SSDは不要だと思う人、大集合5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
SSDは不要だと思わない人は書き込み禁止です

「SSDは不要」だと思う人が集まって、自分の環境を晒したり、SSDが不要な訳を書いたり、
いろいろ雑談をするスレです。

★SSDが不要な訳
・高い
・少ない
・効果が薄い

☆ここまでのだいたいのまとめ
・SSDで速くなるのは、極めて部分的な一部の操作のみ→決してPC全体の「底上げ」的な効果は無い
・「HDDはボトルネックなのでSSDに換装するだけでPC全体が高速化する」という話はSSD肯定派ですら否定
・「左クリック直後の反応が何でもかんでも速くなる」も同じく、SSD派ですら否定
・Windowsエクスペリエンスインデックスは当てにならない
・SSDは起動とベンチ以外「ほとんど」意味が無い事はSSD派も容認 ←new!
                  ↑
「ほとんど」はこの場合、全体の上位1%にも満たない超ヘビーユーザーにのみ、
未検証であてにならないメリットがあるかもしれないし、ないかもしれない、という事

前スレ
SSDは不要だと思う人、大集合4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1373620199/


書き込む前に、もう一度、声に出して↓これを読む事
「SSDは不要だと思わない人は書き込み禁止です」
2Socket774:2013/08/23(金) 02:14:41.62 ID:Q7HJXA2/
>>1
乙。助かります。
3Socket774:2013/08/23(金) 02:28:59.78 ID:rENubq4L
※このスレはネタスレです。笑いの分かる人だけ書き込んでくださいw
4Socket774:2013/08/23(金) 02:59:21.51 ID:g4dlw/h+
>>3
涙拭けよw
5Socket774:2013/08/23(金) 04:23:11.84 ID:BEtdZger
前スレ>>1000のID:rENubq4L が馬鹿すぎて笑える
6Socket774:2013/08/23(金) 04:24:01.58 ID:rENubq4L
ハイエンドCPUは10万円もするので2万円のCPUを買う人が集うスレ
※そういう時代もあるましたが今だにそう思っている人にためのスレです
7Socket774:2013/08/23(金) 04:26:46.43 ID:rENubq4L
>>5
8万円の訂正を冷静になってしてください
本当はいくらといくらなんですかw
8Socket774:2013/08/23(金) 04:31:01.32 ID:VeUy9Ke0
一般論を述べただけなのに、わざわざアンカーしてまで喧嘩売ってきたくせに
オレは無視かよ
9Socket774:2013/08/23(金) 04:40:03.12 ID:rENubq4L
SSDの価格差について10倍とあるけど、CPUのハイエンドとボトム
もそんなものだ。
使い方によっては体感さがないのも同じ。ネットやメールはもっと
性能の低いスマホやタブレットで済ます人も多いしね。
で、CPUはi7なのにSSDは未導入。別にいいけど。
でもあべこべにi3にSSDはこのスレでは何故か叩かれる。こっちは無駄らしい。
両者ネットやメールには過剰性能だろう。
しかし、前スレで指摘した通り、CPUには寛容なんだよね。
i7が性能発揮するのも十分限定的で重箱の隅的優位性しかないのにね。
SSD付きでも全体ではi3の方が安価でもある。もちろん8万円も違わないけどね。
10Socket774:2013/08/23(金) 04:41:19.71 ID:rENubq4L
>>8
誰だっけ
11Socket774:2013/08/23(金) 05:18:19.17 ID:WG9eyUoV
>>9
「たとえ話のあげ足取り」について
「SSDは非常に高価で、例えるなら○○が○○円くらいする、なんていうくらい馬鹿げている」
「○○が○○円だという証拠を見せろ!!!」
「いや、だからそこじゃなくってさ・・・」

こんな感じ
アホくさ
12Socket774:2013/08/23(金) 05:20:29.59 ID:2LxTx/Oq
>>9
>>1の1行目を声に出して読んでみろ
13Socket774:2013/08/23(金) 06:26:49.80 ID:rENubq4L
>>11
誇張については認めるんだね。
具体的に比較しやすいPCパーツどうしなのに論拠不明な金額差を出してさもSSDは8万円の無駄と言いたげな表現だからね。
得意のラーメンに例えれば誤解も少ないのにねw
14Socket774:2013/08/23(金) 08:22:46.31 ID:PsMJodhc
スマホやタブレットはSSDだな
15Socket774:2013/08/23(金) 08:43:03.30 ID:RLNIhb99
Extreme Editionがハイエンドで10万じゃん
16Socket774:2013/08/23(金) 08:55:14.82 ID:2LxTx/Oq
>>13
誇張ではなくたとえ話
しかも、SSDの事から話をそらす為にあんたが悪意でやってるだけ
まぁ、このやり取りを見れば100人中99人は、お前が悪党、って気付くよ
17Socket774:2013/08/23(金) 09:21:36.21 ID:RLNIhb99
>※このスレはネタスレです。笑いの分かる人だけ書き込んでくださいw

顔真っ赤で何言ってんだよww
18Socket774:2013/08/23(金) 09:24:13.55 ID:rENubq4L
また根拠不明な数字w
1:99はたとえ話で、悪党ってのもそこが問題じゃないんだよねw
19Socket774:2013/08/23(金) 09:45:58.63 ID:RLNIhb99
起きてたー!!
20Socket774:2013/08/23(金) 10:01:21.32 ID:rENubq4L
そりゃ寝たら起きるでしょww
21Socket774:2013/08/23(金) 10:19:50.91 ID:hSZCdNYA
256GBで2万くらいでしょ
あえて導入しないという理由は何があるんだろう
22Socket774:2013/08/23(金) 10:55:32.33 ID:BZ4+8ZT5
250GBらぷたんが1万だからそれで十分
SSDは500GBが2万でもイラネ
23Socket774:2013/08/23(金) 12:24:06.01 ID:2WjueqXo
>>21
データ増加速度が尋常じゃないので
ちょっとでも金が浮いたら2TBなり4TBなり買ってる。
24Socket774:2013/08/23(金) 12:54:03.49 ID:RLNIhb99
東電「汚染水増加速度が尋常じゃないので
ちょっとでも空き地出来たらタンク買ってる。」
25Socket774:2013/08/23(金) 12:54:34.56 ID:QVpGEHP/
パソ工の人に聞いたが、新規に組み立てる人にSSD全然売れてないって
あと、相性と故障で良く持ち込まれるので売りたくないらしい

SSDはHDDの後継にならず、ジョークパーツとして無くなりそうだな
26Socket774:2013/08/23(金) 13:02:32.34 ID:4McmwZOS
ウケタ
27Socket774:2013/08/23(金) 13:27:14.76 ID:W3SctZQW
SSD=大人のおもちゃ
28Socket774:2013/08/23(金) 13:27:34.63 ID:CpvUAMUQ
>>18
SSDの良さを示す根拠のある数字プリーズ
いつまで経っても「起動ガー」ばっかりじゃん
29Socket774:2013/08/23(金) 13:51:30.38 ID:6Ef4QtW4
何でATAにぶら下げようとするの?
2世代も経たらすぐに帯域が飽和するのが分かりきってるのに馬鹿なの?
30Socket774:2013/08/23(金) 14:09:55.66 ID:rENubq4L
>>28
http://www.anandtech.com/bench/SSD/65
http://www.tomshardware.com/charts/ssd-charts-2012/benchmarks,129.html
http://www.harddrivebenchmark.net/

好きなのどうぞ
anandのが一番下がHDDになってるから分かりやすいだろう

>>29
移行期だから仕様がない
でも来年はPCIe、2年くらいでNVMeに移行が出来るでしょ
ATAコマンドと縁切り出来たらHDDと互換性も全く無くなってわざわざ比較する人も流石にいなくなると思う
31Socket774:2013/08/23(金) 14:13:20.55 ID:H3ogDtcY
SSDを買ってから後悔した派なんだけど
SSDは買うな、と言いたい
金の無駄
Intelとサムソンの売れ筋を買ったけど、HDDに較べてちっとも快適にならない
起動なんて1日1〜2回で普通はスリープだし、起動時間なんてどうでもいい

はっきり言えばベンチ厨の為のオナニー部品でしかない
32Socket774:2013/08/23(金) 14:18:15.78 ID:rENubq4L
>>31
個人の感想は任せるけどせめて製品名くらい書いて欲しいものだ
いつまでもプチフリ世代の話を繰り返すジジイと紛らわしいから
33Socket774:2013/08/23(金) 14:18:22.02 ID:6Ef4QtW4
>>30
2ポートだけSATA600に対応とか、ああいうことやってATAのコストを上げるのをやめて欲しい
HDD使用者にもSSDの負担をさせてるということになる
34Socket774:2013/08/23(金) 14:19:04.44 ID:HdxmQW1b
>>30
>>1をよく見るように
>・SSDは起動とベンチ以外「ほとんど」意味が無い事はSSD派も容認

起動とベンチ「だけ」がSSDの売りどころ
でもいくらベンチが速くても、実際のPCの操作で何か「劇的に」速く、あるいは快適になる、という良さを示す根拠のある数字は、無い
英語のURL3つも貼ったけど、全部ベンチスコアがHDDより良いです、って内容だろ、馬鹿みたい
35Socket774:2013/08/23(金) 14:20:46.68 ID:HdxmQW1b
SSDは不要だと思わない人は書き込み禁止です

「SSDは不要」だと思う人が集まって、自分の環境を晒したり、SSDが不要な訳を書いたり、
いろいろ雑談をするスレです。

★SSDが不要な訳
・高い
・少ない
・効果が薄い

☆ここまでのだいたいのまとめ
・SSDで速くなるのは、極めて部分的な一部の操作のみ→決してPC全体の「底上げ」的な効果は無い
・「HDDはボトルネックなのでSSDに換装するだけでPC全体が高速化する」という話はSSD肯定派ですら否定
・「左クリック直後の反応が何でもかんでも速くなる」も同じく、SSD派ですら否定
・Windowsエクスペリエンスインデックスは当てにならない
・SSDは起動とベンチ以外「ほとんど」意味が無い事はSSD派も容認 ←new!
                  ↑
「ほとんど」はこの場合、全体の上位1%にも満たない超ヘビーユーザーにのみ、
未検証であてにならないメリットがあるかもしれないし、ないかもしれない、という事

前スレ
SSDは不要だと思う人、大集合4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1373620199/


書き込む前に、もう一度、声に出して↓これを読む事
「SSDは不要だと思わない人は書き込み禁止です」
36Socket774:2013/08/23(金) 14:23:08.67 ID:rENubq4L
>>33
ゲームしないのについてるPCIe16xとかも文句つけなよ
マウスやキーボードをUSB2.1につなげるのも無駄なはずだが
37Socket774:2013/08/23(金) 14:25:42.88 ID:rENubq4L
>>34
ショックだったのか?あまりの差に。
一番下のチョロいブラフ、HDD最強のラプターだもんな。
分かるよ。でも現実をみろ。
38Socket774:2013/08/23(金) 14:52:35.59 ID:rENubq4L
スレタイ変えればいいのにね
【IDE】HDD居残り組まだまだ円盤で頑張るぜ【SATA】、とかさ
SSDもこの先は、【6G】SATAで頑張るスレPCIeには逝かないぜ【3G】、とかできると思うし
自作板には旧世代の製品で遊ぶスレが沢山あるし、逝ったら上げる系、レストア系
とかもはやビンテージなスレとかそれぞれ和気あいあいやってるのにさ
このスレだけテンプレからして攻撃的で異質だよね
そういう芸風があってもいいけどさ
39Socket774:2013/08/23(金) 16:04:14.69 ID:qKoQCixX
転送速度が速いけれど容量が少なく実用的じゃないと言うジョークグッズ
40Socket774:2013/08/23(金) 16:05:28.99 ID:6Ef4QtW4
>>36
PCIeは色々なものに使える
USB2.1も色々なものに使える
SATA600はSSDが必要としてるだけ
SSDを使わないユーザーにSATA600の負担をさせるのは受益者負担の原則に反する
抱き合わせ販売・不当販売の可能性がある
41Socket774:2013/08/23(金) 16:17:21.27 ID:2NtM+aa/
>>40
SOCなのに余計なコストかかるのか
面白い意見だな
オンボのグラボ使わないわ俺にはシリコンの面積的にハナクソみたいなコストだと思うけどな
42Socket774:2013/08/23(金) 16:22:24.25 ID:MNBjKeJy
43Socket774:2013/08/23(金) 16:23:22.27 ID:1Iy9bCnF
あれ
前スレは>>1テンプレからしてこんな排他的だったっけ・・・
いつの間にか内輪だけでも機能するスレになっちゃった?

あー書き込み権ね
俺はSSD使ってるけどシステム以外に使うの無理だよ派
44Socket774:2013/08/23(金) 16:57:46.98 ID:6Ef4QtW4
>>41
開発コスト・検証コストがかかっている
45Socket774:2013/08/23(金) 17:31:25.73 ID:+VyzsuFV
SSD否定派はWDのRaptorをどう思ってるんだ?
やっぱり無意味?
46Socket774:2013/08/23(金) 17:42:41.06 ID:1gbOAgM1
うるさい
47Socket774:2013/08/23(金) 18:22:01.79 ID:6Ef4QtW4
>>45
数百TB書き込んだら確実にゴミになってしまう欠陥製品とRaptorを比べるとは
48Socket774:2013/08/23(金) 18:48:50.74 ID:AGOgHuSO
RaptorどころかWD緑にも劣るSSDよ
49Socket774:2013/08/23(金) 18:59:47.92 ID:1gbOAgM1
おまえらにSSDは向かない
ただそれだけだ
50Socket774:2013/08/23(金) 19:18:08.73 ID:RLNIhb99
>>47
そんなに書き込む前にコントローラが逝くw
ちょうどSSDスレに故障して困ってる人居るけど、やっぱまだはえーな
MTBFも3000時間ぐらいなんじゃねw
51Socket774:2013/08/23(金) 19:38:35.67 ID:1gbOAgM1
おまえらはRaptor買え
それで解決だ
52Socket774:2013/08/23(金) 20:17:20.14 ID:rENubq4L
ラプターって後継機種開発されてたっけ>SSDと競合する理由で
次世代はハイブリッドって噂は聞いたけどどうだったか
53Socket774:2013/08/23(金) 21:04:01.04 ID:rENubq4L
ラプターって6G対応だな
54Socket774:2013/08/24(土) 02:39:06.22 ID:3HuBVNE6
WD緑でいいだろ
システムに使っても十分速いし
55Socket774:2013/08/24(土) 04:09:50.73 ID:my+/bfuq
>>1
AKB板にスレ立てたんでスレ立てれなかった。
スレ立てお疲れ様です。
56Socket774:2013/08/24(土) 05:11:43.38 ID:aY9zJRlz
まだやってたのか
SSDの効果が無いというのはアンチが自己暗示をかけてそう思い込んでいただけと
前スレで結論出たのに

940 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/08/21(水) 12:32:23.91 ID:HBiNosA4
このスレのSSDの快適さは体感不可能という主張は何だったのか

「IdeaPad Yoga 11S」ロードテスト:第5回 SSDは容量が少ない──ごく普通にポータブルHDDを追加してみた - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1308/21/news026.html

改めて知る、SSDとHDDのパフォーマンス差

それはストレージアクセス速度の速さにともなう操作性のよさ。Yoga 11Sは128GバイトのSSDを実装する。
これまで容量の多さを主軸とするためHDD搭載機を使い続けてきたのが、PC操作における体感値がまったく違うことに今さらながら……痛感した。
 Windows 8のエクスペリエンスインデックスとストレージのベンチマークソフト「CrystalDiskMark」で値を確かめても、ストレージ系のパフォーマンスには大きな差が付く。

941 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/08/21(水) 13:14:12.38 ID:+kIM56j6
鈍感な人か、しょぼいSSDだったか、ラプター使ってたか

とかじゃね

942 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/08/21(水) 18:18:00.09 ID:/iM2TN6E [1/3]
アプリ起動時のそれは脳内でカットして感じない人はいる気がする。
なんつーか慣れの一種で。
鈍感とか単純なのでなく、ダブルクリックと同時に意識を作業内容に
飛ばしたり別の事を考えたりで、よく言えば効率よく。
そういう人はそこにはストレスは感じないからSSD不要かも。
57Socket774:2013/08/24(土) 05:25:30.38 ID:b2T4cYXb
>>56
それUSB2.0で外付けHDDの計測してるからそりゃ遅いわ

てかそんなん比べて何の意味が・・・記事書いたのアホなんじゃね?
58Socket774:2013/08/24(土) 06:20:02.47 ID:4NVX+xat
まず大した記事じゃない。個人の感想です、、だ。
ただ一番最初の別のSSD機との比較以外は内蔵HDDをSSDに換装してベンチとってるぞ。
SSDのみだと容量心配だからUSB外付けにしてHDDも持ち歩くってだけで。
USB2.0なら100MBPSとか出ないよね。
59Socket774:2013/08/24(土) 09:01:17.89 ID:Lg5FtXW0
>>56
それは数値上の話だろ?
オーディオ機器で純金のケーブルを使えばS/N比は数値として確実に良くなるが、
それが人間に感じられるか、体感できるか、は全く別の話
60Socket774:2013/08/24(土) 11:05:12.48 ID:YKHqbWZw
ゲリノミクス前の円高時代に手持ち全機種にSSD入れたけど
(東芝HG3-128GB5500円&HG2-64GB3500円)

今の値段だったら絶対買わないな。あまり進化してないのに値段だけ倍額になってるし。
それに1TBプラッタのHDDだけでも結構快適だし
61Socket774:2013/08/24(土) 11:51:36.83 ID:OlTxke6+
ひろゆきの脱税スレ読んでたら ここみたいなちょうちんスレは
業者が金貰ってやってるんだぁと納得
62Socket774:2013/08/24(土) 12:13:44.96 ID:NNRY7rEO
ここよりもっと酷いスレあるから業者の興味はここにはないよ
63Socket774:2013/08/24(土) 12:20:03.87 ID:1GMlQjvl
このスレの目的は今SSD使ってる人も、HDDの有能さSSDの無能さへ目覚めさせ
HDDに回帰させることにある
64Socket774:2013/08/24(土) 13:33:44.47 ID:ZPK+rWkM
システムにSSD使ってない奴はじょうよわだと思う
65Socket774:2013/08/24(土) 13:59:29.90 ID:4NVX+xat
プチフリ世代しか使ったことがないのに悟ったように語るのも情弱だよな
SSDの前はみんなHDDを使ってた訳だから両方知った上でSSDを選択してるってのに

ましてや一度も使ったことがないのに想像でHDDのが優位とかファンタジー過ぎて噴くわw
66Socket774:2013/08/24(土) 15:05:13.65 ID:QUjPEynu
のが とか平気で言っちまう時点で知れるな
アレが(笑
67Socket774:2013/08/24(土) 15:31:59.67 ID:4NVX+xat
お熱いのがお好き?
68Socket774:2013/08/24(土) 15:37:16.76 ID:fdp1V8l8
SSD有用派はわざとらしいくらいに日本語が不自由で実はアンチなんじゃないかと疑ってしまう事がよくある
もっと有益な部分をアピールしなよ優劣はともかく技術話は歓迎だからさ
69Socket774:2013/08/24(土) 16:17:01.11 ID:Lg5FtXW0
SSDの方が体感が優れているという科学的な証明は、ここまでゼロ
70Socket774:2013/08/24(土) 16:17:44.94 ID:DgdUw6Ca
ネットゲームだとSSDのありがたみがわかるな
それ以外は微妙
71Socket774:2013/08/24(土) 16:25:06.76 ID:TLTOEdXt
再起動後に複数のソフトを同時に立ち上げてもガリガリ言わず
ババっと表示されるのは気持ちいい
72Socket774:2013/08/24(土) 16:42:00.03 ID:Lg5FtXW0
「ありがたみが分かる」
「ババっと表示される」

これが科学的な証明らしい
やはり知能が低い人ほどSSDを好む傾向があるようだ
73Socket774:2013/08/24(土) 17:11:42.81 ID:CbIE7vnu
>>69
SSDとHDDに体感差がないという科学的な証明もゼロだね

>>72
>科学的な証明
君がどのようなものを求めてるのか解らないから
まずは 優れていないという科学的な証明 を手本として見せてくれないか?
74Socket774:2013/08/24(土) 17:17:51.89 ID:Lg5FtXW0
>>73
立証責任は常に肯定側にある
75Socket774:2013/08/24(土) 18:43:23.96 ID:mdKHjHsX
SSDイラネって言ってる奴は最近の使ったことない奴だろw
SSDシステムのが3台、HDDのが2台あるがぜんぜん速度が違うぞ
HDDのはXPでアライメント調整が面倒だからHDD使っているだけだし
76Socket774:2013/08/24(土) 19:16:21.26 ID:Lg5FtXW0
「ありがたみが分かる」
「ババっと表示される」
「ぜんぜん速度が違うぞ」

土人に科学は無理だったかな
77Socket774:2013/08/24(土) 19:35:44.93 ID:vnZ7SHSs
起動、アップデート、ファイルコピーで顕著に違うけどな。
78Socket774:2013/08/24(土) 20:03:28.95 ID:nA3m5ZTS
>>56
>PC操作における体感値がまったく違うことに今さらながら……痛感した。

こういう記事すごく多いんだけど、じゃあ具体的に何がどれだけ速くなったのかは全く書かれない。
人間は思い込みの動物だから、「SSDに交換したんだから絶対速くなってるはずだ!」という気持ちが起こした錯覚にすぎない
以前このスレに専門家が来て、体感実験の話をした
「本当はHDDのままなのに、SSDに換装しました、と説明して使用感を聞いたら『すごく速くなった』と答える人がほとんど」
という事だったしね

人間だもん、そんなもんだろ
79Socket774:2013/08/24(土) 20:07:50.58 ID:W+MpGmXH
起動用に3.5インチ7200rpmAFTSATAV一枚プラッタ500GBRAID0起動爆速やべえええ
↓X-25M購入
そんなに差ないし高いしHDDで十分
↓HG5購入
HDDとはなんだったのか←イマココ
80Socket774:2013/08/24(土) 20:26:29.21 ID:nA3m5ZTS
>>79
それも「思い込み」の範疇を出てない
具体的に何がどれだけ速くなったか数値で出さなきゃ
しかもHDD→SSDの体感差でなく、旧SSD→新SSDの体感差って・・・・
絶対にこっそりX-25に戻しても気付かないだろうな
81Socket774:2013/08/24(土) 20:57:10.80 ID:iMbL5IwH
なんかうるさくね?ってなるよ
82Socket774:2013/08/24(土) 21:08:00.06 ID:4NVX+xat
>>74
スレタイ読んでからもう一度同じこと書いてみなw
83Socket774:2013/08/24(土) 21:13:16.44 ID:iMbL5IwH
自作なんだから好きなように組めよ
84Socket774:2013/08/24(土) 21:21:26.55 ID:4NVX+xat
ミリ秒単位の高速化でも人間はちゃんと知覚できるからそれで良い。
まだpen4の頃のフルHD動画はカクツク時があったけどそんな感じだ。
動画ならドロップフレームが計測出来るから検証が簡単だけど、
デスクトップの操作では計測ツールが無いってだけ。

動画なら俺はSD解像度でも気にならないからHDDで足りてる人が
いてもいいんじゃ無いかな。
液晶の残像と同じで気にしない人は安上がりで得なんじゃないかとも。
85Socket774:2013/08/24(土) 21:26:59.06 ID:Lg5FtXW0
>>82
不要だと「思う」ことに立証責任は必要ない
しかし「SSDにすると早くなる」ことに立証責任は必要である
86Socket774:2013/08/24(土) 21:42:50.95 ID:4NVX+xat
じゃあ、SSDは速いと「思う」w
87Socket774:2013/08/24(土) 21:46:18.66 ID:Lg5FtXW0
ではもう一度言おうか
「SSDの方が体感が優れているという科学的な証明は、ここまでゼロ」

反論はないね?
88Socket774:2013/08/24(土) 21:48:01.18 ID:4NVX+xat
いいよw
89Socket774:2013/08/24(土) 22:00:54.72 ID:5FuOeUX2
Seagate「Desktop SSHD」が発売に! SSD+HDDを組み合わせた3.5インチハイブリッドストレージ

SSDとHDDを組み合わせた、Seagateのハイブリッドドライブ「SSHD」から、今度は、デスクトップ向けの3.5インチモデル「Desktop SSHD」が登場した。
「Desktop SSHD」は、64MBのDRAMキャッシュだけでなく、8GBのMLC NANDフラッシュも内蔵するSATA 6Gbp対応の3.5インチHDD。
HDD部は、回転数7200rpm、1TBプラッタのディスクを採用。読み込み速度は、ドライブ全域平均で158MB/s、NAND部が190MB/sとされている。
容量ラインアップは、1TB「ST1000DX001」と2TB「ST2000DX001」。これまでに2.5インチモデル「Laptop SSHD」も発売されてきたが、容量2TBは今回が初めて。
価格は、1TBが9,580円〜10,980円、2TBが12,980円〜15,750円。販売ショップは、ドスパラパーツ館、ツクモeX.パソコン館、BUY MORE秋葉原本店、ZOA秋葉原本店、パソコンハウス東映。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/1/c/1ce8c_183_fa385c04_1d449371.jpg

http://news.livedoor.com/article/detail/7981252/
90Socket774:2013/08/24(土) 22:05:41.77 ID:8plxjCcP
ないわー
91Socket774:2013/08/24(土) 22:10:31.54 ID:4NVX+xat
Samsung、年末にはPCIe Gen3 NVMeベースで4GB/secクラスのSSDを製品化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130719_608272.html

4GB/secって32Gbpsか。
それが年末とは思ったより来るの早かったね。15年度だと思ってた。
つかNVMeは上限40Gbpsだからもう直ぐに規格いっぱいになる気が。
HDDとはもう性質が違いすぎて比較するのはおかしいかな。
92Socket774:2013/08/24(土) 22:14:08.42 ID:4NVX+xat
>>89
基本デカノートのアップグレード用だよね。
でもシーゲートのハイエンドHDD…まあハイブリッドだけど…は
これからすべてハイブリッド型になるんだっけか。
エンタープライズ用がこれで行くんだよね?
93Socket774:2013/08/24(土) 22:15:46.14 ID:4NVX+xat
3.5かw
ノートじゃないねww
94Socket774:2013/08/24(土) 22:21:38.78 ID:nA3m5ZTS
>>87
素晴らしい

>>1のテンプレに追加したいくらいだ

・SSDの方が体感が優れているという科学的証明はここまでゼロ ←new!

ってな感じで
95Socket774:2013/08/24(土) 22:24:20.29 ID:4NVX+xat
SSHDをどちらに分類するのか協議に入りましたのでしばらくお待ちください。


協議には数日かかる場合もあります。


決まった時には白い煙で合図を送るのが伝統となっております。


皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
96Socket774:2013/08/24(土) 22:25:58.77 ID:4NVX+xat
他に何か認めて欲しいものはないの?w
97Socket774:2013/08/24(土) 22:36:44.31 ID:CbIE7vnu
>>74
 証拠を出す出さないの段階で立証責任?そもそも裁判なんて何時始まったの?
 「>常に肯定側にある」って立証責任は検察官・原告が原則じゃなかったか?

 立証責任の使い方間違えてね?

>>85
 「SSDは不要だと思う人、大集合」と言うスレを立てて
 不特定多数が閲覧可能な場所でSSDに対するネガ発言を流布しているのが「思う」?

 不要派が何度も「SSDに変えても効果が無い」とレスしてるの知ってるだろうに
 ずいぶんと都合のいい判断だなw

>>87
 反論は無い
 「SSDとHDDで体感が変わらないという科学的な証明もゼロ」はスルー?

 ところで、この確認は次スレ>>1
 SSDの方が体感が優れているという科学的な証明は、ここまでゼロ←SSD派も容認
 ↑を追加する口実?

