1 :
Socket774 :
2013/12/28(土) 20:22:22.57 ID:V9QbZYtF
2 :
Socket774 :2013/12/28(土) 20:27:50.80 ID:VV4z9Kl/
3 :
Socket774 :2013/12/29(日) 01:21:15.60 ID:po11gdFT
○
>>1 乙 もうお前に用はない
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
| ヽ ○_
/ ヽ ノ(_ \ _
| └ /⌒l○
/ ヽ / \ /
/ / __〓__
○ V ○ ○ V ○ /| ̄ ̄ ̄ ̄|
)ヽ━━━/) )ヽ━━━/) /┘ ╋ |
ノ> /< ノ> /< └─◎──◎┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4 :
Socket774 :2013/12/29(日) 22:29:50.17 ID:e+x+NBFS
Broadwell-Kを出す背景にはSkylakeの遅れを埋めるためかな GT4eあるなら面白そうだなw
6 :
Socket774 :2013/12/29(日) 22:38:30.48 ID:WNp3M9Rv
eDRAMとPCHの統合はよ!!
8 :
Socket774 :2013/12/30(月) 01:36:34.83 ID:YIjQvp0Y
>>4 先の投資家向け説明で、Skylakeは遅延しないという見通しが出てた
9 :
Socket774 :2013/12/30(月) 02:53:41.13 ID:GudPgPKF
そんな情報あったか?
プロセスいっしょで、新規設計だから冒険もよしってか?
サムスンだから出す出す詐欺するんじゃね?
14 :
【末吉】 【939円】 :2014/01/01(水) 01:00:20.87 ID:CqIWoOLf
Intel様だけが人類の未来を切り開ける唯一神 全人類はIntel様の下に平伏しIntel様だけを崇拝し Intel様に全てを捧げるべきである Intel様万歳!!!!!
あけおめ 結局Intelの2013年の株価は12月31日が一番高くなったみたいね
16 :
Socket774 :2014/01/01(水) 08:23:09.76 ID:fvdiHUD8
安いからプレゼント用に売れたけど実際は使われない or 返品のパターンじゃねーの? ネット見るだけならiPadでいいし、生産性欲しいならWindows or Mac選ばないほうがおかしい
専門家の分析、前スレまとめ ・IntelはFabを埋めるだけの市場を作り出せなかったら、ある日転げ落ちる ・14nmになると全生産キャパシティを埋められなくなる ・おそらく22nmでもFabを埋められてない ・製品部門を切り離せ ・ファウンダリビジネスを始めたが周辺IPが足りずモバイル用カスタムSoCは作れない ・そもそも第三者が使えるIntelの半導体技術に対応した汎用EDAツールがない
>>17 米Amazonでは年間を通して売上トップキープ
メモリの高騰&規格更新寸前で、 高価なCPUを導入する必然性がないんだよねー
CPU買い替えようと思うんですな 次の世代のCore i7っていつ出そうですか?予想で良いので良ければ教えてください....
DDR4ってさらに高くなるのかな
Haswellの次はソケット変わるのかな? その辺情報でてる?
25 :
,,・´∀`・,,)っ-○○○ :2014/01/01(水) 15:23:40.28 ID:hlV9Oqd6
ただのテクニカルライターが経営の「専門家」は笑止。
ピン本数だけ合えば互換が取れるなら1155から減らしたりしない。 わざと物理的に合わなくするためにピン数変えてるんだし。
>>22 DDR3ですら無理矢理感があったのに4とか本当に大丈夫なの?
メモリといえばHBMってどうなるんだろ
メモリインターフェイスが変わるのにソケットのピン数だけ同じにしたって仕方ないでしょ
キャッシュではごまかせないような負荷がCPUに強烈にかかるような キラーアプリケーションがあれば良かったんだよな。 みんなCPUを甘やかしすぎた。 そういう需要が主力だったらメモリはモジュール形式ではなく グラフィックカード上のVRAMのようにCPUカード上のメインメモリという スタイルの売り方が定着していたかもしれない。
そこでL4キャッシュですよ
そういう用途(流体演算など)のためにNECのベクトルスパコンがある。 学術関連以外でそういう演算用途が新たに生まれるとすれば、 アルゴリズムやコーディングが妥当でない場合がほとんど。 むしろ一般の演算ワークロードにあわせてCPUアーキテクチャが 発達してきたわけで、ソフトはハードを甘やかすというほど甘やかしてない。 VBで無駄にループを多重に回すような糞コードでも文句も言わず動くわけで。
>33 過保護教育ママ(死語?)が うちでは甘やかしてないざますと言ってるようにしか聞こえない
キャッシュは積めば性能があがるってもんでもないからなぁ。 メモリはキャパシタセルを使ってる限りはレイテンシを犠牲に 転送速度を稼ぐ手しかないけど、当分DDR3のままでしょ。 SRAMでメインメモリはコストが跳ね上がるし。
4GBのSRAMとか爆熱で冬は良さそうだな
じゃあそのメモリ帯域モンスター仕様にしたところで 流体演算以外で有用な分野って何? コスト的に見合うの?ノートPCやタブレットに積めるの? 架空の需要をでっちあげるのはバブル前の公共工事までで十分。
>架空の需要をでっちあげ ManyCoreの悪口は止めろ
メニーコアはビッグデータ解析というトレンドの潮流に乗ってるじゃん。 特殊な演算機能・性能はすべての人が必要としているわけではない。 1人1台のパソコンで中途半端な性能を持つよりは、大規模なクラスターを クラウド上に持って共有したほうが筋がいい。
帯域食いのGPUが統合されたことだし、200GB/sくらいは欲しいね
eDRAMとPCHのダイ統合はよ!!
今必要なんは帯域であって容量じゃないからな。 帯域さえあれば、キャッシュ使いきっても次のサイクルで全部埋めるとか余裕だからな。
>妥当でない 互いに影響を与えるから、引き込みが起こって 特定の手法だけが突出して強くなるんだよ。 ハード、ソフトが互いにサポートするから、 外れているものが妥当ではなく”見える” 技術や頭脳の集中も、共振によってエネルギーがとある周波数だけに 集中的に引き込まれる発振の等価回路に似ている面がある。
液晶パネルなんかも発振した例だな。 素性は全然良くないのに、現在もう高Qで発振しているから 他により素性がいいものがあってもそのピークに届かないせいで スタートできない
てことはメニーコアもL4キャッシュも普及してくってこと?
純粋に好奇心だけが動機ならば引き込みはそれほど強くないが 経済原理が引き込みを強くする
ライブラリやOS、ソフトのAVX2対応がじわじわ進んでるし、 Haswellの次のCPUが出るころには、AVX2の恩恵をかなり受けれるようになってくるんじゃないかな?
Intelの製造ラインが空いてしまっているから利益率が低くても何か作るしかなくてそれがL4$という状況はありうる。別ダイなので旧世代のプロセスを使えるしメインメモリの帯域不足対策として有効な手段でもある。 Many Coreはクライアント用ではどうだろうか。TDP枠があるからクロックを落としてコア数を増やすのは限度がある。8C16Tまたは8M16Cまでではないか。 ただしサーバー向けダイの不良コアを殺したGPU無しのハイエンドは有りかなとは思う。
メニーコアは必要なのは確実だけど、本当に必要としてる エンドユーザーには130WのTDP枠に収まりきるくらいでは 足りなさ過ぎるよね。 中途半端なものは要らん。 だからクラウド型のサービスででかいシステム作って演算リソースを シェアしようぜ、ってのが一番効率的な方法なんだって。 これでネットにつながったあらゆる端末から利用できる。
>>43 あのさー だから・・・
あなたの言うことには、具体性のかけらもないよね?
具体的に、「メモリ帯域モンスター」」(レイテンシではなく?)にすることで
どんなアプリケーションが速くなるの?
そもそも出てこないってことは、「必要とされてない」ってことだよ。
2Dや3Dのグラフィックみたいにピクセル数ぶん、あるいは頂点数分
簡単に並列処理できます!な分野なら、帯域にものをいわせて
インターリーブすりゃいいけど、CPUの処理の主体は文書編集にせよ表計算にせよ
あくまでユーザーの入力に対してデータを再構成し表示するという、逐次処理なわけ。
同じデータを次の処理でまた再利用するから、メインメモリより速くて
短時間でアクセスできるキャッシュメモリが高速化の要になる。
>>49 ネットに投げられる重い処理はバッチ処理だけだから今後伸びるなんて妄想だぞ。ネットゲームだって鯖はアカウントと課金とステータス、アイテム管理しかしてなくて、実際はクライアントで動いている。
そして、新生FF14(笑)みたいなチート天国ですか? サーバ側の演算してバリデーションしなきゃいけないところまでクライアント任せにするとか 駄目設計の典型。
>>52 それはまともにステータスやアイテムを管理できてないだけだろ。
クライアントでやった結果を逐次鯖に上げて管理するだけでも大変な通信負荷なのにリアルタイム性の求められるGUIとかまで鯖でやってたらまともに動かんわ。
別にGUIまでサーバ処理するなんて言ってないじゃん。 サーバでもクライアントでも演算して「答え合わせ」をやるような方法でいい。 物理演算効果がステータスに影響するようなゲーム作ったらそれこそ サーバ側に求められる演算能力は相当なものよ。
>>54 物理演算を鯖でやるメリットが無い。
マクロな場面の物理演算はゲーム性と無関係な自己満足でしかない。
ミクロな場面での物理演算ならクライアントで分散してやればいい。
>50 既に支配的なエネルギー集中が起きいてる中を育った人間ばかりだ。 そういう人間が現在も絶賛引き込み中の環境下で 観察しようとしても見出せるものに限界があるのは当然
抽象論ばかりで具体性が無いね。 どういうアプリケーションでこういう性能が必要だってきちんと 例示しないと伝わらない。 それができないあなたにこそ、プレゼン能力の限界が見えている。
eDRAMの進化に期待するかしないの?
演算コストよりデータの移動コストのほうが遥かに大きい。 これは物理法則の問題でどうしようもない。 階層型キャッシュ構造以上の最適解はないよ。 GPUだってメモリ帯域ありきの性能向上策の限界にぶちあたって キャッシュの高機能化・大容量化を進めてる。
DRAMはじわじわ高速化してるけどSRAMとかeDRAMってどうなん
SRAMはもともとDRAMより速いじゃん eDRAMは、高速化できるっていうより、配線の数をアホみたいに多くできるので 高帯域化できるって感じ
>>62 さすがにそれくらいは知ってるけど
この先さらに高速化するのかどうなんだろと思った
ひんと:SDDの行き詰り
>>63 これLUTっていう古典的な手法をMRAMの大容量を使って実現しようという話であって
別に新規性があるわけじゃないよ。
暗号化とかに使う分にはL1キャッシュに収まる8ビット(256要素)テーブルを
多数持ったほうが筋がいいんだよね。
へたにテーブル展開するよりL1キャッシュに収まるようにコード組んだほうが
速いんだよな。
>>64 基本的にSRAMの素子はCPUコア等のロジックと同じ素子だから、
製造プロセスによる性能向上に準じて速度アップするはず。
CPUのレジスタがSRAMって知らないのかな
>>67 DRAMみたいなじわじわ進歩してるってこと?
SRAMってのは基本的にクロスカップルのインバータにスイッチ付けただけのものであって DRAMのように特殊なプロセスで作られるデバイスではない だからCMOSプロセスが進歩すればSRAMも自動的に進歩する プロセスの性能指標でSRAMのセルサイズとかバタフライカーブとかよく見るでしょ
DDR系SDRAMと競合しそうなSRAMはこんなのがあるね。
http://jp.cypress.com/sync_SRAMs/ 特にランダムアクセス性能はDRAMより1桁は上な感じ。
しかしながら構造上(同等プロセスで)ダイサイズがDRAM比4〜6倍だから、
PC用途ではコスト・性能を考慮すると結局のところ、
大容量メモリはDRAM + (超)高速メモリはバス幅を広く取れるオンダイSRAM(キャッシュ等)、
といった組み合わせで中速シーケンシャル大容量と(超)高速ランダム小容量で相補させる方法が効率的で、
単品SRAMは微妙なポジションなんだと思う。
>58 主語を略したから誤解されたのかもしれないが、>57の対象は会話している 相手のお前/お前たちではないよ。自分も含めた現役世代は まったく不偏や中立などではないと言いたかっただけだ
>>44 液晶より素性の良いものって何さ?
まさか、プラズマとかOLEDとかあまつさえSEDとか言わんよな
>>66 そこでCellのSPEですよ
メインメモリをL1$並みの容量のSRAMにすることで超高帯域・低遅延化して、
メモリ内に収まる演算では超高速だった
>>74 有機ELもプラズマも性能(画質)面では液晶をはるかに上回ってるよ
あまりのコスト差に特殊用途でしか売れてないけどね
>>76 液晶を上回ってる?どこが?
GALAXY S4の発色はなんであんなゴミなん?
>>76 素性の良さってのは性能の事だけを指すの?
量産性は評価されないんですね
>>77 ソニーの有機ELのPVM/BVMモニター
液晶・ブラウン管・プラズマ等、既存のディスプレイをはるかに上回る
現状では圧倒的な世界最高画質
放送局や大手映像スタジオ・ハリウッド等ではたくさん導入されてる
まあマジな話、画質って言ってもどこを指すかによって異なるわな
>>79 色域だけならOLEDよりレーザーバックライトの液晶のほうが圧倒する
素性の良さってのは量産性やコストを含めたバランスでしか語れんだろ
そーいやCell SPEで部分的にLUT使ったコード組んだなあ・・・ レイテンシ6、かつISAがksでアドレス生成に余分なサイクルかかるから L1よりは少し遅いという認識だけど。
PVM、BVMはXEL-1から数えてもまだ三世代目で、素性を比べるなら 同じくらいの投資が累積した頃の液晶が妥当なはず。 初代、二代目はおそらくSHARP LC-10C1-H、PC-9801T model F5
有機ELは3ヶ月で焼き付く問題とか全然解決できる目処が立ってないし、発光効率も黒一面の画像以外ではLEDバックライトの液晶より劣る。 大型化もできなければ小型のまま高密度化もできない。屋外で利用するための輝度も足りない。 ダメダメじゃん。
高画質OLEDは量産性に難があるからこそ、 ソニーは50万以上の値段で売れるピクチャーモニター・マスターモニターだけOLED使って、 ふつうの家庭用テレビは液晶でやってるんでしょうに
SEDに勝てる見込みがないのか
>74 世の間違っていない在りよう、なんてものがあるのかどうか知らないが、 自分ならそれがわかるなどと思いはしないよ。 ただ、もしかしたら見逃してもったいないことを しているのかもしれない、というようなことを 長い間思い浮かべないのは迂闊だと思うだけだ。
>>83 だからといって現在の両者を比較するのがフェアではないだろう
L4キャッシュを活かすのって独自のコード書かなきゃいけないの? それともいままで通りでも恩恵あるの?
キャッシュなので何もしなくても動く。LLCとかと同じ 十分効果が出るかはアプリケーションによる 場合によってはコードのチューニングによって効果が高まるかもしれない
なるほど
でも本来きちんと作ればL4なんて無くても速く動く訳で、最適化しないことがL4を活かす道といえなくもない。
L3とかL4って要するに大容量化する替わりにアソシエイティブの機構を簡略化してレイテンシが 増加するんだよね そして低消費電力・低発熱化 L1とL2とメモリという層にもう一個層をはさんだ感じ
>>88 お前さんのいう"フェア"って何?
団子の指摘する「ぼくのかんがえたさいきょうの〜まちがっている」と
いっている事が何も変わらない。ここ近年どれだけOLEDに投資されたか
調べてみな。
あれでしょ 「普及してる技術を否定する自分カッコイイ」 的な 冬休みだからね
データセンターに必要なのは電力効率のいいプロセサではなく,タダ同然の電力でしょ。
ずいぶん大きく出たね
データセンター企業が原発作ればいいわけだね
最近の原発ってタダなの?
昔は原子力による電気はタダに近いと考えられていたが、そこから費用は嵩む一方 米国の原発は経済的理由でほぼガスに駆逐されつつある
>>95 つまりARM批判繰り返してるお前のことじゃね
資源ない国だからしゃーない
まあ原発燃料も輸入なんですけどね。
資源無いのは安全対策をサボって安あがりにして良い言い訳にはならないからな 今までがチートだったので原発動かそうが3.11前のような電気代はもう無い
処分場の件を棚に上げてヴァカ共がはよー稼働せーと言う 安価な電力は魅力だが、利益先食いするだけのエゴシステムには 素直に賛成できないところがある ところでここは何スレ?
原発バックエンド問題を語るスレ
福島さ、どうせ人住めないんだから、電力ファームにでもすればいいのになーと思うんだけどね。 太陽電池とバッテリーの開発を国策でやるの。条件は揃ってると思うんだけど。
何にしてもエネルギー効率追求は必要
>108 福島産の米・水産物・農作物が流通してますが?
流通はしてるけどビジネス的には苦戦してそうだ
他所でやれと
苦戦? 加工品・外食では判断できないぞ
>>94 素性(学研国語大辞典)
(4) もともとの性質。生まれつきの性質。すじ。
>>113 加工業者・外食業者方面では仕入れの時に値を叩かれる可能性はある。
セシウム対策のために、コメの味に影響のあるようなカリウム撒いていたりして大変だなと思いました。(小並
>>114 誰もが知っている言葉をコピペして何が言いたいのか
お前はバカなようだからわかりやすくはっきり言ってやろう
高品質の成膜に高度な真空蒸着を必要とするOLEDの素性は悪い
印刷法では低画質のOLEDになる
118 :
Socket774 :2014/01/04(土) 16:51:44.44 ID:+RUX8VZ1
今E8500で新生やってるんだけどBroadwellっての待てばいいんだろ?
デスクトップはHaswell のまんまなのでさっさと買い替えやがれ
120 :
Socket774 :2014/01/04(土) 18:09:49.11 ID:+RUX8VZ1
そんなーーーーーーーーー
まあ今買い替える気になったならHaswellでいいんじゃね?と思う。 べつにE8500での生活を続けても良いとは思うけど。
Broadwell-Kが出るかどうかが気になる
>>115 福島産だからという理由で買い叩かれた場合、東電から差額分の補償金が貰えるので、
買い叩かれても農家からすれば1銭も損はしないよ
いくら文句言っても今後のリリースは全部グリスバーガーだから 今あるやつから選んで問題ないぞ。
まあ確かにIvy BridgeからHaswellへの変更はこれと言った目玉はなかった 内蔵IGPは大幅にグレードアップされたけどまず使わないし、強いて言えば AVX2とC6/C7ステートの追加か?ループ予測も少し良くなってる程度
C6/C7はIvy Bridgeで追加されたんだけどな ALU Portが一個増やされたのが結構大きいのでは?
Haswellでの変更点はオンダイVRMとかトランザクショナルメモリとかキャッシュの 転送帯域拡大とか、当世代での直接的な性能向上には直結しない 将来への先行投資的なものが多いからな
Intelは余ったプロセスでNandメモリ作るべきだな。 細微化すると寿命減るので逆手に取って細微化しないプロセスでこそNand作るべきだな。 細微化の代わりにロジックで小さくなるようにインテルマジックでどうにか採算取る感じで。
>>117 強烈に制御されたクリーンルームを必要とする
現在の超LSIの素性はものすごく悪いことになるな
早く止めようぜ、死産…じゃなかった泰然モバイルは
モバイルOS、スマートフォン - 2014年のモバイル業界はこうなる
http://news.mynavi.jp/articles/2014/01/04/keitai_2014/003.html ただ問題となるのが、Samsungや携帯キャリアがTizenでどのあたりの価格ターゲットを狙って
くるのかという点だ。もともとBadaはスマートフォンOSといってもNokiaのSymbianを搭載した
ミッドレンジ以下の端末市場をターゲットにした製品が多く、動作パフォーマンスも"それなり"だ。
現時点での完成度を見る限り、多少のアプリの充実をもってしても先進国市場で受け入れる
余地はあまりないだろう。実際、AndroidやiOS向けに主要なアプリを提供している複数の
ベンダーに話を聞いたところ、Tizen向けのアプリ開発要請を断っている状況だという。
>>129 本当にバカなんだな
良し悪しなんぞ相対的なものに決まってるだろーが
LSIに比する技術でクリーンルームが必要ないモノが有れば
そういうことになるだろうが現実にそんなものはない
Tizenは、当面はGoogleの支配を受けない劣化AndroidもどきOSっていう感じになるだけ Googleにプラットホーム・利益を奪われたくないキャリアや端末メーカーにとっては意味があるが、 利用者にとっては今のところ利益が無い
キャリアとしては、今更Google非依存にする利点も無いし、そもそも不可能だから オルタナティブとして実績ゼロのTizen採用するメリットは無いな ロースペック機のための軽いOSという点でも、最近のAndroidはかなりマシになって来たし、 噂通りMSがWPのライセンス料をタダ同然にして各メーカーと交渉してるなら、 ローエンドで非Androidのオルタナティブ欲しいとこ(そんな無いと思うけど)はそっち行くでしょ
eDRAMにしちゃ容量大きいような。
Haswellの次て何時販売? 第五世代でノートPC買い換えたいんだけど
64GBぐらいは欲しいね
16GB on-package eDRAM + 384GB DDR4ってやりすぎだろw
eDRAM より広帯域接続メインメモリじゃないのか? という疑問もある。
オンパッケージはもいいからTSV早うし
なんか正月休み中の団子さん荒ぶってるなw
16GだけのeDRAMかだいぶ遅い6chDDR4か
だけっていうけどビット密度の低いeDRAMで16GBって相当よ? そんだけコストかけても タグも遅いeDRAM 側に載ることになるし、階層多すぎDDR4遅すぎで足ひっぱられまくる。 だったらeDRAM+DDR4やめてHBMなりHMCなりをメインメモリにした方が安くて速いんじゃない? てなことを考えた。
メインチップ自体で700mm2、eDRAMで1200mm2って正気なん?w
22nmも14nmも、このまま行くと生産ラインを遊びまくらせることになるから、そりゃもう必死ですよ
先読みして動かしたら早くなる予定が逆になってるんですよ
いや、eDRAMの16GBはKnights Cornerの6〜8GBより大きくて 7000番台と同じだよ。 NearMemoryもFarMemoryも連続したメインメモリであってキャッシュではない。 遠いメモリは遅いってのはNUMAでは当たり前のことなので そのあたりはSMP構成向けのプログラムを組んでる人にとっては それほどハードルは高くならない。
>>140 むしろ何がやりたいのか分かりやすいと思う
アクセラレータとしての高速メモリを残したまま、
従来のアクセラレータでは導入困難だった大量にメモリが必要な処理にも対応できる
もはや普通のCPUなわけだから、お値段はともかく自作できるかもしれん……
かつてのPolarisだとそもそも諦めてたけど、
72コアぐらいだったらキャッシュコヒーレンシ頑張れるのかなあ
L4キャッシュ増やしてどんだけ意味あるんだろ irisのベンチマーク見ても逆にL4キャッシュにヒットしないと逆にレイテンシ増大するみたいだし
POWER8なんかだとeDRAM使ってL3キャッシュを増やしてる そっちのほうが効率よさそう
>>131 > 2014年の注目技術は「HTML5」
俺の記憶が確かなら、2008年か2009年くらいから毎年ずっと言い続けてる気がするが・・・
つかFirefox OS、Ubuntu Touch、Tizenあたりの「実機」を触れば
HTML5への幻想など吹っ飛ぶぞ。5年か10年かかると思ったほうがいい。
Lispマシンは遅いんだよ。GUIなんぞつけたら余計重いわ。 それでも、古にして最強のLispはブラックホールだ。 言語はすべてLispに返っていく。 足りないのはただひとつ、アイディアだ。
Knights LandingのはLLCはあくまでL3であってCrystalwellのようにeDRAMはL4ではないのでは? もっともIntel資料ではMC(Memory Cube)DRAMと表現してるのであって DKがeDRAMと書いてる根拠がよく分からんが
HPCといってもメモリ帯域に関してはデマンドはいろいろ
Crystalwellのセル密度からして16GBも実装するのは14nmでも大変だろうし、 TSVか何かで普通のDRAMセルを繋いで使うんじゃないかと思う。IntelのスライドでもMCDRAMとなってるわけだしね
>>154 そもそも、HTML5は、自らのマーケットを通さずにゲーム・アプリを配信され課金される恐れのあるFlashを
iPhoneから排除するための方便としてジョブスが騒いでただけだしね
>>156 "EDRAM"が採用されるという情報自体はSC13だったかで公開されていたはず
ただオンパッケージメモリというだけの意味なのか、
IBMが得意なアレのことなのかはよく分からんね
ThinkPad 8来たのに反応無しかい!
これは8インチタブの大本命かもしれんね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140106_629596.html >>158 容量だけ見ればCrystalwellの64倍ないし128倍だが、
帯域はたかだか5倍にすぎない。
キャッシュとしてではなくメインメモリの一部として使うのであれば
タグディレクトリは必要ないし、GDDR*より広帯域・低レイテンシを
実現すれば十分といえる。
512ビットバス接続で1〜2GBのチップを8並列に繋げば要件は満たすよね?
当然そんなものは未だ市場には無いので、自前で作ったほうが良い
ということになる。
DDR4-2400MHzの6chだと115.2GB/sなのでそんなに極端に遅い
ということもない。
むしろPCIe経由でホストメモリにアクセスするより遥かに速度が出る。
Pen4のころからプリフェッチが外れると ペナルティがでかいって言ってましたが 直ったんですか?
あれはデータキャッシュミスするとパイプライン丸ごとフラッシュするから遅い。 Pentium 4のL2レイテンシが20〜31あるのは、キャッシュそのものの レイテンシではなくパイプライン段数分の再試行のペナルティがかかってるから。 Sandy Bridge以降のμOPsキャッシュとNetBurstの実行トレースキャッシュは別物
じゃあ4200円のセロリン買っちゃうかな
Surface miniをAtomで普通に作ってくれれば超ド本命になるのになー RTとかKinectとかいらん
うちにMac miniのi7あったからいじくってみるわ
そもそもセキュリティ考えたら中国のLenovoって時点で微妙なのにこの大きさのタブとかどうやってiPad Airと勝負するんだ?www Win 7 or Win 8.1使うならマウスとキーボード前提なんだから最低11インチ必要だろ、解像度の問題じゃない マウスとキーボード必要ないならiPad Air or miniにはどうやっても勝てんよ
Lenovoのセキュリティ問題とか陰謀説を唱える人が居る割りに 実際にデータが流出してるとか具体的に示された例はないんだよね。
米の総点検もあった事だし あの国ならやるだろうな位思っとくのがちょうどいい
>>162 128MBのCrystalwellが84mm2なわけで、セル密度が4倍になったところで、16倍か32倍、
周辺回路のオーバーヘッドを加味しても1000mm2とか2000mm2の物量が必要になるわけで、これはいくらなんでも無茶でしょう。
なので、CMOSではなく普通のNMOS DRAMを使うほうが自然だが、CMOSじゃないならIntelが作る必要性も薄い。
現時点で使えるものはないのは確かだが、knights Landingは2015なのでHBMやらHMCやらが十分に実用化されているはず。
TSMCのロードマップでさえ今年の後半にHBM搭載製品が予定されてるしね。
>>156 MCはMemory Cubeじゃないってば
このスレでも前にあっただろこの話題
207 :Socket774 :2013/12/04(水) 02:52:37.07 ID:3aYXbRLp MCDRAMって何の略なの 209 :Socket774 :2013/12/04(水) 05:49:51.55 ID:IWAAL02E 調べてみたところどうやら、Multi-Channel DRAMの略称の模様 低コスト化の波に抗えず古に絶滅した高性能DRAMの系譜っすねw 211 :Socket774 :2013/12/04(水) 06:26:35.70 ID:IzebVci3 Memory Cubeとかじゃないかなあ。HMCと無関係とは思えない 212 :Socket774 :2013/12/04(水) 06:39:38.12 ID:PKhH0hO1 DRAMのMはMemoryじゃん 一つの熟語の中で同じ単語を二回使うのは不自然じゃね 英語得意じゃないから断定はできないが 213 :Socket774 :2013/12/04(水) 06:40:58.41 ID:IWAAL02E 調べた限りではほぼ無関係 因みに、intelの求人が上位でヒットするw 他はNECのスパコン特許とか、並列マシンとか その界隈では一般的な略しかたの模様
MCはマルチチャネルの略だね ただMCDRAMはHMCではないが、 HMCはMCDRAMの一種(16チャネルの)には違いない ただ16チャネル程度では72コアに対してバランス 悪そうではある HBMにはマルチチャネルの要素があるのか?
>>171 Intelが作るって言ってたっけ?
NMOS DRAMならSSDのラインを転用できるよね?
国内販売の際には「HHKB Pro英語版配列」をぜひ・・・
>>179 もともとサムスンやハイニクスは、DRAM市況悪化時に製造ラインをFlash転換して耐えてきたしね
DRAMオンリーで会社ごと消えたエルピーダとは異なる
そういえばFLASHやDRAMを作るファウンドリって聞かないな メモリー系は設計と製造が不可分なのか?
>>183 製造さえあれば設計は不要だろ。どうせ標準化された汎用品作るだけだし。
サムチョンが8コアExynos 5420のクロームブックを出すらしいな これ8コアで発表したけど、8コア同時に動くことないだろってツッコミが入ったやつだよな だけどまあ安ければ売れそうね
VivoTab Note 8、32GBが299ドルで、64GBが349ドルらしいね
まあそれが3万円、3万5千円とはならないのはいつものことで おま国とか言われるけど日本だけ高いというよりアメリカだけ安くなっている気がしなくもない
オフィスの仕様が違うからね H&SとH&Bだと$80程差がある 64GB349ドルなら+80=429ドル→43000円で発売されてれば 悪くない値段だと思うよ デルVenue 8 Proが41,980円だからちょうどそのくらい
「コルたんを萌えキャラ化」とか誰かしら言い出しそうだな
Kinectのおかげで深度センサとかが安く手に入りやすくなったと言われるが、 Intelも旗振りに参加するのか。エコシステムができるといいけどなあ
秋IDFのキーノートでBroadwell世代のデバイスには3Dカメラが載るよ!て結構アピールしてたのだがね 何故か記事ではスルーされまくってたという
まだまだ立ち上げ時期だからメディアの関心も相対的に低いんじゃないかなあ この場合、Intelの立ち回りは地味な黒子ってなるだろうし、 すぐに華々しい成果は望めないだろう Kinectも一部のアーリーアダプタな人達が楽しそうにいじってるけど 今でいう普通のカメラのように一般化しているわけではないし
CESはハードよりな展示会とはいえ、ここまでMSが空気なのは珍しいんだってね
>>200 今年のCESで一番目立っているのはライバルAMDだっけ。
で、MSはSONYの陰に隠れてしまったか。
IntelとSteamOSを計画しているValveが提携 4世代Coreプロセッサに内蔵されているGPU(Iris Pro)を搭載したGIGABYTE製の 小型PCにSteamOSをインストールしたシステムを紹介した。 Intelは、同社の内蔵GPUの性能が上がるにつれて、PCゲーミングへの対応を積極的に行なっており、 特にIris ProはローエンドのdGPUを凌駕する性能を持っているため、ゲーミングPCで選択するユーザーも増えつつある。 今回のValveとの提携は、その戦略の延長線上にある動きだと考えることができるだろう。
>>205 QualcommやGoogleが何の開発者援助もなしにでかくなったと思ってるの?
13億ドルって凄すぎ…と思ったら元記事は130万ドルじゃね どこをどう見間違えたんかね
ミリオンとビリオンを取り違えるとか……
たった130万ドルでモルモット実験できるなら安いもんだな
MSが今こういう支援をしなきゃならないと思うんだよな それどころか自分でハード作ってパートナーを撃墜にかかるとか・・・
Intelって10年前くらいはそこまでCESに力入れてなかったイメージがあるな
あとAMDもゲームガーゲームガー言ってて役に立たないよな。 Winタブが広まるならAMDにとっても良いことのはずなのに。 タブレット向けCPU作ったのなら、Intel相手にゲームガー言ってないで iPadやNexus持ってきてAMDタブレットのほうが良い!とやってみろよと。
>>212 日本やアメリカはとにかくPCとwindowsが嫌われてるからなあ
ただしwindows、テメーはダメだ!!!!ばっかだし普及しようが……
MSとインテルはPCで儲けすぎで、業界からは嫌われているだろうな。 だからスマホとかタブレットみたいな新しい市場に参加しようとも冷遇される。
>>212 いつもみたいにAMDスレの方を荒らしててくれ
>>199 圧倒的だな。
やっぱL4キャッシュの存在ってデカいのかね?
>>212 AMDは早くHSAの開発環境を整備してくれって思う。
しかしLenovoの新製品ラインナップはすげーな 富士通がんばれ超がんばれ
>>216 というかRシリーズはTDPも比較的大きいので、
この手のNUC類似製品の中では高性能で当たり前ではある
>>199 うーん。それでもi5の倍か・・・。RadeonHD7750の半分程度だなぁ。
Core2をリプレースしたいんだけど、まだ無理か。
スカイレーク待ったほうが良さそうだな。そんで、ノーマルのデスクトップを組む。
>>199 はiGPUじゃなくてCPUの処理性能もアップしてると言いたいんじゃないの
>>221 あぁ、ゴメン。
いい加減買い換えたいので色々資料探してるんだ。
ちょうどいい資料があったからつぶやいてしまった。
おーそーりー。
>216 iGPU向けMEMとしては凄いけどCPUのL4としては役に立ってるのかとても微妙だね…4770kと変わらんし
>>223 まぁ、iGPUでの利用が支配的だとしても、効いてるならうれしいもんだ。
流体か何かのベンチだとかなり効いてた記憶があるけど、 そういうケースは少数だろう
>>233 あんまり一般のワークロード向けじゃないけど
巨大なテーブルを連続で参照するようなアプリだとすごく効果あるよ。
あと、AVX-512が広く使われるようになるともうDDR4 2chでも足りなくなると思う。
現状のRは性能へのリターンが限定的なのでいまいち食指が伸びない ぶっちゃけ将来に向けてIntel自身が技術の蓄積をする為のテストプロダクトでしょ 団子じゃないけど、どうみてもAVX-512とかの布石にしかみえん
そのうちセレロン以外全部付くようになるだろ とはいえ自作の話になるといらんからな
>>227 わざわざ専用にダイを作ってるわけで、
Appleあたりから依頼があったんじゃないかなあと思ってる
上位モデルでGeForce載せてるのにGT3eも載せてるってのが Appleのこだわりを感じるね
こないだリーナスがintelのSSD飛ばして騒動になってたな
なんでGPUのユニットは192が最小構成なの? もうちょっと頑張って200とかにしたらいいのに それともなにか意味があるの? 数学で192とかを階乗かなんかで見たけど
64*3=192だからだ
>>233 IntelもnVidiaも、何もしていないわけではなくて、
2014年中にGPUの改造を強く打ち出しているのはAMDに同じなんだな
>>234 10進数は、切りの悪い数字でな
>>234 なぜ200?
192のほうがキリがいいのにw
同じバイナリで済むだろ。 特定のDLLを決めうちで呼び出さないといけないライブラリなら、 それを使う処理をDLL化して遅延ロードしてもいいし。
その考え方はメモリで慣れた
>>236 この拡張はHaswellからじゃなかったっけ?
Broadwellの第8世代GPUについては
「大幅に変化する」以上の情報が出ていない気がする
4ソケopteronの息の根は止まったからE5-4000シリーズは終了か
IntelがHaswell一式のAndroidドライバを書いてくれればクッソ速い最強のAndroidマシンになるのになあ・・・
当初の予定だとTizenをそんな感じにしたかったフシはあるね もう無理だが
なるほどね。でも、どんな用途?
>>243 ASUSは、transormerで味をしめて、変態が止まらなくなってしまったな。エジソンでさらに変態してくれることを楽しみにしております。
こういう面白いギミックのハードってもともとSONY VAIOの名物だったような 日本メーカーの没落激しいな
RAMの一部をタグとして使うソフトウェアキャッシュの予感
2014年はXPマシンの買換えでちょっと持ち直すだろうけど、2015年は反動で地獄絵図だな
2年前までは上昇してたんだな スマホはそのずっと前からあるのに
Windows
>>238 なるほど。
しかし、めんどくさいなぁ・・・w
256 :
Socket774 :2014/01/11(土) 00:39:33.81 ID:kDa1+7ok
>>252 グラフィクボードを付けられるマザーボードならば
今時Windows7への入れ替えだけがドライバーが
対応しているから本体までは変えないよ
メーカーは「XPマシンはもう機械的寿命に達している」と宣伝してる しかしパソコンBTOメーカーはどうやって生き残るつもりなんだろうなあ・・・ タブレットのBTOでもする?
別にPCが絶滅するわけでもねーんだから各自色々やればいいんじゃね? 買い替えスパンがさらに伸びるのは事実だと思うが……
おまえはパソコンBTO市場が永遠に存在し続けるとでも思っているのか?
はい。
>>251 Winタブレット、分離型2-in-1を除外してなお2009年レベルだし騒がれてるほどじゃないな
確かにパソコン市場からタブレット市場への移行は創造的破壊に入るんだろうけど・・・何だかなあ
全PCがNUC化するわけか
そもそも、Windows8/8.1が、デスクトップPCユーザーからすると糞だし、 CPUもSandy以降すぐ買い替えたいと思うほど早くなってないので、 わざわざPC新調する意味が無いんだよな Win7+Sandy持ってる人は当面買い替える必要なし Win9+高性能化したCPUのセットでPC買うわ
まあ電解コンデンサの寿命は長くても6〜7年だからな。 XPマシンはとっくに寿命だろう。
んなこたーない
270 :
Socket774 :2014/01/11(土) 09:46:03.99 ID:gdRblvns
とりあえずCPUとVGAがひとつになった。 今後どんどん集積化が進めば 今マザーボードに乗っかってるモノは いずれワンチップになる。
273 :
Socket774 :2014/01/11(土) 15:15:05.11 ID:kDa1+7ok
>>257 ボタン電池の寿命な
pan4のデスクトップもノートも今も内臓電池かえた
だけで使えてるぜ
4コアのBayTrail-D積んだmini-itxママンは安ければ80-90ドル程度らしい 日本円だと13000円くらいだろうから、セレロン1820より性能下だし自作なら普通にママンとCPUを買ったほうが良さそうね
>>273 HDDの寿命も・・・
IDE-SATA変換ケーブル使えばいいんだけど
>>269 何に使うか知らんけどなんか所有欲を刺激される。
これPentium互換命令が何MHzで動くんだろう。
MMX対応CPUじゃないと動かせなかったバーチャロン for Windows
インテルさん半導体工場余ってると思ったが、28nmぐらいだとそうじゃないのナ。
自社ファブだと大量に延々と作り続けないとペイできないから そうじゃない製品は委託するしかないのさ
>>276 原理的には何の問題もないはずで
Houdini Binary Translatorも付いてくるからARMバイナリのアプリも取り扱える
インテルはロジックプロセスに特化してるから、 高周波無線通信向けのアナログ混載チップは他社委託なんじゃね? ロジック向けのプロセスで生産可能なアナログチップなら、わざわざ他社委託しないだろ
ファブならみんな同じだと思ってるなら大きな間違いだな。
MSXみたいのがあったらいいと思う アレがあるから今の俺らみたいなおっさんがある
>>286 進化のスピードの速いPCの世界にはMSXや家庭用ゲーム機のように
ハードウエアで互換性を持たせる形態はすぐ陳腐化して競争に勝てない
歴史が証明してる
ビジュアルスタジオはいらないし全員が使うわけじゃないけど WindowsにベーシックとかC言語を入れて欲しいね
C言語ならMSの無料ダウンロードできるやつでだいたい環境は揃うな もしくはGUI不要なアプリならWin32用GCCでやってもいい
言語がC#とかでもよければ Vista以降なら.NET FrameworkがOS標準でインストールされてるから csc.exe jsc.exe vbc.exe あたりのコマンドが 最初から \Windows\Microsoft.NET\Framework\ 以下に入ってる
>>285 このGalileoってやつは平たくいえばArduinoのIFを持ったRaspberryPiのようなものか?
スペック的にも価格的にもRaspberryPiから乗り換える必要性を感じないのだが。
メリットって何なのだろう。
>>287 PCの進化が停滞してる今はまた状況が違うかもしれない
ラズパイ潰しか ARM使うとこはNPOですら潰しにかかるとは intel様えげつねえな
小型SoCだって作れるんだって技術宣伝と、株主対策の意味合いも 各種ラインナップを軽視していないことを謳いたいと ブランドイメージへの親近感を広めて将来のカスタマに向けた印象操作も
x86組み込みは依然として需要があるしより消費電力の少ない製品の引き合いも高いが、 今まではこういう安くて手の出しやすい開発用のボードがあんまりなかったので、まあありがたい 最終製品にこれを組み込んで使う気は全然しないだろうが
Quark自体去年の秋IDFで唐突に出てきたから (KNFみたいに)一部の顧客限定で撒きつつもっとゆっくり展開するのかと思ったけど 随分早くエンドユーザ向け製品が出てきたという印象 新CEOのファウンドリ開放方針といい本気で開拓を狙ってるのかな?
USB顕微鏡と一緒で、いままでx86パフォーマンス向上一筋でやってきたから、何したらいいのかよくわからんのだと思う
>>296 大学にばらまくとか学校に安価に提供とか書いてあるんで、制御屋さん量産学校に
使ってもらうのが目的じゃない?専門学校あたりにもまだx86アセンブリ使える老人もいることだし
子供の玩具にはちょうどいい価格。
エアコンやテレビとかの組み込みにも使えるように、x86は組み込み向けの低価格な製品のIP提供を積極的に行えばいいのに
>>288 WindowsでVS以外なにが使い物になるのか逆に興味あるんだが?w
現実はWin開発者はOS X・Linux・iOS・Android開発でVSが使いたいが総意なんだよwww
だからXamarinが熱いんだが、.NET frameworkだけじゃ意味ないってMono DevelopやXamarin Studioで懲りてるんだよ
VSは世界一のIDEだと言っても過言じゃない
個人開発ならそうかもな
逆だろ、ウケるわw 大規模開発でVS無しとかどこに存在するのか教えてほしいわw
xmlベースのプロジェクトファイルで複数人の変更のマージをどうスケールするのか 君のチームの解決法を書いてみてほしい。
>>303 複数人が別々に編集してマージなんて1980年代かよ。
Knights Landing(もちろんコア数は減らす)をSkylake-EXにQPIとかで統合して 2ダイ1パッケージにしてしまおう
>>303 言ってる意味がわかんないんだけどw
スケーラビリティの意味で言ってんならスケールアウトなのかスケールアップなのかどっちなんだよw
で、SVNかGit使ってんなら何が問題なのかぜんぜんわかんないんだけどw
MIPSも新64bitCPU出すし、いよいよモバイルも全て64bit時代に突入だな 白物家電のリモコンは今も4bitみたいだが
例えば家庭内のリモコンがスマホに集約されたとしたら 一気に64bitということか
遠隔ウイルスで、家人を家に閉じ込めてエアコンで蒸し焼きにすることができるのですね
IntelはAndroid用McAfeeを各OEM向けにrootで作ってくれたらいいのに
家庭内に一人しか住んでなければ便利そうだな。
>>312 無料化の上でAndroid版を出す予定までは出てたような
んなことをせずに各家庭に/64を渡してすべての機器がグローバルIPを持つようになるよ。 もちろん単能機でSSLを喋るHomeGatewayを挟む形になるが。 温度計とエアコンの状態でTrapすることもできるようになる。MIBが爆発するなぁ。
仮に家電がすべてグローバルアドレス持つようになったとしても、 メーカーは初期設定で同じLAN内のローカルアドレスからしか監視・操作を受け付けないようにしてほしいものだ ソフトウェアに弱すぎる日本メーカーが下手にリモート操作をやると セキュリティーホールつかれてボロボロになるのは見えてる
インターネット接続の完全無料化 もしくは税金で 滞納すれば全機能停止 すばらしい
ディストピアにまた一歩近づいた
他所でやれ、馬鹿
228 Socket774 sage 2014/01/14(火) 19:44:20.45 ID:b/+fsCoW 2コア3GHzのPentium G3220が7780円か… 4コア3GHzのAthlon X4 640が3年前に同じくらいの値段だったはずだが…
IPC&TDP。
円/ドルレートもね
LlanoのGPU無効版だったっけ。 お買い得に見えるのは、マザーボード側にオンボードGPUがなくて ディスクリートGPU必須だったからその分CPUを安くせざるを得なかったという マーケティング上の理由。 どっかのスレの貧乏根性じゃないけど、それほど重たいゲームとかやらないなら 追加のGPU不要ってことも加味するとPentiumでも十分価格なりの価値はあるかと。
俺のレスが張られてるぅ Athlon X4 640はLlanoじゃないですし、Llanoは3年前はまだ発売されてませんし、 マザーボード側にオンボGPUが付いてましたけどね(880Gや890GXは)。
Propusのほうか。
団子さん、HSAって本格的になればかなりパフォーマンス出せそう?
「そもそもGPGPUって何に使えるの?」という根本的な問題があるのよね。
この3年間コストパフォーマンスは変わってないってことか やはり一強状態は良くないね PCの買い換えが進まないなんて言われるけどこれじゃ買い換える意味ないよな
>>328 うん、正直、それが一番大きい問題だと思うw
何をもってコストパフォーマンスと言ってるのかは知らんけど、 ここ数年で言うなら為替の変動が大きかったのはある
ハードウェア、ソフトウェア(含コンパイラやプログラマ)、利用者と、どれが先なのか後なのか。 昔Cell-BEに期待して投資して使い勝手で放棄した俺
CPUとGPUの物理的距離を縮めることで、既存のGPGPUではできなかった アプリケーションが実現できるとか云々だよね そういう意見を聞くたび、何度も同じこと言わせるなって思うわけよ 「それCPU内蔵のSIMDユニット強化したほうがいいんじゃね?」
SIMDはオーバーヘッドゼロどころか、スーパーリニアだからねw
でもプログラマブルじゃないな
ビッグコアとスモールコアを適当に並べたx86版CELLマダー?
>>333-334 でもGPGPUは高帯域メモリが使える利点があるな
まあkaveriはiGPUだからメモリバンド狭すぎてSIMDでいいやん的な感じだけど
>>333 「肥大化したGPUがもったいないから他の用途にも使いたい」ってのがそもそもの動機でしょ
>>341 FFもFire Strikeも抜かれてるぞ
MMXでもないclassic Pentiumと言えば,Pentium 120MHzマシンを実にプレスコの爆熱っぷりが揶揄されまくってた 2004年5月まで使い続けてたな。 今のメインマシンの河童は実に10年超えて現役だ。
>>340 それは多分違うところからの理屈で、
GPGPUに先鞭をつけたのは事実上NVIDIAだから
GPGPUは、シングルノードのベクトル型スパコンの代替ができるんだよな 基本的にベクトル型スパコンは、とにかくメインメモリを早くして、 CPUはメモリ帯域を満たせるだけの性能があればいい的な考え メモリを速くして、シェーダーはメモリ帯域を満たせるだけの性能があればいいGPUとそっくり ちょうどプログラマブルシェーダー化して以降のGPUが、シングルノードのベクトル型スパコンの 低コストな代用品になることがわかったので、そっち方面をnvidiaが開拓した
346 :
Socket774 :2014/01/15(水) 17:58:12.59 ID:HrzuAIXI
950ちゃん・・・skylakeまでもってくれ頼む・・・
>>345 インストラクションセットがもっと統一されてれば扱い用もあるけど、2種類の意思を扱うのは大変です。
x86版のCELLもどきに期待してます。
>>348 多分、それはiGPU強化のための保険。裁判対策というか・・・。
何年か前にやった裁判の結果が切れるから また延長するってことかな nvidiaは相変わらずx86にタッチできないみたいだけど
金払うからx86には来ないでくださいって感じか
ARMみたいにライセンス売ればいいのに なんでかたくなにx86を排他的にしようとするんだろ
intelのx86の設計上の優位性は何度も脅かされてきたが 製品としては生産力で押し切ってトップを維持してきた ライセンス売りなんて自分から利点を手放してAMDだのVIAだの あるいはARMやPowerPCと同じレベルに降りていくことになる
Quark? ふーん、いいね。ライセンス買えないの? じゃ、要らない。だってうちのIP、TSMC用だもん。 てなるからねえ、今のSoC時代は。CPUチップ単体売りじゃないと成立しないビジネスをいつまでも引っ張っている。
Quark関連で、初期のx86プロセッサはそろそろ特許が切れてくるから オープン化されるのではという観測があった気はする
RenesasのM16CやRXはIP売りじゃないぞ IntelはむしろIPを買ってきてSoCを設計する側だろう 自社Fabの製造リソースを埋めなきゃいけないのに わざわざ他社ファウンドリ向け製品に自社IPを流してやるのも それはそれで戦略としてはまずい。
いんてるのスレは平和だな
先日Galileoが一般発売されたというのにおまいらときたら・・・ まあしかし俺も何に使うのかよくわからん。
個人的にはArduinoとかの盛り上がりはちょっと分からんので Galileoもあんまり魅力的に感じない Edisonはとりあえず面白そう。あれぐらい極端になると、何か応用を考えてみたくなる
IntelとTSMCは昔AtomのSoC生産で提携してたよね 顧客が付かずに一年程度で潰れたみたいだけど
Intelってx86 CPUではとてつもない性能向上を維持してるけど、 それ以外って、正直微妙だよね・・・w あ、Iris Proはちょっと感動したかも。
あれは後年振り返ってみると徒花だったと言われそうな気がするけど
案の定LuxMarkとかのCPU+GPU総合性能を測れるベンチマークでも Core i3がKaveriを下してるようだけど、ぶっちゃけた話、iGPUでのGPGPU活用 ってのは、汎用メモリの絶対的な帯域不足をいかにして補うかにかかってるわけで。 CPUと統合した最大の利点は、CPUのキャッシュが近いこと。 HD4600はL3キャッシュで演算結果をバッファリングしてるから速い。 (レイトレってキャッシュが利くんだよね) AMDはせっかくメモリ空間を統合したのになぜCPU側のキャッシュを使わないのヴァカなの?と。 (逆になぜ負けてるかその原因が素人目にもわかると対処しようがあるわけで)
HSAをサポートするつもりらしいからそこでまた評価すれば良い>LuxMark
luxmarkはカタログスペックに近いデータ出るんだから そりゃピーク性能の高いintelの方が早いんじゃね AMDは一部のopencl系ベンチageしてくだろ まぁ一長一短あった方が面白いだろ
いや、Kaveriが負けてるのはIris Pro(GT3e)じゃなくてカタログスペック半分の HD4600(GT2)のほう。 Kaveriは720MHz動作で732GFLOPS超だが、i3内蔵のHD4600は 1.15GHz動作で理論値でも400GFLOPS程度にすぎない。
AMDのがキャッシュ使ってないってマジ? あほちゃうかw
GT3eに勝てるのはGT750M以上だろ 俺のrMBP15特盛がそれを証明している AMDのCPU/iGPUがIntelのそれを上回っているなら絶対にAppleが採用する Mac ProもFireGLのカスタム品だしな、Appleはその辺超合理的でこだわりが無い
こりゃぁ、HSAも期待薄だな・・・。 AMD、あんたにゃ失望したよ・・・。
あんたらは買いもしないGT3eモデルを頑張って評価していればええんやで そのうちIntelに失望するんや なんで自作を捨てたと
いくらメモリ空間が論理的にひとつになってもキャッシュを活用しなきゃ データをやりとりするのにCPU→メモリ→GPUと無駄なフローが発生して メモリ空間統合のメリット云々も形無しなのです。
Iris ProはeDRAM乗っけただけでもなんか頑張ってる感がある
IntelのGPU向けに最適化してることをうたってるゲームはCiv5くらいしか 知らないが、果たしてこれからもっと増えるのだろうか
Intelは、AVX2のgatherだけ何とかしてくれれば、もうどうでもいいや
iGPUのDX11.2フル対応、 PCHとeDRAMのダイ統合はよ!!
>>375 テスト用のハードウェアとして動作確認するデベロッパは増えるんじゃなかろうか
最適化とか以前に、そういう所からフィードバックが来るのは有益だと思う
プライマリとして使うかどうかはともかくとして LGA2011以外のすべてのPC向けIntelプロセッサで使えるという意味はでかいわな。 Windowsタブレットだと必然的に90%以上のシェアになるし。 AMDの新しく更新された最適化マニュアル読んだがかなり萎えたわ (Carrizo世代で実装されるAVX2も内部128ビット分割処理とかもうね・・・)
何回か言ってるが、プログラムの開発環境はプアな方がいい。 そのほうがパイがデカイからだ。 開発環境が遅いとか言ってる奴は出荷だ。
381 :
Socket774 :2014/01/16(木) 14:53:43.46 ID:+Ni0Ihul
>>365 レンダリングなんざgpgpuにやらせてCpuは別の作業に使えばいい
Apuならマルチタスクで同時進行できるな
インテルはCpuレンダリングだから何も出来ないw
ついでにCFも使えるからな
レンダリングならApuが最強だよ
382 :
Socket774 :2014/01/16(木) 14:59:20.91 ID:+Ni0Ihul
団子が何を問題にしているのか、という話 プログラマであれば、Javaが掲げたwrite once〜の理想が どの程度実現したか知っているはずで、大成功した理想のHSAで まあそれぐらいだと思えばいい
自分で好きなメーカーの好きなプロジェクトを選べればそれいいのだろうが 現実は雇われで上から指示されたことをこなすだけじゃん、そこに自分の意志は介在しないよ 理想じゃ飯は食えん、ここは愚痴を言う場なのだ
450mmウェハー化にも暗雲が立ち込めますな 生産量が2倍になったら稼働率下がりまくり 早くファウンドリ事業に本腰を入れてライン埋めないと赤字垂れ流し状態に
450mm化でトランジスタ辺りのコストは下がるので、 稼働率を保つという観点であれば、単に転換するファブが減るだけだと思う もっと言うとせっかくダイサイズは縮小傾向にあるのに、 22nm世代はファブが多すぎた感がある
14nmにしても、相変わらず性能向上の目処がたたないから無駄と判断したんだろーな 例え14nmで多少のコストダウンができたとしても、それが売り上げ向上に寄与するとは思えん 性能向上が出来ない限りジリ貧になるの避けられない。
世界中で自動運転車開発が始まったが、 高性能CPUが大量に必要になるからいいんじゃないのかね? 日産の社長が今後のダイの小型化に期待しているとか話してた。
自動車のマイコンに使うプロセサってどんなもんなんだろ
>>386 今あるFabの稼働率は80%らしいし、後藤はここら辺の情報を噂に聞いていて
>>18 みたいなことを言ってたのかもな
自動車関連のシステム開発は地獄をみれるぞ わりとマジで
>>391 20年近く前はEFI制御にH8とか使ってた時代があった
今は各社Linux + ARMに統合してるみたいだが
カーナビはほとんどARMみたいだけど、車の制御系はARMはそれほどではなく MIPSが強いという話を去年聞いた事があるな
枯れてきたMIPSってR10000シリーズとかかな パイプライン段数も浅いしシンプルで使いやすいのかね
車載はPowerやSHじゃないの
そう言われるとそうだったかも 制御系はARMが弱いって部分以外よく覚えてないわ
スマホバブルもそろそろ終わりそうだしなぁ…
401 :
Socket774 :2014/01/16(木) 23:56:40.90 ID:6j7WYthe
Intel様だけが人類の未来を切り開ける唯一神 全人類はIntel様の下に平伏しIntel様だけを崇拝し Intel様に全てを捧げるべきである Intel様万歳!!!!!
どう見てもSupermicroのサーバーグレード製品なわけで BayTrailじゃなくてマザーが高い
これはどう見ても鯖グレードじゃないな もう出てるし akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20131112_623292.html >実売価格は56,980円
ATMや券売機に入れるタイプの製品に見える
あー要するに高級品ってこと。というか●に安物ってあるんだろうか……
自動車って、クリティカルな部分と情報系は別チップ使ってるしね クリティカルな部分は、ITRON+ルネサスのチップ、 情報系はARMとか ECUとかギア制御・エアバッグ制御とかは、ITRON+ルネサスが当分続くんじゃね? 情報系はARMとかATOMとか、OSはAndroidとかLinuxとかWindowsとかきそうな予感
まあカーナビの負荷が重いときはブレーキアシストが遅くなるとかじゃ困るわな
組み込みは全く分からんけど、 ハードリアルタイムな部分にAtom+VxWorksとかあり得るんだろうか
>>411 AtomのコアそのものにRAS設計が適用されているかどうかだろうね。
Renesasは自動車屋の特注仕様を受けすぎて自縄自縛になったところがある。
というか、トヨタってFub持ってなかったっけ?今のところIGBT作ってるだけだけど
Renesasがあの状況だと自社生産しかねない。
ルネサスは去年だか一昨年の春ごろにTSMCで作るとか言ってた気がするが
人間の脳に大脳と小脳でそれぞれ役割を持つように、 リアルタイム処理と非リアルタイム処理を1つのブロックで賄うというのは難しいように思う。
自動運転の時代か 車庫入れと、縦列駐車とか勝手にやってくれるんなら その間ドライバは家とか店に行ってもいいよね
決算はだいたい予想通りだったのかな?
>>412 電力用半導体とロジックチップは別物だろ
物理的に社内で線繋ぎゃそりゃ乗っ取れるだろうなと思うが対策いるんだろうか
>>420 最近の家庭用ゲーム機とか、専門家に分解されて自由にいじられてもハッキングできないようになってるじゃん
自動車もおなじようになるんじゃね?
ただし、そうなったら一部の業者がやってるECUカスタム化・ECU調整とかが
できなくなりそう
424 :
Socket774 :2014/01/17(金) 15:06:06.16 ID:tv6iKjgn
TIZENがまともになってから端末採用すればいいじゃん Android1.x、2.xみたいな不便なOSを売るようなことしなくてもいいし
docomo が採用して金出さなきゃ永遠にまともにならんよ。まあ出してもならんのだが。
tizenの目標は脱android のみなのかね。 それとも何かandroidとは異なるベクトルがあるのか
先に形になるTizenは車載向けかもね Intel的にはAtomが売れるなら文句ないんだろうから、 少し前に発表があったAndroidでもいいのかもしれないが
たまにはTRONのことも思い出して下さい(´・ω・`)
431 :
Socket774 :2014/01/17(金) 19:59:06.84 ID:Vt0XwSYW
Tizen IVIはもうハシゴを外せないところまで来ているような気がするが、Tizen Mobileが死に体な状況で iOS in the CarやOAA(Android)と距離を置き、Tizen IVIに注力しつづける意味はあるのだろうか ねえ、トヨタさん?
どれだけ費やしてきたか知らんがそれまでの労力と投資を考えたら切れないのかもな トヨタの規模なら他が採用しなくてもゴリ押しでも行けると考えてるのかも知れない または日本人お得意の先送りかも知れん 製造現場はJustInTimeでも経営判断はそうじゃないからな
こういう経営判断って責任取らないといけないから誰でも嫌がるよね、必要なことだけど 積もり積もって失敗の連続をかますと今のNECみたいになっちまう
何を続けて何を止めるか、当事者には意外に自明ではないよ。作ってる最中は。 後から、外から見ると一目瞭然だけど。
トヨタは失敗したよな Intelスレ的には歓迎すべき展開なのかもしれないけど
437 :
Socket774 :2014/01/17(金) 20:48:49.69 ID:Vt0XwSYW
失敗も何も、そもそもTIZEN IVIは現時点で具体的な採用計画も 何も無いわけで 勝ち馬が決まってからでもどうとでもなるじゃろ 去年発足したばかりのものと比較する意味があるとも思えん それよりクソ地図を作ったアップルの車載とかジョーク?
>>438 > 失敗も何も、そもそもTIZEN IVIは現時点で具体的な採用計画も
> 何も無いわけで
全トヨタグループが泣いた
Atom採用って言ってたじゃないですか!
まあx86ならWindows Embeddedでもほかの組み込みLinuxでもいけるわけだけど。
>>439 ま、確かにTizen IVIのデモには採用されたよねwww
Tizen車載機器を採用確定した車種も無いけどさwww
ぶっちゃけ、OAAもまだ発足したばかりの画餅だし
技術よりも、役人に認めさせる事のほうが難易度が
高いのでは無いかと
eetimesで示されていたインパネのUIを勝手に変える様な
モノを、連中があっさりと認めるとは到底思えず
apple,google物があって 日本車メーカが屁のつっぱりの独自色出すためにtizenて感じじゃね
自前で持ってないとAppleGoogleの言いなりになるしかないからね。屁のつっぱりには意味があるのだ。
443 :
Socket774 :2014/01/18(土) 09:38:28.90 ID:r5HEL/EK
444 :
Socket774 :2014/01/18(土) 09:50:06.38 ID:r5HEL/EK
>>257 Duron1GHzメモリ512Mのマシンなんてマジで機械的寿命なんで早く変えて下さい。
来期赤字になるって予想があるから、早めに人員カットして手を打つという感じなのかな
Intelのリストラは割と定期的なイメージがある 売り上げが減ったらばっさり切ると。しかし赤字?
448の受信電波がおかしいだけ
451 :
Socket774 :2014/01/18(土) 19:35:41.00 ID:aoSwwo7v
製品を作らない半導体工場は、巨額赤字製造機でしかないから 需要にあわせて減らすのは当然かも しかしアリゾナ向けの受注をアテにしていた、装置のメーカは しんどいだろうなあ
まあ納入しないでも違約金?前払い金?は貰えるだろうからいいんじゃね的な。
PCの世界出荷自体が前年比10%減じゃどうにもならんわな。 今年の予想も色々出てるが、どれもこれも酷いし。 どうなるんだか。
Fab42以外のところに14nm用の設備が入るんだから、納入の問題はないのでは。 14nm世代全体の台数は減るだろうが、初期納入分は最小限なんでない。
>>455 >初期納入分
ああいった装置の分納ってあんま聞いたこと無い
新規導入でのコンタミとか調整での未負荷を避ける
といった理由で
増強の場合は、もともと予備で空けてある建屋の場所に
パラに新設するのが常套ではなかろうか
>>456 分納ではないですが、5ラインが2ラインに縮小とかはよくあります
450mm対応ラインを減らすとか、後は、納期を1年遅らせるとか
14nm縮小か そりゃノード微細化しても、 熱でクッロク上げられないんじゃ メリットないわなあ めざせ量子コンピュータw
部品の品質が年々上がってるおかげで耐用年数は長期化 してるけどPCそのものの需要は横ばいか微増だからな。 ポータブルデバイスじゃオフィス業務なんかできないし。
IBM PCなんてオモチャですよ
>>458 良いと思うけどな
鯖はクロック上げずに電力効率の一番いいバンドで使えばいい
そして鯖のCPU単価は高いしintelの今期決算でも需要が伸びてる
むしろXeonも比較的コア数が少なくて高クロック志向のWS向けと コアが多いサーバ向けに分かれてきて、 しかも改善が間に合ってないからTDPを引き上げて何とかする方向なので、 依然として動作周波数は重要というか いわゆるembarrassingly parallelな問題であればXeon PhiとかTeslaも使えるだろうけど、 HPC以外ではそう簡単にはいかないだろう……
>>459 それは一般に言われてる量子コンピュータとはちょっと違うものだから・・・
465 :
Socket774 :2014/01/19(日) 05:07:07.18 ID:1SCGcQX5
Apple Aシリーズの製造を開始すんのはまだまだまだまだ先なんかな? >【笠原】でも、あの投資家向け説明会を見る限り、明らかにApple向けの製造を取ったんだなって思いますよね。
466 :
Socket774 :2014/01/19(日) 05:41:34.50 ID:1SCGcQX5
XP機更新効果が切れた後のPC業界のことを考えると、リストラを連発する事態へと陥る前に しこたま金持ってんだから6550億円でお買い上げしたMcAfee買収劇を超えるM&Aに期待したいところ
現在の量子コンピューターを遅いっていうやつって、 たとえるならi4004が従来型コンピュータより遅いっていってるようなもんだろ
>>462-463 鯖はマルチプロセッサでいいよw
またはMCMで。
もう電力効率上がらないんだから
鯖は、高い電力効率が必要なユーザーと、たとえ電力効率を犠牲にしても 高いパフォーマンスが必要なユーザーがいるんだよ あと多くのユーザーは、アイドル時・軽負荷時には低消費電力、 高負荷時に高パフォーマンスを求めると思う あと、コア数課金の商用ソフトを使う場合は、高いコア性能を持つ少数コアのほうが ライセンス料的に有利 低性能多コア路線に舵を切ったbulldozer以降のopetronが サーバ市場でどうなったかを考えればねぇ
電力効率はまだ上がりそうだけどなー 高性能を求めるユーザーも、ネックは電力供給と発熱だったりするわけだし。
コストがハード2割、ソフト8割みたいな分野は、 スカスカレイアウトで熱密度対策を施された高クロックCPUがあったら 多少高価でも選ぶんじゃないか。試しに作ってくれないかな
>>472 IBMのPOWERがそんな感じらしい
最上位モデルは消費電力250W以上
>>471 ある情報ソースの言う通りに2013年末にU+Yの割合50%行ったんかね
そもそもクロック上がらないってのは一体どこから出た情報なの? 14nmについてはほとんど何も分かってないはずだが 同性能で消費電力3割減とか漠然とした話しか
476 :
Socket774 :2014/01/19(日) 12:59:48.77 ID:foDZpCRi
どちらかと言うと、空回り
Yは忘れたけどUは15Wとか17Wとかあのへんのでしょ。 SandyはずいぶんU(はなかったから17WのM)にプレミア価格が付いてた感じ だったけど実際どのくらいの割合で推移してきたんだろう。
NetbBurstはオーパーツだったのか…
パイプラインのステージを深くして1ステージでやることを少なくすれば、 現状でももっとクロックは上がるでしょ? 無理にステージを深くしたりクロックを上げずに高速化するほうに動いてるから、 そうならないだけで ただし、4GHzあたりで頭打ちなのはいいかげんなんとかしてほしいな
>>480 YはUより低電力なやつだったとおもう
TDP10Wとかそこらへん
誰か熱力学第二法則を覆して。
量子ドット使って熱を光として放出 光を電気として再利用みたいな話を聞いたことがあるけどどうなってるんだろうか
リーク電流逝ってよし
>>482 周波数が+10〜20%、消費電力が+5〜10%、性能は-5%〜+5%
になるけどいい?
まぁ、さすがにPentium4の二の舞にはなりにくいとは思うが・・・
あのころは3GHz前後が限界だったのに、
周波数を上げるためにパイプラインのステージを多くしすぎたのが原因だったし。
多段パイプライン高クロック指向って、 人間がやる流れ作業で言えば、 1人当りの作業内容を少なくさせればその分ハイテンポで作業が進められるってやつだけど、 結果はテンポは上がったけど、 代わりに作業場所の増大や作業対象の手渡し工程の増大を招いて、 実作業そのものはさほど増えなかったと。
確かPen4プレスコ以降の後期では30段にまで増大させてたな。 おかけでGHz大会では上位の成績を出せてるようだし。
前工程での誤りが見つかると、後工程もやり直しになるという。
しかも内部は倍クロックだから、8GHz近辺で動作していたことに
倍クロックだ……
ワロタw
当時としては合理性があった 伝統的なシュリンクが続いていればうまく進んだのだろう
基本的に90年代半ばに設計が始まったわけだし まさか2000年代に入ってこんなことになるとは夢にも思わなかったのだろう
PenDがメインだったときはオール電化住宅でないのに それ以上の電気代だった 原発が稼働してて尚とんでもなく高い電気料金払ってたな
北森からC2Dに変えたら電気代が目に見えて下がったわ 当時ほぼ24時間PC起動してたから
Core2DuoをAtomに変えるだけで電気代が目に見えて下がるだろ
>>497 2005年頃はここ30年で一番電気代が安かったのに、
そんなになりましたか
なんかこっちはお通夜だな、なんかネタないの?
今年の1月はちょうどネタがない時期 いやCESでウェアラブルの話題とかあったけど、 あまりにプロトタイプすぎて反応に困る 次は2月のMWCかなあ。Merrifieldが正式発表になるはず
そうだ、IntelもdGPU作ればファブを償却し易くなる(提案)
ハイエンドはどうなるの?
エクストリームなグラフィックはダイサイズ占有面積も広く発熱量も半端ないので CPUに一体で組み込むことは熱密度的に難しいから勝負の土俵にすら上がらない エントリから中位のグラフィックスを相手にする戦略なのであーる ついでに独禁法にも抵触しない副次的効果もあるのだー
インテルの凋落を喜ぶやつってなんなの(´・ω・`) PCで負荷かかる仕事してないの(´・ω・`) もっと速いマシン欲しいお(´;ω;`)
508 :
Socket774 :2014/01/20(月) 10:55:34.40 ID:0lAuULMA
インテルとかもういなくなってもいいよ armあるからいらん
511 :
Socket774 :2014/01/20(月) 12:20:14.12 ID:VnaM8sCe
512 :
Socket774 :2014/01/20(月) 12:25:33.06 ID:VnaM8sCe
不具合なく使えているものを変えるのは馬鹿!!
Windows XPの移行よりも先にIT担当者が直視すべき3つの事実
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1311/29/news040.html ある製造業の顧問をしていて気が付いたことがあった。
この企業ではロボット制御に関するパラメータの設定と、そのためのフロッピーディスクの
作成を行うために1台のPCが片隅で動いていた。なんと、NECのPC-98である。
中小・零細企業ではかなりの規模のWindows 3.1や95、98、そしてXPが現役で活躍している。
探せば上場企業の中にもDOSのまま使っている部分がまだ見つかる。これが現実だ。
経営者の考えは簡単・明瞭である。「なぜ不具合もなく、今日も使えるものに対して
わざわざ高い金を払うのか(ある経営者は『1万円以上は全て高額』と話していた)。
そんなことをしてリスクを高めるのは馬鹿しかいない」
MSも無理にOS変えさせてWindows以外にも流出するリスク負うより 有料でXPのサポートを延長するプラン用意する選択は無いのかな
法人向けはもっと早い段階で初期費用大アップデート無料から 初期費用微少年間費用型に移行させておけばよかったのに
次のCPUオンボとか噂あるけどマザボ業界終わるやん
MSだってWinXP書いてた人のうち一定割合は辞めてて 今更Win7/8と並行してメンテっつーてもかなり大変なんじゃねーの? LinuxでもKernel 2.4とか今でもきちんとメンテされてるのかな?
MS自体はもともとOSを10年単位で保守するようなお化け企業だが、 そういう中小企業の事例は、そもそもOSのアップデートが無償であれば 何とかなるような話ではないので
MSがセキュリティサポートを切る理由は、旧OSをサポートしても 支出ばっかりで収入がないからではないのか。 だから収入が続くような契約になっていればサポートを 切らずに続けられるのではないかと思ったのだが
サポートはロングテールというか、個別サービスのようなものだから儲からんのですよ。サポートでビル立たんでしょ?だからMSはやめてしまう。
>514 の年間費用はサポートの費用ではない
Vistaがあまりにも糞だったのでXPのサポートをずるずる延長させてしまったのが 諸悪の根源で、本来は7に強引に移行させるべきだったんですよ。 あと、LonglifeSupport版と通常サポート版を両立させておくべきだった。
最新のOS分の費用を払ってさえもXPの延長サポートを続けてもらった方が良いという需要は少なくないと思うけどな
523 :
Socket774 :2014/01/20(月) 15:08:27.43 ID:K5r8Xs+7
GalileoはRaspberry Piと同じ3000円程度なら おもちゃとして買ってみたいんだけどな
資金力のあるユーザでかつXPから移行したくない、というのは無くはないが少数ではないかな。
費用とか延長とか以前に、肝心の古いOSやソフトや環境のサポート出来る人間がいないんだよな XPならまだなんとかなるだろうけど、2000以前は諦めた方がいい それで壊れて終わりなシステムや企業は潰れてもいい 新しいシステムで構築できる新しい企業が出てくるだけ
アップルは10年おきにCPUアーキテクチャが変わるからな 企業はこんな機械怖くて使えないだろ
Appleは最新OS以外は超冷遇だからな メジャーバージョンアップの度に基幹GUI APIの大量変更で新OS向けに書かれたソフトが旧OSで動作しなくなり それでも旧OS向けにランタイムライブラリの更新などは提供したことがない 新OSで旧OS互換のソフトを開発しようとするとややこしい手順で旧OS向けのコンパイラやSDKを導入しなければならず OS間の互換性を開発者に維持させる気がない (これは10.6ぐらいまではそうではなかったが) こんなクソな状況でビジネス市場のMSを蹴散らすなんて無理でしょう
【新生FFXIVベンチキャラ編 1280x720 デスク標準】
■低負荷時
A10-7850K → 6,320
G1610 + HD7750 → 11,171
■高負荷時(エンコ回しながら)
A10-7850K → 4,774
G1610 + HD7750 → 9,029
■高負荷時のスコア落ち込み率
A10-7850K → 24.4%
G1610 + HD7750 → 19.1%
■消費電力
A10-7850K → 143W以上
G1610 + HD7750 → 87W
■価格
A10-7850K → 21,980円
G1610 + HD7750 → 12,670円
■証拠動画
G1610 + HD7750 → 11,171
http://youtu.be/wMXUbmb_LxA G1610 + HD7750 → 9,029
http://youtu.be/uPj5dkTdskU (゚д゚) A10-7850Kがセレロンに惨敗しました
(゚д゚) 特に痛いのは高負荷テストで2コアのセレロンに惨敗した事です
(゚д゚) メインメモリとVRAMを共有している7850Kは、高負荷時にメモリがパンクして4コアを生かしきれず処理能力がガタ落ちします
ヽ(゚д゚)ノ コリヤヒドイ
>>527 PPC→x86→AMD64のペースは10年おきなんてレベルじゃない
>>532 Appleの64ビットはIntel64準拠であって「AMD64」じゃないですよ。
AMD64に欠落してる命令をカーネルに組み込んでいる。
#UDをトラップすればいい?
カーネル空間で例外なんて飛んだら誰が拾ってしてくれるんですか?
カーネルおじさんがおいしく調理してくれるのがケンタッキー
サンダース大佐はフリー素麺
>>507 ぶっちゃけ、パンピーはBay Trailで充分w
>>512 > そんなことをしてリスクを高めるのは馬鹿しかいない
つまり、M$製品を購入した経営者がバカってことですねw
7〜8年前くらいに開発かかわってたシステムもNT4.0とか使ってたし 自分らでリスク管理できるならそれでいいんじゃないの
>>533 なんでここでx86出だすのかと思ったけど、64bitがすでに小慣れてるからってことかな。ARMで64bitはnexusにするにはまだ高すぎるだろうし。
高すぎるというかコンパイラもライブラリも安定動作の実績がまだないでし ARMv7Aネイティブで書いてたコードをv8(64ビット)向けにコンパイルする 手間が発生するから、ついでだからx86対応もしてしまおうというベンダーも 出てくるわな。
x86版は64ビット対応も含めてIntelがリソースをだいぶ割いているようだから 噂からして少なくともNexusに使えるかもね、っていう程度にはなっているのだろう Google的には命令セットが何であっても文句ないのだろうし…… Imaginationが頑張ればMIPS版Nexusとか出せるんだろうかw
543 :
Socket774 :2014/01/21(火) 02:59:55.79 ID:NGwpkBht
>>519 マイクロソフトはあれだけ利益あげてんだから30年くらいサポート無料でやるのが当たり前
>>512 将来的リスクを考えられない生物は滅んできた
繰り返すだけだ
>>534 仮にAppleがAMD使うなら、
AMDにうちに納品するCPUには全部◯◯命令入れろとか、
あとはOSXをAMDで動くように修正すればいいだけ
そもそも、サポートがあるうちでも、組み込みWinXP使ってるような顧客の多くは 月例WindowsUpdateなんて当ててないわけだし、べつにサポートがなくなっても大して変わらないな
根拠無くノーガードで十分って言うのも PCのウィルスが空気感染するって言うのも 勝手にしろって感じだな
アップデートが必要なのは、通常のクライアントPCとして使ったり、 インターネットサーバとして使ったりする場合の話であって、 組み込みシステムの多くはアップデートしなくてもいいような環境で使われてる
>>548 設計時に適切に配慮されていない場合、本当にアップデート不要かどうかシステムを監査するのもまた難しくはある……
>>549 これQRコードにも応用できそうだね
たとえば、QRコードにいろんなレコード入れて管理に利用してるところは多いが、
そのレコードにSQLインジェクション系ワードを入れておけば、
読み取ったらDBぶっ壊したりできるかも
552 :
Socket774 :2014/01/21(火) 12:53:50.07 ID:z/KmGWMP
売れるかどうかはしらないけど
そういうならまあ企業のインタビュー記事はどれもニヤニヤして閲覧してさし上げるべきものってことになるね
>>554 のやつは企業向けでそこそこ値段がするやつだけど553の記事は
> 「ローエンドのNASはARM」というメーカーも多い中、御社では全てIntelプラットフォームを採用していますが、・・
の部分がちょっと注目点かと思って貼ったんだけどね
あと前にIntelがCedarTrailをまだ売りさばく気だという話が出てたけど、ターゲットはNASかなという気がする
Arkに載ってないAtomD2701とかいうのが載ったNASが出てきているんだよね
バッファロのNASって、中小企業ではふつうに導入してるところがあってびっくりした 常に大企業向けSIみたいなことしかやってない人が見たら結構不自然な感じがする
去年の今頃からお金貯めてMAC買った ハッキントッシュでは満足できそうも無かった
客先で開発してるとCPUよりSSDが如何に重要か良くわかる たとえi7の4コアでもHDDってだけでもうダメ、作業効率ガタ落ち VSでスクロールさせただけで10分フリーズとかイミフすぎるわ
フリーズとは一体
それはHDDのせいじゃない
システム開発するには、 システムドライブ、および開発・コンパイル用ディスクはSSD、メモリは16G、 CPUはSandy以降のcore i7くらい欲しいね
プログラムの場合は逆だな。 なるべく質の悪いパソコンで作ったほうがいい。
???
HDDの話題になるとカリカリするやつが多い
コンパイルするごとに、コーヒー飲んだり、たばこ吸ったりする奴ェ
Haswellは電源プランをバランス設定にしておくとアイドル時に余裕で1GHz割れまで クロック落とすからな。 しかし、よく動くなと思う。
AMDだと昔から800MHzまで落ちてた
>>556 中小にはあるよ、勝手にバックアップする機能が便利。
>>568 でも、その省電力機能が効きすぎて、リアルタイム処理が必要な
周辺機器のドライバがクラッシュしたり不具合がおこったりするんだよな
一部の周辺機器は、OSやBIOSで省電力系機能をOFFにしないとうまくうごかなかったりする
>>556 小/中/高等学校や保育/幼稚園なんかにも納入してるよ。
作成マシンはそれでいいが,最終製品はMMX PentiumやK6程度のマシンでも軽々動くアプリにして欲しい。
Broadwellまだ?
Broadwellはどれくらい性能上げてくるか興味あるな 今年中にでたら買いだわ Has-Eは前倒しして欲しいね
デスクトップ用に展開しないところからお察しください
BroadwellはGT4eの存在の有無が気になるな SkylekeのGen.9でEUのコアがLalabeeのようなx86コアに置き換わるのかも気になる しかし、eDRAMの有無であそこまで劇的に性能が上がるのはスゲーな
581 :
Socket774 :2014/01/23(木) 00:19:57.28 ID:yKnjw/FA
Skylakeだったw
GT4eとか言ってるのお前だけじゃね?
メモリの2.5D TSVがものになればなぁ。
>>579 Broadwell-Kどうなったんだっけ?
GT4eほしい。
GT5 Prologueはよ
プロローグ商法ワロタw
Intelはプロローグ非公開商法 機能ブックを初めて載せた世代ではdisable enable になるのは次の世代
ものすごい将来の話だけど アメリカでインテルの基調講演を前に行ったんだけど、今のCPUはまだ対電力効率が悪すぎる 普通の家電に比べても95%以上下回っていて、まだまだ省電力化、高性能化が可能 たとえば300w程度のカーボンヒーター今時期使うだろ、手近づけると熱くてやけどする ところがデスクトップは600wだの800wだの使っているのに、ケースファンとかで足りてしまう、本当に600w使ったらケースが熱で溶けるくらい熱くなるんだよ、150wでもやけどするくらいに熱が出る 効率がいいと乾電池でも発泡スチロール程度なら焼ききれるやつ作れるだろ、小学校の時作らなかったか? だからIvyで20w程度ですら「効率悪すぎ」というのがエンジニアの考え。 省電力にすると発熱も抑えられて、クロックもうなぎのぼりになる。 2020年頃は今あるハイエンドの10倍以上の性能で10wを切り、冷却が必要なくなる時代が来るって言ってた、3.5インチや2.5インチのHDDはなくなって、1インチ以下のシリコンドライブが主流になるとか。 スマホ程度の大きさで4770kの10倍+ストレージが20TB以上、GT690の数倍上でかつ消費電力は1w程度になる。 ノートなら2週間以上充電なしで使えるモデルも出せる、液晶もまだまだ省電力が進む、LEDの次の世代が控えているってさ。 PCは各パーツ1w未満で高性能化が可能だってさ、バッテリーもリチウムの次世代研究進んでいる。
なんのエンジニアだよ
>>589 その論理だとネトバが効率いいって事になるんだが
冷却必要ないパソコンなんてパソコンじゃない
乾いた雑巾をさらに絞れと。
>>589 じゃあもし2020年にそうならなかったらあなたは何してくれますか?
10年前には2010年には100コアのCPUになってるとか
1THzになってるとか光CPUが何百倍高速で安いとか
嘘付きに散々振り回されてうんざりだよ
信じるほうがどうかしている 無知のくせにでしゃばるな 589がホラ吹きの生ゴミである事はひと目見れば分かるだろう 6年後じゃ微細化限界すら訪れてないわ どんなに頑張っても2年で性能は2倍ずつ増えていって消費電力は2倍ずつ減っていく程度が限度 材料を変える必要性が出てくる微細化限界が来てないしシリコンを使っている以上それ以上の向上は無い
>>589 電気エネルギーを100%熱エネルギーに変換させる事に執心のエンジニアだなw
発熱器でないモノの発熱は自動車エンジンの発熱と同様に単なるエネルギー損失量だぞ?
そもそもデスクトップの600Wだの800Wだのって搭載電源の最大出力の事だし・・・
>>595 無理無理。
10年ぐらい温存したHigh-Kやトライゲートや統合電圧レギュレータなど全て出しきった結果がコレだ。
もうこの先を見通せるほど革新的になりそうな技術なんて聞いた事ないぞ。
性能は微細化が進んだ時に10%性能上がってアーキが変わる時に5%性能上がるかって感じだろ。
GPU性能はこの先まだ上がると思う。まだやり尽くした感が無いからな。
プログラマを殴ろう
トライゲートにはがっかりした
無知な知ったか馬鹿が勘違いしてるようだが、お前の言ってるCPUの整数なんて元から2年で2倍になんかなってないから 浮動少数はAVX対応するとかでスペック上では一応2倍に近い性能にはなってるようだがな CPUでも浮動少数はお前が言っているようにやり尽くした感がないからまだまだ上がるはず まあ元々(どんなに頑張っても)っていう例え話ではあるがな、そこも勘違いすんなよ 2010年までがマルチコアなら2020年までは不揮発性メモリか広帯域メモリの性能向上しかないだろう GPU内蔵したせいでメモリが余計に足引っ張りすぎてる 光CPUなんて2030年でも怪しい所だ 電気に変換するのが無駄になるから全部光で処理をする業務用ならありえるだろうけど 一般用途ならCPUも回路も全部不揮発性の方が実用的
MRAMが実用化すれば、DRAM並みの価格・密度でSRAMに近い速度になる MRAMは、不揮発って部分に注目されてるけど、 むしろSRAMに近い速度っていうところを利用すればまだまだ高速化可能じゃね?
そもそも熱することが主作用の半田ごてと一緒にされても困るわけだが
>>602 SRAMに準じる速度といってもあくまで組み込みチップでの性能比であって
デスクトップでGHzオーダーで動いてるキャッシュメモリの代替になるかというと
ものすごい怪しいと思う。
使ってないときは即座にスリープしたいスマホ・タブレットとか、
あるいはサーバでmemcachedみたいなアプリ動かすとかに
使うにはいいけど、デスクトップクラスのアプリに使えるとは
とても思えない
PCで電力が熱以外に何になるというのかww 熱以外ってファンの運動エネルギーとLEDランプくらいだろ。 もちろん、それらも最後は熱になるわけだが。
帯域のボトルネックを発生させているのはメモリ素子の特性ではなく通信なので MRAMが実用化されても接続方法が今と変わらないのならば帯域はあまり向上しないでしょうな
世界最高の技術を誇るサムスンですらソーラータブレットは実現できていないな
Broadwellまだ?
来月には今あるハイエンドの10倍以上の性能で10wを切り、 冷却が必要なくなる時代が来るって誰かが言ってた。 3.5インチや2.5インチのHDDはなくなって、1インチ以下のシリコンドライブが主流になるとか。 スマホ程度の大きさで4770kの10倍+ストレージが20TB以上、GT690の数倍上でかつ消費電力は1w程度になるとか。
MRAMはコスト的にまず普及しないとどうにもならん でもDRAMの微細化が限界に近いから不揮発性のメリットも考慮に入れれば小型端末での早期の普及は確定 広帯域メモリも既存のものと比べるとコストが高い どっちも性能が逼迫していて需要の高いスマホレベルなら用途に応じて3年後以降に採用されそうだが 容量が大きいデスクトップに降りてくるのは広帯域メモリでも6年は余裕でかかるだろうな デスクトップは需要がないし互換性やコスト重視でギリギリまで普通のDDR4で引っ張り続けそう しかしスマホの広帯域化はデスクトップより速い DDR3の2chで20G、4chで40Gなのにスマホは50Gクラスを採用しようとしている GPUもメモリのせいで頭打ちになってきてるしメモリをどうにかしないと浮動少数2倍も怪しい スマホやGPUならメモリの入れ替えがない分互換性をあまり気にしなくていいから製品化に6年かからないだろう
もしなにか劇的な変化があるとしたら素材が変わるくらいのことがないと厳しいのかな
CNT配線は何十年後だ?
スマホはメモリとCPU/GPUがおなじパッケージ内に入ってるから 理論的に帯域幅は上げやすい PCは、CPUはソケット式、メモリもソケット式っていう条件があるから、 どうやってもあまり帯域を上げれない 解決方法としては、PS4みたいにメモリもCPUもはんだ付けするとか、 もしくは、CPUとおなじパッケージに巨大L4$なり入れるとか
>>607 通信ってメモリ帯域とかのこと?
でもなんで帯域ってゆっくりとしか進化しないんだろう
例えばDDR3よりGDDR5のほうが明らかに早い
技術的にはGDDR5相当の帯域は可能なはずだよね?
なんでさっさと進化しないんだろう
SSDの速度とかにもいえるけどさ
馬鹿なこと質問してたらごめんね
>>615 Rambusに文句言えよ。あそこがパテント代をつり上げてるのでどうしようもないんだよ。
GPU内蔵CPUでグラフィックのプログラムしてるが、 やっぱりメモリ帯域がネックだな。 演算は多少増やしてもfpsほとんど変わらないが、バッファアクセスが増えた途端ガクンと落ちる。 HMCでも流行りゃぁ、かなり改善するんじゃないかな。
>>616 じゃあSSDは?
SSDの速度ってなんでジリジリとしか進化しないの?
SATAとかじゃなくSSD本体のことね
>>615 ソケット捨てれば速くできるよ
CPUもメモリも基板に直付けすれば速くできる
ラインナップの柔軟性とか整備性を優先してるから今のようになってるだけ
複合的な事情なのでなんとも 評価軸が一つだけならなんとかなりそうなもんだが総合的な魅力を維持しつつってのに難あり 最終的には売価に跳ね返って売れない
それは互換性とコストの一言で片付くぞ コストかけても性能向上が体感しにくい部分は後回しだろう SSDはNANDの性能が低い事が原因 速度のために並列化すると消費電力が上がったりなど制約が多くなる ReRAMが出てくれば1テラクラスでリードもライトも1000M以上になってもおかしくない 書き込みだと40Mと400M位の差がある SRAMは数ナノ秒、MRAMは10ナノ秒以上 CPUキャッシュすると性能低下が激しい L4キャッシュの大容量メモリなら行けそうだな
DDR系は容量重視だが、いずれTSV接続の比較的小容量・広帯域メモリが統合される形で 容量と帯域のバランスを取るはず ただキャッシュとして統合だとCrystalwellの時点でタグの実装コストがバカにならない様子だから どういう形態にまとめるのかね そういう意味ではKnights Landingがヒントになっているはずだが……ソフトウェアキャッシュとか?
>>621 でもSSDはジリジリと進化してるじゃん
一昔前のメモリくらいの速度にはなってる
でもなんで進化が遅いんだろう?ってのが気になる
CPUだったら熱が原因てわかるけどSSDは何が原因なんだろう
>>614 > CPUとおなじパッケージに巨大L4$なり入れるとか
(゚д゚) 巨大キャッシュを運用するオーバーヘッドも考えないと
(゚д゚) 読んで来たメモリの内容いちいちキャッシュに書き込んで、毎回キャッシュに同等の内容があるか確認する手間かけて、なかった時の悲惨さを笑
(゚д゚) 巨大キャッシュなんて積んでもオーバーヘッドがかさむし
(゚д゚) キャッシュメモリ自体も高レイテンシになるからヒットしても大して速くならないし
(゚д゚) キャッシュオーバーヘッド軽減技術も同時に進歩させてかないと、ただ容量だけ増やしても速くはならないよ
ソフトウェアキャッシュは、キャッシュとして使う以上はむしろ ハードウェア実装のタグディレクトリ・TLBよりも性能落ちるぞ
NANDはDRAM以上に微細化限界が近いのでそのジリジリ向上でさえ限界が近い 書き込み遅いしすぐに素子は壊れるし消費電力も高い、微細化する度に性能劣化するレベル それらは技術でカバーしてて今はそれしかないから使われているだけ 2015年で16Gだとするなら単純計算で10並列で160、17で320、19で640、2021で1280G 代替として使えるReRAMでもまともに使えるようになるまで色々無視しても6年かかる なんにしろ最終的にはコストが全て
>技術でカバーしてて 具体的にどういうふうにカバーしてんの?
微細化したぶん、セルの寿命が減っても、大容量化で1セルあたりの 書き換えも少なくなるから差し引きオッケー的な 当然書き換え回数が均等になるように管理してやる必要がある。
書き込みは並列化とコントローラの改良、素子はウェアレベリング、消費電力は微細化でなんとか対応してるだけ 転送するのにわざわざデータを圧縮したりとかしょぼい小手先の技術使ったりする酷い有様 初期なんて使ってるだけでフリーズするレベルだった
>>623 微細化がかなりきついからね
SLCで増やせないからMLC
それでも足りないからTLC
次はQLCとか来るのかね
ウェアリングがいくらうまくなっても限界はあるだろうし
DRAMはSTT-RAMへ NANDはReRAMへ これが流れだ
DDR3を1G搭載したりして性能を維持、寿命の影響を受けにくいようにしているけど 揮発性メモリの容量を増やせば増やすほど電源の瞬断に弱くなるし消費電力が高くなる とりあえずDDR3の代わりとしてReRAMを採用してコストが下がる度に容量を上げていけばいい 最終的にNANDは消えて行く
いずれにしても、半導体メモリインターフェースのシリアル化を妨げているのは Rambusだよ。あそこがまともなライセンスを出せば伝送路のSerDes化は一気に進むよ。 メモリインターフェースが未だにパラレルなのはRambusのせいだということは覚えておいた方がいい。
>>626 これからのNANDは微細化は追求せず
積層化で食べていくみたいだよ
それもあと4,5年程度かもしれんが
>>624 eDRAMをL4$にするばあい、インデックス用メモリだけでもSRAMにすると
性能低下は最小限にできるとおもうよ
単なる著作権ゴロのRambusにそんな力があるようには見えないがな
邪魔してるのも多少あるだろうが単純に技術とコストの問題だろう
CPUのみならそこまで入れ込むほどの帯域が必要じゃない
ダイが大きくなってもいいから高速化するなんてネットバーストみたいだし
シリアル程度のメリットで一気に進むなどということがありえない事はRDRAMが証明している
一気に進むには高速な不揮発性レベルの目に見えて分かる革命が必要
>>635 微細化しないとコストが下がらない
積層化で容量や性能上がるがコストは?になりそうだな
>>637 MRAMの容量は2015年で1Gだから丁度いいんだろうな
せめて特許権と著作権 パテント企業とサブマリン特許ゴロの区別ぐらいつくようになってから物をしゃべれ R&Dも無しに特許が地面から湧いてくるとでも思ってんのか
>>636 まさにCrystalwellでは。もっとも、結局タグRAMを引かないといけないから
L4がない場合より多少レイテンシは悪化するって話はあった
典型的なアプリケーションでメモリ階層全体での平均レイテンシはどうなるのかねえ
もっともCrystalwellのL4$はレイテンシ改善というより、
メモリバンド幅の補強と見るほうが正しい気はするが
>>634 AMDいつの間に…と思いきやkakakuノートPC売れ筋上位20の内
18位 HP Pavilion TouchSmart 10-e003AU \34,860
1台だけかよ、わけがわからん
ああリンクで勘違いした、AMDじゃなく国内PCの話か
メインメモリ帯域の上昇が遅いのは需要が低すぎるからだ。 スパコンですらByte/FLOPを重視したシステムは LINPACK FLOPS/$ を重視したシステムに苦渋をなめさせられて来た。 いわんや書斎や事務所においておや
644 :
Socket774 :2014/01/24(金) 02:45:47.71 ID:PNbjULqC
東工大の松岡先生は、セグメント全体で 統一した命令セットを維持できなくなったIBMの脱落と解釈してたね
>>636 Crystalwell(Haswell+GT3e)のスペック見てて、なぜL3の容量が2MB減ってるのか
ずっと疑問だったんだがそういうことかね
金さえあればTDP1000Wも許される世界に勝負を挑むとはな
ほんとかどうかわからないけど英語版WikipediaによるとSkylakeでは各キャッシュのレイテンシを削減するみたいだけど 個人的にはL4、L5とかむやみやたらにキャッシュ階層増やしていくのはマーケティング上の戦略で本当に見合う価値があるのか疑問。メモリの帯域不足という点においては必要かもしれないが、レイテンシがガンガン増えていくのはなぁ
レイテンシ増えてメインメモリに近付く=有り難みが薄くなるのに 容量でかいからコストは倍々で増える。 キャッシュ階層増やすのは地獄への道だな。
キャッシュの階層増やすって話はどこから湧いたんだ L4は内蔵GPUのメモリ帯域確保のためと理解してるが、マーケティング云々抜きでも十分合理的だと思うけど
キャッシュにするためにとんでもなく大きなTAGを積んでるのが無駄なんだよ。
IntelはHaswell GT3eのL4タグのサイズは2-4MBと説明しているがとんでもなく大きいかね? 4コア+L3 8MBを4コア+L3 6MB+L4タグ 2-4MBとしてるわけでしょ
IRISのような別チップキャッシュがメジャーになれずに消えていく運命なのは歴史が証明していると思う 合理的とはいえない
消えていくってかダイ統合されてるから
IRISって別チップなの?
eDRAMが別
チップとダイって同じ意味? 1つのCPUの中にeDRAMがあるんでないの?
別ダイオンパッケージの大容量L4$積んだ時のパフォーマンス低下を最低限にするために、 L4$のタグ領域はL4$ダイ上に作らずに、メインダイのSRAM上に作り、 データだけ別ダイオンパッケージのDRAM上に置いたりするんだよな
パッケージ内ならPentiumProやPIIもそうだった。 CPUパッケージの外部、DRAMとは別のキャッシュというのが もっとマイナーな存在。Pentium用MBの一部や alpha やPOWERでは使われていたが
マザー上にもあったねpipeline burst sram
IBMは力入れていたブレードサーバが実際には熱の局所化を招いて データセンタにしか売れなかったからな。 既存の顧客は空いた電話交換機のスペースに19インチを林立させて 1Uを放り込んだので優位性が確保できなくなった。 巨大なところは自社設計までしてるからな。 まぁ、System iやSystem Z、System pあたりがLPARで仮想マシン切ればRAS含めると実は思ったほど高くないよね、 とかレガシーと共存できるね、というのがわかったんでそっちに経営資源を集中させるんだろ。
RAMBUSは特許ゴロだからなー。
だが待って欲しい Rambusにホイホイ特許を独占されてしまう他の会社こそ問題があるのではないか
RIMMとセット販売は失敗したよね
メモリのシリアル化がgdgdなせいでDDR4以降の展望が見えないけどな
まあIBMは昔テレビも冷蔵庫も作ってたGEの後追いをやってるんだろうね。社長もコンサル出身になったし GEの場合日本製品に太刀打ちできなくなってからも、家電はすぐ止めるとは絶対に言わなかったけど タイミングを見て売っぱらっていっって金融と米政府向けの軍事、重電部門で食っていく会社になったわけで 米国流エクセレントカンパニーの教科書通りだろ
むしろ時代は超パラレル
Rambusは特許使ってもらわないと金入って来ないけどね いまRambusのメモリ使ってる製品って、PS3だけ? PS3はそれなりに量が出るから、PS3のためだけにRambusのDRAM製造することもできるが、 他の商品でRambus使おうとすると、PS3用メモリと同じのを使うしかなく、 PS3の生産中止されたら入手不可になるんじゃ?
>>668 日本の家電メーカーは、一般向け機器しか作ってない会社が多いからな
重電・インフラもやってろ東芝三菱日立はそっちがメイン、
もともと家電しかやってない会社が苦しんでる
>>475 それってクロック上がらないってことじゃん
ただIBMは一般向けどころか普通の企業向けH/WすらGEにとっての家電のような切り捨てていく事業なんだろうな powerも単品サーバとしては最終的に切り捨てるんじゃね?汎用機とかスパコンとかは政府や重厚長大企業向けにやってくだろうけど 逆にそういう所相手以外の商売続けていくとは思えね。日本は法人ごと切り捨てて大手銀行あたり相手は本国から直接やるとかサポートは代理店経由にするとか
そもそも今でもxp以前を使ってるところは別にサポートなんか必要なかったから使えてるんじゃね?
>>671 その3社は「談合三兄弟」って皮肉った替え歌があったな
でもワンチップに全ての機能を詰め込まないとスマホに搭載できないジャン
途中、完全に別人だろ。
>>673 PCじゃ、CPUやらOSやら基幹パーツ作ってる会社が高い収益上げてるんだから、
むしろメインフレームやAIXは、その高収益な部分を自社で作れるんだし、
そう簡単には捨てないんじゃ?
しかも、まだメインフレームが必要な顧客は多い
軍とか金融機関とか
>>670 HDTVとかで使ってるみたいだよ。
メモリーはシリアル化するとレイテンシー大きくなるからなぁ。BWだけなら多チャンネルシリアル化もアリだが。
ゲルシンガーって386の設計者だっけ。 今思うと先見の明があったな。
タブレットって聞くとお薬なイメージしかない 普通にタッチパネル式パソコンに略せばいいのに
タブレットって聞くと単線の鉄道しか思い出さない
>>677 歳を取るほど男前になるタイプだな。
うちの親父みたいにw
http://japan.cnet.com/sp/allaboutms/35043016/ > Windowsの動作に必要なメモリおよびディスクの容量をさらに少なくするために
> Microsoftが密かに進めている取り組みの一部が、Update 1で実装されるかもしれない。
> これが実現すれば、Windows 8.1 Update 1を今よりも安価な小型タブレットに搭載できる。
やはりプログラマを殴るのが正しい
今まで散々ハードのスペック向上に甘えてたから
ジャンプさせればポケットから札束がこぼれ落ちるレベル
メインメモリの消費量自体は確かに減ってるがWin8以降はOS側がGPUというかVRAMを結構使うようになったので UMA構成だとそこまでRAM全体の消費量は減ってるとはいえないんだよなぁ
体感速度は改善してるから桶 問題は省電力化に伴うデザインのチープさと メトロUIのごり押し 各陣営横並びで目新しさもなくタイルベースに未来を感じられない、誰だよこんなくそデザイン売り込んだやつは
Windows クラシックが好評で嬉しい
iPhoneで使ってるPuffinがMetroのパクリみたいなデザインで嫌いだ。
Intelの14nmとARM勢の20nmってどっちが先? Intel製ARMとかは抜きで
どっちも今四半期中に量産開始
ARM 20nmは今年中にコンシューマデバイス向けの製品が出てくるか怪しいけどね Cortex-A12は28nm, Tegra K1は28nm, Snapdragon S805は28nm...
逆にIntel の14nmは、チップが出てきてもそれを使った製品にそそるものがないという捻れ現象。
Knights Landingベースで一般人に手が届く製品が出てくると面白いのだけどな Avotonの後継ポジションで8〜16コアにカットダウンし、AVX-512がそのまま使える みたいな
ARMってまだ28nmが最新プロセスなんだよな ものによっちゃ45nmとか使ってるんだろ
インテルでもAMDでもいいけど,最新命令を全て備えた極めて低性能のプロセサをPG養成マシン用に出して欲しいな クロックは10MHz程度で。
クロック落とせばいいじゃん
むしろエミュでも作ればいい 命令セットは公開されてるからその気になれば個人でも作れるし
>>699 何それ、欲しいわ
AVX2は整数演算も速くて、意外と何でも使えるんだよね
intrinsicsがもっと対応してくれればうれしいんだが
14nmデスクトップはSkylakeが本命 これがこけたら暗黒時代突入
Skylakeは新規格てんこもりになる予定なのか こける=移行失敗だから技術的にも発展しなくなりそうで怖い
>>702 FPGAでがんばって互換CPU実装するしかないな
14nmの立ち上げは22nmのときよりずっと小規模から始めるんでしょ。 Skylake、それもデスクトップ向けはいつになるやら。
性能があまり伸びない 買い替えサイクル長くなる PC売れない 売れないからライン縮小 ライバルいなくなって停滞スパイラルに入った
【スーパーπ104万桁】
A10-7850K → 19秒
G1820 → 14秒
【価格】
A10-7850K → 21,980円
G1820 → 4,580円
G1820 → 14秒
http://youtu.be/H7YN7Nk16w4 。 。
/ / ポーン!
( Д )
コロコロコロ…
( Д ) .._。.._。
誰の目にも明らかだよな この程度の性能差異なら、壊れるまで買い替えようとも思わない サボってる訳でもないんだろうから、ついに限界がきたんでしょ 何事にも限界はあるからな。 手持ちのi5、20年以上使ってる俺の洗濯機同様 末永く使ってやるよ。
>>710 すまんかった。
Broadwellは消えたと思いこんでた。
Mac30周年か、やっぱ優れたプロダクトは歴史があるよな PCもWindowsも売れなくて減益、IBMはサーバーまで手放した ところがMacは年々売り上げが伸びて、XPの買い替え需要がMacに流れてる 俺もPCからMacに全移行したし、今後のトレンドはメール・ウェブだけのChrome Bookか製造・創作のMacかって感じだろう 個人がゴミみたいなWindowsを今更買う必要がまったくないもんな C#とVSなければWindowsはマジで価値ゼロだわ
旧製品のサポートに関してはMacは最低の選択だけどな 古いPPC MacはLinuxマシンとして使ってた
この人IBMがサーバー手放した意味をずっと曲解してるよね
ま、IBMは会計の会社だからな。 株主に優良カンパニーと評価されるためなら何でもタブーなく切り売りする。販売価値のあるうちに 株価のためならいつでも切り売りできるようあらゆる仕組みがLOB単位になってるだろ?
Fab売るって噂あったけどなかなか売らないよな
>>715 Windowsを買っているのはMacユーザーだけだろ?
普通のPCユーザーは最初からインストールされとる。
あ、そうかMacユーザーは割れWindowsを使っているから、買わないな。
これは恥ずかしい板違い
PPCについて言えばそもそもジョブズとIBMのお固い上層部で話が合う訳がないから 当然の成り行きだろうね。インテルに比べて性能も伸び悩んでいたからいろいろ要求されたんだろうけど まともな回答もせずキレられたんだろう
>>702 VSがギリギリ動くぐらいの性能のマシンほしいわ。命令セットが最新のやつ。
G5なんて熱すぎてノートに載せられなかった
あのころのmacの冷却機構は面白かったな
30年というが初代と現行は違いすぎるだろう。 共通点の方が少ないのでは
使ってるやつが何故かドヤ顔なとこは共通
いまの22nmプロセスCPUって何割くらいリーク電流で無駄な消費電力出してるの? Atomは3~4割って聞いたけど
PowerMacを切り捨てたジョブズは絶対に地獄の業火で焼かれる罰を受けているはず。
箱のCPU作るからお前らの分作れねえよって 切り捨てられたのは実は林檎の方だったりする
当時のMacは公約した3GHzを達成できなかったりとか色々ひどかった。 原因のひとつとしてAltiVecが当時の半導体プロセスルールにはオーバースペック だったせいって説があるね。 実際G4に対してG3、G5(PPC970)に対してPOWER4は高クロックを達成している。
AltiVecは良い機能だった アンチappleだったが、AltiVecのためだけに安くなったMac mini買ったわ
>>702 そういうのってARMにも無いんだろうか
速いコードを書かせることよりも可読性の高いコードを書かせるほうが大事だと思うけどね チーム内の全員が最適化屋である必要は無い。
・変にチューンしてあるコードは可読性悪くなる傾向がある ・今のアーキテクチャの最適化手法が今後も通用するとは限らない ・いまどきのコンパイラはOpenMPで自動ベクトル化できる たとえば10年20年前の人間の書いた自作memcpyなんてほとんど役に立たなくなってる。
なんかこういう頓珍漢多いね。 自分ができないからの僻みなんかね。
意訳:「俺が最適化するときに苦労するんで読みにくいコード書かないでください」
団子って何屋さんなんだ?
基本的に、ボトルネックとなる部分だけカリカリにチューンしたコード書いて、 それ以外の部分は分かりやすいコード書いたほうがいいよ もしくは、可読性高いコードで作って、かつボトルネックとなる部分のアセンブラ版も作って、 #IFDEFでどっち使う用にもできるとかね
コーティング三ヶ条 ・まだ最適化するな ・最後まで最適化するな ・最後の最後まで最適化はするな
パフォーマンスモニタを使って関数単位でどこがネックになってるかを特定する作業がまず第一。 実行時間1%未満のコードをSIMD最適化しましたとかやってもそんなの意味無いでしょ。
初心者かよ。
オマエガナー Pentium 4で論理シフトは加算の8倍遅かったから極力加算を使って処理するようにしてたが それに合わせて書いたコードは今のアーキテクチャではそれ以前のコードより遅くなってるんだぜ
そんなのもともとゴミだろ。
ID:duSt28/u←確かにゴミだな ポート構成が変わって前より速度低下したコードなんてざらにあるが。 Core 2→Nehalem(SIMDのint-fp間のペナルティ増大) Ivy Bridge→Haswell(Shuffleポート半減) そのたびに書き直してるけど、全部のコードのメンテできるわけじゃないからな。 コンパイラ任せにできるところはやったほうがいい。 「コンパイラが最適化しやすいコードを書く」 これはほとんど何も手を入れないコードに近くなるんだよな。
論理シフトがネックになるプログラムなんてあんのかよw そういうのを無駄な努力って言うんだよ。
そんなのも知らないのかよ。そういうのを無駄な人生っていうんだよ。
自己紹介乙。
なんだ整数多倍長演算も実装したことの無いDQNでしたか
業務系システムの場合、多くの場合システムコールやらDBアクセスがボトルネックになる場合がおおい気がするよ その場合は、いかにシステムコールの回数を減らすか、とか、そういったことが中心になる そもそも仕様がおかしかったりするので、仕様を変えて最低限のシステムコールで動くようにするか、 DBを効率的に利用するようにするとかね
もうずっと前からPGにはできるだけプログラムを書くなと指導している。 無駄な処理を書かない、車輪の再発明をしない、単純明快なロジックを使う、これだけで最適化などしなくても速くなる。 しかも生産性保守性が高まり品質も高まるといいことずくめだ。 最適化は処理系、フレームワークに必要なおまじないだけ唱えておけばそこそこ自動的にやってくれるのでそれ以上は求めない。 それで性能が足りない場合はハードウェアスペックか処理内容が不適当だから設計から見直した方がいい。 グラフィック処理ならGPUを変えるか過剰な画像品質を落とすべき。
>>750 Pen4でSSEも使わずに多倍長の高速化とかwww
Pen4は汎用ALUは倍速SSEは半速だったことも知らない馬鹿ですかそうですか 将棋やチェスのビットボード法でもシフトはものすごい多用するのだが
組み込み系で、最近最適化に携わったけど、うちでのネックは文字列処理だった 昔は、計算とか、通信も遅かったが、 元々その分野に強いのが集まっていたので、そっちは十分高速化できてたらしい
ちなみにPen4のSSEでもpadddはレイテンシ2、ps{ll,rl,ra}*のレイテンシは6で 決して気軽に使えたもんじゃなかったですよ
>>753 ム板のSSEスレで、団子と語(や)らないか
2年おきにSIMDのベクトル長2倍とかやられると書き分けるのもしんどいですよ いくら頑張ってHaswellで最速のコードなんて書いてもSkyLakeでは何の意味も持たないのです アホの子のVCでもようやく自動ベクトル化のコンパイルオプションついたんだし これからはいかにコンパイラにやらせるかを考えないと駄目よ いくら開発手法が変わろうと「手抜きのための努力をしろ」という格言はなんら変わりません。
>>752 心から同意する。
ソフトだけでなく、デジタル回路設計も基本的には同じだ。
>>759 (゚д゚) 心から同意も何も、ふつーのもの作るのが仕事の、ふつーのソフト会社が、ふつーにたどり着く、ふつーの解で内科医?
___
/ \
/ ⌒ ⌒ ヽ _____________
/ (●) (●) | /
| ::: ⌒(__人__)⌒:: | < ま、ふつーがいちばんですけどねー
| |r┬| i \_____________
\ ー―' _/. | | |
⌒ヽ ヽノ ヽ | | |
/ ノ::::::::::::::::::l\. | | |
ヽ `ー― ⌒、ヽ |_|______|
ー――、_ヾ⌒ヽ〜== | | |
Haswell は Ivy と変わんないよな
ふつうのシステムではできるだけプログラムを書かないことを求められるが、 それは結局だれかが書いたプログラムを利用することになる で、そのプログラムを書いてる人っていうのが基本全部アメリカのIT企業が行って、 アメリカ企業がそのITインフラで非常に高い収益を上げてる
んなこたーない
日本が部品で儲けてるようなもん
ハードウェアの数だけファームウェアやデバイスドライバ書くプログラマがいる。
___ / \ キリッ / \ , , /\ / (●) (●) \ おい!ソートはバブルしか使うなよ! | (__人__) | 単純明快なロジックがいちばん! \ ` ⌒ ´ ,/ . /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ | ,___゙___、rヾイソ⊃ | `l ̄ . | | / ̄ ̄\ / _ノ \ 平均計算量何万倍だよ | ( ●)(●) クイックソートくらい使わせろよ . | (__人__) | ` ⌒´ノ . | } ミ ピコッ . ヽ } ミ /\ ,☆____ ヽ ノ \ \ / \ / く \. /\/ ─ ─ \ | `ー一⌒) / (●) (●) \ | i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) | \_ ` ⌒´ / / \
qsortくらい標準ライブラリに入ってるんですけどね。 自分で実装したのなんて基本情報技術者のテキスト読んでたときくらいだ。 メモリが大量にあるなら「あれ」が最速だな。ほぼO(n)で終わる。
文字列処理って、実装によってめっちゃ時間が違ったりするよな むかし、solarisに標準でついてくるライブラリ使ったら数分かかった処理が、 同様の処理をGNUのライブラリ使ったら一瞬(1秒以下)でおわってびっくりしたことがあるわ
>>767 (゚д゚) あれは要素数の多い文字列とか日時のソートには使えないし
(゚д゚) 自分で書かないと、qsort()使ったら並列化出来ないし
え?スレッド数ぶんだけ分割してqsortして部分配列をマージソートでしょ。 スレッド起こすの以外、STLだけで済むぞ。
>>770 (゚д゚) qsort()はガチで遅いよ
(゚д゚) Cでテキトーに書いたマージにシングルでもボロ負けしたし
(゚д゚) マージとqsort()混合させるなら、全部マージでやった方が全然速い
std::sort()
(゚д゚) いやそりゃスタンダードがいちばんなのは分かるけど
(゚д゚)
>>766 はただのネタだからさ
(゚д゚) まぁ、時間くれればソートのサンプル出すけど、流れに乗ってソートで遊んでみないかい?
実メモリより巨大なデータがあって並べ替えるのにHDDに都度スワップしなきゃいけないとか そういう問題だったら自作する意味があるだろうが普通はSTLで済むな 数十万件のレポートビューの並べ替えすらstable_sortですませてるよ
>>774 (^д^) だからネタですって、ふつーがいちばん!
> 数十万件のレポートビューの並べ替え
(^д^) 数十万とは随分可愛らしいソートですね
(^д^) 随分前の話ですが、僕はソートのテストを5千万件でやってましたけどね笑
(^д^) でもそれ聞いて面白そうな遊びを思いつきそう
(^д^) スレのみんなもソートで遊びましょう
(^д^) あーでも、僕はただの牛丼屋のバイトですので、お手柔らかに笑
(^д^) 例えばテキストファイルから文字列を読み込んでソートしてレポートビューで表示して (^д^) 観覧出来るようになるまでの速度を競うとかどう? (^д^) 基本中の基本で面白そう
(^д^) でも文字列比較にSSE4使われちゃうと面白くないから(たしかあったよね?) (^д^) 文字列は自然順でソートするとかどう?
ocr
>>644 スパコン top500
IBM total 164/500
IBM POWER7、PoerwPC 37/500、最上位3位、上位シェア19/100
IBM x86 127/500、最上位10位、上位シェア11/100
→ Lenovo(筆頭株主中国政府機関)へ
HP 197/500、Cray 35/500、SGI 14/500、Appro 13/500、Bull 13/500
____ / \ / ― ―\ あーあ、また皆でスルーかよ / ( ●) (●) \ 別に勝負とかじゃなくて軽い遊びのつもりで言っただけなんだけどな | (__人__) | さてコピペでもしに行くか \ `⌒ ´ / /´⌒` ̄  ̄ ` 丶' | _゙_ 、 \ ヽ イ´ ̄ / ヽて 〉 l / r ヽ彡' ヽ / ,ヽ ヽ _-‐、 ,ィヽ / Y ゝ‐-、 ──´ │ r_-ィ__ノ_ヽ、__ノ__「___ノ______」
/ く \. /\/ ─ ─ \ | `ー一⌒) / (●) (●) \ | i´ ̄ ̄ ̄ \ | (__人__) | \_ ` ⌒´ /
シッタカをしようとして見事に失敗してるな ID:uU9Tvpeu
ヽ( ゚д゚)ノ ソートで勝負だ! | Λ (゚д゚) このスレにはプログラム好きな人が多いようなので余興として勝負を設ける事にしました (゚д゚) 勝負はプログラムの基本中の基本、ソートで行います (゚д゚) 1000万件位の文字列をソートしてリストコントロールで観覧出来るプログラムを作りその速度を競います (゚д゚) ただし、普通の文字列比較では面白くないので、文字列比較は自然順で大小文字区別なし(PHPのnatcasesort()相当のもの)とします m9(^д^) 細かいルールはまた考えるから、みんなプロジェクト位作って準備しとけお
>>782 m9(^д^) その人の言ってる事は結構まともだぞ
m9(^д^) 雑魚は黙って見てて下さいね笑
メモリに入らなくてディスクにあるデータをディスク使ってソートする場合、GNUのsortが結構優秀だな
STLやBoostってよく使われるからコンパイラ作ってるメーカーは よく研究してるんだよ。 構造体のメモリアラインメントがあってる場合、データの移動に 最適化オプションでSSE/AVXを使ってくれたりとかさ。 アセンブラを勉強しろと後輩に薦めるのは自分で書くためじゃない 読むためだ
とはいえ結局は自分が読みたいと思わないと読まないし読めないという
なんでリファレンスでPHP出てくるんだ
80:20ルールってあるじゃん。全体のコードの2割ほどしか ものによっては90:10くらいかな。 コードの流れを読みやすいきれいなコードを書かせて あとから最適化屋を投入したほうが効率的だ。 うちの場合、ASMが読めるっていうと真っ先に投入されるのは「デバッグ部隊」
外人のコードとかだと、 コード自体は読みやすいC言語で作った後、 CPUが586/686とかだと、#ifdefで分岐してアセンブラで作られた最適化コードに行ったりする
具体的な話、FixstarsにC/C++の最適化屋借りてくると1人月200万くらいだそうだね。 普通のプログラマなら半額以下ですむじゃん。
安い方で目的が達せられるならそれでいいんじゃない?
新人PG教育ってのはソートも自分で組めないアホとソートを自分で書いてちょっと速くなったと悦に入るバカに仕事とは何なのかを教えなきゃならないから大変だよ。
ソートの新アルゴリズムを考えて実装するような奴がアメリカのIT企業で働いて、 そういったIT企業が日本のIT企業にハード・OS・ミドルウェア・開発環境等のITインフラを売って、 他人が書いたソートを利用するような奴が日本のIT企業で働いてる
【簡単な勝負のルール】
・ とりあえずWindows上で動くようにまとめる事
・ 使用する言語やGUIは何を使っても自由
(リストコントロールは全てのアイテムを観覧可能で昇順と降順を切り換えられるようにする事)
・ 32bitでも64bitプログラムでもOK、拡張命令の使用も自由、何スレッド使うプログラムでもOK、ただしGPUの使用はNG
・ 勝負に使う1000万件の文字列データは僕がテキトーに用意する、一件10文字位のワイド文字で200M位のサイズとか
・ 用意するテキストファイル以外に、他のファイルを渡してもきちんとソート&観覧が出来るようにする事
m9(^д^) 細かい所はまた決めるお、質問あれば受け付けるお
>>794 m9(^д^) 仕事中に2chで遊んでるおじさんも参加するお、人を教育出来る程エロいならすぐ作れるでしょ
>>795 みんなで最速ソート作ってアメリカ人をプギャーしてやろうーぜー、君も参加してくれ
∧_∧
( ^Д^)=9m≡9m
(m9 ≡m9=m9
/ ) プギャプギャプギャプギャー
( / ̄∪
>>791 m9(^д^) おっと、おじさんも参加してくれ、どうせもう現場離れて暇なんでしょ?
>>788 m9(^д^) うーん、とりあえず君はいいや、指くわえて見てて下さい
ム板でやれ
>>795 その会社ってひょっとして大株主が「ゴランノス・ポンサー」とか「株式会社 月極」とかじゃないの?
ソートアルゴリズムごときで利益を貪ってるような架空の会社を脳内に作るの止めようぜ
>>797 ソートってのは入力するデータと使えるリソースによって最適なアルゴリズムが違うんだぜ。
データによってはメモリに展開する時点で勝負が決まってしまう。
4chanにsleep sortっていうお馬鹿なアルゴリズムがあってだな
現実的な局面では色々、 極限ではRadix sort、って決着ついてるからな。
そーいや文字列の大小比較やるときだけはbig endianのほうが有利だよな
>>801 (゚д゚) 遊びだしとりあえず速度だけの勝負にしたいからメモリは好きなだけ使っていいですよ
(゚д゚) メモリが確保出来ない程のテキストファイル来た場合は、NGしちゃってかまいません
(゚д゚) どういう文字列を用意するかはまだ決めてませんが、数字だろうとなんだろうと、どういう種類の文字列が来ても速いようにしてね
(゚д゚) テキストデータは皆が勝手にいくらでも用意してもいいし、得手、不得手が出てもいいし
(゚д゚) 文字列ソートに汎用的に使える最強ソートみたいなの作って下さい
厨プログラム競って就職活動したいならCodeIQの問題でも解いてればいいよ
>>793 これって、アナログ停波特需で3年間に6年分売って
その後悲惨な谷になっているテレビと似たようなことになるのでは
急成長と需要の先食いは区別しないとな
では皆さん、お忙しいでしょうが俺がソート作ったらこんな感じみたいなの期待してますのでよろしくお願いします 私もこれから作り始めますので、これで失礼します ハ,,ハ ( ゚ω゚ )つ日 ザバー . .川
車輪の再発明って言葉を覚えるといいよ
>>800 この
>>795 をどう読解しても「ソートアルゴリズムで利益を貪ってる会社」なんてものは浮かんでこないけど
>>811 ヽ(`Д´)ノ どうせあそびなんだしおそくてもはやくてもなんでもいいからとっととつくれー
なんかすれ違いの話題多いな
>>812 論旨はそこじゃないよ
アメリカの会社ばかりがライブラリ作って日本のソフトメーカーはライブラリを叩くだけの
プログラムしか作れない、と思ってるそれは大いなる勘違い。
たとえばFlexGrid作ってる会社ってどこか知ってる?
リソースが潤沢だと面白くないな。 20年以上前にDOSマシンで100MBのソートやった時はEMS使ってテンポラリファイル作ってといろいろやって楽しかった。 ソートする範囲を何行目から何行目まで、キーになる文字列を何文字目から何文字目までと指定できるようにしてログの解析に使ったんだが、オールC言語でアセンブラとか使わなかったけどディスクのある限り大きなファイルをソートできたし、スピードも速かったよ。 今ならオンメモリで行けてセグメントも無いしつまらないよね。 工夫できるのはマルチコア対応くらいかな。
>>800 ≒「○○は存在しないよ(脳内にしか)」
>>815 =「□□もあるよ」
815のそれが論旨なのに、800みたいな表現にしたんですか。
そもそも795さんは○○の存在について何も言ってないのに。
それはただの屁理屈
>>816 (゚д゚) 20年以上の経験があるとは、あなたは必要な人材です、ぜひご参加下さい
(゚д゚) 自然順比較だからその辺りを作りこむ楽しさもあると思います
(゚д゚) マルチスレッドもデバッグがエグい事になってなかなか快感です
(゚д゚) 一緒に遊びましょう
メモリが沢山あってもチューニングするには小さなキャッシュと向き合わないといけないし、 現代CPUではパイプラインの挙動が複雑化しているから、そんなに単純な話でもないような 従来は巨大行列を使うから実現困難だったアルゴリズムが 数百GB積んだサーバを比較的安く買えるようになってから選択肢として現実的になったりと、 システムレベルでも問題が多様化していて難しい おまけにTeslaやらXeon PhiやらiGPUやら考え始めるともっと大変
817には屁理屈というレッテルを付けてENDでOKです。
>>795 に対する
>>800 はイチャモンであるとレッテルを付けてこっちもENDということで。
■cinebenchR11.5 シングルCPU インテル(7年で60%向上) 2013 Haswell 1.76/3.9=0.451 2012 Ivy 1.66/3.9=0.425 2011 Sandy 1.55/3.8=0.407 2010 Arrandale 0.8/2.39=0.334 2009 Lynn 1/2.94=0.340 2008 Penryn 0.93/3=0.310 2006 Conroe 0.86/3=0.286 アムド(7年間で20%しか向上せず笑) 2013 FX 1.1/4=0.275 2006 939 Opteron 0.68/3=0.226
intelはさっさとコア数増やせよ メインストリームなんてC2Qから4コアのままじゃねーか
そういえばQ9550が出た頃はあと五年もすれば12コアくらいになってるのかなとか想像したな
メモリ2chのまま6コアとか出されてもそれはそれで使えん
4コアを維持している現状のペースでも 2年ごとに理論Flops/coreは2倍のペースで改善してるから…… クライアントサイドで性能が必要ならSIMDを埋める努力をする方向かなあ ディスプレイの高解像度化の流れがあるので、 Skylake世代でもたぶんGPUにダイが食われる流れは変わらないだろう ただサーバはどんどんコアが積み増される様子だから、 沢山コアが必要なユーザはXeonを買うことになるのかなあ
OpenCLでいうところの「スレッド」を手っ取り早く増やすのにはSIMD倍々のほうが 楽でしょうよ 物理レジスタ方式にしたからスケジューラが複雑化することはあまりないし
Sandyくらいは達してると漠然と思ってたわ
シングルでSandy同等だったら4960Xの2倍近い性能でてるし
所詮はSMTに毛が生えたものなので必ずしもそうはならない。 FP演算ネックだし。
ふと調べてて思ったが、 BroadwellでOpenCL2.0対応が入るらしいってことは Shared Virtual Memory対応とかもするってことなのか Gen8ではアーキテクチャが大幅に変化して、メモリ周りも変えるって噂が出てたけど、 もしそうなら、どんどん統合の度合いが高まっていくなあ……
>>834 さすがにム板でやれと
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ハ,,ハ
| ||. | ━⊂( ゚ω゚ ) お断りします
\__| ======== \
| | /※※※※ゞノ,_)
自作PCで自作プログラムですし、ソフト側から見たIntel次世代CPUを語るのが趣旨のイベントですから
なんらスレ違いではないという事をご承知おき下さい
ハ,,ハ
( ゚ω゚ )つ日 ザバー
. .川
どこが次世代なんだ
一瞬ダム板に読めてしまったw あそこにゃ何回も飛ばされたからなぁw
>>837 /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( >). (<)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
>>808 いまのPCは、部品は全部外部の外国メーカーで、
国内工場はそれを組み立てるだけで、
社員増やしてまで増産してないので(たぶん残業・休日出勤・派遣等で対応してる)
だから、需要急減してもとくに影響内でしょ?
>>823-824 アーキテクチャ開発を主導していた当時のイスラエル組の幹部が
「メインストリームは4コアで十分、引き続きIPC向上に注力する」
って繰り返し言ってたじゃん。
まーあの頃はメニーコアバブル・初期Larrabee狂想曲の最中で
その手のネタを次世代スレで貼ってもあまり相手にされなかったが。
最適化うんぬんを議論すると結局「A+D=P」であることを確認させられるな。 トヨタ自動車「リチウムより優れた電池を求めている」 Intel「リチウムより優れた電池を求めている」 ARM「リチウムより優れた電池?いらないよw」
まあARMは「リチウムより優れた電池を求めている」立場だけどね
「A+D=P」ってなんすか
リチウムより優れた電池が出てスマホに使われるようになれば、 ATOMが有利になりそうだけどね
そんなあなたにマグネシウム電池。よく知らねえけど
ARMだから低性能というわけでも、低消費電力というわけでもない ARMが云々という議論は基本的に破綻してる
スマホの電池容量は、全然足らんじゃないか
>>846 その電池はAtomだけが使えるわけじゃないだろ
記号だとヒットしにくいから A plus D equal P でググってもそれらしきものはでてこない
もしかすると アルゴリズム+データ構造=プログラム? しかしその省略は見たことがない……ひどいw
ようするに半可通の知ったかってこと?
良い本をたくさん読みましょう、ってことさ。
そこのはてなダイアリーのおっさんの造語だろ ロートル丸出し いまどきのアプリケーションの構成要素はModel + View + Controlだろ これすら何十年も前に成立した概念だがwwww
>>855 半可通なのかは知らんが、少なくとも一般的な省略だとは思えない
だいたい抽象化を進めると実際のアルゴリズムがどうでもよくなったり、
アルゴリズムとデータ構造の区別がなくなったりするので
抽象化という文脈でA+D=Pなる主張も正直持ち出す意味がよく分からんというか
それはオブジェクト指向があれば構造化プログラミング不要みたいな話だな
データ構造はModel、アルゴリズムはControlが内包してる オッサンはGUIプログラムがかけない、と。
恥をしのんで質問したつもりだったけど その公式自体がマイナーだったのね
その増田に書いてるおっさんは、オブジェクト指向がわかってないから RubyやJavaScriptが理解できないんだよ。 SICPみたいな古風な本読むよりはデザパタ本を嫁 流行のRailsやZendなんかもデザインパターンに基づいて構築されてる。
↑レスどうもありがとう!
Broadwellのデスクトップ版は飛ばされるとか・・・
TSMCとかのファウンダリは同じプロセスでもモバイル向けとか パフォーマンス向けとかあるけどIntelでそういうの聞かないな 妄想だけど今までIntelはデスクトップ向けでプロセス開発して モバイルに流用してたけど14nmはモバイル向けにフォーカスして 開発してるからデスクトップだとパフォーマンスが出ないってことかも
>>865 インテルもそういったのがあるが、幅広くファブ事業を手掛けてるわけじゃないので
そういったのは存在してもわざわざ公開してないだけでしょ?
幅広くファブ事業手掛けるようになれば、Intel自ら公開するか、
それかリーク情報でいろいろ出てくるでしょう
SoC向けプロセスはロジック用のトランジスタだけで数種類あると明かされてるし、 FPGA向けはまた別に調整が入ってるらしく、違う内部コードが振られてるようだし 表向きどちらもP1270で同じだと言われるIvyBridgeとHaswellでも実は改良が入ってるらしいし たぶん外部に明かす必要がないから表に出してないだけ ファウンドリ事業が本格化すると表に出てくる情報も増えるんじゃないかなあ
サーバ用broadwellは出るからxeon流用のi7最上位モデルだけはbroadwellになるかもしれないな
Broadwell のXeon E3が出るとしてもultra low power のみに一票
>>744 遅レスだけど(´・∀・`)ヘー
C++ Coding Standardsに最適化はするなまだするなあくまでするなとあったけど
こういう問題も孕んでたんだなー 勉強になる
Broadwell-Kは出すって言ってるジャン どうせ流用でしょ むしろXeon E3の一部を流用してBroadwell-Kを出すのかな たぶんE3最上位は800ドルとかそのへん
>>874 将棋やオセロ関係のブログ漁ってると未だに
「add eax 3よりinc eaxを3回やったほうが速い」
みたいなPen4時代の知識を引きずってる人を見る
ヽ( ゚д゚)ノ スレのみんなソート作りは進んでるかい? | Λ (^д^) 僕はとりあえず作り始めたよ (゚д゚) 環境は8.1pro32bitとVS2012proのVC、GUIはMFC使う (゚д゚) 今メインで32bit使ってるけど、C++であらかた作ったら64インスコしてあるPCに換えて、速度出したい部分をx64に書き直して高速化に取り組む予定 (゚д゚) x86は切り捨てます、つかレジスタ少ないしマジでムカつく、勘弁して欲しい (゚д゚) あー結構時間かかりそうです ハ,,ハ ( ゚ω゚ ) おじさんたちも頑張れー ピョン ( O┳O) ピョン し-||-J ⊂§⊃ § ⌒ヽ〃⌒ヽ〃
iGPUって今後も強化されてくのかな? これ以上の強化にはeDRAMが必要だし eDRAMをつけるのはコストがかかる リッチなiGPUの製品とiGPUは現状維持の製品の二極化すんのかな
別に今更22nmのeDRAMをMCMする程度じゃ大したコストはかからんのでは
興味ないから一人でやれ
eDRAMより、メインメモリのGDDR5化がいいよ CPUもメモリもマザーボードにはんだ付けして販売 もしくはソケット式なら、8ch DDR4メモリ使えば GDDR5並みの速度になるでしょう
ノートPCで省電力化が難しくなるのでやめてくれ
LPGDDRを投入だ!
まあ個人的にはIGPUはどうでもよくて L4キャッシュが標準になってくのか あるいは他の形のメモリに乗り換えるのかが気になる
>>880 m9(^д^) 逃げるのかー
(^д^) ライブラリがなければ値の並べ替えも出来ないの?
(^д^) ソート一つ自分で作れない雑魚が次世代CPUを語っちゃうの?
____
/ \
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \ ハハッ ワロス
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
勝負したいなら不戦勝でいいから帰っていいよ お前の興味に興味がない
>>884 どう考えても22nmのリソースが潤沢にあるからできたソリューションでしょ
メモリの動向次第じゃないの。
今はまともに使える標準規格がなくて、自前で作ったほうが安いからそうした。
512bitバスというのもポシャったWide IOなんかを睨んだものと思われるし。
(ヨ 〃〃∩ _, ,_ ノノ キィィィ キタネー キタネー キタネー キタネー キタネー !! ⊂⌒(#`Д´)illi < 負けるのが怖いからって逃げるのかー !! `ヽ_つ⌒ヽ(ヨ) ( 不戦勝でいいとか キタネー キタネー !! ⌒Y⌒ ドンドン
∩ ⊂⌒( _, ,_) `ヽ_つ ⊂ノ zzz…
>>888 勝者はもう少しココロの余裕を持つものだぞ?
さあ、誰も読まないコードを書く作業に戻るんだ
ヘ( `Д)ノ イッカゲツデツクッテヤルカラナー ≡ ( ┐ノ オボエテロー :。; /
今後が不透明だから今買うのは時期が悪いかな
> 誰も読まないコード ∧__∧ (`・ω・) 明日の拙者が読むでござる! .ノ^ yヽ、 コードはアートだ! ヽ,,ノ==l ノ / l | """~""""""~"""~"""~" ヽ(゚д゚)ノ キタコレメイゲン
CPUが10万とかした時代なら買う時期が重要だったが、 いまじゃ4770Kみたいなハイエンドでも安いんだから、 そんな気にせずに買えばいいだろ
Broadwell世代でデスクトップ版i7が出ない代わりにXeon E3を買おうと思ってる人も
いるんじゃないの?
でもあれ高いぜ。
サーバ用途だと128MBのキャッシュがあると高速化できる用途なんてざらにありそうな気が。
(なんとなくNode.jsとか動かすのにいいんじゃないかという気がしてる)
前言ってたstrlen/memchrのAVX2版のコードでも晒しておくかな
へるみ先生のコードの最大2倍は速い。こんなの意味ないけどな。
http://pastie.org/pastes/8674992/text AVX-512出たら意味なくなるだろって?
でも512だとvpcmpeqbが使えないんだよ。
-mavx2 に対応してなかった gccのバージョンアップするか
MVCモデルか。
_mm_prefetchまったく意味なかったのは内緒
8コア3.4GHz 23万円 6コア3.7GHz 12万円 昔のサーバー用x86はマルチソケットとキャッシュくらいしかデスクトップと 違わなかったから、あえて選ぶ理由は限られていたが、 今はコア数とかメモリバンド幅とか格差が増えたから デスクトップ向けをハイエンドと呼べない用途が増えた。
HMCはよ
IrisProみたく実質ハイエンドノート限定のSKUと マルチプロセッサ向けの流用のみの採用になりそうな予感がする
ARM次第じゃないの?AtomがHMC使うならCeleron以上も、ってなるわけで。
>>895 これはいいものだ
意味は、ありますよ
1ミリ秒でも速くしたいという
そんな仕事がまだまだあって
一旦組み込むと、数年間はハードを交換できない
そして、動かし終わったら、新世代のハードに交換する
そういうときは、その時々で最高の製品を作らないとならず、
そのほんのわずかの手間暇が、億単位の差になって返ってくる
904 :
Socket774 :2014/01/29(水) 01:39:32.21 ID:2r2Or7go
Intel様だけが人類の未来を切り開ける唯一神 全人類はIntel様の下に平伏しIntel様だけを崇拝し Intel様のIntel様によるIntel様のための世界の構築に全力を注ぐべきである Intel様万歳!!!!!
GNUのLIBCは既にAVX2対応してますよ (起動時にCPUIDで機能判別して関数ポインタをセット) 要するにこういうのを「車輪の再発明」というのです。 まあWindowsのMSVCRTはいまだに保守的な方法でやってますけどね。 内部でUSC4でも使うならAVX-512を使うメリットはあるかな・・・みたいな感じですね。
新CPUが出るたびに、カーネル/gcc/glibcを最新にして最適化してる人は限られてるわけで
それXSAVE対応のカーネルに更新してなかったらアウトなパターンじゃね
POWERって毎回神の如きオーラを纏って降臨するけど性能はXEONと同じくらいだよね
Mac乗ってたやつはいつごろかPentiumに追い越されたね それまでは圧倒的だったんだけど
>>910 POWERって未だにパイプライン浅く取ってるなつかしい構成なのか
>>906 Gentoo民では当たり前
マイナーと言われればそれまでだが
PPCはPentiumというより物としてはXeonだろうな…値段的にも POWERの競合はもともと高速化に失敗したItaniumだから 対x86の性能以上に機能とかRASに価値を置いている気がするが EXだとそれも互角だったりするのかな
新しいCPUの新機能を楽しく使いたければ、 ソフトウェア環境も新しくしましょうというのは別それほど
組み込みでなければwchar_t は32bitだろ。Windows は違うのか? アプリケーションレベルでサロゲートペアでの処理なんてまともには出来ないと思うが。
>>916 typedef unsigned short wchar_t;
となってるな、msのddk
32ビット文字コードがchar32_t、16ビット文字コードがchar16_tかwchar_tだと思うけど。 あたりまえだけどUTF8がcharだけど、ucharにしないと128〜255に多倍長でマップされてるような文字が扱えないと諸国から突っ込まれてるそうだ。
G4は神だった G5は誰もが認めるゴミだった ライバルがPen4だったのが唯一の救い
WSとしてはG5もFSBがアホみたいに速くて良かったよ
Linuxのwchar_tが4バイトだな。UCS4使ってるからね。 まあWindowsでワイド文字といったら16ビットだな SSE4.2(STTNI)の文字列比較命令も32ビットwchar_tは想定してない。 Windowsがターゲットであることは確定的に明らか。
処理系によってビット数が違う変数型は、 たまに予想もしないバグが生まれることもあるな 逆に、なおさないといけないと思ってたら予想外にそのまま通ったり
標準でtypedef用意されてるんだから使おうよ。
一応gccではwcharのサイズを変更可能になってるが それを使ったからってASMで組まれたライブラリ関数のwcslenの処理が 2バイトになったり4バイトになったりするわけじゃないからな UTF-8の文字数カウントって意外とSSE/AVXそのまま使えるんだわ 2バイト以上の文字列の2バイト目以降が必ず 10xxxxxxxB になるから 逆にSJISは判定が面倒
昨日セロリンで組んだけどSSD入れたので静かだしカナリハヤイヤバイ
RAID0の存在感っていよいよなくなってきたな
SSDは実質的に筐体内でRAID0をやっていると言えるのかな
そりゃSDHCカード複数枚でRAID0構成の擬似SSDなんて商品が出てたぐらいですし…
まぁWinユーザーは未だにSATA6Gbpsばかりだからな MacのPCIe 1TB SSD使ったらもう戻れない
>>929 HDDだってプラッタ複数枚入ってるし実質的にRAID0やってるようなもんだろ
その理論ではあれですか。500GBプラッタ1枚の500GBHDDよりも 500GBプラッタ2枚の1TBHDDのほうが有意に速かったりするのですか。 それとも故障率のほうですか。それならまあ…
流れぶった切ってすまんが アクティブコア数が1以外のときのターボ倍率の一覧ってどっかにないかな specfinderにもデータシートにも載ってないんだけど
>>937 おお、こんなページ初めて見た、dd
これスペックにも書いてほしいよなー
wchar_tってCやC++の規格ではcharと同じかそれ以上としか書いてないんだよね (基本整数型のいずれかと一致しなければならない=最も小さいcharで良い) charは1バイトで1文字を表現できればよいので最小限0~127まで扱えれば十分とされ 結局のところ実質7bitあれば規格を満たす 8bitである必要すらない (ちなみに1バイトが何ビットであるかの規定もない=何ビットでも良い) どんだけ外人がアルファベット以外は言語じゃねぇって思ってるかわかろうというもの
まぁ気持ちは解らんでもないな テキスト・ファイルだったら、 wchar_t=16bit でほぼ半分、 wchar_t=32bitなら7割超が "0x00" で埋まるんだからな 無駄であると言う事実は否定できない。
実際無駄なので、UTF-8というエンコードが主流に
ここでi18nの話を展開すると収まらんぞ
UTF-8でいいよ。SJISはコンパイラも不具合起こすしとっとと滅ぶべき
ところで全角アルファベットって日本以外で使うの?
JIS X 0208/0213との互換用途以外で使うことはない
いや、KSにもGBにもそれぞれ二重割当あるか……あんまり意識したことなかったが。
947 :
Socket774 :2014/02/01(土) 10:27:14.69 ID:P9D+XqFA
うわなんてこった、コワコンになっとる
950 :
Socket774 :2014/02/01(土) 11:33:43.97 ID:K2AN2saa
コワコン???
単にコンサル企業の出したデータによる将来の市場成長率だけ考えて、 次々成長率の高い事業をやって市場成長率のマイナスの業種を切っていく会社もあるけど、 その縮小市場でも、他に代替が簡単に聞かないものなら 残存者利益がたくさんあったりする PCなんて、基幹パーツや基幹ソフト作る会社と、中国の製造企業は残存者利益たんまり取れるんじゃないかな?
経験不問、趣味的入れ込み皆無で使いこなせる限界は ボタン7つまでという説があるらしい。 フルキーボードのパソコンがホームに売れていた事の方が 異常事態だったのかもしれない。
十字キーとボタン4つでオーバーしてしまう件
艦これなんて残存者利益狙いのニッチゲームだと最初は思ってたが Flashゲー市場そのものが復活してしまったからな ゲームのためにハードを買うという現象まで起きた(艦タブ)
現時点でオフィスワーカーにとってPCより効率的なコンピュータは見つかってないので、 たとえ個人が多少PC離れしようとも、PCは続いて行って多くの会社がPCで収益を上げ続けるでしょ?
法人用途がメインならそれはもうPersonal Computerじゃないよね。オフコンだ。
パソコンとオフコンじゃ規模が違う 例え法人用でも十数万円程度で買えるならパソコンだ
経理・事務担当者がひたすら数字打ち込んだり数字見てる限りではオフコンのままで十分だったと思うよ オフコン時代は、会社の中で大量の帳票・帳簿のたぐいを扱ってる人・部署をコンピュータ化したもんだからなぁ
三年前に自作して以来、情報に触れてなかったので 最新のCPU事情に浦島状態だわ。 CPUの性能が倍以上になってるのなら新調しようと思うのだけど、 Core i7 930と最新のミドルアッパークラスって性能差どんなもんでしょう。
1.5倍程度上がればいいほうじゃないの? 流石に倍以上の性能を求めるなら6コアモデルを選んだほうがいい
艦これとか日本のキモオタしかやってないだろw こういうオタクをターゲットにしたゲームと呼べないゲームしか作れないからどんどん市場が縮小するんだよ 欧米・欧州は今でもPCゲー市場は拡大してるわ、Steamが伸びてることも知らんのか 団子って結構知ったするよなー、自爆してもごめんねとかで済ますしこいつマジにわかだわw
タブレットで主流なのは、 ARM+Android ARM+iOS ARM+WindowsRT ATOM+Android ATOM+Windows8 なんかがあるが、ATOM+Windows8がかなり流行ってるからなぁ ARM+WindowsRTは結構安いモデルあるし
> 艦これとか日本のキモオタしかやってないだろw
それがそうでもないんだ。海外のオタクってすげーな。
http://kancolle-news.com/archives/35777458.html 艦これはともかくとしてiOSでFlashがプレイできるPuffinというブラウザが
AppStoreのランキングで1位になったり、FlashベースのWebゲーム市場は
まだまだ高い潜在的需要を秘めているようだ。
従来Flash非サポートだった全画面版IEも、WindowsRT版を含めサポートを
復活させている。
プラグインフリーなど幻想だった。
> ARM+WindowsRTは結構安いモデルあるし Surface 1択じゃねーかwww 海外ではNokiaからも端末出てるけどこの会社もあくまでMSの子会社だからな NECやLenovo, Dellはとっくに撤退してるし MSも値下げ処分で棚卸資産9億ドルが吹っ飛んだという現実
艦これのユーザー収容量が、とりあえずサーバー側の事情で頭打ちになってるというのが 興味深いよね。実際にサーバーの性能・容量的な上限にあたってるのか、 マーケティング的な要請で制限しているのか知らないけど。 Flashゲーだから、なら改めて限界が見えたということにもなる。
なんとなく品薄商法に近いものは感じるけどね スマホを禁止にしてるのはキャッシュの効きが悪くてトラフィックが増大するから なんて話もあるし
トラフィックのみなら、固定コンテンツを外部の配信業者に出せば解決するが トラフィックコストはかかるようになる
Flashに関しては、AppleやGoogleを通さずにアプリやゲームやられる恐れがあるので、 あまりAppleもGoogleもいい気はしないだろうね どっちもアプリ内から、自社の決済サービスを通さない課金への誘導を規制してる
>>964 だから?海外のキモオタだろ?w
Flashが再度脚光を浴びるとかないからw
モバゲー・グリー、パズドラときて艦これってのもキモオタ内でのただの一過性のトレンドだよ
キモオタ相手に商売したって市場が縮小するってまだ気づかないのかね、あいつらは女がいなくて金使うところが趣味しかねーからただ貪欲にコンテンツを食いあさるだけだよ
海外ではPCのインディーズがもう無視できないレベルまできてるからPS4もOneもインディーズ獲得に必死なんだが
日本でそういうのが産まれないのは糞みたいな同人をありがたがるキモオタの責任じゃねーか
971 :
Socket774 :2014/02/01(土) 19:21:21.39 ID:9hGXrx+2
>>970 日本でゲーム業界が頭打ちなのは、トヨタが始めたカイゼンと同じ事を全ての業界がやっているからだろ?
下請けをつぶして上だけが儲かる
儒教に毒された東洋文明じゃインディーズは生き残らない
同人の言い方変えたらインディーズ
> FPSゲーマーはキモオタの自覚のないキモオタ まで読んだ
>>972 古い意味の同人ってインディーズと同じ意味だな
>>967 というか大ヒットを想定していなくて
スケールアウトを前提にした設計になっていない感がある
泥縄式というか……
スレ的には、サーバアーキテクチャ上の問題は
CPUで解決できないという話になるんだろうけど
別にFlashの代表的コンテンツは艦これでなくとも「Angry Birds」でもいいんだけどな Facebookという巨大プラットフォームにおいて、ブラウザ画面でそのまま 動かせる意味はでかいわ。
>>973 艦これみたいなキモオタゲーに喜んで金突っ込んでる奴が何言っても説得力ないまで読んだ
別にあれ金かかんないけど ID:1IBQWV7q が相当DQNなのはわかった
キモオタが無い言っても説得力ないよ?w
>>963 >ARM+WindowsRTは結構安いモデルあるし
そうだね・・・ 安いね・・・・・・w
> 無い言っても説得力ない 確かに
ヽ(゚д゚)ノ スレのみんなソート作りは進んでるかい? (゚д゚) 僕はとりあえずソート部分だけC++で作ったよ、文字列比較はまだ (゚д゚) ソートアルゴリズムは既存の物だけどちょっと工夫して実装しました (゚д゚) 整数ソートと違って文字列ソートは値の比較に時間がかかるから (゚д゚) ソート部分の速さより計算量が少なくなる方を優先しました (゚д゚) 整数ソートに使った場合の速度は並だけど、文字列自然順ソートと組み合わせると速くなるハズ (゚д゚) ソートは最大16スレッドで動作するように作ったけど、整数ソートなら最低30万件位の量がないとマルチスレッドのオーバーヘッドで速度悪化する (゚д゚) x64ネイティブ化に苦労しそうですが、今はのんきにGUI作ってます ヽ(゚д゚)ノ イマノトコジュンチョーダー
steamでおま国という単語を知ったんだがw 他のあらゆる商品が日本では特別に高いのはここが黄色人種系敗戦国だからですか?
>>984 上海のスタバが世界一高いけど中国は敗戦国だと思うの?
ヽ(゚д゚)ノ ところで僕に挑戦する猛者はいるのかい? (゚д゚) とりあえず,,・´∀`・,,)っ-○○○のおじさんが僕に挑戦したいらしいですが /\ ○ ../ ./| ○ ∴\/./ -○ ゚∵ |/ (ノ,,・´∀`・,,)ノ 俺が最速だろじぇーけー! / / ノ(;゚д゚)ノ オチツケッテ !! ダンゴガトンデルヨ !! ヽ(゚д゚)ノ 他にもいたら言ってくれお、今から勝負の為の英知を蓄えておくから
ソート単体で作っても使えないから SQL文で任意のデータを読み書きできるようにしてみ それができなきゃただの実用性のないオナニーだ
(゚д゚) とりあえずこれは実験だから実用性は今はなくてもいいし > SQL文で任意のデータを読み書きできるようにしてみ (;゚д゚) 簡易DBSの作成か、基本だけどSQLで操作できるようにとなると面倒だ、、、
実用性も無いものは作らん
といいつつ2n+1問題の解法プログラム書いたことあったっけな
んー オナニーなら実用的なんじゃないかな
>>975 無料ゲームなんだっけ?
回線とかハード費は
どこで回収してるのか
興味深い
>>989 ∧∧
/⌒ヽ) ソカワカッタ
i三 ∪
○三 | マタトチュウホウコクシニクルワ
(/~∪
三三
三三
三三三
>>992 いちおうアイテム課金による収入もあるにはあるからトントン程度にはなってるらしい。
ほかのDMMのゲームと比べると微妙だけど、DMMにとっても登録会員数を
増やすきっかけになってるから多少の損失はDMM側で負担してるのかもしれない。
ただ、角川系の雑誌とかファミリーマットのタイアップで独占的に使えるから
メディアミックス展開での収益化を狙ってるみたい
>>994 DMMってエロ動画配信サイトだと
おもってたら最近は違うんだな…
知らなかったよ
グッズやコンテンツ販売でウマウマなら
費用位捻出できそうだな
「将来はこうなる」的な記事はたいていバックにスポンサーがついてて こうなってほしい、こうなってもらわないと困るっていう利益誘導だからな。
うm
1000 :
Socket774 :2014/02/01(土) 22:57:22.17 ID:rnr8N/Xr
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread