1 :
|д゚) :
2013/10/22(火) 17:13:40.21 ID:HeWfMuv8
2 :
Socket774 :2013/10/22(火) 17:33:18.10 ID:HeWfMuv8
3 :
Socket774 :2013/10/22(火) 17:41:16.30 ID:HeWfMuv8
★FAQ&TIPS Q. SOLO IIとSOLOは何が違うの? A. サイズや剛性はほぼ同じですが、内部構造に変更点が多々あります。 基本的には同じ感覚で使えるケースです。 【変更点】 ・前面ファンが9cmx2→12cmx2 ・マザーボードベースにCPUメンテナンスホール設置 ・サイドバーの着脱が可能に(マザーボードを付けたまま電源の着脱が可能) ・フロントパネルにUSB3.0x2追加、IEEE1394aは廃止 ・電源・リセットスイッチがネジ留め式になり、壊れても換装可能に(壊れやすさは変わらないかも) ・ビデオカードの長さ制限が緩和(258mm→381mm) ・天板後部に電源吸気用の穴が設置され吸気を上下選べるように (防塵フィルター無し・電源サイズにより穴が余る・天板と電源の隙間は9mm程で完全に塞がらない) ・内部ベイが5インチx4→2、3.5インチシャドウx4→3に減少(ただし2.5インチシャドウx1追加) ・ケース内部が黒塗装に(SOLO II-Gは今まで通りシルバー) Q. SOLO・P150・Sonata Designer・Sonata Plusは何が違うの? A. ケース自体はカラーリングを除き全て同一のようです。 SOLOは電源無し、P150には「NeoHE 430」Sonata Designerには「EA 500」 Sonata Plusには「NeoPower 550」が付属します。 SOLO BlackとSonata Plus以外には白色の樹脂製ドライブベゼルが2枚付属します。 発売時期によってHDDのサスペンションゴムの仕様が異なる製品があるようです
4 :
Socket774 :2013/10/22(火) 17:46:51.20 ID:HeWfMuv8
5 :
Socket774 :2013/10/22(火) 17:49:18.63 ID:HeWfMuv8
■9cmファンリスト RDL9025SL : 1600rpm | 20.7dBA | 32.98CFM RDL9025BL : 1600rpm | 21.6dBA | 32.83CFM SF9-S1 : . 800rpm | . 5.0dBA | 13.40CFM SF9-S4 : 1750rpm | 17.0dBA | 29.30CFM OWL-FY0925L. . .: 1600rpm | 23.0dBA | 25.00CFM BSF-XE2 rev.3.0 : 1800rpm | 21.0dBA | 37.60CFM GELID Silent9 .: 1500rpm | 20.0dBA | 31.32CFM SILENT SERIES R2...: 1300rpm | 12.5dBA | 24.60CFM CFY-90S : 1400rpm | 12.0dBA | 28.18CFM CFZ-90L .: 1200rpm | 13.0dBA | 18.80CFM CFZ-90S : 1500rpm | 15.2dBA | 25.13CFM T.B.Silence.UCTB9 : 1400rpm | 13.0dBA | 28.18CFM SilenX EFX-09-12 ..: 1300rpm | 12.0dBA | 32.00CFM SilenX EFX-09-15 ..: 1600rpm | 15.0dBA | 42.00CFM Noctua NF-B9. ..: 1600rpm | 17.6dBA | 30.95CFM Coolink SWiF2-920 . : 1100rpm | 11.5dBA | 23.07CFM Coolink SWiF2-921 . : 1500rpm | 16.2dBA | 32.84CFM LEPA LP70D09R.. ...: 1100rpm | 16.0dBA | 27.00CFM ※付属5V化ケーブル使用 ■9cmPWM/可変ファンリスト RDL9025S-PWM. : 800〜2000rpm |. 24.39dBA | 39.69CFM F9-PWM. : 600〜3150rpm | 11.0〜33.0dBA | 51.2CFM CLUSTER : 500〜2000rpm |. 8.0〜19dBA | 13.23〜38.30CFM EVEREST. : 500〜1500rpm |. 8.0〜14dBA | 13.23〜48.81CFM ※温度センサー制御 T.B.Silence PWM : 500〜2200rpm |. 8.0〜21dBA | 13.23〜42.67CFM 鎌風の風PWM. : . . 0〜2500rpm | 0〜31.07dBA | . 0.00〜55.55CFM 光る!鎌風の風PWM : 500〜2500rpm | 6.2〜31.07dBA | 10.07〜55.55CFM GELID Silent PWM .: 900〜2000rpm | 11.0〜23.5dBA | 37.89CFM Blade Master : 800〜2800rpm | 17.0〜35.0dBA | 15.7〜54.8CFM Noctua NF-B9 PWM.. ..: 300〜1600rpm | 17.6dBA | 64.3m3/h Coolink SWiF2-92P.. .: 625〜1900rpm | . 7.0〜22.5dBA | 25.5〜65.8m3/h DEEPCOOL UF92. : 900〜1800rpm | 17.6〜24.6dBA | 33CFM
6 :
Socket774 :2013/10/22(火) 17:54:58.80 ID:HeWfMuv8
■以上テンプレ■ 訂正部分、補足あればよろしく テンプレのリンク修正やっといた Antecのサイトは最初にアクセスするとcookieの保存を求められるから、Japanを選択したあともう一度リンク開いてね 日本以外の設定になってても大丈夫なようにアドレスに"Believe_it/"も追加
7 :
Socket774 :2013/10/22(火) 18:01:30.98 ID:HeWfMuv8
8 :
Socket774 :2013/10/23(水) 22:42:04.31 ID:+4Jmv9jL
9 :
Socket774 :2013/10/23(水) 23:17:30.33 ID:Lln+1q8h
天板穴無し版
10 :
Socket774 :2013/10/24(木) 12:13:44.71 ID:Hhkesqmr
SOLO2改
| \ \\ ) `, _`__, .,! ( // / 〈
ノ 、 丶 _  ̄) >、`''゙ /、 `¨/ ,/ / 〉
{ \__  ̄ ) ,.-'"::'; `''"/::;`ヽ、 (__,/ __/ /
\ `ヽ ̄ !::::::::::::\ /::;':::::::::\, ` T¨乙___,/
___ /l丶--- 、 _) ,':::::::::::::::::/:::;':::::::::::::::::', | /〃
, -―'´ : : :_::`≧._| Y :| r':::::::::::::::::;:-、r─---;:::::::', |/_//
/: : : : :-: : : : : \: : :! ‘, :| ';:::::::::::::::ノ ミゝ く彡';:::',. | ̄ /
〃: : : : : : : : rヘ: : : :\| \_, | !::::::::::::::) r,.| | ' !::::i |./
/.: : : : : : : :|: :| X:ヽ : | :| ,!::::::::::::/ / | |, ';::.i |
,: : : : : : : | : ト :| / ヽト:| :| '、::::::::;-'-─''ー─''''''::'、ノ:::! |
{: : : : : :|: :',_:| \ ,ィ=/| :| \::\、,_::::;-'`'''ヽ`.):::::::::| |
{ V_/)_:l:.V:{ヽ! 〃/ | /|; :;:;' ' ' " " ゙ ゙ ゙ \``''''''" /゙ ゙ ' ' ; |
乂_ノヘZ广:X|ヽ ,_ ヽ/ il 〃 |
>>1 `''''''''''". |
|:l|: :l: :', 〃 ̄ / /l ,| ┌─'~ー!OO i┬‐~ー.|~| .__ |
|八:ヽ: :ヽ、' ' /| /' |_ /| フ , |~.__,,.ノ.ノフ ノフ | .!_ノ'フー┘..|
/' \:\:l:>/ j / ′|ノ`| ...└'゙└'.└─'"└'└'゙ー‐''゙ . |
丶 乂:/ / / ll | |
j/ | / / l|  ̄ ̄「 ̄ ̄ ̄厂 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ワロチ載せの威容は何度見ても笑える
solominiマダ?
アンテクに聞けよ
天板穴無し版待ち
#でない
天板穴無し版待ち
リンクスに直接言ったらどうだ
SOLO2天板穴無し版待ち
不毛だな
SOLOをベースに
フロント12cmファンx2
ネジ止め式電源ビーム
マザーボードトレイのメンテナンスホール
フロントコネクタUSB3.0x2、USB2.0x2
リアファンはTrueQuiet120
(ネジ止めファンガードをハニカムメッシュの代わりに)
ピアノブラック/ミルクホワイトのカラバリ
にしたケースがほしいですアンテックさん
それかこれ
http://i.imgur.com/okjFHs5.png
天板穴無し版待ち
別にお前のの為に作ったケースじゃないし
アンタのために作ったケースじゃないんだからね
SOLOツンデレか……
天板穴無し版待ち
アンテックが作ったケースなんだからね
天板穴無し版待ち
日本限定仕様 SOLO-無穴天板(そろ-むけつてんばん)
初代持ちだけどそんなに穴ありはクソなのか・・・
初代についてたHEC430がいかれて今頃天板やらサイドバー外しに着手してる カレーナットって秋葉のネジ店行かないと少量で買えないんですかね
ここで毎日天板穴無しと書く ↓ SOLOII売上に影響 ↓ SOLOシリーズが終焉 今のうちにSOLOII買い増しとくか
営業乙
天板穴無し版待ち
いいんだよお前さんたちは買ってくれなくても
>>34 通販でカレイナット買ったよ
俺のHE430はいつまで持つのかな・・・
P150付属のまだ使えてる
うちのP150の電源もまだ生きてるけど、PCからは取り外して使っていない。
電圧低くなったから変えた
天板穴無し版待ち
ケース難民
SOLOII-MW待ち
46 :
Socket774 :2013/11/02(土) 01:57:47.52 ID:jjMgZ53+
SOLOII買った人は天板穴についてどう思ってるの? ホコリ吸って邪魔って人もいれば気にならないって人もいるみたいだし
まだ7年前の初代SOLOが現役 電源スイッチも壊れてないしまだ使えそう
うちも一週間に一回しか電源スイッチ触らないせいか全然壊れないな 同時に買ったE6300はもうどこにやったか覚えてない
マザボの特性か故障か電源はランプ付かなくなったわ 青色LED嫌いだから丁度いい(´・ω・`)
もしかして....ASRock先生? Good Night LED
天板穴無し版待ち
天板塞げばいいじゃない
Linksはコルセアに夢中
SOLOシリーズ終焉
R4買ったのでSOLOともこのスレともお別れです
そうか… またどこかで会うといいな 元気でな
SoloIIにSF-550P14PE-P入れたら天板穴がぴったりいい感じになった
余ったSOLOは俺様が
裏から黒い鉄板貼ればいいんじゃね
>>58 R4買った55だけど、欲しいならやふさかではないが
箱がないから輸送手段がわからない
P150と共通の構造してるケース&その後継を扱うスレだからSonataは関係ない 材も0.8mmスチールでSOLOより薄い
いっとき流行ったフルアルミケースからの移行だったんでSoloのゴツさに驚いた思い出
P150の前はアルミケース使ってたから重さにビックリした
>>65 アルミ製ケースは総じて軽いからねぇ
そもそもアルミケースが現れたのが自動車の軽量化に使われた圧延とか応力緩和
フレームのアルミ加工技術をPCケースに応用したのが始まりらしいし
25キロのアルミケースがうちに3台ある
SOLOも組み込んだら重くなるよね 皆のは何キロありますか?
天板穴無し版待ち
穴無し版待ってるうちにSOLOII廃盤になったでござる というオチを期待
天板穴なしとか微妙な変更”だけ”加えたモデルなんて出るわけがない 白塗装で天板穴なしの"SOLO-MW"作ってください−ってリンクスに要望でも出すことだね
天板無し、電源下置きで良いだろう
天板穴無し 誤記失礼
電源下置きにしてなんのメリットが有るんだ 天板吸気が底面吸気に変わるだけじゃないか 下置きで電源の吸気はケース内から〜とかいったらそれもうSOLOでいいじゃんってなる
電源下置きにすると、さらにドライブベイを削る方向だしな 現状のSOLO2の配置は、結構合理的だと思うけど 本当に天板の穴が残念だ
電源下置きはネジとか落としそうだから避けてる 作業するときタオルとか掛ければいいんだろうけど、忘れたときに限って落とすんだよな
電源下置きのケースいっぱいあるだろ 好きなの買えよ
>>79 いっぱいあるのが「サイド穴無し」の条件だけでほとんど無くなるんだよな
電源下置きって底に穴空いてんじゃん 穴いらない
電源下置きのメリットってなんだ?サイド穴無し要求するくらいなら天板穴も開いてないほうがいいんだろ? CPUの熱を天板から排気できるのがメリットなのにそれを塞いでるようなケースじゃ意味ないじゃろうて SOLOは電源上置き以外あり得ない
CPUの熱を天板から排気できる=電源がCPUの熱を吸うから電源は冷えにくい 電源ファンが最近のは低速だからリアファンが高回転だとエアフローがやばくなるってのもある
>>78 電源下置きって
>>81 の言うとおり下に吸気口があるから
電源のファンを下にして設置するものだと思っていたんだけど、
上に向けて設置しているのか?
