【Beema】AMD 省電力APU総合 Part20【Mullins】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
AMDのZacate,Ontario,Kabini,Temash,Beema,Mullinsを使った自作PCを語るスレ

前スレ
【Kabini】AMD 省電力APU総合 Part19【Zacate】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1397904070/

◎Zacate APU (TDP 18W)
- E-450:1.65GHz、2C、L2 512KBx2、HD 6320[80sp/500MHz(TC 600MHz)/DX11]、TDP 18W '11/3Q
- E-350:1.6GHz、2C、L2 512KBx2、HD 6310[80sp/500MHz/DX11]、TDP 18W
- E-300:1.3GHz、2C、L2 512KBx2、HD 6310[80sp/488MHz/DX11]、TDP 18W '11/3Q
- E-240:1.5GHz、1C、L2 512KB、HD 6310[80sp/500MHz/DX11]、TDP 18W

◎Ontario APU (TDP 9W)
- C-70:1.0GHz(TC 1.33GHz)、2C、L2 512KBx2、HD 7290[80sp/276MHz(TC 400MHz)/DX11]、TDP 9W
- C-60:1.0GHz(TC 1.33GHz)、2C、L2 512KBx2、HD 6250[80sp/276MHz(TC 400MHz)/DX11]、TDP 9W
- C-50:1.0GHz、2C、L2 512KBx2、HD 6250[80sp/280MHz/DX11]、TDP 9W
- C-30:1.2GHz、1C、L2 512KB、HD 6250[80sp/280MHz/DX11]、TDP 9W

◎Kabini Desktop APU(TDP 25W) ※Socket FS1b(AM1 Platform)
- Athlon 5350  :2.05GHz、4C、L2 2MB、R3[128sp/600MHz]、DDR3-1600、TDP 25W、$55
- Athlon 5150  :1.60GHz、4C、L2 2MB、R3[128sp/600MHz]、DDR3-1600、TDP 25W、$45
- Sempron 3850:1.30GHz、4C、L2 2MB、R3[128sp/450MHz]、DDR3-1600、TDP 25W、$36
- Sempron 2650:1.45GHz、2C、L2 1MB、R3[128sp/400MHz]、DDR3-1333、TDP 25W、$31

◎Kabini APU(TDP 9〜25W)
- A6-5200:2.00GHz、4C、L2 2MB、HD 8400[128sp/600MHz]、TDP 25W
- A4-5000:1.50Ghz、4C、L2 2MB、HD 8330[128sp/500MHz]、TDP 15W
- E2-3000:1.65GHz、2C、L2 1MB、HD 8280[128sp/450MHz]、TDP 15W
- E1-2500:1.40GHz、2C、L2 1MB、HD 8240[128sp/400MHz]、TDP 15W
- E1-2100:1.00GHz、2C、L2 1MB、HD 8210[128sp/300MHz]、TDP 9W

◎Temash APU(TDP 3.9〜8W)
- A6-1450:1.0GHz(TC 1.4GHz)、4C、L2 2MB、HD 8250[128sp/300MHz]、TDP 8W
- A4-1250:1.0GHz、2C、L2 1MB、HD 8210[128sp/300MHz]、TDP 8W
- A4-1200:1.0GHz、2C、L2 1MB、HD 8180[128sp/225MHz]、TDP 3.9W
2Socket774:2014/04/30(水) 08:14:13.32 ID:BgqP8VJ3
◎Beema APU(TDP 10〜15W)
- A6-6310:2.40GHz、4C、L2 2MB、Radeon R4[128sp/800MHz]、DDR3L-1866、TDP 15W
- A4-6210:1.80GHz、4C、L2 2MB、Radeon R3[128sp/600MHz]、DDR3L-1600、TDP 15W
- E2-6110:1.50GHz、4C、L2 2MB、Radeon R2[128sp/500MHz]、DDR3L-1600、TDP 15W
- E1-6010:1.35GHz、2C、L2 1MB、Radeon R2[128sp/350MHz]、DDR3L-1333、TDP 10W

◎Mullins APU(TDP 3.95〜4.5W)
- A10 Micro-6700T:1.20GHz(TC 2.20GHz)、4C、L2 2MB、Radeon R6[128sp/500MHz]、DDR3L-1333、TDP 4.5W、SDP 2.8W
- A4 Micro-6400T .:1.00GHz(TC 1.60GHz)、4C、L2 2MB、Radeon R3[128sp/350MHz]、DDR3L-1333、TDP 4.5W、SDP 2.8W
- E1 Micro-6200T .:1.00GHz(TC 1.40GHz)、2C、L2 1MB、Radeon R2[128sp/300MHz]、DDR3L-1066、TDP 3.95W、SDP 2.8W
3Socket774:2014/04/30(水) 08:17:12.98 ID:BgqP8VJ3
■ASRock
E350M1 (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),4x SATA3.0,eSATA,VGA,HDMI,DVI)
http://www.asrock.com/mb/AMD/E350M1/
E350M1/USB3 (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),4x SATA3.0,eSATA,VGA,HDMI,DVI,USB3)
http://www.asrock.com/mb/AMD/E350M1USB3/
E35LM1
http://www.asrock.com/mb/AMD/E35LM1/
C70M1
http://www.asrock.com/mb/AMD/C70M1/
QC5000-ITX/WiFi
http://www.asrock.com/mb/AMD/QC5000-ITXWiFi/
AM1B-M
http://www.asrock.com/mb/AMD/AM1B-M/
AM1B-MDH
http://www.asrock.com/mb/AMD/AM1B-MDH/
AM1H-M
AM1H-ITX
http://www.asrock.com/mb/AMD/AM1H-ITX/
AM1B-ITX
http://www.asrock.com/mb/AMD/AM1B-ITX/

■ASUS
E45M1-I Deluxe (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),5x SATA3.0,eSATA,HDMI,DVI,USB 3.0,BT,WLAN)
http://www.asus.com/Motherboards/E45M1I_DELUXE/
E45M1-M PRO (MATX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),PCIe x1,2x PCI,5x SATA3.0,eSATA,VGA,HDMI,DVI,1394a,USB 3.0)
http://www.asus.com/Motherboards/E45M1M_PRO/
E35M1-I Deluxe (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),5x SATA3.0,eSATA,HDMI,DVI,USB 3.0,BT,WLAN)
http://www.asus.com/Motherboards/E35M1I_DELUXE/
E35M1-I (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),6x SATA3,VGA,DVI)
http://www.asus.com/Motherboards/E35M1I/
E35M1-M PRO (MATX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),PCIe x1,2x PCI,5x SATA3.0,eSATA,VGA,HDMI,DVI,1394a,USB 3.0)
http://www.asus.com/Motherboards/E35M1M_PRO/
E35M1-M (MATX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),PCIe x1,2x PCI,5x SATA3.0,eSATA,VGA,HDMI,DVI,1394a)
http://www.asus.com/Motherboards/E35M1M/
C60M1-I
http://www.asus.com/Motherboards/C60M1I/
AM1I-A
http://www.asus.com/Motherboards/AM1IA/
AM1M-A
http://www.asus.com/Motherboards/AM1MA/
4Socket774:2014/04/30(水) 08:19:11.91 ID:BgqP8VJ3
■BIOSTAR
A68I-450 DELUXE
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=678
A68I-E350 DELUXE
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=710
A68I-350 DELUXE R2.0
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=618
A68I-350 DELUXE
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=613
A68N-5000
http://www.biostar.com.tw/app/en/news/news.php?S_ID=197
AM1MHP
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=696
AM1MH
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=695
AM1ML
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=694
AM1MD
AM1MDP
AM1MLP

■Gigabyte
GA-E240N
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4310
GA-E350N
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4379
GA-E350N-USB3 (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),4x SATA3.0,VGA,HDMI,DVI,USB 3.0)
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=3681
GA-E350N WIN8
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4461
GA-E2100N
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4976
GA-AM1M-S2P
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4906
GA-AM1M-S2H
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4937
GA-AM1M-S2

■MSI
E350DM-E33
http://www.msi.com/product/mb/E350DME33.html
E350IA-E45 (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16,4x SATA3.0,VGA,HDMI,USB 3.0)
http://www.msi.com/product/mb/E350IAE45.html
E350IS-E45 (mini-ITX,2x DDR3,PCIe x16,4x SATA3.0,VGA,HDMI)
http://www.msi.com/product/mb/E350ISE45.html
AM1I
http://www.msi.com/product/mb/AM1I.html
5Socket774:2014/04/30(水) 08:21:13.74 ID:BgqP8VJ3
6Socket774:2014/04/30(水) 08:23:15.37 ID:BgqP8VJ3
■FOXCONN
AHDIS-K
http://ascii.jp/elem/000/000/588/588383/index-4.html

■Giada
MI-E350 (mini-ITX,2x SO-DDR3,2x Mini PCIe,2x SATA2.0,HDMI,DVI,LVDS)
http://www.giadapc.com/products/mainboard/MI-E350.html
MI-E350T (mini-ITX,2x SO-DDR3,2x Mini PCIe,2x SATA2.0,VGA,HDMI,LVDS,65W AC adapter) ※mSATA非対応
http://www.giadapc.com/products/mainboard/MI-E350T.html

■J&W
Brazos MC01 (DTX,2x DDR3,PCIe x16 (x4),PCI,4x SATA3.0,VGA,HDMI,DVI)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110127_422995.html

■Jetway
NC85-E350-LF (mini-ITX,2x SO-DDR3,PCI,2x Mini-PCIe,4x SATA3.0,VGA,HDMI,DVI,Dual GBE)
http://www.jetway.com.tw/jw/ipcboard_view.asp?productid=814&proname=NC85-E350-LF

■SAPPHIRE
IPC-E350M1 (mini-ITX,2x SO-DDR3,PCIe x16 (x4),1x Mini-PCIe,5x SATA3.0,eSATA,VGA,HDMI,DVI,BT,USB 3.0)
http://www.sapphiretech.com/presentation/product/?cid=2&gid=1047&sgid=1045&pid=1034
IPC-E350M1W
http://www.sapphiretech.com/presentation/product/?cid=2&gid=1047&sgid=1045&pid=1143
IPC-350DM1W
http://www.sapphiretech.com/presentation/product/?cid=2&gid=1047&sgid=1045&pid=1662

■SOYO
SY-E350 (MATX,2x DDR3,PCIe x16 (x4/x1),1x PCIe x1,1x PCI,6x SATA3.0,VGA,HDMI,DVI)
http://detail.zol.com.cn/motherboard/index272339.shtml
7Socket774:2014/04/30(水) 08:30:17.25 ID:BgqP8VJ3
●第1世代(2011、40nm)
◎Zacate APU (TDP 18W)
- E-450:1.65GHz、2C、L2 512KBx2、HD 6320[80sp/500MHz(TC 600MHz)/DX11]、TDP 18W '11/3Q
- E-350:1.6GHz、2C、L2 512KBx2、HD 6310[80sp/500MHz/DX11]、TDP 18W
- E-300:1.3GHz、2C、L2 512KBx2、HD 6310[80sp/488MHz/DX11]、TDP 18W '11/3Q
- E-240:1.5GHz、1C、L2 512KB、HD 6310[80sp/500MHz/DX11]、TDP 18W
◎Ontario APU (TDP 9W)
- C-60:1.0GHz(TC 1.33GHz)、2C、L2 512KBx2、HD 6250[80sp/276MHz(TC 400MHz)/DX11]、TDP 9W
- C-50:1.0GHz、2C、L2 512KBx2、HD 6250[80sp/280MHz/DX11]、TDP 9W
- C-30:1.2GHz、1C、L2 512KB、HD 6250[80sp/280MHz/DX11]、TDP 9W
◎Desna APU(TDP 5.9W)
- Z-01:1.0GHz、2C、L2 512KBx2、HD 6250[80sp/276Hz]、TDP 5.9W

●第1.5世代(2012、40nm)
◎Brazos 2.0 Zacate(TDP 18W)
- E2-2000:1.75GHz、2C、L2 512KBx2、HD 7340[80sp/538MHz(TC 700MHz)]、TDP 18W
- E2-1800:1.70GHz、2C、L2 512KBx2、HD 7340[80sp/523MHz(TC 680MHz)]、TDP 18W
- E2-1500:1.48GHz、2C、L2 512KBx2、HD 7310[80sp/529MHz]、TDP 18W
- E1-1200:1.40GHz、2C、L2 512KBx2、HD 7310[80sp/500MHz]、TDP 18W
◎Brazos 2.0 Ontario(TDP 9W)
- C-70:1.0GHz(TC 1.33GHz)、2C、L2 512KBx2、HD 7290[80sp/276MHz(TC 400MHz)]、TDP 9W
◎Brazos-T Hondo APU(TDP 4.5W)
- Z-60:1.0GHz、2C、L2 512KBx2、HD 6250[80sp/276MHz]、TDP 4.5W
8Socket774:2014/04/30(水) 08:34:28.11 ID:BgqP8VJ3
●第2世代(2013、28nm)
◎Kabini APU(TDP 9〜25W)
- A6-5200:2.00GHz、4C、L2 2MB、HD 8400[128sp/600MHz]、TDP 25W
- A4-5000:1.50Ghz、4C、L2 2MB、HD 8330[128sp/500MHz]、TDP 15W
- E2-3000:1.65GHz、2C、L2 1MB、HD 8280[128sp/450MHz]、TDP 15W
- E1-2500:1.40GHz、2C、L2 1MB、HD 8240[128sp/400MHz]、TDP 15W
- E1-2100:1.00GHz、2C、L2 1MB、HD 8210[128sp/300MHz]、TDP 9W
◎Temash APU(TDP 3.9〜8W)
- A6-1450:1.0GHz(TC 1.4GHz)、4C、L2 2MB、HD 8250[128sp/300MHz]、TDP 8W
- A4-1250:1.0GHz、2C、L2 1MB、HD 8210[128sp/300MHz]、TDP 8W
- A4-1200:1.0GHz、2C、L2 1MB、HD 8180[128sp/225MHz]、TDP 3.9W
◎Kabini Desktop APU(TDP 25W) ※Socket FS1b(AM1 Platform)
- Athlon 5350  :2.05GHz、4C、L2 2MB、R3[128sp/600MHz]、DDR3-1600、TDP 25W、$55
- Athlon 5150  :1.60GHz、4C、L2 2MB、R3[128sp/600MHz]、DDR3-1600、TDP 25W、$45
- Sempron 3850:1.30GHz、4C、L2 2MB、R3[128sp/450MHz]、DDR3-1600、TDP 25W、$36
- Sempron 2650:1.45GHz、2C、L2 1MB、R3[128sp/400MHz]、DDR3-1333、TDP 25W、$31

●第3世代(2014、28nm)
◎Beema APU(TDP 10〜15W)
- A6-6310:2.40GHz、4C、L2 2MB、Radeon R4[128sp/800MHz]、DDR3L-1866、TDP 15W
- A4-6210:1.80GHz、4C、L2 2MB、Radeon R3[128sp/600MHz]、DDR3L-1600、TDP 15W
- E2-6110:1.50GHz、4C、L2 2MB、Radeon R2[128sp/500MHz]、DDR3L-1600、TDP 15W
- E1-6010:1.35GHz、2C、L2 1MB、Radeon R2[128sp/350MHz]、DDR3L-1333、TDP 10W
◎Mullins APU(TDP 3.95〜4.5W)
- A10 Micro-6700T:1.20GHz(TC 2.20GHz)、4C、L2 2MB、Radeon R6[128sp/500MHz]、DDR3L-1333、TDP 4.5W、SDP 2.8W
- A4 Micro-6400T .:1.00GHz(TC 1.60GHz)、4C、L2 2MB、Radeon R3[128sp/350MHz]、DDR3L-1333、TDP 4.5W、SDP 2.8W
- E1 Micro-6200T .:1.00GHz(TC 1.40GHz)、2C、L2 1MB、Radeon R2[128sp/300MHz]、DDR3L-1066、TDP 3.95W、SDP 2.8W
9Socket774:2014/04/30(水) 08:44:56.33 ID:BgqP8VJ3
AMD APUs for Laptops
http://www.amd.com/en-us/products/processors/notebook-tablet/apus#

AMD APUs for 2-in-1s and Tablets
http://www.amd.com/en-us/products/processors/notebook-tablet/tablet-apu#

AMD APUs for Notebook PCs and Tablets
http://products.amd.com/en-us/NotebookAPUResult.aspx

AMD Tech Docs
http://support.amd.com/en-us/search/tech-docs

   SoC     Process Node Transistor Count    Die Area
  Zacate     TSMC 40nm     450M+       75mm2
Kabini/Temash  TSMC 28nm     914M      〜107mm2 (est)
Beema/Mullins    GF 28nm      930M     〜107mm2 (est)
10Socket774:2014/04/30(水) 08:48:36.23 ID:fUSxsocY
スレ立て乙
11Socket774:2014/04/30(水) 08:52:50.55 ID:pUsX3JOR
>>1 乙
12Socket774:2014/04/30(水) 08:53:24.24 ID:RNhAFHcT
おつ
13Socket774:2014/04/30(水) 09:00:42.43 ID:BgqP8VJ3
おまけ
Revision Guide for AMD Family 14h Models 00h-0Fh Processors
http://support.amd.com/TechDocs/47534_14h_Mod_00h-0Fh_Rev_Guide.pdf

Family 16h Models 00h-0Fh AMD A-Series Mobile Accelerated Processor Product Data Sheet
http://support.amd.com/TechDocs/52169_KB_A_Series_Mobile.pdf

Family 16h Models 00h-0Fh AMD Athlon Desktop Processor Product Data Sheet
http://support.amd.com/TechDocs/53738_PDS_Athlon.pdf

Family 16h Models 00h-0Fh AMD Sempron Desktop Processor Product Data Sheet
http://support.amd.com/TechDocs/53739_PDS_Sempron.pdf

Socket FS1b Design Specification
http://support.amd.com/TechDocs/52119_Socket_FS1b_Design_Specification.pdf

FS1b Processor Platform Thermal Design Guide
http://support.amd.com/TechDocs/52121_FS1b_TDG_Pub.pdf
14Socket774:2014/04/30(水) 09:18:36.92 ID:BgqP8VJ3
AMD,次世代モバイル向けAPU「Mullins」と「Beema」の概要を公開。
Bay Trailを追撃する切り札となるか?
ttp://www.4gamer.net/games/239/G023938/20140428069/

AMD Beema and Mullins APU Performance - 3rd Generation APUs
ttp://www.legitreviews.com/amd-beema-mullins-apu_139863
15Socket774:2014/04/30(水) 09:22:31.70 ID:1Hd37wLa
驚異的な性能アップだな。
一番下のE1 Micro-6200Tで従来のA4-1200からCPU40%、GPU33%のクロックアップ。
2コアのBayTrail-T、Mが相手なら今度は真っ向から戦えるはず。
Mullinsの4コアにいたってはBayTrail-Dにも負けない性能が出ている。
16Socket774:2014/04/30(水) 09:47:32.19 ID:cpCwrBTG
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1372918692/126
 ↑  ↑     ↑  ↑     ↑  ↑
17Socket774:2014/04/30(水) 10:03:36.83 ID:aJEE21YE
ショップからも不評で売れない Bay Trailを追撃する必要はない
区分されるカテゴリーがにているが、全く違うんだ
Bay Trailにくらべなぜ売れているのか
athlonと同時期に、G1620も売れたのか
1,価格。5000というのは実が売れ筋、タブの20000に通じる
2,性能。必要十分な性能イメージ
3,ソケット。遊び心をくすぐる組み立て
18Socket774:2014/04/30(水) 10:32:04.52 ID:cQThXej9
【athlon5350とG1820の3DMark対決】

Firestrike
5350 → 381
G1820 → 516

CloudGate
5350 → 2,563
G1820 → 3,955

IceStorm
5350 → 29,066
G1820 → 39,365

価格
5350 → 6,480円
G1820 → 4,480円

5350 → http://forums.anandtech.com/showthread.php?t=2374795
G1820 → http://youtu.be/LbpFtknze5A




:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::  得意なはずのDX11ベンチですら
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::  セロリンに完全敗北か、、、
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::  この価格でこのカス性能、、、
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄     終わった、kabiniが完全に終わった、、、
19Socket774:2014/04/30(水) 10:32:51.57 ID:cQThXej9
G1820OC VS Athlon5150(おまけ7850K)

【Hyperパイ】
G1820 → 14.150秒
Athlon5150 → 39.627秒
A10-7850K → 18.829秒

【CINEBENCH R11.5】
G1820 → 2.30
Athlon5150 → 1.48
A10-7850K → 3.53

【大討伐】
G1820 → 2,523
Athlon5150 → 1,605
A10-7850K → 4,438

【新生FFXIV】
G1820 → 4,044
Athlon5150 → 2,264
A10-7850K → 5,687

【消費電力アイドル】
G1820 → 18.3W
Athlon5150 → 24W
A10-7850K → 49W

【消費電力高負荷】
G1820 → 65.2W
Athlon5150 → 50W
A10-7850K → 143W

【価格】
G1820 → 4,480円
Athlon5150 → 5,250円
A10-7850K → 21,280円

セレロンベンチのスクショ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4990652.jpg










       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄    新athlonダメポ
20Socket774:2014/04/30(水) 10:34:47.33 ID:fg00vK1p
では,このAM1プラットフォーム,そしてAthlon 5350には,何をどれくらい期待できるのだろうか。(笑)
さっそくテストしてみたいが,その前に1つお断りしておくと,(笑)
AMDはAthlon 5350の比較対象として「Bay Trail-D」の「Pentium J2900」を指定しており,(笑)
それ以外のPentiumやCeleronと比較を行わないよう,レビュワーに対して強く求めている。(笑)





>>AMDはAthlon 5350の比較対象として「Bay Trail-D」の「Pentium J2900」を指定しており,(笑)


>>それ以外のPentiumやCeleronと比較を行わないよう,レビュワーに対して強く求めている。(笑)






( ゚д゚)
21Socket774:2014/04/30(水) 10:40:07.63 ID:RNhAFHcT
PentiumやCeleronやAthlonにしろ自作してる人間からすればこのクラスのCPUなんてただのおもちゃだろ

組み立てを楽しんだり殻割したりファンレスするためにヒートシンク加工したり
楽しみ方はいろいろあるけど、ガチで使うために買ってる人とか少ないんじゃねーの
22Socket774:2014/04/30(水) 10:40:18.87 ID:RjBIvgko
>>20
>>>それ以外のPentiumやCeleronと比較を行わないよう,レビュワーに対して強く求めている。(笑)

今北
なにこれ?
23Socket774:2014/04/30(水) 10:42:59.07 ID:p1n4boZ/
3000円のCeleronにすら完敗なのを隠蔽する為
24Socket774:2014/04/30(水) 10:48:52.60 ID:aJEE21YE
>>22
Bay Trail-Dと Celeronを比べ
Celeronが電力食い過ぎる使えない
Bay Trail-D遅すぎ使えない

という記事はない
25Socket774:2014/04/30(水) 10:52:16.03 ID:IncHYG9g
>>22
Bay trailと比べて評価してっていう真っ当な要求SoCどうしで比べてって事
26Socket774:2014/04/30(水) 10:54:38.27 ID:5mjn6FTO
>>22
ライターが異様にIntel推しなんだよね
GB-BXi5-4570RとA10-7850Kの比較記事も香ばしいぞ
GB-BXi5-4570Rが低消費電力! とか書いてるんだけど
実際には爆熱で100℃いっちゃう事は絶対に書かない
あと爆音なのに
> 3Dゲーム実行時にややうるさく感じられる程度
とか書いてやがるw
いくらなんでも無茶すぎるわ
27Socket774:2014/04/30(水) 10:56:20.76 ID:gzzhMhTX
そもそもBayなんとかさんって
TDP10wとか言いながら実際は5150と変わらないTDP詐欺でしょw
そりゃセレロン爺さんが必死になってG8120持ち出してきて隠蔽しようとするわなw
28Socket774:2014/04/30(水) 10:56:28.34 ID:iDIvpxFA
実態が伴ってるかどうかはともかく最近のAMDはいろいろ元気だな
29Socket774:2014/04/30(水) 11:21:20.74 ID:GuTiie/f
もしかしてBeema,MullinsはFD-SOIなんじゃないか?
30Socket774:2014/04/30(水) 11:24:01.30 ID:DnKRdZmf
A6-6310(Beema)

GPU性能はHaswellの1.5倍Bay Trail Mの3倍以上
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140428/553802/06.jpg

Haswell完全にオワタってよ
31Socket774:2014/04/30(水) 11:25:52.20 ID:pP3mp5R/
えいろくほしいなぁ
32Socket774:2014/04/30(水) 11:26:14.96 ID:DnKRdZmf
Haswellが終わったって事は
それより低性能なIvyBridgeやSandyBridgeも自動的に終わったことになる
Beema恐るべし
33Socket774:2014/04/30(水) 11:30:29.18 ID:TBCgnK7i
合言葉は?
34Socket774:2014/04/30(水) 11:38:42.30 ID:ZaREiU5G
>>33
のばら
35Socket774:2014/04/30(水) 11:40:55.25 ID:pP3mp5R/
amdは好きだけどやたら攻撃的なプレゼンは嫌い
36Socket774:2014/04/30(水) 11:51:17.49 ID:dR47C47D
>>26
同じ様な小型ベアボーンPC「ZBOX ID45」と比べればいいのになw

「GB-BXi7-4770R」
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0413/65518
「ZBOX ID45」
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0322/63850

結論として「ダメな子(iGPU+DDR3)は何やってもダメ」なのが痛し痒しだが。
37Socket774:2014/04/30(水) 12:41:04.73 ID:3aGUVgd4
> この性能向上にAMDは大きな自信があるようだ。
> なにしろ,今回の説明を担当したモビリティ製品部門シニアディレクターを務めるKevin Lensing氏が,「競合は後を追うことすらできない」と豪語したほどである。
> AMDが想定するMullinsの競合CPUは,Windows 8.1搭載タブレットで採用されている「Atom Z3770」や,
> 2-in-1デバイスに採用される「Core i5-4200Y」「Core i3-4010Y」だという。
> Lensing氏は,「Core i5/i3とAtom Z3770の間には,価格と性能の大きなギャップが存在しており,その隙間を埋められるMullinsと戦える製品は,競合には見当たらない」と主張していた。
http://www.4gamer.net/games/239/G023938/20140428069/
38Socket774:2014/04/30(水) 12:42:16.17 ID:RK/kU3rD
2コアBay Trail-TってメインターゲットAndroidなんだけど、真っ向から戦えるの?

