いまなお440BX使ってる人集合!part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シ
2Mtecマンセー:2001/07/03(火) 22:18
まだまだ現役440BXだな。
3 :2001/07/03(火) 22:20
┌──────────────────────―─―┐
│                                      |
│                                      |
│                                      |
│                                      |
│                ∧_∧                      |
│               ( ・∀・)                |
│               (    )                 |
│               | | |                     |
│               (__)_)                  |
|              2ちゃんねる               |
│                                      |
│                またきてね!!!                |
│                                      |
│                                      |
|                                      |
|                                      |
└───────────────────────――┘
4名無しさん:2001/07/03(火) 23:15
┌──────────────────────―─―┐
│                                      |
│                                      |
│                                      |
│                                      |
│                ∧_∧                      |
│               ( ・∀・)                |
│               (    つ                |
│               | | |                     |
│               (__)_)                  |
|              2ちゃんねる               |
│                                      |
│                きたよん                  |
│                                      |
│                                      |
|                                      |
|                                      |
└───────────────────────――┘
5 :2001/07/03(火) 23:56
┌──────────────────────―─―┐
|                                       |
|                                       |
|                                       |
|                                       |
|                                       |
│               ( ・∀・)カエレ!              |
|                                       |
|                                       |
|                                       |
|                                       |
|                                       |
|                                       |
|                                       |
|                                       |
|                                       |
|                                       |
└───────────────────────――┘
6名無しさん:2001/07/04(水) 07:48
               ◎___
            .  //     /
              . // ソ   /
             // ラ  ./
             // ネ  /
            // /  ./
             // ヨ  /
       ∧空∧/___/
   _______ {´ ◎ `}< >>3-5ソラネーヨ
  ,ィィ,ィィ\):::::::::(
  しししし(_つ:::::::::ヽ
   ヽ__ノ::::::::::::::|二手
      (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
      // >>__
    <◎:::> <::::◎ノ
7戦え!BX:2001/07/05(木) 01:12
FC-PGA2使える下駄の情報きぼ〜ん
8ZX:2001/07/05(木) 01:42
440ZX使ってる洩れも仲間に入れてや。
9名無しさん:2001/07/05(木) 01:48
                 ┌─┐
                 |ま .|
                 │た│
                 │来│
                 │た .|
                 │ぞ .|
      イェイ    イェイ  .│ !!.│
                 └─┤   
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
                        キコキコキコキコキコキコ
10BX:2001/07/05(木) 01:53
今、会社で使っているBX使用の自作パソコンが何台かあるので、
うまいこと上司に言って、DELLあたりの安物に替えさせようかと
考えているよ。
最新?の815にアップグレードできるよ!とか言ったりしてね。
で、処分するBXマザーのイイやつを2、3枚頂戴しよっと。
11わkらんな:2001/07/05(木) 01:59
Intel製マザーがそんなにいいか?
BXの安定性はもはや伝説。
13皮肉なもんだな:2001/07/05(木) 02:17
つなぎで消えていく運命の不遇なチプセトだった筈が、伝説にまでなるとは。
14同感:2001/07/05(木) 04:43
その点i820はいい面の皮。
15省みれば:2001/07/05(木) 11:01
LXにつなぎの神髄を見た
16440FXも(・∀・)イイ!:2001/07/05(木) 14:12
Intel製マザー?
純正か牛のでも使ってんのか?
17 :2001/07/05(木) 14:14
良い悪いの問題ではない。
スタンダードを選ぶのが一番トラブルが少ないということだ。
18名無しさん@2000:2001/07/05(木) 14:16
別にBX以外でもトラブルなんて起きないしナー
19質問:2001/07/06(金) 01:34
CPUもx133にしてメモリもPC133にしてBIOSで133と設定して
無事に長期使用できたヒトとかいらっしゃいますか?
20名無しさん:2001/07/06(金) 01:47
どうしてもCUBX-Eが欲しくて色々と探してるんだけど、新品は高いし、ヤフオクもID無くなったし
新品で12000円くらいで売ってるところ知らないっすか?
地元の店で修理上がり品9800円ってのを見たけど、これは怖くて買えなかった(笑)
21名無しさん:2001/07/06(金) 01:49
>>18
BXでトラブル→パーツが糞
BX以外でトラブル→チップセトが糞   これホント
>>19
意味ワカラソ(´〜` ;) PCI1/4な板ならAGP周りを除いて133バスクロック
なんてのは屁でもないよ、あくまでIntelの保障する所ではないんだけど
古いREVだとBXの耐性自体低かったりするから、まずはPCI1/4な板を
捜せば良し
22 :2001/07/06(金) 02:01
>>19
長期とはいえんが、1年半ほど元気に動いている。
23名無しさん:2001/07/06(金) 02:05
>BXでトラブル→パーツが糞
>BX以外でトラブル→チップセトが糞   これホント

BX信者ならではの傲慢さだな
24信者じゃねーよ:2001/07/06(金) 02:16
>>23
周辺機器や拡張カードの多くがIntelチップセット、特にBXを
想定してテストされてるんですが、何か?
25正解:2001/07/06(金) 02:40
VIAとかのカタワチップに併せるわけねぇだろ
悔しかったらキャプ板動かしてみろ  やーぃやーーぃ
26名前いれてちょ:2001/07/06(金) 02:47
>>25
VIAでも普通に動くぜ。
ちなみに俺、PVRを2枚もってて、apollo pro133 + PenIII800 と
KT133 + athlon1.2G で問題なく使えてる。
27名無しさん:2001/07/06(金) 02:50
>>24
いまどきBXでしかテストしないメーカーなんかあるかい。
やっぱおまえ信者だ。
28BXマンセー:2001/07/06(金) 03:14
>>26
(アニメ)キャプヲタ君は低圧縮AVIで取ってTMPEGで圧縮する。
低圧縮AVIはバスに負荷がかかるから糞VIAでは駄目らしい。
キャプヲタ君が話に出してくるVIAチップはMVP3とかだけどな(ワラ

といいつつBXMASTER手放すのが惜しい。
サブ機をMicroATXにしたいんだけど。
29粘着ウゼー:2001/07/06(金) 05:59
>>27
「Intel系チップセット以外での動作は保証しません」

これしょっちゅう見かけるんだけど。
あんた見た事ない?マジで?
どうでもいいけどBXで「しか」テストしないなんて一言も言ってない。
リファレンスって言葉を知らんのか。頭悪っ!
30BX@133サイコー:2001/07/06(金) 06:19
>>20
じゃんぱら
中古だけど(藁
31名無しさん:2001/07/06(金) 06:26
>8
ZXにP3 1Gつけて現役バリバリ♪
32BXer:2001/07/06(金) 09:18
>>VIAでも普通に動くぜ。
あははは自ら"でも"ってかうんうん解るよ使う前はドキドキしてたんだろ?
そう言うのが>>23にループしてるのよ
>>いまどきBXでしかテストしないメーカーなんかあるかい。
くるちぃ〜〜 藁  っつ事はアレか?昔はBXオンリーだった上に今でもBXは
第一候補な訳だ。何で「今はVIAの方を優先してデバイス作ってるぞ!」って
言わないの??? ねえねえおしえておぢさん

悔しかったらATHEOS入れてみろ   ワラワラ〜〜
33ななし:2001/07/06(金) 09:31
>>32
i8xxがまともに育ってないからだよ。
VIAなんて、AMD直々「AMDを崩壊させるゴミ」と通告されるようなダメ会社だしな。
34名無しさんi486:2001/07/06(金) 10:02
>>9
モット速ク走ッテー
35 :2001/07/06(金) 10:50
>>32
真性ドキュソだな。
今真っ先にテストするのは、i815とApolloPro133だよ。
36名無しさん:2001/07/06(金) 10:56
>>35
でもBXもテストするんでしょ?BXはガチガチの鉄板だからテストはあとまわし?
37名無し:2001/07/06(金) 11:04
どっちにしろAMDは後回しなわけだ。
変なハードウェア使おうと思ったらやっぱり隠照なのね・・・
38名無しさん:2001/07/06(金) 11:09
                         __
                        /  /≡≡≡≡=-
                      /も./≡≡≡=-
                     / う/≡≡=-
                   /来/≡=-
                  /.ね/=-
                /え./-
              /.よ/
             / !! / オイオイ    ヤベーヨ
 マダマダイクゾ    / ̄ ̄                 
   (Д´ )≡=-ヽ(`Д´)ノ  ヽ(`Д´)ノ≡ ヽ(´Д`;)ノ ≡≡≡=-
   U┌/ )□─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄| ≡≡≡≡=-
  ◎└彡−◎  . ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄     ̄◎ ̄
39名無しさん:2001/07/06(金) 15:24
>>29
まだこんなこと言ってる奴がいたのね・・・
「メーカ製PC以外での動作は保証しません」
これもしょっちゅう見かけるんだけど?
あんたの論理だと、自作PCでは動かないってことになるよな(笑)

保証しません=Intel系チップセット以外では動作しません
と拡大解釈して話を大袈裟にしていくのは痛い信者の証拠だよ
だいたいメーカの責任逃れの文言にいちいち過剰反応するのも頭悪いよ

>>33
どんどん話を大袈裟にしていくのは痛い信者の証拠だよ
40名無しさん:2001/07/06(金) 15:32
P2B-FからCUSL2に逝ったんだけど、イマイチっぽいんで440BXのマザーに戻したい・・・
ちなみに石はPen!!!の800EでG400DH、MTV1000、SB Live!、NICが基本構成。
今はIDEにHDD*2、DVD-ROM、CD-Rが繋がってるんだけど、MTV1000用にHDDを追加したいんで、
できればATA66・100がオンボードである奴が欲しいです。

自分なりに考えたんだけど
CUBX-E(いちお本命、まだ新品売ってる、高い、PROMISEが安定してない?)
BX-133 RAID(ABITだし・・・、安い、RAIDチップがぁ ゃι ぃ)
他にギガバイトとかからも考えたんだけど使ったこと無いし・・・

今回のママン板換装で2年は乗り切らないといけないので悩んでます
皆さんのお勧めを聞かせてください。
41名無しさん:2001/07/06(金) 15:32
       Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(|_(|  ( ´∀`)<全て忘れて、 旅に出ようぜ!
(. .\ ⊂   )_\__________
(● ノ   ̄ノ ノ   川
   '''|| (|__)ー|||川
   (_(__)  (_(__)
42>>39 :2001/07/06(金) 15:36
アイ・オーのビデオボードにこう書いてあったよ
「インテル製チップ以外のマザーボードでの動作は保証しません」
43名無しさん:2001/07/06(金) 15:40
IBM-PC/ATという基本アーキテクチャーに従った製品ならば、
本来、どこのチップセットでも動くのが当然じゃないのかな?
環境によっては、BXでも動作不安定なものもあるしね。

問題は、SDRAMを使用するPentium3用のチップセットの中で
いまだに、メモリーアクセスなどの基本性能では、440BXが一番ということだよ。
intelでもVIAでもイイんだけど、結局BXを越えることが出来なかったな。
ATA100は不安定、AGP4xは意味なし、相性問題有り・・・その他諸々、
だから、BXを手放せないってのが本音じゃないのかな?

で、いつの間にか時代は「ATHRON対Pentium4」ってことだな。
以上。
44名無しさん:2001/07/06(金) 15:47
>>43
>いまだに、メモリーアクセスなどの基本性能では、440BXが一番ということだよ。
>intelでもVIAでもイイんだけど、結局BXを越えることが出来なかったな。

いつの時代の話ですか?
440BXとi815を大きく越えてますが何か?
ApolloPro133Aのメモリ性能はi840のPC800にも匹敵。
http://www.users-factory.com/benchmarks/winmembw/
>>42
YAMAHAのUSBオーディオにこう書いてあったよ
「インテル製チップでの動作は保証しません」
だから、動作保証ナシ=動作不可。という考え方だからおかしなことになるんだって(苦笑)

下記のUSBホストコントローラ一覧は、標準的な環境で動作を確認したUSBホストコントローラの一覧です。お客様のパソコンでの環境、同時に使用されるソフトウェアやハードウェアなどで結果が変わる場合がありますので、記載されたコントローラでの動作を保証するものではありません。

  Intel 82801 AA USB Universal Host Controller
  Intel 82371 AB/EB PCI to USB Universal Host Controller
  Intel 82371 SB PCI to USB Universal Host Controller
  Intel 82440 MX PCI to USB Universal Host Controller
  Intel 82801 BA/BAM USB Universal Host Controller
  SiS 7001 PCI to USB Open Host Controller
  OPTi 82C861 PCI to USB Open Host Controller
  VIA VT83C572/VT82C586 PCI to USB Universal Host Controller
  VIA Tech 3038 PCI to USB Universal Host Controller
  Ali PCI to USB Open Host Controller
  NEC PCI to USB Open Host Controller
  AMD 756 PCI to USB Open Host Controller
46名無しさん:2001/07/06(金) 16:27
>>44
ん?このページの各CPUのクロックはいくつなの?
3位(平均479)のApolloPro133AのCPUクロックが1G以上で
28位(平均256)の440BXのCPUクロックが500MHzだった
なんてオチはないよね?
ちなみに、今使っている会社の腐れカトマイP3でも平均(274)位
行ってるけど・・・・BXでね。あとで、家のカッパーで計ってみるよ。

あと、ApolloPro133AのメモリーアクセスがBXより遙かに早いのなら
スーパーパイ等の結果が悪いのはなにゆえか教えてくれ!
47ななししささんん:2001/07/06(金) 16:36
41がいい事を逝った気がする(鬱
のワナ。
49名無しさん:2001/07/06(金) 16:55
>>48
そうなんだ。納得したよ。
俺、会社のいろんなPC(同じPentium3ね)でスーパーパイ計ったけど
一番遅いのが810系、次がVIA系、次が815系、で一番速いのがBXだったよ。
マザーが違うからってのもあるけれど、きっちりと上の順位になるよ。
もしかして、スーパーパイ自体ががBXに特化されてるなんてないよね。
あと、HARDDISKベンチも同様ね。
50 :2001/07/06(金) 17:21
>>49
その結果は正しいと思う。
51名無しさんi486:2001/07/06(金) 17:23
>>44
FSBが違うようですが・・・
52*:2001/07/06(金) 17:48
これは非常に珍しいですね。まだ生き残っていたようです。
おそらく、ここは2ちゃんねる委員会から、希少名無し保護区域に指定されるだろうから、
他のみなさんも、あまり刺激を与えないようそっと見守っておいてあげましょう。

自作板用語辞典から引用
「困ったときのSuperPi」

AthlonがPentiumIIIに対し多くのベンチマークで優位に立っていたときに、
唯一、対抗できたのがSuperPiであった。
P3対K7スレでP3信者が旗色が悪くなってくると決まって「SuperPi」を持ち出すことから、そう揶揄されるようになった。
悔し紛れに「SuperPiなら速いもん!Athlonなんか糞だもん!うわ〜ん!」と、
幼児のように駄々をこねる姿があちこちで見かけられたが、
現在は、Thounderbirdで追いつかれ、Palominoで完全に追い越されたため、
絶滅の危機にあり、2ちゃんねる委員会から特別天然記念物に指定されている。

同様に「困ったときの消費電力比べ」がある。
53名無しさん:2001/07/06(金) 17:55
>>52
なんか、ズレてない?
Athronと比較なんかしてるつもりないけど・・・
Pentium3用のチップセットの比較のスレッドなんだけど・・・
頭、膿んでない?
同じCPUなのに速度違うのな何故?って書いてるのにね・・・フフ。
54名無しさん:2001/07/06(金) 18:35
>>46
このベンチはCPUクロックにはあまり依存しないんじゃないの?
だからCPUクロックが書いてないだけでは?
あと、結果楽しみにしてます!
55>49:2001/07/06(金) 18:41
同意。
実際の速度ではBXのほうが何故か速い。
56 :2001/07/06(金) 18:51
BXってIDEドライブ何Gまで使えたっけ? 64Gの壁ってあったっけ?
バラクーダ4 80Gは使えるかなぁ〜 ATA33だけど
57ななし:2001/07/06(金) 19:03
VIAはインターリーブ使えばSuperPAIも速いんだよ。
つか、使わないやつは糞。
58vfvげtら:2001/07/06(金) 19:05
>>57

残念。ベンチでは多少速くなるがPIはやはり惨敗。
59名無しさん:2001/07/06(金) 19:06
BIOS次第かと。
いざとなったらFT刺したりして回避が上策。
MB交換は伝家の宝刀。
60 :2001/07/06(金) 19:16
>>56
ATA33なら32GBまで。
61奈菜氏惨:2001/07/06(金) 19:22
>>40

地味だがCUBX-Lがいいかも。理由の一つはこれ。

http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=986721753&ls=50

あと廉価、ど安定、現在在庫潤沢なところもいい。
Celeron533Aでファンレス使用中。

PCI5本、ATA33までっつうのはしょうがない。
まぁ、BXは安定していても完璧じゃないけどね。
2年しのげるかわからんけど。
62Mtecマンセー:2001/07/06(金) 19:47
>>56
マザボに依っては80GB使える。
63 :2001/07/06(金) 19:51
サンキュ。そろそろFT買わないと駄目みたいね
でもFT買うならマザボが買い買えた方がいいのかな?
BXの安定性は捨てがたいきもするが

32Gオーバー部分を認識しないだけで使えるんだよね?
6463:2001/07/06(金) 20:00
AOpenのVSpecは何Gまで使えるんだろう?
HP&マニュアル&BIOSの更新履歴 に書いてないよ 市ね>AOPEN
65Mtecマンセー:2001/07/06(金) 20:07
>>63
俺がP2B-VMに80GBを載せたときは、BIOS未対応の場合はBIOS画面でハングだったよ。
BIOS書き換えで使えるようになったけど。

確認した方が良いよ
66ななしさんだよもん:2001/07/06(金) 20:15
CUBXがDステップに対応しない罠
67*:2001/07/06(金) 21:31
>>53
何故にタイプミスまでして、こうまで見苦しく言い返さなきゃならないのかね?
SuperPiを論点ズラシの道具にしてるのは同じじゃん。
>>44が気に食わぬからと、論点ズラシのため唐突にSuperPiを持ち出すから、
ガキだの痛い信者だのバカにされてしまうところがあるんでないの?
君は「SuperPiなら速いもん!VIAなんか糞だもん!うわ〜ん!」と言ってる幼児と同じだよ、
がっかりした。俺はBX信者はもっと大人だと思ってたよ、
winmembwが苦手でもいいじゃん、SuperPiが速いだけで自己満足できるならそれでいいじゃん。
それで標準チップセットの地位が失われるわけではないだろ?
ベンチマーク結果ごときにいちいち一喜一憂するのは、真のBX信者らしくないよ、
68名無しさん:2001/07/06(金) 23:32
>ベンチマーク結果ごときにいちいち一喜一憂するのは、真のBX信者らしくないよ

なんか同意だ・・
69ななし:2001/07/06(金) 23:42
>>45
ちょい余談。
困ったことにだな、例に挙げてくれたUSB-Audio機器なんだけど
YAMAHA製品以外は「非インテルではまともに動作しない」んだわ。
保証しないとか、そういうレベルでなく。
ぶちぶち音が切れて、使い物にならなかった。
俺も泣かされた。

でも、これはさすがにRolandとONKYOの技術力不足を疑うけどねー。
だってYAMAHAにはできてるんだから。
7053番です:2001/07/07(土) 00:51
>>67
タイプミスしてる53番です、アスロン使ったことないのがバレたか。
幼児のダダをもう一発!
くどいようだが(幼児だから許してね)スーパーパイだけじゃねーゾ!
3DMARKだって、HARDDISKBenchだってBXの方が速いゾってね。
わかっていると思うけど、アスロンと比較するなよな!
アスロンが速いことくらい、幼稚園でも教えているゾ。
でも、会社じゃアスロン稟議おりないヨ、残念ながらね。

問題は43番に書いてあるとおり、BX以降ろくなチップセットが出ていないって
いうことだゾ!
メモリーアクセスのしょうむないベンチを出してきたのは、そっちじゃない?
誰も知らんようなの出してきたから、一般的なパイを出しただけなのが
わかってないんじゃない?
なんか、幼児と意味もわからずにカタログスペックの数値を振りかざすオヤジ
(もしかして週間アスキーとか読んでない?)との口げんかも、時間の無駄なので
幼児はオナニーでもして寝ることにするよ。

>>54
1Gカッパー定格(FSB133-CL3x7.5)で計ったよ。
平均280位しかいかないよ。なんか変だな?CL2にしても320位だ。
あと、先ほどのカトマイはFSB143-CL2x4の572MHzで計った数値だよ。
今度、時間があったときに調べてみるけどもしかしたらメモリーかも
しれない・・・
1GのPCは先日、安くなってから買ったメモリー(256MB-PQI、思わず
3枚買ってしまった)で、カトマイPCは昨年度産のMOSELの128MBを2枚だよ。
71:2001/07/07(土) 01:44
>>66

最新バイオスの状態で動くとのこと。ドイツの
72:2001/07/07(土) 04:02
>>40 >>61

もう潤沢じゃない。最終入荷らしい。
73名無しさん:2001/07/07(土) 09:05
>>71
Celeron900もOKみたいね
74名無しさん:2001/07/07(土) 09:18
>>73
スマソ。CUBX-E/Lやね。
75i8086:2001/07/07(土) 09:20
ASUS P2B は Dステップに対応しているのか?
76超電磁SOYO:2001/07/07(土) 09:47
某RAIDカードで不具合が起こったときの常套句。

NOTE: Intel is aware of the problem and is working on a solution.
3ware recommends the use of the older Intel CA810E board,
or any Intel motherboard using Intel's 100mhz 440BX chipset
until this problem is resolved by Intel.

