復活!CPUクーラー報告スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
463氏名不詳
>>461
ありがとうです、次に組む時に試してみますね。
実は50EXと85EXを両方持っています。
50EXはsamuel2あたりと組み合わせてみようかと思っています。

>>462
6cm→5cm仕様のダウンバーストで6cm静音ファン装着をお薦めします。
http://www.pc-custom.co.jp/fan27_list.html
5cmファンは、静音仕様でも4000rpm出てますので、あまり静かでは
ないと思います。(↓5cmファンのリスト)
http://www.pc-custom.co.jp/fan03_list.html
464名前いれてちょ。。。:2001/05/02(水) 10:26
>>462
静かなファンなんて無いよ。山洋もpanafloも使ったけどやはりうるさい。
静かにしたければ配線を変えて5or7V駆動にするしかない(断言)。
465名無試算:2001/05/02(水) 11:18
VX-1
めっちゃ静かなのがあるって。冷えないけど。
http://www.supc.co.jp/price/vx1.jpg
466名無しさん:2001/05/02(水) 12:54
自作関連の質問スレで質問した者です↓
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=987898080&st=524&to=524&nofirst=true
セレロン533A+GA-6OMM7Eの構成で、
CPUをヒートシンクのみで使用したいと思ってます。
ヒートシンクはアルファのものを使う予定なのですが、
PALタイプとPEPタイプのどちらを使うべきでしょうか?
PEPタイプの方が性能は良いが場所をとる、という話は聞いたことがあるのですが、
実物を見たことがないのでどの程度なのか今ひとつわからない状況です・・
467名モナーい名無し:2001/05/02(水) 13:03
>>466

ALPHAのホムペに図面出てるよ。

http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html
468 :2001/05/02(水) 13:20
Firebirdとヘッジホッグの比較が出ています。
http://db.ascii24.com/buyer/akiba/column/overclock/2001/05/01/625701-000.html
469ここみ:2001/05/02(水) 13:57
ファンが同等なら
性能はFBとハリネズミで
殆ど変わらないってことだね。

こりゃ総合的にやっぱりFBだな。
470名無試算:2001/05/02(水) 14:00
個人的にVX-1がイチ押し。
冷えないけどほぼ無音(定格ならP3-933までいけるはず)。
471氏名不詳:2001/05/02(水) 14:41
YY-A101、MSI 815EM Pro、PEP66で使っています。
ヒートシンクのみなら、どちらを使っても取り付けには問題無いと思います。
但し、Socket370系のマザーボードとYY-A101の組み合わせだと
電源ファンとCPUが少し離れてしまうので、ヒートシンクが冷え難いかも知れません。

ちなみに上記組み合わせでPIII800EB、win2kSP1を使用してファンレスにした場合
アイドリング時で46〜48度、連続高負荷運転で60〜62度になりました。
現在は60mm静音ファンを7v駆動で、高負荷でも43〜44度になっています。

>>461さんが書かれている様に、ヒートシンクから電源ファンまでダクト付けるのが無難かも。
材質は厚紙で大丈夫と思うので、試行錯誤してみて下さい。

もしCPUファンを使うとなると…PEP66はコンデンサが干渉しそうな予感。
http://www.gigabyte.co.jp/products/6omm7ep.htm
PAL6035の場合、横は問題無いですが上がギリギリ、CD-ROMの機種によっては
当たる可能性があります。
472氏名不詳:2001/05/02(水) 15:09
>>471>>466宛です、失礼しました。
ついでなので、YY-A101とヒートシンクの相性について。
注:Socket370系のM/Bを使った場合の話です。

ZALMANTECH CNPS3100
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010331/etc_zalman.html
銅製で扇型の変なヒートシンク。
本体は装着できますが、ファンがCD-ROMと激しく干渉します。
YY-A101でファンレス状態だと、PEP66に少し負ける程度…ですかね。
あまり長時間試してないので断言出来ませんが、条件の良いケースでないと
ファンレスには向かないかも。

サーマルコンポーネント 85EX
http://www.thermal.co.jp/tci-jp85ex.html
非常に背が高い為、モロにCD-ROMと干渉しました(T-T
凶器みたいにカコイイので、使ってみたいんですけどね…。