AMDの次世代APU/CPUについて語ろう190世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

荒らしや関係ないコピペな人はNGに入れて無視しましょう。

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト
ttp://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPUについて語ろう 73
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1393440466/
CPUアーキテクチャについて語れ 25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386424858/
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #002☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362032148/

Your processor's IQ: An Intro to HSA
http://www.youtube.com/watch?v=i6BWzL12KMI
Revolutionizing computing with HSA-enabled APUs
http://www.youtube.com/watch?v=4YV6z6Fgw48

2014 AMD at CES Highlights:
ttp://www.techpowerup.com/196536/amd-surrounds-2014-ces-visitors-with-breakthrough-visual-and-audio-experiences.html

前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう188世代←189
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1392486126/
2Socket774:2014/03/11(火) 02:41:21.13 ID:Qnxzv3KF
◆A-series 7000 APU (Kaveri / 28nm / Socket FM2+) K=倍率フリー
        コア/モジュール/CU   定格/TC    L2キャッシュ  GPU   SP/クロック   対応メモリ    TDP(cTDP)
A10-7850K    4/2/8     3.7GHz/4.0GHz   2MB*2   R7  512sp/720MHz  2133    95W(65W/45W)
A10-7800     4/2/8     3.5GHz/3.9GHz   2MB*2   R7  512sp/720MHz  2133       65W
A10-7700K    4/2/6     3.4GHz/3.8GHz   2MB*2   R7  384sp/720MHz  2133    95W(65W/45W)
A8-7600.      4/2/6     3.1GHz/3.8GHz   2MB*2   R7  384sp/720MHz  2133       65W
A8-7600.      4/2/6     3.1GHz/3.3GHz   2MB*2   R7  384sp/720MHz  2133       45W
A6-7400K     2/1/4     -.-GHz/-.-GHz   1MB*1   R3  256sp/---MHz  1866       65W
A4-7300.      2/1/3     3.4GHz/3.8GHz   1MB*1   R3  192sp/514MHz  1866       65W

【Configurable TDP (cTDP)について】
ターゲットとするTDPの設定を変更できる機能(現状各メーカー一部の板のみ対応?)。
日本AMD佐藤氏曰く、
「TDP設定を変更しても、最大動作クロックは変更されず、必要であれば高クロックで動作する。
 TDPの抑制は、その際の持続時間を短くすることで行っている(たとえば10秒に減ったりする)」
3Socket774:2014/03/11(火) 04:07:04.44 ID:ow5xqSPu
CPU分部が4770並みでGPU分部が750Ti並みのAPUまだ?
4Socket774:2014/03/11(火) 09:24:03.06 ID:dOLJhdky
ここはAMDの次世代APU/CPUについて語るスレです
intelの宣伝用のスレではありませんので
intelの宣伝は他でしてください
AMDの自作用限定ではありません
AMDなら何でもござれです
5Socket774:2014/03/11(火) 09:27:26.11 ID:C21NCBms
(AMDにネガティブな現実は不可)
6Socket774:2014/03/11(火) 09:46:46.51 ID:dOLJhdky
ようするに
>CPU分部が4770並みでGPU分部が750Ti並みのAPUまだ?
どちらもAMDと関係ないので却下
7Socket774:2014/03/11(火) 09:49:22.81 ID:C21NCBms
amdには直接的には関係ないが
amdの存亡には関わりがある

nvidiaはmaxwell(1st gen)をip販売する
これをintelが買ったらどうなるか
8Socket774:2014/03/11(火) 09:54:25.37 ID:dOLJhdky
そう言うのはよそのスレでやればいいよ
9Socket774:2014/03/11(火) 10:24:39.69 ID:G6ukTZWE
NGしとけ

ところで鯖用APUってのはどんなもんになるのかねえ
10Socket774:2014/03/11(火) 10:28:19.77 ID:m7yfRJ81
>>7
使いこなせなくて失敗する
11Socket774:2014/03/11(火) 10:28:31.73 ID:C21NCBms
見たくない現実は目を背けよう
12Socket774:2014/03/11(火) 10:31:23.30 ID:m7yfRJ81
鯖でどう活用するのかね
最初は多分HSAの環境構築メインだろうけど
13Socket774:2014/03/11(火) 11:22:06.47 ID:tJdZUhuE
>>7
まず買わないだろ
14Socket774:2014/03/11(火) 12:48:12.11 ID:7Ha3nI+W
AMDが買収する時はその技術や販売網が欲しくて買収する
Intelが買収する時はその技術を潰したくて買収する
15Socket774:2014/03/11(火) 12:52:30.73 ID:0VLY/RkK
正解
16Socket774:2014/03/11(火) 13:03:59.76 ID:C21NCBms
ほー
Geodeはw?
17Socket774:2014/03/11(火) 13:04:42.65 ID:eK1sHGtm
>>9
FireGL APU鯖は、ブレードに収まるコンパクト、低コストな科学技術演算用というもので
当時、現物の写真付きで記事になってたような気がする。
18Socket774:2014/03/11(火) 19:29:57.30 ID:eemmys3f
19Socket774:2014/03/11(火) 19:33:16.09 ID:C21NCBms
amd信者ってどうしてこうもアホなんだろうかw?

990 :Socket774:2014/03/11(火) 19:01:30.03 ID:GeDR5/b1
ID:C21NCBms が奈良県奈良市在住のAMDと自分をBANしたネトゲ運営と
ネトゲで女性プレイヤーに粘着するキチガイ在日ニート

までは読んだw

991 :Socket774:2014/03/11(火) 19:03:49.82 ID:C21NCBms
誰と勘違いしてんのかしらんが
それがAMD信者の性質だな

アホすぎる

992 :Socket774:2014/03/11(火) 19:04:34.31 ID:sxOHTPHd
ネモ焦ってる
焦ってるw

993 :Socket774:2014/03/11(火) 19:08:50.61 ID:C21NCBms
ネモってなんだw?
そもそもそんなキモい奴が入り浸ってるところにいる

お前がキモい

994 :Socket774:2014/03/11(火) 19:11:47.70 ID:sxOHTPHd
http://hissi.org/read.php/mmo/20140311/UHRrOCszWkg.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20140311/QzIxTkNCbXM.html

995 :Socket774:2014/03/11(火) 19:14:03.32 ID:C21NCBms
それがなにw?

996 :Socket774:2014/03/11(火) 19:16:07.99 ID:6A4tDBy3
次スレはよ
葬儀場という名のAMD信者釣り堀スレ

997 :Socket774:2014/03/11(火) 19:19:52.07 ID:Gz3bNM5S
どっちも13時台の次は18時〜19時に沸いてるのかw

998 :Socket774:2014/03/11(火) 19:21:15.13 ID:C21NCBms>>997
相当の馬鹿だなお前

それでどうつなげるのw?

999 :Socket774:2014/03/11(火) 19:22:28.29 ID:sxOHTPHd
葬儀場という名の田村常在自演スレw
FEZの毎日参戦イベントが終わったので今週は暴れられますw
20Socket774:2014/03/11(火) 19:36:16.69 ID:GhTQeQ3K
雑豚が顔真っ赤
までは読んだ
21Socket774:2014/03/11(火) 19:41:10.42 ID:C21NCBms
真っ赤なのはAMDだわな
intelにCPUで全く追いつけず

GPUでもcore2的高効率GPUを開発したnvidiaに大きくつけはなされ
(まぁarm cpuでもdenverに対抗できないんだけどね)

全く居場所が無くなる

困ったなぁw?
22Socket774:2014/03/11(火) 19:44:00.94 ID:w6YX2Y1e
C21NCBms

↑何こいつw
お前の書き込み見れば分かるがスレの趣旨と全く関係無い書き込みばかりしてるから叩かれるんだよw
ちゃんとお前に見合う該当スレなんか探せばあるし
そこで延々と隔離されてなさい
23Socket774:2014/03/11(火) 19:53:55.29 ID:C21NCBms
amdの存亡には関わりがあるw?

あとアホチャーリーのこれだが

【ワッパワッパッパ】GeForce合同葬儀場O◎【詐欺】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1392861202/

988 :Socket774 [] :2014/03/11(火) 18:55:57.00 ID:HGHzZZJy (3/3)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1368841257/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mmo/1392717222/430


Nvidia’s Tegra K1 draws a shocking number of Watts
http://semiaccurate.com/2014/03/05/nvidias-tegra-k1-draws-shocking-number-watts/

なにかにつけ、jetsonを持ちだしてK1叩こうとしてるアホチャーリー
K1出る以前のjetsonはtegra3+GK208の構成だったってことすら知らんのだろうな
いやぁ、知っててわざとやってるのかw?
アホをだますためにw?

http://www.nvidia.in/object/jetson-automotive-development-platform-in.html
24Socket774:2014/03/11(火) 19:58:01.57 ID:cqj+rFsH
やはりIntel信者は荒らし体質な奴が多いな。
Intel製品は良いと思うけどその信者はダメだ。
AMD信者は他のスレで暴れている奴が居たら注意する人も偶に見るけど
Intel信者でそういう人は見た事が無い。
25Socket774:2014/03/11(火) 20:01:13.78 ID:cBmsOIyw
他スレの話題を持ち出してまで必死な時点で・・・
26Socket774:2014/03/11(火) 20:02:35.89 ID:C21NCBms
マイナー製品には信者がつくだろうが
当たり前の製品に信者がつくかね
27Socket774:2014/03/11(火) 20:02:47.85 ID:8R9tVWt+
田村仁寿か
こいつ引退宣言したんじゃなかったっけ?
それでも粘着を続けるってことはAMDに親を殺されでもしたのかな
28Socket774:2014/03/11(火) 20:03:59.65 ID:rn8hmggF
【PSO2 1080p 設定5】
A10-7850K → 1,218
G1820 + GTX750 → 16,610

価格
A10-7850K → 21,480円
G1820 + GTX750 → 17,580円




       _____
      /:υ::─ニjjニ─ヾ  ヤベーヨ! ヤベーヨ!
     /:::li|.:( ○)三 (○)\
   (:::||!.::υ::::: (__人__)):::: i| _________
     ):::::::::::::   |r┬-| li::::/ | |          |
   /:::::::::::::::   `ー ' ::::::ヽ | |          |
29Socket774:2014/03/11(火) 20:05:09.47 ID:C21NCBms
AMD信者は永遠に仮想敵を外に作り
内部に不満を向けさせない

見えない敵と戦い続けるシャドーボクサーだな

田村ってだれだw?
30Socket774:2014/03/11(火) 20:05:32.27 ID:S7dwr/UN
>>24
体質の問題じゃない
AMDがポンコツ過ぎて逆が出来ないからIntel信者だけが目立ってるだけ
31Socket774:2014/03/11(火) 20:07:34.14 ID:cBmsOIyw
手口がワンパターン・・・
32Socket774:2014/03/11(火) 20:08:23.54 ID:rOhjQ8OF
チャーリーだめじゃんもブレないよなw
Nvidiaに親を殺されでもしたのかな
33Socket774:2014/03/11(火) 20:13:17.70 ID:C21NCBms
34Socket774:2014/03/11(火) 20:29:00.85 ID:FS9x0wmq
35Socket774:2014/03/11(火) 20:33:18.06 ID:rn8hmggF
A10-7850K → 1,218
G1820 + GTX750 → 16,610


            ∩_∩
           / \ /\
          |  (゚)=(゚) |
          |  ●_●  |
         /        ヽ
       r⌒| 〃 ------ ヾ |
      /  i/ |_二__ノ
     ./  /  /       )  AMDの最上位APUが
     ./ /  /      //   
    /   ./     / ̄    セレロソ+ローエンドグラボのカス構成にレイプされてると聞いて
    .ヽ、__./     / ⌒ヽ
        r    /     |    すっ飛んで来ますた
      /          ノ
     /      /    /
    ./    //   /
    /.   ./ ./  /
   i   / ./ /
   i  ./ .ノ.^/
   i  ./  |_/
   i /
  / /
  (_/
36Socket774:2014/03/11(火) 20:44:01.09 ID:zQi8Is+T
> nar1.eonet.ne.jp ( + 別プロバイダ) + au HTL21 + SBMガラケー
37Socket774:2014/03/11(火) 20:48:20.78 ID:cqj+rFsH
>>30
HaswellスレやSandyスレを見てもそんな事が言えるか?
互いに荒らし合っているんだぞ。馬鹿過ぎる。
俺自身Intelのも買っているが
こういうモラル0の奴等が居る限り信者にはなりたくないわ。
38Socket774:2014/03/11(火) 21:29:07.37 ID:Eruolc7U
> 29 :Socket774:2014/03/11(火) 20:05:09.47 ID:C21NCBms

> 田村ってだれだw?


http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1368457357/338
338 :Socket774:2014/03/11(火) 19:27:13.15 ID:H+dhqRKg

> 998 :Socket774:2014/03/11(火) 19:21:15.13 ID:C21NCBms>>997


http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1394473189/19
19 :Socket774:2014/03/11(火) 19:33:16.09 ID:C21NCBms

> 998 :Socket774:2014/03/11(火) 19:21:15.13 ID:C21NCBms>>997


>>29
コピペしたのが丸わかりですよ
お馬鹿さんw
39Socket774:2014/03/11(火) 21:50:13.79 ID:jl4eyViP
http://m.theinquirer.net/img/11862/charliemeetsNvidia.JPG
さすがamd信者代表って感じだわ
40Socket774:2014/03/11(火) 22:00:27.57 ID:RFJc5DSu
AMDにしか信者って居ないんじゃないの?

intelスレを互いに荒らし合ってるんだったら
それはintel信者じゃなくてHaswell信者とSandybridge信者だろう
41Socket774:2014/03/11(火) 22:23:59.18 ID:6QRZ6ftk
 信者じゃないならアンチ、あるいは金もらって工作活動してるってことか。
42Socket774:2014/03/11(火) 22:48:24.53 ID:6GCAJGhG
AMDは絶対に金を払わないから100%信者だけ!
まぁでも現物支給は結構やってるか・・・
43Socket774:2014/03/11(火) 22:54:36.35 ID:TcHKIoAH
■ CPU Hierarchy Chart 2013

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
5年前の石にすら負けてる笑
何周回遅れなんだか笑

http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html
44Socket774:2014/03/11(火) 23:04:39.67 ID:8n8vQ8Yd
439 :名も無き冒険者:2014/03/11(火) 20:38:30.42 ID:ftNvzVan
ちらっとスレ見たが、急にID増えて叩いたりとか手口が全く同じだったw

444 :名も無き冒険者:2014/03/11(火) 22:50:39.36 ID:hzgwkgbO
>>439の通りで、加奈加奈と発狂してた時もこんな感じだったな
ネモ自演、波状攻撃w
45Socket774:2014/03/11(火) 23:30:48.48 ID:gJmaWsME
いつもながら毎度毎度AMD信者がどうとかいう人は、
毎日のように同じコピペを繰り返すアンチAMDのどこぞの狂信者は目に入らない不思議
46Socket774:2014/03/11(火) 23:54:09.76 ID:G6ukTZWE
荒らしはすぐNGして無視しろっての

ところでモバイル用のkaveriはまだか?
47Socket774:2014/03/12(水) 00:12:52.23 ID:sdsK4wH3
48Socket774:2014/03/12(水) 03:15:59.45 ID:YE0PTrU0
Intel & AMD PC Prosesser Revenue,AMD Graphics Revenue & Worldwide PC Shipments(from IDC)
http://static.cdn-seekingalpha.com/uploads/2014/3/11/6965821-13945467314090617-Mark-Hibben_origin.png
49Socket774:2014/03/12(水) 03:54:04.52 ID:ULuqtxa0
上がりかた極端だなあww
50Socket774:2014/03/12(水) 04:06:06.83 ID:s3Iyf6NN
ゲーム機様々だねぇ、CS用セミカスタム以外はボロボロだけども
カンフル剤が切れる前に何とかOpteron(FX)復活させて
立て直してもらいたい、いつまでVisheraのまま待たせる気だよ
51Socket774:2014/03/12(水) 04:13:42.27 ID:x2dWHTxu
CSにライン結構くわれたせいでその他が落ちてるってことじゃね?
52Socket774:2014/03/12(水) 04:24:27.86 ID:s3Iyf6NN
落ち込みがでかいのはコンピューティング部門で、そっちの主力はGFで作ってるから関係無い
そもそも落ち込み始めたのはもっとずっと前から、一年半くらい?で5億ドル落ちてて
未だに右肩下がりが止まらない、一体何やってんだか
53Socket774:2014/03/12(水) 05:04:03.94 ID:rnoCMtBi
>>49
明らかにコイ堀用だな
54Socket774:2014/03/12(水) 06:35:11.96 ID:GUx8TiKy
http://www.gdm.or.jp/voices/2014/0312/63347
これでAMDも次のAPUで4ch DDR4に行くな
55Socket774:2014/03/12(水) 06:37:59.69 ID:rnoCMtBi
高い金払うんなら
apu()なんて誰も買わない
56Socket774:2014/03/12(水) 12:27:29.24 ID:jlOILsfn
4chDDR4ならHD7750並みのスコア出そうだね。
それなら買う価値あるか(多分CPU+グラボより高くなりそうだけど)
57Socket774:2014/03/12(水) 13:05:29.64 ID:ULuqtxa0
>>53
ゲーム機に採用されたからじゃないの?
58Socket774:2014/03/12(水) 13:24:45.71 ID:NhAiPWY0
それならProsesserであってGraphics Revenue(グラフィックスの収益)にはならん
59Socket774:2014/03/12(水) 13:56:32.98 ID:ULuqtxa0
そうなんだ
60Socket774:2014/03/12(水) 15:50:00.38 ID:s3Iyf6NN
いんや、CS用セミカスタムAPUはグラフィックスの方に入ってるよ
ラデオンなんか売れても売れなくても上下するのは数千万ドル程度でしかない
61Socket774:2014/03/12(水) 16:01:52.56 ID:NhAiPWY0
62Socket774:2014/03/12(水) 16:07:47.10 ID:jlOILsfn
>>28
ワッパとその他の全部の動作でも負けてるのがなんとも。むしろ勝てる要素って何
63Socket774:2014/03/12(水) 17:23:31.01 ID:YE0PTrU0
SplashtopにAPUのロゴついた
http://i.imgur.com/w1FhzJD.jpg
64Socket774:2014/03/12(水) 18:06:23.89 ID:BgCxbQts
65Socket774:2014/03/12(水) 19:16:28.43 ID:RvaaViVh
【BF4射撃場 1080p 最高】
A10-7850K → 16fps
G1820 + GTX750 → 56fps
http://youtu.be/NCCFMfV1Cp0

価格
A10-7850K → 21,480円
G1820 + GTX750 → 17,580円




       _____
      /:υ::─ニjjニ─ヾ  ベンチだけじゃなく、実ゲーでもこれかよ!
     /:::li|.:( ○)三 (○)\  ヤベーヨ!! ヤベーヨ!!
   (:::||!.::υ::::: (__人__)):::: i| _________
     ):::::::::::::   |r┬-| li::::/ | |          |
   /:::::::::::::::   `ー ' ::::::ヽ | |          |
66Socket774:2014/03/12(水) 19:35:16.47 ID:RvaaViVh
>>62

    ___
   /  \::/\
  / 。(一)::(一)。  何一つありません、、、
  |::  。゚(_人_)゚|  最後の砦、エンコード()もついにセレロンに惨敗しました
  \  ゚ `⌒´/゚
  / ⌒ヽ ̄ ̄ヽ゚。  終わった、全てが終わった、、、
  / __\ \/\ \
 と__)_ヽ_つ ヽ_つ


30秒の720p 30fps motionJPG動画を、僅か6秒でエンコするG1820の動画(消費電力付)

しかもエンコ中の最大消費電力は38.4Wです、、、

http://youtu.be/aJ-rug_R22c
67Socket774:2014/03/12(水) 20:09:13.33 ID:BgCxbQts
68Socket774:2014/03/12(水) 20:19:40.79 ID:J9omuPmq
わざわざエンコードテストするのに、主流のH.264や次の本命になるだろうH.265ではなくて、
非常に30秒という短いソースでmotionJPGを使うってあたりでお察しください
69Socket774:2014/03/12(水) 20:25:06.57 ID:RvaaViVh
>>68
もーしょんじぇーぺぐはそーすでちゅよ、そーす

ばかはおさっししないほうがはじかかなくてすみますからおぼえておいてね(ぷっ
70Socket774:2014/03/12(水) 20:25:31.41 ID:YE0PTrU0
DGC14終わってからネガキャンすりゃいいのに
団子といいゴシといいフラグ立てるのすきだよなぁ
71,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/12(水) 20:28:08.00 ID:nGdAoU+P
MJPEG(笑)とかプレステ1の時代のコーデックじゃん
フレーム間差分をとらないから、データサイズあたりのクオリティがものすごく低い
動画になるんだよね。

何の役にも立たないソート(笑)とかやることが無駄すぎて笑えるわ
72,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/12(水) 20:30:22.49 ID:nGdAoU+P
ソースとして使うならMNG(PNGの連番形式)のほうがまだやりたいことは理解できる。
73Socket774:2014/03/12(水) 20:32:11.11 ID:J9omuPmq
おお、すまん勘違いした。
motionJPGのソースをエンコードしましたってか
ゴシゴシの動画を見る気もないけどな
74Socket774:2014/03/12(水) 20:33:07.31 ID:RvaaViVh
(^д^) だったらそう思う人がやって下さいね

(^д^) まっ、所詮口だけでベンチの一つも自分で回せないヘタレおじさんという事は分かっていますけど
75Socket774:2014/03/12(水) 20:34:30.43 ID:RvaaViVh
(^д^) MNGソースのエンコ動画速くうpしてねー

(^д^) もしかしてまた口だけ?
76Socket774:2014/03/12(水) 20:35:47.17 ID:aXatopdE
団子vsゴシゴシか
そのまま両方ともくたばってくれw
77,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/12(水) 20:35:46.89 ID:nGdAoU+P
ID:RvaaViVh

久々に透明あぼーん入れた
語る価値のないゴミ
78Socket774:2014/03/12(水) 20:37:17.48 ID:RvaaViVh
m9(^д^) 逃げたよ!逃げた!笑

(^д^) 所詮口だけ笑

(^д^) ベンチの一つも自分で回せないヘタレおじさん逃亡中笑
79,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/12(水) 20:38:12.94 ID:nGdAoU+P
むしろ、古いMJPEG動画のフレーム差分を使って超解像処理とかやるなら
それなりに研究テーマとしては面白そうだ
80Socket774:2014/03/12(水) 20:41:38.18 ID:YE0PTrU0
ディテール拡張機能ならKaveriが搭載してるって話だな
http://japanese.engadget.com/2014/01/15/amd-a-apu-kaveri-4k/

まぁまだ使えんのだろうが
81Socket774:2014/03/12(水) 20:43:35.77 ID:RvaaViVh
      .∧
  ;へ   | | 
 (_人ヽ_/ ノ
   /  。。ヽ
  (__Y_) ハァハァ
  (,,・´∀`・,■□   >ゆとりはこんなコードもかけないのか!ゴミ!!カス!!
  /´    □■    > int ret = strcmp(a, b);
 (  ) ゚  ゚ ■□|    > if (ret ==0 ) return reinterpret_cast<int>(a) > reinterpret_cast<int>(b);
  \ \__, |  ⊂llll   > else return ret > 0;
    \_つ ⊂llll
    (  ノ  ノ
    | (__人_) \
    現在逃亡中

特徴
・ 頭の悪いつめこみ世代
・ ゴミ屑コードをドヤ顔で貼るドキュン
・ フリーウェア作者(爆)
・ 個人事業に失敗したらしい(プッ
・ 自分が口だけのカスとの自覚があり勝負から逃亡中
・ 他人の作ったプログラムで勝利宣言しちゃうチンカス
・ フリーソフト()あさりの乞食
・ ベンチ一つ自分で回せないヘタレ



ヽ(゚д゚)ノ コリヤヒドイ
82Socket774:2014/03/12(水) 20:49:07.30 ID:RvaaViVh
(^д^) さてと、MNGソースのエンコ動画うpをゆっくりと待つとしますか

(^д^) 頼むからエンコは自分で回してね

(^д^) 自作板では、ただの検索番長じゃ恥ずかしいですよ



             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | だんごおじさんが、今回だけは口だけじゃなく、エンコ動画を自分でうpしますよーに
    /  ./\    \____________________________
  /  ./( ・ ).\       o〇..      ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ (´ー`) ,\    ∧∧         |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナモナモ    |;;l;;::||iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~    ⊂  ヾ..        |;;|;l;::i|ii|
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙  ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
83Socket774:2014/03/12(水) 20:56:06.99 ID:ac9rO3vN
ゴシゴシって基地に成り下がってしまったんだな
基地印のこて付けろよ
84,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/12(水) 21:00:48.16 ID:nGdAoU+P
自分のことを見せびらかして嫉妬されたいなら
彼女とイチャついてる動画でも上げたらいいと思うよ
85Socket774:2014/03/12(水) 21:01:08.69 ID:RvaaViVh
>>83
(^д^) あなたに用ないですから、雑魚は引っ込んでて下さいね




(^д^) MNGソースのエンコ動画うpを引き続き待つ
86Socket774:2014/03/12(水) 21:04:35.39 ID:RvaaViVh
>>84
(^д^) 来ましたか

(^д^) まずエンコ動画をうpして下さいね

(^д^) それがmotionJPGソースのエンコと比較してどう有用かはその後に語って下さいね
87Socket774:2014/03/12(水) 21:06:39.06 ID:ac9rO3vN
ゴシはAMD嫌いな団子にすら相手にされないってのがな
さすがの団子も基地を相手にする気はないだろ
88,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/12(水) 21:09:34.26 ID:nGdAoU+P
プログラム書くとかいって一向にソースコードすら公開しないバカは
相手する価値もない
89Socket774:2014/03/12(水) 21:13:49.81 ID:RvaaViVh
>>88
(^д^) 最初からソース公開するなんて一言も言ってませんけど?

(^д^) てかエンコ回して動画撮る位すぐ出来るでしょ?
90Socket774:2014/03/12(水) 21:16:45.01 ID:RvaaViVh
>>88
(^д^) てか、勝負する気になったの?

(^д^) TBB使っていいって言ってるでしょ?
91Socket774:2014/03/12(水) 21:18:06.34 ID:UeAJ5eCo
五十歩百歩だから両方透明にしているけど、その所為かレス番飛びが凄い事になってるんだよな。本当にどっちも迷惑。
92Socket774:2014/03/12(水) 21:25:38.62 ID:RvaaViVh
(^д^) ではそろそろ連投制限来そうなのでこれで失礼します

(^д^) だんごおじさまの挑戦お待ちしております



(^д^)ノシ スレの皆さんまた有用なベンチ動画をコピペしに来ますのでヨロシワ
93,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/12(水) 21:27:17.83 ID:nGdAoU+P
ひょっとして: 妖精さん
94Socket774:2014/03/12(水) 21:38:15.89 ID:SfribN9z
ウナギ銀河ワープ速く来てくれー!
95,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/12(水) 21:46:31.51 ID:nGdAoU+P
ウナ銀河!ウナ銀河!

ちなみに韓国語でウナは銀河を意味する
96Socket774:2014/03/12(水) 22:10:41.42 ID:BAqrGF66
     / ̄⌒⌒ヽ
      | / ̄ ̄ ̄ヽ
      | |   /  \|
    .| |    ´ ` |
     (6    つ /   ちくしょう・・・
    .|   / /⌒⌒ヽ
      |    \  ̄ ノ
     |     / ̄
97Socket774:2014/03/12(水) 22:19:55.72 ID:rnoCMtBi
なんでbasicごり押ししてんの
98Socket774:2014/03/12(水) 22:43:55.50 ID:x2dWHTxu
kaveriで一台組みたいと思うが使い道ないんだよな
いまの290xマシンでゲームはまにあうし2PCをつかいまわすこともないし
kaveriの準備でかっといたDDR3-2400はi5につかわれてるわw
99Socket774:2014/03/12(水) 22:55:10.35 ID:HCVonMAR
これマジ?被災地の復興を妨害していたのは在日某国人だった?
http://www.youtube.com/watch?v=SI_Y3PHRzk4&list=PLBfWrb1dMbDBnLxiCG5up1Mq8R7dhZ6sD&index=2 /
100Socket774:2014/03/12(水) 23:11:38.58 ID:SfribN9z
組むのが目的なら組めばいいだろう
101Socket774:2014/03/12(水) 23:31:35.19 ID:1aacD1av
>>98
次世代スレじゃゴシと同じ荒らしだよな
102Socket774:2014/03/13(木) 00:23:49.89 ID:4dHkguha
69〜79
81〜90
アボーン多すぎ
103Socket774:2014/03/13(木) 01:19:35.20 ID:agwXxkhi
104Socket774:2014/03/13(木) 01:32:20.37 ID:QIYfg2tb
>>98
DDR4でAPU覚醒だからExcavator買ったれ
105Socket774:2014/03/13(木) 01:40:01.59 ID:MPxY4+5T
CarrizoはFM2+っていってなかったっけ?
106Socket774:2014/03/13(木) 04:49:27.42 ID:4dHkguha
carrizoまでの繋ぎでkaveri2みたいの出すかもね
107Socket774:2014/03/13(木) 05:57:13.26 ID:b2Rme3BN
>>52
ブルドーザみたいな産廃作るかだろうな
単価の高いサーバ用もボロボロ、安い個人用もボロボロ
108Socket774:2014/03/13(木) 06:36:31.17 ID:kB8qWIul
109Socket774:2014/03/13(木) 06:55:50.75 ID:g0LDurgu
840M(GM108)ってたぶん256SPの64bitとかだろ、eDRAM盛ってやってもそんな雑魚に
蹴散らされるとか何処まで言ってもIGPは所詮おまけの域を出れないな
110Socket774:2014/03/13(木) 07:46:09.07 ID:rwjSVsXS
111Socket774:2014/03/13(木) 08:16:26.72 ID:wgQHK+sD
112Socket774:2014/03/13(木) 08:20:10.98 ID:rwjSVsXS
40EU(160SP相当)に負けて・・

まぁいずれにせよamdはノート向けは全滅だな
113Socket774:2014/03/13(木) 08:20:49.42 ID:wgQHK+sD
AMD to Host News Conference to Preview Groundbreaking New Solutions for the Professional Graphics Market
http://www.amd.com/us/press-releases/Pages/amd-to-host-2014mar12.aspx

HawaiiのFireProとKaveriのFireProAPUとか発表?
114Socket774:2014/03/13(木) 08:28:58.09 ID:f+sCevzv
GeForce 800MのスライドでRADEONについて全く言及がないのが悲しい
115Socket774:2014/03/13(木) 08:44:34.32 ID:rwjSVsXS
AMDは自社CPU向けしか考えてないし
それもAPU()オシでさらに単体のノート用GPUは減っておる
そもそもAPU()というかAMD CPU搭載品が減っておる
116Socket774:2014/03/13(木) 09:57:18.22 ID:X6NH8xQP
>>111
最低フレームレートもアイリスオーヤマ…。さすがや…。
117Socket774:2014/03/13(木) 09:59:36.31 ID:EEmmmamR
ようするにIntelのGPUに期待して買う奴はアホってコト?
118Socket774:2014/03/13(木) 10:00:52.90 ID:X6NH8xQP
119Socket774:2014/03/13(木) 10:35:33.13 ID:1RqQgD6t
>>117
低解像度の平均フレームレート見てニヤニヤしたい人は買ってもいいんじゃないかなw
実ゲームにはまるで向かないようだけど
120Socket774:2014/03/13(木) 10:48:35.30 ID:rwjSVsXS
intelがmaxwellのIP買うとすべてが丸く収まる
121Socket774:2014/03/13(木) 11:18:25.79 ID:VxOgqDOE
評価用にA4買ったんだけど
これ鯖にしたらワッパ良いんだろうか?
122Socket774:2014/03/13(木) 12:39:14.92 ID:sVm638fH
わっぱってなんですか
123Socket774:2014/03/13(木) 12:42:03.31 ID:WS4jqTj3
>>112
40EUは320sp相当だろ。
それに40EU×1300MHz+eDRAMと512sp×720MHzの勝負でそれじゃあirisダメダメじゃん。
124Socket774:2014/03/13(木) 12:55:58.90 ID:rwjSVsXS
は?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130507_598286.html
Haswellでは、このようにGPUコアをモジュラー化し、GT3構成でモジュールを増やすことで、演算ユニット数を大幅に増やした。
GT3での合計のEU数は40個で、各EUが4-wayであるため、積和算ユニット数は合計で160になる。
Sandy Bridgeの最大構成のGT2の64積和ユニットに対して約2.5倍だ。
演算ユニットの構成を、AMDのAPU(Accelerated Processing Unit)と比べると下の図のようになる。
125Socket774:2014/03/13(木) 13:15:04.55 ID:/Xq51uRW
最近の記事では訂正されているが、160SPは後藤氏の数え間違いで2倍し忘れてる
しかし320SP-最大1.3GHzといってもTDP65Wとかなので
平均的にはそこまで周波数出てないはずで
126Socket774:2014/03/13(木) 13:18:55.27 ID:rwjSVsXS
vec4ではないというのはどこから?

そもそも固定機能の物量が段違いなわけだがw?
それでこう
http://images.anandtech.com/graphs/graph7677/60871.png
127Socket774:2014/03/13(木) 13:23:21.09 ID:Rg/3LsSH
intelのEDRAMのアプローチはメインメモリを高速にしにくいなんらかの事情があるのと
コア自体の低性能をキャッシュでごまかすためだろう
高性能CPUとEDRAMをもってしても2400メモリのkaveriには高負荷で全般的にまけてるわけだしな
もっともGFがもたついてるので16nmへの移行は2年はかかるだろうってアキレス腱があるから
せっかくのAPU完成系もシェアとれずに後手後手にまわるのが予想される
16nmへ移行してさらにEU積んでDDR4に対応したhaswellが普及したら
28nmのままのkaveriじゃさすがに相手にならなくなる
128Socket774:2014/03/13(木) 13:27:41.31 ID:rwjSVsXS
たんに固定機能の物量差
129Socket774:2014/03/13(木) 13:38:05.78 ID:wgQHK+sD
Kaveri iGPU:737GFlops 5.7GPixels/s 23.3GTexels/s 720MPolys/s
Intel IrisPro:832GFlops 10.4GPixels/s 20.8GTexels/s 650MPolys/s
130Socket774:2014/03/13(木) 13:39:43.74 ID:rwjSVsXS
どこから?
131Socket774:2014/03/13(木) 13:41:35.38 ID:MT9BArbz
ID:rwjSVsXSは豚村(ネトゲ関連スレでの呼び名はネモ)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mmo/1392717222/467-
132Socket774:2014/03/13(木) 13:42:58.99 ID:rwjSVsXS
また全部同じ人間に見える病気の人か
133Socket774:2014/03/13(木) 15:08:58.30 ID:WS4jqTj3
>>124
「320積和演算器を1.3GHzで動かすIris Graphics」となっているね。
ttp://news.mynavi.jp/articles/2013/09/17/haswell_iris_01/

irisproは832GFlops=16×40EU×1.3GHz=2×320sp×1.3GHz
一方、A10-7850Kは737GFlops(2×512sp×0.72GHz)
134Socket774:2014/03/13(木) 15:17:05.65 ID:rwjSVsXS
135Socket774:2014/03/13(木) 15:26:31.19 ID:ecLPa8BI
テクスチャ化けたりしてないの?
136Socket774:2014/03/13(木) 15:28:35.37 ID:IkRRxS8O
>>127
どんなに微細化が進んでも、iGPUが駄目すぎて最新ソフトで全く性能出ないから余裕
そもそもDirectX12に対応できるとは思えんしな
137Socket774:2014/03/13(木) 15:30:42.38 ID:1RqQgD6t
低解像度でしか勝てない上に、最低フレームダントツビリでカックカクのIrisPro()なんて持ち上げて何がしたいの?
138Socket774:2014/03/13(木) 16:09:28.44 ID:Xp5YmK+x
KabiniのA6-5200の倍精度浮動小数点数って
3FLOPS/Clock × 2GHz × 4コアで
24GFLOPSでいいの?誰か教えて
139Socket774:2014/03/13(木) 16:20:39.81 ID:2H0BuU4U
3flopsって中途半端だな、96bit演算かよ
140Socket774:2014/03/13(木) 16:25:21.72 ID:fk+zMuKU
セロリン最強じゃねーか。
しかもGPUに関しても、
R7ー240(HD7730) 最大消費電力40w前後 新生キャラ HD最高画質2500
R7ー250(HD7750) 最大消費電力70w前後 同3500
GTX750       最大消費電力55w前後 同6000ちょい
GTX750TI      最大消費電力65w前後 同6700
GTX750TIDU     最大消費電力75w前後 同7200前後

でコスパならいいがワッパで惨敗
R7260Xが同価格で最大消費電力115w前後で同5500くらいだったか。
R9ー270のみがワッパ、コスパで買って、280X以降はワッパでわ勝てないんだよな。
もっとも750TIが需要的にロースプロケット、電源不要もあって、完全にローグラボ、ミドルローを食える能力があるハイブリッド過ぎた製品なんだけど、
BF4の優遇が無かったら、マジでAMDはやばかった
141Socket774:2014/03/13(木) 16:31:49.06 ID:2H0BuU4U
じゃセロリン使ってろよ
142Socket774:2014/03/13(木) 16:33:07.72 ID:fk+zMuKU
だいたいランク的に
その他の各種ローグラボ<<<<ワッパコスパ以前に、ミドルの性能があるローグラボとして750圧勝
GTX660、670、760<<<<例外的にワッパ、コスパで270圧勝
GTX7604GB、GTX770=280X今のところ互角、MANTLEと280X6GB、280の登場で押せるか
R9ー290VS.....勝負以前に290XはGTX780対抗製品で、TITANと780TIとの競争製品じゃないよな。
しかも実際280XのOCに近いモデルなので、GTX780以前に770、680の4GBと互角止まり。
しかもワッパ最悪なんで僅差で負け
280XOC4GBを最悪発熱で、GTX780、770の4GBと同価格で競合してるだけ。しかも勝てない
143Socket774:2014/03/13(木) 16:44:53.80 ID:MDGCMkd8
>>135
テクスチャー化けてたら良いな
だろ?w
144Socket774:2014/03/13(木) 16:48:53.42 ID:LHDX+goP
セロりんに毒されて終にスレタイすら読めなくなったのか
145Socket774:2014/03/13(木) 16:56:45.00 ID:MDGCMkd8
>>124
後藤の最新記事読んでみ
Sandy birdgeまではEUとSFUのペアで1個のEUを構成していて、EU側でのみ積和算を実行出来た。
Ivybridgeの時にSFU側でも積和算を実行出来るようになり、EU当たりの積和算能力は倍増した。
146Socket774:2014/03/13(木) 16:57:36.76 ID:k8hgUDGt
Direct3D and the Future of Graphics APIs (Presented by AMD)
http://schedule.gdconf.com/session-id/828412
147Socket774:2014/03/13(木) 17:01:33.21 ID:k8hgUDGt
They will demonstrate how AMD is using its recent experience in efficient graphics API design
and its partnership with Microsoft to provide developers with the infrastructure
to render next-generation graphics workloads at full performance.

この意味わかるよね
148Socket774:2014/03/13(木) 17:22:29.75 ID:f+sCevzv
>new Direct3D advancements enhance efficiency and enable fully-threaded building of command buffers.
Mantle終了のお知らせだな
149Socket774:2014/03/13(木) 17:36:20.91 ID:rwjSVsXS
やはりこうなったか
http://schedule.gdconf.com/session-id/828314
Cloud Architectures, Onboarding, and Game Streaming with NVIDIA GRID (Presented by NVIDIA)

In the third part, we'll demonstrate how to use Amazon G2 servers with the NVIDIA GRID APIs to stream games on the cloud.

amazonがandroidベースのセットトップボックスだすのは
つまりそういうことだ
150Socket774:2014/03/13(木) 17:39:50.42 ID:EdkygtoL
>>148
いや、終わったのはnVidiaでしょw

MantleがDirectXに正式採用されたんだよ。
だからAMDがDirectX12の講演するの。

そして、DirectX12(Mantle)対応GPUは、AMDには今現在大量にあるが、
nVidiaには1個も無いの。
151Socket774:2014/03/13(木) 17:42:32.28 ID:rwjSVsXS
mantle()
じゃぁ互換性なくてdx12使えないなぁ
152Socket774:2014/03/13(木) 17:45:00.92 ID:EdkygtoL
>>151
今世に出ているnVidia GPUは全滅。
全てDirectX12非対応GPUということになります。
153Socket774:2014/03/13(木) 17:47:52.80 ID:rwjSVsXS
つまり世にある18%未満のしかmantleに対応してないわけだ
154Socket774:2014/03/13(木) 17:50:49.13 ID:pkeO6TKo
とはいえ、時代先取り機能(DX12)が旬を迎えるのはもっと先だろうな。
155Socket774:2014/03/13(木) 17:51:04.25 ID:g0LDurgu
Mantleは独占しとかないと駄目、対抗に開放したら普通にボコられるのがAMDの常
DX10以降なんてAMDが作ったようなもんだがそれでNVIDIAが終わったか?
156Socket774:2014/03/13(木) 17:53:43.69 ID:k8hgUDGt
終わらなかったのは世の中のゲームエンジンがほとんどDX9で止まってたからだな
ところがDX12に関してはMantleで先行できるわけだ
157Socket774:2014/03/13(木) 17:56:15.30 ID:rwjSVsXS
やれやれ・・
158Socket774:2014/03/13(木) 17:57:06.17 ID:1RqQgD6t
>>149
わーすごーいSHIELDと同じくらいヒットしそう!
159Socket774:2014/03/13(木) 17:57:44.11 ID:MDGCMkd8
逆転されるから次々と新機軸出してんじゃないのw
結局dx12も逆転されてまた次のアイデアを考えるよ、AMDは
160Socket774:2014/03/13(木) 18:00:08.75 ID:pkeO6TKo
まさに不遇の切り込み隊長だな
161Socket774:2014/03/13(木) 18:04:30.92 ID:rwjSVsXS
>>158
わかっとらんな
電子書籍のkindleがamazonのkindle fire限定なのかw?
162Socket774:2014/03/13(木) 18:57:33.04 ID:WS4jqTj3
>>156
2020年まではdx11だと思うぞ。
163Socket774:2014/03/13(木) 19:07:13.51 ID:g0LDurgu
箱1もDX12にするらしいから、さすがにもうちょっと早く広まるやろ
7が新たなXPにでもならない限りは、そういう意味でもWin9は大事
2015年末〜ぼちぼち普及してくんじゃねーかな、2018年頃には
スタンダードになってると予想
164Socket774:2014/03/13(木) 19:20:11.40 ID:k8hgUDGt
XPの終わり=DX9ベースの終わりなのよ
165Socket774:2014/03/13(木) 19:22:53.57 ID:bvpkiRBJ
Win7/8のシステム要件としてDirectx9以上ってのが現状だから、
いずれにしてもDX12が標準(需要が最大)になるのは先の話になるだろうね。
当面はアーリーアダプタ層向け止まりだと思う。
166Socket774:2014/03/13(木) 19:28:44.40 ID:E5d4yFqA
>>163
数年は普及にかかるって感じだろうな

モバイルが主流の時代にすでになっているから
NvはPCゲームじゃない分野に力を入れたほうが金になるって思っているだろな
167Socket774:2014/03/13(木) 19:36:25.99 ID:VxOgqDOE
フェニックス号出来たよ
あとHDD積んで7入れるだけ
メモリ積んであるんで動く
168Socket774:2014/03/13(木) 20:54:07.55 ID:FM0KogUS
>>150
やっぱりマントルはWindows信者専用だったんだな
169,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 21:03:32.65 ID:YCe4L3h/
>>150にどういうブーメランが帰ってくるか楽しみで仕方がありません
170Socket774:2014/03/13(木) 21:16:25.95 ID:Rg/3LsSH
DX11 GPUがこれほどひろまってんだからDX11飛ばしてDX12がいきなり普及はないだろ
XPからの買い替え需要だってDX11ベースばっかだ
171,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 21:20:38.23 ID:YCe4L3h/
ハードウェア機能の要求は変えずにソフトウェアスタックの整理とかじゃねーの?
QualcommのSnapdragonみたいな未だにVLIWベースのGPU使ってるところも
対応できるくらいだしw
172Socket774:2014/03/13(木) 21:21:34.95 ID:k8hgUDGt
当然だ、故に当面Mantleの進行に影響はない
173,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 21:27:10.91 ID:YCe4L3h/
何言ってんだこのバカ
Xbox OneがDX12対応ならほぼそのままPCと相互移植できるじゃん
174Socket774:2014/03/13(木) 21:36:40.11 ID:Rg/3LsSH
対応といってもフルサポートとはいってないとおもうぞ
せいぜいDX12のソフトで対応できる部分まで
もっともソフトで対応できるならnvidiaだって出来る理屈だから
maxwellがまにあわないってことはないだろう
間に合わないってことはハード依存部分があるわけで
AMDだけDX12フル対応できる仕様にするとは思えんし
175,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 21:47:21.04 ID:YCe4L3h/
Mantleのやってるみたいにドローコールをユーザーランドで
発行できるようにするだけならソフトウェアの対応だけで済むだろう
176Socket774:2014/03/13(木) 21:48:54.97 ID:/vN9BffW
むしろnVIDIAやIntelはDX12で伸びるんじゃない?
Radeonでこれだけ効果があるなら当然他社のGPUも同様なはず。
どちらかというとアドバンテージであったMantleを失う羽目になうAMDが一番厳しい状況になるのでは。
177Socket774:2014/03/13(木) 21:53:59.22 ID:ro8Via7P
Mantleライセンスみたいなのがあれば競合他社がすごかろうとも
ライセンス料で儲かる
178,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 21:55:04.89 ID:YCe4L3h/
Radeonはドライバタイムが長すぎて足を引っ張ってたから伸び幅が大きかっただけで
Radeonほどの伸びは期待できないと思う
179,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 21:56:10.63 ID:YCe4L3h/
>>177
DirectX使えばタダだから加速的にMantle離れが進むなww
180Socket774:2014/03/13(木) 22:00:11.93 ID:k8hgUDGt
>>173
DX12が普及しようがしまいがどっちでもいいって言ってるんだよ
しかしその発言は棚ボタだわ、お前がかかるとは思わなかったが後で手のひら返すなよ
181,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 22:02:47.84 ID:YCe4L3h/
Cgに対するHLSL、CUDAに対するOpenCLやC++AMPみたいに
ハードウェアベンダー依存を排除するでしょ

(RTやPhoneを含む)WindowsにGPUを提供してる4社がかかわってる以上は
1社に特化することはまずないだろう。
182Socket774:2014/03/13(木) 22:03:54.15 ID:ro8Via7P
>>179
でもDirectXとMantleって共通化が進む感じなんじゃ?
DirectX12以降はAMDに金が入るような仕組みになってるのかも
183,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 22:08:25.66 ID:YCe4L3h/
何に対して金が入るんだよ
ソフトウェア特許でもとってるの?
184Socket774:2014/03/13(木) 22:09:26.17 ID:EdkygtoL
MantleがDirectX12として採用されるということはすなわち、
Windows環境と非Windwos環境とでほぼ共通のグラフィックAPIになるということだよ。
WindowsではDirectX12、非WindowsではMantle。

MantleがGCN専用APIとなっているのは、ハードウェア対応が必須だからだよ。
今のnVidiaのGPUも、IntelのGPUも、ハードウェア対応出来ていない。
DirectXを名乗るくらいだからハードウェア対応出来てない部分はソフトエミュが代行して
ゲームそのものが実行不可能ということは無いのかもしれないが、当然パフォーマンス出な
いことになる
185,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 22:11:47.38 ID:YCe4L3h/
> 非WindowsではMantle。

非Windows用のMantleドライバなんて存在しません
186,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 22:17:58.34 ID:YCe4L3h/
【他社が儲かる具体的な例】
AMD Bolt(笑)はThreading Building Blocksを使ってるのでIntelが儲かる
187Socket774:2014/03/13(木) 22:18:23.42 ID:2hhHXdx7
相手にするだけムダ
夢は壊さずそっとしておくが吉
188Socket774:2014/03/13(木) 22:18:52.79 ID:ro8Via7P
>>183
AMDとってないの?
だったらだめだなぁ
189Socket774:2014/03/13(木) 22:19:16.49 ID:EdkygtoL
今ドライバがあるかどうかの話はしてないんだけど、腐り団子には理解できないようだw
190Socket774:2014/03/13(木) 22:19:56.42 ID:z/YVVELf
IntelとNVIDIAは資金難のAMDと違ってすぐ対応できる
191,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 22:21:01.17 ID:YCe4L3h/
今無いものを将来作る仮定で話をするならソフトウェア開発部門が一番弱いAMDが
一番不利じゃん
192Socket774:2014/03/13(木) 22:24:25.38 ID:EdkygtoL
そうだよね。
今現在1個も存在しないnVidiaやIntelのMantle対応GPUが出てくるほうが
はるかに実現大変だよねw
193,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 22:27:10.12 ID:YCe4L3h/
> nVidiaやIntelのMantle対応GPU

ソフトウェアだけで対応できるってAMDの中の人すら言ってたんだが
お前の脳みそ沸いてるなあ
194Socket774:2014/03/13(木) 22:28:18.29 ID:kB8qWIul
http://schedule.gdconf.com/session-id/828316
3社協力のこれの方がおもしろそう

Driver overhead has been a frustrating reality for game developers since the beginning of the PC game industry.
On desktop systems, driver overhead can decrease frame rate, while on mobile devices driver overhead is more insidious"robbing both battery life and frame rate.
In this unprecedented sponsored session, Graham Sellers (AMD), Tim Foley (Intel), Cass Everitt (NVIDIA) and John McDonald (NVIDIA) will present high-level concepts
available in today's OpenGL implementations that radically reduce driver overhead by up to 10x or more.
The techniques presented will apply to all major vendors and are suitable for use across multiple platforms.
Additionally, presenters will demo practical applications of the techniques in an extensible, open source comparison framework.
195,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 22:34:04.30 ID:YCe4L3h/
まあ、Mantleは第2のSSE5になりそうだね。
196Socket774:2014/03/13(木) 22:37:10.99 ID:z/YVVELf
いやそれはない
197Socket774:2014/03/13(木) 22:43:32.25 ID:k16M/xUs
第2のAMD64だな、第3はもちろんHSA
198,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 22:45:40.02 ID:YCe4L3h/
Mesaが>>194の新しい標準APIに対応すればLinux版Mantle(笑)は不要になるわな
199Socket774:2014/03/13(木) 22:46:53.67 ID:Rg/3LsSH
HSAはARMでも導入可能らしいから共同戦線張れば
x86とARMで異種混合鯖とかできそうだな
異なるCPUで同一のGPUを共用できる(GPGPUを共用できる)ってことも可能になるのか?
まあ想像だけならいくらでも可能なんだけどね
200Socket774:2014/03/13(木) 22:48:35.49 ID:k16M/xUs
DX12の肝はiGpuやCpuとの密な連携だろうな
元がマントルならApuとラデの組み合わせが最強になりそうだ
201,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 22:53:03.18 ID:YCe4L3h/
DX11.2の新機能の半分がPowerVRやAdrenoみたいなタイルレンダベースのGPU
に特化した機能だったりする現実すら見えてなさそうだ
202Socket774:2014/03/13(木) 23:03:48.90 ID:kB8qWIul
http://schedule.gdconf.com/session-id/825671
面白いことにcpu関連はnvidiaのこれと
armのやつしかない

amdはmantleしかない
203,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 23:11:06.33 ID:YCe4L3h/
AMDは共通で使えるAPIとは別に独自APIを保守できる余裕はないと思うね。

IntelがAVXを発表したときにSSE5を切り捨てたのを見ればわかる。
DX12やOpenGL5.0(?)が出たらMantleドライバは全く更新されなくなると思うよ。
204Socket774:2014/03/13(木) 23:21:30.48 ID:EdkygtoL
また団子敗北か
205Socket774:2014/03/13(木) 23:22:26.86 ID:mlv8Zy1Z
自前PCのCPUをAMDで15年ぐらい世代交代しながら愛用してたが
最新機種でも性能的に厳しいのか・・・・
最近新調した会社の事務+CADのインテルCPUパソコンの立ち上がりとか
早すぎて驚いた・・・・
206,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 23:22:57.28 ID:YCe4L3h/
IntelのMMXは浮動小数点に対応してないから3DNow!作ったぜ→SSE

IntelがSSEの進化とめたから俺らが勝手にSSE5作るぜ→AVX

MicrosoftがDX11から進化しないからMantle作ったぜ→DX12   [New!] 


進化しない企業
207,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 23:26:32.35 ID:YCe4L3h/
ID:EdkygtoL ←涙拭けよバーカ
208,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 23:30:34.54 ID:YCe4L3h/
いくら仕組みが似てても関数の呼び出し口に互換性がなければ結局書き直しになる。

WindowsのプログラムをLinuxに移植するのが難しいのと同じだよ。
Mantle APIはDirectX APIと互換性を持たない。
209Socket774:2014/03/13(木) 23:30:43.22 ID:+cMW+k6E
マントルドライバってなに
210Socket774:2014/03/13(木) 23:46:30.61 ID:bvpkiRBJ
描画王の必殺技
211,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/13(木) 23:49:16.40 ID:YCe4L3h/
猫と画王(ブラウン管テレビ)
212Socket774:2014/03/13(木) 23:51:59.22 ID:T44A4xCk
僕らの描画王
213Socket774:2014/03/13(木) 23:55:19.97 ID:fT5sNPpJ
これが勝利の鍵だ!
214,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 00:06:26.98 ID:lItizuO/
これが松岡利勝のナントカ還元水だ!
215Socket774:2014/03/14(金) 00:27:34.23 ID:XeTjdjGU
DX12がMantleに近ければ近いほど今後のMantleの存在意義が無くなる
MSの動きは十分予想できる範囲だけど、Mantle対応に飛びついちゃったベンダーはご愁傷さま
組込向け製品みたいにAMD製ライブラリも信用なくすだろうね
216Socket774:2014/03/14(金) 00:33:33.37 ID:hNewA4Ma
>>215
DirectX12とMantleが近いならゲーム制作側はDirectX12対応の手間が減るからいいことだよ
217Socket774:2014/03/14(金) 00:46:15.31 ID:rACzOk6i
>>215
見えてないなぁ
DirectX12はMSとAMDの共同歩調でしょ
そしてそれは、かなり前からやってると考えるのが打倒。

突然AMDがMantle発表した時に、既に多くのベンダーに根回し済んでたように、
とっくに根回し終わってるだろうよ
218Socket774:2014/03/14(金) 00:58:23.61 ID:RCLoKIH/
逆算すればMSの次世代DX開発チームが解散した時点で、完全にMSとしてDX12はAMDに丸投げすることが合意し決定したって事になるからな。
219,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 01:03:08.57 ID:lItizuO/
> DirectX12とMantleが近いなら
近くないです。コードの全面的な書き直しが必要です。
BF4がDX11と同等の描画内容にするのにかかった手間からお察し


>>217
> DirectX12はMSとAMDの共同歩調でしょ
> そしてそれは、かなり前からやってると考えるのが打倒。

100%ありえない
DX12の存在を知らないからこそAMDは独自APIを作ったわけで
220,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 01:05:27.50 ID:lItizuO/
> 逆算すればMSの次世代DX開発チームが解散した時点で

脳内妄想をあたかも事実のように語るのはやめましょう。
DirectXの開発チームが解散した事実はありません。
221Socket774:2014/03/14(金) 01:05:58.71 ID:mrrFEB5V
>>215
またいつもの組み込み叩きですか
222,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 01:11:40.57 ID:lItizuO/
MSとIntelがAVXの仕様策定してる間にSSE5を「ドヤッ」して壮大にコケた
昨今のAMD先生がMSと連携とれてるわけがない

MSがHSA Foundationに加入してくれないのはなーぜ?
ちなみにGoogleもAndroidでOpenCLを叩くアプリをリジェクトしてる事実。
223Socket774:2014/03/14(金) 01:13:04.56 ID:p58ZITeq
MSが、PS4との互換性をかなり宣伝していたMantleに全く言及してなかったからおかしいと思ったんだ
DirectXをクソミソにけなしてMantleの優位性を皆語っていたのにね
まさかDirectXに採用されてるとはね、そりゃ気にもとめないわけだ

これで、PS4-Mantle-DirectX12-XBOX1のラインが繋がった
この分だと、OpenGLでもなにか動きがありそうだ
224,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 01:17:02.19 ID:lItizuO/
↑本来Mantleのお葬式なのにどんだけプラス思考だよ

http://streamcomputing.eu/blog/2013-08-01/google-blocked-opencl-on-android-4-3/

Googleが拒否している以上、ARM陣営は主戦場のAndroidでGPGPUを使えない
HSAってどこで普及するの?
225,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 01:25:49.04 ID:lItizuO/
226Socket774:2014/03/14(金) 01:26:42.47 ID:C6CIKJ/l
団子は32nm、22nmでARMを駆逐するって言ってた
団子の脳内ではARMの葬式も始まってる
227,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 01:31:59.53 ID:lItizuO/
次のNexus 8がARMベースという噂もあるし、遠からずではあるな。
今度新モデルが出るAcerの安タブもMediaTekの4コアから32nmのほうのAtomに移行したしな。
228,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 01:32:39.33 ID:lItizuO/
Nexus8がAtomベース、な
229Socket774:2014/03/14(金) 01:34:21.34 ID:45tf4/iu
>>DX12の存在を知らないからこそAMDは独自APIを作ったわけで
ドヤ顔してるところすまないが
GPUメーカーにDX12の内容一切伝えずに開発するってことは100%ない
DX12が出る前に仕様のやり取りをしてるからこそ新カードで真DXへの対応ができる
nvidiaがDX12の仕様がきまるまえに未対応を公言したのは
DX12の仕様をGPU設計段階という早い時期にMSから情報を得ているということの証明
そしてDXの仕様がGPU側の意向に左右されるということの証明でもある
テッセとかGPUつくってないMSにできる仕様じゃないしな
230,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 01:37:50.63 ID:lItizuO/
http://english.farsnews.com/newstext.aspx?nn=13921216000708

> Even if Mantle is stillborn due to DirectX 12,


stillborn =死産
ひどい言われようだな
231,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 01:40:52.68 ID:lItizuO/
> nvidiaがDX12の仕様がきまるまえに未対応を公言したのは

お前の脳内妄想では事実化されていようが俺はそんなことは知らない。
232Socket774:2014/03/14(金) 01:45:47.32 ID:zgaxhReS
233,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 01:46:09.79 ID:lItizuO/
仕様が決まってないからこそ対応ドライバを出しようがないだけで
さっさと決めれば対応しようがある。

どうせドローコールのレイテンシ削減以外に目玉になる機能はないのだし。
234Socket774:2014/03/14(金) 01:57:03.80 ID:zgaxhReS
まあ、とりあえず20日を待とうぜ 5年ぶりの大幅アップデートだしいろいろ機能の改善はされるだろうよ
235Socket774:2014/03/14(金) 01:58:01.78 ID:RCLoKIH/
それにしてもMantle=DX12の場合、Windows8.1はもちろんWindows7でもDX12をサポート出来る可能性があるんだよね?
MantleがWindows7で動かなかったなんて聞いてないし、AMD的にもDX12をWindows7からサポートして貰った方がDXの移行もスムーズに出来て便利なことになる。
DX11.2の機能が必要な時ように、Windows8にはDX12.1、Windows8.1にはDX12.2を割り当てれば良い。
もしそうなったら、来年あたりからはどんどんDX12のゲームが出てきそうで楽しみだな。
236Socket774:2014/03/14(金) 01:59:09.93 ID:de7OzcYz
団子が大量にレスするのはAMDを否定したくて焦ってるときだよな
何故こんなにも必死なのか
237,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 02:00:19.97 ID:lItizuO/
俺はBulldozer出る前も全力で否定したよ
238,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 02:00:52.21 ID:lItizuO/
そもそもKeplerもMaxwellもドローコールのレイテンシがAMDのDirectXドライバでの
それと比べてはるかに小さく、Bulldozerなどの低性能CPUコアがホストでも
それほどネックになっていないので、新APIがすぐさま必要というものではない。
それこそ、GPUがもっと高い描画性能を備えたときにこ
そ低レイテンシのドローコールAPIの必要性が高まるのだろう。
239Socket774:2014/03/14(金) 02:04:13.24 ID:45tf4/iu
>>238
その理屈だとDX12ではnvidiaはたいした性能向上を見込めないってことになるぞ
240,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 02:07:21.12 ID:lItizuO/
>>239
最初からそう言ってるじゃん。
従来APIでも低レイテンシで使えるほうが実用性高いだろ?
マンとればFF11が速くなりますか?
241,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 02:08:11.62 ID:lItizuO/
地震だな
242Socket774:2014/03/14(金) 02:12:15.87 ID:UYgVcKRZ
DirectX12のティザーサイトが徐々に変わってるな。
Radeonのロゴが白黒のAMDロゴに変わったけど、今度はnVidiaのロゴが黒く変わった。
最初の変更は突っ込まれたからかと思ったが、これ見ると意図的なものみたいだな。
243Socket774:2014/03/14(金) 02:14:07.87 ID:45tf4/iu
mantleはDX11以降用だろ
FF11といえばDX8世代
わざわざDX9のランタイム入れないとならないくらいの仕様にあわせるわけないわ
AMDnvidia両陣営ともに切り捨ててる過去の遺産

つまりnvidiaは性能向上をAMDほど期待できないから協力的じゃないってわけか?
すくなくともxbox1というMSの顔にAPUを供給してる以上は
いくらMSといえどもAMDの意見を無視できるわけないだろうし
そう考えれば考えるほどnvidiaに不利になってくなあ
244,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 02:20:55.68 ID:lItizuO/
> つまりnvidiaは性能向上をAMDほど期待できないから協力的じゃないってわけか?

AMDが従来コードが速くなる努力をしなさすぎるだけでは?


> いくらMSといえどもAMDの意見を無視できるわけないだろうし

GoogleもAppleも、もちろんMSもHSA Foundattionに参加してません

> そう考えれば考えるほどnvidiaに不利になってくなあ

勝手に要ってろとしか

それはそうとSurface 3でAMDのチップ採用されるといいですね。
艦これを起動しただけでFlashのパフォーマンスの低下警告ダイアログが出るような
現行の低性能APUレベルでは無理だと思うけどな
245Socket774:2014/03/14(金) 02:30:06.38 ID:45tf4/iu
>>244
AMDが努力をしてないんじゃなくてnvidiaがハードレベルで設計をDX11にあわしてきたからじゃね?
今回痺れをきらして自分たちからアプローチしたのがmantleなわけだし
もともとAMDは極端な開発はしてきてない
480が一気に性能つめこんで失敗したのもGK100が次元の狭間に消えたのもAMDと開発姿勢がちがうためだろう
AMDは性能上昇を前世代から25%程度にしてゆるやかな性能向上曲線をえがいてきた
対してnvidiaはそのプロセスの上限性能を最初から詰め込んで倍々の階段式にアップしてきた
246Socket774:2014/03/14(金) 02:31:05.22 ID:p58ZITeq
Mantleの他にTrueaudioも要素として対応しそうだ
ついでにiGPUとの連携や非対称マルチGPUにもね

Mantleの特徴はCPU負荷の低減だけじゃなく、マルチGPU向けにメモリ管理を細かく制御できるというのもある
iGPUに物理演算やポストプロセスの分配、今後増えそうなTrueaudioとかの内蔵DSPの活用も想定しとかないと
今後数年間の新グラフィックAPIとしては及第点とはいえない

ああ、メインのCPUが無いNVIDIAやiGPUがウンコなIntelには全く関係ない機能だね
247Socket774:2014/03/14(金) 02:34:53.35 ID:45tf4/iu
そういやTAなんてあったな
DX12で対応するかどうかで背景が推測できそう
MSがmantleやTAなんかに対応するってところにnvidiaが反発して未対応って可能性もないとは言い切れない
248,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 02:35:07.20 ID:lItizuO/
385+1 :Socket774 [↓] :2014/03/14(金) 01:21:28.47 ID:p58ZITeq
需要不足で14nmの工場一箇所凍結したんだっけ
それにそれでも空いてる工場のライン埋めるために外注始めてるし
そんな状況で450mmウェハとか意味あるのかね


386 :Socket774 [] :2014/03/14(金) 01:49:05.46 ID:R1Ard5il
>>385
必死で煽ろうとしてるID:p58ZITeqにとっては目の上のタンコブらしい
余程450mmが都合が悪く阻止したんだろうね


↑くそわろた
249,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 02:40:10.84 ID:lItizuO/
もともとAMDのCPUは数の出るPC向けと利幅の大きいサーバ向けと
共用化することでコストあたりのリターンを最大化する戦略だったのだが
サーバで数も利幅もとれなくなってるからな

MPサーバ向けはPiledriverコアどまり、APUもCarrizoの次のロードマップが無い
となればもう今しか騒げないもんな

心中お察しいたします。
250Socket774:2014/03/14(金) 02:41:04.29 ID:p58ZITeq
AMDはAPUとHSAをメインの開発に進めているから、GPUの性能はグラフィックとGPGPUをバランス良くする必要がある
fermiでGPGPU偏重、KeplerとMaxwellでGPGPU切り捨てたNVIDIAみたいなことは出来ないんだよね

だからこそ、PS4やXBOX1で採用されたし、kaveriは次世代機能がてんこ盛りで完成度もかなり高い
kaveriは、単体でMantle、DX12、HSAに対応できる実は次世代規格の塊なんだよね
251Socket774:2014/03/14(金) 02:43:07.12 ID:p58ZITeq
>>247
XBOX1にはTrueaudioが内蔵されてるよ
NVIDIAの戯言と実機の機能の活用のどちらを取ると思う?
252,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 02:45:26.87 ID:lItizuO/
CPUコアが10年以上前のNetBurstの設計思想を引きずった爆熱低性能
これがすべてを台無しにしてる

Opteronももう後がないしCPU事業は畳んでRadeonのIPを外販したらええよ。
253Socket774:2014/03/14(金) 03:31:28.79 ID:x6ih4jF9
なぜかNVがGPGPU切り捨てたとか言ってるいるけど
それが事実ならGPUの能力をフルに活用するHPC分野で
AMDがほとんど使われてないのはどうしてなんだ?
ID:p58ZITeqとか
本当に都合のいいことしか見ないで結論だすよな
254Socket774:2014/03/14(金) 04:08:32.61 ID:8pUlhSWD
DX12はIntelとQualcommが足引っ張りまくってゴミになるのはだいたい予想がつくからMantle終了の流れにはならなそうだな
255Socket774:2014/03/14(金) 04:44:08.75 ID:6qQFL68r
>>238
http://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_mp_cpu_geforce_dx.png
DirectX12で性能向上少ないってのはi3-4340やFX-8350はi7-4770K@4500MHz並にはなってくれないの?
256Socket774:2014/03/14(金) 05:38:58.21 ID:UXwsIXLt
DX12はおそらくMantleのMS版実装、
既存のDirextXのOS/デバイスドライバでのCPU側で処理してボトルネックになってるところを、
ゲームアプリ側で処理してスルー出来るようになったみたいな
感じの可能性が大きい

それをGPUメーカー非依存でどれでも使えるようにしただけでしょう
257Socket774:2014/03/14(金) 05:49:50.02 ID:UXwsIXLt
DX12は、おそらくWDDMの根本改定はおこなわずに
乗り切ると思うよ

本来WDDMを根本的に改定したほうがいいのはMSもGPUメーカーもわかってるだろうが、
そうなればごっそりコード書き直し&デバッグやり直しになるからなぁ
258Socket774:2014/03/14(金) 06:20:24.34 ID:3CDKlzmY
>>250
maxwellは最適化なしでも性能出せる&粒度小さいってあるんでTegra&hsa利用にフォーカスしたのかと思ってる。
259Socket774:2014/03/14(金) 06:37:48.04 ID:65wMTO2D
AMDってMantle対応してもらうために金払ってたよな
DX12=Mantleなら無駄金払ったって事か
260Socket774:2014/03/14(金) 06:41:22.21 ID:B2+NvzI6
ドライバーがどうであれapi扱うだけだから
ソフト側は変わらない
261Socket774:2014/03/14(金) 07:32:25.39 ID:LKRLnsfp
APIってものが共通だと思ってるのか?
MantleはDirectXの派生クラスかなんかか??
262Socket774:2014/03/14(金) 07:52:00.30 ID:WjFF8u48
>>229
未対応っつたのはnvではない
どっかの海外サイト
263Socket774:2014/03/14(金) 08:01:20.95 ID:pYK3kL+8
264Socket774:2014/03/14(金) 08:04:15.92 ID:WjFF8u48
>>261
windows95からwindows8.1までdisplay driver modelは変遷してきたが
APIたるDirectXは互換性を保ったままだ
mantleはdirectxと互換性が無いAPIであるからソフト側の変更が必須になるというだけ

直近でもwindows xpとvistaで大きくdriver model変わってるがDXはそのまま使えてるだろ
265Socket774:2014/03/14(金) 08:15:08.95 ID:UXwsIXLt
>>264
すくなくともWindowsNT系列のOSに関しては、あまりかわってないような・・・
NT4.0で大きく変わって、Vistaで大きめの変更があったくらいか?
266Socket774:2014/03/14(金) 08:16:07.98 ID:i9mjTOVl
MantleはDX12までのつなぎ、それはAMDもわかってる。
DX12がリリースされるまで時間掛かるから、Mantleで要素技術の洗いだしも出来て十分アドバンテージになるね。
267Socket774:2014/03/14(金) 08:19:26.57 ID:mfIY1rC0
Llano登場の暁には大勝利

Trinity登場の暁には大勝利

Richland登場の暁には大勝利

Kaveri登場の暁には大勝利 ← new!




▼毎年毎年大勝利の筈が、無慈悲な現実
ttp://www.cpubenchmark.net/market_share.html
268Socket774:2014/03/14(金) 08:29:56.21 ID:Osa376BD
MSI AM1I
価格:\5,235(税込)
ポイント:524ポイント(10%還元)
販売開始日:2014/04/12
ttp://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002169628/

石マダー
269,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 08:37:28.82 ID:lItizuO/
>>255
BF4はMantleには対応してても未発表のDX12に対応してる筈は無いから
それはそのグラフのままだろうよ

現状のDXドライバは主処理がカーネルモードでシングルスレッド動作だから
マルチコアが生かせないわけだけど。

そのグラフ、細かいけど同じアーキテクチャ・同じクロック数でもコア数あるいは
HT有効有無によるスレッド数の差が出てるよね。
すなわちCPUのマルチスレッド性能の差。
これがスコアに現れてるのはユーザーランドの演算性能差によるものと
考えられるよね。そのへんはどうしようもないのでは?

そもそもCPUはGPUに描画タスクを投げる処理以外になにも処理しない
わけではないのだから。
270Socket774:2014/03/14(金) 08:42:47.60 ID:WjFF8u48
もともとvista世代でWDDM2.1に移行しkernel driver modeすっ飛ばして
user driver modeの段階でnative command発行にする予定だったのだから
vista以降のOSではその下準備はすでに済んでいると思って良い
271,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 08:49:07.84 ID:lItizuO/
ついでに、標準的なAPIでCPU処理が軽くなったらなったぶんだけ
CPU側に重たい仕事を任せるようになるだけなので
CPUのマルチスレッド性能の差は埋まらないというかより顕著に
なっていくと思う。
272,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 08:52:43.62 ID:lItizuO/
WDDM2.1への移行が進まなかったのもAMDの都合ってどっかで読んだけどな
そのAMDが独自にWDDM2.1相当(ユーザーモードドライバによるドローコール)を
独自APIで実装したとなればマッチポンプもいいところではないか。
273,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 08:55:50.80 ID:lItizuO/
>  このように、Eric Demmers氏(CTO and AMD Fellow, Graphics Products Group, AMD)
> は説明する。GPUのコンテクストスイッチングについては、Microsoftが数年前にOS側で
> 制御するプランを出した。これはADDMまたはWDDM2.1と呼ばれていたドライバモデル
> だった。しかし、AMDは、GPU内部でハードウェアでシームレスに行ってしまう方法を
> 主張し、現在はMicrosoftのプランは消えているという。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090924_317309.html

結論:大体AMDのマッチポンプ
274Socket774:2014/03/14(金) 08:58:02.65 ID:WjFF8u48
driverのオーバーヘッド小さくなるのはいいことだね
上の方にopenglの三社のセッションのやつあるけど
モバイル用途でもバッテリー持ちの向上につながるとあるし

nvidiaがopenglに一所懸命なのもわかる気がする
275Socket774:2014/03/14(金) 08:58:42.64 ID:6qQFL68r
276,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/14(金) 09:05:36.69 ID:lItizuO/
>>275
あくまで主張の論旨は>>271
今はMantle版BF4のCPU側処理はDirectX基準で押さえ込んでるだろうけど
標準であるDirectXそのものが軽くなってドローコールを大量発行できるように
なれば、CPU時間が空いた分だけもっと大量にCPU処理を行うようになるだろう。
277Socket774:2014/03/14(金) 09:11:01.40 ID:WjFF8u48
>>275
geforceのはないの?
278Socket774:2014/03/14(金) 11:17:44.43 ID:8j6vJKfm
>>271 それならそれでsteamrollerかその次の8コア出すなり6コアAPU頑張って出すなりすればいいだけじゃね?
相変わらず苦手な浮動小数点とかはdGPU前提のハイエンドシステムでそんな必要じゃねーし、そこ除けば結構良い石だと思うけど
メインストリームの価格帯でiGPUなんてゴミ積んでなくてエンコみたいな整数ゴリ押しが早いCPUってなら結構需要はありそうなもんだけどね
279Socket774:2014/03/14(金) 11:32:03.51 ID:3excv31e
ゲームは開発期間が長いしマルチコアですらまだ一部の大手が出してるくらいで
シングル性能がとかいってるのはなんも知らない餓鬼にしかみえん
ps4以下のpc使ってる人がほとんどいなくなってからの話
次世代どころか数世代先はスレ違いだ
280Socket774:2014/03/14(金) 11:39:18.50 ID:WjFF8u48
http://www.dsogaming.com/news/low-end-gpu-geforce-750ti-runs-battlefield-4-better-than-ps4-titanfall-better-than-xbox-one/
Low-End GPU GeForce 750Ti Runs Battlefield 4 Better Than PS4

じゃなんで2倍近いGPUのスペック差があるにもかかわらず
なんで750tiの方良いって事になってるんだね
281Socket774:2014/03/14(金) 11:58:17.94 ID:8pUlhSWD
750Tiのグラフィックしょぼすぎだな
PCの最高設定レベルなPS4とは勝負にならねぇ
282Socket774:2014/03/14(金) 12:05:13.61 ID:WjFF8u48
(笑)
283Socket774:2014/03/14(金) 12:07:32.61 ID:8pUlhSWD
http://www.youtube.com/watch?v=w4z4igRnlLQ
へっぽこ750Tiじゃ900pのUltraで50fps台出すのも難しいんだろうな
284Socket774:2014/03/14(金) 12:07:46.55 ID:1cDhLjUe
>>224
GoogleがOpenCLを拒否るのは当然じゃね
285Socket774:2014/03/14(金) 12:41:06.67 ID:WjFF8u48
>>283
pu
286Socket774:2014/03/14(金) 13:01:36.43 ID:Vl4m9HYx
>>276
>標準であるDirectXそのものが軽くなってドローコールを大量発行できるように
>なれば、CPU時間が空いた分だけもっと大量にCPU処理を行うようになるだろう。

ゲームの事が分ってない団子らしさが出たカキコだけど、DX12でローレベルでGPUを使えるのはそれなりに
トレードオフを伴うもの。DX12がマントルの書き写しならともかくNVに少しでも配慮すると
GPUの相性問題に苦しむ事になる
287Socket774:2014/03/14(金) 13:07:32.93 ID:WjFF8u48
やれやれ
288Socket774:2014/03/14(金) 13:36:50.37 ID:RCLoKIH/
CatalystがずっとβだったのはDirectX12への布石だったんだな。
20日の発表と同時にCatalystの正規ドライバが出るのを楽しみにしているよ。
289Socket774:2014/03/14(金) 17:15:47.52 ID:Qfgr+aU/
>>201
Akiba PC Hotline! HotHotレビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010601/hotrev110.htm
PowerVR KYROの性能とは?
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pika2/kyro_1.html

ああ,この当時にD3Dが対応していてくれたなら……
290Socket774:2014/03/14(金) 19:40:49.06 ID:Cc23Oo7s
Mantle死産はともかく、おかげでDX12が出たのは良い事じゃないか。
恐らくMantleが無ければDX11のままだっただろうさ。

蓋を開けてみないと何とも言えないが、Mantleと殆ど一緒というのは考え難い。
どういう実装にしてくるのだろうか。
291Socket774:2014/03/14(金) 19:42:35.27 ID:nEXD9l2q
>>280
それほど大差ないよ。
実際の動画だと900P高画質(最高画質じゃない)くらいに見えるし、比較動画だと260Xに非常によく似たレートと画質で表現される。
260X(7850程度)=750TIくらいなんだから、ほとんど同ランクのGPUとして見ていいと思うよ。

明らかにPS4はミドルローでミドルじゃないし普通に比較で760に負けるからね。
WIIUでGTX640=HD7730と同じ程度。重要なのわ
「WIIUの性能を1とすると箱で2+、PS4で5以上になる......しかし描画できるゲームのランクが1ランク上がるかどうかで数倍単位の能力差はない」
のが現実なわけだ。
292Socket774:2014/03/14(金) 19:43:41.18 ID:rACzOk6i
何が何でもMantleを腐したい団子一派
293Socket774:2014/03/14(金) 19:54:59.25 ID:RCLoKIH/
294Socket774:2014/03/14(金) 19:57:59.08 ID:nEXD9l2q
PS4VS260Xの比較動画がほぼタイスコア画質と表現もそっくり
260Xvs750TIで5%前後750TIが上のスコア
で微妙に750TIがつよい。GTXstormDUALだとさらによくなると思う。ここまで
【HD7730=WIIU<<HD7790=箱1=250X<<HD7850=PS4<<GTX750TI<750TIDUAL】とワッパコスパで750TI圧勝
これでミニアップコンバータ、アンプとして使えるPS3よりもPS4がいらないこになった。
GTX750TI15000円+PS3で2万のほうがPS4よりコスパいい
295Socket774:2014/03/14(金) 20:05:41.77 ID:Cc23Oo7s
>>294
その比較は今一よくわからんけど
PS4のゲームが全てPCでもプレイできるという仮定なの?
どんなにPC側のコスパが良くてもプレイできないのでは意味が無いような。
296Socket774:2014/03/14(金) 20:06:40.01 ID:YaeGWGuI
【MHF 1080p】
A10-7850K → 3,042
G1820 + GTX750 → 8,575
http://youtu.be/ZEvOsgs9xwo


価格
A10-7850K → 21,480円
G1820 + GTX750 → 17,580円




:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: また7850Kがセロリンに強姦されたか、、、
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
297Socket774:2014/03/14(金) 20:11:50.93 ID:RCLoKIH/
少なくともXboxのゲームタイトルがPCに移植される時はMantleとは言わないがDirectX12である可能性が高くなるかもってのが3/20に発表されるんだろ?
DirectX12に非対応なGPUと比較しても意味が無いんじゃないかな?
PS4からの移植タイトルにも同様の事が言えそうだよね?
298Socket774:2014/03/14(金) 20:17:12.77 ID:ooR17PXD
750Tiってデバイスでの性能は7850KのiGPUより性能悪いからな
GDDR5を使ってなんとか7850Kに近い性能になっている
所詮750TiはローVGAで7850Kが競争相手だしね
299Socket774:2014/03/14(金) 20:18:14.25 ID:B2+NvzI6
妄想癖はamd信者共通か
300Socket774:2014/03/14(金) 20:28:50.59 ID:ooR17PXD
>>299
妄想癖はおっさんのゲーム、アニオタの慢性病
ゲーム、アニオタがおっさんになると妄想ばかりするようになる
ゲーム、アニメ大Loveはいまの自作erの大主流
301Socket774:2014/03/14(金) 20:36:23.21 ID:B2+NvzI6
日本語で書いてくれ
302Socket774:2014/03/14(金) 20:38:21.06 ID:ooR17PXD
>>299
日本語で書いてくれ
303Socket774:2014/03/14(金) 21:01:19.54 ID:B2+NvzI6
なんだガキか
304Socket774:2014/03/14(金) 21:45:04.77 ID:KLs/1MZX
ロジカルシンキングやフレームワーク思考はすでに世の中に存在しているものごとを分析する事には優れているが
新しい価値をつくり出すという点においてはまったく無力
305Socket774:2014/03/14(金) 22:04:30.01 ID:AHJbDEoG
>>298
さすがにネタでやってるんだよなこれ
306Socket774:2014/03/14(金) 22:06:52.56 ID:2ey3BuIE
修羅の世界の住人なのでしょうな
合掌
307Socket774:2014/03/14(金) 22:17:24.84 ID:YaeGWGuI
セレロンに強姦されるAPU()まとめ 永久保存版

【FF14 1080p 最高】
A10-7850K → 1,996
G1820 + GTX750 → 7,065

【BF4射撃場 1080p ultra】
A10-7850K → 16fps
G1820 + GTX750 → 56fps

【PSO2 1080p 設定5】
A10-7850K → 1,218
G1820 + GTX750 → 16,610

【MHF 1080p】
A10-7850K → 3,042
G1820 + GTX750 → 8,575

【OCCT PS(アイドル)】
A10-7850K → 160W(37W)
G1820 + GTX750 → 94.8W(27.2W)

【価格】
A10-7850K → 21,480円
G1820 + GTX750 → 17,580円

【セレロンスコア証拠動画一覧】
FF14 → http://youtu.be/qG3OqIYdmLk
BF4 → http://youtu.be/NCCFMfV1Cp0
PSO2 → http://youtu.be/HbBxTdxlvJ8
MHF → http://youtu.be/ZEvOsgs9xwo
OCCT → http://youtu.be/U2QBJMNOWfY




       _____
      /:υ::─ニjjニ─ヾ  ヤベーヨ!! APUヤベーヨ!!
     /:::li|.:( ○)三 (○)\
   (:::||!.::υ::::: (__人__)):::: i| _________
     ):::::::::::::   |r┬-| li::::/ | |          |
   /:::::::::::::::   `ー ' ::::::ヽ | |          |
308Socket774:2014/03/14(金) 22:18:28.75 ID:YaeGWGuI
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <コピペ推奨
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
309Socket774:2014/03/14(金) 22:25:57.43 ID:YaeGWGuI
ID:ooR17PXD






       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄    カワイソス
310Socket774:2014/03/14(金) 22:27:48.21 ID:aUo7IfEC
ゴシゴシは団子と戯れ合ってろよ
それ以外生きてる価値無いんだから
311Socket774:2014/03/14(金) 22:30:12.18 ID:YaeGWGuI
ID:aUo7IfEC

(゚д゚) 性能の話を、性能の話で返せないようです

ヽ(゚д゚)ノ コマッタモンダ
312Socket774:2014/03/14(金) 22:34:54.57 ID:4GUm5Z6Z
このスレは性能の話を語るスレでは無い
お前がやってるのは荒らしでしかないんだよ
313Socket774:2014/03/14(金) 22:36:15.83 ID:YaeGWGuI
(゚д゚) APUとセレロンの性能を比較してるだけなのに

(゚д゚) なんかそれ見た人が突然自分が人格攻撃されてると思いこんで(被害妄想?)

(゚д゚) 突然攻撃してくる人がたまにいますね

(゚д゚) コマッタモンダ
314Socket774:2014/03/14(金) 22:37:39.39 ID:YaeGWGuI
>>312
(゚д゚) あーすみません、スレにカキコした人の価値を語り合うスレでしたか、、、
315Socket774:2014/03/14(金) 22:38:57.37 ID:YaeGWGuI
(゚д゚) 性能比較は荒しで、生きる価値を語るのはスレの趣旨に合致してるんでしょうか?

(゚д゚) コマッタモンダ
316Socket774:2014/03/14(金) 22:40:33.15 ID:YaeGWGuI
ID:ooR17PXD
ID:aUo7IfEC
ID:4GUm5Z6Z




       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄    カワイソス
317Socket774:2014/03/14(金) 22:43:24.05 ID:YaeGWGuI
ID:ooR17PXD
ID:aUo7IfEC
ID:4GUm5Z6Z




      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )    おグリス増やしておきますねー
   /     `ヽ.   次の池沼の方どーぞー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
318Socket774:2014/03/14(金) 22:48:58.33 ID:ooR17PXD
ゴシゴシ、現実を知らしめるのにがんばれ!
真実の書き込みでもAA付きだと基地外かきこと思われるからAAは止めれ
(゚д゚) なんて、俺基地外宣言。
数行にわたるAAだと、俺大基地宣言
319Socket774:2014/03/14(金) 22:52:48.11 ID:4GUm5Z6Z
>>317
このスレで動画載せるならこういう動画を探してくれ
http://www.youtube.com/watch?v=h9Em_EsEgLo
320Socket774:2014/03/14(金) 22:56:40.66 ID:YaeGWGuI
>>319
ヽ(゚д゚)ノ このスレを代表して、もっと頑張れとコメントしておきますた
321Socket774:2014/03/14(金) 22:59:13.11 ID:ooR17PXD
ここのスレならこんなので勉強だろ
http://www.youtube.com/user/NVIDIADeveloper
322Socket774:2014/03/14(金) 23:20:23.20 ID:+tzvDMfm
>>283の比較はなんか…
fullHDで1:30〜みるとコンソールとの差がありすぎるな
323Socket774:2014/03/14(金) 23:30:21.08 ID:/HYNJiLX
おまえらいったい何と戦ってるの?
メーカ気取りで、代理戦争?
アホじゃねーの。
324Socket774:2014/03/14(金) 23:45:18.37 ID:S35/8NUk
>>307
http://www.4gamer.net/games/216/G021677/20140218026/
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20140208005/
捏造疑惑
4亀で6000ちょいのスコアがなぜか7000にアップしてる
同2100のスコアが2000切るスコアにダウンしてる
この事実だけからみても他のスコアも故意に捏造してる可能性が高く信憑性にかける
325Socket774:2014/03/15(土) 00:09:30.31 ID:IlXJFPyZ
>>307のスコアすごいな
4亀の4770k+750ですら6000程度なのにどうやったら7000のスコアがでるんだろう
BF4も上記構成で25fps程度となってるが射撃場だと50fps以上まではねあがるのか?
326Socket774:2014/03/15(土) 00:48:12.51 ID:1S2/tvSz
>>323
妄想の中にいて、そこいる敵と激しく戦っている
これ自作板の常識
327Socket774:2014/03/15(土) 01:01:36.33 ID:hVw1anYK
新製品の情報くるまでは煽り合いが日常。
てか貶しにくる雑音が騒いでるだけだがな。
328Socket774:2014/03/15(土) 03:18:43.24 ID:pZ22CKO2
基地外のやることに理由なんて無いだろさ
そういう病気なんだから
AMDを叩いていないと息が出来ないとか
そういうのは見分けて避ければいい話

命令機能を省けるだけ省いた廉価石を
数字だけで万能みたいに書く連中
信用云々以前に、そのことを書かない時点で
記事としてすら成立していない
329Socket774:2014/03/15(土) 03:48:47.02 ID:bDRukfCT
4亀って信用できるのかと小一時間
330Socket774:2014/03/15(土) 05:21:07.61 ID:COmZ3vLh
>>328
妄想家の代表
自覚が無いのでなおひどい
331Socket774:2014/03/15(土) 06:34:53.25 ID:Bbc9nI1j
実際問題、APUで快適に遊べるゲームって何があるのさ?
遊べるゲーム、遊べないゲーム適当に挙げてくれ
332Socket774:2014/03/15(土) 06:35:05.41 ID:mwhDziIB
Chromium-WebCL running Superconductor demos
https://www.youtube.com/watch?v=dGD9NpipcrE

AMD has been working on implementing WebCL inside a Chrome browser,
enabling web programmer access to compute acceleration, including interop between WebCL and WebGL.
333Socket774:2014/03/15(土) 06:43:17.96 ID:k+2lyFb9
(^д^) 証拠動画も見ずに捏造と言い出しましたか笑

(^д^) 動画見れば答えが分かるのに、怖くて見れないのかな笑



(^д^) あと7850KのFFのスコアはconecoのレビューから引っ張って来ましたので

(^д^) 文句あるならレビューアーに直接レスつけて下さいね笑

(^д^) つかそれだって安定したクロックで稼働しないから、安定したスコアが出ないという7850Kの欠点がモロに出てるだけなんですがね笑

(^д^) つか1996が2100になったからってセレロンに勝てるわけでもないのに、これが本当の負け惜しみって奴ですかー笑




       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄    カワイソス
334Socket774:2014/03/15(土) 06:53:48.06 ID:k+2lyFb9
                            ∧_∧    <  嫌なら見るな!
                          , -(´Д`# )- 、 、 <  嫌なら見るな!
                          /          )  YYYYYYYYYYYYYYYY
                        ./ λ     / /
                         .〈  〈 〉   / / "
                       .゛ ヽ ヽ∧∧/ /〃
                X⌒X⌒X⌒ ./\ つと ID:S35/8NUk
                i二二i二二i/  / し J ID:IlXJFPyZ
                      〈  〈(( .〜 | )) 〉  〉
                       \ \ し^J  / /
                       ヾ \ \  / /
                         (⌒  ) ( ⌒)


自作の真実が分かる!youtube最強チャンネル!

ゴシゴシ動画
http://www.youtube.com/user/5454doga
335Socket774:2014/03/15(土) 06:55:49.85 ID:k+2lyFb9
(^д^) 捏造だと思う人は今すぐ動画を見よう!


【セレロンスコア証拠動画一覧】
FF14 → http://youtu.be/qG3OqIYdmLk
BF4 → http://youtu.be/NCCFMfV1Cp0
PSO2 → http://youtu.be/HbBxTdxlvJ8
MHF → http://youtu.be/ZEvOsgs9xwo
OCCT → http://youtu.be/U2QBJMNOWfY
336Socket774:2014/03/15(土) 07:14:07.10 ID:IlXJFPyZ
>>333
みたけどやっぱり2133のスコアだな
4亀は2400のスコアだから意図的に少ないスコアを使用してると判明
>>(^д^) つかそれだって安定したクロックで稼働しないから、安定したスコアが出ないという7850Kの欠点がモロに出てるだけなんですがね笑
はて? 読んでみた限り安定したクロックで稼働しないのは”OC操作をしたとき”じゃないっけ?
事実をねじまげて安定しないという捏造はいただけませんなあ
それに4亀はテスト条件を全部開示してるからねえ
証拠動画はCPUクロックもGPUクロックもないからOCしてスコア捏造してる可能性のほうが高いねえ
反論するほどボロがでるねえ
まあ7850kは決して性能がいいとは言わんけど捏造はいかんなあ
337Socket774:2014/03/15(土) 08:03:36.59 ID:tO3BKpfF
>>328
数字以外に何があるのかと
体感ですか?
338Socket774:2014/03/15(土) 08:08:26.11 ID:gnoyaMp5
DirectX12の話が出てきてから、ゴシゴシと団子の発狂が凄いなw

死ぬ前に激しく燃え上がるというあれだろ
339Socket774:2014/03/15(土) 08:09:31.63 ID:otHPIdc2
信者の頭のなかではdirectx12=mantleなんだもんな
340Socket774:2014/03/15(土) 08:18:37.99 ID:gnoyaMp5
もうGDCの公園アブストラクト出てるんで
341Socket774:2014/03/15(土) 08:20:18.22 ID:gnoyaMp5
>>339
わざわざお前の発狂に理由つけてあげてるんだからさぁ
否定すんなよw

そんなんじゃ、「理由もないのに突然激しく発狂してます!」っていう
悲惨極まりないことになるだろ?
342Socket774:2014/03/15(土) 08:41:01.27 ID:otHPIdc2
AMD信者の常だろ
343Socket774:2014/03/15(土) 09:04:56.31 ID:bDRukfCT
>証拠動画はCPUクロックもGPUクロックもないからOCしてスコア捏造してる可能性のほうが高いねえ

定格かどうかわからないってんなら話はわかるけど
なんで捏造してる可能性のほうが高いんだろう
344Socket774:2014/03/15(土) 09:08:59.89 ID:pZ22CKO2
VT-d も附いてないような腐った廉価石では
AMDプロセッサとの比較なんて問題外

スレタイも読めないんだから信者連呼とか屁
345Socket774:2014/03/15(土) 09:12:06.63 ID:otHPIdc2
信者のかがみだな
346Socket774:2014/03/15(土) 09:12:33.05 ID:dA4XQj6u
こんなくだらないことで喧嘩すんな
347,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 09:17:41.82 ID:rC652ocK
VT-d(I/O仮想化支援)なんてほとんどエンプラ用途でしか使わないマイナー機能なんだけど
わざわざ仮想マシンのゲストOSからPCIカードにアクセスするようなシステムを個人で使ってるわけ?
348Socket774:2014/03/15(土) 09:21:53.62 ID:otHPIdc2
vmwareでfreenas使ってzfsをiscsiでマウントしてるんだよ
きっと
349Socket774:2014/03/15(土) 09:33:04.14 ID:bDRukfCT
スレタイと仮想化支援との関連性がよくわからない

次世代を語るスレであって仮想化支援について語るスレとは違う気がする
350Socket774:2014/03/15(土) 09:42:09.21 ID:otHPIdc2
それにVT-dはKシリーズでoffになっているだけだし
351,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 09:53:07.07 ID:rC652ocK
4770Kがいろいろサーバ向けで使われがちな機能をいろいろオミットされてるのは
大体これを見ればわかるよ(価格にも注目)

http://ark.intel.com/compare/75465,75464,75123,75122
352,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 10:09:36.47 ID:rC652ocK
AMDがサーバ市場でシェア激減してる事実を指摘するとファビョるのに
サーバ向け機能を語るのは好きらしい
353Socket774:2014/03/15(土) 10:14:12.14 ID:B/e2SR91
性能評価は整数演算主体ですべき。
スーパーパイ何ぞ論外。
っと言いたいわけですね。
354,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 10:17:02.62 ID:rC652ocK
このスレの場合はこうじゃね?

性能評価は内蔵GPU主体ですべき。
整数演算なんぞ論外
355Socket774:2014/03/15(土) 10:19:09.85 ID:bDRukfCT
それぞれが使うアプリでそれぞれ比較すりゃいいのにな
356Socket774:2014/03/15(土) 10:19:50.39 ID:Bi7R5Sxo
個人でVM動かすならVT-xがあればいいよ
VT-dなんてまず不要
357Socket774:2014/03/15(土) 10:20:24.80 ID:chjuqZD9
そういやNVのDenverも整数に振りまくってたな、MaxwellではSMM内に2個くらい入るのかしら
Keplerで色々削ってたのはDenver統合見越してだよね
358Socket774:2014/03/15(土) 10:41:11.90 ID:otHPIdc2
denverはもともとGPUに組み込まれてコントローラ的に使うのを目的としてるので
シングル性能に振っているしね

あとはトランスレータ次第
359Socket774:2014/03/15(土) 10:56:21.12 ID:fkCWKZS6
HSAは魅力的だけど、CPU自体の能力はもう少し上げて欲しいかな。
バス帯域をGPUに振り過ぎているおかげで
デコーダを増やしたのに全然速度が出ない。
PCIe3.0の帯域もちゃんと確保されているのだろうか?
360Socket774:2014/03/15(土) 10:58:16.80 ID:q82s9GwX
チップセット周りが足引っ張ってんだよなぁ
エントリーやミドルクラス向けだから仕方ないんだけど
361Socket774:2014/03/15(土) 11:27:32.06 ID:lAUXfTsT
>>354
なおBulldozer発売前は
362Socket774:2014/03/15(土) 11:35:18.49 ID:tO3BKpfF
http://www.gdm.or.jp/voices/2014/0315/63762
ソケット式だからアップグレードできるとか今更何言ってんのかと
じゃあGPUも別にすればさらに柔軟にアップグレードできるのに
363Socket774:2014/03/15(土) 11:44:34.89 ID:z+vXS2vl
性能うんぬんはどうでも良い
AMDであるかどうかが重要
364Socket774:2014/03/15(土) 12:18:18.70 ID:KkgortUe
>>347
7850Kを使うユーザーもバリバリ使ってるよw
365Socket774:2014/03/15(土) 12:31:29.63 ID:VAO/d/f1
>>364
AMDユーザーはCPUによって、使い方を決めるからな
366,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 12:38:13.25 ID:rC652ocK
>7850Kを使うユーザーも
つまりマイノリティってことだな
367Socket774:2014/03/15(土) 12:44:47.90 ID:q82s9GwX
自作板流し見てる感じだと7850K買った人はHSAなんかの新機能に期待して買ってる人が多そう
単純にゲーム用途としてはあまり買われてないな
出だしの一歩目だしブルたんと同じ立ち位置なような
Bennet氏の思惑通り売れるかどうか
368Socket774:2014/03/15(土) 12:48:48.77 ID:wzThEVZV
OpenCL対応ソフトか軽いソフトしか使わないからCPU性能とかいらないな
VirtualBoxも使うしゲームや動画も見るから、総合的に考えるとAPUしか選択肢が無い

intelはiGPUがくそ過ぎて論外
369,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 12:51:19.62 ID:rC652ocK
↑社会的弱者の声の一例
370Socket774:2014/03/15(土) 12:54:31.96 ID:fkCWKZS6
>>367
PCゲーム目的だけならAPUだろうとdGPUを追加するべきだろうし、AMDもそれを考慮してるよね。

CPUによって使い方を決めるというか、単純にその機能を実感してみたいというのはあるだろうな。
それで興味の対象が増えるのは悪い事じゃない。
371,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 12:58:41.82 ID:rC652ocK
そもそもVirtualBoxのPCIパススルーはLinuxホスト限定の試験実装だから
Windowsホストでは対応してないよ

> When running on Linux hosts, with a recent enough kernel (at least version 2.6.31)
> experimental host PCI devices passthrough is available
http://www.virtualbox.org/manual/ch09.html#pcipassthrough

IO仮想化がいらないってことを証明してしまったな。
372Socket774:2014/03/15(土) 13:05:11.07 ID:fkCWKZS6
それ以前にVirtualBox自体CPU性能が物をいうアプリなのでは・・・
AMD-VはCPU側の機能だよ。
それよりもVM上の描画性能をもっと上げて欲しい。
ホストOSに手を入れないと無理かね?
373,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 13:10:45.40 ID:rC652ocK
だからゲスト側にGPUを占有ないし共有させるためのIOエミュレーションが必要。
WDDM2.1に移行さえしてればホストOS側でGPUコンテクストのスイッチも柔軟に
対応できたのだがAMDがダダをこねて技術革新が遅れてしまった。
374Socket774:2014/03/15(土) 13:11:46.35 ID:r58cyTiR
よくわからんがVirtualBoxではなくHyper-V使えば?
375,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 13:15:14.45 ID:rC652ocK
ゲストOS用にUltimateかEnterpriseのライセンスを買えるならね
めんどくさいことするなら物理マシンもう一台用意するわ
376Socket774:2014/03/15(土) 13:23:21.53 ID:0ZV6j3j9
いまだに45nmルールで作られたNehalem core i7に勝てるCPUがAMDに存在しない
32nmのSandyどころか、45nmのNehalemにさえ対抗できないとか、
AMDのCPUは遅すぎる

こんなんじゃHaswellに対抗できるのはいつになることやら
377Socket774:2014/03/15(土) 13:29:34.84 ID:q82s9GwX
オプテの副産物だからいいんだよ
AMD公式でもう諦めてるし
378Socket774:2014/03/15(土) 13:32:14.70 ID:U9tXUSzg
hyper-vフリーみたいなのないっけ
379,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 13:36:38.81 ID:rC652ocK
 「Intelは省電力化と小改良しかできないけどAMDのCPUは伸び白がある」
 (某ファンボーイ談)

SPECpower_ssj2008でシステム全体の電力あたりでもXeon E5 v2と
Opteron 6300シリーズとの間には2倍のスコア差が生じてる。
しかも32nmのままシュリンク版のプランは示されていないから
差は広がるばかり

ムーアの法則を止めるものは物理法則の限界だけではなく
経済的な限界という要素もある。
380,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 13:37:18.50 ID:rC652ocK
VMware ESXi
381Socket774:2014/03/15(土) 13:46:47.20 ID:fkCWKZS6
>>373
駄々をこねたら消滅したとか、それ程の力がAMDに有るとは思えないけどw
当時のIntelやnVIDIAでもハードルが高かったからでは?
今からでも遅くないからDX12と同じタイミングで実装して欲しいね。
382Socket774:2014/03/15(土) 14:21:42.71 ID:KkgortUe
AMDにそんな力ないとか言えば、DX12はmantle飲ませたとか面白いねここは。
383Socket774:2014/03/15(土) 14:24:24.00 ID:Y1b2ZSou
DirectXはAMDが作ったんだぞ<言わせんな恥ずかしい。。

>>376
Nehalem i7と同等ぐらいまでにはなってなかったっけ?
384Socket774:2014/03/15(土) 14:44:39.13 ID:fkCWKZS6
>>382
そりゃ発言している人が違えばそうなるでしょう。
AMDのやる事は全て正しいと盲目的に思っている人はこのスレにも居ないんじゃない?
マッチポンプ狙いの発言ならよく見るけどw

>>383
同クロックのBloomfieldとPiledriverを比較すると
シングルスレッド:i7>FX  マルチスレッド:i7<FX
だったよ。
385Socket774:2014/03/15(土) 14:55:19.28 ID:jZTlxtXK
「AMDファンボーイの失言はIntelの陰謀」
386Socket774:2014/03/15(土) 15:35:42.26 ID:/NKm/qDH
そういや、うなぎ銀河ボーイの実体ってどんなんだろうね?
387Socket774:2014/03/15(土) 16:41:14.20 ID:pZ22CKO2
>>347
むしろそれなしで、今後仮想XPで限定カードをどう回すのかと
方法あるなら、あっちの貧乏石スレに書いてあげなよ
ここには不要だから>おはぎ
388Socket774:2014/03/15(土) 16:44:43.68 ID:otHPIdc2
XPつかうきなの
389Socket774:2014/03/15(土) 16:50:41.94 ID:pZ22CKO2
日本語読めないの?
390Socket774:2014/03/15(土) 16:53:07.22 ID:otHPIdc2
日本語なら読めるよ

日本語で書かれているならな
391Socket774:2014/03/15(土) 16:54:24.47 ID:pZ22CKO2
なるほど
言語識別ができない程度なのか
392Socket774:2014/03/15(土) 16:55:29.50 ID:otHPIdc2
書かれた文がな
393,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 17:01:23.98 ID:rC652ocK
>>387
それって単に新しいOS向けのドライバを供給できないカードが腐ってるだけやん
カード捨てられないならOSもXPのまま使い続ければええんちゃう?
394Socket774:2014/03/15(土) 17:10:06.38 ID:otHPIdc2
仮想環境でもサポート切れのOS使うのはいかがなものかね
395Socket774:2014/03/15(土) 17:25:39.72 ID:fkCWKZS6
XPまでしか動作しないようなハード&ソフトなら
セキュリティの面からしても実機をオフラインで使用するべきでは。
396Socket774:2014/03/15(土) 17:36:08.36 ID:dDwhgRq8
A4だけどSSDだし8GBだしAM2と入れ替えたんだけど2万円かららずバク速だわ
397Socket774:2014/03/15(土) 17:38:04.22 ID:L1IhX2g+
A4に乗り換えるのすら2万弱かかってしまうのか
398Socket774:2014/03/15(土) 17:41:36.25 ID:dDwhgRq8
7+7+4だから18kぐらい
399Socket774:2014/03/15(土) 17:45:26.58 ID:wzThEVZV
ホストOSで動かすとセキュリティ的に怖いソフトのために、VBでXPを2コア割り当てて動かしてる
ゲームと動画も用途だからintelはありえないな

オフィス、ブラウザや上記の用途だとCPU性能()とかAPUで十分なんだよね
何をすると足りないのかさっぱり分からん
ちなみにSSD128Gとメモリ8G積んでるけど、大抵の一般的なソフトは快適に動くと思う
400Socket774:2014/03/15(土) 18:04:24.63 ID:dDwhgRq8
あまった910eをリーナスさんに移植して終了
401Socket774:2014/03/15(土) 18:17:38.60 ID:chjuqZD9
>>399
そりゃおま中ではそうなんだろう、それが他の人間にとっても=じゃないだけで
IntelにはIntelの強みがあって、AMDにはAMDの強みがある
現状大衆受けしてるのはIntelの方ってだけの事
402Socket774:2014/03/15(土) 18:32:04.79 ID:LUz3VMlu
>>368
Kaveriで重いソフトなんてほとんどないからな
VirtualBoxで別OS動かしても軽いだろ。仮想機能フル装備だからKaveriは仮想には良いよな
ところで、OPenCLソフトは何を使っているんだ?
403Socket774:2014/03/15(土) 18:36:18.90 ID:LdwQiwSk
むしろAMDを選ぶ理由が無いのでいろいろ条件つけて
無理やり選ぶ場面を想像してるって感じなんだが

Vt-dもそうだがそれが無くて困る一般人がどんだけいるってのかと
IO仮想化とかそこらの普通のおっさんが使ってんのかよw

「仮想環境のXPで限定カードを使う」とかどんだけピンポイントなんだよw
404Socket774:2014/03/15(土) 18:37:30.13 ID:LUz3VMlu
>>371
Kaveri使いって言うか、AMD使いにはLinuxをメインに使っている奴が非常に多いんだよ
だから仮想機能は大事なんだよ。
405Socket774:2014/03/15(土) 18:43:49.52 ID:LfE8zsHS
>AMD使いにはLinuxをメインに使っている奴が非常に多いんだよ

つまりWindowsメインの環境でAMDは非常に少ないってことか
406Socket774:2014/03/15(土) 18:44:43.37 ID:mwhDziIB
>>403
お前みたいに一生使うことは無いとわかりきってるならいいんじゃないか
俺は来年自分がPC使ってなにしてるかなんて予測が付かないわ
407Socket774:2014/03/15(土) 18:45:32.97 ID:LUz3VMlu
>>403
"普通のAMD使い"のおっさんはIO仮想化使っているだよ
そして、こいつらには「仮想環境のXPで限定カードを使う」も普通のこと
408Socket774:2014/03/15(土) 18:47:15.23 ID:Bbc9nI1j
IntelのK付きは仮想化がオフられてるだけで無印は普通にあるんじゃなかったっけ?
なら普通にIntelの無印買ったほうが幸せになれそうだがそうでもないんか?
409Socket774:2014/03/15(土) 18:49:28.93 ID:xHNn+KCz
>>407
「普通のAMD使いのおっさん」
それ地球上に何匹くらい存在するの?
そんな希少生物引き合いにだされてもw
410Socket774:2014/03/15(土) 18:52:29.10 ID:mwhDziIB
PCMark8のWorkってLibreOffice Calcを使った新しいスプレッドシートのテストが導入されてんだな
411Socket774:2014/03/15(土) 18:53:10.45 ID:chjuqZD9
>>403
AMDが差別化してないのって単にマーケティングが面倒くさいからじゃ
と思わないでもないw、実際はニッチな需要だとしてもAMDを選んで
貰うためにやってるんだろうけどさ

セグメント毎の差別化なんて昔からあるわけで、不満持ってる人(必要としてる人)が
そんなに多いならもっとシェア動いてもいいはずだけど、そんな事も無く
結局適材適所なのよね
412Socket774:2014/03/15(土) 18:56:00.68 ID:tO3BKpfF
>>406
来年になって仮想環境のXPで限定カードを使うこともありえるからな

ねーよw
413Socket774:2014/03/15(土) 18:57:29.94 ID:mwhDziIB
希少種はどうだか知らんがIOMMUv2はHSAの基幹システムだぞ
http://image.itmedia.co.jp/l/im/ee/articles/1402/17/l_007_tt1402EET_HSA_SS081.jpg
414Socket774:2014/03/15(土) 19:00:47.90 ID:LUz3VMlu
IO仮想化使う場合はカードの方もIO仮想に対応していないといけないってことないのか?
どうなんだ、AMD仮想使いおっさん
415Socket774:2014/03/15(土) 19:01:51.75 ID:mwhDziIB
>>412
まぁVt-dはいらんよな、仮想化つかうのわかっててINTELチョイスするなんてなんかマヌケだし
416Socket774:2014/03/15(土) 19:05:08.62 ID:KkgortUe
IntelのK付きにVT-dを付けないのは、ビジネス用途にホビー向けCPUを使わせない為だろうね。
会社のデスクトップでOCされた挙げ句不安定なマシンにされちゃかなわんだろw
417Socket774:2014/03/15(土) 19:11:01.08 ID:3OU2YqoM
>>406
>俺は来年自分がPC使ってなにしてるかなんて予測が付かないわ

「何が起こるかわからないから何があっても困らない物」とかいうならAPU()とかは
確実にないなw来年のソフトが重くて使えなくなったら困るじゃんw

もし来年IO仮想化が必須だったらその時は時代遅れのAPU()とかよりもっといい選択肢が
intelから提供されてるよ。
418Socket774:2014/03/15(土) 20:10:43.45 ID:COmZ3vLh
3dnow!って命令を捨てた会社がw
419Socket774:2014/03/15(土) 20:12:07.63 ID:hVw1anYK
仮想化とか将来有効に一般人が使うときがくるのかね?
420Socket774:2014/03/15(土) 20:15:51.25 ID:COmZ3vLh
cloud
421Socket774:2014/03/15(土) 20:21:40.75 ID:Y1b2ZSou
>>413
元記事のURLも張りなよ
422Socket774:2014/03/15(土) 20:31:45.23 ID:mwhDziIB
>>421
今更か、先月の記事だぞ
http://eetimes.jp/ee/articles/1402/17/news015.html
423Socket774:2014/03/15(土) 20:35:35.72 ID:0BvxmchI
>>422
HSAと仮想環境でXPの限定カード運用がなんか関係あんの?
つかHSAとか言い出したらそもそもIntel関係ねーじゃんw
424Socket774:2014/03/15(土) 20:55:12.22 ID:mwhDziIB
>>423
お前バカか、XPの限定カード運用の話なんか俺がしたか?
Vt-dやIOMMUの処遇の話をしてんだろ

XPの限定カード運用?知るかそんなもん
425Socket774:2014/03/15(土) 21:04:07.51 ID:80eNnJR5
>>424
なんだよ、逆切れか?
仮想環境でXPの限定カード運用って話でそんな奴は希少生物って話だったんじゃねーのかよ?
もっかいスレ読み直してみろよメクラ
426Socket774:2014/03/15(土) 21:18:06.57 ID:MNa7yqSx
>>419

薄い仮想マシン上で動かす事は考えているよ。
Hyper-Vとか。
427Socket774:2014/03/15(土) 21:20:49.39 ID:mwhDziIB
>>425
その話してんのはお前だけだろ

>Vt-dもそうだがそれが無くて困る一般人がどんだけいるってのかと

おれはこれにレスしたんだぞ
Vt-dやIOMMUなどの仮想化機能は今はほとんどの人に必要ないが今後はわからないと言ってる
”希少種はどうだからしらんが”とも言ってあるだろ、そんな使い方には興味も無いし話を広げる気もない
428Socket774:2014/03/15(土) 21:23:09.40 ID:6BhrQ37I
どっちにしろHSAでIO仮想化利用者が増えるってのは話が違うんじゃないか?
HSAを実現するためにIO仮想が必要であって、上で議論してたI/Oカードだのを
仮想化して使うってのと全く話が違う。

大体、HSA自体をIntelが実装してない以上HSAが〜てのもナンセンス。
HSA自体が使いたいなら最初からAMDしか選択肢がないからIO仮想化の
利点以前の話だろう。
429Socket774:2014/03/15(土) 21:28:15.71 ID:yRzZdXiO
>>427
じゃさ、IO仮想化が無くて困る事になりそうな具体例をあげてみてよ
何、来年にならないと分からないってか?w
多分来年になってもわからないと思うよw
430Socket774:2014/03/15(土) 21:32:12.54 ID:E4sAVVO/
うちのLinuxマシンBIOSでIOMMUオンにしたままインストしたから
常時IOMMU使ってる状態だわ
431Socket774:2014/03/15(土) 21:43:02.69 ID:KkgortUe
これから使うかもしれない。では、実際に使うことは殆どない
これからは分からない。では、まず使わない
432,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 21:53:48.28 ID:nxS62EyN
仮想化機能なんて備わってないSnapdragonが売れまくってる事実
433Socket774:2014/03/15(土) 21:54:06.17 ID:E4sAVVO/
>>431
と思ったら気が付かない内に使っていた
434,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 22:08:18.26 ID:nxS62EyN
Kつきがなんでもありになっちゃうと、倍率がロックされてるのをいいことに
最上位がひとつ下のモデルの倍の値段をふっかけてるXeon E3の
マーケティングモデルが破綻するわけで。

CPU性能はSteamrollerの4コアで十分だっていうならIntelのKにわざわざ
噛み付く必要もないだろうに。VT-dついてもっと安いモデルあるんだし。

っていうか俺も会社の開発マシン(i5-4570)で普通にIOパススルー機能使ってたわ
エンドユーザ向けの機能とは思わないけどな。
435Socket774:2014/03/15(土) 22:09:51.78 ID:QfDrGauF
よく知らんが仮想マシンからTVチューナーカードにアクセスする時とか必要なんじゃね?>I/O仮想化
436Socket774:2014/03/15(土) 22:10:17.75 ID:DLdKAv3m
仮想化いらない、IGPUもショボくていい
天下のIntel様こそ正義と思ってる人らは
次世代Celeronスレでも立てて、そこで話しなよw
437,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 22:18:53.21 ID:nxS62EyN
>>435
それ、仮想マシンでやる必要あるの?
物理マシン立ててリモートデスクトップやったほうがよくね?

倍率ロックフリーのCPUがIO仮想化サポートされてなきゃいけない理由って
さっぱりわからんがな。
KaveriはオーバークロックしてもCPU性能i5-4570定格にも負けてるじゃん。




まあ、AMDはディスクリートGPUにおけるGPGPUは
まるでやる気が無いみたいだし、メインストリームPCやサーバ向けの
GPGPUはCUDA(6)が今後も主導権を握ることになりそうだけど、
CUDAで性能を出す為に諸々の仮想化機能が使えないと困るって
状況になったらKつきはフラグシップとしては売れなくなるだろうから
そのときはそのときだろう
438,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 22:39:29.99 ID:nxS62EyN
CUDA6はもうRC版落とせるからとりあえず使ってみるといいよ
https://developer.nvidia.com/cuda-toolkit

・Unified Memory
・Drop-in Libraries
・Multi-GPU scaling


こっちの開発は遅々として進まないな
https://github.com/HSAFoundation

Intel CPU + Radeonのほうが市場パイが大きいのに
APU限定という狭い市場に閉じこもってしまったから
有志のオープンソース開発者の助力も得られず・・・かな
439Socket774:2014/03/15(土) 22:54:07.45 ID:AXt8VsmF
>>435 そうだろうな。そんことを普通にAMDユーザーはやっているんだろう。
あと、AMDユーザーはIO仮想を使いAPUの強力iGPUでゲームを堪能している奴多いんだろな
LinuxでMantleのBF4が楽しめるって良いよな
だからこそ仮想の機能にすごくこだわるんじゃないのか
440,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 22:56:41.70 ID:nxS62EyN
すごく皮肉っぽいです
441Socket774:2014/03/15(土) 23:02:14.43 ID:AXt8VsmF
>>440
きっと普通のことだよ。団子のスキルじゃできないだろうがね
442Socket774:2014/03/15(土) 23:02:17.09 ID:COmZ3vLh
443Socket774:2014/03/15(土) 23:15:41.53 ID:AXt8VsmF
>>438
LinuxではもうHSAが堪能できるのか。
AMDユーザーにはWinよりLinux好きが多いからLinuxファーストなのかね
444,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 23:17:25.55 ID:nxS62EyN
MacOS版HSAまだー?
445,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 23:20:33.06 ID:nxS62EyN
あと、gitにあがってるからといって「使える」ことは意味しない。
未だにリリースブランチが切られてないことと
マイルストーンの達成状況からお察しください。
446Socket774:2014/03/15(土) 23:28:23.40 ID:pZ22CKO2
>>401
大衆を隔離洗脳する行為が「受ける」ってことなのか
変わった世界に住んでるんだな
出てくんなよ、んな腐った世界からさ
447,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 23:30:23.42 ID:nxS62EyN
AMDに洗脳されたファンボーイたちの変わった世界はここ!
448Socket774:2014/03/15(土) 23:31:12.32 ID:COmZ3vLh
>>438
そういや、excel用のsampleあったよね
32bitの方にcudaexcelだかexcelcudaっていう
449Socket774:2014/03/15(土) 23:33:03.27 ID:tO3BKpfF
ウナギ銀河ワープ先生の今日のIDはID:pZ22CKO2でした!
みんな何レス目でわかったかな?
明日もお楽しみに!
450Socket774:2014/03/15(土) 23:42:01.10 ID:pZ22CKO2
「AMDに洗脳された」って証拠を示せよ>おはぎ

暴虐他社がやらかした証拠ならあるぞ
 AMD 独禁法 FTC
これで検索すれば山程出てくるからな
451,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 23:43:17.24 ID:nxS62EyN
そのキーワードで活動歴バレバレですよ
452Socket774:2014/03/15(土) 23:45:23.40 ID:COmZ3vLh
競合が死ぬにはいい日だとかいって
他社製品踏みつけるカルト集団だからね
453,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 23:45:43.24 ID:nxS62EyN
ウナギ銀河ワープ先生の過去レスがヒットしますたwww
https://www.google.co.jp/search?q=site%3A2ch.net+FTC+%E7%8B%AC%E7%A6%81%E6%B3%95+AMD
454Socket774:2014/03/15(土) 23:45:46.28 ID:bDRukfCT
今日は十五夜か
455,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 23:46:16.66 ID:nxS62EyN
月がきれいですね
456Socket774:2014/03/15(土) 23:46:33.01 ID:pZ22CKO2
>>451
どうバレバレなのか書いてみろよ

その上で論拠を示せ
示せないなら消えろ>無能
457Socket774:2014/03/15(土) 23:48:14.44 ID:pZ22CKO2
スレタイ読んで出なおしてさ
マザボの針にでも球根してれば?>おはぎ
458,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 23:48:23.81 ID:nxS62EyN
たとえばこれもウナ銀河の過去レス
特徴まるわかり

252 :Socket774:2011/09/22(木) 01:07:58.76 ID:npxpmB3f
>>250
google < Intel 独禁法 FTC

公的機関から勧告や訴追を受けることの意味を、上記の
検索結果を踏まえ、ちゃんと齟齬矛盾無く説明してから
 >250 を書きなよ。

イ○テルは現実に市場を壊し、企業を潰し、尺度を
歪めて技術進歩を阻害し、消費者に損害を与えて
それすらを美化して今もメディア支配しているんだから。
459Socket774:2014/03/15(土) 23:48:57.58 ID:y0COOh9r
>>446
熱狂的Windows信奉者にはAMDは一つの選択肢に入るのかもしれないね
460Socket774:2014/03/15(土) 23:50:18.55 ID:pZ22CKO2
で、根拠は?

見当はずれのログ晒してないで、
自分の書いた情報に責任を取りなよ
461,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 23:52:02.90 ID:nxS62EyN
自覚無いのか
そのキーワードを連呼してるのは2ch全板見ても1人だけなんだよ
462Socket774:2014/03/15(土) 23:53:22.94 ID:pZ22CKO2
>>459
> 459 名前:Socket774 []: 2014/03/15(土) 23:48:57.58 ID:y0COOh9r
> >>446
> 熱狂的Windows信奉者にはAMDは一つの選択肢に入るのかもしれないね

むしろ、まずはAMD環境を買うことで、ほとんどすべての不便から
解放されるはずなんだけどね
機能フルサポートで安価で安定した環境
熱も消費電力も、普通に使う分にはまずは問題にもならない

メディア記事みたいに、無理に変な数値比較して電圧かけて
オーバークロックするとか、そういう難癖比較しなければね
463Socket774:2014/03/15(土) 23:54:02.41 ID:bDRukfCT
同じ考えしてる痛い子が何人か居る可能性もなくはない
464,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/15(土) 23:54:44.89 ID:nxS62EyN
夢遊病で自分の書いたレスすら忘れたとか
465Socket774:2014/03/15(土) 23:56:15.63 ID:pZ22CKO2
ひとり?
思い込みはチラシの裏に書いてろよ

自分の説の根拠を書けもしないで、妄想でスレ汚し
そんなこと、まともな人間ならするもんじゃない
恥ずかしくてできないだろうさ

早く論拠を示しなよ 「AMDに洗脳された」
おはぎが書いた妄想だと考えるから、そうでないなら
根拠を示してくれと書き続けているんだよ
466Socket774:2014/03/15(土) 23:56:49.80 ID:y0COOh9r
>>462
そういう意味なら、AMDが生きる使い方が出来るのは熱狂的Windows信奉者くらいだね
467Socket774:2014/03/15(土) 23:58:10.25 ID:AXt8VsmF
>>463
たくさんいるよね。そういう奴じゃないとIntel大嫌いでAMDはすべて良いにはならないだろう。
468Socket774:2014/03/15(土) 23:59:44.95 ID:pZ22CKO2
「AMDをはすべて良い」?

誰かそんな事書いてるんだっけ?
結論が先にあると大変だね
言葉の意味をねじ曲げてしか解釈できなくなる様でさ

で、論拠はまだかな?>おはぎ
469Socket774:2014/03/15(土) 23:59:51.07 ID:COmZ3vLh
>>462
電気グイな上にていせいのうな
470,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/16(日) 00:00:15.18 ID:nxS62EyN
ウナ銀河先生のレスは大体特定の「キーワード」を追えばヒットする法則
ところでこれはなかなかウケた


> 111 :呉はじめ ◆KUREKO1w06 :2013/01/27(日) 13:22:41.97 ID:Khs23wkq0
> CPUではインテルに負け、GPUではnVIDIAに負ける器用貧乏な
>
> A赤
> M魔
> D導師
471,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/16(日) 00:01:00.28 ID:nxS62EyN
↓ウナ銀河丸出しなレスがこれ

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:53:01.82 ID:cpYnbEuU0
意味不明とか
そういう、印象操作をして庇おうとするから
汚い企業だって証明になるんだがな?

google 独禁法 FTC CPU

検索位しろよ。
 で、どこぞの会社が、「やりました」とも一切認めない事象に対して、
億ドル単位で和解金を支払いして、
その支払ったカネをユーザに売りつけた製品の代金で清算して商売し
続けてるのか、って単純な事実を判り易く説明してみろよ。

> ・米FTC、「競合相手を違法な手法で排除」として提訴 (2009/12/17)
>なお****ではこの件に関して、「いかなる法の違反や、申し立てで主張された内容を認めていないことが明確に記載されている」とのコメントを発表している。
>****は和解金12億5000万ドルを支払う。

もう一度書くぞ。
どこが意味不明なんだ?

意味不明なのは、やったとも認めていない事柄に和解金払って、
その金をユーザーにつけ回しするような行為だろ。

どこの会社がやってることなのか書いてみろよ。> ID:oQXBKoCs0
472Socket774:2014/03/16(日) 00:01:07.76 ID:pZ22CKO2
>>469
「意図的な影響を加えられたベンチマークで低数値」だけどね
低性能?
電気グイ?
本当に使って書いてる?
473Socket774:2014/03/16(日) 00:01:26.06 ID:COmZ3vLh
妄想家の代表
自覚が無いのでなおひどい
474Socket774:2014/03/16(日) 00:02:18.42 ID:pZ22CKO2
>>471
そう必死で逃げるなよ

根拠書きな>「AMDに洗脳された」
逃げずに書きなよ
はやく
475Socket774:2014/03/16(日) 00:03:20.18 ID:pZ22CKO2
鏡観て書いてるの?> ID:COmZ3vLh
476Socket774:2014/03/16(日) 00:03:52.24 ID:Y1b2ZSou
>>444
iOS版のHSAのほうが早いかも
477,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/16(日) 00:07:27.77 ID:nxS62EyN
>>474
てめーの望みどおりのキーワードで検索したら
文の書き方に同じ特徴を持った2chレスが大量にヒットしたわけだが

何年同じこと連呼し続けてるんですか
これが洗脳じゃなくてなんなの
478Socket774:2014/03/16(日) 00:07:51.13 ID:r58cyTiR
えっと、結論としてAMDはMSに愛されているって事で良いのか?
単純にAMDがDirectX11.1/11.2/12やHSA(C++ AMP)やAMD64等でMSに貢献し、逆にMSのソフトウェア技術の支援をAPUに採用しているってだけだけど…
こう考えるとむしろ、nVIDIAやIntleがMSに必要以上に非協力的なだけな気がするが…
479Socket774:2014/03/16(日) 00:08:02.73 ID:AXt8VsmF
ID:pZ22CKO2 の必死レスに><
480Socket774:2014/03/16(日) 00:10:56.17 ID:rDXcKnXf
>>478
HSA(C++ AMP)ってMSはHSAをサポートするのか?
481Socket774:2014/03/16(日) 00:17:52.35 ID:nf/69V78
>>478
今上り調子なのはgoogleでありandroidだからね
482,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/16(日) 00:17:57.76 ID:+NlF5oWx
サポートはしてないがMSDNのブログで社員が
「C++ AMPはオープン規格なので、コンパイラを作ってやれば
SPIRやHSAILなどの中間コードに出力させることも可能だ」

とか書いたけどMSは公式にはOpenCLもHSAも参加を表明してない

実際、OpenCLのコード吐くコンパイラ作ってるのはMSとは全く関係の無い有志
https://bitbucket.org/multicoreware/cppamp-driver-ng/wiki/Home
483Socket774:2014/03/16(日) 00:26:49.76 ID:onbcco6m
>>481
androidに必須なJavaもGCCもAMDラブだな
484Socket774:2014/03/16(日) 00:32:12.57 ID:rDXcKnXf
>>482
MS的にはC++AMPはオープン規格だから、自分でHSAサポートのC++AMPコンパイラー作れよ
ってことかな。
つまりHSA(C++ AMP)はAMDないしはAMD使いがHSAサポートしたC++AMPを作るよってことか
485,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/16(日) 00:36:00.31 ID:+NlF5oWx
> androidに必須なJava

AndroidのDarvikVMは「Javaもどき」であってJavaバイトコードを1命令たりとも
実行できない。

別にgccに好かれてることはなくてAMDが自社謹製コンパイラ作れないので
代わりにGCCとOpen64にコミットしてるだけだろ

そのgccすら投げたパッチの数はAMD社員よりH.J.Luのほうが多いくらいだが
486Socket774:2014/03/16(日) 02:22:42.40 ID:dRlDfv4d
Androidで使われてるARMやPowerVRは今HSA対応に向けて開発中
最大シェアのQualcommもHSA陣営でAMDとは浅からぬ仲

ARM陣営はSOCのメモリアドレスの統一がしたいが開発できない
AMDはFSAを鋭意開発中でARMとも協力したい
互いの利害が一致して、HSAで協力関係になった
IntelやNVIDIAとじゃ絶対無理だし、今後も協力関係はずっと続いていくだろうね
487Socket774:2014/03/16(日) 02:40:43.65 ID:n9VzeJCQ
そして何故かARMに手を出しているはずのnVIDIAも、PowerVRを使っているIntelも、そっち向けのDirectX11.2の対応に消極的だったりとnVIDIAもIntelもMSはもとよりそっち方面にまで非協力的だからな…
本気でそっち方面に活路を見出す気があるのかと疑いたくなるほど他社と仲良く出来ないんだよな、不思議で不可思議だ
488Socket774:2014/03/16(日) 02:41:41.70 ID:ysln9lcR
AMDユーザー仮想好きだからね。
デスクノートでもGPUのIO仮想ががんがん使えないと駄目だって言って
ゲスト用dGPU(IO仮想)を付けろだからね。当然仮想好きは4コアCPUが最低条件だし
まもなく出るソケKabiniでも仮想三昧だろう
489Socket774:2014/03/16(日) 02:58:04.65 ID:bD+/38La
仮想環境で仮想環境作ってさらに仮想環境作って…のマトリョーシカ状態にできるのを待ち望んでるんだろうか
490Socket774:2014/03/16(日) 03:17:13.68 ID:iSh1JkWP
AMDはGPU以外明るい話題がないなぁ
491Socket774:2014/03/16(日) 04:05:49.40 ID:BHn/Wmes
仮想化は良い物だと思うけどなぁ
ハードウェア資産を今後効率よく使うためには必要じゃない?
492Socket774:2014/03/16(日) 04:17:14.02 ID:BHn/Wmes
かといって今のAMD製品が良いかというと、そういう話ではないのでね…
493Socket774:2014/03/16(日) 06:40:04.32 ID:/GD2OPVt
Xbox Oneは常時仮想化使いまくりだね
AMDのAPUならでわだね
494Socket774:2014/03/16(日) 07:01:40.92 ID:nf/69V78
>>487
ooenglesが主流だもの
495Socket774:2014/03/16(日) 07:14:14.66 ID:nf/69V78
802 Socket774 sage 2013/12/03(火) 13:10:06.30 ID:AlJ1FoZr
ARMはHSAやる気全くなし
HSAイベントでHSAに疑問を呈するありさま
ARMに限らずAMD以外は名義貸してるだけでAMD以外の成果発表は一切ない

806 Socket774 sage 2013/12/03(火) 17:37:14.31 ID:AlJ1FoZr
AMD Faces Long Road to HSA Success | EE Times
http://www.eetimes.com/document.asp?doc_id=1320069

>ARM CTO Mike Muller was more reserved. "HSA is good for midrange systems, but I'm not sure if it scales to the smallest systems, and I don't think it does scale to high-performance computing with tens of thousands of processors,"

AMDが主戦場としてるPCレベルではいいだろうけどARMが狙う小規模システムやHPCには合わない
CTOが堂々とこんな発言してしまうのがARMのHSAに対するスタンスを如実に表している
PVRのImaginationは将来サポートするというだけで具体的な製品もいつサポートするかすら言及なし
まともに取り組んでる企業はAMD以外ない
496,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/16(日) 08:15:38.98 ID:+NlF5oWx
>>487
PowerVR(GMA500)使ってたのは45〜32nm世代だけやん
BayTrailのGPUはIvy Bridge互換。次のはHaswell互換の予定。
> そして何故かARMに手を出しているはずのnVIDIAも、

CUDAをやってるじゃん。そしてSPIRがあるじゃん。

なんでAMDの手助けをしなきゃいけないの。
AMDに協力したほうが有利になるかって?寝言は寝て言(ry

> PowerVRを使っているIntelも、

PowerVRは22nm世代では使ってません



疑問なんだけどさ、OracleがHSAに参加してるって言ってたやん。
Oracleは対応できるアクセラレータは全部やると言うスタンスで
その中で特別HSAを牽引する気はないようだよ。

https://wikis.oracle.com/display/HotSpotInternals/Sumatra
> ・mitigate the complexities of present-day GPU backends and layered standards
>  ・standards include: OpenCL, CUDA, Intel Phi, PTX, HSA (forthcoming), ...
>  ・FIXME: choose 1-3 of the standards (e.g., PTX, HSAIL/HSA) for initial backend development

なんでHSAだけ対応遅れてるの?
これ↓はそっくりそのままAMDの対応に当てはまる。もっと技術者を投入すべきだろう

> 本気でそっち方面に活路を見出す気があるのかと疑いたくなるほど
497Socket774:2014/03/16(日) 08:31:36.92 ID:nf/69V78
>>496
merrifieldはpowervrっすよ
498,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/16(日) 08:32:05.91 ID:+NlF5oWx
HSAの明るい未来を語るのは、まず己の環境で動かすための
HSAの開発・実行環境を完成させてからにしろというレベルですな

NVIDIAもIntelもその辺のソフトウェアスタックは自分で作ってる。
各ベンダーは使える道具を使うだけじゃん。

AMDだけがそれを持ってなくて、1社で開発する金がないから開発協力を
呼びかけてるわけだけど、現時点で使えないものを「使えるように開発協力してくれ」
なんて泣き付くのは道具屋としてプロじゃないと俺は思うね。
499,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/16(日) 08:39:51.05 ID:+NlF5oWx
>>497
使うとしてWindowsしか選択肢がないのだよ

http://www.brightsideofnews.com/news/2013/8/13/google-doesnt-care-about-opencl-on-android.aspx
> "Ananth/Xerxes: Android has no plans to support OpenCL.
> There is really nothing more to discuss in this thread."



現状Windowsに対応してるSilvermontコアのSoCはiHDを搭載したBayTrailしかない。
500Socket774:2014/03/16(日) 08:48:04.87 ID:nf/69V78
いやぁopenclとかはどうでもいいんだけど
windows用のドライバーで苦しめられたpowervrからhd graphicsに変えて
またpowervr使うのはandroidメインに向けてさらに電力効率あげるためなんだろうなと思う
なんだかんだでhd graphicsもモバイルに特化されてるのは訳ではないだろうし
501Socket774:2014/03/16(日) 08:49:28.39 ID:2iMLOFWp
シェアを取れていないタブ方面じゃCUDAは使ってくれんだろう。
俺はmaxwell世代のTegraがHSA対応になっても意外に思わんけどね。
その辺の対応はは周りの状況見て決めるんじゃないかな。
502Socket774:2014/03/16(日) 09:30:35.19 ID:qtGE4iDW
ARMでは流行らないだろうけど、HSAは一般向けミドルレンジデスクトップには結構いいと思うんだよね
いつになるか知らないけどx265もHSAでエンコするぞ〜とか言ってるし
画像、動画系は既にGPGPU揃ってるし、デコードもフレーム補完や4kアプコン等もこれからの世代に欲しい技術
お絵かきがお上手なPCならホームシアター用システムからクリエイティブな用途まで一通り押さえられるしさ

個人的には今のPCぶっ壊れた時までに一通りソフト揃っててIntelやnVIDIAのメインストリームに大きな動きがなければ
次はAMDにしてみようかな〜程度の興味だけど、その程度の人ばっかでも今のAMDよりはシェア上がるべ
503Socket774:2014/03/16(日) 10:20:12.47 ID:g5bPqgj+
なんでAMDは8コアFXやめたん?
おまけにサーバ用途にもAPUだとか迷走はじめてるし
504Socket774:2014/03/16(日) 10:22:11.94 ID:NU/Sz3YL
>>503
これからは4コアの時代!
2014年はクアッドコア元年!
505Socket774:2014/03/16(日) 10:49:32.42 ID:IoiWqU6A
androidタブにx86で参入するのは無理だろう
そもそもの設計方針が違いすぎるし、思想信条的な問題もある

>>502
GPUパワーが余って余ってしょうがないから、それを活用する方法を考えましょうという流れだからね
ニーズがあって生み出されたわけではないので、現在パワーが余ってるミドルレンジ以上のジャンル以外では無用といえば無用
506Socket774:2014/03/16(日) 10:51:40.74 ID:r6wowndm
>>502
今はデスクトップよりノートの方が売れる時代だから厳しいと思うよ
今後もデスクトップのシェアは下がる一方だろうし
たぶんデスクトップはハイエンドくらいしか残らないんじゃないか
507Socket774:2014/03/16(日) 11:09:22.37 ID:IoiWqU6A
デスクトップは業務用とピュアオーディオみたいな特殊PC信者向けしか残らないと思う
このままタブレットが進化し続ければ、ノートも不要になる
家庭用のサーバーとかいう方向性も、いまのルーターのサイズで十分になる
508Socket774:2014/03/16(日) 11:34:03.88 ID:iSh1JkWP
AMDの次世代スレって自作板とは思えないような発言する輩がいるよな
板違いも甚だしい

タブレットだのノートで満足するくらいなら自作なんぞするわけがないだろう
509Socket774:2014/03/16(日) 11:34:17.77 ID:r6wowndm
>>507
業務用でもデスクトップが残るのは本当に性能を必要としてる業界だけだろうな
うちの会社が最近導入したWin7機はモニタ一体型とノートだけでデスクトップは一台もない
510Socket774:2014/03/16(日) 11:40:26.21 ID:qtGE4iDW
>>505 何気にミドル帯って一番求められてることが難しい価格帯だと思う
大半のオーバースペック気味な用途は省電力でサクサクやりつつ、一部の青天井にマシンスペック食う用途をガッツリ処理できる
ってのがこのラインに求められてる用途だしさ、HSAはピッタリじゃね?

HSA関係ないけど、理想を言えばHDDの電源管理をOSから個別にできるとバックアップ鯖が要らなくなって個人的に助かるんだけど
511Socket774:2014/03/16(日) 12:15:39.34 ID:nf/69V78
nexus8はintel
512Socket774:2014/03/16(日) 12:26:28.19 ID:g5bPqgj+
デスクトップが必要かどうかはともかく、
キーボード・マウスっていうUIはこれからも必須

仕事するにはタッチパネルは効率が悪すぎる

MSはなんでキーボード・マウスの優位点を損なうような改良を最新Windowsでしてるのか意味わからんが
わざわざ自分の長所を削る必要は無いのに
513Socket774:2014/03/16(日) 12:27:34.66 ID:IoiWqU6A
>>508
それは分かるが、さすがに十年前とは時代が変わりすぎた
514Socket774:2014/03/16(日) 12:27:58.66 ID:m8Nz2AtE
IntelがLGA辞めたら本気で自作は終わりそうだな
515Socket774:2014/03/16(日) 12:30:02.61 ID:g5bPqgj+
オフィスPCなんかは、今度高い性能を必要としない一般社員のPCは、
ノートパソコンの設計を流用したような超スリムPCやら、NUCみたいな方向にいくだろうね
でも、マウス・キーボードは残るでしょう
516Socket774:2014/03/16(日) 12:32:08.75 ID:g5bPqgj+
>>514
自作向けのARMやらATOMマザーなんかでは、
CPUとメモリはあらかじめマザーボードにはんだ付けして売ってあるから、
かりにBGAのみになっても同様な方向にいくんじゃね?
517Socket774:2014/03/16(日) 12:34:15.57 ID:4DwlfMsW
>>508
スレ的には面白くない話かもしれんが、市場の動向は致し方ないのでは?
自作分野へも市場全体からの影響が少なからずある訳だし。
それすら受け入れないのでは只の偏屈さんになっちまうぜ。
518Socket774:2014/03/16(日) 12:37:09.98 ID:iSh1JkWP
>>517
面白い面白くないの話じゃなくて板違いなんだよ
メーカーの運営的判断なんかはPC一般板やらハードウェア板でやればいい
519Socket774:2014/03/16(日) 12:39:53.92 ID:ZQRwGUv5
今以上に省電力進めるには無駄に帯域と電力消費するメモリコピーを無くすしかない
igpu強化しても現状じゃ開発しづらいし無駄が多いからね
HSA開発でARMが出来ることは少ないよ、そんな技術力も無い
実際はAMDが準備を整えてからの協力になるだろうね
520Socket774:2014/03/16(日) 12:43:25.53 ID:g5bPqgj+
肝心のAMDは、ハードだけHSA作ってだれか使ってくれませんかってソフト丸投げな状態だけどな
せめて基本的な開発環境とサンプルコードちゃんと整えろよ
521Socket774:2014/03/16(日) 12:44:33.15 ID:+wwe8R+H
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1356371326/827
↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑
522Socket774:2014/03/16(日) 13:11:20.03 ID:ZDZ1dAUy
>>503
FXシリーズは終息してないよ。
523Socket774:2014/03/16(日) 13:24:23.54 ID:IoiWqU6A
AMDで32コア、そんな夢を見たこともありました……
524Socket774:2014/03/16(日) 14:23:56.15 ID:qtGE4iDW
>>517 そもそも板違いだし、みんなが使ってるからPC使ってるんじゃなくて必要だから使ってる
現行PCですらパワーなり機能なりが足りてねえから次世代に期待してるのにそれ以下の物ゴリ押しされたらウザイのも当然
どこぞのゴリ押しアイドルに過剰反応してる奴らの気持ちがよくわかるわw

つか、市場動向云々を言うなら、所詮タブやスマホは専用機の延長線上、規格も各社ローカル
ストレージもクラウド前提、ってのもあってニッチな需要は支えきれないんだよ
iGPUの有無ですらスレが荒れるのに、一般向けでニッチな機能バカスカ付けられるか?
もしくは周辺機器ゴチャゴチャのモバイル機器とかなw周辺機器纏めて、それ管理するCPU積んだ方が早いだろと
525Socket774:2014/03/16(日) 14:32:39.38 ID:kyMueTCs
HD7990くらいの性能がタブレットに載るのはいつになりますかね
526Socket774:2014/03/16(日) 14:35:42.05 ID:nf/69V78
hsaに必須のhumaはモバイルに向かないな
バス接続が変に複雑になって電力効率が悪くなる
527Socket774:2014/03/16(日) 14:39:45.79 ID:/GD2OPVt
>>526
それでも遊んでるGPUを使えることによる電力効率アップで十分過ぎるメリットでは
528Socket774:2014/03/16(日) 14:55:36.50 ID:yQjt8NnB
元々効率を求めて汎用処理と描画処理が分離していった。
時が経ち・・・再び融合する時がきたのか?それとも・・・
529Socket774:2014/03/16(日) 15:02:34.92 ID:VhTUUvTk
>491
必要だね。
でも、それを認めるとAMDが高性能って位置付けになるから、仕事で荒してる連中には都合が悪い。
どうやらMS系とCPUメーカ系が常駐で居る模様。昨夜のやりとりや逃げ方を観てると。
530Socket774:2014/03/16(日) 15:02:36.69 ID:oaFoZGzz
神様とピッコロ大魔王みたいだな
531Socket774:2014/03/16(日) 15:09:13.14 ID:/A3v++0v
>AMDが高性能

寝言は寝て言えよw
532Socket774:2014/03/16(日) 15:14:34.18 ID:4hacySsr
AMDはマニアックな用途だと高性能。

まぁ俺たちみたいなもんだw
533Socket774:2014/03/16(日) 15:21:46.71 ID:VhTUUvTk
だよな。
安くて使い出があって高機能だし、色々試せる。
おまけにネット工作コピペ数値の嘘まで検証できるわ。
534Socket774:2014/03/16(日) 15:25:41.78 ID:IoiWqU6A
GPU含めたら高性能だろ
ローエンド同士ならintelに完勝
で、いまはそれを何に使うか悩んでいる
535Socket774:2014/03/16(日) 15:27:45.94 ID:VH4HNLqu
FXは完全にいらない子ですか
536Socket774:2014/03/16(日) 15:29:08.39 ID:X1lo02bL
12コア級
537Socket774:2014/03/16(日) 15:42:48.06 ID:7NRaznAa
>>535
2M4Cで足りてるから要らないよ
538Socket774:2014/03/16(日) 15:47:42.71 ID:fxitHg0f
FXってCore 2 octaやって受けなかっただけっしょ
コンセプトは嫌いじゃないけどなぁ
キャッシュ遅かっただけで
539Socket774:2014/03/16(日) 15:48:38.77 ID:Vr+7oTqU
ウナギャラクシーは既に紛れ込んでいるぞ
540Socket774:2014/03/16(日) 16:00:15.22 ID:O0T/FMXB
銀河ウナギはワープの夢を見るか
541Socket774:2014/03/16(日) 16:03:09.88 ID:nf/69V78
>>527
ない
542Socket774:2014/03/16(日) 16:06:04.20 ID:bD+/38La
>>527
モバイルはいかに使わない部分をオフにするかが鍵だから変に効率化はしないはず
543Socket774:2014/03/16(日) 16:10:08.92 ID:rj5JLJzB
モバイルの方は、専用チップ無しでソフト実装できるようになるのが売りでしょ。
544Socket774:2014/03/16(日) 16:16:27.51 ID:/GD2OPVt
>>542
いや、重い演算タスクを短時間で終えられるでしょ
GPUの演算力はCPUの10倍なんだから
545Socket774:2014/03/16(日) 16:24:33.77 ID:KK7x3qn2
Kaveriでもまだまだバス設計はシンプルだ
従来のAPUバスから大きく変えることなくOnion+をぶっこんだだけだったからなぁ
もっと大きく変えると予想してたがハードル高すぎたか
546Socket774:2014/03/16(日) 16:41:43.89 ID:qtGE4iDW
>>535 steamrollerの8コアマダー?excavaterでもおk、はよ

>>544 死んでも据え置き機器使いたくない!って人は知らんけど、そもそもモバイル機器で重い処理したくないw
ちっさいモニターでフルHDとかゲーム性能とか要らんからバッテリーなんとかして欲しいわ
547Socket774:2014/03/16(日) 16:55:53.68 ID:IoiWqU6A
重い処理なんてサーバー機にやらせればいいじゃないですかー
これからはクラウドクラウド!(意味知らず言ってる
548Socket774:2014/03/16(日) 17:07:00.85 ID:nf/69V78
nvidiaが示してる以上の使い方は
こんごも出ない
549Socket774:2014/03/16(日) 17:09:27.71 ID:O0T/FMXB
よく使う演算であればハードウェア化するので
GPU、というかシェーダーでの演算は過渡的なものだわな
550Socket774:2014/03/16(日) 17:13:47.89 ID:fxitHg0f
個人用途向け汎用機としては特化してるけど如何せんそれを買う自作erが減少傾向にあるという…
551Socket774:2014/03/16(日) 17:34:31.59 ID:IoiWqU6A
3Dの重いゲームで、日本で流行ってるのってほとんどないからな
552Socket774:2014/03/16(日) 17:42:07.61 ID:2iMLOFWp
>>548
cuda6でhuma的仕組みは入れるみたいだよ。
553,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/16(日) 17:56:55.94 ID:+NlF5oWx
明示的なcudaMemcpyが必ずしも必要なくなるくらいですけどね。
ランタイムが自動で行うから。

でもそれだけでもかなりわずらわしさは減る
デバイスメモリが足りなくなったときにホストにスワップアウトすることができ、
例外処理のコーディングの手間からも開放される。

あと1つのプログラムを複数GPUにディスパッチする仕組みに踏み込んだのは
CUDA6が始めてだろ。

HSAの世界って1ノード=1APUだけで閉じてて、APU + 外付けRadeonの
GPGPUコード連携すら考慮されてない。
554Socket774:2014/03/16(日) 18:03:00.48 ID:ZQRwGUv5
>>552
入れないよ
メモリアドレスをソフト的に統合するだけだし、メモリコピーを隠蔽するだけ
hUMAはハード的に統合してメモリコピー自体を無くすための技術
555Socket774:2014/03/16(日) 18:04:39.67 ID:nf/69V78
humaはcpu,gpuのコヒーレントのために双方を接続するするバスが複雑になり
常にコヒーレントをとる必要があるため電力的不利だ
また外付けgpuはサポートできない

cuda6の場合やりとりはオンデマンド
外付けも使える
556Socket774:2014/03/16(日) 18:06:48.90 ID:bD+/38La
>>544
その分クロックあげるから消費電力も高まる
ユニット数の多さが演算性能につながってるんだならそりゃ相応に電池食うよ
557Socket774:2014/03/16(日) 18:17:49.09 ID:1D64RATZ
ハードレベルでメモリ空間を共有できてるのは現状ではkaveriだけしょ
CUDAはあくまでソフト上での実現
まだ完成系としての初弾だから改良はこれから
それなんでkaveriはまだまだ様子見
558Socket774:2014/03/16(日) 18:19:12.88 ID:BBMQ41Lo
>>550
昔は普通の人がPCを安く実現するために自作
いまは、
アニ、ゲーオタ用チューンPCを自作(主にIntelCPU自作er)
仮想GPU、HSA・GPGPU、マルチコアでやりたいことを実現するために自作(主にAMD CPU/APU自作er)
8コアFXが安いからと複数のFXPCで俺クラスタエンコ実現だ!だしね。
普通の人が自作しなくなってきているから減るよ

>>553
>1つのプログラムを複数GPUにディスパッチする仕組み
これはAMD自作erが喜ぶな
HSAでもできるようになっている気がするが、できないのかな
559Socket774:2014/03/16(日) 18:27:56.64 ID:ZDZ1dAUy
>>557
それはCUDAにも当てはまるね
560,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/16(日) 18:36:06.77 ID:+NlF5oWx
KaveriのhUMAは内蔵GPUのメモリコントローラに手を入れることでCPU-GPUの
連携をやろうとしてるだけで、ソフト的にやってるわけではない。

逆にCUDA6はハードに頼らない方法をやってるからこそ
複数のGPUリソースを1つのホスト空間にマップして管理することができる。
少なくともオープンソースで公開されてるHSAランタイム開発版のソースを
見る限りはCUDA6(RC版)と同等らしい処理は見当たらない。

Xeon Phiでは1つのコードから複数カードにディスパッチする機能は
既に提供されてるものだってことは付け加えておく。
561Socket774:2014/03/16(日) 18:44:38.96 ID:1D64RATZ
>>560
それは現状でのはなしであって将来的にバスの改良をすすめて実現する可能性もあるんじゃ?
kaveriは完成系ではあるが最終系ではないわけだし
562Socket774:2014/03/16(日) 18:57:09.95 ID:2OjyQqrb
AMDがCPU作るメリットってなに?
ユーザーからしたらINTEL 一択にならないのは良いことだと思うけどさ?
563Socket774:2014/03/16(日) 19:00:08.88 ID:yhf+kWon
AMDが作ってるからCeleronが安く買えるわけで
AMDが作って無かったら安く売る必要もないわけで
昔みたいに全てパソコン1台50万円の時代に突入しちまうぞ
564Socket774:2014/03/16(日) 19:00:17.30 ID:BBMQ41Lo
>>560
>オープンソースで公開されてるHSAランタイム開発版のソース
団子はソースコードまで見ているのか
2chのAMDユーザーはHSA万歳、HSAすごいぞって言ってもHSAソースコードまで追いかけている奴いるのかな。
団子こそAMDユーザーになったほうが良いな
565,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/16(日) 19:02:06.23 ID:+NlF5oWx
逆に言うと片手間にソース眺めて何ができてないのかわかるほど
HSAのソフトウェアスタックには中身が無いってことだよ。
566Socket774:2014/03/16(日) 19:05:33.11 ID:/GD2OPVt
>>556
まだわかんないのかよw
電気食っても、膨大な仕事するんだから問題ないでしょってこと。
567Socket774:2014/03/16(日) 19:09:33.76 ID:LDezJf8W
>>562
全くだAMDはIntelのCPUと違いヘテロジニアスマルチコアのAPUを作ることに意味がある。
CPUなんぞはIntelに任せて次世代を見据えた開発を今後も続けてほしい。
568,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/16(日) 19:09:40.43 ID:+NlF5oWx
>>556はモバイルのことを言ってる
膨大な仕事(笑)はクラウドでやることでスマホやタブでやることじゃないな
569Socket774:2014/03/16(日) 19:17:23.13 ID:1D64RATZ
そもそも現状のHSAはやっと実現までこぎつけましたよってレベルなんだから
それに対して云々いったって可能性しか語れないしょ
AMDとしては最終的にAPU単体がやってることを外部GPUと実現することなんだろうから
570Socket774:2014/03/16(日) 19:23:13.47 ID:nf/69V78
hdr撮影なんかはgpu処理が有効だよ
571Socket774:2014/03/16(日) 19:24:00.04 ID:BBMQ41Lo
>>567
CPUはARMでOK。x86系CPUなんていらん
AMDはARM+俺GPUでヘテロ! CSもこうしたかったんだが、ARMが間に合わなかったんだよ

>>565
俺なんかHSA組合から今どのバージョンの仕様が出ているのかすら知らないからな。
当然kaveriがどのバージョンにあわせて設計しているかも知らない。
まだ、HSA組合の仕様があんまり決まってないから、ソフトウェアスタックが作れないのかもな
ARMはAMDみたいに急いでHSAやる必要性がないような感じだし。
572Socket774:2014/03/16(日) 19:24:18.23 ID:2iMLOFWp
>>566
GPU使って、時間的&電力的にかなり優位な結果が出たよ!ってやってたじゃん。
性能だけでなく電力的にも有利な結果を出せる仕事もあるって事で。
573Socket774:2014/03/16(日) 19:28:27.62 ID:/GD2OPVt
>>572
いや、君の書き込みは日本語になってないんだが?

性能に比して消費電力が少ないってのがGPUの良さであって、
高い演算力によって短時間で処理が終わるのも同じことでしょ。
574Socket774:2014/03/16(日) 20:43:46.64 ID:2iMLOFWp
>>572
「ちょっと電力食うけど圧倒的に短時間で終わるから電力的にも有利だよ」と言ってたってこと。
君の書き方だとちょっと語弊があると思って書き込んだのだが、後から見ると俺の書き込みの方がよっぽどだったw
575Socket774:2014/03/16(日) 20:51:32.29 ID:yU/iCT8K
>>562
AMDって創業直後の数年間を除いて40年くらいずっとIntelのセカンドソース又は互換のCPU
及びそのペリフェラルチップを主力製品としてきた(AMd64とIntel64の関係とかは置いといて)
会社なんだけど
576Socket774:2014/03/16(日) 20:57:40.99 ID:fxitHg0f
AMDが凸ってintelが舗装してくみたいな
下手にAMDが面白いもの作るとintelも方向性見直さないといけないぐらいには脅威
577,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/16(日) 21:35:04.59 ID:+NlF5oWx
AMDがFXや8コアOpteronをフェードアウトさせてAPUに移行させようとしてるのも
実はIntelのQSVが業務システムのサーバサイドでもそれなりの成功を
収めたからというのもあったり・・・

Intelがやってそれなりに成果が出てる分野だからこそ
内蔵GPUで強みを持つAMDは全力でそっちに舵を切れるわけだ
578Socket774:2014/03/16(日) 21:47:04.68 ID:nf/69V78
>>538
pentium4 octa
579,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/16(日) 21:52:42.89 ID:+NlF5oWx
Merom 8コアならまだよかったかもしれんなー
(Bulldozerの1モジュールあたり3500万トランジスタ=Merom 2コア分)

Intelは6コアまでは作った実績あるし
580Socket774:2014/03/16(日) 21:53:42.27 ID:fxitHg0f
>>578
熱量的にはそうだけどアーキテクチャ的な意味でねw

kaveriでほぼ4コアになってつまらなくなった
やれるなら最初からやれよと
581Socket774:2014/03/16(日) 22:05:54.78 ID:BHn/Wmes
真のなんちゃらにこだわってると痛い目あうよ?w
性能さえ稼げれば何でもいいのが実際

>577
業務システムでもQSVが活躍してるは驚き
582Socket774:2014/03/16(日) 22:15:12.45 ID:nf/69V78
>>580
いやぁ構造的にpentium4
p4の設計者がamdに移ってk9用にせっけいていあんしたが
却下

その後ネタ切れになったので復活してできたのがbulldozer
583Socket774:2014/03/16(日) 22:19:04.92 ID:fxitHg0f
そうなんか。知らなんだ
やっぱブルは抜本的にクソだわ
素直にPhenom詰めときゃよかったのに
584Socket774:2014/03/16(日) 23:01:18.43 ID:ZDZ1dAUy
Phenomねぇ・・悪いとは言わないがBulldozerとどっこいどっこいでしょ
585Socket774:2014/03/16(日) 23:03:00.84 ID:ZDZ1dAUy
APUとしての製品レベルで、ね
586Socket774:2014/03/16(日) 23:06:35.60 ID:yU/iCT8K
つかK10のまんまじゃ8コアとか無理だからBullはコアあたりのTr数削ったんだが
587Socket774:2014/03/16(日) 23:09:16.41 ID:V9VcEz96
AMDのCPUはARMにシフトして行くからCPUもGPU同様に期待していいよ
もうx86 CPUなんて気合を入れてやる価値ない
588Socket774:2014/03/16(日) 23:26:06.32 ID:nf/69V78
期待は出来ない
余所は独自v8 core出してくるのにa57そのままだ
gpuもフロントエンドが肥大化して電力効率がわるい
589Socket774:2014/03/16(日) 23:32:59.56 ID:iFfbKDys
>>587
シフトするんじゃなくてヘテロジニアスマルチコアにARM CPUも組み込むだけだろw
x86CPU ARM CPU GPU の三種類のヘテロジニアスマルチコアで性能も消費電力もいいとこどりするって計画だ
590,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/16(日) 23:34:49.14 ID:+NlF5oWx
さすがに命令セットがまったく違うCPUコアを並列動作させることができる
OSは聞いたことが無いな。

AMD独自OSですか?
591Socket774:2014/03/16(日) 23:40:56.60 ID:V9VcEz96
>>589
AMDのx86なんて売れないから(マルチコア、APU出しても赤字)、必然的にARMに行く
592Socket774:2014/03/16(日) 23:44:41.62 ID:Vr+7oTqU
ARMなんかそれこそ激戦区じゃん
どうやって戦うの
593Socket774:2014/03/16(日) 23:48:17.22 ID:dRlDfv4d
>>583
クロスバーで接続できるのは4コアが限界だから、
オンダイだとK10系は4コアまでしか作れない
それを何とかするために考えた結果、
2コア1モジュールにして、4モジュールで8コア接続するというBulldozer系が生まれた

一応K10は6コアもあったけど、配線地獄で肥大化して凄く効率悪かった
594Socket774:2014/03/16(日) 23:49:15.79 ID:fxitHg0f
サムスンが無駄に強そう
引き抜きに関してはニュースになるレベルだったし
595Socket774:2014/03/16(日) 23:52:51.52 ID:dRlDfv4d
>>592
ARMのサーバー向けが激戦区とか初めて知ったよ
一体どれだけの会社が覇権を競ってるんだろう
まあ、AMDにはOpteronで培った経験とノウハウがあるし、OpenGL/CL対応のFireProもあるから、
IntelとIBM以外は余裕で蹴散らせるだろうけど
596Socket774:2014/03/16(日) 23:53:27.98 ID:QwfSHU1P
引き抜いても必要な技術奪ったら解雇してくから
自社開発できるようなチームが育ってないよ
597Socket774:2014/03/16(日) 23:54:14.86 ID:V9VcEz96
>>592
HSAで大勝利!
駄目AMDだからARMも駄目ってなりそうだがね(駄目な奴は何をやっても駄目ってね)
598Socket774:2014/03/16(日) 23:55:09.24 ID:dRlDfv4d
ぶっちゃけ強いのはあくまでIntel + NVIDIAのタッグであって
Intel単体やNVIDIA単体はゴミクズ以下の存在でしか無いけどね
599Socket774:2014/03/16(日) 23:55:46.65 ID:i/4ZgLMO
>>593
確かにK10-6コアは超ビッグダイだった。
クロスバー式だと大まかにコア数の二乗で配線領域が増大するはずだから、6コアは4コアの2.25倍か・・・
600Socket774:2014/03/16(日) 23:57:14.80 ID:fxitHg0f
AMD+nForceが良かったなぁ
これじゃ共倒れしそうジャマイカ
601Socket774:2014/03/17(月) 00:16:54.39 ID:W3LJkVZg
まあ、Bull系でも8コアが限界だから、そのうち4コア1モジュールとか出てくるだろうな

と思ったら、そういやjaguar系が4コア1モジュールだったな
602,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/17(月) 00:18:11.26 ID:cEN4JECj
>>595
64ビットARMのソフト資産はほぼ0ですよ。
ARMの目指してるサーバ市場というのは、ARMが求められてるわけではなく、
言うならば
「システムの新規開発のコスト含めてもラニングコストの安さで
トータルコストが削減できる市場」
であるわけよ。

x86もPowerPCもMIPSもライバル。
ところが22nmのAtomとかLV-Xeonが飛びぬけて電力効率が良い。
しかも既存のx86エコシステムをそのまま使えるときた。
603Socket774:2014/03/17(月) 01:08:14.39 ID:h1W1LRyd
>>590
Windows教AMD宗信者がAMD OSなんてつかうわけないだろ
604Socket774:2014/03/17(月) 01:09:18.98 ID:gIlS5A34
x86だってサーバー分野がよわかったころは資産は0にちかかったじゃん
モトローラとかが主流だったしね
その後intelとAMDが競い合って食い込んで今にいたってるわけだし
x86のCPU性能はマルチコア化したくらいから鈍化がすごいから
コア性能という意味ではARMが追いつく余地はあるとおもう
プロセスも今後は進化が今以上に鈍化すれば世代差はもっと縮まる
数年後に追いつくことはむりとしても10年後はわからんとと思う
まあそれがAMDであるとはいわんがね
605Socket774:2014/03/17(月) 01:11:37.74 ID:gIlS5A34
>>590
OSの話はともかく現状でx86CPUとGPUは並行動作してるじゃん
中にはintelCPUにAMD GPUとnvidiaCUDAなんて組み合わせでうごかしてるのもいるらしいけど
606,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/17(月) 01:19:50.28 ID:cEN4JECj
それはドライバ経由で動かしてるだけでOSがGPUを直接管理してるわけではない
607Socket774:2014/03/17(月) 01:23:51.18 ID:W9hKWXKw
>>512
Win8使ったらもう7やXPに戻れないと思うんだけどね。

旧世代OSはVMに押し込んでるけど、動的メモリ使えないからゲスト向きじゃない。
XPは兎も角7Proは物理マシンじゃないと使いものにならん。
608,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/17(月) 01:30:53.48 ID:cEN4JECj
PCのエコシステムがx86サーバのコストダウンを支えたけど
ARMの場合はタブレット以上の大型情報端末が存在しない。

Windows NTカーネルはクライアントOSにもサーバにも使われてるけど
Androidがサーバになるわけじゃないでしょ?

PC/AT互換機登場以降、x86はPCとしてハードディスクやメモリなど、
サーバにも必要なコンポーネントの需要を支える存在として中心にあった。

ARM陣営にとってはスマホやタブレットとサーバは分断された市場だ。
そもそもARMである必要性がない。
この差は大きい。
609Socket774:2014/03/17(月) 01:52:42.30 ID:gIlS5A34
だからそれは”今まで”の話でしょ?
x86が最初からサーバーに耐える性能だったわけじゃないんだし
pentiumPROが出る前はサーバーといえばモトローラだったし
x86をつかってるのはいままでの資産があるという点では非常に大きいが
仮に同等の資産を用意できるのであればx86である必要性がないとも言える
ARMも徐々に進化して64bit化からいよいよタブレットの上の存在へなりつつある
コアもどんどん巨大化してx86を追いかけてる
もともと電力効率という点ではMIPS系のARMは得意とするところだしね
AMDがARMに踏み切ったというのもきっかけとしては大きいと思うよ
610Socket774:2014/03/17(月) 02:04:05.75 ID:ul9iTKKq
x86が業界全体で癌なんだよ
611Socket774:2014/03/17(月) 02:14:17.29 ID:65i9VqGQ
8bitに近い16bitCPUとして誕生して以来、拡張につぐ拡張で複雑怪奇な構造になったのは否めない。
612Socket774:2014/03/17(月) 02:26:02.08 ID:65i9VqGQ
ただそのx86以外ではなかなか同等の資産が用意出来なかったのが歴史じゃないかな?
613Socket774:2014/03/17(月) 02:32:49.64 ID:dgxAJ2TS
ARMだって過去の資産とかしがらみでぐちゃぐちゃだけどな
それを清算するために64bitで整理したんだし
614Socket774:2014/03/17(月) 03:42:43.37 ID:4DYDdaP6
Androidっていっても、GUIやVMは独自だけど、
非GUIのネイティブコードは基本的にLinuxだけどな
だから非GUIのネイティブコード動かす限りLinuxマシンとして使える

ARMサーバの先行きが一気に悪くなったのは、
最新ATOM・最新Xeon(低電圧版)のワッパがすごく良くなって
ワッパ目的でARM使う必要が亡くなったこと

あと、サーバベンダーは、あくまでサーバ機としての価格でサーバを売ろうとしてるわけで、
そういったサーバの場合、CPU自体のコストの割合が低いので、
コスト面でもARMを選ぶ必要が無いんだよな

まあ、どっかの会社が超ローコストサーバ事業を始めたら、
コスト面でARM採用はあるかもね
615Socket774:2014/03/17(月) 03:49:57.64 ID:/ZA0XFLE
まぁ、ARMは色んな会社が製造しているし、ライセンスも緩いし、
アクセラレータや暗号発生器などのいろいろなSoCも作りやすいし、
x86とは微妙にずれているかと。
616,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/17(月) 06:48:40.54 ID:cEN4JECj
>>614
Androidのコード資産はサーバで役に立つの?
WindowsならVisual BasicやC#でサーバ管理ツールのUI書けるじゃん。
そういうところも含めて生産性よ。

x64サーバはまずIAサーバが先にあって(IBMなんも出してた)
それらのコード資産を引き継ぐことで浸透することができた。

ARMは何も下積みがないところにただ「低消費電力です」という
売り文句だけを引っさげて進出する。

ソフト実績無いけど大丈夫なの?とか開発コストが余分にかかったりとか。
そういうリスクや追加コスト考えると、Atomでいいやってなってしまう。

もっと鼻息が荒かった印象があるのだが、Avoton登場以降
ARMサーバ陣営があまりにしおらしすぎる。
617,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/17(月) 08:35:38.23 ID:cEN4JECj
ちょっと気になったので

>>609
>もともと電力効率という点ではMIPS系のARMは得意とするところだしね

ARMはMIPSじゃないぞwww

たぶんRISCの言い間違いだと思うが
RISCのPowerPCがx86に勝負挑んでどうなった?

ARMがとれる市場なら当然IBMもPowerPC A2あたりを投入してくるだろうよ
Avotonの電力効率の前に尻すぼみしてるのが現実じゃないか
618Socket774:2014/03/17(月) 09:49:11.67 ID:UeHJzQMq
CISC対RISCとか過去の議論だよなぁ。

というか、2世代差の生産技術で全てがIntelの方に傾いてるから
せめて1世代差まで追いつかないと他の陣営が何やっても追いつかないだろう。
619Socket774:2014/03/17(月) 10:04:23.88 ID:rjrTPcNr
回路規模が小さい内は今でもRISC>CISCだよ。
一桁の性能差が出るから2世代のプロセス技術程度では対抗できない。
問題は今のスマホ以上の性能が必要ならシンプルで効率の良いRISCはありえない。複雑なOoOを実装した瞬間RISCのメリットは消滅する。
620Socket774:2014/03/17(月) 10:08:36.29 ID:ApjvBtH/
A15やA57がそれだろうね
621Socket774:2014/03/17(月) 12:01:09.01 ID:yaug9gy7
OOOがCISC向きの技術だからな
622Socket774:2014/03/17(月) 12:49:11.08 ID:K/+MaRws
いまのスマホやタブレット用みたいなチップに関しては、べつにRISCにする必要もないな
むかしのように限られたトランジスタ数でCPU作るならRISCでもね

そもそも、いまはかつてのRISC陣営はCISC的な技術を取り込み、
かつてのCISC陣営はCISC的な技術を取り込んでるために、
単純にRISC/CISCと分類できなくなった
623Socket774:2014/03/17(月) 13:05:12.77 ID:K/+MaRws
おそらくL2$以外のトランジスタが1000万トランジスタクラスになると、
RISCの優位はなくなるんではないか?
いまのRISCとCISCのいいとこどりアーキテクチャが優位って感じで

逆に100万トランジスタくらいではRISC優位って感じで
624Socket774:2014/03/17(月) 14:37:37.90 ID:yaug9gy7
RISCは使えるトランジスタ数が限られてた頃に優位性を持ってたからな
何千万もトランジスタが使える今では複雑な命令でも高速に実行出来る
625Socket774:2014/03/17(月) 14:58:06.29 ID:fyqkig1u
HSAネイティブなOS作ったら面白そうだけどな
626Socket774:2014/03/17(月) 15:58:05.78 ID:5dLankxe
>>625
(カリカリチューンな感じが)面白そうだけど、
抽象化・汎用化が基点のPCシステムという側面もあるから、相性は悪いのかなと思う。
ここ近年は今までの手段が頭打ちになってきて、AMDは専用化への揺り戻しで対応ってなところかなと。
627Socket774:2014/03/17(月) 17:54:19.31 ID:EXef9+Ur
>>625
AMDファンはWindows信者だから、そんなものには以降しないがな
628Socket774:2014/03/17(月) 18:37:09.54 ID:4tPFytGG
[ビ+]【IT】GoogleとMicrosoftからの圧力で、ASUSが「デュアルOSデバイス」の製造を中止か?--Win8 + Android [03/17]
ttp://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1395047742/

Intel方式が否定されたな。やっぱりAMD方式でWindows上でAndroidをエミュしないと駄目みたいだ。
629Socket774:2014/03/17(月) 18:42:49.52 ID:ApjvBtH/
それもだめ
630Socket774:2014/03/17(月) 18:48:11.41 ID:4tPFytGG
>>629
ソースは?

AMD、WindowsでAndroidアプリが使えるBlueStacksを小売販売へ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140228_637438.html
631Socket774:2014/03/17(月) 18:55:55.53 ID:ApjvBtH/
何度も出てるがgoogleの認証を受けていないものでgoogleのサービスを受けることは中華パッド同様違反である
ましてや最初からgoogle play使えるようにしているこのエミュは明らかに違反している

それをAMDが公然と販売するというのなら違反に加担している事となる
632Socket774:2014/03/17(月) 18:58:39.74 ID:4tPFytGG
違反じゃなくても外圧掛けるなら、違反なら当然外圧かけるでしょ?
今のところAMDが外圧を受けたソースは無いけどね
633Socket774:2014/03/17(月) 19:02:45.50 ID:b737Sasc
ソフト資産なんてアテにならん
かつてPCー98陣営がそれ言ってたけど瞬殺された
このままarm機の比率が上がり続ければ、必ず同じことが起きる
つまりx86のプログラマよりarm陣営のプログラマが多くなれば、
サーバもarmでという時代になる可能性は高い
634Socket774:2014/03/17(月) 19:03:46.48 ID:ApjvBtH/
販売してないからだろ
635,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/17(月) 19:51:30.89 ID:QNoeVuIf
Androidも開発用マシンはx86なんですけどね
636Socket774:2014/03/17(月) 19:54:28.09 ID:PNIbZuzI
ソフト資産よりも人、それ以上にそのプラットフォームで儲かるか、だよな
ObjectiveCとか見ててよりそう思う

ただ、ARMサーバは現状利点が薄いと思うが
637,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/17(月) 19:55:24.96 ID:QNoeVuIf
> かつてPCー98陣営がそれ言ってたけど瞬殺された

日本国内オンリーのガラパゴス機と世界標準のAT互換機じゃ
あまりに分が悪すぎるだろ
それでもWindows 2000まではサポートしたんだぜMSは

逆にスマホ・タブでARMの天下が続くとも限らないってのも然りだな
Nexus8が噂どおりAtom搭載ならソフト開発者の多くは
x86を意識せざるを得なくなる。
638Socket774:2014/03/17(月) 20:08:24.68 ID:ApjvBtH/
appleへの対抗上64bitが必要
A53では弱い、A57は電気食う
639,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/17(月) 20:13:43.65 ID:QNoeVuIf
A9-A12-A17の開発ラインの64ビット版が待たれるね。

A15-A57開発したのって元AMD K7のアーキテクトなのだけどね
640Socket774:2014/03/17(月) 20:28:48.80 ID:W3LJkVZg
Intelは規模やシェア的に巨大で脅威になるから叩く
AMDは取るに足らないから放置というところか

それともMSとは仲いいし、ARMプロセッサも作ってるから、見逃してもらってるのかもね
641Socket774:2014/03/17(月) 20:34:52.61 ID:reH606Ud
デスクトップ上のエミュなら競合しないからok、タブでやると競合するからNGってなるかもね。
642Socket774:2014/03/17(月) 20:37:37.50 ID:oUlLbWGE
 このままタッチパネル装備のWin8PCがたくさん売れて比率が上がれば、
ストアアプリも充実する……、のかねぇ?
643Socket774:2014/03/17(月) 20:49:35.07 ID:r0d9AHC5
>>628
こうやってユーザーは不便にさせられていくのだなあ
644Socket774:2014/03/17(月) 21:15:11.80 ID:/ZA0XFLE
CiscoのSoCプロセッサがいつ乗り換えるか怖いな。
今のところMIPSだけど、CRSのような巨大ルータはARMらしいし。
645Socket774:2014/03/17(月) 21:51:27.88 ID:h9JVT64f
PC98の滅亡は売りのCUIでの日本語処理がGUIになって役立たずのコストアップ要因になったのが大きいな
過去の資産に縛られて時代に取り残された典型的な例かもな
646Socket774:2014/03/17(月) 22:25:11.08 ID:Hi1yKm84
GUIになる前に、日本語DOS/Vの登場で、
漢字フォント内蔵だの処理速度がどうだのぶっ飛んだからでは?

Win3.1日本語版の登場はトドメになったの間違いないけど
647Socket774:2014/03/17(月) 22:53:12.35 ID:UeHJzQMq
Windows3.1までは98優位だった気がする。
販路とか、過去の遺産のおかげかもしれないが。
648Socket774:2014/03/17(月) 22:58:22.04 ID:rjrTPcNr
PC-98が滅んだのはハイスペック機を異常な高値に維持し続けた結果、ソフトのハイスペック対応が進まず、逆にNECがWindowsへの誘導をやってしまった結果だよ。
どのみちDOSベースではWindowsに勝てないから正しい判断ではあるがWindowsマシンで勝負できるという考えが甘かったな。

Windows95まではWindowsの開発においてNECが日本語化を行っていたから、それに伴う優位性もあったが、マイクロソフトが自社開発に切り替えてからは移植のデメリットしか残らなかった。
649,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/17(月) 23:18:07.20 ID:QNoeVuIf
やっぱうんづだよな
650Socket774:2014/03/17(月) 23:47:49.70 ID:tnfLsA6n
すくなくとも、Windowsを使う限り、PC-9801とPC-ATには本質的な違いは無く、
PC-9801は、高くて遅いWindowsPCって感じだった

PC-9801は、CUIからGUI、MS-DOSからWindowsの切り替えによって、
PC-9801対応MS-DOSアプリの資産っていうのが意味が無くなった
651Socket774:2014/03/18(火) 00:12:37.31 ID:1aT+9tL0
>>649
AMDユーザーにはLinuxerが多いからね
Bashがないと発狂するAMDユーザー多い
652Socket774:2014/03/18(火) 00:15:25.87 ID:7s1bdvfy
>>651
待て。お前はうんづって何の事だと思ってるんだ?
団子はあのドラム式洗濯機みたいなやつの事を言ってるんだと思うぞ。
653Socket774:2014/03/18(火) 00:33:05.24 ID:U23Pz1x0
>AMDが外圧を受けたソース
あることないこと被害妄想で捏造する癖に…
654Socket774:2014/03/18(火) 00:43:08.63 ID:Y4jRyVr2
>>653
そうか、じゃあお前らは加害妄想で嘘捏造しAMDをたたいているわけかw
655Socket774:2014/03/18(火) 01:04:48.85 ID:UBeEz8kw
>>649

学校に無料配布されたうんずで変態言語を覚えた口か。
うちは余り物のEWS4800だったよ。物理の先生がKEK崩れだったのでな。

あと、9821とATとの違いはStarAlphaっていうチップセットで吸収されていた。
専用MGA-2で出力していた。
656Socket774:2014/03/18(火) 02:04:31.78 ID:U23Pz1x0
加害妄想ワロタw、さすがだな新しい
657Socket774:2014/03/18(火) 03:15:37.43 ID:jAlyM0HT
>>631 あくまで規約違反ってだけで法律違反になるかは国によるけどね
まあそういう思想だから商用OSは結局MS一択になるんだよなあ、アメ公の企業とは思えないくらい
ユーザーの好きに使わせてくれるし
658Socket774:2014/03/18(火) 05:18:53.71 ID:U23Pz1x0
AMDのエミュレーターは綺麗ななエミュレーター
みんな知ってるね
659Socket774:2014/03/18(火) 06:37:12.01 ID:/dkieryr
amazonがset top boxでクラウドゲーミングのサービスをするようだな
ま、キンドル同様に他のandroid端末でもつかえるんだろうけど

asusがandroidゲーム機出すのもそのせいか
660Socket774:2014/03/18(火) 07:20:38.42 ID:ItE0fPd6
インテルのチックタックて
アーキテクチャの大幅な一新がチックで
その次にくる微細化がタックだっけ?
661Socket774:2014/03/18(火) 07:35:24.37 ID:ZYYQMsXc
>>616
Windowsだとサーバ管理ツールをVBとかC#で書くのか
662Socket774:2014/03/18(火) 07:46:51.88 ID:wyFVVpUU
>>659
PCゲームができない劣化ネットトップw
663Socket774:2014/03/18(火) 08:00:43.41 ID:BcW1kzDW
高速I/Fなど足回りを強化したらIAサーバとの差別化ができなくなったでござるか
664Socket774:2014/03/18(火) 08:17:07.31 ID:GyEbAcO9
>>662
HDMIに直付するドングルタイプの端末
そしてamzonはすでにNVIDIA GRIDを入れたEC2サーバーがある

http://techcrunch.com/2014/03/17/amazon-set-top-box-game-streaming/

In addition, one source claims it should have support for streaming
full PC game titles, and as such might be able to compete with consoles including the Xbox
and PlayStation, instead of just Android-powered living room game devices.
665,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/18(火) 08:39:10.27 ID:Ci77FYhE
>>652
Wnn(うんぬ)じゃね?
うんづ用Linuxってかなり前からあったって聞くけどな

>>663
足回りはAvotonよりSeattleのほうがリッチだと思うが
純粋なCPU性能では・・・Silvermont対A57は分の悪い戦いになりそうだな。
コアはA57の2倍ほどの面積になるけどDenverベースのサーバのほうが善戦しそうだ。
666Socket774:2014/03/18(火) 11:40:08.61 ID:8SqNUdA1
androidのゲーム機つーとOUYAが思い浮かぶ…
667Socket774:2014/03/18(火) 12:36:46.81 ID:OxRsYeng
Kaveriにおける動画再生の画質改善効果を検証する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140318_640038.html
668Socket774:2014/03/18(火) 12:48:03.18 ID:vyOxZ8v+
>>667
Intelは動画再生画質が糞とはなんだったのか
669Socket774:2014/03/18(火) 13:01:59.71 ID:n/Qspwgb
radeonとgeforceの合致率:72%
intelとradeonの合致率:15%
intelとgeforceの合致率:15%
仲間外れが居るなw
670Socket774:2014/03/18(火) 13:03:55.31 ID:KxgkBxKm
ソースが十分綺麗な動画だからな
ようつべレベルの品質だったりインターレース動画では凄い差が出るよ
671Socket774:2014/03/18(火) 13:07:39.96 ID:fYtvLSAX
AMforce最強説
672Socket774:2014/03/18(火) 13:33:58.46 ID:ItE0fPd6
GeForceからRadeonに変えた時の感動はスゴイ
クッキリ映る
液晶とか変えてないのにこんな違うのかってよく思ったもんだ
673Socket774:2014/03/18(火) 14:09:19.29 ID:0P+qlYQo
AMD Catalyst 14.3 Beta V1.0 Driver for Windows Operating System
http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/latest-catalyst-windows-beta.aspx
674Socket774:2014/03/18(火) 14:53:54.16 ID:zMlqY6Tn
>>668
Sandybridgeの時代で知識が止まってるから
675Socket774:2014/03/18(火) 15:02:17.30 ID:BybzvGIS
DXVAによる再生支援はオフにして、MPC-HCもしくはPowerDVD内蔵デコーダ使ってるわ
676Socket774:2014/03/18(火) 17:16:33.49 ID:MfSA9Tjf
>>667
Kaveri専用で、低解像度動画のアップスケール時にディテールを強調する「Detail Enhancement」だが、
…比較画像を見る限り、これまでのアルゴリズムとは異なり、立体的に物体を捉えようとしているのが分かる。
これも確かに、高度にCPUとGPUが密接し、複雑な演算が可能なAPUでなければ、
リアルタイム処理での実現が難しそうな機能だ

ネット動画とかを大画面で見る場合に有効そうだけど、
GPUだけじゃ厳しい処理だとnvidiaですら対抗は難しいな
677Socket774:2014/03/18(火) 17:20:19.27 ID:KxgkBxKm
個人的には24f→60f変換が気になるな
まだ未実装なんだっけ?
678Socket774:2014/03/18(火) 17:34:12.58 ID:vyOxZ8v+
>ただし、この機能も含めて、以降はコントラスト比をかなり高めないと分からない程度の差であることも事実だ。
画像差し替えても気付かずプラシーボでどっちがきれいとか言いそうだな
679Socket774:2014/03/18(火) 17:38:35.05 ID:Ccsmk0U/
そのkaveriの再生支援の、CPUとGPUが密接に連携して云々の部分って、
AMDや関係者に取材して裏を取った情報なのか、
それともその記者の妄想なのかよくわからんからなんともいえん

案外記者の妄想レベルなんじゃね?
680Socket774:2014/03/18(火) 17:39:46.42 ID:jAlyM0HT
密接に連携しなくていいならそのうちdGPUにも同じ機能が積まれるんじゃね?
681Socket774:2014/03/18(火) 17:51:19.51 ID:KxgkBxKm
CPU負荷掛かってるかどうかも確認してないみたいだからね
使ってるのはGPUのみだと思うよ・・・たぶん
画質なんて環境と好みに合わせて使うフィルタなり強弱弄ればいいから
フィルタ単体の比較で比較してもあんまし意味はないんじゃいかね
682Socket774:2014/03/18(火) 17:54:49.73 ID:VVnxkSDJ
>>678
それ言い始めたらGPGPUの高速エンコとIntelCPUの低速エンコの差すらなくなるぞ?
683Socket774:2014/03/18(火) 18:23:32.20 ID:Rfp5wMrv
>>682
GPGPUの高速エンコはコントラスト比とかあげまくらなくても普通にわかるよ
684Socket774:2014/03/18(火) 18:40:08.98 ID:NpJdyNq5
ゴミでどこまでできるか知らんがやってみる
685Socket774:2014/03/18(火) 19:21:13.18 ID:ZmJLLBkX
>>679
いろいろなところでHSAの恩恵が出ているんだよ
686Socket774:2014/03/18(火) 19:25:47.34 ID:ZmJLLBkX
>>672
だから映像のプロのデファクトスタンダードVGAがAMD
687Socket774:2014/03/18(火) 19:36:58.85 ID:NpJdyNq5
さすがにHD4シリーズはボケるんで5シリーズにしたけど
688Socket774:2014/03/18(火) 19:44:34.74 ID:Ccsmk0U/
アナログRGB時代は、GPUチップ内蔵RAMDACを使う場合、
画質は圧倒的にATI>>>>nvidiaだったな

nvidiaの板は、別途外付けRAMDAC使ってる機種の画質はまともだったが、
GPUチップ内蔵RAMDAC使ってる機種は画質が悪すぎて使い物にならなかった

DVI接続になってから、再生支援使ったり、GPUによる3Dレンダリングじゃないかぎり
画質いっしょでしょ?
689Socket774:2014/03/18(火) 19:47:16.97 ID:Bdt4zIHq
あるとすればポストプロセスによる画像加工の差とか、デインタレースの品質の差じゃないの
人間が知覚できるかは分からんがね
690Socket774:2014/03/18(火) 19:49:30.11 ID:d5H+A0Xk
デジタル接続でクッキリに差とかマジで言ってんの
691Socket774:2014/03/18(火) 19:53:01.24 ID:KxgkBxKm
フィルタかけてなくても動画で一般に使われるYUVフォーマットである以上はYC伸張とか色差補間とか内部でやってるからどうしても差は出るんだよね
RGB32の動画で比較するとバイナリレベルで一致するんだろうかな
いつか検証してみたい
692Socket774:2014/03/18(火) 19:53:01.97 ID:fYtvLSAX
ピュアオーディオのそれに近いものがあるな
693Socket774:2014/03/18(火) 19:53:40.78 ID:GyEbAcO9
カーラーマネージメントの差で違いは出るけどね
macとwindowsでも違う

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
694Socket774:2014/03/18(火) 20:05:11.82 ID:OxRsYeng
Remote Workstations Powered By AMD FirePro R5000 Remote Graphics Card
http://www.youtube.com/watch?v=bbqqrWQXEg8
695Socket774:2014/03/18(火) 20:06:42.24 ID:vyOxZ8v+
>>693
マカーは気持ち悪いなとしか
696Socket774:2014/03/18(火) 20:46:56.49 ID:8bBA4JnQ
画質が一緒ってのは正確ではない
デジタルでモニタに送られるから一緒と思ってるだろうが
AMDとnvidiaでは初期の補正で多少なりとも差がでる
よくいわれるのがnvidiaは青っぽい AMDは赤っぽい
697Socket774:2014/03/18(火) 21:03:48.24 ID:vG2+yiJe
>>695
GPUのコメントはまともなのに、OSに関してはまともにコメントできない
これが排他的Windows信者であるか

板間違えるぞ、ここは自作板だ
698Socket774:2014/03/18(火) 21:04:42.98 ID:oVKHlwRV
>>690
まあ動画に関しては表示段階で加工が入るので、なくはない。
すげー昔、スクリーンショットを比べてMatroxが一番クッキリ!とか言ってるサイトがあって、狂気を感じた。
699Socket774:2014/03/18(火) 21:11:30.67 ID:oVKHlwRV
今になって思うと、Mystiqueの頃のMatroxは、バイリニアフィルタなくても高解像度のテクスチャ用意すればいいじゃん!とか言ってたので、
スクリーンショットでもMatroxが一番クッキリというのは、ある意味では正しかったかもしれない。。。
700Socket774:2014/03/18(火) 21:14:05.89 ID:wW5r4YK2
>>690
そのデジタル接続された表示デバイスにデータが送られる前段階で差が出るって話じゃん

それはそうと昔のPC雑誌で、ディスプレイを撮影した写真を見てどのGPUを使ってるか当てられるかって企画があったんだけど
アイコンがちょっと赤いからRADEON!とか、文字がクッキリしてるからMillennium!って言い当ててるライターがいて、スゲーと思ったのを思い出した
701Socket774:2014/03/18(火) 21:16:13.14 ID:iq3eWV0V
こんな記事がなくても、AMDならDEMOモードで画面の右半分だけ補正かけられるから一目瞭然だろ。
もっと画質の悪い動画の方がわかりやすいよ。
702Socket774:2014/03/18(火) 22:37:57.08 ID:u37zbm7V
703Socket774:2014/03/18(火) 22:45:54.17 ID:/Sn4hhCK
■ CPU Hierarchy Chart 2014

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
5年前の石にすら負けてる笑
何周回遅れなんだか笑

http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html
704Socket774:2014/03/19(水) 02:37:41.85 ID:GSK0LXbC
マックユーザーとマカーって別だからなぁ…
705Socket774:2014/03/19(水) 02:43:05.88 ID:RY+nu97K
>>667
Intelだけノイズ除去が輝度成分にしかかかってないっぽいな
エッジ強調はRadeonが最もエッジ検出能力が高い
ゲフォとIntelは検出が甘いというかノイズもエッジ扱いしちゃってるから
2つ同時にかけたらおかしなことになるだろこれ
Radeonのブロックノイズ除去は素晴らしい
モスキートノイズ除去はまあ普通に効果ありという感じか
マッハバンド低減は素材が悪いのかいまいち効果がわからん
まあドラムの部分見るに期待された効果が出てる部分もあるっぽいが
それ以外のところというか全体的に色差成分変わってて改善の余地ありというところか
Detail EnhancementもSD解像度のソースでやって欲しかったな

あと前からRadeonに注文つけたかったのがこれらのフィルタの強度が強すぎる(100なんて絶対使わない)のと
フルHDソースでいい感じになるように強度設定すると(それでもせいぜい30%くらい)
SDソースだと強すぎる(10%以下が適当)ってこと
それをソースごとにいちいちCCC開いて変更、プロファイル保存しとくにしても
CCC開かないといけないのは面倒臭い
なのでおおまかなソース解像度(例えばSD、ハーフHD、フルHD)で強度の設定を決めといて
あとは自動で強度を変えてくれるとありがたい

>>668,674
1フレームのキャプだけ見て何言ってんだよ
Sandyから変わってねーし
706Socket774:2014/03/19(水) 05:07:16.74 ID:HSuazus3
>>705
またソースもないのに断言しちゃって
707Socket774:2014/03/19(水) 06:29:35.19 ID:pSurEJm1
Exclusive: AMD's Carrizo APU Details Leaked - SoC for The Mainstream
http://www.brightsideofnews.com/news/2014/3/18/exclusive-amds-carrizo-apu-details-leaked---soc-for-the-mainstream.aspx
SoC化するそうだがプラットフォームはFM2+を使い続けるとな
708Socket774:2014/03/19(水) 07:18:29.49 ID:RY+nu97K
>>706
少なくともSandyの時点で糞だったというソースはいくらでもあるわけで
それを認めているなら(改善したという)ソースを出すべきは君だよ
まああっても怪しいソースしか出せないだろうけどな
こっちは実際改善してないのを確認してるしちゃんとしたソースがあるなら
コピペ君がとっくに嬉々として貼り付けてるだろうよ
Sandyが糞なことすら認めないなら議論の余地なし
709Socket774:2014/03/19(水) 07:25:11.48 ID:xhmNN07W
すくなくともSandyじゃそれくらいCPUパワーで全部やれるわけで、
べつにGPUでやる必要も無いけどね
710Socket774:2014/03/19(水) 07:26:06.79 ID:xhmNN07W
まあ一般人が普通に再生して綺麗に再生できるかっていう意味じゃ、
sandyのigpuはいまいちだけどね
711Socket774:2014/03/19(水) 07:28:01.36 ID:pSurEJm1
画質調整機能はSandyからHaswellで何かしら増えたわけでもないんだよな
パラメータ調整をドライバー側に任せるオプション?みたいなのが追加されたくらいで
相変わらずインターレース解除は酷いし
712Socket774:2014/03/19(水) 07:35:55.84 ID:bAyzU45C
業務用に使うならMacなりFireproなり使うわな
intelオンボノートとかで色味見るバカはいないだろう
713Socket774:2014/03/19(水) 07:59:58.62 ID:DdMyw8dm
普通に見る分には画質に差はないと分かってウナボーイズ発狂中か
714Socket774:2014/03/19(水) 09:26:36.39 ID:F6I3aimT
GPUによる画質補正の効き目なんて
ラデでもゲフォでも試してみればすぐ分かる筈だけど
もしかして差がないとか提灯とか言ってる人って
Intelオンボしか持ってないのか…?
715Socket774:2014/03/19(水) 11:00:12.95 ID:cbjf1jIV
ラデならデモモードで再生すれば素人でも違いがわかる。
716Socket774:2014/03/19(水) 11:23:54.31 ID:I+gZci7x
Microsoft adopts Mantle but calls it DX12
http://semiaccurate.com/2014/03/18/microsoft-adopts-mantle-calls-dx12/

Microsoft has adopted AMD’s Mantle but are now calling it DX12.
The way they did it manages to pull stupidity from the jaws of defeat by breaking compatibility in the name of lock-in.

例によってチャーリーの記事ではあるが、まぁそんな感じだろうなとは思う
717Socket774:2014/03/19(水) 12:19:34.64 ID:uLRuUK5d
 つまり、Maxwellの次の世代が出てくるまでDX12をAMDが独占できるって
ことか。そして、メーカー的にはMantleコードが将来的にも無駄にならない
ことが確約される。
718Socket774:2014/03/19(水) 12:29:33.34 ID:I+gZci7x
まぁ明日明後日になればはっきりわかることだな、もう少し観察しているか
719Socket774:2014/03/19(水) 12:31:46.41 ID:NTaRWw07
Tegra K1デモ機のACアダプタ見て「60Wも電気食ってる!」とか吹いてた
チャーリーだめじゃんさんの記事なら信用できるなw
720Socket774:2014/03/19(水) 12:45:07.23 ID:I+gZci7x
チャーリーが言ってるからどうこうじゃないのよ
DX12の話を聞いて似たような感覚を覚えてるってだけ

今のMSにこの短期間でDX12を開発するだけの力は無いからね
DX9開発者のDan BakerがMantle側に組している段階で可能性としては感じていた事
721Socket774:2014/03/19(水) 12:51:09.95 ID:pJHHoM1e
>>708
わざわざわかるように計測しないとわからなかったような?

通常ので差がついてるやつあったっけ?
722Socket774:2014/03/19(水) 12:55:19.29 ID:z+lhI1Ii
>>720
普通に予想どおりの話だよな

MSが次期DiretctXを開発してた気配はない。
GPUメーカーと連携取らないといけないからまず間違いなく漏れるのに、漏れてない。

一方のAMDは、Mantleを見事に隠しながら、ちゃんと各ゲームメーカーと連携とって
電撃発表時点で既に対応エンジンや対応ゲームまで発表してた。

ならば突然MSがDirectX12を発表すると言い出したなら、
Mantleをほぼそのまま採用したのだと考えるのが自然。

MantleはGCNというハードウェアを前提としたAPIだから、
nVidiaは当分の間、Dx12対応GPUが無い状態になるのも予想どおり
723Socket774:2014/03/19(水) 12:57:33.85 ID:bAyzU45C
Tesraやtegraシフトは妥当かもな
今やビッグダイでしか性能アップしてないし
層構造とかは小型化しても活用できる
724Socket774:2014/03/19(水) 13:02:05.48 ID:rQ65z4WQ
金曜日が楽しみだな
725Socket774:2014/03/19(水) 13:22:57.64 ID:m2kCjrUa
Mantleは、DirextXでは、OSのDirectX・グラフィックドライバ部分でやってたことを
ゲームがわでやらせてボトルネックをなくしただけ
同様のことはべつにnvidia製GPUでもできるでしょう
726Socket774:2014/03/19(水) 13:27:10.18 ID:I+gZci7x
>>722
MSとしてはOSが売れない事には商売あがったりなわけで
MantleをDX12として上手く利用すれば(DX11とDX12の差として)OS乗り換えを助長する事ができるかもしれないなぁと思う
MSの立場だとDX12はwin8.1だけで採用するのが得策か、それともwin9の売りにするか
まぁ気にしてるのはそこんところだよ、Mantleがあればwin7にDX12は必要無いとも言えるし、逆にその為のMantleなのかとも

と思ったらDX12の提供ハードはWindows 8.1搭載PCおよびXbox Oneて発表されてるんだな、ますます濃厚だ
727Socket774:2014/03/19(水) 13:30:55.93 ID:bAyzU45C
APUの性能活かすためにはこの方向性がベストだろう
MSとの相性が生きてきたな
728Socket774:2014/03/19(水) 13:40:52.58 ID:rQ65z4WQ
MSが売りたいのはwin8.1のタブレットやん
729Socket774:2014/03/19(水) 14:05:44.61 ID:z+lhI1Ii
MSは既に方針転換してるよね。
OSは無料もしくは安価に提供。年1回の(MS比で)高速アップデート。
昨日、OneNoteの無料配布を開始したのもその一環
730Socket774:2014/03/19(水) 14:13:06.51 ID:rQ65z4WQ
android端末に対してOS分の価格で不利にならないような配慮で
デスクトップ、ノート主体なら無料にする必要はない
731Socket774:2014/03/19(水) 14:14:44.20 ID:z+lhI1Ii
既に、Bing必須にして無料配布って話も出てきてるのに、
いつまでMS無視した自分理論展開してんの?
732Socket774:2014/03/19(水) 14:22:07.77 ID:rQ65z4WQ
windowsタブレット普及のためだよね
どう考えても
733Socket774:2014/03/19(水) 14:26:53.83 ID:I+gZci7x
【GDC 2014】次世代ゲームはGPUの活用でAIが進化する?
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20140319_640287.html
>CPU性能は頭打ち。これからはAIもGPGPUだ!
>AIのGPGPU化は次世代機でこそ花開く?
734Socket774:2014/03/19(水) 14:36:23.24 ID:oc8p65xJ
いやまあ、winデスクトップやデスクノートと連携しやすい安タブは欲しいな
上の方で「デスクトップなんて〜」なんて言ってるアホいるけど、売れてないってだけで使われてないってわけじゃないからねえ
泥はソフトベンダーが頑張ってるってだけでOSレベルじゃPCに非協力的だし、現状iOSぐらいしかPCの子機として優秀な端末がないんだよ

個人的にはOS代よりもwinタブのofficeがイラネー、ただでさえPC用が2台分セット販売とかなのにw
735Socket774:2014/03/19(水) 14:42:07.47 ID:rQ65z4WQ
windowsタブレットのofficeは実質すでに無料
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20131127_625233.html
736Socket774:2014/03/19(水) 14:43:40.48 ID:JKU1rgI5
>>725
理屈の上ではnvidiaでも対応可能とはいってるけど
現状で280xや7970のtahitiコアは最適化が遅れるところをみてもハード依存がすくなからずありそう
nividaとAMDの違いはソフトでエミュレートするってことになると当然AMDのほうが性能でるってことになる
737Socket774:2014/03/19(水) 14:47:41.56 ID:utMpvF/Z
DirectXの対応具合から見てもかなり遅れそうな気はする
12対応と書いていればMantleレベルの機能はあると考えていいのかどうかも気になるけど
738Socket774:2014/03/19(水) 15:52:51.46 ID:spZdDLs0
>>736
何はともあれintelが対応してくれないことには意味がないし、DX12自体はmantleが使ってる技術の中でもハードへの依存が少ないレベルに限定するんじゃないかな
739Socket774:2014/03/19(水) 17:10:18.74 ID:JKU1rgI5
>>738
CPU部ならともかくGPU部でintelの仕様にあわせる必要は微塵もない
現状で最上位がやっと650Tiや7750の次にくるくらいになったというintelGPUは
AMDやnvidiaの重要性にくらべたら無いに等しい
昔のようにCPU命だったころのOSならともかくGPUを生産してないMSが仕様でアドバンテージをもてることはないとおもう
必然的に2大メーカーのどっちかの仕様を主に組み立てることになるわけで
そういう点においてはAMDのほうが有利に進めてるときが多い
んまあmantleなのかどうなのかは発表待ちになるけど
仮にmantle寄りになるとするとmaxwellは結構厳しい戦いになることが予想されるね
740Socket774:2014/03/19(水) 17:52:26.84 ID:nqO6gkar
>>733
近年のゲームAIは多層化が進んでいて、
一部をGPU化すると、全体としてはGPUとCPU間で頻繁にデータ転送が発生することになる。
これは、CPUとGPUが別々のメモリ空間にある従来のコンピューター・アーキテクチャでは
メモリバスがボトルネックになってしまう。単純にGPU処理の割合を増やしても、
全体としては遅くなってしまう恐れもあるわけだ。

 一方、次世代ゲーム機や近い将来のPCアーキテクチャで採用されるヘテロジニアスなアーキテクチャでは、
CPUとGPUがメモリ空間を共有する仕組みのため、AIのCPU処理とGPU処理が混在することになっても、
期待通りのパフォーマンスを得られるかもしれない。というわけで、
AIのGPGPU化はほとんど純粋に次世代機マターといえそう。

HSAとkaveriのことだね
>>738
DX11にすらろくに対応できないintelとか期待するだけ無駄
まあ非対応じゃ売れないから意地でも対応してくるだろ
741Socket774:2014/03/19(水) 18:01:40.29 ID:z+lhI1Ii
>>740
CPU処理とGPU処理を頻繁に切り替えることができて
その時にペナルティが無ければ、新しい世界が開けるという記事だよな

そしてそのためのハードウェア要件は、Kaveriで全て実現している。
742Socket774:2014/03/19(水) 18:18:15.31 ID:gRQt+O2F
みんな長いな

これからは○○の時代!
20XX年は○○元年!
○○が業界のトレンド!

とすれば3行で済む
743Socket774:2014/03/19(水) 18:19:37.84 ID:gJnPOdYj
これからはコピペの時代!
20XX年はコピペ元年!
コピペが業界のトレンド!
744Socket774:2014/03/19(水) 18:19:45.96 ID:bAyzU45C
すげー胡散臭いポップだなww
しかもそれ淫厨の口癖じゃねーか
745Socket774:2014/03/19(水) 18:20:48.67 ID:z+lhI1Ii
これからは抜け毛の時代!
20XX年は抜け毛元年!
抜け毛が業界のトレンド!
746Socket774:2014/03/19(水) 18:30:32.36 ID:NTaRWw07
これからの動画視聴はSSを撮って差分画像を生成してコントラストを上げて楽しむ時代!
何お前まだ動画見てるの?w
747Socket774:2014/03/19(水) 18:31:36.43 ID:gRQt+O2F
例:KaveriがGDDR5不採用

これからはDDR3の時代!
2014年はDDR3元年!
DDR3が業界のトレンド!
748Socket774:2014/03/19(水) 18:49:12.06 ID:HWxmHarE
例:次世代ゲーム機がHaswell不採用

これからはUltrabookでゲームの時代!
2014年はUltrabookでゲーム元年!
Ultrabookでゲームが業界のトレンド!
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/20130327073/
749Socket774:2014/03/19(水) 20:12:42.63 ID:X+tmLrs2
>>744
いや未来に生きるアムカスにこそ相応しい
750Socket774:2014/03/19(水) 20:15:19.70 ID:bAyzU45C
>>749
うっす、噛みしめてまーす(棒
751Socket774:2014/03/19(水) 20:30:00.68 ID:D2auWoLN
PCをオワコン呼ばわりして、自作市場から逃げて未来の無い人たちって
これからも口先だけで、他人を蔑んで自慰強制する人生なのかw
752Socket774:2014/03/19(水) 21:37:42.82 ID:NucmVq88
これマジか?

Microsoft adopts Mantle but calls it DX12 | SemiAccurate
http://semiaccurate.com/2014/03/18/microsoft-adopts-mantle-calls-dx12/
753Socket774:2014/03/19(水) 21:45:26.24 ID:o1F6XOLq
これからは販売妨害の時代!
20XX年は市場操作洗脳元年!
私物化メディア操作独占強化ライバル追い落としが業界のトレンド!

とすれば永久にリードできる Intel で詰む
754Socket774:2014/03/19(水) 21:45:51.29 ID:JnmDk+de
http://blogs.msdn.com/b/directx/p/directx12.aspx

Eric Demers, Qualcomm
Anuj Gosalia, Microsoft
Raja Koduri, AMD
Eric Mentzer, Intel
Tony Tamasi, NVIDIA
Chris Tector, Turn 10 Studios

新旧二人の、もともとは旧新のAMDグラフィックスCTOがそろうと何か感慨深いものがあるな…
755Socket774:2014/03/19(水) 21:48:10.13 ID:S5W76KXt
AMD64と同じく、開発した技術を他社においしくいただかれてしまうってことか…
756Socket774:2014/03/19(水) 21:48:32.32 ID:Up/5J7up
>>722
それはしかしどうなんだ
nVidiaはARMシフトを強化すればいいだけな気もするし、
intel信者は……いつもどおりRadeon買うだけか
757Socket774:2014/03/19(水) 21:55:21.47 ID:Iu0ZW+ib
>>755
そう考えるのはIntelとnVIDIAだけで、普通は自社の企画や技術がデファクトスタンダードに採用されたことを喜ぶと思うぞw
DirectX11.1、11.2に続いて12までAMDなのはこれまでの実績からも妥当だと思う。
DirectX11でもnVIDIAとAMDではCPU/GPUの負荷の最適化に差があったが、今後はこれが更に激しく差がついていくことになるな。
上段 動作周波数
下段 青線:GPU負荷 緑線:CPU負荷
GTX 780 D3D
ttp://news.mynavi.jp/articles/2014/02/12/mantle/images/Photo016l.jpg
HD 7970 D3D
ttp://news.mynavi.jp/articles/2014/02/12/mantle/images/Photo017l.jpg
HD 7970 Mantle
ttp://news.mynavi.jp/articles/2014/02/12/mantle/images/Photo018l.jpg
758Socket774:2014/03/19(水) 22:01:59.10 ID:il2iEoHH
>>756
>nVidiaはARMシフトを強化すればいいだけな
時代は固定からモバイルになっているいるから、固定PC用よりモバイルに
注力したほうが良いだろうな。固定PCはすでに凋落中だし。
時代がそうなると読んでNvは早い段階でARMでモバイルに参入したのかも
そして、さらに脱固定PCを進めるのに車関連もがんばるって感じかな
759Socket774:2014/03/19(水) 22:02:48.99 ID:aQvETMhP
HSAは方向としては正しいけど、
一方でそれを有効活用できるソフト資産とかライブラリが
まだ殆どないから絵に描いた餅なんだよね。
だからこれらがある程度の形になるまでは従来通りの品物も必要だよ。
760Socket774:2014/03/19(水) 22:03:51.50 ID:aQvETMhP
長々書いちゃったけど要するにFM2+ソケットにて
スチームアーキで3〜4モジュールのCPUやAPUを早く出してくれよと。
TDPや電源周りを考慮しても95〜100Wの3モジュールCPUならすぐに出せると思うんだけど
761Socket774:2014/03/19(水) 22:06:50.30 ID:bAyzU45C
とっととAM3+切るなら切ってくれって話だな
わざわざあんな熱々マザーとCPU使いたくないっつの
762Socket774:2014/03/19(水) 22:08:15.68 ID:UK1I6ib1
>>758
gpuにarmが入ってもべつに今と変わらず
x86ホストのシステムなんだけど
763Socket774:2014/03/19(水) 22:09:07.07 ID:Sp9cARHX
本来なら20nmなCarrizoで3Mになるはずだったんだろうけどね・・
28nmにとどまる限り3Mは難しいんじゃないかな
764Socket774:2014/03/19(水) 22:14:51.21 ID:il2iEoHH
>>763
CPUモジュール増やすよりiGPU強化。まだまだiGPUの性能低すぎ
HSAのためにも更なるiGPU強化
CPUモジュールは鯖用APUで増やせば良い
765Socket774:2014/03/19(水) 22:18:02.79 ID:m99Hlb8I
AM3+は熱々云々よりCPU-GPU間にノース挟んでるからゲームに向かんのがな
FM2+で6コア8コアはよだしてくれと思ってる人多そうだな
766Socket774:2014/03/19(水) 22:19:36.81 ID:UK1I6ib1
スエオキオワタ
xbox oneでやりたかったのこれダロ

http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20140319_640477.html
 
GDC 2014】モバイル端末でハイエンドゲームをノーラグで実現?!

Amazonの新クラウドゲーミングシステムはモバイルとクラウドのいいとこ取りだった

というのも、AppStreamではSDKを通して、これまでにないスタイルのゲームが開発可能なのだ。
クライアント側ではクラウドサーバーから送られてくる映像を受け取ってただ表示するだけでなく、部分的な使用もできるのがポイント。つまり、一部はクライアント側で処理し、
一部はクラウド側で処理するというハイブリッド設計ができるのだ。

 そうすると、プレーヤーの入力に直結する部分はクライアントで先行描画することができるので、ローカル実行されているゲームと同様のレスポンスが得られるわけ。
それでいて、プレイの結果としての映像はクラウドサーバーでレンダリングされたものが利用できるので、性能の低いモバイル端末上でも次世代マシンなみのグラフィックスを楽しめる。
767Socket774:2014/03/19(水) 22:21:15.95 ID:zadChjAA
板違いだ
消え失せろ
768Socket774:2014/03/19(水) 22:25:11.64 ID:UK1I6ib1
別にクライアントはpcでもいいんやで
769Socket774:2014/03/19(水) 22:25:34.87 ID:Up/5J7up
>>766
こういうのはそろそろ増えるだろうな
すべてのPCに同じレベルの性能を要求する時代はもう終わる
770Socket774:2014/03/19(水) 22:33:41.08 ID:UK1I6ib1
あわせて
amazonやばい

http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140319_640360.html

Amazon AppStreamを全デベロッパーが利用可能に
771Socket774:2014/03/19(水) 22:35:08.45 ID:il2iEoHH
>>766
クラウドのGPUはクライアントからはリモートの強力仮想GPUって感じなるのかな
こういう分野もAMDじゃなくてNvが採用されるのか
772Socket774:2014/03/19(水) 22:42:23.38 ID:JKU1rgI5
ps4のシステムソフトウエアのアップデートか
今後も最適化がすすめば同じPS4なのにfpsがあがるって状況がありそうだな
773Socket774:2014/03/19(水) 22:43:16.99 ID:JRcxu4V5
>>772
最適化出来るはずのシステムで最適化が止まらないってか
774Socket774:2014/03/19(水) 22:53:07.07 ID:z+lhI1Ii
>>766
なんでXbox Oneが出てくんの?
Xbox Oneはクラウドゲーミングなんて発表してませんよ

終わったのはPS4だろ
775Socket774:2014/03/19(水) 23:02:06.31 ID:pSurEJm1
クラウドゲーミングは相変わらず夢だけ持ち上げるが現実的な部分は全くスルーだからな
コストもユーザー側の回線事情もクリアしてようやくスタート地点に立てる
776Socket774:2014/03/19(水) 23:06:09.53 ID:UK1I6ib1
>>774
http://www.xbox-news.com/index.php?e=696
Xbox Live ComputeはXbox LIVE クラウドを通じて、膨大な計算能力を無料でゲーム開発者へ提供するというもので、
サーバーの構築や運用といった面倒な部分を抜きに
ゲーム開発者へサーバーのリソースを利用してもらうというコンセプトです。

 Xbox Oneは高性能なゲーム機ですが計算能力は有限で、ゲームプレイやレンダリング、
ライティング、物理挙動、AI、ネットワーク関連などさまざまな要素に有限な計算能力を割り振る必要があります。
 どうしても中核となるゲームプレイが重視され、リアリティを高める環境やNPCなどの要素が後回しにされますが、
Xbox Live Computeを利用すればリアルな挙動のNPCのAIと背景描写を同居させることができます。
777Socket774:2014/03/19(水) 23:09:09.39 ID:z+lhI1Ii
>>776
あ、それ全然クラウドゲーミングと関係無いから

ソニーのクラウドゲーミングはこれ
PlayStation Now
http://ja.wikipedia.org/wiki/PlayStation_Now
778Socket774:2014/03/19(水) 23:16:52.76 ID:UK1I6ib1
>>777
amazonのもps4タイプのクラウドゲーミングではない
ps4のやつは結局ラグでストレスがたまるもの

xbox oneの発表当初にかたられたクラウドサーバで一部の処理を行うってほうしきと
今回のamazonのコンセプトは同じ
779Socket774:2014/03/19(水) 23:18:46.67 ID:z+lhI1Ii
>>778
だから、Xbox Oneのはクラウドゲーミングじゃ「ない」んだよw
お前の理解が間違ってんの。
780Socket774:2014/03/19(水) 23:21:02.86 ID:UK1I6ib1
ならhybrid clientもクラウドゲーミングデはないな
781Socket774:2014/03/19(水) 23:31:28.50 ID:Iu0ZW+ib
昔から鯖側で全処理は鯖スペック的にも回線スペック的にも実現不可能と言われてきて、今のネットゲームの方式があるわけだが技術が不可能を打ち破ったのかね?
見ている限りは全く技術的には追いついていない絵に描いた餅の話でしかないんだけどな。
大手のストリーミング配信ですら回線不足でイベント見るのに視聴者全員を抱え込むことが出来ないでいるし、それ以前に鯖で数万人のプレイヤーの映像をリアルタイム処理出来たなんて話は実験Lvでも聞いたことが無い。
初めから投資詐欺か、実現するにしても採算が見合う程度のかなり小規模で実験的に行って、遠い将来を語っているだけにしか見えない。
782Socket774:2014/03/19(水) 23:51:44.45 ID:trtkRgz3
ネットワークごしにゲームの映像送るなんてアホかと思ってたけど、
会社の来客用無線LANのVITAから自宅のPS4へのリモートプレイで結構遊べてるのを見て、ちょっと考えが変わった。
まあソニックみたいな速いアクションは厳しいだろうけどな。

Splashtopもそのぐらいに進化してくれ。
783Socket774:2014/03/20(木) 00:34:30.47 ID:L5aOnfG5
R 290とデュアルグラフィックスできるようなハイエンドワークステーション向けAPUみたいの出して欲しい
水冷するから爆熱でも構わん
CPUも6コアくらいは欲しい
784Socket774:2014/03/20(木) 00:41:48.31 ID:ithgKEET
>>783
いつもAMD狂信者の出ないもの妄想ねだり
AMD信者にはこういう奴多いんだ?
785Socket774:2014/03/20(木) 00:45:58.37 ID:pv2yXpuz
>>752
さぁどうだかね、WCCFでも話題にしてるようだがソースはsemiaccurateだな
http://wccftech.com/microsoft-directx-12-mantle-integrated-performance-boost-xbox-questionable/

DX12の発表は現地時間の20日だっけ?明日には判明してるんじゃないか
786Socket774:2014/03/20(木) 00:46:09.78 ID:FjssJJNE
いつも尖ったもの出すのはAMDだから
尖り過ぎて自分刺しちゃうけどな
787Socket774:2014/03/20(木) 00:47:03.65 ID:2gyRpCyX
あれ、レス番飛んでる
スレタイも読めないようなのがまた湧いてるんだな
788Socket774:2014/03/20(木) 00:48:29.20 ID:pv2yXpuz
789Socket774:2014/03/20(木) 00:56:19.10 ID:pv2yXpuz
これでRUBYのDEMOはMantleで動く事になる
790Socket774:2014/03/20(木) 01:06:34.01 ID:pc5WI2Fh
エンジンやゲームのMantle対応がとても早くてスムーズなのは、PS4との互換や高性能化だけじゃなく、
DX12への採用や類似性が予め分かっていたからなんだろうな
791Socket774:2014/03/20(木) 02:39:26.81 ID:u15KlWT2
>>784
俺783じゃないけど
AMDのプロセッサが美しいからこのまま増強したら最強じゃねって気分にさせてくれる

統合されたAPUだけで大抵のゲームはできてしまうし
GPUがCPUのメモリ空間そのまま使えちゃうよとかいう
ユーザーに見える形で無駄を徹底的に省こうという設計が
美しくて応援したくなっちゃう
792Socket774:2014/03/20(木) 02:45:20.53 ID:hzgASu1u
また同じ過ちを…
真のデュアルコアとか言ってた時代を思い出せ
かわいそうに
793Socket774:2014/03/20(木) 02:48:25.44 ID:FjssJJNE
妄信って怖いですね
今やどれが味方で敵かわかりませんけど
794Socket774:2014/03/20(木) 02:49:56.70 ID:pc5WI2Fh
hUMAでメモリアドレス統合して、次世代でFCH内蔵らしいから、SOCとしては他社の2歩ぐらい先を行ったな
後はモデムだろうけど、流石に今から開発じゃ無理があるから、QualcommからIPライセンスとかするんじゃないかな
795Socket774:2014/03/20(木) 03:29:48.71 ID:KB3P62me
796Socket774:2014/03/20(木) 03:35:52.08 ID:J0QjMdhy
qualcommはモデムを売るためにアプリケーションプロセッサを作ってるんだから
外販はしないと思うよ。
キャリアのバリデーションチェックを通過しないといけないから。
で、キャリアの商売は10年単位だよ。最近少し速くなったけど
Ethernetの扱いなんかひどいもんだ。結局VPLSにマージされて
生で使ってるところなんかないし。
797Socket774:2014/03/20(木) 04:28:34.24 ID:7AmBG8LZ
IPの提供はないだろうけどモデムチップなら単品でも売ってるのでそれでなんとか
798Socket774:2014/03/20(木) 04:32:19.95 ID:pv2yXpuz
>>795
Crysis 3 streamed using RapidFire & AMD Radeon Sky 900
http://www.youtube.com/watch?v=2Ym2IlfjVY8&feature=youtu.be
799Socket774:2014/03/20(木) 08:02:38.31 ID:KB3P62me
AMD Teases Dual-GPU Video Card Once Again
ttp://www.anandtech.com/show/7881/amd-teases-dualgpu-video-card-once-more

Negy csucs FM2+ alaplap Kaveri ala
ttp://prohardver.hu/teszt/negy_csucs_fm2_alaplap_kaveri_ala/bevezeto.html

Rumor: Specs For Nintendo’s Next-Gen Systems Surface
ttp://gaminrealm.com/2014/01/21/nintendo-next-gen-system-specs/
>GPGPU: Custom Radeon HD RX 200 GPU CODENAME LADY (2816 shaders @ 960 MHz, 4.60 TFLOP/s, Fillrates: 60.6 Gpixel/s, 170 Gtexel/s)
800Socket774:2014/03/20(木) 08:30:52.55 ID:wN2Vozv7
>>784 現行APUの性能なら6コア程度は必須ってのはまあ分かるだろw
足りないとは言わんがGPU使用を前提にしてもCPUカツカツだろw
carrizoが20nmなら6コアいけそうな気もするけどどうなんだろうね

まあ290xとの連携の方はmantleやDX12もかな?があるし、OpenCLもマルチGPUには対応してるからねえ
mantleにもDX12にも対応してない、でも結構重い微妙な世代のゲームがメンドクサイってくらいで別に夢物語ではないでしょ

ところで、APUってiGPUでディスプレイ出力しながらdGPU使うvirtuみたいなことってできるの?
できるのならその微妙な世代も問題なさそう
801,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/03/20(木) 09:00:41.05 ID:GGrCEzQj
BF4の推奨環境が「AMD:6コア以上」になってる以上は6コアは必要でしょうなぁ
802Socket774:2014/03/20(木) 09:09:14.94 ID:DB9EYKC9
>>795
nv採用した具体的なサービスが出てきているのに
amdはようやく2年前のnvの立ち位置に?
803Socket774:2014/03/20(木) 09:45:36.14 ID:iC1TjJjG
クラウドきたらハードメーカー死ぬだろ
804Socket774:2014/03/20(木) 09:48:25.27 ID:6cLUjTT8
AMD’s Mantle Developer Beta Program Begins This April, Will Go Public Afterwards
http://www.dsogaming.com/news/amds-mantle-developer-beta-program-begins-this-april-will-go-public-afterwards/?utm_source=rss
805Socket774:2014/03/20(木) 10:01:21.86 ID:gsTZX0pf
Mantle開発環境が一般公開かぁ
いいよいいよー
806Socket774:2014/03/20(木) 10:23:45.36 ID:vGy997Rd
モジュール増やすよりIPC伸ばして欲しいがなあ
807Socket774:2014/03/20(木) 10:32:59.92 ID:ehyekzSY
>>792
その時代に淫厨も嫌がって避けてたプD使ってたの?
808Socket774:2014/03/20(木) 10:39:55.60 ID:DB9EYKC9
真の8coreはどうした
809Socket774:2014/03/20(木) 10:42:17.96 ID:qSDG949P
影分身8スレッドよりましじゃん
810Socket774:2014/03/20(木) 11:20:54.56 ID:NiHY4fGI
8コア(というか6コアでもいい)出してほしいな
ブルから始まった1M2Cって、本来モジュールごとに拡張しやすいっていう設計だったはずだし
Kaveriのシュリンク版相当が出せる頃にでも・・・
インテルもコンシューマーに8コア来るみたいだしな
影分身16スレッドになるのか
811Socket774:2014/03/20(木) 11:23:21.79 ID:DB9EYKC9
影分身に負ける自社理由から
独自APIを作る羽目になったわけじゃん
812Socket774:2014/03/20(木) 12:19:45.69 ID:iyHu9NzJ
Intelがデスクトップ向けに本気出してくるようだけどどうするの
813Socket774:2014/03/20(木) 12:22:11.95 ID:5KfoN4PH
といってもどうせインテルのその価格帯はぼったくりだろうから
変わらないだろうな
その性能が必要なこと頻繁に使わないからどうでもいいし・・・
814Socket774:2014/03/20(木) 12:42:52.58 ID:pv2yXpuz
Devil's Canyonの話か、Haswell Refreshが売れなくなるな
まぁハンダなら記念に買ってやってもいい
815Socket774:2014/03/20(木) 12:57:18.59 ID:Y7wI6RvO
>>812
どうせクソGPUでゲームや動画はクソだろうから全く気にもならないな
816Socket774:2014/03/20(木) 13:26:34.44 ID:ehyekzSY
>>811
すごい妄想力だなw
817Socket774:2014/03/20(木) 13:39:20.99 ID:DB9EYKC9
818Socket774:2014/03/20(木) 13:39:58.92 ID:pv2yXpuz
Forbesが記事にしてるね

Exclusive: AMD's Matt Skynner Talks New Crytek Partnership, Mantle's 'Beacon Of Leadership'
http://www.forbes.com/sites/jasonevangelho/2014/03/19/exclusive-amds-matt-skynner-talks-new-crytek-partnership-mantles-beacon-of-leadership/
819Socket774:2014/03/20(木) 13:43:16.08 ID:6cLUjTT8
820Socket774:2014/03/20(木) 13:44:28.12 ID:xjf/DAvQ
821Socket774:2014/03/20(木) 13:57:18.35 ID:DB9EYKC9
mantleがdx12になるんなら何で別途mantleへの対応が必要になるんだ
822Socket774:2014/03/20(木) 13:58:31.80 ID:pv2yXpuz
理由は色々あるがわかりやすいのはDX12はwin8.1以降だけ、Mantleはwin7でも使える
823Socket774:2014/03/20(木) 14:00:59.19 ID:pv2yXpuz
デベロッパーはDX12が完成する前からDX12仕様(Mantle)準拠で開発できる
つまり開発期間の前倒しができる、こんなとこかな
824Socket774:2014/03/20(木) 14:01:56.92 ID:pv2yXpuz
それと今DX11とMantleが選択式になっているからといってDX12の発表以後も選択式になっているとは限らない
825Socket774:2014/03/20(木) 14:02:50.16 ID:Ajg8dR5j
>>812
 超高性能CPUに見合うよう、GPUをたくさん買ってもらえば良いことだね。
実際、エンスー向けOC重視CPUなんて、ゲームとエンコくらいでしかもはや
見合わないだろうから。
826Socket774:2014/03/20(木) 14:14:22.68 ID:pv2yXpuz
エンコもx265やHSA対応版が出てきたらどうなることやら
827Socket774:2014/03/20(木) 14:17:16.44 ID:vGy997Rd
>>824
どこまで互換性があるかによるだろうなあ
ソフトメーカー側にとってmantleはあくまでDX12のついででしかないわけで
828Socket774:2014/03/20(木) 14:20:29.46 ID:DB9EYKC9
>DX12はwin8.1以降だけ

そうなん?
829Socket774:2014/03/20(木) 14:21:44.41 ID:DB9EYKC9
ならDX12向けに作ったソフトは何でmantleでは動かないわけだ
830Socket774:2014/03/20(木) 14:25:09.47 ID:pv2yXpuz
>>828
提供ハードはWindows 8.1搭載PCおよびXbox One。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20140306_638427.html

DX11.2ですらwin8.1のみだしマーケティングの都合上そうなるだろうな
831Socket774:2014/03/20(木) 14:25:56.78 ID:L5TvTm01
>>824
もしMSがWin7向けにDX12を出さないなら
DX12ゲーは殆どがMantleとの両対応になると思うぞ
現状Win8.1専用ではパイが小さすぎる
832Socket774:2014/03/20(木) 14:29:54.68 ID:bruOEXIs
DXに深く関われるAMDの利点だな
マントルは過渡期の機能、DX12でNV最新のMaxwellより少なくとも1年リードできる
833Socket774:2014/03/20(木) 14:32:01.75 ID:pv2yXpuz
win9への乗り換え需要を作り出す為の伏線
834Socket774:2014/03/20(木) 14:33:37.00 ID:bruOEXIs
DX9(ME2000XP)のようにwin7版もだせばいいのにな
ゲイツ時代と違いケチになったMS
835Socket774:2014/03/20(木) 14:34:43.90 ID:pv2yXpuz
その妥協案がMantleの容認とも言える
836Socket774:2014/03/20(木) 14:40:17.53 ID:ehyekzSY
mantleはOpenGLでも使える
837Socket774:2014/03/20(木) 14:43:14.71 ID:DB9EYKC9
ほう
別APIで別APIが使えるのか
838Socket774:2014/03/20(木) 14:53:22.77 ID:XNzaw3sm
やはりDX12は、DX11+Mantleみたいなやつになりそうだね
DX11ベースでMantleみたいにボトルネック削減できるAPIを入れた感じ

MantleをGPU依存無しにした感じでしょう
839Socket774:2014/03/20(木) 15:01:04.13 ID:DB9EYKC9
ドライバモデルの変更だけだったら
840Socket774:2014/03/20(木) 15:14:06.60 ID:/oBXZ8h/
>>800
mantleの売りのひとつが異GPUによるCFじゃん
つまり290xで出力まかなって内蔵で処理をサポートって使い方も可能ってこと
841Socket774:2014/03/20(木) 15:19:05.41 ID:pxIWxO6e
ってか早くHSAに加盟してください
842Socket774:2014/03/20(木) 15:21:41.30 ID:XNzaw3sm
>>839
むしろWDDM1.xから2.xに移行できないのはAMDのせいでもあるんじゃね?
AMDが開発力無くてWDDM2.xとかやる余裕ないから
843Socket774:2014/03/20(木) 16:38:25.83 ID:/oBXZ8h/
>>842
AMDがだめならnvidiaにやらせればいいだけ
仕様の面で優位に立てるならnvidiaだって動くだろう
それが出来ないのは両者ともに難しいってことを意味してる
844Socket774:2014/03/20(木) 16:45:59.88 ID:DB9EYKC9
?
dxはMSとATIで作ってたんだろ?
845Socket774:2014/03/20(木) 16:48:07.96 ID:gsTZX0pf
nVidiaがDirectXに貢献したことなんて無いでしょ?
いつも「この機能は俺知らね」とか言って、GPUシェアは高いのに機能実装せず。
そうやってDirectXの普及を妨害し続けてるのがnVidia
846Socket774:2014/03/20(木) 17:10:23.81 ID:DB9EYKC9
結局10.1,11.xはメジャーにならなかったな
847Socket774:2014/03/20(木) 17:13:27.56 ID:wN2Vozv7
>>840 それは俺も書いたじゃんwそうじゃなくて非mantleのDX11世代やそれ以前の重いゲームはどうすんだって話
iGPUをプライマリにしたままdGPU使えるならそれで問題ないけど、それができないなら一々繋ぎなおすなりBIOSの設定変えるなりしなきゃならんw

それか最初からdGPUをプライマリにしておくかだけど、iGPU潰さずdGPUプライマリとか電気代ヤバイなあ
848Socket774:2014/03/20(木) 17:18:41.65 ID:c6aSLtUw
Crytekの「CryENGINE」がAMD独自API「Mantle」に対応
ttp://www.4gamer.net/games/210/G021012/20140320057/
849Socket774:2014/03/20(木) 17:38:09.20 ID:zAY9sxKI
5千円払うとWin7がWin9扱いになるキャンペーンやれやMS
新規にWin9出してもWin8の出来損ないだろ貧相な見た目のクソうぃんどず
850Socket774:2014/03/20(木) 17:41:07.38 ID:Yr2DiHXy
851Socket774:2014/03/20(木) 18:11:51.23 ID:EPgcZO0S
PCのメインメモリにもGDDR5を使わせろ
852Socket774:2014/03/20(木) 18:20:27.11 ID:gsTZX0pf
>>849
Win7からWin8へのアップデートは3000円で出来たけどねw
Win7にへばりついた選択ミスだな
853Socket774:2014/03/20(木) 20:09:30.17 ID:/oBXZ8h/
>>851
無理
GDDR5はモジュールの形で供給できないから
M/Bに直付けの状態にしないとならないんで製品化はコストとラインナップの点でむり
できるならとっくにAPUで実現してるよ
854Socket774:2014/03/20(木) 20:17:57.85 ID:ENJXa4Pk
DirectX 12=mantleならゲーム用途でintelCPUにこだわる必要がもう無くなるって事だよね?
855Socket774:2014/03/20(木) 20:30:44.42 ID:tBxZQVei
>>830
>DX11.2ですらwin8.1のみだしマーケティングの都合上そうなるだろうな
DirectX9の失敗をまた繰り返しそうだなぁ
856Socket774:2014/03/20(木) 20:31:54.36 ID:LY+SJ9yJ
>>849
そこまでしてもWindows教団から抜け出せないんだね
857Socket774:2014/03/20(木) 20:54:13.87 ID:erwH6SoQ
858Socket774:2014/03/20(木) 21:04:33.24 ID:H54QBRis
量が多いからといって辛ラーメンを喰う奴はいない。
IntelのiGPUも同じ事だ。
859Socket774:2014/03/20(木) 21:09:23.05 ID:LY+SJ9yJ
>>858
FXをバカにするのを直ちにやめろ淫厨
860Socket774:2014/03/20(木) 21:37:54.48 ID:s20pQREG
最新パーツの機能をすぐ試したかったらWindowsしか選択肢がないよな


って言ってみたものの、KaveriはWindows用ドライバすら発売日に間に合ってなかった…。
TrueAudioなんか、発売から二ヶ月以上かかってやっとだよ。
861Socket774:2014/03/20(木) 21:57:53.19 ID:+ohfd6hv
ご祝儀価格から値下がるタイミングで買い揃えればいいって事で良いじゃないか
862Socket774:2014/03/20(木) 23:04:51.28 ID:pxIWxO6e
>>853
DIMM型GDDR5の噂はあったんだってばよ
863Socket774:2014/03/20(木) 23:08:34.50 ID:/oBXZ8h/
>>862
だから没って現状ではPS4のような基盤直付けでないと対応は不可なんだべ
kaveniが対応しなかったのはそういう経緯もあるから
864Socket774:2014/03/20(木) 23:20:12.22 ID:KB3P62me
文芸春秋、佐村河内守事件の記事を電子書籍化
文芸春秋は、佐村河内守氏のゴーストライター事件に関する一連の記事を電子書籍化して発売。
ttp://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1403/20/news126.html

タマネギの成分で加齢による男性の性欲減退を防げる!? - 日清ファルマ
ttp://news.mynavi.jp/news/2014/03/20/596/
865Socket774:2014/03/20(木) 23:21:31.50 ID:KB3P62me
誤爆orz
866Socket774:2014/03/20(木) 23:46:33.30 ID:s20pQREG
つまりAPU内部のオニオンで性欲減退を防げるのか。AMDの時代始まったな。
867Socket774:2014/03/21(金) 00:32:56.05 ID:m6UtmvCo
cloud gaming engine with RapidFire + OpenCL requires only 2mbps for 1080p gaming
868Socket774:2014/03/21(金) 00:41:06.21 ID:3mVu0zkw
>>867
これか
RapidFire and FirePro technology power low latency cloud gaming at GDC 2014
http://fireuser.com/blog/rapidfire_and_firepro_technology_power_low_latency_cloud_gaming_at_gdc_2014/

720Pなら1Mbps、
1080Pから2Mbps、
869Socket774:2014/03/21(金) 01:22:33.22 ID:m6UtmvCo
870Socket774:2014/03/21(金) 01:25:46.25 ID:m6UtmvCo
871Socket774:2014/03/21(金) 02:02:28.26 ID:Id40iZMM
DDR5とか早ければ来年、遅くとも再来年には消える企画を今更言っても仕方がないだろ
このスレで話すならHBMや3DSの話をしなきゃな
872Socket774:2014/03/21(金) 02:20:35.62 ID:RKMvSeq6
そうそうは消えんだろ
現状でGDDR5で7000 DDR3でいうなら3500という高クロックつかってる
DDR4は2400あたりからのスタートだしクロック的に追いつくのはもうちょっとかかるだろう
873Socket774:2014/03/21(金) 02:25:29.26 ID:urWXrT2W
出てこいや?
874Socket774:2014/03/21(金) 02:25:34.72 ID:ZwEOkLJr
 Galactic Civilizations3がMantle対応で、Civ4の超お気になMOD、ffh2を
作った人が関わっているとかでかなり期待してる。
875Socket774:2014/03/21(金) 04:10:29.57 ID:/oO/RJO6
http://wccftech.com/microsofts-directx-12-api-supports-amd-gcn-nvidia-fermi-kepler-maxwell-intels-iris-graphics-cores/
DX12は広い範囲のアーキテクチャをカバーする
機能レベルは各GPUで違うかもしれんが、やっぱ互換で足引っ張られそうだな
Mantle出して正解だったかも
876Socket774:2014/03/21(金) 04:30:48.92 ID:qStNfyII
http://blogs.msdn.com/b/directx/archive/2014/03/20/directx-12.aspx

http://blogs.nvidia.com/blog/2014/03/20/directx-12/

Our work with??Microsoft on DirectX 12??began more than four years ago with discussions about reducing resource overhead.
For the past year, NVIDIA has been working closely with the DirectX team to deliver a working design and implementation of DX12 at GDC.

Gosalia demonstrated the new API with a tech demo of the Xbox One racing game Forza running on a PC powered by an NVIDIA GeForce??Titan Black.
In addition, our software team has provided a driver to game studios to facilitate further design feedback as well as actual game development.

In addition, NVIDIA will match Microsoft OS support for DX12. Over 70% of gaming PCs are now DX11 based.

NVIDIA will support the DX12 API on all the DX11-class GPUs it has shipped; these belong to the Fermi, Kepler and Maxwell architectural families.
With more than 50% market share (65% for discrete graphics) among DX11-based gaming systems, NVIDIA alone will provide game developers the majority of the potential installed base.
877Socket774:2014/03/21(金) 04:45:08.69 ID:/oO/RJO6
Q: When will I be able to get my hands on DirectX 12?
A: We are targeting Holiday 2015 games.

アカン
878Socket774:2014/03/21(金) 05:17:36.63 ID:EOWPynjB
二年後w
PS4の時代しばらく続きそうだな
879Socket774:2014/03/21(金) 05:38:39.55 ID:xxhOAoSt
で、結局>>847 ってどうなの?できるの?できないの?
880Socket774:2014/03/21(金) 05:53:42.02 ID:qStNfyII
dx12はmantle(笑)

本当に妄想家の巣窟だな
881Socket774:2014/03/21(金) 06:00:56.26 ID:xxhOAoSt
>>880
だからそんなこと聞いてないしどっちでもいいから、できるの?できないの?日本語分からないの?
882Socket774:2014/03/21(金) 06:02:19.15 ID:qStNfyII
なにこいつ怖い
883Socket774:2014/03/21(金) 07:27:58.95 ID:3mVu0zkw
GDCで発表されたね
リークどおり、DirectX11にMantle追加したものだった。
リリースは2015年ホリデーらしいから、
実質プレDirectX12であるMantleを約2年間実際に使えるAMDが断然優位に立ったな。

nVidiaの断末魔始まったな
884Socket774:2014/03/21(金) 07:31:58.22 ID:egWsPUuy
MSのデモ機に入ってたのはTITAN BLACKだそうで
DX12はMantle()
885Socket774:2014/03/21(金) 07:34:09.04 ID:3mVu0zkw
だからどうしたの?w
それ動き出すの2年後でしょw

nVidia信者って算数もできないの?
886Socket774:2014/03/21(金) 07:44:56.68 ID:81/UfXvp
PCなんか凋落の一途だからどうでもいいとかいってたくせに
Nvが策定に関わってるのがわかった途端にDX12アゲとかwww
887Socket774:2014/03/21(金) 07:49:07.47 ID:RKMvSeq6
titanが対応できるってことはmantleでも対応は可能ってことなんだよな
もっともnvidiaが対応すればってことだが
888Socket774:2014/03/21(金) 07:59:48.36 ID:lAJP5IKg
やろうと思えばFermiまで対応できるんだろうがまぁしないだろうな
昔の独自APIで盛り上がってた頃もうちはDXで行くって言ってたし
889Socket774:2014/03/21(金) 08:05:16.87 ID:fWlYYyva
NVIDIA will support the DX12 API on all the DX11-class GPUs it has shipped; these belong to the Fermi, Kepler and Maxwell architectural families.
http://blogs.nvidia.com/blog/2014/03/20/directx-12/
890Socket774:2014/03/21(金) 08:05:46.99 ID:/oO/RJO6
DX11.2の後継じゃなくてDX11改なAPIなんだよな
DX11.1以降の機能レベルは結局PCゲームでは使われることはなかったので退化とまではいかないが
DX11.2の真の後継はmantleやOpenGLとなるか
891Socket774:2014/03/21(金) 08:09:53.81 ID:8Dt34GHk
チャーリー含むアホがこんなに早く出すんだからDX12=mantleって妄言吐いてるだけで
結局大きな変更はdriver model
だから過去のGPUであるfermiまで対応できるし
intel,qualcommも難なく対応できる
http://blogs.msdn.com/b/directx/archive/2014/03/20/directx-12.aspx
http://blogs.msdn.com/cfs-filesystemfile.ashx/__key/communityserver-blogs-components-weblogfiles/00-00-01-20-72/2806.cpucompare.png
892Socket774:2014/03/21(金) 08:25:05.34 ID:8Dt34GHk
http://doope.jp/2014/0332634.html#more-32634
モバイルデバイスはDirectX 12対応により、マルチコアCPUと電力使用の効率が改善され、
コンソールとPC向けタイトルのモバイル移植がより容易となる。

DirectX 12に対応を果たすゲームタイトルの登場は2015年のホリデーシーズンがターゲットとされている。

開発者向けに、今年の年末にSDKがリリースされるほか、SDKの早期アクセスも予定されている。

今のところ対応OSに関する具体的な発表は行われていないが、MicrosoftはWindows 7対応のニーズを理解していると説明した。

Xbox OneのDirectX 12対応によるパフォーマンスの向上が強調された。

マルチスレッドのスケーラビリティが大きく改善され、CPUの全面的な使用率の低下と演算負荷の平均化が実現されている。

コリジョン検出とジオメトリカリング、透明度表現のクオリティを劇的に改善する新しいレンダリングパイプラインが導入される。
893Socket774:2014/03/21(金) 08:33:39.76 ID:8Dt34GHk
>透明度表現のクオリティを劇的に改善する新しいレンダリングパイプラインが導入される。

A-buffer ?
894Socket774:2014/03/21(金) 09:55:00.87 ID:UfLCOzQb
「DirectX 12」プレビュー公開、リリース目標は2015年ホリデーシーズン
ttp://news.mynavi.jp/news/2014/03/21/018/
895Socket774:2014/03/21(金) 10:11:24.78 ID:OTn4QUb1
mantleとは何だったのか
896Socket774:2014/03/21(金) 10:18:26.15 ID:MFbP5htY
まあ2年間はDirectXのボトルネック削減したAPIはMantleオンリーになるわけだし(nvが対抗API出してこなければ)、
それなりに意味はあるでしょ?
897Socket774:2014/03/21(金) 10:35:00.28 ID:5t4go1+h
DirectX12が出たらPC買い換えようと思う
それまではWindowsXPで頑張る
898Socket774:2014/03/21(金) 11:27:40.32 ID:3mVu0zkw
>>895
DirectX12に採用されて一気に主流に躍り出たね
899Socket774:2014/03/21(金) 11:30:38.67 ID:jfw3FWJm
AMDのセッションではMantleへの言及は無し
つまり?
900Socket774:2014/03/21(金) 11:43:39.53 ID:3mVu0zkw
DorectX12を語ればMantleを語ることになってるわけだね
901Socket774:2014/03/21(金) 11:44:03.82 ID:qxeqyux4
mantleはWindows 7で既に動いてる分少し有利
902Socket774:2014/03/21(金) 11:45:41.34 ID:rv/tkVa0
何にせよAMForce構成を続けられそうで嬉しい、新しいFXとチップセットはよ出してくれ
903Socket774:2014/03/21(金) 11:48:39.72 ID:8Dt34GHk
>>899
関係のないものに言及する必要はないし
dx12=mantle()ならばgeforceでデモするかw?
904Socket774:2014/03/21(金) 11:49:56.02 ID:m6UtmvCo
http://videocardz.com/49975/microsoft-announces-directx-12-coming-2015

>AMD also confirmed that all Graphics Core Next GPUs already support DirectX 12.

DX12にMantle内包してるんだからそりゃそうだろうな
905Socket774:2014/03/21(金) 11:56:08.01 ID:8Dt34GHk
nvがfermi以降で対応するのに対して
amdはvliw世代は切り捨てか
906Socket774:2014/03/21(金) 11:59:49.48 ID:ZSi35c8E
>>905
maxwellでも動くようになったの?
907Socket774:2014/03/21(金) 12:04:27.86 ID:m6UtmvCo
DX12自体が2年後なんだからそんときゃ現GCNもMaxwellも旧世代になってるよ
そうなりゃVLIWとか化石レベルだろ、とVLIW4使いの俺が言ってみる
908Socket774:2014/03/21(金) 12:06:05.17 ID:oXumtzLK
AMDの切り捨ては綺麗な切り捨て
909Socket774:2014/03/21(金) 12:07:06.02 ID:TjBh4wMo
nVidiaの切捨ては仕方ない切捨て
910Socket774:2014/03/21(金) 12:11:48.06 ID:oZlV9xYZ
MantleというかこれはXBOX OneでAMDと共同開発したAPIを一般向けにした物じゃないの?
911Socket774:2014/03/21(金) 12:11:58.83 ID:8Dt34GHk
912Socket774:2014/03/21(金) 12:13:07.66 ID:8Dt34GHk
>>910
ならoneで新たに性能上がるとか言わないと思うけどw?
913Socket774:2014/03/21(金) 12:15:24.28 ID:oXumtzLK
まあ追加記事を待てばいい
Mantleとは関係があるのか?という質問は必ず出る
914Socket774:2014/03/21(金) 12:17:17.73 ID:m6UtmvCo
Direct3D and the Future of Graphics APIs (Presented by AMD)
http://schedule.gdconf.com/session-id/828412

EA DICEのJohan Andersson、Oxide GamesのDan Baker、AMDのDave Oldcorn
とMantleに絡んだ3人が将来のグラフィックスAPIについての話をする段階でお察し
915Socket774:2014/03/21(金) 12:24:05.49 ID:m6UtmvCo
DX12が2015年末ってことはwindows9のリリースも2015年4月って予測から年末にずれた可能性があるな
916Socket774:2014/03/21(金) 12:24:07.75 ID:8Dt34GHk
やれやれ
917Socket774:2014/03/21(金) 12:27:40.22 ID:qxeqyux4
移植のデモ→ゲフォ
比較のデモ→GPU不明
918Socket774:2014/03/21(金) 12:36:32.45 ID:8Dt34GHk
http://blogs.nvidia.com/blog/2014/03/20/directx-12/
Our work with Microsoft on DirectX 12 began more than four years ago with discussions about reducing resource overhead.
For the past year, NVIDIA has been working closely with the DirectX team to deliver a working design
and implementation of DX12 at GDC.

Gosalia demonstrated the new API with a tech demo of the Xbox One racing game Forza running on a PC
powered by an NVIDIA GeForce Titan Black. In addition, our software team has provided a driver
to game studios to facilitate further design feedback as well as actual game development.

Today’s debut focused on the form of the graphics API, the model. Future Direct3D releases will include
new rendering features, in addition to the new driver/application model outlined today.
The work presented at GDC is just part of the story for upcoming releases.
NVIDIA and Microsoft will continue to invest heavily in the future of gaming on the PC.
919Socket774:2014/03/21(金) 12:38:53.42 ID:RQQhjVYv
DX12は非対称CFや、物理演算やAIでのiGPU活用は無理そうだな
たぶんCPU負荷が多少下がるだけの劣化Mantleっぽい
920Socket774:2014/03/21(金) 12:43:17.28 ID:m6UtmvCo
>>919
いや逆に今より進んだフルスペックのMantleみたいだぞ
フルスペックというのが他社のGPUにまで対応したという意味なのかもしれんが

>DirectX12ではMantleより優れた低レベルAPI制御に対応する。
>技術的には全てのMantle機能がサポートされ、より優れたものになるだろうとコメントされています。
921Socket774:2014/03/21(金) 12:58:50.64 ID:ba/1RSHh
>>918
あーこれMantle確定だわ
922Socket774:2014/03/21(金) 12:59:05.74 ID:RQQhjVYv
>>920
> >技術的には全てのMantle機能がサポートされ、より優れたものになるだろうとコメントされています。
つまりmantleとDX12には互換性があるのかね
そして、同一アーキのapu+Radeonの組み合わせ最強か
intel HD + dGPUじゃ連携無理だろうし、Apu + ゲフォも連携無理だろうからな
923Socket774:2014/03/21(金) 13:02:06.85 ID:m6UtmvCo
>>922
Mantle自体がDX11の機能をほとんどカバーできるという話だったから
MSとAMDが協調すれば逆もしかりでしょ
924Socket774:2014/03/21(金) 13:09:40.00 ID:8Dt34GHk
少なくともmsとnvは4年前からdx12に向けて動いてて
去年はDX12の設計と実装をGDCに届けるためにDX開発チームと密接に動いていた
新APIを使ったforzaのデモはnvのソフトチームは更なるデザインフィードバックならびに実際のゲーム開発を容易にするために
ドライバをゲームスタジオに提供している

思うにamdがmantle発表した時にnvがあまりに静かすぎたのは何故だったのか?
死ぬにはいい日なんてgeforce踏みつけられてもね


AMD「皆さんこれからはmantle,mantleです!!競合が死ぬにはいい日です!!」

nv「ニヤニヤ」
925Socket774:2014/03/21(金) 13:10:07.03 ID:m6UtmvCo
MSがDX12の策定にもたついてるからDX12に内包されるGCN向きの部分だけ先に公開したのがMantle
そういう言い方もできる
926Socket774:2014/03/21(金) 13:15:12.51 ID:8Dt34GHk
ニヤニヤ
927Socket774:2014/03/21(金) 13:17:16.67 ID:RQQhjVYv
重要なのは
kaveriのiGPUで物理演算とかできるのか
kaveriと290xでCF出来るのか
True audioとかのDSPに対応できるのか

この3つが出来ないならmantle以下でしかない
928Socket774:2014/03/21(金) 13:18:32.46 ID:m6UtmvCo
ニヤニヤしてるのはお前だけだよ気持ちわりい

4年やってて更に2年かかるんだろ?
じゃあNVがちんたらしてるからMantleだけ先に出てきたわけだ
denberが遅延してるって噂は本当かもな
929Socket774:2014/03/21(金) 13:19:11.42 ID:8Dt34GHk
DX12=mantleであるならばxbox oneのゲームであるforzaはradeonでデモするべきだなぁw?
930Socket774:2014/03/21(金) 13:19:13.27 ID:qxeqyux4
あれだけmantleのネガキャンしておいて静かだったとか
ネガキャンするのが普通すぎてマヒしてるのか
931Socket774:2014/03/21(金) 13:21:25.20 ID:/oO/RJO6
nvidiaとMSが4年かけて出した結果、nvidiaは最新のDirectX規格に追従できないので機能レベルはDX11のままにしてくださいってことになった
おかげでMantleのデッドコピーと化した
932Socket774:2014/03/21(金) 13:24:49.34 ID:8Dt34GHk
>>930
e?
どこでnvがw?
933Socket774:2014/03/21(金) 13:32:38.40 ID:s2yB4Gtc
>>904
AMD:GCNはすでにDX12に対応しています。GCN以前のものも対応予定です。
nVIDIA:Kepler, Fermi, Maxwellに関してはDX12に対応予定です。
Intel:第四世代HaswellはDX12をサポートするよう努めます。しかし、IrisやIris PROなどすべてのCPUがサポート出来るかどうかは不明です。

Mantleの機能を可能な限りDX11のハードウェアでも動作するようにAPIを開発していきますってないようだなw
nVIDIAとIntelが明らかに足を引っ張っているw
934Socket774:2014/03/21(金) 13:35:05.64 ID:8Dt34GHk
ニヤニヤ
935Socket774:2014/03/21(金) 13:41:06.53 ID:s2yB4Gtc
“Maxwell”はDirectX 12に対応しない
ttp://www.fudzilla.com/home/item/33638-maxwell-is-not-directx-12-next-compatible

この時点からnVIDIAとIntelがどれだけ泣きついてDirectX11世代でも大丈夫なようにしたんだろうか?w
936Socket774:2014/03/21(金) 13:42:07.89 ID:5t4go1+h
DirectX12出たらもうCPU性能を見てCPUを買う時代は終わるんだな
これからはジャガーにGCNの組み合わせで良くなるわけだ
Xbox Oneにジャガー搭載してくれたのがDirectX12でようやく花開くと
937Socket774:2014/03/21(金) 13:46:13.48 ID:8Dt34GHk
>>935
それ滑稽だよな
去年の段階からGDCに向けてドライバ作って
デザインフィードバックしてたのに
938Socket774:2014/03/21(金) 13:54:19.19 ID:m6UtmvCo
MaxwellはCSAAをサポートしてないし8xMSAAのサポートにも嫌疑がかかっている
ほんと滑稽
939Socket774:2014/03/21(金) 13:56:16.30 ID:8Dt34GHk
940Socket774:2014/03/21(金) 14:01:13.76 ID:fZrHpAJy
>>936
先進的ニッチ市場に限ってはDX12対応云々って重要かもしれないが、
そもそも多数派市場にとっては当面は「どうでもいい事」なんじゃない?
それこそDX9でもOKみたいな・・・
PCスペックもセロリンの基本構成レベルでOKで、そもそも買い替えすら不要とか。
941Socket774:2014/03/21(金) 14:04:10.40 ID:D5Z1EclZ
>>936
Dx12までにGCN卒業して次のになっててほしいわ
942Socket774:2014/03/21(金) 14:09:12.29 ID:m6UtmvCo
>>939
コンパネから選択できないんだろ、いつから準備してたんだ?ほんと滑稽
今まで出たMaxwellの8xMSAA使った(とされる)ベンチはあてにできないってことだからな
はやく公式からアナウンスしろよ
943Socket774:2014/03/21(金) 14:10:39.00 ID:ACsest/5
>>936
だから、今Intelが必死なんだよ
mantleからDx12へ、CPUが弱いAMDの戦略が
今のところ、一応成功してると言える
HSAもあるし、このままいくとIntelマジやばい
944Socket774:2014/03/21(金) 14:12:10.88 ID:8Dt34GHk
知らなかったんならごめんよ
DXでAAをサーポートするようになってからは
アプリケーションから設定できるんだよ
945Socket774:2014/03/21(金) 14:13:42.14 ID:m6UtmvCo
>>940
DX9のシェアはXPやDX9コンソールのシェアとリンクしてるんだよ
XPのサポートが終わりDX12コンソールがベースとなった先はもうDX9でいいやでは済まない
946Socket774:2014/03/21(金) 14:16:24.43 ID:Bdld55gd
「Quality」の数値って小さいほうがいいの?
https://onedrive.live.com/redir?resid=29769F1A128936FD!211&authkey=!ANPSoAPOIsmOUvo&v=3&ithint=photo%2c.png

それとdx11.1はどう?
947Socket774:2014/03/21(金) 14:38:21.51 ID:GzyoWYY7
NG推奨ID:8Dt34GHk
948Socket774:2014/03/21(金) 14:52:00.25 ID:/oO/RJO6
QualityLevelはサンプル数に対しての品質なので基本的に高い方がいい
ただ、これはあくまでサポートされている範囲であって実際に使われているMSAAの品質というわけでもない
CSAAとかサンプル数はあまり上げずにサンプルあたりの品質を上げるようなカスタムAAに使うもの
普通のMSAAなら使うだけなら数値は1でもいい
949Socket774:2014/03/21(金) 15:01:44.36 ID:LNRGU2Yq
>>948
Qualilty Level 1ってのはCSAAサポートしないって話と符合するわけだ。
950Socket774:2014/03/21(金) 15:24:30.04 ID:G66TA3lb
>>924

4年以上前から取り組んでるのにまだ完成してないの?w
ゲロチョNVIDIAはDXの足引っ張ってばっかだなwwwwww
951Socket774:2014/03/21(金) 15:30:14.69 ID:Xz0mvmMJ
4年の間にAMDとMSはDirectX11.1と11.2、12まで完成させているのだから凄いよな。
現状DirectX12に対応しているのはAMDだけなんだぜ?
nVIDIAは対応予定でゲームが出るのは来年からだと必死に周りに言い訳している。
Intelに至っては完全対応できるかどうかも不明な状況。
本気でDirectX12をnVIDIAとIntelが完全対応した頃にはAMDは更に次に進んでそうだな。
952Socket774:2014/03/21(金) 15:45:04.92 ID:8Dt34GHk
http://www.4gamer.net/games/107/G010729/20140321002/
さて,ここまでの話題は速報のとおりだが,説明会では今をときめくAMDの「Mantle」のような,
「低オーバーヘッドのグラフィックスAPI」を踏まえた,OpenGLの設計や実行性能に関する説明も行われた。

この話題を担当したのは,Khronosの代表も務めるNVIDIAのNeil Trevett(ニール・トレヴェット)氏だ。

 ここでいうドライバのオーバーヘッドとは,GPUを駆動するまでの前段階で,主にCPU側で実行される
プログラム部分で発生する時間的なロスのことを指す。
 GPUを駆動するためには,コマンドやパラメータを準備してドライバに受け渡す処理が必要となるが,
これは基本的にはシーケンシャルな動作なので,必然的にシングルスレッドで実行されることになる。
マルチコアCPU環境でも,GPUを駆動するために動作するCPUは通常1コアだけなので,
これでは効率を上げられずにオーバーヘッドが生じてしまう。

一方のGPU側も,コマンドやパラメータが揃わないと処理を始められないので,
これらがドライバから与えられるのを待たなくてはならない。これもオーバーヘッドを生じる原因になる。

 その点,OpenGLはどうなっているのか。Trevett氏は「『OpenGLは基礎設計が古くて遅い』と言われるが,
OpenGL 3.x以降は,DirectXよりもモダンなアーキテクチャになっているので,大きな改変を必要としていない」と主張する。
953Socket774:2014/03/21(金) 15:47:10.87 ID:m6UtmvCo
2年もあったらMantle対応ソフトは結構でてるしHSAも次のステップに進んでる
MullinsやCarrizoも出た後だろうしRx 300系(Pirates Island)も出てるだろう
コンソールの方にも進展あるだろうしAPUとHSAの完成間近までMantleの優位性を保てるのは大きいよ
954Socket774:2014/03/21(金) 15:51:36.79 ID:8Dt34GHk
mantleはどのAPIとも互換など無い
HSAなど使わない
955Socket774:2014/03/21(金) 15:55:46.51 ID:m6UtmvCo
そんなのは関係ない、GCNはどのAPIでも使えるんだからな
MantleにはGCNが必要でHSAにもGCNが必要
GCNの優位性の話をしているんだよ
956Socket774:2014/03/21(金) 15:57:19.06 ID:m6UtmvCo
対抗したけりゃProject Denverの情報を持ってきな
957Socket774:2014/03/21(金) 15:58:47.87 ID:8Dt34GHk
は?w
958Socket774:2014/03/21(金) 16:35:42.69 ID:hpmLHZ99
1GHz到達プロセッサはAMDが初ニダ!
→違う

世界初のパーソナルコンピュータ向け64bit CPUはAthlon 64ニダ!
→違う

メモコン統合CPUはAMDが起源ニダ!
→違う

デュアルコアCPUはAMDが起源ニダ!
→違う

ネイティブクアッドコアCPUはAMDが起源ニダ!
→違う

GPU統合CPUはBobcatが初ニダ!
→違う

5GHz到達した商用プロセッサはAMDが起源ニダ!
→違う

CPUはAMDが起源ニダ!

DirectXはAMDが起源ニダ!

MicroATXはAMDが起源ニダ! New!
959Socket774:2014/03/21(金) 16:36:17.62 ID:F+I+fhZv
WDDM2.0のサポートの障害になった初期のDX11世代のRADEONはやっぱり排除なのか
960Socket774:2014/03/21(金) 16:38:00.19 ID:ZW5N/G9f
HSAはゲームよりも一般的なアプリで使われていくんじゃないかな?
すくなくとも何とも互換性の無かったCUDAに手を出したようなベンダーはHSAにだって手を出すだろう。
961Socket774:2014/03/21(金) 16:42:36.67 ID:3mVu0zkw
こうなるとXbox OneゲームがHyper-Vを使った仮想マシンで動いてるのが効いてくるな。
お手軽に安全にゲーム用OSを丸々入れ替えることが出来る。

ハードウェア固定だから動作チェックも速やかに終わるだろうから、
まず最初にDirectX12実装されるのはXbox Oneだろうな
当然ながら、DirectX12はXbox Oneゲームで早期に実践使用され、
そのノウハウや経験を活かしてPCでのMantle版や、来るべきDX12版を作ることが出来る
962Socket774:2014/03/21(金) 16:44:00.46 ID:aaMx5dpV
アプリ対応するする言うのはいいんだが
いつまでに対応するのかもっと具体的なのはないのか

対応したら速いのはわかった
いつ対応するのかが知りたい
963Socket774:2014/03/21(金) 16:46:07.38 ID:hpmLHZ99
>>962
淫厨は黙ってろ
964Socket774:2014/03/21(金) 16:49:25.11 ID:ec7oAL3t
苦労してHSAに対応したところでCPU単体の二倍しか速くならないんだろう。
だったら最初から二倍以上速いCPUがあるんだからそれ使ったら良いじゃん。
965Socket774:2014/03/21(金) 16:57:58.77 ID:m6UtmvCo
OCZ and AMD to Showcase Solid-State Supercharged Gaming Systems at GDC
http://www.hardwareheaven.com/news.php?newsid=6678
966Socket774:2014/03/21(金) 17:01:00.19 ID:RKMvSeq6
HSAはGPGPUの泣き所であったオーバーヘッドに切り込んでるしな
CUDAだって高速化のアプローチはオーバーヘッド削減という方向で一致してる
終着点としてはAPUにhawaiiを統合したようなGPGPUシステムだろうね
GVRAMを必要とせず余分なチップセットをひつようとせず
コストと性能とワッパで非常に高いレベルでバランスがとれる
voltaのようにGVRAMつんだままARMつんで処理効率上げる方向とはちがって
物理的にメモリ空間を共有して高速メモリですべてを統合することによって全体の高速化を図る
967Socket774:2014/03/21(金) 17:07:37.74 ID:3mVu0zkw
>>964
ちょっと前のAI限定の記事読んで勘違いしちゃった?
GPGPUに向かない処理のはずのAI処理でさえCPUの2倍高速ってことだよ
GPGPUに向く処理はCPUの10倍速い
968Socket774:2014/03/21(金) 17:09:15.68 ID:F+I+fhZv
これで高度なプロセスさえ恵まれればねぇ
Intelの方はHPCでは先にXeonとXeonPhiをQPIで結んで
2ソケットでメモリ空間統一を実現しそうだし
969Socket774:2014/03/21(金) 17:11:20.46 ID:UfLCOzQb
[GDC 2014]Compute Shader導入で注目が集まるOpenGL ES 3.1セッションレポート。OpenGLのドライバオーバーヘッドは「Mantle」と戦えるレベルに
ttp://www.4gamer.net/games/107/G010729/20140321002/
970Socket774:2014/03/21(金) 17:11:35.75 ID:ec7oAL3t
>>967
GPGPUに向く処理には最初からHSAの効果は無いんだよ。
CPUとGPUの間でこまめにデータをやり取りするGPU向きでない処理でのみHSAは効果を発揮するが、その効果はCPU単体の2倍でしかないんだよ。
971Socket774:2014/03/21(金) 17:12:11.80 ID:F+I+fhZv
とりあえず現状のHSAはシングルソケットのみのソリュージョンに留まってるし
ハイエンドのマルチプロセッサ向けOpteronのAPU化を進めて欲しいもんだ
972Socket774:2014/03/21(金) 17:21:39.60 ID:m6UtmvCo
>>970
なにとなにを比べて2倍と言ってるんだい、XEONとR7 240の比較でか?
同じTflopsで比較してというなら自分がバカバカしいこと言ってる事に気がつくだろ
973Socket774:2014/03/21(金) 17:22:48.54 ID:ZW5N/G9f
974Socket774:2014/03/21(金) 17:43:40.90 ID:egWsPUuy
ウナ銀河はまだか!
975Socket774:2014/03/21(金) 18:04:08.13 ID:Xz0mvmMJ
>>965
なんだろうな?
IntelSSDは糞ミソ遅くてOCZとかのSSDはその2〜5倍くらい早いけど、単純にその辺と連携するって事じゃないよな?
キャッシュにAMDのHBMとかでも載せてSSDもより高速化とかかな?
そうすればHBMの価格も下がるしCPUキャッシュ、メインメモリ、SSDの間の速度差も埋めていけるとかって考えか??
976Socket774:2014/03/21(金) 18:07:38.08 ID:m6UtmvCo
>>975
RADEONに特化してるような書き方もあるし、HDDより100倍速いって書いてあるね、普通のSSDではなさそう
>OCZ SSDs offer 100 times faster access to data, quicker boot ups, faster file transfers, and a more responsive computing experience than hard drives.

>"We knew that OCZ Vector SSDs were uniquely ready to meet the reliability requirements of our gaming installations.
>Between the high performance graphics of AMD Radeon GPUs and the fast load times of OCZ Vector SSDs,
>visitors to AMD's booth in the South Hall are in for a great gaming experience!"
977Socket774:2014/03/21(金) 18:16:05.47 ID:KBH+ceol
>>964 ヒント:価格差
i5とkaveriなら2倍差もねーよwあくまでCPUで本来重要な整数や条件分岐だけど
一応kaveriはカジュアルOCでivyi5と並ぶ性能があるわけで……
浮動小数点はFPUユニットとGPUじゃ勝負にもならん、GPGPU効く処理ならグラボ使えばいいけど
i5とi7の比較ですら「エンコに1万強出せるかどうか」なのに、i5より安いkaveriでi7に並べるならそれだけで十分過ぎるメリットじゃね?

まあHSAの最大の利点は、どうせ積むしかないiGPUにFPU向けの浮動小数点を投げて、CPUユニットの方は
整数ユニットに集中できるってこと、steamrollerは6コアでhaswelli5と並んで、8コアでi7と並ぶくらい整数は早いしな
あとはプロセス次第ではあるんだが……
978Socket774:2014/03/21(金) 18:51:39.14 ID:yLVE7jA2
自作PC板はパソコン一般板に統合されるのだそうだ
979Socket774:2014/03/21(金) 18:53:59.51 ID:9YTcgDOJ
DirectXのボトルネック削減するには
1.WDDMを根本的に変更して、大本からボトルネック削減
2.WDDMは小変更にとどめ、一部のボトルネックとなってる処理をゲームエンジン側にやらせる(Mantleもどき)
結局1.はデバイスドライバの大きな手直しが必要になって、
AMDやIntelの対応が遅くなりそうなのに対して、
2.はすぐに対応が可能
980Socket774:2014/03/21(金) 19:02:54.51 ID:Xz0mvmMJ
981Socket774:2014/03/21(金) 19:09:53.58 ID:Xz0mvmMJ
DirectX12の開発はAMDとMSが協力して行い、DirectX12 APIとはMantleAPIであるってもう言ちゃってるなw
982Socket774:2014/03/21(金) 19:26:21.44 ID:3mVu0zkw
nVidiaやIntelがやってることって、DirectX12対応ドライバの開発だけだよなw
そんなのは自社でやるのが当然なんだが、MSも協力してるというだけの話。
983Socket774:2014/03/21(金) 19:32:10.29 ID:qStNfyII
あほ
984Socket774:2014/03/21(金) 19:35:37.01 ID:egWsPUuy
いつまで夢を見ていられるかの競争だろこれ
985Socket774:2014/03/21(金) 19:49:15.78 ID:XNUpSQfw
PS4仕様のAPUが欲しいわ。
8コアで尚且つHD7850クラスのGPUコアとか欲しいわ。
DDR4ぐらいのバススピードが出れば結構性能出そう
986Socket774:2014/03/21(金) 19:51:37.92 ID:9YTcgDOJ
CPUコアはPS4よりずっと高性能なほうがいい
Jaguarはちょっと遅すぎる

CPUコアはJaguarより大幅に高性能、GPUコアはPS4の倍くらいの性能な
GDDR5採用APUのMini-ITXかMicroATXマザーが欲しい
987Socket774:2014/03/21(金) 19:51:43.17 ID:aeZUtwm+
夢がいっぱい フリルいっぱい
988Socket774:2014/03/21(金) 19:51:48.23 ID:WlCjgLfC
んなもの出したら、独占暴君社が何やらかすか〜
まぁ、明白だけどさ
それだけにそんなことはおいそれとはできないだろう
ちゃんと準備しないと
989Socket774:2014/03/21(金) 19:58:35.15 ID:3mVu0zkw
>>983
一生懸命AMD叩き続けてるけど、お前、敗北しちゃったねw
990Socket774:2014/03/21(金) 19:59:19.92 ID:XNUpSQfw
>>986
そんなマザー一瞬で燃え尽きるぞ…
IntelCPUでGPUコアがMaxwellならなんとか出来そうだけど
991Socket774:2014/03/21(金) 20:39:30.46 ID:qStNfyII
>>989
デモすらできないAMDは同じGPUでうごくopenGLすら
Directxと言い張るのだろw
992Socket774:2014/03/21(金) 20:50:06.26 ID:Xz0mvmMJ
>>991
デモしてるよ?
ttps://twitter.com/amdgaming
AMDGaming ?@AMDGaming 13時間
We’re proud to have a live @Microsoft’s DirectX 12 demo run on current GCN hardware at our booth in the South Hall! #AMDGDC

こっちもみてきたら?
ttp://www.amd.com/us/press-releases/Pages/amd-demonstrates-2014mar20.aspx
>“AMD strongly believes in the benefits gamers and game developers can realize from lower-overhead API development,” said Matt Skynner, corporate vice president and general manager, Graphics Business Unit, AMD.
>“With the Mantle API, AMD has shown the world our commitment to incredible performance, and we look forward to enabling the same performance gains by supporting the industry-standard DirectX? 12.”

>“AMD has always been an essential partner in the development of DirectX?,” said Anuj Gosalia, Development Manager, Windows Graphics, Microsoft?.
>“As we start the next chapter for our historic API, we look forward to continued great collaboration with AMD to bring gamers the best possible performance on AMD hardware.”
>A DirectX? 12 support schedule for AMD Radeon? GPUs will be published at a later date.
993Socket774:2014/03/21(金) 20:59:10.14 ID:Lsw3zqIh
まあMantleとはまったく別物だったとしても、
シングルスレッド性能で勝てないのをコア数でごま…カバーしているAMDにとっては、悪いニュースではないよ。

ゲーム系のベンチでIntelに勝てるまでは行かなくとも、差は確実に縮む。
994Socket774:2014/03/21(金) 21:08:09.81 ID:RKMvSeq6
>>993
ハイエンドではさらに開くんじゃね?
mantleだから物理8コアのFXに対応させてるだけで
MSがつくるなら6コア12スレッドとかにも当然対応してくるだろう
そうなると今までOCしてやっとだった2枚3枚ってハイエンド環境でintelの最上位が生きてくる
995Socket774:2014/03/21(金) 21:10:11.87 ID:Lsw3zqIh
>>924
MSがXboxOneの開発をAMDと協力してやっている裏で、
次世代DirectXの開発をNVとだけ密接にやるというのは、さすがに妄想にしても無理がないかい?

MSになんのメリットがあるんだよw
996Socket774:2014/03/21(金) 21:12:20.63 ID:Lsw3zqIh
>>994
ハイエンドはもう、どうしようもないね。
Intelのハイエンドに相当する製品がもはや存在しないし。
997 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2014/03/21(金) 21:21:22.58 ID:xrN7CCnG
998Socket774:2014/03/21(金) 21:39:22.28 ID:9S76hNij
999Socket774:2014/03/21(金) 21:41:55.91 ID:FJbXa1oL
1000Socket774:2014/03/21(金) 21:48:28.42 ID:F6RUoTfC
Intel必死だなwww
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/