飯山モニターイカすよな?な?な?そうだって言え!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バカ一代
俺は最近 モニターを3台買い替えた。
MT8617から 三菱RD21G2 飯山A902Mだ。
まったいらより画面の大きさを重視していたんだが
デカイ画面になればなるほど湾曲具合が気になって
飯山に乗り換えた。
結果、最高。 サイコウなんだな。 まったいらって事が
どんなに見やすいか 良くわかった。 もう湾曲モニターは
違和感バリバリ。  それにこのA902Mってもにたーは
USBハブ、スピーカー、2系統入力、1920×までの
解像度に対応したダイヤモンドトロンで なんと4万チョイ。
 信じられない程のコストパフォーマンスだ。
映りも 思ったほど悪くなく、ナナオほどの鮮やかさは
出ないにしろ、他の低価格17インチのモニター以上は
綺麗だとおもうぞ。  
2名無しさんi486:2000/12/30(土) 01:38
まったいら嫌い
フラットなら液晶にせ〜
iiyamaはいいよ
3名無しさんi486:2000/12/30(土) 01:51
この前学校でiiyamaの一番安いCRT買ったが
湾曲具合はちょっと普通より出ていたがそんなことより
色がめちゃ鮮やかだった。いままで見た中で一番
鮮やかならいいてもんじゃないとおもう
4名無しさんi486:2000/12/30(土) 01:54
うん、俺もA902M使ってる。
USBハブとスピーカーは使ってないけど
なかなかの満足感。
5名無しさんi486:2000/12/30(土) 02:00
壊れたときにも一回報告してくれよ。
使い捨てるつもりの人にだけ薦められる。
6名無しさんi486:2000/12/30(土) 02:06
iiyama初期不良多過ぎだっつーの!
7名無しさんi486:2000/12/30(土) 02:10
(´д`)
8名無しさんi486:2000/12/30(土) 02:12
しばらくはへこんで見える。違和感ありまくりだった。
慣れればこっちのが良いけど。
9まあお茶でも飲んで:2000/12/30(土) 02:13
飯山の19インチ使ってる。
NECの15インチディスプレイから移ったけど、大満足。
10名無しさんi486:2000/12/30(土) 02:19
私は3年前からiiyamaの19インチ
昔のフラットは実際にへんでたけど今はどうかな?
そろっとDVIにしようと思います
11名無しさんi486:2000/12/30(土) 02:22
nanao がいちばん
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 02:24
飯山が価格破壊したおかげで、まともなCRTが無くなった。
13名無しさんi486:2000/12/30(土) 02:26
昔はかなりひどいもの出してたけど、良くなったのか?
14名無しさんi486:2000/12/30(土) 02:34
E山、いけるよ。
ハズレを引きさえしなければ。
15バカ一代:2000/12/30(土) 02:34
飯山壊れるだと? MT8617 あんま良すぎて友だち二人にも買わせた
けど どれも3年以上使っていて故障無し。 俺は4年使ってるがな。
安いんだから 壊れやすいんだろうとか 先入観じゃねえの?
ナナオのモニター、中古で2回ほど買ったことあるけど どれも
色むらがバリバリでてて つかいもんにならんかった。
耐久性なさそう。
16バカ一代:2000/12/30(土) 02:35
あ、あとa902M 一つダメなところが。
1Wしかないスピーカーがつかいもんにならん。 っていうか
ヘタするとPCケースのビープ音鳴らすスピーカ並かも (´ヘ`;)ハァ
17名無しさんi486:2000/12/30(土) 02:51
SONYはだめですか?
18名無しさんi486:2000/12/30(土) 02:56
タイマーをはずすことが出来たらいいかもね。>SONY
19名無しさんi486:2000/12/30(土) 02:57
>15
中古で文句言うな('-`;
20名無しさんi486:2000/12/30(土) 03:23
NECの15インチディスプレイから移ったらなに使っても満足だろうて
21名無しさんi486:2000/12/30(土) 03:36
>>20
NECをバカにしちゃいけない。
マルチシンクシリーズは北米でのシェアがかなりあったはず。

そういう自分は三菱。…これも合併してNEC三菱になってしまったが。
22名無しさんi486:2000/12/30(土) 03:37
俺もいまだにMT8617E使ってるので(4年使用)
バカ一代に同意。
最近テレビもPCのディスプレイで見ることが多くなたので
22インチ買おうかと思う。
23名無しさんi486:2000/12/30(土) 03:45
>>15
色むらがバリバリだから、売り飛ばされたんじゃないのか?
うちのE55Dは快調そのものだが。
24名無しさんi486:2000/12/30(土) 06:32
>>16
操作性は今までの3ボタンよりはるかによくなったけどね(w
2ボタン+十字カーソルって構成のおかげで
自分は別にスピーカーつけて鳴らしてるよ
25みんなも覚えといた方がいいよ:2000/12/30(土) 06:58
モニタは飯山!これギョーカイの常識
26名無しさんi486:2000/12/30(土) 07:00
当たり引けば飯山だって立派なもんさ。
俺はハズレのA702Hをつかんで色むらバリバリだぞ。
仕方ないから3年使ったら買い替えようと思っている。
27名無しさんi486:2000/12/30(土) 07:01
イカ酢飯山。
28これも常識:2000/12/30(土) 07:03
飯山がモニタ業界のデフェクトスタンダード!
29名無しさんi486:2000/12/30(土) 07:05
星野がケース業界のファッションリーダー!
30名無しさんi486:2000/12/30(土) 07:11
モニター情報ならココもチェックしよう。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=966917287&ls=50
31名無しさんi486:2000/12/30(土) 07:38
>バカ一代
>>22
俺もMT-8617E、4年ぐらい使ってるぞー。確か当時6,7万ぐらいだったかな。
他と比較した事無いんでわからないけど、画質とかは別に不満なし。満足して使いつづけてる。
が、最近19インチディスプレイが欲しくて買い換えようかな〜とか思ってたりする。
32名無しさんi486:2000/12/30(土) 09:29
おれもMT-8617E、4年使ってるけど、特に不満はないな。
この4年で17in、半額になるとは思わなかったけど、十分に元は取れたな。
今度は22inが欲しい。
はずれやフォーカスの甘くなった七尾より、それなりのiiyamaと思うのはおれだけだろうか?
33名無しさんi486:2000/12/30(土) 09:43
>>32
おまえだけ。
34名無しさんi486:2000/12/30(土) 09:52
いや、俺のMT8617はコンデンサが狼煙上げたんだよ。>バカ一代
とにかくサポートがセンドバックオンリーってのがふざけてる。

映り自体に不満はなかったけどね。
35名無しさんi486:2000/12/30(土) 10:14
>>1
まったくその通りだとは思うが、三菱のモニタは最低最悪だとも思うので
比較は難しい。
というか三菱が歪んでいるのはフラットかどうかではなく、三菱のモニタが
最初から歪んでいるだけだと思う。てか俺のは酷かったぞ。RD17G2。
縦方向にも歪んでて、左上だけが垂れ下がってやがんの。
女の子がデブになるのが目に見えてわかるんだもん。
表示する右端と左端で露骨にサイズ違うという。
36名無しさんi486:2000/12/30(土) 10:17
>>35
最低最悪なのは、おまえの運だな(藁
37名無しさんi486:2000/12/30(土) 11:03
MT8617やMT8617Eの頃はまだ良かったよ
でもな、今のiiyamaは10台売ったら2-3台は戻ってくるぞ
壊れるんじゃない! 最初から壊れてるっつーの!
38名無しさんi486:2000/12/30(土) 11:24
コストダウン=手抜き
39はいどうぞ☆fw065.starcat.ne.jp:2000/12/30(土) 11:25
HELLO飯山 夜でもこんにちは。HELLO飯山 夜でもこんにちは。HELLO飯山 夜でもこんにちは。HELLO飯山 夜でもこんにちは。HELLO飯山 夜でもこんにちは。HELLO飯山 夜でもこんにちは。HELLO飯山 夜でもこんにちは。v
40名無しさんi486:2000/12/30(土) 11:29
く、狂いはった…
41名無しさんi486:2000/12/30(土) 11:45
iiyamaね、カタログスペックはいいネ、当たれば画質もいいネ。
でも外れたら悲惨ネ。

友達に薦めると友情の崩壊招く危険性50%ネ、賭けてみる?
42名無しさんi486:2000/12/30(土) 11:50
>>41
50%ではないとおもうなぁ。
43名無しさんi486:2000/12/30(土) 12:15
>>41
それぐらいで崩壊招くのは友情とは言いません。
友達いないんだね、君。
44名無しさんi486:2000/12/30(土) 12:21
>>43
そういう君も友達いないんだね「それぐらい」とか言っちゃうんだもん。
45名無しさんi486:2000/12/30(土) 12:24
みんな日本人?NANAO買えない程貧乏なの?
46名無しさんi486:2000/12/30(土) 12:28
NANAOわるいじゃん。
47名無しさんi486:2000/12/30(土) 12:31
このスレは安さにつられてiiyamaを購入した連中が互いを慰め励ましあう場なのだよ。
48名無しさんi486:2000/12/30(土) 12:34
今の七尾は所詮二流のサル
49名無しさんi486:2000/12/30(土) 12:35
>>48
でもE山よりは1000倍マシ。
50名無しさんi486:2000/12/30(土) 13:09
>>47
そういう貴様は何のモニターを使っているのだ?
51はいどうぞ☆fw065.starcat.ne.jp:2000/12/30(土) 13:16
そろそろ21インチとかに買い換えたいなぁ

現在E55D。
52名無しさんi486:2000/12/30(土) 13:29
iiyamaは色温度を6500Kに落として輝度を抑え目にするとちょっとなぁ・・・
プロユースには厳しすぎます。
53名無しさんi486:2000/12/30(土) 13:35
E山のこれどうよ。
www.iiyama.co.jp/monitor/as4431d.htm
興味あるんだけどこいつの輝度どのくらいかわかるやついねえ?
前にカタログ取り寄せたら別のやつ送ってきやがった。
54名無しさんi486:2000/12/30(土) 13:51
昔から七尾のモニター使ってる人はEIZOブランドになって
ダメになったって言うけど、そんなに昔のは良かったのか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 13:53
GDM-F400Rが欲しい・・・無いけど。
1600x1200がちゃんと出せる19"はF400だけだったのになぁ。
56名無しさんi486:2000/12/30(土) 13:56
EIZOブランドになってというより、最近出た新製品はみんな半額程度に
なってるでしょ、激しいコストダウンで品質が落ちているのは間違いが
ないところ。

ちなみに「EIZO」は海外向け「NANAO」は国内向けの商標で、それが
統一されただけの話ね。

5年前までのNANAOは他に比較するものがないくらい高品質だったよ。
価格も滅茶苦茶に高かったけど。
57名無しさんi486:2000/12/30(土) 14:02
>>55のようなカキコがあると
「俺は他の19インチで1600X1200で問題なく使ってるぞ」
って反論が必ず出てくる。

しかしあえて言おう、問題無いというヤツラは目が悪いか細かいことを
気にしない大雑把な正確かやせ我慢だ。
ディスプレイの画素数より大きい解像度で表示して問題無いわけが無い。
滲みやモアレが絶対に出ます、これは断言できる。
58名無しさんi486:2000/12/30(土) 14:08
どうだっていい。
59名無しさんi486:2000/12/30(土) 14:11
>>58
君の存在もな、生きていてもしょうがないだろ?
60名無しさんi486:2000/12/30(土) 14:18
他人のディスプレイなんかどうだっていいじゃねえか、ナニが
そんなに気になるんだ。
61名無しさんi486:2000/12/30(土) 15:05
馬鹿が目の前にいると殴りたくなるタイプなんだろう。
よく言えば曲がったことが嫌い、とかさ…
それこそどうでもいいけど
62名無しさんi486:2000/12/30(土) 15:28
ブラウン管はほとんどソニーか三菱製なのにね・・・。
63名無しさんi486:2000/12/30(土) 16:13
64名無しさんi486:2000/12/30(土) 16:20
EIZOはコストダウンが激しいし
TOTOKUは新機種出さない上、旧機種の生産終了だし
iiyamaは博打だし
三菱は終わったようだし

どこを買ったらいいのやら
65名無しさんi486:2000/12/30(土) 16:42
そんなにこだわるなら、F500RやF980にしたら?
ただ21インチしか、ハイエンドモデルが無いのが辛い。
17や19でもレベルの高いモニタが欲しいな、1.8倍価格ぐらいなら買うよ。

66名無しさんi486:2000/12/30(土) 16:52
Samsungのは駄目?
67バカ一代:2000/12/30(土) 21:24
>64
飯山かっとけ。 A902Mしかない! ハズレ? ナナオのモニターなら
倍はするだろ! 飯山なら2台買えるぞ。 ハズれたらもういっこだ!
わかったな? やくそくだ
6864:2000/12/30(土) 21:58
>67

うん
69バカ一代:2000/12/30(土) 22:04
しかしな。 A902Mどういう訳か品薄なんだ。
飯山サイトでも 納期は2月以降となってる。
場所によっては3月頃なんていう通販もあるぞ。
どういうことかわからんが 在庫があったらおさえろ!
70名無しさんi486:2000/12/30(土) 22:06
下手なモン買うくらいなら飯山のが無難、つーならわかる。
飯山の同クラス品に1万や2万プラスして他所のを買うくらいなら
飯山買って後うまい物でも食って残りは貯金しとけっつーのもわかる。

…が、それ以上のものでは決してない。

「下手なものを買うよりは」が前提ならベストバイと言って
いいと思うけどね。
あと、CRTも安物だと3年越したら蛍光体の発色が劣化して
ホワイトバランスも狂ってくるので、シビアな用途では
そういう意味でも使えない。
4年とか5年とか使えてると言うのは、それ言った時点でもう
自分は細かい事や発色にはまったく関心も選別眼もありません、
と宣言しているようなもの。

それでも普通のユーザーが普通に使って十分な画質で長持ちもする
という意味では、多くを望まなければいい選択だったと思うけど。

かく言う俺もサブモニタはMT-8617ESってスピーカーつきを使ってる。
もう5年近いのか?
71バカ一代:2000/12/30(土) 22:19
高いのが良いのはあたりまえ。 安くて良い物を買うのが
本当の良い買い物。
その点、飯山は成績いいのん。
俺も新品のA902Mが来て、白の発色が 旧MT8617より断然
良いことに驚いたが それはMT8617が劣化してるって
事なのか・・・。 
72ファッショ:2000/12/30(土) 22:24
僕は高くても良いものが一番欲しいな。
73バカ一代:2000/12/30(土) 23:01
その背伸びして買った映りの良いモニターの性能を維持できるのが
3年だとしたら 大変だな・・・。
74ファッショ:2000/12/30(土) 23:17
っていうか、二台も三台もだとモニターは邪魔になるから
いいもの一台買う方が結果的にはいいんじゃないかな?って僕は思うけど。
とはいえ、X68用に僕もiiyama使ってるけどね。
75名無しさんi486:2000/12/30(土) 23:20
iiyamaユーザーって、なんで高くて良い物買う人を馬鹿にするかね。
結局iiyamaのモニタにコンプレックスを感じているから、高級品買う
人を攻撃し、自らを正当化して安心したいんだろうな。
76名無しさんi486:2000/12/30(土) 23:21
俺は2台でデュアルが便利だと思うけど。
77名無しさんi486:2000/12/30(土) 23:21
だから何なの?別に背伸びしてないよ。
画質が落ちれば買い換えるだけ。
3年に1回だったらどうってこと無い。
毎年買い換えるのは辛いけどね。

78名無しさんi486:2000/12/30(土) 23:23
3年という月日から考えれば差額なんて微々たるもんだ。
本人が満足して使えればそれでヨシ。
79バカ一代:2000/12/30(土) 23:26
パソコン一台組むのに10万しない時代だぜ?
安物なら5万位だ。 そのご時世に高額モニターを
3年で買い替えるってのは ほんとコ・ダ・ワ・リだねー
80ファッショ:2000/12/30(土) 23:29
僕の場合テレビ観ながらPC使うから、
そうでなくても68用に一台iiyamaの17インチ使ってるから
デュアルは現状厳しいかな?
68切り捨てたらデュアルでいきたいけどね。
81名無しさんi486:2000/12/30(土) 23:29
飯山も値段が安くなかったらもっと評判いいとおもうけど。
82名無しさんi486:2000/12/30(土) 23:29
そうだ。NANAOやTOTOKUの良さを理解できないアホは飯山を買うべきだ。
アホにミエを張るつもりで買われては勿体無い。
83名無しさんi486:2000/12/30(土) 23:29
俺が仕事で使うのに必要とするスペックで組むには最低50万いるからな。
モニタに10万円なら比率的にはたいしたことは無いな。
84名無しさんi486:2000/12/30(土) 23:32
>>81
値段が高くて品質が悪ければ評価は最悪です。
つ〜か、飯山の品質が良いなんて誰が言ってるんだ?
飯山はあの値段だからこそ評価できるんだぞ。
85名無しさんi486:2000/12/30(土) 23:32
>バカ
どこに金を掛けるかは人それぞれだと思うが・・・
まあ単なる煽りだと思うけど。
86ファッショ:2000/12/30(土) 23:32
17インチの安物が10万くらいの時代を知ってると
逆にあえて安い物選ばなくてもいいじゃんって思うけど。
僕はね。
87名無しさんi486:2000/12/30(土) 23:37
だれか64の答え知ってない?
88名無しさんi486:2000/12/30(土) 23:40
>>87
自分が納得したのを買う。
89名無しさんi486:2000/12/30(土) 23:48
今A201H使ってるんですけど
3年後に買替えるならどこのメーカーのがいいと思います?
90名無しさんi486:2000/12/30(土) 23:48
3年後は誰にも分からない、
9153:2000/12/30(土) 23:51
>>63
おお!サンクス。こんなとこがあったとは。
早速見てみたけど1世代前のTV付き液晶ディスプレイよりは明るいね。
SHARPのLLM1500Aには負けるけどこの位の輝度があればTV代わり
としても十分使えそうだ。
92>87:2000/12/30(土) 23:52
BARCO
でないの?
93名無しさんi486:2000/12/31(日) 00:01
BARCOは高すぎ、仕事に使うなら分かるけど
個人ユースで買うもんじゃないと思うよ。
94名無しさんi486:2000/12/31(日) 00:03
糞スレsage
95名無しさんi486:2000/12/31(日) 00:06
BARCOの19インチある?
96名無しさんi486:2000/12/31(日) 02:10
モニターは店先で見て買えと言うので店先に行ってみたが、
nanaoとiiyamaを比べるとどう見てもiiyamaの方が良かったので
iiyamaを買った。
後日、モニターに詳しい奴がその店に行ったらnanaoの設定が
無茶苦茶だったそうだ。

97名無しさんi486:2000/12/31(日) 02:27
>>96
よくあるよな。
素人(店員)が知ったかぶりで調整すっから、
店頭の展示品は大抵、コントラスト最大、ブライトネス最大。
その他パラメータメチャクチャ。

