食べ方がわかってない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
最近TVでリポーターがうどんの紹介をしているが、
みんな啜りこめずぐちゃぐちゃと噛んでいる。
うどんは食べ物ではなくて、飲み物だ。
皆さんはどう思います?
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:27 ID:wYtapYef
そばを噛むなって行ったのは魯山人だっけ?
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:36 ID:2gWDC2yX
それは知らないが「我輩は猫である」夏目漱石のなかで、
主人公が蕎麦は一口で啜るもので噛んではいけませんよ。
と言ったはず。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 02:46 ID:7F6RWC6S
人それぞれだろ
大衆食まで食べ方のマナー言われたんじゃうまい物もうまくなくなる
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:27 ID:9S2Dx8Ts
>>4
胴衣。
うどんは庶民の食い物。
好きなように食えばいい。

ただし、汁を振りまきながらの犬食いや、
クチャクチャと音を立てて食う香具師は自宅で食え、と言いたい。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:41 ID:7+YpD0hK
だったら、きちんと食べてみようか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:52 ID:yiQjM+k1
>>4
マナーではなくて
どうしたらおいしく食べれるかでは?
麺類はずるずるといくから美味しいんだよ
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:57 ID:vSS4RWjF
ずるずる啜るのは美味いけど
そのまま飲むのか?

歯応えや、噛んだ時の風味なんかも味のうちだろ?
そのまま飲むのか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:10 ID:yiQjM+k1
ずるずると啜り
喉を通ら無ければ1回噛むぐらいですが
たいていはそのまま飲み込んでますよ
10 ◆BuiLabby.U :04/08/18 21:35 ID:Pc1/hqzg
讃岐うどんはつるつるっとほとんど噛まずに
喉を通していく感じで食べるのが通みたいやね。
のどごしで味わうもの。味は出汁まかせってことかな…

他のうどんはまた別やろ。味噌煮込みとかつるつるいけんやろうし。

確かにつるつるっと食べると上手い。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 04:31 ID:uV3WRwA0
喉越しで味わうと旨い、と最初に書いた文人もホントは噛んで食べてたそうです。
「噛まなきゃ味は分かりませんや」と某蕎麦屋の親父も言ってた。
12 ◆BuiLabby.U :04/08/19 05:36 ID:WW0Ia+Fm
まぁ、まったく噛まないわけではないかと。
少なくとも口の中でいつまでも噛んで食べるものじゃないってことかな。
13二モ:04/08/19 06:48 ID:CxwnysT6
ラーメンとか寿司でも「食べ方」についてのスレあるじゃん?
でも俺も>>4に同意なんだよね。

かなり昔の話になるけど、ウゴウゴルーガが人気だったよね。
んで父親の買ってきたスポーツ新聞にウゴルーの記事があったんで読んだ。
こんな感じの事が書かれてた。記憶で書くから全然文自体は違うけど。

===========================
ウゴウゴルーガは子供だけでなく大人からも見られている。
次々に展開される意味不明の内容が新鮮であり人気の秘密。
この番組についてウゴウゴルーガマニアは
「あれには深い意味がある」などとほざいているが、
プロデューサーの○○は「別に深い意味なんてないんです。
そういう固い事を考える大人は嫌いです。見てもらいたくない。」と。
===========================

食べ物も一緒かなあと思うけどねえ。他人に迷惑がかからなければいい。
自分が一番気を楽にできる食べ方で余計な事をを考えずに感覚的に
胃に放り込むのが一番味わえる食べ方だと思うし楽しい。
ただ、正しい食べ方ってのがあったとしたら一度でも試してみるといいと思う。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 07:14 ID:hcfcve4l
蕎麦はゾゾッと啜って、軽く噛み、息を鼻から抜いて香りを愛で、
舌でツユを味わい、喉越しを楽しむ。

ま、他人に不愉快な思いをさせずに楽しむのが粋なのかもな。
(なんにしても、汁を飛ばされたり、蘊蓄垂れられるのは「迷惑」だな。
15 ◆BuiLabby.U :04/08/19 09:09 ID:WW0Ia+Fm
まぁ、食べ方なんて人それぞれでいいとは思うけど、

讃岐うどんを必要以上に噛んで食べて、「ゴムみたいでまずい。」とか言われると、
そりゃ食い方間違ってるからやろ!って言いたいくなる。

>1の言うこともわからんでもない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 10:19 ID:zioCz8Qb
よく噛んで食べないと癌になりますよ
17二モ:04/08/19 10:57 ID:CxwnysT6
でもそんなに美味い不味いの違いが出るほどに食い方が
決まってるのなら、店の壁や入り口に食い方の張り紙や客に
直接教えたりとか、金取る側として具体的に何かするべきだと思うけどね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 12:52 ID:bCoWcgzQ
>>1
ルールなんかネーヨ
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 14:06 ID:fXqwJrLl
最近TVでリポーターがうどんの紹介をしているが、
みんな口から啜りこんではぐちゃぐちゃと噛んでいる。
うどんは食べ物ではなくて、鼻から吸い込む物だ。
皆さんはどう思います?

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1086021089/
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 18:18 ID:b9afyNOY
>>18
ルールではなく
おいしく食べるための方法だと思われますが
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 18:20 ID:VKwsQUWB
>>20
クチャクチャ食べてますが美味しいですよw
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:14 ID:b9afyNOY
キチャナイ
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 03:58 ID:uUNGFh1Q
あげ
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 04:39 ID:cG7cMg95
意固地にならずに「蕎麦の食い方」をやってみればいいじゃん。
なんか、理にかなってたりするんじゃねーの。
グチャグチャ食いは風景として迷惑だしな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 05:09 ID:yuYtS1OI
九州出身者ですが就職で東京に出た時、蕎麦湯を出され戸惑いました。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 07:48 ID:XYpdaRtI
正しい食い方があるかどうかなんて知らん。どうでもいい。
ただ、盛大に音を立てて蕎麦をすするのは見てても気持ちいいもんだ。
俺などはつゆを迸らせ、食ったあとのテーブルは汚れるくらいだ。
上品ぶって音たてずに食ってる奴を見てると、スリッパで頭を
ひっぱたきたくなる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 08:06 ID:tfDAK9xQ
ニチャニチャ噛んで食ってたらのど越しもクソもなくなるだろうが。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:28 ID:V6+nVTdT
基本からおしえよう。

蕎麦がきたら (もり、以外注文するべからず)

まず、「二礼二拍手一礼」 し、少なくとも1分間の黙祷をする。
厨房にむかって賽銭を投げられれば、さらによし。

つゆに薬味を全部ぶちこみ、まだ割ってない割り箸でおもむろにかき回す。
そう、洗濯機のごとく、グルグルと。

それを一気に飲み干して、すかさず蕎麦湯を頼む。

あっけにとられている店員など気にもとめず、
蕎麦湯の生一本をひたすらすする。

最後に店員にパックを頼み、
乾ききった蕎麦を入れ土産にする。

関東藪一茶流。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:40 ID:ITpEvhR+
>>28
漢だねえ。感服した。

30名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:28 ID:+lQrJ5g8
まあおもむろにとか使ってる奴は大概馬鹿だな
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:11 ID:oM1HbDUm
>>28にマジレスする馬鹿と出会えた今日という日は一生忘れない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:28 ID:Ohp2w+8B
>>30
おもむろにヲマイに反応したくなった
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:20 ID:V6+nVTdT
>>31
俺自身、”おもむろ”に驚いている。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 10:42 ID:28Krez7A
おもむろにおもろむスレですな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 11:07 ID:ERPaOhvu
おもむろにおむろんのをとりだした
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 03:21 ID:da32iYgX
うどんと蕎麦は飲み物だ
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 05:18 ID:TFuW40De
>>1
「食べ方」じゃなくて「飲み方」じゃね?
俺はウドンは「食べる」けどな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 06:01 ID:4LdhDGPA
月見うどんの卵はツツッと一口で飲み込むのが通。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 07:40 ID:sWBF544g
天ぷらうどんの天ぷらも飲むのか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 13:48 ID:0hbWShX0
飲むのは麺
天麩羅とかお揚げさんを飲むのは化け物
かやくは普通に食べるんでないかい
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 16:49 ID:qmZNcXkw
てんぷらをぶよぶよにふやかして飲みますが。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 18:57 ID:YTNULqSa
それはテンカスだ
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:41 ID:qmZNcXkw
たしかに
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:18 ID:3iFoy9nZ
おやじ、ザル大盛りね。
おもむろに鞄からヤングジャンプを取り出す。
グラビアを横目にニヤニヤしながら喰う。
これが正しいそばの喰い方だ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:54 ID:KpuKGDdl
漏れはヤンマガがすきなんだが
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:04 ID:yjpo19R6
>>28 ワロタよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 01:14 ID:SdifTbtI
>>44
ザルを頼むのはチトな・・・
大もりでいいじゃん。
ノリの為に100円増しはイヤ。っていうか今時ザルそばを頼むやつって
ほとんど見ないね。