今でもBXに泣きつくつもりなのかい(涙)。
77名無しさん@440:2001/07/07(土) 23:38
EPBX6-SEの新品が¥14000で売ってました。買いですか?漏れのviaチップのマシンは
いつも不安定なんですが
78xa:2001/07/07(土) 23:49
高いなぁ。
815EPのBステップまでの繋ぎかもな。BXも・・・。
(とかいいながらP4にするまではBX使うつもりだが)
79じさくちゃん:2001/07/07(土) 23:50
あ・・・よく考えたら、ウチのニセサーバマシンは、BXだったわ〜。
ママン板がBP−6だから・・・。
UD走らせながら、メインマシンのバックアプしかしないから
十分なんだけどね〜。
80 :2001/07/08(日) 01:08
P2B FSBの設定でマニュアルや基盤シルク印刷にない133mhzの隠し設定が
あるそうです。 (FS0/FS1/FS2の順に2-3/1-2/1-2) いずれもASUSは動作保証は
していないが、どなたか実際に使用している方いたらその稼動安定度などレポート
お願いします。
81 :2001/07/08(日) 13:16





        λ
        ( ヽ
        (´∀`)
       (____)
82 :2001/07/08(日) 19:43
>>81
こっちはくってるんだよ。やめてくれ。
83age:2001/07/09(月) 19:45
age
84ななんしー:2001/07/09(月) 23:03
>>69
亀レススマソ。
オンキョーの最初の奴(SE−U33だったかな)だと
VIAは大丈夫なんだけど・・・。AlladinnTNT2とSiS630系は
ダメだったけどね。
因みに、動作したのは、
ASUS P3V4X/ECS D6VAA/SOLTEK SL75MV(?)/ASUS A7V
DCS 370PMA
ってとこ。
85 :2001/07/09(月) 23:21
>>82





        λ
        ( ヽ
        (´∀`)オレはソフトクリームですよ!何を勘違いしているんですか?(ワラ
       (____)
86むふ:2001/07/10(火) 01:16
ソフトクリームはしゃべらぬわ。○○ならべしゃりそう。「これじろじろみんなぼけ!」
って。
87(・∀・):2001/07/10(火) 22:07
キミ達、どーでもいいからさっさと消えなさいw
88VIA:2001/07/12(木) 04:23
本日、会社にGATEWAYのAthlonマシンが到着したけど、なんか遅いぞ。
1.2GHzの安いやつだけど、取りあえずのスーパーパイ104万桁(古くてゴメンな)
の結果がなんと、2分41秒だゾ!?
HDBench(これも古くてゴメンな)のメモリー速度も遅い・・・!
チップセットが、VIAのKM133でメモリーがSDRAMなのか?
それとも、GATEWAYだからか?
誰か教えてくれ!遅すぎじゃ!メモリー周りが!
これじゃー、P3-1GHz-自作BXの方が全然速いゾ!
89名無しさん:2001/07/12(木) 04:29
>>88
もしかして、Win起動直後にSuperPi起動して計測してない?
実はπは、起動直後のすっきりした状態が逆に一番遅いんだよ、
3DMark2Kとか、他の重いアプリごちゃごちゃ起動した後に計ってごらん?
これは、πベンチヲタにとっては常識だよ。

漏れはこれで、Athlon700定格で2分41秒出したよ
90ジレンマくん:2001/07/12(木) 04:30
かつて900で回った600Eがいまやヘタれてきてアンダークロックして
400でようやく安定する始末… Slot1+BXもここまでか…。
それともSlot1の933でも買ってくるかな。
91なな:2001/07/12(木) 04:31
>>88
っていうかネタだろ(ワラ
92nanasisaso:2001/07/12(木) 04:32
確かにBXスレに書き込むあたり
あやしいね
93バレタ:2001/07/12(木) 04:39
バレちゃったね。
でも、本当のことなんだよ。
実は、ここ、3年ほどBXマザーばかり使っていてVIAの設定自体も
よくわからんのだ。
それにしても、GATEWAY、遅いと思わない?
会社の新品だから、あまりいじくれないけど、
これじゃー、明日あたりにでも壊してしまいそうだよ。

やっぱ、使い慣れたBXかな?
94440BX:2001/07/12(木) 07:50
>>19
x133くらいじゃ下手れんだろ
常用みたいなもんじゃ
x150ならわかるがな
95celeron:2001/07/12(木) 07:55
>>88
同クロックもしくは以下ののセレでも2分30秒は出るぞ・・・
FSBは上げてるけどな。。<<celeron
96ななし:2001/07/12(木) 08:00
ほしいなぁ・・・・
97名無しさん@Pentium133:2001/07/12(木) 10:11
で、結局のところPCI 1/4 の設定ができるマザーは
どんなのがあるのだろう?
みんな、どんどんあげてって!
BIOSのVerも書いて。
98 :2001/07/12(木) 10:16
沢山あるでしょ。
初期に出たヤツ以外でAwardBIOS使ってるなら大抵出来んじゃないの?
99BX:2001/07/12(木) 15:34
>>97
同じく沢山ありすぎてよくわからん・・・
と言いつつ、家にはPCI-1/4倍ができない440BXマザーが2枚ある・・・
しかも現役・・・どのように長生きさせようか模索中だよ(笑)。
ちなみに、そのできないマザーは
ABIT-BH6(Rev1.0)とSOYO-6BBだよ。
ABITはカッパー動くからまだイイけど、
SOYOのマザーなんて、なんと「ベビーAT」だゾ!(懐かしいネ)
当然、カッパーは未対応・・・
でも、Cerelon300Aが、元気に466MHzで回っているよ。
100クソマップ社員:2001/07/12(木) 18:44
俺はMSIさんの、BX-Masterを使ってる!
Cerelon400が600で動いたから嬉しかった。でも電圧2.4vでやっと動くくらい。
2.5まで設定できたらよかったのに・・・・(鬼熱い!!!)
BX-Masterはかなり遊べるM/Bだと思うな。みんなも遊びたかったら買ってみてはいかがなものか。
でもALL-IN-WANDER128/32MB/PCIとの相性が鬼悪い!
101 :2001/07/12(木) 20:48
BX後期の売れ筋マザーってのは大抵が設定できるってことなのかなぁ。
102クソマップ社員:2001/07/12(木) 23:13
そのような傾向が多く見当たりますね。
多分そうでもいしないと売れなくなってきてたんじゃないかなぁ。
103BXXB:2001/07/12(木) 23:57
cubx-eでULTRA100を切って使ってる。ファストトラック100で常用。
133環境(cpu&memoryは133手威嚇)ペンV1Gで256MB<CL=2
(2舞で512)が使えた。スーパーπで2分を切る(一回だけ、後は2分2秒が一番早かった)
こともあった。3355万桁も通り、もちろんPCIを33MHZに設定できた。

ところでBXを133でしかもCL2メモリで使えている人はどれくらい?実はBXをもう1枚
持っているんだが、(GA-BX2000+)これが133CL2だとBIOS段階でこける。CL3だと動く。
メモリのせいかと思って違うものを購入してみたが症状は同じだった。CUBXでは
新しいほうは複数ざしの段階ではねられたが・・。BX2000+の限界だろうか。CL3との
違いは体感ではわからんだろうが使えるなら使いたいのが心情。
104BXでCL2:2001/07/13(金) 02:04
>>103
そうだね、当方もFSB133以上でCL2にしての安定化には、ちょっと苦労したヨ。
もち、BXマザーでね。
AOPenのAX6BC-Proを使っていて、MOSELチップがブームになった頃から
高FSBでのCL2を狙いだしたかな?
昨年、前半はMOSELと言えば泣く子も黙る?ってくらいで、かなりの確率で
FSB150MHz以上でCL2に出来たよ。
128MBを、最初は2枚差し(計256MB)でFSB153MHzで動かしていたよ。
これは安定して動いていたけど、秋口に更にMOSEL128を追加して
3枚差し(計384MB)にしてから、少々てこずってしまったね。
FSBは148にまで、落とさないと起動に失敗したりするようになったりしてね。
メモリーを全部認識できなくなったりするんだよ、起動時に。
FSB133でCL3だとOKなんだけど、CL2だとなかなか安定しなかった。
マザーもEPOXのBX6SEに、変えてみたけど、こちらは容量は正しく認識するのだけど
起動中に止まったりするんだよ。

その後で256MBメモリー2枚差しに移行したよ。
これもなかなかのくせ者で(一般的には128MBより256MBメモリーの方が耐性低いので)
結果的には3回、買い直したかな?
最初が安いMtecを会社で買ってチェック!(笑)
133MHzでも安定しないので調べたら、なんと初期不良。
次がグリーンメモリーだが、なんと偽物で全然ダメ。
その次がPQI、こいつはFSB140MHz(CL2)までOKだったが今一。
Hyundai・・・これはFSB150MHz(CL2)で2枚差しOK。
で、今はPLUSSを使っているヨ。こいつはFSB154MHzまでOKかな。

会社にPCがたくさん有って、立場的に結構自由にできるので色々と
試せるので、今までは大ハズレは買ったことがないけど、
結構マザーなんかとの相性が出るよ、CL2の複数枚差しは。
あと、容量の違うモノ、ビット数の違うものを混ぜる時も差す順番に
よっても安定度が違うヨ。試行錯誤の繰り返しだね。

FSB133MHz位でのCL2なら、そこそこの評判のメモリーで大丈夫かと思うよ。
あと、128MBを3枚4枚と差すよりも、256MBを2枚だけの方が遙かに安定度は高いよ。

当方は、今はFSB160MHz(当然CL2)で2枚差しできる256MBメモリーを探しているけど
これが、なかなか見つからないところだよ。
当方所有のP3(533EB、800EB、1G)は、3個とも何故か160MHzまで回るので
どれも限界で動かしたくなってしまうからね。
1057c3:2001/07/13(金) 02:55
 ところで、なんの為に超ッ速なマシンが要るの?
 BXにP2-400で何が不満なん?
106雲弧:2001/07/13(金) 03:00
>>105
すべて不満
107こっぺり:2001/07/13(金) 03:07
BXにSpeedMaster3bで133でCL2で使ってますが。CUBX-E。
OCには弱いようだけど、133で使う分には安定していてよいよい。
108BX:2001/07/13(金) 03:18
>>105
遊びの一つ。
それと、速くなる可能性があるから・・・。
あと、エンコードなんかが速いのはイライラしないけどね。
109103:2001/07/13(金) 03:59
>>104
詳細な報告ありやとやんした。やはりシビアな世界のようですな。
当方、トランセンドのやつを使ってます。256の2枚です。
これをCUBXに使うとメモリ関連の設定を早く設定しても問題なく動いています。

>>107
CUBX-Eで、マイクロンチップのノーブランドだとCL2は1枚が限界でした。
トランセンドだと問題なく2枚ざしできました。ちなみに、トランセンド2枚に
マイクロンバルクを足しても認識されなかった。ソケットを換えて挿すと認識されたが
OS起動途中でブルーバック。

ところでやはりノーブランドってことはチップがマイクロンでも品質がいいとは限らんわけ
ですね?。クルーシャル経由のやつはユーザーズサイド等では馬鹿高いので、直接取り寄せ
(安め)しようかと・・。http://www.crucial.com/ ここで。
110 :2001/07/13(金) 05:33
>100
これからの季節、
ある日突然ブツッ!!と逝きますから。
お楽しみに〜。
111こっぺり:2001/07/13(金) 08:28
>>109
ちなみに挙げた環境で128両面3枚片面1枚の合計4枚挿し。全部CL2。
ノーブラはことごとくはずした経験があるのでもう使ってない。
でも賭けとしては面白い。余裕があれば1GB搭載でCL2なんてやってみたい。
ATA100は使ってる。HDDとDVDで4本全部埋めてるしATA33にもHDDぶら下がってる。
BIOSは1007.Aで設定は7。
1008.002だとBySPDでCL2でまわるけどHDD読みにいかない不具合で起動しない。
正式リリースが待たれる(1007だとDステP!!!を使えなくて困る)。
112ええ:2001/07/13(金) 10:50
>> 110
100ではないですが逝きました。 現在300Aで起動中。
おせぇよ(ワラ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 11:18
CUBX-L 1008.002ですが、起動ディスクを
Promise ULTRA-100につなげると起動できません
でした。サウスのIDEにつなげると起動できます。
これって >>111 と同じ問題なのかな?
114名無しさん:2001/07/13(金) 11:37
>>113
サウスのIDEってのがよく分からんけど
ブートシーケンスはどうなってますか?
115113:2001/07/13(金) 12:10
>> サウスのIDEってのがよく分からんけど
BX標準のIDEってことで。

当然bootはSCSI/On board ATA100とかいう項目を
一番先に読みにいくように指定しました。
でも読んでくれないの。そもそもビデオ信号が
たちあがらない。(謎)
しょうがないので、ATA33につないだら何事も
なかったかのように起動します。このときに
ULTRA100のBIOS画面もおがめます。

今日、帰ったらSCSIから起動できるかどうか
確認してみます。これで起動できなかったら
やぱーりbeta BIOSのせいかな?
116一番早いのがノートになってちょっと鬱:2001/07/13(金) 12:37
>>99
漏れもBHのRev1.0持ってるYO!
買った直後にRev1.1が出てそっちはPCI1/4が
できると知って悔しさのあまり発狂しそうになった。
漏れも300Aを450で動かしてる。もう2年以上
経つと思うけど未だに元気に安定稼動している。素晴らしい。
>>111
ノーブラって文字が目に入って一瞬萌えた。(藁
117こっぺり名無しさん:2001/07/13(金) 12:52
1008.002のうちでの症状としては、起動〜BIOS表示〜ATA100BIOSのrev.表示
〜初期設定画面表示、で、ここからかなり時間がかかって、
起動OSの選択(2Kと98SE並存なんで)。

9xは33側、2Kは100側にぶらさげていて、起動時にまず見るのは33側なんだけど、
どうにもその時点でこけてる。2K選択するとHDDが見つからないときた。
エラーメッセージは、今度メモっておく(忘れちまいました)。
多分betaBIOSの問題だと思われ。CUBX-L/Eは、ブツ自体はよいんだけどなぁなぁ。

>>116
さすがにノーパンは無理だと思われ、つか、パンってなんだよ(w
118怠け者:2001/07/13(金) 14:55
誰か余ったIRQを格安で譲ってください・・・
119IRQ:2001/07/13(金) 15:12
うらないでぇぇえ〜〜
120 :2001/07/13(金) 16:41
>>119
なんだこんなところにいたのか。
さ、http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=990460509 へかえるぞ。
121IRQ:2001/07/13(金) 17:50
Yes Sir!!
122Ccec:2001/07/13(金) 22:54
あのー質問です。
今まで440BXAGPでP3/600MHz(FSB,100MHz,slot1)でやっていまして
CPUをP3/1GHz(FSB,100MHz,slot1)に変えたのですが

CMOS checksum error Defaults Loaded
Warnimg CPU has been changed
Please re-enter CPU setting in the CMOS setup &
remember to save before quit

というメッセージが起動するときに出ます。
初めてPCの中身を変えたのでわけがわからないのです。
BIOSの設定みたいなところのCPU Plug & Playという項目を
見てもクロックが100MHzのものは660MHzのCPUまでで
733MHzというものもありましたがクロックが133MHzでした。
この場合BIOSというものをアップデートすれば
P3/1GHzまでサポートされるようになるのでしょうか?

昨日CPUを変えて起動時のメッセージを無視して使っています。特に
問題はないのですがやはり不安です。ここにおられる方々は
詳しいと思うのでアドバイスをお願いします。
123 :2001/07/13(金) 23:06
>>122
まずマザボの型番くらい書け。それとCMOSクリアとか試した?
それから自分のマザボがP3/1Gに対応してるかどうか調べてから買った?
BIOSアップデートは、知識がないならやめた方がいい。
失敗して起動しなくなったら困るでしょ。
書き換えミスによる修理はただじゃないしな。

ひとまずは自作本でも読んで勉強することを進めるよ。
自作機を解説してるホームページだってある。検索してみたらどうかな?
ここで聞いて教えてもらっても、多分後々君のためにならん。
124 :2001/07/14(土) 00:37
>>122

元に戻して買ったのはヤフオクで売れ。
こんな質問する程度の奴が余計なことするな。
125Ccec:2001/07/14(土) 00:52
>>123さん

返答どうもありがとうございます。
マザーボードの型番は440BXAGPというものだと思っていてそればかり検索
していましたが実は型番はBXMASTERというものでした。勘違いしてました。
MicroStarというメーカーのものでサイトへ行って対応表を見てみたら
P3/1Gは対応してました。PCBとMSI BIOSのバージョンをあげればいいようです。
でもBIOSアップデートってあぶないんですよねぇ。
CMOSクリアって設定を消すことではないでしょうか?それも危なそうですね。
なにはともあれアドバイスありがとうございました。
126はいぞうど:2001/07/14(土) 00:53
>>125
BIOSはともかくPCBのバージョンは上げれんだろ
127Ccec:2001/07/14(土) 00:58
>>124さん
アドバイスありがとうございます。
心にとめておきます。
128Ccec:2001/07/14(土) 01:03
>>はいぞうどさん
マザーボードそのもののことですか。なるほど。
ありがとうございました。
129113, 115:2001/07/14(土) 01:13
バニーさんと戯れていたので報告が遅れたよ。

ULTRA100と差し替えたDC390FにつないだSCSI−IDE
ブリッジによるDTTAから起動に性交してしまったヨ。
さぁどうしよう
130 :2001/07/14(土) 01:18
>>125
多分BIOS更新すれば解決すると思うけど、PCに詳しい知人に
相談した方が早いね。
文章見る限り、一人ではやらない方が良さそう。
CMOSClearは、初期設定(安全設定)に直すだけだから問題は余り無いけど(自作したんだよね?)
自信が無いなら弄らない方が良いね。

今は1Gで動いてるのかな?
667MHzで動いてたりして。
131 :2001/07/14(土) 01:19
喜べ。
132名無しさん:2001/07/14(土) 01:23
CMOS CheckSumなんたらってエラー、他のMSIのママンでも見たことあるけどな。
とりあえず無視してBIOSセットアップ画面でSAVEして抜けたら直るはず。
133 :2001/07/14(土) 01:25
134こっぺり:2001/07/14(土) 01:45
>>129
あぁぁぁぁ…。
私はおとなしく正式リリースされるのを待つか、血眼でCステ1GHzを探します(涙
135109:2001/07/14(土) 04:28
>>134
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=986721753&ls=50
オンボードプロミスの不具合が。うちでも経験した。
fasttrak100なのでもう関係ないが・・。データ用HDDはBXサウスにつけてます。

Dの1ギガでさくさく動いてる。815より早いね。やるの尾BX.
136こっぺり名無しさん:2001/07/14(土) 08:42
>>135
…ってことは、やっぱりATA100は後付けじゃなきゃいかん、ってことかな。
DとCは実行速度そのものが変わったわけじゃないよね?
だとしたら、現存していて入手可能なCを探す方向でいこうかな(苦

#当方P3B-FからCUSL2に乗り換えて激遅になって速攻でCUBX-Eにしたクチ。
#815Eはダメだーね、やっぱしBXだね。
137BX:2001/07/14(土) 12:52
>>136
#当方P3B-FからCUSL2に乗り換えて激遅になって速攻でCUBX-Eにしたクチ。
#815Eはダメだーね、やっぱしBXだね。

当たり前だよー。
138:2001/07/14(土) 14:24
PenVDステップは使えないのかや?
139 :2001/07/14(土) 14:28
>>134>>136?進化?
140 :2001/07/14(土) 14:35
Dの方がCより安い。といっても1000円ほど。
どっちでも好きな方買えや。
141あー:2001/07/14(土) 14:37
いまだに440MXですが何か?
142Rev1.2:2001/07/14(土) 14:40
>> 138
オレも気になる。
FC−PGA2→Slot1変換アダプタってあんの?
143CUBX-E:2001/07/14(土) 17:34
Dの河童なら2でも使える。載ってる。
144REV1.2:2001/07/14(土) 20:35
>> 143
じゃぁゲタを新しく買ってDの1GでFSB133にすればOKなんで
しょうかね。 やっぱ素直にアスにしたほうがいいのかなぁ・・
145浦島:2001/07/14(土) 20:44
CとD???
いつのまにやら・・・
440BXのスロット1で使えるPen3はどっちに当たるの?
C、D以外のPen3ってあるの?

この世界は絶えず情報に接しておかないとついていくのに一苦労だね。
146名無シ:2001/07/14(土) 21:01
夏に備えて、P-3/800MHzを殻割り
(ちょいとコア欠けしたが、無事動く 念のためP-3/1Ghz/cC0買ってきた)

AX6BCPro2と純正ゲタでcC0動くよ
147 :2001/07/14(土) 21:13
>>145
P3は、CoppermineになってからはcA0からcD0まで在るよ。
基本的には、河童用の下駄を履かせれば全部どれでも使える筈なんだけどね。
でも、ママン板毎に実際動くか確かめた方が良い。
148浦島:2001/07/14(土) 21:47
>>147
レスThx!!
下駄使えばとりあえず大丈夫かな?

新型P3出たと聞いて、そろそろ押さえておかないと生産中止にになったら困ると思ったけど・・・。
2万切るまで待とうと思ってたけど、23000代からなかなか下がってないみたい。
149 :2001/07/14(土) 22:16
>新型P3出たと聞いて、そろそろ押さえておかないと生産中止にになったら困ると思ったけど・・・。
>2万切るまで待とうと思ってたけど、23000代からなかなか下がってないみたい。

考える事はみんな同じだからねえ(w
150名無シ:2001/07/14(土) 22:28
今日の時点で、23500(cC0)ならまぁいいとこ?
151 爾朔 :2001/07/14(土) 22:41
漏れコンで¥476売ってたソケト370→SLOT1下駄PK-P2K-COて、みいそNX用か?
AX6BCとかで使えないのかYO? CPUはセレ466だけど。
152CUBX-E:2001/07/15(日) 05:32
なぜ、Dを使うかって?そりゃアンタ、換装をストレス無くやれるからだよ。
コアかけの心配を全くしなくて良いのは楽でいい。

>>150
たぶん、割と安い部類かも。そのラインから一向に下がらない。
153BX-MASTER&BX133RAID:2001/07/15(日) 20:18
100*9のPenIIIが出たようだ。しかも1.7VだからCステ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010714/ni_i_cp.html#p390
この調子で100*10のFC-PGA版1GPenIIIも頼みますよ。
154名無し:2001/07/15(日) 20:25
>>152
FC-PGA2。
155名無シ:2001/07/15(日) 21:21
S-specナンバーからみて、cC0.もうすぐ終了だね>>153
156Rev1.2:2001/07/15(日) 22:12
100*9は3万スか・・・133のヤツと値段の差が・・・
ちゅーことは、現在のBXマザーで確実に動かすとしたらこれがベター?