300は下置きでファン上向きだったがな
なんで=なのかわかんない・・・
天板穴なしSOLOII-MW
最近、P150の電源ボタンが戻らなくなったんでパネルを外してみたら壊れてた… 仕方が無いので、クリップ(ある程度の強度のある針金でもOK)と60W半田ごて使って修理しました。 時間もかからないしドリルによる穴あけ作業もいらなので簡単でした。
画像詳細うp!
92 :
90 :2013/11/13(水) 22:17:51.80 ID:8JeFsW+b
詳細と言うか、
クリップを伸ばして2cm位でカットしてコの字に折り曲げ、加熱しながら横からボタンのバネ部分を挟んだだけです。
wikiだとドリルで穴を開けてコードか何かで巻きつけてるけど、それを針金と熱で一気にやっただけかな。
今考えると、L字にして壊れたバネ部分の中心へ垂直に加熱しながら差し込んでいってもよかったかも。
プラスチックが溶けてどの程度強度が出るか分からないので何とも言えませんが…
ttp://www1.axfc.net/u/3087351 あぷろだ、ここしか知らんので…直接見れなくてすまんです。
P150って押し込み過ぎ防止爪ついてたっけ? 白SOLOじゃないの?
94 :
90 :2013/11/14(木) 23:55:45.64 ID:HvdwM5Q+
NeoHE430電源搭載のP150です。 記憶が曖昧ですが、購入時期は多分5年位前だと思います。 PenDCとP35マザーで未だ稼働中です。
SOLOからR4に変えたら幸せになれました。 さよならSOLO
96 :
Socket774 :2013/11/15(金) 02:19:00.32 ID:IIgqdJZ4
また同志が旅立っていったようだな
その割に新たに仲間に加わる報告は少ないな
SOLOって0.8mmスチールじゃなくて1.0mmじゃなかったっけ
>>98 購入希望者にとっては喜ぶべきことなんだろうが、
入荷連絡と購入できるかどうかはまた別だろうな…
天板穴が塞がれたくらいでSOLOII買う動機になるの?ならないとおもう
<祝> リンクスインターナショナル 全国ニュースに載る
俺白SOLO派なんだ
現状SOLOをリアファンのみで使用中ですが、隙間から吸気してる模様。 フロントファン×1でも設置すれば、隙間からの埃流入対策になります?
吸気を強くすればええんでないかな
9cmファンは1000円もしないから試して見ると良いよ
ホコリが嫌なら吸気>排気は鉄則ですぞ
SOLO白のリアファン(TriCoolの120mm)が異音を放つようになってきたんだけど 交換するのに適したファンて何かないだろうか 出来ればTriCoolと同じ手動速度切り替え付きで
えなまの白ファンの新しいやつが三段階切り替えだった気がする
104です フロントにファン設置してみたが、難しいなって印象 エンコ等でPWM制御してるリアファンが本気出すと全く吸気が間に合わない様子 9cmファン×2個で吸気過多にするには、静音を切り捨てるしかないし・・・困った SOLOの活用方法として、静音重視でファンが唸るような用途向きじゃないのを再確認 ケース内のこまめな清掃を選択する事にしたw
>>112 なるほど力技ですな・・・ただ流体的には期待出来なさそうな配置だ
フロントファンはHDDへの送風目的と割り切って設置とします。埃はこまめに掃除かなー
ぬるぽ
すまん誤爆
117 :
Socket774 :2013/11/17(日) 20:52:31.61 ID:grfAlyqp
シルバーストーンの徹甲弾ファンとかどうよ
リアファンのPWM制御をやめてファンコンでも入れたら?
119 :
Socket774 :2013/11/17(日) 22:47:28.33 ID:F9wR4B9Z
トリプルファクター対応というタワータイプケースの特権
ソロ3はまだか
出ない 出す理由がない(Antec的には)
前面のUSBポートが壊れてしまった リンクスが品切れなんだが、他で買えるまたは純正じゃ無くても代外になるも乗ってありますか?
俺はsoloからIIに変えても特に不満ないな。 むしろデザインはこっちの方が好き
USB3.0はもとから不安定で有名
P100発表されたらしいな
それ先週の話題
550DとR4を合わせたような感じで見た目はいいね。 Antecの欠点は付属のファンの作りがイマイチなところかな。
ファンなんて交換すりゃ良いけど、P100ってでかいじゃん
SOLOと比較したらATXケースなんてだいたいデカイと思うけど。 R4も置いてみたらデカイと感じるから。 ファンも2個あって酷くはないものが付いてるから。 Antecのファンは自分の中では交換前提かな。
>>135 これも良いね。
ただ、今時5インチベイ4つもいらないなあ、あくまで個人的にはだけど。
天板穴無し版待ち
フロント1個かあ
俺はNSK4482の前ファンを120mmにしてフィルターとUSB3.0付けたのだけのが欲しいんだ…
寸法はまだわからんのか
製品版のP100は484 mm (H) x 220 mm (W) x 523 mm (D)だよ
天板穴無し版待ち
145 :
Socket774 :2013/11/21(木) 23:51:59.64 ID:dwzIHZQb
天板穴無し馬鹿死亡待ち
天板穴は吸着するマウスパッドで塞げばいいよ!
SOLOの天板をSOLO2に移植した画像が見たい
お前らがほしいのは
>>150 のなんだろ?
違うのか?
穴を塞ぐ知能の無い奴はそのようだね。
罪を償っても何もなかったことにはならない
一生言っているがいいさ
↑7,224円に値下がり
まだ行ける
スコット上級副社長が懐かしくなってきた
モルダー、あなた疲れてるのよ
箱蹴りSOLO2なくなったけど売れたか?
中古が6000てことは箱蹴りの最低ラインが7000てとこか
送料かかったけど5980円の時買ったしすぐ売り切れたよ たぶんエクセラーが転売してた
5670円に値下がってる
SOLO II買ったがHDD裏のケーブル纏めるやつすぐ外れてイライラしてたら折れた 酷い
不器用乙 八つ当たり乙
電源下置き
かまって欲しいか
ホスト気取り? あほか
天板
175 :
|д゚) :2013/12/10(火) 00:00:42.62 ID:1GFqCk9I
SOLOUを使っているのですが、電源スイッチが共振しているのかチリチリチリという音が出てしまいます。 電源スイッチを軽く触れてると音が出なくなるのですが、これを直す方法はないでしょうか? (ずっと触れてればいいというのは無しでw)
>>176 俺も同じ症状で悩んでたけど
スイッチパーツの透明の部分と、真ん中の黒い部分を分解して、黒い部分の裏側に鉛シールとか貼ってたらいつのまにか治ってた
でも初期保証が残ってるならサポに連絡したほうがいいと思うよ
178 :
176 :2013/12/11(水) 01:18:36.19 ID:AJAYxGd6
>>177 ためしに隙間に紙を差し込んでみたら音が出なくなりました。
買ったのは発売されてすぐくらいなのですが、保証が残っていたとしても交換とか面倒なのでこれでいきたいと思います。
ありがとうございました。
なんだ 君らSOLOが欲しかったわけじゃなかったのか
既に持っているから、今すぐに欲しいわけではないな
サイドカバーに大窓開けちゃってるから予備に一個欲しいが緊急でもない ^^;
>>181 どうしてSOLOを買ったのか?小一時間問いつめたい
自分の用途、想定に合ったパーツ選びが出来ないジサカーは結構多いよ
>>181 がそうかどうかはわからないけど
>>182 最初は普通に静音で組んで満足してたが、いいパーツ入れたのを機に中を眺めたかった…
いや本当は夜中、部屋の明かりを消したら寂しかったのもあるか ('A`)
テレビラックからぶん獲った、分厚いガラスをはめて更に激重になって妖しく光ってるw
天板
>>184 うpしてください
見てみたいですm(_ _)m
えー 残念 なんかすごい見たかったのになー (T . T)
P150(現在使用中)とSOLOとSOLOブラックとSOLO2の4個持ってるからなー 正直もうおなか一杯 フィルターを含む吸入経路の見直し スイッチをもっと感触のいいものに メンテナンスのために天板着脱式に 要望はこれくらい
SOLOに虎徹は、入りますか? サイドバーに干渉しそうでポチれません。
サイドバー撤去しても強度・歪みほとんど影響無いよ。
説明文に0.8mmってあるけど1.0mmだよね?
そうだよ
198 :
193 :2013/12/16(月) 13:53:54.31 ID:6xYjl1Bc
Prolimatech Panther + TR TY-140
マザーボードからクーラーがはみ出さなければ干渉しないよ マザーボードの型番書いてくれれば。
>>200 ありがとうございます。Pantherだったんですね、ファンの形で探してました。
虎徹と同じ幅が13cmなので虎徹ポチります。
>>194 サイドバーを外して歪みが出るレベルの負荷を、サイドバーを付けてかけてみろよ
外して、ちょっと手で押して影響ないじゃんwwwwとか馬鹿か
工作できる奴に対して激しい妬みを抱く子供w
PCケース揺さぶってんのか?www
ちょっとなに言ってるのか分かりませんねぇ
207 :
) :2013/12/18(水) 01:26:56.18 ID:niflNQV9
SOLO在庫、e-zoa・links合わせて残り5台
うちに使っていないのが1台
うちにも一台
O.WA.CON
PCケースがオワコンの時代なのか
PCケース全体ではなくて、SOLOシリーズがディスコンになるのではないかとあえてマジレス
今度うちのsolo2ちゃんに阿修羅を入れちゃうぞ!
おう、ガバガバだろうな
グラ鎌ワロス2にしようぜ
天板
天板
天板
天丼
天板穴をなぜディスってるのかもわかんないんだね
天板云々言ってるのは
・デザイン上劣るから無駄な穴開けるな
・開けるのは構わないから塞ぐ手立てがほしい
の意見に分かれる
>>221 は後者に当てたもの
天板
天丼
塞ぐ手立てがわからない奴が居るとか思ってんのか? ほんとにアホだな なぜディスってるのかもわかんないよりもっとアホだぞそれ
君はなににそんなにおこっているのだね とくるとなんで怒ってるのかもわからないアホって言われちゃうか
で、何で怒ってるの?
穴を塞ぐ知恵もない猿だよ。 それか、穴のないケースを探す知能を有しない障害者さん。
わりと穴はどうでもいい気がする 埃がウザいくらいか
画像貼っただけで突っかかってくる冬厨なんだから 相手にしたら負け
自作PCの良い所は自分の好きにしていい所なんだけどなww
天板って書き込むとアスペ基地が釣れるスレはここですか?
zoaとlinksのSOLO全部売れたね。ここにも買った人いるのかな? しかし33台もよく出てきたもんだ
天板穴
天板
側板
そういや(半)自作だからサポートは無いんだよなあ SOLOを掃除するときいちいち側面外さないといけないのが面倒くさいから改造でもしてみるか
底板
今度はwhiteが欲しい
後板
天板
天板
荒らすな
前板
胸板
知らないうちに電源ランプのLEDが切れてた。
asusだとスリープで電源LED点滅しっぱだから俺はむしろイラナイ
ASUS以外ならどうなるの 自作始めてASUSしか買ってない
252 :
Socket774 :2013/12/24(火) 03:02:29.98 ID:epJVOi8X
>>249 いいじゃん
あれまぶし過ぎて嫌いなんだよね
ASUSしか使う気がないだろうに、そんなこと聞いてどうすんだ? つうかググれ低能。
つうか 頭悪そう
天
板
257 :
Socket774 :2013/12/25(水) 08:15:59.95 ID:oilaxUT0
楽しいクリスマスイヴに天板天板泣き叫んですごした憐れな奴w
歴史的ヒット作をあっという間に駄作にして結果終息に追い込んだ この世間の動向も読めない開発関係者が一番哀れだけどね
HDDベイを減らしたのが致命的だった。明らかに退化しとる
260 :
Socket774 :2013/12/25(水) 12:48:56.50 ID:OmrVQGLx
SOLO2ちゃんカワイイ!
261 :
Socket774 :2013/12/25(水) 14:03:47.29 ID:oilaxUT0
まあそうやって開き直るしかない罠
天
豪鬼か
265 :
Socket774 :2013/12/25(水) 21:10:10.32 ID:OmrVQGLx
HDDを止めるプラスチック あれわざと折れるように作ってるの? カワイイ!
