大阪に美味いモノ無し
松本が言ってたのは信濃のうどんと尼の立ち食いうどんのことだけ
それ以外は間違いなく「東京が一番うまい!金使わん時は大阪やったけど」
それは高須も同じこと言ってる
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 13:22:22.58 ID:p12jjhTx
そうかあ?関東はメシ不味いぞ。そりゃカネ出して高い店なら旨いよ。
でもそれは当たり前。
CP比なら、断然大阪。食い倒れの街だよ、何と言っても。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 13:38:11.39 ID:mucGu4nA
どっちかってえと吐き倒れの街だが。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 02:14:52.04 ID:pwO3aUKY
>>936 それは単なる田舎者の勘違い。
君東京でロクに食事したことないでしょ。
関西人が、関東の味より関西の味を好むのは当たり前。
単に自分の土地の味を贔屓してるだけのことで、よそを低く見てしまう井の中蛙。
広い東京のことなど、その一端すら君にはわかっていない。
そもそも、「食い倒れ」も「天下の台所」も捏造なんだよ。
そんなことすら知らないんでしょ。
東京は絶対数が多いからな。
美味い店も不味い店も多いよ
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:36:51.91 ID:hOYRkT7U
戦後間もないころまで大坂が日本で一番人口が多い都会でした
なにか大災害あったっけ、大阪で戦後すぐに。
なんぼかうどんが旨くても、
カレーうどんか鍋焼うどんを年1回食うかどうかの俺には・・・
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:25:41.60 ID:JzNcai6P
>>940 ここで大坂夏の陣の話されても困るんだよね
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 07:26:41.65 ID:Q/jggg8m
天才まっちゃん最強
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 19:21:11.25 ID:MEUg+71p
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:10:03.80 ID:bsaaNb14
あげ
>>1 どっちにしろ東京にはうどん文化なんてないやろがwww
>>31 その他と言えば麺の形がちゃうな***
讃岐の麺は四角形で細長いのに対して、大阪は手延べそうめんみたいな製法でやってるから形が丸くて細長くなっている。
これはあくまで「おんちのうどん」に限ったことだから、他は讃岐の麺+関西だし醤油が常識だな。
大阪のうどんが大革命起こすwww
大阪天満宮の近く、すべらんうどんの通りと言ったらわかりやすいんだろうか?
そんな裏通りにひっそりとたたずむうどん屋さん。 手延べうどんのお店らしい。
ちなみに手延べうどんというのは小麦粉に食塩と水を混ぜてよく練った生地を
よりをかけながら引き伸ばして乾燥、熟成させる製法で作られたうどんのこと。
そうめんやひやむぎみたいな感じかな? たまたま通りかかったんで入ってみることに。
メニューを見てビックリ!!
モダン(うどんの新しい食べ方)ってことで「シンガポール風焼うどん」と言うメニューが!?
他にもカルボナーラやらサーモンクリームやら・・・。 とりあえず「シンガポール風焼うどん」を食べてみた。
う、美味い!!
手延べの不揃いな麺にカレー風味が絶妙な焼うどん。
どこがシンガポールなのかはよくわからないが美味しいことには変わりはない(笑)
ノーマルなうどんも食してみなくっちゃ。 再訪確定なうどん屋さんでした。
--------------------------------------------------------------------------------------
数日後再訪
ノーマルなうどんを食べるつもりがカレーうどん定食(笑) 出汁の効いたカレーうどんでした。
同じカレー風味ならシンガポール焼うどんのほうがインパクトはあったかな?
http://image1-3.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/6089/320x320_rect_6089669.jpg 流石、オムライス発祥の大阪や***
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 17:39:53.17 ID:geO63MIc
店名言えない時点でヤバい店ってのが明らか、小便臭くなかった?その店
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 19:52:56.81 ID:YeW8UjWD
松ちゃんが言うなら間違いないさ
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 09:33:15.01 ID:Bv2s7rvE
天才松本
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 19:01:22.84 ID:gPe0zu8v
やはり本場大阪がダントツだろうな
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 20:03:41.74 ID:m88w3kse
まっちゃん正解
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 21:38:59.33 ID:kI3wmMww
大阪のうどん美味いね、食ったことないけど。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 21:52:38.71 ID:R3PnGxWH
けつね あげ
>>948 >大阪のうどんが大革命起こすwww
思わない展開やうどんの種類で面白かった
ただ、大革命という程ではないかなあ
>>954 >大阪のうどん美味いね、食ったことないけど。
うどんの上にお揚げが乗る様になったのも大阪からだから、きつねうどんで間接的にに食べたことになるかも?