デフォの設定で見比べるのがベストなんでしょうが、
しかし、ある程度調整して使うもんだしな。
98名無しさんi486:2000/12/31(日) 09:06
知ったかぶりも何もコントラストも輝度も最大が当然だろ、
店頭じゃ。(w
99バカ一代:2001/01/03(水) 01:45
やべえ・・・ A902M壊れたクサイ・・・。というか初期不良?
インストール時に省電力モニターとして認識しないぞ。
それにドライバ当てて リフレッシュレート最適にしても
75hzにどの解像度も統一されちゃって チラチラしてみにくい・・・。
ハズしてMT86つけると あっさりと省電力モニターのタブチェック
付いてリフレッシュレートも最適化されるって事は・・・。
やっぱ初期不良っすか? ああ・・・飯山・・・せっかく誉めたのに・・・
さて、これからの不良対応はどうなるのかな・・・
モニター預けになっちゃったらその間どうすんねん・・・。
100名無しさんi486:2001/01/03(水) 02:05
ひゃーく。
G420タン。。ハァハァ。。
101名無しさんi486:2001/01/03(水) 02:21
クソイイヤマノモニターカウカラダ、ヴァーカ
102名無しさんi486:2001/01/03(水) 10:21
はずれたらもう一個だろ、バカ一代。
103名無しさんi486:2001/01/03(水) 10:43
>>バカ一代殿
A902Mで75Hzは死ねるぞ(自分も体験あるが)
とにかく85Hzにセットしなおそう。
104バカ一代:2001/01/03(水) 10:59
うむ 死ねる。 一応プラグアンドプレイモニター自動検出を
切って手動でリフレッシュレートを指定してやった。
全部の解像度、色数で設定するの超面倒クサイ・・・。
ま、設定さえ終わってしまえば問題ないんだがな。
105名無しさんi486:2001/01/03(水) 15:21
コントラスト最大はまあいいが、
ブライトネス最大はさすがにまずいだろう・・・
106名無しさんi486:2001/01/03(水) 16:37
飯山信者はキャリブレーションや色温度調整ってものを知らないヤツが多いね。
107名無しさんi486:2001/01/03(水) 18:13
おれも飯山ユーザーだけど
信者は滅多にいないと思うよ。

あたりの製品に文句ないけどサポート悪すぎ。
アメリカのサポートはいいのに。
国内ユーザーを舐めすぎ。
108名無しさんi486:2001/01/03(水) 18:33
バカ一代って実は初心者?
109名無しさんi486:2001/01/03(水) 18:49
8617使ってるってんだから・・・。
110名無しさんi486:2001/01/03(水) 19:26
俺的普及価格帯CRTの評価
NANAO>>SONY>>>三菱>>飯山>三星

ハイエンド、高品位の場合
SONY>NANAO>>TOTOKU
111バカ一代:2001/01/03(水) 19:28
色温度調整は A902Mには付いてるぞ。 100K単位で調整出来る。
あと 調整項目も MT86に比べて倍増だ。
大抵の不具合は全て調整でなんとかなる。
右隅が暗かったんだが調整で問題無くなった。
112名無しさんi486:2001/01/03(水) 22:46
A901HとA902M差額が1万どっちにするか迷う。
113名無しさんi486:2001/01/03(水) 23:17
>>107
おいおい、俺の時は懇切丁寧に対応してくれたぞ。 4年前だけど(藁
114名無しさんi486:2001/01/03(水) 23:56
>>112
飯山の製品なんて買うな。
後悔するだけだぞ?(ワラ
115名無しさんi486:2001/01/04(木) 00:48
飯山を買わない主な理由
デザインがダサい
iiyamaがダサい
116名無しさんi486:2001/01/04(木) 00:50
>右隅が暗かったんだが調整で問題無くなった

どうやったの?
117名無しさん6x86MX:2001/01/04(木) 02:48
飯山が安いという理由で買う奴はアホ。
もっとも,飯山を買う奴自体アホだけど(ワラ
118名無しさんi486:2001/01/04(木) 03:23
飯山叩いてる奴は社の系列企業社員
119名無しさんi486:2001/01/04(木) 03:59
>>118
意味不明
120名無しさんi486:2001/01/04(木) 04:26
>>118
飯山使ってるとバカになるいい見本。
121バカ一代:2001/01/04(木) 05:50
>116
四隅の色むらを修正するメニューがあるんだよ。
まっしろい壁紙にして修正すれば一発で綺麗に映るようになる。
122名無しさんi486:2001/01/04(木) 07:19
>>121
あ 本当だ
123名無しさんi486:2001/01/04(木) 07:25
飯山 好き。
124バカ一代:2001/01/04(木) 11:47
なんだと("`o')/
>122
125名無しさんi486:2001/01/04(木) 12:59
>>110
普及価格帯とハイエンドの境界は価格がいくらぐらいからですか?
50万円ぐらい?
126名無しさんi486:2001/01/04(木) 16:33
20万からだろ
49万の普及帯なんてあるのか?
127名無しさんi486:2001/01/04(木) 17:07
>>126
これも普及価格帯なのかと思ったの〜
http://www.eizo.co.jp/products/crt/f980/contents.html
128名無しさんi486:2001/01/04(木) 17:26
俺も年末A902M買ったんだけどリフレッシュレートが75Mhzどまりで目がチカチカ
(1280X1024ピクセルで灰カラーの16ビット)
これは、失敗かな?ってちょっと思ったり(藁
しかしHPにちゃんと有るじゃない!infファイルやカラープロファイルが!!
それを落として設定してやるとモニター名 ”飯山電機A902M ”
色の管理のカラープロファイル ”a902md93”
これでリフレッシュレートも100Mhzでチカチカなしで快適に!
しかし不親切な説明書やな!
129バカ一代:2001/01/04(木) 18:55
そういうのは当然やってるんだがなぁ・・・。
やっぱモニター故障だよなぁ・・・。
っていうか モニター導入時にモニターのINFファイル設定しない
なんて事は無いだろ。
MEは確かもとからA902MのINFファイルあったしな。
とりあえず 初期不良対応の出方を見て 飯山の評価をしよう。
飯山モニター壊れたの これが始めてだしな。
130名無しさんi486:2001/01/04(木) 19:09
>>129
家はディスプレイドライバのユーティリティで85Hzに調節できたよ
131名無しさんi486:2001/01/04(木) 20:43
>>127
定価で比べるなよ、実売価格で比較しろや。
F980は実売20万円台だけど、一応現時点ではハイエンド。

本当のハイエンドとかこだわりだすと医療機器関係はいきなり100万円
以上になるんで・・・
PCショップで買えるモニタではF980って最高峰に近い。
132名無しさんi486:2001/01/04(木) 21:15
三菱>sony>>>>>nanao>>>>>>>>>>>>>>iiyama

だろ。どう考えたって。
133名無しさんi486:2001/01/04(木) 21:20
三菱がトップはどうかと思うが、飯山が最下位は納得
でもわたしは飯山で満足
134バカ一代:2001/01/04(木) 21:22
?  ですプレイドライばのユーティリティって何だ?
飯山にそんなのDLできるところあったっけ?
画面のプロパティの詳細から アダプタの所でリフレッシュレートを
最適から 任意の数値に変えられると言うのはわかるんだが・・・。
135名無しさんi486:2001/01/04(木) 21:56
>>134
飯山ユーザはバカだといういい見本。
って,自覚してるんだね(ワラ
136134じゃないよ:2001/01/04(木) 22:20
>>135
違いのわからねえおいらは馬鹿で結構毛だらけ猫灰だらけ、おまけにシリ・・・

失礼ですが、そう言う貴方はどのディスプレイをお使いで?
137名無しさんi486:2001/01/04(木) 22:28
まあ金持ちは、無駄なところに金使って日本経済の活性化を
手助けしてくれ たのむ
138名無しさんi486:2001/01/04(木) 22:33
こだわりのある、違いの分かるやつらは大事にしないとな
139名無しさんi486:2001/01/04(木) 22:53
A902Mだけど私は、MeとW2Kの2台のPCで共有しているのですが
どちらのPCでも初めの自動設定では、プラグアンドモニターとしか認識しないよ!
それっておかしい?
手動で選択するとOKだけど・・・
140名無しさんi815E:2001/01/04(木) 22:56
iiyamaのA101G使ってるけれど
知り合いが使っているViewSonicのモニタ−や
マウスコンピュ−タ−の標準でついてくるモニタ−より
はるかに良いぞ
というわけで個人的には
SONY>NANAO>iiyama>ViewSonic>マウスコンピュ−タ−の標準でついてくるモニタ−
iiyamaが最下位とかいってる人もいるけど
下には下があるもんだな
141名無しさんi486:2001/01/04(木) 23:17
えーと…
142バカ一代:2001/01/04(木) 23:53
>139
それ自体はおかしくない。 で、ドライバ設定の画面で
全てのドライバを表示?を選んで メーカー一覧から
飯山→A902Mを選択する。 このときにMEは既にA902Mの
infを持ってるっておもってたんだが・・・。
で、普通はコレを設定すればそのモニターの最適なリフレッシュレート
まで自動で全ての解像度、色数で設定されるんじゃないかな。
俺の場合、コレを設定しているのに 全ての解像度でマックス75hz
までしか表示されない事なんだ。 
俺が初心者だからなのか? やり方間違ってる? 今まで何度も
OS再インスト、モニター設定なんてしてきたつもりだが。
143名無しさんi486:2001/01/05(金) 00:00
TOTOKUってどうなんですか?
なんとなく良さそうなんで今度買おうかと思ってるんですが。
22型の奴。
http://www.totoku.co.jp/DP/
144名無しさんi486:2001/01/05(金) 01:47
>>143
いいんだけど、生産打ち切ってるみたいよ。在庫のみか?
今年新機種発表しないようなら、もうPCモニタは撤退ってことなんでしょうね。
145バカ一代:2001/01/05(金) 11:17
今日サポートに電話してみた。
 A902Mは 省電力モニターのチェックが入って無いのは
普通だと言われた。
それと プラグアンドプレイモニターの自動検出をチェックして
再起動すると リフレッシュレートが規定値に再設定されてしまい
全ての解像度で75hzに下がる現象も問題ないらしい。
要は A902Mを導入するときは プラグアンドプレイモニターの
自動検出をチェックハズし、全ての解像度で任意のリフレッシュレート
を設定しなおしてやるのが正解なのか?
うう〜む MT8617はそんな事しなかったが・・・ 新型は
そういうもんなのか? 他のA902Mユーザー 情報きぼ〜ん
俺はマニュアルを再確認することとする
146名無しさんi486:2001/01/05(金) 14:04
ねぇねぇ、それってプラグアンドプレイモニターの意味あんの?
147名無しさんi486:2001/01/05(金) 14:27
よーするに75HzがA902Mのメーカー推奨値って事だろ。
148名無しさんi486:2001/01/05(金) 15:01
あんまりモニタに無理させると煙噴くぞ。
149名無しさんi486:2001/01/05(金) 15:03
iiyamaはマージン削ってぎりぎりだからな、リフレッシュレートを規定
の最高値以上に上げるのはかなり危険。
150名無しさんi486:2001/01/05(金) 17:09
ソニーはダメですか?
ソニータイマーってオーディオ関係だけだと思ってましたが
151名無しさんi486:2001/01/05(金) 17:17
>>150
140見れ。俺的にはSony=EIZOだけど
152バカ一代:2001/01/05(金) 17:22
最近のモニターは省電力機能はモニターの方で全部やるから
省電力のチェックは付かなくてもおかしくないそうだ。
それと 最近のモニター買って推奨リフレッシュが75hzな
訳ねえだろ。  マニュアルにも全部の解像度で85hzって
書いてある。
俺はもっと上で使うけどな。
imfファイルあてて 全ての解像度が75hz上限にされるって
やっぱおかしいとおもうんだがなぁ・・・。  メーカー曰く、ビデオ
カードに問題あるんじゃないですか?との事だったが
Voodoo3使ってるが mt8617で問題無かったし・・・。
それとSONYモニターは 昔のsfUやsf8シリーズ使っていた
時はあんま良いイメージ無かったな。 どれも使用2年程で
色むらが消えなくなった。 あと消磁スピーカーの脇に置いて
影響受けまくり。 
153名無しさんi486:2001/01/05(金) 17:44
うすうす、やっぱりダメな事に気付き始めるバカ一代。
154バカ一代:2001/01/05(金) 17:49
まあ サポートに限ってはダメくさいな。
どんな状況でも 今動いてるんでしょ? なら良いじゃない?
みたいな対応だった。  マニュアルにプラグアンドプレイモニターの
チェックをハズしてくださいなんてこれっぽっちも書いてないのにだ。
普通するか?そんなこと。  気が付くともおもえん。
まあ これだけ価格破壊してるとそういうところにしわ寄せが行くんだろうな。
でも サポートはフリーダイヤルだし 今日も一発で繋がった。
これはスゴイな。
155名無しさんi486:2001/01/05(金) 17:50
俺はCPD-G400の両側にYAMAHAのでかい消磁スピーカを置いてるが、
何の問題も無いよ。
156名無しさんi486:2001/01/05(金) 17:57
俺はSONYの消磁スピーカーをA702Hの横に置いているが大丈夫。
2年前に買ってからずっと快調。
バカ一代がバカなだけでしょ?
157バカ一代:2001/01/05(金) 18:01
( ゚Д゚)ハァ?
誰が飯山のモニターが影響受けるって書いた?
SONYのモニターとスピーカーの区別もつかんのか。
おまえに多くは望まない。 せめて国語をもっとしっかり勉強せいや。

158名無しさんi486:2001/01/05(金) 18:16
どちらにしろ、消磁スピーカーがクソなんだろ。
159名無しさんi486:2001/01/05(金) 18:17
どこの消磁スピーカ使ってたのよ?
160名無しさんi486:2001/01/05(金) 18:27
症状から見ると、プラグアンドプレイで得られるモニタの名称が、
infファイルと食い違ってるのかもな。
161バカ一代:2001/01/05(金) 18:51
試しに他のモニターのinfファイル使ってみたりしたが
症状はかわらん。  全部75hzまでになってる。
モニターケーブルでどれだけの情報をやりとりしてるのか
わからんが とりあえず標準のモニターレベルでしか
認識しないようだな。  名称だけは変わるんだが。
162飯山ユーザー:2001/01/05(金) 19:01
バカ一代もようやく飯山サポートの駄目加減がわかってきたか。
つーか、今まで知らないですんだのは運が好かっただけだっての!
163バカ一代:2001/01/05(金) 19:04
わかるもなにも まだ一回サポートに電話しただけだ。
殆ど掛からない中小PCパーツメーカーのサポートよりは
フリーダイヤルで掛かりやすいって所はポイント高かったけどな。
ま、最初に 動いてるなら良いじゃん ありきの対応は
ちょっと閉口ものだったが。
164名無しさんi486:2001/01/05(金) 19:17
Voodoo3の事は分からんが、
ビデオドライバにモニタータイミング取得モードの設定があったりするぞ。
165バカ一代:2001/01/05(金) 19:29
ビデオドライバの不具合ってことは考えられないんだよなぁ。
A902Mで上手くいかないときにMT86につなぎ変えたら
問題無かったしな。  やっぱモニターおかしいよなぁ。
A902Mモニターユーザーの声きぼ〜ん
166名無しさんi486:2001/01/05(金) 19:36
どんなビデオカードでも、リフレッシュレート100MHzなんかで使うと
信号ヘロヘロだよ。どのみち飯山モニタには関係ないけど。

あとバカ一代くんはケーブルがBNCってオチじゃないよね?
167名無しさんi486:2001/01/05(金) 19:37
130だけど
自分で読み直してしまったと思ったっす。
ディスプレイドライバじゃなくって
ビデオカードのユーティリティのことです。
168名無しさんi486:2001/01/05(金) 19:37
>>166
A902MにBNCは無いぞ
169名無しさんi486:2001/01/05(金) 19:49
BNCも無い安物か・・・
170名無しさんi486:2001/01/05(金) 19:54
>>166
リフレッシュレート100MHzって凄いビデオカードだな。
171名無しさんi486:2001/01/05(金) 20:10
バカ一代よぉ、まだいるか?
172バカ一代:2001/01/05(金) 20:10
>166
ツッコミするなら落ち着いてしろ。 もちろんBNCはつかえねえ。
173名無しさんi486:2001/01/05(金) 20:18
お、いたいた。
俺使ってるぜ、A902M。
ビデオカードはラデオン64MのOEMだ。
今までは、自動認識されるプラグアンドプレイモニタの
ドライバ使ってたけど(別にこれでもよかったんだが)、
ここ見て、やってみた。
確かにやる前までは75KHzが上限だったが、飯山のページから
98用のドライバ落としてきて入れたら、85KHzまで使えるようになったぞ。
あまり変わらんが。
省電力モニタのチェックは、ちぇっく入ったままグレーになっとるぞ。
ちなみにMe使ことる。
174バカ一代:2001/01/05(金) 20:20
http://www.iiyama.co.jp/support/support.htm

此処にあるファイルだろ?  これ入れたら使えるように
普通なるよな。  で、プラグアンドプレイモニターの自動検出は
チェック入れたままか?
それで85hzだせるなら やっぱ俺のモニターおかしいな
175名無しさんi486:2001/01/05(金) 20:26
あとでやってみる。
今再起動できない状況だから。
すまんこ。
176いっときます。:2001/01/05(金) 20:37
>174
オマエモナー
177バカ一代:2001/01/05(金) 20:38
↑逝け!
178名無しさんi486:2001/01/05(金) 20:42
リフレッシュレートを任意の数値に変えられるなら、
infファイルは正常だよ。
最適が75Hzになるのは、ビデオカードドライバの問題。
179バカ一代:2001/01/05(金) 20:55
ほほう なるほど ビデオドライバに難ありですか
それなら OS新規導入も兼ねていたから 考えられるな。
ちょっとドライバイロイロかえてみるか
指摘さんきゅ
180リフレッシュレート:2001/01/05(金) 23:09
MHzとかKHzとかとんでもないモニタ使ってる人いるね。

ところで、MT8617で正常なんだろ?
どう見たってinfか個体が狂ってると思うぞ。
181バカ一代:2001/01/06(土) 01:04
まあ そうなんだよな。 まだドライバ組み替えてない。
infがおかしい訳ないな。 何度もDLしなおしてるし。
個体だよな・・・。  っていうかA902Mの他のユーザーは俺と
同じインスト方法してるのか?
182名無しさんi486:2001/01/07(日) 03:12
>>144
マジっすか?
183インポテンツ:2001/01/07(日) 11:50
テレビはあんなに安いのになんでCRT高いんだ?
184名無しさんi486:2001/01/07(日) 11:55
テレビとモニタは求められる解像度が全然違うぞ。
テレビはコストダウンも相当進んでるしね。
それにいいテレビは20万ぐらいするよ。

185名無しさんi486:2001/01/07(日) 19:47
昨日815Eマザー買ってきたんでMe新規インストールしたけどMeにA902Mのinfないぜ!
ついでにそのまんまだとプラグアンドプレイモニタにしかならん!
そして60から75hzまでしか設定がない!
でもA902Mに認識させると100hzまでOKだけど・・・
186名無しさんi486:2001/01/07(日) 22:31
リフレッシュレート100Hz以上で使う事って少ないの?
800*600までなら160Hzで使ってるんだけど・・・(飯山じゃないよ)。
1024*768で100Hz。1152*864で85Hz。1200*1024も85Hz。
こんなもんじゃないの?
187バカ一代:2001/01/08(月) 03:53
>186
1200×ってのはうちにはないが ほぼそんな感じで使ってるな。
1152×は100出してるが。
で、181の言うとおり、最初は75hzなのはわかる。
infファイルいれて なんでかわらないねん!
今日人のPCのインスト手伝ってやったが コンパックv70なんて
ふっるーいモニター 勝手に認識してたぞ?
で、リフレッシュレートも自動で最適。
鬱だ・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 04:04
リフレッシュレートはちらちきを感じ無い程度で
低くした方が、画質もパフォーマンスも良い。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 04:07
Voodoo3のせいだろ。
モニタのinfファイルには使える帯域が書いてあるだけで、
最適周波数なんて書いて無いって。
190名無しさんi486:2001/01/08(月) 04:09
とりあえずイイヤマは最悪
191バカ一代:2001/01/08(月) 05:48
>188
あ、そなの? じゃ640×とかで160hzなんて出してるのは
マズい? モニターが耐えられるだけの出来るだけ上限を
だすもんだとおもってた ヽ(‘▽‘)ノ
その為の高追従CRTだと。
192っつーか:2001/01/08(月) 06:09
設定で「最適」を選ぶと既定値より高い値になって、
ちらつきはしないけど画面の縁が異様に明るくなるんですけど(爆)。
193名無しさんi486:2001/01/08(月) 06:42
>>192
規定値より最適が高くなるのはむしろ普通じゃない?

