SSDは不要だと思う人、大集合11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
SSDは不要だと思わない人は書き込み禁止です

「SSDは不要」だと思う人が集まって、自分の環境を晒したり、SSDが不要な訳を書いたり、
いろいろ雑談をするスレです。

★SSDが不要な訳
・高い
・少ない
・効果が薄い

☆ここまでのだいたいのまとめ
・SSDのメリットは耐衝撃性、静音性、低発熱、省電力であり、これはノートPCで有効。したがって自作板とは無関係
・「HDDはボトルネックなのでSSDに換装するだけでPC全体が高速化する」という話はSSD肯定派ですら否定
・「左クリック直後の反応が何でもかんでも速くなる」も同じく、SSD派ですら否定
・Windowsエクスペリエンスインデックスは当てにならない
・SSDは起動とベンチ以外ほとんど意味が無い事はSSD派も容認
・SSDで起動速度以外が「快適になる」という科学的な根拠はここまでゼロ。SSD派もこれを黙認
 反論には科学的な根拠を提示する必要があるので、現在は全く反論できない状態


前スレ
SSDは不要だと思う人、大集合10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1387876542/

書き込む前に、もう一度、声に出して↓これを読む事
「SSDは不要だと思わない人は書き込み禁止です」

次スレは>>960以降に書き込んだ人が立ててください
2Socket774:2014/01/26(日) 17:49:07.86 ID:EGi/oB4j
>>1
お疲れ
3Socket774:2014/01/26(日) 18:04:37.34 ID:yReOUYKh
>★SSDが不要な訳
>・高い
>・少ない
>・効果が薄い
つかこれなんとかならんのかw
・高い(たったの1万円です)
・少ない(システム用には十分ですし、動画の保存に使うのは頭おかしいです)
・効果が少ない(もはや感性の問題です…)
4Socket774:2014/01/26(日) 18:15:38.79 ID:fG0IbOew
一万円あったらエロゲーを買おう
5Socket774:2014/01/26(日) 18:22:44.54 ID:yReOUYKh
☆1万円あったらSSD買うより幸せになるもの
・エロゲー
・スピーカー
6Socket774:2014/01/26(日) 18:42:50.28 ID:BRxN94Sa
☆ここまでのだいたいのまとめ
・HDD派が論破された事を認めない為SSD派もそれ以上追い込む事が出来ずだらだらと進行中
7Socket774:2014/01/26(日) 18:47:10.45 ID:gyl5e3Po
>>5
SSDに1万円払うのは、1万円をドブに捨てるのと同義
8Socket774:2014/01/26(日) 19:42:29.52 ID:P0vOjMBB
SSDにすると快適なパソコンライフが過ごせます(笑)

うん。必要ないね(´・ω・`)
9Socket774:2014/01/26(日) 19:54:07.58 ID:DCwYZvmd
本当に「必要」な物って、少ないね
まあ、たくさん売れて安くなってほしい
10Socket774:2014/01/26(日) 20:19:35.22 ID:2CghXmwG
いらないと言ってる人に無理に押し付けることもあるまい
ただそれだけの話だ
11Socket774:2014/01/26(日) 20:31:16.75 ID:eELF4Hvo
自作板は貧乏人が多数だからな
金がないから安いパーツくっつけてるだけ
そんな底辺にSSDをすすめるとか
ホームレスにiPhone すすめるようなものさ
12Socket774:2014/01/26(日) 20:34:57.91 ID:yReOUYKh
じゃあ以下このスレは1万円あったら何買う?で
13Socket774:2014/01/26(日) 20:43:00.74 ID:6HK8qM5V
いやいや、買えないんじゃなくて、無駄だから買わないだけだし
14Socket774:2014/01/26(日) 20:46:45.58 ID:eELF4Hvo
うまい棒でも買ってろ
15Socket774:2014/01/26(日) 20:51:27.45 ID:yReOUYKh
うまい棒1000本はヤだなあ…
16Socket774:2014/01/26(日) 20:53:01.78 ID:yReOUYKh
>>13
それなら1万円でSSDより有意義なものを掲示しなきゃね
17Socket774:2014/01/26(日) 21:18:55.91 ID:jrl6lLIB
>>16
ドブに捨てるよりも有意義な使い方だろ? 山ほどあるよ
むしろ、1万円をドブに捨てるよりもさらに無意味な使い方の方が難しい

それくらいSSDは無駄
詐欺商法
18Socket774:2014/01/26(日) 21:21:21.34 ID:yReOUYKh
山ほどあるのに一つも掲示できないとかは寂しいなあ
>>17のお勧めは何かな?
19Socket774:2014/01/26(日) 21:36:02.66 ID:X7CZPs9t
でも駆動部が完全にないPC作るなら必須だよね?
20Socket774:2014/01/26(日) 21:37:35.01 ID:jrl6lLIB
>>19
たぶん、SSDを使う人はHDDも併用するので駆動部のないPCを作る気なんて無いと思う
21Socket774:2014/01/26(日) 21:38:38.52 ID:jrl6lLIB
>>18
オススメは、1万円をドブに捨てない事
22Socket774:2014/01/26(日) 21:40:36.73 ID:X7CZPs9t
>>20
そうかな?
無音PCとかオーディオ用途とか結構あると思うけどな
23Socket774:2014/01/26(日) 21:42:28.87 ID:eZ6jIPmm
元の環境によるとしか言えないな
メインメモリ少ないならメモリ、CPUがC2D以前ならCPU、オンボグラならグラボ
スピーカーしょぼいならスピーカー、タブなければ安タブでもいいし
ts録画機器やHDMIキャプボもいいし
逆にSSDが何よりも有意義だって考える方がどうかしてる
24Socket774:2014/01/26(日) 21:46:54.50 ID:yReOUYKh
>>21
一つも製品名は思いつかないってこと?
そんなことないよね…

本当はあるんでしょ?
自分が予算1万円で買って満足して人にも勧められるものが。
…あるよ、ね?
25Socket774:2014/01/26(日) 21:48:44.34 ID:X7CZPs9t
もう一つHDDかってRAID0するとかは?
26Socket774:2014/01/26(日) 21:49:34.33 ID:BRxN94Sa
グラボ買ったばっかりにFastBoot使えなくなった
後悔してる
27Socket774:2014/01/26(日) 21:50:59.87 ID:yReOUYKh
>>23
そこに挙げてくれたものって普通全て最初から揃ってるようなものばかりだよね…
そりゃ、その部分が欠損していたらまず補うべきだけど、欠陥環境が前提なのはおかしい気がする。
28Socket774:2014/01/26(日) 21:54:54.96 ID:yReOUYKh
>>25
良いんじゃね。
つか大容量が必要でHDD選ぶんだから最初から複数台まとめ買いだよね。
それとも3TBは必要だけど6TB以上は要らないとかあるのかな。
29Socket774:2014/01/26(日) 22:08:26.26 ID:eZ6jIPmm
ストライピングでシーケンシャル伸びればそれだけ処理早くなるけど
もしも片方壊れたら終了だし
システムとキャッシュtempを別ドライブにして処理分散した方が無難に高速化できると思う

こんな感じで
HDD1…システム250GB 残り保存領域A
HDD2…テンポラリ250GB 残り保存領域B(普通に保存もしくは保存領域Aのバックアップ領域に)
30Socket774:2014/01/26(日) 22:22:51.94 ID:yReOUYKh
>>29
昔はそう思ってそうしてたけど、動画やらないか動画だけ別HDDにした場合
SSD:システム、テンポ、データandアプリ
HDD:バックアップ
になっちゃうんだよね。
んでHDDは処理速度に関係ないわけでいつまでもお古のHDDのままなのがSSD派なわけで。

動画ってかPCでテレビ見てるのかなHDD派は。
テレビはテレビで録画するからその辺の感覚は分からんわな俺は。
31Socket774:2014/01/26(日) 22:37:39.98 ID:X7CZPs9t
要はスピードとか静音性に妥協できるかどうかだな
32Socket774:2014/01/26(日) 22:43:56.70 ID:VjMy4lO0
Webブラウザの動きは機敏になるな
キャッシュ読み書きが速いんで
33Socket774:2014/01/26(日) 22:49:28.41 ID:yReOUYKh
>>21のお勧め待ってるんだけどまだかな〜w
人のお勧めは意外性もあって案外面白いから楽しみにしているのだけれど。
自分の一番のお勧めというかマストは椅子だった。
PC周辺機器に入れて良いか分からんけどw
34Socket774:2014/01/26(日) 23:01:47.42 ID:X7CZPs9t
それ言うならディスプレイ固定するアームとbtキーボードマウスかなあ
あったかい布団の中で手を出さずにシコシコできる幸せ
35Socket774:2014/01/26(日) 23:19:38.95 ID:yReOUYKh
あーその辺も良いよね。
モニタアームは使ってないけどノーパソはアームの先に乗ってるわ。
無線のKBとかも満足度は高い。
SSDより先で良いね。
36Socket774:2014/01/27(月) 02:02:20.01 ID:5TYGo9xA
SSDとか入れてみると良いんじゃね?w

ってのは冗談として・・・前提条件次第かなあ。
新たに組むけど予算的にあと一万かけれるってんなら基本性能UPに全振り。
CPUとかマザボのグレードを上げる。ストレージだのアクセだのはあとからい
かようにも付け足せるし。

既存のPCがあって一万だけかけてグレードアップってんなら・・・ホムセンで
板切れ各種と家具用金具買ってきてケースをアンティーク風に改造w

ただし32bitOS使ってるPCなら冗談抜きでSSD。最大メモリ容量が足引っ張っ
てディスクスワップの嵐になるから使い潰すつもりでSSD入れてそこを高速化
すりゃだいぶマシになるだろ。RAMDISKは好きじゃない。
37Socket774:2014/01/27(月) 04:08:33.86 ID:nXTBn1MZ
>>36
ディスクスワップ対策にSSDはあんまり意味ない
やってみればわかると思うが…

システム管理外にRAMDISKか、割り切って、ここのSSD厨のように
起動終了繰り返した方がいいと思う

そういう意味ではSSDも使えるのかもしれんwww
38Socket774:2014/01/27(月) 04:22:39.32 ID:S3purOAW
>>36
好きじゃなかろうがメモリ積んでRAMDISK使え馬鹿
なんでわざわざメモリ速度の数十分の一で書き換え限界のあるSSDをメモリ代わりにしようとすんだよ
39Socket774:2014/01/27(月) 07:14:56.53 ID:9DS32FrM
RAMディスク使ってる人は何GBを割り当ててるのよ。
答えたHDD派がいないんだけど。
40Socket774:2014/01/27(月) 07:26:30.29 ID:9DS32FrM
>>36
32bitOS前提で1万円ならWin8.1-64bit買うのが良いのでは
RAMディスクとかで不毛な努力をしなくて済む
41Socket774:2014/01/27(月) 07:53:36.65 ID:mYSbwuZe
>>39
牛ラムで512MBだ!GBなんて単には知らんw
今のとこメモリ8で常時5〜6くらい使ってるので念のため少なめにしてるんだけど。
用途はせいぜいキャッシュくらいなもん。使い方がいまいち分からんってのもある。
42Socket774:2014/01/27(月) 07:54:48.82 ID:mYSbwuZe
単に、じゃなくて単位だったw
43Socket774:2014/01/27(月) 08:02:31.44 ID:9DS32FrM
>>41
0.5GBだと置けるものが限られるけど何置いてるの。
ブラウザのキャシュくらいしか思いつかないけど、それならOSにくれてやれば良いような。
OSは何?
44Socket774:2014/01/27(月) 09:00:23.15 ID:mYSbwuZe
>>43
その通りでブラウザのキャッシュしか置いてないんだ。OSはWin7の64。
一応、1.5GBくらいはラムにできるんだけど何していいか分からんというのが現状でな。
45Socket774:2014/01/27(月) 09:58:46.02 ID:9DS32FrM
>>44
無駄とは思わないけど体感ある?
今はブラウザもOSも利口になって回線も速くなったからその辺りの細々したテクニックに興味がなくなって久しいのだけど。
最近はIEがGPU絵画になった時は速くなったと感心したけど今でもキャッシュに使って体感あるのかなと。
46Socket774:2014/01/27(月) 13:01:31.62 ID:uNLDykuA
8Gメモリで1.5G RAMDiskに、64G SSDをCドライブに、2T HDDにデータを色々入れてるな

近々メモリとSSDを倍に増強予定
多分後5年は楽々耐えられる快適さになるな
47Socket774:2014/01/27(月) 13:03:28.04 ID:PGamE3ef
お前らどうせ毎年のようにパーツ交換して再インストールするんだから何年も先のことなんて気にするなよw
48Socket774:2014/01/27(月) 15:06:44.71 ID:Y38VVPRo
パーツ交換ごときで再インストールなんかしねぇよ
49Socket774:2014/01/27(月) 17:33:06.01 ID:COmc0HT7
交換しなくても年に1回は再インストール
50Socket774:2014/01/28(火) 02:41:53.52 ID:LluGL12F
死屍累々になるのが目に見えとるSSD派、正直なに考えてるのか分からんすわもう
なんかゼニ目当ての宗教かと思う
どうせ金かけるんなら五年は使いたいわな
で、今仮に10万かけたらぶっとんだストレージ性能得られますわな。安い趣味ですわ
冗長性欲しけりゃもう10万で済みますわな
SSDとかボリ過ぎですがな
51Socket774:2014/01/28(火) 02:47:03.38 ID:Y6JwB02M
でもHDDだってゼニ目当てですよ・・・
52Socket774:2014/01/28(火) 06:41:17.44 ID:x/IuMzSh
>>45
体感なしw内部的な意味では良くなってるとは思うんだけど・・・
体感ないのに何のために使ってるんだと言うと使えるからとしか言えんw
53Socket774:2014/01/28(火) 07:46:50.92 ID:eImagmJD
つか、未だにストライピングでヒャッハーとか、
無駄な労力掛けて、費用対効果(キリッ)とかやってる阿呆って居るの?

HDDだって複数枚でレイド組んでりゃあ高くつくだろうに
54Socket774:2014/01/28(火) 08:41:35.84 ID:ZKx8aIjc
ゲームおたくとノートには有用だけど、それ以外には
あんま必要ないね。
55Socket774:2014/01/28(火) 09:00:29.32 ID:MjzoevLG
ノートで一括りしないように
Ultramobileはノート全体でも限られている
専ら備え付けのA4タイプだからデスクトップと変わらない
56Socket774:2014/01/29(水) 01:35:14.66 ID:ZmqhfzNU
まあHDDなら5年使えるだろうな
どうせ10年経っても性能が倍にもならないんだから5年前のでも大差ないし
ランダム4Kなんて1MB/s超えたのって何年前だったかもう忘れちまった
57Socket774:2014/01/29(水) 06:48:13.86 ID:IPQfTdo3
それで5年以上前のHDDしか知らずにトンチンカンなこと言うわけですね
58Socket774:2014/01/29(水) 13:53:58.99 ID:UryVrK5W
12年前はHDDの容量は80GBが主流であった
59Socket774:2014/01/29(水) 19:23:25.35 ID:hP3eYVAh
最新のHDDでは〜って言うけど最新のHDDだとどうなのよ
SSDと比較すると「で?」と思ってしまう気がするのだけど
60Socket774:2014/01/29(水) 19:55:20.32 ID:rcKxxYPR
世代が変わっても改善されるのは容量だけなんだよな
まさか10%の速度向上が体感出来るなんて言わないだろうし
61Socket774:2014/01/29(水) 23:10:53.75 ID:BishoFLp
一応、10年で10倍ぐらいは早くなってる
10年前に比べるとHDDで10秒が1秒になったわけだが、
SSDに変えても1秒が0.5秒にしかならんのよw

ゲームロードならSSDに変えれば、30秒が15秒になるわけだから利点はあるんだけどね
62Socket774:2014/01/29(水) 23:25:18.94 ID:rcKxxYPR
その数字の根拠は?
63Socket774:2014/01/29(水) 23:52:00.34 ID:ZmqhfzNU
10年前というと既にATA133やSATAの頃だからシーケンシャルなら80MB/s程度は出てたな
精々2倍〜2.5倍ってとこか
問題はランダムアクセスとアクセスタイムだな
特にアクセスタイムは回転数とヘッドのストロークだけで決まってしまうから、10年どころか
もっと前の奴と比べても微差しかない
これを解決するには回転数を上げてプラッタの小径化でヘッドストロークを短縮するしかないが、
そこまでやってようやく倍程度
64Socket774:2014/01/30(木) 00:27:30.46 ID:8CUrCC6a
ATA133は50MB/sぐらいじゃね?
あの当時はよくて5400rpmだったしな
65Socket774:2014/01/30(木) 00:34:00.54 ID:8CUrCC6a
予想以上に遅かった…

http://kakidamnit.blogspot.jp/2013/10/10hdd.html
66Socket774:2014/01/30(木) 00:35:30.12 ID:BeqJaUlz
7200rpmはATA66の頃にはもうあったぞ。
初自作がちょうどATA66で7200rpmだったからよく覚えてる。
価格も今と同じで5400rpmよりちょっと高い程度だった。
67Socket774:2014/01/30(木) 00:37:46.26 ID:8CUrCC6a
すまん、USB接続だった…
やっぱ、50MB/sぐらいだね

http://wisdomlife.biz/hitorigoto/udma2byo.html

Sequential Read : 45.081 MB/s
Sequential Write : 44.928 MB/s
Random Read 512KB : 20.348 MB/s
Random Write 512KB : 19.326 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.288 MB/s [ 70.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.421 MB/s [ 102.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.532 MB/s [ 129.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.443 MB/s [ 108.2 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 31.0% (10.9/35.3 GB)] (x2)
Date : 2012/07/09 20:24:30
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
68Socket774:2014/01/30(木) 00:43:10.30 ID:99FaQ0LZ
>>66
同じく チップセットはインテル850だったわ 
69Socket774:2014/01/30(木) 00:47:11.72 ID:99FaQ0LZ
Ultra ATA100 だった気もする
70Socket774:2014/01/30(木) 02:03:52.36 ID:BeqJaUlz
>>67
その頃のメーカーPCは少し前の型の5400rpmが普通だったからそんなものだな。
7200rpmの最新はもう少し出てた。

>>68
俺はもう少し前。
ApolloPro133AとPentium3 600EBだったな。
ATA100には対応してたが、当時のintelは440BXのATA33がまだ根強く残ってて
HDDの方は実質的にはATA66までが正式対応でATA100は拡張対応扱いだったと記憶してる。
71Socket774:2014/01/30(木) 04:06:31.40 ID:zi06Gco1
>>61
HDDが10年で10倍早くなったという根拠はよwベンチ以外でw

>>65
ベンチの速度は実際の早さと関係ないからw by HDD派
72Socket774:2014/01/30(木) 05:35:54.29 ID:k+xQ6qph
×ベンチの速度は実際の早さと関係ない
○ベンチの速度はHDDとSSDの差くらいでは体感できない誤差範囲
73Socket774:2014/01/30(木) 07:19:11.24 ID:BeqJaUlz
ベンチマークはHDD有利に作られてるからなぁ・・・
ベンチマークだと例えば1000MBのファイルを作ってそこにしかアクセスしないから
ヘッドはフルストロークでは動かず、そのファイルの範囲しか動かないせいで
特にランダムアクセスでは複数のファイルをアクセスする場合より速くなる。
ま、それでも1MB/s前後だから実用では1MB/s超えるのは極めて稀だろうな。
74Socket774:2014/01/30(木) 16:26:06.44 ID:qGkkBb/M
実用で1MB/s超えないって
4KB以下のサイズのファイルしか扱ってないのかよw
75Socket774:2014/01/30(木) 19:04:00.75 ID:vHxOnTWI
(実用での4Kランダムは)って意味だよ
まぁバカに言っても無駄だとは思うが

4kファイルなんて無いって言いたいんだろうが動画像を除けば未だに数kで済んでしまうものが多い
あと転送速度は単位時間あたりのIO回数に比例して遅くなる
5kならシーケンシャルの速度なんて事は無いのであしからず
76Socket774:2014/01/30(木) 19:07:01.32 ID:k+xQ6qph
>>71
>>74
なんでこう、「人の話をまともに聞かない」「悪意の曲解が大好き」みたいなバカが多いんだ? SSD派って悪意の塊?
77Socket774:2014/01/30(木) 19:30:27.30 ID:gvnlbjZv
彼らは素で頭悪いんだよ…なんでSSD使ってるのか察しろ…
78Socket774:2014/01/30(木) 19:36:23.06 ID:qGkkBb/M
>>75
逐一細かいファイルばかり何百個読み込むつもりだよ
512KBなら50MB/s以上は出るんだし
それぐらいしかメリットないからって4K4K言い過ぎ
79Socket774:2014/01/30(木) 21:08:43.46 ID:vHxOnTWI
>>76
ふーん

>>78
もうわかったから(AA略
80Socket774:2014/01/30(木) 21:54:08.64 ID:BeqJaUlz
何故4Kが重要なのかわからないのか・・・
OSが標準的に行うページ管理が4KBだから一番頻繁に使われるアクセスパターンなんだがな。
このページ管理サイズは、元々CPUのメモリ管理単位だから最終的にはそこの効率にも関わって来る。
81Socket774:2014/01/30(木) 22:38:28.90 ID:k+xQ6qph
4Kが重要なんじゃなくて、4KだとSSDの性能が良くなったように「見える」から重要なんだろ
82Socket774:2014/01/30(木) 23:03:00.49 ID:vHxOnTWI
>>81はどういう考えでHDD優位と考えるの?
低脳な煽りからは何も伝わらないぜ
83Socket774:2014/01/30(木) 23:23:23.70 ID:yUxmIr29
>>82
×低脳
○低能

次からは気を付けなよ
つまらない恥をかくだけだから
84Socket774:2014/01/30(木) 23:35:50.16 ID:vHxOnTWI
>>83
おまえうざいよ
85Socket774:2014/01/30(木) 23:57:37.49 ID:yUxmIr29
八つ当たりwwwwwwwww
86Socket774:2014/01/30(木) 23:59:57.42 ID:vHxOnTWI
分かってないのか?本当にうざい
友達失うぞ
87Socket774:2014/01/31(金) 00:10:16.76 ID:XlWPAsVJ
SSD派の主張って、結局のところ「うざい」とか「友達失うぞ」とか、そういう非科学的な主張ばっかりだな
88Socket774:2014/01/31(金) 00:18:09.98 ID:UPzAwkn0
都合のいい2レスを抽出
難しい事言われたら「そんなことねーよ」と小学生レベルの反論
>>82に書いたようにおまえらの思うHDDの優位性を主張して欲しい
ネタスレにしてもちょっと酷いぞ
89Socket774:2014/01/31(金) 01:09:47.52 ID:FuosfCQ3
利点も欠点も、いまさらだと半に押したような意見しか出なかろうて

HDDは安くて十分速く、大容量。
スワップやシークが体感できるケースもメモリ激安な今や低減
OS起動速度もスリープ運用の前に意味が薄れて、そもそもの起動速度自体が早くなって差が薄まってるし

SSDが速いってのは、程度問わず別に誰も否定しとらんでしょ
単に価格相応の価値を感じないだけ
体感あるならよかったね、どうぞお幸せにってだけのこと

ノートではバッテリや発熱回避のため一挙に主役化したけど、自作でメリット薄くないかって話だろう
90Socket774:2014/01/31(金) 02:14:19.30 ID:XlWPAsVJ
>>89
なんで結論言っちゃうかなぁ
91Socket774:2014/01/31(金) 02:18:04.84 ID:H1+6FD7d
3.5インチHDDはうるさい
2.5インチHDDはのろい
92Socket774:2014/01/31(金) 06:37:22.38 ID:7KN3ygDA
結論で言うと貧乏人乙って事で何の問題も無い
93Socket774:2014/01/31(金) 06:42:56.94 ID:le5ZwoBC
スレ住人「HDDは安くて充分速くて大容量」
荒らし「SSDの方が速い」
スレ住人「俺ら速さ求めてない」
荒らし「起動が速い」
スレ住人「求めてないってか聞いてないし」
荒らし「ベンチ速い」
スレ住人「説明不要だから」
荒らし「聞いてくれないから人格攻撃するわ」

日本語通じてないから何言っても無駄
荒らしはNG・スルー推奨
94Socket774:2014/01/31(金) 11:26:00.53 ID:a1jyi7ul
>>89
答えを言っちゃったらこのスレ終わるだろw
このスレは、ちゃんと分かってる両派が荒らしコメ書いてる奴を可哀想な目で見ながら楽しむもんだろうにw

まあ冗談は置いといて、>>89の言うことが正論だと思うわ。
いくつか言うならメモリはちょい高くなってきてることと、発熱回避はデスクでも多少のメリットはあることかな?費用対効果は別として。
95Socket774:2014/01/31(金) 12:51:02.11 ID:4wz1tTP/
俺はメモリ増し積みしようとするとDDR2なのでコスパ面からもSSDを選択したよ。
あと、特別巨大なアプリも使わないのでメモリだけ積んでも普段使いではメモリの恩恵は無いかなとも。
仮にDDR3であったとしても8→16GB程度ではRAMディスクを使用しても効果のほどは不明とも考えたな。
システム全体のリプレイスが本来望ましいが、ブートドライブとしてはSATA3の速度上限まで既に出ている現行モデルの陳腐化は遅いはず。
「とりあえずSSD」ってのは消去法的にはありじゃないのかな。
96Socket774:2014/01/31(金) 14:10:53.81 ID:lJrQBbpQ
SSDよりもまずはPC買い替えだろう…
97Socket774:2014/01/31(金) 16:20:11.20 ID:nA7KWDJL
DDR2マシンなら大抵SATA2で260MB/sくらいまでしか出なくね
98Socket774:2014/01/31(金) 16:51:36.29 ID:LVM2n0DN
金持はHDD派が多い
なぜなら金と時間を持て余してるから
起動時間なんて全然気にしてないし、エロ動画で4TB HDDを10個以上
埋め尽くして再生して楽しんでるから
99Socket774:2014/01/31(金) 17:04:50.78 ID:nA7KWDJL
あとC2D辺りで古いDDR2ママンだとAHCIモード持ってないことあるから注意な
100Socket774:2014/01/31(金) 18:12:42.18 ID:6qtR6jlc
>>99
ランダムの速さは享受出来るからSATA2は余り気にしなくていいと思うよ。
同じ理由でIDEモードであっても気にしないで良いでしょう。
消去法的にとは、今後システムリプレイスの後もそのSSDは使いまわしてもその時のシステムで極端な世代落ちにならなうだろうってことさ。
101Socket774:2014/01/31(金) 19:11:15.29 ID:XlWPAsVJ
>>100
>ランダムの速さは享受出来るから

これも嘘
もし本当なら、具体的にどう享受できるのかを根拠のURLと一緒に提示してくれ
102Socket774:2014/01/31(金) 19:35:31.80 ID:UPzAwkn0
根拠のURLなんて言わないから享受出来ない理由は?
SATA2端末にSATA2SSD
SATA3端末にSATA3SSD
ランダムはどちらも変わらなかったんだが
103Socket774:2014/01/31(金) 20:36:11.08 ID:6qtR6jlc
よかった。いつもの不要スレにもどったw
104Socket774:2014/01/31(金) 20:40:42.43 ID:XlWPAsVJ
>>102
悪魔が「いる」事を証明するのは簡単→悪魔を1匹でも発見すればいい
悪魔が「いない」事を証明するのは困難→世界中を1mmきざみで調べまくって「いなかった」と言っても月や太陽まで調べたわけじゃないし
証明なんて不可能=無意味

SSDがHDDより優れている事を証明するのは簡単
SSDがHDDより優れていない事を証明するのは無意味

速さを享受できる事を証明するのは簡単
速さを享受できない事を証明するのは無意味

分かった?
105Socket774:2014/01/31(金) 21:00:36.99 ID:6qtR6jlc
どうやったら検証できるのか、どのような時に体感(認識)し得るのかはちょっと考えた。
最悪のアクセスが発生した時。
HDDの苦手なランダムアクセス。
ワンクリック後の反応遅れ。
ブラウザのキャシュのケースの例。

HDDならキャッシュのアクセスに、体感できるモニタのリフレッシュレートである16msに間に合わないケースは起こり得る。
7200rpmのHDDならファイルがどんなに極小でも1アクセスにつき4msかかる可能性がある。4msは平均回転待ち時間。
従ってキャッシュにヒットしたにもかかわらず、僅か4件キャッシュにアクセスするだけでクリック後のフレームにブラウザの絵画が間に合わず2フレーム以降に絵画がされる可能性があると決定される。
つまりクリック後にもたつく。
SSDのアクセス待ち時間は10-20nsオーダーだから同条件なら数百アクセス程度までは余裕があると推測される。

こんなのどうよw
106Socket774:2014/01/31(金) 21:01:10.90 ID:6qtR6jlc
ケースの例w
107Socket774:2014/01/31(金) 21:25:04.28 ID:6qtR6jlc
おう、酔っ払って済まんw
nsは早すぎだマイクロsだwww
ブラウザのキャシュのケース。一応HDDをキャッシュに使っても光回線のPingもms台だから無意味ってことはない。
かと言ってアクセスタイムがnsなRAMディスクにキャッシュを取ると今度は無駄に早すぎるしがんばっても数十GBし確保できない。
SSDの性能価格比は理にかなっている。
108Socket774:2014/01/31(金) 21:56:00.34 ID:tBfgGToB
人間は他者の人間性を否定する生物である。これは人間が持つ本質の一部である。
人は、他者の人間性を否定することが、自分を守ることにつながる信じているからだ。

イタリア、パルマ大学の認知神経科学者、ヴィットレオ.ガレッセ氏は、
他人を否定するという行為は、言語が生み出した最も悪い副産物の一つであると語る。

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52152609.html
109Socket774:2014/02/01(土) 02:24:43.12 ID:8NdiSfxq
>>107
RAMディスクもハードウェアRAMディスクならそうだが、ソフトウェアRAMディスクはそこまで速くない。
メモリ上に構築されたファイルシステムがCPUでソフトウェア処理される際、ファイルシステムがキャッシュに
乗り切れないサイズなせいでキャッシュが効きにくいのと、OSにはHDDとして認識させてることで
OS側のディスクキャッシュ処理も走るから、そのオーバーヘッドで精々SSDより1桁上程度。
110Socket774:2014/02/01(土) 02:58:32.02 ID:cRQOi9t1
ソフトRAMDISKは大体
シーケンシャル3,000〜10,000MB/s
ランダムはせいぜい3桁〜4桁MB/sってとこ

速度よりHDDで読み書き同時に起こるのを防いだり断片化起こしにくくするのに効果大
メモリ少ないなら別HDDにキャッシュしても似たような効果出るけどね
111Socket774:2014/02/01(土) 05:49:38.71 ID:rvUkOKDl
そうなんだ。勉強になるなあ。
RAMディスクが生きるのはある程度でっかいファイルを扱う時なのかな。

アクセスタイムの短縮でワンクリック直後のフレームに結果を画面に反映できるかは非力なシステムなら体感しやすいはずだよね。
クリック後にコンピュータの持ち時間は16msしかない。
ディスクアクセスが発生した場合HDDなら4ms、SSDなら仮に1ms以下の時間がかかってしまう。
つまりクリック直後に反応する猶予時間はHDDなら残り12ms、SSDなら15ms。
CPUが非力かGPUかは知らないが、HDDシステムなら12msで処理しなければ間に合わないところをSSDなら15msかけて良いことになる。
3msの余裕は25%ほどのシステムの高速化に相当するね。
112Socket774:2014/02/01(土) 06:37:39.32 ID:cRQOi9t1
正直何の話してんのかよくわからんけど
超限定的な条件の話をもってシステムが25%高速化するみたいなその結論は何か違うなってのはわかる
113Socket774:2014/02/01(土) 09:52:54.05 ID:ReBeYF8I
何の話してるか分からんのに、なんで限定的な条件って分かるんだ?もしかしたら限定的じゃないかもしれないだろ?
ちなみに俺も分からんからw
114Socket774:2014/02/01(土) 13:25:16.53 ID:ul+VZ/H5
動画エンコードするとして、元ファイル、エンコード後ファイル、エンコーダーのどれをRAMディスクに置けば一番効果出ますか?
115Socket774:2014/02/01(土) 13:34:07.11 ID:4stsEOJC
>>114
ファイルをコピーする時間を足してそれを越える時間のメリットが出てくるとは思えないが。
CMカット程度にせよ編集をするなら話は別。元ファイルをRAMディスクに置けばいい。
116Socket774:2014/02/01(土) 13:45:17.45 ID:dHci+amb
アプリによるだろ
プロジェクトファイル、一時ファイル置き場にすれば高速になる
ただ読み込むだけなら元ファイル置いたって全く効果が無い
117Socket774:2014/02/01(土) 16:29:48.61 ID:NMdyNcF+
114です。
ありがとうございます。
エンコードは編集も入るので僕の動画だといつも数時間かかります。
aviutil使ってるのですが、TMPGEncに乗り換えるので設定を確認してみます。
118Socket774:2014/02/01(土) 18:01:38.38 ID:4VHLPSfs
ちなみに・・・