BXマザーで動く一番早いCPUはなんですかね?
オレのCPU情報おしえてけれ
ちなみに私は現在P3−800御昇天につき300A@566です
157PR○M:2001/07/15(日) 22:23
>>153
いくぶん興味深い写真ではある。
写真をクリックして拡大してみると、
CPUを持った人間の爪はとても汚らしいようだ。
158AX6BC TypeR:2001/07/15(日) 22:31
俺は不安だったんで買っちゃったよ、Cステップ1GHz。
今まで載ってたPenIII500は25000円くらいの時に買ったものだったし。
それよりも安くなったからOK。

さて、もう1年〜1年半くらいはメイン機として働いてもらうYO!
159>158:2001/07/15(日) 22:47
来年K7,Pen4が0.13μ化して2Ghzを大きく超えると言われているのにねぇ(藁
160158:2001/07/15(日) 23:03
>>159
うむ、このPCのアップグレードに関してはこれで打ち止め。
次は新規で組むよん。
161うがー:2001/07/15(日) 23:38
俺もBX動かしながら最新を追うよ。なんかBXには熟成された哀愁を感じる。
162Rev1.2:2001/07/15(日) 23:44
つうか、BX以降まともなチップが出てないので乗り返れないってのが正直な
とこですね。 私は。
次期マザーはKT7にしようと思ってるんですが、イマイチねぇ・・。
163名無しさん:2001/07/15(日) 23:48
先週、秋葉某店でP3 100x8.5が12000円くらいで売られていたよ。
164Rev1.2:2001/07/15(日) 23:52
安いな・・でも、いま800だし・・いや、300A@566だった
BHに金かけるの最後にしたいしたなぁ・・・それでごまかすしかな
いかな・・・。
165名無シ:2001/07/16(月) 01:39
BP6改にP3DUALだとWin9Xが使えないってどこかにあった
のですが本当ですか?
Win9Xと2000でデュアルブートしようと思ったのに...
166T:2001/07/16(月) 01:47
>162
i850調子いいよ〜、うひひ。
使ってみてわかるこの良さ。
167うがー:2001/07/16(月) 02:31
ソケット423を使う気にはなれん。478以降なら考える。
168 :2001/07/16(月) 09:35
詩嚢
169T:2001/07/16(月) 12:34
>>162
P4発熱の割に遅いよ〜、うひひ。
使ってみてわかるこの遅さ。
170 :2001/07/16(月) 12:47
BXでカッパ動かすとして一番安定するコアは
やっぱBコアなんかね?もちC.Dでも動くだろうけど
極限的な所の安定性で。
171  :2001/07/16(月) 14:36
そういやBやCコアであったCPUのバグってどんなバグなん?
そう考えるとDが良さそうなんだけど・・?
172 :2001/07/16(月) 14:40
DはCUBX-EのBIOSが対応してないんでうちじゃダメだ…。
betaBIOSは動作が怪しい、つかHDDから起動しないし(T_T;
173 :2001/07/16(月) 15:12
BXはほとんどDステップに対応して無いだろ。
815でさえBIOS対応が必要なのに。

今のうちに、CステップのPenV買っとけ。
174 :2001/07/16(月) 16:06
Cステップには対応してるんだろうか。それすら不安になる。
175OK:2001/07/16(月) 16:18
>>174
OK!
176 :2001/07/16(月) 16:45
CとBコアどっちがBXに優しいのか
177C>B:2001/07/16(月) 17:29
>>176
Cコアの方が、新しいだけあって高クロック(特に1GHz)での
安定度がかなり違うと思われるので、Cコアがお勧め。
178教えて厨房。:2001/07/16(月) 18:31
BXとデュアルBIOSでお奨めはなんですか?
179 :2001/07/16(月) 18:42
BXでBIOSを二つ積んだのはギガバイトしかないな・・・・
180教えて厨房。:2001/07/16(月) 18:44
Gigabyte GA-7VX は AMI 製の 2 個の BIOS メモリ (デュアル BIOS)
GigaByte GA-BX2000 440BX Slot1
GA-6WMM7

これぐらい?
181教えて厨房。:2001/07/16(月) 18:45
どうもです。>>179
ほんとですねそれもスロット1のような感じが・・・FG−PGAでソケット370
のPENVだと変換下駄がいりますね、これならCステップとか気にしなくて
いいでしょうか?
182ななし:2001/07/16(月) 18:49
コピペでごめん。みんなに朗報だよ!。
Pentium IIIの旬な話題といえば、今やDステップやFC-PGA2に関するものだが、そんな中、なぜか今ごろになってFSB 100MHzに対応したCステップのFC-PGA版Pentium III 900MHzが登場した。
FSB 100MHz対応Pentium IIIシステムのアップグレードを狙っている人は要チェックだ。なお、データシートによると、CステップのFSB 100MHz対応FC-PGA版Pentium IIIには、このほか1GHzモデルと1.1GHzモデルも存在していることになっている。実売価格は30,800円
183T:2001/07/16(月) 18:53
ちなみに1.5Gで発熱の平均温度は35℃です、うひひ
184 :2001/07/16(月) 18:55
なんで900MhzのCPUに30800円も出さにゃいかんのかなあ。。。。
185 :2001/07/16(月) 18:56
900MHzは北米市場の余剰分でしょ、多分
186sage:2001/07/16(月) 19:11
セレロン作るつもりで間違えたとか...
187BX信者:2001/07/16(月) 19:31
だれかー『Dステップ』『FC-PGA2』『テュアラティン』
についてわかりやすく説明してちょー。お願い。
188>187:2001/07/16(月) 19:55
検索すればいくらでも情報でてるでしょ。
189 :2001/07/16(月) 20:03
Slot1のあっしには関係ないはなしでござんす。>900Mhz
190BX野郎:2001/07/16(月) 20:05
>>182
>>153でがいしゅつニダ

>>189
下駄で使えるニダ
もっともSLOT1なら1Ghzがあるからな
191ななし:2001/07/16(月) 20:43
>>178
俺は GA-6BX7+ 使っているよ。
結構、気に入ってます。
192BX2年目?:2001/07/16(月) 21:08
当方A-OpenのType-R2のP3 550。
スロット1の1ギガ買ってしまおうかな。
でもなあ、コレ買ってしまうと足回り(HDD系トカ。)まで
一気に買ってしまいそうで怖いデス。
193名無シ:2001/07/16(月) 21:25
ゲタ経由で、1GHz ただしcD0注意
194おしえて厨房:2001/07/16(月) 21:49
ソケット 370 - インテル 440BX AGPセット ベースのマザーボード

    モデル番号     顕著な機能

ATX  GA-6BX7   3つのDIMM、最高768MB SDRAMまで5PCI, 2ISA

ATX  GA-6BX7+  4つのDIMM、最高1GBのSDRAMまで 4つのUSBポ
             ートをサポートする最高4つのATA66及び4つのATA
             33あるいは8つのATA33 IDE デバイスをサポートする
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ソケット 370 - インテル 440ZX AGPセット ベースのマザーボード
        モデル番号 顕著な機能

MicroATX  GA-6ZM7A Celeron PPGA のみ,内蔵のサウンド(ESS Solo 1)

MicroATX  GA-6ZMM7 Celeron PPGA のみ,内蔵のATI Rage XL w/
        8M,内蔵のサウンド(Y740)

>>191こんなとこですな。
195あのさ:2001/07/16(月) 21:55
P3B-F使ってるんだけど、さすがに最近のHDDをATA33で使うのは
もったいないと思うんで、安いATA66カードでも使ってみようかと
思ってます。
おすすめのATA66(or100)カードってある?(安定性が最優先)
196Mtecマンセー:2001/07/16(月) 21:59
>>195
PROMISEのカードが無難だよ。
197あのさ:2001/07/16(月) 22:10
PROMISE製品の中で当たり外れはない?(66より100の方が新しいから
出来が良いとか・・・)
あとね、ATAカードってやっぱIRQの共有は危険ですかね?
198BX2年目?:2001/07/16(月) 22:55
俺も便乗質問。
ATA、RAIDカードってCDブート不可だっけ?
大昔に買ったPROMISEのATA33の奴は不可だったけど。
ケーブルの取り回しがアレだった記憶アリ。
199ぶーと:2001/07/16(月) 22:57
前のお人へ。

そんなことはない。現に俺はUltra壱百でもFT壱百でもCDbootから
いんすとーるした。
200BX2年目?:2001/07/16(月) 23:28
あ、そうなんだ。さんきゅう。
イロイロと進化してるのね。

んー、購買意欲湧いてきた。
久々にアップグレードしようかな。
201七誌:2001/07/16(月) 23:31
ATA・RAIDカードにHDD以外をM繋ぐのは推奨されていないのでは?
202BH1.1です:2001/07/16(月) 23:38
ここの題材としてふさわしいかどうか分かりませんが,どなたかヒントをお願いします。
セレ400を700にしようと思い立ち,買ってきたところ,画面真っ黒です。
(ビープ音がしないので,認識していないものと思います。)
MBは,ABITのBH1.1で,セレは700まで対応(HP確認済みです。)。
biosもアップデート済みです。
400に戻すと起動するので,ひょっとして,スロットに刺してあるドーターカード
(っていうんでしょうか。ソケット用のCPU刺すためのボード)がセレ700に
対応していないのではないかと疑っています。
ショップにも聞いていますが,どなたかご存じの方がおられましたら,お助けを。
203誘導:2001/07/16(月) 23:41
204名無し:2001/07/16(月) 23:43
>>202
ドーターカードをFCPGA対応の奴に変えてみ。
205 :2001/07/17(火) 00:43
>>202

もっとしっかり刺せ!!
206>202:2001/07/17(火) 00:56
その下駄の型番を教えれ。そうでもなければ切り分けなんてできんよ。
漏れも204さんといっしょで下駄が河童未対応なだけの気がするぞ。
207ぎゃああす:2001/07/17(火) 01:27
>>200
>>201

いや、もちろんcdをカードに接続しての話でないんだが、
もしかして接続しての話?それは無理かと。
208BX2年目? :2001/07/17(火) 01:48
むう、CDはマザーボードのIDEに接続しないとダメってことか。
その辺は変わらんのね。チョット悲しいかも。

でも、買う気モードに入っちゃったので、週末にでも秋葉いこ。
P3 1Ghzも買うとおもわれるので、BXマザーは少なくとも1年はメイン
になりそうな予感。
209202:2001/07/17(火) 04:48
すいません。
間違ってDuronを挿していました。てへっ♥
210名無し:2001/07/17(火) 16:53
>>177
カッパ対応をうたうBXマザーがあるけど
これってBコアのカッパに対応って事でないの?発表時期的に
BとCはあまり違いが無いのでCでも行く
でもなんだかたまたま動いている感じがするので
徹底的に安定を求めるならBでは?無論850MHz以下しかないけど
211BX:2001/07/17(火) 20:34
>>210
詳しいことはよく知らないけれど、BもCも同じPentium3じゃないかと。
単にステッピング(製造行程?)が新しくなっただけと
認識しているけど、違うのだろうか?

俺は、Bコアの550E、Cコアの800EB、同じく1G-EBを持っているけど
3枚のBXマザー(BH6、AX6BC-Pro、EP-BX6SE)全てで
動作しているよ、当然だけどね。
過度なクロックアップさえしなければ、全て安定動作だよ。
ただ、Cコアの場合は1GHz前後までクロックアップする場合が多く、
FSBも150MHz以上に上げるようになり、CPUのみにならず
その他のIO関係も限界に近くなり、結果的に不安定な状態で
動かしているヤツが多いかな?って気がするね。
212 :2001/07/17(火) 20:46
>>211
に激しくもなく同意。

ママン板のBIOSの対応が在れば大丈夫だと思う。
KatmaiからCoppermineに変わった時は、電圧から変化があったわけだけど、
それ以降は殆ど大丈夫じゃない?

しかし、AからBの時は800位から950くらいまで延びたけど
B以降は劇的にOC上限は変わってないね。
213BH6 1.1:2001/07/17(火) 22:53
202です。
みなさんどうもありがとうございました。
209→別人です。デュロンは刺しておりません。
下駄変えてみます。ありがとうございました
214通りすがり:2001/07/18(水) 00:05
>>212
>しかし、AからBの時は800位から950くらいまで延びたけど
>B以降は劇的にOC上限は変わってないね。

・・って、それ位で劇的なら今も十分上限は伸びてるだろ?今の上限1.2位だろ?
215播磨:2001/07/18(水) 00:11
BX使ってる人ってみんなOCしてるの?
漏れ的には BX=安定=定格使用 って感じなのだが。
サブのBXマシンは何も弄って無い、Registeredメモリ入れたいくらい。
216214:2001/07/18(水) 00:28
定格・安定を求めるんならsuper●かintelのマザーでしょ?
と思ってるのは俺だけ??
自作してるのにOCやらないのは勿体無いと思うよ・・・今の時代
素人でもBIOS上で設定チャチャッと弄れるんだしさぁ。。
※お金の掛け方はその人次第だけどね・・
217BXユーザー:2001/07/18(水) 00:29
> BX=安定=定格使用

後期のBXマザーなら100→133位のOCなら定格みたいなもの
 当然やってますよ。
218居れも:2001/07/18(水) 00:53
133だ。定格みたいなもんだよマジで。π3355万桁も通るし。1時間59分
だったが。
219名無しさん:2001/07/18(水) 00:57
今の時代OCするぐらいなら素直に高クロックのCPU買っても
大して金額かわらんし。

うちはVGAがG400なので定格。死んだら後が無い。
220212:2001/07/18(水) 01:05
>>214
いや、俺が言ってるのは安全圏の話。
俺の基準だと
A:800 B:950 C:1000 D:1050
こんな感じ。

cB0の頃から1G越えが流行ったんだよね、確か。
221215:2001/07/18(水) 01:08
サブマシンはSuperMicroでっす。
OCは勿論したことある、というかCPU買ったら必ず限界をチェック
するけど、普段は定格に戻してる。
222matrox友の会:2001/07/18(水) 01:16
>>219
G550を買ってくさい。
223枯れちゃった人:2001/07/18(水) 01:34
>>215
最初の頃はいじりまくってたけど、現在は定格使用してるよ。

速度に不満ないし、ベンチだ熱対策だ、てのにも飽きてきた。
普通に動いてくれればそれでいい。
224七資産:2001/07/18(水) 09:32
秋葉で、まだスロット→ソケットの河童対応の下駄売ってるとこあります?
こないだ探したけど全然売ってなくて・・・
225 :2001/07/18(水) 13:20
BXや815でTualatinは乗るんですかね?
BXはサポートするってどこかで見た気がするけど、
乗せてもOCの状態(FSB133)になるのかな?
AGPとかに負荷がかかりそう・・・。
226いまだBXのみ!:2001/07/18(水) 13:38
>>225
どうなんだろうね、Tualatin。BXに載るかどうか興味あるよ。
BXマザーにおける、FSB133MHzに関しては確かに規格外で
AGPは88.7MHzになるけれど、これについては殆ど心配しなくても
いいんじゃない?
僕個人の経験では、RagePro、TNT2Pro、G400、GeForce系、RADEONは
FSB133MHzでは全然問題なしだったよ。
FSB150の後半でも、TNT系以外はOKだよ。

よほどのヘタレVGAチップ以外は、ほぼOKと考えていいんじゃない?
227 :2001/07/18(水) 14:01
>>226
Voodoo5は試してないの?

鱈とBXは、報告がない所を見ると無理っぽいね。
少なくともPowerLeapの下駄か改造なしじゃダメでない。
228:2001/07/18(水) 14:05
2ちゃんねるは、たけし怪獣記の怪獣に征服された!!
229ななし:2001/07/18(水) 14:12
>>225
BXではTualatin載らないのでは?
D0 Pentium III(Celeron)と混同してるんじゃない?
230 :2001/07/18(水) 14:47
>>229
いや、混同してないと思うよ、多分。
231虎百さん:2001/07/18(水) 14:50

デュアルCPUマシンなら、まだまだTiger100まんせーだYO!!!
232ななしなでしこシコ:2001/07/18(水) 15:23
多分載らないYO!
載るって逝ったのVIAだっけ?

http://www2t.biglobe.ne.jp/~shimazu/cgi-bin/celeron/p2652.cgi
233CUBX-L:2001/07/18(水) 18:18
D0 Celeronが載ればTualatin載るだろ、ふつー。
とうことでCUBX-L with 1008.beta002マンセー
(CUBX-EはATA100からブートできないのでsage)
234EX:2001/07/18(水) 19:00
チュアonBXは無理です。
つか色んなところに書いてあろうが。
バス信号がディファレンシャル方式なんで互換性全くなしです。
UltraSCSIと同じ方式ね。ノイズにめっちゃ強いってやつ。

つまりBXや旧815にチュア乗っけるってのは、
UltraSCSIのドライブをSCSI2のカードにつなげようってのと同じ。

ちなみに、これも2chではどうか知らんがその他色々で外出だが、
変換ゲタは技術的には可能らしい。
でもコストがかかるらしく売価がもう一枚マザー買えるくらいの金額になるらしい。

VIAが変なこと(チュアがBXで動くかも)言ってた時おかしいな?と思ったけど、
その時点でバス信号の仕様が違う事はネット上で色々言われてたから、
そんなバカなと思いつつ、ほんのり期待しちまった(w
くそVIA!余計な事いってんじゃねー。せっせとクソチップつくってろ。
235栄刺す:2001/07/18(水) 19:04
>>223
?? うちのCUBX−EはATA100から
ブートしてるが・・・?
236EX:2001/07/18(水) 19:07
ゲタ欲しいな。
1〜1.5万くらいなら買ってもいいかもな。
いくら最新つってもAP266みたいなBXより性能も安定性も劣るの買うよりいいよな。

そんでBX延命。
でもなんかネット上で色々読んでたらでなさそうな感じだった。
市場が見込めないとか判断されそうだし。
苦労と歯垢のWANT BBSにでも書き込もうかな。
237ビバBX:2001/07/18(水) 21:46
PowerleapではFC-PGA to FC-PGA2 adapter "Neo+"を開発しているようだ。

http://www.powerleap.com/ubb/Forum3/HTML/000314.html
238 :2001/07/18(水) 22:01
>>235
それは1008.002?
うちはCUBX-Eでそれ入れたらATA100読みに逝かなくなったんで1007に戻したよ。
239ななし:2001/07/18(水) 22:38
>>236
多分煽りだと思うけど、一応マジレス。
変換ゲタのせいで安定性が落ちるなんてことは夢にも思っていないようだね。
それにしてもVIAチップセットが不安定だなんてつくづく最近聞かなくなったなあ。
煽りによる嘘情報と元麻布はあいかわらずだけど。
240Mtecマンセー:2001/07/18(水) 22:44
>>237
Slot1用が出ないかな…。
241名無しさん:2001/07/18(水) 22:53
>>240
Slot1→Socket370変換ゲタの上に>>237のゲタを乗せてみるとか……
多分動かないだろうなぁ(藁
242Mtecマンセー:2001/07/18(水) 23:00
>>241
>Slot1→Socket370変換ゲタの上に>>237のゲタを乗せてみるとか……
これが嫌なのだよねぇ。
更に重いヒートシンクを載せたら…
243名無しさん:2001/07/18(水) 23:06
>>240
今以上にゲタとママン板との相性がでそうな気がするがどう?
244素人くん:2001/07/18(水) 23:22
テュアラティンがだめなのは判ったけど
カッパFCPGA2は逝けるの??
245Mtecマンセー:2001/07/18(水) 23:26
>>243
凄く相性の善し悪しが出そうだね。
246>244:2001/07/18(水) 23:30
無理
247初代CUBX:2001/07/18(水) 23:30
初代CUBXはそろそろ時代遅れか!?
248nanasi:2001/07/18(水) 23:54
今日、新品のP2B-Bが届いたぞ。\5,000なら安いか?
249名無しさん:2001/07/19(木) 00:11
>新品のP2B-B
奇跡だ
250nanasi:2001/07/19(木) 00:19
>>249
レスありがと。

前から欲しかったが、その頃はDIMMが高くて、Socket7でSIMM使ってた。
お気に入りのATケースのために入手したのだが、儲け物だったのか。うれしい。
251名無しさん:2001/07/19(木) 01:20
>>247
まだまだイケる・・・・・・・・・はずだ(汗
少なくとも俺はあと1年使うぞ。

あんま新しいパーツを買う余裕無いから、安定した環境を長期間使い続ける。
252EX:2001/07/19(木) 01:52
>>239
煽り?ちゃうで。
チミが言いたいのはあのパワーリープのFCPGA→PPGAゲタが不安定とか云々だろ。
何を鬼の首取ったように…夢にも思わない訳ないだろう、普通(苦笑)
なんか間にモノをかませば例えどんな物だって多少不安定な要素を産むだろう?
ましてCPUは高速な信号をやりとりすんのに。
それを見越した上で、(安定する)ゲタがでないかなと、言ってるんだ。
BX自体は安定してるんだから、コスト度外視しても安定したゲタがでれば、
全体として問題ないだろ。

>VIAチップセットが不安定だなんてつくづく最近聞かなくなったなあ
確かにウチのAP133AはBX同様に安定してる全く問題ない。
色んなカードやらメモリ挿しても特に問題起きない。
ただ不安定というよりやや使いづらいのと、気のせいか?いや、やっぱり遅いか?
と思ってベンチとるとやっぱりメモリ周りで10%前後、HDD周りが4%前後遅い。
AP266はDDRでもBX133に負けるらしいな。
新リビジョンで改善されるとか言ってるけどどうなんだろうか?
253BX大好き:2001/07/19(木) 02:45
間違ってる記述があったら指摘してね。

・FC-PGAとFC-PGA2
パッケージが違う。FC-PGA2の方にヒートスプレッダがついている。
同じCPU,ステッピングならコアは一緒。

・cC0とcD0
cB0とcC0のように、単にマイナーチェンジしただけ。
今のところcD0のCPUは定格電圧が1.75Vのようだ。
BIOSが対応していればBXでも問題なく動くが、対応BIOSはまだあまり出ていない。
実際のところ、未対応BIOSでも動作例はある。

・CoppermineとTualatin
>>234 にも書いてある通り、コアの変更以外にバス信号が変わっている。
この為、BXとかi815の旧バージョンとかでは動作不可とされている。
今の時点で、動作報告なし、非動作報告あり、なので実際に動かすのは無理であろう。
Powerleapでこれをどうにかする下駄を作ってるらしいが、
どうやってバス信号を変換するんだろ?
254187:2001/07/19(木) 09:28
>>253
おぉ、ありがとうです!
255 :2001/07/19(木) 10:05
なんかさ、噂ではGXやBXでもTualatinに対応できる可能性があるとか何とか…。
誰かこんな情報聞いたことある人いない?
P2B-DでTualatinのDUALが出来たら萌える。
256255:2001/07/19(木) 10:11
禿しく直近でガイシュツ!!!
氏んで来るよ。



…でもやっぱ無理なの???
257七氏:2001/07/19(木) 17:39
BP6で533MHzのDualをメインPCとして使用中。
EC10とレギュレータを交換済み。

負荷をかけても落ちなくなったのがイイ!

いい加減Pen3環境に移りたいナ・・・
258 :2001/07/19(木) 18:11
BX、大好き!
259 :2001/07/19(木) 18:45
漏れの鯖はp6-200MHzなASUSの450KKチプセトのPCですがそれが何か?
260名無しさん:2001/07/19(木) 18:55
未だASUSのP2B-Bじゃー。しかも今や化石のATマザー故
次に自作するならガワから変えないと・・・鬱鬱
261Greta:2001/07/19(木) 19:00
AbitのBE6-II+slocketIIでCeleron900(cD0)起動、
1.80vで1.2G運用、取りあえず成功。
BIOSは 2001/2/8、Revは1.1(HPT366オンボード)でござんした。
もともとCel700(cC0)->1.08Gで使ってたから体感差は感じられんが(笑
262 :2001/07/19(木) 20:13
これを個人で使ってる人っているかな?
こんな440BXもあるのかぁ。

http://www.users-factory.com/2001/05/nex6320/
263前スレの1:2001/07/19(木) 20:33
part2ができてたんですね。最近来てなかったもので・・・
さて、私は知り合いからカッパロン700(だったか?)とI815のマザーをもらったんですが、
BXに固執するあまり友人にそのままプレゼントしてしまいました。
450カトマイを800(850でもいいが)の河童に変えるほうが興味があるのです。
無論、余った450はP2BF(これも知り合いがくれた)に乗せて、大事に使い倒すのであります。
264名無しさん:2001/07/20(金) 00:14
Coppermine-TってTualatinのこと?
265名無しさん:2001/07/20(金) 00:24
cD0かも
266 :2001/07/20(金) 01:05
>>264
Coppermin-Tは電圧仕様等をTuralatinと同じにしたCoppermineのはず。
267 :2001/07/20(金) 01:20
440GX使いですが、仲間に入れてください。
268名無しさん :2001/07/20(金) 01:27
くんな。ペッペッ
269 :2001/07/20(金) 01:36
>>266
でも、結局のところ
生産中止になったとか言われたんじゃなかったっけ?
それとも、また出ることになったの?
270 :2001/07/20(金) 01:37
いや、来てもイイと思うぞ。
NXユーザも来い!( ´Д`)
271 :2001/07/20(金) 01:55
>>267
キエロ!
272 :2001/07/20(金) 02:13
LXも消えた方がよいのかな?現役なんだなこれが。。
273 :2001/07/20(金) 02:36
中身的にはほぼ同一なので可だと思う。
BXもGXもLXもZXも。
274BX大好き:2001/07/20(金) 03:14
BXとかGXとかの世代のバスはGTL+
i81x系のバスはAGTL+
i81x系のBステップだとAGTL/AGTL+両対応
で、現在のCoppermineは全てGTL+/AGTL+対応(専用?)
現在のTualatinは全てAGTL対応(専用?)