SOLOとR4のいいとこ取りしたらかなり良いものが出来そうな気がする
昔が良かったと言っている回顧房のオッサンが使ってるイメージ ID:Z6DCL2K9みたいな
リセットボタン壊れた・・・押したら奥に「ボコ」って落ちていった スイッチ自体は壊れてないので、穴に小指突っ込んで押せば問題ないけどね ただ見栄えが・・・
天
ぷら
まいうー
天
丼
まいうー
天
に唾吐く
上
>>187 それだけが難点だよな
ストレージとの干渉もあるから、
GTX670-DCMOC-2GD5なんてニッチなやつを買ったわ
天
280 :
Socket774 :2013/12/31(火) 23:59:39.20 ID:k5J7WfG8
∧,,∧ lヽ⌒ヽフ ( ´・ω・) (・ω・ ) ズゾー (っ=|||o) (っ=||| o)  ̄ ̄ `――´ ̄ `――´ ̄\
281 :
Socket774 :2014/01/01(水) 00:00:12.14 ID:QVJWFh4n
/ ヽ、 .. / \、 |,二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二,| .. \/_ヽ二二_二二/_ヽ_二二二二二二二二二_/_ヽ二二_二二/_ヽ/ | :| ◎ 》 |: | |ロ | /|| ̄\ ‖. | ロ| | :| /::::||::::::::::::::\ || |: | | :|. /ooo||ooooooooJ ‖. |: | | :|. |8888||888888888|. ∠ ゴォォォ〜〜ン……… | :| |oooo||:ooooooooo.| ‖. |: | | :|. |===============:| ___‖___. |: | | :| |oooo||ooooooooooo|@___))___) |: | |ロ | |二二二二二二二二| 《 | ロ| | .|.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 》 |: | | :| ((・ω・` ) |: | | :| ヽと ヽ |: | |ロ | l ) | ロ| | .| ( (_) |: | || ̄|| ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄/l--------------------lヽ ̄|| ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄|| || ̄|| ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ ̄_/l----------------------lヽ__|| ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /l------------------------|ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そういや昨日SOLO2掃除してたんだけどコンプレッサーで電源とこ噴いたら ぶわってきたし天板穴からも結構はいってるわ。ちなみにマグネットのフィルタはしてる
SOLOで、虎徹はそのまま使えるよ
今年も1日1天がんばりますのでよろしくお願いします。
天
丼 食
当 た り で
寝 正 月
今年こそSOLOII white
天板無し
側板の接する部分が錆びているのに気づいた(SOLO黒
天
地
無
援
か お
SOLOIIの天板の通気口コーキング剤で塞いだったわい
ほこりを取り込みながら硬化して醜いことになるだろうな。
天
にまします・・・
SOLOにGTX680のリファレンス準拠品って入るのだろうか
SOLOのリアファンを交換しようと思っているんだけど 同じような風量、回転数切替可で良いのないだろうか
えなまのやつ
Noctuaのファン 抵抗が付属されてるから回転数落とせるし
Noctuaって売ってるとこ全然見掛けない気がする
>>304 リンクスアウトレットで保守用のAntecファンを買う(高い)
SOLOのリアファンならアウトレットで1000円じゃなかったっけ 高いか?
>>307 オリオにツクモ、バイモア、ワンズもありましたっけ?
>>309 単品購入だと送料840円取られるから。(代引きだとプラス315円でファン含め合計2115円)
それなら普通のケースファン買ったほうがいいかなとか、おせっかいか
ミス。2155円ね
CPUクーラーリテールの人に聞きたいのだけど 起動時に回転音が結構するのは普通でしょうか? 前つけていたHyper-212はE6550につけていたのですがほとんど無音でした。 どうも後部からCPUクーラーの音が漏れているようです。 ちなみにCPUは3570kでOCとかはしてません。 その他の構成も、CPU、マザボ、メモリを変えただけで グラボとかの音とは思えないのですが
>>313 ファンのコントロールはマザーボードの仕事だよ。
>>313 ASUSとかは起動時全開で回ってBIOSロゴ画面出たら通常回転に戻る。MSIはそうならなかった
>>314 なるほど、マザボ変えたのでそのせいであるんですね。
回転数弄ってみます。ありがとうございます。
>>315 書き忘れましたがマザボASUSのです。
仰る通りのような状態でした。ありがとうございます。
ASUSの仕様
起動時にファン全開になるのは「これから立ち上がるぞ〜」って感じがして好きだけどなぁ。 約7年ぶりの自作PCでSOLOU使ってるが、やっぱりいいケースだな。
電源バーの取り外しとCPUメンテナンスホールの差は大きい。ベイ数は減ったけど
天板の穴がなければ良かったんだけどねえ
天
SOLOUは自分で天穴塞いででも使いたい奴が使うという選ばれし者のためのケース
穴なんてアルミ板やプラ板を貼って塞げば良いじゃん てか未使用で改造途中のSOLO BLACKが余ってるんだが 寝かせとけば高く売れるかな?w Fパネル開閉加工、前後のファンガードくり貫き、無駄穴のコーキングまでやってあって 残りはリベット→ネジ変換とCPU穴開けで完成する
普通の140mm電源だった時は変に隙間出来て嫌だったけどスーパーフラワーの170mm電源に変えたら程よく良い感じになったわ
325 :
Socket774 :2014/01/16(木) 23:35:22.38 ID:FKO2kNzG
SOLOUのプラスチックって何ですぐに折れてしまうん?
この時期は寒さですぐにポッキリ逝くよな ずっと売り切れだしプラグイン電源に買い替えて全部外してる
天板
>>323 素人がそれらの加工を施した時点で粗大ごみ。
solomini
>>278 自己レス
静音派には不向きなカードかも知れない
670&ITXという条件下では健闘してる方なんだろうけど
SOLOとSOLO2を合体させた理想的なケース作りを語らないか
理想は人それぞれ定義なんて無理 そのために腐るほどの種類のケースが存在する SOLOもしくはSOLO2を理想とする人が買えばいいだけの話し まあ沢山売れるか売れないかはその動向を読みきれるかどうか で、結果ごらんの有様 もうSOLOシリーズってなくなったんだよね すでに過去の遺産と成り果ててしまった
Antecの製品の造りでDefineシリーズを造って欲しいわ R4、噂に違わず天板ペラペラでワロタ
SonataシリーズであってSoloシリーズではない
便宜上SOLOシリーズと呼ぶことはあるけどSOLO自体がファミリーを成しているわけじゃないしな
>>335 それマジ?重量あるから板厚はしっかりしてると思い込んでた。
側板は消音材張ってるから分厚くなっててしっかりはしてるけど、 上と後ろは「通常の使用では問題ない」とかよく書かれてる辺りからお察し 剛性感だともの自体が分厚いsoloや全面複合素材のp18xは別格
そうか?SoloII使ってるけどショップでR4見てこっちの方が良かったかなと思ってるよ
天板は初期状態ではしっかり防音材で塞がれてるし、全体の作りもSoloIIよりは厚くてしっかりしてる感じ。
本当に実物見て言ってんの?
>>339
このスレのタイトルにシリーズって書いたるやん
>>340 そりゃ触ってるがな
ギミックとかでかなり面白いケースだと思っていじりまくったが、
天板や背面を叩いたり指でいじった限りじゃ比較では剛性感が R4>solo、p18x だと思ったよ
店頭だしさすがに両側板を外して捻ることまではしてないが
同じようにした上で見解の相違があるなら残念に思うよ
マジでR4みたいなのをAntecが造らないかね?
>>338 マジ
使ってる人のあいだじゃ普通の話
>>339 ま、R4はそんなものだよね
>>340 R4まだ買ってない人?
天板はペラペラなのはR4ユーザーなら普通の話でしょ
自製品のスレで他製品のネガ始める様になったらもう終わりだな(笑 R4バリバリ意識しとるやん
>>344 意識とかw
そんなんじゃなくて、元SOLOユーザーで現在R4ユーザーの希望なんだが。
ケースの剛性と言う意味ではSOLOスゲーと思うし、思うからこそ
なかなか買い換えられなかった。
で、デカイCPUクーラー入れたり、長めのVGAボード入れ替えをしたら
SOLOだと内部の温度が上がったり、パーツがキツキツで入っていたりで
R4に買い換えたら、SOLOの良いところが見えてきた訳だよ。
単にパーツの入れやすさや内部の温度の低さを考えたらR4だわ。
>>341 便宜上っていってるだろう・・・
Part37までは「Antec SOLO P150 Sonata Designer/Plus」で
SOLOII出てきたから「Antec SOLO series」とまとめただけであって
そういう意味でシリーズと言ったとは考えないのかい?
これくらいのサイズのタワーケースってあんまないんだよね 明らかにデカすぎだろってのばっかなんだよなぁ
なんか大きいのが正義みたいな風潮もあるけど これくらいのサイズってATXがピシッと決まって気持ちいいよね
>>350 それは確かに感じるね
VGAのカードの長さが大きくなり過ぎてる印象がある
CPUクーラーも最近のはデカイよね
要するにゲームをしないCPUもミドルクラス以下のものなら
SOLOはまだまだいけると思う。
>>351 フォトショップ使うのにメモリ容量と帯域が欲しかったので、X79+3930Kで問題無く使ってるよ
グラボは30bitカラーが欲しかったのでFirePro V4900だから、SOLOで余裕
SOLO2はないけどな 中途半端に長尺のVGAに迎合して丁度良いバランスだったドライブベイを減らすなど 一体何考えてるんだか
>>351 そういう用途ならSOLOよりもっと小さいケースを志向するのじゃないかな
SOLO miniとかあったら欲しいし
>>353 システムをSSDにするなら、実質的に減ってないんだけどな
迎合も何も、ミドルレンジまで長いグラボが出てきた以上、対応は仕方がないだろう
個人的には天板の穴以外はSOLO2に不満な無い
SOLOで問題が無いからそのまま使ってるけど
>>352 SOLOとかどうでもいいから FirePro V4900が欲しいw
>>354 いやいや、
>>350 が書いているように、このサイズなんだよ
>>355 2chの評価でディスるようなレベルに何を言っても無駄
>>356 V4900はもうディスコンじゃないかな?2万円台で買えてお手軽だったけど
V5000はワンランク上になったんだよね
もっとも今買うならQuadroにするだろうな
>>358 どちらかと言うとAMDが好きかな
nVidiaは過去に一度取り付けて30分しないで外した
ま、アナログ接続時代の話
今、Adobe ccなんかだとAMDの方が対応カードが多いみたいだし
>>359 AMDというか、ATIのカードでは相性問題で苦労したもので……
Adobe CCなら、QuadroでもFireProでも問題無いでしょう
3Dや動画編集じゃなければ、お高くなくても問題無いのが嬉しいです
で、その辺のクラスだと廉価なグラボ並みに短いので、SOLOで十分なんですよね
天板問題
>>357 いつまでも天板天板言ってるのもどうかと思うが
>>362 天板の穴が一番残念なんだから、仕方があるまい
開けるにしても、もう少しやり様はあったと思うし
天板最高!ファンレス電源最高!
最低でもちゃんとしたカバーを付けるべきだったよね それだけで日本での売り上げは結構変わっただろうし
変わんねーよw
妄想で書くなよ。天板穴なんてさして重要じゃない
なわけないやん SOLOシリーズにとどめを刺したのは天板穴だよ これは間違いの無い事実 単にSOLOの改良版にとどめておけばよかったものを 「俺が育てた」的な色気を出すから罰が当たった まあこう指摘されても開き直るのがせきのやまだろけどね ハイどうぞ ↓
____ /__.))ノヽ .|ミ.l _ ._ i.) (^'ミ/.´・ .〈・ リ .しi r、_) | わしがSOLOを育てた | `ニニ' / ノ `ー―i
穴を絶対的に嫌ってる奴ってどういう理由で? 蓋をすればいいだけじゃないの?
そもそも上電源自体が時代遅れなのだけど、下電源にしたら「こんなのSOLOじゃない」って喚くのだろうなあ 電源のPC内吸気も絶滅に近いし
静音性能が抜群でSOLO一択だった顧客層からは不評は仕方ない 長いグラボ積んだり、OC等で冷却性能必要ならば、SOLOUは選択外だし 静音重視からも、冷却重視からも中途半端すぎる 何でも出来そう=中途半端を実感できたケース@購入者です・・・
SOLOIIってそんなに売れてないの?店員から聞いたとか?
kakaku.comで75位だの
p150買った俺は勝ち組w
三ヶ月ぶりに初代を開けてホコリ掃除したけど フィルターに付着しているだけで内部には全然見られなかった 改めて素晴らしい窒息っぷりに感動した今日この頃
天板
>>373 売れてるも売れてないももうすでにSOLO2も終息だって
あら終息はガンメタだったか
>>381 あのラインナップ、今売ってるものだけなのかよくわからないんだよな。
P180BはあるのにP182なかったり。もしかすると在庫の有無なのか。
SOLOIIがHDD5〜6台載せられるようにシャドウベイ拡張したケースがほしい ショップ店員も少しは売りやすくなるんじゃないか
SOLOIIに爆熱VGAを載せないだろうし、遮音に価値があるとしたらHDD多搭載くらいだものな
P100だと薄いしなあ 今すぐってわけじゃなくて、改良するならビデオカード用に削ったシャドウベイをもとに戻したらいいんじゃないかなって
>>387 ミドルレンジのグラボが長くなってるのに、今更戻すとかおかしいだろ
短いのが出てくるのは、時間が経ってからだぞ
ゲームしないのでグラボ不要派と倉庫用途でストレージ一杯静音派じゃ噛み合わないよw けども、一般的な思考ならゲームするにしてもSOLO2は選ばないよね
かなりニッチな要望だから、今更グラボ不要なケースは無理だろ 倉庫用ならミニサーバーケース使う方が便利なうえに場所食わないしな
>>389 そこなんだよなあ。いっそベイ6段版と併売してどっちか好きな方選べるようにすればいいのに
SOLOみたいな窒息ケースでGTX770以上のグラボ載せてゲームするひとがどれほどいるのかが疑問
居ないから75位なんだよ 設計者は完全に目論見を誤ってる
P150は当時売れまくって電源の供給が追いつかなくてSOLOができたんだが・・・
そんな過去の栄光に縋られてもなぁ その時代とは実質別の会社のようなもんだろ?設計陣大量解雇しちゃって
でも4年前はベイが邪魔で長いグラボが入らないとか HISのIceQをsoloに搭載するとHotQになるとか 散々揶揄されてたんだが・・・
盛り上がってたってことだよね
グラボと当たる箇所のシャドウベイを取り外し出来るようにしたらいいだけじゃ
>>397 昨年6月に発表されたときのP100はそういう仕様だったのに製品版で今の仕様になった。
そういった需要はないと判断したということだな。
P100は317mm積めるくらい広くしたから需要というより外す理由がなくなっただけなような SOLOは幅の設計かえれば長いグラボ入るんだから…ってSOLO2発表のときに思った
奥行長くなるならSOLO II以外にするわ 2枚挿しはしない前提でPCIeの1段目〜3段目部分を避ければいいんだろ? 3.5インチは下にして1段目〜3段目を2.5インチでいいだけな気がするんだが
>>401 結局SOLO2の配置ってそれなりに理にかなってるんだと思うけど
5インチベイの需要も減ってるし
SOLO2は5インチベイが少ないし、と買ったR4。 全く考えていないw でも確かに光学ドライブ載せないで外付けの人も増えてるみたいだし。
404 :
Socket774 :2014/02/03(月) 01:34:58.61 ID:c9aUKm3d
ていうか今時HDDを載せまくる奴ってキチガイしかいないよな
そういう物言いしか出来ないお前がキチガイ
天板問題
HDDのせまくらないならITXサイズでいいし…
408 :
Socket774 :2014/02/03(月) 06:13:15.05 ID:c9aUKm3d
HDDを載せまくる奴ってキチガイなのは間違いないよ 違法ダウンロードに違法コピー、犯罪も犯しまくりだよ
デカイ釣り針を見た
>>407 うちにあるサーバーケースは、mini-ITXで3.5インチ7台に2.5インチ1台載るぞ
むしろ、スロット使わないのにATXのケースに拘る理由がわからない
それだけストレージ積むスペース必要なのに、割高なMini-ITXで組む必要性が分からないのと同じ。
>>411 ケースが小さいし、サーバーボードとしては割安なマザーだ
メインマシンはX79なので、SOLOを使ってる
X79とは恐れいった
>>412 割高なのはケースの話じゃないの? ケースも安かったの?
天板
うるせえキチガイ
418 :
Socket774 :2014/02/03(月) 20:55:04.83 ID:c9aUKm3d
>>417 HDDをいっぱい積んでないからキチガイじゃないよ
嫌HDD野郎ってこんなのばっかw
SOLOIIの天板穴に着脱式のカバーを付ける SOLOIIのフロント下段ファン部分に着脱可能な3台分のHDDケージ(横向き設置)を追加する これでほとんどの問題は解決する あとはメーカーにどう圧力を掛けるか
こういう場合メーカーはテコでも動かないよ それこそSOLOの歴史を潰しちゃっても動かない 人気だった機種でも所詮ケース一機種どうでもいいわ的な 良かれと思い練った案だ、メーカとしてのプライドが許さない ってな感じ って言うかそんなのプライドじゃないんだけどねほんとうは
422 :
Socket774 :2014/02/04(火) 03:48:17.53 ID:glIhdgJs
何でお前らって自分が考えた物を作れば絶対に売れるみたいに思ってるの? そんなに自信があるなら会社立ち上げて売ればいいじゃんw 100%失敗するからwww幻想を抱く中二病を早く治せよなwwwwwwww
MorphyOneを思い出した。
パワレポの提灯記事でSOLOIIが旧世代ケース扱いされてたぜ 240mmラジも載せられなけりゃ140mmファンも使えないってな
>>422 つかリンクスのアンテック営業の人達って何でこう製品の批判的批評にムキになって突っ掛ってきてすぐ人格批判したり
果ては荒らしまがいの連呼で話を逸らそうとするのか不思議だわ。いったいどういう社内教育受けてるの?
企業の製品に長所もあれば欠点もあるのは当たり前でファンはそういう所をちゃんとベンダーが認識してるかどうかは良く見てるよ。無かったことにしようとするベンダは最悪。
それとも最近のANTECは短所ばかりだからそんな事も言えなくなってるの?
P150、SOLO、SOLOブラック、SOLO2、TX635、SLK1650 Titan、Atlas、NSK4000、スケルトン、スケルトンミニ、 と型番のわからないサーバー系タワー と持ってるAntecファンだけど 今はほしいと思う物がないな もうだめだここ
天丼
Antecだめならどこがいいんだ corsairとか?
CORASIRも何か批判があるとここぞとばかりに攻撃的な書き込みが溢れるんだよな 同じリンクスだから同じように内部の人が書き込んでると思われ まあCORSAIRは物もそこそこ良い物が多いので批判もそれで収まるんだけど 昔のAntecの姿なんだよな
431 :
Socket774 :2014/02/05(水) 00:24:52.85 ID:HBDFP3pt
こんな所に妄想を書き込むなよ
内部の人間ですかそれは恐ろしいですね 君の会社でも2chに書き込む業務とかあるの?
433 :
Socket774 :2014/02/05(水) 00:37:58.00 ID:l/QeOiGP
soloフロント用の9cmファンで静圧高いのないかねぇ もう紳士9cmは売ってないし
12cmファンを許容できるかでずいぶんとフロントファン選びは楽になるんだけどなあ
>>432 むしろ代理店の人が仕事の一環で擁護の投稿繰り返してる
って話にした方が救いがあるんじゃね?
意味不明のドライブベイ削減で大型ビデオカード用スペース作ったり
前モデルの剛性感をなくしたペコペコのシャーシといい天井の大穴といい
これを個人の趣味で擁護してる人が居るなら本当に救いようがない
>>435 >意味不明のドライブベイ削減で大型ビデオカード用スペース作ったり
意味不明って自分で理由言ってるじゃん
天板の穴は電源のエアフローを独立できるよう選択肢を増やしただけ嫌なら塞げばいい
自分の好みに反してる意見は社員の書込みとか本気で考えているなら救いようがないな
そうそう、いろんな意見があって当たり前。ましてやSolo持ってて新製品に期待してたユーザーには
全然期待と違った、という意見があるのも当たり前でしょう
大型グラボ対応などそもそも必要ないコンセプトだったのですから。
>>391 >>389 >>385 >>372 と皆に指摘されてますよ
それをあたまごなしに、それも言われたら間髪も入れずに否定しにくる
>>436 みたいな方って
仕事でやってるんでなけりゃどこか異常なんじゃありません?
>>437 最初にいろんな意見が当たり前と言いながら大型グラボは必要ないと決めつけ人を異常呼ばわり
全く矛盾してるあなたの方が異常では?
そもそもSolo IIに否定的な人が多いのは分かってる
それに従わないと社員扱いするのがおかしいと言ってるだけ
それなりにコンパクトで静かなミドルハイクラスのPCが組めるって点でSOLO2もいいケースだと思うけどね まあ天板穴は冷却の効果が微妙だし無い方が良かったとは思うけど、グラボスペースに関してはミドルクラスも問題無く積めるって点でありだと思うよ まあ、長目のグラボ積まない人向けに着脱式のケージが有ればベストだったんだろうけどね 叩く人もいるけどSOLO2はそれでもマシな後継品だったよね。P系の惨状見れば今後のAntecには期待出来そうに無いし
なんでP系が惨状なんだよ アンテックのケースで今いろんな売上統計でまともなランクインしてるのはP280と あたらしいP100ぐらいだぜ? SOLO2なんて未だ出回ってるSOLOにすら負けてる統計もあるぐらい
SOLO・SOLO2を使ってきたけど未だにゴムの出番が無いまま 垂れ下がっていく・・・。
>>437 ストレージのSSD化、CPUの省エネ化が進んでるから遮音の対象がグラボになってる人もいるからねえ
大型グラボ対応も時代の流れじゃないの
極論を言えばSOLOで満足してる人向けのコンセプトで作ったら誰も買わないかもなw
>>437 あたりは新製品に何を期待してたの?
>遮音の対象がグラボになってる人もいるからねえ 大型グラボ対応も時代の流れ ハア?大型グラボを遮音するなんてやったら熱死しちゃいますがどこのお子さんの考えることデスかァ? そんな考え方が世の中にあるなら作例見せてくださいな。どうしても音消したきゃ水冷化するでしょうが。 >ストレージのSSD化 それこそストレージSSD化って何のことですかな? HDDもSSDも今でも立派に役割分担してますしHDD3台4台使う用途はSSDに置き換わっていませんが? >極論を言えばSOLOで満足してる人向けのコンセプトで作ったら誰も買わないかも ホント極論過ぎて完全に頭可笑しく成ってますね 製品コンセプト変えちゃったら同じ名前2なんて名乗っちゃ失敗は火を見るより明らかな訳で いやSOLO HUNDREDなんて名乗っちゃうなら別にいいんですが いずれにしろ言ってることがその場しのぎの屁理屈にもならないくだらなさで典型的なかまってちゃんデスな 面白いから一杯かまってあげますから、どんどん突っかかって来てよね!
しかしどっかに初代のフロントパネル売ってねーの? いい加減換えたいんだけど
>>444 十分な量の空気を低騒音で供給できればグラボの遮音も有効だろう
SOLO2でそれができなそうだから魅力感じない人が多いんだろうけど
>>445 リンクスアウトレットの保守部材のとこリンク切れてるね
いつからだ
時代の流れなんて大仰な事をいうから突っつかれるんだろう そういうコンセプトを掲げて見たが今のところそれほど支持されてない、と言うならまだ判るが それより単純に、がっしり感がなくなってるのが残念過ぎ
448 :
Socket774 :2014/02/05(水) 12:44:47.45 ID:HBDFP3pt
いや反論してくる人を全部妄想扱いしてるほうが酷い妄想では?いろんな意見を許容するのが大人ってもんだ
450 :
586 :2014/02/05(水) 14:08:43.37 ID:Mp6LH+ny
そんな小難しいことなんて関係ないわ ただ設計者にセンスが無いだけ 設計のセンスもマーケティングも商売のセンスもカスなだけ 失敗した、ただそんだけだよ
あと >SOLOで満足してる人向けのコンセプトで作ったら こんなこと言ってるのも大きな勘違いあほすぎる
もうSOLOに見切りをつけたんならどっか行けよ。 いつまでもぐちぐちうざい。
ねねねねね燃料投下〜♪
天和
こりゃ触ったらアカンやつや
459 :
Socket774 :2014/02/06(木) 00:45:42.44 ID:8MuFch+1
自己紹介お疲れ様
天井
勇者の同類っぽい奴がわいてんなー ああ、SOLO2ってグラボはそこそこ冷えるよ?HIS7970のコア1050メモリ6000でベンチ回して最大80度ちょいだったからね 静音ケースではあるけど、HDDケージが風を妨げないで直接グラボに当たるのが効いてる感じ
そこそこすら冷えなかったら12cmファン2つにした意味無いだろ
まあ7970を80℃で回して静音ケースと言い張れるの度胸も恐れ入るけど、 その用途なら半額で買えるZALMANのZ3の方が向いてますよw 庫内に熱が籠らないから結果的に静かに回るわけ
回転数の多い80℃には価値はないけど 回転数低く80℃いけてるならいいんでない
そもそもSOLOみたいにエアフローを限ることで音が漏れにくくしてるケースでハイエンドグラボをゆっくり回してして使えるかもウハ! と考える方がおかしいんじゃね?考えるのは自由だけど人間気合入れれば何でもできる、みたいな無茶苦茶な発想
>>465 どんなヒートシンクなのか判んないけど
ゆっくりファンでも所詮は放熱面積次第だから
気合入れなくても出来るでしょ?
入口が前蓋の横のスリット、出口が背面ファン1個しかないケースで300W級のグラボを炊いたら そりゃ灼熱地獄ですわ HISの7970のOCエディションなんて背面排気でもなくケース内にその熱ブチまけてますよ? 妄想で物語らんで欲しいですな
灼熱地獄w
>>463 >>465 >>467 って
>>437 >>444 >>454 かねー?
わざわざ「ベンチで」負荷かけて80度ちょいって言ってるのに
何から何まで80度まで温度が上ると思ってるのかな?