まあ、麺やお出汁の味わいは想像になるが
大阪はなんでも起源主張するけどさ・・・
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 13:56:54.95 ID:ExmjzQeA
まっちゃんが言うならそうなんだろ
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 13:26:29.82 ID:2aUC0OPZ
さすが天才松本1000も近いね
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 18:37:14.41 ID:zCS8ZBip
日本三大うどんは、稲庭(秋田)、水沢(群馬)、讃岐(香川)
大阪人がいくら自画自賛しようと、それが一般的な評価。
実際、大阪での人気すら讃岐に圧倒されてるし、群馬にも評価で負けてるのが現実。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 18:39:38.75 ID:jrwh3nnk
稲庭は絶対だろうな
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 18:43:36.46 ID:zCS8ZBip
うどんな油揚げがのるようになったの「も」???
確かにきつねうどんは松葉が元祖かも知れないが、「も」ってなんだよ?
いかにも他にも何か産み出してるような捏造をしないように。
ちなみに、もりそばもかけそばも天ぷらそばも江戸でできたもの。
今の蕎麦屋のスタイルやメニューの殆どが江戸生まれだよ。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 21:38:54.86 ID:cW5SNL76
江戸時代の3大ファーストフード。
蕎麦
握り寿司
天ぷら
あれ?
うどんは?
>>961 香川県民だが、日本三大うどんに讃岐は入っていない。
昔は何故か無名だったので仕方ないというか完全一強なので入れられても迷惑、勝手に同格にするな。
確か、三大は五島、伊勢、水沢だったような気がする。
讃岐や稲庭(確かにうまい)を入れているのはおかしい。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:10:48.99 ID:S06w+5U4
稲庭が一番だろう
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 16:40:58.85 ID:iMjWXWFu
普通に日本三大うどんと言えば、水沢、稲庭、讃岐。確認してごらんよ。
>>967 それ、最近知ったかが言っているだけだから
伊勢はないでしょ??
まるちゃんが入っていない
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:37:35.44 ID:xolJgmV7
稲庭派
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 02:46:18.10 ID:ooP3cOLU
日本三大うどんの候補になっているうどんを全てあげてみる。
稲庭、五島、氷見、水沢、名古屋(きしめん)、讃岐
大阪うどんは候補にすらならない。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 10:44:30.85 ID:JtkMRl4U
伊勢のどこが旨いのかわからなかった
まぁ慣れなんだろうがあの真っ黒が関西人には無理だった
三大うどんの基準は旨さじゃないみたいだからな
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 16:01:05.84 ID:JLL0OZde
旨さは当然含まれているだろう。
それ以前に大阪うどんは相手にもされていないのが事実。候補にすらあがらないのだから。
これは当然で、大阪人は堪え性がないから、うどんがゆで上がるまで待てなかった。
なのでうどん屋は、すぐ提供できるようゆでおきのうどんを出すしかなかった。
だからふにゃふにゃの腰抜けうどんになった。
出汁がどうのなんて、後付けの自画自賛に過ぎず、それが実態なのさ。
その証拠に讃岐が上陸したら、出汁命はあっさり放り出して飛び付いた。
出汁がどうのはただの建前で、やっぱりゆでたてのほうが旨いという当たり前のことに
やっと気づいたというわけ。
そんな味音痴うどんが評価されるはずもない。
全国では二軍レベルというのが妥当な評価。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 16:58:01.83 ID:BUGYBUoQ
大坂は味がうすいな
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 07:35:58.27 ID:fW//mQxm
やはり日本一だろうねえ
ーー
^^
@@
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 07:16:59.34 ID:Bd83mDgW
うどんは大阪が発祥だと思う
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
九州です