AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第170世代
1 :
Socket774 :
2013/09/29(日) 12:27:21.12 ID:jbBDOrJI
2 :
Socket774 :2013/09/29(日) 12:33:48.30 ID:nEpOZQqI
AMDのクーズ\(^o^)/ これまでそしてこれからもintelの時代だ
3 :
Socket774 :2013/09/29(日) 13:03:06.31 ID:aKQ2eYlu
独禁法は、別にシェア100%だから違法になるわけではない サーバーやワークステーションなどは、もうほぼ100%Intelになってしまったんだなぁ うちの会社はOpteronがあったけど、去年のリプレースで消滅しました どこも扱ってないんだよね
4 :
Socket774 :2013/09/29(日) 13:11:36.97 ID:Zal99+6u
steamでHaswell i7に追いつくから見てなって
5 :
Socket774 :2013/09/29(日) 13:12:15.07 ID:AfLnuhbI
a?
6 :
Socket774 :2013/09/29(日) 13:18:34.97 ID:g3lask6t
7 :
Socket774 :2013/09/29(日) 13:25:46.73 ID:lBwKIdb4
性能で追い付いてない以上そこそこのCPUになかなかのGPU付いた お得感で売ってくしかないんだけど ビジネス向けにはGPUの有用性がアピールできてないんだよな パイル2コア+GCN128SPでTDP45wのAPUをセロリン対抗で出して GPU支援使ったofficeやブラウザの比較デモやったら認知されてくだろうけど 地味だしAMDもAPU=ゲーム用のイメージで売りたいみたいだしやらないだろうな
8 :
Socket774 :2013/09/29(日) 13:33:10.59 ID:H0MbZtGa
パイル2コアって1モジュール? またまたご冗談を
9 :
Socket774 :2013/09/29(日) 13:44:03.40 ID:3J5gugvd
Celeronに勝つにはCeleron並みの消費電力と発熱まで持って行かないと 多少の性能差より重要な事だ
情報弱者 まんま情弱の妄想スレ 数少ないまともな奴も消えちゃったね
情弱しか選んでいないからだね
12 :
Socket774 :2013/09/29(日) 14:43:35.65 ID:Ftbf/NJc
AMDはGPUで独占するから大勝利確実 独占批判するやつはインテル信者
また負けが約束されているよね 儲は自分たちで言っていたことをもういちど 見直しした方がいいよね お里が知れてしまうね
14 :
Socket774 :2013/09/29(日) 14:51:30.65 ID:Ftbf/NJc
常に勝利してるのがAMDですが何か? ゲーム機を制して次はPC業界のGPUを制しますよ
また夢でもみているんだね 敗北の体験しかないのにね
16 :
Socket774 :2013/09/29(日) 15:03:56.45 ID:Ftbf/NJc
アンチは必死だなwww
どっちも気持ち悪いからしばらく黙って欲しい
まあ、見てなって
どのみちIntelはボッタクリ商売でしか成り立たないから AMDが本領を発揮しようがしまいがIntelのボッタクリ精神には一切関係ない。 世間一般だとボッタクリ価格の商品なんて殆ど売れないのに IntelのCPUだけは洗脳された信者がバカみたいに買っていくからな。 M/Bの数を見てもそれは明らか。あんな大量に種類を増やす必要がどこにあるんだか。
ぼったくりと適正価格の区別がつきません 物の品質と価値がわからないのでしょう
適正価格とか都市伝説だろう。 洗脳された奴ほどインテルの価格設定が正しいと思い込む。
乞食の発想だよね かわいそうになってきたね
むしろインテルの洗脳から解放されないお前の方がかわいそうだ。
あむちゅーさんこそいつまでもathlon64の栄光に縋ってないで 現実を見たらどうでしょうか^^;;;
アス64なんて使ったことないんだけど?
ここに染まりすぎるといつもの赤字で商売にならない価格が適正と思い込んでしまうんだろう
27 :
Socket774 :2013/09/29(日) 16:28:31.90 ID:89FEHw7s
Bull1モジュールなめんな 置き換えのシングルコアSemplonと比べたら大分進化してるんだぞ
赤字出して社員の首を切ってでも安く売るのが適正
韓国人は中国に帰れよ
>>7 そこで4k液晶搭載ノート/タブレットですよ
どんなビジネスマンも文書は快適に見たい
4kならgpuは強い方がいい、といって売りにできないでもない
BayTrailタブレットでできるような事を売りにはできんわけで 表示程度だとGPUにネックはほとんどなくて、 だからわざわざゲームなんだろうと
AMDだって高値で売れる物が出来れば高値で売るのはK8時代見れば分かるだろうに IntelもAMDも売れる価格に設定してるだけ、PhenomからこっちIntelに頭抑えられて $400のライン超えられず、大半の期間で最上位が$200下回ってるのは その程度の物しか作れてなかったに過ぎない
安くしないと見向きもされないから仕方ないね
8150は値段で2600Kにぶつけて大惨敗 8350に至っては最初からi5対抗だったもんね スチームに至ってはFX版はでない説まで飛び交う始末
逆に考えろよ、安ければ売れるんだし別にいいじゃねえか 今の値段でも高い気がするが
さっさとhUMAを活用できるAPUと環境を整えればCPUもどうでもよくなるのにな でもライブラリを整えるのは時間かかるで
最近はCPUはタダでもらう時代だしな。タダでもらった人は買うのも馬鹿らしくなるよな。
ってなるから公取委に注意されたわけよ。
982 返信:Socket774[sage] 投稿日:2013/09/29(日) 10:04:29.28 ID:pfOUBUZo [1/2]
>>961 そもそも、いまだにIntelの32nmのSandyBridgeにさえ遠く追いついてないので、
製造技術がどうこうじゃなく、基本的にbulldozerが駄目なんだよ
亀レスだけど、bulldozerってC2D的な分散処理をさせる目的とGPUと統合しやすい
アーキテクチャがコンセプトでシングルスレッドの性能に関してはデコーダやら足回り
的な問題でのびてないのがダメなのはAMDも認めてるでしょ。
デコーダ増やしてキャッシュも増えるスチームローラーが本来はもうでてるはずなのが
でてないのがそもそもの問題ってのはみな知ってるもんだと思ってたけど。
ちがったっけ?
アーキテクチャのコンセプトが一人歩きして なんかすごいことになってる
>>39 おまえ、AMDがクリーンな会社とか勘違いしてんだろw
お前は公取が善人だと勘違いしているだろ
r9 290xの詳細出るのいつ? 価格はどのくらいかな?
>>42 当たり前だろ。儲けぬ抜きでCPUを作る神様みたいな会社さ。
AMD phenom(tm) ii x6 1090t というCPUで、CPUクーラーはデフォでついてきたものを使っているのですが 負荷をかけたときのファンの音がうるさいので、ファンを外してみたところ温度が100℃を超えPCが落ちました。 どのCPUでもこんなものなのでしょうか。いくらなんでも熱くなりすぎだと思ったのですが・・
47 :
Socket774 :2013/09/29(日) 21:15:48.37 ID:iBoBsBAl
>>40 デコード倍増が真っ正直すぎて28n縮小でもリカバー出来ないくらい消費電力がやばそうってのが素人目には映るんだが?
>>46 普通です
いますぐ静穏かつよく冷えるCPUクーラーを買いに行くんだ
というかそのレベルのCPUになると、リテールなんて使えたもんじゃないだろう
デコーダ自体に改良が入ってないならそうだが ループバッファ追加などで分岐効率を上げてはいるようだし
スコアだけみて、電力無視すればニートだとAMDでOCがいいよねぇ
52 :
楽天 おまえもか :2013/09/29(日) 22:03:31.51 ID:O6z5X0Zn
>>47 大丈夫、2コア・2デコーダーの元鞘に戻るだけだから。
性能面ではコア毎にキャッシュ(ループ・バッファ)があるかどうかのほうがデカイ
電力が気になるなら泥タブでも買えば……
そうだよねぇ。 実家ニートでエアコンがんがん掛けてBulOCして サブ7台はAPU使ってちょげマクロが最高だよー
>>48 ありがとうございます。探してみます。
ちなみにIntel製でも同じ感じでしょうか
>>36 HSA普及してもCPU性能いらんってことにはならない、むしろCPU必要なGPGPU
CPUいらないんならグラボに処理投げた方が早いしな
最低ラインで290Xの足引っ張らない程度のCPUは必須
steamrollerは1M2Cを4.2GHzぐらいでぶん回せば3.2Ghzのi5の2コアぐらいの性能出るコアになって欲しい
AMDのCPUコアってπとかやっても使用率50%くらいでキープしちゃうのは キャッシュかメモリ関係がインテルより遅いからじゃなかったっけ? コアの性能はそこまで違うとは思えない、どっかでインテルの足回りは なんかの条件を満たすと倍の速度になるとかみたけど、たぶんコレの差と 思ってたんだけど。
ぶん回すとすぐにTDP枠を超えちゃうからでは
んで、AMDにそんな技術を開発できないから(もしくはやりたくない)、2コアで処理させて1.7倍にしよう ってことでモジュール化してみたけど、全然効率悪くて今に至るだったような。
>>57 CPUは別にPhenomUで十分だよね〜っていう世界の認識がまずあって
それでも重い処理はトランジスタ効率がCPUより良いGPUを使おうって話
hUMAでメモリアドレス空間が統合されてればデータをどう処理するかペナルティ無し
(CPU、GPGPU、エンコチップ、ビデオデコードチップ、織り合わせ技どれでも自由)
NVIDIAもグラボかGPUにARM載せるらしいがクッソ速くなるかもなぁGPGPU
>>62 でも、今まではグラボさえ強けりゃどーにでもなってたものを
BF4とか辺りからMantleでAMDの8Coreに最適化して負担させるようにしてくるとなると話は変わってくる気がする
そうなってくるとNvidiaとかインテルのハードはかなり厳しい
次世代ゲーム機押さえてなかったらただの独りよがりで終わる可能性あったが
その部分をAMDが押さえてるので割と現実的にそうなるかもしれない。
コンソールは両方共8コアだし、8コア前提に開発しといたほうが楽だろうとは思う
CS機の方はゲームに使えるのは実際6コアまでだろうけどね Flostbite3+Mantleみたいなのは8コアちゃんと使いきれるようですけど
>>59 まずCPUIDをIntelで統一してからでないと
公正なベンチとは言えないな
徹底的な指導が必要だな 公正にするにはこうせい、と
>>63 Jaguar8コアぐらいのワークロードであれば
高クロックで回してる4コアでもたぶん問題ないはずで
>>61 一応、マルチスレッド時1.7〜8倍で推移してなかった?
シングル性能が悪いからパッとしないけど
1.8Gの8コアより4Gの4コアのほうがはやい
71 :
Socket774 :2013/09/30(月) 02:20:56.04 ID:q+UZffBW
SSE命令ならFPUを8基積んでる分同クロックならPiledriverよりもJugerの方が早かったかと
どの道PC向けに8コアAPUなんて当分出ないんだからコア数足りない分はシングル性能で どうにかするしかないんじゃねーの? つかゲームが最適化されててもそれ以外使い物にならないんじゃ話にならんし結局シングル性能強化も 必須でしょ、最低でもヘノム2程度にはさ
>>71 Jaguarは128bit演算器で、Bulldozer moduleは256bitだから
クロックあたりの理論値で見ると同じ
74 :
Socket774 :2013/09/30(月) 05:33:28.76 ID:0UKs6NBn
ジャグアーはぺのむ2超えて?
大体近い
ジャグワァはエッチエスエーとマンコAPIで覚醒するから、 化石K10じゃ話にならんよ?
>>63 変わらないよ
なんたって天下のIntel様が「CS機はオワコン、これからはウルトラブックでゲームする時代だ」って言ってるからね
これからはウルトラブックでゲームがトレンド!
今年がウルトラブックゲーム元年!
へっぽこウルトラブックで30fps動作するゲームを作るのは社会的使命!
そもそもPhenomIIはもっさりだしな
79 :
Socket774 :2013/09/30(月) 08:14:59.43 ID:E5AlrbvL
82 :
Socket774 :2013/09/30(月) 10:01:40.75 ID:E5AlrbvL
描画のオーバーヘッドってCPUが極端に弱い次世代機で 何らかの工夫しなきゃ30fpsすら危ういから必要なんだろw
最近やけにIDコロコロ変えながら粘着してるアスペがいるけど 何かあったっけ?
新RADEONの発表
85 :
Socket774 :2013/09/30(月) 10:35:12.51 ID:E5AlrbvL
そして、がっかりへ
>>73 実際は、k8/Jaguarでは128nitの加算と乗算パイプが1つづつあるのに大いして
Bulは128bit FMA一本だしスループットも地味に悪くなってたはず
>>86 あーそうかAVX・FMAは使わない前提なのか
申し訳ない
AMDのCPUも、せめてIvy celeron並みのシングルスレッドパフォーマンスが出るようにすべき
89 :
Socket774 :2013/09/30(月) 12:09:37.09 ID:aKtYYzI5
>>83 NVIDIA SHIELDの失敗とMantle発表が相当堪えてるらしい
GPGPUやヘテロを推進するなら、 むしろCPUには高いシングルスレッド性能が要求されるよな
91 :
Socket774 :2013/09/30(月) 12:30:21.64 ID:wA9f7K4O
昔はな
92 :
Socket774 :2013/09/30(月) 12:42:20.46 ID:wKefQhjx
名ばかり8コアのAMDよりintelが売れている現状を見るにw
餅の世界ではそうなってるのか
94 :
Socket774 :2013/09/30(月) 13:16:15.49 ID:OnutVqPp
ゲームがジャガーのマルチコア、オフィスの表計算がgpgpu化、エンコードとかもマルチスレッド前提 シングルスレッド高く無くてもあまり困らないな 淫厨達は何に困ってるんだろうか 今やグラフィックやgpgpuの方が遥かに重要なんでプアグラフィックのインテルは有り得ないな
円周率の計算ができないと死んでしまうんだよ・・・ って言うネタはいい加減古いか
自分にあったものを選べばいいだけなのにね 例えば僕などはインテルの速いのが必要だけど、君等には不相応というだけの話だと思うのだが
主流なものに対して厨呼ばわりすることに違和感があるのは俺だけじゃないはず
98 :
Socket774 :2013/09/30(月) 13:39:15.81 ID:E5AlrbvL
>>88 無茶いうなよ。
C2DやC2Qクラスの同クロック性能すらでてないのに。
CPUは完全におまけだ。
>>97 使ってもいないAMD関係のスレでくだ巻いてる連中がIntel使いの主流ってわけじゃないだろ
Intel使いバカにすんなよ
>>98 だからBF4みたいなタイトル抱え込んでAMDの8コアに最適化させるんじゃないか
> CPUに残る処理は並列化が難しい処理 ほんとこれ
ゲーム機でGPGPUバリバリやることはないから問題ない
104 :
Socket774 :2013/09/30(月) 14:24:43.57 ID:KiH7hWQE
昔は18ヶ月で2倍のCPU性能が保証されてた。 今はそう言うのは無いから、最適化による性能の底上げが重要になってる。 CPUでやるよりGPUで処理した方が10倍早く終わる。 いかにしてGPUを使わせるか。 それがhUMAから簡単になってる。 AMD64の再来だよ。
105 :
Socket774 :2013/09/30(月) 14:28:33.52 ID:E5AlrbvL
ゲハクサイ
>>99 AMDの肩持つ気は無いけど、クロックあたりで比べなくてもいいんじゃね。
そもそもC2xじゃ同じクロックは出ないんだから。
107 :
Socket774 :2013/09/30(月) 14:49:28.40 ID:E5AlrbvL
60%offな5ghzだもんな
威勢のよい信者の書き込みも3年後見直すと笑える書き込みになるんだろうなあ 堅実に少しずつ改善していくのみよ
>>105 ゲーム機制覇したAMDはゲハ臭くて最悪
全く採用されなかったIntel、トンズラこいたNVIDIAからはゲハ臭が全くしなくて最高だね
これからはdGPU積んだウルトラブックでゲーム動かしてSHIELDで遠隔操作する時代!
今年がウルトラブック+SHIELDゲーム元年!
低スペウルトラブックをSHIELDで遠隔操作するのは業界のトレンド!
次世代ゲーム機でも30fps目標というガッカリ菅
111 :
Socket774 :2013/09/30(月) 16:18:13.91 ID:0UKs6NBn
BF4 EAの担当者に聞いたところ 製品版と同じ720Pで60fpsを実現 (PS4製品版はより高解像度になるそうです)。 普通に60fpsやん次世代機 ていうか30fpsでより良いグラフィックにするという選択があるわけだが? それは特性を活かし性能目いっぱい使うって事で お前の崇拝するTINTINはフレームレートや解像度上げる事にしか使われないぞ? 金出してTINTIN専用で作ってもらったら?
次世代機はx86になったし、PC向けで開発してるし解像度や設定はハイエンドPCの ものより下げないといけないのは普通に考えれば分かりきってるけどな。 PS4って399ドルだろ?本体が、グラボだけで600ドル以上クラス積んでるPCと同じになるわけない。 でも、AMDもAPI発表したりして努力が見える分頑張ってほしいとこだ。
全てのネックの元凶は低性能ジャガ
>111 そのガッカリ菅
>>109 低スぺを鯖にしてストリーミングとかバカじゃねえのwwwwwwww
それにクラウドなんざ結局遠回しにハイエンドPC買わせてるだけなんだから普通にPC買った方が早いんだよ
>>98 ゲーム機は最適化前提なんだし問題ないんじゃね?
PCで同じことされたら初代ブルの悪夢再来だけど
>>94 8コアFXとかならともかく、4コアAPUでシングル性能低いのはさすがにキツイと思う
PC用に8コアAPUとか出てくるならあとは最適化次第なんだろうけど
NVAPIってなんぞ?
>117
https://developer.nvidia.com/nvapi NVAPI_Reference_Developer.chmより
NVAPI is NVIDIA's core software development kit that allows direct access
to NVIDIA GPUs and drivers on all Microsoft? Windows? platforms.
NVAPI provides support for categories of operations that range beyond the scope of those found
in familiar graphics APIs such as DirectX and OpenGL.
Some of the features that programmers can access using NVAPI include:
Driver Management: Initialization and driver version controls.
GPU Management: Enumeration of physical and logical GPUs. Thermal and Cooling controls.
Display Management: Enumeration of NVDIA displays, display postion and timings controls.
System Management: Ability to query chipset and system specific information.
Connecting and Configuring Monitors: Ability to set views on multiple target monitors.