激重ゲームはしてなかったけど普段は70度もいかない程度で収まってたし
音もグラボのファン回ってるなってぐらいでケースファンぶん回さなくても特に問題なく動いてましたがねー
妄想で物語らんで欲しいですな
7970でこの程度なんだし、SOLO2でもミドルクラスのグラボだったら問題なく扱えるでしょ
HDDとは別の方向での拡張性っていう意味はあるんだし、HDDガーってだけで貶すのどうなんだろうね
誰もケース内80℃なんて言ってないのに何ラリってんの?
そりゃ無理すりゃグラボ使えても誰もそんな無理して使おうと思わないから、今の売れ行きなわけでしょ?
ドライブ削ったことと競合ケースに比べて装備の割に高すぎることは海外レビューでも普通に減点ポイントとして言われてる事で
http://www.anandtech.com/show/4730/antec-solo-ii-sonata-evolved/7 俺にとっちゃそんな事はどうでもいい、すっげーグラボが使えることが重要だ、と繰り返し喚いたところで主観過ぎて説得力も何もないね
SOLO2の誰も知らない魅力を訴えるんならBlogででももっと具体的なデータ書いて宣伝しなよ。その方がまだまともに聞いてもらえるんじゃね?
この時間にこの速さでレス返ってくるのかw ミドルクラスは無理なく使えるでしょ?って言ってるのに、何で無理してグラボ使うなんて話になってるの? 俺は単にSOLO2使った人間として「SOLO2でグラボなんて差さねーよ使えねーよ」って意見に対して 「7970でこうなんだからミドルクラスのグラボは問題なく使えるよ」って言ってるだけなんだがねぇ そもそもSOLO2が売れなかったのって大きな要因として中身が窮屈なコンパクトミドルタワーの需要が減ったのと 厚いスチール使って値段が割高な辺りもあると思うんだが、全てが天板穴とHDDケージの減少が原因だと思ってる? そんなに人に対して噛み付いて、やれラリってるだのおかしいだの無茶苦茶だの 旧SOLOを持ち上げてSOLO2貶して後継ケースをSOLO寄りに戻したいなら それこそBlogでも書いて署名なり何なり集めてリンクスのアンテック営業の人達に送ってあげたらいいんじゃないの? まあとりあえず俺は消えるんでSOLO2叩き頑張ってねー
472 :
Socket774 :2014/02/06(木) 08:23:19.66 ID:ndHiVfVj
天板
叩かれてるのはSOLO2じゃなくて、人がいなくなったのを見計らってまた戻って来て >妄想で書くなよ。天板穴なんてさして重要じゃない >今時HDDを載せまくる奴ってキチガイしかいないよな >HDDを載せまくる奴ってキチガイなのは間違いないよ 違法ダウンロードに違法コピー、犯罪も犯しまくりだよ >何でお前らって自分が考えた物を作れば絶対に売れるみたいに思ってるの? 幻想を抱く中二病を早く治せよなwwwwwwww >ストレージのSSD化CPUの省エネ化が進んでるから遮音の対象がグラボになってる >極論を言えばSOLOで満足してる人向けのコンセプトで作ったら誰も買わないかもなw 新製品に何を期待してたの? なんて吹いてる子が面白がられて弄られてるだけなのに本人のみが気付いていない事実
SOLOやPシリーズの成功をみて、他社が同コンセプトのケースを熟成させて売上を伸ばす中で 本家が迷走した設計思想の凡庸なケースを発売しちゃった
>そもそもSOLO2が売れなかったのって大きな要因として >中身が窮屈なコンパクトミドルタワーの需要が減ったのと >厚いスチール使って値段が割高な辺りもあると思うんだが あふぉ 救いようの無いあふぉ
477 :
Socket774 :2014/02/06(木) 18:35:37.20 ID:Ll5VYNj2
>>476 ほんとあいつら性格悪いよな
嫌ならこのスレに粘着しなきゃいいのにw
生活臭漂う絵ですなァ
天丼
>>478 USBのやつかと思ったら本物のファミコンのコントローラかよ
天丼
SOLOで4770使ったらかなり熱くなったな
>>485 リテールクーラーで前面ファン付けないで使ったとかか
>>486 いやいや、Noctuaの型番忘れた。
でも12cmファンをデュアルて搭載したんだけどだけど熱かった。
天板
4770ってそんなに熱くなるのか?
ヒートスプレッダ内のグリスがダメらしいね から割りしたくなる気持ちもわかる 探せばグリス塗り替え前後の温度を検証してるところが結構あるよ
4670Kではあまり気にならないな 大した使い方してないけど
i7-4770Kだがサイズの虎徹が入った・・・ なんでこんな超ギリギリなんだよ orz
別にHaswellだとグリスバーガーで何やっても熱くなるという話で、ケースに文句言うのはスレ違いだな
ぶんまわしたらそりゃ暑くなるけどCPUのクロック落とす保護機能が働くまでは暑くならないし 普段クロック自動で落ちるからSOLOだと騒音まったく聞こえないし みんななんで巨大クーラーつけてるんだ? 一日中エンコでもしてるん?
496 :
Socket774 :2014/02/10(月) 03:41:08.44 ID:9Jd31FsQ
巨大クーラー付けようが一日エンコ回してようが使い方次第だと思うが、何か文句つけたいん?
498 :
Socket774 :2014/02/10(月) 05:14:00.20 ID:+1ypFPBb
お前と違ってPT3でアニメ自動録画環境整ってるし QSV使ってるような素人と違って設定煮詰めたエンコで何パスもやるからな ゴミ画質で我慢できるやつはリテールでQSVしとけばいいんじゃね?
どこのコピペ?
エンコなんてどうせ2度と見直さないのにようやるわ
501 :
Socket774 :2014/02/10(月) 12:00:44.25 ID:9Jd31FsQ
>>500 HDDに入れてナビで流せば子供が喜ぶだろ?
ちちゃいクーラーぶん回すよりは でかいクーラーでゆるゆる回したほうが静かで良い
うわー P150ってこんな静かだったっけ? 鼻毛もそれなりに静かだったけど 起動時電源のLEDがつかないと全然わからない
SOLO用のUSB3.0フロントI/Oキット再販してくれんかのぉ
>>505 あのキットだけで3000円+送料払うより、他のケースに買い替えたほうがよくない?
>>506 P150より静音性に優れ剛性が高く部屋のホワイトインテリアにマッチした
3000円+送料以下で買い換えられるケース教えろよw
SOLOII用のを買ってバラして入れ替える
サイズ違うし
だからバラすって言ってるだろう
ネジ外して
>>125
>>505 おおう
全く同じこと書き込もうとしてた
USB3.0フロントキット
以前リンクスに聞いたら
要望が多ければ再販するかもって言われた
ここに書くよりリンクスにメールした方が良いよ
>>508 じゃないけど
SOLO2のをバラせば多分簡単に入れ替え出来ると思う
加工道具いろいろ持ってるからUSB3.0コネクタモジュールだけあればいいんだが 50cmくらいのちょうどいいケーブル長のやつが見つからん とりあえずリンクスにメールした
天
俺も以前にリンクスにメールしたわ>USB3.0
517 :
Socket774 :2014/02/15(土) 11:06:31.05 ID:x0ZYDabQ
落ちた?
天
solo2に阿修羅入るよな?
SOLO2改
SOLOIIホワイトはよ。はよ
結局阿修羅買ったわ MB歪まないといいな
阿修羅なんて大したこと無いよ
俺も阿修羅買おっと 今買うなら無難なところだよね
>>523 予想してたのより大きいってよく聞くから不安だったんだ。
ありがとう
SOLO唯一の欠点をなおした ビッグサイズのSOLOだしてや P183でも買えって?言うな
P183でも買え
SOLOは前面ファンが9cmじゃなくて12cm〜14cmなら完璧やね
側面を外さずに前面パネルを脱着できればな
別にいらんわ
HDDを沢山積みたい人は、脱着が楽な方が嬉しいだろうね そうじゃない人にはどうでも良い話だろうが
ホコリ掃除が楽になるだろ>脱着 正圧にしてしかも寝室で使ってるから毎日部屋を掃除機かけてもフィルターに結構付く
かゆい所が改良されないよね Uには期待したんだがどマイナーチェンジだった
阿修羅つけた 結構つけるの楽なんね
535 :
Socket774 :2014/02/19(水) 10:18:37.15 ID:kNlgwk1X
log復旧あげ
SOLO2改
537 :
Socket774 :2014/02/20(木) 12:24:19.94 ID:iaZZrF0G
MSI:N760GTX Twin Frozr 4S OC [PCIExp 2GB]
これは
>>4 よりも1mm長い260mmなんだけど、SOLOに入れている人いる?
初めてグラボ買うんだが古いSOLOでR9 270Xクラスのグラボは入らないよね? サイズ図ったら230mm?ぐらいの長さだった
>>539 270Xのリファレンスは10.7inch=27.2cm
SOLOでグラボなら8inch=20.3cm前後が理想的かな
228mmなら、HDD敷き詰めなければ大丈夫だな。 うちはどうせ短いグラボしか入れないから余裕なんだが、 9cmファンが壊れたらSOLO2に交換かな……
>>540 えっそこまで小さくなるの?
デザインでケースを選んでグラボで妥協することになるとは思わなかった
>>541 >>542 HDDのとこ空いてるから228mmあたりを検討してみる
レスありがとう
>>543 229mmの9800GTX入れてたけど、3台積んでグラボ近くだけ空けて使ってた
ケーブルの取り回しがあるから、4台は厳しいと思う
270Xのリファレンスは242mmだぞ。 前身の7870リファレンス(241mm)を入れた事があるけど、HDD入ってない所なら普通に入った。
6年使ったBTOのPCを組み替えることにした。 SOLOに H87-PRO+i5-4570S+虎徹 が入るかちょっと心配。もう部品全部届いちゃったけど。
問題ない。入るじゃろ もう組んだかな?
549 :
Socket774 :2014/02/23(日) 15:40:23.81 ID:YtB+MMnQ
俺は間近に迫ったXP卒業の為に買い置きしてあるSOLOにするか R4や550Dに浮気するかで1週間悩んでいる SOLO:狭い R4 :工作精度が悪い、天板がヤバイ、HDDが冷えない 550D :全体的にペラペラ、樹脂多用で経年劣化が怖い
>>548 ごめん嘘だ。虎徹だけは在庫無くて2〜3週間待ちだ。他は全て届いている。
リテールのCPUクーラで一旦組めるが換装が面倒なので届くの待つわ。
SOLOって静音ケースと言われているけれど 他のケースの場合どれだけ違うのか比較したことないから他ケースをあまり考えられない。 ちなみに自室の布団の50cmのトコにPC置いてる状態でも音が静かで眠れるのは静音ケースゆえなのかなぁ
フロントファンSF9-S1 CPUファン CPU付属品 電源 玄人志向の80+platinum HDD4台 こんなんでも動作音ほぼ感じない。 SOLO自体が各種パーツのうるさかった時代の筐体だし 今の時代はもっとペラペラのケースで平気じゃないのかな
Soloは重量以外に諸元表に出ないスペックが大きいな 剛性とか堅牢性とかノートPCみたいに数値に出さないからなあ
556 :
Socket774 :2014/02/23(日) 23:57:09.14 ID:YtB+MMnQ
>>554 レビュー参考になったわ
これで550Dは候補から消えた
パーツは滅多に換えないと思うけど、リベットのネジ化はするつもり
SOLOとR4の2択になったけど
フロントコネクタの位置はSOLOが好みだが、R4のシンプルなデザインも捨て難い
エアフローを正圧で運用するならどちらが向いているのかな??
そ・・・SOLOII・・・
迷うなら買い置きしてあるSOLOでいいのじゃないの?
正圧運用は無改造だとリアファンを止めないと厳しいかもしれないけど
吸気 フロント9cm(2)、排気 リア12cm+電源ファンだから
>>557 正圧運用ならSOROUのほうが簡単だなw
solo5年つかったけど28cmのビデオカード買ったからサヨナラ
SOLOのリアファンは初期装備のがクソだから正圧うんぬん以前に変えてる人多いだろうな
クソと言うほどでもない
グラボ変えたらなぜかフロントパネルの電源が反応しなくなった マザボで直押し以外で方法ないかな?
静電気やっちゃったのか・・・
SOLO暦5年半だけどとうとうP183 V3買っちまった 中古で3800円だったからつい・・・この安さなのにキレイ ただリアと上部ファンが欠品してたからSOLOから拝借 広いわ・・・もう戻れない・・・ SOLOじゃエアコンフィルターはさみで切って張ってたのに P183は最初からフィルターついてる・・・ サイドあけなくても前開けれる・・・ 電源つけるとこが独立してる・・・もうマザボ外さないで済む^0^
550Dは俺ももってたけどぺらすぎてPC組む予定の友達にあげたなー 600SEもだけどこの手のぺラケースに静音性はないよ 550Dくらいの大きさなら13kg以上はないとだめ
>>563 難しそうだからこのままマザボから押す・・
大きいケースでもいい環境ならP183の方がスペース広いし組みやすさは断然高いよね 俺もスペースさえあれば・・・とか考えてたけど引っ越したから気にしなくても良くなってた 乗り換えようかな・・・
ショップでP280、P100、トゥエルブなんたらっての見てきたが P180系のが作りがしっかりしてたぞ アウトレットや中古なら5000円以下だしコスパは良さそう
天板
SOLO IIのフロントファン何付けてる?
サイズの隼1900rpmのやつ
サイズの隼600rpmのやつ 安かったからってだけだが
SF9-S1 haswellと80+platinum電源に換えて本当jに発熱少ない時代になったので 低速ファンで静かなものを使ってる
組んでもらった旧soloの電源交換するのが怖すぎる 電源交換するのにマザボ外すのはsoloぐらいだよね?
そだよ 天板外せるように改造してるやつもいる
あと上のほうに横一直線につくられてるつっかえ棒ぶちおったり
いまどきの電源は下置きがデフォなのか…… P150ユーザーにはつらすぎる SATA電源供給コネクタがP150の電源と逆で HDDの電源配線が新体操のリボンみたいになりおった orz
SOLO2って虎徹入るよね?
zoaにsoloの新品が5980円で在庫あり いまさらながらぽちった
>>579 最近それに換えたけど余裕で入るよ
阿修羅でも多分入るだろうな
忍者ですら入るけど、とんでもなくキツキツだ
忍者ごときでキツキツとか銀矢SB-E入れてる人はどうするんだ
キツキツのところ挿入するから気持ちいいんだろが
やはりSOLOシリーズはディスコンでP100が代わりになるだろうか
まったくべつもんだろ P100はP160や600SEにちかい
soloのゴムが伸びきっててワロタ
SOLOの前面二段ファン、1ファンにしてたら ファンの風が当るほうのゴムだけ伸びきっててワロタ
SOLO II 3.5インチベイ一つ増やして一回り大きくしたの出せや(゚Д゚)ゴルァ!!
あ、天穴塞げるようにしてね☆(ゝω・)v
大きくなったSOLOはSOLOなんだろうか? 大きくなったSOLO的なケースは他にもあるらしいが
SOLOのあのサイズのケースがなくなるとしたら悲しいが、 これを機に糞みたいな新製品しか出さないAntecとバッサリ縁を切るチャンスになるかもしれない
ISK-100/ISK-110は良い製品だ
>>592 小さくなるのならともかく大きくなるならいらんなあ
天穴天穴と文句言っといて電源下置きになったらSOLOじゃないと言うのだろうし
596 :
Socket774 :2014/03/03(月) 21:01:18.13 ID:B23pZT4e
穴が2箇所より多かったら窒息ケース失格
電源下置きの快適さを1度味わうともう戻れん
そろそろ現行のトレンドに合わせたSOLO IIIが出てもいいよなぁ もちろんサイズは大型化せず据え置きで
でも糞長いVGAはちゃんと入るように頼む
電源下置きにしたら電源底面吸気に対応させる必要がある。 窒息ケースのためには天板排気口は設けられない ・・・なあこれってSOLO2じゃダメなのか?
ダクトで側面からの吸気にしてくれ
SOLOIIは直線的エアフロー それと電源下置きかつ天板排気口なしのケース、どっちがいいかなんて自明のはずだが 下置きにすると裏配線用スペースとかが必要になって横幅が増えるかもしれん
上でもしたでもいいから電源をはずしやすく・・・
電源下置きにしたとして天板排気口なんていらんでしょ あくまで電源外吸気にするのなら、天面から吸うよりケース下部から吸ったほうが音漏れは少ないかなと SOLOの電源はケース内吸気で全体の排気を補助するものだとでも言いたいのかね
絵で説明して
>>603 SOLO IIはバー外せるんだからいいだろ
>>604 ファンレス、セミファンレス電源でファン止まってる時に熱がそのまま上に排出されるという利点がある
>>606 下段
それこそSOLOIIでよくね?
SOLOだと排気ファンに空気の流れ持ってかれそう
ファンレスで考えるなら下の方がいいよ 上から出るってことはリアから吸うからケース内の排気吸う
True Quiet 120って一度外してもラバーピン再利用できる?
611 :
547 :2014/03/05(水) 07:32:16.05 ID:VN77mHmL
入ったよ。ぜんぜん問題なし。> H87-PRO+i5-4570S+虎徹
お前ら電源吸気口にブーブー言ってるってことは結局電源のファンは下向きになってんのか?w
SOLOだから、下向き以外に使い様が無いからな
効率のいい配置って一択じゃないのか? 全部同じにしてしませばいのにな
>>615 グラボ、HDDの数、CPUクーラー、マザーの配置等、変数は沢山あるだろ
>>613 電源ファンが温度可変だったら結局うるさくなるような
SOLO IIのマニュアルって結構不親切じゃね・・・? どこをどうすれば外れるとか書いてないじゃないか
ケースのマニュアル読んでる人が居たという驚き
狭くても良いからP18xやP28x並に裏配線できればかなり楽になるんだがな
P100のメンテしやすそうな構造にあこがれるけど 剛性怪しいらしいからsoloから離れられ無さそう・・・うーん
622 :
Socket774 :2014/03/06(木) 03:44:06.79 ID:4oPdEZFS
近頃の低発熱化とグラボの短縮傾向を考えるとSOLOから卒業する理由が思いつかない
先月P183 V3買ったのにSOLO2がかっこよすぎて買っちゃった(´・ω・`)
XPのPCネット接続危なくなるから 新しいサブ機を組もうと思ってるんだけど SOLOをサブに回してSOLO2買うか迷い中。 SOLOよりもメンテナンスしやすいのかな。現物未だに見た事ないや
CPUクーラーとか電源ユニットとかを外す頻度が高いなら間違いなく使いやすい ビデオカードの長さも期にする必要はないけどその分ベイ数がかなり減ってるからその辺好き好きかな フロントパネルはスイッチが多少壊れにくくなってる以外利便性は変わらない。フロント12cm x2でファン選択肢は増える もちろん各部分の仕様は共通だからHDDトレイとかサイドパネルとかを使いまわすことも可能
627 :
Socket774 :2014/03/06(木) 10:10:34.02 ID:4oPdEZFS
>もちろん各部分の仕様は共通だからHDDトレイとかサイドパネルとかを使いまわすことも可能 サイドパネルが共通なら、もしかして天板も?
昔天板入れ替えた人いた。過去ログあされば出てくる
画像は
>>150 リベット外す必要あるけどね
>>626 たぶんCPUクーラーは換装する予定だから良いかもしれない。
電源は中途半端なの買ったからどこまでもつかな…それにもよるかな。
ベイ数は、SSD、HDDのふたつしかつけない予定(今はHDD1台)だからこれもクリア。
あとはメイン機で少し良いビデオカード積みたいから(750ti)用途にはあってるか
ありがとう。4月9日まではまだ粘るけどその間に安い時、セールがあったら買おうと思う。
他のメーカー下げしても仕方ないけど5000円台のケースはやっぱり押すとペカペカとするし
剛性の点で不満があった。サーマルテイクの白いの1万のがあったけど共振とか音漏れとか気になった。
p280はあったけどデカすぎるし
631 :
Socket774 :2014/03/06(木) 10:32:20.46 ID:4oPdEZFS
SOLO IIよりSOLOのピアノブラックが鏡面ぽいんだよな
天丼
やべ、売り切れてた 部品取りに買っときゃよかった orz
もしかしたらまたZOAに出現するかもしれんから価格.comチェックしておいたらいいんじゃない(w/o PSU
なんだ、SOLO部品取り需要あるのか。 引っ越すときMINI-ITXに買い換えるしそんときここに書き込みにくるから誰か引き取ってくれ。
天板
初期SOLO*2 P150 SOLO2 で今P183だけどSOLO系は捨てられない高級感がある
SOLO IIの光学ドライブレールって取り外したいときは銀色の爪を内側に押し込みながら引くであってる? 固くて外れない・・・
ドライブレールが左右同じ位置でネジ止めされてなかったり、使い始めだったりすると外れにくいかも 爪を内側に押して返し部分をはずして、(目視できる)手前に引っ張れば
>>640 外れたわ、ありがとう
フロントパネルとドライブで段差ができちゃってそれ直したかったから助かった
ネジ位置は揃えてたから使い始めで固かったんだろうなぁ
いままで穴だらけのケースだったせいもあるけど、SOLO2静かでいいわ 今はパーツの発熱自体下がってるし夏も温度に悩まされることはなさそうだな
当時はnvidia nforce4 ultraなどという CPUより爆熱のチップセットがありおっての……(遠い目) やっと時代がSOLOに追い付いてきたw
だがGPUのボード長が対応できない・・・
SOLO使ってる人は長ボード搭載で文句つけないだろ そんな声を意識しちゃったらSOLOUみたいにグダグダになった SOLO再販すればいいのにと本気で思う
646 :
Socket774 :2014/03/10(月) 22:53:54.27 ID:d0BP/m+y
きもい・・・
俺は天板の穴が無ければSOLO2で良いよ
いやさすがにSOLOそのまま再販は厳しいと思う 天板、サイドバー着脱加工 フロント吸入経路のリファイン スイッチ改良 USB3導入 これだけで殆どのSOLOオーナーは買い換えると思うよ まー値段にもよるだろうけど
機能性無視してsolo選んだけど電源交換をやりやすくしてほしい
>>648 すごくこれ
あとCPUクーラーメンテナンスホールあれば
更にPCI固定ネジに適正角度でドライバーがあたるようにしてほしい スイッチは「カッキーン」というタッチの奴が良いな そうなるともうSOLOは神の領域に昇華するな ほんとSOLO2の開発担当者アホだわ
>>648 あとフロントパネルをサイドパネル外すことなく脱着できるように
>>652 さすがに外国メーカーがそんなゆとり仕様のケースは作らない
654 :
Socket774 :2014/03/11(火) 13:00:33.46 ID:2vaerSuL
真のSOLOユーザーならこの辺は加工済みだろ 天板、サイドバー着脱加工 フロント吸入経路のリファイン(メッシュカット、5インチベイに12cmファン追加) USB3導入(販売されてた) フロントパネルをサイドパネル外すことなく脱着(加工)
残念ながらそんな加工をしてるのは1%にもみたないと思うよ
>>648 高さがそのままなら、12cmファン(2)にしたら5インチベイ1つは潰さざるを得ないでしょ
(改造例みたいにファンを傾き設置するなら別だが)
今時4つもいらないって言えばそれまでだけど
自分は9 x 2で十分だからSOLOの5インチ x 4でいいけど SOLO2みたいにいきなり2個も削ってしまうのはどうかと思う 5インチ x 3で12cm x 2 出来ないかな? そもそも長いグラボを刺すという大義名分なんかいらないんだから 汎用性を削っちゃだめでしょ くだらない声に反応したもんだよまったくもう
5インチベイなんて何に使うんだ? ファンコンも使われなくなってきているみたいだし
自分は光学も必要だしカードリーダーも付ける いちいちコネクトするワイヤードは嫌いだから 使わなきゃそのままにしとけば良いじゃん
2つあれば良いじゃん グラボの選択肢を減らす方が汎用性を下げてると思うが
>>660 SOLOでグラボなんて何に使うんだ?って意見の人もいるかと
いっそ5インチ無くして前面すべて扉で覆ってくれてもいいけどな
そうすれば12cmファン3つだろうが3.5インチゲージ増設だろうができるし
そのわりには売れなかったねw
>>661 それを言い始めたら、SOLOのドライブベイなんて何に使うんだ?
って人だっているだろう
SOLOが出た頃は、あれでもミドルクラスのグラボが入ったが、
今では短いのが出るまで待たないといけなくなってる
長いグラボには無縁な俺にはどうでも良い話だが、
5インチベイや3.5インチベイが減るのも同じくらいどうでも良いんだよ
個人的にはsoloにあと3〜5cm奥行きがあれば十分かなと思う ※あくまで個人の感想です 実際には個人差があります
SOLOの利便性をSOLOII並にして併売するのが最も文句の出ない方法な気がする 側だけ取っ替えて別シリーズとして出す笊みたいなメーカーも有るんだしAntecにできないはずはないと思うんだが
それが売れなかったてのが回答だよね
>>664 ドライブベイのないPCで何を遮音する必要があるのかって話だけどな
グラボの遮音といっても窒息ケースのSOLOで?って話だし
>>664 の意見が正しいのならSOLOUはもっと売れてるだろ
グラボの遮音なんてそれほど需要が無かったのとSSDの普及が売れなかった一因
>>666 SOLOクラシックとでも名付けてSOLOの仕様+今風機能のを出してくれれば文句言ってる人は黙るかもね
ハイスペックGPUは窒息の方がうるさくなるからな。ドライブベイ使わんと窒息は意味ないわ シャドーベイ取り外し自由っていう上位互換な製品がある以上、汎用性ない上に窒息の利点生かせないSOLO2は魅力薄い 小さいのはいいんだけどな。最近どこのもでかすぎる
幅、高さ、奥行きがそれぞれほんのちょっとだけ大きいSOLOが欲しいのは俺だけか? SOLO2なんていらん。後ちょっとだけ大きくてフロントに12cmファンが2基付けられるSOLOがあればよかったんだよ
SOLOは役目を終えてインテリアの一部になったな
SOLOってそれなりに需要あるのか。オクに出せばいいんだろうけど、買取業者に 出すならどこがいいんだろ
>>671 俺もそう思うが、最近のantecは一長一短なクソケースばっか作って
買い替え需要ばっか狙ってんだもん
コストダウンしまくってるし資金が厳しいんだろね
>>648 と少しだけ大きくして裏配線しやすくしてくれるだけでいいのに
2万は平気で出すぞ
裏配線とか言い出すならHDDを横向きにすれば奥行を詰めれると思うが(詰めないとしても内部空間に余裕が出る) 扉を開けて前からHDD出し入れがSOLOだ!って言われたらそれまでだけど 中途半端に今風にしたSOLOUが不評だったように電源上設置とか古臭い仕様が愛されてるのかね?
