SSDは不要だと思う人、大集合8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
SSDは不要だと思わない人は書き込み禁止です

「SSDは不要」だと思う人が集まって、自分の環境を晒したり、SSDが不要な訳を書いたり、
いろいろ雑談をするスレです。

★SSDが不要な訳
・高い
・少ない
・効果が薄い

☆ここまでのだいたいのまとめ
・SSDのメリットは耐衝撃性、静音性、低発熱、省電力であり、これはノートPCで有効。したがって自作板とは無関係
・「HDDはボトルネックなのでSSDに換装するだけでPC全体が高速化する」という話はSSD肯定派ですら否定
・「左クリック直後の反応が何でもかんでも速くなる」も同じく、SSD派ですら否定
・Windowsエクスペリエンスインデックスは当てにならない
・SSDは起動とベンチ以外ほとんど意味が無い事はSSD派も容認
・SSDで起動速度以外が「快適になる」という科学的な根拠はここまでゼロ。SSD派もこれを黙認
 反論には科学的な根拠を提示する必要があるので、現在は全く反論できない状態


前スレ
SSDは不要だと思う人、大集合7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1381352468/

書き込む前に、もう一度、声に出して↓これを読む事
「SSDは不要だと思わない人は書き込み禁止です」
2Socket774:2013/10/26(土) 05:34:26.67 ID:AcB/+UeY
どうすんだこっちはw
3Socket774:2013/10/26(土) 06:35:25.98 ID:9EpxF6H0
やっちまったな

取りあえず誘導
SSDは不要だと思う人、大集合 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1378749744/
 ↑
こっちが先

このスレはもしdat落ちしなければ
次の新スレとして流用できるけど、まぁ、無理だろう
4Socket774:2013/10/31(木) 02:39:08.86 ID:/8dsKa0/
あれ?
5Socket774:2013/11/04(月) 09:42:22.37 ID:60rDaRjo
順調
6Socket774:2013/11/07(木) 00:54:27.54 ID:w5avGzjN
これデカいけどちょっと高いかなー痛いかなー攻めてる感あるかなーってSSDのレビューに
「30代40代/男性 ヒトメボレして買っちゃいましたぁ♪(*^_^*)サイズもピッタリ♪2次元の彼女にも好評です♪(*^_^*)」
みたいなのの萎えがハンパない
7Socket774:2013/11/09(土) 04:48:45.30 ID:7WgchX/r
最悪
8Socket774:2013/11/12(火) 08:13:37.82 ID:f0WyBbRo
向こうは勢いがいいな・・・
9Socket774:2013/11/14(木) 20:51:34.93 ID:Jtl4U76G
↓これが8に相当、そのあと、ここを再利用するなら9相当です、
次スレは10にしてください。

SSDは不要だと思う人、大集合 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1378749744/
10Socket774:2013/11/14(木) 22:11:03.16 ID:DrGG0wL5
☆ステマ業者に注意☆
数日おきに現れ、誰も興味がないSSHDやノートPCについて延々語りだすキチガイがいますが、ほぼ間違いなく業者です。
時には16時間以上にわたってレスを続けることや、平日の朝から晩まで一日中張り付いていることから、複数人で行っているようです。
こいつが張り付くとたいていスレは過疎りますが、批判(しているふり)をしながら律儀にレスを返し続け、話題を提供する人がいます。
おそらくそれもステマ企業の社員でしょうから相手をしてはいけません。
見つけた瞬間に透明あぼーんしましょう。

特徴:
・「里奈」(Linuxの略のつもりらしい)、「…」「…w」の多用
・全レスする
11Socket774:2013/11/15(金) 19:52:31.77 ID:kNa2qBOA
>>10
僕がステマ業者?ワロスw
芝のステマでもやってるって言いたいの?
そんなことしなくても売れてるやんw
12Socket774:2013/11/15(金) 22:03:47.31 ID:tE6L6/mH
ネットで東芝やサムスン絶賛してる奴は大体ステマ
13Socket774:2013/11/15(金) 22:17:42.49 ID:SiFyQqbl
次スレはここでっか?w
14Socket774:2013/11/16(土) 00:30:26.27 ID:Tqiez8Uf
容量が少ない。
これ,致命的。
15Socket774:2013/11/16(土) 00:32:55.82 ID:+f76I8bh
お前馬鹿?NASなりHDD増設で済む話だろ?
16Socket774:2013/11/16(土) 00:52:29.37 ID:yQJ2z3ct
OSと各種アプリケーションだけSSDに入れて、データはHDDでいいじゃんな。
データはSSDに入れてもほとんど意味ないし。
OSとアプリケーションだけなら、いろいろソフトインストールしても128GBあれば十分だろ。
OSとアプリケーションをSSDにするだけで爆速になるんだから、
SSD導入しない手は無い。
128GBなら1万円くらいで手に入るし。
CPUを1万円高い型にしても爆速にはならないし、メモリーを1万円分追加しても爆速にはならない。
でもSSDを1万円分導入すれば爆速になる。
17Socket774:2013/11/16(土) 01:00:05.50 ID:+f76I8bh
実際CPUをi7にしてもi5と普段使うには大差ないですからね。

システムの中では一番といえるボトルネックを解消する方が先かな
18Socket774:2013/11/16(土) 01:01:49.23 ID:jkcjudYI
ガリガリガリ…ガリガリガリガリガリ…ガリガリガリガリガリガリガリガリ…
これ,致命的。
19Socket774:2013/11/16(土) 01:15:56.08 ID:IZ21DsGr
>>17
長期間同じCPUを使うつもりなら延命するにはキャッシュのデカいi7であることが効いてくる
20Socket774:2013/11/16(土) 04:46:03.38 ID:Yx1p3qb8
>>16
この発想のおバカさんが、にわかSSD使いに多いのが笑える(笑)
それ「あなたの使い方では…」っていう重要部分が欠落してるから
21Socket774:2013/11/16(土) 04:53:11.69 ID:Yx1p3qb8
僕みたいに多数の里奈鳥を飼育していて、「システム」がたくさん
あったらどうすんだよ?
自作厨には窓を多数飼育してる奴も多いはず…

はい、それあんたのお子ちゃま用途ではってことで論破されましたw
22Socket774:2013/11/16(土) 04:59:24.57 ID:Yx1p3qb8
もしくは、ゲーマーであの巨大データのロードにこそSSD
使いたいって用途からも外れるよね?
23Socket774:2013/11/16(土) 05:11:10.67 ID:Yx1p3qb8
はたまた、巨大仮想環境のファイルもSSDに置きたいな…w
24Socket774:2013/11/16(土) 05:18:40.78 ID:TZpliMY+
タイトル、「SSHDは不要」にした方がよくね?
25Socket774:2013/11/16(土) 05:21:56.82 ID:Yx1p3qb8
そういうことで、128GB程度のSSDを小買いしていくんだろ?
1万なら、その場は痛くないから…
気が付いたら、5台買って5万で総量600GBしかない…w

それなら最初から、寒の5万ないし6万の1TBのSSD買っとけよ?
っていうことにもなり兼ねないよね?

貧乏人にはまだ手が出せないということで、論破じゃね?w
26Socket774:2013/11/16(土) 05:35:10.04 ID:hDWoj0tX
1T1台より6台分散の方が高速なんだが。
仮想仮想ってどうも君は切り替えて使うものだと思っている節があるけど
同時に立ち上がってるものだから1台でアクセス集中は望ましくない。
問題が出た時の切り分けも楽。
27Socket774:2013/11/16(土) 05:37:19.09 ID:tOeLlDg3
ノートで使うかゲームばっかりやってる人以外
あんまりメリットないかもね。

よほど短気でせっかちなバカ以外はw
28Socket774:2013/11/16(土) 05:37:51.67 ID:Yx1p3qb8
OEM出荷済みと噂されるWD 24GBフラッシュ内蔵や
ISRT上限の64GBフラッシュ搭載SSHDがこの後出るだろうけど、
そうすれば、市場はSSHDメインに動いてHDDは淘汰される…

かといって今の円安容認、へんてこミクス?情勢ではSSD 1TBが1万まで
落ちるのに5年はかかる
29Socket774:2013/11/16(土) 07:55:06.74 ID:RZZ8MJNo
5年後もSSDがその値段になることは100%ない
30Socket774:2013/11/16(土) 08:28:29.21 ID:amEqVK8E
>>27
起動時の2秒はトイレに駆け込む2秒に匹敵する!っていうんだから、
SSD厨は腹が弱いんだよ、察しろw
31Socket774:2013/11/16(土) 10:06:46.26 ID:j02/Vgj3
フラッシュROM
32Socket774:2013/11/16(土) 11:28:15.85 ID:IjnoPMWM
NANDの縮小はもう限界なのでいくら待っても価格が下がることはない。
今買えない人はこれからもずっと買えない。
33Socket774:2013/11/16(土) 11:36:28.94 ID:HQSvPIaE
>>26
同じ金額でできることの容量オーダーが一桁違う件w
現状、子供の自己満といわれても、いたしかたない
34Socket774:2013/11/16(土) 11:47:24.21 ID:TZpliMY+
微細化が限界に来てるのは確かだが、積層実装が本格化するだろうな。
発熱少ないから積層向きではあるし。
35Socket774:2013/11/16(土) 12:07:16.78 ID:rKkq2MqR
そのコストがどれほどのものなのかは予想がつかないが、
加工が特殊であるほどプラスのコストがかかるのは言うまでもない
36Socket774:2013/11/16(土) 12:51:15.42 ID:Heyp1FQ2
今までのやり方は、土地を整地して、その後にアスファルトを敷き詰めたり、
一部掘り返したり、掘立小屋を建てるイメージ
一方、積層化の3D方式の一つの方法は、整地した後にとっても長細い穴を
地下に何十億本とか大量に掘って、その中に団子を何層も押し込めてぶっさす
イメージ
面積当たりの利用効率は確かに高そうだけど、加工コストを含めたトータルの
コストが大きく下がるのかはかなり疑問
37Socket774:2013/11/16(土) 12:55:53.45 ID:PJImzW8a
>>33
子供には手が届かない贅沢
38Socket774:2013/11/16(土) 14:20:11.71 ID:yQJ2z3ct
わかった、このスレはSSDは不要だと思う人のスレではなくて、
SSDが高くて買えない人のスレだったのね。
その辺理解できてなかった。ごみんごみん。
39Socket774:2013/11/16(土) 15:10:32.17 ID:j02/Vgj3
必ず現れる貧乏だから買えないという方向に持っていこうとするやつ
フラッシュROMなんざお呼びじゃねぇんだよ
40Socket774:2013/11/16(土) 15:10:37.16 ID:XWe2GSPJ
システムだけだから128GBで十分w
41Socket774:2013/11/16(土) 15:12:56.38 ID:9f0ibQAW
中古軽トラ乗り「同じ金額で積載容量が桁違いな件w」
中古軽トラ乗り「フェラーリとかベンツとか子供の自己満足」
42Socket774:2013/11/16(土) 15:35:56.70 ID:XWe2GSPJ
自分で言って、悲しくならんか?
43Socket774:2013/11/16(土) 15:51:26.68 ID:jcSIeg/H
このスレの住人はセレロン使いばかりなイメージ

i5やi7使いならSSDはとっくに導入済みだろう
44Socket774:2013/11/16(土) 15:58:05.82 ID:XWe2GSPJ
満足してたら、わざわざこんなところに来ないからな…
相当不満がたまってるんだろうw
45Socket774:2013/11/16(土) 17:47:14.91 ID:I8K3A2Yx
HDD厨買えないフラストレーション溜まりすぎw
46Socket774:2013/11/16(土) 18:00:33.25 ID:XWe2GSPJ
ばか、お前のことを言ってんだよw
47Socket774:2013/11/16(土) 18:06:54.45 ID:I8K3A2Yx
買えなくてくやちいねーw
48Socket774:2013/11/16(土) 18:13:43.77 ID:XWe2GSPJ
それが言いたくて来てるだけだろw
で、システム起動が速くなっただけなの?
データでも使えよw
49Socket774:2013/11/16(土) 18:25:02.54 ID:I8K3A2Yx
データでも使ってるよw
今度増設するわ

あーお前らの嫉妬が心地いい
50Socket774:2013/11/16(土) 18:26:59.01 ID:XWe2GSPJ
それだとそんなに不満はないだろう?
暇なの?
51Socket774:2013/11/16(土) 18:30:38.91 ID:vb+OM+ue
ゴミなんだよ。
古いPC使ってるから速度が出ない。
そんなPCは捨ててしまえ
52Socket774:2013/11/16(土) 18:37:22.47 ID:dPZ+GloU
そういえば、この前の台風30号フィリピンに大被害もたらしたよね
芝ブリもMade in Phi.だったな…
その他メーカーもフィリピン産あるはずなんで、2年前のタイの洪水に乗じた
値上げが頭をよぎる
53Socket774:2013/11/16(土) 18:46:38.10 ID:dPZ+GloU
HDD、SSDが品薄高騰のおそれ否定できない件
かなり影響あるぞ… 今のうちに走ろうかなっと…w
54Socket774:2013/11/16(土) 18:54:05.03 ID:dPZ+GloU
何がデータでSSDだよ
容量言ってみな?w
55Socket774:2013/11/16(土) 19:05:32.92 ID:dPZ+GloU
はっきり言って、起動なら窓8のFast bootでは
HDDでも10秒
MQ01ABD100Hでも里奈の起動12秒
大してSSD必要ないんだよねぇーw
56Socket774:2013/11/16(土) 19:27:12.05 ID:xiRnbvpX
大体、OSもアプリも一度しか起動しないから速さとかどうでもいい
57Socket774:2013/11/16(土) 19:28:03.92 ID:jkcjudYI
使い捨てPCw
58Socket774:2013/11/16(土) 19:31:23.02 ID:dPZ+GloU
>>56
突っ込みw
それ鯖じゃんw
59Socket774:2013/11/16(土) 19:36:08.64 ID:dPZ+GloU
>>18
僕のWD Blackは無音な件w
60Socket774:2013/11/16(土) 19:41:05.71 ID:dPZ+GloU
自作厨は3.5の爆音か…w
61Socket774:2013/11/16(土) 19:55:46.75 ID:dPZ+GloU
ちな、今の2.5HDDってHGST以外はカリカリなんて聞こえないぞ…w
62Socket774:2013/11/16(土) 21:29:33.91 ID:XWe2GSPJ
63Socket774:2013/11/16(土) 21:53:12.36 ID:/0PvLKZc
壊れないSSDなんてあるのだろうか
64Socket774:2013/11/16(土) 22:19:35.75 ID:ADvwgB+L
この寿命だと、うちのINTEL335 240GBはあと120年壊れない計算になるなw
65Socket774:2013/11/16(土) 22:34:58.38 ID:XWe2GSPJ
1GB/dか、すごいなw
66Socket774:2013/11/16(土) 23:22:02.88 ID:ymMgnFFV
>現在6369回、合計695.3TB書き込めた。
HDDだと100TBも行かないうちにぶっ壊れそう
67Socket774:2013/11/16(土) 23:23:53.54 ID:XWe2GSPJ
>>66
ほどんとシーケンシャルだから、そこまで負荷はかからんのでは?
ランダムだとTBWよりも稼働時間でそっこー壊れそうだがw
68Socket774:2013/11/16(土) 23:32:15.65 ID:PJImzW8a
今CrystalDiskInfoで調べたら半年前に導入したSSDの総書き込み量が4TBだった
年間8TBとして86年もつな
2年で買い替えるから意味ないけど
69Socket774:2013/11/16(土) 23:37:58.76 ID:RdMuPZJ2
SSD派・・・人生は有限と理解したうえでその人生を有効活用する
HDD厨・・・永遠の命を模索するが、階段で転び人生の幕を閉じる
70Socket774:2013/11/16(土) 23:49:08.70 ID:XWe2GSPJ
71Socket774:2013/11/16(土) 23:49:39.05 ID:I531TlNR
72Socket774:2013/11/16(土) 23:53:16.56 ID:I8K3A2Yx
>およそすべてのハードディスクは10年以内に寿命を迎えます。
HDD厨「SSDは寿命が心配」
いや、自分の心配しろよ・・・
73Socket774:2013/11/16(土) 23:59:46.50 ID:XWe2GSPJ
HDD厨は2〜3年ごとに買い換えるからあまり問題にはならんような?
74Socket774:2013/11/17(日) 00:01:23.52 ID:yQJ2z3ct
アフリカ人に日本人の平均寿命の心配をされるようなもんだな
75Socket774:2013/11/17(日) 00:16:46.44 ID:rZUeMGxL
SSD派だって2〜3年で買い替えるわ
誰が同じSSDを80年も使うんだよw
76Socket774:2013/11/17(日) 00:25:23.04 ID:yR40A7RQ
C:\ SSD: OS アプリ
D:\ SSHD: よく使うデータ アプリ
E:\ HDD: 倉庫
Z:\ RAMDISK
外付けポータブルHDD バックアップ

余は満足じゃ
77Socket774:2013/11/17(日) 00:35:13.66 ID:cvgMLnNG
>>75
いや、うちも買え変えるつもりだが…
2年で交換っていうと、無駄に部品交換する車のパーツおたく扱い
されるみたいだよ
78Socket774:2013/11/17(日) 01:14:45.09 ID:OWg5bWlU
普通に考えたら3〜5年は使うだろうな
今までCPU、マザー、グラボ、HDDなどなど壊れなくてもショボくなって買い換えてるけど
特に性能向上のない電源だけはずっと使ってるわ、SSDも4年物になってるな
79Socket774:2013/11/17(日) 01:29:53.13 ID:BA7R32Bl
SSDの場合、買い替えは次のSATAの高速規格の登場時期次第だろうな。
既にSATA3の転送速度がボトルネックになってるし。
HDDの場合は・・・まあ寿命まで使い倒せばいいんじゃね?
どうせあと10年はSATA2の速度も出ないんだろうし。
80Socket774:2013/11/17(日) 01:32:25.36 ID:cvgMLnNG
2年で交換って言っても破棄するわけじゃないぞ
外付けにしてデータ移動用とか一時ファイル置き場にするとか
壊れてもいいデータ用に使うわけだが
81Socket774:2013/11/17(日) 05:51:24.93 ID:3kfH4kSq
次スレタイはこれで

  『 時流に乗れない貧乏人、大集合9 』

   
82Socket774:2013/11/17(日) 06:31:25.18 ID:E4B4OrIA
貧乏HDD厨かわいそう
少し恵んでやるよ
つ@
83Socket774:2013/11/17(日) 06:47:43.41 ID:QJ+0Fam9
当面自分の必要なストレージ容量は変わらないからなあ。
次世代SDDに主にインターフェースがかわったら、今のがバックアップに回る気がする。
84Socket774:2013/11/17(日) 07:49:37.20 ID:IsXOq9CC
ioDrive2 で検索すればSSDが以下に馬鹿げた物か、すぐ分かるのに
85Socket774:2013/11/17(日) 08:23:11.18 ID:QJ+0Fam9
ioDrive2>SSD>HDD
こういうことか。よく分かったw
86Socket774:2013/11/17(日) 08:37:59.68 ID:T6urIZea
スレ住人が入れ替わるのを待ってすでに論破された発言を2週間おきくらいに繰り返すiodrive厨
割と長い間見てるから、バレてるぞw
87Socket774:2013/11/17(日) 08:50:13.35 ID:e0F+0I6q
たかが2万のSSDが買えないだけでここまで深いコンプ持つとか、ただ哀れだわ
いっそ2万円握らせてやりたいくらい










うそぴよーんwww
お前らのコンプが元気の源っすわw
88Socket774:2013/11/17(日) 08:54:20.83 ID:QJ+0Fam9
iodriveは個人では要らんだろうな。
話題に振るのはいいが、自分が使ってから言えと。
持ってるなら使用感とかベンチ貼ってくれw
89Socket774:2013/11/17(日) 10:11:50.78 ID:aJZvTZQO
パソコン自体誰かに見られるわけでもない
ノートパソコンだとしても積んでいる部品は外から見られないから、
美観やファッションとは全く関係がない
違いといっても稀にあるたった数秒かコンマ数秒
大して違いを感じないものに無駄なコストはかけない
それだけの話です
90Socket774:2013/11/17(日) 10:19:53.55 ID:ipzXapqn
まれにあるたった数秒コンマ数秒に人生をかけるとか、ネタにしても頭おかしい
有効活用というなら無駄な部分には拘らない方が大事じゃなくて?
しかもそのたった数秒の有効活用の結果が2chで下らない煽りとは
しょぜん部品の一つなんだから、そんなものに人生がかかる方がおかしな生き方
91Socket774:2013/11/17(日) 10:23:55.93 ID:cWYH88B9
引きこもってると身なりにお金が掛からないってことか
掛かってないのは中身ってことか両方か
92Socket774:2013/11/17(日) 10:40:37.02 ID:cWYH88B9
SSDは見えないところのオサレ
93Socket774:2013/11/17(日) 10:40:38.51 ID:UINkrVUm
その部品をそいつ自身が作っているというなら、たった数秒やコンマ数秒の違いでも
もしかしたら誰かから褒められるに値するかもしれないけれど、
既製品をただ買って取り付けるだけの話じゃないの
それか、そのごくわずかな違いでしか出来ない事を物凄く高尚な事に費やしているのなら、
或いはそれも誰かに褒められるかもしれないけど、やっている事は無意味な所有欲の自爆と
勘違い
あまりにもちっぽけすぎる
94Socket774:2013/11/17(日) 10:52:17.39 ID:cWYH88B9
>既製品をただ買って取り付けるだけ

自作全否定w
95Socket774:2013/11/17(日) 10:54:55.09 ID:cWYH88B9
見えないところのオサレSSDに対して、お前には似合わないと陰口を叩いているわけだ。
ほっとけよ。
別に俺は君のしまむらをけなしていないw
96Socket774:2013/11/17(日) 10:59:52.40 ID:OWg5bWlU
確かにSSDのがオサレだな
97Socket774:2013/11/17(日) 11:01:25.49 ID:nFuQyUF5
自作といっても想像もつかないちっぽけなパーツやその性能や価格の改善には
関心があるが、それを買って使っている人自身に対しては何の関心もない
自作を否定しているのではなく、てめーが作ったわけでもない製品なのに、
さも自分の功績とかそれを使っているだけで自慢する勘違い馬鹿に対して
頭が悪いなといってるだけだ
98Socket774:2013/11/17(日) 11:03:34.01 ID:cWYH88B9
そう怒るなよ。
俺もしまむらHDDは使ってるよ。古いボロだけど。
使えるものは大事に使う。しまむらをバカにはしてないよ。
99Socket774:2013/11/17(日) 11:09:52.60 ID:cWYH88B9
別にしまむらは悪くない。
でも、しまむら以外は金の無駄とか、持ち物は全部しまむらとか言われるとちょっと引く。
あいつ、いつもしまむらだよなとか、あだ名がもうしまむらみたいな。
いや、しまむらの品質に問題があるわけじゃないんだ。しまむらに非はない。決してない。

なんて言うかな、それ、さみしい。
100Socket774:2013/11/17(日) 11:22:41.16 ID:5n09c6e1
録画機は1+2+3TBのALL HDDだけど、
常用機は500GのSSD+HDD(HDDはバックアップ作成時のみ電源ON、余り物)
手持ちデータはOS込みで概ね300GBを超えることがほぼ無いのでこんな感じに
結局用途次第な感じだね
101Socket774:2013/11/17(日) 11:24:34.30 ID:7umr5tkU
>>98-99はしまむらにやたらこだわっているようだけど、こちらからすると
縁がないので言われても良く分かりませんが、恐らく>>98-99の意図はそれを
引き合いに皮肉を言おうとしているのはそれとなく伝わってくる
誰かが吐く悪口とはその人自身がそれを言われると困るようなキーワードだ
つまり>>98-99自身にとって、しまむらというキーワードがそれなんだろう
しまむらを着てSSDでまれな数秒コンマ数秒の積み重ねを2chに費やしている人
102Socket774:2013/11/17(日) 11:25:49.95 ID:cWYH88B9
>>101
君の脊髄反射を観れただけで十分ですw
103Socket774:2013/11/17(日) 11:27:20.15 ID:LUgZ9PZx
まあCore2(笑)時代のシステムならHDDでもいいんじゃないの?
低性能に低性能同士でお似合いだし

でもCore i以降はやっぱりSSDがないとシステムの性能を引き出せないね
SSDがないとモッサリでいらいらしてくる
104Socket774:2013/11/17(日) 11:28:52.69 ID:7umr5tkU
PCやパーツの性能とその人の人格は関係がありません
関係があると思っているならそいつは馬鹿です
105Socket774:2013/11/17(日) 11:34:20.70 ID:/punxNTn
不要だと思うのは勝手だが
ネトゲでチンタラロードして周り待たせる奴は罪

高速道路を30km/hで走るのと同じだ
106Socket774:2013/11/17(日) 11:36:34.44 ID:7umr5tkU
公共のインフラと趣味のゲームを一緒くたにする人
107Socket774:2013/11/17(日) 11:40:44.28 ID:cWYH88B9
>>101
君のしまむらは着るもののようだな。
俺は一言もそんなことは言っていないのだがw
108Socket774:2013/11/17(日) 11:42:01.31 ID:cWYH88B9
趣味の自作なんだからSSDを勝手に使ってるのに文句つけるなよw
109Socket774:2013/11/17(日) 11:43:25.94 ID:7umr5tkU
>>107
そんなに>>101の発言が気に入らないと云う事はわかりました
しまむらを着てSSDでまれな数秒コンマ数秒の積み重ねを2chに費やしている人
110Socket774:2013/11/17(日) 11:45:09.36 ID:/punxNTn
>>106
ネトゲは公共の場だよ、ちゃんとマナーを守ろうね
111Socket774:2013/11/17(日) 11:45:29.69 ID:7umr5tkU
使っている事に文句なんか言ってないけど?
SSDとHDDのどちらがいいとか悪いとかそんな話もしてないし
112Socket774:2013/11/17(日) 11:47:31.42 ID:7umr5tkU
>>110
例えがあほ過ぎる
守ろうねと同意を求められても、ネトゲなんぞやらないし
113Socket774:2013/11/17(日) 11:49:10.47 ID:/punxNTn
>>112
ああ、やらないんだったらいいわ
これからも絶対に来ないでくれると助かる
114Socket774:2013/11/17(日) 11:50:28.45 ID:xoz71ApV
こういうわけのわからん非難してる方が時間の無駄
115Socket774:2013/11/17(日) 11:50:57.61 ID:L8IPdLUr
HDD厨の趣味はエロ動画収集だっけ?w
116Socket774:2013/11/17(日) 11:51:53.93 ID:LUgZ9PZx
同じシステムでカスペルスキーフルスキャン

C300 4分
DT01ACA200  20分
HDS721050CLA362 60分

時代遅れのSSDにも惨敗なHDD、まさにゴミだね
117Socket774:2013/11/17(日) 11:54:22.63 ID:7umr5tkU
>>114
こちらは2chが時間の無駄だとちゃんと分かっているし、その無駄にあっても数秒やコンマ数秒の
違いしかないSSDは不要だと思っている
118Socket774:2013/11/17(日) 11:56:23.98 ID:7umr5tkU
>>116
あんた多分かなり勘違いしているよ
119Socket774:2013/11/17(日) 11:56:24.13 ID:VelFeO1y
SSDを自慢してるわけでもなく、HDDを貶しているわけでもなく、欲しいのに買えないと正直に言えないHDD厨をからかってるだけ
120Socket774:2013/11/17(日) 11:58:24.75 ID:7umr5tkU
そういう>>119みたいな勘違いにもとづいてからかっている馬鹿に対して、
頭がおかしいんじゃないかと指摘している
121Socket774:2013/11/17(日) 12:01:31.39 ID:/hWK0lLf
嫉妬気持ちいいいいいwww
122Socket774:2013/11/17(日) 12:04:41.60 ID:cWYH88B9
一番実感するのはupdateの時だな。winの。
昔は待ってたはずなのに、今はもうだるい。
セキュリティに関することだから、夜に後でってのもどうかと思うからなるべくその場でやるんだけど。
HDD派はだるくないか、あれ。
123Socket774:2013/11/17(日) 12:06:25.73 ID:225OKIS+
このスレは時代に乗り遅れたHDD厨をオチョクルスレに改名しました
以下お楽しみ下さい↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
124Socket774:2013/11/17(日) 12:09:39.75 ID:aJZvTZQO
>>122
いや全くないけど?
他の人がどうかは知らないが、どっちにしても、数台の環境にUpdateかけるための
ダウンロードとバッチ作成で違いも何も分からない
125Socket774:2013/11/17(日) 12:14:35.09 ID:cWYH88B9
この間の8.1のやつとかでも?
126Socket774:2013/11/17(日) 12:15:46.87 ID:cWYH88B9
ああすまん。この間ってのはこっちの都合の話だw
127Socket774:2013/11/17(日) 12:24:06.88 ID:x7dZ5jPm
中古軽トラ乗り「前医者の友人のベンツ乗れせてもらったけど全然違いがわからんかった」
中古軽トラ乗り「てめーが作った車でもないのに自慢すんな・・・ドチクショオオオオ!」
128Socket774:2013/11/17(日) 12:29:05.88 ID:f3mVhA9u
中身も見れないパーツにそれを所有する社会的ステータスがあるとは
知らなかったよ
ん百万とかそれ以上する高級品なら分からなくもないが
129Socket774:2013/11/17(日) 12:44:10.51 ID:L8IPdLUr
ステータス抜きにしても快適さが全然違う
130Socket774:2013/11/17(日) 12:44:17.09 ID:x5eZEXz2
それに医者が軽トラに乗ろうがベンツに乗っていようが、医者という
社会的ステータスありきだ
SSDを持っていると何か社会的地位が上がるの?
131Socket774:2013/11/17(日) 12:46:36.81 ID:x5eZEXz2
やる事が2chの煽りで快適とか言われても
全然違うと言われても、その全然とは具体的になんです?
132Socket774:2013/11/17(日) 12:48:50.13 ID:uK0DUNj6
>>115
海外有料うpロダでエロ動画収集
今時のエロ動画はBDなんで容量が大きい
133Socket774:2013/11/17(日) 12:50:50.74 ID:oGVtxuUN
アプリ全般の起動時間とゲームのロード時間は明らかに違う
134Socket774:2013/11/17(日) 12:56:01.48 ID:E4B4OrIA
IO発生時の他の作業への影響の少なさも追加で
静音性も発熱量も少ないし
135Socket774:2013/11/17(日) 13:00:48.11 ID:/+FfL/ZL
SSDは64Gで十分、128Gだと余る、256G以上とか使い道が不明
まさか大事なデータを信頼性皆無なSSDには入れないよな
俺は絶対無理、2TのHDDで十分だ
136Socket774:2013/11/17(日) 13:02:15.50 ID:E4B4OrIA
医者が軽トラに乗る=SSD派がHDDを使う
医者がベンツに乗る=SSD派がSSDを使う