SSDを使っても動画編集は快適にならない

これポイントな
119Socket774:2014/02/01(土) 18:06:35.19 ID:5x+vWd1v
チップセットとCPU、メモリの量による
120Socket774:2014/02/01(土) 18:11:26.58 ID:zpjk1JvA
そう言い切れるのは切り貼りやレンダリングまでじゃね

動画のコンポジション作業となるとストレージせいのうをもっとも体感できる作業の一つだと思うよ
こまかい画像素材を大量に合成しつつもフォントレンダリング捌いて音声同期まで求められる
鬼ほど一時ファイル書き出さんと間に合わない
HDDが苦手な傾向の処理がてんこもり

規模次第ですぐ容量がネックになるから一概にSSDとも言えないが
121Socket774:2014/02/01(土) 18:37:07.61 ID:4VHLPSfs
>>120
>ストレージせいのうをもっとも体感できる

・・・・読みにくいんだけど
「性能」「最も」くらい、漢字で書いてよ

で、本題だけど、確かにストレージの性能を発揮できる作業なのかもしれないけど、
それは100MB/sでも500MB/sでも体感では誤差範囲
もっと桁違いに高速でないと、意味が無い

よく誤解されるけど、ベンチの数字そのものが意味が無いのではなくて
HDDとSSDの差ていどのベンチマークの差では意味が無い、という事なのでよろしく
122Socket774:2014/02/01(土) 18:39:06.25 ID:rvUkOKDl
ご...5000倍ですね...
123Socket774:2014/02/01(土) 18:56:32.75 ID:Wtqmlufi
まああれだよな
横断歩道を渡るくらいの距離を走ろうが歩こうがどっちでもいい
そんな感じ
124Socket774:2014/02/01(土) 18:56:50.73 ID:4stsEOJC
>>121
> それは100MB/sでも500MB/sでも体感では誤差範囲
> もっと桁違いに高速でないと、意味が無い
USB2.0のHDDとSATA接続100MB/sのHDDで3倍くらい違うとして、大差ない?
125Socket774:2014/02/01(土) 19:21:23.33 ID:zpjk1JvA
>>121
わり、スマホで不恰好な変換漏れしてました。
体感で言うとRAID0なHDDと比べて、しょっちゅうプチフリーズしてたのがサクサクいくレベルあるよ
DAW(というか音源プラグインのQLSO)なんかもわかりやすい
HDDだとそもそも二台RAIDじゃ満足に鳴らないなんてのもある
頻繁に鳴らす音変わる上に全部メモリロードできず、再生時のみならず鍵盤押した瞬間に鳴ることまで求められる
圧倒的にSSD有利

制作用途で上見たら切りが無い。4K映像に関わってる人とか悲惨なコストになってるしね
俺の主張はだからSSD最強ーてんじゃなく、そういう需要がある奴だけ見合った性能のストレージを求めりゃいいじゃんってことです
126Socket774:2014/02/01(土) 19:42:39.06 ID:cRQOi9t1
>>125
もっとメモリ積んだらメモリにロードしきれるとかそういう話にはならないの?
127Socket774:2014/02/01(土) 19:56:02.97 ID:4stsEOJC
録画用のWD20EARXからSSDにコピーしてTMVWで編集してみたが、シークの速度が大分違うね。
誤差じゃないし、細かい編集やる人には相当なストレスだろ。おれはそんなに細かいことやらないから
わざわざSSDにコピーしたりとか録画先をSSDにする気はないけど。
128Socket774:2014/02/01(土) 20:00:39.30 ID:zpjk1JvA
>>126
DAWプラグインならライブラリ次第すね。ライブラリが収まっても、マルチトラック録音するとどうしてもストレージ性能が無視できなくなります
映像だと素材合計した段階で数百GBって状況の人はいるだろうしなんとも。業務とかSANのTB単位のライブラリからこまごまと素材引っ張ってローカル代替フォーマットに都度変換したりと、インメモリじゃ足りない前提でアプリが作られてる
ニコ動に軽くネタうpる程度のコンポジションならそもそもHDDでもサクサクです
俺もほとんどの人には足りてると思う派
129Socket774:2014/02/01(土) 20:43:54.17 ID:8NdiSfxq
DualXeonにメモリ16枚乗せてサーバーOS使えばある程度まで出来ることは出来る。
が、SSD程度に手が出せないようではとても手の届く領域じゃない。
130Socket774:2014/02/01(土) 20:58:41.92 ID:UwLQroDG
>>124
頭が悪いふりはしなくていいからw
131Socket774:2014/02/01(土) 23:12:44.99 ID:cRQOi9t1
>>127
MPEG2のts→d2v出力→aviutl読み込み
をHDDとRAMDISKで比べてみたけどほとんど変わらなかった
シークでネックになるのってデコードじゃないかな
ビットレード10倍の可逆圧縮より遅いもん
132Socket774:2014/02/01(土) 23:46:26.40 ID:UwLQroDG
気持ち変わる程度だな
まぁ、位置決め自体はこころもち楽になるから、
SSDでやりたい人はやればいいんじゃないかい?
133Socket774:2014/02/02(日) 00:28:05.17 ID:1OfZTxph
>>131
そりゃインデクッスを持ってるAVI変換してしまえば速いのは当然。

MP4形式なんかのままやると無茶苦茶重くなる。
これもAVIに変換してしまえばシークは速くなるが、容量が膨れ上がるしな。
ビットレート8Mbpsで録画した28.1MBのMP4を画質を落とさないよう可逆圧縮で
AVI形式に変換すると12.2GBにもなる。
1ファイル程度の時は俺もAVI変換してからやるが、編集ソースが多数になると
AVI変換自体に相当時間も容量も取られるからそのままで編集できると助かる。
134Socket774:2014/02/02(日) 00:31:56.60 ID:1BIjH4Gh
それ、SSD関係ないじゃんw
135Socket774:2014/02/02(日) 00:36:13.50 ID:1OfZTxph
修正漏れ
×28.1MB
○281MB
136Socket774:2014/02/02(日) 07:35:33.76 ID:XhR/c33g
>>131
デコードもエンコードもシーケンシャルなI/OがあるだけなんだからHDDもSSDも変わらんよ。
問題になるのは編集。プレビューウィンドウを目視しながら○分送りとかやったらSSDはスムース。HDDは
途中で止まる。
137Socket774:2014/02/02(日) 09:45:56.69 ID:rjQEqvUX
心持ち(0.1秒以下)だけどね
まぁ編集が楽になるのは事実だから、
それに価値を見いだせればSSDでもいいんじゃね?
138Socket774:2014/02/02(日) 10:10:32.14 ID:XhR/c33g
>>137
TMVWで二分送りやると一秒くらい待たされてかくかく送りになる。
で、前スレにUIの話が出てたがちゃんとと読んだかな?
0.数秒程度でもUIとしてストレスなわけ。個人差はもちろんあるだろうけど。

テレビなんかただ見てるだけの時間が圧倒的に長くてリモコン操作の時間は極短いけど
反応速度に拘るやつ多いだろ。
139Socket774:2014/02/02(日) 10:21:59.06 ID:KiOapHF2
テレビかぁ
アナログ時代の戦局は一瞬だったよな(遠い目
140Socket774:2014/02/02(日) 10:25:56.45 ID:rjQEqvUX
>>138
もし本当に1秒待たされるとしたら、それは君の環境に問題があるなw
まぁ、こっちも、心持ち(0.1秒以下)の違いだがそれに価値を見いだせればSSDでもいいっていってるんだから、
君と言ってることはおなじだよw
141Socket774:2014/02/02(日) 13:12:53.63 ID:1OfZTxph
環境じゃなくてファイル形式の問題だな。
AVIファイルはインデックスを持つ形式だからインデックスをメモリ上に読み込んでしまえば
目的のフレームへの位置決めは演算だけで処理できる。

とはいえ、フレーム移動でアクセス待ちは必ず発生するから、平均アクセス待ち時間が
10msオーダーの7200rpmHDDだと100フレームもシークすればアクセス待ちだけで1秒以上にはなる。
60fpsだとわずか2秒で120フレームになる訳だから、普通に動画編集をやってれば大抵秒単位で遅れる。
142Socket774:2014/02/02(日) 17:03:44.73 ID:rjQEqvUX
なんでファイル形式がディスクアクセスに関係するのかわからんw
圧縮かかっていた方がアクセス待ちは少ないんじゃないの?
143Socket774:2014/02/02(日) 17:16:46.73 ID:65zJDOay
MPEG2圧縮のファイルが30分3GBだとして1秒辺り1.68MBとここは余裕
アクセスタイムでHDDが若干遅いてのはまあわかるけど
デコード等に必要なCPU速くした方が効果デカそうだ
144Socket774:2014/02/02(日) 17:26:29.16 ID:65zJDOay
すまんどうでもいいけど1.7MB/sの間違い
ちなみにMPEG2ならGOP単位で読み出すだろうから100フレームで10*7msにしかならんのではないだろうか
また間違ってたらすまん
145Socket774:2014/02/02(日) 18:07:48.73 ID:HjL6z/tu
あのぉ・・・

そろそろスレタイを読んでから書き込みをよろしくお願いします
146Socket774:2014/02/02(日) 18:29:38.16 ID:XhR/c33g
スレタイに沿った話ですか?
動画編集をするとHDDのほうがSSDより快適ですよねーってことでいいのかな?
147Socket774:2014/02/02(日) 18:37:34.27 ID:1OfZTxph
>>142
インデックスがないと次のフレームの位置を知るために今のフレームの情報から
次のフレームの位置を計算しないとわからないから。
離れたフレームまでジャンプする場合、それを延々繰り返さなきゃならない。
1フレームのサイズが固定なら簡単に計算で出せるが、可変長だとそうは行かない。

AVIはインデックスがあって編集には向いてるが、インデックスがファイル末尾にあるのと
サイズがでかいので配信には向いてない。(インデックスが無いのもあるが。)
MP4なんかは読み込みの途中でも読み込んだところまでは再生できるようになってて
配信向きだがインデックスがないから編集向きじゃない。

>>144
MPEG2ならそうだな。
148Socket774:2014/02/02(日) 18:40:34.99 ID:r2L/iNi3
快適がどうかと、絶対に必要かどうかは別問題
149Socket774:2014/02/02(日) 19:10:26.70 ID:RQAvuW8g
そもそも編集やる層がどんだけいるのかな
ディスク節約用途でまるっとエンコする程度の使い方だとSSDの特性は生きてこないだろうし
趣味DTM程度だとオーバースペックだし

まあ、AV閲覧時に頻繁にシークしてるとモタる動画ファイルとかあるけどむしろ焦らされる感じがたまらないし
150Socket774:2014/02/02(日) 19:40:04.70 ID:rjQEqvUX
>>147
そういうもんだと思い込んで実際試してないんだろうな…
151Socket774:2014/02/02(日) 20:34:07.35 ID:1OfZTxph
SSDを使い始める前からHD-PVRでゲーム動画のUPとかやってるけど?
HDDの頃はMP4のままでの編集操作はRaptorでも頻繁に固まって大変だったから
AVI変換してからやってたんよ。
SSDに換えてからはMP4のまま編集しても普通に使い物になるから余計な手間が減った。
152Socket774:2014/02/02(日) 20:42:53.44 ID:4syGQ9vQ
もしかすると編集ソフトがちがうのか?
TMVWってこれのことかと思ってたw
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html

MP4でシークが遅いのは知ってるが、今はそんなに遅くないけどなw
4,5年前はめちゃくちゃ遅かったような気がするが
153Socket774:2014/02/04(火) 22:35:31.75 ID:PU7ua2sp
まず一台SSDを購入してその後は自分の判断で決めるべし
154Socket774:2014/02/04(火) 23:43:45.39 ID:iAraxZIy
うーん 今の時点でも、まだSSDはお金を払って買う価値は無いよ
何かの懸賞で当たった、とかで使うなら、まだ良いけど
155Socket774:2014/02/05(水) 03:58:29.51 ID:C33V4f5k
3年前くらいにSSD試したけど別段何にも早くならんし容量少なすぎてベイ圧迫するだけだから結局外した
起動早いのなんか電源入れてトイレ行って戻ってくる時にはHDDでもとっくに起動してるから意味無いし
156Socket774:2014/02/05(水) 06:54:14.72 ID:PmGPjzm7
SSDなんて両面テープで貼り付けとけばいいのにベイを圧迫となw
おれは全く固定もせずにぶら下げてる。
157Socket774:2014/02/05(水) 15:13:31.12 ID:EINpNNk6
ノート2台買ってどちらもSSDに換装したらとっても快適。
5400rpmのHDDでもっさりでおっせーから。

外したHDDはケースに入れて外付けで使うから無駄に
なってない。

しかし、自作で組んだSSDは別に必要なかったかもとは思うw
158Socket774:2014/02/05(水) 15:50:14.54 ID:eztjVIyK
AEで作業したりするとHDDアクセスランプがつきっぱなしになったりすることあるからSSDにすれば快適になるんかなーと思ってるけどどうなん?一応ゲームもやってるんだけどCrysis3とかやるとムービーのところで多分読み込み速度不足と思われるカクつきが頻繁に発生するんだが、
ちなみにHDDは seagateの2tb 7200rpmでSATA3接続
159Socket774:2014/02/05(水) 19:52:07.52 ID:+a97UpRX
韓国に迫る「国家破産」の危機 赤信号再び 韓国メディアが「韓国国家破産の危機」掲載
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1391588596/


韓国国家破産の危機、赤信号再び=中国経済の伸び悩みが大きな影響―韓国メディア
2014年2月4日、韓国・亜州経済は「韓国国家破産の危機に赤信号再び、中国経済の伸び悩みで大きな影響」
とする記事を掲載した。以下はその概要。
中国経済の伸び悩み、米国経済の回復の遅れなどが、韓国経済に対する信用回復に影を落としている。
韓国国債のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)権利金は3日、昨年9月末以来の高水準を記録した。

CDSは債権を発行する企業や国家が破産申請後、元本を確保するための派生商品だ。
破産の可能性が高いほどCDS権利金は高くなるため、国家や企業の破産リスク指標ととらえられている。
専門家は「新興国経済の危機や不安が韓国経済にも影響し始めている」と指摘。中でも中国経済の
回復状況が、韓国の国家破産リスクと密接に関係しているという。

しかし、韓国のCDS権利金は上昇しているものの、ほかの新興国に比べ上げ幅は小さい。しかし、
中国経済の先行き懸念が深まるにつれ、今後大幅に上昇する可能性もある。業界関係者の1人は
「中国経済に軟着陸の兆しが表れた場合、韓国の景気は悪化し、家庭負債や金融市場は動揺し、
CDS権利金が大幅に上がる可能性がある」とみている。

http://news.livedoor.com/article/detail/8504727/
160Socket774:2014/02/05(水) 20:49:41.44 ID:YF0RkTKS
昔のパソコンのマザーボードのIDEにSSDを取り付けれれるの?
161Socket774:2014/02/05(水) 20:59:39.45 ID:8nb3AB6P
>>160
PATA(IDE)→SATA変換使え(未だ売ってたっけ?)

オレのHDD起動なんて電源スイッチ入れてからトイレ(大)に行って、
帰ってきてからちょっと一眠りしてる間に起動してるからSSDの
必要性なんて感じない。
SSDなんてせせこましくて、コマーシャルのないNHKドラマみたいに
息抜きも出来ないから大っ嫌いだ。
162Socket774:2014/02/05(水) 21:08:39.55 ID:nhMepWZI
>>160
PC買い換えるのが先
163Socket774:2014/02/05(水) 21:11:59.43 ID:PmGPjzm7
同意

HDD起動なんて電源スイッチ入れてからトイレ(大)に行って、帰ってきてから近くのイオンにいって
帰ってくるまでに起動してるからSSDの必要性なんて感じない。

ttp://review-returns.up.n.seesaa.net/review-returns/image/jusco.jpg%3Fd%3Da18
164Socket774:2014/02/06(木) 15:31:25.68 ID:7VyWQHmY
>>163
結縄住民?
沖縄⇔中標津往復だと3〜4日かかるから充分起動するかもなぁ
HDDマンセー!!!
165Socket774:2014/02/06(木) 16:56:41.48 ID:wMLUNYhW
地球シミュレータとか京とか起動するのにどれだけ時間かかるのかね?
SSDにすれば一瞬で起動するんだよなwww
166Socket774:2014/02/06(木) 17:11:30.24 ID:Jmxqbvji
あれのストレージ構成がどうなっているのかは興味あるな
167Socket774:2014/02/06(木) 17:22:08.72 ID:+q69BOKi
>>165
OSが起動してユーザプロセスが使えるようになるまでは
多分そこらのPCより早そうだけど、電源投入から
OSのブート(ロード)までのデバイスチェックに
時間がかかりそう。
168Socket774:2014/02/06(木) 18:50:21.04 ID:bbFPepiX
最近のマザーボードにある高速起動オプションをONにすると
電源入れてからすぐにWindowsが起動しちゃうから
Windows起動前にファンクションキーを押すことすらできずに
BIOSに一生入れなくなっちゃうの?
169Socket774:2014/02/06(木) 19:44:01.14 ID:XjL0U3iW
>>168
OSが動く前にPC内部でどういった処理が行われるのか、もう一度よく勉強した方がいい。
170Socket774:2014/02/06(木) 20:05:49.07 ID:Iq4zB/X9
256の2枚買って一ヶ月くらい放置してるんだけどどうしたらいいの?
もう1台組もうとして構想練ってたら飽きた
171Socket774:2014/02/06(木) 20:06:25.86 ID:5trRyYWv
>>170
頼むから、スレタイを読んでくれ!!!!!!
172Socket774:2014/02/06(木) 20:27:30.46 ID:Iq4zB/X9
なんだよ捨てろとか叩かれるかと思ったのにつまんねースレだな
173Socket774:2014/02/06(木) 20:31:27.05 ID:Dz6E2EWn
       _,,,...-――-,,.._       
      /::::::::::;' "Y'"ヽ_;;::\       
    /::::::,. -‐i  ・l・_,ノ _,ヽ::i      
   ,|::::/ー-  ` "●  _,,_`i     つまんねースレだな
   |:::|-‐     |_,-、 、_  }     
   |:::i,,,-'"       _,ノ  ` i      
    i::i、       、_,)    /       
     ヾ >、_____,,,ィ.         
     ,i :::: ̄ ̄,=(t)‐、'':::::i 
174Socket774:2014/02/06(木) 20:37:13.45 ID:Jmxqbvji
私の記憶では初めてのAAだなあ。
175Socket774:2014/02/06(木) 20:57:08.49 ID:kCFYZ1r5
なんか遅いと思ったら2.5インチHDDにしたんだった
176Socket774:2014/02/06(木) 22:26:07.19 ID:JYEkdlAo
予算20万くらいでゼロから組もうと思うんだけど
SSDはいらないよね?
GPUは5万くらいのを買おうと思ってるんだけど
177Socket774:2014/02/06(木) 23:54:04.20 ID:PyCYZIzh
>>176
なくてもいいと思うが、ゲームやるなら入れといてもいいかも?
俺のPCだが起動はHDDでも早いんだが、ゲームのロード時間が長すぎる。
グラボに5万ということからゲームをやると推測されるが、ゲームするならいれておいてもいいかもしれないよ。
ちなみにBF3の場合ステージロードに5分くらいかかる時もある。
seagate 2tb 7200rpmな。
別にそこらへんに困らないなら必要はないと思う。
HDDでも起動速度以外は不満がないよ。サクサク動くし
178Socket774:2014/02/07(金) 03:11:03.97 ID:vbuU/QKK
ロードに5分は話盛りすぎだろw
ネタでなければメモリ不足とかじゃねえの
詳細なPCスペック書いてみ
179Socket774:2014/02/07(金) 04:19:15.76 ID:HvxChD1L
起動速度も早いに越したことは無いと思うが
180Socket774:2014/02/07(金) 04:38:10.16 ID:kusFsh6d
あるに越したことはない=なくても問題ない
181Socket774:2014/02/07(金) 05:33:41.07 ID:HvxChD1L
「なくても問題ない」=「必要ではない」
ではあるが、それは =「不要」 とはならない
182Socket774:2014/02/07(金) 05:39:17.38 ID:kR63lmnJ
「あるに越したことはないが、対価が発生する」
 ↓
「対価を払うほどの価値は無い」
 ↓
不要
183Socket774:2014/02/07(金) 05:54:38.72 ID:bTFTvTon
好きにしろ=どっちでもいい
184Socket774:2014/02/07(金) 05:57:49.62 ID:HvxChD1L
「メリットがゼロなら不要」≠「メリットがあるなら不要ではない」
185Socket774:2014/02/07(金) 06:15:46.08 ID:Pqb8QrQL
メリットがゼロ、なおかつ、余計な金がかかる=不要 かつ有害
186Socket774:2014/02/07(金) 13:00:14.44 ID:DXiECP/E
ボボボ(大爆笑)
187Socket774:2014/02/07(金) 16:46:36.00 ID:yKWzZ+hF
1秒でも時短できることに価値を感じるかどうかはその人の収入の程度による。
生産性のない人は1円でも出し惜しむ。
後者にSSDの価値を説明するのは酷だね。
自分の価値を否定されることは人間の最も嫌うことの一つだろうからね。
188Socket774:2014/02/07(金) 19:17:50.51 ID:R6D+XWrk
収入の程度に関係なく、1万円をドブに捨てるのは馬鹿
189Socket774:2014/02/07(金) 19:28:41.07 ID:09kmN/AZ
ならばエロゲーを買うべし
190Socket774:2014/02/07(金) 19:39:29.81 ID:qCOvfhTX
1万程度のSSDには価値はない
191Socket774:2014/02/07(金) 20:02:10.67 ID:R6D+XWrk
SSDに価値はない
192Socket774:2014/02/07(金) 20:03:20.60 ID:4F44K7TZ
ゲームのためにグラボに大枚はたく奴は人間のくず
193Socket774:2014/02/07(金) 20:15:52.71 ID:GcNRboKA
>>187
>生産性のない人は1円でも出し惜しむ。
これを悟られたくないからもう十分とか言ってんのか
恥ずかしいな
194Socket774:2014/02/07(金) 20:39:34.66 ID:IfE4UmGF
SSDの不安なところ
・プチフリリスク:時短どころか、イライラを募らせるだけ
 各種パーツのスペックを上げても解決するわけでもない
・耐久性:書込み回数に難あり
 OSサポート日まで耐えられるの?
 途中でSSD買って入れなおし?めんどくさいよね
 WIN7(H)2015年1月13日、WIN7(P)2020年1月14日
 WIN8(M)2018年1月9日、WIN8(E)2023年1月10日
195Socket774:2014/02/07(金) 20:54:16.02 ID:jHKQenBH
よくわからんが、ゲームの起動に生産性があるのか?
消費性はあるだろうけど
196Socket774:2014/02/07(金) 21:05:29.14 ID:R6D+XWrk
>>193
自演w
197Socket774:2014/02/07(金) 21:31:35.86 ID:GcNRboKA
>>196
自演じゃない
198Socket774:2014/02/07(金) 21:33:10.87 ID:GcNRboKA
>>194
SSDじゃなくてそのネタが期限切れ
5年寝てたの?
他に無いの?
199Socket774:2014/02/07(金) 21:44:52.92 ID:gao00WsM
せっかちなゲームおたくには必須だと思うよw
200Socket774:2014/02/07(金) 22:05:51.03 ID:Er4PgVav
>>194
SSDで10年は余裕だろーがHDDで10年は無理ゲーw
201Socket774:2014/02/07(金) 22:09:37.32 ID:l25kmyLa
うちのは全部に朝鮮の840 PRO入れてるけど、プチフリなんてないぞ
今時のはプチフリなんて関係ないんじゃね
202Socket774:2014/02/07(金) 22:49:36.32 ID:1onDKccb
IDEのハードディスクでもSSDでも
シリアルATAのハードディスクでもSSDでも
古いのでも新しいのでも
BIOSでALCHだったかABCDだかAなんとか四文字の設定で
CドライブとしてOSをクリーンインスコすればいーの?
203Socket774:2014/02/07(金) 23:38:13.79 ID:jHKQenBH
>>201
プチふりはないけど、GCかかっている間は読み書きともに遅くなるな
10分も経てば回復するけど
204Socket774:2014/02/08(土) 00:16:29.83 ID:CIfUhe1v
>>200
SSDは、前触れ無く全壊する
HDは、壊れる前触れがある

SSDは、記憶回数が決まっている
HDは、記憶回数が決まっていない

SSDは、デジタルの短所が使いにくい
HDは、アナログの長所が使いやすい
205Socket774:2014/02/08(土) 00:19:31.05 ID:URP/QZI4
>>204
> HDは、壊れる前触れがある
SMARTの前兆なしに突然死されたことがあるのでダウト
206Socket774:2014/02/08(土) 00:25:04.90 ID:CIfUhe1v
>>205
確かに100%じゃないけどさ

SSDは、1から突然0になる
HDDは、1からじわじわと0になる(感じがする)

ってことで、SSDは恐いわ
207Socket774:2014/02/08(土) 00:41:23.99 ID:Qt8/efC6
>>200
10年後も120GBそこらのSSDで頑張ってくれたまえ
208Socket774:2014/02/08(土) 01:11:21.62 ID:RwhjXTBI
10年後のHDDもどうかと思うけどな
209Socket774:2014/02/08(土) 01:16:48.92 ID:URP/QZI4
210Socket774:2014/02/08(土) 01:17:24.17 ID:7OT8ay3g
てか、お前らがSSDを避ける理由って>>204なのか?そうじゃないだろ?
211Socket774:2014/02/08(土) 01:28:34.07 ID:oLGy8ZI0
自分が不要だから、で止めときゃいいのにな
あとHDって書き方が間が抜けててワロタ
212Socket774:2014/02/08(土) 02:17:08.13 ID:Fm1bmDVh
SSD不要派のお前らはこれ買えよ
http://www.gdm.or.jp/voices/2014/0206/59635
213Socket774:2014/02/08(土) 02:37:19.07 ID:37MCnY4H
>>178
割とガチで。
スペックは
i7 3820
32gb 1333 quad channel
GTX680 OC
2tb 7200 rpm
回線速度はめちゃくちゃ遅いけど(7mbps)ロード時間にそんな関係するのかな?
ちなみにキャンペーンだともっと短い。オンライン戦だと結構かかる。
Crysis 3もかなりロードに時間食うし、プレイ中にHDDのスピード不足と思われるカクカクが出る。
具体的に言うと、HDDランプがずっと点灯してて、滑らかに動いて止まるを繰り返す。
ムービーのところが多いから問題はないが、ゲームを楽しみきれないw
214Socket774:2014/02/08(土) 03:20:39.38 ID:hKHoKhjg
SSDの書き換え回数ってサーバーで使われ始めた頃は不向きだって言われてたんだよな・・・
だが、実際に運用されてみると総書き込み量から残り寿命を把握できるから、交換時期を予測出来て
どの程度の交換部品を在庫として確保しておけば良いか見積もれるようになって、結果としては
余剰在庫を抱えずに済むんで意外と問題にならなかったんだが

まあ、個人用途とはちょっと違う方面の話だけど
215Socket774:2014/02/08(土) 09:52:57.28 ID:FE8BmBbq
>>213
バックグランドでなんか動いてんじゃね?
HDDなら、システムとデータは分けろよw
216Socket774:2014/02/08(土) 09:56:48.79 ID:mCcm9clK
アニメを録画してエンコって繰り返してるとあっという間に寿命来そうだが
217Socket774:2014/02/08(土) 11:20:30.66 ID:Qt8/efC6
>>213
そのゲームのことは全く知らんけど
メモリ32GBあるなら4〜16GBくらいRAMDISKにしてロード時に読まれるデータ置いたら?
頻繁にパッチ当たるゲームならHDDのデフラグも忘れずに
回線はACK延滞を1に設定するくらいはしてるかい?
218Socket774:2014/02/08(土) 11:26:27.30 ID:37MCnY4H
>>215
裏は何も動いてないよ。
システムと分けた方がいいのかな
今度試してみる
219Socket774:2014/02/08(土) 11:28:40.37 ID:Qt8/efC6
>>213
つってもそのスペックでロードにもし5分かかるんだとしたら原因は>>215かもね
アンチウイルスさんがリアルタイムで監視がんばりすぎてるとか

普通に考えて正常な状態ならどんなゲームだろうとロード5分はかからんだろw
220Socket774:2014/02/08(土) 11:31:49.73 ID:37MCnY4H
>>217
RAMディスクか。
試してみる
デフラグは全くやっていないな
それより最近はOSの安定性がヤバイ
リカバリせねば
あとACK延滞ってなんぞ?
ちなみにCrysis 3はオフラインゲーム
221Socket774:2014/02/08(土) 11:42:44.63 ID:Qt8/efC6
ACK延滞はネトゲなら御用達の回線設定
とりあえずHDDのSMART見たりPIOモードになってないか確認したりすることをおすすめしたいレベル
長くなりそうなので俺のレスこれでオシマイ
222Socket774:2014/02/09(日) 03:58:56.87 ID:hnO4Sm98
6TB HDD

HDDはついにSSDが到達できない高みまで到達してしまった
223Socket774:2014/02/09(日) 04:23:37.87 ID:VX73mBza
>>222
買うの?
224Socket774:2014/02/09(日) 06:27:51.50 ID:fZe0nqfK
必要派も不要派も議論は平行線なんで
ここはひとつ客観的に見るために別の製品に置き換えてみよう

例えばウォシュレット
あれば快適だが無くてもトイレの機能に不足はないという点で
PCにおけるSSDの立ち位置と全く同じだ

賛成派
・SSDは快適だ。高くても買う価値はある
(ウォシュレットは快適だ。高くても買う価値はある)

不要派
・SSDは高い。その金で大容量のHDDが買える
(ウォシュレットは高い。その金で大量のトイレットペーパーが買える)
・SSD使ったけどたいして変わらなかった
(ウォシュレット使ったけどウンコ臭いのは変わらなかった)
・HDDで十分。起動時間は我慢すればいい
(紙で十分。パンツにウンコ付くのは我慢すればいい)
・SSDは壊れるがHDDは何度でも書き換えできる
(ウォシュレットは壊れるが紙は流さなければ何度でも拭ける)

どうだろう
必要派も不要派も先入観なくお互いの意見を見れたと思う
今後の議論にこれを役立ててくれれば幸いだ
225Socket774:2014/02/09(日) 07:12:31.14 ID:2H7rJRX2
>>222
必須ではないけれど液冷が前提の製品だってわかってないだろw
226Socket774:2014/02/09(日) 07:26:32.28 ID:jpUfcigs
データセンターって、液冷設備なんてもってるんの?
227Socket774:2014/02/09(日) 11:10:22.54 ID:yaKIlQlJ
6TBのアレはここのHDD派は買わないだろうな。
4TBまではHDDの基本構造は同じでプラッタ容量の違いだけだったから、
その他の部材は流用でプラッタ製造の歩留まり向上でコストダウン出来たが、
6TBはプラッタ7枚とヘリウム封入の密閉構造のせいでプラッタ以外の部材が全く流用出来ない。
更に特許技術だから他社から競合製品も出ないし、液冷推奨でデータセンター向けということもあって
長期にわたって価格は下がらん。
228Socket774:2014/02/09(日) 12:32:13.17 ID:KRqhAa+R
液冷推奨ってわけでなくて、液冷も密封の副産物でできますよぐらいじゃないの?
229Socket774:2014/02/09(日) 12:38:32.15 ID:2Ww6nhqP
結論:ヘリウムHDDは不要
230Socket774:2014/02/09(日) 12:39:59.91 ID:B5eEMUwa
稼動温度も下がってますぜ、って謡ってるのに液体冷却必須はないな。
231Socket774:2014/02/09(日) 13:20:16.84 ID:DjZ3GNag
>>224 せっかく一生懸命書いたのにスルーされちゃってw

そのウォシュレットが50万円で、水が外に飛び出す代物だと付け加えてくれ
232Socket774:2014/02/09(日) 13:28:15.89 ID:B5eEMUwa
>>231
ウォッシュレットが50万とな?
233Socket774:2014/02/09(日) 13:37:15.25 ID:kKF7kcVj
水の勢いが最初だけの欠陥品じゃねw
234Socket774:2014/02/09(日) 13:41:00.81 ID:yaKIlQlJ
>>228
>>230
データセンター向けだから個人用途とは要求する信頼性が違う。
あと、密封構造のせいで従来型のように内部の気体が外部と換気出来ないから
HDD全体の発熱量としては下がっていても、熱分布的に内部に熱が篭りやすい。
特にプラッタ表面の温度が上がると磁気消失の可能性が高くなるから、速やかな熱交換が望ましい。

6TBの奴は結局プラッタ当たりの容量は従来のままで、プラッタ枚数で容量を稼いでる状態だから
当面は一般向けは4TB止まりだろうな。
研究レベルでは磁気消失限界までにあと少しは上げられるって事だったが、量産レベルだともう限界なんだろう。
235Socket774:2014/02/09(日) 13:49:21.51 ID:B5eEMUwa
>>234
使ってもいないくせによこもそこまで書けるもんだw

ttp://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/42BC63078AE9616988257C290009F612/$file/HGST_IDC_244199_HeliumWP.pdf
ここにもLower cooling costsって書いてある。液体冷却必須になっちゃそんなこと書けないだろ。
236Socket774:2014/02/09(日) 14:00:25.05 ID:jufySIu8
そもそもHDDの液体冷却なんて、今回が初だから
それを必須にしちゃうと売れるものも売れないんじゃないの?