 って書いてたら>>94


うわっ俺のレス、長すぎwww
98Socket774:2013/08/24(土) 22:53:25.07 ID:4NVX+xat
>>97
寝たスレだから気にするな
キ印なテンプレが伸びるのを愛でるスレだからw
99Socket774:2013/08/24(土) 23:16:35.49 ID:Lg5FtXW0
>>97
南京事件は本当にあったか? 決して「なかった証拠」を出すことはできない
南京事件は「あった」と主張する側が証拠を出さなければならない
「あった」という証拠が提出されなければ、「なかった」と解釈できる

同様に「SSDに効果が無い」ことを証明する義務はない
「効果がある」ことを証明できなければ、逆説的に「効果が無い」ことを証明したことになる
現在のところここまで、依然としてSSDの方が体感が優れているという科学的な証拠は僅か1つたりとも提示されていない
100Socket774:2013/08/24(土) 23:24:10.00 ID:4NVX+xat
>>99
効果が無かった
=HDDとSSDのIO性能に差異が無い
=HDDのIO性能は測ることが出来る、SSDも測れるから比較可能
=効果がないことは計測値が同等であることで証明可能

君が言ってるのはいわゆる存在しない物についての悪魔の証明であって、
実物が存在して検証可能なものには当てはまらないよお馬鹿ちゃん
101Socket774:2013/08/24(土) 23:25:45.55 ID:4NVX+xat
ごめーん、今のなしで
>>99も是非テンプレ入りでお長居しまーすw
102Socket774:2013/08/24(土) 23:33:51.66 ID:W+MpGmXH
お前ら1GいくらになったらSSD買うの?
俺は1Gあたり0.15円
103Socket774:2013/08/24(土) 23:38:52.75 ID:4NVX+xat
計算し直すんだw
HDDが3.3円だぞw
104Socket774:2013/08/24(土) 23:42:56.85 ID:c19Xyu1X
SSD単体で話す意味あるのか?
XPの終了時に乗り換え先のOSがMLC式のSSDに最適化できて
それを試すのに丁度いい安価かつ安定したSSDが存在した場合に限るだろ

ショップの店員さんそこら辺でよろしくお願いします!
105Socket774:2013/08/25(日) 05:40:16.11 ID:6h8sswBl
>>100
I/O性能と「体感」の相関は?
特にHDDとSSDのI/O性能差が人間に与える「体感」てどの程度?
きっちり説明してくれ
106Socket774:2013/08/25(日) 07:04:12.68 ID:bWX1/ll0
>>105
体感は君が決めれば良いじゃん。

暑い日が続くけど、気温と不快感の関係は人によって異なる。
君が暑がりか寒がりか知らないが、絶対指標は温度計によって測れるというだけだ。
不快指数のようにある程度指標化されたものもあるけど、これは気温と湿度から求ている。
だからそよ風の有る無し、日差しの強さと言った環境は考慮されない。
太った人と痩せた人が同じように感じる保証も無い。
だから私が快適だから君も快適なはずなどとは言わない。

温度計によって得られる数値は要するにIOのカタログスペックやベンチ性能だ。
不快指数はこれはモロにWindowsエクスペリエンスインデックスだ。
ただ前述の通りただの指標であって万人が体感できる保証はないよ。

だから体感は君が決めればいいじゃん。
皆は自分の環境で使って良くなった・変わらないと自分の体感を書き込んでいる。
でもそれでは君は納得しないという。

じゃあ、自分で使って判断しなよ。
頭でっかちに卓上で変な理屈こねずにさ。
その結果、ベンチ性能でどれくらいなら体感できる・出来ないを報告してくれたまえ。

念仏唱えて心頭滅却すれば火もまた涼しと言うらしい。
それほど人間の体感は当てにならない。
そして>>1の☆印が君の念仏だ。
念仏唱えて盲目的になってる君はもう何も体感できないかもしれないがね。
107Socket774:2013/08/25(日) 08:29:28.70 ID:CDgljh0G
>>100
>効果が無かった
>=HDDとSSDのIO性能に差異が無い

この時点で間違っている。
そんな定義はない。
悪魔の証明を求めていたことを自分で認めたね。
108Socket774:2013/08/25(日) 08:30:59.30 ID:CDgljh0G
>>106
その考え方は主観的で科学的ではない。
「SSDの方が体感が優れているという科学的な証明は、ここまでゼロ」
異論はないね?
109Socket774:2013/08/25(日) 09:03:58.39 ID:bWX1/ll0
科学的にじゃなくて、体感そのものを数値化することには成功例がないね。
数値化自体は統計を取れば良いので可能ではあるんだけどね。
ま、ぶっちゃけ多数決。
でも多くの人が良くなったと言ってるのに、君に偽薬効果だ!と言われるとむつかしいね。
ダイエット食品と同じといえば同じだな。

おっと、たとえ話はラーメンを使うのがルールだったね。
リニューアルして美味しくなったと多くの人が言っても、昔の先代の味の方が美味かったと言う人は一定数いる。
ま、よくある話。
味についてはラーメン評論家をある程度参考にするわけだけど、君はプロのベンチ計測結果や評価も信用しないからなあw

ただし、自分で食べもせずに評価してる人がいたら、その人の話は誰も聞かないよね。
つまり君のこと。
俺はHDDに詳しいんだ!HDDで十分なんだ!SSD使ったことないけど…
それが君だね。
反論があるなら科学的根拠を示せ!ねえ。
自分は何も示さないのにねえ。
ねえ?
110Socket774:2013/08/25(日) 09:08:00.94 ID:CDgljh0G
>>109
ということはつまり、
「SSDの方が体感が優れているという科学的な証明は、ここまでゼロ」
で異論はないね?
111Socket774:2013/08/25(日) 09:39:25.78 ID:bWX1/ll0
科学的意味が広すぎて怖いなあ
心理学含むしw

「HDD・SSDの体感についての指標化または統計データは無い」なら双方が合意ってところかな。
どうかな?w
112Socket774:2013/08/25(日) 09:43:03.43 ID:bWX1/ll0
テンプレに
※SSDを使ったことのない人のためのスレです。
ってもう書いちゃえば?w

もしくは
※宗教上の理由でSSDを使えない人大歓迎!
とかw
113Socket774:2013/08/25(日) 09:46:33.94 ID:bWX1/ll0
>>110
あ、ごめん
長すぎて読めなかったんだよね?
次から気をつけるよwwwww
114Socket774:2013/08/25(日) 09:49:48.35 ID:CuZFvbYS
ここのスレ住民で、Windowsエクスペリエンスインデックスよりよくできていて
MSやAppleが採用したくなるような体感指標を考案できたらすばらしいなw
115Socket774:2013/08/25(日) 10:09:01.61 ID:CDgljh0G
>>111
「SSDの方が体感が優れているという科学的な証明は、ここまでゼロ」
に対する反論はない、ということでいいね?
116Socket774:2013/08/25(日) 11:03:59.85 ID:bWX1/ll0
>>114
だよねw
117Socket774:2013/08/25(日) 11:22:37.23 ID:CDgljh0G
ここまで科学的な証明は一切なし。

「ありがたみが分かる」
「ババっと表示される」
「ぜんぜん速度が違うぞ」
以上がSSD優位論の根拠の全てである。
118Socket774:2013/08/25(日) 11:23:15.27 ID:LMcW2coB
葬式会場の亜種なのにテンプレすら読めない人の多いこと
119Socket774:2013/08/25(日) 13:24:48.15 ID:IXlQV6H5
>>117
思い込みっぽいよね
某口コミサイトみたらサムチョンのRAPID MODEに割と好意的な反応が多い、ただのキャッシュなのになw
ベンチ貼ってみんな満足げだったわ

「ベンチ良くなったから体感も良くなるはず」
多分そういう事
120Socket774:2013/08/25(日) 14:39:46.49 ID:QRmIQltq
速いという証明はされていない
変わらないという証明もされていない
121Socket774:2013/08/25(日) 15:47:32.20 ID:CDgljh0G
「ない」という証明は不要である。
「ある」という証明ができなければ、「ない」ということの証明になるからである。

>>120「ここにドーナツの穴があります」
俺「えっ」
>>120「ドーナツの穴があります」
俺「どこにあるの?」
>>120「ここにあります」
俺「ないよ」
>>120「あります」
俺「じゃあ証明して」
>>120「ないと証明しろ!」
122Socket774:2013/08/25(日) 15:55:15.60 ID:bWX1/ll0
逆にどこまでストレージが遅くなってもユーザーは耐えられるか?と言う問題でもあるな。
USBブートですら一応使えるのも事実。
でも、USB2.0なら良いとこ30MbpsなUSBで常用が辛いのは異論がないところだと思う。
不要派はどこまで遅くなっても平気なのだろうか。
123Socket774:2013/08/25(日) 17:01:42.01 ID:6h8sswBl
>>106
>体感は君が決めれば良いじゃん

それじゃダメなんだよ
科学的証明をするには、「十分な人数」「プラシーボ効果の排除」が絶対条件になる
少なくとも200人、できれば2000人くらいからデータを取って
2つのグループに分け、片方は「本当はHDDが入っているのに被験者にはSSDだと伝えたPC」
もう片方は本当にSSDが入っているPC、という風にして
使用後の体感について慎重な(誘導にならない)質問に答えてもらう、というのが理想
そして重要なのは、被験者だけでなく観測者も、被検者がHDDかSSDかを知らない状態で試験する事
こうしないと、観測者の主観が結果に影響してしまうから

ようするに二重盲検試験だな
124Socket774:2013/08/25(日) 17:10:15.98 ID:CDgljh0G
>>119
そもそもベンチマークサイトは、SSDやSSD搭載PCの広告を載せていたりしませんか。
HDDより良い数字が出たとして、その数字は果たして信用できるのでしょうか。
125Socket774:2013/08/25(日) 17:41:04.04 ID:bWX1/ll0
>>123
WEIがそれに一番近いのだけど、>>1が除外しているという珍事だからなあ。

Frapsのフレームレートは正しくない? NVIDIAが提案する新たなフレームレート計測ツール「FCAT」を試してみた
http://www.4gamer.net/games/032/G003251/20130528026/

FCATが新しい指標にならないか期待はしてるんだけどね。
同手法でデスクトップ操作のレスポンスも測ってくれぬもんかなと。
126Socket774:2013/08/25(日) 17:42:20.30 ID:CDgljh0G
一メーカーが提供する基準を採用することは科学的ではありませんね。
127Socket774:2013/08/25(日) 17:42:36.78 ID:bWX1/ll0
>>124
そこまでSFファンタジーで疑う君に説明するのは諦めたよw
アポロも月に行ってないよね?
128Socket774:2013/08/25(日) 17:44:18.25 ID:bWX1/ll0
>>126
911も陰謀らしいぞw
スポーツも審判とか怪しいから楽しめなさそうだな。
普通はそういうの込み込みで判断するし楽しむんだけどなw
129Socket774:2013/08/25(日) 17:47:43.81 ID:6h8sswBl
>>111
心理学を含ませないのが科学的証明だろ
本当に何も知らないんだな
130Socket774:2013/08/25(日) 17:48:09.08 ID:bWX1/ll0
>>126
有志が作ったベンチも有志がどこかのメーカーに勤めている可能性があるから信用しない方が良いですか?w
131Socket774:2013/08/25(日) 17:48:25.64 ID:CDgljh0G
>>128
科学とは真理を探求すること。
楽しむことではありません。
132Socket774:2013/08/25(日) 17:49:38.42 ID:CDgljh0G
>>127
マクドナルドが自社のハンバーガーを健康的で、和食が不健康だとする指標を作ったとしたら君は信用するのか?
133Socket774:2013/08/25(日) 17:51:34.23 ID:CDgljh0G
>>130
「有志」と言えば聞こえはいいが、はだしのゲンを図書室に置くことを求める
「市民団体」も「有志」と表現されることを覚えておこう。
134Socket774:2013/08/25(日) 17:52:32.37 ID:6h8sswBl
>>125
>WEIがそれに一番近いのだけど

まったく、全然、塵芥ほども、近くない
お前アホなの?
135Socket774:2013/08/25(日) 17:52:39.45 ID:bWX1/ll0
>>129
面白いから説明してみな
臨床心理学は科学じゃなかったのかw
136Socket774:2013/08/25(日) 17:52:56.11 ID:CDgljh0G
「SSDの方が体感が優れているという科学的な証明は、ここまでゼロ」

とりあえずこれに対する有効な反論は一つもない、一つも出せない、ということがここまでの結論。
137Socket774:2013/08/25(日) 17:54:27.91 ID:6h8sswBl
>>130
HDD→SSD換装でベンチが速くなっても体感には影響は無い
あるならきっちり証明しろ、

というすごくシンプルな結論に、お前は全く反論できてない
それだけ
138Socket774:2013/08/25(日) 17:54:51.04 ID:CDgljh0G
>>135
科学とは再現性が担保されているプロセス。
この定義に従えば心理学は科学ではない。
139Socket774:2013/08/25(日) 17:57:13.22 ID:bWX1/ll0
>>132
ゴメン意味がわからない。

>>133
で、どうしろと。

>>134
勢いで言ってるだけで理由を説明できないでしょ。

>>136
お前そればっかりだな。

>>137
検証方法が確立していないのは誰にも明らかだね

>>138
科学の意味を取り違えてるね
140Socket774:2013/08/25(日) 17:59:00.99 ID:CDgljh0G
>>139
「SSDの方が体感が優れているという科学的な証明は、人類の歴史上ゼロのオカルト」
でいいんだね?
141Socket774:2013/08/25(日) 18:07:32.77 ID:6h8sswBl
>>135
心理学を含ませないのが科学的証明(>>129)、という意味が分かってないようだから
小学生にでも分かるように説明してやる

HDDではアプリケーションAを起動するのに1.5秒かかりました
SSDではアプリケーションAを起動するのに1.3秒かかりました
つまりSSDの方が「科学的に」高性能と言えます

まずは、こんな感じでいい

次に最低200人の人に調査する
アプリケーションAの起動速度が速いと思ったのは
A'のPCですか?
B'のPCですか?
あるいはどちらも差はないと思いましたか?
A'のPCはHDD
B'のPCはSSD(B'α)と「SSDが入っている、と説明して実際にはHDDが入っている」PC(B'β)が半数ずつ
被検者がどう答えるかを正確に記録→検証
他にもやり方はたくさんある

逆に一番やっちゃいけないのは、本人が強く「SSDに入れ替えたんだから絶対速くなってるに違いない」
と認識したうえでSSDを評価する事
これは「思い込み」の影響が大きすぎて科学的証明とはほど遠くなってしまう
142Socket774:2013/08/25(日) 18:08:07.26 ID:bWX1/ll0
>>140
未検証なだけだってば。
それとも証明されるまでは地球は丸くなくて平らだったとでも?w
証明のロジック的には後者でも正しいけど、君のやってるのはそういうこと。
オカルトの可能性もあるけどオカルトと今の段階で決めつけたらそれもオカルト。
何度もいうように、速い事が数値化されていないように、HDDで同等とも証明されていない。
両者はどう見ても表裏一体だからね。
143Socket774:2013/08/25(日) 18:09:05.40 ID:bWX1/ll0
>>141
WEIってそうやって作られたけど知らないの?
144Socket774:2013/08/25(日) 18:47:04.45 ID:CDgljh0G
>>142
話を逸らさないで欲しい。
「SSDの方が体感が優れているという科学的な証明は、未だかつて行われておらず人類の歴史上ゼロのオカルト」
でいいんだね?
145Socket774:2013/08/25(日) 19:06:10.19 ID:bWX1/ll0
>>144
HDDも同様に証明されていないことを付け足せば誰しも同意すると思うよ。



というかそのセコイロジック飽きた。
共産党とか創価学会に絡まれと時と同じで自分の主張しかしないから議論にならないんだよねw
146Socket774:2013/08/25(日) 19:26:19.77 ID:CDgljh0G
>>145
そんな話はしていない。
HDDがどうとかいう話は君が勝手にすればいい。

「SSDの方が体感が優れているという科学的な証明は、未だかつて行われておらず人類の歴史上ゼロのオカルト」
これでいいね?
147Socket774:2013/08/25(日) 20:13:05.02 ID:CuZFvbYS
>>146
だから「体感」という、個人差が結構ありそうな用語をキチンと定義してもらわないと
議論できないでしょ
主観が多大に含まれるような用語は、統計的にどの程度の母集団からデータを取り、
どの程度の割合の判断を良しとするのか、そう考える根拠は何か、そういう所から
詰めていかないとねぇ・・・

あと、ベンチマークサイトにも疑問があるんでしょ?
ベンチマークアプリにも疑問があるだろうから、それらも網羅的に分析・検証すべき
もういっそのこと、あなたがHDDとSSDの比較に特化したベンチマークアプリを開発したら?
ぜひ科学的に正しいベンチマーキングを実現してほしいわけよ
そしてHDDとSSDの速度差が有意に「体感」できるかどうか、適切な規模の母集団に
>>123のような二重盲検試験をしてもらって結論を出せでもすれば、実に有意義であり、
当スレが良スレとして認知されるだろうてよ
148Socket774:2013/08/25(日) 20:45:19.44 ID:bWX1/ll0
>>146
自分の主張に同意が欲しいだけでしょ?
君に付き合っても何も深まらなくて得るものがないから相手にしたくない。
伝わらないようだからはっきり言ってみた。
伝わらないと思うが。
149Socket774:2013/08/25(日) 21:10:36.79 ID:jVK4ePiX
HDDの値段が2年前から1円も下がっていない! 寡占化が原因で高値維持、メーカーはぼろ儲け状態
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1377419123/
150Socket774:2013/08/26(月) 05:29:14.31 ID:EVXNeZUO
>>148
ぐだぐだ言い訳ばっかりだな、負け犬くん
151Socket774:2013/08/26(月) 16:29:43.77 ID:hB3xAjum
隠してるみたいだけどSSDは故障が多すぎ
HDDと比較すると考えられないくらいの返品率でショップも頭抱えてるだろw
152Socket774:2013/08/26(月) 16:48:16.18 ID:nxSK9P38
つまり故障がなければほしくてしょうがない、と
故障率はSSDの型番それぞれで変わってくるだろ
153Socket774:2013/08/26(月) 19:00:53.68 ID:scNkAJUZ
SSDの容量が2T程度まで増え、価格がHDDの1.5倍程度なら買い替えを検討してもいいかな。
154Socket774:2013/08/26(月) 19:40:33.46 ID:9L4RqBmH
そういう人にはSSDは向かない
SSD試さずに文句だけ言い続けてればいいよ
155Socket774:2013/08/26(月) 19:54:41.35 ID:scNkAJUZ
将来、容量と価格で逆転する時が来る
HDDは内蔵部品全てクリーンルームで管理製造しなければならず
ノウハウのある製造工場も限られるが
SSDはチップ製造ダイが扱える工場は世界に多く、組み立ても中国の汚い町工場でも基板に半田付け出来ればOK
コスト競争になればSSDが有利になる。
156Socket774:2013/08/26(月) 20:01:33.13 ID:0mVHBqkt
チップがそれなりのお値段するから、当分逆転することはない
157Socket774:2013/08/26(月) 20:08:46.04 ID:scNkAJUZ
今はね
HDDのようにほんの数社しか製造できず価格操作している限りは
近い将来SSDが逆転する。
158Socket774:2013/08/26(月) 21:47:27.24 ID:DOrK6ZJK
中国で作れば安いって時代はいつまで続くのかな
159Socket774:2013/08/26(月) 22:20:27.80 ID:scNkAJUZ
汚い工場の代名詞で中国を使ったが
半田付けさえ出来れば最終組み立てができるのだから、
全世界どこでも生産できることになる
中国より安い所はまだまだある。
160Socket774:2013/08/26(月) 22:50:08.22 ID:Sw2erb02
うちの爺さんが半田つけ得意
161Socket774:2013/08/27(火) 00:07:36.90 ID:FoyzGFoK
SSD不要派の人達って、使いもしないのに否定してる人が多数なの?
HDDもSSDも一長一短あるんだから、それらを踏まえながら使える人の方が幸せになれそうだけど
162Socket774:2013/08/27(火) 01:39:32.11 ID:TTugedeL
SSD擁護派の人達って、いまだにSSDとHDDに一長一短があると思い込んでるの? 馬鹿じゃない?
163Socket774:2013/08/27(火) 01:41:42.63 ID:LwQaghVt
区別がつかない人→不要
区別がつく人→要
164Socket774:2013/08/27(火) 01:58:22.48 ID:U68pQ6xB
SSD不要派の人達→貧乏、ニート、無職、童貞、アニオタ、臭い
165Socket774:2013/08/27(火) 02:19:28.91 ID:CT9mmYfK
貧乏だけで一般的な消費者の8割くらいカバーしてるんじゃね?
2割のニート、無職、童貞、アニオタ、臭いでイメージダウン狙う所がなんていうかアレだね
166Socket774:2013/08/27(火) 03:49:26.45 ID:LboC9qMF
SSDの良さを淡々と語ればいいのだが、
なぜか買えないやつを貶すという
いつもの2ちゃんねらーレベルのレスが付いてしまう
だから相手にされなくなる
167Socket774:2013/08/27(火) 04:14:07.42 ID:sRjcB2nl
SSD
メリット     小さい 静か 低消費電力
デメリット  高い 小容量 寿命が気になる

HDD
メリット     安い 大容量 デフラグが楽しい 完全に死ぬ前にデータを取れることがある
デメリット  大きい 煩い ランダムアクセスに弱い

これで用途に合った方を選べばいいだけじゃん
168Socket774:2013/08/27(火) 05:46:25.80 ID:ibO2pS8j
>>167
突っ込みどころが多すぎるわ
169Socket774:2013/08/27(火) 06:02:58.60 ID:sRjcB2nl
じゃあまずはケツに
170Socket774:2013/08/27(火) 06:11:00.27 ID:FoyzGFoK
>>162
使ったことのある身からすればあるんだよ
使いもせずに叩くだけの奴にはわからないだろう

そうやって一生何事も食わず嫌いでやってけばいいよ
171Socket774:2013/08/27(火) 07:07:52.77 ID:TTugedeL
>>170
具体的に何がどう分かるんだよ
数字で言わないと伝わらないだろ
どうせお前の主観だけだろうけどな

あとさ、そもそもHDDとSSDの性能の差なんて「誤差」みたいなもんだから
高速I/Oを求めるなら4Kランダムリード30MB/sとか遅すぎるんだよ
SSDは最低でも今の性能の1万倍くらい高速化しないと無意味な商品
172Socket774:2013/08/27(火) 07:54:18.66 ID:CU1QQcZv
お、ランダム4kが遅すぎなのは同意するのか
173Socket774:2013/08/27(火) 07:57:12.31 ID:sDsjMDuH
>>165
でもこのスレでHDDに執着してるのって
廃人級のアニメ録画厨かダウソ厨だけでしょ?
174Socket774:2013/08/27(火) 08:07:16.41 ID:CU1QQcZv
1万倍って100億万円とか言っちゃう子供見たいだな
え?わかってるよ?
1万倍とか例えであって数字に意味はないんでしょ?
まあRAMディスク言いたいだけだと思うけどさ

ランダム4kはとりあえず年末に登場するNVMeで現行の10倍程度に高速化する
心配ご無用
知らなかったかな?
175Socket774:2013/08/27(火) 08:10:12.20 ID:CU1QQcZv
訂正w
10倍はIOPSだな
4kは4倍だったかも
176Socket774:2013/08/27(火) 08:14:34.32 ID:kZhPnQFe
でもお高いんでしょう?
177Socket774:2013/08/27(火) 08:27:29.75 ID:CU1QQcZv
もちろんw
でも需要と供給の関係で値付けされていることをお忘れなく
むしろ10倍早くなっても1.2倍程度しか上がらないと思うからお買い得かと
純粋な値上げならHDDを心配した方が良いくらいだよ
178Socket370:2013/08/27(火) 09:41:32.23 ID:z7r2F8q7
>>167
SSDのうちのSLC式の寿命はHDD以上。
寿命の問題があるのはMLC式のみ。SSD全てを混同すんな。

SSD
○ メリット     静か 寿命がHDDより長い(SLC式の場合)
○ デメリット  高い 小容量 寿命が気になる(MLC式の場合)
179Socket774:2013/08/27(火) 10:00:08.78 ID:CU1QQcZv
【Flash Memory Summit 2012】【SSD編】
安易なSSD導入がもたらす「猛毒」の正体
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120906_557787.html

この辺の話だな。
使い分けができない否定派が喜びそうだから貼ってあげよう。
180Socket774:2013/08/27(火) 11:01:02.22 ID:70iyd+WZ
まあHDDに対抗できるのはSLCの方な
MLC使ってる貧乏人は指咥えて眺めてろよw
181Socket774:2013/08/27(火) 11:58:22.06 ID:/7UuUPMm
>>179
それは「EARSがゴミだからHDDがゴミ」と言ってるのと同じ
182Socket774:2013/08/27(火) 12:06:34.18 ID:CU1QQcZv
>>181
eaesってなに?WDのやつ?
183Socket774:2013/08/27(火) 12:38:03.77 ID:kZhPnQFe
>>178
混同じゃなくてMLCの話だろ
混同はむしろ「(SLCの場合)超高い」を書かなかったあんたでは?

個人で買う奴ほとんど居ないんだしSLCなら〜ってやめて欲しい
184Socket774:2013/08/27(火) 13:29:46.56 ID:YNW50orm
SSDがHDDと同価格帯になれば
SSD肯定派が力説しなくてもSSDが選ばれるから安心してw
185Socket774:2013/08/27(火) 13:49:22.97 ID:CU1QQcZv
>>183
>>180みたいに個人でSLCとかいう奴面倒臭いよね
エンプラ用ですら用途によってMLCの採用が始まってるってのに
186Socket774:2013/08/27(火) 15:00:05.54 ID:CboP1gP3
容量倍にするために書き換え可能回数10万回(SLC)を3000回(MLC)に減らすのも致し方なしって発想が怖すぎる
187Socket774:2013/08/27(火) 15:02:42.76 ID:7X9F+Qs0
SSD買えない奴は貧乏人とか煽りまくりなのに
SLCの名前を出されると個人は〜とか言い出して発狂する自称金持ちw
188Socket774:2013/08/27(火) 16:30:27.76 ID:CU1QQcZv
小金持ちってやつだな
189Socket774:2013/08/27(火) 16:57:49.77 ID:sRjcB2nl
あえて「気になる」と書いた意図も読めないのがこういうおバカさん>>178なのね
190Socket370:2013/08/27(火) 17:35:47.59 ID:z7r2F8q7
>>187
貧乏人と言っている本人が貧乏人ということだね。
粗悪SSDであるMLC式を買っている時点でHDDと同類なのに。
191Socket774:2013/08/27(火) 19:27:45.06 ID:kZhPnQFe
誰がどっち派かようわからんw
192Socket774:2013/08/27(火) 19:32:58.28 ID:TTugedeL
>>172
SSDが遅すぎる
HDDも遅いけど大差無い
そりゃあ、数字で見れば速度は出てるけど、そんなもん誤差。

例えるなら、50mプールに水を入れる時、HDDだとコップ1杯ずつ入れるけどSSDだとコップ3杯ずつ入れる、みたいな感じ
バッカみたい
ポンプで一気に毎分何千リットル、と入れる必要がある時代なんだよ
193Socket774:2013/08/27(火) 19:35:29.22 ID:7bjAhvuD
ID:TTugedeL
すげえ否定派だな
194Socket774:2013/08/27(火) 19:38:56.33 ID:TTugedeL
>>184
また「たら、れば」かよ・・・・・・もっと現実を見な
だからSSD派はバカにされるんだ
195Socket774:2013/08/27(火) 19:40:47.70 ID:7bjAhvuD
mSATAみたいのがほしい
196Socket774:2013/08/27(火) 19:59:03.32 ID:kZhPnQFe
>>192
仮にHDDで3年かかるとしたらSSDは1年で終わるんだね
197Socket774:2013/08/27(火) 20:22:48.52 ID:YNW50orm
>>194
現実的な話をすれば
コストパフォーマンスでSSDの惨敗。
198Socket774:2013/08/27(火) 21:29:39.14 ID:9oe84UiP
>>89
ケチのスレ住人ならハイブリッドのSSHDが勧めなのではないかと思ったら
普通のHDDの倍の値段か…
199Socket774:2013/08/27(火) 22:44:57.91 ID:G0oah2Rq
稀に見る、気違いスレw
くだらんいい争いしてろ、クズどもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
200Socket774:2013/08/27(火) 22:45:01.93 ID:6Zjtvzf6
効果が薄いって起動早くなるんだろ
それだけで買う価値あるじゃんw
201Socket774:2013/08/27(火) 22:50:01.22 ID:kZhPnQFe
シャットダウンしてるの?w
202Socket774:2013/08/27(火) 22:53:04.52 ID:i5TcGID+
燃料投下
203Socket774:2013/08/27(火) 22:57:50.19 ID:2uMF5dK6
起動が速くなるといっても、その後の操作はSSDとは比べ物にならないほど爆速のメモリとのやりとりだからなぁ
204Socket774:2013/08/27(火) 23:58:05.98 ID:6Zjtvzf6
その後もソフトの起動はえーんだろ
アドビとか入れてたらやっぱSSDじゃん
PCゲームだってオンラインゲームなんかSSDの方が速いらしいし
205Socket774:2013/08/28(水) 00:20:47.35 ID:n8WOewAW
軽くて取り回しが良くて、HDDのようにがっちり固定しなくていい。
最近じゃあ光学ドライブはUSBでいいし、
もしかしてATXケースに革命を起こせるんじゃ・・・ゴクリ
206Socket774:2013/08/28(水) 00:30:02.21 ID:lprh7U+R
もうATXが不要
mSATAとかあるし
207Socket774:2013/08/28(水) 00:38:13.92 ID:5bo2OQMi
一日二回以上読み込むデータなんてほとんど無いだろ
大半を眠らせて過ごすデータに高い倉庫代出すとかまるで昭和の車好きみたいだな
208Socket774:2013/08/28(水) 00:43:58.29 ID:PR/22oPD
とりま、HDDの今、完全に起動するのが3分くらい掛かる
SSDにして1分になるならそれだけでやる価値がある
209Socket774:2013/08/28(水) 00:45:58.25 ID:0368bhTZ
でもそれを誤差の範囲内と言い切る住人の恐さ
210Socket774:2013/08/28(水) 00:54:47.84 ID:5bo2OQMi
静音性にはロマンを感じるんだがな
そこを重視するとスピードはHDDより遅くてもいいくらいで値段と寿命次第
211Socket774:2013/08/28(水) 01:09:08.89 ID:xfvRNd7y
言葉遊びが好きなんだね、君ら
212Socket774:2013/08/28(水) 01:29:31.37 ID:rgfeBHZp
起動に3分はまず致命的なメモリ不足か無駄な常駐ソフト起動しまくりかHDDの故障を疑うべき
213Socket774:2013/08/28(水) 01:42:04.85 ID:PR/22oPD
無駄な常駐ソフトじゃなくて必要な常駐ソフトだからな
ウィルスバスターやらアフターバーナーTVrock、インクセーバーなどなど
214Socket774:2013/08/28(水) 01:46:37.79 ID:jUW0hFl8
要不要は使ってから言おうな!
もちろん東芝プレククルーシャルあたり
215Socket774:2013/08/28(水) 03:55:17.73 ID:OKCDTKLz
まだ低性能な新製品をボッタクリ価格で販売してる段階だろ
タッチパネルみたいに
216Socket774:2013/08/28(水) 04:47:12.81 ID:1MkR9OSa
そもそも256GB程度じゃソフト全然はいんないし
お歳よりは知らないかもしれないけどゲーム一本10-20GBの時代だよ今は
1TBが現実的な値段になったら呼んでくれ
217Socket774:2013/08/28(水) 04:48:46.74 ID:PR/22oPD
複数台SSD用意するって頭もないのなw
218Socket774:2013/08/28(水) 05:35:29.72 ID:1MkR9OSa
何個もつけるほうがばかでしょ
えーとこのソフトはこのSSDでーあれはこのSSDでーって。アホくさw
219Socket774:2013/08/28(水) 06:21:53.93 ID:8ljmfZ8/
>>216
そんなに何本んも並行でやらん
終わったらアンインスコ
再インスコったってsteamだもの、ほっときゃ入るし手間もない
220Socket774:2013/08/28(水) 06:29:57.67 ID:kOoOYcZi
それがSSDの壁
221Socket774:2013/08/28(水) 06:36:23.92 ID:tv1BzuRW
>>203
その後の操作はSSDとは比べ物にならないほど爆速のメモリとのやりとりだから
で済むなら未だにvistaのアンチがこんなに溢れ返っているわけが無い
まあ世代的にメモリ8GB以上とか積んでる方が稀だろうけども
222Socket774:2013/08/28(水) 06:51:28.07 ID:x3gDwcpd
今のOSってか、マシンは、メモリに相当余裕あるからなあ
先読みしてる分には体感速度は変わらんだろうな
あと、HDDも記録密度が増加、中身も階層式になってるし、
昔に比べりゃその分相当速くなってるとは思う

但し、OS起動、アプリケーションの新規立ち上げ(読み込み)、これらは顕著な差がある

まあ、好きな方使えば良いんじゃねえかなあ。

ちなみに、システムディレクトリにSSD、
倉庫にHDD、こう言う使い方してる

ゲームなんか読み込み間に合わんなんてまず無いから
倉庫用のHDD、つまり(D)にインストールする。
223Socket774:2013/08/28(水) 07:03:14.14 ID:8ljmfZ8/
PCにかけるコストがそもそも違っている気がする
生活必需品と嗜好品高級品を比べるのはナンセンス
そんなに高額じゃ無いから発泡酒とビールくらいの違いだと思うけど
イッパイやったら違いは分からなくなるけど、シラフならはっきり違う感じ
毎日晩酌するならコストも気にかけた方がいいけど、たまに飲みたいだけだから俺はビール買うよ
224Socket774:2013/08/28(水) 07:24:34.71 ID:wonZ0c+e
http://hissi.org/read.php/jisaku/20130827/aTVUY0dJRCs.html?name=all&thread=all
板:自作PC@2ch掲示板
日付:2013/08/27
ID:i5TcGID+
名前の数:1
スレッド数:12
合計レス数:12
225Socket774:2013/08/28(水) 08:35:31.01 ID:sNmN1IFj
不要だと思ってるヤツがこの板にいるのが不思議
226Socket774:2013/08/28(水) 09:00:05.53 ID:ALoBimyW
そりゃ容量単価はぼろ負けだけどシステム用とデータ用に2個買うだろ?
同じ値段でシステム用をSSDにするってだけ
だから高いと言っても問題にならない事が多いよ
227Socket774:2013/08/28(水) 09:12:48.13 ID:D8B4sO+1
SSDでRAID組んでる俺だけどデータ容量にSSDはないと思う
228Socket774:2013/08/28(水) 09:22:09.24 ID:8ljmfZ8/
まずOSとデータでドライブを分けるかどうかの段階でSSD派と不要派で意見が合ってないからね。
不要派はプリフェッチガーしか言わずに用途やPCの構成はひた隠しにするのもいかん。
搭載ドライブ数くらい書いてくれないともうね。

自分くらい書いとくかな。
SSD1台、HDD2台、外付けHDD1台だ。
一番大きいHDDが250GBだから容量単価に興味がないんだよね。
別のノートPCがメイン機なのでデスクトップはゲーム用だ。
何で扶養派が構成を書かないのか本当に不思議。
別に未だにソケ478あたり使ってても笑わないし、そういう環境下でSSD不要ならそれはそれで
論議が深まって良いと思うのだけどね。
229Socket774:2013/08/28(水) 09:57:14.08 ID:3VBOrW1U
バックアップガーとはいわれても、管理者ほど別媒体にバックアップするのが常識だから
SSDめいんでHDDバックアップ、ってのが妥当なわけで
230Socket774:2013/08/28(水) 10:17:16.98 ID:2zT9xtp2
SSD否定派ってSSD使ったことないんじゃね
231Socket774:2013/08/28(水) 10:30:50.22 ID:RYdkdyvb
とりあえずSSD派だけでも簡単に構成を書いて欲しい
ノートでない限りSSD派もSSDのみってこともないわけで
理想はNASにHDDは押し込みたいわけだけども
232Socket774:2013/08/28(水) 10:35:39.60 ID:OKCDTKLz
軽トラに乗るかスポーティーな軽4に乗るかの違いでしかない
俺はステーションワゴンがでたら買う
233Socket774:2013/08/28(水) 10:36:50.54 ID:a24axEwz
ナビをつけるか、地図でいくかって感じじゃね
両方あればいいんだよ
234Socket774:2013/08/28(水) 11:00:28.51 ID:y37f/kGZ
つーか用途に合わせりゃいいだろ?みんなマヌケだなあ
235Socket774:2013/08/28(水) 11:31:25.39 ID:x3gDwcpd
>>231
マシン構成概要
ASUS P9X79 PRO
i7 3930k
GeFo GTX670
Win7 pro 64bit

内臓ストレージ構成
Intel SSD:240GB(C)
WD Green HDD:500GB(D)

外付けストレージ
WD Green HDD:2TB

SSDが240GBでも、25%位しか使用してない
ゲームや大きな容量のアプリは(D)にぶち込んじゃうし。
236Socket774:2013/08/28(水) 11:37:25.12 ID:a24axEwz
毎日やるようなゲームならSSDのほうぶち込むけどな
237Socket774:2013/08/28(水) 11:37:51.69 ID:0s0B0Q4C
>お前らいい加減、目を覚ませよ
のマルチで来てやったぞ

目を覚ませもなにもSSDは実際快適なんだからしかたない
238Socket774:2013/08/28(水) 11:46:49.97 ID:x3gDwcpd
>>236
現在進行形ではまってるゲームがあって、
少しでもロードを有利にしたいとかならアリでしょうなあ

そう言うゲームなんて余程の廃人プレイヤーじゃない限り
一つだろうから、容量が50GBとしても、全然余裕
239Socket774:2013/08/28(水) 11:55:22.76 ID:ALoBimyW
>>238
マップなんかは先読みするから関係無いんじゃないの?知らんけど
240Socket774:2013/08/28(水) 11:57:25.69 ID:rgfeBHZp
>>235
SSD不要派だがわざわざ500GBのHDDにゲーム入れる意味がわからない
最近の1Tプラッタとかそこそこ早いHDDならともかく
241Socket774:2013/08/28(水) 12:10:25.50 ID:QUz5KgEw
システム用SSD ゲーム用SSD その他データHDD

低価格化が進めば塗り替えられるのは一瞬なんだろうけど
今んとこ短寿命のまま大容量化高価格安定という実に人柱な品ばかり
242Socket774:2013/08/28(水) 12:10:59.82 ID:tv1BzuRW
ネトゲなんかはメモリに入れちゃえばいい
243Socket774:2013/08/28(水) 12:19:42.45 ID:PR/22oPD
>>226
そうそう使い方次第。
OS用に一台とあとは人によってゲーム用とかのソフト用と二台くらい使ったら良い話し
低電力だしな

AV溜め込んでるやつはHDDでいいんじゃねw
244Socket774:2013/08/28(水) 12:40:58.77 ID:ISCdSPrM
>>235
サンキュウ
なかなかみんな書いてくれないんだよね
自分は>>228だけど、全部SSDのc:だよ
使用率40%くらいでHDDはOSのお任せバックアップにしか使ってない
245Socket774:2013/08/28(水) 13:08:06.37 ID:4lLyH3/1
>>239
RPGは差が出にくいよね。うまくストリーミングで読み出ししているよ。ファストトラベルで地力差が出るけど。
アリーナタイプのFPSとかだと一発で全部読み込むから自分だけ先に動ける感じになるのがある。
古いゲームだとドア開けるたびに読み込みだったからこれは違いがわかる。
試せていないがFallout3だとエンカウントでHDD読みが入ってたと思うからSSDだと多少不利かもしれん。
246Socket774:2013/08/28(水) 13:11:43.51 ID:tv1BzuRW
>>244
特にSSD派というわけではないが

【CPU】 i5 3570K
【MEM】 32GB
【VGA】 onboard(
【 OS 】 7pro x64
【SSD】 SATA 180GB c:
【SSD】 SATA 240GB d: 仮想環境用
【SSD】 SATA   8GB e: 専ブラ、小道具類
【HDD】 SATA 500GB   バックアップ用 hotplug
【HDD】 USB3.0 . 1TB   倉庫
【HDD】 USB3.0 . 1TB   倉庫

サブPCは全部HDDだな
247Socket774:2013/08/28(水) 13:16:25.73 ID:PbWEc1dq
SSDだとBF3とかのマルチゲーのロード時間が爆速
一度SSDの調子が悪く1002黒キャビアに入れたことあるけど遅すぎてフイタよw
ゲーム入れるのに256GBでもたりないって人はプレイ頻度が高いやつだけSSDに入れて
後はジャンクションとか使って倉庫用HDDにおいておくといいよ

さてBF3をX25Vに入れてるがこれだけで35GBとかパンパンwBF4どこに入れるか・・・・
BF3ジャンクションするかSSD追加するか悩む
オリジンってインストールフォルダ変えるだけでDLしなおしだからマジでかったるい
248Socket774:2013/08/28(水) 13:55:17.20 ID:2x1CNdm4
>>246
サンクス
8GBのe:ってなんぞ?
249Socket774:2013/08/28(水) 14:00:28.14 ID:x3gDwcpd
>>248

ACDEF
ドライブレターじゃね?
250Socket774:2013/08/28(水) 14:23:34.91 ID:rgfeBHZp
消費電力の低さはSSDのメリットの一つではあるけど
CPUやVGAと比べたら誤差みたいな差だし
HDDでも絶対的な消費電力そこまで高くないし

SSD派は容量不足から大体倉庫としてHDDを別途追加してるし
これ本当にメリットなんだろうか?
251Socket774:2013/08/28(水) 14:31:42.90 ID:y37f/kGZ
>>232
それまでは自転車で我慢ですね

>>250
電源不足が理由ではないだろ・・・
252Socket774:2013/08/28(水) 14:41:25.61 ID:rgfeBHZp
>>251
電源不足だなんて一言も言ってねえ

消費電力がHDDの1/5!グラフにするとものすごい差!でも実際は1Wと5Wの差でした、とか
SSDは消費電力だね!と言って結局HDDも併用してたらあんまり意味ないじゃん

とかそういうこと言ってるのさ
253Socket774:2013/08/28(水) 14:45:21.12 ID:hQouJdyY
>>250
待機状態からの復帰がHDDは不利かと。
読み書き時のピークはHDDの方が優秀だったりするけど、さらに少消費電力のSSDが出てきた感じ。
254Socket774:2013/08/28(水) 14:46:29.91 ID:y37f/kGZ
>>252
消費電力のあと容量不足ときたから、電源の容量のことだと読み違えてたわ

消費電力的にはHDD追加したら旨味なくなるけど、そもそも保存容量あたりの消費電力は大差ないだろうな
というか、SSDを消費電力重視で選んだことないや
255Socket774:2013/08/28(水) 14:48:01.42 ID:OnqmmTbe
自作からして趣味、その自作の中でのSSDなんて趣味なんだから好きにすりゃいいのに…
256Socket774:2013/08/28(水) 14:56:24.44 ID:YL7PP0kg
デスクトップでも高回転HDDは冷却が必要なこともあって
5400rpmな冷え冷え倉庫用HDDとSSDで住み分けると楽チン
なのは有るかと
2.5インチでも7200rpmはアッチイよ

どうでもいいけど移動中だからIDコロコロ変わってるな俺…
257Socket774:2013/08/28(水) 16:02:52.83 ID:KjS2Uycc
誰かにおんぶしなきゃならないSSDって可愛いね
258Socket774:2013/08/28(水) 16:42:07.97 ID:1MmAHJeo
まだまだお高いわね
259Socket774:2013/08/28(水) 16:54:17.81 ID:kjKxO4XK
アクセラレーターの一種だってば
車のターボチャージャーと一緒

スペック比較になるとNA乗りが敏感になるのも一緒w
260Socket774:2013/08/28(水) 17:13:34.10 ID:YFpC6bpk
アクセラレーターだと考えればー
i7とi5、ハイパースレッティングの有無に異様にジェラシーを燃やすやつみたいな
ゲームだとHTの有無はほとんど関係ないのでi5で全然問題ないんだけど
core iのk付きk無しの差は、定格派がいるくらいだからそんなの気にしないんだけどSSDは不思議だな
CPUのそれと違ってあとから買い増せるんだからライバル視なのか神経質になる理由はないんはずなのだけどw
261Socket774:2013/08/28(水) 17:22:53.44 ID:SLmCpq3L
アプリはSSD。データはHDD。
でFAじゃん。。
262Socket774:2013/08/28(水) 17:24:27.83 ID:BVWHKuAm
>>230
それはそうだよ
買えないからね
263Socket774:2013/08/28(水) 17:47:22.45 ID:ALoBimyW
アクセラレータだから、何故SLCに注力しないんだよと憤りを感じるところはあるなぁ
264Socket774:2013/08/28(水) 18:02:01.53 ID:zqrD6tj0
まぁ何故買わないかというと特売乗り遅れて悔しいだけだけどな!
265Socket774:2013/08/28(水) 19:28:26.88 ID:PR/22oPD
まぁ少なくともSSDにOS入れないってのは金がないってことだよねw
266Socket774:2013/08/28(水) 20:07:13.57 ID:eIeLrDUs
>>1
・たいして高くない
・容量はシステムドライブ用としてなんとか足りる
・効果はでかい


よって必要
267Socket774:2013/08/28(水) 20:52:25.54 ID:R0DqenSv
出始めの40GB24000円とかなら簡単に導入とかできないけど
今は120GBが10000円くらいで手に入るからなぁ
ずいぶんお手軽になったのにこのスレの住民ときたら・・・・・w
268Socket774:2013/08/28(水) 21:08:20.31 ID:rgfeBHZp
1万円あれば3TBのHDD買えるしなー

あと容量と値段だけ書くとMLCどころかTLC買っちゃう人が出そうだから
ちゃんと型番まで示してあげてくれ
269Socket774:2013/08/28(水) 21:11:32.71 ID:y37f/kGZ
一般的なのは東芝やプレクスターかな

容量がいるならHDD
容量いらないならSSDでもいい
270Socket774:2013/08/28(水) 21:21:57.34 ID:ALoBimyW
>>268
8000円ならいいかなって買っちゃいそうな自分がいるんだけどヤバいの?
271Socket774:2013/08/28(水) 21:27:27.31 ID:uUM+ySYf
昨年の値段を知ってるだけに今の値段では買う気がしない。
仮想端末用にもう1台ほしいんだが…
272Socket774:2013/08/28(水) 21:46:16.45 ID:Og+RsleV
このスレ、戒名...じゃなかった、改名します。

「このスレは不要だと思う人、大解散5」
273Socket774:2013/08/28(水) 22:53:35.99 ID:Un595OBl
>>268
3TBのHDDにOS入れたくないよw
小容量のOS専用ドライブが欲しくて消去法でSSDになる向きもある。
1TBプラッタだと片面モデルでも500GBもあるからデカ過ぎるw
2.5インチなら片面250GBでちょうど良いけど比べると遅いからなあ…
ラプター買うなら価格的に大差なくなるし。
274Socket774:2013/08/28(水) 23:17:59.25 ID:ALoBimyW
>>273
贅沢に外周だけ使う
275Socket774:2013/08/29(木) 00:05:34.68 ID:pcSW67a7
1TBHDDを三枚使ってストライピングすれば超快適
276Socket774:2013/08/29(木) 00:06:53.81 ID:y37f/kGZ
そうだ!SSDにすればいんじゃね!?
277Socket774:2013/08/29(木) 00:45:14.37 ID:tf137E10
それなら普通にSSDつかうよな
278Socket774:2013/08/29(木) 00:48:44.09 ID:wZHWoyR9
完全にSSD不要なんて思ってる人は、実の所一人も居ないっぽい
279Socket774:2013/08/29(木) 00:51:32.80 ID:fhEL8fGK
SLCの値段からすると同じ値段で40GBくらいか
280Socket774:2013/08/29(木) 01:01:11.24 ID:W52c+j/G
フラッシュメモリ自体クソ安いのに、256GB\20000とかふざけてんだろwww
281Socket774:2013/08/29(木) 01:08:15.50 ID:HteqO3/p
なくなっても困らないという認識
282Socket774:2013/08/29(木) 01:22:49.92 ID:fhEL8fGK
無くなっても困らないって実にSSDの核心を突いてるな
283Socket774:2013/08/29(木) 02:34:21.41 ID:HgM1kR/r
ひつよう
284Socket774:2013/08/29(木) 04:46:21.44 ID:nTZ8048H
HDDが無くなったら磁気ドラムで頑張ろうぜ
紙テープでもいいよ!
285Socket774:2013/08/29(木) 06:16:58.51 ID:VgrU3KwF
SSDを買うくらいなら別のパーツに金使うわw

全く必要性を感じないのに雑誌見てもSSDに無駄にスペース使ってる。どこぞの国のゴリ押しと変わらないわ
286Socket774:2013/08/29(木) 06:25:48.11 ID:Yah1cYXY
SSDが憎い人が多いけど、
私は、静音厨が憎い
彼らが、SSDに走った結果、
ことごとくHDD静音ボックスが消え去ったのだ
287Socket774:2013/08/29(木) 06:48:02.44 ID:c+1ABNz3
使い方によるでしょ
ゲームとかゲームとかゲームをやる奴は恩恵受けられるかもしれないが
PC起動時間位しか感じない使い方してる奴もいる
288Socket774:2013/08/29(木) 07:01:32.32 ID:qVS8N2Sa
SSDは急な停電や漏電遮断器が落ちた時にも強い

通電遮断の瞬間に書き込み中のデータがあれば、
そのファイルが飛んでしまうのは当たり前だが
HDDみたいに他を巻き添えにしたり、物理的に壊れたりする事は殆ど無い。
289Socket774:2013/08/29(木) 07:22:17.82 ID:jZOP8bpZ
うちも落雷やメモリータイミング詰めてる時で予期せぬシャットダウン30回ついてるけど
なんともないな

HDDなら一部ファイルが開けなくなったりよくしてたけど
290Socket370:2013/08/29(木) 08:26:56.96 ID:7vZhl44f
>>267
HDD       1TB 7000円 → 7円/GB
SSD (MLC) 128GB 10000円 → 78円/GB
SSD (SLC) 128GB 259.99$ →198円/GB
SSDはHDDの11倍しますねぇ、しかもMLC式という粗悪SSDで。
SLC式という正統SSDはHDDの28倍。


どこがお手軽なんだろう・・・
291Socket774:2013/08/29(木) 08:53:47.59 ID:KrSbvYik
関連スレ

電源に金をかけるのは止そう 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1364532448/
292Socket774:2013/08/29(木) 08:55:10.52 ID:CeAJdr2W
いっそ 「貧乏人に気を使え」 ってスレ立てたほうが…
293Socket774:2013/08/29(木) 09:10:36.97 ID:DOePUPTu
このスレに


ウリのXP最高ニダw→Vistaスルー→Win7買い逃し涙目→無理矢理買わない理由を考える→Win8(投げ売り発売記念版)スルー→XPサポート残り1年カウントダウン開始で焦る→ゲームの為に仕方なくWin8を割高な通常価格で購入し涙目w


円高更新→メモリ値下げで助平根性出し最安値狙う→衆議院総選挙で朝鮮ミンス党大敗→メモリなんて値上げしないと安易に思い最安値を狙う→メモリ価格爆上げで涙目w


と買い時を逃しSSDとHDDを併用したこと無いHDDマンセ厨はこのスレに絶対に居るはず
294Socket774:2013/08/29(木) 09:44:20.78 ID:Pyb+Owqg
>>290
うまい棒は一本9円かも知れないが
だからと言ってポテチ98円を躊躇
するやつはいないと思うぞ
295Socket774:2013/08/29(木) 09:49:49.98 ID:v505VEL8
うまい例えだな
きっと>>290はうまい棒しか食べないんだよ
296Socket774:2013/08/29(木) 09:51:24.88 ID:caAoPfVF
>>290
SSD100GとHDD1THDDで比較して何になるの?
せめて近い容量か最大容量モデルで比較しなきゃ
297Socket774:2013/08/29(木) 09:56:38.29 ID:GNpY8oAJ
>>296
同じくらいの速度での価格も比較して欲しいよね。
せめてシーケンシャル速度で同等の構成で比較。
どうあがいてもランダムでは比較にならないけど。
298Socket774:2013/08/29(木) 09:59:12.44 ID:QhZA99LH
速さならRAMディスクでいいしなぁ Firefoxプロファイルごとそのまま入るし
起動が早い・・・  つけっぱですしおすし
ゲーム用途にほしいが、ぼくのベセソダフォルダはTB規模
steamのせいや
299Socket774:2013/08/29(木) 10:03:42.93 ID:v505VEL8
>>298
そんなの>>290が許すわけないだろ!
300Socket774:2013/08/29(木) 10:04:41.56 ID:K9ws2cMC
ゲームならTLCで足りるから840の安い時に買っときゃ良かったね
EVOの1TBはその手のゲーマーが買いそうだ
301Socket774:2013/08/29(木) 10:25:45.69 ID:qBEIGOHQ
流石にTLCなんてゴミ買っちゃった銭失いはいないと信じたい
302Socket774:2013/08/29(木) 11:29:33.94 ID:caAoPfVF
寒のTLCって何年保証だ?
303Socket774:2013/08/29(木) 12:11:59.20 ID:PWvv2Wz2
あれ20GB/日を3年で壊れるそうだね
ハイブリッドスリープ1回10GBだから余裕で壊せるわ
304Socket774:2013/08/29(木) 12:29:16.05 ID:DoBNNXdx
ゲーム用の話してるのに空気読めない人って
305Socket774:2013/08/29(木) 14:24:17.94 ID:B4vyD7ZM
ゲームだってモノによってはしょっちゅうアップデートやパッチ来るしTLCは避けた方がいいだろ
306Socket774:2013/08/29(木) 16:13:02.39 ID:Y7Iu+8PT
TLCはマジで利用方法がわからん
307Socket774:2013/08/29(木) 19:26:01.56 ID:HteqO3/p
一応三年保証だぞ
使ってみたら?どうみてもMLCのほうがいいけど
308Socket774:2013/08/29(木) 19:57:30.50 ID:yJTj5VqY
SLC250GBが15000円くらいで買えるようになったら起こして
309Socket774:2013/08/29(木) 20:06:01.75 ID:r1lg9v2B
停電や不意にOSが落ちた場合の保護機能がSSDは不安なので
システムは1Tバイト1プラッタのHDDにすることにした
310Socket774:2013/08/29(木) 20:28:05.90 ID:caAoPfVF
ライトバックキャッシュ無効にしなきゃね
311Socket774:2013/08/29(木) 20:39:06.17 ID:nQuIQ5hx
>>308
永眠だなw
312Socket774:2013/08/29(木) 21:55:54.49 ID:WJBIZjY2
>>298
RAMディスクって言ってもソフトウェアRAMディスクだろ?
あれはメモリ帯域を食う3Dゲームとかでは帯域の取り合いが起きるから大して速くない。
とは言ってもHDDよりは速いけどな。
あと、メモリtoメモリ転送はDMAコントローラがやってくれるが、メモリ上に構築した
仮想セクタ管理はデバイスドライバがCPUを使ってやるから、そこで結構CPUを食われる。
313Socket774:2013/08/29(木) 22:16:53.82 ID:qBEIGOHQ
>>312
そこまで言うほどRAMDISKが遅いのか実際に検証したことあるならデータくれ
314Socket774:2013/08/29(木) 22:36:00.55 ID:7PNoHSxt
RAMDISKって32bitOSのときは嬉々として入れたけど実感できるレベルではなかった記憶しかない
もちろんベンチはすごい数値出てたからきっとパフォーマンス上がるんだろうなぁって思ったんだけどねw
TEMPとかブラウザのキャッシュとか仮想メモリ入れたけど実メモリ多く使うアプリはメモリーエラー出てたし
しかも起動時にデバイスの初期化があってその分起動も遅くなるし
いろいろ試した結果64bitOSでメモリ8GB程度積んでSSDをシステムドライブにするのに落ち着いた
なんやかんやいってもSSDはすごいと思うよ。しかしサムチョンは宗教上の理由で絶対に買いませんw
315Socket774:2013/08/29(木) 22:57:45.09 ID:xOLy0LBr
SSD否定してるやつっていまだにXPとか使ってるんじゃね・・・ただ買う金がないからネガネガしてるだけというオチ
316Socket774:2013/08/29(木) 23:01:32.12 ID:caAoPfVF
>>314
ramdiskは解凍用として生き残る
317Socket774:2013/08/29(木) 23:10:43.97 ID:PWvv2Wz2
たまにRAMDISKから仮想マシン立ち上げてニヤニヤするぐらい
318Socket774:2013/08/29(木) 23:14:26.47 ID:xcro6n2l
SSDは不要だと思う人達が集合しなくなってきたね
どこ行ったのかな?
319Socket774:2013/08/29(木) 23:21:46.48 ID:PWvv2Wz2
不要派ってホントに居たのかな
おれはネタでやってたけどおまいら来たからやめたw
320Socket774:2013/08/29(木) 23:28:43.34 ID:jZOP8bpZ
いまだにLGA775でXPか
サポート終了まで225日?まあ頑張れ
SSD使ったらHDDのマシンがゴミすぎでつれにあげたわ
windowsアップデートも同時に始めてHDDは役4倍も時間かかるしつかえねぇ
ゴミやゴミ
321Socket774:2013/08/30(金) 00:01:08.35 ID:meKxi1A0
>>303
ハイブリッドスリープはSSDの天敵だからな
電源オプションでオフにできるけど、そんな事も知らない奴が大勢いるし
そもそも「ハイブリッドスリープって何?」ってのが多すぎて驚いた
ここ、自作板なのに
322Socket774:2013/08/30(金) 00:02:29.75 ID:meKxi1A0
>>318
SSDは不必要だろ
バカかお前は
323Socket774:2013/08/30(金) 00:12:42.52 ID:cBD+uc1i
SSDだからハイブリッドスリープオフにしなきゃいけないとかwwwにわか知識ひけらかして恥ずかしい奴
324Socket774:2013/08/30(金) 02:41:38.38 ID:pwbsYvQc
不要つきつめると俺たちも不要になる
325Socket774:2013/08/30(金) 04:34:04.59 ID:OQWhfZhw
優秀な種が存在するためには劣った種が必ず必要なんだぜ
326Socket774:2013/08/30(金) 06:04:12.55 ID:WaMURy0r
>>322
(SSDを)積む阿呆に積まない阿呆
同じ阿呆なら積まなきゃ損々♪♪

一度SSDを味わうと必要だよこの戯けが
327Socket774:2013/08/30(金) 07:19:43.59 ID:smNu1qqM
タダなら阿呆に踊ってやってもいいが今はまだ安価な大容量HDD買うわ
328Socket774:2013/08/30(金) 07:26:44.11 ID:9SUnicsH
タダというとタダでTシャツくれるからと朝から並ぶDQNを想像してしまう
329Socket774:2013/08/30(金) 07:57:02.15 ID:R5QRjJLt
朝から並んでgetしたら転売
330Socket774:2013/08/30(金) 08:25:33.29 ID:xB6a4xDk
ベンチマーク比較

Crystal Disk Mark
******************************************
【M B】P9X79 Pro
【CPU】Core i7 3930k Stepping BOX(50%OC 4.8GHz)
【MEM】DDR3 1600 4GBx2 Dualchannel
******************************************

Intel Boxed SSD 335 Series 240GB
MLC 2.5inch 9.5mm Jay Crest Reseller BOX SSDSC2CT240A4K5
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc014151.jpg

WESTERN DIGITAL Green 3.5inch
WD5000AAKX 500GB SATA600 7200
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc014152.jpg

いくら汎用HDDとは言え…この差はもう歴然だろうに…
331Socket774:2013/08/30(金) 08:36:57.03 ID:9SUnicsH
みえないw
332Socket774:2013/08/30(金) 08:58:25.46 ID:smNu1qqM
>>330
せめて1TプラッタのST2000DM001(2TB 7000円)かST3000DM001(3TB 1万円)と比べてほしい
333Socket774:2013/08/30(金) 09:00:27.55 ID:xB6a4xDk
>>331

Crystal Disk Mark
******************************************
◇P9X79 Pro
◇Core i7 3930k C2Stepping BOX(50%OC 4.8GHz)
◇DDR3 1600 4GBx2 Dualchannel
◇Windows 7 Professional 64bit SP1
******************************************

Intel Boxed SSD 335 Series 240GB
MLC 2.5inch 9.5mm Jay Crest Reseller BOX SSDSC2CT240A4K5(SATA)
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc014151.jpg

WESTERN DIGITAL Green 3.5inch
WD5000AAKX 500GB SATA600 7200rpm(SATA)
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc014152.jpg

外付けHDD UBS3.0 おまけ
WESTERN DIGITAL Green 3.5inch
WD20EZRX 2TB SATA600 7200rpm
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc014153.jpg

おまけも付けておきましたので、心の目で見て下さい、これが現実です
記録密度の恩恵?で、内蔵HDDよりちょびっと速いw

>>332
ごめん、持ってない、
まあ、外付けにしてる汎用の2Tを内蔵にしても殆ど変わらんと思うよ
334Socket774:2013/08/30(金) 09:06:58.82 ID:smNu1qqM
>>333
まあ4Kは大差ないけどシーケンシャルは200MB/s出るよ
回転数低い20EZRXでも内周は150MB/s以上出るはず
335Socket774:2013/08/30(金) 09:18:21.88 ID:xB6a4xDk
>>334
100MB/s単位でしのぎを削るならば、それこそあっさりSSDの方が良い様な
まあ、選ぶ人の主観で良いとは思うけど

与太話を一つ
昔むか〜し、愛機にラプター2台を搭載し、
零度で爆速だぜ〜、らぷたんサイコーと調子に乗った男が居ってなあ
あの頃はまだ10000rpm超えと言っても、60GBとかの容量

ところがある日、漏電遮断器の故障で、通電遮断が立て続けに3回発生したんじゃ
哀れなラプターちゃんは3度目の遮断に耐え切れず、
ぎぎぎゅぎゅうう、と言う断末魔を残して2台とも旅立ってしもうた…

あの時男は思ったんじゃ、
手軽に速度が出るならそれで良いじゃないの、と…

遮断機の故障、それはそれは恐ろしい事なんじゃよ…(意味不明
336Socket774:2013/08/30(金) 09:25:53.38 ID:smNu1qqM
>Intel Boxed SSD 335 Series 240GB
これが2万円くらいらしいから

ST3000DM001(1万円)*2台のRAID0のベンチ結果をググってみた
http://club.coneco.net/user/38905/review/83707/image/0/

流石にSSDと比べるとランダムは遅いけど

シーケンシャル400MB/sで
容量は6TB()です

RAIDOなんて実際やらんけどねw
337Socket774:2013/08/30(金) 09:35:30.30 ID:OQWhfZhw
>>334
内周で150MB/sも出ちゃったら外周は200MB/s以上出るな(
338Socket774:2013/08/30(金) 09:43:22.54 ID:xB6a4xDk
>>336
あくまでHDD単体での速度なら凄いと思うけど、RAID0かあ…

システムディレクトリにするには6TBと言う容量もどうかと思うし
パーティション区切って使うにしても、ノートじゃないんだしなあ…

まあ、悪いとは思わないけど、俺の趣とは異なる、とだけね(´・ω・`)
339Socket774:2013/08/30(金) 09:52:53.79 ID:BCcdBC3l
故障率あがる零度やってまでシーケンシャルだけ伸ばしてもなぁ
SSDでもそうなんだけどシーケンシャルの数値だけ取り出して爆速みたいな記述ばっかり
メーカーも同じくシーケンシャルの速度を全面に出して宣伝してるけど
あれって実際使ってる際に影響する場面って結構無い気がするよ
やっぱり実用的な面を見るとランダムがどれだけ速いかって方が影響あるとおもうが・・・
340Socket774:2013/08/30(金) 09:57:54.67 ID:86goaEzu
ウィルスチェックとかHDDとSSDだと全然速度違うけどなぁ
341Socket774:2013/08/30(金) 09:57:56.55 ID:smNu1qqM
あと古〜いマシンにSSD入れて復活だーなんて考えてる人は
そもそもSATAが600でなく300とかだろうからSSDの性能半減かな
一応気をつけてね

>>337
穴があったら入ってくる
342Socket774:2013/08/30(金) 10:02:12.26 ID:OQWhfZhw
>>341
  ∧_ ∧
  (´∀` )
 (⊃⌒*⌒⊂)
  /__ノ''''ヽ__)
343Socket774:2013/08/30(金) 10:03:31.75 ID:9SUnicsH
>>341
ランダムはさほど落ちないからおkだよ
344Socket774:2013/08/30(金) 12:02:28.96 ID:IP7+T7WO
SSDの耐久性が上がったら買うかな
345Socket774:2013/08/30(金) 12:53:42.39 ID:VLzPdOA2
可愛さ余って憎さ百倍というか
速さの為に犠牲にするものが多すぎてなんとも
346Socket774:2013/08/30(金) 13:08:10.53 ID:9SUnicsH
焼鳥知ってる世代にそれ言っても笑うだけかとw
347Socket774:2013/08/30(金) 13:22:42.33 ID:VLzPdOA2
焼き鳥懐かしすぎて一瞬意味が掴めなかった
あの時の価値観を今も持ってる人は既にSSD使用限度まで使ってHDDに戻ってるんじゃね?
348Socket774:2013/08/30(金) 13:35:53.60 ID:9SUnicsH
プチフリ世代なSSDは耐久性が高過ぎかつ現行品より遅いので
結構工夫して使ってないと擦り潰せないみたいだけどね。
損耗指数スレにはチラホラ報告してくれる人がいるね。
いろいろ思惑があるからHDDに戻す人も、新しいSSDを物色
する人もいるよ。
HDDも個人的にはヘリウム封入の新作が出るのを待ってるんだけど
なかなか出ない。
20000rpm以上とかぶっ飛んだスペックを期待してるw
349Socket774:2013/08/30(金) 13:37:26.41 ID:OQWhfZhw
【中国】ヘリウム封入HDDが爆発
350Socket774:2013/08/30(金) 13:45:10.68 ID:cBD+uc1i
【中国】キーボードが爆発
351Socket774:2013/08/30(金) 13:48:44.99 ID:9SUnicsH
>>349
ヒンデンブルク号かねw
352Socket774:2013/08/30(金) 13:57:19.45 ID:BCcdBC3l
チャイナボカンシリーズは予想だにしないものが登場するが
さすがに不活性なヘリウムは燃えんだろw
353Socket774:2013/08/30(金) 14:01:02.22 ID:9SUnicsH
いやいや、原理的には水素でも同じ。
ヘリウムは高価だからきっと水素を試すと思ってさw
354Socket774:2013/08/30(金) 14:07:03.17 ID:tCblm3v7
安価に済ますんなら窒素使うだろ
355Socket774:2013/08/30(金) 14:16:35.74 ID:Y08q5JOE
>>341
300でもランダムアクセスの速さって言う点では恩恵が大きい。
軽い作業やネットを中心に使うサブ機だとシーケンシャルが重要になる
場面はそこまで多くないと思う。
356Socket774:2013/08/30(金) 14:31:41.43 ID:9SUnicsH
>>354
ナイスボケw

同じ1気圧下だと軽い気体だと密度が低く、ザックリ言うと
空気抵抗が減る。このため、空気(=つまり殆ど窒素)に比較してー
・3.5インチの場合は7プラッタHDDの出現
・熱伝導生が良いので耐久力アップ
・超高回転化の可能性?
などが期待されている。
どうやって封入するのか知らないのだけど、個人的にはさらなる
抵抗減を狙って負圧にするより、正圧にして外部からの塵やら
水蒸気やらを防いで突然死が減ったらいいなと思っている。
357Socket774:2013/08/30(金) 15:30:35.31 ID:wvjrT8qJ
>>356
Oh my god ! www
HDDの磁気ヘッドはディスクの風圧で浮いていて接触してない。
分子量の小さい気体に変えると浮力が減り接触破壊チャイナボカン。
358Socket774:2013/08/30(金) 15:34:21.42 ID:BCcdBC3l
>>353
ああwなるほどwあいつらならやりかねないww
359Socket774:2013/08/30(金) 18:55:54.64 ID:cBD+uc1i
中国人なら普通のHDDにヘリウム入りと書いて+2000円くらいで売るな
で爆発する
360Socket774:2013/08/30(金) 18:58:13.04 ID:EAoe+aeM
ここで必要とか不要とか議論しても意味ないよ。
必要な奴は必要で、不要な奴は不要なんだよ。
ビデオカードやブルーレイやAMDが不要だと言ってるの同じレベル。

要はこのスレ自体が不要w
361Socket774:2013/08/30(金) 19:09:28.10 ID:PVqqBarG
362Socket774:2013/08/31(土) 03:38:13.57 ID:bQ/Ywwyn
WEBブラウズとか軽い作業しかしなければSSDは不要かもね。
そういう人たちにとっては猫に小判なのは間違いない。
グラフィック・音楽・重いゲームやったら残念だけどHDDとSSDの違いがはっきりする。
363Socket774:2013/08/31(土) 04:20:46.07 ID:LIYKe3GM
最近はWebブラウズも侮れないと思う。
でも自動車にしてもタントのNAで十分って人とGTRが欲しいって人と
いるので感じ方は人それぞれなんだろう。
364Socket774:2013/08/31(土) 07:51:42.19 ID:KBOgq/Df
NAでもカブ〜F1までピンキリだから例えとしては素人丸出しの恥穴レベル
365Socket774:2013/08/31(土) 11:00:44.52 ID:bSJh8b+X
まあエンジンの寿命的にNA>Turboだからある意味あってはいるがなw
366Socket774:2013/08/31(土) 11:59:17.83 ID:TPJ6QBkh
>>363 は別におかしくないだろ
タントって書いてあるじゃんw
367Socket774:2013/08/31(土) 12:42:15.17 ID:odFfKXRR
>>364素人丸出しの恥穴レベル

自己紹介乙w
368Socket774:2013/08/31(土) 15:56:27.48 ID:FFw7x86T
ゲームやるならSSD代2万でビデオカード1ランク上げた方がましだわ
369Socket774:2013/08/31(土) 16:02:30.11 ID:5jm+VNyq
2万あれば1ランクどころじゃないパワーアップ出来るわな
370Socket774:2013/08/31(土) 16:50:28.70 ID:3+8OiRNT
WEBブラウズにSSDが必要とか言ってる奴まで出てきて
SSD派の主張に説得力が全く感じられなくなってきた
371Socket774:2013/08/31(土) 17:47:45.95 ID:FFw7x86T
1万円で128ギガか3テラ
簡単だろ
372Socket774:2013/08/31(土) 18:03:06.90 ID:y3Ysr9Kj
>>370
必要とまでは言わないがあったほうが快適なのは間違いないだろ。
373Socket774:2013/08/31(土) 18:27:59.71 ID:E6gjf914
>>368
両方買えば超快適だろ
そんな金すら無いのか?128GBに1万円出せないほど貧乏なのか?
374Socket774:2013/08/31(土) 18:49:37.48 ID:mfx937d9
2万でビデオか。
もう一万円なら何する?みたいな質問になるな。
俺ならキーボードとマウス更新かな。
さらにもう一万円なら?
SSDでもいいんじゃないかな。

実際は・・・全部買ったけどさ。
その次はskylakeのつもりだから当面は買い物の予定が無いのも
SSDを後押しするかな。
375Socket774:2013/08/31(土) 21:36:54.32 ID:PsvVgoZV
>>362
本当にはっきりするなら、数字で出せよ
376Socket774:2013/08/31(土) 21:38:11.94 ID:PsvVgoZV
>>372
間違いだよ、カス
377Socket774:2013/08/31(土) 21:40:00.94 ID:PsvVgoZV
>>363
そういう例え方で言うなら、HDDが自転車でSSDも自転車
必要とされているスピードは時速300kmなので、どっちも差が無い、誤差範囲
378Socket774:2013/08/31(土) 21:42:05.03 ID:deo6Wu/v
じゃあ仲良くやろう!
379Socket774:2013/08/31(土) 21:45:04.56 ID:PsvVgoZV
高速ストレージに求められる本来のスピードはギガ単位なのに、100MB/sのHDDと300MB/sのSSDの差なんて誤差
500でも600でも誤差
4Kランダムもギガ/sが必要なのにSSDが20MB/sじゃ話にならない。HDD使ってても性能差は出ない
380Socket774:2013/08/31(土) 21:45:51.58 ID:deo6Wu/v
じゃあ仲良くやろう!
381Socket774:2013/08/31(土) 21:54:58.68 ID:DNapJrBn
つまり200万から400万のSSD買えと言う事だな
ちくしょう、そんなもん買えるか
382Socket774:2013/08/31(土) 22:05:59.26 ID:ICiw0R0O
>>379
ここの住民はそんな理屈で騙されないよw
速度が10倍になれば処理のディスクIO時間が10分の1になる。
処理のディスクIO比率が高い程その効果も高くなる。
383Socket774:2013/08/31(土) 22:18:03.20 ID:E6gjf914
>HDD使ってても性能差は出ない

使った事ない丸出しですね
一度使えばSSDとHDDのスピードは雲泥の差だってことが痛感出来るというのに
384Socket774:2013/08/31(土) 22:31:51.74 ID:PsvVgoZV
>>382
IO性能と体感の相関は? と質問したのに逃げたやつか
相変わらず馬鹿だな

で、HDDとSSDのIO性能の差が「体感」にどう影響するのか、具体的に言ってみろ
385Socket774:2013/08/31(土) 22:32:27.36 ID:PsvVgoZV
>>383
雲泥の差とか痛感とか、そんな言葉はいらん。数字を出せ
386Socket774:2013/08/31(土) 22:33:08.97 ID:deo6Wu/v
HDDが止まって見えた
387Socket774:2013/08/31(土) 22:40:15.91 ID:E6gjf914
>>385
出た数字廚!!
数字よりも大事なのは使ってみての体感なんだよ
論より証拠、数字で語るより使ってみて体感してみろってことだよ
388Socket774:2013/08/31(土) 22:47:13.05 ID:Cd+mAxXK
体感厨って言葉が出来るのも時間も問題だな
数字出せば誰でも分かるのに、使えば分かるとか客観性ゼロの意見通そうとするなんて小学生かよ
389Socket774:2013/08/31(土) 22:51:43.10 ID:E6gjf914
>>388
数字なんて散々出てるだろ、バカじゃないの?
いちいちリンクしてあげないといけない甘えたちゃんなの?
390Socket774:2013/08/31(土) 22:56:44.06 ID:nDr/PHZ2
徒歩と自転車くらいの差しか無いな。まだ。
これがRAMだったら、徒歩と自動車ぐらいの差はある。
391Socket774:2013/08/31(土) 22:59:53.51 ID:PsvVgoZV
>>387
体感できるなら数値化できるだろ
何が何秒速くなったんだ、具体的に言ってみろ
392Socket774:2013/08/31(土) 23:00:36.29 ID:PsvVgoZV
>>389
起動時間とベンチマーク以外、全く出てない
393Socket774:2013/08/31(土) 23:03:24.34 ID:R9rwx0G8
記憶媒体は消耗品だしな。安価な1TBのHDDで良いわ。
何より許せないのは書込みが遅いこと。
394Socket774:2013/08/31(土) 23:07:58.20 ID:deo6Wu/v
>>392
体感の数値とかよくわからんが、例えばどんな数字が希望なんだ?
395Socket774:2013/08/31(土) 23:08:52.07 ID:E6gjf914
>起動時間とベンチマーク以外、全く出てない
それだけ出てれば十分だろ
OSの起動時間がぎゅっと短縮されるんだから、いろんなアプリの起動時間も短縮出来て超快適♪

たった1万円のSSDすら買えなくて必死にSSDをけなそうとしてる貧乏人君哀れ
396Socket774:2013/08/31(土) 23:23:38.63 ID:deo6Wu/v
>>390
おまえ自転車なめんな
レースで下りだと80km/s以上出すぞ
397Socket774:2013/08/31(土) 23:24:34.44 ID:deo6Wu/v
ごめん/sじゃ速すぎだわw

>>390
おまえ自転車なめんな
レースで下りだと80km/h以上出すぞ
398Socket774:2013/08/31(土) 23:26:14.31 ID:E6gjf914
>>397
両津なんか平らな道で80km/h以上出してオービスに引っかかったんだぞ
399Socket774:2013/08/31(土) 23:33:59.75 ID:deo6Wu/v
>>398
両津っつったらこれやろ
「メモリー512メガのモンスターマシーンだ!!」
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/hatima/imgs/7/1/71eff97d.gif
400Socket774:2013/08/31(土) 23:36:15.77 ID:ICiw0R0O
>>384
ん?お前は長文さんに楯突いた馬鹿か?
401Socket774:2013/08/31(土) 23:43:46.14 ID:PsvVgoZV
>>394
自分で頭を使え
どういう数字なら相手に納得してもらえるか、考えるだけの脳みそがお前の頭には入ってないのか
402Socket774:2013/08/31(土) 23:46:04.29 ID:PsvVgoZV
>>395
不十分だ
しかも
「すごく快適になった!」とか「もうHDDには戻れない」とか、数値ではない曖昧な表現でいかにも速くなりますよ、的な
悪辣な喧伝ばかりする
全くたちが悪い

売る側は本当の事を言いたくない
買った側は本当の事を知りたくない

この2つでSSDは商売として成り立ってるだけ
403Socket774:2013/08/31(土) 23:46:27.15 ID:deo6Wu/v
>>401
じゃ起動速度でいいやん
でも希望に添えないようだから訊いてるんだってば
404Socket774:2013/08/31(土) 23:48:35.16 ID:PsvVgoZV
>>400
何が長文「さん」だw
ばっかみたい
405Socket774:2013/08/31(土) 23:50:06.24 ID:PsvVgoZV
>>403
俺の希望じゃない
再現性のある客観的、科学的なSSDの優位性を論拠として出せと言ってるだけ
それが結局は「起動とベンチ以外、糞の役にも立たないのがSSD」という事で文句ないな?
406Socket774:2013/08/31(土) 23:51:20.03 ID:deo6Wu/v
>>405
とりあえずはおまえの希望を言えばいいの
逃げてないで少しは答えろよ
407Socket774:2013/08/31(土) 23:51:21.98 ID:E6gjf914
>>402
ほんとバカ

数値ではない曖昧な表現じゃなくていろんなユーザーの使ってみての感想だよ

ほんと救いようのないバカ
408Socket774:2013/08/31(土) 23:58:28.61 ID:deo6Wu/v
>>405
ID変わる前には例のひとつも上げとけよ
じゃないと話にならん
409Socket774:2013/09/01(日) 00:02:08.68 ID:deo6Wu/v
結局ID:PsvVgoZVはずっとノープランで煽ってたわけか
SSDの違いを理解する気もなかったってことだ
410Socket774:2013/09/01(日) 00:03:57.47 ID:E6gjf914
食わず嫌いって勿体ないよね
411Socket774:2013/09/01(日) 00:14:18.63 ID:X5KJ5Llj
振動と音がほぼ出ない時点でSSDのほうが快適
412Socket774:2013/09/01(日) 00:23:18.27 ID:7zuKedJn
つかOSなりアプリの起動速度を上げるためにSSD買うようなもんなのに
起動速度を除外するってのはどういった流れでそうなってるん?
そこ外したらストレージの速度が影響する事柄って一般用途ではあんまり無いんじゃないの?
413Socket774:2013/09/01(日) 00:27:41.21 ID:+4IgUbLH
(論破されるのが悔しかっただけなんて言えない)
414Socket774:2013/09/01(日) 01:05:33.99 ID:tQzYQ/U9
振動と音でない以外どうでもいいわSSDは
ゲームする人だけ買ってどうぞ
415Socket774:2013/09/01(日) 01:11:31.87 ID:Th2Mg/L2
SSDは静音厨が足元見られてるだけって感じがする
消耗品買わされて可哀想
416Socket774:2013/09/01(日) 01:19:53.98 ID:NQGrbJsw
>>414
ゲームしない人でも十分効果を体感できるんだけどな

>>415
世の中のほとんどが消耗品じゃないのか?
それにHDDなんてSSD以上に消耗品だろ、円盤を高速回転させてるんだから
417Socket774:2013/09/01(日) 01:21:55.47 ID:8/+1Awyh
>>406
逃げずに答えろよ
SSDの客観的、科学的優位性は?
起動とベンチ以外糞の役にも立たない、でいいんだな
418Socket774:2013/09/01(日) 01:23:48.68 ID:X5KJ5Llj
>>415
感じるなら数値化できるよな?>>391
数値化してみろよ
419Socket774:2013/09/01(日) 01:25:12.74 ID:8/+1Awyh
>>407
だからそれを数値で言ってみろよ
できないんだろ?
お前の言う「ユーザーの感想」ってのは「SSDに変えたんだから速くなるに違いない」という思い込みが産んだ錯覚なんだよ
しょせん起動とベンチ以外糞の役にも立たないのがSSD
その現実を知らない、あるいは知っても認めたくないのがお前らSSD狂信者
420Socket774:2013/09/01(日) 01:28:25.24 ID:Vx0n0+BK
>>417
ブブー時間切れー>>408
421Socket774:2013/09/01(日) 01:28:26.31 ID:8/+1Awyh
>>412
OSの起動速度を上げる為だけにSSDを導入する奴なんていない
ほとんどの馬鹿どもは、SSDに換装すれば「なんとなく速くなる」「古いPCが生まれ変わったように快適になる」と信じて買っている
422Socket774:2013/09/01(日) 01:29:29.94 ID:Th2Mg/L2
>>418
数値化も何もショップ見ればひと目で同じ値段で十倍の容量が手に入るってわかるだろ
数値よりまず現実を知ろうよ
423Socket774:2013/09/01(日) 01:29:52.10 ID:Vx0n0+BK
>>421
おまえは変わらないと信じてるだけだろ
もうそれでいいよ
424Socket774:2013/09/01(日) 01:30:13.04 ID:8/+1Awyh
>>416
>ゲームしない人でも十分効果を体感できるんだけどな

では、「ゲームしない人でも十分に効果を体感できるSSDの効果の具体例」をあげてくれ
起動速度とベンチマーク以外は皆無だろうけど、一応聞いてやる、言ってみろよ
425Socket774:2013/09/01(日) 01:31:06.87 ID:ReZXAYZ8
OS起動・・・そんなに頻繁にしないでしょ
ブラウザ・・・もしHDDで不満ならキャッシュをRAMDISK(大容量でなくていい)にすればSSDより早い
ゲーム・・・頻繁な更新パッチでファイル分断化してるかも。専用パーティションに入れてデフラグすればMAP読み込み多少改善するかも?
「HDDは音が〜」・・・するならケース買い換えた方がいいです。金かけるのが嫌ならAAM/APM設定もお薦め

まあ値段よね
SSD派の人はすぐ「○○も買えない貧乏人」とか言い出すけど
128GBのSSDと同じ値段で3TBのHDDが買えちゃうんだもん
426Socket774:2013/09/01(日) 01:31:59.70 ID:Vx0n0+BK
ID:8/+1Awyh
どうやら起動速度は認めてくれたようだ
427Socket774:2013/09/01(日) 01:33:32.44 ID:8/+1Awyh
>>420
なにそれ
で、SSDの優位性は?客観的、科学的な論拠な
どうせ起動とベンチしか出せないだろうけど
428Socket774:2013/09/01(日) 01:34:40.87 ID:8/+1Awyh
>>423
負け惜しみw
「もうそれでいいよ」じゃなくて「実はそうなんです」と正直に言えよ
429Socket774:2013/09/01(日) 01:35:01.92 ID:X5KJ5Llj
(くやしいくやしいくやしいくやしい)
430Socket774:2013/09/01(日) 01:36:06.27 ID:X5KJ5Llj
使って試せ

それで終わり
431Socket774:2013/09/01(日) 01:37:45.55 ID:Vx0n0+BK
HG5dがおすすめ
432Socket774:2013/09/01(日) 01:44:00.75 ID:7zuKedJn
>>421
客観的、科学的根拠を求める一方でなんでこんな返しが出来るの?
433Socket774:2013/09/01(日) 01:51:13.43 ID:wsYNhWTy
434Socket774:2013/09/01(日) 01:56:07.34 ID:wsYNhWTy
http://www.anandtech.com/show/3734/seagates-momentus-xt-review-finally-a-good-hybrid-hdd/4

ごめん翻訳張ってやろうとしてなんか弾かれた。
PCMarkで良いと思ったのでHDDと比較していた頃の。多少古くてx25-vとかだけど。
各ベンチ結果についてはサイト側が簡単に解説もしている。
読んだ上で疑問があったらどうぞ。
435Socket774:2013/09/01(日) 02:08:32.34 ID:8/+1Awyh
>>432
文句は客観的・科学的根拠を出してから言え
それ以外は何を言おうが全部、負け惜しみ
436Socket774:2013/09/01(日) 02:09:14.01 ID:ReZXAYZ8
>>434
SSDが古いのと同様にHDDも古いわけだが
別にSSDが古いからなんて補足がなきゃわざわざ書くことでもないが
500GBくらいの昔のHDDとか新品真っ白ではないHDDと比較されることが多いから
437Socket774:2013/09/01(日) 02:09:27.39 ID:8/+1Awyh
>>434
ベンチマークじゃなく「本当に快適になるのか」を聞いてるのに、アホかお前は
438Socket774:2013/09/01(日) 02:09:56.74 ID:Vx0n0+BK
>>433
最初「日本語でおk」的な意味かと思ったぜい
439Socket774:2013/09/01(日) 02:12:33.26 ID:X5KJ5Llj
体感云々言うやつは


まず自分で試せ


話はそれからだ
440Socket774:2013/09/01(日) 02:17:28.62 ID:8/+1Awyh
>>439
文句は客観的・科学的根拠を出してから言え
それ以外は何を言おうが全部、負け惜しみ
441Socket774:2013/09/01(日) 02:18:34.58 ID:Vx0n0+BK
という負け惜しみ
442Socket774:2013/09/01(日) 02:20:29.78 ID:X5KJ5Llj
>>440
勝ち負けじゃなくてさ・・・
体感してみるのが手っ取り早いと思うよ
ま悔しいのはわかるけどさ
443Socket774:2013/09/01(日) 02:22:49.73 ID:NQGrbJsw
>>435
じゃあおまえがHDDがSSDより優位だという客観的・科学的根拠を出せ

どうせお前らが先に出せとかしか言えなくてまともな答えなんて出せないんだろ?

てか実際に使っててHDDよりSSDのが快適に感じると言う人が多数いるのにそれを認めないのはなんでなんだ?
444Socket774:2013/09/01(日) 02:26:20.67 ID:NQGrbJsw
>>425
だって貧乏なんでしょ?たったの1万円そこらだよ?128GBあればOSやらアプリやらほいほい入れられるのに
445Socket774:2013/09/01(日) 02:28:47.37 ID:wsYNhWTy
で、結局ベンチは読めなかったのかな。
GoogleにURLごと突っ込んで翻訳してもらえば良いよ。
ベンチの数値じゃなくて、サイトの解説が読んで欲しいから。
この数値が何のユーザー体験を表しているか書いてあるからさ。
446Socket774:2013/09/01(日) 02:31:04.06 ID:05sATjdD
>>435,440
SSD不要派がこのスレ立てて文句を言い出したのが事の始まりだ
君の主張を通すなら SSDが不要だという客観的・科学的根拠 を先に出すのが筋だろ
447Socket774:2013/09/01(日) 02:32:06.63 ID:Vx0n0+BK
確かにそうだな、もっともだ
448Socket774:2013/09/01(日) 02:32:55.45 ID:wsYNhWTy
HDD「体感を示せ!」
SSD(じゃあ個人の感想を書いてみるか…)
HDD「数値を示せ!」
SSD(じゃあベンチ貼ってみるか…)
HDD「ベンチなんか当てにならん!体感を数値にしろ!」
SSD(お前が買って体感すればいいじゃん…)
449Socket774:2013/09/01(日) 02:33:24.48 ID:7zuKedJn
SSD使用の体感って実際にはPC使ってるときのストレージアクセス時の挙動が
一つ一つ速くなる積み重ね総体みたいなものなんかね
450Socket774:2013/09/01(日) 02:46:37.72 ID:Th2Mg/L2
例え話だけど100m走で30秒かかる奴が20秒になるための練習に何万も金出すのはわかるけど
15秒前後で走れる奴が12秒で走れるようになるために何万も出すのはアホらしいよな
451Socket774:2013/09/01(日) 02:46:42.99 ID:ReZXAYZ8
>>>444
その理屈で1万円のグラボとサウンドカードとメモリにブルーレイドライブに高級ケースに冷却システムに・・・
何でもかんでも買っていったらキリがないだろ
452Socket774:2013/09/01(日) 02:48:44.50 ID:Vx0n0+BK
>>450
おまえオリンピックなんだと思ってんの?コンマ1秒にかけてんだぞ?
453Socket774:2013/09/01(日) 02:49:50.81 ID:Vx0n0+BK
(あ、もちろんネタです)
454Socket774:2013/09/01(日) 02:51:46.31 ID:NQGrbJsw
>>451
違うよ、たった1万円のSSDを追加するだけで今までのPCと別物になるの
だれもグラボやらなんやら言ってないでしょ?
455Socket774:2013/09/01(日) 02:55:41.57 ID:ReZXAYZ8
別物は言いすぎ
HDDだって基本同じ働きはするんだから

オンボグラで十分だって人にグラボ買え貧乏人
i3で十分だって人にi7に買い換えろ貧乏人言うてるようなもんだ

確かに俺はそんな無尽蔵に金使えるようなお金持ちさんじゃないけどね
456Socket774:2013/09/01(日) 02:56:32.74 ID:wsYNhWTy
>>449
そうだよ。だから頭でっかちだと気がつけない。
プアPCだとCPUのせいで遅いとか思い込んでるのかもね。
オンメモリになってからしか影響のないCPUの速度と、ロードにしか関係しないストレージ。
ネット回線が遅いゴージャスPCでのWebブラウズみたいなチグハグさなんだけどね。
457Socket774:2013/09/01(日) 03:04:02.94 ID:Th2Mg/L2
>>452
もうほんとおまえのそういう所好きだわー
予想できる範囲を外しすぎない程度にちょい外す感じ
458Socket774:2013/09/01(日) 03:05:11.35 ID:NQGrbJsw
>>455
HDDをSSDに換装するのはi3をi7に換装するよりも効果がある
もちろん動画編集とかの重い作業は除いてだけど
つまり普段使いの快適度が大幅にアップする

ほんとに別物のようにキビキビ動くようになるんだよ。疑うなら使ってみなよ
459Socket774:2013/09/01(日) 03:11:08.04 ID:ReZXAYZ8
>>458
とりあえず使ってみる

をするために金と環境再構築の手間がかかるから却下だよ
言うほど変らないじゃんとなった時に保証してくれるわけでもないでしょう

早くなるのはなるだろうけど一般大衆が一生のうち使える金は有限なんだから
460Socket774:2013/09/01(日) 03:11:28.86 ID:7zuKedJn
>>458
たださぁ、ネットと録画した動画見るそれに加えてエンコ放置なんて用途だと
どこにもSSDの速度が生きる場面が無いってことはあるんだよな

正直SSD要るか要らんかなんて用途によって変わってくると思うんだが、
このスレは全部ごちゃまぜで一般論として要る要らんなんてやるからカオス化するわけで
461Socket774:2013/09/01(日) 03:12:23.29 ID:Vx0n0+BK
>>457
わかってもらえてなによりだ
でもおれヘテロだから、ごめんね
462Socket774:2013/09/01(日) 03:18:31.72 ID:wsYNhWTy
>>455
貧乏人なのに2chとか悪循環すぎないか。
463Socket774:2013/09/01(日) 03:21:41.46 ID:Th2Mg/L2
>>461
そりゃ良かった、ホモだったら議論の余地なく叩き潰してる所だ
464Socket774:2013/09/01(日) 03:27:21.75 ID:8/+1Awyh
>>442
ば〜か
こっちは勝ち、
そっちは負け、
それだけの事だろ
465Socket774:2013/09/01(日) 03:28:00.05 ID:8/+1Awyh
>>443
安い

はい終了
466Socket774:2013/09/01(日) 03:29:51.58 ID:NQGrbJsw
>>464
どのあたりがHDDの勝ちなの?
客観的・科学的な根拠を交えて説明してくれないか?
467Socket774:2013/09/01(日) 03:31:16.43 ID:8/+1Awyh
>>446
SSDの優位性を証明できない→高価なだけ→買うのはアホ

以上
468Socket774:2013/09/01(日) 03:31:47.09 ID:8/+1Awyh
>>445
>ベンチの数値じゃなくて、サイトの解説が読んで欲しいから

どこを?
469Socket774:2013/09/01(日) 03:32:03.17 ID:wsYNhWTy
>>465
それはつまりi7よりCeleronと言ってるわけだが
470Socket774:2013/09/01(日) 03:33:34.68 ID:NQGrbJsw
>>467
それのどこが客観的で科学的な根拠なの?
もったいぶらずに教えてくれよ、言い出しっぺなんだからよ
471Socket774:2013/09/01(日) 03:36:26.41 ID:wsYNhWTy
>>468
返答に困って俺を頼るなw
472Socket774:2013/09/01(日) 03:37:48.55 ID:8/+1Awyh
>>448
ごく平凡で一般的なPC利用についてHDDとSSDの性能の優位性を数字で出せばいいだけ
もちろん「すごく速い」ではなく「0.03秒高速化した」など数値で
でもそうすると、一般的とは程遠い超ヘビーユーザーやサーバー運用でしか差がない、となる
しかも
その差は微々たるもの
473Socket774:2013/09/01(日) 03:40:45.08 ID:wsYNhWTy
>>467
で、これは?
474Socket774:2013/09/01(日) 03:40:55.87 ID:8/+1Awyh
>>456
>だから頭でっかちだと気がつけない。

逆だよ逆
SSDの効果に「気がつく」のは頭でっかちの思い込みによる錯覚
475Socket774:2013/09/01(日) 03:43:08.46 ID:8/+1Awyh
>>458
>HDDをSSDに換装するのはi3をi7に換装するよりも効果がある
>もちろん動画編集とかの重い作業は除いてだけど
>つまり普段使いの快適度が大幅にアップする
>
>ほんとに別物のようにキビキビ動くようになるんだよ。疑うなら使ってみなよ

典型的な詐欺師発言
476Socket774:2013/09/01(日) 03:44:09.41 ID:8/+1Awyh
>>460
どんな用途でもSSDは不要
477Socket774:2013/09/01(日) 03:45:06.97 ID:8/+1Awyh
478Socket774:2013/09/01(日) 03:45:48.96 ID:NQGrbJsw
>>475
わかったから速く教えろよ、HDDがSSDより優位だとする客観的で科学的な根拠をよ
479Socket774:2013/09/01(日) 03:46:12.31 ID:8/+1Awyh
>>471
正直に言えよ
480Socket774:2013/09/01(日) 03:46:56.56 ID:NQGrbJsw
>>477
安いってだけでHDDのが優位なのかよ?
耐衝撃性や耐用年数ではSSDのが遥かに上だろ
481Socket774:2013/09/01(日) 03:46:59.49 ID:wsYNhWTy
返事に困ってレスをさかのぼり始めたよw
彼らはもう寝たよ。
勝利宣言タイムなんだろうな。
居なくなった相手に向かってハイ論破!と来たわけか。
482Socket774:2013/09/01(日) 03:51:44.52 ID:NQGrbJsw
>>475
詐欺ってわかってる?相手を騙して金品を奪い取ること

もし俺がお前らを騙してSSD買わせたとしても俺には一銭も入ってこないの
483Socket774:2013/09/01(日) 04:06:49.71 ID:NQGrbJsw
>>482に追記だけど

更に言うと、もし俺が無理矢理買わせたとしても、SSDという紛いのない現物を市場価格で手に入れてる以上、詐欺には該当しない

分かったらこれ以上無知を晒すなよ
484Socket774:2013/09/01(日) 04:44:14.38 ID:aKDe8Nu5
RAMディスクにすれば〜:起動時にRAMディスクを初期化する時間は無視。HDDからRAMディスクへのコピー時間も無視。
デフラグすれば〜:デフラグの時間は無視。
そこから先は速いがそこまでが遅いのは全部無視。
のんびり待つ時間があるニート向けの話だな。
仕事は待っちゃくれない。
485Socket774:2013/09/01(日) 05:14:11.38 ID:ReZXAYZ8
>起動時にRAMディスクを初期化する時間は無視
無視できる時間だと思うが何十秒かかると思ってるん?
486Socket774:2013/09/01(日) 05:18:57.80 ID:EHDzYVoT
このスレってなにしたいの?
487Socket774:2013/09/01(日) 05:35:34.96 ID:8/+1Awyh
>>478
>>465

>>480
安いんじゃない
SSDが法外に高いだけ
買うのは馬鹿だけ

>>481
だって論破してるし
SSDの優位性まったく出てこないし
というか>>1読めカス

>>482-483
SSD派ってこういう屁理屈こきばっか

>>486
SSD不要論は必要だろ
HDDの代替品としてディスク設計されている時点でSSDに存在価値なんて無いんだから
488Socket774:2013/09/01(日) 07:02:38.60 ID:/RHuyLBh
>>487
で、あなたの意見にもさしたる根拠が無く、全然論破できてないわけよ
>>147みたいな感じで検証すべきでは?
489Socket774:2013/09/01(日) 07:10:58.53 ID:wsYNhWTy
お早う。まだやってるのかw

PCMarkもWindowsエクスペリエンスインデックスも良く出来ていて
ユーザー体験を素直に数値化して表していると思うけどなあ。
それぞれ何処が不満なんだろうね?
490Socket774:2013/09/01(日) 07:11:45.40 ID:ACG8Ov4K
>>484
たった10ギガそこらをメモリに入れるのなんて一瞬だろうw
HDからHDへのコピーじゃねえんだぞw
491Socket774:2013/09/01(日) 07:13:58.96 ID:wsYNhWTy
>>490
何秒かかるの?
492Socket774:2013/09/01(日) 07:28:48.33 ID:Mk1hvbmF
RAMディスク8GBとするとそのコストが5000円もするんだが。
それは安いの?w
493Socket774:2013/09/01(日) 07:31:40.24 ID:VA71QgZR
SSDだけで完結できれば、性能を発揮できるのだろうが
現実はHDD抱き合わせ必須
しかも快適さの恩恵を受けるはずの
大きなアプリやデータ、ユーザーフォルダ、ページングファイル、仮想メモリ、スワップファイル、一時ファイル、ブラウザキャッシュ等はHDD上で実行
要するに、この問題がクリアされない限りは、SSDの性能的優位性だけではPCを語れないと言える。
494Socket774:2013/09/01(日) 07:34:32.33 ID:iiqSRr3u
性能を数値化したものがベンチマークであって
体感を数値で、と言えば起動時間が指針になるのは間違いないと思うが

HDDの場合、記録密度が高く、
尚且つ2枚以上でRAID構築しないとSSDには数値で並ばない

この客観的事実を前に、何を証拠として出せと言われてもなあ
SSD要らない派は、まずHDD単体での性能が並んでから言うべきだろう

ちなみに起動に関して、俺のSSD+3930kPCが30秒きっかり
会社のNECに至っては、SSDに換装しただけで15秒かからん、しかもCore2D

HDD単体をシステムストレージとして使用し、起動が何秒なのか書け
ラプターでRAIDとか、特殊な手法を用いるのは無しな。

これで同等の条件だろうに
495Socket774:2013/09/01(日) 07:37:12.97 ID:wsYNhWTy
>>493
いや全部SSD上なんだが?バックアップがHDDなだけで。
使ったことがないから知らなかったかもしれないけど。
496Socket774:2013/09/01(日) 07:38:19.19 ID:wsYNhWTy
>>494
ラプターでRAIDでもいいと思うよ。
SSDのRAIDと比較するだけだから。
497Socket774:2013/09/01(日) 07:40:43.47 ID:ACG8Ov4K
1万円
SSD 128G
HDD 3000G

Q SSD分の1万円も追加できないの?
A そしたらもう1枚HDD買うだろバカかwww
498Socket774:2013/09/01(日) 07:40:49.79 ID:NQGrbJsw
SSD不要派ってさ、あーだこーだ御託並べて意固地になってるだけだよね
素直に認めればいいのに…可哀想な人達…
499Socket774:2013/09/01(日) 07:41:49.01 ID:VA71QgZR
>>495
一行目を百万回読み直してレスするようにナw
SSD程度の容量で完結できる運用なら発揮できると書いてるだろ
バックアップもSSDでいいんじゃない?
500Socket774:2013/09/01(日) 07:46:42.03 ID:wsYNhWTy
>>499
今時40GBみたいなSSDはもう売ってないから後者の環境には
誰もなってないよ。いつの時代のつもり書いてるの?