だから、仕様上は、CoppermineはBX世代とi81x系の
AステップでもBステップでも使用可能だが、
Tualatinはi81x系Bステップが必要。

コレを踏まえた上で、Coppermine-Tとは何かというと、
元々Tualatin用に用意する予定だったAGTL対応チップセットは、
AGTL専用でCoppermineをサポートしない予定だった。
それを何とかするために、0.18ミクロンプロセスでコアの改良をして
AGTL/AGTL+両対応にしたCoppermineを用意して
繋ぎとして投入する予定だったCPUがCoppermine-T。
で、チップセット側で両対応にすることにしたのでキャンセルされた。
cD0は本来の意味でのCoppermine-Tとは違う(はず)。

確かこんな風だったような。PC watchの過去記事に載ってると思う。
というよりそっち見るべし。詳しく書いてあるよ。
275増設初めて:2001/07/20(金) 03:24
P2B使ってるんですけど
256MBや512MBのメモリは使えるんでしょうか?
276名雪さん@ミレ信者:2001/07/20(金) 03:29
>>275
ダブルサイド(両面にメモリチップの載っているやつ)の256MBメモリならOK。
512MBのやシングルサイド256MBは不可。以上。
277275:2001/07/20(金) 03:30
>>276さん
即レスありがとうございます!
助かりました!
278 :2001/07/20(金) 04:46
P2B-Fも両面でないとダメなのかな?
買う時気を付けとこ・・・
279名無しさん:2001/07/20(金) 05:29
>>278
BXの制限だからマザーが何であれ関係ない。
280名無しさん:2001/07/20(金) 05:32
P2B-Bで256M*2を増設して一見きちんと動いているんだけど、Norton Diagnosticsでテストするとエラーが出るyp。
それぞれ一枚刺しだとエラーでないのに。やぱMtecは糞なんだろうか?
281亀の子増設なら・・・:2001/07/20(金) 05:33
512MBいけるかもしれない。
でも、基本的に不可。
282名無しさん:2001/07/20(金) 05:34
256MBのメモリなんていくらするんだよ。
283これは:2001/07/20(金) 05:45
笑うところですか?
284x:2001/07/20(金) 05:48
はい
285名無しさん:2001/07/20(金) 06:06
>>280
俺のマシンでもなりますよそれ。マザボはCUSL2(815)なんだけど。
メモリ4枚とっかえひっかえ組み合わせて検証しましたが、それぞれ
1枚づつではエラーは出ないのに、2枚挿すと駄目。
これはノートン先生の問題じゃないですかね。
286名無しさん:2001/07/20(金) 06:28
〜\Norton Utilities\README.TXT
=========================
Norton Diagnostics は 256 MB を超えるメモリのあるシステム上ではメモリのテス
トを実行できません。
=========================
もしや、と思い探してたら発見・・・
検証に2時間近くかかたよ・・・
ノートン先生・・・
287をーい:2001/07/20(金) 06:48
>>286

イイ。そういうことか。こちらでもだめだったんでメモリのせいにしていた。
膿dめ。しかし、メムテストだともっとシビアだった。
288名無しさん:2001/07/20(金) 06:56
>>287
うむ。
先生も時流に乗り損ないかけているのかも知れない。
しかし、README.TXTファイルのデカイ事よ。こんな事は
HP上に書けよな…書いたら売れんか…
非対応判明してるなら対応しろよな、それが先生の仕事だろうが・・・

棒茄子握って我慢のBXからやっと815に買い換えた途端にこれだよ。
自作って良いよなぁ…
289287:2001/07/20(金) 07:36
をれ、その逆で(爆。
815からBX。133にOCしてるけど。cD0載せてます。
290280:2001/07/20(金) 09:05
なるほど。有り難う。
しかし先生・・・頼むでしかし。
291BXer:2001/07/20(金) 11:37
初代CUBX使ってるけど、Asus公式サイトでは最新Biosが1006までとなっていて
オンボドのCMDATA66チプのBIOSがβどまりと気色悪いが、ドイーツのAsusのBiosおいてあるとこ
見てみたら1007と1008β3?とかいうのを発見。
1007で66チプのBiosがβでなくなってカナリうれしめ。
えふtp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_370/INTEL_Chipset/i440BX/CUBX/
でれくとり一個あがると-Eやら-Lのもあった。
292CUBX-L:2001/07/20(金) 11:56
CUBX-E,Lのベータはドイツから落とすのは常識ダヨ
293\e:2001/07/20(金) 12:44
>>292
そのbetaがEでまともに動かないんだけど、君のはどう?
294CUBX:2001/07/20(金) 12:50
初代CUBX使ってるぞー。
HDDアクセスランプ2つあるケース使ってるんだけど、
オンボードのIDEとATA66の口でそれぞれ分けられる方法ってないかなぁ?
ねーよなぁ…
295cubx!:2001/07/20(金) 13:32
おれっちも、CUBX使ってます。
440bxって、最高!
296CUBX-L:2001/07/20(金) 17:53
>>293
CUBX-L + Promise ULTRA100でbootできなかったよ。
って最近ここで書いたんだけどなぁ。
サウスのIDEからはbootできるんでいちおう無問題
297名無しさん:2001/07/20(金) 19:05
P2B-BのCoppermine対応Rev.&BIOSを使っているんですが、
これってSECC2/1GのP3とかでも、載せ変えるだけで動くの?
298DOC/V magazine:2001/07/20(金) 19:44
UltraATA100対応なら、しばらくは引っ張れますね。
299 :2001/07/20(金) 22:00
>>298
そーなんだよ、つーわけでAsusにはなんとかCUBX-L/Eで
まともにATA100を認識・起動できるBIOSを出して欲しいわけ。
300名無しさんi486:2001/07/20(金) 22:21
>>296
俺のはCUBX-L(BIOS 1008.002β)にUltra100の構成で
Ultra100側のHDから普通にBootしてるよ。それともCD Bootとかの話?
因みにCPUは河童750定格、HDはMPG3409AT-EFを各マスタ側に二台。
BX側にはDVD-ROMとCD-RWをこれもマスタ側に各一つ。
301\e:2001/07/20(金) 22:52
>>300
CUBX-EでオンボードのPromiseから起動しないんだよね。
というか、アップデートしたらBIOS起動後のシステム内容表示から
その先がやたら時間かかった挙句、認識せずに止まる。
BX側から起動で2000を100側にすると、今度は100側のHDDが見つからなくて
やっぱり止まる。どうしようもないんで1007のまま使ってる。
でも、これだとcD0が使えないっていうんだよな・・・。
302悪い買い物しちゃったね:2001/07/21(土) 02:57
>>294-295
Win2000でCUBXが糞なのは有名なんだけど・・・(^^;
ま、Win2000使うつもりないならいいけど・・・
303名無しさん:2001/07/21(土) 09:00
>>302
ウチではマタ-ク問題ないのだが・・・。
304どむどむりっくどむ:2001/07/21(土) 12:55
バイオスのアップデートをしたところ、NUMロックが起動時に効かなくなってまった・・・
どこいじればいいんだっけ?も少しやってみるか・・・
305_:2001/07/21(土) 13:07
オンボードは何かと怖いからPromiseのカードでBX延命を図った方が
良かったかもね。
306BX2年目?:2001/07/21(土) 13:22
P3-1Gとついでにメモリ256MB、FastTrak100TX2買ったよ!。
マザーはA-OpenのType-R2。P3とメモリは問題なく認識。

ただ、FastTrak100TX2がWIN2Kでうごかねえ。ドライバ入れて再起動
したら途中で固まる。スロット移動とか、IRQを割り当てとかやったんだけど。
うーん、再インスト?。
307どむどむりっくどむ:2001/07/21(土) 13:30
うちもType-R2。問題は850を買ってOCで950くらいにするか、
1G買って定格で使うかだと思って考えこんどります。
あ、バイオス、f9押したら日本語表示になったのでビックリ。
初めて知っただ!逝ってよしでござるか?
308FISHER:2001/07/21(土) 13:52
>>304
BIOS設定がデフォになっただけだろ。どこかで設定できるから探せ
309BX一年目:2001/07/21(土) 14:16
>>307
でも、英語の方が表示速くない?
310 :2001/07/21(土) 14:24
数年前に自作した440LX+Celeron466機がまだ現役です。
そろそろもうちょっと速いやつを作ろうと思い、
数年ぶりに自作の世界に戻ってきたのですが、
今のパーツはよくわからなくて(^^;)
当時から定評のあったBXで新しいのを組めたらなぁと思っています。
CPUはCeleron800か850を乗せたいのですが、
現在市場に流通しているBXマザーで、
このCPUが動くものをご存知でしたら教えて下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
311 :2001/07/21(土) 14:34
CUBX。
312 :2001/07/21(土) 15:00
BX133。
313AOPen:2001/07/21(土) 15:27
>>306
FastTrakは何番目のPCIスロットにささっている?
あと、Win2000でFastTrakなどを使うときはWin2000の
インストール時にドライバーを入れないと起動できないけど。
314 :2001/07/21(土) 15:30
>>311-312
私へのレスでしょうか?
すばやいご回答ありがとうございます。
さっそくパーツ屋を巡って探してこようと思います。
315 :2001/07/21(土) 15:32
BX133はD-Step coppermine対応してる。
celeron 900に喝入れまくって稼働も可能なはず。
316BX2年目?:2001/07/21(土) 15:35
WIN2Kは今使ってる環境に追加って形。
デュアルブートしてるWIN98では認識できますた。

えっとね、挿したのはPCI2かな。後空いてる4,5,6にも。
PCI2でIRQを3,7とかに割り当て。NG。(プリンタポートとかは殺してる)
後、VGAのみで、オートでもやってみたけど起動中にフリーズ。
多分、再インストールすればいけそうな気がするけど、ソレは避けたいな。
317310:2001/07/21(土) 15:38
おお!BX133良さげですね!
CUBXなるボードはうちの近所でも見かけましたが、
BX133は見たことないですわ。
やっぱ地方の小さなパーツ屋では駄目ですね〜
アキバにでも逝って探します。
アドバイスありがとうございました(^^)/
318AOPen:2001/07/21(土) 15:49
>>316
>WIN2Kは今使ってる環境に追加って形。
Win98の環境にFastTrakを増設してから、Win2Kをインストール
したってことですか?
>デュアルブートしてるWIN98では認識できますた。

ポイントはただ一つだけです。
Win2Kを最初にインストールするときに、最初にFastTrakのドライバーを
インストールしなければいけないと言うことです。
Win2Kのインストールが終わってからドライバーを入れても手遅れです。
その辺はどうしましたか?
319 :2001/07/21(土) 15:59
320BX2年目?:2001/07/21(土) 16:02
えと、WIN2Kはずっと使っていて、FastTrakは他の増設カードのように
インストールしたんだけど。

>Win2Kのインストールが終わってからドライバーを入れても手遅れです
エ、FastTrakはWIN2Kの場合は絶対OSインストール時に入れないとダメってこと?
ひょっとして俺逝ってよし?。
321464+864:2001/07/21(土) 16:05
win2k一緒に入れと言うことですね。
ATA33は面倒ですね。
322 :2001/07/21(土) 16:07
んなアホな。。。
323AOPen:2001/07/21(土) 16:17
>>320
やはりそうでしたか?
絶対にインストール時に入れないとダメです。

逝く前に・・・読んでおいてくださいね。
再インストールしか方法はないのだけど、ドライバーを入れる
タイミングに気を付けてください。
Win2Kのセットアップ画面が立ち上がり、その後でブルー画面に
入りますよね?(青い画面で白い文字です)
そのブルー画面に入った時に「F6」キーを数秒間押していると
SCSIドライバーの手動インストール画面に切り替わります。
そこでFastTrakのドライバーをFDから入れてやればOKです。
(ATAカード類はSCSIとして認識されます)
そのあとは通常のインストールになります。
ここだけ気を付ければOKです。
なお、他のSCSIカードやRAIDカードから起動させたい時も同様です。
※Win2K(WinNT4も)は起動ドライブのインターフェイスを後から
変更することができないので、再インストールが必要です。
324名無しさん:2001/07/21(土) 16:22
ここ良スレ。
当方CUBX-Eユーザ。
325名無しさん :2001/07/21(土) 16:25
>>323
> ※Win2K(WinNT4も)は起動ドライブのインターフェイスを後から
> 変更することができないので、再インストールが必要です。

アホ、ウソを書くな。
オンボードにIDEでインストールして、他のI/Fに変えるなんざ良くやることだ。
326名無しさん :2001/07/21(土) 16:27
xオンボードにIDE
oオンボードIDE
327:2001/07/21(土) 16:29
BH6
328AOPen:2001/07/21(土) 16:59
>>325
え?
教えてください、その方法。
オンボードIDEから、PCIカード上のATA100のRAIDカードなどからの
起動に切り替えられるってことですよね?
当方、以前にSCSI-HDからIDE-HDへの引っ越し(ドライブコピーで)が
出来なくて調べたところ、NT系OSでは起動インターフェイスが異なるから不可
との事でした・・・95系OSでは出来ます。
IDE-HDからSCSI-HDへの変更(再インストールなしでね)とか
やったことあります?絶対にできないと思いますよ。

オンボードIDE(ATA33)でインストールした起動ドライブを
他のIDE(ATA100などなど)へ繋ぎ変えてもOKな訳ですよね?
今度、やってみます。
329名無しさん:2001/07/21(土) 17:07
>>297
できるよ。俺もP2B-BにFSB100の河童1Gを載せてるけど、
CPUが倍率固定なんで何の設定もいらないっす。
あと1年はこのシステムで頑張る予定。
330\e:2001/07/21(土) 18:21
>>324
BIOSどれ使ってますか?
cD0使えてます?
これだけがひっかかって…(自分もCUBX-E)。
331BX2年目?:2001/07/21(土) 18:22
再インスト決行しますた。
結果、起動ok。
まあ、いろいろとごちゃごちゃしてきたのでNPかな。
フォーマットからやってないので時間もあまりかからなかったし。

PCの世界はやっぱ日進月歩だと感じた今日この頃。
中身いじったの半年ぐらいぶりかも。勉強が足りなかったってことだね。

みなさん、色々助言ありがとー。
332( ´∀`)<エヘヘヘ:2001/07/21(土) 19:05
あえてCUBXとかBX133にするこたぁないと思うけど。

BX-Master (MSI
ナントカ2000+ (GIGABYTE
P3B-F    (ASUS
BX6SE    (EPOX

この中から選べばまず間違いない。
333名無しさん:2001/07/21(土) 19:24
新品で出回ってるのはもう種類が限られてるよ。
それこそ、有名なのはCUBX-E(L)くらいじゃない?

中古にしても、人気のあるやつは滅多に見かけない。
334 :2001/07/21(土) 20:04
>>286
ノートン先生にはオレも騙されたよ。128M2枚すてちゃった(12月)
335インテルは:2001/07/21(土) 20:07
へんなモン作ってないでBX進化させたほうがいいのでわ?
なーんていってもしょうがないケド
336名無しさん:2001/07/21(土) 20:42
いまさらBX使う理由もない。
337名無しさん:2001/07/21(土) 20:42
>>335
intelを誤解してる。
自社の利益の為だけならそれでもいいが、実はコンピュータ業界全体の
利益を考えてるんだよ。自分が悪者になってまで需要を喚起するって、
すごい会社だよintelって。





なんつって
>>332
それらすべてが入手困難。
339名無しさん:2001/07/21(土) 20:51
>>338
何個かはすぐ入手できるよ。新品で。(藁
340非338:2001/07/21(土) 20:59
>>339に 「 藁 」 は不要だと思うぞ(w
341名無しさん:2001/07/21(土) 21:00
>>340
スマソ。癖なのだ。(藁
342( ´∀`)<エヘヘヘ:2001/07/21(土) 21:01
>>340
「(w」モナー(マラ

>>338
ヤフオクならあるある。
343nanasi:2001/07/21(土) 21:47
ああ、ウィン2k不安定なのは有名だったのか・・・
ファストトークのせいにしたり、CDROMのせいにしてたりしたよ。
ところで、オイラノCUBXに、新セレロン(900)つっこんでも起動するかなあ。
1万円になったら買おうと思っています。
現在ペンB700使用中。
344 :2001/07/21(土) 22:53
>>343
ん〜?!!!の700からCel900?
全然速さ変わらないんじゃない?
寧ろ遅くなったり?!

933にOCしたら?
345:2001/07/21(土) 23:44
EPOX BX7 に Pen3 850MHz(FSB100MHz) PC133 256MB*2 の構成で、
OCしてみました。
結果、FSB 110MHzで安定、115Mhzでウィンドウズ起動せず。
CPUクーラーの温度は指で触っても全然暑くないので、温度は問題ない
と思います。カツ入れはしてないです。

なんのためのBX7なんだか・・・
Pen3が極端なはずれだったのかなあ・・・
346 :2001/07/21(土) 23:48
>>345
カツ食わせないとOCは無理だって。
347タラちゃん:2001/07/21(土) 23:52
これ、BXマザーで使えないすかね。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010720/etc_pentium312.html

電圧がちゃんと供給できて、FSB=133/PCI=33が出来れば動きそうな気が。

電圧供給できないやつでも、レギュレータ付きの下駄ならいけそう?
ツクモのジャンクコーナーで1.5vな河童セレ専用の下駄(PK-P2A-C0)買ったんだけど、
これなら1.475vと誤差範囲だし、P3B-Fとかでも使えるかも、と思ってるんだけど。
348デュアル好き:2001/07/21(土) 23:55
http://www.users-factory.com/2001/05/nex6320/

いまTYANのTiger100使ってるんだけど、次はこれ欲しいなぁ。
誰か既に使ってるっていう人いないすか?
349OC野郎です:2001/07/22(日) 02:21
>>345
850MHzのPen3は最近のヤツですか?
もしそうならば110x8.5(935MHz)位で限界になるのは普通かな。
最近(昨年末過ぎくらい)のPen3は、かなり選別されているようで
800から866くらいまでの低クロック版と1GHzのPen3とでは
耐性(クロック限界)にかなりの違いがあるように思えるね。
1GHz版は1.15から1.2GHz位までは伸びるけど
800前後のヤツは大体950MHz前後でコケてしまうよ。
1.9V位までカツ入れしてもダメならば、935MHzで使うしかないかな。
350アオペンユーザー:2001/07/22(日) 02:31
>>332
俺のAX6BC-Pro/Pro2も仲間に入れておくれ。
でも本当に440BX、なくなっちゃったよね。
最近、新品で見かけるのはCUBXくらいだもんね。
これ、たしかFSB150MHzまでしかないよね?
俺なんか、あせっちゃってEP-BX6SEを結構な、お値段で
今年の春に買っちゃったよ。
6枚目のBXマザーだよ。
351>345:2001/07/22(日) 02:52
漏れの場合、
EP−BX6SE+P3−850(SL49G)、電圧は下駄側で1.7v、
クーラーはアルファPEP66Uだが、FSBは123までド安定。
124以上は起動すらしない(怒
最近また850買ったけど電圧がデフォで1.7vになってた(SL4CC)。
こっちはFSB118が限界だったよ
352現行BXマザー:2001/07/22(日) 03:06
TS-ABX31
http://www.transcend.com.tw/english/Motherboard/ProDetail.asp?mid=TS-ABX31
トランセンドの現行440BXマザー。アキバで9500円位で売ってます。
T-ZONEにてとりあえずこーにゅーしました。
FSBの設定はBIOSでいじれるようです。
353名無しさん:2001/07/22(日) 03:54
今でも新品で買えるBXマザー

ASUS CUBX-E又はL
Trancend TS-ABX31
RioWorks PDB-R又は+など

T-ZONE、ツクモ、Faithなどにて。
354:2001/07/22(日) 07:03
というか、新品のGA-6BX7+が有れば欲しい位だ。どっか田舎にでも余ってないかな。
355名無しさん:2001/07/22(日) 07:32
>>353
追加。
Supermicro P6SBA
Supermicro P6DBE
NEXCOM NEX6320

user's-sideとか。
いずれもオンボードLAN、SCSIなどでバリエーションあり。
356ヤフオクだけがオークションにあらず:2001/07/22(日) 07:54
http://auction.lycos.co.jp/item/2910788
送料出してもアキバより安いぞ。ほしいやつは買え!
357あーあ:2001/07/22(日) 10:18
>>347
既出だが、どうやら無理なようだ。VIAなどは可能だと以前言っていたようだが
バス信号なども変更になっているらしくかなり無理があるようだ。基本的に動作報告も見当たらないし。
358 :2001/07/22(日) 12:41
これもガイシュツだが、PowerLeapの掲示板で書いてたのは、
BXも板に拠ってバス信号の方式で可能な物と可能でない物が有るらしいぞ。
359 :2001/07/22(日) 12:49
Supermicro P6DBE買いたいけど
どこで買えばいいのかな?通販で買いたいよ。
360タラちゃん:2001/07/22(日) 15:17
>>357

う。本当だ。これもFC-PGA2なのね。いまいちPentiumIII-Sとの関係が分からんな。
PentiumIII-SとPentiumIIIの関係はPentiumIIIとCeleronみたいなもん?
361河童MINE:2001/07/22(日) 15:44
FC-PGA2だから使えないのでなくtualatin(電圧系とバス信号の変更)だから使えない。
2でもD河童は板によっては載る。これもD河童が載るかどうかの問題。
Sはサーバー無印はデスクトップ。L弐キャッシュ前者512k後者256k。

http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=994760561&ls=100
362 :2001/07/22(日) 18:18
>>349
そうです。最近買ったものです。
ありがとうございました。やっぱり駄目なんですね。
BIOSすら起動しないんで、こりゃ無理かなあと思ってました。
この日の為にBX7を買ったのに・・・残念です。

>>351
レス、ありがとうございます。
やっぱり、そういうものなんですね。
このマザーでは、これが定格では最高のCPUですし、これ以上となると
FSB133のものを買ってくるしかないんでしょうか?
できればこのマザーで1GHz達成したいんですが・・・。

>>346
実はカツは入れたくなかったんですけど、室温がちょこっと上がっただけで
自動リセットがかかるようになったので、0.5だけ上げてます(1.75v)
おかげで安定してます。1Ghzまでいきたかったなあ。
363OC野郎です:2001/07/23(月) 00:55
>>362
>このマザーでは、これが定格では最高のCPUですし、これ以上となると
>FSB133のものを買ってくるしかないんでしょうか?
>できればこのマザーで1GHz達成したいんですが・・・。

確かに、440BXではFSB100MHzまでが規格なんだけど
後期のBXマザー(BX7もね)では、FSB133MHzは余裕ですよ。
FSB133MHzの1GHzを、FSB150MHzで動かす(1125MHz)位は
朝飯前ですよ。
CPU、MEM、VGAと冷却がヘタレだと失敗するけどね。
364 :2001/07/23(月) 01:28
ちょっとすいません、CUBX-Eを使っているのですが、
このマザーボードに
Pentium!!!のFSBが133のCPUは乗るのでしょうか?