まぁ、熱アシストだのなんだのになった時点で
HDDに恒温槽が必要になる可能性はあるがw
237Socket774:2014/02/09(日) 14:09:56.10 ID:B5eEMUwa
「Ultrastar He6」で可能になる液冷方式 − 米国で開催のCloud Expoでデモ展示

 データセンタやサーバシステムの設計では、システムの省スペース化のため高密度実装が求められます。使用される
部品そのものの発熱量の増大に加え、高密度実装設計により機器内の冷却のための空気 流路の確保がますます難しく
なっています。液冷方式は、ひとつの解決法として提案されています。空気 より密度の高い液体を冷却に使用することで、
より安定した動作温度を確保できます。しかし、現行の HDD製品は、HDDそのものは密閉構造ではないため液冷方式を
採用することはできませんでした。 HGSTのHelioSealプラットフォームは、密閉されたシールド構造であり、非導電性の液
体に浸した状態 でも動作するため、コスト効率の高い液冷方式が選択できます。米国カリフォルニア州サンタクララで開
催中の「Cloud Expo」において、液冷方式を推進するGreen Revolution Cooling社と連携したデモ展示 を行っています。

システム全体の冷却を液体で行うことが求められたときにHeならまるごとやれますぜっていう話であって、HDDが液冷必
須とは読み取れない。
238Socket774:2014/02/09(日) 14:21:47.94 ID:jufySIu8
ID:yaKIlQlJがバカなだけだからw
239Socket774:2014/02/09(日) 14:24:39.12 ID:yaKIlQlJ
使ってなきゃ書けないか?
ここのHDD派なんて大半はSSDを使ったこともなくて出鱈目書きまくってるようだが。
240Socket774:2014/02/09(日) 14:28:28.74 ID:jufySIu8
SSD厨は使っててもでたらめ書いてるけどなw
って、ID:yaKIlQlJはもう黙っていた方がよくないか?
241Socket774:2014/02/09(日) 14:33:43.49 ID:B5eEMUwa
>>239
使ってもいない&日本語読解力も欠けている。ソースも無しにお前が妄想書いてるだけじゃん。
242Socket774:2014/02/09(日) 14:56:34.87 ID:ZuWvfnKu
>>239
ばーかばーか
243Socket774:2014/02/09(日) 17:17:15.25 ID:3IPFIXEP
あ〜、面倒くさいなぁもう・・・


「シーザーを語るにシーザーたる必要なし」

シーザーを語る歴史学者に向かって「シーザー以上の偉業を成し遂げてから言え」とは誰も言わない
経験していない事は語れない、なんていうのは
「死んだ事もないくせに、死を語るな!!」という、  ガ  キ  の屁理屈
244Socket774:2014/02/09(日) 17:30:51.52 ID:vYaCdegn
しかし、ID:yaKIlQlJ = ID:3IPFIXEP はシーザーのことを何も学んでいないガキだったのです。

語る資格なしと言われて当然ですなw
245Socket774:2014/02/09(日) 17:37:05.43 ID:3IPFIXEP
そうかもね
面倒くさいから知らんけど
246Socket774:2014/02/09(日) 19:47:27.45 ID:eRvjiPKd
SSDが不要かどうかはこれ見てから決めたら?w
http://www.dailymotion.com/video/x1bhwz7_screencast-2014-02-08-13-56-30_webcam
247Socket774:2014/02/09(日) 21:02:06.86 ID:vYaCdegn
>>245
分かったのなら、これからは根拠もなしに妄想書き散らさないようにしような。
248Socket774:2014/02/09(日) 21:18:27.39 ID:xA8UtIuP
シーザーの話は一般論だから問題ない
SSDを使ったことがなくても、SSDを語る事はできるし、死んだ事がなくても死を語る事はできる
249Socket774:2014/02/09(日) 21:43:14.23 ID:f2cGZp3r
シーザー根拠君がいなければ
どっち派限らず両者ともまともな会話や意見交換をそれなりにできてたと思うよ
250Socket774:2014/02/09(日) 21:53:50.47 ID:YAl7n2zg
>>249
無理ポ
251Socket774:2014/02/09(日) 21:59:48.59 ID:vYaCdegn
>>248
シーザーを知ることはシーザー死んだ後の人は伝聞以外で知ることが出来ないし、死を経験した奴は死を
語ることが出来ないが、SSDはたかだか一万円程度払えば経験できる。論破終了。
252Socket774:2014/02/09(日) 21:59:55.79 ID:yaKIlQlJ
SSDを使った事が無いHDDユーザーは幾らでもいるが、HDDを使った事が無いSSDユーザーは普通居ない。
SSDが出てくるまではHDDしか無かったんだから。
ついでに言うとSSDユーザーの一部はその使い方から容量より速度を重視する傾向が強いこともあって
俺みたいに10000rpmや15000rpmのHDDを使っていた者も居る。
253Socket774:2014/02/09(日) 22:22:58.30 ID:3xy9W8om
>>252
ダカラ?
254Socket774:2014/02/09(日) 22:44:19.61 ID:jdMUDdgO
>>251
物事の本質を理解してない
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」

経験に学ぶのは愚者
255Socket774:2014/02/09(日) 23:01:58.30 ID:kKF7kcVj
根拠はシーザー!
根拠は格言!
論破終了 俺スゲーって本気で思ってそうw
256Socket774:2014/02/09(日) 23:23:50.97 ID:AxdC96rM
6Tはブレードサーバーのようにもうどうあっても決まった数しかHDDが乗らないようなところに使う用だと思うよ。
でなければ4Tx3で済むところを割高な6Tx2に置き換える意味がない。
空冷だと隙間を開けなければならないところを液冷してまでみっちり突っ込みたい向きとも言える。
サーバーは空間を借りる借り賃が高い。
だから詰め込むわけだが今度は重量がかさんで床が抜ける問題にぶち当たる。
容量あたりの重量が軽いことにも意味がある。
何にせよ当面自作には関係ない性格なHDDだと思うわなw
257Socket774:2014/02/09(日) 23:27:02.97 ID:vYaCdegn
>>254
経験もないし歴史も知らないのが(ry
258Socket774:2014/02/09(日) 23:32:07.29 ID:FotzKIMt
なんで毛嫌いしてるのかと思ったら結局持ってないだけかよ
俺は両方使ってる
259Socket774:2014/02/09(日) 23:53:01.94 ID:GibHP896
ZIPやJAZやPDみたいな負け記憶装置をとりあえず買ってから文句言えなんて話にならんのと同じ
いらないってのが気に入らないならわざわざスレ開かなければ良い
260Socket774:2014/02/10(月) 00:19:35.79 ID:gweWje2r
(自分には)必要ない/要らないという主張ならこんなにならない。
買う奴は馬鹿と喧嘩売ったのが始まり。
261Socket774:2014/02/10(月) 00:37:57.97 ID:IGpkXpdD
まてや、zip没落期しか知らんのか?
LC575に外付けで使ってたけど、当時はMacに内蔵されたモデルが出るくらい人気博してたぜ
ストレージデバイスとしては、没落までえらい長いスパンで速度対コストが評価された画期的製品だ
保存用MOが廃れるあたりまで、臨時用起動ディスク用途に耐えたからな

一方のjazは出るのが遅すぎて食指すら動かなかったけど

個人的にSSDはjaz
262Socket774:2014/02/10(月) 00:56:22.66 ID:gweWje2r
小容量外部記憶はUSBメモリやSDカードのようなフラッシュメモリに置き換わったのに良く言うわw
263Socket774:2014/02/10(月) 01:07:08.20 ID:u422FGqH
廃れる以前に用途が、SSDとぜんぜん関係ないなw
起動用に使うだけでお手軽ハイスペックになるんだからいいじゃん
ハイスペック目指さないなら確かにいらないけど
264Socket774:2014/02/10(月) 01:08:33.93 ID:IGpkXpdD
ほえ?
なんか読み間違えてるんだと思うけど、とうに没落したものであることに異論はない
いくらなんでもそりゃSDカード買うわいw
つーか多分俺の安価抜けゆえの誤解かな?>>261>>259宛ですわすまんす
265Socket774:2014/02/10(月) 01:20:12.39 ID:sj1wfke/
一万円の予算があるのならエロゲー買え
266Socket774:2014/02/10(月) 02:20:15.95 ID:RSxPb1Zn
情報関連機器用のストレージとしてはUSBメモリやCFなんかは置き換え不能。
スマートフォンやタブレットもHDDの出番はない。
ノートPCではまだ出番はあるが、それも耐衝撃性などの点で既にHDDは敬遠される傾向が強くなりつつある。
サーバーも既に10000rpmや15000rpmと容量単価が逆転しつつあるし、家電でもノートPCと同様に耐衝撃性を
考えるとSSDやフラッシュメモリに置き換えた方がいい分野は多い。
というか、デジカメやビデオカメラにはほんの一時期HDD搭載モデルがあっただけで既に消え去った。
カーナビもHDDモデルがあるがこれも耐衝撃性の点から既に時間の問題。

これから先HDDが生き残れる分野を探すほうが大変だと思うがな。

それとSSDという名称こそ最近のものだが、組み込み機器用にシリコンディスクと呼ばれていたものは
既にPentium2〜Pentium3の頃にはあった。
ストレージとしては一時的なものでもなんでもない。
267Socket774:2014/02/10(月) 02:35:42.82 ID:mm+oNz0O
>>266
だから、ここは「自作板」だ、って何度言えば分かるんだよ!!!
お前はスマートフォンやタブレットを自作するのかよ
268Socket774:2014/02/10(月) 03:29:51.44 ID:EHLaiOWi
自作板は楽しいのが正義(^q^)!!!
269Socket774:2014/02/10(月) 04:20:17.51 ID:X4PqeoDi
パチンコやめてもパソコンに金かかる
270Socket774:2014/02/10(月) 07:28:04.62 ID:RSxPb1Zn
>>267
記憶メディアそのものの動向を考えるにあたってはPC以外の分野にも目を向けるのは当然だろう?
上にも出てたzipやjazの敗因はPC以外の分野には全くと言っていい程使われなかったことだ。
一番有望でPCでもそこそこ長生きしたMOですらPC分野以外での採用事例はほんの僅か。
271Socket774:2014/02/10(月) 12:13:57.07 ID:klx/JNn2
ノートやタブ、スマホで否定してるやつは少ないからなw

そこら辺を取り込もうと必死すぎるぞ

うちは、ノートには子供用にもいれてるが、自作機には要らんよw
272Socket774:2014/02/10(月) 12:29:19.28 ID:EHLaiOWi
自作板は楽しいのが正義(^q^)!!!
273Socket774:2014/02/10(月) 12:44:33.62 ID:TpyLPol1
6HBはヘリウムガス注入で耐久性が10倍

短寿命SSD逝ったあ!
274Socket774:2014/02/10(月) 12:48:59.63 ID:4V8lgfuj
>>273
え、おまえ買うの?
275Socket774:2014/02/10(月) 14:30:16.68 ID:IUQSElIp
>>271
「絶対的な必要性」と「自作PCでの必要性」は別だよな
少なくとも、ノートではSSDの需要はあるわけだ
自作PCって余剰品の寄せ集めだろ?趣味だし不要云々言うのはナンセンスだと思うが
276Socket774:2014/02/10(月) 15:06:58.08 ID:klx/JNn2
>>275
自作機での話だからな
自作機で必要となるのは、かなり限定的だぞ

ゲーマーとかw
277Socket774:2014/02/10(月) 15:10:25.74 ID:5pkPIiTA
>>276
つまり、自作PCにグラフィックカードは不要・CPUはセレロンで十分ってことだな。
278Socket774:2014/02/10(月) 15:58:03.79 ID:IUQSElIp
>>276
要否は用途・目的で決まる
起動やソフトの起動を速くして快適にしたいって目的なら、自作PCでも有用だと思う

そもそも自作PCでの不要って意味は、「自分にはいらない」って意味だし
ここでSSD不要って言ってる人は、単に高速・低容量で静かなストレージに必要性を感じていないってだけのこと
279Socket774:2014/02/10(月) 16:08:40.40 ID:klx/JNn2
日本語がわかっていないだけでは?
280Socket774:2014/02/10(月) 16:11:58.80 ID:1c9u236I
>>279
そりゃお前だろw
281Socket774:2014/02/10(月) 16:27:29.70 ID:IUQSElIp
わからないならしかたない
282Socket774:2014/02/10(月) 17:43:41.16 ID:vW4T9q5k
SSDはいらないと思っていたが、つい買ってしまった
283Socket774:2014/02/10(月) 18:04:01.03 ID:klx/JNn2
>>282
買ってしまったものは仕方ない、有用な使い方を考案するのだ

考えれば、いろいろつかえるよ
284Socket774:2014/02/10(月) 18:16:16.60 ID:DdTwGnYt
コスパ悪いからイラネと思ってた消極否定派がSSD導入(速度に期待して
では無く別要因)して約一ヶ月たっての感想。

新PC i5 4670 メモリ8GB win7 128GBSSD
比較対象 会社で使ってるPC i5 3470 メモリ4GB win7 500GBHDD
双方とも軽用途。

起動は滅法早い。ただし会社のPCでもストレスになる程起動遅いとか
では無くそこそこ早いのでここの差に価値を見出すかどうかは人それ
ぞれとしか言いようが無い。

この差だけ見れば価格差ほどの価値は・・・と当初思ったが朝出勤前
のひと時にPC起動してざっとニュース見るのには重宝。できるだけ寝
ていたい自分には朝の30秒や1分の差は宝石のように貴重なので毎
日の事だけにこれだけでもSSD入れた価値はあった。大満足。

逆に言えば朝、出勤前の時間がそこまで貴重じゃないライフスタイル
や職業の人にはコスパ悪いと思う。

他の部分では新窓立ち上げ等で多少挙動がキビキビしてるとは感じ
る。

結論としては人それぞれとしか言いようが無いというありきたりな結
果に。自分的には満足している。
285Socket774:2014/02/10(月) 18:33:44.83 ID:klx/JNn2
>>284
定型処理なら、スケジューラーなりで、自動起動させた方がよくね?
起動したニュースページが開くまで、寝てられるぞw
286Socket774:2014/02/10(月) 18:38:21.02 ID:DdTwGnYt
>285
人によってはそれで良いかもね。自分はその日の気分で見たいとこ
違うからそれじゃ厳しいけど。

自分的には満足してるけど、無条件で他者に勧められる程のもんじゃ
無いとも思うんで不要な人には徹底的に不要だろうしそれはそれでい
いんじゃないかな?
287Socket774:2014/02/10(月) 18:38:27.71 ID:+GqPxF7C
>>284
具体的な感想はありがたいなぁ。こういう有益な情報がなぜかSSD派からは聞けないw
俺は用途がATOK(日本語入力)の履歴表示くらいしか思いつかなかったから導入してないわ
最近のHDDは大容量化の影響だか何だか知らんが回転数の割に早いしね。
288Socket774:2014/02/10(月) 18:44:02.71 ID:N2ayZCXo
まあHDD派からも具体的な話は聞けてないしね
289Socket774:2014/02/10(月) 18:58:06.00 ID:X4PqeoDi
システムは500GBぐらいで頻繁にフォーマットするのが大事
GOMプレイヤーやBaiduIMEは必須なんだから
290Socket774:2014/02/10(月) 19:39:06.92 ID:vW4T9q5k
PLEXTOR PX-128M5Pro というのを買って起動ドライブとして使っています
一番の驚きはエクスペリエンスインデックスが7.9になったことかな
291Socket774:2014/02/10(月) 19:43:49.85 ID:POLkPC5a
>>287
そりゃ、ゲームしかしてないからw
ノートだと時間ぎりぎりまで粘って、ハイバネ移行中にバック突っ込んで
走って電車乗るみたいのもできるよ

自作機には無理だがなw
292Socket774:2014/02/10(月) 20:49:26.98 ID:RslrQ/Yg
ノートはできれば持ち歩きたくないな
荷物になるし
293Socket774:2014/02/10(月) 21:19:21.83 ID:gweWje2r
>>284
だからHDD派は稼ぎが少ないか全く無い1分1秒に価値を感じない輩だと言っとろうがw
294Socket774:2014/02/10(月) 21:29:22.92 ID:igbqPZuE
SSD派は馬鹿だから、自作板なのに「ノートやタブレット、スマホにはHDDは使わない!!」と、鬼の首を取ったように言う

ほんと、馬鹿
295Socket774:2014/02/10(月) 21:42:40.67 ID:RSxPb1Zn
まあ、モノがあるうちは好きなのを使っておくといい。
俺なんて初代Atlas10KからAtlas15K2までAtlasシリーズ一本槍だったのに
Quantumが消え、Maxtorも消えてついにはモノが無くなって・・・orz
296Socket774:2014/02/10(月) 22:46:25.40 ID:6+ost98s
>>292
持ち歩かないなら、ノートにSSDも不要だなw
297Socket774:2014/02/10(月) 22:48:37.17 ID:6+ost98s
>>293
ノートにSSD派ではあるが、自作にSSDは不要だと思ってるけどなw
お前が考えが浅いだけw
298Socket774:2014/02/10(月) 22:50:38.78 ID:DMZWqPCM
>>296-297
お前が考えが浅いだけw
299Socket774:2014/02/10(月) 23:00:10.46 ID:igbqPZuE
浅いも深いも、ノートの話は自作板では板違いだけどな
300Socket774:2014/02/10(月) 23:31:46.07 ID:T+ZiNkhF
自作っていっても色々あるもんな
小型とか静音とかを求めるとSSDはいいもんだ
301Socket774:2014/02/10(月) 23:35:25.50 ID:nbnMcjP3
NUCだと、また、自作とは方向性が違うような?
某所からNUCキットもらったけど、あれで、5万ぐらいするんだよな…
302Socket774:2014/02/10(月) 23:44:52.80 ID:T+ZiNkhF
俺自身はminiitxのケースでSSD使ってるわ
3.5インチのHDDじゃ熱くなりすぎて
ファンが1個余計に要る

緑キャビアなら無しでも行けるカンジだけど
あんなポンコツエロ動画ためる以外の目的で使いたくないしな
303Socket774:2014/02/11(火) 00:32:48.73 ID:SYCrG0vP
なんだここは、ほぼSSD派じゃねーかw
304Socket774:2014/02/11(火) 00:38:27.19 ID:KT7eKLR+
>>300
う〜ん・・・・自作PCで小型・静音を求める事じたいはあると思うけど
その為にSSDを使う、ってのは無いだろ
今のHDDは昔みたいにカリカリ音がしないし、というかほぼ無音だし
SSDの魅力は、やっぱりノートPCに入れて省電力・耐衝撃性を活かす事だと思う
今の所は
305Socket774:2014/02/11(火) 00:39:35.33 ID:KT7eKLR+
>>303
何がしたいんだか、さっぱり分からん>SSD派
306Socket774:2014/02/11(火) 00:40:57.97 ID:0jPoYazs
>>304
おまえ静音厨なめすぎ
おれクラスでも2.5インチHDDでも音が気になる(我慢できないわけではない)
307Socket774:2014/02/11(火) 00:43:38.19 ID:bD7kT01U
>>304
>音がしないし、
いやHDDは音するだろ

>というかほぼ無音だし
いや無音なわけねーから
その程度の認識じゃ理解できるわけねーだろうけど
308Socket774:2014/02/11(火) 00:47:04.61 ID:Gq+ZHUqo
SSDでもなくぜw
309Socket774:2014/02/11(火) 00:50:06.48 ID:0jPoYazs
ま音の感じ方は個人差あるし環境でも変わってくる
ただ「今のHDDは〜」なんてくくりは雑すぎる
静音派のことがまるでわかってないね、知ったかはやめてほしい
310Socket774:2014/02/11(火) 00:50:06.50 ID:Gq+ZHUqo
>>304
SSDも省電力ってわけでもない
アイドル時の消費電力が少ないだけだ
311Socket774:2014/02/11(火) 00:52:28.56 ID:bD7kT01U
>>308
SSDは普通鳴かないから
おまえのSSDが鳴くなら糞環境or糞SSD乙
312Socket774:2014/02/11(火) 01:15:43.84 ID:0jPoYazs
静音性を追求するにはいいよねSSD
静音性を追求することの必要性はともかく、そこは自作PCって遊びを究めるためってことで許してくれ
313Socket774:2014/02/11(火) 01:16:23.99 ID:J9iaTNyr
ファンってどうしてるの?
314Socket774:2014/02/11(火) 01:18:04.33 ID:KT7eKLR+
HDDの音よりファンの音をどうにかすべきだろ、普通
315Socket774:2014/02/11(火) 01:22:36.23 ID:J9iaTNyr
自然排気でファンレスなのかしら?
316Socket774:2014/02/11(火) 01:30:52.50 ID:0jPoYazs
>>314
ファンのほうがHDDよりずっと静かにできるよ、知らないの?

>>313,315
完全ファンレスのもあるけど、メインはアイドル500rpm/負荷時800rpmの8cmファン2個
電源は当然ファンレス
317Socket774:2014/02/11(火) 01:42:42.19 ID:bD7kT01U
>>314
おまえの耳が悪いのはわかった
静音化の方法がわからないなら口挟むなよ・・・
318Socket774:2014/02/11(火) 01:43:13.54 ID:J9iaTNyr
なるほど、低速ファンはついてんだ

こんなのとか
http://applestrategy.seesaa.net/pages/conv_default/image/G4Cube_2.jpg
こんなのとか
http://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1312/19/og_macpro_001.jpg
そうぞうしてたw
319Socket774:2014/02/11(火) 01:47:57.87 ID:KT7eKLR+
>>317
自作PCは趣味の世界だから少数派を否定したくないけど、お前は明らかにマニアックな方だ
320Socket774:2014/02/11(火) 01:51:14.78 ID:0jPoYazs
>>318
そのゴミ箱みたいなほうはそれなりに音が出るらしいよ
完全ファンレスでSSDのもあるけど、常用は少し不安なんで軽いデータ置き場だね
321Socket774:2014/02/11(火) 01:56:00.80 ID:SDxnDgnZ
>>319
おれも静音派だわ
DVD視聴中に音が気になったのがきっかけ
ライトな静音派を含めたら割とポピュラーだろ
322Socket774:2014/02/11(火) 01:56:49.62 ID:J9iaTNyr
ごみ箱キットもあるらしいw
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1311/15/news158.html

漬物ビンとかでやると静穏できるかもw
323Socket774:2014/02/11(火) 02:00:23.41 ID:bD7kT01U
>>319
比較してみたらHDDはSSDよりずっと騒音が出ると気づいただけだ
多数だろうが少数だろうが気にする層は確実に一定数いるんだよ
324Socket774:2014/02/11(火) 02:15:06.00 ID:0jPoYazs
「静音性だけ」に注目すれば

静音気にしない派→3.5インチHDD
静音コスパ重視派→2.5インチHDD
静音性追求派→SSDのみ

となるかな

たまにスイッチいれる外付けケースでは3.5インチ使ってるけど、常用は(改めて見返すと)全部SSD
325Socket774:2014/02/11(火) 02:21:01.46 ID:KT7eKLR+
>>323
なんで少数派だとか、マニアックだとか言うかというと、「高性能より静音性重視」っていう考えだから
否定はしないけど、自作板では少数だろうなぁと
326Socket774:2014/02/11(火) 02:58:31.11 ID:N3kg6Mci
>>324
ITXマシンにSSD2台・2.5インチHDD1台・3.5インチHDD1台を詰め込んでる俺は異端派なのか?w
全てにちゃんと目的があり用途が違うんだが
327Socket774:2014/02/11(火) 03:01:55.48 ID:0jPoYazs
>>326
いいよいいよ
静音に重きを置いていないってだけで、自分の用途に合わせて組めばいいのよ
328Socket774:2014/02/11(火) 03:21:53.42 ID:KT7eKLR+
>>326
もう買っちゃったんだから仕方ないけど、SSD2台は余計な出費だったな
異端とは思わないけど
329Socket774:2014/02/11(火) 03:38:02.09 ID:LzW3N3C1
>>325
高性能求めるならSSD選ぶだろ
330Socket774:2014/02/11(火) 04:15:32.83 ID:KT7eKLR+
>>329
・・・・・いや、まだ「静音を求めるならSSD」の方が百倍まし
331Socket774:2014/02/11(火) 04:31:48.77 ID:e3sxDdfI
ハードディスクなんかアクセスランプつきっぱで操作重くなるからな
332Socket774:2014/02/11(火) 07:29:43.69 ID:s1eQ+jix
売ってたから、流行だから買った。用途は無い。否定されるとムカつくからレスしとくわw
これがSSD派の大半。レスに意味や根拠がある確率は2%くらい。要はバカ。
333Socket774:2014/02/11(火) 07:46:02.56 ID:4DpD//xd
普通のPCケースに入れてつかってりゃHDDの音なんて気にならんけどな
外付けとか古いHDDとかAAM設定できないとか2000円のペラペラケースなら自業自得
334Socket774:2014/02/11(火) 08:07:36.70 ID:J9iaTNyr
>>332
SSDに意味を求める方が間違いw
一応、意味はあるんだぞ、使い方次第でw
335Socket774:2014/02/11(火) 08:29:08.74 ID:FjPcHBk+
あえてHDD選ぶ意味だって特にないよな
安くて容量がデカいとかその程度か
SASとか使うならもうちょっと意味がありそうだけど
そんなやつ殆どいないだろ
336Socket774:2014/02/11(火) 09:11:23.03 ID:0J9TNig7
噛み合わないのはHDD厨のHDDの中身が動画かダウソっていう事実なんだよね。
コスパ気にして自作している時点で住む世界が違うと言うか。
ファーストフードとかばかり食している肥満の人にもう少し健康を気にしようよ、野菜も取ろうよって諭しているような無駄な感覚に陥るよね。
337Socket774:2014/02/11(火) 09:19:31.91 ID:fPgRblOF
ファーストフードじゃあ仕方ないな
338Socket774:2014/02/11(火) 09:29:39.02 ID:J9iaTNyr
相手にしてほしいからって、馬鹿のフリしなくていいからw
339Socket774:2014/02/11(火) 09:34:52.37 ID:wW27/Y1X
チャイニーズトラベルモネー

チャイニーズトラベルモネー

チャイニーズトラベルモネー

チャイニーズトラベルモネー
340Socket774:2014/02/11(火) 09:44:31.71 ID:LzW3N3C1
1のまとめに有る静音とか低発熱が自作と無関係って結論がバカっぽい
341Socket774:2014/02/11(火) 09:50:43.85 ID:CspqusE/
ブサヨ「田母神は泡沫候補www」 →60万票獲得 ブサヨ「あ…あれ?」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1392068324/


田母神氏、60万票の意味 「ネット保守」の支持

9日投開票の東京都知事選で、田母神俊雄氏(65)が60万票余りを獲得した。
支援者らは、従来の保守層よりも過激な傾向があり、愛国的なネットユーザーたちである「ネット保守」が予想を超える善戦を生んだと沸き立つ。
これまで実態が見えなかった新たな保守層が、田母神氏の「基礎票」になって現れた、との見方もある。

■盛り上がる「ネット保守的発言」

9日午後8時半過ぎ、東京・市谷の選挙事務所に姿を見せた田母神氏には、悔しさがにじんでいた。

報道各社が舛添要一氏(65)の当選確実を伝えた直後に記者会見に臨んだ田母神氏は、
はじめこそ「組織票がない中で一定の成果はあった。満足すべきかなと思う」と選挙戦を総括した。
しかし、敗戦のショックからか、その言葉には次第に悔しさが募っていった。
「やっぱり組織票は強いんだなあと実感した」「勝ち組についた方がいいと考えたのではないか」。会見を10分余りで終えると、事務所を去った。

だが、午後9時を過ぎて開票が始まると、事務所の雰囲気は一変した。
当初は「30万票は堅い」(陣営幹部)と見ていた得票を大きく上回る伸びを見せたからだ。支持者らは沸き立ち、陣営幹部は
「負けた気がしない。戦後日本の欺瞞(ぎまん)、偽善にうんざりしている人たちがこれだけいる。新しい政治勢力の誕生だ」と興奮を隠さなかった。

http://www.asahi.com/articles/ASG2B4GFMG2BUTFK11C.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140210004092_comm.jpg
342Socket774:2014/02/11(火) 13:14:12.17 ID:BFe3BdJs
>>284のような使い方には、タブレット端末のほうが適してるよ
ブラウザが立ち上がった状態で電源切って、見たいときは電源入れるだけでそのままネットできちまう
立ち上がるのを待つ必要さえ無い
タブレット端末のストレージはフラッシュメモリだし、一種のSSDと言えなくもないんじゃない?
343Socket774:2014/02/11(火) 18:01:43.15 ID:Av0OnRLo
>>335
そういう恥ずかしい発言は堪忍しれくれw
現状のSSD派の多くはOSにSSD、データはHDDと使い分けている。
HDDは必要。そのうえでSSDを導入するメリットがあるのかが問題のが本質だろ?
344Socket774:2014/02/11(火) 18:22:37.84 ID:KT7eKLR+
>>334
1行目は正論
2行目は違う
345Socket774:2014/02/11(火) 18:25:22.66 ID:KT7eKLR+
>>336
HDDの中身はともかく、現状のSSDでは1台で完結しない→HDD併設が絶対条件
仮に1TBのSSDが市販されても、価格で折り合いがつかない
346Socket774:2014/02/11(火) 18:26:31.54 ID:KT7eKLR+
>>340
SSDの良さとして静音とか低発熱(これは疑問だけど)、省電力などを提示してる分、まだ親切だろ
347Socket774:2014/02/11(火) 18:28:53.91 ID:Wa/Mtyq3
>>345
無知なのにきばり過ぎ
348Socket774:2014/02/11(火) 18:35:04.16 ID:LzW3N3C1
>>346
じゃぁ親切なバカってことで
349Socket774:2014/02/11(火) 18:41:35.46 ID:KT7eKLR+
>>347
すんません

>>348
正直>>1の気持ちは分からない
350Socket774:2014/02/11(火) 18:44:29.57 ID:Wa/Mtyq3
素直だな
351Socket774:2014/02/11(火) 20:02:09.71 ID:qjPLyG5T
NAS運用するならPCの方はNUC買ってSSDとmicroSDだけでいいのかな
もちろんNASの方はHDD使うけど

