月見そば/うどんの卵はどのように処すべきか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マロンちゃん
どうしよう
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:33 ID:W+70ecqu
2get
で、藻前の意見はないのか >>1
3 ◆BuiLabby.U :04/08/17 00:33 ID:gawScvIC
好きなように食せ。ついでに2get
4 ◆BuiLabby.U :04/08/17 00:34 ID:gawScvIC
   。     。 +   ヽヽ
゜ 。・ 。 +゜  。・゚ (;゚`Дフ。  チキショ――イ!!
            ノ( /
              / >
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:46 ID:a2nLFrg1
途中まではそのまま、半分固まった白身を食す。
んで、めんを半分ぐらい食べたらめんの上でつぶし黄身を絡める。

んで結果的に黄身テイストが加わったつゆをごくーり
6マロンちゃん:04/08/17 00:57 ID:q0AjpCua
>>2さん
わたくしは関西風の場合はラスト近くまで鶏卵を保守しています。
ただ東京風の場合はかなり早い段階で鶏卵を潰します。

>>3さん
仰るとおりです。出来ればご貴殿のご意見も拝聴したいです。
>>4さん
お見舞い申し上げます。

>>5さん
ありがとうございます。

あと、ざるそば/うどんのウズラの卵はどのように扱えばよいのでしょうか。
鍋焼きうどんの卵を喫するタイミングなど、わたくしはいろいろと悩んでいます。
7 ◆BuiLabby.U :04/08/17 01:03 ID:gawScvIC
最初は浮かべたまま、まず麺を食う。
この時出汁はあまりつけない。卵を潰した後のマイルドな出汁を味わうためだ。
麺のほどを確認した後は、卵を半壊だ。主に白身だ。ほどよく固まってるのがベストだ。
そして黄身を麺の上で潰し、混ぜろ。黄身を麺に出汁に絡めるのだ。
出汁をすすり、麺を食す。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:25 ID:29GjQmAF
生卵は体に良くない。俺は温玉が好き。
9マロンちゃん:04/08/17 01:37 ID:q0AjpCua
上方の友人は東京の出汁に驚き呆れていましたが、
かき揚と早期の鶏卵崩しにより、何とかあの辛さを
克服したようです。

東西比較なども面白いと思います。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:40 ID:a2nLFrg1
正直、関西のそばはマジまずい。食えたもんじゃねー
マンモス西はうどんでも食ってろ
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 03:11 ID:LPyDD6rq
うどん野郎は名台詞だな
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 11:23 ID:uHyQ//HM
正直、関東のうどんはありえないほどまずい。あんなの食えねー
そのまんま東はソバでも食ってろ
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 16:25 ID:FU81rB/B
途中まではそばに絡めて、最後は溶け込んだつゆを飲み干す。

関東つゆが黒いからって不味いわけじゃないし、塩分的には西と変わらないのに
ぐちぐちいう人間多いよな…。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:00 ID:wXD3NoPb
関東の店の中には醤油の味しかしないようなスープが時々ある。
コクで比較すれば関西だな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 18:32 ID:tAY2F+lM
関西の人間は何でも東京に負けてしまうから
まあうどんぐらいがんばって勝ってよ

じゃ
16マロンちゃん:04/08/18 02:38 ID:aOUm3yWs
わたくしは相模の国の住民でありまして、活動の中心は東京です。
しかし頻繁に上方に行くことがあり、母親も京都の人です。
そういうわけで東京ではそば、上方ではうどんとしております。
わたくしのなかでは棲み分けが出来ております。

「東西比較」(>>9)などという言葉を安易に使って申し訳ありませんでした。
出来ましたら、卵の議論に戻っていただきたいのですが。。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 02:57 ID:gwilwPys
半分普通に食って、それから黄身を付けながらたべる
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 04:34 ID:uSpUd4lz
卵か。出来ればあらかじめ半熟にしていただきたいものだ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 07:24 ID:F3OyEdNB
白身を麺と和えながら喰らって黄身は適当なところでツルンと丸呑み
口内に黄身の味が広がったとこで適量のツユを飲む
俺はこれが好きさ
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 12:22 ID:uJJgvs/k
黄身を潰すとさ、結局つゆ飲み干さないと卵を食べきったことにならないよね
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:52 ID:9S2Dx8Ts
玉子の黄身に箸を刺し、タテに裂く。
その裂け目に麺を通して食う。
関東風の濃いツユでもまろやかになるし、熱いツユでも素早く食える。
ツユは残すので、玉子の全てを食えるワケではないが後悔はしない(w

あっと、立ち食いでの話しね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:08 ID:pUYQmoBH
白身は周囲が少し白くなったところでめんと一緒にずるりと。

黄身は固まるまで少し置いておきその間に素のめんを頂く。

めんがなくなる前に少し固化したところで面に絡めながら頂き、

少し固化した黄身の欠片が残った出汁を最後に頂く。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:28 ID:8L3vN2Wh
半分ほど食った後白身だけを飲む
残り少しになったところで黄身を口の中で潰しつゆと一緒に飲む
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:44 ID:TyNjwpgM
蕎麦のときは極力汁をすすって最後に玉子に手をつける。
うどんの時はなるべく熱い汁に玉子を落として半熟をめんに絡めて食う。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 02:03 ID:bUHgxVV8
自分は、透明な出汁が濁るのがすごくいやなのです。
とくに君がだしに溶けて行ってしまうのがたえられない。
そんなことでは君もあじわえないし、だしのクリアな味も香りも楽しめない。
できれば、麺にからまって離れないくらいの君の粘度が欲しい。
白身にいたっては、時折微妙な弾力とぬめり感で楽しませてくれるくらいがよいのです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 18:49 ID:Xoen48le
俺は早い段階でからめてしまうけどな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:29 ID:+lQrJ5g8
正直卵黄だけでいい
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 05:19 ID:yBU7xi82
固まりかけた白身は美しい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 16:21 ID:EJvADeuC
>>27 昨日入ったスタンドで「黄身だけ!」とオーダーしてる人がいた。
ちゃんと通ってた。まめな店だねえ。

俺自身はあまり月見は頼まない。頼むとすれば、つゆが熱いことが分かってる店。
白身だけ最初にすすり込んでおいて、そばに集中。最後のところで黄身とつゆを
含んで、黄身を舌で割る。いい具合に半熟になってると、うまい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 18:47 ID:AVUgSYZt
黄身と白身って、
どっちが栄養あるんでしょうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 19:00 ID:ufhoF8Qx
    |┃三             _________
    |┃              /
    |┃ ≡    _、_   < おやじ!月見うどん。黄身抜き一丁!
____.|ミ\___( <_,` ) _ \
    |┃=___    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡   )   人 \ ガラッ
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:49 ID:1O96Qvge
今までは最初に生卵だけを食してから麺に移ったけどかま玉に出会ってから・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:38 ID:op6w7MjK
>>25を改めて読むとエロイ
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:54 ID:EeJ+486L
上方の人ってライスカレーに生卵を落とすでしょ?
あれはカレーに落とすのですか、それともライスに落とすのですか?
あの場合、やっぱり卵は少しも固まりませんよね(それほど熱くないし)?

どの段階で卵を崩すのがベストなのでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:47 ID:IG711JYJ
>>25は確信的にエロく書いてる。


36名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 04:55 ID:bUCKADJQ
オモロイ
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:26 ID:/Ajysiz1
>>34
ラジウム卵をオーダーするのがベストでしょ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 05:49 ID:WCB2yFAd
ただ単に卵を落すんじゃなくって、何か、こう、ちょっと、細工して欲しい。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 07:31 ID:2EaNkqy6
プロレスラーとかボディビルダーの人はタンパク質を摂るため
白身だけアホのように大量に食って黄身は捨てるそうだ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 16:40 ID:ckRt2CZH
>>38
例えば?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 17:57 ID:zZqz2By9
>>40
あらかじめ少し火を通してもらうとか。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:14 ID:k4scZctJ
月見って、卵だけ?
他に何か入っていたことありますか?(つゆとそば・うどん以外で)
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:42 ID:0uwQHP6K
>42
ネギと天かす
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:57 ID:z1JXZtV1
今日の晩飯月見そば食ったよ。普段最初に潰すが
ここの書き込み参考に、麺半分までで固まった白身を崩し、
そのあと君を絡めてみた。違う味わいだったな。

>>42
今日食ったのは、カマボコ、ホウレン草、のり。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:12 ID:y8jqQTsL
俺はまず最初に白身を片付けて
麺を全部食べ、汁も全部飲み終わってから
残った黄身だけズルッと丸呑みするのだが。
・・・変わってる?(´・ω・`)
4644:04/08/23 23:17 ID:z1JXZtV1
そうゆう意見が一番多いと思っていた。
最後に黄身をズルッての。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 00:19 ID:jo1y9xDa
>>45-46
そうなんですか。
小生的には、卵は割るもの潰すものと・・・。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 05:53 ID:IG5A7Qa2
結局、月見は邪道なんよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 09:39 ID:sXOdwv/V
あつあつの汁じゃないとおいしくないんだよな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 11:31 ID:ByHwHqph
今朝月見食った。
火傷しそうなくらい熱いだしに、ふわりとかたまっていく白身。
とろりととろける黄身に絡めた麺。
ずるずるずはずは喰った。月見はいい。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 13:10 ID:8JDUsjJf
卵は早めに処断したほうがいい、うっかりしてると
卵と汁だけになっていることがある。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:06 ID:RLctBd7q
汁が濁るのはヤ
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:45 ID:jI5krqO9
私は田舎の人間なので、そもそも関東・関西ではそばが不味くて食えません。
うどんでは、出汁が出てない醤油汁で食うのもやなので、月見にしている。
最初に月見を考えたのはそういう人間かもしれない。卵かけごはんに近いし。
基本的に食べ方は、>>21に同じ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:42 ID:ILBYB2uq
卵でぉっゅの濃度を調節しているのね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:21 ID:tdOitHcX
月見そばはタンパク質もとることを意識してたのんじゃう。
熱いうちにまずつゆと白身を飲み、次につゆと黄身。
気分はロッキー。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:22 ID:3VeamrWM
卵潰したら、汁の味が変わってしまうから嫌。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 21:22 ID:HLyR5Cgr
ま、俺なんかに言わせると、月見そばの玉子をいつ潰すかなんてことが、そもそも
問いになることが信じられん。濃厚なつゆと玉子の黄身の両方が適度に絡み合った
蕎麦麺をすすり上げる美味さと言ったら!裂けた黄身が沈まぬよう、広がらぬよう
に細心の注意を払いながら箸ですくった蕎麦を玉子に何度も絡めながら食べる。
玉子をつゆに混ぜてしまうなんて、もったいなくてできないよ。
「玉子をいつ潰すか」なんて、所詮どんなにがんばっても黄身を絡めることができ
ない、うどんを食ってる連中の戯言さ。太くて弾力性がありすぎる麺を汁に浮かん
だ繊細な玉子に絡めるなんてそもそも無理な話。「月見うどん」なんて、こねたメ
リケン粉すすって玉子汁飲むのと同じじゃんよ?「月見そば」とは全く別物って感
じがするね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 21:23 ID:217xR8NP
立ち喰いそば屋でしか頼まないな
天玉ソバしか頼まないけどね
汁の旨さによって食べ方変えるかな
旨い汁ならかき混ぜないでそのまま食べるけど
不味い汁なら一口すすった後にかき混ぜてまろやかにしてから食べる。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 05:28 ID:zlCBxIQu
>立ち喰いそば屋でしか頼まないな
>天玉ソバしか頼まないけどね

僕もその口
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 10:17 ID:aIU1mOTV
月見に七味どばどばかけるのがうまいんだよね
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:48 ID:h2tcVHNQ
>>60
卵めがけてね
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:26 ID:Nj3Uf3XV
五島列島のひとはいないのか!

…まあ、いないだろうけど…。


63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 13:43 ID:Ymh1FOLN
五島だとどうなんだ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 16:56 ID:/YpaCyhw
卵二つ落とすとか。そりゃ月見じゃないぜ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:26 ID:mfPAPnPA
>>64 火星ならば可。か?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:31 ID:8qOeYK/F
え?ショートケーキのイチゴと同じで
最後までとっとくでしょ。タマゴ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:56 ID:/YpaCyhw
ショートケーキのイチゴは真っ先に食べますよ、私は。
んんん。
目玉焼きだって、真っ先に。
ただ月見そばのときもそう。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:04 ID:+3tCrAXE
>63
「地獄炊き」
釜上げうどんを、すきやき風に卵をといた小鉢でたべる。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:38 ID:frqnti3I
>ただ月見そばのときもそう。>>67
「ただ」はいらないでつ。

>「地獄炊き」>>68
地獄とは穏やかじゃないでつね。

7044:04/08/28 23:25 ID:hFuFqhOv
一昨日そじ坊で月見頼んだら最初から白身固まってた。ツマンネー。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:00 ID:FsL+lIpE
>>66
ショートケーキは苺から食べますよ。好みから言えば、ショートケーキに苺は要らない。
苺がキライな訳じゃないけど、ケーキに乗ってるのが許せない。

月見蕎麦の玉子は、白身を最初に啜って黄身を蕎麦の下で温めます。
蕎麦が7割無くなった所で、少量の蕎麦と黄身を口の中で楽しみ、最後は濁っていないつゆでフィニッシュ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:07 ID:MJAQqUn9
>>68
うまそうやね
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:50 ID:wy7wCzjE
地獄炊きだが
http://auction.msn.co.jp/item/17006122
こんな感じだった。

そばだとどうなる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:18 ID:+choKUcc
>>73
うどんは美味そう。
蕎麦だと玉子まみれで風味が飛んで、
水で締めないので歯ごたえも味わえなさそう
7525:04/08/29 01:38 ID:G7wYapnP
君と会いたいが、わざと避けてうどんに箸をむける。
一口で美味しい所を一度につるっと飲み込んでしまう、そんな豪傑もいるが
自分はできれば長く楽しみたい。このまま、まあるい君を永久に見ていたい。

いや、しかし、もちろんそのまま放っておいたらいけないのです。
適度な粘着を以て固まってきたかどうか、
ころ合い見てそっと触って探ってみるが、時折焦ってしまって間違える事もある。

不覚にも全てが台無しだ。

自分は卑怯だから、そんな時は君がいた事を忘れ、濁った汁にも目を背け
素うどんを食べてるつもりになるのです。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:52 ID:oiGxOI+L
地獄炊きってどういう意味よ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 03:40 ID:iwi35QtF
>>76
五島うどんのスレで聞いたら?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 08:23 ID:nKGzbTVD
自分ちで、干し蕎麦あげるときには、ざる蕎麦にして
濃縮つゆをうすめず、生卵を投入して食べるなあ。
のどごしがツルツルして好き。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:41 ID:0KypyxIv
>>78
それおいしいよね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 03:34 ID:nOPvy2D2
>>78
俺それやると卵二つ使う。
薬味をたっぷり入れるんだよ。
つゆというよりタレに近いな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 19:10 ID:RqP94wk3
>>78
漏れは玉子を充分に撹拌してから濃縮つゆをいれて、さらにまぜてる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:58 ID:gVCUyxxC
お葱と生姜をたっぷり入れるんだよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 02:19 ID:QhoDVRqK
>>56
禿同、俺もつゆが濁るから嫌い。

関係ないけど、
だしが濁るからちくあぶを出さないおでん屋を思い出す。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 10:01 ID:lU9Fq/Lf
>78
彼岸先生に出てたな。あれは蕎麦じゃなくて茹でたパスタを水で冷やしたものだったけど。
卵黄とダシの組み合わせはうまいよね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:10 ID:lEbzuXen
>彼岸先生

島田雅彦の小説だっけ?
読んだことないけど。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 10:03 ID:4tkkePKs
>85
それです島田雅彦の小説。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 17:45 ID:U83gjKC2
つゆ熱々のそばうどんなら、しばらくほっとくんだが
問題はぬるい場合だなあ…。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 21:32 ID:xZH66KET
月見を頼んだら、鶏卵ではなくてウズラの卵だった。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:41 ID:pKGtnuOM
ところでだ。
投入されている卵が、近年の風潮に負けたいわゆる「おんたま」とかいう奴
だった場合だ、諸兄は如何対処されているのであろうか。是非伺いたい。

俺は、ちょっとあったまったあたりでまるごと喰っちまうな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:05 ID:1Sp0b8HZ
「おんたま」とは温泉卵のことですか?
僕は最後まで残すけどな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:07 ID:1Sp0b8HZ
島田雅彦の小説だと『ドンナ・アンナ』を読んだことあるよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 10:15 ID:u80JIbOU
>89
後半そっと破いて、麺にからめて喰う。(七味もこのとき)
勿論、そのまえに、つゆを堪能する。
93:04/09/03 10:57 ID:EfsVbC4f
最後に顔に塗ってパックする
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 12:46 ID:QsjEcNvv
つゆの量も大事だな。
あまりつゆが多いと、最後のシメである残った麺に黄身を崩して絡めて食べることができない。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 13:01 ID:u80JIbOU
…いっそ、蕎麦の場合は天玉にすればいいかもね。(立ち食い)
ただし、関東風つゆ限定で。
 関西風うどんがなあ…。ダシがうまいし、生卵をどうしよう。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:46 ID:XoVc+jIN
つまりこういうことか。
・月見はそば限定
・月見は関東風のつゆで
・ねぎ、揚げ玉を入れる
・つゆは熱め
・つゆは少なめ

ってことでいい。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:53 ID:qQkbH9uc
急いでッ! 口で吸えッ!
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:42 ID:yBbWrBje
五島在住の者だが…来るのが遅かったか?
事後砕きなんて、昔は知らんが今の地元民はそんなに食ってなかろう。
観光客が店で食うイメージで、かえってよそ者の方が知ってたりする。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 02:21 ID:lweFIxfS
>>97
なつかすぃー

>>98
五島スレあるよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 03:25 ID:AmQdW8fb
このスレってなんかまったりしていていいな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:38 ID:oQcO1u7j
「月見」しながら食べる蕎麦うどん、と考えると
卵は一番最後までないとまずいな…。
いっそ、目玉焼きにすれば、すっきり……しないか。
「目玉そば」。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:34 ID:qbeTbYmE
黄身をつぶすと汁が泡立つのが嫌。
気を使いながら黄身を残すように食べ進めていって、
最後の麺を目の前に、汁と黄身を含んで麺をすする。
あとは澄んだ汁で口直しして終了。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:16 ID:oQcO1u7j
もうこうなったら、吉牛方式で卵は別鉢で出すとか。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:31 ID:6RgTCyQr
ザル蕎麦の玉子はどうやってるの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:53 ID:ayFIhl09
ざるそばに卵付く店もあるのかぁ、知らなかった。
それはそれで美味しそうだね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:05 ID:JQmTck+6
>>104
うずらですよね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:06 ID:zyxzCMxr
やっぱこのスレの人って、基本的にみんな卵好き?
それとも、月見に入ってる卵が好きなの?
俺は卵大好きなんだが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:35 ID:uf5p/oFz
やや火の通った鶏卵好き。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 05:43 ID:SRVfaUYM
ざるそばのウズラの卵は知らないうちになくなっている。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 10:03 ID:xY4HqfvN
ざるそばでウズラの卵がついていた場合は、つゆに入れないで卵をおもむろに
すすってから食す。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 10:08 ID:1U04iMHW
お店で月見は頼まないなー。
いくら熱い汁をそそいでも、白身が固まらなさそうで。
味のない白身は、ある程度固形で汁と一緒に食べたいです。

家で作るときじゃないと月見はできないな。
卵おとして数秒して火を消し、蓋して1分弱蒸らせば丁度いい。
(月見じゃなくて白目になってるけど)
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 10:36 ID:YzE8AIMt
鍋焼きうどんって店で頼んだことないけど
あれ、生卵は普通にはいってるの?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 11:35 ID:Oey74XmQ
>>112
入っている場合が多いです。
15年前にバイトしてたうどん屋でも入っていました。
あれは最後まで黄身をとっておくと完熟になってしまうので
自分は適度なところで食べた方が好きです。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 11:42 ID:fLSgST0B
>113
そっかあ。
店内であんまり、食べてるひとや注文してる人
みた事ない…。でも具だくさんなら、つゆと卵の
からみも気にならないかもとおもって。

 本場讃岐うどんに詳しいひと。
「ぶっかけ」に生卵って、ありですか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:12 ID:EY9KZfiI
>>104
ようじで突っついて穴あけて、吸い込んでる人いた。ズルズルッ
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:39 ID:p+s4oSJK
出てきたときに黄身が既に潰れてると
かなりへこむよね?
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 02:07 ID:LOGgJ53Q
>>116
へこむどころか、交換対象にならない?
自分は黄身を最後まで残しておくタイプなんで、
潰れてる月見なんか最初から頼まないし。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:52 ID:ibDv29Fo
>116
卵が新鮮じゃないかもね…
117に同意。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:07 ID:8nmlY4V+
月見じゃなくて生玉子入りだね
120116:04/09/08 00:38 ID:mA42bVP+
げー、自分弱気なんで何も言えずに我慢して食べちゃいます。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:51 ID:N3q0t4n4
たまご入ってりゃ良い。

たまごは中ると怖いらしいけどね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:54 ID:8y6EkNuo
気立てのいいおばちゃんが忙しく立ち回ってる店なら許しちゃうよね
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 11:15 ID:zm4S4K50
ビロウな話ですまんが、卵たべるとオナラが臭くね?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:13 ID:g8qGIpZO
動物性たんぱく質だからかな?
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 02:02 ID:6hN0EKSO
玉子に出汁が注がれ、満月に雲が過ぎる。
ここで件の台詞が出たかどうかは取り敢えず重要とは思われないが、銀二を知るものは彼が間違いなくこう呟いた、と語るのである。
いい景色だ、と。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 08:36 ID:P8j2HBQ9
>>125
むらくも蕎麦ですね。
最近の「月見」は、ほとんど「むらくも」だけど。

# むらくも←マジで変換できない。

処し方ですが自分は、卵黄だけ大事に取っておいて、最後につゆとともに
口に入れつぶし、まろやかな味を楽しむのが好きです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 09:33 ID:L7oBcmuV
あっうーい出汁を卵の上からかけて呉れたら嬉しいんやけど
チキンラーメンどんぶりセット買いました
関係無くてスマソ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:20:46 ID:C5HZDW/c
月見」は栄養や味じゃなく、風景でいい?
蕎麦の風味がどうのこうの、だと面倒だし;
関西うどんのダシの旨さもしってるし、(はずれがないもん)
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:03:52 ID:u6U6qEpn
カレー風味のコロッケを出す立ち食い蕎麦屋でコロッケ月見を頼む
普通の月見なら黄身は丸呑みだけどこの場合は黄身を崩してコロッケと和えながら食べる
汁はどうしようもないほど濁るけどウマー
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 08:38:49 ID:udkqAnHf
月見って、立ち食いではよく頼むけど、家でつくる時はなぜか「かけ」なんだよな。なんでだろ?簡単なのに・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:34:27 ID:zONO+c9P
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:26:56 ID:aVJkFf7h
>関西うどんのダシの旨さもしってるし、(はずれがないもん)

