FSB100MHzのPentium III 1.0GHz

このエントリーをはてなブックマークに追加
613ななし@モララーよりレモナに萌え
なんかCoppermine-Tなるものがデヴューするみたいですが
これは440BXにも搭載可能らしいです(今号のDOS/Vマガジンによると)。
モバイル用の組み込み専用(?ちがうかも、間違ってたらスマソ)なんだけど、
たぶんショップには流れるだろうし、そうすると今のBXマザーを
最終パワーアップするには、こいつのデヴューを待ったほうがいいのでしょうか?
614名無し:2001/04/20(金) 03:36
>>611
電圧変更できる下駄あるよ。PowerLeapだよ。
615なななななし:2001/04/20(金) 08:37
>>614
え、どういうことですか?
616名無しさんi486:2001/04/20(金) 09:21
PentumII333MHzはいくらで売れるかな?
617名無しさんi486:2001/04/20(金) 09:27
>>615
マザーに1.7Vの生成能力がなくても
変換カード側にその機能があるので使えるという意味

http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3REV2.html

*他社メーカーのスロケット(Slotket)製品とPL-iP3とでは主にどのような点が違うのか教えてください?

マザーボードのVRMが最新のv8.4を搭載していない場合、他社メーカーのスロケット(Slotket)製品ではFC-PGA版CPUを動作させることはできません。これは旧式マザーボードの殆どが(Intel製のVRM v8.1/8.2/8.3を採用している)1.8V以下のコア電圧をサポートできないからです。PL-iP3は他社製の単なるコンバータとは違い、アップグレード用として開発されています。つまり、IPS(特許取得済)によりFC-PGA版CPU PentiumIIIとCeleronのコア電圧をサポートすることで旧式マザーボードでのFC-PGA版CPUの動作を可能にしました。

価格が高いのが難点。
マザーの換装作業が面倒な人は良いかも?
618名無し:2001/04/20(金) 09:39
マザーで1.65Vなどの低い電圧を発生できない時でも、
電源から直にとって変換するらしい。
詳しくは、以下で見てちょうだい。
POWER LEAP社 PL-iP3 6,800円
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3REV2.html
OverTopに売ってます。
でも結構高いので、安いマザー買ったほうが幸せですね。
619名無しさんi486:2001/04/20(金) 09:48
>>616
http://shop.janpara.co.jp/kaitori/
ここによれば2500円。(゚д゚)ショボーン
620レモナてどんなの?:2001/04/20(金) 09:54
>>613
どういう事!?
1.3GHzぐらいのペンタが載せられるのか?
詳しくオセーてくれくれ。
621名無しバルク品:2001/04/20(金) 11:23
合羽Tって0.13μmプロセスな合羽でしょ
622名無し:2001/04/20(金) 11:27
0.13μmプロセスはどれ程熱を持たないのか早く知りたいです。
でもsocket370の815Eには乗らないんでしょうね。困ったな・・・
623610:2001/04/20(金) 11:44
>>612

うわーマジ?
俺BIOS F3なんだけどーやっぱダメかなー。
でも試してみようかなー。
あーどうしよ。
624名無しさんi486:2001/04/20(金) 11:47
★Coppermine-T

Pentium3の0.13μ板をTualatin-256と呼ぶ

Tualatin-256は、マザー上のシステムバスが新たにAGTL/1.2Vという規格になってる。
(現行マザーはAGTL/1.5V)
そんなわけでTualatinを動かすにはチップセットが対応していないとダメだ。
(具体的にはこれから出てくる815のBステップ、830など)

上記は、CPUに対してマザーが対応しなければならない例だが、
逆にCPU側で対応しようというプロダクトがある。
Coppermine-TがそれであリAGTL/1.2V、AGTL/1.5V両方をサポートする。
これだと現行のAGTL/1.5Vである現行マザーでも動くかもしれない。

今のところCoppermine-TはTualatin-256と同じパッケージになるといわれている。
変換アダプターと言うかドーターカードなるものがリリースされて
440BXでも搭載できるのでは?と考えられるが?

私はTualatin-256が何ピンでFCPGA2なのかが知らないのでここまでしか書けない。
625613@レモナってこんなの:2001/04/20(金) 11:47

  ,∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  X ノ ハヘ X   |  河童Tは
  |゚ノ ^∀^)  <  Tualatin用チップセット「intel830M」と
 §,    )    |  Coppermine用チップセットの両方で使えるPentiumVらしい
  !!|  Y |      \_____________
  (__)_)

でも、DOS/Vマガジンには誤認記事を時折誤認記事を載せるという
良くない前科があるだけに、にわかには信じがたい…

1G PentiumVが無くなってから、「やっぱBXにはのんねーよ」とか
言われたら元も子もないしなー

というわけで教えてクンでスマソですが、詳しい方の情報を待ってます。
626625:2001/04/20(金) 11:55
>>624
アヒャ オフで書いてるうちに詳しい方のカキコが!
ありがとうございます〜

>変換アダプターと言うかドーターカードなるものがリリースされて
>440BXでも搭載できるのでは?と考えられるが?

これこれ!これを激しくキボーンなんですわ。
んで、その際クロックはどこまで上がるのか?
発熱は?ってのがまだわからないわけで…
ああ〜 ヤキモキするよう〜〜!!

あとレモナの2代目スレです(初代はアボーン)
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=984187060&ls=50
自作と関係ない話題でスイマセン
627げ!?:2001/04/20(金) 12:07
こんな所までレモナが!
628なるほどこいつがレモナか・・・:2001/04/20(金) 12:17
>>624-626
サンクス

ここらへんの話しはイソテルでも弐点参天してる感じやね
Tは1.26GHzまでらいんUPされるとかいう記憶が
確かにP4の領域を侵さない程度というとそんなもんかな
850でWMV8のエンコが30分で1分
もう我慢できにゃい!
DOS/Vマガよ今回だけは嘘ではないと逝ってくれ!

ところでギコの女の子版はいないの?
629名前:名前:名前:2001/04/20(金) 12:47
たぶん無理だと思われ。
FSB100の1Gだってお情けというか受け狙いで出したんだろうし。
ガシガシP4使わせたいイソテルが・・・ねぇ。
しかしFSB100の1Gの売れ行きってイソテルの予想を越えてる様な気がするから・・・
う〜ん。

結局まともなチプを出せないイソテルがイケナイんだけど。
630名無しさんi486:2001/04/20(金) 16:50
イリテルの気まぐれ期待age
631名無しさんi486:2001/04/20(金) 16:55
>>628
(゚ー゚*) これ?
632言われてみれば…:2001/04/20(金) 18:34
しぃちゃんってそうだったな。
633女の子だったのか?:2001/04/20(金) 20:43
それ以前に*が毛が生えたほくろに見えるのは漏れだけですか?
634age:2001/04/21(土) 01:03
age
635割高のまま:2001/04/21(土) 01:09
1Gの値段って「これならP4買ったほうがいいや」と思わせるレベルよりは下げないような気がする。
636出ないけど:2001/04/21(土) 01:43
ソケット370に刺さるP4が出たら買ってもいいな。
6371G高い。。。:2001/04/21(土) 01:52
もうcopperの1Gはいい。買う気なくした。
ティアラティン買う。0.13μmの1.33GB。よさげ。3万円くらいで希望。
Socket370に刺さることを激しく希望。電圧は・・・どうなっている?