タブレットやスマホ、chromebookが普及していけばこういう形が一般的になりそうな気がする
352Socket774:2014/02/11(火) 23:11:27.78 ID:j9aHQHyD
むしろその使い方なら、NUCより1万ぐらいの中古ノートの方が
使い勝手はいいぞw
353Socket774:2014/02/12(水) 00:49:12.45 ID:fM0bTqvm
SSD厨が大好きな消費電力・速度・ボトルネックという単語の真逆を行くNASに耐えられるはずがない
354Socket774:2014/02/12(水) 01:42:18.30 ID:zjFdw+FN
>>353
ありがちな矛盾。俺も陥ってる
SSDで省電力高性能ーとかやるつもりが、当初は「必要な時しかアクセスしないから」と思ってた自動スリープ運用の裸族RAIDにべったりアクセスしてます

次組むならシステムドライブ自体をRAIDにして大容量確保して、まるっと外付けにバックアップ投げれる状態にしたい
メイン機の容量を絞っても色々めんどくさいだけだった
まあ勉強代ですね

SSDはノートだけでいいよほんと
355Socket774:2014/02/12(水) 01:52:02.19 ID:7MQipcgb
1万で買える様な中古ノートなんて5400rpmか下手すりゃ4200rpmのHDD世代だろう。
HDD派でもあまりの遅さに窓から投げ捨てるレベル。
それに容量も今のSSD以下だと思うがな。
356Socket774:2014/02/12(水) 08:01:59.55 ID:CLh8HBtc
スレの最初の方で結論書かれて、結論書くんじゃねーよwって
突っ込まれてたのに、どうしてそれでも続けるのか?
357Socket774:2014/02/12(水) 09:08:21.36 ID:/ZHGLSpg
つーか、おまいらSSD持ってないんだろ
358Socket774:2014/02/12(水) 09:45:49.01 ID:LPQ5gHKD
>>354
頭悪いとしか
359Socket774:2014/02/12(水) 10:34:49.03 ID:rNoHPFaf
>>354
ファイル鯖とかいろんな面で物理的に邪魔だから
よその部屋にでも持って行きたいんだろ
360Socket774:2014/02/12(水) 12:09:27.12 ID:QQevaw6v
「田母神さんの票、思っていた以上」社民・吉田氏 ― 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASG2B6DGFG2BUTFK12G.html


 ■吉田忠智・社民党党首

 20、30代の若い方々が田母神俊雄さんに投票している。ネットでも呼びかけている。
かなり安倍晋三首相に考え方が近く、日本の右傾化、ナショナリズムの台頭を象徴している
のではないか。大変怖い気がする。ある意味で安倍政権の今の高い支持率と通じている
ところがある。

 田母神さんの票は私たちが思っていた以上に出た。それは去年の参院選、
一昨年の衆院選で自民党や改憲を志向する野党に支持がいっていることと
通じる点があると思う。これから警戒をする必要があると思います。(国会内で記者団に)



産経 「田母神氏が61万票獲ったという事実、これはもう村山談話を見直す時期に来てるだろう」 
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1392163206/
361Socket774:2014/02/12(水) 18:20:33.90 ID:cwLHNpj/
SSD+HDDで良いじゃん。
OSやよく使うアプリはSSDに入れて、データやあまり使わないアプリ
はHDD。
362Socket774:2014/02/12(水) 18:27:52.14 ID:HcjYF6ek
>>357
シーザーがどうのこうの、じゃなかったっけ?
363Socket774:2014/02/12(水) 18:39:23.03 ID:VPkqWDVg
何度も既出だけど

快適かどうかと言う話と必要か不要かは意味が違うからな
364Socket774:2014/02/12(水) 19:17:56.09 ID:G4YuF79P
× SSDは持ってるし、必要だと思い込んでいる
× SSDは持っていないが、ぜひ買いたい
○ SSDは持ってるが、不要だと理解した
◎ SSDは持っていないし、不要だと分かっているので買わない
365Socket774:2014/02/12(水) 20:22:36.03 ID:BzAVISoM
不毛すぎる
ツルッツルwww
366Socket774:2014/02/12(水) 20:40:23.68 ID:LPQ5gHKD
まあSSD買えないくらいの経済規模の人のスレですからな
367Socket774:2014/02/12(水) 20:49:57.80 ID:yxML0gNd
業者乙
368Socket774:2014/02/12(水) 20:50:28.81 ID:LPQ5gHKD
業者は買えない人は見てないぞw
369Socket774:2014/02/12(水) 20:58:35.92 ID:G4YuF79P
>>366
それを言って欲しかったww

いや、だからぁ、SSDにお金を払うなんて、お金をドブに捨てるのと同じ事だから、
お金に余裕がある人でも、わざわざお金をドブに捨てる事はしない、っていう話なんだよ
370Socket774:2014/02/12(水) 21:02:29.28 ID:LPQ5gHKD
一定水準の人からは時間を買うっていう感覚がなくなるよね
371Socket774:2014/02/12(水) 21:03:28.45 ID:F7qPt3Of
>>366
以前、SSDでP2Pなんてやったら寿命がwwwって奴も居たしな
こいつらみんな同類だろう
372Socket774:2014/02/12(水) 21:10:46.75 ID:LPQ5gHKD
時間どころか商品すらただでくすねるわけか
373Socket774:2014/02/12(水) 21:19:21.99 ID:G4YuF79P
>>370
SSDじゃ時間は買えません!
374Socket774:2014/02/12(水) 21:20:49.95 ID:LPQ5gHKD
感覚がない人にはそうだよね
375Socket774:2014/02/12(水) 21:36:11.48 ID:3eflqqUF
SSDはいきなり消えるからね
不安リスクがあるものにお金は払えない
376Socket774:2014/02/12(水) 21:36:22.02 ID:ZJLhH/Et
物理的な接点のあるハードディスクがこわいのが原子まで脳内想像できる人の感覚なんだが
377Socket774:2014/02/12(水) 21:43:04.97 ID:LPQ5gHKD
>>375
何それ怖いw
>>376
何それ怖いw
378Socket774:2014/02/12(水) 23:43:39.07 ID:7MQipcgb
HDDに限った話じゃないが一般向けの商品が安いのはサーバー向けの高利益率の商品があるからで、
そのおかげで一般向けは安く出来る。
特にHDDはその傾向が強いから、このビジネスモデルが崩れた時には一般市場に反動が来るだろうな。
379Socket774:2014/02/12(水) 23:47:55.59 ID:G4YuF79P
>>374
逆、逆
時間を買う感覚のある人はSSDなんて買わない
SSDを買う理由は時間じゃなくて「気分」だから
100%プラセボ
380Socket774:2014/02/12(水) 23:48:26.66 ID:gpsq7xHa
HDDのノートはもう苦痛でSSD必須だと思うけど
デスクトップは別にSSD必要ねーだろw
381Socket774:2014/02/13(木) 00:16:24.57 ID:tnVb4RDZ
ノートは持ち運ぶしどんな衝撃がかかるかわからんからSSDの方がいいだろうけど
デスクトップは別にいらん
SSD買うならストライピングした方がいいや
382Socket774:2014/02/13(木) 01:17:24.22 ID:upyX73n2
>>379
プラセボではないよ
効果はある
その効果に価値を感じるかどうか
383Socket774:2014/02/13(木) 01:18:53.88 ID:EZ8t2NRX
ノートより遅いデスクトップなんてやだ
384Socket774:2014/02/13(木) 01:20:28.75 ID:upyX73n2
それは言える
385Socket774:2014/02/13(木) 04:51:50.44 ID:2oTi5bPP
>>382
>プラセボではないよ

言うは易し・・・・
プラセボ効果を排除するのがどれほど大変な事か知らないんだよな

ま、普通の人は知らないんだけど
386Socket774:2014/02/13(木) 07:14:40.79 ID:c6Hf8BGB
そりゃ、5000倍も性能向上しないと体感出来ない人間の感覚なんて
普通の人は知らないだろうな。
387Socket774:2014/02/13(木) 08:41:06.63 ID:Bdc2soF4
45回転のレコードを33回転で再生するのは50%しか差がない速さなのに体感できない人はいない
人間にとって一つの物を定量的に評価するのは困難だけど、二つの物を比較してその差を検出するのは容易い
しかも、1ppm程度の誤差まで検知できる
人間の感覚は侮れない
388Socket774:2014/02/13(木) 09:10:35.23 ID:5C1kgxdp
スレ違いのSSD厨はまだ5000倍とか言ってんのか
389Socket774:2014/02/13(木) 09:45:09.67 ID:ISDBVfIG
SSDは先行き不明な過渡期(一過性)の代物だからな
そのようなあやふやな代物は使えん
現時点でもHDが万能選手で王様だ
最近のHDは衝撃にも相当強くなっている
390Socket774:2014/02/13(木) 10:23:35.67 ID:DW2zsDEm
田母神さん 「我が国は韓国に対し、経済関係の断絶でもやるしかない」 ←何故都知事にしなかった…
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1392253426/


田母神俊雄 @toshio_tamogami

韓国が慰安婦の日を制定するそうです。
また2017年までにユネスコの世界記憶遺産への登録を目指し作業に入るそうです。

あの国は嘘つきの名人ですが、一体どこまでやれば気がすむのか、
我が国は韓国に対し経済関係の断絶でもやるしかないのでしょうか。

日本がなければ韓国は倒産します。

https://twitter.com/toshio_tamogami/status/433729029653295105


【泣きついてきた韓国に日本が援助してあげた金額】

1965年 60兆円相当のインフラ整備費譲渡
1965年 800億円+αを援助 日韓基本条約
1983年 特別経済協力 4000億円支援
1997年 韓国通貨危機 1兆円支援
2006年 ウォン高救済支援 2兆円支援
(韓国高官は「日本の援助は迷惑だった」と不快感を表明)
2008年 リーマンショック危機 3兆円支援
(韓国高官は、「日本は出し惜しみしている」と不快感を表明)

東日本大震災の義援金では、台湾が400億円もの義援金で日本を助けてくれた中、
国連が認定する最貧国の、
30カ国からの計約6億円よりも韓国は低額
しかも、韓国は全世界の中で唯一”義援金に対する見返り”を要求
さらに『東日本大震災をお祝いします』などと無礼な祝意を表明する。

その他、2002日韓W杯スタジアム建設費融資300億円未返済
日本のIMF援助8400億円とその前の1兆4000億円、
更に以降の1兆2000億円とODAの有利子負債の利子
計約1070億ドル、約13兆円の負債に対して
韓国は未だ1円も返済していない。

70兆円近くもお金をあげて援助して、さらに別口で13兆円も貸してあげて、これだけ配慮しても国連では「反省(お金)が足りない」と非難、
ソウルの水曜デモ(反日デモ)で
毎週日本国旗と天皇陛下の肖像画を燃やし続ける韓国人。
391Socket774:2014/02/13(木) 10:54:22.82 ID:pUIVfFRx
自作erが要不要を語りだしたら終わりだと思う
392Socket774:2014/02/13(木) 14:52:10.41 ID:rkUdYqET
起動中にクリック連打するようなオヤジむけアイテムだろ?
SSDはむしろ自作と遠い連中ほど相性がいい気がするわw
393Socket774:2014/02/13(木) 19:20:15.07 ID:2oTi5bPP
>>386
>>387
プラセボ効果を排除する話とは全然関係ない事を言ってる、という自覚はある?
394Socket774:2014/02/13(木) 19:30:05.63 ID:2oTi5bPP
プラセボ効果を排除するには、・・・・・あぁもう、素人に分かりやすく説明するの面倒だな・・・

例えば、SSDとHDDの体感速度の差について検証する場合、
被験者を騙す必要がある
本当はHDDが入っているPCなのに「これはSSDを搭載しているので高速になったPCです」とウソを教えたうえで
体感速度に差があるかを検証する→これを100人くらいの人で試して、仮にAグールプとする
一方、同じようにして今度は本当にSSDが入ったPCで100人くらいで検証、仮にBグループとする

AグループとBグループで比較して、Bグループの方が良い結果が出ていれば、SSDは「本当に快適になる」という事になる

ただし、
被験者だけでなく、統計を取る側も、どのPCがHDDかSSDかは「知らない」状態でないとダメ
プラセボ効果は被験者だけでなく、観測者側にも及ぶから

・・・・と、これでプラセボ効果を排除する作業の百分の1くらいは説明できたと思う
395Socket774:2014/02/13(木) 19:31:48.91 ID:c6Hf8BGB
身近でわかりやすい感覚だと一般公道で原付の30km/hと車の60km/hでちょうど倍。
これがわからんようならまず運転は出来ないから、もし免許を持っているなら即座に返納すべき。
比較的早足の人の歩行速度が大体6km/h。
この5000倍というと30000km/hにもなるが、これは既に第一宇宙速度を越えてる。
396Socket774:2014/02/13(木) 19:34:17.45 ID:2oTi5bPP
自分の持ってるPCのHDDを、SSDに交換して、「わ〜〜、速くなったぁ vv〜(。∀゚)─ww」ってのは、100%プラセボ
397Socket774:2014/02/13(木) 19:39:54.81 ID:2oTi5bPP
>>395
その5000倍はランダムリード/ライトのベンチマーク限定の話だ
本当にまぁ、お前の頭の悪さと、あげ足とりの下手くそさに笑っちゃうよ

4kランダムが100倍や200倍じゃ何にも変わらないよ
せめて5000倍は差がないとね

分かった? >>386のオマヌケさん

しかしまぁ、ベンチマークテストも有意義だけど馬鹿が見るとただの詐欺の道具に成り下がっちゃうんだよねぇ
たとえば、4kランダムR/Lが100倍高速だと、
「これまで100秒かかっていた処理が1秒になるんだ!」とか言う馬鹿とか
「ランダムで5000倍の差がないと体感できないなら、5000秒と1秒の違いが体感できないんだ!!!」とかさぁ、もうキチガイだよね、こういうやつって
398Socket774:2014/02/13(木) 19:41:34.47 ID:UZ+zDZP5
Core i7 4770K と SSD にしたら動作が軽くなって会社から家に帰るのが楽しみになったよ
Core2Duo持ってるぐらいじゃパソコンいじるのが目的になれないからパチンコ屋いっちゃうだろうね
399Socket774:2014/02/13(木) 19:53:24.86 ID:yZoy+Hot
>>397
>「これまで100秒かかっていた処理が1秒になるんだ!」とか言う馬鹿とか
では何秒なら妥当なの?納得してくれるの?
400Socket774:2014/02/13(木) 19:55:42.32 ID:KDow93V/
第一宇宙速度<<<放課後ティータイム
401Socket774:2014/02/13(木) 19:59:27.13 ID:erakfOyZ
>>399
というか、質問が支離滅裂すぎる
402Socket774:2014/02/13(木) 20:05:20.32 ID:erakfOyZ
>では何秒なら妥当なの?納得してくれるの?

これ、本当に人間が書いたの? BOTじゃなくて?
 
・・・ 「これまで100秒かかっていた処理が1秒になるんだ!」とか言う馬鹿とか・・・・
 ↑
これは、「こんな風に言う馬鹿」の例えを極端に言っただけで、実際にこんな事を言う奴はいない
つまり、まったく架空の話なのに、

>では何秒なら妥当なの?納得してくれるの?

って、もう、アホ過ぎて話にならない

ちなみに
「ランダムで5000倍の差がないと体感できないなら、5000秒と1秒の違いが体感できないんだ!!!」は、本気で言う馬鹿がたまにいる
403Socket774:2014/02/13(木) 20:11:13.56 ID:yZoy+Hot
お前ら無敵君過ぎてもう疲れたんだよ・・・
404Socket774:2014/02/13(木) 20:32:13.56 ID:erakfOyZ
「ランダムで5000倍の差がないと体感できないなら、時速6kmと時速3万kmの違いも体感できないんだぁぁぁぁ!!!!」

と、キチガイじみた事を言ってるのが>>395
405Socket774:2014/02/13(木) 20:34:13.54 ID:c6Hf8BGB
何倍であろうとHDDに留まる限りは1MB/sの世界でしかない。
100倍速いならそれでも充分だな。
どうせHDDはあと20年経ってもランダムI/Oで2MB/sまで行けないだろうし。
406Socket774:2014/02/13(木) 20:35:51.77 ID:erakfOyZ
例えば、1秒あたりの入出力が200でも2万でも、体感できないだろ? 200倍も高速なのに、実際のPC操作の処理では差が出ない
これをもって、
「そんな事を言う奴は、時速1kmと時速200kmの違いも体感できないんだ!!!」とか言わないだろ?

分かるか?
407Socket774:2014/02/13(木) 20:38:59.41 ID:erakfOyZ
>>405
> 100倍速いならそれでも充分だな

だから、ランダム100倍じゃ誰も気付かないってば
100秒かかる処理が1秒になるわけじゃないし
408Socket774:2014/02/13(木) 20:44:06.42 ID:c6Hf8BGB
いや、普通に20秒が10秒になれば気がつくけど?
逆に1秒が0.2ミリ秒になっても普通はわからん。
何故なら一番速いディスプレイでもリフレッシュレートの制約があるから。
409Socket774:2014/02/13(木) 20:49:53.05 ID:erakfOyZ
>>408
>いや、普通に20秒が10秒になれば気がつくけど?

お前、アホだろ?
まず、どっからその数字が出てきた? 
SSDを使えば、HDDで20秒かかる処理が10秒で済むようになるのか?
410Socket774:2014/02/13(木) 20:53:27.99 ID:r55SUcan
ゲームのロードだろw
411Socket774:2014/02/13(木) 21:08:19.76 ID:c6Hf8BGB
AutoCADにプラグインを複数入れての起動とかだと大体それ位。
まあ実際により差が出るのは複数アクセス時だな。
HDDは一番性能の出るシーケンシャルアクセス時でも他のスレッドが割り込めば
一気にランダム性能が足を引っ張って10数MB/sオーダーまで落ちる。
しかもその落ちた帯域を更に複数スレッドが取り合うからスレッドあたりだと数MB/s程度。
逆にSSDは1スレッドだとランダム性能は精々20MB/s後半〜50MB/sオーダーでしかないが
複数スレッドでのアクセスでは100MB/s〜200MB/s後半まで出る。

もうマルチコア時代になってかなり経つが、どっちがマルチコアにマッチしているかなんていうまでもないと思うがね。
412Socket774:2014/02/13(木) 21:41:17.07 ID:yZoy+Hot
Grep比較

対象はSoftEtherのソースコード
検索語 HDD厨は残念な情中ばっか
結果 HDD14秒、SSD3秒
体感 充分速いと感じたけどプラセボ?

どちらも再起動後1分待って実施
この用途(ファイル検索)にも有効って事でいいよね?
413Socket774:2014/02/13(木) 21:50:26.78 ID:yZoy+Hot
Grepツールはさくらエディタね

変わったのはストレージのみでCPUやメモリは変わらない
CPUやメモリの合計処理時間はどちらも3秒以下である事からHDD14秒のうち少なくとも11秒はIO待ちだった事になる

HDDがボトルネックだったね
414Socket774:2014/02/13(木) 21:54:56.02 ID:PyVGD7GA
古い世代にはHDDが相応しい
415Socket774:2014/02/13(木) 22:18:26.66 ID:nLoZDNla
バカでせっかちな奴はたった11秒の時間を有意義に使えるんだ?w

そういった作業を延々と繰り返す単純なお仕事wでもしてりゃ別だけど
別に必要ないんだよね。

ノートには必須って言ってもいいと思うけど。
416Socket774:2014/02/13(木) 22:20:07.76 ID:c6Hf8BGB
ちなみに俺の比較環境はVelociRaptor 1TBとM4 128GBだから普通の7200rpmだともっと差がつく。
残念ながら今手元にはこれしかHDDがないから7200rpmや5400rpmがどれくらいなのかはわからん。
417Socket774:2014/02/13(木) 22:28:15.40 ID:r55SUcan
うちは、テキスト編集主体の自動処理があって、
SSDにすることで、1時間の処理が30分になったわけだが、

正直、これでもSSDは微妙と思っているけど、
SSD厨の人ってどんな使い方してんの?
すごーい有効利用してるんだよね?
418Socket774:2014/02/13(木) 22:28:17.88 ID:yZoy+Hot
>>415
またスルーされるかと思ったけどレス付いて良かった

11秒の価値は人それぞれ
君にとって不要な時間だとしても否定はしないよ
ただGUI設計においては10秒というのは人の思考を途絶えさせるには充分な時間だと認識されてるので長い時間と言って良いと思う
419Socket774:2014/02/13(木) 22:34:58.83 ID:c6Hf8BGB
10秒やそこらの時間なんて普通は有意義には使えない。
だから待つしかない。
待つしかないからこそ苦痛なんだがな。
本を読んだり食事をしたりと他のことに使えるなら逆にあまり有り難味は無い。
420Socket774:2014/02/13(木) 22:39:58.96 ID:jaQZ/fK5
場末のプログラマには価値ある差かもね
いくらテストファーストでガチガチの検証規約守ってても、何百とあるソースコードをあちこち検索してデバッグしてまわる作業は納期前にはありふれた光景

手元の趣味のAndroidアプリプロジェクトだと、大きいものでもソース20個程度なんでHDDでも一瞬だったけど
421Socket774:2014/02/13(木) 22:40:08.69 ID:87XkeZcF
>>418
まともなレスが出来るのなら、どういう作業になら有効だけど
そういった作業しないならまったく無駄なものくらいの説明も
出来るでしょう?w
422Socket774:2014/02/13(木) 23:06:28.31 ID:erakfOyZ
>>410
あれは本当に面白かった
1つのゲームでロードだけが30秒→10秒くらいになったけど
それで鬼の首を取ったように大喜びするSSD派、っていうマヌケな姿は見れなかった
そこまでマヌケじゃなかったのが、ちょっと残念
423Socket774:2014/02/13(木) 23:25:21.99 ID:Io4nseNO
壊れやすさはどうなん?
HDDとSSD比べてどっちの勝ち?
424Socket774:2014/02/13(木) 23:25:27.12 ID:erakfOyZ
>>411
>一気にランダム性能が足を引っ張って10数MB/sオーダーまで落ちる。
>しかもその落ちた帯域を更に複数スレッドが取り合うからスレッドあたりだと数MB/s程度。
>逆にSSDは1スレッドだとランダム性能は精々20MB/s後半〜50MB/sオーダーでしかないが
>複数スレッドでのアクセスでは100MB/s〜200MB/s後半まで出る。

10数MB/s、数MB/s程度、
20MB/s後半〜50MB/sオーダー
100MB/s〜200MB/s後半
 ↑
こんなん全部「誤差」だからw
もうね、単位が違うよ「MB/s」じゃ意味ないから
425Socket774:2014/02/13(木) 23:27:15.92 ID:erakfOyZ
<参考>
SSD搭載でAutoCADもより快適に
http://www.lenovojp.com/thinkstation/closeup/009_3.html

>描画処理が重い「Shade&Edge」や「Sketch」ではSSDモデルとHDDモデルの差が現れているが、
>それ以外のテストではそれほど大きな差はない。

・・・・「大きな差はない」、が結論なんだけど、それじゃ記事にならないから、
「数字には出ていないし、何の検証も無いけど、私には速くなったように感じた!」
という、プラセボ全開の記事に笑った
426Socket774:2014/02/13(木) 23:28:30.38 ID:erakfOyZ
>>419
さすが、1秒と5000秒の差が分かる人は違うなw
427Socket774:2014/02/13(木) 23:35:48.84 ID:yZoy+Hot
厳しいなw
428Socket774:2014/02/14(金) 00:19:49.42 ID:k54lhJyV
10倍や100倍でも誤差だって言うならSATAをIDEモードにして転送モードをPIOで使ってみな。
間違いなく嫌になるから。
429Socket774:2014/02/14(金) 00:26:31.39 ID:k54lhJyV
>>425
お前さんが書いてるように「描画処理」のベンチマークだからな。
そりゃストレージの差なんか出るわけが無い。
その記事にも書いてあるが、AutoCADやその他のCADも大体自動保存機能が定期的に動くからそこで差が出る。
HDDだと作業中に定期的に無反応になってかなりイラつくがな。
しかも無反応中の操作が復帰後にイベントとして復帰後に集中してそこでまた引っかかる。
430Socket774:2014/02/14(金) 00:33:03.98 ID:8tA3mZEW
最近整理してたら10年以上前の80GBHDD出てきたから、同じパソコンでベンチはかって、ついでに8入れて使ってみた。
ちなみに4kランダムが40以下とかw最近買ったのは100超えてたwでもたかだか2倍程度じゃ誤差で体感できないんだろ?

体感できたわw俺って超人なんだろうなwこの体感能力があれば人類史に名が残るかもなw
431Socket774:2014/02/14(金) 00:38:53.13 ID:6s8pkMWX
まずは一つSSD買ってみましょう
その後の判断を決めるのは貴方次第です
432Socket774:2014/02/14(金) 00:48:31.99 ID:UzkSHtPI
最新SSDでも5000倍どころか100倍どころか10倍も速くなってない現実
”特定の”ゲームのロードで最大3倍の差がついた程度だろ
433Socket774:2014/02/14(金) 00:52:42.77 ID:fYw3MP2y
>>428
(ヽ´ω`)ハァ…
子供じゃないんだからさぁ
>>430
お前もだ

現状のHDDと現状のSSDの比較の話でないと意味が無いのに、「古いHDDと現状のHDDの比較」とか引っ張りだして来て「見ろ!2倍でもすげー体感差だ!」とかさ
自分のアホさ加減がイヤにならない?
434Socket774:2014/02/14(金) 00:57:12.87 ID:62ObUeME
現行でも2.5インチHDDは遅く感じるわ・・・
3.5インチはウルセーし
435Socket774:2014/02/14(金) 01:00:04.67 ID:fYw3MP2y
>>429
1、レスに書くだけならどんなウソでも簡単に書ける
  →別に疑っているわけじゃないけど、再現性に乏しい→本当に快適になるならもっと他に書き方があるはず
2、>>425のURLでさえ、HDDとSSDには「それほど大きな差はない」と結論づけている
3、AutoCADって、そもそも誰もが使うか? 使うとしてもSSDに換装したって「それほど大きな差はない」んだけど
436Socket774:2014/02/14(金) 01:03:34.38 ID:UzkSHtPI
SSD厨がごく特定のHDDに極端に不利に働くデータだけやたら強調してくる
から話がおかしくなるんだよな
437Socket774:2014/02/14(金) 01:07:08.70 ID:ZY3/uRO5
SSDってのは、要は静かで速くて振動に強いストレージなわけよ
皆に必要ってわけではない、それだけの話さ
438Socket774:2014/02/14(金) 01:07:19.21 ID:fYw3MP2y
>>434
静かな3.5インチを買えよ
7000円くらいで買えるだろ
439Socket774:2014/02/14(金) 01:07:54.83 ID:fYw3MP2y
>>437
「速くて」はよけい
440Socket774:2014/02/14(金) 01:08:59.35 ID:F4otxbI6
>>434
SSD1 = OS&アプリ&Steamゲーム
SSD2 = データ専用
3.5HDD(WD RED) = 動画保存
2.5HDD(WD RED) = 録画専用

の4台体制で死角無し
441Socket774:2014/02/14(金) 01:09:45.18 ID:62ObUeME
>>438
どれ?まさかキャビア赤やABAを指してるの?知ったか乙
それらでもSSDと比べるとかなりうるさいから
442Socket774:2014/02/14(金) 01:11:32.21 ID:ZY3/uRO5
>>439
速いのは事実
古いHDDと今のHDDの差はわかるんだろお前
443Socket774:2014/02/14(金) 01:15:40.00 ID:ZY3/uRO5
SSDってのは、要は静かで速くて振動に強いストレージなわけよ
そこまでの性能が、皆に必要ってわけではない、それだけの話さ
444Socket774:2014/02/14(金) 01:19:26.94 ID:62ObUeME
今の3.5インチHDDが、東芝2.5インチ1Tより静かならメインで使ってたわ
445Socket774:2014/02/14(金) 01:19:46.10 ID:q/TfRvMm
SSDがカートリッジ式で交換できるような
タブレットが出れば面白いんだけどな
446Socket774:2014/02/14(金) 01:20:06.21 ID:9Jww76Lz
同意
小型HDD比較なら、さすがにSSD優位に異を唱えるやつもいないんでない?
ノートでもNUCでも、容量単価が高くても低発熱・省電力を求めるなら良いものだ

自作では静音性にそこまでこだわらなければ、ずっと安くて充分早い
RAID構成も自在
SSDのが速いってのは別に異論ないが価格相応とは思わんというだけのこと
447Socket774:2014/02/14(金) 01:22:29.98 ID:UzkSHtPI
今のは3.5インチでも25dBくらいだから
よほどの静穏PCかペラペラ共振ケースでも使ってない限り
他の音にまぎれてわからんと思う
448Socket774:2014/02/14(金) 01:23:24.21 ID:62ObUeME
>>447
だから他の音も小さいんだって
知ったか乙
449Socket774:2014/02/14(金) 01:25:21.18 ID:ZY3/uRO5
ここの人は轟音上等な人が多いのか
そりゃ静音とか気にしないわな
450Socket774:2014/02/14(金) 01:27:03.29 ID:F4otxbI6
>>448 >>449
空気清浄機やエアコンの方がうるさいわ
ゲームやってっりゃGPUのファンがうるさいし
お前らって山奥に一人で無音で住んでんの?w
451Socket774:2014/02/14(金) 01:30:04.31 ID:62ObUeME
>>450
現に気になる音と気にならない音の区別もつかないの?鼓膜ないんじゃない?

カタログ値が計測方法で大きく変わるのを前提で言うが、
今「静音」と言えば、カタログ値で10dB切ってないと話にならない
それ以上は普通の騒音
452Socket774:2014/02/14(金) 01:32:39.14 ID:ZY3/uRO5
たしかに、耳が聞こえないなら、SSDの静音性は不要だわ
453Socket774:2014/02/14(金) 01:32:53.89 ID:F4otxbI6
>鼓膜ないんじゃない?
()笑

神経質すぎるだろw
たかがPCケース内のHDDの音が気になって仕方が無いって・・w
454Socket774:2014/02/14(金) 01:34:26.11 ID:UzkSHtPI
俺んちの騒音は体感で
加湿器>エアコン>空気清浄機>>エンコ時CPUファン>>古い500GBHDD>電源ファン>排気ファン>現行2TBHDD>吸気ファン
こんな感じかな
生活音なしとかファンレスPCならHDDも五月蝿く感じるのかもしれん
455Socket774:2014/02/14(金) 01:35:33.32 ID:62ObUeME
>>453
鈍感すぎるだろw
456Socket774:2014/02/14(金) 01:38:45.66 ID:fgdyTknM
>>453
騒音に対する感覚は人はそれぞれじゃ
自分に合わせて組めばいい、それが自作PC
457Socket774:2014/02/14(金) 01:46:44.62 ID:k54lhJyV
>>435
>「ベンチマークの差以上に、実際の使用感には大きな差があります。ファイルの自動保存などで手が止まらないので、作図がスムーズに進み、
>ストレスも解消されます。操作が快適になり、精度の高い図面を仕上げることができるので、一度SSDモデルを使い始めると、もうHDDモデルには戻れませんね」(芳賀氏)。
と書いてあるが?
実際、CADで作図する時は点スナップとかで正確に点の位置を合わせなきゃならんのだが、自動保存で引っかかるとぜんぜんちがう所にスナップされたりして
その修正でまた余計な手間を取られたりする。
一応、AutoCAD2000以来ObjectARXでAutoCADのカスタマイズとかの仕事してるんでね。何度もそういう目にはあってる。

あと自動保存機能自体はOfficeやAdobe製品にもあるし普通のテキストエディタでも大抵付いてるから、大して珍しい機能でもない。
458Socket774:2014/02/14(金) 01:47:50.34 ID:fYw3MP2y
>>442
古いHDDと今のHDDの差は分かる
今のHDDと今のSSDには差は無い

何も矛盾してないけど?
459Socket774:2014/02/14(金) 01:48:04.46 ID:62ObUeME
>>456
だな
鈍感すぎるとか書いたことは悪かった
460Socket774:2014/02/14(金) 01:50:47.97 ID:zaKv2kir
>>458
( ´_ゝ`)プッ

ラセボ
461Socket774:2014/02/14(金) 01:51:09.80 ID:XrPUVXb+
速度に敏感なのでSSDは必須です
462Socket774:2014/02/14(金) 01:53:41.71 ID:fYw3MP2y
>>448
どうでもいいけど、SSD派のほとんどはSSDとHDDを併用してるんだから静音性のメリットなんて享受できないだろ
お前みたいにSSDだけでストレージ賄うような奴は極々例外なんだよ
静音性を重視するからストレージは125GBとか250GBで我慢するとか、
・・・・いや、それは別にいいけど、一般的ではない

お前が金持ちで、250GBのSSDを10個使って2.5TBの容量を確保してても文句は無いけど
それも一般的ではない
463Socket774:2014/02/14(金) 01:55:11.01 ID:62ObUeME
>>462
そんな奴ら知るか
俺の使い方には合ってるんだよ
464Socket774:2014/02/14(金) 01:56:23.19 ID:ObL+FRVQ
リードライトで砂時計が出る事にイラッとするかどうかは人それぞれ。
2〜3秒か0.5秒かの差でリズム崩れる人間もいれば気にならん人間
もいる。

どこまで行っても平行線だと思うが。
最後まで噛み合わないから議論になってるようでなってない。
465Socket774:2014/02/14(金) 01:56:35.15 ID:fYw3MP2y
>>457
で、その部分に関しては「数字にも出ていないし、グラフにも書けないし、あくまでも個人的な感想に過ぎませんが」っていう内容なんだけど
それこそプラセボ効果だろ、って話
SSDかHDDかをブラインドテストしてみれば、面白いかもな
466Socket774:2014/02/14(金) 01:57:34.80 ID:JmXreph3
( ´_ゝ`)プッ

ラセボ
467Socket774:2014/02/14(金) 01:59:02.04 ID:KCpMFcmZ
>>465
耳栓を忘れずに
468Socket774:2014/02/14(金) 01:59:45.01 ID:fYw3MP2y
>>463
>そんな奴ら知るか

そんな奴ら、って・・・・大部分の人はSSDとHDDを併用してるぞ
お前以外のほとんどの人は「そんな奴ら」だな
「知るか」と言われた側から見れば「SSDにしても、何もメリット無いんだな」って事になる
125GBで全部済ますくらい、特殊な趣味でないと、SSDの静音性は享受できないわけだから
469Socket774:2014/02/14(金) 02:00:02.99 ID:k54lhJyV
まあ、確かにALL SSDってのはごく少数だろうな。
ちなみに俺はALL SSDだが静穏性は最初から気にしてない。
780 Tiが載ってるからストレージ周りを少々どうにかしたって余り意味ないしな。
470Socket774:2014/02/14(金) 02:01:33.52 ID:62ObUeME
>>468
長々しつこい
俺の使い方には合ってるんだよ
471Socket774:2014/02/14(金) 02:02:32.37 ID:fYw3MP2y
>>464
HDDをSSDに換装すれば、2〜3秒の処理が0.5秒になる、っていう証明が必要
その処理が、一般の人が1万円とか2万円とか払ってもいいと思えるほど、毎日頻繁に起こる処理なら、なお可
472Socket774:2014/02/14(金) 02:03:55.53 ID:fYw3MP2y
>>470
しつこいのはテメェだ!!!!!
473Socket774:2014/02/14(金) 02:04:34.78 ID:NzajqJRL
>>468
数TB必須ってのも、全体から見れば特殊じゃね
まあ自作PC自体が特殊ですけどね
474Socket774:2014/02/14(金) 02:06:07.47 ID:62ObUeME
>>472

(ヽ´ω`)ハァ…
子供じゃないんだからさぁ

長文が長々でしつこいと思ったんだよ!
475Socket774:2014/02/14(金) 02:06:50.64 ID:9Jww76Lz
SSDで静音目的なら、HDDは外付けスリープ運用じゃねーの
こだわるなら電源オフ
当面常用するデータだけSSDにコピー

面倒なのは言うまでもない
476Socket774:2014/02/14(金) 02:10:12.73 ID:fYw3MP2y
長文が長々って・・・・頭痛の痛い奴です

そんなわけで、SSDの静音性を強調する馬鹿が再出した時は「HDDと併用できないのでボツ」と言ってやりましょう
477Socket774:2014/02/14(金) 02:12:59.01 ID:k54lhJyV
SSDとHDDを併用してる方が一番その効果を身に染みて感じるはずなんだがな。
なにせ同じ環境に併設されて両方使ってる訳だしな。
俺も仕事ではHDD搭載機を使ってるから何とか麻痺せずに済んでるが、しばらくHDD使ってないとマジで麻痺する。
そして、久しぶりにHDD機に触るともう画面を殴りつけたいくらい遅く感じる。
Raptorですら遅くて話にならんと思うくらいだもんなぁ・・・
478Socket774:2014/02/14(金) 02:14:22.98 ID:62ObUeME
>>476
長文レスをぐだくだ続けてるってことだよ!
自作PCで人の構成に文句つけるとは、おせっかいなやつだ!
479Socket774:2014/02/14(金) 02:15:27.02 ID:UbY4Nbi0
仮想をコアの数x2くらい動かす鯖をいくつか運用してるけど、HDDよりSSDの方が応答は早いよ
Webページを監視して変化があったら処理する内容だけど、
HDDで一日4000カウントのところSSDにして12000カウントくらい
あと仮想の起動が、8仮想をHDDで1分くらいのところSSDは10秒くらい
仮想のHDDも150MB/sの3500418とか3本零度0の運用だったけど、Cドライブ兼用SSDの方が圧倒的に早い
同じ領域に同時にアクセスがあるような用途だとSSD有利だな
480Socket774:2014/02/14(金) 02:17:06.13 ID:fYw3MP2y
>>477
身に沁みて感じるほど明確な差なら、いくらでもウソを書けるレスじゃなくて、ウソが書きにくい別の方法で差を示せばいいのに
481Socket774:2014/02/14(金) 02:18:00.00 ID:NzajqJRL
SSD+2.5インチHDD
というのはどうだろう
482Socket774:2014/02/14(金) 02:18:11.72 ID:ObL+FRVQ
ブラセボかそうで無いかの議論も本質的に無意味。

ここは自作板。PCを組む時ブラインドで組むのか?それともアルツハイマーかなんか
で構成覚えてられないのか?

そうで無いならSSDが速いと思ってる人は実際以上に速く感じるだろうし思ってない
人は逆ブラセボで速度差を(実際にあったとしても)感じないだろう。テストだけならと
もかく実用するならブラセボから自由にはなれない。であるなにら各人が己の"信仰"
で選択すれば良いだけじゃないか?
483Socket774:2014/02/14(金) 02:19:22.74 ID:fYw3MP2y
>>479
疑うわけじゃないけど、いくらでもウソを書けるレスじゃなくて、ウソが書きにくい別の方法でSSDの高性能っぷりを示せばいいのに
484Socket774:2014/02/14(金) 02:20:52.26 ID:fYw3MP2y
>>482
「プ」ラセボ、な
ぶ、じゃないから
まずはそこからやり直しましょう
485Socket774:2014/02/14(金) 02:22:01.39 ID:NzajqJRL
わりと神経質だのお
486Socket774:2014/02/14(金) 02:24:44.89 ID:fYw3MP2y
いや、人前で「ブラセボ」とか発音したら気の毒だから、と思って
487Socket774:2014/02/14(金) 02:25:13.93 ID:k54lhJyV
>>480
俺がわざわざ書くまでも無い。
世の中にはいくらでもベンチマーク結果が出回ってる。
なによりHDDメーカーの動きが全てを物語ってる。
HDDの性能は特にランダムアクセスがずっと横這いで、しかも機械構造に縛られて改善の余地が全く無い。
だからSSHDだのSSD+HDDだのを作り始めてる。
何の効果もないものに技術開発費や設備投資をしてまで新規参入する訳が無い。
488Socket774:2014/02/14(金) 02:25:51.27 ID:ObL+FRVQ
>486
勘違いしてたわ。サンクス
489Socket774:2014/02/14(金) 02:31:37.58 ID:H4CK/WtP
ID:fYw3MP2yがいればこのスレは安泰だわ
490Socket774:2014/02/14(金) 02:35:06.46 ID:fYw3MP2y
>>487
ベンチマークの結果なんて知ってるがな
あと起動の速さも
でも、それ以外な〜んにもメリットが無い、金の無駄、ってのがこのスレのタイトルの意味だから

>何の効果もないものに技術開発費や設備投資をしてまで新規参入する訳が無い。

そりゃそうだ
ただし、「効果が全く無いのに、馬鹿がいっぱい買ってくれる」って事なら、新規参入のうま味もあると思う
逆に言うと、貴重な開発費が、馬鹿な消費者のせいで有効に活かされない、って事でもある
491Socket774:2014/02/14(金) 02:38:09.31 ID:+sdoejaV
材料はノート・タブ・スマホの余剰分だよ
ほしいやつには買わせればいい
492Socket774:2014/02/14(金) 02:48:13.80 ID:62ObUeME
余剰分の処理ってのが自作市場か
そう考えるとSSDもHDDも似たようなもんだな
493Socket774:2014/02/14(金) 02:54:17.90 ID:+sdoejaV
どちらにせよ大量に作らないと安くできないからね
需要を作り出されて買わされてるってのは、SSDもHDDも大差ないかもね
494Socket774:2014/02/14(金) 03:03:05.51 ID:+sdoejaV
ああほしいなら買っていいんだよ
SSDもHDDも、自作PC市場レベルでの必要性を、客観的に正当化しきるのには無理があるし
495Socket774:2014/02/14(金) 03:27:26.00 ID:62ObUeME
個人レベルの「必要」を正当化するのは難しいな・・・ただの趣味だし必要性と言われると困るわ

さて寝よ
496Socket774:2014/02/14(金) 05:15:56.52 ID:XrPUVXb+
高速HDDの代名詞だったRapterはとっくの昔に終了している。
つまりHDDは低速とメーカーは判断した。
HDDの役目は倉庫。
RAID?
はあ、高速な倉庫のことだよね、、、

確かに1台しか積めない条件なら倉庫兼起動ドライブも止むを得ないけど
複数台載るのにシステムを倉庫の片隅にとか高速な倉庫兼起動ドライブにするとか
不思議な考えもあるんだなとスレ見て思うねw
497Socket774:2014/02/14(金) 05:53:15.75 ID:fYw3MP2y
>>496
システムと倉庫(データ)を同じディスクに置く事に何のデメリットがあるんだろう?
バックアップさえしっかり取っていれば、何も問題ないし
むしろシステムと倉庫が1つのディスクで済む方がシンプルで面倒が少ないと思う

>>495
>個人レベルの「必要」を正当化するのは難しいな・・・

そりゃあ、静音性を重視する為にHDDは一切使いません!ってなったら
なかなか正当性も伝わりにくいだろ・・・・
不便だし
498Socket774:2014/02/14(金) 06:46:47.89 ID:Ld1plELo
ここのSSD厨ってだんだん話が大きくなってくるわけだがw
妄想癖ありまくりwww
499Socket774:2014/02/14(金) 07:18:09.70 ID:k54lhJyV
メーカーが直販やってる量なんてたかが知れてるはずだけどな。
メーカーは代理店に出荷して終了。
ユーザーに直接出す訳じゃないのに最初から騙す前提で製造するとでも思ってるのかね・・・

>>497
一度、PCをしばらく放置してディスクアクセス状態を見てみな。
ページファイルなしに設定しても頻繁にアクセスランプが点灯するから。
1台だとシーケンシャルアクセスでも頻繁にOSが割り込むからそれでランダムアクセスが発生して
実効転送速度はかなり落ちる。
SSDが一般に普及する前にHDDだけだった頃からこれを嫌ってHDD複数台で使ってる人は多い。
500Socket774:2014/02/14(金) 07:37:40.30 ID:40glkmWN
ステマに乗せられてSSD買っちゃった馬鹿が言い訳を妄想するスレだぉ^^

SSD厨の決めゼリフ『俺の使い方には合ってる』wwwww
一般用途では使えない金ドブだって白状してるようなもんだからw
501Socket774:2014/02/14(金) 07:58:29.15 ID:CDWAsRMI
>>500
一般用途でテラ級の容量にホルホルしてる馬鹿もどうかと思うが。
502Socket774:2014/02/14(金) 09:00:53.67 ID:Ef3vGrdX
>>490
・起動
・ベンチ
・ゲームロード
・Winアップデート
・ウィルススキャン
・ファイルコピー
・テキスト検索
メリット増えてきてるぞ
503Socket774:2014/02/14(金) 10:13:54.37 ID:Q0EvI5/L
>>502
そこは自慢するところではなかろうw
かなり無理矢理だぞw
504Socket774:2014/02/14(金) 11:43:53.52 ID:BvpPol4R
>>500
そうそう。
一般用途ではセレロンでいいし、RAM8GBあれば多すぎるくらいだし、HDDも1TB一台で足りるし、グラフィックは
オンボードで十分。PCIのスロットも不要。
505Socket774:2014/02/14(金) 12:15:45.49 ID:biwgxIxA
>>500
人目を気にして自作してるのか、変わったヤツだなお前
506Socket774:2014/02/14(金) 12:21:56.60 ID:mrXEMAd+
ぶっちゃけHDD厨もキモいな
507Socket774:2014/02/14(金) 14:32:01.09 ID:Q0EvI5/L
>>504
いや、マジで8割方はそれで済んでるだろう
法人なんて、5年前の機種が現役だw
508Socket774:2014/02/14(金) 14:42:21.47 ID:wZ6ywT+0
HDD派:「俺はセレロンで十分。世の中の8割もセレロンで満足なはず!」

麦を食え!と言われて一番反応しちゃったのが貧乏人というのを思い出した。
ここのHDD厨は一周回って贅沢は敵らしいな。
貧乏人はHDDを使えw
509Socket774:2014/02/14(金) 14:47:42.28 ID:BvpPol4R
>>507
ここの板は不要っていう結論が出ちゃったなw
510Socket774:2014/02/14(金) 14:51:59.25 ID:wZ6ywT+0
とセレロンのPCで書き込んでおります
511Socket774:2014/02/14(金) 15:04:54.19 ID:Q0EvI5/L
>>508
むだに騒ぐと思ったら、貧乏人かw

だれもお前のことなんて気にもとめないから落ち着けw
512Socket774:2014/02/14(金) 16:07:59.08 ID:Ef3vGrdX
>>503
自慢じゃなくて、起動とベンチだけではなく、IO操作全般が速くなるという事を認めろよって事
513Socket774:2014/02/14(金) 16:23:00.87 ID:dAaf5RfZ
偶にヒツマブシにw覗いてやってるがそろそろこの手のスレも価値0かな?つまり消滅。
256GBの安いのが1.5諭吉を割ったご時世、ゴチャコチャ言ってるヤツも実は持ってて
喜んで使ってるからマジに反論がワザとっぽく空しいし。
514Socket774:2014/02/14(金) 16:29:52.14 ID:Q0EvI5/L
>>512
SSD厨に対する嫌がらせにしか見えんが
515Socket774:2014/02/14(金) 16:34:23.78 ID:Q0EvI5/L
>>513
そりゃ、実最に使ってみれば、手放しですすめられるものじゃないことはわかるからな
SSD厨もおとなしくなるだろうw
516Socket774:2014/02/14(金) 16:48:28.74 ID:Ef3vGrdX
>>514
IOは速くなるんだから認めろ
その上で不要というならそれでいい
517Socket774:2014/02/14(金) 16:53:23.33 ID:Q0EvI5/L
>>516
IOが速くなる事自体は否定してるやつはいないだろ?
それが発揮される場面が非常に限られてるってだけで
SSDが無理矢理ひねり出してもその程度しか例示できないってことだ
518Socket774:2014/02/14(金) 17:31:54.85 ID:Ef3vGrdX
>>517
>IOが速くなる事自体は否定してるやつはいないだろ?

>>406
519Socket774:2014/02/14(金) 17:49:56.18 ID:fYw3MP2y
>>518
>>406はIOが速くなる事を認めた前提での話であって、IOが速くなる事自体は否定してない
520Socket774:2014/02/14(金) 17:50:28.40 ID:Q0EvI5/L
>>518
彼も否定はしてないだろ?
それこそ、発揮されないケースの例として取り上げてるだけで
521Socket774:2014/02/14(金) 17:58:11.33 ID:fYw3MP2y
4Kランダムの書き込み30MB/s 読み込みが60MB/s くらいかな? 今のSSDって
HDDの4Kランダムが0.3MB/s(R)だから、数字だけ見ると「100倍高速」になってる
でも、実際は>>502に晒しあげされてる程度のしょっぼい、情けない状態で
「ボロボロの中古車が、まるで新品のスポーツカーのようになります!」みたいなイメージは「ウソ」だとみんな知ってるはず
http://www.itgm.co.jp/product/ssd840/
522Socket774:2014/02/14(金) 17:58:58.20 ID:8mYqH1fw
精通を迎えずにいた中学時代の唐澤貴洋を心配して

父洋は度々自身の手や口腔を用い唐澤貴洋の陰茎を刺激してやっていた
重度の仮性包茎である唐澤貴洋は包皮を剥かれるだけで泣き叫び
また、陰茎の長さは勃起時最大で六センチ程度しかなかったものの
我が子の将来を慮る洋は昼夜を問わず一心不乱にオーラルセックスに奉仕した

努力の甲斐もあってか、15の遅い春を迎えた唐澤貴洋が透明でさらさらとしたピンク色の精液を垂れ流すようになると
父洋は唐澤貴洋への刺激をやめ、あとは自ずから放精するに任せることにした
切ないのは唐澤貴洋である。彼は齢35になる現在も父親の顔を思い浮かべぬことにはすっきり射精が出来ないからだ
523Socket774:2014/02/14(金) 18:00:34.11 ID:Ef3vGrdX
>実際の処理に差が出ない
実際の処理で差が出るから
524Socket774:2014/02/14(金) 18:03:34.15 ID:Q0EvI5/L
>>523
それなら、君があげているものに追記すべきだな
525Socket774:2014/02/14(金) 18:05:02.86 ID:fYw3MP2y
なんだろうな〜
SSDのベンチスコアなんて、ほとんど意味が無いくらいHDDと大差ない、って事は
多くの人が感覚的に分かってるはずなんだけど・・・

例えば、身近なところで、RAMディスクと比較してみるといい

HDD→0.3MB/s 4KランダムRead
SSD→ 30MB/s
RAM→1500MB/s (1.5GB/s)

あ、ここまででいいか
これだけで十分、SSDのしょぼさが分かるから
526Socket774:2014/02/14(金) 18:09:55.76 ID:1/7chola
困ったときのRAM頼み
527Socket774:2014/02/14(金) 18:10:27.84 ID:1/7chola
ここのHDD厨ってだんだん話が大きくなってくるわけだがw
妄想癖ありまくりwww
528Socket774:2014/02/14(金) 18:15:23.73 ID:Q0EvI5/L
それはSSD厨の方だろうw
今は、SSDも珍しくないから、適当なことを吹かすとすぐばれるw
529Socket774:2014/02/14(金) 18:15:39.79 ID:1/7chola
>>1,500

HDD屋に踊らされてる馬鹿が言い訳を妄想するスレだぉ^^

HDD厨の決めゼリフ『一般用途では使えない』wwwww
お前の言う一般用途ってなんだよw違法ダウンロード?深夜アニメ録画?w
530Socket774:2014/02/14(金) 18:17:19.31 ID:1/7chola
>>528
むだに騒ぐと思ったら、貧乏人かw

だれもお前のことなんて気にもとめないから落ち着けw
531Socket774:2014/02/14(金) 18:21:39.09 ID:Ef3vGrdX
>>525
でたRAMディスクwww

んでそのRAMディスクとやらは1GBいくらなんだ?ん?www

速くて当たり前

数字あげてくれたけどSSDの相対速度はHDDとRAMの中間じゃんwww
自爆乙
532Socket774:2014/02/14(金) 18:22:39.21 ID:fYw3MP2y
ID:1/7chola  イマイチ! 
特に、コピペで済ますとか、結局はレス乞食でしかないとか、底が浅すぎ
もっとこう、SSDに対する愛着と執念が無いと、いまいち
533Socket774:2014/02/14(金) 18:24:39.01 ID:fYw3MP2y
>>531
RAMディスクじゃ実用に耐えない
1GBあたりいくらだろうと、現状じゃその不安定さ故に使い道は極めて限定されてしまう

ただし、「速度の目安」にはなる
それだけ
534Socket774:2014/02/14(金) 18:25:42.97 ID:Q0EvI5/L
>>532
SSDのベンチに騙されるようなバカだからコピペしかできないんだよ、察しろw
535Socket774:2014/02/14(金) 18:25:42.98 ID:1/7chola
>>532
(ヽ´ω`)ハァ…
子供じゃないんだからさぁ
自分のアホさ加減がイヤにならない?
536Socket774:2014/02/14(金) 18:28:30.55 ID:fYw3MP2y
>>531
あ、肝心の部分に返事してなかった

>SSDの相対速度はHDDとRAMの中間じゃんwww
>自爆乙

「中間」だからこそ、SSDには存在価値が無いんだけど、分かる?
高速ストレージの必要性は分かる
分かるけど、SSDは紛れもなく「低速ストレージ」だから
537Socket774:2014/02/14(金) 18:29:41.37 ID:1/7chola
>>534,536
RAMのベンチに騙されるようなバカだからコピペされるんだよ、察しろw
538Socket774:2014/02/14(金) 18:35:38.42 ID:Ef3vGrdX
>>536
全く分かってないのはそっちだよ

HDDのランダム速度が倍になりました

これは処理中のランダムIOに要する時間が半分になること意味する

中間じゃ無意味?wなにそれw
539Socket774:2014/02/14(金) 18:49:16.93 ID:fYw3MP2y
>>538
30MB/sじゃ無意味
何の恩恵も受けられない
540Socket774:2014/02/14(金) 19:01:22.07 ID:eMz9PTDx
でも平均回転待ち時間なんてずうっと変わってないじゃん
541Socket774:2014/02/14(金) 19:05:35.12 ID:Ef3vGrdX
>>539
話にならんw
542Socket774:2014/02/14(金) 19:10:57.39 ID:fYw3MP2y
確かに、話にならん
543Socket774:2014/02/14(金) 20:22:33.85 ID:Q0EvI5/L
>>540
OSもそこら辺の欠点を補うような小細工をしてるからな

SSD専用OSとかできたら、SSDスゲーになるかもしれんw
544Socket774:2014/02/14(金) 21:54:08.23 ID:XqgFNtET
メモリが4GBの人ならハードディスクでよいが
メモリが2GBならスワップ発生するのでSSDが必須
545Socket774:2014/02/14(金) 22:29:36.37 ID:kjrJTXfx
スワップ発生した時点でHDDもSSDも遅いからな…
正直、SSD入れる前にメモリ入れろが正解w
546Socket774:2014/02/14(金) 23:44:03.40 ID:k54lhJyV
HDDのランダムアクセスはCDMとかのベンチマーク結果より実行速度は落ちる。
この手のベンチマークはシーケンシャルアクセスが効率よく計測できるように
ディスク上の連続領域にテストファイルを置くせいで、ランダムアクセス時にはそのテストファイルの
範囲内でしかヘッドが移動しない。
だが、実際の使用環境ではディスク上に分散した複数のファイルをアクセスするから
ヘッドの移動量はベンチマークテスト時より多くなってその分遅くなる。
547Socket774:2014/02/15(土) 00:42:48.48 ID:p2zQUqR+
スワップ先をSSDにするってのは
一日辺り何GB書き換えられることを想定して言ってるんだい?
548Socket774:2014/02/15(土) 03:32:08.69 ID:p2zQUqR+
>>546
データがディスク上に分散して書き込まれてるSSDとは違って
実際のHDDの使用環境でベンチマークのようにランダムアクセスが起こる状況がそれほどない
ランダムアクセスが100倍差だろうと大抵の作業で大した差が出ないのはそのため
549Socket774:2014/02/15(土) 03:40:36.67 ID:3m5+Admo
>>547
文末の「い」がメチャクチャ気持ち悪い
550Socket774:2014/02/15(土) 06:36:52.98 ID:04wusJF4
>>548
ふーん
君はHDDにおけるNCQは意味がないと言っているわけだね
551Socket774:2014/02/15(土) 08:12:31.13 ID:2De65cGD
倉庫用3.5インチの海門がうるさくなってきたから新調しようと思う
静音HDDでオススメある?
552Socket774:2014/02/15(土) 08:17:56.63 ID:rNvP1ETJ
三星
553Socket774:2014/02/15(土) 08:39:52.41 ID:e7rR4UlU
>>551
HDD なし
SSD いっぱいあって回答不能
554Socket774:2014/02/15(土) 10:30:34.08 ID:hpGOGYbN
スタックって
雪にハマることも言うらしいし
シュミレーションゲームだとユニットを3機重ねることを言うらしいし
パソコンでスタックってゆーとなんのことだろー
555Socket774:2014/02/15(土) 10:50:16.47 ID:rNvP1ETJ
stuckとstackで綴り違うんだけど…
556Socket774:2014/02/15(土) 11:32:12.60 ID:v388kyZT
>>548
ベンチ対策テクニックとして1TBや2TBのHDDに10GBとか20GBのパーティション切って
そこだけテストするって手法が実際にあるんだよ。
一時期RAIDスレにそういう馬鹿が何人か居た。
557Socket774:2014/02/15(土) 11:42:48.61 ID:rNvP1ETJ
1TBや2TBのHDDに100GBぐらいのパーティション切って
速いところにシステム入れるはよくあるんじゃね?
558Socket774:2014/02/15(土) 18:37:23.72 ID:p11apsvD
例え内周部でも負けることはないわ
559Socket774:2014/02/15(土) 19:35:46.30 ID:I5pYiMS9
>>558
無知乙
560Socket774:2014/02/15(土) 19:37:28.00 ID:HlaSW4Bz
>>553
Q→倉庫用3.5インチ静音HDDでオススメある?
A→HDDなし
   SSD いっぱいあって回答不能

??????????

「倉庫用」SSDでオススメってどれ?
たくさんあるなら、1個だけ好きに選んで教えてよ
561Socket774:2014/02/15(土) 20:03:06.00 ID:txkiGjOj
>>560
倉庫静音ならNASだな
562Socket774:2014/02/15(土) 20:06:37.52 ID:Xyk86mLJ
IODATAのNASにはSeagateが入っていて、めちゃくちゃうるさい上に
めちゃくちゃ遅いけどなw
563Socket370:2014/02/15(土) 20:19:13.75 ID:SnnMFDVP
>>553
たくさんないなぁ。倉庫用ニ使えるのは、やっと見つけてこれ。
http://octopart.com/sfsa512gq1bjato-c-nc-226-std-swissbit-31140033
> Swissbit SFSA512GQ1BJATO-C-NC-226-STD
> $4699.46
48万円か。
564Socket774:2014/02/15(土) 20:52:55.50 ID:hpGOGYbN
論理回路のフリップフロップを勉強したならSSDに魅力を感じるんだがな
565Socket774:2014/02/15(土) 21:03:49.97 ID:Xyk86mLJ
今のSSDには、多値化されてる時点で魅力ないだろw
566Socket774:2014/02/15(土) 21:29:25.65 ID:GUWVNXa3
一部のGameにおいて、Map間移動の時間が
SSDだとHDDの半分程度の時間になる。

これは、対人戦等だと
切り替わった瞬間攻撃を受けるのと、
待ち構える、との差があり
十分価値がある場合も多い

まぁ、SSDにしても必要な人が使えばいいんじゃね?
567Socket774:2014/02/15(土) 21:32:52.63 ID:Xyk86mLJ
ゲーマー乙w

また、セレロンがぁ〜wの人来るかなw
568Socket774:2014/02/15(土) 21:55:34.21 ID:HlaSW4Bz
>>566
疑うわけじゃないけど、いくらでもウソを書けるレスじゃなくて、
ウソが書きにくい別の方法でSSDの高性能っぷりを示せばいいのに
569Socket774:2014/02/15(土) 21:57:11.99 ID:HlaSW4Bz
>>553
返答に少し期待したのに・・・・
「倉庫用」SSDでオススメって、いったい何なんだろう?
570Socket774:2014/02/15(土) 22:08:59.24 ID:Xyk86mLJ
単に静音だけみて、倉庫用に気付かなかっただけだと思うぞw
あまり責めてやるなw
571Socket774:2014/02/15(土) 22:10:02.54 ID:GUWVNXa3
たとえば、RagnarokOnlineとかだとMAP間(特に鯖間)の移動で差がでるよ
実測で、HDDで7秒、SSDで4秒ですた

たかが3秒、されど3秒
微々たる差と思う人も、貴重だと思う人もいる。
ただ、それだけ
572Socket774:2014/02/15(土) 22:15:18.58 ID:txkiGjOj
そんな事言ってもゲームとかwwで終わっちゃうんだよな
573Socket774:2014/02/15(土) 22:15:51.83 ID:ft384HBB
起動が早いだけでそれ以外のメリットはゼロでないの
アプリを何本も立ち上げた状態で普通にスリープ常用の現代においてはそのメリットも極薄
実際の使用はHDにデータを読み書きするわけだから効率アップなどもあり得んわな
その上で、兆候無しの突然死リスク(しかもサルベ不可能)

それがSSDをオールスルーする理由
574Socket774:2014/02/15(土) 22:19:08.10 ID:qXIpcYu3
しかしゲーム以外でどんだけ負荷のかかる使い方してるんだ?おまいらと聞けば2ちゃんねる程度の軽い使い方しかしてないんだよな
575Socket774:2014/02/15(土) 22:30:33.61 ID:GUWVNXa3
SSD使いたきゃ、使えばいいし
HDD使いたきゃ、使えばいい。

ただそれだけの事なのに、なんでみんな喧嘩腰なんでひょ。
みんな包容力を持とうぜ
576Socket774:2014/02/15(土) 22:32:17.47 ID:Xyk86mLJ
>>575
それはSSD厨に言ってくれ
何ぐせつけてるのはSSD厨w
577Socket774:2014/02/15(土) 22:35:01.46 ID:txkiGjOj
>>573
こらこらゼロと言うなww
あとスリープ運用は言うほどいないと思うよ
Win8.1だと深夜勝手に起動するのがデフォだからもっと大きな騒ぎになってるはず

>>574
それを言ったら俺の場合i7 4770やメモリ16Gの方が無駄
趣味だからなぁ
どんなに負荷を掛けてもビクともしない頼もしさに金を払ったんだと思う
578Socket774:2014/02/15(土) 22:36:59.66 ID:Xyk86mLJ
深夜勝手に起動って、WindowsUpdateか?
普通に切ってると思うが…勝手にやられてシステム壊されたなんてことも
結構多いから信用できんw
579Socket774:2014/02/15(土) 22:49:55.01 ID:txkiGjOj
>>578
そうそう、レギュラーメンテナンスって名前のやつ
あとWMCのタスクもあったかと
初期設定を「はい」で進めていくとそうなっちゃうから知識が並以下でスリープ運用しようとするとハマるはず
580Socket774:2014/02/15(土) 22:55:31.84 ID:Xyk86mLJ
581Socket774:2014/02/15(土) 23:09:38.77 ID:HlaSW4Bz
>>571
疑うわけじゃないけど・・・
582Socket774:2014/02/15(土) 23:09:59.24 ID:txkiGjOj
>>580
(なんだよ・・・HDD派のくせに話通じるじゃねぇか・・・)
もちろん対応済みなんで大丈夫です
583Socket774:2014/02/15(土) 23:23:25.79 ID:8/NOr9lb
>>571 さんの書き込みに限らず
HDDとSSDの比較データ出す時は最低でも型番を書いて欲しい
できればメインメモリ量や測定前のデフラグ有無とかも
584Socket774:2014/02/15(土) 23:35:33.84 ID:GUWVNXa3
>>581
実際のところ、SSDではなくてもUSBメモリーにインストールしても効果があります

とりあえず、Roの場合ですと、最大容量(1.5G)のdata.grfには
背景データなど追加追加で増やした経緯があり
ランダムアクセスがほぼ確定になるため発生する現象です

まぁ、ゲームとかで数秒でも早くしたいって場合なら
USB3.0対応のUSBメモリで試してみるのもアリかもね
585Socket774:2014/02/15(土) 23:46:02.43 ID:8/NOr9lb
>>584
ROは大昔に引退して記憶あやふやだけど
そのdata.grfの中身を整理するコマンドか何かなかったっけ?
その後にデフラグなりファイルコピーし直しなりすればすっきり並んだ状態になりそうな気する
586571:2014/02/15(土) 23:49:04.32 ID:GUWVNXa3
静穏小型PC仕様 まぁ、かなり古いPCだの〜

A8-3820
DDR3-1600 4Gx2
HDD HTS547575A9E384
C300 CTFDDAC064MAG
デフラグなし
測定前にSSDからフルコピーで実行