貧乏人が軽トラに乗る=HDD厨がHDDを使う
137Socket774:2013/11/17(日) 13:04:37.25 ID:nkAmR8w7
コスパ考えない奴は家庭を持てない
138Socket774:2013/11/17(日) 13:04:59.04 ID:/+FfL/ZL
ちなみに
64G SSD + 2T HDDで運用中

SSDは10Gくらい余ってる
128Gにメリットあるか考え中
139Socket774:2013/11/17(日) 13:06:37.06 ID:/hWK0lLf
コスパと容量単価は同じではないがな
140Socket774:2013/11/17(日) 13:18:01.46 ID:MGrPL2M7
いくら容量が大きくても使う予定のない空き容量になれば無価値
141Socket774:2013/11/17(日) 13:31:50.68 ID:sf0GCXyB
前スレのHDD異音の人だけどシーゲート買ってきたよ。
速度は変わらないけど買い換える度に静かになってく点は見直したわ。
142Socket774:2013/11/17(日) 13:33:32.45 ID:DN9XIHBX
お前らそんなに羨ましいなら働けよ
一生PC使うたびにコンプ抱えていくのか?
143Socket774:2013/11/17(日) 13:35:53.48 ID:7S9bhR8H
そもそもHDDはセキュリティ上USB3.0のバッファロー外付け1TBを使ってる

たかがUSBなのに、HDS721050CLA362 よりベンチマークではかなり優秀な性能
逆にHDS721050CLA362 てのは外付けにも負ける産業廃棄物だってことだ
144Socket774:2013/11/17(日) 13:43:43.25 ID:BA7R32Bl
信頼性を求めてHDDを使うとしても7200以下はないな。
145Socket774:2013/11/17(日) 13:44:14.32 ID:UGNUfCgZ
今度は4年前のHDDを持ち出してきたか…
146Socket774:2013/11/17(日) 13:52:10.34 ID:Izu8VHpN
HDD厨は80年以上持つSSDの寿命が気になるらしいからな
4年なんてほとんど新品同様だろ
147Socket774:2013/11/17(日) 14:26:43.53 ID:sf0GCXyB
んで価格で見たベンチより全体的に遅い(シーケンシャルリードで50MB/s近く)んだが、どうしたらいい?
パーティションクローンした時の設定で遅くなる事ある?
SATAケーブルの質が悪くて遅くなる事ある?
ちなみにeSATA変換して外付け状態ね
148Socket774:2013/11/17(日) 14:32:28.14 ID:UGNUfCgZ
149Socket774:2013/11/17(日) 14:38:20.56 ID:UGNUfCgZ
150Socket774:2013/11/17(日) 14:42:31.11 ID:UGNUfCgZ
ついで、4年前のHDDでも意外と速かった
HDS721050CLA362
http://review.kakaku.com/review/K0000067169/ReviewCD=544402/ImageID=96130/
151Socket774:2013/11/17(日) 16:01:51.50 ID:QJ+0Fam9
>>135
念のために聞くけど、SSDにデータ置かずにHDDに置いてるんだよね。
そのHDDのバックアップは取ってるんだよね?
いやさ、普通取るとは思うけど、ここのHDD厨房はバックアップなしがデフォルトだから気になってさ。
152Socket774:2013/11/17(日) 16:03:45.58 ID:QJ+0Fam9
>>147
内部接続試して回復したら外付けが原因
153Socket774:2013/11/17(日) 16:39:08.23 ID:7uwIVkJP
バックアップは保険みたいなものだからな、とってはいるが、
それが役立つようなことは少ない、っていうか役立ってほしくない。

まぁ、SSDもHDDも壊れる前に交換だわなw
で、その前兆がSSDはわかりづらいってことなんじゃないの?
うちは定期的に交換してるから、あまり気にしないけど
154Socket774:2013/11/17(日) 17:53:20.84 ID:o8a/hTQK
SSDの起動速度に驚愕する今日この頃
155Socket774:2013/11/17(日) 18:12:22.25 ID:QJ+0Fam9
>>153
カッコンとベアリング磨耗、モーターのヤレが分かりやすいだけな気がする。
それらが無いSSDでは確かに事前に分かるトラブルは減ったけど、信頼性が落ちたとは言わないと思う。
156Socket774:2013/11/17(日) 18:24:06.94 ID:bwDlywaY
>>154
SSDの起動速度には多分驚かない
前にも書いたけど、UEFI Fast Bootが有効なら通常HDDで窓8の
起動10秒だし、MQ01ABD100HのSSHDでも里奈が12秒j強で
起動完了するからね…w

SSDの利点を強調するには、起動してからの絶対的パフォに関してだと思う件w
157Socket774:2013/11/17(日) 18:32:50.74 ID:7uwIVkJP
>>155
まぁ前兆があるのとないので、インパクトが違うからな…
突然死の方が騒がれやすいっていうのはあるぞ
158Socket774:2013/11/17(日) 18:33:57.31 ID:5jeq78tV
>>151
500GHDDを別に持ってて気が向いたときに全コピーしている
2T使ってるけどデータ自体は500Gも無い
159Socket774:2013/11/17(日) 18:39:35.46 ID:7uwIVkJP
あと、データ保持期間が短いのは事実のようだ
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_drp_v4.htm#end
160Socket774:2013/11/17(日) 18:48:12.56 ID:QJ+0Fam9
>>159
別に否定しないけど自分の使い方では無通電で半年以上という状況が思いつかないから気にならない。
HDDも電源切ったら(回転止めたら)痛むし同じようなものかと。
161Socket774:2013/11/17(日) 18:50:05.03 ID:QJ+0Fam9
>>158
ああ良かったまともで。
ここのHDD派の中にはバックアップ不要とか同一物理ドライブにバックアップとか不可解な人が多くて閉口してたんだ。
162Socket774:2013/11/17(日) 18:59:51.07 ID:7uwIVkJP
>>160
あれはオフラインスキャンで弱ったセクタを検出したり、GCなりで
書き換え発生しないとリフレッシュされないだろうからあまり書き
込まないで、ちょくちょく電源落としてるとやばいかもしれん
163Socket774:2013/11/17(日) 19:03:54.03 ID:QJ+0Fam9
>>162
暇な時にデータ保持期間更新のための処理をSSDが行なっているかどうかだね。
分からんがやってるだろうと楽観してる。
今のところ、放っておいて消えたり壊れるファイルが出現するというのは聞いたことがないしね。
164Socket774:2013/11/17(日) 19:09:01.71 ID:7uwIVkJP
>>163
システムで使ってると暇な時間ってないんだよね
HDDでもオフラインスキャンやってるはずなのに
システムで使ってるHDDでは代替保留発生したりするw
まぁ、SSDの方がスキャン速度は速いはずだから、
HDDよりはスキャン頻度は多いとは思うけど
165Socket774:2013/11/17(日) 19:12:32.82 ID:bwDlywaY
ID:7uwIVkJP= ID:cWYH88B9
のシマムラageのあんた、面白くないから黙れよw
166Socket774:2013/11/17(日) 19:14:43.34 ID:bwDlywaY
訂正
ID:QJ+0Fam9=ID:cWYH88B9

メンゴw
ほんとつまらんw
167Socket774:2013/11/17(日) 19:22:30.21 ID:sf0GCXyB
>>152
変わらんかったが実際にファイルコピーしたらCDMより50MB\s高かった。
てことでokかな??
168Socket774:2013/11/17(日) 19:28:43.74 ID:VFMICQxR
Linuxを里奈と書いちゃうのが、実に痛々しい
169Socket774:2013/11/17(日) 19:36:27.46 ID:bwDlywaY
>>168
そう?w
別にって感じ…
それよりage厨相手にしてるお前ら何なの?w
170Socket774:2013/11/17(日) 19:36:28.52 ID:ZeQJNmo3
>>167
実際に速度が出てるんなら問題ないんじゃない?
171Socket774:2013/11/17(日) 19:42:13.87 ID:e0F+0I6q
実際のところ、通電しているのに内部で保持期間過ぎてデータが消えた事例ってあるの?
データ化けと同じでただの杞憂な気がするんだけど
172Socket774:2013/11/17(日) 19:43:48.75 ID:1hG6FGhB
c: SSD OS 50GB
d: HDD DATA 3TB(書き込み頻度の高いソフト、動画、音楽CDのape+que、DL)
e: USBHDD 外付けBACKUP 2TB
g: SSD GAME 190GB
h: USBメモリ
i: RAMDISK 7GB (TEMP,TMPとIE9キャッシュ)
z: DVD

うちはこんな感じでゲーム用に買ったSSDの容量があまってたからOSいれたって感じ
他のHDDもいくつかあるけど少しでも静音化したいからはずしてある
SSD 1TBが3万くらいならHDDをシステムから完全に排除するんだがまだ高すぎるね
速いHDDがあればOSにはSSDは不要だけどゲームには必須かな
ネトゲでローディング遅くて出遅れると困るし
173Socket774:2013/11/17(日) 19:49:40.71 ID:7uwIVkJP
>>171
SSDについては、うちではない
って、基本つけっぱなしで、書き込みまくってるからGCしまくりだと思うw
174Socket774:2013/11/17(日) 20:01:31.27 ID:BWZrvjG3
ちゃんと電源落としてるけどデータ消えたことなんて一回もないぞ
せめて実際に存在する問題で叩けよw
SSDに問題点がなさすぎてむりやりひねり出してるようにしか見えんぞw
175Socket774:2013/11/17(日) 20:02:38.02 ID:QJ+0Fam9
>>169
はーい今からid:ID:bwDlywaYがつまらなくない話をしますからチューモークw
176Socket774:2013/11/17(日) 20:12:07.57 ID:bwDlywaY
>>175
じゃぁーage君に一つ質問w
PM9172もしくはPM1061でISRT使えますか?w
177Socket774:2013/11/17(日) 20:17:22.26 ID:Izu8VHpN
BF4でロード遅いHDD厨が乗り物全部取られてひたすらマラソンしてるw
178Socket774:2013/11/17(日) 20:20:54.83 ID:bwDlywaY
>>177
だから巨大データファイルの置き場として使って意味がある件w
128GBでシステムとかどんだけ貧乏人の強がりなの?w
179Socket774:2013/11/17(日) 20:32:44.81 ID:sf0GCXyB
なんかもー
これなら化学的に証明さんのがマシだよ・・・
180Socket774:2013/11/17(日) 20:36:07.03 ID:bwDlywaY
>>175
回答もできない件w
僕はこう見えても、自スレ?を2つ持ってるからね…w

ageの意味を良く調べてから( ..)φしたらよかべ?w
ましてや、ここ自作板だぞぉーw
181Socket774:2013/11/17(日) 20:40:44.15 ID:7uwIVkJP
あと、電源いれてるから大丈夫と思っていて、実は電源オプションでアイドル時に電源切る設定になってましたって
いうのもありがちだから気をつけたほうがよいかもしれない
182Socket774:2013/11/17(日) 20:45:09.92 ID:bwDlywaY
ご法度事項w
1. 意味のない(無知なw)age投稿
2. 特に、里奈板での全角英数でのカキコw てか、窓板でも普通にバカと思われる件w
183Socket774:2013/11/17(日) 20:47:14.73 ID:QJ+0Fam9
>>181
SSDのアイドルとOSのアイドルは違うだろうからその辺りどうだろうね。
ライトキャッシュがはけていれば読み出しが続いてもSSD的にはGC他の処理が可能かもしれないし分からないことだらけだ。
184Socket774:2013/11/17(日) 20:48:50.32 ID:bwDlywaY
>>183
おまえ、マジで逝けよw
誰もまともに相手してない件w
185Socket774:2013/11/17(日) 20:50:32.58 ID:xoz71ApV
ご法度ってお前が勝手に言ってることだし嫌ならご自慢の自スレに引きこもってるといいよ。

>>PM9172もしくはPM1061でISRT使えますか?w
そんな特殊に近いもの誰も使わないから自分で試せよ。
普段偉そうにうんちく垂れる癖にそれすらできないの?
186Socket774:2013/11/17(日) 21:01:20.74 ID:7uwIVkJP
>>183
SSDだとわからんが、HDDだと回転止まったままになるから
オフラインスキャンもかからないw
187Socket774:2013/11/17(日) 21:31:56.83 ID:/TiwMutA
HDDがあったらSSDいらんわ
SSDは役立たずなのに高すぎ
188Socket774:2013/11/17(日) 21:50:11.20 ID:ZeQJNmo3
一生軽トラ乗ってろw
189Socket774:2013/11/17(日) 22:23:55.92 ID:+bWUjBqs
テンションの変な書き込みって周りから見ると
キモかわいい
190Socket774:2013/11/17(日) 22:53:46.84 ID:/TiwMutA
SSD役立たずすぎ
HDDがコストパフォーマンス最高で神すぎる
191Socket774:2013/11/17(日) 23:46:40.58 ID:KAukdgfM
>>177
ばっかじゃねーのw
差は無いよ
SSD厨は根も葉もないネガキャンしかやることがないの

SSDって高いくせに容量少なすぎて役に立たないな
安くて容量の多いHDDで十分だし
192Socket774:2013/11/17(日) 23:49:00.16 ID:KAukdgfM
>>177
SSDとHDDの差が出るのはお前のマザーボードのコントローラーが腐ってる
193Socket774:2013/11/17(日) 23:56:15.58 ID:VFMICQxR
>>176
使えません
理由:インテルのSATAコントローラーじゃないから
194Socket774:2013/11/18(月) 00:05:15.11 ID:9UF85Bq7
逆じゃね?
マザボのスループットが仮に1kbpsならどっち使っても1kb/sだけど
195Socket774:2013/11/18(月) 01:26:07.20 ID:GmmvE/Zh
・寿命
・データ化け
HDD厨が行った根も葉もないネガキャン
196Socket774:2013/11/18(月) 01:56:37.55 ID:d/v6f0bA
俺だってSSDほしいけど、買えないんだからあんまりいじめないでよ・・・
コンプ解消のためにSSD叩いたこともあるけど、本意じゃないから許してください
仕事見つかったら買う予定なんで
197Socket774:2013/11/18(月) 02:55:13.32 ID:avTPv/yQ
むふん♪
198Socket774:2013/11/18(月) 04:32:52.56 ID:Mab//z31
>>85
ioDrive2>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>SSS≒HDD
199Socket774:2013/11/18(月) 04:35:32.95 ID:Mab//z31
ioDriveは個人で買うようなものじゃない
でも理屈の上では理想のストレージだろ
そういう本物の存在を知ってるのに、よくもまぁ足元にも及ばないカスみたいな性能の部品に金を出す気になれるよな

今の段階ではSSDとHDDにたいした性能差なんて無い
何度もいうが、起動とベンチだけ
200Socket774:2013/11/18(月) 04:57:55.83 ID:BolIFmYn
>>199
えっ。
じゃあ今は何使ってるの。
まさかiodriveが買えるように(一生ならない)までずっとHDDのまま?
鰻の煙で白米食べてるような状況ですが辛くないですか?w
201Socket774:2013/11/18(月) 05:09:45.77 ID:GmmvE/Zh
≒なのになんで起動とベンチでは大きな差がつくんでしょう
202Socket774:2013/11/18(月) 05:14:34.45 ID:xm+RkMP3
こいつは前々スレで完全論破されたあげく逃亡し、スレ住民が入れ替わるのを待って同じ主張を繰り返してるだけ
およそ一日おきにしかレスしないので議論は遅々として進まないし、場合によっては書き込んだ当人は不在
しかも都合の悪いレスには一切返事を返さない

要は相手するだけ無駄な対立煽り
203Socket774:2013/11/18(月) 05:18:28.91 ID:BolIFmYn
70万くらいなら個人で買う人は現れそうだけどね。
204Socket774:2013/11/18(月) 05:19:11.24 ID:xm+RkMP3
ちなみにほとんど同じ内容の書き込みを
2013/10/26
2013/10/31
2013/11/03
2013/11/17に行っている
コピペ荒らしみたいなもの
205Socket774:2013/11/18(月) 07:03:15.08 ID:uFB8mc6k
>>193
ほんとに?w
PM1061はSATAコントローラがASM1061 RAID非対応で無理っぽいけど、
PM9172はMarvell9172コントローラが載っていてRAIDに対応してる件w

インテルのコントローラじゃなきゃダメな明確なソース示してよw
206Socket774:2013/11/18(月) 07:11:33.47 ID:uFB8mc6k
てか、SSDの起動速度が絶対って言ってる奴は
上でも誰か書いてるけど、PCがウコンな件w

それなりのPC使ってればHDDとかSSHDでも十分速いw
5年くらい前のPCにSSD突っ込んで、狂喜してる間抜けな姿が目に浮かぶわw
207Socket774:2013/11/18(月) 07:43:29.70 ID:gK5Gw6pM
>>205
ISRTはIntelのRAIDモードで選択するものであり、IntelのRAID設定では他社のコントローラに接続したドライブは選択出来ない
9172でSSDをキャッシュに使う場合は、HYPER DUOというもので使用出来る
但し、こちらはMarvell製の同じコントローラに接続されたドライブのみ利用可能
208Socket774:2013/11/18(月) 08:16:01.37 ID:uFB8mc6k
>>207
そうなんだ… 僕は無知なノートユーザだから… ←言い訳w
新たな情報提供に感謝致しますm(__)m
209Socket774:2013/11/18(月) 12:21:16.79 ID:g183oKOO
ところで、超高性能なSSD様はPS4や箱1で採用されたのかね?
210Socket774:2013/11/18(月) 12:26:40.22 ID:DdT3lyjy
intel開発企画部長「CPUの性能が頭打ちで内臓GPUの性能を上げることしかやることがなくなったな」
intel開発企画部長「このままじゃCPUが売れなくてわが社がやばいんだけどいい案ある?」

intel開発企画部下「USBとかに使われてるフラッシュメモリをストレージにするのはどうでしょう?」

intel開発企画部長「いける!そいつは売れる!それに決まりだ開発を急げ!」

こういう安直な案から妥協の産物SSDは生まれました
211Socket774:2013/11/18(月) 12:28:52.91 ID:DdT3lyjy
>>209
内臓フラッシュメモリはXBOX360やWiiUにすでに使われてる。あとVitaも
容量少なすぎて役に立たんけどね
212Socket774:2013/11/18(月) 12:58:45.04 ID:G0EX8P8Y
別にIntelがフラッシュROMを最初に転用した訳じゃないだろ
必死杉る
213Socket774:2013/11/18(月) 13:05:45.05 ID:G5glcbCN
214Socket774:2013/11/18(月) 15:31:55.21 ID:vjWyEFoV
静かな部屋で使ってるとわずかに聞こえるHDDの音が気になる
って以外にはマジでいらないな。
やれコントローラが良いとか評判だった奴が9ヶ月で壊れた。
今保証交換手続き中だが
SSDにする理由ってノートだと無音にできる以外は糞だな。
215Socket774:2013/11/18(月) 18:14:31.43 ID:FW+zC9mL
ぶっちゃけ3.5インチHDDはうるさい
2.5なら許容範囲
216Socket774:2013/11/18(月) 18:16:17.90 ID:ZJXGNmFB
>>214
そりゃ万物壊れることはあるだろ
217Socket774:2013/11/18(月) 18:19:59.98 ID:/5lhU5z4
コントローラーが壊れるのHDDにもあるよねぇ
なのに無かったことにしてSSD非難とか
218Socket774:2013/11/18(月) 18:25:50.65 ID:safnRk5O
耳を澄まして聞いてみ
カチッ! キュィィーーン ブォーーーン
シーク音は嫌いだが起動音は好き
219Socket774:2013/11/18(月) 18:42:31.41 ID:p+rtYGGJ
Windowsの通常起動(8の高速起動なし)
POST終わりから
HDD=50秒くらい
SSD=8秒くらい
220Socket774:2013/11/18(月) 20:22:44.33 ID:QZAovLiq
>>200
HDDで十分
SSDを買うのはメーカーへのお布施
221Socket774:2013/11/18(月) 20:25:30.02 ID:QZAovLiq
>>201
問題はそこじゃない
起動とベンチしか影響が無いのに、さも「快適になった」風な捏造・歪曲が多すぎる、って事
SSDに換装しても「快適になる」なんて事は、今のいままで、根拠ゼロだから

根拠があるなら、URLを貼ってくれ
一例報告とか、提灯記事とかのインチキでない根拠、ちゃんと統計学的有意差がある(=再現性の高い)根拠な
222Socket774:2013/11/18(月) 21:15:52.95 ID:BolIFmYn
>>221
君にとってインターネットとはドスパラのBTOページしか存在しないのかねw
223Socket774:2013/11/18(月) 21:35:13.32 ID:nAudma9C
>>221
そこは突っ込んではいけないところwそれで話は終わってしまう
ただ、有意差云々は余計だな

まぁ、よく使うファイルは全部まとめてSSDに突っ込んでおけば
かなり待ち時間がへるのは事実だよ
1GB/dで喜んでるぐらいだから、ここのSSD厨にはわからんだろうけどな…
224Socket774:2013/11/18(月) 22:13:55.37 ID:VbcMGCal
>>221
使ったことあるか?
OSをインストールしたら、全くレスポンスが違うぞ!
もしかして、HDDで間に合うスペックのPCしか使った
事ないのかな?
何が統計学的だよ! 人間の体感や感覚を馬鹿にしては
いけない。
225Socket774:2013/11/18(月) 22:24:15.54 ID:BF07E1lw
>>223
>まぁ、よく使うファイルは全部まとめてSSDに突っ込んでおけば
>かなり待ち時間がへるのは事実だよ

よく使うファイル→具体的に数字で
かなり→具体的に数字で
226Socket774:2013/11/18(月) 22:25:53.40 ID:BF07E1lw
>>224
>OSをインストールしたら、全くレスポンスが違うぞ!

「全く違う」とかの曖昧な言葉は不要だから、「数字で」「具体的に」書いてくれ

それと、統計学的有意差が無いのに「快適だ」とか言うのは
それこそインチキ宗教の幸運の壺と同じだ
227Socket774:2013/11/18(月) 22:29:22.61 ID:VbcMGCal

よく使うファイル→具体的に数字で?
意味分からんがOSや日常的に使うソフトはSSDに入れる
かなり→具体的な数字で
アプリの起動に3〜6秒は変わるな。
って言ったところで反論しかしないんだろうけな。
228Socket774:2013/11/18(月) 22:35:48.22 ID:VbcMGCal
>>226
こんなところで屁理屈を言う前に、生身の人とコミュニケーション
を取れるように訓練しろよ!

アスペルガー症候群(アスペルガーしょうこうぐん、Asperger Syndrome, AS)
は、興味・コミュニケーションについて特異性が認められる広汎性発達障害で
ある。
興味の面では、特定の分野については驚異的なまでの集中力と知識を持ち、
会話の面では、聞かれたことに対して素直に答える(「空気を読む」などの行為
を苦手とする)、といった特徴を持つ。
229Socket774:2013/11/18(月) 22:40:42.80 ID:ECMC4/Dg
科学的根拠がいつの間にか統計学的有意差になった
230Socket774:2013/11/18(月) 22:41:26.80 ID:6byD/ckZ
>よく使うファイル→具体的に数字で

>>225はファイル名全て数字なのか?
231Socket774:2013/11/18(月) 22:43:21.78 ID:BolIFmYn
根拠さんチースw
相変わらずなに言ってるかわからないけど元気そうで何よりですw
232Socket774:2013/11/18(月) 23:07:06.66 ID:49SbciJj
win7 sata2 Athlon2 SSD >>> 起動の速さ、レスポンス >>> win8 sata3 Corei7 HDD←ボトルネック
233Socket774:2013/11/18(月) 23:07:07.84 ID:485fgfp8
HDDみたいな音しない、起動早い、スキャン速い、コピー速い、アップデート速い
振動気をつけなくていい、モバイルPCに基板のみで入れるとより軽くなる

確かにあんまメリットないね
234Socket774:2013/11/18(月) 23:29:49.90 ID:QPe+niJF
全体的なレスポンスの向上はでかいわ
235Socket774:2013/11/18(月) 23:32:32.00 ID:jdLmRXnW
統計学的にというなら実際に統計を取った数値を出してくれ。
ソース付きで。
236Socket774:2013/11/18(月) 23:35:07.86 ID:5k7N/LFj
有意差なんて、でる条件選べばいくらでもでるからな…
237Socket774:2013/11/18(月) 23:44:23.23 ID:qpE5GBSh
統計学wwww買って自分で比べればいいだけだろ
238Socket774:2013/11/18(月) 23:48:31.91 ID:Xv4BW0mk
起動の速さは有意ではないとこの人の中では決定してるから何言っても無駄だったはず。
239Socket774:2013/11/19(火) 00:02:07.08 ID:18x3t5ov
「体感の数値化」はもう引っ込めたんですね。
240Socket774:2013/11/19(火) 00:04:51.36 ID:flZ9DoBq
交通情報板に現れた奴と似てるな
241Socket774:2013/11/19(火) 02:26:15.24 ID:qrGfcCNN
>>230
ファイルじゃない「よく」の部分を数字にするんだ馬鹿
242Socket774:2013/11/19(火) 10:10:31.27 ID:PrG5m4oZ
量産しやすい
ぶっかけやすい
消耗しやすい
ごまかしやすい
旨味がある

売り手にとって果てしなく都合がいいな >SSD
243Socket774:2013/11/19(火) 11:14:33.94 ID:TPvJ1l6N
貧乏は誰のせいでもない。
自分自身の才能の無さから来るものだ。
努力によってそれは補えるが、そのためには自分自身に欠けているものが何かを自己知覚しなくてなならない。
それが出来ない者に進歩は無いのだ。
244Socket774:2013/11/19(火) 11:54:20.85 ID:Iyv/gXdJ
自分で数値出さないくせに他人(ヒト)に数値出せ出せって言う非人(ヒト)って.......
245Socket774:2013/11/19(火) 13:19:04.89 ID:qrGfcCNN
>>244
SSDの有意性を示す責任があるのはそっちだ
こちらは何も提示する必要はない
246Socket774:2013/11/19(火) 16:34:05.82 ID:aZAbu3xr
>>245
スレタイを100回なんとかw
247Socket774:2013/11/19(火) 18:38:10.42 ID:PQO68/3J
>>241
ID:qrGfcCNNは自分がバカにされてると気付いてないのかw
248Socket774:2013/11/19(火) 19:28:42.08 ID:aau8q+ND
まぁ5000倍じゃないとか言ってる人に言ったところで無駄だよ。普通の人より5000倍鈍いんだから
249Socket774:2013/11/19(火) 19:53:38.64 ID:CSRBx9if
>>241
>ファイルじゃない「よく」の部分を数字にするんだ馬鹿

49使うファイル

こうですかわかりません><
250Socket774:2013/11/20(水) 02:28:48.79 ID:1lsewEQy
>>249
・・・・・・・・・・・吹いた

じゃない! よく使うファイル、じゃなくて「1日平均何回アクセスする」とかなんとか、もっと具体的に言えるだろ!
ちなみにSSDの唯一のメリット[起動]は1日にそう何回もやらないので、速くなってもメリットはあまり無い
逆に「左クリック」は1日に何百何千あるいはそれ以上の人もいるだろうから
左クリック直後の反応が速くなるなら、メリットは大きい
251Socket774:2013/11/20(水) 08:43:43.79 ID:YG7UCp26
起動が多くの人にとってどうでもいい事であればこんなに(高速スタートアップやFastBoot)チューンされるはずない。
252Socket774:2013/11/20(水) 10:10:01.82 ID:N7Z6Cea2
>>247
バカにされる=本来まともな人がからかわれること。
本来のバカがからかわれても「バカにされる」とは言わない。
253Socket774:2013/11/20(水) 13:13:36.69 ID:szGgrGFk
コスパはテープの時代へ

大容量化で磁気テープが復活 光学ディスクより長生きするとは思わなかった
engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1384917630/
254Socket774:2013/11/20(水) 16:26:16.53 ID:GICbsQB3
>>252
お前らは、かつて地動説を唱えた人物を散々馬鹿にした教会の石頭を同じだ
255Socket774:2013/11/20(水) 16:39:53.39 ID:N7Z6Cea2
>>254
だから旧来の陋習(HDD)にこだわる守旧派が石頭なんだ、と小百時間........
256Socket774:2013/11/20(水) 18:19:03.15 ID:79OT1rjL
地動説でも天動説でも生きていくには困らんからなw
SSDも使い方次第だが、ここのSSD厨にはいらんのでは?
ほとんど使ってないじゃんw
257Socket774:2013/11/20(水) 19:53:21.40 ID:Gqy6B/eR
SSD厨は馬鹿だから仕方が無い
258Socket774:2013/11/20(水) 21:19:55.75 ID:YG7UCp26
「馬鹿って言った奴が馬鹿」ってあながち間違いではないよな
259Socket774:2013/11/20(水) 21:41:43.97 ID:TopSxpFl
ここは、SSD厨がHDD厨になりすまし、HDD厨がSSD厨になりすまし、
どれだけ、バカなことを言えるかを競い合う場だからな…
260Socket774:2013/11/20(水) 23:49:26.66 ID:5HqaC0Ma
馬鹿かw お前とあと二三人のSSD厨が発狂してるだけだよ
261Socket774:2013/11/20(水) 23:56:31.65 ID:Xw7Vz7hJ
SSD厨乙w
262Socket774:2013/11/21(木) 13:56:31.34 ID:Z/3LeGmI
それが、それが、どーした?
  S    S     D
263Socket774:2013/11/22(金) 04:49:26.04 ID:RLVx0aRT
>>255
SSDとHDDに「快適さ」の優位な差があるなら、その話を認めよう
でも、一例報告や提灯記事のようなインチキはだめだ
客観的で再現性の高いデータで証明してくれ

今の所、SSDは起動とベンチ以外HDDと何一つ性能に差は無い
264Socket774:2013/11/22(金) 05:16:35.44 ID:7FzTyyNg
起動が速くて快適なのが一般に浸透してると思うが
265Socket774:2013/11/22(金) 05:21:08.19 ID:bFYqQSZv
ゲームなどのローディングに明確な差が有るのは未だに無視か
流石にご都合主義過ぎるな、まあ一度メモリに読み込んじゃえば変わらないとでも言うんだろうが
266Socket774:2013/11/22(金) 06:10:34.59 ID:msIzz1Jc
一人でも食いついてくれる人がいる限りレス乞食を続けるよ!
267Socket774:2013/11/22(金) 16:43:13.08 ID:q/Q6KR4R
早いのはわかるんだけど、買ったら買ったでできるだけ書き込みさせないようにOSしか入れないから、
だったらHDDで十分じゃないかという気はする
268Socket774:2013/11/22(金) 18:10:07.19 ID:Zwi/mjPh
HDDだと5500回転までキューーンでそれ以降8400回転までギューーーンと、よく回って音変わるから好き
SEATEC(可変磁気ヘッド&磁気ディスクリフト機構)いいわ

でも最近のi-SEATECはだめだね優秀だけど音の切り替わりわからんから

SSD?馬鹿にしてるのか?
269Socket774:2013/11/22(金) 18:36:15.24 ID:ltqeTUPB
>>267
書き込みさせていいよ
どうせ2年程度で買い換えるんだから

>>268
HDDと併用だから駆動音は聞けるよ
270Socket774:2013/11/22(金) 18:50:05.18 ID:P3FFrUJC
>>267
メーカーが想定しているであろう書き込み保証の30TBW程度でもそんなに簡単に達成できない書き込み量だと思うよ。
システム、アプリ、映像以外のデータにハイバネ程度では5年10年で達成できる気がしない。
はっきり用途と書き込み量を把握しての心配なら予算と相談だけど、容量倍で寿命も倍と予算さえあればそこもクリアしてるし。
しかも実際にぶっ壊れるのはその10倍以上の書き込みだし気にする方が不思議なくらい。
271Socket774:2013/11/22(金) 19:16:59.39 ID:Zwi/mjPh
>>269
お、そうだな・・・

で、でもよ!
初期のSEATECサウンド最高だよな!?
272Socket774:2013/11/22(金) 23:38:28.56 ID:wfY6vQHR
ノートPC利用者とゲームおたくw以外、あんま恩恵ねーよw

後は起動とディスクのスキャンと写真の表示速度くらいだろw
買って損ってことはないけど。
273Socket774:2013/11/23(土) 09:33:04.29 ID:GRj68nMc
プレクの工作員消えたなw
274Socket774:2013/11/23(土) 10:31:19.69 ID:2IoF/G1r
死んだと思われてたHDDに蘇られても死臭がヒドイ!ゾンビかっての
275Socket774:2013/11/23(土) 10:58:51.67 ID:dh1YBwpT
技術論では敵わないSSD厨、あわれ…w
276Socket774:2013/11/23(土) 11:15:32.19 ID:pWck/UI+
あんたの持論はバケツラーメンだっただろ…
277Socket774:2013/11/23(土) 12:39:53.54 ID:0uGx59Ru
SSD厨は完全敗北したので逃げました。
278Socket774:2013/11/23(土) 14:33:59.97 ID:93eGVt/a
SSDが敗北とかじゃなく、価格と容量で敗北だよね?
それをSSHDが埋めてくれるから…

時期に24GB、32GB、64GBフラッシュ搭載SSHDが出てくるよ
279Socket774:2013/11/23(土) 14:36:00.82 ID:dh1YBwpT
SSHD厨が出てくるとなぜか過疎化するスレw
まぁ、私も消えようw
280Socket774:2013/11/23(土) 15:09:39.78 ID:GvIbTtpe
SSHDは調教(OS部分をキャッシュさせる)が必要だが、そこは失敗しない前提なの?
故障率が2個分になるのはどう思う?
SLCだとしても高すぎでは?
(1TモデルでSSD部分が3000円とすると375円/GB、今SSD売れ筋1位ので82.66円/GB)
実績が無いのにどうしてそんなに信用できるの?

分からんでも無いが、今や速度が欲しい部分+αで1万だしなぁ
ノート用だとしてもそんな大容量持ち歩くか?
281Socket774:2013/11/23(土) 15:24:29.91 ID:93eGVt/a
>>280
高いとか…(笑)
128GBで1万のSSDが容量比安いの?w
282Socket774:2013/11/23(土) 15:27:27.41 ID:GvIbTtpe
よく読んでレスしろクソガキ
あーあ、真面目に書いて損した
283Socket774:2013/11/23(土) 15:33:47.92 ID:93eGVt/a
>>282
8GB SSD部分をとってのの単価なんていう話ではないじゃんw
トータルで1万で128GBが(笑)な件w

これでプチSSDがITBで容量気にせず使える件w
284Socket774:2013/11/23(土) 17:11:42.44 ID:MyfauJvG
一万円は安いだろ。
なんでもそうだが普及価格帯ってやつだ。
40GBが一万円の時は、使い道が特定アプリのテンポラリだったり限定的に絞った目的で使用出来た人たちには割安であったわけだから普及した。
今は120GBが普及価格帯になったのだから目的がシステムドライブな人に普及したわけだ。
HDD厨が格安と感じるのが一万円ので何TBの時になるのかは知らないが、その時には買うわけだ。

あ、来ないなHDD厨が買う時はw無理無理一生科学的に無理wTBが一万円とか100年経ってもないわw
285Socket774:2013/11/23(土) 17:23:56.59 ID:jaW31kmL
>>281
今円安だから1万でかえんだろ
最安で12000円はする
3TのHDDが11000円切ってるから
286Socket774:2013/11/23(土) 17:29:59.36 ID:jaW31kmL
ADATAのが9千円くらいだな
サムチョンの3BITMLCっていいの?
TLCのようなジョークグッズじゃなければ安いので欲しいが
287Socket774:2013/11/23(土) 17:33:31.51 ID:vPt3Ain4
3bitMLC=TLCだよ
288Socket774:2013/11/23(土) 17:35:08.63 ID:jaW31kmL
>>287
TLCかよ。やめたw
240〜256GBはADATAの奴が一番安そう
あれは真MLCなの?コントローラーは芝製?砂製?
289Socket774:2013/11/23(土) 18:11:05.40 ID:vPt3Ain4
SSDスレで聞いた方がいいと思うぞ
840Evoすすめられるだろうけどw
290Socket774:2013/11/23(土) 18:21:36.83 ID:7Mxuc2T+
実は本スレでEVOの評価は悪くない。
291Socket774:2013/11/23(土) 18:29:36.56 ID:iJZhHZpB
悪く「は」ない
良くもない
あまり話題になってない
292Socket774:2013/11/23(土) 22:26:07.54 ID:SwFJnUl5
>>288
A-DATAは砂力一択じゃないの?
293Socket774:2013/11/25(月) 02:03:58.49 ID:GaZ2J5lh
お、おい・・・最近このスレ元気ないぞ・・・
294Socket774:2013/11/25(月) 12:34:12.74 ID:5/h2BapO
ゲーミングPC勢(笑)が居なくなったらこんなものだよw
295Socket774:2013/11/25(月) 12:40:03.83 ID:Xw3g+L+G
SSHDが来てからのような気もする
296Socket774:2013/11/25(月) 18:23:27.43 ID:abhzPqN0
>>295
それ逆じゃんw
297Socket774:2013/11/25(月) 22:19:41.49 ID:TDlARxXr
PCI Express接続対応のM.2 SSDを早く使ってみたい

SSD不要と思う人は↑のこれが出るまで待つのもいいかもよ
298Socket774:2013/11/25(月) 23:16:38.72 ID:CB9MU0LT
クソボロい型遅れのPCから、最新パーツで組んだPCのSSD入れると劇的な
体感も出来るんだけど、最新のPCに入れたHDDからSSDへの入れ替えだと
かなり自己暗示をかけないと、あんまり意味なかったかもとか薄々は感じるかもw
299Socket774:2013/11/25(月) 23:20:37.62 ID:FEBHINA8
起動は確実に早くなるが、
300Socket774:2013/11/25(月) 23:29:08.26 ID:BCdgNWIh
i4770K+Z87+その他だと起動はほんと一瞬だわw 10秒もかからいんと違うかな
301Socket774:2013/11/26(火) 03:13:24.08 ID:i8b3PXwn
UEFI FastBootでHDDだけど窓8が約10秒で起動します
302Socket774:2013/11/26(火) 14:26:44.70 ID:y9umic2U
>>301
起動はするが使えるまでに5分とか...
303Socket774:2013/11/26(火) 15:07:12.09 ID:iyR/qjIK
Window8(笑
304Socket774:2013/11/26(火) 15:24:34.51 ID:Xcee2dnG
5年ぶりに通電した古いHDDのセクタチェックとファイル検査したが
壊れたファイルはなかったw
意外と丈夫なものだ
305Socket774:2013/11/26(火) 17:16:05.39 ID:XqJROLc8
>>304
運がいいな
306Socket774:2013/11/26(火) 17:47:58.87 ID:y9MW6hgl
UEFI FastBoot 無効にして10秒以内に起動しますよ
307Socket774:2013/11/26(火) 19:06:28.86 ID:a7V98OHq
SSD買うやつの気が知れんわ
アホとしか言いようが無い
308Socket774:2013/11/26(火) 21:06:34.86 ID:/zeagAav
>>307
だって新しいの出たら試してみたくもなるやん?
金ならあるから失敗だったとしても痛くないし、結果として満足してるから失敗でもないんだよね
309Socket774:2013/11/26(火) 21:57:15.93 ID:yLXMxWt+
>>304
5年前のHDDは比較的丈夫かもな。
最近のTBモノは寿命短そう…
310Socket774:2013/11/26(火) 22:29:16.55 ID:8rejBqyV
>>308
そういう事なら納得
311Socket774:2013/11/26(火) 22:59:59.95 ID:RXUPp9av
SSDもそのうち1TB1万円になる
そうなればここの連中も買うはず
結局今は性能よりコスト重視しすぎて買えないだけ
312Socket774:2013/11/26(火) 23:05:24.82 ID:Rcl1CH0u
買って使った上でいらねーって言ってるわけだがw
313Socket774:2013/11/26(火) 23:08:36.74 ID:Vki4eB4E
はいはい、口だけ口だけw
314Socket774:2013/11/26(火) 23:18:20.20 ID:Rcl1CH0u
ゲーマー乙w
315Socket774:2013/11/27(水) 02:46:43.91 ID:bLP1fUQK
>>311
それって当たり前の事だろ
性能のわりに値段が高いだけの商品に手を出さない、うん、至極当然
316Socket774:2013/11/27(水) 08:03:20.65 ID:Lhjf1nBP
SSD使うくらいなら死んだ方がマシと常々主張してきた俺だけど
外堀を埋められてきたな…
そろそろ陥落してしまうかもしれん…

SSDとHDDを両搭載したデュアルドライブがWesternDigitalから! 2.5インチサイズ「WD Black2」近日発売 - アキバ総研
http://akiba-souken.com/article/pc-parts/18387/

「WD Black2」は、1台の筺体に120GB SSDと1TB HDDを収めた内蔵用ストレージ。SSDをキャッシュとして使用し高速化をはかるSeagateのSSHDとは異なるもので、
SSD部とHDD部を個別に認識できるのが特徴。また、SATAケーブル1本で接続できる手軽さも魅力だ。WesternDigitalは世界初のSSD/HDDデュアルドライブと説明している。

工場出荷時の状態ではOS上からは128GBのSSDとしてしか認識されず、HDD部は専用のユーティリティをインストールすることで使用可能になる。
認識させるにはひと手間必要だが、一方でユーザーがデータの置き場所を選べるのはポイントだ。

たとえば、2.5インチドライブを1台しか搭載できないノートPCや省スペースPCで、システムはSSD、データはHDDというような使い方が実現できる。
317Socket774:2013/11/27(水) 13:52:12.47 ID:RDu0Ugzv
こういうコンボ製品はバカしか買わないだろう
取り付けスペースが一つで済むのはいいけど
片方が壊れたら終わりだしさ
318Socket774:2013/11/27(水) 14:10:13.66 ID:p2yE/4ZK
馬鹿は言い過ぎだよ。
ファミコンテレビとかテレビデオとかインターネット付き冷蔵庫とかを買っちゃうような人と言うべきだよ。
319Socket774:2013/11/27(水) 15:07:17.09 ID:UiA9eTfU
頭が不良セクタ満載の骨董品HDD厨にはSSDを買うのは難しいだろうなw
320Socket774:2013/11/27(水) 19:54:57.66 ID:bLP1fUQK
・・・・結局、科学的な反論ができずに「バーカ、バーカ」みたいに罵詈雑言を並べるだけのSSD原理主義者
321Socket774:2013/11/27(水) 20:52:57.58 ID:wiJW++D6
SSDって結構消費電力大きいな。
書き込みのフラッシュに大電力が要るのか…
322Socket774:2013/11/27(水) 21:20:02.68 ID:wnmqSxrL
新しいのは急激に小消費電力になってる。
ちょい前は確かに書き込みは電気食ってたけど。
323Socket774:2013/11/27(水) 22:19:38.71 ID:HtZHGN5K
>318
ファミコンテレビはディスクシステムさえ考えなければ良いもんだったぞ
当時あれほどの高精細な画を出す手段はアレしかなかったんだからな

店頭で初めて見た衝撃は凄まじいものだった
324Socket774:2013/11/27(水) 22:30:54.57 ID:J/F46WPK
>>321
2.8Wが大電力?
24時間書き込み続けて月30円だけどw

うまい棒で食いつないでるHDD厨にとっては死活問題かもなw
325Socket774:2013/11/27(水) 22:38:59.98 ID:o9fyBAwZ
早く極貧生活抜けてSSD買いたいわ・・・
たった2万でコンプレックス脱せるのにその2万が出せない

SSD派さん、靴磨きでも何でもするんで恵んでくだせえ・・・
326Socket774:2013/11/28(木) 00:38:09.46 ID:+sh30H+R
さすがにSSD厨も苦しくなってきたなw
327Socket774:2013/11/28(木) 04:06:43.06 ID:4JBmW0nb
消費電力なんてHDDでも気にする必要ないレベルだもんな
SSDではこのどうでもいいレベルの差がやたら強調されるけど
328Socket774:2013/11/28(木) 09:03:25.94 ID:MYWwtpBt
SSD厨はアホだからな
アホの一つ覚えの同じことしか言えません

SSDがいかに短命で危険な物であるかはこのスレの書き込みが実証してる
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1358354055/
329Socket774:2013/11/28(木) 10:06:13.42 ID:2L1xEtBO
だんだんwindow8(笑)の空気脳じみてきたな >SSD
とにかく必死なんだわw
330Socket774:2013/11/28(木) 10:52:34.99 ID:zwOPpZzB
>>328
短命とも危険とも損耗スレでは毛ほども話題になってないが。
壊れる気配が無いねえ…と暇すぎで活気のないスレなんだが。
331Socket774:2013/11/28(木) 11:07:16.61 ID:PKnU3tGU
はやくこんなスレがなくなるくらいに景気回復するといいですね
332Socket774:2013/11/28(木) 11:20:38.74 ID:zwOPpZzB
国民総中流は2度と無いから希望を持たせるのは酷だよ
333Socket774:2013/11/28(木) 12:22:52.25 ID:f2KX8uSI
>>328
少しも実証してませんね
俺がID変えてHDDは1年で壊れるって1000回書き込んだらHDDは短命ってことになるの?
まあ家に帰ったら損耗率ゼロのSSDのスクショうpするから待っててね
334Socket774:2013/11/28(木) 12:27:00.21 ID:J+BfsmiA
>>328,333
何この仕込み
SSD厨ってこういう手口でSSDの信頼性の高さをアピールしだすから嫌い
335Socket774:2013/11/28(木) 12:31:41.19 ID:lEB3ZGaN
HDD買ったけど一ヶ月で不良セクタ増殖しはじめたわ
こりゃ危険すぎてどうでもいいデータしか入れられんな
336Socket774:2013/11/28(木) 12:42:57.57 ID:XU1ykqc+
「SSDは不要だと思う人」スレで
HDDのネガキャンだのSSDの有用性アピールされてもな
M気質を疑わざるを得ない
337Socket774:2013/11/28(木) 13:51:30.54 ID:rqBBQ2HH
SSDなら本体ごと落下しても大丈夫(HDDよりはって程度w)
338Socket774:2013/11/28(木) 15:46:06.41 ID:ha2Gw5dO
OCZ逝ったな
339Socket774:2013/11/28(木) 18:38:50.55 ID:Chv10FGx
HDDが死んだらageるスレ - 20カコン目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1382698712/l50

SSDとHDDで母数が違うから比較はできないが
SSDの故障のスレよりも盛況だよね
340Socket774:2013/11/28(木) 20:15:48.05 ID:zgOmgIMP
HDD厨「HDDの寿命は無限大だから! 書き込んでるのは全員SSD業者の工作員だから!」
341Socket774:2013/11/28(木) 21:05:16.69 ID:MPKCVIkw
SSD厨→科学的な反論ができず、「バーカ、バーカ」レベルの下品な罵詈雑言しかできません、残念でした
342Socket774:2013/11/28(木) 22:34:13.62 ID:yzTuMk98
実際貧乏人の僻みだし
バーカバーカ
343Socket774:2013/11/28(木) 22:34:52.12 ID:Bo2jDI1Q
うわ、買って半年もたたないうちにHDD壊れた
糞すぎ
344Socket774:2013/11/28(木) 22:39:17.85 ID:Bo2jDI1Q
2chのスレをソースに持ってきた糞バカHDD厨を、その理屈に従えばHDDのほうが壊れやすいと明快に論破してるだろうw
HDD厨には難しかったか?w
345Socket774:2013/11/28(木) 22:51:10.85 ID:ujEVQ8+E
今は4TBも安くなったから買う奴もいるんだろうが、容量重視という割には
6TBのを買った奴の話が全く出てこないな・・・
結局、まず安いってのが前提か
346Socket774:2013/11/28(木) 22:56:22.75 ID:mePS9tB6
HDD厨にとって問題なのはコスパじゃない
買えるか買えないかだ
347Socket774:2013/11/29(金) 00:47:00.59 ID:QMbgW5PA
引き続きSSD厨による執拗なHDD使用者叩きをお楽しみください
348Socket774:2013/11/29(金) 02:30:29.05 ID:E/dBDh2X
明らかに半導体破壊しながら書き込み回数すり減らしているのは
使っていて気分悪い。
349Socket774:2013/11/29(金) 05:27:07.37 ID:25RfqMqi
>>347
あんまり腹も立たなくなってきたよ
可哀想すぎて
SSDとか、馬鹿みたい
350Socket774:2013/11/29(金) 06:18:50.72 ID:Ej/6vhn8
これなら俺ら貧乏なHDD厨でも買えそう

microSDカードが10枚も搭載できるSSD化キットが発売 - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20131128_625610.html

 製品のデザインは、2.5インチドライブサイズの基板(幅65×奥行き95×高さ6mm)に、SATAコネクタと10個のmicroSDカードスロットを備えるというなんともストレートなもの。

 microSDカード1枚あたりの最大対応容量は32GBで、10枚装着すれば320GBのSSDとして使用可能
351Socket370:2013/11/29(金) 08:02:23.32 ID:z0kKL+r0
>>348
それでもSSD(SLCタイプ)の方がHDDより破壊が少なく長寿命。

HDDも、
明らかに軸受やライナーを摩擦破壊しながら使用可能時間をすり減らしているよ。
www.rescue-center.jp/explanation/harddisk/structure.html
352Socket774:2013/11/29(金) 09:03:52.01 ID:25RfqMqi
だから何?
高いんだから当然だろって話
むしろ高いくせに性能全然大したこと無いのが大問題

SSDにしても速くならないし、快適にもならない
快適になる、って主張するなら、根拠となるURLを貼ってくれ、と言い続けているのに貼らない

ひたすら貧乏人がどうこう、と言い訳ばっかり
353Socket774:2013/11/29(金) 12:48:07.22 ID:nsP6MV4Z
たかが1万円程度を高いとか言ってるうちは、確かに過ぎた代物だよね
354Socket774:2013/11/29(金) 15:54:23.86 ID:nNg00S4q
扶養勢乙
355Socket774:2013/11/29(金) 17:29:48.56 ID:25RfqMqi
>>353
こういう無駄な言い訳ばっかり
いいからさっさと、SSDで快適になる、という根拠のURLを貼れ

できないなら、黙ってろ
このスレも2度と見なければ、気分を害される心配もなくなりますよ、と
356Socket774:2013/11/29(金) 17:30:23.86 ID:iNFXtQF2
HDDも壊れるときは壊れるからな。
SSDが壊れやすいとか言ってる奴はHDDの故障を見て見ぬふりして叩くやつが多いね
HDDにしろSSDにしろバックアップはしておくのが当たり前だと思うんだけどHDDのように
大容量のデーターもバックアップしてるの?ていうかどうやったらそんな容量埋めれる?
357Socket774:2013/11/29(金) 18:38:24.38 ID:wYRS80k+
快適になる根拠の一つがベンチマークだと思うがな。
幸いCPUやGPUのように特定のメーカーへの最適化やチートなんかとは
無縁だからある意味最も信頼できる指標でもある。
358Socket774:2013/11/29(金) 18:47:54.04 ID:25RfqMqi
>>357
ごたくはいいからさっさとURLプリーズ
359Socket774:2013/11/29(金) 19:04:49.83 ID:YdJ83FiK
>>352
>SSDにしても速くならないし、快適にもならない
>快適になる、って主張するなら、根拠となるURLを貼ってくれ、と言い続けているのに貼らない

人に根拠を求める奴が自分の発言の根拠は絶対示さない件

【上のようにレスした場合の>>352の反応】
 「快適になると主張する側に先に示す責任がある」などの言い逃れ
 速くなる根拠を示されても、無視するか屁理屈を並べて認めようとしない
 相手が呆れて居なくなると「根拠を示せないから逃げた」と言い出す
 最後まで自らの発言の根拠は示さない

毎回同じパターンだといい加減飽きるよねw
360Socket774:2013/11/29(金) 19:11:37.42 ID:iNFXtQF2
逆にSSDにしたところで早くならない根拠を科学的に証明してね

といわれるだけなのにね
361Socket774:2013/11/29(金) 19:20:09.15 ID:5Ncs8mqm
HDD/SSDとCPU/メモリの速度を比較してみろ
SSD程度の性能で体感出来るならある意味幸せだわw
現実を突きつけられる前にこのスレから出てった方がいいぜw
362Socket774:2013/11/29(金) 19:22:08.27 ID:iNFXtQF2
なんでCPU/メモリ?
SSD程度というほどだし高速なストレージ使ってるんですかね?
363Socket774:2013/11/29(金) 19:33:37.08 ID:5Ncs8mqm
はぁ・・・速度差を考えろよ
上にもあると思うがストレージが遅すぎて2倍3倍になったところでユーザー体験にはなんら影響を与えないんだわ
364Socket774:2013/11/29(金) 19:41:03.53 ID:5Ncs8mqm
昔、SSDが見失い病で起動出来なくなった時に旧環境(HDD)に戻したんだけどさ、全然体感変わんないんだよな
それで目が覚めたよ
おまいら見てるとバカだった頃の自分を思い出して恥ずかしくなるわ
365Socket774:2013/11/29(金) 19:46:19.75 ID:8Od15iRj
>>364
鈍感なんですね
遅漏は嫌われるぞ?演技するの疲れるって
366Socket774:2013/11/29(金) 20:00:05.88 ID:5Ncs8mqm
遅漏かどうかなんてしらねーよ
ただSSDという催眠が解けただけ
367Socket774:2013/11/29(金) 20:10:32.93 ID:iNFXtQF2
なんか・・・「5000倍早くないと」な人臭いな
368Socket774:2013/11/29(金) 20:13:38.41 ID:n/u/YA2K
>>366
そして彼はまたHDD催眠の泥沼地獄に還って逝くのであった。
369Socket774:2013/11/29(金) 20:31:09.69 ID:E/dBDh2X
>>351
見ているところが違うんだよ。
SSDは肝心の記憶部分の信頼性の実績が足りない上に、記憶部分の破壊とか
書き込み上限間際に達した時のデータ保持の信頼性が低いなどの不安要素が
論外なんだよ。
ReRAMとかMRAMだったらまた話は別だが、現状のNANDだとSLCだろうが
根本的にありえんって話だ。
370Socket774:2013/11/29(金) 20:32:31.37 ID:E/dBDh2X
>>356
HDDも壊れるときは壊れるしバックアップは重要だが、
それは話題そらしだな。根本的にNAND-SSDは信頼できん。
371Socket774:2013/11/29(金) 20:34:35.92 ID:E/dBDh2X
ただ、アクセスは早いな。
これが書き込み上限付近でどうなるかは様子見だな。
372Socket774:2013/11/29(金) 20:35:24.64 ID:wYRS80k+
CPUやメモリの速度はμsec〜nsecオーダー。
これを人間が知覚するのはほとんど不可能。
だが、HDDのアクセスタイムは10msecオーダーで充分人間の知覚領域にある。
知覚領域内の差だからこそ影響は大きいんだがな。
373Socket774:2013/11/29(金) 20:45:02.93 ID:E/dBDh2X
ストレージならRRAMか http://gigazine.net/news/20130807-rram-can-put-one-chip/
SSDのメモリストレージ発想自体は素晴らしいと思うが、現状のNANDはありえないと思う。
金の無駄だ。新しもの好きで分かっていて趣味で実装するのは否定しないが、
HDDと肩を並べるとかましてHDDを凌ぐとか書いている奴は馬鹿にしか見えない。
同じ経費を出しても結果が粗末な方の選択しか出来ないコスト意識の低い迷惑人間みたい。
374Socket774:2013/11/29(金) 20:47:15.52 ID:5Ncs8mqm
SSDは起動がちょっと速くなるけどスリープ運用なら関係ないし、かなり速くなるFastBootはグラボのせいで使えないって人も多いのでは?
要望があれば対応すると思うんだが・・・
結局起動時間の短縮なんて誰も望んでないんだろうね
375Socket774:2013/11/29(金) 21:02:10.28 ID:QMbgW5PA
ゴリゴリ
ガリガリ
カリカリ
シャリシャリ
ほぼ無音

HDDも年代によって騒音なり速さなり違うわけだけど
SSDすげーすげー騒いでる人はガリガリ時代の人が多そう
376Socket774:2013/11/29(金) 21:03:16.19 ID:5Ncs8mqm
(>>373おたくはガチの方ですか?)
377Socket774:2013/11/29(金) 21:42:31.45 ID:wYRS80k+
商品として出てもいないいつ出るのかもわからないものと比較してもな・・・
買えなきゃ意味がない。
378Socket774:2013/11/29(金) 22:47:08.41 ID:meJo/jfv
HDD派は絶対にシークタイムがmsオーダーなことに触れないよなw
379Socket774:2013/11/30(土) 00:54:29.11 ID:4kbE5DF8
とにかく速度より信頼性だからHDDでいいわ
380Socket774:2013/11/30(土) 01:04:21.55 ID:IPVqVmfN
コンシューマ向けの安物に信頼性w
せめてサーバー向けのエンタープライズ用を買え
381Socket774:2013/11/30(土) 02:36:13.49 ID:bmmDpFZv
バックアップ取っとけばいいだけの話だな
382Socket774:2013/11/30(土) 04:36:46.24 ID:1ptSpCAK
しかし、WD Black 2.5が超静音で速いのにはビビるわぁー
SSHD厨の僕も考えさせられた件
383Socket774:2013/11/30(土) 05:44:59.22 ID:5lU3oK0Y
>>359
ある新製品Aが登場しました
性能はよく分かりません

この場合、
Aの性能の高さ、快適さを証明すれば事態はシンプルです

新製品が旧製品より優れるのか劣るのか
それは新製品側が証明するのが当然です

性能の高さが証明されればAを購入する人は安心して購入できます
逆に性能の高さをいつまで経っても証明せず
「Aで快適にならない証明を出せ」と叫んだ所で、Aの性能は証明されません
384Socket774:2013/11/30(土) 05:52:01.09 ID:1ptSpCAK
芝ブリの性能は僕がfioで証明しただろ?w
385Socket774:2013/11/30(土) 06:59:19.21 ID:r0qfbwyp
>>383
シーケンシャルもランダムも全てにおいてSSDがHDDの速度を上回っているけど、この上さらになんの情報が必要なのさ。
386Socket774:2013/11/30(土) 07:18:29.76 ID:bTJ6Crj9
>>384
なんか旨そうな鰤だな
387Socket774:2013/11/30(土) 07:18:43.29 ID:5lU3oK0Y
>>385
それで実際の作業の何が何秒早くなるのか、という1点です
388Socket774:2013/11/30(土) 07:23:35.38 ID:bTJ6Crj9
SSDは体感速度でサクサク感が良い、ってのがメリットであって
実効速度で作業がいくら縮まった、
と言う論じ方とは方向が違うんじゃね?

だから噛み合わないんじゃね

実際は実効速度も確かに速くなってるんだろうが
それを、何秒なの?何分なの?と聞くのも違う気がする

つまり、価値観の相違なんだから、互いを認め合うか
無視するしかない。
389Socket774:2013/11/30(土) 07:42:43.85 ID:r0qfbwyp
>>387
まとまったアクセスが発生した場合は、OSの起動時間やファイルのコピー、ハイバネからの復帰時間で十二分に証明されているから今更論点にならないよな。
ms単位については個人では計測機器がないから簡単に数値化できないってのもスレで述べられたし常識だよな。
秒単位については適当に検索すると数秒から十数秒の時間短縮が出るよな。
参考)http://home.k03.itscom.net/rarecs/blog-SSD.html
で、お前は俺にmsの差を測れと言ってるわけか。
390Socket774:2013/11/30(土) 08:38:28.27 ID:1ptSpCAK
皆様へ僕からの一足早いクリスマスプレゼントです(*´▽`*)
件のWD Black 2.5 HDD環境でもシステムが良ければ快適です
窓8.1Hyper-Vゲスト窓8.1エンプラ評価版の拡張セッションで
メロディをお楽しみください…^^ FHDエンコ中により解像度落ちたらごめんなさいw
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1
391Socket774:2013/11/30(土) 08:42:28.32 ID:5lU3oK0Y
>>388
>体感速度でサクサク感が良い

それを実証しているURLを貼ってもらえばいいだけです
392Socket774:2013/11/30(土) 08:43:24.12 ID:5lU3oK0Y
>>389
個人で計測する必要はないです
単に、SSDで快適になる、と実証されているURLを貼れば済む事です
393Socket774:2013/11/30(土) 08:46:54.21 ID:5lU3oK0Y
>>389
ちなみに、そのURLは実証になっていません
理由は再現性のないデータだから、です
つまり、あまりにも症例数が少なすぎて参考にならない事と
そこに書かれている事が、実は全くのデタラメである可能性がある事です
394Socket774:2013/11/30(土) 08:48:13.03 ID:9mOeCVmK
395Socket774:2013/11/30(土) 08:54:23.96 ID:1ptSpCAK
芝ブリの性能見たきゃここが一押し
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1

ちな、僕には一円も入らないことは言うまでもありません
アフィ厨じゃなく、ボラですからね…僕は
396Socket774:2013/11/30(土) 08:56:44.87 ID:1ptSpCAK
>>390
今FHDになりましたねw 見ごろですよ…
397Socket774:2013/11/30(土) 10:15:33.77 ID:9t1km+5a
また、起動だけ速ければ満足のSSD厨きてんのか…
まともにSSD使ってないことがわかるなw
HDD厨の成りすましか?
398Socket370:2013/11/30(土) 11:01:14.42 ID:R9vyaKqp
>>369
現状のSLC式NANDのSSDは信頼性あるよ。

ReRAMとかMRAM並と言ってもいい。
ReRAMとかMRAMのSSD化に関しては、出るとしても結局SLC式NAND並の信頼性にまで
落とされてしまうことになるので同じ事、超多値化と微細化の痛恨のコンボによって。
結局は飛躍的に容量が増やせるというだけに過ぎない。

SLC式NANDであるのSSD(Intel X25-E) 32GBは総書き込み量1PBあって、ヘビーユーザーが
1日100GB書き込み続けても27年掛かる。
東芝の100GBは総書き込み量8PB、200GBや400GBに関しては総書き込み量が無制限だ。
メーカーでさえさじを投げるくらい書き込み上限間際に達せられないほど信頼性が高い。
www.semicon.toshiba.co.jp/product/storage/pdf/MKxx01GRZB.pdf
> Total storage capacity of data written (4kB Random)
> No limit within Product life

現状のSLC式NANDのSSDで、書き込み上限間際に達するのは基本的にありえんって事だ。
399Socket774:2013/11/30(土) 11:03:44.49 ID:VuNc4lKc
でもトータルパフォからすると、芝ブリは秀逸な件w
これで、フラッシュ容量16GBにアップで価格抑えたとしても段違いに
パフォ上がりそうだ… 期待してます芝さんw
400Socket774:2013/11/30(土) 11:08:23.92 ID:IPVqVmfN
27年も同じストレージを使い続ける馬鹿がいるか
10年もすれば周りの規格が変わって使い物にならんわ
401Socket774:2013/11/30(土) 11:18:25.75 ID:A3Y9vWcU
SLCを出されても…
業務用なら売ってんのかな…
402Socket774:2013/11/30(土) 12:15:44.69 ID:4kbE5DF8
廉価版MLCとか生理的に無理w
403Socket774:2013/11/30(土) 13:03:55.28 ID:1XyuTvwN
>>391
そう言う比較をした物は確かに無いからなあ

俺が体感サクサクと言うのも、単なる実体験でしかないし
HDDで速度を求めてたのははるか昔、
ラプターが30GBだったか、40GBだったかの頃、
ストライピングで爆速ヒャッハーとかやってた頃だしなあ

まあ、言ってしまえば近年のHDDをシステムディレクトリにしたことが無い
WDの緑程度を買って、外付けか、内臓しても倉庫扱い

では、HDDとSSDを比較検証するのに、わざわざラプター買い足して
しかもOS入れて切り替えながら動画撮影もなんだか億劫

ただ、100%言える事は、
HDDからSSDに移行した時には劇的な速度差を感じた、という事
HDDは同じメーカーの物でも記録密度などによ
その性能差が激しいけども
SSDは同じメーカーならばそこまでの差は無い、(例外も出てきたようだが)
海外サイトでも、HDDがSSDに迫った、とか、超えた、と言うのも
大概レイドとか、特殊な環境に限る、そんな金あるならSSDのが手軽で安いんじゃね?とも。

まあ、個人の好き好きだ、前述の通り、価値観の違いでしかないよ
404Socket774:2013/11/30(土) 13:29:19.31 ID:IPVqVmfN
既存のベンチマークなどの計測結果が不満だと言うなら、じゃあどんな方法で
何を計測して見せれば納得するのかそれをまず具体的に示せばいい
でもそれは絶対にしないんだよな

具体的なことを書かずにいればどんな結果を出されようがNG出し放題だしw
405Socket774:2013/11/30(土) 14:02:57.45 ID:A3Y9vWcU
良くも悪くもディスクアクセスだけだからな…
使い方によって評価が異なるのは仕方ないんでは?
大量データの読み書きをしないならいらんと思う

ここのSSD厨は、使いこなせていないから起動が
速くなりましたしか言えないわけだし
406Socket774:2013/11/30(土) 14:21:00.57 ID:JtaEtQ+x
SSD使ってる奴は池沼
407Socket774:2013/11/30(土) 14:48:01.41 ID:bmmDpFZv
>>405
"使いこなす"の意味するところが全く分からん
408Socket774:2013/11/30(土) 15:04:05.22 ID:A3Y9vWcU
use something efficiently
409Socket774:2013/11/30(土) 15:32:15.60 ID:bmmDpFZv
具体的にどう使いこなしてんの?
410Socket774:2013/11/30(土) 15:41:47.78 ID:5lU3oK0Y
>>403
そういうアバウトな話は聞き飽きたので
SSDで快適になる、という実証だけを提示してください
個人的にSSDが好きなのは別にいいですが
411Socket774:2013/11/30(土) 15:44:09.29 ID:5lU3oK0Y
>>404
ベンチマークなどの計測結果が不満なのではなく
SSDで快適になる、という実証が何一つない
と言ってるだけです

起動とベンチが速いのは知ってます
というか聞き飽きました
412Socket774:2013/11/30(土) 15:49:31.76 ID:Yca14dmW
静か
ソフトの起動が速くなった
413Socket774:2013/11/30(土) 16:31:24.80 ID:VuNc4lKc
>>410
貴方には芝鰤がオススメのようで…
いい脂がのってこの時期は特に旨いですよ(笑)
414Socket774:2013/11/30(土) 16:32:49.76 ID:A3Y9vWcU
あらしのISRT厨キタァー
415Socket774:2013/11/30(土) 17:48:22.38 ID:5lU3oK0Y
>>413
あーそーですかー
416Socket774:2013/11/30(土) 17:54:45.46 ID:sOWL444l
コスパ重視する俺でもSSDはまだ手を出せないな。

別にHDDで不満無いし
ほぼ毎日PC使う俺には
書き込み制限気にしながらPC使うとかありえんしな。
417Socket774:2013/11/30(土) 18:00:39.22 ID:bmmDpFZv
>>416
携帯のバッテリーとかは充電の度に容量減ってくよな
それはOKなん?
418Socket774:2013/11/30(土) 18:01:50.19 ID:BMRWXqZ+
快適さなんて個人の主観でしかないだろ
起動が速い、省エネ、静音
ここに快適さを感じないなら、何を使っても同じだから一生HDDでいいよ
419Socket774:2013/11/30(土) 18:11:30.80 ID:IPVqVmfN
>>411
だからお前にとって何が「SSDで快適になる」指標なのかまず具体的かつ詳細に示せ
それがわからないんじゃ誰も実証など出来ん
420Socket774:2013/11/30(土) 18:23:28.03 ID:bmmDpFZv
ここって下手に知識持ってるせいでマイナス面が気になって判断を誤る人が多い気がする
内部がどうなっていようがきっちりモジュール化されて外部に影響しない仕組みなんだから、
カタログスペックだけ見て判断すりゃいいと思う
容量単価:高い
速度:速い
容量:少ない
寿命:〜5年?
421Socket774:2013/11/30(土) 19:33:45.13 ID:zI8MOmt1
USBメモリだって理論値とかけ離れた速度のが多いからな。
寿命だって本当に理論値通りなのかとか
寿命の寸前のデータの確実性とか
SSDはまだ実績が足りていない。
422Socket774:2013/11/30(土) 19:49:49.54 ID:5lU3oK0Y
>>419
「お前にとって」どうのこうのではなく
「再現性の高い」「客観的な」できれば「統計学的有意差のある」データです
別に命にかかわるほど重大な事じゃないので統計学的有意差までは求めませんが
423Socket774:2013/11/30(土) 19:52:44.90 ID:sOWL444l
別に現状じゃHDDでも十分速いよ。
これで不満なんてありえないわ。

速度より安定性だね俺は。
一定以上の速さがあればそれ以上どうでもいいよ。
424Socket774:2013/11/30(土) 20:02:30.09 ID:1XyuTvwN
>>423
安定性なら断然SSDだけどなあ

俺は落雷停電でラプターを破壊されてから、導入を検討したんだよ
HDDは不意の停電などによる通電遮断は致命的なダメージになる事を思い知らされた

昔から言われてる、強制電源ダウンはNGってのはそう言う事だしね
425Socket774:2013/11/30(土) 20:16:46.48 ID:1XyuTvwN
まあ、昔で例えると、レコードとCDの違いかもね
レコードを大事にする者は、とにかく余計な振動を嫌った
針が飛べば聞いてた音楽が急に飛ぶのもそうだが、
まず、針の接触面に傷が付いてしまう
CDは接触する部分が無いので、振動により、記録媒体が壊れる心配はない。

これをHDDとSSDに置き換えれば解り易い
ディスクアクセス中に通電遮断されれば、書き込み中のデータは失われるが
読み込み中のデータは無事、なのがSSD
HDDの場合、両方失われる心配があるし、下手をすると物理的に故障してしまう事も

この観点からは、腫物みたいに扱わないといけないHDDは扱い難い
426Socket774:2013/11/30(土) 20:40:38.91 ID:5lU3oK0Y
SSDのメリットとして客観性のあるものは、もちろんあります
起動の速さ
静音性
耐衝撃性
省電力
この4つでしょう

ノートPCで大きなメリットになります
しかしここは自作板です
ノートPCを自作する人は現状ほぼいないので「板違い」です
最近のHDDは静音性も高いので
昔のようにカリカリという音は聞こえません
デスクトップではファンの音の方が問題であり
SSDの静音性のメリットはデスクトップでは享受できません

耐衝撃性に優れる事もデスクトップを頻繁に持ち歩く人はそういないので無意味です
省電力もバッテリーで駆動するノートには重要ですが、常に電源に接続されているデスクトップには無意味です
電気代の節約、というなら製品価格が高価な分を取り戻すのに何百年かかるか気が遠くなりそうです
427Socket774:2013/11/30(土) 20:53:42.15 ID:A3Y9vWcU
キャッシュ積んでるSSDだとある程度たまってから
書き込んでるんじゃなかったっけ?
電源切れたらその分ロストするんじゃないの?
428Socket774:2013/11/30(土) 20:55:32.51 ID:IPVqVmfN
HDDと違ってファンで冷却する必要がないというのはデスクトップでも
充分に静穏性向上に繋がるがな
429Socket774:2013/11/30(土) 20:58:25.83 ID:A3Y9vWcU
SSDもアクセス時は4Wぐらい食うから連続書き込みしてるとかなり熱持つよ
アイドル時は0.4wぐらいだから、そこまで熱は持たないけど
430Socket774:2013/11/30(土) 21:40:46.91 ID:bmmDpFZv
>>426
起動の速さにも言及してよw
431Socket774:2013/11/30(土) 22:14:32.82 ID:1XyuTvwN
>>427
書き込み待ちがあればそりゃね、
書き込み中は当然壊れる、そう言ってるだろ

但し、一旦書き込んだ物についての信用性に置いては完全にHDDより上
8mb事件とかあるけどね、本当に希少な例として報告されてる
HDDは無知な者に強制電源OFFされるだけで普通にデータが飛ぶから嫌なんだよ

回生電流を利用したうんたらかんたらも、信用に値しない、と言うのが俺の主観
物理的な動作を伴うから。
432Socket774:2013/11/30(土) 22:57:52.47 ID:5lU3oK0Y
>>428
最後の4文字が気に入った
という事でそうですね
433Socket774:2013/11/30(土) 22:59:04.59 ID:5lU3oK0Y
>>430
1日に100回とか千回起動する人なら少しは快適さに貢献すると思います
434Socket774:2013/11/30(土) 23:01:47.84 ID:bmmDpFZv
>>433
アプリの起動も速くなるよね
435Socket774:2013/11/30(土) 23:06:20.61 ID:zI8MOmt1
>>431
> 一旦書き込んだ物についての信用性に置いては完全にHDDより上

??
書いたデータが消える理由はSSDにはあるけどHDDにあるかな?
磁石近付けるとか以外で
436Socket774:2013/11/30(土) 23:25:23.90 ID:BMRWXqZ+
>>422
興味本位だが「お前にとって」が知りたい

OS、アプリの起動、ゲームのロードが速くなって快適になったって人もいれば
ファンレスPC組んでて、うは超静音wwwテラ快適wwwwwって人もいる
消費電力を1Wでも下げようとしてる人にも省電力で快適。
どれも自己満足だけどな、でID:5lU3oK0Yは何がどうなったら快適なんだ?
437Socket774:2013/11/30(土) 23:27:45.32 ID:1XyuTvwN
>>435
データの出し入れ常用での話ね
あくまでシステムディレクトリとして用いた場合を想定

俺だって倉庫には外付け、内臓、両方HDD使うさ、
容量の面での恩恵がでかいしな
438Socket774:2013/11/30(土) 23:30:22.00 ID:5lU3oK0Y
>>436
「SSD 快適」で検索したページに出てくるような現象ですね
439Socket774:2013/11/30(土) 23:48:00.99 ID:bmmDpFZv
またそうやって逃げる
440Socket774:2013/11/30(土) 23:55:12.48 ID:BMRWXqZ+
あ、もういいです^^
441Socket774:2013/12/01(日) 01:24:20.71 ID:AT42tu2E
CoH2とかオン対戦RTSやオンゲーで恥かきたくなきゃSSDにしとけ
ロードの差が圧倒的で笑われてるって自覚しろw
「こいつHDDかよw」「こいつロードおせー」ってな
しかもこういう奴に限ってラグるから、迷惑だからオフで一人でやってろって感じ
442Socket774:2013/12/01(日) 01:53:37.01 ID:TCIiWgq4
どこのコピペだアホボケカスハゲ
443Socket774:2013/12/01(日) 02:33:28.22 ID:AsA+Hh5P
まあここで何を言おうがSeagateやWesternDegitalまでもがSSDに手を
出さざるを得ない状況となっていることが全てを物語ってるがな
444Socket774:2013/12/01(日) 03:02:31.24 ID:fyau4KWO
今PS3のGTA5オンラインをSSDでやってるが
ミッションなんかのデータ読み込む場所でHDD組みに比べて数秒微妙に速いなw
PS3にSSDなんて入れてるのほとんどいないからよく分かるわ
445Socket774:2013/12/01(日) 03:08:54.64 ID:TCIiWgq4
>>443
それは、だまされるバカが多い っていうダケだから
ちなみに俺もだまされたから、人様の事は言えないけどな!
446Socket774:2013/12/01(日) 04:03:47.42 ID:AsA+Hh5P
騙しだけでモノが売れる程簡単なものならHDDメーカーはここまで淘汰されてないだろうな
なにより騙しが通用しないサーバー分野でもSSDが伸びてる
需要があるから作られる
需要のないものを騙しだけで売るなんて馬鹿げた話で生産設備の先行投資や販売計画が
通る程メーカーの経営判断は甘くない
そんなザルなメーカーならとっくに消えてる
447Socket774:2013/12/01(日) 04:12:10.78 ID:TCIiWgq4
>>446
分かった
そういう策略か

ようするに「みんな結婚してるんだから、結婚のメリットとかデメリットとか、考えるな!」
みたいな話だな

結婚しないんじゃなくて、出来ないだけろ!
みたい勢いで
SSDを使わないんじゃなくて、買えないだけだろ!
みたいな



いやいやいやいや、そ〜〜〜〜〜れは違うだろぉ
448Socket774:2013/12/01(日) 06:48:43.85 ID:/zwedRz2
>>447
人の話を曲解するにも程があるw
449Socket774:2013/12/01(日) 08:34:15.62 ID:A+iravSd
ネタなのか引きこもりのさみしい病気なのかはっきりしろ。
450Socket774:2013/12/01(日) 09:07:37.25 ID:vj89Txd1
SSD厨に騙される奴がアホなだけw
起動が速いのは事実なんだから、それで納得しろw
451Socket774:2013/12/01(日) 13:25:36.04 ID:1u+vI8nE
SSD厨は今日もなにかに憑かれたように必死です
452Socket774:2013/12/01(日) 13:45:28.48 ID:EyyLicWr
そりゃ、自分が騙されたとは認めたくはないだろ?
453Socket774:2013/12/01(日) 18:39:30.32 ID:USF70YRn
SSDはなぜ失敗したのか
454Socket774:2013/12/01(日) 18:55:57.84 ID:pRdP7C0m
SSHDが台頭したから
455Socket774:2013/12/01(日) 23:13:07.92 ID:Ls7ENOyk
RoxioのUDFリーダー、SSD上ではインストールできないのに
HDD上ではインストールできる

SSD駄目だな。アプリによっては不具合でるし相性問題もある
456Socket774:2013/12/01(日) 23:30:20.01 ID:TCIiWgq4
>>449
どっちでもねぇよ失礼なやつだな
大真面目に世のため人の為にSSDなんて無駄な詐欺商法に気を付けましょう、って言ってるだけだボケカスハゲ
457Socket774:2013/12/02(月) 00:15:21.38 ID:no/P+XuR
CFD(東芝)の256GB届いたった
快適だよ
458Socket774:2013/12/02(月) 01:14:52.97 ID:S8/u+Oec
>>426
何も分かっていないから亀レスで追加してやるが


SSD使用可能な温度がHDDよりも広い
(HDDはSMART計測で室温11度を下回ると読み込みエラー頻発)

動画再生とデーターの転送速度向上
(無駄なシークでタイムロスしてしまうHDDはストレスの元)

読み込み速度向上によりセキュリティー関連の検疫速度も向上
(パスワードクラック行う時の辞書攻撃の速度等も向上)

システムドライブのクローン作成作業時間の短縮化

筐体の軽量化と縮小化が可能(SSDがあるからNUCも作れる)
459Socket774:2013/12/02(月) 01:40:03.64 ID:eshHdXPN
現状のHDDは一番速度の出るシーケンシャルリードでも当分SATA2の帯域で充分
ランダム4Kに至ってはSATAどころかATA33の帯域ですら余りPIO転送でも充分間に合う程度

にも関わらずHDDがSATA3に対応しているのは何故かというと、コントローラの製造側が
差別化の為に順次対応して製品を切り替えているせいで対応せざるを得ないというだけ

性能・消費電力・価格を考えればインタフェース部の消費電力が少なく枯れて安価になるはずの
SATA2のコントローラのままが実は消費者にとってみれば有難い

知らず知らずのうちに必要のないものを買わされてるのは実はHDDの方なんだよな
460Socket774:2013/12/02(月) 05:24:21.82 ID:9sVW2HY0
>>458
向上、とか、短縮化、とかじゃなく「具体的な数字で」言わないと意味なし
あと、一番肝心な「快適になるかどうか」について、一切触れてないのはなんで?????????????
461Socket774:2013/12/02(月) 07:41:20.16 ID:5NcfZHEF
ms単位の変化は計測が難しくて感覚に頼る部分が大きいからだよ。
エンコや起動時間のように簡単に比較できないし、ゲームのfpsでも実はfrapsの数値が実態実感と乖離していたとnvidiaが指摘しているくらいだ。(不完全なフレーム問題)

こういう掲示板は裁判ではないのでSSD派が証拠を提出できないから負けと凱旋するのは結構だが特段意味はない。
モニタのリフレッシュレートでデスクトップを録画してクリック後の挙動を比較すれば効果のほどは分かるのだが面倒だから誰もやってない。
別にこれはHDD派がやってくれてもいい訳だが。
なんでも他人にやってもらおうってだだこねてるのでなければ。
ただ一般にはpcmarkのアプリケーションのテストは内部でクリック後の起動から完了までを測っているはずなのでこれが向上していればSSDの性能なんだが。
(ストレージの項目は高くて当然なのでそれ意外の項目を比較)
pcmarkの点数がms単位でどはれだけの差かは公表されないから我々にはわからないがHDD派はこれを突き止めて止めを刺されたいんだよな?
462Socket774:2013/12/02(月) 11:21:38.30 ID:S8/u+Oec
>>461
連中はSSDを買わざるを得ない理由が欲しいのさ

車載PCでmusicPVを読み出す時
HDDのシーク時間が1秒〜3秒(SSDは0.5秒以下)は当たり前だった

LMFAO、Pitbull、LADY GAGA、MAROON5等のMusicPV(MP4で解像度1920×1080)を再生してみると
HDDの場合は再生速度がその都度変わる(標準再生速度0に対し0.1以下になる)事にストレスを感じる
それに対しSSDは再生速度にブレは無かった

HDDは動画再生時の動きがぎこちない上に動画ファイルをスキップ連続で行うと最悪の場合は読み込みエラー吐いて
メディアプレーヤー停止する事もあるのだが・・・
463Socket774:2013/12/02(月) 11:44:50.06 ID:ZLExc8Ki
メディアプレーヤーw
464Socket774:2013/12/02(月) 12:27:50.24 ID:3MjyXbt4
>>463
なにがおかしい!?
465Socket774:2013/12/02(月) 15:29:46.84 ID:9sVW2HY0
>>461
で、SSDで快適になる、っていう明確な根拠を提示したURLは?
それが無いと、ここで何を言ってもただの言い訳だから
466Socket774:2013/12/02(月) 17:58:17.44 ID:jNLKDmR8
しかし、お前らも良くやる、

まあ、2chにはこう言う楽しみ方もあるからなあ
俺も参戦してて楽しいよ

お互い解ってるのに、あえて、究極のネタスレだわな
467Socket774:2013/12/02(月) 19:01:17.04 ID:NZhpIxMu
車載はHDDには酷な環境だな
468Socket774:2013/12/02(月) 20:15:09.44 ID:8O5a7fx9
SSDだけのに2.5HDD追加してみた
うるさいってほどじゃないけどやっぱそれなりに音出るね
469Socket774:2013/12/02(月) 20:47:11.27 ID:eshHdXPN
極普通にSSDは圧縮・解凍が速いな
これは誰でも使うだろ?

あとは特殊事例かもしれないがC/C++コンパイラは速い
VelociRaptorがゴミに見えるくらい速い

昔、SCSIの7200rpmと10000rpmでコンパイル時間が倍違うのに
驚かされたがアレの比じゃない
470Socket774:2013/12/02(月) 21:33:49.07 ID:NZhpIxMu
細かいファイルを沢山参照するからねぇ
VisualStudioのハード要件にも5400rpm以上のHDDって書いてあるし
471Socket774:2013/12/02(月) 21:55:56.20 ID:NS+vpuAs
5400rpm未満のHDDって、今時、売ってるのか?
472Socket774:2013/12/02(月) 22:26:43.36 ID:YRudgcQT
あった気がする
473Socket774:2013/12/02(月) 22:55:15.05 ID:M60ND5Qq
年末年始のセール時期にSSD買おうと思ってたんだけどここを見てもやもや
474Socket774:2013/12/02(月) 23:23:31.61 ID:UU+/iJzX
>>473
買ってみれw
なんでこんなにSSD厨が必死なのかわかるからw
475Socket774:2013/12/03(火) 08:38:33.14 ID:zQd++7nq
>>473
起動がくっそ速くなるぐらいで、相当古いHDDを使ってない限り別段体感であまり変わらないよ。
最新のHDDは130mb/s出るんだ。あとはハイバネとかをOFFにしてない人はその退避先がSSDになってるだけ
スリープからの復帰もクソ速い。
476Socket774:2013/12/03(火) 09:29:06.29 ID:E/9uHueS
>>474
SSD厨ってのは在庫処分に必死な業者じゃないの?
どこのショップもSSDだだあまりでまったく売れてないんだが
477Socket774:2013/12/03(火) 09:45:25.94 ID:fUQfh8ex
SSDって起動やアプリに立ち上げがバカみたいに早くなるだけだよな。
たまにHDDにアクセスすると故障かと思うくらい無反応で焦るけど。
HDDと比べて数倍から数百倍の効果をわかりやすく実感するのはせいぜいそれくらい。
それ以外は全然意味ないしバカみたいだ。
478Socket774:2013/12/03(火) 11:22:08.96 ID:JDYP7CuS
もうシステム媒体には速さも快適さも要らんから
壊れそうになるとサインを出すか壊れてもデータ取り出せる新しい別の媒体を作ってくれ・・・
479Socket774:2013/12/03(火) 11:39:12.29 ID:tR7Eis9j
SSDに代えて速くなったという意見の半分以上はOSの再インストール効果だと思う。
480Socket774:2013/12/03(火) 11:45:12.11 ID:9yUutcGx
ノートPCには必須だわw
元から入ってたHDDは取り出して
ケースに入れて外付けにして必要な
時にだけ使ってる。

デスクトップだと起動が速くなると言っても
新しく組んだばかりのやつなら、HDDでも
あんまり差が出ないから意味ない。

数年前に会社で使ってたオンボロPCだと
電源入れてから使えるようになるまで5分とか
かかってたから、そういうのと比べりゃそりゃあ
劇的だけど、他の構成が一緒ならほとんど差は
出ないんだよなw
481Socket774:2013/12/03(火) 11:57:34.18 ID:w2yEZlLW
>>477
十二分に意味あるじゃん
自分がそれに見出せてないだけで

>>479
ウイルスチェックやいきなりヘルプが立ち上がったりしても効果を体感できる
あとゲームの読み込みは非常によく効く

SSDの速さを体感できない人って、
結局PCからwin以外のタブやスマホにしても何ら支障の無い人達でしょ
そういう作業しないんだから速さも分からないんだし
482Socket774:2013/12/03(火) 12:35:38.45 ID:mFvfbjvM
>>466
どうもどうも
楽しんでもらえたようで、良かった良かった

「SSDみたいな詐欺商法は絶滅させるべし!」

とは言ってるものの、
まぁ、買いたい人が買ってるだけなので、詐欺でもなんでもないんだけど
ま、一応、スレッドの趣旨が「SSDは不要」なので、その辺はご勘弁を
483Socket774:2013/12/03(火) 12:37:30.60 ID:mFvfbjvM
>>473
正直に本音を言うと「絶対やめとけ」かな
SSDに起動とベンチ以外、何も求めてないなら買ってもいいけど。
間違っても「SSDで快適になる」なんて思わないように
性能はHDDとほぼ差はないから
484Socket774:2013/12/03(火) 12:39:02.37 ID:mFvfbjvM
>>477
起動はともかく、それ以外が早くなるというのは話半分
せいぜい、起動した後の1回だけはちょっと早くなる、程度の話だし
特に最近のメモリがっぽり積んでるタイプのPCだとSSDにしても、絶対に体感できない
485Socket774:2013/12/03(火) 12:39:59.02 ID:mFvfbjvM
>>479
なるほど
じゃあ、1日に100回とか千回OSの再インストールをする人にはSSDも恩恵があるかもね
486Socket774:2013/12/03(火) 12:40:34.99 ID:mFvfbjvM
>>480
>ノートPCには必須だわw

ここは自作板なんだが、お前はノートを自作するのか?
板違いなんだよ、ボケカスハゲ
487Socket774:2013/12/03(火) 12:50:39.33 ID:tR7Eis9j
>>486
昔はよく見たノートPC自作キット、最近見ないね。
488Socket774:2013/12/03(火) 12:53:15.76 ID:C3DtQ9SW
今日も負け犬の遠吠えが心地良いね
489Socket774:2013/12/03(火) 13:24:46.59 ID:mFvfbjvM
>>488
そうだね
490Socket774:2013/12/03(火) 13:58:39.29 ID:eC0Lj7VN
SSDの売れ行きが好調すぎてorzってメーカーが潰れた件
491Socket774:2013/12/03(火) 14:18:14.68 ID:fUQfh8ex
NANDメーカーが直接製品を作り始めた以上組み立て屋然としたところは皆この運命だよ。
次はコントローラを作れないところが淘汰されるわけだが何処が何処を買収して最終的に生き残るのやら。
492Socket774:2013/12/03(火) 18:01:03.96 ID:GMt5gEJn
さてお立会いの諸君!
コマケー屁理屈は抜きにしてだ、
金が無くてヒマが有るヤツがHDD、
金が有ってヒマが無いヤツがSSD、
これで決まり?
493Socket774:2013/12/03(火) 18:13:03.57 ID:oeezICWL
DB処理で1時間かかるところが30分で終わります
に意義を認められるなら買い
オフィスで文書作成してますならいらない

なぜSSD厨が起動が速くなりましたしか言わないのか
買って使って見ればわかる
494Socket774:2013/12/03(火) 18:22:20.48 ID:T21BYVCU
>>492
普通の人がHDD
情弱能なしがSSD
495Socket774:2013/12/03(火) 18:22:47.59 ID:Mr8xUuGy
オフィス文書作成なら大容量HDDもいらないわけよ
ストレージの底値はそれほどかわらないし、静音性や省スペース性考えるとSSDも悪くないと思うが
496Socket774:2013/12/03(火) 18:29:23.23 ID:T21BYVCU
>>495
HDDが要らないような奴が自作板に来るなよボケカスハゲ
497Socket774:2013/12/03(火) 18:31:29.64 ID:Mr8xUuGy
ID:T21BYVCU
なんか怒らせちゃった
498Socket774:2013/12/03(火) 18:31:43.62 ID:2BLQCGH3
ラズベリーパイをSDメモリで楽しんでいます
SSDもHDDも不要だと思います
499Socket774:2013/12/03(火) 18:37:51.54 ID:1saE69eL
>>490
市場全体が好調すぎてフラッシュメモリが確保できなかったからだよ
だから東芝が買収した。

これからHDDのように東芝サムスンインテルのような大手メーカー勢の勝負になるだろうね

>>493
それなら、自作するまでもないね
HDDの大容量もいらん

後、>>480

>数年前に会社で使ってたオンボロPCだと
>電源入れてから使えるようになるまで5分とか
>かかってたから、そういうのと比べりゃそりゃあ
>劇的だけど

とならないだけでもいいことだよ
500Socket774:2013/12/03(火) 18:44:05.78 ID:oeezICWL
自作機にSSD積んでなにやってるの?
ゲーム?
501Socket774:2013/12/03(火) 18:49:20.00 ID:36w96Y0I
自作って好きにパーツ組んでハードの進化を楽しむのも一つ目的だろ。
コスパって言葉はこの板ではあまり連呼されると似つかわしくないな。
ロマンでAMD組む奴もいるのにステマとか搾取とかそればっか言う奴には技術趣味の世界は理解できないだろうね。
502Socket774:2013/12/03(火) 18:50:17.57 ID:y0AKJMp1
ゲームはやってるな
ロードは間違いなく速くなった
SSDは必要ではないけど快適になることもある
503Socket774:2013/12/03(火) 18:57:07.67 ID:oeezICWL
>>501
同好会ならSSDスレにいけばいいじゃん
わざわざ、ここに来る理由がわからんな
504Socket774:2013/12/03(火) 19:04:07.33 ID:36w96Y0I
君らが昔のPC板とかに引っ越せば良いのでないの?
ここさ、自作板だから変なのはこのスレの方だよ。
それか散々言われてるけどせめて板に合うように「SSDには趣味行けないぜ!HDD居残りスレ」にするとかさ。
505Socket774:2013/12/03(火) 19:04:38.45 ID:36w96Y0I
趣味ってなんだw
506Socket774:2013/12/03(火) 19:10:13.77 ID:oeezICWL
ベンチマークが趣味の人きたな
507Socket774:2013/12/03(火) 19:27:08.93 ID:Z6pM122G
自作板だしそれもよかろう
508Socket774:2013/12/03(火) 19:35:19.54 ID:/V9OqbJ3
そこまで、このスレは目障りなのかw
自分で満足してるんだったら、来なければいいだけじゃんw
509Socket774:2013/12/03(火) 19:39:47.31 ID:9S3qERSI
それはある意味お互い様
お互い書き込みたくてしょうがない
510Socket774:2013/12/03(火) 19:41:07.98 ID:/V9OqbJ3
本気でこのスレなくしたい人もいるみたいよ
>>504とかw
511Socket774:2013/12/03(火) 19:43:37.74 ID:C3DtQ9SW
おまえら口を揃えて起動だけってゆーけどさ
どんな理屈で起動だけ速くなるんだよ
512Socket774:2013/12/03(火) 19:45:00.46 ID:/V9OqbJ3
処理時間当たりのディスクアクセス量が多いからだよ
513Socket774:2013/12/03(火) 19:50:42.92 ID:C3DtQ9SW
正解!
だから同じ特性を持つ他の処理にも効果がある
514Socket774:2013/12/03(火) 19:51:51.66 ID:/V9OqbJ3
君の普段する作業で、そこまでディスクアクセスが多い処理ってなに?
515Socket774:2013/12/03(火) 20:07:40.86 ID:C3DtQ9SW
そんなもの聞いても確認できないじゃん
それに自作板だぞ?
そんなに速くても意味ないなんて言うなよ・・・
516Socket774:2013/12/03(火) 20:12:17.44 ID:/V9OqbJ3
「外付けSDDにしてデータ持ち運ぶと速くていいよ」ぐらいでいいんだけどねw
なかなか、そこら辺を例示してくれるSSD厨は少ないw
517Socket774:2013/12/03(火) 20:27:43.88 ID:+naT1aOy
それが理由になるならそれでいいよ
518Socket774:2013/12/03(火) 20:31:44.85 ID:C3DtQ9SW
外付けSSD作ったけど用途を見出せず。あ、多分半年放置してるわw
519Socket774:2013/12/03(火) 20:39:39.31 ID:/V9OqbJ3
>>518
ファイル壊れてないか見てほしいw
520Socket774:2013/12/03(火) 21:08:46.32 ID:C3DtQ9SW
掃除すれば出てくると思うからその時にね
521Socket774:2013/12/03(火) 21:11:33.03 ID:lgjIR1Of
本体とファイルの画像つきでヨロ
522Socket774:2013/12/03(火) 23:46:28.65 ID:qcYNVQs2
このまえのupで差が歴然だったよなw
523Socket774:2013/12/03(火) 23:49:02.50 ID:Pc75ccsY
>>503 ホント、それに尽きるよな。