FSB133で使いたいわけではなくFSB100で動くのかどうかしりたい
のです。(ややこしい設定をしないで)

FSB100のPentium!!!が資金繰りができるまえに、
市場から消えそうなので、ふと不安になって
聞いてみました。
365名無しさん:2001/07/23(月) 01:39
やったことはないけど、単に低クロックで動くだけのはず。
1GHz(FSB133状態)→750MHz(FSB100)とかで。
366 :2001/07/23(月) 01:39
あー、BXはRB26DETTという認識でよろしいか?
367むしろ:2001/07/23(月) 01:59
NAと思われ。
368なら:2001/07/23(月) 02:01
トヨタの1KZはXeon イヤ、チップセットじゃ無いけどね。
369で、BXは:2001/07/23(月) 02:08
ドカって一発なパワーじゃなく、安定しているエンジン。
そう例えるなら、RB26じゃなくRB25が近いかも。
R33前期のRB25DEなら>>366-367に通じる。
370OC野郎です:2001/07/23(月) 03:23
>>364
え?CUBX-Eってオーバークロックできないのですか?
通常のマザーの場合、CPUのディフォルト設定を解除して、ジャンパーなり
BIOSでFSBをマニュアル設定すれば、その設定されたFSBで起動するけど・・・
ディフォルトだと、一応BXはFSB133に対応していないと言うことでFSB100MHz
つまり、750MHzで起動するけど、FSB133にマニュアル設定するだけで普通に
1GHzで起動しますよ!
371名無しさん:2001/07/23(月) 03:26
>>370
何を知ったかして解説しとんじゃヴォケ。
この板の住人ならそれくらいのこと誰でも知っとるわ。
しかも「ディフォルト」って何?(プ
372OC野郎ですけど:2001/07/23(月) 03:36
>>371
あなたに答えた訳じゃありませんヨ。
あと、ディフォルト(defaults)の意味も知らないのですか?
マザーの話でのディフォルトと言ったら初期設定値の事だろ?
普通は、CPU設定はディフォルトでAUTOになってんじゃないの?
373氏んでくれ厨房:2001/07/23(月) 03:42
ディフォルトなんて発音するヤツいるんか?
374OC野郎だよ:2001/07/23(月) 03:45
>>373
アメリカ帰りなんだけど・・・
英和辞典で発音でも調べたら?
375 :2001/07/23(月) 03:48
アメリカ帰りの厨房か。(ワ
376名無しさん:2001/07/23(月) 03:48
ディスクトップとか淫すとロールとかいってる親父なんでしょう。
まぁわからなくてもないけどね。

Google検索結果

デフォルト 約277,000
ディフォルト 約5,360
デファルト 約63
デファウルト 約8
デフォウルト 約6
377バイバイ!:2001/07/23(月) 03:49
>>375
オナニでもして寝たら?
378 :2001/07/23(月) 04:03
>>374
アメリカ帰りの馬鹿発見。

郷には入れば郷に従えって言葉は知ってるかい?
379( ´∀`)<エヘヘヘ:2001/07/23(月) 04:05
あーあーあー、まぁた始まったよ・・・(´Д`;)
380名無しさん:2001/07/23(月) 04:07
「アーキテクチャ」って発音にもケチ付けるんだろうなぁ。

>>364はOCしたくねーっつてんだろう?
ちゃんと読めよ。
381わはは:2001/07/23(月) 04:10
というか、>>364は133で動かしたいんじゃなくて100で動かしたいといって
るんだから364に答えたことにはならんのでは?
彼が知りたいのはおそらく、133定格のペン3は100定格のBXとの互換性があるか
どうかということだろうよ。もちろんあるけど。単に周波数が違うだけだから
のりますぜ>>364さん。最新のD河童でも載りますのでご安心を。現に使っとります。
OCで133にしてるが。メモリとCPUを133のもので使えば問題ない。PCIを33Mhzに設定
すればOK。ただどうしてもAGPだけはOCになってしまうが・・。
382名無しさん:2001/07/23(月) 04:11
オゥバクロクって言え!
383関係ない人:2001/07/23(月) 04:11
ここぞとばかりに「アメリカ帰り」は非常にマズかったね。
ほっときゃあよかったのに。
384BX厨房:2001/07/23(月) 04:30
FCPGA2のPenIIIは使えないの?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010616/fcpga2.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010623/fcpga2box.html
たくさん種類があって最近はワケワカラン
385名無しさんi686:2001/07/23(月) 04:43
>>383
ハゲしく同意。
確かに「ディフォルト」の方が原音に近いけど、
いくら何でもアメリカ帰りはマズイよね(w
386 :2001/07/23(月) 05:12
>>370
馬鹿発見(ワラ
387:2001/07/23(月) 11:35
良いスレだし、話しを戻したいあげ。

BXは最高だっ!
388uhuhu:2001/07/23(月) 12:50
俺はこむら返りだ!!
BXを改造してS370でないCPUを載せたりしてる人っているのかな?
いないかさすがに・・。
390おいおい:2001/07/23(月) 13:02
>>389
Slot1のBXだってあるぞ?
391名無しさん:2001/07/23(月) 13:04
いや389はSlotAとかのCPUを乗せてる兵がいるとおもってたんだろう。
392BX:2001/07/23(月) 14:03
BX最高
393 :2001/07/23(月) 14:08
>>390
未だSlot1のBX。でも昨日P3の1G乗せたら問題なく動いたので感動!
mpegのエンコ激速くなったので、あと1年はこれで頑張るつもり。
BXマンセー ヽ(´ー`)ノ
394名無しさん:2001/07/23(月) 14:25
俺もあと一年はBXで頑張るつもりだけど、問題はそのころにBXの後継と言えるような
チップセットが出ているかどうかなんだよねぇ。
395名無しさん:2001/07/23(月) 14:37
あと1年後にはIntelはPen4メインなんじゃないか?
396BX最高:2001/07/23(月) 14:52
をいらも、BXとSLOT1-PEN3-1G で、使い続けるつもり。(FSB=100MHzの定格使用)
まず、安定・安心して使うことができることが肝心ですね。

i815マザーは売っ払ったぞぃ。
雑誌の提灯記事に惑わされるな。
397名無しさんi486:2001/07/23(月) 15:06
BXの後継ってのが何を指してるのか知らんけど、
安定度とかなんとかを指して言うのならもう永久に後継は出んぞ。
BX伝説はあくまでも後継立て損ねたおかげで生まれたもの、
これから周辺機器メーカーは嫌でも複数のチプセトで動作確認取らねばならず
BXだけにあわせて作ってればよかった時代にはもう戻れない。

VIA、ALI、SISが潰れてAMDがIntelによって倒産させられるまで、
そんな日は来ないよ。 いくら待っても。
398 :2001/07/23(月) 15:36
>>397
BXだけでしかテストしていなかった糞なメーカー達は、
これからも複数のチップセットで動作確認なんかしないさ〜ヽ(´ー`)ノ
399名無しさんi486:2001/07/23(月) 15:47
だから動作は不安定さ〜ヽ(´ー`)ノ

でも、なぜかそれってチプセトのせいにされることが多いよね。
イソテル以外。
400 :2001/07/23(月) 15:59
815Eがあんなミソッカスじゃなけりゃなぁ…。
820が成功していればなぁ…。
BXに惚れ込んでるし、稀代の名チップであることは否定しないけどなぁ…。
401名無しさん:2001/07/23(月) 16:10
8xxシリーズが糞だったので440BXが良く見えるだけ。
実際、たいしたことない。
402名無しさん:2001/07/23(月) 16:18
双発基盤のでイイものがあるし、BX継続使用かな・・・。
手持ちのTyanとSoltekにはもうしばらく働いてもらいます。
つーか、815、散々だ。
403:2001/07/23(月) 16:23
俺の友達に「BXより凄いチップは850」って、言ってる奴がいる。
ペン4には興味がないから、試した事ないけがどうなんだろう?
比べた人はいる?

でも、比べるのは土俵違いかな?(Pen!!!とPen4)
404名無しさんi486:2001/07/23(月) 16:35
何をもって凄いというのかが分からなければそれは単なる意味不明発言。
405BX133RAIDで:2001/07/23(月) 17:58
FC-PGA2のPenIIIの動作報告が出てるがほんとかいな?
ttp://www2.neocity.to/treebbs/view.cgi?board=008/jacques-villeneuve&root=225&target=257&mode=tree&page=1
406 :2001/07/23(月) 18:09
820使ってるが、固いし、速いな
実績はないが(藁

820の直系で同様に固い850が、
ぺんちあむ4のスタンダードになるにあたって
時間的アドバンテージがあるのは確か。選択肢がないからな。

P4X266やSISの詳細不明チプセトがどうなるか。
407名無しさんNetBurst:2001/07/23(月) 18:10
>>405
Dステcoppermineだろ?
それは動く。
408関係ない人:2001/07/23(月) 19:46
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、他のチプセト使うのが怖い
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
409 :2001/07/23(月) 20:52

    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、もう時代遅れ・・・
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=991391211
410epoxxx!:2001/07/23(月) 21:50
>>362
漏れもBX7でPEN3-800を使ってたけど1G常用は出来なかったよ・・・
今は結局cel-566を1Gで使ってるが・・DのPEN3-1Gを最後に狩ってみるつもり。
実際、別のPEN3でFSB160までは確認してるんで、これはコレで良いマザーだと
思うよ。。。タラチャンが使えないのは残念だが(-_-;
411440BX:2001/07/23(月) 21:59
>>409
正直、猪木、馬場以降カリスマもあらわれない
プロレス界で中途半端なポジションにいるお前に
言われたかないよ。
412 :2001/07/23(月) 22:39
815は何も問題なくてIRQも気にせず、安定。速度もPC133ならまずまず。
Windows2000だからIRQ11に8個も集まってるよ。
413BX:2001/07/23(月) 22:47
815(8xx)も、あと一年もすれば安定するてしょうよ。
414つうか:2001/07/23(月) 22:50
815はメモリが512までじゃなかったけ。クワシクしらないですが。
あと、パフォーマンスはBXのほうがよい。
パフォーマンスでいえば、i820はBXより僅かにマシらしい。
SIS635Tはさらにいいらしいけど、新しいのでよく知らず。
415名無しさん:2001/07/23(月) 23:08
皆の衆、スマヌとうとう漏れは先週BXからVIAのKT133Aに浮気しちまった・・・。
比較的ローコストで定格で1Ghzを超えてメモリも1GBを超えるのがintelのチプ
セットでは選択肢が無いのYO!

HDDへのスワップのことを思ったらチプセットのパフォーマンスの差なんて
誤差範囲だからなぁ・・・しかしIntelは何でi815の最大メモリを512MBなんて
制限にしたんだろう?あの制限さえなければ何の考えもなしにi815に移った
んだけどね。
416BX:2001/07/23(月) 23:14
a
417BX:2001/07/23(月) 23:41
VIA MVP3恥部瀬戸使ってた時は、
あるPCIボードのドライバと、その他のPCIボードのドライバとが
喧嘩しているようで、頻繁にハングアップしていた。
PCI転送のタイミングなんかも原因かも。
それまでは、そこそこ安定していたんだけどね。

今はPhoenix-BIOSなBXにて、超安定。これが普通だぺ。
BXでも糞マザーはあるらしいので、要注意。
418いい加減落札したいぞ:2001/07/23(月) 23:47
UnholyTerrorって履歴がアレだな(藁
なんでこういうヤツが#9買おうとするのか。
ギャップが激しい
419BX:2001/07/23(月) 23:48
>>398
>BXだけでしかテストしていなかった糞なメーカー達は、
>これからも複数のチップセットで動作確認なんかしないさ〜ヽ(´ー`)ノ

うんうん。テストしたとしても、i8xxが良いとこだろうね。
厳密に言えば、動作・転送タイミングがチップセット毎に違うと
思われるんで、チップセット毎にドライバ(作り込み)が必要なのかもね。
420名無しさん:2001/07/23(月) 23:49
結局、ちゃんと仕事している所だけが生き残ると…。
421BX厨房:2001/07/24(火) 00:10
Celeron (Coppermine-T 128K)が動けば
PentiumIII FC-PGA2 (Coppermine-T)も動くと考えていいのでしょうか?
422430HX:2001/07/24(火) 02:36
>>408
>>394
激しく同意ですけど、この状況って1年位前から変わっていないような気が...
423 :2001/07/24(火) 03:40
TYAN Tsunami ATX + Celeron 300A@450って人まだいる?

BH6全盛の時に、なぜかTYAN選んじゃいました。(w
よく考えたらTsunamiってP2Bの初代と同時期なんだね。
B21 maskingなんて覚えてる人少ないだろうなぁ。

CPUは実際は何処まで対応なの?1GHzも挿したら動くのかな?
公式には河童800(FSB100)まで対応だけど。
424定期age:2001/07/24(火) 07:24
425CUBX-L/E:2001/07/26(木) 04:48
これって、DMAモードになります?(2Kにて、UDMAでなく普通のDMA。)バイオスを
最初のに戻しても現在のベータにしてもPIOになる。確かこのような現象はcusl2でも
あった。ASUSの仕様か。速度はかわらんのだろうがCPU占有率が高くて鬱だ。既出なら
スマソ。
426 :2001/07/26(木) 05:53
P2BLS+300Aセカンドマシンに降格
427名無しさん:2001/07/26(木) 08:58
そろそろBXって動作確認テストの対象に省かれそうなんだけど
どうなんでしょうね〜(WIN95のように)
428BXer:2001/07/26(木) 11:33
>>425
UDMAじゃない普通のDMAって、マルチワードDMAのこと…?
確かにPIOモード4と理論値は同じだが。
429:2001/07/27(金) 20:31
あがらんねぇ。げたよでてこい。
430mo:2001/07/28(土) 04:11
TYAN Tsunami ATX + Celeron 566 メモリ768です。
メモリもレジスタードタイプでなくても使えてます。
ど安定です。
1Gは使えます。FSB100に限りますが。
FSB133版は124までの動作実績はあるようです。
431423:2001/07/28(土) 06:32
>>430
どーも。ありがとござりましゅー。
河童セレいけますか。希望の光が…。
あ、参考までにゲタは何使ってます?
432mo@BXマンセー:2001/07/28(土) 11:42
>>431
レス早いですね。
河童を使う場合はBIOSを2.00以上にバージョンアップしてください。
それ以前だと認識すらしません。
私は2.03beta使用中です。
このバージョンだとHDD80GBまで認識できるし、C0コアのP3使えるし
かなりいい感じですよ。

下駄はMSIのMS6905Masterかな。
ttp://henry.msi-computer.jp/product/addon/MS-6905Master

噂によるとASUSのS133がいいらしい。
MSIでもFSB66→100で、566@850で動かしてました。
ただしwindows98に限ります。2000では固まります。

ついでにTsunamiATXにseagateのST380021A(40Gプラッタ)80GB付けましたが、
問題なく動いています。
CPU以外は最近のメーカー製マシンに負けてませんね。
433>427:2001/07/28(土) 12:21
未だに動作確認はBXでしかしてないんじゃないかと思われるデバイスが
発売されてる気がする。
VIAでもAMDでも815でも不具合が出てるカードあるし。
434 :2001/07/28(土) 14:08
>415

IDEのパフォーマンスこそ、チップセットで大きな差があるよ・・・・
435BXうひょ:2001/07/28(土) 14:18
AX6BProIIのメモリ公称最大は768Mなんだけれども
もっと多くのメモリ乗せている人いる?
436裏切り者:2001/07/28(土) 16:52
>>415
俺も、ついに、KT133A(Gigabyte)+Athlonに乗り換えた。
オンボードのPromiseチップにつながってるHDDのMP3聞きながら、
ファイル操作すると、音が飛ぶ。
BX MasterのオンボードPromiseチップではこんなことなかったのに。鬱だ。。。

>>434
DMA周りも。複数の外部デバイスとの同時I/Oのときにチップセットの地力がでるね。
437アッガイ:2001/07/28(土) 16:56
応援お願いします
http://www.sh.rim.or.jp/~pumpkin/choice/
メモリチップが64Mbitや128Mbitのものなら可能かと思われ。
BXは仕様上、256Mbitのチップをのっけたメモリモジュールは認識できないという
制約がある。256MBのメモリモジュールはたいてい128Mbitのチップがのっているが、
512MBのメモリモジュールだと256Mbitのチップがのっているのがほとんど。
メモリスロット3本@BXママン板で768MB以上積もうと思ってもあきらめる、、、か
もしくは128Mbitチップをのっけた512MBを探すしかない。
無駄金をはたいて全部Registeredに統一してもいいのなら、Trancendが128Mbitチップを
のっけた512MB(Registered)のメモリモジュールを売ってるのでそれを購入し試すがよし。

漏れもAX6BCProIIユーザーでメモリスロット3本フルに使って
(ちょっとした事情でやはりRegisteredだが)768MBのせてる。
気持ち的にはRegisteredで512MB1枚と256MB2枚で1GBやってみたかったが、
さすがにいくら安くなってもRegisteredは鯖やWS向けという用途が用途だけに
割高になるし、そこまでして実現させようという酔狂なマネは出来んかったな。
同時期に流通していたASUSのP3B-Fだと、メモリスロットが4本だったんだが。
持っていたが手放しだけに惜しいことした・・・。
439438:2001/07/28(土) 18:47
あ、438は>>435への書き込み。

http://www.iodata.co.jp/products/promo/memory/server4.htm

哀王さんのメモリなんてノートでしかお世話になったことはないが、
たまたまレジスタードの解説があったんで。
440438:2001/07/28(土) 22:35
今号(9月号)のパワレポのQ&Aコレクションにタイムリーに
"512MBのメモリを買いたいけど、マザーボードによって使えないって聞いたけどどうよ?"って
質問に答える形で載ってた。やはり基本的には無理といえる。
最近のメモリに関しての余談と、ちぷせっとごとのメモリ対応一覧表が載ってる。
詳しく知りたかったらパワレポ9月号買うか、980円が惜しければ立ち読みするといいと思われ。
441BXうひょ:2001/07/28(土) 22:59
>>438さん
どうも有難うございますためになりました。
パワレポは勉強の為一読しておこうと思います。
メモリも安くなっているのに乗せれない言うのはちょっと悔しいです。
442 :2001/07/29(日) 20:05
教えてください。
今FSB100MHzのPentium3にPC100仕様のメモリを積んで
FSB110MHzで動作させているのですが、メモリをPC133仕様に変えれば
FSBを133MHzまでクロックアップすることはできるんでしょうか?
それともMB側がPC133のメモリに対応していないと刺しても動かないですか?
MBはASUSのP2B-Bで、ボードリビジョンは最新です。
443Mtecマンセー:2001/07/29(日) 20:37
>>442
PC-133のメモリーに変えてもFSBを133で動かせるかと言った質問は
自分で行って初めて答えが出ると思うぞ。

>それともMB側がPC133のメモリに対応していないと刺しても動かないですか?
厳密にはFSB110も保証外だぞ。

所でP3の何MHzだ?
444 :2001/07/29(日) 20:51
>>443
やっぱそうすか。
誰か同じようなケースで走らせた人がいるかなと思って書いてみたんですよ。
失敗しても3000円くらいの出費なんで、とりあえず明日メモリ勝って試してみます。
ちなみにP3は1GHzを1.1GHzで使ってます。
445Mtecマンセー:2001/07/29(日) 20:54
>>444
1GHzか…、俺には十分速いと思うけどなぁ。
最近はメモリー安いから挑戦するのも楽だよ。

冷却の強化も忘れずにね
446BXer:2001/07/29(日) 21:15
割とあちこちで見かけるんだけど・・・
PC100メモリとPC133メモリには本質的な違いはないよ。
クロック耐性をどこまで保証するか、というだけ。
無保証だからといって耐性が低いとも限らない。
447 :2001/07/31(火) 07:43
>>446
CPDとかは違うのでは・・・本質的ではないか。
448 :2001/07/31(火) 08:18
CUBX(無印)にPC133SDRAM256MB*4で1024MB積んでるよ。
チップはOTC*2 PLUSS*2、モジュールは全てノーブランド。

ウチのメモリ1GB環境で、残念ながらFSBは133は無理。
色々差し替えてみたけどダメみたい。
Pentium!!!700@933で常用してた石使用。この石自体1GHzでも普通に動く。
512MBまでならFSB143でも平気なのに、
768MBからBIOSチェックで618MBとかおかしくなる。

現在FSB110メモリ最速設定で安定稼動中。
449 :2001/07/31(火) 08:35
>>442
多分BXはSPDによってはじくとかないんでOK。
中期1枚、後期2枚のBX3枚使ったけどなかったんで。
815だっけ?CPUが133だとPC100はじくんだっけ?
使った事ないんでよく知らないんだけど。

よほどの事(つまり大ハズレ)でなければPC100CL2はPC133CL3で動くよ。
446も言ってるけど耐性毎に選別してるだけで基本的に同じモノ。
しかも、最近は割に良品が多く採れるから、
性能で選別するといより、マーケティング的に分けてるだけらしいし。
443が言ってるようにCPUが何MHz?FSBが何MHz?ステッピングは?
CPUの限界が先に来たら当然133起動は無理。
450442:2001/07/31(火) 10:33
みなさんどうもです。
結論から言えば、現行のメモリでFSB133通りました。
メモリの設定を2-2-2から3-3-3にしただけです。
1.3GHz起動で3DMark2000も完走してしまったんですが、
リテールのファンのままなので(^^; 結局FSB110MHzで使っています。
451BXer:2001/07/31(火) 23:43
そりゃよかった。
うちは用途が用途なんで100で使ってるけど、BXでの133って
今となっては本当に安パイだね。
SPDコンフィギュレーションは自作向けマザボなら大抵OFFにできる。
ONで使ったことないから詳しくはわからんけど。
452 :2001/08/01(水) 14:56
BXマンセー
453書き込む:2001/08/01(水) 15:08
みんなたのしんでますか?
おれはたのしんでます。
454名無シ:2001/08/01(水) 22:16
AX6BCPro2で、安心してP-3/1.0BGHz使いたいのでPCIなVGA発注した
455偽dai:2001/08/02(木) 22:36
他スレッドで夏厨警報発令チュウ!
につき揚げ
456 :2001/08/02(木) 22:40
P2B新古品2000円でげっと。
457 :2001/08/04(土) 08:11
保守上げ
458通りすがり:2001/08/04(土) 11:15
P3/1.0BGHz、CUBXで使ってみました。
メモリはノーブランドの256MBを4本、1GB。
Micronチップx2、Winbondチップx2、Unbufferです。

無印CUBXではメモリ1GB搭載だと、BIOS起動まででした。
メモリを512MBとかに減らすと、かろうじて動きました。
CUBX-Eではメモリ1GB搭載で、不安定ながらもWin98SE起動。
π104万桁も一応完走しました。
常用可能かどうかまでは試してませんが。
無印より-EのほうがFSB133での安定性があがってるってことでしょうか?