関西風のつゆ、うどんに関しては月見はあわない。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 11:11:51 ID:MVXGQoMD
ダチョウの卵で月見うどん
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:18:50 ID:zHXGNtxP
つゆの代わりに卵黄でええねん
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:11:57 ID:CwX2PCWT
>>103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 18:16 ID:oQcO1u7j
>もうこうなったら、吉牛方式で卵は別鉢で出すとか。

やはりもうこれしかないですかな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 07:28:19 ID:XYupzu6p
白身も何も固まらないケースが増えるからイヤ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:30:55 ID:AVikTakw
ドンブリに蓋!!!!!! 特許申請してくる!
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:31:50 ID:lU5HCUmg
一番最初、麺の上に乗っかってる状態で穴を開けて
麺と絡めながら早めに食べる。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:58:49 ID:3siqxqjT
えっと今のところ、
最初から崩す派: 43%
途中まで温存派: 28%
最後に丸呑み派: 29%
となっております。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 04:31:56 ID:ZPG2VIi4
マロンちゃんよ、「どのように処すべきか」とはお堅いね。

>>139
乙です。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 07:42:30 ID:S8iC7jbe
>>127
チキンラーメンどんぶりセット、どこにも売ってないよ。
どこで買ったん?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:32:49 ID:xR0bUZPo
>139
乙です。

最初から崩す派:  たまご好き。あるいは、つまんない人。
途中まで温存派:  味を楽しむ。あるいは、優柔不断。
最後に丸呑み派:  風景を楽しむ。あるいは、貧乏性。 

143名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:56:49 ID:ENCyPTXU
>>127
俺も知りたい。あれはプレゼントとかじゃなくて?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:42:48 ID:Y+/9uNl3
>>142
最初に丸呑み派の漏れは・・・?
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:55:13 ID:xR0bUZPo
>144
玉子嫌い。あるいは面倒くさがり。
営業だな!
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:08:34 ID:+pKVQOMJ
2回に1回は丸飲みする気がする…
ぐしゃぐしゃに壊して食べたりはしないな〜
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:40:25 ID:NVklI8JU
俺は最後に丸呑み派でたまご好きなんだが。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 02:25:20 ID:PEloLT+t
丸呑みするなら月見そばじゃなくていいじゃん、と誰かが言った。

俺は2,3すすりした後崩す派。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 06:25:57 ID:O1NQfNWO
>>148
そんなの人の勝手じゃん、と誰かが言った。

そんなお前には小皿に2,3口分の汁と、最初からつぶれた月見そばが出されろ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:33:23 ID:ty6Epcfo
>>149
ワロタ
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:37:50 ID:06dtSz1r
丸飲みにして、食道を通過した頃につぶれる感じが好きなんだよ。
途中、食道に熱さを感じるのが、つぶれた瞬間、冷やされる。
この危険と隣り合わせの食い方が、月見の醍醐味なんだよう。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 02:28:33 ID:FBnCjstl
なんか意外と良スレだね。ここ
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 02:39:31 ID:oJvvNoOH
良スレ・・・なのか?
人が少ないから荒れないだけだと思うのだが。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:24:04 ID:8Zbzz5r5
一度荒れかけたが、1が仕切りなおして何とかなった。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 02:11:14 ID:MtFccepx
京都の二条城の近くのラーメン屋の話。
小皿に溶いた鶏卵に麺をつけて食べるというメニュがあった。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 12:06:20 ID:2rO7pe7l
先に卵だけすすってしまうか
白身が固まりだしてすぐにかき混ぜてしまう
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 12:31:24 ID:fINGXUG2
白身をそばにからめながらたべて、めんが無くなったらさいごに
気味をつゆと一緒にくちにいれて、ゆっくりつぶす。
ウママママ
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:43:18 ID:KsDUxuEY
どちらかといえば邪道な食べ方だから人が少ないのかも
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:27:52 ID:1ZXSpg1e
うっ、邪道なんですか^^;
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:02:25 ID:BoovalGs
質問。七味ってどれくらいかける?
俺は7〜8回なんだが。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:08:37 ID:bJGPq46W
0−40
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 15:25:52 ID:37zSmzct
月見は最後の最後まで月見であるべし。

黄身をつぶさないように大切に最後までとっておく。
もちろん汁も全部飲み干す。

どんぶりの底に、また〜りへばり付いた黄身。

手を合わせ店を出る。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 18:46:04 ID:6IKbs5R0
残すなら俺にくれよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:15:41 ID:1ZXSpg1e
>>162
黄身食わないのかよっ!
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 10:43:24 ID:jWb04anS
卵が高級品だった時代があるんですよ
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:14:11 ID:DED+q07D
高級品を手に入れたのに残すのか。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:16:50 ID:FQAdvP8c
>>151
それ、鍋焼きうどんではしないように気をつけてね。
黄身が熱々になってたら食道にへばりついて、水飲んでも取れない場合もあるよ。

喉元過ぎずに熱さ収まる(ただし食道大やけど)
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 02:15:15 ID:rLyN8WeT
うむ。正に危険と隣り合わせ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 18:10:25 ID:fZGoZSLg
ところで月見やきそばってうまいよな
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:15:13 ID:S3feSZLJ
オムソバよりは月見だな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 06:04:24 ID:IQmW4d3n
味噌汁に卵落とす場合はどうよ?

僕は落さないけど(トキタマ派)。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:13:27 ID:jgknodEB
微妙だ・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:11:45 ID:vECTtO50
味噌汁にトキタマ入れると
味噌が溶いた卵とくっ付いて、見た目汚くならない?
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:12:39 ID:0CfoCsfi
ポーチドエッグってかならずしも旨く行かないんだよなあ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:52:43 ID:nG8olRUJ
ポーチドエッグの存在意義が分からない
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 10:15:51 ID:blPUUiJ4
同意 世界でもっとも中途半端な存在だ
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 21:22:54 ID:xcnkEXXZ
麺でくるんで一瞬燻製状態(意味無いけど)にして、最後に食べる。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:51:32 ID:4WHxC2v6
>>177
貴様、燻製の意味を知ってますか。
それは蒸し煮だろ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:10:29 ID:atjC6Y0+
>>177
俺といっしょだ
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:29:57 ID:xJoOwriW
真っ先に汁を9割方飲みほし、残った汁で
麺とたまごをかき混ぜて釜玉風にして食べると美味い。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:41:14 ID:X+3voPES
>>179
お前も燻製にしますか。
何のチップを燃やしますか。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:46:33 ID:Ng/qQyYB
生ゴミ
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:27:15 ID:iArqjzE5
燻製にしてくんせい
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:43:15 ID:y3ZHPpGx
日本人の国語力ってここまで落ちてたのか…
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 01:23:55 ID:ONtr+Xtx
ゆで卵の燻製なら食べたことあるけど、生卵の燻製はないよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 01:50:45 ID:OsQWa6co
燻卵って旨いよな。ラーメンに入れるともう最高。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 10:27:12 ID:1m72PBh1
昼は月見にしよう…
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:16:54 ID:DWEnPp/M
燻製たまご
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 09:54:20 ID:sYfj9vGa
>>184

若い世代は教育が必要
190151:04/10/07 15:18:06 ID:9K+gWT5M
>>167
はい、わかりました。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:43:51 ID:c95hoNTG
自分は栄養面から、月見をたのむことが(立ち食い)多いですが
最初に飲みこんじゃうと、残りはかけそば・・・
空しいっていうか、損したっていうか。
192↑ :04/10/08 10:30:53 ID:K3yWouxb
いまどき卵で栄養...って
オマイは明治生まれか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 14:16:59 ID:+A01H+m1
さっき食べてきた。
熱々のつゆに卵をくぐらせて、
白身だけをまぜるように固まらせながら、麺と一緒にすすりこむ。
少なくなったつゆに黄身を崩して、残った麺をからませて食べる。
うまかった。寒い雨の日は月見に限るね
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:12:58 ID:SKGeVf9R
>>192
な、な、何を言ってるんだ。
結核患者は今でもシクシク
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:13:01 ID:lSo3EHkq
冬のホームの立ち食い蕎麦だと、いい感じまで固まらない事が多いよね。
もうもうと立ち上る湯気にどんどん温もりを奪われていくあの切なさ。
すぐ全力ですすれるほどの適温に下がって、卵はゆるゆるのまま。
イヤン
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 09:56:54 ID:4ByfcPP2
月見の卵は常温に戻しておいてホスィ
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:44:35 ID:0KKYIrYJ
鍋焼きうどんの卵はどう?
中が半熟で箸をさすと黄身がとろ〜と流れ出して
レンゲでそれとつゆをすくって・・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:56:50 ID:K+q1xGzn
あれは早く食べないと完熟になっちゃうから食べ時が難しいよね。
お楽しみは後までとっておきたいのに、前半1/3くらいまでに食べないと。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:45:24 ID:PqSu/i5e
家で作る月見うどんは、鍋に卵をおとして1〜2分ほど煮るから
だいたい食べる直前が食べごろ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:03:16 ID:zgbGPn6y
食べた直後が食べごろ
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:22:05 ID:7SmCr1Jb
砂場で月見食べたんだけど、
上品な汁に月見は会わないというのを痛感したよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 06:27:08 ID:CYxGI6mE
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:27:38 ID:+Dpn9bsP
そうだな。
丁寧にダシを取ってしょうゆも控えめのつゆには月見はあわない。
ありがちなうずらの卵ってのもつゆの味を崩さないための配慮だろ。
塩っ辛いつゆにをまろやかにする月見。立ち食いならではの味覚だ
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 13:23:54 ID:m5DfDq4Z
>>192
何を言ってるんだ
明治時代はとても豊かな時代だ
玉子が貴重だったのは戦後の昭和20〜30年くらいまで

ヘボ知識さらすな
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 14:45:15 ID:dAfrqWkq
そういえば月見を頼むのは立ち食い蕎麦屋でだけだ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 15:38:22 ID:+9sjQ1Pb
>>204
あんたいったいいくつよ?w
タイムリーで知ってんのか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:41:48 ID:YyuOxRiR
>>206
タイムリーの使い方間違ってない?
リアルタイムなら分かるんだけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:52:16 ID:ADoF/qrm
>>204
昭和40年代に入っても十分高かったよ。
209201:04/10/13 22:35:18 ID:7SmCr1Jb
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 10:22:37 ID:hyfXqmLl
今朝月見そば食べようと立ち食いそば屋行った。
しかし出された丼には月見の月が無残に割れていた。
当然作り直しさせたが、オヤジがあたふたして卵もう一個いれようとしやがった。
話にならねえ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 16:54:30 ID:XCCH3kTl
オマイなかなか漢だな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:09:09 ID:Ai19SGgy
>>210
卵を割る手間が省けてよかったジャン。なんで作り直しをさせる?
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:38:11 ID:hyfXqmLl
俺は最後に卵黄をくずしてつゆと絡めて食べる派。
最初から卵がつぶれてたら濁ったつゆした味わえない。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 08:36:37 ID:OQBG9QUW
>>212
お前には最初から全部こねくり回された
ねっとりカレーライスが出されろ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 09:52:20 ID:Z8I18taX
>214
 オレの友達が学食でソレやってた。生卵つけて…
最初、観た時びっくりした。北陸出身の奴なんだが。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 02:51:21 ID:8vu/ajFM
>>215 それは民族が違う可能性があるな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 05:27:01 ID:qVULH35i
昭和30年代の卵は今のブランド卵よりもうまかったナぁー

気のせいかぁー?
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 08:14:22 ID:p4i4+XzK
そりゃ広い庭に放し飼いにされて健康に育てられた鶏から産まれた卵は
今のブランド卵にも匹敵するだろうさ。
あと、記憶の美化を差し引いておくように。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 09:21:04 ID:vZFtuasK
ツユだけ先に飲み干す寸前まで飲んで「かま玉」風にして食べる。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:49:50 ID:9bbkUQrE
一気に吸引、だろ普通。
立ち食いで、釜玉風だとか、言ってる暇はない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:56:03 ID:reEsAIVc
自販機に売っているコーヒーみたいに生卵+そばつゆの缶があればいいのに。
(固まっちゃうか・・・)
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 18:46:15 ID:9kXSp16K
紐を引っ張ると
223びっくり:04/10/18 19:04:25 ID:A1sj2TvI
もう10年以上も前の話だけど、立ち食いでさ、20位の兄ちゃん
がさ、月見をたのんだのよ、タマゴ3個入れてくださいって、すげ
ーなって思ってたら、その兄ちゃん半分位食ったら、もう3個追加
で入れてくださいって、店の人にあんなにタマゴ入れる人いるの?
ってきいたが、あんなの初めてって言ってたなあ、
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:01:05 ID:gTdeNbni
>>223
彼女との初Hを前に生卵を一気飲みするのに似てるな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 09:59:25 ID:MOlKls0i
>224
卵よりも人参生で齧ったほうがキクぞ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:04:37 ID:sYV1x8Xo
>>224
> 彼女との初H

一瞬、ょぅι゙ょとの初Hに見えた
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:33:15 ID:7QkpJpOw
>223
1日にたんぱく質、何グラム以上とか採ってるビルダーでしょ。
わたすも運動やってるので、2〜3個はときどき頼みます。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:09:52 ID:YSTWmFcB
「立ち食いそば」と生卵
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1050995968/
1 名前:食いだおれさん 投稿日:03/04/22 16:19
いつも何気に食べてる「立ち食いそば」
生卵をトッピングした場合(天ぷら+生卵など)
あなたはいつ、どうやって食べますか?


2 名前:食いだおれさん 投稿日:03/04/22 16:59
2?

3 名前:食いだおれさん 投稿日:03/04/22 18:44
3

4 名前:食いだおれさん 投稿日:03/04/22 18:46
生卵は汁がにごって汚くなるからやだ。
天麩羅は油が浮いて汚くなるからやだ。

かけに限る。

5 名前:食いだおれさん メェル:sage 投稿日:03/04/22 18:51
中頃に喰らう

6 名前:食いだおれさん 投稿日:03/04/22 21:10
ゆで卵

7 名前:食いだおれさん メェル:sage 投稿日:03/04/22 21:35
何このスレ?(w
俺の好きな小諸蕎麦ならわざわざ卵もいらんわな。
掛蕎麦だけで勝負できる店なわけやw

8 名前:来栖充幸のダチ 投稿日:03/04/23 00:30
新橋の銀座側の立ち食い蕎麦屋は二個玉の生たまごが付きますが何か?
そう、獣人病院の前の・・

9 名前:食いだおれさん メェル:sage 投稿日:03/04/23 00:31
こちらでどうぞ

■■史上最強立ち食いそば&うどん 四軒目■■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1039019545/

229名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:11:06 ID:YSTWmFcB
10 名前:(伏せる)のダチ 投稿日:03/04/23 00:40
>>9
よっ、タコ親爺登場か

11 名前:9 メェル:sagr 投稿日:03/04/23 00:46
本名を平気な顔して貼り付けてます〜っ!
削除してくらは〜ぃ。
僕の友達ではありまへ〜ん!!!!!!

12 名前:(伏せる)のダチ 投稿日:03/04/23 00:53
>>11
ヤフーの現役の粘着アラシのハンドルネームをモジッタんだがなんかマズイかったか?

13 名前:食いだおれさん 投稿日:03/05/26 11:00
崩してからめて食べます

14 名前:食いだおれさん 投稿日:03/05/26 18:24
基本は天ぷらと卵かな。
前半は月見を楽しんで、後半につぶして天ぷらとからめて食べるw

値段の目安は350〜400円。

16 名前:食いだおれさん 投稿日:03/06/04 03:30
立ち食いそばと言っても、基本は天玉うどん。
玉子は軽く割って、うどんの麺をつけるようにして食す。コレ、通なり。
更に、麺がなくなった最後には天カスを箸で集めて、どんぶりに口を
当ててすする。コレまた美味ない。天カスなければチンカスでもよし!

17 名前:食いだおれさん 投稿日:03/06/04 04:56
たまごは最初に飲みます!でもとても損をした気分になります。

18 名前:食いだおれさん 投稿日:03/06/04 05:33
どう考えてもB級じゃねーかよw
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:12:42 ID:YSTWmFcB
20 名前:食いだおれさん 投稿日:03/06/28 11:35
生卵はお腹痛くなるからだめです、温泉ならOK

24 名前:食いだおれさん 投稿日:04/02/28 00:09
霧下蕎麦本家だな?

神田藪か、夢月庵のどっちだい?
夢月庵は、茨城だから関係ないか。

ということは、神田藪へ出してるのが、
霧下蕎麦ということになるな。

神田藪が高いのは、粉が高いからだな。w

25 名前:食いだおれさん 投稿日:04/02/28 00:12
>神田藪が高いのは、粉が高いからだな。

 クロレラの粉って高いのか(w

26 名前:食いだおれさん メェル:sage 投稿日:04/02/28 00:37
早くも春厨かよぉ

27 名前:食いだおれさん 投稿日:04/03/23 14:10
きのう品川のあじさいでかき揚げそば食べた。
直後から腹くだした。

食中かなぁ?

28 名前:食いだおれさん 投稿日:04/03/23 14:13
>>27
一晩うなされ
きょうも具合悪いです。

吐き気がひどくて・・
何もない唾だけ何度も便器に吐いた。

マジじゃなきゃこんな事書かないよ!

29 名前:食いだおれさん 投稿日:04/03/23 14:14
>>27
ちなみに駅構内だよ

30 名前:食いだおれさん 投稿日:04/03/26 00:14
>>29
ウゥ〜まだ治んないぞォ〜

231名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:14:10 ID:YSTWmFcB
31 名前:食いだおれさん 投稿日:04/03/27 12:34
>>28
症状は、
1.最初に胃が機能停止
2.発熱、嘔吐
3.腸が機能停止
4.発熱、ひどい便秘、吐き気
5.胃の徐々に機能回復
6.発熱、食欲不振、悪寒、冷や汗
7.胸焼け、ひどいげっぷ
8.腸の徐々に機能回復
9.寝覚めにむせる

こんな感じだ

32 名前:食いだおれさん 投稿日:04/03/29 00:18
>>31
やっと症状が治まってきたような気がする。
気のせいかモナー

33 名前:食いだおれさん 投稿日:04/03/29 00:28
あじさい茶屋 と 食中毒 には 気をつけよう!
ニュースにならないのが不思議だ。

ぷんぷん(--;#

34 名前:食いだおれさん 投稿日:04/03/29 00:53
げげっ
不味いだけじゃなくて食中毒かよ!
あじさい茶屋って史上最悪だなー

でもさぁ、JRの陰謀にもかかわらず生き残ったわずかな
構内立喰蕎麦屋ってどこも優良店だよなー。安心して入れ
るよ、ホント



35 名前:食いだおれさん 投稿日:04/03/29 02:08
>>33
ついに見つけた!

ttp://www.asyura2.com/sora/bd7/msg/1115.html

36 名前:食いだおれさん 投稿日:04/04/01 20:30
俺はサラリーマンだけど、生卵だけは無理してでも食べる。

37 名前:食いだおれさん メェル:sage 投稿日:04/04/03 05:17
スレ違いな荒らしがいたんですね。
アンカーの使い方もおかしい。
そんな人はグルメ外食してはいけません。ビョーインに入っていて欲しい。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:15:13 ID:YSTWmFcB
38 名前:食いだおれさん メェル:sage 投稿日:04/04/03 23:32
>>34
激しく同意!大宮駅の立ち蕎麦もかなりうまー!