BF3でもこれ使って最適化してたらしいけど
120 :
Socket774 :2013/09/30(月) 17:44:38.40 ID:FJHLXFmF
Fusionと言うコードネームは最近聞かなくなったな
NVAPIっておま 対応が速すぎるだろう
Mantle餅が食べられなくなった
>>119 BF3はそれ使ってNV最適化してたのに、680は7970GEに負けてたのが何とも
Mantleでさらに差がひらくよなぁ
>>116 のWCCFの記事はタイトルが誤解招いてるな
読んだけどNVAPIがBF4対応なんて開発者は一言も言ってないよ
あくまでBF3まででNVAPIは使ってたよってだけ。
DICEがnvidiaガン無視してるのは理解した
Johan Andersson Technical Director on Frostbite at DICE working on games of the future. Q.Will BF4 use the nvidia API called NVAPI? A.we've been using it since BF3 and continue to use it, has a lot of good small improvements and utilities in it 開発者は一言も言ってない DICEがnvidiaガン無視
NVAPIってMantleと同じような性質のもなの? 119読むとクーリングコントロールとかディスプレイポジションとか DirectXの代わりになる物のようには思えないけど
ARM Cortex-A57 or Cortex-A53 + GCN ここでもGCN
133 :
Socket774 :2013/09/30(月) 22:00:48.08 ID:tfiRYKqo
>>127 we've been using it since BF3 and continue to use it
ゆうてるがな
134 :
Socket774 :2013/09/30(月) 22:04:02.64 ID:tfiRYKqo
>>130 gcnのような電力効率に振ってないものを載せても失敗するだけ
>>134 GCN2.0は1W〜からリニアに対応できるとGPU14で公表されたばかり
136 :
Socket774 :2013/09/30(月) 22:08:32.43 ID:tfiRYKqo
1wか でかいなぁ
Cortex A57を突っ込んだSoCのパフォーマンスレンジなら1Wはぜんぜん高くないけど
tegra4よりマシだぞ
バカだからケチ付けたいだけでしょ 1wかでかいなぁ(笑)さんは
140 :
Socket774 :2013/09/30(月) 22:22:41.55 ID:tfiRYKqo
ARMプロセッサ作っても通信関係がしっかりしてないとTegra4の二の舞になるぞ 大丈夫か?
>>141 QualcommとはHSAで盟友なんだからなんか仕掛けがあるんじゃない
逆にその準備ができたから動き始めるように思えるけど
スマホ、タブは狙ってないんでしょ 泥OSに64bitコアで突撃って時点で心配だわ
144 :
Socket774 :2013/09/30(月) 22:31:22.87 ID:tfiRYKqo
いやぁnvはtegra4i,i500のat&tの認証待ちですんで
145 :
Socket774 :2013/09/30(月) 22:33:36.21 ID:tfiRYKqo
>>142 qualcommのモデムのせるだけだろ
148 :
Socket774 :2013/09/30(月) 22:39:38.93 ID:tfiRYKqo
>>146 あ?
NVIDIA instrumented this voltage rail and measured power consumption while running the offscreen 1080p T-Rex HD test in GLB2.7.
Isolating GPU power alone, NVIDIA measured around 900mW for Logan's Kepler implementation running at iPad 4 performance levels (potentially as little as 1/5 of Logan's peak performance)
やっぱり勘違いしてるw
150 :
Socket774 :2013/09/30(月) 22:42:08.98 ID:tfiRYKqo
>>147 新型nexus7は欠陥品の率がすごいらしいな
(DICE社ってなに?)
搭載製品は早くて2014年末ぐらいか。さすがに遅すぎる気が……
任天堂の花札に同梱されていたサイコロ作ってた会社なんだぜ
在日への生活保護 役人発表では800億円(韓国籍)
※しかし川崎市と大阪市の異常過多分だけでもこの数字は軽く超えており、
本当の数字はタブー。個人的には、帰化朝鮮人や、それによる不正受給
分も含めれば、1兆円は超えていると推測。
※民主党政権の3年間だけでも0.9兆円増
(急激に増え始めた自公連立からは約2兆円増)
オリンピック招致(決定までの費用) 70億円 予測経済効果3兆円超
IPS細胞関連研究予算 45億円 平成24年度民主党政権時
(90億円 平成25年度自民党政権時)
がんワクチン研究予算 13億円 平成24年度
※米国では莫大な国家予算を注ぎ込んでいる。 by NHK
がん関連予算全体では、日本の約20倍。
そのため、日本のがん研究の権威は、日本に見切りをつけて米国へ
日本の製薬会社は投資リスクを恐れて、新薬開発に躊躇しているそうです。
誰が在日の生活保護を拡充させ、国の成長分野への予算投入に
反対してきたか? もう想像つきますよね?
ポイントは公明党(与党にくっついてる野党)
民主党は、パナソニックやシャープ、ソニーを潰す気だった?
http://www.youtube.com/watch?v=iG_oaqU0pEM スパイ防止法案に反対する人たちの正体
http://www.youtube.com/watch?v=BR8sF5v2KMI 続く
157 :
Socket774 :2013/09/30(月) 22:59:04.78 ID:FJHLXFmF
Hierofalconか
Hierofalconとは別だね
>>154 (ありがとう。この話題で出るということは高い技術力を持ってる会社なのでしょうね)
「こいつ直接脳内に・・・!」
自信があるならAMD自身がなんか技術デモのバイナリ公開してよって思うんだがな nvidiaもだけどリアルタイムの技術デモがここんとこ全然公開されなくなってしまったもんな UE3のsamalitanやUE4のinfiltlatorもファイルサイズが大きいからって理由で動画だけしか公開してくんないし なんか寂しいよ
163 :
東京生まれ福岡育ち11年 :2013/09/30(月) 23:33:34.72 ID:5ocd0hKA
おまえらビッグカメラ知ってるか?
仮想記憶を使わない4Gの実メモリー空間を持った リアルタイム処理向きの省電力な32bitマルチコアCPUが欲しいな x86はイマイチ、ARMもイマイチ
>>162 APU13(11月11日〜)で詳細発表するって言ってるからデモ公開するならその時じゃないかな
ビッグバイパー
168 :
Socket774 :2013/10/01(火) 07:23:44.27 ID:hUlVSyAl
今月Windows8.1が出るから一気にAMDが攻勢をしかけてくると予想できる
>165 PS3,360の時のnvとかぶるな 次世代ゲーム機涙目w
あぁぁぁ〜、わしもう辛抱たまらん Kaneriはよぅ
dual graphicはきちんと働くようになるんです?
そういやhawaii世代のCFは専用コネクタ無しみたいね
なんとかブリッジか あれあったほうがなんか連結してる感があってよかったのにww
うちのvoodoo2は未だに2枚繋がったまま転がってる もう火を入れることも無いがこの2枚を引き離すような野暮なことはしない
BF4ベータのベンチまだかなー
続き そもそも、日本に借金をこさえさせたのは小沢一郎(たぶん在日帰化)。 小沢が430兆円 村山(旧社会党:こいつも在日帰化?)内閣がプラス200兆円 トータル630兆円 (詳しくは日米構造協議で検索) 今ある借金は、これとその利息では? 小沢は、自民党時代に日本に爆弾を抱えさせた上に、そのバラマキ公共投資で得た 支持基盤をごっそり自民党から引き抜き(仲間を引き連れ離党)、 自民を単独過半数割れに追い込んだ。 そして、第3極政党(新進党→公明党)を介入させ、韓国や在日へ利益誘導してきた。 日本を借金大国にしたのは自民党だ!と、自分で仕込んだ火種を野党側から 追求する自作自演劇によって、民主党への政権交代につなげた。 ※自民党以外の議員は、日本姓を名乗る在日帰化か、その影響下にあると仮定。 という流れではないでしょうか。
BF4を内蔵でやるほうがどうかしてるし、どうせフルHDですらまともに動かないだろうよ
今日は自称ネトウヨ自民工作員が活発だな 消費税上げの批判回避に躍起か
179 :
Socket774 :2013/10/01(火) 15:36:27.88 ID:bmBJThdu
>>176 それも言ってきたけど、今回の消費増税の延期・凍結の失敗にしても
結局すべての裏に居るのはアメリカのどこかの機関なんだよな(アメリカという個人は居ない)
担いでもらった企業に公共事業などの予算を獲るため(増税賛成したら予算付けると)財務省の言いなりの族議員なんかも悪いんだけど
民主党が国際公約したせいで、ヨーロッパが取り下げを許さないんだって。 消費税は。 あいつらは一緒に破綻する国が一つでも増えるのを喜んでんだよ。 感覚的な問題じゃなくて、悲壮感煽って政権維持がしやすくなるという昔からの手法。 ヨーロッパは日米と違って、教育受けてない人の土人度は中国と変わらんから、煽ると票田になる。 単に働きたくないという動機で共産主義がまかり通っていて、共産国にし本流出した挙句中華資本の温床化しつつあって、もう国の概念がガタガタ。 でも国連や政府間会議では主導権を日本にだけは渡さない。で、公約の破棄や変更をさせないわけ。
日本や中国みたく人権無視で一部の金持ちだけがホクホクしてるブラック国家の方が問題 アメリカですら医療保険充実させようとオバマ頑張ってるというのに…… つか、今回の消費税増税は投資家向けに「必要があればいつでも増税できますよ」アピールでしょ
Kaveriのマザボって今出てるのでほぼ全て? Kaveriを発売する頃にはもっと充実してるかな
gigabyteはMINI-ITXの板出すってインタビューに答えてたと思う。
※なお
結局kaveriは年内なの年明けなの
188 :
Socket774 :2013/10/01(火) 20:24:18.58 ID:Xg0sKmxi
Kaveriが2013年12月に出る、という噂について これは当然AMD時空であると考えられる AMDは商用CPU初の5GHzが2013年夏(AMD時空)に出荷されると言っているが、商用CPU初の5GHzは2008年春に出ている このことから、地球時間2008年春=AMD時空2013年夏であることがわかる また、2010年末に登場予定のLlanoは2011年夏に遅延したが、AMDは「予定通り」と述べていたことから、AMD時空の年末は地球時間の夏になることがわかる AMD時空では5年の差が無いに等しくなり、年末は夏を指していることが証明される Kaveriは AMD時空2013年12月=2019年夏に発売が開始されると思われる
雑音先生いつもの自作板パトロール乙
どちらがありそう? 予定通り2013年末に販売開始。期待通りの性能で、マザボの購入相談をする新参者が急増。スレの古参は嬉しい悲鳴。 いろいろあり2014年7月に販売開始。微妙な性能で、これからどうするか住人同士で相談。ゲームコンソール機の売り上げも低迷し不安が増す。
>>190 FM2マザーにKaveriを挿し、いざ起動!
とウキウキ気分で小躍りしてたら、焦げ臭い臭いと煙が湧き上がってきました
どうすればいいですか?インテルに謝罪と賠償を要求すべきですね?
こうだろ
どちらにせよアメ公の圧力のせいでCPUが進化しないから AMDが追いつくのも時間の問題だな
出来が良かろうが悪かろうが買うのが信者ってもんだろう どうしようかなんて知るか
>>190 年末から春先あたりに発売で、Richlandよりちょっと早くなったねという程度でしょ。
ゲームは多少Mantleの恩恵を受けるかもしれない。
なんかエラッタ発覚していつものバカが大はしゃぎ、リビジョンBから本気出すという展開もありそう。
>>194 個人的には"Richlandよりちょっと早くなった"程度ではないと思うけど
最後の一行はありえる
carrizoはよおおお
>Richlandよりちょっと早くなったねという程度 むしろこれが目標じゃね? デコーダ数でIPCが大幅に上がるとしても、同クロックでは消費電力が上がると推測されるので、おそらくクロックは下げてくるだろう トータルで「Richlandよりちょっと早くなったね」程度にしてギリギリまでTDPを抑える方向で進めるはず 平均処理速度はRichlandより少々UP、TDPはDOWN ある分野の処理速度は大幅UPで、AMDとしてはそれを持って「前世代よりも○○%UP!」と広報する事になる筈 クロックが下がるので幾つかは遅くなる分野もあるだろう。アンチはそれを持って「Richlandよりも更に退化したkaveri(プ」となるのかな? ついでに言うと敢えて抑えてたクロックは簡単に上がるので、kaveriの次世代が皆が思ってる通り遅延したとしても TDPをある程度妥協してクロック上げ&よく判らん些細な小変更のみの「kaveri Reflesh」を繋ぎの次世代と称することも出来る
Trinity・RichlandはTDP100WなのにKaveriはTDP95Wらしいから 無理やり抑えるためにクロック下げるってのもどうなんだろうか
そもそもプロセスルールからして違うだから単純に比較できないだろ クロックが上がっても消費電力が下がる可能性もある むろん希望的観測だが
対インテルだからねえ 性能は若干落ちる程度でもいいが、消費電力はインテルより低くたのんますよ
はるか先のプロセスを行くインテルより省電力にしたら性能ダダ下がりだろ。 AMDが魔法の技術でも持ってると思ってるのか?
BF4スレ覗いてきたけどβテスター騒然としてるな
消費電力は二倍、性能は二分の一がAMDの実力
Aー6800kだっけ 120w パソコン壊れたんで買い替えたいんだが5万ならありだよな? Q6600の排熱に嫌気がさしてたんだがGPU性能がHD4000の約2倍、intelhaswellが 85wだがGPU載せたら(HD6670前後のローミドル)140w超えて実質A-6800kの方が 熱くならないんだよね? それともCPU重視でhawellに行ってグラボ別買いが賢明?
まずFM2+の板を用意します
209 :
Socket774 :2013/10/02(水) 07:48:41.59 ID:agft4YWO
●Catalyst 13.10 Beta2の新要素
・Catalyst Application Profileの拡張
?Battlefield 4に向けたシングルGPUおよびCrossFireプロファイルの追加(※英文リリースハイライトには「32bit版」という表記を確認できるのだが,
何の32bit版を指しているのかは分からない。原文は「Includes a 32-bit single GPU, and a AMD Crossfire game profile for Battlefield 4」)
?「Total War: Rome II」に向けたCrossFireプロファイルの刷新
?CPU性能がスコアを左右しやすいゲームタイトルに向けたFrame Pacingの改善
?「Total War: Rome II」「Battlefield 4」「FIFA 14」「Saints Row 4」「Tom Clancy's Splinter Cell: Blacklist」に向けたEnduroプロファイルの刷新
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20131001029/
210 :
Socket774 :2013/10/02(水) 07:49:49.62 ID:agft4YWO
>>206 6800Kの排熱は熱いとだけ言っておく
213 :
Socket774 :2013/10/02(水) 08:24:32.54 ID:E4VzN8KG
32nm SOIから28nmバルクへの移行だとトランジスタ密度以外は性能が下がっても全然不思議ではない
>204 なんか子供ばかりでBF4スレ読んでて欝になるわw 3がいかににわかを引き寄せたかって感じ
215 :
Socket774 :2013/10/02(水) 09:30:08.65 ID:XK28zXUg
ニワカじゃなくて乞食だろ
性能は下がるが価格も下がる というか今のSOIが価格に相応の性能を得ているかあやしい
>>205 実際にCeleron2.4GHzとTrinity 3.8GHz(2コア)が同じぐらいだった。
実は今までのSOIは糞だった、バルクにしても性能は変わらず価格は下がる ってこと?凄い前向きだね
>>218 32nmはPD-SOIの効果がある最後の世代といわれてたし・・
carrizoはいつ出るんです?
>>217 ベンチマークテストするためにCPU買うわけじゃ無いので…
いまの予定では再来年の頭。 kaveriと違ってプロセスの変更はないからAMD時間でも8月ぐらい
無敵の「FD-SOI」でなんとかしてくださいよォーーーッ!
Richlandの例があるから CarrizoもKaveriリフレッシュなんじゃね
>>224 Richlandの例でいうなら
kaveriとCariizoの間にKaveri Refreshが入る
ソースいやSOIソースが欲しい
しょうゆうことか・・・
>>210 これってHDMIやDisplayPort経由じゃなくても音を出せるんだろうか?
ビデオカードに光デジタル端子がつくか、演算した結果を既存のサウンドカード経由で出力できたらいいな。
どっちかと言うとPileに近いんじゃね 細部のアップグレードとfpuの再設計&L1Iキャッシュを4way化みたいな
もうサウンド処理もAPUかGPUに統合しちゃって余計な拡張カード不要にしてほしい。 MediaGXってキーワードが浮かんできたが。
サウンド関連だけはマニアにとっても興味の無い層にとっても良いことじゃないと思う
流行らんよ、餅にすらならない
今でもHDMIで繋ぐぶんにはサウンドカード不要じゃないの?
何もかも否定したいお年頃かな じゃあお前は何ができるのっていう
USB DACもあるし
>>210 > ここで深読みして,「PlayStation 4やXbox OneにもこのTrueAudioが入っているの?」と
> ワクワクしてしまった読者はいるかもしれないが,AMDによると,それはないとのこと。
> TrueAudioはあくまでも,R9 290XとR9 290,R7 260Xの新要素として訴求される技術となる。
Mantleと違って勝手に対応が進んでくれるわけじゃないのか
最適化でNVIDIAを引き離せない限りこっちの普及は少し難しそうだな
ミドルウェアメーカー次第だね
いやAMDの働きかけ次第だからね 普通にそこ勘違いしてんだな
>>222 carrizoにのるexcavatorは20nmじゃないか
>>238 AMDの働きかけの弱さは今までのでよく分かってるだろ
普及させるにはシェア伸ばしてゴリ押しするしかないよ
対応しているGPUがもうすぐ出るとはいえ、2,3種類しかないのに普及もへったくれもないだろう
>>239 え?そうなの? 来年の8月にはサンプル生産開始って予定らしいから
20nmへ移行するなんて微塵も考えてなかったわ
TrueAudioとMantleを駆使した画期的なデモを公開してくださいよぉ〜
音はそれなりに金かけて用意しないと意味ないで 大多数は2chステレオだろ、液晶モニター付属は糞過ぎて聞くに堪えない
TrueAudio相当のことは、サウンド関連のミドルウェア作ってる会社が GPGPUに対応させれば可能でしょ? ただし、DirectX使う場合、レンダリングとGPGPUの同時実行ができないために苦しい PS4みたいに同時実行できる場合、将来的にはTrueAudio相当のことは可能になるでしょ?
専用ハードの方が小規模であり、なお高性能である
247 :
Socket774 :2013/10/02(水) 15:00:12.47 ID:agft4YWO
このスレ的にはKaveriが搭載してるかどうかだな
湾岸ミッドナイトとか読むと AMDとintelの差ナンテ心の持ちようでどうでもなる気がしてくるのヨ
心情としては、インテルを全てにおいてぶち抜いたのが欲しいけども 現状は全部とは言わないが、ほとんどぶち抜かれてるからあんまり売れてないんじゃないかなと推測します
GPUは意欲的に新技術取り入れてるみたいだねぇ CPUも臆せず取り組んでほしいもんだ
何が取り入られたの
252 :
Socket774 :2013/10/02(水) 18:08:59.49 ID:iHlpZ1Eh
性能で劣る→売れない 性能で勝り高価格→売れない
FXはスチームを出さないみたいだからカベリ4コアと260Xで組んでみようかと考えているんだが、 iGPUを殺してdGPU挿したら、TDP枠はCPUだけで使い切ってターボの効きがよくなるのかな?