ちなみにグラビア見るときゃヤングアニマル。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 01:23 ID:GfOphGX4
いや、昔はエロ本といえばノリだ。
ノリを消しゴムで消してみたり、
蛍光灯に近づけて透かしてみたりしたものだ。
しかし今はつまらない画像処理やボカシなどで味気なくなった。
無くなったノリを懐かしむべく、ここはやはりザルを頼むべきだろう。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 02:44 ID:3LhWLaJm
ノリはひっつかないか
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 14:31 ID:SdifTbtI
グラビア見るならサブラ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 14:52 ID:tz7xrkDX
先日、混んでいる蕎麦屋の4人席に一人で座っていた。
「もり」を注文し、雑誌を読んでいると、

「相席お願いします。」 と店員の声。

雑誌から視線をはずし、チラッと見ると、マジすげぇ美人が目の前に。

実際オマイラよ、こんな状況で、蕎麦ズルズル食えるか?っちゅうねん。

音も立てず、汁も飛ばさず、食後の「シーシー」もせず、席を立った俺って...

.........ヘタレでつ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 14:58 ID:HLkZKHM3
>>51
ユルス
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 15:32 ID:5EGHmS7/
>>51
で、そのマジすげぇ美人が
猛烈な音をたてて三すすりで大盛平らげてたら笑えるな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 16:03 ID:Yr0fj2rP
>>3
言ったのは主人公の友人
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 16:12 ID:EnDb+6XQ
>>1
よく噛んで食べないとお腹壊すよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:32 ID:qpqROTvA
>>54
漱石は胃炎で息がクッサー(:;.@u@)=3
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:13 ID:JOoze0RX
>>54
正確には主人公の飼い主の友人の美学者迷亭だろ
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:23 ID:GbkHaF4y
q
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 12:02 ID:GJgfF3rN
はじめて行った蕎麦屋がメチャンコまずかった場合、
きみたちの反応はどうなのよ?

  1 一口喰った時点で席をたつ (つり銭など取らぬ)
  2 なんとか最後まで喰う (しかし帰りは精一杯不愉快さ、をみせる)
  3 金がもったいないので完食し、蕎麦湯まで飲む
  4 厨房からの視線に耐えられず、笑顔までふりまき、「ごちそうさま♪」まで言う

きみたちはどうせ3か4だろ?プッ  おれは1だけど。

60名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 12:06 ID:k1UY4Bo7
べつにそんなもん自慢できることじゃないよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 12:17 ID:K3irzGe7
蕎麦屋って冷房ガンガン効きすぎ
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 12:35 ID:6rOX7uX6
>>59
俺なら一口喰ってマズかったら大げさに吐き出して席を立つ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:46 ID:LLXoDypL
>>59
俺は普通に完食して普通に帰って、普通に次からは来ないけどね。
どうせすぐ潰れる可哀想な店を相手に、
そんなに威張ってどうするんだ??
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:07 ID:VcS7/K1r
ショボい燃料だな
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:08 ID:VbhdLAPV
そばはくってもくわれるな
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 11:36 ID:XqyJQfn1
まずい店に無造作に入ってる時点でダメだな
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 11:56 ID:+EGa2B6X
>>59
マジレスしよう。
はっきり言って、1,2はガキの行い。
しかも育ちの悪い、最低最悪のDQNクソガキの行動だ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:32 ID:UOKId7Sm
>>59
おいらは4だな





店を出た後で看板を蹴り飛ばしてダッシュで逃走するけど
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:05 ID:p9OQZWxn
>>59
オイラは5だな
二度と行かない
そして
知人に忠告する

クチコミ怖ーー
7059じゃがのう:04/08/25 23:26 ID:duJWWSvZ
わしゃ、今年で95歳になるが、
>>67さんよォ、あんたはいくつじゃ?
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 08:49 ID:LWTsdaFL
>>70
早く芯でくれ
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 14:33 ID:Z/uJ1TG3
まあ>>67の指摘は正しいが
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 15:11 ID:WibPxmJf
>>59にマジレスする馬鹿と出会えた今日という日は一生忘れない。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 18:03 ID:Sog+LAWL
俺はメチャンコっていうのが少し気になる
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 19:52 ID:Ki3Nph2v
俺も少し気になる
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 20:30 ID:ez+4mNL6
俺が少し木になる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:38 ID:9Q8dOaKx
うどんの食い方よりも
箸の持ち方が変な奴の方が観ていてイライラする
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:46 ID:V9OPL9lq
うどんやそばを麺つゆで喰ってる時点で全くわかってない
うどん、そばにはマヨネーズ!!!
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:58 ID:uIo7FT08
>>77
俺、くわまんレベルな箸の持ち方だぜ
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 03:11 ID:BgMGz1ts
>>79
皆から注意とかされたりしない?
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 15:05 ID:kVk6W3C1
ねぇ、もり2枚頼むエロイ人、
蕎麦だけ2枚ね、って頼む?
        (つゆと薬味は2人前いらないって事)
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 19:46 ID:IeVHVVCU
エリート2ちゃんねらーはそんなこと言わない
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:08 ID:Q2Jp14uT
エリート2ちゃんねらーは3000円のそば屋にしか行かない。これ常識。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:16 ID:vzL47liq
山田うどんでいい
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:14 ID:yNY2ZyrA
エリート2ちゃんねらーなら3000円のそばを食べよう。

山田うどんは知らないが、エリート2ちゃんねらーなら3000円。


86◇ 【73m18cm】 ◇:04/08/27 21:24 ID:Sb44/KmE
エリート2ちゃんねらーは山田うどんなぞ絶対いかないかも(自信ね〜













87名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:05 ID:v5XXykNm
おまいの日当が3000円なのかこだわるの〜
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 01:58 ID:khcQdzHd
実際問題「藪」とかで天せいろとか食うと2千円以上するがな。
エリート、エリート言ってるやつは普段どんな蕎麦を食ってるのか・・・。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 02:36 ID:GsxBG6fi
エリート2ちゃんねらーとエリートは基本的に違う気が
90◇ 【73m18cm】 ◇:04/08/28 08:29 ID:5U4uf2Ty
違うも何も、言葉の持つお可笑し味を堪能してください。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 08:41 ID:owtUAuug
籔なんて観光客向けみたいなもんだからな。そりゃ高いだろ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 10:40 ID:UYM5riJO
>>89

エリート2ちゃんねらーはエリートの対極にあるエリートだよ。

93名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:13 ID:9P/fva2d
そばに赤くなるまで一味をぶっかける。そして、「おもむろ」にポケットから
取り出したマイマヨネーズをぶっかける。そして、ヤンマガのグラビアにニヤニヤ
しながら頬張る。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 21:48 ID:3ZJW/niN
おれは摩り下ろした生にんにくだが
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:03 ID:XvonOfn/
マジレス
しょうがもおいしいよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:50 ID:FD9mjUaq
マジレス
辛子もおいしいよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:17 ID:cYIJE9tf
>>96
辛子って
どんな感じで使うの
おせーて
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:28 ID:+ZpDVX3O
ネタに10000点
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 00:34 ID:gwGZo933
辛子をわさびのよーに使うだけ。
チューブ入り辛子よりも粉辛子を自分で溶いたほーがいいよ。
かおりもいいし、辛さも調節できるから。

余った粉辛子は刺身に使うといいよ。
100◇ 【73m18cm】 ◇:04/08/30 17:30 ID:DC/BomSc
>>99
刺身もわさびが普及するまでは芥子だったからな。
蕎麦も昔は芥子を溶いてたかもしれんね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:44 ID:xGfoKL21
だけど芥子の風味とかで
蕎麦の味わいが総て消される様な気が
しちゃうんだけど
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:52 ID:OIdGMiOU
ふーん、俺はそもそもワサビを入れる意味がわからん。
薬味はネギだけで十分。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:56 ID:OIdGMiOU
げ、IDがオールド・グミ王だ
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 20:19 ID:TnDGxGNy
おれはネギの薬味だけで十分だ。
つゆにネギをどばどばつけて喰うとウマー。そば湯があれば言うことなし。
蕎麦はエリートに任せる。うまいつゆとネギさえあればサイコー!
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:18 ID:+/aVnoBy
エリート2ちゃんねらーが薬味だってよ。へえ〜
水そばに一番あうのはネギかい?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:20 ID:uNtmd0Ww
そばの香りだけ嗅いで、素麺食ってな
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 10:31 ID:yVUhx/VO
薬味に「ねぎ」だって?
もうアホかと。
蕎麦の香りなんか全部飛んじゃうだろが。