39 名前:食いだおれさん 投稿日:04/04/10 23:47
赤羽駅北口?のリトルマーメイド(パン屋)そばの立ち食いそば、美味しい。
改装される前あった赤羽駅北口?改札付近の二卵黄もいけてた。
新橋南口?(ユリカモメ乗り場ちかく)の立ち食いそばはむかし天婦羅が美味しかったんだけど
今は小さい上に焦げ臭くなってダメ。
新宿思い出横丁(しょんべん横丁)のL字型カウンターのそばは微妙。韓国人・中国人の旅行者がよく来てるから
ガイドブックに紹介されてるのかも。

40 名前:食いだおれさん 投稿日:04/04/29 11:06
神楽坂の梅田はお汁を注文の度に小鍋で暖めるから
鍋の中に卵を投入して、半熟温泉卵状態のしてくれます

41 名前:食いだおれさん メェル:sage 投稿日:04/04/29 11:32
28はとっとと病院へ行くべきだった。
我慢して悪質な飲食店守ることはない。

42 名前:食いだおれさん 投稿日:04/07/15 02:14
ちょい立ち寄りましたのでageますね
皆さんいつも何処の蕎麦屋で食ってます?
漏れは新横ですな。駅内じゃないよ。
最近リニュしたしねw

44 名前:食いだおれさん メェル:sage 投稿日:04/08/13 23:11
南浦和改札横の立ち蕎麦はいつもうまい

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/09/12 10:58:47 ID:U+ZNlsfk
月見そば/うどんの卵はどのように処すべきか
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1092669316/l50

姉妹スレあげ

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/10/07 14:39:43 ID:BvButoaa
「コロッケそば」が食いたい。

48 名前:47 投稿日:04/10/07 14:51:32 ID:BvButoaa
>>47
すいません。
「コロッケ蕎麦について更に考える 」
有りました。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:15:41 ID:YSTWmFcB
49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/10/10 17:27:27 ID:OIcAn6Y8
卵はな、最後に食べるんだよ
月見っていうだろ
黄身を月に見立てて、いい月じゃと蕎麦をすする
で、白身の部分が濁ってきたら、月が翳ってきたなと一気に飲み込むのだ

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:04/10/13 10:33:45 ID:+Dpn9bsP
立食師列伝読んだろお前

51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:04/10/19 13:39:09 ID:DMx2q1wN
汁モノに生卵は
(゚听)イラネ

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:04/10/19 15:15:04 ID:MOlKls0i
最初から崩すのはお粗末。つゆの味を楽しみ、そのシメの変化として卵+つゆの調和を楽しむ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:44:47 ID:OAyl0+TV
悔しいけど残す
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:52:12 ID:sYV1x8Xo
月見そば、ギョク抜きで!
236びっくり:04/10/19 23:12:57 ID:viI06c9R
>>227
いやいやどっちかと言うとひょろっぽい兄ちゃん
だったよ、
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:42:31 ID:pCPOXKxX
下手な生卵だったら入れない方が絶対に良い。
しかし、世の中には信じられないようなコクと鮮烈さを持つ、タマゴが確かにある。
ワタシが知る限り、茨城県江戸崎町にある、Nポートリーのたまごには本当に驚かされた。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:16:28 ID:Unw3wOrX
月見は立ち食い限定だからなぁ……(天玉)
関東の濃いシルなんで、
出汁がどうのってぇ前に玉子で和えてまろやかにしちまう。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:23:07 ID:o+geaItQ
でも生卵入れると汁まで全部飲みたくなりませんか。もったいなくて。
そうすると白身が透明なままだと気持ち悪いので、あらかじめ丼の中で
かき混ぜて白身を白くして食べる。
それを解決したのが富士そばだね。
月見は客からのリクエストがない限り温泉玉子を入れている。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 04:38:00 ID:VP2R34lU
わかる、つゆにタマゴが溶け込むとなんかもったいない
食べ始める前に 店員に
レンゲくださいっていってるよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 11:02:32 ID:O1JLdvBj
また出てきたぞ、卵アリガタ老が。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:00:26 ID:ucpV7iHv
普通の蕎麦屋で、月見蕎麦頼んでる人ってあんまり見かけないんだけど。
やっぱ240の様な理由があるんだろう。
ただ、立ち食いに関しては天玉がスタンダードであり、ストロングスタイルなんで、
それに関しての文句は一切受け付けないから!!
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:45:01 ID:gv7Kceb8
基本的につゆまで全部完食するから、つゆに溶け込もうが全然気にしません。

立ち蕎麦の基本だよね。

244名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 09:58:17 ID:hurJNcfF
>>243が社会人なら、つゆは半分残したほうがいいぞ。
学生でも、つゆの最後の一口は残したほうがいい。

でないと、30代で生活習慣病になって、
好きなそば・うどんも制限しなきゃならなくなる可能性があるし。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 10:22:33 ID:fCgS6jRU
つゆの底に沈殿した大量の七味と卵黄を一気に飲み干すのが好きです
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:00:59 ID:rU9Rq3Fz
>>244
毎食ならともかく、2、3日に一度なら全く問題なかろう。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 01:35:26 ID:awti2Fuw
>>246
「全く」は言い過ぎかもね。
その他の食事の塩分量が246と同レベル以下とは限らない。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 16:18:22 ID:tKl2Yuid
月見ってつくづく下品な食い方だな
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 16:53:06 ID:X3D2/MDW
牛丼に玉はつくづくそうおもうが、月見そば
はそう思わない。
好きだもの!(立ち食い)
こころが豊かになる・・・( ´∀`)
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 15:36:48 ID:fBNLuqll
>>249
そうそう、卵が入っているだけで
得した気分になるんだよね。
月見なんて手抜き調理法、誰が考えたのかわからないけど、えらい!
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 19:43:11 ID:af9ht9Y+
誰か立食師列伝の押井の薀蓄持ってきて
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 11:59:46 ID:UBV6E5uS
月見そば、ギョク抜き!
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 17:28:17 ID:YEsQHwoi
>>252
白身だけ入れるのか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 17:31:20 ID:bb+bz4y/
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 00:28:23 ID:ta1TRO17
>>253
月見そば、ギョク別盛り!
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 04:47:45 ID:CWnwHbyU
増田達哉は無礼者
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 10:30:37 ID:1yMDQ68C
立ち食いで卵 2つ入れる私はおかしいでしょうか? 出汁がウマー で止められません
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 13:11:33 ID:1yMDQ68C
ドアホ!チューチュー ズルズル吸わんかいっ!
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 15:28:11 ID:SAoX4JoZ
月見がうまい季節になってきた。
二日酔いの朝ふらふらしながら流し込む熱々のソバ。
つゆとからんだ卵のコク。最高
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 18:46:45 ID:tPREO0k3
立ち食いだとツユがぬるい所が多いので生卵入れると逆に気持ち悪くなる。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 02:33:26 ID:5GKGo9Qf
お前ら!
たまには玉子様に手を合わせろ!
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 04:06:07 ID:qN/1jDpn
もし立ち食いだったらつゆを少し啜った後で玉子も麺も全部いっぺんに飲み込むべきじゃないのか?
もちろん必要以上に噛むのは言語道断。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 10:53:29 ID:B13n+cQN
いっぺんに呑み込むのはちょっと…

惨状が目に浮かぶ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 07:45:26 ID:RehdnVa1
麺にからめなきゃ
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:51:13 ID:MjzQdulG
麺と卵とスープを絡めながら食べるべし。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 23:30:13 ID:0UKbFFJY
おいらも絡め派。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 11:50:26 ID:Lcsk8ICx
月見なんてキタネエ食い方だよ
やめろよ。そばの味もうどんの味もなんにもわかんなくなっちまうじゃねーか
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 12:43:13 ID:Iy/bKDFx
>>267
月見は突き身の味があります
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 18:43:18 ID:i6e9Tu+r
最初から崩すからじゃん?最後にたまごを崩して絡めて食べるのがうまいんだよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 20:46:54 ID:CcsN5Vsi
>>269
いや、最後だと絡める麺がないんじゃ・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:45:21 ID:lYiDN6MB
俺は絡めるというよりも、出汁が熱いうちに崩して卵とじ状態にする
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:36:55 ID:UUvnsslo
卵にからめる分だけのつゆとそばを残しておく。それまでに白身はつゆで固まらせて飲んでおく。んで最後に、卵黄にねっとりそばとつゆを絡めてすする。最高
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 22:11:39 ID:vKgGt9fb
いきなり黄身を箸でつっ突き汁と一緒にからめたうどんをすする。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 12:06:23 ID:96FBFkdp
え うどん?マジで?
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:40:01 ID:AUrOTt7l
今日遣り手の蕎麦喰いを見たよ。
リズミカルに箸を使って白身を絡めつつ、
蕎麦を手繰っていく...。
蕎麦を半分ほど喰った時点で見えるか見えないか位の
モーションで黄身を割り、さらにそこに蕎麦と種物を
手早く絡めつつ喰い、残りの汁には全く濁りが見られない。
人が蕎麦を食ってるのを見て溜め息をついたのは初めてだよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 12:46:58 ID:ccZsoWsl
>275
しびれるね。残りの汁を濁さないで月見を食らうとは。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 13:38:34 ID:0HY4EO3R
立ち食いのプロだな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 14:54:25 ID:hg4sDS/+
天玉は邪道?
っていうかかき揚げが先か卵が先か迷う
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 17:06:03 ID:4jxVAxtz
多分月見派はかき揚げの存在を容認しないんじゃなかろうか
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 19:02:53 ID:ELZJFZbW
えー、俺かき玉そばがデフォルトだよ〜。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 11:48:53 ID:F8RJhY8a
給料日だけ天玉
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 16:41:19 ID:0ZfLZIdJ
↑(;´Д`A ```おともだち。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 18:43:56 ID:i5m3Usbv
毎日天玉食える俺は勝ち組
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:30:40 ID:53LQ2s+2
駅そば、必ず天玉を食う。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 00:04:53 ID:CSEL5Om1
つゆが熱いうちに急激に混ぜれば、卵とじうどんのようになる、ならないか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:57:08 ID:QYnCZZsU
家族ゲーム
故伊丹監督作品で黄身をチューチューする。
食う時、思い出す。…何故か…
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:18:43 ID:L+lwwDjE
真っ先に卵を落とし最初醤油とかで濃いめにしてその後ダダーってかき混ぜる
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:34:59 ID:YT0f6JwM
最大の問題はつゆがぬるくなる事じゃね
好きなんだけどねえ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 13:59:00 ID:/3byBTmf
だからこそ月見にはつゆの熱さが心情。
そばを丼に開けつゆを張り卵を落とし、最後に卵の上からつゆをすこしだけかける。
こうすると白身がつゆの熱でうっすらと固まる。
黄身という月のまわりにたなびく白身という群雲。
これが月見の由来。
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:29:26 ID:ePzo8ZOP
白身は早く食わねば固まった部分が、小さくくずれて
蕎麦の舌触りがわるくならない?
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:07:51 ID:fWyICxOF
まず1/3食すまでは
卵を完全隔離すべし。
その後はお好きにどうぞ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:32:03 ID:QHakznY/
むー。初めてこのスレ来たけど、おもしろいね。
いろいろ個性があってどれもいいねえ。

個人的には,最初は黄身は温存して、麺を白身に少しずつ絡めながら食って,中盤あたりで黄身の封印を解いて一気に食すかな。
最後は麺に絡み切れず残った卵と一緒に汁も飲み干す。

あー、食いたくなってきたw明日の帰り駅ソバ寄ろうっと
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:30:21 ID:+x1rulzu
ところで、月見スレの人々は駅そばに入ったあと
コロッケ蕎麦の誘惑に負けたりしないの? あの、ぱさぱさの
コロッケが汁を吸って口の中でくずれていくさま、かぶりつくときの
充実感。  月見とは対極にある美学に。どお?
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:18:22 ID:hiuhzAwj
あー。油とあうのはわかるが、どっちかっていうと
饂飩じゃね。
コロッケうどんはオレも大好き。
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:02:01 ID:0Dh+MjYD
293
294
コロッケとのコラボも美味しいよ(゚∀゚)ウマー
もちろん、天ぷら類とかage類とも相性いいよ〜
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 07:01:30 ID:GPjwKoGQ
過疎スレなので、あちらにも書き込んであげてください

コロッケそば(うどん)を語れ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1076160293/
コロッケ蕎麦について更に考える
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1089751460/
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:45:24 ID:MaN2U9if
早速駅ソバ寄って食ったよ。
やっぱウマーだな
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:25:45 ID:FcHsjffB
>294 295レス、ありがと
正直、月見を明確な目標にして、駅そばに入るって
あんまりないんだわ 俺。かけを食ってる時
なんか寂しくて卵を追加ってのが、多いんだよね。


299名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:32:32 ID:u80ooCS3
月見そば…懐かしいな〜!
若い頃はよく食べていたよ、金なかったし。
久しぶりに月見が食べたくなった!
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 16:37:23 ID:r8jmP3+V
>298
いいじゃん。少し心が豊かになるよね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:38:10 ID:EOuEulgq
また食っちまった〜〜( ´_ゝ`)ノ

ささやかなしあわせ
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:37:02 ID:GyZVZ0cy
月見そばの歌       作詞おれ 作曲しらない
大昔のアニメ「ガンバの冒険」の陰気な方のメロディーで
歌ってください。っても、誰も知らんか。
 
濃いめのー つゆの香りが漂う ホームのー端の駅蕎麦ー
金はもおー これまーでえだー かけ蕎麦にーしとこおー
けれども  明日はー給料日ー 小さなーしーあわせー
月見にしよう 天麩羅は無理だー あなのあいた最後の小銭ー
けーれど ギザがない おそらくー 五円だー
かけそばーにぃ しーとこー

             
ごめん くだらなかった 
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 10:36:49 ID:dfyQJp33
>>302
全米が泣いた
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 13:09:59 ID:TT+m+yQb
>>302
エンディングのほうの元歌だったら↓これな

ttp://www.jtw.zaq.ne.jp/animesong/ka/ganba/bouken.html
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 10:14:49 ID:3/ate3Qx
>>298
なんかしみじみと感じ入ってしまった。
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:40:34 ID:xxaNc2Ck
>>3に同意
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 01:47:15 ID:yINApr02
月見は関東のこいつゆがあう。
関西風のつゆはあわない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 03:38:59 ID:LCVGUsmv
目玉焼きにしろ月見にしろ、シンプルな料理ほど各人の精神の構えみたいな
ものが問われるね。

>>307
関西の食べものはおいしいが、にしんそばだけはちょっと・・・。
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:38:37 ID:j7bavxnL
自分で好きなときに卵を割れたらいいのにな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:52:54 ID:eV/BGE2E
月見うどん・・・それは丼の中の風景なのだっ
真っ白なうどんに薄口醤油基本の出汁・・・それにあでやかな玉子

だからこの風景を損なうことなく、粗方うどんを食べ終わってから
出汁と一緒に飲むべし。

間違っても玉子を潰して出汁を濁らせてはいけないよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:42:17 ID:mgLffdC3
>>310
禿しく同意するが、折れは1/3食すまでかな?
その後は気分次第で。最後まで温存してもいいし、うどんと絡めてもいいし。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 20:54:24 ID:eiOUrYZI
>>310
丼の中の風景・・・すばらしい。
関西風のだしの場合、確かに蕎麦よりうどんがあう。
おぼろ月夜か、有明の月か。菜の花の頃、桜並木の下を
自転車で走った事がある。武庫川だったかな。関東には無い風景だった。


313名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 01:15:20 ID:UiK2v39I
卵白部分の加熱具合にプロの技が見え隠れするね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 09:33:25 ID:L7YOqxHI
月見に蓋は野暮だし、加熱もなにも…
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:29:02 ID:3p519MaM
もれは家で食う時は卵を暫く煮てから白身が固まってから丼に移す。
しかし移す時に必ず上部にある卵を麺がドドッと押して潰れて哀しくなる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:56:48 ID:OYERDMFs
卵白部分が月にかかる薄雲のようになりますやうに
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 16:41:14 ID:FC6dEHQq
伊勢うどんは月見がデフォ。
つか、薬味以外であのつゆに合う具はこの世に玉子しか存在しない。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:06:59 ID:WlxviUwN
>>310
最後の行に同意。
おれはなんかあの濁るのがイヤで・・・
温玉くらい固まったのを出してくれるとこないかしらん。
319名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:38:07 ID:1n2AngPY
確か富士蕎麦は生卵か温泉卵か選べるよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:57:38 ID:JTwCAGbt
かま玉って、釜玉って〜〜 素敵やん
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:20:05 ID:7IbJDIap
旨い出汁だと、卵で濁った味まで絶妙。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 16:25:22 ID:gSkbGQ8t
ちょっと、筋からそれるけど、卵かけ御飯もざっくり
混ぜるのが好き。白い飯がところどころ見えるぐらい。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:27:57 ID:bzRaHNgp
なるようになるさ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 13:39:27 ID:8wMM9vC6
月見は見て楽しむものだから、手を付けないで残す。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 19:16:50 ID:KHhqhXiE
汁飲み干して黄身だけを崩さずにカンペキな状態で残す・・

流石にやりすぎた感が否めないw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:43:16 ID:D++hKQAS
今日は月見そばを頂いた
サーブ時の状態は卵に広がりはあったが黄身は多少沈み気味の65点でスタート
白く多少なった白身を麺に絡めつつ頂き黄身に入るものの若干の弛さ
焦らず丼の縁を使い黄身を麺に絡めるも15%程度がツユに混じる
被害を抑えるため細心の注意を払いツユを濁りの少なくなるよう頂く
今日はなんとか60点で頂けた
まだ精進が必要だ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:13:06 ID:yPljUk2M
月見うますぎ
汁でトローとあたたまった黄身を蕎麦に絡めて食べるの最高
だがこんなに疲れる蕎麦はない
いつ黄身喰うか?を考えて美味しさ半減
こんなに辛い蕎麦が他にあるだろうか?いやない
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:13:42 ID:80SzeXEi
25=75の文章って嶽本野ばらみたいだ…
麺とからめた卵くいてーなんかもう卵メインで
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:21:42 ID:67jnXQXV
>>325
達成感はあるがw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 09:03:43 ID:CqyZpYh+
黄身をからめるのも好きだけど、なま白身のヌルヌルを
蕎麦にからめるのが好き。…からめるの難しいけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 20:10:49 ID:zBUSBRHQ
麺類うpろだ掲示板
http://noodles2ch.hp.infoseek.co.jp/

332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:18:31 ID:ODClFbZB
a
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:54:49 ID:vpBD8MvR
汁を濁らせまいと思うと黄味とそばを絡ませて喰うのは
一瞬なんだよな
最初に絡ませるにしても中盤で絡ませるにしても最後に残すにしても
その一瞬以外かけそば喰ってるのと同じである
この矛盾をどうする
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:55:16 ID:UyBFdt3z
何処が矛盾なんだ?一回辞書引いてこい。

大体お前の理屈で行ったら、
チャーシューメンはチャーシューを喰う”一瞬”以外は只のラーメンだ。
おにぎりは具を喰う”一瞬”以外は塩握り喰ってるのと一緒だ

そもそも何で白身を無視する?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 02:05:09 ID:nvE8clQz
自分でもなぜか解らないけど、月見だと安心して七味をかけられる。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:13:20 ID:iMxNJI1h
>>334
馬鹿だな。月見の黄味を蕎麦に絡める瞬間は本当に一瞬だ
チャーシューを楽しみながらラーメンを食う
おにぎりの具を噛み締めながら白飯部分を喰うのと全然違う
そんなにゆっくり黄味を喰ってたら汁が白濁して
黄味自体が流れさる

俺もそう考えて、かけそばに温玉の小鉢を添え、つけそば状態で
喰うことなどを考えてみたが、やはりどんぶりに入っていないと
月見ではない
そこまでして卵を食いたくない、卵なら出石そばを喰う

月見は本当に不思議な蕎麦だ
作るのが一番難しいし
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:34:36 ID:T8gSPqik
ネタを作ろうとしてる努力は認めるけど、ちょっとお粗末過ぎだね。
バイバイ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:41:25 ID:Cq8kNEi+
作るのが難しいってのが良くわからないけど…
要は煮込まないで、蕎麦、つゆ盛ったどんぶりに割り入れるだけだろ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 21:19:45 ID:xwKEyT5b
>338
それじゃただの玉子そばだ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 10:15:13 ID:RG/pYdEH
月見そばと玉子そばは違うものなの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 11:05:32 ID:7nHCkU+Q
>>339-340
スレが立ってやがて1年。
紆余曲折ありながら、未だにこの有様w
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:59:55 ID:wyp1Z4lI
スレ違いだが、
いつごろから立ち食いそば屋に
「玉子そば」の名称がメニューで入ったのだろう。

漏れは「月見そば」の「月見」の意味がわからない香具師が
増えて店側が困ったから、付けたメニューと思っていたが。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 03:12:06 ID:/XVzAXNH
「玉子そば」など見たことない。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 14:07:40 ID:nrSAD2zj
都心の立ち食い駅ソバや競馬場だと結構ありますよ。
なにしろ、テンプラ(かきあげ)に生卵を注文するさいには
「天玉」っていうぐらいだから。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:50:32 ID:yJ1BCGaQ
近所のラーメン屋
月見らーめん900円
らーめん玉子850円
西新宿の満来というラーメン屋です
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:11:41 ID:DXrsuPzu
卵二個入れる。
混ぜる用と残す用。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:17:42 ID:HXGG/gIz
でいし蕎麦の玉子(鶏卵)は、
だしに落としたら、切れるまでしっかりかきまわしますよ。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1092819762/
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:14:48 ID:rV0Tv8DM
タッパに入れて持ち帰る
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 11:14:28 ID:XIHXQro9
わざわざ、抜きで頼むとか…
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:45:13 ID:dVs8DwZd
>>347
はいはい、でいし君、こっちだよ。君のおうちは。
     ↓
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1106800468/l50

おうちに帰って、リアルの世界と同じように引き篭もっていなさいね。
で、ここには二度と来ないでね。ウザイから。
夏休みなのに遊んでくれるお友達が一人も居ないで寂しいのはわかったからね。

新学期になったら、先生にちゃんと漢字の読み方習っておいでね。
こんな簡単な地名も読めないなんて、とっても恥ずかしいから。
「出石」は「いずし」って読むんですよ〜

351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:59:07 ID:34rtwOfE
・・もしもの話だけど、丼に目玉が2個あったら嫌だな・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:27:39 ID:T8jmHpSW
なんか風流なスレだな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:41:36 ID:yx+Mh1tc
白身は固まるのを期待してあまり崩さず食べるが
結局は凝固しないことが多いので途中から汁に混ぜてしまう
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:50:37 ID:6ouy1Fcj
月見そば頼んだら、レンゲがついてきた。でも、卵の黄身の全ては救いきれなかった。
涙。
355でいしクソ監視隊:2005/10/10(月) 02:23:54 ID:Sc42Cwov
>>354
玉子が落とす前に室温で、
ダシがアツアツなら、黄身の半熟状態を期待できるわけだが。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:37:41 ID:CXd47Ufb
月見そばはよく頼むけど、月見うどんはちょっと・・・
素うどんの方が好きだ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 16:27:10 ID:x0XBDews
目玉焼きのせて食う
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:03:47 ID:wWqszAnJ
>>344
てんたまというと、某ラジオ番組を思い出す
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 14:01:26 ID:vS3SAaU1
最近、立ち食いそばもそばだというお利口さんが多くて。
蕎麦屋の品質が悪くなって、そば好きにはなんともいえない・・・・・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:47:47 ID:yiwYcoW6
味噌煮込みうどんにたまごはディフォだよな
自分はできるだけつぶさない派で、味噌味の
温たまみたいにして、つるつるっと飲み込むのが好き。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 08:11:12 ID:hlBMgK1u
黄身は結構、麺にからむが白身はニュルニュル逃げないか…
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 08:59:43 ID:41+SAji6
煮込み系に生卵を放り込むときは
半熟になるまで我慢する
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 01:51:50 ID:dACK2nAA
白身ごとチュルチュル吸う
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 02:29:49 ID:2tjqIeGT
出てきたら早速卵を潰して麺に絡めて食べてますが間違いですか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 06:36:07 ID:i5cbsudX
だが!それもいい!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 11:45:55 ID:C7EW3jpJ
最後まで大事にとっといておきながら、
ついうっかり丸のみしてしまい損した気分になるのは私だけ?
アジテキニハカケソバトカワラン…
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 09:10:54 ID:FUqomujH
>>366
黄身も口の中でつぶれずに丸呑みなら負け組かも。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 17:47:46 ID:8EWSrE7S
月見や玉子にする事で、かけに対して何円増し迄なら許容範囲ですか?
私は40円迄です
いや、懐が温かいときなら50円まで出す
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 17:49:33 ID:qcLa4yXp
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 07:01:05 ID:qaebj6rt
九州のとある駅で、月見うどん頼んだら完全なるゆで卵(褐色の燻玉風)が出てきた
なんか違うとオモタ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 01:10:53 ID:Z6ksCPI7
マルサの女の山崎努風に。
黄身の部分をいやらしい音を立てて。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:19:50 ID:vLi1PLem
>>371
家族ゲームの伊丹十三では?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:40:22 ID:8irfh1pj
>>372
マルサの女にも出てくるんだよ。
査察が入ったことに気付いた山崎努が慌てて目玉焼の黄身だけをすすっているシーンが。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 04:48:31 ID:m/hcgI3x
>>373
それは気がつかなかった。機会があったら見てみよう。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 09:15:37 ID:jM6EAEHG
行きつけの蕎麦屋いわく、月見と玉子は別物
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1121666289/199
でも、違いを説明してくれなかった
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 16:28:52 ID:BxEM6S2t
白身は途中で食べるけど、黄身は最後に食べる
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 12:16:35 ID:Q8+lXUZq
来週のめざましどっちでやるね
卵を最後まで取っておくか,最初(または途中)に食べるか?って
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 16:07:19 ID:JJoLEqUV
生卵の場合は崩しちゃうと汁全部飲まないといけない(気が済まない)んだよなあ。
半熟とか温泉タマゴぐらいだと絡めて食べられるんだけど。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:57:21 ID:J5DaBdVh
以前は最初に溶いていたけれど、今日初めて、最初に溶かずに食べた
白くなった白身だけを麺に絡めながら汁を先行させ飲みつつ、麺を半分残し、半熟の卵をざっくり絡めて
旨かった、これは旨いです
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 07:44:57 ID:aW0cq3//
汁を濁してはならない・・・・!!
と気を使いながら食べるのが好きw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 08:26:10 ID:WlkEW2s9
>380  卵を邪険に扱うのが好き。丼の中の卵はいじらしい。