254 :
Socket774 :2013/10/02(水) 18:53:22.44 ID:agft4YWO
恐らくゼロコアテクノロジーが動作するハズ。 hUMA使う時に内蔵GPUを起こすとか、もしくは、エンデュロで好きに切り替えが出来るか。
それただのパワーゲーティングでは……
256 :
Socket774 :2013/10/02(水) 19:49:39.02 ID:agft4YWO
ちゃうちゃう。 少なくともGeForceのと違ってアイドル時でもファンが大回転してるとかない。 ファン停止してる。 その辺が、ゼロコアパワーテクノロジー。
ZeroCoreはアイドル時でも電気食いな内部バスとメモリチップの電力をほぼ完全カットする技術だし UMAで物理的にGPUを統合しちゃってるiGPUはそこら辺はまったく問題にならない 省電力技術でdGPUが遅れすぎなだけだ
>>245 PS4はそのうち音もGPUでやりたいて言ってたな
ここまでAPUやGPUを正攻法で活用しようと動きだしてるとなると、NvはウルトラCださないと 埋もれてしまう可能性もありそうだな
ビデオカードとスパコン()でやっていけるんじゃないの。 Tegraは電池もちの悪さが嫌われて鳴かず飛ばずだが。
>>248 あん?
ポンコツZがAMDでポルシェ911がIntelと言いたいのか?
お前も今まで何百回と聞かれたろ・・ FXっていったいドコがいいんですか? 大変でしたねいつも・・・Core i7みたくわかりやすい要素ありませんから i7のスゴさは誰でもわかるもんな・・ で、オレはある時ふと気づいたのヨ ああ、先生の言葉に続きがあるナ・・て 先生の言葉はその他の奴をはぶいてる・・と 使おうとしない 見ようとしない 組もうとしない奴 そりゃわかりっこないって わからない奴にわかってもらおうと時間を費やすほど 人生は長くない 違う人間はいる ただ、それだけだ・・
4.2GHzの小さな谷 よく気づいたナ 別にかくしてたワケじゃない 処理性能にかかわるほどのレベルじゃなかっただけだ だけどお前が気になるなら きちんと直してやる 完璧にだ わかるヤツにはわかる オレはもうわかるヤツのPCしか手を入れたくない 商売なんかなりっこねェヨ 誰も中毒になることなんか望んでいない だけど そこまでいかなければ見えない世界があり そこまでいってこそ わかる世界がある
だれだ吟遊詩人呼んできたの
縦読みかと思ったら
まさに電脳ミッドナイト
>256 MSとの溝が深くならなきゃいいがね >今年4月頃にAMDのRoy Taylor氏(Vice President of Communications and Industry Marketing)がDirectX 12は >登場しないという自身の見解をメディアに発表しており、
269 :
Socket774 :2013/10/03(木) 07:59:33.23 ID:0djHxsAl
あのねえ、Intelの馬鹿ステマは放っておいて、真面目な話として
今絶対にAMDがなくなってはいけない。何故かと言ったら、単なる自己満足で
CPU性能の事しか全く考えないIntelと違って、AMDはここまで先の事を
真面目に考えてるから。4 Gamer.netからだけど。
AMD,GPUとCPUで同じプログラムが動く「HSA」の最新動向を公表。Javaへの対応計画も明らかに
http://www.4gamer.net/games/147/G014731/20130827001/ 結局は最終的には、AMD/ARM連合にIntelが負ける可能性が
非常に高い。だから今ここで踏ん張って貰わないと。それで仮にAMDが
なくなったら、間違いなくPCの進化そのものが終わる。
負け組連合 H S A 実際qualcommって技術面弱い感じするわ opencl使えるほど高機能なgpu載せながら結局お絵かきにしか使ってない 対して、arm新参のnvidiaはHDR写真のchimeraに使ったり、stylusに使ったり
INTEL次世代スレにマルチするとはお里が知れるな、ゲフォ厨よ
AMDには頑張ってもらいたい。 インテルの独占高値安定なんて願い下げだよ・・・
アムちゃんがインさまの噛ませ犬役を全うできたのはリンちゃんi5まででしょ? AMDerはX6を、intelistはi5 750を安く買えてみなハッピーだったし けど、いまは・・・
8コア5GHzを安く買えればハッピーだろ CPU性能的には1コア1GHzでもうこれ以上はオーバースペック 趣味の世界だって言われてるのに
>>274 >1コア1GHzでもうこれ以上はオーバースペック
さすがにそれは無理があるね?
>8コア5GHzを安く買えればハッピー
現実は安く買えないじゃないか!!
TDP220Wを公式サポートするママンと高冷却クーラーも必須だし
276 :
Socket774 :2013/10/03(木) 09:42:47.07 ID:DBYQPpev
それを進化の過程と歓迎する者だが
Kaveri8コアくるー?
オレ冬のボーナスもらったら、FXシステムを搭載した北見さんチューンのパソコンを買ってメガタスキングするんだ!
AMDで8コアFXとAPUだとソケットが違うから あまり宣伝にならないような・・
>>275 最終的に、4コア2GHzは必須だろうな
283 :
Socket774 :2013/10/03(木) 12:50:56.07 ID:9gSkK2jL
>>269 ではインテルとAMD以外の企業はどう思う?
>>278 AMDのCPUは性能が低いから8コアが必要なんだろうな
Intelなら4コアで十分だけど。
そりゃ推奨Intel CPUとだけ書けないだろう。 しょうがなくAMDの記入もしなければならない事情を分かってあげて。
phenomU945って、Intelのiシリーズに例えたらどれ位つおい?
スレ間違えた
>>286 推奨CPUにi7だけなんて普通にあるぞ?
>>285 4コアを半分ずつ動かして8コア名乗ってるようなもんだから、ピーク性能自体は別に低いわけじゃない
問題はピーク性能出せる場面が限られすぎてる事とW食い、BF4や
>>278 のように
ゲームに関してはちゃんと性能出せる機会が増えてくるだろう
AMDのコア数の数え方は、コア数によってライセンス料がかわる ビジネスソフトユーザーにはつらいだろうな 基本的にそういったビジネスソフト使う場合は、ハードウェア代よりソフトウェア代のほうが高くなるから、 個人ユーザーには関係なくてもOpetronユーザーを完全に敵に回した感じ たとえばオラクルならコア係数をIntelの半分にするとか、 そういったことを主要ビジネスソフトベンダーにちゃんと根回ししてからやるべきだった
安く買ったつもりが結局高くつくと・・・ なるほどね。それじゃ鯖のAMDのシェア下がるわけだわ
Sun買い取った時にOpteron全撤廃したoracleにどうやって根回ししろと
ああ、ゲームでi7(笑)な感じになったからサバガーとか言い出したのか
>>292 DB2だとコア係数0.5だよね。opteron
IBMの場合は、PVUs per Coreが、Xeonは70〜120のところ、opetronは50と、 opetronは性能低い分ちゃんと割引されるようになってるな
298 :
Socket774 :2013/10/03(木) 18:37:43.86 ID:uKxcwYfc
最大動作クロック4.7GHzを誇る8コアCPU「FX-9370」を10月4日に発売。価格は2万5980円
http://www.4gamer.net/games/189/G018967/20131003059/ 主な性能仕様
Model #:FX-9370
Frequency:Base 4400MHz,Boost (Half) 4700MHz
# of Cores:CPU 8
Cache:L1 48KB x 8,L2 1MB x 8,L3 8MB
Memory:Interface DDR3,Frequency 1866MHz
Thermal Power:220W
Package Profile:Socket AM3+
APU/ CPU Name:Vishera
Technology Process:32nm SOI
Unlocked:Yes
※「AMD FX-9370」にクーリングファンはついていません
299 :
Socket774 :2013/10/03(木) 18:42:38.17 ID:iUiki9hf
TDPは220Wwwwwww
お、新型の暖房器具か これから寒くなるしちょうどいいね
APU一本でいけばいいのに。 サーバー用なんて完全に駆逐されて需要ない。 APUは狭いかもしれんがそこそこ需要あるぞ。
BF4やるならお勧めだな。これに290X乗っければ最強
303 :
Socket774 :2013/10/03(木) 19:15:28.23 ID:DBYQPpev
AMD 史上最速のCPUがついに来たかw
304 :
Socket774 :2013/10/03(木) 19:17:56.30 ID:DBYQPpev
2万6000円なら安いな。 11万円行くかと思った。
買う奴は高くても買うし、買わない奴は安くしても買わんだろう TWKRみたいな専用ケース付けて10万とかで売ったほうが儲かるんじゃねーの
でも本命はKaveriだからな・・Haswellでガッカリさせられたんだから 期待していいよな
クーリングファンがついていないとは何だ。 窒素使えということか?
過度な期待は裏切られると思うけど・・ バルクだったら高クロックなAPUはでてこない気もするし、単純にクロック比で3割上がった としても実クロックが2割減って実質1割UPってのがkaveriなような予感がする。 色々妄想しながらAMDの発表待つのが次世代スレって感じでいいんだけどな。
高TDPのやつは付属ファン無しのほうが喜ばれると思うよ
つうかさ。 BF4やる予定が無い場合はどうすんだよw 買い換える動機にならないだろう普通に考えて
312 :
Socket774 :2013/10/03(木) 20:33:22.45 ID:560EcgLP
BF4は無理やりスペック上げた感じ
4960Xと4930のベンチも欲しかったな
MantleってAMD CPUじゃないと使えないって話を聞いたんだけどマジ?
そもそもCPUの機能じゃねえよ
>>314 ちょっとは関係あるかもしれんが基本的には関係ない
MantleはGPU側の話だから
Intel内蔵GPUは対応できないだろうな
Intelは4C/8Tと表記するんだからAMDも4M/8Cと表記してほしいね。 AMDからコア数だけを書くようにとライターは強制されているんだろうが。
某社と違ってそんなに広告頑張ってません まる
>>278 PCゲーの市場の小ささ考えれば
次世代機環境にユーザー強制させた方が安上がりだしな
>>310 Intel圧勝は予想通りだけど、意外と8350が健闘してるんだな。
322 :
Socket774 :2013/10/03(木) 23:07:05.52 ID:560EcgLP
化石エンジン使ってたPlanetSide2でも確かにIntelのCPUは速いが PS4に合わせて本当のマルチスレッド化したらAMDユーザーにも大きな恩恵があるとか言ってたな
>>318 AMDが8コアだって宣言したから8コアなのだよ
8って数字は印象悪い
>>310 PentiumG3220の圧倒的存在感はなんなんですかね
動作確認でハネられてんの?某GSGS君涙目じゃん
もはや、ペンティアムじゃ起動すらできないのだろうか・・・・
これで消費電力が半分になって、値段も半分になって 8コアじゃなくていいから4コアでシングルスレッド速くして 同じFPSでれば8350もいいんだけどなぁ・・。
FXは現状だとPCIe2.0止まりで ロードマップに後継が無いからもう諦めた方がいい
>>324 まず、価格があってなくね?
1万は差がついてそう。
あと、AMDはマントルが・・・FPSが上がるかしらねーけど。
>>324 FX-8350@定格 + GTX770 = 58.5fps
i5-4670K@定格 + GTX770 = 63.0fps
FX-8350@5GHz + GTX770 = 68.0fps
i5-4670K@4.5GHz + GTX770 = 71.5fps
7970のせいでFXは悪くありません、770側の結果見ると
SandyとIvyの中間くらいでFXいい感じやな、まぁこれくらい
本領発揮させてくれるソフト殆ど無いけども
>>314 よくわからんが、CPUもGPUもAMD製品で完結していたほうが
色々と都合はいいだろうね、開発するにしてもサポートするにしても
間に他社製の製品が入ると、すり合わせも必要になるし
まーでもマーケテイング的にIntelCPUの排除はあり得ないと思うけど
>>332 7970のせいとか言っていいの?
ふうん
290Xは$730なのか・・・ Titan$999とGTX780$650だから順当だな なんだけど順当すぎてなんかしっくり来ない
>>332 消費電力やシングルスレッドパフォーマンスも、SandyとIvyの間くらいならもっと売れてただろうに・・・
誤爆
>>332 を見る限りそんなに悪い数字じゃね?
相手はkのCPUだし値段もかなり違うんだろ?
310のリンク先のがBF4スレの報告とかなり違った結果になってるな また金と圧力でベンチ盛ったか?
不確定要素が多い、しばらく様子見でいい
>>329 今売ってるi5のことじゃねえかよ(震え声)
マンコがあろうがなかろうがRADEONはこのままシェア下がるだけだわ 影響あるとしたらWindowsが必要なくなるって事
雑音先生毎日パトロール乙
しってたけど圧倒してゲフォ大勝利 アムダーラデ儲息をしていないね
煽りじゃなくてアムダーラデ儲の死亡確認だね intelとゲフォ圧倒しての勝利
>>339 というよりAMD信者が嘘報告してたのがバレた感じ
AMD有利とか言ってた連中がベンチ結果出てからいなくなった
アムダーラデ儲はいつも妄想だよね やはりまたintelとゲフォ大勝利
351 :
Socket774 :2013/10/04(金) 10:24:26.13 ID:Qo/O5y21
Hawaii発売、マントル対応で高性能、カベリ登場でゲフォ壊滅だからな、そりゃあ必死になるよ 期待のシールドとテグラ死んだし後がないからな
何もう提灯ガー言い出さないといけないほと追い込まれたの? BF4で遅いのがそんなに効いたのか
シールドちゃんはなにがいけなかったんや? リモートでゲーム遊べるのは期待してたんだけど。 PS4とVitaでも出来るらしいので期待している。
アレ輸入したやつが、LANかアドホックか知らんが どちらにせよ家の中での接続でも遅延でレースやアクションは厳しいって言ってたからな
SHIELDはエコシステムを作れなかった感じだろうな でも、Google Playには対応してるので、ふつうのAndroid端末として Google Playで配信されてるゲームで遊べるよ
356 :
Socket774 :2013/10/04(金) 11:54:45.85 ID:hOYr3aXj
レノボ、AMD Kabini搭載の11.6型モバイルノート「ThinkPad Edge E145」
レノボ・ジャパン株式会社は、AMD Kabiniを搭載した11.6型モバイルノート「ThinkPad Edge E145」を直販限定で発売した。
AMDの28nmプロセスx86クアッドコアSoC“Kabini”を採用したモバイルノートPCで、E1-2500(1.4GHz、Radeon HD 8240ビデオ機能内蔵)
またはA4-5000(1.5GHz、Radeon HD 8330ビデオ機能内蔵)を選択可能。
6セルバッテリで約8時間の駆動を実現した。
エントリーパッケージは、E1-2500、メモリ2GB、320GB HDDを搭載し、価格は44,940円。
バリューパッケージは、E1-2500、メモリ4GB、500GB HDDを搭載し、価格は49,980円。
ハイパフォーマンスパッケージは、A4-5000、メモリ4GB、500GB HDDを搭載し、Blutooth 4.0を追加。価格は54,810円。
3モデル共通で、ディスプレイは1,366×768ドット表示対応11.6型ワイド液晶ディスプレイ、OSはWindows 8(64bit)を搭載。
インターフェイスは、4in1メモリカードリーダ、USB 3.0×2、USB 2.0、HDMI出力、ミニD-Sub15ピン、Gigabit Ethernet、IEEE 802.11b/g/n対応無線LAN、720p対応Webカメラ、音声入出力などを備える。
本体サイズは287×212×21.7〜23mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1.54kg。本体色はミッドナイト・ブラック、アークティック・ブルー、ヒートウェーブ・レッドの3種類が用意される。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131004_618145.html
357 :
Socket774 :2013/10/04(金) 11:55:53.43 ID:hOYr3aXj
ついに本命きたーーーーーーーーーーww しかもいきなり安いぞw あとはA6-5200こいこいw
くだらんノートなんぞいらん
KabiniとKaveriよく間違えてまぎらわしい
技適通ってないんじゃ国内仕様が違法になるshieldは論外でしょ LANケーブル刺しての使用限定ならいいんだろうけど
>>356 ほう、日本でも最初からA4-5000モデル出してきたか
362 :
Socket774 :2013/10/04(金) 12:14:29.06 ID:yTka+R9B
ゲーマーはFXとRADEON これはもひゃ常識
れの坊ってのが気に入らないがそれでも特価3万切りしたら飛びつく
365 :
Socket774 :2013/10/04(金) 12:29:52.31 ID:hOYr3aXj
どのようにFX-9370を活用しているかについて 投稿を募集する「あなたのFX-9370の使い方」コンテスト
9370は神棚に飾って信仰の対象として使います PCなどという俗な用途にはインテルで十分です
ひどく使いづらそうなノートだな、せめてIPSの1600x800にしてくれよと思う(´・ω・`)
少し高いネットブックそのものなんだからそんなパネルが使えるわけがない 1024x600でないだけましと思うべき
1〜2年で乗り捨てるものでしょ
あと1万安ければ考えた
372 :
Socket774 :2013/10/04(金) 16:56:14.38 ID:hOYr3aXj
いやいやむしろメイン機として使える Windows8.1にアップデートでDirectX11.2に対応するから それこそintelのAtomとかIvyBridgeなんか目じゃない
Kabiniは覚醒すればi7やTitanを軽く凌駕する可能性を持つ逸材!! 最適化大勝利! AMD大勝利!! 毎日が大勝利!!日和・・・!!
待てば回路の日和あり
いつまで待たせるんだ
376 :
Socket774 :2013/10/04(金) 19:37:56.26 ID:4SVLCsmS
最近Mantleに関する話題が持ちきりだけど、あちこちのスレでこの話題が出るとそろそろ Mantle専用スレたてた方がよくね?とか思うわけだが。
別にそうは思わないな、Mantleのやり方はAMDでしか出来ない戦略だしいい話題だよ
378 :
Socket774 :2013/10/04(金) 20:05:46.41 ID:IGmU/xf5
CPUとGPUを統合しようとしてる流れだしマントルの話はグレーなきがする、 わざわざ専用スレまではいらないんじゃね?どこまで変わるかも未知数な感じだし
やるならGPUスレじゃね Kaveriに搭載が確定されたらギリココだけど あくまでギリギリ
>>380 KaveriはGCN2.0だからMantle使えるのは確定してるでしょ
Mantleの詳細は11月のAPU13で発表されるわけだし
383 :
Socket774 :2013/10/04(金) 23:11:27.78 ID:hOYr3aXj
今日はFX9370の発売日か
Mantleの話題も発表された直後だから多いってだけで、そのうち落ち着くでしょう
むしろ本格発表や導入はこれからなんだから 話題はまだまだ続くよ BF4が発売されて、12月頃のMantle対応アップデートがきたときからが本番だろう
MantleでGPUの性能搾り出すのってそう簡単に出来るものなの? CS機だと性能搾り出すまで結構ノウハウつまないと無理だったんでなかった?
PS3のCELLやXBOX360のCELLもどきが特殊過ぎて フル活用出来るまでに時間がかかったってのは聞いたが GPUについては聞いたことが無いなあ
それは蓄積が無いからでは? 今はPowerPC相手じゃx86の方が早いし不安要素はあんまりないんじゃないか?
レノボは悪い噂しか聞かないんだよな 別外社から出してくれたらいいのに
Thinkpadを救ってくれたlenovoには感謝している トラックポイントが無いと俺は困るんだ
シナの企業は全て国有 それが原因
必ず合弁会社を持ちかけられるしな
自作板でアレだが、俺もノートはThinkPadなんだよな 中華企業が身の程知らずにしゃしゃり出なくてもどこかが引き受けてただろうし T440のポンコツノートに成り果てた姿を見るにつけlenovoには感謝どころか憎しみしか湧かんよ
thinkpadってプロフェッショナルなイメージだったけど 中国企業じゃなぁ...