蕎麦には「ソース」をかける。これで決まり。

あ、できれば「中濃」な。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 11:21 ID:ajp85mCp
>>107
死ぬほど退屈な香具師ってよく言われない?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 11:34 ID:dTpGydzU
>>108
レスしてやるおまいもお人よしだな
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:13 ID:zhNYUkCF
「男の作法」とかいう本で、もりそばはつゆのおちょこのフチを利用して
指で切っていい、と書いてあったが、どうだろう
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 14:46 ID:Q5HFW5dS
それは非常に見苦しいと思われますが
指で切るぐらいなら、最初から啜れるだけの分量を
箸でつまむのが作法だと思うよ。
ちなみに私はうどんの場合は、
1本ずつ箸でつまんですすってるよ。
第一蕎麦チョコのふちで切ると、
残った蕎麦はつゆに浸かりすぎて
辛くて食えないよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 18:34 ID:syb9DZR9
池波か
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:00 ID:MN3TGsja
一昨日からうちのそば畑の花が咲き始めました。
まもなく新そばが食べられます。
私の大好きなそば料理は、かいもちの天ぷらです。蕎麦は作るのが面倒なので
作りません。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:12 ID:aaEWK/3v
かいもちってなんですか
115113:04/08/31 20:29 ID:Q7SpT9pz
そばがきのことです。ちゃんとしたかいもちは作るのが難しいですが、
天ぷら用はそんなに難しくありません。辛い大根の汁に醤油をたしたのに
つけて食べます。

それからそば粉のクレープもおいしいです。こどもらはチョコレートやジ
ャムを塗って食べてますが、私はソースを塗って食べるのが好きです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:05 ID:CQsyq25B
なるほど
そばがきは食べたことないけど
美味しんぼで読んだことある
さんくす
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:48 ID:WX5pbvCr
時々、みそ汁の具にそばが入っている時がある。それはそれでうまいのだが、
そーめんほどではない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 13:53 ID:IU+WBkRF
君達に問いたい。
「てんぷら」とはそれ自体で完成された食事である。
食材を美味しくたべさせる極致にある。

なぜそれを蕎麦にいれるのか?
蕎麦もてんぷらもダメにしているのに・・・

てんぷら蕎麦とはなんぞや???
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 14:17 ID:Kqs07PI/
>>118
天ぷらなんて食材の入ったスナック菓子だよ。
そんなもの有り難がるバカのせいで高くなるんだ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 15:56 ID:sTD/hIq6
お〜やおや
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:21 ID:zhT+71Nu
>>118
天ぷらをだし汁で食ったことねーのか?あるだろ?
蕎麦の汁につけても悪いことはなにひとつあるまい?
食べ物の旨い食い方というのは、必ずしも一様ではないんだよ。
あまり凝り固まった考えをするとおいしいものを食い逃すよw
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:53 ID:IU+WBkRF
>>121
おやおや。

本当に美味いてんぷらは「塩」で喰う。
本当に美味い蕎麦は「もり」で喰う。
食の基本だよ。

お互いにうまさを消しあってどうするのか?と問いてるんだよ。

てんぷらを天つゆで喰うこともあるが、
それでも天つゆにちょこっと浸けて、サクサク感のあるうちに喰うだろが。

天つゆに長時間浸しておいて喰うようなアホがいるか?
あ、121がいるか。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 17:08 ID:2fU0M01p
>ttp://www.nichimen.or.jp/menu/tenpura.html

蕎麦屋の天ぷらは天ぷら屋のものとは別。
種物全否定はちょっとどうかと。水蕎麦でも食えってことか・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 17:15 ID:OY7DKybK
オマエラ釣られるなよ
>>118は丼板でも同じようなことをやっていた痛い釣り師
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 17:17 ID:ZyJav00W
つか、ただの塩厨じゃん
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 17:41 ID:UrkVlafl
そばも、てんぷらも調理師が片手間にする料理さね。薀蓄以前の問題
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:09 ID:ZaayzSTE
天ぷらにどばどば塩を漬けて喰う。
そばを水にびちゃびちゃ漬けて喰う。
サイコーすぎる!
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:28 ID:+R+Z3ZU5
問いてるんだよ。ってへんなの
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:36 ID:DXVab2H8
まさに料理マンガで覚えたてのセリフって感じだな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:42 ID:dp+IGvgJ
>>122 はたぶん、竹やぶの天せいろとかなら満足するのだろう。
(値段は別として。)

で、そういう正論は正論として正しいんだけど、
俺らは庶民の食べ物として暖かい種物の蕎麦を食べるわけだ。
そのおいしさを人に伝えたい、という類のものではなくて、
個人的なありふれた密かなたのしみ、といった感じで。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:56 ID:rwhqEG+g
>>122
揚げ方が違う
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:57 ID:srW/NBcH
おいらは汁の中でふやけた天ぷらが大好き。エビはこどもらにやって、
ころもがべちょべちょにふやけた天そばが大好き。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 20:01 ID:TlxLunlC
おれは油をたっぷりと吸ったナスのてんぷらが好き。
つゆも油でぎっとぎと、口の周りも油でぎっとぎとの幸せ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 20:10 ID:faoCkFa9
122はむかつくけどスレタイ見たら、まあ、そういうスレなのね
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 20:10 ID:49sLOLFQ
>>133
どっちかというと、おいらも魚より野菜の天ぷらが大好き。
なんであったかい天ぷらそばにはエビ天なんだろう?

青しその天ぷら満載の天そばなんてあったらハアハアしてしまう・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:13 ID:F+WSydvu
おいらは天カスだけでもOK、チンカスは嫌
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 21:58 ID:WAMfE6o5
汁でべちょべちょになったのは萌えるね
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 19:21 ID:Uj7ijdTY
同意
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:08 ID:O1Rx8evu
大根おろしでべちょべちょにしたおそばが大好き。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 18:18 ID:Zn9ggKwF
おまいら本当に「食べ方がわかってない」な。
スーパーの一玉¥30の蕎麦に、冷えきったてんぷらでも入れて喰ってろ。
それがお似合いだ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 18:20 ID:yV6MgP12
トホホ…
燃料にも何にもなりゃしね
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 18:36 ID:pRHNDKzc
喰ってるぜ!だったらまだしも…
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:22 ID:+s2gQpkG
>>140
喰ってるけど?
うまいけど何か?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 04:33 ID:sV8/Hh78
>140
 ひと玉30円ってそりゃまた安いね。うちのあたりは70〜100円で売ってるヨ。
 乾麺買って自分で茹でるか、ひと玉50円ぐらいの時に買うかが多いけど。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:30 ID:ctH1dOir
30円のそば玉かよ。どこで売ってんの?
エロい人教えろ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:33 ID:0bZOqEU9
俺はエロいが知らない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:40 ID:2wR0+NM/

仕事で静岡に行った時に蕎麦屋で親子丼食べたんだけどさ、
食べ終わった時に、はいどうぞ、って蕎麦湯出されて困っちゃったよ。
まわりを見渡すと、天ぷら蕎麦だろうが丼物だろうが
なんにでも蕎麦湯入れて飲んでるんだよな。
東京人のオレには理解出来ない光景だった。

148名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:56 ID:9eSJTqP1
30円のそば玉目撃したら教えクレクレ
エロい人もエロくない人も。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:46 ID:XHoyB05m
食べ方がわかってない!と言うより、正直高くて食べれない。
月3マソのこずかいの俺(リーマン)は、気軽に「もり2枚!」とは言えないんでゲス。

