【C300,m4】Crucial/Micron SSDスレ Part35【M500】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
※次スレは>>970が立てること 立てられない場合はレス番を指定

◎前スレ
【C300】 Crucial/Micron SSDスレ Part33 【m4】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1354453090/
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part33【Micron】  (実質34)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1354273974/
2Socket774:2013/12/09(月) 22:02:57.22 ID:rlp4zSSF
RealSSD C300 (Marvell製88SS9174-BJP2、IMFT製34nm NAND、256MBキャシュ)
64GB: R 355MB/s、W 75MB/s、約12,000円
128GB: R 355MB/s、W 140MB/s、約23,000円
256GB: R 355MB/s、W 215MB/s、約48,000円

RealSSD C400 (Marvell 88SS9174-BKK2、IMFT製25nm NAND、256MBキャシュ*)
64GB: R 415MB/s、W 95MB/s、100米ドル強
128GB: R 415MB/s、W 175MB/s、210米ドル
256GB: R 415MB/s、W 260MB/s、425米ドル
512GB: R 415MB/s、W 260MB/s、825米ドル
* 64GB版は128MB、512GB版は512MBキャシュ
3Socket774:2013/12/09(月) 22:03:58.66 ID:rlp4zSSF
■ファームウェア
C300
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
0002→0006→0007 の順に更新する
いきなり0007には更新できない
更新は自己責任で

★LPM問題について
3TのHDDを接続する際、IRST(インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジー)
をインストールしたらLPMという機能がオンになります
が、C300とm4のファーム001にはLPMの使用でガチフリする不具合があります
m4はファーム更新すればおk
C300についてはレジストリでLPMを切るか、BIOSで当該ポートのHot Plugを有効化してください

★5184時間問題について
m4ファーム0009以前のバージョンには、使用時間が5184時間以上経過すると無応答になるバグがあります
修正ファーム0309がリリースされているので、更新を推奨
(0309は0001〜0009のどのバージョンからも直接アップデート可能です)

●ファーム0309UP詳細手順(普通の人用)
ステップ1:公式で落とす→解凍する→ディスクに焼く(ISOの焼き方は各自調べてね。くれぐれもISOそのものをデータ焼きしないように)
ステップ2:サイドパネル空ける→SATAケーブル何処についてるか見る
      SATA6Gとかに繋がってたらSATA3Gに指し直す(3Gの一番早い番号のところ推薦)
ステップ3:BIOS画面出す→光学5インチ起動にする→SATAの設定をIDEにする、BIOSsaveする(ココでいったん再起動推薦)
ステップ4:ファームを焼いたディスクを入れる→再起動する→黒い画面が出てきて20秒くらい経つとyesかnoと聞いてくる
      yesとキーボードで打ち込む→ENTERキーを押す→また黒画面に文字が出る→数分待つ
      →一番下の段にA:>>みたいのが出てきたら迷わず電源を切る←はじめてやるとき勇気がいるかもしれないが、迷わず電源切る
ステップ6:ケーブルを6Gに戻す→PCを起動してBIOS開く→SSD起動に戻す→SATAモードをAHCIに戻す、BIOSsave

●CD/DVD焼くのが('A`)ノ マンドクセ
UNetbootinがオヌヌメ
使い方は簡単なので調べて下さい
4Socket774:2013/12/09(月) 22:04:50.72 ID:rlp4zSSF
以上 テンプレ エエイのエイッ~~~~~~~~========!!!!!!!!
5Socket774:2013/12/09(月) 22:32:13.61 ID:1lw+DzD6
>>1乙パイ
                 . ===.、_____... i           .ト、___   ..-‐‐
            /: : : /: : : : / : : __}           7: : : :7´: : : : :
              /: : :i/: : : : :/` ̄ .ノ            .ィ: : : :./: : : :..:,: :
           ; : : /:..:___: :./. `ヽ        _.. -‐  /: : : : i{: : : : :.{: :
          /: :./:/: : |/    `    ´     /: : : : : |:i: : : : :|: :
            / : .ィ´i: :../                   /: : : : : : |: : : : : |: :
         i: : : :i: _/                ト.、 : : : : |: : : : :..|: :
          fi> ´                      ヘ: : \: :..|: :;: : : : : :
         ´             /         \: :.`¨: :..i: : :,: : :
     rッ:.:.;             ,               ヽ: : : :..{: :..|: : :
     .i.:.:.ノ             /               ∨: : ∨ |: : :
     .{                 ;       ,..:.:.:.:.:.:、      ',: :..∧: : : : :
                       i       :.:.:ゞツ:.:.:      .}:.:.__∧: : : :
    .ri              {       ヽ:.:.:.:.:.ノ   __ i:.(__ .\: : :
    i´∨               ',             __/  `ヽ..」ヽ  .Y: :
   ./ .iヘ                           Y  \    ̄`  ∨
  ∧ ./ ./\             、           i´\   \      .}:
  i. У /  / 7ーr=、´        .ヽ        >、. \        i:
  i:.ヽ    {  /:.:.:/ ./    .;      ` ー ‐--‐..┤ }._ヽ        , : :
  ヽ:.:.\.   ´ ̄ /\   .i        ,<: : : : :.ヘ..___       /: : : :
   .\:.:.`ー--.:イ: : : :..:ヽ       <: : : : : : : : : : :.,: : : : ̄¨¨¨f≦: : :
6Socket774:2013/12/12(木) 00:39:08.40 ID:mxxOiyZ7
>>1
7Socket774:2013/12/12(木) 00:58:30.60 ID:CA5e4Pr/
おつ

と言えば?
8Socket774:2013/12/12(木) 07:04:50.84 ID:o2+Egxh+
振り向かないことさ
9Socket774:2013/12/13(金) 00:10:25.56 ID:Ij3XabxA
前スレ1000行かずに落ちたのか
10Socket774:2013/12/13(金) 00:38:43.35 ID:HJcqb0h4
前スレは980超えてたからねえ
11Socket774:2013/12/14(土) 20:23:30.80 ID:Sjhm/7yn
m4が物理的に逝ったんだが、レシートないと保証無効?
12Socket774:2013/12/15(日) 01:54:08.87 ID:XpJlFlrj
あっても無効
13Socket774:2013/12/22(日) 09:39:37.92 ID:zyU2otWJ
Win8.1上でアップデータがアップデート途中で異常終了した。。
とりあえず、アップデート終了したっぽいけど、確認する手段てファームのバージョン表示以外ない?
なんか、気持ち悪い
14Socket774:2013/12/22(日) 15:18:05.48 ID:B+6SsQdM
もう一度やったらどうなの
15Socket774:2013/12/22(日) 15:32:59.74 ID:zyU2otWJ
すでにMU03で最新だから、アップデート出来ない。
MU04がでるまで、悶々として過ごします。
まあ、ちゃんと動いてるっぽいので、大丈夫みたいです。

でも、m500の960GBは、高かったんだよなぁ
16Socket774:2013/12/22(日) 15:41:37.67 ID:G4KFthoX
一度古いバージョン入れてアップし直せばいいだけじゃないの?
17Socket774:2013/12/22(日) 16:09:27.35 ID:G75HMVJA
いまなら49980円ぐらいかな。
18Socket774:2013/12/22(日) 16:22:54.52 ID:zyU2otWJ
>>16
お、そんなこと出来るのかい?
ちょっと、古いVerのアップデータ探してみようっと

>>17
まさしく、TSUKUMOでその値段でした。
19Socket774:2013/12/22(日) 16:24:44.14 ID:G75HMVJA
>>18
23周年セールだと47980ぐらいだったね。
20Socket774:2013/12/22(日) 16:26:32.75 ID:G4KFthoX
>>18
おれは何度もアップしたりダウンしたりしてるけど、自己責任でどうぞ。
21Socket774:2013/12/22(日) 16:28:04.92 ID:G4KFthoX
おれのはm4なので、m500でできるかどうかは知らん
22Socket774:2013/12/23(月) 10:06:52.80 ID:cvcc/JTj
SSDは不要だと思う人、大集合8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1382710316/

909 Socket774 sage 2013/12/23(月) 09:34:05.44 ID:ccE0Lu81
>>903
>>905
>>907
なんだか、鬼の首を取ったような気でいるようだけど
一番肝心の「SSDで快適になる」という根拠のURLが無いんじゃ、SSDを買う意味が無いだろ?

つまらない揚げ足取りにばかり必死になって、ちっともURLを貼らない

それが  負  け  惜  し  み
23Socket774:2013/12/27(金) 10:26:58.61 ID:vo64volj
このSSD、不具合皆無だしすごく優良なSSDだと思うけど人気ないのかスレ伸びないね
24Socket774:2013/12/27(金) 10:57:27.06 ID:/oCHD3IV
自分的にはクルーシャル一択で買ってるけどね。今のところ買ったやつ全部問題ないし。

別に一番良いメーカーだなんて思ってないけど、悪くはないとは思ってる。微妙なメーカー買うくらいならって感じ。
25Socket774:2013/12/27(金) 11:00:50.53 ID:mGzo3IoO
スレが伸びないのは、問題がないからだろ。
fwに問題があった頃は、よく伸びてたぞ。
26Socket774:2013/12/27(金) 13:40:53.30 ID:XVmjmBuz
 
 
 
♪♪♪クリスマス期間に盛り上がったSSD機種別スレ♪♪♪

【20日午後9時〜25日午前9時までの集計、コピペAA等は除去】

★★★★★★★★★★★★★136レス 【東芝】 Toshiba SSD 友の会 36芝目

★★★★44レス 【総合】 Intel SSD Part46

★★24レス 【SAMSUNG】サムスン SSD Part32

★10レス 【C300,m4】Crucial/Micron SSDスレ Part35【M500】

★9レス PLDS / PLEXTOR SSD 21

★7レス 【SATA】OCZ SSD Part6【PCIe】

1レス 【M5P/M5S中身偽装】PLDS / PLEXTOR SSD 22

0レス A-DATA SSD 総合 Part4
 
♪♪♪クリスマス期間に盛り上がったSSD機種別スレ♪♪♪
 
 
 
27Socket774:2013/12/27(金) 14:34:11.14 ID:0V/Ot1tp
Sandiskちゃんのスレはまだなかった
28Socket774:2013/12/27(金) 23:12:27.44 ID:1iiOeJi/
作ってもどうかなー
というぐらいの入手性
29Socket774:2013/12/29(日) 13:58:45.90 ID:qbJu4QHU
M500って20nmでページサイズ16KBなんだ。
寿命短そう。
30Socket774:2013/12/29(日) 23:43:14.81 ID:/lw5fch2
はい
31Socket774:2013/12/30(月) 07:35:14.50 ID:C7VykCLV
m4よりは確実に短いだろうけど
Intelの20nmで6年だろ?
同等かどうかは分からんが、大体そんなもんだと思えば問題なくない?
32Socket774:2013/12/30(月) 08:52:13.84 ID:c0W5dfNh
寿命は容量の倍加で賄う
33Socket774:2013/12/30(月) 09:20:23.50 ID:UWY08A2l
AMD環境の C300 だとLPM問題って起きないの?
34Socket774:2013/12/31(火) 11:38:59.83 ID:npfn+Ngy
C300 64MAGをOS&Toolドライブに使ってるんだが、容量不足気味で使用年数も3年経つし、新調してみた。
新調したのは、ADATAのASX900S3-128GM-C (7mm) 《送料無料》 1個 8,591円(税込)12月中旬購入。
さっきインストしたばかりだけど、ベンチの結果も意外とよかった。

C300 64MAG http://i.imgur.com/wxMRekT.png
ASX900S3   http://i.imgur.com/B3IpJR0.png

ドライバはWindows7x64のデフォルトでやってみた。

後は耐久性だが...
35Socket774:2013/12/31(火) 11:40:11.77 ID:npfn+Ngy
ちなみにC300はスワップ領域、OSのテンポラリ領域用に転用してみた。
36Socket774:2013/12/31(火) 17:27:38.38 ID:Qrvyc2M/
>>34
体感はどんな感じ?
3734:2014/01/02(木) 19:55:28.76 ID:zFON5284
>>36
OS入れなおしたばっかりだし、テンポラリドライブをHDDからSSDにした分、早くなってるはずなんだけど、まださほど使い込んでいないから違いがわからないなぁ。
PCも正月休み中なんだよねw
3834:2014/01/02(木) 20:30:20.31 ID:zFON5284
ちょっと調べてみたので、参考まで。(発売時期は2年位前のものだった)

1.XPG SX900 Solid State Drive_仕様_ソリッドステートドライブ_ADATA Technology - http://jp.adata-group.com/index.php?action=product_specification&cid=3&piid=169&lan=jp
2.ADATA XPG SX910 128 GB vs ADATA XPG SX900 128 GB in Solid State Drives - http://ssds.findthebest.com/compare/208-212/ADATA-XPG-SX910-128GB-ASX910S3-128GM-C-vs-ADATA-XPG-SX900-128GB-ASX900S3-128GM-C
3.廉価版 Premier Pro SP600 Solid State Drive_仕様_ソリッドステートドライブ_ADATA Technology - http://jp.adata-group.com/index.php?action=product_specification&cid=3&piid=198&lan=jp

最新版(?)は性能差は2.の比較表を見ればわかるようにあまり大差はなさそうだけど、保証が3年から5年に変更になっている。
耐久性が上がってるってことなのか。
3.の廉価版は4KBの読み書きが3割ほど遅いみたい。
OSドライブとして使う分には4KBが早いほうがいいと思う。
現時点で、ASP600S3-128GM-Cが\8,470、ASX900S3-128GM-Cが\8,881なんで、金額的に大差ないので、選ぶのならSX900。
もう二年も前の機種なんで、新機種のほうが性能いいんだろうけど、価格が安い点でイチオシ!してみる。
とおもったけど、ここはスレ違いだったあるw
39Socket774:2014/01/03(金) 15:38:09.64 ID:avlIug7s
砂コン嫌いとしてはどうしようも……
まぁ不具合なければサブPCに入れるにはちょうどいいかもしれんけどね
40Socket774:2014/01/03(金) 19:11:54.82 ID:RF1utjvz
まあいまとなってはm500の480GBか960GBを粛々と使うスレというか。
41Socket774:2014/01/03(金) 19:37:19.42 ID:ObY7EuAn
ネタもなく不具合もなくそれなりの性能でリーズナブルっていうつまらんSSDだな
42Socket774:2014/01/03(金) 19:43:54.35 ID:RF1utjvz
なぜか
Analysis of SSD Reliability during power-outages:
http://lkcl.net/reports/ssd_analysis.html

で低評価のm4 128GB
43Socket774:2014/01/04(土) 13:00:37.54 ID:MZjJQCOh
>>41
俺はそれでおk
トラブルも自作の醍醐味という奴がいるが、自作ユーザーが皆トラブルシューティング好きなわけじゃないからな
不具合なんてないに越したことはない
44Socket774:2014/01/05(日) 10:39:58.98 ID:Ir6Uv5pP
時間に余裕がありヒマでどうしようもなくトラブルがおきるのがサブPCの時のみ
トラブルも楽しめる
45Socket774:2014/01/06(月) 06:26:51.08 ID:REY31x7H
気を抜くと九十九の特価m500 480GBとか買ってしまっている。
べつにいいのだけど。
46Socket774:2014/01/06(月) 07:15:52.80 ID:2S66/XaV
>>41
M500の安定っぷりはm4で大量の人柱を作ったおかげでなんだぜ
47Socket774:2014/01/06(月) 08:14:01.45 ID:TFnLQnll
M500も相変わらずファームアップは頻繁だし安定とは言えんな

Version MU03 includes the following changes:
SMART fix to ensure zero at all attributes upon shipment
SMART counter improvements for better customer data
Fix for potential Haswell compatibility issue (latest Intel platform)
Provide system builders with the ability to disable the temperature throttling function (please see updated data sheet)
Resolved potential problem causing long reboot times on some Apple MacBook systems
Improved compatibility with latest encryption management software
Changed polarity of DAS (drive activity signal)
Improvements in efficiency of background operations for improved lifetime and performance
Fixed bug in SMART readlog operation (does not affect SMART data)
48Socket774:2014/01/06(月) 08:16:48.42 ID:2S66/XaV
>>47
> Release Date: 09/24/2013
49Socket774:2014/01/06(月) 11:11:50.02 ID:hJGLYgRB
>>46
m4でノントラブルだったのでM500選んだのだが…
ファームは結構変えてるけど違いが分からんし
何か言ってる奴はベビーユーザーで間違いない
50Socket774:2014/01/06(月) 12:37:44.80 ID:0m7OGtXe
バブー
51Socket774:2014/01/06(月) 13:02:23.16 ID:XB0Z7TGB
ベンチ速度重視してる人が多い中、色々悩んだ結果
M500買ったわ

決め手は
micronチップ&安定のMarvellコントローラー
他社のベンチ速度が良くても体感できるほどの差ではない
不具合報告が少ない=安定度が高い
52Socket774:2014/01/06(月) 22:02:38.24 ID:G3dr668U
今のお値段だったら
M500はお得ですよねぇ
53Socket774:2014/01/06(月) 23:31:56.89 ID:REY31x7H
128GBとか240GBの書き込みスピードのスペック見ると、なんだか古いモノという印象になるのはしょうがない。
54Socket774:2014/01/07(火) 11:15:38.58 ID:SClaut3N
480GB以上のものを買うならコスパいいけど
120GBや240GB買うなら他社の買えってのが正直なところ
55Socket774:2014/01/07(火) 11:35:09.94 ID:hsyQtL0N
それは常々同意出来るね
俺もm4は256GBだったし、M500は480GBにした
m4の方が買った時の値段は高かったような気がするな
M500の480GBはコスパ最高、変な挙動もないし安心
56Socket774:2014/01/07(火) 21:13:18.77 ID:MaGEFSb/
256で空き容量が気になり始め、最初は480にしようと思ったが差額が10kの上、
そう頻繁に買い換える代物でもないので悩んだ末、960GBにした
57Socket774:2014/01/07(火) 21:41:15.12 ID:/V4L/sGR
M500の480GBは最近の九十九週末店頭のネタとして定番2.8万ぐらい。
割と人気無くて売れてない。
ので俺が翌日買ったりする。
58Socket774:2014/01/08(水) 01:43:38.95 ID:XgN+WnH0
しかしなんでこんなに安くできるんだろうな。
何か裏があるのか?
59Socket774:2014/01/08(水) 03:27:43.60 ID:7kjzLIRf
Micronの子会社だから、チップを安く供給して貰えているのでは
でもそうすると、東芝やSamsungはどうなんだって話になるか…
60Socket774:2014/01/08(水) 09:47:24.48 ID:33j2f+rC
CrucialはDRAM直売し始めた時から安かったし
あの当時は海外通販だったけど、何回も利用してたな
今では普通に国内通販で買えるのだから胸熱だわ
61Socket774:2014/01/08(水) 22:13:05.97 ID:53MESkVV
>>60
海外通販時代のCrucial直販でSamsung純正メモリが届いたのも良い思い出…
62Socket774:2014/01/09(木) 12:16:22.50 ID:f/gHZW62
我が家のm4 64G(最新ファーム)がいつの間にか挙動不審に。
Sequential Read : 486.659 MB/s
Sequential Write : 15.033 MB/s
Random Read 512KB : 395.065 MB/s
Random Write 512KB : 15.015 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 25.395 MB/s [ 6199.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 15.058 MB/s [ 3676.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 134.095 MB/s [ 32738.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 14.985 MB/s [ 3658.4 IOPS]
OS : Windows 7 Ultimate SP1 [6.1 Build 7601] (x86)
知らないうちに、Write 15MB/sの壁が発生していた。
原因判る方、教えて下さい・・・
63Socket774:2014/01/09(木) 12:42:57.30 ID:E77jG0XC
>>62
寿命
64Socket774:2014/01/09(木) 19:08:12.20 ID:HRKvaKqJ
>>62 書き込み遅いときはSecureErase
消えるのが嫌ならDiskkeeperやら入れとこう
65Socket774:2014/01/09(木) 19:10:10.37 ID:KvPmQJdw
明らかに挙動がおかしくなってるならバックアップとって買い換えるべき
まだ突然死しないだけマシだわ
66Socket774:2014/01/09(木) 19:34:06.40 ID:Vpn80UxT
前スレにも書き込みだけが異常に落ちだした報告あったよ
何やっても回復しない、バックアップ取って処分だな
67Socket774:2014/01/09(木) 21:15:22.48 ID:y8cwY3tc
取り敢えずSecureEraseくらいは試すだろ…
68Socket774:2014/01/09(木) 21:33:46.23 ID:f/gHZW62
>>63-67
有り難うございます
常時起動のWin7システム用で、今見たら20524時間稼働してました
書き込み回数は少ないですが、寿命ですか・・・変な挙動ですね

バックアップは取ってあるので、のんびり買い換え候補を探す事にします
Read速度が問題無いのが救い(だから気付かなかったとも言う)
69Socket774:2014/01/09(木) 21:41:03.13 ID:y8cwY3tc
SecureEraseしてみろやって言ってんだろ…そんだけ使ってきてるなな尚更
聞く耳持たずかよ
70Socket774:2014/01/09(木) 21:57:27.82 ID:f/gHZW62
>>69
先述の通り現在システム運用中のドライブなので、
(SMARTの異常値も無し)
新SSD購入→システム移行→m4をSecureEraseして成功したら旧PCへ
の流れで考えていたり。
71Socket774:2014/01/09(木) 21:58:22.04 ID:cWd5hNkD
>>69
恩着せがましい上に押しつけとか見苦しいわ
72Socket774:2014/01/09(木) 22:19:45.14 ID:y8cwY3tc
押し付けはしたかもしれねーが、誰がいつ恩着せなんてしたんだよビチグソが
こちとら機嫌がわりーんだよクソハゲ
陰毛全部毟ったろかチンカス
73Socket774:2014/01/09(木) 22:24:44.68 ID:f/gHZW62
ここまで書いて、事故解決!したので報告。
CristalDiskInfoのAPM設定が、省電力MAXに寄ってました・・・
(2スレ前にヒントが)
どうやら、データ用のHDDをいじる時に間違って設定したらしいです。

Sequential Read : 486.095 MB/s
Sequential Write : 114.957 MB/s
Random Read 512KB : 396.381 MB/s
Random Write 512KB : 113.957 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 25.022 MB/s [ 6108.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 55.910 MB/s [ 13649.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 133.893 MB/s [ 32688.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 76.242 MB/s [ 18613.7 IOPS]

まさかWriteだけ馬鹿みたいに遅くなるとは。お騒がせしました。
74Socket774:2014/01/17(金) 02:30:53.60 ID:BzE/dRJJ
m4(ct128m4ssd1)って1ページ16KBなんだっけ?
75Socket774:2014/01/17(金) 14:39:48.90 ID:r7j29IM3
1年前に壊れて修理上がりのm4ちゃんがまた逝ってしまわれた
BIOSからも認識されないし、USB変換のケースに入れて繋いでも反応なし
\(^o^)/
76Socket774:2014/01/21(火) 10:35:25.16 ID:o7d+ZeJf
M500 mSATAの温度ってどのくらい?
Intel 525を使っているのだけど、結構温度が高くてビビってる(^^;
普通に使ってて50〜60度、負荷がかかると70度になることもあって。
77Socket774:2014/01/21(火) 22:49:42.01 ID:qpKbeobP
こんな冬の只中のせいか、31℃だな。
78Socket774:2014/01/22(水) 07:34:26.07 ID:rixPPbtv
>>77
ありがとう。低いんだねぇ。
熱が籠もりやすいノートPCに突っ込んであるせいもあるとは思うけど、温度が低いのは魅力的だな。
79Socket774:2014/01/24(金) 01:38:57.43 ID:8w/2CPsD
M500って今のところ購入直後にアップデートする必要ないの?
80Socket774:2014/01/24(金) 08:12:16.04 ID:AiG8QIdV
この前買って何の不具合も無いし気にしてなかったけど確認したらMU02だった
一応MU03にしたけど、最初から何も変わらない
一応ベンチを前後で取ってたけど殆ど一緒だったし不具合も相変わらず無いな
81Socket774:2014/01/25(土) 05:01:59.27 ID:shkGHiiF
34nm〜25nmのNANDって半年ぐらいしかデータ保持できないのな
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_drp_v4.htm#end
Crucialだからへぼいのか?
82Socket774:2014/01/25(土) 09:16:21.34 ID:fpWoqKWF
Intelは3ヵ月
83Socket774:2014/01/25(土) 11:02:05.73 ID:N3ZIlypE
>>81
v4でしかも32GBのSSDでなに言ってるんだか
84Socket774:2014/01/25(土) 11:24:07.52 ID:YkH5Z+Hz
この場合、容量とv4かどうかは関係ない気もするけど
まあ使用NANDのグレードは関係あるか
85Socket774:2014/01/30(木) 21:03:07.45 ID:AgXnmdpP
ここ見る感じM500って書き込み量見れるようになったの?
ttp://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/SMART-attributes-for-Crucial-M500-after-MU03-firmware-update/td-p/135151
mSATA限定とかかな
86Socket774:2014/01/30(木) 21:04:09.90 ID:AgXnmdpP
ああ、見れるようになったのっていうのはM4では見れなかったからってことね
87Socket774:2014/01/30(木) 21:59:15.58 ID:3m9yAi+9
>>85
うちのM500 mSATA 480GBはこんな感じ
ttp://up3.null-x.me/poverty/img/poverty126285.png
88Socket774:2014/01/30(木) 22:52:52.94 ID:bhqvFT2I
89Socket774:2014/01/30(木) 23:41:18.25 ID:AgXnmdpP
>>87-88
サンクス
>>88はmSATAじゃないんだよな?
もうすでにM500 SATA 480GBポチってるけど、一度書き込み量見れるやつを使ったら見れないやつはなんかさびしくてね
90Socket774:2014/01/31(金) 09:58:18.82 ID:ELRcNbS4
今更だけどm4を5184時間対策でファーム更新したんだけど、
更新前確認するの忘れてて更新後?にCrystalDiskInfoで確認したら040Hとなってる
これでおkですよね?

あと使用時間が5189時間となってるけど、
以前買って3、4ヶ月くらい使って外したからそんなに使ってない気がする・・・・
91Socket774:2014/01/31(金) 10:05:20.83 ID:l3MQPv16
m4の最新版FWて070じゃなかった?
m4使ってるけどツール入れていないから確認出来ないけど

時間はツール使えばリセット出来るはずだけど
92Socket774:2014/01/31(金) 10:33:32.55 ID:ELRcNbS4
070HzipをDLしたんだけど、間違えて以前DLした040Hの方をを使ってたw
今やり直して070Hになってる事を確認できました
有難うございました
93Socket774:2014/01/31(金) 14:06:20.33 ID:+ElQhQ/I
M4は64GBと128GBを所持してるけど000Fで止めてるな
その次のやつは確か不具合報告多かったし、メイン機で使わなくなったからそのまま放置してるけど
現在最新の070Hは鉄板ってことでいいの?
94Socket774:2014/01/31(金) 15:22:26.73 ID:0kP7d4AR
>>90
まだ不具合のあるファームのままだけど1年半以上使って4700時間くらい。
それでも1日に8時間使ってる計算になる。
95Socket774:2014/02/01(土) 12:48:09.76 ID:vgSM0BI0
M500の480GB届いたんだけど、MU02からMU03にして書き込み量が見れるようになった瞬間510GB
そっから物理フォーマットしてベンチ走らせたら1000GB超え
最初から510GBってちょっと異常な気もするけど仕様なのかね?
http://uproda.2ch-library.com/757049gFl/lib757049.jpg
96Socket774:2014/02/01(土) 12:59:47.01 ID:4jiIyE7T
明らかに異常でしょ
97Socket774:2014/02/01(土) 13:14:31.01 ID:RmPCBXJe
そうとも限らない
98Socket774:2014/02/01(土) 13:16:24.38 ID:UstkbGcO
< 本当にそうでしょうか?
99Socket774:2014/02/01(土) 13:32:58.42 ID:MpeNCJaO
俺のM500は1日6時間使って1ヶ月で総書き込み量270GBだよ
100Socket774:2014/02/01(土) 13:34:43.72 ID:RmPCBXJe
一回フォーマットされてる感じやな
どっちにしろどうでも良いレベルでしょ
101Socket774:2014/02/01(土) 13:45:48.65 ID:vgSM0BI0
>>99
ちなみに容量はいくつ?


物理フォーマットして容量分ぐらいの書き込みが発生するのは正常なんだよね?
今後、異常に増えていくわけじゃないければ別にいいんだけどね
102Socket774:2014/02/01(土) 14:11:27.42 ID:vgSM0BI0
>>100が言うように最初からフォーマットされてて?更に通常フォーマットかけたから480GB*2+ベンチ+ファームアップ分って感じかもね
この最初のフォーマットはされてるかされてないかは個体差あるのかもしれんけど
大容量になればなるほどクイックフォーマットか通常フォーマットをしたかで最初の方の書き込み量がかなり変わってくるね
まあ気にせず使っていくことにしますわ、ありがとう
103Socket774:2014/02/01(土) 14:24:24.12 ID:RmPCBXJe
俺のX25-MG1とか発売後すぐ買って最初から30時間使われてて書き込みもいくらかあったよ
メーカーが沢山チェックしてくれてると思って気にしない事にしたけど
104Socket774:2014/02/02(日) 01:49:41.75 ID:pO3TMa3k
書き込み量多い人はTBWの72TBって結構あっという間に来そうだな
まあもちろんきたからかならず壊れると言うわけではないだろうけど
105Socket774:2014/02/02(日) 03:52:23.92 ID:pyv0N17w
dtmのライブラリ置き場にしようと思ってるんだけど
読み込みだけ考えて使ってても
システムで書き換えとか自動でしてたりするんでしょうか?
106Socket774:2014/02/02(日) 12:46:49.02 ID:UA9lTtR4
読み込みだけでもSSDの仕様上、書き換えは行われる。
全く気にしなくていいレベルだが
107Socket774:2014/02/02(日) 17:15:23.43 ID:5PCq+mMR
CT960M500SSD1 ポチった。
正直時期的に新製品発表されそうな気もするけど、我慢できねえ
108Socket774:2014/02/02(日) 19:53:28.06 ID:3EUo64u+
>>107
新製品が出てもどうせ劇的な進化はないだろうし別にいいんじゃね?
体感速度も飽和しちゃってるしブラインドテストやったらどうせ分からんだろう
109Socket774:2014/02/03(月) 08:50:46.36 ID:TiQUHGRb
でもC300の時代とは違うんでしょう?
110Socket774:2014/02/03(月) 10:26:49.95 ID:mXIqYUNy
HDD→ssd 3Gb/sは感動したけど、
ssd 3Gb/s→6Gb/sの時であれ?って感じだったな
111Socket774:2014/02/03(月) 16:56:12.12 ID:/Z65XXLe
m4 128gbが突然死。
当然ファームは書き換えてあり時間問題は解決済み。
保証書ナインだけどメーカーに言えば発売時期から計算で面倒みてくれんかな(>_<)
112Socket774:2014/02/03(月) 17:02:07.56 ID:BYOTNpJg
購入証明があれば交渉の余地ありだけど何もなきゃ無理だろうな
113Socket774:2014/02/03(月) 17:04:01.32 ID:OU/g5vqW
とりあえず通電したまま10分放置して再起動のおまじないから始めてみようぜw
114Socket774:2014/02/03(月) 17:04:06.27 ID:BYOTNpJg
>>111
すまん同じの持っるたから確認したら代理店ITCのは保証書ないわ
115Socket774:2014/02/03(月) 17:42:46.61 ID:d45W+4u8
>>111
外して手で持ったまま10分くらい踊っていると直ったりする
116Socket774:2014/02/03(月) 18:54:04.43 ID:E6NKbW3E
3年保証なのに購入証明ないとか管理がずさんだわ

俺はm4 64GBだったけど3年保証で故障してレシートと一緒に代理店へ送ったら
1ヶ月位かかったけど、なぜか新品のM500 128GBになって帰ってきたよ
64GBはもう作ってないとかで128GBになったっぽい
117Socket774:2014/02/03(月) 19:26:20.70 ID:Fe1VLcJ2
t-zoneでかったんだけどダメかな?
118Socket774:2014/02/04(火) 12:56:14.31 ID:QoPJfaw7
M500の480GBをUSB3.0対応の2.5インチHDDケースに入れて使ってみたんだけど、安全な取り外しやっても予期せぬ電源断増えるんだな
実害はないけど予期せぬ電源断が増えていくのはなんか気になる…
まあデバイスが切断されるだけで電源はUSBを抜いて初めて切れたってことになるから当然っちゃ当然だけど、わざわざ抜く前にPCの電源落としてたらUSBの意味ないしなw
119Socket774:2014/02/04(火) 15:27:31.07 ID:aVbq7Mh6
>>116
マジかw
その時になったら今よりいいやつがでるだろうし買い換えるわ
と思ってポイしてもうたわ

次からはちゃんと残しておこう
120Socket774:2014/02/16(日) 18:08:08.85 ID:1RfHYuNY
いつの間に本家の値段下がってたんだ
121Socket774:2014/02/16(日) 18:54:24.66 ID:8uHaNedb
>>118
それはUSB外付けケースによるんじゃないか?
「ハードウェアの安全な取り外し」と連動で電源が切れるケースもある
122Socket774:2014/02/18(火) 04:14:25.54 ID:YHvL8Lkn
何かM500だけ価格どんどん下がってないかw
消費者目線だといいぞもっとやれって感じだが、他のSSDがほぼ値下がりない分すげー違和感
123Socket774:2014/02/18(火) 06:24:48.85 ID:ELCthWui
プライスリーダーの座が転がり込んできた
124Socket774:2014/02/18(火) 08:47:30.94 ID:Z7NGqZyT
どんくらい下がったのか見に行ったら俺が買った年末より1000円も下がってなくて安心した
125Socket774:2014/02/18(火) 21:02:37.17 ID:Z/fm1pFw
240最安値だな
126Socket774:2014/02/18(火) 21:14:07.65 ID:p9zNxNeC
>>125
http://www.e-trend.co.jp/pcparts/20/1558/product_913381.html
価格とかコネコにのってないけど1週間以上前からこの値段だよ
127Socket774:2014/02/19(水) 14:56:38.15 ID:JYWPA6/v
Crucial M500 2.5インチ 内蔵型 SATA6Gbps 960GB CT960M500SSD1
これ良さそうですか?
128Socket774:2014/02/19(水) 18:25:23.07 ID:40X0h1gP
JMとかないわー
129Socket774:2014/02/19(水) 18:37:35.66 ID:Hf33oj7G
M500はMarvell製のコントローラーやで
保証内なら壊れても新品になって帰ってくる
130Socket774:2014/02/19(水) 22:36:57.44 ID:TBQzd/Ak
>>127
安さに惹かれて品質を確認しに来たのだと思うが、
まあこれは良いものだよ。
131Socket774:2014/02/20(木) 00:18:53.01 ID:26k9iqaN
>>127
性能的にはパッとしないけど地雷ではないしいい買い物だと思うよ
その性能にしてもベンチ以外じゃあんまり体感できる機会もないしね

>>128
JMicronとかいつの時代だw
132Socket774:2014/02/20(木) 01:37:55.84 ID:MILyTb5W
SSDは不要だと思う人、大集合11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1390725820/
133Socket774:2014/02/20(木) 03:04:15.24 ID:zZTEkcLq
>>130
>>131レスありがとうございます。
今日買ってきます。
134Socket774:2014/02/20(木) 09:33:17.97 ID:D5GNpYxn
240GBだけWriteがあんなに遅くなけりゃ確実に買ったんだが…
135Socket774:2014/02/20(木) 10:12:57.89 ID:yrWINsl4
>>134
SSDのWrite性能はそんなに重視しないかな
大きいファイルはHDDへ書き込むしキャッシュはRamDiskへ書き込む

Write性能発揮するのはOSインストール時くらいしかないかも
136Socket774:2014/02/20(木) 13:02:56.59 ID:x7ZEV+Cq
SSD導入前はRAMディスク使ってたけど、SSD入れてからは別に大差ないなと思ってRAMディスク使わなくなったわ。
137Socket774:2014/02/22(土) 08:35:25.04 ID:mt4is/4K
まあ480/960GBのwriteスペックと比べると約半分なので気になる人は気になると思うが、
それでも十分に高速だしな。240GBのM500。
138Socket774:2014/02/22(土) 13:17:15.14 ID:ZuM9Dcg3
今更、泡沫候補の話かよ
どうでもいいわ
139Socket774:2014/02/23(日) 18:17:01.75 ID:NFoXHALM
悪徳商法に騙される奴って本当に可哀相
SSDは不要だと思う人、大集合12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1393144653/
140Socket774:2014/02/23(日) 19:41:37.01 ID:FxDRdLwM
HDDのOS起動速度がSSDと体感差なくなったらSSD廃棄を検討してやんよw
141Socket774:2014/02/24(月) 00:21:06.50 ID:3IlI3Sug
最早HDDには戻れないなぁ
Win8.1で分単位で起動が違うもの
142Socket774:2014/02/24(月) 01:52:37.32 ID:sBH8P0W7
動作音や熱の低下も地味に大きいよね
PCの構成の自由度が上がるし、電力も下がるし、自由度が大きい
NASとの組み合わせで数年前から考えられないほど快適になった
143Socket774:2014/02/28(金) 19:26:00.71 ID:GZ/IWOOS
M500+AMD環境+win8 or 8.1でフリーズ多発する問題はここで話題になってないのか
144Socket774:2014/02/28(金) 19:31:50.93 ID:sykSTDxh
どこで話題になってるのか教えてくれ
145Socket774:2014/02/28(金) 19:33:46.53 ID:CBksTbx+
>>143
話題になってるというソース貼れよ
146Socket774:2014/02/28(金) 20:57:42.63 ID:0zPvyAqZ
Crucial公式フォーラムにM500+AMD+Win7でフリーズ多発の話題ならあるけどWin8ってのは無さそう
ttp://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/Solved-disk-freezes-with-M500-amp-AMD-SATA-Controller-on-Win7/m-p/127726/highlight/true#M37067
なお原因はAMDのSATAドライバの模様

>>143の中で話題とかそういうオチはやめてね?
147Socket774:2014/02/28(金) 21:22:37.48 ID:YN3wOzM/
他で話題になってるなんて一言も書いてないけど?
お前ら全員ペルガーか?
148Socket774:2014/02/28(金) 21:31:00.92 ID:nb78iI2v
AMDならしょうがないね
149Socket774:2014/02/28(金) 21:49:06.01 ID:CBksTbx+
>>147
そう思うならかなりのコミュ障だと思うよ
君は人との会話いつも成立しないでしょ?
150Socket774:2014/02/28(金) 21:50:14.09 ID:sykSTDxh
>>147
どこでも話題になってないならまずはそんな問題が有るか無いかの確認からだろ
>>143は問題が有るの前提な書き方だからそれだけのソースが必要になる
151Socket774:2014/02/28(金) 21:56:39.45 ID:dvkMhafC
逆に>>143の言う環境でもちゃんと動いてるって報告があればガセだと確定するんじゃね?
このスレにもアムダーは一人くらいは居るだろ
152Socket774:2014/02/28(金) 22:02:07.52 ID:sykSTDxh
話題になってないといえばこれ安いよな
http://store.shopping.yahoo.co.jp/excelmall/p000000113837.html
153Socket774:2014/03/01(土) 13:24:25.05 ID:m7R+TFHS
8.1使ってないからわからんなー
A10-5700 7proだけど問題ないわ
154Socket774:2014/03/01(土) 21:31:38.33 ID:mma+vT9j
SSD価格変動スレで話題になってたよ
Tポイントがさらに貰えるとか(過去
1万以上はカード使えないとか
155Socket774:2014/03/01(土) 22:25:23.05 ID:+SHLNMSu
M500って安定していて安いのにあまり話題に上がらないよな
他のスレではCFDや840evoが人気って感じだし
156Socket774:2014/03/01(土) 22:30:19.55 ID:zqRFt86i
>>155
絶対的な速度は劣ってるからねぇ
みんな安定性や寿命よりベンチの数値がいいほうを選ぶ
157Socket774:2014/03/01(土) 22:43:25.17 ID:+G65hHE4
>>155
m4の祟りです。
158Socket774:2014/03/02(日) 01:42:01.69 ID:nvdjizlG
>>155
電源強制断時の挙動がアレな機種としてリストされてるからかな?
でも安くなる要因なので特にこれがダメだとはおもわないし。
159Socket774:2014/03/02(日) 01:57:43.61 ID:ht1eeGcl
>>158
コンデンサいっぱい積んでるってのをどっかで見たが駄目なの?
160Socket774:2014/03/02(日) 05:27:15.17 ID:aCADLpSE
>>155
買いやすいのが120GB〜256GBだと仮定して
その容量のM500は明らかに他のSSDよりスペックが落ちるからじゃね
特に書き込み速度がちょっと……ね
前から言われてる通り、480GB〜960GBのコスパを重視する層が買ってると思うわM500って
161Socket774:2014/03/02(日) 06:51:44.08 ID:o6D7WkB6
俺も、960GBが安くなければM500買ってなかったわ
ビットあたりの単価でチョイスした
162Socket774:2014/03/02(日) 13:01:53.89 ID:QJ3+V4zD
>>159
そのコンデンサが全く役に立たないから駄目なんだよ
M500使うならUPSは必須
163Socket774:2014/03/02(日) 13:10:28.67 ID:fZaAyt0Q
電源遮断で一切問題出なかったのはインテルSSDだけだったな
164Socket774:2014/03/02(日) 13:12:27.46 ID:fZaAyt0Q
ノート用で使うならいいんじゃないか?
俺はm4をノートとデスクトップの両方で使ってる。
まあデスクトップでも問題はでてないけど。
165Socket774:2014/03/02(日) 13:22:59.85 ID:mF0nQqIK
evoよりは耐久性に関してはずっとましだからなあ
所詮TLCはTLCだし
166Socket774:2014/03/03(月) 02:01:10.61 ID:G5vO5jOv
SSDだとベンチの速度差って体感できないよな
HDDだとキャッシュの有無や回転数で明らかな違いがあったけど
167Socket774:2014/03/03(月) 19:20:10.90 ID:YP96B7w1
960GBのコスパが圧倒的だしなぁ
現状1TBクラスはM500一択
168Socket774:2014/03/05(水) 01:25:46.75 ID:OSIRl5rQ
買って2年なんですがいきなりフラッシュメモリになってしまいました
もうBIOSでも認識しなくなりました
保障ききますか?><
169Socket774:2014/03/05(水) 01:44:52.84 ID:kRGIu6c7
効かないよ、バイバイ
170Socket774:2014/03/05(水) 17:02:06.75 ID:vWkn5ilA
>>168
電源だけ繋いでしばらく放置って
例の方法やってみたら。
171Socket774:2014/03/05(水) 17:04:29.21 ID:OSIRl5rQ
>>170
なんですかその方法kwsk!
172Socket774:2014/03/05(水) 17:38:28.88 ID:wmYj7jgY
なんか急に怖くなったからバックアップ取った
173Socket774:2014/03/05(水) 18:22:23.75 ID:mOPLUTUA
M500 の128GBで1500GBほど書いたらヘルスが97%になったんだけど、書き込み耐性こんなものなのかな。
174Socket774:2014/03/05(水) 20:35:58.43 ID:kRGIu6c7
空き容量が少ないのに大量に書き消しでもしなきゃそんな減り方はしない
普通にやってりゃ2TBくらい使っても100%のまま
175Socket774:2014/03/05(水) 20:39:45.09 ID:OSIRl5rQ
100ポイント今日までだけど欲しいもんが何もない
どないすればええん?
176Socket774:2014/03/05(水) 20:53:12.69 ID:cLTPbBXC
>>175
誰かが欲しがるものを買ってプレゼントするといいよ。
177Socket774:2014/03/05(水) 22:05:40.93 ID:H0cTlvCr
>>173
Trimちゃんと動いてます?
178Socket774:2014/03/06(木) 01:23:30.10 ID:xliBMWFr
>177
Windows8でSSDと認識されていると自動でやるんじゃないの?
週1回デフラグ最適化してるようだけど、これでTRIMが効いてるものだと想ってます。
179Socket774:2014/03/06(木) 01:36:12.03 ID:7AjvR//q
デフラグってしていいんだっけ?w
180Socket774:2014/03/06(木) 01:39:18.47 ID:nGtP5YPU
まあお好みで
181Socket774:2014/03/06(木) 01:40:32.39 ID:z4SGIAl3
Win8はデフラグツールがTrimしてくれるんだよ
182Socket774:2014/03/06(木) 02:01:04.52 ID:7AjvR//q
そうだったのか
183Socket774:2014/03/06(木) 09:02:42.91 ID:tEgi7cnJ
Win8.1で更に最適化されたらしいね
184Socket774:2014/03/06(木) 11:44:39.32 ID:2LYQ79yY
PS4に突っ込んでみるわ何年持つかな
185 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2014/03/07(金) 15:30:23.59 ID:mL3lQB6g
M500の500GBくらいのやつを、SATA→Thunderboltの変換かましてMacで使おうと思っています。
用途は写真を保存して、そのアップロードと編集などです。(週に10MB*100枚を読み書き)
@この使い道の場合、寿命はどの程度と思われるか?
AMacでもファームアップ?はできるのか?
というかそもそもMac板で聞くべきでしょうか?
186Socket774:2014/03/07(金) 16:32:06.51 ID:bSSlnk1r
Mac板で聞いたほうがいいんじゃね?

今のMacならwindows走るし問題ないかもね
187Socket774:2014/03/07(金) 16:59:08.29 ID:ozAP7XF9
ファームウェアの BootISOのところに
Manual Boot File for Windows and Mac
と書いてあるからいけるんじゃないの?

Thunderbird経由だと見つからない問題が起きるかもしれないけど。
Thunderbirdはよくわからん。
188Socket774:2014/03/07(金) 20:11:04.93 ID:o0FNbnHo
>>187
>Thunderbird経由だと
メーラーつかって見つけるんですか。すごいな。
189Socket774:2014/03/07(金) 20:44:27.17 ID:iCeprh9K
Thunderbird(メーラー)
Thunderbolt(データ伝送規格)
190Socket774:2014/03/08(土) 03:34:43.34 ID:0wpvGIBH
ちょっと前に128GB買ったらファーム最新だったよ
SSDの表面にファームのバージョンのシールが貼ってた気がする
191Socket774:2014/03/08(土) 18:24:03.97 ID:iSAIxrBs
ちょいと聞きたいんだがCFD扱いのM500って保証書入ってるの?
今日買ったヤツは外箱に「CFD CT240M500SS01」ってバーコードのついたシールは貼ってあるんだけど
中身は本体とスペーサーだけだったんだが、これもしかして並行輸入品かな
192Socket774:2014/03/08(土) 18:53:31.21 ID:jfaY1lWR
>>191
レシートか納品書が保証書代わりになるのが一般的だけど?
193Socket774:2014/03/08(土) 21:53:10.98 ID:xqC8i5gT
>>192
店舗保証じゃなくてメーカー保証でもそれでOKなのね
CFDのHP見ると保証書もいるように読めたから心配になったんだ
ありがとう
194Socket774:2014/03/09(日) 01:16:26.45 ID:McfUZCtJ
>>185
USB3でいいんじゃない? thunderbolt高いしケーブルアチチらしいし。
195Socket774:2014/03/09(日) 08:53:35.09 ID:7gGmAPoR
MBPにUSB3.0のUASPでSSDつないで使ってるけど、速度的に全く不満無い
trimが発行できないことだけがデメリット
Thunderboltは、発行できるみたい
196Socket774:2014/03/10(月) 12:36:25.21 ID:6g7vT6qH
M500とAcronis true image2014に相性問題があるのを発見した
これってcrucialに報告した方が良いのかな
197Socket774:2014/03/10(月) 13:06:31.82 ID:i/e4jnvG
>>196
kwsk
198196:2014/03/10(月) 21:32:48.41 ID:XOLwlwCO
>>197
M500をシステム用にしてacronis ti2014をインスコするとエクスプローラでM500が開けなくなり暫くするとOSごとフリーズする
windows8と8.1で調査済みで7では未確認
199Socket774:2014/03/10(月) 21:34:44.87 ID:i/e4jnvG
そりゃ思ったより重篤だな
使用者相当多いだろうに
200196:2014/03/10(月) 21:36:14.95 ID:gNaOkJmD
ちなみにacronisは体験版でもフリーズした
他の環境でも再現性あるか試してもらえると有り難い
201Socket774:2014/03/10(月) 21:38:04.47 ID:1MXXpD4g
それひどいな
まだそんな現象起きるのか
202Socket774:2014/03/10(月) 21:42:45.46 ID:i/e4jnvG
>>200
了解、とりあえず報告よろ
結局安かろう悪かろうか…
203Socket774:2014/03/10(月) 21:54:31.23 ID:UN0oAe37
コピーじゃなく
バックアップから戻せば違うよ
204Socket774:2014/03/10(月) 22:05:42.41 ID:GFW38c1Z
>>198
ググるとWin8 8.1でATI関連とAcronis True Image 2014の相性がダメらしいけど
該当してる?
205Socket774:2014/03/10(月) 23:18:13.77 ID:5SaNYvpF
TrueImageは鉄板だったのに、しばらく前から不具合だらけになってますねぇ
フリーのEASEUSの方が格段にいいとは…
206196:2014/03/11(火) 03:11:10.60 ID:xNyatoHt
>>204
290Xを使ってるけど東芝CFDやM4、C300だと問題なく使えるのは確認済み
固まるのはM500の時だけなんだ
ひょっとしたらradeon外してgeforceにすれば問題なくなるのかな
LGA2011だとiGPU無いからこういう時苦労するわ…
207Socket774:2014/03/11(火) 12:15:29.42 ID:/AuU2tqB
こういうの見ると、割高でもインテルや東芝がいいのかなと悩んでしまう
まあ、コスパで結局ここ買うんだけどね
208Socket774:2014/03/11(火) 19:00:44.02 ID:cuUZMNDb
これまで特に不具合無く鉄板かと思っていたが
こんなのがあったとはな
209Socket774:2014/03/11(火) 19:54:44.37 ID:9mS4Hpok
なんか知らないけど、まるでM500が悪いような誘導してね?
210Socket774:2014/03/11(火) 19:57:05.58 ID:8R9tVWt+
つうかこれガチなの?
報告者以外には誰も検証してないんでしょ?
211Socket774:2014/03/11(火) 21:30:06.57 ID:oAgbSX/N
>>209
原因は他にあるというなら是非ご教示願いたい

>>210
自分で検証すれば一発だと思うが
このスレにいるんだから持ってるだろ?
212Socket774:2014/03/11(火) 21:43:38.60 ID:9mS4Hpok
>>211
個体差なのかこの機種だけなのかCrucialへ問い合わせてから書き込んで欲しかったんだけど
つまり、不良の可能性もあるのではないかと
213Socket774:2014/03/11(火) 21:46:36.32 ID:yfnpoxZh
他のだと大丈夫だからといってM500側の問題と決めつけるのは思考がショートしすぎだわな
両方にレポ上げるべきだと思うが>>196
214Socket774:2014/03/12(水) 01:09:05.31 ID:T4CXmuf0
>>206
M500のファームアップや、ドライバ(インボックス?IRST?)のバージョン変更は試してみた?
215Socket774:2014/03/12(水) 02:00:27.60 ID:BcM95P3X
>>212
最初は初期不良を疑って店に交換してもらった
それでも再発したから個体差って事は無いかと

>>213
他のSSDやHDDだと問題無いんだからM500とacronis(他にもati?)の相性問題なのは間違いないと思うんだけど何処がショートしてるわけ?
ちなみに報告はacronisにもしたよ

>>214
ファームは買った時から最新だった
irstのverは一通り試したしwin標準でも試したよ
216Socket774:2014/03/12(水) 06:22:05.33 ID:YX5SLzSB
Acronisのほうの問題だろ
217Socket774:2014/03/12(水) 08:36:42.07 ID:7TxjS3Fz
とりあえず、情報後出しする奴と「ドライバは最新」「ファームは最新」って言う奴のことに耳を貸すなって死んだじいちゃんが言ってた
218Socket774:2014/03/12(水) 08:59:23.43 ID:cDFgZ8IE
>>215
報告してあるなら、回答貰ってから書き込んでほしい
219Socket774:2014/03/12(水) 11:19:18.90 ID:fSoX8wYh
何としてもM500を悪者にしたいのがよくわかるね
220Socket774:2014/03/12(水) 11:39:40.78 ID:Piow+JEz
>>151
亀だけどAMD機のU38Nに換装したらプチフリしまくり
221Socket774:2014/03/12(水) 11:56:32.86 ID:T8W4LmLN
不具合報告に突っかかる奴が多いけどCrucial社員が湧いてるの?
222Socket774:2014/03/12(水) 12:07:03.57 ID:ijimnEMt
さすがにこれはちょっとねえ
一般性がない報告なのに過剰な一般化してるから
ただ、過去にやらかしてるから不信感はぬぐえないけど
223Socket774:2014/03/12(水) 12:20:31.67 ID:/agxu44c
そういやLPM問題の時も噛み付くアホは沢山居たな
まじで社員常駐してるんじゃね?
224Socket774:2014/03/12(水) 12:28:59.33 ID:/iq1MEY/
結果として最初に気を引く後出し書き込みになっているが、それとは別にこういう問題は十分あり得るだろう
俺はWin8もM500ももってないから試せないけど、両方に報告してるんだからありがたいこと
これってSSD側がひとつのソフトにわざわざ対応してくれるのか、その逆もどうなんだろう
225Socket774:2014/03/12(水) 12:41:39.72 ID:UEv4I7BE
不具合報告自体はありがたいことだ
しかしそれ一例をもって問題があると決めつけることは早計に過ぎる
後は他の個体で再現性があるかどうかだね
226Socket774:2014/03/12(水) 13:00:07.13 ID:cDFgZ8IE
acronisのサイトに以下の内容が

I had similar issues caused by ATI's context menu option. Disabling this solved all related problems.
(ATIのコンテキストメニュー・オプションに同様の問題がありました。 これらの動作を停めることで、すべての関連した問題を解決しました。)

http://forum.acronis.com/forum/51890

プログラムの相性だと思うけどねぇ
227Socket774:2014/03/12(水) 14:30:06.76 ID:QoFh7/O+
acronisで盛り上がってるところ悪いが
CT960をPS4に突っ込んだら換装スレでTrimないのに入れてやがんのバーカみたいな扱いうけました
228Socket774:2014/03/12(水) 14:34:01.20 ID:UEv4I7BE
>>227
Trim無しでガンガン使ってもHDDより遅くなることは無いから
寿命厨の言うことを気にすることは無い
229Socket774:2014/03/12(水) 17:14:14.63 ID:7TxjS3Fz
>>227
背伸びしてもSSHDしか使えない貧乏人乙してやればよい
230Socket774:2014/03/12(水) 23:19:50.90 ID:z21zOaDO
>>227

なんか凄い勿体無いと思ってしまうw
231Socket774:2014/03/13(木) 12:21:39.38 ID:IcoUFX3U
TrueImage2013使ってるけど助かったわ
現状8.1で問題ないからこれで使うわw
232Socket774:2014/03/13(木) 13:14:44.55 ID:+L8R7ZKT
True Image WDエディション使ってるけど、普通に使えてる。
わざわざ有料にする意味あるの?
233Socket774:2014/03/13(木) 14:03:24.88 ID:0KGKEIpO
システムのバックアップと復元だけならそれとか無料のでいいんじゃね

http://stampcard1.blogspot.jp/2013/02/2013acronis-true-image-wd.html
検索したらここひっかかったけど2010でもけっこう差があるな
俺は2〜6時間でスケジュール管理して増分バックアップやTry&Decideを使うから有料のもの
2014とWin8使いでM500だとまずいのかもしれんがまだ報告例が少なすぎるからわからん
234Socket774:2014/03/13(木) 19:07:42.57 ID:EhxeOde0
>>232
むしろ古いverの方が安定してる
年々糞になってってるよtrueimageは
235Socket774:2014/03/17(月) 14:29:31.47 ID:8PWqtDGc
>>227 このクラスのSSDにAGC付いてないヤツってあるの?
236竹島は日本領土:2014/03/17(月) 21:43:16.86 ID:2N5JWYkL
237Socket774:2014/03/18(火) 00:51:54.07 ID:6Xmi2mnb
これでM500の処分が加速すればいいのでは?
238Socket774:2014/03/18(火) 01:18:31.84 ID:sskCTHaI
>>237
結局m4の時とは打って変わって大きなトラブルなしに新モデルまで来たか
新モデルもコントローラのマイナーチェンジと若干の容量アップだけだから性能はともかく安定はしてそう
問題はその次のモデルだろうな
239Socket774:2014/03/18(火) 01:42:02.17 ID:zQzyPV4l
M500ってノートPCには適さなかったりする?
hddから換装したらcpuの冷却ファンが終始唸りを上げるようになった
240Socket774:2014/03/18(火) 01:45:58.08 ID:np5Hsoie
某雑誌で発熱をサーモグラフで計った時に
m4は低発熱な方だったから
M500もどちらかと言うとノート向きだと思うけど
241Socket774:2014/03/18(火) 02:13:41.47 ID:bt5G0Dun
新モデル来たのか…
今日480GB買っちまったよ…
まあ、26000円と安かったから良しとしよう
クソッ…
242Socket774:2014/03/18(火) 02:17:12.13 ID:DsppvhAk
いや、少し前前からいろんなBTOで在庫限りの投売りしてたから予想ついただろ
しかし、もうちょっと枯れてほしかったな
243Socket774:2014/03/18(火) 02:36:59.40 ID:Yh5+A6W0
>>241
俺なんか2月の頭にツクモで29800ぐらいで買ってもうたわ…
244Socket774:2014/03/18(火) 04:52:38.64 ID:CR+1Jd4t
あんまりPCパーツ詳しくないから教えてほしいんだけど、新モデルでなんでそんなにがっかりなの?
245Socket774:2014/03/18(火) 04:59:03.45 ID:eCc7B/8K
別にがっかりしてるわけではなかろう
あまり進歩してないってだけ
もっとも、SATA3の限り、性能はどのメーカーも頭打ち
246Socket774:2014/03/18(火) 05:23:29.09 ID:6Xmi2mnb
>>244
もうちょっと待てば現行モデルがもっと安く変えたのではないか、という考え
247Socket774:2014/03/18(火) 07:28:01.02 ID:As2LK2Bf
容量も増えてるしね
240、480とかじゃなくてちゃんと256、512GB
コントローラも改良されてるはず
要は型落ち品を定価近くで掴まされたってことだ
248Socket774:2014/03/18(火) 08:57:45.33 ID:chcr9D90
他のSSDに比べてアホみたいに安いのはなんでだ?
マイチェンしてでも価格が上がらないと利益出ないのでは?と思うと今のモデルは買いな気もする。
249Socket774:2014/03/18(火) 09:50:50.24 ID:u99+MgAE
250Socket774:2014/03/18(火) 14:15:12.40 ID:JGrzGcC7
>>239
HDDからなら…
HDDの転送速度がボトルネックになって処理待ちになってたのが、
SSDの転送速度で一気に処理が進むようになって、
転送の待ち時間が無くなって、短い時間の間に一気にCPUの負荷が上がったってこと
251Socket774:2014/03/18(火) 14:43:16.22 ID:DVvZDmkT
予備領域を減らしたのかNANDの容量が増えているのかが問題だ
252Socket774:2014/03/18(火) 15:25:30.99 ID:AydTREvO
最大転送550MB/s、容量1TBのSATA3.0対応SSD、Crucial「M550」シリーズ発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0318/64154?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
253Socket774:2014/03/18(火) 15:25:43.57 ID:GDXWzxMf
エンジニアリングサンプルが7月
量産が8月
スペックはごみ
終わってる
254Socket774:2014/03/18(火) 15:48:56.85 ID:+G0hEG8J
毎日40GB書き込んで5年持つのか
東芝やサムスンより寿命長いのは確定か
255Socket774:2014/03/18(火) 15:52:27.39 ID:As2LK2Bf
書込500MB/sか…
「コスパ良い」とか言って大容量のM500に飛びついた人涙目だな
256Socket774:2014/03/18(火) 16:00:26.30 ID:+G0hEG8J
>>255
保証内に壊れたらM550になって戻ってくる可能性高いけどね
ここのは基本的に新品と交換だし
257Socket774:2014/03/18(火) 16:25:08.84 ID:0vPlmC45
別にSSDに限らずPCパーツなんてどれも新品交換じゃね
258Socket774:2014/03/18(火) 17:00:18.57 ID:nsSQgwlR
ぶっちゃけ体感には変わりないんだろ・・・
259Socket774:2014/03/18(火) 17:03:45.22 ID:l3lEflvj
シーケンシャルはどうでもいいよ。
260Socket774:2014/03/18(火) 19:26:47.05 ID:vYTOMd42
たった今、M500の480GBと960GBが届いたので記念かきこ
こんなことってあるんだな・・・アハハ・・・アハハ・・・
261Socket774:2014/03/18(火) 19:37:00.86 ID:U4xw2P55
値段差があるならいいじゃん
262Socket774:2014/03/18(火) 19:45:08.40 ID:As2LK2Bf
本格的に値崩れが加速するのは今日以降だろ
ご愁傷様
263Socket774:2014/03/18(火) 20:01:53.53 ID:yymLZny4
アプライド
m4 256G 23,800 M500 240G 14,650
AMAZON.COM
m4 256G 279.95$ M500 240G 119$ 
m4 512G 529.99$ M500 480G 229.99$
264Socket774:2014/03/18(火) 20:23:56.07 ID:yFw8PI3z
>>260
別に君が買ったM500の絶対的な価値が下がるわけじゃないんだぜ。
金額安い割に良いものであることには変わらない。


市場との相対価値は多分ガクっと落ちるけど。
265Socket774:2014/03/18(火) 21:24:44.67 ID:MxJavvTU
新型はどんな落とし穴あるかわからんしな
実績あるM500の購入は間違っていないと思うよ
266Socket774:2014/03/18(火) 21:30:16.85 ID:Ay8ckB1/
いや新型っつっても実質後期型みたいなもんだろ
大きな問題が起こる程手加えてないし、単純に性能が底上げされただけかと
267竹島は日本領土:2014/03/18(火) 21:30:20.72 ID:Kzbi2I84
早速のReviewですわよ
Crucial M550 512GB SSD Review
http://www.legitreviews.com/crucial-m550-512gb-ssd-review_137538
Crucial M550 Review: 128GB, 256GB, 512GB and 1TB Models Tested
http://www.anandtech.com/show/7864/crucial-m550-review-128gb-256gb-512gb-and-1tb-models-tested
268Socket774:2014/03/18(火) 21:42:21.83 ID:MxJavvTU
>>266
と思ったら大惨事だったプレクスター
269Socket774:2014/03/18(火) 22:06:16.39 ID:snh78v7P
>>249
M500は書き込み速度が抜群だな
270Socket774:2014/03/18(火) 22:33:49.68 ID:zQzyPV4l
>>250
hddからの交換です
1次キャッシュがなくなったから
爆速になってcpuが唸ってるのか
pc本体の問題っぽいね
ありがとう
271Socket774:2014/03/18(火) 22:38:13.35 ID:RX5v5Bzk
>>268
OCZでRMAしまくるよりまだマシだと思う
272Socket774:2014/03/18(火) 23:21:33.26 ID:oHDAeynl
ほう
M500買おうと思ってたけど少し待つか
273Socket774:2014/03/19(水) 00:58:32.72 ID:zoOTCQ3J
新型出たのか
価格が気になるところだな
274Socket774:2014/03/19(水) 01:56:37.85 ID:gYc5eQn1
M500、謎の値上がりが起きたりしてw
割と在庫処分モードではあるんだよなあ
275Socket774:2014/03/19(水) 08:09:48.58 ID:dGd1I58M
ざっとレビューを読んで来た。目につく違いは
- 低容量モデルで128Gbit NANDを64Gbit NANDに戻した。writeが倍速以上になった。
- Marvell 8189になった。slumberに対応した。
- 20nm NANDのプロセスが安定してきたのでRAINの冗長性を減らして容量が増えた。
という感じで極端な変化はない。M500の置き換えだな。すぐに価格も同じになると思われる。
276Socket774:2014/03/19(水) 10:25:34.75 ID:iTlu0JX4
インテル730の爆速ランダム見たらM500買う気が失せちゃった
277Socket774:2014/03/19(水) 10:36:04.88 ID:FbgVZC7f
でも、お高いんでしょう?
278Socket774:2014/03/19(水) 11:35:12.20 ID:gJnPOdYj
マイクロン、550MB/sの新型SSD「Crucial M550 SSD」を発表
ttp://ascii.jp/elem/000/000/876/876473/

128GB:1万1000円前後
256GB:1万9000円前後
512GB:3万7000円前後
1TB:5万8000円前後
279Socket774:2014/03/19(水) 11:43:22.52 ID:gJnPOdYj
> 2.5インチは3月下旬より、mSATA、M.2 Type2280は4月以降順次出荷を開始予定。
>想定売価は平均で20%ほどM500より高くなるようだ。
>なお、M500は併売となり、今後は性能重視のM550と、コストパフォーマンス重視のM500との2ラインナップになる。

併売(キリッ
280Socket774:2014/03/19(水) 11:47:03.60 ID:t96PT7da
実質後継機なのに併売なのか
281Socket774:2014/03/19(水) 11:51:24.76 ID:Od6IxRIP
併売というより選別落ちをM500へ回すだけじゃねえか
282Socket774:2014/03/19(水) 12:46:36.36 ID:OULPb+ef
Crucial、低容量モデルの性能が向上したSSD「M550」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140319_640308.html
283Socket774:2014/03/19(水) 13:33:02.70 ID:qDWvgl4/
SATAUポートしかないからM500でいい
284Socket774:2014/03/19(水) 13:50:24.54 ID:lsQISlNS
そうですかw
285Socket774:2014/03/19(水) 14:39:18.48 ID:X+v10z31
>>275
低容量モデルのキャッシュメモリ量が倍になってない?
286Socket774:2014/03/19(水) 14:58:15.13 ID:AGq2orwj
M550が出ても、M500は当分併売されるらしいです
M550はパフォーマンス重視
M500は価格重視
という棲み分けっぽいけど、
M550価格差が無くなってきそうな…
287Socket774:2014/03/19(水) 15:03:32.87 ID:GYCazv3J
今日買ったM500なんですが、いきなりセクタ代替処理発生回数が18カウントされてるんだけど、
これって大丈夫なのかな?
ダメならすぐに送り返しに行きたいんですが、どうなんでしょう?
288Socket774:2014/03/19(水) 17:12:36.67 ID:RH3Wrbkt
>>286
在庫管理に失敗した方便ですなあ。年末に売り切って静かに交代させればよかった。
289Socket774:2014/03/19(水) 17:16:24.59 ID:gJnPOdYj
注目SSD速攻レビュー:
ハイエンド並みの性能を発揮――「Crucial M550 SSD」徹底検証
どうやら3月〜4月はSSD新製品のラッシュらしい。
先日はIntelの最新SSDをレビューしたが、今回はCrucialから登場した「M550」を検証する。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1403/19/news052.html
290Socket774:2014/03/19(水) 17:34:08.45 ID:XqYbfgoq
>>289
これは…730と遜色ない性能だな。
ただしキャパシタがないのが不安だがノートにはいいかも。
291Socket774:2014/03/19(水) 18:21:15.11 ID:Od6IxRIP
>>290
というか、マイクロンがインテルにNANDフラッシュ供給してるんじゃ・・・
292Socket774:2014/03/19(水) 18:42:18.27 ID:X+v10z31
>>287
うちの240GBも買った時からC4が10だから16カウント?だったよ
293Socket774:2014/03/19(水) 19:51:10.62 ID:GYCazv3J
>>292
そうですかー
じゃあ気にしなくてもいいのかな
ありがとう
294Socket774:2014/03/19(水) 20:45:14.31 ID:AGq2orwj
>>293
でも、しばらく要監視
妙に増えるようなら、すぐに連絡して取り替えてもらった方がいいですよ

気持ち悪いなら、販売先等に連絡して、今の状態でも取り替えてもらえるかも
295Socket774:2014/03/20(木) 01:48:56.50 ID:DxJCjhiY
うちのM500 480GBも確認したらC4が15だったわ
特に不具合ないけどこんなんで交換してもらえるん?
296Socket774:2014/03/20(木) 14:58:27.69 ID:DH+PAK29
マイクロン、価格を抑えつつ性能上位の2.5型SSD「Crucial M550 SSD」
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/19/448/
297Socket774:2014/03/20(木) 15:11:37.32 ID:c6aSLtUw
Crucial『M550 SSD』をベンチ 定番メーカーに速度重視のシリーズが追加
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/208/208365/
●その1:容量が増えた!
M550シリーズでは、2.5インチSATA版が128/256/512GB/1TBの4種類、mSATAとM.2版は4月以降順次出荷予定で128/256/512GBの3種類で展開されます。
1世代前のM500はオーバープロビジョニング領域を設けているために、120/240/480/960GBと容量が減らされていましたが、M550では再び容量が増えました。
オーバープロビジョニング領域は書き込み性能の確保や信頼性を稼ぐために使われますが、M550は後述する代替技術の採用でオーバープロビジョニングは不要になった、ということですね。
●その2:性能と信頼性の向上
M550ではM500よりも順次、ランダムともに読み書き性能が向上しました。
コントローラーが『88SS9189』に変わったせいもありますが、M550では書き込み速度を高める“Native Write Acceration”、
メモリーセルをRAIDのように扱って信頼性とアクセスを高速化する“RAIN(Redundant Array of Independent NAND”という技術を採用しています。
●その3:データ破損に対し4重の備え
SSDの信頼性の高さはかなり高まりましたが、SSDのデータの破損のリスクは残っています。
これに対応する機能がM550で追加された“Multistep Data Ingegrity Algorithm”です。
詳細な仕組みは不明ですが、マイクロン曰く“4重の備えでデータの破損に備える”としています。
さらに先ほど触れたRAINもデータの破損を防ぐ手段として利用しています。
RAINの働きにより、データを記録すると同時にパリティーデータも記録されるため、後々一部のデータが破損してもパリティーから破損したぶんを復元できるようになる、というものです。
つまりM550のメモリーセルはRAID5に近い運用になっている、ということのようです。
M550の内部では、データはある一定の“ストライプ”の塊で管理され、一定数ごとにひとつのパリティーデータが設けられます。
仮にひとつのストライプが破損しても、残ったストライプとパリティーから読み取れるデータが残る、という訳です。
当然読み取ったデータは破損がない部分へ移動されます。
もちろんパリティーのぶん容量が少なくなるのでは?空き容量が少なくなっても大丈夫なのか?という疑問はつきませんが、今後調査したいと思います。
298Socket774:2014/03/20(木) 17:19:48.10 ID:DxJCjhiY
「M500 CrystalDiskInfo」で画像検索してC4見てると結構0じゃないやつ多いね
M500では気にしなくていいのかもね
299Socket774:2014/03/20(木) 17:59:31.13 ID:38FXKKM+
480G買ったけどC4は10ってなってるな
300Socket774:2014/03/20(木) 18:17:10.34 ID:oH7H3Lm/
M4にある「工場出荷時の不良ブロック数」みたいなもんかな
増えなければ気にしないでも良さそうだね
301Socket774:2014/03/20(木) 18:17:14.23 ID:VkU7KRuI
>>297
なんか謳い文句だけ聞くと凄く良さそうな感じだな

目立った不具合なければ鉄板にないそう
302Socket774:2014/03/20(木) 19:33:37.61 ID:EEIGGrCy
またスレが静かになっちまうのか
303Socket774:2014/03/20(木) 19:54:10.85 ID:WFouosw9
便りがないのは良い便り
304Socket774:2014/03/20(木) 21:34:17.04 ID:mQhtT7bi
ほんとだよ、不具合祭りよりいいに決まってる
305Socket774:2014/03/20(木) 22:34:41.96 ID:4zMyJrSU
でも自作PC板の住人としてはクルーシャルはちょっと味気ないかもな。

祭りくらいのほうが面白い
306Socket774:2014/03/20(木) 23:02:50.91 ID:hsnLI+MS
祭りになってるハードをネタにしつつ大事なマシンはド安定な鉄板で組むのが自作民じゃなかろうか
307Socket774:2014/03/20(木) 23:04:17.60 ID:MjmEEZcJ
スペック厨を卒業すると安定した物が欲しくなる
308Socket774:2014/03/20(木) 23:04:24.43 ID:qo3o7qJ/
遊び半分で組んでるPCならまだしも、
メインのほうがてんやわんやになったらイライラして仕事が手に付かない
309Socket774:2014/03/20(木) 23:33:15.63 ID:jKw7S60z
24時間365日動かしてるサーバPCのシステムドライブにm4を選んだけどほぼ空気
弄ること自体が目的ならとんがったパーツもいいけど、実用目的で組んだPCなら
たとえ面白みに欠けてもトラブルもなく安定して動き続ける方がいいな
310Socket774:2014/03/21(金) 14:16:12.57 ID:ZN/qf+Ag
m4の64GをRAID0でつかっているが
使用時間約7000時間で片方が残り寿命99になった。
だんだん減っていくのか?
311Socket774:2014/03/21(金) 14:29:22.55 ID:7U/hDodB
減るよ
同じので16000時間97になってる
312Socket774:2014/03/21(金) 14:32:59.38 ID:5dufbNTh
俺の寿命もSMARTで確認できるようにしてほしい
313Socket774:2014/03/21(金) 14:33:33.33 ID:A7pK7b33
常時稼動中のノートに付けてるM4は12000時間で残り100だ
314Socket774:2014/03/21(金) 17:23:49.82 ID:7hHq7swA
俺のM4も11000時間超えでまだ100だわ
ウェアレベリングが30で寿命1減るんだっけ?ウェアレベリングもまだ19だし寿命0になるの何年後やろ
315Socket774:2014/03/21(金) 18:04:16.49 ID:SI5EjXUt
俺のM4はウェアレベリングなんて表示されないな
316Socket774:2014/03/21(金) 23:08:10.53 ID:0v3Hsh3p
会社違うけど俺のorz鯵3-120GBは16000時間でも100
やっぱSSDは突然死以外は性能的寿命まで壊れないものとして使っていいよね
317Socket774:2014/03/22(土) 20:29:32.99 ID:XKeMtpeG
昔の寿命論争が懐かしいなw
最初はSLC VS MLCで宗教戦争になってたっけ
318Socket774:2014/03/22(土) 22:00:23.37 ID:ZOscWuNi
いまはMLC vs TLCか
319Socket774:2014/03/22(土) 23:07:57.54 ID:3IVKNDBa
840evoの耐久テスト結果見るとTLCでも関係無いみたいだし
その辺はもう気にしないことにしたわ
320Socket774:2014/03/23(日) 00:53:48.46 ID:k0Qux7VB
気分の問題でMLC
321Socket774:2014/03/23(日) 01:49:21.90 ID:kPmMKha9
>>319
TLC自体は書き換え回数が低いのはわかってる?
TLCよりはMLCのほうがいいよ
322Socket774:2014/03/23(日) 01:52:29.27 ID:kPmMKha9
言いたいことは、evoにそこそこの耐久性があるのは、別にTLCの耐久性のおかげではない、ってことね
323Socket774:2014/03/23(日) 10:51:39.89 ID:cjpvmYA/
>>321
MLC自体は書き換え回数が低いのはわかってる?
MLCよりはSLCのほうがいいよ

と同じだ
324Socket774:2014/03/23(日) 11:20:46.45 ID:3CgeD8ct
こういうのを言葉遊びといいます
325Socket774:2014/03/23(日) 12:54:04.91 ID:93zxrDPI
ところで微細化でセルの書き換え回数が激減してるのにウェアレベリングとかで寿命伸ばすってどんな技術なんだろ?
データなんだから必ず書き換えは必要だよな。
ウェアレベリングで書き換えを減らしてるの?
減らした分のデータはどこに行ったんだ?
326Socket774:2014/03/23(日) 13:28:16.72 ID:zYzcOXLx
>>323
そうだよ、わかってればよろしい
327Socket774:2014/03/23(日) 13:32:06.80 ID:cjpvmYA/
しかし今時コンシューマ用途でSLC vs MLC論争なんてアホ扱いされてるだろ
TLCだからダメって論も同じレベルになりつつあるんだよ
328Socket774:2014/03/23(日) 13:36:46.88 ID:zYzcOXLx
>>327
逆に言えば、現時点ではTLCよりはMLCのほうが良いんでしょ
微細化すすんで耐久性も減ってきてるわけだし

ちなみに、本当に言いたかったことは>>322だからね

あと、キミの言ってることは、頭使わず他人が言ってることを鵜呑みにしてるだけに見える
329Socket774:2014/03/23(日) 14:00:47.78 ID:cjpvmYA/
頭悪いな
パッケージされた製品としての完成度とそこになにが使われているのかは直接リンクしないってことだよ

MLCだからTLCだからとか全く意味が無い
330Socket774:2014/03/23(日) 14:24:18.18 ID:eLP2aUQo
SLCとMLCの時とは、違うんだよ。

SLCとMLCでは値段の差が大きかったからメリット面でも大きい影響があったけど
MCLとTLCでは
TLCのメリットであるはずの値段に大した差がない分だけ
性能・寿命面でのデメリットが目立つ。

ましてや、TLCの製品は今のところサムスンだけ。
韓国の半国営企業であるサムスンに払ったお金は
日本人にとって良くないことに使われてしまう。


上記2点により、今現在、日本で積極的にTLCを選ぶ理由がない。
331Socket774:2014/03/23(日) 14:44:48.09 ID:fxQoOhjI
スレ違いだけどメモリーカードのNANDはほぼTLCに置き換わってるんだよな。
いまやMLCは最上位のほんの一部だけ
332Socket774:2014/03/23(日) 16:45:38.88 ID:zYzcOXLx
>>329
頭悪いな
製品としての完成度を理解するために構造の理解が必要なんだよ

全く意味が無いわけないじゃん
333Socket774:2014/03/23(日) 16:46:42.27 ID:jQMqrbKN
積極的に選ぶ理由は無いが忌避する理由も無いわな

つかデジャヴってるわ
SSD黎明期にはMLCをゴミ扱いしてた奴ほんと多かったよなw
334Socket774:2014/03/23(日) 16:48:38.28 ID:cjpvmYA/
>>332
その構造の理解ってただの受け売りだろ
おまい自分で開発してんの?www
335Socket774:2014/03/23(日) 16:49:31.04 ID:P3Y+BZg+
避ける理由はあるだろ
840EVOみたいな設計だからTLCでもマシになる
基本TLCはダメだろ
336Socket774:2014/03/23(日) 16:50:23.91 ID:zYzcOXLx
>>334
キミよりは頭使ってるよ
鵜呑みのキミよりは
337Socket774:2014/03/23(日) 16:51:53.96 ID:P3Y+BZg+
あーあ草生やし始めちゃった
バカですって言ってるようなもんだ>>334
338Socket774:2014/03/23(日) 16:54:21.88 ID:jQMqrbKN
まあTLCでのモデル出てないしな
出てもいない物を良いも悪いも無いわ
339Socket774:2014/03/23(日) 16:56:44.31 ID:P3Y+BZg+
Crucialでは出てないもんな
だから積極的に選ぶも忌避するも無いな
340Socket774:2014/03/23(日) 16:58:29.65 ID:zYzcOXLx
ごめん、スレチもうやめます
341Socket774:2014/03/23(日) 17:01:49.41 ID:cjpvmYA/
MLCはダメだとどや顔してた連中と同じだな
さらにマルチbit化進んだらまたTLCは良いけど云々と言うんだろうな
342Socket774:2014/03/23(日) 17:03:11.73 ID:P3Y+BZg+
より良い物を求めてるだけだろ
343Socket774:2014/03/23(日) 17:06:05.41 ID:zYzcOXLx
>>341
未来のことはシラネ
344Socket774:2014/03/23(日) 17:06:32.75 ID:93zxrDPI
はやくこれ>>325教えてよ
詳しいんでしょ?
345Socket774:2014/03/23(日) 17:07:18.46 ID:zYzcOXLx
>>344
別に詳しくないよ
思い込み乙
346Socket774:2014/03/23(日) 17:30:47.83 ID:xsL4X6TZ
TLCや出初めのMLCで粗悪品つかまされてデータ失ったやつの話なんか聞いたことない
HDDのときはよく聞いたけど
347Socket774:2014/03/23(日) 17:33:48.45 ID:ElBWewZv
いくら安定してて話題が無いからって、そんな話しでスレを伸ばさなくても
348Socket774:2014/03/23(日) 17:39:57.51 ID:RzlV+yJg
特価さえくれば
349Socket774:2014/03/23(日) 17:54:23.29 ID:qzirHRgY
とりあえず1Tの消費電力だけ気になる
350Socket774:2014/03/23(日) 18:40:05.75 ID:ygnWEUnH
なんでチップでの耐久性を話してるのかな。
使うのはあくまでSSDなんだからそれを見れば良いのに。
351Socket774:2014/03/23(日) 18:43:15.48 ID:RHypW+9m
その話はもう終わりました。
自己主張激しい人ですね。
352Socket774:2014/03/23(日) 18:51:27.79 ID:93zxrDPI
なんでクルーシャルは安く売ることができるの?
353Socket774:2014/03/23(日) 19:10:24.22 ID:bLxSiWdQ
>>352
そりゃチップの製造元だもの
インテルにもチップ供給してるし
354Socket774:2014/03/23(日) 21:24:33.01 ID:MVnd3kRm
>>325
ウェアレベリングは消耗をドライブ全体で均一にするだけ。
書き換えが同じ箇所に集中するより広く薄く消耗する方が
ドライブの寿命が長くなる。
データの量や書き換え回数を減らしてはいない。
355Socket774:2014/03/23(日) 21:51:06.71 ID:93zxrDPI
>>354
均一にする技術なんてSSDの初期のほうでもやってたよね。
微細化したらもっと均一化をうまくやるようにしたってこと?
均一化なんてたいした技術でもないから改良しようがないのに、なぜか微細化が進んだ今のほうが寿命長かったりするのはなんでだろ。
356Socket774:2014/03/23(日) 22:03:15.87 ID:MVnd3kRm
微細化が進んだ今の方が容量あたりの寿命は短いと思うよ。
357Socket774:2014/03/23(日) 22:07:13.01 ID:ZffbtnFq
初期SSDにはTRIMがなかった気がする
NANDの話ならメーカーが保証する回数に変化がないだけで実際に壊れる回数は確実に減ってる
初期はマージンが多かっただけ
358Socket774:2014/03/24(月) 03:15:51.40 ID:osCO2Nyq
電源断時のデータ保持期間ってのも気になるわな。
359Socket774:2014/03/24(月) 10:57:51.57 ID:8T4qwTko
今になってM500が気になって、ちらほら見てきたけど
物理セクタサイズは960Gのやつだけ4096byteで
あとのは全て512byteでおkなの?
まあ240か480のやつが欲しいので、それが512ならいいんだけどねぇ
お持ちの方教えてくださいませ<(_ _)>
360Socket774:2014/03/24(月) 12:11:22.10 ID:mCJSJHFE
>>359
おkだよ
361Socket774:2014/03/24(月) 12:20:19.44 ID:Msq1m+nX
>>333
あの頃はシーケンシャルやランダムアクセスにもずいぶん差があったし今の状況と一緒くたにするのはよくないだろ。
362Socket774:2014/03/24(月) 12:33:15.74 ID:bFYlUN1H
>>361
むしろ今のMLCとTLCの方が差が無いと思うよ

しかし今後はさらに微細化が進むのでTLCはすぐ消えていくだろうな
その技術は次世代のMLCに生かされるだろうけど
363Socket774:2014/03/24(月) 13:07:07.55 ID:8T4qwTko
>>360
dクス

ただ、さらにググってたら・・・
120Gのフォーマットのアロケーションが4096からだったり
eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106856
480Gのirstの物理が4096だったりしてるんだけどw
pom9.blog.so-net.ne.jp/2013-07-13

もしかして初期型と最近で変わったのかな?
結局自分で買って確かめるしかないみたいだww
364Socket774:2014/03/24(月) 13:21:35.08 ID:XJ+29v+j
いまSLCのSSDって売ってるの?
365Socket774:2014/03/24(月) 13:31:03.88 ID:bFYlUN1H
>>364
売ってる
工業用や軍事用に需要がある

鯖用はもうMLCに移行してるね
366Socket774:2014/03/24(月) 13:44:47.24 ID:CMwXWo17
鯖用のSLCだと1日1TBの書き込みで130年持つとかあるからな・・・
367Socket774:2014/03/24(月) 15:21:10.90 ID:B2rX6xAp
>>256
三年保証のうちに交換して上位になるといいな
368Socket774:2014/03/24(月) 20:40:11.30 ID:mK35hPPW
>>366
そういうの過剰品質で無駄だから廃れた
369Socket774:2014/03/24(月) 20:52:47.66 ID:cZL4Mw01
そうだね、うどんだね
370Socket774:2014/03/24(月) 22:31:30.81 ID:Z2btDS8u
m4の128GBをシステム用で2年少しとゲーム用で1年半使っているけど
速度低下しても5%程度でまた戻るし保証期間の3年は持ちそう
371Socket774:2014/03/24(月) 22:45:47.78 ID:lGoiKWox
十分値下がりしてるからとりあえず240のやつぽちった
5年間くらいはもってくださいお願いします
372Socket774:2014/03/25(火) 00:06:35.22 ID:54AbfWkk
M500を使って、
1、XPのPCで外付けを使ってフォーマット
2、それにWindows7をインストール
っていうことをやろうと思ってるんだけど、余計なことしなくても大丈夫だよね?
アライメント調整とか
373Socket774:2014/03/25(火) 00:08:31.32 ID:Gle80UCU
>>372
win7で使うなら普通にwin7でフォーマットした方がいい
374Socket774:2014/03/25(火) 00:09:27.49 ID:vBorp8ru
>>372
なんでそんな面倒なことをするの?
375Socket774:2014/03/25(火) 00:38:45.38 ID:54AbfWkk
>>373-374
今XP機しかないからこうするしかないのよ
376Socket774:2014/03/25(火) 00:44:32.97 ID:Gle80UCU
>>375
win7のインストーラでフォーマットするだけじゃ...
377Socket774:2014/03/25(火) 01:01:35.75 ID:Fl1SSWqC
事件
378Socket774:2014/03/25(火) 01:04:17.17 ID:54AbfWkk
>>376
フォーマットしてなくても7をインストールできるのか・・・
しらんかった、すまんな
379Socket774:2014/03/25(火) 01:05:28.20 ID:Fl1SSWqC
これ逮捕だわ
380Socket774:2014/03/25(火) 01:12:28.38 ID:SMNrVNTX
フォーマットしなくてもっていうか、7のインストール最初で普通にフォーマットできますけど
381Socket774:2014/03/25(火) 01:16:14.75 ID:/eWSPdHg
未フォーマットのドライブを選択すると勝手にフォーマットしてくれる
382Socket774:2014/03/25(火) 01:20:00.28 ID:vBorp8ru
BTOとかメーカー製のPCを使っているのかな?
383Socket774:2014/03/25(火) 01:28:56.50 ID:AZg7K5F7
XPだって最初にフォーマットするだろ
インスコ自体したことないのか
384Socket774:2014/03/25(火) 04:19:08.32 ID:ahGYNTex
はい
385Socket774:2014/03/25(火) 05:09:54.19 ID:veT9FOWn
ズコー
386Socket774:2014/03/25(火) 05:59:01.27 ID:IL6Q2LMi
20年前のお前らだ
387Socket774:2014/03/25(火) 10:09:31.01 ID:7v/LQvn6
精子ってこと?
388Socket774:2014/03/25(火) 12:43:53.60 ID:amrx1C68
でM550はいつ発売するの?
389Socket774:2014/03/25(火) 13:19:44.33 ID:RKC4GKd6
M500 240GB約120k買えたので満足
390Socket774:2014/03/25(火) 13:24:20.00 ID:V2ytoWWA
>>389
12万だと?!
391Socket774:2014/03/25(火) 13:36:05.83 ID:RKC4GKd6
はw
12kや
392Socket774:2014/03/25(火) 14:02:27.07 ID:7v/LQvn6
>>388
米尼では普通に売ってるみたいだけど
393Socket774:2014/03/25(火) 14:19:43.20 ID:amrx1C68
>>392
早く来てほしいの
394Socket774:2014/03/25(火) 14:29:11.10 ID:aySv4JA4
395Socket774:2014/03/25(火) 15:27:36.28 ID:iEiSPaZQ
>>393
いや買えよ。もう買えるぞ。日本店頭じゃないと嫌なのか?
396Socket774:2014/03/25(火) 15:31:35.76 ID:54AbfWkk
さすがにもう少し人柱が出るまで様子見たほうがいいだろ
せっかく白人様が犠牲になってくれるんだし
397Socket774:2014/03/25(火) 17:14:30.61 ID:0JU1sBkH
XP終了の件でEPSONの古いノートPC(NJ3000)にWindows7(64bit)を俺が入れることになったんだけど
こんだけ古いノートならM500でもM550でも差はないよな?
せっつかれてるのでM500の240GBポチろうと思ってるんだが
398Socket774:2014/03/25(火) 17:29:47.33 ID:5Josbs/5
差額出してもらって新PCにしたほうがよくね?
保証も付くしその方が賢明かと
399Socket774:2014/03/25(火) 17:38:04.33 ID:W7hB6AY0
CT960M500SSD1(M500・960GB)のSSDについての質問です。

このSSDの書き込み持久力は、72TBみたいですが、
これって、一番容量の少ない120GBモデルに対しての事なのでしょうか?・・・
SSDって容量が大きい程、それに比例して書き込み可能な容量も大きくなるはずだから、
単純計算して120GBモデルで最大72TBだと、960GBモデルで8倍の
576TBもの書き込みが可能な事になると思うのですが・・・違うのかな?w

ちなみにSSDの方は、PS4換装用として使用するつもりです。
厄介な事に、常時録画機能っていうのがありまして、(現時点では機能を解除できない)
ゲームを1時間程度プレイするだけで、シェアボタンを押さない状態でも、
約2GB前後、ムービーファイル作成による書き込みがあるみたいなんです。
ですから、SSDの方も出来るだけ容量が大きく、
且つ書き込み回数制限の多そうな物を・・・と思い、
M500の960GBモデルを選びました。
400Socket774:2014/03/25(火) 17:40:24.61 ID:8/bHBrpT
PS3だかPS4のSSD換装スレとかそれっぽいスレにいってらっしゃい
401Socket774:2014/03/25(火) 17:56:08.02 ID:5Josbs/5
>>399
スペックシートではそう。TBWは容量関係なく72TBになってるみたい
多分その容量を目安に少しずつSMARTの寿命値も削られていくと思われ。
ただ容量大きいほうが実際問題として寿命に関しては有利なのはその通りで
単純化したモデルだと120GBの8倍くらいもつものと思われる。
でも壊れる時は壊れるが自作道の宿命なので、気にしてたら禿げるばかりなんだよね。
ソースは昔と今の俺
402Socket774:2014/03/25(火) 18:28:58.76 ID:W7hB6AY0
>>400
あちらのスレでは現在、ユーザー間のHDDvsSSHDvsSSDってな感じで荒れているようなので、
あえてこちらで質問した方が良いかと思いました。(勝手で申し訳ないです)

>>401
レス、有難うございます! とても参考になりました。
単純に考えて、960GBモデルが120GBモデルよりも寿命が短いのは
おかしいですよね・・・

でも自分の使い方だと、ゲーム一本分のインストール容量40GBとして、
それを仮に100時間プレイしても、せいぜい240GB前後の書込みだろうし、(大雑把な計算ですみません)
おそらく、トータルで30本ゲームを購入すれば良いくらいなので、
それだと7.2TB前後の書き込みで、全然問題なさそうなので、あまり気にしない事にします。
403Socket774:2014/03/25(火) 18:40:17.73 ID:o10pcFAd
結構240GB買う人もいるみたいだがM500は480GB以上でこそと思うけどな
ライト遅いし劇的に安くもないし
まあ人の勝手だけどさw
404Socket774:2014/03/25(火) 18:50:14.12 ID:V2ytoWWA
>>403
人の勝手というなら黙っとけばいいのに
405Socket774:2014/03/25(火) 18:56:56.97 ID:/eWSPdHg
>>403
480GBは特に安いわけでもないし240GBでRAID0組んだほうがいいだろ
406397:2014/03/25(火) 19:03:17.18 ID:0JU1sBkH
>>398
確かにそれが正論なんですけど、これ自営してる親の半仕事用PCなんで俺がどうこう言えないんですよ
OSも俺の余り流用前提で7Pro64bit一つ持って行かれたし

>>403
SATA2しかついてない古いPCで安くSSDに乗り換えたい、でも信頼性・安定性は欲しい層には魅力的に映るかと
407Socket774:2014/03/25(火) 20:05:04.26 ID:o10pcFAd
>>406
なるほどね
408Socket774:2014/03/25(火) 21:10:55.04 ID:IL6Q2LMi
新品ノート買って渡したほうがサポートの手間もかからんでしょ(メーカー丸投げできる)
409Socket774:2014/03/25(火) 23:01:19.26 ID:QEfat3K8
>>406
備品扱いだから処分すると儲けがマイナスになるのがマズいってこと?
トータルコストから考えれば買い換えたほうが絶対にいいんだけどなあ
410Socket774:2014/03/26(水) 10:32:44.54 ID:6TZxYdE3
ここのサイト内に、M500の960GBだと、
SSD全体の容量に対しての書込み可能な回数は、「75回」記載されているけれど、
http://skaz.jp/archives/6388

Micron製NANDの20nm製造プロセスで、ここまで極端に少ないって事は、
流石にないと思うのです・・・

このくらいのプロセスルールだと、てっきり1000回前後は、
書き換え可能だと思っているのですが、違うのでしょうか?・・・
411Socket774:2014/03/26(水) 10:43:56.08 ID:MUhcQATO
960*75=?
412Socket774:2014/03/26(水) 11:49:45.89 ID:KvJgtKeB
>>410
可能だろうけども、あくまで総書込容量の保証だからさ
3年保証でもそれ以上もつことがほとんどでしょう?
413Socket774:2014/03/26(水) 16:26:09.94 ID:i1LUCMFB
intelのX25-M 80GBで2年間50TB書き込んだけど、なにも問題なかったな
あまり心配しなくても良いんじゃない

どのみち壊れるときは数日でも壊れる
414Socket774:2014/03/26(水) 18:34:56.95 ID:08Mc6SnG
3年以内でも72TB以上書き込んだら保証しませんってだけ
書き込み量多いなら小容量の買ってRAID組んだほうがいいよ
415Socket774:2014/03/26(水) 19:24:38.27 ID:iGYpIRwy
raidなんて絶対に嫌だな
何か問題起きた時やバックアップが面倒
416Socket774:2014/03/26(水) 20:29:44.23 ID:+VNaorKS
>>410
M500は容量によらず保証容量が72TBWなので、これは
機械的制限とは関係なく設定された数字です。
コンシューマ向けはここまでしか保証しないよ、という。
960GBなんて壊そうとしなければ壊せないでしょう、実際。
417Socket774:2014/03/26(水) 21:02:31.89 ID:m0LoGN8h
Crucial M500 SSD (all form factors)
Firmware Update MU05
ttp://www.crucial.com/firmware/M500/MU05/crucial-m500.MU05.01.S0-TCG.iso
ttp://www.crucial.com/firmware/M500/MU05/1.0.0.112_Crucial_MU05.1.S0_SSDFirmwareUpdate_Signed.exe

* Improved Drive latency performance in applications with SMART polling
* Improved Compatibility with 3rd party encryption management software
* Corrected Reporting of SMART attribute 196 and 183
* Increased thermal throttling response on 960GB Capacity for greater reliability
* Corrected Upgrade issues experienced on MU03 by some customers
* Numerous Bug fixes and stability improvements

人柱あくしろよ
418Socket774:2014/03/26(水) 21:10:53.30 ID:9/GiGtYL
crucial CT512M550SSD3
(CT512M550SSD3) [ 41785763 ]
販売価格 37,460円

crucial CT256M550SSD3
(CT256M550SSD3) [ 41785762 ]
販売価格 18,970円

crucial CT128M550SSD3
(CT128M550SSD3) [ 41785761 ]
販売価格 11,330円

crucial CT1024M550SSD1
(CT1024M550SSD1) [ 41785760 ]
販売価格 58,100円

crucial CT512M550SSD1
(CT512M550SSD1) [ 41785759 ]
販売価格 37,460円

crucial CT256M550SSD1
(CT256M550SSD1) [ 41785758 ]
販売価格 18,970円

crucial CT128M550SSD1
(CT128M550SSD1) [ 41785757 ]
販売価格 11,330円
ttp://online.plathome.co.jp/2014/03
419Socket774:2014/03/26(水) 22:24:33.00 ID:civLY6NV
初値がこれなら…
半年したら256GBで1万切ってそうだな
420Socket774:2014/03/26(水) 22:28:25.46 ID:m1WEhFgc
また1ドル80円みたいな円高にならない限り1万切らないよw
421Socket774:2014/03/26(水) 22:31:26.29 ID:08Mc6SnG
>>417
CDにiso焼き
シングル接続で使ってた古いノート用の240GBはB7(183)が2だったのが0になった
購入時は0だったのがなんで2になったのかわからないけど0に戻った
RAID0で2台繋いでた方は違いがわからんね
自動でアップデータが二回走って2台とも上がった
'yes'、'no'まで勝手に選択されるのは如何なものかと思うけど
422Socket774:2014/03/26(水) 22:36:25.17 ID:9oM3ZfEK
RAIDだからバックアップ面倒とか無いわ
423Socket774:2014/03/26(水) 22:49:07.44 ID:9/GiGtYL
BEST DO!

【クルーシャル】CT1024M550SSD1◆(高7mm)◆入荷待ち!!:57,780円
【クルーシャル】CT512M550SSD1◆(高7mm)◆入荷待ち!!:37,780円
【クルーシャル】CT256M550SSD1◆(高7mm)◆入荷待ち!!:18,980円
【クルーシャル】CT128M550SSD1◆(高7mm)◆入荷待ち!!:11,780円
【クルーシャル】CT512M550SSD3◆(mSATA)◆入荷待ち!!:37,780円
【クルーシャル】CT256M550SSD3◆(mSATA)◆入荷待ち!!:18,980円
【クルーシャル】CT128M550SSD3◆(mSATA)◆入荷待ち!!:11,780円
424Socket774:2014/03/26(水) 23:38:22.66 ID:3zXuidkk
最近買ったのですが、ファームMU03をMU05にアップする必要ってありますか?
あと、M500でもやり方はテンプレのとおりCD焼いてやるんでしょうか?
425Socket774:2014/03/27(木) 00:22:06.28 ID:0kndP7Iw
240GBと480GBでは体感速度がだいぶ違いますか?
容量は240GBで十分なのですが、速度が体感できるほど違うのであれば480GBにしようと思っています。
426Socket774:2014/03/27(木) 01:56:25.87 ID:KDsA+PZq
>>424
MU05にアップしたら16になってたC4が0になった
ちょっと前に買った時からカウントされてると話題に上がってたけどバグだったようだね

ところでWin7のファームアップデーターってファームアップ終わってOS立ち上がった後なんか最終処理するっけ?
ユーザーアカウント制御が出てきたけどキャンセルしてしまったわ
まあCDIで確認したら無事MU05になってるし問題ないとは思うけどちょっと気になって
427Socket774:2014/03/27(木) 02:43:29.69 ID:j7ax0KjI
>>425
現行世代の売れ筋SSDならどれ買っても差はあんまり感じないよ
428Socket774:2014/03/27(木) 06:01:27.16 ID:9m+zvyW3
>>417
win8上でMU03にアプグレしてる最中にソフトが落ちた不具合が直ってるぽいな

* Corrected Upgrade issues experienced on MU03 by some customers
429Socket774:2014/03/27(木) 08:20:27.56 ID:zIjfrcLj
Crucial M550 2.5インチ内蔵型 SATA 6Gbps 1TB CT1024M550SSD1
価格:\59,911
この商品の発売予定日は2014年3月29日です。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00J85BNWC/
Crucial M550 2.5インチ内蔵型 SATA 6Gbps 512GB CT512M550SSD1
価格:\38,664
この商品の発売予定日は2014年3月29日です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J85BUIY/
Crucial M550 2.5インチ内蔵型 SATA 6Gbps 256GB CT256M550SSD1
価格:\19,517
この商品の発売予定日は2014年3月29日です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J85BNT0/
Crucial M550 2.5インチ内蔵型 SATA 6Gbps 128GB CT128M550SSD1
価格:\11,611
この商品の発売予定日は2014年3月29日です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J85BNVS/
430Socket774:2014/03/27(木) 08:38:25.86 ID:bbndq0CU
使ってて特に不具合が無ければファームウェアアップデートはしない方が良い
431Socket774:2014/03/27(木) 08:42:34.62 ID:/AkwYCqJ
マザボのBIOSと似たようなもんか
432Socket774:2014/03/27(木) 15:49:11.96 ID:57coGogC
やっぱり72TB書き込んだら保証終了か...
433Socket774:2014/03/27(木) 16:02:04.93 ID:bbndq0CU
40GB/日で使っても5年は保証があるってことだぞ
使い切らないだろ
434Socket774:2014/03/27(木) 16:24:04.09 ID:57coGogC
けど120と960でも同じなんは面白いな
コントローラーも多分劣化するんやろな
435Socket774:2014/03/27(木) 16:32:35.17 ID:rOdP9liQ
>>433
保証期間は3年しかないよ
65GB/日で3年
436Socket774:2014/03/27(木) 17:04:33.88 ID:wwtz1K8z
3年しかっていっても3年あれば十分だと思うけどね
437Socket774:2014/03/27(木) 17:06:47.97 ID:tIsHtrZr
3年で買い換えると考えたら120Gでいいのかな
そりゃ240Gの方がいいんだろうけど
438Socket774:2014/03/27(木) 20:10:42.27 ID:NIyS6ECX
120gbや240gb買うならこの機種を選ぶ必要性なくね?
439Socket774:2014/03/27(木) 20:12:05.30 ID:ydc49s1G
>>438
どこのがおすすめ?
440Socket774:2014/03/27(木) 20:36:28.20 ID:b3inRnk5
WIN7で>>417の2番目やったけどMU05にならない…
再起動時にブートなんちゃらがみつからないとか出て、続行を選んだら起動したけど前のファームのまま
CD焼くのめんどいしこのままでいっか…
441Socket774:2014/03/27(木) 20:37:20.40 ID:VFMhSsPH
>>438
そこそこ安いし悪い評判も効かないし、てんで普通にM500の120Gいっぱい買ったわ。

速度拘る人や最安値に拘る人はまた違うんだろうけど
442Socket774:2014/03/27(木) 20:44:50.03 ID:hwhIPHit
毎日65GBも使うようなパワーユーザーは3年も使い続けないし
443Socket774:2014/03/27(木) 20:47:02.09 ID:RRIEVNHA
>>438
ランダム4Kは変わらないしシーケンシャルの速度と容量を活かそうとするとTBWが少ない
コントローラーの負荷分散になるしTBW的にも有利な240GBx2のRAID0にした
444Socket774:2014/03/27(木) 20:49:33.21 ID:D9kOMTrZ
SSDをRAID0にしても体感するの?
445Socket774:2014/03/27(木) 21:02:56.72 ID:ZbRpcQ6C
>>443
瞬断対策してあるならいいけど、してないと一発でデータ飛ぶで
446Socket774:2014/03/27(木) 21:04:14.79 ID:KDsA+PZq
>>440
それCドライブ意外にアップデーターを置いて起動した時に起きる症状じゃなかったっけ
もしそうならCドライブに置いてやってみて

ついでに>>426に書いたけど、これも確認してくれると嬉しい
>Win7のファームアップデーターってファームアップ終わってOS立ち上がった後なんか最終処理するっけ?
447Socket774:2014/03/27(木) 21:10:25.45 ID:b3inRnk5
>>446
そういえば確かにダウンロード&実行したフォルダDドラだったわ。
もう一回やってみますわ。
448Socket774:2014/03/27(木) 21:18:36.75 ID:bbadmGby
>>445
それIRSTでキャッシュの設定変えたらでしょ
普通に使う分にはRAIDのほうが瞬断後に書き込めるデータ量が多いと思うんだが
449Socket774:2014/03/27(木) 21:32:57.05 ID:ZbRpcQ6C
>>448
俺もRAID0で使ってて瞬断起こってデータ飛んだ経験から言ってるからね
データ飛ぶというよりファイルが壊れるといったほうが正しいか
450Socket774:2014/03/27(木) 21:34:43.14 ID:H1Abc/O5
>>446
おかげさまで無事出来たよ。
最後に出た表示はアップデータプログラムに対して、(普通のアプリ使用時みたいな)コンピュータへの変更を許可しますか?みたいなやつだった。
自動再起動後にアップデート作業の続きみたいなのがあるのかな〜と思って俺は「はい」にしました。
あと、再起動しろみたいなウインドウも一緒に出てた。SSDが速いせいか上記アカウント制御とどっちが先に表示されたのかは不明。
とりあえず、アカウント制御「はい」の後、再起動指示に従った。
その後CDIで見たら無事MU05でした。
451Socket774:2014/03/27(木) 21:37:51.00 ID:bbadmGby
それは同条件でRAID0じゃなかったら瞬断でも壊れなかったという証明が必要だなw
普通に考えたら分散で1台あたりの書き込み量を減らしたほうが有利だろ
452Socket774:2014/03/27(木) 21:49:56.60 ID:/AkwYCqJ
>>450
あまり変わらないと思うが
変更前と後のベンチとか体感とか教えてほしいな
453Socket774:2014/03/27(木) 21:53:00.48 ID:XKZ6Q39f
SSDでRAID0やりたいならやらせておけばいいんじゃね
454Socket774:2014/03/27(木) 21:57:36.80 ID:3FhN+BjQ
RAID0毛嫌いしてる人
SSD自体が複数NANDのRAID0だからな
455Socket774:2014/03/27(木) 22:04:34.00 ID:tIsHtrZr
RAID1にしたらどうなの?
瞬断したら意味なし?
456Socket774:2014/03/27(木) 22:04:59.81 ID:XKZ6Q39f
>>454
ああ、うちの会社にもそういう論点をずらす人居るわ
457Socket774:2014/03/27(木) 22:08:09.07 ID:KDsA+PZq
>>450
無事できたようでよかった
確認ありがとう、俺はそこで「いいえ」を選んじゃったんだよね
要はファームアップ後OSが起動して、ファーム変わってるからもう一回OS再起動してねってことなのかな
手動で再起動はしたしCDIでMU05になってるし大丈夫なのかもしれん
458Socket774:2014/03/27(木) 22:13:42.15 ID:3FhN+BjQ
瞬断したらデータ壊れるのはCPUとメインメモリが持ってるデータは救えないんだからシングルでもRAID0でも同じ
SSDのキャッシュはRAID0で分散したほうが救える確率が高い
瞬断対策しないでキャッシュ設定変更するアホはしらね
459Socket774:2014/03/27(木) 22:19:15.02 ID:D9kOMTrZ
もうわかった
460Socket774:2014/03/27(木) 22:46:35.96 ID:FLdDLlR2
>瞬断したらデータ壊れるのはCPUとメインメモリが持ってるデータは救えないんだからシングルでもRAID0でも同じ

これをRAID0のせいにする人は多そう
461Socket774:2014/03/27(木) 22:54:33.50 ID:H1Abc/O5
>>452
変更前のデータ取ってないから取りつけ直後のデータでもいいかな?
しかもSASA-2だけど
使用時間27H
MU03
read:270.8/257.6/25.19/217.9
write:263.0/257.1/79.76/174.4
MU05
read:270.6/257.1/25.35/218.7
write:261.8/256.9/79.34/205.8

微妙に4KQD32のwriteが上がってるけど誤差の範囲なのかどうかはわからない
462Socket774:2014/03/28(金) 08:12:23.27 ID:kxqrpWaI
mSATA遅れるんじゃなかったのかよ
ttps://www.ark-pc.co.jp/s/1/c/c31/?label_code[]=Crucial
463Socket774:2014/03/28(金) 10:30:41.30 ID:Udv/kdQc
老舗ブランドCrucialの新型SSD「M550」シリーズの販売が今日からスタート
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0328/65189
464Socket774:2014/03/28(金) 13:58:44.58 ID:NiBx9kEU
M500投売りしねえかな
465Socket774:2014/03/28(金) 15:02:49.21 ID:Dnjc2tXe
>>464
今のが投げ売りじゃ?
466Socket774:2014/03/28(金) 17:04:21.69 ID:BWqB6m7j
M550 1TBポチった 54.6K
467Socket774:2014/03/28(金) 17:29:05.76 ID:so0va2LW
>>466
ベンチうぷよろ
468Socket774:2014/03/28(金) 17:46:12.74 ID:wBs8+h6j
>>466
やだ、かっこいい
469Socket774:2014/03/28(金) 18:34:01.03 ID:FwsXkdPe
>>466
ark?

それはいいんだが、バスパワー駆動のUSB3.0の外付けケースに入れて書き込みしても
ドライブが応答不能にならんかチェックできたらお願いしたい。
M500はちょくちょく電力不足になるから補助ケーブルが要るのが煩わしい。
470Socket774:2014/03/28(金) 18:36:14.62 ID:FwsXkdPe
電力不足なのはM500の960GBね。
471Socket774:2014/03/28(金) 18:37:27.68 ID:l+T0FOcM
そりゃマザーによるんじゃないか?
472Socket774:2014/03/28(金) 18:50:43.06 ID:BWqB6m7j
>>469
ARKです、あと2.5用外付けケースは持ってないな、mSATA用ならあるけど
473Socket774:2014/03/28(金) 21:08:52.76 ID:9kIG/aw5
Micronの最新SSD「Crucial M550」が発売、低容量の性能が向上
2.5インチとmSATA
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140328_641890.html

Crucialの新型SSD「M550」シリーズが発売! 容量128B〜1TBの4モデル
ttp://akiba-souken.com/article/pc-parts/19676/
474Socket774:2014/03/29(土) 00:23:16.39 ID:iemMMIwU
M550ってなにげにPlextor M6よりも性能上なんだな
こりゃしばらくはCrucialの天下かな
475Socket774:2014/03/29(土) 11:16:49.17 ID:/Y1ocelX
M500の960GBのMU05へのファームアップ完了
USB3.0ケースで外付けで使ってたのを、デスクトップにつなぎ替えでやったので、結構大変だった
ついでに、UbuntuをUSBからブートしてHFS+フォーマットのオフラインTrim実施した。
本当に効いてるかはよく分からんけど。
476Socket774:2014/03/29(土) 13:04:56.84 ID:P0j1KyFu
M550 1TB来たよ
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 6.1.9 Shizuku Edition (C) 2008-2014 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------

OS : Windows 8.1 Pro [6.3 Build 9600] (x64)
Date : 2014/03/29 13:00:06

-- Controller Map ----------------------------------------------------------
+ 標準 SATA AHCI コントローラー [ATA]
- KINGSTON SH100S3240G
- Crucial_CT1024M550SSD1

-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) KINGSTON SH100S3240G : 240.0 GB [0/0/0, pd1] - sf
(2) Crucial_CT1024M550SSD1 : 1024.2 GB [1/0/0, pd1] - mi
477Socket774:2014/03/29(土) 13:09:07.63 ID:P0j1KyFu
Model : Crucial_CT1024M550SSD1
Firmware : MU01
Serial Number : ************
Disk Size : 1024.2 GB (8.4/137.4/1024.2/1024.2)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 2000409264
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : Serial ATA
Major Version : ACS-2
Minor Version : ATA8-ACS version 6
Transfer Mode : SATA/600 | SATA/600
Power On Hours : 1 時間
Power On Count : 1 回
Host Writes : 0 GB
Wear Level Count : 0
Temperature : 27 C (80 F)
Health Status : 正常 (100 %)
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ, TRIM, DevSleep
APM Level : 00FEh [ON]
AAM Level : ----
478Socket774:2014/03/29(土) 13:11:11.52 ID:P0j1KyFu
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 100 100 __0 000000000000 リードエラーレート
05 100 100 __0 000000000000 代替処理済のセクタ数
09 100 100 __0 000000000001 使用時間
0C 100 100 __0 000000000001 電源投入回数
AB 100 100 __0 000000000000 書き込み失敗回数
AC 100 100 __0 000000000000 消去失敗回数
AD 100 100 __0 000000000000 平均ブロック消去回数
AE 100 100 __0 000000000000 予期せぬ電源断回数
B4 __0 __0 __0 0000000022BC 未使用予備 NAND ブロック数
B7 100 100 __0 000000000000 SATA インターフェースダウンシフト
B8 100 100 __0 000000000000 エラー訂正回数
BB 100 100 __0 000000000000 訂正不可能エラー数
C2 _73 _64 __0 00240019001B 温度
C4 100 100 __0 000000000010 セクタ代替処理発生回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 100 100 __0 000000000000 SATA CRC エラー数
CA 100 100 __0 000000000000 残り寿命
CE 100 100 __0 000000000000 ライトエラーレート
D2 100 100 __0 000000000000 RAIN による訂正成功回数
F6 100 100 __0 000000000086 総書き込みセクター数 (ホスト)
F7 100 100 __0 000000000006 総書き込みページ数 (ホスト)
F8 100 100 __0 000000010374 総書き込みページ数 (FTL)
479Socket774:2014/03/29(土) 13:13:41.43 ID:P0j1KyFu
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 367.063 MB/s
Sequential Write : 380.378 MB/s
Random Read 512KB : 357.489 MB/s
Random Write 512KB : 372.564 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 28.266 MB/s [ 6900.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 78.831 MB/s [ 19245.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 260.801 MB/s [ 63672.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 221.324 MB/s [ 54034.2 IOPS]

Test : 1000 MB [D: 0.0% (0.2/953.7 GB)] (x5)
Date : 2014/03/29 13:13:34
OS : Windows 8.1 Pro [6.3 Build 9600] (x64)
480Socket774:2014/03/29(土) 13:20:42.21 ID:P0j1KyFu
AS SSD Benchmark 1.7.4739.38088
------------------------------
Name: Crucial_CT1024M550SSD1
Firmware: MU01
Controller: storahci
Offset: 132096 K - OK
Size: 953.86 GB
Date: 2014/03/29 13:20:25
------------------------------
Sequential:
------------------------------
Read: 376.38 MB/s
Write: 367.29 MB/s
------------------------------
4K:
------------------------------
Read: 25.56 MB/s
Write: 69.89 MB/s
------------------------------
4K-64Threads:
------------------------------
Read: 244.88 MB/s
Write: 194.61 MB/s
------------------------------
Access Times:
------------------------------
Read: 0.052 ms
Write: 0.058 ms
------------------------------
Score:
------------------------------
Read: 308
Write: 301
Total: 776
------------------------------
481Socket774:2014/03/29(土) 13:28:09.90 ID:7Ze198W5
PCがしょぼいのか遅すぎw
482Socket774:2014/03/29(土) 13:32:36.52 ID:P0j1KyFu
うーむ、こんな感じだが
Win8.1 64bit 3770K 8GB(DDR3-2133) ASUS M5G(Z77) AHCI標準ドライバ
483Socket774:2014/03/29(土) 13:39:27.84 ID:3Yjgy4Xq
C4 100 100 __0 000000000010 セクタ代替処理発生回数
M500と同じか
さっそくアップデート来そうだな
484Socket774:2014/03/29(土) 13:58:35.50 ID:tS7iXZMz
いきなり産廃確定か
485Socket774:2014/03/29(土) 13:58:59.85 ID:P0j1KyFu
Intel RST 12.9.0.1001 入れてみたけど余り変わらんかった
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 379.919 MB/s
Sequential Write : 380.194 MB/s
Random Read 512KB : 357.014 MB/s
Random Write 512KB : 372.812 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 27.593 MB/s [ 6736.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 78.818 MB/s [ 19242.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 263.115 MB/s [ 64237.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 221.381 MB/s [ 54048.0 IOPS]

Test : 1000 MB [D: 0.0% (0.2/953.7 GB)] (x5)
Date : 2014/03/29 13:57:04
OS : Windows 8.1 Pro [6.3 Build 9600] (x64)
486Socket774:2014/03/29(土) 14:13:36.79 ID:iRioFsrs
こんなものなのか、確かに遅いね
487Socket774:2014/03/29(土) 14:27:10.69 ID:TTZAFxBZ
M500より遅いじゃんどうなってんの
488Socket774:2014/03/29(土) 15:09:09.25 ID:pbqsrL/T
シーケンシャルが公称値に比べてえらく遅いな
どっかのレビューサイトでのCDMスコアはもっと高かったが・・・
489Socket774:2014/03/29(土) 15:25:25.40 ID:TTZAFxBZ
もしかして同じSATA3でも遅いポートに繋いでるとかそういうのか
なんかあったよねそういうの
490Socket774:2014/03/29(土) 15:29:36.26 ID:Onwbe7M6
ぶら下がってるのがZ77じゃ無い方のチップなんじゃね
491Socket774:2014/03/29(土) 15:33:05.97 ID:iRioFsrs
476見るとチップセットにぶら下がってそうだけど。
492Socket774:2014/03/29(土) 15:37:03.12 ID:QQLYrKSl
Asmediaだろ
493Socket774:2014/03/29(土) 15:58:49.18 ID:P0j1KyFu
すまん、MBのマニュアル見たらAsmediaだった
494Socket774:2014/03/29(土) 16:11:02.88 ID:9oBUACS9
さようか
まあ種明かしがあって良かったと思う。
495Socket774:2014/03/29(土) 16:36:20.27 ID:mfjNvBS6
M500をMU05にしたらCDIの健康状態が不明になったんだけどみんなどうなん?
960GBでやって、何かミスったかと思いそのあと別環境のサブの240GBでもやったけど同じく不明になった
特に問題なさそうだけど、これすげえ不安だなあ…
496Socket774:2014/03/29(土) 16:40:13.40 ID:sJES4KLe
やっちゃったな
497Socket774:2014/03/29(土) 16:40:56.44 ID:mfjNvBS6
ごめん、CDIを562から619aにしたら正常になったよ
ぼけてるなあ…
498Socket774:2014/03/29(土) 16:54:21.99 ID:mfjNvBS6
499 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:5) :2014/03/29(土) 16:56:41.74 ID:ELgnq4z6
ttp://uploda.jisakupc.info/file/2901.png
ttp://uploda.jisakupc.info/file/2902.png

フォーマットしてすぐのベンチマーク
概ねスペック通り?
500Socket774:2014/03/29(土) 17:23:40.02 ID:P0j1KyFu
お騒がせして申し訳ない、改めてZ77接続の結果(標準AHCIドライバ)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 511.334 MB/s
Sequential Write : 493.448 MB/s
Random Read 512KB : 451.507 MB/s
Random Write 512KB : 474.327 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.803 MB/s [ 6055.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 66.287 MB/s [ 16183.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 387.955 MB/s [ 94715.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 356.756 MB/s [ 87098.6 IOPS]

Test : 1000 MB [D: 0.0% (0.2/953.7 GB)] (x5)
Date : 2014/03/29 17:22:19
OS : Windows 8.1 Pro [6.3 Build 9600] (x64)
501Socket774:2014/03/29(土) 17:26:50.44 ID:P0j1KyFu
AS SSD Benchmark 1.7.4739.38088
------------------------------
Name: Crucial_CT1024M550SSD1
Firmware: MU01
Controller: storahci
Offset: 132096 K - OK
Size: 953.86 GB
Date: 2014/03/29 17:26:37
------------------------------
Sequential:
------------------------------
Read: 510.89 MB/s
Write: 477.48 MB/s
------------------------------
4K:
------------------------------
Read: 22.06 MB/s
Write: 51.68 MB/s
------------------------------
4K-64Threads:
------------------------------
Read: 388.10 MB/s
Write: 309.88 MB/s
------------------------------
Access Times:
------------------------------
Read: 0.062 ms
Write: 0.050 ms
------------------------------
Score:
------------------------------
Read: 461
Write: 409
Total: 1111
------------------------------
502Socket774:2014/03/30(日) 01:24:34.43 ID:VcqMz9Jx
M550ってそんなに違う感じ?
DTMの音源データ置き場に1TBくらいの欲しいんだけど、
M500でも全然大丈夫かなぁ。
503Socket774:2014/03/30(日) 05:08:01.33 ID:VaUFeP/y
体感では変わらないんじゃないかね
特に480GB以上はM500でも早いし
504Socket774:2014/03/30(日) 08:55:51.91 ID:qWiklFqZ
>>502
体感できるほどの差はまず間違いなくないと思われる
M550はまだ出たてでファームに爆弾が潜んでる可能性もゼロじゃないから
枯れたM500でいいんじゃない?
505Socket774:2014/03/30(日) 18:34:08.04 ID:VcqMz9Jx
>>503,504
ありがと。
240GB以下がM500は遅いのか。
506Socket774:2014/03/30(日) 21:33:34.14 ID:ajq5r4BJ
M500は960GB、M550は1TB(1024GB)。
64GBの差をどう考えるか。
507Socket774:2014/03/30(日) 22:24:59.23 ID:QoreFWBI
うーーむ、5000時間超えると固まるバグがあったのか。
3/22から固まるorブルースクリーンが発生するが、再起動すると1〜2時間使えたので
MBのファームアップとかやっていたんだが、結局m4 CT128M4SSD2のファームを最新に
したら直ったのでカキコ。
ただ、Windowsアップデートユーティリティは再起動しても有効なブートが見つからないとかで
だめだった。CD-RにISOイメージ焼いて、やっと直った。
508Socket774:2014/03/30(日) 23:06:36.35 ID:G5saQDFX
5184時間問題知らないとか何周遅れなんだよ・・・
509Socket774:2014/03/30(日) 23:42:33.20 ID:n68HV/Dr
>>508
いや、普通に使えてたらわざわざ製品スレとか覗きに来ないだろうから
知らないだろ
510Socket774:2014/03/30(日) 23:48:06.43 ID:vJpn3GRq
知らないやつが居るからこそ未だにCrucialを買うやつが居るんだろうなぁ
511Socket774:2014/03/30(日) 23:59:20.88 ID:VaUFeP/y
頻繁なファームアップがクルーシャルの魅力です
512Socket774:2014/03/31(月) 00:03:04.00 ID:lUVys6tj
Intel330なんて1度もファームアップしない
実に詰まらん
513Socket774:2014/03/31(月) 00:11:55.89 ID:mkkPf2bb
いや、買う前にググってその辺の不具合は知ってるだろ
ただでさえSSDって買うの躊躇してるの多い存在なんだから
514Socket774:2014/03/31(月) 00:21:52.34 ID:Pl5zPnAt
515Socket774:2014/03/31(月) 02:43:54.39 ID:DYuP34mx
m4の速度アップ以来頻繁にファームアップするのが楽しみになってる俺…
516Socket774:2014/03/31(月) 02:48:44.61 ID:B9ELtFjt
>>513
調べるのめんどくさがって売れ筋を適当に買う奴も結構多い
517Socket774:2014/03/31(月) 07:34:11.44 ID:7ZvMt4im
こんなスレに常駐してるような奴には信じられんのかもしれんが、
世の中ジサカーでもストレージ機器なんて下調べも無しに適当に買うヤツのほうが圧倒的に多いからな
あーだこーだ調べて買うヤツのほうが少ないから
518Socket774:2014/03/31(月) 08:18:58.74 ID:Fi8pbyh8
SSDを洋服に置き換えてみると気持ちがよくわかるだろう
世間から俺らがどう思われているかもわかるな
519Socket774:2014/03/31(月) 09:05:32.30 ID:iAs+x4D1
俺43歳

冬用パジャマ 10年前の物と12年前のが現役でたまに25年落ち(上のみ)のも着る (春夏秋はパジャマなし)
冬用ズボン 12年前のがまだ履ける、他に6年前のと3年前のがある。
夏用ズボン 8年前のが1着 6年前のが1着
スーツ 24年前に大学入学時に買ったもの1着だけ
Yシャツ3着 スーツと一緒に買ったときの1着がまだ現役
ネクタイ1本 スーツと一緒に買ったときの
Tシャツ 15着常備 しまむらで年に2着程度買い替え(つまり6年前後は使う)
2003年に買った2ちゃんTシャツをまだ着てる
トランクス 9着 1年に1着買い替え
革ジャン 24年目
フリース 2着 16年目と11年目 
靴下 ダイソーで年に4足ほど購入 8足あるから平均2年使用
靴 8年目2足、未使用1足 プライベートでも会社支給の安全靴を多用(毎年交換)
めがね26年目 
サングラス 17年目
車22年落ち(平成3年式)17年前に中古で購入
カーステ13年落ち
携帯電話6年落ち禿電
ネット回線ADSL12年(モデム8年使用)
ヤカン13年経過、底にピンホールあり10分に1滴ほど漏れる
フライパン 13年経過 特に不具合なし
スプーン、フォークも13年目
汁椀、箸は7年目
520Socket774:2014/03/31(月) 10:02:34.08 ID:iNlhDWLu
>>519
ネット回線いますぐ変えろ


がまっさきに出てくるわ。ほかはどうでもいい。
521Socket774:2014/03/31(月) 12:22:54.50 ID:N1etO1kH
古田雄介のアキバPickUp!:
「望む、定番復活」――クルーシャル製SSD「M550」がアキバにデビュー!
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1403/31/news065.html
クルーシャルからSSDの新シリーズ「M550」が登場した。
ライト速度の大幅な向上と、「そこまで高くない」価格から、定番の地位への返り咲きが期待されている。
522Socket774:2014/03/31(月) 19:36:11.60 ID:KqkD0o70
M500@960GB買ったらC4のセクタ代替処理発生回数がいきなり10あった
実はこのSSD買うの2台目で、1台目も同様の健康状態で返品となったんだけど、
2台目もこうなってるってことはM500の仕様なのけ?

HDTuneだと健康状態が「注意」で正直気持ち悪い
523Socket774:2014/03/31(月) 19:42:37.76 ID:TxF3dujS
俺が買ったM500 120GBも同じだったがファームアップしたら0になったな
524Socket774:2014/03/31(月) 19:46:16.00 ID:mcpDTTCn
SSD240G買ってOS突っ込んだんだけど、心配になってきた
そういうのってどうやって調べるの?
525Socket774:2014/03/31(月) 19:47:34.82 ID:TxF3dujS
Crystaldiskinfo
526Socket774:2014/03/31(月) 20:40:10.55 ID:sazX2wnL
>>522
MU05でなおってる
527Socket774:2014/03/31(月) 20:51:24.59 ID:5uKBPbWn
ファームで0になる気持ち悪さときたら
528Socket774:2014/03/31(月) 21:18:47.61 ID:KqkD0o70
>>526-527
おっしゃるとおり、MU03→MU05で0になった
HDTuneの完全エラーチェックでダメージセクタないから、初期C4あるのは仕様なんだろう
529Socket774:2014/04/01(火) 06:07:34.08 ID:YzeXYM6m
M550、価格のボッタ値の店もボッタ値直ったな。
7k差ならM500よりこっち買うべきか。
530Socket774:2014/04/01(火) 10:05:36.23 ID:zUQwXIiG
急ぎで無いなら3ヶ月くらい待ってみたら?
万が一地雷が隠れていたとしても判明するだろうし
531Socket774:2014/04/01(火) 15:15:34.72 ID:p1KfkFzY
正直もうないだろ、と思ってる
前作の改良版みたいなSSDの作り方してるし
現状、価格性能比はよさげ
532Socket774:2014/04/01(火) 17:54:19.23 ID:H7QfaPNS
M500もちょいちょいファームアップあったけど特に問題ないしね
なにより最近トランセンドやADATAに匹敵する低価格なのがいい
crucialはこうでないと
533Socket774:2014/04/01(火) 18:55:05.46 ID:njwbtbPC
ファームアップは出来れば無い方が良いな。
Crucialは多い印象。
534Socket774:2014/04/01(火) 18:59:42.38 ID:6efAi7Af
自分のM500がフォームアップ済みかどうかってどうやって調べるんだろ?
BTOでM500にOS入れて頼んだんだけど、確認方法がよくわかんないんだよね
535Socket774:2014/04/01(火) 19:00:28.80 ID:njwbtbPC
CDIでも入れたら?
536Socket774:2014/04/01(火) 19:51:38.49 ID:cdqZA4Uw
537Socket774:2014/04/01(火) 20:08:50.30 ID:aD2i7aXL
>>534
フォームじゃなくてファームな
538Socket774:2014/04/01(火) 20:11:24.80 ID:xjjU+oOU
すっかり落ちぶれたなCrucial
各クラス最安じゃねえかワロタ
539Socket774:2014/04/01(火) 20:12:23.92 ID:xjjU+oOU
すっかり落ちぶれたなCrucial
各クラス最安じゃねえかワロタ
540Socket774:2014/04/01(火) 20:13:36.88 ID:xjjU+oOU
ブラウザで戻ったら廉価機になっちゃった
メンゴメンゴ
541Socket774:2014/04/01(火) 20:22:05.46 ID:zUQwXIiG
うまくねぇよw
542Socket774:2014/04/01(火) 21:08:20.99 ID:kbBxlyDv
鎌倉さんもいかんわ!うますぎるもん!
543Socket774:2014/04/01(火) 21:34:25.95 ID:BpwTHT0x
m4が枯れるまでは散々だったのに枯れた後は物凄い攻めの商売に出てるな
544Socket774:2014/04/01(火) 23:40:40.59 ID:JLraNS38
545Socket774:2014/04/02(水) 00:54:54.98 ID:zM0gtM/W
ランダムアクセスは比較的速いよね
546Socket774:2014/04/02(水) 02:09:51.38 ID:9mElhwSO
M500、ファームMU03→MU05にしたらデバイスマネージャーで型番表示されなくなっで、ディスクドライブど表示されてるだけど、どうすれば元のように型番表示されるの?
547Socket774:2014/04/02(水) 03:33:19.06 ID:d1Hqcepl
>>504
爆弾・・・怖いな
もうちょっと待つか。大丈夫だと思うけどね
548Socket774:2014/04/02(水) 15:41:16.56 ID:OGn5U/eb
http://techreport.com/review/26252/adata-premiere-pro-sp920-solid-state-drive-reviewed
Adata's Premiere Pro SP920 solid-state drive reviewed
A rose by another name?

今日発売されたADATA Premier Pro SP920がM550の双子だった。ファームウェアも同じ。

http://techreport.com/r.x/adata-sp920/mirror.jpg
間違い探し。mirror.jpgて。

M550の128GBと256GBは64Gbit NANDを使ってチャンネルを増やして書き込み速度を稼いで
いるが、Premier Pro SP920は全モデル128Gbit NANDのためここが遅い。(M500と同じ)
512GBと1TBはまったく同じものっぽい。
549Socket774:2014/04/02(水) 19:21:00.20 ID:H+xm10d4
コントローラーは違うけど、NANDフラッシュはインテルと同じものだし
マイクロンは結構いろんなメーカーに供給してるね
550Socket774:2014/04/03(木) 00:16:33.46 ID:bN9rAp6x
A-DATAはC300もOEM販売していたからさもありあん
まぁA-DATAに採用されるって時点で不名誉だけれども
551Socket774:2014/04/03(木) 00:34:30.97 ID:RnNyELNe
A-DATA版はマウンタ付属だから必要な人はそっちでもいいんじゃね
552Socket774:2014/04/03(木) 00:37:27.30 ID:tsVybDS6
保証なんかはどうなんだろうか?
553Socket774:2014/04/03(木) 03:20:54.21 ID:j4EgyUhT
ADATAは砂のイメージがあったからこれはいいかもしれんね
554Socket774:2014/04/03(木) 07:08:02.20 ID:1YU/DKIk
M550より安いの?
555Socket774:2014/04/03(木) 11:54:31.14 ID:EDGHtirM
M550はAMD環境で遅くならない?
M4はベンチ的にも差がなくて良好だったんだけど
M5Pに浮気したらAMD環境で遅いのなんのって
使い物にならないからこちらに出戻ろうとおもってるんだけど
556Socket774:2014/04/03(木) 13:26:57.02 ID:CiDSIQO0
× SSDが悪い
△ AMDが悪い
○ 頭が悪い
557Socket774:2014/04/03(木) 14:19:23.43 ID:NezgG3uR
おま環
558Socket774:2014/04/03(木) 15:45:30.66 ID:T+rdjlx/
おおさか
まんまる
環状線
559Socket774:2014/04/03(木) 20:24:03.99 ID:nWTE90ul
SSD使ってるやつって走り屋だったのか!
560Socket774:2014/04/03(木) 20:33:20.50 ID:vWCcG7Ja
複線ドリフト!!
561Socket774:2014/04/03(木) 21:04:56.02 ID:FCOftHGu
プレクの工作員しかいないんだな
残念です
562Socket774:2014/04/03(木) 22:08:41.14 ID:ZmP7FNxQ
いまさらだけど今日M500導入してみた
数字的には微妙だけど、体感では何の問題もないね
563Socket774:2014/04/03(木) 22:52:31.59 ID:qs4q7aVA
みなさんそうおっしゃいます
564Socket774:2014/04/03(木) 23:16:08.29 ID:PqHXvwD0
読み込みとかランダム4Kは普通に速度出るからね
書き込みも250MB/sって240GBが16分で全域書き込み完了するレベルだからな
4日あれば保証の72TB書けるわけで本当にそんな速度が必要ならサーバ用とか買えってなる
速度気にするのはベンチオタクだけでしょ
565Socket774:2014/04/04(金) 01:13:00.38 ID:kwd3km9R
あとは寿命だな
これが1番重要
566Socket774:2014/04/04(金) 02:01:35.68 ID:455UY/Rg
後はファームやらかしがまた起きないことくらいかな
まあもうさすがに起きないだろうけどw
567555:2014/04/04(金) 07:43:48.61 ID:79tUN9Ph
AMD環境で使ってる人居ません?
568Socket774:2014/04/04(金) 07:49:21.32 ID:h3+7PLwK
いませn
569Socket774:2014/04/04(金) 08:10:53.10 ID:yS+1kYUv
よくよく考えたら、
SSD1TB2個でMacBookAir買えるって変だよな?
570Socket774:2014/04/04(金) 12:30:21.10 ID:vpyDRPz1
99行ったらM500@960GBが45,500円、M550@1TBが52,000円くらいで
思わず「安っ!」思ったっけ、よくよく見たら税別価格だった
571Socket774:2014/04/04(金) 14:53:41.49 ID:Wu7y/rzZ
そうやって財布の衝動買いさせたりひもを緩めさせるのが目的の税別表示
景気を後退させたくない政府の目論見通り
572Socket774:2014/04/04(金) 16:03:36.77 ID:bpoAUPTO
財布を衝動買いした事は無いなあ
573Socket774:2014/04/04(金) 18:13:41.95 ID:vJ1Xpfrp
結局今までで自分が見た中では
M500の960GBは税込み4万6千円台が最安だったな。

ところで、M500@960GBみたいに間に@を付けると良いことあるの?
初めて見たんだが。
574Socket774:2014/04/04(金) 20:32:25.69 ID:TES+shWc
>>567
550もパフォーマンスでないですね
AMD環境で使うのならOCZ系が今は良いと思いますよ
575Socket774:2014/04/06(日) 06:23:18.97 ID:sTWNVHfa
>>569
でも、bitあたりの単価はM500の960GBが一番安いんだよな
576Socket774:2014/04/06(日) 14:44:18.75 ID:ZyQpOnPY
>>499
そのろだは愛機スレ専用
577Socket774:2014/04/08(火) 12:33:27.98 ID:l4JXEzE3
アキバ店員のPCパーツウォッチ
( Crucial M550 )
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/shopwatch/20140408_643009.html
> Micron製SSDの新製品「Crucial M550」が登場、2.5インチタイプの容量128GB、256GB、512GB、1TBとmSATAタイプの128GB、256GB、512GBが発売された。
>人気の中心は2.5インチ/256GBモデルだが、これまで選択肢が少なかった1TBモデルも順調な動きを見せている。
578Socket774:2014/04/08(火) 13:01:13.87 ID:2ZMJzIzU
スペックスペック言うててわろた
579Socket774:2014/04/08(火) 13:49:30.02 ID:MM61mD+c
>571 >572
>財布の衝動買い

あとからジワジワくるwww
580Socket774:2014/04/08(火) 15:32:33.27 ID:TglJM7Rk
増税前に財布、衝動買いしたわ…
581Socket774:2014/04/08(火) 17:34:39.58 ID:LkR88qS5
増税後だけど、つい先日マジで無印良品で財布衝動買いしたわ…
582Socket774:2014/04/08(火) 19:22:34.94 ID:KJKot9TC
そういえば、財布ってしばらく買い換えてないな
みんなブランドものの財布とか持ってたりすんの?
583Socket774:2014/04/08(火) 19:27:05.43 ID:RmgDNY+t
バーバリーの財布と定期入れだよ。
584Socket774:2014/04/08(火) 19:35:28.94 ID:7QVah/b/
ホムセンで5千円の無地の革財布
585Socket774:2014/04/08(火) 19:51:57.75 ID:dpft6MUk
母親が買った中古車のトランクの端に落ちてたタケオキクチの財布をかれこれ17年使ってるわ…丈夫だな
当時タケオキクチなんて知らなくてキクチタケオって人が自分の名前入れてんのかと思ったw
586Socket774:2014/04/08(火) 20:01:29.11 ID:sW5k2Ytr
それあってるよ。
587Socket774:2014/04/08(火) 20:05:04.76 ID:RmgDNY+t
>>585
正解じゃん。
588Socket774:2014/04/08(火) 20:09:58.46 ID:dpft6MUk
いや、まあ合ってるけどそういう意味合いじゃなくてよw
589Socket774:2014/04/09(水) 00:04:56.35 ID:AHsputFB
俺もバリバリーの財布でいつも支払い任されてるよ
590Socket774:2014/04/09(水) 00:35:44.72 ID:L1cEzXdd
M500買ったけどお前らは正直満足してる?
付けても速くなっただけで何もすることない
管理ソフトもないからただ速いだけで何もすることない
トラブルもないから速いだけで何もすることない
ただただ安定して動いて速いだけ
これで満足できる?俺は出来ない
591Socket774:2014/04/09(水) 00:36:20.35 ID:XENa9A82
>>590
じゃあ、それください。
592Socket774:2014/04/09(水) 00:46:03.24 ID:mS1bh8zj
>>590
トラブルを楽しむのが目的じゃないから>>590みたいな状況は大歓迎大満足だな
俺が使ってるのはM500じゃなくてC300とm4だけどw
593Socket774:2014/04/09(水) 00:53:44.49 ID:RYk73Cln
じゃあレスする意味すらないよ
最近多いよなあ
持ってもいないのに書き込むやつ
594Socket774:2014/04/09(水) 00:58:39.09 ID:XENa9A82
>>593
だからくださいと書いている訳で。
595Socket774:2014/04/09(水) 01:05:27.17 ID:mS1bh8zj
>>590の後半の質問については別に現物持ってなくても答えられるけどな
596Socket774:2014/04/09(水) 08:30:51.62 ID:KDOEgpAa
3.5インチの騒音から解放されたい
597Socket774:2014/04/09(水) 09:05:17.77 ID:i43zWWFb
>>590
だから誤差程度の「ベンチで最速」が今でも売り文句になってるわけだ
いまやただの普通の安定SSDであふれかえってるのに何かひとつないと気がおさまらない
SSDスレで定期的にわく「これいいの?これ安定?」
安心安定爆速の東芝でも買ってろよと
598Socket774:2014/04/09(水) 11:12:00.11 ID:lHx7Yvdf
>>597
だから、それ頂戴よ。
599Socket774:2014/04/09(水) 13:49:08.47 ID:s+CMhhWh
M500が3月31日にパソコン攻防系とかで一斉に11980円でセールしてた事を昨日知ってしまい
最安値の14140円とかが超高く見えてしまってポチれない俺がいます
600Socket774:2014/04/09(水) 17:58:26.88 ID:e5r7Wt6A
書き込み速度には既に興味が失せた。
メインで使うならDC S3700が良い。
USB3.0接続ケース利用でも体感できるくらいキビキビ動作する。

ただ容量多いとかなり高いし、録画データ保存にはM500の960GBに落ち着いたが。
601Socket774:2014/04/10(木) 12:32:14.07 ID:WnBiI7Ok
知らんがな
602Socket774:2014/04/12(土) 16:22:09.43 ID:pl1PuN1l
おい99のタイムセールにM500きてるぞ!
みるみる減って残り18個しかねーぞ!
603Socket774:2014/04/12(土) 16:28:21.85 ID:2E9f/d2F
祖父
604Socket774:2014/04/12(土) 16:34:52.32 ID:iEgEcbeD
2ヶ月前と変わらんぞ
http://kakaku.com/item/K0000476156/pricehistory/

税抜き換算で45504円(5%税込み価格47780円時点)
+5%=47780円
+8%=49144円

タイムセール ネット特価49,140 ズバリ価格:\48,600
端数を切り捨てただけだな
605Socket774:2014/04/12(土) 20:20:26.95 ID:Vck85/md
480GBだけ割高だな
606Socket774:2014/04/12(土) 20:47:57.61 ID:RDNCHlq7
CrucialのM500(960G)や、M550(1TB)の大容量SSDになると、
トータルで1PB以上書き込めたりするものなのかな?・・・
IGBあたりの書き込み量が1TB以上(1000回の書き込み)に耐えられたとしたら、
可能なはずなのだけど、どうなんだろう?・・・

ここのサイト内での実験では、シリコンパワー32GBのSSDですら、
現時点で1GBあたり、2TBまで書き込めているみたいですし。
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_v55.htm#end

M500やM550で使われているMicron製20nmのNANDフラッシュって、
流石に書き換え回数1000回以上はありますよね?・・・
607Socket774:2014/04/12(土) 21:37:37.45 ID:eSb+8LNt
知らんがな
608Socket774:2014/04/12(土) 22:23:09.92 ID:sizPFxIy
>>606
書き込みはできたとしても読み込みの信頼性はない
録画ファイルをひたすら書いて不要なものを消すユースケースだと
最初に書いた録画ファイルが散発セクタエラーによって破損は十分想定される
書き込み100TBオーバーぐらいになるなら外部に定期書き出しを行って
いつ飛んでも大丈夫なようにしておかないといけない
609Socket774:2014/04/13(日) 05:28:14.73 ID:wzUDgr0q
Win8.1にしたらm4の消去失敗回数がモリモリ増えた
そろそろ寿命かな
610Socket774:2014/04/13(日) 08:18:49.10 ID:yFxSR+2G
AHCIドライバ変えてみたら?
611Socket774:2014/04/13(日) 16:41:37.18 ID:tyil4ytn
C300で懲りたからm4、m500は見送りました。
612Socket774:2014/04/13(日) 19:27:59.93 ID:PK6zx8/L
真逆だわ
C300ガン無視、m4で満足してm500も買った
まぁ、アレだ見る目クオリティの差だから気にしないでw
613Socket774:2014/04/13(日) 20:28:49.85 ID:ikIirets
Intel 320 → HG3(手放済) → OCZ Synapse(手放済) → Intel 520 → m500 → 840Pro

SSD買った順だと俺はこんな感じか。耐久性とか性能どうこう言えるほど買ってないね
614Socket774:2014/04/13(日) 20:38:57.29 ID:tyil4ytn
m550の128GBは8000円台に落ちたら買ってみようかなあ。
3年ぶりのMicronだわ。
615Socket774:2014/04/14(月) 23:44:05.65 ID:jZaKPusE
>>606
MicronのM500データシートだと、72TBWというよく見かけるカタログスペック以外に
シーケンシャルの場合(いろいろ条件つき)、480、960GBとも500TBWとある(Table 9)
960GBが1000TBWでないは、何かあるのかもしれない
http://www.micron.com/-/media/Documents/Products/Data%20Sheet/SSD/m500_2_5_ssd.pdf
616Socket774:2014/04/18(金) 09:45:16.45 ID:vRwmQMoM
CrystalDISKinfoで確認したら、使ってるM4 512GBが
健康状態で89%だった。
まだ2年くらいの使用期間なんだけど。
これってもうすぐ壊れるってこと???
OS : Windows 8.1 [6.3 Build 9600] (x64)
----------------------------------------------------------------------------
(2) M4-CT512M4SSD2
----------------------------------------------------------------------------
Model : M4-CT512M4SSD2
Firmware : 070H
Serial Number
Disk Size : 512.1 GB (8.4/137.4/512.1/512.1)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 1000215216
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : Serial ATA
Major Version : ACS-2
Minor Version : ATA8-ACS version 6
Transfer Mode : SATA/600 | SATA/600
Power On Hours : 14509 時間
Power On Count : 490 回
Wear Level Count : 347
Temperature : 不明
Health Status : 正常 (89 %)
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ, TRIM
APM Level : 00FEh [ON]
AAM Level : ----
617Socket774:2014/04/18(金) 10:22:05.59 ID:nQSPgWkY
まだまだ頑張れるよ!
618Socket774:2014/04/18(金) 14:13:07.70 ID:RAIwH5Ue
2年で-10%

ってことは、このままの使い方であと18年はいけるって計算
619Socket774:2014/04/18(金) 14:27:04.87 ID:PGFskGfW
18年後の俺はなにしてんだろう・・
620Socket774:2014/04/18(金) 14:38:31.01 ID:rTDiXKg+
草葉の陰からSSDの故障を気にしてるんだろ
621Socket774:2014/04/18(金) 21:32:28.87 ID:5QxYHMWA
Wear Level Count : 347 これが消耗の原因か
622Socket774:2014/04/18(金) 21:56:51.85 ID:xqBJuPUX
原因ではなく結果です
623Socket774:2014/04/18(金) 23:34:45.46 ID:a/4dDg2i
初SSDでわくわくだったから計測してみた
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 470.143 MB/s
Sequential Write : 212.607 MB/s
Random Read 512KB : 432.978 MB/s
Random Write 512KB : 205.636 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 25.826 MB/s [ 6305.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 100.766 MB/s [ 24601.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 339.783 MB/s [ 82954.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 170.977 MB/s [ 41742.5 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 21.2% (47.4/223.5 GB)] (x5)
Date : 2014/04/18 23:25:33
OS : Windows 7 Home Premium SP1 [6.1 Build 7601] (x64)


いいのか悪いのかわからんw
624Socket774:2014/04/18(金) 23:58:47.72 ID:dY3rxl/A
M550ならWriteが軒並み遅いからなんか見直した方がいいかもしれん
M500なら環境によってはそんなもんなのかな?
625Socket774:2014/04/19(土) 00:02:52.76 ID:a/4dDg2i
ああ、ごめん、M500ね
投売りしてたから買ってみた
626Socket774:2014/04/19(土) 04:44:19.20 ID:B69EZMFy
M500の256GBなら普通
627Socket774:2014/04/19(土) 13:56:16.22 ID:8iiUvACj
SATA3.0?
628Socket774:2014/04/19(土) 16:12:48.42 ID:2SmjgGbH
2.0なら480も出ないだろ
629Socket774:2014/04/19(土) 20:33:07.54 ID:TnPF3uqG
m550のmsata128GBを購入。
少し負荷をかけるとSSDの温度警告が出てしまう。

msataのSSDを買ったのは初めてですが、基板のシールのせいで熱が籠るのか、温度センサーが壊れてるのか…。

外れを引いたのかな。
630Socket774:2014/04/19(土) 21:23:47.14 ID:8iiUvACj
>>628
writeこんなに遅いっけ?
631Socket774:2014/04/19(土) 21:30:34.44 ID:vL+DkOwm
>>629
M500 mSATA 480GB使ってるけど負荷掛かってると60度超えはザラ
もう温度警告なんて気にしてないわ
632Socket774:2014/04/19(土) 21:44:18.44 ID:JOHQ549V
SSDが省電力だってデマに騙される人多すぎ
633Socket774:2014/04/19(土) 21:46:59.44 ID:TuWW1gyp
そうなん?なんワットかわるん!?
634Socket774:2014/04/19(土) 21:47:18.78 ID:T6HRKUvV
HDDよりは確実に下だが
635629:2014/04/19(土) 21:54:59.05 ID:TnPF3uqG
>>631
電源を切って直ぐにssdを触っても暖かくないんですよね。
mSATAのスロット変えても変わらず。

温度センサーが変なのか?とも思いつつ、買った店に電話したら、初期不良の可能性が高いから交換してもらえることになりました。

同型が無いので差額払って256GBにする予定です。
636Socket774:2014/04/19(土) 21:57:47.23 ID:aAoCetwL
そんなの温度上がるもんなのか
256Gでがんがん使ってるけど40行ったことすらない
637Socket774:2014/04/19(土) 23:31:15.75 ID:FQKjHr88
ピーク消費電力だと余裕でHDDを超える機種は沢山ある
後は使い方次第
http://www.anandtech.com/bench/SSD/306
638Socket774:2014/04/20(日) 05:04:24.56 ID:zJWihALv
仮にHDDより消費電力高いとしてもHDDにするバカはいねえわな
639Socket774:2014/04/20(日) 05:06:11.01 ID:JFOOEJc0
やーい、ばーかばーか
640Socket774:2014/04/20(日) 12:33:28.55 ID:cWCrFwDt
ポータブル運用するんならHDDはスピンアップの電力が確保できなくてコケることがあるけど
SSDなら大体大丈夫よね
641629:2014/04/20(日) 17:31:14.24 ID:aUN+2hWX
256GBでも変わらず。
M550はかなり発熱するSSDの様です。
(少なくとも基板がはだかのmSATAは)
HG5dのmSATAに再度交換してもらい落ち着きました…。
CrystalDiskMarkでも最大48℃。
M550のCrystalDiskMark開始一分で60℃以上は何かしらのヒートシンクかFANが無いと私には無理な一品だったようです。
底面カバーにスリットの空いたノートでこれなので、密閉してしまうタイプのノートで使うことが可能なのでしょうか…?
642Socket774:2014/04/20(日) 17:31:51.44 ID:DrUCoZFl
ポータブルってUSB3.0とかで外付けするってこと?
M500の960GBは電力補助ケーブル無いと書き込み時にフリーズしたり
つなぎっぱでスリープに入ってその後スリープ解除時に電力不足の警告出たり
読み込みや書き込み速度が異様に遅くなったりする。

PC側のUSBの供給能力によっても違うし、
ケーブルの質や長さの影響もあるので何とも言えないが
外付けポータブルBDがバスパワー1本で動くくらいのポートであれば問題ないのでは?

真近のすごい省電力の物は分からんが
こちらの経験では、512GB辺りまでならどのメーカーの物でも
USB3.0ケーブル1本で動く外付けケースタイプで良いかと。
643Socket774:2014/04/20(日) 17:37:22.60 ID:0lZe6Gcs
>>641
そのノートPCの型番さらしてみ?
644Socket774:2014/04/20(日) 17:46:23.19 ID:DrUCoZFl
間にコメントが入っちゃったか・・・
>>642>>640へのレスです。

>>641
発熱は分かったけど、ノートPCってどれ?
あと、何を持ってそれがダメだと判断をしたの?
発熱の温度警告のみ?
それとも使ってて、書き込み速度が異様に落ちたりフリーズしたってこと?
動作中直接触って熱かった?
シール上から触れない程ならまずいと思うけど、結構熱くなるSSDは存在するよね。
645Socket774:2014/04/20(日) 17:49:34.71 ID:DzjULV6v
初期不良じゃないのに2回も交換させられた店カワイソス
646Socket774:2014/04/20(日) 17:58:11.29 ID:2RCxe4Qq
店が大損害
647629:2014/04/20(日) 18:15:11.04 ID:aUN+2hWX
>>643
ドスパラのQF870HEで、物はMSIのノート。

>>644
Windows8のインストールはやけに遅かった程度で、CrystalDiskMark中に温度警告後にシャットダウンした際、画面が真っ暗なままHDDアクセスランプが断続的に点滅したままフリーズというか、電源が落ちない症状が一度発生。

底面カバーがファンの固定も兼ねているので、ssdをあけたまま触れず体感の温度に関して起動中はわかりません。
648Socket774:2014/04/20(日) 18:21:17.15 ID:uk/1PlHo
ノートは板違い
649Socket774:2014/04/20(日) 19:11:01.50 ID:0lZe6Gcs
>>647
スルーしてもらってかまわない
GPU横にSSD設置じゃね
GPUの温度は何度?それをもろに食らってね?って感じなんだけどね
(排気熱よりもフレームから)
650Socket774:2014/04/20(日) 19:57:32.30 ID:40sDce4C
>>649
荒らしは消えろ
651Socket774:2014/04/20(日) 20:18:14.42 ID:XAdbtc8C
CrucialのSSDはC300の頃から省電力ではなかったな
まぁ自作なんだからスペックくらい当然読むべきだし
板違いのバカがスペックも読まずに買って痛い目あったってこっちはメシウマなだけだが
652629:2014/04/20(日) 20:26:18.32 ID:aUN+2hWX
>>649
GPUのヒートパイプからSSD迄はは6cm程の距離。
GPU温度は43℃でした。

影響ありそうですが、SSD自体の発熱の差は大きそうです。
HG5dとM550で10℃以上差があったので。
653Socket774:2014/04/20(日) 20:36:41.41 ID:DrUCoZFl
状況が改善したなら良いんじゃない?
この先NUCに入れる人も居るかもしれないから
有って悪い情報では無いと思うよ。
654629:2014/04/20(日) 20:47:46.61 ID:aUN+2hWX
>>649
試しにFF14ベンチ走らせて見たところ、ベンチ中GPUが84℃でSSDは40℃でした。
655Socket774:2014/04/21(月) 11:31:10.57 ID:18UCDSMF
>>654
ちなみにワイ普通にデスクトップ使用で30度台。いくら上がっても50度程度。
まぁノートで使うなら選択肢はかなり限られるんじゃないの?

かなり板違いなのでノートPCに関する板のスレ行ったほうがいいと思うよ。
656Socket774:2014/04/21(月) 12:33:54.90 ID:2qa8PI5M
この板でノートユーザーが嫌われてる原因が良く判るわ
657Socket774:2014/04/21(月) 15:55:21.24 ID:qIhzLsUX
嫌われてる×
板違い○
658Socket774:2014/04/21(月) 19:43:57.11 ID:+Fw+3jW8
板違いとかケツの穴小さいこと言うなや
扱うモノは変わらないしいいじゃん別に
ノートのことも知りたいし分けるメリットなくね
659Socket774:2014/04/21(月) 20:00:58.52 ID:a+MGE/VC
コントローラーとか消費電力とかスペック一般の話ならここでもいいんだろうが,
ノート固有の話はあっちでやれと思うわな
660Socket774:2014/04/21(月) 20:13:58.88 ID:mqte6TgW
途中から環境ノートです。途中からDELLです、途中からry
が嫌われるのであって、最初からノートへ導入したと説明してれば心象は変わるわな。
まあ自作やパーツ一切関係なしで話を進めてたら追い出されるだろうけど

というかmSATAスレがどっかにあったと思ったが、落ちちゃったのかな
661Socket774:2014/04/21(月) 20:45:57.00 ID:gozKvroP
パーツ固有の話ならノートもへったくれもないからここでいいよな
662Socket774:2014/04/21(月) 20:48:50.23 ID:wn8CON3p
このスレM550買ったのひとりだけなの?
誰か2〜3人買って温度がどうか検証してよ
俺が買えないだろが
663Socket774:2014/04/21(月) 20:51:14.46 ID:gozKvroP
さすがにそれはひどいw
664Socket774:2014/04/21(月) 23:11:49.11 ID:R7Xo5WDS
>>662
俺が買って温度を検証してダメだったよ。
はい、だからオマエもう来なくてイイよ。
665Socket774:2014/04/21(月) 23:51:01.75 ID:d/M1t4T0
温度なんて気にすんな禿げるぞ
666Socket774:2014/04/22(火) 00:12:41.46 ID:RjjZbm5h
  ( ⌒ )
   l | /
  彡⌒ ミ
⊂( ´・ω・`) <誰が禿げやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l|
    @ノハ@ -=3
      ペチッ!!
667Socket774:2014/04/22(火) 02:35:44.09 ID:H2QfjXde
     l| |
    @ノハ@, -=3 パサッ
   J(・ω・` )し  
    ノヽノ |
     < <
668Socket774:2014/04/22(火) 02:39:55.68 ID:y0j1Aa3D
>>637
で、その沢山ある機種ってのは具体的にどれのこと?
669Socket774:2014/04/22(火) 12:37:07.57 ID:LINr3UmZ
>>662
mSATA256GB買って、pcieのアダプタ経由でwin8起動ドライブで使ってる。アイドルで48度くらい、ベンチかけたら60度越える。さわってみると確かに暖かい。でも動作には影響なし。気にしなければいいと思ってる。
670Socket774:2014/04/22(火) 18:07:14.02 ID:0ueMVqdP
>>669
何故そんな回りくどい利用の仕方をしてるのかは気になるかも?
671Socket774:2014/04/22(火) 18:56:18.73 ID:ZVV9hNIk
mSATAではない普通のSATA M550 1TBが25度(室温20.5度)、CDM回して30度
同時に積んでるHG6に比べて+1度だから特に発熱がすごいってわけではない
mSATAだけの話かな
672Socket774:2014/04/22(火) 19:07:15.01 ID:LINr3UmZ
>>670
マザーがP8B75-MでオンボードRaidができないので、将来のRaid運用を見据えてAREAのSD-PE4SA3mSALを購入した。だからこんな構成になってる。mSATAにしにのはSSDの置き場がなかったから。
673Socket774:2014/04/22(火) 22:15:10.29 ID:t/yg82r+
674Socket774:2014/04/22(火) 22:21:31.86 ID:t/yg82r+
Micron M500DC 800 GB SSD Review: Cloud And Web 2.0 Storage
ttp://www.tomshardware.com/reviews/micron-m500dc-ssd,3805.html
675Socket774:2014/04/22(火) 22:41:30.17 ID:dOw+APe7
なんか読み込みが遅くて一般向けじゃないみたいだな。
676Socket774:2014/04/22(火) 23:38:10.20 ID:0ueMVqdP
>>672
SSD・2本が置けない状況が良く分からんが、有り難う。
677Socket774:2014/04/23(水) 02:34:40.59 ID:C/akJ50U
俺のM550のmSATA128GBもCDMとかのベンチでシバくと60℃前後行くわ
アイドル時は35〜38℃くらい
大きなファィル操作くらいの負荷で40℃代くらい
最初に60℃見た時はちょいあせったけどベンチ終われば温度も下がるね
60℃位になってもプチフリしたり重くなったりする事はないかな
気にしないようにはしてるけど気分的にはあんまいいものではないのは確か
あの温度ってコントローラの温度なのかね
678Socket774:2014/04/23(水) 13:19:26.31 ID:HGYgTc1Y
>気分的にはあんまいいものではない
君の気分は他人にはりかいされないよ
温度的に完全に使用の範囲内
まだまだ余裕
679Socket774:2014/04/23(水) 14:06:00.18 ID:x/Z8U4eJ
M500/M550の動作温度範囲は0-70℃
今時期に60℃だと夏場が不安
680Socket774:2014/04/23(水) 15:41:17.70 ID:xP1gjzGz
夏場は冷房全開だから涼しいだろ
681Socket774:2014/04/23(水) 16:28:58.50 ID:KnLXqosl
うちに冷房なんてないよ
682Socket774:2014/04/23(水) 16:38:26.01 ID:klxQVdR1
室内の場合、夏場はむしろ札幌の方が暑い
これお豆さんな
683Socket774:2014/04/23(水) 17:49:50.78 ID:a62ZMA7h
>>677
だから、どうゆう環境かくらい一緒に書いてくださいよ〜
684Socket774:2014/04/23(水) 19:21:24.97 ID:TxMacyqH
685Socket774:2014/04/23(水) 19:24:18.42 ID:2p3t2uEo
>>677
これはhddと近いからその熱のせいもあるとおもう
686Socket774:2014/04/23(水) 20:11:07.09 ID:3y8khNtX
>>681
環境に合わせて対策方法はいくらでもありますよ
687Socket774:2014/04/23(水) 21:13:33.34 ID:/KeL2Zxk
>>682
そうなんだよね・・・私は北海道の日本海側に在住しているけれど、
冷房なんて設置していないし、7月-9月上旬頃までは、
室温が30度前後っていうのも、そうめずらしくないもの。

だからこそ夏場は、PCの横に小型の扇風機を設置して、
本体の熱の上昇を少しでも抑えていますわ。
まあ、気休め程度なのでしょうけどね・・・
688Socket774:2014/04/23(水) 21:14:35.31 ID:a62ZMA7h
>>684
乙ですが、M550だけのせいでは無い気もする・・・。
HDDを一定時間後止めてしまった方が良いかも?
689Socket774:2014/04/23(水) 21:36:49.98 ID:TxMacyqH
>>688
使ってる感じだとHDDの熱が他に影響してるってより、CPUやチップセットとかにHDDが影響されてる感じですね
CPUのみの負荷でCPU温度上がるとHDD温度もジワジワ上がる、M550も多少上がるけど
試しにケース天板外してM550のシール剥がしてコントローラに薄いヒートシンク付けてみて、CDMしてみたが61℃で換わらないし温度の下降傾向も変わらない感じ
別に初期不良とも思ってないし他の人のもどうなのってレスあったから、俺のも60℃くらい表示されるよって事です
それなりに高負荷時の温度や挙動も検証して製品化してるだろうし、その上で3年保証なわけだからそーゆー物って事なんでしょうね
俺のはシール剥がしたから保証無くなった可能性高いだろうけど
プレクみたく温度表示自体なければ高温だなんだの話も出てこないんだろうけど
俺からM550のmSATAの温度に関するレスは以上で終わりにします
690689:2014/04/24(木) 09:31:12.96 ID:zwHxzOs6
最後と言ったがMicronにデータシートがあったので貼っておきます
単純に言えば基本設計上78℃まではフルスピードだぜって事ですね

http://www.micron.com/products/datasheets/9bf9d544-adf4-4211-b3d6-d041ebe9387a?page=3

以下ググル先生が日本語化

デバイスは、適応温度監視を備えています。ほとんどのホストコンピュータは、展示45° C ?40° Cの範囲で実行されているSSDを保つ環境を操作しながら、
適応型温度監視は、 SSD装置が過大で実行され、ホストコンピュータを防止するために支援することでさまざまな環境で動作することができ気温。

適応型温度監視は、温度センサ78 ° Cを(この点は、いくつかの動作マージンを提供するために、マイクロンの最大定格動作温度よりも高い)に達したときに約150MB / sのデータスループットを書き込む低減する。
温度は82 ℃、 85 ℃、および88 ℃で、より高いポイントに当たるとしての性能がさらに約50%減少されます読む速度も減少している。これが行われている間、
DRAMのリフレッシュレートは、駆動温度範囲を越えて動作しているときに増加データの整合性を提供するために、4の倍数で増加する。
SSDは、これは65 ℃までの温度に戻るまでパフォーマンス状態を下げたにとどまる。 SSDは、通常動作モードに戻る。
これらの遷移点が原因所定稼働環境でのPCB濃度および温度で感知された温度との差が発生する熱の影響の場合、または周囲温度とは多少異なるポイントで発生する可能性があります。

適応型温度監視は、SATAバスの現在のネゴシエート速度を変更、またSATAバス上で発行されるすべての新しいコマンドが必要とするか、または発生しません。
定格スループット性能が最大規定動作温度以上のいずれかの時点で保証するものではありません。

温度監視機能では、以下に説明するように、ATAの[機能のコマンドを使用して無効にすることができます。デフォルトの設定は有効になっています。

注意: SSDは、各電源の入れ直しまたはCOMRESETコマンドの後にデフォルトの設定に戻ります。配置は、各電源サイクルまたはCOMRESET後disableコマンドを再発行するためになされるべきである。
691Socket774:2014/04/24(木) 12:07:37.79 ID:W05/UE5r
高温になるほどNANDのデータは化けやすくなるし消費電力も高いことになる
温度は低ければ低い方がいい
692Socket774:2014/04/24(木) 12:28:56.80 ID:q1GffskQ
コールドバグもあるから、使用温度範囲の中間くらいが一番よい
693Socket774:2014/04/24(木) 12:40:16.30 ID:W05/UE5r
コールドバグなんて液体窒素で冷やさない限り起こらない
やはり低ければ低いほどいい
694Socket774:2014/04/24(木) 12:46:01.52 ID:cWA2iUhn
温度表示に神経質な人はどうにもならんよねえ
高めなら高いと文句をいい低めなら低いと文句を言う
695Socket774:2014/04/24(木) 12:50:03.30 ID:W05/UE5r
50℃60℃で平然としてられるのは無神経すぎる人だけどな
696Socket774:2014/04/24(木) 14:55:26.16 ID:q1GffskQ
じゃあ温度が3Kの宇宙空間に行けばいいんじゃないかな
697Socket774:2014/04/24(木) 14:56:00.88 ID:q1GffskQ
あ、ダメだ宇宙放射線で壊れるからさっきのはノーカンで
698Socket774:2014/04/24(木) 14:59:11.24 ID:W05/UE5r
これほど爆熱じゃないSSDがほかにあるのだから他を選べば済むこと
699Socket774:2014/04/24(木) 19:54:50.25 ID:erbHYJ0e
M500使ってる人はファームMU05にしてるの?
海外のフォーラムだとMU05にしたら遅くなったとかクソファームとか書かれまくってるけど
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/Feedback-Thread-Firmware-MU05-for-the-M500/td-p/146872
700Socket774:2014/04/24(木) 22:14:08.56 ID:Vhzzq7qi
MU03から05にして03に戻したら05に出来なくなかったんだがw
701Socket774:2014/04/24(木) 22:17:02.04 ID:UieeHScl
>>699
気になったのでCrystalDiskMark回してみた

M500 mSATA 480GB MU05 @ Intel Q87 Windows 7 64bit
ttp://up3.null-x.me/poverty/img/poverty155511.png

確かにちょっと遅くなったっぽいけどこんなん体感できんわ
702Socket774:2014/04/24(木) 23:45:28.90 ID:7VGhYOHm
100MB遅くなったとかなら騒ぐけど、俺は何でも新しくないと気がすまないからMU05
ほぼつけっぱのPCだけど何の問題もないよ
703Socket774:2014/04/27(日) 02:07:44.96 ID:FNAjNlJa
この前M500買ったら、最初からMU05だった
704Socket774:2014/04/27(日) 13:56:00.27 ID:Vpyw9XVL
おかんのvaioがHDDで苦行なので、M500 240G に交換しようと思っています。
M550 256Gと迷ってますがM500でも耐久性は大丈夫でしょうか?
普段は遠く離れているので今度の母の日に田舎にかえってこっそり交換しようと思ってます。
705Socket774:2014/04/27(日) 14:19:31.39 ID:1gG8QyUV
>>704
PCオタクじゃなかったら一番安いSSDで十分
706Socket774:2014/04/27(日) 15:09:22.75 ID:ot42HAHP
ウィン8のタッチパネル機にでもするほうが喜ばれる
707Socket774:2014/04/27(日) 16:37:51.57 ID:FJydAalS
そっちがおかん提督もはかどるだろうから喜んでくれるな
708Socket774:2014/04/27(日) 17:36:47.75 ID:voOXQcya
>>699
MU03からMU05で
4KReadが3割down 4KWriteが半分位まで落ちてるのか
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/M500-upgrade-firmware-from-MU03-to-MU05-4K-performance-went-low/td-p/147136
まあHDDより全然早いんだし速度気にするならもっと速いSSD買ってるだろうから別にいいな
709Socket774:2014/04/27(日) 23:00:14.64 ID:vBVSS0MX
>>704
とりあえずVaioの元のHDDより容量の多い物がいい。
おかんレベルだと、容量が物理的に少ないと
体感が上がるより不満に思う。

>>705
何かノートってスレチとか言ってなかった?
ほんの30レスほど上でw
710Socket774:2014/04/28(月) 17:03:56.44 ID:nfr+QNqe
>>709
ノートは板違い
711Socket774:2014/04/29(火) 14:29:12.95 ID:dm67SH4v
M550 256 MU01にC4(セクタ代替処理発生回数)が10(16)もあって
不安になったけどM500でも報告されてて>>478のM550にもあったので少し安心
M500はFWアップで0になったようだし様子を見るか...

返品する人もいるだろうし販売側もいい迷惑だろコレ
712Socket774:2014/04/29(火) 14:38:13.27 ID:Ya91BrYs
>>711
C4が10と0どっちが正しいの?
713Socket774:2014/04/29(火) 15:09:51.21 ID:L+YZeyVt
残り代替セクタ数だけ表示しておけばいいと思うんだけどな

なんでこんなネガティブな方式にしたんだろう
714Socket774:2014/04/29(火) 17:51:11.47 ID:aa/olQUF
さすがクルーシャル、すぐFWアップ来るよこれ。
715Socket774:2014/04/30(水) 07:39:20.17 ID:iftrJrFv
>>712
日本語でOK
716Socket774:2014/04/30(水) 07:52:41.45 ID:K6ea0ihs
>>712
10に決まってるじゃん
ファームアップで表示が0に戻っただけなんだから
717Socket774:2014/04/30(水) 15:24:18.32 ID:kxAIjWOS
俺も10だな
718Socket774:2014/05/03(土) 15:07:46.09 ID:wI/IXABu
1TBのSSDが遂に税込4万円割れ、しかもCrucialの最新モデル (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20140502_646947.html
719Socket774:2014/05/03(土) 15:48:59.73 ID:eNCa/y0C
こういうの見ると、絶対買えそうもない客寄せパンダ値引きも効果あんだなって思うよ
720Socket774:2014/05/03(土) 15:58:45.34 ID:At3ayYrD
そりゃあるだろ
何度かヤマダのチラシ詐欺に騙されて無駄に買い物して帰ってきた事があるわ…
721Socket774:2014/05/03(土) 16:11:50.65 ID:7C8Y9xuV
たまーに店舗行っても特価品はだいたい売り切れてて店内回るもネットの数割増しで時間と交通費と体力無駄にして店舗への憎悪だけもって帰ってきて終わり
722Socket774:2014/05/03(土) 16:47:23.09 ID:xtQmFOcT
>>718
1Tで4万ならもう買い時だね
723Socket774:2014/05/03(土) 18:53:57.02 ID:qV81KF3Y
バイモアも、こういうのは抽選販売にした方がいいんじゃないかと。
転売に利用されるだけじゃいい印象を持たない人もいるよね。
客引き効果があっても、アキバなら他にも同じような店もあるわけだし。
724Socket774:2014/05/04(日) 10:39:54.17 ID:K3Lc7/Bt
20Mハードディスクとか高い金出して買ってたこと思えば良い時代になったねえ
725Socket774:2014/05/04(日) 14:12:47.49 ID:0q5k/TcB
それどんな26年前だよ?
726Socket774:2014/05/04(日) 14:38:02.52 ID:8UIEgulV
PC-9801VMとかの時代だろ古いなw
727Socket774:2014/05/04(日) 16:35:13.79 ID:V2EtZtAp
5.25インチのフロッピー2ドライブ付いた9801で論文書いたなあ。
一太郎の行間を用紙に合わせるのがめんどくさかったけど。
そのあと16bitのDOSで初めて20MBのHDD載ったモデル使ったけど、
当時のHDDは無茶遅かったよ。
728Socket774:2014/05/04(日) 16:43:54.82 ID:taUFqanh
そもそも俺はハードディスクの意味わからなかったよ。
5.25インチは柔らかかったが、3.5インチはそれなりに硬かった。
それよりもハードってどんだけ硬いディスクなのかと思ってた。
729Socket774:2014/05/04(日) 17:20:33.75 ID:V2EtZtAp
フロッピーはどれも中身ふにゃふにゃ。
730Socket774:2014/05/04(日) 18:27:14.21 ID:lcbx+ZR7
日本語でふにゃふにゃ円盤だもんなあ
731Socket774:2014/05/05(月) 07:10:36.03 ID:9wVtyo5a
しかも店員が並んでいれば店に被害ゼロなのでは?
そうでなければ一人2個までの意味がわからないので
732Socket774:2014/05/05(月) 11:08:48.07 ID:9GMiyUtt
そもそもFDドライブも高かったしな
733Socket774:2014/05/05(月) 12:08:46.20 ID:9wVtyo5a
バイモア開店待ちほとんどないし、列がはけたあとでも普通に売ってる…こういうのを目の辺りにすると不景気なんだなって思うわ…120Gのを買おうかと思ったけど思い止まって、512Gのやつをかってみますた
734Socket774:2014/05/05(月) 17:32:23.71 ID:zN0Iqyve
2限・市価の1万円引きってあたりの設定が絶妙な転売避けだったのかな。
735Socket774:2014/05/05(月) 17:56:41.54 ID:IFozRyJj
>>727
そこで、ラムディスクですよ。辞書を置けばそれなりに使えた。
辞書転送のバッチファイルを書いたな。
736Socket774:2014/05/05(月) 18:03:47.69 ID:9GMiyUtt
100KB/sec とか300KByte/secとかだったな
2桁MByte容量のHDDの読み込み速度
FDDだと50KB/secとかだった。
737Socket774:2014/05/05(月) 19:13:47.91 ID:qpjiEWqX
3.5インチもDDやらHDやら規格があってだな。
738Socket774:2014/05/05(月) 19:23:33.16 ID:fBSzGkom
おっさんの昔話
739Socket774:2014/05/05(月) 19:25:36.22 ID:xVRHC9Rj
m500安いから気になる。
多少高くてもm550のが良いとかある?
740Socket774:2014/05/05(月) 19:35:26.92 ID:9GMiyUtt
>>739
容量が少ない方はスペックからして書き込み速度が違うとか
741Socket774:2014/05/05(月) 19:36:46.45 ID:xVRHC9Rj
>>740
m500なら安いから500GBくらい買いたい。
742Socket774:2014/05/05(月) 20:28:40.20 ID:9GMiyUtt
m550の宣伝文句にピンときたらm550でいいんじゃない?
そうでなければ値段をとってm500で
743Socket774:2014/05/06(火) 11:24:07.22 ID:I++oBsvR
おとといM500を買ってきたぜ
尻とどっちにするか悩んだ
俺は尻フェチではあるが、こっちの方が1000円安かったのさ
744Socket774:2014/05/06(火) 14:42:31.86 ID:0s4l8j4o
m500の128GBと256GBは書き込みが遅い。
m550は64GbのNANDに変更してそこを対策してる。
あとは暗号化だとか瞬断対応とか些細なこと。
745Socket774:2014/05/06(火) 20:16:17.44 ID:OXZ0gmdD
いいんじゃないかな
千円に泣く
安物買いの銭失いの典型的思考パターンkato
746Socket774:2014/05/06(火) 21:54:37.14 ID:iuS17+zj
M550って4万まで値段下げられる卸値ってこと?
その内45kまでは下がるかな?
747Socket774:2014/05/08(木) 05:52:30.76 ID:XOo8wEz5
748Socket774:2014/05/08(木) 07:12:22.46 ID:V3tWioc/
amazonのリンクを張るときは
/dp/固有番号/
だけでいいよ
749Socket774:2014/05/09(金) 15:13:46.82 ID:hCf/VOVJ
気にする必要は無いよ
750Socket774:2014/05/09(金) 19:10:23.70 ID:afWSLFKZ
いや、やっぱ気にしたほうが良いよ
751Socket774:2014/05/09(金) 19:55:27.93 ID:PMWkhh9y
どうでもいいよ
752Socket774:2014/05/09(金) 21:02:05.17 ID:/BeHxNFY
基本には忠実であるべき。
753Socket774:2014/05/09(金) 21:09:14.15 ID:zceCyTKA
M550の256GBを使い始めて一週間くらいになるのだけど、
CDI使用時間の表示が「3時間」から一向に増えなくてw
http://s3.gazo.cc/up/30609.jpg

同じ日に使い始めた日立製HDDは特に問題なく表示されているし、
M550の方も本来このくらいの使用時間はあるかと思われます。
http://s3.gazo.cc/up/30610.jpg

これってファームウェアのバグなのかな?
今後のアップデートで直れば良いのだけど・・・
754Socket774:2014/05/09(金) 22:13:16.82 ID:zceCyTKA
>同じ日に使い始めた日立製HDD

正しくは、東芝製のHDDでした。すみませんw
755Socket774:2014/05/09(金) 22:21:18.64 ID:d9MzrOZ9
DevSleepでしょ
756Socket774:2014/05/10(土) 01:09:20.84 ID:TippTfGc
最近の東芝SSDがあまり良い噂きかないからM550買ってきた
特に何もなしで問題なく使えてる
757Socket774:2014/05/10(土) 01:13:21.78 ID:Kptg/mkV
それは微妙だな
あそこはユーザーが多いから不具合が騒がれやすいってだけだろうし
758Socket774:2014/05/10(土) 01:19:23.26 ID:jTXZJogA
芝ユーザは変なのが多い気がする
759Socket774:2014/05/10(土) 01:37:17.05 ID:G0EZakrB
変な荒らしも住み着いてるししょうがないんじゃないかねぇ、あのスレ
760Socket774:2014/05/10(土) 02:24:30.69 ID:cVJ1d/1B
>>753
うちのM550は普通かな
http://s3.gazo.cc/up/30618.png
761Socket774:2014/05/10(土) 02:52:35.04 ID:NxgHVQZW
>>760
ホスト側がDevSleepに対応してないだけでしょ
762Socket774:2014/05/10(土) 06:18:53.03 ID:eCUobQij
>>753
うちのも使用時間が増えていかなくて何でかなー?と思ってた
DevSleepのActiveな時間のみカウントしてるっぽいね
763Socket774:2014/05/10(土) 17:35:43.40 ID:u7SyQz+L
Micronの初物にしては今のとこやばいバグはないみたいだな。
764Socket774:2014/05/10(土) 21:44:56.87 ID:FhhrbTpI
安定感に磨きがかかってきたな
765Socket774:2014/05/10(土) 22:06:30.17 ID:evk799WZ
2年間ブートドライブとして使ってきたm4が(8500時間程度)
起動時に認識されない出来事があったので550ポチった
(m4はSMART切ったら現在サクサク起動しているが怖い)
書き込み早いとかいうので期待
766Socket774:2014/05/10(土) 22:14:31.54 ID:fZ3iGMuY
DevSleepとやら、m4は関係ないよな…?規格が発表されたのが12年頭みたいだし
俺のm4も9500時間から全く使用時間が増えなくなってナンジャラホイなんだが
767Socket774:2014/05/11(日) 09:23:14.32 ID:9+0wJq/m
うちのm4は20000時間超えてもぴんぴんしとるよ
http://i.imgur.com/Yswa7ZK.png
768Socket774:2014/05/11(日) 10:00:41.89 ID:+eBKvtzx
2万てかなり使ってるな
769Socket774:2014/05/11(日) 13:31:12.76 ID:xyDwxGju
鯖か、電源投入回数がえらい少ないし
770Socket774:2014/05/11(日) 15:32:28.71 ID:keCfVn2B
@watch_akiba
ツクモパソコン本店のASUSイベントで展示中のデモ機。
SSDはCrucial M550のM.2タイプが入っている。
http://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/852422573.jpg
771Socket774:2014/05/11(日) 15:35:31.89 ID:xyDwxGju
SATAタイプだからちょっと触手が伸びないかも
772Socket774:2014/05/11(日) 15:39:34.64 ID:nzkeGmmU
オゥ!触手好きのジャパニーズはHENTAIネー
773Socket774:2014/05/11(日) 16:05:59.70 ID:fUjajTy3
食指
774Socket774:2014/05/11(日) 16:13:53.07 ID:Qq+fnDqf
触手ワロタ
775Socket774:2014/05/11(日) 16:16:19.17 ID:ggv8EVHn
イソギンチャクだもん
776Socket774:2014/05/11(日) 16:31:09.08 ID:Pwdx6l5T
クラゲかもしれない
777Socket774:2014/05/11(日) 16:57:17.89 ID:6xw7vKsK
>>769
常時起動してると2万時間超えても二桁台が普通だよ
778Socket774:2014/05/12(月) 00:44:48.37 ID:PW526r+w
>>770
M.2タイプのssdにOSをインストールすることは出来ないんだよね?
779Socket774:2014/05/12(月) 05:28:31.78 ID:201jOJ4+
>>746
限定数が5台ってことは宣伝費を5万円投入すれば5台を1万円引きで売れる、ってこと。
仕切りは関係ない。その価格で継続して販売しなければ仕切りを割っていても
不当廉売とは看倣されない。

「AAのショップBBで1TBがなんとxxx円!! y月z日から!!」というような記事をメジャーな
ニュースサイトが書くから、5万で広告を打ったようなもの。
780Socket774:2014/05/12(月) 17:29:46.75 ID:8l3ZgBU8
>>761
DevSleepに対応してるかってのは
どこを見て判断すればいいの?
781Socket774:2014/05/12(月) 19:55:16.80 ID:h/WrQcwB
MicronのC400 128GB入手したんだけど
ファームバージョン0809なんだが
これは更新する必要あり?
782Socket774:2014/05/12(月) 20:31:55.25 ID:RhhJr8eM
テンプレ見て判断しなよ
そんなバージョン聞いたこともないけど
783Socket774:2014/05/13(火) 09:13:40.03 ID:4wc3Yoao
>>781
ファームが0809だとHPへ供給してるMicronのOEM
0809は0009相当なので、HPサイトからファームアップダウンロードしてファームアップすべし
(MicronやCrucialのファームだとバージョン照合で弾かれるから使えない)
784Socket774:2014/05/13(火) 12:49:28.69 ID:XYNr5dLB
OEM用のSSDなんてあるんだな
785Socket774:2014/05/13(火) 18:15:50.48 ID:YnetLpJY
最近は知らないけど何年か前は自作向けでテストしてからPCメーカー向けに安定版を出してるって話だったような
んで自作向けは最終バージョン出してくれなくて叩かれてた
786Socket774:2014/05/13(火) 20:06:12.49 ID:/kxOuQpN
M550の256GB欲しいお( ^ω^)
787Socket774:2014/05/13(火) 20:23:29.93 ID:3s0enyHU
>>765だけど
m550 256M 昨日届いた
ベンチかきこみはやーい!

でも、体感速度はm4とそうかわらん
300M超えのpsdファイル上書き早くなるかと思ったらそうでもない
788Socket774:2014/05/13(火) 20:26:55.61 ID:q+Sw4sHg
俺もM550の256GB欲しいお( ^ω^)
789Socket774:2014/05/13(火) 20:28:42.72 ID:XYNr5dLB
M550の1024GB欲しいお( ^ω^)
790Socket774:2014/05/13(火) 20:43:39.95 ID:ll3ze3gb
>>787
フォトショのWrite系の動作は、CPUのシングルスレッド性能の影響が大きい気がする
791Socket774:2014/05/13(火) 22:09:22.34 ID:gxuLPIhC
わいはM500の240GBと480GBどちらにしようか悩んでる(´・ω・`)
792Socket774:2014/05/13(火) 22:10:50.76 ID:BEnjnmQL
480-512=32Gの差をどう考えるか次第では?
793Socket774:2014/05/13(火) 22:11:40.18 ID:BEnjnmQL
逆に考えれば32Gが値段の差だとすると納得行く可能性もあるのでは?
794Socket774:2014/05/13(火) 22:16:38.93 ID:gxuLPIhC
えと・・・M550の512GBとM500の480GBで迷ってるわけではないんだ
M500でも一時もてはやされたM4よりは速度出るみたいだしこれでいいかなって
ちなSSD童貞でつ(´・ω・`)

仇や虎や尻も見たけど、値段とMarvell採用って事でM500に決めたw
795Socket774:2014/05/13(火) 22:16:57.46 ID:/vffJmsG
M500の240GBだけは無いな
796Socket774:2014/05/13(火) 22:29:06.02 ID:gxuLPIhC
体感変わるの?
797Socket774:2014/05/13(火) 22:34:04.54 ID:BEnjnmQL
なんで親切に教えてるのに頭ごなしに否定できるんだろう…その上から目線いくらなんでもわがまますぎる…
798Socket774:2014/05/13(火) 22:44:23.23 ID:gxuLPIhC
え?
>>791のレスに対して>>792-793の内容って
うっかりで勘違いしてアドバイスしてしまったんじゃなかったの?
上から目線に感じてしまったのならゴメン

けど勘違いでなくレスしてるとしたら
これ「教えてる」って言うの?
799Socket774:2014/05/13(火) 23:29:41.15 ID:3s0enyHU
>>790
ほほう、ありがとう
このマシンではOCやってなかったから一段落したら試してみるよ
800Socket774:2014/05/13(火) 23:53:05.32 ID:/kxOuQpN
>>794
一緒にM550の256GBを買いに行こうお( ^ω^)
801Socket774:2014/05/13(火) 23:55:31.45 ID:GmbKsOyL
これは>>792ちゃんやってしまいましたなぁ
802Socket774:2014/05/14(水) 00:03:03.05 ID:Va4YYNBj
M550買ってこようかと考えていたけど
Intel730にしようか悩み中。
803Socket774:2014/05/14(水) 13:23:22.73 ID:Jaiuzezi
>>802
730はもうちょっと値段下がるんじゃないか
下がるのを待ってもいいかも
高性能なのは分かるが、今の価格はあんまりだわ。高杉
804Socket774:2014/05/14(水) 20:37:25.42 ID:qCaCK3N9
805Socket774:2014/05/14(水) 21:24:10.11 ID:m2r+R0Bp
>>804
クラッシュするなんてどこのヘボいメーカーのSSDだよ?ハハハ
806Socket774:2014/05/14(水) 21:26:26.52 ID:S6xm67D0
書き換え回数オーバーで壊れることなんかまずないんだよな
こういう突発故障のが99%だろうな
807Socket774:2014/05/14(水) 21:44:21.50 ID:OS1Betrh
SSDをデータドライブとして使ってる人はまだまだ少ない
808Socket774:2014/05/15(木) 07:39:41.49 ID:afL9DZsv
SSDよりHDDのがよっぽど壊れやすい
振動にも弱いから慎重に扱わないといけんし
809Socket774:2014/05/15(木) 17:48:02.65 ID:u6XkC5LL
HDDはまじで衝撃にも振動にも弱いからな…
810Socket774:2014/05/15(木) 18:11:21.82 ID:NTI5W6pC
HDDは部品点数も多いし何より駆動部もあるから故障リスクが高いのは当たり前
811Socket774:2014/05/15(木) 18:31:22.09 ID:mDWtARRN
熱にも弱い
812Socket774:2014/05/15(木) 18:34:58.37 ID:W90ggyd2
でも安いよ!やったね!
813Socket774:2014/05/15(木) 18:36:25.94 ID:lgqWfKM3
HDDが優位なのは容量対価格と書き換え信頼度位か
814Socket774:2014/05/15(木) 19:02:43.76 ID:mDWtARRN
>>813
書き換え回数なんか普通に使ってて超えることないから
未通電データ保持期間のほうが大事かな
815Socket774:2014/05/15(木) 21:22:54.46 ID:DXbRJORa
HDDも電源OFFの状態で長期間放置しとくとヘッドが固着して・・・とかなかったっけ
最近のは大丈夫なのか?
816Socket774:2014/05/15(木) 21:28:53.30 ID:jmwKmDXB
最近のHDDは、アクセス時以外はヘッドがプラッタの上から退避されてる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0128/wd.jpg
このオレンジの部品のとこにヘッドが逃げる
よって固着の心配は無い
退避させてないメーカーもあるかもしれんが
817Socket774:2014/05/15(木) 21:52:25.69 ID:lgqWfKM3
>>814
未通電データ保持はSSDでもHDDでも同じじゃないかな
818Socket774:2014/05/15(木) 22:08:03.33 ID:6iyffs44
SATAのCRCが増えたのはもとに戻りませんか?
819Socket774:2014/05/16(金) 01:00:10.53 ID:KKf4BjEu
>>816
seagateのHDDとか以前問題あったんだっけ
820Socket774:2014/05/16(金) 01:48:04.19 ID:Hp1tzOue
>>817
SSDって3ヶ月くらいで消えちゃうんじゃなかったっけ
821Socket774:2014/05/16(金) 07:18:12.20 ID:rEVX7j7y
3ヶ月?
822Socket774:2014/05/16(金) 07:38:56.91 ID:Sh5UyXqR
JEDECの基準だと1年
3ヶ月ってのはエンタープライズかなんかじゃ?
823Socket774:2014/05/16(金) 18:28:49.52 ID:7OL1Ugno
>>818
元に戻す必要ないじゃない?
824Socket774:2014/05/16(金) 19:51:00.86 ID:eooYkFLj
SSDは1年しかもたないのかよ
やっぱ大切なデータは石版に彫るしかないな
825Socket774:2014/05/17(土) 07:26:19.33 ID:/R55TCDK
通電しろよ
826Socket774:2014/05/17(土) 08:45:21.20 ID:TUFntwgr
普段使いにはSSD、バックアップ用途にはHDDでFA
827Socket774:2014/05/17(土) 08:47:37.98 ID:QjzyQvVN
OSはSSD、バックアップもSSDじゃだめなん?
828Socket774:2014/05/17(土) 10:39:58.17 ID:/R55TCDK
いいよ
829Socket774:2014/05/17(土) 20:21:46.54 ID:urh8Bvud
m500ポチりました。初SSDなんでわくわくしてます。
変換マウンタはどれでもいい感じですか?
m500に合う、又は合わないマウンタあったら教えてください。
830Socket774:2014/05/17(土) 20:27:53.93 ID:4LCrhox0
>>829
合わないマウンタなんて物はない
もしあるならそれはマウンターが悪いw
831Socket774:2014/05/17(土) 20:43:06.47 ID:urh8Bvud
>>830
レスありがとう。安心して安いのポチります!
832Socket774:2014/05/17(土) 20:45:32.30 ID:/oS5FcKQ
マウンタなんてなくていいじゃん
833Socket774:2014/05/17(土) 20:53:24.22 ID:9pxm2DeH
マウンタなんてないよ!
834Socket774:2014/05/17(土) 21:14:10.73 ID:gQzDIZMR
http://uploda.jisakupc.info/file/2946.jpg
こんな置き方で十分
835Socket774:2014/05/17(土) 21:29:21.23 ID:8UaA6Orr
>>834
SSDのジャングルスタイルか
836Socket774:2014/05/18(日) 02:14:31.92 ID:luF7pkc/
崖から飛び降り自殺しそうなケースだな
837Socket774:2014/05/18(日) 09:57:09.40 ID:NBRJdq5v
>>834
せめて寝かせろw
838Socket774:2014/05/18(日) 11:38:07.73 ID:OADQVdSx
裏側から万力か何かで固定してるのかね?
電源下にした方が安定感有りそうだけど、アクセス悪くなるかw
839Socket774:2014/05/18(日) 17:23:05.71 ID:vq1eOAmI
消費電力が低いSSDを探してるけど、今のところM500がアイドル時100mW未満/ロード時150mWでIntel530より数値がいい。今のところ一番消費電力低いやつかなこれ。
840Socket774:2014/05/18(日) 17:41:11.82 ID:1BoHvLJM
みみっちい奴だな
841Socket774:2014/05/18(日) 17:42:39.81 ID:IrWPufZ5
小電力スレのほうが相応しい
842Socket774:2014/05/18(日) 18:37:07.86 ID:/kRIGhlb
どうせモバイルノート用だろ
板違い
843Socket774:2014/05/19(月) 07:36:54.29 ID:X64eFAsb
>>839
サムソンは?メーカー嫌いでなければその半分くらいの消費電力みたいだけど
844Socket774:2014/05/19(月) 15:19:59.39 ID:zYSRCMyv
チョンメーカーのはどっかのレビューサイトが実測した数値
じゃないとちょっと信じられませんね
845Socket774:2014/05/19(月) 21:40:57.31 ID:4L90TXAW
サムチョンはHDDで懲りたw
846Socket774:2014/05/20(火) 00:01:51.14 ID:QTm1ep1N
>>820
c300の128Gを2年ほど放置してたのを再度繋げたが、OSの起動は問題無くて、データも今のところは変なのは見当たらない
ただな、他のでは不良セクタで真っ赤のもあったが、外した時に調べて無いから時間のせいでなったかは不明
847Socket774:2014/05/20(火) 12:32:38.10 ID:NYKomLju
C300の64GBいまだにサブで使ってるわ
初めて買ったSSDってのもあるし、なんかこいつはずっと使い続けたいんだよな
もちろん健康そのもの。C300が生きてる限り俺は死なないよ
848Socket774:2014/05/20(火) 12:44:00.28 ID:7oNiGezN
社会的にはすでに死んでる
849Socket774:2014/05/20(火) 13:35:33.22 ID:VwAa/I9T
C300なんて退役するほど古くねーだろと思ったら発売からもう4年半近くが過ぎてた…時が経つのが早すぎるんだけど
850Socket774:2014/05/20(火) 20:53:38.63 ID:nN/xHjKs
他スレに少し書き込んだのだけど、教えてください。
m4の256GBのCDIでの健康状態が最近ガクッと下がって
95%になってしまいまして。
webキャッシュもm4に置いているのだけど
時々止まったりするのでOS入れ換えた方が良いのかなとも
思ったんですが、故障と言うわけでは無いですよね。
851Socket774:2014/05/20(火) 21:01:00.24 ID:eD2xIdeT
>>850
HWの話なのかOSの話なのか切り分けてから来なさいな
OSなら板違い
852Socket774:2014/05/20(火) 21:12:12.00 ID:rEBASJKS
>>850
discinfoのssくらい張ろう(提案
853Socket774:2014/05/20(火) 21:12:54.30 ID:nN/xHjKs
>>851
わかりづらくてすみません。
HWの方です。
854Socket774:2014/05/20(火) 21:20:24.16 ID:nf4OPsCJ
>>850です
SS貼らせて頂きました。
アドバイスよろしくお願いします。
http://iup.2ch-library.com/i/i1199066-1400588304.jpg
855Socket774:2014/05/20(火) 21:26:10.82 ID:SolNHfv2
m500ってプチフリあるファームあったっけ?
856Socket774:2014/05/20(火) 21:27:16.19 ID:Z5rSZU0l
marvellってプチフルのか?
857Socket774:2014/05/20(火) 21:31:43.56 ID:oMVZKdt/
>>854
まだ当面大丈夫と思われ。
プチフリは他の原因も考えられるが構成と窓をインスコしてからの期間は?
858Socket774:2014/05/20(火) 21:36:16.91 ID:nN/xHjKs
>>857
ありがとうございます。
OSを入れてからは一年半くらいです。
セキュアイレースしてからOSを入れ直した方が良いでしょうか。
それともバックアップ取って一度セキュアイレース掛けてから
戻しても大丈夫でしょうか。
859Socket774:2014/05/20(火) 21:53:14.43 ID:Zq8wphvo
当分大丈夫そうだけど、これからの季節は
熱に気をつけたいですね
860Socket774:2014/05/20(火) 21:55:14.85 ID:Zq8wphvo
>>858
何かが大量書き込みしてるのかもしれないんで、
SSDReadyとかで書き込み量チェックしてみては?
861Socket774:2014/05/20(火) 22:06:34.34 ID:YEz7vUqz
>>858
SMARTの値には何の問題もない
時々止まる原因として真っ先に考えられるのはSATAのLPM関連ぐらい
使ってるホストコントローラとかの情報を一切示さないからこれ以上何かしてあげようなんて気にならないので
あとはググってどうにかすればいいんじゃないの
862Socket774:2014/05/20(火) 22:10:54.66 ID:p4uiB70Q
>>858
セキュアイレースは寿命縮めるだけだから必要ないよ
どうしてもっていうならtrim発行したらいいよ
863Socket774:2014/05/20(火) 22:16:34.36 ID:nN/xHjKs
>>860
書き込み量チェックしてみます。
熱も良く見ておきます。
>>861
申し訳ないです。
Z87のSATAに繋いでいてIRST入れてあります。
>>862
TrimはTXBenchから発行してみたのですが。
864Socket774:2014/05/20(火) 23:05:13.14 ID:16U372hV
M550欲しいお( ^ω^)
865Socket774:2014/05/21(水) 00:39:55.57 ID:+CevCULQ
>>863
フェッチ切ってスーパーフェッチ切っろう(提案
866Socket774:2014/05/21(水) 09:48:30.67 ID:8SzW2551
>>855
このレスって誰対してレスしてるの?
867Socket774:2014/05/21(水) 17:56:26.14 ID:Si784aNP
>>846
微細化に従って保持期間が短くなってるとは聞いてるから、
C300の頃のは大丈夫じゃない?うちもまだ使ってるよ。
868Socket774:2014/05/21(水) 18:57:47.69 ID:nBMVh3/Y
通電していても倉庫用途でほとんど読み取り専用みたいなSSDで書き換えも発生しない場合はどうなる?
869Socket774:2014/05/21(水) 19:10:02.37 ID:1+7mq0GI
M500の960GBが42000円ほどになってるね。
870Socket774:2014/05/21(水) 19:22:54.97 ID:Mh/Y9WxL
税込み?

もっと買えが、GW特価で5501TBをとんでもない値段で出したから
余りやすいとも思えなくなってしまった
871Socket774:2014/05/21(水) 20:01:16.59 ID:sOABeAue
少し離れていた間にSSDも5000TB超えたてたのか。
そろそろ買おうかな。
872Socket774:2014/05/21(水) 20:35:01.70 ID:oZZkr3SO
550 1TBだろとマジレスしてもいいのか?
873Socket774:2014/05/21(水) 20:40:40.21 ID:XUKys6n3
米倉はほんと、千葉から脱出できてよかったなあ
生き生きしてる
874Socket774:2014/05/21(水) 20:41:12.33 ID:XUKys6n3
誤爆
875Socket774:2014/05/21(水) 21:55:16.95 ID:MsK/5pUS
なんかM500の話ばかり。M550買った人いないのかお
M550欲しいお( ^ω^)
876Socket774:2014/05/21(水) 22:10:52.71 ID:nBMVh3/Y
貧乏なやつばかりだから
500より単価低くならないと手が出せないんだよ
877Socket774:2014/05/22(木) 00:09:52.37 ID:H4obzcak
価格コムに不具合報告きてんなあ
878Socket774:2014/05/22(木) 00:17:10.19 ID:zC4v7kG3
CrucialなんてC300、m4、M500と不具合の無いものは無かったんだから
M550買うにも当然不具合前提だろ。だから不具合があっても問題ない。
879Socket774:2014/05/22(木) 00:32:39.60 ID:Od5qXKVz
Crucial M500 960GB (CT960M500SSD1) 価格:41,800円
http://www.ocworks.com/products/detail/11203
880Socket774:2014/05/22(木) 01:47:10.28 ID:PJSkD5zH
>>868
通電してれば適当にシャッフルしてくれてるはず。
881Socket774:2014/05/22(木) 08:35:31.21 ID:MpNRo3Hr
>>877
くわしく!
882Socket774:2014/05/22(木) 14:08:15.98 ID:HcHmMveU
M550欲しいお( ^ω^)
883Socket774:2014/05/22(木) 14:15:05.87 ID:EOJh8F2M
ずっと前から言ってるけどそんなに欲しいならもうポチれよ(´・ω・`)
884Socket774:2014/05/22(木) 19:50:31.33 ID:PEiO0+Co
crucialは最低3ヶ月は様子見しないと
885Socket774:2014/05/22(木) 20:42:21.33 ID:jtYQSWeT
>>879
2個ポチったw
886Socket774:2014/05/22(木) 21:57:39.54 ID:YBf6C8il
OSのドライブをプレクのM5SからM550に変えたら高負荷時にプチフリしたり
スリープに入るときすごく時間がかかるようになったりした。
しっかり検証出来てないんでM550が悪いと言い切れない所もあるけど
少なくともM5Sの時は全く問題が無かったので
安定性の面ではまだ改善の余地があると思ってる。
887Socket774:2014/05/22(木) 22:13:10.39 ID:zC4v7kG3
まぁいつも通りだな
それでもかまわないやつが買うものだから問題ない
888Socket774:2014/05/22(木) 22:28:40.63 ID:epRM8gSE
ユーザーと一緒に成長するSSDだから
889Socket774:2014/05/22(木) 22:40:59.89 ID:RQurEuZ+
1TBのSSDが限定5万切り4万切り激安!とか聞いて
遂に買う時が来たかと思って来て見たけどやっぱり安い物にはそれなりの罠があったんだな
快適で何の問題も無いし乗り換えるなら今でしょ?みたいなステマに騙されてたけど
未だにプチフリとか青画面とかファームがどうのこうのとかやってたのか
890Socket774:2014/05/22(木) 22:56:06.41 ID:jXpGrzIP
お前みたいなド素人はお断りします
891Socket774:2014/05/23(金) 00:10:32.78 ID:glqVcryb
>>889
お前シロートどころか無知丸出しじゃんw
892Socket774:2014/05/23(金) 00:15:42.76 ID:Q9qLGdsS
ぐぐった結果2ちゃんに来ちゃう人って...
893Socket774:2014/05/23(金) 00:22:55.60 ID:CNy+CtkK
>>889
その記事見てないからわかららないけど
それM500の方じゃねーの?
894Socket774:2014/05/23(金) 00:26:11.81 ID:pmC1/6Ca
Crucialが16nmプロセスMLC NANDを使用したSSDを予定している模様
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7546.html

MX100は7月上旬にM500 seriesの後継として市場に投入される。
しかしM550 seriesはCrucialのコンシューマ向けSSDの最速の製品としてとどまることになる。
MX100の性能はM500 seriesとM550 seriesの中間となる。


昨日m500買った俺って…(゚д゚)
895Socket774:2014/05/23(金) 00:29:26.31 ID:CNy+CtkK
少なくとも昨日の段階ではそのSSDの情報出てたよ
896Socket774:2014/05/23(金) 06:04:56.99 ID:4mXJCLR5
MX100は1TBのは出るかな?
897Socket774:2014/05/23(金) 09:03:08.60 ID:A0AuAtIQ
だからM500値下がりしてんだ。
898Socket774:2014/05/23(金) 09:21:40.38 ID:c8pk1b2t
RAINってECCとどう違うんですか?
899Socket774:2014/05/23(金) 12:50:32.43 ID:XOxOucVw
>>886
アンチウイルスが処理追いついてない可能性ある
俺はNISをSEPに変えたら変な引っかかりがなくなった
900Socket774:2014/05/23(金) 15:36:41.07 ID:SnfRiA2q
ロジマウスみたいで紛らわしいな
901Socket774:2014/05/23(金) 17:50:03.42 ID:iygZAOMw
SSD由来のプチフリなんて今世代ならありえないでしょ
902Socket774:2014/05/24(土) 08:52:26.14 ID:3YEgo2D7
高負荷時にプチフリってGCの処理がマズい感じなんじゃねーの?
いずれファームで修正されるんじゃね
未だにm4使ってる人間なんで知らんけど
903Socket774:2014/05/24(土) 19:06:53.54 ID:nV+uPgNE
v4は…
904Socket774:2014/05/24(土) 19:24:00.25 ID:lr/EexVe
v4なんてなかった
905Socket774:2014/05/25(日) 08:58:06.44 ID:MkhIPxOB
現在システム用にM550の256GBを使用しているのだけど、
この先データ用(2基目)の方にも、M550の1024GBを入れたとしたら、
ファームウェア更新の際、誤作動を引き起こす可能性ってあるのかな?
(例えば、256GBの方のアップデータを使って更新させようとしたら、
勝手に1024GBの方が更新されてしまうような感じ)

同じパソコン内に、同じモデルのSSD(容量は違いますが)を入れた経験がなく
気になり、質問させていただきました。
906Socket774:2014/05/25(日) 09:13:14.24 ID:ILrrvVoM
>>905
ファームはSSDのEPROMに書かれてるのでなんら問題ない
907Socket774:2014/05/25(日) 09:32:06.30 ID:MkhIPxOB
>>906
レス、有難うございます。
特に問題はないようで、安心しました。
908Socket774:2014/05/25(日) 09:37:22.49 ID:M1vJGiju
裸EPROM
909Socket774:2014/05/25(日) 10:06:15.40 ID:8rckNzHf
>>905
ファームウェアの更新プログラムの挙動による
念のためファーム更新時は片方外して1台ずつ更新すべし
910Socket774:2014/05/25(日) 10:33:04.05 ID:n18vw5ln
>>905 HDDで320GBと1TBだったかでやったことあるけど問題なかったよ
後日320GBファーム自体に問題あって対策ファーム出るまで地蔵PCに
なった思い出...
911Socket774:2014/05/25(日) 11:36:57.02 ID:yzGqsVlE
909の方のレスが最適だと思います
912Socket774:2014/05/26(月) 15:51:21.85 ID:ix3iEdfM
RAID を組んでいた場合はどうなるのだろう、と余計な心配をしてみた。
913Socket774
誤作動よりヒューマンエラーの方が問題
同じ型番が並んでて区別できないのは使う人間の側だけの問題