>大きなアプリやデータ、ユーザーフォルダ、ページングファイル、仮想メモリ、スワップファイル、一時ファイル、ブラウザキャッシュ等はHDD上で実行

誰か今時こんな使い方してるひといる?
501Socket774:2013/09/01(日) 07:53:43.73 ID:Mk1hvbmF
>>499
抱き合わせ必須ならノートPCでのSSD採用は無いはずだろ?
必須じゃ無いの、分かる?
SSDで完結出来る環境にオプションでHDD追加しただけ。
502Socket774:2013/09/01(日) 07:56:43.67 ID:Mk1hvbmF
>>500
オレ・・・かな
X25-Vだわorz
503Socket774:2013/09/01(日) 07:59:17.48 ID:wsYNhWTy
>>497
あまり言いたくないが大の大人が1万円の使い道で迷わないだろ。
好きなもの全部買うだろ普通に。
504Socket774:2013/09/01(日) 08:01:05.13 ID:wsYNhWTy
>>502
ドンマイw
OSだけでいっぱいいっぱいになるの?
505Socket774:2013/09/01(日) 08:01:10.45 ID:7G+PwjZ/
勢いいいと思ったら面白い流れだw
科学的根拠って言っておきながら根拠出すと
具体的にどこが快適なのか言えってそれ自身が抽象的なのにめちゃくちゃだなw

まあSSDがHDDより高いのは認めるよ
ブラウザと2chやるぐらいならHDDでも十分なのは判る
でも使って体感しないなんて勿体無いぜw

メインのデスクトップはシステムは128GB、ゲームは256GBのSSDに入れてる。倉庫用に1TBHDD
UPSなんて持ってないからスリープはやる気になれない。その都度bootさせてるが起動が早いのでまったく問題ない
それ以外に無駄に自作したHDDだけのマシーンがあるんだけどos起動、ゲーム共に快適とは程遠いものだw
SSDのゲームロードはマジで速いHDD比で4〜5倍は速い。ソースはっていうとさすがに記録してなかったのだが
ここまでくるとどんなに馬鹿なやつでも納得できるぐらい差が出る

それ以外にサブで安物ノートも使ってるがこれはブラウザと2ch専ブラが主
5200回転な250GBHDDだがぜんぜん不満は感じない
起動はスリープ使ってるからたまにOS更新で再起動するのがかったるいだけ
ちなみにこいつをbootさせると使えるようになるまでたっぷり2分以上はかかる
常時この状態ならストレスマッハだなw
不満は無いが今度無駄にSSD入れてみようと思うw
506Socket774:2013/09/01(日) 08:03:55.71 ID:zX2jbULu
DDR3対応RAM箱があればなぁ...
腐ったどこかから圧力でもかかってて出せないんじゃないかと勘ぐりたくなるわ

フラッシュROMイラネ
507Socket774:2013/09/01(日) 08:05:38.02 ID:NQGrbJsw
SSD肯定派の俺達と否定派のバカたちの違いは、実際に使用したことがあるのか、ないのか
肯定派の意見は実際に使用してみた経験談からくるものであるのに対し、否定派の意見は使いもしないのに妄想で語ってるだけ
SSD関連のレビューを見れば大きな恩恵を受けられるのは火を見るより明らかであり、「導入してよかった」「もうHDDのみのPCには戻れない」との感想が多く見受けられる

それに否定派の理由として容量単価がーと言い出すのが居るが、そんなの肯定派も分かってる話し
適材適所を理解できないバカが圧倒的多数であることは容易に想像できる
508Socket774:2013/09/01(日) 08:11:49.40 ID:Mk1hvbmF
>>504
一杯だね、フォルダごとに使わなそうなものはDからのジャンクションにして(涙
509Socket774:2013/09/01(日) 08:12:14.94 ID:wsYNhWTy
>>506
普通にRAMディスクという発想が時代遅れになったとは考えないんだな。
32bit時代、スワップ前提の時代の遺物になったんだよ。
510Socket774:2013/09/01(日) 08:13:09.46 ID:wsYNhWTy
>>508
新しいの買おうw
快適だよおうw
511Socket774:2013/09/01(日) 08:52:48.74 ID:8/+1Awyh
>>488
だから、>>147はベンチマークを計れと言ってるだろ?
ベンチが良くても体感できない、効果が無い、というのが今のSSD
なのにベンチを強調するのはなぜか?
糞の役にも立たないSSDでもベンチスコアだけは高いから(何の役にも立たないけど)

>>489
Windowsエクスペリエンスインデックスは大雑把すぎる
SSDへの換装で、具体的にどの項目が何秒速くなったか
という一覧表を作るべきだろうけど、
そんな物作ったら、SSDが糞の役にも立たない事がバレてしまうからメーカーはやらない

>>494
頻繁に行う操作が何秒短縮されたか示せばいい

>>498
SSD狂信者がSSDの優位性を「すごく快適になった!」みたいに、数字じゃなくて言葉でしか説明しないのが悪い
まぁ、数字では説明できないんだろうけど
なぜなら、数字が体感できるほど変わっていないから
512Socket774:2013/09/01(日) 08:54:16.61 ID:8/+1Awyh
>>505
>科学的根拠って言っておきながら根拠出すと

ベンチマークしか出してないだろ
馬鹿かお前は
ベンチマークの数字が「体感」に結びついてないんだよ
513Socket774:2013/09/01(日) 08:55:46.75 ID:8/+1Awyh
>>507
勝手な決め付けだな
俺はSSD否定派だが、その理由はSSDをせっかく買ったのに、何の効果も無かったからだ
514Socket774:2013/09/01(日) 09:10:29.15 ID:G9kxrMzW
HDDが圧倒的に劣ってるのは消費電力と発熱と振動に対する弱さかな。
あと最近のOSだとしばらくアクセスしてないと回転数落ちたり停止したりして再アクセスしたときに時間かかるってことだね。
HDDも複数搭載してアクセスの競合を避ければそれなりに早いけどその分消費電力が上がっちゃうのよね。
そうゆうのが我慢できればHDDだけでも問題ない。
デスクトップの話だけどねw
515Socket774:2013/09/01(日) 09:16:07.56 ID:iiqSRr3u
>>511
いいから、お前のHDD搭載のPCはブートに何秒かかるんだ?出せ
516Socket774:2013/09/01(日) 09:17:13.73 ID:/RHuyLBh
>>512
>ベンチマークの数字が「体感」に結びついてないんだよ
「体感」の基準なんていくらでも個人差があるから、統計的に「体感」の差異の基準を明確にすべき
あなたの「体感」ではどの程度のベンチマークの差を感じられるか、他の人々がどの程度の差を
感じられるか、そういうのを統計的に調べないとダメなわけなの
517505:2013/09/01(日) 09:23:08.37 ID:mwhoBtII
え?具体的な体感とか文章で伝えて納得なの?ゲームとOS起動が早いwこれでいいか?
つべあたりで起動比較の動画あるから見てこいよ。そのくらいは馬鹿お前でも出来るだろ?
でもそれじゃあ科学的根拠が無いから指標に万人が使用できるのがベンチの数字なんじゃないの?
そんなことも判らない馬鹿なの?それともオフで会って実際に見せろって言ってんの?俺はいやだねw
そもそもあんたの言ってる体感って何を指してんの?こっちはそんなもん知らんがな
挙句に「そんなこと自分で探せよ」ってまるっきりブラック経営者の屁理屈とおんなじ
レスみても屁理屈ばっかりアカヒ記者の詭弁みたいなのばっかりだしww

俺は起動とゲームが速くなったからぜんぜん満足。別に他人に押し付けるつもりは無い
容量単価安いHDD使いたければ使い続けるのもヨロシ
518Socket774:2013/09/01(日) 09:24:23.16 ID:wsYNhWTy
>>511
起動は秒数で明示されている。
前スレでウィルススキャンで計測して比較していたと思うけど無視した。
ファイルのコピーは>>490>>491でなぜか遁走。
ウィンドウズの操作は今のところ、操作から動作完了までを
秒数で示すツールがないけど指数化したものがあってPCMarkという。
でもそれも結局読まなかった>>434
どうしたいのかはっきりしないね。
519Socket774:2013/09/01(日) 09:26:15.05 ID:NQGrbJsw
>ベンチマークの数字が「体感」に結びついてないんだよ
そのベンチマークでSSDより低いスコアを出すHDDなんて体感でSSDより遥かにモッサリしてるだろう

何の効果も無かったって、使い方間違ってるんじゃない?何のSSD買ったんだよ
今や数多くのレビューが閲覧出来る中でHDDとの差が体感出来なかったという感想は滅多に見ないし俺も十二分に体感出来てるんだが
一体どういう環境で使えば差を体感できないようなPCに仕上がるんだよ
520Socket774:2013/09/01(日) 09:28:06.18 ID:A1XYrT2m
とりあえずパソコン使うだけならまったくの不要

パソコンを快適に使いたい人にはとても有用
 
521Socket774:2013/09/01(日) 09:28:37.97 ID:wsYNhWTy
>>515
この人スマホかなんかで2chしてるだけでPCないのじゃないかな
メイン機ps3みたいな匂いがする
522Socket774:2013/09/01(日) 09:30:20.08 ID:aKDe8Nu5
>>490
完全にシーケンシャルのみの読み込みで200MB/s出るとしても10GBなら50秒以上かかるんだがな。
523Socket774:2013/09/01(日) 09:30:56.93 ID:G9kxrMzW
>>513
数字に差が無い?
ランダムアクセスはHDDよりSSDの方が10〜100倍ぐらい速いじゃん。
いくらベンチマークが信用できないっつってもこれはさすがにこれは体感できるでしょ。
あとアクセスにムラが無い。
HDDだと同じような容量のファイルにアクセスしても妙に遅い時がある。
多分物理的な問題。
でもこれは我慢できる人には特に問題のないこと。
SSDはベンチが良くて遅くなりにくいけど、使い方や使う人間によっては別にHDDだけでいいんじゃない?
524Socket774:2013/09/01(日) 09:34:01.03 ID:wsYNhWTy
この>>1なのかどうかよくわからない人は、一度もURLとか貼ったことがない気がする。
PC持ってない、、、が正解じゃないの?
タブレットも否定していた気がする。
携帯ゲーム機だったら一流の釣り師だと思うからそろそろネタバレして欲しいw
525Socket774:2013/09/01(日) 09:39:59.23 ID:iiqSRr3u
>>521
余談だが、PS3ユーザーの友人や知り合いに、SSD換装を何度か頼まれた
ゲーム機でさえロード時間が半分以下になると喜んでた。

オンラインゲーム内では、PCアクセスの人と
PS3からアクセスの人と混在してるらしく、
廃人同士ではSSDに換装してない、ロードの遅い者は爪弾きとかあるらしい
本当かどうかは知らんが。
526Socket774:2013/09/01(日) 09:40:46.88 ID:wsYNhWTy
前スレではラプター4基のHDD派がいたけど今日のは違うなあ。
527Socket774:2013/09/01(日) 09:42:18.43 ID:A1XYrT2m
マップ移動に5秒も10秒も遅れてくる人は結構ツマハジキされる
ゲーマーはSSD必須
528Socket774:2013/09/01(日) 09:45:00.27 ID:wsYNhWTy
>>525
なるほど。それはSSDが能力を発揮しやすいなあ。
俺はてっきりps3のでテレビ録画とか思ったよ。
盛んに3T1万円のHDDの話をするけど何台稼働中かは言わないよねこの人。
USBで録画付きテレビにぶら下げてるだけなのかな。
529Socket774:2013/09/01(日) 09:47:49.49 ID:wsYNhWTy
>>527
爪弾きというかゲームによっては遅れた人は孤立して死んじゃうのがあるからある程度止む無し。
530Socket774:2013/09/01(日) 09:49:02.46 ID:e4nL4v+B
ほぼ同環境で試したけど
電源ボタンオン→ネットにつながるまでSSD 19秒、HDD 58秒
スカイプ起動SSDコンタクトリスト表示まで1秒全表示まで4.5秒HDD 20秒・・・
クロームトップヤフージャパンSSD 0.1秒 HDD 7秒
HDDつかえねぇよ、ガリガリうるさいし
531Socket774:2013/09/01(日) 10:29:48.49 ID:vpbl4+dN
>>530
>HDDつかえねぇよ、ガリガリうるさいし

>>1 に
>書き込む前に、もう一度、声に出して↓これを読む事
>「SSDは不要だと思わない人は書き込み禁止です」

って書いてあるだろ。
お前はそれも読めないメクラなのかな?
それとも読めても理解できない脳天パー白雉なのかな?
532Socket774:2013/09/01(日) 10:36:17.27 ID:v6hQk950
>1にはこう書いてあるぞ

「時代遅れの貧乏人にSSDの素晴らしさを説くスレ」 と
 
533Socket774:2013/09/01(日) 10:36:43.48 ID:wsYNhWTy
PC持ってないのでは?についての反論来ないね。

分かりやすくテスト4種のがあったからこれ見て反論して欲しい。

http://youtu.be/jaK93wHTVtY
定番の起動スピードからファイル展開などだけど、別にどれも
HDDが遅くて使い物にならないとは自分も思わない。
ただ、HDD派の感想が聞きたい。
1-4それぞれ特徴があるから簡単に4つレポして欲しいものだ。
534Socket774:2013/09/01(日) 10:41:35.37 ID:NQGrbJsw
>>530>>391に答えてくれたのにもう>>1を読めしか言えない>>531

一度味をしめた俺はSSDもHDDも必要だけど、こんなスレは不要だ
535Socket774:2013/09/01(日) 11:03:30.29 ID:fB0fjmI1
>>523

>いや、それを「部分的」って言うんだろ
>細かいデータの読み書き連続を多用する事なんて、一般の家庭用PCにはほぼ縁がないか、あっても頻度が低い

SSD否定派ってこういう人たちなんだから、何言っても通じないと思うよ。
536Socket774:2013/09/01(日) 11:08:33.76 ID:NQGrbJsw
ID:NQGrbJswおいさっさと答えろよ
どういう構成で組めばSSDとHDDの差を体感できないようなクソPCに仕上がるんだよ
お前のPCなんだからすぐ分かるだろ?
537Socket774:2013/09/01(日) 11:10:11.18 ID:NQGrbJsw
>>536
間違えたID:8/+1Awyhだ
ID:NQGrbJswは俺だよ
538Socket774:2013/09/01(日) 11:11:17.60 ID:wsYNhWTy
ポルナレフ用意しようかと思ったけど要らない?w
539Socket774:2013/09/01(日) 11:36:19.46 ID://x9Kt+Y
ポルナレフいらない
540Socket774:2013/09/01(日) 11:40:32.41 ID:09SF0289
>>513
ところでどれを買ったの?
541Socket774:2013/09/01(日) 11:44:32.85 ID:wsYNhWTy
>>540
それは高度な質問だな、、
542Socket774:2013/09/01(日) 12:06:32.20 ID:ACG8Ov4K
裏でマップ読み込んでおかないゴミゲーの話なんて知らんわw
543Socket774:2013/09/01(日) 12:30:54.16 ID:wsYNhWTy
>>542
ところで10GBのコピーにかかる時間は何秒だっけ?
544Socket774:2013/09/01(日) 12:48:35.00 ID:ReZXAYZ8
SSD派の人って速さは命みたいに主張する割に
SSDの軽く数倍は速いRAMDISKにとことんダメ出しするのは何で?
よく話に出るゲームのローディングだってSSDと比べても相当早いと思うけど
545Socket774:2013/09/01(日) 13:01:50.50 ID:ACG8Ov4K
>>544
SSD 500
RAMディスク 7000w
546Socket774:2013/09/01(日) 13:05:53.33 ID:Mk1hvbmF
>>544
ちょっと前に書いたじゃん
高すぎるよ、さすがに
547Socket774:2013/09/01(日) 13:08:14.25 ID:09SF0289
RAMDISKこそSSD不要派にとことんダメ出しされるべきじゃね
548Socket774:2013/09/01(日) 13:08:45.10 ID:ZRmpOJ0m
このスレって何故かどっちか選べみたいなのでアホくさい
大抵はSSDもHDDも併用してるのにさ
549Socket774:2013/09/01(日) 13:19:34.42 ID:wsYNhWTy
>>544
用途によって違うから全否定はしてないと思うよ。
メジャーな理由を幾つかあげると、
・容量が不足しがち。容量を稼ごうとするとそこそこお金がかかる。結果として単一アプリ専用のブースター的利用に限定されがち。
・起動ドライブにはならない。同じ理由でリブートを要求するソフトのインストールは不具合が出る。
・アクシデントには弱い。ECCメモリでも使わない限りデータやプログラムを長期に置いておくのに向かない。メモリエラーが怖い。
結果としてキャッシュやスワップ先にするなど、破棄前提のファイル置き場になりがち。

RAMディスクは運用が決まった時にはキッチリ早いけど、ある程度手間がかかる。アプリやゲームによってはc:ドライブ以外で不具合が
出るのも未だにあるのでインストーラーにお任せでも一定の結果が出るSSDが楽。
PCが複数あって専用作業を割り当ててあるPCならめっぽう速いしラムデいいと思うよ。
550Socket370:2013/09/01(日) 13:24:50.22 ID:HMyJB9RH
SSDにHDDを併用しているのはSSDが高いから嫌々ながら。
551Socket774:2013/09/01(日) 13:32:51.58 ID:09SF0289
SSDにHDDを併用しているのはHDDが安いから嫌々ながら。
552Socket774:2013/09/01(日) 13:40:28.51 ID:1Cek4FV3
SSDは長期保存に使うとデータ消えるし、そこそこ速いからとRamdiskみたいな使い方をすると、
書き換え回数超えてデータごと死ぬし、どうも中途半端。

データ消えてもいい、重要データもってないライトユーザ向きだよな。
あるにはデータ持たないビューア用途の携帯端末か。
553Socket774:2013/09/01(日) 13:41:34.92 ID:09SF0289
HDDがデータ化けること知らないのか?
554Socket774:2013/09/01(日) 13:47:17.94 ID:wsYNhWTy
書き忘れ。一番肝心なやつ。
・OSが64bit対応になって、アドレス制限の2GBとか3GBが無くなった。でかいファイルもアプリが丸ごと扱えるようになったから、
わざわざメモリを圧迫して小さなスワップ窓でやり取りする必要が無くなった。この場合かえって遅いから使わない方が良い。

アプリの対応次第だけど、その手のアプリは高いからRAMディスクで旧世代のを延命できるものならそれもいい。
あとはメインの理由ではないけれど、自作・ゲームではOCやドライバなど不安定要素があるからまとめてぶっ飛ぶラムデが嫌なのはある。
555Socket774:2013/09/01(日) 13:50:50.72 ID:wsYNhWTy
>>552
SSDであろうとHDDであろうとバックアップ取らない初心者さんですか?
エラー校正機能の無いRAMディスクが一番壊れやすいのは知らないんですか?
556Socket774:2013/09/01(日) 13:52:51.64 ID:0t81HQf6
SSDをRAMディスク的な使い方するならほとんど読み出し専用になると思うが?
ソフトウェアRAMディスクが大して意味ないのはOSがファイルをキャッシュしてくれるから。
再起動の度に初期化されてHDDからRAMディスクへの転送が入るのと、初回だけ遅くて
2回目以降はキャッシュで速くなるのとでは大差ないしな。
RAMディスクの場合、デバイスドライバをCPUが処理しなきゃならんのと、セクタ-アドレス変換の
テーブルがでかすぎてCPUキャッシュに収まらんからCPU速度も低下するんで
そのオーバーヘッドがない分キャッシュに任せる方がまし。
557Socket774:2013/09/01(日) 14:02:22.98 ID:1Cek4FV3
>>553
SSDだってRAMだって化けるがだから何?
信頼性の議論したいなら数値出して比較しないと。

そもそもSSDでRAID5使ってる奴みたことない。どいつもこいつもRAID0。
重要データもってないが自己顕示欲の強いライトユーザ向きだという証左。
558Socket774:2013/09/01(日) 14:03:34.22 ID:EqXaFb+n
RAM DISKもsolid state diskだから、SSDだ。
RAMでドライブ作って、フラッシュメモリーで全容量をバックアップにした、起動ドライブを作りたいね。

起動には時間は掛かるだろうが、機械語やBASICをカセットテープからRAMにロードしていた頃も有るので、
余り気にならないな、その辺は。
559Socket774:2013/09/01(日) 14:05:11.33 ID:ReZXAYZ8
1万円のSSDも買えない貧乏人じゃないんだからメインメモリ8〜32GBくらいはあるだろうし
元々作業領域に32GB以上必要でRAMDISK作る余裕全くないなんて人はほぼいないだろうから
自分に必要なRAMDISK量くらいは確保できるんじゃないかな

>>556
それ「RAMDISKと同様にSSDが大して意味ないのはOSがファイルをキャッシュしてくれるから。」 と書き換えることも出来ちゃうよね?w
あと負荷がどうのって理屈何度か見たけど、実際にRAMDISKにゲーム入れてやったらSSDより速かったって話あるから意味のない言葉遊びだよ
560Socket370:2013/09/01(日) 14:06:01.59 ID:HMyJB9RH
>>552
SSDは長期保存に使える。
データ保持の問題があるのはMLC式のみ。SSD全てを混同すんな。

10年はデータ消えない保証されている、今使っているSLC式。
フレッシュなセルなら数十年、おそらく100年以上ではないか。
561Socket774:2013/09/01(日) 14:11:13.70 ID:wsYNhWTy
>>559
読み出しメインならキャッシュもラムデも大差ないって話じゃないかな。
2回目以降はともかく1回目で支配的なのは最初の格納場所。
つまりHDDかSSDか。

あと、そろそろ10GBのコピーに君のHDDでは何秒かかるかの宿題は思い出した方が良くないかな。
このままだと脳内RAMディスクと言わざるを得ない。
562Socket774:2013/09/01(日) 14:14:20.86 ID:ReZXAYZ8
>>561
私は10GBものコピーなんて必要としてないけど
HDDから10GBコピーだったら単純計算で50〜60秒じゃないっすか?
SSDからなら約20秒かな?

ゲームのマップローディングで1秒を争う世界の住人なら当然やって然るべきかと
563Socket774:2013/09/01(日) 14:15:23.22 ID:wsYNhWTy
>>560
電源断で10年は無理じゃないかな。
8MB16MBのころのフラッシュメモリならともかく、SLCかどうかより
微細化がやばい気がするよ。
メーカー保証があるなら手間だがソースが欲しい。
564Socket774:2013/09/01(日) 14:17:02.12 ID:wsYNhWTy
>>562
ごめん人違いした。
565Socket774:2013/09/01(日) 14:23:21.01 ID:wsYNhWTy
>>562
>ゲーム
いやあsteamとか自動アップデートが来るので辛いんだなこれが。
自分よりめっぽう早い人は確かにいるからいるかもしれないけど。
なので安楽だけどSSDの次世代規格NVMeが欲しい。
566Socket370:2013/09/01(日) 14:27:08.19 ID:HMyJB9RH
567Socket774:2013/09/01(日) 14:28:24.83 ID:09SF0289
>>557
HDDは大丈夫だと思い込んでる、おめでたい人に見えたもので>>552
568Socket774:2013/09/01(日) 14:32:06.66 ID:wsYNhWTy
>>567
サンクス
569Socket774:2013/09/01(日) 14:37:23.17 ID:mwhoBtII
HDDもSSDの光学メディアも長期保存の信頼性という点で言えば未知数でしょ?
リスク回避のためには複数のバックアップを取っておくのには変わらない

ramdiskって今時だと容量少なすぎるんだよね
一番メモリー積めるX79でも64GBが限界でしょう?しかも相性とかがきつくてメモリー選別もシビアだし
windowsに8GBありゃ足りるから残りが・・・・56GB・・・ちょっと物足りない
一時期起動するときにゲームフォルダとかramdiskに移すパッチとかあったけどやっぱり移動時にそれなりの
時間がかかったりして使いかってが微妙だったし・・・・

それでいてLGA1155の2〜3倍のコストがかかる、関連パーツの入手性や選択の幅も狭い
そもそもLGA2011ってメモリー搭載量以外これといって実メリットって感じないんだよなぁ
無駄なデバイスぶら下げてるから起動も遅くなりがちだし・・・・・
570Socket774:2013/09/01(日) 14:41:18.86 ID:wsYNhWTy
>>557
>RAID0

言われておっと一瞬思ったけどRAID0が正しいよ。
理由は機関システムじゃないんだから無停止を狙う必要がないから。
止まったらバックアップから戻しせばおkでしょ。
今のところSSDの容量は対したことがないからだよね。
HDDならRAID5だけど、こっちの理由もバックアップをケチりたいだけだよね。
互いにコスト重視だよこれ。
571Socket774:2013/09/01(日) 14:47:23.66 ID:1Cek4FV3
>>566
売れ筋SSDはまずMLCだから一年ってことか。ご愁傷様。
容量的にもコスト的にも長期保存が目的ならHDDにするほうが賢いだろうな。SLCとかありえない。
572Socket774:2013/09/01(日) 14:58:34.17 ID:09SF0289
>>571
(長期)「保存用」ならHDDのほうがいいだろうね

で、いつから「保存用」だけの話になったんだ?
573Socket774:2013/09/01(日) 15:12:01.82 ID:1Cek4FV3
>>572
頭の悪い奴だな。コンテキストぐらい読め。

>>560
>SSDは長期保存に使える。

これに対するコンテキストだ。
574Socket774:2013/09/01(日) 15:15:30.23 ID:09SF0289
>>573
ああ、長期保存とか言い出したバカは>>552

・・・発端はおまえじゃん
575Socket774:2013/09/01(日) 15:18:30.58 ID:1Cek4FV3
>>574
スレタイどおり議論したのはおれで、>>1 の内容を無視して荒らし行為してるのはおまえ。

もしかして気づいてないのか?w

>書き込む前に、もう一度、声に出して↓これを読む事
>「SSDは不要だと思わない人は書き込み禁止です」
576Socket774:2013/09/01(日) 15:20:18.49 ID:wsYNhWTy
SSDでしかもSLCでデータ保持期間が問題になる用途って何だろうね。
俺は残念ながら一つも思いつかないや。
ID:ID:1Cek4FV3は何か知ってる?
577Socket774:2013/09/01(日) 15:20:50.29 ID:09SF0289
>>575
こうなることは予定されてたんだよ


腐った生ゴミにはハエが集まる
578Socket774:2013/09/01(日) 15:22:46.68 ID:wsYNhWTy
>>575
ああ、それねw
板のルールでそれが可能かどうか調べてきてからまた書いてね。
ルール違反だったら通報してくれれば規制なり何なりでスッキリするから。
579Socket774:2013/09/01(日) 15:33:21.98 ID:1Cek4FV3
>>570
IT関連の知識不足が甚だしいな。
どんだけRAIDしようとバックアップは必要。一度も情報処理関連の勉強したことないでしょ。

>>576
だから最初に言ったようにSSDは中途半端なんだよ。
読み書きの速さならRAMDISK、長期保存、大容量ならHDD。薄っぺらな自己顕示欲満たすならSSDかな。
580Socket774:2013/09/01(日) 15:36:30.82 ID:09SF0289
>>579
おまえラプターディスってんの?
581Socket774:2013/09/01(日) 15:40:03.19 ID:1Cek4FV3
昔、WD Raptor使ってた奴らが、今SSD使ってるんでしょ?w 違うの?w
582Socket774:2013/09/01(日) 15:43:13.41 ID:wsYNhWTy
>>579
タスキに長くて帯に短いような。丁度いいだろSSDはw

RAID5にバックアップねえ。
誰かNAS使ってる人いる?
あれバックアップって個人用途で取るもんなのか?

>情報処理
仕事用なら個人でもバックアップは当然だろうけどホビー用前提の
俺に言われてもなあw互いに用途を明示してないわけでw

元データセンター勤務なのに素人に説教食らったよトホホw
583Socket774:2013/09/01(日) 15:44:15.44 ID:09SF0289
>>581
さあー?
おれはラプター使ったことないし
てかラプターよりSSDのほうがずっと売れてるだろ・・・

要するにSSDとかラプターとか速いのに劣等感があるわけね
584Socket774:2013/09/01(日) 15:46:46.60 ID:wsYNhWTy
ラプターが3万とかした時には高くて買えず。
今のラプターは遅くて興味なし。
585Socket774:2013/09/01(日) 15:47:14.50 ID:Mk1hvbmF
>>579
RAMディスクは無いからw
停電でデータ消失とか、ダウンロードが容量不足で停止とか、途中で再起動かけるタイプのインストーラがTemp消えて異常終了とか
おもちゃとしては面白いがそれだけ

>>582
テクデまで持ってるけど俺も同じような事あったわw
586Socket774:2013/09/01(日) 15:48:56.71 ID:1Cek4FV3
おれRAMDISK+ SCSI 15K だけど、SSD、Raptorに劣等感ねぇ。それおまえの妄想じゃね?
587Socket774:2013/09/01(日) 15:49:40.85 ID:wsYNhWTy
お、x25-vの人お帰りw
588Socket774:2013/09/01(日) 15:50:44.11 ID:wsYNhWTy
>>586
何に使ってるのそれ?
俺はホビーだよw
589Socket774:2013/09/01(日) 15:51:23.42 ID:09SF0289
きっと長期保存だよw
590Socket774:2013/09/01(日) 15:53:04.11 ID:wsYNhWTy
もう一度。
用途書こうぜ?
すべてのPCにSSDが有効とは思わない。
すべての用途にSSDが向くなんて思ってないからさ。
>>1の間違いはまず第一にそこなんだしさ。
591Socket774:2013/09/01(日) 15:55:04.80 ID:wsYNhWTy
>>589
エロか……ならし方ない。

S S D ・ 敗 北 宣 言 (終)
592Socket774:2013/09/01(日) 15:55:12.10 ID:9USFNOnv
ramdisk22GB程度でもDL・展開で容量不足とかで困ったことは無いし使い方次第だろ
temp使ってブートする糞ソフトに当たったこともないし、例外的にWUで一度あったくらいか
593Socket774:2013/09/01(日) 15:55:28.11 ID:1Cek4FV3
>>582
しかし、日本のデータセンタの技術者はレベルはどんだけ低いのだ。こんな基本すら知らないとは。
最低限、基本情報技術試験合格者ぐらい雇ってほしいものだ。RAIDしたらバックアップはいらないなんてw

http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
>一方でバックアップは、データを静的な状態で、一定期間、複数世代、保存するものであり、RAIDとは役割が異なる。
594Socket774:2013/09/01(日) 15:59:35.21 ID:09SF0289
ちなみに信頼性とRAID絡め始めたのもこの人>>557
595Socket774:2013/09/01(日) 16:01:19.82 ID:ZRmpOJ0m
すげぇスレのびてると思ったら、俺の知識が最強だっていうのに構ってるだけかよ・・・スルーしろよ
596Socket774:2013/09/01(日) 16:03:14.38 ID:Mk1hvbmF
>>593
教科書通りじゃダメなんだよ?
技術の意図を汲んで要件に合わせ応用、取捨選択出来ないと。
597Socket774:2013/09/01(日) 16:03:43.38 ID:09SF0289
わかりやすく書くと

ID:1Cek4FV3よ、そもそも信頼性とRAIDの話を持ち出したのはおまえだからな?>>557
598Socket774:2013/09/01(日) 16:04:21.97 ID:wsYNhWTy
>>592
それゲームとかしないPCでしょ。それなら分かるから用途書こうぜ?
>>593
用途は?
ホビー用ならぶっ飛んで構わなかったらバックアップも過剰だよ。
steamとか全部鯖側にあるから考え方が違う。
一応自分は全域とってるけど飛んで困るようなのはクラウドにも
置くから、ローカルのは多分戻さない。
599Socket774:2013/09/01(日) 16:09:13.36 ID:Mk1hvbmF
>>592
RAM22GBはいくらしたんだよw
600Socket774:2013/09/01(日) 16:11:52.12 ID:1Cek4FV3
用途はいろいろ。統計、データ処理、計算など速度がいるときはRAMDISK上で行う。
エンコも途中RAMDISK上で処理する。必要な時は一時的にDBをRAMDISK上に載せたりね。
ライトユーザのように2chしたりネットしたり動画みるならHDD十分。
ほんといろんな用途でPC使うがほんとSSDは中途半端で必要性がないね。

ちなみにクラウドはバズワードでこんな言葉多様する奴はIT音痴で間違いないよ。
601Socket774:2013/09/01(日) 16:18:40.13 ID:09SF0289
>>600
「ぼくのようとではつかいません」のひとことで終わった話だった・・・

まあmSATA使いのおれとしてはSSDはほしい
602Socket774:2013/09/01(日) 16:22:33.33 ID:wsYNhWTy
>>600
エンコでIOバインドとかあるかなあ〜と前にも言われたでしょ。
試しにHDD上とで比較してみたら?
俺はHDDに1票だなw
603Socket774:2013/09/01(日) 16:25:01.88 ID:1Cek4FV3
ゲーム用途でデータの読み込み速度が問題になるならRamdisk最強だし、
そもそもSSDの自慢ってOSの起動が速いぐらいしか聞いたことがない。
スリープ全盛の時代に時代錯誤甚だしい。

下らない自己顕示欲満たす以外に何の用途でSSDは使えるんだ? いとつでもあるのか?
604Socket774:2013/09/01(日) 16:26:49.12 ID:09SF0289
いとつはRAMDISKより導入が楽
605Socket774:2013/09/01(日) 16:29:12.38 ID:9USFNOnv
>>598
ネトゲやってて蔵入れてる時ですら5GB程度だったがな
つーか22GBも使うゲームって一括りにしてるけど、そんなの限定的なごく一部の話だろ?
だからあえて使い方次第だと言ったわけだが

>>599
去年の夏に8GB*4のセット32GBで高めの18kだな
この頃は何でもよければ8GB*4で13kくらいだった気がする
606Socket774:2013/09/01(日) 16:31:58.86 ID:09SF0289
>>603
「RAMDISK使えばSSDなんていらないっすよぉ〜!」

このスレのRAMDISK率パネェっす・・・
607Socket774:2013/09/01(日) 16:38:18.26 ID:wsYNhWTy
感想を書くね。
えれえバッチ処理なPCの使い方だが、あくまで1台なのが不思議。
何日かかるか知らない計算をしている間はどうしてるのか想像つかない。

データは保護しているけどPCが1台なのは気にしないのかな。
まあそれはスレ地下な。
いとつ付け加えるならUPSは使ってください。
無しでもましなHDD・SSDとは違いますから。
608Socket774:2013/09/01(日) 16:41:09.96 ID:1Cek4FV3
煽りばかりで内容のあるレスをしない ID:09SF0289 のSSDの用途を聞いてみたいものだw

2chだけなんだろうな。
609Socket774:2013/09/01(日) 16:41:44.51 ID:ReZXAYZ8
別に大容量RAMDISK作って何でもかんでもやらせなくても
数百M〜数GBくらいでもHDDの弱点を一部補うことはできるよ
もちろんSSDの人にも有効だよ
そもそもメインメモリ足りてないとかは論外として
610Socket774:2013/09/01(日) 16:52:26.01 ID:wsYNhWTy
>>605
今やってるの20GB超えてるわ。
何処で食ってるのかさっぱりだけどw
611Socket774:2013/09/01(日) 16:54:09.10 ID:iiqSRr3u
まあ、RAMDISK併用でSSD不要って言うならそれでも良いけどね

単にSSDの性能まで認めようとしないのが居るからおかしいわけで。
612Socket774:2013/09/01(日) 17:02:37.08 ID:wsYNhWTy
実質RAMディスクプラスHDDとSSDメインでどっちって話だよ。
速いけど多少の面倒のあるラムデと一切が楽なSSD。
俺は楽な方ってだけ。
613Socket774:2013/09/01(日) 17:05:06.47 ID:re5/D1K0
SSD買ってやつってスマホとかも必死に導入してそう
必要ないものなのに周りの流れに負けてる自主性のない馬鹿
614Socket370:2013/09/01(日) 17:05:34.12 ID:HMyJB9RH
【SSDの利点】 MLC式は論外なので除く。
・ モバイルの振動でフリーズしにくい。
・ ポータブルのアクセス中に衝撃で壊れにくい。
・ 書き換え回数はウェアレベリングにより実質無制限。
・ 大容量。
・ 長期保存に使える。

【SSDの欠点】
・ 価格が高い。
615Socket774:2013/09/01(日) 17:06:36.32 ID:1Cek4FV3
なにが面倒ってこのスレでSSDの擁護するのが一番面倒だとは思わないのかw
616Socket774:2013/09/01(日) 17:13:12.83 ID:wsYNhWTy
あ、そっか。
SLC以外は廉価版って呪いがかかってるから買えないのか。
単価をSLCで見積もって長期保存という呪縛があるんだ。

いくら掛るんだよw
そりゃいつまで待っても買えないわwアホかw
SLCはエンプラしか見ていないから、これからもっと高くなるよ。
速度と耐久性優先でユーザーは容量は求めてない。
保存用じゃないので。

エロビデオを超高速SLC-SSDでライブラリ化するのか…
ゆ、夢があっていいね。
617Socket774:2013/09/01(日) 17:19:06.90 ID:Mk1hvbmF
618Socket774:2013/09/01(日) 17:20:26.46 ID:wsYNhWTy
>>617
わーお、おめっとさんw
619Socket774:2013/09/01(日) 18:13:54.11 ID:NQGrbJsw
>>617
いいなー、それの256GBと512GBが欲しいんだ

ところで>>536の質問にはいつ答えてくれるんだ、ID:8/+1Awyhよ
620Socket774:2013/09/01(日) 18:50:59.06 ID:wsYNhWTy
今インスコ中かね。
他人事でも楽しいなw
621Socket774:2013/09/01(日) 18:58:42.21 ID:tQzYQ/U9
はいはいステマステマw
622Socket774:2013/09/01(日) 20:49:20.05 ID:iiqSRr3u
>>619
俺も今のIntelMLC使い倒して故障が出るようなら今度こそ東芝欲しいんだぜ

その頃には2T3Tも普通で、シェアNO1とかだったりね、楽しみだ
623Socket774:2013/09/01(日) 21:26:18.95 ID:NQGrbJsw
>>622
普通に使う分ならなかなか故障しないだろうし、まだまだ先の話になりそうだな
624Socket774:2013/09/02(月) 00:01:51.45 ID:bQIqh7cY
>>616
うん
625Socket774:2013/09/02(月) 00:53:07.17 ID:fY3s88/M
SSDが中途半端ってのは当然ではあるんだよな。
元々、帯域が乖離する一方のHDDとメインメモリのギャップを埋める中間層として出現したものなんだから。
626Socket774:2013/09/02(月) 01:15:10.01 ID:8HdjIoa/
>>625
じゃあギャップの大きすぎるHDDはシステムドライブには向いてないってことだね
データ保管庫程度の使い方が最適だということだ
627Socket774:2013/09/02(月) 02:42:37.35 ID:FN6I7OkU
SDHDが登場するくらいだからそうだろう。
容量の不足はHDDが補い速度はSSDが担う、それだけのこと。
628Socket774:2013/09/02(月) 08:46:13.99 ID:NEeQSEl5
>>523
>ランダムアクセスはHDDよりSSDの方が10〜100倍ぐらい速いじゃん。
>いくらベンチマークが信用できないっつってもこれはさすがにこれは体感できるでしょ。

体感できない
100倍じゃ話にならない
629Socket774:2013/09/02(月) 08:54:05.60 ID:FN6I7OkU
不感症か。
お医者さんに相談して見てはいかがだろうか。

冗談はさておき、感性が違うのに自分の感覚が正しいとする姿勢は
どうにかならないものか。
数秒から数十秒アプリの起動は速いのに、
「それくらいなら自分は気にならない」
というなら攻撃的でないし好きにすればと誰しもが思うだろうに
「全く速くなっていない。SSDの効果はゼロだ!」
とか言い出すから自作板でも著名なキ印スレになってるわけで。
630Socket774:2013/09/02(月) 14:37:48.63 ID:7I6s9oNs
ネタとしか思えんが
相手してる方も馬鹿だな

やっぱりSSDは不要だわ
631Socket774:2013/09/02(月) 14:49:53.01 ID:J1B9aCBC
ネタスレでなにを言ってるんだこの人・・・
632Socket774:2013/09/02(月) 14:52:41.14 ID:vP07ovHJ
おまえら全員バカだよ
633Socket774:2013/09/02(月) 15:12:26.65 ID:H7o7D4zn
俺が馬鹿だっ!
634Socket774:2013/09/02(月) 15:48:05.55 ID:bAnqdI89
いやいや、俺の方が馬鹿だろう、お前ら足元にも及ばんよ
635Socket774:2013/09/02(月) 15:50:11.49 ID:tPDCXtqZ
起動に数十秒もかかるアプリがあるなら
メモリ不足しまくりもしくはアプリの設計がおかしいよw
636Socket774:2013/09/02(月) 15:58:14.89 ID:RuY6BPP6
人のせいにしてるから、現実を直視できないんだな
637Socket774:2013/09/02(月) 16:40:28.66 ID:FltM2a1g
アプリの設計の意図として起動は遅くてもいいというものなんて腐るほどあるが。
オブジェクト生成とかインデックス作成とか前もって計算できる処理とか起動時に全部計算して、
作業時の速度を上げる設計なんてごく普通。全然おかしくないね。
638Socket774:2013/09/02(月) 17:32:11.94 ID:FN6I7OkU
>>635
ほい

Application Open Test
http://www.laptopmag.com/advice/expert/are-ssds-worth-the-money.aspx?page=6

日常大きなファイルに触れる機会がどれほど有るかは人による。
SSDがいらない理由が、軽作業中心だからと言うならそれは納得するよ。
639Socket774:2013/09/02(月) 19:49:32.86 ID:4mgt5eLh
>>638
これ「裏で超負荷かけながらクソ重いアプリ開いたら起動に何十秒もかかりました!どう?どう?」

ていう詐欺みたいな比較じゃないか?
640Socket774:2013/09/02(月) 19:52:20.87 ID:4E0WVPBK
都合の悪いことは

(∩゚Д゚) アーアー キコエナーイ>>639
641Socket774:2013/09/02(月) 20:18:24.96 ID:4pAI2RZE
AutoCADとかSolidWorksなんかで企業向けカスタムプラグインとか入ってると
単体でもかなり重い。
642Socket774:2013/09/02(月) 20:30:08.59 ID:oy2osXDy
>>639
ばれちゃいました?w


…いやいや
それも有るけど少しはスクロールして下の方まで見ようよ。
見た上で、ブラウザの起動が2秒か5秒かの差は小さいと感じるから
HDDのままでいいかな?ってのは個人の感覚だから別にいい。
フォトショとか使わないってのも構わない。環境が違うんだろ。
でも、この差が体感できないのはおかしい。
ブラインドテストで気づけないとかないから。
HDDだって裏でウィルススキャンとかテレビ録画しながらなら操作が
重たくなるのは分かるはず。
それがSSDならだいぶんタフで軽快なのが数値として出てることが
明らかだということ。

違いがはっきりした上で、それでも俺はHDDでいいやwってのは構わないんだよ。
フラセボ効果でSSDと言ってるわけじゃないよってだけだ。
なあ>>1よ、なんか言ってみろw
643Socket774:2013/09/02(月) 20:46:21.46 ID:1t7pxiBv
>>642
テヘペロする必要はないと思うぞ

同じ様なスペックのPCを複数台所有してて、
各個専用作業に割り振ってるならともかく
PC単体で負荷をかけた上での速度の違い、これが本当の体感速度だと思う。

先読みしないアプリを複数同時起動する環境を再現するとか、
そう言うベンチあれば良いのに。
644Socket774:2013/09/02(月) 21:13:00.45 ID:4mgt5eLh
>>642
録画は普通システムとは別のストレージにするだろうから影響しないよ
もしもSSD単体のみやHDD単体のみのPCで録画しながら作業する人がいたらすまんw

別ドライブにts録画なら1時間で6GB HDDだろうと何の影響も出ない
HVキャプチャなら1時間で30〜60GBかな 流石にMLC以下では数年で寿命に影響するからやらないだろう

>>643
その負荷を分散させるためにRAMディスクや別ドライブを使うといい
どうしてもSSD単体で使わなきゃいけない理由があるなら仕方ないが
SSDをシステムに使ってたってデータ保存用等にHDD併用するっしょ
645Socket774:2013/09/02(月) 21:26:38.08 ID:oy2osXDy
>>644
特に反論はないけど、、
無負荷状態の単体アプリの立ち上げで違いは体感できないと思う?
それを理由にSSDを導入するかは別として。
646Socket774:2013/09/03(火) 01:23:42.44 ID:6dp+2Xsv
差が体感出来ないとか宣うバカ?にじゃあどんな構成なら体感出来ないのか尋ねてもお答え頂けないのはなぜなのですか?
647Socket774:2013/09/03(火) 02:19:26.76 ID:NTQV6Vpl
別にHDDより快適でないなんて言わないが

・高い上に容量小さい
・書き換え寿命の話もちょっと気になる(特に動画等)
・MSに電話してOSのライセンス変更してもらうの面倒くさい
・OS入れなおし面倒くさい
・OSその他もろもろの環境再構築めんどうくさい
・基本的に早いのは初回起動くらい。ブラウザの起動2秒が0.3秒になっても「う、うん早いよね」で終わりそう
・PC操作全般が快適になるわけでない。i7+HDDよりセレロン+SSDのが快適なんて与太話の根拠も示されてない

でそんなこんな諸々考慮しつつ
「SSDもよさそうだけど別にHDDのままでいいんじゃね」
てのが大半の意見じゃねーかな
648Socket774:2013/09/03(火) 02:51:41.38 ID:NTQV6Vpl
SSDの人に怒られちゃうからこのメリットだけは書いとこう

読み書き同時に行う時にはHDDと比べて大分速い

裏でウイルススキャンと全画面動画キャプチャと5GBのZIPファイル圧縮を同時にしながらアプリ起動とかすれば
>>638みたいな圧倒的な差がつくよ
(そんなんせんわアホかって人はNormalのグラフだけ比べよう)
649Socket774:2013/09/03(火) 02:52:27.98 ID:blGqA3x9
一瞬で温度が上がるフライパンは便利だけど
もう普通のフライパンを予熱する時間で食材の準備するのに慣れてるから くらいの
650Socket774:2013/09/03(火) 02:56:31.71 ID:NTQV6Vpl
ちなみに>>638でSSDとの比較対象となっているHDD
WD scorpioていうのは

read/writeともに60〜80MB/s程度の2.5インチHDDみたい
651Socket774:2013/09/03(火) 03:55:59.38 ID:hEm14+HU
>>647
どうでもいいけど
>・MSに電話してOSのライセンス変更してもらうの面倒くさい
>・OS入れなおし面倒くさい
>・OSその他もろもろの環境再構築めんどうくさい
これHDD同士でも同じ上に再インストール前提てw

おまけに
>・PC操作全般が快適になるわけでない。i7+HDDよりセレロン+SSDのが快適なんて与太話の根拠も示されてない
Celeron+HDDよりCeleron+SSDの方が快適という話は特にノートユーザーで良くありそうだが
652Socket774:2013/09/03(火) 04:06:15.89 ID:K94DsW0n
>>650
夜更かしだねw
貼ったサイトが古いのはわかってるよ。X25-Vもシーケンシャルライト70MB/sの骨董品だ。
もっと新しいのも探したけど、話題性がないからかもうHDDを比較対象に含むレビューが無いっぽいんだよ。
2.5なのはサイト名がラップトップなんちゃらなあたりで察して欲しい。
CPUもOSも進化してるから今3.5でやれば相対性能差はあるけどHDDもかなり短縮しているはず。
でレビューサイトがやらないからこんなスレがあるわけで。

>>651
スルーしようとしてたのにw
インスコは移行ツールつけてくれるメーカーもあるから面倒なら使う手もあるよね。
90日ルールに従ってMSに電話ということはないはず。
i7/celeronは価格差考えるとレトリックだけど、ことアプリの起動に関しては後者有利かなと。
数字がパッと出ないのは前述の通り。
653Socket774:2013/09/03(火) 04:59:00.50 ID:NTQV6Vpl
>>651
何でHDDからHDDにOS入れなおすんだ
システムドライブを変えなければ発生しない手間だよ

>>652
ちょまw読み出しテストなのに何でリードでなくライト性能の方を書くのw
リード200MB/sくらいでしょ?どんだけ騙したいの
654Socket774:2013/09/03(火) 06:00:38.04 ID:K94DsW0n
>>653
単に比較対象のSSDも古くて遅いと言ってるだけだよ。
最新HDDvs最新SSDの比較があれば良いのだが。
655Socket774:2013/09/03(火) 12:07:56.47 ID:fvj28wH5
>>648
>読み書き同時に行う時にはHDDと比べて大分速い


いっつも同じなんだけど、その「大分速い」とか「すごく速い」とか「びっくりするほど速い」とか
そういう曖昧で主観的な話じゃ伝わらないんだよ
656Socket774:2013/09/03(火) 12:09:43.66 ID:fvj28wH5
>>653
>何でHDDからHDDにOS入れなおすんだ

お前、HDD交換した事一度もないのか・・・・
自作板来るなよ
657Socket774:2013/09/03(火) 12:20:09.74 ID:26NjnXHZ
>>655
時間が半分もかからないよ
658Socket774:2013/09/03(火) 12:26:35.93 ID:r9ikUyLo
それも誤差の範囲内とか言い出すんだろ
659Socket774:2013/09/03(火) 12:29:41.51 ID:FNWyrI1J
( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!
660Socket774:2013/09/03(火) 15:26:49.46 ID:KQ6xni2j
何をやってもHDDより速いんだから紛れもなく有意義だろ
Windowsの起動なんかOS自身が1スレッドしか使わないが、アプリケーションの
起動やらはランダムアクセスが速いからびっくりするくらい同時に起動する
HDDだとプリエンプションが細切れで掛かったとき止まったかの様な動きするだろ?
あれがなくなる。
プリエンプションが掛かって他のプロセスに読み出しが移っても殆どシーケンシャルに読んでるからだろな

そういう訳で、システムディスクに向いてんだよ。
スタートアップにアプリ登録すればするだけOSが使いやすくなる。
それからCドライブのウィルスチェックはあっという間に終わるぞ
1分とか言うレベルで。
OSやらソフトやらがアクセス掛けてきても止まらずに読めるからな

メモリより遅いからHDDの勝ちっていう意味の分からない発想やめろよな
1番速くないから最初からいりません民主党ですみたいな
とは言えSDRのPC66やらPC100のあたりならもうその程度には速いんでないのか?
661Socket774:2013/09/03(火) 16:32:41.67 ID:WKToyB6i
一番のメリットは耐久性じゃね?
662Socket774:2013/09/03(火) 17:43:41.74 ID:6dp+2Xsv
663Socket774:2013/09/03(火) 18:05:22.38 ID:KQ6xni2j
もはや耐久力は問題ないんだな
何だったんだ耐久力がどうのこうのってのは
なおさらCドライブに向くじゃん。HDDを推すヤツはなんだ信仰心か?
664Socket774:2013/09/03(火) 18:08:36.75 ID:nDoD6tyU
>Windowsの起動なんかOS自身が1スレッドしか使わないが、

これはネタなのかギャグなのか・・・無知なだけだよね。
665Socket774:2013/09/03(火) 18:53:42.79 ID:KQ6xni2j
>>664
1コアの間違い。いま違うの?
msconfig の設定はあれ意味違うぞ
666Socket774:2013/09/03(火) 18:54:27.16 ID:WKToyB6i
>>663
お金が無くて買えない人に一票
667Socket774:2013/09/03(火) 19:00:05.08 ID:6dp+2Xsv
>>663
1TB以下に1万円以上を注ぎ込めない貧乏な人達が「HDDが最高なんだ!」と自分に言い聞かせてるだけです
668Socket774:2013/09/03(火) 19:09:27.07 ID:KQ6xni2j
なるほど。スンゲエ納得
669Socket774:2013/09/03(火) 19:32:44.48 ID:KQ6xni2j
それより全然レス帰ってこないんだけど、Windows8ってマルチコア全開で起動すんの?
少なくともVistaとWindows7だと1コアだよね?オレの勘違いなの?
670Socket774:2013/09/03(火) 19:34:10.78 ID:w0HOm7to
プロのサーバー会社から相手にされないので情弱一般人に売りつけるしかないサムチョンw
671Socket774:2013/09/03(火) 19:35:25.61 ID:nDoD6tyU
>>669
おまえのレスは技術的に嘘ばかりで論理破綻だらけでレス返すことすら面倒臭い。

ギャグだよね? 釣りだよね? 真性の馬鹿でした。
672Socket774:2013/09/03(火) 19:45:28.21 ID:KQ6xni2j
>>671
プリエンプションで順送りに次々読み出しかけるのは起動時以外にあまりないと思われるんだが。
Windowsのブートに複数コアは使われるの?
msconfig の詳細なブートオプションだっけ?あれのことを言ってるの?

何も答えが返ってこない。間違っててもSSDの方が速いよな。
673Socket774:2013/09/03(火) 20:35:52.02 ID:nDoD6tyU
スリープが当たり前の時代にOSの起動なんて月一回あるかないかなのにどんだけ馬鹿なんだおまえは。
馬鹿の知ったか。きっと蛍光灯をLED変えた馬鹿なんだろうな、おまえ。
674Socket774:2013/09/03(火) 20:40:44.32 ID:l0BVQ3Y3
ずっとスリープでおk
675Socket774:2013/09/03(火) 20:45:04.29 ID:K94DsW0n
スリープ運用は理解するけどアプリの上げっぱはしないからなあ。
メールにエクセルシート付いてるとかある訳で。
676Socket774:2013/09/03(火) 20:49:51.69 ID:HxELjC8I
>>673は雷様が騒ぎ出してもシャットダウンしない勇者だろうねw
677Socket774:2013/09/03(火) 20:51:42.74 ID:K94DsW0n
電源線とLANケーブルも引っこ抜かないと大差ないよw
678Socket774:2013/09/03(火) 20:53:03.76 ID:H91CCR08
雷程度でビビるとかどこの田舎だよ
679Socket774:2013/09/03(火) 20:53:54.16 ID:r7GohNRS
>>673
最近は数秒で起動出来るから、あんまそういう事言わない方がいいぞ。
680Socket774:2013/09/03(火) 20:55:38.96 ID:WKToyB6i
一日一回再起動かける俺は異端なのか…
681Socket774:2013/09/03(火) 21:53:23.29 ID:KQ6xni2j
>>673
なんだタイムトラベラーか
682Socket774:2013/09/03(火) 21:59:33.72 ID:D/YVpgJi
>>673
明治の人?
今時スリープで電源切ら(れ)ない人ってwwwwwwww
俺ん家トイレや玄関LEDに替えたけど文句ある?
683Socket774:2013/09/03(火) 22:51:30.08 ID:nDoD6tyU
>>682
マスゴミに騙されてやんの 情弱 ププププ
684Socket774:2013/09/04(水) 00:11:04.56 ID:3SRNvJjk
自作PC板で電球とかいいから
685Socket774:2013/09/04(水) 00:51:21.38 ID:5NTSX3ae
貧乏人だけどいつ安くなるの?
686Socket774:2013/09/04(水) 05:43:51.35 ID:AQSE/NOc
>>678
栃木県民ナメてんのか?あ?
ちょっと屋上まで突き合えや
687Socket774:2013/09/04(水) 08:59:10.02 ID:kZkbBU16
>>685
貧乏人から見ていくらから安いって思うの?
688Socket774:2013/09/04(水) 09:43:05.76 ID:01F74+GS
最初の壁は、OSとデータを別ドライブにする気があるかどうかだ。
分ける理由の第一番は保守性の良さだ。
で、次にOS用ドライブの必要条件に気がつくかどうか。
・容量がそんなに要らない
・容量がいらないからと言って古いドライブの使い回しだと遅い
俺は長らく1プラッタHDDをOS用に選択していた。
1プラでは大き過ぎだから半プラッタモデルになった。
最新=速いモデルの最小容量が選択肢。
1→0.5と来たから最後に-0.5しただけのこと。
0.25プラッタがあったらそれでもいいかなという気はする。

もっと大昔は1プラ半プラは鼻くそ容量だったから突っ込まなくてイイヨw
689Socket774:2013/09/04(水) 10:55:30.75 ID:/lm5SzQe
このスレが不要だと思う人は俺だけ?

使い分けるの1行で結論でる問題だよね
690Socket774:2013/09/04(水) 10:57:25.00 ID:tAMyZMim
論争するのは無駄じゃないから必要だよ

論争しなくなったら2chとしておしまい
691Socket774:2013/09/04(水) 10:58:30.77 ID:3SRNvJjk
不毛な事この上ないのは皆承知している
692Socket774:2013/09/04(水) 11:11:19.45 ID:C7XIBQ0/
今使ってるのが壊れるか買う時に決めた使用期限に達した時に買い換える値段が最安
693Socket774:2013/09/04(水) 11:41:03.45 ID:RhUtWNBc
>>660
何をやってもメモリより速いんだったら、紛れも無く有意義だけど
HDDより多少速い程度ではほとんど意味ない
694Socket774:2013/09/04(水) 11:44:25.84 ID:RhUtWNBc
>>689
結論はともかく、お前は>>1も読まずに書くなよ
695Socket774:2013/09/04(水) 14:00:04.56 ID:AumLZ2AW
>>693
何をやってもメモリより速いんだったらそもそもメモリが要らない。
そういうことを言い出せばDRAM自体がSRAMより遅いんだからDRAMも要らないってことになるが。
696Socket774:2013/09/04(水) 14:08:05.35 ID:01F74+GS
全部SRAMのマシンが昔あったね。
697Socket774:2013/09/04(水) 14:12:05.33 ID:YWl9k7hD
コスト、容量、速度、寿命、信頼性の指標があってSSDは中途半端なんだよ。
位置的にはHDDとメモリの間を埋めるポジションなんだがな。

価格が今の1/4になれば話は変わってくるかな。
698Socket774:2013/09/04(水) 14:37:51.96 ID:01F74+GS
RAMディスクより安価で運用が容易で、HDDよりは高速じゃん。
何をやっても中途な性能な代わりに、弱点もそれぞれの中間位。
スポーツカーとバンやトラックの間は、ステーションワゴンやハーフトラックみたいな。
AAカップかホルスタインか選べと言われたらBCとかでイイですみたいなw
699Socket774:2013/09/04(水) 15:00:23.87 ID:HxnecikY
大空に燃える 太陽のように
若さを試そう 力の限り
速く 高く 逞しく
S・S・D S・S・D
勝利はいつも S・S・D
700Socket774:2013/09/04(水) 15:18:37.55 ID:A/nkEs7K
>>693
オマエの感想以上でもいかでも無いな
701Socket774:2013/09/04(水) 15:20:42.87 ID:A/nkEs7K
>>697
下がってこないって事はダンピングの必要が無い市場ってことだろ
適正な価格だろ。
702Socket774:2013/09/04(水) 16:18:27.52 ID:AQSE/NOc
>>689
ミドルエンドスレみたいなもんだ、気楽に遊んでいけ
703Socket774:2013/09/04(水) 16:59:56.76 ID:YWl9k7hD
>>701
昔の価格を知らないゆとり君か。
704Socket774:2013/09/04(水) 17:48:52.98 ID:7OzvzPcP
ここのSSD不要派は他のネタスレとは違って本気っぽいからなあ
705Socket774:2013/09/04(水) 18:16:37.47 ID:toxrrR++
それくらい本気ってことなんだろうな
706Socket774:2013/09/04(水) 18:21:37.54 ID:eLgFzklo
>>704
SSD擁護派はネタで書き込んでいるから、低容量、高価格の現在、本気でHDDの代わりになるとは思っていないんだよ。
707Socket774:2013/09/04(水) 18:37:58.72 ID:8zZVuP2s
改めて言う。>1はバカ。

SSD不要派以外は書き込むなってテメェ何様?
公共wの場をタダで使わせてもらってて大口たたくなって。
かくいうオレはSSD至上主義派。
708Socket774:2013/09/04(水) 18:39:19.19 ID:eLgFzklo
SSD擁護派は本気で書いているなら、スレタイも読めないあほですな。
709Socket774:2013/09/04(水) 18:44:09.06 ID:Ku9Y6QfJ
SSDは不要だと思えば使わなければいいし,必要だと思えば使えばいい。
それだけのことじゃん。

そもそもパソコン自体不要だと思ってる人もいるわけで,
そんな人に一所懸命パソコンの必要性を説いたところで大きなお世話でしかない。

俺的にはもはやSSDのない環境は考えられないが。
とくにノートなんてHDDでは起動する気も失せる。
710Socket774:2013/09/04(水) 18:51:30.33 ID:eLgFzklo
SSDを布教したければスレ立てればいいだけだと思いませんか?

日本人専用スレに、朝鮮人が日本否定書き込み続けているようなものだろ
タイガーススレに巨人ファンが否定するような書き込みしないでしょ
何の為のスレタイなのかもう一度冷静に考えてみましょう。
711Socket774:2013/09/04(水) 19:10:04.72 ID:DmP3JVgP
>>707
じゃあ●持ちは優遇されるんですね、今となっては過去の物になってしまいましたが…

まあSSDはHDDと比べてスピード、寿命(TLCは疑問が残るが)、耐衝撃性の面で優れてるのは間違いないだろうな
HDDが勝ってるのは容量、容量単価とあと何がある?
712Socket774:2013/09/04(水) 19:21:36.88 ID:C15IhAyz
データ保持期間、信頼性(SSDはコントローラ起因の障害が多いイメージ)

寿命は何でSSD優位なの?
713Socket774:2013/09/04(水) 19:33:53.53 ID:bNlC76cG
SSDの寿命への疑問
・書き換え可能回数(MLC3000〜1万回)超えても問題出るまで使い続けようとしてないか
・書き換え可能回数残ってればいつまでも壊れずに使い続けられると勘違いしてないか
714Socket774:2013/09/04(水) 19:41:58.97 ID:1lk/PKu2
>>710
176 :Socket774 :2013/08/27(火) 22:48:06.31 ID:i5TcGID+
お前らいい加減、目を覚ませよ

SSDは不要だと思う人、大集合5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1377190119/

 
 
いや、あちこちのSSDスレに貼ってあるからね
てっきりかまって欲しいのかと…
715Socket774:2013/09/04(水) 19:46:23.11 ID:DmP3JVgP
>>713
>>714
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_list.htm

中で円盤が高速回転してて読み取りのヘッダがビシビシ動きまくるようなHDDと比べれば駆動部の無いSSDのが有利に働くんじゃないか
716Socket774:2013/09/04(水) 20:17:49.01 ID:mK1NMnt4
亀すまん
「SSD不要論は必要だ」ってレスあったけど
ここのスレで「SSDは不要だ」って言うことで不要派になにかいいことって起きるの?
それとも善意でSSD使用者をどうにかさせようと思ってるの?
で、SSD不要派で集まるとどのあたりが面白いんですかね?
717Socket774:2013/09/04(水) 20:22:13.92 ID:YWl9k7hD
気づかないのかね?

SSD擁護派が悉く論破されてるという事実を。
718Socket774:2013/09/04(水) 20:30:08.29 ID:DmP3JVgP
>>717
いつ悉く論破されたんだよwww草も生い茂るわwwwwww
そのレスアンカーつけてみろ
719Socket774:2013/09/04(水) 20:43:11.45 ID:a5sR1fUT
SSDいらんわ
720Socket774:2013/09/04(水) 20:43:21.24 ID:bNlC76cG
>>716
逆に聞きたいんだが
SSD別にいらないって人に対して、SSDはこんなに素晴らしい買わない奴は貧乏人!
みたいなレスは何のためにやってんの?
721Socket774:2013/09/04(水) 20:49:24.97 ID:DmP3JVgP
HDDはSSDより何もかも優れている!体感差なんて無い!

といつまでも現実を直視できないのがいるのがいけないんだよな
722Socket774:2013/09/04(水) 21:22:38.82 ID:3WidYqcB
皆が買えば安くなるし、不具合もゼロでは無いが、ユーザー多いと穴も埋められる。
SSDは現実的な範囲で、メモリを大量に積むのと似ている。
速くはならないが、一般的には遅くなりにくい。
(SSDの方が明らかに遅いソフトもあって、そんなときはHDDに戻したくもなる。
弄る度に数秒から数十秒動きが止まる。そのソフトが止まっているときも、他のことは快適に出来る)
723Socket774:2013/09/04(水) 21:32:47.13 ID:UTpb6o53
フラッシュROMじゃなくなれば試してやってもいいんだがな
724Socket774:2013/09/04(水) 21:43:47.98 ID:2+SdSymh
一等早いCPUでなくても何も困らない
メモリーも沢山積まなくても困らない
それと同じでSSDでなくても支障がないし問題ない
自分の用途と目的を満たしていれば特に必要がない
身の回り全てのものが全て凝ったものである必要はどこにもないし、
使用目的を満たせているなら何も支障がない
そういう単純な話
現実的判断をしているだけ
だからいらない
725Socket774:2013/09/04(水) 21:50:15.87 ID:WGRDAhAo
一度SSDに載せ替えしたらメーカーに交換時期読まれていいようにされるのが嫌なんだよな
726Socket774:2013/09/04(水) 22:18:47.31 ID:A/nkEs7K
そもそも、使ったこと無いんだろ。
何故使ったこと無いのに否定する?その段階で池沼だろ
727Socket774:2013/09/04(水) 22:26:45.23 ID:sDpkOWhp
>>1

☆ここまでのだいたいのまとめ
・SSDで速くなるのは、極めて部分的な一部の操作のみ→決してPC全体の「底上げ」的な効果は無い
・「HDDはボトルネックなのでSSDに換装するだけでPC全体が高速化する」という話はSSD肯定派ですら否定
・「左クリック直後の反応が何でもかんでも速くなる」も同じく、SSD派ですら否定
・Windowsエクスペリエンスインデックスは当てにならない
・SSDは起動とベンチ以外「ほとんど」意味が無い事はSSD派も容認 ←new!

どう考えても使った事ないやろ
SSD入れたらスリープもつけっぱもせんで
シャットダウンや
728Socket774:2013/09/05(木) 00:35:54.42 ID:LcXCgBrV
>>724
長い。
金が無いの一言でわかる。
729Socket774:2013/09/05(木) 01:19:25.34 ID:mEl7HhYO
>>728
デュアルCPUにしてないの?金が無いんだね
730Socket774:2013/09/05(木) 01:27:28.44 ID:tbP2D3a9
>>724
オマエの近況だよなwそれ
731Socket774:2013/09/05(木) 01:33:37.26 ID:jIkbfbMF
そういえば個人で今直ぐSSDが必要な人ってどのくらいいるの?

って疑問が浮かんだけど市場見りゃ必要に迫られる人がほとんどいないの明白だにゃあ
732Socket774:2013/09/05(木) 01:44:14.96 ID:tbP2D3a9
お前さ、10万円クラスのノートにSSDが普通に入ってるだろ。
これで確実にデスクトップがマイノリティになったんだよ。
ほんとに触ったこと無いか店頭に置いてある再起動専用マシン観たことがあるだけなんだな。

むしろ自作しない普通の人の方がSSDになれちゃってんの。
巨大市場なんだよSSD。HDDがどんだけ縮小してるか知らんのかよ。
733Socket774:2013/09/05(木) 02:21:04.78 ID:ANqV/8Sb
ただでさえSSD厨はスレチなのに自作PC板でノートの話とか板違いなんだが。

ほんと荒らしは困るなぁ。
734Socket774:2013/09/05(木) 02:39:03.80 ID:LZQ7EV7H
ノート売れ筋ランキング見てみたら1〜20位まで1機種除いて全部HDDじゃねえか
SSD搭載モデルは13位の13万円のやつだけだったぞ

自作板でわざわざノートなんかを例えに出すくらいだからSSDモデルばかりかと思ったのに
何が巨大市場なんだって?
735Socket774:2013/09/05(木) 03:25:54.80 ID:VoDmc2MN
ReRAMが普及すればこのスレも無くなるのだろうか
736Socket774:2013/09/05(木) 03:39:45.59 ID:tbP2D3a9
レノボ、Dell、HPのモバイルモデルはSSDモデル押し押し
そうじゃないヤツもSSD推し推し
アップルもSSD押し押し既にSSDしかないベル
LenovoとアップルはパッドでSSDだらけ。

いつの間にか、SSDのシェアは10%を超えて更に上昇中。
SSDが滅びたり喰われたりっていうのは、Intelと日立がやってるM-RAMが上手くいってからだろ。
737Socket774:2013/09/05(木) 04:23:52.54 ID:LZQ7EV7H
このいつものしつこいSSD推しのやつ嘘ばっかだな
サムチョンのSSD宣伝員かと思ったがただの構ってチョンだったのかもしれん
738Socket774:2013/09/05(木) 05:20:20.91 ID:qhJNj+R4
>>731
仮想環境のために専用ドライブとして買ったよ
こればかりはカリカリカリカリやってるHDDとSSDじゃえらい違いだからな
739Socket774:2013/09/05(木) 05:34:40.48 ID:jWingVKP
SSD押し押しなのは、ノートじゃなくて、タブレットだなw
あれは持ち運び前提だから、SSDが適してる

自作板的には、ノートはスレチなんだっけ?
ってことは、SSDは要らんのでは?自作板的にはw
740Socket774:2013/09/05(木) 07:50:13.71 ID:mceVUNHg
>>697
>位置的にはHDDとメモリの間を埋めるポジションなんだがな。

こう思ってしまう人がいるのは仕方ないと思う
でも実際はHDDとメモリの間を埋めるなんて性能はSSDには無い
メモリの高速性能から見えれば、HDDでもSSDでも誤差範囲、どんぐりの背比べ
741Socket774:2013/09/05(木) 07:52:40.60 ID:mceVUNHg
>>721
現実を直視できないのがSSD派
起動とベンチ意外なんの役にも立たない
742Socket774:2013/09/05(木) 07:53:45.45 ID:mceVUNHg
>>726
使ったうえで、「がっかりした」「金をドブに捨てた」と感じてるんだが
743Socket774:2013/09/05(木) 07:54:36.89 ID:mceVUNHg
>>727
>どう考えても使った事ないやろ

使った事あるよ
な〜にが「どう考えても」だ、ばっかじゃねーの
744Socket774:2013/09/05(木) 07:58:22.69 ID:mJvOokbW
どんぐりの背比べなのに起動が速くなるのはなぜ?
745Socket774:2013/09/05(木) 08:29:10.04 ID:xmmqBS9T
ノートやタブレットならSSDでいいじゃないか?
デスクトップじゃデメリットの方が大きいけどね。
746Socket774:2013/09/05(木) 08:32:41.29 ID:5AdhRjti
SSDの良さが判らんとはかわいそうな奴らだ
まあHDDに比べたら高いしな(棒)
使ったことあるとか言う奴がいるが大して変わらないとかとしか
一昔前の激安地雷SSDでも使ってプチフリでもしてたのか?
最近はインテル、クールシャル、プレグあたりを使えば間違いなく別世界を体験できるぞw
あ、でもHDDより高いから変えないかw
747Socket774:2013/09/05(木) 08:47:12.30 ID:TttyrtIG
>>745
デメリットってどんなデメリットだよ
kwsk
748Socket774:2013/09/05(木) 09:11:56.20 ID:67wGydKr
データ倉庫用にNASやサーバーを金銭的な理由で構築出来ない
やっとお小遣で買ったXLクラスのケース1台にHDDを詰め込んで頑張る厨房のスレか?



UTM買ってそれにNASを接続した方がケースの中がスッキリして
冷却能力上げやすくなって幸せに成れるぜ
749Socket774:2013/09/05(木) 09:24:36.83 ID:LZQ7EV7H
そんなに散財大好きならSLCのSSDで鯖なりなんなり作ったらいいんじゃないの
750Socket774:2013/09/05(木) 10:19:45.36 ID:jWingVKP
>>747
値段や容量かね?
本来はDBとか常時アクセスする用途で使いたいが、書き込み量考えると…とか

まぁ、おまえら庶民のPCには無用の長物だと思うぞw
751Socket774:2013/09/05(木) 11:52:23.07 ID:67wGydKr
書き込め量w
それ使い下手なだけじゃないのか?

300時間常時データ倉庫から1ファイル3GBの動画引き出して
別の倉庫へエンコしたファイル保管してもシステムドライブは0.5TBも書き込め無いぞw


引きこもり以外はHDDなんてWDの赤だけで足りるがなwww
752Socket774:2013/09/05(木) 11:56:24.10 ID:8X5n0WG9
PX-256M5Sを1年以上過酷に使って総書込量7TB
1.5万 5年保証付
VMwareの動作速度が体感数倍になってる
寿命うんぬん気にするのはばかげてる
753Socket774:2013/09/05(木) 11:59:13.54 ID:DCVO6cg8
SSDの寿命・主な用途別(1日に10時間)

SSDの容量 ネット・オフィス・ゲーム 写真編集・TV録画 動画編集・リッピング

    .4GB           5〜6年        2〜3年.           1年
    .8GB         11〜12年        4〜5年         2〜3年
    .16GB         22〜25年       8〜10年         5〜6年
    .32GB         44〜50年       17〜20年        11〜12年
    .64GB.        88〜100年       35〜40年        22〜25年
   128GB.        176〜200年.      70〜80年        44〜50年

SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
754Socket774:2013/09/05(木) 12:02:57.65 ID:/y4TTd95
>>753
24時間稼働しっぱなしだから、そこにある寿命の1/3くらいかな?
755Socket774:2013/09/05(木) 12:11:05.42 ID:DCVO6cg8
人間も24時間稼働ならそうなる
756Socket774:2013/09/05(木) 12:25:10.63 ID:qhJNj+R4
人間だと1/100にも1/1000にもなるだろw
757Socket774:2013/09/05(木) 12:26:55.28 ID:JrjoCefO
3年もってくれれば十分だわ
758Socket774:2013/09/05(木) 12:27:50.54 ID:DCVO6cg8
ゲームやログ検索みたいな細かいファイルにアクセスする頻度が低ければまだ待てる
ゲーマー等は今日にでも注文した方が良いレベル
759Socket774:2013/09/05(木) 12:31:14.61 ID:NR2Fadmm
ノーパソに積むのが一番しっくりくるんじゃない
わざわざデスクトップに載せる必要なし

でもノーパソってタブレットに押されて消える運命にあるかも
タブレットに載せるならSDかな?

俺はHDDとSDが残ってSSDが消えると予想
SDが高速性や耐久性を増せばSSDなんていらない
760Socket774:2013/09/05(木) 12:47:22.07 ID:Qr5i2Ydq
使いたければ勝手に使えばいいんだけど、理由もなくSSDマンセーな
奴がウザい。サーバーみたいに一日中ディスクアクセスするわけじゃ
ないから、瞬間的に早くたってただの自己満足だろう。手段と目的を
はき違えてる馬鹿が一番困る。
761Socket774:2013/09/05(木) 12:50:04.47 ID:8X5n0WG9
ゆったり待てる人は7年前のC2D E6600なんでもいいんだろな
762Socket774:2013/09/05(木) 13:03:00.75 ID:zvKSHoxs
>>761
日本語でおk
763Socket774:2013/09/05(木) 13:03:25.79 ID:TttyrtIG
>>760
何言ってんだ、自作PCなんて自己満の塊だろうに
764Socket774:2013/09/05(木) 14:10:40.76 ID:act9GWId
いや安心して使えるPCは自分で組まなきゃ話にならんし
そこにSSDの入り込む余地は無いよ
765Socket774:2013/09/05(木) 14:24:21.44 ID:LQp8rCYz
ReRAM方式が出てきたら一気に現方式が消えてなくなりそうな気ガス
766Socket774:2013/09/05(木) 14:27:36.39 ID:Z5yUl38/
ふん、どうせあのSSDは酸っぱいさ…
767Socket774:2013/09/05(木) 14:38:40.02 ID:tbP2D3a9
>>1はCeleronでさえもてあますだろ。
SSDとCPUだと速さが感じられるシーン結構にてると思うよ。
768Socket774:2013/09/05(木) 14:43:27.56 ID:tbP2D3a9
>>765
今SSD使ってるヤツは間違いなく移行するだろうけど、
お前は高いとかいって結局HDDをシステムに使い続けるとおもうんだ。
769Socket774:2013/09/05(木) 15:02:02.47 ID:TttyrtIG
>>764
そこまでHDDに厚い信頼を置く理由をkwsk
逆にSSDを信頼出来ない理由も
770Socket774:2013/09/05(木) 15:06:45.49 ID:5J91Zs5T
自作板だがSandy以前使ってるユーザーが多そうだな
771Socket774:2013/09/05(木) 15:07:02.27 ID:tbP2D3a9
時間が2000年くらいで止まってるだけでは
772Socket774:2013/09/05(木) 16:38:33.35 ID:JrjoCefO
2000年ってPentium4世代か…
773Socket774:2013/09/05(木) 17:09:03.82 ID:act9GWId
メリットである速さだけ強調して
故障しやすいデメリットはひた隠しかよw
774Socket774:2013/09/05(木) 17:11:26.83 ID:qhJNj+R4
メインはivy+SSDだけどサブは5台ともC2D第二世代+HDDだなあ
多くの用途ではC2D+HDDで十分だし
775Socket774:2013/09/05(木) 17:14:29.20 ID:ANqV/8Sb
SSDは腐ってもメモリだからな。HDDと比べるよりRamdiskと比べるベきだろ。

SDDが速い? 遅すぎです。
776Socket774:2013/09/05(木) 17:24:04.45 ID:jWingVKP
>>751
エンコでSSDって意味あるの?
編集ならわかるけど
777Socket774:2013/09/05(木) 18:17:40.61 ID:9h6jk4z+
>>734
ちゃんとスペック確認した?
記録媒体のメインはHDDでもさ
キャッシュ用にサムチョンのSSDとか搭載してんだぜ

俺はノート買った時に7oのSSDも同時購入で差し替えて
サムチョンSSDはドライバ削除であぼ〜んしたった

何ら問題も無いし、デスクトップ並に速くなるのには驚いた。
(起動やシャットダウン、アプリの起動とか)
778Socket774:2013/09/05(木) 18:48:23.93 ID:jWingVKP
ターボメモリ的な何かだなw
5年前のターボメモリでも現行サムのSSDより長持ちしそうだがw
779Socket774:2013/09/05(木) 19:45:55.55 ID:03umI7/t
>>773
故障しやすいの?ちょっと覚えておきたいからソースと一緒にpls

>>775
そんなSSDより遅いHDDのみで運用先していてよく正気でいられますね、大したもんです
780Socket774:2013/09/05(木) 19:57:44.94 ID:ANqV/8Sb
>>779
スペックシートぐらい嫁、低脳w
しかもRamdiskとの比較の話をしてるのになぜかHDDと比べて速いとか言い出す始末。頭悪すぎw
781Socket774:2013/09/05(木) 20:15:24.95 ID:mJvOokbW
おれも低脳wとか言われちゃうんだろうが、
ストレージとして使ってるのに、HDDの代替として使ってるのに何でRAMDISKと比較するんだよ

買えなくて悔しいの?
782Socket774:2013/09/05(木) 20:21:01.50 ID:ANqV/8Sb
>>781
荒らし行為は低脳のすること。ここは不要だと思う人のスレ。
荒らして人が迷惑するのをみるのが快楽なんだろうな。

この変態おやじ!!!
783Socket774:2013/09/05(木) 20:26:27.99 ID:xrfOaJ8b
>>741
そんなこと言ってんじゃないよ、HDDとSSDには明確な差があるのに
それを受け入れず、差なんて無いしか言わないから現実を直視できないって言ってんだよ

SSD否定派って日本語も読めないのかよ
784Socket774:2013/09/05(木) 20:28:34.91 ID:LcXCgBrV
乗用車とスポーツカーを比較してるときにジェット機の方が速いとか言い出す
小学生と一緒だな。
785Socket774:2013/09/05(木) 20:34:19.92 ID:ANqV/8Sb
まったくそう。SSDは無用の長物。
容量ではHDDに負け、速度でRAMDISKに負けてるのに、
容量ではメモリに勝ってるだの、速度ではHDDに勝ってるだのとか負け惜しみにもほどがある。
自分より劣るものわざわざ選んで比較するとか小物臭が半端ない。

SSD厨 プププ
786Socket774:2013/09/05(木) 20:34:50.29 ID:xrfOaJ8b
>>782
ド低能も甚だしいなお前
俺なら恥ずかしすぎて2度と社会復帰出来ないレベル
787Socket774:2013/09/05(木) 20:39:14.56 ID:ANqV/8Sb
>>786
スレタイを読みたまえ。日本語読めないのはキミだったようだね。

キミは荒らしなんだよ。自覚がないのか。現実を受け入れたまえw
788Socket774:2013/09/05(木) 20:39:28.75 ID:9h6jk4z+
>>785
さすがに釣り針がでけーわ

クジラでも狙ってんですか?
789Socket774:2013/09/05(木) 20:42:05.01 ID:ANqV/8Sb
なぜかネトウヨが釣れた。
790Socket774:2013/09/05(木) 20:55:25.35 ID:bikoEFDZ
>>1
>・「HDDはボトルネックなのでSSDに換装するだけでPC全体が高速化する」という話はSSD肯定派ですら否定
>・「左クリック直後の反応が何でもかんでも速くなる」も同じく、SSD派ですら否定
>・SSDは起動とベンチ以外「ほとんど」意味が無い事はSSD派も容認 ←new!
こんな感じで、>>1のテンプレですらSSD派の貴重な意見を参考にしている煽りスレなんでないの?

ようやくのHaswellも割と話題性に乏しくて、暇なんだろうねぇ・・・
791Socket774:2013/09/05(木) 20:56:01.70 ID:xrfOaJ8b
>>787
俺はこんな糞スレ不要だと言ってるんだ
スレチもクソも無い

世間的にはこんな反応だ
自作PC、SSDにすべきか?HDDにすべきか?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1378343812/
792Socket774:2013/09/05(木) 20:59:36.69 ID:JrjoCefO
SSD買えないってどんだけ貧乏なの?
底辺のコンビニバイトですら余裕で買えるぞ?
793Socket774:2013/09/05(木) 21:06:11.92 ID:9h6jk4z+
>>789
ウヨサヨ関係なく、サムチョンが糞なのは事実だからw
794Socket774:2013/09/05(木) 21:09:49.12 ID:ANqV/8Sb
>>791
おれは自作PCにはSSDは不要だと思ってるので、
そのスレには一切興味ないし、荒らし行為をする気もない。

だからといってそのスレが不要だとも思わない。このスレ見ればわかるとおり、
SSD厨は幼稚で無知だから議論するスレも必要だと思うからだ。


不要だと思うから荒らし行為をする、貴様。その低脳な行為を恥るがよい。プププ
795Socket774:2013/09/05(木) 21:14:50.53 ID:9h6jk4z+
>>794
で、何時になったら自分の自慢の爆速HDD自作PCから書き込むわけ?
796Socket774:2013/09/05(木) 21:20:29.00 ID:mJvOokbW
認めたくないけど貧乏って心も貧しくするよな・・・
797Socket774:2013/09/05(木) 21:27:49.00 ID:xrfOaJ8b
>>794
板は違うと言ってもSSDを使ってる奴の反応が見られるスレだからな
なんてったってスレタイが「自作PC、SSDにすべきか?HDDにすべきか?」とモロに自作を名指ししてるから
798Socket774:2013/09/05(木) 21:30:46.46 ID:jWingVKP
SSDって、衝撃に強いからノート向きとか、
常時読み書きしてるDB運用には適してるとは思うんだが…

正直、2chぐらいしかやることがない、おまえらに必要とはおもえんのだが…
何に使ってるの?
799Socket774:2013/09/05(木) 21:33:14.70 ID:xrfOaJ8b
>>798
OSはもちろん、ゲームやアプリは全部SSDに入れてる
800Socket774:2013/09/05(木) 21:35:14.39 ID:9nRIi3Uf
ところで、「不要」ってのは「あってもいいけどなくてもいい」ってことだよな?
801Socket774:2013/09/05(木) 21:37:25.17 ID:mJvOokbW
>>798
2chだよ
802Socket774:2013/09/05(木) 21:40:16.13 ID:5CKriKQs
いや俺も前から気になってたんだが、

“自宅サーバー”

ただのつけっぱのPCの事だろお前ら。偉そうに。笑
803Socket774:2013/09/05(木) 21:45:02.95 ID:LcXCgBrV
>>800
必要:「必ず」「要る」
要:あれば「要る」
不要:あっても「要らない」
俺はこうだと思ってるが。
804Socket774:2013/09/05(木) 21:52:47.17 ID:ANqV/8Sb
>>796
ホント。
必要もないのに無理してSSDなんか買うもんだから精神が不安定になってる。
このスレにきてるSSD厨は間違いなく買って失敗したという罪悪感あるよ。

SSD厨が言ってることか本当なら爆即PCで幸福感爆発で、
こんなスレで貧乏連呼などしてストレス発散しないもんなwww
805Socket774:2013/09/05(木) 21:52:55.75 ID:+/vcuijh
難しく考えなくていい
SSDは要らない
806Socket774:2013/09/05(木) 22:00:20.56 ID:mJvOokbW
>>804
いや、お前のことだよw
807Socket774:2013/09/05(木) 22:35:27.72 ID:XmcxniHA
ここはSSDを不要と考える人のスレであって
SSDそのものを否定するスレではない
808Socket774:2013/09/05(木) 23:05:42.19 ID:ANXEBncR
SSD買いもせずに要らないと言ってる人は、大体ベンチのシーケンシャルしか見てない。
SSDの最大のメリットはランダムアクセスだ。
Windowsのディスクアクセスの6割程度がランダムアクセスと言われていて、この部分はHDDの100倍以上の速度差がある。
809Socket774:2013/09/05(木) 23:13:01.35 ID:ANqV/8Sb
ランダムアクセスの速度が問題になる用途には迷わずRamdisk。

SSD? 何のギャグで遅いSSDわざわざ使うんですか?
Ramdiskのランダムアクセスのベンチみてください。圧倒的すぎて笑えますからw
810Socket774:2013/09/05(木) 23:13:19.40 ID:2NkSrPxd
ストレージとして基本的かつ最も大切な部分がおざなりなSSD

メリット? 笑わせんな
811Socket774:2013/09/05(木) 23:23:47.85 ID:9nRIi3Uf
>>807
おおわかりやすい表現
812Socket774:2013/09/05(木) 23:23:52.35 ID:irRtvUoo
「自分にとって」不要派と「世の中に」不要派が争っておるわw
813Socket774:2013/09/05(木) 23:29:22.99 ID:ANXEBncR
>809
お前はOSやアプリをRamdiskにいれるのかい?
814Socket774:2013/09/05(木) 23:30:12.92 ID:5km4h3pb
お前等win xp 2000 meとか使ってそうだな
貧乏臭
815Socket774:2013/09/05(木) 23:36:56.19 ID:ANqV/8Sb
>>813
速度が必要なときは普通に入れる。
なんでそんな当たり前の質問をするのか質問意図が不明だ。謎すぎる。
816Socket774:2013/09/05(木) 23:37:16.53 ID:8eqM3yPd
おれはlinux
HDDをreadする度に順次メモリーの開いている部分をキャッシュに使っていくし、
HDDに書き込むときは一旦メモリーにキャッシュしといて並び順をソートしながら書き込むので、
SSDは電源入れて最初のアクセスだけしか恩恵が無い。
817Socket774:2013/09/05(木) 23:39:06.12 ID:mJvOokbW
>>809
RAMDISKを最近知って無限の可能性を信じてる初心者さんかな?
818Socket774:2013/09/05(木) 23:41:21.40 ID:ANqV/8Sb
>>817
最初に使ったのはV30の頃かな。
819Socket774:2013/09/05(木) 23:45:50.91 ID:ANXEBncR
>815
OSなんてどうやってRAMDISKに入れて運用するんだ?
820Socket774:2013/09/05(木) 23:45:56.76 ID:tbP2D3a9
両方つかえばいいじゃん馬鹿?
821Socket774:2013/09/06(金) 00:02:42.82 ID:LcXCgBrV
>>809
そうだな。
ならSSDより更に遅いHDDも使えないよな。
となるとお前はHDDもSSDもなしで使ってるのかw
822Socket774:2013/09/06(金) 01:00:41.90 ID:D+0neHLA
RAMDISKにOS入れるのか。凄いなここ。
823Socket774:2013/09/06(金) 01:19:52.79 ID:OvE8gie6
SSD派の人が頑なにRAMDISK否定するのって
使う前提だとSSDの優位性がほとんど無くなっちゃって悲しいからだよね
別に併用したらいいのに
824Socket774:2013/09/06(金) 01:21:24.61 ID:q/VkAy04
容量が少ないから現実的にいらないな
825Socket774:2013/09/06(金) 01:28:56.64 ID:+QgdY7WL
RAMDISKとSSD併用しているよ。
但しRAMDISKは容量が少ないのでTemp限定だ。
826Socket774:2013/09/06(金) 01:32:50.04 ID:1XYXPxr0
>>783
明確な差、って起動とベンチだけだろ
あとは自作板と無関係なノートPCに有利になる省電力と耐衝撃性くらいか
827Socket774:2013/09/06(金) 01:33:08.41 ID:iaRHWm/F
HDD派の人が頑なにSSD否定するのって
使う前提だとHDDの優位性がほとんど無くなっちゃって悲しいからだよね
別に併用したらいいのに
828Socket774:2013/09/06(金) 01:44:15.79 ID:+QgdY7WL
>826
その起動が劇的に早くなるので、メーカーPCの採用も増えている。
ノートは難しい。HDDとの併用が限られた機種しか出来ないし、
SSDだけの運用になると容量とコストが厳しい。
割り切ってデータをNASとかiSCSIに逃がせば低容量でも楽だけど。
829Socket774:2013/09/06(金) 03:23:19.18 ID:ax2TKuBw
今はHDD使っている連中も、性能的にはSSDが優れていること位はみんな知ってる
問題は容量の少なさと二十倍以上のコスト高、
SSDとHDDの併用組が殆どだろうけど
HDD内にOS入れても遅さを問題にするほどじゃないからね、
そう言う事だよ。
830Socket774:2013/09/06(金) 03:47:51.55 ID:sdtqOydd
20倍?
831Socket774:2013/09/06(金) 05:51:12.69 ID:TB/tCB3m
3TB1万、120GB1万だから金額ベースで考えると間違いではないかもw、20倍w
2年前は、3TB8千円、60GB1万ぐらいだったような気もするがw
832Socket774:2013/09/06(金) 06:06:20.95 ID:bzT3KQy2
SSDのデータ保持期間を問題視する向きがあるようだが
HDDの動作保証期間はいいとこ5年だ。
磁気データそのものが消失することはないけれど他が
壊れるから保管庫として考えてもあまんまり意味ない。
本体から取り外して数ヶ月から数年後に使用する想定って
たぶんビデオライブラリのような使い方だろうけど、
単価が高過ぎてそれには使えないから逆説的に問題無い。
833Socket774:2013/09/06(金) 06:18:59.75 ID:TB/tCB3m
>>828
2,5インチHDDはもともと容量少くねーぞw

自作機でSSDが必要とはいいつつ、ノートでのSSDを否定するのは、意味わからんw
ふつうに逆だろ?
834Socket774:2013/09/06(金) 07:19:30.04 ID:G/VYJ94Z
>>828
こんなの如何っすか
http://www.thanko.co.jp/product-details.html?eid=2550
一般的な光学ドライブつきなら増設できそうだぞ
835Socket774:2013/09/06(金) 07:27:31.65 ID:1XYXPxr0
>>832
無通電状態が続くとSSDはデータが消失するんだろ
HDDはそんな事は起こらない
836Socket774:2013/09/06(金) 07:42:00.16 ID:uxYNquCG
>>835
そう。それが心配なんだよな。
年賀状のための住所録を1年後に開いたら、壊れていたとか嫌だよな。

ファイルは消えないだろうさ。
NTFSだったら毎日頻繁にアクセスされるMFTとかに「ファイルの存在情報」自体は
常に存在しているだろうが、ファイルの中身のデータが記録されている場所って
リフレッシュされないとホントに残っているか心配だ。
大切なデータはバックアップ取るさ。
でもそういう問題じゃないよな。
例えばWindowsのシステムファイルの場合は中身のデータが壊れていても
OSがそれを自己修復してくれるけど、データを失ったら手間だ。
837Socket774:2013/09/06(金) 07:45:35.57 ID:uxYNquCG
なんか俺日本語メチャクチャだな。おやすみ
838Socket774:2013/09/06(金) 07:48:09.97 ID:TB/tCB3m
HDDは電源いれてても代替保留でるけどなw

なんのためにオフラインスキャンついてるのか、考えろw
839Socket774:2013/09/06(金) 08:13:30.09 ID:G/VYJ94Z
一時的な(出先から自宅までの移動とか)なら判るがわざわざ長期バックアップにSSD使うこともないだろうに
そこはHDDの出番じゃないか?
肯定派も別に何から何までSSDというわけじゃなく適所に使えば効果を発揮するって言っている訳だし
840Socket774:2013/09/06(金) 08:35:42.43 ID:TB/tCB3m
>>839
なんでもかんでもSSDの人が暴れるから、このスレできたんとちがうの?
841Socket774:2013/09/06(金) 08:37:06.41 ID:776lSlRh
>>839
適材適所だよな
それすらわからないバカがSSD不要派に多数いるのが可哀想
842Socket774:2013/09/06(金) 09:04:39.89 ID:V7Xkeavn
>>835
ずっと通電してなかった外付けHDDを使おうと思ったら壊れてたことがありますが?
843Socket370:2013/09/06(金) 09:20:38.09 ID:GwKjjaG5
>>832
MLC式SSDのデータ保持期間はいいとこ4年だ。SLC式の半分未満。
さらに書き込み劣化が酷くそれに伴いデータ保持保証期間も劣化して書き込んだ時点でみるみる短くなる。
      www.techonlineindia.com/techonline/design_centers/169955/slc-vs-mlc-reliability-applications
http://www.techonlineindia.com/IMG/036/5036/slc8.jpg

h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/storage/sata_sas.html
> ハードディスクドライブ データリテンション 10年程度
> ソリッドステートドライブ データリテンション 3か月未満
> バックアップ、アーカイブといった長期データ保存が目的の場合には、HDDをお選びください。

ja.community.dell.com/cfs-file.ashx/__key/telligent-evolution-components-attachments/13-09-00-00-00-00-20-30/Solid_2D00_State_2D00_Drives_2D00_FAQ_5F00_J.PDF
> MLCやSLCでは、最短で3カ月しかもたないこともあれば、理想的な条件下では10 年を超えることもあります。
> 保持期間は、温度とワークロードに大きく左右されます。
844Socket774:2013/09/06(金) 12:11:06.99 ID:+QgdY7WL
>833
828だが、ノートだとSSDとHDDはいずれかの選択を迫られる。
いくらノートのHDD容量が少ないとは言え、最低500GBはあるだろう。
これと同等のSSDを用意コスト的に苦しいと言いたかった。

それに、ノートでTV録画など書込の多い用途で使うなら、容量的にもまだHDDに分があると思う。
逆にデーターを他のストレージに逃がせるなら、120GB程度の小容量一発でも行ける。
実際俺はそうしている。
845Socket774:2013/09/06(金) 12:27:51.14 ID:TB/tCB3m
>>844
うちのノートはこんな感じ

SSD512GB + HDD1TB
バックアップにeSATA

ただ、自作にはSSDはいらねー派w
846Socket774:2013/09/06(金) 12:31:53.44 ID:EyvI/U/A
散々無通電が前提の使い方のデータ保管にSSDは使わないと言っているのに文盲のHDDが脊髄反射しているな。バカみたい。
それともHDD派はOS入りのHDDを取り外しているのだろうか。
>>835>>843←おバカちゃん

それとも通電してる時はGCなり何なりで必要に応じてリフレッシュしてるのを知らないのだろうか…
847Socket774:2013/09/06(金) 12:44:22.05 ID:8S0XvQjI
複数台PCあるなんて自作PCなら当たり前だからな。
1年以上電源いれないPCがあるなんて普通のこと。
848Socket774:2013/09/06(金) 13:00:33.86 ID:XU6BAskz
>>847
勝手に当たり前にするなよ、バカ過ぎ

「俺が複数台持ってるから自作erの間では常識なんだ!」とかどこぞの糞ミンジョクに似た考え方だな
849Socket774:2013/09/06(金) 13:03:21.05 ID:8S0XvQjI
>>848
最近、自作始めたチンカス君かw こんな所で偉そうにするなんて10年はえーんだよw
850Socket774:2013/09/06(金) 13:10:51.97 ID:XU6BAskz
>>849
自作始めて4年ほどのチンカスです
SSDを使うと快適でたまりませんな!

