AMDの次世代APU/CPUについて語ろう193世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

荒らしや関係ないコピペな人はNGに入れて無視しましょう。

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト
ttp://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 75
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1397746780/
CPUアーキテクチャについて語れ 26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1395873247/
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #002☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362032148/

Your processor's IQ: An Intro to HSA
http://www.youtube.com/watch?v=i6BWzL12KMI
Revolutionizing computing with HSA-enabled APUs
http://www.youtube.com/watch?v=4YV6z6Fgw48

2014 AMD at CES Highlights:
ttp://www.techpowerup.com/196536/amd-surrounds-2014-ces-visitors-with-breakthrough-visual-and-audio-experiences.html

AMDの次世代APU/CPUについて語ろう192世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1396925005/

テンプレ以上

∧_∧
|´・ω・)   。・゚・⌒)  
|   ノつ━ヽニニフ))
2Socket774:2014/04/21(月) 22:20:50.26 ID:i8oI8Oro
3Socket774:2014/04/21(月) 22:23:06.96 ID:Yw9UgPjV
4Socket774:2014/04/21(月) 22:48:15.15 ID:jy8WXfWk
PCゲームの多くは最大4コアCPUをターゲットに作られてる
(1コア分をOS/GPUが使い、残り3コアをゲームで使う)
だから、HTをオンにしたcore i7や8コアFXではいまいちパフォーマンスが出にくいのはあるとおもう

あと、DirectXはシングルスレッド性能が重要なので、HTを有効にしてシングルスレッド性能が下がるより、
HT無効にしたcore i7のほうがパフォーマンスが上がりやすい

将来ゲームがDX12化して、8コアCPUにも対応すれば、HTオンにしたほうがパフォーマンス上がるかもね
5Socket774:2014/04/21(月) 22:48:17.03 ID:wKyEWCGF
>>1

株価高騰しとるがな
既に+10%いってる
6Socket774:2014/04/21(月) 23:25:16.35 ID:A2WiY9BU
>>1

kaveriとCarrizoとBeamaの話題で盛り上がろうす。
7Socket774:2014/04/21(月) 23:26:32.16 ID:Yw9UgPjV
8Socket774:2014/04/22(火) 00:00:06.41 ID:opdjLCqq
つかGCN3.1世代になってからHSA開発環境改善しすぎててワロタ
グラフ探索プログラムが捗るわ
9Socket774:2014/04/22(火) 00:02:16.71 ID:s6MZUrz3
GCN3.1ってなにさ?
10Socket774:2014/04/22(火) 02:24:16.15 ID:E1yM1/6C
PS4とXBOX1の内部インターコネクト見てて気づいたけど、コヒーレント取る部分が全く違うんだな
PS4はPCIEバス互換らしいIO LINK経由だけど、XBOX1は経由してないんだよね
コレは、MSは将来のPCでdGPUをPCIE経由じゃなくCPU直結の専用バスでの接続を想定しているのかな

最近はSOC化でサウス機能も内蔵しているから、帯域やレイテンシがシビアなものには、
汎用バスから専用バス化が進みそうな気がする

コヒーレント取れる低レイテンシで広帯域な専用バスでAPUとdGPUを繋ぐことができたらいいな
それは当然、MantleやHSA前提になるから、IntelやNVIDIAと共通化ということにはならないだろう
ただ、物理的にはPCIEと同じコネクタでモード切り替えして、Intelでも動くようにはするだろうけど
AMDだと高性能バス、Intelだと低性能バスということになると、もうIntel選ぶ意味なくなるな
11Socket774:2014/04/22(火) 02:59:32.57 ID:pewMNfWy
>>10
もっと単純に、『ゲーム機だから後から拡張することもないし、PC互換のバスなんていらないじゃん』という理由だったはず。

しかし、酷い妄想だ。
物理的にPCI-Expressと同じコネクタ形状で、モード切替で同じハードが使えるようにした、低レイレンシな専用バスってw
言っていることが無茶苦茶すぎ。
そんな仕様な物が有ったら、それ『専用バス』じゃなく『互換バス』じゃないかw
12Socket774:2014/04/22(火) 03:08:15.80 ID:I7hjyosF
AMDの広報サイト
developer.amd.com/community/application-showcase/media/#prettyPhoto
実際のパフォーマンスは不明ながら、OpenCLとかUVD/VCE対応なアプリお紹介。
それはそうとFlashでUVD効いたっけ?
13Socket774:2014/04/22(火) 03:08:58.88 ID:I7hjyosF
14Socket774:2014/04/22(火) 03:23:44.54 ID:E1yM1/6C
>>11
> もっと単純に、『ゲーム機だから後から拡張することもないし、PC互換のバスなんていらないじゃん』という理由だったはず。
PCの拡張でXBOX1作ったなら、XBOX1の技術で次世代PC作ることも可能性はあるだろ
AMDはHTバス持ってるし、最近はFabricバスも手に入れたし、GPU向けの専用バス持っても不思議じゃない

> しかし、酷い妄想だ。
次世代スレだからな、スレの半分以上が妄想だよここは
現実語りたいなら他所でやれば?

> 物理的にPCI-Expressと同じコネクタ形状で、モード切替で同じハードが使えるようにした、低レイレンシな専用バスってw
> 言っていることが無茶苦茶すぎ。
> そんな仕様な物が有ったら、それ『専用バス』じゃなく『互換バス』じゃないかw
元は専用バスで作って、汎用バス向けにはブリッジとか変換とかかませるとかかな
いっそ専用バス版と汎用バス版の2種類作り分けるとかでもいいな

商売になるかとかはどうでもいい、AMDプラットフォームがMantleとHSA向けに最適化されるのが見てみたいだけだからな
まあ、XBOX1に対応してるWin8やDX12なら、XBOX1互換のAMD専用バスにも対応できるから、OSの問題は最初から無いね

重要なのは、XBOX1と互換性があるコヒーレントバスを使うということだから、上手い方法はMSやAMDが考えるだろうけど
15Socket774:2014/04/22(火) 03:54:31.83 ID:E1yM1/6C
http://wccftech.com/xbox-one-architecture-explained-runs-windows-8-virtually-indistinguishable/
3つのOSとか面白いことやってるねXBOX1
APUに最適化してあるから、KaveriやAM1専用でこれ出してくれないかな
Win8とDX11そのものだから動作に問題無さそうだし、ソフトやゲームが非常に快適に動きそうだから欲しい
16Socket774:2014/04/22(火) 04:04:28.74 ID:E1yM1/6C
もういっそ、XBOX1とPS4をmATXやITXベアボーンとかにしてWin8対応させてくれよ
それで次世代で期待していることのほぼ全てが達成できるんだからさ
17Socket774:2014/04/22(火) 04:09:00.01 ID:pM3qAOTT
>>9
すまん時空を越えた誤爆orz
見なかったことにしといて…
18Socket774:2014/04/22(火) 04:11:00.83 ID:9SB/Nmw9
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1361040277/201
 ↑  ↑    ↑  ↑    ↑  ↑
19Socket774:2014/04/22(火) 05:14:41.34 ID:mQPgwION
AMD Catalyst 14.4 Release Candidate Driver for Windows Operating System
http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/latest-catalyst-windows-beta.aspx
20Socket774:2014/04/22(火) 07:13:59.40 ID:fjjBzg6G
ここはAMDの次世代APU/CPUについて語るスレです
intelの宣伝用のスレではありませんので
intelの宣伝は他でしてください
AMDの自作用限定ではありません
AMDなら何でもござれです
21Socket774:2014/04/22(火) 07:33:16.30 ID:s6MZUrz3
>>19
Full support for OpenGL 4.4
OpenGL 4.4 supports the following extensions:
ARB_buffer_storage
ARB_enhanced_layouts
ARB_query_buffer_object
ARB_clear_texture
ARB_texture_mirror_clamp_to_edge
ARB_texture_stencil8
ARB_vertex_type_10f_11f_11f_rev
ARB_multi_bind
ARB_bindless_texture
ARB_spare_texture
ARB_seamless_cubemap_per_texture
ARB_indirect_parameters
ARB_compute_variable_group_size
ARB_shader_draw_parameters
ARB_shader_group_vote
22Socket774:2014/04/22(火) 08:17:41.78 ID:hTnAP/Vd
■ CPU Hierarchy Chart 2014

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
5年前の石にすら負けてる笑
何周回遅れなんだか笑

http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html
23Socket774:2014/04/22(火) 08:49:37.35 ID:U+5zG3EB
If AMD is hosting its next APU conference in China in May, it won’t be HSA-focused
ttp://vr-zone.com/articles/amd-hosting-next-apu-conference-china-may-wont-hsa-focused/76314.html
24Socket774:2014/04/22(火) 10:15:53.59 ID:BCIPkVlR
AMD Athlon 5350 quad-core, 2.0 GHz GPU 600MHz 28nmプロセス ダイサイズ110mm2前後
Intel Celeron J1900, quad-core, 2.42 GHz GPU 854MHz 22nmプロセス ダイサイズ107mm2前後

Higer is betterの項目
PCMark 8
http://media.bestofmicro.com/B/9/430677/original/pcmark.png
Sandra Arithmetic
http://media.bestofmicro.com/B/E/430682/original/sandra-arith.png
GPGPU Processor Cryptography
http://media.bestofmicro.com/C/H/430721/original/sandra-GPGPU-crypt.png
3DMark2013
http://media.bestofmicro.com/B/1/430669/original/3dmark.png
Peacekeeper
http://media.bestofmicro.com/B/B/430679/original/peacekeeper.png
Dota 2
http://media.bestofmicro.com/C/K/430724/original/Dota2.png
Grid 2
http://media.bestofmicro.com/B/5/430673/original/Grid2.png

Lower is betterの項目
Adobi Acrobat XI
http://media.bestofmicro.com/B/0/430668/original/acrobat.png
ABBYY FineReader
http://media.bestofmicro.com/B/2/430670/original/abbyy.png
JPEG Dedoder
http://media.bestofmicro.com/B/7/430675/original/JPEG-decoder.png
iTunes x64
http://media.bestofmicro.com/B/6/430674/original/iTunes.png
Lame MP3
http://media.bestofmicro.com/B/8/430676/original/lame.png
HandBrake CLI
http://media.bestofmicro.com/B/A/430678/original/handbrake.png
TotalCodeStudio
http://media.bestofmicro.com/B/I/430686/original/totalcode.png
Zip 9.28
http://media.bestofmicro.com/B/3/430671/original/7zip.png
WinRAR 5.10
http://media.bestofmicro.com/B/J/430687/original/winRAR.png
Processor Temperature
http://media.bestofmicro.com/B/H/430685/original/temp.png

Celeronの方がクロック高いだけあって優秀なのかと思ったら違ってたなwwww
25Socket774:2014/04/22(火) 12:22:53.94 ID:RZnTH+WH
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7500.html
AMDの20nmプロセスGPUは2014年には登場しない
26Socket774:2014/04/22(火) 12:29:04.76 ID:s6MZUrz3
GFの28nmで出してくれたらそれでもいいけどね
27Socket774:2014/04/22(火) 12:44:39.09 ID:2HuPY1mB
GFのラインはAPUおよびFX等に特化したラインのはず
GPUはあくまでTSMC依存になるだろうからGFでGPU生産することはないだろう
将来的にどうなるかはわからんけどね
28Socket774:2014/04/22(火) 12:49:32.16 ID:Bf7EaeUx
この前の決算報告ではGFでR7クラスのdGPUが生産されていて出荷も済んでるとかいう話が出てたようだけど
29Socket774:2014/04/22(火) 12:51:08.87 ID:s6MZUrz3
>>27
こないだ契約更新したってプレス出てたよ
http://www.amd.com/en-us/press-releases/Pages/amd-amends-wafer-2014apr1.aspx

Under this amendment AMD expects to pay GLOBALFOUNDRIES approximately $1.2 billion in 2014.
These purchases contemplate AMD's current PC market expectations and the manufacturing of certain Graphics Processor Units (GPUs)
and semi-custom game console products at GLOBALFOUNDRIES in 2014.
The 2014 amendment does not impact AMD's 2014 financial goals including gross margin.
30Socket774:2014/04/22(火) 13:03:30.66 ID:I7hjyosF
>>27
それは高速ロジック用の28nmを共同で作ったってだけで、APU専用(それ以外のラインが無い)ではないと思う
31Socket774:2014/04/22(火) 14:32:48.47 ID:s6MZUrz3
GF自体は2009年頃から28nmでGPU作る計画を持ってたみたいだね
http://www.xbitlabs.com/news/other/display/20090413224831_Globalfoundries_Set_to_Start_Making_Graphics_Processors_Using_32nm_28nm_Processes.html

それがやっと稼働させられるようになったのかな
32Socket774:2014/04/22(火) 17:11:47.04 ID:J+9kP2Q5
AMDの14nmプロセッサがSamsungで製造される可能性
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140422_645528.html
33Socket774:2014/04/22(火) 17:18:52.20 ID:yHnsGBoA
最強タッグきたこれ
34Socket774:2014/04/22(火) 17:36:51.79 ID:Bf7EaeUx
ようするにCommon PlatformからIBM脱落ってことかね
35Socket774:2014/04/22(火) 17:49:38.16 ID:s6MZUrz3
恐ろしい事に全ての道はIBMに繋がっているのだよ
36Socket774:2014/04/22(火) 17:54:39.01 ID:2TKqOEhq
SAMDになるのか
37Socket774:2014/04/22(火) 17:58:24.96 ID:s6MZUrz3
David Bennett, Corporate Vice President, AMD Asia Pacific-Japan (APJ) Mega Region
https://www.youtube.com/watch?v=xd6Hx164REE
38Socket774:2014/04/22(火) 18:14:35.04 ID:diSj/rNl
>>31
ATI買収当時から話は出てたろ
自作は初めてか?力抜けよ
39Socket774:2014/04/22(火) 18:17:41.53 ID:I7hjyosF
>>32
おおっ、と思ったけど14XM(高パフォーマンス)は後回し?
40Socket774:2014/04/22(火) 18:35:35.41 ID:/DApNIIc
>>32
嫌韓の奴が法則とか言い出しそうだ
41Socket774:2014/04/22(火) 18:41:31.81 ID:BOahNCal
samsungでamd作るんかよ
k2,フェノム、FX8350、athlon5350,290
と長い付き合いだったが

自分はサムスンで作られるなら、
ここでさようならだな
42Socket774:2014/04/22(火) 18:53:03.76 ID:p+mrLazK
作るとしてもARMコアだとかだろ
43Socket774:2014/04/22(火) 19:01:01.51 ID:yw+V/J/H
アムスンここに爆誕!
ひれ伏せインヴィディア!
44Socket774:2014/04/22(火) 19:06:13.08 ID:/S8vRXte
おい、Windows信者ども!サムスンで作るからAMD買わないとか何事だ!

1.シェア一番は嫌いだからAMD
→AMD PCにWindows(シェア一番)インスコ

1.5.殿様商売は嫌いだからAMD
→AMD PCに殿様OS Windowsインスコ

2.インテルに最適化されたチートソフト使いたく無い
→Windows 8はAMDに最適化されているチートOSだから入れるべき

3.インテルCPUごときで深夜販売ってw
→Windows深夜販売は欠かさず並ぶ

4.人に勧めるときはIntel(Windows)だけども自作してて面白いのはAMD(Windows)だね
でもどうしてもゲームが安くしたい人がいるならBTOのA10(Windows)を進めるけどね

5.「1位じゃなきゃダメなんですか?」
→ダメです。AMD+1位 Windowsです。

6.AMD使いは違いの分かるやつ
→Windowsを使い手

インテル信者よ、これがAMD信者を騙るWindows信者の正体だ!

No!チートドライバ!
No!チートベンチ!

No チートOS Windows, No Life!
45Socket774:2014/04/22(火) 19:16:08.14 ID:742EEcC1
>>20
自作以外の話はスレ違いどころか板違いだろ
ハードウェア板か株式板か好きなところに移住しろよ
46Socket774:2014/04/22(火) 19:24:16.81 ID:xn/uz9xP
>>45
じゃあAMDがどのファブ使おうが自作とは関係ないわな
47Socket774:2014/04/22(火) 19:27:43.25 ID:yNpgJmZz
ここはAMDを褒め称えるスレです
intelと比較するとほぼ負けるので
intelが勝ってる比較は他でしてください
AMDはゲーム市場が好調なので内容は自作限定ではありません
AMDが勝っている内容ならなんでもござれです
48Socket774:2014/04/22(火) 19:30:26.76 ID:rb1vlTfI
AMDのスレ使ってintelやnVIDIAの宣伝しにこなかったらいいんだって
度が過ぎるんだよ奴らは
49Socket774:2014/04/22(火) 19:34:01.98 ID:742EEcC1
>>46
自作用のプロセッサのfabの話→関係ある
ゲーム機用のプロセッサのfabの話→関係ない
50Socket774:2014/04/22(火) 19:36:48.65 ID:jfdabAfP
>>32
北と戦争中だし、Galaxyにスパイウェア入れてたし、APUに設計に無い
新機能が追加されてお買い得になるかもしれんな
51Socket774:2014/04/22(火) 19:37:39.41 ID:g7fAJR2/
>>32
逆だよ。AppleがGLOBALFOUNDRIESに進出してくる
SamsungだけではAppleの要求に応えきれないからGLOBALFOUNDRIESでも製造できるようにする
これでAppleはSoCの生産をTSMCとSamsung連合の2つでできるようになる
どちらか一方が転んでも十分な生産が可能になる
それでAMDはどうなるかというと、枯れたプロセスでの製造に移行してるからほぼ影響は無い。
52Socket774:2014/04/22(火) 19:39:04.60 ID:ZpWluuSv
>>49
だったらそう言うのが自作PCとして発売されてからでいいのでは?
自作PCの事かどうかも分からん状態で関係あると言える?
もうAMDスレだから何でもいいでいいじゃねえか
53Socket774:2014/04/22(火) 19:42:59.34 ID:742EEcC1
>>52
関係あるかもで話題にするのはいいけど
関係ないのがわかりきってても話題にするのは板違い
AMDを持ちあげたいなら適正な場所でAMD持ち上げればいいじゃん
54Socket774:2014/04/22(火) 19:44:47.77 ID:I7hjyosF
>>51
どちらかというとサムスン外しの矛先をずらす為なんじゃ・・
Galaxyかなんかの特許戦争で相当嫌われたらしいし
55Socket774:2014/04/22(火) 20:39:00.15 ID:NpDJ9ggz
56Socket774:2014/04/22(火) 20:43:54.12 ID:g7fAJR2/
アップル、GLOBALFOUNDRIESにチップ製造委託を検討か
http://japan.cnet.com/news/service/35039782/
57Socket774:2014/04/22(火) 20:45:21.59 ID:M/96Wl3C
将来のAMDプロセッサをGFで製造される(GFで製造するとは言っていない)
58Socket774:2014/04/22(火) 20:52:36.12 ID:Ab9tHtPF
>>55
>GLOBALFOUNDRIESの14nmプロセスはSamsung
って自分では開発できませんってことか。
AMDはGFよりsamusungに作ってもらったほうが良いな
59Socket774:2014/04/22(火) 21:17:07.02 ID:Flrb1BNm
AMDはTSMCでアップルが占有してるから7970作れない、とか嘘ついた前科があるからな
60Socket774:2014/04/22(火) 21:20:05.09 ID:s6MZUrz3
ライセンス上samsungでx86は作れないだろ
61Socket774:2014/04/22(火) 21:22:16.89 ID:ohvSsSQj
x86チップは、サムスンの製品として発売するのではなく、AMDの製品として発売するなら、
どこのファブだろうと可能なはずだよ
62Socket774:2014/04/22(火) 21:25:49.58 ID:wYj6xitN
AMDがFabをGFにしたらしたでintelともめたんじゃなかったっけ?
63Socket774:2014/04/22(火) 21:26:45.12 ID:Bf7EaeUx
TSMCでもおkなんだからそういうことだろ
64Socket774:2014/04/22(火) 21:31:07.97 ID:00s7rF3S
サイリックス探しに行ったらソケ7しか無かった
65Socket774:2014/04/22(火) 21:36:53.90 ID:s6MZUrz3
>>63
そうか、bobcat系はTSMCだったな
66Socket774:2014/04/22(火) 21:45:08.00 ID:vsn1b5Av
そこで、VIA ですよ!
と思ったが、VIA も生産は TSMC だな
67Socket774:2014/04/22(火) 21:48:51.32 ID:daFKo4HY
>>53
話が矛盾してる
ここはそう言うスレなの
いやならここにこなければいい
68Socket774:2014/04/22(火) 22:13:17.38 ID:t/yg82r+
69Socket774:2014/04/22(火) 22:44:11.74 ID:t/yg82r+
Revision Guide for AMD Family 15h Models 30h-3Fh Processors
Released: 4/21/2014
Publication #: 51603
Revision: 1.06
ttp://support.amd.com/TechDocs/51603_Rev_Guide_15h_Models_30h-3Fh.pdf
70Socket774:2014/04/22(火) 23:15:27.03 ID:s6MZUrz3
Catalyst 14.4 is from a new driver branch (14.100), and as is usually the case for new branches AMD has rolled in some new features with this driver.
Of note, these drivers bring support for OpenGL 4.4 to AMD’s GPUs, which among other additions sees support for
sparse textures (partially resident textures) and buffer storage objects for use with processors that have unified memory between the CPU and the GPU (Kaveri, etc).
http://www.anandtech.com/show/7955/amd-posts-catalyst-144-release-candidate-drivers
71Socket774:2014/04/23(水) 00:38:11.83 ID:pIPFAd95
法則うんぬんじゃなくて、来年あたりには、「ウリジナル」APUがくっそ安い価格で販売されてAMD涙目とかになんじゃね?
72Socket774:2014/04/23(水) 01:14:47.36 ID:Ed4XrAxk
いくつかの国でPS4/X1の互換機が売られる
73Socket774:2014/04/23(水) 02:08:09.66 ID:wV8oCAFL
韓国はクソでゴミで敵なのは同意する
でも安メモリや安SSDは大半が韓国製だぞ
俺は多少高くても東芝製や台湾製を買うようにしてるけど、皆が皆がそうじゃないだろう
Intelなんか死んでも嫌だから、サムソンAPUが出たら、GFやTSMC製を海外から探してでも買うわ
74Socket774:2014/04/23(水) 02:19:18.38 ID:yj9WfDaZ
GPUマイニングの世界ではHynixメモリサイコー!
Elpidaファック言われてますがな
正直な話、なんで性能差が出ちゃってるんだろな
75Socket774:2014/04/23(水) 03:11:44.31 ID:wNozvgE/
そりゃ金つかって技術者ひきぬいてるからだろ
日本は自国だけでやろうとしてるから
たとえ特許侵害でも裁判してる間に売り抜くのが韓国
製品すら出さないのが日本
76Socket774:2014/04/23(水) 05:58:56.68 ID:qXRGiDNM
AMD also highlighted on its conference call that it will have up to two new semi-custom design wins this year.
77Socket774:2014/04/23(水) 07:47:23.71 ID:95boYFcK
やったねアムちゃん
チョンのなかまがふえるよ!
78Socket774:2014/04/23(水) 09:12:04.76 ID:jVKPzut4
cinebenchR11.5 シングルCPU

インテル(7年で60%向上)
2013 Haswell 1.76/3.9=0.451
2012 Ivy 1.66/3.9=0.425
2011 Sandy 1.55/3.8=0.407
2010 Arrandale 0.8/2.39=0.334
2009 Lynn 1/2.94=0.340
2008 Penryn 0.93/3=0.310
2006 Conroe 0.86/3=0.286


アムド(7年間で20%しか向上せず)
2013 FX 1.1/4=0.275
2006 939 Opteron 0.68/3=0.226
79Socket774:2014/04/23(水) 09:15:07.24 ID:ozPXLLMP
つーかサムスンと提携したのはGFであってAMDではないし
その分野ではGFとサムスンはお互い補える関係なんだから、そのへん日本企業とは違うでしょ
80Socket774:2014/04/23(水) 09:20:55.53 ID:qXRGiDNM
GF、Samsung、IBMは元々Common Platform陣営だろ
Common Platformが名ばかりでなくちゃんと有効に機能してるって事
81Socket774:2014/04/23(水) 10:09:50.84 ID:ds0jMWc/
AMDのCPUがサムチョン製になると聞いて飛んできました( ゚∀゚)
82Socket774:2014/04/23(水) 10:36:18.49 ID:IVAk+zED
サムスン製のほうが出来良かったら信者どうするんだろ
83Socket774:2014/04/23(水) 11:11:23.29 ID:gn8z5W2b
サムスンってよく分からんけど
iPhoneのCPU作ってるとこなんだろ?
iPhoneのCPUがデュアルコアで低クロックのクセに性能高いのはTSMCじゃなくてサムスン使ってるからだろw
しかしもうiPhoneはジョブズがいなくなってからクソ化したから絶対に買わないけど
84Socket774:2014/04/23(水) 11:14:42.03 ID:XCYpvTuK
>低クロックのクセに性能高い
これはAppleががんばってARMカスタマイズ化して性能上げたから
設計がいいからであって、ファブではない
85Socket774:2014/04/23(水) 11:19:21.22 ID:gn8z5W2b
256SPあたりのKaveri出無いかな?
メモリー帯域で過不足なく使えるから性能も極端に落ちるわけないとみてる
CPU性能も申し分なしで消費電力もガクっと下がってバランスよくなるとみてる
86Socket774:2014/04/23(水) 11:24:49.27 ID:yj9WfDaZ
とりあえずAMDはGFのキャパで足りなくなるほどの人気製品を作れるかだな
足りなくなったらGFの設備増設整うまでサムスンファブ使うのも一つの選択肢になる
サムスンがよほどの良条件出せないとGFを切るのは難しいだろな
87Socket774:2014/04/23(水) 11:37:38.47 ID:qXRGiDNM
これでLlanoの二の舞いは避けられる、予想を超える需要が見込まれても対処できるだろ
まぁそんな需要があればの話だが、、Appleの供給条件はクリアできるようになるかもな
88Socket774:2014/04/23(水) 11:38:50.49 ID:DJlZbODR
Fabガーって言い訳が使えなくなるってこと
89Socket774:2014/04/23(水) 11:39:25.83 ID:ozPXLLMP
サムスンから受けるライセンスは低電力向けのものらしいよ
だからAMDで関係ありそうなのはBobcat系列のAPUだけだと思う
90Socket774:2014/04/23(水) 11:43:14.78 ID:qXRGiDNM
AMD also highlighted on its conference call that it will have up to two new semi-custom design wins this year.
いつでもAppleにAMDのカスタムチップを供給できる体制が整った。とも言える。ARMベースなら尚更
91Socket774:2014/04/23(水) 12:50:21.42 ID:gn8z5W2b
東芝、15nmプロセス採用NANDメモリの量産を発表「世界初」
東芝は、15nmプロセスを用いた128Gビット容量のNAND型フラッシュメモリ(以下、NANDメモリ)を2014年4月末から量産すると発表した。
15nmプロセスを採用したNANDメモリの量産は「世界初」(東芝)としている。

2014年4月末から第5製造棟で量産

 15nmプロセス採用NANDメモリの量産は、四日市工場(三重県四日市市)の第5製造棟で、現行世代の19nm第2世代品(関連記事:東芝、19nmプロセスを改良し「世界最小」の64Gbit容量品を発売)から切り替える形で実施する。
現在建設中の第5製造棟第2期分(関連記事:東芝、四日市工場新建屋の建設を開始――早ければ2014年夏稼働へ)でも完成後、15nmプロセス採用品の量産を実施する予定。
第5製造棟第2期分での量産開始時期については、「2014年の秋」としている。

19nm世代より1.3倍速いデータ転送

 15nmプロセス採用NANDメモリは、世界最先端となる製造プロセス技術とともに周辺回路に工夫を施し、「世界最小クラスのチップサイズを実現した」(東芝)という。
19nm第2世代品と比べて、書き込み速度はほぼ同等、データ転送速度は高速インタフェース使用の採用で1.3倍に相当する533Mビット/秒を達成したという。

 東芝では、15nmプロセスを用いて、3ビット/セル製品の量産も2014年4〜6月中に開始する計画を発表。
「並行して開発している高性能NANDメモリコントローラを組み合わせてスマートフォンやタブレットPCなどに展開する予定。またSSDの開発も進め、ノートPCなどへの搭載を図る」としている。

http://eetimes.jp/ee/articles/1404/23/news056.html
92Socket774:2014/04/23(水) 13:55:42.75 ID:TNHqVQaX
>>141
そこで"終わり"だと言い切っていいのかな?
また転生の芽があちこちに眠っているのに。
93Socket774:2014/04/23(水) 14:14:54.71 ID:ncS6zDNe
>>86
Llanoも発売から数ヶ月売り切れのショップ多かったし
Kaveriも1ヶ月近くずっと品薄だった
現時点ですでにキャパ足りてないでしょ
94Socket774:2014/04/23(水) 14:23:30.18 ID:1weFKJ+H
買ったPAセミでSamsung抜きでデザインできるようになったのはA7からでしょ。A6まではデザインまで依存してたんじゃなかった?
95Socket774:2014/04/23(水) 14:35:24.44 ID:qXRGiDNM
今AMDにはAppleから来た(というか出戻った)開発者が少なくとも2人居る
A4/A5をデザインしたJim Kellerと、GPUを開発してた謎のインド人ことRaja Koduri
96Socket774:2014/04/23(水) 15:17:49.76 ID:Q7tB3cT6
>>91
データ保持期間はどれくらいになるんだろ?
1か月間電源切ってたら内容消滅とかだったりして
97Socket774:2014/04/23(水) 15:34:44.76 ID:0QeU8GE2
その人はMullinsやBeemaを作った人
98Socket774:2014/04/23(水) 16:24:34.62 ID:FvWM654w
>謎のインド人
強い(確信)
99Socket774:2014/04/23(水) 16:55:50.63 ID:SCi8kHzA
100Socket774:2014/04/23(水) 16:56:32.66 ID:SCi8kHzA
Haswellがあああああ
101Socket774:2014/04/23(水) 17:01:16.31 ID:3WcAb1Ul
あれに関わったら一瞬良くなろうが法則は法則でしょ?
102Socket774:2014/04/23(水) 17:04:11.98 ID:yj9WfDaZ
AMD Radeon R9 200 Series
https://compubench.com/device-environment.jsp?config=20101996
Tonga 32CU-800MHz 2GB
新GPUっぽいですね
103Socket774:2014/04/23(水) 17:26:24.75 ID:qXRGiDNM
>>102
32CUってどのクラスになるっけ?
104Socket774:2014/04/23(水) 17:28:15.26 ID:qXRGiDNM
TongaはVolcanic Islands世代と言われていたものだね
105Socket774:2014/04/23(水) 17:36:57.69 ID:qXRGiDNM
32CUはHD7970、280Xクラスか
106Socket774:2014/04/23(水) 17:48:52.79 ID:yj9WfDaZ
800MHzってのはかなり控えめだね
補助電1つで刺せるカードが出てきそう
107Socket774:2014/04/23(水) 18:05:37.90 ID:UlPlw3Z/
>>106
8ピンだが、な
225Wならいけそう
108Socket774:2014/04/23(水) 18:11:47.20 ID:yj9WfDaZ
10CU 1GHz→14CU 1GHzにほぼ同じ電力に収められるなら20CU 925MHz→32CU 800MHzも同レベルの電力で行けそうな気もするけどな
109Socket774:2014/04/23(水) 18:39:14.68 ID:yj9WfDaZ
モバイルGPUでもないのにそこまでクロック落とすってのは珍しいケースだからそういう製品を目指してるのかなと
妙な縛りがなければわざわざ800MHz止まりにする理由が無いだろうし
期待も込めてそんな予想をしてみた
110Socket774:2014/04/23(水) 18:56:43.29 ID:qXRGiDNM
考えられるのはTDP縛りくらいだな、KaveriもGPUクロック低め設定だったし
・・・ん?こいつGF産か?
111Socket774:2014/04/23(水) 19:00:54.73 ID:SZenk1RF
ジャパンディスプレイ、タブレット向け10.1型4K液晶モジュール

株式会社ジャパンディスプレイは23日、10.1型タブレット向け4K液晶モジュールのサンプル出荷を開始したと発表した。

 サイズ10.1型で解像度3,840×2,160ドット(4K)の液晶モジュール。精細度は438ppiに達する。駆動方式はIPSで、低温ポリシリコン技術により、低消費電力、薄型、狭額縁を実現。
消費電力については、アモルファスシリコン技術を用いた10.1型WQXGA(2,560×1,600ドット)と同程度の2,180mW(バックライト1,800mW、パネル380mW)に抑えている。

 NTSC比の色再現域は71%、コントラスト比は1,100:1、表面輝度は400cd/平方m、視野角は上下/左右とも160度以上。本体サイズは231.6×140.9×2.35mm(幅×奥行き×高さ)。


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140423_645733.html
112Socket774:2014/04/23(水) 19:55:36.03 ID:8smPBKe+
10.1型4kモジュール搭載のAPU?
113Socket774:2014/04/23(水) 20:51:25.66 ID:uOIKcz3r
AMDのAPUのおかげでタブでも高解像度ディスプレイ搭載が多くなってきたからね
モバイルAPUなら次タブは4Kが標準って感じだよね
114Socket774:2014/04/23(水) 21:02:25.81 ID:/GJeSTkA
APUタブってエプソンのやつぐらいしか知らないんだがどこか出てたっけ?
115Socket774:2014/04/23(水) 21:11:12.45 ID:sYENXzbb
そういうのは雑談スレでやれよ
116Socket774:2014/04/23(水) 21:16:23.47 ID:PUaxmH3+
A4ての買ってろくに使ってないんだけどA10って2.5倍速いの?
117Socket774:2014/04/23(水) 22:45:23.14 ID:ArX7VWzQ
118Socket774:2014/04/23(水) 22:54:30.19 ID:Bw4rpGMG
119Socket774:2014/04/24(木) 00:32:08.26 ID:x9YoK3IX
>>118
A10-7850Kならグラボ無しで、DQ10ベンチマーク(標準画質、ウィンドウ)で10,000以上のスコアが出るけど。
ちなみにPSO2ベンチ(ウィンドウ)で6,600以上出るよ。
120Socket774:2014/04/24(木) 00:34:56.87 ID:70MjCheY
アムチョンわろす
121Socket774:2014/04/24(木) 00:52:34.21 ID:CQWpxB3m
>>118
Celeron G1820が1位ってゴシゴシの宣伝成果か
122Socket774:2014/04/24(木) 01:27:11.34 ID:vmz9cQVq
>『Kaveri』は、登場当初こそ好調でしたが、欲しかった人には行き渡ったようで
>今はかなり寂しい感じですね

やっぱり何時ものAMDじゃねぇかw
ゲームや深夜アニメじゃねーんだぞww
いいかげん初動型から卒業しろ
123Socket774:2014/04/24(木) 01:45:51.02 ID:x9YoK3IX
>>122
据え置きゲーム機に軒並みAMDが採用されているから大丈夫だよ。
分かる人は分かっている。
124Socket774:2014/04/24(木) 01:54:34.01 ID:HDZC8dpr
>>122
でも、初動がいつもの1〜2週間じゃなく、1〜2か月続いたのはひさしぶりの快挙じゃね?
125Socket774:2014/04/24(木) 02:30:43.89 ID:Qn2Ktohc
知名度は相変わらず少ないし、搭載PCも全くないし、MantleもBF4だけだし、HSAも形になってないからな
いつもどおりのIntelゲフォマンセーの記事や評価ばかりの状態に戻るからこんなもんだろ

Mantleゲームが10個以上、HSA対応OSやソフトが出てくるくらいじゃないと、継続して正当な評価がされないから、
MantleとHSAの普及をもっと頑張ってくれAMD
126Socket774:2014/04/24(木) 03:20:18.62 ID:RMltpOFL
thiefはとっくに出てるだろ
127Socket774:2014/04/24(木) 04:17:54.76 ID:poEEOU0Q
資金力でIntelやNVIDIAに劣るAMDにしちゃよくやってる方だ
128Socket774:2014/04/24(木) 05:00:36.41 ID:dJ+t4zQV
173ドルの7850kを2万円以上で売られちゃあなぁ……

米尼の個人輸入で買ったほうが日本で買うより安いんだから、笑えない
129Socket774:2014/04/24(木) 07:26:04.57 ID:orc0JWY/
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::  G1820内蔵、、、
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :  BFBC2マルチプレイヤーヌルヌル動画
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::  またつまらぬゲームをヌルヌルにしてしまった、、、
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄    古いゲームなのにまだマルチプレイに結構人いるな、、、

http://youtu.be/EvuSp6siYLg
130Socket774:2014/04/24(木) 07:42:43.93 ID:xmIgPzPu
Athlon5350でファンレス運用してるけど
全然熱くならないんだな
131Socket774:2014/04/24(木) 07:46:42.83 ID:xmIgPzPu
Intel、GPUクロックを約16%高めたAtom 3775/3745
〜ベース1.66GHz駆動の最上位SKU Atom Z3795も

こんだけGPUクロック上げてもAthlon5350の4分の1のGPU性能しかないらしいね
132Socket774:2014/04/24(木) 07:53:27.60 ID:LKbEn3nr
>>128
>>122から分かるように、トータル数でないから高くして売らないと
代理店はやってらんないだろ。代理店は3万超えるのをぽんぽん買うIntelユーザーを客にしたいだろな
133Socket774:2014/04/24(木) 08:13:10.76 ID:NE+n64Kv
>>131
1.66GHzって、それCPUコアの周波数じゃね?
GPU周波数16%アップなら360MHz〜370MHzの間くらいかと。
134Socket774:2014/04/24(木) 08:22:36.52 ID:66uOr/HZ
>>122
7800をずっと待っている奴だっているんだよ!!
早く出してくれよ!!
135Socket774:2014/04/24(木) 08:26:11.12 ID:HPFouBU8
APUの方ばっかりだしてるけど、このまま足踏み状態なん?
AMDでずっと乗り換えてきたけど乗り換え先がないんだが
136Socket774:2014/04/24(木) 08:49:41.67 ID:BkNsrG7C


新製品なのに旧世代に敗北しとる

http://cdn2.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/A10-7850K_Cinebench-R15.jpg








ガッKaveri\(^o^)/
137Socket774:2014/04/24(木) 09:26:54.72 ID:GTft9n/K
138Socket774:2014/04/24(木) 12:24:04.61 ID:fI0td7w0
>>123
据え置きゲーム機に採用されても株主かファンボーイしか喜ばないんじゃ?
自作ユーザーには関係ないし
139Socket774:2014/04/24(木) 12:29:14.74 ID:/3l87V0x
>>135
Opteron 16コア買えば?
140Socket774:2014/04/24(木) 20:29:12.07 ID:orc0JWY/
セレロン内蔵でバトルフィールド3 マルチプレイ動画 ヌルヌル注意(18禁)
http://youtu.be/89ibw8J65XQ

すれのみんな、きょうはばとるふぃーるど3のどうがをとったよ(´・ω・`)

みんな、なかよくみてくれお(´・ω・`)




                    .    ∧_∧
                   ===,=(´・ω・`)
                   ||___|_゚し-J゚||_
                ∧_∧/ //.___|^∧_∧
               (´・ω・`) /||    |口|(´・ω・`)
              ./(^(^//|| ||    |口|⊂ _)
              ∧_∧ /./  || ||    |口| ||    ∧_∧
   ∧_∧    (´・ω・`)/  ...|| ||    |口| ||  (´・ω・`)
  (´・ω・`) /(^(^/ /      .|| ||    |口| ||    ゚し-J゚
 "" ゚し-J゚:::'' |/  |/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::
      ぼくたちは、なかよくごしごしどうがみてるよ
141Socket774:2014/04/24(木) 20:35:49.22 ID:Cbj00eO3
コノザマで一式注文したらA10だけ欠品
九十九里に無かったら二万出してヨドバシで買うか
142Socket774:2014/04/24(木) 20:49:56.15 ID:orc0JWY/
http://forums.anandtech.com/showthread.php?t=2374795



:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::  athlon5350
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :  prime95たったの15分で70度、、、
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::  アイドル30分で50度か、、、
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄    クーラーも交換できないし使い物にならないな、、、
143Socket774:2014/04/24(木) 20:51:17.29 ID:G92T/6zn
このクーラーなんのだろうねえ
http://i.imgur.com/XGaPGst.jpg
144Socket774:2014/04/24(木) 20:54:29.36 ID:orc0JWY/
>>143
それはつばいされたの?(´・ω・`)

ひえる?(´・ω・`)
145Socket774:2014/04/24(木) 20:59:49.60 ID:G92T/6zn
2100Tのリテールにファン交換したみたいだよ
Athlon APUのリテールちっこすぎでしょ
146Socket774:2014/04/24(木) 21:06:28.22 ID:orc0JWY/
>>145
そうなんだ(´・ω・`)




        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    じさくっぽくてよいよね
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
147Socket774:2014/04/24(木) 21:33:51.88 ID:UkJinTJZ
ゴシゴシよ
ここはAMDの次世代スレなんだからさ
>>142は良くても>>140はダメだろ
148Socket774:2014/04/24(木) 21:40:33.42 ID:bpActS/O
2コアのプーマが欲しくなってきた
149Socket774:2014/04/24(木) 22:01:53.11 ID:orc0JWY/
>>147

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    せれろんもこのすれのなかまにいれてくれお
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*   ごしごしどうがよいよね
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚


http://www.youtube.com/user/5454doga
150Socket774:2014/04/24(木) 22:07:41.06 ID:UkJinTJZ
>>149
いやここAMDの次世代スレだから
せめて直近のAMD製品との比較とかじゃないと
Celeron単体なんぞスレ違いもいいところ
151Socket774:2014/04/24(木) 22:17:25.12 ID:orc0JWY/
   ∧∧
   /⌒ヽ) ソカワカッタ
  i三 ∪
 ○三 |
  (/~∪
  三三
 三三
三三三
152Socket774:2014/04/24(木) 23:03:02.81 ID:m9f0mkTz
>>151
athlonを貶めたいなら自分で実測してからにしろ
153Socket774:2014/04/25(金) 00:09:29.38 ID:gmtaWKsR
>>142
TJmaxを超えなければ大丈夫だよ
154Socket774:2014/04/25(金) 06:35:28.38 ID:NKb8R7kA
AMD ARM-based "Seattle" server processors in Q4 2014
ttp://www.cpu-world.com/news_2014/2014042401_AMD_ARM-based_Seattle_server_processors_in_Q4_2014.html

Neue Low-Power-APUs fur Mobilgerate
"Beema": AMDs "Kabini"-Nachfolger wird Dienstag enthull
ttp://www.computerbase.de/2014-04/beema-amds-kabini-nachfolger-wird-dienstag-enthuellt/

AMD Drops Teasers of a Mysterious New Reveal - Is this the Next Gen Low Power Beema APU with PUMA Cores?
ttp://wccftech.com/amd-drops-teasers-mysterious-reveal-low-power-beema-apus/
155Socket774:2014/04/25(金) 11:04:37.29 ID:hoMot0QS
骨まで理解するPCアーキテクチャ(GPU編) 第4回
〜GPGPU性能引き上げのカギとなるCPUとGPUの連携
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20140425_646073.html
156Socket774:2014/04/25(金) 11:35:36.50 ID:8FiMVOnz
>>155
よくまとまってる、読み応えのある良い記事だ
157Socket774:2014/04/25(金) 12:41:19.68 ID:BKKq8fQZ
最後だけ納得いかないな
べつにAMDはHPC諦めてないだろ
何のために"2.6TFlopsのFirepro W9100出したと思ってるんだ
Fabricバスも含めて今はAPUでのHPC進出の準備をしているところだろう

28nmだと、250mm2のkaveriが単精度0.8Tflops、Ps4が350mm2で1.8TFlopだから、
100mm2で1TFlopsずつ増えるとして、500m2で3TFlops位は出せる
単精度の半分が倍精度だから、1.5Tflopsだな
PS4の増量版でしかないから作るだけならすぐ作れるだろうね

後はOSとソフトだけど、先日BelrinのデモをFedraでやったからLinux勢とは水面下でやってるだろうね
158Socket774:2014/04/25(金) 12:42:44.13 ID:XsCqGAXq
水面下でやってると思いたい(願望)
159Socket774:2014/04/25(金) 12:45:49.97 ID:8FiMVOnz
160Socket774:2014/04/25(金) 12:49:16.46 ID:8FiMVOnz
161Socket774:2014/04/25(金) 13:00:01.45 ID:BKKq8fQZ
ああ、ごめん
表面化したから水面下じゃないよねもう
MSもXbox1使って次世代OS作ってそうだからWindows系も問題ないな
あれの3OSは効率よさそうだし興味深いから、Win9や10でぜひ実装して欲しい
162Socket774:2014/04/25(金) 13:00:15.65 ID:KNZnG6b0

http://japan.cnet.com/news/service/35047050/
IBM、「IBM Power Systems S Class」を発表--OpenPOWER Foundationの活動成果を採用

 例えば、NVIDIAは既に、自社のGPUポートフォリオとJavaアクセラレータフレームワークをPowerソリューションに対応させている。
NVIDIAの発表では、同ソリューションは既に、「Hadoop Analytics」アプリケーションで最大8倍の性能向上を達成しているという。

http://www-06.ibm.com/jp/press/2014/04/2402.html
OpenPOWER Foundation、イノベーションによる成果とロードマップ発表

http://openpowerfoundation.org/membership/current-members/
163Socket774:2014/04/25(金) 14:22:46.15 ID:BKKq8fQZ
スレ違いだマヌケ野郎
ヌビの次世代スレに書けよ
ちなみにJavaの次々世代はOracleと一緒にHSAに最適化しているからな
164Socket774:2014/04/25(金) 14:24:01.54 ID:aqkYJSCh
第二十三話 「私の夢は現実です」
165Socket774:2014/04/25(金) 15:07:59.58 ID:3yy4moAe
>>157
最後の結論はHSAというソリューションがdGPUに拡大されるのか否か、あるいはどの程度までスケールするのかって疑問から導き出されること。
早い話、APUやdGPUを1基や2基つんだところでHPCとは言えないでしょ、ってことかと。
166Socket774:2014/04/25(金) 15:26:31.37 ID:9yT+laOW
最終目標はdGPUも対応させることだろうけど
間にPCI-Eがはいるとめちゃくちゃ難しいようだね
あくまで余分なバスを経由しないからAPUは(高速性を)実現できたって書いてあるし
kaveriですら完成形ではあるが最終系ではないようなんで更なる改良まちってとこかな
167Socket774:2014/04/25(金) 15:27:02.74 ID:8FiMVOnz
>>157
大原氏は後藤氏の記事をよくまとめてはいるが
Freedom Fabricの要素が抜けてるから妙な結論に達してるんじゃないかと
件のPCIeの帯域の問題はFreedom Fabric ASIC使えばいい線いくんじゃないか

>Freedom Fabric ASICには「Freedom SuperCompute Fabric」という技術も実装されている。
>この技術は、マザーボード同士を高速に相互接続して、「多次元輪環」という構造を形成する。
>帯域幅は1.2Tbpsであり、1ソケットあたり10GbE、つまり1コアあたり2.5GbEの帯域となっている。
>この技術によって、ラックスイッチとロードバランサを削減できるという。

PCIe Gen3 16GB/sec
OnBoard Memory 76.8GB/sec
Freedom Fabric ASIC 1.2Tbps → 150GB/sec

これでもグラボ同士を結合するには足りてないかもしれないが、APUクラスなら問題ないだろう
168Socket774:2014/04/25(金) 16:00:15.22 ID:KNZnG6b0
プロセッサあたりの性能が低ければ
数で稼ぐしか無い、ネットワーク規模がでかく複雑になれば
それだけ電力も食う
169Socket774:2014/04/25(金) 16:03:06.92 ID:rE0mpQ0k
ソケット間の帯域はどうしようもないでしょ
Berlin場合はPCI-Eで接続するわけだし
170Socket774:2014/04/25(金) 16:06:22.30 ID:8FiMVOnz
BerlinはまだFreedom Fabric使わないからね
FF使うのはSeattleから先でしょ
171Socket774:2014/04/25(金) 16:42:42.21 ID:BKKq8fQZ
Freedom FabricはAPUとHSAのサーバーのために取得してるからな、PCIeなんか最初から考えてないよ
Freedom Fabricも今後改良されて帯域や機能が増えていくだろうしね

まずはSeattleで実績積むところからだな、いずれOpteron APUやFireProにも積まれていくだろう
サーバー向けはG34の次で対応させて来るかな
172Socket774:2014/04/25(金) 16:55:51.56 ID:BKKq8fQZ
ついでに言うと、Radeonにはすでに仮想メモリ管理ユニットは積まれていて、Mantleで使われている
HPCでAPUを使うための材料はとっくに集まっていて、個別に試験運用されてるのが今だな

今すぐにでも、PS4 APUとFirePro W9100をFreedom Fabricで繋げちゃえば現状でも無敵なんだけど、
その先を見据えているからまだ出さないんだろうね
173Socket774:2014/04/25(金) 17:39:01.02 ID:3yy4moAe
できるかどうかはさておき、その計画をAMDが発表しない限り
AMDはHPCを諦めてるといわれてもしょうがない
174Socket774:2014/04/25(金) 17:57:51.45 ID:CDTCTF1G
アムド=チョンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
最凶タッグwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
インテルとゲフォが100%も間近ってことwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
175Socket774:2014/04/25(金) 19:03:35.32 ID:8FiMVOnz
>>171
APUの結合にFreedom Fabric ASICを使うってのは前から発表されてるんだよね
http://lazure2.files.wordpress.com/2013/12/image99.png

サーバーでFreedom Fabricの実績積んで、その後PCの規格に落とし込めばいいだけだな
グラボの接続にFreedom Fabricを採用したってAMDならすぐに対応できるだろうし
ソケットとASIC用意するだけでいいんだから簡単じゃないか
176,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 19:45:59.06 ID:+A7B6g4Z
HyperTransport 3.0で最大1メートルのケーブルでのチップ間接続まで
規格上サポートしたんだがどこにいったんですかね?
177,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 19:51:19.98 ID:+A7B6g4Z
OpenSSL脆弱性の再発防止へ、業界大手が重要オープンソースプロジェクトを支援
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1404/25/news047.html

> Core Infrastructure InitiativeにはAmazon Web Services(AWS)、Cisco、Dell、
> Facebook、富士通、Google、IBM、Intel、Microsoft、NetApp、Rackspace、
> VMwareなどの各社が参加。


アルファベット順だから最初のほうに来るはずのあのメーカーの名前がありません
セキュリティに関心がない会社なんですかね?

普段オープンソースに世話になってるくせにびた一文も出ないんですか?
178Socket774:2014/04/25(金) 20:08:30.57 ID:8FiMVOnz
>>177
そもそも主催のLinux Foundationのメンバーの中にHSA Foundationが入ってるだろ

2013 年 12 月 4 日 サンフランシスコ発 −
Linux の成長促進に取り組むグローバルな非営利団体である The Linux Foundation (略称: LF) は、
Cloudius Systems、HSA (Heterogeneous System Architecture) Foundation ならびに Valve の 3 社がメンバーとして参画することを発表しました。
179Socket774:2014/04/25(金) 20:14:30.63 ID:aDKhw91a
それがなんなんだって言う
180Socket774:2014/04/25(金) 20:14:49.00 ID:Cgs1Up1k
NTTとか3流プロバイダなら見れるかもしれんけど
一般人にはアクセスログが残るからねえ
181,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 20:15:04.19 ID:+A7B6g4Z
CIIはLinux Foundationとは別組織であって、今回発足したCIIに加入した企業が
Linux Foundationを抜けるわけでも寄付金を減らすわけでも無い。

そのHSA Foundationが間接的にOpenSSLに払ってたか払ってないか
わからない寄付金の合計が年間2000ドルだったんだから
結局守銭奴には何をやらせてもダメってことだな。
182Socket774:2014/04/25(金) 20:18:25.22 ID:8FiMVOnz
>>181
Linux Foundationには180社以上入ってるんだぞ?全部書けるかよ
わざわざ”などの”って書いてあるだろ

原文にもThe Linux Foundation自体が含まれてるじゃねーのよ

>この取り組みの創設メンバーは、Amazon Web Services、Cisco、Dell、Facebook、富士通、Google、IBM、Intel、Microsoft。
>NetApp、RackSpace、VMware、The Linux Foundation などです。
183Socket774:2014/04/25(金) 20:21:22.81 ID:8FiMVOnz
寄付金の大小を気にする奴のことを守銭奴っていうんだよw
184Socket774:2014/04/25(金) 20:21:59.60 ID:/DlfXdsK
CIIにはLinux Foundationが入ってる
Linux FoundationにはHSA Foundationが入ってる
HSA FoundationにはAMDが入ってる
つまりAMDはCIIに関与している!

無理があるだろ
185,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 20:22:21.53 ID:+A7B6g4Z
IntelやCiscoはLinux Foundationのプラチナメンバーだね

Aなんとかって会社とかHSA Foundationはシルバー
所詮オープンソースで乞食する側の企業よ
186Socket774:2014/04/25(金) 20:23:55.18 ID:aDKhw91a
Platinum Members (8), who each donate US$500,000 annually, incl. (listed alphabetically)
?Fujitsu Ltd,?Hewlett-Packard Development Co. LP,
?Intel Corp.,?IBM Corp.,NEC Corp.,??
Oracle Corp.,??Qualcomm Innovation Center Inc.
??and??Samsung Electronics Co. Ltd
187,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 20:24:17.95 ID:+A7B6g4Z
> CIIにはLinux Foundationが入ってる

メンバー見ればわかるとおり、入ってないですよ
むしろLFはCIIから支援を受ける側の組織であってOpenSSL財団に寄付した
なんて実績も聴いたことは無い。
188Socket774:2014/04/25(金) 20:25:21.43 ID:CfeIqEQC
叩けりゃスレタイと直接関係なさそうなネタでも拾ってくる執念はすげーな
189Socket774:2014/04/25(金) 20:27:21.88 ID:aDKhw91a
当然だけどopensslによる影響が大きいところは
今回率先して支援するんだろう

逆にサーバーとか縁遠いところは支援するメリットがない
190Socket774:2014/04/25(金) 20:29:28.69 ID:8FiMVOnz
>>184
面倒くさいやつだねー、AMDもメンバーにいるだろ
http://www.linuxfoundation.jp/about/members

>>185
AMDをばかにするのはそりゃ結構なことだが
そりゃ他のシルバーメンバーやプラチナゴールドにいながら名前の出てないNECやTOYOTAをバカにしてるのといっしょ
どんどん自分の品格を落とすのに注力してくれたらいいよ
191,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 20:29:56.91 ID:+A7B6g4Z
HSAはセキュリティとは無縁の技術だから
OpenSSLの不具合関係ないんだろうな。

むしろHSA自体がセキュリティホールの温床かもしれないし
192Socket774:2014/04/25(金) 20:33:28.61 ID:aDKhw91a
富士通、intel,ibmはプラチナメンバーでも今回の支援には別個で名前があるね
googleもgoldだが別個である
193Socket774:2014/04/25(金) 20:35:26.82 ID:/DlfXdsK
>NECやTOYOTAをバカにしてるのといっしょ
それこそスレタイと何の関係もないわけだが
どんどん自分の品格を落とすのに注力してくれたらいいよ
194,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 20:35:49.62 ID:+A7B6g4Z
>>190
トヨタは主に自動車作ってる会社だからLinux直接関係ないでしょ

サーバ向けCPU売ってる会社がなんでLinux Foundationのシルバーどまりなの?
オープンソースの貢献度低い企業ほどオープンソースにたかるよな。
195Socket774:2014/04/25(金) 20:37:27.21 ID:8FiMVOnz
団子が書き込むと必ず合いの手が入る現象は実に面白いなぁ
196Socket774:2014/04/25(金) 20:37:51.29 ID:Cgs1Up1k
車にはコプロが20も30も付いてるからリナックス1個にしようって話でしょ
197,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 20:38:06.91 ID:+A7B6g4Z
合いの手=ID:8FiMVOnz
198Socket774:2014/04/25(金) 20:39:25.58 ID:aDKhw91a
http://en.m.wikipedia.org/wiki/Linux_Foundation
wikiでgoldだったのに公式ではsilverってことは
格下げしたんだな
199Socket774:2014/04/25(金) 20:44:14.73 ID:eb+q801j
>>195
バレてないと思って、前世紀の手法で仕事してるんだ
そっとしておいてやれよ
200,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 20:46:48.46 ID:+A7B6g4Z
IntelのCPUを買うことで間接的に資金難のOpenSSL財団を支援できるが
AMDではそれができないということだよ
201Socket774:2014/04/25(金) 20:50:25.37 ID:8FiMVOnz
さすが守銭奴が言うと説得力あるわ
202Socket774:2014/04/25(金) 20:52:18.58 ID:dVKetguv
無能なOpenSSLを支援するより、OpenBSDを支援した方がマシだと思うけどな
http://www.libressl.org/
203Socket774:2014/04/25(金) 20:55:14.20 ID:aDKhw91a
openbsdはsslつかわねーのw
204,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 20:55:33.00 ID:+A7B6g4Z
OpenSSLみたいなネットに接続するほとんどのアプリが利用してるライブラリに
ハードウェア屋が支援することはハード屋の利益にもなるんだから
名乗りを挙げなきゃだめだろうよ。

OpenSSLをHSAにスペシャルチューンさせることができれば市場を
制したも同然だぜ?(誇張気味)

実際、IntelがSkylake/Airmontで投入を予定しているMPXへの対応も
各界隈で議論されてるし、AMDは今後数年間はセキュリティ技術での
遅れをとった形になるわな。
205Socket774:2014/04/25(金) 20:57:28.75 ID:9EByPtyB
プロの荒し部隊でしょ、団子一味はw
206Socket774:2014/04/25(金) 21:05:11.01 ID:bGiY4oTM
>>204
その記事は、よってたかって、opensslの権利が欲しいだけだよ
オープンソースと資金は重要な課題だが、
opensslがそれら企業とやりあえるとは思えん
ねじ込む金になる規格はなんだのだろうな

未来は結局、他のコミュニティが作られるだけだと思うよ
207,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 21:05:39.88 ID:+A7B6g4Z
Q. HSAってセキュリティ向上に効果ないんですか?

A. HSAそのものがセキュリティホールの温床です
208,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 21:08:55.35 ID:+A7B6g4Z
>>206
LibreOfficeを私物化したAMDみたいにな。
IBMが強いApache OpenOfficeだとそうはいかないからな
209Socket774:2014/04/25(金) 21:20:32.13 ID:bGiY4oTM
>>208
オラクルが買ったあとコミュがどうなったのか
全く更新されなくなったopenofficeと
活発に更新されるlibreoffice
そこにamdは関わってないよ

redhatとibmのタッグは、オープンソースに理解があるが
amdは生きていくために切り捨てた過去があるから
今はよくても、いたいしっぺ返しはあるだろうね
210Socket774:2014/04/25(金) 21:27:05.16 ID:aDKhw91a
opensslの利権ってなんだよ
利があればpadlockにすら対応する

馬鹿くせーんだよ

自社製品で使われる重要なソフトの深刻なセキュリティーホールが
早急に解決されることに利がある
何が規格をねじこむだ
211Socket774:2014/04/25(金) 21:30:04.79 ID:rWf/r3Yi
appleとintelのGPUはImagination TechnologiesのPowerVR使ってるわけだけど
Imagination TechnologiesはHSA Foundationのメンバーゆえ
intelもAppleも自動的にHSA採用だろ
212Socket774:2014/04/25(金) 21:31:11.32 ID:3yy4moAe
>>204
ARM Trustzone・・
213,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 21:38:19.67 ID:+A7B6g4Z
> 自社製品で使われる重要なソフトの深刻なセキュリティーホールが
> 早急に解決されることに利がある

なおさらAMDがびた一文出さないのはおかしいだろ
https://support-splashtoppersonal.splashtop.com/entries/53947217-OpenSSL-Heartbleed-bug-and-Splashtop-services
214Socket774:2014/04/25(金) 21:40:00.83 ID:aDKhw91a
投げっぱなしはお家芸ですし
215Socket774:2014/04/25(金) 21:43:38.68 ID:eb+q801j
販売妨害で、
宇宙全体を不幸にするよりは
ましだわな
実際
216Socket774:2014/04/25(金) 21:45:06.45 ID:51jKlWDG
AMDは圏外(笑)
http://ascii.jp/elem/000/000/887/887547/

>『Kaveri』は、欲しかった人には行き渡ったようで
>今はかなり寂しい感じですね








( ゚д゚)
217Socket774:2014/04/25(金) 21:45:22.71 ID:w2o8uUMT
AMD Athlon 5350 quad-core, 2.0 GHz GPU 600MHz 28nmプロセス ダイサイズ110mm2前後
Intel Celeron J1900, quad-core, 2.42 GHz GPU 854MHz 22nmプロセス ダイサイズ107mm2前後

Higer is betterの項目
PCMark 8
http://media.bestofmicro.com/B/9/430677/original/pcmark.png
Sandra Arithmetic
http://media.bestofmicro.com/B/E/430682/original/sandra-arith.png
GPGPU Processor Cryptography
http://media.bestofmicro.com/C/H/430721/original/sandra-GPGPU-crypt.png
3DMark2013
http://media.bestofmicro.com/B/1/430669/original/3dmark.png
Peacekeeper
http://media.bestofmicro.com/B/B/430679/original/peacekeeper.png
Dota 2
http://media.bestofmicro.com/C/K/430724/original/Dota2.png
Grid 2
http://media.bestofmicro.com/B/5/430673/original/Grid2.png

Lower is betterの項目
Adobi Acrobat XI
http://media.bestofmicro.com/B/0/430668/original/acrobat.png
ABBYY FineReader
http://media.bestofmicro.com/B/2/430670/original/abbyy.png
JPEG Dedoder
http://media.bestofmicro.com/B/7/430675/original/JPEG-decoder.png
iTunes x64
http://media.bestofmicro.com/B/6/430674/original/iTunes.png
Lame MP3
http://media.bestofmicro.com/B/8/430676/original/lame.png
HandBrake CLI
http://media.bestofmicro.com/B/A/430678/original/handbrake.png
TotalCodeStudio
http://media.bestofmicro.com/B/I/430686/original/totalcode.png
Zip 9.28
http://media.bestofmicro.com/B/3/430671/original/7zip.png
WinRAR 5.10
http://media.bestofmicro.com/B/J/430687/original/winRAR.png
Processor Temperature
http://media.bestofmicro.com/B/H/430685/original/temp.png

Celeronの方がクロック高いだけあって優秀なのかと思ったら違ってたなwwww
218Socket774:2014/04/25(金) 21:51:26.23 ID:aDKhw91a
opensslのセキュリティーホールは
全世界的重大問題なのだよ

大げさじゃなく
219,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 21:52:15.94 ID:+A7B6g4Z
冗談抜きでうちの会社でも緊急で予算が組まれた
220Socket774:2014/04/25(金) 21:58:54.60 ID:8FiMVOnz
221Socket774:2014/04/25(金) 22:02:28.59 ID:9iZtiC6u
>>190
AMDはシルバーなのか。
鯖では非常にお世話になるけど、でもお付き合い参加でいいやって感じだな
222,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 22:05:13.89 ID:+A7B6g4Z
たとえるなら親族なのにご祝儀1万円とかそんな感じ。
223Socket774:2014/04/25(金) 22:15:53.72 ID:9iZtiC6u
>>218
さっぱり分からんけど、それPCユーザーも対策必要とするのか
MSがWinUpdateでなんか配って終わりって感じ?
224Socket774:2014/04/25(金) 22:16:47.29 ID:pMnB1q3h
>>221>>222
AMDのCPUを搭載した鯖より、IntelのCPUを搭載した鯖の方が『圧倒的多数』なんだからしかたがないよ。
AMDの現在の財政状況で50万ドルなんて払えるわけ無いんだから、Intelと比べるような無茶は言ってはいけないよ。
225Socket774:2014/04/25(金) 22:29:36.00 ID:9iZtiC6u
>>224
AMDが駄目だから搭載した鯖がどすくないんだろう。
AMDは気合を入れて鯖用がんばったが、結果はど付くぐらいジリ貧。
がんばってもこうなら撤退して、別な分野に力入れたほうが良い。
CSとゲームVGAでがんばれば良い
226Socket774:2014/04/25(金) 22:42:57.45 ID:C22l4cff
OpenSSLは、つまりそんな重要な問題に長年気づかなかった最大手のインテルやIBMの怠慢だよな
何で弱小のAMDが対応出来るんだよ
早く標準化に動けよクソインテル
227Socket774:2014/04/25(金) 22:44:54.77 ID:8FiMVOnz
Cコードを9万行削除した後も機能には全く影響がないって話が本当ならよっぽどだったんだな
228,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 22:45:16.16 ID:+A7B6g4Z
とりあえず対応が済むまでAMDはSplashtopを宣伝に使うのをやめようか。
ユーザーを危険に曝す事はまかりならんよ。
229,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 22:52:04.47 ID:+A7B6g4Z
カード会社から連絡があって発覚したんだが
クレジットカードが不正利用されて凍結されたわ
被害額は1万ちょっとで済んだし結局俺には請求は発生してないが
どこかしらでSSLの盗聴されてたんだろうな
230Socket774:2014/04/25(金) 23:06:02.75 ID:9iZtiC6u
>>229
おいおい、OpenSSL問題でクレジットカードが不正利用されるのか。
大騒ぎになるはな。もうネットではクレジットカード使用しないほうが良いのか
231,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 23:13:36.19 ID:+A7B6g4Z
ネットで決済する場合、普通SSL接続で16桁カード番号+下3桁以外に
オンラインで設定したパスワード8桁も入れないと決済完了できないことに
なってるのだが、それら一切筒抜けだったというわけだから恐ろしい話よ。

結局カードは再発行するはめになりましたよ。
今回のOpenSSL問題と関係あるのか無いのかは知らないが、
身に覚えの無い決済履歴が残っていたということ。
カード会社いわくね。

今度からコンビニで買えるプリペイドにしようかなと思った。
232Socket774:2014/04/25(金) 23:13:52.68 ID:dVKetguv
>>223
WindowsというかMicrosoft自体は関係ない、OpenSSL使ってないから
大手で唯一の被害ゼロ

ただ、ネット通販とかで相手の鯖が使ってる事多いから、ユーザとしては逃れられない
233,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 23:16:41.27 ID:+A7B6g4Z
IEでもOpenSSL使ってるじゃん。11は知らないが。
234Socket774:2014/04/25(金) 23:23:36.07 ID:dVKetguv
>>220
そうそう、それ
あいつらは癖が有り過ぎるけど、セキュリティに関してはクソ真面目だから
こういう事やらすには最適
235,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 23:37:13.11 ID:+A7B6g4Z
MD5のハッシュ衝突が議論された頃にOpenBSDが一番先にblowfishパスワード実装した。
236Socket774:2014/04/25(金) 23:41:18.23 ID:9iZtiC6u
LibreSSLのNo1スポンサーはAMDだな
237Socket774:2014/04/25(金) 23:42:24.92 ID:dVKetguv
やっぱり団子はアホか
プロトコルと実装の区別が付かない低能

SSL/TSLプロトコルの実装の一つで一番メジャーなのがOpneSSL
使ってる所が多いから今回の件で被害甚大だった
MicrosoftはIE含め自社独自のSSL実装だから今回のは無関係
238,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 23:56:51.06 ID:+A7B6g4Z
ああ、Adobeのサイト読み返してみたらIEそのものじゃなくて
IE用のAdobe Readerプラグインの問題だった。
239Socket774:2014/04/25(金) 23:57:17.74 ID:X3SA2m+q
カード会社が身に覚えがあるかないかは本人に確認しないと分からないだろ
不審な履歴とだけしか
本人に確認するのに電話かけると思うんだがどういう決済か教えてくれないのか?
240,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/25(金) 23:58:15.88 ID:+A7B6g4Z
>>236
え?どこにそんな情報載ってるの?
241Socket774:2014/04/26(土) 00:01:03.09 ID:9iZtiC6u
OpneSSLってオープンソースでみんなでソース舐めまわしていたんだろ
それなのに今ごろ重大な問題が発覚ってメクラすぎじゃないか
242Socket774:2014/04/26(土) 00:02:21.69 ID:sQmORqVZ
>>240
そうなるよ。
243,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 00:03:06.51 ID:n6EnYYXi
一応書類は来たけど概要としては
俺が全くアクセスしたことのないショッピングサイトで、俺の使ってる
プロバイダじゃないIPから3回も利用されてて
更にそのショッピングサイトにカード会社が問い合わせたところ
購入した商品の送り先が俺とはまったく関係の無い住所になってたらしい。
いちいちそういう情報カード会社が調べてるってのも怖い話だが

一応詳細についてはカード会社から書類がきてるのだが
相手が誰なのかとかそんなことは一切かかれてない。
(てか逮捕しろよ)
244,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 00:04:11.76 ID:n6EnYYXi
>>242
AMDが支援してるTDFのLibreOfficeと
OpenBSDのLibreSSLは全く関係ないプロジェクトだぞ
245Socket774:2014/04/26(土) 00:06:33.73 ID:sQmORqVZ
>>244
LibreOfficeと同様にHSAでLibreSSLはすごいものになり、HSAが大普及!
246,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 00:12:56.51 ID:n6EnYYXi
だからなんでAMDが出てくるんだよwww
OpenBSD Projectってスポンサー依存をすごく嫌うの知らないのか?
それでなくてもCIIにも名乗りを挙げてないAMDが唐突に支援する理由がどこにも無い。
247Socket774:2014/04/26(土) 00:16:53.95 ID:RShX8q0L
>>243
なるほど
OpenSSLの問題に関して注意書きされてるショッピングサイトあんのかね
カードの会員ページには当ページは大丈夫ですみたいなこと書かれてたけど
Amazonくらいしか使わないけど怖いな
248Socket774:2014/04/26(土) 00:20:55.52 ID:pa8Ry3Wo
>>247
ビジュアルアーツ(VA購買部)はわざわざメール送ってくれた。
249Socket774:2014/04/26(土) 00:26:39.31 ID:RShX8q0L
>>248
今確認してみたけどHP上でもきちんと明記することは信頼につながるわ
250Socket774:2014/04/26(土) 00:29:50.49 ID:sQmORqVZ
>>246
夢を見さしてくれよ
251Socket774:2014/04/26(土) 00:32:32.99 ID:AhqS5ApI
支援なくし成り立たないが
あれこれ指示され自主性を保てないなら
参加する意味がない、企業でいいじゃんになる
かといって金だけ出す気前のいい企業はいない
252,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 00:35:51.21 ID:n6EnYYXi
AMDの体質わかってるだろ?
IBMという後ろ盾がいるApache OpenOfficeのほうには例のGPGPU対応の
コードはコミットしてないじゃん。
結局、ほかに強力なスポンサーがいるところにはAMDは手出しできないの。
253Socket774:2014/04/26(土) 01:39:01.42 ID:9xCcsYKA
アボーンだらけじゃねえか…
254Socket774:2014/04/26(土) 02:58:25.96 ID:h8cpCgps
OpenSSLみたいなのを防ぐには、C言語の仕様そのものを変えていかないといけない
C言語は境界チェック無しで配列・ポインタ等を使ってるので、
プログラムミスがあってもそのまま動いてしまう

最近は、データ領域は実行不可にしたり、他にいろんな対策を組み合わせて、
ハッカーに任意のコード動かされてしまうリスクを低減してるが、
データ盗まれる系のバグには対処できない
255Socket774:2014/04/26(土) 03:08:44.42 ID:h8cpCgps
CPUに境界チェックを支援するための新命令等を作成して、
高速に境界チェックが行えるようにする

そして、C言語で書かれたOS・デバイスドライバ・基本ライブラリ等でその新命令を使って
高速に境界チェックを行うべき
256Socket774:2014/04/26(土) 04:04:30.67 ID:iN6LH1zI
つ C++
257Socket774:2014/04/26(土) 04:27:50.50 ID:wnRKikHq
258Socket774:2014/04/26(土) 05:32:55.91 ID:qhNzaije
opensslってちょくちょくいろんなソフトで使われてるべよ
coin miningようにcudaminerソースからビルドしたらopensslがひつようだった

仮想通貨もウォレットや取引所
影響する
259Socket774:2014/04/26(土) 07:25:02.72 ID:QA6fioBB
ウィンドウズXPいまだに使ってるがセキュリティホールつつかれたことないぞ?
それと一緒でオーバーにセキュリティがあまいって口走ってるにすぎんだろ
だんごとか言う奴はw
260,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 07:31:20.10 ID:n6EnYYXi
>>255
それをIntelはMPXという拡張命令にてSkylakeやAirmontおよび
Intel C/C++ Compilerに組み込んでる。

だから支援したがるはずなんだよwwww
自社命令を先回りしてねじ込むにはうってつけじゃんwwww

C#とかPerl, Ruby, PHP, JavaScriptなどの高級言語では標準でバウンダリの
チェックをするから専用命令を使うことで高速化も期待できる。
こういった言語ではAMDはまた差をつけられてしまう。
261,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 07:32:13.63 ID:n6EnYYXi
>>259
俺は現にクレカの番号盗まれて破棄してる被害者なんだがな
262Socket774:2014/04/26(土) 07:48:11.19 ID:mbiMzFkj
フィッシングにでもかかったかw
263,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 07:58:03.82 ID:n6EnYYXi
ここ数年でオンライン決済でカード番号の入力履歴のあるところなんて
数えるほどしかないのですが
264Socket774:2014/04/26(土) 08:04:22.69 ID:DWRm7uf1
こえーな

>新命令
intelはこういうとこまめで安心できる、どこぞに言わせると汚い金にものを言わせた営業という事になるみたいだけど
265Socket774:2014/04/26(土) 09:35:25.99 ID:QA6fioBB
266Socket774:2014/04/26(土) 09:38:08.42 ID:sNxhGQO4
今回の騒ぎでCPUにも対応させようとか動きあるんだろうな
Intelが一番乗りで発表したけどそれもスカイラークからだから、どの道あと2年はセキュリティはクソのままだよ
その間にソフト的な対処されるし、代替ソフトもでるだろうし、そのうち皆忘れるだろうねその新命令
267Socket774:2014/04/26(土) 09:38:24.32 ID:DWRm7uf1
AMD SSD または Radeon SSD?
誰が買うの?
268Socket774:2014/04/26(土) 09:40:03.04 ID:qmR6J1x3
intel SSD買うぐらいなら
AMD SSDを買うって人が多いんじゃね
269Socket774:2014/04/26(土) 09:40:22.78 ID:DWRm7uf1
3D Now 将又SSE5のようにかい?>そのうち皆忘れるだろうね
あぁ、無かった事にしたいのとは違うか、ごめんw
270Socket774:2014/04/26(土) 09:43:15.75 ID:DWRm7uf1
toshibaのSSD買えないならわかるんだよね、そういうのも
でも買えちゃうし
割安なら買ってもいいけど、メモリ見る限りそういう方針でもなさそうだし
271Socket774:2014/04/26(土) 09:48:21.55 ID:qmR6J1x3
AMDのCPUとGPUとメモリとSSDと全てそろえると性能が出るとか
ゲームソフトが同梱されるとかマーケティングも展開されるかも
272Socket774:2014/04/26(土) 09:55:38.86 ID:Ku1BHKR2
CPU、メモリ、ストレージが揃えば、AMD PCが完成するじゃないか
273Socket774:2014/04/26(土) 09:57:20.31 ID:1UxtIrvQ
>>272
でもlan関係はインテルなんですよね、分かります
274Socket774:2014/04/26(土) 09:59:05.09 ID:cCWQbcU8
>>273
いいえ、Broadcomです
275Socket774:2014/04/26(土) 09:59:07.54 ID:HsaqTSZE
A APU
M Memory
D (solid state)Drive

・・なるほど
276Socket774:2014/04/26(土) 10:06:29.04 ID:Ku1BHKR2
>>273
カニですよ
277Socket774:2014/04/26(土) 10:22:27.57 ID:cQcAFxEt
>>268
AMD SSDの中身の中身は東芝だしIntelの数倍の性能だよ
278Socket774:2014/04/26(土) 10:29:42.40 ID:sNxhGQO4
流石AMDだな、東芝選ぶとかよく分かってる
279,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 10:31:01.00 ID:n6EnYYXi
AMDはIntel-VTはセキュリティがクソとか言ってたけど
結局Excavatorで採用するんだよな
280Socket774:2014/04/26(土) 10:32:43.83 ID:DWRm7uf1
団子はもうそういう死体蹴りは辞めて差し上げろ、皮肉までにしとけ
281Socket774:2014/04/26(土) 10:34:38.68 ID:DWRm7uf1
>ゲームソフトが同梱されるとかマーケティングも展開されるかも
こういうのはいいね、ゲームは要らんがメリットがあるというのが良い
282Socket774:2014/04/26(土) 10:38:08.46 ID:MJMSxxtz
GPUもメモリもSSDもよそから買ってきて名前変えて売るだけの簡単なお仕事
283Socket774:2014/04/26(土) 10:40:27.32 ID:DWRm7uf1
そう、こういうのが良い煽りっていうんだよ>団子
284Socket774:2014/04/26(土) 10:45:26.98 ID:cCWQbcU8
AMDのSSDって東芝の19nm NANDにOCZのコントローラーって組み合わせなんだろ
高そうだけどちょっと使ってみたいわ
285Socket774:2014/04/26(土) 10:48:57.96 ID:NcVcoWlI
OCZのコントローラは不安でしかない
普通に東芝SSDをAMDに最適化して売ってくれ
安ければ間違いなく買う
286Socket774:2014/04/26(土) 10:54:38.57 ID:DWRm7uf1
そう、安いなら買うよね、プラットフォームとして縛られないし良い選択肢になりえる
メモリを微妙な立ち位置にしてるのも値段、本当に値段だけだよね

テクノロジ的にSSDをAMDに最適化というのは不可解な気がするが…
287Socket774:2014/04/26(土) 11:03:30.16 ID:K8/6CCpu
スレチだけど昔のHDD800「MB」→20GBにしたらバク速になったね。CPU100MHzだったけど
288Socket774:2014/04/26(土) 11:13:23.86 ID:cCWQbcU8
>>285
OCZはVECTERでデュアルCortex-A9使ったBarefoot3積んだでしょ、それ使ってみたいんだよね
といっても俺はPX-128M2P→THNSNH256GCSTとMarvellコンのしか使ったことないけどさ
絶対避けたいのはSandForceだけかな

Barefoot3の構造みればAMDのカスタムチップ入れられそうだけどね
http://hothardware.com/articleimages/Item1947/ocz-barefoot-3-diag.png
289Socket774:2014/04/26(土) 11:14:02.88 ID:DWRm7uf1
物を大事にするのは良い事だと思うけどこの業界でそれは流石にw
一体何に使ってたの?
290Socket774:2014/04/26(土) 11:14:03.59 ID:HsaqTSZE
>>279
kwsk
291Socket774:2014/04/26(土) 11:29:11.75 ID:U9Ns6Hdx
Intel-VT 採用で煽られるなら、x86-64を採用した方がよっぽど屈辱だろうに
292Socket774:2014/04/26(土) 11:35:59.34 ID:DWRm7uf1
起源説にのっとるならx86のセカンドソースである某社は首吊るレベル
293Socket774:2014/04/26(土) 11:37:50.76 ID:HsaqTSZE
同等機能があるのになんでIntel-VTをAMDが採用するのか詳しく教えてくれ
294Socket774:2014/04/26(土) 11:41:56.10 ID:DWRm7uf1
x64互換機に性能で負けてしまう某社w
295Socket774:2014/04/26(土) 11:44:04.76 ID:DWRm7uf1
いい加減その論法だと最終的に首を絞められるのは信者自身だという事を学んだ方が良い
だからいろんなところでブーメランの大先生とか言われちゃうんだよ?
296Socket774:2014/04/26(土) 11:45:37.27 ID:cCWQbcU8
>>293
不可逆だからじゃないの。INTELにはAMD-V対応はできないんじゃない
メモリのXMP、AMP対応の関係に似てるんじゃないのかと
297,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 11:47:31.91 ID:n6EnYYXi
>>293
林檎農家への販売契約を取り付けたいのかもしれないね

AVX2をサポートすると各ブログが報じたソースほぼそのまんまだよ。

https://sourceware.org/ml/binutils/2013-09/msg00155/bdver4.patch

VIA PadlockもあるしVMX/SMXもある。
命令エンコードIntel-VTのそれと全く同じ。
それをAMDドメインのメールアドレスで社員が送りつけてるんだから
これ以上の状況証拠はないよ。
298Socket774:2014/04/26(土) 11:50:10.42 ID:DWRm7uf1
AppleがAMD採用したとして、とりあえず安さしかメリットないのに
安くしたら林檎のブランド力が衰えるという毒饅頭状態じゃないの?w
あぁ、AMDでも高く売るのがブランドだったわ、勘違いしてたw
299Socket774:2014/04/26(土) 11:52:23.41 ID:K8/6CCpu
レジスタもっと長くしろ。64bit命令とデータ入るぐらい
300Socket774:2014/04/26(土) 11:53:46.43 ID:K8/6CCpu
短くて入らないから1クロックで終わらないどころか延延使って全然早くならないじゃん
301Socket774:2014/04/26(土) 11:54:40.51 ID:XmKXjsis
appleが作ろうとしてるのは普通のパソコンじゃなくてPS4やXBOXoneのようなゲーム機タイプかも
302Socket774:2014/04/26(土) 12:04:12.81 ID:DWRm7uf1
あるかも、appleTVみたいなタスクが限定される用途なら遅かろうが早かろうが
一定のレベルさえ維持されてれば良いだけで、そこで安くできるならリンゴ農家丸儲け
ただゲーム機やメディア配信にVT必要かという話だとちょっと微妙
intelフル互換という流れじゃないと採用されない恐れがあったのかね?
303Socket774:2014/04/26(土) 12:05:06.82 ID:K8/6CCpu
変態UNIXだからCPUに合わせて作っちゃったら仕様書アドビに渡して早いモノが作れるな
304Socket774:2014/04/26(土) 12:06:24.54 ID:Q5bcDTGg
pipin@
305Socket774:2014/04/26(土) 12:07:30.53 ID:Q5bcDTGg
どうでもいいがなんでもうappleから契約もらったって
頭になるんだ
306Socket774:2014/04/26(土) 12:10:51.87 ID:DWRm7uf1
妄想くらい許してくれよ(´・ω・`)
307,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 12:12:10.91 ID:n6EnYYXi
単に門前払いされないための必要条件を1つ追加しただけなのにな
64bitモードでのSYSENTER/SYSEXITも必要のはずだがこっちは音沙汰なし。

こんだけ混在してりゃカオスもいいところだよ

Intel VMX
> +[ ]*[a-f0-9]+: 0f 01 c4 vmxoff

Intel TXT
> +[ ]*[a-f0-9]+: 0f 37 getsec

Intel SMX
> +[ ]*[a-f0-9]+: 66 0f 38 80 19 invept \(%ecx\),%ebx

AMD SSE4A
+[ ]*[a-f0-9]+: f2 0f 79 ca insertq %xmm2,%xmm1

AMD-V
> +[ ]*[a-f0-9]+: 0f 01 da vmload

VIA Padlock
> +[ ]*[a-f0-9]+: 0f a7 c0 xstore-rng
308Socket774:2014/04/26(土) 12:16:09.78 ID:HsaqTSZE
>>297
ほう、なるほど、たしかLlanoのときもInte x64との命令セットの違いが〜って話があったから、理に適った判断だね。

>>298
安くする必要はないでしょ、そのためのブランド戦略なんだから。
APU採用があるとしたらAppleは4kとか高精細化の急先鋒だから、まさにGPU目的かな
309Socket774:2014/04/26(土) 12:16:22.22 ID:sNxhGQO4
>>291
屈辱だからこんなに火病っているんだよ団子たちは
インテルに文句言えばいいのにね、AMD64互換やめろって
310Socket774:2014/04/26(土) 12:17:10.33 ID:HsaqTSZE
>>307
Intel互換にはまだ足りないのか・・
311Socket774:2014/04/26(土) 12:20:30.22 ID:DWRm7uf1
AMDの互換はきれいな互換だからなぁ…
intelはホ・ン・ト・ウ☆に汚いよね
312,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 12:22:21.51 ID:n6EnYYXi
VTとAMD-Vを両方サポートしたプロセッサって今までなかったから
仮想化アプリはどっちを優先するのかわからないんだよね。
どっちでもいいのかってことになると、AMDのほうがセキュリティ強いという
AMDの主張してた論理が完全に崩れてしまう。

近年もVTは拡張され続けてAMD-Vより多機能になっているし
AMD-Vに部分要素だけを真似た独自命令を追加していくよりは
完全互換にして追いかけたほうが手間にならないのかもしれないね。
313Socket774:2014/04/26(土) 12:23:25.76 ID:sNxhGQO4
メディア系の性能強化したかったらIntelとかゴミだからな
Radeon内蔵したAPU使わないと今後の4kや8kでのリッチコンテンツに対応できなくなる
クソ高いirisproや余計なゲフォ付けるとか、コスト削減出来ない現状がやってらんないだろうね
後は供給だろうけど、そのためのサムソン提携なのかね
314Socket774:2014/04/26(土) 12:24:23.21 ID:Q5bcDTGg
3dnow!が消えたように盲腸側は消える
315Socket774:2014/04/26(土) 12:24:56.22 ID:/GTN6xRQ
林檎屋さんが『AMD採用するよ!』って言うのは
毎年恒例のことだしなー
316Socket774:2014/04/26(土) 12:28:44.44 ID:sNxhGQO4
intel → AMDの違いとか、Power → x86より簡単だろ
そんなもんすぐ対応できるし別に問題じゃないな
問題なら最初から採用なんて話にならないし、ずっとIntel使ってればいいだけ
まあ、WindowsやLinuxが普通に出来てる両対応が、Macで出来ないと思うほうが頭おかしいけどな
317Socket774:2014/04/26(土) 12:29:13.36 ID:DWRm7uf1
ブラフでintelから更なる譲歩を引き出すって?
セオリーだけどappleのやり口ってもっと脅迫的な方法がまかり通ってたようなw、ジョブズ時代では
318Socket774:2014/04/26(土) 12:30:09.04 ID:Q5bcDTGg
最初っから採用なんて話はない

回りが騒いでるだけ
319Socket774:2014/04/26(土) 12:30:58.54 ID:DWRm7uf1
誰も出来ないとは言ってないのに、自らの強迫観念を白状してしまう当たり心の病だと思うわ
320Socket774:2014/04/26(土) 12:48:06.68 ID:GMA0r6qA
>>313
AMDのCPUではGPUに頼らないと8K再生が厳しいことをバラすなよ。
321Socket774:2014/04/26(土) 12:54:36.18 ID:DWRm7uf1
8Kとか今は考える必要ない気がするわ
ぶっちゃけ4Kも
売りたい連中が煽ってるだけで
322,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 13:00:19.76 ID:n6EnYYXi
AppleはIntelのWoodcrestにあわせて最小の64ビット命令セットを定義したわけで
AppleにとってはSSSE3もSYSENTER/SYSEXITも基本命令のうち。
同時に、その時点でのAMDのプロセッサでは動作できないことも意味していた。
AMDに乗り換えることなんて考えてもいなかったんだろ?

実際、AMDはSSSE3をサポートするまでにIntelの5年も遅れた。
これは技術的な問題だろう

でもいま64bitモードでSYSENTER/SYSEXITをサポートしてないのは
ただのAMDの腐れたプライドの問題。
32bitでは使える命令をIntelの推奨仕様にあわせるのは嫌だからと
意図的に使えなくしてるだけだからね。

Appleの人件費だってただじゃないんだからAMDが折れれば済む話なら
そうしたほうがいいだろう?
323Socket774:2014/04/26(土) 13:09:23.62 ID:UH+E0+Tn
SSE3の遅れが技術的問題?
寝言はスレタイ憶えてから言え
独占企業が契約で年限でも縛ってたんだろうよ
324,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 13:13:49.95 ID:n6EnYYXi
VIA Nanoは2年遅れで対応してるから年限縛りは完全な妄想だな

K7ベースの老朽設計のコアに3バイトOpcode命令を解釈できる
デコーダを入れる技術がなかっただけ。
SSSE3以降にIntelが追加した命令も2バイトOpcodeの命令だけは
AMDもあっさり追加している。
325Socket774:2014/04/26(土) 13:20:34.75 ID:ccH6ngKb
あ、323からウナギの臭いがする
326,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 13:23:16.96 ID:n6EnYYXi
SSE5→AVXもしかりだが、ここまで折れに折れまくってて
まだ曲げたくないプライドなんてものが今のAMDに残ってるという
ほうが逆に驚きなのだがな

遅れというか、K10世代のコアは結局最終製品のLlanoになっても
SSSE3(3バイトOpcode)は実装できなかった。
327Socket774:2014/04/26(土) 13:25:00.18 ID:2vr+JxUj
【日韓】静岡県知事、朴大統領に招待状送付で県内外から苦情180件「反日国と仲良くするのは反対。国益損なう。韓国を増長させるだけ」[4/7]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1396865294/
328Socket774:2014/04/26(土) 13:28:48.82 ID:UH+E0+Tn
できなかった → 妄想
されかった → 現実

お薬は忘れず飲みましょうね
329Socket774:2014/04/26(土) 13:32:01.18 ID:GMA0r6qA
Intelから5年遅れと言うことは、Phenomで対応していたのは2バイトOpcodeだけで完全対応はFXからですか。
デコーダってCPUで一番熱いところだから、Barcelonaの超発熱で苦しんだAMDではしなかったではなく『出来なかった』の方が正しそうだ。
330Socket774:2014/04/26(土) 13:32:27.03 ID:UH+E0+Tn
おいおい
合いの手から無関係特亜投下までチームフル動員かよ
前世紀の手法はバレてるんだから
せめて考えて出せよまったく
331Socket774:2014/04/26(土) 13:34:45.22 ID:K8/6CCpu
8kとか4k向けの命令セット作ったらいいじゃないですか
どうせDVDみたいにチップでやるようになると思われますがねえ
332,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 13:35:06.71 ID:n6EnYYXi
Llanoより先にでたBobcatがAMDにおけるSSSE3初対応製品。
要するに、これより前にAppleと交渉できる製品は無かったことになる。

AMDが売り込んでたのがLlanoじゃなくてBobcatのほうだとしたら納得できるのだが
(MacBook Airへの採用とか)
333Socket774:2014/04/26(土) 13:35:17.04 ID:R//+Qpfa
セキュリティ対策をハードウェアで支援っていうのは、現にCPUでやられてるんだよな

まず、暗号化・署名済みのコードしか実行できないような対策を
ハードウェアで支援する機能がCPUに取り込まれた
これは、PS3/360以降のゲーム機で使われてる

そして、NXビットや同系統の機能追加で、データ領域でコードを実行させるのを防ぎ、
ハッカーにバッファオーバーフロー等を利用した任意のコードを実行されるのを防ぎやすくなった

今度は、境界チェックをハードウェアで支援する機能の追加で、
かつては速度問題でランタイムでのチェックが行われていなかった、C言語で書かれたOS・基本ライブラリの
セキュリティ対策を行う時期が来てる
334Socket774:2014/04/26(土) 13:36:14.22 ID:DWRm7uf1
なんだ、俺たちは分断されないよアピールか?、勝手にやってろ
335Socket774:2014/04/26(土) 13:36:16.12 ID:UH+E0+Tn
>>329
それは「妄想」 あるいは「憶測」
現実的には、第三者的視点から状況のみを述べるべきだと思うよ

公式なドキュメントで「技術的に対応が不可能だった」とでも
書かれているなら別だけどね
336Socket774:2014/04/26(土) 13:37:06.15 ID:Q5bcDTGg
5年間対応"できなかった""現実"ね
337,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 13:37:31.63 ID:n6EnYYXi
>>331
4KデコードならHaswell NUCクラスでもCPUパワーでできてるから
AVX-512使えば8Kも十分足りるんで無いかな。
ブロックサイズがでかいから512ビットSIMDくらいは有効に使えるよ。
338Socket774:2014/04/26(土) 13:38:23.24 ID:cCWQbcU8
>>334
語るに落ちるだな
339Socket774:2014/04/26(土) 13:39:25.23 ID:v/r38ftN
伸びてると思ったら団子かよ インテルスレいってくれ
340Socket774:2014/04/26(土) 13:39:30.69 ID:tD9z0ke4
4k2kはモニターのインタフェースがどうにかならんとなぁ。
今のところはデュアルモニターでいい。
341Socket774:2014/04/26(土) 13:44:30.41 ID:DWRm7uf1
>独占企業が契約で年限でも縛ってたんだろうよ
自分で憶測でしゃべっておいてよく言うよ、ブーメラン見事すぎて呆れる
342Socket774:2014/04/26(土) 13:55:27.34 ID:UH+E0+Tn
>>341
憶測と判るように書いてるだろ?
違ってたら指摘よろ
343Socket774:2014/04/26(土) 13:57:13.09 ID:Q5bcDTGg
>324で指摘されてるじゃないか
344Socket774:2014/04/26(土) 14:03:56.31 ID:DWRm7uf1
なるほど、憶測でintelをたたくのは正義!,理解した
345Socket774:2014/04/26(土) 14:04:29.73 ID:UH+E0+Tn
日本語でたのむわ
346Socket774:2014/04/26(土) 14:06:38.34 ID:GMA0r6qA
>>341
『憶測』違うよ、『妄想』だよ。
自分の意見を述べる時も、他者の意見を否定する時も『根拠』を一切述べないのだから、『憶測』と言うには無理がある。
347Socket774:2014/04/26(土) 14:07:48.09 ID:UH+E0+Tn
>>344
だからスレタイ読めって

他社品のこんなスレまで来て独占企業を持ち上げ
憶測を、さも既定の事実のように書き連ねる仕事、
んなもんチームでやらかす迷惑に抗議してるんだ
正義かどうかとか以前の、マナーの話だよ
348Socket774:2014/04/26(土) 14:08:58.19 ID:cCWQbcU8
>>346
憶測に根拠は必要無い、根拠が必要なのは推測
349Socket774:2014/04/26(土) 14:09:01.01 ID:DWRm7uf1
お薬は忘れずに飲みましょうねという口でマナーと来たもんだw
350Socket774:2014/04/26(土) 14:09:41.73 ID:JGUltcJ/
いい加減一週間ぐらいIDそのまんまにならないかなあ
わざわざAMDのスレで暴れだすへんなやつをいちいちNGにしていくのめんどい
351,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 14:09:46.65 ID:n6EnYYXi
AMDの次世代CPUコアに屈辱のIntel互換命令採用という事実が発覚したから
今こういう流れなんだろ。理解できないなら銀河のはちぇまれワープしてろよ
352Socket774:2014/04/26(土) 14:10:49.53 ID:DWRm7uf1
何勘違いしてるか知らないけどAMD信者は一心同体みたいなのが本当に気持ち悪い
祭り上げるなら個人でやってろっていう
353Socket774:2014/04/26(土) 14:11:00.71 ID:UH+E0+Tn
>>349
草生やす前に薬飲むのもマナーだよ
ここは掲示板
世間様の一部だからね
354Socket774:2014/04/26(土) 14:11:36.60 ID:DWRm7uf1
そうだねプロテインだね
355Socket774:2014/04/26(土) 14:12:45.98 ID:DWRm7uf1
チームでやらかす迷惑、これはなんなの?
憶測?、妄想?w
ブーメランマニアすぎるだろ
356Socket774:2014/04/26(土) 14:12:58.52 ID:k+EeKtSE
ubuntu-ja-13.10-desktop-amd64.iso(ISOイメージ) (md5sum: 7bd30e6fba3d80b9f2bde1111d7e7cf2)
357Socket774:2014/04/26(土) 14:13:34.64 ID:UH+E0+Tn
一心同体妄想に、ろれつ異常
副作用かな?
お薬飲んだのなら、偉いねぇ

で、流れが公害だって書かれてるんだよ
独占会社スレに行って書いてきなさいな
チームで
358Socket774:2014/04/26(土) 14:13:43.93 ID:R2M33999
だんごとだんごマークををNGしとくと快適
359Socket774:2014/04/26(土) 14:16:56.92 ID:GMA0r6qA
>>348
おお、すまん。
確かにその通りだ。
360Socket774:2014/04/26(土) 14:17:49.90 ID:cCWQbcU8
>>352
共通の敵ってのは民衆を束ねる力があるからな
つまりお前が居なくなれば済む話だ
361Socket774:2014/04/26(土) 14:19:02.55 ID:Ts/0BAQy
団子を殺しちゃいけないの?
362Socket774:2014/04/26(土) 14:20:47.52 ID:cCWQbcU8
団子は逆神だから勝手にしゃべらせておくに限る
次はAppleか、ありがたいことで
363,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 14:21:25.03 ID:n6EnYYXi
まあ、買い支えてやってつかあさいな。

他社の技術を積極的に取り入れて独自色を消すというのは
消費者にとってもいい流れかもしれないね。
364,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 14:22:37.91 ID:n6EnYYXi
「Llano採用は絶対にない」と言い切ってディスコンまで結局
Llano採用Macは出ませんでしたけどね。
365Socket774:2014/04/26(土) 14:24:03.35 ID:cCWQbcU8
その言い張った気持も今は揺らいでるってことだろ
お前の弱点は自分の間違いを認めないところと、それを自分の強さだと誤解している点だな
366Socket774:2014/04/26(土) 14:27:45.29 ID:DWRm7uf1
揺らいでますよー(チラッチラッ
みたいな三文芝居に期待したくなるのも頷けるが
出るといいと思うわ、リアルに>AMD採用apple製品
367Socket774:2014/04/26(土) 14:29:54.83 ID:sNxhGQO4
団子が貶すのは大体出来がよくて普及していくからな
持ち上げるのは大抵が出来が悪くてすぐに廃れるか黒歴史
368Socket774:2014/04/26(土) 14:31:04.43 ID:Q5bcDTGg
単純に疑問なんですが
扱う命令の数が増えていったら
その分デコーダーとか複雑化するんじゃないの
369,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 14:31:45.38 ID:n6EnYYXi
別に「今の」SSSE3対応のAMDプロセッサがMacOSを動かせない
技術的原因はないよ思ってるよ
あとはμcode ROM更新だけでSYSENTER/SYSEXIT有効化できると
思ってるからね

Intel VTを追加という事実から、Appleに擦り寄る可能性があるのでは
と言い出した奴はむしろ俺より先にはいないようだが。
370Socket774:2014/04/26(土) 14:32:13.85 ID:QQMpNAQh
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1372918692/126
   ↑  ↑    ↑  ↑    ↑  ↑
371,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 14:32:58.05 ID:n6EnYYXi
>>368
するよー。
微細化でコストを相殺できるから追加し続けることができるわけ。
372Socket774:2014/04/26(土) 14:37:06.55 ID:Q5bcDTGg
今回のVTやpadlock追加で複雑化してもメリットあると判断したのか
373,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 14:39:06.17 ID:n6EnYYXi
残しておくと盲腸になるから出る前に黒歴史化されたSSE5という例もあります。
374Socket774:2014/04/26(土) 14:43:51.42 ID:LmmkloXU
一心同体妄想に
チームで

1レスでブーメランヒットなんて流石ウナ銀河
375Socket774:2014/04/26(土) 14:55:14.89 ID:/GTN6xRQ
伸びてるなーと思ったらウナギ登場?
376Socket774:2014/04/26(土) 15:05:18.79 ID:LmmkloXU
ID:UH+E0+Tn
今日のウナはこれね
377Socket774:2014/04/26(土) 15:27:33.94 ID:4qse+ZbP
>>372
VT-D実装してないCPUを採用したMacってあるの?
378,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 15:51:04.68 ID:n6EnYYXi
初期のMacProなんかそうだよ
379Socket774:2014/04/26(土) 15:58:34.64 ID:K8/6CCpu
A10移動
380Socket774:2014/04/26(土) 16:09:44.72 ID:sNxhGQO4
インテル使いがウナギ連呼してウザイな
381Socket774:2014/04/26(土) 16:14:09.20 ID:/GTN6xRQ
AMD使ってるけど信者じゃないだけ
382,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 16:16:53.49 ID:n6EnYYXi
ゲハのノリならAMDerの蔑称がウナギになってるくらいのレベル
383Socket774:2014/04/26(土) 16:19:58.68 ID:UH+E0+Tn
肝心の、ウナギ操作してる会社は崇拝するのにか?
384Socket774:2014/04/26(土) 16:28:54.91 ID:K8/6CCpu
完了
385Socket774:2014/04/26(土) 16:28:55.89 ID:UH+E0+Tn
(作戦タイムです)(しばらくお待ちください)
m(_ _)m
386Socket774:2014/04/26(土) 16:35:29.28 ID:UH+E0+Tn
>>384
おめ&お疲れ
387Socket774:2014/04/26(土) 16:57:42.94 ID:CsBiDnfT
3バイトOpecodeはBulldozer(with SSE5)で対応予定だったが
SSE5をキャンセルしてAVX対応に開発リソースを使った
フェードアウトするK10のデコーダを改造する余裕はなかったのではないだろうか

FMA4はSSEモードではレジスタコピーの削除ができるが
AVXモードではできないから実装されたのだろうか?
388Socket774:2014/04/26(土) 19:29:15.78 ID:cHC8QiRN
お前らはこれから「AMDにできるわけがない」というセリフを4回以上言っていい
389Socket774:2014/04/26(土) 19:33:37.28 ID:eBN4qPPK
できっこないす
390Socket774:2014/04/26(土) 19:36:22.08 ID:qmR6J1x3
Sapphireの豪華版R9 280Xカードは買いか。オリジナルクーラー搭載モデルを試す
http://www.4gamer.net/games/234/G023455/20140422103/
391Socket774:2014/04/26(土) 19:40:19.37 ID:EPSgA2bl
■ CPU Hierarchy Chart 2014

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
5年前の石にすら負けてる笑
何周回遅れなんだか笑

http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html
392Socket774:2014/04/26(土) 19:50:49.72 ID:Ts/0BAQy
AMD関連のスレは

コピペ荒らし
団子
ゴシゴシ

この3人を殺すだけで劇的に変わるだろうな。
誰か3人の住所を教えてくれないだろうか。
393,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 19:55:59.61 ID:n6EnYYXi
なかなか危険な発想の持ち主だな。ファンボーイにまともな人間は残っていないのか。
394Socket774:2014/04/26(土) 19:56:24.37 ID:sNxhGQO4
そいつら逆神だからころしちゃいかん
そいつらが騒いだときほどAMDが素晴らしいものを出してくるからな
要は嫉妬と羨望の表れだ
インテルのほうがいいならこんなとこで騒がんよ
395,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 19:59:30.38 ID:n6EnYYXi
そらZambeziの出来は素晴らしかったからな
396,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 20:10:56.73 ID:n6EnYYXi
この発言が黒歴史に刻まれそうだな

266 :Socket774 [↓] :2014/04/26(土) 09:38:08.42 ID:sNxhGQO4 (1/8)
今回の騒ぎでCPUにも対応させようとか動きあるんだろうな
Intelが一番乗りで発表したけどそれもスカイラークからだから、どの道あと2年はセキュリティはクソのままだよ
その間にソフト的な対処されるし、代替ソフトもでるだろうし、そのうち皆忘れるだろうねその新命令
397Socket774:2014/04/26(土) 20:18:36.47 ID:Ts/0BAQy
>>396
その前にお前があの世へ葬られるんじゃない?
398,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 20:25:03.38 ID:n6EnYYXi
君は豚箱に入りたいの?
399Socket774:2014/04/26(土) 20:51:59.29 ID:l3lUvMw4
>>392
>AMD関連のスレは

>コピペ荒らし
>団子
>ゴシゴシ

>この3人を殺すだけで劇的に変わるだろうな。
>誰か3人の住所を教えてくれないだろうか。


>>392の逮捕マダー( ̄▽ ̄)
400,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 20:58:19.84 ID:n6EnYYXi
2chも殺害予告で警察動いた例が多数あるからな
401Socket774:2014/04/26(土) 21:01:15.92 ID:9x+VCEQe
団子カード持ってたんだ
402Socket774:2014/04/26(土) 21:01:34.09 ID:/GTN6xRQ
逮捕騒ぎクルー?
403Socket774:2014/04/26(土) 21:01:35.16 ID:07i+bZYd
コピペしただけでも捕まった奴いるな
404Socket774:2014/04/26(土) 21:01:54.76 ID:OptxYATJ
通報してえやればいいじゃん
どっかで簡単に通報できたはず

動くか知らんけどw
405Socket774:2014/04/26(土) 21:05:11.85 ID:bpM8lp8p
>>297
団子は良くこんなのを見つけられるな
AMD信者よりAMDに詳しくないと、アンチなんてやってられないだろうからな

これでAMD独自のものに対応しなくていいなら、ソフト屋は楽になるから歓迎だろう
406,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 21:05:42.13 ID:n6EnYYXi
>>401
VISAつきのキャッシュカードだよ
新幹線の切符買うのにいちいち銀行から預金おろすの面倒じゃん
407Socket774:2014/04/26(土) 21:06:44.38 ID:VgqQK0Xp
雲ゆえの気まぐれよ
408,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 21:07:30.82 ID:n6EnYYXi
>>405
逆だよ
知れば知るほどAMDが公の場でおかしいこと言ってたのに気づくのですよ
409Socket774:2014/04/26(土) 21:07:43.32 ID:bpM8lp8p
ID:Ts/0BAQy は真のAMDユーザーだな。
410Socket774:2014/04/26(土) 21:09:28.54 ID:K8/6CCpu
四則演算を足し算引き算にしてそれを2進法で処理してアウトプットが基本 これを忘れてはならぬ
411,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 21:12:44.78 ID:n6EnYYXi
RISC時代の老害さんですか?
あとは8ビットマイコン使いくらいか
412,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 21:17:17.04 ID:n6EnYYXi
俺が見つけてきたものなんてほとんど無いんじゃないかね。
このパッチのコードってAMD関連ブログで話題になった「CarrizoがAVX2対応」
というネタのソースそのものだぜ。

つまり、もっと重要なネタがあったことにブログやってる連中がきづいてないのだ。
413Socket774:2014/04/26(土) 21:28:27.04 ID:R4RsXq7x
>>293
Android開発環境でx86エミュ(Atom)が使うのにIntelVTが必要だったな
414Socket774:2014/04/26(土) 21:30:53.25 ID:R4RsXq7x
>>313
Youtube上の4k再生すら出来ないAPUがどうしたって?
415,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/26(土) 23:48:29.87 ID:n6EnYYXi
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140317_639991.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140206_634162.html

これなんかCPUはNUCとかウルトラブックにも使われてるHaswell-ULVの
デュアルコアで、ディスクリートGPUなんて積んでないのに
4K再生対応してるんだけどな。
iCATはオーディオマニアご用達のブランド。
NUCクラスでいけてるんだから8KなんてAVX-512積んだSkylakeで余裕でしょ
(多少筐体はおおきくなるかもしれないけどね)

AMDの石はSSE/AVXが遅いからGPUの支援が必要だと思い込んでるんじゃないの
416Socket774:2014/04/26(土) 23:52:57.85 ID:AnHJXtNp
>>415
ゲーム・アニオタ用と違ってオーオタ用PCってデザインが良いな
417Socket774:2014/04/26(土) 23:57:12.67 ID:EoauAN6O
>>415
iGPUが遅いからSSE/AVXが必要だと思い込んでるんじゃないの

インテルのiGPUは何のためについてるんだろ?
418Socket774:2014/04/26(土) 23:59:56.51 ID:/GTN6xRQ
>>517
悔しくてしょうがないんだろうけど鸚鵡返しになってないうえに
意味もよくわからなくなってるよ
419Socket774:2014/04/27(日) 00:06:54.36 ID:/GTN6xRQ
>>417だった
420,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 00:13:11.73 ID:JwIK0gC6
IntelはGPUがダメってのも今となっては的外れなんだよな
Linux向けのドライバがオープンで開発をコミュニティに丸投げしてないという意味で
Linuxベースで独自OS作ってるHTPCベンダーにとっちゃIntelの統合CPUが
ベストなんだろうよ。自分らでチューニングしてるんだろうし。
完全に丸投げされても困るし、逆にソースにアクセスさせてくれなくても困る。

実質プロプライエタリドライバしか安定して動くものがなくてLinusに中指立てたれた
NVIDIAとか、オープンソースドライバから人員撤退させたAMDじゃいかんのですよ。
421Socket774:2014/04/27(日) 00:30:45.77 ID:Rjge/iLo
期待のBayTrailが残念な出来で
BulldozerどころかAMDのSoCであるKabiniが
同コア数、同クロックのCeleron J1900より速かったなからな
BayTrail-Dはなんだったのだろ

http://nl.hardware.info/reviews/5330/27/amd-am1-vs-intel-bay-trail-d-review-goedkope-desktopplatforms-stroomverbruik-idle



17 + 1:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 2013/09/14(土) 21:15:52.26 ID:PeYzCOAa (1/2)
>>14
CPUコアは8コア2.4GHzでTDP20Wか。面白い製品だ。
これ同クロックのBulldozerベースOpteronより速かったら笑うんだがwww
422Socket774:2014/04/27(日) 00:31:09.26 ID:PM9254h+
983 名前:Socket774 [sage] :2013/08/20(火) 23:48:35.95 ID:46mIMoU7
ここAMDスレだぞ?Intelの話題出してるやつはスレタイも読めないぐらい知恵遅れなの?

725 名前:Socket774 :2013/09/02(月) 11:54:19.49 ID:VFDj43hd
大体レス中にインテル品名を入れてくるのは淫廚の釣り

596 名前:Socket774 [sage] :2013/09/12(木) 10:38:48.23 ID:6lK6CpG6
ここは事実ならなんでも話すところじゃなくてAPUについて話すところ

182 名前:Socket774 [sage] :2013/10/01(火) 16:23:35.13 ID:fI6cMk53
>>180-181
で、その話はAMDの次世代APU/CPUと関係あるの?
+に帰れよ

860 名前:Socket774 [sage] :2014/02/06(木) 12:52:06.55 ID:avIagCdE
AMDのCPUの話ならなーインテルの話振るキチガイしかいないけど
というかインテルスレじゃかまってくれないんだろうねー
大半興味ないだろうから
423Socket774:2014/04/27(日) 00:40:37.84 ID:TUuckRvQ
オーディオ・AVマニアはもっさりオーディオ、もっさり映像になるIntelは使わない
Intelはゲームでもベンチは良いけど実ゲームではもっさり
424Socket774:2014/04/27(日) 00:44:28.93 ID:Rjge/iLo
>>420
intelのGPUも古いアーキテクチャを使いまわしたゴミだが
intelのドライバは紛うことなきゴミだろ
425,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 00:49:04.62 ID:JwIK0gC6
ちなみにiCAT製品の中身はIntel NUCそのものらしいよ。
http://qml.610t.org/FreeBSD/OSC2013Kyoto.html

おそらく4K再生対応版はこいつの箱なし版が中身に入ってるんだろう。
http://japanese.engadget.com/2013/09/17/nuc-pc-haswell-4k/
実際に使い物になることがオーディオマニアご用達のHTPCベンダーによって
証明されてしまったわけで。

そもそもの話、VP9にせよH265にせよ、GPUに専用ハードウェアが
載ってない以上現状はソフトウェアデコード。
あとはCPU側でデコードした絵をバッファリングしながらフレームに
転送するだけの作業なんでIntel GPUでも十分。
フレームバッファだけあれば十分ですな。シェーダなんて何に使うの?
426,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 00:52:13.60 ID:JwIK0gC6
> 同コア数、同クロックのCeleron J1900より速かったなからな
> BayTrail-Dはなんだったのだろ

AMDの広報が「Celeron G1820Tと戦わせないでください」って言ってるレベルの
残念APUがなんだって?
発熱はG1820以上なのに、ファンレスのBayTrail相手にスコア競うこと自体恥ずかしいだろ。
427Socket774:2014/04/27(日) 00:55:38.67 ID:FCHFdodY
>>426
各種ベンチサイト見るとBaytrail-Dの方がkabiniより消費電力高そう
ただ蓮セレと比較されたら困るっていうのはみっともないよな
428Socket774:2014/04/27(日) 00:56:58.22 ID:xgkG4emp
G1820T vs BayTrail ?
429,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 01:03:12.01 ID:JwIK0gC6
> 各種ベンチサイト見るとBaytrail-Dの方がkabiniより消費電力高そう

ファンレスでどうやったらアクティブクーリングより消費電力高くなるのか
理解できないが
430Socket774:2014/04/27(日) 01:07:45.45 ID:Rjge/iLo
431Socket774:2014/04/27(日) 01:09:42.70 ID:92pD3GjJ
Beemaでワッパ倍らしいしIntelはアーキテクチャ据え置きでシュリンクだけみたいだから次の世代は性能以外でもいい勝負できるぐらいになりそうだね
432Socket774:2014/04/27(日) 01:13:59.98 ID:Rjge/iLo
>>431
intelが本気で投入した新アーキテクチャと最新プロセスのSoCが
Opteron越えどころかまさかAMDのSoCに劣るとは団子も想定してなかっただろ
433,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 01:20:13.85 ID:JwIK0gC6
このウェブページにアクセスできません

ちーんww

ファンレスでなくて良い人向けにNUCとかをはじめとした省電力版Haswellの
ラインナップがあるわけで。
BayTrailはどうしてもファンレスにしたい人向けだよ。

AMDが新しい製品を投入すると、比較しないでくださいといってる
Intelの別の製品がランキングに浮上してくる現象は何というのだろうか
http://kakaku.com/pc/cpu/ranking_0510/
434,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 01:22:24.45 ID:JwIK0gC6
>>432
俺の言ったAvotonはC2750の「8コア」なんだが・・・
まあどっちでもいいが。

AMDはOpteron Xはいちおう発表したんだから「ベンチマーク」出せよ
435Socket774:2014/04/27(日) 01:28:24.81 ID:FCHFdodY
436Socket774:2014/04/27(日) 01:28:42.68 ID:Rjge/iLo
>>433
省電力版HaswellはとりあえずJ1900より省電力になってからだね
見たくないだろうけどw

http://nl.hardware.info/reviews/5330/27/amd-am1-vs-intel-bay-trail-d-review-goedkope-desktopplatforms-stroomverbruik-idle
437,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 01:33:10.66 ID:JwIK0gC6
スラドでも「AMD必死すぎるwww」ってコメントがついてたけどさ。

AMDの公式スライドでAvotonの前モデルのCentertonとの比較(ただし推定値)
ならあったわ
http://www.anandtech.com/show/6992/amd-opteron-x1150-x2150-kyoto-kabini-heads-to-servers
CentertonをものさしにするとAvotonとKyotoの比較ができてしまうのだよな
C2750はS1260の3.8倍の性能だから、Kyotoは論外な性能であることがわかる。
438,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 01:33:47.30 ID:JwIK0gC6
>>436
だからそのリンク死んでるから
439Socket774:2014/04/27(日) 01:34:09.39 ID:FCHFdodY
Intel NUC DC53427RKE 29W
(Corei5-3247U)
AMD Athlon 5350 36W

(・∀・)ワォ
440Socket774:2014/04/27(日) 01:34:53.60 ID:Rjge/iLo
>>435
これは面白いね

http://www.computerbase.de/2014-04/amd-athlon-5350-kabini-sockel-fs1b-test/3/
Leerlauf Video-Wiedergabe Video-Konvertierung Spiel

Athlon 5350 + ITX-Mainboard 8,0 Watt 11,0 Watt 21,0 Watt 20,5 Watt
Celeron J1900 + ITX-Mainboard 12,0 Watt 13,0 Watt 20,5 Watt 19,5 Watt
441Socket774:2014/04/27(日) 01:36:05.42 ID:TUuckRvQ
自作でkabini使っている奴でファンをつけている奴少数派じゃないのか
だいたいの奴は小さなヒートシンクだけだろうに。
442Socket774:2014/04/27(日) 01:36:54.53 ID:Rjge/iLo
>>438
普通に見れてますよ
団子さん自慢のintelマシンの不具合?
443,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 01:37:26.09 ID:JwIK0gC6
>>435
ひとつ言っておくとそのAthlon 5350の消費電力を下回ってるNUCに搭載されてるのは
BayTrailじゃなくてHaswellだ
444Socket774:2014/04/27(日) 01:38:15.87 ID:FCHFdodY
>>443
ivybridgeだよ
445,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 01:39:48.52 ID:JwIK0gC6
>>442
意味がわからないからいっぺんキャッシュクリアしてリロードして
首つって市ね
446Socket774:2014/04/27(日) 01:40:23.32 ID:Rjge/iLo
>>443
さすがに9.6Wは無理なようですね

http://nl.hardware.info/reviews/5330/27/amd-am1-vs-intel-bay-trail-d-review-goedkope-desktopplatforms-stroomverbruik-idle
Athlon 5350 9,6W
Celeron J1900 16,8W
447Socket774:2014/04/27(日) 01:41:38.98 ID:FCHFdodY
>>445
横からだがリンク先は見れるよ?
448,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 01:41:46.78 ID:JwIK0gC6
>>444
だったね。

まあ、伊達にBayTrail以外のPentium/Celeronとの比較をしないでくれと
頼んでるクオリティじゃないな


>>441
じゃあ何の為にリテールのクーラーついてるの?w
449Socket774:2014/04/27(日) 01:42:32.02 ID:Rjge/iLo
>>445
スマホのLTE回線でも見れますよw
ホントに酷いintel環境なんだね
450Socket774:2014/04/27(日) 01:42:56.03 ID:TUuckRvQ
おまえらは、比較情報だけは色々持ってこれるのに>>297
みたいな次世代に関する情報は持ってこれないのか
451,,・´∀`・,,)っ nfmv001145017.uqw.ppp.infoweb.ne.jp:2014/04/27(日) 01:43:44.77 ID:JwIK0gC6
>>447
こっちの経路障害かもしれんが
とりあえず見えないから俺にはいくら貼っても無駄だぞ
452Socket774:2014/04/27(日) 01:45:45.11 ID:FCHFdodY
>>446
idleが低いのをドヤァってやるのはどうなんだ
使わないなら電源切っとく方が省エネだと思うんだが

http://nl.hardware.info/reviews/5330/25/amd-am1-vs-intel-bay-trail-d-review-goedkope-desktopplatforms-stroomverbruik-cinebench-115-max

CeleronJ1900 21.1W
Athlon5350  26.3W
453Socket774:2014/04/27(日) 01:46:02.67 ID:Rjge/iLo
>>451
∩,,・´∀`・,,∩)アーアーきこえなーい
454Socket774:2014/04/27(日) 01:46:41.27 ID:5Bj8AhdH
KabiniはBayTrail-Dと同程度の価格でより高性能を指標とした製品だろ。
BayTrail-Dと電力で競う意味も無いし、より高価格なCeleron G1820と性能を競う意味も無い。
AMDがTDPを25Wに設定していることからも、AMD自身が省電力でBayTrailと競う気が無いのは明らかだろ。
KabiniがBayTrailより省電力なCPUだというなら、BayTrail-Tと同程度の性能でもっと省電力なCPUを出して欲しいものだが、無理だということは誰もがわかっていることだろ。
455Socket774:2014/04/27(日) 01:46:46.99 ID:TUuckRvQ
>>448
スーパーOC用。ファンをつけると倍ぐらいにCPU/iGPUともにOCできるんじゃないか
456Socket774:2014/04/27(日) 01:48:43.58 ID:TUuckRvQ
>>454
AMDのTDP25WはIntelだと15WぐらいのTDPに相当じゃないか
457Socket774:2014/04/27(日) 01:49:56.18 ID:Rjge/iLo
>>452
>CeleronJ1900 21.1W
>Athlon5350  26.3W

J1900とG1820どちらが比較対象だと思う?


http://category7.blog.fc2.com/blog-entry-43.html
>G1820T 60W
458,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 01:54:39.93 ID:JwIK0gC6
> BayTrail-Dと電力で競う意味も無いし、
> より高価格なCeleron G1820と性能を競う意味も無い。

ついでに「価格を比べたことが無いバカと競う意味もない」を追加しておいてくれ

> インテル Celeron Dual-Core G1820 BOX
> 最安値:\4,480

> AMD Athlon Quad-Core 5350 BOX
> 最安値:\6,479

http://kakaku.com/pc/cpu/ranking_0510/
459Socket774:2014/04/27(日) 01:56:48.06 ID:FCHFdodY
>>457
蓮セレとのガチ勝負をぜひ見てみたいね

http://www.computerbase.de/2014-04/amd-athlon-5350-kabini-sockel-fs1b-test/3/
Athlon 5350 + ITX-Mainboard   23 Watt 35 Watt
Celeron J1900 + ITX-Mainboard  20 Watt 25 Watt
Celeron G1620 + ATX-Mainboard  32 Watt 47 Watt

http://www.bit-tech.net/hardware/2014/04/24/amd-athlon-5350-kabini-review/8
Athlon5350   16W 36W
DC53427RKE   11W 29W
460Socket774:2014/04/27(日) 01:57:10.36 ID:1vwIzV3y
>誰もがわかっていることだろ
そういう理屈で思考できない連中がいるから困るんだよ
彼らの考え方
悪いことは全部intelのせい
こんなのと話になるわけがない
461,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 01:58:01.15 ID:JwIK0gC6
CPU以外のパーツの影響が大きいから
条件をあわせてない数字を並べても意味がないけどね
ストレージがHDDかSSDかでも大きく変わる。
462Socket774:2014/04/27(日) 01:59:23.72 ID:Rjge/iLo
>>458
ちゃっかりG1820"T"ではなくG1820の価格なんだねw
まあ!"T"なんてたいした意味無いからな

http://category7.blog.fc2.com/blog-entry-43.html
>G1820 69W
>G1820T 60W



426 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 00:52:13.60 ID:JwIK0gC6
> 同コア数、同クロックのCeleron J1900より速かったなからな
> BayTrail-Dはなんだったのだろ

AMDの広報が「Celeron G1820Tと戦わせないでください」って言ってるレベルの
残念APUがなんだって?
発熱はG1820以上なのに、ファンレスのBayTrail相手にスコア競うこと自体恥ずかしいだろ。
463Socket774:2014/04/27(日) 02:01:04.15 ID:Rjge/iLo
>>461
>CPU以外のパーツの影響が大きいから

チップセットが必要なG1820Tでは
1チップ構成のSoCと同じ土俵に立てないからね
464Socket774:2014/04/27(日) 02:05:23.89 ID:Rjge/iLo
>>459
>Athlon5350   16W 36W
>DC53427RKE   11W 29W

蓮セレで10Wの大台を割れるかな?

http://nl.hardware.info/reviews/5330/27/amd-am1-vs-intel-bay-trail-d-review-goedkope-desktopplatforms-stroomverbruik-idle
Athlon 5350 9,6W
Celeron J1900 16,8W

http://www.computerbase.de/2014-04/amd-athlon-5350-kabini-sockel-fs1b-test/3/
Athlon 5350 + ITX-Mainboard 8,0 Watt 11,0 Watt 21,0 Watt 20,5 Watt
Celeron J1900 + ITX-Mainboard 12,0 Watt 13,0 Watt 20,5 Watt 19,5 Watt
465Socket774:2014/04/27(日) 02:10:50.52 ID:w+Sk1Otn
Intelの悪行は絶対許さないし、Intelの製品に魅力は全く感じないし、
正直団子たちが何でIntelに心酔してるのかわからないな
何だかよくわからないシングルスレッドベンチが強いのがそんなに嬉しいのかね
所詮SSD積んでメモリ8Gにしたらどうでも良くなる程度の指標なのにな
466Socket774:2014/04/27(日) 02:11:51.58 ID:xgkG4emp
若干違うところの需要を見つけて販売をする
kabiniは売れてるよ
なんならintelが同じものを出せばいい
そこの隙間は、隙間じゃなく製品が存在していた
それだけのこと
467,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 02:12:56.61 ID:JwIK0gC6
> Celeron Dual-Core G1820T バルク
> 最安価格(税込):\6,480
> http://kakaku.com/item/K0000619700/

> AMD Athlon Quad-Core 5350 BOX
> 最安値:\6,479
> http://kakaku.com/item/K0000643039/

さて、これがどうしたものか


今書いてるのもノートPCだし、この程度の性能レンジで競う意味自体が
そのそも俺には理解できんけどな。ノートPCやタブレットすら買えないのか?
DQNが中古の軽自動車自慢してるようで滑稽
468Socket774:2014/04/27(日) 02:18:00.87 ID:FCHFdodY
>>464
ivyのCorei5-3247Uより低性能で高消費電力なのは証明されちゃったしなー
idleで有利でもLoadで消費電力が負けちゃうならあんま意味ないと思うよ
idleだけ気にするくらいなら電源落とせば0Wだしね

http://nl.hardware.info/reviews/5330/27/amd-am1-vs-intel-bay-trail-d-review-goedkope-desktopplatforms-stroomverbruik-idle
http://nl.hardware.info/reviews/5330/25/amd-am1-vs-intel-bay-trail-d-review-goedkope-desktopplatforms-stroomverbruik-cinebench-115-max

CeleronJ1900 16,8W 21.1W
Athlon5350  9,6W 26.3W


http://www.bit-tech.net/hardware/2014/04/24/amd-athlon-5350-kabini-review/8
Athlon5350   16W 36W
DC53427RKE   11W 29W

http://www.computerbase.de/2014-04/amd-athlon-5350-kabini-sockel-fs1b-test/3/
Athlon 5350 + ITX-Mainboard   8,0 Watt 11,0 Watt 21,0 Watt 20,5 Watt
Celeron J1800 + ITX-Mainboard  9,0 Watt 10,0 Watt 16,5 Watt 15,5 Watt
Celeron J1900 + ITX-Mainboard  12,0 Watt 13,0 Watt 20,5 Watt 19,5 Watt
469Socket774:2014/04/27(日) 02:18:06.18 ID:Rjge/iLo
>>467
発熱はAthlon 5350を圧倒するのに、SoCのkabini相手にスコア競うこと自体
DQNが中古の軽自動車自慢してるようで滑稽

intelのゴミタブレット買ったの?
470,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 02:20:10.65 ID:JwIK0gC6
2560x1440未満のディスプレイって存在価値あるの?
471Socket774:2014/04/27(日) 02:21:10.11 ID:+Mp+JaVE
Haswel構成でもアイドル時10W以下にはできるぜ。1万4000円もするマザーでなんとかな
AMDならやっすいAM1Iでも10W前後にまで落とせるらしいし、なかなか凄いと思う
472,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 02:23:29.52 ID:JwIK0gC6
別に低性能に興味がないけどな。
473Socket774:2014/04/27(日) 02:23:34.41 ID:Rjge/iLo
>>468
Corei5-3247Uを量産できればよかったにね
29Wより高消費電力な21,0Wってどういう意味だろ?
474Socket774:2014/04/27(日) 02:25:37.57 ID:5Bj8AhdH
>>467
まあ、たしかにBayTrail-DにしろKabiniにしろSATAが2ポートしかないからデスクトップである必要性は無いよな。

>>469
Bay Trail-T搭載の窓タブ買ったが、Bay Trail-T登場前のどの窓タブや泥タブよりもずっと快適だぞ。
ただし、林檎タブは比較対象外でお願いしますw
475Socket774:2014/04/27(日) 02:27:46.26 ID:FCHFdodY
>>473
測定環境をなるべく揃えてる同一ソース内で比較すると何か困ることでもあるの?
わざわざソースごとに並べてあげてるんだけど
476Socket774:2014/04/27(日) 02:28:08.17 ID:Rjge/iLo
>>470
Intelタブレットに存在価値ないよねw
悪かろうのイメージがIntelタブレットに定着したね

http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/NT.L31SJ.002
Atom™ (Z3740, 1.33GHz / 最大1.86GHz) - 8.0型 1,280x800 IPSパネル

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140224_636623.html
HP ElitePad 1000 G2はアスペクト比16:10の10型/1,920×1,200ドット表示液晶を採用しているほか、

アスペクト比4:3の7.9インチIntelタブレットがビックカメラで発売
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/208/208324/
>ディスプレーは7.9インチXGA(768×1024)
477,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 02:30:48.64 ID:JwIK0gC6
高解像度のノートPC買っちゃうとそれに見合った外付けディスプレイが
ないことに困るというジレンマ
iPhoneのRetinaディスプレイに慣れてしまうと・・・から来てるのだけどね

AMDのノートは1366x768のクソ解像度しか選べない場合が多いからね
478Socket774:2014/04/27(日) 02:31:11.04 ID:Rjge/iLo
>>474
>ただし、林檎タブは比較対象外でお願いしますw

比較対象外の林檎タブより泥タブのが性能は上なので
窓のUIの恩恵だろうね
479,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 02:34:56.94 ID:JwIK0gC6
そしてARM未満の性能のTemashタブレットとかいうゴミがあってだな
480Socket774:2014/04/27(日) 02:35:05.95 ID:FCHFdodY
>>477
それはPCメーカーのせいでAMDのせいではないような
481Socket774:2014/04/27(日) 02:36:45.17 ID:Rjge/iLo
>>477
>iPhoneのRetinaディスプレイに慣れてしまうと・・・から来てるのだけどね

iPhoneのRetinaディスプレイを未だに妄信してるのかよ
720pHDどころか1080pフルHD全盛の時代にiPhoneの640pとかギャグだろ…

http://www.find-job.net/startup/iphone-android-size-2013-summer
482,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 02:39:07.66 ID:JwIK0gC6
高解像度パネルは高いからね。
良い液晶でもCPUの性能低くてトータルのパフォーマンス悪かったら
もったいないでしょ。

結局低性能のCPUにはバランスよく低性能の部品が与えられる。
483Socket774:2014/04/27(日) 02:40:52.28 ID:w+Sk1Otn
AMD使いからすればAtomやセレロンは型番すらよく分からんどうでもいい石なのに、
Intel使いはAMDの型番やベンチの値を細かく把握してるよな

性能を必要とする動画とゲームで、APUの半分から1/3程度の性能しか無いからIntelとか興味でないな
484Socket774:2014/04/27(日) 02:41:43.51 ID:Rjge/iLo
>>482
なるほどw

http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/NT.L31SJ.002
Atom™ (Z3740, 1.33GHz / 最大1.86GHz) - 8.0型 1,280x800 IPSパネル

http://www.google.co.jp/nexus/10/
Nexus 10 は鮮やかな 2,560 x 1,600(300 ppi)HD ディスプレイとパワフルなグラフィック プロセッサを搭載しており、優れた画像処理能力を備えています。
485Socket774:2014/04/27(日) 02:42:31.31 ID:tLOfsrjL
タブレットにずっとACアダプタ繋いで使うならAMDでも大丈夫だろうね
バッテリー動作しない人向け
486Socket774:2014/04/27(日) 02:43:09.02 ID:FCHFdodY
iphoneってppiそんな高くないしょ
487Socket774:2014/04/27(日) 02:43:26.17 ID:5Bj8AhdH
>>479
あったのか?
Temash搭載タブレットなんて一度も見たこと無いんだが。
・・・と思ってググってみたら、11.6型にあるようだな。
まあ、確かにいらない子だ。
488,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 02:43:45.08 ID:JwIK0gC6
TemashがゴミだからってARMの威を借りるなよ
489Socket774:2014/04/27(日) 02:46:29.17 ID:w+Sk1Otn
Intel tabなんかどうでもいいけど、Mullins tabは出たら速攻買うから発表と同時にどっか出してほしいな
490Socket774:2014/04/27(日) 02:46:44.27 ID:Rjge/iLo
>>486
団子はスマホ、タブレットの知識は無に等しい

それなのに「iPhoneのRetinaディスプレイ」とか
古い情報で団子は知ったかするからね…
491Socket774:2014/04/27(日) 02:49:04.38 ID:Rjge/iLo
>>488
おいおい…タブレット言い出したの団子でしょw
IntelタブレットがゴミだからってAppleの威を借りるなよ

>そのそも俺には理解できんけどな。ノートPCやタブレットすら買えないのか?
>DQNが中古の軽自動車自慢してるようで滑稽
492,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 02:51:49.11 ID:JwIK0gC6
>>486
そもそもあの解像度はスペックを追求したものじゃなくて
旧機種の320pコンテンツを精細表示するためのものだからね。
旧来の1ドットを4ドット使って滑らかに表現する。
表示領域を広げるためのものじゃない。

視認できる限界もあるし、手垢もつくスマホの画面で
ドットピッチをあげ続けることにどこまで意味があるのかは疑問だな。
てかタブレットに電話機能つけただけじゃんてな製品も多いし。
電話は電話でいいんだよ。できれば折りたためるやつがいい。

あとウルトラブックはタッチパネルのついてない&ノングレアの液晶に限る。
493Socket774:2014/04/27(日) 02:56:09.44 ID:Rjge/iLo
>>492
>そもそもあの解像度はスペックを追求したものじゃなくて
>電話は電話でいいんだよ。できれば折りたためるやつがいい。

記憶力あるか?
自分の発言すら覚えてないだろ…


477 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 02:30:48.64 ID:JwIK0gC6
高解像度のノートPC買っちゃうとそれに見合った外付けディスプレイが
ないことに困るというジレンマ
iPhoneのRetinaディスプレイに慣れてしまうと・・・から来てるのだけどね
494Socket774:2014/04/27(日) 02:58:46.69 ID:w+Sk1Otn
根本的にゲフォが付いてないIntel CPUには欠片も存在価値がないのを何時になったら理解するんだろうな
何を勘違いして Intel CPUだけの製品出してるのか知らないけど
SOCの勝負でGPUがウンコなIntelが今後も勝てるとか言う寝言は止めたほうがいいよ
495Socket774:2014/04/27(日) 03:00:58.28 ID:5Bj8AhdH
>>492
Lavie Z派か。
496,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 03:02:42.91 ID:JwIK0gC6
別にiPhoneが抜群の高解像度なんてことは言ってないんですが?
高PPIの製品が沢山あるのは知ってますよ
iPhone5出る前だったしね、LenovoのK900発表されたの。

スマホの画面見たあとに1366x768とかのPC画面見ると
ドットピッチが荒すぎて耐えられないんだわ。

元からボケて見えるから視力0.1とかのクソオタクには。
スペックが高ければありがたいと妄信してる。
目の水晶体がいかれちゃってるから何を見ても同じなのに。



裸眼視力2.0です。
497,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 03:08:25.38 ID:JwIK0gC6
>>495
Zいいよー
NECって10年前に名機といわれたRX以来、これだという製品がなかった
498Socket774:2014/04/27(日) 03:08:45.80 ID:eQfui8Qr
団子ってAMD次世代スレに人生の何%費やしてるんだろう
499Socket774:2014/04/27(日) 03:16:00.70 ID:xgkG4emp
人が何に費やそうが構わんとおもうよ。
その分、自分が苦しむだけだし
書き込み見てもインプットが少なくアウトプットが多いから
リアルではずいぶん苦しんでるでしょうよ
500,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 03:17:22.58 ID:JwIK0gC6
> 書き込み見てもインプットが少なくアウトプットが多いから
聞く耳持つ必要が無いやつなんていちいち相手にしないのも処世術ですよ
501Socket774:2014/04/27(日) 03:26:10.16 ID:FCHFdodY
サイズ   解像度  ドットピッチ
4インチ  1136×640 0.078mm
15.6インチ 1366×768 0.253mm

団子はどれくらいの距離で使ってるんだろうか
502Socket774:2014/04/27(日) 03:29:08.78 ID:5Bj8AhdH
>>501
13.3型2560x1440だろ。
503Socket774:2014/04/27(日) 03:29:50.23 ID:vvJSwX+G
>>415
intelはIvyBridge世代からH.264の4kデコードに対応していて実際にYoutubeの4k動画も再生できるからな
504Socket774:2014/04/27(日) 03:32:22.34 ID:FCHFdodY
>>502
これの話

>496 :,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 03:02:42.91 ID:JwIK0gC6
>別にiPhoneが抜群の高解像度なんてことは言ってないんですが?
>高PPIの製品が沢山あるのは知ってますよ
>iPhone5出る前だったしね、LenovoのK900発表されたの。

>スマホの画面見たあとに1366x768とかのPC画面見ると
>ドットピッチが荒すぎて耐えられないんだわ。
505,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 03:44:36.33 ID:JwIK0gC6
いまノートPCと顔との距離はかったら60cmくらいだったよ
仕事で使うデスクトップはKDEで
 ×ボケボケ
 ○アンチエイリアスのかかった
のフォント設定でemacs叩いてますよ

Windowsはメイリオの固定幅版を標準で入れて欲しいです。
506Socket774:2014/04/27(日) 03:50:07.73 ID:vvJSwX+G
2560x1440はタブレットサイズでもない限りダメだと思うわ
4倍のドットピッチ換算だと1280x720とかなり狭いし
だからといって150%拡大だと表示が荒れてしまうから

2560x1440 タブレット
2560x1600〜3200x1800 モバイルノート
3840x2160 据え置きノート
位にしてほしい
507Socket774:2014/04/27(日) 03:55:45.66 ID:vvJSwX+G
デスクトップなら20インチ以下で3200x1800、
20インチ以上で3840x2160にしてほしいかな 
それ以上のWQHDクラス置き換えとかとかになるとDP1.3が必要だからなかなか普及しそうにないけど
508,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 04:07:35.73 ID:JwIK0gC6
VB6.0の頃のXGA〜SXGAの96dpi前提のアプリが幅利かせてるうちは
どうにもならんのでは?
皮肉にもそれがWindowsの誇る「ソフト資産」なんだけどさ
509Socket774:2014/04/27(日) 04:42:34.02 ID:03mkYbhB
残り、食べていいわよ
510Socket774:2014/04/27(日) 06:07:35.03 ID:eGLKe+hK
amd製品つんだスマホ、タブレット出たらよんで
511Socket774:2014/04/27(日) 06:12:22.06 ID:vvJSwX+G
>>508
旧来の96dpiのアプリはちゃんと拡大表示されるはずでは?
少なくともWindows8.1からは192dpi時は補完処理が入らなくなって
96dpi相当のように表示されるようになってる
むしろ中途半端にスケーリング対応しているアプリの方がアイコンがはみ出したりとかしてダメダメな感じ
512Socket774:2014/04/27(日) 06:23:24.91 ID:pQ+e1teu
>>510
スマホはこれからも99%無いだろうけど、タブなら既に何個かゴミが出てるっしょ
513Socket774:2014/04/27(日) 06:42:33.96 ID:vvJSwX+G
ゴミいうなw
まあBrazosにフルHD液晶を積んだ鼠製の某機種はマジでゴミだと思うが
514Socket774:2014/04/27(日) 06:53:42.90 ID:aYS6WCEW
Atom搭載機より厚くて重くて非防水でバッテリ持たないやつとかな
515Socket774:2014/04/27(日) 07:07:09.91 ID:vvJSwX+G
Atomと違ってSSDはeMMC接続じゃなかったりするからSSD周りだけは立派だったりw
516Socket774:2014/04/27(日) 07:27:43.80 ID:mHzWjtcM
まースレタイと関係ないタブレットだのiphoneだの液晶だのの話題が続くね
上3つに関して言えば板違いも甚だしいんで、適当なところで切れよ
517Socket774:2014/04/27(日) 08:41:31.48 ID:ySr7zIXj
荒らすのが目的で集団で居座るからな
公害
それだけだ
どっかの独占会社のやり口そのもの
518Socket774:2014/04/27(日) 08:50:33.92 ID:0BAV7Lb9
>>517
本当に判り易い
合掌
519Socket774:2014/04/27(日) 08:53:21.92 ID:ySr7zIXj
反応速いね
朝から見張り役ご苦労様>ID:0BAV7Lb9
520Socket774:2014/04/27(日) 09:14:09.21 ID:1vwIzV3y
獅子身中の虫w
雑音の時も思ったけどこういう連中が一番厄介w
521Socket774:2014/04/27(日) 09:23:37.27 ID:/5XGeCO4
レッテル貼りに勤しむ奴もどうかと思うがな。
自分は公正な立ち位置に居るつもりなんだろうか?
522Socket774:2014/04/27(日) 09:32:20.28 ID:b2bswXF+
どちらも盲信者は気持ち悪いよ
523,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 09:37:32.97 ID:VuOYR7qb
ID:ySr7zIXj

本日のUnaGalaxy様はこれか
524,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 09:52:50.55 ID:VuOYR7qb
>>5111
あー

Win32ネイティブだけど、コンパイルした環境によってスケーリングの
挙動が変わるという現象と格闘してたことがある
525Socket774:2014/04/27(日) 10:46:17.70 ID:JKjOYjiD
なぜか見れない人がいると聞いて
http://i.imgur.com/WMRXV75.jpg
526,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 10:59:56.19 ID:VuOYR7qb
ディスプレイの消費電力ってどのくらいか知ってる?
アイドル消費電力なんてマシン構成によっても変わるし
そもそも厳密な測定なんてできるわけがない。

ファンレスとアクティブクーリングの差は電力よりもまず「音」だよ。
アイドル時消費電力はノートPCならバッテリー駆動時間に直結するが
どうせAC電源常時つなぎっぱなんだからそこを追求する意味は無い。

気になるならサスペンドしとけばいい。
データセンターのような何百台も稼動させないと差がつかない程度の差で
一喜一憂してもしゃーない。

BayTrailは無音PCが追加コストなしで組めるから売れてるんでしょ?
俺はもっぱらサーバ版しか興味ないが。
527Socket774:2014/04/27(日) 11:18:57.38 ID:5cYhNeEe
>>525
うー、
自宅サーバにJ1900にしようと思ったけど、Athlonにしとくか
528Socket774:2014/04/27(日) 11:20:12.63 ID:PoorSfcr
BayTrailはゴミだろ
誰がどう見ても・・・
Atomは今年14nm出すんだからBayTrail買う奴はバカとしか言いようが無いしな
Beemaは28nmだから、Kabini買っても損はしないが
529,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 11:22:30.56 ID:VuOYR7qb
SATA2ポートでなんちゃってサーバやって満足ならね
こういう製品ないからねー黴煮には
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0116/57506
過疎ホームページ運営やりたいならレンタルサーバで満足しとくべき。
530Socket774:2014/04/27(日) 11:40:33.28 ID:dgl1/Gme
お、おう
531Socket774:2014/04/27(日) 11:44:49.65 ID:PM9254h+
Richlandはゴミだろ
誰がどう見ても・・・
APUは今年28nm出すんだからRichland買う奴はバカとしか言いようが無いしな
Broadwellは14nmだから、Haswell買っても損はしないが
532Socket774:2014/04/27(日) 11:50:35.28 ID:uTzFMrtR
だとしたらSandyもゴミだな
533Socket774:2014/04/27(日) 11:52:05.60 ID:PoorSfcr
intelはイスラエルの時に買う
AMDはintelがオレゴンの時に買う
これが情強
534Socket774:2014/04/27(日) 11:53:46.17 ID:7E0ZFRwM
Richlandは300MHzも上げてきたけど
Haswellは100MHzしか上げてこない
535Socket774:2014/04/27(日) 12:03:26.92 ID:PM9254h+
>>534
50MHzしか上がってないKabiniさんの悪口はやめろよ!
536Socket774:2014/04/27(日) 12:05:11.25 ID:7E0ZFRwM
KabiniリフレッシュはBeemaなんだが
537Socket774:2014/04/27(日) 12:05:12.79 ID:uTzFMrtR
Kabiniはコア数が倍になってるんだが
538Socket774:2014/04/27(日) 12:06:24.05 ID:JKjOYjiD
539Socket774:2014/04/27(日) 12:08:59.32 ID:PM9254h+
>>537
A6-5200もAthlon 5350も4コアなんだが
540Socket774:2014/04/27(日) 12:10:42.91 ID:uTzFMrtR
A6-5200もKabiniなんだけど?
541,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 12:13:40.89 ID:VuOYR7qb
AtomみたいにGPUなしの8コア出せよ
542Socket774:2014/04/27(日) 12:23:32.55 ID:vvJSwX+G
AMD的には65WのAM3+のOpteronが8コアAtom対抗なんだろ
543Socket774:2014/04/27(日) 12:26:56.51 ID:7V7JM9Mw
たまに3350HEが無性に欲しくなるんだけど、
MB対応してないから動かないだろうと冷静になる……
544Socket774:2014/04/27(日) 12:31:20.78 ID:vvJSwX+G
3250HEと3280は持ってるけど4コアのほうは明らかに鈍足だな
ターボが効きにくいのとFPUの数が少ないってもありそうだが
545,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 12:46:32.22 ID:VuOYR7qb
>>542
それはギャグとしか・・・
もともと1P版Opteronは今でいうXeon E3(旧3000番台)の競合製品

3280選ぶくらいならTDP45Wの1265Lv3選ぶんじゃね。
高いけどラニングコストでペイできるならそっちを選ぶよ。
実際このレンジの製品の開発はAMDは放棄したと思ってるが。
546Socket774:2014/04/27(日) 13:01:59.93 ID:ETlWT0os
で、大きい画像データを既存のレジスタでどのように処理してんの?
クロックあげたら足し算引き算は早くなるし演算機増やしたら同時処理できるのはわかるけど
547Socket774:2014/04/27(日) 13:09:00.71 ID:b18jXcBQ
Haswellリフレッシュは+100MHz
BaytrailリフレッシュはGPUが+16%
殆どリネームのただのリフレッシュでしかないな

そりゃ絶望して色々次世代が面白いAMDに嫉妬して嵐にも来るわ
548Socket774:2014/04/27(日) 13:11:34.73 ID:ySr7zIXj
筋としてはわかるが、迷惑だよな
549Socket774:2014/04/27(日) 13:15:03.63 ID:8XGeCQvq
AMDの未来はいつもバラ色だからな
550Socket774:2014/04/27(日) 13:17:02.27 ID:ETlWT0os
ブレード型ハブにしたらなんと速度が5〜10倍
5mのケーブル2本買ってくるわ
551Socket774:2014/04/27(日) 13:25:57.05 ID:c6J+nDtP
>>538
これダイ写真はKabiniの物だけどBeemaって事でいいのかな
わざわざカウントダウンするほどの事じゃないと思うんだけどよっぽど自信があるんだろうか
552Socket774:2014/04/27(日) 13:30:02.72 ID:m8UX2PAD
>>549
そりゃあ具体的な長期計画の元順当にステップアップしていっているからな。
目的も計画もなくただ単純に性能UPするだけとでは雲泥の差だろ?
553Socket774:2014/04/27(日) 13:31:16.97 ID:JKjOYjiD
>>551
微妙に違っている。

例えばXBOX ONEとPS4のALUも同じに見えて同じじゃない
http://i.imgur.com/5QRuenD.jpg
554,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 13:31:53.31 ID:VuOYR7qb
SSE5の破棄もIntel VT対応も計画通りなんですか?(ニヤニヤ
555Socket774:2014/04/27(日) 13:36:05.19 ID:OdgeOfx3
>>553
XBOX ONEのGPU ALUは768ユニットの筈だけど、何で1536ユニットなんて2倍に盛ってるの??
556Socket774:2014/04/27(日) 13:39:41.56 ID:lmsMXqks
>>555
配線かなんかのピンの数なんじゃないの?
557Socket774:2014/04/27(日) 13:44:04.76 ID:JKjOYjiD
>>555
1CUに64ALUと128ALUの2パターンがあるという主張
その真偽はともかくとして、両者のALU構造が違うという話
http://images.anandtech.com/doci/7546/diecomparison.jpg
558Socket774:2014/04/27(日) 13:46:14.06 ID:OdgeOfx3
>>557
CUのALUに該当する部分は周りにしかないの?
真ん中の空いてる個所はなんなのよ?
559Socket774:2014/04/27(日) 13:49:25.83 ID:Tcp1nTho
真ん中がALUで周りの細長いのはSRAM系かな?
560Socket774:2014/04/27(日) 13:49:41.00 ID:PM9254h+
>>540
だから50MHzしか上がってないだろ?って話なんだが、お前がコア2倍とかとぼけてるだけの話
561Socket774:2014/04/27(日) 13:53:23.26 ID:+Mp+JaVE
GPUのALU+レジスタ群はかなり複雑だろうからダイ画像から数量が分かるってことは絶対にありえないと思うよ
562,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 13:53:58.12 ID:VuOYR7qb
Temashの話では。
A4-1200が1GHzのまま2コア→4コアになっても
艦これ起動時にFlashパフォーマンス低下の警告ダイアログが
出る問題の根本的な解決策にはならないんじゃねーのかな
563Socket774:2014/04/27(日) 13:56:15.40 ID:b18jXcBQ
SRAM大きいな、GPUと同じくらいじゃないか
これで32MBなんだっけ、効率悪すぎる
GPU満載してGDDR5にしたPS4の判断が正しかったな

XBOXの次世代があるとしたらPS4路線にするだろうし、もう性能差とかなくなりそうだな
同世代のAPU、ダイサイズも同じだろうから、後はメモリで差をつけるくらいしかないけど、
コストと性能考えると同じものを選びそうだしね
それならいっそMSとソニーとAMDで共同開発したらいい
564Socket774:2014/04/27(日) 13:57:18.76 ID:JKjOYjiD
>>558
真ん中がALUで柱がSRAM系ならSRAMの構造が違っているという話
俺が言いたいのは”同じに見えて同じじゃない”って事さ

Kaveriの鮮明なダイ写真って公開されてないんかな
マスクかかってるのしか見つけられない
565,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 14:07:50.54 ID:VuOYR7qb
剥がして顕微鏡で見ればいいんじゃないの?(無責任
566Socket774:2014/04/27(日) 14:19:10.06 ID:JKjOYjiD
567,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 14:30:06.47 ID:VuOYR7qb
小保川内AM子
568Socket774:2014/04/27(日) 14:37:10.33 ID:c6J+nDtP
>>566
BeemaはCPUコアもGPUも変わるんだけどダイはこんなに似通った物になるもんなのか
569Socket774:2014/04/27(日) 14:45:42.13 ID:b18jXcBQ
改良系のコアはダイ写真から違いはほぼ見えんよ
キャッシュが倍になったとかの大幅な拡張がなければね
570Socket774:2014/04/27(日) 14:51:34.66 ID:JKjOYjiD
AM1プラットフォームのkabiniのパッケージには
DIFFUSED IN GEAMANY、MADE IN TAIWANとある
これはどう解釈すべきだろうか
571Socket774:2014/04/27(日) 14:52:17.06 ID:b18jXcBQ
デコーダーが増えたSteamrollerですらBullとの違いは分かりにくいからな
2世代違うSandyとhaswellも似たようなもん
最近のCPUは小改良続けてるだけだから、違いなんてダイを見てもよく分からんよ
572Socket774:2014/04/27(日) 14:52:38.52 ID:gnRjvI1p
いまだ慰安婦誤報訂正しない朝日新聞 理研批判は恥ずかしい
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140413/dms140413004-n1.htm
573Socket774:2014/04/27(日) 14:54:13.48 ID:ETlWT0os
TAIWAN+ASUS
574Socket774:2014/04/27(日) 14:59:52.22 ID:ySr7zIXj
>>570
ドイツ出荷で製造台湾

出荷…というと、部品として出したみたいだけど、
実際には「感光エッチング&拡散パターンの組み合わせ」まで完成させて出荷
台湾ではそいつを現物にしてるだけって意味かと
575Socket774:2014/04/27(日) 15:01:21.63 ID:ETlWT0os
マレーシア
576Socket774:2014/04/27(日) 15:02:58.37 ID:Tcp1nTho
360だとeDRAMの容量はメインメモリの1/51だったけどoneは1/256にまで減ってしまったからバランスが悪い
577Socket774:2014/04/27(日) 15:08:21.15 ID:JKjOYjiD
>>574
じゃあGF産ということでいいのかな、GFって台湾に製造工場もってんのかね
と思ったらこれかな

台湾ProMOSの300mmライン製造装置をGlobalFoundriesが買収
https://www.semiconportal.com/archive/news/recent-news/130401-promos.html
578Socket774:2014/04/27(日) 15:13:13.28 ID:b18jXcBQ
せめて100MB位あれば使い道もあるんだろうけど32MBじゃきつ過ぎる
GPGPUなら、この量をCPUと共有していろいろ出来そうだけど、グラフィックで使うには少なすぎる

HSAやGPGPUで使えばメリット大きそうな気もするけど、どうなんだろう
レイテンシが大きいメインメモリ経由しなくても、低レイテンシなeSRAMでやり取りできるのはメリットにならないかな
579Socket774:2014/04/27(日) 15:21:42.73 ID:OdgeOfx3
>>578
HSAでは今までのGPGPU手順と同じにフラッシュ挟むからHSA本来の性能は出せない
GPGPUだけで使うならメリットになりそう
580Socket774:2014/04/27(日) 15:28:58.03 ID:WiZ22Hjl
http://i.imgur.com/ktjwakL.jpg

かつてAMDはChartered SemiconductorにSOIライセンスを供給して、プロセッサの製造を委託していました。
そのときの刻印がこれ、Diffused in Singapore/Made in Malaysiaです。
これを考えればどうなっているかは自明でしょう。…この件についてAMDは何も言っていないという点において珍しいですが。

>>577
露光後の後工程を台湾でやっているだけでしょう。パッケージング工程のラインをTSMC産と共用しているだけと推測されます。
(BGAのKabiniはDiffused in Taiwan/Made in Taiwan)
581Socket774:2014/04/27(日) 15:31:00.84 ID:ETlWT0os
SiSなんかチップメーカーなのにFab作ったしね
582,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 15:35:11.50 ID:VuOYR7qb
真の男はFabを持つって偉い人がいってたからな
583Socket774:2014/04/27(日) 15:36:23.85 ID:JKjOYjiD
>>580
パッケージング工程を共用っていうと
GFとTSMCがやってるのは露光までの前処理でパッケージング工程はAMDでやってるってことなのかな
584Socket774:2014/04/27(日) 16:14:57.56 ID:HKsvISWR
CPUとAPUの違いがわかりません。
AMDのCPUでRadeon搭載ならAPUって呼ぶだけですか?
intel CPU でintel HDグラフィックのCPUはAPUとは呼ばないんでしょうか?
585Socket774:2014/04/27(日) 16:18:52.52 ID:lmsMXqks
>>584
そうだよ。
586Socket774:2014/04/27(日) 16:20:41.89 ID:C8AzJS8b
APUはnForce2に搭載されたオーディオプロセッサの略称だな
587Socket774:2014/04/27(日) 16:21:16.92 ID:WiZ22Hjl
>>583
後工程を請け負っているメーカーにパッケージングを出しているだけでしょう。
通称OSATと呼ばれる企業群、台湾ではASE GroupとSPILあたりだと思われます。

GFにしろTSMCにしろ露光とエッチング・ダイ切り分けあたりまでは自前でやりますが、
その後の工程に関しては専業メーカーに出すのがほとんどです。そういうのはファウンダウリに丸投げすることもあり、
製造を依頼した企業が自分で選ぶこともあり多々です。
588Socket774:2014/04/27(日) 16:22:28.70 ID:HKsvISWR
>>585
なるほどです!
589Socket774:2014/04/27(日) 16:28:39.79 ID:JKjOYjiD
>>587
なるほど、よくわかりました
セミコン関係の人かな、詳しいですね
590Socket774:2014/04/27(日) 16:39:30.41 ID:m8UX2PAD
>>584
APUとは、x86CPUとiGPUという二つの異種マイクロプロセッサが高度に連携したヘテロジニアス・マルチコアというものを形成したものをいうんだよ。
今後はARM系のCPUもAMDは作るのでARM系CPUとiGPUのAPUやx86CPUとARM系CPUとiGPUのAPUも出来るかもしれない。

nVIDIAもARM系CPUを作り始めてこれをdGPUに組み込むことでヘテロジニアス・マルチコアを作ろうとしているが、何しろAMDでも5,6年かかったのでこちらはまだまだ先の話だ。

IntelのはCPUにおまけでiGPUがくっついただけのものなので単純にCPU(に少し足したもの)とだけ言う。
591Socket774:2014/04/27(日) 16:47:45.54 ID:Sz95x1Te
胸を張ってAPUのAPUたる所以を主張出来るようになったのは、
ようやくKaveriからだけどね……。
592Socket774:2014/04/27(日) 17:05:34.32 ID:b18jXcBQ
今までのは言わばAPUもどきだった
hUMA対応したことでやっと本当のAPUになったな

まあ、同様の構造になったとしても他社のはずっとCPUかSoCという呼称だろうけど
AMDに限っていえばAPUで定着していくだろう

そういえばMPUという呼び方もあるけど、これとの違いはよく分からん
593Socket774:2014/04/27(日) 17:10:56.31 ID:7E0ZFRwM
AMDの米国における登録商標でもある。
594Socket774:2014/04/27(日) 17:39:37.30 ID:IlB/Dboz
G1820内蔵でBorderlands the Zonbie Island of Dr.Nedプレイ動画 720p high設定
http://youtu.be/yBJaffkiwFE

すれのみんなきょうはぼーだーらんずのどうがをとったよ(´・ω・`)

みんななかよくみてくれお(´・ω・`)




                    .    ∧_∧
                   ===,=(´・ω・`)
                   ||___|_゚し-J゚||_
                ∧_∧/ //.___|^∧_∧
               (´・ω・`) /||    |口|(´・ω・`)
              ./(^(^//|| ||    |口|⊂ _)
              ∧_∧ /./  || ||    |口| ||    ∧_∧
   ∧_∧    (´・ω・`)/  ...|| ||    |口| ||  (´・ω・`)
  (´・ω・`) /(^(^/ /      .|| ||    |口| ||    ゚し-J゚
 "" ゚し-J゚:::'' |/  |/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::
      ぼくたちはなかよくごしごしどうがをみているよ
595Socket774:2014/04/27(日) 17:40:41.12 ID:ySr7zIXj
手元の Sempron3850 の箱には

AMD SempronTM3850 Quad-Core
Accelerated Processing Unit

とありますわ
…最終注文の幼女と逃げたらどうしよう orz...
596,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 18:17:45.88 ID:VuOYR7qb
「軽にターボがついたもの」をGT-Rより速くなると信じて疑わない
そんな可哀想なスレ
597Socket774:2014/04/27(日) 19:05:07.32 ID:JKjOYjiD
じゃあsandy、Ivy、HaswellはR32、R33、R34みたいなもんか
598Socket774:2014/04/27(日) 19:12:51.67 ID:7f7t4T76
APUとか御大層な名前つけてもアプリが伴わなきゃファンボーイ以外は離れていっちゃうぞ
599Socket774:2014/04/27(日) 19:14:48.00 ID:5Bj8AhdH
>>596
軽自動車の特徴を考えたら、AMDのCPUに例えるのは不適切だと思うよ。
車両に例えるなら、もっと相応しい車両が有るじゃないですか。
600,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/27(日) 19:17:10.35 ID:VuOYR7qb
軽トラック
601Socket774:2014/04/27(日) 19:18:01.73 ID:5Bj8AhdH
>>600
Bulldozer
602Socket774:2014/04/27(日) 19:18:56.39 ID:7f7t4T76
電動アシスト付自転車
603Socket774:2014/04/27(日) 19:19:36.54 ID:JKjOYjiD
建機を含めAMDはディーゼル車なイメージではあるけどね
604Socket774:2014/04/27(日) 19:31:38.02 ID:mHzWjtcM
サーキットで最速ラップがご自慢のスカイラインGT-RがSandy、Ivy、Haswell(のi7)
燃費とそこそこの街乗り性能、安い維持費で人気の軽自動車がKabini

立ち位置としちゃ大きく間違っていないと思うが、
「ターボ付き軽自動車はGT-Rより速いっと思ってる」つー例えはどこから来てるのかよくわからんな
まさかAtomとかCeleronがGT-Rとかいう阿呆な事言わないよね?

Beema/Mullinsが楽しみですなー
605Socket774:2014/04/27(日) 19:37:22.99 ID:eGLKe+hK
なににつかうの
いまさらそんなの
606Socket774:2014/04/27(日) 19:39:23.36 ID:aYS6WCEW
Kabiniが軽自動車とか阿呆なこと言ってる奴に話が通じるかどうか
607Socket774:2014/04/27(日) 19:43:39.68 ID:jXKxQyYU
どっちかというと、自転車だね。
608Socket774:2014/04/27(日) 19:45:02.19 ID:5Bj8AhdH
軽自動車は一般の人に広く普及していて、燃費が良く、小回りもきいて運転のしやすい車。
AMDのCPUより、IntelのCeleronが軽自動車に近い位置づけ。
対して、Bulldozerは特殊用途に適した車両で、求められる性能が『一般使用用途と異なる』車両。
PC業界において大多数の一般人には過剰かつ、廃ゲーマーには全く足りないという中途半端なiGPUだが、ゲーム機という特殊な市場においてはこれ以上ないくらい最適なあたりがそっくり。

Kabiniを軽自動車に例えるのは売れ行きを考えると無理があるよなw
609Socket774:2014/04/27(日) 19:59:44.69 ID:JKjOYjiD
元はbobcatも建機シリーズだったね
妙に売れてしまって後継も必要になり後付で猫系という事になったが
610Socket774:2014/04/27(日) 20:16:24.84 ID:ETlWT0os
インテルのやつは値段が倍以上
611Socket774:2014/04/27(日) 20:20:40.05 ID:qVY0fiKF
Mullinsって詳細まだ出てなかったっけ、去年発表だけしてたと思うんだけど
SDP2Wくらいしか分からん、GPUの構成知りたい
612Socket774:2014/04/27(日) 20:21:36.39 ID:PM9254h+
Bulldozerは荷台はあるけど人は載せられない系
613Socket774:2014/04/27(日) 20:24:01.53 ID:JKjOYjiD
>>611
あと2日待て
614Socket774:2014/04/27(日) 20:58:37.60 ID:1A+glgir
あれってそうなのか
615Socket774:2014/04/27(日) 23:25:07.12 ID:ZwKVJZfB
>>612
笑った。でも、WSや鯖なんかではとんど使われないって感じのCPUだからな
616Socket774:2014/04/28(月) 00:37:52.43 ID:n4cSl7iN
超どうでもいいけどMullinsがむりりんにしか読めない
617Socket774:2014/04/28(月) 00:44:29.04 ID:ACUDpFbO
俺はどうしてもマリンズと読んでしまう
618Socket774:2014/04/28(月) 00:49:54.99 ID:U7WL+GUJ
マリンズじゃないの?
619Socket774:2014/04/28(月) 00:52:17.85 ID:ACUDpFbO
マリンズでいいと思うんだけどimpressはムーリンと書いている
マリンズの発音がムーリンに聞こえただけちゃうんかと
620Socket774:2014/04/28(月) 01:17:42.56 ID:WYH2CzrL
>>398
命が惜しかったらいい加減大人しくしたら?
621Socket774:2014/04/28(月) 03:44:58.20 ID:ghOV72rk
ついにAMD狂信者から殺人者が出るの?
622Socket774:2014/04/28(月) 04:10:33.47 ID:ui+Dwxic
ハイジャックすんなよ
623Socket774:2014/04/28(月) 06:07:17.85 ID:KC8Zex6S
1TB/secを実現する次世代GPU向けメモリ「HBM DRAM」がいよいよ量産段階へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140428_646233.html
624Socket774:2014/04/28(月) 07:13:33.55 ID:xW5ZQEOK
>>623
APUとdGPUの差が更に開くな
625Socket774:2014/04/28(月) 07:18:47.24 ID:wH/+PMRj
量が載せられないからな
GPU上で動くOSに64bit版を用意する動きが全くないことからも必要とはしてないのかもしれない
626Socket774:2014/04/28(月) 07:19:22.23 ID:8jcU7/RG
>>623
多少高くてもいいから、こういうのをAPU向けに出せれば
AMDも復権できるんだろうねぇ
627Socket774:2014/04/28(月) 07:25:38.58 ID:U7WL+GUJ
そもそもHBMの規格を策定しているJEDECのDRAM規格策定サブコミッティ(JC-42.3 Subcommittee)のチェアマンはAMDのJoe Macri氏(Corporate VP & Product CTO of AMD Global Business Unit)だ。

また、AMDは2013年12月のCPUカンファレンス「Micro46(International Symposium on Microarchitecture 46)」でも、
HBMを含めたダイスタッキングに関するキーノートスピーチを行なっている。

ちなみに、Micro46でキーノートスピーチを行なったAMDのBryan Black氏(Senior AMD Fellow)は、
元Intelで話題となったCPUを分割してTSV接続する論文(「Design and Fabrication of 3D Microprocessors」など)を発表した人物だ。

TSV技術の応用のキーパーソンが、IntelからAMDへと移籍している。
628,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 08:14:27.53 ID:Jc5XLPMd
>>620
アリ1匹殺せてないじゃないか
脅しになってないからもう少し考えようや

ただ、「見せしめ」は不要だよ
629Socket774:2014/04/28(月) 08:15:51.83 ID:O66v71xm
http://jun-makino.sakura.ne.jp/Journal/journal-2014-04.html#24
HMC とか HBM とか使っても、トランジスタ自体の性能向上ほどは DRAM の転送性能の向上はないわけで、
結局 B/F は 0.05 程度まで落とす必要 がでてくる。
630Socket774:2014/04/28(月) 08:28:22.54 ID:0S2p+h00
>>627
これでAMDが完全に優位に立ったな
631,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 08:36:16.96 ID:Jc5XLPMd
どのみちIntelとかほかのチップメーカーのプラットフォームでも採用して
量産効果で値段下がるようにならないと、AMDだけがが先行しても高いままだよ。

利幅のとれるOpteronすらシェア5%切ってるよ。どうすんの?
632Socket774:2014/04/28(月) 08:46:54.16 ID:nbHB03Lu
発表まで29時間ちょっと。
Athlonの奇跡よ、もう一度。
633,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 09:07:07.47 ID:Jc5XLPMd
Intel&Micron陣営のHMCはAlteraも採用
http://www.altera.co.jp/technology/memory/serial-memory/hybrid-mem-cubes/mem-cubes.html

コントローラを実装することで「Near Memory兼キャッシュ」みたいなこともできる
Knights Landingの16GBのMCDRAMにもつながる技術だね。
CPUorGPUダイとは別個に演算アレイを積んでしまって、簡単な演算なら
メモリ内でやってしまうこともできる。
メモリ側にコプロセッサがあるイメージだね。

HMCとHBMの決定的な違いはロジックダイをメモリ側に混載するか否か。
混載することで無駄なデータの移動が少なくなって済むのなら技術的には
こっちのほうが正しいのだろう
634Socket774:2014/04/28(月) 09:22:54.83 ID:b0N7BKO7
HMCはメモリモジュール化して増設したりできそうだから容量的な柔軟性が高めに見える
635Socket774:2014/04/28(月) 09:32:01.19 ID:0S2p+h00
intelが採用してもGPUがクソだからまるで意味が無いが
AMDが採用したらそらもう足周り軽くなるから劇的に全体的に高速化される
636Socket774:2014/04/28(月) 09:33:57.86 ID:197HAc63
フラワーガーデン乙
637Socket774:2014/04/28(月) 09:34:17.73 ID:0S2p+h00
仮にGDDR5の3倍早いとしたら
現在一般的に売られてるDDR3-1600の何倍早いと言う事だろか
638Socket774:2014/04/28(月) 09:44:51.29 ID:jBC8fsFs
>>623
>ちなみに、GDDR5系メモリ技術の方は、メモリモジュールに対応した新規格「GDDR5M」へと派生しつつある。
GDDR5Mってまだ生きてたのか
639Socket774:2014/04/28(月) 09:53:13.18 ID:dNxgaLQC
>>623
GPUではなくてAPU向けだよ
次のAPUはAPUより高価なHBM対応で大覚醒
640Socket774:2014/04/28(月) 10:02:48.29 ID:4bfZd/8s
>>633
CPU/GPUとTSVでつなぐことが前提のHBMと
マザボ上で高速なシリアルパスで引き回す前提なHMCを同列に語るのはおかしくない?
641Socket774:2014/04/28(月) 10:36:33.75 ID:K6zpA4JF
>>638
DDR4の選別品をGDDR5Mとして出す予定だったがCarrizoが28nmに留まることに決まったからラインナップから消えた
642Socket774:2014/04/28(月) 10:43:33.12 ID:2TOigzL2
>>570
ダイ製造がドイツ、パッケージ化が台湾
だとおもうよ

前工程と後工程の違い
643Socket774:2014/04/28(月) 11:49:46.05 ID:9xhjpR5n
>>639
当たり前の話だがそういうラインナップは今までなかったわけで、
作って使えるようにするまでに相当時間がかかりそうな気がする。
その点GPUならすぐ受け入れてもらえるだろうね。

APUに使われたら本当の意味でGPU性能で優位に立てるようになるから
逆にCPU性能に対する評価が厳しくなったりして。
644Socket774:2014/04/28(月) 11:59:21.66 ID:l4qFJ0Fd
HBMをAPUで対応するのは結構きびしいだろ
オンダイにするのは当然無理として
メモリモジュールで高帯域をサポートするにはソケットのピン数が跳ね上がるんじゃね?
FXシリーズならともかくコストを抑えることで普及を狙うAPUでサポートするには結構高いハードルになりそう
あくまで同一基板に搭載できて直結できるからこその性能だろう
645Socket774:2014/04/28(月) 12:01:31.84 ID:ACUDpFbO
>>643
GFでずっと前からテストしてるみたいよ
http://livedoor.blogimg.jp/sag_alt/imgs/9/5/95dd2b6d.jpg
646Socket774:2014/04/28(月) 12:03:50.52 ID:8jcU7/RG
性能をあげることで普及を狙うAPU層もあっていいんじゃないか?

DDR3でeDRAM搭載のirisproといい勝負してるわけだから
HBM対応させてぶっちぎるいいチャンス

CPU性能も劇的にあがればいいんだけどねぇ
647Socket774:2014/04/28(月) 12:04:09.40 ID:agKzy/5L
ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 ― 第250回
サムスンと提携するGLOBALFOUNDRIESの14nm FinFET戦略
ttp://ascii.jp/elem/000/000/888/888610/
648Socket774:2014/04/28(月) 12:10:13.51 ID:ACUDpFbO
>>647
GFの14nmはFab8か、じゃあやっぱAMD用じゃなくてApple用だな

2013年11月:アップル、GLOBALFOUNDRIES(Fab8)にチップ製造委託を検討か
http://japan.cnet.com/news/service/35039782/

2014年4月:Apple Could Benefit as Samsung and Globalfoundries Standardize Mobile Chip Production
http://www.macrumors.com/2014/04/18/apple-samsung-globalfoundries/
649Socket774:2014/04/28(月) 12:31:02.48 ID:LZ9+1XkU
> APUより高価なHBM対応で大覚醒
> 性能をあげることで普及を狙うAPU層もあっていいんじゃないか?

そんなの信者しか買わないよ
Kaveriですら初動で売れて終わりなのに
650Socket774:2014/04/28(月) 12:39:12.46 ID:9xhjpR5n
>>644
逆にメモリモジュールを使わない方式を考えるしかないと思っている。
少なくとも当初は。

タブレット用はメモリ増設しないから4GBポンづけしたMullinsとかでもいい。
そうすると今度は熱密度だろうか。
651Socket774:2014/04/28(月) 12:47:27.10 ID:8K+HLMuf
AMDはappleに振り回されすぎてるな
652Socket774:2014/04/28(月) 12:52:39.15 ID:4bfZd/8s
>>644
つ2.5D TSV
653Socket774:2014/04/28(月) 12:52:48.63 ID:ACUDpFbO
command inputってなんだろ、DDR3/GDDR5がsingleでHBMがdoubleになってるが
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/646/233/html/27.jpg.html
654Socket774:2014/04/28(月) 12:54:50.92 ID:dU4sxfoj
>>646
CPU性能と消費電力で突き放されて、3Dゲームだけ同等な速度を出せる状況をいい勝負と言うには無理がある気がする。
それとAPUでHBM対応するにはいくつか解決しないといけない問題がある。
記事を読む限りだとGDDR5より高価格になりそうなのだが、そんな高価なメモリーをメインメモリーにするなら、APUのiGPUより高速なdGPUとAPUのCPUより高速なIntel製CPUを組み合わせる方が安い。
ピン数が多くなるからローエンド向けには不可能。(広いラインナップを用意するには開発ラインを増やす必要が出てくる)
655Socket774:2014/04/28(月) 12:57:31.59 ID:ACUDpFbO
>>651
あー、Mac用なら需要あるかもね、IRISもそのパターンでeDRAM積んだわけだし
656Socket774:2014/04/28(月) 12:57:59.66 ID:Wwmw629R
>>653
俗に言うCommand Rateってやつじゃないの「1T」「2T」ってあるよね。

DDR3/GDDR5だと高速タイプ(いわゆる1T)にも対応するけど、
HBMは規格上標準タイプ(いわゆる2T)にしか対応しないとか・・・
657Socket774:2014/04/28(月) 13:00:21.63 ID:dU4sxfoj
まあ、PC向けのAPUに使うには多大な問題があるメモリーだが、PS4の後継機に搭載するには良さそうなメモリーではあるな。
658Socket774:2014/04/28(月) 13:03:40.89 ID:ACUDpFbO
>>654
そこまで高価にはなんないと思うよ
2.5Dはどうもゲームコンソール/タブレット/スマートTVでの普及を見込んでるみたいだね
逆にHPCやServerでの普及はあてにしてないみたい
http://i.imgur.com/LgfRIRb.jpg
659Socket774:2014/04/28(月) 13:10:11.18 ID:ut5Pp30Q
例えば、45nmの頃はSOIで安くすんだが、32nmはHigh-kの金属ゲート使うから高くなるとか言われまくってたが
蓋を開けてみたら安かった
そう考えると、需要と供給で値段が決まる
660Socket774:2014/04/28(月) 13:12:02.00 ID:K6zpA4JF
APU 2.5D HBM(2nd) 8GB 256GB/s
APU DDR4-3200 4GB 51.2GB/s + GPU 2.5D HBM(2nd) 4GB 204.8GB/s

前者の方がメーカー製PCに採用されやすいと思う
661Socket774:2014/04/28(月) 13:14:04.38 ID:dU4sxfoj
>>658
これ、HBMと書いてないから、Wide I/Oとかも含めてない?
662Socket774:2014/04/28(月) 13:19:27.93 ID:ACUDpFbO
>>661
どちらにしても狙ってる市場を見る限りそんなに単価が高くなるようには思えないよ
http://i.imgur.com/HhO8qIS.jpg
663Socket774:2014/04/28(月) 13:21:41.68 ID:2TOigzL2
APUは、どんなにiGPU性能上げたところで、ゲーマーには不十分だからな
かといってノンゲーマーにはあんなiGPU性能は不要

dGPUつかわずにかつできるだけ高いiGPU性能が欲しい極一部の用途でしか利用価値が無い
664Socket774:2014/04/28(月) 13:27:52.46 ID:dU4sxfoj
>>662
パッと見た感じだと、その内半分はSoCに直接積層してくるタイプだと思うんだが。
Temash系の後継ならそれでも良いけど、Kaveri系の後継だとそれは無理でしょ。
665Socket774:2014/04/28(月) 13:29:59.23 ID:ACUDpFbO
>>664
うん、当然猫系に実装されるのが先だと思うよ
Kaveri系はどれでやるかわからないね、Carrizoには間に合わないだろうし
666Socket774:2014/04/28(月) 13:30:18.39 ID:/nHiRkyE
Wide IOが立ち上げに失敗した理由の一つは、高価すぎたから
いつかはコストが下がる……はずだが、問題はそれがいつかってこと
667Socket774:2014/04/28(月) 13:31:53.43 ID:8jcU7/RG
>>649
信者なりなんなりが買えばそれでいいじゃん
AMDが儲かるかどうかなんてどうでもいいわけだし

>>654
コスパが悪くても住み分けができてれば問題ないんじゃ
今だって小型PCでそれなりのゲームをするんだったらkaveriになるわけだし
668Socket774:2014/04/28(月) 13:35:58.30 ID:ACUDpFbO
>>649
予定通り作って作った分だけ売れてれば問題ないよ
作り過ぎてスタックが発生するのが経営的には問題なわけで
669Socket774:2014/04/28(月) 13:42:02.31 ID:dU4sxfoj
>>665
とりあえず、もう一度記事を見直してこい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140428_646233.html

>>667
小型のPCならモバイル用のdGPUか、今のままのKaveriで良いだろ。
670Socket774:2014/04/28(月) 13:46:18.00 ID:b0N7BKO7
モバイルはLPDDRがすごい勢いで速くなってるからWide I/O 2ですら普及しないかもしれないな
LPDDR1→2→3→4の進化がたったの5年というから驚きだ
そのあいだパソコンのメモリはDDR3-1066からDDR4-2133で2倍にしかならなかったのに
671Socket774:2014/04/28(月) 13:46:37.13 ID:8jcU7/RG
>>669
昔みたいにモバイル用のdGPU搭載したビデオカードが出ればいいんだけどねぇ
kaveriのiGPU性能じゃ不満な層もいるのだよ
672Socket774:2014/04/28(月) 13:50:10.60 ID:Q0hN6o9h
>>670
LPDDR4て何に使われてる?
673Socket774:2014/04/28(月) 13:52:14.40 ID:ACUDpFbO
>>669
Carrizoに間に合うって言いたいの?Carrizoが20nmなり14nmなり使ってるならいけるかもね
単純にインターポーザーの面積の問題よ、2.5D使う前提ならCarrizoの横には乗らないんじゃないのかなぁと
そんなスペースあるかな、3Dならいけるだろうけど現実的じゃないし
674Socket774:2014/04/28(月) 13:52:26.65 ID:dU4sxfoj
>>671
なんで『ビデオカード』なんだ?
交換が出来ないiGPUと比べてるんだから、基板直づけに決まっているだろ。
675Socket774:2014/04/28(月) 13:55:05.55 ID:ACUDpFbO
あ、BGA版だけでいいならいけるか
676Socket774:2014/04/28(月) 13:57:12.89 ID:dU4sxfoj
>>673
お前は何を言っているんだ?
記事を読めというのは、コストの事を言っているんだぞ。
677Socket774:2014/04/28(月) 14:01:06.05 ID:8jcU7/RG
>>674
ビデオカードの方がいろんなマザーに使えるからだよ
iGPUがCPUと一体型だからって、それ以上の性能を求めるのに
なんでマザー直付けじゃないといけないのか
ビデオカードの方が使いやすいじゃん
678Socket774:2014/04/28(月) 14:02:47.45 ID:dU4sxfoj
>>677
ビデオカード使うなら、APUでコストを大幅に上げてまでHBM使って広帯域にする意味が無いじゃん。
679Socket774:2014/04/28(月) 14:04:30.50 ID:b0N7BKO7
>>672
まだ製品は出てないけど2015年にはスマホ・タブレット・パソコンで使われる予定
680Socket774:2014/04/28(月) 14:10:44.35 ID:8jcU7/RG
>>678
それはAMDにとって意味がないだけの話じゃ
681Socket774:2014/04/28(月) 14:12:22.67 ID:2TOigzL2
モバイル用メモリは、CPUとメモリをおなじパッケージに放り込むから、
たとえばソケット使わずに直付け専用だけど高速なGDDR5みたいに早くすることが可能

ただし、量産時には良くても試作・開発時には直付け専用にチューニングすると面倒なので、
試作・開発が容易な程度には引き回しやすいメモリが使いやすい
682Socket774:2014/04/28(月) 14:21:05.60 ID:dU4sxfoj
>>680
もしかして、俺が『Kaveriを使うならIntelのCPUとdGPUを使う方が良い』と言っているのと勘違いしていないか?
「APUでHBM使えば良い」と言っている人がいたのに対して、俺は『PC用のAPUでHBMを使うことに否定』している。
お前の発言を見ていると、どう見ても俺の意見に賛同しているようにしか見えないのだが。
683Socket774:2014/04/28(月) 14:36:01.34 ID:KaQoG6VA
APUが高性能になるから意味があるな
売れるかどうかはマーケティングと知名度によるから、営業を今の倍以上がんばればいい
684Socket774:2014/04/28(月) 14:38:11.55 ID:8jcU7/RG
>>682
そんな勘違いしてないよ
他人の文章ももう少しちゃんと読んだらどうだい?
俺が言ってるのは
『PC用のAPUでHBMで性能をあげて欲しい層も居る』
『APUの性能ではモバイル用のdGPUの性能には敵わない』
『モバイル用のdGPUがまた自作用のパーツとして出ればいいな』
と言ってるだけ
685Socket774:2014/04/28(月) 14:55:06.31 ID:EkfbPWq0
マーケティングや知名度で売れるならそもそもHBMも要らないよね
686Socket774:2014/04/28(月) 15:01:21.32 ID:2TOigzL2
少なくとも自作PC派は、いくらマーケティングしても肝心のCPUの出来が悪ければ買わないだろ
プレス子のときはAMDのほうが売れてて、C2D以降Intel圧勝なことからして、
自作派はマーケティングじゃなく中身を見て買ってくれてる
687Socket774:2014/04/28(月) 15:01:39.54 ID:dU4sxfoj
>>684
俺は654でAPUでHBM使うより、dGPU使う方が安くて速いと言っているだろ。
それに対して『コスパが悪くても住み分けができてれば問題ないんじゃ』とおまえが言っていて、その上で684の内容か。

おまえの言う『住み分け』というのは、『高くて遅いのを好む人がいる』からそういう人向けの製品を出せということか。
688Socket774:2014/04/28(月) 15:01:55.05 ID:j/5pUApR
RadeonMとか、ただの低電圧版だし、普通にクラ向け、エントリモデル買えば良い話。
Asusのも参考展示程度で、わざわざ期待するようなものでもなかったという、どうでもいい話だなw

当分は買うもの無いんだし、眺めてるだけだわ−
689Socket774:2014/04/28(月) 15:08:45.14 ID:8jcU7/RG
>>687
×高くて遅いのを好む人がいる
○用途によっては高くても買う人がいる

全然意味が違うと思うんだが、日常会話に苦労しない?
690Socket774:2014/04/28(月) 15:12:23.59 ID:agKzy/5L
AMD to launch Beema and/or Mullins core on April 29?
ttp://www.cpu-world.com/news_2014/2014042801_AMD_to_launch_Beema_and_or_Mullins_core_on_April_29_.html

> The Dell specs listed 4 model numbers: E1-6010, E2-6110, A4-6210 and A6-6310. It was also rumored that
>AMD may release dual-core E1-6050 and E1-6100, together with quad-core E2-6200, A4-6300, A6-6400 and A8-6500 parts.
>
> As for tablet "Mullins" processors, AMD prepares three SoCs with a bit unusual model numbers: E1L-620T, A4L-640T and A10L-670T.
>The E1L-620T has 2 cores and 1 MB of L2 cache, while the A4L-640T and A10L-670T have 4 cores and 4 MB of L2 cache.
691Socket774:2014/04/28(月) 15:15:42.23 ID:dU4sxfoj
>>689
その用途をおまえ自身が否定しているのだが。
684で『APUの性能ではモバイル用のdGPUの性能には敵わない』と言っているよな?
それとも、メモリーをHBMに変えたらKaveriでHaswellに勝てるくらいにCPU性能が上がるとでも言いたいのか?
692Socket774:2014/04/28(月) 15:17:40.00 ID:KC8Zex6S
4MB L2$だと…?
さすがに間違いだよな?
693Socket774:2014/04/28(月) 15:17:51.57 ID:8jcU7/RG
>>691
最近のビデオカードにモバイル用のGPU積んでて
かつ小型PC用に入るサイズのってあったっけ?

なかったと思うけどなぁ
694Socket774:2014/04/28(月) 15:32:43.14 ID:ACUDpFbO
>>690
MullinsのナンバーにA10L使うとはな
695Socket774:2014/04/28(月) 15:35:51.80 ID:dU4sxfoj
>>693
iGPUを交換する事は出来ないのだから、小型のPCの場合はノートと同じように基盤直づけで搭載にしてもAPUに対するデメリットは無いだろ。
高いコストを払ってまでAPUでHBMを使うメリットって何なんだよ?
696Socket774:2014/04/28(月) 15:48:42.17 ID:8jcU7/RG
>>695
パーツ交換やらが普通な自作では直付けなんてデメリットだわ
それにAPUのGPU性能で足りる人にはGPUがマザーに付けられたら邪魔だと思うよ

HBM対応APUのGPU性能で事足りる層はdGPUつけないで済むっていうメリットだね
697Socket774:2014/04/28(月) 15:51:02.37 ID:AofFH4Ku
マザーのGPU機能とiGPUとdGPUでCFXしたらどうなるのっと
698Socket774:2014/04/28(月) 16:29:41.15 ID:dU4sxfoj
>>696
従来のAPUの性能で足りる人にはHBMなんて価格が上がるだけ害悪だよね。
自作向けでも、メーカー向けでもdGPU付きのマザーと無しのマザーの両方を用意すればコスパ重視の人にも、高性能が欲しい人にも対応できるよね。
それに、Intelと違ってAMDならモバイルdGPUを搭載したグラボが無ければ、新規に作る事も出来るんだよ。
もちろん言うまでも無い話だが、大型のPCなら普通のグラボ搭載する方がコスパ良いよね。
何しろ、DDR3の今でさえGeForce GTX750+PentiumはKaveriよりコスパ良いんだから。
699Socket774:2014/04/28(月) 16:35:20.36 ID:jBC8fsFs
>>692
間違いだろうね
>>566の画像からは増えたようには見えないし
700Socket774:2014/04/28(月) 17:06:05.30 ID:QV+r/JjG
HBMで価格が上がるって言ってるのが
そもそもの間違い
結局は需要と供給で価格が決まる
1.欲しい人がたくさんいるのに生産が追いつかんなら高止まり
2欲しい人が少ないのに生産がおいつてるなら価格はそれなり
3欲しい人が少ないのに生産が余裕過ぎるなら価格は安くなる
AMDは欲しい人が少ないから安い
701Socket774:2014/04/28(月) 17:09:44.66 ID:8gDCJKni
歩留まりとか完全無視か
702Socket774:2014/04/28(月) 17:14:59.35 ID:QV+r/JjG
営業赤字に陥ってでも安く売るから価格が高くなるって心配すんなって意味。
703Socket774:2014/04/28(月) 17:15:04.28 ID:AofFH4Ku
DDR2→DDR3の移行時期にもそんな一悶着が有ったり
今回は特殊な例ですけど
704Socket774:2014/04/28(月) 17:16:57.78 ID:KaQoG6VA
HBMとかの高性能メモリ対応でHD7750くらいの性能出せるから、
そのレベルでいい人はわざわざdGPU買わなくてもよくなる

しっかり営業できれば、ゲフォのローエンド使ってるような連中を根こそぎ奪い取れるだろうね
HBM対応で20nmといったら再来年くらいだし、Mantleもある程度普及してHSAも出ているから、
宣伝はしやすいし興味を持つ人も出てくるだろ
705Socket774:2014/04/28(月) 17:19:13.57 ID:KaQoG6VA
ちなみに値段は問題じゃない
3万くらいなら普通に売れる、それ以上はMantleとDX12とHSAの普及しだい
706Socket774:2014/04/28(月) 17:21:33.14 ID:RkDuHOCk
この人ウナギです
707Socket774:2014/04/28(月) 17:24:55.72 ID:AofFH4Ku
建設的な例ではないけどi7搭載のeDRAM積んでない方でも結構速いんですよ。ゲーム向きじゃないけど
Haswell refreshで少し伸びてくるにしても内蔵グラフィックで軽量MMOぐらいなら出来ちゃうのが現実
これから営業で中量級ゲームにFM系、軽量系ゲームにAM1なんかを押していくには少しintelHDが強いのが現実
nVidiaのエントリー〜ミドルは苦戦を強いられるのは確かだけど
708Socket774:2014/04/28(月) 17:36:43.09 ID:k8w8AFFj
Has-Eは売れんよ
税上がったのとリフレッシュのブランドは過去も微妙だったしね何より高すぎる。ぼったくり
709Socket774:2014/04/28(月) 17:38:31.30 ID:k8w8AFFj
そろそろIntelもAPU出してくるんじゃないかな
時代の需要が段々変ってきてるしさ
710Socket774:2014/04/28(月) 17:43:37.40 ID:3xhuUreH
>>707
まさにHaswellのGT2とRichlandのA8のゲーム比較動画だが
>>99を見れば分かる通り
これでもまだ倍の性能差がある。

AM1ならBaytrailだがこれなら3倍の性能差がある。
711Socket774:2014/04/28(月) 17:47:13.50 ID:vD/MhkYv
HBMとか、実装面積が減る上にメモリ階層上もメリットがあるんで、
誰がなんと言おうが取り込まれるのは既定路線だよ。
全部纏めるか、LLCみたいな実装になるかはわからないけど。
712Socket774:2014/04/28(月) 17:53:43.12 ID:AofFH4Ku
読み直したら現実2回書いててワロタ
性能はどうでもいい層なんかはintel内蔵でもいいと思ってる人結構いるんじゃないかな
信長の野望やFF11なんかはギリギリ動くし、ネ実見た感じそれでプレイしてる人も何人かいそうだった

丁度AM1がDQ10とコラボしてるのはうまいと思った
DQ10やPSO2なんかのネトゲ第二段階みたいなゲームには程よいスペック
その上にうまくKaveriやCarrizoが位置できるかどうかはベネット氏に続く広報の手腕にかかってる
713Socket774:2014/04/28(月) 17:58:23.03 ID:xW5ZQEOK
dGPUは要らない、APUで十分と言っていたら
一般人はIntelIGPで十分だったというだけのこと
714Socket774:2014/04/28(月) 18:00:08.70 ID:KaQoG6VA
ゲフォのローエンド使ってる連中にインテルHDもいいよといってみな、鼻で笑われるだけだから
715Socket774:2014/04/28(月) 18:02:13.94 ID:ACUDpFbO
IntelHDで良いという人たちとは価値基準が違うのでどこまでいっても平行線だよ
716Socket774:2014/04/28(月) 18:03:30.01 ID:2TOigzL2
HBM採用でdGPU並みうんぬんいったところで、
dGPUにHBM採用したらAPUなんかよりはるかに高速化するため、
dGPU並みにはいつまでたってもならないとおもうよ
717Socket774:2014/04/28(月) 18:04:40.39 ID:X8zJ8csO
現実問題として一番数がでる仕事用ノートなんてnvidia関係ないしな
3Dなんてゲームやらないならまずつかわん
そういう層はAMDでもintelでもwindowsが動けば良いわけだし
718Socket774:2014/04/28(月) 18:05:55.42 ID:dU4sxfoj
>>711
GPUでの使用は既定路線だね。
CPU(APU)でIntelのeDRAMみたいな搭載方法も考えられる。
だが、メインメモリーへの使用は高すぎるコストのため現実的では無い。

量産効果や歩留まりを無視した純粋な構造上の関係でGDDR5より高くなりそうだというのに、製造初期は開発コストの償却や歩留まりまで考えたらいったいどれくらい高くなるやら。
GDDR5でさえチップの価格がDDR3の倍くらいするんだぞ。

>>707
現実的な話をすると、3Dゲームをしない大多数のユーザーからするとAtomのグラフィック性能でも十分なんだが、AMDが狙ってるユーザー層はゲームをするということでこの際は横に置いておこう。
※Atom(Bay Trail-T)でもGPUによる動画再生支援機能を使えば4K動画がサクッと再生出来る
719Socket774:2014/04/28(月) 18:09:58.60 ID:4bfZd/8s
みんな、大事なGPGPUのjこと忘れてるぞ
今のメモリじゃ圧倒的にメモリ帯域が足りてないんだからゲーム云々以前に必須でしょうが
720Socket774:2014/04/28(月) 18:20:06.53 ID:KaQoG6VA
PCで〜で十分の行き着く先はAM1だからなあ
これでも動画はきれいだし、軽量ゲームならできる性能あるからね

Atomじゃ無理だな、GPUがデスクトップ以上にクソ過ぎる
721Socket774:2014/04/28(月) 18:37:47.99 ID:OWqdWrC2
GPGPUが必要な用途が思いつきません。
少なくとも俺にはない。
722Socket774:2014/04/28(月) 18:49:03.68 ID:ACUDpFbO
人工知能
723Socket774:2014/04/28(月) 18:53:59.16 ID:y0IQpedY
>>721
お前の頭の悪さはお前の責任だからなぁ
724Socket774:2014/04/28(月) 18:56:11.96 ID:VMdDYluE
PS4がCPU性能、GPU性能、メモリ速度のバランスが取れた
理想のPCな気がする
725Socket774:2014/04/28(月) 18:57:59.39 ID:JHY7DSlT
ゲハスレいけよ
726Socket774:2014/04/28(月) 19:20:01.86 ID:Xau5urp3
>>698
そんなマザーがホイホイ出るわけないじゃん
727Socket774:2014/04/28(月) 19:20:52.90 ID:k8w8AFFj
PS4は素晴らしいね
あの値段で買えるPCならセカ用に欲しい
728Socket774:2014/04/28(月) 19:33:37.82 ID:gSaoReqr
セガ用にと空目
729Socket774:2014/04/28(月) 19:38:23.53 ID:92szXjPQ
>>698
従来のAPUで性能足りる人は買い換えないんじゃないの
730Socket774:2014/04/28(月) 19:53:28.63 ID:dU4sxfoj
>>726
そんな特殊な物をたくさん出す必要無いだろ?
iGPUで性能が足りない人の大半はATXなりMicroATXでより高速なdGPUを付けているんだから。
ミドル以上のグラボが搭載できない小型PCで現在のiGPU性能に不満がある人というごく少数の特殊な人のための対応なら、HBMなんて大きなコストがかかる方法よりずっと手軽だろ。
もちろん、そんな少数の需要なんて無視してしまうのが一番だから、そんなマザーは出さずHBMをメインメモリーにすることも無いのが一番良いだろうが。

>>729
何を当たり前のことを言っているんだ。
最低でも2世代以上先のAPUで、HBMを使うくらいならこうした方がマシだろという話だぞ。
731Socket774:2014/04/28(月) 20:00:13.10 ID:A3FDDjfx
AMDファンならラインナップで使い方を決めるんだから、そんなことを議論するのは無意味

次世代がエクスカベータ2コアにGCN 1024コアになれば、CPU性能は要らないし、時代はグラフィックである。使い方も当然、GPU主体だ

次世代がスチームローラー8コアにGCN 512コアならば、これからはCPUパワーの時代!今年がハイパワーAPU元年!となり、使い方は重いゲームはクソゲーであり、OpenCLはカスである
732Socket774:2014/04/28(月) 20:02:17.91 ID:OWqdWrC2
○○ファンとかいう思想が(ry
733Socket774:2014/04/28(月) 20:10:54.53 ID:ACUDpFbO
平準化の先にあるのは個性の喪失。そいつは自作の敵だ
734Socket774:2014/04/28(月) 20:12:13.72 ID:dU4sxfoj
>>731
GCN 512コアなら32768SPだから、ハイエンドdGPUの需要を全て奪うことが出来るな。
それが実現可能なら、俺の言っていることは間違っているな。
735Socket774:2014/04/28(月) 20:33:58.51 ID:UCJIl56c
ニコニ立体
http://3d.nicovideo.jp/

Intel?最低限これがぬるぬる動かないiGPUには用が無いな。
736Socket774:2014/04/28(月) 20:39:48.27 ID:OWqdWrC2
Intel IGPがゴミなのは今さらですんで。
あれは画面が映ればそれでいいって人向けです。
737Socket774:2014/04/28(月) 20:50:54.63 ID:k8w8AFFj
たまにCPUだけで運用してる馬鹿もいるからね
ノートはまぁしかたないね 笑
738,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 20:51:38.96 ID:Jc5XLPMd
>>661
Ultra Wide I/O=HBMだよ
739Socket774:2014/04/28(月) 20:52:13.81 ID:INXBbIYQ
スマートテレビ+SteamBOXみたいな機械作れば需要あると思うがなぁ>定電圧APU
ひかりTVのSTBでもコントローラー付いてきてショッパイゲームできるし
TVもそういう方向にすすむやもしれん。
740,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 20:56:33.94 ID:Jc5XLPMd
なにげにFF7インターナショナルとか例のクラウドゲーム端末に対応してるのな
VitaTV(笑)とかもあるし、こっち方面はARMで十分という落ちがついたり
741Socket774:2014/04/28(月) 21:05:41.73 ID:DuL91SKy
若者 「デスクトップPCって何に使うんですか?ノートで十分でしょ」
http://lolen235.blog.fc2.com/blog-entry-1525.html
742Socket774:2014/04/28(月) 21:09:41.83 ID:ACUDpFbO
自作スレでそれを問うのは不毛だ
743Socket774:2014/04/28(月) 21:10:45.44 ID:Xau5urp3
>>730
ミドル以上の人は対象外でしょ
ああいう人は小型化とは無縁でしょ

小さかろうが需要を無視するのは企業側であってユーザー側じゃない
お前は社員か
744,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 21:12:21.14 ID:Jc5XLPMd
「PCって何に使うんですかー?スマホで(ry」

Intelが家電向け事業から撤退してガラ空きなんだし、そっち方面の展開も
考えてもいいかもなー(IoT事業が補完するものという考え方もあるが)
ソニーのテレビ事業よろしく、価格破壊を誘導するばかりじゃ自分もジリ貧になるだけ。
付加価値をつけるための何かが必要だよ。

今まで関心の無かった層にも訴求力があるのは大前提として
ファンボーイ釣るだけじゃ先細るわ
745Socket774:2014/04/28(月) 21:13:27.49 ID:ACUDpFbO
AMDはロングテールの市場を取りに来てると去年も言ったような
746Socket774:2014/04/28(月) 21:14:23.10 ID:dU4sxfoj
>>738
言葉が足りなくてすまんな。
プロセッサへの3Dスタッキング前提の物とインタポーザ前提の物を前提にしている物を同列に考えて良いのかと言いたかったんだ。
スマホとかなら実装面積減って省電力になるなら、コスト増してもする価値が有るだろうから(元々LPDDR3なら普通のDDR3より少し高いし)、HBMが高くない根拠にならないだろと。
747Socket774:2014/04/28(月) 21:15:25.87 ID:dU4sxfoj
>>746
誤字
×:インタポーザ前提の物を前提にしている物を
○:インタポーザを前提にしている物を
748,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 21:18:26.90 ID:Jc5XLPMd
つか、なんでHBMをいきなりAPUのメインメモリに使うことありきで考えてんだよ
事実上の「GDDR6」候補だろ
749Socket774:2014/04/28(月) 21:19:57.58 ID:dU4sxfoj
>>748
そう。
何故かAPUでHBMを使えば良いなんて言う馬鹿がいたんだよ。
常識的に考えたらあり得ないだろと。
750Socket774:2014/04/28(月) 21:21:58.37 ID:92szXjPQ
メインメモリにっていうかAPUのボトルネックであるメモリ速度解消のためでしょ
751Socket774:2014/04/28(月) 21:24:48.17 ID:VMdDYluE
マジでPS4がITXで出ないかな
Win対応して
二枚は買う
752Socket774:2014/04/28(月) 21:26:34.37 ID:7AZI/Y+b
>>711
独自でeDRAMとかやってるインテルは沈みそうだな
AMDチャンス到来
753Socket774:2014/04/28(月) 21:28:16.03 ID:ACUDpFbO
時期尚早というだけであり得なくはない
http://i.imgur.com/GSJNuXW.jpg
754,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 21:36:36.28 ID:Jc5XLPMd
後藤さんも言ってたけど22nmの製造リソースに空きがあり自社製造のほうが
安上がりな今だからこそやってる過渡期の技術であっていつまでもやるわけじゃないよ。
Knights LandingはHMCの線が濃厚と言われてるしな
HaswellのeDRAMダイ8枚重ね×16でかろうじて16GBか。無茶だろ。

サーバからノートPCまでDDR3/4主流の中で、たかだか年間1千万個売れる程度の
APUだけでHBMの製造コストを下げられるわけが無いだろ。
どのみちすぐの話ではない。
755,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 21:50:03.98 ID:Jc5XLPMd
斜陽とはいえAPUよりディスクリートのRadeonが売上も利益も出してるんだから
ディスクリートGPUをdisるのはいい加減辞めるべきだな。


ところでAlteraのStratixやXilinxのSpartanでもQPI接続で
Xeonとのメモリコヒーレントが実現できてるわけだが
AMDプラットフォームでもHyperTransportでのメモリコヒーレントプロトコルを
使ったCPU+dGPU構成でのHSAが実現できないわけが無いだろ。
なぜやらんのだ。
756Socket774:2014/04/28(月) 21:55:20.76 ID:wH/+PMRj
「APUって何ですか?CPUで十分でしょ」
いや違うな
「AMDって何ですか?Intelで十分でしょ」
こうだな
757Socket774:2014/04/28(月) 21:55:43.69 ID:LT9q8B53
つうかそこまでメモリ容量的に問題あるのか?
1世代目は確かにプロトタイプといった位置づけで少なめ(1Cubeあたり1GB、多く見積もって4Cubeで4GB)だが、
2世代目は1Cubeあたり4GB、4Cubeなら16GBと相当なもの。より多い1Cubeあたり8GBの計画もある。

コスト面に関してはどうとでも言えるがな。大体GDDR5を開発したのは他ならぬAMDであって、そのあたりのことなんてよく分かってんじゃないの。
758,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 21:56:31.97 ID:Jc5XLPMd
KaveriにGDDR5を採用しなかったのもわかってるゆえの判断と
759Socket774:2014/04/28(月) 22:06:20.45 ID:dU4sxfoj
>>755
dGPUでHSAをやらない理由は簡単だな。
大量のデータを扱う連続した演算だと、PCI-Expressという遅いバスを経由して毎回メインメモリーにアクセスするより、グラボ搭載のメモリーをキャッシュとして使った方が速いからな。
つまり、『HSAを使う方が遅い』からやらないわけだ。
IntelやNVIDIAが賛同しないのも当然というものだ。
760,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 22:12:44.56 ID:Jc5XLPMd
俺が言ってるのはPCIeじゃなくてHyperTransport(AMD専用バス)での通信なんだが・・・
まずはPCIe x16のインターフェイス互換で
フルスピードの Coherent Hypertransport通信を出来る規格を用意するところからだな
インターフェイスはともかく規格上は伝送距離を1メートルまで伸ばせるようになってるんだから
応用すればできるだろ。
761Socket774:2014/04/28(月) 22:14:55.15 ID:/xsWRYFu
HTXが一般化すれば問題ないが、一般化しないだろう
762,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 22:16:25.91 ID:Jc5XLPMd
IntelはKnights Landing世代でQPIを使ってXeon-Xeon Phi間や
Xeon Phi同士の高速通信が可能になるぜ。
AMDも今やらなくていつやるのだ。
763Socket774:2014/04/28(月) 22:17:04.70 ID:LT9q8B53
http://www.hardware.fr/news/13530/ces-gddr5m-victime-deboires-elpida.html

まあそうだね…うん、惜しいのをなくしたねえ。死ぬとは思っていたけど。
つうか今一番売り上げてるのAPUじゃねえか。3ヵ月半で600万、将来のが置き換わると…ま、皮算用だけど。
764,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 22:18:14.64 ID:Jc5XLPMd
それができないならHSAも一般化できないだろ
OpteronもFireProもAMDが持ってるんだからプラットフォームは自社だけで用意できる。
765Socket774:2014/04/28(月) 22:18:24.36 ID:ACUDpFbO
最終的には単体GPUってものを無くす気なんだろ
大なり小なり全てをAPUにしてしまえばいい、ARMかJaguar1コア積むだけでもAPUだ
PCIeの代替はfreedom Fabricがある、やり取りは専用のASICでやるのだろ

64bitARM、kaveri、kabini、最終的に1つになるものを個別に推し進めてるのが現状だと思うが
766Socket774:2014/04/28(月) 22:19:16.09 ID:364N31zL
>>757
容量より帯域の問題なんじゃね。
帯域が足りなくてAPU本来の性能を出せてないのは間違いない。
あと、最近のゲームはVRAMにガシガシキャッシュするから、
物次第じゃ4G欲しいってゲームもないことはない

ところでHBMってランダムアクセス性能はどうなんだっけ
767,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 22:22:45.45 ID:Jc5XLPMd
http://www.amazon.com/s/ref=sr_nr_n_1?rh=n%3A229189%2Ck%3ACPU&keywords=CPU&ie=UTF8&qid=1398691276&rnid=2941120011

米尼ですらCPUランキングはこんな感じですけど。
APUの販売比率高いの日本くらいじゃないですか?
768,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 22:25:10.56 ID:Jc5XLPMd
769Socket774:2014/04/28(月) 22:28:32.74 ID:ACUDpFbO
お前はAmazonでCPUを買ったことがあるのかと問いたい
770Socket774:2014/04/28(月) 22:32:11.16 ID:92szXjPQ
どこでどれだけ売れてようがシェアで買うもの決めるわけでもないし
シェアで自分の用途決めるわけでもないのでそれが何の役に立つのかと聞きたい
771Socket774:2014/04/28(月) 22:32:18.42 ID:AofFH4Ku
まず自作PC市場自体が先細り
772Socket774:2014/04/28(月) 22:33:21.53 ID:LT9q8B53
財政上のAPUではなく「APU」を指しているのだが。後の言葉を考えれば言わんでも分かるだろう。
スペック据え置きでも低消費電力になる。そして1品種のみの大量生産。

>>766
見る限りGDDR5とあんまり変わらん感じ。
帯域のほうは1枚でも今と比べたらおつりが来るぐらい速い。容量がちとね。
GPUでもワークステーションあたりだとちょっときついかも。
773,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 22:34:44.81 ID:Jc5XLPMd
アメリカは国土広いから店舗販売より通販が中心だよ。
だから通販最大手のアマゾン見れば大体動向がわかる。

小売といったらウォルマートみたいな総合量販店。
少なくとも小さい店舗中心のアキバみたいな文化じゃない。
774Socket774:2014/04/28(月) 22:36:32.18 ID:ACUDpFbO
TigerDirectとかトップバナーAMDだらけやで、海外はちゃんと両社均等に載せてくれて良心的やなー
http://www.tigerdirect.com/applications/category/guidedSearch.asp?CatId=22&cm_re=Homepage-_-Spot%2027-_-CatId_26
775Socket774:2014/04/28(月) 22:39:04.58 ID:ACUDpFbO
>>773
いやもちろんそれもあるだろうけども
あっちはショップの割引が半端ないのよ、どこだか忘れたがマザボメモリセットで40%OFFとかあったしな
俺ならショップで買うわ
776Socket774:2014/04/28(月) 22:40:28.71 ID:AofFH4Ku
割とジワ売れがデフォな気がしないでもないパーツって
新しい物好きが先人切って買って土壌を作り、その他ギークの元に辿り着く
だからこそ海外のレビューサイトとか人気なわけだし
777Socket774:2014/04/28(月) 22:53:28.23 ID:ACUDpFbO
思い出したMicrocenterだわ、見ろこの安さ$50の製品から$40引くとか頭おかしいだろ
かわいそうにGIGAのAM3+板なんか無料扱いだぞ
http://www.microcenter.com/site/products/amd_bundles.aspx
778Socket774:2014/04/28(月) 22:53:29.25 ID:3NQit77z
信者に行き渡ってジワジワ売れなくなっています
779Socket774:2014/04/28(月) 22:57:11.34 ID:HxOjKFRd
apu用のメモリはirisみたいにeDRAMになってくんじゃないの?

メインメモリは遅いし、
以前にあったみたいなサイドポートメモリはマザー側の対応必須のコスト高原因になる。
速度を維持できてそれなりにお安くできるのはeDRAMじゃないかなと思う。
780,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 22:59:41.25 ID:Jc5XLPMd
eDRAMをどこから買ってくるかが問題だよ
Intelは自社Fabの余剰な生産能力で賄えてるが
781Socket774:2014/04/28(月) 23:00:16.57 ID:wgf1MGMP
Kaveriは日本だとまだ定価+消費税の更に1割増しだからな
海外で安いのが羨ましいわ
782Socket774:2014/04/28(月) 23:02:09.72 ID:UCJIl56c
AMD自身がeDRAMは糞高いから無理、安いHBMの開発を頑張ってそっちにしますって言っていたわけだが?
783Socket774:2014/04/28(月) 23:04:45.71 ID:/nHiRkyE
キャッシュとしてeDRAMを使う構成だと
タグとかが必要だから専用にダイを作り分ける必要性が出てくる

Intelの場合はAppleがそれなりに買ったのだろうが、
APUでそういうキワモノ構成の大口顧客が成立するのかなあ
784Socket774:2014/04/28(月) 23:06:31.14 ID:HxOjKFRd
eDRAMは公式に否定されてたんか。知らんかった。

APUにサイドポートメモリでHBMを外付けするつもりなのかな。

あまりいいことだとは思えないが。
785Socket774:2014/04/28(月) 23:07:02.33 ID:jBC8fsFs
conecoとか価格はクリックランキングだとかディスってた奴が
尼のベストセラーを盲信してて草不可避
786,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 23:08:44.06 ID:Jc5XLPMd
安いといっても数GBの大容量前提の話で、128MB程度のキャッシュとして
使う分にはIntelのアプローチは正しい。

Knights Landingみたいに16GBも積むのには非現実的というだけで。
1枚30ドル程度として16GB分は128枚必要で3,840ドル
更にこれにスタッキングのコストもかかってくる。
(HMCが出てこなきゃそれもやっちゃうかもしれないが)
787Socket774:2014/04/28(月) 23:09:34.05 ID:dU4sxfoj
22nmプロセスで作っても128MBで80mm2ものサイズになるeDRAMに比べたら、HBMは安いだろうな。
788,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 23:09:52.42 ID:Jc5XLPMd
>>785
米Amazonは実売数でランキング出してるよ
789Socket774:2014/04/28(月) 23:11:49.45 ID:dU4sxfoj
『も』というべきでは無いか、メモリーのプロセスの方が小さいから。
790Socket774:2014/04/28(月) 23:13:46.30 ID:ACUDpFbO
そもそもDDR4も高いんだから
791,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 23:15:30.19 ID:Jc5XLPMd
IrisProのeDRAMはCMOSだしな。
マルチパターニングやってるしコストが段違い。
792Socket774:2014/04/28(月) 23:17:50.12 ID:wgf1MGMP
>>784
シリコンインタポーザ使ってパッケージ内でMCMだよ
793Socket774:2014/04/28(月) 23:21:22.74 ID:HxOjKFRd
MCMなのか。それなら希望が持てるね。
でもコスト高になりそうな予感がする。

intelは速度の面でもamdのapuを追い抜きつつあるし、
機能的な面でも自社gpuでだけ使える仮想化支援なんかも作り始めてるし、
amdの明るい未来が見えないな。
794Socket774:2014/04/28(月) 23:27:27.80 ID:4bfZd/8s
>>787
サイズ以前にJEDECで策定されてるかどうかが重要。
JEDECに承認されててつぶしの効く汎用メモリ vs 独自規格DIMM・・。
ま、後藤氏曰く、メモリも多様化してるらしいけど、Irisと同程度の容量ならHBMに分があると思う(コスト的に)。
795Socket774:2014/04/28(月) 23:31:07.43 ID:jBC8fsFs
>>788
記憶違いでなければ確か尼はランキングの基準を公表してなかったはずだけど…
言い切るからには勿論公式ソースがあるんだよね?
796,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 23:35:32.52 ID:Jc5XLPMd
> Our most popular products based on sales. Updated hourly.
堂々と書いてあるじゃん
何日分を集計してるかだけが書いてないだけで
797Socket774:2014/04/28(月) 23:51:01.02 ID:grEPBvfu
>ところでAlteraのStratixやXilinxのSpartanでもQPI接続で
>Xeonとのメモリコヒーレントが実現できてるわけだが
>AMDプラットフォームでもHyperTransportでのメモリコヒーレントプロトコルを
>使ったCPU+dGPU構成でのHSAが実現できないわけが無いだろ。
>なぜやらんのだ。
Opteronのプラットフォーム専用のハイエンドGPUなんて売れないだろ
同じようなことをやろうと考えてるNVIDIAのPascalのNV Linkと違って
既存のOpteronに使われてる16Bit幅のHT3.0じゃ帯域もクソ狭いしな
798Socket774:2014/04/28(月) 23:51:31.04 ID:JOkxWAuK
>>768
FXがAPUより上位って日本とは異なるな。
iGPUでは非力でVGAつけるから、非力iGPUにオマケCPUのAPUはイラネなのか
799,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/28(月) 23:59:44.67 ID:Jc5XLPMd
HTがダメならQPIライセンスを得ればいいんじゃね(鼻ホジホジ
800Socket774:2014/04/29(火) 00:02:22.43 ID:IcxSJaW0
まあ、今は単位データあたりどれだけエネルギーを消費しないか、というのが
広帯域メモリに要求されることですからね。
801,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 00:07:33.12 ID:pJZ1sUQb
ノート向けではAMDはほぼAPUしか存在しないから
ノートの比率分だけAPUの比率が上がるという感じでは。

前世代もそうだったけどKaveriも本来はノートがメインでしょ。
歩留まり率の問題でデスクトップに回せてないだけで。
802Socket774:2014/04/29(火) 00:11:45.43 ID:g5Rlxqvu
だんごは聞いたことは覚えられるようだから
どうせちょっとしか変えられないからどう変えたらいいのか話してくれ
803Socket774:2014/04/29(火) 00:17:32.63 ID:HS0ZRJpp
>>796
> Our most popular products based on sales. Updated hourly.
これを実売数ランキングと訳すの?
俺には「売上に基づく」と書かれてるだけで具体的なアルゴリズムまで公表してるようには読めないけど

これ信じるのと価格()の売れ筋ランキング()信じるのってどこが違うんですかね
804,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 00:21:26.42 ID:pJZ1sUQb
どうせ開発リソースは限られてるのだからHSAはiGPU限定にせずに
ディスクリートRadeonでも使えるようにすべきだと思うよ。

NVIDIAはHPCからスマホまで同じCUDAのAPIでやろうとしてるのに
AMDがディスクリートとiGPUで別々のAPIを推し進めるのはどう考えても無謀じゃん
805Socket774:2014/04/29(火) 00:23:23.35 ID:v73uhx78
CrossFirexやSLIってのは全く同じグラボ同士じゃないと出来ないですか?
例えば、SLIの場合だとGTX 680+GTX660とかじゃ出来ませんか?
グラボスレがなかったので・・
806,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 00:26:00.32 ID:pJZ1sUQb
価格.comは自体が販売を行ってるわけではなく商品のクリック数と
アフィリエイトの実績から集計を行ってる。

Amazonは実際にものを売ってる。しかも米国における通販最大手。
全然違うわな。
807Socket774:2014/04/29(火) 00:29:05.86 ID:HIJAiGjm
>>805
これでもくらえ!!

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 189台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1396146532/
808Socket774:2014/04/29(火) 00:30:26.64 ID:kTSa5iXu
>>804
ぶっちゃけ、ここでかくと問題があるが
intelのシェアの隙間、全体の20%
NVIDIAのシェアの隙間、全体の20%

両方、王道ではない、王道では提供できない
隙間戦略なんだな
809Socket774:2014/04/29(火) 00:33:51.32 ID:RvrfKoDG
スマホまで、ねえ。突っ込むところ?
810Socket774:2014/04/29(火) 00:34:44.11 ID:v73uhx78
>>807
ありがとうございます
811,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 00:36:03.57 ID:pJZ1sUQb
>>809
突っ込んでいいよ。
あくまで「やろうとしてる」だから。
812Socket774:2014/04/29(火) 00:44:14.55 ID:g5Rlxqvu
設計からえみゅから全部できるのに何で製品遅いの?
813Socket774:2014/04/29(火) 01:22:30.16 ID:LH9eKJ3C
tegra4ではfragment shader使ってたchimeraが
k1ではcudaになる
814Socket774:2014/04/29(火) 01:58:21.30 ID:nBUhNmmq
Interactive holographic presentation of Shell products using AMD FirePro W9000 + Ventuz
http://fireuser.com/blog/interactive_holographic_presentation_of_shell_products_using_amd_firepro_w9/
815Socket774:2014/04/29(火) 07:26:37.86 ID:x7cKkW66
816Socket774:2014/04/29(火) 07:30:35.13 ID:ewqjiYV1
Kabini買ったやつ涙目だな
817Socket774:2014/04/29(火) 07:31:47.00 ID:Ttq+jlV+
>>816
Intelとは違ってソケットだから、新APUに切り替えられるんだよ
煽ってるつもりなんだろうけど、無駄だったなw
818Socket774:2014/04/29(火) 07:34:13.89 ID:sjAHdEFr
CPU発表は本日の午後2時です。
心と体の準備をしましょう。
819Socket774:2014/04/29(火) 07:40:01.69 ID:ewqjiYV1
>>817
だからその切り替え自体にコストも手間もかかるだろって話なんだが
それを苦にしないとは思わなかった、参りました
820Socket774:2014/04/29(火) 07:46:38.16 ID:Ttq+jlV+
>>819
マザボ一体型のIntelでは交換できませんねぇ
APUだけ替えるのはマザボ丸ごと替えるよりはるかに安価ですよねぇ
もともとマザボ購入するのは自作民だけ。労力をたてに煽ろうなんて無様ですねぇ

お前、頭悪いよ
821Socket774:2014/04/29(火) 07:52:10.98 ID:JVRMj/6w
このサイトでは、ブラウズ体験を便利でパーソナルなものにするため、Cookieを使用しています。
Cookieは、サイトの効率性やユーザーとの関連性を向上させるための情報をコンピューターに保存します。
Cookieがなければ、サイトが正しく機能しないという場合もあります。
このサイトにアクセスすることにより、Cookieの使用に同意したとみなされます。
詳細については、以下のリンクをご覧ください。

AMDのこれ、詐欺サイト的で強制的だよなぁ・・・
普通は同意求めるだろ
アクセスすると同意したとみなすとか、どこの出会い系サイトだよ・・・
AMD関係なく、企業のこの強制同意ってのやたらとウザいよなぁ
822Socket774:2014/04/29(火) 08:14:54.53 ID:/tBbAovP
>>817
ソケット同じなの?
823Socket774:2014/04/29(火) 09:01:36.32 ID:bdEiWist
旧モデル買ったやつ涙目

新モデル買えばいい

お、おう
824Socket774:2014/04/29(火) 09:03:52.39 ID:hG7Nv17D
どんなものでも買ったその日から旧モデルと思えば
腹も立つまいよ。
825Socket774:2014/04/29(火) 09:27:37.31 ID:dWXaBTGC
>>815
消費電力が大きく下がって(25W→15W)、性能は上がって、
ええことやねぇ
ソケットとかどないなんやろ

「86コアに加えて、新規のAPUは、セキュリティ目的のために
 排他的にARMコアを統合するためのx86技術の最初の
 プロセッサであろう。」
「the new APUs will be the first processors on x86 technology
to integrate an ARM core exclusively for security purposes.」

ここちゃんと訳したらどないなるんやろ
久々に、ワクワクが止まらん
826Socket774:2014/04/29(火) 09:32:02.23 ID:spDvFBkr
GPUよりARMの方がコプロセッサとして優秀なんだな。
827Socket774:2014/04/29(火) 09:32:31.39 ID:aVh6k6i6
>>821
クッキーを利用してることを明記してるサイトのほうが少ないと思うぞ。
そうやって煽りたいなら、そのクッキーがどんな情報を集めてるか解析してからどうぞ。
828Socket774:2014/04/29(火) 10:03:50.36 ID:nBUhNmmq
>>825
TrustZone実装する為にCortexA5を内包してるはず
829Socket774:2014/04/29(火) 10:24:24.52 ID:nBUhNmmq
HP ConvergedSystem 100 for Hosted Desktops(Opteron X2150 APU)
http://www8.hp.com/us/en/products/solutions/product-detail.html?oid=6636567#!tab=features
830Socket774:2014/04/29(火) 10:26:41.84 ID:nBUhNmmq
AMD powering DELL Workstations
http://vimeo.com/91839147
831Socket774:2014/04/29(火) 10:28:11.86 ID:nBUhNmmq
832Socket774:2014/04/29(火) 10:39:53.49 ID:sd4r/Fi1
>>829
コレ面白いね

1モジュールに4つKabiniが載ってるのか、SoCならではやね
http://h18000.www1.hp.com/products/quickspecs/productbulletin.html#spectype=worldwide&type=html&docid=14819
Beemaモジュールに差し替えたら、それだけで消費電力が3割ぐらい下がるのか
833Socket774:2014/04/29(火) 10:42:35.81 ID:kw69bSvJ
BeemaでDDR3-1866までサポートされるようだ
そこまで行くとボトルネックは完全に解消されるだろうな
834Socket774:2014/04/29(火) 10:55:37.55 ID:ztaC6LKr
APUより高いメモリ使って大覚醒だな
835,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 10:57:55.98 ID:pJZ1sUQb
1866の1chより1600の2ch
836Socket774:2014/04/29(火) 10:59:22.79 ID:nBUhNmmq
後でHBMにすんなら1chでいいんじゃないの
逆に2chは足かせにならんか
837Socket774:2014/04/29(火) 11:01:15.91 ID:kw69bSvJ
必要帯域計算したらこんなもんじゃね?
512SPで3200x2
384SPで2400x2
256SPで1600x2
128SPで1600x1
838Socket774:2014/04/29(火) 11:01:46.52 ID:kw69bSvJ
ようするに2chは必要ないって事だ
839,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 11:19:49.41 ID:pJZ1sUQb
CPUは帯域使わないの?
840Socket774:2014/04/29(火) 11:24:01.28 ID:EhiOEypb
積層メモリとかもいらんかったな!
841,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 11:26:29.95 ID:pJZ1sUQb
HBM載せるときがくるとしたらどうせソケットも互換なくなるんだから
今性能を出せるようにするべきでは。

タブレットにおける対ARM性能比はLPDDR3 2chの帯域によって
もたらされてるところが多い。
実際BayTrail-Tの廉価版のは帯域を1chに制限されてたりする。

まあ、2chにすると消費電力が増えて
「アイドル消費電力でBayTrail-Dに勝ったー」ってホルホルできなくなるから
トレードオフだろうけど
842Socket774:2014/04/29(火) 11:29:27.55 ID:kw69bSvJ
>>839
1回、CPUベンチしてみれば分かる
CPUの帯域なんて無視できるほどしか使わない
843Socket774:2014/04/29(火) 11:30:23.75 ID:HIJAiGjm
2chにしたとこで大して伸びないし問題ない
844Socket774:2014/04/29(火) 11:33:17.15 ID:goukQZS+
じゃー、とれーどおふにもなってないじゃん
845Socket774:2014/04/29(火) 11:34:59.14 ID:nBUhNmmq
>>841
BGAの接点も増えるんじゃないの。イコール配線も増えてベンダーにはやさしくないと思うけど
他者を犠牲にして性能維持に躍起になってるのはどちらかなぁという気はするが
846Socket774:2014/04/29(火) 11:40:21.08 ID:aVh6k6i6
シングルならシングルで超低レイテンシ設計とかだったら面白いのに
847Socket774:2014/04/29(火) 11:41:05.34 ID:slgkKcXP
AMDは、なぜGW前に製品を出さないのか?
情報は1年以上前から出す出す詐欺

あまりにも日本の市場を無視しているな。
だから売れない。インテルに敗北し続けている要因。
848Socket774:2014/04/29(火) 11:43:00.70 ID:HIJAiGjm
>>847
そりゃあ一般人は行楽シーズンだから自作er向けに発売したところで売れませんもの
849,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 11:45:19.36 ID:pJZ1sUQb
ここのスレッドで話題になってたSPECint_rateのスコア
http://investorshub.advfn.com/boards/read_msg.aspx?message_id=96498581

公式なスコアではないが、Atom C2750(Avoton 8コア)がSPECint_rate2006で
106をたたき出してる。

http://www.anandtech.com/show/7724/it-begins-amd-announces-its-first-arm-based-server-soc-64bit8core-opteron-a1100
Seattleの80も勿論これに及んでないのだが、Jaguar 4コアの28.1は低すぎるのではないかな。
やっぱりメモリ帯域って大事だよ。
850Socket774:2014/04/29(火) 11:47:29.55 ID:dWXaBTGC
>>847
訴訟で固めて餓死攻撃
なんぞやらかす非道な会社に比べたらかわいいもんだよね
おかげでコードモーフィングとか、ワクワクするような技術が
消えちまった
人類文明の損失だわな
851Socket774:2014/04/29(火) 11:50:31.35 ID:f9QQTmpL
cinebenchR11.5 シングルCPU

インテル(7年で60%向上!)
2013 Haswell 1.76/3.9=0.451
2012 Ivy 1.66/3.9=0.425
2011 Sandy 1.55/3.8=0.407
2010 Arrandale 0.8/2.39=0.334
2009 Lynn 1/2.94=0.340
2008 Penryn 0.93/3=0.310
2006 Conroe 0.86/3=0.286


アムド(7年間で20%しか向上せず笑)
2013 FX 1.1/4=0.275
2006 939 Opteron 0.68/3=0.226
852Socket774:2014/04/29(火) 11:50:58.66 ID:HIJAiGjm
Athlon5350(1ch)と同性能のPhenom II(2ch)では大きな開きは無かった
まぁ、アーキもプロセスも違ううえでなんで参考にはならんが
853Socket774:2014/04/29(火) 11:51:29.10 ID:CEnaA2wT


新製品なのに旧世代に敗北しとる

http://cdn2.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/A10-7850K_Cinebench-R15.jpg








ガッKaveri\(^o^)/
854Socket774:2014/04/29(火) 11:57:40.34 ID:OO8M6byd
>>850
AMDもIntelに訴訟吹っ掛けて金せびってたじゃん
それはいいの?
855,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 11:59:35.72 ID:pJZ1sUQb
>>852
チャネル数ではなく実効バンド幅が大事
当時のPhenom IIではDDR3-1600は帯域をフルに使えないはずだ
856,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 12:03:41.66 ID:pJZ1sUQb
ワクワクするような技術(笑)ねえ・・・
「無理解ゆえの期待」ほど共感できないものは無いけどな
857Socket774:2014/04/29(火) 12:04:31.20 ID:HIJAiGjm
>>855
残念ながらメモリが2ch(恐らくバンド幅はAthlonよか広い)のCeleronでも演算性能は同等か少し上程度
足回りより中身改善してくれよとは思うがな。APU下位層なんだから
858Socket774:2014/04/29(火) 12:04:53.97 ID:goukQZS+
BayTrail-Dがクソっていうこと?
859Socket774:2014/04/29(火) 12:10:27.72 ID:slgkKcXP
>>855 APUを有効利用するには、メモリ帯域が足りないね。
2chより4chにするか、早くするかにしないとね。
860,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 12:12:23.34 ID:pJZ1sUQb
BayTrail-Dに「待機電力」で勝ったって言ってるのよ。おかしいでしょw
いくらCPU側がC6ステートに移行してもDDR3を2枚刺してりゃそっちで
待機電力食われるのは当然なのに。

ゲーム用途じゃなくてサーバ用として使いたいならUnixBenchとかのスコアを
見たほうが良い。まあGPUが効かないと全く勝負にならないわけで。
861Socket774:2014/04/29(火) 12:16:23.63 ID:g5Rlxqvu
電気流したら電気食うだろ・・・・・・?
これわ抵抗があるからである。
安い化合物で抵抗のより少ないものを作れば・・・・・
などというアホな発想が重要である
862Socket774:2014/04/29(火) 12:17:50.32 ID:goukQZS+
クソなのに、格好つけても仕方が無いよね
863,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 12:23:50.48 ID:pJZ1sUQb
待機電力を極限まで削りたければメモリの枚数を減らせば良い。
これは常識。
サーバ用途のPCでそんなデチューンやるアホはいないけどね。
864Socket774:2014/04/29(火) 12:26:51.11 ID:g5Rlxqvu
他社だけどカッパってので銅配線ってのを実用化したよね
865Socket774:2014/04/29(火) 12:28:08.05 ID:nBUhNmmq
おじいちゃん、カッパーは銅の事でしょ
866,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 12:29:18.49 ID:pJZ1sUQb
Coppermine(第2世代Pentium III)は名前から銅配線を連想する人が多いが
実際にその時期にやったのはAMDの180nmプロセス

Intelが実際に銅配線を使ったのは130nm
867,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 12:41:56.22 ID:pJZ1sUQb
Copper-mine=銅鉱山
パワレポやASCIIでAMDの銅配線技術のことを書かれてた時期と一致するから
そこで記憶違いが生まれたと。
868Socket774:2014/04/29(火) 12:46:11.80 ID:bme6GcoX
JaguarとBeemaはそんなに変わらないんじゃないかね
JaguarでTDP使い切ってるとは思えなかったから,
余してたTDPを削って,機能を少しプラスしただけに見える
Beemaノート出たら買うけど
869Socket774:2014/04/29(火) 12:46:23.14 ID:spDvFBkr
河童とか焼き鳥とか焼き馬とか懐かしいな
870Socket774:2014/04/29(火) 12:48:04.31 ID:FIjs+J+G
>>869
焼豚も忘れないでください
871Socket774:2014/04/29(火) 12:52:11.61 ID:nBUhNmmq
Yocto Is Hooking Up With AMD & Mentor Graphics
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTY3NDg
872Socket774:2014/04/29(火) 13:34:15.65 ID:LRSAxNhu
AMD、ARMセキュリティコア内蔵のモバイルAPU「Mullins」と「Beema」
〜TDPを引き下げ、ワット辺りの性能は2倍に
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140429_646504.html
> 基本設計は、第2世代のJaguarと概ね共通だが、最適化を推し進め、前世代からTDPを半分近くに下げつつも、
>周波数は50%以上引き上げ、メモリも高クロックに対応させるなどし、ワット辺りの性能を最大2倍に引き上げた。
>GPUも引き続きGCNコアを採用する。
873Socket774:2014/04/29(火) 13:37:42.51 ID:dWXaBTGC
>>856
破壊の上での工作
ほどロコツな存在ならではのカキコだねぇ
874Socket774:2014/04/29(火) 13:40:40.65 ID:dWXaBTGC
>>854
はぁ・・・
あれを「訴訟吹っかけてカネせびってた」
と言うのかねぇ

じゃぁ、同系列案件でのFTCや公正取引委員会は、
何を「せびってた」のかねぇ
ベンチ数値やシェアを「せびってた」企業への
懲罰だと解釈すべき案件だったはずなんだけど
875Socket774:2014/04/29(火) 13:43:55.67 ID:BTmNF6T2
AMDがやってるのでインテルも許される
876Socket774:2014/04/29(火) 13:47:38.83 ID:nBUhNmmq
877Socket774:2014/04/29(火) 13:49:49.00 ID:+dnzNipk
「羽生パレード」、ユヅリストの行動はそんなにひどかったのか トラブル強調の「とくダネ!」特集に疑問の声
http://www.j-cast.com/2014/04/28203463.html
878Socket774:2014/04/29(火) 13:53:38.89 ID:GeXsNhk1
アムドの訴訟はきれいな訴訟
879Socket774:2014/04/29(火) 14:00:59.29 ID:nBUhNmmq
880Socket774:2014/04/29(火) 14:06:48.47 ID:nBUhNmmq
2014 Low-Power and Mainstream Mobile APUs
https://www.youtube.com/watch?v=zBJq0l0v6Qs
881Socket774:2014/04/29(火) 14:09:30.60 ID:LRSAxNhu
Next-Generation Mobile APUs Extend AMD Performance Leadership, Add Cutting-Edge Features and Enhanced Security
ttp://ir.amd.com/phoenix.zhtml?c=74093&p=irol-newsArticle&ID=1923249&highlight=
>Lenovo FLEX 2, B50 and G50 Laptop Announcements

2014 AMD Mobility APUs
ttp://www.amd.com/en-us/who-we-are/corporate-information/events/mobility

AMD、x86コアのSoCにARMコアを組み込んだ「Mullins」「Beema」発表
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140428/553802/
882Socket774:2014/04/29(火) 14:11:50.65 ID:0na0dIts
アスロンブランド復活もう終わりか
883Socket774:2014/04/29(火) 14:12:57.27 ID:dWXaBTGC
>>878
「訴訟」の目的と意味合いが違うからね
「トランスメタの潰され方」は、はっきり書くけど邪悪で偏執的だったと思うよ
歴史に残ってるし、語り継がれるレベルでね
AMDは、その逆境にも、堂々性能と技術で存在を保っている
素晴らしいことだよ

まぁみたまえ、この醜悪なコピペに曝されたスレを
こうまでの醜さをもって非道を尽くしておいて、
なおも叩こうというのか?

AMDという正直な企業を
884Socket774:2014/04/29(火) 14:15:51.26 ID:BcLoO3Z/
またいつものキチガイか
885Socket774:2014/04/29(火) 14:23:56.77 ID:g9JwEZd5
>>872
100点満点のテストで10点だったやつが20点取りました
って感じだな
886Socket774:2014/04/29(火) 14:25:27.57 ID:adsh5RJx
ブレないウナさん素敵です
887Socket774:2014/04/29(火) 14:25:37.86 ID:dWXaBTGC
使い捨てIDでレッテル貼りと決めつけ
前世紀の手法だね
888,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 14:26:54.93 ID:pJZ1sUQb
ウナギの銀河ワープ
889Socket774:2014/04/29(火) 14:31:02.71 ID:dWXaBTGC
「ウナギ銀河ワープ数値」
辺りが原典で、
独占会社の勝手都合なベンチマーク内容と数値、
そいつを牽いてくるメディア記事やコピペ工作を
揶揄した表現みたいだね。
過去ログをあたると

原典からすると、工作自己紹介名刺提示って所だね。
その書き方は。>ID:pJZ1sUQb
890Socket774:2014/04/29(火) 14:35:09.14 ID:m9OZQUEL
ウナギンガキメェ
891Socket774:2014/04/29(火) 14:35:28.96 ID:adsh5RJx
>>199
>>330
>>887
前世紀の手法ですよね
892,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 14:35:52.14 ID:pJZ1sUQb
あとで自分の発言と認めたくなくなるような恥ずかしい発言(e.g.ウナギ銀河ワープ)を
普段からやってる自分自身が情けなくならないかね
893Socket774:2014/04/29(火) 14:58:05.12 ID:hG7Nv17D
よくわかんないけどx86とARMをいっしょに載せるって
何か意味があんの?
894Socket774:2014/04/29(火) 14:58:54.73 ID:Ttq+jlV+
>>893
ある。

はい次の人〜
895Socket774:2014/04/29(火) 15:03:07.46 ID:aVh6k6i6
HEVCエンコーダーはまだですか?
896,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 15:03:11.80 ID:pJZ1sUQb
>>893
セガサターンの7個のCPU程度にはあるんじゃないの?
897Socket774:2014/04/29(火) 15:06:57.99 ID:Ttq+jlV+
>>895
6月だったはず。
でもデコーダーだけだったかな?自身ないな
898Socket774:2014/04/29(火) 15:26:32.79 ID:hG7Nv17D
SH2x2(メインバス共有)
MC68000(サウンド用)
SH1(CDコントローラ)
日立製DSPx2
で合計6個のような。
あまり意味のない数字だが。
899Socket774:2014/04/29(火) 15:34:13.05 ID:nQNsBImE
アナゴ銀河ワープ
900Socket774:2014/04/29(火) 15:37:34.22 ID:SZ7Cixw9
ぶるあ銀河ワープ
901Socket774:2014/04/29(火) 15:40:25.12 ID:uzdBeJtc
「アム田く〜ん!」
902Socket774:2014/04/29(火) 16:01:07.21 ID:nBUhNmmq
903Socket774:2014/04/29(火) 16:12:20.76 ID:dWXaBTGC
>>892
あんたですらここにいるんだからね
904Socket774:2014/04/29(火) 16:13:19.80 ID:dWXaBTGC
>>891
そうだね
存在が前世紀な君たちのチームに
お似合いだね
905Socket774:2014/04/29(火) 16:14:05.87 ID:dWXaBTGC
>>899
>>900
>>901
書き散らし荒し
パソコン通信黎明期頃の手法だね
906Socket774:2014/04/29(火) 16:15:21.78 ID:kw69bSvJ
KabiniとBeema
A4-5000 HD 8330 15W 4コア 1.5GHz 2MB 128 500MHz 1600
A6-6310 R4 .............15W 4コア 2.4GHz 2MB 128 800MHz 1866

TemashとMullins
A4-1200 HD 8180 ..3.9W 2コア 1.0GHz 1MB 128 225MHz 1066
E1 Micro-6200T R2 2.8W 2コア 1.4GHz 1MB 128 300MHz 1066



性能上がりすぎワロタw
907Socket774:2014/04/29(火) 16:27:08.16 ID:r1F9GmRz
ウナギ怒りの3連投w
君たちのチームw
908Socket774:2014/04/29(火) 16:28:36.86 ID:nBUhNmmq
こっちにしょうもない書き込みが増えるとINTEL次世代スレの書き込みがピタリと止まるんだよな
909Socket774:2014/04/29(火) 16:31:43.74 ID:HIJAiGjm
話す話題もないしな
intelスレはホントお通夜過ぎ
910Socket774:2014/04/29(火) 16:32:59.42 ID:BTmNF6T2
インテルを語るスレはここですね
911Socket774:2014/04/29(火) 16:34:33.28 ID:TUc1PMWJ
【FF14 1080p 最高】
4770K → 1,183
G1820 + GTX750 → 7,065
http://youtu.be/qG3OqIYdmLk

【消費電力】
4770K → 142W
G1820 + GTX750 → 92W

【価格】
4770K → 35,938円
G1820 + GTX750 → 17,410円





 ――  ┼     |  ‐┼   7   !ヽ  |__ 〃 |   ヽ
        |/´`ヽ  .l   __|   {   |  /´     |    |
(___  /|    し |   (__jヽ  ヽ_ノ  (__   し     \/\/\/\/\/\/
912Socket774:2014/04/29(火) 16:34:57.76 ID:Ttq+jlV+
>>906
ほんとに見事にワットパフォーマンス2倍だね
913Socket774:2014/04/29(火) 16:40:23.09 ID:YDxgT7Rz
>>902
4K再生程度Mullinsで出来ないと思っている人はいないだろ。
GPUが貧弱なBay Trail-Tですら出来るんだから。
914Socket774:2014/04/29(火) 16:48:23.71 ID:Qpawlke9
そりゃ、HaswellリフレッシュとAtomリフレッシュじゃ残念すぎて話すことないからな
今月だけでもradeon 295x2と新プラットフォームと新コア発表して話題に事欠かないAMDが羨ましいんだろう
まあ、ウナギとかセロリとかしか言えないし精神病みたいなもんだと思ってNGしとこうぜ
915Socket774:2014/04/29(火) 16:50:05.39 ID:hG7Nv17D
>>914
この人自演で荒らしてるようにしか見えないんだが。
916Socket774:2014/04/29(火) 16:53:06.95 ID:FIjs+J+G
>>915
そっとしといてやれよ
917Socket774:2014/04/29(火) 16:54:36.86 ID:YDxgT7Rz
>>911
IntelをdisるふりをしてKaveriをdisるのはやめたまえ。
Celeron+GTX750はIntelスレでKaveriより安くて速いから良いねと言われていた組み合わせじゃないかw
918Socket774:2014/04/29(火) 16:56:16.27 ID:NLELSwgb
kabiniが発表されてからAM1出るまでどのくらいかかったっけ
beemaも同じくらいの期間ででるのかしら
919Socket774:2014/04/29(火) 17:01:34.38 ID:/7CQJk/W
>>906
beemaやべぇな・・・
これは今後の11インチ以下のノートに期待だわ
920Socket774:2014/04/29(火) 17:03:10.64 ID:Qpawlke9
>>918
kabiniのAM1はプラットフォームを策定するのに時間かかってるから遅くなったけど、
Beemaは出来てるものに対応するだけだから時間はかからないよ
921Socket774:2014/04/29(火) 18:02:35.89 ID:tG6ji5jj
kaveriの倍速補完って、いつ出来るんですか?
SVPとの比較など、ネットでも全然レビューが出てこないので気になってます。
922Socket774:2014/04/29(火) 18:04:29.28 ID:0bHrPrV4
beema搭載の11インチノート出てほしいな
kabiniの時はa4 5000の製品は重いのしかなかったから軽量のが欲しい
923Socket774:2014/04/29(火) 18:09:19.62 ID:nBUhNmmq
>>921
6月のComputexで対応ソフト発表するとかなんとか
924Socket774:2014/04/29(火) 18:13:39.80 ID:sjAHdEFr
性能上がりすぎだろ。
BayTrailを抜いてるじゃないか。
925Socket774:2014/04/29(火) 18:41:51.88 ID:LRSAxNhu
>>923
それは「HSA対応H.265エンコーダ/デコーダ」じゃねぇの?
>HSAおよびOpenCLの用途としては、今後普及拡大が見込まれる4K(UltraHD)の動画規格であるH.265(HEVC)のエンコード/デコードが挙げられるが、
>これについて同氏は「この数カ月で利用可能になる。もっと具体的に言うと6月のCOMPUTEXに何かを予定している」と、明言と言っていいほどかなり具体的な投入時期についての示唆をした。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140328_641865.html

補完機能はなんのアナウンスがないけど、PowerDVD 14?は対応済み?

@Tsukumo_eX
では実際にKaveriだとどのような補完項目があるのか、
デモ機のCatalyst設定画面を出してみました。このような項目があります。
ttps://twitter.com/Tsukumo_eX/status/446181435871727616
@Tsukumo_eX
さっきの項目画面を下にスクロールすると、このようなデモモード設定があります。
これの分割スクリーンモードを選択してMPCでビデオ再生すると、真ん中に線が入り、補完の効果を見比べられます。
ttps://twitter.com/Tsukumo_eX/status/446181804798525441
@Tsukumo_eX
あ、Kaveriの補完機能で24フレーム映像を60フレームに補完する「Fluid Motion」が気になる方もいるかと。
これは再生ソフト側が対応する必要があるとのこと。
風の噂では今度出る新しいバージョンのとある再生ソフトでまず対応するらしいので楽しみですね。
ttps://twitter.com/Tsukumo_eX/status/446181804798525441

ttp://www.hitechlegion.com/reviews/processors/38897-amd-a10-7850k-kaveri-quad-core-apu-review?start=7
>The third feature that deserves a mention is the inclusion of AMD Fluid Motion Video.
>This features uses the compute power and an advanced algorithm to provide better video playback.
>The next update to Cyberlink PowerDVD will enable this feature and should make Blu-Ray playback visually clearer and have a smoother look to it.
926Socket774:2014/04/29(火) 18:42:11.21 ID:ewqjiYV1
>>889
原典はこれだよ!

579 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/03/07(金) 21:19:16.70 ID:IqFa47Db
>intelの2/3くらいのCPU性能で、AMDのGPU性能
>そしてintel並みの消費電力になるのはいつだろう

そんなに性能を落とす日が来るとも思えないけどね

「直線番長CPU廉価版は命令削除祭り」に外付け必須
GPUで電力消費炸裂ウナギ銀河ワープ電力

記事だと低消費電力で高性能に化けるんだっけ?
そんなひどい製品、AMDは出さないから
927Socket774:2014/04/29(火) 18:44:10.62 ID:nBUhNmmq
>>925
なんか書いてあるんだけど、なんて書いてあるか読める?
http://prohardver.hu/hir/amd_catalyst_sok_ujitast_hoz.html
928,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 19:10:20.33 ID:pJZ1sUQb
AMDのJaguarの立ち位置が微妙なんだよね

CPU性能遥かに足りないのにUltrabook(Haswell)に噛み付いたと思えば
ファンレスですらないのにBayTrail-DのPentium/Celeron対抗だといってみる

お前結局どこだよっていう
929Socket774:2014/04/29(火) 19:14:49.81 ID:Ttq+jlV+
>>927
Sok ujitast hozott a friss Catalyst
http://prohardver.hu/hir/amd_catalyst_sok_ujitast_hoz.html
・Cata14.4は公式にMantleとTrueAudio対応
・Win7の人はSP1を入れないとトラブルあるよ
・Kaveri用HSAプラットフォームパッケージが含まれており、LibreOffice2.4が対応
・OpenGLドライバーが更新され、Ver4.4対応
・Advanced JPEG Decoderが実装されており、Windows&Kaveriでは2-3倍デコード高速化
・KabiniやTemashや、Kaveri以前のAPUでもAdvanced JPEG Decoderのダウングレード版
 が実装されており、Kaveriほどではないが高速化する
・AMD Media SDKが AMD Wireless Display 3.0をサポート
・Kaveri限定でHSAを活用した3つのビデオ高画質化オプション追加
 この機能は業界標準のHD HQV技術をもとに開発されており、専用プレイヤーのような高画質が得られる
 http://prohardver.hu/dl/cnt/2014-04/108075/amdvideo01.jpg
 http://prohardver.hu/dl/cnt/2014-04/108075/amdvideo02.jpg
・3つのうちの一つのAMD Fluid Motion Videoは非常に複雑な技術であり、
・ゲームのパフォーマンスアップ云々
・自動アップデート機能実装。今後のドライバが自動アップデートできるよ
930Socket774:2014/04/29(火) 19:16:07.04 ID:dWXaBTGC
トランスメタを訴訟漬けにして潰し、圧力で性能で勝るAMDを干してる間に
開発整備した超低電圧テクノロジの路線だったっけねぇ
「どのツラさげての何処主張」
って立ち位置だね そこ
931Socket774:2014/04/29(火) 19:17:25.46 ID:LH9eKJ3C
http://ascii.jp/elem/000/000/871/871212/
時代が求める!? プライバシー堅守スマホ「Blackphone」公開

何気に手堅いnvidia
932Socket774:2014/04/29(火) 19:22:21.15 ID:YDxgT7Rz
>>928
SteamrollerだとGF以外のFabで製造できるようにするための設計変更が大変だけど、JaguarならFab変更が簡単にできるからPS4/Xbox one用のプロセッサの供給が十分に出来るよ、という立ち位置じゃね?
933,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 19:25:33.28 ID:pJZ1sUQb
訴訟漬けってなんのことだよ
TransmetaがIntelに対して長期にわたって訴訟を起こしてたのは知ってるが
散々金せびったあげく、創設者がIntelに移籍してTransmeta空中分解という結末
934Socket774:2014/04/29(火) 19:27:13.43 ID:LH9eKJ3C
そしてnvidiaがなかの人をおいしくいただきました
935Socket774:2014/04/29(火) 19:37:03.92 ID:nBUhNmmq
>>929
素晴らしい!ではCatalyst14.4にはkaveri用の3つのビデオ高画質化オプションが実装されていると解釈していいのかな
936Socket774:2014/04/29(火) 19:37:55.98 ID:6MrBdZMj
>>903
目糞鼻糞
937,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 19:38:31.47 ID:pJZ1sUQb
Efficeonの製造権のAMDへの売却がアナウンスされて以降、Transmetaは
製造部門を持たない資産管理会社に移行していた。

IntelがTransmetaを反訴したのはその特許ゴロ企業でしかなくなった時期。
AMDはEfficeonを製造できた。出さなかったけどね。

Efficeonを潰した文句はAMDに言えよw
938Socket774:2014/04/29(火) 19:42:14.52 ID:FIjs+J+G
訴訟の話が次世代CPUとかとどう関係あるんだ?
939,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 19:43:54.66 ID:pJZ1sUQb
ウナギ銀河ワープが訴訟訴訟とうるさいから正しい歴史を説明してやってるんだが
940Socket774:2014/04/29(火) 19:48:10.57 ID:gX79vl8L
>2009年:AMDとインテルは和解を発表。
>和解によって両社は独占禁止法やライセンスなどのすべての訴えを取り下げ、5年間の特許クロスライセンスを締結し、インテルはAMDに12億5000万ドル(約1,140億円)を支払い、パソコンメーカーと不当な契約を行わないことで合意した。
>ただし、両社間だけの問題ではないインテルの独占禁止法違反に関する調査は、米連邦取引委員会や欧州委員会などの各国機関で継続。

今年で5年間の特許クラスライセンスが切れる
941Socket774:2014/04/29(火) 19:49:44.66 ID:FIjs+J+G
>>939
ここはデイケアセンターじゃないんだが
942Socket774:2014/04/29(火) 19:50:13.39 ID:KVqc7hxb
AMD的にはまた訴訟の時期ってことかい?w
943Socket774:2014/04/29(火) 19:54:53.88 ID:HIJAiGjm
AMD的には今年は勝負の年ってわけか
944Socket774:2014/04/29(火) 19:55:35.54 ID:HSDJEA5c
Beemaもう欲しくてたまらん

お・ま・え・ら・・・・
945Socket774:2014/04/29(火) 19:57:59.01 ID:ywPk6KTf
PS4や箱1があるから継続するだろ
探られると色々ヤバいからインテルが下手に出るだろうな
946Socket774:2014/04/29(火) 20:03:12.01 ID:2sJEKGe5
>>929
英語以外が読めるとかおめードンだけだよw
これ何語?フランス語?
947Socket774:2014/04/29(火) 20:03:52.89 ID:K9k5hTZq
Beemaの方なら団子さんの言うようにメモリは1600×2chの方が良かった
15wクラスのAPUならメモリ帯域には余裕が欲しいしねぇ
このクラスの性能で15インチクラスの安いサブノートが欲しいんだよな
948,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 20:07:35.32 ID:pJZ1sUQb
ハルオ先生の形見の記事はAMDの負債について報じている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20091116_329339.html

またこの記事によれば、2010年に社債の公開買い付けを行ってる

> AMDが、満期2015年利率6.00%シニア転換社債の公開買い付けを開始
> http://www.businesswire.com/news/home/20100727007497/ja/

とりあえず2015年に償還しなければならない負債が10億ドル程度残ってる
計算だけど、どうやって現金を作るか、だな。

まあ、また社債発行ですかねえ。
Fab屋の株式も完全に売り払ってしまったし、担保にできる資産なんてあるのかと
949Socket774:2014/04/29(火) 20:08:18.58 ID:6MrBdZMj
>>946
俺のスマホではハンガリー語で翻訳を開始した。意外と読めるな。
950Socket774:2014/04/29(火) 20:10:55.55 ID:sd4r/Fi1
>>945
Intelにとって正面はAMDからARMに移ってるので、普通に更新するんじゃね
951Socket774:2014/04/29(火) 20:11:17.47 ID:LH9eKJ3C
amdはcyrixにもごめんなさいしないとな
952Socket774:2014/04/29(火) 20:14:20.78 ID:slgkKcXP
>>943 その年に、韓国と関わっちゃった。Kの法則発動、AMD詰んだ。
953Socket774:2014/04/29(火) 20:16:52.64 ID:bme6GcoX
>>946
日本語に翻訳するとまともに読めない言語でも英語に翻訳すれば読めることが多いよ
954Socket774:2014/04/29(火) 20:20:28.14 ID:nBUhNmmq
>>948
ついこないだやってたろ

AMD Announces Completion of Partial Tender Offer for its 8.125%
http://www.amd.com/en-us/press-releases/Pages/amd-announces-completion-2014mar20.aspx

AMD Commences Partial Tender Offer for Its 8.125% Senior Notes Due 2017
http://ir.amd.com/phoenix.zhtml?c=74093&p=irol-newsArticle&ID=1901856&highlight=
955Socket774:2014/04/29(火) 20:23:33.52 ID:gX79vl8L
>>952
SK ハイニックスとは元々HBMの共同開発してたけど、ほか何かあったっけ?
GFがサムスンと提携したのはアップルの為で、AMDが使うfabとは無関係というかAMDはこれで自分たち用のfabをアップルに取られずに済むとコメントしてたけど?
956,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 20:25:28.89 ID:pJZ1sUQb
>>954
利率がまさにウナギ銀河ワープだな
957Socket774:2014/04/29(火) 20:35:23.77 ID:hG7Nv17D
利率8%って返済できるのか不安になる高さだな。
958,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 20:39:23.25 ID:pJZ1sUQb
新社債発行じゃなくて約8%を買い戻したという発表
もちろんまだまだ負債は残ってる
959Socket774:2014/04/29(火) 20:42:19.81 ID:KVqc7hxb
心臓の弱い人には向かない、取り扱い注意の社債
960Socket774:2014/04/29(火) 20:44:44.69 ID:nBUhNmmq
リスクを取らない事が一番のリスク
961,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 20:47:41.16 ID:pJZ1sUQb
28nmで2-4P Opteronを発表しないのはどういう経営指針によるものでせうか?
962Socket774:2014/04/29(火) 20:53:52.43 ID:nBUhNmmq
◎Kabini APU(TDP 9〜25W)
- A6-5200:2.00GHz、4C、L2 2MB、HD 8400[128sp/600MHz]、TDP 25W
- A4-5000:1.50Ghz、4C、L2 2MB、HD 8330[128sp/500MHz]、TDP 15W
- E2-3000:1.65GHz、2C、L2 1MB、HD 8280[128sp/450MHz]、TDP 15W
- E1-2500:1.40GHz、2C、L2 1MB、HD 8240[128sp/400MHz]、TDP 15W
- E1-2100:1.00GHz、2C、L2 1MB、HD 8210[128sp/300MHz]、TDP 9W

◎Beema APU(TDP 10〜15W)
- A6-6310:2.00GHz(TC 2.40GHz)、4C、L2 2MB、Radeon R4[128sp/800MHz]、DDR3L-1866、TDP 15W
- A4-6210:1.80GHz、4C、L2 2MB、Radeon R3[128sp/600MHz]、DDR3L-1600、TDP 15W
- E2-6110:1.50GHz、4C、L2 2MB、Radeon R2[128sp/500MHz]、DDR3L-1600、TDP 15W
- E1-6010:1.35GHz、2C、L2 1MB、Radeon R2[128sp/350MHz]、DDR3L-1333、TDP 10W

◎Temash APU(TDP 3.9〜8W)
- A6-1450:1.0GHz(TC 1.4GHz)、4C、L2 2MB、HD 8250[128sp/300MHz]、TDP 8W
- A4-1250:1.0GHz、2C、L2 1MB、HD 8210[128sp/300MHz]、TDP 8W
- A4-1200:1.0GHz、2C、L2 1MB、HD 8180[128sp/225MHz]、TDP 3.9W

◎Mullins APU(TDP 3.95〜4.5W)
- A10 Micro-6700T:1.20GHz(TC 2.20GHz)、4C、L2 2MB、Radeon R6[128sp/500MHz]、DDR3L-1333、TDP 4.5W、SDP 2.8W
- A4 Micro-6400T .:1.00GHz(TC 1.60GHz)、4C、L2 2MB、Radeon R3[128sp/350MHz]、DDR3L-1333、TDP 4.5W、SDP 2.8W
- E1 Micro-6200T .:1.00GHz(TC 1.40GHz)、2C、L2 1MB、Radeon R2[128sp/300MHz]、DDR3L-1066、TDP 3.95W、SDP 2.8W
963,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 21:12:16.90 ID:pJZ1sUQb
LPDDR3サポートは結局なしか
安いタブはそれでいいが
964Socket774:2014/04/29(火) 21:14:25.73 ID:gX79vl8L
AMD、ARMセキュリティコア内蔵のモバイルAPU「Mullins」と「Beema」 〜TDPを引き下げ、ワット辺りの性能は2倍に
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140429_646504.html
965Socket774:2014/04/29(火) 21:19:56.14 ID:DVLnUxHs
>>964
2.2GHzで4.5wか
これでようやくタブに乗せられるレベルに来たな
966Socket774:2014/04/29(火) 21:34:06.21 ID:h/kml3xD
「Mullins」と「Beema」最強やないか
967Socket774:2014/04/29(火) 21:35:12.39 ID:0JveoJTT
Kaveriでインテルのデスクトップ市場を駆逐、そして、Beema, Mullinsでモバイル市場が
いよいよAMDの独壇場になるな。Intelは大リストラしないと慢性的赤字企業に転落だな
968Socket774:2014/04/29(火) 21:37:57.05 ID:0JveoJTT
NUCサイズのBeema, Mullins PCがたくさんでて、
デスクトップもモバイル系APUが普通って時代が始まるな。
969Socket774:2014/04/29(火) 21:44:44.73 ID:gX79vl8L
AMD x86 CPU A10 Micro-6700T TDP 4.5W (2014年4月30日出荷開始)
3DMARK IceStormUnlimited 24918 Graphics 27844 Physics 18219
ttp://hothardware.com/articleimages/Item2176/edm2.png

nVIDIA ARM CPU Tegra K1 TDP 5W (2014年下半期出荷開始予定)
3DMARK IceStormUnlimited 22285 Graphics 24927 Physics 16299
ttp://media.bestofmicro.com/L/R/418095/original/3.-LenovoThinkvisionPreview3DMark.png
970Socket774:2014/04/29(火) 21:48:34.32 ID:h/kml3xD
まずはタブレット分野から制覇してこうか
内臓APU性能はCPUがどうあがこうが太刀打ちできないもんな
971Socket774:2014/04/29(火) 21:51:12.84 ID:x7cKkW66
972,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 21:52:13.33 ID:pJZ1sUQb
> - A10 Micro-6700T:1.20GHz(TC 2.20GHz)、4C、L2 2MB、Radeon R6[128sp/500MHz]、DDR3L-1333、TDP 4.5W、SDP 2.8W
> - A4 Micro-6400T .:1.00GHz(TC 1.60GHz)、4C、L2 2MB、Radeon R3[128sp/350MHz]、DDR3L-1333、TDP 4.5W、SDP 2.8W
> - E1 Micro-6200T .:1.00GHz(TC 1.40GHz)、2C、L2 1MB、Radeon R2[128sp/300MHz]、DDR3L-1066、TDP 3.95W、SDP 2.8W

さすがにこれじゃタブレットでBayTrail対抗は無理んす。
エア本さんもGPUコアは16EU(128SP)相当になるし。
973Socket774:2014/04/29(火) 21:52:25.76 ID:KVqc7hxb
AMD製APU採用タブが安売りされますように…
974Socket774:2014/04/29(火) 22:02:19.31 ID:0JveoJTT
>>973
作ってくれるところあるのか? 
IntelはボロZを3流メーカーに採用してもらうために、
3流がひしめく中国のシンセンでIDF開くぐらいしている。
こんなことは弱いAMDが先にすべきことなのに、AMDは弱いくせにどゆとり杉
975,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/04/29(火) 22:03:22.90 ID:pJZ1sUQb
AMDはWindows向けしか出さない
Windowsタブレットが売れてるのは主に日本
Windowsタブは艦これをはじめとしてFlashコンテンツの需要が大きい
FlashはCPU性能が大事

GPUを酷使するWindowsタブレットのコンテンツなんて現状ほとんどない
タブレットでマウスキーボード使うゲームのベンチなんてやっても全然意味ない

MS-Officeが優待で提供されるから、タブレット向けにUIが最適化されてない
LibreOfficeを使うユーザーも皆無。

簡単には売れんだろうな
976Socket774:2014/04/29(火) 22:05:52.54 ID:LuuQ+G0I
そこでMullins Note 7ですよ
977Socket774:2014/04/29(火) 22:09:51.87 ID:KVqc7hxb
艦これがネイティブアプリバージョン出せばいいんですよね
978Socket774:2014/04/29(火) 22:10:01.78 ID:nBUhNmmq
>>974
5月のAPU会議は中国でやるんだぜ、確かIDFと同じ場所だ
979Socket774:2014/04/29(火) 22:14:48.60 ID:0JveoJTT
>>975
>タブレットでマウスキーボード使うゲームのベンチ
まず、Windows向けしかではなくAMDはゲームオタ向けしか出さないが正解
オタはマウス・キーボードも携帯してタブでどこでもゲームゲームと必死したい
最適すぎてすごく売れるだろう
980Socket774:2014/04/29(火) 22:28:00.82 ID:0JveoJTT
>>978
>確かIDFと同じ場所
AMDはビジネスより俺観光をしたいから北京・上海で開くって会社だろ
981Socket774:2014/04/29(火) 22:30:00.44 ID:X3x0z4p5
>>954
それは2017年期限の社債の5,000万ドル分の公開買い付けだな
利率6%で2015年期限のが5億3,000万ドル
利率8.125%で2017年期限のが5億ドル
その他2019年以降のが10億ドル
残ってた
982Socket774:2014/04/29(火) 22:41:11.07 ID:nBUhNmmq
GFへの払いが14Q1で完了したのも要素に入れといて
983Socket774:2014/04/29(火) 23:01:53.83 ID:wRjA8f7y
Beemaはここまで頑張った
Kaveriの次のCarizoだっけ?
同じ割合くらい消費電力下げてIPC性能もっと上げろよ
984Socket774:2014/04/29(火) 23:03:18.41 ID:YDxgT7Rz
Beemaは期待通りなかなか良い感じ。
後は発表されていなかった最上位以外のTDPと価格次第というところだな。
Mullinsは・・・Temashのワッパが2倍になった程度じゃ・・・という想定にすら届かない残念仕様だったな。
985Socket774:2014/04/29(火) 23:06:16.73 ID:hG7Nv17D
Windows8タブなんか使いたくねーわ。
986Socket774:2014/04/29(火) 23:23:58.34 ID:2ezIviok
キーボードとポインティングデバイスは必須だね
987Socket774:2014/04/30(水) 00:34:53.52 ID:Wkc+N36E
泥タブではFLASHがまともに動いてくれないからWinタブが欲しい
988Socket774:2014/04/30(水) 00:44:08.47 ID:5hdlsCQJ
なんでそんなにflashに拘るの?
死にかけの老人に頑張れっていうのは最早倫理の問題だよ
989Socket774:2014/04/30(水) 01:15:30.10 ID:P+PCPTyf
基本的にコンテンツビューアな使い方をスルタブで
既存コンテンツが見れないってのはナンセンスだろ
990Socket774:2014/04/30(水) 01:16:00.68 ID:3aGUVgd4
そろそろ次スレ用意
991Socket774:2014/04/30(水) 01:53:01.90 ID:Wkc+N36E
FLASHとjavaがきっちり動いてくれないと仕事に使えない
992Socket774:2014/04/30(水) 02:07:00.79 ID:UBRzwYZH
flashとjava使う仕事って何だろ
アフィサイト運営とかかな
993Socket774:2014/04/30(水) 02:12:31.17 ID:5hdlsCQJ
企業のサイトとか未だにflash使いまくりだしそっち系じゃないかな
994Socket774:2014/04/30(水) 02:48:10.53 ID:Z7SS2Z4n
締め出されたAdobe FlashはともかくJavaはOracleが公式のJavaVMを出せばすむ話だろ?
995Socket774:2014/04/30(水) 02:53:25.75 ID:P+PCPTyf
>>994
そのOracleが出してるのが糞過ぎるから問題なんじゃね

JavaはMSにやらせといた方がマシだった、FlashもMSにやらせたほうが良いってのが業界の空気
OracleはOracleしかやる気が無いし、Adobeはハナから無理
996Socket774:2014/04/30(水) 03:09:04.39 ID:7fV6Z4vg
もういい加減フラッシュ依存やめてほしいな。
Javaは心配しなくてもクライアントブラウザの上から消滅しつつある。
ほとんどサーバサイドでしか動いてないよ。
当然管理者がいてセキュリティ情報も確認している。
997Socket774:2014/04/30(水) 05:45:38.51 ID:RYYMpnAb
>>972
クロックが低すぎるなぁ
a15にすらかてるかどうか
998Socket774:2014/04/30(水) 05:48:35.69 ID:M49D0gZJ
999Socket774:2014/04/30(水) 06:20:51.33 ID:aaijMj46
>>995
ていうかOracleはあれワザとやってるんじゃね?って思う事がある。
OOoだって結局放置して、LibreOfficeに火つけて、今更譲渡。
ここまで差が開いて誰がメンテナンスするんだよあれ。
なんかライバル煽って成長させて自滅してるだけじゃん
JAVAもOracleを動かすためだけの存在としか思ってない節があるし、
そのうちiced-teaに追い抜かれて、結局譲渡とかやりかねん。

どうでもいいのでUNIXベースのflash早く完成させてください。
若しくは主要サイトのHTML5完全移行
1000Socket774:2014/04/30(水) 06:23:56.32 ID:8OoKYd2t
アムドは永遠にチンポーしない
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/