194名無しさんi486:2001/01/08(月) 08:27
サムスンのSyncMaster900IFT使ってる人っていますか?
195名無しさんi486:2001/01/08(月) 08:36
SyncMaster753DF使ってるが、何か?

...お呼びでない?
196名無しさんi486:2001/01/08(月) 15:02
188の言うとおり。

リフレッシュレート上げて行くと、シャープさが
無くなっていくのがわかるはず。
「75Hz〜90Hzぐらいが目にもディスプレイにも優しいはず」
って石川県の某ディスプレイメーカーの人が言ってましたよ。
197名無しさんi486:2001/01/08(月) 16:00
FPS系のフレームレート命なゲームのマニアなら知らんけど
(単にV-blank待ちしないようにすりゃいいんだが)
リフレッシュレートをモニターの限界まで上げてるのは
ビデオまわりの構造を知らないお馬鹿ちゃんって事だね。

描画のためにVRAMを読んでDACに転送する負荷は
リフレッシュレートが低い方が当然少ないわけだし、
DACの先のアナログ信号も高クロックになるほどシビアだし。
CRTの描画原理の関係で大画面ではリフレッシュレートを上げないと
ちらつきが目に付くが、液晶等なら60Hzでも問題ないし
ちらつきを知覚しない範囲で低く抑えた方が、パフォーマンス面でも
アナログ的にも高速描画と高画質を望めるというわけ。

去年うちの職場にいたクソオタが、俺が17インチを75Hzで
使ってるのを見て、詳しい人でも意外に知らないものなんですネ〜
よく我慢できますネとか言って一人で勝ち誇ってたな。
そう言やPC133-CL3も大好きだったな、そいつ。
口先ばっかで使えねえからクビになってたけど。
つーか、こいつ使えんよ何とかしてよって言ったの俺だけど。
198名無しさんi486:2001/01/08(月) 16:34
俺は75Hzじゃちらついて見えるから最低85Hzはないとなぁ。
199名無しさんi486:2001/01/08(月) 16:43
19インチぐらいの普通のモニターでは75Hzはつらい
200名無しさんi486:2001/01/08(月) 17:16
そうだったのか。間を取って80はどうかな?
201名無しさんTERADRIVE:2001/01/08(月) 17:40
目に対するフリッカーの感度は個人差が大きいから、なんとも言え
ない。60Hzでも平気だという人もいる。つーか、98の時代はみんな
60Hzで使ってたな。<死ね、ぢぢい
202名無しさんi486:2001/01/08(月) 17:42
>>194
使ってるよ。呼んだ?
203名無しさんi486:2001/01/08(月) 20:09
98は実は57Hzくらいだった…V_SYNCの積算で時間を計る横着して発覚した。
つーかそういうもん作るまで気づかなかった。<氏ね、ぢぢい2
204名無しさんi486:2001/01/08(月) 20:13
>>195 >>202
おぉっ、いたいた〜。
あのモニター(ダイナフラット?)って他のと違って「完全な平面ですよ」って書いてあったんですけど、
画面がヘコんで見えたりしないですか?
つうか他のヤツって完全な平面じゃないのかな?
世界初とか言ってる割にはなんだか安いし・・。
あと、いくらで購入したか教えてもらえると嬉しいです。
205名無しさんi486:2001/01/08(月) 21:09
>>204
安物の753DFだ!!とにかく、俺には線が無いんだ!!
あの気になりだすとうざくてうざくてむかつくあの横線だ!!
そう、画面上に気になるものが何も無いんだ!!
線が無い。それだけだ!!値段は、去年の6月に、3万円だ!!
あとは、高級品の>>202に聞いてくれ!じゃあな!!
206アンチダンパー線主義者:2001/01/08(月) 21:33
線があるディスプレイはゴミ 線があるディスプレイはゴミ
線があるディスプレイはゴミ 線があるディスプレイはゴミ
線があるディスプレイはゴミ 線があるディスプレイはゴミ
>205
そのとおりだ
207名無しさんi486:2001/01/09(火) 03:08
最近中古で三菱のRD21G2を買ったんですが 1600x1200までしか出せません。
これ以上は無理?ビデオカード変えればもっと出せるのかな?
208バカ一代:2001/01/09(火) 03:57
古い21インチでそれだけでりゃいいじゃん。 1600×が
あとはどれだけ綺麗に映るか?位だろ?
もしそれ以上出したいなら 1600×以上対応してるモニターの
infファイルを勝手に当てれば一時的に出せるようになるんじゃないの?
許容範囲以上の信号入力には どうせフェイルセイフ機能が
働くんだろうし。
あ、これ壊れてもしらないからね ヽ(‘▽‘)ノ
209204:2001/01/09(火) 04:22
どうもありがとう>>205

>>202の話も聞いてみたいなぁ。
オレなんか98互換機時代のエプソンのモニタだよ。
本体は天に召されたけど、モニタだけは長生きして自作機に使ってる。
95年の5月に買ったから・・6周年か・・そろそろ買い換えてもバチは当たらんよな。
210名無しさんi486:2001/01/09(火) 07:00
>201
なに勘違いしてんだよ。
そりゃVGAだったら60Hzで大丈夫さ。
フリッカーフリー75Hzって言われているのはSXGAでということだぞ。
まあ個人的にはSXGAで75Hzはきついけどね。
欧米じゃフリッカーフリーって解像度に関係なく85Hz以上らしいけどね。
211バカ一代:2001/01/09(火) 07:10
こんどは液晶買うぞ。 飯山にすっかな・・・
でもあんま液晶は安くないな 飯山。
ナナオかSONY?  それともA902Mもういっちょいくぅ〜?
ヽ(゜▽、゜)ノ (▽、゜ノ) ヽ(   )ノ(ヽ゜▽、)
212名無しさんTERADRIVE:2001/01/09(火) 07:15
201>210
印刷で使う電子製版機では21インチ・1024×768で60Hzなんてもの
もある。
60Hzでもわからないと言った人は、Win98を15インチ・1024×768で
使っていた。
213名無しさんTERADRIVE:2001/01/09(火) 07:32
>そりゃVGAだったら60Hzで大丈夫さ。
いま実験してみたが、キャラクタベースでもフリッカーは気にな
る。ぜんぜん大丈夫じゃない。
214名無しさんi486@202:2001/01/09(火) 07:41
>>204
最初のころはへこんで見えるような気がしたけど、なれたよ。
ま、ダンパー線無いのはいいことだよ。ゲームでも何でも気にならないし。
しかし、安いとは思えないけどねぇ。買ったときは去年の11月くらいで49800円。
今は44800円まで下がってる。それでも19インチとしては高いよね。。。
ただね、プラスチック成形のバリとか残ってて、あんまり品質はよくないかもしんない。
215名無しさんi486:2001/01/09(火) 11:38
俺も、SAMSUNG 753DFユーザーです。って言うか、195です。
去年の5月に、27,999円で買いました。
Sofmapで3万円前後のモニター5台ぐらい見比べて選びました。
一番きれいに写っているのを選んだつもりでしたが、
今考えると、新製品で、新しいからきれいに見えたのかも…
俺は、IBMのPS/Vからの乗り換えだったので、
それはそれは、感動しました。
ところで、SAMSUNGユーザーの人って親切っぽいけど、やっぱ、ホモ多い?
216215:2001/01/09(火) 11:43
5月に買ったのPCで、モニター買ったの8月だった。
217名無しさんi486:2001/01/09(火) 12:20
なんでホモ扱いなんやねん(T_T)
218名無しさんi486:2001/01/09(火) 14:26
情報スレで、罵りあってる人たちがいるな
219名無しさんi486:2001/01/10(水) 17:39
平面CRTも第一世代はどこも表面は平面でもガラスの厚さが均一ではないため
かえって凹んで見えるものばかりだったけど、
最近では内面の曲率もうまく操作して平面に見える製品が出ているね。
飯山やサムスンのような安いとこだと、どんなものを使ってるか知らないが。
220名無しさんi486:2001/01/10(水) 17:44
>>217
サムソンって雑誌知らない?
221名無しさんi486:2001/01/10(水) 17:46
♪サムソン、アドンはマッチョダンディ〜
♪ワセリン塗って〜てかてかに〜
♪艶艶つやつやツヤツヤ〜
222名無しさんZ80:2001/01/10(水) 18:37
>>221
あ、兄貴〜〜〜
♪ドイツ、ジャーマンジャーマン(うろ覚え)

モニタの話じゃないのでsage
223バカ一代:2001/01/10(水) 18:46
>219
だから三菱のNfダイヤモンドトロンだろ。
ナチュラルフラットの略だろ? これになってから
ヘコんでみえなくなったんだろ?
224名無しさん@202:2001/01/10(水) 18:49
217書いたのはうちね。
>>220
いや知ってるけどさー。そのサムソンとSAMSUNGを一緒にしないでくれよ〜。
225名無しさんi486:2001/01/10(水) 18:50
>>222
ドイツ ドイツ ドイツドイツ(ジャーマン)



アーニキのヨーデル ヨードレイヒ〜 ヨードレイヒ〜

だったかな・・・
226GDM-F520:2001/01/10(水) 19:22
ちくしょ〜
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010110/sony.htm
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/Peripheral/Display/CRT/GDM-F520/index.html
2048x1536で85Hzイケるのか・・・モニタ買うのもうちょっと待てば良かった・・・
227名無しバサー:2001/01/10(水) 19:42
サムスンの日本語HP。
一応選択の参考にと言う事で。
http://www.kaimeikan.co.jp/index02.html
228名無しさんi486:2001/01/10(水) 20:04
11月にF500R買ったのに、、、
鬱だ氏のう
229名無しさんi486:2001/01/10(水) 20:07
EIZOは1月21日以降じゃないと新機種発表しないよな・・・たぶん
230飯山ユーザー:2001/01/10(水) 21:11
で、もう一台買うのか、飯山を?
231名無しさんi486:2001/01/10(水) 21:11
ハイエンド21インチが20万円ちょい、普及品なら10万円ちょいか・・・
いい時代になったものだな。
232名無しさんi486:2001/01/10(水) 21:15
ハイエンド機がどいつもこいつもでかくて置く場所に困る時代
233名無しさんi486:2001/01/10(水) 21:34
ハイエンドは実売¥30万台じゃないかえ?
もっとも、17inでこのくらいしたけどね、昔は。
234名無しさんi486:2001/01/10(水) 22:17
実売¥30万台のモニタってGDM-FW900しか知らないけど、他に何かある?
235名無しさんi486:2001/01/10(水) 23:10
>>234
F980
236名無しさんi486:2001/01/10(水) 23:16
F980も¥20万台ですけど,,
237235:2001/01/10(水) 23:25
・・・逝ってきます。
238名無しさんi486:2001/01/10(水) 23:40
ばるご?
239名無しさんi486:2001/01/11(木) 00:11
BARCOってキャリブレーションに重点を置いたモニタで、
普通の用途ではコストパフォーマンス悪い気がするけど、見た人いる?
凄い?

240じゅうご:2001/01/11(木) 00:42
>239
色再現性は抜群だがエッジが甘い。DTP屋に良くある。
今の平面モニタに慣れると丸いブラウン管が気になる。

つーか30万で買えるんでしょーか? 昔はヒトケタ違ったような。
241名無しさんi486:2001/01/11(木) 01:06
1番安いので60万ぐらいかな。
http://www.toyo.co.jp/graphic/products/frame1.html
242名無しさんi486:2001/01/11(木) 15:53
age
243バカ一代:2001/01/11(木) 17:21
とりあえず 飯山に再度修理依頼したら
修理に応じてくれる事になった。
その間、22インチを貸し出してくれるらしい。
で、ペリカン便等の取りに来る配送業者を使えば
出張サービス保証にも それほど見劣りしないな。
一応 飯山の修理対応を評価する事にする。
244名無しさんi486:2001/01/11(木) 17:52
>>243
19吋(A902M)の代わりに22吋(A201H)?
コレ本当にサービスといえるのだろうか?
245バカ一代:2001/01/11(木) 17:55
別に17インチでも良いんだよ。
19がたまたま無かっただけ。
246名無しさんi486@244:2001/01/11(木) 17:59
>>245 バカ一台殿
納得
247名無しさんi486⇒PentiumPro:2001/01/11(木) 18:17
EIZO(ナナオー)は駄目ですか?
画質は俺的にいいと思うのだが・・・
248名無しさんi486:2001/01/11(木) 18:20
液晶15インチTXA3823MTは少なくても私には合わない・・・
・文字がくっきりと表示されない
・色調整がうまくいかない
・設定がその日その日で変わっているような感じがする

まったくもって、安かろう悪かろう状態である・・・
買い換える以外に何か解決策はないものか・・・
249名無しさんi486:2001/01/11(木) 18:21
>>247
普及価格帯ではナナオが一番いいと思うよ。
250名無しさんi486:2001/01/11(木) 18:22
>>248
ビデオカード変えてみたら?液晶は相性あるよ。
251名無しさんi486:2001/01/11(木) 18:22
22インチって、一人で持ったら腰が逝きそうだな…
252名無しさんi486:2001/01/11(木) 18:28
階段駆け上がって死ぬかと思ったよ、、、、
253名無しさんi486:2001/01/11(木) 18:39
>>247
ここは飯山専用スレッドだから、まぁ。
254名無しさんi486:2001/01/12(金) 12:35
>>250
いい情報ありがとうございます。でも、職場のなので、勝手にいろいろ
やれないんだなぁ・・・無念。でも、こそっともってかえって、
G400とGeForceMXで試してみようかな。
255名無しさんi486:2001/01/12(金) 22:48
>>1
ああ、そうさ飯山A902M 最高。
これほどの品質はザラには無いぜ、いいもん買った!!
256バカ一代:2001/01/13(土) 15:17
今日、飯山から代替モニターと梱包材一式が届いた。
A902M買って直ぐに箱は処分してしまったから 返送用に
箱おくれ!って言ったらモニターとセットで送ってくれた。
で、運送業者に届けて貰ったついでに修理依頼のA902Mを
そのままいれて持っていって貰った。
これなら出張修理なんていらねえな。
それと 前からちょくちょく気になっていたんだが モニターの
4隅がチラチラ明度が変化する現象が発生。
これも修理してもらうしか・・・。
257バカ一代:2001/01/13(土) 15:19
コストパフォーマンスは最高だ。
>255
でもな ちょっと買って直ぐ調子がな・・・。
しかし この修理対応みてる分には恐れることはない!
初期不良なんてへっちゃらだ  是非A902Mを買って行け!
258名無しさんi486:2001/01/13(土) 17:07
19inの梱包なんかしたくねぇな。
恐ろしくて22inなど買えん。・・・と思いましたぁ。

ちなみに、俺が修理に出した時は梱包実費だったな。
17まで\2k、それ以上は\3k。
勿論、代替器の貸し出しなんて無し。
E山、ここ見てんじゃねぇの?
259バカ一代:2001/01/14(日) 17:42
梱包材というか箱を送ってもらった。
で、やはり代替モニターのステッカーがでかでかと
モニターに貼ってあって 箱も代替品運送用の専用の
箱だから 代替モニター貸し出しのシステムは
飯山にはあるんだと思う。
要は 修理依頼時に申し出るか出ないかの違いということ。
相手も 出来るだけ貸し出さないで済む様、自ら貸しだしを
すすめたりしないから 修理依頼するときは主張するべきだな。
それと 飯山サイトみて気が付いたんだが A902M DOSV
パワーリポートかなんかで賞受賞してるんだな。
この記事の詳細とか知ってる人 おせーてヽ(’-’*)ノ
260飯山ユーザー:2001/01/14(日) 18:52
うん、最近はよくなったのかな?
俺の場合は8617Eが逝った時だから、2、3年前だな。

梱包してなければセンドバックでも受けとらない、(まぁ、当然)
箱が無ければ上記の金額で買え!って言われたんだよナ、当時は。
もちろん応対も糞だったよ。

言っとくけど、製品の品質自体は満足してたよ。

261名無しさんi486:2001/01/16(火) 22:10
A902M買ってから目がチカチカして疲れるんだけど何が悪い?
ちなみに1280*1024 85Hz
目が悪いってのは無しよ〜ん(藁
262バカ一代:2001/01/17(水) 10:09
コントラスト、ブライトネス下げましょう。
眩しすぎると目が疲れます。 あと色温度さげるとか。
263261:2001/01/17(水) 18:49
>262
色温度9300Kが悪かったかな?
結局
コントラスト70% ブライトネス44% 色温度8000K
以上の設定にしました。
皆さんは、どのくらいの設定でお使いでしょうか?
264名無しさんi486:2001/01/17(水) 19:18
今見たら、
コントラスト80% ブライトネス80% 色温度6500K
だった。

265名無しさんi486:2001/01/17(水) 19:18
6500K
ちょいと赤っぽい。
266名無しさんi486:2001/01/17(水) 19:20
うちは
コントラスト50% ブライトネス0% 色温度5000K
くらい。
267バカ一代:2001/01/17(水) 20:59
ブライトネス0? ネタか?
色温度は9300kが 綺麗だとおもうがなー。
俺はコントラストブライトネス共に6〜7割にしてる。
買った時のデフォは ブライトネスが100だったような気がするが。