Mullinsの仕様を見る限りだと、Bay Trailの主戦場の10インチ以下では勝負にならない。
10インチ以上のタブレットで6700Tを使って、Core i3より低価格でGPU性能が高いを売りにして攻勢をかけると思うんだが。
39Socket774:2014/04/30(水) 12:43:30.19 ID:RK/kU3rD
>>38の一番上の行は>>15宛てね。
40Socket774:2014/04/30(水) 12:56:54.56 ID:s9kGPqR6
> AMDのZacate,Ontario,Kabini,Temash,Beema,Mullinsを使った自作PCを語るスレ

> 自作PCを語るスレ

> 自作PC

タブレットとか板違いだね
41Socket774:2014/04/30(水) 13:23:00.40 ID:8Gem2bjc
板違いではあるが、B5チビノートとかは夢が広がるね。
42Socket774:2014/04/30(水) 13:41:55.65 ID:741pax03
外付VGA必須なインテルさんだからな
43Socket774:2014/04/30(水) 13:53:35.29 ID:bLk2Ga2L
28nm Beema相手に22nm AtomやHaswellが駄目だとすると、14nm のブロードウェルを持ってくることになるのか
誰だ、AMDはプロセスで何週も遅れてるから相手にならないとかいった奴は
44Socket774:2014/04/30(水) 13:58:30.10 ID:tUKYcrAS
>>21
5350で電源入れっぱ放置用サブ機として色々と工作を楽しみつつ組んだけど、
稼働してからメイン機の方を使わなくなってるな〜。
今やってるネトゲもコレで不自由なくプレイ出来てるから、
こっちメインでいいかな〜と思い始めてる。
45Socket774:2014/04/30(水) 14:41:12.03 ID:B6ThqZRj
ぶっちゃけ今はathlon5350一択で他は微妙だよね?
46Socket774:2014/04/30(水) 14:50:56.42 ID:HK/IfjtV
Semp4コアも放置マシンとかにはオススメ
47Socket774:2014/04/30(水) 14:52:02.42 ID:s9kGPqR6
鯖用途とかならSempronも十分魅力的だし一択とか視野狭窄

まあ、軽作業サブ機用に5350買っちゃいましたけど
48Socket774:2014/04/30(水) 15:05:05.81 ID:pP3mp5R/
夏のボーナス出たら組もうかな
49Socket774:2014/04/30(水) 15:46:28.08 ID:2QlyYh4M
>>48
ボーナス出るような企業に勤めてるなら今すぐ組んでも金に困らないだろう?
妻子持ちなら別だけど
50Socket774:2014/04/30(水) 16:09:47.28 ID:aaijMj46
Beemaが出て、ドライバが安定したら2350eから乗り換えたいな。
どうせ今も2.5G運用だし、300Mhzの差よりもコアが増える恩恵の方がメリットは大きそうだ。
よもや1コアあたりの性能が落ちることもあるまい。

ただ、SATA2つとなると、データ用HDD挿せないんだよなぁ。
USB3にしちゃうってのもありかな
51Socket774:2014/04/30(水) 16:12:49.72 ID:0ANK4N/j
さて俺も連休中にネット専用機をE-350からAM1に移行するは
52Socket774:2014/04/30(水) 16:14:05.65 ID:RNhAFHcT
Sempron3850で省電力機能全部OFFしても40W超えないのな
FF14ベンチも標準品質(デスクトップ)で2000超えるしスコア自体もAthlonと大差ない

因みに構成は
Sempron3850
AM1H-ITX(ケース付属AC直繋)
DDR3-1333 4GBx1枚
500GB 5400rpm 2.5 HDD
mPCI-E 無線LAN
ISK-110 VESA

USB機器
無線マウス&キーボードのレシーバー1つのみ
53Socket774:2014/04/30(水) 17:02:28.25 ID:DNevNpmE
>>1
スレタイからKabini外すの早すぎるぞ
売れ行き好調で気になってる人多そうなのにスレタイ検索でヒットしないよ
54Socket774:2014/04/30(水) 17:13:06.17 ID:zPJFGpWY
>>52
2000超える?
画面サイズは1280x720かな?
55Socket774:2014/04/30(水) 17:15:11.17 ID:RNhAFHcT
>>54
解像度は1280x720だね
実際のスコアは2034だった
56Socket774:2014/04/30(水) 17:23:25.42 ID:zPJFGpWY
他に細かい設定の違いもあるだろうけど
SandyBridgeペンティアムG630で1700くらいだったから
それよりいいね
57Socket774:2014/04/30(水) 17:55:40.77 ID:/vy6j1mk
現行のAM1マザーでBeema使えるようにはならんかな。
メモリDDR3Lだから無理か。
58Socket774:2014/04/30(水) 17:59:02.15 ID:RNhAFHcT
因みにSempron3850のCINEBENCH R11.5のスコアは1.32だったw

>>57
現状ノート向けしか発表されてないから、デスクトップで出すとなれば
メモリはDDR3にしてくるんじゃない?
59Socket774:2014/04/30(水) 18:11:00.74 ID:P+PCPTyf
>>57
Beemaは行けるんじゃない?

その次はレギュ内蔵とか言ってるから電気的仕様が変わる可能性があって微妙だと思う
その場合は事故防止でピンを変更する可能性高いし
60Socket774:2014/04/30(水) 18:14:31.85 ID:AUjEAI3J
SoCなのだから互換はあってほしいな
61Socket774:2014/04/30(水) 18:42:35.56 ID:BgqP8VJ3
>>53
【Beema/Mullins】AMD 省電力APU総合 Part20【Kabini】じゃ長すぎたんだ
(今試したら[Beema/Mullins]AMD 省電力APU総合 Part20[Kabini]なら入ったのはナイショだ)




省電力性能はKabiniを超える:
AMD、“Mullins”“Beema”世代のAPUを発表
処理性能はBay Trail T世代Atomを超え、省電力性能は“Kabini”世代APUを上回る。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1404/30/news080.html

Bail Trail-Tより上?:
AMDの第3世代省電力APU“Mullins”と“Beema”の特徴を解説
AMDが新しい省電力APUを発表。
Mullinsは消費電力あたりのパフォーマンスを2倍に引き上げ、BayTrail-T世代のAtomに対して優位性をうたう。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1404/30/news132.html
62Socket774:2014/04/30(水) 18:58:01.39 ID:K+XnPedi
自作板なんだからMullins抜きで【Beema】【Kabini】で十分だと思う
63Socket774:2014/04/30(水) 19:01:20.57 ID:3aGUVgd4
同感
64Socket774:2014/04/30(水) 19:09:52.01 ID:iAvtMg54
AM1にBeema載る発表して、安心させて欲しいんだがなぁ

Tabletやノート、PS4リフレッシュでBeemaが売れるとま遅れるんかな……
65Socket774:2014/04/30(水) 19:12:43.35 ID:xAPX7Qj9
XP機を置き換える為に5350とASUSのマザー買ったわ
安い128GBのSSDにWin7で合わせても32kくらいなんだから安いね
(余ってたデスク用メモリを使えるのが良い)

ただクーラーは閉口した。もっと付けやすくて、ついでにもう少し静かだったら文句ないんだがな
66Socket774:2014/04/30(水) 19:30:22.68 ID:RNhAFHcT
回転数落とせば普通に静かだが…?
BIOSで調整すればMAXまで上がらないし
67Socket774:2014/04/30(水) 20:16:05.70 ID:3aGUVgd4
59 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/04/30(水) 20:09:16.59 ID:ftAv47m3
https://twitter.com/AMD/status/461228399801823232

というわけで、Beema/MullinsはGlobal Foundriesでの製造が確定しました。
既に出荷されていると述べられたGPUも含めて、ハイエンドx86を除くIPをTSMC/GFの両方で生産可能な形になったと言えます。
SocketAM1のKabiniはおそらくBeema/MullinsのDesktop版でしょう。
68Socket774:2014/04/30(水) 20:24:38.91 ID:RNhAFHcT
Kabiniの後継がBeemaなのに
Beemaのデスクトップ版がなぜKabiniになるのか
69Socket774:2014/04/30(水) 20:30:15.80 ID:3aGUVgd4
>>67
引用しといてなんだが、これ結論は間違ってるな
AM1のKabiniとBeemaは別物
70Socket774:2014/04/30(水) 20:34:28.37 ID:P+PCPTyf
>>69
> 引用しといてなんだが、これ結論は間違ってるな
原文には > SocketAM1のKabiniはおそらくBeema/MullinsのDesktop版でしょう。
なんて書いてないけど

何勝手に捏造してるの?
71Socket774:2014/04/30(水) 20:38:33.30 ID:P+PCPTyf
ああ、最初に貼った奴が捏造してたのか、すまん
72Socket774:2014/04/30(水) 20:38:51.15 ID:RNhAFHcT
引用元教えてくれwww
73Socket774:2014/04/30(水) 20:42:02.61 ID:P+PCPTyf
>>72
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう194世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1398812936/59
74Socket774:2014/04/30(水) 20:58:59.36 ID:RNhAFHcT
ありがとうw
75Socket774:2014/04/30(水) 23:42:27.49 ID:KkjcfZtj
>>50
むしろODDの方をUSB接続でOK
76Socket774:2014/04/30(水) 23:42:34.24 ID:esGRAbj5
kabiniとBeemaってダイ自体違うのに
こんなアホなこと言い出したやつは誰だよ
77Socket774:2014/04/30(水) 23:58:11.99 ID:445XmNPP
AM1H-ITXのボタン電池って交換のときどうするんだろ?
電極に導線くっつけて絶縁テープ巻き付けるんかな
78Socket774:2014/05/01(木) 00:11:30.46 ID:vgoeAsqY
>>75
いや、光学はそもそも繋がない。
Linuxだし、CDのデータ化やらは母艦でやってる。
RAID1運用してるからシステムHDDだけで埋まるのが問題w
79Socket774:2014/05/01(木) 00:15:51.27 ID:LQEsRU5K
GFの28nmがイールド0を叩き出して
KaveriもTSMCで製造か!?
とか言われてた頃に、Kabiniは最初から
移植しやすいように設計されてるから
そこまで時間かからないがKaveriみたいのだと
物理設計からやり直しで時間かかるよねって話があったから
同じ型番でもGF製造とTSMC製造が出てきたりするのかしら。
80Socket774:2014/05/01(木) 00:22:22.22 ID:4uW7P2yY
81Socket774:2014/05/01(木) 00:23:02.80 ID:Ke+ThN14
>>77
2ピン端子付きのCMOSバッテリー売ってるから差し替えればおk
82Socket774:2014/05/01(木) 00:33:58.18 ID:UeMt08rI
83Socket774:2014/05/01(木) 00:36:45.59 ID:9pcaPduN
>>80-81
そもそも端子付きで売ってたのな、ありがd
珍しい実装方法だと思ってたけど、ebayの説明文みると
ノートPCでけっこう使われてるんだな
84Socket774:2014/05/01(木) 01:13:29.97 ID:E9H5ZIw3
同じ型番はないと思うが、AM1KabiniにTSMC製造のものもあるの?
85Socket774:2014/05/01(木) 01:31:29.43 ID:HLEnQLiS
Beemaのソケット版がでることは確定してるの?
86Socket774:2014/05/01(木) 01:35:30.19 ID:+a94cF+j
してない
87Socket774:2014/05/01(木) 02:29:51.87 ID:xEB5NpaU
AsusのマザーってBIOSでOCや電圧いじれるけど
実際にどのくらいまでOCしたりできるんやろう
88Socket774:2014/05/01(木) 02:42:49.16 ID:wMj1xVpL
合言葉は?
89Socket774:2014/05/01(木) 02:59:10.88 ID:UeMt08rI
アラハバキ
90Socket774:2014/05/01(木) 08:21:34.70 ID:AjKtNovr
If a chip launches with no hardware wins, is it really a launch at all?
ttp://vr-zone.com/articles/chip-launches-hardware-wins-really-launch/76720.html

Entry-level Acer Aspire E 14, E 15 Notebooks Coming June
ttp://www.tomshardware.com/news/notebooks-laptop-acer-aspire-announcement,26670.html
>The E 14 is available with a 14” 1366 x 768 screen, in either touch or non-touch.
>There will be a wide selection of CPU choices available, from both AMD (E1, E2, A4, and A6) and Intel, (Core i, Celeron and Pentium).
91Socket774:2014/05/01(木) 09:32:10.96 ID:mWJusKoO
AM1のクーラーにAM2/3,FM1/2のリテール流用ってで出たっけ?
ワッシャー噛ませて裏から3x20のタッピングで締めるだけ
92Socket774:2014/05/01(木) 09:33:01.13 ID:mWJusKoO
で出たっけ→出てたっけ
93Socket774:2014/05/01(木) 11:11:39.09 ID:CA4lDBoT
出てすぐに挑んだ人が過去スレにて既出
94Socket774:2014/05/01(木) 11:39:58.03 ID:4uW7P2yY
発売前から出てる
95Socket774:2014/05/01(木) 12:08:20.77 ID:CgKSX8rH
何人もの人が色んなクーラー取り付けを創意工夫で挑んでるから
カコスレぐらい目を通せよ (−▽−)
96CPUクーラーまとめ:2014/05/01(木) 12:12:22.99 ID:4uW7P2yY
559 :Socket774:2014/04/09(水) 14:35:41.17 ID:3dnD3Pf+
朗報だ、VANXIEならつくぞ。
Intel用の足でつく。足から先の指をつけずに足の穴でつく。
VANXIE持ってる奴ならわかる。

でも買った板がMSIでCPUクーラーが3pinなんだが。。。
systemファン用が4pin。そっち使うか。
ともあれ、リテール試してからだな。

127 :Socket774:2014/03/24(月) 19:48:13.97 ID:5ThSPnk5
>>124の動画見てふと思ったんだが、Aシリーズのリテールクーラーのファンって70mmだから
取り付け穴が多分61.5mm角で、その穴が裏まで貫通してるじゃん?
だからそのまま流用してネジ止めできるような気がする
reviewdays.com/wp-content/uploads/2013/07/DSC05622.jpg

290 :Socket774:2014/04/13(日) 18:11:08.04 ID:GMKIk+kd
前も書いたけどマザーボード上のクーラー取り付け穴は60mm角の正方形の対角相当で
Aシリーズ等のリテールクーラーは70mmファンでその取付穴は61.5mm角で、その穴が
裏まで貫通してる
http://reviewdays.com/wp-content/uploads/2013/07/DSC05622.jpg
対角線の長さはそれぞれ約85mmと約87mm
だから多分ネジ止めできる
(基板裏から絶縁ワッシャかまして)

353 :Socket774:2014/04/14(月) 01:48:29.56 ID:hRkTbzSo
>>290
なんの苦労もなく付いた
リテールファン留めてるネジを2本抜いてつけてみたら均等に締めるのが面倒だったんで
社外クーラー留めるバネ付きのネジで留めたらすんなりついた
今ファンレス状態で使ってるけどネット程度の作業なら44度で安定してるね

913 :Socket774:2014/04/11(金) 20:50:28.69 ID:OOE41uJk
今Porter N881取り付けて軽くOCCT回してみた@Athlon 5350+AM1I
50度ぐらいで温度計が見失った
Power supplyの方が内臓GPU使う分熱くなるの速い
流石にヒートパイプ二本じゃファンレス厳しそう

436 :Socket774:2014/04/14(月) 20:46:10.41 ID:EmAEGe+N
ちなみにPorter-CN881をつけたと報告したのものだが、付属のパーツでなんとかなったぞ
金具の長さが少し足りなかったので2枚重ねて延長は必要だったが
97Socket774:2014/05/01(木) 12:14:57.56 ID:FhArBG27
オロチminiまだかよ
98CPUクーラーまとめ2:2014/05/01(木) 12:15:28.35 ID:4uW7P2yY
これは別スレから

Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -80-
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1395407064/870
870 :Socket774:2014/04/20(日) 02:06:56.54 ID:QPfPUJjb
Enclosure : Morex 557
CPU : Athlon 5350
MotherBoard : ASRock AM1H-ITX
Cooler : i3-2100T retail heatsink + GELID Silent 7

ちょうどいいバネが手持ちにあり、M3x40 のネジでぴったりフィット
マザー裏は絶縁ワッシャを噛ませた上に M4 ワッシャを重ねてフランジナットで固定
USBヘッダがわずかに干渉するのでニッパで切った
UEFI Setup で放っとくと CPU Temparature = 48℃(室温27℃)
CPU_FAN1 Setting = Standard Mode(1800-1900rpm)
あとはストレージをどう設置するかな

ttp://i.imgur.com/XGaPGst.jpg
99Socket774:2014/05/01(木) 12:29:57.68 ID:xiyzHxpU
intelのリテールクーラーのヒートシンク付けてた人もいたよね
うちのもちょっとうpってみる
100Socket774:2014/05/01(木) 12:36:44.40 ID:4uW7P2yY
>>99これかな
まあ、>>98の人もintelのヒートシンクで取り付け方もほぼ同じなんだけど

528 :Socket774:2014/04/24(木) 23:35:10.29 ID:S7xXK8an
AM1クーラー取り付けピン(MBの取り付け穴)は
70mmケースファンの取り付け穴の位置と同じ

ヒートシンクのフィンの間に細長いビスを通し
マザーボード・CPU・ヒートシンク・ファンを
まとめて長いビス(スタッドビス)で締結

amd Athlon 5350 +MSI AM1I
ケースはiw−BQ656/120N
ヒートシンク Intel(!) Core i5
リテールクーラーのヒートシンクを使用
1400rpmの70mmファン
(PAAD17015BC)を使って
CPU温度は22〜25℃

ファンレスできないのかな?
101Socket774:2014/05/01(木) 12:55:40.24 ID:Y8oP3SfU
ファンレスにしたい人は分かるけど
リテールもかなり静かで発熱低いし、わざわざ付ける必要あるかこれ?
102Socket774:2014/05/01(木) 12:56:52.94 ID:AjKtNovr
付けておけば多い日も安心だろ?



AMD Publishes Open-Source Graphics Code For Mullins & Beema
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTY3NzI
103Socket774:2014/05/01(木) 12:57:13.64 ID:9CNR9IlX
AM1でハイエンド、準ハイエンド級のサイドフロー付けた変態さんとか居たりしないかね
104Socket774:2014/05/01(木) 12:58:50.11 ID:aW4M3Gc6
>>97
オロチBIGでも良いぞ
105Socket774:2014/05/01(木) 13:01:17.70 ID:xiyzHxpU
106Socket774:2014/05/01(木) 13:04:32.18 ID:CgKSX8rH
AM1選ぶ人はITXで狭小ケース使うんだろうし
サイドとか大型クーラーは付けんやろ

あとファンレスしたいならサミュエルで十分いけるやろ
107Socket774:2014/05/01(木) 13:06:03.48 ID:4uW7P2yY
いきなり全否定w
108Socket774:2014/05/01(木) 13:08:32.98 ID:9CNR9IlX
>>105
サイズのクーラー?
ちなみにそれでCPU、GPU共に高負荷かけたときリテールとの温度差どのくらい?
109Socket774:2014/05/01(木) 13:08:59.12 ID:Z+uBkeEV
>>105
AM3にsocket478を括りつけたことはあったけど、これは……

気が付いたらズレていた、なんてことにならないことを切に祈る
110Socket774:2014/05/01(木) 13:09:11.86 ID:/NFUyMxq
>>105
ド根性合体w
111Socket774:2014/05/01(木) 13:13:09.22 ID:xiyzHxpU
>>108
刀4ですな
ひと晩負荷かけても40度程だったから無理矢理結束バンドで括りつけた
リテールはファンさえきちんと回せば高負荷でも冷やせてるからなんだかんだ優秀だよ
112Socket774:2014/05/01(木) 13:15:35.40 ID:AjKtNovr
>>105
やはり忍者の世界では常識は通用しないのか・・・・

と思ったけど、刀4か?
113Socket774:2014/05/01(木) 13:22:40.74 ID:DstmRsZh
775用のリテンションそのまま使えたらいいのにね
114Socket774:2014/05/01(木) 13:25:47.16 ID:9pcaPduN
>>101
意味とか必要とかは二の次で、付くとわかったらとりあえず試してみるもんだ
PenM使った身としては、小型ファンは高音の風切り音が気になるって先入観もあるし

まぁあれだ、ホコリまみれで転がってるリテールファンの供養みたいなもんだ
115Socket774:2014/05/01(木) 13:25:54.50 ID:9CNR9IlX
>>111
thx
刀4で一晩負荷かけて40℃なら結構色んなクーラーでファンレス余裕ぽいね

全裸になってBeema待ちしてるけど
AC電源M/BとM/B平置きのキューブ系ケースに余り物のThe Black Editionで組みたくて仕方ない…
116Socket774:2014/05/01(木) 14:09:51.11 ID:5nb+v1u2
>>105
これええなw
117Socket774:2014/05/01(木) 14:24:02.88 ID:0dN2RIb0
まさかの結束バンドw
118Socket774:2014/05/01(木) 14:24:36.00 ID:9iSxYY1+
ファンレスしたいならHRシリーズでえんとちゃうん
ttp://scythe.my-store.jp/shopdetail/001000000016/001/O/page1/order/
119Socket774:2014/05/01(木) 14:43:32.94 ID:HeYzOqYS
ケースによってはCPU上が大きく空くじゃん?
そしたら出来るだけでっかいクーラー置きたくなるじゃん?
そういう事よ
120Socket774:2014/05/01(木) 15:05:41.58 ID:mWJusKoO
>>96
すまん、前に読んだのに忘れてたみたいだ。
流用ネタは社外品出るまでテンプレに入ってるとありがたいなあ。
121Socket774:2014/05/01(木) 18:02:55.90 ID:EVyTA/J5
>>105
結束バンドが熱で劣化しそうなのだがw
写真見た限り耐候性の丈夫な奴でも無さそうだし
122Socket774:2014/05/01(木) 18:18:53.31 ID:kJ2L7Ril
なーに、焼けたらCPU買い換えればいいだろ
そのためのソケット型なんだし
123Socket774:2014/05/01(木) 18:37:52.57 ID:kIPeOd3l
凄く昔の事だけど、nf3チップセットにCPUクーラー付けたり、GPUにTrのチップセット用クーラー付けたりしてたの思い出した
んでふと、ヒートパイプ使ってるビデオカード用クーラーならいい感じに高さが抑えられるんじゃと思ってしまった
124Socket774:2014/05/01(木) 18:40:46.17 ID:nGxxzpAK
>>105
熱で溶けそうwwwwww
125Socket774:2014/05/01(木) 18:41:54.90 ID:lQJsupye
>>121
金属グリスとか硬化系グリス使えば問題ないな
APU外す時はスッポンすればいい
126Socket774:2014/05/01(木) 18:43:50.65 ID:nGxxzpAK
>>115
オレもBeema待ちだけど
デスクトップ版は相当先じゃないか?

一縷の望みでBGAでもいいから出してほしいわー…
127Socket774:2014/05/01(木) 18:53:56.31 ID:9CNR9IlX
>>126
血迷って秋口辺りに出してくれないかな、なんて思ってるんだけど
もし冬まで出なかったら凍死しそう
128Socket774:2014/05/01(木) 19:20:45.01 ID:ebvVqI7S
>>127
早まるな!省電力CPUなぞ導入しても暖房の足しにもならないぞ!
129Socket774:2014/05/01(木) 19:22:42.84 ID:YM19Rg/F
>>128
暖房にはFXでエンコして&R290で採掘だろ
130Socket774:2014/05/01(木) 19:24:03.46 ID:nGxxzpAK
>>127
Kabiniは発表から321日経ってデスクトップ版出たからなー…
同じように考えればBeemaデスクトップ版15年3月中旬なんだぜ?w
131Socket774:2014/05/01(木) 19:36:20.04 ID:dZM9Ku8s
ノートやタブレットは来月には出てくると思う。
Kabini・Temashを搭載した製品は既にあるからね。
安いものはCPU以外は大きく変えずに出してくるはずだから。
お金を掛けずに大幅に性能を上げられるのも今回の強み。
132Socket774:2014/05/01(木) 19:40:49.04 ID:aW4M3Gc6
>>131
またPCが増えちゃうなあ
133Socket774:2014/05/01(木) 20:01:44.74 ID:nGxxzpAK
ついでにAMD版ファンレスNUCとか出してくれねーかなー…
134Socket774:2014/05/01(木) 20:27:01.82 ID:eXHMjqp3
あのコピペはらんの?
       _____
      /:υ::─ニjjニ─ヾ  ヤベーヨ!! APUヤベーヨ!!
     /:::li|.:( ○)三 (○)\
   (:::||!.::υ::::: (__人__)):::: i| _________
     ):::::::::::::   |r┬-| li::::/ | |          |
   /:::::::::::::::   `ー ' ::::::ヽ | |          |
135Socket774:2014/05/01(木) 21:00:10.61 ID:FHi/Difq
E-350からそろそろ動くか
136Socket774:2014/05/01(木) 21:06:23.43 ID:6pZvt/BN
E-350はヌルヌル動画が動く


ところに至るまでの操作でもっさりする
SSDつけても、隣にPCI-E接続SSDのMacがあるから、体感差は酷い
137Socket774:2014/05/01(木) 21:13:02.60 ID:xzjJfIhz
>>127
2コアの最下位の奴なら秋ごろに出るんじゃないかな
4コアのほうは来年の今頃だともだね

kabiniのA4-5000は去年の5月発表で
未だに搭載したマザーボードは製品は自作市場に出ていない
138Socket774:2014/05/01(木) 21:50:30.91 ID:BMp+SpX9
AM1ソケット版出したのはあくまでもkabiniのノート用が売れずにたぶついたからじゃね
Beemaがあるのに在庫だらけじゃもったいないということでソケット版を出しただけだと思われ
A4-5000は単純に売り切っただけだろう
つまりBeemaのソケット版はkabiniと同じようにタブついた場合に限られる
Beemaがノートで売れたら当然ソケット版が出るわけがない
ソケット版は将来のkaveriの下位モデルでカバーするだけのことだ
139Socket774:2014/05/01(木) 22:04:41.33 ID:E9H5ZIw3
>>138
デスクトップ版の予定は早い段階からあったからそんなことはない
余ってるならわざわざGFで別に作るのも意味が分からないし
140Socket774:2014/05/01(木) 22:07:23.39 ID:S4DHEdVB
そうおいそれとBGAからLGAに切り替えられるわけないでしょ
AM1 ソケkabiniはあらたな市場開拓の露払いでしょ<Beemaまで待ってたら後1年ぐらい後になるし
141Socket774:2014/05/01(木) 22:10:10.34 ID:4n2i1GUN
その気になればタブレットサイズでデスクトップ級作れちゃうんでしょ?
142Socket774:2014/05/01(木) 22:14:57.78 ID:LQ8eBSf2
AM1-kabiniはGF28nmで作成するための習作で、本命がGF28nm-FDSOIで作成するbeemaだろ。
143Socket774:2014/05/01(木) 22:17:44.20 ID:1zpMiNgx
beemaのAM1版が出たらクロックも高くしてほしいな。3Gいっても25wで行けるでしょう。
144Socket774:2014/05/01(木) 22:39:21.77 ID:uEjbxS0G
Athlon 5350買ったついでにDeepCoolのGabrielも買ってファンレスでつけてみた
アイドル温度は37度だな…これからOCCT回してみるわ

http://fast-uploader.com/file/6954507087633/
http://fast-uploader.com/file/6954507133520/
145Socket774:2014/05/01(木) 22:46:24.35 ID:nGxxzpAK
ISK-110とのコンボかー…
面白い組み合わせだねぇ…

レポに期待age

でも結構熱くなっちゃんじゃないかなー…
ちと怖いw
146Socket774:2014/05/01(木) 22:49:24.55 ID:uEjbxS0G
もっとテストやれとか言われそうだけど、このクラスのCPUでできる事なんて少ないから
そんなに過酷なテストはしなかったけど、これなら普通にファンレスいけるんじゃないかなと思う

http://fast-uploader.com/file/6954507664084/
147Socket774:2014/05/01(木) 22:59:31.61 ID:nGxxzpAK
59度…これならいけるかもな…
148Socket774:2014/05/01(木) 23:04:59.77 ID:uEjbxS0G
OCCT直後にFF14ベンチ回してみたけど59℃以上になってない
クロックも落ちてないし普通にいけるなこれww

因みにBIOS&OS共に省電力機能は全てOFF
149Socket774:2014/05/01(木) 23:10:08.77 ID:nGxxzpAK
ストレージはSSD?
150Socket774:2014/05/01(木) 23:17:20.71 ID:uEjbxS0G
HDDですよ
安かったので(笑)
151Socket774:2014/05/01(木) 23:22:09.57 ID:Bk8GL6FZ
JNC MBOX-01
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=72&sbr=143&ic=375790&lf=0

ドスパラで専売しているこれどうだろう。
REALANのE-M3のOEM品っぽいが、それともE-M3がこれのOEM品なんだろうか、
一応背面に6cmファンを1つつけられるが、割と開口があってエアフローはありそうだし、
2.5インチと3.5インチを1つずつ搭載できるし、それでいてアルミケースで安い。
個人的にかなり理想的なITXケースだこれ。ACアダプタなら更に空間に余裕ができそう。
152Socket774:2014/05/01(木) 23:32:05.65 ID:T6MRSf1V
【CPU】Athlon 5350
【M/B】MSI AM1I
【RAM】TEAM DDR3-1333 4GB
【VGA】Onboard
【HDD】0S02598
【LAN】1Gbps Link
【クーラー】リテール
【電源】ノーブランド ACアダプタ(65W)
【OS】Ubuntu 14.04
【その他】USBキーボード、USBマウス

この構成で、アイドル10Wだった
前にも報告あったと思うけど、一応貼っておく
4コアでこの消費電力は嬉しいわー
153Socket774:2014/05/01(木) 23:32:44.65 ID:121bDTHo
ファンレスGabrielかっちょえーな>>144

クーラー使いまわせるのが、AMDのいいトコの一つだったんだけどなあ。
どうせここのヤツらの手元にもSamuelやらKOZUTIやら転がってんだろ?
HTPCの方に行ったことがあれば、刀やらグラ鎌やら小忍者やらのファン無しが転がってんだろ?
そういうのが使えるようなアダプタを、どっか出してくれんかねぇ。
154Socket774:2014/05/01(木) 23:35:11.19 ID:uEjbxS0G
>>153
結束バンドでいいのよ
155Socket774:2014/05/01(木) 23:36:08.61 ID:DUthgYD3
HSAはどうなった?
156Socket774:2014/05/01(木) 23:41:17.88 ID:nGxxzpAK
>>154
いくら低発熱とはいえ溶けるかもしれんだろw
溶けたら他の部品巻き込んで逝くぞww
157Socket774:2014/05/01(木) 23:42:21.35 ID:2Bkxu6q0
いいね
メモリーはもうちょっと金出してもいいんじゃねえか
158Socket774:2014/05/01(木) 23:46:25.42 ID:uEjbxS0G
ホームセンターに行けば耐候性の結束バンドとやらが売っていましてね
-40℃〜+85℃までは余裕だったりするのですよ
159Socket774:2014/05/01(木) 23:49:17.67 ID:nGxxzpAK
>>105かよw
160Socket774:2014/05/01(木) 23:51:28.33 ID:nGxxzpAK
>>152
OSにUbuntuってのがミソだなw