        負け組か・・・OTL    幻の¥30蕎麦玉、希望。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:10 ID:TLy0KPNO
もし\30の蕎麦玉発見したら、とろろをたっぷりかけて、おろし立てのわさび
の勢いで3玉くらい食べたいです。売ってるお店を教えてください。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:30 ID:ck3fzjWu
煽りの放った一玉¥30の蕎麦が思わぬ焦点に
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:52 ID:IF+FrB6w
200グラム43円の乾麺なら見たことあるな
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 21:27 ID:FYY+473G
一玉¥30の蕎麦玉を探すスレはここですか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 21:28 ID:tHnjdb8w
一玉30円ねぇ・・・
難しいけど、探してみるよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:00 ID:nRaffjkl
何げなくスーパー覗いたら、1玉68円だった。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:00 ID:EY9KZfiI
>>147
それはからの丼の中にそば湯だけ入れて飲むの?
醤油かなんかたらすのかな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:27 ID:bZUGZYQW
>>155
2倍以上
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 12:00 ID:zQzEfxQ8
¥30!¥30!!
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 12:49 ID:5/XZf3rc
半額のシールが貼ってるヤシか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:07 ID:xJ9mZ/AC
製麺所に聞けば、\30の蕎麦の在処を教えてもらえるのだろうか
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:24 ID:Y7jc7dBI
そのむかし、ライスチョコレートというのが¥20であった。
162↑ :04/09/09 19:01 ID:bcgni2NE
で?
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 08:45 ID:PyP7p2ib
俺が子供の頃はフィリックスガムは10円だった。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 08:50 ID:vZ9+aus3
30円のそば玉って、駄菓子なみかよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:25:23 ID:Bf1dDKN6
30円でage。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 04:40:50 ID:1v/KxP/S
age
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:45:10 ID:FtFj8VFm
で、結局伝説のまま
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:20:56 ID:T4zCB5kZ
めんつゆでキノコをよく煮て、天かすをたくさん入れてポタージュ風にして食べたら
すごくおいしかったです。あとは30円のそば玉を発見するのみ。
ちなみに玉うどんは38円で売っていました。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:16:12 ID:qoyPUDx2
一玉の定義って何よ?
170◇ 【73m18cm】 ◇:04/09/23 23:40:52 ID:6t68wNnT
玉うどんだと1kgくらいかな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:46:18 ID:GPxBn5Ko
大阪人には下あごが発達していない貧相なオサーンが多いが、うどんを噛んでないからだそうだ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 18:01:30 ID:41HJyAfQ
で、たぬき、きつねはわかるけど 「いたち蕎麦」ってどうに喰ったらいいの?
おしえてずら。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 18:29:21 ID:mL5S+Lhz
「むじな蕎麦」だったら知ってる!

眉毛に唾つけてから食べるんだYO
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:17:28 ID:2eVUEELo
そんな高度なシャレ
ここでは判って貰えんかもな
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 17:57:48 ID:/kT6m1/q
納豆にはしょうゆだろ。たれじゃねーだろ。ねぎ入れなくってどーしろってんだ
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 12:47:14 ID:mp4tso6v
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:59:30 ID:KJSxG7PN
>>176
アドレスに「汚物」って入ってるぞ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 08:18:12 ID:ae1Dj81z
私の地元のスーパーでは一玉35円でした。

そこにおろしてる麺屋の商品は「うどん、そば、やきそば」
で組み合わせ自由の3玉100円。
一つだと35円。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 11:15:32 ID:6eliMnGh
俺が初めて入った蕎麦屋でせいろ食った時のパターンは次の4つ。

   うまい蕎麦屋・・・薬味もなにも使わず、ひたすら蕎麦を楽しむ。(当たり!また来よう)

   まぁまぁの蕎麦屋・・・ねぎとわさびの香りでごまかして食う。(通りかかったら来てもいいかな)

   まずい蕎麦屋・・・せいろに唐辛子をふりかけ、薬味もたっぷり使い流し込む。(2度と来ない)

   最低の蕎麦屋・・・ほとんど手をつけない。(主人が哀れになる)
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:59:13 ID:89J8Lyti
もったいないから食ってきなよ。↑
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:44:30 ID:F711fDqF
長生きの秘訣
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:16:06 ID:bvGbIaaQ
まずい蕎麦でも毛嫌いせずに
口にすることで何か発見があるはずです。
残さず食べましょう。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 14:54:28 ID:Txcv8Ie5
>>1

歯応えを試す、楽しむというのもありだろう。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 15:05:52 ID:BDS2OTHp
>>1から一気に読んだ。なかなかおもしろい。また来るからおもしろい話しといてな。

=========俺用しおり============
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:31:17 ID:4NM7Z1oU
わんわんみてちんちんおっき
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:28:13 ID:PvjQqUI2
>30円のそば玉目撃したら教えクレクレ
いせやベイシア。税込み28円。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:26:03 ID:rNzPXAf9
食感がトゥルトゥルのは噛まないで喉越しを楽しんだりします。
もちろん噛んで食べたりもします。
絶妙のトゥルトゥルじゃないのは、普通に食べます。
ツユにはほとんどつけません。
蕎麦やうどんを口に含んだあとにツユを適量含んで、口内ブレンドです。
ツユも薄まらずに最後までウマーです。
薬味はもちろんツユに入れません、蕎麦やうどんに直です。
以上、素人なオレが考えた、完璧だと思う食べ方ですが大丈夫ですか?
あとはダラダラ食べない、タバコも吸わないとかぐらいです。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:41:03 ID:0gnPZ1v9
>>187
いいんじゃない?
自称蕎麦好きの人と蕎麦を食べに行ったんだけど
薬味をツユに混ぜるわ、ツユに全部浸すわで
オイオイってなったことあるよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:57:08 ID:L0ifR0jt
常識や作法にとらわれない新そばの食べ方
注文がきたら、新聞でも読んで、15分放置
そばがのびて水気がなくなった頃に
箸の先をつゆにつけた後
4、5本のそばをつまみ、口に入れ、2回ほど噛みながら喉を通す
どうだ、自称そば通の皆さん、新そばの風味はこの方法がいいと思う俺は、キチガイか?
190ウガンダ石塚:2005/10/09(日) 03:40:36 ID:Q/ztnizN
カレーは飲物だけど、うどんも仲間?



あ、そー言えば夏は冷や麦・素麺を一気飲みしてた様な気瓦斯…
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:14:05 ID:5c2/HCZs
>188
つゆに少ししか付けないのは、江戸そばの辛いつゆの食い方だよ
君のが自称そば通気取りに見えるよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:51:35 ID:Jim9rxTP
>>191
辛くないつゆでも浸しちゃったら、つゆが薄くならない?
つゆの味を落とさずに食べるなら、あまりつけずに蕎麦を口に入れてからつゆを含むってのはベターだよ。
つけすぎにもならず、つゆが足りなきゃ、もっとつゆを口に含めばいい。
ラーメンでもスープが麺にからまないとか言うやつは、麺を含んだままスープ飲めと言いたい。
たんなるバカかと。
193188:2005/11/05(土) 05:03:32 ID:pMvXEhZO
>>192
禿胴。

関西の蕎麦屋はかえしが甘い。
甘かろうが辛かろうが繊細な蕎麦の風味を楽しむのにツユどっぷりで味わえるかってんだ。

蕎麦をそのまま食べ、香りを楽しみその次にツユを猪口から口に含んだり
薬味は蕎麦の後にちょちょいとつまむ。
葱の香りが鼻腔にかすかに残っているうちに次の蕎麦を食す。
どのツユにしろ蕎麦の風味を消す食べ方なんかするなら小麦蕎麦食っとけって思う。

191は寿司を醤油にどっぷりつける食べ方しか知らなさそうだ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:12:09 ID:8Tm6kfsQ
作法のある世界なんだから、無粋な真似はするなよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 15:15:00 ID:O1+nnrgN
知ったかは、何処にでも涌くなぁ
食い方自慢って馬鹿か?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 03:12:55 ID:c80i3PHN
>>195
自慢って捉えるほうがアフォ
ここは掲示板
好きなようにかくところだ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 03:19:21 ID:RyqqBU1D
蕎麦に美学はあるけど、甘いツユなのに、さきっちょしか付けないのは
野暮を通り越してアホ。
ツユの味に合わせて蕎麦の喰い方を変えるのが蕎麦食いだろ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 04:51:36 ID:c80i3PHN
>>197
料理の中で一番野蛮な味付けは甘さ=砂糖による甘みって知らないのか?
自然な甘みならいいが甘いつゆっていうのは味醂過多なんですよね〜

んなので蕎麦の味はとんじゃうんだけどね〜


199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:21:08 ID:Abt1ADNr
結局知ったか蕎麦基地が、辛汁の食い方を押しつけて
ループ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 03:30:24 ID:C9QyPzYT
食い方がどうでもいいと言うなら、はじめからこの板に来ることはないんだが。
あれこれ言い合うのが面白いんでしょ。それを押し付けと受け取るのでは話が
続かない。お前こそが野暮だ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 13:30:46 ID:MA4iL5pe
音を立てずに食うのが新マナー
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 15:21:39 ID:Te24sr1X
朝鮮で麺を食べるときは音をたてないのがマナー
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 17:54:30 ID:DMPPEAja
>200
日本語の不自由な方ですか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:06:54 ID:a0Oi9I4e
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 17:51:33 ID:li9FTYng
ソバヲがはっちゃけてると聞いて飛んできました
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 17:52:10 ID:li9FTYng
で、どいつがソバヲなの?w
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:44:31 ID:Qx8I7+cS
>>198は真性の馬鹿だなw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:35:42 ID:6Ls+dAcG

と真性βακα..._〆(゚▽゚*) がカキコしております
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 02:17:42 ID:8SmjWkM1
ちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいと
ちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいと
ちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいと
ちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいと
ちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいと
ちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいと
ちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいと
ちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいと
ちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいと
ちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいと
ちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいと
ちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいと
ちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいと
ちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいと
ちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいと
ちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいとちょちょいと
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 09:22:23 ID:cLmMHi5j
>>198はホントに馬鹿だな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 15:54:09 ID:7pI/gpAl
あまいっ!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:12:12 ID:li9FTYng
蕎麦屋は舞台
蕎麦は総合芸術


【Bグル】蕎麦で盛り上がりませうか14【芸術】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1087693308/l50
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:28:36 ID:x0sTKsUm
http://www.imgup.org/file/iup131575.jpg
ゆとり教育の弊害か(・∀・)
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 04:01:51 ID:bAjh+Eya
>>210
どうバカなのか説明よろ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 14:38:53 ID:drZuMq/p
バカにつける薬はないので教えるだけ無駄。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 03:46:12 ID:FnUrW9Ek
>>215
言訳乙。
言葉を使う掲示板に不向きなんだねw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 15:16:44 ID:UglhGAJN
先生!必死な子おるでありますっ☆
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 02:39:17 ID:08il0LLp
最近は蓮華 スプーンを使い ラーメンの様に一本一本良く噛みながら 食べるのを見かけます あと五年もすると 
上品に ナイフ フォーク使いだしそう 良く切って 召し上がってね。
 

219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 08:54:28 ID:SNunf0A6
>>198
知ったか、乙
返しを作る意義ぐらい知ってから、能書きたれてね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 02:11:06 ID:drLCPX26
ageとく
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 01:28:28 ID:LJh29DF4
噛まないで食う奴 = 歯無し
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 08:09:39 ID:Qq/C9Uvd
ヾ(゚ω゚)ノ゛
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:33:46 ID:gyfZt2rO
噛まずに飲み込み、途中で止め、引っ張り出すときの喉越しを楽しむ。
22428:2007/03/13(火) 18:00:54 ID:9iQfTz1n
ココまだあったんだ。 わろた。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 13:38:03 ID:Q3TGg8pw
うまいまずいを語る前に藻前の箸の持ち方を何とかしろw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:36:36 ID:C6PK9nJb
今までに見た粋だなあと思った蕎麦の食い方・・・

とある駅の立ち食い蕎麦屋での出来事。
昼時スーツ姿のリーマン風の男が店に入ってきて「かけ蕎麦」を注文。
店員が品を持ってくると「ありがとう」の一言。
で、食い始め食い終わるまでが1分ほど・・・
(熱い蕎麦だぜ、俺には無理だ)
蕎麦を啜るズズーと云う嫌味な音は遠慮がちなほどにほとんどしない。
食い終わると「ごちそうさん、美味かったよありがとう」の一言。
(駅の立ち食いだからそれなりの味だぜ)
蕎麦を食うことにあーだこーだウンチクたれるヤツよりよっぽど粋だなと思ったね。

熱い蕎麦を1分で食う事は出来ないけど
せめて最後の一言ぐらいは真似したいと心底思った。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:51:55 ID:iwFVwQj8
「ありがとう」を極めるには十年掛かるね。精進汁!
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 11:32:33 ID:Egq8GrhJ
食べおわったら箸は揃えてから帰れ。
丼に×字にクロスさせて突っ込んだまま帰るのはやめなさい、行儀が悪いから。
結構大量に見かけるぞ、そば屋でもラーメン屋でも牛丼屋でも。
しかも偉そうなオヤジ連中に多い。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 04:52:34 ID:2F/uroo8
>>226 確かにかっこいい。何がかっこいいかって言うと相手に挨拶してるからなんだろうな。

最低限の「挨拶」が美学になるのか。やっぱり基本は大切だな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 17:50:56 ID:KC4jHdSE
>>228

偉そうなオヤジと自己中のババアが最悪だね。
育ちが悪いんだよ。
そういう馬鹿親に育てられた香具師らも同類。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 01:12:51 ID:9bFjwEiK
クチャラーもいやだけど、頭を上下させながら吸い上げる香具師には殺意を抱く。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 16:55:23 ID:wckcbnv0

美味い蕎麦は本当はつゆになど付けずに食べたい
のだけど、嫌な客だと思われるのがいやなので
しかたなくつゆに付けて食べてます。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 21:38:58 ID:2o4X4FZ8
その程度もスルー出来ないようじゃ、他人のことをバカに出来る
資格はありませんね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:16:23 ID:AooTAVjj
江戸っ子は
最初にわさびをに麺に付けて食うんだろ!
そして、麺の三分の二しかタレに付けないで、噛むんじゃなく、
呑むように食うんだろ!
これが正規の日本古来の蕎麦の食い方だと言うらしい。
どうだっていいだろ!!
ぬなもん!!そう思わんか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:17:32 ID:fxFwrmEg
薬味に大根おろしが一山ついてくる店って結構ありますよね?
あれってどうやって使ってます?
ツユにとくのか?蕎麦に乗せるのか?

ツユに溶いても辛口の店ではドップリ漬けられないから大根の意味がない。
山葵のように蕎麦に乗せて使うって話は聞いたことがないのですが・・・。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 22:58:14 ID:5A8cQ2+F
お好みでどうぞ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:13:54 ID:VGbZs7cO
>>235

あれはかなり昔の江戸そばの喰い方の名残。
かつては(辛い)大根おろしの絞り汁を辛汁に入れて薬味としてたんだ。
いまではおろしごと入れてもそれはそれでうまいよね。

>ツユに溶いても辛口の店ではドップリ漬けられないから大根の意味がない。

っていうかおまえにとって大根の味と香り以外の意味って何よ w

238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 02:45:03 ID:iRhVsCkL
>>237
レス感謝です。
意味がないと書いたのはほんの一山程度のおろしを辛ツユに溶いてその中に
そばを少しばかりつけても、存在感が発揮されないといいますか・・・。
大根おろしは蕎麦に積極的に絡むわけでもないですし・・・。

そのくせ一度おろしを溶いてしまうと、蕎麦湯まで大根おろし入りしか飲めなく
なってしまうんで、どう使うべきかと思いまして。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 07:25:14 ID:i96p1lFw
辛い大根おろしは存在感あると思うけどな・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:38:06 ID:QpbNCKhW
そばは香りと喉越しを楽しむ物、うどんは歯触りを楽しむ物。

東京のそばは「更科そば」と言って香りの成分が少ないので
そばつゆを付けすぎると香りが死んでしまう。
噛んでもそばの味はしない。
なので東京ではそば通がそばを楽しもうと思うと
「つゆを少しだけつけて2、3口噛んだだけで飲み込む」
という食べ方になる。

対して出雲そばなどの「田舎そば」は香りの成分が強いので
たっぷりの薬味を乗せてたっぷりのつゆをぶっかけても香りが残るし
噛むとそばの味がするので東京人のような食べ方はしない。
そもそも全そばなので喉越しはザラザラとあまり良くない。

うどんは麺の歯ごたえや歯ざわりを楽しむ物なので飲み込むのはもったいない。
それに、そもそもうどんは太さ的にも長さ的にも「噛まずに飲み込む」というような
アホな食べ方を想定していないので無理に噛まずに飲み込むと喉に詰まってしまう。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:43:36 ID:qgSqCsWC
讃岐の皆さんはうどんを噛まないが。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:21:07 ID:WNCJNp82
噛むよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 15:45:58 ID:/Yd4WFlY
噛まないならコシとかこだわらないんだよな?