デフラグの有無って必要?
SSDのメリットってデフラグ不要なことなわけだし
587Socket774:2014/02/15(土) 23:52:39.19 ID:GUWVNXa3
>>585
前まではあったのですけど、起動用プログラムの変更でできなくなりした。
588Socket774:2014/02/15(土) 23:54:35.58 ID:8/NOr9lb
>デフラグの有無って必要?
SSDをtrimなしで使い続けて書き込みめっちゃ遅くなった状態でのデータが無意味なので一緒で
HDDの断片化の具合次第で何の参考にもならなデータになってしまうのでなるべく欲しいところ
589571:2014/02/16(日) 00:02:39.97 ID:9u/UqsLX
今回の場合で言えば、
3年?程度はどちらもtrimもデフラグもしてない悪い環境での比較です
まぁ、HDD側はほぼ使ってないパテーションにフルコピーなので
ほぼデフラグしたのと似たような状態なはず

もし、デフラグしないとって話になると
「パッチ来るたびに毎回デフラグしないといけない」
ってことになって、それが最大のデメリットになりそうな?
590Socket774:2014/02/16(日) 18:29:35.29 ID:rYFPDpu9
まだ自作板でSSD童貞が居るのか
早く卒業しろよ
591Socket774:2014/02/16(日) 20:10:42.50 ID:9R4bMrHO
処女の可能性も
592Socket774:2014/02/16(日) 21:32:49.54 ID:Aan8zdqZ
SSD使いまくりのヤリマンもいるかも
593Socket774:2014/02/16(日) 21:59:05.11 ID:47D0Bukb
Windows 7 でOS専用HDDの定番、お勧め教えてください。
データ保存用は、別ドライブにする予定です。

容量は500Gくらいかなあと思うのですが、1Tの方が速度・耐久性があるというならそちらでもかまいません。
594Socket774:2014/02/16(日) 22:02:07.57 ID:wpZiOAXT
2TBのHDDを64GBのSSDに換装
快適だけど空きがなくなるのが早い
595Socket774:2014/02/16(日) 22:09:49.92 ID:t0mKYcfZ
596Socket774:2014/02/16(日) 22:26:22.06 ID:MOJRoO+D
>>593
サーバー運営とかじゃなけりゃはあまり気にしないでいいと思う。
安いんだし容量は使わなくても多めの方がいいよ。少しだけ速くなる
597Socket774:2014/02/16(日) 22:38:37.21 ID:T8jvLpum
WD
回転数低めのため他より若干遅め
静か
インテリパーク無効かせめて300秒に設定しないとカクつきそう

海門
地雷品はmax170MB/s程度とカタログスペックの210MB/sより全然遅い詐欺
不意に鳴るカシャ音が糞五月蝿い
APM設定が保存されないのでOS起動後に再設定しないといけない
故障率高い
うんこ


よく知らないけど若干カリカリ五月蝿いと聞く
598Socket774:2014/02/16(日) 22:44:40.75 ID:t0mKYcfZ
うるさいかどうかは個体差が大きいからな…
外れのSeagateは地獄w
599Socket774:2014/02/16(日) 23:45:23.47 ID:1WQk8G3l
HGST
なんでもない
600Socket774:2014/02/17(月) 01:24:52.38 ID:5EdKKHE7
SSDはほんといいよなぁ。3年前に組み込んで見たんだが、OS起動してデスクトップ画面が出たらすぐにブラウザ立ち上げたってなんの問題もない。HDDならガリガリ言い出して手が止まるけどね。
HDDの読み書き中の時間待つ、というのは今ではとっても苦痛に感じる。めんどくさくてたまらん。
601Socket774:2014/02/17(月) 01:26:11.10 ID:zCBd++Tw
何しにこのスレ来たの?
602Socket774:2014/02/17(月) 01:55:19.32 ID:ZTGHS1+6
>>601
かまってちゃんに決まってるがな
603Socket774:2014/02/17(月) 03:36:03.40 ID:5EdKKHE7
否定派と肯定派の争いがこのスレの存在意義みたいなものじゃない。いつからそんなにまったりするようになったの?
604Socket774:2014/02/17(月) 05:42:48.44 ID:mLbed52f
SSDもかなり普及して、SSD厨がどんなに吹かしても
嘘だってわかるようになったからなw
605Socket774:2014/02/17(月) 08:46:56.55 ID:q0+tHOLs
>>604
いや、速いのは間違いないよ
値段は高いけどね
606Socket774:2014/02/17(月) 10:17:57.68 ID:zRzngZ0M
>>605

>>502に追記よろしく
607Socket774:2014/02/17(月) 11:38:53.93 ID:IUzCGzDB
目盛り大容量化のおかげでOS側で遅延隠ぺいしてくれるようになったしなぁ
608Socket774:2014/02/17(月) 11:47:26.97 ID:W8/w1Kbc
なんのために自作してるのかによるな
速さをメリットにしない自作ってものよくわからないけど
609Socket774:2014/02/17(月) 12:25:31.11 ID:Hq355TD+
試しにSSDを搭載してみた
効果としては確かに早くなったなっていう感じ
早くはなったんだけどそこまで違うか?と言われたらノーだな

ちなみに搭載したのはCFD販売のTOSHIBAのSSD
価格コムで人気のやつな256gbのもの

体感的に一番早く感じるのはシャットダウンかな
起動はHDDでもWin8からは十分早かったからそこまで感じなかった。
シャットダウンは本当に数秒
Win8の高速起動モードにしていてUEFIインストールした
もちろんSATA6gbps接続

あとはAdobeのソフトの起動が速くなった気がする
エクスプローラなどの窓の立ち上がりも圧倒的に早い
やはりみんな言ってた通り、コストパフォーマンスで考えたら微妙かもしれないが、SSDは導入して正解だったと思う
何かと一瞬動きが早いおかげで結構ストレスが減る
610Socket774:2014/02/17(月) 12:28:12.60 ID:Hq355TD+
>>609の続き

例えば、日本語を入力する時、しばらく入力しないでほっとくとHDDの時は一瞬詰まるといったかんじがあったがSSDからは無くなった
あとは、モダンUIのアプリ起動がさくっといったりとか
また、パソコンを起動するのが億劫じゃ無くなった
タブレットやノートで適当にやってた作業をPCでやるようになってちょっと楽になった

こう言ったHDDの遅さからくるちょっとしたことことが気になる人にはオススメ
ただし、HDDでも十分だと思ってる人にはいらないと思う
あとはコストと耐久性の問題だな

うーん他の人が言ってたのとおんなじ感じの感想になってしまって申し訳ない
まあ、MBAで一回SSDを体験してたからあんまり感動がない(笑)
SSD否定派のスレでこういうことを書くのが良いかわからないが、よかったら参考にしてくれ
611Socket774:2014/02/17(月) 12:37:28.30 ID:zRzngZ0M
>>610
WDの緑ですか?
612Socket774:2014/02/17(月) 13:06:14.77 ID:iDxkx5oh
妥協出来るかどうかだよな
HDDの遅さや引っかかりの改善に1万円使うかどうか
613Socket774:2014/02/17(月) 14:24:11.19 ID:Hq355TD+
>611

いや、シーゲートの安いやつ
まあ、シーゲートだからっていう言い方もできるかもしれないがWD持ってないから検証できん
わりぃ
614Socket774:2014/02/17(月) 15:30:14.03 ID:zRzngZ0M
>>613
なるほど、例のインテリパーク(だっけ?)みたいな動作するんだな…
Seagateは例のロック事件以来さけてるのでわからんw
615Socket774:2014/02/17(月) 18:39:03.44 ID:PtowEI/3
結局このスレはSSD厨に占領されてSSD旧陋派は駆逐されちまったかwww
まあ世の「真実」はどう詭弁しようが曲げられまいってことだなぁ
祈冥福 南無阿弥陀仏法蓮華経....
616Socket774:2014/02/17(月) 18:43:38.72 ID:NGXbVb7t
>>610
もし可能なら元のHDDを残しておいて1月後くらいにまた元の環境を試してみてくれ。
そこで評価が変わる可能性もある。
617Socket774:2014/02/17(月) 18:48:31.49 ID:G1wzYT4a
>>609-610
う〜ん・・・・
いや、なるほどねぇ、とは思うんだけど
なんでこのスレに書くのかな?

書いてもいいけど
目的がはっきりしない気がする
618Socket774:2014/02/17(月) 18:58:21.09 ID:zRzngZ0M
>>617
まぁ、SSDなんてそんなもんだわな
期待しすぎるとここのSSD厨みたいになってしまうw
619Socket774:2014/02/17(月) 21:01:30.91 ID:BJacAnFC
>>614
俺もファームロック遭遇以降は怖くてSeagateのHDDなんて買えないわ
店舗でSeagateのHDDを購入している奴等を見かけると違う意味で尊敬するわ
620Socket774:2014/02/17(月) 21:12:26.51 ID:q0+tHOLs
>>619
え、なにそれ(~_~;)
621Socket774:2014/02/17(月) 21:23:55.98 ID:hiinv3sQ
100台近くはHDD使ってきてるけど、動かなくなったのはシーゲート騒動の1台だけだな。
あれは必然だしオクの修理屋に治してもらったしノーカンか? なんだかんだで頑丈だよ3.5HDDは
622Socket774:2014/02/17(月) 21:52:58.44 ID:sK6yQ/Gw
>>618
期待し過ぎるもなにもSSDへの期待そのままの感想だろうと思うのだが。
情弱で勝手にあり得ない期待(何でも早くなると思ったんだろ?)をしていて、事実を知って今さら買えなくなったHDD厨ならいざ知らず…
623Socket774:2014/02/17(月) 22:05:07.62 ID:6QlpX3d6
>89でFA出ちゃってるのに何で続けるの?
624Socket774:2014/02/17(月) 22:12:15.14 ID:q0+tHOLs
え、やめる?
625Socket774:2014/02/17(月) 22:13:43.48 ID:6QlpX3d6
いや、わかってて続けたいのなら別にいいけどw
626Socket774:2014/02/17(月) 22:43:29.27 ID:sK6yQ/Gw
映像技術で言うと液晶TVの残像感低減のための技術とかARコートには簡単にお金をかけるだろ。
それが何でPCの微々たる快適性には数万掛けられないの?って話だ。
普通にビデオ見ててフレームドロップがもし起きてたら気になるだろ。
それがデスクトップの操作の引っ掛かりが気にならないという理屈がむしろわからんわ。
627Socket774:2014/02/17(月) 22:49:52.83 ID:G1wzYT4a
>>626
「微々たる快適性」が得られないから
628Socket774:2014/02/17(月) 22:54:53.38 ID:sK6yQ/Gw
>>627
そんなにハードル上げて大丈夫かw
629Socket774:2014/02/17(月) 22:56:19.31 ID:hiinv3sQ
Win8は速いオススメ!!
ドゥフフw SSDチョー速い!全て快適でぶぶぶww

なんてバカが定期的に沸くから、初心者への伝染防止スレ
630Socket774:2014/02/17(月) 23:00:29.99 ID:zCBd++Tw
>>626
プラズマテレビが売れずに残像が発生する液晶の方が生き残った件
631Socket774:2014/02/17(月) 23:04:55.94 ID:G1wzYT4a
>>628
大丈夫大丈夫
起動とベンチが速いだけなんて、「微々たる」にすら含まれないから
632Socket774:2014/02/17(月) 23:09:37.57 ID:G1wzYT4a
SSDで得られるはずの「微々たる快適性」っていうのは、
「アプリケーションの起動が速い」とか「サムネイル表示が速い」とか「左クリック直後の動作が速い」とか
「古いPCがまるで最新型のようにキビキビとした快適性をもつ」とか、そういう事だから

誰もが期待するけど、結局は全く得られない「微々たる快適性」ね
そんで、おとなしく「SSDなんか買うだけ無駄だった」と思えればいいけど、
自分の間違いを認めたくないもんだから「ごく一部のゲームでロードが速くなる」とかのこじつけをネットで必死に探して見つけてくる、と

・・・・まぁ、気持ちは分かるけど・・・・

気持ちよりも実利でお願いしたい
633Socket774:2014/02/17(月) 23:29:32.45 ID:NGXbVb7t
単に社会人と学生の感覚の差だって気がするがな。
社会人は仕事もあるし家の事とかも色々あるから残った時間を出来る限り有効に使いたい。
その代わりある程度自由になる金はあるから金を掛けてでも時間を買う。
学生は時間はあるけど金が無いから少々待ってでも節約したい。
そんなとこだろ。
634Socket774:2014/02/17(月) 23:36:17.26 ID:G1wzYT4a
>>633
誤解なら申し訳ない
SSDは「金を払って時間を買う」ではなくて、「金をただドブに捨てるだけ」だよ
635Socket774:2014/02/17(月) 23:39:36.44 ID:W8/w1Kbc
昔の自作はPCパーツが安かったから、その感覚基準なんじゃない
メーカーより安く作るってのはできなくなってるし
636Socket774:2014/02/17(月) 23:58:28.07 ID:NGXbVb7t
やはり感覚の違いだな。
金は働けばまた手に入る可能性は充分あるが失った時間はどんな人間であっても帰ってくることは無い。
637Socket774:2014/02/18(火) 00:04:45.92 ID:03HflGmE
付け加えるなら稼いだ金は使わなければ意味がないと。
時間を買えれば良いがそうでなくとも経験や体験は買えるんだが。
無駄金でも良いんだよな。
無駄金かどうかは買ったやつにしかわからないことだからだ。
一番ダメなのは惜しんで何もしないって選択だな。
638Socket774:2014/02/18(火) 00:13:10.58 ID:UfnB1acC
違うからw
仮に駅前でSSD配ってたとしても道端ポイ捨てレベル
効果無いの、分かる?
639Socket774:2014/02/18(火) 00:39:48.63 ID:Lv3m2S6A
金を無限に稼げる感覚を持つのは勝手だけど
一生のうちに手に入れられる金は時間と同じで有限なんです
640Socket774:2014/02/18(火) 00:51:14.62 ID:qkwahcRS
やる夫で学ぶ議論のしかた
http://ronri2.web.fc2.com/yaruo01.html
641Socket774:2014/02/18(火) 02:06:54.69 ID:E3xUdVw+
ただでSSDを貰ったのなら俺なら普通に使うな。
容量が少ないと言っても、SSDを追加することでそれまで使ってたHDDの容量がその分減る訳でもない。
確実に容量は増えるし性能もHDDより下回ることもない。
特に悪くなることは何もないなら若干でも良くなるに越したことはないからな。
さすがに道端ポイ捨てレベルまで行くともう感情だけで反発してるようにしか見えんわ。
642Socket774:2014/02/18(火) 02:37:49.60 ID:LYxWLmGs
以前に居たHDD馬鹿もSSDを使って違いに驚いたのか静かになっちゃたな
643Socket774:2014/02/18(火) 03:09:19.02 ID:cmtZtKEN
多少の違いを得る為にGB単価数万倍を払うのは馬鹿らしいね
644Socket774:2014/02/18(火) 03:17:32.85 ID:Mt9bKG+j
HDD馬鹿は簡単な計算も出来ないのか
645Socket774:2014/02/18(火) 06:23:10.38 ID:IjwlURwP
ここのSSD厨はゲームがお仕事だからなw
646Socket774:2014/02/18(火) 07:03:30.86 ID:qkwahcRS
SSDを使えば、本当にゲームが快適になる、ってんなら堂々とそれを主張してほしいけど
なんか・・・・・歯切れが悪いんだよね
647Socket774:2014/02/18(火) 07:09:16.89 ID:E3xUdVw+
>>643
それはまず1万回転とか1万5千回転のHDDを使ってるサーバー業者に言ってやれば?
既にSSDより高いから。
648Socket774:2014/02/18(火) 07:28:26.55 ID:xDjVF5Gc
細かいファイルの大量コピーだと4〜5倍速くなるよ
コピーがお仕事ならSSDオススメw
649Socket774:2014/02/18(火) 08:04:48.05 ID:yMikoh9h
一日中、家でゲームやってるかファイルのコピーやってるか
再起動を繰り返すのがお仕事の人向けってことかなw
650Socket774:2014/02/18(火) 08:31:20.87 ID:40FM19Lj
>>590
俺も最初信じられなかったがこのスレ見る限りリアル童貞が何人か居る
2chの面白さだな
651Socket774:2014/02/18(火) 08:40:43.53 ID:UfnB1acC
>>649
人の仕事笑うとか失礼だろ
上司「>>633くん、またファイルコピーを頼むよ」
>>633「喜んでっ!」
立派な仕事じゃないか
652Socket774:2014/02/18(火) 08:54:54.19 ID:odKLBJDr
反日アニメ「ゆるゆり」の正体

制服が朝鮮の民族衣装のチマチョゴリ
http://livedoor.blogimg.jp/urimatomen/imgs/a/0/a0eaf06e.jpg
http://i.imgur.com/wHaeL.jpg

キャラが北朝鮮のリストバンド
http://livedoor.blogimg.jp/inugohan1411-2121/imgs/f/f/fff338dc.jpg

唐突に出てくるツリ目ネタ
http://i.imgur.com/QVjOO.jpg

ポテトチップスキムチ味
枕がデカい
http://i.imgur.com/cXwyJ.jpg

韓国語で「ナ」は私、「モリ」は頭という意味。その証拠に自分のアイコンが頭だけのクラゲであることから名前と一致
http://kwout.com/cutout/x/3i/un/ife_bor_w355.jpg
http://siberia.ddo.jp/php-bin/up_yuru/img/yuru1001.jpg


【国際】 韓国の反日青年が日本のアニメ「ゆるゆり」で人生観変わる・・・今では日本大好きに
http://blog.livedoor.jp/johnny003/archives/3560949.html
653Socket774:2014/02/18(火) 09:39:11.57 ID:Tnm0LvJZ
ま、気楽にHDが万能選手で賢い選択だな
現実運用速度的にも問題ないし、前触れ無しに突然に逝くこともない
仕事でもパーソナルでもSSDと比較すれば遙かに安心

SSDは部分を拡大して狭い世界で語るオタク用

HDなら余計なデータを書き込もうが、後から移動でどうにでもなる
それに、ライブラリ使えばどこにデータがあろうと構わんしね
SSDのように下らん仕様に縛られて神経を使う必要もないわけだ
654Socket774:2014/02/18(火) 10:21:46.59 ID:3NeHwJ6w
自作ってそんなメジャーな趣味だったのか
655Socket774:2014/02/18(火) 10:40:01.80 ID:IwWEPxPy
メジャーとは言えないだろうが専用市場が形成される程度には世間に認知されたジャンルだな
656Socket774:2014/02/18(火) 10:42:39.19 ID:WdNv+Yy/
両方使えよ
657Socket774:2014/02/18(火) 10:45:19.90 ID:Mt9bKG+j
>>653
> 前触れ無しに突然に逝くこともない
壊れるよ。
658Socket774:2014/02/18(火) 11:46:48.34 ID:J8BAG2/d
音もなく突然死する信頼性。無駄に神経を使う仕様。10年前に逆戻りした容量。金ドブな費用対効果
圧倒的じゃないかお前のSSDはwww
659Socket774:2014/02/18(火) 12:30:11.13 ID:9gooGHuB
ドブしかボキャブラリーが無いんですね。
以前はバケツラーメンしか例えがありませんでしたし。
660Socket774:2014/02/18(火) 12:39:47.29 ID:9gooGHuB
HDDは容量比価格が特徴だが録画のライブラリーでもない限りOSとアプリが要求するスペースは増えていないんだよな。
XPの頃100GBあれば足りていたものがWin7-8になっても別に増えていない。
従ってバックアップ用に必要なHDDの容量も200GB前後でここ10年間は必要な容量も増えなかったな。
もうずっと1プラッタや0.5プラッタのモデルしか購入してないんだよなあ。

何に使うん?まじ分からん。
数TBが欲しい人っていったい何に使ってるん?
661Socket774:2014/02/18(火) 12:40:12.57 ID:kzi6+MJS
>>616
試してみる
一応OSはまだ残してある
662Socket774:2014/02/18(火) 13:54:11.96 ID:48JMWudH
2014年に自作パソコン終了するので一回くらい作ってみたいです。
まあまあハイスペックの作ってみたいです。
どれくらい予算必要ですか?
また、どのようにパーツしらべればいいですか?
663Socket774:2014/02/18(火) 14:12:49.01 ID:kzi6+MJS
>>662
ハイスペックってどのくらいのことを指してるのかな
あくまで参考値だが
i7とgtx780クラス 16-20万程度
i5とgtx780クラス 15-18万程度
i7とgtx760クラス 12-16万程度
i5とgtx760クラス 10-15万程度

位で組めるはず
あとはマザーの質や電源、ケース、HDDやSSD(多分いらないから他にお金回した方がいい)、CPUクーラーの質
後は、結構重要になってくるのがディスプレイ、マウス、キーボード
いいものを持ってるなら使いまわしてもいいけど

マザー、電源、グラボはASUSなどのメーカーにこだわった方がトラブルが少なかったり、サポートが親切
規格さえ合ってれば、相性問題が出ない限り普通に起動するはずだから、規格だけ気をつけておけばいいと思う
どんなパーツがいいかなどはブログを見たり、価格コム、Amazon、コネコネットのレビューを見るなど
後は教えてGooなどで質問するのもあり
実際自作ってコストパフォーマンスあんま良くないけど、何がいいのかっていうのはメーカーにこだわれるところなんだよね
俺はマザーはAsusが好きだからAsusのマザーを使うためにショップブランドではなく自作してる。
664Socket774:2014/02/18(火) 15:06:14.62 ID:f28UgBeN
またボボボ
665Socket774:2014/02/18(火) 15:07:23.39 ID:UJ4fdlfU
はいすぺといえば、P5Qだな
666Socket774:2014/02/18(火) 15:54:20.45 ID:3wR1ckXS
>>665
もうやめて!P5Q使いのライフは0よ!
667Socket774:2014/02/18(火) 18:50:47.97 ID:E3xUdVw+
SSD使うのに神経使うような事ってあったっけ?
よく寿命対策でスワップ切るのとかは見るけど。
特にそういう対策もせずにそのままHDDの頃と同じように使ってるが、未だ寿命は100%のまま・・・
いい加減2年も使ってるんだから1%くらい減ってもいいのに。
668Socket774:2014/02/18(火) 18:50:50.49 ID:qkwahcRS
>>648
>細かいファイルの大量コピーだと4〜5倍速くなるよ

それはすごい
たとえば、バックアップを取る時に、100GBのデータをコピーするとして
HDD→HDDなら40〜50分かかるところが
SSD→SSDなら10分で済む

という事?
669Socket774:2014/02/18(火) 18:53:06.61 ID:qkwahcRS
>>660
>数TBが欲しい人っていったい何に使ってるん?

地デジの録画とかじゃない?
670Socket774:2014/02/18(火) 19:35:32.14 ID:xDjVF5Gc
>>668
細かいファイルを数万ファイルならなw
シーケンシャルだとそんなに変わらんw
671Socket774:2014/02/18(火) 19:48:40.40 ID:qkwahcRS
>>670
試しに今、自分のPCの全データのプロパティを見たら
ファイル数が約20万、フォルダ数が約3万、容量は約140GBだったけど
この140GBをまるごとバックアップするとして、1回目は単純コピーだからすごく時間がかかると思うけど
SSDを導入すれば、その1回目のコピー時間が4倍から5倍も速くなる、って事?

あ、でもSSDを1個だけ買っても意味ないのかな?

システムもデータも全部込み込みで140GBしかないから、250GBくらいのSSDにすっぽり納まるけど
バックアップ用にもう1個SSDを買わないと、「4倍から5倍も速いコピー」は実現できないよね

ん??
672Socket774:2014/02/18(火) 19:58:12.40 ID:xDjVF5Gc
>>671
ローカルコピーでも4,5倍にはなるよ、
ってむしろローカルコピーの方が差が出やすいと思う。

SSD→HDDにコピーだと意味ないけどw
673Socket774:2014/02/18(火) 20:52:11.95 ID:Mt9bKG+j
>>671
> あ、でもSSDを1個だけ買っても意味ないのかな?
バックアップソフトがファイルを適当なサイズの単一ファイルにまとめて格納するようなソフトならバックアップ先がHDDでも速くなるな。
674Socket774:2014/02/18(火) 21:03:23.05 ID:CVYdfGAv
Winのバックアップは圧縮もするからSSD→HDDでちゃんと早いよ。
675Socket774:2014/02/18(火) 21:45:27.95 ID:qkwahcRS
でも、バックアップが目的なら
自動的に差分バックアップしてくれるソフトを使えば、丸一日PCを使ってから「自動更新」しても4〜5秒で全部コピーできちゃうから
140GBも延々とコピーするのは、たぶん1年に1回も無いような気がする
ちなみに今はHDD→HDD(外付けUSB3.0)だけど、4〜5秒で済んでる
676Socket774:2014/02/18(火) 21:49:06.14 ID:xDjVF5Gc
>>675
頻度の件は、ここのSSD厨には禁句だw
彼らは毎日WindowsUpdateをしてるw
677Socket774:2014/02/18(火) 22:07:58.37 ID:Mt9bKG+j
頻度とか関係ないよ?
ユーザーが触ったその時点でストレスを感じるかどうかだから。

ちょっと前のスレにUIの待ち時間の話が出てたんだが、低脳君は理解できないみたいだな。
678Socket774:2014/02/18(火) 22:28:12.96 ID:xDjVF5Gc
UIは失敗したときのペナルティの方が大きいぞ
シークバー動かしすぎて戻すとか、位置がなかなか決まらないとかw

単純な待ち時間っていうのはそれほどストレスはたまらない
そんなもんだって思っている分にはなw
679Socket774:2014/02/18(火) 22:33:25.27 ID:xDjVF5Gc
そこらへんに興味があるなら
ATMのガタガタ音から調べてみた方がいいと思う
一番悪いのはいつ終わるのかわからない状態での無反応
680Socket774:2014/02/18(火) 22:46:00.52 ID:UfnB1acC
>>679
IT業界でATMのガタガタ音を引き合いに出して検討するような事はないよん
681Socket774:2014/02/18(火) 22:53:52.19 ID:/mDFXpAJ
>>680
お前はプログレスバーを見たことがないのか?
682Socket774:2014/02/18(火) 23:37:30.65 ID:F7OxKWr8
SSDは最期の断末魔もなく静かに死ぬからな
683Socket774:2014/02/18(火) 23:44:08.15 ID:NV22Wmak
そっちに振るのかw

まぁ、SMART情報に壊れる指標でもつくってもらって、
OSがそれを読んで、もうすぐ壊れるぞ!メッセージでも出してもらうしかないなw
684Socket774:2014/02/18(火) 23:45:05.47 ID:Mt9bKG+j
>>678
お前はUIのかけらも分かってない低脳。

> UIは失敗
UIの失敗って意味が不明。カスだけに通用する用語はカスだけでやってくれ。
685Socket774:2014/02/18(火) 23:50:17.27 ID:NV22Wmak
>>684
わかった、言い直すw

UIは、操作に失敗したときのペナルティの有無により、ストレスの感じ方がかなり違う
686Socket774:2014/02/19(水) 00:06:07.76 ID:NV22Wmak
というか、UIについて調べたいなら、ATMのガタガタ音からどうぞ
UIっていうのは、いかに人をだますかだってことがわかるからw

HDD前提のOSなら、HDDが遅いと感じさせないような小細工が
されてるはずなんだけどね

(だからSSDにしたところで、ベンチの差ほどはHDDとの差を感じないw)
687Socket774:2014/02/19(水) 00:08:44.28 ID:YY5Bcqre
>>677
×低脳
○低能

以後、気を付けましょう
・・・・と思ったら>>684でも「低脳」って書いてる

ま、仕方ない
次から気を付けましょう
688Socket774:2014/02/19(水) 00:21:58.12 ID:UacUpQA4
>>686
だからこそ、SSD環境ではまばらに高速化することでHDD前提の小細工メッキが剥がれてしまったんだよ。
ATMのガタガタに例えたければ、高レスポンスの端末を触った後ではガタガタは故障のように感じてしまう。
689Socket774:2014/02/19(水) 00:24:01.07 ID:CTAigTIa
>>688
ゲームのロードですか?
690Socket774:2014/02/19(水) 00:28:53.71 ID:CTAigTIa
SSD厨が無理やり出してきたメリットはこれだっけ >>502

・起動
・ベンチ
・ゲームロード
・Winアップデート
・ウィルススキャン
・ファイルコピー
・テキスト検索
691Socket774:2014/02/19(水) 00:33:26.62 ID:YY5Bcqre
>>690
しょっぱいメリットだねぇ

○起動
○ベンチ
×ゲームロード
×Winアップデート
×ウィルススキャン
×ファイルコピー
×テキスト検索

でもきちんと根拠が出れば×→○に変えてもいい
692Socket774:2014/02/19(水) 00:33:27.87 ID:wjZXSKC0
ATMのガタガタから学べってお前が勝手に言ってるだけだろ
流行らせたいの?w
693Socket774:2014/02/19(水) 00:34:37.93 ID:wjZXSKC0
>>687
言語とは環境に合わせて変化するものだよ
694Socket774:2014/02/19(水) 00:36:11.79 ID:hK2T0Fqx
流行らせるも何も基礎の基礎の古典なんだが…
695Socket774:2014/02/19(水) 00:45:25.02 ID:wjZXSKC0
勉強したいからURL貼ってくれよ
696Socket774:2014/02/19(水) 00:48:35.39 ID:WMWTTGdF
>>691
OSの起動だけと考えればしょっぱいが、
ソフト全般の起動と考えれば圧倒的なメリットと言えるだろ
697Socket774:2014/02/19(水) 00:54:43.89 ID:5Gr8t46V
BTOのSSD128GB、CFDと寒evoで4千円の差が付いてしまった…ムムム…
CFDは品薄なのか、今?
698Socket774:2014/02/19(水) 01:19:27.27 ID:YY5Bcqre
>>696
「Aと考えればBだろ」

Aが真でないのでBに帰結しない
699Socket774:2014/02/19(水) 01:37:30.99 ID:EcLlOCvr
金がないのはわかったわ
700Socket774:2014/02/19(水) 01:42:54.29 ID:3uXHDZVz
ボンビーはSSDを買ってはいけません
701Socket774:2014/02/19(水) 02:07:00.03 ID:+eNSnfgy
PCを机の下に設置している人っているけど、そういう人はSSDの方がいいんじゃないかと思うな。
かなり前の話だが、職場の同僚が昼飯で席を立つ時にゴツンとやっちゃって、飯から帰ってきたら
カコンカコン鳴っててあれ〜?とかなってた。
702Socket774:2014/02/19(水) 02:44:48.41 ID:YY5Bcqre
なんというかさぁ、
SSDは「速さがメリット」って言うのをあきらめちゃった感じだね
703Socket774:2014/02/19(水) 08:51:11.38 ID:G5jFFg5Y!
亀なHDDなんてシステムとアプリ用に使いたくないわ
704Socket774:2014/02/19(水) 09:00:54.58 ID:u/adLU3p
スリープにすれば〜
確かに有用だけどスリープに縛られないしそのためにメモリの管理をする必要がないこともSSDのメリットだと思うな。
何も気にしなくていい。楽。
そもそもそのスリープもSSDの方が早くなるわけだしね。
比べればRAMディスクなんかは面倒と感じてしまうね。
705Socket774:2014/02/19(水) 09:49:01.05 ID:WKq1lzTj
ぼった価格でもホイホイ購入して必死になって信者を増やそうとする様が創価っぽくてきもい
706Socket774:2014/02/19(水) 10:47:11.10 ID:ytWG6w7W
週刊アス○ーとかで「SSDでパソコン全体スピードアップ」的な特集みたいなのあったけどこれは嘘なんか?嘘なら苦情メールでもしてやろうかなwせっかく金出して買ってるのに。
ところでSSDはHDDよりはやーい!とか言うけどその「早さ」を検証するにはどうしたらいい?最新のHDDとSSDを買ってきてOSつっこんでから重そうなソフトの起動時間をストップウォッチとかで測ればいいんか?
ここは自作板だしこういう実験をしてもいいとは思うんだけど検証方法をどうすればいいかが分からん。
707Socket774:2014/02/19(水) 10:55:14.41 ID:CIYGjB7g
大手メーカーのPCってSSD乗せてないんだね
俺はそっちが採用してからでいいや。彼らが厳しい試験やってくれてるからね。
708Socket774:2014/02/19(水) 11:03:17.72 ID:u/adLU3p
>>706
体感ならクリック後の何らかの反応、起動でもブラウザの操作でも…の応答フレームカウントするのがいいと思うんだ。
以前も書いたけど、クリック後の反応は60Hzのモニタなら1フレーム、つまり16.6msなら即反応と言えるけど
これがSSDとHDDでどのような場面で違いが現れるのかはまだ誰も実験して確かめていないんだ。
キャッシュやプリフェッチが効いてHDDでも大丈夫なはずと言われる場面で違いがあるかどうか。
ゲームの起動は早くなっても確かに万人向けじゃない。
でも引っかかりのような応答遅れの違いはSSD所有者は感じていると思うんだ。
709Socket774:2014/02/19(水) 11:05:11.07 ID:u/adLU3p
おっと。
具体的にはデスクトップ操作の録画とコマ送りでの検証になるね。
外部の録画機器がなくても何かツールとかあるならやれるんだが。
710Socket774:2014/02/19(水) 11:11:36.91 ID:CIYGjB7g
>>706
通りすがりだけど、同じPCで、HDDからSSDへクローンして入れ替えてやってみて欲しい
711Socket774:2014/02/19(水) 12:08:48.50 ID:hQAf9w38
>>702
64bit時代になってD-RAMバカ積み運用
 ⇒テンポラリやスワッパの遅さに煩わされないオンメモリー処理