ついでに水冷化で高負荷時も静かでとても良いです
851Socket774:2013/09/06(金) 13:15:32.44 ID:WYFiLc5I
>>850
まぁまぁ、自分を客観的に見れない人は放っとこうよ。
852Socket774:2013/09/06(金) 13:16:11.50 ID:xW4eaTiU
古参自作erは複数餅当たり前。廃棄料金勿体無くて棄てられないから
売るにも安過ぎて躊躇してるから
いつかパーツの流用するかもしれないから
自作機棄てるのに後ろめたさがあるから
何もかも面倒臭いから
853Socket774:2013/09/06(金) 13:17:52.83 ID:dd5LoXW1
>>852
耳がいてーよw
854Socket774:2013/09/06(金) 14:24:31.83 ID:95DvwX+o
他にも変なパーツとか、
全然壊れなくて無駄になった予備パーツとか、
評判の良かった旧型の未使用品とか、
当時欲しくてたまらなかったけど最近になって見つけた物とか、
逆に当時羨望の的だったけど今じゃゴミ扱いの物とか、
メーカー消滅もしくは撤退してもう手に入らないのとか、
どこに置いたか忘れて、しょうがないから新しく購入したらひょいと出てきた物とか
なんてのもある(´・ω・`)
855Socket774:2013/09/06(金) 14:31:06.20 ID:o6QOiKoG
CPU、マザーなんか価値あるうちに売ってしまってる
ケースはリサイクル業者がただでもってってくれるよ
856Socket774:2013/09/06(金) 14:44:41.64 ID:+QgdY7WL
自作PCなら、バラしたら破砕ゴミ扱い出来る所多いと思う。
ノートなら、余程古い物で無ければオクで飯代くらいにはなる。
857Socket774:2013/09/06(金) 14:52:13.54 ID:5SoINZU3
nPro入りのネトゲーやってたときはサブPCの出番あったが…
デスクトップ一台のほかにSplashtop入れたタブレットとスマホあれば十分
その自作PCはさくさく動くようにSSD積んでる
858Socket774:2013/09/06(金) 15:07:59.38 ID:tvZWQnir
2ヶ月位前に使ってない古い物
17型モニター、ケース、電源、DVDドライブ、サウンドカード、ビデオカード等
分解して燃えないゴミの日に出して処分したらスッキリした
859Socket774:2013/09/06(金) 15:30:49.10 ID:xopgTOv/
SSDにしたら彼女が出来ました!
860Socket774:2013/09/06(金) 15:36:09.74 ID:tLS5TVTz
静音厨にはたまらない一品それがSSD
HDDなんて必要な時だけ外部繋げばよくね?
861Socket774:2013/09/06(金) 15:59:40.96 ID:DuzSMF8K
SSDにしたらナマポがもらえました!
862Socket774:2013/09/06(金) 16:51:38.10 ID:rXGWY4SQ
SSDにしたら結婚できました!
863Socket774:2013/09/06(金) 17:00:02.78 ID:8S0XvQjI
>>851
スレチなのに荒らしにきといて論破されたSSD厨ワロスwww
論破されまくって頭がおかしくなってんだなw
864Socket774:2013/09/06(金) 17:47:52.60 ID:9z91ysF7
ざっとスレ眺めてみたが…
 
「必須ではないがあれば快適」 じゃ何かまずいの?
865Socket774:2013/09/06(金) 17:51:15.00 ID:8S0XvQjI
>>864
スレチだから。いいかげん荒らしはやめてくれないか、チンカス君w
866Socket774:2013/09/06(金) 18:11:52.64 ID:7dTcMJbV
迷ったらハイブリッドだ
867Socket370:2013/09/06(金) 18:12:56.33 ID:GwKjjaG5
>>864
うん。 SSDはお金や他色々問題があるから「快適」だけで済まない。
済むなら初めからこのスレはないよ。
868Socket774:2013/09/06(金) 18:28:01.16 ID:TB/tCB3m
1日何GBの書き込みで数百年持つ、スゲーって思ってんだから、そのままそっとしておけば、いいじゃんw
869Socket774:2013/09/06(金) 18:49:41.76 ID:xW4eaTiU
ゴミをありがたがる無知を放っておくのは良心がいたむ
870Socket774:2013/09/06(金) 18:55:34.96 ID:s0VQKxdW
「無知」と言うことに、良心はいたまないのか?
871Socket370:2013/09/06(金) 18:56:05.13 ID:GwKjjaG5
なんでもかんでもSSDにすると良い。これには同感。
それが出来るなら苦労しない。
HDDと同等かそれ以上の信頼性があり代わりになるのはSSDのうちのSLC式のみ。

MLC式はHDDよりデータ保持期間が短いので長期保存できない。
MLC式はHDDより書き込める量が少なく壊れやすいので大切なデータを扱うパソコンには使えない。
MLC式はHDDより容量当たりの単価がSLC式ほどないにしても同じく高い。

MLC式の利点はHDDより転送速度が早いことのみ。まあ早い話がごみだね。
SSD(SLC式) > HDD >>>>> SSD(MLC式)
872Socket774:2013/09/06(金) 19:03:40.83 ID:oZ/6Vfhq
あと静音性と耐振性
取り付け場所も自由
873Socket774:2013/09/06(金) 19:04:52.91 ID:s0VQKxdW
利点が見えてない人が多いのかね?
874Socket774:2013/09/06(金) 19:05:52.44 ID:TP79gK7H
SSD256GBX2でRAID0、Win7 64Bit現用中だが、このスレに来てSSD「不要」だってよく解った。
さて、明日からまたHDD 2TBを起動ディスクに戻して起動の旅を楽しむとするか。
リニアや新幹線なんて旅を楽しむ気分にならんし、ローカル鈍行1両編成や自転車の方が
楽しいもん!
875Socket774:2013/09/06(金) 19:07:25.52 ID:oZ/6Vfhq
SSDでRAID0ってムダじゃね?
876Socket774:2013/09/06(金) 19:07:41.31 ID:y84Hdt/v
と言うか、SSDの欠点を補う為にも
システムディレクトリで速度うpだってえのに
否定派は何を考えてるんだが良くわからんなあ。

内蔵、外付けにしたって、倉庫用にSSD使ってる馬鹿はそうそう居ないよ?
877Socket774:2013/09/06(金) 19:14:17.14 ID:TB/tCB3m
>876
システムにSSDはバカだと思うんだがw
ディスクアクセスの多い作業領域に割り当てて、使い捨てにしないと意味ねーべw
878Socket774:2013/09/06(金) 19:15:36.38 ID:oZ/6Vfhq
>>877
いやさすがにそんなことはない
879Socket774:2013/09/06(金) 19:17:35.77 ID:y84Hdt/v
>>877
だからそこがユーザーによる使い分けだろう?

俺の場合はC:がSSD、D:以降はHDD

そんだけ言えばお前みたいな馬鹿にでも解るだろ
880Socket774:2013/09/06(金) 19:18:52.26 ID:s0VQKxdW
用途次第だよなあ
自分が使わないってのはあるだろうが、SSDそのものを否定する必要はない
881Socket774:2013/09/06(金) 19:20:13.23 ID:TB/tCB3m
システム起動が早くなりましたの使い方たとなんのためのSSDかわからんな
貧乏人は買うなよw
882Socket774:2013/09/06(金) 19:25:23.04 ID:y84Hdt/v
俺はHDD大好き派も否定はしねえよ
ラプターRAIDで爆速ヒャッハーしてた男だから
(当時は72GBか?12000rpm)

但し、単純比較ならRAID無しの単体同士でと言うのが信条
それから、HDDは給電が突然遮断されるとマジで壊れる

手軽にRAIDと同等か、以上の速度が出るなら、
しかも不意の停電等に強いと言う点から選んでる
OSが立ち上がらなきゃ、メンドクサイ事になるだけやん。

SSDの有用性まで否定スンナってこった。
883Socket774:2013/09/06(金) 19:36:17.88 ID:7dTcMJbV
短命という宿命からは逃れられない運命
884Socket774:2013/09/06(金) 19:37:38.24 ID:TB/tCB3m
SSDは数百年持つといいなから、ビビって、システムにしか使わないSSD厨w

なんか間違ってね?
885Socket774:2013/09/06(金) 19:39:46.96 ID:s0VQKxdW
寿命まで使うことは少ないだろうし、HDDにも寿命はある
それぞれの特徴に合わせて使えばいいだけだと思う
886Socket774:2013/09/06(金) 19:41:37.75 ID:oZ/6Vfhq
否定派は寿命を気にしてSSD避けてるのか
そんなに気にする必要こそないと思うが
887Socket774:2013/09/06(金) 19:44:05.22 ID:TB/tCB3m
正直、2ch見るぐらいにしか使わないおまえらに、SSDいらんだろうw

なんの役にもたってねーぞw
888Socket774:2013/09/06(金) 19:44:10.12 ID:y84Hdt/v
>>884
だからお前はHDDを何に使って、
どう言う有益な運用方法があるとか言わないじゃん
つか、使い分けなんぞお前に言われなくともやってるってえの。

仮にお前が1枚のSSDを何かの形で得るとして
ゴミ箱に捨てると言うなら認めるわ

ま、SSDが100年もつのか、持てばいいな、HDDもな、100年、誰が言うのそんなバカげた話w

HDDだって通電しなけりゃ5年も持たねえよ、実際に使った主観だがね
889Socket774:2013/09/06(金) 19:46:13.73 ID:oZ/6Vfhq
>>887
そりゃおまえもそうだろ
890Socket774:2013/09/06(金) 19:47:09.87 ID:tLS5TVTz
とりあえず世の中にスマホがいらないのは分かった
891Socket774:2013/09/06(金) 19:49:24.45 ID:s0VQKxdW
>>884
システムドライブだけってわけではにいが、倉庫はHDDだなコスパ的に
システムドライブを物理的に別にするにはSSDはちょうどいいけどな

SSDとHDDどっちかにしなくてもいいんだから、適材適所だろう
892Socket774:2013/09/06(金) 19:49:43.17 ID:TB/tCB3m
>>888
だからSSDは使い捨てにするつもりで作業領域に使ってるっていってんじゃん
それならの1年もてばいいし、壊れても困らないからな

作業時間が半減したから、それでも十分もととれてるぞ
893Socket774:2013/09/06(金) 19:54:52.92 ID:y84Hdt/v
>892
ああ、最近流行のノートとかで
キャッシュ用にサムチョンSSD 32GB 搭載とか、そう言うヤツか

意味ねえとは言わないけどよw

糞笑うw

何でそんなノートみたいな使い方する必要があんのか、お前面白いよねw
自作PCって意味わかってるの?w
894Socket774:2013/09/06(金) 19:58:11.61 ID:aBe/J1rk
おれのm4もうすぐ2万時間突破しそうだけどこれ壊れるのか?
予測寿命も2022年とかなってるし
2020で7のサポ切れてるがな
895Socket774:2013/09/06(金) 20:01:37.41 ID:TB/tCB3m
>>893
作業領域をキャッシュと勘違いするとはw

マジで2chぐらいにしかつかってないんだなw
896Socket774:2013/09/06(金) 20:06:45.50 ID:TPPAN5vD
SSDにしたら彼女が森三中
897Socket774:2013/09/06(金) 20:08:23.88 ID:oZ/6Vfhq
HDDが不要な用途もある
容量いらなければHDDは不要
898Socket774:2013/09/06(金) 20:08:25.07 ID:y84Hdt/v
>895
同じ事じゃねえか、
作業する為にリードしたファイルを格納する、
それともアプリのインスコ先とか言うなよ?腹抱えて笑うぜ?
まあ、んで、キャッシュと何が違うの?

で、お前の作業も気になる、主に何をしてんの?
人にネット閲覧しかしないと言うには、さぞかし高尚な作業をPCに課してんだろ?

SSDをどう具体的に使ってて、HDDの方がどう優れるんだ?

とかく君は、SSDよりHDDの方が優れると、こう言いたいんだろ?
899Socket774:2013/09/06(金) 20:11:06.44 ID:y84Hdt/v
いやあ、作業領域にRAMDISK(メモリ)なら意味も解るが
こう言う人は始めてだ、お前ら意味わかる?
900Socket774:2013/09/06(金) 20:18:06.86 ID:s0VQKxdW
用途がわからないからなあ
一般的にはRAMDISKのほうが向いているとは思うけども
901Socket774:2013/09/06(金) 20:22:04.52 ID:TB/tCB3m
とりあえず、読み書きが多い作業してみな

システム起動が早くなりましたなんてまったく意味がないことに気づくぞ

それに気づかないのであれば、SSDなんていらねーいわれるわなw
902Socket774:2013/09/06(金) 20:27:35.97 ID:y84Hdt/v
>>901
起動の速さ、シャットダウンの速さ、
新規読み込みの速さに意味が無いとか、
さすがにそれは受け入れ難いぞ

何処に線引きするかが問題になるが
一般的な使い方を想定した場合、24時間稼働じゃねんだしなあ

まあ、SSDの有用性は認めるんだろ?
使い方の問題と言いたいだけだよな。
903Socket774:2013/09/06(金) 20:28:52.44 ID:oZ/6Vfhq
まあID:TB/tCB3mは一応SSDに価値を見い出してるわけだ
SSDが必要かはともかく、あったほうが便利で構成の幅も広がって楽しい
904Socket774:2013/09/06(金) 20:30:14.66 ID:dd5LoXW1
Photoshopの仮想記憶とかアレ実際はなんなんだろな
とくに気にしてないから調べたこともないが
2GB弱のファイル1枚でで5GBくらい書きこんどるし
905Socket774:2013/09/06(金) 20:37:03.37 ID:TB/tCB3m
>>904
あれはundo分とかレイヤー分とかあるんでは?
しらんけど

完成間近のスライドとばしたことあったな…
906Socket774:2013/09/06(金) 20:45:16.69 ID:lnZakBYH
SSDが3年後とかに壊れたら保証で新型と新品交換
HDDだったらRMAで同容量の再生品になるだけ
ほんとにコスパ高い
907Socket774:2013/09/06(金) 20:47:29.02 ID:+QgdY7WL
フォトショはレイヤーとかアルファチャネルとか色んな情報持ってるからな。
908Socket774:2013/09/06(金) 20:49:02.78 ID:+QgdY7WL
SSDを3年で壊すのは中々気合いが要りそうだ。
909Socket370:2013/09/06(金) 20:49:20.80 ID:GwKjjaG5
>>894
稼動時間は関係なし。
SSDの寿命を決定付けるのはHDDのような稼動時間ではなく書き込み量。
少ない書き込み量や無通電期間が短い用途に使う分には構わず、

あなたのような人にはMLC式SSDがお似合い、だけどみんながそうではない。
910Socket774:2013/09/06(金) 20:50:54.47 ID:TB/tCB3m
>>906
あれ、保証される書込量を越えるとダメって話もあったと思うが…
911Socket774:2013/09/06(金) 21:04:43.16 ID:OvE8gie6
書き込み可能回数残ってたって壊れる時は壊れるっしょ

容量2倍にするために寿命1/10(MLC)
容量3倍にするために寿命1/100(TLC)
にするようなメーカーが他の部品もケチってないとは考えられない
912Socket774:2013/09/06(金) 21:14:50.31 ID:WYFiLc5I
>>909はSLC使ってんの?
913Socket774:2013/09/06(金) 21:52:57.31 ID:G/VYJ94Z
今時SSDなんざ使い倒していいくらい安いじゃんw
tempやキャッシュにガンガン使っても5〜6年持つだろ
それだけ使えば十分元取ってるから気にする必要ない
HDDだってそれだけ使えば満足だろ
どちらもその頃にはもっと高速な品が出ているから買い換えるだろうし
914Socket774:2013/09/06(金) 22:00:16.87 ID:lnZakBYH
>>910
それはOCZくらいね
915Socket774:2013/09/06(金) 22:11:13.78 ID:TB/tCB3m
>>914
サムもそうだったはずだが…
しかも他社の10分の1ぐらいだったような

怖くて買えねーw
916Socket774:2013/09/06(金) 22:33:43.32 ID:lnZakBYH
>>>915
保証期間3年で一日20GB x3年=総書込容量21.9TBまで保証するってさ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121117/sp_fline.html
わざと壊そうとする以外でここまで書き込む?
917Socket774:2013/09/06(金) 22:36:21.73 ID:eruu/+y6
我輩MLCとかってゴミは終生使うつもりは無い
918Socket774:2013/09/06(金) 22:50:24.06 ID:TB/tCB3m
ここで、その話をするとバカにされるだけだと思うぞ
919Socket774:2013/09/06(金) 23:22:04.66 ID:PUxfCgOh
HDDでRAID
920Socket774:2013/09/06(金) 23:37:26.79 ID:bzT3KQy2
SLC「式」とかMLC「式」とかこのスレでしか見ない表現だよな。



造語?
921Socket774:2013/09/06(金) 23:38:51.38 ID:TB/tCB3m
RAIDは故障率が上がるだけだとおもうが…
今となっては趣味の世界
922Socket774:2013/09/06(金) 23:51:51.69 ID:x6oiacho
たしかにSSDにすると性能あがるが
価格がHDDに比べてGBあたり20倍もちがうのに
性能は20倍どころか限定的なものしか上昇しないから
「今はまだ要らない」ってことじゃないの?このスレ
923Socket774:2013/09/06(金) 23:52:28.86 ID:bzT3KQy2
>>836
>>>835
>そう。それが心配なんだよな。
>年賀状のための住所録を1年後に開いたら、壊れていたとか嫌だよな。

なあ、HDD派のSSDのイメージってマジでこんななの?
924Socket774:2013/09/06(金) 23:59:25.67 ID:2CWZn0KJ
>>922
「(自分には)今はまだ要らない」ってことだろうね
20倍といっても20万するわけではないから買ってもいいと思うけどな
セレロンでもいいのにi7買って遊ばせてるのと同じ
925Socket774:2013/09/07(土) 00:00:11.48 ID:OvE8gie6
>>922
要はそういう話なんだけど
「HDDよりSSDの方が速いのに変えない奴は馬鹿の貧乏人」
みたいな話しはじめるからいつまでも平行線で噛み合わない
926Socket774:2013/09/07(土) 00:00:59.74 ID:TB/tCB3m
>>923
それはHDDでも起こることだからw
初期ロットのHDDはかなり危険w
927Socket774:2013/09/07(土) 00:01:20.15 ID:2CWZn0KJ
まあSSDがなくても、最新HDDならそこそこ快適だからね
928Socket774:2013/09/07(土) 00:06:33.75 ID:ecN0t7et
SSDが一般的じゃなかった頃はOS専用に7200rpm1プラッタのやつ用意したものだ
929Socket774:2013/09/07(土) 00:19:38.39 ID:HBqdhLwJ
>>928
プラッタまるごと壊れるような壊れ方はまれだから、
そんなに故障率は変わらんかったのではないかと…

たまに全セクタチェックして、不良セクタあったら交換してたしな…
930Socket774:2013/09/07(土) 00:22:59.05 ID:YkFwbhb+
>>928
俺は前まで1プラのHDDしか買わなかったな
40GB→80GB→320GB→500GB→1TB

でもSSDの容量増えてからは、HDDは倉庫用途でコスパ重視で2プラ2TBを買うようになった
931Socket774:2013/09/07(土) 00:23:33.23 ID:YkFwbhb+
あ160GBが抜けてた
932Socket774:2013/09/07(土) 00:28:20.69 ID:pKHG48xx
1万ぽっちで128Gが買えるし
まだ一度も使ってない人は体験くらいはしたほうが良いとは思う

不要と思い込むのはその後でも遅くは無い
933Socket774:2013/09/07(土) 00:29:47.94 ID:e6dDEwr5
>>926
いやいや。
このアホの言ってることは、
「SSD搭載ノートのリカバリー領域は1年後に壊れているから再起不能」
って意味だぞ。
VAIOにTLC搭載機があるらしいが、彼は3ヶ月間店頭在庫だった場合は
OSやアプリは消し飛んでブランクディスクになると信じてることになる。
934Socket774:2013/09/07(土) 00:39:19.48 ID:oxB7LPrG
プチフリしまくりのSSD販売初期の頃から
自作板ではSSD関係ないスレにSSD厨が嘘言いまくって荒らしまくってた。

100%メーカーの工作員だね。
935Socket774:2013/09/07(土) 00:40:55.79 ID:HBqdhLwJ
>>933
どうかわからんな…
まぁ、新品なら問題ないんでは?
消耗してるなら、ブランクどころか認識しなくなってるかもしれんがw
936Socket774:2013/09/07(土) 00:45:46.59 ID:YkFwbhb+
>>934
決めつけは良くない
いろんな意味で
937Socket774:2013/09/07(土) 01:01:03.53 ID:7GeoUjJH
このスレは100%HDD業者のSSDネガキャン工作スレだね
強引にSSD叩きに持っていこうとしてるわ
938Socket774:2013/09/07(土) 01:03:00.57 ID:ab4d6APD
>>932
128GBだと何をするにも窮屈で逆にがっかり感が…
最低でも256、出来れば512以上にしておいた方がいいぞ
939Socket774:2013/09/07(土) 01:08:49.35 ID:BGtCOexi
SDメモリーカードを放置でデータ飛んだことあるか?
日向でも3〜5年放置しなきゃ消えないだろ
日陰なら10年は持つわ

SSDも普通に使う分には心配ないわ
940Socket774:2013/09/07(土) 01:27:15.36 ID:HBqdhLwJ
>>939
5、6年でSD消えるって、当時はSLCなんだよな…
もうそろそろMLCが消えたって話が出て来るかもw
941Socket774:2013/09/07(土) 03:50:36.22 ID:KgKgfZ4p
>>939
USBメモリだけど、ファイルはあるのに内容が壊れていることはあった。
たまにデータ書きなおさないと素子の情報が蒸発しているみたい。
ハードディスクで磁性が蒸発というのは会ったことない。

大切なデータはたまにフォルダごとUSBメモリ内でコピーして
オリジナルのフォルダを消して新しいフォルダを元の名前にして、
半年ごとに新品に買い換えるようにしたらファイルが壊れる症状に
会わなくなった。
942Socket774:2013/09/07(土) 05:50:33.33 ID:e6dDEwr5
>>941
それが蒸発?であると証明するのは難しいけどね。
自分ので最年長はスマートメディアだ。4MBの。
古いカーナビのメモリとして現役だけど、ナビはエラー吐かないな。
943Socket370:2013/09/07(土) 07:09:45.86 ID:+dlriADu
>>920
タイプ【type】を日本語にしただけ。式の方が短くていいじゃん。
タイプと言うのを省くと分かりづらくなるし、かといって3文字を毎度書くには長い。

>>922
よくまとまった上手な答えだ。テンプレにしてもいいねぇ。

>>939
飛んだことある。
サムスン microSD 32GBに入れたデータが13か月目にファイルシステムから
おかしくなって読めなくなった。
あまり書き込まず腫れ物を触るように大事に大事に使っていてこれだ。
超多値NANDフラッシュROMの恐ろしさの片鱗を味わった。
944Socket774:2013/09/07(土) 07:19:12.06 ID:zENCzAyE
使い込んだSSDは長期保存でも壊れるらしい、
普通は、寿命まで使い込まないから心配はなさそう。
945Socket774:2013/09/07(土) 09:02:15.80 ID:qy7aCVw8
誰もが20倍の容量が必要だと思ったら大間違いだ!
まあ多少の速度もだが
946Socket774:2013/09/07(土) 12:33:14.88 ID:9wUybO+E
>>980あたりで新スレ頼むよ
947Socket774:2013/09/07(土) 13:01:43.67 ID:ST+tim0G
>>943
サムチョンのは何の参考にもならないだろ
948Socket370:2013/09/07(土) 13:24:17.00 ID:+dlriADu
【テンプレ候補1】
SSD(MLCタイプ)はHDDより性能が上回る点があるが、
価格がHDDに比べてGBあたり15倍と桁違いに高い割には
上回る点は一部の性能のみで、15倍どころか2倍すら
困っていないし大して不満もない。
「今のところ要らない」


(GBあたりの単価が最安値に近いものを選んで比較)
HDD 3TB (3.5インチ)            11,000円 3.6円/GB
SSD 960GB (MLCタイプ) crucial M500 55,000円 57円/GB
949Socket774:2013/09/07(土) 13:48:33.86 ID:l2RIWqM1
半導体メモリーは放射線との戦いだからな。
チップむき出しとかプラスチックケースとか論外
950Socket774:2013/09/07(土) 13:54:20.21 ID:GQ1l8cCD
>>948

「今のところ必要ない」

にして
951Socket370:2013/09/07(土) 13:59:26.70 ID:+dlriADu
(ノートパソコンにも付けられるもの、よく使われる容量を選んで比較)
HDD 500GB (2.5インチ)                    4,500円  9円/GB
SSD 512GB(MLCタイプ) CFD CSSD-S6T512NHG5Q 35,000円 68円/GB

7.5倍高い。
952Socket774:2013/09/07(土) 14:02:08.91 ID:GQ1l8cCD
その容量が不要
953Socket774:2013/09/07(土) 14:03:38.20 ID:ST+tim0G
SSDのウリは速さしかないのに、ほとんどの作業はSSDより10倍以上速いメモリで行われるからな
954Socket774:2013/09/07(土) 14:04:47.64 ID:GQ1l8cCD
静音性と耐振性
955Socket774:2013/09/07(土) 14:12:31.59 ID:PH0UjcdU
>>953
理解が足りないね、だからバカにされるんだよ

速度
静音性
耐振性
耐衝撃性
956Socket774:2013/09/07(土) 14:20:03.44 ID:GQ1l8cCD
使わないからわからないんだろう
957Socket774:2013/09/07(土) 14:21:20.07 ID:ST+tim0G
はあ?ここ自作板なんですけど?
自作っつったらデスクトップなんで。耐震性?????????????????
ノートPCは板違いなんで該当板へどうぞ
958Socket774:2013/09/07(土) 14:22:51.76 ID:PH0UjcdU
耐震性?ビルでも建てるのか?

設置の自由度ってことだよ
あと静音性は認めざるを得ないようだな
959Socket774:2013/09/07(土) 14:24:09.30 ID:GQ1l8cCD
静音性くらいは理解してほしいところ
960Socket774:2013/09/07(土) 14:25:28.67 ID:oxB7LPrG
ID:GQ1l8cCD ←こいつ馬鹿すぎだろ。
961Socket774:2013/09/07(土) 14:26:43.34 ID:PH0UjcdU
あーあ

人格否定まできたか、人としてどうなんだろ
962Socket774:2013/09/07(土) 14:27:37.21 ID:GQ1l8cCD
こうやって耳に蓋してる限り、進歩はないな
963Socket774:2013/09/07(土) 14:32:36.33 ID:ST+tim0G
だからゴミSSDのヘボ容量じゃ、結局HDDも併設するだろ
SSD+HDDの騒音とHDD単体の騒音、さてどちらが五月蝿いでしょう?
HDDより五月蝿くなってスピードアップもなしwww
高い金払ってむしろマイナスw
964Socket774:2013/09/07(土) 14:33:23.99 ID:PH0UjcdU
耳に蓋してるから、うるさくても平気なんだろうw
965Socket774:2013/09/07(土) 14:34:15.16 ID:PH0UjcdU
>>963
ふつうにSSDオンリーで組んでますけど?
966Socket774:2013/09/07(土) 14:36:49.01 ID:3S3GE5Gt
>>953
RAM Diskの話ならわかるが作業っていうならSSDとメモリじゃ役割が根本的に違うだろ
967Socket774:2013/09/07(土) 14:39:15.43 ID:p8F11Zox
え?システムと倉庫用のHDD別にしないヤツいるだw
HDDしか使わなくても分けるもんだと思ったが・・・それをSSDと入れ替えただけで実質変わらん気がするが
そうか、うん、判ったよ。まあ精々緑キャビアあたりでまったりPCライフおくってくれ
968Socket774:2013/09/07(土) 14:40:43.57 ID:WKglLKT9
>>963
釣り針でか過ぎんだよテメーは
969Socket774:2013/09/07(土) 14:42:40.34 ID:oxB7LPrG
別に人格を否定しているわけではなく、荒らし行為をする者の人格は、
犯罪行為、迷惑行為を快感と感じる異常な精神を持つ者であり、
twitter利用者によく散見される。

ただ2chのような匿名掲示板における荒らし行為は少々事情が異なる。
2chにおける荒らし行為は匿名性という特殊性のために特別な意図をもって行われる。
たとえば業者のステマ(SSD厨)、差別行為(ネトウヨ)のような本人が特定されると著しく不利な立場にされる者が
好んで2chで荒らし行為を行う。注意されてもなお荒らし行為を続ける異常性は
既に精神破綻していると思われがちだが、2chの場合、性根の悪意からくるものでぶり、狂気である。
そういう者を発見した場合は相手にするとその異常性から彼らは歓喜し、そらに悪質性を高める。
そのためにすぐに運営に通報することが最良である。

ex)ID:GQ1l8cCD ID:PH0UjcdU
970Socket774:2013/09/07(土) 15:00:30.81 ID:GQ1l8cCD
>>963
HDDは外付けにして普段は動かさない
普段はSSDだけで静かでいいよ

あとここはSSDアンチスレではなくて、SSDを必要だとは思わない人のスレだと思う
だからSSDを否定することは不要
971Socket774:2013/09/07(土) 15:01:51.07 ID:PH0UjcdU
ID:oxB7LPrG「おれが正義だ!」ってか?
そういう決めつけはどうかと思うよ?あと自分に都合が悪いから通報って・・・
だから進歩しないんじゃないの?(予想)
972Socket774:2013/09/07(土) 15:26:55.75 ID:GQ1l8cCD
なんか静かだな
973Socket774:2013/09/07(土) 15:28:38.29 ID:PH0UjcdU
天罰でも喰らったんじゃね
974Socket774:2013/09/07(土) 15:59:02.41 ID:GQ1l8cCD
まあ、理解力のない人が静かになったのはよかった
975Socket774:2013/09/07(土) 17:05:21.66 ID:jpAeDrwO
http://i.imgur.com/8c7ST0T.jpg
ここで質問、申し訳ありません
このSSDの右側のプラグの規格名を教えていただけないでしょうか
電源供給だと思います、よろしくお願いします
976Socket774:2013/09/07(土) 17:21:08.94 ID:AfS8fWaZ
ごめんなさい
マイクロサタなるものがあったのですね…
977Socket774:2013/09/07(土) 20:43:41.16 ID:vdVejty8
>>963
>SSD+HDDの騒音とHDD単体の騒音、さてどちらが五月蝿いでしょう?
A.どっちも変わらない
だろ、馬鹿じゃないの?SSDは無音だよ。モーター搭載してるHDDと一緒にすんな
978Socket774:2013/09/07(土) 20:54:06.27 ID:PH0UjcdU
>>963

>HDDより五月蝿くなってスピードアップもなしwww

から考えるに、>>963はシステムをHDDに、データドライブをSSDにするつもりなんだろう

ID:ST+tim0Gは触れちゃいけない人だったと思った
979Socket774:2013/09/07(土) 21:01:48.58 ID:CnuYj8bA
4TB程度で2万円くらいのモデルが出たらデータ用に使ってもよさそう
980Socket774:2013/09/07(土) 22:00:47.64 ID:rt/Sb2RV
>>979
寒あたりが超細分化されたTLCどころかQLCなんかで出して寿命死ぬほど短い悪寒しかしない
981Socket774:2013/09/07(土) 22:28:30.26 ID:e6dDEwr5
>>979
生活レベルに合った妄想をしたまえ。
982Socket774:2013/09/07(土) 22:35:35.37 ID:8ku/yVdV
USB3.0の外付けでかなり早いだろ
2.0ファイル開いたらモッサクテ首かしげるレベル
983Socket774:2013/09/07(土) 22:55:38.47 ID:9wUybO+E
次スレまだぁ?
984Socket774:2013/09/08(日) 08:09:53.27 ID:32XOaL4n
そもそもSSDにしなくても、と言う時点で敗北を認めてるんだよなあ
既にSSDの優位性は明らかでHDは時代遅れになっているのに
金がないのか面倒なのか、いまだにHDなんかにOS入れてんだもんw
985Socket774:2013/09/08(日) 08:41:23.17 ID:XGe0AbYm
世の中に不要だと思われる人、大集合6

986Socket774:2013/09/08(日) 10:02:24.51 ID:vefzt/mC
>>984
常に最高級のCPUとメモリとグラボ積んだPCに買い換えていったらいいよ
じゃないと見えない何かに敗北しちまうからなw
987Socket774:2013/09/08(日) 10:40:32.75 ID:cbGFgKTu
>>985
そうやってネタを振るお前さんは嫌いじゃないぜ
988Socket370:2013/09/08(日) 13:23:20.01 ID:0z/zNvlq
>>984
> 既にSSDの優位性は明らか

MLC式SSDは
・HDDよりもあまりに総書き込み容量が多いとSSDが壊れやすい。
・HDDよりもデータ復旧がはるかに難しくてデータを失いやすい。
・HDDよりも桁違いに高くて経済性が悪い。
・HDDよりもデータ保持期間が短くてデータを長期保存できない。

どれのどこが優位ですか。
989Socket774:2013/09/08(日) 13:28:05.98 ID:jidMLnON
いいえ、それは優位です。
990Socket774:2013/09/08(日) 13:39:36.55 ID:DTp+BgzC
>948
>15倍どころか2倍すら
またシーケンシャルアクセスしか見てないクズか。
991Socket774:2013/09/08(日) 13:40:33.20 ID:UjJF5yqY
>>988
そんなことホントに考えてるのか?普通に使えるぞ?
992Socket774:2013/09/08(日) 13:55:33.02 ID:cmlffbMO
>>991
ヒント すっぱい葡萄
993Socket370:2013/09/08(日) 14:16:28.80 ID:0z/zNvlq
>>992
【すっぱい葡萄】の意味は、負け惜しみ。
994Socket774:2013/09/08(日) 14:20:55.31 ID:UjJF5yqY
自覚あるってことか
995Socket774:2013/09/08(日) 14:21:21.78 ID:F6nlD4Qg
現行SSDをおしている人って何の前兆もなしにある日突然ファイルが壊れて泣くんだろうな。
996Socket774:2013/09/08(日) 14:23:01.32 ID:ln2wzaRc
988の問題点はOS用としてなら全く問題にならないな。
997Socket774:2013/09/08(日) 14:24:24.50 ID:SXl/o41b
「容量がほしいのでHDDです」
「速度はいらなのでHDDでいいです」
「騒音は我慢できるのでHDDでいいんです」
「自分の構成には合わないのでHDDです」

こういうのならわかるんだが、SSDの利点までなかったことにするのは行き過ぎ
998Socket774:2013/09/08(日) 14:25:47.06 ID:UjJF5yqY
>>995
HDDなら大丈夫だと思ってるの?
999Socket774:2013/09/08(日) 14:29:57.24 ID:SXl/o41b
自分が使わないってのはわかるが、SSDそのものを否定する必要はないわ
1000Socket774:2013/09/08(日) 14:30:12.41 ID:jidMLnON
>>995
幸い容量少ないんでバックアップとってるよ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/