オレは噛むからこだわるよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 18:18:16 ID:R2W85DTt
何を根拠に噛むなと言ってるんだか分からん
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 02:56:47 ID:7OT9pIBq
そばにはグルテンの成分がないからコシは発生しないよ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 09:03:30 ID:zfsdXGWe
芸能界の成りすまし朝鮮人比率の高さは異常
日本人が差別されている
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:52:02 ID:vJsijhIu
わさびなんかどうでもいいけど、猪口に蕎麦詰め込んで食うなよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 17:03:53 ID:qGVdjP8C
汁が溢れるほどの蕎麦を猪口に押し込んでチビチビ食す毛唐が嫌い
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 07:54:19 ID:RoTCJ9Vb
かけ系統で丼にダシをなみなみと注ぐ店や客。
生まれ育ちが影響するから貧乏性がなかなか抜けきらないんだな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:01:23 ID:cFhxupuK
口に入れてモグモグして飲み込めばいいんだよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 12:35:09 ID:C/A+Kx8O
この前友達とそば食べに行ったんだけど、「上手くすすれないから」って
もそもそと音を立てずに食べていたのが、ものすごくイライラした。
そばをちびちび食うのって、逆に下品に感じるんだが。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 20:56:04 ID:n861MGGY
そばはすするべき
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:00:30 ID:Nw9a3GQX
スレ違いを承知で書き込むが、そばは啜りきるべきだしうどんも啜りきるべきだと思う。
逆にスパゲティは啜っちゃいけないと思うし、冷麺は噛み切るべきだと思う。
素麺と冷麦も啜るべきだな。
しかしラーメンだけは確信がもてない。
あれは啜って食べるものなのか、それとも噛み切るものなのか。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 03:36:48 ID:/c0HS1S0
一番腹立つのがぴちゅびちゅ、ぴゅるぴゅると淫猥な音をたてて啜る奴、啜る時はざっ!か、ずるっずるっ!にしろ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 04:47:23 ID:eFOffsJ/
中国では、レンゲで受けて、少しずつ箸を使って口に運ぶ。
すすらないし、噛み切らないってんだが、実際は結構すすってるよ。

日本では、普通にすすっていいんじゃないの?
レンゲ使わない限り、すすらないと麺が熱くて食べにくいし。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 20:23:28 ID:XVRrBi6T
>>255
中国のドコの地方の話?
をれの知り合いの中華は普通にすすってるぞ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:29:48 ID:tvgN7Rrl
「蕎麦前」なんて汚い言葉、何時頃から使われてるんだ?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:27:10 ID:EQT3tEr/
sage
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:41:49 ID:Mn3W1AjE
中国の修行僧を特集したNHKの番組を見た事あるけど、
音を立ててはいけない食事の最後に出る、蕎麦だけは音を立ててよいらしい。

で思いっきり豪快に啜ってた>修行僧達
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:38:21 ID:wzq7uNkB
蕎麦は香りを楽しむものだからすべからく空気も通す、つまりすする。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 23:37:47 ID:dTlutaOP
そのうちシーシェパードにイチャモン付けられるぞw
卑猥だとか言って
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:06:22 ID:CLwmqFLe
蕎麦は自然にすするもんだと思っていたが?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 14:18:06 ID:kmcSaq/o
「蕎麦はすすれ」という奴と「うどんもぐもぐ」という奴の喧嘩スレか
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 03:07:01 ID:OKsn/yfA
で、結局、蕎麦もうどんも、食えるかどうかは汁次第だよな。
スーパーの5割蕎麦でも、自前の良い節を使った汁なら食べて満足。
ま、ホントの蕎麦を食いたいときはそれなりの店に出向くしかないけど、それでも、汁だ。
どっぷりつけて食うのが食べ方の極意、と見極め、しかしそれでも
箸の先をちょんと付けて塩辛さを確認、塩梅が気にいったらあとは、一気呵成だ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:16:20 ID:ejcT4dns
粋あげ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 12:58:26 ID:6lFxTP7k
蕎麦はのど越しだからねぇ・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:50:09 ID:xI2/MWbR
噛まないと消化に悪いよ?
268元やぶそば店員:2010/03/28(日) 19:16:33 ID:t8EgU0Aa
蕎麦の汁(つゆ)の素となるのが「返し」である。
汁は、この返しを出汁でのばして作るのが基本だ。
返しはほとんど手間もかからず、失敗なくできるから、ぜひ自作して欲しい。
お蕎麦の味がグレードアップする。出来上がってから3日以上寝かせて使う。
材料はたったこれだけ。白ザラメ150g、本物の味醂200ml、濃い口醤油1,000ml。
私は、日本酒ガイドの友田晶子さんイチオシの「三年熟成福来純(白扇酒造)」を愛用。
醤油は、素直な味わいの(あまり醤油の主張をしない)川越松本醤油店の「はつかり」が好きだ。
白ザラメは、グラニュー糖でもいい。もちろん材料のレシピは、自分の好みで変えて構わない。
これで約50杯分のもりづゆに対応できる。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:10:40 ID:YepjyF4C
蕎麦の食べ方を教えて下さい
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:04:52 ID:gBcvkpd/
>>269
ググった方が早い
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 18:50:03 ID:V4nonzdx
そばつゆにドップリわさびを溶かしてその中につまんだ蕎麦全体を
そばジョコの中で十分グルグル回して浸した後
おもむろになるべく音を立てないように噛み千切ればいいと思うよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 07:00:34 ID:I7A+Spkd
鼻をそばにくっつけてクンカクンカ30分くらい香りを楽しむ。
次につゆに薬味のネギを投入し蕎麦湯を加える。シャキシャキとしたネギの感触と強い香りを堪能する。
ワサビを少しつまみ口をさっぱりとさせたら、水を一気に飲んでごちそうさま。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 20:18:06 ID:wH1NPJfW
>そばつゆにドップリわさびを溶かして

日本語の使い方が分かってないな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:34:03 ID:P/Fh9Uk4
食べ方がわかってないなぁ・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 10:54:09 ID:otJhLatt
わかってる ()
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:39:18 ID:3HdzhvP0
俺はせっかちだから1本2秒で食う。
周りの人間に「コイツ江戸子だな」って目で見られるのが快感。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 11:00:23 ID:MAkbApdf
大量の鼻水の音を聞かせながらインスタントラーメン食べてた女性が
3週間ずっと咳き込んでた

咳か続いているようなので医者に行かれたほうがいいと思いますがと
促したら、
「これでも咳が出るの、我慢してるんです!!」
と逆にむっとされた

この話の前に以前から頼んでいたのだがマスクもしてくれない
食べ方がわかってないひとは派生的になにもかも支離滅裂
時期的に花粉症だったのでこちらはずっとマスクをしていたのだが、
とうとう風邪がうつってしまった
元から断たないと風邪はうつります

その方が一生懸命なのはいろんなものを食べて太り、態度が大きいことだけです
仕事も迷惑かけられてる

278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 12:02:59 ID:rmTgEEbH
そもそも「食べ方」というものがあるのかどうか。
要は、麺の食感と香りと、つゆとか薬味の味のバランスをどう取るかでしょ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:53:57 ID:1jzJ55Uk
粋を気にするあまり、旨い食い方が出来ないヤツは可哀想だ。
280 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/04(月) 23:56:39.25 ID:jjFxduMA
test
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 14:03:17.58 ID:nIFXRXqY
好きに食べたらええよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:04:49.23 ID:1w5i270Q
麺類食べるとき ずるずる音だして食べる奴なんなんw
下品だからやめろ 隣で音だすな 音出したいなら家でやれよw

満員電車内で おもいっきり屁ぶっ放してるようなもんだ

マナーなんだよ 自分がうまいから音だすんじゃなくて
他人様近くにいるとき音出すな

分ったな!!


283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:18:14.37 ID:1w5i270Q
小生は満員電車やエレベーター内で 思いっきり屁をぶっ放すんだが

ブッフォッブ〜〜

ってな
周りの目線なんなんw
おメーラ麺類食ってる時 小生はそんな顔で睨んでんだよw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 08:43:58.94 ID:xF648X0w
>>282
遠慮しないで直接言えよ。
マナーなんだろ?
見て見ぬふりはよくないよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 10:13:13.11 ID:yME+hdTC
ホント蕎麦食いって、後付薀蓄に酔いしれる奴多すぎ。
俺ルールを作法とか笑える。1つだけ言えるのは、さっさと食ってさっさと店を出るんだよ。
長居は、店にも後から来る客にも大迷惑。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 11:07:17.01 ID:/IXPsjIv
我慢してやりたくない食い方して、それを自慢しているヤツいるね。
他人の作った流儀?を真似して何が楽しいんだか。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 11:50:56.37 ID:JpZkKzhF
自称そば通は、先人の食い方が正しいと思いこんで、
それ以外を試さないヤツが多いと思う。保守的というか・・・・
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:04:35.52 ID:4jz1yFvN
のむんじゃない
すすりあげるんだ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:47:48.92 ID:Uq3ke4+E
蕎麦なんて好きなように食え。
汁をたっぷり付けてもよし、ちょこっと付けてもよし。
ただ口の中でグチャグチャかんで食うのは止めろ。
ぶん殴るぞ。
これじゃあ好きなように食えとは言えねな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 16:14:08.24 ID:vJQXHrGW
蕎麦はうどんと違って口いっぱい入れちゃあいけねえ、数本づつだね。
箸の先にわさびを少し付けてずずっと鼻から吸い込む、手鼻の逆の感じだね。
自省の涙が出るのもいいやね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 00:47:32.81 ID:QFycPgDV
食べ方じゃない、食い方だ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 16:41:43.05 ID:XCf8ps9G
麺類は鼻からすするものだろjk
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 19:20:32.02 ID:U2N6DC3C
外食やできあい物
食育に悪く
味覚に乏しい人間になります
成人病の原因でもあります
皆さん料理はできないのかしら?
自分で作ったほうが何倍も美味しいですよ
金出してわざわざ自分をダメにして人間低めなくても
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 01:09:23.09 ID:DqJyB3SM
蕎麦打ち名人の降臨ですか
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 09:05:39.73 ID:zJNJCvV8
効率良く口の中に運べて速く食べ終わる
ワインのテイスティングと同じ効果で、汁や麺の香りが口や鼻に広がる
麺類をすすって食べるメリットはこんなとこだが
すすってる時の音くらいスルーできないような神経質のアホは家でインスタントでも食ってろ
王貞治の娘みたいに上品ぶって、すすってる人を批判する奴の方がマナー違反だっつーの
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 14:04:12.15 ID:7YOkpV73
蕎麦は当然噛んでたべる。
例の文句、
噛まないじゃなく正しくは噛み落とさない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 19:54:47.11 ID:lrO8DcHz
食べ方がわかっていない奴の蕎麦の食べ方

@わさびをツユに溶かす
A蕎麦をツユにどっぷりと浸ける
Bしかも混ぜる
C蕎麦チョコを置いたまま顔を近づけて食う
D大量に口に入れたから吐き出す
Eわさびを溶かしちゃってるから咽て鼻をかむ

@〜Eを繰り返す
蕎麦湯の飲み方はわからないっぽい

どこから来たのか訊いてみたら「ハーフアイランド」と答えてくれた。
咽ながら何かを呟いているから耳を澄ましたら「同士…同士…」と言っていた。
特技を訊いてみたら、自分に刃向う人間はすべて東北弁することによって勝った気分になれるのだという。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 08:15:30.15 ID:RwrGnCGZ
>自分に刃向う人間はすべて東北弁することによって

よくわからない
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 21:59:56.80 ID:tNAycx/A
まあ要するに

食べ方がわかっていない奴の蕎麦の食べ方

@わさびをツユに溶かす
A蕎麦をツユにどっぷりと浸ける
Bしかも混ぜる
C蕎麦チョコを置いたまま顔を近づけて食う
D大量に口に入れたから吐き出す
Eわさびを溶かしちゃってるから咽て鼻をかむ

ってことだろ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 22:20:23.93 ID:e29iRpQ8
食べ方がわかってない人はどうでもいいんだよ。
好きにすればいい。

食べ方がわかっている、美味しい食べ方を教えてくれ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 22:47:08.20 ID:CE1HJRrb
よく言われてるのは・・・
まずは、何も着けずに蕎麦を一啜りする。
次に一口分を手繰り半分程汁につけて啜る。
その後好みにより、薬味に着いて来ている山葵、葱などを加え啜る。
最後に残っている汁に蕎麦湯を注ぎ飲み干す。

やぶそばや一茶庵、砂場の店長等が言ってたのはこんな感じかな。

スカパーの蕎麦屋巡りの番組では。

山葵を蕎麦に付けるのはどうかと思う。
その部分の蕎麦が死んでしまうと思うんだかな。

そもそも、水でしめた後、蕎麦はどんどん死んでいくから
とっとと食うんだからな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 22:58:58.49 ID:e29iRpQ8
>>301
俺の場合だと
まずは汁を少し舐める。この時好みに合わせるためにはどんな薬味をどのくらい
加えるか判断する。
必要に応じて山葵ネギを適量汁に入れて混ぜる。
蕎麦を一口食う。だいたい4本くらい。
その後自分の好みに応じて七味を追加。
残った山葵をほんの少し蕎麦に乗せてそれをつまんで
すする。これの繰り返し。
食べ終わったら蕎麦湯を注いで半分くらいまで飲む。
蕎麦湯が美味しければ、更に蕎麦湯を追加して最後まで飲んでごちそうさま。
麺と汁が本当に美味しければ、その2つだけで食べることもあるが異端なのかな。

何もつけずに蕎麦っていうのは気づかなかった。
それで薬味のベストの調合が自分でできるんだな。すごいわ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:06:09.64 ID:Y16GknJY
>>300-302






文章がみんな一緒。
釣りなのか荒しなのかリアルキチガイなのか知らんが。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:12:08.04 ID:e29iRpQ8
>>303
300と302は俺。もう一人はしらん。
やぶそばとか砂場っていっても屋号が同じだけで高級な店なんだろ?
釣りでも荒らしでもないが、
ここではキチガイ扱いされるんだ。すげーわ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:17:40.52 ID:CE1HJRrb
蕎麦のスレで・・・
しかも食べ方で・・・
いきなり人を気違い呼ばわりかい?

おぅ、そこの坊主。
じゃあ、おめえさんの食べ方ってぇのを教えてくんねぇかな。
食べ方のスレなんだからよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:25:05.92 ID:Y16GknJY
あらら・・・・
わかりやすいから軽い気持ちで指摘しただけなんだけどな。

同時に出て来ちゃ使い分けを証明しちゃった様なもんだね。
自分じゃ気付いてないあたり、病院のお世話になる系の人なんだろうね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:28:37.73 ID:e29iRpQ8
>>306
なにがどうやってわかるんだ?
酔っ払っているんなら寝ておけks
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:32:19.97 ID:CE1HJRrb
>>302
こんばんは、はじめまして。
広島の蕎麦打ち名人と呼ばれてるお人の所では
薬味が付いてこないらしいですよ。

自分もたまに葱だけを蕎麦湯用にとっといたりします。

七味をふったりして蕎麦湯楽しんでます。
ちょっと邪道なのかも知れませんが。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:37:55.61 ID:CE1HJRrb
>>306
・・・うーん、だから食べ方のスレなんだから、とりあえず君の食べ方のレスが欲しいな。
君のその口のききかたのなってない人種の食べ方が・・・
おじさん知りたいんだ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:41:39.02 ID:Y16GknJY
わざわざ助言したのに同時に出て来てるしwwwww



>こんばんは、はじめまして。

これを書いた時の彼の心理を知りたい。
まともな人間だったらどちらの真実にせよぜったい書かない事だけに、
見ただけで笑いと戦慄が走るな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:48:30.75 ID:CE1HJRrb
>>310
ん?
俺にレスした人への挨拶と、礼儀だけどね。

変?

312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 23:53:49.46 ID:e29iRpQ8
>>308
蕎麦に七味っていうのは邪道だっていう人もいるけど
個人的には少量加えるのが好きだね。

広島って蕎麦もおいしい店あったのか。
行く機会がないので知らんかったけど。
関西はうどんの方が美味しいというイメージ。
名古屋はしらないけど京都から西は特にうどんでしょう。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:00:07.38 ID:ftBYDLuO
キチガイって自分じゃ気付かないって本当なんだね
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:02:58.07 ID:6ZNshjzO
>>312
たしか、流れ流れて広島へ・・・
って感じだった様な気がします。
一茶庵の片倉さんと蕎麦打ち対決したお人だったと思います。
店は無いかも知れません。
まぁ、スカパーでの片岡鶴太郎が蕎麦屋巡りしてた番組での事です。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:12:13.54 ID:6ZNshjzO
>>313
わかったわかった。
だから、蕎麦の板で食べ方のスレ何だから、君の食べ方をどうぞ。


食べた事無いのか?
まさか、噛んでるのかな?

なんで店によって、ざる、もり、せいろって色々な呼び方が有るか知ってる?

316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:13:40.30 ID:q3exKGw4
>>314
他府県に行ってまで、郷に従わず自分の考えを伝えるってのはすごい。

でも蕎麦は東京、長尾、福井などで食べたい。
関西に行ったら色の薄い汁につかったうどんをたっぷり食べて
北九州ではスレと違うけど豚骨ラーメンをお代りしたい。

あと他の人の蕎麦の食べ方を聞きたいなあ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:32:04.14 ID:6ZNshjzO
>>316
何度も有り難う御座います。

自分は江戸っ子なんで、蕎麦はとりあえず手繰って啜るっつう食べ方しかしらないんで、蕎麦の番組でやっていた食べ方を書きました。

東京もんだけど、関西つゆのうどん、自分も好きです。

あと蕎麦の食べ方は、出雲、新潟、長野、茨城、福島、岩手・・・
いろいろと有りそうですね。

では、自分はぼちぼちおいとまするとします。

お疲れさまでした。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 01:13:14.98 ID:GsfDHWhz
馬鹿というかキチガイって、本当にいるんだね
怖い…
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 02:16:25.22 ID:7p0/+tRP
>>303
これの言うことは分からんでもない。
IDの異なる301と302の文体がそっくり。
同じ作文教室に通ったのかもしれんなw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 03:35:11.37 ID:ftBYDLuO
書かれてる内容も中学生が最近蕎麦の事知りましたって事の羅列なんだが・・・
なんなのこれ?怖い。

ID:e29iRpQ8
ID:CE1HJRrb
ID:6ZNshjzO
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 04:36:59.72 ID:/j6Xh5jT
大阪じゃ素麺や冷や麦のつゆはどんな感じ?
濃い色?それとも素うどんのつゆ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 06:41:29.59 ID:6ZNshjzO
あぁ、夜中に書き込める君達がある意味羨ましく思うよ。
人としてどうかと思うけど・・・
おじさんは仕事が有るからね、ぼちぼち支度しないと。
作文教室とか、どこの田舎に有るんだい?

とにかく、食べ方のスレなんだからね、食べ方を書き込めば?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 08:55:30.60 ID:7h8akxtC
うどん県にはうどんと同じ太さのそばがある
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 20:47:52.57 ID:zWC9gtYi
ほうとう県にはなさそうだな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 00:36:43.86 ID:5RnBHVaw
大阪の人ってなんでそばツユに山葵入れちゃうの?
ツユが濃かった時に入れるのが蕎麦湯だと思ってるらしいし。

馬鹿なの?カタワなの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 23:59:21.90 ID:gvTA+I1q
大阪はこまかに順番とかあんますきないねん。
いっしょやんっwて話しなるやんか
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 05:49:21.94 ID:LGsC5joo
うどんにソーセージ入れる馬鹿発見
http://www.youtube.com/watch?v=6jw3uTR1Dus
気持ち悪いなコイツ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 08:04:38.70 ID:VFnRuCOq
近所に関西うどんの店が出来たが関西出身者の「オバちゃん!オバちゃん!」と甘える声が
とにかくイラつく。店を出ると「気の利かねぇババァだな」とか言ってるくせにw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:11:43.05 ID:vvAtQmqv
山葵とつけ汁に溶かす奴の気がしれない
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 12:45:55.70 ID:X4/9u/aQ
山葵と
   ↑

山葵と何をつけ汁に溶かすんだろう
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 01:32:02.42 ID:YJymZerY
>>330
薬指と人差し指を間違えた。なぜか起きる。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:42:40.24 ID:GKEc7peG
蕎麦を食うときは最初の半分は汁に三分の一位浸けてあまり噛まずに食う
残り半分は汁に半分位浸けてゆっくり噛みしめて食う
薬味の山葵は時々箸休めとして直で口に入れるのとそば湯のアテにする
刻みネギはまず箸をつけないが、さらしネギの場合は蕎麦を食い終わった後汁に浸けて食う
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:50:54.27 ID:Ms970+r0
山葵は蕎麦湯のアテにはならない
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 05:08:36.18 ID:OexJblUU
>>325
猿に何で文化を知らないの?と聞くのと同じ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 11:15:57.71 ID:eFcQCSkF
>>332
お作法?
とってもメンドーだな。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:20:15.60 ID:1P9Yv7ZJ
>>332
全部まとめて汁に入れて食べるのが昔からのやりかた。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:32:23.79 ID:27oHdmIa
作法を破ってほしいな最終的には。
それをシュ・ハ・リというそうだ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 11:41:27.33 ID:l1R+bXnC
>>336
それは知恵遅れの食べ方
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 15:52:58.07 ID:Mvfe7NL7
隣の変質者が何かしてますよ、おじいさん。
ほっとけって?はい、わかりました。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 19:49:25.42 ID:iVSo5Pj5
馬鹿孫w
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 07:30:49.81 ID:ixoBfayL
そばは、まず、汁を付けずにそのまま、口に運び、香りを楽しみましょう。次に汁をちょっと付け、三回から、四回、ススルと音を立てて飲み込むのが、江戸前。
決して、ネギ一本では食べませんが、たまに、寿司のように海苔に巻いて食べたり、油で揚げて「すごもり」で食べたりします。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 00:56:57.98 ID:a8ZDWCto
へー、そういうのに憧れてるんだ?
自炊頑張れ(爆)
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 23:14:24.63 ID:1Iaq/fy8
そういうやり方もいいですなあ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 20:58:03.12 ID:Z7YSWPBd
先ずは山葵とネギを汁に全部投入
蕎麦を数本つまんだら汁に浸す
酒を舐めながらしばし待つ
味が染みこんだ頃合に麺を引き上げる
味が濃すぎるので汁気を切ってから喰う
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 15:31:47.61 ID:lbHScVRN
酒?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 08:06:05.88 ID:xolJgmV7
三分の一しか汁につけていけないなんて、時代錯誤も甚だしい
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 11:47:10.51 ID:r/8EpBMk
誰がそんなことを言っているの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:33:16.58 ID:ynv7UGsR
すすり終わった時に汁の味が分かればいいので汁にどっぷり付ける必要はないってことかな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 09:44:39.41 ID:aNqA15Jv
でも三分の一くらいでいかないと汁すぐ無くなる
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 04:52:53.69 ID:SiU3NfON
そんな奴いないよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 12:36:52.75 ID:3n8TSQ19
ずるずる音は不愉快極まりない
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 18:09:25.16 ID:SiU3NfON
最低だよな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:21:57.04 ID:8mBf69Z2
ズルズルルーじゃなくてズズッだよね
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 05:19:38.73 ID:EHHiTTRV
ずずっと食べてる気味の悪い爺さんが、いまだにいるよな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 11:51:45.17 ID:R/w8ax+2
ズーズッズーって啜って食べるのは良いけど
ゲホゲホッて咽て口に入ってた蕎麦を吐き散らかすのはマジ勘弁
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 11:54:28.07 ID:rzp9UoGM
啜る機能が欠落してるおぼっちゃん、ここでも同じこと言ってんのねwww
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 21:51:47.97 ID:Bd83mDgW
引き籠り発達障害に構ってやれ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 21:55:11.04 ID:mwLXE60G
ズッといってズッといってまたズッと、
そば湯のんでからさらにズッといって、
またズッといって、そしてズッとでお終い。
これが蕎麦のリズムだよな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 17:58:47.16 ID:u/u8zPDM
飲み込むちょっと前に咳が出そうになって
慌てて口を手で押さえるけど
堪えきれずにくしゃみしたっけ鼻から蕎麦がこんにちわって出てきちゃうんですね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 23:40:53.82 ID:xjJkHhOG
いえ違います。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 07:43:36.84 ID:W9OqLMCh
気味に悪いズルズル食べ方をしているズルズルおじさんがいまだにいる
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 12:57:23.35 ID:UrxDTM74
蕎麦が太ければ多めに細ければ少な目につゆが辛ければ少な目に甘ければ少し多めに
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 12:47:03.73 ID:CbqXiIgH
>>361 朝鮮人は音無しで冷麺食ってろ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 23:17:38.92 ID:LF6IHgo9
ジュルジュル爺さん
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 00:26:37.94 ID:e3FetfIn
本当のうどんの食べ方が知れる。
http://kagawaudon.web.fc2.com/
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 12:42:27.11 ID:9jTvKZcj
>>364 すすれない坊やが涙目ww
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:45:33.47 ID:K/GXHsKo
啜るのが基本だと思う 落語家も昔からそうしている
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:34:44.88 ID:KV6S14DI
音は大きいほうががかっこいいと思う
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 13:18:23.21 ID:3q9jrBca
かっこいいからじゃなく、ちんたら食ってたら蕎麦が乾いちまうから、勢いよく啜るのさ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 22:13:54.12 ID:j21ulLDb
味わう前に
ウマイっっという

まずいと顔に出る前に
371名無しさん@お腹いっぱい。
                              >>1
             |           /
  処 処 兄 ど  |           .|   頭    .あ
  す す .ち .う  |           .|   高    .い
  ? ?  ゃ .す  .l    , - ― ――.|   .く    ..つ
       ん る  ノ   .|       .|   な    ..・
\         /    |        |   い     ・
  .\      ,/    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .|   ?    .・
.. /  .` ― 、 ノ     /          \
. |   | .| )/     /  ――-―-    \
. |ー ' |` |       l   ̄  ̄`´ ̄ ̄     ` ―   , -―
. |   l |       |,,--- 、     ,,---- 、     .)/ //
=l   l |==-    .|                  ////
. ! _  └ ―― -  | ⌒        ⌒         ////
/           l< ● >.i     < ● > '_-=    ///
|______ __| ― ' /     `、     `    ///
' 三         |    i     \   ̄         //
 三       i .|    l       `          //
. = ー ‐-    -.|    |     ` 、           /
. =  -==・-`  i  |    !  _ - ノ`
=     ´   .| .|  i! ` ̄      \
         .| .|  .‘ -======--  ’
          l . |     `⌒ ´
       ι_  ! !       卅
          ̄’,,,,` 、    ”
     ''''' --==-  l `、             _,    ./
|         ≡   ノ  ` 、         ,  ̄   /