プロセッサの進化が「速さ」よりも「省電力」にシフト
 ⇒つけっぱなしきどうしっぱなし運用

OSも、基本構造が軽くなっていて、メモリーリークの解消のための再起動とか
あんまりいらんしなあ、DIMMスロット埋めてつけっぱにする。
遅いのは電源投入から5分間だけ。
712Socket774:2014/02/19(水) 12:21:30.56 ID:f8sjOlce
>>711
テキスト処理も速いよ
数千ファイル同時読み込みとかの特殊用途だけどw
713Socket774:2014/02/19(水) 12:34:46.49 ID:f8sjOlce
>>708
ツール使うのはいいが、画像はどこに保存するつもりだ?
やるならビデオカメラでとれw
714Socket774:2014/02/19(水) 19:14:53.87 ID:4v4fSx3y
>>712
そもそも、SSDで高速になる、とか快適になる、っていうなら
メモリの速度に近いくらい高速でないと意味ないような気がするんだけど
目安としては、シーケンシャルが10000MB/s 4Kランダムが1000MB/s くらい、か、もっと速いよね、メモリって
715Socket774:2014/02/19(水) 19:31:15.66 ID:82Tu49vC
その意味不明な理論がどうやって出てくるのかまじめに知りたい
ボトルネックを潰す際の基本はいちばん遅い部分を改善することだぞ
716Socket774:2014/02/19(水) 19:56:46.96 ID:xYgTyel1
メモリの速度と比較するとHDD、SSDはの違いなんて誤差
どっちでも一緒
717Socket774:2014/02/19(水) 20:06:44.50 ID:u/adLU3p
>>713
高速度撮影出来る機材があればいいけど無いから適当なフリーのでしょ。
大した負荷じゃないからSSDにそのまま録画でいいような。
気になるならCドライブ以外にすれば良いのじゃないか。
718Socket774:2014/02/19(水) 20:22:25.98 ID:czjDt/mO
比較対象に全く関係のない桁違いのものを持って来れば何でも誤差に出来るな。
こういう人は、光の速度と比較したら徒歩も新幹線も誤差範囲だから新幹線なんて作るだけ無駄とでも言うのかな?
719Socket774:2014/02/19(水) 20:41:07.84 ID:84wMTFXy
720Socket774:2014/02/19(水) 21:18:35.44 ID:xYgTyel1
>>718
新幹線は徒歩の代替手段として開発された訳ではありません
と言う
721Socket774:2014/02/19(水) 21:19:06.90 ID:u/adLU3p
>>719
暇見てやってみるよ
722Socket774:2014/02/19(水) 21:21:31.11 ID:xYgTyel1
>>717
処理時間計測で"撮影"か
プログラム書けたら色々捗りそうね
723Socket774:2014/02/19(水) 21:22:15.64 ID:84wMTFXy
新幹線はシーケンシャルは速いがランダムは遅いぞw

まぁ、徒歩の50倍ぐらいか?シーケンシャルでw
SSDはシーケンシャルでHDDの2倍だがなw
724Socket774:2014/02/19(水) 21:25:01.01 ID:4v4fSx3y
>>715
「SSDはHDDのボトルネックを解消して、PC全体を快適化する」
って話は、結局のところSSD派も否定してたけど・・・・・

え、ひょっとして何か新しい情報が入って、SSDがHDDのボトルネックを解消する、って事が証明されたの?
725Socket774:2014/02/19(水) 21:35:55.95 ID:4v4fSx3y
>>716
普通はそう思うよね

>>718
うーん・・・・・
そういう事じゃないんだよなぁ
結局のところ「快適化に貢献するか否か」という話だから
メモリの速度>>>>>>>>>>>>>>SSD=HDD

もうね、快適性という範疇では誤差範囲ですら無いんだよ
光と比較しても、時速4kmで歩くAさんとBさんは等速だし
726Socket774:2014/02/19(水) 21:37:40.51 ID:84wMTFXy
たとえるなら、SSDは猫で、HDDは人間だなw
727Socket774:2014/02/19(水) 21:38:11.16 ID:OY+vzX+s
AppleがFusionDriveだかやってるな
ボトルネック解消策のように喧伝されてる
その割に類似製品見ないからアレなんだろうけど
728Socket774:2014/02/19(水) 21:42:09.05 ID:84wMTFXy
ISRTだのSSHDだのとどこが違うのかわからんw
729Socket774:2014/02/19(水) 21:42:25.68 ID:czjDt/mO
で、HDDのシーケンシャルが倍になるのにあと何年かかる?
ランダム10倍はあと何年?
730Socket774:2014/02/19(水) 21:44:26.90 ID:84wMTFXy
シーケンシャルはどうかな?ランダムは無理だろうね
シークと回転待ちがあるから、

ただ、OSの作りとしては、ランダムはそこまで多くないように
小細工はしてるw
731Socket774:2014/02/19(水) 21:50:36.74 ID:czjDt/mO
その辺はメモリも同じようなものだな。
転送速度は上がったけどチップのレイテンシは基本的にPC133とかの頃から変わってない。
732Socket774:2014/02/19(水) 21:53:09.62 ID:84wMTFXy
メモリはCPUのバックサイドキャッシュがえらいことになってるからなw
あれがないと速度がでないw
733Socket774:2014/02/19(水) 22:17:35.85 ID:czjDt/mO
SSDとは関係のない雑談スレとか見積もりスレなんかだと
「今のHDDは昔(大体5,6年前あたり)と比べて速くなったよな」なんて話はたまに出るけど
何故かそういう話は誰も否定しないんだよな・・・SSDとHDDの差に比べたら微々たるものなのに。
734Socket774:2014/02/19(水) 22:18:01.15 ID:IEE4yaK+
>>718
ああ〜〜っ、うまいこと言うからこのスレ終っちまうじゃねえかょ。
735Socket774:2014/02/19(水) 22:24:56.46 ID:84wMTFXy
>>733
5年前のHDDと今のHDDで2倍になった:10秒が5秒に!
今のHDDよりSSDは2倍速い     :5秒が2.5秒!

5秒と2.5秒でどっちが速くなったように感じるかだなw
736Socket774:2014/02/19(水) 22:29:44.00 ID:czjDt/mO
>>735
まあその数値だけだとなぁ・・・微妙と思う人もいるかもな。
だがその二つには決定的な違いがある。

上:欲しけりゃ5年待て。
下:今すぐ買えます。
737Socket774:2014/02/19(水) 22:30:14.11 ID:xYgTyel1
どう考えても5秒w
738Socket774:2014/02/19(水) 22:34:02.28 ID:X884OdQR
32GのSSDを30分程使った結果

SSDイラネ、SSDのゴリ押しウザイ
739Socket774:2014/02/19(水) 22:35:29.62 ID:84wMTFXy
まぁ、数字のマジックだなw

5年前のHDDと今のHDDで2倍になった:単位時間当たりの処理量が倍に!
今のHDDよりSSDは2倍速い      :単位時間当たりの処理量が倍に!
                          (5年前のHDDに比べれば4倍!)

SSD厨も時間が短くなったよりも処理量が増えたって論調で行けば、
もう少し同意する人増えるかもw
740Socket774:2014/02/19(水) 23:55:46.01 ID:czjDt/mO
いや、単に「容量が少ないからいらない」ってだけ言ってれば済む話だと思うけど?
性能では勝ち目ないし、今後勝てる見込みも絶望的なんだからさ。
逆にSSDの方も最大容量じゃしばらくは勝ち目ないし。

元から速度と容量で住み分けられるモノなのにわざわざ相手の得意分野に突っ込んできて
「そんなのは体感出来ない」とか言い出すから反論される。
何と比較しようがそれでHDDがSSDより速くなる訳でもない。

速度で負けてるのは素直に認めて容量と金の話だけしときゃいいのに。
SSD側もそっちで勝ち目ないのは重々承知してんだからさ。
741Socket774:2014/02/20(木) 00:10:13.74 ID:/6tPN/iO
>>740
>性能では勝ち目ないし
これまでに何人ものSSD厨が証明を試み、失敗してきた
お前にそれが出来るというのか?
742Socket774:2014/02/20(木) 00:33:57.70 ID:qW2/p5gl
HDDの大容量なんか無意味
32GBで十分 64GBで十分 80GBで十分 120GBで十分

と必死に自分に言い聞かせつつ結局容量が足りず
何万円も無駄金投資し続けてるSSD厨にも何か言ってやって
743Socket774:2014/02/20(木) 00:37:12.83 ID:jnw0HCwg
>>741
ん?まてや
「実用上の性能」とすべきだろ
特殊用途を除けば体感できない、ってのが本質よ

性能はどうしたってSSDが勝ってるからw
で、それが価格と容量を無視すればって話だから笑い話なだけよ
744Socket774:2014/02/20(木) 00:42:02.86 ID:/6tPN/iO
>>743
んじゃそうする
745Socket774:2014/02/20(木) 00:42:27.80 ID:owa9SVeW
>>742
64Gでもそろそろ窓入らなくなってきたかな。
746Socket774:2014/02/20(木) 00:44:03.24 ID:Sblxm/Fs
>>742
自分が必死に言い聞かせているから相手のそうなんだと思うんだよねw
747Socket774:2014/02/20(木) 00:45:12.31 ID:/6tPN/iO
>>745
64bitで30G程度、WOW64関係が無い32bitで20G程度だったかと
タブレット意識してんじゃねーかな
748Socket774:2014/02/20(木) 00:53:02.87 ID:owa9SVeW
>>747
まだ30Gくらいか
余計なもん入れてたけど、俺の36GのSSDは
かなり前に使えなくなってたよ
いろいろごまかして使ってたんだけどさ
749Socket774:2014/02/20(木) 01:06:15.00 ID:qoaWoo7m
今じゃ普通だが7200rpmのHDDが自作向けに初めて出たのは確か1999年だったか、2000年だったか・・・
その頃も「速ぇ、でも高ぇからイラネ」とメーカーPC使ってる連中にはとか言われたもんさ
10000rpmや15000rpmのHDDやDual CPU、Dual GPUなんかも同じ

元からメーカーPCなんかじゃ満足できない連中が自作PCに走るんだから、自作板じゃ
性能に金を注ぎ込むなんてのは別に珍しくもない
感覚的にはパソコン全般かノートPC板あたりの感覚だよな、このスレ
750Socket774:2014/02/20(木) 01:06:57.50 ID:b2mc7qnM
SSD厨の言う性能の基準がスピードだけの件について
総合性能でHDDに大敗してるのを理解できないから滑稽なんだよなw
751Socket774:2014/02/20(木) 01:30:19.08 ID:Sblxm/Fs
えっ?倉庫用にHDDは最高だよ?
疑問の余地もない。当たり前のことだよ。

起動ドライブには使いたくない低性能だってだけでw
752Socket774:2014/02/20(木) 01:44:45.59 ID:b2mc7qnM
HDDを必要としてる時点で低性能なんだが・・SSD厨に理解は無理だったかw
753Socket774:2014/02/20(木) 02:12:08.50 ID:mYPmlG+o
車運転しててもバカでせっかちな奴って
前の車が左折でちんたら曲がってるのを
右車線にはみ出したりして抜いて行くじゃない?

SSD厨ってああいうのと同レベルなのかね?w
754Socket774:2014/02/20(木) 02:23:16.56 ID:FPx3rz2D
>>751
OSが古いんじゃない?
755Socket774:2014/02/20(木) 07:02:56.48 ID:qoaWoo7m
>>753
車でそういうことされると回りが迷惑するが、PCが速くなっても誰も困らない。
756Socket774:2014/02/20(木) 08:49:57.69 ID:/6tPN/iO
んー普通車にF1タイヤはいてグリップ力云々言ってる感じ?
無駄なスペックと短寿命って意味で
757Socket774:2014/02/20(木) 09:03:38.99 ID:KNVclPQr
軽自動車にポルシェとフェラーリのツインエンジンを載せた感じだ!
758Socket774:2014/02/20(木) 09:18:34.24 ID:vjJY0HLP
安くなりゃシステム用に爆発的需要が見込めるだけのこと
はよ安くしてくり
759Socket774:2014/02/20(木) 10:06:55.53 ID:xFIpaYjp
10年前に今の値段と容量で出してたら、かなり伸びてただろうけどな…
少し遅すぎた
760Socket774:2014/02/20(木) 10:36:19.84 ID:bzCm06fK
ノートPCでHDDとSSDのツインドライブはキワモノマウスコンピュータだけ
761Socket774:2014/02/20(木) 11:27:53.78 ID:A697etGG
車に例えるならレスポンスの遅いHDDは蒸気機関でSSDはフォードTくらいな位置関係じゃないかな。
ヘッドが一つしかなくて全てのオーダーがそれを共有せざるを得ずこれが鈍重。
個別の行き先の要望に応えてドアツードアができるのは自動車。
鉄道輸送とトラック輸送かも。
輸送単価は優秀だが見た目の通りシーケンシャルアクセスしかできないのが鉄運。
上手く使えば良いものに違いないがコンビニには行けないんだよね。
762Socket774:2014/02/20(木) 12:07:04.81 ID:xFIpaYjp
SSDはネコ、HDDはヒト
763Socket774:2014/02/20(木) 12:19:21.20 ID:KNVclPQr
HGST<ニャー
764Socket774:2014/02/20(木) 12:23:10.93 ID:xFIpaYjp
>>763
あれはIBMの頃では?
765Socket774:2014/02/20(木) 12:27:59.45 ID:KNVclPQr
IBMは泣いたことないが、猫鳴きHGSTは自分も含め経験した人も多いはず
766Socket774:2014/02/20(木) 13:39:34.17 ID:SzXNDUsV
SSD要らない、きっと酸っぱい葡萄なんだよ

人は持てる能力のほんの数%しか使ってない
しかし、自分を正当化する為だけには120%も使うらしい
767Socket774:2014/02/20(木) 15:15:52.18 ID:xFIpaYjp
>>766
ノートでは使ってるよw
自作機では、使うのやめたけどw
768Socket774:2014/02/20(木) 16:00:02.65 ID:qW2/p5gl
>>760
一般人は「このファイルはSSDに、これはHDDに」なんていうドライブの使い分けいちいち考えなそう
んでSSDだけだと容量足りないケースが発生するから単一での採用は難しそう
769Socket774:2014/02/20(木) 17:56:37.54 ID:xFIpaYjp
>>768
なんでもかんでもSSDの方がSSDの利点がわかりやすいんですけどね
770Socket774:2014/02/20(木) 17:58:57.73 ID:FPx3rz2D
>>755
速くならないし

>>758-759
決して間違ってはいなけど、「たら、れば」が多くて言い訳がましい気がする

>>761
HDDが中央線ならSSDは山手線、くらいだよ 差は無い

>>766
それも良く言うバカが多いけど、「ぶどうは甘い」っていう前提が崩れてるよ
SSDは「苦いぶどう」
771Socket774:2014/02/20(木) 18:04:00.48 ID:kqsUCfzK
ええやん、好きにすれば
うちの爺ちゃん婆ちゃんはSSDに入れ替えてもまったく気づかなかったし、
おとんおかんは「速くなったのはわかるけど、別に前のままでいいよ」

貧乏人はHDDのみ、普通はSSD/HDDハイブリッド、金持ちはSSDオンリー
とっくにこんな住み分けができてるでしょ、自作板は
772Socket774:2014/02/20(木) 18:06:22.92 ID:9Gil+us4
実はHDDこそむしろ不要なのだ!…無理があるか
でも実際、もろもろ込みで100GB以上使うことは少ないと思うんだが…
で、128GBSSDとTBクラスのHDDだったらそこまで値段の絶対値は違わんし、
64GBなら格安HDDともいい勝負できるでしょ
別に容量なんてあっても意味ないなら、HDDよりどんな状況でも少なくとも遅くない・振動に強いなど
メリットありまくりのSSDを選ばない理由がない
…と、1THDDが吹っ飛んだばっかの俺が八つ当ってみた
773Socket774:2014/02/20(木) 18:12:47.69 ID:+Rkw5yYj
もう何時壊れるかわからんHDDとか怖くて使ってられねえ
774Socket774:2014/02/20(木) 18:12:50.85 ID:FPx3rz2D
>>771-772
いまいち
775Socket774:2014/02/20(木) 18:20:04.98 ID:xFIpaYjp
>>772
ノートには利点が多いが、据え置き自作機には、お情け程度に速いだけだな
776Socket774:2014/02/20(木) 18:25:30.14 ID:b2mc7qnM
速くなるのが起動限定の上、ほんのほんの数秒だからな。
せこせこ倉庫用の別ドライブ参照するロスタイムで逆に遅くなる程度のレベルww
777Socket774:2014/02/20(木) 18:29:48.77 ID:mo9hT7MT
最近のデジカメって2000万画素とかだし、SDメモリが大容量で安くなったのもあって
狙って取るよりはとりあえず取ってあとで選ぶって作業するときにSSDは良いよ

でもデジカメなんて最近だれも買わないし、みんなスマフォで満足しているし
もうデジカメ買う情弱は日本で俺1人ぐらいだろうし、
みんなヒッキーで写真を取るような場所に行くわけないので SSD は不要だと思う
778Socket774:2014/02/20(木) 18:45:35.43 ID:/6tPN/iO
>>772
>少なくとも遅くない
素直でよろしい
付け加えると「ごくごく僅かだが体感出来ないレベルで速くなるケースもある」だね
779Socket774:2014/02/20(木) 18:48:56.74 ID:qoaWoo7m
帰ってきたらM500 960GBが届いてたからこれで倉庫までSSDか完了だな。
余ったVelociRaptorをどうするか・・・
780Socket774:2014/02/20(木) 19:11:07.54 ID:/6tPN/iO
単体性能はいいのに残念だね
何故体感出来ないか?それは俺が鈍感だからじゃない
ボトルネックとなりがちなストレージアクセスの時間を誤魔化す技術が発達した結果、見かけの処理時間には影響しなくなってしまった
先読みやバックグラウンドロード、キャッシュあとはアプリ毎の最適化
誤魔化しの効かない起動ですらWin8で速くなった
つまり体感出来ないのよ、出来る人はプラセボ
781Socket774:2014/02/20(木) 19:36:11.83 ID:TopR88se
>>780
俺は鈍感だけどキミは鈍いと思わざるをえない

と3TBのHDDを買ってきたHDD厨が
782Socket774:2014/02/20(木) 20:28:33.87 ID:LMm/Uxdf
ああ、酸っぱい酸っぱい、苦い苦い
数%しか能力出せないんだから、120%発揮してる子に勝てるはずがない
この世の全ての屁理屈を並べて天動説を120%の能力で説いてる奴に勝てるはずがない

一方ロシアでは放置した
783Socket774:2014/02/20(木) 20:32:59.29 ID:pC6ataSQ
むしろSSDの速さが体感出来ない言ってる奴が不感症
784Socket774:2014/02/20(木) 20:39:48.48 ID:bEow7m5Y
そもそもフラッシュメモリーってのはブロック単位で消去、書き込みをすることでコストを下げるためのもの。
ランダムアクセスやブロック内の一部の書き換えなどは弱い。
まあ、HDDもセクタ単位でしか書き換えできないけど。
785Socket774:2014/02/20(木) 20:43:32.80 ID:VmZlVF6m
SSDは捨てるときにデメリットがあるのでは?
HDDだったらHDD破壊サービスがあり円盤部分を曲げたりすればデータは確実に読み出せないが、
SSDではチップ単位で破壊しないとデータが抜き出される可能性があると思う。

でも起動が早い、省電力、騒音なし、衝撃に強い、というのはいいなあと思ったりする。
今のシステムHDDが6年ぐらいたってるので、SSDにするかHDDにするか迷うw
786Socket774:2014/02/20(木) 20:49:10.73 ID:xFIpaYjp
>>785
論理テーブル消去された時点で無理
787Socket774:2014/02/20(木) 20:52:25.77 ID:xFIpaYjp
>>784
その分、並行処理で補ってる
シークや回転待ち時間がある上、並行処理ができないHDDはかなり不利
788Socket774:2014/02/20(木) 20:54:51.08 ID:kqsUCfzK
>>783
爺ちゃん婆ちゃんは気づかなくてもしょうがないと思う
へヴィユーザーなら黙って交換しても「お?なんだこのレスポンス??」って
すぐ気がつくけど
789Socket774:2014/02/20(木) 20:56:29.42 ID:bEow7m5Y
>>787
並行処理なんてできませんがな
790Socket774:2014/02/20(木) 20:58:25.03 ID:xFIpaYjp
>>788
まぁ、微妙だな、でっかいファイルのプロパティでも開けばわかるかもしれんが…
言われないと気づかないと思うw

逆に言われても気づかないのは不感症w
791Socket774:2014/02/20(木) 20:58:55.37 ID:kqsUCfzK
SSDのメモコンは8chや10chで並列読み書きしてますけど
792Socket774:2014/02/20(木) 21:04:30.39 ID:FPx3rz2D
>>790
言われて気付く程度ならプラセボ効果
言われなきゃ気付かないんだから
793Socket774:2014/02/20(木) 21:06:49.87 ID:kqsUCfzK
円盤一枚にヘッドを20個ぐらいつければ
HDDでもSSDに見劣りしないランダムアクセス性能や輻輳耐性が得られるかもね
俺ってアッタマイイ!
794Socket774:2014/02/20(木) 21:09:20.64 ID:xFIpaYjp
>>792
いや、微妙に変わっていく動画あるじゃん
言われて初めて、絵が変わってることに気づくみたいな
795Socket774:2014/02/20(木) 21:11:55.35 ID:xFIpaYjp
>>793
おのおの勝手に動いたら、衝突するだろw
RAIDみたいに複数台まとめるのが現実的
796Socket774:2014/02/20(木) 22:00:41.58 ID:/6tPN/iO
>>793
いいじゃんそれ
797Socket774:2014/02/20(木) 23:44:43.47 ID:GXwfDcVY
なんだか論点がはっきりしないな。

運動会のかけっこ考えてみる。
Aくんが1位をとりました。

でも自動車のほうが断然速いから意味ないぜ。

なるほどなるほど、ゆとり世代には順位は関係ないんだっけか。
798Socket774:2014/02/21(金) 00:04:52.11 ID:bPN6npMr
>>794
速度の話じゃないのかよ
799Socket774:2014/02/21(金) 00:17:04.09 ID:GSRSyJo/
>>797
運動会に自動車でかけっこ出られるのか
どこルール?
800Socket774:2014/02/21(金) 00:19:02.48 ID:AqvD3Q5D
>>798
人間の感覚は加速度しか感じないよ
変化があるかどうかであって、その変化が緩慢であれば気づかない
801Socket774:2014/02/21(金) 00:26:46.83 ID:39id76j9
>>793
それPCケースに収まるサイズになるのか?
802Socket774:2014/02/21(金) 00:31:48.50 ID:AqvD3Q5D
>>801
マイクロドライブ50個やら100個やらを並行処理すればいい
803Socket774:2014/02/21(金) 00:49:24.89 ID:bPN6npMr
>>800
で、気付かない程度の差すら無いのがSSDである、と
804Socket774:2014/02/21(金) 00:57:32.81 ID:AqvD3Q5D
>>803
一応、SSDのPCとHDDのPCで比較しながら操作すれば、違いはわかる

比較しながらでないと気づかないかもしれんが…
805Socket774:2014/02/21(金) 01:06:29.65 ID:AqvD3Q5D
さらにいうと、SSD厨が違いがわかるのは、どういう操作を
した時に差が出るか知っているから

それをあらかじめ知らないと人間の感覚の仕組み上、
よほど差がない限りは気づけない
806Socket774:2014/02/21(金) 01:24:22.83 ID:RUD1SFhM
もうガリガリうるさい奴には戻れない
807Socket774:2014/02/21(金) 01:28:28.92 ID:ZIwobKAn
ねこなき、かわいいじゃんw
808Socket774:2014/02/21(金) 02:07:51.36 ID:39id76j9
>>806
ガリガリ鳴る分にはそこまで気にならないけどな。
むしろそれに慣れてるとそれがなくなってしばらくは違和感が残る。
どっちかというと昔の10000rpmとか15000rpmの「キーン」っていう高周波音の方が嫌だな。
音量が小さくなってもあれは結構耳に残る。
今のRaptorあたりなんてああいうのに慣れてるとヌルい。
809Socket774:2014/02/21(金) 03:01:06.46 ID:8/VUXyKY
>>808
当時初代X15の9.1GB使った時は衝撃だったな
ジェットエンジン始動音みたいにキュィィーーイィィィィーーーーーンって
5秒くらいで回転安定するまで回転加速音と振動の高揚感がハンパなかったわ
IBMのZ15の18.3GBに乗り換えても変わらなかったし
今思うと今のHDDなんて無音だよな
810Socket774:2014/02/21(金) 07:15:11.55 ID:FT/FJNMg
ガリガリ言ってるのはプチフリ時代からのSSD儲で
HDDもその時代のイメージのままの人でそ
811Socket774:2014/02/21(金) 07:21:46.08 ID:RwfX+s6+
>>799
よく気がつきましたね。
比べる土俵やルールが違いました。

記憶するためのストレージと、一時処理のためのメモリ。

比べることじたいが無意味なんじゃないだろうかね。
812Socket774:2014/02/21(金) 15:05:16.95 ID:kTMztecQ
HDDはやかましい
SSDは無音

やはりこれは克服できるものではないな
813Socket774:2014/02/21(金) 15:33:16.15 ID:z2jCLan7
その無音のSSDのように儲も無音になってくれると良いんだがね
814Socket774:2014/02/21(金) 16:11:23.91 ID:DZHGl3/8
君の頭もHDDみたいに回転速けれれば良いのにね
815Socket774:2014/02/21(金) 16:41:53.91 ID:cYKQA3wN
>>813
「儲」って何?隠語?
816Socket774:2014/02/21(金) 16:43:51.15 ID:AqvD3Q5D
>>815
普通に信者だろうな
817Socket774:2014/02/21(金) 16:47:25.91 ID:cYKQA3wN
そうなんだ ありがとう
818Socket774:2014/02/21(金) 17:44:33.87 ID:bPN6npMr
>>812
だからそれは「自作PCに1台もHDDを使わない」という、極端な構成でしか実現できないだろ
ほとんどの人はSSD+HDDの構成じゃないのかよ
819Socket774:2014/02/21(金) 18:06:35.00 ID:AqvD3Q5D
>>818
SSD厨は金持ちだから、別室にサーバールーム持ってるw
820Socket774:2014/02/21(金) 18:11:43.54 ID:AqvD3Q5D
当然、ローカル環境は、すべてSSDで静穏ファンw
821Socket774:2014/02/21(金) 18:18:34.47 ID:wmwHRPR0
SSDはなくてもいいかもしれんけど予算の関係しだいでは入れてもいいんじゃ??
ゲーム入れてるとマッチの開始が早くて有利になれるし
822Socket774:2014/02/21(金) 18:19:22.83 ID:bPN6npMr
>>819
なんか金の使い方を間違ってるなぁ
あと、いくら静音ファンでも無音じゃないし
823Socket774:2014/02/21(金) 18:25:33.75 ID:AqvD3Q5D
>>822
オトキチなんか、中身9万のプレーヤーに数百万だしてる
SSD厨なんてかわいいもの
824Socket774:2014/02/21(金) 18:28:44.36 ID:vZo6SwxE
>>822
静音ファンとそうでないのは全然違うぞ?
その分冷えないがなw
825Socket774:2014/02/21(金) 19:26:06.87 ID:bPN6npMr
>>824
静音ファンじゃ高性能なPCを冷やしきれないんじゃないの?
826Socket774:2014/02/21(金) 19:28:37.86 ID:bPN6npMr
>>822
SSD厨は公害であって、「かわいいもの」ではない
一番悪いのは、詐欺的商法を続けるSSDメーカーだけど
やっぱりだまされるバカの責任は大きいと思う
827Socket774:2014/02/21(金) 19:40:35.08 ID:rhl13mH9
140万円のDVDプレイヤーの中身が2万円だった
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm

まぁ、感覚的には似たようなモノだろうw
828Socket774:2014/02/21(金) 20:10:06.80 ID:vZo6SwxE
ほ、ほら、一致してないところに138万円の価値があるかもしれないだろ(震え声
829Socket774:2014/02/21(金) 21:21:04.56 ID:39id76j9
つまりintelが悪い、東芝が悪い、Micronも悪いと?
あ、寒は悪くていいわw
まさかintel CPU使ってないよな?
830Socket774:2014/02/21(金) 21:26:06.08 ID:+qUPkjDv
黒幕は週刊アス○ー
831Socket774:2014/02/21(金) 21:37:16.30 ID:xI6l5RPq
お金儲けの為だからね
832Socket774:2014/02/21(金) 21:43:32.61 ID:dZKTINzU
ああ、 ボ ボ ボ の黒幕か(笑)
833Socket774:2014/02/21(金) 23:41:11.64 ID:oTsWYbyf
SSD厨、こないなw
834Socket774:2014/02/22(土) 01:40:37.39 ID:/2Okk5gI
まだSSD童貞が居るのかw
835Socket774:2014/02/22(土) 06:32:16.48 ID:pSVq8eok
Pentiumとかの昔のCPUでもSSD入れると軽く早くなるのかしら
836Socket774:2014/02/22(土) 06:37:32.82 ID:SDvXxIdV
そうねえ〜
うちの子はもうi3以後だからわからないわ
軽くはなるんじゃないかしら
837Socket774:2014/02/22(土) 08:07:44.39 ID:q7OnaAiv
>>835
その頃のHDDは10MB/sもないはずだから、かなり早いんじゃね?
ただ、上限も30MB/sだがw
838Socket774:2014/02/22(土) 09:46:24.78 ID:n/65bSJT
HDDを発明した人は天才だと思うが
SSDを発明した人は凡人だと思う
839Socket774:2014/02/22(土) 09:52:22.87 ID:apQvpx/h
M.2 が普及してきたら、宗旨替えする。
メインボードにカチッとはめるとか楽チンすぎる。
840Socket774:2014/02/22(土) 09:53:05.61 ID:q7OnaAiv
初期のHDD考えた人は奇人だと思うぞ
60センチぐらいの円盤が50枚も高速回転してんだしw
スゲー危険w

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b4/IBM_350_RAMAC.jpg
841Socket774:2014/02/22(土) 10:46:13.03 ID:NVcoOCtu
HDDは発想の飛躍

SSDはただのフラッシュROM転用
おまけに生産が楽で消費しやすく売り手に激しく都合がいい
842Socket774:2014/02/22(土) 12:10:36.34 ID:if6yj8Y6
HDDは寿命があるとか言う人まだいたんだ・・・

けどノートPCでのSSD優位性を否定する人はいないよね?
843Socket774:2014/02/22(土) 12:11:38.31 ID:if6yj8Y6
>>838
その凡人であるサムスンがTLC SSDで
日本の高学歴でも中々入れない東芝を追い抜こうとしてますけどね
844Socket774:2014/02/22(土) 12:14:58.50 ID:kLlOB+GG
TLCになったら、マジでもう買えないわw
あれは仕組みを知ってしまうともう無理…
MLCだってかなりやばいのにw
845Socket774:2014/02/22(土) 12:21:31.86 ID:lTT2JlPk
1分1秒でも速い快適さが欲しければCore i世代のCPUやSSDを使うし、
そうでなければC2D世代のPCにHDDで十分

しかし古い構成ほどSSDの効果が高く、新しい構成ほどSSDの効果が薄いというジレンマ
メモリほど速くないにしろ、擬似的にキャッシュが増えたような使い方ができるので、
メモリが増やせない古いPCを蘇らせるにはSSDは最適だな
846Socket774:2014/02/22(土) 12:24:03.28 ID:kLlOB+GG
古い構成ほどSSDの効果が高いっていうのは、
もともとついてるHDDが古いからだよ

同じHDDからのSSDの移行なら古い構成のものより
新しい構成の方が速くなるw
847Socket774:2014/02/22(土) 12:46:46.02 ID:kLlOB+GG
って、雑誌の提灯記事に騙されてるやつって、結構多いのなw
848Socket774:2014/02/22(土) 13:53:27.23 ID:pQGOBxdi
>>847
君も同じに見えるがなw
849Socket774:2014/02/22(土) 14:02:17.82 ID:kLlOB+GG
そうかい?
古いのにSSDつけるよりも新しいPC買った方がいいと思うけどなw
850Socket774:2014/02/22(土) 14:27:29.00 ID:pQGOBxdi
仕組みを知ってしまうと無理の部分
大事なのはTLCを含めたSSDとしてのスペックで「TLCだから」を理由にするのは違うよ
情報に踊らされて本質を見失っているように見える
851Socket774:2014/02/22(土) 14:29:58.67 ID:kLlOB+GG
仕組み知ってるの?
あれはどう考えても電荷漏れ耐性はないぞ
一応、公式でも3ヶ月だったような気がするが、
まじで3ヶ月もたないんじゃね?
852Socket774:2014/02/22(土) 14:31:08.24 ID:lTT2JlPk
>>849
PC買い換えた方が良いと言うのは同意だが人それぞれの予算もあるからなあ
ただ20年前も10年前も今現在もストレージがボトルネックになっているのは変わらない
だからボトルネックは少ないほど良いというだけの話で、古いPCほど顕著ってだけの事
古くてインターフェースの帯域が狭いほどHDDは空振りが増えるけどSSDは空振り無いからね
853Socket774:2014/02/22(土) 14:34:24.95 ID:kLlOB+GG
>>852
逆じゃね?
SATA2とSATAだとSSDでのコピー速度はかなり違うぞw
コピーぐらいしか利点ないのにw
854Socket774:2014/02/22(土) 14:35:00.29 ID:kLlOB+GG
すまん、「SATA2とSATA3」だ…
855Socket774:2014/02/22(土) 14:54:05.42 ID:pQGOBxdi
>>851
仕組み知らないけど知る必要も無いかと
SSDの設計に携わってる人が言うならそうかもしれんが俺ら素人じゃん?その知識量なんて中の人からみたら概要レベル
内部構造に着目して正しい評価なんて出来ないよ
素人に分かりやすくスペックを公表してくれてるんだから重視するのはそこだな
856Socket774:2014/02/22(土) 15:03:42.56 ID:kLlOB+GG
なるほど、公式でも保持期間が3ヶ月でもいいんだ…

まぁ、サーバ用途なら、電源切ることもないし、定期的に交換だからいいと思うんだけどね
どんな使い方をするかわからない、一般向けだと怖くて使わせられない
857Socket774:2014/02/22(土) 15:20:21.17 ID:pQGOBxdi
いいとかどっから出てきたw
公式で3ヶ月?なら論外だよ
858Socket774:2014/02/22(土) 15:22:51.79 ID:NVcoOCtu
>>855
で、見事にコンデジのような商売が成り立つわけだな
859Socket774:2014/02/22(土) 16:49:10.02 ID:kLlOB+GG
>>857
まぁ、正確には、26TBW(保持期間3ヶ月)だから、
気にしないならいいんじゃね?
っていうか、君には、あえて、TLCを買って人柱になってほしいw
860Socket774:2014/02/22(土) 17:01:33.79 ID:Xh1FmHh3
70年代、ソウルとプサンを結んだ夢の超特急「觀光號」

背景の山頂にあるのは南山タワー
http://adon-k.up.seesaa.net/image/sjc0211_25.jpg
京城駅で出発を待つ觀光號
http://photo.korail.com/board/photoimg.php?img=12317&amp;amp;amp;Cmd=Preview
861Socket774:2014/02/22(土) 17:17:08.66 ID:QtXSJBMm
保持期間って・・通電なしで3か月したら死ぬってこと? 爆笑だわwww
862Socket774:2014/02/22(土) 17:21:26.88 ID:kLlOB+GG
3か月したら死ぬじゃなくて、それぐらいなら生きてますよってことだw
3年持つかもしれないし、3ヶ月で死ぬかもしれないしみたいな
863Socket774:2014/02/22(土) 17:44:53.80 ID:NPj/aweS
>>845
メモリが1日どのくらい読み書きしてるのかわからないけど
本格的に代わりにしたらSSDが死ぬのはなんとなくわかる
864Socket774:2014/02/22(土) 18:29:06.70 ID:Sva789Gg
>>841
USBメモリをストレージに転用しただけの話だからなw
あれで高いってのが納得いかね
HDDの方が遥かにメカニカルで精度を要しコストかかってるのにな
865Socket774:2014/02/22(土) 18:29:35.71 ID:kLlOB+GG
866Socket774:2014/02/22(土) 18:59:49.17 ID:J96wSOoN
例えばほとんどの家電のメーカー保証は1年なわけだが実際に1年で壊れるという意味ではない。
あくまで無償交換などの保証の期限という意味だ。
逆に保障期間より実寿命が長くなくてはならないというルールがあるわけでもない。
初期不良などは正に個体単位では保証期間に満たなかったわけだがこれを交換保証するという約束というだけだ。
この辺りは単に商売の都合や商習慣の話。
技術と何ら関係ないからその辺を持ち出して比較してしまうの見るとなんだかなーなといった気持ちになるな2chとはいえ。
867Socket774:2014/02/22(土) 19:09:30.97 ID:J96wSOoN
言葉足らずだった。
だからSSDの27TBW3ヶ月というのは27TBW未満で壊れたり3ヶ月未満でデータが消えたら不良品と認めて補償しますよってだけ。
これがHDDと比較して劣っているかどうかは神のみぞ知るとしか言えない。
幾つかのDRAMやSDカードの製品には永久保証なるものがついているかと思うからちょっと考えてほしい。
商売の都合で適当に設けられた基準で論理的な限界を語るのは間抜けとしか言えんよ。
868Socket774:2014/02/22(土) 19:31:33.91 ID:IqK29OVm
2週に一回の定期バックアップなら3ヶ月もてば充分ではある。
だが、寒は断る。
869Socket774:2014/02/22(土) 20:28:31.93 ID:I6Be/u7S
>>864 左様

HDは日本の技術が引っ張った
だがSSDはやる気がない

そういうこと
870Socket774:2014/02/22(土) 20:56:39.72 ID:zyaLZKuB
PS4のおかげでSSHDが人気とか
871Socket774:2014/02/22(土) 21:17:21.34 ID:A+SgN0fd
機械トラブルで即終了のHDDで保証w
872Socket774:2014/02/22(土) 21:55:42.38 ID:ducDs9iw
PS4とかだとSSHD一択になってるな SSDはコスパ悪すぎる
873Socket774:2014/02/22(土) 21:56:44.51 ID:ducDs9iw
HDDのネックは五月蝿い
SSDがHDD並に安くなれば倉庫もSSDにするわ 価格カルテルやろ
874Socket774:2014/02/22(土) 22:25:10.13 ID:kY2TiP/i
SSHDって中途半端すぎないか
875Socket774:2014/02/22(土) 22:29:39.24 ID:wkYHOamC
>>873
ファンの方がうるさいので問題ない
静音ファンじゃ十分な冷却ができないし
876Socket774:2014/02/22(土) 22:34:11.08 ID:cA8Vq8js
>>875
おじいちゃん、おじいちゃんのPenDは3年前に壊れちゃったでしょう?
877Socket774:2014/02/22(土) 22:37:29.59 ID:wkYHOamC
たら、れば、じゃ意味ないよね〜
878Socket774:2014/02/22(土) 22:39:11.94 ID:pQGOBxdi
>>875
でかい音だけ聞こえるわけじゃないよ
879Socket774:2014/02/22(土) 22:42:49.24 ID:tJkLFK7w
さすがにアイドル時は、ファンはHDDより静かになるわ
音を気にしてて>>875ならマヌケだし、気にしないなら鈍感なヤツってだけだろう
880Socket774:2014/02/22(土) 22:44:55.90 ID:CrzYldvH
>>874
PS4の場合は一台のドライブで速度も容量も必要になってくるから他に選択肢がないんだよ
881Socket774:2014/02/22(土) 22:48:58.16 ID:tJkLFK7w
ここのHDD厨的には、自作PCでは2.5インチHDDは使う意味はない、ってことなんだろうな
882Socket774:2014/02/22(土) 22:55:26.60 ID:JXkQkw7t
>>880
逆に一つのドライブしかないPCだったら有用性があるってこと?
883Socket774:2014/02/22(土) 23:05:30.10 ID:wkYHOamC
>>878
え、じゃあHDDなしで、SSDだけでシステム組むの????????????????????
884Socket774:2014/02/22(土) 23:12:01.73 ID:tJkLFK7w
SSDだけのノートだってあるし、別におかしくはないと思うがな
885Socket774:2014/02/22(土) 23:13:17.06 ID:ZuJJAKsg
SSDかHDDかSSHDかで迷って買えないw
886Socket774:2014/02/22(土) 23:15:53.40 ID:CrzYldvH
>>882
外部のストレージが使えないけど容量が必要になる場合なんかはそうだろうね
887Socket774:2014/02/22(土) 23:19:01.47 ID:9Ny3J0eB
2.5インチHDDだからって静かなわけじゃないだろ
888Socket774:2014/02/22(土) 23:21:15.19 ID:tJkLFK7w
>>887
5400rpmなら十分静かだと思う
ただ静音志向な人には気になるレベルかも
889Socket774:2014/02/22(土) 23:22:57.09 ID:tJkLFK7w
あ2.5インチHDDの5400rpm、ね
890Socket774:2014/02/22(土) 23:22:58.21 ID:NPj/aweS
HDD外付けにしてもよっぽど距離離せる場合でなければむしろ逆効果っていう
891Socket774:2014/02/22(土) 23:23:36.07 ID:tJkLFK7w
>>890
普段は電源切っとくんだろう
892Socket774:2014/02/22(土) 23:24:15.48 ID:wkYHOamC
>>884
おかしいってばw
893Socket774:2014/02/22(土) 23:38:08.71 ID:kY2TiP/i
>>892
何がおかしいの
894Socket774:2014/02/23(日) 00:17:28.99 ID:ag8ja1Ox
半年ぶりに動かしたm4 64GBはなんでもなかったわ。
なんだ大丈夫なんじゃん。
895Socket774:2014/02/23(日) 00:57:47.86 ID:AXMjVj24
>>893
おかしくはないけど、125GBとか250GBにデータも込み込みで全部入っちゃう人限定の話かな
896Socket774:2014/02/23(日) 01:11:22.00 ID:e2o4oQ2Z
まあおかしいと決めつけるやつがおかしいわな
897Socket774:2014/02/23(日) 01:26:21.33 ID:azceWjbc
>>895
別に1台で全部済ませなくてもいいんじゃない?
うちのPCだと128GBが2台、256GBが4台、外付けのバックアップ用に960GBが1台という構成になってる。
HDDの頃から複数台のHDDを載せて、データの種類ごとにどのドライブと決めて使ってるよ。
898Socket774:2014/02/23(日) 01:37:09.49 ID:AXMjVj24
>>897
もちろんいいんだけど、そのバックアップ用の960GBも「騒音の元」だからダメなんじゃない?
SSD単体運用+ファンも静音、バックアップはたぶんクラウドとか、よく分からんが無音の手法を取るんだろう
899Socket774:2014/02/23(日) 01:59:25.20 ID:oDSuvP/E
HDDは使うときだけ動かせばいいやん
てか上の960GBはSSDかもよ
900Socket774:2014/02/23(日) 02:08:02.33 ID:Xcn+6bOL
使う時だけ通電派ながらこれはこれでめんどいのよね
外付けRAIDのスリープ運用でさえストレスなんで、頻繁に使いそうなデータをいちいち母艦SSDに選別管理するハメになる
901Socket774:2014/02/23(日) 02:11:01.98 ID:oDSuvP/E
自分の使い方や好みに合った構成にするのがいいよ
そうするのが自作の醍醐味だし
902Socket774:2014/02/23(日) 02:26:17.89 ID:azceWjbc
>>898
外付けはM500 960GBだからこいつも無音ではある。
ただ、うちの場合は別に静音目的じゃないからビデオカードはGTX 780 Tiが載ってる。
903Socket774:2014/02/23(日) 05:22:52.71 ID:le0I0+zr
SSDだけでは容量足りないがHDDは五月蝿いと主張してしまった手前、内蔵して共存はできない

HDDは外付けすることにする(責任をPCケースの外に押し付けてごまかしただけである)

外付けSSDにデータを保存することにする(コスパ最悪なので他のSSD厨からも共感を得られない)
904Socket774:2014/02/23(日) 06:46:50.83 ID:OEypRjCo
>>865
こういうのってメチャクチャ高いのかと思ったら、200GBで13万円くらいだって
金持ちなら手が届くね
905Socket774:2014/02/23(日) 07:16:24.42 ID:9rZ9avrk
>>867
そう、私も保証だから、まぁそれよりは持つんだろうと思っていたんだが…
TCLの仕組みを知っちゃうとマジで3ヶ月しか持たないかもしれんということだ
しかもサムはHDDのSMART偽装もあるしなw
906Socket774:2014/02/23(日) 07:24:04.25 ID:9rZ9avrk
あと、どっかのPCでは、初期不良込みで1年以内に壊れるのは15%だったかな、1年保証でw
公式に3ヶ月っていうのはその程度の信憑性はあるんだろうw
907Socket774:2014/02/23(日) 09:02:46.41 ID:TkvExFTA
自分のディスク書き込み量を把握できない初心者はHDDのほうがいいですよ

おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`) 2%
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1358354055/
908Socket774:2014/02/23(日) 09:13:21.25 ID:qZsSLok/
300TBWで壊れたは、書き込んだ瞬間にデータ保持できなくなったということだから
そこのところも考慮した方がいいw
909Socket774:2014/02/23(日) 12:02:37.77 ID:CPXecq81
いまだにシステムは1プラッタ500GBのでウィン8.1だけど起動とかとくに遅くないし変えてない
910Socket774:2014/02/23(日) 12:21:20.89 ID:vPPoSpfp
>>908
俺1年で1TBWだから300年持つわ
911Socket774:2014/02/23(日) 12:24:51.13 ID:fTOsfVOo
うちは、HG5d 512GBだが、ADが毎月2ぐらい減っていくw
まぁ、25か月で2年持つからまぁいいかな…
912Socket774:2014/02/23(日) 12:27:55.47 ID:88TPdS/h
すまん、50か月で4年だった…
913Socket774:2014/02/23(日) 12:33:13.36 ID:vPPoSpfp
>>911
そんな酷いの見たことねえな
SSDに基本的なセッティングやってないんだろ
914Socket774:2014/02/23(日) 12:35:35.36 ID:88TPdS/h
データ用に使ってる、システム用ならそこまでいかんだろうね
って、うちの環境だとデータ用につかわないとSSDの意味がないんだよ
915Socket774:2014/02/23(日) 13:47:13.24 ID:RYFedO0g
SSDが壊れてHDDに戻したけど、全然不便に感じない・・
SSDなんて要らんかったんや
916Socket774:2014/02/23(日) 13:52:44.40 ID:+su+/gSD
そういう時は、データで使うのオススメw
大量データならかなり違うぞw
917Socket774:2014/02/23(日) 14:24:47.49 ID:oDSuvP/E
>>903
外付けHDD安いやん
3TBで1万とかふつうにあったし
918Socket774:2014/02/23(日) 14:26:27.20 ID:oDSuvP/E
>>903
てかどう組むかを個々人が選べるのが自作PCの良いところでしょ
919Socket774:2014/02/23(日) 14:26:51.63 ID:+su+/gSD
いや、SSD厨の言い分は、GbEでNASだから、
別室にサーバ持ってんだよ
920Socket774:2014/02/23(日) 14:32:52.56 ID:oDSuvP/E
>>919
そうするかを選べるのが自作PCでしょ
勝手に決めつけるのはどうかと思うけど
もしかして、自分がサーバ室もってるから他の人もそうだと思ってるの?
921Socket774:2014/02/23(日) 14:36:50.79 ID:BNaAzz5K
いるんだよねー、>>919みたいな妄想で話をややこしくするHDD厨が
922Socket774:2014/02/23(日) 14:39:21.08 ID:+su+/gSD
そうかい?一番妥当な解決策だと思うがね?
923Socket774:2014/02/23(日) 14:44:41.69 ID:BNaAzz5K
>>922
じゃあお前はそうしろ
924Socket774:2014/02/23(日) 14:48:27.05 ID:+su+/gSD
ここのSDD紂はNAS運用してる人多いんじゃないの?
このスレだけでも2,3人はいそうだけど

じゃ、静音目的でSSDにした、NAS運用以外の人は、
外付けUSBあたりで使うときだけ電源入れてんだ…
925Socket774:2014/02/23(日) 14:49:38.04 ID:oDSuvP/E
だからそれを選べるのが自作PCだって何度も言ってるんだけど・・・
926Socket774:2014/02/23(日) 14:50:56.40 ID:+su+/gSD
いや、いいんじゃないの?
面倒そうなことしてるなって思っただけだから
それそれの運用でw
927Socket774:2014/02/23(日) 14:55:57.61 ID:oDSuvP/E
だから面倒な人は内蔵HDDでいいし、静音取る人は外付けとか2.5インチとかそれぞれ選べばいいんだよ

なんで人の構成や運用に文句つけたがるのかねぇ・・・
928Socket774:2014/02/23(日) 14:57:38.36 ID:+su+/gSD
文句はいってないぞw
起動の2秒がトイレに駆け込む2秒に匹敵するwとか言ってるSSD厨が
外付けHDDの電源入れるのは平気なんだと、ちょっと意外だっただけw
929Socket774:2014/02/23(日) 14:58:59.23 ID:QXwAseYg
同じヤツが言ってんの?
930Socket774:2014/02/23(日) 15:00:17.27 ID:BNaAzz5K
>>927
そりゃ、自分だけが正しいと思い込んでて、他人の考えを間違いだと決めつけて許せないからだろ
それを無意識にやってるわけ
931Socket774:2014/02/23(日) 15:00:41.55 ID:+su+/gSD
さぁ?
でも、SSD厨が言ってる主張にそうと、いま私が
言ってることになるんだけどねw

変だと思うなら、いままでここで主張してきたSSD厨言った方がいいw
932Socket774:2014/02/23(日) 15:00:56.74 ID:Z5ug5nms
カリカリ音が出たと思ったら2日と持たずにHDDが逝った
SSDにしてて良かったわ
933Socket774:2014/02/23(日) 15:02:25.52 ID:BNaAzz5K
すべてはID:+su+/gSDの妄想でしたー
934Socket774:2014/02/23(日) 15:03:02.35 ID:+su+/gSD
過去ログ読んでみたら?
結構無茶いってるぞw
935Socket774:2014/02/23(日) 15:04:06.62 ID:BNaAzz5K
>>934
そりゃお前がだろ
936Socket774:2014/02/23(日) 15:07:15.70 ID:+su+/gSD
だから、過去ログ読んでから言えよw
ここのSSD厨は、わざとバカなふりしてるでしょ?
みたいな話を結構してるw
937Socket774:2014/02/23(日) 15:10:17.99 ID:QXwAseYg
>>936
ログなんか読まなくてもどっちもどっちなんだろうと即座に想像できる
938Socket774:2014/02/23(日) 15:12:42.57 ID:+su+/gSD
そう、どっちもどっちw
どちらも無茶いうから、ネタスレとしては面白いぞw
939Socket774:2014/02/23(日) 15:13:50.01 ID:BNaAzz5K
>>936
なんだよ俺のことじゃないのか
そもそもおまえの言うSSD厨ってどれだよ、ひとことで言えば

そ ん な や つ し る か

過去のこと持ち出してまーたややこしくする
そういうのはそのときに片付けておけよ
940Socket774:2014/02/23(日) 15:15:23.94 ID:+su+/gSD
マジレスすると君はこのスレに向いてない
941Socket774:2014/02/23(日) 15:16:34.28 ID:BNaAzz5K
お、もしかして逃走の準備?さいならーもうこないでねー
942Socket774:2014/02/23(日) 15:17:48.41 ID:+su+/gSD
なんで、逃走する必要がある?
ここは、バカなSSD厨をからかって遊ぶ場だw
943Socket774:2014/02/23(日) 15:18:33.48 ID:BNaAzz5K
だからこうやって遊んでるじゃん
944Socket774:2014/02/23(日) 15:20:38.47 ID:+su+/gSD
なるほど、そうだねw
こっちがからかわれちゃったw
945Socket774:2014/02/23(日) 15:22:31.66 ID:KiQ68v/T
>>943
あんまり追い詰めるなよ
粘着されてSSDが無駄に叩かれる
946Socket774:2014/02/23(日) 15:23:33.00 ID:BNaAzz5K
へいへい気を付けます
947Socket774:2014/02/23(日) 15:23:35.71 ID:+su+/gSD
その点問題ない、SSDはつかってるw
SSDを叩くつもりはないw
948Socket774:2014/02/23(日) 15:30:00.95 ID:uZGOVl+x
最近は、純粋なSSD厨が来ないな
949Socket774:2014/02/23(日) 15:31:36.74 ID:+su+/gSD
そう、来なくなったんだよな…
ここのSSD厨はかなりおもしろかったんだが…
実際使ってる方から見るとそれは言い過ぎみたいなw
950Socket774:2014/02/23(日) 15:32:32.05 ID:BNaAzz5K
それは同意できる
951Socket774:2014/02/23(日) 15:44:26.88 ID:d6c4Rjsc
SSDが使い物になるなら皆さんが使ってるハズだが現実は完全無視されている状況
理屈(部分の誇大宣伝)と現実(実運用の世界)は違うわけで、それがオールスルーされる理由
好きなら使えば?・・・という狭間にしか存在できないのが悲しいところだが、
まあ、やがてはHDDに代わるものが出てくるかもしれないわな
しかし、それが現行とはまったく別物になることだけは間違いない
952Socket774:2014/02/23(日) 15:46:39.36 ID:BNaAzz5K
お、いつものHDD厨(仮)がきたか
これはスレの伸びに期待できますねー
953Socket774:2014/02/23(日) 15:58:49.65 ID:+su+/gSD
彼がそうかしらないけど、RAMディスクの人は来なくていいです
954Socket774:2014/02/23(日) 16:00:13.05 ID:9sY3Tvq4
>>952
お前も参加しようぜ!
955Socket774:2014/02/23(日) 16:01:35.00 ID:9sY3Tvq4
>>953
RAMディスクwww面白いじゃんw
RAMディスク厨も引き受けるぜ!
956Socket774:2014/02/23(日) 16:02:26.14 ID:+su+/gSD
あの人くると論点ボケるんだもんw
どっちについていいかわからなくなるw
957Socket774:2014/02/23(日) 16:03:48.29 ID:wAPulof5
>>953
化石脳で初心者丸出しのHDD厨じゃあるまし
普通は高速SSDとRAMDISK併用だろw
958Socket774:2014/02/23(日) 16:05:30.63 ID:+su+/gSD
メインメモリ利用のRAMディスクは、メモリの帯域使うからな…
959Socket774:2014/02/23(日) 16:06:23.26 ID:wAPulof5
>>958
目も当てられない馬鹿だなw
960Socket774:2014/02/23(日) 16:10:29.41 ID:9sY3Tvq4
RAMディスクで何してるの?
961Socket774:2014/02/23(日) 16:15:25.16 ID:9sY3Tvq4
スレ立て失敗したので誰かよろしく
962Socket774:2014/02/23(日) 16:16:07.75 ID:nLDX7BHs
>>960
アホ?
SSDより糞っ速くて蒸発性だからいくらでも用途あんだろ
重いソフトやゲームごと放り込み
キャプチャファイルやダウソのワーク
システムのTEMP
ブラウザのTEMP


963Socket774:2014/02/23(日) 16:22:46.08 ID:+sG87zi2
揮発性だぞ
964Socket774:2014/02/23(日) 16:25:04.80 ID:9sY3Tvq4
蒸発www
面白いけど求めている面白さとちょっと違う・・・
965Socket774:2014/02/23(日) 16:26:55.12 ID:42xONNme
まあRAMDISKはスピードもそうだけどSSDへのゴミカキコを防ぐって意味でもSSD+RAMDISKが最強だろ
いまどき劇遅い上にメカトラブルで氏にまくりのHDDオンリー(爆)って恥ずかしくね?
966Socket774:2014/02/23(日) 16:33:33.00 ID:iMrFgwjv
一応、ここらへんぐらいなのかね?まともに読んでないけどw
http://www.yourepeat.com/g/RAM%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF

PCIE直結の無停電装置つけたRAMディスク欲しかったけど、
あれ高いんだよな…もう売ってないんだっけ?
967Socket774:2014/02/23(日) 16:34:25.04 ID:iMrFgwjv
>>965
SSDへの書き込み量はあまり気にしないでいいと思う
968Socket774:2014/02/23(日) 16:36:18.11 ID:QXwAseYg
ラムディスクはSSDにプチフリがつきものだった頃に仕方なく運用したっきりだな
969Socket774:2014/02/23(日) 16:37:59.37 ID:42xONNme
>>966
http://www.yourepeat.com/watch/?v=W7_uMrdNizs
これとか一体いつの時代のネタなんだよ
いまどきそんな遅いRAMDISK使う訳ねーだろ
970Socket774:2014/02/23(日) 16:41:47.04 ID:iMrFgwjv
>>968
うちは、32bitOSでの管理範囲外をRAMディスクにしてたぐらいだw
それ以来使ってないw
971Socket774:2014/02/23(日) 16:46:56.59 ID:le0I0+zr
SSDを高速メインメモリの代用にするようなSSD厨さんが
RAMディスクなんて構築できるわけがない
972Socket774:2014/02/23(日) 16:48:44.16 ID:iMrFgwjv
確かにそういうSSD厨もいたなw
973Socket774:2014/02/23(日) 16:51:12.00 ID:JIklSBtp
何か時代について来れないHDD厨いじめになって来た
16GBメモリでマルチブートでXPも使うPCならRAMDISK使わないと損だぞ
範囲外の12GBがRAMDISKで丸々使える
XPの32bit版なら真っ先にページを割り振れよ
974Socket774:2014/02/23(日) 16:53:40.89 ID:iMrFgwjv
XPの32bit版をメインで使うこともないからな…ってことでは?
今、RAMディスクと騒いでいるのは、SSD厨さん(>>965)だよ
975Socket774:2014/02/23(日) 16:55:23.29 ID:JIklSBtp
SSDも知らないHDD厨にRAMDISKは早かった?
976Socket774:2014/02/23(日) 16:57:42.73 ID:EmWVWBri
コストを考えるといろいろ個人の感覚によるんだろうが
デバイスとしての性能はSSDが圧勝でHDDじゃ勝負にならないだろ
977Socket774:2014/02/23(日) 17:00:14.52 ID:iMrFgwjv
>>975
RAMディスクを叩いているのは、SSD厨さんなんだがw
978Socket774:2014/02/23(日) 17:06:38.16 ID:0hiG3QBQ
ここ5年でHDDが5台中の2台壊れた
もうシステムドライブにHDDは怖くて買えん
良くも平気でHDDなんかでOSを動かしてるもんだ
遅い以前に俺はHDDに懲りた
979Socket774:2014/02/23(日) 17:22:44.48 ID:azceWjbc
5年で5台中2台か・・・まあそんなもんだろ
悪名高いDTLAなんかRAID厨が4台買って1月で3台壊れたとかザラだったしな
あの頃から一般向けの7200rpm以下は怖くて買えなくなった
980Socket774:2014/02/23(日) 17:32:35.40 ID:+sG87zi2
それだけの期間、フラッシュROMが大人しく耐えてくれてると思うのか?
見えないところで少しずつファイルを壊していくわ

用途の倍以上の容量でも用意できるんなら別だろうがな
981Socket774:2014/02/23(日) 17:33:11.30 ID:AXMjVj24
>>900
SSDで何が一番困るかって、その「選別管理」だったりする
982Socket774:2014/02/23(日) 17:39:35.36 ID:sil1SGEm
次スレ

SSDは不要だと思う人、大集合12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1393144653/
983Socket774:2014/02/23(日) 17:41:46.86 ID:0hiG3QBQ
>>980
1ビットでも化けて復元できないなら何が起こると思ってる?
こんな素人だからこそHDDを使い続けてるんのかねえ
ちょっと恐れいった
984Socket774:2014/02/23(日) 17:48:59.88 ID:azceWjbc
>>980
速いのが欲しくて次々と買い換えるような人間が5年も前のストレージにいつまでもしがみつくと思うか?
985Socket774:2014/02/23(日) 17:52:21.15 ID:iMrFgwjv
SSDの場合、ブロック単位で壊れてくれるんだがw
情報通のSSD厨さんには恐れ入ったw
986Socket774:2014/02/23(日) 17:52:35.61 ID:k5yXpHyk
HDDメーカーなんか俺が指を鳴らせば即潰せる程度の会社だがね
987Socket774:2014/02/23(日) 17:53:00.57 ID:sil1SGEm
>>976
デバイスとしての性能は誤差範囲
値段だけ10倍高いのが現状のSSD
988Socket774:2014/02/23(日) 17:55:21.16 ID:sil1SGEm
SSDの寿命問題は、技術的にはすでに解決済みで
一般用途でSSDの寿命を気にする必要はなくなった

プチフリの問題も同様

残る問題は2つ

1、高い
2、HDDと性能面で大差ない
989Socket774:2014/02/23(日) 17:55:28.93 ID:xv+VLo79
>>985
お前のHDDは大丈夫なんか?
変な音がしたらすぐ全部クラッシュするぞwww
990Socket774:2014/02/23(日) 17:56:14.70 ID:iMrFgwjv
一応、HDDはセクタ単位だなw
991Socket774:2014/02/23(日) 17:57:23.89 ID:xv+VLo79
>>990
HDDにはアームとヘッドいう部品があるんだがwww
992Socket774:2014/02/23(日) 17:58:29.62 ID:le0I0+zr
SSDで容量足りなくて買い増ししてるだけじゃないですかね
もったいない精神なのか
○○用とか言って古い小容量の外さず何個も何個もつけてる人多いみたいだし
993Socket774:2014/02/23(日) 17:59:33.58 ID:iMrFgwjv
代替処理がでるか、定期的に交換してるから、そこまで逝ったことはないなw
って、SSDこそ定期交換しておいた方がいいぞw
うちは、2年で退役させて、データ持ち運びようにしてるw
994Socket774:2014/02/23(日) 17:59:46.57 ID:7lmMMz3j
PC音痴とはいえ参考になるスレでした
一万のあぶく銭はSSDに当てます
995Socket774:2014/02/23(日) 18:01:28.41 ID:+sG87zi2
>>984
俺のANS
996Socket774:2014/02/23(日) 18:03:08.12 ID:sil1SGEm
まぁ、分かってると思うけど、SSDを買うのはメーカーにだまされた馬鹿だけだから
997Socket774:2014/02/23(日) 18:03:48.47 ID:xv+VLo79
>>993
脳内HDD厨がデータも見ないで退役www
ならそうするべきかどうか判定してやるからS.M.A.R.T.の情報見せてみ?
998Socket774:2014/02/23(日) 18:04:29.21 ID:iT72i3t5
>>996
システムだけで、書き込みケチって、一時ファイルはRAMDISKにおいてる奴は
そうだなw
あれはバカとしか思えんw
999Socket774:2014/02/23(日) 18:06:22.96 ID:xv+VLo79
>>993
逃げずに次スレでSSDのデーター上げろよwww
1000Socket774:2014/02/23(日) 18:07:28.46 ID:GLrBHFrb
>>997
SMARTは当然きれいだよw
でなきゃ、データ持ち運び用にも使えないw

って、そんなに使いのか?容量的にきつくない?
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/