AMDの次世代APU/SoCを応援しよう198世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

Intel信者書き込み禁止。
,,・´∀`・,,)っ-○○○書き込み禁止。
荒らしや関係ないコピペな人はNGに入れて無視しましょう。

前スレ
AMDの次世代APU/SoCについて語ろう197世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1401977061/
2Socket774:2014/07/04(金) 04:50:22.90 ID:U/nwmQrm
3Socket774:2014/07/05(土) 03:15:16.49 ID:T/LalfL6
otu
4Socket774:2014/07/05(土) 16:54:26.41 ID:VAOMMp+/
>>1
5Socket774:2014/07/05(土) 20:30:04.77 ID:8Ghz9RWx
良スレタイ乙
6Socket774:2014/07/05(土) 20:45:17.54 ID:BwtcxBPu
向こうが正統な本スレでこっちは隔離スレということですね
7Socket774:2014/07/05(土) 21:25:02.08 ID:Na5wrdC+
向こうは荒らしが建てて荒らしまくったスレから続いてるのであっちが隔離スレ
こっちが正当な本スレですよ
8Socket774:2014/07/05(土) 21:28:17.74 ID:Na5wrdC+
まぁスレタイまで変える必要はなかったと思うが
9Socket774:2014/07/05(土) 21:28:30.11 ID:aLzVyN0D
>>6
あらしが荒らし目的で立てたスレを
本スレと言おうが、隔離としようが
理由があって住人が別れたのだから、
同じ話題はあっても目的の違う別スレだよ

527 Socket774 sage 2014/06/21(土) 13:21:58.51 ID:XBqOYhY2
>>524
http://hissi.org/read.php/jisaku/20140621/YUE0eEJmdEo.html
10Socket774:2014/07/05(土) 21:32:35.72 ID:rgIlHA2W
増田泰介が暴れてるようだな
11Socket774:2014/07/05(土) 21:50:52.56 ID:buJd2FOF
向こうはIntel信者さん専用スレ
12Socket774:2014/07/05(土) 22:06:21.58 ID:Dijmr7p3
まあ、趣旨が分かりやすくなって良いんでない?
向こうは向こうで、「AMD葬儀会場」とでもすれば良いよ。
13Socket774:2014/07/05(土) 22:15:13.44 ID:LNoLAQe8
>>12
それはもうあるから、脇の甘い人と英語の発音で盛り上がりたい人向けだね
14Socket774:2014/07/05(土) 23:09:25.86 ID:D/zGXml2
15Socket774:2014/07/06(日) 00:00:41.42 ID:RwgTc81J
16Socket774:2014/07/06(日) 01:49:04.34 ID:sWTb+KNr
>>1

向こうはIntelガーAMDガーばかりだな
こちらはそういうの無しにして欲しいところだが
17Socket774:2014/07/06(日) 01:53:19.49 ID:6eFpvid7
客観性のある話ならともかく、宗教論はイラネ
18Socket774:2014/07/06(日) 02:48:41.59 ID:BHt0mlSb
IntelガーAMDガーウナギンガー
19Socket774:2014/07/06(日) 03:26:16.72 ID:RwgTc81J
http://wccftech.com/via-demos-isaiah-ii-x86-bay-trail-amd-kabini-platforms/
第三の勢力
SoC出してくれりゃ面白そうだな
20Socket774:2014/07/06(日) 03:39:53.67 ID:uwpZVW8j
VIAなら歓迎だぜ、どんどんやってくれ
21Socket774:2014/07/06(日) 18:52:27.91 ID:wiZS2E1f
VIAはHSAのメンバーなんだよな
http://www.hsafoundation.com/
22Socket774:2014/07/06(日) 21:30:26.67 ID:nX02K/+e
たしかVIAのほうがAVXに対応するのが早かったんだっけ
もしかしたら第二世代HSAに対応してたりして・・
23Socket774:2014/07/07(月) 01:42:46.37 ID:7DvQNb2S
x86の反撃が始まった
24Socket774:2014/07/07(月) 05:40:02.95 ID:YFZbhHjh
テクノロジー系スレじゃなかったのか
応援はスレの趣旨と違う気がするので次のスレタイを変えて欲しい所
25Socket774:2014/07/07(月) 05:48:01.33 ID:64s6/x60
 基地外アンチがいなくなったらね。
26Socket774:2014/07/07(月) 06:19:23.87 ID:B30BkLX8
タイトルで問題があるようなら、
次スレ建てるときにでも少し考えるとして

ここの人たちは、
intel信者の結果ありきで荒らす目的な話題に付き合い
何度も同じ説明することに
無意味なことだと感じてこっちに来たんだし
技術的もしくは落ち着いたはなしするには、
タイトルによる影響より
荒らされる事の方が害になるだろうね