>>504 は自治厨か? クセェぞ。風呂入れ
524Socket774:2013/12/04(水) 00:41:18.83 ID:VSSYFRll
兄弟スレ
SSDは不要だと思う人、大集合8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1382710316/
電源に金をかけるのは止そう 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1364532448/
貧乏でもたくましく自作してる人 52
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385874120/

※1スレ目の主は同一人物です
525Socket774:2013/12/04(水) 03:04:11.34 ID:rFIoMD6Y
>>522
どれ?
526Socket774:2013/12/04(水) 03:25:38.66 ID:kH1Y7U6p
>>500
ここは質問スレじゃない
527Socket774:2013/12/04(水) 03:28:06.83 ID:kH1Y7U6p
>>524
その3つスレのうち、1番上、つまりこのスレ俺が立てた
他の2つは存在しらしらない

「SSDの有意性を語れないから人格攻撃をしよう!」という考えなわけね
やれやれ
528Socket774:2013/12/04(水) 04:01:55.61 ID:djAT9qZk
必要なHDDを挙げて、それ以外のHDDとSSDは不要ってことにしたら
529Socket774:2013/12/04(水) 04:38:52.15 ID:g7Sqe296
>>526
SSHD厨乙w
530Socket774:2013/12/04(水) 06:59:10.85 ID:KgiEkTFb
オープンな2chでHDD厨以外は書き込み禁止とか、、

そういうのは女々しくmixiとかでやれってのw
531Socket774:2013/12/04(水) 09:11:08.06 ID:NLQll+2Z
YOU は SHOCK
砂で書き込み 落ちてくる
YOU は SHOCK
速度が半分に 落ちてくる
熱い温度 TRIMでつないでも
今は無駄だよ
テストするやつは 指先一つで ダウンさー

書き込み速度を守るため 335は旅立ち
明日を 見失った
TLCに負けるMLCなど 見たくはないさー
マーべルをとり戻せ
532Socket774:2013/12/04(水) 09:43:16.65 ID:aDJuq4qu
SSDなんてゲーム用だよ
特に読み込み時間の影響が大きいネトゲ
533Socket774:2013/12/04(水) 10:59:44.43 ID:KgiEkTFb
ゲームしないのに自作か。
つまりエンコ厨。
しかしCPUほかもケチってるならダウソ厨。

結論出たな。そりゃ容量コストに厳しい目をお持ちだわw
534Socket774:2013/12/04(水) 11:01:33.82 ID:Bu1ogdnA
可動部がないのでモバイル機には欠かせないものになった
据え置き機は人によるとしか
535Socket774:2013/12/04(水) 11:16:51.75 ID:gMQpUJ9Q
>>533
完成品はケースのデザイン選べないから自作するって人間も居るぜw
536Socket774:2013/12/04(水) 12:09:25.68 ID:UvNEIHtv
ゲームするならSSD
しないなら、不要

ということでいいよねw
537Socket774:2013/12/04(水) 13:39:32.80 ID:5oAled4g
ノートでは必要
自作PCでは趣味だから自作PC自体が不要
538Socket774:2013/12/04(水) 13:45:45.56 ID:SFms4udL
それ言ったら高いCPUやグラボも不要ってことになるなw
539Socket774:2013/12/04(水) 13:48:33.42 ID:+51mB9Z0
たしかに
もう>>536はなにも言えないだろうな
540Socket774:2013/12/04(水) 15:09:34.84 ID:UvNEIHtv
うちはゲームはしないから、CPUとSSDに金かけてるw
かなり特殊な使い方をしなけりゃSSDなんていらんよ
541Socket774:2013/12/04(水) 15:09:56.01 ID:rEbzzMsF
だからフラッシュROMを転用したのがそもそもの間違いだとあれほど
542Socket774:2013/12/04(水) 15:39:56.73 ID:m46ZI4pA
それより必要なHDDがどれなのか教えろよ
543Socket774:2013/12/04(水) 16:21:17.31 ID:LXrOBYMg
次からスレタイ変えろよ
SSDという文字を入れるから荒れるんだ
ストレージはHDDだけでいいと思う人、大集合09 で頼む
544Socket774:2013/12/04(水) 17:15:22.68 ID:UvNEIHtv
荒れてるわけじゃねーべ
ここはアホなSSD厨の釣り堀だw
545Socket774:2013/12/04(水) 19:02:17.89 ID:ahuQQDq3
>>533
こういう視野の狭いヤツはそのうち地雷パーツつかんで
勝手に自滅して自作やめるだろうなw

信頼と実績のパーツで固める構成もあるだろ。
メーカーPCだとどうしてもコストダウンがあり、
それが自分の要望にそぐわなかったりするからな。

SSD→HDDの選択はコストダウンじゃなくて信頼性アップだ。
HDD→SSDはまあ最初は早くなるだろうが、トータルで見て
コスパと信頼性のダウンだ。
あ、「まだSSDで問題出ていません」とか「理論値では20年持ちます」とか
そんな寝言イランから。

SSD使いたければ使いたければ良い。
SSDは不要だと思う人のPCの用途にまで土足で踏み込むなよ。
責任も取れないくせに
546Socket774:2013/12/04(水) 19:06:18.47 ID:9rLDvDbP
地雷踏むのもまた楽しみ。
豆腐メンタルは自作に向きませんねw
547Socket774:2013/12/04(水) 19:31:44.10 ID:K9Oyewpn
バックアップ取ればいいのに
256程度すぐ終わるよ?
548Socket774:2013/12/04(水) 19:43:35.90 ID:ahuQQDq3
>>546
地雷踏んでそれを使えるように試行錯誤する楽しみは否定していないよ。
俺はね。
>>533みたいな奴は自作に向かない。
というか生きているそのことそのものがつらそうだな…。
彼がこのスレに書き込んでいるのはその八つ当たりが深層心理にあるのだな。
549Socket774:2013/12/04(水) 20:50:17.50 ID:j707OS/o
HDDに「信頼性」を求めるならせめてVelociRaptor買え
550Socket774:2013/12/04(水) 20:58:20.42 ID:9rLDvDbP
単騎の信頼性とかどうでもよくね?w
551Socket774:2013/12/04(水) 21:10:50.14 ID:wKuX1O5A
HDDに信頼性とかなんの冗談?
大容量化進んでてトラブル起きると大容量のデーターが吹っ飛ぶのにw

>>あ、「まだSSDで問題出ていません」とか「理論値では20年持ちます」とか
>>そんな寝言イランから。

まるでHDDの信頼性がすごいといいたいような文だけどHDDなんてちょっとした衝撃加えると
壊れるからな
552Socket774:2013/12/04(水) 21:16:16.04 ID:9rLDvDbP
3年で駆動部分は終末期に入るしな…
553Socket774:2013/12/04(水) 21:31:10.37 ID:j707OS/o
まあ、普通は信頼性とか言うならHDDだろうがSSDだろうが同じドライブを
複数買ってRAID1かRAID5くらいは組んでからだな

と、書いてみてから振り返るとそういえばもう10年以上、ドライブを1台だけなんて買い方してないな・・・
554Socket774:2013/12/04(水) 21:37:46.64 ID:lq5sm06x
SSD2年ちょいでランダム読み書き能力が半分くらいになっちまった
555Socket774:2013/12/04(水) 22:07:49.87 ID:ht+Ri0Ks
>>554
2年前のどれですか?言うからにはちゃんと挙げてくださいね。
556Socket774:2013/12/04(水) 22:18:10.95 ID:lq5sm06x
>>555
本スレにも上げたけどm4 128GB
http://mog.tank.jp/up/src/mog6000.jpg

スレ内にも同現象の人ちらほら見かける
557Socket774:2013/12/04(水) 22:21:37.48 ID:Ov1E35sQ
1年10ヶ月目のCorsair Performance Series Pro 128GBは全く衰えを見せないけどな
2年を超えたら変わるのかな
558Socket774:2013/12/04(水) 22:21:56.54 ID:lq5sm06x
レガシーFF14が読込ファイル数半端なくてたぶんそれで酷使して劣化したんだと思う(適当)
559Socket774:2013/12/04(水) 22:26:24.02 ID:YTJwJO8V
HDDは劣化しないのかな
560Socket774:2013/12/04(水) 22:27:28.32 ID:lq5sm06x
もうCFDのHG5d注文して発送されちゃった後だけどWD Blackとかでもよかったのかなーと思った
561Socket774:2013/12/04(水) 22:31:43.18 ID:JYDM4b9c
また2年後お待ちしています
562Socket774:2013/12/04(水) 22:32:44.64 ID:9rLDvDbP
trim効かないならsecure eraseで戻るっしょ。
563Socket774:2013/12/04(水) 22:33:39.57 ID:9rLDvDbP
>>556宛てね
564Socket774:2013/12/04(水) 22:34:22.84 ID:lq5sm06x
また2,3年で劣化したらたぶんHDDに戻るわー
565Socket774:2013/12/04(水) 22:35:52.53 ID:e7IYDQ6w
がんこちゃんやな
566Socket774:2013/12/04(水) 22:38:24.47 ID:lq5sm06x
>>562
本スレ内では変わりない人と復活したものの1週間くらいで再発って例があるなー
一応やってみる
567Socket774:2013/12/04(水) 22:43:26.87 ID:9rLDvDbP
>>566
つかwin8ならSSDに対してデフラグでその辺はメンテしてくれるんじゃないのかな。
自分で切ったのかな?
568Socket774:2013/12/04(水) 22:58:13.66 ID:lq5sm06x
>>567
そういやWin7の時にデフラグ無効にしてたわーと思ったけど、
Win8なのか8.1にしたタイミングなのか分からんけど勝手にスケジュール組まれてた。
毎週予定なのに最終が28日前だったのは謎だけど。

Random Read 4KB (QD=32) : 132.831 MB/s [ 32429.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 115.516 MB/s [ 28202.1 IOPS]

ライトはちょっと上がった。
569Socket774:2013/12/04(水) 23:01:27.38 ID:qhrYmQu1
SSDってデフラグすんのか初めて聞いた
空き容量のデフラグ一回やったきり断片化なんか気にした事ないけどな
570Socket774:2013/12/04(水) 23:03:23.24 ID:v18k+AYw
Win7とか8のデフラグってトリムのことだよ
MSの用語の使い方がおかしいだけw
571Socket774:2013/12/04(水) 23:05:12.41 ID:lq5sm06x
>>569
いや、Win8だと最適化ボタン押すとデフラグじゃなくてTrimが走る(今知った)
んでデフラグ無効にするとTrimが発行されなくなってしまう(今知った)
572Socket774:2013/12/04(水) 23:10:28.20 ID:v18k+AYw
>>569 >>571
成りすましのHDD厨乙w
573Socket774:2013/12/04(水) 23:48:11.57 ID:lq5sm06x
>>572
2年前にSSD買った時まずデフラグ無効にしろ言われたから、無効にしてから今日の今日までずっと見てなかったわw
574Socket774:2013/12/04(水) 23:52:50.87 ID:lq5sm06x
てかWin7の最適化もTrimだったんだなー、たぶん1年前にWin8にした時に無効は解除されたと思うけど、
それまでのWin7で1年間の間はTrimされてなかったわけかwww
575Socket774:2013/12/05(木) 00:37:42.84 ID:a5S2WDZO
winXPとかでtrimできないとかよく聞くけどTxBENCHとか使えば
可能だよね。

ノートについてきたキャッシュ用のssd外してXPインストしてTxBENCHでtrimしてるわ
576Socket774:2013/12/05(木) 01:46:40.70 ID:Y+o0uOpn
Trimサポートを機に7買ったっけ
577Socket774:2013/12/05(木) 18:28:34.18 ID:ULLVWHdm
逆にHDD厨に聞きたい
環境は

LGA2011 P9X79 Pro
Core i7 3930k OC50%
Intel SSD330 120GB(システムストレージ)

他、
GTX660 ti
DDR3 1600 4G*2

まあ、予算の都合でこんな中途半端な環境だが、
最新のラプターに差し替えて、本当に同等の性能は出るのかね?
逆に証明してほしいんだけどね。

OSブート、アプリ立ち上げ、ファイル操作、全てにおいて勝る、とまでは言わないが
SSDに慣れた者が、何だよ、全然変わらないじゃん、と思えるだけの証明はできるの?
578Socket774:2013/12/05(木) 19:07:20.33 ID:j0ty2Pqc
やはりHDDが正義であることが確認されたな

2.5インチHDDは音質的には中途半端、SSDは音も薄い、軽い、3.5インチHDDが音楽には最適
http://hardware.slashdot.jp/story/13/12/05/0542259
579Socket774:2013/12/05(木) 19:35:11.15 ID:xFdeiLtM
データはHDD
って、何度言わせる気だ?
SSDにオーディオファイル置かねーよ
580Socket774:2013/12/05(木) 19:57:58.43 ID:qZf4e+fX
iPodも初期のHDDのが良いってことか
581Socket774:2013/12/05(木) 20:13:18.71 ID:yh/XkF6C
SSDにデータ置かないで何置くんだよw
582Socket774:2013/12/05(木) 20:37:08.41 ID:JVm8EhxA
SSDにデータ置くならHDDには何置くんだよ
583Socket774:2013/12/05(木) 20:39:17.76 ID:yh/XkF6C
システムとデータに決まってんじゃんw
余裕があれば、システムもSSDにしたらいい
584Socket774:2013/12/05(木) 21:23:48.30 ID:EgtKVonZ
ちょって待って。
win7でSSDを使用すると、最適化がtrimに
なるの?
HDDで最適化するとデフラブになるってこと??

だいぶ前の情報で最適化は切っておけってのを
信じてたんだけど、それが間違い?
585Socket774:2013/12/05(木) 23:46:34.12 ID:0mnUm2QQ
ははは、HDDはクソであることが証明された

日立500G→クソ芝2TBクローン フリーズ連発のゴミ

インテル335 180G→マイクロンm500 240G

同じソフトでノートラブル

いかにもSSDのほうがクローン失敗しそうなもんだがな
586Socket774:2013/12/06(金) 00:25:04.57 ID:AdXEF+Vg
>>578
振動も騒音も出るHDDは論外
587Socket774:2013/12/06(金) 00:28:52.60 ID:Fe6VMKdo
結局SSDってHDDにおんぶしないと使い物にならない駄目な子
588Socket774:2013/12/06(金) 00:29:45.92 ID:oRcjyqCM
>>584
ならないよ
自動でデフラグのスケジュールがオフになるだけ
trimもOSが勝手にデフラグと関係なく発行する
589Socket774:2013/12/06(金) 00:43:38.73 ID:dmTezP6W
とりあえず、fsutil behavior set DisableDeleteNotify 0 でもしとけ
590Socket774:2013/12/06(金) 12:42:06.55 ID:7pNTkUtB
>>530
まぁ、俳句の季語みたいなものだよ
少しの縛りをかける事で、より良いものができるっていう
591Socket774:2013/12/07(土) 09:45:31.13 ID:cVC88tBq
住吉

長友

吉田

横浜港

本田
592Socket774:2013/12/07(土) 18:14:02.01 ID:t7p3Fhw1
SSD厨死んだなw
593Socket774:2013/12/07(土) 18:34:46.53 ID:XpeJBGqo
>>592
陰でこのスレ見ながら
ほくそ笑んでSSDライフを楽しんでるよ
594Socket774:2013/12/07(土) 18:53:11.76 ID:t7p3Fhw1
薄ら笑いを浮かべながら、再起動を繰り返すSSD厨か…
キモイなw
595Socket774:2013/12/07(土) 19:38:16.29 ID:XpeJBGqo
>>594
発想が若干ズレてるようで・・・
596Socket774:2013/12/07(土) 19:54:23.23 ID:t7p3Fhw1
ここのSSD厨はHDD厨をバカにすることでしか、精神の平穏を保てないキチガイだぞw
普通にSSD使って満足してたら、こんなところに来ないw
597Socket774:2013/12/07(土) 19:57:15.97 ID:qvvrysz0
どっちもどっち
598Socket774:2013/12/07(土) 20:00:18.49 ID:WSaNk4Bb
香ばしい匂いにつられてやってきました
599Socket774:2013/12/07(土) 23:04:00.57 ID:YiINU+oA
>>594
でもさぁ、今の2ちゃんねるってPCからの書き込みより携帯・スマホからの書き込みの方が多いんだろ?
これってPCは「起動させるのが面倒だから」じゃないかなぁ〜

起動が速い事は、すごいメリットだと思う
600Socket774:2013/12/07(土) 23:31:13.54 ID:daOQJXvq
携帯・スマホでいいならSSDもいらんな
601Socket774:2013/12/08(日) 00:48:47.97 ID:VCWu8OZO
HDDもいらんわ
602Socket774:2013/12/08(日) 05:35:51.91 ID:hOZoVRk/
HDDより実売価格の安いSSDがあれば特攻するわ
容量はこの際目を瞑ろう
603Socket774:2013/12/08(日) 05:36:19.21 ID:AwLOdALh
携帯、スマホはSSDと同じフラシュメモリーだよな
SSD否定派はそれも断固使わない決意なのか?
604Socket774:2013/12/08(日) 08:33:36.23 ID:8TjnwvQC
携帯なら電話・メール用のみで使ってるな
スマホとかいう画面触らなくちゃまともに動かせんおもちゃはいらん
要するにPCと頻度が全く違う まさに別物ってやつだ

PCのかわりに酷使する奴らのことは知らん
消耗しまくってメーカーに馬鹿馬鹿しい金でも払ってどんどん買い換えてくれとしか
605Socket774:2013/12/08(日) 08:38:12.43 ID:HxB85BZj
ガラケーもフラッシュメモリだな。
否定派は固定電話なのかな。
606Socket774:2013/12/08(日) 12:25:54.98 ID:VCWu8OZO
昔東芝がHDD搭載携帯出してたからそれならポリシーを守れるな
607Socket774:2013/12/08(日) 12:36:39.14 ID:NP3by8Ij
なんか、SSD厨がかわいそうになってきたなw
携帯だのスマホだのを持ち出さないといけないぐらい、追い詰められてるのか?
608Socket774:2013/12/08(日) 14:01:07.61 ID:HxB85BZj
>>607
>>604に言ってやれよw
609Socket774:2013/12/08(日) 14:28:10.25 ID:NP3by8Ij
>>604は正しいだろう、携帯で使い果たすなんてありえんからなw
スマホでも動画でも持ち出さない限りは問題ないぞ、たぶんw
610Socket370:2013/12/08(日) 14:40:30.68 ID:uTXNmrwP
>>603
携帯、スマホを使うなら結局HDDが別に要る。

フラッシュメモリーの中でも揮発しやすい方式であるMLC-3式以上の
超多値の物が一般的に使われている恐れがあるので。
それとも、HDDが要らない代わりにSLC式のフラシュメモリーを買うか、
とても高価だけど。
611Socket774:2013/12/08(日) 15:09:32.94 ID:VCWu8OZO
めんどくさいなぁ
HDDにしろSSDにしろ買い替えサイクルが一緒
だから寿命を理由にするな
612Socket774:2013/12/08(日) 15:27:29.39 ID:NP3by8Ij
寿命を怖がってるのはSSD厨の方じゃね?
なんで、書き込み量1GB/day!とか自慢してんのよw
613Socket774:2013/12/08(日) 15:34:04.44 ID:reCfH+tz
どのレス?
それともいつもの捏造?
614Socket774:2013/12/08(日) 15:35:01.02 ID:NP3by8Ij
書いた本人見てるかな?
本人出ておいでw
615Socket774:2013/12/08(日) 15:38:45.29 ID:reCfH+tz
お前が思い出せば済む話だよ
616Socket774:2013/12/08(日) 15:39:33.14 ID:NP3by8Ij
あれだけ自慢してたんだから、本人出てこれるだろw
617Socket774:2013/12/08(日) 16:01:04.75 ID:v9N6oTgq
1GB/day!
618Socket774:2013/12/08(日) 16:51:50.92 ID:s9kXvIhQ
>>615
ここから計算してみたらいいんじゃね?

62 :Socket774:2013/11/16(土) 21:29:33.91 ID:XWe2GSPJ
SSDが壊れた
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_840evo.htm#end

64 :Socket774:2013/11/16(土) 22:19:35.75 ID:ADvwgB+L
この寿命だと、うちのINTEL335 240GBはあと120年壊れない計算になるなw
619Socket774:2013/12/08(日) 17:02:32.09 ID:reCfH+tz
>>618
709.8TB/120年/365日だよな。
俺には16GB/dayな気がしてならないけど>>616、ちょっと検算してくれないかな?
620Socket774:2013/12/08(日) 17:12:50.67 ID:s9kXvIhQ
そこのURLの一番したに寿命のグラフがある
http://botchyworld.iinaa.net/ssd/20131116-03.jpg

INTEL335 240GBは、1日の書き込み量20GBで6年6ヶ月
120年持つなら、6.5/120*20=1.08GB/dayになる
621Socket774:2013/12/08(日) 17:17:31.11 ID:s9kXvIhQ
あと、そのURLの709.8TBは840EVOの話で、INTEL335 240GBについては、
そのグラフしか記載がない、流れ的にこのグラフから換算したんだろう
622Socket774:2013/12/08(日) 17:20:02.16 ID:s9kXvIhQ
ってことで、まぁ、本人に聞いた方がはやいんじゃね?
623Socket774:2013/12/08(日) 18:11:59.03 ID:s9kXvIhQ
S6TNHG5Qが更新されてた
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_cssd.htm#end
不明(AD)が12から1に減った。
624Socket774:2013/12/08(日) 18:58:01.45 ID:reCfH+tz
>>620
なあ、709.8TB/20GBdayは何年だと思う?

ボッチテストはなぜかグラフにはWA15を掲載するんだけど、WAがなんだか分かってたら120年で割らないと思うんだけどさ。
625Socket774:2013/12/08(日) 19:14:43.35 ID:/cBAtDNb
この橋敏也の改造バカ一台って
どうやって保存すんの?

http://www.hdd-fan.com/dosv/
626Socket774:2013/12/08(日) 19:20:40.96 ID:s9kXvIhQ
>>624
だから、その値は840EVOの話って言ってんだけど?
627Socket774:2013/12/08(日) 19:25:16.91 ID:reCfH+tz
はいはい、つまりWAが分からんまま割り算したのね。
intelだろうがsamsungだろうが分からんまま比較しても意味ないぞ。
628Socket774:2013/12/08(日) 19:26:10.07 ID:s9kXvIhQ
>>627
だから、それは>>64に言えよ
629Socket774:2013/12/08(日) 19:33:55.27 ID:reCfH+tz
>>628
お前も間違えてるんですよw
630Socket774:2013/12/08(日) 19:40:37.54 ID:s9kXvIhQ
論点ずらしか…
まぁ、>>64がどう計算したかだね
本人よろしゅう
631Socket774:2013/12/08(日) 19:45:59.09 ID:reCfH+tz
おかしいのは>>65と君だと思うよ
632Socket774:2013/12/08(日) 22:26:57.00 ID:mSXqkZWi
最近のHDDはすぐ壊れるからイラネ
日本車に荒らされた跡のアメ車みたいな劣悪品質だよ
SSD一択
633Socket774:2013/12/08(日) 22:43:15.56 ID:SO5SjCjd
SSDの問題点は寿命じゃなくて、


ちっとも快適にならない事


です
634Socket774:2013/12/08(日) 22:53:24.56 ID:/cBAtDNb
この橋敏也の改造バカ一台って
どうやって保存すんの?

http://www.hdd-fan.com/dosv/
635Socket774:2013/12/08(日) 23:05:46.24 ID:n46Hc2bc
味音痴に美味いもの食わせても違いがわからないのと同じで
鈍い奴に高性能なものを与えても違いがわからないから無駄
636Socket774:2013/12/09(月) 00:01:06.08 ID:roeL6iAh
快適にならないってのはどんな検証をした結果なんだ?

確か体感は元より各種ベンチもOSやアプリの起動時間なんかも証明にならないって話だから
それらとは違う検証方法で快適にならないっていう結論を導き出したんだろ?

その方法を快適になるっていう奴に教えて検証させればいい
内容が公正な物なら双方納得がいく「快適になる・ならない」の証明になるじゃないか
637Socket774:2013/12/09(月) 00:03:56.23 ID:E8lpdswF
>>635
だったら本当に快適になる、って事を具体的に証明したURLを貼ってくれ
簡単だろ?

>>636
同じく
ごちゃごチャ言わんでいいから、さっさとURLを貼ってくれ
638Socket774:2013/12/09(月) 00:31:25.02 ID:xJpncLSk
>>637
逆に教えてくれよ、快適にならないってことを具体的に検証した結果を
HDDのみで運用するPCより快適に使えてる俺らからすれば信じられないんだよ
639Socket774:2013/12/09(月) 01:01:00.90 ID:E8lpdswF
>>638
新製品Aを買うか、買うまいか迷っている人がいたとする
新製品Aが「いかに優れているか」を証明する必要はあるが
新製品Aが「優れていない」という事を証明する必要性が、なぜあるのか?
640Socket774:2013/12/09(月) 01:04:57.02 ID:rx/3BkPf
個人の感覚に依存してる時点で検証など出来る訳がないな。
辛党の人間には普通の味でも甘党の人間に食わせれば辛過ぎると言われる。
そんなものはあてにならないからという事で科学的に実証するのが成分分析。
PCでその成分分析に該当するのがベンチマーク。
641Socket774:2013/12/09(月) 03:35:41.63 ID:GfH8/ePt
OSはスタンバイすればHDDも変わらんし確実に効果ある状況じゃなきゃいらない
自分はBF4ってゲームのマップロードしか恩恵感じられない
642Socket774:2013/12/09(月) 03:45:02.63 ID:E9/WRcA1
なんとなくシャットダウンが好き
あとSSDの速度と静音性に馴れて、PC4台のうち3台のシステムドライブをSSDにした
あと3.5インチHDDは全部外付けにして電源落とすようにした
643Socket774:2013/12/09(月) 07:59:35.93 ID:E8lpdswF
>>640
それは違う
ベンチマークスコアはもちろん客観的指標として優れているけど
HDDとSSDの差は、あまりにも少なすぎて体感できない

数字だけみれば5倍、6倍、と速くなっているけど、それじゃ体感できない
4kランダムなんかは100倍近く速くなっているけど、それじゃ体感できない

ioDriveみたいに、もっと桁違いに速くないと、速くする意味が無い
SSDとHDDの速度差なんて、

「誤差」

の範囲内だから、実際。
一番肝心なのは、多くの人が「おお、すごい快適になった!」って思える事だろ?
ここのSSD推しの人らは、「使う人間が、ものすごく鋭敏でないのが悪いんだ!」みたいな言い方で、ちょっと本末転倒すぎる

家族のノートPCを「こっそり」HDD→SSDに入れ替えても、大抵の人が「気付かない」ってのが実態だから
644Socket774:2013/12/09(月) 09:48:37.34 ID:uB8/ktID
>>637
どんな証拠を出そうと都合の悪いものは決して認めようとしないのは解ってる
だから君の行った検証方法を開示しろと言ってる
君と同じ検証方法で導き出された結果なら、それが都合の悪い内容でも認めざるを得ないだろ?

まさか検証方法を開示できないなんて言わないよな?
「検証方法は教えられないが「快適にならない」のは明らかだ(キリッ」なんて妄言はやめてくれ


>>643
要約すると「SSDとHDDでは差が小さくて体感では気付かない」って話だよな?
以前、体感はあてにならないと言って否定してた奴が体感で語るとか何の冗談だよ

まさか、体感差を感じる事は無いけど感じない事はあるとでも言うつもりか?
ご都合主義的な何かか?