およばれして、ミカンを出された時には正式な作法があるらしいが、月見に作法は…ないだろうなあ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:14:57 ID:AST0nUgS
月見そばは
一度卵を口に割らないように含み、
またそばの上に割らないように戻す
まさに至高ぢゃー
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 02:06:39 ID:ewoC/7XR
色んなヤツ居るなぁW↑の書き込み見てオモタよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 09:00:25 ID:+2BaB5y/
>>382
なんか映画であったよな
生卵割らないように口移しw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 10:20:36 ID:4wfz4nU9
伊丹のたんぽぽだな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:35:14 ID:0vDwjg40
今日3日振りに月見食べませんでした
これから食べたくても富士そばしか開いてないし、富士そば生卵無いんだもん
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 02:55:10 ID:KakH9OA6
今日は起きたらのりたまを食べてきます
多分海苔+月見だと思う
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:59:11 ID:KakH9OA6
卵に一切口を付けず、麺と汁を食べ尽くしてから、ズルッと卵だけ戴きました
旨かった、旨いすぎます!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 19:44:02 ID:t1VBo6/G
濃厚な黄身を舌の上に乗っける事を最後の楽しみに
麺をススり続ける俺ガイル
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 01:28:26 ID:M1FzZHIK
毎日通っている蕎麦屋が日曜休みなんだ
今日は君に逢えなかった
君が欲しくて欲しくて堪らないよ
明日、君をくれよ
君を食べ尽くしたい
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 02:10:25 ID:M1FzZHIK
君が朝まで逢ってくれないから、ごめん
浮気してしまうよ
我慢できずに、先走ってしまう俺
透明な体液がダラダラ止まらないんだ
こんな夜中に車を飛ばして、汁を飛ばして、君じゃない他の君を飲み込んでしまった
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:45:13 ID:M1FzZHIK
やっと君に出逢た
昼間っからゴメン
でも、今日は冒険したくて、君のお母さんを呼んだんだ
君と君のお母さんを一緒の丼にぶち込んで、親子でぶち込んで!
絡み合って、溶け合って
我慢できずに、最初から君を一気にトロトロにしてやる!
ほら、ほらほら
お母さんのももが素敵だよ
安心してくれ
かじりつくのはお母さんだけれど
汁と飲み干すのは、君だけだ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 17:34:35 ID:Ll/HfmsJ
郷シロミ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 18:47:53 ID:M1FzZHIK
俺どうかしてしまったらしい
今から今日3発目
これも君が魅力的だからだ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 17:31:39 ID:ifcCDFoR
最近、潰さず取っておくと、潰れず残るようになった
俺も大人になったみたい
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:13:05 ID:aaknPAfP
最後迄卵を崩さずに麺を食べ、最後に汁と共に口に含み、中で潰す。
この食べ方が一番好きなのだが、友人に話した所「邪道だ!」と言われたので凹んだ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 07:03:11 ID:ppkhA9lK
>>396
好きな食べ方が一番正しいと思うよ。
そんな漏れは、最初に黄身を潰し、麺に絡める派でし(汁は殆ど残す
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 08:11:26 ID:eAFc5it3
>>396
俺もソレなんだけどなw舌の上に流れ出る黄身の濃厚な味わいがタマラン
でもツレは速攻で潰す派。混濁汁は全部飲まない。>397さんのような感じ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 08:51:47 ID:4jhvIrbx
最初に潰したら月見が出来ないよ
お月見を楽しんで最後にのむ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 13:05:50 ID:RVKFXkVN
風雅だね。でも俺は花より団子。さっさと潰して麺に絡めて食う。まいうー!当然鍋焼うどんも。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 19:10:31 ID:eFgnZKes
丼を洗う人も月見が出来る様、丼を返却するまで崩さない。
丼に残った満月に見入る店員さんの様子を見て私は満足。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:29:43 ID:WSbY2+kE
目覚ましテレビにこのスレを紹介しておいたよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:08:07 ID:xle7o2Mg
極稀に生卵じゃなくて、温玉や、酷いところだと茹卵を入れてくる店がある
温玉はともかく、茹卵はもはや月見じゃないよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 16:38:46 ID:NLPfY8gi
漏れは固ゆでの黄身を溶いたのも好き。
ただ、白身が冷たいとションボリする。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 18:46:34 ID:jLvYa4P0
最初は黄身を崩さないようにそばを食べる。
半分ほど食べたら黄身を崩し、汁とよく混ぜてそばを食う。
前半「かけ」、後半「黄身汁」で1杯で2度( ゚Д゚)ウマー
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:37:51 ID:VTg89t0o
ここ二ケ月、毎日月見食べて、毎日このスレ覗いてる
どうしよう
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 02:25:54 ID:xxlZ/EZE
血管の詰まる音がきこえそうだな…

ところで、みなさん七味はどうしてるかしら。
おれは卵部分にかけて汚してる。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 08:22:04 ID:mLoKmUb7
俺は月見そばに関しては何もかけない派
うどんは七味、ラーメンはコショウを少々だけども
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 15:38:46 ID:VTg89t0o
うっかりかけると黄身を潰してしまうのでかけなかった
がしかし、最近、潰さない術を習得したので少しかけてます
卵の部分を避けてかけます
月見は旨いね
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 17:06:59 ID:VTg89t0o
毎日通う蕎麦屋でやっと常連と認められた
何も言わなくても卵入れてくれた
でも今日に限ってかけを食べたかったのに
今日はいなりがまだ残ってた
一個50円
19時の閉店までにもう一度行こう
朝は卵を最期まで取って置き、今は半分麺に絡めた
今日3食目は、むじなに卵を追加して最初から黄身を割ってみよう
幸せだ!
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 11:59:49 ID:1X3nm4Re
卵を麺の下、丼の底に隠しちゃうと、かけ喰ってる錯覚に陥って、最後に底から卵出てきたとき懸賞に当たった気分になるから好き
しかも卵が温泉卵みたくなっている
大発見
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:35:13 ID:MS/MWdEV
>>410
読んでて、なんだか心が温まる気がするカキコだ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 03:11:37 ID:Qtov0YQd
前に書き込んであった伊丹映画の真似をしたら、おばちゃんに突っ込まれた
が、黄身の弾力を楽しむのもなかなか至福
他にも新しい食べ方を知りたいです
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 10:55:06 ID:NYsyPXvK
新型インフルエンザが国内で発見されたら、生食の鶏卵は流通停止になる
タミフルの備蓄も良いが、今のうちに月見の食べ貯めをしておくことが肝要
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 13:14:32 ID:UwH9lnFt
…ガリなのに検査でコレステロールにひっかかった。
泪をのんでしばし…
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:13:20 ID:NYsyPXvK
コレステロールが上がったが、なあに、かえって免疫力がつく
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:27:37 ID:5Tow3Hq4
卵とコレステロールの因果関係は証明されてないらしいが・・・
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:51:53 ID:/+6gOrox
ご主人がフレンドパークに出てるしずちゃんに見取れてて心ここにあらず
テレビ観ながら仕事するもんだから手元狂って卵が上手く割れない
黄身がぐちゃぐちゃに潰れた月見を出されました(T-T)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 04:00:56 ID:QUb5U7kg
俺はよそ見しながら片手で生卵をパカパカ割れる。
しかし以前、鉢のそと(すき焼き)に逃しテーブルへ
あわてて布巾で捕まえようとしたが逃げる逃げる。
ソバの上の卵も逃げるよね。生きてるみたいだ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 07:29:06 ID:JGPNDakG
>>416
ウチのオカンは一日一個までにしとき!と言うが
ブラウン管の向こうでは大学教授が何個食っても問題ないと言う
玉子焼きやオムレツとなると一食で数個になるね・・
まぁ4〜5個くらいたまには摂取しても(゚ε゚)キニシナイ!!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 10:29:28 ID:/+6gOrox
>420
最近の研究では、ある体質の極一部男性に限って影響があるかも?って言われてて、昔みたく「玉子=コレステロール」は否定されてるらしいね
基本的には何個食べても良いらしくて、むしろ黄身のアセチルコリンが痴呆を防ぐらしい
森光子も卵を沢山食べるよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 17:35:11 ID:7B2Ryzht
5日ぶりに月見を食べました
嬉しくって卵2個入れました
1つは割って1つは最後に食べました
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 17:41:17 ID:RA+Qj24k
天麩羅やらかき揚げなんかは最初から躊躇なく食べちゃうのに、
何故か月見だと蕎麦、うどんを半分食べるまでは温存してしまう・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 00:13:30 ID:v9Zka9AJ
まずゎ白身を食し、(黄身だけにする)
黄身をひとすくいし ペロリと飲み込むかな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 09:13:39 ID:LVdj77KI
壊さずとっておいた黄身を、汁をすすりながら引き寄せるときの・・・!!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 02:23:45 ID:tbysOC4j
うほ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 08:28:14 ID:J8TCWdgm
最後までとっといておこうと思ったのに、
箸で小突いてしまって崩れた瞬間の喪失感orz
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 09:41:06 ID:apLV5wD6
>>427
そこですかさず、「おやじ!月見、もう1杯だ!」と注文するわけですよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 18:05:40 ID:fmemrOPa
2杯はキツス
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 02:33:35 ID:kyGwa84a
>425
プニッとした食感が堪らないよね
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:36:35 ID:5O6LHHra
寒いからか、黄身が固まらない
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 01:13:53 ID:2HCwmH0V
九曜星そば/うどんを食えたら漢だ!
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 01:43:23 ID:t+WVH4AX
皆、祭りの始まりだ〜!面白い事になってるぞ!皆も参加してくれ!

嗚呼…横浜黄金町、ガード下のスレ。Part79
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/club/1129731882/

上記スレッドで、ゴルジュ◆IKup9Hv/8E なる人物が 神奈川県警察本部長
伊藤氏の殺害予告をしました。
下記はゴルジュなる被疑者が書き込みした内容です。
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/club/1129731882/351

言わずと知れた、横浜黄金町の赤線地帯(ちょんの間)が神奈川県警、伊藤氏の指揮により
一昨年の今頃、一斉摘発着手に掛かり壊滅しましたが、その事に対して恨みを買ったのか
県警本部長の伊藤氏を殺しに行っても良いと、犯行予告しました。
私は下記、神奈川県警ハイテク犯罪対策センターへメールにて通報しました。
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd0015.htm
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:37:52 ID:0cbnPMuT
このスレ面白いね。あした月見食べるよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 04:35:46 ID:jWEmju8/
先日黄身だけを残して汁と麺を残らず平らげる事に成功。
別段難しい事では無いのだが、嬉しくて七味をかけて食べようとしたらめちゃめちゃムセた。鼻が痛い。
もうしばらくやりませんorz
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 10:09:17 ID:MVYcPg94
飲む。
これに限る。

壊すと生臭さが出るよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 08:50:29 ID:DhRVSiDI
はいはいあんたら素人だね
麺を残しつつスープを八割くらい飲む
それから卵を潰す!
これ最強!
おまえらはド素人
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 19:05:49 ID:A3Zik9Lg
単なる我流で玄人気取りのスレはここですかw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 17:37:57 ID:ctLjND2H
まず最初に白身のみをすすり込んで黄身をハダカにして麺の下に沈める。蕎麦を食べつつ黄身に熱をジワリと加えていく。
半分くらい蕎麦を食べたら、黄身を崩さないように麺の上に持ってきて崩す!
出来るだけダシに溶かさないように気を付けて、麺に絡ませて食べる。

字にすると面倒に見えるが大したことはないんで、暇なヒトは立ち食いとかで是非お試しあれ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:34:51 ID:hDvo7Hch
久々に上がってる!
このスレ凄く好き
このスレ上がってるときは玉子蕎麦を頼む
このスレ下がってるときはかけ+稲荷
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 02:03:16 ID:si4avhMW
>>439
>黄身を崩さないように麺の上に持ってきて  ← ここまでは同じだが、

そこで暫く月をめでた後、
また麺を上に盛り、またまた熱で温める。
これを麺を食べながら何度か繰り返し、
最後まで潰さずに、半熟卵に近いのが出来たら成功。
家で自分で作る時以外、そこまで煮えることはまずないが。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 05:56:01 ID:hDvo7Hch
また上がってる!俺も上げる!
今日は一日玉子蕎麦にするよ!
行きつけは、立ち食いの癖に、玉子蕎麦と月見蕎麦を別けているこだわりが有る店(ただし、その店では玉子蕎麦しか扱ってない)
でも、一食はラーメンにするかも
行きつけのラーメン屋には、月見と玉子両方有って、月見は玉子より50円高い
普通の基本のラーメンとくらべて、玉子ラーメン50円高い、月見ラーメン100円高い
多分日本蕎麦を意識してるんだろうから、このラーメン屋で聞けば、月見蕎麦と玉子蕎麦の違いがはっきり解るかもしれない
恥ずかしくて聞く勇気無いから、両方食べてみて較べます
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 18:52:25 ID:hDvo7Hch
聞いてきました
俺の行ってる店の主人勝手な解釈かもしれないが
玉子→かけに卵を落とした
月見→夜空に見立てた海苔、雲に見立てた蒲鉾、月に見立てた卵

気になるので、この先「玉子蕎麦」「月見蕎麦」の違いを研究する事をライフワークにします
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:42:12 ID:/VtwVR4U
                   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
                   /  :⌒   .:::::::::::  ⌒   ::::ヽ_
                 ,,l  /~`ヽ_ヽv /:、'/~`ヽ   ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     /^ /  ̄ ̄√(・_・ )ヾ ̄ ̄ \   :::::l            ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .::::::::::┏ /,ィ'^ニ^ヽ、ヽ┓    ..::::: ::::|━━━━━━  ▼ ▼ 
  .|       丿      | .::::::::::┃/ iLtー■ー|ヽ ┃    ..:::: ::::|          ● ●
               ノ^| .:::::. ┃..i: |     | ヽ ┃     ::::|^ヽ、
              .り(| :::  ┃: | |⊂ニヽ | | ┃      ::::|)ソ l \
              /ヽ_| :   ┃ | | |:::T:::::|| ! ┃     .::l__ノ \ \\
             / / \:  ┃ トt^i^i^i^i^iノ | ┃     ノ \\\ \\\
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:10:57 ID:2g7mbGK1
月見もいいけど、「とじ蕎麦」も好きだ。
フンワリ感がたまらん。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 15:07:22 ID:YV6c3y5h BE:60417623-
>>443
うちのおかんも同じようなことを言ってましたわ。

>>445
それ実物見たことない。
かいぶつくんで、オオカミ男が頼んでるのは見たことあるけど。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:01:37 ID:mncuDPOe
こういうつまらないことにこだわる。それを文化とか美学と言うのだろうな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 01:23:01 ID:6MOkdBNR
単なる、好きずきだ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 07:03:54 ID:wJNjyg0T
・白身だけをつゆに混ぜる
・半分くらいまで食べたらひたひたになるくらいまでつゆを飲む
・黄身とからめてそばを食べる
・つゆを飲んでお終い
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 09:19:54 ID:O14oxEv1
アッー!
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 17:06:19 ID:teqY4odk
1.かけそば(うどん)を用意。
2.目玉焼きを乗せる。
3.( ゚д゚)ウマー?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 01:01:24 ID:mdPtZ4OZ
>451
明日は雨そばだね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 05:29:53 ID:lsarec34
文化を引き継ぐため
こどもをターゲットの
たまご焼きうどん/そば
めだま焼きうどん/そば
炒りたまごうどん/そば
というのはどうだろう
なんと名案
ころんぶすのたまご
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 07:35:19 ID:4Jlcx9Hi
なんだその文化は。文化が聞いて呆れて、布団被って寝込んじゃわ。
この唐変木。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 08:01:05 ID:Su4iteLO
生の卵を乗っける形態の、月見そば/うどん
において
崩れやすく脆い生の卵をいかように食すか


このように具体的なスレタイの下において
>453、貴方のレスは浮いてしまう
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 15:49:52 ID:PSi9IL/Y
                          〃∩ ∧_∧
                          ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
                           `ヽ_っ⌒/⌒c
                              ⌒ ⌒
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 16:42:54 ID:6ShSGnfJ
好きなように食えよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:35:00 ID:CgVT0t31
ちゅるんん!

459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 22:24:27 ID:y0w5D9it
二日酔いの朝の立ち喰い天玉そば最強
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 01:14:30 ID:rDdzzF5H
二日酔いの時はテンプラ食うのはきつい
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 06:14:04 ID:f/6hjSv3
二日酔いで立ち食いソバ食べてて、ドンブリひっくり
かえしたことがある。他の客に迷惑はかからなかったが、
スーツが鰹だしの匂いで1日…。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 08:36:41 ID:yv7vY92I
卵がわれて汁と混ざると味が濁る。邪道だよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 09:35:42 ID:H9BSPBwq
では、きさまは食うな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 09:50:35 ID:CTECi51m
おいおい、あれは蕎麦食い終わるまで残しといて
食い終わりに割ってつゆと一緒にすするもんなんだよ。

月は24時間出ているが、昼間は見えないだろ?
あれと同じで月見の卵も最後は混ぜるもんなんだよ。

ここはまったく趣のない奴らばかりだな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 12:32:49 ID:zc0f/EA2
何だ?味音痴の殴りこみか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 21:18:24 ID:llbH0/O/
富士ソバで卵蕎麦頼んだら
強制的に温泉卵なんだな
勘弁してよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 21:29:50 ID:CN+k74/8
月見は出前がイイ
フタ(ま、ラップでもいいんでスガ...)をしたまま
運搬される間に程よく固まってるから
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 21:32:03 ID:jadZB5Tz
出前で蕎麦頼みますか・・・、そうですか・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 22:15:00 ID:llbH0/O/
我が家はけいたいしかないから出前頼めない
月見食べたいよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 23:49:48 ID:H5bKlnbm
オレは月見うどんと半ライスとって、タマゴは崩さずうどんだけ
先に食べて、最後につゆ少々とたまごが残ったところに半ライス
のゴハンを入れて、かき混ぜて食べてます。安くて満腹。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 23:57:36 ID:H9BSPBwq
玉子を
「温めて旨味を増強」組と

「固めて食感確保」組に分かれてるようだな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 02:17:36 ID:4p9S2mYr
       ./  ̄ヽ
       |____i
       |ミ. ・ ・|
      (6〈 / Jヽ 〉
      |   Д | <おう!>>470タンのアイデア力を見込んでスカウトしに来たで!
       l\__)      ビシッ
       _ノ    (_(⌒)
    //:|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
   / /::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
   | /:::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
   レ::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 05:46:09 ID:seCQA3d2
玉子2個入れて
一つは最初から潰し絡め、
一つは最期までそのまま取っておいて汁と一緒にゴックン
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 10:21:55 ID:cJI53hOt
料理って味覚だけなのかな?趣や風流は無視?
たかが一杯の月見そば/うどんでも趣は大事。和食だからね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 18:23:02 ID:hnP6u5ay
料理は見て楽しむモノでもあるしな
卵を月に見立てるだけで、なんとなく食欲も増進する気がする
それにしてもその月を残す崩すか、いろんな考えあるものだ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 01:35:39 ID:0Bfb2OIL
明日は、俺が一番愛している立ち蕎麦屋で、3食全て玉子蕎麦にします
いや、一食も位は海苔玉子にしてもいいかな、ちょっと贅沢に
稲荷も付けちゃうよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 02:56:30 ID:DO1SSHAH
マジ聞きするけど、海苔?
海苔はどういうの。サービス?
それとも海苔玉子そばっていうのがあるのかな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:23:47 ID:kN0i9oG2
花巻そばって知らんのか
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 12:37:45 ID:+zdOZSnB
しらん。>花巻そば 宮沢賢治詩碑なら知っている。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 13:13:57 ID:JISu8Nzp
落語「時そば」に出てくる。

「はなまきにしっぽく」話のなかで供されるのはしっぽくの方だ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 13:53:09 ID:X44nWa7E
>477
海苔玉子と言うメニューです
海苔は、普通の刻みノリです

券売機に入ってないかも知れませんが、小諸・追分では、玉子蕎麦だと240円月見蕎麦だと290円、また富士そばでは月見は無くて「玉子蕎麦」となっております

どうやら、卵を落とした物を「月見」と言う訳では無くて、卵+蒲鉾+海苔が「月見」と言うみたいです

自分は、玉子蕎麦が好きな事になるみたい、シンプルイズベスト
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 13:56:58 ID:X44nWa7E
私事で恐縮ですが、子供の頃からの夢、卵二つ落とした蕎麦を食べました

正直、お勧めしません

卵は一つが一番美味しい
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 15:13:07 ID:Em2IJV15
別々に食えば。混ぜたいなら最後に入れれば良いんだし。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 15:14:35 ID:jDti/ar+
>>482
御愁傷様で御座いました
では拙僧から一曲

ひとはだれもただひとり
たびにでて
ひとはだれもゆめやぶれ
ふりかえる
かえっておいでよと
ふりかえっても
そこにはただ
かぜがふいているだけ

多分番がごっちゃになってまつ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 15:22:55 ID:1UYv3H5/
業界最安値、激安特価のオトナのおもちゃ♪
ラブラブカップルに熟年夫婦、SM道具から勿論一人で楽しむアイテムまで大満足!
さらに女の子をオトせる必殺アイテムも多数あり☆(←これが超強力。悪用厳禁!!)

http://www.acport.com/index.cgi?id=1107601834
486きゅ〜ぴ〜:2006/03/24(金) 00:08:36 ID:KoHB6iQW
たーまごーたーまごー♪た〜っぷりーたーまごー
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:35:55 ID:iS0ITrCs
味がボケちゃうよ、卵なんて入れたら
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 01:01:19 ID:BbP/ERaQ
>>487
黄身を割らない限りだしに影響はないよ。
熱々のうどんに生卵を落として、しばらくは脇によけといてだしとうどんだけ
を味わう。生粋の素うどん。次にふわふわになった白身とだしとうどん。
最後に黄身を割って、黄身と白身とだしとうどんを一緒くたに。

それをしばらく食べるうちに黄身がだしにまざってだしが濃厚な味に。
最後にそのだしとうどんで食べきる。ウマー、ウマー、ウマー。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 01:13:53 ID:IHu6009T
そうなんだよ。一つの器のそばを、目で愛で、何通りもの味を楽しみ、味わう、
これぞ日本の食べ物。アメリカンのバーガーやドッグフード流の食い方とは違う。
箸も使えるしな。日本人でよかった。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 07:11:12 ID:kEeC4sdv
>>488
東京の下町の人間は、気が短いんでい、
まともな蕎麦屋に入ったら、月見なんか頼まねぇ。
玉子が食いたけりゃ、トジを頼むわ。
>それをしばらく食べるうちに黄身がだしにまざってだしが濃厚な味に。
なにが濃厚になるんだ?出汁が変に薄くなって、汚れた味になるだけだろう。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 08:54:07 ID:iS0ITrCs
昨夜七時、アパートの自室前に着くと、中から「ジリリリリ……」と目覚ましが鳴っていた。
急いで部屋に入って目覚ましを止めた。それにしても部屋の外からこんな大きな音で聞こえる
ものかなと思ったが、すぐにインターホンの受話器が外れていることに気付いた。
インターホンから目覚ましの音が聞こえてたのか、つーことは、受話器が外れてから今まで、
ずっと中の音が外に漏れていたのか。最後に受話器を持ったのが1月に新聞勧誘を断った時
だから、約2ヶ月か。猛烈に嫌な予感が俺を襲った。ほぼ毎晩見ているAVを再生して、受話器を
今まで同様外した状態で部屋を出てドアの外に立ってみた。予感的中orz。普通の状態の会話は
あまり聞こえないものの、イキそうになってる女の絶叫、男優の雄叫びはハッキリと流れてます。
うわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 11:20:13 ID:I3yhxTOl
わけわかめ。あまりおいしくないことだけはたしか。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 09:53:13 ID:bFV+s4Py
卵の質がストレートに出てしまうから、安っちい店で食べたら旨くないだろうとは思う
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:02:08 ID:xEiWLizc
>>490
関西じゃうどんは一種のスープヌードル、つまり出汁ごと飲み干すのが
当たり前なんだよ。スープに玉子が溶け出すと濃厚な味になるでしょ。

東京みたいに漬け汁という感覚じゃない。スープなんだようどん出汁は。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 08:35:19 ID:DzdRWLcF
俺も関西だけど
つゆは麺と一緒に飲み干しちゃうな
黄金の汁
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:49:40 ID:ed3uQD8T
俺も江戸っ子だが、>490には同意しかねる
特に最後のくだり
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 02:57:34 ID:WAfcZMYC
味が汚れるとか言うんなら月見なんて注文しなきゃいいだけの話だしな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 03:27:19 ID:ed3uQD8T
>490さんは、潰し時が早過ぎるんだと思う
そこが江戸っ子と言われればそれまでだが
一度、潰さず最後まで完全にとっておいて、極々僅かな汁と一緒か、或いは玉子のみを飲んでみたら、濃厚と言う意味が解ると思います
それぞれの好みだが、天玉は潰した方が旨いと言う人もいます
このスレでは当初先潰し意見が多かったが、後に、玉子温存派が主流ですね
ただ、>920さんに言いたいのは、卵とじ蕎麦と月見蕎麦は、そもそもカテゴリーが違うと思うんです
卵を使ったものなら同系列にはならないと思うんです
自分は、とじ蕎麦も月見蕎麦も玉子蕎麦も好きだし、玉子の処し方は、店によって変えていますが、「濃厚になる味わい」ってのは、確かに存在するんですよ…
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 03:36:27 ID:ed3uQD8T
連投&長文で申し訳ないが、立ち蕎麦なんかの殆どが、かけに生卵を落とした物を月見と呼んでいますが、月見蕎麦と玉子蕎麦と言う別の食べ物があります
それこそ、ちゃんとした江戸前の高級店なら、ちゃんとした月見が出ますし、卵綴じ蕎麦と価格も変わらないか月見蕎麦が高かったりします
自分は、そういう月見は嫌いで、玉子蕎麦、立ち蕎麦のチープな月見が好きですが…

では、おやすみなさいまし
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 17:29:51 ID:ed3uQD8T
このスレが上がった時には必ず3食月見蕎麦(玉子蕎麦)と決めています
でも、最近誰も上げてくれないので食べる機会がありません
しょうがないから、500GETしてふて寝します
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 00:24:39 ID:4/jZQ1xw
かわいそうなのでアゲるね
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 02:13:46 ID:TZBNdaCo
>>500
ルール変えたらいじゃん
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:37:07 ID:lbBbyWPR
むしろ毎日上げて毎日3食喰わしてやれw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 18:14:55 ID:N3aArWVA
三食食い上げ
私も今から食べてきます。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:01:08 ID:fotmLdJ6
月見ソバを供されて、一言。
「いい 景色 だ」

店主が怒鳴る!
「たかが蕎麦じゃねえかぁ!」





奇妙な映画がこうかいされますね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:31:18 ID:mduLI0n5
>501>504
お蔭さまで大好きな月見を三食食べられましたが、最近、また上がってないので食べられません
最近は、三食トンカツです
何だか、同じ食べ物を、三食連続して食べ続けちゃうんです
以前は、月見だけを3ケ月位食べ続けました
また、月見食べたいなぁ
てか、ルール変えろよ>自分
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 02:16:52 ID:H1nQQvbo
>>506
短期集中で毎食同じもの食べても飽きない人がいるらしいけど、
あなたはそのタイプみたいね。俺は飽きっぽいから駄目。

今日も昼に手作りラザニア食べて、マジうまいなーと思ったけど、
晩には冷凍ラザニアしか食材がなくて、同じもの食べる気が
しなくて結局コンビニ行った。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:00:36 ID:Ig8WEH/M
俺は、仕事で外出すると必ず駅の立ち食いで天玉蕎麦を頼み七味ぶっ掛けて最初にかき回して掻き揚げと卵と汁を混ぜて麺と一緒にそそり込む。

渾然一体の味でウマ〜。

ただ、最近は確かに塩分の取りすぎだなーと思う。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:51:00 ID:GHIXGKy6
天玉そばをスタミナそばっていうのは、今は亡き神代寺蕎麦立ち食いチェーンだけ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 15:14:17 ID:vnYVnWVf
三食トンカツ生活から再び三食月見生活に戻りました
スレは上がって無いけどw
行きつけの立ち蕎麦屋から浮気して、梅もとに通ってます
玉子が無料なんて、博多ラーメン屋のふくちゃんみたい
行きつけの店より10円安く一日690円で満足幸せ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:03:02 ID:RSEwMfwz
>>510
とんかつスレってのがあって、そっちが上がると三色とんかつになるとか?w

漏れも帰ったら、思い切り月見生活するぞー!今西海岸で、いっちゃん安い姦国製乾麺作って食ってます。
今日飛行機の予約入れた。楽しみだなー♪あと7ヶ月先だけど。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:48:55 ID:eCq8l2nZ
西海岸て、山陰とか北陸か?

東北か〜!
513510:2006/04/21(金) 21:05:53 ID:vnYVnWVf
>511
Bグルで近所のトンカツ屋の話題でスレが上がってたので、三食トンカツ生活になったり
ほっかほっか亭ののりのり祭の間は、のり弁だけになったり
そんな感じです
で、普段は三食かけそば
このスレが上がると、暫くは月見にぐれーどアップ
あとは、自宅でその他の雑種Aとうまい棒のお夜食
昔、無印良品の5食で105円のインスタント麺だけで5年以上生活したら、高脂血症になったので、めしや丼の朝食+さくら水産のランチ→近所のうどん屋で一日三食かけうどん→近所の立ち蕎麦屋で一日三食かけ蕎麦と、年齢とともにヘルシー指向になりました
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 21:33:48 ID:vnYVnWVf
ちなみに、今でも生卵を一日3〜6個食べてますが、高脂血症は治りましたし再発してません
月見蕎麦は、健康食
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 06:00:41 ID:yJUcuVJm
「卵を一杯食べると身体に悪いと言うのは迷信」ってのは今の定説みたいだぞ。
まぁ、何でも食べ過ぎリゃよくないとは思うがな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 07:25:22 ID:Cxd2rU27
卵の摂取量については、いまだ諸説紛々してるんだよね
ウチのオカンは”一日一個にしとき!”というけどw
アレルギーとかそういう方面のイメージもあるけど
生とか茹でとかは至極カラダによい感じがするが
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 17:45:56 ID:ISYoUH8k
卵を入れない立ち蕎麦蕎麦なんて、クリープを入れないインスタントコーヒーみたいな物
変な例えでスマン
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:30:26 ID:PWWDfe5s
>>517
味覚障害者は半年ROMってろw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 20:06:22 ID:ISYoUH8k
>518
解ったよ
でもこのスレの書き込みの何割かは自分だから、書き込み無くなっちゃうよw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 11:17:47 ID:qS4VQh+f
ほ、ほんまや。正直すまんかった。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 11:59:14 ID:5d0io+OB
月見大王様と呼ばせてもらうとしようW
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 12:05:44 ID:lhp65j/B
替え玉おねがいします
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 20:45:57 ID:b7C4T9a6
家で乾麺茹でて食べようとしたが、「かけ」では侘びしいと思い「月見」にしたんだが
生っぽいのがちぃとばっかし苦手なんで、出汁温めてる鍋に玉子を割り入れて白身を固めてから麺に載せた。モチロン黄身はトロトロを維持!
これもあり?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:41:30 ID:7ZapQb0t
>>523
あり。漏れもそう。でも汁に水でしめ洗った後のそばを入れてから落とす。で、また汁が沸騰するまで放置。漏れ個人の中では、温泉たまごぽくなるのが最上の出来。たまに煮たまごそばになったりする。w
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 04:54:42 ID:kwSu/n0d
少量の水の入った小鉢に卵を割って入れ。
さらに水をちょっと入れて電子レンジで一分。
温泉卵もどきが出来るよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 08:01:24 ID:uXxufdPp
>>525
おおっ、やってみよう。dコス!!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 10:20:47 ID:4Mpdf5aT
卵を10回くらい強く振ってから小鉢に殻付きのまま入れる
レンジで1分半(500Wの場合)
これで温泉卵ができるって聞いたから早速試したい
しかし冷蔵庫に卵が無かった・・
528526:2006/04/30(日) 13:20:59 ID:b7m7quOg
526でつが、そばを茹でるのが面倒なので
水の代わりにお湯、それにコンソメスープ粉を入れてやってみました。
おいしそうなたまごスープが出来上がりました。
それをごはんと溶き、雑炊を作って今食べてまつ。ウマー
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 03:08:36 ID:JZiq2nN8
関東人ですが卵が汁に散るのが嫌な人です。
地元の馴染みの店では、具を乗せ、出汁をかけ、
最後に卵をそーっとのっけてもらってます。

汁と一緒に白身をススリ、黄身を半熟にするために
麺の下に埋めて、そばを食べ、最後に半熟状態の
黄身をツルっと食べる。こんな私は少数派?

始めから半熟卵って良いかも知れない。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 04:57:54 ID:bweS1b/8
>>529
あたちもそうだったけど、時々埋もれたたまたまちゃんがどこ行ったか分んなくなるでしょ。
そんで知らずに箸でぶしってやって、たまたま破裂。汁が濁る。それが嫌で初めから半ハードボイルドを嗜好したの。
ちなみにあたちも関東出身。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:04:01 ID:Fl0CcIe+
GWですね。高速道路のSAではやっぱり蕎麦。しかも月見。中央高速の石川SAで昔よく月見を食べたものですよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 17:08:14 ID:rG70wgeT
SAで食べる月見蕎麦はなぜか旨いよな
遠出する時は2食は食ってるよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 17:11:14 ID:/jcLh8au
高速のサービスエリアで食べる物程不味い物は存在しない。
味覚オンチか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:34:38 ID:ulctGF4O
↑何喰って育つと、こんなに性格悪くなるの?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:40:51 ID:/jcLh8au
まずいものをまずいと言って何が悪いんだろうか
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 02:02:49 ID:M4cMqAHg
ひんと つ 飽食の時代 感謝を忘れた世代
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 02:17:33 ID:oLoMzvfq
>533
全国のSA食べ歩き乙です!本とか出して下さい、絶対買います。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 03:13:54 ID:xQ+C/3bg
>>533
よく空気嫁って言われてそうですね^^
539?:2006/05/02(火) 06:22:35 ID:bE/vYKB+
SAの蕎麦が美味く感じる理由って、それまで狭くて乾燥した空間(車内)にいたからじゃない?
あと「旅情」が手伝うところも大きいだろうし。
でもなぜか、SAでは月見そばを喰らうな。そして目の前にサーヴされたあとで鶏卵の処し方に迷ふ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:00:23 ID:A4Rs2oyn
レシーブするヤシはびしょ濡れ&火傷ですよ

そんな出し方はヤメレ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 04:51:39 ID:whlKSAJH
>>540 がバレーボールのサーブ/レシーブの事を言っているのを
理解するまでちょっと時間がかかってしまった。

レシーバーの心配をする前に、サーバーが大火傷するだろw。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:37:24 ID:sM0mgOQy
519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/04/22(土) 20:06:22 ID:ISYoUH8k
>518
解ったよ
でもこのスレの書き込みの何割かは自分だから、書き込み無くなっちゃうよw

自作自演スレ乙w
543:2006/05/07(日) 11:34:26 ID:KgAWoIZp
>>542
>自作自演スレ乙w

何だか意味分んなかったけど、もしかしたら、その次の>>520

 520  Name: 名無しさん@お腹いっぱい。  [] Date: 2006/04/26(水) 11:17:47  ID: qS4VQh+f  Be:
    ほ、ほんまや。正直すまんかった。

これかい。なら自作自演じゃないよ。レスするのも馬鹿らしいけど、
代わりに漏れが謝っといたんだ。投稿減っちゃ面白くないから。

そんな気遣いも分らなかったん。
逝ったままもう帰ってこなくてイイ人みたいだなww
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:39:20 ID:SmLXN+9Y
>>543
つまんねえながったらしいレスすんなよ、スレ汚し。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 12:43:59 ID:KgAWoIZp
スレ汚しの一行レスしか出来ん厨房は、他人様の書いた記事をただあり難く読ませていただけ。以後てめーはスルーだ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:06:16 ID:SmLXN+9Y
荒らすなって言ってんのがわかんないのかよ。
2行にすりゃーいいのか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:43:09 ID:Fd+XBFn2
545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/05/07(日) 12:43:59 ID:KgAWoIZp
スレ汚しの一行レスしか出来ん厨房は、他人様の書いた記事をただあり難く読ませていただけ。以後てめーはスルーだ。

↑これは一行だろ?w>>519の自作自演スレ乙wwwww
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 15:41:21 ID:BnWlRpzc
自作自演だろうが何だろうがどうでもいいから、玉子の食し方を話し合おうぜ
俺は塩分を気にして汁を残す派だから最初から麺と絡ませてる
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:49:59 ID:kLk154A0
さっと湯で泳がした玉子を乗せるのが好き。
月に白雲がかかっているようで風流。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 19:45:47 ID:qURHDWD0
>>549
あなたは趣味がよい。
ただ、常温の卵と熱々の出汁だとそのまま落としても朧月夜になりますよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 04:02:33 ID:s30sD5Hf
ゆで卵にして別々に食えよ、味覚野蛮人どもが!!!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 06:36:16 ID:onAm/1zN
最初の一口でいきなり吸い込む派
多分少数だろうな・・
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 08:48:10 ID:I83pLnJk
俺は卵の黄身と白身を箸で分ける。
それで卵は割らずに蕎麦だけ食べる
最後に半熟になった黄身を割らずに一気に食う。

おれはぐちゃぐちゃにすると白身がしろくもやもやするのが嫌い
普段は卵は絶対入れないけど生卵サービスって時だけ試しに入れるよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:28:08 ID:uRlffpq9
いつまで待っても半熟にはならんよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:50:16 ID:Nl3948Yo
あと数日で満月だが、

やはり日付合わせて月見を食べるのか?

今月は天候に恵まれず残念な地域が多いが…
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 09:00:51 ID:/5TiPGcs
>>551
あーあ。カワイそう
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 10:00:48 ID:KBGk7MR/
ホントだ…
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:32:25 ID:YIuyQ2gX
結局、
 @黄身つぶさず最後に食すタイプ
 @’"黄身つぶさず最後に食したい"のだけれどもつぶしてしまうタイプ
 A最初にかき混ぜるタイプ
 B最初に全部飲むタイプ
 C生臭いとか文句いうくせに月見を注文する(わけわからん)タイプ
この5点に集約だな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 08:54:46 ID:n3hzja5V
麺を半分食べてから卵をつぶして麺と絡めながら食べる
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 10:35:52 ID:YxbN4sId
>>558
卵を残して、ご飯を投入するのはどこに入りますか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 10:56:27 ID:IuNrAkz1
姿かたちだけを愛でて、最後まで手をつけずに残すのが通だよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:25:02 ID:gHRt6s8e
麺だけ食べた後にご飯を投入して「おじや」!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 13:00:26 ID:iPk7Jwe8
なるわけないだろ!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:51:39 ID:p91chOMW
黄身を崩さずに蕎麦を食べ続けて、
最後に ひと口程度の蕎麦が残ったときに
黄身を崩して汁ごと啜りこむのが好き。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 04:23:45 ID:BIlQSPPL
四角いのりの上に卵をのせて出す店多くないですか?
僕はその卵の黄身をはしでほんの少しくずして、蕎麦をのりの上で
黄身とからめながら食べます。そのうちのりがふやけてきて
ぐしゃぐしゃになりますが・・・。
卵を残すより蕎麦と融合するのが好きだな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 06:36:33 ID:/NatqIha
蕎麦やで隣のお客さんが月見を頼むと
どう食されるのか激しく気になる

昨日のとある駅の立ち食い蕎麦のお客さんは。。
麺を食し汁を全て飲み干した後
器の底に満月が・・!!
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:20:44 ID:M/FNDpDS
一口程度の麺と一口程度の汁になった時、残した卵をそれらと共に口の
中へ。卵は口のなかで潰して黄身の濃い味を感じるのが好き。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:06:05 ID:kqdEYqAK
ここ見てやりたくなり、紺のきつねそばというカップ麺でやってみた。熱湯を注ぎ卵割り入れ三分。白身がうっすらと白く麺に絡ませて食べる、うまし。六割ほど食べたところで黄身を破り広がらないように麺を絡ませて食べる、うまし。楽しかったが、私の好みは温玉とわかった
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:09:10 ID:jrTRL9G1
紺のキツネ大好き
しかし、近所では最近見かけない(´・ω・`)
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:32:48 ID:RZuv9MqU
自作自演楽しい?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:14:28 ID:0Q5Xz8wZ
どん兵衛天そばに卵を入れ、残った汁に御飯+七味
(゚д゚)ウマー
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 18:58:08 ID:SsGpJirB
571が正統派だな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:51:22 ID:0PhT7JQq
Σ(゚Д゚;)

( ゚Д゚ )
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 01:24:07 ID:NkKdatLU
よ〜く考えてみたら
今までうどんも蕎麦も
月見は食べたことが無いかもしれない…
なんかぬるくなりそうで
でもココを読んでると食べてみたくなるな
(゚Д゚ )
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 03:28:29 ID:Sv6mROfx
>574
食べろ!
そして生きろ!
俺は、ここで自作自演扱いされてから、拒食症になって寝込んでいるぞ!

メンヘル板にいってみるぞな、もし
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 05:30:19 ID:7l2K0cCw
それここが原因じゃ無いよ・・・
メルヘンの国じゃ無くて、医者行って薬もらってきな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 07:20:06 ID:oQ3+ejrw
>>575
折角漏れが謝ったのに、あいつぁふんとに疑い深い香具師だったなw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 12:53:46 ID:Z6gNJHut
519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/04/22(土) 20:06:22 ID:ISYoUH8k
>518
解ったよ
でもこのスレの書き込みの何割かは自分だから、書き込み無くなっちゃうよw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 07:59:35 ID:dO5oDdcg
いい年してバカばっかり
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 12:36:32 ID:ce7ELPfS
それを見続けてるバカ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 19:52:53 ID:7nJ5jX+P
月見のためにならバカになれるッ・・!

というスレではないのか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:18:19 ID:q/WhxNNH
玉子が好きなので月見うどんに玉子をトッピングしてる
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 06:51:15 ID:Yp08+wq1
温泉卵二つ入れて食った。幸せ〜♪
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 07:12:02 ID:JhHkRAz9
二 つ だ と ? こ の 果 報 者 め !


生もいいが温泉気味も好き
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 10:10:42 ID:Yp08+wq1
あと天麩羅もあると、もっと嬉しい漏れは、外道ものw
天麩羅も、掻き揚げからイカ天、エビ天、ごぼう天、何でもござれ
デラックスなのも時には良いのだ!
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 10:15:44 ID:Yp08+wq1
でもそれは夢見るだけ。
現実には韓国製乾麺に万能ネギ、卵だけで食ってまつ。
卵だけが唯一出来る贅沢だす。。ショボーン
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 00:05:14 ID:lZY2fSro
正直、韓国製の食品は口に入れる気がしない
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 03:50:52 ID:UsJIcu4J
>>585
ガンガレ。安くできるオススメ技は胡麻+ラー油だな。新橋の港屋のパクリだけど。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:48:10 ID:eqO9LmLU
テスト
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:51:13 ID:eqO9LmLU
あや、今度は書けた。。何度やってもエラーで駄目だったのに。

>>588
あぢがと!2chで励まされると一際嬉しい
ラー油は思いも着かなかったなぁ。あと酢とか?w
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:06:19 ID:ho2x9yTs
月見には夜空にかかる雲の様に朧昆布が良く似合う
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 03:01:03 ID:gpS/kag4
白身が熱で白くなった部分が多いと何かうれしい!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 04:06:07 ID:bqSlAPN5
うどん茹でるのと同時に卵も入れるんだけどさ
鍋こげないようにしてて、気づいたら卵くずれてぐちゃぐちゃになると
ショックなのは俺だけじゃないはず
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 08:09:24 ID:VJJGzAc2
そりゃたまごが悪い。
もっと新鮮なやつを使えばそんなことはない。

たまご屋で買って来い。スーパーのはだめ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 09:28:09 ID:E4IGkcWC
>>593
なにがしたいのか良く分からんのだが、それにレスする→>>594
こいつはもっとよく分からん。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 13:04:55 ID:RHbw2CQ5
>>592
同士発見。冷蔵庫から出したままだとあまり白いところ増えないので、
うどん茹でてるガスの火の近くにおいて少しでもあっためるようにしてるよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 04:04:08 ID:HCMLV5fM
>>596
鍋で湯を沸かす間に、湯沸かし器の湯(ちょいと熱めの風呂くらい)に
玉子を漬けておくといいよ。
割ったときは生玉子そのものだけど、汁を掛けると白身がすぐに固まる。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 13:20:26 ID:Lgdue4Qt
満月に向けて

あげます
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 19:23:46 ID:tHzmix7S
age玉
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 00:02:18 ID:qvSxDjUV
やっぱり漏れの教えてもらったレンジ温玉最強
以前このスレを独占的に使った揚句に拒食症になった三食月見蕎麦野郎です
拒食症から過食症になり、以前毎日通っていた凄く美味しくて安い立ち蕎麦屋に行ったら、店じまいしてました
ほんの10日位までは開いていたのに
何の予告も無いけれど、倒産とか夜逃げじゃ無くて、綺麗に現状復帰して看板も降ろして、シャッターも新しいのにして引き空けています
月見蕎麦と玉子蕎麦とを分ける程のこだわりの有る店で、しかもかけ蕎麦は200円でした
家の2件隣の饂飩屋も潰れたし、拒食の間に行きつけの店が全て潰れました
仕方ないから富士そばと思ったけれど、富士そばには月見は無いし、昨日テレビとエアコンとMDがいっぺんに壊れてしまった
皆さんは、僕の様な虚しい思いをしない為にも、月見を存分に食べてください

では、メンヘル板かメンヘルサロンに移動します

チラウラ失礼しました

602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 23:38:23 ID:JI/w0mgi
そおだ!漏れたちはしあわせなんだ
よし、こんだ月3っつ入れて食うど!!
601さん、仇はとっから安心して成・・(−人−)
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 01:30:11 ID:9zYuaYyx
>>601
スレ違い気味だし、今のお前に届くかわからんが
偏食と運動不足に気をつけろ
治ったらまた月見食えばいいさ
UZEE老婆心でした
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 04:50:02 ID:b3ZmDM49
白身うまいぽ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 08:36:02 ID:xSTntniD
>>603は親切なんだか突き放してるんだか分らんなw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 11:00:16 ID:v+hDltOG
正体は「ツンデレ姉さん」と見た!
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 14:38:29 ID:+X/KedAC
>603さんは親切だよ
弱ってる自分には、こういう親切が解る
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 13:36:35 ID:5BQl8VVZ
俺は子供の頃かけが好きだった
でも親が貧乏臭いからと許してくれなかった
では天麩羅を頼むと生意気だと折檻された
仕方が無く月見を食べていた
でも今は月見が一番好きなのに、年金生活になった親は盛り蕎麦しか頼まなくなった
俺が出すからせめて月見食べろと言うと泣きそうになりながら謝ってくる
その様子を見ていた店員が黙って狸せいろにしてくれた
それなのに、冷たい麺を温かい浸け汁に浸けられるか!とあばれだした
鴨せいろや狐せいろの時も暴れた
そのくせ最近、赤坂の砂場か神田の薮蕎麦にしか行かないとか、矛盾した事を言う
初期痴呆なのかもしれない
だからこそ卵を食べさせたいのに!
(卵のアセチルコリンは、極初期の血流障害型の記銘障害には効果的で、一時期キュ●ピーが治検にかけたが何故か取下げた)
卵→コレステロールは正しいが、それが動脈硬化に繋がるのは一部の特殊なHLAを持った男性だけ
特に、痴呆になりやすいとされる低血圧の女性、卵は沢山食べた方が良い
月見にちょっとした野菜を付け合わせると、低カロリー高栄養の完全食品なんだけどね
俺はまだ30才だけれど、卵とバナナは高かった
今じゃただ同然だから不思議な話だ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 13:40:46 ID:5BQl8VVZ
うどんに卵入れる奴は池沼
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1149264552/

こんなスレが立ってたよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 18:17:30 ID:9KDqNL+h
>>607
まぁなんだ、頑張れよとはいわんが
体は資本なんでな、大切にしろよと

>>608
博識だし親孝行なのは殊勝だが
外食のときくらいは好きなモンでよくね?
家で健康考えた料理したげりゃよかろう

>>609
讃岐っ子な俺もうどんだけは卵入れんな
卵とじうどんとかも悪くはないが
素うどんこそ世界一ィィィ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:52:38 ID:Axyt7xO0
そういや今改めて見ると、ここのスレタイにもうどんと出てるが、
どうも俺は大嫌いな大阪を思い出してしまう。
大阪の耕具士らが盛んに、うどんは大阪のもんだと言うからだが。

で、うどんで小便のように薄黄色いつゆを思い浮かべてみた。
月に似合わんよなあ。真昼の月ってのは見栄えがしない。
大阪や関西では常識が東京関東とは逆だから、水色に浮かぶ
白い月を綺麗に思うのだろうか。

チラ裏ご精読ありがd
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 11:54:16 ID:uwhlKP7J
>>611
そりゃあなた言いがかりだよ。どす黒い出汁に浮かんだ卵のほうがより実際の風景には
近いだろうけど、食べ物なんだから。真っ黒なつゆに落とした卵なんて食べる気しないでしょ。

うどんつゆが「小便のように薄黄色い」なんてはじめて聞いたよ。まったく下品な人だね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 15:06:27 ID:pIvarKaB
>>611-612
お国自慢は板違いだ
ヨソでやっとくれ!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 06:19:38 ID:ehnarRrk
>>611
> 大阪の耕具士ら

まさか、「香具師」を「こうぐし」とナチュラルに読んでるんじゃないだろうね?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:31:22 ID:7g88CyU7
今まさに 「 満 月 」 だぞ

あげとくからスレのぬし、あしたは思う存分食ってくれ、月見!



玉子ふたつ落とした場合、「目玉蕎麦」になるんだらうか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 00:35:11 ID:7g88CyU7
>>614 に気がつかなかったが改めて読んで腰抜けた!

「こうぐし」とはw

信じられないような赤っ恥を世界に向けて発信しちまったな>>611

伝説だよ、こりゃ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 15:53:23 ID:fDyvY7ru
|∧∧
|ーωー) そ〜〜・・・
|o旦o
|―u'

| ∧∧
|( ーωー)
|o   ヾ
|―u' 旦 <コトッ ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B3%A4%A6%A4%B0%A4%B7&search_history=%A4%B3%A4%A6%A4%B0%A4%B7&kind=all&kwassist=0&jn.x=35&jn.y=10&jn=%B9%F1%B8%EC&mode=0

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

| ミ  ピャッ!
|    旦
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:39:05 ID:oKyFCO0Q
>>614 >>616に乾杯!
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 11:24:10 ID:/SNU1+wF
    .曰 まさか、「香具師」を「こうぐし」と
     | |  赤っ恥    赤っ恥    
    ノ__丶    赤っ恥... 
     ||鬼||  
  _ ||殺||.(  _,,_  )、.
  \ ||.し||∪ ̄ ̄.口と \ 
  ||\.`~~´ ((二゚。◎彡) \ 
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
伝説だよ、こりゃ 伝説 伝説 伝説…  
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 04:50:39 ID:3ePiekno
いつまでも凹んでないで、月見の話書け!
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:35:26 ID:hlbizi+A
個人的にではあるが、月見を立ち食いで食うと贅沢した気になるが、普通の蕎麦屋で食うと貧乏臭く感じてしまう。

これは俺だけ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:18:19 ID:Mh2GF4cd
卵なんてスーパー行けば10個で200円・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 17:09:06 ID:rP+xGo1H
目玉焼きを乗せた方が月見っぽいのではなかろうか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 17:29:43 ID:UPoVHwdi
特売なら玉子1パック99円だ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:26:34 ID:3PgwSI2j
こどもには受けそうだけど、立体感がなくなるね
あと油ぎってしまうのが宜しくないかと、、
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 11:16:09 ID:cQhb1V8t
そういや今漏れは※国在住で、猿も寝らが恐くて折角ソバを作っても月見に出来ないんだが、日の本の玉子は未だ鮮度に保証あり安心なのけ?
何となく鳥インフルとか、それでなくても清潔観念上がって神経質になってるような気がすっけど、立ち食いの月見は昔ほどに出てるの?
教えて、小屋の中から指突っ込みどんぶり出してくれる人。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 11:50:10 ID:ok9NO1PB
>>626
日本語でおk

>日の本の玉子は未だ鮮度に保証あり安心なのけ?
日本では消費期限が明記されてるから問題ない
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 14:53:30 ID:Q6nQX6TT
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 20:26:09 ID:SxiW1+bE
>>628
ずいぶん美味そうに食ってますね、この爬虫類w
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:32:51 ID:v3Qc2xWg
イグアナも大好きなそば
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 12:45:27 ID:CVVWDGIo
>627
痰コス。さすがジャパン!殻にプリントされてんの?
因みに、生み落とし(採卵)後何日くらいなんだろ?
教えて、タマタマいつも握ってる人
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 13:42:04 ID:et1dBccu
ジーコじゃぱんが成田につくと玉子アタック喰らうんじゃあるまいか
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:45:23 ID:Elvt99eZ
>>631
パックの中に消費起源が書いてある紙が入ってるだろうが。
スーパーとか行った事無い引き篭りクン?



因みに、明記されている消費期限は「生」で食べる消費期限なので、過ぎても加熱して食べる分には問題無い。
更に言うなら、冷蔵保存した卵なら1月くらいは平気でもつとのこと。
明記されている消費期限はかなり安全マージンをとっているようだ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 06:49:08 ID:iE4OU1gW
>>633
>スーパーとか行った事無い引き篭りクン?
引き子守じゃないけど、日本の状況を知りたかったんだ。
君は国外で、例えばアメリカのスーパーで卵買ったことはないのかな。
何はともあれ痰カスw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 15:59:34 ID:HBM94Uv4
>633 はちゃんとリンク遡ってから煽りなよ。
>634 はちゃんと変換しろ。読みづれぇ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 09:15:46 ID:rhiJjmHL
大阪の田舎侍がアヤつける度に恥をかいてると聞いてすっ飛んできました
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 13:18:45 ID:wiSbO2Uq
では、正統の東京の月見そばについて

1.つゆは黒く、月の映える夜空を形作る
2.ネギには、白い部分も青い部分もある
3.客は上品、順番を守って割り込まない
4.ンマー
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 12:01:06 ID:OfOT9rAj
やっぱり暑くなると、熱いそば/うどんの話題は過疎ってくるな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 17:20:18 ID:XmGJiZc/
月見そば
ネギ抜きで
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:13:25 ID:Fh+rUnuo
暑い時こそ熱いそばだよな










家では
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 04:53:55 ID:DI7zF1r8
締め切った南向きの四畳半で、鍋焼きうどん






これ最強
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 07:14:31 ID:Zj/aK3Yy
アルミホイールうどんに玉子を落す






この時期最凶
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:09:26 ID:+lTP4wLQ
>>636
「ぜえろくの」とでも言ったら見直してやったが、やっぱ程度低いな。
ちなみに京大坂大和には侍は少ない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 03:15:15 ID:+cSRqFhn
昨日作った温玉そば最悪
いっちゃん安い韓国ソバ、茹でたらこれそばでないやん!
ソバなのは色だけ。立ち食いそばはうどんだった!てスレを思い出した
レンジ温玉は失敗、殻なしゆで卵になってしもた。。陽気のせい?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 03:21:28 ID:+cSRqFhn
方言だのお国自慢は別でやっては?
646江成 一紀:2006/07/15(土) 15:14:55 ID:dEGFZH2+
俺は腸に難病が有って食事に注意を払わなければならない(普通に食べても駄目、でも食べなくても駄目)
今日も定期的な通院だったが、主治医が「どういう食事をしてますか?」って聞くから「月見蕎麦が好きで月見蕎麦ばかり食べてます。たまには気分を変えて月見饂飩にした方が良いですかねぇ?」って言った
そのまま、精神科へ紹介されてしまいました

月見の何処が悪いんだ!

じゃぁ、天麩羅蕎麦なら良いのか?!

誰か教えてくれ!

教えてください…
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:38:30 ID:NE6Fils3
他の事で引っかかったんだろう
月見ソバには罪は無い
648江成 一紀:2006/07/15(土) 18:58:14 ID:dEGFZH2+
確かに、蕎麦は禁止されている
だかしかし、「月見蕎麦しか食べてない」と言うのが引っ掛かったらしい
やはり、たまには饂飩にしたりライスを付けたり…
てか、同じものだけを食べ続けるのは精神的に問題だからだとか何とか言われた
だって…、月見が好きなんだもん
玉子を一つ落としただけで、無限大に拡がる多幸感
覚醒剤中毒も麻薬中毒もアルコール中毒も月見蕎麦で全て解決!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 19:47:33 ID:NuLx4fo8
それは「月見そば中毒」だ!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:33:21 ID:mgWlQ7YX
月見そばのポスターを部屋中貼り
白身にまとわり付かれた黄身たんのことを思いながら
シコるのが日課になっている40台独身男でつ
バックミュージックに一番良い曲は何か教えてくだちい
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 01:59:12 ID:I7lI9vuw
荒城の月
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:06:49 ID:uGLZ9ESj
>>651
綺麗なしめかたd^-^ダネ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:45:01 ID:ZoS/M7MJ
ベートーベン ムーンライトのソナタ
654江成 一紀:2006/07/17(月) 20:32:59 ID:6rCzd2hx
玉子
玉子
玉子を落としてくれぇ〜

禁断症状

我慢してかけ饂飩を食べたが何か足りない
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:37:38 ID:J61kulyo
かけそばにはネギと七味をわんさとかけるとうまいけど、
うどんにやってもあまりうまくないな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 14:16:29 ID:qFfhGGuM
以前かけスレッドがあったけと、落ちちゃったね
その頃俺は、かけしか食べなかった
たまに変に気を利かせた店員が、狐蕎麦にしたり若芽蕎麦にしてくるのがうざい
「金が無くてかけ食べてるんじゃねーんだよ!」って返品交換
でも、このスレッドができて、俺の人生が変わった
玉子無しでは生きていけ無い
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 12:23:31 ID:D282bNoP
玉子中毒、ジャンキー・・・

玉んきーと呼んでつかわそう
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:12:07 ID:p+6WHTwP
おーい、たまんきー
月見そば食いに行こーぜー♪
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 12:50:08 ID:/htoiqWU
この季節はやはり冷やした蕎麦を食いたい。
となると月見は対象外だな。夏用に温泉玉子を用意しているような店はほとんど無いだろうから。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 13:52:34 ID:Tucw1zDV
新メニュー冷やし月見そばをキボンヌ
661江成 和紀:2006/07/25(火) 01:36:57 ID:70UkEuO8
たまんきーは、最近冷やしタヌキに嵌まってしまいました
一応玉子を追加してるけれど、純粋な月見ジャンキーじゃなくなっちゃった

一度、立ち食いじゃなく高級店で月見を頼んでみたい
ついつい鴨南蛮にしてしまう
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 07:16:29 ID:O9GzsSXq
たまごは暖めた方が美味しいだろ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 09:42:51 ID:uYRHi2Oi
>>661

たまんきーの浮気性!w でも漏れも冷やしたぬきは好き。

たまごは冷凍したらアメリカンクラッカーになるな。釘も打てる
2つでたまんきーにもなるw
664江成 和紀:2006/07/27(木) 17:20:26 ID:NJlry18A
玉子にあたったみたい
これって店にクレーム付けても良いのかな?
他に何も食べてないし
延々吐いてる、下痢

治ったら、別の店で月見食べます
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:31:13 ID:NJlry18A
何だかしゃれにならない程吐き続けてる
救急病院に行ってきます

あの店であたるの3回目
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:50:55 ID:JWkUqpW+
アレルギーになったんじゃねーの?
そばと玉子はアレルギーの代名詞だからな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:07:18 ID:tLVQVDp2
>>664
他に何も食べて無くて食中毒ならクレームでいいんじゃね?
クレームじゃなくて保健所じゃないか?と思うんだけど・・
(前日に飲んだ酒で二日酔いじゃねーよなぁー?)
668江成 和紀:2006/07/29(土) 05:53:11 ID:rHx/5fBi
入院中
週明け退院予定
6時起床なのに、4時位から採血で起こされる
基本的には、食あたりらしく、でも、当日これしか食べてない事を証明できないから、医師としては保健所に届けるのを躊躇ってるようです
あと、玉子の食中毒を一番に疑うのが自然らしいけれど、一応店に問い合わせをしたら、他にクレームは無いとの事
普段から玉子も蕎麦も平気なのでアレルギーの可能性も低いけれど、血液検査をして結果待ち
ちなみにパッチテストではアレルギー陰性
同じ店でだけ三回あたっているので、その店の油かカエシが古くて当たった可能性が高いとの事です
油が身体に合わなくてあたる事は良く有るらしいです
下痢や嘔吐を下手に止めると、食中毒なら逆に悪いらしく、本当に食中毒かどうか、便と血液を培養して調べていますが、ひたすら点滴をして安静
退院したら坑生物質を点滴に暫く通って、食事は再来週かららしいです

再来週からは、店を変えて、当分温泉玉子で様子をみてみます
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 07:12:51 ID:YCXCLIfv
>>668

あれあれ、ネタじゃなくて深刻だね。。
お大事に、たまんきー。(-人-)
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 04:09:55 ID:pJ4KdAe7
あと数日で満月アゲ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:00:45 ID:9M0nP4oE
即席ラーメンにも玉子落として月見にするぉ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:49:09 ID:N8Bx16bN
ラーメンの話は板違い、及び即席麺はこの板では扱わない。
でも、卵を落とす麺の食い方は、たの板ではみられないだろうな。
と言うことで、カップ麺除くと言うことでレスすると、
麺が茹で上がって、粉末スープを入れてから、
弱火にして温めて良いか、すぐ火を落とさなければならないかによって、
卵を加えられるかどうか考慮している。
因みに、サッポロ一番が粉末スープを入れたあとの調理性は最強。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 04:23:11 ID:qQ1jXHJD
今日満月じゃないか?
台風で見えないけどさ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 11:49:52 ID:sPqOJ1bt
食中毒防止で生玉子なくて温泉玉子しかなかった
675江成 和紀:2006/08/10(木) 11:09:39 ID:UrYxVmTD
久々に月見を食べた
温泉玉子しかない某大手立ち蕎麦チェーンFそばで
やっぱり生玉子に少しづつ火が通る様子も楽しみの一つだと思う
温泉玉子蕎麦と思えば十分美味いけれど、月見とは違うと思った
あと、子供の頃はほうれん草が入っていたんだけれど、今は若芽なんだね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:07:17 ID:rdPxWmIN
もうすぐ秋だねえ 月見にはいぃい季節じゃあないか
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 16:32:44 ID:9BROpyTp

678江成 和紀:2006/09/04(月) 16:48:13 ID:pSxcSRs8
今から久々の月見を食べに行きます!
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:28:39 ID:jAk6hl/r
あと3日ほどで満月
680江成 和紀:2006/09/05(火) 22:01:18 ID:GNBh6PQu
昨日食べた月見はまずかったです
どなたか、新宿小滝橋エリアで安くて美味しいお店をご存知ないですか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:05:55 ID:+qC9A9DY
今、猛烈に月見うどんが食べたいのですが、冷蔵庫には九月二日が期限の卵しかありません。
どう思う?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 09:05:52 ID:zhPKuoTR
>>681
卵はハードボイルドにして、白身は捨てて黄身だけにして汁に浮かべて、
山芋をすり鉢で卸して、擂粉木で細かく砕いてやって、とろみをつけてから、
群雲代わりに汁に浮かべてやれば?
エッ、すり鉢もなければ山芋もないって?普通の人間的な生活してから、
なにが食べたいだとの人並みのことを生活に求めろ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 05:12:47 ID:O4yrFAT6
20年ほど昔、虎ノ門の会社に勤めてた頃、「鈴傳」の隣にうどん屋があったんだが。そこは、
掘立小屋に土間の入れこみしかなくて、来る客みんな立ったままうどん食ってるような店だった。

それほど、肉体労働者が多い訳でもないのに、背広着た連中が、「コロッケうどんの卵入り」とか
「おばちゃん!鯵天と竹輪に卵とオニギリ!!」って感じの店だった。

ちょっと濃い目の汁に、うどんと卵と揚げ物が良く似合う店だった。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:43:29 ID:/ULS8yd1
>>681
冷蔵庫に入れていればひと月過ぎていても大丈夫。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 15:52:16 ID:URWMHeyk
>>684
割ってカラザが残っていれば蛋白の変質はない。
それでもサルモネラが心配なので念のため加熱。って感じでいいと思うのですが。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:03:42 ID:0QukuoUM
賞味期限過ぎたのはさすがに生はヤバくね?
コンビニで買いなはれ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 09:16:13 ID:bkADn0C/
平気だよ
売る側は保身のために基準弱めにしてるだろうし
冬とかなら常温でも一月くらいだいじょーぶ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 01:58:11 ID:ceuPEMjY
>>687
マジっすか!? じゃあ今日はこの冷蔵庫に残ってる賞味期限切れの生卵で
月見パーティーかな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:04:26 ID:vNB52zIo
秋だし、月見を食べましょう
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:06:58 ID:dXRfyScd
月見蕎麦と玉子蕎麦は別物。
と言いつつ立ち食いでは天玉派、蕎麦屋では天ザルonlyな漏れ……。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 12:15:53 ID:fXMl1KFZ
おお、嬉しいな♪あったかそばのスレに人通りが戻ってきた!
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 07:58:40 ID:dYTTPe0y
卵なんて冷蔵庫にいれてあって殻さえ割ってなければ一カ月半程度は何の問題もない。
一応念のために軽く火を通すぐらいはした方がいいだろうが、神経質になりすぎだ。
693江成 和紀:2006/09/28(木) 14:06:37 ID:WNUXJ0di
僕は月見を卒業しました
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 09:54:37 ID:4ZBghieh
次は玉子うどんになるのか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 02:57:15 ID:km57SP7b
とじ蕎麦だろ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 13:48:22 ID:rUN8nqtU
中秋の名月は曇天のため鑑賞できそうもありません
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:46:17 ID:rVw1pPQY
曇天どころか大雨です
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 10:15:11 ID:6jMp7NpM
本当の満月は今夜だから月見うどん
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:01:20 ID:rVw1pPQY
雲に隠れたり現れたり、お月さん忙しそう

蕎麦を玉子に載せたりずらしたりして今夜の状況を再現しながら今食い終わった
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:37:20 ID:/aJbViaP
すばらしい方ですね
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:41:02 ID:FBYiNkE/
     ・゚   。   ゚・。 ゚・
    。゚    ・゚。・・。    ゚。
    ゚。   。゚ ・  ゚。    ・
     ・ 。・ 。・゚・・・゚・。   。゚
     ゚・。         。゚
       ゚・゚・゚(ノД`)・゚・゚
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:59:41 ID:i4Ob2BQl
玉子とじそばと
かき玉そばってどう違うのか?
誰か教えて給れ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 11:53:34 ID:LCbbibzo
そば屋で確かめてみれば
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 03:33:35 ID:cFssNTZk
日本語を解っていれば解ると思う。
日本人じゃないから解らないんだろうと思う。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:48:16 ID:LKOvAO3f
かき玉汁をみて玉子とじだと思う馬鹿はID:i4Ob2BQlだけだよ。
かき玉のどこがとじてるのか・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 02:17:25 ID:15pebkCF
とじ → とじる → ある凝固する物質で他の物質を包んで一体化する。
だから極端な話、カツどんは「とんかつを玉子でとじた丼」となる。

かく → 鋭い爪で細長く引き裂く。
だから、かき玉汁はといた玉子を熱い汁に糸状で投入して
熱凝固した玉子が他の食材を包まずにいて細長く単体でいるのねん。

辞書的にはこんなところかな。

ちなみに「かき揚げ」の「かき」は、材料を細かく切るという意味のようです。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 00:37:37 ID:BtcytuLF
最後まで残った黄身を箸で持ち上げ食す
「卵黄一本絞り」という技をご存じの御人は
いらっしゃらぬか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 07:59:36 ID:sJNkI1bx
天玉うどん食いたい。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:50:35 ID:LUTHBt7D
半額になったそば玉を買って冷凍して低価格で好きなときに月見を食しています
惣菜の天かすいれてさらにウマー
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:44:08 ID:1dRt1K+g
蕎麦がでてきたら即座に麺を持ち上げ玉子の上に被せる。「蒸らす」訳ね!

うっかり箸で玉子をつつかないように気をつけて食べ進む。半分ほど食べたら玉子を慎重に発掘、熱で旨味が増したところを麺に絡めて一気にすする。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 05:40:01 ID:bJ2jZ2C3
自宅で作る時、
カップ麺の空き容器の60度位の湯をはって玉子を暫く漬けておく。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 20:37:30 ID:jf+uvVst
あと数日で満月!
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 12:02:37 ID:GyHv+7Pv
満月です
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 14:13:16 ID:whRtchW1
最後に飲みこむ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 04:13:45 ID:aul9NDp0
満月は一昨日かな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:25:06 ID:3//vKy5W
職場近くの立ち食い蕎麦屋では、月見を頼むと薬味にネギがのっかってくる。

最初は、白身と黄身をはしで切って、
白身をつゆにくぐらせ、雲をたなびかせる。

黄身はそばで覆って、
白身、そば、つゆで食べ進める。ネギをよけながら。

一口くらいのこったそばの下から黄身をそっと取り出し、
ネギ、七味を黄身の上においてゆっくりつぶす。
残ったそばを黄身とネギ、七味とからめてすすりこむ。

薬味の食べ方の話があまりでてこなかったので書いてみました。

717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:22:28 ID:MaXysLo9
>>716
月に叢雲、野にたなびく名もなき草といった風情だね!
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 09:27:23 ID:i/MfhW8r
 
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:57:20 ID:ZEYgc6d5
  
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 10:32:00 ID:GJJ9z4qH
 
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:14:31 ID:zkkJ4jug
>>717
月に叢雲はあきらかに使い方を間違ってるな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 00:25:38 ID:fzKrt6CA
>>721
ん? そうなの?
書いた本人じゃないけど、どこがどう間違ってるのか教えてください
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 11:23:51 ID:t6RC1sZg
自分もずっと月に群雲だと思ってた。
月に叢雲は好事魔多しって意味だよねたしか。

ところで月見には必ずちくわ天入れる。
最後につぶした黄身にちくわ天を絡めて食べる。たまんない。
724横レスだけど、:2007/03/29(木) 01:44:57 ID:dtcUG7yV
「月に群雲」の群雲は月を隠す厄介な(存在が疎ましい)ものって意味だから、
いわゆる風情ではないよね。
風情を邪魔するもの、「興ざめ」って意味だから。



>>716のに似てるけど、
かけ汁に生卵を落として、少し火を通して(白身の外側が軽く白くなるくらい)からそばにかけたのは
おぼろ月(なんかで読んだけど、呼び名忘れちゃった)とかいう名前であるよね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 10:26:56 ID:LQ1F4SZV
立ち食いソバの卵の黄身の色変じゃない?
なんか蛍光色っぽい感じで
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:46:32 ID:fFtwaqSO
光源のせいかな?

でも確かに濃いオレンジ色の卵黄は見たことないね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:17:53 ID:KXBVOlKF
>>723
竹輪で卵の黄身を吸い上げたら漢。
漏れはやらんが……。
と言うか竹輪天は好きだが蕎麦には入れない派。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:51:31 ID:Nfn2Jsg5
ちくわ天は縦半分に割ってあるのが好き。

一本まるごとは食べづらくって。でもうまいよね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 01:02:31 ID:hPijiqme
麺の下に沈めて蒸らすというのはデフォ?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 01:22:30 ID:SSGN6+46
蒸らす?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 09:51:53 ID:FgzUjDXc
つゆと麺の下に卵をそっと入れて温める。
そばとつゆを半ばくらいまで食べて、蒸らされた卵を崩してからめて食べる。ということだよね。
必ずやります。あったまった黄身がまたうまい。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:55:18 ID:Sm7J7WB5
俺はあえて最初っから崩して汁も飲み干して
荒んだ生活の自分を演出してるな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 10:02:39 ID:eRVTdmXU
最初から崩す派って、このスレッドで初めてじゃない?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:52:03 ID:Sm7J7WB5
>>733
んなこたーない。
最初から崩す派はムスリムでいえばシーア派くらいの一大勢力だよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 16:53:37 ID:X0NlCntq
・最初からくずす
・そばとつゆだけを食べ、半分くらいになったら卵をつぶしからめる
・白身だけをそばとつゆにからめて黄身は沈めて蒸らす。半分ほど食べたら黄身をつぶしからめる。
・最後に卵のみをすする。

こんな感じ?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:44:35 ID:8H1hS/PT
「蒸らす」ってのは蒸気で温める事を言うんだぞ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:54:36 ID:dsVTVDMB
白身と黄身の扱い方の違いについてはまだ議論が進んでないな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 01:14:55 ID:nUp3nydo
椀の中央に黄身が位置している事が多いので躊躇わずに黄身の中央に
箸を刺す、そして麺を掴み引っ張りあげて黄身と麺が融合しつつある
ところを間髪いれず食す! この一瞬の喜びの為に月見は存在する。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 10:21:49 ID:CTFK472D
>>738
刹那派だね。
玉子を温存するのは叙情派。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 12:35:12 ID:hiBnY0SW
ずっと叙情派だったけど、一度は刹那派として食べてみようかな。
それにしても月見そばひとつに刹那だ叙情だと語れるこのスレッドが好き。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:47:44 ID:zAfTgOgp
温存するが少し固まった黄身を麺に絡めるのと
つゆとともに丸ごとひと呑みして口腔内で味のハーモニーを楽しむかの半々だな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 12:45:46 ID:KKYTVASG
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 17:43:39 ID:jGivJvKi
>>736 それは認識が狭いね
湯の中に放置するのも「蒸らす」というぞ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:05:28 ID:WhL4B3EQ
お前だけだよw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:05:37 ID:Z1t+uQLG
玉子を飲み込む瞬間に、歯でこっそり黄身を潰す
ツユと共に、ほんのりと黄身の匂いが喉の奥に残って、それが好き
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:36:34 ID:QwiNy8tk
一遍麺の下に入れてジンワリ加熱
麺半分ぐらい食ったところで玉子にとりかかると旨いな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 03:27:59 ID:SMw2Z8ju
余熱で加熱するのを蒸らすって言うよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 10:45:27 ID:cN9CPafu
むら・す 【蒸らす】
(動サ五[四])
蒸れるようにする。熱の通った食べ物などをこもった蒸気でふっくらとさせる。
「御飯を―・す」「鍋の蓋(ふた)をとらずに五分間―・す」

むす 【蒸す】<
(動サ五[四])
(1)蒸気で物を熱する。ふかす。
「芋を―・す」
(2)温度・湿度が高く、風がなくて暑さがこもる。蒸し暑く感じる。
「今日は―・すね」「菜の花の―・すやうな中に/斑鳩物語(虚子)」

749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 15:22:25 ID:uan9nT6A
今日の靴下スレはここか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 01:29:23 ID:NspEBGVV
コーヒー、紅茶、緑茶、ぬた・・・

料理レシピ基本用語 / むらす/蒸らす【マギー Feel Good Cooking】蒸らすとは、加熱調理してから火を止め、調理器具内部に残った熱や蒸気が食品の中心部まで十分に通るように、そのまま高温状態の中においておくことを言います。
www.recipe.nestle.co.jp/from1/cook/word/ma/murasu.htm
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 06:55:04 ID:Bj44sgHl
>調理器具内部に残った

>調理器具内部に残った

>調理器具内部に残った

752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:30:13 ID:koJNjtl5
つまり鍋蒸しこそが月見の本質!?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 10:11:54 ID:HTkmMnQW
>>750,751

>そのまま高温状態の中においておくことを言います。

よく嫁。
客に出した時点で「蒸らす」行為は既に終了しているわけだ。

754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 14:14:21 ID:q8WRCyTK
茶碗蒸しそば
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:19:37 ID:NhG+2PVK
今年の十五夜には月見そばでも食うか
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:56:16 ID:vcCEvLf+
お湯の中に卵を入れてゆで卵を作るのむ蒸らすことになるのか・・・

なんで蒸し卵と言わないんだろう?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 14:02:09 ID:1J13L1MG
>>756

普通、茹で玉子は「加熱したまま」だから蒸らすことになはらない。
その作り方だと、「温泉玉子」になるね。
蒸し玉子には「温泉玉子」という名称があるから使わない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:03:33 ID:vcCEvLf+
>>757
>>750のリンク先を読むと、「茹でる」の項目に温泉卵があるのだがw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 07:16:17 ID:vxDI7+fX
いい加減”蒸らす”に粘着してる人恥ずかしい。うざい。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:31:35 ID:FoL24uAO
さて、蒸し玉子でもつくるかな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:12:27 ID:A5kvqiH4
俺は天玉うどんが好きで最初から潰してかき揚とか饂飩を黄身につけて食う方が好き。
因みに卵を入れるときは関東風の方が合う気がする。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:56:03 ID:auk4kozu
庭のあちこちから虫卵が

GWには一気に孵化するんだろーな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:57:16 ID:auk4kozu
>>751
なんかあたまわるそう
ひらがなならよめるよね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:37:26 ID:fdin1mk1
かけ蕎麦って、蕎麦が蒸れちまうのが珠に傷だ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 04:11:42 ID:tc2XwHvf
(;´Д`)アーンムレチャウ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 09:55:44 ID:Sb79jHJq
最初に潰しちゃうと損したような希ガス。
汁も全部飲まないとね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 02:50:48 ID:EBha2dZ0
汁はね、全部呑む…どれもね(;´Д`)
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 19:06:07 ID:N2yHU0VM
さて満月が近いんだが…
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:52:36 ID:P9hm8+v7
最初に崩し、ツユは残す派。
崩す前にツユを一口飲み、おもむろに黄身に箸を差し麺を摘み上げる。
中心部を熱い麺に通過された卵の白身はいい具合に煮える。
麺を食い終わり、半熟の白身と共にツユを2口程飲んで終わり。

長年の「ツユ飲み干し@ほぼ毎日」の結果、高血圧&心臓肥大で減塩中なんだよな……orz
ま、立ち食いは数カ月に1度の楽しみなんだけど、全部食うと一日分の塩分を越えちまう。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:38:59 ID:Jxd/WCGw
ビームで黒こげにしてから最後に食す!








771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 05:59:19 ID:OYM7OFwi
それどこの○(%)o
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 13:45:08 ID:SqwiolY2
黄身を割らないように、白身をつゆとそばに和えるようにして食べる。
最後に黄身を割り、残ったそばをからめて食べる。至福。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 05:33:45 ID:Ra6qr9Oo
カラザがうまい
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 11:50:32 ID:WUJLNvgk
>>773

それは珍しいw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:13:59 ID:zPNbbxEz
さあ満月まであと数日ですよー
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:44:15 ID:nZNCM5Ty
じゃぁ三日月そばでも喰うか
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:45:41 ID:I9u0Ojqi
近場にある定食屋は、生卵が1個サービスになる。
しょぼいサラダ&漬物バーもある。

たまにランチメニューにきつねorてんぷらorカレーうどんに
かやくご飯のセットを出す。
きつねやてんぷらの時はいいんだが、カレーうどんの時は、
生卵を入れたくないので損した気分になる。
かといって、かやくご飯にかけるのも飲むのもイヤだし。
カレーうどんには生卵は入れないよね?

税込み504円のメニューなのに贅沢な悩みか。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:49:41 ID:H3VCj8n/
カレーライスに生卵って普通にあるトッピングだけど、うどんだと何で入れないの?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:01:28 ID:/ejKkd4t
カレーには半熟卵でしょ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:35:03 ID:igvmaR4Z
確かにカレーライス(ライスカレー?w)には生卵を入れる選択があるが、カレーうどんやカレーラーメンはその選択が無いような気がする。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:05:57 ID:8IcAl+3W
月見ラーメンってありそうでないよね。不思議
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:32:58 ID:CkDIldGS
>781
意外かもしれんがけっこうあるよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 16:46:53 ID:fg8hH/2L
普通に生玉子入れますが?>カレーうどん
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:04:32 ID:8oTc5joU
くるまやラーメンに生卵入れるメニューあるな。カレーラーメンじゃ無いけど。
http://www.kurumayaramen.co.jp/miso.htm

そうか、月見カレーうどんって今度やってみなくては。ただワザワザ頼まなきゃいけないね。お品書きに無い所多そうだからw。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:12:37 ID:jUCp9TkE
海外で生卵食べるのはキケンらしいけど、何で日本のは食えるんだろう?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:21:29 ID:zEr1cvAN
鮮度管理とかちゃんとしてないんじゃないの>外国
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:24:36 ID:gJpdK1jr
アフリカとか売ってる玉子割ったらもう異常な状態だったって言うのをどこかの雑誌で見たなw
後、殻の表面とかも洗浄消毒して無さそうだし。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:56:45 ID:P2WUOEGT
夏の新メニュー始めました

月見カレーうどん 700円
温卵カレーうどん 750円
(ランチタイム半ライスサービス)
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 02:03:56 ID:P2WUOEGT
半ライスにカレーうどんの汁と卵を入れてから
ぐちゃぐちゃに混ぜて、それをレンゲを使って食う。
絶対にやる。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 16:07:24 ID:g+s1npu0
天丼と玉子そばを頼み、
天丼は濃い目のタレを多めにかけてもらう。
適度に温まった玉子そばの黄身だけを掬い上げて天丼にぶち込む。
その玉子を割って、タレの絡んだ天丼のご飯に混ぜて食う。
ウマー。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:46:31 ID:Rtrc937Y
卵の上からかけてもらい
ほんの数瞬待つ
白身の外縁からほのかに月へ雲がかかり始めるところ
その内の一瞬のみが月見を現すように思ってる

実際の月見でもゆるりと月を眺めている間の
風景と気持ちが一体になる一瞬が
本当の月見なのかなと思う

そんな関東出身の自分としては>>739が言うところの刹那派
黄身をのこしておくのはこのスレで初めて見た
世間は広いと再認識したわ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 00:51:23 ID:mHBsliMj
>>790
>天丼と玉子そばを頼み、
そんなに食えんわ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 01:50:12 ID:kRtl9aEn
>>791
>関東出身の自分としては>>739が言うところの刹那

そうか?俺も関東だが、>>738みたいにいきなりぶっ刺して食ってるの見たことないぞw
いや別に文句じゃないんだが
日本のに味には見て楽しみ愛でるというのもある。どっちかというとそのスタイルは関西派といえまいか。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 13:22:35 ID:Rtrc937Y
>>793
人の丼の中を覗いたりしたことが無いから
目に入ってこなかったのかもしれんなぁ

見て楽しみ愛でるっていうのは関西の方に多い気がする
ゆるりと眺めるのは雅やかという感じがしてな

関東のはシンプルとか刹那の粋
その中に皮肉と洒落た遊び心という感じ

ま、好きな黄身を食べずに残すってのも
いきがるに通じるところもあると思う
どちらも月見を風景と捉えて愛おしく思っていることは確かかと
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 00:48:24 ID:yY8qZjPo
ヒトはどうだか知らんが、
月見は出てきたところで麺をヨイショと持ち上げ玉子にかぶせて蒸らす
で、麺をズルズルと喰いつつ玉子をジワジワ露出させていく

麺が残り三分の一くらいになったら、玉子を潰さないようにほじくりだして、おもむろに潰し麺に絡める
温められた黄身をまとった麺を一気呵成にすすり込む醍醐味は月見ならではと言えよう
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:00:46 ID:h9fjX1QO
>795

まったく同じ。
でも、店によってつゆが多いそば屋とそうでないとこがある。
つゆが多めのお店だと、全部飲み干す段階で塩分がすごいことになる。

あったかい黄身に絡んだそば、うまいねえ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:28:00 ID:OJkQJ2+g
玉子は食べずに残すのが本当の粋
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 07:39:08 ID:OcRTlbUx
注文しても何も食わずに金を払って帰る
これが本当の粋
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:36:41 ID:xMtl4Ioj
注文もせず万札をカウンターに置いて立ち去るのが通
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:03:45 ID:iri5EIwG
>>785 殺菌処理してるから。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:47:36 ID:Eo+CqGtg
店まで行かず封書で金を送りつけるのが通
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 03:15:29 ID:YoUJ5sD1
おれ、ツウとかカーじゃなくていいや(´・д・`)
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 04:58:58 ID:F/3+an1X
蕎麦屋でも値切ってから入るのが大阪風
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:53:27 ID:WB30YNok
駅の立ち食いソバでも値切ってるから、電車に間に合いへん
素うどんの値段交渉が終わったら、次は玉子や
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:14:35 ID:kGpdGSvr
遅刻しすぎて減給される本末転倒の見本だなw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:11:23 ID:ksVy9E2y
本当の通は店の口座知ってるから振込するよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 03:14:42 ID:sUvvsjTr
本当の通は そばもうどんも入れない月見玉子
汁の中に玉子だけが浸かってる これ最強!
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:06:50 ID:wE94s5RZ
おまいらときたら
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 09:09:28 ID:FNGk+FXl
器の中に夜空の満月を映して汁を一口
これが本当の通

ただ問題点がある
昼間できない、屋内じゃできない、晴れてなきゃできない
満月の夜じゃないとできない、ばかばかしくてできない
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:13:19 ID:X6DXlCah
最後の問題点は致命的じゃないか
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 03:34:10 ID:aF/CJcua
潰れない月見、目玉焼きそば/うどん!
炒り卵やゆで卵もいいな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 04:01:24 ID:aF/CJcua
カツうどんとかそばもあるんで、きっとあると思ったら、やっぱりあった!

これではまだ潰れる
ttp://ulfuls06.exblog.jp/4829799/
これでは硬過ぎ。美しくなくうまそうでもなく・・
ttp://zhmeimei.blog31.fc2.com/blog-entry-287.html
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:36:29 ID:cSDg03M1
大阪辺りでは、ゆで卵ならぬバロットうどんくらいありそうだ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 02:47:26 ID:nY8iTKCQ
かすうどんがあるくらいだからなw
でもホビロンはどうもねw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 04:04:19 ID:h9VfLL3H
へえ、ベトナムではホビロンていうんだ。知らなかった。
多分ホルモンうどんはあるな。いや絶対ある!
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 04:16:03 ID:h9VfLL3H
やっぱりあった!w そして大阪。
しかし、こんなにあるとは!!画像検索でも出るわ出るわ・・・!!!
大阪では珍しくも何ともない、普通なのね。駅の立ち食いでもあるかな。

ごめん、月見の話だったね。。。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 09:11:13 ID:KmxVCuf9
関東風の汁は、溶き卵とマッチするが、関西風の出汁にはいまいち合わない。
ところで関西には、「冷やし系」の蕎麦や饂飩って立ち食いでも当たり前にあるの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:37:54 ID:YT5B+r29
夏の冷やしたぬきそばのうまさを知らぬ関西人は気の毒
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 15:47:28 ID:YT5B+r29
そういえば一年ほど前だが、>>660で冷やし月見そばを所望してるのは漏れ。
何もレスが付かなかったが、やっぱり今もないのだろうか。どこにも。
しっかし、過疎スレだな〜w くだらんことでもどんどん書いていこいぜい!
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 16:36:06 ID:Y4NlAfGp
夏になるとコンビニ弁当で冷やしたぬきが出るから、それに生卵おとしたら?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:25:25 ID:G8at5qKn
冷やしだと白身は入れたくない気がするのは俺だけかな
ためしたことはないからわからんが
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:32:29 ID:4EPShUsW
あーそれはわかる
やっぱ白身がでゅるでゅるじゃねぇ…
暖かいと旨味も違うし。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 22:32:04 ID:A0YUjiwK
冷やしで卵いれるとしたら温泉卵でしょうね
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:25:54 ID:YT5B+r29
温泉卵、そういった画像もあったけど、ゆで卵でも良さそうだね。冷やし中華みたいだけど。^^
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 14:51:14 ID:/+54/GTO
しかし他に、世界に生卵を落とし、月に模して愛でながら食べる国、食い物というものがあるのだろうか。
衛生事情もさることながら、つくづくそんな感性を持った日本人、その末裔で良かったと思うよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 05:35:25 ID:RO4eCy4g
ウリ達うどんのルーツ国国民は、大阪にはうどんを始めとして多大な影響を与えてるニダ <丶`∀´>
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:45:13 ID:Vhw61vGd
海外では月より太陽を好むんじゃなかろうか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 17:02:53 ID:sllXyjY0
>>827
イスラム圏は月じゃね?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 20:44:49 ID:PF51OkiA
大陰暦だからな。

太陽より、月のほうが綺麗。太陽まぶしくて見れない。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 00:51:13 ID:LZzR3ARw
ふっ、日陰者の運命(さだめ)ってやつかな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 01:02:53 ID:jvzoeIgw
大陰(ry
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 06:10:27 ID:qvAv9GEe
吉田小陰(ry
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 15:25:38 ID:a5/XP0bU
最近はあまり見かけなくなったけど、
ざるそば・うどんにうずらの卵が付いてきたことがあった。
卵の殻の上のほうがすでに割られていて、後は汁に落とすだけ。
汁の中には何も入ってないし、色が濃い分ホントの月見っぽいかも。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 01:37:38 ID:L49ptc5G
うーん、三段重ねの何とかそばっていったか、薬味がねぎ、ごま、あと色々付いてくるのにあったね。
出雲そば、いや割子そばか
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:10:01 ID:boKEsNKL
こんなの見つけたw
http://blogs.yahoo.co.jp/singleandover40/48976944.html
>。「月見蕎麦」とは、今ではかけそばに生卵を割りいれたものだと思われている。これは、とんでもない手抜きなのである。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 09:47:58 ID:uhvKOF5C
>>835
興味深い記事の紹介dX。
ようやく無職無収入の身から抜け出せそうで、今日ソバと海苔を買ってきた。
早速棚田の月を作ってみたい。しかし今日の暑さは尋常でないなーw
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 17:37:32 ID:EgOMrGku
このスレで言う「月見」は、立ち食いの「玉子入り」がメインだからなぁ。

ま、タヌキもいつの間にか、実質「揚げ玉蕎麦(饂飩)」になっちまったし。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 18:48:59 ID:XlF2Bcx5
↑「自分のことを馬鹿に見せるレス選手権」かなんかが開催されてるの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 19:16:38 ID:EgOMrGku
>>838
藻前がブッチギリで優勝だとさ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 07:03:13 ID:0y/eUeMf
黄身を崩さずに丸呑みしたときののど越しが好きだ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:15:25 ID:y4Mz6mw0
@白身と黄身を離す。
A白身は火が通りチュルンと固まる
B黄身を崩す
C七味をふる
D黄身の甘みと七味の香りと白身の美しさとだしの甘みの奏でるハーモニー
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:18:45 ID:cUZxwe02
おまいは俺か、というくらい同じだ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 02:03:25 ID:GLp1PAJw
白身とか嫌いな人は結構見るね。特にカラザとかw
俺は好きだけど。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:31:18 ID:N4WyJzEN
皆既月食蕎麦

黄身がだんだん麺に沈んで見えなくなる
蕎麦を食い進めると徐々に現れる

軽く火が通ったところをいただく
(ツルンと飲み込むもよし、崩して麺と出汁にからませるもよし)
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 00:31:40 ID:dG56wSBj
つきみ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 12:18:00 ID:c4rb+Q62
きつみそば/うどんてのも良いな きつねと月見の合体
でも けつみそば/うどんになるんだろうな、関西ではw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:23:30 ID:nkhfcm5P
関西はきつねとたぬきの意味が関東とは違うらしいぞ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 01:01:53 ID:8dUeBSOe
関西では朝鮮人も良き師、隣人だしなw
北鮮と南鮮ではタコとイカが逆だとか。これマメ知識な。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 03:54:09 ID:QV/lhGHZ
関東はキツネとタヌキにそれぞれ饂飩と蕎麦がチョイスできるが、関西はキツネと言えば饂飩、タヌキと言えば蕎麦しかないと認識しているけどね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 11:54:03 ID:gQYHMan+
だから、キツネそばなんかあらへん、タヌキうどんなんかあらへんと言うわけね
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 20:29:41 ID:0rbwCDJ2
関東で言う

「さつま揚げ」を「てんぷら」という地方もあるし、「唐辛子」を「胡椒」と呼ぶ地方もあるし。

852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:30:32 ID:u/Ncr0Lk
>>846
ノーパンしゃぶしゃぶ発祥の地は大阪だから、ケツ見そば/うどんてのも当然ありだろう
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:37:38 ID:k/qrd2nh
ノーパンしゃぶしゃぶとかこれまた懐かしい・・・

リアル引き篭もりの方?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 13:21:47 ID:N9zeoveU
SMAPの誰だかが行ったとかなんかで話題になったから、そんなに古いもんでもないんじゃない?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 16:07:37 ID:ahb6Jiiu
>>853
まだあるwww
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:10:21 ID:Ow0GfOFG
あったのかw
興味無いと言うか行く事も無いから俺も知らなかったがw
857sage:2007/09/06(木) 03:22:15 ID:EmeXmsCK
はたしてノーパンの中にお月様はいらっしゃるのでしょうか。

858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:37:08 ID:ARlUHnRX
>>857
お月様の時はバイトを休んでいただきます by店長
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:50:48 ID:z0PGcuXG
月の色は皆既月食の時に近いかも
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 02:11:49 ID:DMCoIle0
見たかったな皆既月食
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:43:35 ID:+a3T4XMf
そろそろお月見
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 03:03:01 ID:l1kghSjX
新月まであと3日


ぐらいだとオモ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 03:23:18 ID:GRAcrRNS
もう月齢は6.23
中秋の名月は9/25
でも満月は27日
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 12:28:27 ID:zjmHvNuc
ノーパン駅そば
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:30:21 ID:HV8/LB2M
>>862
お、場所によって違うのかな
漏れのムーンカルトに拠れば今こう出てるけど・・・

次の満月まであと  8日8時間
次の新月まであと 23日2時間
月の出  13:40
月の入り 21:27

ちなみに米西海岸カナダに近いとこ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 16:46:52 ID:8DFGNi1n
天文板でやれば……
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:47:18 ID:VECEp9aW
すきっ腹に月見書き込んでつゆも全部
ゴクゴク飲み干した
30分後ブボッぅと音で下痢便が肛門から噴出した
くせぇwwwwwwwwwwwwww
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 06:05:36 ID:PidsJSdc
まったくの生卵てちと苦手なんだよな〜
温泉卵くらいでおぼろ月としようかな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 07:07:04 ID:9+9f78nv
昔に比べて生卵が嫌いな人が増えたと思うのは俺だけ?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 10:09:19 ID:7/I8Y9ZS
>>867
(´ζ`)汚ねえなぁ・・・
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:10:06 ID:rjwRdKh1
中秋の名月を見ながら月見うどん
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 01:37:23 ID:JxqQt7is
夕べは満月だったが、喪前ら見た?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 02:54:30 ID:E4zQdjP1
あいむすたんでぃん
おんざむーん
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 05:44:07 ID:xtB3VgbC
>>872
見ると変身しちゃうから見てない
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 13:12:37 ID:LkUvxKXg
満月は赤く光ることがたまにあるのがちょっと怖い
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 02:26:13 ID:94bVEn5w
>>874
猫tきどき虎?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:08:22 ID:k+k2V8wb
月見そば/うどんの卵は潰して混ぜて食すべし。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:28:59 ID:5WMhs3Xm
掻き揚げを卵黄に浸して食うのが好きだなぁ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 22:16:52 ID:K2ivbtvh
そのためには邪魔な白身をまず排除せねばならない
丼を口元に運び箸で丁寧に卵を手前に引き寄せる
縁まで卵を持ってきたら口をつけて白身だけを一気に吸い込む



あとは麺の下に黄身を沈めて蒸らすも良し、あざやかな黄色を眺めつつ蕎麦をすするも良し
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 01:49:35 ID:+3zBxyg4
白身は別に邪魔じゃない
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 05:10:33 ID:tilr+iMN
朧月、だな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 01:38:08 ID:sqrdbQJN
月見より天玉のほうが好き。
よって、半分まで卵保守
残り半分の天麩羅/かき揚げに卵を絡めて食す
これが最高
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 08:09:43 ID:hpoCwWQJ
おまい贅沢な香具師
漏れだってただの月見より+天麩羅の方がいい
更にワカメなんか入ってると尚いい
更にキツネとか山菜とかニシンとか・・・
ちゃんこそばこそ最強
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 12:23:14 ID:WEh7IWWE
>>883
うどん・そばはどうでもよさそうだな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 02:16:37 ID:8CZA4Pbk
天麩羅と卵、麺のハーモニー・・
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:18:59 ID:EltlpaQq
このネタ「あれも食べたいこれも食べたい」でやって欲しいよな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:57:26 ID:4tFj6bRB
うずらのゆで卵入ってたら美味そうだな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 10:17:27 ID:oH8ojrfJ
>>883
ぬるくなりそうだな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:22:27 ID:feSUkz1b
>>886
いや、どうせなら「世界の車掌から」でやってもらいたい
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:24:06 ID:d608pEX0
志村〜世界の車窓車窓
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 02:35:21 ID:sORsbDj3
関口息子に最長片道ルートの旅 でやってほしい
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 11:21:35 ID:rLH6Gs8+
まんけつそば/うどん、 食いたい舐めたい啜りたい?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 21:45:18 ID:u79YaUoB
汁がにごるのが嫌で最初に飲み込む
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 03:00:16 ID:C0QzsPhh
濁った汁が美味い!
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 04:16:24 ID:bD8QgbR3
江戸っ子じゃねえな >>894
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 03:40:00 ID:max5oW/Q
軟弱者め、江戸っ子なら冬でもモリだろ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 11:45:13 ID:qNwluDiw
似ているようで実は違う…違いを説明できないものランキング
http://news.ameba.jp/gooranking/2007/12/9527.html
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:18:03 ID:VXWFOuRE
江戸っ子ってそんなにいいか?
何か信仰に近い感じがする・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:26:03 ID:HZ4Uz6tg
江戸っ子を崇拝する奴は実は痴呆移民(江戸っ子ではない)という真実
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:05:08 ID:+V2gdoIo
>>898
スイーツ(笑)
江戸っ子(笑)
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 03:52:50 ID:EmAXAGR5
江戸っ子だかが言っているそばのウンチクを聞くのはおもしろいよw
俺は嫌いじゃない
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 16:54:23 ID:qAHmP1za
月見そばにマヨネーズおとして食べてみ。だまされたと思って
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 01:25:54 ID:uEv8l3CG
どれくらい?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 08:01:20 ID:SfgYxsfI
だまされた・・・
905902:2007/12/28(金) 09:31:37 ID:j1tydwB5
やーいやーい
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:50:38 ID:7F/D2sFy
冬厨かよ!w
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 06:01:18 ID:3it1BKv4
>>899 蕎麦の蘊蓄を垂れるのは東京人(笑
江戸っ子は蕎麦が美味けりゃぁそれでいいの
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 06:07:44 ID:3it1BKv4
間違えた
>>899 ×
>>901
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 11:36:43 ID:73kbDcuF
何気なく出した江戸っ子がこうまで続くとはw
ところで江戸紫を汁に溶いてみたらどうだろう。案外いけるんじゃまいか。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 19:01:13 ID:HGy2G2p5
卵を崩さないように静かに麺の中に沈めて蒸らしてから食べる

食べ始めから半分くらいはかけそばってことになってしまうが
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 19:08:02 ID:a3vET70v
まず卵を吸う
あとは、何もなかったように食う
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:34:07 ID:9XPFSa1u
まず白身だけを吸う(そば(うどん)のつゆが薄くならない為に)。
黄身には一切触れずにそばを半分食べる
そばが半分になった段階で黄身をそばつゆに混ぜる。
濃厚でリッチな月見そばを楽しむ。

学生の頃、友達とこのスレと同じテーマで同じ事を答えたら、
「理屈は分かるけど俺は面倒だから最初からかきまぜるよ」と、
身も蓋も無いコメントをもらった記憶がありますが。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 10:16:39 ID:/CstKFFM
そんな友達つゆの中にしずめちゃいなさい
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:21:07 ID:TDNgdNGI
黄身だけは傷つけちゃいけない。そして麺と白身、汁は適当に食い、
最後の〆として黄身を丸呑みする。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 01:00:58 ID:u7FOxcmn
いつもは汁をにごらせないように注意しながら、黄味とうどんをすするのだが、
スレをみていてなんとなく崩して少しかき混ぜて食べてみた。
なるほど、汁と黄味のまざりぐあいで風味をたのしめながらも、ちがったうまさがあるのがわかった。
ただ、汁はあまりうまくない、うどんと汁と黄味が絶妙にまざらなければならないらしい。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 02:03:33 ID:WtZA0Nxv
関西、四国方面の、サッパリキリリの美味しいダシだと下手に卵を混ぜると汁の味がおちるかもしれませんね。
関東系の立ち食いそばだと、基本的に汁の甘味が強い店が多いので、汁に卵を混ぜると美味しいですよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 17:31:59 ID:VO2K/v+T
もりそばの上に溶き卵かけて絡めて、つゆにひたして食べてごらん。だまされたと思って
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 09:48:29 ID:LLw2HE7X
麺を食べる
ダシ汁と卵だけにする
器を少しグルグル回す
ダシ汁の真ん中に卵が寄ってくる
卵に勢い良くチンポを刺す
その状態で3分間待つ
チンポの先から卵を吸い込む
ダシ汁は、口から飲む
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:50:24 ID:RnRfxzHv
またお前か
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:53:42 ID:au0sUmrm
こわくて頼めない
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:44:31 ID:R8bx/xfn
汁と玉子混ぜると泡だって見た目汚いから混ぜない。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 07:26:36 ID:Pt2BCxBn
↑混ぜ過ぎ。
泡立てるなよ(w
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:35:28 ID:FMqkTQ2B
和風スムージィの発明である。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:17:25 ID:BWaG2EQv
立ちそばでも「卵黄のみ」って指定出来るのかな?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 05:04:49 ID:1qHC5prc
おばちゃんが割り入れた後、白身を啜ってくれる。ドンブリに親指突っ込み入りはデフォ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 10:09:03 ID:m+6qKGDm
卵黄のみはわからんが、出された時点で黄身が既につぶれていたら作り直させることは出来る。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:35:16 ID:JZxTmzdw
>>926
勇気がいるなぁ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:18:51 ID:+Gv8xO2r
「卵つぶれてるよ。作り直して」でおk

そうやって頼んだら何をテンパったかその上から更に新しい卵を割り入れて出してきたので軽くキレた。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:32:14 ID:sv4AeXAz
俺も一回不機嫌に作り直させた事ある。
次に出てきたのは流石に黄身は割れてなかったけど、
殻も割れてなかった。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:50:50 ID:L71JsYdq
カウンターの向こうに投擲し無言で退店しろ

ところで温泉卵て月見に入る?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:33:06 ID:dzFNEVcs
黄身が見えないから月見ではない。>温玉
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 03:49:15 ID:yi/h3sGi
温泉卵を投擲してそばの器で受け止める、とかの奇祭は有りそうな気がする
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 10:27:05 ID:vG0nDyqp
温泉卵だと最初から白身が群雲になってるじゃん。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:47:12 ID:o3Qe9b+W
藻毎らカルシウムが足りなそう。月見じゃなくバロットそば/うどん食え。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:55:04 ID:fzDoTHs1
ど真ん中にポンと落とされた卵の、その真ん中から麺が出てくるように持ち上げ、そして啜れば口に濃厚な甘味が広がり、豊かな蕎麦食となるのであります
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 10:06:55 ID:mS4VL4Vo
その食べ方定期的に出てくるな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 19:54:16 ID:X66VFKug
月見ソバ 卵 ダブルで
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:07:30 ID:ivOyhoTK
木酢液入り鶏卵はこれだけある!
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=10887
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:20:00 ID:8kqPjT93
半分くらいを普通に食べた後に>>935の食べ方

かき揚げも同じ様にしたいけど卵を食べる頃までに食べないと
つゆを吸っちゃう・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:32:59 ID:Q9hdU4Bh
>937
ブランキー乙
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 18:07:00 ID:OgQW1NaF
かきあげそばに卵追加で。
最初にかきあげをそばの上にのせ、その上から卵を落としてもらう。
上から熱いつゆを注いでもらう。

卵、かきあげ、蕎麦までを一気に突き崩し、食べる。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:28:41 ID:zm1D1IsI
かき揚げの上からつゆをかけちゃうの?
かき揚げがすぐにグチャグチャになっちゃうじゃん
つゆを入れた後にかき揚げをのせるか
かき揚げをのせた後に横からつゆを入れるよね?

>卵、かきあげ、蕎麦までを一気に突き崩し、食べる。
最初の一口はうまそうだわ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 09:47:16 ID:qTrrmjJL
>>942

掻き揚げをツユに浸して食う奴もいる。
それこそ個人の勝手。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 10:08:34 ID:vn9H2JJR
もちろんカキアゲの上に卵を乗せ、その上からつゆを注いでもらう。

つゆにとろけ始めたカキアゲと、ほんのり固まった白身、その上に黄身をソースのようにまぶす。
その下に隠れているそばを、ソースとカキアゲの底からすくいだすようにして食べるんだ。

確かにカキアゲが崩れるスピードは速くなるが、
つゆとカキアゲが完全に融和してしまう前に食べきれば、圧倒的な満足感と至福が得られる。

諸刃の食べ方だが、是非一度試してほしい。


俺は一度もやったことはない。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 11:35:09 ID:qTrrmjJL
最後でワラタ

しかし、基本的に立ち食い系はツユがヌルいところが多いので、上からかけても
おぼろにならなかったりするのが嫌だな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 17:21:46 ID:RJHbooQ/
立ち蕎麦は必ず卵を入れてきた派だったけど、この間ふと卵を落とさず食べてみた。
するとどうだ。
澄んだつゆのすっきりとした旨み、冷えた身体を一息に暖める、一口目の衝撃的な熱さ。
白濁した白身も、割どころにいつも神経を使う黄身もなく、
ただただ純粋なそばとつゆの味が楽しめる。
こんな体験は初めてだった。



一気に丼の中身を一滴残らず食べ切り、俺は思った。
明日こそ月見にしようと。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 10:03:37 ID:4O9HwjpP
うずらは月見に入るのかね
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:45:24 ID:lmJN/HCy
うずらと言えばざるそばだけど
あれも月見?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:34:17 ID:bsiOkJZy
うずらの大きさだと月とは言えませんね。
すっぽん見そばと呼びましょう。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 10:22:24 ID:7iBt19Tb
何ゆえに鼈?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 18:50:19 ID:0LmqPjPe
じゃあ、イクラをひとつ入れたら、火星見そばですかね?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:02:38 ID:5BBTet+J
今朝食べてきた。
食べようとしたら黄身が割れてた。
もう死にたい
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:05:01 ID:hfSrMkia
きみが悪い
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:09:29 ID:Sm28+Rud
>>917
俺はツユの混ぜ込んでる派。
旨い蕎麦の場合はやらないが。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:33:21 ID:G0PZshKz
今朝もチクワ天乗せ月見を食べた。
二日酔いの朝にはたまごはきっついわ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 13:41:18 ID:xHgHp5/I
二日酔いに生卵の匂いはたしかにきついな
そもそもつゆの香りもきつい時がある

つか、ちくわ天って…
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 06:16:57 ID:qx9nDsi3
二日酔いの朝はタマネギ入ったかき揚げ月見うどんで
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:49:05 ID:33Tu8p/K
今日も食べた。
二日酔いだったのでチクワ天のみ。
もはや月見でもなんでもない
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 04:46:07 ID:dd3aDsCq
二日酔いで天麩羅の方が、漏れにとっては信じられないのだが・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 06:24:21 ID:iYGUKwE9
>>959
04:46:07
この時間に書き込んでるお前も信じられんわ。。。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 13:18:47 ID:1R1r3wSn
地球は24時間休まず回ってるのですよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 18:34:52 ID:/gf+Ebpa
場所も考えてちょ。漏れはアメリカから。金髪碧眼のおにゃのこだよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:38:07 ID:oXYFMOpd
名前のとこにfusianasanって書いてみて。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:45:03 ID:7TOQdSV6
金髪碧眼だからあえていうけど
生卵にはきをつけなよー
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:46:08 ID:7TOQdSV6
おにゃのこが抜けてた
おとこはいらん
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 02:32:49 ID:yB7D7UY0
白身が白くなった卵は、最強のうまさ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 02:19:11 ID:/HMgnA2l
いまさらカキコの時間をきにしてる人って・・・
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 09:36:53 ID:M1tLw+Ma
今朝そばすすってたら、外国の旅行者三人が券売機の前にいた。
バックパッカーではなく、それなりの身なりをした男女だった。
メニュー分かんのかな、そば・うどんの種別を理解してちゃんと注文できんのかな、
と何となくそわそわしながらそば食べてたら、

「そば、たまご」
「グリーンチケットプリーズ」
「ディス?」
「そう、それ」
「そば、たまご」
「ワン?」
「イエー」
「たまご、フレッシュ、OK?」
「イエー」
「うどん、きつね」
「ツー?」
「イエー」

そんなやり取りがあって、
うまそうにそばとうどん食べてた。

何ということはないけど、店員さんとのやりとりに味があった。
少しほっこりした朝の一コマだった。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 10:51:25 ID:linIxIJo
>「たまご、フレッシュ、OK?」

この質問した店員GJだな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 05:02:22 ID:C3iikQZB
生卵を食べる外人・・か
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:37:55 ID:bOyfMjZE
生、ロウ(raw)って言ってやれよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:52:45 ID:UfRX1Yh1
外人ってただでさえソバ啜れないのに生卵なんて食いにくいだろうな…
973ぬ本人:2008/03/25(火) 15:49:19 ID:S29QSIPx
外人は何でも焼けばいいと思っているからな。
あんの野蛮人どもめ。
生見ると焼きたくなっちゃう性なんだよ。ニポンも焼き尽くされたからな。
アマテラスなんてかわいいもんだ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 16:27:15 ID:s1IHEv6P
>>971

日本人がロウって発音するとlowになっちまう。
何が低いんだ?w

975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 16:45:41 ID:frSjbmr/
>>971
いや、フレッシュの方が「新鮮」って意味で極めて宜しい。 -by金髪碧眼子
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 16:49:18 ID:0zFceU5I
肉欲って意味もあるけどね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 17:04:08 ID:s1IHEv6P
♪フレッシュ、フレッシュ、フレーッシュ!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 18:39:30 ID:oGO9pRg2
w
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 19:05:48 ID:frSjbmr/
それはfぇshでわ。 >>976
欲までは知らんかったな、この金髪碧眼おにゃのこも。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 05:50:17 ID:k+n6gv8w
ロッキーなんて生卵飲みまくってたじゃん

981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:44:25 ID:PaeGlK/K
それとソバとどう関係が
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:51:05 ID:A71jX0l8
ところでそばって言うものは「すする」物じゃなくって「たぐる」物だよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 06:19:21 ID:MSmqRJij
それはもりそばの話だろ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 06:19:28 ID:BZjG82ML
(´ι _`  ) あっそ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 13:44:53 ID:M8dJXP09
最近食べてないな月見そば。昔は毎日のように食べてたけど、どうも最近つゆが卵でにごってしまうのがダメになってきた
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 14:15:35 ID:kjsxlCaF
980を超えたので次スレを立てました。

月見そば/うどんの卵はどのように処すべきか 2考目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1207113243/

こちらを埋めつつ新スレに移行してください。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:58:13 ID:h0s17JIT
>>986
乙です
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:24:16 ID:MySSZslw
関西のキツネ饂飩も好きだが、月見は夜空のような関東の黒いツユが合う。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:44:06 ID:xRQCeNAZ
やっぱり温玉ダヨネ?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:38:29 ID:qjdMzpfY
黄身を丸呑みするのが好き、ってなんかヘビみたいかな
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 02:07:35 ID:1mtmAjOr
>>990
いや多いと思われるよ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:27:13 ID:cEFMOYTq
992
しっかり使い切ろうぜ!

ちなみに先に潰してメンに絡める派。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 03:00:03 ID:cwzrzTwc
卵が混ざったツユを飲み干す幸せ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 08:05:24 ID:ZTcBEhRa
玉子の黄身は潰すけど汁と混ぜないで麺に絡めて食べます
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 09:41:22 ID:GdHfh+AZ
>>982

たぐるなんて江戸時代のメルヘン層が言ってた言葉。
あまりおおっぴらに使わないほうがいいよ。

996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 13:21:49 ID:fikRGdtu
白身だけをつゆと混ぜて白く固まらせて途中まで食べ、そこから黄身をつぶしそばを絡めて食べる派
先に群雲、後に月派
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:03:22 ID:TCIPLDXR
白く固まる前に蕎麦がのびちゃいます(><)
998名無しさん@お腹いっぱい。
黄身は絶対潰さず最後に汁を飲み干し終わった時、
ドンブリに残った生暖かくなったのをつるんと飲み込む。
良いな、それ以外は認めない。