願わくは、こちらのスレで
ちゃんと話せますように
27Socket774:2014/07/07(月) 16:06:15.99 ID:tW7uC38b
今日は七夕だから願い事書いてけ
28Socket774:2014/07/07(月) 17:10:31.79 ID:8HVTv5cg
Carrizo年内発表
29Socket774:2014/07/07(月) 23:03:44.08 ID:FQ58mwMY
省電力opteron16コアください
30Socket774:2014/07/08(火) 10:21:45.35 ID:OX+i4jFg
31Socket774:2014/07/09(水) 00:16:20.26 ID:xIX0JXbV
AMD's HSA Linux kernel driver
http://cgit.freedesktop.org/~gabbayo/linux/
32Socket774:2014/07/09(水) 00:57:24.70 ID:aECymQkx
D`s´H
33Socket774:2014/07/09(水) 05:22:50.83 ID:xIX0JXbV
34Socket774:2014/07/09(水) 17:18:49.16 ID:pEOv0/vi
>>31
Windows版はリリースされてるの?
35Socket774:2014/07/09(水) 18:46:05.93 ID:Gc31e2CK
Mantleってアプリ側でメモリの事細かな管理が出来るのが売りだけど、つまりKaveriのhUMAでの統合されたメモリアドレスを使った効率のいいゲームとかも作れそうな気がするけどどうだろう
36Socket774:2014/07/09(水) 19:47:13.06 ID:pEOv0/vi
hUMAって手動でのメモリ確保の手間を自動でってやつだから
方向性が逆なんじゃないの?
37Socket774:2014/07/09(水) 20:30:41.35 ID:xIX0JXbV
Exclusive: Upcoming games to support Mantle | VideoCardz.com
http://videocardz.com/51018/exclusive-upcoming-games-support-mantle
38Socket774:2014/07/09(水) 22:09:13.66 ID:yJKNBkd0
>>37
mantleとエンジンの一覧か
39Socket774:2014/07/10(木) 01:14:22.41 ID:/sZyH2aW
>>35>>36
帯域の必要性はあるにせよ効率はいいだろうね。
仮想メモリが統合しており実際にアクセスされる物理メモリもUMAで統合。
メモリバッファのタグを張り替えるだけで、違う意味をもつバッファに変える事ができ
アクセスする際には仮想メモリアドレスを変えるだけで物理メモリ上のデータ移動を伴わずアクセスできたりするから。

Onion+バスを使うUncachedメモリバッファを用いた、GPGPUを挟んだりすれば
グラフィックレンダリングを止めずに同時に処理できるので面白いとは思うけど、ここまでやるとKaveri専用になり過ぎるのでPC側からは出てこないとは思う。
40Socket774:2014/07/10(木) 01:22:04.33 ID:R+7oxC0B
nvidiaが20nm飛ばして14nmの噂出てるけど
amdはどうなるだろう?
41Socket774:2014/07/10(木) 01:26:39.48 ID:UjVxK+Lz
次期VolcanicIslandは20nm
42Socket774:2014/07/10(木) 02:02:06.81 ID:JLTO2wmN
>>40
2017/1Hまでの半年毎の計画がすでに存在する
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7530.html

20nmと14nmでGfと緊密に開発進めてるみたいだね

来年はAMD 20nm&HBM vs Nvidia 28nm&GDDR5 で一気に勝負が決まる可能性が高い
14nmも中身は20nmベースだから、20nmの経験積んでるAMDの方が圧倒的に有利といえる

20nmスキップとかアホなことした時点でNvidiaは死亡確定だよ
43Socket774:2014/07/10(木) 02:10:42.00 ID:UjVxK+Lz
nVも3次元だか積層回路みたいなのやろうとしてんじゃないっけ
各社20nm以下はコストかかるみたいだしこっからは互いにジリ貧かもね
44Socket774:2014/07/10(木) 02:34:09.64 ID:JLTO2wmN
14nmは早くて2016年、多分遅れて2017年だろうな
それまで28nmで頑張るしかないNvidiaに対し、AMDは20nmでも開発しているから2015年〜2017年はAMD有利というか2年も先行できたら勝負はほぼ決まる
おまけに14nm APUのiGPUの性能はかなり高いだろうから、ローエンドGPUは今度こそ壊滅してシェアを一気に失うだろうなNvidiaは
45Socket774:2014/07/10(木) 03:10:13.27 ID:TJb6yT3R
AMDもGPUはしばらく28nmに留まると思うけどな
Nvidiaが20nmスキップする理由ってのはよくわかんない。ただハイリスクノーリターンにになるだけだと思うんだが
46Socket774:2014/07/10(木) 08:07:01.85 ID:SVsYD9AU
Fully Enabling the A10-7850K while Utilizing a Standalone GPU
http://www.pcper.com/news/Processors/Fully-Enabling-A10-7850K-while-Utilizing-Standalone-GPU