・・・このぶんだと「快適にならない」とやらの根拠は期待出来そうにないな
645Socket774:2013/12/09(月) 11:25:50.99 ID:/1p3leU5
>>643
ストレージがボトルネックであれば効果あるよ?
前にスキャン時間の比較も上げたんだけどな
646Socket774:2013/12/09(月) 15:38:36.19 ID:RPX93oMh
>>643
>家族のノートPCを「こっそり」HDD→SSDに入れ替えても、大抵の人が「気付かない」ってのが実態だから

もちろんこれも信頼できる客観的な統計データをもとにして言ってるんだよね?ソース出してよ。
647Socket774:2013/12/09(月) 16:15:45.18 ID:S0GbZAni
>>643
興味がない人間を基準にしてどうする
648Socket774:2013/12/09(月) 16:52:19.03 ID:q3iEfOe2
システムをSSDにデータをHDDという使い方が多いようですが
HDDにアプリを入れるとHDDだけの時より起動が遅くなったりするんですかね?
649Socket774:2013/12/09(月) 17:07:56.72 ID:GE6Xottl
>>システムをSSDにデータをHDD
貧乏臭杉
システム120 データ500のSSDにするんだろ金持ちは?
650Socket774:2013/12/09(月) 17:14:03.66 ID:yvv432lK
用途によると思う。
なんというかうまい言葉が浮かばないけどトランザクション外はSSDにおいても意味がないわけだし。
そういう意味では128GBではちょい不足ぎみ、256以上が使いやすいとは思うけど。
651Socket774:2013/12/09(月) 17:16:18.11 ID:lY9VpKuH
http://kakaku.com/item/K0000476156/
1TBのSSDが5万の時代にシステムだのデータのドライブ分ける人ってなんなの?
DTMerなの?映像編集でもやってるの?
652Socket774:2013/12/09(月) 17:17:09.50 ID:ONFK/dwO
>>649
システム128はかなり窮屈、256にしておきなさい
653Socket774:2013/12/09(月) 17:20:31.37 ID:ONFK/dwO
>>651
バスがつまるから、あえて分ける場合がある
654Socket774:2013/12/09(月) 17:27:45.68 ID:mnW2jOmb
ハードディスク、起動中にコードに足ひっかけたり
ブレーカーとんだりして2台即死させたけど
そういうのには強そうだな。
655Socket774:2013/12/09(月) 18:42:43.67 ID:rx/3BkPf
>>648
HDDは繋いでるだけで遅くなる。
俺の場合、SATAポート0〜3がSSD、4と5がHDDという時期があったんだが
その頃はWindows7の光が集まるモーションが終わってから起動してたが
オールSSDにしてからモーションが完了する前に起動するようになった。
656Socket774:2013/12/09(月) 18:47:12.83 ID:E8lpdswF
>>644
>どんな証拠を出そうと都合の悪いものは決して認めようとしないのは解ってる

そんな事はない
むしろその「都合の悪い証拠」を見たくて見たくてたまらない
もし、きちんとSSDの優位性が証明されたら、すぐにでもSSD推進派に乗り換えるよ

>だから君の行った検証方法を開示しろと言ってる

検証方法??
つまり「快適にならない、と主張するのは検証方法が間違っているせいだ!」って事?
そんなバカな
じゃあ聞くけど、個人でもらくらく、SSDの快適さを実感できる検証方法ってのがあるなら教えてよ
それを試してみて、SSDの優位性、快適性が実感できるなら、思い切ってやってみるから
657Socket774:2013/12/09(月) 18:49:40.02 ID:E8lpdswF
>>644
>要約すると「SSDとHDDでは差が小さくて体感では気付かない」って話だよな?

そうそう、その通り

>以前、体感はあてにならないと言って否定してた奴が体感で語るとか何の冗談だよ

以前、体感はあてにならないとは言ってない
それは別の人じゃないかな
体感できなきゃ意味は無い

でも「超鋭敏な体感を持っていないとSSDの良さは分からない、一般人にはまずムリ」とか言うなら、体感は確かにあてにならないかもね
658Socket774:2013/12/09(月) 18:50:46.90 ID:E8lpdswF
>>645
>>1にボトルネックの話はSSD肯定派ですら否定、って書いてあるけど
貴方は、SSDがHDDのボトルネックを解消して、PC絶対のパフォーマンスが飛躍的に向上する、っていう主張なの?
659Socket774:2013/12/09(月) 18:52:05.74 ID:E8lpdswF
>>646
まぁ、そうカリカリしなさんな
もっとおおらかにいこう

>>647
むしろ興味が人間でもはっきり体感できるほどのものの方が、有り難みがあると思う
660Socket774:2013/12/09(月) 19:05:30.39 ID:/1p3leU5
>>658
何がボトルネックになるかは処理の性質によるんだよ
HDDがボトルネックになる代表例としてまずは起動だね
あとスキャン、ファイルコピー、アプリのインストールなど
661Socket774:2013/12/09(月) 19:42:23.08 ID:UJtgwVK+
>>659
いちばん大事な部分が抜けてますよ抜けてますね
あとカリカリするのはHDDだからです
662Socket774:2013/12/09(月) 19:53:01.77 ID:rx/3BkPf
CPUなんて1世代進化したところで精々1.2倍行くかどうかしか性能は上がらない
それに比べたらHDDからSSDへの換装は同世代ですら倍以上
現状でこれ以上体感に寄与するものが他にあるとも思えんね
663Socket774:2013/12/09(月) 20:07:50.23 ID:dv5Xs+mZ
必死にSSDの効果を否定した所でダメージ受けるのは
自分だけなんだから好きにさせてやれよと思うw
664Socket774:2013/12/09(月) 23:13:26.29 ID:77otvvjN
うわぁ、なんか否定と肯定と両極端ばっかかここは?

俺みたいに「SSDいいね!でも導入するのは時期尚早。もう少し枯れてから」って言う
SSDは(まだ)不要だと思う奴はいないのか?
665Socket774:2013/12/09(月) 23:27:48.83 ID:/1p3leU5
>>664
君のような人間はここには要らない
666Socket774:2013/12/09(月) 23:30:48.94 ID:xJpncLSk
>>664
間を取る俺カッケーっしょ!?スゲーっしょ!?
667Socket774:2013/12/09(月) 23:36:31.36 ID:RPX93oMh
>>659
ごちゃごチャ言わんでいいから、さっさとURLを貼ってくれよ
668Socket774:2013/12/10(火) 00:31:10.82 ID:gk0H1wXm
DRAMより遅いから体感出来ないねぇ・・・そもそもDRAMもSRAMより遅いんだが。
この論法で行くならSRAMに行き着くまで誰も性能向上を体感出来ないことになるな。

実際にはメモリどころかSSDよりはるかに遅いネットワークは電話回線からADSLそして光と
格段に快適になったが、これでもメモリの速度からすれば誤差みたいなもの。
669Socket774:2013/12/10(火) 01:02:59.41 ID:zD8VIYXD
これは一度スレに貼った気がする
ワークステーションパフォーマンステスト〜SSDとHDDの比較〜
http://www.cadjapan.com/topics/hard/120125_ssd.html
670Socket774:2013/12/10(火) 02:55:21.91 ID:KJxC48Yv
2.5インチHDDの二台構成が最強
異論は認める
671Socket774:2013/12/10(火) 03:40:03.09 ID:AJ3tmIhc
>>655
まぁそれはHDDのPOSTに時間がかかるからであって、SSDが起動ディスクなら
それ以外をBIOSでPOSTから除外してあげれば、SSDのみの構成と起動時間は変わらなくなると思うよ。
672Socket774:2013/12/10(火) 04:25:44.98 ID:sO2VXpqL
bf3まではまだhddでいけたが
bf4はロード遅すぎてhddだと禿げる
673Socket774:2013/12/10(火) 05:06:15.91 ID:jEBa1spT
ゲームのは読み込むだけじゃ無く、展開しなきゃいけないからな…
674Socket774:2013/12/10(火) 05:47:48.51 ID:Tau0EW9M
元使ってたHDDがショボすぎるほどSSDが快適に感じるマジック

だから>>669みたいにできる限るショボいHDDと比較しつつ
どんなHDDと比較したのかは書かないのが肝
675Socket774:2013/12/10(火) 06:05:14.50 ID:jEBa1spT
>>674
スワップファイルの扱いでSSDが優位になってるだけで、
その他ではHDDでも良いんじゃね?というデータに見えるね。
映像・音楽の仕事以外の人は使う意味無い気がするよ。
676Socket774:2013/12/10(火) 06:31:50.53 ID:CndSzzZ5
>>662
とすると、問題は「1GBあたりの値段」だけだな
HDDは2TBで1万円くらい=1GBあたり5円
SSDは250GBで1万3千円位=1GBあたり52円

約10倍の価格に見合う性能があるか、ないか、って問題
677Socket774:2013/12/10(火) 06:33:53.44 ID:uhZyosZT
>>674
HDDは、高密度、高回転の物ほど故障率も高いと感じるけどねえ
回生電流の利用により、安全度は高まったとは言え、100%でもなかろう

不意の源遮断でラプター2枚同時に死亡した事あるし、
まあストライピングだったからな

それと、普通にHDD1枚をシステムストレージに組み込んでるだけじゃあ絶対にSSDに勝てないよ
そう言うデータが無いだろう

同等とか、上回ってるのを見聞きする度に、零度組んでたり、荒業使ってるからな
678Socket774:2013/12/10(火) 15:57:36.19 ID:Ba/DWCCA
OCZ昇天といいプレクの偽装問題といいSSDは胡散臭いは
679Socket774:2013/12/10(火) 16:16:05.43 ID:Fu1H0fua
HDDなら安心!!!(お花畑脳)
680Socket774:2013/12/10(火) 16:54:30.28 ID:6mqbxPKM
1GBあたりの単価、という考え方だと、
どうがんばってもSSDは「割高」になってしまうので
「1GB転送する為のコスト」と考えると
HDDよりSSDの方が「割安」なるから、
個人はともかく、大量のデータ転送を行うサーバー用途では
最近SSDの導入が増えてる
681Socket774:2013/12/10(火) 16:55:02.92 ID:6mqbxPKM
>>679
壊れにくさ、という点ではSSDの方が壊れにくい
682Socket774:2013/12/10(火) 17:12:33.14 ID:sr+ycB3/
壊れにくさというより、壊しにくさだな
少々叩いても壊れないだろう
683Socket774:2013/12/10(火) 17:17:46.95 ID:olKmHSzq
フリーズしやすいくせにフリーズするとすぐぶっ壊れるHDD
最近のHDDはほんと駄目
2000年代半ばまでのHDDなんかフリーズしようが何しようがぜんぜん壊れなかったのに
低速度、低品質、と救いようがない
684Socket774:2013/12/10(火) 17:40:11.41 ID:Y8g9BKQl
クソ環境乙w
フリーズ時にデータ壊れるのはSSDだな…
HDDでは今のところ経験がない
685Socket774:2013/12/10(火) 17:44:52.59 ID:olKmHSzq
SSDが一般化してからHDDってもうやる気ないとしか思えない劣悪品質だろ
没落したアメ製品みたいなもんだよな
686Socket774:2013/12/10(火) 18:07:35.45 ID:5RpmMIPt
何故か販売数が激減しとるSSD(笑
687Socket774:2013/12/10(火) 18:09:38.25 ID:I8MdMJxv
妄想爆発(笑
688Socket774:2013/12/10(火) 19:47:34.52 ID:7J8RQMGE
>>680
それコスパだろ
689Socket774:2013/12/10(火) 21:08:23.15 ID:JDf+QZCm
>>688
コストパフォーマンスだから云々言うよりも
HDD厨は>>677に反論できなきゃこのスレもネタとして終了してしまう
690Socket774:2013/12/10(火) 21:13:53.87 ID:igpiwEMU
貧乏だからSSD買えないのを必死にごまかしてるんです
691Socket774:2013/12/10(火) 21:42:39.21 ID:Y8g9BKQl
電源断でのデータ化けはSSDの方が多くないか?
どちらもデータは消失するんだが、
SSDはデータが中途半端に書き換わる、HDDは保存前のデータに戻るみたいな
感じでSSDの方が再利用できなくなる壊れ方で性質がわるいんだが…
692Socket774:2013/12/10(火) 21:56:40.19 ID:7J8RQMGE
経験ないけどトランザクションの原子性はNTFSの機能で担保するもんだと思ってた
693Socket774:2013/12/10(火) 22:00:04.27 ID:kmFSy5El
どうも論理テーブルと実データの不整合が起こるらしいぞ
ファイルの末尾にほかのデータがくっついてたりする
694Socket774:2013/12/10(火) 22:08:45.12 ID:6VrMSnKL
たぶん、4,5回試してみれば、1回ぐらいは起こるからやってみてくれ

100個ぐらい100KBぐらいのテキストファイルを開いて
それを順次保存させるようなbatを書いて、その途中で電源断
その後、それらのファイルを見てみるとファイルの中身が他のファイルと
入れ替わってるところがあったりする
695Socket774:2013/12/10(火) 22:15:36.79 ID:7J8RQMGE
そんな怖い事出来んしwコントローラによるんじゃない?
696Socket774:2013/12/10(火) 22:21:44.22 ID:mqbivi1X
>>694
HDD厨って過酷な使い方するのな・・・
697Socket774:2013/12/10(火) 22:32:12.77 ID:A516nO80
さぁ?CFDのHG5q(512GB)を半年使って、5回中3回ぐらいかな…
結構な再現率なので、やろうと思えば結構出ると思う
698Socket774:2013/12/10(火) 22:34:48.94 ID:A516nO80
>>696
わざとやってるわけではなくて、単なる事故だ…
HDDの頃はそんな壊れ方しなかったので、かなりビビったw
699Socket774:2013/12/10(火) 22:39:15.78 ID:JDf+QZCm
>>698
貴重な情報だとは思うけど、本質が違う
給電の予期しない遮断は、HDDを物理的に破損する恐れがあるから困る

データ云々は、当然書き込んでる分には両方壊れる可能性はあるんだから
どういう風にデータが飛ぶ、なんぞさして重要ではないよ。
700Socket774:2013/12/10(火) 22:48:08.79 ID:pm979ZMA
>>694
それ、OSのファンクションを全く解さずにやるようなテストやってから書けよなw
701Socket774:2013/12/10(火) 23:14:50.66 ID:fSIBHQQ/
>>689
俺は中立の立場だけど、>>677は一行目で「感じるけどねぇ」という主観が入りまくってるので、反論も何もなく「それ、お前の主観だろ」でFA
702Socket774:2013/12/11(水) 00:46:26.74 ID:52uR8SJ6
>>701
それ、お前の主観だろ
703Socket774:2013/12/11(水) 01:05:05.28 ID:Hh5JYoM2
>>698
HDDも初期の頃はそういうのが起こってたんだろうなと思う
まあ人の作るものだから仕方ないか
こまめなバックアップを
704Socket774:2013/12/11(水) 04:19:21.12 ID:U5Gu0Qse
今は懐かしい10000rpmのHDD らぷたーたん
カリカリかわいいお
705Socket774:2013/12/11(水) 07:40:40.25 ID:CBa567rU
>>704
カリカリ?
うちのらぷたんは、ゴゴゴ、ゴゴゴゴ、
こんな感じで毎日元気アピールしてたな

突然死したけど
706Socket774:2013/12/11(水) 11:22:48.18 ID:fryTkv36
カリカリゴリゴリ鳴る大昔のHDDでAAM設定もないなら諦めろ
今のHDDはそんな音しねーから大丈夫だ
707Socket774:2013/12/11(水) 11:51:08.64 ID:ZHO/jf6C
急にファンにケーブルが引っかかったようなガガガガガガって音がしたからなにかと思ったら
HDDのウィルススキャン&サーチインデックスが始まってた…
これが動いてる間は操作不能になるくらいまでレスポンス悪化するし
もう意地張ってないでSSDに変えようかな…
708Socket774:2013/12/11(水) 12:20:30.58 ID:2xusIeCW
ああ、頭じゃなくて金使って簡単に済ませたらいいさ
メーカーも儲かるしな(笑
709Socket774:2013/12/11(水) 12:26:16.76 ID:S8V3oRm+
PC使ってる時にウィルススキャンするようなスケジュールにしてるほうが馬鹿だろ
710Socket774:2013/12/11(水) 13:52:06.69 ID:OF2WQTYe
<ガン太の秘密>
ガン太の声は誰がやってるにゃ?というツイートがいっぱい、ありがとうにゃ〜ドキドキ
実は、ガン太の声はちゃんと声優さんがいるんにゃ
711Socket774:2013/12/11(水) 13:53:40.31 ID:/jrcQ5XG
サーチインデックスなんか最初に停止&無効化したタスクだわ
712Socket774:2013/12/11(水) 18:50:42.31 ID:2m1bRR+4
う〜ん、例えば、高回転のHDDを連番で何枚か揃えて
レイドでiyhしてた頃とは明らかに違うからなあ

もう一度言うけど
SSDを凌駕した、とか見聞きする度に、すげえな、と思ってリンクを開くと
高密度、高回転のHDD複数枚によるレイドを駆使してたり、結局荒業な

これで、費用対効果の話も飛んじゃうんだけどなあ

正直者は、少々SSDよりも遅くても、使用環境に依りけりで、俺には必要ないよ、とか
SSDと同等か、それ以上の性能を引き出す!
俺は金も暇も駆使して、組み上げる方が性に合ってる!

こう言うなら理解もするが、どうもねえ、そうでは無いから謎
713Socket774:2013/12/11(水) 19:33:32.30 ID:4aNe9qty
714Socket774:2013/12/12(木) 02:38:30.91 ID:g1GzLv+p
>>712
値段と性能の比だけの問題だから
すごくシンプル
SSDは割にあわない

ただ、それだけ
715Socket774:2013/12/12(木) 06:02:48.70 ID:jcXZtgxZ
>>714
そうなるともう、主観の世界だから、互いが相容れる事は無いなぁw
716Socket774:2013/12/12(木) 08:07:48.11 ID:dNAaR/3W
記事呼んで真っ先に思い出したのがこのスレの住民だったw

「コスパにうるさい人」は仕事ができない
http://nikkan-spa.jp/451250

最近、コストパフォーマンスにこだわる人が増えている。
何をするにしても「コスパがいい/悪い」を判断基準に据えている人のことだ。
ところが、この基準にこだわりすぎる人は「仕事ができない」と断言するのは、経営コンサルタントの鈴木進介氏だ。
20〜30代の若手サラリーマンから「社外先輩」としてから支持される鈴木氏に聞いた。
717Socket774:2013/12/12(木) 10:09:09.68 ID:ga53eOp2
HDDと同程度の信頼性になってから言え
718Socket774:2013/12/12(木) 10:32:00.24 ID:7P68c098
>>716
記事読まないけど、コスパにしろ信頼性にしろ要はリスクを全く
取らない奴は前に進まないからな。
719Socket774:2013/12/12(木) 12:44:12.54 ID:o9/A1ScO
本当に信頼性重視するなら二重以上に定期的に
外部バックアップとれよ。
720Socket774:2013/12/12(木) 18:23:12.80 ID:qafHqI5E
バックアップなんて使わないで済めばそれに越したことないからな
基本は壊れる前に定期的に交換だろう

しかし、HG5dがリードオンリーモードに失敗しているのが痛いな…
721 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/12(木) 19:11:47.37 ID:RZuhyI3r
テス
722Socket774:2013/12/12(木) 19:19:58.35 ID:1IR+iYvV
SSHD厨ってまだこのスレにいるの?
723Socket774:2013/12/12(木) 19:50:17.50 ID:jcXZtgxZ
つか、このスレが要らないんじゃね?
ネタとしても飽きられてるし

SSDは不要、って銘打ってる時点で、反論する者を呼び込んでる癖に
スレチと言い放つ様な異常な状態なんだから必要ないでしょ。

必ずSSDの利点だけを証明しろ、から始まり
現在のHDDの弱点は全く述べない時点で
HDD厨には馬鹿しか居ないと判明してる。
724Socket774:2013/12/12(木) 20:28:28.01 ID:HKqw6jCB
>>722
いますけど、何か?…w
725Socket774:2013/12/12(木) 22:26:56.08 ID:hExNlicf
容量いっぱいまで使い切ることさえ出来ない欠陥装置のクセに
726Socket774:2013/12/12(木) 22:47:27.10 ID:Ni2ridzP
かくいう私もSSHD厨でね
727Socket774:2013/12/12(木) 23:53:20.24 ID:+BE+QVn7
HDD派は「容量単価が(ry」とだけ言ってればいいんだよ
そうすればSSD派に反論の余地は無いから自然終息する
そこで見栄を張って値段だとか信頼性なんて馬鹿な話をするから反論される
728Socket774:2013/12/13(金) 01:19:38.40 ID:1tB25uwd
「寿司でも食いに行かないか?」

「はぁ?グラム単価吉牛最強だろ。一貫10円になってから出直して来い。」

なんだかとっても寂しい人生だね…
729Socket774:2013/12/13(金) 01:34:29.18 ID:iZ+ux71u
SSDの場合、寿司って言ってもバナメイエビを「芝海老」と偽って売ってるようなもんだからな…
まぁ、SSD厨は味オンチだから気づかないんだろうけど
730Socket774:2013/12/13(金) 01:46:36.15 ID:l4FsyW8X
HDDは業務用スーパーの1キロ150円パスタなんだけどさ。
コスパが最重要課題。
731Socket774:2013/12/13(金) 02:03:55.13 ID:Nkfw/S17
>>727
値段はHDDのが安いし信頼性もHDDだろ
フラッシュメモリは長期間放置するとデータが自然消失してしまう
データ保持期間は5年程度、磁気メディアとは違い故障すればデータ復旧は不可能
732Socket774:2013/12/13(金) 02:14:43.24 ID:5UtI9/Gl
障害時に何も出来ないのは本当にヤバイからな
733Socket774:2013/12/13(金) 02:22:27.59 ID:dZQlg1MA
HDDが必要なことはわかりました。
734Socket774:2013/12/13(金) 02:38:08.33 ID:SDBagtJ/
>>731
>フラッシュメモリは長期間放置するとデータが自然消失してしまう

そもそもフラッシュメモリに長期間放置するようなデータなんて不要なデータ。
仮に必要、重要なデータをフラッシュメモリに放置して
それをなくしたり、さらに復旧を試みたり、
復旧できないとかそんなん使用者が馬鹿なだけ。
735Socket774:2013/12/13(金) 03:37:08.56 ID:5UtI9/Gl
新しいモノ好きな俗物の癖に高尚気取りかよ良いご身分だな
736Socket774:2013/12/13(金) 03:42:49.26 ID:tMIR59MM
ジサカーのなのに新しい物全否定な偏屈者が言う台詞か?
737Socket774:2013/12/13(金) 05:15:08.97 ID:ENowpn4V
信頼性とパフォーマンスのバランスを考えるのも自作の愉しみ。
SSDは信頼性は勿論、パフォーマンスも最初だけ。
新しいのは新しいが、買って装着するだけなら猿と変わらん。
738Socket774:2013/12/13(金) 05:40:15.90 ID:9AoMzwS4
>>715
違う
SSDが割にあわない事はいずれ客観的に証明される

売れなくなるよ、必ず
739Socket774:2013/12/13(金) 07:48:30.73 ID:uPbfJz90
つまり高くて買えないと言ってるだけだな
740Socket774:2013/12/13(金) 07:50:55.94 ID:V0IENnzz
>>738
俺はどちらでも構わんよ
今はSSDをシステムストレージにしてるが
HDDでより高性能な物が現存、または出るとなれば
じさかーとしての楽しみが増えるってもんだし
まあ、ストライピングとか
今は少々食傷気味なのよ
741Socket774:2013/12/13(金) 08:33:45.44 ID:eqPLq3qb
私は金がなくて買えないのと再インストールが面倒くさいの療法です
今は320GBのHDDでWin7 です
742Socket774:2013/12/13(金) 09:05:05.10 ID:9AoMzwS4
>>739
それって「あえて」結婚しない人に向かって「結婚できないんだ!」って言うのと同じ空気だろ
やな感じ
743Socket774:2013/12/13(金) 09:09:26.82 ID:HVH/5WOA
>>737
バックアップ取れ
個人用途の信頼性は復旧可能であればいいだろ
トレードマシンでダウンタイムが発生するとまずいとかなら納得だけど
あとパフォーマンス落ちるはいつの情報だよw
744Socket774:2013/12/13(金) 09:15:16.85 ID:9AoMzwS4
SSDはなんか、しょっちゅう自動制御が入ってパフォーマンス低下を必死で抑えてるんだよ
1GBあたりの単価がHDDの10倍強だってのに、貴重な容量を「パフォーマンス低下を防ぐ為に」消費してる 10%近くも!!
250GBなら、25GBは無条件で開けておかないとダメ
745Socket774:2013/12/13(金) 09:37:40.87 ID:HVH/5WOA
>>744
抑えてるからいいじゃん
イメージは悪いけどUXに影響を与えるものでは無いよ
それを言うと高速回転するディスクのたった数nm上で読み書きする方が怖いな
魔改造レコードももう限界だよ
746Socket774:2013/12/13(金) 09:47:13.74 ID:ENowpn4V
ストレージに向かないNANDを制御でねじ伏ているとか
理論値で妄想オナニーとか
そういうのはロマンの一つであって、そういうのを感じるのも
自作の醍醐味の一つであることは認める。
だが俺はストレージに関しては実を取りたいので
現状のNAND-SSDは不要だと思う人なのだ。
747Socket774:2013/12/13(金) 13:08:22.45 ID:R8BYJpo4
SSDの場合,HDDではほぼ不可能なほどの大量搭載が可能
金に物を言わせれば容量の問題は解決だ
748Socket774:2013/12/13(金) 15:06:07.28 ID:7So4vWvF
実質搭載した容量を全部使えないのが問題なのであってだな
749Socket774:2013/12/13(金) 16:55:36.31 ID:HVH/5WOA
システムドライブで全部とか怖くて出来んわ
HDDだとしてもだ
750Socket774:2013/12/13(金) 19:01:24.29 ID:m1K4mf3D
なにいってんだこいつ
751Socket774:2013/12/13(金) 19:27:51.76 ID:432/NsHQ
システムストレージは余裕をもって、
半分以上は開けときたい、って事じゃね

まあ、間違いではないわな

俺が知る限り、PCの調子が良くない、少し見てくれ、と言う輩に限って
(C)に碌な空き容量が無かったりする

まあ、そう言うのは、ディレクトリって概念すらない
DLしたのに何処にあるのかさえ分からん、とかな、
他にはデスクトップ上にファイルを置きっ放しで、アイコンだらけ
編集作業もそのまま続けて膨大化してるとか
自作板でこんな事言うのも何だけどな。
752Socket774:2013/12/13(金) 23:20:52.00 ID:0AiUJaX/
HDDの人は残り数MBでも何食わぬ顔で使ってるのか。
さすがだな。
753Socket774:2013/12/13(金) 23:40:16.80 ID:OLr6G7yo
システムドライブどころかデータまでALL SSDでもう2年近くにもなるが特にトラブルとかはないな
ファームで色々あったm4だけど、幸い俺は問題が解決してからアップデートしてたから
それも引っ掛からなかった

信頼性がどうとか言うなら最低でも年単位で使ってみてからだと思うがな
754Socket774:2013/12/14(土) 01:17:58.49 ID:0NZfhgPS
>>744
HDDも残り容量が10%を切ったらかなり極端に能力低下すると思うんだがなあ。
残り10%なら最内周部を使うからシーケンシャルすら最良で66%くらいしか出ないんじゃないのか?
おまけに断片化してたら目も当てられないと思うんだが。

>>748
HDDにも代替領域があって全部使えてないのはご存じないのかね?

なんでHDD派はこのレベルなんだよw
755Socket774:2013/12/14(土) 01:26:13.09 ID:i2PUZsdn
>>744
HDDの頃から使用容量が50%越えたら次に買い換えてたんで、10%程度じゃどうということはないな
756Socket774:2013/12/14(土) 07:07:40.04 ID:UXQwuPxH
>>754
>HDDにも代替領域があって全部使えてない

いや、これは、全領域書き込んだら身動きできなくなる
SSDの話とはまた別だろう
757Socket774:2013/12/14(土) 07:23:43.51 ID:UcbiUV/s
自作板なのに申し訳ないけど、HDDレコーダーの外付けHDDに2TBのWDを買って
適当なケースに入れて接続して使ってた
大掃除の時に、落とした
フローリングの上に、「高さ10cmからの落下」で、はい見事に全部データ吹き飛びました\(^o^)/
これがHDDの弱点だと痛いほど分かりました
バカですみません
758Socket774:2013/12/14(土) 08:11:31.44 ID:0NZfhgPS
>>756
スレによく出るbotchyの耐久テストは全域書き込みだよ。
容量いっぱいになった後の書き込み速度の低下についても同時に計測してる。
で最新のは対して速度低下しないんだ。
759Socket774:2013/12/14(土) 08:11:40.66 ID:Xb/JxsqN
760Socket774:2013/12/14(土) 08:15:46.56 ID:Xb/JxsqN
>>758
お前のSSDの予備領域は外部からアクセスできるのかw
すげーなw
761Socket774:2013/12/14(土) 09:09:51.41 ID:CJ0SimUL
ちょっとわかんないです:週末はSamsung SSDが安い――“独自キャンペーン”と併用で最大6000円ほどお得に - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1312/13/news134.html

貧乏人に朗報
やったね!
762Socket774:2013/12/14(土) 09:35:13.49 ID:Xb/JxsqN
よくわからんが、売れてないのか?
763Socket774:2013/12/14(土) 10:32:42.11 ID:VtVGmr3X
皆さんに心配頂いてますSSHD厨の僕は、ここで頑張っています…w

【DELL】 Latitude シリーズ E6000番台 E6**0
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1383508431/

応援よろしゅう…(笑)
764Socket774:2013/12/14(土) 10:37:32.32 ID:YhSNTxjX
>>757
昔のPC-9801時代からそんなもんよw
机の上からガラガラガッシャーンと威勢よく落ちて「こりゃ死んだな・・・」
って思ったら何事も無かったとか。
手から滑って机にコツン! でご臨終とか・・・。
765Socket774:2013/12/14(土) 13:18:09.60 ID:UcbiUV/s
>>764
怖いなぁ、HDDって
その点SSDなら安心だね
766Socket774:2013/12/14(土) 13:18:55.09 ID:UcbiUV/s
安心や安全にお金を払わない人が多い国は、ろくな国にならないよ
767Socket774:2013/12/14(土) 18:43:41.24 ID:Cdu12bL3
芝鰤起動Aspire5750の仮想窓8.1から、WD Black起動E6530のCentOS6.5 on Hyper-Vへリモートデスクトップ接続
快適すぎ… SSDは要りません(笑)
http://www.dailymotion.com/video/x18eail_centos65-remote_webcam
768Socket774:2013/12/14(土) 20:31:58.04 ID:V+S3+3Ny
>>767
 だ か ら !

一般人に馴染みが無い様な、荒業で比較するなと、馬鹿かお前は
769Socket774:2013/12/14(土) 21:05:59.15 ID:i2PUZsdn
ストレージにアクセスしない部分しか操作してない動画じゃなぁ・・・
770Socket774:2013/12/14(土) 21:12:22.35 ID:XqBrWKMI
貧しい国の人に太った人が多いのは腹を膨らませることで精一杯で栄養のバランスにまでお金をかけられないからだ。
771Socket774:2013/12/14(土) 21:26:01.16 ID:UcbiUV/s
単発IDの人が全部自演に見えるんだけど
772Socket774:2013/12/15(日) 14:45:08.77 ID:o/gkg6U5
PCパーツにかけるお金の上限がいくらかって話だな。
マウスやキーボードなら1万円程度。
モニタが5万。ビデオが5万。
自分はCPUやメモリはケチる方だ。32GBとか要らない。
ストレージはおまりお金をかけない。
つまり安い方の基準だからせいぜい1万円代。
だからSSDは買ったな。

HDD派は予算配分でHDD分が大きいのか小さいのかよく分からんね。
773Socket774:2013/12/16(月) 08:28:24.10 ID:CvZbG27W
HDDだと5千でお釣りがあるんだぜ
774Socket774:2013/12/16(月) 10:48:07.85 ID:O1wWrXNq
俺がIntelの120GBのSSD買ったときも5千でお釣りあったよ














20円だけど
775Socket774:2013/12/16(月) 23:17:18.85 ID:YUIy3oyQ
ぼんやりしたサウンド嫌いだからSSDにしたわ
逆にレコード、カセットテープ世代はHDD派が多そう

古田雄介のアキバPickUp!:板状ボディで静音! AVラックに似合う新型QNAPが登場 (1/4) - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1312/16/news058.html

 「良質なスピーカーとプレーヤーを使うと、音楽CDレベルの音源でも違いがよく出ます。
SSDはカチッとした音、HDDのほうが柔らかみのある音が出ます。
また、これは個人的な感想ですけど、TS-220自身が従来のQNAP製品と多少音の出方が違う印象も受けました。
この辺は好みの問題なので善し悪しはないですが、違いも含めて味わうのも楽しいと思いますよ」
776Socket774:2013/12/17(火) 05:10:16.44 ID:Xz8Pm96R
>>775
> (オリオスペック)と話していた。
オリオスペックってそういう店なのか?
777Socket774:2013/12/17(火) 10:05:35.97 ID:PO+9qW+3
どこまで必死なんだフラッシュROMの連中わ(爆
778Socket774:2013/12/17(火) 10:16:01.86 ID:oxgcyZYU
SSHD厨の僕ですけど…w
USB3.0接続で、SSDの初購入を検討しています
ケースはもちろんASM 1053Eチップのあれですw

推薦SSDを教えて下さいm(__)m
779Socket774:2013/12/17(火) 10:19:55.34 ID:4cFv+Z91
>>777
そう思うのは曲解かとw
780Socket774:2013/12/17(火) 18:21:05.54 ID:OsyZGHQ/
NGID:oxgcyZYU
781Socket774:2013/12/17(火) 18:24:27.12 ID:5s4CTWc0
ニプロン以外意味無いよ、君らまだまだ青いね
782Socket774:2013/12/18(水) 01:19:56.91 ID:MsuupFKb
SSDは不要
どうせSSD単体じゃ無理だしHDD入れるんだろ?
ならHDDのデメリット(笑) 全部引き受けてんじゃんw

SSDはせめてそれ単機でシステムが完結しなきゃ(いや、実際は完結しても)全然、メリットが無い
例えて言うなら、コンタクトレンズの上からメガネをかけるようなもの

両方の悪いとこ取り
783Socket774:2013/12/18(水) 01:21:29.75 ID:MsuupFKb
SSDに悪いところなんてなぃんだぁ!とか叫ぶなよ

分かってるだろ?
SSD最大のデメリットくらい
784Socket774:2013/12/18(水) 01:23:36.84 ID:MsuupFKb
システムにSSDで、データにHDDでーす(。∀゚) ←SSD厨  アホすぎるだろ 全部SSDにしろよ 2TBでも3TBでもよお
SSDはメリットしかねーんだろ
じゃなんでHDD買うんだよ
785Socket774:2013/12/18(水) 01:37:56.99 ID:+dJaXVTH
2Tも3Tもデータなんて無いんですが。
SSDの128-256GBで足りてます。
2Tも3Tもデータがあるんですか、あなたは?
786Socket774:2013/12/18(水) 01:57:34.46 ID:MsuupFKb
>>785
ない
でも250GBじゃ足りない

ちょっと狭すぎるなぁ
だから7000円でウェスタンデジタルの静音HDD1TB1プラッタ×2
とか1でもいいや、買ってきた方が安くていっぱいあって、何も問題ないよね、って話
787Socket774:2013/12/18(水) 02:03:34.61 ID:JnmDGVOC
要不要は知らんが、
2.5HDD追加したら音が気になるんで、結局SSDの250GB追加した
788Socket774:2013/12/18(水) 02:04:10.72 ID:JnmDGVOC
2.5HDDはずして

が抜けてた
789Socket774:2013/12/18(水) 02:13:00.63 ID:+dJaXVTH
>>786
じゃあ256に128追加で良いのでは。
790Socket774:2013/12/18(水) 03:49:38.27 ID:MsuupFKb
>>789
256が2万、128が1万として、計3万!!!! そんな馬鹿な 
7000円出せば1TB1プラッタの静音HDDが買えるのに?

その金銭感覚って、誰かに利用されてるだけじゃない?
SSDは快適詐欺
誰一人快適になった、なんて言わない
791Socket774:2013/12/18(水) 04:52:42.49 ID:HGXyg6jl
        |  |   _,,,|
        ``‐‐'i''i"   (゚)(゚)
              .| |   彡 ヽノ ミ   ___
           ヽヽ    )  (    /\__\
             ,r''',ニ`/´   ヽ  \/(◎)
       _,,,,--/ /_,、 .| .|゙、   `、    `´
_,,,,--'''''      .{  {_二ノ.ヽ    ヽ
           \ .{  `‐〉    .}、ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
                . | .`r.、__   ノ_ノ l、 .\ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
            <` | .|\`´ノ;;i!\-'  \
                 \_).\ヽ;;;;;;;:;;:;:)!    .\
                  `-.ニ-‐''      \
792Socket774:2013/12/18(水) 05:12:23.91 ID:aytp1+fK
SSDにFF14入れたらめちゃくちゃ快適になった
移動のロードも20秒くらいかかってたのが数秒に短縮、町中等でキャラの表示も
一瞬で読み込んでくれる これ以外にも改善されたこと多数

SSDはまだまだいらないと思ってたけど
やはり、HDDとの違いを実感して初めてSSDの良さがわかった気がした
793Socket774:2013/12/18(水) 05:24:27.81 ID:MsuupFKb
ね、この「言われてしぶしぶ出しました、はいはい」みたいな
面倒くさそうな感じ

バレバレだよね
794Socket774:2013/12/18(水) 05:54:11.05 ID:BS95uIgx
HDDから変えて快適になりましたって奴
絶対使ってたそのHDDの型番とか書かないよな
795Socket774:2013/12/18(水) 07:14:00.08 ID:LvzRR9+J
まぁ実測データ出ても「体感的に変わらない」とか言われるし・・・

そろそろ体感的差異を数値化するツールはよ
796Socket774:2013/12/18(水) 07:24:23.66 ID:gCv6AANT
測量関係の仕事してるけど、計測機器関連はもうHDDはNGというのが出始めてる。
計測機器からの計測データが膨大なんで、HDDだと書き込みが追いつかずに
データをロストするケースがあるからなんだとさ。
高価なRAIDカード使ったらどうなのか業者に聞いてみたら、結局キャッシュから溢れると
HDDがボトルネックになるから一時しのぎでしかないと言われた。
797Socket774:2013/12/18(水) 07:56:58.60 ID:5le2On5a
>>790
結局、金の話なんですね。
798Socket774:2013/12/18(水) 09:07:10.57 ID:mD+qwaQn
1倍速ありゃ事足りる動画データを高性能低容量なSSDに入れる必要無いじゃん
799Socket774:2013/12/18(水) 09:27:06.45 ID:R4ItD5Xo
高いからって安いSSD買っても
性能実感できないから
買うならバシッと払わないと
かな
800Socket774:2013/12/18(水) 11:06:58.90 ID:YHt6Su8U
>>793
ここはHDD厨が知ったかぶっこく->SSD派がそれを訂正->皆の知識が深まる
という趣旨のスレなんだからもうちょっと具体的な主張で暴れてくださいよ
恥かくのを恐れて無内容なレスしか書けないならもうこなくていいですよ
801Socket774:2013/12/18(水) 11:34:25.28 ID:uTwEj+Xx
>>796
おれはSSDに慣れすぎて、家族用にHDD積んだPC組んだが、フリーズと勘違いして電源長押し連発してぶっ壊しちまったw
結局SSDにしたわww
802Socket774:2013/12/18(水) 11:43:10.84 ID:NTj56HEZ
SSD使ったことないから知らないがSSDってそんなにいいのか?
安いの買ってみるか。。
803Socket774:2013/12/18(水) 11:48:28.93 ID:10spyAEp
840proとかm500とかDC3500とか一応しっかりしたのがいいぞ
てか250GBで2.5万って高いか?
おれのイメージだと、HDD300GBで1.5万時代が強すぎるから全然高いと思わない
804Socket774:2013/12/18(水) 12:13:45.76 ID:/vQ7YEO7
PC100万時代に比べたら全然安いから30万の高級()PC買えば良いんじゃないかな^^
805Socket774:2013/12/18(水) 12:22:04.07 ID:hlDbjNJZ
ここのHDD厨ってSSD使った上で否定してんの?
806Socket774:2013/12/18(水) 12:26:05.43 ID:UEJkifMp
久々にHDD使っておおこの部分はいいかもっていうのはあるよ
807Socket774:2013/12/18(水) 12:28:32.89 ID:mD+qwaQn
Win8だとHDDでも割と起動速くて驚く
808Socket774:2013/12/18(水) 12:35:36.08 ID:5le2On5a
>>807
ハイバネに近いから
809Socket774:2013/12/18(水) 15:23:57.26 ID:lUpijk/f
SSDに魅力を感じないからHDD使ってるんだけど・・・

スレタイすら読めない人がSSDを使うのかもね
810Socket774:2013/12/18(水) 17:45:50.43 ID:UEJkifMp
是非一度使ってから徹底的にdisって頂けたらと
811Socket774:2013/12/18(水) 17:48:59.94 ID:/vQ7YEO7
SSDが得意な分野を語り、その用途をするかどうか検討し、コストパフォーマンスに見合うと判断すれば導入すれば良いんじゃないかな
812Socket774:2013/12/18(水) 19:11:21.91 ID:2KdHgmIN
>>811
一方的にSSDの素晴らしさを誇示せよ、はフェアじゃないと思うけどねえ
むしろ、どちらも一長一短のある話なんだから
HDDの素晴らしさも誇示すれば良いのに、やらないでしょ?
813Socket774:2013/12/18(水) 19:57:04.03 ID:GvnZ2f2Z
BF4のロードが速すぎるせいでチート扱いされてキック投票された
SSD使ってるって書いたらわかってくれてキックはされなかったけど、!yesって投票した奴が2人いてびびった

チーデスなら大抵一番乗りで、64人対戦なのに無人の風景を見られる
コンクエストなら開幕の拠点制圧が大事だからSSD推奨
814Socket774:2013/12/18(水) 19:59:38.28 ID:/vQ7YEO7
HDDはとりあえず安さかな、ただこの安さがSSDに無い強みにもなるわけで、

レンタルサーバでSSDプランもあるから、耐久性の問題はクリアしてるんだろうけど、値段がネックになるし、小規模データベースだとSSDのランダムアクセス性能はまだいらないからHDDプランで十分とか。

特に今まで何年もHDDの性能考慮したシステムや技術が発達して来たので、SSD無くても十分まかなえるとか。

値段無視で良いならSSD一択だろうけど、現実問題、負荷とコストのバランスが取れたプランを選んでいかなきゃならないわけで、
そんな時は、まだHDDで十分って時はHDD選べば良いと思うよ。
815Socket774:2013/12/18(水) 20:02:19.47 ID:/vQ7YEO7
ただ、規模大きくなったりしてランダムアクセス性能が重要になるならさっさとSSDに変えるべきだとは思うw
816Socket774:2013/12/18(水) 20:22:08.19 ID:mD+qwaQn
>特に今まで何年もHDDの性能考慮したシステムや技術が発達して来たので、SSD無くても十分まかなえるとか。

ホットスタンバイしてるアプリね
あれやめてほしい
817Socket774:2013/12/18(水) 20:27:47.41 ID:2KdHgmIN
>>814
それはちょっと卑怯でしょう
後発の技術に対して、価格差で勝負ってのはいただけないよ

俺がいつも感じてた違和感がそれ

じゃあ、HDD全盛期で、最も性能の良い物がいくらしたんだと、
そう言う比較をしないと卑怯なだけだなあ

俺は連番ラプター2枚でストライピングやってたが、随分高価だったぞ
818Socket774:2013/12/18(水) 20:59:29.01 ID:Xu528Z+8
ラプラン、ついこないだまで36GBで2万円だった気がする
SSDのほうが安いじゃんw
819Socket774:2013/12/18(水) 21:00:24.87 ID:qr+MZuwT
RE!RE!
820Socket774:2013/12/18(水) 22:00:22.05 ID:hlDbjNJZ
SSDを実際使ってやっぱり必要ない → まぁ分かる
SSDを使ったことがないのに必要ない → はいはいわろす
821Socket774:2013/12/18(水) 22:19:06.23 ID:MsuupFKb
>>796
その話はふさわしい板でやってくれ
ここは自作PC板だから
自作PCにはSSDは不要、っていう話なので、その話は無関係
822Socket774:2013/12/18(水) 22:20:42.29 ID:MsuupFKb
>>797
え、何が悪いの?
じゃあ、PCで地デジ録画する人とか、本当に2TB以上必要な人で、SSD派だとしたら、250GBのSSDを10個かって20万出すのが正しいの?
823Socket774:2013/12/18(水) 22:22:29.82 ID:MsuupFKb
>>800
何が間違ってて、どう訂正されたの?
SSDで何がどう改善されて、どう快適になるの?
口だけ書き込みだけじゃ信ぴょう性ゼロだから
SSDで快適になる、という根拠のURLを貼れ、ってここでも何度も言われてるよね
824Socket774:2013/12/18(水) 22:24:39.26 ID:MsuupFKb
>>811
たぶん、いわゆるプロ用途、サーバー用途だろうけど
だったらioDriveにするべきだろ
たとえ小型普通車が買える値段だったとしても、サーバーダウンしたらもっとすごい大損害が出る事もあるし
825Socket774:2013/12/18(水) 22:26:59.47 ID:MsuupFKb
>>817
何がどう卑怯なの?
今まさに、2TBの容量を必要としてる人がいて、
その人が250GBのSSDを8個買って16万払うのが正しくて
1TB7000とか2TB1万円とか静音HDDを買うのは卑怯なの?
826Socket774:2013/12/18(水) 23:06:23.34 ID:BS95uIgx
SSD派はデータはHDD保存でNAS接続ってことになってるからね
NASもデメリットてんこもりだと思うけど
827Socket774:2013/12/18(水) 23:09:03.92 ID:c8mISWbE
たかがラプター二台のレイドで高価っすかw
828Socket774:2013/12/18(水) 23:21:02.92 ID:FQ4ugY1q
11レスもしてるのはいつもの人ですね。
体感速度を数値化するのはどうすればいいんだい?
829Socket774:2013/12/18(水) 23:28:43.24 ID:mD+qwaQn
いつも通りメチャクチャだね
830Socket774:2013/12/18(水) 23:37:36.80 ID:icv/WSkb
最初はまじめに論戦挑んでたんだろうけど論破されまくって
途中から俺基地外って設定だからスレ荒らしまくるよみたいになっちゃったんだろうな
831Socket774:2013/12/18(水) 23:51:57.78 ID:gCv6AANT
4Kの普及がどうなるかわからんけど、もし普及が始まったらそこでHDDが
NGになるケースは出てきそうだな・・・
既にフルHDのキャプチャカードでもHDD単体ではかなり厳しいのが出てたはずだし。
832Socket774:2013/12/19(木) 00:46:47.57 ID:SIb4TZiS
単に「HDDだけで十分」な頭の悪い人が
わざわざ「SSDは不要」と言ってるだけじゃん。
彼が言うところのSSD派はすべて「HDDは不要」としか
頭にないんでしょ。
833Socket774:2013/12/19(木) 00:58:29.59 ID:XVBb8jJg
>>820
「シーザーを語るにシーザーたる要なし」

分かる?
ナポレオンについて語る歴史学者に対して「ナポレオン以上の偉業を成し遂げてから語れ」とは言わない
  「経験していない事は語れない、というのは間違いである」
こんな事は子供でも分かる

SSDを使った事もないくせにSSDについて語るな
というのは
「死んだ事もないくせに死を語るな」と同じで



よっぽどの  馬    鹿   しか言わない


>>224
>>805
この2人とお前はSSD派の中でも恐らく最下層の恥さらし
もう来ない方がいいよ
834Socket774:2013/12/19(木) 01:01:38.26 ID:w7BR/c5J
つまりSSDを使ったこともないのに語ってると
835Socket774:2013/12/19(木) 01:01:51.75 ID:XVBb8jJg
>>828
>>829
そういうどうでもいい猥雑でアホみたいな中傷じゃなく「SSDが快適である根拠のURL」を貼ったら?

中傷というより


   負  け  惜  し  み 



ですけどね
836Socket774:2013/12/19(木) 01:02:40.14 ID:XVBb8jJg
>>829
ごめん
自分がメチャクチャだ、って言われたと勘違いしちゃったよ・・・・
そうだね、SSDはいつも通りメチャクチャだね
837Socket774:2013/12/19(木) 01:04:07.44 ID:XVBb8jJg
>>832
頭がいいとか悪いとはどうでもいいので
さっさとSSDが快適だという根拠のURLを貼れば?
お前の書き込みも1文字1文字、全部 負 け 惜 し み
838Socket774:2013/12/19(木) 01:05:29.82 ID:XVBb8jJg
>>834
笑った
839Socket774:2013/12/19(木) 01:05:40.83 ID:SIb4TZiS
たかだか数万円そこらで歴史学者どころかカエサルやナポレオンにもなれて
さらには死も体験できるのならお馬鹿さんの主張も納得はできるな
840Socket774:2013/12/19(木) 01:08:38.45 ID:9mV3T6xQ
偉人の業績は道具じゃないからな。
道具は使ってみなけりゃわからない。

仮にプログラミングをするとしてだが、一度もプログラミングなんかやったことない奴が
「あのプログラミング言語は使いづらくて駄目」と言っても信用するか?
841Socket774:2013/12/19(木) 01:12:17.22 ID:k+fmq5v0
2TBで400万円位する1Uフラッシュストレージの売り込みが最近来たな
R/Wで40万IOPS出るらしいが、それくらいの速度が必要なシステムも珍しくなくなるんだろう
842Socket774:2013/12/19(木) 01:27:44.09 ID:U8jO/PGh
いつも思うんだが他のHDD派は黙って見てるんだよな
体感さんに同意って事でいいのか?
・ベンチと体感に相関関係は無い
・CPUに比べたら目糞鼻糞、5000倍速くなってから出直してこい
843Socket774:2013/12/19(木) 01:35:59.79 ID:LdB/17Eg
>>841
今まではIOPS分散させる為に物理マシン複数用意したりそういうシステム作ったり、最終的に分散文のテストもしなきゃならなかったんだから、それらのコストがストレージ一つで無くせるんだから安いもんだ。
844Socket774:2013/12/19(木) 01:38:47.82 ID:XVBb8jJg
>>839
>>840
SSDが快適だという根拠のURLが無いなら、それも1文字残らず 負 け 惜 しみ
845Socket774:2013/12/19(木) 01:39:44.47 ID:9mV3T6xQ
HDDの一番の弱点はマルチスレッドに弱いってところだな。
ランダム4KのQD=32なんかを見てるとSSDとの差が大きくてなぁ・・・
NCQに対応はしていても効果が無いんじゃ話しにならない。
今やCeleronですらマルチスレッドは当たり前だというのにこれではな。
せめてQD=32で10MB/s程度は出てくれないと。
846Socket774:2013/12/19(木) 01:47:49.83 ID:U8jO/PGh
>>844
そんな根拠さんはどんなPC使ってんの?
847Socket774:2013/12/19(木) 01:53:56.57 ID:9mV3T6xQ
価格.comとかのユーザーレビューを見ればいくらでも快適になったという報告は見るな。
逆に快適にならなかったという報告は見た記憶がないが・・・探せば一人くらいいるのかな?
848Socket774:2013/12/19(木) 02:17:34.32 ID:dUbXfxmc
ID:XVBb8jJgってメチャクチャだな
SSDがどうの以前の問題だな
849Socket774:2013/12/19(木) 02:18:03.53 ID:O68jw5Vx
価格comってあのサムスン東芝ステマ会場のことっすか
850Socket774:2013/12/19(木) 06:07:28.37 ID:CJMFCsRn
ステマの意味分かってる?
851Socket774:2013/12/19(木) 06:28:17.99 ID:ilv8wqBw
擬似フルカラー1619万色(6bit)とフルカラー1677万色(8bit)は全く別物です。

1619万色は一つの色に対して2の6乗=64階調になり、3色構成となるので64の3乗であり
262,144色が本来表現できる最大の色数になります。

それをFRC(Frame Rate Control)という機能を使い残像効果によって中間色を表示しただけです。
その為、フルカラーのパネルに比べ、ちらつきが気になる場合とかあります。

一方、真のフルカラー(一般的なフルカラー)である1677万色(8bit)は一つの色に対して2の8乗=256階調になり
3色構成となるので256の3乗であり16,777,216色が本来表現できる最大の色数です

どう考えても1619万色(6bit)を選択する理由はありません、1677万色(8ibt)を購入しましょう
http://bellword.net/pc01.html
852Socket774:2013/12/19(木) 07:18:38.78 ID:XVBb8jJg
>>845
>>846
>>847
>>848
いい加減に気付けよ

SSDが快適だという根拠のURLが無いなら、1文字残らず 


   負  け  惜  し  み


ですから
853Socket774:2013/12/19(木) 07:33:25.60 ID:kys7hxZy
貼ったけど君がベンチを読めないせいで認めないんでしょ
読めない人読めるようにするのは難しいよ
君が頑張れとしか
854Socket774:2013/12/19(木) 07:34:35.66 ID:VeLMwDUt
芝製Q シリ Proで間違いないですか?
これもQ シリ同様、マーベルコントローラでしょうか?

CFDより買いですよね?
855Socket774:2013/12/19(木) 07:34:38.02 ID:/K5Ot5uf
スレ的にはSSDが要らない人の集いなんだから、SSD使わない奴はキ◯ガイみたいなことを言う奴がキ◯ガイ。
ここのスレ住民がSSDを欲しがるようなスレを書いてマンセーするだけにしとけ、HDDの不利なポイントとかどうでもいいから。
856Socket774:2013/12/19(木) 07:44:16.81 ID:kys7hxZy
欲しくてもお金がなくて買えないのならどうしようもないよ
生活費を切り詰めてまでSSDを買うべきとは思わないし流石にそれはおかしいので
多くの人はSSDを最初に買う時は必要だから購入したのではなく、趣味的に好奇心で買っていると思う
結果はおお、すげーでも大したことないな?でも構わない
所詮遊びの範疇だから
HDD派に必要なのは2-3万くらいは洒落で使える懐具合だと思うな
…2-3万てか2-30万くらいは自作だけでも遊びに使えよ、結構なおっさんスレだろ自作板は、、
857Socket774:2013/12/19(木) 08:38:53.52 ID:Rg2VybuC
貧乏人煽り来たな
SSD厨の負けw
858Socket774:2013/12/19(木) 08:46:57.77 ID:kys7hxZy
いいよ負けで
君がそれでよければ
859Socket774:2013/12/19(木) 09:35:03.35 ID:A0UaXVuq
ハイブリットSSD+HDD(HDD+SSDどっちが先でもいんだけどさ)買う
860Socket774:2013/12/19(木) 09:40:52.59 ID:/K5Ot5uf
>>859
3.5インチの認識がひとつになるやつは前からあったが、今度はノート用で別認識になるドライブが出たね。
861Socket774:2013/12/19(木) 09:43:03.90 ID:ilv8wqBw
>>857
パラ…パラ…パサ…
パララ
ツルツル…

よくよく考えてごらん、その言葉…

パラ…パラ…パサ…

ハンドクリーム失敗、カルキまみれの伸びすぎた髪

取り替えた布団の匂い
862Socket774:2013/12/19(木) 13:18:51.43 ID:TbfggRE4
>>852

という


   負  け  惜  し  み


ですね
863Socket774:2013/12/19(木) 14:09:11.87 ID:A0UaXVuq
>>861
ドスパラなんて言い方止めて
これからは「ドスブイパラダイス」にしようぜ!
864Socket774:2013/12/19(木) 17:04:09.00 ID:CJMFCsRn
>>852
>>857
SSDがHDDに負けたという根拠は?
どうせこちらが出す理由がないとのたまうんだろうけど
865Socket774:2013/12/19(木) 18:29:27.64 ID:Rg2VybuC
SSDが負けたんじゃなくて、ここのエセSSD厨が負けたんだよ
SSDの利点をあげられない時点でエセSSD厨といわれても仕方ない
使ったことないだろw
866Socket774:2013/12/19(木) 19:08:32.30 ID:CJMFCsRn
使ったことないだろって、俺が?
いやいや、使ってるよ。今使ってる3枚だよ
http://iup.2ch-library.com/i/i1092062-1387447643.jpg
867Socket774:2013/12/19(木) 21:11:34.39 ID:Qc+gVyw/
Mac ProのSSDなんて、たったの1500MB/秒しか出ないらしい
868Socket774:2013/12/19(木) 21:58:42.96 ID:9mV3T6xQ
そもそもSSDに換装しても快適にならないという理由が「メモリより遅い」だからな。
その前提が既に大間違い。
メモリとSSDを換装するならメモリと比較するのは当然だが、換装する対象は
HDDなんだからHDDより速ければいい。

メモリより遅いからなんて言い出せばネットワークなんて光でもはるかに遅いんだから
モデムと電話回線で充分って話になるが、今更電話回線で我慢できる奴がいるか?
869Socket774:2013/12/19(木) 22:06:15.86 ID:JJMChtmU
ゲーマー乙w
870Socket774:2013/12/19(木) 23:56:56.40 ID:pqDmrqcl
なにせ5000倍速くないと体感できない人ですから。
871Socket774:2013/12/20(金) 00:23:32.60 ID:aqyTQrrG
真性ゲーマーならSSDより格段に速いRAMディスク構築するだろ
872Socket774:2013/12/20(金) 03:06:40.23 ID:vzlDjwqW
>>778
自レス

QシリーズProポチってみましたw
合わせて芝鰤も2匹目ゲット(笑)

mSATAが非対応だったんでこうしました

内蔵WD Blackは窓8.1のまま残しておいて、
芝鰤とQ ProをUSB3.0接続にして、里奈環境作りますね

ケースは高速ASM 1053 E搭載の黒角です
価格のレビュー見ると、よくわかりますw
873Socket774:2013/12/20(金) 12:10:26.11 ID:RC1541E0
>>853
>>862
>>864
>>868
>>870
いい加減に気付けよ

SSDが快適だという根拠のURLが無いなら、1文字残らず 


   負  け  惜  し  み
874Socket774:2013/12/20(金) 12:16:15.30 ID:cMNpGCt8
まあ隔離スレだからこれで良し。
めでたしめでたしw
875Socket774:2013/12/20(金) 12:35:06.52 ID:RC1541E0
>>874
それも負け惜しみ
876Socket774:2013/12/20(金) 12:50:02.95 ID:K7cInM0F
>>871
ゲーマーじゃないけど両方使っている
877Socket774:2013/12/20(金) 13:19:17.66 ID:cMNpGCt8
>>871
そこそこ速けりゃ満足なんでSSD程度で私ごときには十分でございまする…w
878Socket774:2013/12/20(金) 14:08:15.08 ID:5e+ROGef
>>873

という


   負  け  惜  し  み


ですね
879Socket774:2013/12/20(金) 16:34:11.84 ID:MP9ji30D
ID:RC1541E0のゴリ押しはまるで朝鮮ヒトモドキのやり口だな
他人に要求するばかりで自分では何もしない所もそっくりだ
880Socket774:2013/12/20(金) 23:17:40.96 ID:RC1541E0
>>878
>>879
で?URLは?
881Socket774:2013/12/20(金) 23:32:25.94 ID:WLIXwHqg
必死にフラッシュROM売りたい奴らこそが朝鮮人だろ
882Socket774:2013/12/20(金) 23:49:04.43 ID:CIMctXm7
ベンチの数字じゃだめ、実測値でもだめ、実使用者の快適になったという報告もだめ
じゃあ何だったらいいんだよ。何突き付けられても屁理屈で返すだけだろ?
883Socket774:2013/12/21(土) 00:04:55.50 ID:UNv2diP/
raid1
884Socket774:2013/12/21(土) 00:10:18.70 ID:Td4uH2pD
>>882
簡単なことですよ。体感速度を数値化すればいいのです。
数値化の方法はID:RC1541E0氏に聞いてください。
885Socket774:2013/12/21(土) 02:22:06.43 ID:DMLVHjig
intel、Micron、東芝も朝鮮人扱いとは・・・
886Socket774:2013/12/21(土) 06:53:35.61 ID:nAtzzw1t
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201312/18/34262.html
> 同社では、RockDiskNextでより高品位なオーディオ配信を実現するため、著名な音響設計者 金井隆氏の
> 協力のもとに複数のHDD/SSDの比較試聴を実施しているとのこと。この比較視聴の中で、WD GREENとの
> 組み合わせが音質的に効果があったために、今回のHDD搭載製品のモデルチェンジに至ったという。
SSDの負けだね。HDDの勝ち。特にWD GREENの大勝利。
887Socket774:2013/12/21(土) 06:54:51.98 ID:lax7elLZ
何でも起源主張するのが朝鮮人の特徴だし仕方ない
888Socket774:2013/12/21(土) 07:52:50.92 ID:3sZ5FPMJ
まぁ、ここのSSD厨は起動とゲームしか言わないからな…
ゲームやらなければいらんだろうw
889Socket774:2013/12/21(土) 09:42:53.43 ID:gu3bqfei
やることもないし今日も1日レス乞食して暇潰そうぜ!
890Socket774:2013/12/21(土) 10:15:33.46 ID:3sZ5FPMJ
クリスマス前の3連休なんだから、どっか遊びに行けよw
891Socket774:2013/12/21(土) 10:51:58.92 ID:DcrS3Rsp
ウイルス性胃腸炎で身動きが取れない
892Socket774:2013/12/21(土) 10:58:37.39 ID:3sZ5FPMJ
彼なり彼女なりに看病してもらえw
893Socket774:2013/12/21(土) 21:45:20.61 ID:jsPe28Ag
そ、外付けにしてポータブルSSDにしますし
894Socket774:2013/12/21(土) 22:27:35.84 ID:4rMg4VBX
SSHD厨乙w
895Socket774:2013/12/21(土) 22:41:09.78 ID:hoAiwTBb
僕じゃない件w
896Socket774:2013/12/21(土) 22:42:21.94 ID:4rMg4VBX
出てくんなw
897Socket774:2013/12/22(日) 01:31:48.22 ID:/sQUrynn
システムドライブ用にSSD検討してるんだけど、2〜3日に一度しかPCの電源切らなくてゲームも全然やらない人はSSDの恩恵はほとんど無し?

あと、仮に1TくらいのHDDをシステム用に買って250、750でパーテ切るとして750の方にはみんな何を入れてんの?
898Socket774:2013/12/22(日) 01:37:16.46 ID:00QG9pHM
何に使うかによる、ディスクアクセスする処理が多ければ、意味あるよ
ディスクアクセスだけなら半分の時間で済むと考えておけばそこまで外さない
処理の2割がディスクアクセスなら、全体として1割早くなるみたいな

あと、その例だと750GBの方にはよく使うデータを入れてる
写真とか動画とか…もちろんバックアップは他のHDDでとってる
899Socket774:2013/12/22(日) 08:58:01.85 ID:a5ll8rDu
>>882
お前個人にそんな事できるわけないだろ
だから、すでに信頼性のある実験結果や論文が公開されていないか調べろよ
自分でやろうだなんて、図々しいなぁ
900Socket774:2013/12/22(日) 08:59:41.63 ID:a5ll8rDu
>>884
お前にも無理
SSDは快適になる、という根拠となるURLは、かなり大規模な実験でないと出せないだろうから
お前は自分で調べるのではなく、ネットでそういう情報が無いかどうか「探す」事を考えろ
901Socket774:2013/12/22(日) 09:02:33.57 ID:a5ll8rDu
>>897
> 2〜3日に一度しかPCの電源切らなくてゲームも全然やらない人はSSDの恩恵はほとんど無し?

ほとんどじゃない
「全く」無し
ここ自作板ではね。

ノートPCなら、省電力、耐衝撃性、などの恩恵があるけど
ノートを自作する人はいないか、例外でしょ
902Socket774:2013/12/22(日) 09:06:22.77 ID:a5ll8rDu
>>839
>>840
たとえ話のたとえに文句をつける、って
相当、かなりの低レベルだな

「まったくお前は井の中の蛙だなぁ」
「カエル? 俺、カエルじゃねーし。なに、お前カエルになった事あんの!」

くらいの低レベル
903Socket774:2013/12/22(日) 09:38:50.59 ID:HOD2oeDz
>>901
全くないことを証明できてないぞw
904Socket774:2013/12/22(日) 09:41:25.90 ID:ysaHk1u9
自殺を考えている人からの電話を受け、練炭を配布する非政府団体「カッスのいのちの電話」。
「絶望の淵にへたりこみ、死を覗きこんでいる人たちの背中にケリを入れる仕事」と代表の男性。
電話の先の相手がいかに無価値で生きる意味がないか、ねばり強く伝えるのがコツという。
ち〜ん(笑)と電話が鳴る。この日の電話の相手は神奈川県にすむ20歳の男性Aさん(仮名)。
「やあ、お電話ありがとう。巨人小笠原です。ディカプリオって呼んでほしいな」
「こんにちはカッス。おれ、悩んでいるんだ。聞いてくれるかい……」
Aさん(3-8-56)は、ネット上の掲示板に面白半分で犯罪予告をしたところ逮捕されたと話す。
「周囲の人はもっと悩んでいるぞ。君のせいで……」イチモツをしごく。他人の不幸はいいオカズだ。
「ちくしょうめ。もうそれはさんざんいわれた。くそったれ。ファッキューカッス」電話は切れた。
怒られちゃったよ。そうつぶやくと彼はいたずらっぽくウィンクし、自分の唇でイチモツをぬぐった。
満足して鼻歌まじり、がちゃりと受話器を置くと、電話機とのあいだにはさまれたのはキンタマ。
享年37。あまりにも遅すぎる、惜しまれぬ死だった。
905Socket774:2013/12/22(日) 11:27:28.22 ID:0ReXRRgw
>>901
ほら早く、恩恵が全く無いことを証明しろよ
>すでに信頼性のある実験結果や論文
全く無いって言い切れるってことは、ソース持ってるんだろ?
906Socket774:2013/12/22(日) 12:46:31.42 ID:llm6sr4T
強引に叫び続けていればいつか本当になるという朝鮮人の特徴丸出し
907Socket774:2013/12/22(日) 13:15:15.59 ID:Wkon1WQn
>>901
いい加減に気付けよ

SSDが快適でない根拠のURLが無いなら、1文字残らず 


   負  け  惜  し  み
908Socket774:2013/12/23(月) 09:29:21.66 ID:ccE0Lu81
>>903
>>905
>>907
洒落の分からない奴らだなw
909Socket774:2013/12/23(月) 09:34:05.44 ID:ccE0Lu81
>>903
>>905
>>907
なんだか、鬼の首を取ったような気でいるようだけど
一番肝心の「SSDで快適になる」という根拠のURLが無いんじゃ、SSDを買う意味が無いだろ?

つまらない揚げ足取りにばかり必死になって、ちっともURLを貼らない

それが  負  け  惜  し  み
910Socket774:2013/12/23(月) 09:53:27.56 ID:cvcc/JTj
勝利宣言により、急に過疎りだすこの悲劇
これは、他スレへの宣戦布告をすべきか・・・?
911Socket774:2013/12/23(月) 09:54:27.14 ID:AW+g3zZj
デスクトップの操作をリフレッシュレートの通りに録画できる様なアプリがあれば検証できるな。
モニタが120Hzなら8.3msまでなら計測できる。
912Socket774:2013/12/23(月) 09:54:59.11 ID:AW+g3zZj
>>910
どうぞどうぞw
913Socket774:2013/12/23(月) 10:12:19.63 ID:MOCQHbf3
隔離スレからでてくんなw
そんなにこのスレが邪魔なのか?
914Socket774:2013/12/23(月) 10:58:15.22 ID:2lGJAfjr
>>911
無駄、無駄。
「体感」だから数値的にどうこうじゃなく、使ってる人間がどう感じてるかを
証明しろって言い出すに決まってるんだから。
この手の馬鹿が何を言い出すかくらい大体想像はつく。
915Socket774:2013/12/23(月) 11:05:14.09 ID:uyrj6Y1a
8.3msとか言ってる時点でSSD厨の負けだろ…
確かに10msあれば、知覚はできるだろうけど…
916Socket774:2013/12/23(月) 11:26:46.63 ID:AW+g3zZj
昔、格ゲーやってた感覚からすると60Hzは目押し余裕だったよ。
120Hzも出来そうなもんだと思う。
917Socket774:2013/12/23(月) 11:44:07.42 ID:uyrj6Y1a
いや、そんなのやるぐらいならスクリプト組んで、
10回なり、100回なりの繰り返し見た方がいいぞ
ms単位なんて誤差多すぎ…
918Socket774:2013/12/23(月) 11:52:43.04 ID:QsSJNMjd
今回ADATA64Gを付けてみたが違いがわかるほど玄人じゃないので
初心者にはわからないくらいなのかな。
919Socket774:2013/12/23(月) 11:56:53.00 ID:AW+g3zZj
>>917
そうやって計測したのに重み付けして評価してるのがPCMarkだよね。
http://www.4gamer.net/games/216/G021685/20131021077/
ちゃんとms単位で計測してるってのにここの基地外はベンチは信じない宗教だもん、どうしようもないな。

PC総合ベンチマーク「PCMark 8」の個人ユーザー用が公開に。4Gamerで無料版のミラー開始
http://www.4gamer.net/games/216/G021685/20131021077/
920Socket774:2013/12/23(月) 11:58:11.61 ID:AW+g3zZj
921Socket774:2013/12/23(月) 12:05:01.23 ID:uyrj6Y1a
そこらへんのベンチマークソフトは差が出るような処理を
選んでやってるからな…

自分の使い方でどれだけ早くなるかは自分でやってみた方がいいと思うよ
うちはよく使う処理で速くなることがわかってるからSSD入れてるけど
かなり特殊な使い方だw
922Socket774:2013/12/23(月) 18:58:01.00 ID:2lGJAfjr
しかしまぁ、5000倍も差がつかないとわからないなんて、完全に知覚障害なんだが
よく今まで生きてこれたなぁと思うわ。
はっきり言って、まともに横断歩道渡れないレベルの知覚障害。
923Socket774:2013/12/23(月) 19:04:34.07 ID:VZwiFaxL
>>909
いやいや、>>897の質問に対して「SSDの恩恵は全くない」と言い切ったのはSSD不要派のあんた達だよね?
言い切るんだったら説明(証明)責任があるのはあんた達だよ

説明(証明)出来ないのなら、1字1句残らず全てが

    負   け   惜   し   み
924Socket774:2013/12/23(月) 19:52:35.42 ID:MPIb8ziX
なんでSSDは不要って思ってるの?
925Socket774:2013/12/23(月) 20:08:37.11 ID:iahKKDum
そこは君がSSDを必要と思う理由を先に述べた方がいいと思うぞ
いらんものはいらん言われて終わりだw

使い方なんて人それぞれなんだし、君が必要と思っている理由が
他人にとってもそうとは限らない。
926Socket774:2013/12/23(月) 20:19:31.60 ID:MPIb8ziX
人それぞれなのは知ってるよ、俺はアクセスが速いから使ってる
で、「○○だからいらない」って思ってるはずだよね
○○の部分だよ
927Socket774:2013/12/23(月) 20:23:50.48 ID:iahKKDum
具体的にどんな時?
928Socket774:2013/12/23(月) 21:51:37.65 ID:cltiSVY6
速 い だ け で消耗しやすく事故率が高くコストも手間もかかる車を
誰が乗りたがると思うんだ?
普通は安全第一かつソコソコ長持ちする中で納得できる値段の車を選ぶだろ
929Socket774:2013/12/23(月) 22:01:04.50 ID:2lGJAfjr
事故率で言うならHDDの方が高いと思うがな。
稼動していない状態でも下手すりゃ10cm程度の高さから落としただけで壊れる。
稼働中ならもっと弱い。
930Socket774:2013/12/23(月) 22:05:12.53 ID:yhJ/Akvs
>>926
使っていないくせに煽りにだけ来るのはやめた方がいいと思うが…
931Socket774:2013/12/23(月) 22:23:09.67 ID:p97xUAg2
不要だと思うから使ってないんですけどー
使ってて不要だと思わないんだったら来るな、負け犬
932Socket774:2013/12/23(月) 22:34:18.56 ID:w/m1CfRO
車のたとえ話をする奴は総じてアホ
933Socket774:2013/12/23(月) 23:01:25.33 ID:MPIb8ziX
何で使ってなのかじゃなくて、何で不要だと思ってるかなんだが
まぁただの興味本位だったからいいわ、邪魔したな
934Socket774:2013/12/23(月) 23:34:30.90 ID:rxu3ylwP
何に使っているの?なんで必要なの?って聞くと必ず逃げるんだよな…
君にとって必要なことを重視してないから不要だと思っているんだよ
935Socket774:2013/12/23(月) 23:41:40.93 ID:uYCUrZyu
虹画像のサムネイル読み出しとか速そうじゃね?
オレはヲタじゃねーから知らんけどw
936Socket774:2013/12/24(火) 00:34:57.98 ID:cDJkhebz
>>914
違う
必要なのは「客観的で再現性のある証拠」だ
ここに何を書こうがウソはいくらでも書ける
だからちゃんと根拠のあるURLを貼れよ、と言ってるだけ

SSDで快適になる、っていう根拠は?
937Socket774:2013/12/24(火) 00:38:43.59 ID:cDJkhebz
>>923
猿マネ・・・・
いいからさっさとSSDが快適になるという根拠のURL貼れよ

できないなら素直に「できません。根拠なんてありません。SSDなんて高いだけのカスです。それを買った僕もカスです」
って言え
938Socket774:2013/12/24(火) 00:39:04.60 ID:YidR0kqD
winのupデートで圧倒的だったじゃないですかw
939Socket774:2013/12/24(火) 00:40:49.76 ID:cDJkhebz
>>928
今のSSDは寿命に関してはすっかり解決しているので「事故率が高い」というのは、ちょっと違う気がする。
あと「速いだけで」というのも違うと思う
SSDはちっとも速くないから
すまん
940Socket774:2013/12/24(火) 00:43:57.70 ID:ljaK5dSM
おいおい、さっさと>>923の問に答えろよ負け犬不要派共
941Socket774:2013/12/24(火) 00:44:25.77 ID:cDJkhebz
>>932
たとえ話って、あくまでも例えに過ぎないのに

「うは!たかだか数万円そこらで歴史学者どころかカエサルやナポレオンにもなれて
さらには死も体験できるなんてすげーーーーーーー俺って馬鹿でーす」

って言うやつもいるし
942Socket774:2013/12/24(火) 00:45:51.21 ID:cDJkhebz
>>940
じゃあ、ちょっと準備があるから明日答えてやる
ちょっと待ってて
943Socket774:2013/12/24(火) 00:59:57.79 ID:Ds3tC1oi
読み書きの長いソフトはSSD
OSは設定突き詰めてCドライブへのアクセスを少なくすればHDDで構わん
重要なことだからもう一度言うが、読み書きの長いソフトはSSD、そんなソフト使わないならHDDで構わん

馬鹿でも分かる検証動画
http://www.youtube.com/watch?v=UXxUmCs1flI
944Socket774:2013/12/24(火) 01:31:19.92 ID:nzY/hbCk
SSDは速くないといくら繰り返したところでそれによってHDDがSSDより速くなる訳ではない。
SSDが遅いとしてもHDDはそれより更に遅いってだけのこと。
945Socket774:2013/12/24(火) 01:48:29.68 ID:9wYmzPrQ
低スペPCでストレージのアクセスはそんなに早くなくていい、
ってだけでSSDが不要、ってことじゃないんじゃないの?

SSD不要派は
946Socket774:2013/12/24(火) 02:37:35.96 ID:cDJkhebz
>>940
>>942の通り、今準備中なんだけど、済まないがちょっと話を絞らせてくれ

1、940の語尾の「共」はちょっと違う→答えるべきなのは901を書いた俺一人なので負け犬も俺一人、という事でよろしく
2、真面目に答えようとすると、どうしても統計学的有意差の話になるので
  そちらがある程度、統計学について理解している、という前提で答えてもいいかダメか選んで・・・・・・・・・・・・・・・→Aいい Bダメ
3、質問の「真意」について、これが一番重要なんだけど、そちらの真意次第でこれからの準備が大幅に変わる
  以下の中から「心の底からの本当の真意」をひとつ選んで(変に気取ったり、カッコつけようとしないで、本当の真意をよろしく)
  ↓
  @単純にあげ足を取って、馬鹿にしてやりたい(これを選んでも、もちろんいい。それが真意なら仕方がない。人間なんだし)
  A>897の疑問は「システムドライブ用にはHDDよりSSDの方が有効かどうか」であって、その答えが本当に「(恩恵は)全くない」のか純粋に科学的興味がある
  BシステムドライブにはHDDよりSSDの方が優れている事は明白なので、「恩恵は全くない」と答えた>901に謝罪や訂正をさせたい
  C「一事が万事」という言葉があるので、>901が誤りを認めたら、それを理由に「HHD派(=SSD否定派)の言う事は「全部」間違いだ、
    という話の流れを作りたい


2がAかBか

3は@ABCのどれか

教えてくれ

それから答えの準備を始める
947Socket774:2013/12/24(火) 02:42:33.81 ID:qQBGB/3y
それがSSDの宣伝文句が古いPCが蘇るみたいな感じなんだよな…
まぁ、古い低速HDDをSSDにしたら早くなるのは当然なんだけどね
ある意味、詐欺的な広告してるわけだが、どう思う?
948Socket774:2013/12/24(火) 02:45:13.70 ID:jx+wKofX
いまんとこつかってみてBF4には必須
FF14にはHDDで十分てかんじSSD
949Socket774:2013/12/24(火) 02:57:09.17 ID:hbsZ5qyK
自作の最大のメリットは最新のCPUやGPUを単価で廉価に
BTOショップやメーカーのプレミア乗せなしで入手可能なことだと思います
PCパーツの中では価格の比較的高いSSDも同様に単価で入手可能なのでメリットがあるよね
PCの利用方法によってはゲームのシーンロード時間短縮目的など
IO依存の処理時間の短縮目的にSSDが使えるワケで安価に入手可能なこと自体にメリットはある
950Socket774:2013/12/24(火) 03:09:41.84 ID:qQBGB/3y
それ自体は認めるよ、うちでも使ってるぐらいだから
ただ、それは特定の処理で効果がある(3割ぐらい速くなる)からであって、
それ以外だとそこまで必要性は感じないんだよな…

どういう処理でSSDでよかったと思うか教えてくれ
951Socket774:2013/12/24(火) 03:13:30.42 ID:lLgQV2d6
利点は、静かで遅くなくて振動で壊れないことかな
必要かってのは尺度次第かな、突き詰めると俺が不要w
952Socket774:2013/12/24(火) 03:17:53.16 ID:hbsZ5qyK
>>950
ゲームするならハイエンドGPUが欲しいし
ソフトエンコならハイエンドCPUが欲しい
結局のところSSDはユーザーデータの高速な読み出しが欲しいシーンでは嬉しいが
それ以外のOSのロード程度だとHDDでも十分高速だし
起動時間短縮のためにスリープ利用するとほぼ利点はないでしょうな
vista以降のOSはsuperfetchでHDDの遅さをメモリを使って緩和する仕掛けもあるしね
953Socket774:2013/12/24(火) 03:35:54.70 ID:zqw3QXo0
うちもそういう感じだったりする、ゲームはやらんのだが、
複数ファイルを読み込んで計算結果を書き出しを繰り返す必要があるので、
SSD含めて、高スペックな計算機が必要なんだけど…それ以外での
必要性がなかったりする

>>951
ノートには無条件で必要w
954Socket774:2013/12/24(火) 04:21:54.06 ID:hbsZ5qyK
DB処理とかIO依存の処理はシリコンディスクだとチートと言えるぐらい速くなるんだよな…
例のioDriveは甘えってやつw
955Socket774:2013/12/24(火) 05:07:52.63 ID:IPQB/n9c
不要派は必要の意味を必須と勘違いしているとことから間違っている。
そりゃHDDの上位互換品なのだからなくてもPCは動く。
でもそれを不要とは言わない。
956Socket774:2013/12/24(火) 05:13:54.31 ID:hbsZ5qyK
OCメモリみたいなもんだ
ニッチであっても需要はある
性能の底上げに予算を投じることを無駄と感じないムキも居るんだよ
957Socket774:2013/12/24(火) 08:19:03.07 ID:a7LQhTsK
>>955
自分の使い方だと要らねーいってるところに殴り込みかける方がきちがいだわな
って、他のスレに迷惑かけんなよ
958Socket774:2013/12/24(火) 08:51:54.36 ID:ZDjF9lGI
>>938
そういうレスはスルーだよな・・・
959Socket774:2013/12/24(火) 09:39:51.16 ID:EZcL4JoB
winのupデートなんてうんこでもしてる間に終わるだろ
960Socket774:2013/12/24(火) 17:58:11.41 ID:zM4W5Jr7
つまりHDD派にとってSSDは猫に小判豚に真珠か
961ななし:2013/12/24(火) 18:17:42.28 ID:s8SlasH/
16GBのUSBでいいじゃん
962Socket774:2013/12/24(火) 18:33:27.16 ID:6ZOvecIt
963Socket774:2013/12/24(火) 20:05:42.41 ID:ljaK5dSM
>>946
>>901>>946なら、>>899>>946ってことだよね?
だったら準備も何も、
>だから、すでに信頼性のある実験結果や論文が公開されていないか調べろよ
>自分でやろうだなんて、図々しいなぁ
って自分で言ったんだから、SSDの恩恵が全く無いことを信頼性のある実験結果や論文が公開されていないか調べてここにリンクすればいいだけじゃん
自分でやろうだなんて図々しいんだよ
964Socket774:2013/12/24(火) 20:44:32.92 ID:cDJkhebz
>>963
2がAかBか

3は@ABCのどれか

教えてくれ

別に煽る気も無いし、負かそうとも思ってない
965Socket774:2013/12/24(火) 21:27:31.05 ID:ljaK5dSM
>>964
君が説明(証明)する最大の対象は>>897なんだけど、分かってる?それとも真性のアンポンタンなの?俺も興味はあるけどさ
だからただ単純にSSDの恩恵が全く無いとする信頼性のある実験結果や論文をさっさと晒してくれよ

君の質問に意味は無いよね?AかBかとかどうでもいい
966Socket774:2013/12/24(火) 22:49:58.13 ID:PC6mszAP
SSDどころか高速回転のHDDもいらなくね?
だって有効な実験結果とか論文とか見たこと無いぞ?
低速で十分だろ

面白いよねーw
967Socket774:2013/12/24(火) 23:00:31.94 ID:YidR0kqD
今週末ノートPCだけど最近のmSATAなSSDと芝の1T HDD比べてみようかね。
mSATAなSSD使うの怖いんでM4なSSD使うことになるけど

というのもmSATAなSSDがシステムなのでね。

幸いにもPC買ったときの初期のHDDが現存してます
なんで東芝の1Tな製品とM4のSSDのWINうpでーとの検証しようと思います

ソース元のシステムは購入時のHDDから

文句ないよな?ただ家の回線は光じゃないw
968Socket774:2013/12/24(火) 23:02:58.68 ID:YidR0kqD
使う機材といえば時計だけどこれはもちろん電波時計
969Socket774:2013/12/24(火) 23:03:52.08 ID:JTnCcRxM
1Gbps回線が普通で今時100Mbpsだと低速と言われるのに光じゃないって
SSD云々より回線をなんとかしろよな
970Socket774:2013/12/24(火) 23:05:35.22 ID:YidR0kqD
仕方ないだろ
光来てないんだw

WIMAXのが早い・・・
どうしろと?
971Socket774:2013/12/24(火) 23:06:10.14 ID:YidR0kqD
そもそもそんな速度いらんからw
972Socket774:2013/12/24(火) 23:10:45.89 ID:JTnCcRxM
光来てないってどんだけ田舎なんだよ
オンラインゲームでHDD使ってると他人に迷惑かける云々より
回線で迷惑をかけてるだろ
973Socket774:2013/12/24(火) 23:20:26.86 ID:YidR0kqD
>>972
そもそもオンラインゲームなんてしてないんだけど。
974Socket774:2013/12/24(火) 23:27:34.39 ID:tFTSvEg3
1Gbpsだと125MB/sだっけ
HDDの転送速度が確かにネックになるな
975Socket774:2013/12/24(火) 23:35:04.57 ID:eidFJOkW
>>974
Etherケーブル直結なら100MB/sはでるよ、HDDでも
976Socket774:2013/12/24(火) 23:37:09.20 ID:SVoXEup2
回線-ネトゲの話つっこみどころが多すぎて一体どこから突っ込んだものか・・・
977Socket774:2013/12/24(火) 23:54:14.13 ID:tnetq4Ii
SSD快適だよな一度味わったら二度とHDDには戻れない
978Socket774:2013/12/25(水) 00:02:22.28 ID:6iZBREkH
SSD快適厨はSSDだと何が快適になるのか具体的なことはいっさい言わないね
979Socket774:2013/12/25(水) 00:02:56.71 ID:cDJkhebz
>>965
残念・・・・
日付変わってしまった
けっこう真面目に答えるつもりだったのに
980Socket774:2013/12/25(水) 00:20:38.69 ID:vJAOOcTx
快適だよって言われたら素直にそう思って検討するのがモテル男
いちいち説明しろだ具体的にとかモテナイ男の典型
981Socket774:2013/12/25(水) 00:35:35.21 ID:SgsrpLeg
オレオレ詐欺みたいだなw
982Socket774:2013/12/25(水) 00:36:21.32 ID:7hthTqWd
検討はしないけどフーンって感じ
いちいち業者の言い分を真に受けてられねーよw
983Socket774:2013/12/25(水) 00:41:51.37 ID:moQKaYst
128GBが一万前後で買えるのにSSD厨は快適さを言わない!なんて
もうアホとしかいいようがないっつの

人に説明を求めてる時点でSSDなんていらない用途か
SSDを生かせない低スペPCだろ
何言ったって無駄なのはすでに聞いてる本人が証明してんじゃん
984Socket774:2013/12/25(水) 00:44:09.12 ID:SgsrpLeg
具体例を挙げられない時点で…お察しくださいだろうw
985Socket774:2013/12/25(水) 00:48:01.28 ID:vJAOOcTx
快適なウルトラブックはSSDなんですよね、結構高いですよね まあそういうこと
986Socket774:2013/12/25(水) 00:52:53.86 ID:V+udvsH/
ノートにSSDは普通に入れるだろ?
子供用PCにHDDなんて怖く使えんw
自作での話に限定しろw
987Socket774:2013/12/25(水) 02:10:46.43 ID:w37oV9kn
だからここは自作板だって言ってるだろ
おまえノート自作すんのかよ
自作PCにはSSDは不要
と俺は思ってる
988Socket774:2013/12/25(水) 02:20:20.09 ID:fUw10COG
必ず要るとは思わない
でも俺は使うけどね
989Socket774:2013/12/25(水) 02:28:46.40 ID:PEwvYqf3
SSD不要とか自作しなくてもいいんじゃね
トロいPCでも使ってろ
990Socket774:2013/12/25(水) 03:16:33.34 ID:w37oV9kn
いらんものはいらん
というか買うやつは馬鹿
991Socket774:2013/12/25(水) 03:48:53.80 ID:bEJqy3Fk
>>979
やっぱ無いんだね、「SSDの恩恵が全く無いとする信頼性のある実験結果や論文」は。
自分で言ったんんだよ?>>899で「自分でやろうだなんて、図々しいなぁ」って。
つまりソースも無いのに恩恵は全くなしと>>897の質問に答えたわけだよね?

「〜するつもりだったのに」って負け惜しみの決まり文句ですやん
992Socket774:2013/12/25(水) 05:51:24.58 ID:IGPh7bBU
>>991
だからちょっと気合を入れて>>946に答えてくれれば、けっこう満足の行く答えを用意できるのに・・・・

お前の>>946に対する答えは、多分、「2→B、3→@」だろう
3→@でも全然オッケー。普通普通。気にするな。
それに統計学なんて知らない方が普通だから2→Bでも問題ない
目的が「ただのあげ足取り」なんだから、好きなだけあげ足取っていいよ。どうぞどうぞ。
あぁはいはい、そうですね、って言ってあげるから

さて、では振り出しに戻ろう。>>897の質問はこうだった
>システムドライブ用にSSD検討してるんだけど、2〜3日に一度しかPCの電源切らなくてゲームも全然やらない人はSSDの恩恵はほとんど無し?

で、俺の答えはこうだ

「ほとんど」じゃない。全く無し。
ここ自作板ではね       ←ここ、見落とさないように

ちゃんと「自作板では」と言ってるだろ?
だから何も間違った事を書いてるわけじゃない
自作板って事はデスクトップ型だから、SSDの数少ないメリットである、耐衝撃性、静音性、省電力などが全く活かされない

え? SSDの方が速いって? まさか、ご冗談でしょ
起動以外なにひとつ速くなった点が無いのがSSDの実態だから
分かってるくせに
だって「SSDの方が快適である根拠のURL」が一切出てこないんだから一目瞭然でしょ
悪魔の証明だね。知ってる?
悪魔がいる事の証明は容易→1匹(1体?)でも悪魔を発見すれば証明される
悪魔がいない事の証明は困難→世界中を1mm単位で切り刻んで調べて「いなかった」と言っても、月や太陽まで調べたわけじゃないしね。無理。不可能。
≒悪魔がいない事を証明するのは無意味

で、話は戻る
SSDがHDDより優れいる事の証明は容易
SSDがHDDより優れていない事の証明は無意味

これなら・・・小学校高学年くらいでも分かるだろ?
お前が10歳だとしても、絶対に分かるはず

分からないのだとしたら、それは「分からないフリ」をしているだけ
演じているだけ
本当は絶対に分かってるはず
ここ自作板では、SSDには起動とベンチ以外、全く、一切、1ミリたりとも、全知全能の神の力をもってしても、な〜〜〜〜〜んの恩恵も、無い

以上
993Socket774:2013/12/25(水) 05:55:14.40 ID:IGPh7bBU
そもそもSSDがおかしい、変だ、と気付ける人は「HDDを引っこ抜く→そこにSSDが入る」→この時点であれ?っと気付くはず
今のPC、パーソナルコンピュータは全部、HDDがある事を前提に設計されている
そこに強引にSSDをねじ込んだって、まともに性能を発揮するわけがない
994Socket774:2013/12/25(水) 06:00:07.14 ID:yl6u1EAI
>>993
> 今のPC、パーソナルコンピュータは全部、HDDがある事を前提に設計されている
> そこに強引にSSDをねじ込んだって、まともに性能を発揮するわけがない
馬鹿?
995Socket774:2013/12/25(水) 06:02:11.87 ID:gCSASNv9
まあ、HDD厨さんの言ってる事も解らんでもない
3930kと3970x、4930kと4960x、価格差で大凡5万位の差があるが
性能差で言うと微々たるものだと思う人もあれば
5万の価値がある、と言う人も居るだろう。

但し、HDDとSSDを比較した場合、あくまで主観だけども、
天地の差がある、と感じたからなあ、
それが例えベンチやブートであっても差がある事は事実なんだから。

まあ、個人の主観の問題だろうし、HDDずっと使ってれば?でFA
996Socket774:2013/12/25(水) 06:15:15.68 ID:IGPh7bBU
SSDを売る商売は錯覚の商売に過ぎない
確かに、今のPCはCPUの高速化にストレージの高速化が追いつけない状況だけど
SSDがそのボトルネックを解決する製品だなんて、誰一人として思ってない
ただなんとなく、イメージだけで、HDDより「ましであるように感じられる」というだけ
実際はマシでもなんでもない
ただの役立たずのクズ同然
「SSDを買わないのは、金が無いからだ!貧乏だからだ!」とか言ってる人いるけどさぁ

じゃあ地デジの録画とかで2TB、3TB必要とする人はどうすりゃいいの?
250GBのSSDを10個買って20万出すのが「貧乏じゃない」唯一の道、って事になっちゃうだろ?

おかしいと思わないのかなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だったら795GBで130万円、3.0TBで310万円、と「大幅に値下がりした」PCIeフラッシュストレージ使えよ、って話だ。
そっちの方がまだ、払った金額分の恩恵は受けられるはず

今のSSDに128GBで1万円だの、250GBで2万円だの     ア ホ か としか思わない
というか、この板にいるような人間なら、SSDをどこに接続してるか理解してるんだから
どんなにがんばっても絶対に高速化なんてしない、って分かってるだろうに
997Socket774:2013/12/25(水) 06:18:54.73 ID:yl6u1EAI
> じゃあ地デジの録画とかで2TB、3TB必要とする人はどうすりゃいいの?
> 250GBのSSDを10個買って20万出すのが「貧乏じゃない」唯一の道、って事になっちゃうだろ?
SSDである必要がないものを例に出してくるって、こいつ相当の馬鹿だな
998Socket774:2013/12/25(水) 06:22:25.09 ID:IGPh7bBU
>>994
ちょっと言い方が悪かったかな
すまん
でも言わんとする所は分かるだろ
HDDをつなげるような低速前提の接続じゃ、どんなストレージ付けても無意味だし

>>995
その「天地の差」っていうのを、誰もが高い再現性を持って得られるなら
何も問題は無いんだよ
でも実際は再現性のさの字も無い。100%自己満足。

バイオリンの、何だっけ?1本で100億円とかする、あの・・・ストラディバリウス!
あれだって、超専門家を大勢集めて、カーテン越しにブラインドテストやったら
「正解率2割」だって、笑っちゃうね

だから、人間にとっての価値って、ひょっとしたら
きちんと数字で表してはいけない何か、なのかな・・・・・・・・・・・・
999Socket774:2013/12/25(水) 06:23:09.56 ID:IGPh7bBU
>>997
そんな悪意ばかりで生きてて疲れない?
スマイル、スマイル
1000Socket774:2013/12/25(水) 06:23:39.81 ID:IGPh7bBU
次スレ

SSDは不要だと思う人、大集合10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1387876542/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/