まあ、まだ帰ってきてないから 詳細はわかんない。
それと A902Mもってるやつに聞きたい。
PCスイッチいれてから A902Mって画面でるの遅くない?
うちはBIOSのIDE検出画面まで画面映らないんだけど。
酷い時はHDDが起動始めちゃうまで画面安定しない。
飯山だと これが仕様ですって言われたが んな事あるのか?
268名無しさんi486:2001/01/17(水) 21:01
飯山は安い割には良いよね
269名無しさんi486:2001/01/17(水) 21:05
>>バカ一代
うざいよ、人の好みだほっとけ。
270名無しさんi486:2001/01/17(水) 23:09
A902Mの箱の大きさはどんなものですか?
買ったときに5ナンバーのステーションワゴンに積んで帰りたいのですが・・・
271名無しさんi486:2001/01/17(水) 23:17
弾幕薄いよ!何やってんの!
272名無しさんi486:2001/01/17(水) 23:35
A201Hを1600×1200×32bit、リフレッシュレート85Hzで使ってマス。
あ、VIDEOカードはSPECTRA F11で。
1年半使ってるけど、良いモニタだと思うデス。
持ち上げる時は、やや気合がいるかと思われマス。
273名無しさんi486:2001/01/18(木) 00:11
TOTOKUはいい
俺的には

TOTOKU >> NANAO > 三菱・ソニー > イイヤマ

て感じかな?
ちなみに俺のはEIZOT961。
TOTOKUは最近見かけへんからなー。
コスト的に見るとイイヤマのも悪くない。
274バカ一代:2001/01/18(木) 00:15
5ナンバーのワゴン? 楽勝で積めるよ。
最近の19インチは元々コンパクトだから そんな大きくないよ。
275はいどうぞ☆fw065.starcat.ne.jp:2001/01/18(木) 00:28
HELLO!は良い。 ちょっと離れて眺めた感じがいい。
筐体の形もいい。 サマになっている。 ズバ抜けている。

・・・ビルの100階から自由落下させたいモニタとして。
276270:2001/01/18(木) 00:46
>>274さん
そうですか、ありがとうございます。
買ったパーツはその日に持ってかえって使わないと気が済まないのです。
宅配便を待つイライラ感が好きじゃないから。
でも、19インチを電車でもって帰るほど根性はないです。
277名無しさんi486:2001/01/18(木) 00:50
>271
あっ!無頼吐発見!!!(藁
278266:2001/01/18(木) 01:10
>>267
ネタじゃないよ。液晶だけど。
279名無しさんi486:2001/01/18(木) 02:10
Macだと6500Kだろ。おれは6500から7500ぐらいが好み。
店頭デモ機もバカみたいに9300Kのまんまでなく、
最近は8000Kぐらいで映してる店も多いよ。

280名無しさんi486:2001/01/18(木) 02:36
飯山は経年劣化が激しい。
5年ほど前に購入したEIZOのE55Dが未だに現役で新しく購入した
ソニーのE200と比べ全く遜色なくむしろいいくらいなのに対して
4年前に購入した飯山のMT8617Eは3年目ではかなり画質が落ち
4年目で昇天した。
4年使ってて平気だと思っている方ナナオのDisplayChecker
で一度確かめてみては?
281バカ一代:2001/01/18(木) 03:12
ですぷれいちぇっかーってなに?
282名無しさんi486:2001/01/18(木) 09:32
ですぷれいちえっか
http://www.eizo.co.jp/checker/index.html
思う存分チェックするがよい。
283名無しさんi486:2001/01/18(木) 20:11
>267
最初にデガウスするのでブーンって音がしてから(結構でかい音)
2系統分の入力の信号検索する画面が出るためのロスと違う?
284バカ一代:2001/01/19(金) 02:58
>283
今まで使ってきた 三菱、ナナオ、MT8617E×2
その他PC付属モニター7〜8台全てと比較しても こんな
画面でるの遅いモニターは無かった。
2系統入力持ってる飯山のモニターでも こんな事はない。
A902M独特だと思われるが 他のユーザーにそういう症状が
無いのなら 故障と思われ。
285283:2001/01/19(金) 20:46
>284
最初にMONITOR STATUS・・・などと言う文字が画面に出て、それの数字が1〜2に変わり
ついでにその文字が拡大され、(もう一回文字が縮小したかも?)
その後にバイオス画面(私の場合青ペン画面)の表示!てな具合だけど・・・
確かにもう一台のモニターと比べて遅いがそんなに苦にならないよ(w
286バカ一代:2001/01/19(金) 20:52
いや 俺のはその後にう゛ぅ〜んと 画面が揺れまくって
中央に細長くブルブルしてる。 その後 ペタッ!って感じで
完全に表示されるのに数秒を要す。
んで BIOS画面は終わってると。
287名無しさん@小心者:2001/01/20(土) 13:02
昨日A705Mを買ってきたんだけど、このスレ見てたらなんだか心配になってきた...
288名無しさんi486:2001/01/20(土) 13:09
揺れてブルブルしてるのはデガウスでしょ
289バカ一代:2001/01/20(土) 13:29
でガウスとはチト違う。 なんか 画面が安定してない
感じ。 でガウスなら そんな時間かからんだろ
290名無しさんi486:2001/01/20(土) 13:36

そろそろ「A902M使えねぇ〜」とか言ってバカ一代が暴れ出します。
避難しましょう
291バカ一代:2001/01/20(土) 15:28
暴れるもなにも 手元にないもん ヽ(´▽`)/
292名無しさんi486:2001/01/20(土) 16:25
やっぱディスプレイはソニーに限る。ディスプレイはソニー製品でも
タイマーついてないし。
フォーカスのシャープさと発色の正確さはさすがトリニトロンの製造元だ。
293名無しさんi486:2001/01/20(土) 16:30
A902M最高だよ!
たったの4万数千円で19吋
これが買えるだけのお金がなければ逝ってよし(大藁
294名無しさんi486:2001/01/20(土) 16:41
>>293
っていうか、\39,800で売ってなかったか?
295バカ一代:2001/01/20(土) 17:35
どこだどこ? 俺は42800円で買って やったぜ!と
思ってたのに! 鬱だ死ぬ・・・
296名無しさんi486:2001/01/20(土) 19:53
リフレッシュレートといい、色温度といい、かなりのもんだな>バカ一代
297名無しさんi486:2001/01/20(土) 19:58
頼むから、値下げする時は2週間は時間を見てくれ
298バカ一代:2001/01/20(土) 20:00
>296
ほう? で 何が言いたいのかなー?
言って見ろよ。  キミの持論とやらをさ。
299名無しさんi486:2001/01/20(土) 21:26
>294
MA901UとかMF901Uとは違うか?同じような名前ぱっか出すから・・・
飯山でも2月末の納品って事だし祖父地図.comでもポイントが減っておまけに
送料までぼったするようになった!
結局バカ一代の42800円ぐらいが最安値じゃないか?
価格混むで、A902Mを数店見積もってもらったが送料2000円とか代引きは+2000円とか
平気で言うし結局高くつくみたいだな?


300バカ一代:2001/01/20(土) 21:53
うむ 理由はわからんが 超品薄状態らしいな。
大抵通販はメーカー直送だから その飯山の納期が
2月末ってんだから 物が無いんだろう。 なんで無いのか
わからんが。  不具合出て対策部品待ちだったりして。
とりあえず アキバで探せば何処も4万後半だ。 
301名無しさんi486:2001/01/22(月) 19:34
>バカ一代
なんかネタ無いか?
302長いけど全部読め!:2001/01/22(月) 20:26
飯山なんて、俺はもう買わないな。

A901Hをちょうど1年前買ったんだが
買ってきてPCにつないだら、お見事、縦巻き歪みあり。
飯山のサポートに電話。「縦巻き歪みしてるぞゴルァ」
「お取り替え致しますので、購入店に相談してください」
アホかゴルァ!
「購入店に電話」
「サポセンに電話したら、取り替えろってよ」
「わかりました。お取り替え致しますので、お持ちになって下さい」

あーーーーーめんどくせ! 19インチ重いっつーーーの。
無事交換。
2台目〜♪
最初の奴よりも更に縦巻き歪み〜♪ イエェーイ当たりが良いな(藁
頭に来たから、飯山のページに書いてあったアドレスにメール。
「縦巻き歪みしてるぞゴルァ」
最初、東京の営業の方に届いたらしいな。俺のメールは。
そっから飯山の本拠地に転送されたようだ。
「技術員だかがチェックを行った物をお送りします・・・だと!」
ウザイ客だなー、とか思ってたんだろ!飯山!何とか言え!

無事に3台目、佐川使って到着♪

で、この2台目モニターどーすんのよ?
佐川のニーチャン、お届けしか承っておりませんが・・・。
んだよ、俺にクソモニターくれるってーーの?飯山よぉ。
いらねぇや!!
ニイチャン、こいつ、着払いで送り返してくれや!

繋いでみる。
しかし重いな19インチ!
これはまぁまともだな。許してやろうじゃないか(藁
一件落着ってとこだな。

2台目、送り返さなかったらどうなってたのか???
素直にもらっとけってか?
いらねーよ。縦巻き歪みだぞ!
快適に2ch見られねーじゃねーかよーあぁゴルァ!
303長いけど全部読め!:2001/01/22(月) 20:36
いま、飯山のページ見たんだけど
「技術に関する問い合わせ」
のメールアドレスってもう書いてないんだな。

なんかあったか?

俺か?原因は。
んなわけねーか。
304sage:2001/01/22(月) 20:46
俺の使ってるのはMT-8617だけど、安くてそこそこ見れるからよかったよ。
ただし、初期に2回も煙吐いてブッ壊れたがな。
今でもいつ壊れるかとドキドキ(藁
305名無しさんi486:2001/01/24(水) 04:24
ageてあれなんだけど、A201Hの後継機ってまだでないのかな。
21インチオーバーのクラスは飯山ぐらいしか買う気に(値段が)なれんし、
デザイナーじゃなくてゲーマー風情にはちょうどよい感じなのだが。
(フレームレート高くても19インチ以下じゃ遊びたくないもん)

古いナナオの大画面(E65T)よりは新しい飯山(A702H)の方が綺麗に見えてる。
比較自体反則なんだろうけど、大画面モニタは古いのイマイチね。
306バカ一代:2001/01/24(水) 04:35
それはモニターがヘタったからじゃないのかな?
此処でがいしゅつだが 4年ほどでモニターの映りは悪くなる
みたいだね。  まあ 今度ナナオの19インチ、又は
A902Mもう一台買うつもりだけど ナナオ買ったら 飯山19インチ
と映り比べてみるわ。  っていうか まだA902M帰ってこない・・・
307名無しさんi486:2001/01/24(水) 22:34
俺のA902Mだけど、今度新しくミドルタワーのケース買ってもう一台作ろうかなって思い
5メーターもんのメジャーで今置いているケースの寸法測ってたらいきなりA902Mの画面に
ぶつけてしもたんや!電源切ってから見たら無残にも転々テンと傷だらけじゃ!
買って1週間目の情けない出来事でした(藁・・・やっぱり(泣
308名無しさん@逝って良し:2001/01/27(土) 18:24
ご愁傷様あげ
309名無しさんi486:2001/01/28(日) 00:18
被害者続出だな…。
310バカ一代:2001/01/28(日) 20:22
やっと帰ってきたA902M・・・。
画面でるの遅いのは仕様らしい・・・。

311名無しさん@逝って良し:2001/01/28(日) 20:37
BIOSが間に合わないってのも
どうかと思うよね(w
312E山ユーザー:2001/01/28(日) 21:34
安価でありながら、そこそこの品質という
万人に薦められるモニタですぅ。

おれは二度と買わんが。
313名無しさんi486:2001/01/29(月) 00:35
飯山モニターってメイトロックスと相性悪いんだね。
ATIの時は大丈夫だったのに、4隅が突っ張った感じになっちゃった。

ということで二度と買わない。
314名無しさんi486:2001/01/29(月) 00:45
俺も飯山は買わないが、313は頭がおかしいように思える。
315バカ一代:2001/01/29(月) 00:51
映りはいいんだよ。 ウン ほんと綺麗。
 スタンドに付いてる1wスピーカの意味がよくわからんが。
これ使えるか? なんかボリュームマックスでも ちっちゃい
音が鳴ってるかどうかのレベルなんだが。
316名無しさんi486:2001/01/29(月) 01:23
>>315
まさかLine-Outそのまま入れてるんじゃねえだろうな?
過電流壊れかけ五秒前。
317名無しさんDX:2001/01/29(月) 01:30
今日A902M届いたけどやっぱダンパー線気にならんかおい
318501:2001/01/29(月) 01:56
ダンパー線が気になる奴が、アパーチャグリルな管なんか
買っちゃ駄目よ。
なんとなく気にならないフリをしていても、
日が経つにつれ気になって気になって気になって気になって
気になって気になって気になって気になって気になって気になって
(中略)
気になりすぎて気を病んでしまうからな。

つーかトリニトロンには一定の存在価値はあるが、
フラット管が一般化した現在、ダイヤモンドトロンには
存在価値は無いんじゃないかって気がしているのは
果たして俺だけか!?

DT管のモニタを買うくらいならシャドウマスクのフラット管を買う。
トリニトロンの存在価値はアパーチャグリルではなく
電子銃が1ガンのみという所にあるわけで。
結果、得られる高輝度高コントラストの映像ために
ダンパー線の存在は甘んじて許そう、というものだ。

…と考えると、ダイヤモンドトロン管の存在価値って?
319名無しさんi486:2001/01/29(月) 02:07
>>318
安い。これに尽きる。
320名無しさんi486:2001/01/29(月) 02:14
あと、奥行も短い
321バカ一代:2001/01/29(月) 02:35
>316
じゃ 何いれんだよ? ラインアウト、SP出力しかねえだろ?
ラインアウトの方が出力レベル小さくないか?
322バカ一代:2001/01/29(月) 02:42
ああ、プラグぬけかかってた
ゴメソして ヽ(‘▽‘)ノ
一応 割れ割れな音だけど音でるヨ♪
323316:2001/01/29(月) 02:48
だからSP出力が弱いんだったら
LineOutをパワーアンプで増幅して数AレベルのSP出力にすれば良い話。
LineOutはせいぜい数十mAしか流し出せないぞ。
(それ以上流すと、保護回路によって振幅制限もしくは焼損)
電圧振幅を1Vp-pとすれば、8Ωスピーカーだと125mAp-p。オーバーしてるね。
ピエゾSPなら電流は微弱なので壊れはしないが。
324316:2001/01/29(月) 02:49
解決して何よりだ。
325バカ一代:2001/01/29(月) 02:57
ダンパー線は NF管だと横に日本とおってんだな。
なんか 前のMT8617の方がダンパー線目立った気がするが
A902M 特に気にならない。  それよりも まだメモ帳みたいな
真っ白下地を全画面表示にしたときの明度のムラの方がきになる。
まあ 殆どムラは無いんだが。
326名無しさんi486:2001/01/29(月) 10:34
15inchだとダンパー線一本だよね。
327名無しさんi486:2001/01/29(月) 11:53
あの画面が震えるデガウス?とか言う機能はなんの為についているのでしょうか?

もう一度実行すると今度はあまり揺れないのですが。
やったほうが良いのでしょうか?
328名無しさんi486:2001/01/29(月) 12:19
昔TOWNSのモニター持ってたけど線が一本走ってたな
329>327:2001/01/29(月) 12:48
周りのPCに電波を送るため。
330名無しさん@逝って良し:2001/01/29(月) 20:22
>>327
モニターに渇入れだろ(w
331名無しさんi486:2001/01/29(月) 21:04
>>327
あれは、直訳の通りモニターが磁化すると変色したりするので
起動時などに電気を逆に入れることにより磁化されなくするやつでしょう!
飯山の説明書にはデガウスの再実行は30分以上立ってからしましょうって書いてあったと思うで!
332名無しさんi486:2001/01/29(月) 22:25
T管も3ガン3ビームになった筈だが。
>>318
333名無しさんi486:2001/01/30(火) 11:18
>>328
同志(タヴァリシチ)!!

飯山と全然関係ないのでsage
334名無しさんi486:2001/01/30(火) 21:25
新型が出たようだね
納期の話はこれがらみだったのかな?
335名無しさんi486:2001/01/30(火) 23:45
336バカ一代:2001/01/31(水) 00:18
んとだな。 今日わかった事なんだが
今までリフレッシュレートが変だ変だという症状の
件は 実はビデオカードのドライバに問題があったことが
判明。
Voodoo3のドライバ  最新が1.07なのだが
1.06でも問題が出る。    更に前の1.05で問題解決と
相成った。
1.05いれたら デフォルト最適リフレッシュが100hz出てる。
よってビデオカードのトラブルで A902Mには責任無いと
いうことで・・・。
ま、このスレ 絶対飯山の奴等みてるだろうし
メールで症状報告してお詫びしとくか・・・。
鬱だ 氏ぬ・・・
一応 弁解。
MEにOS上げるってことでME対応ドライバを探したかった。
よって 最新か、せめて一つ前のドライバしか試さなかった。
そういうことなんだヨ♪
337305:2001/02/08(木) 12:59
待ってた新型なんだけど、かなり位置付け不明。

今更シャドウマスクのCRTとか、+1万で22インチアパーチャとか。
そのMA201Dって2年前の201Hより性能落ちてるし、"新色グレイッシュブルー"って何のハナシ??

http://www.iiyama.co.jp/monitor/ma201d.htm

だいたいナンで飯山ってサイトにプレスリリースもないのか???
338305:2001/02/08(木) 13:02
すまん、クッキーが下げよった。語ってたもれ
339名無しさんi486:2001/02/08(木) 15:23
22インチで推奨解像度1280×1024 リフレッシュレート85Hzか…
さすが飯山…
340名無しさんi486:2001/02/08(木) 16:45
A201Hの方が良いよ 
341飯山はこわい:2001/02/08(木) 16:46
飯山はこわい
職場の飯山のOEMと思われるFMV-DP97Y3がつい先日突然内部でバチバチ言い出して、画面がピカパカon-of仕出し、びっくりして電源をあわてて切った。ちょうど居合わせたので良かったが、席を外しているときにでもなったいたら、火事等恐ろしいことになったかもしれない。
早速業者に修理に出したが、修理費が4万円近くの新しく買うほうがよっぽど安い見積もりで即廃棄になった。
ところが、昨日は我が家のMT-8617Eも同様な症状で逝ってしまった。まだ4年ぐらいで使えなくなるとは。
まさに安物買いの銭失いである。
我々貧乏人はそう頻繁に買い換えられない。
NANAOのT-660ijはまだ元気だし、
13、14歳のappleの13inchRGBモニターだって元気なのに
それより、色がおかしい、表示がゆがむ等の故障でなく、こんな危険なことが起こるとは、偶然なのだろうか。
もう飯山はこりごり
修理に出す気も起こらない。
342名無しさんi486:2001/02/08(木) 16:59
4年もつかえれば上等だろう(w
343飯山はこわい:2001/02/08(木) 17:12
とにかく時限爆弾みたいなCRTはこりごり
これからはいいものを長くといきたい
やっぱりNANAOか、sonyか
344名無しさんi486:2001/02/08(木) 17:15
三菱の歯磨き粉みたいな名前のんは?
345名無しさんi486:2001/02/08(木) 17:18
ポリデント?
346飯山はこわい:2001/02/08(木) 18:03
三菱もなあ・・・
過去にCZ1なるかなり高性能なテレビを買ったのだけれど
テレビ自体はかなり満足していたが
色がおかしくなって買いかえたのだけれど
これも発煙、発火に至る場合がある欠陥があったのに
長らく購入者に知らせず、昨年9月ごろようやく無料で
点検修理に踏み切ったらしい
そういうい欠陥が出るのはしかたがないとしても、
もっと早くわかっていたはずで、体質的にきらいだ
347名無しさんi486:2001/02/08(木) 18:49
>>341
漏れのMF-8515Gは2年半で同じく逝った。4年も持つのは驚異だな(w
348飯山はこわい:2001/02/08(木) 19:19
貧乏人にはせめて6、7年はもってほしい

4年が寿命としても逝きかたがあろう、
私が初めて買った日*電気のCRTはだんだん表示が暗くなって
「たそがれ」的に逝った。せめておだやかに逝ってほしい
爆発的な死に方はないだろう
なにより危険だ
349名無しさんi486:2001/02/08(木) 19:24
完全燃焼
350名無しさんi486:2001/02/08(木) 19:31
>>348>>341
…貧乏人の味方だと思ってイーヤマ買ったのに、
そんな逝き方するんだ…ショックだなぁ(涙)。
351ちんこきる:2001/02/08(木) 19:45
今日さーモンスターケーブル買ったんだ
画面のにじみが全部消えた
いままでモニターに付属のD-SUB15ピンケーブルだったんだけど
こいつぁいいとおもいます
352名無しさんi486:2001/02/08(木) 21:19
>>351
高いんだ…
貧乏人にはきついよ。いいのは分かってるんだけどね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 21:23
CRTの入力信号デジタル化はまだ??
354貧乏暇ばかり:2001/02/08(木) 21:33
LG電子のモニターだってやすくていいじゃん
355E山ユーザー:2001/02/08(木) 21:39
おれのMT8617もコンデンサが煙吐いて吹っ飛んだけど電源切れなかったね。
「ざけんな!人がいなくて通電しっぱなしだたらどうなる!」
ってねじ込んでパーツ実費のみで修理させたよ。
つか、修理に来いや。
なんで、アメリカでは複数年保証で出張修理があるのに、
国内ユーザーにはこれほど舐めた対応してんのかねぇ。

値段によっては再びE山を買うこともあると思うが、
サポート、サービスにはまったく期待してない。
356名無しさんi486:2001/02/08(木) 23:55
>>353
DVI っていうのがあるよ。DVIは液晶だけの規格じゃない。

DVI情報広場
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/
357名無しさんi486:2001/02/09(金) 00:46
10個売ると1個帰ってくるのは勘弁しろ。

A705Mの販売台数はRDF17Sに次いで僅差の2位だったが、取り扱いやめた。
んーなんやってられっかふざけんなッ
358飯山はこわい:2001/02/09(金) 05:39
>>355
E山ユーザーさんありがとう
やはり私だけではなかったのですね

なんらかの異常があれば当然保護回路が働くなり、
ヒューズが切れるなりすべきですね。
電気器具(電化製品)としての基本が全くできていないことになりますね。

ブラウン管が何で、解像度が、色が、ひずみが、デザインがどうの
という以前の問題だと思います。

このボードで逝ったとの話がよく出ますが
他の人はどのように逝ったのか知りたいでね
359名無しさんi486:2001/02/09(金) 06:53
>>353
俺もデジタル化されたら買い換えようと思っているが、
ビデオカードに標準搭載されるほうが先かな。
360飯山はこわい:2001/02/10(土) 15:04
飯山使用の方はご安心下さい。

気を取り直して飯山のサービスセンタ−へ電話しました。

内部で大きな音がバチバチ、パチパチ、画面がピカパカon-offするのは
仕様だそうです。
私は出火と感電の危険を感じたのですが

そのままいくら放っておいても安全なんだそうです。
私は信じられないのですが
二度と電源を入れる気がしないのですが、
取り扱い説明書を見てもなにも書いてないのに
361バカ一代:2001/02/10(土) 15:51
MT8617Eの時は 偶にバチッ!とかスゴイ音して画面が
一瞬ボワっとなった時あったけど CRT破裂するんじゃないかと
ドキドキしてつかってたけど しばらくしたら 忘れた。
ま、あれからA902M使ってるけど 特に不具合無いかな。
CMR2で 合わせたはずの画面調整が ゲーム立ち上げると
パーになってること多々あるけど・・・。 これはビデオドライバが
わるいんだろう (゚-゚;)(。_。;)(゚-゚;)(。_。;)ウンウン
362飯山はこわい:2001/02/10(土) 18:35
飯山ユーザは
CRTが少しぐらいバッチ、バッチ、と大きな音がして、
画面がパカパカon-offしても
驚いてはいけない

これで驚くようでは
正当な飯山ユーザでない

私はどちらかと言うとNANAO派で
メインディスプレイは
T660ij(自宅)
T961(職場)
とても冷静ではおれない
363名無しさんi486:2001/02/10(土) 18:52
飯山のS700J1を買おうと思っていたけど、
ココ見て萎えました。
364名無しさんi486:2001/02/10(土) 19:06
ディスプレイがたまに”パチッ”と音を立てる

 パソコンを長く使っている人の中には,
ディスプレイが”パチッ”と音を立てて,
一瞬暗くなるのを見たことがあるかもしれません.
これは,故障ではなく管内放電現象というもので,
ブラウン管を使っていると,たまに起こるものです.
ただ,あまりに発生頻度が低いので知らない人も多いかと思います.
”ブラウン管に埃が入って起きる”なんて,
意味不明なデマが流れてますがそんなものではありません.
(そもそも,埃が入るような隙間があったら空気が入ってしまう)
 ただ,あまりに頻繁に起きる場合は故障の前兆かもしれません.
365バカ一代:2001/02/10(土) 19:11
へーべんきょうになるなぁ 無知故の的はずれなメーカー誹謗
ってのは慎まないといかんね。
366いつでもどこでも名無しさん:2001/02/10(土) 19:31
バチバチって音のハナシ、ってムカシどっかで読んだなぁ...と思ったらniftyserve時代のフォーラムだな。
懐かしい。
たしか管内放電とかいうやつで、ホコリがレーザーに当たって発生してるとかなんとか。
詳しいハナシは忘れたけど。(イミナシ
367名無しさんi486:2001/02/10(土) 19:32
それって解像度切り替えるときとかの音?
368 飯山はこわい:2001/02/10(土) 19:56
そんなんでない
そんなやさしのではない
明らかに故障で
他ののメーカーな明らかに保護回路が働いて電源が落ちるのに
バッチ、バッチ、と大きな音がして、
画面がパカパカon-offしても
画像も何も表示しなく明暗を繰り替えのだ

そのためのネオン管が入っているのだとさ
わたしは起こっいるのだ
369飯山はこわい:2001/02/10(土) 20:00
わたしは起こっいるのだ
まちがい
わたしは怒っているのだ
わたしは怒っているのだ
370名無しさんi486:2001/02/10(土) 20:03
やべぇ、飯山が一人基地外を製造してしまった。
371E山ユーザー:2001/02/10(土) 21:18
MT8617E は捨てたのでアキバで中古を物色中だけど、いいのないなぁ。
期末の流れを期待するか。

モニタを中古で云々とかレスしないでね。承知だから。
372名無しさんi486:2001/02/10(土) 21:26
>>368-369
飯山よりキミの方がコワイよ(藁
373名無しさんi486:2001/02/10(土) 21:33
わたしは勃っているのだ
374名無しさんi486:2001/02/10(土) 21:42
怒りの夏を思い出すな。(w
375名無しさんi486:2001/02/10(土) 22:52
>>374
でも○葉帝って逝っちゃったんだよね?(藁
376名無しさんi486:2001/02/10(土) 23:20
んにゃ、秋葉館Winになったざんすよ。
377375:2001/02/10(土) 23:26
>>376
あ、潰れたわけじゃなかったんだ・・・失敬。
378名無しさんi486:2001/02/20(火) 22:34
おーい バカ一代!いるか?
久しぶりにあげてやったよ!
ところで質問だけど
イイヤマに修理出す時は、やっぱり着払いで送付したか?
379あげ:2001/02/23(金) 18:39
おげ
380バカ一代:2001/02/23(金) 19:28
>378
ああ。当然だ。  保証修理なんだから 一銭も払う必要はない。
その後 俺のA902Mは ゲームをやるときに 画面サイズの
プリセットメモリーがある解像度だけパーになる現象に苦しんでる。
800×とかで設定しているゲームを立ち上げると 偶に画面サイズ
の調整メモリーがリセットされているんだ。
こういう場合は再度また合わせ直し。 
うーむ これはモニターの不具合じゃないんだよな?
ゲームとビデオカードのドライバが悪さしてるんだよな?
もうイヤだよ 怖くてサポートに電話したくない・・・。
鬱だ・・・
381E山ユーザー:2001/02/23(金) 20:37
着払いは保証期間内だけだぞぉー。
念の為に付け加えとく。
382E山ユーザー:2001/02/23(金) 21:32
このモニタメーカーの素晴らしさを
一人でも多くの人に知らしめたい!

という、抑えきれない程にほとばしる情熱を
そろそろ君も感じてないか?>バカ一代
383名無しさんi486:2001/02/23(金) 21:40
>380

あん?モニタのせいに決まってるだろ?

あ、そうとも言い切れんけど。。。
理由は言うまでもないので省略。

さっさとサポートに電話しろや、
やさしく教えてくれるだろうよ。
384名無し:2001/02/23(金) 21:45
E山のサポート、若いオネータン出るから電話すれよ。
しかも、モニターの事を良く分かってないサポセン勤務のオネエタン。
でもいーんだ!
声が若いから許す!

オバハンだったらかけ直せよ。
男出たら切れよ。
385ファッショ:2001/02/23(金) 21:51
サポートセンターによっては若い声出すオバハンいるよ。
年齢確認してからハァハァ逝ってね。
386ななし:2001/02/23(金) 21:53
>>385
了解しましたー!
387ファッショ:2001/02/23(金) 22:07
>386
次回のサポートの時は指名してあげると女の子的には少し嬉しいかも。
キショイと思われてなければだけどね。
388くそモニター:2001/02/24(土) 12:37
昨日ハァハァ言おうと準備してからE山に電話したら
おっさんだったやんか!思わず逝ってしもたわ(藁
389ダソパー線逝ってよし:2001/02/24(土) 17:12
ムラウチ電気で飯山とEIZOのモニタ(19インチ)を見比べてみた。
EIZOの方がなんとなくくっきりしてるような気がした。

ダソパー線も心なしかくっきり見えたような気もしたw
アレって邪魔だよな・・・なんとかならんのかね・・(´Д`;)
390おき:2001/02/24(土) 18:24
飯山の液晶モニタAS4431Dを買ったが、これは素直に良いと思う。
部品は、富士通パネル。富士通は自分のとこじゃ、モニタ単体にはあまり
力も入れていないだろうから、逆選別も考えにくいし。
実際、今のところ気づくドット欠け一切なし。
付属のへなちょこコードでのアナログ接続でも十分実用。
カノプがDVIカードを出すまでこれで行くことに決定。
2年前のSHARPの15インチ液晶と比べても段違いの画質だね。

液晶関係のようにデバイス勝負になると、外部から節操なく部品を調達
できる、アーンド、製造にもQCにもマニュアルにもサポートにも
カネかけてない(笑)飯山に勝ち目が出てくるってことかもよ。

(ここのスレ読んでると、アナログモニタはさすがに避けたくなるが)
あとは、故障が起こらないことを願う。
391くそ:2001/02/24(土) 20:17
>>バカ一代
俺も画面がずれるんでE山に修理依頼したけど着払いじゃ!
代替機使用しているが画面ずれること無いしやっぱり糞モニターだった。
返金してくれたら2万くらい追い金して七男なり祖2位にしたいぐらいだ。

ちなみに代替機用の緑の梱包には着払いの伝票がいっぱい・・・

モニター買い換えるときは出張修理対応のメーカーを選ぼう(推奨

392FlexScan F931:2001/02/24(土) 21:27
サイズ 55cm(21)型(可視域対角49.8cm) ブラウン管 平面・シャドウマスクCRT ドットピッチ 0.25mm(水平ピッチ0.21mm) 反射低減処理 Super ErgoCoat 入力信号/入力端子 アナログRGB/D-Sub15ピン(ミニ)、5BNC 走査周波数 (自動追従) 水平30〜130kHz、垂直50〜160Hz 表示面積 (横×縦) 標準392×294mm、最大※1400×298mm 推奨解像度 (最大) 1600×1200/100Hz(1920×1440/85Hz) 各種調整機能 画像調整 オートサイジング(自動調整機能)、コントラスト、輝度、
表示位 置(水平、垂直)、表示サイズ(水平、垂直)、歪み(弓形、糸巻、台形、平行
四辺形)、色ズレ(水平、垂直)、モアレ(水平、垂直)、傾き、ユニフォミティ、信号フ
ィルタ1・2、ファインコントラスト(テキスト、ピクチャー、ムービー) カラー調整 色温度選択(14段階:4000K〜10000Kまで500K単位 、9300K)、ゲイン/カットオフ (RGB)、セーブ 省電力設定 PowerManager(VESA DPMS)、オフタイマー その他 入力信号設定、ボタンセッティング、消磁、OSDメニューポジション、調整ロック、リセット ビデオ信号メモリー 20種(プリセットモード2種) チルト/スウィーベル角度 14゜(上10゜、下4゜)/90゜(右45゜、左45゜) プラグ&プレイ機能※2 VESA DDC 1/2B 電源 AC100-120V/200-240V±10%、50/60Hz 消費電力 (節電時) 135W(3W以下) 外観寸法 (幅×高さ×奥行)/重量 494×486×520mm/31.0kg 各種エルゴノミクス・安全規格 TCO'99、VCCI-B、TUV/S、TUV/ECO Circle 2000、
CB、国際エネルギースタープログラム、Energy 2000、FCC-B、Canadian ICES-003-
B、CE、c-Tick、TUV/GS、UL1950、CSA C22.2 No.950、German X-ray law、DHHS(F
DA)
主な付属品 取扱説明書、二芯アダプタ付電源コード、ディスプレイケーブル(D-Sub15ピン(ミニ))、保証書
※1 画像を表示することができる最大範囲です。ただし、グラフィックスボードあるいはボードの解像度によって
は、表示面積を最大まで拡げられない場合があります。
※2 プラグ&プレイはコンピュータシステム(パーソナルコンピュータ、グラフィックスボード、Windows95/98/Me/
2000)が全てこの機能をサポートしている場合にのみ有効です。この機能の詳細については、Windows95/98/M
e/2000、パーソナルコンピュータ、グラフィックスボードのマニュアルをご参照ください。または各メーカーにお問
い合わせください。
393FlexScan F931:2001/02/24(土) 21:28
標準価格(税別) : 99,800円
394バカ一代:2001/02/26(月) 18:22
>391
そうだよな 画面ずれるなんて他のモニター使ってたとき、
代替モニター使ってたとき 無かったような・・・。

やっぱ故障かなぁ。 一回2週間以上預けて点検してもらった
のに・・・。  しかも4隅がチカチカする現象 やっぱり頻繁に起きるし。
あと 画面調整が一発で決まらないこと。 画面の大きさはしょっちゅう
違うし 4隅明度調整は 何度やり直してもたまに明るさが違うんで
その都度調整してる。
うーむ 俺は飯山の製品は評価しているつもりだ。
出張サポートが出来ない分、代替モニター、着払い方式でがんばって
ると思う。  でもなぁ・・・ 一度修理、調整をしているモニターが
この有様じゃ・・・。
395名無したん:2001/02/26(月) 19:03
家のA902Mはドリカス兼用です
396名無し娘。:2001/02/26(月) 20:02
>>389
SAMSUNGの900IFT買え。いいぞー。
397名無しさんi486 :2001/02/26(月) 20:06
さむそん、悪い話あんまり聞かんね。
まじで使えるかな。
398名無しさんi486:2001/02/27(火) 01:03
>394

製品の評価 ではなく、そりゃサポート体制の評価だろが。
そんなクソモニター抱えて、いつまでもグダグタ言うなよ。
飯山のダメさを誇示するだけだぞ。
399くそ:2001/02/27(火) 21:11
あぁやっぱり不安になってきた。
バカ一代とおんなじ症状!!!
チカチカまで起きる!
ついでに修理に2週間もかかるんか?
新年からのA902Mの品薄って、もしかして欠陥商品でそれに対する対策
そしてクレームの嵐じゃないか?
400名無しさんi486:2001/02/27(火) 22:35
        (⌒Y⌒Y⌒)
       /\__/
      /  /    \
     / / ⌒   ⌒\
   (⌒ /   (・)  (・) |
  (  (6      つ  |Λ          _____________
   ( |    ___ ||)丶   Λ    /
      \   \_/  /|)ノ   |)丶< 出てこいバカ一代♪ みな、殺す♪
   ♪   \____/  lξ)   |)ノ   \
        /⌒^ ̄` ̄ ̄/ ̄~( ̄ ヽ,      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        / ゝー′-ー″ーー ` '          ♪    
       /l   / ./_ノ     ♪            
      /    //.
     . し〜' ⌒\             ♪
  ♪  l   y   l                     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      丶/  / 、                   ∠ たんた、たらりらたん〜♪
      (.._ 人  \               ∧_∧  \__________
     ./ ./   ゝ   l   ♪        .( ´∀`)
     ヽ_/   l  / .           [|∪   )つ  ♪
          ( ヽ              ♪  ) ) \
          ヽ_`,                ,,(_) \_つ     ♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
401Z80:2001/02/27(火) 22:39
ずいぶん昔だけど、E山に修理出したら、半年後に戻ってきたよ。
着払いかどうか、忘れたけど。
2年くらい前に出したときは、数週間だったな。
402バカ一代:2001/02/27(火) 23:53
俺はサポートに電話して 修理してもらうことにした。
あ、サポートはかわいい声のねーちゃんね。 いいコだったぞ(藁
また同じく代替モニター送ってもらうことにした。
難点があるとすればデカイモニターの平面じゃないやつは
平面使ったあとだと異様に曲がって見えるんだよな。
せっかく平面モニターに慣れたのに・・・。
まあ、修理してくれるってんだから 結果待ちということに
なりますな。 
それと
>401
半年後に戻ってくるってのは その間催促もしない方にも
問題がないか?
403ななしっこ:2001/02/28(水) 01:00
MF901買おうと思ってるのに萎えるなあ^^;
404名無しさんi486 :2001/02/28(水) 07:47
E山のHELLO!!が通ってる大学で研究室からと思われる物が良く捨てられてます大体1・2ヶ月1台ペースで
E山のモニタに何かあるのか?
ちなみに一応普通に映るので1台貰って帰ったよ
405バカ一代:2001/02/28(水) 08:48
>403

まあそういわずにかってみそ。 A902Mも調整等不具合さえなければ
映りの品質は文句ない。
あと 故障時の対応もそれほど問題亡いことがわかったろ?
まあ 修理するってんだから 一応不具合の件は 運が悪かった?
んだろうと納得する事にしてるよ。
俺の認識では MT86の丈夫さがまだイメージとして残ってるからな。
406名無しさんi486:2001/02/28(水) 11:22
メシヤマハロー!
407名無し:2001/02/28(水) 13:12
三菱のRD17G2なんすけど、右下のあたりが微妙に変色してます。
デガウスしてもなおらないんですが、これってメーカに頼めばキレイに
なおるもんなんでしょうか?
408名無しさんi486:2001/02/28(水) 13:16
>>407
古い機種は素直に買い換えろ。
修理代出すほど良いモニタじゃねーだろ?
409407:2001/02/28(水) 13:25
そういわれたらみもふたもないなぁ。
1〜2万ぐらいなら新しく買うよりは安いかとおもったんで。
便乗でBNC付きでみんなのお勧めは?
410いつでもどこでも名無しさん:2001/02/28(水) 17:01
メシヤマハロー!
411名無しさんi486:2001/02/28(水) 20:43
>バカ一代
チカチカする現象と画面のずれはA902Mの仕様
仕様というか欠陥だと思う。
そういう症状訴えてる奴結構多いんじゃないか?
412バカ一代:2001/02/28(水) 20:46
4隅のランディング補正故のチカチカは仕様だそうだ。
24時間中3〜4回はなるな。 チカチカが10秒間位。
3〜4回ってのはずっとみてる訳じゃないから もしかしたら12時間に
3〜4回かもしれん。
 とりあえず頻繁に起きてる。  まあ 使用に問題あるわけじゃ
無いが 要はチカチカしてる間はランディング補正が滅茶苦茶に
なってるようなもんだがな。 あと画面のズレは故障らしい。
そういうことはあり得ないらしいが。 
413E山ユーザー:2001/02/28(水) 21:01
>あと 故障時の対応もそれほど問題亡いことがわかったろ?

保証が切れてからほざけよ!>ボケ一代
414名無しさん23:2001/02/28(水) 22:23
保証が切れたら何処も同じじゃないの?
415名無しさんi4545:2001/02/28(水) 22:42
>バカ一代
イーヤマのサポートが故障って認めたん?
修理から帰ってそれじゃ何を修理したんかわからないな?
そりゃ返金訴訟ものだな(藁
416バカ一代:2001/02/28(水) 23:43
>415
いや 購入後に 800×での解像度に限ってプリセットメモリーが
飛ぶって現象はみられんかった。 まあ 気が付かなかったの
かもしれんな 2週間も使ってなかったからな。
だから 今回の修理は前回とは違う箇所を依頼してる訳だから
まあ ある程度仕方ないだろう。 今回は怪しいところを全て点検して
貰おうと思ってるので 今度帰ってきておかしければ A902Mの
評価はさげざるえないな。
417ねことら:2001/03/01(木) 06:21
A902Mを今月買おうと思っている。
運良くアタリをひくことを祈って。。。
418名無しさん:2001/03/01(木) 07:02
>>417
無謀な賭けだね
419:2001/03/01(木) 12:05
モニタ店頭比較するのにいい店ってあんのかな?近所のラオックソは
上のライトがまぶしすぎて参考にならん。
420 :2001/03/01(木) 12:13
A705M使ってる人いない?
買おうかとおもってるんだけど
421てんぽらり:2001/03/01(木) 14:16
(・∀・)イイ! 山age
422 :2001/03/01(木) 16:03
みんな高級モニタの話題ばっかじゃん
いい山で2〜3万のモニタはどうなの?
423名無しさんi486:2001/03/01(木) 16:24
2〜3万のモニターも
(・∀・)イイ!
424バカ一代:2001/03/01(木) 17:41
3万出せるならあと1万だして19インチが良いかと思われ。
あ、19インチの安い奴なら4万割るか。
とりあえず MT86の次のモデルまでは 周りの評判は
すこぶるよかったと思うが 平面になってからはよくしらん。
425レイプエンジェル:2001/03/01(木) 23:12
そうそう
19吋使うと以前使ってた17吋に比べ別世界みたいだな!
それがA902Mであってもだ。
E山のeショップでのA902Mの納期3月末になってるみたいだ。
大流行なのか?
426バカ一代:2001/03/02(金) 07:09
まあ スペックと価格みるぶんには最強だからな。
A902M
427ワルイ山:2001/03/02(金) 19:56
なまじかスペックと価格を調べたせいでA902Mを買ってしまったじゃないか(泣
でもデザインと質感は中々いいと思う。
七男の新世代モニターなどと、ほざくダサいデザインよりよっぽどまし!
中身は、知らん
428名無しさんi486:2001/03/02(金) 20:13
ナナオはデザイナーに問題がある。
質も問題がある。
サポートも問題がある。

あれ・・・?
429名無しさんi486:2001/03/02(金) 20:15
飯山モニターイカ臭いよな?な?な?そうだって言え!
430バカ一代:2001/03/02(金) 22:07
↑ くだらん  15点。

まあ A902Mのデザインは 今までの3ボタンシリーズよりは
かなり進化してるよな。 フラット管の特徴を上手く取り入れてる。
コーナーの丸みもイイカンジだ。 正直こういうプレーンな
デザインは好き。 飽きが来ないし。
それと A902M 値段の割にいいだろ? 俺のもまともに動いて
れば 特に表示品質に不満ないよ。 っていうかかなり満足。
初期不良だろうと まともに対応してくれるなら 俺はマイナス
評価はしない。  まあ どの位の初期不良率なのかわからんが。
431名無しさんi486:2001/03/02(金) 22:23
うーん、A902MってD-Sub入力のみか…。 次ぎ逝ってみよう。
432名無しさんi486 :2001/03/02(金) 22:39
ナナオのデザインはぱっと見とがってるけど、
使ってみると使いやすいんだなこれが。

飯山のデザインはぱっと見バタ臭いけど……どうなの?
とりあえず無意味にチルト台がでかいのは勘弁。
433イカ?:2001/03/02(金) 22:45
D-Subだけでもいいけど、2系統欲しいな。
434バカ一代:2001/03/02(金) 23:27
もちろん2系統だ。  それとSPとUSBHUB内蔵してんだから
無意味にでかくねえだろ スタンド部。 それに操作ボタンも
ついてるな。  だからモニター部がすっきりしたデザインに
なってる。  今 代替モニターの3ボタンデザイン使ってるけど
こりゃ 古くさくてダメだわ。 ボタン部分とかもいかにも 安く
作りましたから最低限です!みたいでさ。 ま、MT86長かった
から なじんでて使いやすいんだけど(藁
435バカ一代:2001/03/02(金) 23:27
もちろん2系統だ。  それとSPとUSBHUB内蔵してんだから
無意味にでかくねえだろ スタンド部。 それに操作ボタンも
ついてるな。  だからモニター部がすっきりしたデザインに
なってる。  今 代替モニターの3ボタンデザイン使ってるけど
こりゃ 古くさくてダメだわ。 ボタン部分とかもいかにも 安く
作りましたから最低限です!みたいでさ。 ま、MT86長かった
から なじんでて使いやすいんだけど(藁
436バカ一代:2001/03/02(金) 23:32
ダブった・・・
鬱だ・・・氏のうかな♪
437名無しさんi486:2001/03/02(金) 23:38
>428

今もEIZOは川崎和男デザインじゃねぇの?
川崎氏自身に問題があるというのなら解るが、
多少古くさくなってきたとは言え、デザインそのものは
飯山(含む他社)のより5億倍はマシだと思う。

438名無しさんi486:2001/03/02(金) 23:41
>>437

×デザインに問題がある
○デザイナーに問題がある

ですっ。
439バカ一代:2001/03/02(金) 23:54
EIZOのは 先代のデザインも今のも使ったことあるけど
エッジを強調したデザインだね。 ケツなんてカチ上がってるし。
対するA902Mは なで尻で 殆どの角が柔らかいカーブで丸められてる。
どっちかってーと 丸っこいデザインの方が今時なんじゃないの?
IMACみたいにさ。
まあ デザイン論は 俺疎いから よーわからんけど。
とりあえず 飯山は旧モデルのデザインより かなりマシに
なったと思うよ。 
440アネモネ:2001/03/03(土) 00:06
イイヤマのA705M(ダイヤモンドトロンNF)
どう? 使ってる人いない?
441名無しさんi486:2001/03/03(土) 00:20
E山、A901H。
買ってから今日(2001/3/3)で1年になりました。
保証期間は今日までです。
あぁー今日の午後5時くらいまでに壊れないかなぁー・・・。
速攻で買った店行って文句言うんだけどなぁぁ。
「てめぇゴルァ!!ぶちこわれちまったじゃねーかよ、どーすんのよアァ??」

と、言いに行きたいんですけど。
442名無しさんi486:2001/03/03(土) 08:12
>>441
残念、ソニーのやつにしておけば良かったのに。
443名無しさんi486:2001/03/03(土) 13:37
>>441
買った店逝かないで、
E山サポセンに直接ゴルァ!!!!っていうのが宜しいかと・・・
そのときおっさんが出たら家に取りに来さす。
お姉ちゃんだったらハァハァ逝って切る。
わかった?
444いいいいやま:2001/03/03(土) 14:28
画質が平凡でもいい
安くてでかいディスプレーほしー
いいやまがんばれー
故障率高いのは身にしみているが。
445名無しさんi486:2001/03/03(土) 17:37
と…とりあえず、1年もった。A702HT。
そろそろ19インチがうらやましい今日この頃。
CPUとモニタ、どっちが先か…イーヤマは貧乏人の味方のはずなので、がんばって欲しい。

446名無し3:2001/03/03(土) 17:44
ソニーもタイマー月田からなぁ
447FlexScan F931:2001/03/04(日) 12:11
標準価格(税別) : 99,800円
448名無しさんi486 :2001/03/04(日) 12:23
まったくスレ違いの質問だけど、家電リサイクル法ってディスプレイ
も対象なの?
449名無しさんz80:2001/03/04(日) 12:39
確か対象外だとコジマ(家電量販店)の貼り紙に書いてあった気が。
テレビと違った扱いだったから「何故?」と思ってた。
もしかしたら役所が金取らないだけかも知れんが。
450名無しさんi486:2001/03/16(金) 22:49
む、オレのも隅がちらちらしやがる・・・・・>>A902M
それ以外はほぼ満足。値段相応に良い。
451 :2001/03/21(水) 19:04
chinpo v


452名無しさんi486:2001/03/21(水) 19:15
上がったついでに書いておこう。

PCモニタはなぜかリサイクル法の
対象外になってるのを確認した。
453名無し:2001/03/21(水) 19:16
>>451
意味不明。
頭弱い人だねキット(プッ ( ´_ゝ`)
454:2001/03/21(水) 19:19
やっぱPCモニタでテレビ見るべき。
省スペースにもなるし。寮暮らしにはピッタリだ。
455名無しさん:2001/03/21(水) 19:19
PCモニターって、使える物は大抵友人知人にあげたりするだろ。
で、捨てる物はマジで使えなくなった物が99%だと思うんだけどさぁ。
リサイクル不可能じゃん・・・。
直せるにはなおせる物も存在するけどね。

でも、リサイクル品モニターなんて使いたくないな。
中古モニターでさえ遠慮してるのに。
ジャンクで復活なら、買ってもいい鴨。
456名無しさんi486:2001/03/21(水) 19:22
あのさー、
放置自転車のリサイクルと一緒にすんなよな。
457名無しさん:2001/03/21(水) 19:25
>>455は厨房ってことでいいすか?
458名無しさんi486:2001/03/21(水) 19:35
厨房のがもそっと分別あると思うが・・・。
459もそっと分別のある厨房:2001/03/21(水) 19:46
電化製品のほとんどは元々リサイクルには向いてないってテレビでやってたな。
再利用できるように作られた部品なんか無いんだとさ。
回収したら、ほんのちょっと「使える部品」を取った製品の捨て場所に困るだろうな。
460名無しさん:2001/03/21(水) 19:57
>>459
金かけて処理するための法律だろ。
461ナイ:2001/03/21(水) 20:47
>>460
そうだったのか
でも、金かけて回収するよりも
メーカに20年くらいの動作の保障させた方が
いいと思うんだがね
PCには無意味だが
462七資産:2001/03/21(水) 22:52
俺は最近、A902Mに見切りをつけ祖2位のG420に乗り換えた。
やっぱりA902Mとは違って画面のパカパカや、ずれも無いし
おまけに操作ボタンが使いやすい!
一万円ちょっとの差でどえらい違いじゃないか!!!
463馬鹿一代:2001/03/21(水) 22:54
一万円も違うんだから我慢しろよ!!!
464( ´∀`)さん:2001/03/21(水) 23:24
んだな ヽ(´ー`)ノ
465七資産:2001/03/22(木) 20:34
>>463
俺は、その1万数千円をケチった答えがA902Mだったけど
祖2位のG420に乗り換えて初めて1万数千円の差がわかった!
七男のT761も考えたが、出張修理対応でサービスセンターが近いということで
祖2位に決定!
ところで>>バカ一代
2度目の修理の件もう直って帰ってきたのか?
2度有ることは3度有るってことで・・・合掌
466馬鹿一代:2001/03/22(木) 23:00
いや、おれは馬鹿一代だから・・・。
本家は今ごろ、首吊ってんじゃねぇか?
467:2001/03/22(木) 23:15
iiyamaはとっても頑丈。

いままで画面に
踵落とし30発
頭突き5発
正拳突き50発
エルボー10発
うめぼし20発
フォーク突き0発

をかましたけど、まだ健全♪
モニターは大切に使おう♪
468名無しさん:2001/03/22(木) 23:19
お前のが頑丈だよ。
469NANASHIさん:2001/03/23(金) 00:59
スレ読んでたら俺もA902Mが欲しくなってきた。
たかだか4万くらいのモニタでこうも熱くなれるものなのか。
SONYの17インチももう3年使ってるからそろそろ限界ぽい。
次回はぜひA902Mにしよう。
470名無しさん:2001/03/23(金) 09:16
>>469
そうか?読んでたら俺は逆に買う気が無くなったが。

>>465
G420のダンパー線はどう?
471七資産:2001/03/23(金) 19:08
>>470
G420だけどちゃんとダンパー線有るぞ!
これに関してはA902Mと同じくらい(気にならないぐらい)
PICTURE EFFECTボタンでワンタッチ輝度変更OK!
TVみるときは明るく2ちゃんねるみるときは暗く(結構いいぞ)

>>466
バカ一代じゃなかったんだ!
ウマシカ一代って読むのか?
472名無し戦隊ナノレンジャー!:2001/03/23(金) 20:56
ソニーはやめとけ。
473俺のプレステは1年で2台も逝ったけど:2001/03/23(金) 21:20
なんかG420好評みたいだけど、モニターにはソニータイマーついてないの?
474名無しさん:2001/03/23(金) 21:27
ついてないよ。
475名無しさんi486 :2001/03/23(金) 21:41
G420はやめとけ。
476バカ一代:2001/03/23(金) 21:53
A902Mは2度目の修理から帰ってきた。
んで 症状は確認されず。  しかし 念のためCRTと
制御回路を全部交換してくれたらしい。
帰ってきてから ゲームでの解像度切り替えでの 画面
設定不具合は解消されてる。
というか 厳密にはVGAを モニター修理中にvoodoo3から
RADEONに変えちゃったんで 原因が特定出来なくなったが。
今のところ、他の不具合も出ず いたって快調。
画面の四隅のランディング補正のチカチカも 一日に一度位
出るようだが 頻度は大幅に減少。  この位ならまあ機能の
一部と割り切る事も出来るな。
表示品質もなんだか前より良くなった感じ。 中央でフォントが
陽炎のようにユラユラしてた気がしてたんだが 帰ってきたら
そういうのも殆ど無い。
これはVGAの表示品質なのか 単に何度も修理依頼してくる
うるさい客に きっちりCRTを調整してきたのか・・・。
なんにしろ 当初の不満は無くなったので ヨシ!
とりあえず 無理やりハズレを当たりにした感じだが
真っ当な性能さえ 出ていれば このモニターはやっぱいいよ。
4万でこれだけ映れば文句無し。
サポートも 代替モニターの貸し出しから引き取りまで きっちり
やってくれたし 特に出張修理保証に拘ることも無いと思われ。
あと 三菱の19インチは店頭で見てきたけど そんなに良くな
かったぞ。  
477名無し:2001/03/23(金) 22:23
俺は(・∀・)イイ!!山、2回初期不良の疑いで取り替えさせた。
3台目のモニタは
(・∀・)イイ!!山のサービスセンタ内の技術員がチェックしてから送付する、
とメールに書いてあったぞ。
俺的には、(・∀・)イイ!!山のサポートは◎
478名無しさん:2001/03/23(金) 22:31
うちのA201Hは何事も無く快調
このまま10年くらい持ってくれんかな?
479名無し:2001/03/23(金) 22:33
良くて5年。
普通の人なら3年。
神経質な性格なら2年。
480名無しさん:2001/03/23(金) 23:00
モニターって5年くらいしか持たないの?
19インチにしておけば良かったかな
481好い疚:2001/03/24(土) 08:50
A201H最高!
SONY、NANAOダメダメ!
482七資産:2001/03/24(土) 12:53
A902Mと祖2位のG420の両方を使用した奴は少ないだろ!
他称クレーマーの俺がG420に乗り換え、明らかに格の違いを身をもって知ったんだから
信憑性は高いのではないか!
しかし祖2位がだめって言う奴の言葉にも耳を貸さないといけないので
どこが悪いか・・・などカキコしてくれ!
確かに俺の環境では両サイドにタワーがありその間にはさまれる格好でのG420の薄いラベンダー色
ってのがなんとも不釣合いってのはうすうす感じておる。
しかし世界のイッツアスモールワールドじゃ無くて・・・
イッツアSONYなんだよ!!!
ユニクロとエルメスみたいなもんだよ(藁

483名無しさん:2001/03/24(土) 13:02
昨日モニタみたけどSONYも飯山もそんなに変わらなかった。
横に並んでたEIZOのほうが圧倒的に画質よかったよ。
NANAOは売り切れだったのかしらんがそこにはなかった。
484一応:2001/03/24(土) 14:33
EIZO = NANAO でそ?
485名無しさん:2001/03/24(土) 15:01
EIZOのT761とソニーのG420って同じトリニトロンFD管を使用している。
ってことは、チューニングは別として基本はいっしょ!
ソニーへの上納金の分だけ割高ってこと。
店頭ではサムスンも中々いいように思うが、実際使うと・・・
その辺の違いがわかるかどうかだけど。
486名無しさんi486:2001/03/24(土) 19:10
店頭比較なんて糞の役にも立たんぞ。

輝度、コントラスト最強。
入力をいくつにも分配。
おまけに広報チューン。

悪い事言わん、飯山を信じろ。

信じさえすれば、
カスを掴んで何度もメーカに送り返すはめになったって、
素晴らしい製品、サポートと思い込めるものだ。
487Power PC:2001/03/24(土) 20:39
気持ちを大きく持てば、SonyだろうがNanaoだろうがiiyamaだろうが、変わりなし!!
ブランド選べば一安心といきたいだろうが、そうは問屋がおろさないっちゅーの。
巷で言われているほどの違いなんてカス同然。
でもね、ビデオカードはATIだよ、もちろんのこと。
488名無しさんi486:2001/03/24(土) 20:49
>>486 激しく同意 ヽ(´ー`)ノ
>>487 最後の1行だけは同意出来ず ヽ(`Д´)ノ
489ATI信者:2001/03/24(土) 20:54
どこそこのプロが使ってるモニタだからって、そんなやつの口車に乗るな。

自分を信じろ!
生きていくには自分以外に信じられるものがあるか?
そうだろ、だったらATIとiiyamaしか選択肢がないだろ
490バカ一代:2001/03/24(土) 20:55
俺A902M買う前にひとつだけ悩んだ選択支があったな。
確かSONYの平面トリニトロンを使った MSIとか そんな感じの
名前のOEM商品。
アキバで飛ぶように売れていたらしい。
19インチで中身はSONYですよーって宣伝してた。
4万9000円位だったかな。
殆ど性能、機能は同じですが 筐体の形状から2系統入力だけ
省かれてますとかいっていた。
でも映りみたけど そんなによかったかなー。
491名無しさんi486 :2001/03/24(土) 22:17
ソニーはやめとけ。
492パカ一代:2001/03/24(土) 22:24
>491
しつこいね消えなよ
493It's@名無しさん :2001/03/24(土) 22:53
>>491
だから理由を述べよ!!!
使ったこと無いおまえには、わかるわけ無いだろ(藁
494名無しさんi486:2001/03/24(土) 23:06
ソニーCPD-E200とカノプでないゲフォ使いの自分は
逝った法がいいですか?
495ななし:2001/03/24(土) 23:26
あまり流行に流されない方が(・∀・)イイ!!よ。
だって、自分の目で見てそれが(・∀・)イイ!!と思ったらそれで(・∀・)イイ!!んだし
使うのも自分なんだから、人の評価は半分位で聞いていた方が(・∀・)イイ!!と思う。

まぁ、ラーメン屋みたいなものかね?
あそこ、すげぇーうまかったぞぉー!
と聞き、自分が行くとすげぇまずかったyo・・・。とか。
結局、自分が(・∀・)イイ!!と思う物が1番(・∀・)イイ!!のよ。

%オイラの変換「いい」と入れると「(・∀・)イイ!!」になるんですけど・・・(わら
496うんち:2001/03/24(土) 23:29
群れ=女
497初心者くん:2001/04/18(水) 02:32
このスレ見て飯山のモニタ買おうと思っております。
A902M買おうと思っています。

僕の今のPCはコンパック3574という安いPCです。
モニタなんてつなげりゃいいだけだと思ってたけど設定とか
しないとだめなんですか?

ドライバとかいれてとかどうとかあるのでけっこう心配です。
498jj:2001/04/18(水) 08:14
l,;;
499ゆい:2001/04/18(水) 08:37
>>497
心配するほどのこたぁないよ。
特に不満ないならさ。
いろいろ弄ったら、ちょこっと見やすくなるって感じかなぁ。
ま、せっかく買ったら、モニタの性能通りの画質で見たいよね。
500匿名希望:2001/04/18(水) 09:54
>>490
MSI?
MAGのことか?
501そうだって言え!:2001/05/02(水) 21:22
そうだって言え!
502ちっ:2001/05/03(木) 15:34
俺は飯山のモニター買って失敗したぜ!(93年当時だけど)
17インチが10万ちょいってんで飛びついて買ったが
1ヶ月もしないうちに壊れやがった。おまけにサポートもダメダメで話にならん。
その後買い換えたサムソン製は良かったな(所詮韓国製と思っていたからかも)
10万ちょいの時代でさえその有様だから競争の激化した今はもっとひどいんじゃね〜のか。
全部粗悪品とはいわんが、サポート体制どうにかならんかあのメーカー。

ちなみに今は三菱の22インチだ
503名無しさん:2001/05/03(木) 15:52
俺の場合は意外とサポート良かったから、印象悪くない。
MT8617だから同じような時期かな。
左上の歪みだけで2度も交換してくれた親切なメーカー。
つーか、どう悪いのか書いてないとよくわからないよね。
504名無したん :2001/05/03(木) 19:19
>>502
こいつはチョンコか在だろ。
次買ったモニターも三菱らしいし(ワラ
505名無しサンプリング@48kHz:2001/05/03(木) 20:31
一応うちのディスプレイで書いてみよう。

ADiのMicroScan G700は良いです。
画質が柔らかく目に優しいです。
ちなみにSONYのFDトリニトロン管を使用しています。

飯山のA705Mは上に対し、若干歪みが発生しています。
例えば、2ch等のテキスト主体の画面において上下に移動すると
画面に違和感が発生しています。
ちゃんとサイトからINFファイルDLしてるんだけどね。
やっぱ安物かい……。
506名無しサンプリング@48kHz:2001/05/03(木) 20:45
俺は絶対韓国のメーカーのは買わないね。
ふざけんな韓国!!
507名無しさん:2001/05/03(木) 22:04
メーカーがどこの国かなんていちいち気にしてんのか?>>506
ばかじゃねぇの?

いいものを選ぶ、それだけだ。
別にいいものがィィャ魔だとは言わないが。
508名無しさん:2001/05/03(木) 22:13
MF-8617ESまだ壊れない。明るさ、発色ともに問題なし (・∀・)YO!
このスレでは、MT-8617はもう逝っちゃてる人多いみたいだけど。
509ヽ(´ー`)ノ:2001/05/03(木) 22:15
最近、バカ一代、見かけないけど何処逝った?
510名無しさんi486:2001/05/03(木) 22:20
>>506
ねぇねぇ、PCのガワあけて基板眺めて見。

きっと、向こうの白痴も日本製品云々言ってるよ。
511E山ユーザー:2001/05/03(木) 22:50
>>509
んー、この板見捨てて
一般板で啓蒙に励んでるみたいだよ。
512名無しサンプリング@48kHz:2001/05/03(木) 23:08
>>507
>>510

知ってるよ。DAEWOO(大宇電子)やらSUMSONG(三星)やら日本の会社が
技術供与している事は有名じゃん。でも俺は韓国は嫌い。
513名前入れんのめんどくせえ:2001/05/03(木) 23:21
韓国はおれも嫌いだが、焼肉屋のレバ刺しとビビンバは好きなのだ。
514>>513たしかになぁ:2001/05/03(木) 23:32
ネットゲーでうざいのが多すぎる。
515名無しさん:2001/05/04(金) 01:49
つーか、韓国だと、2chは問答無用で批判するから2chの韓国製品の評価は
全く参考にならん。
516ななし:2001/05/04(金) 02:25
評価するまでもなく糞な製品ばかりだからしょうがないね。
517名無しさん@日本人:2001/05/04(金) 02:53
516みたいな奴がいるから本当の所は全くわからないよなあ。
困ったもんだ。
5182222:2001/05/04(金) 09:44
>>515
>>517
は三国人。
519バカ一代:2001/05/04(金) 10:52
>>505
ああ、それだそれ!
その19インチと悩んだんだった。
デザインがアレだったのと聞いたことないメーカーだったんで
パスしたけど。
520バカ一代:2001/05/04(金) 10:59
とりあえず修理・調整してからのA902Mの表示は問題ない。
飯山ってあっさり・淡い色調なんだけど 新しく買い替えた
ATI RADEONが濃厚な発色なので組み合わせが良いみたい。
別に ナナオの15インチ液晶をDVI接続で使ってるが やっぱ
色の再現性と明るさじゃまだまだCRTが上だねぇ。
シャープさはDVI接続の液晶には比べるべくもないけど。
あ、あと4隅のランディング補正チカチカはやっぱ気になるんだけど
そういう現象って他のモニターにもあるの?
少なくとも今まで使ってきたCRTでは気が付いたこと無かったんだけど。
521ニダ:2001/05/04(金) 11:10

  ∧ ∧ ∩
 <`∀´>ノ  Samsung マンセー!
 (|   |
〜|   |
  ∪ ∪
522G400ってMatrox?:2001/05/04(金) 11:46
昔のIIYAMAは良かった。遠い眼
523名無しさんi486:2001/05/04(金) 12:25
そういえば5年前のSamsungのHDDをまだ使っている
524名無し:2001/05/05(土) 01:21
HYUNDAIは韓国だが。飯山のモニターよりいいぞ。
525七瀬:2001/05/05(土) 08:11
>>524
どんな風によい? レポートしてくれ。
526名無し:2001/05/05(土) 19:41
A902M 買いました。通販で、消費税 + 送料込みで \46599。
初期不良ではないようで一安心。

今まで LGの StudioWorks 57iってのを使ってました。
15インチなのに1280X1024で。

やっぱ19インチフラットはいい。
USB やスピーカは要らなかったけど。

とりあえず3年くらい使えればいいかな。
DVI 対応ディスプレイが普及するまでの繋ぎとして使う予定。
527七資産:2001/05/05(土) 21:12
A209Mを使ってる人は解像度どのくらいで使っていますか?
528526:2001/05/05(土) 22:14
1280X1024@24bit@85Hz。i810なので、これが限界。
しかも AGP 付いてないから PCI のカード買わなきゃならん。
新マシンの購入を考えてます。
529名無しさんi486 :2001/05/07(月) 15:00
>>527
A209Mじゃなくて、A902Mだろ。
530飯山いいよ:2001/05/09(水) 06:26
飯山いいよ。
A701G が3年くらい平気♪っていっても、1日1時間程度だけどな(藁
会社も全て飯山♪
ただし、グラフィック部門は違うけど・・・(汗
531名無しさんi486:2001/05/09(水) 09:49
A902Mのゆがみ具合最高すぎて泣けたよ。
モアレもひどいし。画面ぱちぱちもむかついたし。はやく捨てたい。
532Be:2001/05/21(月) 04:20
A902M絶好調だけどな。
普通に使う分には問題がなかった。当たりかもね!!
533俺はなんでこんな時間まで起きてるんだ:2001/05/21(月) 05:01
今行ってる会社で使ってる飯山の液晶ってかなりいいかも。
型番忘れちゃったけど、これまでの飯山に対するイメージがかなり
変わったよ。
これだけ見やすくなってるんだったら、わざわざSHARPとかの液晶
にしなくても全然問題ないって感じ。
534Hippon万世:2001/05/21(月) 05:58
(;´Д`)ノ
俺のA902M大はずれだ〜
バキバキ>>531のような症状が出まくる・・
535 :2001/05/25(金) 15:35
予算10万程度で21インチモニタを買おうと思ってるんですが
どれがお勧めですかね?EIZO?
536 :2001/05/25(金) 15:53
EIZO
537名も無き冒険者:2001/05/25(金) 16:56
538アンチダンパー線:2001/05/26(土) 07:34
シャドウマスク現行機種の17インチと19インチ、
どっちもBNCがなくなってD-SUBだけじゃねーかよ!
ざけんな( ゚Д゚)ゴルァ
539巨大魚:2001/05/26(土) 09:12
EIZOの21インチと三菱の22インチはどっちがいいんだ?
540ななしさん:2001/05/26(土) 09:32
ソニーGDM型番
541ななーし:2001/05/26(土) 11:56
おれA701Gっての使ってるけど、満足。
ちなみにこのモニターってどうなん?
542ぽくぽくましーん:2001/05/26(土) 15:14
飯山の液晶の話はここでしてもよいでしょうか?

液晶の十七吋 AS4311U
http://www.iiyama.co.jp/monitor/as4311u.htm

使ってる人いたら使用感とか画質とかドット欠けとか
いろいろレビューしてくださいませんか。
543名無し:2001/05/26(土) 17:14
解像度切り替わるときの「ガチガチ」音がどうも安っぽさを感じて>T962

不本意だけど金溜まったら、SONYに買いかえるよ(;´Д`)。
544バカ一代:2001/05/26(土) 19:28
飯山のモニターイカすよな?と問いている訳だから可!>542
飯山マンセー 又はマンセーと思っていたい者は集え!
545バカ一代:2001/05/26(土) 19:30
>>543
煽りか?
546グッドです。:2001/05/26(土) 20:42
ソニーのCPD-G520とカノープスのSPECTRA8800の構成です。グッドです。
飯山?眼中に無いです。
547バカ一代:2001/05/26(土) 20:53
>>546
煽りとして15点だね
回線切って首吊・・・(以下同文)ヾ(^-^)ゞ
548グッドです。 :2001/05/26(土) 21:12
>>547
別に煽ったつもりじゃないです。バカさんごめんね。
549頑張れyo。:2001/05/26(土) 21:19
お前ら貧乏人は飯山。
俺は金持ちだからソニー。OAフィルターは光工業ので3万くらいしたかな?
あ、お前ら貧乏人の17インチモニターより俺のフィルターの方がたけえな。
働けよ、働いて良いものを買えよ。頑張れyo。
550ファッショ:2001/05/26(土) 22:10
>マンセーと思っていたい者は集え!

トモダチだね!
551 さげ:2001/05/26(土) 22:58
最近のソニー製品は糞ニー製品ですなー。
携帯、ゲーム機ほかいっぱいタイマーつきだしne!
552あうぃ:2001/05/26(土) 23:34
タイマーってなに?
553べーたまっくす:2001/05/26(土) 23:36
>>551
VAIOモナー
554圓楽:2001/05/26(土) 23:38
>>552
ソニー謹製の製品保証期限後すぐに壊れるようにセットされたタイマーのこと。
私の先代ノートPC、VAIO PCG-505X/64の電池が購入後一三ヶ月で壊れたりと、なかなか正確。
555 :2001/05/26(土) 23:44
なにこれ?
煽りばっかりで飯山の話し全然してないじゃん
自作板住人って頭わるいなぁ
556圓楽:2001/05/26(土) 23:55
A901HT使ってる。
特に不具合はないけど、入力系を切り替える操作が面倒すぎ。
557あうぃ:2001/05/27(日) 01:01
>>554
怖いですね。しかしなかなか面白いですね。
558骨董品?使い:2001/05/27(日) 09:02
オイラ自宅でPC-98Dosを使ってるから、「MF-8617(初代)」を使ってるよ。
モニターを2台も置くスペースは無いので、9801Dos対応の2系統入力は
手放せないです。
去年故障したけど、メーカーで修理してもらったよ。 35000円かかったけど。

当時は「初めて10万円を切った17インチモニター」って言ってたんだよなぁ。
559 :2001/06/01(金) 00:18
飯山って店頭の展示少ない気がするんだが
どこかいいところ無いか知ってる人いない?akibaで。
560ナナシ:2001/06/01(金) 02:17
>>556
同意
ユーザーの使い勝手より、
フロントスイッチの部品代をけちるメーカー
561名無しさん、魂の座:2001/06/01(金) 02:40
とりあえず新型17インチは買いだ。
飯山とは思えない出来のよさ。
あと液晶はヘタしたらNANAOよりもいい感じ。

最近の飯山は変わりつつある。
562538:2001/06/01(金) 03:23
>>558
わしはMF-8617ESじゃ。何の問題もなひ。まだまだイケル!
563バカ一代:2001/06/01(金) 03:58
もうボタン代をケチったなんていわせないぞ A902Mは
十字パッドボタンがついて操作がしやすいぞ! でも音量調節が
ボタンの圧し時間によって選択という わけわからん仕様になってる
んで マニュアルみないと音量調節どうやるのかもわからなかったよ。
それと アキバで飯山展示してるつーたら ZOA?
おれはそこでA902Mの現物と 他のモニター見比べたけど。
>561
まあ その辺は 飯山が変わったんじゃなくてナナオが変わったと
思われ(ワラ
564代打名無し:2001/06/01(金) 04:25
ユウナたんのオマンコ(*´Д`)ハァハァ
565甲子園:2001/06/02(土) 15:48
A705Mが3ヶ月で壊れて今日、修理から帰って来た。
今度はどのくらいもつかなー。
566559:2001/06/02(土) 15:52
レスありがとう。>>563

ZOAには、液晶も展示あるかな?
今度AKIVAテテー的に見てきます。
当方新宿の家電量販店系はすべてみたけど、
飯山液晶の展示はゲキ少なかった。
567墓一代:2001/06/02(土) 21:31
飯山、サポート面土井から扱わんの。
利益率低いし。
568hh:2001/06/16(土) 01:27
今日飯山A902M届いたんだけどモニタを飯山に変えたとたん
ハーフライフのカウンターストライクというゲームでOPENGLが
使えなくなりました。ビデオカードのドライバをデトネいた1200から1220
に変えても無理。なんでだろ。(モニタのドライバ落としても同じ)
あと音量がやたら小さいのはなんとかならないのでしょうか?
スレッド読んだ限りではなんかまた部品買わないといけないみたいだけど。

あとマウスをポインタを一番右に持っていくと矢印がちょうど一個分
かくれる。画面のメニューで横に移動さしてもやはり右側だけ隠れる。
返品でしょうか?
569背番号32:2001/06/16(土) 23:16
>>568
機種はなんぞや
570hh:2001/06/17(日) 04:29
571スリーディアモンド:2001/06/17(日) 04:32
デューク・ミツビシ!!!!
お前らも言え!!!!
572( ´∀`)<エヘヘヘ:2001/06/17(日) 04:49
サムスンの平面CRTね。ダンパ線無いヤツ。
なんかもう、自画自賛のARASHI(´Д`;)
http://www1.mesh.ne.jp/KODENSHA/jis/pc00/

トップも見てやってくれ。
この高電社っていう代理店、在チョソ企業丸出しだな・・
http://www1.mesh.ne.jp/KODENSHA/
573何でもありだな:2001/06/17(日) 05:41
しかしなぜサンガリア。>高電社
574名無しさんだよもん:2001/06/17(日) 13:43
もう7年近くMF−8615A使ってる……
特に問題ないが画面が狭い
17inchクラスに買い換えようかと思案中
575背番号32:2001/06/17(日) 21:25
>あとマウスをポインタを一番右に持っていくと矢印がちょうど一個分
 かくれる。画面のメニューで横に移動さしてもやはり右側だけ隠れる。
 返品でしょうか?

この現象は俺のPCでも起こるよ。
モニタは飯山A705M、PCはイーヤマMC700UDV。
576不明なデバイス:2001/06/17(日) 23:39
>>575
これって、昔使ってた Toshiba でも、LG でも、ノートでも起きた。
普遍的に起きる現象なんじゃないの?
577名無しさん:2001/06/17(日) 23:57
>>568
>>575
>>576
お前らアホか?
ポインタ自体は目印でしかなくて、その先っちょが大事なんだろが。
578不明なデバイス:2001/06/18(月) 00:11
>>577
> ポインタ自体は目印でしかなくて、その先っちょが大事なんだろが。
どういう意味? 解説きぼん。
579579:2001/06/18(月) 00:19
>>578
一番左上のドット以外が消えようが何しようがどうでもいいと言いたいんだろう。
まったく小心者は物事をはっきり言わねえから要解説で面倒くさい。
580名無しさん:2001/06/18(月) 00:26
>>579
解説になってねえぞ、アホ氏ね
581hh:2001/06/18(月) 09:57
今日サポートに電話したら歪みとかいう現象らしい。
それで2ミリ以内だったら出荷するときの許容範囲らしい。
でもうちのは右側とあと下もマウスのポインタが隠れる。
それで一応交換してもらうことにしました。
OPENGLが使えないというのはまだ謎です。
582自作初心者:2001/06/18(月) 12:00
店頭ですべてのメーカーの見比べて、一番明るかったイー山買ったんだが。
なんか店で見たのと違ってちょっと画面左上がゆがんでるんだなあ。
まあぜんぜん許容範囲ですが。
高輝度ボタンがあるのは○っす。ぶひん。
583そろそろ買い替えか?:2001/06/18(月) 22:11
MT−8621Eという大昔のディスプレイを使っております。
当時は激しくマンセーでした。安かったし。
今ではフラットでないのが萎えー。
NANAOなんて高いだけだよ。
584名無しさん:2001/06/18(月) 22:48
>>581
交換してもらっても同じだと思うけど。
右と下で隠れるなら仕様であって不良ではないと断言できる。
自分の無知さにそろそろ気付け。
満足行く不良品が手元に来るまで、交換し続けるつもりかい?
585S.Inoue:2001/06/21(木) 02:05
>>583
金持ち。拙者はMF-8221Eでやんす。
586DAT阻止:2001/07/07(土) 07:52
元気かバカ一代age
587浪速の浴衣兄弟:2001/07/07(土) 10:27
頑張れバカ一代!負けるな!バカ一代ーーーーー!!
588a:2001/07/12(木) 15:37
ハードウェア板でやれ
589 :2001/07/19(木) 05:58
逝かす!
590 :2001/07/19(木) 06:05
MF-8221使ってます
591まま資産:2001/07/19(木) 06:07
IDEKってなんですか?
592七紙さん:2001/07/19(木) 10:04
>>591
飯山の海外ブランド名だったっけ?
593なな:2001/07/19(木) 12:54
ライスマウンテン
594あいでっく:2001/07/19(木) 15:46
MF-8221って解像度はどこまでいけますか?
595  :2001/07/19(木) 15:47
2048×1536
596あいでっく:2001/07/19(木) 15:51
中古で\5kだったのですが買いですか?
もちろん状態にもよるでしょうけど
597名無しさん:2001/07/19(木) 19:59
>>596
>状態にも〜
分かってるなら自分で見て判断しろ、ヴォケ。
598 :2001/07/19(木) 20:01
>>592
Iiyamaブランドになる前がIdekson(綴り合ってる?)だったんですけど・・・
599客家一代:2001/07/19(木) 21:41
idexonだろ、多分。
検索する気力すらないからな。あとは頼むぞ、馬鹿一代。

17インチを\100kにした功績は認めるが、そのあとのクレームの嵐が・・・。
600名無し:2001/07/19(木) 22:40
ttp://www.iiyama.co.jp/monitor/mf901u.htm

これ使ってる人いますか?
601ななし:2001/07/28(土) 09:56
A902M 使ってるんだけど、周波数切り替えたときに
「ぴよぴよ」って異音が出るようになってしまった・・・。
602 :2001/07/28(土) 15:39
ぴよぴよあげ
603 :2001/07/28(土) 15:49
>>600
俺使ってるよ
604  :2001/07/28(土) 16:03
Helloツー
まんせー
605 :2001/07/28(土) 16:12
>>603
おお。で、どう?
シャドウマスク管の情報少なくて・・・
606603:2001/07/28(土) 20:25
>>605
そうだろうね。ほとんどの人がダイヤモンドトロン管でしょうし。
初期不良が有ったけど(交換)今のところ大きな不満は無いね。
買うときA902Mも見たけど画面の中ほどのアパーチャグリル線が結構目に付いたな。
MF901Uはそんな線が出ない。
普通にビジネスソフトやネットに使うときはいいけど
DVD再生やテレビを見るときは画面が暗い。でもPCで見るぶんにはこんなもんかな。
1280×1024で使ってるけど1600×1280だとフォーカスが甘い感じかな。
遊びにきた友人もまっ平ら画面はいいねって言ってた。
607605:2001/07/28(土) 20:51
情報どうも。
うーん、横1600が「くっきり!」ってのは(この価格帯では)
まだ難しいんだろうかね。
今はA702Hを横1280で使ってる。ダンパー線が時々気になるし、
19インチもそろそろ考えたいなぁ、と思ってたのよ。
608 :2001/08/08(水) 06:04
定期保守上げ。バカ一代いるか〜?

なんかひっそり追加されてる新型HA202Dってどうよ?
http://www.iiyama.co.jp/monitor/ha202d.htm

飯山にしてはカコイイ、これ↓のデカイヤツを期待してるのだが。
http://www.iiyama.co.jp/monitor/lm702uc_ht.htm

DVD鑑賞と銘打ってるが高輝度モードがよさげ。
NTSC-TV風の彩度を強調した絵になるんだと思うけど、MAMEでアーケードモニタの"色艶"が欲しいYO!
誰か使ってる?
609x:2001/08/10(金) 08:31
x
610 :2001/08/10(金) 11:02
いまだにMT8617E使ってるが、さすがにもうキツイ。
ってか、買った当初から画面滲んでるし、
DOS窓みたいに背景暗くて文字明るいウィンドウでは
ほとんど文字の判別が不可能だった。
それで買ってすぐiiyamaに送って修理してもらったが、
結局何の改善も無いまま送り返されてきた。

もう2度とiiyama買うことは無いだろう...
611 :2001/08/10(金) 11:07
>>610
グラフィックカードまで書かんと、どっちの問題かわからないよ
612こいさん:2001/08/10(金) 11:17
そろそろ19から22に買い換えようと思ってるんだけど、
飯山のモニタって経年変化はどうですか?

今使ってるソニーは3年たっても新品の時と変化無し。
当時13万円で買っただけあって丈夫だのー。
613 :2001/08/10(金) 11:37
>>611
ATI RageProと、AIW128、あと、イソテルの810のVGA出力でも同じだった。
614客家一代:2001/08/10(金) 20:41
>>612
当たり!を引きさえすれば問題無し。
615 :2001/08/10(金) 21:30
折れ飯山の初代17インチつい最近まで使ってた。
10年は使ってたよ。さすがに最後は古くなったテレビみたいに
叩かないと映らなくなってたけどワラ
616611:2001/08/10(金) 21:45
>>612
ATI RageProと、AIW128か…
仕事のPCがATI RagePro+MT8617Eの組合せで、やっぱり滲んでるけど、
自宅でのG200+MT8617Eの組合せではそんなことはないです。
AIW128は使ってないので、わかりませんが、
810のVGAに画質を求めるは論外です。

ここら辺は色々と参考にするあたり、
飯山の製品の当たり外れなのかも知れませんね。
この程度しか助言できなくて素股。
617611:2001/08/10(金) 21:45
↑まちがえた
>>610 だわ
618客家一代:2001/08/11(土) 18:44
俺はMT8617Eを初代ミレ、各種#9、RagePro等で使ったけど、
問題無かったよ。
各キャラクタもしっかり出てた。
619 :2001/08/11(土) 18:50
ねーねー聞いてYO。

>>1
は3回位氏んでから、エンパイヤーステートビルの頂上から落ちて更に氏ね。
620客家一代:2001/08/11(土) 21:46
じゃぁ、
バカ一代はエンジェルフォールから十回くらい飛び降りなきゃね。
621バカ一代:2001/08/14(火) 00:26
久々のカキコだ。
友だちがナナオの22インチモニターを買った。 で、買った直後から
画面右下が虹色にむらが出てしまっていて 直ぐに修理依頼を
出したのだが 代替モニターを送ってもらいT962を宅配便にて
返送するという飯山と変わらない修理対応になった。
1年以内は無料出張修理対応に関わらずだ。
要は現地で直せるか判断の上 出張修理するって事で通常は
返送してもらって直すらしいな。  友だちは2Fにあげた22インチモニタ
をわざわざ1階まで運んで宅配業者に出す、また上げるを強いられた。
サポート体制じゃナナオもたいした事無いんだなってのが俺の
感想。  飯山も店によっちゃ無記入保証書(俺はそうだった)だから
ナナオの3年保証もそれほどありがたみないしな。
622  :2001/08/17(金) 07:00
あげ
623538:2001/08/18(土) 00:31
MF-8617ES - BNC接続 - AIW128 だけどキレイだよ。
コンバージェンスをちゃんと合わせやう。
624おたく:2001/08/18(土) 00:39
IIYAMAのDISPLAYは、安いが終わってるな・・・・・
いまは、NANAOでしょ(G520もってるけどSONYもだめだね)
625バカ一代:2001/08/18(土) 00:44
>>624
ナナオこそ低価格化競争で著しいクオリティダウンだと聞いたが?
19インチで2万近く実売が違うモニターが肩を並べていたらそちらの
方が問題だよ。
絶対性能ではナナオに叶わなくてもその差が許容出来る範囲の
モノであれば飯山はベストバイと言えるね。 で、大抵の人は許容出来る
と。 
626お宅:2001/08/18(土) 00:46
T962できまり!!
627 :2001/08/18(土) 00:56
SONYは電源スイッチが2週間で逝かれた
一番早いSONYタイマーだった
628_:2001/08/18(土) 00:57
どこもBNC対応のシャドウマスク管がほとんぞないぞ( ̄ヘ ̄)凸 
629バカ一代:2001/08/18(土) 01:25
>>628
BNC→D-SUBケーブルつかってんなら そりゃD-SUB接続と同じって
意見あるがどうか?
630  :2001/08/18(土) 15:20
age
631 :2001/08/18(土) 15:42
昔はナナオ、だった。
モニター界のSOTECにならなきゃいいがねぇ。
632客家一代:2001/08/18(土) 23:09
くどいほど逝ってきたが、
保証が切れてからの話をしろや!>バカ
633 :2001/08/18(土) 23:18
>>628
21インチだと違いが分かるぞ。
文字の滲み具合が。
634 :2001/08/18(土) 23:25
飯山と三菱って同じモニターってほんと?
製造段階までは一緒らしい
635バカ一代:2001/08/18(土) 23:51
>>634
同じダイヤモンドトロンって事だろ?同じモニターってのは。
 ナニが言いたいのかわからんが。

>632
保証が切れてからってどういうことだ? ナナオの3年保証の事か?
636:2001/08/19(日) 00:45
22インチでBNCなしって・・・アホか?
http://www.iiyama.co.jp/monitor/ha202d.htm
http://www.iiyama.co.jp/monitor/ma201d.htm
637 :2001/08/19(日) 01:30
そのくせアナログRGB15ピンが2つ付いてる。
わけわからん
638客家一代:2001/08/20(月) 22:07
「バカ〜以下略」にナナオの話題振るわけねぇだろ。
639バカ一代:2001/08/21(火) 22:07
>>638
ヴァーカ(゚∇゚)ヴァーカ
640 :2001/08/22(水) 00:25
べつに構わんじゃないか。飯山スレなんだし。
飯山と三菱は、雑誌のテストとか見てると、明らかに同じ管を
使っていると思われるモデルはあるね。

でも何故か飯山の方が高評価貰ってることが多い。
641バカ一代:2001/08/22(水) 01:04
>>640
CRT事業から半分手を引いたような三菱ヘタレなんかより
未だにバンバンCRTでニューモデルをだしまくる飯山の方が上。
大体同じ性能なら 安い分だけ飯山の方が評価が上がる。
少なくとも飯山は国内のプライスリーダーであることは確か。
ナナオがつられて廉価モニター戦線に参戦してきたし。
642バカ一代:01/08/29 01:28 ID:olQKQqzk
2D表示に限ってはT765もA902Mもそうそう変わらないage!
643 :01/08/31 05:12 ID:4LjYAk6A
>>642
それは無い
644金喰い:01/08/31 05:52 ID:34oVxh.6
ディスプレイをキチるのとビデオボードケチるの
どちらが正しい選択ですか?
645 :01/08/31 05:55 ID:Riytswq6
T765が垂直180Hzまでいけば悩まないのに...
646客家一代:01/08/31 19:38 ID:8S4m7HxA
長野の県民性じゃないかとマジで思うよーになた。
E山の企業姿勢見てると。
647Hippon万世:01/08/31 20:11 ID:ahRim/qg
>>644
ディスプレイをケチらないほうがイイ
648バカ一代:01/08/31 22:49 ID:GfymnQy6
>>644
ビデオボードにきまってんだろ!
すぐに陳腐になっちまうビデオカードなんて廉価タイプで十分。
まずはヘタって無いそれなりのモニターだ!。
3年以上モニター使ってるなら買い替えると 鮮やかさが見違えるぞ。
蛍光灯を取り替えたときのようにな。
649バカ一代:01/08/31 22:51 ID:GfymnQy6
>>643
マジ遜色無い。 シャープさとかは返ってA902Mの方が上かも。
ま、俺のA902M きっちり調整されてるみたいだからな。
発色云々は管の特性っぽいしな。
トリニトロン 発色濃厚
ダイヤモンドトロン 明るさ
650 :01/08/31 23:01 ID:fYNoi8Y2
>>649
マジか?
ナナオも落ちたもんだな。
651カノプユーザー@2台目:01/08/31 23:10 ID:l5aRdu3k
>>649
T765って後ろに穴ある?二つ縦に並んでる調整穴。
652 :01/08/31 23:18 ID:HxikOw86
>>648
奮発して20万位のモニタ買っても3年後にはボケボケになるか
と思うと考え物だが。要はどれも程々にということか。
653バカ一代:01/09/01 05:32 ID:PAzHMulA
>>651
調整穴? そういうのは一つも無いような気がするが・・・。
>652
まあ3年でボケボケになるかはわからんけど まだまだ十分綺麗に
見えても新しいのと並べると露骨に劣化してるのはわかるだろうな。
奮発しても21インチで10万しなくなってきたからな。 3年で10万
ならPC周辺機器で言えば元を取れる方だろう。
654名無しさん:01/09/04 22:33 ID:5AKvOlAg
画面の位置や歪み調整が勝手にずれるってことはよくありますか?
A705M使ってるんですけど。
655バカ一代:01/09/04 23:03 ID:bKCqbaPU
>>654
あります。
モニターが暖まってない時にきっちり合わせるのと
何時間も付けっぱなしにして暖まってるときの設定はかな〜り
違ってます。  画面が暖まってないと小さい。 暖まってくるとでかくなる。
歪み補正とかも違ってきます。
これはA902Mを修理、調整して来た時点でかなり改善されました。
ちなみにこの現象はもう一台持っているT765(ナナオ)にもおきてます。
656654:01/09/05 21:50 ID:YJKVYvn2
>>655
ありがとうございます。
それは電源をつけてからちょっとづつ画面が大きくなっている
ということでしょうか。
電源をつけた直後にあわせれば、
毎回電源投入直後はぴったりあうのですねきっと。
三菱のモニターではそのようなことはなかったと思います。
657 :01/09/05 21:59 ID:xbHv9Qrw
アパーチャな限り三菱のモニターでも起きるよ
658ななし:01/09/05 22:26 ID:HSZQWu0o
誰か、今だにMF8617使っている人います?
漏れのMF8617はそろそろ筐体後部のプラスチックが変色しようとしていますが、やっぱ発熱部分の変色はしょうが無いですかね・・・

経年変化に拠る歪みはほとんどないですが、少しずつドットのフォーカスがあまくなって来ているような気が。(ちなみに1024×768で使用中)
659ななしさん:01/09/06 00:27 ID:YIK7c8zA
>>658
うちもほんの数日前まで使ってた。
でも、22インチ買ったんで晴れて引退。

程度も似たような感じかな。7年使ってたからそこそこヘタれてる。

使用解像度も同じだ。これより上は見にくくない?
うちじゃとても耐えられなかったけど。
660623:01/09/06 05:03 ID:qmXDt3mU
1280x1024はボケぎみ。
1152x864だとクッキリ。
661658:01/09/08 14:38 ID:hlDbv7C6
>>659 >>660
うん。シビアですね。
MF8617はあの時期のCRTにしては対応垂直周波数範囲が広めの製品でしたが、
さすがに解像度は広くってわけではないのは、しょうが無いですね。
1152×864あたりはまだ逝けますけど、
1280×960あたりから、がくっと鮮明さが落ちます。
1280×1024だと、ほぼ各ドットがボケボケですね。1600×1200はうちのカードだとでませんので、誰か結果をきぼんぬ。
662名無しさん:01/09/08 14:44 ID:???
A701Gだが、1280x960辺りまでは使える。それ以上はきつい。
1600x1200や2048x1536も出せるが地図やでかい画像を眺める時
位しか使わない。文字は殆ど灰色になって潰れて読みにくすぎ。
663 :01/09/13 19:23 ID:lUKQnIDw
age
664奈奈資産:01/09/13 20:52 ID:???
>>658
MF8617Bならまだ職場で使ってる。1280*1024@75Hzと実用限界超えてるかもしれない
解像度&リフレッシュレートで使っててボケボケだけどいい加減慣れたよ。でも、
そろそろ寿命が来るかもなぁ。
665 :01/09/13 21:39 ID:nq9p/RYA
長い間MF8621使っていたな
フラットじゃないが凄く良いモニタだったよ
666バカ一代:01/09/13 22:30 ID:TdzeZByg
新しく三菱が19インチのM2管供給しだしたみたいだな。

http://www.watch.impress.co.jp/PC/docs/article/20010913/mitsu.htm

これで19インチでA902Mの新型出たらT765のアドバンテージも
無くなりそうだ。
どうもT765のムービーモードはコントラストボケボケになるんで
そのヘン工夫されてるみたいだから M2管搭載の飯山の新型は
かなり期待出来るぞー!
667damnit:01/09/14 01:15 ID:KAQDWme.
A702Hですが買って一年後に青色が薄くなりました
よってBIOS画面等で白い文字がかなり黄色く見えます
windowsではVGAの方で青色を補正してなんとか使ってます

もうイイヤマは買わないと思いたいけど安いのでまた買いそう
6687市:01/09/14 01:20 ID:UOgTbb3M
イーヤマに限らずここ数年でPCモニタの価格も下がったよなぁ。22"の
モニタを10万円以内で買えるなんて5年前の何人が想像出来たろう。
669 :01/09/14 01:31 ID:???
>668
値段の降下とともに最大解像度も下がって来たけどね。
670 :01/09/14 01:35 ID:???
>>658
MF8617B 我が家ではまだまだ現役。
1152x864 リフレッシュ85Hzがクッキリ見える限界かな。
でもグラフィックカードの限界と同期しててこれ以上いまのとこ必要無し。
CRT全面の液晶小窓でFV,FHが見えるのって結構重宝してる。
671 :01/09/14 01:38 ID:???
[CRT全面の液晶小窓]は怖い->CRT前面下の液晶小窓
672ななし:01/09/14 02:22 ID:???
>>659,660,662,664,670
情報有り難うございました。
とりあえず、うちのMF8617は寿命まで(煙吐くまで)このまま活躍させます。
解像度は1152×864に変更。
次は、価格低下で安くなっている(ハズの)17'〜18'液晶に換えようかな、と。手ごろな価格で出てるといいな>飯山製品
IDEK製品よ、永遠なれ。(藁
673でかちん:01/09/19 19:09 ID:???
674plala.co.jp