結局パーツがいくら安くなっても
OS代が高けりゃそこで全部チャラなのが悔しい…
窓め…グギギ
161Socket774:2014/05/01(木) 23:55:23.75 ID:wsO6rdqB
OSくらいどっかから生えてこないか?
162Socket774:2014/05/01(木) 23:57:54.01 ID:Ke+ThN14
>>152
10Wとはうらやましい、ウチはこんな構成でアイドル15〜17W

【CPU】Athlon 5350
【M/B】ASRock AM1H-ITX
【RAM】Patriot AP34G1608U1K DDR-3 1600 2GB×2
【SSD】CFD CSSD-S6T128NHG5Q
【LAN】Intel Centrino Advanced-N 6205 無線LANカード
【クーラー】リテール
【電源】Antec SNP90-AP ACアダプター(90W)
【OS】Win8.1 64bit (電源設定:バランス)
【その他】USBキーボード
163Socket774:2014/05/02(金) 00:11:54.35 ID:YpiJwdCk
>>159

>>105の人とは別人だがそんな感じだ
164Socket774:2014/05/02(金) 00:13:07.08 ID:MuGMkhql
そんな場所でプラスチックが溶けるとかもうCPU完全死亡ですやん?
165Socket774:2014/05/02(金) 00:27:15.34 ID:U7LK2yzK
>>151
安いなコレ・・・でも色が・・・
サイズのMONOBOX-ITX2に近くてエアフロー良さそうじゃん(煙突効果)
ACアダプターにしたらファン抜いた峰2が入るかな
166Socket774:2014/05/02(金) 00:28:03.80 ID:fxoc2tAP
どこのレビューみてもAM1Iの方が低い感じだけど
AM1H-ITXは別途SATAコン乗せてるからワット高いんかな?
167Socket774:2014/05/02(金) 00:34:02.95 ID:YpiJwdCk
ASRockさんはジサカーのハートをキャッチする機能が盛りだくさんですから
168Socket774:2014/05/02(金) 00:37:15.80 ID:yVlW0wh6
AM1HはSATA増やしてるけどSATA電源は2つまでしか用意してないしなんかちぐはぐな感じが
169Socket774:2014/05/02(金) 00:45:45.35 ID:BeW3zwCa
HはA省電力構成だから、
そこの4つは、かざり
Bは、逆に4を埋めてグラボも指す系
170Socket774:2014/05/02(金) 00:59:14.81 ID:e8PO/r+4
モバイル用Kaveriって、Beemaに駆逐されてしまうのか
171Socket774:2014/05/02(金) 01:35:44.08 ID:3ws8vSwh
また別だろ
こっちは省電力志向だし
172Socket774:2014/05/02(金) 02:32:42.59 ID:9UENemwN
VCE2.0がQSV並に使えたら5350に変えてもいいんだけど
使ってる人どう?
173Socket774:2014/05/02(金) 04:03:13.61 ID:q/bokPqn
用途言わないと答えられないんとちゃうん
174Socket774:2014/05/02(金) 04:41:33.24 ID:0KA04rCh
>>136
C-50を一時期メインにしてたがその後E-350使ったらサックサクに感じた
まあC50があまりに遅かっただけだが
175Socket774:2014/05/02(金) 05:04:29.56 ID:8RNzPoOO
>>151
やっすいね
値段の割には安っぽくないし
ACアダプタにしたら後ろの穴塞がないと
176Socket774:2014/05/02(金) 07:24:10.63 ID:FFw1m8w0
177Socket774:2014/05/02(金) 07:30:32.87 ID:FFw1m8w0
178Socket774:2014/05/02(金) 07:39:13.47 ID:FFw1m8w0
REALANのE-M3は3.5インチHDDブラケットが付いてくる
おそらくドスパラのは付いてない
179Socket774:2014/05/02(金) 08:48:40.42 ID:hhECk0pW
>>164
プラスチックは絶縁体なのだが。
何のためのプラスチックだと思ってるんだ。
180Socket774:2014/05/02(金) 08:58:25.01 ID:gIbIj142
低熱でも常時接触し続けていれば徐々に溶けるんだよな
ちゃんとした耐熱タイプのタイラップで固定するべきだね
それも固定接触部分に異常な力が加わるからこの部分が急速に
弱体化劣化することは十分にありえる(金属の角だし)
181Socket774:2014/05/02(金) 09:06:03.86 ID:YpiJwdCk
>>179
結束バンドが溶けるような温度だとCPU温度もヤバイんじゃないかって話じゃない?
182Socket774:2014/05/02(金) 09:10:39.34 ID:6vz3+ubQ
温度の話じゃないの?
タイラップに使われてるようなナイロン66の融点は250度とかだからね
ガラス転移点は50度とかだけど
183Socket774:2014/05/02(金) 09:40:40.83 ID:FFw1m8w0
ドスパラのケース、1台買ってみた
たぶんみんなと全然違うところに期待して
HDDを外出しできるから、コレを乗っける
http://www.century.co.jp/products/pc/img/csb35-sv_big.jpg

前に外だししてたことがあるんだ
こんなとこで、こんなもんにめぐり合えるとはね
184Socket774:2014/05/02(金) 09:44:10.51 ID:FFw1m8w0
銀色のラジエターみたいなケース教えてくれてありがとう
と言うしかないな
そんなもん期待してこのスレ見てるわけじゃないのに・・・
185Socket774:2014/05/02(金) 09:54:40.37 ID:Yy4+1jw6
>>180
AMD→爆熱→わたるがしんじゃう!
と反射的に考えただけのような・・・
186Socket774:2014/05/02(金) 10:25:31.64 ID:bsF8Vy8o
タイラップでも本人納得してりゃ別にいーじゃん
187Socket774:2014/05/02(金) 10:28:51.48 ID:MbTPB9So
AMD AM1 vs. Intel Bay Trail-D review: cheap desktop platforms
ttp://uk.hardware.info/reviews/5334/amd-am1-vs-intel-bay-trail-d-review-cheap-desktop-platforms
188Socket774:2014/05/02(金) 10:41:37.18 ID:gIbIj142
>>187
超優良レビュー記事紹介超d

Richland/Kaveri APUとの超露骨な比較がある
むしろこっちの方がより重要だろう
189Socket774:2014/05/02(金) 12:07:13.03 ID:XWodI11v
ukって書いてあるからウクライナ語かと思ったら英語だった
190Socket774:2014/05/02(金) 12:08:21.34 ID:U7LK2yzK
>>118>>151のを別に今は必要無いんだけどポチっといた。
この手のモノは後で買おうと思った時には取り扱ってなかったりする、
買いそびれ経験が多いから欲しいと思ったら即ポチりIYH〜!だぜ。
191Socket774:2014/05/02(金) 12:15:03.49 ID:YpiJwdCk
たぶん>>118のでファンレスするのは厳しいと思うよ
ヒートパイプの本数も放熱面積も少ないし

>>146でファンレスOCCTのテストあるけど
DeepcoolのGabrielで60℃弱だぞ
AM1のCPUのTjMaxは70℃だしその位の温度になるとクロック落ちちゃうぜ?
192Socket774:2014/05/02(金) 12:20:23.79 ID:8Ycupyje
厳しいとか言われて不思議に思ってリンク覗いてみたら、HRはHRでもチップセットクーラーの方かよ!
そりゃ無理だろ、TDP10W程度ならいけるかもしれんが
あの流れでHRとか言い出すからてっきりHR-22と思ってたわ
193Socket774:2014/05/02(金) 12:31:05.71 ID:U7LK2yzK
>>191>>192
別にファンレスで使わない8cmファンは付けるよ。
いや実際に似てるので ↓ 5350を十分冷やしてるし(OCCT時46℃)こっちの方が冷えそうだ。
http://www.bymeric.com/product.php?id_product=1019
194Socket774:2014/05/02(金) 12:38:40.76 ID:8Ycupyje
まあ、それはそれで面白い変態ネタではあるね
ただ3k近く出すなら、より安価で基本性能も高いLoki II、ICEEDGE 400 XT、手裏剣買うほうが合理的な気はするけど
195Socket774:2014/05/02(金) 12:44:54.60 ID:KmfqMPCA
チップセット用にpoter買ってあったけど周りに干渉しやすくて、
結局使い途がなかったな
このまま朽ち果てそう
196Socket774:2014/05/02(金) 12:50:46.85 ID:IURuoHvd
4K対応/TDP15WのAMD製APUを搭載したMini-ITXマザーが発売
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140502_646851.html

何か中途半端な感じがする
197Socket774:2014/05/02(金) 12:53:27.51 ID:KmfqMPCA
15,480円とかあり得ないな
9,980円が妥当
198Socket774:2014/05/02(金) 12:53:49.61 ID:8Ycupyje
4K対応謳うのは60Hzで映せるようになってからにして欲しいもんだ
199Socket774:2014/05/02(金) 12:57:40.57 ID:VdOVkm11
>>165 >>175-176 >>183-184 >>190
昨日〜一昨日くらいに秋葉原に行った時に、
ドスパラ店頭で初めて見かけたんよ。

・シルバーのアルミケース
・なるべく安価
・なるべく小型
・Cドライブ・DドライブようにSSDと3.5インチHDDを1つずつ搭載可能
・通気性良さそう
・排熱優先ならリアファン装着可能(といっても6cmファンが1つだけだが)

ここまで自分の要求にドンピシャなケースがあるとは思わなかった。
個人的には、kabiniで組むならもうこれ以外には有り得ん。
kaveriについても、7800が出たらR7 250とデュアルグラフィックスで
Lian LiのPC-Q33で組もうかと考えていたけれど、このケースを
kabini用とで2個買ってシルバーストーンの450WSFX電源で組むのも
いいかなと考えはじめている。
200Socket774:2014/05/02(金) 13:00:32.09 ID:6j6l2E/8
CPUクーラー、FM1/FM2付属のやつを探す方が安上がりじゃないか? 
201Socket774:2014/05/02(金) 13:08:04.80 ID:Oc/pR0cG
>>187
こうして見ると値段なりと言われれば値段なりだな
性能を張り合うこと自体がおかしいのか
202Socket774:2014/05/02(金) 13:13:25.94 ID:gIbIj142
>>200
FM1/FM2付属のやつをどうやってAM1穴に固定するの?
203Socket774:2014/05/02(金) 13:17:55.03 ID:sfBoSb8M
>>202
ちょっとはスレの上の方も読めよ
204Socket774:2014/05/02(金) 13:27:45.23 ID:FFw1m8w0
>>199
リアファン付けるんだったら、
電源の穴にめくら板を付けるのは?
8cmファンが付くよ
205Socket774:2014/05/02(金) 13:31:07.30 ID:FFw1m8w0
出来合いの品もあるちょっとお高いけど
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41Bh4mBDrNL.jpg
壊れた下敷きなんかで作ればただ
206Socket774:2014/05/02(金) 14:21:08.37 ID:JoeMuTei
>>151
E2-02ってのもあるのか。
17cmのM-ATX行けるらしいから
AM1M-Aのケースこれにしようかな。
しかし、電源が地雷臭するんだよな・・・。
207Socket774:2014/05/02(金) 15:00:36.14 ID:Jh8f3Lci
ベイトレ最上位のPentium J2900とBeemaの比較ベンチまだかな
Athlon5350でもかなり拮抗してたから期待してるわ
208Socket774:2014/05/02(金) 15:03:46.91 ID:U7LK2yzK
>>206
あの手の羊羹電源のファンは高回転で五月蠅いねえ〜 IN WINケースで経験してる
たぶん同型電源と思うドスサイトの展示写真のはファン2つだけど1つみたい
自分は電源をバラしてファンを交換して配線をマザーの方に接続して
ファンコン静音化したけど(CPU温度とリンクするよう)
209Socket774:2014/05/02(金) 15:09:37.74 ID:MbTPB9So
AMD Is Trying For Mullins Support In Linux 3.15
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTY3ODc
210Socket774:2014/05/02(金) 15:53:48.37 ID:QPoXe9rn
ドスパラ専売かあ…ドスパラねえ…
211Socket774:2014/05/02(金) 15:56:10.12 ID:gIbIj142
>>196
QC5000-ITX/WiFiってなにげにいいよな
A4-5000はAthlon 5150より少し性能ダウンした程度
5150が5600円強だからA4-5000が5000円ぐらいと見積もると
APU抜きで計算すると15480-5000=10480円か
AM1H-ITXがDPポートが付いているのでこれと直接比較すると
10480-7980で2500円差

QC5000はリア、フロント合わせてUSB3.0が4ポートも追加されている
更に廉価版とはいえ無線LAN付
特にフロントUSB3.0サポートが特に大きい
これなら2500円差は許容範囲か

AC電源を使わない主義の私にはAC電源用実装は一切は不要
そもそもSATAに4本ぶら下げる前提だからAC電源は最初からお呼びではない

むしろAM1H-ITXがなぜSATA4ポートもサポートするのにAC電源に対応するのがおかしい
AC電源使う人は4ポートあるのに2ポートしか使わない人がほとんどだろう
212Socket774:2014/05/02(金) 15:59:33.79 ID:eLzg3E3d
しまった、M350に入れようと5350とAM1I-A買ってきたのに
クーラの大きさと高さを計算に入れ忘れてた。

はよFS1B用の薄型クーラーか、バルクで純正クーラー売ってくれ
213Socket774:2014/05/02(金) 16:00:39.75 ID:YpiJwdCk
SATA電源ケーブルなんて自作すればいいからマザー付属の奴なんて使わなくてもよくね
2つまでしか使わないなら困ることはないし、それ以上なら電源コネクタ4つに増やせばいいだけ
214Socket774:2014/05/02(金) 16:06:16.55 ID:bsF8Vy8o
そんなにSATA電源増やしたければ素直に普通のATX電源とか使えばいいだけの話では
何の為にATX24ピンソケット付いてるのかと
215Socket774:2014/05/02(金) 17:27:24.94 ID:IiRX5+Ug
Mullinsタブレットまだかよ
はよ
216Socket774:2014/05/02(金) 17:29:44.39 ID:IgGfF0vr
2.5HDDやSSDなら4つぶらさげてもシステム100Wもいかないだろ
ATX電源とかオーバースペック
SATA電源の容量はAC電源部分次第だけど
217Socket774:2014/05/02(金) 17:39:43.15 ID:gIbIj142
>>211
まちごた
AM1H-ITXにもフロントUSB3.0があった
マザーの写真写りが悪くて見落としたので訂正する
218Socket774:2014/05/02(金) 18:08:37.90 ID:YpiJwdCk
とりあえずメモリを1333MHzからOCって形で1600MHzにしたらFF14ベンチのスコアが300程アップ

http://fast-uploader.com/file/6954577298590/
219Socket774:2014/05/02(金) 19:33:56.70 ID:zNUt0g4j
【athlon5350とG1820の3DMark対決】

Firestrike
5350 → 381
G1820 → 516

CloudGate
5350 → 2,563
G1820 → 3,955

IceStorm
5350 → 29,066
G1820 → 39,365

価格
5350 → 6,480円
G1820 → 4,480円

5350 → http://forums.anandtech.com/showthread.php?t=2374795
G1820 → http://youtu.be/LbpFtknze5A




:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::  得意なはずのDX11ベンチですら
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::  セロリンに完全敗北か、、、
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::  この価格でこのカス性能、、、
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄     終わった、kabiniが完全に終わった、、、
220Socket774:2014/05/02(金) 21:47:00.30 ID:3DHItZSt
ドスパラのヤツの別ページにE2-02なんて面白いケースあるな
何気にこれACアダプタ5350組にゃぴったりじゃね?w

税込み5122円なのがアレだけどw
ttp://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=72&sbr=143&ic=375793&mkr=2536&lf=0

ISK-110並みの省スペースケースが2980で出ないかなー…

理想なのはMBOX-01みたいに
弁当みたいなアルミ箱そのまんま出してくれりゃいいだけなんだがw
221Socket774:2014/05/02(金) 22:08:38.17 ID:mNZFF6yy
222Socket774:2014/05/02(金) 22:42:18.66 ID:eLzg3E3d
オリオスペック AMD AM1 リテールクーラー用のファン口径変換アダプタ
http://p.twipple.jp/SehLc
223Socket774:2014/05/02(金) 22:49:49.79 ID:aHNpZ5Ww
http://p.twipple.jp/e0quh
オフセットしてるな
224Socket774:2014/05/02(金) 22:55:04.35 ID:3DHItZSt
オフセットさせなきゃヒートシンクがローターに隠れる(風が全く当たらない)もんな。
225Socket774:2014/05/02(金) 22:56:42.29 ID:Yy4+1jw6
>>220
電源付なんでそんなもんだろ。
226Socket774:2014/05/02(金) 22:56:45.73 ID:YpiJwdCk
そっちのアダプターは割とどうでも…
227Socket774:2014/05/02(金) 23:03:32.05 ID:yndnckCX
AM1H-ITXはF3-12800CL9D-8GBSR2(1.25V)2本挿すとBIOS起動しない。
AM1Iだと起動するんだけどなぁ。
228Socket774:2014/05/02(金) 23:09:51.35 ID:3DHItZSt
AM1Iは他のマザーだと1.5Vで当然のように起動するメモリがOS起動中に赤い砂嵐を出してこけてしまい、
1.65Vを指定してようやく通常起動する状態。電圧はBIOSの指定通りにかかっているのだろうか・・・
229Socket774:2014/05/02(金) 23:10:22.35 ID:gIbIj142
>>227
BIOSでメモリの電圧を1.5Vぐらいに上げてみた?
230Socket774:2014/05/02(金) 23:12:20.58 ID:yndnckCX
>>229
それやっちゃあ、1.25Vの意味がないよorz
231Socket774:2014/05/02(金) 23:13:33.67 ID:gIbIj142
>>230
だからそれで正常に動いたのなら1.4〜1.3に徐々に下げて動く電圧を突き止めよう
232Socket774:2014/05/02(金) 23:20:02.29 ID:6j6l2E/8
>202
ファンの取り付け穴がAM1穴と同位置にある。
MB裏から絶縁かませてネジ止めしている人が多いみたい。
233Socket774:2014/05/02(金) 23:24:59.90 ID:yndnckCX
ついでに言っとくと、ファンのネジを対角で2本外してそれを流用してる。
マザーの穴がねじ山より大きいので固めのワッシャーだけは用意する必要あるけど。
234Socket774:2014/05/02(金) 23:31:14.98 ID:3DHItZSt
>>225
電源なしモデルが欲しい…
そのぶん安くw
235Socket774:2014/05/03(土) 00:40:09.52 ID:80eNytkW
PS4の購入動機と満足ポイントはいずれも「映像品質」がトップ。SCEJA,PS4ユーザーに聞いたアンケート結果を公開 http://www.4gamer.net/games/990/G999024/20140430060/ @4GamerNewsさんから

AMDだとはしらないだろこいつら
236Socket774:2014/05/03(土) 00:49:57.76 ID:z/TZaD7/
ゲハ的には性能も純粋に高くて他の2社に勝ってるから大喜びなんでしょうよ
237Socket774:2014/05/03(土) 00:50:51.56 ID:ksg7QtnW
家電量販店でPCを買う層なんて中に入ってるCPUが全部Intelと思ってるからな〜
PS4の中身とか気にしてるわけないじゃんw
238Socket774:2014/05/03(土) 00:59:35.34 ID:E9w1S/76
apple製品は未だに自社CPUと思ってる人もいるからな
239Socket774:2014/05/03(土) 01:00:23.20 ID:z5AfOg10
ちょっと寝るからBeemaノートが出たら起こしてね
240Socket774:2014/05/03(土) 01:09:00.60 ID:Abamaubh
一年前にA4-5000の板が店頭に並んだら起こしてね
と言い残して寝た人を今日起こしにいったけどミイラになってたわ
241Socket774:2014/05/03(土) 01:09:40.72 ID:z/TZaD7/
もといPumaとか載る予定じゃなかったっけ?
使ってる俺らは知ってるけどJaguarさんなかなか優秀だよね
シュリンクしたらもっとワッパ良くなるのかPS4
242Socket774:2014/05/03(土) 01:28:18.01 ID:w5BMWfup
TSMC 28nm→GF 28nm でワッパ2倍だからな
GF 28nm → GF 14nmになったらTSMCから比べてどれだけ性能上がるんだろうか
243Socket774:2014/05/03(土) 06:13:41.10 ID:xWv7AByX
>>222
>>223
ファンとったらベニヤで作れそうな穴の開いた板でしかないように思うなあ

AM1H-ITX用とAM1l用のファンレスヒートシンクをアルミ削り出しで考えた方が売れそう
244Socket774:2014/05/03(土) 06:19:02.45 ID:g3noEIYs
GWは寝てすごそう。 俺が起きる頃にはきっと…
BeemaかMullins搭載のNUCみたいなのが、出て…るん…だ…
245Socket774:2014/05/03(土) 08:08:02.60 ID:3HmdNVm8
合言葉は?
246Socket774:2014/05/03(土) 08:45:19.81 ID:xuGR3VUq
Be my lady
247Socket774:2014/05/03(土) 08:45:54.72 ID:xuGR3VUq
違った。
Be My Baby だ
248Socket774:2014/05/03(土) 09:22:28.67 ID:q0gyFP3F
AM1H-ITXでESXi5.1なら動くね。
249Socket774:2014/05/03(土) 09:28:52.83 ID:of/2cyVX
OCのASUS
低消費電力のMSI
機能てんこ盛りのAsrock

悩みは深い……
250Socket774:2014/05/03(土) 09:33:34.64 ID:11csGWc5
安いから3つ組んじゃえ
251Socket774:2014/05/03(土) 10:14:48.83 ID:pAn3+cG9
いろんな意味で危険、Socket版Kabiniをランドセル(赤)に入れて背負った怪しい人を発見
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0503/69055
252Socket774:2014/05/03(土) 11:22:31.43 ID:xG57UyVy
そもそもお外に出るときPC的機器を持ち歩く、ってのは
一体何のために外出してるの?って話になる

お外でもちょっと時間があるときは
暇つぶしにネットアクセスするとか、ゲームやるとか、e-BOOKを読むとか、
内蔵フラッシュのメディアとかネット経由自宅のNASのメディアとか再生するとか、
家のTVチューナーのBS/CSチャンネルを遠隔操作してストリーミング視聴するとか、
その程度しか用途がない

だから軽くてコンパクトなタブレットで十二分かな、って思ってる

mITX入りのランドセルかよ(爆笑)
253Socket774:2014/05/03(土) 11:33:14.79 ID:sZ+rZKK5
( ´∀`)<ネタにマジレスすんなw
254Socket774:2014/05/03(土) 11:34:36.83 ID:9Za53F2L
>>252
お外にPCを持ち出す為に外出するんだろ
255Socket774:2014/05/03(土) 11:40:43.95 ID:pd8oeEt3
正解
256Socket774:2014/05/03(土) 11:45:00.81 ID:6bcZCgFz
>コンセントと接続されているために行動範囲は著しく限定されるが

まあ普通の人間はここ読んでネタだと気づくよな
257Socket774:2014/05/03(土) 11:50:25.91 ID:ksg7QtnW
メリケンじゃスタバにデスクトップ持ち込んでる奴も居る事だし今更
258Socket774:2014/05/03(土) 12:49:35.68 ID:xG57UyVy
>>254
それでドヤ顔してPC弄ってるやつかwww

いるなぁ時々w
259Socket774:2014/05/03(土) 12:51:16.26 ID:Nf8qJi7s
ITXスレには災害などの緊急時にITX機持って避難するって言ってる自称サーバー管理者がいるから・・・
260Socket774:2014/05/03(土) 12:53:36.39 ID:xG57UyVy
>>256
一体そんなカキコがどこにあるんだ?
コイツ頭おかしいんじゃないの、勝手に妄想捏造するなよw
261Socket774:2014/05/03(土) 12:57:30.04 ID:s6TotE96
現在は変換基板を利用してACアダプタで駆動している「ランドセルPC」(仮称)。
コンセントと接続されているために行動範囲は著しく限定されるが、
製作を担当したスタッフM氏によると「鋭意、モバイル化するべく検討中」とのこと。
「ASUS製のワイヤレスLANカードのおかげでインターネットもサクサクですよ!」と本人はいたって楽しそうだ。

頭おかしいのはお前だ、煽るならちゃんと全部読め
262Socket774:2014/05/03(土) 12:57:45.52 ID:KbWwZVvW
>>260
>>251のリンク先に普通に書いてあるがw
263Socket774:2014/05/03(土) 13:21:56.78 ID:wINVZa8L
ID:xG57UyVy
バカかアスペ どっちなの
264Socket774:2014/05/03(土) 13:23:36.02 ID:y/uKPmSv
本文云々の前にサムネの段階で完全にネタだろw
265Socket774:2014/05/03(土) 13:26:40.08 ID:z/TZaD7/
歩きKabiniの狙った感
266Socket774:2014/05/03(土) 13:37:08.01 ID:q2fQYT8C
>>264
だがこんなのも
ttp://netgeek.biz/archives/7709
267Socket774:2014/05/03(土) 15:16:46.89 ID:9LG32XPI
ASRock AM1H-ITXとAthlon 5350の消費電力とベンチ結果
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/007040.html

見るべきものは、ベンチではない、100円ケースだ
268Socket774:2014/05/03(土) 15:29:35.86 ID:CUIfcPBg
そして突っ込みどころはメモリーだな
269Socket774:2014/05/03(土) 15:38:45.60 ID:9LG32XPI
だから遅いな
270Socket774:2014/05/03(土) 15:41:29.92 ID:flNx9WQh
>>267
ITXのケースはどれもなんか通気口というより全面メッシュで、
その100円ケースと対埃耐性は大差なさそうなんだよなぁ
271Socket774:2014/05/03(土) 16:27:25.42 ID:GNS5Snhb
>>267
メモリ16GBにSSDとか馬鹿なの?死ぬの?
272Socket774:2014/05/03(土) 16:28:48.83 ID:oTG+WiJr
メモリーwwww
273Socket774:2014/05/03(土) 16:40:05.23 ID:Noem7gjW
B5のトレイケースいいな
3つ使って下2段はこれと同じにして
最上段は裏返しにして
適当なファンつけてテープ止めすれば冷えそうやな
274Socket774:2014/05/03(土) 16:45:13.20 ID:Noem7gjW
>>271
ジサカーなら
安いときに買ったメモリ16GBとSSDくらいは余らしてる
275Socket774:2014/05/03(土) 16:46:19.46 ID:/Ivm3UIC
5350で組みたくても好みなケースなくて困ってたがみつかるまでダイソーケースでよさそうだな
276Socket774:2014/05/03(土) 16:52:50.60 ID:HAxXqab9
アンマッチングということだな
277Socket774:2014/05/03(土) 17:02:28.19 ID:Noem7gjW
>>271
ジサカーなら
安いときに買ったメモリ16GBとSSDくらいは余らしてる
278Socket774:2014/05/03(土) 17:05:15.62 ID:oTG+WiJr
そういや、この手の野ざらしって、
「電磁波がやばいらしい」とか未だに言う人いるね。
279Socket774:2014/05/03(土) 17:06:38.25 ID:9LG32XPI
これ10段ぐらい重ねて、簡易ラック鯖にできるよね
280Socket774:2014/05/03(土) 17:06:38.57 ID:wbqFkgcZ
◎→◎→◎→◎→◎→◎→◎→◎
→◎→◎→◎→◎→◎→◎→◎→
◎→◎→◎→◎→◎→◎→◎→◎
→◎→◎→◎→◎→◎→◎→◎→
◎→◎→◎→◎→◎→◎→◎→◎
→◎→◎→◎→◎→◎→◎→◎→
◎→◎→◎→◎→◎→◎→◎→◎
→◎→◎→◎→◎→◎→◎→◎→
281Socket774:2014/05/03(土) 17:06:49.67 ID:pEI3ALEl
そんなやつおらへんでwwwww



いないよな?
282Socket774:2014/05/03(土) 17:18:57.86 ID:E9w1S/76
>>279
本とか入れると歪むレベルの耐久性だぞ
283Socket774:2014/05/03(土) 17:20:30.79 ID:9LG32XPI
>>282
夢を見すぎたかw
284Socket774:2014/05/03(土) 17:35:48.39 ID:5z/VX89Y
5年くらい前に買った100円ケースは乾燥して脆くなってた。
持っただけでバキバキ折れて、入れてたメモリが投身自殺した。
285Socket774:2014/05/03(土) 17:44:47.13 ID:pd8oeEt3
>>284
半年おきぐらい交換すればいいさね
286Socket774:2014/05/03(土) 18:00:36.69 ID:Abamaubh
100円ショップって結構商品の入れ替わりあるからな
半年後ぐらいに同じ商品を買おうとしたら類似品になって
旧製品とスタックできなくなってたりすることが多いし
287Socket774:2014/05/03(土) 19:07:42.17 ID:XyyXLeK7
>>277
俺もあんま買ってなくてもっと買っときゃ良かったと思ったが
探してみたら4GBの2枚組なら腐るほどあったわ
288Socket774:2014/05/03(土) 19:08:21.00 ID:jSYwCbEe
確かにitxのケースってパッとしないのが多いやね
289Socket774:2014/05/03(土) 19:12:05.41 ID:E9w1S/76
腐る程あるなら、売ってケース買えばいいのにと思ってしまう
290Socket774:2014/05/03(土) 19:17:11.35 ID:xtDaXZm2
ファンが故障したらラックが発火しそう
291Socket774:2014/05/03(土) 19:23:35.24 ID:doGEmXAO
>>274
余らしちゃアカン
そこから一台生えてくるぞ
292Socket774:2014/05/03(土) 20:21:28.77 ID:xG57UyVy
>>274
ジサカー(笑)
293Socket774:2014/05/03(土) 20:22:58.10 ID:z/TZaD7/
294Socket774:2014/05/03(土) 20:24:33.54 ID:T3VVZoyq
>>274
まぁ確かに余ってるわ…AMDメモリの1600とか、秋刀魚の4GB4枚セットとか…
SATA2の64GBは4枚位余してる
295Socket774:2014/05/03(土) 20:30:01.79 ID:nZnIY2Ad
こりゃ、ダメだろ
http://i.imgur.com/razxjXa.jpg
296Socket774:2014/05/03(土) 20:30:29.25 ID:DaxYD5Vc
Kabiniとマザーも余らしたまんま
Richland使っているからKabiniの意味が全くないな
組んだけどOSインストールすらせず死蔵状態になっている
297Socket774:2014/05/03(土) 20:44:12.78 ID:zfFwAQ8s
余らせといても邪魔になるし物置に放置するのも嫌だから
新しいパソコン組んだら古いパーツは売り払ってるは、古本なんかより値下がりせずに売れるし
298Socket774:2014/05/03(土) 21:24:01.22 ID:CUIfcPBg
逆に5350で組んだら6700T機の出番がなくなったわ
299Socket774:2014/05/03(土) 21:24:32.00 ID:of/2cyVX
>>298
頂戴!
300Socket774:2014/05/03(土) 23:40:02.62 ID:5DTcplwn
>>294
ロープロ、1.35V対応、2rankのメモリが秋刀魚から出ないから
メインの秋刀魚8ギガ4枚セットから2枚流用してやった。
301Socket774:2014/05/04(日) 02:15:34.77 ID:8I75Nv0A
>>295
スキだらけだ…
302Socket774:2014/05/04(日) 02:36:35.91 ID:KxbIjPQr
初歩的な質問なんだけど通常のPC用電源よりACアダプタの方が効率よくなるのはどういう理屈なの?
暇な人いたら教えて
303Socket774:2014/05/04(日) 02:41:29.46 ID:PgMHnw00
中身というか内部でやってることは今どきのACアダプタもATX電源も殆ど同じなんだけど、
電源効率っつーもんは出力の半分ぐらいが高効率だから60Wの消費する構成に500W電源あてがっても無駄が生じるわけよ
304Socket774:2014/05/04(日) 02:47:37.68 ID:8I75Nv0A
ファンの消費電力分効率悪くなるよ
305Socket774:2014/05/04(日) 02:51:24.24 ID:tW2jdNQ/
306Socket774:2014/05/04(日) 02:51:56.32 ID:KxbIjPQr
ということはただアダプタの方が製品として最大出力が小さい物が出てるからという理解でいいのかな
307Socket774:2014/05/04(日) 03:28:06.22 ID:tcDxSCxd
ちょっと前までは容量10%の効率は80%くらいだったからな
80plusが10%の効率も採るようになって高くなってきたけど
308Socket774:2014/05/04(日) 07:04:35.02 ID:3AzDMhGA
>>300
ロープロ、1.35V、1600MHzな秋刀魚のメモリ、CL11だったから買うのやめた。
低電圧耐性の高いメモリあったら教えて欲しいのだ。
309Socket774:2014/05/04(日) 07:21:55.24 ID:FaqFsSsu
【athlon5350とG1820の3DMark対決】

Firestrike
5350 → 381
G1820 → 516

CloudGate
5350 → 2,563
G1820 → 3,955

IceStorm
5350 → 29,066
G1820 → 39,365

価格
5350 → 6,480円
G1820 → 4,480円

5350 → http://forums.anandtech.com/showthread.php?t=2374795
G1820 → http://youtu.be/LbpFtknze5A




:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::  得意なはずのDX11ベンチですら
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::  セロリンに完全敗北か、、、
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::  この価格でこのカス性能、、、
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄     終わった、kabiniが完全に終わった、、、
310Socket774:2014/05/04(日) 07:44:43.24 ID:ROqhEcfl
>>306
ACアダプタもDC/DCでかなり熱変換されるから
300Wクラスの80+GOLDと効率差は殆ど無かったりする
311Socket774:2014/05/04(日) 08:41:59.09 ID:HFJnpTuy
312Socket774:2014/05/04(日) 11:23:49.54 ID:ROqhEcfl
e-350から5350に入れ替えてまともに起動せず。
SSD診断するも良好だったからメモリ疑ったが
SSDデフラグしたら一定箇所で止まるんだけどSSDが悪いよねこれ?
313Socket774:2014/05/04(日) 11:28:50.62 ID:PgMHnw00
予備のHDDとか無いんかいな
314Socket774:2014/05/04(日) 11:33:16.52 ID:ROqhEcfl
メモリなら腐る程あるのにHDDもSSDも予備とか余りとかないねん…
315Socket774:2014/05/04(日) 11:41:30.90 ID:3AzDMhGA
OSは?
316Socket774:2014/05/04(日) 11:58:32.84 ID:ROqhEcfl
OS:win8 pro
CPU:Athlon 5350
M/B:MSI AM1I
メモリ:秋刀魚エルピーダ 4GB×2
SSD:Intel 335 80GB

e-350からCPUとM/B以外流用。

状況として
OSはパーティション解放からのクリーンインストール
これを2回やったがドライバ入れた後やパッチ適用後の再起動でHDDランプ点灯(点滅無し)延々とクルクル

メモリも虎4GBや秋刀魚マイクロン4GBに換えても1枚にしても結果同じ

メイン機でSSD診断するも良好。
ケーブル交換も意味なし

やっぱりSSDだよな…
317Socket774:2014/05/04(日) 12:10:36.85 ID:+PyCqxdp
フォーマットしてもダメなのかSSD
318Socket774:2014/05/04(日) 12:13:09.94 ID:I/ifZ7FP
SSDってデフラグして大丈夫なんか?
319Socket774:2014/05/04(日) 12:18:19.95 ID:ROqhEcfl
>>317
解放からのフォーマットでだめみたい

>>318
頻繁にするもんじゃないが
空き容量デフラグとかデータ前詰めとかフリーであるよ
効果としては纏まった空きを作れるぐらいだけど
320Socket774:2014/05/04(日) 12:26:26.00 ID:xH96tDfs
SSDならSecure Eraseしてみた?
321Socket774:2014/05/04(日) 12:35:25.16 ID:HFJnpTuy
>>314
USBメモリにLINUX系入れて試してみるのは?
322Socket774:2014/05/04(日) 12:44:48.63 ID:a+ERUhJY
>>319
SSDはデフラグはご法度っての知らないのか?w
寿命が縮むだけ、
それに、もともとランダムアクセスが得意な構造上、
デフラグの効果はHDDほど目ざましくはならない
323Socket774:2014/05/04(日) 12:47:34.78 ID:PgMHnw00
知ってての発言だと思うぞ
だとしてもデフラグの有無は起動の安定には関係ないとは思うけど
324Socket774:2014/05/04(日) 13:09:08.63 ID:ROqhEcfl
>>320-321
ありがとう
もう考えるの面倒なんで
SSDかHDDか買うことにしたわ

>>322
んなこたぁ分かってるよ
上でも書いたが纏まった空き容量作れて
速度低下が緩くなるだけ
あと前詰めでデータ移動させたら
診断で分からない不良が有った場合そこで時間かかるか止まるから判断用に使える
もちろんその不良箇所に当たらないと意味ないけど
325Socket774:2014/05/04(日) 13:16:11.87 ID:3AzDMhGA
まだ店頭在庫あるかわからんが、1TB SSDが4万切り。
詳しくは秋葉watch。
326Socket774:2014/05/04(日) 13:18:56.38 ID:9rMhUzG+
SSDのデータ操作って、ファームレベルだと思うけど
Winアプリから物理アドレスって指定できるの?
327Socket774:2014/05/04(日) 13:36:10.97 ID:t/mylcpW
別に御法度って程でもないけどな
通常用途でNANDの寿命まで使い切ることなんてないし
たいていの場合、NANDが消耗しきる前にほかの部分が壊れて終わり
328Socket774:2014/05/04(日) 14:21:13.46 ID:DOs9Ptrz
マザー設定がIDE(前環境でAHCIでOCインスコ)になってたりとか
もしくは逆ってオチではないだろうな〜まさかとは思うけど
329Socket774:2014/05/04(日) 14:52:16.67 ID:y/BZ46or
>>274
秋刀魚の2GBキットと8GBキットと、
SSDはCrusialの64GBが余ってることをなぜ知っているし。

生やすとして、
Atom D250の録画鯖の後継にするわけだが、
ワットチェッカー読みで、現在33W、
消費電力は上がるよなあ。
PT3も買わないとだし。
330Socket774:2014/05/04(日) 18:04:37.05 ID:2AK66hdJ
A6-6310搭載マザボいつごろ出るかな
Beemaのソケット版出るのは遅そうだし
とにかくはやく触りてえ
331Socket774:2014/05/04(日) 18:50:59.03 ID:onMqJesZ
onbU2aQ/ aGpe34ne /QRsMhoK HA7aai5r HA7aai5r
nSpFJPCQ 42qGdJ/P 1g33degq ABGAt23G


一見やLogを見に来た者へ、上のIDの書き込みは「Intel」又は広告企業を
介して雇ったネット工作業者による書き込みです。

現状9割あるシェアは独占禁止法違反行為により獲得した物ですが、
直接PCメーカーに圧力をかけられなくなった代わりに、業界の全広
告企業(4game,ASCII,Mynavi,日経PC,Impress,ITmedia)とネット工作
業者を使い、

一般消費者がAMDの製品の正確な情報を取得出来ない様に雑誌やネッ
ト上で嘘や勘違いする様な情報を載せることで妨害し、情報封鎖を
しています。

排除型私的独占の禁止に抵触しており許される事ではありません。
同様な書き込みを見つけた際は公正取引委員会に情報提供してください。

Intelの過去の犯罪
http://www.jftc.go.jp/dk/dkgaiyo/kisei.html

公正取引委員会ネット申告
http://www.jftc.go.jp/soudan/denshimadoguchi/index.html

情報収集と判断するのは公取と警察であり、情報提供者に不利益はありません。

業者がIDを変えてレスに反応すると思いますが、送られて困るのはIntelと業者と
広告企業だけと考えればどういうことか解ると思います。
332Socket774:2014/05/04(日) 18:55:30.55 ID:CNylLZom
陰テル的には商務省へ色の着いたお菓子贈れば公取に不公正を指示出来るから余裕
333Socket774:2014/05/04(日) 18:56:38.90 ID:HgF9bJGR
AsrockがACアダプタ仕様のBeema搭載マザーを出してくれればみんな幸せになれる
334Socket774:2014/05/04(日) 19:10:57.47 ID:F4Ncy9ql
幸せになれるのは変態だけやで
335Socket774:2014/05/04(日) 20:57:19.16 ID:9rMhUzG+
そのIDどこにあるんだ?
336Socket774:2014/05/04(日) 21:00:53.34 ID:p+z2y+/X
34 :Socket774 [↓] :2014/05/04(日) 20:10:43.03
sataが少なすぎじゃないか、軒並みx2
e-350ですらx4なのに
そう考えると、e-350はなかなか優秀だったんだな

36 :Socket774 [↓] :2014/05/04(日) 20:58:39.96
常時電源オンのPCなら録画機やらファイルサーバ機といった用途がある
いずれもSATAポートが最重要
2ポートしかないのはこの用途に使えないということを意味する
ASROCKの4ポートマザーしか選択肢がなくなってしまう
しかしBIOSでいじれる部分が全くない、アイドルがMSI比で5W以上も高いと
踏んだり蹴ったり
337Socket774:2014/05/04(日) 21:03:37.91 ID:Il+cZLt+
960T+AM3からkabiniに移行してHD7770を流用する でっかいケースで! マザーからの発熱は減るだろうし、エンコしないから
6core必要なし PSO2くらいの負荷ならHD7770で問題なし  全体的には省エネになる  んじゃないかな・・とポチりたい俺
338312:2014/05/04(日) 21:06:32.20 ID:ROqhEcfl
昼間はお騒がせしました。
SSD入れ直したら普通に起動しました。
そしてIntel SSDもっと前のX25-Mやつでした
寿命だったかな?
339Socket774:2014/05/04(日) 21:19:07.06 ID:3yT1Tnc9
SATA数欲しきゃ8コアATOM搭載マザー買え
340Socket774:2014/05/05(月) 00:05:19.63 ID:h+kUfXfH
>>326
そのとおり
書き込み回数を分散させるために、SSD内じゃ書き込みの度に論理アドレスと物理アドレスの対応が変わるし
341Socket774:2014/05/05(月) 00:15:40.19 ID:ayRUOIIe
>>339
地獄のSATAも銭次第ですな!すな!
342Socket774:2014/05/05(月) 01:02:23.04 ID:mnVFUmZy
既に5350で3GHz超えてんだね
OC報告がどんどん出てくると良いな
http://valid.canardpc.com/xfs78d
http://valid.canardpc.com/cache/screenshot/xfs78d.png
343Socket774:2014/05/05(月) 01:09:50.36 ID:2B/nIQrX
電圧盛り過ぎワロタ
344Socket774:2014/05/05(月) 01:55:42.55 ID:GEUDKSt4
ソケットa並の電圧だ
345Socket774:2014/05/05(月) 02:30:42.51 ID:MaANy45a
>>342
半チャーハン大盛りみたいな無茶苦茶するなぁ
346Socket774:2014/05/05(月) 02:38:39.35 ID:JMSHI2UL
Max TDP 25W(キリッ
347Socket774:2014/05/05(月) 03:13:42.39 ID:lEnvRzSu
これワットチェッカーでで測るとどのくらいになるんだろう
348Socket774:2014/05/05(月) 03:18:01.06 ID:LhCDfUaU
こんなに盛って平気なのな
349Socket774:2014/05/05(月) 03:40:44.89 ID:XizgLEGR
安いから遊び放題だな
350Socket774:2014/05/05(月) 03:41:11.97 ID:1nuk4hnd
半チャーハン大盛りww
351Socket774:2014/05/05(月) 03:42:48.88 ID:l7aDIIrT
>>337
kabiniってPCIe16レーン持ってないぞ
最大で8、今出てるのは16の形した4レーン。
7770の帯域通せないんじゃね
352Socket774:2014/05/05(月) 07:28:15.50 ID:kAkNql7e
>>351
7770程度ならx4の帯域の範囲内に収まると思う
x4帯域から溢れるとは思いにくい
353Socket774:2014/05/05(月) 08:00:17.11 ID:rTm4BaFb
録画鯖&予備機に1台AM1で組みたいけど、matxでsataX4ってないんだな
354598:2014/05/05(月) 08:46:34.13 ID:10CrmL+p
>>353
AM1H-ITXが仲間になりたそうにこちらを見ている
355Socket774:2014/05/05(月) 09:00:39.25 ID:XizgLEGR
PCI-Ex4のSATA増設でも買えば
356Socket774:2014/05/05(月) 10:24:21.14 ID:Fp3sN9sm
>>342
やはりハイ・パフォーマンス向けなBulldozerの代用は無理だな。
357Socket774:2014/05/05(月) 10:31:09.43 ID:LgpfRthu
エンコ用に32コアとか出して欲しい
358Socket774:2014/05/05(月) 10:34:17.87 ID:l7aDIIrT
>>352
調べてみた
PCIe3.0の4レーンが実効32G
HD7770が4.5G

ありゃ、余裕だな
俺の計算ミスか?
359Socket774:2014/05/05(月) 10:38:12.16 ID:2B/nIQrX
>>357
つOpteron
360Socket774:2014/05/05(月) 10:45:57.60 ID:mnVFUmZy
安定性には欠けるだろうけど、
AODがKabiniに対応したら面白いな
361Socket774:2014/05/05(月) 11:06:02.32 ID:Vjn7uYnN
ニッチな製品だし比較的知識がある人達が集まってるスレだと思ったが
デフラグごときでSSDの寿命が〜とかまだ言ってるヤツがいてワロタ
362Socket774:2014/05/05(月) 12:01:29.65 ID:MruvXOmL
比較的知識がある人は、人のこと笑うようなことあまりしないと思うな。
363Socket774:2014/05/05(月) 12:01:36.72 ID:hpeqXpTZ
寿命がいつ尽きるかは別として縮みはするだろ

PCI-Ex2.0で1レーン5Gbps、3.0だと10Gbps、双方向での転送速度
364Socket774:2014/05/05(月) 12:59:25.47 ID:g76Edm9A
まあ俺らの寿命も日々縮んでることだし
365Socket774:2014/05/05(月) 13:06:43.31 ID:pNssqNcN
知ってる人いたら教えてください。
ISK-110、AM1H-ITX、5350で小型PCを1台組もうと思うのですが、
リテールクーラのままで収まりますかね?
366Socket774:2014/05/05(月) 14:24:35.30 ID:RAtTNcXM
>>365
AM1I-AだけどISK110に入るよ
367Socket774:2014/05/05(月) 14:41:29.60 ID:pNssqNcN
>>366
ありがとうございます。買いに行ってきます。
368Socket774:2014/05/05(月) 15:36:01.29 ID:UJlR6mye
ISK-110の電源なし廉価版でないもんかねー…
8720円は出せん…
369Socket774:2014/05/05(月) 16:57:57.57 ID:2clqwv0P
>>358
kabiniはPCIE2.0だあよ。
370Socket774:2014/05/05(月) 17:16:58.20 ID:bxpRhFGG
http://m.akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140505_647010.html

地味に良さげ。
どうせならボード全体も冷やせるよう12cmにも対応して欲しい。
371Socket774:2014/05/05(月) 17:21:53.37 ID:IHU/1YPn
ケースのサイドにファンつけたほうがいんじゃない
372Socket774:2014/05/05(月) 18:00:04.71 ID:pZnhqO+3
以前ダウンバーストアダプターなんてのがあったな
373Socket774:2014/05/05(月) 18:46:09.52 ID:MruvXOmL
5350にWin7 64bit入れようとしたら、展開が遅くて止まってるようだ。
しかたないから6800K機でインスコ中。
374Socket774:2014/05/05(月) 18:50:30.64 ID:x5rqiILL
>>370
よさげだけどBeemaでたらいらなさそうな予感
てかはよBeema板出せやと
375Socket774:2014/05/05(月) 19:01:18.32 ID:kAkNql7e
>>373
5350はRichland中位ぐらいの処理速度だよ
なんで6800Kでインストールになるのか?
376Socket774:2014/05/05(月) 19:04:26.22 ID:MruvXOmL
>>375
展開が0%のまま進まないのがじれったくて待ちきれなかったから。
5350でWin7 64bitのインストールするのにどれぐらい時間かかる?
377Socket774:2014/05/05(月) 19:23:32.73 ID:/ibml5UV
昨日KBN-I5200に7の64bitインスコしたけど
5700Kと殆ど変わらなかったよ
378Socket774:2014/05/05(月) 19:53:32.21 ID:gZ6hxAdZ
5350+SSDだけど20分かからなかったよ
379Socket774:2014/05/05(月) 19:54:19.02 ID:wxci6ca+
それ間違いなく他で問題出ているだろ。
380Socket774:2014/05/05(月) 19:59:36.04 ID:P9nwXC0U
インストールはそんなにかからない
Windowsアップデートが地獄だった
381Socket774:2014/05/05(月) 20:00:34.83 ID:gZ6hxAdZ
アップデートはまさに約2時間という地獄だった
382353:2014/05/05(月) 20:10:56.13 ID:rTm4BaFb
5350とAM1M-Aを購入して組み立ててるんだが、
CPUクーラーの取付難さは、いまさら話題になりませんか
383Socket774:2014/05/05(月) 20:14:00.01 ID:ARJHpRXu
芯と一緒に付けようとすると付けづらいって話じゃなかったっけ?
384Socket774:2014/05/05(月) 20:19:05.58 ID:aWPRqhKK
AM1M-Aって、仕様書見てると、マルチモニタサポート
って書いてあるけど、トリプルモニタは、可能ですか?
385Socket774:2014/05/05(月) 20:24:16.81 ID:2B/nIQrX
>>384
そんなに付けたら処理が重くなってしまうよ
386Socket774:2014/05/05(月) 20:24:53.96 ID:i+6LdfQv
337だが休日出勤から今帰宅 メインのマザーがPCI-Ex2.0なのでいいかなぁ Beemaが出たら5350環境はHTPCに移行予定
それまで新しいCPUで遊びながら猛暑を過ごせればいい と思う  みんなの意見ありがたく申し上げ候
387Socket774:2014/05/05(月) 20:27:46.12 ID:kAkNql7e
Beemaのソケット版が出ると思いたがる人がまだ多いのな
388Socket774:2014/05/05(月) 20:30:37.46 ID:2clqwv0P
>>387
出ない根拠も無いよね。
389Socket774:2014/05/05(月) 20:35:51.62 ID:kAkNql7e
出るとしても必ずリークがある
マザーベンダも動作チェックとBIOS対応が必要
しかそんな噂も欠片も出てこない
390Socket774:2014/05/05(月) 20:37:59.55 ID:2B/nIQrX
A6-5200のソケット版なんて出るとも思わんでしたし、忘れた頃にひょこっと出るんちゃう
391Socket774:2014/05/05(月) 20:38:59.36 ID:rTm4BaFb
>>384
マニュアル見たけど良く分からない
2台しかディスプレイをもってないので試すこともできないスマソ
392Socket774:2014/05/05(月) 20:39:18.56 ID:aWGVY45R
出ない事にしたい人が登場か
393Socket774:2014/05/05(月) 20:40:58.32 ID:2clqwv0P
出るにしろ直ぐじゃないんだし今情報が無いからソケット版出ないと判断するのは早漏もとい尚早だよ。
来年4月までにはbeemaのソケット版は出るね、カシオミニ賭けても良い。
394Socket774:2014/05/05(月) 20:43:18.41 ID:qC8pZFxB
出るとしても今回みたいにソケット版Beemaが出たすぐ後に後継が出るだろうな
減価償却なんかでも有効だし
395Socket774:2014/05/05(月) 20:52:04.99 ID:igiXsj/N
>>387
ロードマップになかったっけ?
396Socket774:2014/05/05(月) 20:57:12.88 ID:0S+UUImp
プッシュピンはやめてもらいたい
cpuクーラーはよ
397Socket774:2014/05/05(月) 20:57:28.94 ID:IHU/1YPn
TDP下がって絶対性能は大して上がってないものをデスクトップ向けに出すかな
398Socket774:2014/05/05(月) 20:59:05.08 ID:Fuz6X7Ap
合言葉は?
399Socket774:2014/05/05(月) 21:00:00.95 ID:LhCDfUaU
kabiniとbeemaはBGAがFT3で共通なのに、PGAがAM1(FS1b)で共通じゃないわけ無いと思うが
規格としてはFT3よりAM1のが新しいわけだし、AM1はBeemaの事まで加味して策定されたと思ってもいいくらいだよ
400Socket774:2014/05/05(月) 21:09:39.63 ID:mnVFUmZy
早くFS1b版の発売時期を発表して安心させて欲しい
401Socket774:2014/05/05(月) 21:23:51.12 ID:xiRNAzcl
CPUクーラーの取り付けは説明書のイラストが分かりづらいだよな。
スプリング付きのピンを先にマザーボードに押し付けてから、長い棒を入れて固定する。
俺も最初は勘違いして一緒に押し込もうして、うまく出来なかった。
402Socket774:2014/05/05(月) 21:43:36.42 ID:Fp3sN9sm
>>380
そうそう、XPの頃と比べたらすごく楽ちん快速なのに
アップデートが進歩してないんだよな
403Socket774:2014/05/05(月) 21:47:05.55 ID:pNssqNcN
ttp://wccftech.com/amds-high-performance-processor-cores-coming-2015-giving-modular-architecture/
んーーー
これみると、AM1版Beemaは今年/来年とも出ないようだ・・・
404Socket774:2014/05/05(月) 21:49:02.49 ID:aWPRqhKK
>>385 >>391
ありがとうです。
なんか、デュアルまで?、okぽいけど
asusも、もう少し、詳しく書いてくれてもいいのにね
フルhd3画面じゃなくて、sxga3画面で、考えてるんだけど
やっぱ、3画面環境なら、KAVERIの7600が、無難かな。。

どうも、ありがとう
405Socket774:2014/05/05(月) 22:01:39.47 ID:XizgLEGR
句読点www
406Socket774:2014/05/05(月) 22:03:09.83 ID:2ow79wzV
Beemaが乗る事は期待するが、AM1+にならないか心配。
それだとイソテルと変わらんよ。
407Socket774:2014/05/05(月) 22:05:03.49 ID:2B/nIQrX
>>404
今手持ちのAM1Iで3画面できるか試したけど2画面までみたい
408Socket774:2014/05/05(月) 22:20:31.29 ID:JkGgm8EG
いつになったらAM1用クーラー出るんだよ、待ちきれず取付金具自作してみた

2mm厚アルミ板から適当に切り出す、穴の間隔85mm
http://uproda.2ch-library.com/785816g4D/lib785816.jpg
Thermalright Macho Rev.Aのヒートシンク取り付け
http://uproda.2ch-library.com/785817MuH/lib785817.jpg
CoolerMaster Elite120に高さギリギリ収まった
http://uproda.2ch-library.com/785818roc/lib785818.jpg

今試運転中だけどケースファン止めてファンレスでも今のところ大丈夫っぽい
409Socket774:2014/05/05(月) 22:35:12.15 ID:XyVaoNDG
    _, ,_ ∩
  ( ゚∀゚)彡 まっちょ!まっちょ!
   ⊂彡

バータイプならラクでイイネ!
410Socket774:2014/05/05(月) 23:06:27.69 ID:3JufMmhD
ソケット式でアップグレード可能である点をAMDもメリットとしてあげているから
これで終わりってことはなさそうだけどね。
さすがにKabiniが出た直後なのにいまからBeemaが出るとは商売上言わんような。
モバイル向けほど消費電力を重視してないと考えてBeema後継まで引っ張るとか…ないと思いたい。
411Socket774:2014/05/05(月) 23:14:59.96 ID:1yTT/yZP
5350にもう一声高性能なのがほしい
2.5GHzぐらい
412Socket774:2014/05/05(月) 23:41:57.79 ID:/ibml5UV
>>408
おれはクーラー代とか加工の手間考えると面倒なのでECSのA6オンボの買っちまったよ
CPU温度はBIOSで室温24℃時60℃程度になってる、これはデフォのヒートシンクが小さいからだろうな
ファンの音も気になるレベルだし改造したくなってきたw  う〜んやっぱAM1のマザー買うべきだったかな・・・
413Socket774:2014/05/05(月) 23:56:37.34 ID:i7uR8N8S
>>411
Jaguar系のコアで倍率アンロックされてたらいいのになあ
414Socket774:2014/05/06(火) 00:06:50.10 ID:rzZc82aN
まぁわざわざソケットこさえた位だから有るんだろうね
個人的にはこのクラスはオンボデいいんじゃないって思ってるんだけど
415Socket774:2014/05/06(火) 00:10:38.05 ID:5sZj1rzz
>>412
biostarのA4-5000の奴にしたほうがいいともう
個人的にはAM1はお勧めしない
416Socket774:2014/05/06(火) 00:18:18.68 ID:ECP8rkVa
パイオツターは液コンが気になるぜ…
417Socket774:2014/05/06(火) 00:34:52.48 ID:5sZj1rzz
液コンがくたばる頃にはbeemaどころか14nm世代が出てると願って
418Socket774:2014/05/06(火) 00:41:17.50 ID:dMDvZX8U
KabiniでBaytrailに対抗できているから、当面はAM1にBeema投入は無いだろうな
PUMA系がBaytrailも霞むくらいのワットパフォーマンス出せているから、ノートやタブレットでの引き合いが多そうだし、
当分はそっちに回すんじゃないかな
419Socket774:2014/05/06(火) 01:26:06.26 ID:42298q5s
>>408
マザー平置きだから可能な大型クーラーか、裏側の受けはワッシャだけかな?

マザーが縦配置ならクーラー面積分ぐらいのバックプレートが要りそうだ。
あと下から支える突っ張りも、じゃないとマザーがしなって密着不良になるか?
まあ〜クーラーとケースのサイドパネルの間にゴムクッション材かませばいいかな。
420Socket774:2014/05/06(火) 02:29:49.34 ID:Ait7qVja
AMD Announces Project Skybridge: Pin-Compatible ARM and x86 SoCs in 2015, Android Support
http://www.anandtech.com/show/7989/amd-announces-project-skybridge-pincompatible-arm-and-x86-socs-in-2015
421Socket774:2014/05/06(火) 02:45:33.73 ID:XFx50iwO
なにその名前
422Socket774:2014/05/06(火) 03:58:55.76 ID:Q3JsDcvM
またインテルの猿真似か
423Socket774:2014/05/06(火) 04:36:03.81 ID:wK6NCfkb
>>398
Bee!...ma
424Socket774:2014/05/06(火) 04:49:33.01 ID:7dHU/B2n
ん?
同じソケットでx86APUとARMAPUの二種出るってこと?
425Socket774:2014/05/06(火) 05:00:18.18 ID:EYQht0v5
>>423
ビーメイツ(Beemates)?
426Socket774:2014/05/06(火) 05:01:25.60 ID:v7pF+Q9L
ソケットを共通化するんだね
SoCに全部入ってるから簡単なのかな
427Socket774:2014/05/06(火) 05:19:13.78 ID:Mt5P+U3O
ソケット互換じゃなくてピン互換だから
428Socket774:2014/05/06(火) 05:19:54.07 ID:nUYeCCtC
これからはPC市場は縮小し、そこでは性能で競合他社に勝てないから今後主流となりタブレットに注力するってことだよ。
そしてタブレットでは86よりARMの方が市場規模が大きいからCPUの自力開発を断念してARMに切り替えるってことだよ。
429Socket774:2014/05/06(火) 05:31:16.40 ID:EYQht0v5
ARMとx86が同時に動く奴作ってよ
https://www.youtube.com/watch?v=gj7ycSj_mYQ
430Socket774:2014/05/06(火) 05:32:40.85 ID:Ait7qVja
ぜんぜん違いますね。

"K12" AMD-Developed ARM Core Design
http://i.imgur.com/ZdZiBFb.jpg
431Socket774:2014/05/06(火) 06:08:46.52 ID:wHVBfiVQ
2015年に後継が出るってよ
20nmはPuma+コアとCortex-A57をピンコンパチ(Project SkyBridge)にして
現状3つに分断されていた(既に時代遅れなAM3+含むと4つ?)プラットフォームを2本に絞るみたい
http://hothardware.com/newsimages/Item29704/AMD-ARM3.jpg
432Socket774:2014/05/06(火) 06:18:56.47 ID:QSt6pcQn
サーバー市場ではすでにスモールコアの要求がある
ビッグコアという時代は終了に向かってるからAMDの今回の発表は理にかなってる
サーバー自体が大変革期を迎えているという事情

pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20131206_626504.html
433408:2014/05/06(火) 08:47:14.11 ID:EFjtsMbY
>>419
裏面は絶縁考えてポリワッシャーで押さえてみたけど強度不足の感は否めない
縦置きならバックプレート自作した方がいいかも、なんせヒートシンクがマザーより重い
434Socket774:2014/05/06(火) 09:10:47.43 ID:frOqKZXk
こんな化け物クーラーつけるとはw
まぁおもしろけどさw
435Socket774:2014/05/06(火) 09:33:57.40 ID:M7OjdQrl
>>433
使用したアルミ板は5052?
436Socket774:2014/05/06(火) 09:56:11.23 ID:eW+Lxw72
リテールクーラーがえらい静か
437Socket774:2014/05/06(火) 10:04:14.59 ID:EFjtsMbY
>>435
たまたまあったA1050Pの端財があったんでそれを使用

追記:ファンレス化断念
APUは問題なく冷えるけどマザー上のチップが結構熱い
どーせファン付けるならトップフロークーラーの方がいいのかもと思案中…
438Socket774:2014/05/06(火) 10:40:36.07 ID:6g5jmBz2
msi AM1L のmini pci-e スロット は mSATA 対応なんでしょうか。

mSATAからSATAピン出すアダプターなら安いのあるんだけど。
ケース替えりゃ拡張ボードも刺さるんだけど。

ASRocK 在庫厳しくてMSIはもともと第2候補 Athlon届くから
とりあえず組みたいんだ。
439Socket774:2014/05/06(火) 10:57:59.70 ID:qY/gXRjp
対応してれば書くんじゃないか?
pci-eに対応したmSATAでpci-e対応を書かないのはあった気がするけど逆はなかったと思う
気になるならマニュアルをダウンロードしてみたら?
440Socket774:2014/05/06(火) 11:17:59.77 ID:6g5jmBz2
そうですか。店員からは逆を言われたんですよ

ノートとかはとにかく自作用マザーのminiPCIeは ほとんどmSATA乗るけど、
mSATA専用ポートだとPCIeの信号の一部が省かれてからと。
ただ i系 NCUボード一般の話のようで・・・。

そもそもこの2つの違い判ってなかったんで、午前中に調べて、
昼飯がてら母板凸するかな。と。 石、夕方には届くんで。
マニュアルは落としたけどまだこれから。
441Socket774:2014/05/06(火) 11:25:52.27 ID:YkPzNBDz
使えんでしょ
mSATAが使えるなら、SATAの本数が減ってるか排他仕様になってるはず
442Socket774:2014/05/06(火) 11:27:12.91 ID:/z4hIURh
両対応のコンボポートが載ってることの方がまれ
コンボならコンボって書くよ
443Socket774:2014/05/06(火) 11:58:50.44 ID:6g5jmBz2
ご指南ありがとうございます。

違い調べて、sataアダプターの構造(netで)見て、
こりゃAthlonには駄目だわ。と。

miniPCIeにSataってボードは良い値段過ぎるので AC利用は考えてないんだけど
ASRock 待ちますわ。
444Socket774:2014/05/06(火) 12:05:05.35 ID:GQim+Gra
Socket AM1用純正クーラー向けの8cmファンマウンタが近日発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140505_647010.html

そっちじゃなくてマウンタをですね
445Socket774:2014/05/06(火) 12:08:21.07 ID:7qgMUiDo
オリオは面白い事考えるんだけど送料高杉て買う気出ない
446Socket774:2014/05/06(火) 12:40:14.96 ID:3vMq1KxT
ファンをでかくしても必ずしも冷えるわけじゃないしな
流石にテストはしてあるんだろうけど
447Socket774:2014/05/06(火) 12:41:49.03 ID:sD4X41b0
冷やすのより静音化のためでしょ
オリオだし
448Socket774:2014/05/06(火) 13:06:08.61 ID:Dxeo8K+J
>>437
ケースファンもなしのファンレスってこと?
CPUファンレスは行けそうだが。

>>445
送料高いけど、minipci-msata変換とか入るからってメール便はやだよ。
鯖に使うからオリオのしか選択肢なかったわけだが、
段ボール箱で来たのは何ともいえない無駄を感じた。
449Socket774:2014/05/06(火) 17:50:06.36 ID:jXd1Z6L/
>>444
マウンタが出たとしてもメーカーが使用可能なものを指定してじゃないかなあ
それか既存製品のリニューアルで取付可能にするか
クーラー自体をどこも出してこないから正直やる気なさそう
450Socket774:2014/05/06(火) 18:24:28.96 ID:c3RMZjtI
リテールは軸音がうるさいだけで冷えてないわけではないからなぁ
出せばそこそこ需要あるような気がしないでもないけど各社音沙汰なさ過ぎる
451Socket774:2014/05/06(火) 18:32:06.02 ID:3vMq1KxT
2点止めでMBを縦にした時に、重量のあるクーラーを圧を維持したまま支えきれないんじゃないかな
452Socket774:2014/05/06(火) 18:43:38.52 ID:CQ4u4z3i
低発熱だから、穴が無い隅はゴムか支柱みたいなので重さを支えられないかな
453Socket774:2014/05/06(火) 18:48:27.54 ID:EFjtsMbY
>>448
完全なスピンドルフリー目指してた
APUは問題なかったけどマザー冷却出来ないんで諦めて今はケースファン回してます

>>451
実際にやってみて2点止めでマザー縦置きは厳しいと思った、支えきれねえよこれw
http://uproda.2ch-library.com/786066AKY/lib786066.jpg
454Socket774:2014/05/06(火) 19:05:00.31 ID:fqmd3DGd
逆にヒートシンクの上にマザボを載せたらどうか
455Socket774:2014/05/06(火) 19:08:32.90 ID:b2JsKHsi
二点止めで背の高いクーラーだとどうしてもグラつくよな
あまりネジしめるとマザーゆがみそうだし。
456Socket774:2014/05/06(火) 19:09:10.27 ID:3vMq1KxT
このクーラーの規格はほんと失敗だよなぁ
TDPが下がるBeemaじゃ、改良する可能性も低そうだし

もうMBに穴開ける位しか思いつかない……
457Socket774:2014/05/06(火) 19:10:46.05 ID:Ait7qVja
>>454
ソケットがマザーの裏側についてれば筐体をヒートシンクにできるんだがなぁと考えた事はある
458Socket774:2014/05/06(火) 19:11:46.78 ID:b2JsKHsi
マザーをケースに止める穴から金具引っ張ってとめるとかw
459Socket774:2014/05/06(火) 19:12:12.67 ID:huXt7Jqu
ヒートシンクを吊るか下から支えるかすればいいんじゃね
460Socket774:2014/05/06(火) 19:16:02.56 ID:ERJEOAmo
>>453
すみません、どうしてもこれが頭に鳴り響きます
https://www.youtube.com/watch?v=Pzx3j4wCB9M&feature=player_detailpage#t=18
461Socket774:2014/05/06(火) 19:17:25.15 ID:M7OjdQrl
4層基板のバックプレート有4点止めで1.2kg程度まではたわまずに止められるし
2点止めでも600gまではM/B縦置きでもいけそう
462Socket774:2014/05/06(火) 19:19:31.82 ID:ERJEOAmo
マッチョドラゴン 燃え上がれ
マッチョドラゴン 空に舞え
463Socket774:2014/05/06(火) 19:26:18.92 ID:EFjtsMbY
Machoさん800g以上あるんですよ…

下からヒートシンク支える為のつっかえ棒装備してる
銀石のST-TJ08-EやSST-PS07みたいなケースを使うといいかも
464Socket774:2014/05/06(火) 19:26:43.18 ID:olgWHFR/
楽しみ方が二極化してきた。
ファンレスか極小ケースか。
465Socket774:2014/05/06(火) 19:31:46.70 ID:ERJEOAmo
>>463
わかりました、次はオロチ、銅忍者を縦置きですね
期待してます
466Socket774:2014/05/06(火) 19:35:23.30 ID:3vMq1KxT
オロチとか銅忍者ってワイヤーで吊り下げたり、
割り箸で無理くり下支えしてた猛者がいたな
467Socket774:2014/05/06(火) 19:37:24.30 ID:M7OjdQrl
>>466
忍者は釣ってくださいってメーカーがワイヤー販売してたじゃないか
468Socket774:2014/05/06(火) 19:59:43.33 ID:tixmpQxe
俺はファンだけ山洋あたりの日本製に変えたいだけだからマウンタだけで満足かな
469Socket774:2014/05/06(火) 20:16:26.33 ID:ERJEOAmo
>>468
マウンタってさ、ようするに昔あったファン口径変換アダプターだよね?
アルファのクーラーに付けてたけど、
結構ネジがおもてうら錯綜して、取り付けるの面倒だったのよ
470Socket774:2014/05/06(火) 20:26:46.61 ID:2hcfCrQH
mini-itxにつけたオロチ、ケースからはみ出ていて 逆さまに使っている人がいたよね
471Socket774:2014/05/06(火) 20:31:24.43 ID:2hcfCrQH
472Socket774:2014/05/06(火) 20:40:33.21 ID:Ait7qVja
>>471
ワロタ、V8エンジンかよw
473Socket774:2014/05/06(火) 21:19:24.25 ID:U6HJc7Xd
AM1ならそんなでかいヒートシンクは実際必要ないけど、やっぱりロマンなんだろうか
474Socket774:2014/05/06(火) 21:27:17.19 ID:2hcfCrQH
オロチの人、確かVIAだったはずなので、TDP的には AM1と同じようなものじゃないかな。
心意気に感動したよ。今日のファンレス冷却性能でいうと オロチはどんなものなんだろうか。
475Socket774:2014/05/06(火) 21:45:24.04 ID:dTBqCBUK
>>471 >>472
マッドマックスなんかに出てくる昔のターボエンジンですね、分かります。
476Socket774:2014/05/06(火) 21:54:18.46 ID:Ait7qVja
477Socket774:2014/05/06(火) 22:02:26.71 ID:kzauXJbs
小型化も考慮にあるから、このシンクの規格なんじゃね。
478Socket774:2014/05/06(火) 22:17:48.13 ID:2RbMsUoI
ECS?がやったみたいに既存のクーラーも載る穴空けて売ってくんないかな
あとついでに殻割りした石を固定する機能も付けて
479Socket774:2014/05/06(火) 22:47:06.80 ID:jifP2bxh
KBN-I5200ヒートシンク固定の穴4箇所ついてたけど
独自企画なんじゃないかな?穴の間隔・径サイズとか見たら
結局なにかしら改造して乗せなきゃならなそうなんだけど
480Socket774:2014/05/06(火) 22:50:55.91 ID:b2JsKHsi
>>466
HD7970 X2のビデオカードも支柱くっついてたしなぁ
481Socket774:2014/05/06(火) 23:13:25.54 ID:Ve+8n8DY
>>368
picoPSUが余ってるから俺もケースだけほしい

あと薄い社外品クーラー
482Socket774:2014/05/06(火) 23:50:17.28 ID:BZb9xK77
昔世界最小のV6エンジン搭載車に乗ってたな
すぐに最小の座を明け渡したが
483Socket774:2014/05/07(水) 00:04:55.12 ID:Mz2DLnmX
ユーノス・プレッソ?
484Socket774:2014/05/07(水) 00:09:45.69 ID:ZFxeIAjT
485Socket774:2014/05/07(水) 00:32:19.48 ID:Z6S2K7wd
>>471-473 >>476
V8、いい音だなあ。
なんだけど、>>471見た後だとスーパーチャージャーがオロチに見えてしまってどうしもうもない。
どうすりゃいいんだ。

やっぱりオロチもロマンってことか...。
486Socket774:2014/05/07(水) 00:38:41.86 ID:UWn/3InU
やっぱりIntelなんちゃってGPUがノート衰退の原因だったかな?
487Socket774:2014/05/07(水) 00:59:01.35 ID:7AndpB/P
んなこたぁない
488Socket774:2014/05/07(水) 01:16:38.40 ID:AuqoDBcZ
>>431
first HSA Android 〜とか書かれてるけど、
誰かKaveriでAndroid-x86を動かした人はいないか。
489Socket774:2014/05/07(水) 02:53:02.03 ID:g2aYbmIY
Android環境に合わせたドライバがそもそも無いんじゃね
490Socket774:2014/05/07(水) 03:36:23.44 ID:Ttj8k2Qx
AMD版Chromebox出せよ
http://promos.asus.com/us/chrome-os/chromebox/

AMD版Chromebookも
491Socket774:2014/05/07(水) 04:33:44.25 ID:g2aYbmIY
そもそもAndroidの開発元のGoogleがOpenCLランタイムをブロックして阻害してる状態だから
OpenCLが要素として含まれてるHSAの普及も方針が変わらない限りあり得ないよ
というかOpenGLES3.1のComputeShader方が先に普及して居場所がなくなる可能性も
492Socket774:2014/05/07(水) 08:10:25.07 ID:FTaAp+WR
>>481
BQ656も爆音電源なんてつけないで売ればいいのにな。
ISK-110高くて代わりに最近店頭在庫復活してたBQ656買った奴涙目だろ。
ACアダプタVer.ならまだ救いがあるだろうに。
493Socket774:2014/05/07(水) 08:59:10.06 ID:FeAFa9+x
Deepcool GabrielでファンレスしたPCで朝温度みたらアイドル10℃以下なんだけどどういうことだw
室温20℃あるのに…w

http://fast-uploader.com/file/6954976357340/
494Socket774:2014/05/07(水) 09:02:04.05 ID:pmEmmRs3
天使の加護(金属朝冷え)
495Socket774:2014/05/07(水) 09:49:26.37 ID:GhZPpq2k
>>493
自作機じゃなくタブレットに積んでるAtom Z3740だけど、室温25度でCore温度14℃とか表示するよ
正確な温度計測するつもりで積んでる物ではないし、立ち上げ直後の温度とピーク時の温度の差を見るための機能程度に考えるしかないね
496Socket774:2014/05/07(水) 09:58:23.35 ID:Css6wfo9
>>492
あの羊羹電源のファンを3線のに変えて
マザボのファンコンで制御すればそんなに
五月蝿くはならないよ
497Socket774:2014/05/07(水) 11:58:33.11 ID:cGqv3Bx+
>>493
いつかの人かw
その後ファンレスPCの調子どう?

熱暴走とか無い?
498Socket774:2014/05/07(水) 12:09:03.62 ID:cGqv3Bx+
つかDeepcool Gabrielってどうやってママンに止めてるん?
結束バンド?
499Socket774:2014/05/07(水) 12:18:04.37 ID:e0B98uNG
Kabiniに対応した温度測定ツールあるんだろうか。
MSIのCommandCenterだっけか。FM2用の奴はKabiniなんぞ知らんと
起動できんかった。
廉価マザーだけにツールは出て来ない気がするよorz
500Socket774:2014/05/07(水) 12:36:30.24 ID:gCCI3PJS
■AMD製品の欠陥内蔵温度計問題まとめ

・計測が不正確で狂っており実態からかけ離れた30度以上低い値となる為熱暴走になりやすい。

・温度計がたったのひとつしか無い為コア毎の温度がまったく判らず信頼性が皆無。

・AMD製CPU(x2/x3/x4/x6/4m8t)の全てに問題が有る。

・がっかりブル土下座、室温28度でコア温度13.4度w 室温以下の低温を実現!

・温度監視ソフトを複数起動していると0℃に

・特定1コアにスレッド指定して負荷かけても1箇所しか計測できないので全コアが同じ温度を示す(時間差で割振りして複数に見せかけてるだけ笑) ←new





( ゚д゚)
501Socket774:2014/05/07(水) 12:55:18.04 ID:+78NqqHB
asrockの付属のツールだとまともっぽい温度が出るな
どういう補正式かはしらんが
502Socket774:2014/05/07(水) 15:43:34.47 ID:FeAFa9+x
>>497
温度とかは全く問題ないよ
電源つけっぱなしでも大丈夫だし、そもそも負荷かけても50度位だからねw

>>498
クーラーの固定方法は結束バンドだね
マウンタにネジ穴あければネジ止めも勿論できるよ
503Socket774:2014/05/07(水) 18:32:24.27 ID:Ah4Fn0iO
>>478
銅板がいるな。
銅板と言えば高速電脳かPCカスタムだったなあ。
死蔵してるTurionと一緒なんだな、25Wって。
504Socket774:2014/05/07(水) 18:46:23.58 ID:jnUN25Tc
>>503
うちには35w版が転がってるわ。
HPのノートに載ってたんだが、発熱で周辺キーが暴走、
バラして25w版に差し替えたなんて思い出
505Socket774:2014/05/07(水) 18:54:29.92 ID:4Smz/naf
25Wってフェニックス1号かよ
506Socket774:2014/05/07(水) 18:57:13.07 ID:Iobm7QBE
>>484
モデルTにツインV8スパチャ4つって基地外

高速電脳とか懐かしい
よくファンとかTRのクーラーとか買ってた
507Socket774:2014/05/07(水) 19:04:31.96 ID:mPVpxeaR
CINEBENCH R11.5で
5350が2.05
A10-6700Tが2.27

5350をOCしたら6700T越えるかな?
508Socket774:2014/05/07(水) 19:05:51.34 ID:Ah4Fn0iO
>>504
Turionスレも解散ていうか、次スレはなしとなって…
ここが引き継いでるのか?
Kabiniでメディア鯖リプレイスして、
昼間はリモートで艦これとか…
509Socket774:2014/05/07(水) 19:51:18.07 ID:nwct5RtM
turionnはk8総合じゃない?
デスク用とノート向けじゃ毛色は違うけども
510Socket774:2014/05/07(水) 19:55:00.32 ID:7AndpB/P
ちとオーバクロックしたのとあんまり変わらんような
511Socket774:2014/05/07(水) 21:51:26.11 ID:t8UE2h91
次は64bitCPUかオーディオ機に良さそうだな
512Socket774:2014/05/07(水) 22:12:12.86 ID:m4Fwruy3
>>507
消費電力も6700Tを超えたり
513Socket774:2014/05/07(水) 22:24:42.64 ID:Ah4Fn0iO
>>509
K8総合に行こう、ってスレ終わったんだった。
Turionがロゴ(?)にも書いてあるからって、思い出した、スマン。
514Socket774:2014/05/07(水) 23:00:05.51 ID:mPVpxeaR
>>512
まーそれでも6700Tよりはずっと安いからね
GPU性能は勝てないまでも、CPU性能で上回ればお得かも
515Socket774:2014/05/07(水) 23:33:30.27 ID:0HaDF6ix
>>507
なんか凄くね
516Socket774:2014/05/07(水) 23:38:30.19 ID:OCrFVB0S
早くビーマ来てくれぇ もう待つのはムリン
517Socket774:2014/05/08(木) 00:06:27.07 ID:eoMNoS1x
ねぇムーリンこっち向いて
518Socket774:2014/05/08(木) 01:05:01.76 ID:CJTXMSYy
岸田今日子がラジオで言ってたけれど、ヤンソンが来日した際にムーミンの日本製テレビ漫画を観て、
"日本のムーミンはバイオレントですね"と感想を述べたそうだ
519Socket774:2014/05/08(木) 01:06:59.75 ID:fLfE9G0o
テレビ漫画っておじいちゃんか
520Socket774:2014/05/08(木) 01:13:57.17 ID:Pr3bRuMv
AMDは定年退職者が使ってるイメージ
521Socket774:2014/05/08(木) 07:57:50.15 ID:5ujH97Z2
Kabiniってメディアサーバのセグメントも目指してるの?
SATAポート数からしてタブレットや家電系なんだと思うんだけど。
522Socket774:2014/05/08(木) 08:30:12.52 ID:i1RtVj/R
最近艦これとニコニコ動画とメールくらいしか用途が無いから、これで一台組んだわ。
結構制約ある性能だけど、用途を間違えなければ電気代節約できるね。
523Socket774:2014/05/08(木) 11:53:06.65 ID:MY0jFax1
>>507
実際に5350をOCしたらCPU性能は6700T超えるよ
しかも消費電力は5350のほうが低い
524Socket774:2014/05/08(木) 12:07:05.27 ID:Mn94c25y
【athlon5350とG1820の3DMark対決】

Firestrike
5350 → 381
G1820 → 516

CloudGate
5350 → 2,563
G1820 → 3,955

IceStorm
5350 → 29,066
G1820 → 39,365

価格
5350 → 6,480円
G1820 → 4,480円

5350 → http://forums.anandtech.com/showthread.php?t=2374795
G1820 → http://youtu.be/LbpFtknze5A




:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::  得意なはずのDX11ベンチですら
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::  セロリンに完全敗北か、、、
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::  この価格でこのカス性能、、、
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄     終わった、kabiniが完全に終わった、、、
525Socket774:2014/05/08(木) 12:15:20.22 ID:fXVn3pBx
E-350から換えたがニコ動でコメ多くてもカクつかなくなったのがいいわ
526Socket774:2014/05/08(木) 12:20:11.16 ID:SAOFNIxR
今8350のデスクトップ機とC-50のノートがあるんだが,
5350はこの二つのどちら寄りの性能だろうか
527Socket774:2014/05/08(木) 12:26:02.55 ID:sIGSymhv
性能は中間、消費電力はC50寄り
528Socket774:2014/05/08(木) 12:26:39.07 ID:/6wHW4mQ
シングルスレッドだったらFX機にも近いんじゃなかろうか
529Socket774:2014/05/08(木) 12:31:49.17 ID:U0CSG7dk
>>527
>性能は中間、消費電力はC50寄り

>>528
>シングルスレッドだったらFX機にも近いんじゃなかろうか



アムドライバーは大言壮語の誇大妄想狂ばかりだな( ̄▽ ̄)
530Socket774:2014/05/08(木) 12:37:50.76 ID:z03Hq8bk
イミフ
531Socket774:2014/05/08(木) 12:57:07.14 ID:rezW9jua
いつも思うんだけどこのコピペを貼る目的が分からない
何の意味があるのか
532Socket774:2014/05/08(木) 12:59:40.32 ID:C4ISWHq4
日本語まともに読めない子相手にしちゃイケマセン
533Socket774:2014/05/08(木) 14:36:11.36 ID:8Nda7Zk9
mini itx 頂上決戦   じゃないよ
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140508_647007.html
534Socket774:2014/05/08(木) 18:40:55.83 ID:nFiTBMlk
ほぼ同じ周波数の2GHzと4コアのCore2Quad Q9000と比べてみた

CrystalMark ALU
5350 → 33029
Q9000 → 37703

CrystalMark FPU
5350 → 29745
Q9000 → 37192

5350 → http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1394934225/676
Q9000 → ttp://sc420.at.webry.info/200907/article_15.html

5年前のPCより低いんだね…
535Socket774:2014/05/08(木) 18:45:21.80 ID:F9kjeK1r
どっち買うの?
536Socket774:2014/05/08(木) 18:54:18.96 ID:/6wHW4mQ
消費電力も下がってますしね
537Socket774:2014/05/08(木) 19:05:12.02 ID:F0gCEkJ5
>>534
むしろそんなに変わらない事に驚いたわ
技術の進歩はすごいな
538Socket774:2014/05/08(木) 19:23:07.10 ID:y/w5stq/
やばい、Beema欲しいと思ったらKabiniで十分な気がしてきたw
539Socket774:2014/05/08(木) 19:39:01.86 ID:9fEh66GT
>>523
OC出来るMBがASUS系しかないのが辛いなぁ
AsrockやMSIのBIOSやToolにOC項目増えてくれれば最高なのに……
540Socket774:2014/05/08(木) 19:40:31.95 ID:000cORX7
>>538
両方買うという選択肢
541Socket774:2014/05/08(木) 21:07:05.27 ID:Qobl73sf
2 in 1の端末だとファンレスにするだろうし消費電力から考えてBeemaは無理そうで残念

6700t載せた10インチの端末が出てくれるといいな
542Socket774:2014/05/08(木) 22:11:56.65 ID:yorcrZgz
>>534
当時4万近い価格のL2 6MBな上位CPUに対してほぼ互角とか凄いじゃないか
TDPも45Wに対してSoCで25W、メモリもシングルチャンネルだしな
543Socket774:2014/05/08(木) 22:18:05.87 ID:02nU/PPN
>>539
MSIってOCメニューにCPU Frequencyがあった気がするなぁ。
5350でOCしようなんて思わなかったのでメニュー開いてないけど。
誰か開いた奴おらんのかい?
544Socket774:2014/05/08(木) 22:24:28.12 ID:/6wHW4mQ
>>543
残念ながら倍率は21.0xまでですよ
545Socket774:2014/05/08(木) 22:25:59.62 ID:ml1Ktmon
その内、倍率可変モデルが出るかもね
546Socket774:2014/05/08(木) 22:26:29.81 ID:EvMDIZHz
たった+50MHzかい!
547Socket774:2014/05/08(木) 22:28:54.69 ID:Pr3bRuMv
こう言うCPUって倍率じゃなくてベースクロック上げるのが普通だと思うんだが
548Socket774:2014/05/08(木) 22:29:12.23 ID:gbKzbzE4
echo `date +%s -d +3min` > /sys/class/rtc/rtc0/wakealarm
shutdown -h now

ubuntu使ってる人、これで3分後に起動する?
549Socket774:2014/05/08(木) 22:36:09.77 ID:hEQcSwVa
2サーブ完全に読まれてるな
550Socket774:2014/05/08(木) 22:36:40.51 ID:hEQcSwVa
誤爆
551Socket774:2014/05/08(木) 22:39:07.12 ID:ee6ccB3P
552Socket774:2014/05/09(金) 05:49:28.94 ID:DpUcoUcB
ASUSの板は倍率フリー謳ってない石でも倍率25倍とか設定できるの?
てっきりAM1というかKabiniはベースクロック変更でのOCだと思ってたんだが
553Socket774:2014/05/09(金) 08:26:13.75 ID:VdbRqiGF
http://ameblo.jp/kosengadaisuki/entry-11830858729.html

ヤフオクで簡単にできる吊り上げ方法。悪用するなとはいいません。自己防衛のために利用してくれ。
554Socket774:2014/05/09(金) 09:28:38.40 ID:BTrzqPQI
555Socket774:2014/05/09(金) 16:18:32.50 ID:wxW1JbIH
A.M.D総括
マルチコアテスト時の結果は、同じ4コアのi5の約半分
それどころか2コアのi3にまで負けてしまった
CPUコアの処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
Core i3にも大きく水をあけられた
演算性能はインテ.ルの半分なのに、消費電力は3割増し
CPUのパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
556Socket774:2014/05/09(金) 16:25:08.82 ID:gDs9h1Sn
TDP10wとか言いながら実は5350より電気食いでスコアも及ばないJ1900さん泣けるなw
557Socket774:2014/05/09(金) 16:27:46.81 ID:GTch4DCh
謎のドットが業者臭さを煽る
558Socket774:2014/05/09(金) 16:53:14.75 ID:/I+56YY7
新規に組む(Win8.1)んだけど
マザーベンダによってはAMD AHCI Driverがあったりなかったりするなあ
OS付属のAHCIドライバで我慢したほうがいいかな
チップセット&カタリストの両ドライバはいずれもマザーサイトのはパスして
AMDから最新ドライバを直接ダウンロードするのが良さそう

OSインストール直後にチップセット&カタリスト最新を入れてから
Windows Update実行が正しい手順?
559Socket774:2014/05/09(金) 17:47:10.79 ID:pEo3DvtB
テレビの隣においておくんだけどAM1とかC60とかA4-5000とかわけわからん
R3だったり8330だったりその辺のまとめみたいなのってないの
560Socket774:2014/05/09(金) 17:51:47.04 ID:6DFVP/aC
【athlon5350とG1820の3DMark対決】

Firestrike
5350 → 381
G1820 → 516

CloudGate
5350 → 2,563
G1820 → 3,955

IceStorm
5350 → 29,066
G1820 → 39,365

価格
5350 → 6,480円
G1820 → 4,480円

5350 → http://forums.anandtech.com/showthread.php?t=2374795
G1820 → http://youtu.be/LbpFtknze5A




:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::  得意なはずのDX11ベンチですら
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::  セロリンに完全敗北か、、、
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::  この価格でこのカス性能、、、
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄     終わった、kabiniが完全に終わった、、、
561Socket774:2014/05/09(金) 18:05:35.23 ID:LpsgMzxU
>>558
最近はWindows Update→マザボのドライバ一式→AMDのチップセットドライバ→グラボ、がナウいらしい
562Socket774:2014/05/09(金) 18:10:21.03 ID:pEo3DvtB
>>560
その二つでfullhdのmp4の再生だとどれくらいの差になりますかね
CPU負荷と消費電力なんかわかりませんか

OSは8.1でメモリは16GB、SSD128GB+HDD500GBを予定してます
563Socket774:2014/05/09(金) 18:11:52.15 ID:oj8+xV8A
>>562
それアンチコピペやから
564Socket774:2014/05/09(金) 18:11:59.49 ID:9CZJKArK
各GPUマッハバンド除去画質チェック
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/6474fbb81a6a3b3bfa64d95a030a3cfe
565Socket774:2014/05/09(金) 18:13:42.85 ID:T+MZEwI/
intelのTDPってSoC全体じゃなくてCPUコア単体の数字だったりする?
566Socket774:2014/05/09(金) 18:19:54.49 ID:Go5giV+2
TDPは自己申告制だから何だっていいんだよ

多分
567Socket774:2014/05/09(金) 19:22:26.00 ID:KRvtVihL
>>566
それなんてNV?
568Socket774:2014/05/09(金) 19:29:21.49 ID:bIPW4d20
>>556
マジ?
569Socket774:2014/05/09(金) 19:40:30.09 ID:/I+56YY7
>>561
ありがとう
WUし終えてからドライバをインストールします
570Socket774:2014/05/09(金) 19:46:49.24 ID:NK4bv2VV
TDPなんて所詮は熱設計の目安であって云々
571Socket774:2014/05/09(金) 20:17:37.76 ID:GTch4DCh
GTX48....うっ、頭が
572Socket774:2014/05/09(金) 20:25:38.94 ID:2DUly4lu
G1820で暴れまわってるのもJ1900の火消しだろw
573Socket774:2014/05/09(金) 20:25:52.06 ID:9NucaYu9
>>568
設計時に算出してる机上の空論的ななにか。
各レビューでの実測見たらわかるかと
574Socket774:2014/05/09(金) 20:34:12.60 ID:2DUly4lu
>>568
性能5350>J1900 低消費電力5350>J1900
本来比べるべきJ1900は知らぬ存ぜぬでG1820G1820連呼するわけだw
575Socket774:2014/05/09(金) 21:05:12.93 ID:xoFXSDt/
>>559
テンプレ見れ
特にケチってる構成じゃないみたいだからAthlon5350でいいと思う
576Socket774:2014/05/09(金) 21:06:43.90 ID:UhWqs0do
http://www.tomshardware.com/reviews/athlon-5350-am1-platform-review,3801-9.html

J1900の方が消費電力上回ってるレビューなんてあるの?
577Socket774:2014/05/09(金) 21:19:17.30 ID:GyVNK7mw
i7 と G1820とJ1900 ベンチマーク対決
でもしてろ
578Socket774:2014/05/09(金) 21:34:49.36 ID:r56jhcFe
>>576
パフォーマンス落として消費電力落としてるんじゃないか?
全体的に負けすぎてるだろ
579Socket774:2014/05/09(金) 21:45:26.22 ID:UXgUdJC2
580Socket774:2014/05/09(金) 22:05:57.26 ID:UhWqs0do
>>576のレビューが

5350=gigabyte
J1900=Asrock



>>579のレビューが

5350=MSI
J1900=gigabyte

てことは要するにgigabyteの板が糞?
それともSATA v3のDEVSLPが効いてるのかな
J1900のほうはSATA v2だし
581Socket774:2014/05/09(金) 22:20:43.11 ID:zRdU2vtX
>>579
ロード時の消費電力は?
582Socket774:2014/05/09(金) 22:40:29.52 ID:9CZJKArK
583Socket774:2014/05/09(金) 22:42:19.93 ID:9CZJKArK
584Socket774:2014/05/09(金) 23:14:16.95 ID:a5UY3gt2
うちは5350フルロード時も40w程度なんだけど50wとかいくの?
585Socket774:2014/05/09(金) 23:17:06.76 ID:T+MZEwI/
電源にもよるでしょレビューサイトで低容量の使ってるのあんまし見ないし
586Socket774:2014/05/10(土) 00:35:21.96 ID:DVGCmnyL
>>558
新規にXP組んだら付属CDのASUSのXP用AHCIドライバが
直でも何でもインスコ出来無いとかいう意味不明な事態に陥ってるは
587Socket774:2014/05/10(土) 01:11:18.04 ID:AWCMu+qm
語尾の「は」ってどこの方言だよ
「わ」と「は」を適切に使い分けられないってナニ人?
588Socket774:2014/05/10(土) 01:15:26.49 ID:UqpKUtrv
もう少し他の板も見たほうがいいぞ
そんなん気にしてたら時代に置いてかれるよ
589Socket774:2014/05/10(土) 01:17:54.60 ID:AWCMu+qm
カスがw
日本語破壊工作に乗ってたまるか
「てにをは」は日本語の根幹なんだよ
590Socket774:2014/05/10(土) 01:20:43.32 ID:lT+WxLXL
591Socket774:2014/05/10(土) 01:27:59.15 ID:DVGCmnyL
>>587
前がウ段の時わ「は」が正しいんだよ
592Socket774:2014/05/10(土) 01:28:31.52 ID:DeDzF64l
>>589
関東弁がどう変わろうと標準語には影響ないからあんまり気にスンナ
593Socket774:2014/05/10(土) 02:41:00.81 ID:MuB0i0F8
>>591
え?
594Socket774:2014/05/10(土) 03:02:58.57 ID:DVGCmnyL
>>593
発音表記としてウの後にワは非常に発音為難いよ
○陥ってるは→ochiittelu>a
△陥ってるわ→ochiitteluua
595Socket774:2014/05/10(土) 03:14:48.42 ID:lT+WxLXL
ら行をLで打つってなに人だよ
596Socket774:2014/05/10(土) 03:16:14.11 ID:NKCu6gAk
クルルァ
597Socket774:2014/05/10(土) 03:17:26.01 ID:UqpKUtrv
オンドゥルラギッタンデスクァ
598Socket774:2014/05/10(土) 03:54:44.95 ID:Nz8VuPyD
599Socket774:2014/05/10(土) 07:12:38.87 ID:Z7ktRyQn
語尾の「は」ってずっとネタでやってるんだと思ってたわ
いろいろとすげー時代になったもんだなぁ
600Socket774:2014/05/10(土) 07:16:28.37 ID:CX6x8i+j
【athlon5350とG1820の3DMark対決】

Firestrike
5350 → 381
G1820 → 516

CloudGate
5350 → 2,563
G1820 → 3,955

IceStorm
5350 → 29,066
G1820 → 39,365

価格
5350 → 6,480円
G1820 → 4,480円

5350 → http://forums.anandtech.com/showthread.php?t=2374795
G1820 → http://youtu.be/LbpFtknze5A




:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::  得意なはずのDX11ベンチですら
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::  セロリンに完全敗北か、、、
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::  この価格でこのカス性能、、、
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄     終わった、kabiniが完全に終わった、、、
601Socket774:2014/05/10(土) 07:24:29.25 ID:qEALYhaR
258 :Socket774[sage]:2014/05/10(土) 00:30:13.07 ID:DVGCmnyL
>>250
>OSだけだとHDDに戻しても何も変わらない現実
日本語読めるようになってから出直そうなSSD厨
602Socket774:2014/05/10(土) 07:34:42.68 ID:Nz8VuPyD
マッチョに続くファンレスの猛者がいない
忍者とかオロチとか
603Socket774:2014/05/10(土) 08:18:33.34 ID:B73x5ZDK
HR-22があるだろ
604Socket774:2014/05/10(土) 09:32:28.04 ID:G9MuzKt4
>>601
触っちゃいけない類の人だったか
605Socket774:2014/05/10(土) 10:41:01.21 ID:sZwEmtMK
いや、2chだけのネタだからw
2ch以外で「は」使ったら白眼視されるぞw
606Socket774:2014/05/10(土) 11:02:27.97 ID:Y3HmNJNs
「わ」だとオカマっぽいからかと思ってた
607Socket774:2014/05/10(土) 11:18:14.03 ID:bEJGtiah
たはは…
608Socket774:2014/05/10(土) 11:25:37.39 ID:KoQILSfH
>>591
てにをはのはならそこで切れるから違和感があるのよ。

「ですわ」「ますわ」も「ですは」「ますは 」表記が正しいのかね。
609Socket774:2014/05/10(土) 11:35:30.39 ID:trJrgueN
>>602
前にアイネックスのヒートシンクYH-3820Aでファンレスにできないかと書いて
さすがにそれは無理だろと言われたんだが、最近conecoにあるレビューで
チップセットの表面温度が50℃→30℃になったと書かれているのを見て、
あれ、これエアフローのいいケースならやっぱりいけるんじゃね?と思った。

【APU】Athlon5350
【マザー】AM1H-ITX
【SSD】128GB位のを1つ
【メモリ】PC-1600の8GBメモリ×1+サンワサプライのメモリヒートシンク
【電源】アビーの65W AC電源アダプタ
【ケース】JNC MBOX-1+防塵にファンフィルターの大きいのを切り貼り

夏までにこれで1台組んでみようかと考えている。
610Socket774:2014/05/10(土) 11:56:58.54 ID:UqpKUtrv
>>609
990FXのノースがTDP約20W
ThermallightのHR-05を利用してもファンレスだと高負荷時に熱い

もう少し多めに見積もっといた方がいいと思うぞ
夏場死にたくなければ
611Socket774:2014/05/10(土) 12:04:15.06 ID:TvPahzxy
20度下がったチップセットのTDPが気になるな
チップセットが大食いでTDP15Wとかあって
環境温度25度時にチプセトが担当する機能を何から何まで数時間フルに稼働させ続けても30度なら冒険するのもありだろうけど
612Socket774:2014/05/10(土) 13:37:24.50 ID:Tce4ytkH
>>608
もとは「は」が正しくて、転用した後に「わ」と書くようになった
613Socket774:2014/05/10(土) 16:13:49.40 ID:VyWcQz3p
スラング如きにマジレスするようになったらおしまいだと思う
614Socket774:2014/05/10(土) 16:32:06.62 ID:QFhQWf7y
隠語じゃなく
本来の日本語表記が「〜*uは」
政治的な理由で作られた不正確な現代日本語表記に固執してる奴は間抜け
615Socket774:2014/05/10(土) 16:50:59.59 ID:Z7ktRyQn
寝られなくなりそうなので、がっつり調べてしまったよ。
文科省の現代仮名遣いに答えがあった。

助詞の「は」は「は」と表記すると書いてあるけど、
「〜だわ」などの終助詞としての「わ」は例外にあたるので「わ」が正しい。

まぁでも使いたければ「は」を使えばいいんじゃないかな。
間違いだけど、使い続ければ認められることもあるし。
616Socket774:2014/05/10(土) 17:00:55.35 ID:otjFNgfs
onbU2aQ/ aGpe34ne /QRsMhoK HA7aai5r HA7aai5r
nSpFJPCQ 42qGdJ/P 1g33degq ABGAt23G


一見やLogを見に来た者へ、上のIDの書き込みは「Intel」又は広告企業を
介して雇ったネット工作業者による書き込みです。

現状9割あるシェアは独占禁止法違反行為により獲得した物ですが、
直接PCメーカーに圧力をかけられなくなった代わりに、業界の全広
告企業(4game,ASCII,Mynavi,日経PC,Impress,ITmedia)とネット工作
業者を使い、

一般消費者がAMDの製品の正確な情報を取得出来ない様に雑誌やネッ
ト上で嘘や勘違いする様な情報を載せることで妨害し、情報封鎖を
しています。

排除型私的独占の禁止に抵触しており許される事ではありません。
同様な書き込みを見つけた際は公正取引委員会に情報提供してください。

Intelの過去の犯罪
http://www.jftc.go.jp/dk/dkgaiyo/kisei.html

公正取引委員会ネット申告
http://www.jftc.go.jp/soudan/denshimadoguchi/index.html

情報収集と判断するのは公取と警察であり、情報提供者に不利益はありません。

業者がIDを変えてレスに反応すると思いますが、送られて困るのはIntelと業者と
広告企業だけと考えればどういうことか解ると思います。
617Socket774:2014/05/10(土) 17:15:37.24 ID:ZCcs8x+b
intelが犯罪犯した企業なのは確かだけど、コピペしてるのは基地外なんじゃね?
618Socket774:2014/05/10(土) 17:32:00.89 ID:WwDDGWLd
これ?
http://club.coneco.net/user/5901/review/47761/

比較前がヒートシンク無しだからそら下がるだろ
619Socket774:2014/05/10(土) 17:55:18.20 ID:OADf13Wl
薄型のCPUクーラー出してくれ〜
620Socket774:2014/05/10(土) 18:01:16.35 ID:/+Zp3Zwl
千石で買う方が種類は揃っているぞ。
ttp://www.sengoku.co.jp/
いずれにせよ 石との圧着がシートだから かなりのロスが発生しそうだ。
621Socket774:2014/05/10(土) 18:04:31.72 ID:Nz8VuPyD
8cmファンマウンタまだかよ
622Socket774:2014/05/10(土) 20:05:09.84 ID:ViOvELXt
Athlon 5350にスサノヲを付けて4つのファンを全開でぶん回すのが私の夢です
623Socket774:2014/05/10(土) 20:20:41.61 ID:B73x5ZDK
下旬って書いてあっただ
624Socket774:2014/05/10(土) 21:42:49.36 ID:WB0/BdFS
ASRock QC5000-ITX/WiFiの話題がないなあ

Intel BayTrail-D版Celeronの内蔵GPUが気に入らない人にはこれ一択なんだが
SATAも4本あるし(Intelはすべて2ポート)無線LAN、 DisplayPortも含む4出力と
さらにUSB3.0が6本もある豪華実装だし
A4-5000はAthlon 5150比で若干弱い程度とまずまずの性能
625Socket774:2014/05/10(土) 22:02:58.43 ID:Aw+586jJ
biostar待ちなんだすまん
626Socket774:2014/05/10(土) 22:08:57.37 ID:aP856mPR
>>624
人柱様、よろしくです
627Socket774:2014/05/10(土) 22:10:05.95 ID:OADf13Wl
>>625
代理店のやる気の無さ・・・
628Socket774:2014/05/10(土) 22:25:28.08 ID:Aw+586jJ
いや別に他国でも発売されてないから
国内代理店のせいってわけではないような
629Socket774:2014/05/10(土) 22:52:43.89 ID:aP856mPR
NH-L9が使える日は近い
といいなぁ
630Socket774:2014/05/10(土) 23:00:07.47 ID:qIsfZjjg
SSDは前とか後ろとか関係ないよ。
データ領域の劣化が平均的になるように、
書き換える度に新しい領域に書いて行って、
最後まで行ったらまた前にデータが入ってたところに上書きしていく仕組みなんで。

デフラグする意味は基本全くない

まあSSDのメーカーが出してるツールとかなら
それを無視して物理的な場所を元にしたデフラグが出来るかも分からんが
631Socket774:2014/05/10(土) 23:00:48.50 ID:qIsfZjjg
更新してなくて随分前の奴にレスしちまったOTL
632Socket774:2014/05/10(土) 23:06:43.09 ID:g1QFjHca
>>629
結束バンド使えば余裕ですよ
633Socket774:2014/05/11(日) 04:20:42.82 ID:eBNx9UKY
2.05GHzじゃ微妙にパワー不足感じるからせめてあと500上げて欲しいな
634Socket774:2014/05/11(日) 04:25:44.44 ID:TdZWN9yf
オーバクロックの話題が出ないのは伸びしろが少ないのかしら
635Socket774:2014/05/11(日) 05:36:38.54 ID:ROPZABjb
対応MBが…
636Socket774:2014/05/11(日) 09:21:53.11 ID:F6lvl4HB
これ、Windows8.1じゃないと性能発揮しないとかない?
Windows7でも大丈夫? ドライバソフト揃ってる?
637Socket774:2014/05/11(日) 09:42:00.32 ID:HkeMyhY7
7どころかXPでも大丈夫
638Socket774:2014/05/11(日) 10:52:42.43 ID:7KwZ5tx5
中古屋を覗いたら
結構前に売ってて今はもう店に置いてない種類のE350マザーがいくつか置いてあったから
おまいらが環境移行したんだな、とわかったw
639Socket774:2014/05/11(日) 12:21:03.63 ID:xK6ZMXIq
>>582
これ、俺が探し求めていた最高のケースなんだけど皆の反応薄いな…。
640Socket774:2014/05/11(日) 12:56:18.88 ID:JS/DSsTc
先週末からざっくり組んでたから今から仕上げ直しだ。
朝はよから外で遊びまわってたから寝ちまわなければ。だが

Aシリーズリテールファン固定は下側からタップでネジ切り直したわ。
2.6mmのミリネジ L=15mmでマザーの裏からええ具合ですよ。

Athlon付属の5cmファンよりやっぱり静かだし、普段使いでは
(電圧制御なので)BIOSファンコン50%で、フィン殆ど冷たいままだよ。
641Socket774:2014/05/11(日) 14:07:13.13 ID:KJUt38Sw
>>639
皆の反応がオマエの好き嫌いに関係あるのか? ヘタレ野郎なのか?
642Socket774:2014/05/11(日) 14:12:19.16 ID:g+O/XBg6
スレチだし、そんなデカいグラボスペースどうすんのよ、と。
ITXスレ行って「お気に入りッ!」って騒げば反応あるでそ。
643Socket774:2014/05/11(日) 14:51:29.33 ID:hLVC9has
大きさ的にML06の方が合ってると思う
ヒートシンクの上に12cmファンを設置できるっぽいのも気になる
644Socket774:2014/05/11(日) 15:33:42.24 ID:0hzw69wt
よし今から買いに行ってくるわ
645Socket774:2014/05/11(日) 18:55:26.51 ID:7j1Le6E7
ML06は上面ファンと光学ドライブが排他ってのが気に入らんのよな
排他にするなら「電源とファン」とか「電源と光学」とかにして欲しいわ
646Socket774:2014/05/11(日) 19:00:44.54 ID:31g3x8GD
In WinのBQ660B/120みたいにマザーボード裏(つまり下になる)に設置させてくれればいいのに。
647Socket774:2014/05/11(日) 19:38:45.84 ID:0ZU8iS+4
648Socket774:2014/05/12(月) 12:29:36.68 ID:0BEysAjD
3850でFullHD+DTS5.1chな動画ってヌルヌル再生できる?
649Socket774:2014/05/12(月) 13:45:06.92 ID:8Pj05y0i
>>648
3850どころか、E350やE1-2100でもBD再生は全然問題なし
ただし、3D−BDの場合は
E1-2100ではガックガク、E350はフレームシーケンシャル対応無しでダメ
650Socket774:2014/05/12(月) 14:12:01.52 ID:/WpZSnzR
>>649
サンクス、3D要らないんで3850でHTPC組むは
651Socket774:2014/05/12(月) 14:30:23.63 ID:POQyp/kq
>>633
だったらマザーASUSにしてOCすればいいやん
652Socket774:2014/05/12(月) 15:35:30.51 ID:UKtC8eYQ
AM1版setfsbとK10STATまだかえ……
653Socket774:2014/05/13(火) 01:58:17.94 ID:920o/Tr4
athlon 5350 + ubuntu 14.04 + steamのゲーム

重いと感じたときの確認点
プロプライエタリドライバーを入れる
ゲームのアンチエイリアスを外す
解像度はできる限り小さく
垂直同期はしない
654Socket774:2014/05/13(火) 09:10:28.18 ID:12qNnrPc
合言葉は?
655Socket774:2014/05/13(火) 10:18:50.65 ID:vc9wPZIe
オップァイッ !
656Socket774:2014/05/13(火) 13:16:12.05 ID:LygKFUwl
kabiniをカートに入れたり出したり病が治らない
657Socket774:2014/05/13(火) 13:58:51.69 ID:1JQN5b1F
分かるわ〜

AM1H-ITXがOC出来たらすぐにでもポチるんだが……
658Socket774:2014/05/13(火) 15:45:01.31 ID:W9Y1juxI
http://jisaku.155cm.com/src/1399995248_23a9ea2051bd0c55e03c85b9d5e6ff50c2b89e87.jpg

初代MONOBOXにAM1M-Aを強引に突っ込んでみた
上から三番目のPCIスロット空いてるとさみしいんでRaidカード突っ込んでHyperDuoに
あとはもう一枚PT3手に入れて24時間録画鯖に・・・と思ったけど常用してもいいかも
659Socket774:2014/05/13(火) 16:18:16.35 ID:LygKFUwl
monoboxにam1m-a入るんだ
660Socket774:2014/05/13(火) 19:01:56.40 ID:1t1699cm
メモリを4Gから8Gにしたら消費電力が2W減った
どういう事なの・・・
661Socket774:2014/05/13(火) 19:17:32.72 ID:6JwHsEQv
>>660
メモリ不足によるスワップファイルアクセスとかがあるんじゃね?
662Socket774:2014/05/13(火) 19:24:55.37 ID:97ZTszdL
8GBのほうは最新プロセスルールの良いチップでも積んでいたんじゃね?
663Socket774:2014/05/13(火) 20:04:58.18 ID:5qkcGhI4
片面実装でチップが減ってるとか。
664Socket774:2014/05/13(火) 20:09:40.47 ID:1JQN5b1F
2GBx2から8GBx1にしたとか
665Socket774:2014/05/13(火) 21:06:26.64 ID:gRfBXThT
>>659
確かMATXマザーでも出力端子〜メモリ挿し込み口の幅がITXサイズのマザーなら入るはず。
666Socket774:2014/05/13(火) 21:13:13.19 ID:HRnFTZOZ
100の単位のwの数字が上がってたとか
667Socket774:2014/05/13(火) 23:45:14.89 ID:QT/0sHNs
668Socket774:2014/05/14(水) 00:42:37.99 ID:6E5IM4LK
ギュンギュン冷えるわよ!(おそらく
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up135941.jpg
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up135940.jpg

サイズのH.P.M.S採用シリーズ(阿修羅・虎徹・無限4・巽など)は
30mmぐらいのネジやワッシャー用意すればつけれるよ
(写真は虎徹でフィッティングのみ確認。動作未確認)
できれば20mmぐらいのスペーサーを使うと負担が少ないかもしれない
669Socket774:2014/05/14(水) 01:07:37.02 ID:8pGXU4j4
>>668
おお、こんなこと出来るのか。
俺も試してみよう。
670Socket774:2014/05/14(水) 01:32:14.61 ID:8pGXU4j4
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/266921/

上の5350のレビューに、ファンを動かさない実質ファンレス状態だと

(左:ファン動作 / 右:ファン不動)
・アイドル時:24℃ / 44℃
・Prime95時:43℃ / 78℃
・Prime95+FF14ベンチ時:43℃ / 79℃

とある。ファンレスでベンチ回しまくりで80℃ってどうなん?
俺はベンチ回したりはしない予定なんだけれど。
671Socket774:2014/05/14(水) 03:05:17.68 ID:dKVYEtT4
>>668
どうせ無茶をするのならトップフローのを付けてマザー全体を冷やす方向のほうがよくないか? ファンレスなら別だけど
672Socket774:2014/05/14(水) 04:39:37.34 ID:Y2ITo0B8
>>670
まぁリテールでファンレスは厳しいでしょう
CPUの最大許容温度が70℃だからそれ以上になるとクロック落ちるから
ファンレスするなら別売りのヒートシンク買ったほうがいい
673Socket774:2014/05/14(水) 06:27:55.12 ID:pEYYuK6f
まだ昨晩組み立てたばかりなのでOSインストールもしていないけどBIOSだけでわかったことが
幾つかある(MSIマザー+5350)

そもそもファンレスに拘る必要が全くない
付属CPUクーラーをBIOSで50%以下に抑えればほぼ無音だからファンレスの必要性はない
BIOSで回転数と温度をかなり細かく制御できる
ファン回転は最低値は12.5%指定だと1200rpmぐらいで37.5%で1700rpm台
目視でもファン回転数の羽がパラパラ見えるほど遅くなっていて無音状態
無音にできれば付属CPUクーラーのままで問題ないんだから付属CPUクーラーを変える
根拠はなくなる

BIOSのファン廻り制御部分を全部引用しておく
CPU Smart Fan Taget 40 45 50 55 60 65 70度
CPU Min.Fan Speed 0 12.5 25 37.5 50 62.5 75 87.5%
SYS Fan1 Control(ケースファン用) Auto 50 60 70 80 90 100%
と結構細かく制御できる
MSIの他のマザーのBIOS上のファン制御可能範囲がわからないけど
多分MSIが一番細かいかもしれない

ああそういえばMSIのマザーだとCPU倍率が最大値が20.5ではなく21が出た
21指定でリセットすると反映された?ようでBIOSで2100MHz表示された
この情報なぜかまだ誰も書いていないな
書いていないのはOS上では2.050MHzのまんまだから?
674Socket774:2014/05/14(水) 06:45:47.73 ID:9FncFhzI
>>673
それMSIだからと思う。GIGAとかファンコンあんまり良くない
675Socket774:2014/05/14(水) 07:35:54.57 ID:ScanjkYl
>>673
BIOSで50%以下にってどうやるの?
676Socket774:2014/05/14(水) 07:42:30.54 ID:9FncFhzI
MSIのはUEFIでFANの回転数をパーセント調整できるはず
GIGAのはSilentモード搭載してる程度で好みの調整はできないと思う
Asrockとかは知らない
677Socket774:2014/05/14(水) 07:53:08.31 ID:wD+V/Igm
変態AM1H-ITXの付属ファンコンソフトはなんかASURのFanExpert2パクッたみたいなヤツになってる
結構使いやすいからいいけどさ
678Socket774:2014/05/14(水) 07:54:37.07 ID:wD+V/Igm
なんだよASURって、ASUSだろオレのバカー
679Socket774:2014/05/14(水) 07:55:04.57 ID:ScanjkYl
>>676
あれ?minは調整可だけどmaxもできたっけ?
680Socket774:2014/05/14(水) 08:00:21.77 ID:pEYYuK6f
>>679
maxはできないけど温度を65〜70度設定すればmin設定=max設定と同等とみなしていいんでは
今から出勤なのでここまで
681Socket774:2014/05/14(水) 08:48:33.83 ID:ReCz8rLw
5〜10cmぐらい背の低いヒート辛苦にしてほしかったな。
やっぱり、チップセットのヒートシンクを無理やり付けるしかないんかな。
682Socket774:2014/05/14(水) 10:04:44.72 ID:/K7/jQht
10cm以下のクーラー付けたいのなら侍ZZなりPALLASなりつければいいんでない
683Socket774:2014/05/14(水) 11:38:55.80 ID:Y2ITo0B8
ファンレスの方が消費電力低い
684Socket774:2014/05/14(水) 15:09:14.47 ID:kJWu6ZiP
>>681
10cmも低くしたらヒートシンク無くなるだろw
685Socket774:2014/05/14(水) 15:27:32.34 ID:sWocBvsx
つまり俺の486+Trio64が最強
686Socket774:2014/05/14(水) 16:24:52.82 ID:AJbFAoRg
5350がX3 445より速いとかマジなん?
687Socket774:2014/05/14(水) 16:38:00.76 ID:ML7gIDyk
>>686
なにに使うのか知らんけど基本的な処理能力は劣るよ
688Socket774:2014/05/14(水) 16:43:35.13 ID:In816jNW
Single-Core Scoreでは445の方が速いでしょ
689Socket774:2014/05/14(水) 16:51:12.13 ID:AJbFAoRg
>>687
>>688
サンクス
445が熱いし五月蝿いしでこのスレ来たんだが
cpubenchなんかで上をいっててビックリしたんだ
690Socket774:2014/05/14(水) 16:54:24.14 ID:In816jNW
AESで下駄を履かせてもらっているだけかと…
691Socket774:2014/05/14(水) 17:07:38.79 ID:HmAukHK6
692Socket774:2014/05/14(水) 17:13:10.27 ID:In816jNW
シングル速くても3コアと4コアの差だからなぁ…
693Socket774:2014/05/14(水) 17:13:50.81 ID:JyZktX9x
694Socket774:2014/05/14(水) 17:17:27.72 ID:ML7gIDyk
多コアが有利に働く用途ならそうだけど、それ以外は基本クロック命でしょ
クロックあたりの性能は同じでも3GHzから2GHzに落ちてるしさ
695Socket774:2014/05/14(水) 17:18:58.55 ID:In816jNW
>>693
AESぐらいしか大差ついてない…
発売時期を考えればよくやってる
696Socket774:2014/05/14(水) 17:45:16.91 ID:JyZktX9x
>>693
あれ、X3 445と5350比較したつもりがX3 445とi3 4010Uと比較になってる。
どうしてこうなったw

http://browser.primatelabs.com/geekbench3/compare/542057?baseline=514359
697Socket774:2014/05/14(水) 18:04:10.26 ID:1eaxbINZ
【athlon5350とG1820の3DMark対決】

Firestrike
5350 → 381
G1820 → 516

CloudGate
5350 → 2,563
G1820 → 3,955

IceStorm
5350 → 29,066
G1820 → 39,365

価格
5350 → 6,480円
G1820 → 4,480円

5350 → http://forums.anandtech.com/showthread.php?t=2374795
G1820 → http://youtu.be/LbpFtknze5A




:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::  得意なはずのDX11ベンチですら
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::  セロリンに完全敗北か、、、
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::  この価格でこのカス性能、、、
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄     終わった、kabiniが完全に終わった、、、
698Socket774:2014/05/14(水) 18:37:21.37 ID:jACmgOg+
G1820とJ1900はどっちが性能良いんだ?
699Socket774:2014/05/14(水) 18:40:43.47 ID:N9NVGmuD
G1820はTDP53Wだよ
700Socket774:2014/05/14(水) 18:52:24.47 ID:UhYBallz
>>698
google先生が教えてくれるよ
701Socket774:2014/05/14(水) 19:03:20.58 ID:t+TNs3bs
AM3版出ないかな
出る訳ないよね…
702Socket774:2014/05/14(水) 19:09:59.78 ID:ReCz8rLw
>>684
普通に単位間違えた

>>682
703Socket774:2014/05/14(水) 19:12:18.33 ID:ReCz8rLw
途中で送ってしまった。

>>682
上に書いたとおり単位間違えなので、
ファン含めた全高としては30mm?前後ぐらいにしたいん。
704Socket774:2014/05/14(水) 19:18:25.92 ID:jACmgOg+
G1820とJ1900を比べることのおかしさを
コピペはいつ気がつくのか
705Socket774:2014/05/14(水) 19:37:36.63 ID:DQzC1K1O
おかしいのは頭だから延々とこぴぺってるんですよ?
706Socket774:2014/05/14(水) 20:05:54.87 ID:T4DyMMYy
スクリプトでしょ
こんなひたすら菊の花乗せ続けるみたいな最低賃金の作業やってられんわ
707Socket774:2014/05/14(水) 20:32:34.97 ID:CzZQfnKz
http://ascii.jp/elem/000/000/883/883852/

これってプッシュピンじゃなくてネジ止めみたいだけど、どうなん?
708Socket774:2014/05/14(水) 20:38:44.25 ID:Y2ITo0B8
>>707
ファン単体の販売でしょ
709Socket774:2014/05/14(水) 20:42:44.56 ID:9cy6WoPt
>>707
CPUクーラーのファン交換にどうか、という話では。
そのまま直付けでCPU冷却に使うわけじゃないでしょ。
710Socket774:2014/05/14(水) 20:55:11.21 ID:CzZQfnKz
ああ、そういうことね、thx
711Socket774:2014/05/14(水) 21:01:19.05 ID:QZT1fj2B
見りゃわかるだろボケがっ!
ホントもう創作ゆとりが大杉
712Socket774:2014/05/14(水) 21:16:20.44 ID:3hxvIBIG
切れやすい世代も大杉
713Socket774:2014/05/14(水) 21:21:46.21 ID:Y2ITo0B8
どの世代がゆとりを生んだんでしょうかねww
714Socket774:2014/05/14(水) 21:47:30.46 ID:rAm3B251
サブ機を5350にしたら、シングルコアしか使えない出来の悪いソフトが
フェノムU955と比べて段違いに遅えーわ
715Socket774:2014/05/14(水) 21:50:53.05 ID:UhYBallz
>>914
ブルドーザーで大幅に落としたクロックあたりの性能を
PhenomUレベルまで戻したのがこれなわけで
クロックが低けりゃその分遅くなる
716Socket774:2014/05/14(水) 22:00:09.72 ID:JMsZzeQj
OCで3GHzくらいに出来れば快適なんだろうなぁ
717Socket774:2014/05/14(水) 22:09:52.71 ID:8pGXU4j4
>>712
この国はファビョりやすい民族が多過ぎ
718Socket774:2014/05/14(水) 22:12:07.69 ID:pNZ9w7+9
>>715
違う
719673:2014/05/14(水) 22:14:52.98 ID:pEYYuK6f
CPU付属クーラーのプッシュピンでいろいろ試したけど
要するに両手で押し込んで仮固定してから
ピンを正しい方向で挿して両手で同時に最後までグッと押し込むだけと
コツを掴めばとても簡単だとわかった
外すのも非常に楽だった

しかしこの時にマザーはプチプチの上に載せる必要がある
マザー裏のCPUソケット直下にチップが密集しているからこれを忘れると非常にまずい
スペーサにマザーを固定してからでもCPUクーラーの固定できるがマザーの穴周辺が
かなりたわむのでのでおすすめできない
720Socket774:2014/05/14(水) 22:31:12.51 ID:ML7gIDyk
>>715
なんだかんだでjaguar(k10)並のIPCはあるんだな、これが。
反面jaguar並ってのが問題でもある。
721Socket774:2014/05/15(木) 00:59:19.99 ID:IVaTn2D3
KabiniはJaguarコア
722Socket774:2014/05/15(木) 01:02:16.64 ID:ozc22yne
>>720
どういう意味やねん
723Socket774:2014/05/15(木) 01:36:13.18 ID:HnvgD05L
Jaguar(K10)のAthlon(意味深)
724Socket774:2014/05/15(木) 04:23:52.72 ID:BzzQlzmL
fit-PC4 Proまだかよ?
725Socket774:2014/05/15(木) 06:09:58.68 ID:BzzQlzmL
“つくる女”の2人がPC自作に挑戦するイベントが17日に開催
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140514_648372.html
726Socket774:2014/05/15(木) 10:06:44.45 ID:APJhse/Z
>>722
ダイサイズが倍以上違って、位置づけ的にはCore iシリーズに対抗しなきゃダメなのに
jaguar並のIPCでいいのか?ってこと。
727Socket774:2014/05/15(木) 10:09:33.99 ID:AubjVpr3
またわけわからんやつがいるぞ・・・
728Socket774:2014/05/15(木) 10:19:41.55 ID:Vj77XHrY
>>726
kaveriとkabini間違えてないか?
729Socket774:2014/05/15(木) 11:13:53.67 ID:i/HwMhpq
>>726
これは恥ずかしい
730Socket774:2014/05/15(木) 11:37:05.41 ID:APJhse/Z
アンカ辿ってちょっと考えたらBulldozerのことだってわかるでしょ。
あえて固有名詞を書かなかった俺が悪かった。
731Socket774:2014/05/15(木) 11:43:12.74 ID:3mnaCMG9
だいたいbulldozerだってエンコとか得意な仕事させると悪くないし
IPCでフラットに比べられるもんじゃないと思うが

ivyからhasになった時だって苦手な処理微妙に遅くなったりしたやろ
IPCさがったんか?
732Socket774:2014/05/15(木) 11:48:18.37 ID:VvzHco82
>>730
AMD FX-8350 - 4.0GHz - 8MB L2 - 8MB L3
AMD Phenom II X4 980 BE - 3.7GHz - 2MB L2 - 6MB L3
この比較見てみろよw
http://www.anandtech.com/bench/product/697?vs=362
733Socket774:2014/05/15(木) 12:04:40.36 ID:SeN9yCdk
Jaguar(K10)という謎の書き方と,
省電力APUスレでBulldozerの話をするところで
分かりにくくなってるな
734Socket774:2014/05/15(木) 12:05:55.29 ID:ac0tmYGz
735Socket774:2014/05/15(木) 12:22:42.02 ID:SyjuraAT
ブルは電気大食らいのところが許せなかった
AMDはインテル様がネトバでやらかした失敗を見ていたはずなのに
なんであんな設計思想になってしまったのか理解できない
736Socket774:2014/05/15(木) 12:36:20.20 ID:IwRvcnyl
>>734
カウントしていないから組んだ台数不明、ならわかるが
カウントしきれないって一体どんな台数だよ
737Socket774:2014/05/15(木) 12:36:41.93 ID:11Yifj0w
ブルは設計思想自体は良かったのかもしれないぞ!できたモノは微妙だったけどな!
もっとも、性能はK10よりは少しは伸びたから、つなぎ役としてはがんばってるぞ!
738Socket774:2014/05/15(木) 12:39:48.09 ID:+pk1O/XO
アーキテクトが変わったから
739Socket774:2014/05/15(木) 12:48:24.86 ID:qAO4XqwA
>>737
マルチコア性能は大幅に伸びてるよ
740Socket774:2014/05/15(木) 12:52:59.41 ID:11Yifj0w
>>739
8コアにできたってのは、K10→ブルの利点かもな
741Socket774:2014/05/15(木) 13:52:09.21 ID:tn+sYtl5
多コアでクロック伸ばして性能稼ぐ考えだったんだろうけど、
その場合の消費電力にも想いを馳せて欲しかったよ……

ブル系は駄目だったけど、jaguar系Beemaと新コアは期待出来るな
742Socket774:2014/05/15(木) 14:21:43.96 ID:4x+XAd3z
>>740
4コア8スレッドを8コアと詐称するなよ
743Socket774:2014/05/15(木) 14:25:56.97 ID:APJhse/Z
>>732
Lower is Better, Higher is Betterに注意

比較するならこっちのほうが妥当
AMD FX-6300 - 3.5GHz - 6MB L2 - 8MB L3
AMD Phenom II X6 1100T BE - 3.3GHz - 2MB L2 - 6MB L3
http://www.anandtech.com/bench/product/699?vs=203

AMDのスレは乱立してるから、どういう棲み分けしてるのかわからん
744Socket774:2014/05/15(木) 14:35:43.42 ID:ac0tmYGz
745Socket774:2014/05/15(木) 14:40:25.91 ID:O/bd8Izr
何だこの色合いは
746Socket774:2014/05/15(木) 14:50:39.44 ID:7loO/rh3
レタス農場に展示してるのか
747Socket774:2014/05/15(木) 14:56:36.24 ID:BzzQlzmL
パープルレイン、パープルレイン〜♪
748Socket774:2014/05/15(木) 15:00:09.58 ID:yWeddbip
>>742
正確には4コアでもないだろ知ったか
4モジュール8スレッドが正しい
749Socket774:2014/05/15(木) 15:05:02.83 ID:ac0tmYGz
750Socket774:2014/05/15(木) 15:07:43.47 ID:BzzQlzmL
パープルタウン、パープルタウン〜♪
751Socket774:2014/05/15(木) 15:08:30.02 ID:VtYkCH3D
新興国の展示会ではよくあること。
エロティックな赤や紫のライトで露出高めなコンパニオンが出てきちゃう。
752Socket774:2014/05/15(木) 15:11:46.44 ID:qAO4XqwA
ところが機械の写真ばかりでパニオン様の写真が一枚もないと来た
>>752
そういうスレじゃねーからw
753Socket774:2014/05/15(木) 15:27:05.66 ID:c0AD/Cen
実際に省電力だと年間で電気代どんだけ変わるん?
754Socket774:2014/05/15(木) 15:29:26.97 ID:8G+5rJ/4
>>753
まずキミのお住まいの電気料金を教えて
755Socket774:2014/05/15(木) 15:47:07.43 ID:ac0tmYGz
756Socket774:2014/05/15(木) 16:25:37.30 ID:tFByMW5Y
8インチWindowsタブレットはないのね
選択肢がATOMしかないし……
757Socket774:2014/05/15(木) 16:41:20.57 ID:cetVDOHz
オネーチャンがチャーハンに見えた
758Socket774:2014/05/15(木) 16:48:58.95 ID:IwRvcnyl
Mullins載ったメモリ4GBの8インチがそのうち出る…はず
自分は一回り大きいワコムのデジタイザ対応の10〜11インチが欲しい
759Socket774:2014/05/15(木) 18:05:39.48 ID:IFNMLKqg
>>715
OSがXPなんだけど、メモリ不足が原因だったわ
大してガリガリ計算しないソフトだと思うんだけど
余程の無能が作ったんだろうな、あかんはジャストシステム
760Socket774:2014/05/15(木) 18:21:15.68 ID:y9xAe/bo
>>755
どこのイメクラだよw
761Socket774:2014/05/15(木) 18:26:08.47 ID:K4C4Oipw
>>723
ダイヤの結婚指輪のネックレス
黄金の鉄の塊
762Socket774:2014/05/15(木) 18:45:18.27 ID:1MbdzZ6u
あかんはって何?
あかんのはってこと?
変な表記するのやめてくんねえかな
それかコテつけてくれ
いらいらする
763Socket774:2014/05/15(木) 19:07:31.78 ID:/p407+U0
AMDってCPU売ってるけど、事業規模はGEFORCEやルネサスと変わらないニッチな企業だからニッチな商売しかできないわな。

AMDって特別高度なことはできないんだよな
764Socket774:2014/05/15(木) 19:09:19.35 ID:Sw0R7zjj
GEFORCEは会社の名前?
765Socket774:2014/05/15(木) 19:14:49.26 ID:VPCJuj8d
CPUもGPUも作って、しかも採算取れてる

それって、かなり高度なことやってると思うけど
766Socket774:2014/05/15(木) 19:28:23.88 ID:kqADkEra
現行CPUの設計なんて天才集団にしかできんやろ
>>763がその天才ですってなら言うことはわかるけど
767Socket774:2014/05/15(木) 19:56:07.70 ID:5tSZtmVM
日本AMDが馬鹿すぎる…
こんな提灯企画いらんだろ…

【ぷらミタ】その道の『達人』がAM1 PLATFORMで組んでみた!〜パソコンハウス東映〜
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0515/70384

しかも誤解を招く総額になってるしw
何が8800円(パーツ流用 笑)だよw
768Socket774:2014/05/15(木) 20:00:02.05 ID:YYGUUDo/
Semporon

なにがポロンしたんだろう
769Socket774:2014/05/15(木) 20:05:46.77 ID:5iJr/F77
>>767
アフィブロガー限定で提灯書くようにして配ったり
ゴミみたいな運営でまともに機能しない状態で交換キャンペーンやったり
それで捌き切れなかったのはイベントで大量に配ったりして
未開封新品が流れまくって自らゴミですって宣言して購買意欲下げてた時よりはまだマシなんじゃね
770Socket774:2014/05/15(木) 20:27:03.66 ID:MObYWvIw
そりゃあナニがポロンしたんだろう
771Socket774:2014/05/15(木) 20:31:30.18 ID:CnEGvjSn
真ぽろん
772Socket774:2014/05/15(木) 21:58:14.40 ID:leRnYAur
>>769
某社みたいに故・元麻布やエルミタの自称店員マスダにやらせれば良いのか?
773Socket774:2014/05/15(木) 21:59:27.92 ID:OcCx+ZOc
半人前
774Socket774:2014/05/15(木) 22:34:14.33 ID:/p407+U0
とっととARMだせや。
AMDってへっぽこだからCPU作ってるメーカーでわ実は業界で3位なんだよね。テキサスに負ける完全にいらない子
775Socket774:2014/05/15(木) 22:45:32.30 ID:XL8yIcRR
最近どのスレも酷いな
Pumaがそんな怖かったりするんだろうか
776Socket774:2014/05/15(木) 22:53:07.74 ID:3mOQuQkJ
Kabiniが予想外に売れていて危機感持つようになったとか?
777Socket774:2014/05/15(木) 22:55:35.17 ID:59DxcrtL
欲しいんだけど、何に使うか思い浮かばない
みんな何につかってるの?
778Socket774:2014/05/15(木) 23:06:04.99 ID:Qd0Kdf3O
>>777
少なくともゲーム用には使えないな
Richland、Kaveriがゲームパフォーマンスがより上だからわかっている人はこっちを選ぶ
艦これはkabiniでもそこそこ快適にプレイできるというだけだ
779Socket774:2014/05/15(木) 23:07:46.06 ID:pDlTCy3f
>>777
メイン
780Socket774:2014/05/15(木) 23:13:53.50 ID:USfl6xoH
テキサスって何設計してるんだっけ?
arm?POWER?SPARC?
x86でない事は知ってるが
てか2位なの?
781Socket774:2014/05/15(木) 23:21:47.23 ID:AQampJMi
でわとか書いちゃうのを真面目に読む気がしない
782Socket774:2014/05/15(木) 23:30:58.27 ID:gkmNYxd/
既にQualcommがCPU製造2位なんだがATIのモバイル部門を買い見事収益乗せたな
783Socket774:2014/05/15(木) 23:40:47.58 ID:Q0R8b9GY
Llano低クロック駆動と比べてどうかなあ?
3870k+k10statから乗り換えたら、幸せになれるかしらん?
「ワッパ倍増」を売り文句にしてるBeemaの実弾が早目にくるなら、待った方がいいんだろうけど…
784Socket774:2014/05/15(木) 23:41:12.39 ID:jI8BwNfU
>>777
常時起動のメイン
785Socket774:2014/05/15(木) 23:50:17.66 ID:XL8yIcRR
>>777
Splashtopの母艦
に使う予定

>>780
ARMでOMAPっていうの作ってたけどもうやめたって言ってたような
実際タブレットでも見なくなってきたし
786Socket774:2014/05/15(木) 23:53:22.62 ID:8R3IdtWF
TIは実際OMAPは5以降は出さないってお偉いさんが
アメリカのイベントで発言してるね
ただここは組み込み向けやら通信機器向けにARM作ってるから
スマホとタブ向けはやめたってことだけだな
787Socket774:2014/05/16(金) 00:00:18.97 ID:H2AW3GFX
まあ『GEFORCE』だもんな
せめてGeForceでしょ
それでも間違ってるけど
788Socket774:2014/05/16(金) 00:44:01.76 ID:GWuYKdoE
>>777
性能要ら無い作業しか為無いのに新しいパソコン欲しがる連中用
789Socket774:2014/05/16(金) 00:50:08.00 ID:ITNbXm6H
>>777
エロゲ
790Socket774:2014/05/16(金) 07:59:21.56 ID:/+F7GdFF
>>777
トゥームレイダー、1〜3。おととし?のトゥームまだやってない。
だってようやく2をクリアしたヘタレなんだ。
2終わってから今更、幻燐の姫将軍2にハマってsplashtopで仕事の合間にもやり込んでる始末。
この程度なら、kaveri要らないんだよ。乗り換えちゃった。
SimCity4はCPUパワー不足で100万超都市のFullHDは辛いんじゃないかと睨んでる。今週末やってみようかな。
レトロなゲームばかりやってる俺。。。
791Socket774:2014/05/16(金) 08:02:38.70 ID:kUFhI7Jm
>>777
タンスの肥やし
792Socket774:2014/05/16(金) 08:26:10.17 ID:jJ7PrlvW
目的も無くただ組んでみたい衝動に駆られたの
また新しいの出たらパーツ売って組み直すわ
793Socket774:2014/05/16(金) 08:27:06.22 ID:adSuIAix
kabini、richland(kaveri)、FXの3つのプラットフォーム全部持っているので
それぞれ使い分けるようにしているよ

WOTが大幅バージョンアップ(9.0)したのでまだ未検証だけどKaveriでもフルHDだきつい
それにWOTは今後もさら重くなり続ける可能性があるので
積んであったFX+Radeon7900の出番がやっときたようだ
ヘビー級ゲームプレイ時のみ起動するゲーム専用PCとして今後お世話になるだろう

Richland/Kaveriはロー〜ミドルレンジゲーム及び常用デスクトップ万能作業用

Kabiniはゲームは一切やらずに常時起動端末に専念してもらう
Web巡回にしたってメモリがシングルだし上位のRichland/Kaveriがkabiniが
できることを全てより快適にカバーする
Richland/KaveriはAPUコア電圧の低電圧化で負荷時に数十W削れるのが決定的
kabiniはアイドル及び負荷時の定電圧を最大限に活かす常時起動端末用途に「専念」させる

kabiniでことさらゲームをやる意義は皆無
メモリがシングル動作だしクロックも1600までとわざわざkabiniでゲームをやる意義が全く無い

しかしIntelのATOM〜オンボードCeleron市場を内蔵GPUの描画性能で駆逐する可能性は十分にある
794Socket774:2014/05/16(金) 10:29:35.98 ID:F0xy5L+f
何に使うかなんて組んでから考えればいいのさ
795Socket774:2014/05/16(金) 13:45:46.19 ID:qJwm/2Ld
athlon 5350こいつを何に使えるか
それを考えるのが楽しいんだろ?
ここまでならやれる、これ以上ならできないと
あれこれ調べるのも醍醐味
知恵を絞りアイデアをだし
具現化したとき極上の密が味わえる
試行錯誤してたどり着いた先の文鎮であっても
人はお前を責めない
796Socket774:2014/05/16(金) 13:55:27.62 ID:GOw35ZPO
次世代スレ落ちた?
797Socket774:2014/05/16(金) 14:03:06.14 ID:6bV92DU/
2ch全体の調子が悪いみたいよ
ちょっと前に新着確認したときはほとんどdat落ちになった
798Socket774:2014/05/16(金) 14:08:41.20 ID:1y61oKRm
@Tsukumo_eX
スタッフN君が何か見せびらかせてきました。
…えっ?なにこれ?AM1マザーにSamuel17?!リテンションないのにどうやって付けたの?
『スタッフN君:ドリルで穴あけました。』\(^o^)/ うはwwwww 強引すぎwwwww
https://twitter.com/Tsukumo_eX/status/467169222292824064
http://pbs.twimg.com/media/Bnu37ZOIQAAih4D.png
799Socket774:2014/05/16(金) 14:10:30.26 ID:qJwm/2Ld
失敗しても良いじゃん
安いんだから

みつお
800Socket774:2014/05/16(金) 14:18:23.32 ID:EwzW6SPN
板のほうに穴開けたのかと思った
801Socket774:2014/05/16(金) 14:30:43.00 ID:6bV92DU/
俺も・・
802Socket774:2014/05/16(金) 14:31:10.50 ID:3W6d4l/S
まあ1366なんてもう使わないからな
今度真似してみるか
803Socket774:2014/05/16(金) 14:37:30.88 ID:JR8OFmRX
板に穴開ける猛者きぼん
804Socket774:2014/05/16(金) 15:41:52.05 ID:RrotbkCh
>>794-795
きめーよw 自作ヲタ(というよりプラモ級の組み立て嵌め込みヲタ小僧)

何か具体的に使う必要があって、じゃぁどんなCPU/GPU能力のPC作ろうか、って話だろ常識人なら
805Socket774:2014/05/16(金) 15:52:50.17 ID:cGJwDqNj
みんな!常識人ID:RrotbkChが来たぞ!さあ、彼になにかひとこと!
806Socket774:2014/05/16(金) 15:55:01.30 ID:jvoyEhnX
釣りバカ>>804に付き合うつもりはない
807Socket774:2014/05/16(金) 16:00:21.05 ID:+DXHFL9G
>>804
まず常識人と言い張るお前の構成と用途を教えてくれ、参考にするから
808Socket774:2014/05/16(金) 16:03:44.38 ID:FdrYbqgE
8cmファンマウンタまだかよ
809Socket774:2014/05/16(金) 16:05:13.86 ID:+DXHFL9G
別の話題で逃げようとしてんじゃねぇ!!!
(と言っとけばそのうち出てくるだろう)
810793:2014/05/16(金) 16:26:23.14 ID:X/+GBrEy
無視すんなよ・・・

とりあえず>>793の訂正
kabiniはアイドル及び負荷時の定電圧を最大限に活かす常時起動端末用途に「専念」させる
kabiniはアイドル及び負荷時の低消費電力を最大限に活かす常時起動端末用途に「専念」させる

ま、そういうわけで
使用用途はしょぼいけど稼働時間自体は最大になる
3.5インチHDD2台、ケースファン1個なのでアイドルWを限界まで削れない環境だけど
CPU負荷が1〜20%状態が大部分だから上位APUより消費電力的にかなり勝る
811Socket774:2014/05/16(金) 17:42:20.06 ID:1y61oKRm
ファン待望、AM1クーラー向け80mmファン口径変換アダプタがオリオスペックから発売
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0516/70595
> オリオスペックから、AM1のリファレンスクーラーに80mmファンを搭載できるファン口径変換アダプタ「OLIO-AM1-FS」が発売された。
>厚さは15mmと25mmに対応し、大風量・静音化が可能となる。
OLIO-AM1-FS 販売価格税抜1,000円(発売中)
812Socket774:2014/05/16(金) 17:45:45.30 ID:jvoyEhnX
8cmファンがでかく見えるな
813Socket774:2014/05/16(金) 17:48:52.42 ID:JR8OFmRX
デフォよりアッチッチにならなきゃいいけど……
814Socket774:2014/05/16(金) 17:55:28.99 ID:pq8d0aaX
>>744
>>1366x768

いいかげんにこのクソ解像度やめてくれませんかね……
7インチタブでもフルHDな時代なのに
815Socket774:2014/05/16(金) 18:15:55.78 ID:1y61oKRm
@OLIOSPEC
このマウンタは当店オリジナル製品です。
15mm厚と25mm厚ファン用の固定ネジが付属致します。
通販の方は夜に更新致しますのでお待ちください。
https://twitter.com/OLIOSPEC/status/467228980450304000
816Socket774:2014/05/16(金) 18:17:46.64 ID:FdrYbqgE
明日、アキバ行くから店頭販売分も確保しといてよ
817Socket774:2014/05/16(金) 18:19:18.22 ID:FdrYbqgE
こういう金具見ると、
ダクト付けたくなっちゃうんだよなぁ
818Socket774:2014/05/16(金) 18:23:57.24 ID:wr2uRAfs
8cm9cmのコンパチにすればいいのに
819Socket774:2014/05/16(金) 19:17:56.53 ID:ybvGTqy2
パチンコ
820Socket774:2014/05/16(金) 20:41:37.62 ID:sjh7DtEe
5350って21倍に設定できるんだな
消費電力も体感速度も変わらないけど
821Socket774:2014/05/16(金) 20:58:42.05 ID:IRVB/jlS
AT機いらねマジデ
822Socket774:2014/05/16(金) 21:35:18.02 ID:6FQO1Ng+
パチスロ?
823Socket774:2014/05/16(金) 21:41:23.55 ID:0ahxjqpM
AT…アーマード・トルーパーか
824821:2014/05/16(金) 21:50:13.57 ID:IRVB/jlS
>>822-823
うん ごめん 誤爆
825Socket774:2014/05/16(金) 21:54:54.59 ID:bHEbw8Wr
826Socket774:2014/05/16(金) 22:16:35.16 ID:uGmsv4k+
これで1000円ねぇ
827Socket774:2014/05/16(金) 22:40:23.64 ID:qJwm/2Ld
使ってみたいが、これ冷えるの?
828Socket774:2014/05/16(金) 22:43:30.12 ID:EPT1ZY+p
ファンのマウンタはいいからコンパクトなケースに入るような背の低いCPUクーラ出してくれよ
829Socket774:2014/05/16(金) 22:56:41.94 ID:IRVB/jlS
>>827
どうだろうね 結構気になる
明日5350買いに行く予定だからついでに思ってる。
830Socket774:2014/05/16(金) 23:39:10.68 ID:rjr6weUk
>>827
どう見ても、8cm分の働きはしない。
まあ元々TDP25Wなんだから少しは静音化になるんだろうが。
これならKaveriのリテールでいいや。
831Socket774:2014/05/16(金) 23:51:37.99 ID:d2PItG9n
ニーズがあるのはファンマウンタより既存の大型ファンレスクーラー用リテンションなんだよなあ。
>>798とかw
MBOX-01とかMONOBOX ITX2とかの、ATX電源とママンが正対する形のケースに入れて、
電源ファンで冷やすようにすれば、ファン1個分だけ静かになるなあ、とか夢想してるんだがw
832Socket774:2014/05/17(土) 01:01:07.87 ID:cSN5IbhW
>>829
OCCT回してリテールと8cmの温度比較頼む
833Socket774:2014/05/17(土) 02:34:06.78 ID:2K3PJJ5T
この内容で1000円って恐ろしく高くないか
内容的にはSSD用の2.5インチ→3.5インチマウンターとかわらんやん
1000円とるならお試し用の8cmファンつけるべき
834Socket774:2014/05/17(土) 02:38:36.15 ID:2K3PJJ5T
しかし、根本的な疑問があるんやけど
サードパーティのAM1用クーラーってまだ出てないやん
リテール用の取り付けピンとかって折れたり、なくしたりする可能性あるやん
そういう場合手に入れる方法ってあるの?
835Socket774:2014/05/17(土) 02:40:26.37 ID:692vl7Vh
特徴がなく無理のない実用的なmini-itxケースだな
ttp://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aeromini/2014/MI3A-A61E.html
電源容量的にグラボは、行けるのだろうか、
ケース的には補助電源なし、
2スロのうるさくないグラボも行けるか
836Socket774:2014/05/17(土) 02:52:24.58 ID:hu3COfr0
こんなんやったら3Dプリンタでさっと出した方が早いわ…
837Socket774:2014/05/17(土) 03:05:58.75 ID:uqaAm/K4
>>813
リテールでもアッチチにはならんけどね
買ってない野郎だと直ぐ判る
838Socket774:2014/05/17(土) 03:24:12.23 ID:uqaAm/K4
>>835
光学入れてると窒息気味っぽいけど
トップファン有るから何とかなるのか
許容クーラー高は多分50mm以下だろうな

だからこの手のケースはスリム光学にしちくり
839Socket774:2014/05/17(土) 03:42:10.42 ID:cSN5IbhW
>>833
前からある40→60変換も1000円ですし
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TOJWZ4
840Socket774:2014/05/17(土) 05:45:09.83 ID:EroBVJ/P
>>833
数量的にレーザーカットあたりだろうし、高いのはしょうがないよ。
841Socket774:2014/05/17(土) 06:55:05.11 ID:mhf2Fdut
金具ポチってみた
送料高すぎGELIDのファン買えちゃう
842Socket774:2014/05/17(土) 08:29:58.31 ID:VFxE8Ol/
>>835
これwavy系のシャーシと電源だろ確か LPのローエンドグラボですら乗らないと思うぞ
843Socket774:2014/05/17(土) 08:37:02.16 ID:6Q1n1rIB
>>833
長尾の金属パーツは他のも価格帯が似たり寄ったりだし、
AM1規格専用で汎用性が無ければ尚更こんなもんだろう。
844Socket774:2014/05/17(土) 09:00:37.68 ID:PccEkGGE
つか、もともとドマイナーなキモヲタ向け商品だし、
売れ残りのリスク背負って一定数量を作っておく投資として考えたら、
たとえ原価100円でも売価1000円にはしないとな
企業活動とはそういうもんだ
845Socket774:2014/05/17(土) 09:22:31.49 ID:PccEkGGE
>>835
何歳になっても幼稚なゲーム坊やなのか?
5350ならグラボなんか一体何のために追加する必要がある?
3D-BDまで余裕で再生可能なのはガチのAPUだぞ
846Socket774:2014/05/17(土) 09:29:21.03 ID:q05F0nJI
確実に需要はあるけど、儲かるか分からん
先ずは需要に応える必要があるから、国内生産のMax500個ってとこかな
これが売れるようなら、海外生産納期遅めの安い奴が出てくるだろう

まぁ、ニッチだし高いからあんまり売れないかな
847Socket774:2014/05/17(土) 09:30:42.90 ID:ioecX6ys
> 原価100円

…アホ過ぎる
848Socket774:2014/05/17(土) 09:36:55.03 ID:42F/I9Pe
849Socket774:2014/05/17(土) 09:40:17.86 ID:LBt3dITN
ソケットが「FS1b」
プラットフォームは「AM1」
850Socket774:2014/05/17(土) 10:16:41.86 ID:LBt3dITN
あれ?
ASRock AM1B-ITXガクっと下がってない?
851Socket774:2014/05/17(土) 10:39:17.65 ID:692vl7Vh
グラボ=ゲームというわけでもあるまい
kabini+補助電源なしグラボは悪い選択ではない
動画やゲームはわりと頑張るが、kabiniは2Dが遅い
ブラウザーやオフィスのもたつきはcpuではないgpu部だよ
250などなら指しても、アイドルで+5w程度、
今なら750Ti指すひともいるんじゃないかな
電源やケースなどによっても、最適解は常に変わるだろ
852Socket774:2014/05/17(土) 11:01:14.47 ID:hCxEsiXo
>>850
3,980円かだいぶ下がったな、ASUS AM1I-Aより高かったから適正価格になっただけ?w
このスレの奴はAM1H-ITX買っただろうし売れずに値下げじゃないか?
でも前週比:-1,486円↓だから買った奴ショックだな
853Socket774:2014/05/17(土) 13:26:21.47 ID:eyPoi9Qp
欲しい時が買い時なので別に
そりゃ1,586円のものが買った次の日に100円だったらさすがにあせるが
854Socket774:2014/05/17(土) 13:27:17.21 ID:TyjDFZFo
>>835
ケースには一応ロープロの拡張スロットついてるから、まぁグラボ積むなら
DVDドライブと電源外付けにしちゃえばいいくらいじゃないかな

先週AM1H-ITX+Athlon5350で1台、ドスパラのMBOX-01で組んだけど
PT3をつけてケースの拡張スロットのねじを締めると、PCI-EにつけたPT3
が浮く…
PCI-Eにきっちりさした状態だと、ボードとケースに約7-8度の傾斜がついててワロタ
855Socket774:2014/05/17(土) 14:58:28.58 ID:F1dNUpt0
3850から5350に変えたら体感速度が上がって消費電力が下がった
俺は超ハズレ石掴まされてたのか
856Socket774:2014/05/17(土) 15:00:09.60 ID:d4ifgnQb
それぞれVCoreいくつだったの?
857Socket774:2014/05/17(土) 16:11:28.24 ID:6RetCIF7
そりゃ3850は初代APUだからな。
858Socket774:2014/05/17(土) 16:17:18.34 ID:vbHX+dlA
Sempron 3850
Radeon HD 3850
A8-3850
859Socket774:2014/05/17(土) 16:19:16.75 ID:d4ifgnQb
そ、そういう落ち…
860Socket774:2014/05/17(土) 16:34:45.52 ID:6RetCIF7
>>858
つまらない言葉遊びに付き合うつもりはねぇから
861Socket774:2014/05/17(土) 17:02:07.26 ID:pIz40LdX
>>857の発言はほんきでLlanoだと確信してるわけか
まあK10がもっさりなのはAMDユーザーの定説だしな、Jaguarに乗り換えたことで体感速度が上がるのは納得だな
862Socket774:2014/05/17(土) 17:04:46.59 ID:HZBvInY9
上げてるのはマヌケだからか?
>>855の3850がLlanoだと決まったわけじゃないだろ?
863Socket774:2014/05/17(土) 17:08:20.78 ID:F1dNUpt0
>>856
見てない
あまりの遅さに我慢出来なくて取り替えてしまったよ
最初から5350買っとくべきだった
864Socket774:2014/05/17(土) 17:11:08.54 ID:6RetCIF7
>>862
     カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 「なに言ってんのこいつw」
  \⊂´   )
    (  ┳'

>>861
Jaguarもかなりモッサリだけどな。
トップスピードもゆくーりだしw
TDPがエコなところ以外メリットが思い当たらない
865Socket774:2014/05/17(土) 17:14:33.97 ID:HZBvInY9
>>857
     カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 「なに言ってんのこいつw」
  \⊂´   )
    (  ┳'

>>855の3850はKabiniのほうだったようだよ?
866Socket774:2014/05/17(土) 17:16:29.80 ID:9Q5pdIrl
>>845
Tongaが出たら外付けグラボ差す必要も無くなるだろうから
このケースでもデカく感じそう
867Socket774:2014/05/17(土) 17:17:06.79 ID:WI+L/eo4
これは恥ずかしい
868Socket774:2014/05/17(土) 17:18:03.41 ID:692vl7Vh
>>852
自分のマザーが安くなってるが
sata4つ、とお買い得だよ
その他見る部分はないが
標準のacアダプタ利用した供給だと2つだしな
4つ使う予定があれば、いいとおもうけど
869Socket774:2014/05/17(土) 17:53:46.55 ID:SKj6Bh0y
AM1B-ITXはSATA4ポートあって安いんだから実は一番お買い得
AM1H-ITXの方はDP、AC電源使わない人も多いからそういう人はminiPCIexぐらい
しか付加価値がないが無線LAN使わないのならこれもまだ無駄になる

外付け安物2ポートSATAカードでも2千円以上
2ポート追加ということは3980-2x00円でマザー自体は2000円を切る計算になる
870Socket774:2014/05/17(土) 20:17:08.67 ID:hCxEsiXo
>>853
>>868
煽りじゃないよ、本人納得済みならOK
逆にSATA4に拡張されてるんだな、安くなってUSER増えるかも
これで5350が6千円まで下がれば1万円以下でサブPCに最適、その他は手持ち品でw
871Socket774:2014/05/17(土) 20:41:24.09 ID:X7OkhxfB
AM1H-ITX買った人でACアダプタで使ってない人どれぐらいいるんだろ?
872Socket774:2014/05/17(土) 22:05:57.96 ID:3BXciu+k
DPもACもmPCI-Eにも無線カードつけてるし俺にはこいつしかいなかったわけだな
873Socket774:2014/05/18(日) 02:14:16.83 ID:SNo7hCD1
まだIntel引っかかるの?

http://i.imgur.com/BfEk4yr.jpg
874Socket774:2014/05/18(日) 02:28:14.38 ID:HS5ix5PJ
引っかかるってのが何なのか意味不明じゃないか?
875Socket774:2014/05/18(日) 02:42:17.91 ID:OmsIhmj1
また、っていうかいつも引っかかってるし
おかげで弱小AMDを選ぶ理由が出来るんだからいいじゃん
876Socket774:2014/05/18(日) 03:48:21.92 ID:1l5XPSwY
近所の金属加工屋で
リテールの5センチの穴で金具を止める仕様の変換金具作ってもらった
8センチファン用と12センチファン用を
それぞれ2つずつ作ってもらったけど4つで500円だったぞ
こんな金具買う連中はねじとかはすでに持ってたり好みのやつ使うやん
だから変換金具は高すぎる
金属加工屋の親父もこんなもの原価は20円くらいって言ってたわ
877Socket774:2014/05/18(日) 03:52:58.28 ID:AsoyWNks
そんなにケチつけてどうしたいの
878Socket774:2014/05/18(日) 03:57:29.27 ID:HS5ix5PJ
売り出すには制作費以外の件費や利益も必要なことをお忘れなく
自分も買う気なんて起きないほど原価率は低いとは思うが、売り出すならあんなものだとも思うよ
879Socket774:2014/05/18(日) 04:06:47.38 ID:OmsIhmj1
>>876が2サイズセットで500円で売ればみんな幸せになれるかと
880Socket774:2014/05/18(日) 04:08:33.42 ID:pqrG7S9L
>>876
1個 500円で売れば、大儲けできるぞ
881Socket774:2014/05/18(日) 04:11:40.45 ID:wQ16UDOw
商品代金:1,000円
送料:1,000円
ゆうちょ取り扱い無し

これはちょっと・・・
882Socket774:2014/05/18(日) 04:14:40.21 ID:1l5XPSwY
>>878
これって高速電脳とかあったころなら580円くらいの値付けだったはず
あとこれオリオ専売だから送料が関東でも600円かかるし
それより遠いところなら800円以上かかる
ワンズとかヤフオクで送料がメール便くらいで買えるならまだしも
こんなものに1680円以上払えんやん
883Socket774:2014/05/18(日) 04:21:20.35 ID:AsoyWNks
先週位に店行った時聞いたらレターパック500なら対応出来るらしい
システムの都合で選択は出来ないから別途問い合わせ必要って聞いた

メール便は紛失や破損の補償が一切無いからあまり使いたくないみたいよ
884Socket774:2014/05/18(日) 04:35:52.20 ID:1l5XPSwY
きっちりと8センチファンとリテール用の穴に固定できて
使えればいいレベルの品物ならいいけど
前に12センチファンが世に出始めたころに
8→12とか9→12の変換アダプターをヤフオクに300円とかで
出品してたら客に文句言われたからな
俺らは変換アダプターなんか実用性があればいいけど
最近はみんな実用性だけじゃ文句言うからな
885Socket774:2014/05/18(日) 04:40:27.10 ID:OyHqPfll
ファン付けるぐらいなら別に金属板じゃなくてもええやろ
模型屋でプラ板なりホムセンでアクリル板なりを買えばいいんじゃね?
加工も金属板より容易だしカッターナイフで根気よく切れ目入れてパキンッ!すりゃええ
ビス止めの穴はライターで熱したドライバーでジュッと穴をほげばええ
そもそもファンを変換せんでもデフォのリテールでも十分冷えるがな〜
それにリテールのシンクが熱々になるぐらい酷使するAPUでもなかろ〜に
886Socket774:2014/05/18(日) 04:42:17.71 ID:HS5ix5PJ
>>882
オリオの通販システムが気に食わないなら利用しないなり店まで買いに行くなりするといいだけなんだが
そもそもなぜオリオから入手する事に固執してんの?馬鹿なの?

こんなの半値の500円で売り出しても気合でAM1に社外CPUクーラー取り付ける人より購入者数が少ないかもしれない類の商品であって
AM1ユーザーにしてみれば大した魅力はない
欲しいけど商品価格がーだの送料がーなんて思うのなら自作するといいだけ
887Socket774:2014/05/18(日) 05:10:54.06 ID:wQ16UDOw
今日休みなんだよな
店まで買いに行くのもハードル高い
888Socket774:2014/05/18(日) 05:12:05.36 ID:QCE1WyYL
>>886
だから近所の金属加工屋行ったって書いてあんじゃねーかw
メクラかよw
889Socket774:2014/05/18(日) 05:12:15.99 ID:1l5XPSwY
>>885
5350とASUSのITXマザーで2.5GにOCして使ってるけど
実際にリテールで何の問題も無い
あと、変換アダプターもアクリル板かなんかを×形状に作って
あとビス止め用の穴はドリルかなんかでであければ
オリオのやつよりよっぽど冷える
890Socket774:2014/05/18(日) 05:17:56.71 ID:lvkftiBe
変換アダプタが欲しい人はより冷やしたいっていうよりファンの回転数落として静穏化したいんじゃないかな
8cmファンは種類も豊富だし
対応クーラーもそのうち出るらしいから自分はそれまで待つけど
891Socket774:2014/05/18(日) 05:35:55.19 ID:sMgvsrKz
>>890
静音+マザーボード全体の冷却できるのがよいね
AM1H-ITXのインダクタ発熱がけっこうあるみたいだから
一応ヒートシンク付けて冷やしたい

ところで対応クーラー出るってどこかで情報出たの?
892Socket774:2014/05/18(日) 05:44:03.38 ID:oi/riT6T
本来つかないファンを付けようとしているところです
煽ってるように見えますが、
実はスレ的には盛り上がってるのです
893Socket774:2014/05/18(日) 05:47:14.28 ID:lvkftiBe
>>891
ソースは忘れたけどAMDの人が近々出るみたいなこと言ってたよ
894Socket774:2014/05/18(日) 05:53:33.59 ID:1l5XPSwY
>>890
うちは近所の金属加工屋で作ってもらったアダプター使って
KAZE-JYUNIスリムの800rpmのを使ってるけど
CPU温度もシステム温度も下がったし静かになった
895Socket774:2014/05/18(日) 06:07:55.67 ID:sMgvsrKz
>>893
そうなんかdクス
正直どこも出さないんじゃないかと思ってたから嬉しい話だ
どんなの出てくるか楽しみだな
896Socket774:2014/05/18(日) 07:19:56.60 ID:h19Lapgq
>>883
>メール便は紛失や破損の補償が一切無いからあまり使いたくないみたいよ

ヤフオクとかCD買うとき事故ったら仕方がないというつもりで1,000円ぐらいで落してメール便とか平気で買っているけれど
そんな感じでヤフオク特別ルールで扱って欲しいね

ヤフオク、メール便でも今のところ事故なし(ケース割れ以外)
鉄板は割れないよね、たぶん
897Socket774:2014/05/18(日) 07:21:22.46 ID:MVIR/wGM
どうせ動かさないからPhenomUのリテールをファン外して12cmの静音ファン乗っけて運用してる
固定?してない
898Socket774:2014/05/18(日) 07:28:54.23 ID:XVovRC/b
なんであれ9cmぐらいまでならロングネジを一本ホームセンターとかで購入して
ヒートシンクの角に一点留めでいい
変換アダプタはそもそもいらない
899Socket774:2014/05/18(日) 07:43:39.88 ID:AsoyWNks
AMDがクーラー固定穴変えなければマウンタもCPUクーラーの穴あけも必要無かったのに
900Socket774:2014/05/18(日) 07:46:49.30 ID:4pugQynN
>>896
古いレコードならともかく
CDなんぞそうそう割れないだろ

まぁ上から尖ったもん落ちてきたりしたら話しは別だけどw
901Socket774:2014/05/18(日) 08:07:05.54 ID:3viixEVr
A8-3870kから乗り換えようか検討中だわ
TDP25wで同じくらいの性能ならなぁ
902Socket774:2014/05/18(日) 08:22:16.32 ID:QRAFa2Kj
>>876
親父の時給安すぎ
903Socket774:2014/05/18(日) 09:21:48.55 ID:tm8WTq/N
CPU性能は確実に劣るが、GPU性能は優るから、「体感」では早くなるかもな
904Socket774:2014/05/18(日) 09:24:31.71 ID:STqbfMvj
まああんな金属板が1000円とか言われたらさすがに鼻白んでまう罠
店の印象が良くなくなるのは確か
905Socket774:2014/05/18(日) 09:37:46.40 ID:y4C9f3ml
100均で下敷きとかもうちょい固めのプラ板買ってきて作ればいいじゃん
正直高いと思うなら買わなきゃいいだけ
906Socket774:2014/05/18(日) 09:42:34.95 ID:E+5ZqrHc
・・・という感じでほとんど買う奴いないと販売側も踏んでいるからこの値段なんだろうなw
907Socket774:2014/05/18(日) 09:46:53.62 ID:uWqMY5n8
需要曲線ってのは「売らないー買わない」のペアにも成り立つんだな。
「売りたいー買いたい」の双対空間になってる
908Socket774:2014/05/18(日) 10:14:13.90 ID:u9De4k1G
ねじを接着剤で付けたらいいんじゃない?
909Socket774:2014/05/18(日) 10:17:32.72 ID:AsoyWNks
ヒートシンク接着剤でファン止めれば
910Socket774:2014/05/18(日) 10:26:07.68 ID:1l5XPSwY
スレの前のほうにB5のトレイケースを使うネタってあったけど
あれ2つ買ってきて、上のほうは裏返しにして高さ作ってテープかなんかで止めて
上のほうに低速の12センチファンをつけて回すのが静音と冷却両立できるんかもしれんな
911Socket774:2014/05/18(日) 11:08:03.06 ID:CbgDc7+U
純正で十分冷えるし、回転数落とせばほぼ無音に近いんで
無理に交換する必要性を感じないけどな…
912Socket774:2014/05/18(日) 11:29:08.49 ID:lLNi6gaR
各々が自分で工夫して「こんな風にできたよ」ってうpされた画像見るのが楽しいんや
913Socket774:2014/05/18(日) 13:11:25.08 ID:tRNOJHBl
>901
性能全然違うだろ、特にCPU。
A4クラスなら比較対象になるレベル
914Socket774:2014/05/18(日) 13:25:26.00 ID:nBdiUhn6
まずクロックが大幅に違うではないか。3870Kは3GHzでしょ
915Socket774:2014/05/18(日) 15:28:54.73 ID:oFwUPtyP
ファン固定するだけなら、クリーニング屋さんの金属ハンガーの
針金を曲げて、ひっかけ型の固定具をつくってやればそれでいい
位置決めして木工用ボンドかホットボンドで留めればいい
その程度の発熱、ほんといい環境だよ。AM1
916Socket774:2014/05/18(日) 16:52:43.26 ID:FMSVe1op
Kabini標準クーラに大口径ファンを付けるアダプタあって
冷却力アップとかいうけど、怪しい
標準小口径ファンはアルミフィンの間に空気流が集中するけど
大口径ファンに変更したらアルミフィンの間を流れる空気は減少するでしょ
周囲に風が起きてもアルミから空気へ熱が伝わる効率には無関係でしょ

それにしてもKabiniのCPUクーラーの高さは悩ましい
917Socket774:2014/05/18(日) 16:57:52.56 ID:fSux+NpQ
ファンステイ届いたぜ
回転数絞れるくらいで別段CPUもマザーも5cmファンと比べて殆ど変わりはしなかったよ
918Socket774:2014/05/18(日) 17:11:23.35 ID:Vri3hP3H
>>911
なんとなくリテールクーラーは使わないで
綺麗に取って置きたい。
919Socket774:2014/05/18(日) 17:27:06.54 ID:sMgvsrKz
>>911
ならそのまま使ってればいいんじゃないの
純正で満足してる人はレスしてないだけで、結構いると思うぞ

>>917
何が変わらなかったのか詳しく
温度なのかファンノイズなのか
920Socket774:2014/05/18(日) 17:27:22.18 ID:U3U4edK6
わかる
921Socket774:2014/05/18(日) 17:33:16.47 ID:gUohEV1I
確かにリテールで十分冷えるし結構静かなんで正直クーラー交換する必要ないんだよなあ
でもでっかいヒートシンクは漢のロマンなんだよ
922Socket774:2014/05/18(日) 17:39:23.54 ID:3FyHroFY
そのうちちゃんとしたクーラー発売されると思うけど
それまで待てないのが自作erの性
923Socket774:2014/05/18(日) 18:54:32.88 ID:V6gzl5i0
>>918
俺もそうだわ
924917:2014/05/18(日) 18:54:47.02 ID:fSux+NpQ
>>919
ああ、ごめん温度の話ね
リテールで十分冷えてるみたい
925Socket774:2014/05/18(日) 18:56:17.06 ID:AjK38T8y
小型ケースでAPUの直上にファンを取付けられるので
ヒートシンクだけ残して9cmファンで吸気を兼ねて風を送ってる
リテールファンさんは強引にサイドにつけて排気担当へ
926Socket774:2014/05/18(日) 19:18:23.87 ID:sMgvsrKz
>>924
ありがと。ファン交換はロマン枠ということがはっきりしたわけだね
927Socket774:2014/05/18(日) 19:41:00.98 ID:AsoyWNks
はっきりはしてないとおもうがw
928Socket774:2014/05/18(日) 20:27:05.86 ID:kSSj1SPV
おれは取り付けを簡単にしたいのと、8cmファンで800rpm程度で運用したいんで、他メーカーのクーラー待ってる
こないと石と板も買えないんではよ
929Socket774:2014/05/18(日) 20:41:27.86 ID:CjD58bMI
最初はステー考えてたけど
Samuel改造してみることにしたわ
あれならタップ切らなくてもナット固定すれば使えそうだし
930Socket774:2014/05/18(日) 20:47:44.19 ID:l5MT5ni0
1366のステイなんて今更使う奴もいないだろうしちょうどいいな。
931Socket774:2014/05/18(日) 23:00:37.63 ID:tY6i4HUW
セロリンとどっちか迷うんだが
メモリはこっちがDDR3-1600であっちは1333なんだね
ただこっちはシングルだっけ
932Socket774:2014/05/18(日) 23:06:34.38 ID:gUohEV1I
もうその釣り飽きた
933Socket774:2014/05/18(日) 23:26:36.43 ID:zBh2Je5K
>>896
ショップとかがメール便で信書(納品書など)添えて送るのは違法だから本当はダメ
http://www.soumu.go.jp/yusei/shinsho_guide.html
https://www.post.japanpost.jp/question/57.html

液晶の修理関連扱ってるショップがそれを理由にメール便止めた
934Socket774:2014/05/18(日) 23:51:21.48 ID:SaJFa++A
AM1H-ITX下がらねぇなぁ…
まぁ人気のママンだししょうがねぇのかなぁ…
935Socket774:2014/05/19(月) 00:41:38.57 ID:+KeHRRN3
後追いするママン出ないのかなぁ?
変態一人勝ちさせといていいのか?
936Socket774:2014/05/19(月) 01:43:59.15 ID:L55z8tQ8
hotswapベイ2つついたケース買ったんだが、
システムディスクはさすがにホットスワップするわけにいかんだろう
そこで、システムはUSB接続にして、sata2つはデータドライブに使うか
937Socket774:2014/05/19(月) 01:49:57.89 ID:+jiOzcV0
>>931
CPU使用率100%になる使い方しても
実使用ではシングルとデュアルの体感差って微々たる物
ほぼ体感できない
938Socket774:2014/05/19(月) 06:49:23.34 ID:49+CRf1c
ベンチにしか現れない差
漢の浪漫だが、このクラスでは意味ないな
939Socket774
256spにするとシングルチャネルじゃ足りないのん?