興味深い
47Socket774:2014/07/10(木) 10:00:53.00 ID:/QzHJjYW
GFは20nmより14nmのほうが先行しそうなんだが・・
48Socket774:2014/07/10(木) 11:29:47.38 ID:/QzHJjYW
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7628.html

GFもTSMCもfinfetな1x nmプロセスを来年頭に大量生産予定らしいが
20nmバルクで生産される予定のNolanはどうなるんだろ?
49Socket774:2014/07/10(木) 15:47:20.21 ID:o0LUAO7A
結局AM1のBeemaは出ないのかな
せめて何時ごろ出るだけでも公式に発表してくれれば競合品買うのも我慢できるってもんだが
50Socket774:2014/07/10(木) 21:34:36.77 ID:PpjXyzHn
むこうのスレ怖いね
51Socket774:2014/07/10(木) 22:06:41.18 ID:/QzHJjYW
うん、理解できないよね
んで、分けて良かった
52,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/07/10(木) 22:09:44.44 ID:y4erPK9L
本団子におきましてはこのスレへの報復も辞さぬ方向です
53Socket774:2014/07/10(木) 22:12:55.34 ID:7nJqlvnG
>>50
向こうみてる人いるのかね
54Socket774:2014/07/10(木) 22:13:49.02 ID:UjVxK+Lz
応援するスレですのでマターリレスできぬならお引き取り願います。
55Socket774:2014/07/11(金) 02:14:09.70 ID:FiGC3tvf
Three steps to survival: Interview with AMD president and CEO Rory Read
http://www.newelectronics.co.uk/electronics-interviews/interview-with-amd-president-and-ceo-rory-read/62462/
56Socket774:2014/07/11(金) 02:16:40.07 ID:FiGC3tvf
The mythology behind the names Kaveri and Beema
http://vr-zone.com/articles/mythology-behind-names-kaveri-beema/79812.html
57Socket774:2014/07/11(金) 09:12:34.50 ID:Vot42vvq
Llano登場の暁には大勝利

Trinity登場の暁には大勝利

Richland登場の暁には大勝利

Kaveri登場の暁には大勝利 ← new!




▼無慈悲な現実
ttp://www.cpubenchmark.net/market_share.html

期待の2014Q1で過去最低を記録\(^o^)/
58Socket774:2014/07/11(金) 14:11:01.22 ID:FiGC3tvf
AMD Publishes Open-Source Linux HSA Kernel Driver
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTczOTY
59Socket774:2014/07/12(土) 08:08:17.09 ID:6X5VxxDq
AMD Catalyst?? 14.7 RC Driver for Windows?? Operating System
ttp://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/latest-catalyst-windows-beta.aspx
60Socket774:2014/07/13(日) 01:51:55.32 ID:UytDaVew
○○登場の暁には、じゃないけどCheetahには期待したい。
A57にオフロードしてどれだけCPUの処理を軽減できるのか。
61Socket774:2014/07/13(日) 02:41:35.79 ID:KNsxefNd
CPU<=>GPUのデータ受け渡しの仲介とかGPU(を使う)処理の一つの単位に位置づけるのかな?
・・たいして変わらん気もするけど興味をそそるよな
62Socket774:2014/07/13(日) 04:03:21.79 ID:VFqL1Fhb
AMD Carrizo APU on the 28nm Node Will Have Stacked DRAM On Package ?? Alleges Italian Leak
http://wccftech.com/amd-carrizo-apu-28nm-stacked-dram-alleges-italian-leak/

APU単体で快適にゲームできるかもな
63Socket774:2014/07/13(日) 08:56:17.63 ID:GsXlnA/E
>APU単体で快適にゲームできるかもな

新製品の度に言ってるな
64Socket774:2014/07/13(日) 10:00:45.72 ID:KNsxefNd
ただのキャッシュはただのゴミ、
早くHSAに異なるメモリ階層のプログラミングモデルを実装するよろし

「多様化でDRAMが変わる、メモリ階層が変わる」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140526_650009.html
65Socket774:2014/07/13(日) 10:20:58.40 ID:PcU5AzBN
66Socket774:2014/07/13(日) 10:29:11.12 ID:KNsxefNd
読む(or読める)気がしないお
でも研究してることは分かって安心した
67Socket774:2014/07/13(日) 11:23:48.51 ID:vmdFIhYh
よめねーよ、訳して箇条書しろよ
なんでAMD信者って口だけで不親切なやつしかいないの最悪だわ
68Socket774:2014/07/13(日) 12:02:39.31 ID:t1oiVZz+
>>62
統合されるHBMはどういう見え方するんだろうね。
L3キャッシュなのか主記憶のアドレス空間なのか。
確保するアドレス空間の使途を定義できるmantleとは相性がいいかもね。
69Socket774:2014/07/14(月) 15:53:22.50 ID:DgGP3Pvc
いっそのこと4GB積んで
「メインメモリでござい。スリムクライエントにはこれで十分でしょ?」
ってやった方が使い道が開けるような気がする。
その更に次の世代で8GBまで増やせれば相当使い道が広がるわけで。
70Socket774:2014/07/14(月) 16:13:10.52 ID:4sCC5GYV
といってもHBM1で4GBにするにはベースロジックダイが4つもいるしそれだと面積もコストもかかる
一番少ない1GBだと丁度ローエンドGPUのVRAMと同じ容量になる
71Socket774:2014/07/14(月) 16:39:01.77 ID:1tHuzlCg
>>69
それをメインメモリ扱いにすることができるなら
DDR3は従来でいう仮装メモリの用途のみに使えるようになるな
72Socket774:2014/07/14(月) 18:34:27.97 ID:nJ5k7F6+
>>69
Beema系列はそれでいけるよな。
問題はコストだけど
73Socket774:2014/07/14(月) 18:44:37.90 ID:nJ5k7F6+
http://ascii.jp/elem/000/000/913/913536/index-3.html