395 :
Socket774 :2013/10/05(土) 02:03:24.48 ID:y9AVE5J7
レノボは格下のNEC(笑)を買ってくれた優良企業
>>393 他社ならT440がポンコツにならなかった保証でもあるのかい
俺は逆にトラックポイントが消えてなくなってた可能性の方が高いと思うがね
APUはメモリがなんとかならんかぎり、先がない いつまでもDDR3じゃ来年には実効性能でIntelと変わらなくなる
X以外にThinkPadあるんだっけ
ただでさえ徒手空拳なAMDがDRAM市場や世の成り行きまでどうこう出来るわけあるまいて でもIntelもまた手札を欠いて苦しそうなので、なんだかんだ来年以降も面白そう
メモリの帯域がhUMAでどの程度節約できるかにかかってるのかな。でもGPU〜フレームバッファ間は速くならないのか。 メモリからフレームバッファへ転送するボトルネックがhUMAによって廃される結果、どの程度の性能向上があるのだろう。 実はMantleはディスクリートGPU向けというより、[hUMAとGCNで少し速くなるkaveri] + [Mantle]の組み合わせこそ本命なのではと思うんだが。 ※Falcon4.0をGlideでプレイするとヌルヌルになった古の記憶があるので、専用APIには期待せざるを得ない
403 :
Socket774 :2013/10/05(土) 06:33:42.43 ID:H7XXed4V
レノボの元社長が今のAMDの社長だろ? 太いパイプがあるから採用されてるんだろ
採用つっても一部機種だけどねー
>>401 ゲームにおけるCPU⇔GPU間のデータのやり取りは少ないか十分隠蔽可能な範囲ではないかと思ってる。
dGPUの場合、メモリよりずっと狭いPCI-Eの帯域で間に合ってるから。
APUの場合、GPUとしての帯域がすでに足りていないようなので、それが少しであっても足を引っ張っているのは
確実なんだが、それがなくなってどの程度性能上がるかは興味深いネタなんでとにかくkaveri早くでてくれ。
BF4のよくわからないCPU負荷がこのままならマントル効果あるんじゃない
>>386 搾り出そうとしなければ難しくないんじゃないの
素のGPU性能からして違うし(PCのほうが高いし
低性能なCPUだとAPIの負荷が問題になるだけで 始めから高速CPUな場合あまり効果がないと思うんだがね それと、もともとshader負荷が高い場合とかも
AMDはGPU優位なゲームですら一杯一杯なほどCPUコアがショボいから死活問題なんだろ
410 :
Socket774 :2013/10/05(土) 11:01:57.00 ID:4MgXUiGj
CPUが軽くなればメニイコア化が非常に有効になる。 Mantleは何しろ今までに無い事態なので前例で物事を語ってはいけない。 じっくり育つかどうかが全て。
Voodooがglideで通った道じゃないか
より薄く軽いNativeXに統合される運命か・・
voodooってCS手掛けてたっけ?
ゲーセンにはあったが 家庭用は無いんじゃね
Glideはわざわざそれ用に作らなきゃいけなかったが、 MantleはCS機のソフト(+同じエンジンのソフト全般)なら最初から対応してる GlideはDXの強化で優位性を失ったが、今はそのDXが停滞してる状態(今後の予定も無し) 全然違うわな
なんでmantle対応がBF4とfrostbite3だけなんだろう 各社がPC向け移植で対応してくれなきゃ無意味だよな…
>>417 DICEといっしょに作った的な事を言ってたな
フィードバックがかなりあったようだ
>>417 まだ発表されたばかりなんだし
これから増えてくるんじゃね?
最初からもなにも対応してないけど
>>420 FrostBite3エンジンはMantle対応、これから出るFB3使うEAゲーは自然とRadeon最適化
DXで作り直す? その割にBF4のMantle版は遅れるようだが
おれの5800Kちゃんはマンコ関係ないから むしろ、DXにがっつり最適化して欲しいんだが
メジャーなゲームエンジンってどんなのあったっけ? UnrealとCryEngineとUnityと
SourceとかGamebryoとか
>417 メンドクサイ
思いのほかハイスペック
Steam Machines - Prototype Details
http://steamcommunity.com/groups/steamuniverse#announcements/detail/2145128928746175450 Here are the specifications for Valve's 300 prototypes.
The 300 prototype units will ship with the following components:
GPU: some units with NVidia Titan, some GTX780, some GTX760, and some GTX660
CPU: some boxes with Intel i7-4770, some i5-4570, and some i3
RAM: 16GB DDR3-1600 (CPU), 3GB GDDR5 (GPU)
Storage: 1TB/8GB Hybrid SSHD
Power Supply: Internal 450w 80Plus Gold
Dimensions: approx. 12 x 12.4 x 2.9 in high
nvidiaはSteamOS向けにドライバとか最適化したものを作っていくつってたね
言ってた言ってた
お高いんでしょう?
CPUが高過ぎんだよなw
でもFXにするとCPUは40ドルくらい下がるが、電源はあと200Wくらい上のが欲しくなって結局高くなりそう
AMDじゃ低すぎるからな
10万も出すなら普通はもう1万足してWindowsにすると思うんだが
【新生FFXIVベンチ 1600x900 デスク標準】 6700T → 3985 G1610 + HD7750 → 8831 【ベンチ時の消費電力 最大値】 6700T → 99W G1610 + HD7750 → 87W 【価格】 6700T(16,679円) + DDR3-1866(7,780円) = 24,459円 G1610(3,864円) + HD7750(8,442円) + DDR3-1333(5,980円) = 18,286円 ( ゚д゚) ・・・ (つд⊂)ゴシゴシ _, ._ (;゚ Д゚) …!?4コア対応ベンチで2コアにボロ負け、、、
【G161O + HD775O FF14・DQ10・SF4 同時実行結果】 解像度は全て720p FF14 標準デスク 7441 DQ10 標準品質 3759 SF4 デフォルト 8772 FF14 - 4コア対応 DQ10 - 4コア対応 SF4 - 4コア対応 12コアあってもあまらない状況で4コア6800Kが2コアセレ口ンにボロ負けしました
去年の夏前の セレロンG530 2200円 P8H61-MX 3000円 これが普通に変えたとか価格崩壊してたな
セレ+H61はコスパ面でもAMDを圧倒したね
(゚д゚) みんなAPUなんて買うの?なんで? 6700T → 3985 G1610 + HD7750 → 8831
セレはE3200で覚醒したからね あれ以来コスパはIntelの独壇場だね
Mantle非対応のRichlandの死体を蹴るのはやめろよ
445 :
Socket774 :2013/10/05(土) 15:38:40.61 ID:56TFlMjx
ちょっと待て何でCeleronにHD7750載せてるの? それだったらA4-4000にでもHD7750載せたので条件合わせたら?
あーあー聞こえないー
ATiだって独自APIでがんばってた時期があるんだぜ 対応ゲームがほとんどなかったってのが泣ける
まあ現状じゃiGPUとdGPUの差別化できてないんだからしょーがないんじゃない? 無駄なゴミなのはintelの内臓グラも一緒だし ただ、将来的にはどこもヘテロコアを有効活用するしか道はないんだし APUもintelのクソ内臓グラもnVIDIAのMAXWELLもその途中経過に過ぎないでしょ
IntelのIGPが貧弱すぎるのが悪い。eDRAM乗せましたすごいですって 宣伝してもあの程度だったしなぁ。
どのていど
>>445 それこそA4完敗だろ
シングルモジュールで何が出来る
おれのFM2ママンでカベリが使えないとか舐めてんの??
453 :
Socket774 :2013/10/05(土) 16:02:25.36 ID:56TFlMjx
ゲームベンチにCPUは全く関係ない例だろ
【skyrimベンチスコア】 6700T + HD7790 → 39.8 i3-3225 + HD7790 → 63.8 【価格】 6700T → 17,517円 i3-3225 → 12,662円 ____ / \ / ─ ─\ / (●) (●) \ グラボの性能ぜんぜん出せてないなー | (__人__) | / ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
455 :
Socket774 :2013/10/05(土) 16:11:27.43 ID:56TFlMjx
CPUベンチになってるんだよそのベンチは っでベンチ見たあとに実際にやってみるとゲームはCPUじゃなくてGPUが重要なんだけどな
FX9370はあの価格でintelのどこと渡り合うの? CPUクーラーはどうせ買うからいいとしても、この価格じゃ魅力無さすぎだろ。 せめて2万切ってくれないと・・。
ID:56TFlMjxはAMDファンに見せかけたアンチ君。
9590みたいにすぐに暴落するんじゃね?
459 :
Socket774 :2013/10/05(土) 17:11:46.52 ID:4jqNP4c6
セレロンもゴシゴシに使われて災難だな 開発者も嘆いているだろうね まあ、カベリ待ちの住人にはどうでもいい話か
ゴシゴシのマネは逆バージョンでもいくらでもできるからな、セレロンつかって るならインテルスレ行けよ。
あ、A4-5300とG1610の内蔵対決やって負けてケツまくって逃げ出した恥ずかしいやつがいる。
>>449 貧弱でも構わないから、せめてまともに動いて欲しい
むしろ競合がdGPUという領域向けになった事もあって Iris 5200は色々やり過ぎたぐらい それだけやってGT640M〜650Mに競合する程度というのが、まあiGPUの限界と言うべきか もうちょっと何とかしたいなら、トランジスタか電力か新技術が要るだろう
SteamMachineはINTEL+NVIDIAだったね(´・ω・`)
初代XBOXもな。結果はお察しだ。
i(ntel)GPUの限界は640M程度ってことですね、わかります
SteamMachineてかこれじゃあよくある普通のデスクトップじゃん もっと小型ななにかだと思ったのに
そしたら今度はゲーム機でいいじゃんってなる 結局ゲーム専用PCなんてのは10万とか20万ポンと出してくれる極少数に向けたものしか出せないわけで
まぁSteamOSは試しに使ってみようとは思ってるけどね 手持ちの余ってるPCに入れて
>>467 追加コスト払ってるだけあって、あのクラスでは性能出てる部類。なにしろTDPが45Wぐらいしかない
AMDだったら、KaveriにGDDRを付ければもっと性能が出るかも分からんけど、
そういう変なものを欲しがるユーザーがどれだけいるのか……
もしかすると、IntelもAppleへの供給を見越してなければ開発しなかったかも
>>471 従来なら GDDR を UMA として使えばよかったんじゃね?
ってことになるが、CPU/GPU転送効率を考えると、結局、hUMAとなった
というわけで、GDDRを採用するなら、構成上、PS4のようにメインメモリーとして使わないと
intelがやったのは、CPU/GPU共有キャッシュの採用だけど、
これはコストを考えなければ、意外とうまくいったということなわけだな
nvも、2014年にmaxwellでhUMA相当の機能を実装するけど、
これはどういう方式になるんだろうな
そのためのGDDR5Mだろ
PS4やXOneの技術がフィードバックされたAPUが出てくるまで気長に待つよ。
>>474 5年先?10年先?
AMDの会社あるかな?
>>475 買うならKaveriの次くらいかね。
来年〜再来年初頭?
まあAMDの消滅はないんじゃないですかね。 コンシューマー機総取りで今後のゲームはラデ優遇が確定しているし。 まあハイパフォーマンスCPUからの撤退は濃厚でしょうな。 INTELに隙がなさすぎる。
>>476 半導体って設計から実際一般販売されるまでどれくらい時間かかるか知ってる?
>>478 何絡んでんの?
年末以降に出るKaveri自体が機能がスポイルされなければPS4やXoneに近い物でしょ。
AMDのことだから色々とスポイルされると踏んでいるので、そこら辺が改善されると思われるその次を待つってだけ。
全てが完全に刷新されたAPUを待つっていうなら3年以上は待たないとダメだけど。
問題はチップではないからなぁ
ノイズなので削除する
ググったけどsteam machineてスペック幅広いな 基本PCだしLinuxベースのOSらしいから APUでボクの考えたsteam machine を組んでみるのも面白いかも
これは巧妙なスチマ
>>477 intelの次世代スレ、もうモバイルの話しかしてねーけどなwwwwwww
逆にAMDはAPUをミドル〜ハイエンドでも出すし、nVIDIAもmaxwellやTITAN新型っと
FX切ったのはハイエンドCPU撤退じゃなくて、ハイエンド〜ミドル帯でもHSA流行らすためだろ
ローエンドでしか使えないゴミ規格じゃ誰もアプリ作らんだろうしな
AMDはまだ身軽だしコンシューマーの仕事受けたからいいけど 大量のFab抱えて売上落ちまくってるIntelがやばいんじゃね?
ddr4が出たらapuはどうなるのっと
INTELはウルブがコケた時点でやばいわけですよ 2011年から決算発表される度に「ウルブで巻き返す!」しか言ってないだもん
armに対抗する術を見つけないと IntelもFab手放さなくちゃならない時が来るかもね
>>488 ソケットが変わり、使う人に新しいマザーボードを買うことを強います
AMDのCPUはもはや製造の問題だけなきもするけどな、GF頼みってなるけどGFだって 20nFD-SOI開発してるんだろうけど、AMDだけの為となると優先度は低そう・・・(製造するキャパ的に) 数さばけるARMがSOI使えばいいんだろうけど・・・ てか、AMDも分社化しないで製造委託でもよかったんじゃね?っとも今になっては思うな。
>>435 同等性能のCPUをAMDでやるとなると、
あの5GHzの公式電圧盛り&OC版FXを使わないといけないわけで
逆に値段が大幅に上がる
>>485 GPUの話しかしてないこのスレと変わらないな
497 :
Socket774 :2013/10/06(日) 09:26:47.04 ID:xhqz+j2A
>>495 アラブはオワコン
これからはシェールガス
498 :
Socket774 :2013/10/06(日) 13:12:47.79 ID:MsU6vvqx
SteamOSがWindows駆逐するな
俺は別にWindowsに拘る気は無いからゲームが快適に動くならSteamOS歓迎だわ
結局、 普段使うPC IntelCPU+AMD GPU ゲーム用PC IntelCPU+nvidia FPU が現状無難だな
501 :
Socket774 :2013/10/06(日) 13:46:59.06 ID:UxsJq9OK
ボクの股間もゴシゴシされそうです
普段使うボクの股間もゴシゴシPC
AMDがMantleやCS互換のためにGCNから身動き取れなくなってる間に、 NVはどんどん進化していきそうだ
進化の止まったDirectXよりもmantleの方が高度な映像表現ができそうなイメージ
PS4の次が出るまではGCN2で問題ない
Mantleがあれば少ないトランジスタでも性能稼げるからな 機能追加にトランジスタ振る余裕ができる Radeonのほうが進化しそうな気もするな
その追加した機能に別個に最適化する必要が出でくるってことだぞ?
CSとマルチで出すのが常だから結局CSで最適化行えればそれをそのまま持ってこられる PC側では追加機能の実装をするだけでいい
Mantleが当たればAMD向けに最適化したい放題だね。当たればだけど・・・ GCNが出た時はHSAでCPUと統合するためのアーキテクチャだと言ってたけど、実はGCN向けのMantleの目的というのはHSA向けに最適化されたAPIを提供することなのではなかろうか。
一社独占で競争がなくなると困るけど開発はやりやすくなるんだよな
MantleはRadeon囲い込みのための技術だからHSAに利益をもたらすものじゃないと思うな
HSAがGCNを前提にしてるのは確かだよ
>511 たしかに妄想なんだけど、メモリとフレームバッファのアドレス空間統合と言うプログラミングモデルを広げるタイミングとしてはMantleしか無いと思うんだよね。 MantleでなくばDirectXがHSA最適化を採用でもしてくれないと誰も使わないし。まったく考えて無い事はないと思う。
絵餅鑑賞にゃ興味ない さっさとマンコビーエフフォーを出せ
>>511 HSAの土台になるものだと
DirectXじゃGraphicsとGPGPUを同時に実行できないってAMDの人が言ってたし
Windowsにおいてそれを取っ払うのもMantleの役目だと思うんだよね
GPUみたいに特化しつつ汎用性があればよいので やはり4コア+レガシー1コア 脳幹と大脳小脳だな
>>509 そんな単純なもんではないぞ
結局CS向けになってる細かい部分をPC向けにしなきゃならないし
それに何よりまずはGCNでしか動かないものよりもラデゲフォ両方で動くものが優先されるわけで
AMDが金でもばら撒かない限りは普通にDirectXで作った後様子見ってなるだろう
PC用のJaguarでは省電力優先で搭載を見送られた物が、 PS4やONEでは先行で入ってたりして。
>>519 後藤氏こんかいダメ過ぎるほど外してる(意図的?)
どうしたんだろうね
>>521 次世代APU用に、次世代ゲーム機において2パターンのバス構造を試作してみて
最終的にPS4のバス構造を採用したって感じなのかな
一方、Xbox OneもhUMA相当の機能をハードウェア実装していた
http://www.eurogamer.net/articles/digitalfoundry-the-complete-xbox-one-interview Andrew Goossen:
Xbox OneのKinectのワークロードは、GPU上の全GPGPUワークロードの中の
非同期のワークロードだ。効果的なGPGPU処理のために必要なのは、高速な
コヒーレントメモリだ。我々はOSのデザインをそのように設計した。
我々のゲームタイトル側のメモリマネージャは完全に書きなおされている。
CPUとGPUの仮想アドレッシングでは、双方が完全に同一であることを確保し
ている。CPUとGPUとで同じ仮想アドレスを維持するということは、CPUとGPU
とで同じポインタを持つということ。
例えば、コヒーレントメモリであり、デマンドページングを排除した共有仮
想アドレス空間があれば、GPUは連結リストのようなCPUデータ構造を直接扱
うことができる
システムOS側から見ると、完全な一般的ウィンドウズメモリマネージャが動いて
いるが、ゲームOS側から見ると、互換性問題や他の厄介な問題も何も心配する
必要はない。我々にとってはメモリマネージャを書き換えることなど簡単なこと
だし、コヒーレントメモリもあるし、CPUとGPUとで同じ仮想アドレスもある。
何を動作させても、CPUとGPUの間を調整する同期メカニズムがあるのだ。
我々はDirect Computeの考案者だし、Xbox OneのGPUハードウェアを使ってGPGPU
ワークロードを行うために、AMPのようなものにもまた大きな投資をしている。
hUMA三要件
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/598/132/04.png CPUとGPUのユニファイドアドレス空間
CPUのポインタを使ったGPUのページャブルシステムメモリへのアクセス
CPUとGPU間でのフルコヒーレントメモリ
を全部みたしてる
>>522 BF4ですらMantleは後回しだしな
>>523 どっちもhUMAを念頭に試作されたんだけど正式採用されたのはPS4のバス構造って事か
YF-23とYF-22みたいな立ち位置だな
>>524 初めからMantleやったらGTXユーザーが不買するから後からなのは分かる
Planetside2の最適化はmantleとか全く関係ないのかな なんかAMDでの恩恵大きいよって言われてた気がするけど バ開発のことだし9日にテスト始めて問題だらけで延期しまくるんだろうけど
つーか、PS4もXbox oneも正式発表はまだしょ? 早い話>523の要件をみたしてるかじゃなくて、どうやって実現してるか、がミソなんでしょ
>>520 DirectXに加えてMantle向けを開発するメリットがどのくらいあるかだろうね。
たとえば、有意に速くなるのであれば低スペックなヤツにもソフトを売りやすくなるだろうし。
kaveriで組んだ5万くらいのマシンだけどBF4が標準画質で何とか動きます、とか。
ってかオレならカネばら撒くけどね!
>>523 514のpdfに「CPUとGPUでアドレス空間が統一される = 搭載メモリ一杯までフレームバッファとして使える」とあって、なるほどと思った。
ゲーム起動時にアーカイブ解凍してメモリ上でテクスチャちょちょいといじってGPUにポインタ渡せばOKなわけで、
CS機の有限なメモリを節約しつつ最大で8GBもの領域をテクスチャ(だけじゃないけど)に使える可能性があるわけだ。
>>527 hUMA三要件はkabiniにおいてGPU側がGCNになった時点で対応できてたと思うんだよね。
ただ、HSAにおける肝のGPGPUを実行した時にGraphics処理側がキャッシュフラッシュされて一旦停止するから
それを迂回させて同時実行させるOnion+バス構造が採用されたんでしょKaveriには
で、MantleでDirectXの制約を外すと
Kaveriのスライドが本当に正しいなら、 KaveriのhUMAって、当初構想から後退しちゃった感じだな。 オニオン、ガーリックが残ってるってなんなのよ・・・
当初構想なんて出てたっけ? いろんな人の推測はあったけど
>>529 あいや、すまぬ。書き忘れたけどKaveriも詳細は(PS4/xbox one以上に)謎に包まれているでござる。
Llanoから継承しているonionとgarlicに分かれているPC版Kabinの延長線上にPS4(略)のチップがあるり
Kaveriでは一本のバスにまとめられてるんじゃないかとの予想して書いたのが>519の後藤氏の記事
少なくとも、オニオンとガーリックという2バスはなくなり 1本に統合、という話が支配的だったはずだが。 オニオンやガーリックはメインメモリをCPUとGPUで食い合うというAPUの宿命のなか、 GPUに主に帯域を割り振るために付け焼き刃で生まれた産物。 これがKaveriで1本化されるからこそ、 CPUもGPUも帯域を効率よく使えるという話だったはず。
CPUとGPUがフュージョンした完全無欠のインテリジェントプロセッサになるという話は よくここで語られていましたね、そうなるといいですね(´・ω・`)
お前らもの下手くそな予想より 俺は後藤たんを信じる
>>532 現状チップが分かれてるんだから内部バスはどうやっても一本化はできないだろ
一本化できると本当に信じてたならそれは少し足りないと思うよ
537 :
Socket774 :2013/10/06(日) 18:21:34.47 ID:X+5utid+
cpuのsimd拡張と固定機能つければいいよ
PS4のリーク情報ってのが以前からあるんだが、 それ見ると、OnionとOnion+は共用10GB/sなんだよね めちゃくちゃ細いんですが・・・ これが正しくてKaveriもそうだとすると、かなり期待薄
Kaveriって今年中に出るのかな 来年早々Kaveriリフレッシュとかこないよな
>>538 PS4のはCPU20GB/s、GPUに残り150GB/sだったと思うけど?
>>533 >>517 をみると、従来のOnion、Garlicに加え、Onion+と言うのが増えて、これはCoherentだと。
hUMA/HSAと言っているのはOnion+バス経由でのみ機能するという事なんだろうかね。
>>514 の12ページ目の、LegacyDrivers経由はOnionで、HSA Runtimeを通るほうはOnion+なんだろうか?
Onion経由とOnion+経由でメモリ空間は別々?
542 :
Socket774 :2013/10/06(日) 19:12:06.44 ID:+iH8qmVn
帯域ってのは車で例えるなら道路だぞ 道路がせまくても車の数が少なかったら渋滞(ボトルネック)にはならない GPU性能が車で言うスピードだな
PS4のコヒーレント用のバスに10GB/sって少ないかね? ゲームだとグラフィック描画のリソースを奪わない程度にちょろっとしかGPGPU使わんと思うけど KaveriではHSAアプリをばりばり使うために必要ならOnionバスの帯域強化するかもしれんよ どうでもいい話だがPS4ではCPUモジュール間の20GB/sしかない帯域のほうがキツそう
PS4はWindowsみたいな面倒なOSと関わらなくていいから帯域とか余裕じゃないかね?
ということはMantleもDirectXみたいな肥大化したAPIじゃないから余裕かもということか
PS4は元々ゲーム用なんかじゃない、単なるマルチメディア用STBプロジェクトの成れの果てだと聞いた
誰に?
あんな無駄スペックのSTBはない
ないと思うけどわからんでもない
550 :
Socket774 :2013/10/06(日) 20:04:09.49 ID:MsU6vvqx
ゲハの現実なんだろう
>>540 リーク情報では
CPU 20GB/s未満
GPU 最大175GB/s
Onion 10GB/s
Onion+ 上のと共用で10GB/s
となってる。
つまり、CPU用の20GB/sを、OnionとOnion+で10GB/s使う感じ
いずれにしろ細い
552 :
Socket774 :2013/10/06(日) 20:24:13.51 ID:MsU6vvqx
だから何を扱うんだよ
PS4は出るタイミングが思ったより良い気がする PC界隈の進化が鈍化して、性能の陳腐化が起こりにくくなっている ここからGPU性能が毎年二倍とかって、少なくとも一般向けPCでは、もうなさそうだし
>>551 リークでは
CPUバスが20GB/s未満
Garlicバスが176GB/s
Onionが双方向で各10GB/s
Onion+はOnionと帯域をシェア
これでCPUバスとOnionは別経路でメモリまでのバスを描かれていて
シェアという注記も無いようだが
556 :
Socket774 :2013/10/06(日) 20:45:03.15 ID:/zfrkepk
ゲハくさい
558 :
Socket774 :2013/10/06(日) 20:49:10.21 ID:MsU6vvqx
ああそいうことか普通に考えすぎて気づかなかった マジゲハは害悪だな
テクスレから泣いて逃亡した奴だからなw
ゲハ云々というより、KaveriがOnion+構造を持つ事で、CSからのOnion+活用技術をフィードバックしてもらえるのが大きいだろ 結果的に開発者が増える、Onion+バスが浸透する、もあってAMDには大きな意味を持つ事だよ
>>554 5月の古記事かよw
HotchipやEurogamerインタビューという最新記事使えっての。
というか、満たしてないって何を言ってるのかわかりませんが。
AMDの言ってるhUMAの三条件は満たしてるでしょ
そもそもXbox OneのはhUMAではないし、HSA載せる気も意義もないんだから
hUMAじゃないからといっていちゃもんつけるのはナンセンスでしょ。
それと、Xbox Oneのコヒーレントバスの帯域は30GB/sねw
今は、予想よりダウングレードしてるKaveriのhUMAが話題なんで
>>561 ダウングレードはしていないぞ?印象操作は良くないよ?
Onion+バスの使用についてはHSAILで隠蔽するでしょうし
その前にOnion+の使用データをPS4を使って取るという目的もあるんだろう
>>561 最新の記事でもXB1はIOからのフルコヒーレントメモリは謳ってるけど
CPUからGPUのキャッシュに対するコヒーレントがあるという話は無いよ
これは結局ハードウェア設計段階の話だからXB1は↓から変わってないよ
> As the GPU is I/O coherent, data in the GPU caches must be flushed before that data is visible to other components of the system.
これは今回のKaveriのPDFで言うとちょうど↓にあたる
> In all previous generations, GPU caches had to be flushed at command buffer boundaries prior to CPU access.
ID:aLTcA5O8君!テクスレに帰ろう!
ゲハの子のほうがAMDスレ常連より賢いことがわかった
wwwwwwwwwwwwだくあるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwww2007年流行語大賞wwwww
Mantleも最終的にDirectX Gen2としてOS標準になるんだろう。 ただしWin9かWinX辺りまで待つ必要があるだろうが
568 :
Socket774 :2013/10/06(日) 23:16:18.98 ID:+iH8qmVn
箱が採用してるから次のDirectXに載せて来る可能性あるだろうね 過去にも10.1でテッセレーション載せてきたし その頃のnVIDIAは10.1に1〜2年対応出来なかったからな そして世界初DirectX11対応製品の名機Radeon HD5870の登場につながったわけだが
>>551 狭い・・のか?スペックの170GB/sで霞んでるけど、デュアルチャンネルDDR3なら20GB/s以上はあるし・・
KaveriではLlano/Trinityより柔軟に融通できるように作ってあるんじゃないの
>>567 最終的にAMD/nvidia両社対応なNativeXが誕生すると読んでみる
頼みの綱のSteamBOXがIntel+NVIDIAの普通のPCだったんだからマンコルはもうだめだろ
TDP 220Wは、kaveriをその枠で出して受け入れられるかどうかの観測気球だったんだよ と寝る前に妄想を撒き散らしてみる。
>>571 いや、実は俺もそう思ってる
Kaveriで8コア作ったらそれくらいになりそうだからね
CPUだけ8コアにするんじゃなくGPU能力もリニアに倍にするって前提での話ね
Mantleっていっても、APUとかのしょぼいCPU使ってる人には有効かもしれないが、 core i7みたいな高性能CPU使ってる人にとっては、DirectXのオーバーヘッドの影響は小さいでしょ?
>>574 そうだとしたらMantle適用後はAPUだけが性能上がってi7はそのままという事になるから性能差が縮まっちゃうね
AMDとしてはi7クラスに効果があろうがなかろうがどっちでもいいって事だね、まぁ効果あるとは思うけど
確かにSteamrollerはFM2で8コア版もきそうな気がする オレの予想ではGPUが死んでるダイをニコイチにしての8コア AM3+は諦め^q^
OpenGLは元から各GPUベンダーが好き勝手に拡張するモノなので別に・・・
*MantleはCS機と同じハード同じアーキだから意味がある *CS機は5~8年現役、GPUは2年ごとに新アーキ つまり?
PCでmantle使ったゲームはCS機に合わせたレベルの絵しか望めない (メンドクサイカラ)
オマケだからだろ
MantleやGCNに合わせる場合、GPUを進化させられない GPUを進化させる場合、アーキや機能の違いを考慮して最適化する必要がある
DirectXがオワコンになるだけでRadeonはどんどん進化するよ
584 :
Socket774 :2013/10/07(月) 11:48:26.77 ID:PpZBoWCy
古臭いDirectXのレイヤーを回避するだけだよな
要するに最初はPS4がこんなにきれいって宣伝して、 新しい拡張アーキがでたら、PCだと同じゲームがもっとリアルになりますよってやりたいんでしょ 2年後くらいに
開発者のインド人が「2018年頃の能力を今手にすることになる」って発言してたから 当分進化させなくてもいいかもしれないけどね
>585 それならGCNより古いamd gpuでもマンチョは動くよね
>>588 本当は動かせるようにできるんじゃないかな。AMDがGCNに買い換えを促進する口実にしたいだけで。
動く必要もないと思うけどね、それやったらDirectXと同じ道を辿るだけじゃない
最悪なのはMicrosoftが更に効率の良いAPIを2年後くらいに出して 業界標準を固められた上で次期箱を示唆するとかだね 今回はAMD救済の意味合いが強いから、持ち直したらやるだろね
互換性維持か新機能導入かの単純なトレードオフ Mantleがまるで魔法か何かのように語るのがアホなだけ
593 :
Socket774 :2013/10/07(月) 12:08:32.57 ID:EMfrMbEP
GCNは次世代機とHSAのためのアーキテクチャだから、どちらも成熟するまで多少の改良はあってもこのままだろうね 5年後位に次次世代機やHSAの更なる普及のために新アーキテクチャになるだろうね
リスクのあるアーキテクチャ新調しつつゴミみたいなDirectXで走らせるなんて自殺行為はIntelとnvidiaに任せておけばいいんだよ
仮に2年だけでもイニシアチブ取れたらAMDにとっては相当なもんだと思うけどね そんなことより米のデフォルトの方が心配だよ
マントル自体はローリスクかつ短期的視野での戦略だしな
11月11日のAPU13の講師はこうなってる Mike Muller(マイク・ミュラー)氏:ARM社 CTO Johann Anderson(ヨハン・アンダーソン)氏:DICE社 チーフアーキテクト Tony King-Smith(トニー・キング・スミス)氏:Imagination社 マーケティング担当バイスプレジデント Chienping Lu(チェンピン・ルー)氏:Mediatek USA社 シニアディレクター Nandini Ramani(ナンディニ・ラマニ)氏:Oracle Solutions社 開発部門バイスプレジデント David Helgason(デイビッド・ヘルガソン)氏:Unity Technologies社 創設者兼CEO とりあえずUnityはMantle使いそうかなー
MantleってただのAPIなんだから、機能追加したかったらCatalystのver-upでやるんじゃない?
ValveはMSに敵対的だからね(先に喧嘩売ったのはMSだけど)
>>588 それやろうとしたら、GCN用マントルと、VLIW用マントルで互換性が無くなるので、
VLIWは切り捨てたんでしょ?
仮に互換性持たせようとすると、実装が大変だしね
VLIW4のGPU使ってるけど、切り捨ててくれた方が好感触 GCNに乗り換える意味が1つ増えるから CatalystもGCN専用のを用意するらしいので楽しみにしている
切り捨てられて嬉しい 信者の鏡だな
乗り換えるのが決まってるのに乗り捨てる方に対応してて嬉しい奴が居るか?w
キリステ教
>>582 俺もそれが心配だけど、その頃になったらDirectX経由でも同じぐらいのパフォーマンスを出せるようになるんじゃない?
一応シュリンクしてSPが増えたら5〜6割りぐらいは上がるだろうしさ
APIがー って問題なのはGPU側じゃなくてCPUからの命令がー なんだけどな
箱1はPS4に負けそうだからMSはmantleをDirectXに取り込んだ上で標準化するべき nvidiaでも使えるようにして箱1は殺してWindowsでのゲームに注力するれ
つまりMSを敵に回すわけだ
612 :
Socket774 :2013/10/07(月) 13:38:25.11 ID:X/BPRlnk
切り捨てがいいってのは背中押してくれないと買えない人もいるってことか。 Windows Vistaか7なのかな?そしたら 切り捨てと言えばGPUのパワーで2Dが4倍高速されるDX11.1がある。 GCNとWindows8との組み合わせだとOSの大部分が軽くなると。 さらに8.1に無料アップデートでDX11.2効果でさらに軽くなる。 こういうベンチマークテストにない部分で軽くなってるからジャガーなんかも性能の割にサクサク動く。
mantleにMSが口出ししてくるのをAMDが望むのかね?
そりゃやめて欲しいなw まだnvに口出しされた方がいいわ
Windows+AMDとSteamOS+nvidiaに離別ってなったらPCゲーマーは困る
616 :
Socket774 :2013/10/07(月) 14:54:00.05 ID:Nw5wm9U0
11月11日のAPU13の講師 Mike Muller(マイク・ミュラー)氏:ARM社 CTO Johann Anderson(ヨハン・アンダーソン)氏:DICE社 チーフアーキテクト Tony King-Smith(トニー・キング・スミス)氏:Imagination社 マーケティング担当バイスプレジデント Chienping Lu(チェンピン・ルー)氏:Mediatek USA社 シニアディレクター Nandini Ramani(ナンディニ・ラマニ)氏:Oracle Solutions社 開発部門バイスプレジデント David Helgason(デイビッド・ヘルガソン)氏:Unity Technologies社 創設者兼CEO Dominic Mallinson(ドミニク・マリンソン)氏:Sony Computer Entertainment America社 開発部門バイスプレジデント ---------------------------------------------------------------------------- どうもMantleとPS4は深いところで繋がってるみたいだな。 こりゃ箱一は巧く祭り上げられたな。
だから、PS4の方がゲーム数少ないの?
Oracleの人はJavaとHSAの統合を話すのかな? ちょっと調べたらJavaからGPGPUを叩くAPIがあるらしいからその周りを話すのか。
いまさらVLIW対応Mantleなんて作ったところで、 GCNのMantleとは互換性無いんだから、あまり作る意味が無いだろ? しかも現行GPUはGCNベースだから販促にもならないし あと、GCNはPS4/XB1にも採用されて、PS4はローレベルAPIがあるので、 コンシューマ向けに開発したものをPCにもつかいまわせる利点があるが、 VLIWではそれが無い
ARMは83年 x86は78年 どちらも四半世紀以上前のアーキなんだよな 電力が同じくらいだと仮定すると同じくらいの効率で うーん。ARMも今更感が強いんだよね
いいんじゃないの? CSの世代交代ごとにPC用GPUのアーキテクチャも Mantleの内容も差し替えてやれば。DXも一応あるんだし。
>>622 どう言う意味?64bit拡張だから新しいとかと言う意味?
そういうことでは無いと思うけど
ARMは、A64からは普通の現代風なプロセッサな感じになってるよ たぶんフル64bitコードで使う限りじゃ、昔のはあまり引きずってない x86も、フル64bitコードで使う限りじゃ、あまり昔のは引きずってないし
>>624 ARM側の優位性はパートナーのIPコアに統合できるインターコネクト仕様である事
AMD側の優位性は顧客のニーズに合わせたカスタムSoCが用意できる事
>>626 ???
カスタムSoCならIntelもAMDもx86としては追い込まれた結果では?
Intelはx86で、AMDはARMで仕切り直してるだけだよね?
別に目新しい記事では無いけど
AMDはARMの利点を活かしてサーバー向けでも顧客に合わせた独自カスタムSoC作るおってことだね ARMで鯖に攻めるにはこの路線が最も良いという話
こーいうのを今更って言うんだよ 7月の記事だぜ、前に見たわ
pen4からAMDFXにしたらPCの起動時間倍になって糞ワロタ エンジンかかって作業始まればエンコとか断然早いけど押してからの暖気?が長過ぎてなにやらせてもおそすぎw
そういうのはFXスレでやって
ストレージやOSすら変わっている可能性が
未来のOSはWindows/Linux共にまずAMDシステムから最新版がリリースされることになる 遠くない未来 それは2015年からだ
やはりAMDは未来について語るときが一番輝いている
現在と過去を無視した未来を語ってどうする そりゃ未来じゃねえ、妄想だ
Ati Stream以上くらいには力入れてくれるんかね、Mantleには。 nVidiaが同じようなことを言い出すなら信用してよさそうなんだけど、 AMDのソフトウェア部門の底力はよくわからん。
ATI Stream はGPGPU開発者さんにひどいことしたよね
brook CTM Stream あとはしらん
所詮OpenCLまでの繋ぎだからな
643 :
Socket774 :2013/10/07(月) 19:50:17.41 ID:/laZhIwM
2014年はゲーム戦国時代の幕負けか
どう考えてもAMDの優位で数年は進む、Nvがジリ貧になったらARM関係かインテルが 買収するんじゃね?、いっそAMDとくっついたらもう少しインテルと張り合えそうだけどな。
PS4はやけにアーキテクチャの詳細発表渋ると思ったけどKaveri系列のhUMA採用とかAMDの公式発表待ってる感じなのかな 興味あるのはOnion+バスとかマーク・サーニーはいかにもSCE独自の拡張機能みたいに喋ってたけど これがSCE発案でAMDが採用したのか、それともAMDに提示されたのそのまんまSCEが載せたのか AMDの中の人がSCEの発想にはやられたとか言ってたからこの辺気になる
647 :
Socket774 :2013/10/07(月) 20:04:12.77 ID:Nw5wm9U0
>>645 実際にNVを買えそうなのはインテルだけだろ。
ARMを扱う会社は多すぎて烏合の衆。
648 :
Socket774 :2013/10/07(月) 20:08:22.54 ID:Nw5wm9U0
>>646 >AMDの中の人がSCEの発想にはやられたとか言ってたからこの辺気になる
いつ、どこで、誰が言ってたの?