ちなみにNANYAチップのメモリでも試しました。
が、FSB133では512MBまでしか認識しませんでした(起動はする)。
相性……なんですかね(^^;
459名無シ:2001/08/04(土) 11:52
AX6BCPro2で、安心してP-3/1.0BGHz使いたいのでPCIなVGAに移行
もちろんメモリは、133/CL2
460名無しさん:2001/08/04(土) 11:55
>>458
そもそもOC状態なのだから何らかの不具合が出ても当然だ。
BXが133でも動く可能性が非常に高いことは認めるけど、かといって
それを定格動作と同様に考えるのはどうかと思う。
461名無シ:2001/08/04(土) 11:59
まぁ、そうやってパーツの限界を知っていくんだな>>458
462 :2001/08/04(土) 12:14
>>458
win98なんだから当然768M以下にメモリ制限はやってるのか?
463 :2001/08/05(日) 01:15
保守党ちかげ
464BXマンセー:2001/08/05(日) 01:51
>>458
それってDステップの1Gですか?
4657C:2001/08/05(日) 02:22
 プロセッサーのステッピングアップするよか、440シリーズの
改良をしてほしいよなぁ。
 133対応のBXみたいなの作ってたも。
466BXer:2001/08/05(日) 02:36
>>465
無理なお願いだとは分かってるんだけどねぇ・・・
でもBXがここまでド安定なチップセットに育ったのも
結構偶然の産物だから。
440シリーズの新作を出しても、それがBXの後継に
なったかどうかはわからないな。
467あげ:2001/08/05(日) 14:00
あげ
4687c3:2001/08/05(日) 14:13
 偶然じゃないさ。
 440シリーズは、FXやLXの助走や、MXやZXやEXみたいな
傍流がたくさん出ていたからこそ、BXのような名品ができたんだよ。
469 :2001/08/05(日) 14:17
どうして傍流が出せたのかね?

あとBXも元来はつなぎ商品でしかなかった。
97年当時のPC雑誌を読んでると分かるが。
それが何故か後継がいつまでも出せない展開になり、
結果としてこれほどの長期政権となった。
安定神話はこの長期政権でなければ存在しえなかったのは自明のこと。
チプセト自体の安定性は他のイソテル製チプセトとくらべてずばぬけてるわけじゃないが、
それでも安定神話ができたのは「長期政権ゆえに動作確認の基準になった」ことが大きい。
470てゆーか:2001/08/05(日) 14:34
つなぎ商品多すぎ
471 :2001/08/05(日) 20:36
しかたねぇだろ。
主力候補がことごとくアレなんだから
472bx:2001/08/06(月) 00:19
473GIZIE:2001/08/06(月) 00:26
SouthをIEEE1394対応版に変更した440JXってのも、予定されてましたね。
たしか、ライセンス料の件でお流れになったはず・・・
474ほんと:2001/08/06(月) 00:50
>>471
いいこと言うね
475 :2001/08/07(火) 10:49
476名無しさん:2001/08/07(火) 20:26
P2B-F使ってます。
CPUの電圧変更できないです。
何とかならんの?
477死ね:2001/08/07(火) 21:05
>>476
下駄で調整しろ。
Slot1だったら諦めて死ね。
478nanasi:2001/08/08(水) 00:35
世の中荒んでおりますなあ。
479名無しさん:2001/08/08(水) 03:45
ど安定最強ママン板は P2B-Fでどう?
480 :2001/08/08(水) 03:47
>>479
同意
友人のP3B-FはSCSIボード認識しないのでイマイチ
481 :2001/08/08(水) 07:11
482kol:2001/08/08(水) 10:50
BXでCPU,1G乗せたら1年は引っ張れるだろう。

つ、使える・・。
483PDB-R:2001/08/08(水) 11:44
PDB-Rで800@600×2で使ってるんだけど、チッチャイチンコ使えたって
人居ますか? BXでってレベルでも居ますか? 下駄作れませんかね
D0ステッピングが限界なんでしょうか?
484すぱ  :2001/08/08(水) 22:39
 http://www.step-support.co.jp/academy/bigbanner.html
 このLinux講習会 440BXだったので以前受けました
485 :2001/08/10(金) 19:39
あげ
486いつでもどこでも名無しさん:2001/08/10(金) 20:24
む、、、、、なぜか名前を入力するところが2つある.....
まぁいいや...
うちのP3B-Fは超安定
ちなみにP3-1000mhzを1300mhzでまわしています。
Pentium4+i845で20000円きったら考える
487nanashi:2001/08/10(金) 20:27
440BXマザーでSISのグラボなんか使ったら台無しですな。
やはり安定してるATIの枯れたグラボかnVidiaの枯れたグラボでないと(笑
488 :2001/08/10(金) 20:27
>>486
それは来年の春ぐらいか。
4896BX7+の奴隷:2001/08/10(金) 21:04
GYGABYTE 6BX7+
FSB設定が 66 100 112 124 133 142 152しかないのが
チトつらいっす。おおざっぱ過ぎ。
わが家は124駆動。133が現状では通りませんでした。
このマザーで152を通した方、いらっしゃいますか?
490BXユーザの風上にも置けない:2001/08/10(金) 23:31
>>480
こいつ周辺機器の不具合をBXマザー様のせいにしてるよ
491133か100かで迷い中:2001/08/11(土) 10:23
P3-1GHz(FSB100)ってBXマザーで133にOCできるかな?
CPU自体の耐性あるの?
もちろんメモリ周り、グラボ、PCI1/4とかクリアした上での質問。
492研究用マシン:2001/08/11(土) 10:38
440BX & MATROX初代Mystique
AGPもったいないけど、劇安定。
493 :2001/08/11(土) 11:18
>>491
タマにもよるが、可能と答えておこう。
ただし、SECC2のリテールで133にOCするなら、
殻割りして冷却強化するのは必須だよ。
494133か100かで迷い中:2001/08/11(土) 11:46
>>493
レスTHX!!!

殻割りは経験無いので避けたいな。
すなおに133の1GHz買うか、新Pen4待って一式揃えるか迷っています。
495 :2001/08/11(土) 12:52
>>494
殻割簡単だぜ。
てこの原理で、バキっと。
割るときにわりといい音するけど、うまくやれば壊れない。
検索すれば写真つきのページくらいでてくるだろう。がんばれ。
496CUBX:2001/08/11(土) 17:54
くそっ。
最近、落ち着いたと思ったのに、CMDがまた反抗期になりやがった。
今度と言う今度は許さん。
という訳で、ATA33に退化。
497 :2001/08/12(日) 08:50
ageage
498age:2001/08/12(日) 17:27
asa age
499 :2001/08/13(月) 23:50
今現在、新品のP3B-Fを通販で購入できる
ネットショップってありませんかね?
スロット1CPUの資産を活かしたいんで探してるんですが…
やっぱヤフオクとかしか無い?
500>:2001/08/14(火) 20:00
ネット通販よりもショップを根気よくまわるのが最良だと思う。
ショップが近くにないのなら御愁傷様としか言い様がない。
501大阪府民だが:2001/08/15(水) 13:20
CUBX-Lを久しぶりにみたinドスパラ京都
502ショップ仕入れ担当:2001/08/15(水) 13:57
>>499
確かまだASUSの価格表には載ってたんで
仕入れることは出来る。
価格は13000円位だったかな。
503電電タウン:2001/08/16(木) 00:09
そういや大阪日本橋にBXマザーを大量においてる店があったな。
まだあるかな?
504七氏:2001/08/16(木) 01:43
>>502
マジ? 499じゃないけど注文しようかな・・・。
505ショップ仕入れ担当:2001/08/16(木) 02:04
>>504
ちなみに仕入れ値が13000円ですので
お間違えないよう・・・
506ななし:2001/08/16(木) 04:11
BXでcD0コア使えてる人の情報きぼんぬ。
使ってるマザーとCPU書いてちょ
507ASUS党:2001/08/16(木) 15:46
>>506

P3B-F(rev1.05,BIOS 1006)+ASUS S370-133(下駄)
PentiumIII 1BGHz(FSB133MHz,cD0)
SDRAM PC133CL=2

で安定動作してます。

電圧設定をAUTOにすると起動しなかったので手動で設定しましたが。
508名無しさん:2001/08/17(金) 00:27
>>506
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=984924703&st=249&to=249&nofirst=true
別スレより。俺もCUBX-E使ってるけど金がないので試せない。
509名無シ:2001/08/17(金) 23:36
cD0は、発熱の面で評判よくなかったが...
510ななし:2001/08/17(金) 23:55
>>507
FSB133MHzでPCI33MHz、AGP66MHzの設定はあるんですか?
511いつでもどこでも名無しさん:2001/08/17(金) 23:58
>>510
あるよ
512510:2001/08/18(土) 00:03
>>511
ありがとうございます。P3-1G買ってこなきゃ。
513BXer:2001/08/18(土) 01:04
BXにAGPの1/2(FSB133に対して66)設定はないんじゃなかったっけ?
514ASUS党:2001/08/18(土) 01:46
本当はcC0を買うつもりだったのですが、最安値のところで買ったらcD0だったのでした。

>>509
そうなんですか。ま、CPU自体は定格で使うつもりで買ったので、特に困ってないです。

>>510

>>513 の言うとおり、AGPは133*2/3で83MHzのOC状態になってると思います。
GeForce系のVGAならまず大丈夫かと。他のVGAではどうなのか知りませんが。
515不明なデバイスさん:2001/08/18(土) 22:46
EP-BX6SEでcD0使ってる人いませんか?
516うむ:2001/08/19(日) 00:18
EPBX-7で60GのHDD認識する?
517:2001/08/19(日) 00:25
BX7ではcD0使えた。
518うむ:2001/08/19(日) 00:30
>517
BX-7使ってらっしゃる方ですか?
60GのHDD認識するか分からないですか?
519 :2001/08/19(日) 01:07
>>516
素直にATAカード挿せよ。
520ななしさん:2001/08/19(日) 04:47
>>516
兄貴分のEP-BX7-RAIDの場合ですけど、60GのHDDは使えたよ。
ノーマルのATA33のほうのコネクタでも確かめてあるからBX-7でも大丈夫かと。
ただ転送速度とかの問題あるし519さんのいうとおりATAカード買ったほうがいいよ。
俺はBX7-RAIDだとHPTとIBMのICシリーズとの相性が極悪だから815EPマザーに逃げてしまったけど。(w
521うむ:2001/08/19(日) 10:18
>520
サンクス!
HPTとICの相性悪いですか。
う〜ん、実はIC注文しちゃった。
BXとの相性が発生しない事を祈ろう・・。
522 :2001/08/20(月) 23:56
440BXでsocket環境移行age
523 :2001/08/21(火) 00:33
タラチャン対応下駄でないかなあ・・・
524マスター:2001/08/21(火) 00:55
525マスター:2001/08/21(火) 01:04
>>524のURLのadmin1、[email protected]が開発者の発言らしい
526 :2001/08/21(火) 01:58
ASUSのP2B(初期物)を使ってる人はまだ居ますか?
これって現役でどこまで使えますか?
CPUは、Dステップも大丈夫?
527 :2001/08/21(火) 02:13
>>524
THIS IS UNBELEIVEABLE !!!!!!!!
IT CAN ONLY MEAN THIS:-
=> there is NO Tualatin Adapter and there NEVER will be a Tualatin Adapter.

2レス目にいきなりこんなこと言われてるんですけど。
528527:2001/08/21(火) 02:16
よくよく読んでみたら違ってたな、焦りすぎスマソ
529:2001/08/21(火) 13:54
440BXってAGP*2だけど 実際ゲームなんかでも AGP*4
って役に「たってないということじゃないか
今後1年間出るゲームでAGP*4(1066MB/SEC)の帯域が
必要なゲームってあるのかな
unreal2だってVGAのT&LとVRAMでなんとかなると
思うんだが?(GF3VRAM64MBもあるからテクスチャーを
システムメモリーに置く必要もないんじゃないの)
530:2001/08/21(火) 14:00
どうしよう 今後1年440BXで行こうかな
ペン4(SSE2なけりゃPEN3 1GhzやTualatinに
負ける>SSE2効いていても20段のパイプラインがストール
すれば あまり意味が無い?
AGP*4(実際に役に立ってるのか?
と まあ 疑問があるので コンゴ1年も440BXでいくかもね
531日本人:2001/08/21(火) 14:26
>>524
どんな事が書いてあるわけ?
532:2001/08/21(火) 15:41
P3B-Fの最終ベータBIOSでフロッピードライブちゃんと動作
している人、メーカと型番お願いします。
533わけわからん:2001/08/21(火) 16:44
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
現在、BH6とAX6Bを使っているのですが
BH6が安定しなくなってきました。サウンドカード(PCI128)を
突然認識しなくなったりします。そこでBXマザーをもう一枚
買いたいのですが欲しいのがTYAN Tiger100なのです。
ネットで中古パーツ屋を検索して探したのですがどこにも
売っていませんでした。YahooオークションではTiger100と
PV650を2個のセットで4万円していたのでとても買えませんでした。
どなたかTiger100だけで売っている所をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
534440BX:2001/08/22(水) 00:52
ちょっとマイナなマザーなんですが
P6BXTA+セルロン400で使ってます。

今のうちにP!!!を乗せようと思うんですが。
やはり下駄は、いるのかな?
どなたか詳しいかた教えてください。
535>>531:2001/08/22(水) 03:03
・Our conclusion is - when the device is working in our labs with everything we can throw at it,
and has worked in beta test for at least a couple of weeks - that's when we start scheduling the release.
So - sorry to make you wait, but believe me we are working on this. It's not vaporware. Beyond that, you must not assume anything.

・we intend to make these new Tualatin adapters with high-quality parts.
The gold edge-contacts will be extra thick for longevity,
and we will put them through a thorough QC process (ISO 20002).

・The PL-iP3 3.0 and Neo-T designs include dual-CPU support.

この辺読んどけ。Tualatin→Socket370用はNeo-Tって名称らしい。
536 :2001/08/23(木) 21:28
>>534
ああ俺もこの間まで使ってた。結構気に入ってました。
ソケットPPGAだからそのまんまじゃP!!!つけられない。
ドータカード必須だね。
BIOS最新ならP!!! 850MHzまでいけるよ。
537440BX:2001/08/23(木) 23:08
>>536
仲間がいてよかったよ

>>ドータカード必須だね
分かりました、忘れないようにします。

>>BIOS最新ならP!!! 850MHzまでいけるよ

確認してみます。
538名無し:2001/08/23(木) 23:15
P2B-B
Baby AT マザボだよ! ビンボボで悪かったな!
539名無し:2001/08/23(木) 23:58
p2z-B所有ですが、マザボー買い換えるつもりで
セルロン800(Dステップ)購入して乗せてみたら、
電圧オートで動いちゃいました。
初期型なので未対応なはずなんですが、運がいいんですかねぇ?
週末は1G超えやってみます。
540名無しちゃん@水夏:2001/08/24(金) 00:10
IWILLのDBD100とAOpenのAX6B
AX6BはC3で逃げれるがDBD100は今後何を積めば良いんだYO!
C3でもDualきぼーん>くそVIA
541S.Inoue:2001/08/24(金) 00:31
拙者は440BXと440LXを使っているが、815Eも買うでやんす。
542セルロン800(Dステップ):2001/08/24(金) 01:44
セルロン800(Dステップ)??
543ななし:2001/08/24(金) 01:53
544 :2001/08/24(金) 02:11
>>532
P3B-F PCB Rev1.03 Award BIOS 1008 Bata 002
FDD Panasonic JU257A
家の環境、ちゃんと動作しているYo!
545CUBX:2001/08/24(金) 02:46
CUBX(無印)で、PentiumIII 1GHz (FSB133, FC-PGA)使えてる人いる?
cD0コアだったら駄目なんだろうが…
546 :2001/08/24(金) 08:01
440BXは朝鮮起源 ソースもある
547P2B-B:2001/08/24(金) 18:05
>>538
同志! コイツのおかげでATXに移行できないのだ!
でも相性出たことないし河童P3の1G動くし(・∀・)イイ!マザーボードだと思う。
548DBD100:2001/08/24(金) 22:47
>>540
IWILLのDBD100でDステップ動かないの?
動くと思ってた
549BX好き:2001/08/25(土) 00:18
CUBX Cel700@1100 (6400円)
bios 1008beta003
安定動作中
550名無しの笛の踊り:2001/08/25(土) 04:04
P3B-Fっていまも5000円くらいで買取ってくれるんだね。
売るのよそうかな。
551名無し:2001/08/25(土) 07:13
>>539ですが、あっさり133×8で動いちゃいました。
FSBの設定変えただけ。3Dmark2000等3つのベンチで完走。
ただ、ファンの温度が50度前後になってるので、長時間使って
暴走するなら800に戻すかファン変えます。
552名無し:2001/08/25(土) 09:40
ATA100カードでHDDをつないでいると、DRIVE IMAGE FOR CDRでは
バックアップできないのですが、みなさんはHDDのまるごとバックアップ
をどのようにしていますか?最近スマドラに入れていたHDDが焼けて
しまったもので。
553名無し:2001/08/25(土) 15:49 ID:Pwuz4jck
オイラはP2/370Aという、SLOT1/ソケット370(PGA)兼用マザーという
珍品を使ってる。それ以外はどーってことない普通のマザーだが。
PGAはその後速攻でFC-PGAに移行したんで結局ソケットは一度も使わ
ず、今はcleron800をslot1のゲタで使ってるよ。
554(゚Д゚)ハァ??:2001/08/25(土) 17:02 ID:???
>>553
別に珍しくねぇYO
555555:2001/08/25(土) 17:33 ID:???
555
556今日から440BX:2001/08/25(土) 18:46 ID:t7W5D/Ug
ABITのSH6(i815E/SLOT1)が夏の暑さで死んじゃいました。
P3-650(SLOT1)が残ったので、じゃんぱらでAX6BCを狩ってきました。
よく考えりゃ、440BX初体験です。
(9821→i820→VIA133→i815E→i440BX)
安定したようなので、とりあえず一安心っす。
557BXer:2001/08/25(土) 23:41 ID:???
>>556
順序にえらく前後があるけど、なんとなく良い方向に進んでいる
ように見えるのは気のせい?(w
558 :2001/08/26(日) 00:26 ID:???
556のたどってきた道、よくわかる。

21にメモリ足したりメルコやIOのアクセサレータかまして頑張る

そろそろ厳しくなってきたので自作、当時話題の820に

暴れまわってとりあえず安いマザーはAP133

カードの相性が出まくってインテル復帰、雑誌べた褒め815へ

壊れてBX

信頼度50%でこんな感じでしょ、俺がそうだった。
俺はAP133からDDRの魔力に惹かれメインは雷鳥(200)&1600DDRという、
かなり痛いことになった。仕事用マシンはもちBX
559556:2001/08/26 08:36 ID:???
>>558
ほぼそんな感じです。

9821V200(430VX)に、K6V400とかBansheeとかU2WSCSIとか積んでみる
 →今でも現役。
9821の反動で、新型を欲しがった初心者、P3C2000(i820)購入
 →Pen2@450では安定、Pen3@650で不安定
SLOT1の重力に魂を縛られて、P3C4X(AP133 FREEWAY版 赤P3V4X)
 →苦労の末、安定させた(USBは切った)
SLOT1の重力に魂を縛られて、SH6(i815E)
 →調子こいて空調切った部屋に3日間放置したら昇天。
給料日前だったので、AX6BC_TYPEーR(440BX)\4980で購入
 →安定。AP133/i815の時不安定だったACPI周辺も快調。

仕事用マシンは9821っす(会社で使うVBプログラム、NT4で検証せなあかんし)
メイン機をBXに移行したくとも、AT用NTのインストールFD無いし‥‥
560:01/08/26 18:56 ID:PRzlvrF.
>>559

CDブートできないの?
561560:01/08/26 18:59 ID:PRzlvrF.
お。試しに書いてみたんだけど、串(というか逆引き不可IP) 規制撤廃マンセ-
562名無し:01/08/27 01:08 ID:3TmXjZiI
BX440関連の質問ですが、
下駄のNEO S370使ってる方で、
NEO添え付けのヒートシンク・ファン以外のものを使ってる方いますか?
その場合固定金具はどうされていますか?
563 :01/08/27 02:39 ID:aaFrGfAw
スイマセン質問です。
EP-BX6SEで256M以上のメモリ容量が、正しく認識されないです・・・
256が128として(半分の容量で)認識されてしまいます・・・差すDIMMスロット
変えても同じ結果。普通に256積んでる人がいるようなので、
俺のBX6SEちゃんが逝かれてるのか!?
(マジ鉄板で安定動作中なので、もし壊れてたらもう一枚、いまさら欲しいぐらい・・・)

同症状があって、店側が問題なしと言っているにもかかわらず、ごり押しで
既に一度初期不良扱いということで、返品してもらったばかりなので
(違うチップの乗ったのに変えてもらった)
さすがにもう、返品は出来ないです・・・
128*3から256*3変更でMAX!って予定だったのに。何も変らん。

勿論OCは一切しておらず(元からPiii800FSB100)

マジで何方か、ヘルプぷりーず!
564 :01/08/27 02:41 ID:4CVnYano
age
565 :01/08/27 02:42 ID:jDEtVsoI
256MBでも片面にしかチップ張り付いてないヤツならそういうトラブル例もある
5661:01/08/27 02:44 ID:Op0zH746
>>563
256MBitか?
567563:01/08/27 02:47 ID:aaFrGfAw
そうです。片面です。NCPっチップ乗ってます
さすがにもう2度目の返品無理かなぁ。悲しいのー
568_:01/08/27 02:51 ID:gq2aK2/2
>>563
256Mbitチップ実装してるに1000ガバス。
BXは128Mbitチップまでよん。
569563:01/08/27 02:58 ID:aaFrGfAw
>256Mbit
原因わかっただけでもよかった。ありがとねALL
570bxは何?:01/08/27 03:01 ID:mgiwVqXQ
 >>563
128MのDRAMチップのモジュールでないとだめ。
もしかしたら256Mチップの可能性大。
 dos/v powerreport9月号 Q&A 参照
571 :01/08/27 03:37 ID:Tk2thaI2
>>526>>ASUSのP2B(初期物)を使ってる人はまだ居ますか?
>>これって現役でどこまで使えますか?
自分はP2B初期型使ってるよ。
ドーターでセレロン533(66)を800(100)で
使ってる。ちなみにbanshee載せてるさ・・・
572 :01/08/27 03:58 ID:AurH/JsE
573 :01/08/27 12:22 ID:wgx6cgDY
ショップも大変だね。基本じゃん、馬鹿すぎ。
574名無しちゃん@水夏:01/08/28 09:42 ID:nBspzBL2
>>548
試してないから何とも言えない
試しにセレ買ってきてみるかな?
575なんこ:01/08/28 11:09 ID:7wfdvr4Q
SOYOの6BA+4を使っています、買って3年立ちました、CPUはP3-1GHz(DSTEP)
とても元気です。
576ナアリなデバイス:01/08/29 08:23 ID:tQqJ3YFY
外出かもしれないですが
ABIT BH6 1.0で
河童P!!!はどのクロック商品まで動きますでしょうか

あと128Mbitな512MBメモリーって無いかな・・無いか・・。
メモリースロット3本は、今となっては泣き所です
577 :01/08/29 08:29 ID:oc7a086E
>>576
ver1.0でもCele900までなら動くようです。
cD0コアがどーとかなので、PIIIも一緒じゃないかと。
http://www.pcinf.com/cgi-local/abitbbs/abitbbs.cgi?vew=33667
578ASUS信者(マザー限定):01/08/29 12:17 ID:9XjNfgKk
P3B-Fつかってます。P3-800ですが未だ不満を感じません・・・。
まだ最低一年はいけそうです。3DゲームもMAXやOPFなど問題なし。

ちなみにP2L97とMicroStarのLXマザーも現役使用中です。
3Dゲームさえしなければメモリーを結構積んでいるのと
スワップ専用HDDを積んでいるので不満を感じません。
P3B-Fにしたのもビデオカード差し替えるのがめんどくさかったからという理由・・・。

あとどこどこのマザーでCPUどこまで動くかという質問が多いようですが
リビジョンはもちろんですがマザーボードには個体差があるので
同じコアのP3-800と850というどこにちがいがあるか判らない様なところで
つまずくことがあるのでショセンは運です。
ABITは品質のばらつきが大きくて有名。
579 :01/08/29 12:37 ID:7i0dsY/A
>>578
スワップ専用HDDはどこの何GBのやつですか?
インターフェースはATA33ですか?
580信仰なし:01/08/31 20:43 ID:M0c8loXs
P3B-FとGA6-BXD使ってます。
CPUはCel700とCel333x2なんで、そろそろCPU換え時かな

815E買ったけど乗り換える気なし。女房・子供用として居間に設置。

そろそろ良いチップ出ないですかね
581ナアリなデバイス:01/08/31 20:58 ID:m6m3IYe6
>>577
>>578

情報ありがたいです。
取り合えずP!!!800辺りをチャレンジしてみます。
582元Type-R:01/08/31 21:37 ID:KBw3YLhM
SiS635TマザーのECS P6S5ATをBXの後継候補として買ってみた。
あとP3-Sもね。
583名無し:01/08/31 21:38 ID:y6se/doA
誰かABITの最凶戦士BX133-RAIDでセレロソDステップの動作試験した人、います?
もしいましたら、報告頼んます…
584 :01/09/01 08:07 ID:DOChM1IM
>>580
 うちと同じだ(笑)
 自分用は、P3B-F + P!!! 1.0B Gで、子供用が815EのmicroATX + Cel700です。

 クーラー取り付けでソケットが壊れるリスクを考えると、下駄を
使うP3B-Fは安心ですね。

 おまけですが、職場のサブマシンはSocket8にセレロン下駄を
かまして使っており、いまだ440FXも現役です。
585奈奈氏:01/09/01 10:39 ID:t1JPpsJ2
ちょっとスレ違いだけど。

誰かASUSのBIOS書き換えに使う、
PFLASHのありか知りませんか?

ちなみにまだLX使ってます。
586名無しさん:01/09/01 10:57 ID:UycMwSD6
P2Bか?
587585:01/09/01 11:07 ID:t1JPpsJ2
>>586
P2L97です。
588名無しさん:01/09/01 11:34 ID:unBut9AU
>>587
最後の行見落としてた。スマソ
http://www.asus.co.jp/products/motherboard/bios_tools.html
にあるaflash.exeで使えると思われ。(pflash.exeは消えてる?)
実際KN97-XとP3B-Fでつかってたし。
589585:01/09/01 11:43 ID:t1JPpsJ2
>>588
aflashで大丈夫かな?
BIOSだから怖いね。
ちなみにPFLASHはなぜか消えてる。

aflashでP2L97のBIOS書き換えした人いたら詳細希望。
あと、PFLASH持ってたら上げてくれるとありがたい。
590名無しさん:01/09/01 11:43 ID:C27cZxsA
>>587
一応古いのもあるが… 588の言う様にAFLASH試す方が無難?
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/BIOS_FLASH_UTILS/OLD_FLASHER/
591589:01/09/01 11:46 ID:t1JPpsJ2
>>590
サンクス。
一応説明書記載のPFLASHでやってみる。
592いまのところ:01/09/03 22:57 ID:hghUa0jQ
他の関連スレではBXユーザにとって最良なCPUはCeleron1.1GHzとなっています。
D0コアがドライブできるというのが前提ですが・・・
593 :01/09/03 23:19 ID:hKXaAhcU
BH6v1でも最終バイオスで1.1G動作してるって!
もちろん自動認識しないけどさ。手動で設定すれば良いだけの事だし。
TualatinコアなったらもうBH6はダメだから、この1.1GBで引退かな。
594BXer:01/09/06 00:55 ID:6fUxoSUI
とうとう店頭から新品BXマザーが消え始めた。
7月には、種類を選ばなきゃまだ結構あったのに。
予備に買うなら急いだ方がよさげ。
595_:01/09/06 05:08 ID:qmXDt3mU
>>583
ttp://web9.freecom.ne.jp/~hakkinen/bx133kakologu.htm
[192] BX133でDステップOKでした。(BIOS:ZW)
596ラストチャンスに懸ける:01/09/06 10:22 ID:.8.d.LNY
ABITのBH6に他社製の下駄(soket370→slot1)つけてる人いますか?
ABIT製(SLOT-KetV)じゃなくても大丈夫でしょうか?
今、ショップにあるのってAsusの下駄ばっかりなんですが、Asusのなら大丈夫
でしょうか?
597 :01/09/06 10:48 ID:6IqXLWIo
>>585(589)
>aflashで大丈夫かな?
ちょい不安だったが、俺は大丈夫だった、、、

普通にディスク入れて再起動→バクアプ取る?(y)→各種チェック→完了
だったけど。。。
保証は出来ない、、、
598:01/09/06 23:55 ID:fXjwaH06
中古でABITのゲタ買いましたがこれの詳細を教えて。おいらのMBはABITの
BX6ver2.0です。SOYOのゲタで使ってますが、ABITのゲタだとFSB100のペン800が
起動せんです。このゲタで使用できる環境(CPUほか)教えて
599Mtecマンセー:01/09/07 18:27 ID:???
>>598
購入したゲタはカッパ対応か確認した方が良いよ。
600y:01/09/08 02:03 ID:BjT3Rvn2
SOLTEXと書いてます。これはABITのゲタではない?ジャンパーやDIPはありません。
601Mtecマンセー:01/09/08 07:07 ID:???
>>600 遅レスごめん。
SOLTEKのゲタはSL-02A++からカッパ対応だよ。
ゲタ本体にSL-02A++と書いてあるか確認してください。

ちなみにSL-02A++にジャンパーは7ヶ所ありますよ。
602:01/09/09 06:56 ID:6omlu1mA
記述はなし。なーんにも。
603んげ:01/09/09 07:31 ID:???
>>601
俺はSL-02A+でカッパを使ってるよ。
+と++の違いって、CyrixIIIへの対応の有無じゃなかったっけ?

+にも電圧やFSB設定用のジャンパはあるから、
それが無いとすると、もっと古いゲタなのかもしれない。
もしかして、PPGAまでしか対応してないのかも。
604 :01/09/10 00:44 ID:6w/3YTg.
>>571 自分も未だに初期のP2Bでセレ266→448のままです。
バンシーはまだAGPを使ってもほとんど差が出なかった頃でPCIボード
最盛期(最後の花)だったのがいいね。市場はAGPボードばかりで現在は、
その入手性から4〜5千円のプレミア価値は有る模様。(ヤフーでも相場が
AGP版が2千円位でPCI版は2倍だよ。)
605440BX:01/09/17 22:19 ID:???
あげだー!
606BX2000+:01/09/17 23:32 ID:8/Pzc6YU
時代遅れの〜男になり〜たい!
607マイアミプリンス:01/09/18 03:13 ID:VbqtwbWk
P2B-Fでスロット1GCPUでしのいでいます。
あと1年くらいはごまかせるかなあ。
608 :01/09/18 03:18 ID:???


   440BX、俺のサードマシンだ。 

  
609ななしさそ:01/09/18 03:30 ID:Ffnpmltk
>>607
不満を感じるなら、FSB133化はどう?
動くかわからんし、133の1Gに買いかえるの馬鹿らしいけど
610 :01/09/18 04:04 ID:???
安く鱈チャンが乗せられればなぁ、、、、
611BXでなおかつAT:01/09/19 16:06 ID:jt1m3Etw
GA−6BA万歳!
612BXで番組作ってます:01/09/19 16:49 ID:Rs2xzb1.
SL-68A+P31Ghz+256MB*4で安定動作中
MatroxのDigisuiteで非圧縮並みのデータをPCIに2本流しても平気
U160でソフトRAID組んでいるが安定
5本のPCI全部埋まっているがやはり安定
1280*1024のDualモニタで使用中

やっぱりBXでしょ
サーバーチップセットや840、Appoloで散々泣いた挙句の到達点です
613815:01/09/19 16:53 ID:9oYiDR4E
>612
それいうなら
815でしょ。
今時デバイスを含めた133が定格じゃないと言うのも
遅れ過ぎだよ。
614BX最高:01/09/19 16:58 ID:RX.q19t6
>>612
>やっぱりBXでしょ
>サーバーチップセットや840、Appoloで散々泣いた挙句の到達点です

うんうん。WIN2000のブルーバックもBXに変えてから見たことないし〜。(^^)
615BX最高:01/09/19 17:01 ID:RX.q19t6
>613

815でHDD飛んだ。(; ;)

メモリアクセスに関しては、PC133 CL3を使うなら、PC100 CL2とあんまり変わらん。
616>>612:01/09/19 17:04 ID:Rs2xzb1.
GA-6BXDU、GA6BXDも試したのですが
うまくIRQをシェアしてくれませんね
結構ガンコです
ただ、Win2Kでは安定しております

やっぱBX!!!
(でもその影には数々の犠牲が、、、)
617BXオマンセー:01/09/19 17:29 ID:3oMn/X8I
BXBXBXBXBXBXBXBXBXBXBXBXBXBXBXBXBXBXBXBXBXBXBXBXBXBXBXBX
618名無しさん:01/09/19 18:47 ID:fWAcSdlo
GA-6BXC(rev1.9)をCeleron300Aで使っているのですが、公式には河童非対応です。
母板のリビジョン2.0A以降が正式対応ですが、BIOS自体は対応しています。

当該母板で、FC-PGAの河童PenIII + ドーター を使えば動く報告があるんですが、
不動作の報告や、母板の設定にない電圧をドーター側で設定しても無視されるような
記述のHPもありました。(どちらが正しいのか、俺にはわからない・・・(鬱氏))

可能なら、cC0の河童Celeron800(100*8) クラスのCPUに載せ変えたいのですが、
2000円程で売られているFC-PGA河童対応のドーターカードを使って、動作させる
ことはできるのでしょうか?教えて下さい。お願い致します。
619名無しけーぶらー:01/09/19 20:10 ID:YOoTVbJU
>>618
ママン板で作れない電圧は下駄使っても作れないよ。
下駄内で電圧変換かけてくれるやつ(PowerLeapのやつ)
でなんとかなる。
もっとも、電圧Over状態覚悟であれば、ふつーの下駄でOK。
620618:01/09/19 21:43 ID:fWAcSdlo
>>619
電圧は定格で動いてなかったんですね… > 動作報告
厨房にもよくわかりました。ありがとうございます。

PowerLeapって、高いですね(汗
定格で対応しているのは、PenIII(Katmai)までなんですね。
ドーター代足せば、中古の板(FSB133)に買い換えて同額くらいで微妙です…。
621          :01/09/20 01:47 ID:???
P2B-f使っていますが、何か?
622:01/09/20 01:58 ID:???
一生使っててください。以上
623618:01/09/22 23:26 ID:???
安定志向で、加藤まい600MHzを買ってきました。中古で14k円也。
800EBよりも高かったです……。
624メインは440BX・・・・:01/09/23 21:40 ID:???
AX6BC pro にslot1のPV850でGeForce256でPC100の512MDIMM
FastTrack100 IC35L040
UOやってると、マザボ替えが面倒になってなぁ・・・
ちなみにOFPもちゃんとうごきます。
サブマシンはTUSL2・・・
625plala.co.jp:01/09/23 22:05 ID:???
626 ヤレヤレ:01/09/24 20:22 ID:???
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、もう時代遅れ・・・
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=991391211
627BXマンセー:01/09/25 13:42 ID:???
age
628名無しさん:01/09/25 15:30 ID:???
>>623
中古SokcetA Mother + Duron700買えるよ・・・
BXマシンで同人格闘ちゃんと動いた人居ます?
2XAGPで詰ってるのかカードが駄目なのか情報少なくて切り分け出来ないので。
申し訳有りません。
630 :01/09/25 20:09 ID:6aD0MX52
>>629
Party's Breakerか?
NEX6320+RADEON VIVOで問題無く動いたYO!!
あ、ちょっと問題があったか、フルスクリーンでしか起動しなかった(w
631名無し:01/09/25 20:32 ID:???
ZX使ってますが、何か?
632名無しさん:01/09/25 20:40 ID:???
GXですが何か?
633BXer:01/09/25 20:41 ID:???
>>629
トラブルシュートなら環境をちゃんと書くように。
パブレならBX+GF2MX+Win98でごく問題なく動いとる。
634 :01/09/25 22:25 ID:???
>>629
CUBX-L+F11(GF2MX)+Win2k 問題なく(当然60fpsで)遊べてる。

このゲームはゲーム中のキャラパターン等殆どVRAMに置くみたいなんで、
AGP帯域とかは殆ど寄与しないと思う。おそらくPCIのTNTとかでもOKかと。
その分、VRAM容量(16MB)は必須。
ただし統合ビデオ系はBIOSでVRAM設定増やしても
メインメモリと共有してるので安定して帯域確保出来ないかもね。
あとはD3Dによるエフェクトにカードが耐えるかどうか。

まあ、ビデオカード買い換えればまず解決すると思う。

>>630
このゲームは16bitカラー仕様で、デスクトップを32bitにしてる場合は
ウインドウ表示は不可能なんじゃなかったかな。
16bitに色数落として試してみて。
635BXer:01/09/25 22:53 ID:???
629の環境と問題のゲームが何なのかまだわからんけど

>>634
PCIのTNTでちゃんと速度足ります。
636630:01/09/25 23:38 ID:???
>>634
目から鱗がボロボロと(w
サンクス。
637629:01/09/26 07:42 ID:???
630さん、633さん、634さん、
感謝します。内容的に板を跨ぐ感じでしたので嵐/廻回避の為、
詳細諸元を省略したのが裏目というか愚慮でした。
仰る通りPBでWin2000+P3B-F(最終βbios)+V770(TNT2Ultra)でfps"4"。
動作サポート範囲とは言い難い数値、とはいえ近々カード購入予定でもあり
それで吸収できる範囲か判断し辛かった為(場合によってはX20断念)
お訊き致しました。

何挿しても多分動く、という安定は捨て難いながら母板がハズレという新たな危惧が。
638 :01/09/26 18:34 ID:6X2VB6gs
>>621 俺もP2B-F。Celeron400使ってます。
動画をキャプチャーするようになってから不満を感じはじめた。
P3/800MHZくらいでとりあえずしのぐか、
BXはサブにして、i850+P4新しく組むか考え中。
639うっち:01/09/26 18:58 ID:BtFsMTFo
BH−6ですがまだ現役です。
640 :01/09/26 19:24 ID:ZfQ0pQ62
P2Bなのでセレロソ1Gに逝ってきます
641 :01/09/27 02:07 ID:qN3SuTx.
P2Bでセレロソ1G動くの?
642名無しさん:01/09/27 02:10 ID:???
>>641
動く。
643_:01/09/27 15:40 ID:zaO3ngfg
それは良いことを聞いた。
おいらはP2B-B(河童セレ使用中)なので、P2Bで動くなら、多分動くのだろう。
644「「「:01/09/27 16:42 ID:YVb7Ev0M
SOYOの6BA III

これってどのあたりまでのCPU載せれますか?
645名無しさん:01/09/27 16:44 ID:???
>644
http://www.soyo.com.tw
てめぇで調べろバカ。
646 :01/09/27 16:53 ID:???
>>645
それいっちゃ〜 みもふたもないでフ。
647 :01/09/27 18:11 ID:???
まあ、メーカーのホームページに載ってない情報ってもんもあるしな。
でもやっぱり自分である程度調べろバカ。
648.:01/09/27 19:45 ID:???
649BX最高:01/09/27 22:08 ID:NVP8nN/I
マイクロコードがロードされているか確認しろよ!!
負荷掛けて落ちても知らんぞ!!

マイクロードの確認は、WCPUID 3.0d (以上)にて、VIEW-->SYSTEM INFO..
http://www.h-oda.com/

マイクロコードのアップデートは、
ftp://ftp.support.acer-euro.com/utilities/stepping_update/p2_p3_up.exe
a:\>checkup6 -p per_p_10.pdb
650 :01/09/27 22:11 ID:ox7YAruI
マイクロコードがロードされてないと、どういう不具合が発生するんですか?
できることならBIOSをいじるのはしたくないですが。
(BIOS絡みでもないのかな?)
651BX最高:01/09/27 22:28 ID:DzmT1DuI
マイクロコードが無いと動作は保証しないだとょ。by 淫照
652.:01/09/28 12:27 ID:???
age
653 :01/09/28 12:31 ID:oxCyj68.
age
654GX最強!:01/09/28 13:34 ID:???
440GX < FW-6400GXR
655 :01/09/28 18:00 ID:XgY10r06
今時BXマザーでの最新CPUの動作保証をインテルに求めてるヤツいるのか…
656 :01/09/28 18:20 ID:1ywiTsZI
そんな奴はVIAなAMDでも買っておけ!
657655:01/09/28 18:21 ID:???
っと、440BXでD-Stepスレ見た。
そいことですか。脊髄レススマソ。
658 :01/09/28 21:50 ID:???
VIAなAMD買ってIntelに動作保証求めていいんすか?
659BX:01/09/28 23:09 ID:xBbzjZd.
i815E使ったけど、CD-Rドライブのファームのアップデートが出来なかったり、HDD(IBM DJNA)が飛んだりで、
BX+ATA100カードに戻したょ。(と、言うか、新規で構成)

今、安定性第一で考えるなら、BXも選択肢の一つだと思うょ。
だから、マイクロコードが正常にCPUにロードされて使えるならこれに越したことはない。
660AX6Bな人:01/09/29 20:01 ID:Ztqy3hwM
 512MByteSDRAM(PC133 CL=3)メモリが安かったので、買ってきたが、
256MBでしか認識しない。

Apoen AX6B
Aopen MX6B
SOYO SY-6IBM
Abit BH6

 全て440BXマザーで256MBとしか認識しない(最新BIOS)。初期不良
かと思い、店に持って行ったら815Eマザーであっさり512MBと認識。
やるせないですな(泣)。
661・・・:01/09/29 20:03 ID:???
>660
あたりまへ
662・・・2:01/09/29 20:05 ID:???
そんなの常識っすよ・・・
663_:01/09/29 20:06 ID:???
この話題って、最近よく出てくるね。
664nanashi:01/09/29 20:12 ID:DPuXAMl.
SONYのCRX-175EってCDRドライブ・・・どうも440BXマザーで相性問題あるみたい
うちにあるGIGA-BYTEやMSIやASUSやABITなんかの440BXマザーすべてでDMA転送がON
にならなかった・・・・VIAの686BやSiS735(ECS)やi815なんかでは問題なく動作した

すでに相性チェックされてないのかな?>440BX
まだ使ってる人大勢いると思うけど
665namaeiretatyo:01/09/29 20:24 ID:???
メモリが安くなっちゃったからかねぇ....
666 :01/09/29 20:24 ID:nZCve4yI

ちとマイナーかも知れんが、
去年の春にギガGA-6BX7+ [BX+370}を買って、
カードやらドライブやらCPUやら散々とっかえひっかえしてきたけど、
何のトラブルも起きやしねぇ。
自作の楽しみが半減だぜ。。
667CDR:01/09/29 20:34 ID:xEw6hrcg
>>664
CDRドライブのファームウェアのアップデートで良くなることがあります。
668 :01/09/29 20:59 ID:fVUqTLAE
>>660

こんな奴ばかりだからパソコンショップの店員の愛想が悪くなるんだろうな。
669 :01/09/29 22:45 ID:OEvxZdh6

>>660
ほかのみんなもよ〜く聞いてください!

あまりにも基本的なことを自分で調べたり、情報収集することをしないで、
マニアを気取る厨房君は、
周りの迷惑なので、今すぐ富士通のパソコンに買い換えてください。
670悲惨な:01/09/29 22:47 ID:???
660が居るすれはここかっっっxtっx
671nanashi:01/09/29 22:52 ID:ymkR20HY
>>667
まだ出たばかりのドライブだから
ファームウェアなんか出てないし
Sonyだから期待できない
というよりDMA関係の不具合はファームウェアではどうしようもないよ・・・
672 :01/09/30 22:00 ID:RNwlMR7s
一番新しい440bxのマザーってどれ?
673:01/09/30 22:02 ID:QWWsG0Dg
箱から出した瞬間のMB
674_:01/10/01 00:46 ID:???
EP-BX7使って256+256+256+512を積んでるんだけど、とりあえずOS上で
1Gで認識してるぞ・・・OSはWIN98SE。256MB分は損してるが余り物だから
コレで良し!としてる・・・・もしかしてコレって変なのかなぁ??
ちなみにチップメーカーは全部バラバラっす(藁
675名無しさん:01/10/01 14:30 ID:???
>>674
440BXは512MBのメモリは256MBでしか認識できないから、結果として
そうなっているだけだよ。つまり貴方は>>660と同じコトをやってるわけ。
(つまり256Mbitチップがダメなわけ。)

んでもって、512MB以上のメモリを搭載しておきながらOSがWin9x系っ
てのは馬鹿にされちゃう典型例だから注意しなさい・・・っていうか、さっさ
とWin2000に移行しなさいって。

どうしてもWin9x系を使い続けるってんだったら512MB以下に減らすべき。
676674:01/10/01 21:04 ID:???
>>675
ああ、無駄なのは知ってる。リソース不足にも貢献しない。
ただ単に自己満足で載せてるだけなのよ。
前マシンのお古かき集めたらこうなっただけ(藁
※メモリスロット空いててメモリ余ってるんだったら挿しませんか?
こっちはゲームマシン目的でこの構成だが今の所問題らしい問題は無い。
↑ゲームマシンなんで万が一トラブってもOK
それと今の所は両方のマシンをwin2kにしたくないってのもあるし。
677 :01/10/01 23:32 ID:EWh65Dz6
いま440BXでceleron400使ってるんだけど、そろそろパワーアップしたい。
815にするのもなんだし、Pentium4はどうなるかわからないし。微妙。
678_:01/10/01 23:45 ID:???
>>677
不安に思ってるならこのまましばらくBXの方が良いと思われ。
安定してる環境をわざわざ崩す事ないし。CPUだけ換えるのが
1番じゃないかなぁ・・・
D-STEPが動くなら800overのceleronがお勧め。値段も手頃だし。
FSB133でCPUのみのOCも手軽だしなぁ
679名無しさん:01/10/01 23:58 ID:???
>678
FSB133MHzにしてPCI44MHzになるママン板だったら、
ぜんぜんお手軽じゃないぞ。リスク多すぎ。
680678:01/10/02 00:08 ID:???
>>679
ああ・・・そうなると激しく不安定だな(藁>PCI=44MHz
でもPCIを1/4出来ないBXでD-STEP載るのって少ないんじゃ??
681PCI 1/4に出来ても:01/10/02 00:14 ID:???
AGPはどうしようもないな
PCIよりリスクは少ないけど
682676:01/10/02 00:33 ID:???
>>681
捨値MXでも入れとけば何とかなる・・ハズ>>AGP=88MHz

・・・お手軽じゃないね、スマソ。
683_:01/10/02 00:37 ID:???
↑訂676

 ○678だった・・・鬱
684677:01/10/02 01:32 ID:???
アドバイスどうも。D-stepスレも参考にして考えます。
現在とても安定しているので、このマシンはいじらないのが賢明と思っています。
やっぱり新しく組むのがいいかな。(Pentium4対応チップがDDRメモリならば迷わないのだが。)
みなさんいつまでBX?
685BX命:01/10/02 04:22 ID:???
壊れるまで
686 :01/10/02 09:20 ID:MqUTDFYI
P2B+セレ566が遅く感じる今日この頃、ペン1100に乗せ換えを画策。
2万もってピー館行ったよ。
なぜか帰りはK7S5A+ヅロン1Gに化けてた。
MP3のリッピング速度が6倍速から16倍速に、、しゅしゅごいぃい。
687取りあえず埋めるよな:01/10/02 12:04 ID:???
>>675
別に減らさなくても安定するじゃん>1GB
RAMDISKにでも使うとよろし
自分起動遅いの嫌なんで512MB丸々VCash逝き(w
688674=676:01/10/02 18:19 ID:???
>>687
そうだよな、空いてれば埋めるよなぁ〜、漢なら。
・・・あんた、話わかる人だなぁ〜。ケコーンしよう!(藁
689 :01/10/03 00:17 ID:XLnZrJnk
BX133-raid下さい
CUBX-E拾ってきたんですが、promise萎え
ATA100が羨ましい ATA33はいやじゃ
690出来るかしらんけど:01/10/03 00:24 ID:zl0jzCZo
>>689
オンボードのチップ殺して、カード買ってくると言うのはどうか?
691IBM:01/10/03 00:54 ID:NFZniVeQ
s30 なんで、いまだにBXです。キマッタ
692名無しさん:01/10/03 11:45 ID:???
BXマザー最後の投資ってことで、河童1Gとセレ1.1Gのどっちが
いいのかねぇ。 100Mhz違うならセレの方がいいんスかね?
693 :01/10/03 12:08 ID:???
>>692 何から乗りかえるかってのもあるけど
BX定格最強を目指すなら河童1.1GHz(100*11)
今なら在庫ある店多いし価格も20000〜23000。

安さで勝負ならセレでいいでしょ。
でもセレロンは1.2GHzから鱈セレになるわL2が256KBになるわで
非常にお得になるからどうしても現行1.1GHzはもったいなく感じてしまう。
694 :01/10/03 12:24 ID:???
>>692
河童1.1GHzでGo
695 :01/10/03 12:43 ID:???
>>693-694
正気か?最強いってんだからP3 1Gに決まってんだろ
100MHzの差、しかも1GクラスCPUの100MHzの差で
セレがP3に勝てるわけねーだろ。ベンチ見てみろ。
696 :01/10/03 12:46 ID:???
>>695
阿呆。
河童P3の1.1GHzやっちゅうねん。
ど阿呆。
697693:01/10/03 12:48 ID:???
>>695
なにーか勘違いしてないか?
定格最強CPUはPIII1.1GHzとゆーことでOK?
698zx100:01/10/03 12:57 ID:???
>>691
バクもちMXはBXファミリーとは認めません
699 :01/10/03 13:01 ID:???
700700:01/10/03 18:11 ID:QOcfetDI
あほらしい値段やねほんま
701700:01/10/03 18:12 ID:???
ほんまやあ            ↑
703692:01/10/04 00:58 ID:???
>>693-701

P3 1.1G はあえてアウトオブ眼中にしてます。
ソレかうなら、安いマザボとアスロン買ったほうがいいので。

実際比べたことは無いんですが、ベンチとかゲームやると
P3−1Gとセレ1.1Gはどっちがスコア上なんですかね?
わかりやすいHPが見つからなくて・・・

370に見切りつけてセレ・・それもと、最後だからP3
悩みます・・・
704 :01/10/04 01:02 ID:???
>アウトオブ眼中
こんな恥ずかしい言葉好んで使う奴ってキモイんだけど
705 :01/10/04 01:10 ID:???
>>704
脊髄反射してしまうあなたもやばいと思われ
706 :01/10/04 01:13 ID:???
>>703
いまんとこPIII1GHzとPIII1.1GHzじゃ、なぜか1.1GHzの方が
安いんですがな。まぁBOXとバルクの差だろうけどね。
BX最強を目指す目的でなければすなおにAthlonでも買ってた方がマシだよ

んでベンチではL2の差が出やすいベンチ(午後のこ〜だベンチなど)ではPIII1GHzの勝ち、
周波数の差が出やすいベンチ(HDBENCH)ではセレ1.1の勝ちだろ。
好きな方で計れ。意味無し。
体感では恐らくPIIIが上か、ほとんどの場合まったく差がわからないと思われ。
707 :01/10/04 11:23 ID:???
BX133買ったよ。初めてのM/B。(w
Gateway GP6(440LX 故障知らずのメインマシン)の現代化のため。
CUBX-Eのつもりだったが、ここの情報からBX133にした。
店の人もATA100に関してはこちらの方が実績があると言っていた。
708kawamura:01/10/06 06:57 ID:???
P4マザー=懐石料理
明日論マザー=洋食
K6マザー=ファーストフード

BXマザー=家庭料理だと思いました・・・・
709BX命:01/10/06 08:22 ID:???
ge
710 :01/10/06 08:32 ID:???
   , ____
    ○        ○
   /   __∧_∧__∧ |
   /   |  /   \ | |
   |    |   ・   ・ | |
   、   フ  ⊂⊃ ヽフ
    | ̄ ̄   __|_ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |      /__/  |  <  やっとさがったのに!このトンマ野郎!
  / |           ノ\ \________
711back skip:01/10/06 08:37 ID:???
本当のところ、BXで自作意欲が止まった人も多いのでは。
安定マザーで BIOSの更新の必要もなし(って言うかもう
新BIOSがでない。ちょっと悲しい)
SLOT 1マザー使用中っす。
712>:01/10/06 13:27 ID:???
>>711
それは同感。
これまで、3基を自作したが、全てBX。
古いと言われても、よほどの事が無い限り性能に問題が無いし。
713名無しさん:01/10/06 17:53 ID:???
漏れの場合、結局、AlphaのP3125に尽きる。
でも、納得できる新型クーラーが出たので、Athlonに逝ってみるよ。
714CUBX-L:01/10/06 20:14 ID:QK.Nga2o
友人にさっき聞いたんですけど、
CUBX-LってP3/1Gは動かせないんですか?
そのつもりで買ったのに...
本当のところ、どうなんでしょう?
715聞く前に調べろよ:01/10/06 20:17 ID:???
>>714
それぐらい自分で調べろ
ちゅーかログすら読んでないだろ?
716定格奈々氏さん:01/10/06 21:34 ID:7Yh9W1aU
>>714
動いたという報告はあるが、カタログスペック以上の
使い方をして故障して、職場から連休中に電話で呼び
出されて、損害賠償の話が出て鬱になってもしらんよ。
BXでのFSB133さえ不可能と断言します。
717_:01/10/06 21:42 ID:hZ.9vxTM
買っちゃいましたよ、ペン3−700Mhz。
FSB100までなんで、ほんとは800MHzが欲しかったんだけど
あいにく売り切れ。ペン2からまだ換装してないけど、
ちょっとわくわくしている自分がかわいい。
718BXer:01/10/06 22:59 ID:???
>>714
100x10なら動くんじゃないかなぁ。
時期的にみても、最新BIOSでDステ載ると思う。
自分はCUBX-Eだけど、結局P3 850に逃げました。
12,000円だったんで、つい…
719ハァ?:01/10/06 23:25 ID:???
>>716
BXでもFSB133で動きますが何か?
720名無しさん:01/10/06 23:27 ID:???
>719
OC厨房は文意が読み取れない模様。
721 :01/10/07 00:08 ID:???
>>716は仕事で使うマシンの話をしてるんだよ。
でもここでそんな前提の話をするのはおかしいけどな。

趣味の範囲ではBXはFSB133で動くと言ってもいいと思う。
722 :01/10/07 00:41 ID:???
TypeR2、CPUクーラーのファンが回らなくなってた。
その他は使えるのに。ファンの回路だけ通電してない。
おそらく一月以上前から症状が出ていた模様。(フリーズの度合いが高くなった)
よく燃えなかったなP!!!866、、、、、
新たなBXマザーを買うかチプセト乗り換えてしまうか悩みどころ。
ただいま小型扇風機で放熱中(w
723速報!:01/10/07 00:50 ID:???
出る出る出る!!!BX最高!!!!!
http://www.powerleap.com/Products/iP3T.htm
724CUBX-L:01/10/07 01:10 ID:iSFIsekk
皆様、レス有難うございます。
参考にさせて頂きます。
725×:01/10/07 05:32 ID:???
パーツ屋行った。
P3-866を買うつもりでいった。
値段見て卒倒。セレの二倍半もするやんけ。
萎えて、手ぶらで帰ってきてしまった。
726 :01/10/07 11:27 ID:Ux2M31lE
きょう鱈セレ買いに行きます。BX長い間ありがとう。
727 :01/10/07 12:59 ID:???
Tyan Tiger100 revision BにKatmai600MHz*2を乗せて使っているのだが、
先日中古のrevision F(河童対応)を発見し、思わず買いそうになった。
未だにもう一度買いにいこうか迷っている自分がいやになる・・・
728 :01/10/07 13:01 ID:???
>727
買いなさい!(藁
729名無しさん:01/10/07 13:42 ID:???
>727
ECS D6VAAでDulaPen3やってたけど、中古でP2B-D見つけたので
乗り換えちゃったよ。
730名無しさん:01/10/07 16:29 ID:???
>>722
AC12VからFANの電源引っ張ればOKしょ。
先の無いP3に金掛けるのはひかえまショー
731でゅある:01/10/07 17:42 ID:3hQfP7gE
BP6 & Celeron500MHZ^2 です。
まだまだ頑張ります。
732 :01/10/07 18:11 ID:???
>>727
SuperMicro P6DBE v3.0 の方がいいじゃん。
733 :01/10/07 22:33 ID:???
>723
ほんとに発売されたら特攻する所存。マザーボードは予備あるから
燃えてもかまわない。しかし変なものつくるなあ。
734 :01/10/07 23:07 ID:???
>>732
P6DBEって何か問題抱えてなかったっけ?
735 :01/10/07 23:34 ID:X6fNglcc
>>730
DC12Vぢゃねーのかゴルァ!!
736 :01/10/07 23:40 ID:???
>>735
ワラタ
737 :01/10/08 00:01 ID:???
ASUSのP3B-Fが逝っちゃったんだけど、次のママンは何を買ったらいいのかなあ?
738 :01/10/08 00:03 ID:???
>>737
使うCPUにもよると思われ
739737:01/10/08 00:04 ID:???
CPUは引き続きセレロン433を使います。
740 :01/10/08 00:07 ID:???
>>723
コンデンサがデカイな
741 :01/10/08 00:09 ID:???
>>737
BIOS飛ばしたのか?
742MS6153:01/10/08 00:09 ID:5mBBpFi6
MSI MS-6153をかれこれ2年使用。

FC-PGA対応に改造してCeleron600@900MHzで使用中。
だが今度CPU変えるときはママンも変えないとだめだろうな。
というかBIOSが更新されないので32GB以上のドライブが使えない
バグが解消されない・・・HDD買い換えでもママンを変えないとだめか。

BIOSくらい更新してくれ。サポート悪すぎ。MSI。
743737:01/10/08 00:14 ID:???
>>741
AGPスロットが逝っちゃいました。(ゆるゆる状態)
今ではビデオカードを人差し指一本で一番奥まで差し込めます。
もちろんそんな状態では電源を入れても画面は真っ黒なまま・・・
PCIスロット用のビデオカードは買う気がしないのでママンの買い替えを考えているとこです。
440BXチップセット・・・好きだったけど見切り時かなあ・・・(悲しいです。)
744 :01/10/08 00:15 ID:???
powerleapの下駄は$50。ちと高いぞ。
俺みたいなBXでソケ370みたいなのは蚊帳の外ってわけだ。
745 :01/10/08 00:18 ID:???
>>742
6153は6163と違って確か1回くらいしかBIOSが更新されてないんだったっけ。
持ってますよ〜、今はベンチウォーマーだけど。
ただHDD問題はPCB2.1用のBIOSを使うという方法でどうですか?
たぶんいけると思いますよ。ダメだったらすいません

FC-PGA改造ってジャンパ線でも引いたんですか?すごいっすね。
746MS6153:01/10/08 00:20 ID:5mBBpFi6
>>744
Powerleapの下駄ってS370の事?

↓こんな感じで下駄は要らなくなると思う。自己責任でどうぞ。
ttp://www.mahoroba.ne.jp/~hiroton/socket.html

ま、たしかにBXはそろそろ見切り時かもしれません。
747_:01/10/08 00:21 ID:???
133で回すならi815より速いよね
748BXer:01/10/08 00:22 ID:???
ATAボード使えばBIOSの制限って関係なくなるんだっけ?
749 :01/10/08 00:25 ID:???
>>748
ATAカードのほうで制限がある場合もある
750MS6153:01/10/08 00:31 ID:5mBBpFi6
>>745

ジャンパ2本と抵抗1本です。>>746に詳細あります。
CPUのピン折りは必要なかったです。

PCB2.1用BIOSですが、入れて起動しなくなったらイヤなので
試していません。2Mのフラッシュロムは手持ちがないし。

>>748
ATAカード買えば確かに問題ありません・・・・が。
今更新たに投資をするくらいならママンを買い換えたい(^^;
751万人向けではないが:01/10/08 00:59 ID:ol3oYTAg
>>743
スロットのピン起こせないかな?
それかジャンクのマザー買ってきて、スロット付けかえるとかどうよ?
752744:01/10/08 01:13 ID:???
>>746
いや、PL-iP3っていうやつだ。
http://www.powerleap.com/Products/iP3T.htm
俺のはEP-BX7だからちと当てはまらないか。

ちと長いがそれでBXに鱈がつくらしいんだ。
でも最後のNote見といてね。
>The PL-iP3/T employs patented technologies to adapt Slot 1 systems
to the voltage and signal requirements of the new generation of
Intel's Pentium III (FC-PGA2) and Celeron-II (FC-PGA2) processors.
With the PL-iP3/T?, a typical* P-III system can reach speeds up to
1.26 GHz with the latest Pentium III-S CPUs (133 MHz FSB required),
and up to 1.2 GHz when used with the latest Celeron-II CPUs (100 MHz FSB required).
753746:01/10/08 11:55 ID:9.RDs8Nw
>>744
おお、こんな製品出ていたのですか。知らなかった。スマソ
コイツのSocket370版が出たら俺のママンももっと延命できるのに…。

コストをかけずに延命するための製品なんだからもう少し
安くして欲しいものですね。$30位なら価値はあるかと思います。

ま、俺は次はヅロンで組もうと思っていますが。
intelは規格をコロコロ変えすぎですな(SlotAも短命だったが)
754 :01/10/08 12:01 ID:blr5qLW.
漏れP3BFでP31ギガ定格
PCIスロット全部埋めて使用。
超安定中。
速度も特に不満無しなので新たに環境作るくらいなら、あと2年位このまま
逝きそうっす。こんな漏れはヘタレ?
755判定は?:01/10/08 12:04 ID:???
>>754

合格。逝ってよし!
756 :01/10/08 12:08 ID:blr5qLW.
さんきゅう〜
逝ってきまーす
757中年:01/10/08 17:27 ID:WckLXTRQ
EPOX BX6SE+HOTRod66
G400
PV700(SL4CH/36w)
SL-02A++
PEP66U     

 でCore/V定格(1.7V)、FSB157、700@1100MHzで常用中。実はCore/V定格でもFSB160まで常用
出来るがPCIが転けて通信エラーが出る。またFSB168でもCore/Vを1.85Vまで上げればπは通るが
AGPが転ける。というわけで1.1GHzで常用中。π104万桁は107秒程度。

 815Bステップマザーに換装したいのだが、不満があるからではなくなんか変化が欲しいから。
皆さんならどうします?
758名無しさん:01/10/08 17:33 ID:???
>>757
下手なPen4よりも早いでしょう、そこまでやったら。
759中年:01/10/08 18:09 ID:WckLXTRQ
>>758

 いやだから、BXからi815B-STEPに変えて何かメリットがあるのかな?
ということなんですけど・・・。
760BE6:01/10/08 21:23 ID:QE74BaBY
ABIT BE6 でセレロン900MHzは動きますか? 
761べろく:01/10/08 21:33 ID:HlKZvUf.
>>760
動く。
762セレ533A@800:01/10/08 21:53 ID:???
>>中年さん
PV700が俺の地方(愛知)で1.6kで売ってんだけど、
買いかな?それとも見送りか?おせーて・・・
763先祖がえり:01/10/08 21:54 ID:???
いまさらABITのATA133-RAIDを新品で買っちゃいました
・・・だって、出たときからず〜っと欲しかったんですもの
これで現行M/BのTUSL2-Cはお蔵入り、予備部品に格下げです(藁
764中年:01/10/08 22:18 ID:LSDZMLaM
>>762 さん

 OC前提なら悪くはないと思いますが。ただ、SL454・SL45Y・SL3XXは当たりはずれが
すごいです。SL454なら16W,FCPGA版は20Wが当たりでした。オーバクロックサイトでロット
を調べて買われることをお薦めします。
 SL4CHはほとんどが1Ghzオーケーでした。でも、例外があります(^^)。
765 :01/10/08 22:33 ID:???
>>763
BX133-RAIDのこと?
766セレ533A@800:01/10/08 23:22 ID:???
>>746 中年さん
レスありがと、ロット調べてみます。
767763:01/10/09 20:41 ID:???
うう〜間違えたよ〜恥ずかしいよ〜
酒のむとこれだからイヤです、逝って来ますので許して〜
768中年:01/10/09 23:00 ID:H6GOqpSo
>>766 :セレ533A@800 さん

 よくよく考えてみれば、その値段ならPV933MHzの新品が買えませんか?
こちらは間違いなく定格でFSB150はいくと思います。

 あーーー、読んでもらえるかな。
769中年:01/10/10 22:20 ID:qVytR6S6
age
770SETI大好き:01/10/11 03:48 ID:QgF9VCvY
漏れ、本当はカッパーマイン使えない(電圧が1.8Vまで)P2Bで
MSIのゲタかませて100MHzのP3 800(C0コア)を1.8Vの電圧で常用だけど
かなーり安定。

これ以上パワーアップさせるとすれば
どんなCPUが載るの?
そもそもP2BにD0コアのP3なんて載るの?
最新バイオスにすれば大丈夫かな。
テュアラティンはダメだって聞いたけど。
771名無しさん:01/10/11 19:56 ID:???
今更気づいたんだけど
タラチャンアダ豚が出たらしい。
ttp://www.powerleap.com/Products/iP3T.htm

440BXでD-StepのCPUがうごいたYO!報告スレ 616 からの転載
ttp://piza2.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/998737540/l50
772 :01/10/11 20:10 ID:???
>771
>723でガイシュツ
773771:01/10/11 20:34 ID:???
すまんかった
774 :01/10/11 20:37 ID:???
>>773
でも、BXユーザーとしてはなんとしても入手したいね
775771:01/10/11 22:32 ID:???
>>774
このアダプタでまともに動くなら、とりあえずP3が発売されてる限り延命出来る
のでホント期待してます。
ただ、まともな値段でイソテルがこれからもP3を供給してくれるかが心配なの
だけどね・・・。
776 :01/10/11 22:34 ID:???
BXで鱈が動いた例は流石にないか…
777 :01/10/11 23:09 ID:???
CPUの温度なんですけど
P3B-F(BIOSは1008β002)でP3-850(FSB100)を定格で使ってるんですが
ASUS Probeで見ると常に87度〜92度くらいなんですけど、
こんなものですか?(ママン板はずっと42度)

それと、BIOS1006ではP3-850のマイクロ対応できてなかったので
βにしたんですが、リブートしたときBIOSの画面でなくて電源切って
時間置いて入れなおすしかないんですが、これもこんなものですか?
778 ◆OrVgkBbo :01/10/11 23:33 ID:???
>>777
FC-PGAの石を使ってるなら下駄によっては正しく検知出来ない
ASUSの奴使ってるなら正しい数値
たぶん違うとみた!
779 :01/10/11 23:45 ID:???
>777
いくらなんでもヘンです
780BXer:01/10/11 23:45 ID:???
うちはP3 850が80度くらいだよ。

華氏だけど。
781 :01/10/11 23:49 ID:hRGHzVo2
>>777
asus probe最新にしてみた?
古いバージョンだと表示にバグあるよ.
782777:01/10/11 23:57 ID:???
レスさんきゅうです。
>>778
下駄つかってます。どこのかわからないので土日で調べてみます。(ASUSじゃなかったと思われ)
ついでにシリコングリスの増し塗りとファンをつけなおします。

>>779
前に使ってた500Eの時は60度くらいだったんです。(その時は前バージョンのProbeですが)
この夏もズーっと通電してて一応大丈夫でしたけど。なんか心配になってきました。

>>780
摂氏じゃないんですか?
゚Fのほう?190゚F超えてます。

>>781
ASUS PROBEは3日ほどまえに落としてきたのでたぶん最新です。
V2.14.01でした。
783BXer:01/10/12 00:05 ID:???
なんかマジ反応してくれて素直に嬉しい。
P3 850
CUBX-E
Probeのバージョンはわからず。
CPUクーラーはアルファのやつで、ファンはSANYO静音をさらに減速。
これでも常用30℃前後、負荷かけても50℃行かない。
ヒートシンクはぬくもりがわかるかわからないかくらい。
一度触ってみたらどうだろう?
784778 ◆OrVgkBbo :01/10/12 00:15 ID:???
>>777>>782
ここにそのことの書いてあるYONN

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5084/p3b_f.html

うちもPIII1Gで68度ぐらいにBIOS表記されてたのがASUSのにしたら40度弱になった
ちなみに下駄は370SPCって無名メーカー
785777:01/10/12 00:37 ID:???
れ、レスがはやい、、、
>>BXer氏
ネタだったのか〜、それは申し訳ない
それは、さておき
申し訳ないです。上で言った温度は加負荷状態でした。常用は70度くらい(それでも高い?)
ファンはBOXで買ったのでついていた三陽のをつかってまふ。

今はファンの浮きと下駄があやしいとにらんでます。

>>778
参考になりました。P3B-F+不明下駄の組み合わせでの温度は当てにならないわけですね。
んん〜、誤差30度っと(藁。
でもママンは42度・・・(藁 えない、、、
786名無しさん:01/10/12 14:16 ID:???
>>771-775
370ママンが出てる中、あえてSlot1選んでよかったワ
370ママン用のFC−PGA2アダプタってのは出てこないのかなぁ
787 :01/10/12 14:57 ID:IEYGzhEY
788 
読み間違った
逝って来る
二度と来ない