電源は上でも下でもいいけど SOLOの場合は取り外し出来ない横棒があるから 頻度が高い訳ではないが電源交換が容易に出来ない
SOLO2は不評って言うか、あんまり変わらないから買換え需要が起きなかったよね 今からSOLOデビューするならSOLO2選ぶよ
SOLOデビューって、何か格好良いなw
プルとプルツーを思い浮かべるな
>>676 それも天板も電源ボトム設置で解決する話だよねえ
底面の電源吸気口から音が漏れるとか言うなら神経質すぎるし
ガワの仕様さえSOLOのを踏襲してくれれば
変わりすぎて別物(コンセプトが)になっちゃったから売れなかったと思うけどな
黒や白も海外から発掘してくれリンクス
>>676 最近のケースってなんで電源が下置きなんだ?
電源の設置が楽って意外にメリットが分からん
…確かATXって電源が排気兼ねてたよね?
そんな俺は初自作にして初SOLO
ケース前面下段から取り込んだ空気が電源に当たるのが理解できないから電源下置きケースは糞
SOLOの致命的な所は筐体の奥行きが短いことだな 基本設計された当時は大型のグラボも無く、コンパクトさで喜ばれだが SOLO2が発売される頃になると、グラボの大型化で出力も増え電源自体も大型化 後3cmでも奥行きがあれば
奥行きが短いからSOLOを選んだのがここにいいる……
APUとCrossFireさせるにはちょうど良い大きさだと思う これぐらいなら排熱もシビアにならないし AMDがもう少し頑張ってくれればなぁ…
SOLOを平均的なケースに近づけてどうする 敢えて選ぶ理由がなくなって没個性的になるだけ
SOLOの内部構造で個性的な長所ってゴムくらいじゃね?
>>689 一番最初に外したが…
外人が頑丈だから窓辺に置けば防弾にもなるぜhahahaって言ってた
みたいなコピペ見たのが買うキッカケだったな
例えば奥行き3cm伸ばしてももうちょっともうちょっとという奴が現れてきりがない ジャストサイズのこの大きさがSOLOなんだよ このサイズで電源下だとドライブとMBが干渉する可能性が高い だから上電源で良い
693 :
Socket774 :2014/03/13(木) 15:34:44.74 ID:Z7HaxYdJ
遮音、防音は小細工で誤魔化せるが、防振は鉄板の厚さが重要 1.0mm厚の鉄板は伊達じゃない
>>691 >>693 それさえ維持してれば没個性にはならないと思うがSOLOUが売れなかったという現実
SOLO民には天板が、新規には内装の古臭さが嫌われたのか?
695 :
Socket774 :2014/03/13(木) 18:50:53.59 ID:s5JSLyKY
天板がふさがってても売れなかったと思うよ
P150で満足しちまったからSOLOUは買わなかったな 速攻で電源スイッチぶっ壊して交換してもらってからなんだか愛着が湧いてww 天板リベットを低頭ネジに改造してフロントの爪削ってマグネット式にしてフロントに紳士9cmPWMファン×2つけてUSB3.0フロントポート買い足して メインを鼻毛に浮気したんで静かなファイル鯖になって、しばらく経って 鯖のMBが寿命でお亡くなりになったので 鼻毛をファイル鯖化してP150にH87-pro i7 4770K ぶち込んで電源交換してリアファン紳士12cmPWMにして使ったら超静音すぎて腹抱えてワロタww 現役復帰wwあと10年は使えそうww
(なんで4770KにH87なのかなんて聞かない方がいいよね。なんか訳があるんだよね。)
698 :
Socket774 :2014/03/13(木) 21:03:31.80 ID:Z7HaxYdJ
k付の方が処分しやすいからじゃね?
(俺は3770+特価品で買ったZ77なんだけどな・・・)
奥行きは別にこのままでいいよ。 ただP18x系のようにもっと裏配線をしやすくして欲しいかな。 少し広くすれば、SOLO勢の買い替え需要でSOLO2より売れたとは思うがな。 今SOLOより大きいサイズで、SOLO好きが乗り換えたいと思うような 遮音性・剛性・デザイン性を持ってるケースってのがないからね。 SOLO2売れなかったのはマイナーチェンジとしか思われなかったのと 天板に穴あけたからだろうな。遮音性という最大の売りを損なった。 広くするのではなく、5インチベイ潰したのは SOLOが売れたから、廉価版出して小銭稼ぎしたかったからだろう。 せこいマネをするから売れなかった。 P18x P28xも1mmスチールを材質に使ってないのに値段高く設定して、いちいちせこい。
P系のパネルは、アルミってだけでもがっくりなのに 外側プラスチックだし、フロントとサイドパネルはめ込むとこもプラスチックだから 俺も含めてヤフオクで出る中古の殆どがどこかの爪折れてるよな 最近のAntec厳しいのかね
Antecが厳しいというより自作パーツ業界が厳しいんだろう 元々日本じゃニッチな業界だしな
705 :
Socket774 :2014/03/14(金) 12:46:29.39 ID:QbBk/cme
P150使いのオレがSolo2を買わなかった理由。 5インチベイが減ったのは嬉しい(個人的には無しでいい)が、 その分を3.5インチベイに回さなかったのが致命的。 P150は4台。若干足りないから、もう1〜2台入るようにしてほしかった。 長い=爆熱グラボはささない。性能を発揮させると五月蠅いし。 友人のSoloにはGeForceGTX760が余裕で入ってるし十分。 白がない。真っ黒なデカイ箱を部屋に置きたくない。 逆に評価できる点は、フロント12cmファンのみ。
706 :
Socket774 :2014/03/14(金) 12:47:37.71 ID:QbBk/cme
>>705 ×3.5インチベイ
○3.5インチシャドウベイ
百人百様でそれぞれ言い分が違ってそれを全て満たすことは不可能だけど SOLO2はないわ
遊んでる時は爆速爆音でも構わんが、夜間に処理を走らせてる間は静かに動いて欲しい というわけで長いボードがさせるSOLOを求める層もいる
SOLOVって発売するんかな 頑丈で大きすぎないケースが良いんだけど 新しいの出るならそれからでも良い
よし分かった 5インチベイ2(可能なら3)、シャドウベイを2+2+2の分割式にしよう あと幅を数cm足して裏配線スペースを追加 これで完璧
>>711 soloの電源交換こんなめんどくせぇのか
そりゃ批判が多いわけだ
速攻天板リベットはずして低頭ネジ化した俺に死角はなかった。 まあ、普通の人はそんな加工しないでめんどくさい手順で電源交換するんだろw
電源交換なんて頻繁にするもんじゃないしな
Soloは以前使ってて今はSoloIIとNSK4482B使ってるが電源交換はNSK4482Bが圧倒的に楽 NSK4482はATXマザーボードの交換でかなり苦労するけどギッシリ詰まってる感じが好きで捨てられない
あのバーのリベットってピンバイスですぐ取れちゃうような付け方だしあのバー意味あんのかな
>>716 あのバーは3inchベイの剛性増し
光学媒体使用時に騒音低減させる効果で
バーを外したあとにDVD入れてブンブン回すとオヤまぁなんと?ってなるw
ケースよりぼったくりCPUクーラーでも売った方が儲かるだろ
なぜantecは大きいSOLOを作らない? 他のケースが売れなくなるのが怖いからか? なぜSOLO2なんてマイナーチェンジを作った?
そらまぁケースは外形寸法もデザインコンセプトだし そのまま寸法でかくすると剛性が下がるから構造を変えるか厚みを増やすか材質変えるかとか どんな選択をするにしても単純にそのまま拡大しましたって訳にはいかんのだろう その辺を変えずに使い勝手を変えた結果がSOLO2という半端ケースなわけだし
P150やSOLOは鯖のケースとして超優秀なんだけどな 静かだし、HDD8台余裕で積めるし、コンパクトだし、インテリアにもマッチするしw だがSOLOU てめーはいらない子だ!
今は0.8mmが多いし、1.0mmスチールを拡大したとこで欠陥が出来るとは思えんな
自分は最初BTOでPCを買った際にSOLOを選んで そのうち自分で電源交換、CPUクーラー交換で組み立ての手順をほぼ全部体験したw そこから自信を持ってSOLO黒で初自作、P182、P183、900とPCが生えまくった
先週末に組んだSOLO2の配線を調整中 右サイドパネル閉めるときときに線とパネルが接触してて押し込む感じなんだが、これおかしいかね?
>>725 ストレスなく入ればベストだけど普通は押し込む
>>726 どもです
押し込み加減によると思うけど、そう無茶じゃないとは思うからこのまま様子見たいと思います
人によっては電源ケーブルは裏通さないで ケーブルマネジメントに押し込んでたなぁ 裏通すのはSATAケーブルだけとかね
使ってない5インチベイに押し込んでる
5年位前に大きいsoloがほしくてアビーbalanceB640買ったけどまだ出てなかったのか
/ ―\ /ノ (@)\ .| (@) ⌒)\ .| (__ノ ̄| | ///;ト, <デカSOLOはやくきてくれー!! \ |_/ / ////゙l゙l; \ _ノ l .i .! | /´ `\ │ | .| | | { .ノ.ノ
デカSOLO厨
いまどき何故デカくしたいのかわからん ファイル鯖用途なら冷却性のよいケースで隔離すればいいのじゃないの
俺はMicroATXサイズに縮めたSOLOが欲しいかな
これからはファンレス電源なのかねぇ ならば、SOLOUは納得するしかないな
736 :
Socket774 :2014/03/24(月) 01:36:04.25 ID:Rj8n79wx
面倒そうなので後回しにしていた天板とサイドバーのネジ化をしてみた 知合いにドリル借りてやったら10分で完成 こんな簡単ならもっと早くやっておけば良かった
>>734 Microだと奥行そのままだろうからいっそMini-itxでもいいな
一応奥行17cmのMicroマザーは入る設計で
カッターでぶった切ってもいいなら、 市販の背面USB3.0モジュール使ってSOLO用のUSB3.0フロントIOポート作れそう (実際双方切り開いたけど自分はUSB3.0端子の載ったM/B持ってないから作る意味がなかった
739 :
Socket774 :2014/03/25(火) 14:50:39.18 ID:qGZHFnU6
SOLOフロントのエアーフィルターに息を吹きかけてみる え?何これ?防風ネットなの? 次に「ダストマン マル浅型」に同じように息を吹きかけてみる スースーするの!(体感で10倍以上!) さらに蜂の巣をニッパーで切取る もうどうにでもして!
>>738 SOLOだったら3.5インチベイ用USB3.0コネクタパネルでいいんじゃないの
見た目に拘ってるんじゃないの? 相性問題が出なければUSBハブやパネルタイプで問題無いと思うけど。
742 :
Socket774 :2014/03/26(水) 14:27:49.41 ID:bD78yrSY
ここで正規品のUSB3.0を欲しいって言えば XP終了でSOLOを処分する人がオクに流してくれるかも
ケースファンを全部5dbのにかえたった 電源も効率いいのにかえたった 電源入ってるかどうかわからんくらいになったわ。まだまだSOLOが現役
現在使ってるGTS250が古くなってきて買い換えを検討中だけど 省電力でカード長も短いGTX750か750Tiを買えばいいのかな。 結局はゲームも、たまに話題の体験版をやる程度で普段は 動画を見たりする程度なので十分だよね。
750tiを買っとけば間違いない
フロントパネルにベッタリと手の跡がついちゃったんだけど、何で落とせばいい? やわらかいティッシュでこすってもだめだった
エタノールで拭けよ
750 :
Socket774 :2014/03/29(土) 10:34:58.02 ID:34hZr/EC
シンナーとかは?
751 :
Socket774 :2014/03/29(土) 11:59:01.05 ID:8m9V95I8
SOLOにAinexのHDC-504を付けてみた ん?これ風出てるのかってほど風量が少ない スポンジ状のフィルターを外してみるとそよ風程度になり 更に、メッシュのフタを外したらビュービュー風が入るようになった
>>744 作業乙でした
簡単に交換できると思ったら結構大変なのか
3.5か5インチベイ使わないなら純正品探した方が良いか?
うーん
シリコングロメットってHDD押すとふよふよするけど、こういうものなんだよね?
756 :
Socket774 :2014/03/30(日) 22:56:44.89 ID:4j0camh2
そのふよふよがいいのさ
>>744 >>125 を見るとSOLO2のは簡単にバラせる様だけど
SOLOのはしっかり作られてる分面倒だな
オレも自分で交換を考えていだが純正品を考えた方が良いのか
考える必要ないでしょ だってもう手に入らないんだから
サイドパネル開けなくてもフロント開けるようにしてほしいなぁ
それできるようになったら鍵かけられる構造の意味ないやん
フロントにも鍵(SONATA
SOLOなんだが、 Z87-PRO(V EDITION) +i7 4770K+虎徹 の組み合わせでケースに収まる?
虎徹収まらない例なんか合ったっけ?
納まるかどうか?というより使い方に難ありそうだな。 HDD満載に爆熱VGA積んで、窒息だの冷えないだの言い出しそうな気配がw ヤンチャな構成にする奴にかぎって調べないで訊くからなぁ
766 :
Socket774 :2014/04/06(日) 22:05:42.55 ID:z+EWat/9
H87-PROだけど1cmくらい余裕ある
Z87-PRO+i7-4770K+銀矢(無印)で収まってるから大丈夫かと。
768 :
Socket774 :2014/04/07(月) 23:30:45.03 ID:xXG2ui/Z
そのマウンタつけたらHDD載せるトレイに設置できるよ
どうもありがとう! 検討してみます
/ ―\ /ノ (@)\ .| (@) ⌒)\ .| (__ノ ̄| | ///;ト, <デカSOLOはやくきてくれー!! \ |_/ / ////゙l゙l; \ _ノ l .i .! | /´ `\ │ | .| | | { .ノ.ノ
P150でマウンタ付属してないSSD買ったから SSDは5インチベイの底に転がしてる 底ネジ対応のマウンタ探すのも邪魔くさかったし、新しめのSOLOのHDDケージに2.5用のネジ穴があるのも羨ましかった
以前部品取り用にリンクスで買ったジャンクのSOLOのトレイには2.5インチ用の穴開いてたな それにSSD一台だけ乗せるとスペースがもったいない気がして 二台用のマウンタ使ってSSD二台重ねて使ってる
2本ずつにして対角でとめれば2台分つかえる。防振シリコンは足りなくなっちゃうが
>>772 むしろミニSOLOを頼む
MicroITX仕様で
そういえばさ、HDDのトレイ固定とゴム固定では、騒音に明らかな差がでてくるのかな?
>>777 シリコングロメットのトレイ固定 → ヘッドが動くたびにゴッゴッっと鈍い音が響く 耳障りではないが部屋が静かだと多少気になる
ゴム固定 → ケースに耳を当てるとガリガリいってるのが聞こえる 離れるとほぼ無音
検証したHDDはWDの緑4T ファーム書き換えでヘッド退避無効化済み
>>778 詳しいレスありがとう!
やっぱりそれなりに効果はあるのか。
今度掃除するときにでもやってみよう!
そういやゴムリングも初期と後では違ってたな 初期のはデカいOリングみたいだったけど、後のはベルト状で羨ましかった
シリコングロメットって劣化する?
何度も付け外し繰り返していたら隙間から真っ二つになった 使えることは使えるが
溶ける
うちには三台soloがあるけど 溶けたとかは無いなあ ちょっと大きめのスプリングで代替出来そうな気はするが
でかいSOLO出してくれってもフルタワー級にする必要はない Three Hundred Twoを1.0mmスチールにして フロントパネル付けてトップファンなしでもう少し吸気良くして… 勿論電源下置き&裏配線可能で…
シリコングロメットが溶けるやつってタバコ吸ってんじゃね? タールとか油煙とかに弱かったはずだぞ。
HDDのシリコンは何も変わらんが、足のシリコンは硬くなってる
789 :
Socket774 :2014/04/21(月) 12:16:45.54 ID:7yoNIZhs
ゴムだから劣化するだろうが 直射日光に当てたりプラスチックに接触させるのは基本ダメだろうな
シリコンだって言ってるのに
シリコンだって他の合成ゴムと同じで劣化するよ
人工おっぱいあかんようになるんか?
794 :
791 :2014/04/23(水) 11:58:22.78 ID:3RV61QOR
劣化しないなんて言ってないけど
795 :
Socket774 :2014/04/23(水) 13:06:19.88 ID:rUJ75SUQ
796 :
Socket774 :2014/04/24(木) 15:36:18.17 ID:d/A5k5C8
このケースってATX規格が無くなるまで一生使えそうだな スイッチぶっ壊れても簡単に直るし50年ぐらい使えるわ
797 :
Socket774 :2014/04/24(木) 15:37:22.99 ID:d/A5k5C8
おれのSOLOは電源取り外すのが面倒だから上のバー引っこ抜いたわ 強度は特に変化無し
昨日粗大ゴミにパンダだしたわ ロジのレシーバーに気をつけろ!
うわあもったいねえ
ssd付けたいんですけど、どうやって開けるんですか?サイド開いたけど外れそうにないんですが。
どうやって組んだの?
両面テープ使うと簡単に付けられるよ おすすめは、マジックテープかなぁ
サイドパネル開ける フロントパネルの爪3箇所を手前側に起こしてフロントパネルを開ける HDDケージの蓋を開ける トレイ取り出す ネジ留め
ありがとー!できました!
結局どこが外れそうになくて、何ができたんだろう
SOLO2はフロントパネル開けなくても2.5インチシャドウがあるやんけと思ってたら無印の話だったのか
SOLOのリセットボタンが壊れた 電源ボタンと違ってえらく押しづらくなるね
誤爆
今となっては重くて使いかっての悪いだけのケースだな
重さは正義!一緒に鍛えようぜ!
いや思いと清掃や整備する時持ち運びがしんどいんだが ケースを持ち上げた時に腰やりそうになった 今のケース技術じゃ0.8oでも剛性を保てるから重いケースは時代遅れ
そうは言っても穴だらけのケースばっかりだし
この軟弱者
815 :
Socket774 :2014/05/17(土) 07:03:13.57 ID:5vAjRUxh
Soloずっと使ってるけど、剛性とか考えた事なかったわw 遮音こそ正義
>>812 SOLOユーザーの要求を満たす0.8mm鋼板ケースを挙げてから言え。あったらみんなとっくに移行しとる
0.9mmのDefineR4じゃだめなの?
>>817 SOLOユーザーは、DefineR4を対抗に選択するほどストレージ格納数には拘らないからね
SOLOUの惨状をみても、
元々省力静音指向ユーザーだから長カード搭載天穴が嫌われてしまい
コンパクトな省筐体の方に流れてしまった
DefineR4を対抗にするようなストレージ数とか長カードを意識する層はP18xユーザーだから
このスレでは話題にならない
Define穴だらけじゃん。吸音材で穴塞いでてもなあ、見た目も良くないし どっちかにしろよっていう。
SOLO好きは08ってだけで行かないと思うが・・・
SOLOUって160mmのCPUクーラーってつけられます?
SOLO IIIまだぁ?w
ちょっとまちなー
SoloIIのPCIブラケット脇にある通気口って基本的に吸気になるもの? 回転数マザーに任せっぱなしだけど、フロント700rpm+1100rpm、リア750rpm+電源HX650の環境で外側に埃がついてた 拡張ボードはトップフローのクーラー付いてるVGAがあるのみ
負圧なら吸気になる 正圧なら排気になる
初代だけどその穴にホコリが付いたことないな >827の言うとおり負圧になってるんじゃないの
音が気になるぐらいファン回さないとダメだったから塞いでやった
フロントは紳士で風量ありそうなのに負圧になってるのかぁ
1100rpmの方はもとが1850rmpだけど、
>>829 と同じでこれ以上上げると音がなぁ
そもそもその回転数は必要ですか?
>>831 できるなら正圧にしたいと普通は思うのでは
オクで買ったSOLOめっさ錆びてた…「美品です、全て揃ってます」って書いてあったのに… HDD用のネジ無いわ赤錆・サビ出てるわ手回しネジ錆びてる… 文句言いたかったが面倒くさいんでSOLO2買った…錆は流石に我慢できぬ…
俺のSOLOも中錆錆なんで再塗装した
結構長く使ってるけど、P150もSOLOもまったく錆びない。 フロント端子は、流石に曇って来た。 未だにNeoHE430元気だし、何年使ってるんだろ・・・最低でも5年は経ってる気がする。 300も2台あるので、Antecケースだけで4つも買ってるんだな・・・俺ももの好きだ。
miniP180とP183は錆びてないけど、SOLOは錆びてる。
普通に部屋で使ってて錆びるとかドンだけ湿気の多い部屋なん・・・
潮風の入る海沿いの部屋かもしれん
ケース内部が錆びるとかどんな環境なんだ・・・
SOLO2は内部まで塗装してあるけど、SOLOは塗装してないからなぁ
>>835 中のエッジの部分が錆びる
エッジは平らな部分より塗装ののりが悪い
Antecのケースはプラサフの塗りが薄いのかエッジがよく錆びる
>>840 プラサフ(錆止め)は塗ってるよ
塗りが甘いが
知識がうすいなぁ・・・ SOLOは塗装はして無いがもっといいことがされてる 塗ってあるのではないしプラサフでもない はぁジサカーもレベル下がったなー
SECC
最近塗装されてるケースが多くなったが あれ亜鉛メッキされてないよな? 亜鉛メッキ端折って塗装でごまかしてるんだろ? それを喜んでるジサカー見ると馬鹿に見える
>>845 亜鉛メッキってシンナーで取れるんだ
ふーん
>>845 のどこに亜鉛メッキがシンナーで取れるって書いてあるんだろ
NF-A9x14 PWM NF-B9 redux NF-B9 redux PWM RDL9025S 92mmファン追加。スペックは次スレまでにこしらえます
>>849 半分程度に絞ったら静かになったりしないかな
1万回転超怖い
■追加 Noctua NF-B9. ..: 1600rpm | 17.6dBA | 37.85CFM Noctua NF-B9 redux: 1600rpm | 17.6dBA | 37.85CFM RDL9025S : 2000rpm | 24.4dBA | 39.69CFM ■追加 PWM NF-A9x14 PWM : 300〜2200rpm | 19.9dBA | 29.72CFM NF-B9reduxPWM : 300〜1600rpm | 17.6dBA | 37.84CFM ■変更 SILENT SERIES R2...: 1300rpm | 12.5dBA | 24.60CFM ↓ FD-FAN-SSR2-92 .: 1300rpm | 12.5dBA | 24.60CFM ■削除 LEPA LP70D09R DEEPCOOL UF92 ■ネタ PEAD19238BH. : 9000rpm | 65.0dBA | 190.5CFM
USB3.0コネクタ改造してフロントパネルに取り付けた人どうなった?
俺だけど無理だったって書いたはず
>>855 どうせ横に穴あいてるんだろと思ったらそんなことは無かった
値段も手頃だしいいな
あとは加工精度次第
>>856 電源下置きなので底面の一部以外は天板や横も一切穴がない窒息ケースですね
加工精度が良ければSOLOの後継(代替)として検討の価値がありそう
ケースの大きさは大体同じくらいでパッケージ込み総重量が約9kg
ケース本体だけではどのくらいの重量なのかも重要ですね
ペラペラの軽いケースだと論外ですが果たして
>>855 自動車の騒音とPCの騒音は周波数が違うのでは?
自動車用とは違う防音シートが必要では?
5年近く使ってるがついに電源スイッチ壊れそう・・・。 数日前から押しても反応しなかったり戻って来なかったりするぜ(´・ω・`)
いや、ボタン側がやられたっぽい・・・、ケースにめりこんでるぜ(´・ω・`) 直すの面倒だし完全に壊れたら新しいケース買うかな。
天板に穴開いてるじゃねえか!
なんで天板に穴開けたんだよ!! 死ねよ!!
防音シートってどれくらい効果あるの?
サイドパネルに付けたらビビリは軽減されたけど音は体感では分からない程度
あまり効果はないんだね。 他のことにお金をかけたほうがよさそうだ。
完全に覆ってしまえれば効果あるんだろうけどな
SECC1.2mmマダー?
なぜリンクスは白いSOLOIIを出さないのだ! SOLOII-Gをすぐディスコンにさせるくらいだから売れないと見込んでるんだろうけど、光沢の白ケースって結構少ないし(H440とか)
多くの人が買う色じゃないとだめなんじゃね? それか自作なんだから自分で塗り直すなりカッティングシートを貼るなりするしか?
でもSOLOの時もWhite出てたしなあ
サイズの虎徹を買おうかと思っているのですが、soloに入りますかね? solo使いで誰か使用している人いませんか??
その質問2回くらい見た
テンプレ
>>4 と
>>8 くらい確認しな!
スレ見渡したら5人くらい要るじゃねえかw