今日の大原氏の記事
> もっと遅れる気がするのがサムスン/GLOBALFOUNDRIESである。
> なにしろ28nmは、歩留まりの低さを工場の数で補うという壮絶な生産方式で乗り切ったサムスンだけに、
> 20nmや14nmでこれが劇的に改善されているとは思いがたい。

> 先端プロセスは甘くないわけで、これも普通に考えると2015年中に量産が開始できたらある意味奇跡であり、
> 現実問題として2016年まで延びると考えるのが妥当だろう。

しかもTSMC 20nmは28nmより遅いとか書かれてるし大丈夫かいなAPU
74Socket774:2014/07/14(月) 20:37:35.69 ID:ZU46FyUN
        .___
        | タ. |  
        | ム |
        | 珍 |  
        | カ. |
        | ス .|       ち〜ん(笑)
     ,,,.   | 之 |  ,'"';,
   、''゙゙;、).  | 墓 | 、''゙゙;、),、
   ゙''!リ'' i二二二二! ゙''l!リ'''゙
    ‖  `i二二二!´ ‖ 〜
    昌 |: ̄ ̄〜 ̄:| 昌
   | ̄:|_|;;;l" _┃_゙゙l;;;|_| ̄:| 
./゙゙└‐┴.┴l,,,,,,,,,,l┴.┴‐┘゙゙゙゙\
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

ならけんならしふぁびょったむら
奈良県奈良市火病田村1-37-6



_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
>   火病田村の住人がいるぞ倒せ!!!  <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^Y^Y^ ̄

        三 ( ´・ω)
       三 ー(‐∪─→
   三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
 三三 |      U ・ |                  彡⌒ ミ
  三 と|        ι| |                 ヽ(´・ω・`)ノ
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U                  (___)
75Socket774:2014/07/14(月) 21:34:01.38 ID:1mTxBekR
CarrizoがHBMに対応するってまじか!まじなのか?
しかしAPUのネックを見据えてHBM開発とはさすがは我らがメシアAMD様や
HBM完成の暁にはGDDR5なぞうんこ、APUの完全勝利も近い
今日もカルフォリアに向けて礼拝を忘れるでないぞ皆の衆
76Socket774:2014/07/14(月) 21:44:28.36 ID:y6DY4qDt
>>75
GDDR5はAMDのうんこと言うことだな
77Socket774:2014/07/14(月) 22:00:12.97 ID:uJlix5Us
>>75
Hybrid cache
https://www.google.com/patents/US20140181387
Installation cache
https://www.google.com/patents/US20140181389

2012年に特許出願済
78Socket774:2014/07/14(月) 23:38:41.38 ID:i3hhXqYO
>>73
たしかに最近20nm順調製品出せるよって声聞かなくなったな
79Socket774:2014/07/15(火) 02:55:31.31 ID:RSGtWsuE
跳ね上がったが。
http://seekingalpha.com/symbol/AMD
80Socket774:2014/07/15(火) 04:56:45.45 ID:3vPaVETU
ゴミレス転載しておきますね


334 :Socket774 [] :2014/07/15(火) 04:49:35.42 ID:ikx1YrhH
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/mmo/1404851543/984
> リング2倍期間は2ちゃんがもっとも平和になる期間w
> そして団子もおとなしいw


_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
>   火病田村の住人がいるぞ倒せ!!!  <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^Y^Y^ ̄

        三 ( ´・ω)
       三 ー(‐∪─→
   三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
 三三 |      U ・ |                  彡⌒ ミ
  三 と|        ι| |                 ヽ(´・ω・`)ノ
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U                  (___)


        .___
        | タ. |  
        | ム |
        | 珍 |  
        | カ. |
        | ス .|       ち〜ん(笑)
     ,,,.   | 之 |  ,'"';,
   、''゙゙;、).  | 墓 | 、''゙゙;、),、
   ゙''!リ'' i二二二二! ゙''l!リ'''゙
    ‖  `i二二二!´ ‖ 〜
    昌 |: ̄ ̄〜 ̄:| 昌
   | ̄:|_|;;;l" _┃_゙゙l;;;|_| ̄:| 
./゙゙└‐┴.┴l,,,,,,,,,,l┴.┴‐┘゙゙゙゙\
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

ならけんならしふぁびょったむら
奈良県奈良市火病田村1-37-6
81Socket774:2014/07/15(火) 05:00:49.76 ID:xZEkpZ3L
ID:3vPaVETU
http://hissi.org/read.php/jisaku/20140715/M3ZQYVZFVFU.html

Intelの次世代技術について語ろう 77
332 :,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage]:2014/07/15(火) 04:18:33.50 ID:3vPaVETU
AMDが潰れそうでも懐銭だけはたくさんあって自家用ジェット機を乗り回し
「俺の会社だ、何が悪い」みたいなこと言ったサンダースの迷言なんて
当てはめなくていいよ
82Socket774:2014/07/15(火) 05:11:46.02 ID:3vPaVETU
NGNameにしてて現実を直視しない奴が多いからね
IDは敢えて変えない
83Socket774:2014/07/15(火) 07:21:49.01 ID:Lt4Erw43
>>77
ダイスタッキングテクノロジーはシングルorマルチコアプロセッサーと多階層のDRAMとの
統合を可能にする。異なる複数のシリコンダイを、高周波数、低レイテンシーでタイトに
統合する手段である!
これはもろた、さすがはAMD様や。一生ついていくで
84Socket774:2014/07/15(火) 08:35:51.77 ID:RSGtWsuE
ん、これ例のSkyBridgeか?

Package retention frame
http://www.google.com/patents/US20140043768
85Socket774:2014/07/15(火) 08:50:20.06 ID:MHKEtjN7
信者の新規獲得はもう難しいからそのうちフェードアウトするんじゃないの?
86Socket774:2014/07/15(火) 11:42:39.81 ID:7gM/kb29
>>76
GDDR5はAMDが起源ニダ
87Socket774:2014/07/15(火) 12:00:53.90 ID:IABVS1tb
こっちは荒らして無駄だよ
荒らすならむこうにしなさい
88Socket774:2014/07/15(火) 16:51:30.85 ID:JJguBYEo
>>78
だからこそのサムスン14nmへの全面切り替えかと思ってたんだけど・・
当初の予定通り2015年中に量産できるといいな
89Socket774:2014/07/15(火) 18:09:39.06 ID:ZhPRjdoK
>>88
ニダ
90Socket774:2014/07/15(火) 18:53:10.54 ID:RSGtWsuE
AMD GCN Update: Iceland, Tonga and Hawaii XTX
http://videocardz.com/51021/amd-gcn-update-iceland-tonga-hawaii-xtx
91Socket774:2014/07/15(火) 20:12:18.99 ID:anwmW8Fp
>>69
オンチップで広帯域のDRAMを1〜2GByte搭載
外部にDRAMがない場合はメインメモリとVRAMに割り当てられ
外部にDRAMがある場合はVRAMに割り当てられる
92Socket774:2014/07/15(火) 20:20:34.33 ID:RSGtWsuE
>>91
それソース有ります?
93Socket774:2014/07/15(火) 21:40:31.27 ID:E8ubyx1x
>>91
まさにわしが夢にまで見た理想郷や
実現すれば本社前までいって拝ませてもらう
9491:2014/07/15(火) 23:58:57.09 ID:anwmW8Fp
・・・スマン。こんなのが出ればいいな的な俺の妄想です・・・
95Socket774:2014/07/16(水) 00:16:58.13 ID:Prf5cNkq
29 :Socket774 [↓] :2014/07/16(水) 00:10:11.28 ID:3KmQnmpU
> 毛が生えたレベル

自分の毛でも増やす事を考えようか
田村君


30 :Socket774 [↓] :2014/07/16(水) 00:12:53.20 ID:Vnt7ElUQ
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
>   火病田村の住人がいるぞ倒せ!!!  <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^Y^Y^ ̄

        三 ( ´・ω)
       三 ー(‐∪─→
   三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
 三三 |      U ・ |                  彡⌒ ミ
  三 と|        ι| |                 ヽ(´・ω・`)ノ
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U                  (___)




        .___
        | タ. |  
        | ム |
        | 珍 |  
        | カ. |
        | ス .|       ち〜ん(笑)
     ,,,.   | 之 |  ,'"';,
   、''゙゙;、).  | 墓 | 、''゙゙;、),、
   ゙''!リ'' i二二二二! ゙''l!リ'''゙
    ‖  `i二二二!´ ‖ 〜
    昌 |: ̄ ̄〜 ̄:| 昌
   | ̄:|_|;;;l" _┃_゙゙l;;;|_| ̄:| 
./゙゙└‐┴.┴l,,,,,,,,,,l┴.┴‐┘゙゙゙゙\
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

ならけんならしふぁびょったむら
奈良県奈良市火病田村1-37-6
96Socket774:2014/07/16(水) 00:19:02.95 ID:pX58rWMR
ARMが内蔵されるCheetahでは
GPUが行うタスクのデータのみをHBMにコピー&先読みみたいな役割を任すのかな
97Socket774:2014/07/16(水) 00:26:09.60 ID:qSlxDIxF
>>96
と、髪の毛も知識も薄い火病田村が言ってます
98Socket774:2014/07/16(水) 00:41:23.35 ID:qx1tWuEP
>>91,94
頑張ってメモリ空間統合したのにVRAMガーって話にはむしろなってほしくない。
99Socket774:2014/07/16(水) 00:49:02.28 ID:pf84v4hc
こればかりは物理的な問題なので何とも言えんな
解像度や色深度の要請の限界を超えてRAM用意できれば誰も気にしなくなる
100Socket774:2014/07/16(水) 10:11:12.06 ID:7fOdeRoL
Carrizoに期待してるのはGPU部分よりCPU部分
つまりExcavatorだな
AMDのスライドを見る限り性能のジャンプは素晴らしい
101Socket774:2014/07/16(水) 11:45:17.26 ID:bESJ0uPe
PS4のCPUコアがJaguarとなった背景にあるCPUの設計フロー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140716_658081.html
102Socket774:2014/07/16(水) 15:37:02.68 ID:WUzBO2Fq
スチームローラーになるはずだったとかはったりぶちかましてるなあ
もともとのプランはA8-3500mつまりLlanoにVLIW5のHD6670のデュアルグラフィックスだろうが
103Socket774:2014/07/16(水) 17:54:44.96 ID:wBlNvMJn
記事の前半いらないな
何で関係ないIntelとARMを長々と書いてるんだ
タイトルがPS4とJaguerなのに全くAMD無視されてて意味不明だった
104Socket774:2014/07/16(水) 18:23:04.78 ID:pX58rWMR
>>102
それテストの開発環境でしょ
後藤氏も書いてるようにJaguarが28nmで開発されてるのに、
わざわざカスタム設計の塊なK10をシュリンクする必要は薄い
105Socket774:2014/07/16(水) 18:47:49.24 ID:2ns/nJMy
>>98
理想ではあるけどDDRを使う限りパフォーマンスが伸び悩むのは確実では
ゲームコンソールみたいにシステムメモリをGDDRで固められるなら話は別だけど
PCでそれは無理ゲー。それとも何か秘策でもあるのかな?
106Socket774:2014/07/16(水) 18:53:03.83 ID:DGNOUINc
Kabini 25W → Beema 15W
Kaveri 95W → Carrizo 65W
実は両方ともCPUの変化は少なくて
GPU部分の電力効率改善が凄かったとかは無いかな
というかそうじゃないとGPU部門が厳しい戦いになるから希望的観測だけどw
107Socket774:2014/07/16(水) 22:37:24.77 ID:D7BK32pA
AMD Carrizo APU “Mobile” Platform Details Unveiled
30% Performance Uplift At 15W TDP, 4 x86 Excavator and 512 GCN Cores SOC
http://wccftech.com/amd-carrizo-apu-mobile-platform-details-unveiled-30-performance-uplift-15w-tdp-4-x86-excavator-512-gcn-cores-soc
108Socket774:2014/07/16(水) 23:11:45.82 ID:D7BK32pA
ワッパ最大30%増
GCN3.0(VCE3.1 UVD6)
TrueAudio2
TrustZone実装

ワッパ改善はGCN3.0のおかげか?
109Socket774:2014/07/16(水) 23:30:51.51 ID:pX58rWMR
さりげなくDirectX12対応になってる
110Socket774:2014/07/16(水) 23:45:57.72 ID:rPcTrqpi
UVDって4.2が最新だよね?
5はどこいった
111Socket774:2014/07/17(木) 00:03:00.60 ID:/vHjksOT
>>107
ん?よく見るとメモリアクセスのラインが2本あるな。Kaveriは1本で書かれてるのになぜ分けた
1つはNBとつながってるが、もう1つはどこにつながってる事になるんだ
112Socket774:2014/07/17(木) 00:07:31.97 ID:7E03IZkC
>>107
コア単体での伸び率はそのサイトの下に貼られてるやつ(10〜15%)で確定っぽいね
113Socket774:2014/07/17(木) 00:10:26.84 ID:7E03IZkC
>>111
簡略化ぐあいだとはと思うけどHBMとか・・
とか書いてたら出ないんだろうな
114Socket774:2014/07/17(木) 00:42:17.35 ID:/5Cs7SGJ
115Socket774:2014/07/17(木) 01:34:32.41 ID:/5Cs7SGJ
Excavatorの短縮コードはXVか、ローマ数字の15だな
2015年登場のXVとはなかなか
116Socket774:2014/07/17(木) 01:36:20.09 ID:uoH2cxSP
>>110
3が最新だろ
4なんてのはまだ出て無い
117Socket774:2014/07/17(木) 01:38:33.56 ID:RAnU7Q9f
>>116
6000ユーザーさんチィーっす!
118Socket774:2014/07/17(木) 01:39:19.40 ID:/5Cs7SGJ
>>116
KaveriはUVD 4.2、VCE 2.0だぞ
119Socket774:2014/07/17(木) 01:58:47.32 ID:E+itkjdK
APUが先行して搭載してるが
dGPUはまだ出て無いって事か
120Socket774:2014/07/17(木) 02:02:42.33 ID:/5Cs7SGJ
GCN2.0(290/290X/260X)もKaveriと同じだったと思ったが
121Socket774:2014/07/17(木) 02:09:34.08 ID:iHoltMC0
>>120
公式じゃないけどdGPUはUVD3.0止まりっぽいよ
http://www.sapphiretech.com/presentation/product/product_index.aspx?pid=2040&lid=1
122Socket774:2014/07/17(木) 05:57:22.61 ID:/5Cs7SGJ
123Socket774:2014/07/17(木) 14:48:59.86 ID:EW8z1Zaa
>>105
効率面で何らかの問題が起こる可能性があるが、
同一のメモリ空間でアクセス速度が異なるメモリがある状態も不可能ではない。
最悪の場合でもメモリチャンネルがもう一つあるのと同じ事なので高速化はする。
124Socket774:2014/07/17(木) 22:32:13.21 ID:UFhIRzKm
メモリ階層の云々の研究してたのが
nvにいったmike houston
sequoia
125Socket774:2014/07/17(木) 23:15:14.80 ID:7E03IZkC
>>124
成果物はムダじゃない
126Socket774:2014/07/17(木) 23:50:09.44 ID:UFhIRzKm
せいかぶつ?
127Socket774:2014/07/18(金) 00:06:29.61 ID:o3aLnYYT
サイドポートの時ちょこっと帯域ふやしたら2、3割性能上がったもんな
最悪階層化されてなくてもHSAやMantleでも同程度の効果はあると思う
128Socket774:2014/07/18(金) 01:40:23.37 ID:pIx9mhPJ
>>126
果物ナリ
129Socket774:2014/07/19(土) 09:18:38.39 ID:E5S2wRZU
Intelの内臓GPUがPS4を超えるのは何年後か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1405728319/
130Socket774:2014/07/19(土) 10:02:14.49 ID:g9NGu0gb
ここにはまだ張られてないみたいなので

The Return: AMD CORE Evolution (Prologue)
https://www.youtube.com/watch?v=I7dReusG2aM

Core is Back 2014
131Socket774:2014/07/19(土) 10:54:40.51 ID:cN/GUF+Q
>>107
carrizoをよく見るとkaveriに比べてL2キャッシュが半減してるね
ピーク性能よりも省電力低コスト重視なのか
132Socket774:2014/07/20(日) 01:49:43.39 ID:Wq0g0qnJ
むしろ何でBulldozerはあんなにL2をドカ積みしているのかと
133Socket774:2014/07/20(日) 01:54:20.66 ID:hEazlHfv
誤魔化しがきくからね
134Socket774:2014/07/20(日) 01:59:20.59 ID:cjffuLJ4
一応鯖向け仕様のお下がりだし、多少はね?
135Socket774:2014/07/20(日) 02:02:13.89 ID:Ld+PrTQ2
まぁ発売前に色々と鯖を読んでたしな
136Socket774:2014/07/20(日) 08:30:38.91 ID:H7DWQrJn
よく見るとSoCになってる
TDPはFCH込みと言うことか
137Socket774:2014/07/20(日) 09:17:18.73 ID:Ea5ZR0uv
>>132
L1が2wayしかなく2スレッドで共有してて、ですぐ溢れるから
そのセーフティーとしてL2ドカ積みだと思う
138Socket774:2014/07/20(日) 09:45:14.93 ID:rZx9Nrne
>>136
モバイル用だけSoC。つまりデスクトップ向けはこれとは別設計だってことだな
139Socket774:2014/07/20(日) 12:05:04.52 ID:8mcIx+3J
デスクトップ向けもダイは共有って既に話出てなかったっけ
carrizoはノート向けで必要最低限のIOまで内蔵してデスクトップ向けでは
足りないIOを拡張するチップセットが用意されるとかどうとか

実際AMDのシェアと開発リソースだとあれもこれも
バラバラに作ってもマスク代が嵩むだけだろう
140Socket774:2014/07/20(日) 17:22:28.85 ID:y+0/P3/h
L2を削ってメモコンを2つくらい足せばかなり速くなると思う
141Socket774:2014/07/20(日) 17:31:55.30 ID:OoOQ8+TG
20nmが遅れる気配濃厚だから大変そうね
142Socket774:2014/07/21(月) 00:06:48.15 ID:T6uVwU4O
>>141
2014年は28nm元年!
143Socket774:2014/07/21(月) 18:46:07.25 ID:yXIqAfRT
話題がないやね
mantle2.0は来年末で、その50%はpcではないらしい
ここから見えるのは、android向けかね
144Socket774:2014/07/21(月) 20:08:54.32 ID:1JV2SfRh
Carrizoは年内かもよ!>>130
145Socket774:2014/07/22(火) 01:37:26.50 ID:4NmduJOy
各コアを別々の用途で動かすには、
L3なんて邪魔だしL2も大容量は不要ってことか?
146Socket774:2014/07/22(火) 02:01:34.78 ID:rXnCKSwq
L3$ってメインメモリの低帯域を補うバッファ的存在だから、
コアの速度とメインメモリの速度差が大きいほど有効になるんじゃない?

全コアの総性能が低い構成ほどL3$の容量を減らしたり未搭載だったりする事と話が繋がる感じだね。
147Socket774:2014/07/22(火) 14:39:00.38 ID:FldtXzPw
L3 8〜16Mの夢のあるCPUを・・
148Socket774:2014/07/22(火) 18:38:37.10 ID:HX+IXd7/
キャッシュよりモジュールを増やしとくれ
149Socket774:2014/07/22(火) 20:02:52.47 ID:rXnCKSwq
毛充留でフサフサ
150Socket774:2014/07/22(火) 21:52:56.27 ID:Hu60nBFH
More Evidence Regarding AMD APUs Featuring High-Bandwidth Stacked Memory Surfaces
http://wccftech.com/evidence-amd-apus-featuring-highbandwidth-stacked-memory-surfaces/
151Socket774:2014/07/22(火) 23:47:45.19 ID:cIddUisf
>>147
金出せば40MB L4とか買えんだろ
152Socket774:2014/07/23(水) 01:18:47.84 ID:swJzOXQs
千変万化、毛充留ヘアさ、正義と勇気でパワーアップ(増毛)♪
153Socket774:2014/07/23(水) 01:40:42.52 ID:4k9JZLpM
ネタがないし、こんなんでも記録しておくか
HPの15.6型ノートが3万円台で買える、ひとり1台までキャンペーン - HP Directplus
ttp://ascii.jp/elem/000/000/916/916231/
154Socket774:2014/07/23(水) 14:41:18.85 ID:q/SdZzIU
>>150
来年度にはスタックドメモリー対応の20nmAPUがみられるのかぁぁぁぁぁ
世界がかわるわ、さすがは我らがAMD様、一生ついていくで
さぁ今日もお祈りや
155Socket774:2014/07/23(水) 14:57:58.08 ID:gq5i7dIz
>>150
APUも2枚重ねてるな。予想していた形での8コアだ
これでいい、これで8コアの歩留まりも気にしなくて済む
156Socket774:2014/07/23(水) 15:48:23.68 ID:p01wT7B+
>>155
APUも重なってるの?熱とかやばそうだけど
157Socket774:2014/07/23(水) 18:38:13.82 ID:uz7corjj
>>156
今のAPUでもCPUGPUの稼働率が低い側を稼働率の高い側のサーマルエリアとして使ってるんだから
うまい具合に上下でTSVの間を何らかの手法でヒートシンクにしてサーマルエリアとして使うんじゃないのかな。
158Socket774:2014/07/23(水) 18:53:49.23 ID:MXiAklMh
図で見る限り、NVがパスカルの説明で見せたモックみたいな感じになるんだろうね
http://cdn2.ubergizmo.com/wp-content/uploads/2014/03/nvidia-pascal-gpu-gtc2014-005.jpg
159Socket774:2014/07/23(水) 20:03:06.83 ID:0EVNB1Zo
>>155
さすがにムリじゃね。
APUはメモリとは比較にならない電流が流れるしさ
160Socket774:2014/07/23(水) 20:24:59.61 ID:0EVNB1Zo
この板的には縁が薄いけど蹴茶さんから(http://kettya.com/2014/log072111744.htm

> Globalfoundries の 14nmプロセスは ニューヨークファブ(Fab 8)でロールアウト。
> 2月に検査を終え、今年の第4四半期からリスク生産を開始。2015年早々に少量生産に入る予定とのこと。

これでAppleの受注さえ取れなかったら、2015年中に14nm APUを投入できるかも・・。
161Socket774:2014/07/23(水) 20:29:51.55 ID:WWc6ut6u
GFは正直、全く当てにならないからなぁ……
162Socket774
サムスンだから大丈夫でしょ
第一、当初予定してた14XMより悪いなら切り替えるわけないし