>>647 インテルが買えばプロセスでリードできるし、GPUをfabの生産ラインに乗せて稼動率を
上げれるメリットはありそうだけどな、Nvの良い所がつぶされて切り売りされるイメージ
しかないな、AMDの方がメリット活かせそうだけどな。
>>646 ソニーが遅いのは毎回のこと慌てるな
過去何度はったりスペックで自慢してきたか
>>649 昔合併しようとした時にサンダース?がCEOに固執しなければ
AMD自身こんな遠回りする事も無かったのにね
653 :
Socket774 :2013/10/07(月) 20:32:04.33 ID:/laZhIwM
>>644 バルブもとうとう脱Windows本格化してきたなー
楽しみになってくるな
654 :
Socket774 :2013/10/07(月) 21:07:11.09 ID:Nw5wm9U0
SteamOS向けに高スペックを要求するAAAタイトルが出てくるかどうかっていう問題が 現状ではvalveの軽いゲームとインディーズの軽いゲームくらいしかLinux向けゲームないよね そんなんわざわざGTX780とかで動かす必要ないんだしなんかしら弾を用意してると思っていいのかな nvidiaはsteamOSに向けてドライバの最適化等で協力するってコメントしてるけどAMDは無反応?
大手がLinuxに移植するかと言われると、ちょっと疑問よね 実際にSteamのLinux向けタイトルの3Dゲームはパフォーマンスがかなり悲惨だし SteamOSになるとそこが有利になるのならいいけど、あんまり期待は出来ないかも
657 :
Socket774 :2013/10/07(月) 21:19:00.38 ID:zitTUyd/
amdはその前に安定したlinux driver作らんとな
SteamOSは、まったくValveの都合だけだからね。 Windows Storeが成功したらSteamは商売あがったりという。 サードのビッグタイトルをどれだけ集められるかだろうな。 Mantleはゲームメーカーにも利益になるから、いきなりBF4捕まえれてるのが大きいよね。 あとが続くかどうかはこれからだろうが。
>>658 WindowsStoreが成功云々じゃなくて
全てのソフトとアプリがStore通させるとか言い出したからだろ
アレのせいでWindowsが避けられてるっつうのに反省してないんか
661 :
Socket774 :2013/10/07(月) 22:15:44.49 ID:PpZBoWCy
なるほどAppStoreのパクリってことか
WindowsStoreとかタイル状のインターフェースとかはWindows phoneでやれ
MSとしてはWindowsからSteamを追い出してゲームは自社ストアと箱に集約させたいだろうね
NVを買収するだけの金を捻出できる会社は限られてる 現金で買収じゃなく、キャッシュ不要な株式交換で買収とか合併なら別だけど
Nvはここ数年での業績次第じゃね、売り上げ下がれば株も下がるわけだし、いきなり 潰れることはないだろうけど、買収や合併はありえそう。
AMDの業績と比べてみてから物を言えよ
2HからAMDの売り上げ急上昇中 APUのおかげだよね
その巨人も株式時価総額でQualcommに抜かれたんじゃなかったっけ
>>669 お金を稼ぐATIはAMDじゃなくQualcommに売ったからな。
AMDに残ったのは金を稼がないATIだし。この糞ATIのおかげでAMDは去年大幅赤字だし
>>671 AMDは後追い精神企業だから、誰かの成功を見てからじゃないとやらないからね
ARMもARMの成功を見てはじめるだし
>>672 AMDがお金に出来なかったものをQualcommが有効利用したのだろ
あのままもってても当時のAMDじゃ使いこなせてないよ
去年の赤字は強いて言えばGFのせいだな
違約金を現金で4億ドルと非現金残余から3億ドルの計7億ドル支払う事になったし
>>673 パッと思いつくのでも、NexGenのK6コア、DECのバス(Athlon)、FusionのGPUがあるね。文化なのかもしれないけど。
>>674 2009年にモバイル部門をうっぱらった時もまだx86市場で戦う気マンマンだったんだろうけど、何が当たるか分からんもんだな。
AMDは他社から技術者ごと開発中の新製品を買ってきた時だけは絶好調になるが、その後が続かない。これはAMDの社風である。
677 :
Socket774 :2013/10/08(火) 02:28:47.85 ID:hyWIH0Gh
>>676 インテルやヌビも似たようなもんだな
失敗ばかりのそいつ等より遥かにマシだな
インテルはCpu以外クソだし、ヌビのテグラやPhysixもアレだしな
ApuとHSAを軸に、hUMAでアドレス統合や次世代機制覇から、MantleでPCゲームApiのネイティブ対応、64bitARMも本気で生かせるのはAMD64やOpteronでノウハウと経験を積んだAMDだけ
来年は色んな準備が整って、あらゆる分野で大攻勢が始まるから楽しみだ
>>677 intelのnicだけは貶めるのは許さん
夢がいっぱい♪ フリルいっぱい♪
>>677 Intelはしばらく潰れないだろうし、NVIDIAはTegraとGPGPUで食っていくんだろう。特にNVIDIAとは目指す方向が被ってるし、AMDより先にやっていて結果も出してる。
Intel社内で「某A社」と言ったときに、今はARM社を指すほどの市場だからね。
>>676 K6、AthlonとすぐさまIntelにキャッチアップされ続けてきたけど、Radeon買ってきてCS機にGPU売ってみたりARM陣営とHSAで協業って流れは、ひょっとしてAMDはIntelの居ない世界を目指したいのかなと思う。
このままIntelがx86に留まってくれている限りはうまくやれる、かもしれない。 Qualcomm AMD事業部 vs NVIDIA になるような気もしないでもないけど。
どっちにしろ、AMDが生き残る道は、GPUを活かしてどうにかこうにかする以外に無いわけで、Larrabeeが後退したのはまさに僥倖だっただろう。今のAPUを見るとまさに。
※Athlonを見るに、DECは偉大だ。Bulldozerが半導体自動設計ツールに頼りすぎたせいでデカく遅くなったという噂を聞いた時に、Alphaは手動で徹底的に最適化する手法だったということを思い出した。
今日の寝る前の妄想
MacBook airがkaveri採用
連続レスとなり申し訳ない。
>>678 オレもIntel NIC大好き。世の中すべてのマザーボードがIntel GbEを2コのせてればPCI-Eスロット潰れなくていいのに。
※10GbEのNICが普及価格帯になってほしい。
NICといえば3com、Broadcom、Intel
でもチップによってはさほどよくなかったりするのが曲者
>>680 MacがAMD採用はないな
むしろiPhoneみたいに自社製CPUにする可能性のほうがありそう
SteamMachineて$1000以上だろ i3に660載せたグレード低いのでも趙割高感が否めないと思う 他のコンソールに勝てるとは到底思えないな
別に競合はコンソールじゃねえから
じゃあなにが競合なんですか
強いて言うならゲームマシンとしてのWindowsPCと競合する。 PS4もXboxOneもスペック固定になるが、PCゲームにスペック上限なんてない。 今までどおり、性能のために金をかけていい人にとっての選択肢。 オープンハードウェアだから別のメーカーが安い構成の互換機出してもいいし もちろん自作することもできる。 Steamのゲームが遊べるスペック要件を満たせば、だが。
>>688 でもそれSteam対応ゲームのみの話で、和ゲーやネトゲやってる人は対象外になりますね
Steamに特化してる事が利点でもあり欠点でもあるという状況ですか
一方でディストリとしてちゃんと完成してるなら代替OSとして使ってみたくはあるんですが
ps4に和ゲーってでるの?
スペック固定ではないから専用機より高いスペックも可能、といいつつ、 互換性のためにスペック基準が必要になる。 だから普通のやり方では専用機に勝てずゲームPC用OSのビジネスは成功しない。 今回、極めて典型的なやり方で挑んで来るのがSteamOS。
SteamMachineにWindows入れて和ゲーやネトゲ遊べばいいじゃん
言ってる意味がよくわかりませんが? それじゃあ普通のPCでしょ
つまりエロゲやってろって事だ
もちろん普通のPCですよ。 SteamをプレイするためのLinuxディストリビューションを作って それをプリインストールしたPCを出しますと言うだけの話。
>>695 はい、それはわかってるんです
その状態からSteamOS抜いてwindows入れたら元の木阿弥だねって話で
697 :
Socket774 :2013/10/08(火) 10:05:36.97 ID:hyWIH0Gh
どうでもいい話しだな kaveriや次世代ラデとマントル対応ゲームの性能が早く知りたい
>>696 そんなめんどくさいのやだよ。プリインストールしてくれよ。
>>675 インテルもXScale売り払ったし、スマホでARMの眷族がここまで幅を利かせることになろうとは誰も思ってなかったのかもしれない。
>>691 SteamOS使う以外は既存のPCだし、Steamマシンそれ自体はコケでもってあまり痛くないのかも。
Steam盛り上げの意味では、Valveにとっては誰かがこれに対抗したSteamOS搭載マシンを出したりしてくれたら嬉しいだろうね。
もうPCの性能向上分は無理やりグラフィック盛ったゲーム以外使い道がねーからな むしろクラウド()で新しいソフトがうまれるようになってしまって絶望的
結局はお金を払ってWindowsを入れる価値があるかどうかだねー 日本はMS Officeの入ってないPCが売れない文化なので日本では難しいかもしれないね。 それでもSteam for Windowsを入れればSteamの莫大なコンテンツ資産にアクセスできる。 (現状はSteamOSネイティブ対応のソフトなんて未だ少ないどころか「無い」でしょ) もともと独自にショバ代を請求したいWindowsマーケットに反発して用意したものだし MSさえ折れれば、そこまで本気でやるつもりが無いのかも。
steamのストアにLinux向けは466本あった これ全部SteamOSでそのまま動くんでしょ まぁ性能を要求するようなソフトはほぼ無いんだけどね X3:TCあたりはAPUじゃかなり厳しいか
新radeonが圧倒的に高性能とかならわかるんだけどね titanと比べて微妙な物だからなぁ
707 :
Socket774 :2013/10/08(火) 10:46:11.19 ID:cbD+hTEf
サーバ用CPU市場に挑むAMDとARMの思惑――ゲーム機の成功モデルをサーバでも (1/2)
http://eetimes.jp/ee/articles/1310/07/news065.html カスタムのSoCが鍵に
Feldman氏は、Seattleで統合するAMDのIPとして、
?最大128GBのメモリ容量を実現するDDR3/DDR4メモリインタフェース
?2つの10GBASE-KR(10ギガビットイーサネット)コントローラ
?40レーンのPCI Express 3.0インタフェース
?CPUノード間やCPU-ストレージ間などを高速に接続するAMDの独自インターコネクト技術「Freedom Fabric」
を挙げる。
まずはARM Cortex-A57を8コア統合した2GHz動作のSeattleを来年第1四半期にサンプル出荷する計画で、
16コア製品については2014年後半のサンプリングになるという見通しを明らかにした。
>>706 微妙か?まぁ感じ方は人それぞれか
Quadro K6000 5.2TFlops
TITAN 4.5TFlops
Atlas 4.0TFlops
R9 290X 5.6Tflops
R9 290 4.9Tflops
いつも道理のカタログスペックは良いです カタログスペック道理ならGTX680対抗で 7970GHzEditionなんて出す必要もなかったんだろうけど
レビューマニュアルには5760x1080の超高解像度でやることって書かれてるんだろうなぁ とは思う
290無印は驚異的コストパフォーマンスだから上位より人気でそうね
小売が善意でセレクションするはずがないからな 性能云々はあまり関係ないだろ ジェンスンフアンの奴まーた、不法行為やってるよwww い、いや性能はいいんだから問題ない・・・ ????
714 :
Socket774 :2013/10/08(火) 11:13:23.91 ID:hyWIH0Gh
マントル対応BF4のレビュー待ち ヌビとゲフォ厨が死ぬくらい圧倒的なのを期待している
対応ゲームが沢山出るといいよね
AMDって買収した他社の開発者・技術を使い潰す社風なのか
まあ実際ドライバがダメだということについては否定しようがないからな 余計な対応が増えそうだというのは理解できる
>>713 今回の件はsemiaccuで裏取りできてるっぽい、じゃなきゃ逆に名誉毀損で訴えられる
問題点は内部告発者が本当に味方なのかどうかってところだな
http://semiaccurate.com/2013/10/07/nvidias-program-get-oems-like-origin-pc-dump-amd-called-tier-0/ Nvidia’s program to get OEMs like Origin PC to dump AMD called “Tier 0″
Exclusive: Seems awfully antitrusty from this point of view
Oct 7, 2013 by Charlie Demerjian
続報: 弁護士に相談したところNVIDIAの行動は独禁法違反に問われる可能性が極めて高い。
NVIDIAで地位のあるソースによると、Origin PCに賄賂を渡してAMD製品を拒否させ、
AMD及び製品を公に中傷させるこの作戦は"Tier 0"と呼ばれる。この計画はNVIDIA販売が
考案したもので、手順はこうだ: "Tier 0-パートナー"は競合製品を拒絶する。この場合は
AMDだ。そして公に中傷し、プレスリリースを打ち、大きく宣伝する。ミソはパートナーの
行動が草の根的活動に基くもので、ハイエンドPCメーカーはどこもAMDにうんざりしており
製品はクソだと心の中では思っていた……と思わせることだ。
見返りにパートナーは製品の値引きやMDF(market development funds: 販促)、その他
様々な資金援助を得、AMD製品の売上の穴埋めをする。加えてMaxwell GPUへの早期アクセ
スが与えられる。総合的に見て、AMDの販売益を上回るものが約束されるため(直接・間接
的に)、経済的にはプラスになる。これが我々が前回の記事でほのめかしたもので、さらな
る確証を得るまでは書けなかったことだ。
SemiAccurateは独禁法の専門家ではないが、我々の見たところではずぶずぶの真っ黒であ
る。これは我々の見方であって、NVIDIAで地位のあるソースによると、この計画は役員会の
了承を得ているという。事実、役員のひとりが今朝Jen-Hsun Huangに電話し、この話題や
SECの規定、企業倫理について問い質したところ、"reamed him a new one over Tier-0"
(「Tier 0とは別の件について叱責された」?)。おそらくこの役員は企業トップの倫理が
表に出ることを避けたかったのだろう(倫理の実際はさておき)。
とまれ、PC Worldの記事と追記[*]を読み、Origin PCのCEOの日曜夜のtweetを見れば、
NVIDIAもOrigin PCも潔白を主張していることがわかる。まったく論理的ではない。Tier 0
は疑いようもなくNVIDIAのセールスプログラムであり、Origin PCにAMD罵倒の代金を
支払っており、SemiAccurateが暴いたことでてんてこまいなのは明らかだ。
Tier 0計画は本来は同じような賄賂、Maxwell早期アクセス、販促援助を以て少しずつ他
企業へと広げていくものだった。Origin PCはその最初であったに過ぎず、以前の記事で指摘
したように多くの他企業も声をかけられた。契約したかどうかは知らないが、計画は既にパア
である。少なくとも(例の電話の後で)Jen-Hsunが自分でゴミ箱にポイしたとは思われる。
恐らくNVIDIAでは論理に悖る行為や違法行為は問題にはならないのだ。役員がJHHに電話を
かける方が問題なのだ。NVIDIAでは万事こうである。
[*]
http://www.pcworld.com/article/2052184/whats-behind-origin-pcs-decision-to-so-publicly-dump-amd-video-cards-.html
流石にSemiAccurateは信用出来ないな
intelもnvもやることは一緒だな
アメ企業は一番手になればどこも似たような事するんだろうね。 幸か不幸かAMD(+ATI)は一番手になれた事はないので、そういう行為が目立ってないようだけど、 AMDのGeForce破壊CM見れば本質はさほど変わらないんでね?って思うんだがどうよ?
これだからNVIDIAは・・・
正面から喧嘩ふっかけるのと裏から手を回すのは180度違うべ まぁFixerはやり過ぎだけどな、あれは好きじゃない
といっても方向性は違えどゲスには違いない。 堂々だろうが陰湿だろうがイジメに貴賎が無いのと同じで。
リンゴのせいでラデが作れないと切れる信者がいるくらいだ 騒ぐことではない
>>726 うちが小規模だからか、AMDは十分なサポートをしてくれないと
FF14のときもそんなのあったな、NVはドライバ更新までフルサポートしてくれるのに
AMDは連絡しても返答なしって
AMDの悪い癖サポート放置したのか?
NVも悪巧みしていて,AMDもサポートしなくて 今回それが重なったんじゃない
銀行が金かしてくれないからと、暴利で金貸す徳業者のようなものか
GPUコアでオーディオプロセッシングを行わなかった理由 GPUアーキテクチャがオーディオプロセッシングには必ずしもフィットしないことが挙げられている。 オーディオプロセッシングの基本的なフローは、下のスライドのように多数の音源を 変調してミキシングしてさらにフィルタをかけるツリー構造だ。 2Dのデータ並列性の強いグラフィックスとは大きく異なる。 オーディオ処理では、フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)やConvolution Reverbsといった 一部の処理は高度にデータ並列化が可能だが、それ以外の要素は難しい(スレッド並列は可能)。 そのため、GPUコアはオーディオプロセッシングの多くの部分を効率的に実行するには向いていない。 また、GPUコアだけでオーディオプロセッシングを行なうことができないという。 オーディオプロセッシングには、そのために設計されたコアが最適ということを、AFDS 11の段階で、AMDは強く示唆していた。
AMDの新GPUラインナップ「Radeon R9/R7」とオーディオ機能「TrueAudio」の正体
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20131008_618551.html > AMD TrueAudioは、AMDを冠しているが、実際には、そのコアテクノロジの正体はTensilicaのオーディオDSPだ。
>Tensilicaの「HiFi EP」オーディオDSPサブシステムを、AMDの内部バスアーキテクチャに適合させたのがTrueAudioだ。
>
> シリコンバレーのチップスタートアップTensilicaは先鋭的なプロセッサIPベンダーとして知られていたが、
>今年(2013年)春にEDA(Electronic Design Automation)メーカー最大手のCadence Design Systemsに買収された。
>現在は、Tensilicaのプロセッサコアは、Cadenceのソリューションとして提供されている。
>AMDは、それをカスタマイズして自社のディスクリートGPUに取りこんだ。
>
> つまり、R7 260Xは、ダイの上に、GPUコアだけでなく、オーディオDSPコアも搭載している。
>オーディオ処理を、CPUコアでもGPUコアでもなく、専用DSPにオフロードするのがTrueAudioの発想だ。
>ハードウェアソリューションだが、フルプログラマブルになっている。
対応ソフトについてまったく触れられて無いのが微妙 thiefともう一本予定あったと思うけど普及はせんのかな
これkaveriにも載ってるのかな
まあリネームとはいえ結構大胆に値段を下げてきたが、新コアの上位はどんな価格になるんだろうか
739 :
Socket774 :2013/10/08(火) 15:46:35.70 ID:uKhQqhuq
>AMDのビデオカードは不安定で爆熱で低性能でドライバの更新も遅いので 同様の書き込み2chのradeonスレで良く見かける
つまりそいつらもnvidiaに雇われてるってことだなw
VR-zoneはNVをフォローする側についたな VR-zone、nVIDIA、UBI、プロビデンスの目で繋がってる感じか
トゥルーオーディオはR7 260Xからって書いてあるから、 多分だけどR5 M200のKaveriにはないんじゃないかなぁ、わからんけど
海外の掲示板でもRAEONはマクドナルドでNvidiaは肉厚なステーキの 画像が貼り付けてあって笑ったよ、自作版でも似たような書き込みあったし 世界的に同じことやってるんだなw
>>742 米国的なマーケティングではアリなんだろうけど、こういうのはやり方が下品だわな。
最近はアメリカでもこういうのは嫌われつつあると聞いた まあまだまだ大受けのネタなんだろうけども 特にネットだと ちょっと理解できないね
公式でやるような事じゃない、ちょっと悪乗りが過ぎるな
得体の知れない巨大な闇の力が働いている気がするw
90年代のコーラとペプシはすごかったよね 襲撃とかしょつちゅうあった
逆に日本はこれからこういう下品なパフォーマンスが流行りそうな気がする
死ぬのによい日だ=かならず生きて帰ろう
TensilicaのオーディオDSPは3DSとかにも載ってるし 次世代の任天堂携帯ゲーム機にARMAPUとしてAMDプロセッサが載りそうな空気がするな
パフォーマンスと陰で裏金では全然違うだろ
圧倒的劣勢のなかでは人は根性とか心頭滅却すればとか精神論に頼るしかない 日本人だってそうだった。そこはもうしょうがない。
気がするばっかりでワラタ
あるCMデザイン論の講義で受けた内容おもしろかったわ 確かにアメリカCMのマーケティング論の無法地帯はやばい 衝撃的だったのはブリーフ男が地面に穴掘って性器突っ込んで腰フリだしたヤツだ 照明落として静まりかえった講義室にスコスコ音だけ響いて超シュールだった
国旗燃やして喜ぶどっかの国みたい
A good day to die cardって、ダイハード/ラストデイの原題「A good day to die hard」が元ネタなんだな。
(しめしめ、裏工作から下品なCMに話をスライドさせるのに成功したわい)
投げっぱなしサポートを他社の裏工作のせいにするのは失敗したねw
それが真実だとしてわざわざ新カード発売時期に合わせて発表する意図はなにかな
>>745 お前ら散々2chなんてゴミみたいなネットで罵り合ってるくせに
リアルでやるのは駄目って意味わからん
清廉潔白な者のみケチをつけなさい
ライバルが市場独占しててそれに消費者が不満感じてるなら それを叩くようなパフォーマンスは受け入れられるんだけど ヌビとアムドにそこまで差はないから米でも印象悪いだろう 逆に圧倒的に差があるIntel相手にこういった事やってないんで 強者に媚びてる印象与える可能性もある やるなら皮肉の効いたジョークでもやるべきなのだが 単純に壊すだけで芸がない AMDはマーケティング部門にもまともな人材残ってないのかも知れないな
よくnVがゲスい事やってる話からここまでAMD叩きに持っていけるな ある意味感心するわ
>>764 そりゃプロだからなw
雇い主はもちろん・・・
なあに双方のゲスい行為とゲス人間の連鎖ってやつだよ。 近年はブーメランともいうのかな?
調子に乗って他社のカード踏みつけて、サポートほったらかしてメーカーに嫌われてるのに なんで他社の工作のせいにしてんの? ほんとその姿勢直さないとMantleも餅で終わるぞ
>>767 あれこそAMDが最も不得手なことだからな
各メーカへの細かいサポートと支援が継続できないと採用なんて望めないし
アメリカから破壊と脱獄除いたらなにも残らねーぞ
メーカーに嫌われてるからコンシューマーは全製品採用で ゲームメーカーはAMDに最適化することを発表してるのか
>>752 Mantle同様にCS機で利用してもらうためのDSPをPCに持ってきたと考えるのが自然だが
だったらMantleと絡めてもっとアピールするしなんなんだろなよくわからん
ああ、メーカーに嫌われてる事にすると金貰えるんだっけ
AMDにありがちでしょ 公式で自社のVIPがnvのカード踏みつけていく所を 自慢気に流すなんてAMD信者といっしょ 俺はそんなことはどうでもよくて、電気代は親が払うから ワッパ無視で7Gでも8Gでも1万でだしてほしいわー
774 :
Socket774 :2013/10/08(火) 18:22:28.68 ID:cbD+hTEf
R7 260XってHD7790じゃん
>>771 oneは違う構造らしいから
PS4と同じなのか?
このチャンスにCS機に近い環境をPCで実現し、ソフトメーカーをNVから 引き剥がして取り込もうという戦略の一環なわけか。
AMDはGCN世代のドライバはそこそこ頑張ってるが、 VLIW世代のドライバとか完全放置だよな nvidiaはFermi世代のドライバもいまだにちゃんとメンテしてくれてる
GCNもSIMD自体は以前と変わらん
>>777 VLIW4もVLIW5もGCNと同じ最新ドライバ使ってますけど
本気で言ってんのかw ファイルは同じでもGPU毎に中身は違う
781 :
Socket774 :2013/10/08(火) 19:11:15.70 ID:T2hj7LtN
なんか少ないCUを高クロックで動かすモデルばっかだな、主に下位モデル 4gamerのレビューのR7 260Xを見る限りワッパ的には良くない傾向 その点Kaveriは600MHzって話が本当なら期待できるんだけど R7 270とかR7 260辺りの空白は埋まるのかね
>>777 金を生み出さないのはさっさと切り捨てたほうがいいだろ
GCNより前のVGAは捨てて新しいのにしろってこと
784 :
Socket774 :2013/10/08(火) 19:35:19.39 ID:fAsrlUKV
>>782 5450リネーム6350リネーム7350リネーム8200が
R5 210に5回目の新発売!を果たすように、下位モデルも次々にリネームで新発売するよ
現に240とかは384コアのローエンドだしね
本来必要のない存在だからなあ 映ればいいみたいな最低限の代物だから別に何でもいいっていう celeronにも内蔵されてるわけだからそれ以前とか最新世代の必要もないだろうな
gcn2だから200番台という大嘘。 kabini内蔵以下とは...
やや古めのドライバのHD5870でもBF4が問題なく動いちゃった 最新ドライバ入れないとゲーム動かないとかそういうことに遭遇したことがないわ
KaveriにTrueAudio載らないなら、チップセットのほうに載せてくれ
PS4でのSCEの拡張にAMDが乗っかってそれをAPUの規格にしようとしてんだな やっぱCSみたいにある程度の性能で数千万台オーダーのスケールメリットがないとAMD単体じゃ厳しいんだなとおもた PS4が覇権をとればAMD全体のメリットは計り知れんw
VLIW型は持て余してるんじゃね
音声部門は過去様々なチャレンジャーが敗れていったから 大して流行らず5年後くらいにコスト削減で外されそう
ゲーム機はグラフィック性能なのであうあうあ〜
>>787 型フルでも動く=PCの性質上幅広いハードに対応しないといけない=無駄が多い
そこでマントルさんの出番ってことでしょ。
特定以上のハードから対応させる訳っぽいし、互換切るわけだから早くはなりそう
だけど、9倍ってのがきになるところ。
CPUの仕事もGPUでできるくらいの話になれば、シングルスレッド云々の話はどうでも
いい話になりそうだけど、記事でみたインテルとNvの締め出しってのはGPUとCPUの話?
GPUのみなの?
マントルAPIはたしかGCNのみの対応だよ
でももう、っていうか、やっと、CPUがまともな速度になって 3DCG以外にも使えるようになったよな
796 :
Socket774 :2013/10/08(火) 21:04:42.38 ID:y1YnztOp
今回のリネームは1年半前の GCNのドライバ完成度が大幅に改善されて最初からDirectX11.2 何かに対応済みで出しますよってこと。 Windows8をブラッシュアップしたWindows8.1みたいなもんだ 無料で自分でアップデートするか 最初から導入済みの買うかってのと似てる
サポート無いメーカーをコンシューマーが採用するわけねえだろ、新製品にビビり杉
リネーム祭りはCS機に注力したツケだな リストラしまくってるのに開発リソースが足りるわけがない
799 :
Socket774 :2013/10/08(火) 22:04:40.15 ID:cbD+hTEf
と言うか、20nmプロセスが遅れてるからじゃないの 以前の情報だと20nmプロセスが今月Windows8.1と同時に登場だったわけだが どうやら今の状況だと1年延期っぽいな
マンコから統合的に扱えるとか
801 :
Socket774 :2013/10/08(火) 22:14:00.27 ID:cbD+hTEf
新世代Radeonの初登場モデル最強を狙う。MSI、「Radeon R9」搭載グラフィックスカード発表
ミドルレンジに位置するRadeon R9 270X搭載グラフィックスカードは、2製品をラインナップ。
中でも「R9 270X HAWK」は、中堅ユーザーへの最終回答的なモデルで、「予算内でできるだけ速いモデルが欲しい」というニーズを実現するものだ。
Streamプロセッサ1,280基のRadeon HD 7870ベースのGPUで、ベースクロック1,080MHz、メモリクロック5,600MHz。
メモリバス幅256bit、GDDR 2GBのビデオメモリを実装する。
市場想定売価33,980円だ。
もう1つのRadeon R9 270Xグラフィックスカードは、「R9 270X Twin Frozr 4S OC」。
R9 280X搭載モデル同様、「Twin Frozr 4S」クーラーを採用するモデルだ。
コアクロックはベースクロック1,070MHz、ブーストクロック1,120MHz。
メモリ仕様は、メモリクロック5,600MHz、メモリバス幅256bit、GDDR5 2GBのメモリを実装する。
市場想定売価は29,800円だ。
http://www.gdm.or.jp/crew/2013/1008/46496
802 :
Socket774 :2013/10/08(火) 22:19:02.95 ID:cbD+hTEf
そういやHD7790は1GBだったけどR7 260Xは2GBになってるな
803 :
Socket774 :2013/10/08(火) 22:24:38.24 ID:cbD+hTEf
>>801 しかし今回リネームと引き換えに1段と価格下げたはずの199ドルでこの値段となると
1ドル=150円か?ボッタクリ杉w
ここAPUCPUスレのはずなのに今日はGPUの話ばっかりだな
GCN2.0じゃないとKeplerに負けるやろ リネームがなんでこんなに糞高いんや
GCN1.0でもKeplerには勝ってたがな
勝ってたらこんな値段下がってないしもっと売れてた
体感では勝ってた
僕たちはASKの良心を信じるよ! 聖人君子のASKがボッタクリなんかするわけないよ、AMDのように無料でばら撒くはず
AMD体感プロセッサシリーズ! 第一弾ハングアップ
ASKが嫌なら、ASK以外の代理店使ってる会社のGPU買えばいいだけじゃん
814 :
Socket774 :2013/10/09(水) 06:49:33.93 ID:oqQKoxNh
R9またリネームってまじ?
817 :
Socket774 :2013/10/09(水) 07:16:46.66 ID:6XGje98H
AMD秋のリネーム祭り
リネームするとワッパが上がるのか。
なんかRichlandの時と似てるな TSMCの方でも謎の技術を導入したのか
今回発表されたGPUのうちTrueAudioには“Bonaire”を使用するRadeon R7 260Xのみが対応しており、
このことから“Bonaire”が“Tahiti / Pitciarn / CapeVerde / Oland”よりも新しい設計のコアであることが逆にわかります
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7135.html GCN1.0→ Tahiti / Pitciarn / CapeVerde / Oland
GCN2.0→ Bonaire / Hawaii
こんな感じか、ローとハイが先にGCN2.0になったってことは20nmはミドルだけ先に更新されそうだな
リネームリネーム言われるから 言い訳がましくちょっとだけ手を入れましたって感じだな GPUの進化が停滞しなかなか新コアが作れなくなるから このやり口が横行して新時代のリネームになるってだけだなw
20nm世代ではトランジスタ辺りのコストが下がらず、 TSMC/Common Platformの16/14nm世代ではトランジスタ密度に変化はないので 今後しばらくは、使えるトランジスタが増える事による進歩はあまり期待できない アーキテクチャの工夫でどこまで頑張れるかが問題
製造費用が跳ね上がるから 今までのようなトランジスタを詰め込みつつ価格維持ってのは難しくなるって見たな
>>815 リネームっぽいけど、じゃなくてリネームだからこそ値段を下げてアピールするしかないんでしょ
型番の変わり方は大げさかもしれないけど、改良しているから消費電力が 落ちたり価格が落ちたりするんでしょ。
とうとう我慢できずにXeon E3-1245v2買うてもうた。
>>766 裏金渡して他社に非難させるのは、自社の
表だっての対抗パフォーマンスとは全然違う。
そこで「どっちもどっち」を持ち出すのは、
今回nVidiaが倫理的に不利だからだ。
消費電力が減った理由は、 良ダイが安定してとれるようになったから、電圧盛らずにクロックあげても 歩留まりが上がったので、電圧の盛り分を減らしてそれてTDPが減ったんじゃないかな?
CPUと同じことだわな。プロセス技術や3DCG技術の進化が激しかった頃は 各世代のダイをじっくり改良していく期間が無かったけれど、プロセス技術も 3DCG技術も進化が鈍化して、GPUもCPU的な改良の期間が出来たしそれが 必要にもなった。
> 裏金渡して他社に非難させる 呆れて何も言えない どこまで人のせいにするんだ
APUをバラ撒いてユーザーに非難させる
さわいでんのそこだけだよな
ラデ儲がまた大敗したから、 妄想で暴れているだけ
>>835 呆れて何も言えないw
どこまで人のせいにするんだwwww
ちゃんと記事読んだ? 工作や裏金の確たる証拠は無い 第三者が「工作はありうる、他社も(AMDも含め)やってきたことだ」ってコメントしてるだけ また別の第三者はAMDのほうが不良率が高いデータを示してる
>>837 じゃあ不採用をRADEON新製品発表時期に合わせる意図は?
普通だったら避けると思うけど
semiaccurate.com/2010/10/30/nvidia-paper-launch-gtx580-week/ GTX580登場前にこんだけ煽りまくった飛ばし記事書いてて アンチNVで有名なチャーリーさんじゃないか
スルーすればいいのに火消しようとするからさらに疑われる
>838 そのショップがAMDを嫌いなんじゃない
OriginPCは問題ない、nvidiaが真っ黒なだけですよ
>>842 CEOの言い訳には顧客第一主義が理由って書いてあったけどな
そうなら聞いて呆れる
チャーリーは相変わらずだな NVに親兄弟を殺されたに違いない
>>837 Sources high up at Nvidia say that the program that bribed Origin PC to drop AMD products
and publicly badmouth the company, its products, and anything related is called “Tier 0″.
The plan was hatched by Nvidia sales and it has a few bits to it.
Tier 0 partners have to drop competitive products, AMD in this case, publicly badmouth AMD,
and put out press releases/bang the publicity drum on the subject.
The idea is to make it look like a grassroots problem that high-end gaming PC makers are all sick of AMD
and the alleged but manufactured and false quality problems.
ちょっとこれ訳して見ろよw
「ありうる」なんてどこに書いてあるんだ?ww
確たる証拠がないって、じゃあNVIDIAが「うちは賄賂やってます。札束ビンタで他社の悪評流させました」とでも
公表しない限り信じないってか?wwwwwwwww
おめでたい脳みそだなオイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いまのところ、安くてそこそこのが欲しいっていう用途じゃradeonもありだけど、 多少高くてもいいものが欲しいならgeforceしか無いな
GPUはどうかしらんが小売りはAMD CPU扱いたがらないよね 急に値段下げるし、不良在庫になりやすいし
ORIGINはCPUに関してはFXを取り扱っている だからORIGINがAMD自体を嫌いって構図は成り立たない
そりゃ少量は取り扱うんじゃね 新nexus7のように明らかに欠陥もちでも たいていの店は売るんだし
信者じゃあるまいし好き嫌いで取り扱いを決めたりしない サポートが悪いってちゃんとコメントに書いてあるんだが
akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20131008_618673.html これでTDP 500Wのkaveriがでれば・・・ゴクリ
854 :
Socket774 :2013/10/09(水) 11:55:18.98 ID:6XGje98H
>ハイエンド構成のファンレス運用にも対応する マジかw
855 :
Socket774 :2013/10/09(水) 12:25:26.84 ID:6XGje98H
“緑のカード”をたたき壊せ!!:
最新GPU「AMD Radeon R9/R7」シリーズ特徴まとめ (1/3)「AMD Radeon R9/R7」シリーズの特徴を解説。
過激なパフォーマンスでライバルを挑発するAMDは、ゲームグラフィックス環境を再び大きく進化させられるのか?
「AMD TrueAudio Technology」の詳細を公開
ゲームオーディオ処理をGPU側で行う新技術
「より自然な音響再現を実現しようとするとCPUへの負荷が大きくなり、ゲームプレイにも影響を与えてしまう」と指摘。
「一方で、バーチャルサラウンド対応のゲームヘッドホンでは、ゲームの最終オーディオ出力に手を加えているに過ぎず、不自然な音響再現も少なくない」
そこで、AMD TrueAudio Technologyでは、GPU内に複数のオーディオDSPコアを統合することで、音の反射や位相などをCPUに頼ることなく演算を行い、より自然で高品質なオーディオ出力の実現を目指す。
4Kディスプレイをサポート
4Kディスプレイへの出力も煩雑な設定が不要に
ディスプレイインタフェースなどの標準化団体であるVESA(Video Electronics Standards Association)では、
ディスプレイの識別情報であるVESA Display IDをv1.3に拡張し、4Kディスプレイのタイル表示を自動的に行なえるように進めている。
AMDでは、このDisplay ID v1.3にいち早く対応し、Eyfinity設定でタイル設定を自動的に行なえるようにしたという。
また、Radeon R9シリーズやRadeon R7 260Xでは、ディスプレイインタフェースがデュアルリンクDVI×2、HDMI、DisplayPortの4つとなり、より手軽にマルチディスプレイ環境を構築できるようになった。
今後その詳細が明らかにされるフラグシップモデルのRadeon R9 290Xや、独自APIのMantleなどを武器に、ゲームグラフィックス環境を再び大きく進化させていく意向を示す。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1310/08/news159.html
KaveriとかあとSteam OSとか情報欲しいのになかなか発表されなくてやきもきする
857 :
Socket774 :2013/10/09(水) 12:59:47.04 ID:6XGje98H
「Radeon R9 280X」以下の新型GPUに対応した「Catalyst 13.11 Beta V1」
面白いのは,リンク先にそれ以上の情報はない一方,AMDのCatalyst担当であるAndrew Dodd氏が,氏のTwitterアカウントで,
Radeon HD 7000シリーズ搭載環境向けに「The Elder Scrolls V: Skyrim」および「Total War: Rome II」の最適化が入っていると明かしていること。
また,新たに最適化が入っているかは言及されていないものの,「Battlefield 4」のBeta版用としても適しているとも,氏は述べている。
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20131009001/
858 :
Socket774 :2013/10/09(水) 15:57:00.42 ID:jnxAC4gS
AMDの信者は相変わらず強引な手法で結論に持っていく変わり者さん多いなあ 狂信的になると回りが見れなくなって駄目ね
正常の判断力があったら、インテルやゲフォ使うよね ラデ儲はいつもイライラして、妄想で大暴ればかりだね
まあ分かってはいたことだがリネーム祭りじゃシェアを取り戻すのは厳しそうだ
BF4+AMD8コアCPU+Mantleで競合ぶっちぎるくらいのインパクトがないと 状況が好転することはないだろうがまず無理だろうな…
インテルとゲフォを選んでおけば、勝ち組になれたのにね アムダーラデ儲は、いつも哀れだね
今回のRってAPUなら鳥->かべみたいな変化だろう。 プロセス同じ、内部変更たいしてしていないのに それを大幅に変更があったように名前変えるってな。 ゲーム機やっていたから、新しいのが作れないでこんなことするんだろうな
今回はハイとロー更新で、20nmの新コアでミドル更新なんでしょ
20nmっていつ出せるのよ
11月が待ち遠しいね
am3+はいつになったら店頭から消滅するんだろうか?
ゲームで使ってもらえなければ意味がないのにね
汎用APIの拡張(X64)対完全新規API(IA64)か
MantleがどうだろうがNvidiaはメーカーにこう言わせればいい 「そこまでサポートしてもらえるなら、Nvidiaさん向けにも最適化しましょう!」 今までだってきちんとサポートしてたからこそNvidia最適化のゲームが多かったわけだし 逆にAMDはPS4と箱1の上に胡座をかいて、サポートは投げっぱなしで 「勝手に最適化してもらえるから安泰^^」とか考えてると死ぬよ
874 :
Socket774 :2013/10/09(水) 20:01:17.02 ID:qWxa9UAa
>>825 なお9800GTリネームGTX 240と全く同じ模様
>>862 ねぇねぇ、NVIDIAのステマに踊らされてたのバレちゃったけど
今どんな気持ち?
DirectXの進化が止まって足を引っ張ってる上にGPUベンダーが三社しかなくなってる現状なら、 遅かれ早かれNVIDIAも似たようなライブラリを出してくるでしょう。
877 :
Socket774 :2013/10/09(水) 22:42:42.44 ID:6XGje98H
ジャガーに載ってるGPUは Sea Islandsと言ってSouthern Islandsの次にくるはずだったGPUコア使ってるから電力あたりの性能上と言っていいと思う
Mantleの場合、CSと連携しているのがミソなわけでしょ。
879 :
Socket774 :2013/10/09(水) 22:58:23.30 ID:6XGje98H
新年早々に2013年中は新しいGPUの予定は無いて油断させといて出してくるから
だってリネー・・いや、なんでもない
リネームだけじゃあれなんで、こりまで選別してきたやつを 定格電圧すこし下げてだしますかー これで消費電力も少し下がるしオッケー! どうせ大した数でないし行けるっしょって感じかな 760とかnvの対抗品が値下げされれば皆ハッピーだなー
882 :
Socket774 :2013/10/09(水) 23:49:49.38 ID:6XGje98H
ご祝儀価格終わるのって何ヶ月かかるかな
883 :
Socket774 :2013/10/09(水) 23:57:51.20 ID:Xxdub+aI
7750のリネームはいつ発売よ
Kaveri早く出てくれ。 待ち遠しいぜ。
http://www.mail-archive.com/[email protected] /msg63139.html …
In bdver3, the decode units scan two of these windows every "two" cycles
decoding a maximum of eight instructions.
…
This would get more complicated if we go by decoder capacity in bdver3. As we
have two hardware decoders in steamroller (bdver3), they have a capacity to
decode eight instructions per clock cycle, providing up to twice the decode and
dispatch bandwidth compared to bdver1.
…
bdver3(steamroller)では、これまでの最大4命令を2サイクルで実行する形態から
最大8命令を2サイクルで実行する形態、すなわち従来の二倍となる4命令decode×2となるようです。
https://sourceware.org/ml/binutils/2013-09/msg00155/bdver4.patch bdver4(Excavator)について。
新命令としてAVX2、MOVBE、BMI2、RDRAND(乱数)が追加されているようです。
>>870 NVIDIAは昔からOpenGLの拡張APIで差別化してたかと
GeForceFX世代なんて尤もたる物で
ハードウェア的に対応してる機能をフルに使おうとすると
RADEON9700に合わせられたDirectX9では不可能でOpenGL+独自拡張が必要だった
>>835 steamrollerは今までの情報通りデコーダーの倍増
ExcavatorはモジュールのFPUがHaswell相当に強化って事か
ザンベジが出たとき、intelユーザーはFXの弱点は共有部分にあると散々指摘してたのに あむちゅーは認めようとしなかったよね。結局、AMD自身が認めてしまったわけだが
必ず失敗する運命だね アムダーラデ儲以外みんな インテルとゲフォで充実しています
ゲハ理論だとマンチョはSCEが作ってPS4は全部それ使ってることになってるけど それだと30fpsを目指すのがやっとのガッカリサンにるし DICEしか使ってないんなら広く使われないガッカリサンになる
今さら調べていて判ったンだが、RichlandってTrinityの単純なリネームではなかったンだな。 熱余裕のアルゴリズムを改善してブーストの掛かり方が最適化されている。 単なるシリコンの使い回しかと思ったが、しっかりチューニングもしてるのか。
リファインをリネーム扱いにするのがアンチの腕の見せ所
Richlandを新コアと認める前例を作ったから、HD7000シリーズのリファイン()祭りになったんだよ AMDのファンであるほど、リファイン()じゃなくてちゃんとした新コアを求めるべきだった 何をされてもAMDを持ち上げる狂信者は知らん
狂信的なのはアウェイに住み着いて逐一否定してくる奴の方だろうけどな
さすがにリファインは無理があるわ リーネム以上の何者でもない
290が新コアだから全くどうでもいいな つーかよっぽど290から話題反らしたいんだろうなぁ
kaveriまで何も無いと思ってたし、ただの選別品かと思ったら意外と手を入れてたんで悪い印象は無い。
ステートの追加、センサの変更でパフォーマンスとレスポンスを引き上げたしな あれをKaveriの後にやられるよりずっといい R系も実際はリネームではなく改良だし歓迎だわ、リネーム連呼厨はネガキャンしたいどこかの信者だろ
>>899 アンチにはぬか喜びするなって言っといたのになぁ
新型RADEONの正式発表前にValveが発表できるわけないんだよ
時期を考えればSteam machineには新型RADEON積む事になると決まってるんだから
しかしこの記事は面白い事が書いてあるなぁ、またOrigin PCの話が登場しているし
902 :
808 :2013/10/10(木) 10:36:57.93 ID:SNHEKpXp
AMD「いまさらKaveriがRichのリファインとは言えん、、、」
Rは結局最上位以外、全部リネームか。
ベンチだけで不都合ばかりのチートグラボ リネームをしても、アムダーラデ儲以外じゃ誰も買いはしないよね 今回もまた、始まる前から終わっていたよね
SteamMachineのβで使われるプロトタイプ300台は全部nvidia製GPUに決まってるみたいだぞ
実績で見れば当然だよね ベンチだけで不都合の出るチートグラボは、 ラデ儲専用だよね
908 :
Socket774 :2013/10/10(木) 11:12:27.01 ID:2md7vmJb
>>886 Richlandでもつくる女でDMCプレイ実況してたよ
>>885 実行パイプが2本のままなのが気になるところ。Intelもフロントエンドのほうが太いから問題ない気もするが・・
それはそうと上のほうで貼られてたHSAのpdfではALUが3本書かれてたけど隠し玉の可能性もある?
911 :
Socket774 :2013/10/10(木) 11:56:52.94 ID:2md7vmJb
>>908 GTX580 1.5GBは完全に死亡
そしてDirectX11.2対応済み
10/18 Windows8.1で覚醒する
ゲフォ厨完全にオワタ
,,,
( ゚д゚)つ┃
8.1で覚醒してMantleで覚醒してGCN専用Catalystで覚醒してか 私はあと3回変身を残しています状態だな
913 :
Socket774 :2013/10/10(木) 12:11:29.15 ID:2md7vmJb
914 :
Socket774 :2013/10/10(木) 12:19:02.28 ID:O3M1UJGa
>>907 sabayon linuxの開発者もsteam osもどき(steamが自動起動するsabayon)を開発してるが、
そのリリース文の中でnvidiaをすすめてたな。
amdやintelでも動かせないことはないけど、パフォーマンスが欲しければnvidiaのプロプラ
ドライバ使えって。
AMDのlinux向けドライバってどうなん?
Linux向けはNVIDIAが一番まともだから仕方ない
インテルとゲフォに死角なしだね アムダーラデ儲オワタだね
なにSteamBoxでマントルかよ もはやカオスだな
920 :
Socket774 :2013/10/10(木) 13:19:57.17 ID:2md7vmJb
DirectXは異なるGPUを束ねるのに必要だったのに対し Mantleは(GCNを基軸に)異なるプラットフォームを束ねようとしている、HSAもその流れ 開発側の利便性を高めるという事を最も重要視している
>10/18 Windows8.1で覚醒する 覚醒とかリミッターとか好きだよな で、win8でなんか覚醒したのかいw
923 :
Socket774 :2013/10/10(木) 15:23:26.34 ID:FirvvCds
>>921 これは多分SCEからコンシューマーのビジネスモデルを聞いたんだと思う。
AMDは数年かけてハードの直叩きの方法論を聞かされて、PCでやってみようじゃないか、と。
dice限定で
コンシューマーのビジネスモデル?
926 :
Socket774 :2013/10/10(木) 15:39:46.50 ID:FirvvCds
プログラムモデルじゃね―の って
コンシューマって言葉使わないほうがいいよ ゲームハードにしか興味ない人の間でしか通じない
>>916 昔はNvよかったが、いまはAMDの方が安定度、性能ともに上になっている
APUは特にすばらしい出来になっている。
APUを鯖に使おうとしているからlinux対応を強化しているからね
じゃぁ、バルブもプロトタイプにamdつかうべきだったね
現在安定してるんならプロトタイプでも使われればよかったのにね
そういや去年くらいに出ていたスチームボックスはAPUだったな
>>932 搭載するハードウェアのリリース時期の問題なんじゃないのか
Steam machineに採用するAMD製品は正式発表されたばかりか、まだ発表されていない
だとしたらAMDに先立ってValveが詳細を発表するわけにはいかないわけだ
つまり新RADEONとKaveriの事を言っているわけだけども
旧製品は安定していなかった?
シューマイの上にコーンを置いてコーンシューマ
>>929 Linux関連の開発者は解雇したけどな!
>>935 安定性とかの問題じゃないよ、マーケティングの問題
>>937 解雇した後、急に開発が進みだしたってことはサボってたんだろ
>>936 それってコーンシューマイじゃね?アホなの??
まだ発売されてなかったと思うが、初代SteamBoxと目されたXi3のPistonはAMDのEmbedded向けAPU(Rファミリー)を使ってた。
>>885 流失したダイ写真って、Excavatorだったんだな
確かにsteamrollerでフロントエンド倍増に加えてFPU倍増じゃやり過ぎだと思ったわ
しかしこれで、FPUのキャッチアップに2年以上差が付くことになる
しかもExcavatorが出る頃にはAVX-512が出てるかもしれないしな
>>922 そういえばAMD(ATi)の生き残り戦略はMSの言いなりと過剰な媚びだったな
非難囂々のVistaに力を入れていた時期はRadeonには一切手を出さなかった
これで7そっちのけで8に注力し出したらそれの再来になるな、俺的に
DX11.1で覚醒はしたのかい?
BF4でwin8が覚醒したからしてるんじゃん? 7と8じゃFPS20くらい違うらしいから
>>946 Intelは7から8にしても性能良くならない
一方、AMDは大幅に性能アップした
そして、8.1ではさらに性能アップするってことだろう
いまのAMDで7以前を使うってアホって感じ
Win8は7どころじゃない遅延があるでしょ
>>948 8.1で対処してあるって話をどこかで見たような
ともかくBF4スレではいまんとこ8使用が大前提になってる
次世代APUスレで古いOSを勧められてもな
7の遅延すら感じ取れない劣化人間ばかりだったからなぁ
とりあえず8.1は窓辺ファミリーパックを買う予定
遅延無いよ
うちの環境だとBFBC2の頃からBF4まで妙な遅延が出るのは変わらずなんだよな レンダリングによる問題じゃなくてマウスの遅延っぽいんだけど
フルスクでゲームしても遅延してるの?
>>955 フルスクリーンでも変わらずだった
遅延というよりはマウスの動きに対して操作が正しく反映されないような感じ。狂ったマウス加速機能のような挙動
スレチだから愚痴るのはこの辺にしとく
>>951 AMD使いは体感についてはプロフェッショナルだからな
>>942 自分もFPUが256bit幅になるのは懐疑的だけど
>885の情報でもってsteamの256bit FPUを否定することは出来なくね?
てゆーか、スチームローラーがすごいっぽいのはわかったけどさ BF4って6コア以上じゃないとキツイんでしょ?intelの4C8Tですらカッツカツ、4C4Tはゴミ そんなクソ重いソフトがあるってのにFXの新作はなし、出したとしてもそっちが普及しちゃったら 今度はHSAが普及しなくなるっと、これどうすんのかね? 6コアkaveriを期待してもいいってことかね?
4コアスチームローラーがくそまで読んだ
>>960 少なくともBF4のベータ版では、GPU固定してCPUを替えたベンチマークでは、
core i7がいちばんパフォーマンスが出たよ
A16-8800FX(FM3/Excavator/4M8C 4.8GHz/GCN2.0/1024SP 800MHz/4ch GDDR5M 4000MHz/TDP220W)マダー?
>>964 > GCN2.0/1024SP
そこは3.0にしようぜ
Mantleは結局DirectX Gen2としてWindowsに取り込まれるわけで AMD64に続いて三度目の大勝利ジャン
AMD64でAMD互換PCのシェアが大幅にアップ!
>>957 んじゃIntel使いはチートのプロフェッショナルだな
>by Charlie Demerjian あっ(察し)
>>973 Charlie was the first to call out a manufacturing flaw inside Nvidia desktop and mobile chips back in April of 2007.
He predicted Tegra 3 missed performance goals by wide margins.
THE ENTIRE LINE OF TEGRA CHIPS SLIPS BY A YEAR follow by a gruesomely painful fiscal first-quarter.
Samsung choosing Qualcomm for chips and so on.
You don't like his tabloid style of journalism.
But the man has eyes and ears everywhere and is better informed than 99.9999% of us,
his network of informants runs deep inside every tech related industries and are comparable to professional industrial spies.
semiaccurateという時点でアレだがさらにCharlie Demerjianとくればもう完璧よ
Charlie Demerjianって何者?
適当に訳してちょ
チャーリーダメじゃん または チャーリーデマじゃん
手をつなぎたくなるとかなんとか
ちゃーりーが褒めたGK104は大成功だった
対応ゲームでDirectSoundとの比較ベンチでも示してくれないと優位点がわからんな 来年のthiefまで無いんだっけ
ベンチ以外でも、TrueAudio使った場面の音声を録音してオフより臨場感すげーとかやってくれてもいい。 ヘッドフォン推奨ってタグつけてやるよ。
EAXよりすごいのかね
こればっかりは試してみないとわからないしなぁ APUに載るのはまだまだ先だろうしR7 260Xほすぃーな
>>916 一年くらい前までboinc用に導入して使っていたが、nvidiaもそうだけど導入が面倒くさい。
ディストリによっては自動化されてて簡単に導入できる(opensuseとかdebian,ubuntu)けど、
合わないディストリだと面倒くさい。
長期間pc立ち上げっぱなしにしてるとxが不安定になったりする。フリーのドライバはそういうことも
なくわりとよくできてる。
性能的には下の方の製品でもちゃんとgpgpuとして使えるから、boincとかぶん回す分には悪くない。
gpgpuの部分もフリーのドライバで使えるようになると文句なし。
ゲームはしないからその辺は分からないし興味もない。
988 :
Socket774 :2013/10/11(金) 14:41:16.05 ID:MClJqY8l
TrueAudioに関しては各PCサイト見る限りAMDは相当な力を入れてると思う なので情強はR7-260Xだな 1枚で足らない性能を2枚で補うCFを使う 最近のドライバなどAMDはCFに相当な力を入れ込んでるから 260Xから290Xの穴埋めを狙うにはこれしかない
290、290Xだけブリッジケーブル使わないでCFできるんだよなぁ、、 これってHawaiiがCFの転換点でこれ以降のコアは全部そうなるって事だよね そうおもうと260Xじゃなくて290あたりがほしくなる ええい、KaveriのDGの情報が出てくれさえすれば決めやすいのに
CFに関しては、僕がここ数ヶ月で遊んだゲーム lesabel、2 Planets Fire and Ice、Tales of Lagoona 2、TUG、Severed Heart このあたりは1本も対応してなかった、すべて未対応 SLIもなのだが、やる気は全くないと思う(´;ω;`)
CFチートがバレたからな
992 :
Socket774 :2013/10/11(金) 15:00:11.62 ID:MClJqY8l
それらに関しては、CFしなくても楽々動作できるんじゃね CFが効いて欲しいのは1つじゃ性能足りない時に2つならおkな重量級タイトルだよ
7750だとどれも微妙にもっさりするのよ だから7750CFでスイスイになるとおもいきや、ならないという(´・ω・`)
7750は本格ゲーマー向けじゃないだろ おれは、メインマシンには7750使ってるよ 安くてそこそこの性能・ワッパで静音だから ただしゲームマシンはもっといいのを使ってる
995 :
Socket774 :2013/10/11(金) 15:26:42.87 ID:xbgI3Fr4
もっといいの(GeForce)
なんで僕が7750を使うのが悪いことになっているの(´;ω;`) CF未対応なのが悪いんだと思うのだが
997 :
Socket774 :2013/10/11(金) 15:31:38.94 ID:MClJqY8l
と言うかそのゲームで7750でパワー不足なんてありえない
AMDは悪くない 不具合を出すゲームや、選択を間違ったユーザーが悪い
事実をそのまま述べただけなのに(´;ω;`) かなりもっさりしているよ
1000 :
Socket774 :2013/10/11(金) 15:36:22.90 ID:MClJqY8l
CPUがセレロンだったらAMDに今すぐ変更すべき
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread