SSDは不要だと思う人、大集合4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
スレタイは元に戻しました
SSDは不要だと思わない人は書き込み禁止です

「SSDは不要」だと思う人が集まって、自分の環境を晒したり、SSDが不要な訳を書いたり、
いろいろ雑談をするスレです。

★SSDが不要な訳
・高い
・少ない
・効果が薄い

☆ここまでのだいたいのまとめ
・SSDで速くなるのは、極めて部分的な一部の操作のみ→決してPC全体の「底上げ」的な効果は無い
・「HDDはボトルネックなのでSSDに換装するだけでPC全体が高速化する」という話はSSD肯定派ですら否定
・「左クリック直後の反応が何でもかんでも速くなる」も同じく、SSD派ですら否定
・Windowsエクスペリエンスインデックスは当てにならない
2Socket774:2013/07/12(金) 18:13:02.12 ID:BfgnkR0y
ゲームにSSDが必須とか言うけどRAMDISKに仮想リンクさせたほうがよっぽど読み込み早い
3Socket774:2013/07/12(金) 18:14:19.17 ID:DcGjUQEt
     いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

   SSDのRAIDは一見便利そうだが、
     SSD  ( ゚д゚)レイド
       \/| y |\/

   入れ替えるとSSDドレイとなる。
        ( ゚д゚;) SSD奴隷
        (\/\/

     まぁようするに君らのことだ
        (゚д゚ )
      .m9(| y |)
4Socket774:2013/07/12(金) 18:20:59.60 ID:YfRki96S
今のSSDは技術的な欠点が解消され良い製品になりました
プチフリも消えたし、使うほど性能が低下する事もなくなり、一番の問題である寿命も一般的な使用なら50年100年使えます
しかし、商品である以上、メーカーはより大袈裟な宣伝をしたいと考え
レビュー記事を書く人も過剰にSSDを持ち上げる傾向が強いです
「実際はそれほどでもない」という事実をきちんと認識してからであれば
SSDの購入も良いかもしれません
5Socket774:2013/07/12(金) 18:38:29.15 ID:uvAw1THa
発熱が低いというのはないの?
6Socket774:2013/07/12(金) 18:40:01.56 ID:YfRki96S
前スレ
SSDは必須ではないと思う人、集まれ3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1368796584/
7Socket774:2013/07/12(金) 18:44:26.81 ID:BfgnkR0y
>>5
SSDは実は発熱がすごい
俺のPCだとHDDが全部40度切ってるのにSSDだけ70度もある
8Socket774:2013/07/12(金) 19:39:11.95 ID:ez+AaKfC
>>7
SSDはシステムですか?
9Socket774:2013/07/12(金) 19:41:55.75 ID:BfgnkR0y
>>8
システムだよ
10Socket774:2013/07/12(金) 19:46:53.84 ID:ez+AaKfC
だから熱いのでは?
11Socket774:2013/07/12(金) 19:52:36.62 ID:BfgnkR0y
そうだけど SSDは稼働部分が無いから発熱しないとか勘違いしてるやつは現実を見たほうがいい
12Socket774:2013/07/12(金) 19:59:53.75 ID:R/L2M0NB
>>11
HDDが一番電気電気食うのはスピンアップ時だからね。
記録再生もFLASh書き換えに比べたら電気食わない。
SSDは何もしなくても内部でせっせと出た移動してたり勝手に電気食ってるから、思ったより電気食い。
13Socket774:2013/07/12(金) 20:33:29.67 ID:q8rW2bM1
全く発熱しないとは言わんけど、俺はSSDにシステム入れてても31℃(室温25℃)だが。
14Socket774:2013/07/12(金) 20:47:16.32 ID:mulj2Po6
>>7
どんなSSD使ってる?
ちなみに俺はCrucial m4だが、今ベンチマーク走らせながら触った限りでは特に発熱してる感じではなかった。
センサーを付けてる訳じゃないから温度は不明だが、少なくとも60度とか70度もあるような感じじゃない。
15Socket774:2013/07/12(金) 21:46:09.74 ID:bvElWfC3
はい
流行の東芝SSD買ってみたんだけど
常に起動してて消すときはスリープだとなんの恩恵もないわ
16Socket774:2013/07/12(金) 22:17:53.45 ID:mulj2Po6
ちょっと考えてみたが・・・もしかして>>7は例のPCI-Express接続SSDの人で
温度はCrystalDiskInfoか何かの表示温度?
17俺用コピペ:2013/07/12(金) 23:01:47.80 ID:C4GnVjk4
買った奴は散財した自分を認めたくないから
わざわざ買い替え工作をする。

この時点で内心買い変える程じゃなかったと自分自身の
心のどこかで認めているって事だしな。


そもそも自作板の特徴だよな。本当に最新鋭のCPUだのハイスペックだの
最高のDTV環境だのを構築しちまうとこの板自体に用が無くなって
足が遠のく。


逆に言うと自作板に残留して買い替え買い替え言ってる奴ってのは
裏を返すと内心で満足なんか全くできてないし自分の過ちを
認める事が出来ない亡者みたいなもんなんだよな。

そしてそういう買い替え房が沸いているパーツのスレこそが過去のある時代で
事実勝ち組だった事を証明するスレなんだよね。

AMDのCPUやセレロン、i3,i5のスレに買い変え厨が沸かないのと同じだな。
勝ち組じゃないし買った後でこの板にいつまでも残留して工作活動しなきゃいけない
亡者になるのは嫌なわけでw

話戻すと

SSD薦めたいなら黙ってれば良いのにな。本当に良い物なら
HDDディスったりする必要もあるまい。

容量と値段がイマイチだから保留って選択肢の奴も多いし
そう言う奴に上記の事が読み取られちゃうよ。2chってもう10数年
同じような事やってると傾向がハッキリしちゃうから。
18Socket774:2013/07/12(金) 23:07:35.42 ID:i6BHuQtM
マルチしね
19Socket774:2013/07/13(土) 00:33:36.62 ID:hjSJfDhh
>>1

「不要」って書いたら荒れそうだな
20Socket774:2013/07/13(土) 04:54:17.90 ID:DJ5sk1RI
ウィルス対策ソフトの常駐オフ
SearchIndexの常駐オフ
SuperFetchの常駐オフ
定時バックアップの常駐オフ

メインのアプリとディスクへのアクセスがぶつかるようなサービスを全部切っておけばけば
SSD不要と言っても過言ではない
21Socket774:2013/07/13(土) 06:47:47.41 ID:Lj7yG3nb
>全部切っておけばけば

まず、落ち着け
22Socket774:2013/07/13(土) 08:35:07.10 ID:kCuCL7jQ
>>17
>買った奴は散財した自分を認めたくないから
>わざわざ買い替え工作をする。

ここ迄読んだ。続きは来年読もう。
23Socket774:2013/07/13(土) 10:08:25.38 ID:B7n4jEB9
フラッシュROMは糞
24Socket774:2013/07/13(土) 10:13:56.24 ID:k17k9/5H
なんだネタスレか
25Socket774:2013/07/13(土) 11:27:51.40 ID:Nukjio3H
すっぱい葡萄も、頑張ったら宗教になるってこと。
格差社会って嫌だね。ほんと。
26Socket774:2013/07/13(土) 11:39:41.46 ID:ic6a4idF
前スレ>>997-1000

あはは、一番上の帯かw
ラーメンさんはこれを見て騙された!と言ってるのかw
深夜のテレビショッピングの商品とか買っちゃうタイプの人は騙されるねw
じゃあ「個人の感想です」と言っておくわw
「効果には個人差があります」でもいいなw
帯なんか見ないから気が付かねえwww素人騙しwwwww
ラーメンさんは素人過ぎwwwwwwww
27Socket774:2013/07/13(土) 11:48:40.56 ID:ic6a4idF
つか真面目にラーメンさんは大丈夫かな。
うぶ過ぎて心配になってきた。
パワーストーンで彼女が出来るとかも騙されていそう。
SSD不要派の人は、心配だったらPC以外も最近買ったグッズも気にして欲しい。
何とか波動とかイオンとか飲むだけで効く何とかとか最近買ってませんか?
28Socket774:2013/07/13(土) 11:50:27.77 ID:P7WiOis7
まあ厳密に厳密に言えばPC上でのどんな作業も最初は必ずディスク上からの読出しを伴うわけで
シーケンシャルもランダムもHDDより速いSSDならそこが速くなるから間違ってるとは言えない。
体感できる差はない場合もあるだろうし、プログラムのロードが終われば関係なくなる場合だってあるから
実用上は差がない場合もあるだろうけどね…
29Socket774:2013/07/13(土) 12:06:20.07 ID:ic6a4idF
>>28
いや、これは俺もSSD不要派になったわw
SSD使ってるし、性能も十分享受してるけどw
ただ、次からは怪しいグッズ系の板に立てて欲しいわw
30Socket774:2013/07/13(土) 12:11:01.05 ID:nGkPIQCk
>>25
あまりにも知識が古臭すぎてボコられちゃって
え?最初からおふざけでしたよ?みたいに軌道修正しちゃったけど
SSD不要派だって最初は一応まじめに議論してたんだぜ
31Socket774:2013/07/13(土) 12:15:23.22 ID:urtssD/U
>>20
アイドル中でも色々動いてんな〜ってリソースモニタ見てたら
.Net Runtime Service
が突然大量のアクセスし出したからこれもか

まぁVista以降、IOの優先度が設定可能でこれは優先度低だからあんま変わらんかもしらんが
32Socket774:2013/07/13(土) 18:08:48.87 ID:Nukjio3H
SSDは不要だという、まっとうな論を聞きたいな。
別にする必要はないという消極的評価じゃなくて…。
はっきり言って、HDDにOSいれて、アップデートするのが苦痛でしょうがない。
鯖なのにbootはSSDにしてしまうような現状。
いやいや、HDDの方が我慢するだけの価値はあるんだよって屁理屈でもいいから納得できたらいいのだけどなあ。
どうせ一度散れたらしばらく使うんだから、我慢すればいいだけの話なんだけどね。
33Socket774:2013/07/13(土) 18:58:24.75 ID:urtssD/U
コスト、スーパーフェッチ、パフォーマンスが活かされる場面が(ry

どれもその消極的評価になりそうだが
34Socket774:2013/07/13(土) 19:18:12.32 ID:ic6a4idF
コンビニにフェラーリで行くのを無駄と捉えるかどうかかなあ。
ただ、パソコンの場合は大は小を兼ねる場合がほとんどなので、
あまり過剰性能とは感じ難い。
車なら日本の高速道路は100km制限だから高性能車は無駄とかね。
車でも加速性能が良い方が運転しやすいとか緊急回避で有利とか
そんな論法で高性能を擁護すると話がこんがらがるのと似ているか。
でも、高性能はちょっと良いんだよ。実際使うと。ちょっとね。
別に軽でも日常困らないし高速も乗れるしドライブが楽しけりゃ
何でもいいけど。
35Socket774:2013/07/13(土) 19:39:23.83 ID:AmaonQcE
PCケースを開けるのがめんどい
メイン、ノート、PS3はSSDだけど、
サブはHDDのままだ
36Socket774:2013/07/13(土) 20:29:38.64 ID:p+sPaemb
ハイブリッドHDD最強だよ。

HDDとSSDのいいとこ取り。
37Socket774:2013/07/13(土) 20:51:13.78 ID:kCuCL7jQ
ここはSSD不要という土座の馬鹿すて山だったのか。
基本的に土座は要らねがSSDは必要だ。
どうだ、分かり易いだろう。
38Socket774:2013/07/13(土) 22:15:30.94 ID:YJFYGZt4
土座とか言ってる時点で下層社会の人間なのバレるよw
39Socket774:2013/07/14(日) 01:28:26.33 ID:ubwRnkI+
>>32
みんながSSD買うようになったらHDD屋が儲からなくてHDDの進化が止まる…とか
まっとうな理由かどうか知らんけど積極的理由なんてこれくらいしか思いつかん…
40Socket774:2013/07/14(日) 03:52:50.39 ID:xev9W7Hz
まっとうな理由は値段と容量が微妙な上にわざわざ買い変えて
環境構築する程性能も良くなるわけじゃないから。

だけで十分。

こんな基本すら思いつかんのはバカだし買い替え工作しないと
駄目な程に実は内心SSDにしても満足できてなかった自分を認めるのが
悔しいからなんだろうさ

買い変えて無い奴は
いずれ買い換えるにしても今じゃなくて良くね?って考え方なだけ。
まだまだお布施期間でしょ。
41Socket774:2013/07/14(日) 04:17:30.94 ID:4TvbAHKr
また買い変えの一つ覚えか
42Socket774:2013/07/14(日) 05:57:57.79 ID:FcXxREzK
うーん、>>40よ、それじゃダメだ。
新規に組むならSSDだって言ってるようなもの。
所詮、個人の価値観で環境構築すべきがどうか、メリットデメリットのバランスが異なる。
もっとこう、HDDの長所はないのかよ。
スレタイの主張、不要っていうのとは違うね。

>>366
ハイブリッドって、SSD+HDDだけじゃなくて、
コストパフォーマンスの違う別のメディアを一緒に使うってことで、
将来も結構有望なんじゃないかと思う技術だね。
SSD+もっと速い効果な何かとかもありえるんだろうね。
43Socket774:2013/07/14(日) 06:39:02.94 ID:Iv2sjN5D
お布施、良いんじゃないの?
嫁を質に入れて初鰹。見栄で結構。
待てば旬は過ぎるし俺は歳を食う。
アーリーアダプタがプチフリを食い、今はもう普及期。
カツオ節になるまで待つ奴がいても良い。
SATA接続のSSDはじきに終わる事になっている。
SATA,mSATAからPCIe,SATA-e,SFF-8639,NGFFへ現在も移行中。
しばらくはSATAも残すことになっているが、その頃SATAは見劣りする速度。
インターフェイス変更が億劫になってこのスレがSATA居残りスレになるのも一興か。
44Socket774:2013/07/14(日) 06:41:39.08 ID:Iv2sjN5D
>>42
ハイブリッドはもう終わっちゃうんじゃなかったっけ。
45Socket774:2013/07/14(日) 06:54:30.11 ID:4TvbAHKr
そもそもSSDの競合相手はHDDじゃないと思う

売れ筋の低価格ノートのスペックを例に挙げると、
2コアCPU、メモリ2GB、内臓GPU、HDD/500GB

んで、同スペックの自作機あるとして、それを強化するとしたら、
優先度は4コアCPU、メモリ増量、外部GPU > SSDとなるんじゃないか?
演算能力にほぼ関与しないという意味で、SSDは不要というか
優先度は低いんじゃねーかな
46Socket774:2013/07/14(日) 07:02:52.25 ID:bwbc+XiB
0スピンドルノートはノートの完成形だろ
HDDなんて積んだノートなんて早晩死滅する
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec307=512
47Socket774:2013/07/14(日) 07:10:37.87 ID:Iv2sjN5D
>>45
2コア、2GB、オンボ、HDDなら同意する。

ただ、4コア以上、8GB以上(64bitOS)、ビデオはさて置き、HDDなら
HDDのRAIDよりはSSDだろうと。
このスレのラーメンマン師匠は頑なにPCのスペックは伏せているから
その辺りは憶測になっちゃうけどね。
例えば、一般人は2コア(セレロン)などの前提条件をつけてくれれば
不要(他に優先がある)という主張は説得力があるよ。
んー、でもメモリが十分なら俺はSSDかな。
2コアがcore i3を含むなら、Ultrabookやintel NUCが既にmSATA一択に
移行してしまっているのが客観的評価かと思うし。
48Socket774:2013/07/14(日) 09:59:45.47 ID:xev9W7Hz
>>42

うん新規で組むならね

タダ新規で組むこと自体が必要無い時代。

自作機がいらない時代
49Socket774:2013/07/14(日) 10:02:18.07 ID:xev9W7Hz
>>43

その旬にすらなっていない。

自分で粋だと思ってるつもりが、傍から見てバカ老人にしか見えない奴っているよねw
50Socket774:2013/07/14(日) 10:11:01.03 ID:xev9W7Hz
そもそもHDDの長所は安くて大容量な事でしょw
SSDで同じ容量手に入れようとしたら新規で余計に一台組めちまうわ。
アホみたいなお布施期間にわざわざ付き合う事もあるまい。


>>45

売れ筋ってノートよりタブレットじゃない?。
別に選んで無くても自然とSSDになると言うか
別に新規で買い変える必要は無いけど買い代えたらSSDって流れで
自作機全体で買い替えるまでも無いスペックの人が予想以上に多いって事で。



ラーメンマンってSSD不要派じゃなくてSSD買い変え厨の方じゃw
51Socket774:2013/07/14(日) 10:13:42.98 ID:xev9W7Hz
まぁ>>17が正論だな

本当に良ければ誰でも買ってる。まだデメリット(値段と容量)が
あるから買って無い

そしてこれから先にやっと旬とやらになる(もっと大容量がガクンと値段が落ちる)
買うのはその時で良い。

結論は結局それだけだな
52Socket774:2013/07/14(日) 10:15:01.75 ID:Iv2sjN5D
>>49
シューマイ師匠は自作機においては何が粋だと考えますか?
>>50
ラーメン師匠を呼び捨てはマズイっすw
53Socket774:2013/07/14(日) 10:16:28.60 ID:Iv2sjN5D
>>51
思いっきり自画自賛するんすねw
54Socket774:2013/07/14(日) 10:28:57.61 ID:Iv2sjN5D
そうだ、シューマイ師匠に。
>>43に旬とかは別にどうでもいいんですけど、
今よりもSSDが低価格になる頃にはごっそりインターフェイスが
次世代に置き換わってるんすけど、シューマイ師匠的には
その時にPCを新調するとSSDがついてくる、それまでHDDで
据え置きってことっすよね。
もう自作はやめて、メーカー製買うって事っすね。
どこのメーカーが好きっすか?
55Socket774:2013/07/14(日) 10:34:23.30 ID:29Vditnd
>>40
>こんな基本すら思いつかんのはバカ
 SSDで恩恵を受けてる奴に君の言う基本とやらは全く当て嵌まらない
 当て嵌まらないんだからどう考えたって出てくる筈がない

 前提から間違ってるという事にいい加減気付け

>満足できてなかった自分を認めるのが悔しい
 まさに曲解
 大抵の人は自分で使って満足を得られなければ勧めない

 君は自分が満足できなかったものを他人に勧めるような人なのかもしれないが
 他人も同じだなどとは思わない方がいい

>>51
 まあ>>17が正論だな(キリッ
56Socket774:2013/07/14(日) 10:42:20.63 ID:ubwRnkI+
とにかくHDDはビット単価が安いくらいしか売りがないからな…今となっては
コスパ?遅くても我慢できる?そんな価値観でどうとでも変わるようなものを持ってきて不要なんて言えるわけがない
57Socket774:2013/07/14(日) 11:24:51.10 ID:deS2zdJf
コスパ次第からなあ

金持ちにとっては高コスパ
貧乏人にとっては低コスパ

購入を迷うのが中間層
58Socket774:2013/07/14(日) 13:46:41.66 ID:84kDJcap
結局>>7からの返答は無かったが、温度自体が本当なら十中八九OCZのPCI-Express接続のSSDだろうな。

SSDによく使われるMarvell・SandForce・JMicronのコントローラは温度センサーを実装してないから
CrystalDiskInfoとかでは温度を取得できないが、わざわざ分解して温度センサーを取り付けてまで
温度計測するほどとも思えんし。
東芝・SAMSUNGのコントローラは温度センサーを実装してるから温度が取得出来るが、Web上でいくつか
見かけた計測値(CDI読み+別センサー計測)で50度を越えるものは無かった。

そもそも30度前後の環境で70度も発熱するのにヒートシンクレスなんて設計は、SSDに限らず普通しないから
ヒートシンクが付くようなSSDとなるとPCI-Express接続のSSDくらいしか無いんだけどな。
59Socket774:2013/07/14(日) 15:28:42.25 ID:43YCg9Yt
メインPCのcore i7 3770とSATA3のHDD
サブPCのCeleron G1610とSATA2のSSD
OSはともに7だけど起動時間はサブのCeleron G1610のほうがダントツで速いよ
ブラウジングもほとんど差は無いし
重い作業した時はさすがにCPU使用率は差がでるけど
起動時間だけみたらSATA2のSSD>SATA3のHDDになる
60Socket774:2013/07/14(日) 16:10:35.20 ID:H2feugfh
>>57
金持ちの方がコスパにうるさい
貧乏人は「安かろう悪かろう」が好き
金持ちは「安くて良い物(値段の割に)」が好き
61Socket774:2013/07/14(日) 16:22:07.80 ID:psATkyYW
500GBで5千円のHDDで何一つ困ることが無いのでSSDとかどうでもいいです
62Socket774:2013/07/14(日) 16:40:40.75 ID:bYdzrSU6
価値のわからん奴の集まるスレってここか?
議論する必要がない事がわからん土座の集団。w
63Socket774:2013/07/14(日) 16:55:02.75 ID:GLImyQK9
>>61
Celeronの激安PCでも買っとけ^^
64Socket774:2013/07/14(日) 19:36:50.79 ID:+I2ZKSPN
ROM
65Socket774:2013/07/15(月) 09:42:23.58 ID:6WToLIEg
>>61
120G1万円のSSDを買ったらSSDの無能さに腹が立つよ
俺は240G2万円のを買ってしまったからダメージが大きいが
66Socket774:2013/07/15(月) 09:43:22.83 ID:6WToLIEg
120Gは1万じゃサムの地雷しか買えないな
マシな奴だと1万2千円もする
67Socket774:2013/07/15(月) 14:08:51.17 ID:HTzuwf30
今日までだけど、さらに2000円のキャンペーン

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11977459/-/gid=PS01190000/-/eVar4=WVPT
68Socket774:2013/07/15(月) 14:22:30.49 ID:Q9ME/z5C
>>67
地雷じゃなければノート用に欲しいけど無印840は寿命テストで耐久性が無かったから怖くて買えない
69Socket774:2013/07/15(月) 14:32:19.72 ID:HTzuwf30
だから安いんじゃないか
2年もしたらSSD1TBが1万円で買えるようになってるよ
70Socket774:2013/07/15(月) 14:32:32.27 ID:u2QY5I29
p2pには向かないからね
71Socket774:2013/07/15(月) 14:45:59.21 ID:HTzuwf30
やべえ、まだ下がるな
9800円が最安ラインか
72Socket774:2013/07/15(月) 16:26:35.57 ID:L7hFDLn4
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  いくら安くてもTLCはお断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
73Socket774:2013/07/15(月) 18:31:47.71 ID:thQRz6gM
3TとかのHDDはシステムで一台のPCに紐付けするにはでか過ぎるし
500G,1T辺りのHDDは糞性能なくせにギガバイト単価が高すぎる
1TのHDDにだせるのは4000円までだわ
74Socket774:2013/07/15(月) 19:20:03.95 ID:9mRsMsai
>>73
3TのHDDにパテ区切ればいいだけでしょ
75Socket774:2013/07/15(月) 19:30:06.67 ID:HTzuwf30
>>73
最新の1TBプラッターのやつは価格からみたら糞でもないけどな
76Socket774:2013/07/15(月) 19:42:45.69 ID:u2QY5I29
不要派はパテ切りで良いけど、それだとそもそも速度に不満がある
人が居るんだよ。
システムを単独ドライブな人はOS専用に小容量のHDDを別に買う。
自作スレにも専用の1プラッタ派HDDのスレが立ってたはず。
しかも、HDDは円盤内周は速度が落ちるので、1プラッタ1TBなどの
HDDのうち、外周100GB程度だけ使って「内周は捨てる」。
つまり実際には100GB/5千円〜1万円くらいのコスパで今までも使ってきた。
だから彼らにとってはSSDは高く無いんだ。

でも1ドライブで不満の無かった人達にはSSDは割高だよね。
77Socket774:2013/07/15(月) 20:04:19.78 ID:9mRsMsai
>>76
だからCドライブはOS用Dドライブは倉庫用に使えばいいだろ
倉庫要らない人はパテ切りする必要は無いが
作業用に使ってパテ切りで速度落ちを嫌う人は
作業用ドライブとしてもう一台買えばいい
78Socket774:2013/07/15(月) 20:07:48.10 ID:9mRsMsai
まあ倉庫はどの道必要だな
使うアプリやファイルを置く場所は
Cドライブに置いてるとOSクリーンインストールでフォーマットしなきゃならないからな
79Socket774:2013/07/15(月) 20:07:58.24 ID:ayyEpZvU
ボールベアリングの音がしないと調子が出ない。
最近のHDDは流体軸受で物足りない。
SSDなんてもってのほか。
80Socket774:2013/07/15(月) 20:51:24.61 ID:0t8FpAYI
Dドライブなんていらねえよ。
データは全てNASに入れてある。

動画も写真もドキュメント類も全てNAS。

おかげで家の全てのPCで共有できる。
81Socket774:2013/07/15(月) 21:00:11.58 ID:P4bfX/ln
>>73
1TBで4000円だと中古かリファービッシュ(再生品)くらいしかないんじゃ?
価格.comとか見た限りじゃ、新品でも6000円程度はするみたいだが。
82Socket774:2013/07/15(月) 21:12:24.70 ID:A7lyBLuP
>>66
いつの間にか高くなってるなんだなー。
去年のいまごろだっけかintel 120GBを6000円くらいで買って使ってるんだが。
要は値段なのか?
83Socket774:2013/07/15(月) 21:21:28.11 ID:u2QY5I29
>>77
モッタイナイ派じゃないからDドライブ相当は捨ててたんだったばw
500GBとかのHDDをわざわざ100GBに切り落として使うんだって読めてる??
400GBはマジで使わんの。1TBドライブなら900GB捨てるの。

別にそれを君にやれとは言ってない。
でもそれをやっていた人にはSSDは値段的に高くなかったってだけだよ。

いつ頃くらいからだろう?捨て出したの。もったなかったけどさ。
1プラッタ750GBくらいの時に早くSSD来いとか思ってた記憶なんだが。
84Socket774:2013/07/15(月) 22:12:57.91 ID:I/hi4Hr+
単体じゃ使えねえSSDカワイソス
85Socket774:2013/07/15(月) 22:14:06.18 ID:aSyvD29s
変なやつだな
そんな事するくらいならRaptorでも買えば良かったのに
86Socket774:2013/07/15(月) 22:15:40.17 ID:RLpNI0d1
内周だと速度半分くらいまで落ちるのね…
倉庫にしか使ってないにわかだから気にしたことがなかったけど
87Socket774:2013/07/15(月) 22:45:58.24 ID:9mRsMsai
>>82
はい、値段
6000円ならありかもしれませんね
12000円ならいらないですw
>>83
動画とか大きいデータを扱わないのかな?
扱うなら900GBのスペースは大きいと思うよ
自分はBDMVやBDAV化したTSを扱うのでHDDはいくらあっても足りない
小さいデータばかりなら確かにHDDの大容量はいらんわな
88Socket774:2013/07/15(月) 22:50:09.69 ID:LPyK5GOp
SSDはP2Pでは使い物にならないね
キャッシュに使ったらあっという間に寿命が来そうだし
保存用だと容量少なすぎる
89Socket774:2013/07/15(月) 22:53:20.51 ID:u2QY5I29
>>87
うん、倉庫いらんの。
だから用途が全く違う人同士の比較は意味がない。
だから人によってはSSDは安くて助かってるの。
>>85
結構高くなかったか?w
結果買った方が快適だったと後悔はするけどさ。
90Socket774:2013/07/15(月) 23:17:43.77 ID:P4bfX/ln
以前から疑問だったんだけど・・・3TBや4TBを何台も使ってる人ってバックアップはどうしてるんだろう?
91Socket774:2013/07/15(月) 23:20:43.31 ID:u2QY5I29
壊れない前提だからSSDのNAND寿命を揶揄してるかと。
92Socket774:2013/07/15(月) 23:27:21.21 ID:LPyK5GOp
>>90
消えたら消えたで諦める
もう慣れたし
大した物は記録してないからなw
93Socket774:2013/07/15(月) 23:27:47.61 ID:VjiEOAFq
>>88
そんなの当たり前だし用途間違えてるよw
P2Pのキャッシュに速度なんて必要無いからね


>>90
バックアップなんて必要無いよ
HDDは初期不良だけ確認して
普段は止めとけば10年くらい余裕で動く
94Socket774:2013/07/15(月) 23:29:47.66 ID:LPyK5GOp
まあ消えたら困る物だけメディアにバックアップ

>>93
だからP2Pには向かないと言ってる
95Socket774:2013/07/15(月) 23:35:53.69 ID:u2QY5I29
>>93
若いな。
HDDはどうでも良いけど、健康保険と貯金はしっかりしておけよ。
車あるなら任意保険も忘れるな。
96Socket774:2013/07/15(月) 23:47:04.67 ID:QEjKdAev
今後SSDのTLC化が進んだらどういう使い道になるのかな
休止はできんしキャッシュやテンポラリはRAMディスクで使って
極力書き込みをせんようにしないといけないな
97Socket774:2013/07/16(火) 00:03:37.37 ID:+HxmcFoE
地デジチューナーとか購入した場合は録画保存先はHDDにしたほうが良さそう?
ところで1TBのHDDだと何時間くらい録画できるの?
98Socket774:2013/07/16(火) 00:13:14.39 ID:9gZBWbA2
SSDに録画(アクセス輻輳によるdrop避けるため)
SSD上で編集(HDDに比べて圧倒的なパフォーマンス)
出来上がりをHDDに保存

HDDにgop吐かせたりしてたら時間がいくらあっても足りん
99Socket774:2013/07/16(火) 00:14:13.35 ID:OUOhcQQg
>>97
寿命を気にしないのなら保存先はSSDでも構わないが
4番組録画してもHDDでも転送間に合うと思う
ただしHDDに別な作業で負荷かけるとdropするので
録画中は録画してるHDDに負荷をかけないこと
地デジなら200時間くらい
100Socket774:2013/07/16(火) 00:27:26.88 ID:LWwORLjE
>>98
dropを回避するのならSSDに録画する方がいいが
SSDで編集すれば寿命が縮むぞ
DTV板で3ヶ月くらいSSDで編集してたら残り寿命が90%になったという報告がある
101Socket774:2013/07/16(火) 00:33:47.47 ID:DdNCZQss
>>97
ハードでいろいろ差がでるから正確には分からないけどkeianのKTV-FSPCIEだと1時間の録画で12GB前後
ただこれもゴニョゴニョしてないからソフトを変えたらもう少し変わるかもしれない
それと録画する番組によっても若干変わってくる
1TBだと80時間くらい撮れそう
102Socket774:2013/07/16(火) 00:50:59.49 ID:3XevD0bL
SSDは革命だろ!
103Socket774:2013/07/16(火) 01:34:49.31 ID:KLGvp3nt
SSD=キムチ
104Socket774:2013/07/16(火) 02:06:21.43 ID:Ctao2bHO
>>101
> ハードでいろいろ差がでるから正確には分からないけどkeianのKTV-FSPCIEだと1時間の録画で12GB前後
ハードで差はでないし、地デジはそんな高ビットレートじゃないわ。いらないデータも記録したとしても
せいぜい7GBだろ。
105101:2013/07/16(火) 03:22:39.89 ID:+HxmcFoE
口で説明するより画像見せた方が早いかな・・・( ´・ω・`)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4341568.png

1分間ジャスト録画した時のファイルのサイズがこの画像だと197MB
ちなみに3回とったけどだいたい200MB前後
これを10分にすると2GB、60分にすると12GBって感じになる
ちなみにCPUはマザボにオンボのD2700MUD
ハードとかソフトってファイルサイズに関係ないのかな?
106Socket774:2013/07/16(火) 03:39:44.48 ID:ipWiv35p
>>97>>101>>105
自演ワロタwwwww
107Socket774:2013/07/16(火) 03:46:14.78 ID:+HxmcFoE
バレちゃいましたか (><)
108Socket774:2013/07/16(火) 03:59:42.90 ID:Ctao2bHO
>>105
ソフトは関係ある。で、そいつはローカル暗号化の関係か、いらんデータを大量に混ぜて記録してるんだろう。

ttp://ascii.jp/elem/000/000/648/648905/
地デジのビットレートは仕様的に最大でも17Mbps。ワンセグ、制御情報、データ放送まで全部込み。
全部記録しても1時間で最大でも約7.5GB。
TS抜きしてワンセグやデータ放送をカットして記録すると、地デジ1時間 6GB台。
109Socket774:2013/07/16(火) 04:11:08.24 ID:+HxmcFoE
やっぱりゴニョゴニョしてソフト変えないとダメか・・・(´・ω・`)
110Socket774:2013/07/16(火) 08:28:12.92 ID:ta8oJuVv
>>109
それ標準の視聴アプリだと相当画質悪いよ
もうごにょごにょ一式が手に入るか分からないけどね
111Socket774:2013/07/16(火) 08:42:38.41 ID:80lZWCfb
地デジ録画ならHDDで十分。
映像編集とかになるとSSDじゃないと辛い。

512GBをRAID0で8台使って回してる。
それでもちょっと狭いよね。

PCIeの3TBとか欲しいけど、512GB8台の方が安いしなぁ・・・。
112Socket774:2013/07/16(火) 09:00:24.55 ID:2Lam01Fj
windows8があるとSSDいらんわ
113Socket774:2013/07/16(火) 09:20:40.28 ID:wy05mbPQ
TSはHDDで十分

SSDやRAIDが必要になるのは
映像可逆圧縮総合スレ Part3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1247236230/
114Socket774:2013/07/16(火) 09:23:34.80 ID:yo0wydMS
またそれかw


セキュアに欠陥あるOSは無理
115Socket774:2013/07/16(火) 09:28:49.53 ID:+HxmcFoE
>>110
画質はkeianのKTV-FSPCIEで4000円弱のチューナーだしあんまり期待はしてないw
(アップだと若干ボケる

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4341762.avi.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4341763.jpg

改造はできるタイプ(windows 8非対応
ただD2700だと録画中はCPU使用率が70%超えるからかなりキツイ
後エンコも1分の動画で3倍の3分とか掛かるし・・・( ´・ω・`)
116Socket774:2013/07/16(火) 09:41:31.41 ID:dfDVtiKB
>>115
TSは何で録ろうが関係ないよ
画質はデコーダのせいなのでは?
117Socket774:2013/07/16(火) 10:05:59.79 ID:ta8oJuVv
>>116
言いたかったのはそういうこと
118Socket774:2013/07/16(火) 10:24:05.59 ID:+HxmcFoE
なるほど、デコーダか
今度調べてみよう ( ´・ω・`)
119Socket774:2013/07/16(火) 12:12:31.81 ID:dfDVtiKB
ラデにしたら詳細な画質調整ができるから綺麗になると思うよ
120Socket774:2013/07/16(火) 16:01:41.05 ID:cr1NvV3i
けいあんゴニョゴニョしてデータ放送とかカットすれば
1時間多くて6GB、少なければ4GBで録画出来てるな
121Socket774:2013/07/16(火) 18:07:35.99 ID:63wyWZf5
不要厨はコスパが悪いのが理由だろう?

同じ容量のSSDとHDDが同じ値段なら当然SSDを買うよなw


結論:不要厨は貧乏人www
122Socket774:2013/07/16(火) 18:27:54.47 ID:XdDt0qOM
SSD程度の金額で、他人を貧乏人扱いできるのがすげえなぁ
123Socket774:2013/07/16(火) 18:45:05.96 ID:GYcwLYyT
実際コスパ以外何も反論できないわけですしおすし
124Socket774:2013/07/16(火) 19:23:07.18 ID:XdDt0qOM
そういう事じゃないんだよね
昔さ、RAIDスレ、Raptorスレ、RAMストレージスレの住人で、
俺もそれらを運用してきたけど、そこには他のストレージを
見下す様な奴は居なかったんだよ
それがここではSSD程度で他人を見下せる奴がいてさ、
単純にすげぇなぁと思った
125Socket774:2013/07/16(火) 19:42:15.97 ID:DhTOAy2x
SSDとかキムチくさいから要らない
126Socket774:2013/07/16(火) 19:46:57.50 ID:Ih8QVwYD
フルインストールがSSDで45秒で起動するのをHDDなら5分かかる
からな。あり得ねえ。
127Socket774:2013/07/16(火) 19:50:33.88 ID:aqC9cqA3
フラッシュメモリの間違った使い方の良い例だ
128Socket774:2013/07/16(火) 19:56:43.00 ID:Ih8QVwYD
PenD+RAID0SSD >>>>>>>>>>>>>>> 最新最高スペックハード+HDD

日常使用感としては越えられない壁
129Socket774:2013/07/16(火) 20:17:20.72 ID:cr1NvV3i
さすがにPenDではきついんじゃないか?w
勝てるとしたらプログラムの1回目の起動くらいか
Windowsがメモリに作るキャッシュがあるからSSDにも
そこまでの優位性は無さそうだし
スリープ使えばキャッシュも生きてるし一般用途ではHDDで十分なんだよな
130Socket774:2013/07/16(火) 20:21:37.09 ID:gV/y5nkp
SSDを使う前:
一般用途はHDDで十分なんだよ!あんなクソ高いもの買えるかよ!

SSDを使った後:
SSD使わない奴ってバカか?数万そこらで買えるんだぞ!
131Socket774:2013/07/16(火) 20:47:24.57 ID:kXfsLJ7O
SSDの速度は否定しないし、価格もだいぶこなれてきてるから買ってもいいかなとは思うんだけど
どうしても突然死が心配で踏み切れない
HDDみたいにS.M.A.R.Tで兆候を掴めるならいいけどSSDっていきなり死ぬじゃん?
しかもサルベージ不可なんて悲劇がてんこ盛りだし
短寿命でも死ぬ時期が分かるようになれば移行してもいいかな
132Socket774:2013/07/16(火) 20:51:18.34 ID:one8Xz5g
>>131
googleの100万台調査では
全ステータス健康状態からの突然の故障が56%もあるんだけど

予兆も簡単に判断できるようなものは少なく、
「SMART情報による故障予測ソフトは無意味」とまで言い切ってる
133Socket774:2013/07/16(火) 20:52:24.63 ID:I+PlUNAK
感覚としては、1コアで十分4コア不要と言われているのに近い。

>>124
確かにHDDの頃、SSDの登場前、RAIDやRapter、RAM Diskを使う人を無駄とか宣伝に騙されてるとか言う人は居なかったよ。
自分がそれらに行かない理由は、大掛かりで高価だったから。
理由がそれでも貧乏人とバカにする人もいなかった。その通り。
しかし、その頃と比べればSSDはずっと安価で簡単。
それでも高価と言われると、なんだろうね。
1万円が捻出できない稼げない人そのものを如何なものかと思うって事なのか。
いや確かに如何なものなんじゃ無いのその金銭感覚の人。
ネットやってないで生活と人生を見直した方が良いだろと思う。
134Socket774:2013/07/16(火) 20:55:36.72 ID:vEMSyj0x
>>130
俺は違うな
SSDだと休止で使ったら寿命縮むし、テンポラリやキャッシュはRAM Disk使って延命策とってるし
SSDは取り扱いがめんどう めんどうなのでHDDに戻りたい
135Socket774:2013/07/16(火) 21:03:12.88 ID:cr1NvV3i
まぁ金が無いとかじゃなくて
必要無いから買わないんだと思うよ
HDDでも遅いと思う事があんまり無いんだよね
136Socket774:2013/07/16(火) 21:13:54.79 ID:ta8oJuVv
(寿命気にするぐらいならSSDなんてやめちゃえばいいのに)
137Socket774:2013/07/16(火) 21:19:21.73 ID:gV/y5nkp
>>134みたいな人もいるけど
SSDってまあ麻薬だな

麻薬なんかやらなくても真面目に生きていれば快感を得られる行為はたくさんある
それで満足してるから麻薬なんて(゚听)イラネって思う
現状満足なのに人生を棒に振る意味もないし

でも麻薬をやるとそれら真面目な快感の何十倍何百倍のドーパミンが出て通常ありえない程度の快感が発生して麻薬なしでは生きていられなくなる
138Socket774:2013/07/16(火) 21:23:57.19 ID:DhTOAy2x
データ記録媒体として10年も持たないとかキムチ以外の何者でもない
139Socket774:2013/07/16(火) 21:35:22.25 ID:I+PlUNAK
ようやくデータとシステムは別だと理解出来たんだな!
140Socket774:2013/07/16(火) 21:43:42.31 ID:PJ+AWXnu
つーかさ、HDDってうるさくね?
SSDに換えたらPCがスゲー静かになった
141Socket774:2013/07/16(火) 21:53:11.33 ID:wevU9w/C
HDDの音なんてエアコンや扇風機より小さくね?
それが聞こえるどころかうるさいってどんだけ静粛な環境にいるんだ
142Socket774:2013/07/16(火) 21:55:55.53 ID:Ih8QVwYD
十年前のHDDはIDEだった。
143Socket774:2013/07/16(火) 21:58:55.34 ID:vEMSyj0x
>>140
ファンレス環境なのかな?
CPUファンやケースファンの音の方がよほどうるさいけど
144Socket774:2013/07/16(火) 22:40:39.70 ID:XYMX8Zqx
10年持たせるつもりなら最初から7200rpm以下のHDDは買わないな。
最低でも10000rpmを必ず複数セットで使う。
それも結局、3〜5年程度を目安に次世代への交換するのが前提だから5年以上は使わないが。
10年もたせるつもりならテープにしろ。マジで。
145Socket774:2013/07/16(火) 22:44:10.80 ID:0dSVaPTB
そんなんで釣れると本気で思ってんの?
146Socket774:2013/07/16(火) 22:53:24.62 ID:DhTOAy2x
本気でテープに保存しようと考えているなら筋金入の馬鹿チョソとしか言いようがない
147Socket774:2013/07/16(火) 23:11:27.25 ID:I+PlUNAK
10年保管はマジレスでテープだと思うけどな。
他は、、、MOか?ドライブの供給が終わっちまったけど。
HDDで10年は結構むつかしいと思う。
148Socket774:2013/07/16(火) 23:19:17.05 ID:UM7PYcMV
一年近く前にビニールシートで覆っただけで10年近く放置されてきた
WinMeマシンが起動できてデータも無事だったのは奇跡だったのか
何回か動かしてたら動かなくなったけど
SSDでもこんな感じに10年保存できるのだろうか…
149Socket774:2013/07/16(火) 23:54:32.23 ID:XYMX8Zqx
流体軸受けは長期間稼動させてないと流体の粘度が高くなってそれが原因で壊れる。
150Socket774:2013/07/16(火) 23:55:21.09 ID:gV/y5nkp
HDDも使わなければ10年余裕
151Socket774:2013/07/16(火) 23:58:04.25 ID:aqC9cqA3
ボールベアリングのHDDに保存しときゃいいじゃんよう
152Socket774:2013/07/17(水) 00:06:51.83 ID:O2yQ6nTX
>>150
USBの外付けで、しばらく使わなかったHDDをつなげたら死んでたことがあった
153Socket774:2013/07/17(水) 00:22:13.27 ID:4CfVeyan
10年くらい前の流体軸受けが出てきた頃のHDDを
8年ぶりくらいに動かしたら普通に動いた
地デジ録画に使ってみたらこれまた普通に使えた
154Socket774:2013/07/17(水) 00:39:37.06 ID:8CUfQ0zT
溜め込むのが目的でどうせ見ない、バックアップもしないで壊れたら諦める程度なんだから
10年もつとかどうでもいいんじゃない?
155Socket774:2013/07/17(水) 01:19:01.05 ID:NDUSlK7A
スレタイは元に戻しました
SSDは不要だと思わない人は書き込み禁止です

「SSDは不要」だと思う人が集まって、自分の環境を晒したり、SSDが不要な訳を書いたり、
いろいろ雑談をするスレです。
156Socket774:2013/07/17(水) 01:53:22.84 ID:XLcDV+hk
>>155
SSD買えない貧乏人を叩くスレだろ?
大丈夫、みんなわかってるって
157Socket774:2013/07/17(水) 02:00:32.46 ID:8CUfQ0zT
スレタイで喧嘩売っておいて来るなとかw
前から思ってたがわざと荒れるようにしてんだろ
158Socket774:2013/07/17(水) 02:50:57.28 ID:4yBEuht8
寿命短いくせに速いからって値段ボッているところがキムチ
159Socket774:2013/07/17(水) 02:52:49.80 ID:fJT/tBL5
>>155
反対意見は門前払いとかまるで新興宗教だなw
160Socket774:2013/07/17(水) 02:56:51.63 ID:M2+cpkzU
まあ、主張してる内容も新興宗教並だけどな。
161Socket774:2013/07/17(水) 07:34:40.30 ID:3QLMFK7Y
喧嘩売ってるだって?
ストレージにSSDがいらないというだけでそんなに腹が立つの?
それでずっと居座って草生やしたり煽りに来てるのか?
くだらねー
162Socket774:2013/07/17(水) 08:05:38.75 ID:8CUfQ0zT
個人的な用途とかで自分には不要ってことならそれとわかるようなスレタイにしとけ
スレタイだけ一見すると全てのPCにSSDが不要とも見える
こういう話は既に何度も出てんのに4スレ目でまた元に戻すとか
これで喧嘩を売ってないとでも?
少なくともスレ立てた奴は喧嘩売ってるだろ
163Socket774:2013/07/17(水) 09:05:45.26 ID:Wsu+6Ofr
Windowsエクスペリエンスインデックスは当てにならないとか
さらっと議論してないことまで勝手に総論にしてる。
オープンな掲示板は内輪で集うところではないのでね。
そりゃ反論もくる。
論理的な反論ができなきゃバカにもされる。
164Socket774:2013/07/17(水) 10:23:07.45 ID:56O84P/5
SSD厨の必死さに脱帽
165Socket774:2013/07/17(水) 14:56:15.20 ID:NDUSlK7A
>>156-157
>>159-160
>>162-163
負け惜しみ乙
166Socket774:2013/07/17(水) 18:02:15.27 ID:q3MG17xj
フラッシュROM
167Socket774:2013/07/17(水) 18:06:44.93 ID:pdcO67B7
そろそろフラッシュRAMに進化してほしい(笑)
168Socket774:2013/07/17(水) 18:30:46.70 ID:lmAeDrfW
>>161
その辺りが本当に謎だな
今の安価で、スキルのいらないSSDに
どうしてあんなに入れ込めるんだろう
値段のことを言うあたり、あいつ等にとっては
高い買い物だったんだろうか?
169Socket774:2013/07/17(水) 19:34:51.24 ID:NuBSZzTu
BDMVやBDAVを保存するのにSSDでは役不足
170Socket774:2013/07/17(水) 19:36:22.00 ID:O2yQ6nTX
うん、役不足で合ってる
171Socket774:2013/07/17(水) 20:28:20.08 ID:ZutSVNY8
合ってねーよw
力不足だろーがwww
172Socket774:2013/07/17(水) 20:43:51.40 ID:PuOhgChT
SSDを倉庫代わりにするのが間違っていると思うが?
173Socket774:2013/07/17(水) 21:00:27.59 ID:qaDi/xud
アクセラレータの一種と理解すれば良いのいね、違うけど。
そういう仕掛けすべてを否定すると、HDDのキャッシュや
大好きなスーパーフェッチやRAMディスクも全否定だけど。
トンデモ反論楽しみにしてますw
174Socket774:2013/07/17(水) 21:50:39.72 ID:Vys92Idp
どうせOSにしか使わないし容量はあんまり要らないと思うんだが。
HDD派はどうしてそこが許せないのかね?
175Socket774:2013/07/17(水) 21:51:28.24 ID:fJT/tBL5
>>165
負け惜しみ?
何か勝ち負けなんてあったか?

まさか
>>1を盾に相手の発言を封じ込めて持論を一方的に捲し立てられるから勝ち
とか小学生の口げんかみたいな低レベルの話じゃないよな?
176Socket774:2013/07/17(水) 21:58:11.81 ID:GFMVyWBO
おかしな日本語だな
単純に”容量不足”と言えないのか
177Socket774:2013/07/17(水) 22:26:25.48 ID:NuBSZzTu
>>174
ぼったくり値段
178Socket774:2013/07/17(水) 22:43:50.48 ID:8CUfQ0zT
新しい物と古い物を両方受け入れて上手く使い分けてるのと
難癖付けてでも新しい物を拒絶するのとじゃ、普通後者が負け惜しみを言うもんだ
つーか、このスレ自体が負け惜しみの産物
179Socket774:2013/07/17(水) 22:53:18.24 ID:tat8dvAf
そんなムキにならんでもw
今のところ必要が無いから使ってないだけだし
例えばweb見るだけなのに4コア8スレッドのCPUは必要無いだろ?
同じように自分の用途でSSDは必要無いと判断してるわけだ
180Socket774:2013/07/17(水) 22:54:34.78 ID:k/vxTBiM
OSにしか使えねえ欠陥ストレージに用は無いのだ
181Socket774:2013/07/17(水) 23:20:28.54 ID:lmAeDrfW
>>178
その余裕の無さが謎だわ
ANS-9010を使ってた時も、SSDを使ってる今も、
高速ストレージなんて趣味の物で不要としか思わん
182Socket774:2013/07/17(水) 23:44:25.70 ID:NDUSlK7A
>>171
いや、「役不足」と「役者不足」って、よく間違えられるだろ・・・全く逆の意味なのに
183Socket774:2013/07/17(水) 23:52:14.85 ID:NDUSlK7A
>>168
高いっていうのは相対的に高いって事だから
無駄遣い、とか、金をどぶに捨てる、とも言う
184Socket774:2013/07/18(木) 00:56:17.44 ID:VwUiYae1
>>177
容量がさして問題にならないのにぼったくり…?未だに寿命がとか言うのか?
>>180
それは時間の問題。現状、適した使用法がOS入れるぐらいしか無いってだけ
1TBや2TBが出回る頃にはそんな縛りはなくなる
185Socket774:2013/07/18(木) 01:34:50.42 ID:+Exg6x26
SSDが出てくる前からHDDをOS用と倉庫用で複数台載せて負荷を分散させる
使い方ってのはよく見かける方法だったんだがな・・・
負荷分散以外にも、HDDクラッシュ時に全滅しないためのリスク分散という面もあったし。
HDDの最大容量が500GB越え始めたくらいからは、OS用に占有させるには無駄に大容量だし、
ちょうどRaptorがいい感じにこなれて来てたから、そっちに流れるケースもあった。
なぜSSDではそういう使い方が否定されるのかがイマイチわからん。
何かやっちゃいけない理由でもあるの?
186Socket774:2013/07/18(木) 01:52:18.22 ID:Htj/pef+
そもそも、特定の機器が不要だと主張するスレを立てるって、
何を意地になってるのか良くわからん。
自分に言い聞かせてるんかいな。
187Socket774:2013/07/18(木) 02:07:04.64 ID:D+rGEmvH
>>186
「ビデオカードは不要と思う人、大集合」

ゲームやらないから不要。持ってるけどオンボードで十分だから抜いた。個人的理由だ。
で、わざわざスレッド立てるキチガイではないw
188Socket774:2013/07/18(木) 02:08:21.69 ID:DpVvxGhf
SSDって無くても困らないよね
 VS
SSDは!!!!絶対に!!!!!必要!!!!!!!!!

と、意見の温度差を見守るスレだな
189Socket774:2013/07/18(木) 02:30:28.60 ID:Htj/pef+
そんなスレ見当たらないぞ。
190Socket774:2013/07/18(木) 02:32:27.60 ID:Htj/pef+
うん?
なくても困らない程度の主張に思えないよ。
必死に必死認定してる人とか…。
SSDは絶対に必要って人は見受けられるね。
191Socket774:2013/07/18(木) 04:01:34.41 ID:GJz2zKf1
>>184
SSDの値段はぼったくりだろうが

異論は無いはず
192Socket774:2013/07/18(木) 04:51:39.75 ID:zSzWJu+K
別にボッタでもいいんだけど。割と速いし
193Socket774:2013/07/18(木) 05:03:47.69 ID:F0QDHUqj
Core i7買うより、Core i3+SSDのほうが普通に速い。

Core i7こそぼったくり。
194Socket774:2013/07/18(木) 05:49:10.68 ID:nmD1rmAB
>>179
初めてまともなレスを見た気がするw
○「Web見るのに」4コア8コア不要
同意する。重いページで2コア力不足は無くはないけど例外的だと思うので。
○「ゲームしないので」ビデオカードは不要
同意する。最近の内蔵はリッチだしね。

×「ボッタクリなので」SSDは不要
ボッタクリかどうかは上記二つの例が用途によるのと理由が違う。
「システムディスクに速度を求めない人には」なら○。
システムが早いに越したことがない人には高くないと散々言っている。
SSD派にとっては、あえて不要スレを立てるならば
・OS入れるのに大きすぎるHDDは不要、100GBで十分
とか
・ちょい高いのでRapterまでは不要、7200回転でシステムとデータは別ドライブにしとけば十分だから
とか、今までの経緯で立てようとすればこんなスレタイになるのだけれど
そんなのは懐具合と用途によるわけで、買わない理由は
「高価で買えない」か「性能(容量)過剰で要らない」「自分の用途に合ってない」だったわけで
スレ立てて論議する必要なく明快だったわけで。
>>179は違うかも知れないが、ここの不要派はSSD自体に存在価値がないという言い方をするから弄られるんだよね。
「自分にとっては」の一文を入れられず、SSDを必要な人がいることを認めない限り続くのだと思うよ。
195Socket774:2013/07/18(木) 06:35:32.62 ID:MG1A8AyS
誰もが認める激安価格で安定性能なのがでればミンナ買うよ
今はまだまだ開発費回収期間・お布施ボッタだから
ブルジョアのオナニーパーツ!
196Socket774:2013/07/18(木) 06:40:48.25 ID:nmD1rmAB
>>195
一応聞くが、OS用に120GBを買うとして
いくらなら君は買うのかね?
197Socket774:2013/07/18(木) 06:54:24.61 ID:W7P6Lkg+
んな事よりMLCの寿命安定の新技術 お待ちしてます(ハート)
198Socket774:2013/07/18(木) 07:46:43.95 ID:+Exg6x26
確かMLCの寿命って1日20GBを毎日書き込んでも5年以上はあるんじゃなかったっけ?
1日20GBってのはノートPCとかで1日に10回程度休止を使ってもその程度だったはず。
メモリが16GB載ってても休止で書き込まれるのはその時点で使ってる容量だけで
全容量が書き込まれるわけじゃないし。
199Socket774:2013/07/18(木) 09:21:28.32 ID:VLec6ca3
TLCの最小容量ですら書き換え寿命は170TBW
JEDECやsysmark2012では、120GBのチョン840に
毎日40GB書きこんだ場合の寿命が7~20年
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/minisite/SSD/global/html/about/MlcNandFlash.html

ちなみにねらー有志の平均書き込み量は年間2~3TB
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1358354055/
200Socket774:2013/07/18(木) 09:47:50.39 ID:clMes2ft
この先SSDはHDDの容量に対抗してTLCばかりになって自滅
201Socket774:2013/07/18(木) 09:55:14.24 ID:iSEIjE+y
OSやアプリは入れた後はほとんど読み出しのみ
データにしたって年に5TBも10TBも書き込むのは録画厨やダウソ厨、
こいつらは保存用途だから一度書き込んだらラックへ移動

なあ、寿命厨っていまだに絶滅してないみたい、いったいどんな使い方想定してんの?
202Socket774:2013/07/18(木) 10:11:20.20 ID:qWPVG9H8
フラッシュROMは読み書きしなくてもデータ保持は有限
203Socket774:2013/07/18(木) 11:27:18.18 ID:XUPKQpht
>>201
ひたすらアニメ録画して溜め込むに決まってんだろ、言わせんな恥かしい
204Socket774:2013/07/18(木) 11:41:50.99 ID:++eQogsG
>>124
遅レスだがそもそもその頃にRAIDなんか金の無駄!的なスレはあったのか?
そりゃ否定する人がいなければ平和だしいればなにかしら諍いが起こったりもする。
自分達で原因作っておいて他人事のように言えるその根性こそすげえと俺は思う。
否定するスレがあった上での話ならすまん。
205Socket774:2013/07/18(木) 11:55:18.98 ID:+WAIOKN8
>>158
F1とおなじということだな。
206Socket774:2013/07/18(木) 12:37:41.11 ID:cEQqVPNL
500GのHDDが2000円で売ってたらOS置き場としてそっち採用しても良かったんだけどね
割高なHDDとか救いようがない。まだ割高なSSDの方がマシ
207Socket774:2013/07/18(木) 12:39:46.38 ID:+Exg6x26
自作なら余程のことが無ければ5年くらいでマザーボードとか色々なパーツの変更に合わせて
HDDやSSDも買い換えると思うんだが・・・
まだ10年前のHDDなんか現役で使い続けてる人なんて居る?
IDEはSATAになったし、SCSIもSASになって規格とか変わってるから、10年使い続けるって
相当難しいはずだけど。
208Socket774:2013/07/18(木) 12:59:07.51 ID:nmD1rmAB
悔し紛れに10年言ってるだけで実態は無いでしょ。
使ってるHDDの型番とかスレで出たことないし。
そもそも使ってるPCも伏せたままだし色々妄想なんだよ。
209Socket774:2013/07/18(木) 13:40:16.15 ID:+aSdUpZZ
不景気でクビ切られるかもしれない
10年後は失業してるかもしれない
お先真っ暗なんで物は大事に使いたい
210Socket774:2013/07/18(木) 13:49:56.76 ID:fqSSM+AS
2.5インチタイプがあっさり1TB到達か
後は値段落ちるの待つだけだな

Samsung、最大容量1TBでTurboWrite技術搭載のSSD「840 EVO」 〜840から連続書き込み速度を大幅高速化 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130718_608094.html
211Socket774:2013/07/18(木) 13:52:02.04 ID:5fRy6Yeb
212Socket774:2013/07/18(木) 14:01:58.78 ID:nmD1rmAB
>>211
1.8ってダイナブックか何か?
骨董品だね。良いものを見させて頂い…
って1.8はつらくね?登場時から激遅だったき気が。
213Socket774:2013/07/18(木) 15:13:39.65 ID:2PTR8/f2
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4347339.jpg

オレも10年以上前の使ってるw
4coredual-sata2っていう変態M/B使って
余ったパーツで組んで頻繁にON/OFFして酷使してるわりに壊れないんだよな
214Socket774:2013/07/18(木) 15:19:55.35 ID:nmD1rmAB
当たりHDDで良かったけど二人ともHDD遅くて我慢大会になってね?
あまり他のPCは触る機会が無いとかなの?
215Socket774:2013/07/18(木) 15:23:58.79 ID:I9hQRGxX
>>211は完全にネタだろ、ステータス赤だしw
>>213は現役なのかが気になる
216Socket774:2013/07/18(木) 15:24:19.05 ID:zSzWJu+K
13年で電源投入回数2813回・使用時間6104時間?
結構大切に使ってるのね。特にエラーもな…って異常かよw
217Socket774:2013/07/18(木) 15:35:57.16 ID:2PTR8/f2
>>214
なんでそんなに人をけなす方向に物を考えるかな?
当然サブPCに決まってるでしょ

>>215
現役だよ、6万時間超えてるよ
218Socket774:2013/07/18(木) 15:39:35.85 ID:I9hQRGxX
>>217
いたわってやってくれw
219Socket774:2013/07/18(木) 16:20:49.89 ID:7UIGMA6E
WDの320のIDEまだ使ってるな
SATA変換機かまして
P*Pのキャッシュ用で酷使してるよ

まあSSDじゃこんなに長く酷使する使い方は無理だろうけどね
220Socket774:2013/07/18(木) 16:27:47.06 ID:T5jvn6oH
>>219
この流れでSSも貼らずにほざかれましても
221Socket774:2013/07/18(木) 16:32:11.82 ID:7UIGMA6E
ならWi*nyやSh*reのキャッシュ用としてSSDがどれだけ持つか試してみろ
222Socket774:2013/07/18(木) 16:33:40.84 ID:T/KvEAUD
嘘つきで割れ厨のアンチSSDが必死ってことでよろしいか
223Socket774:2013/07/18(木) 16:39:28.08 ID:zSzWJu+K
この調子なら10万時間使っても寿命には到達しそうにないぜヒャッハー
…ま、その前にコントローラとかチップ自体がぶっ壊れるんだろうけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4347525.jpg
224Socket774:2013/07/18(木) 16:46:51.67 ID:nmD1rmAB
>>221
用途に合わないからやらないよw
使い分けだとあれほど言ってるのにw
SSDスレにおそらくキャシュに使って2年で980TB、
残り寿命は推定半年って人ならいたけど次もSSDに
買い替えだってさ。
225Socket774:2013/07/18(木) 16:59:24.08 ID:K4AGs1uW
>> ID:7UIGMA6E がCDIスクショうpして大逆転の流れ

  ↓
226Socket774:2013/07/18(木) 17:19:35.84 ID:+WAIOKN8
開発者死亡に付き其れは無いな。
227Socket774:2013/07/18(木) 17:26:26.73 ID:C1wwc8UL
SSDの真価は静音性の高さと小型化だからなあ
その辺りが不要ならそれこそSSDなんて無用の長物だな
228Socket774:2013/07/18(木) 17:44:54.83 ID:nmD1rmAB
静音と小型化はどう考えてもオマケだが。
HDDがUATA133とほとんど等速のSATA1の速度に留まったにの対し
STAT2,3,mSATA,NGFF(m.2)とSSDのために高速なインターフェイス
が次々設けられて行くのを考えればわかる話。
使い分けだからもちろんHDDは残る。
NAS用であってもう内蔵はしない方向だけど。
229Socket774:2013/07/18(木) 17:47:15.21 ID:fqSSM+AS
ハイパフォーマンス派…必須
小型、静音派…必須
P2P厨…激しくキャッシュに書き込むため精神的にSSDは論外
アニメ録画厨…容量あたりの単価の低いSSDは論外
230Socket774:2013/07/18(木) 18:02:26.69 ID:C1wwc8UL
>>228
何百GBのデータを読み書きし続けるような用途は皆無だし、
一般ユーザーレベルでメモリ32GBも積んでれば大抵は初回読み込みだけで済む
実際使ってても速度的メリットはそこまで大きくないんだよ
まあ使い始めちゃうとあえてHDDに戻ろうとは思えなくなるけどな

HDDじゃ静音性は限界があるし、小型化も円盤を物理的にあまり小さくすることはできない
これは代替の利かない絶対的優位性だ
231Socket774:2013/07/18(木) 18:08:58.74 ID:nmD1rmAB
ニッチじゃね
別に一面にとらわれなくても良いけどさ
232Socket774:2013/07/18(木) 18:10:33.41 ID:+WAIOKN8
>>228
いや、コンスーマではHDDは殆ど使われなくなるだろう。長期的にはメカニカル動作するストレージは不揮発性固体メモリに置き換わるするトレンド以外はあり得ない。
SSDもNAND FLASHのままとは限らない。ReRAMが意外と早いかもしれ無いし、PRAMやMRAMが来るかもしれない。
HDDが残るとか言ってるのは、HDDが普及し始めているのにMOやフロッピーディスクが残るとか言ってる様なもの。
233Socket774:2013/07/18(木) 18:34:09.81 ID:O5vtaM6T
>>232
前段は故障の少なさから間違いないと思う。
ユーザーサポートのコストの方がずっと高いわけだしね。
後半はどうかなー。
1xnm世代になっても容量単価下げ止まりじゃないかなーと。
なので容量はHDD優位かと。
大昔のBigFootみたいな面白HDD復活しないかなーみたいな。
234Socket774:2013/07/18(木) 18:51:40.53 ID:W7P6Lkg+
>長期的にはメカニカル動作するストレージは不揮発性固体メモリに置き換わるする

メルコやI-Oの不揮発性RAMDISKが出た時(NEC9801時代)にもそう聞いたけど
その後HDDの容量が100倍?1000倍?になって そんな話は忘れ去られたよね
でも そうなってほしいよ
235Socket774:2013/07/18(木) 18:57:06.39 ID:O5vtaM6T
30MBくらいのやつだっけ、それ?
236Socket774:2013/07/18(木) 19:41:52.43 ID:l32V6jXK
後10年内外(DRAMの微細化限界到達後)でメインメモリが不揮発になる時代が
やって来るから、そうなると淘汰されるのはSSD(半導体二次記憶)の方だがなw
237Socket774:2013/07/18(木) 20:17:37.32 ID:+WAIOKN8
>>236
そうかも知れないね。大容量ReRAMなんかがメインメモリになってしまうかも。
238Socket774:2013/07/18(木) 20:29:51.37 ID:+Exg6x26
HDDの方も既に現在の記録方式では磁気消失(熱で記録した磁気が消える)の限界が
目前なんだけどな。
プラッタの記録密度向上はあと1回、無理して2回が限界でそれ以上は常温でも
HDD自身の発熱で磁気消失が起きるそうだが。
239Socket774:2013/07/18(木) 20:49:38.73 ID:O5vtaM6T
ディスク面にドットを穿つやつでHDDはもう少し行けるんでなかったか。
240Socket774:2013/07/19(金) 01:59:41.78 ID:kCPWjwGg
>>229
下二つに「厨」を付けてるのに悪意を感じるわ
241Socket774:2013/07/19(金) 08:08:51.93 ID:rzS3mJXj
P2P、アニメ録画は用途がはっきりしてるけど
ハイパフォーマンス派って何の用途だよ
242Socket774:2013/07/19(金) 08:12:44.27 ID:hcqqkBXQ
アニメは別としてP2Pやるクソガキはどう言われても仕方ないと思うが
243Socket774:2013/07/19(金) 08:42:17.48 ID:J3ivTpqn
電球型蛍光灯の特に初期のものは白熱電球と違って、スイッチいれても
直ぐには点かなかったり、明るくなるのに時間を要したりした。
これはLEDでもそうかな?

電灯なら真っ暗な中でパッとは点かないのがちょっと不便だったりする。
早起きして顔洗うのにぼんやり薄暗かったりね。

使えなくはないし、慣れるけどちょっと不便を感じる物ってあるじゃない。
コンマ数秒、100分の1秒でも即応する方が気持ちの良いものはある。
地デジのザッピングでアナログの方が良かったと感じる。
マルチチューナーのテレビ、僅かに高いのにすればザッピングは快適。
人それぞれとは言え、快適さにお金を出すのは不思議じゃないよ。
244Socket774:2013/07/19(金) 09:30:25.54 ID:hcqqkBXQ
スレチだが言わせてくれ

質は電球>蛍光灯>LED
コスパはLED>蛍光灯>電球

電球良いよな、あったかいよ
今導入されつつあるLED車両とか乗った瞬間の違和感が半端無い
245Socket774:2013/07/19(金) 09:36:10.65 ID:X97TO6x0
>>243
おいおい、それって物凄くどうでもいいことじゃないか?w
その程度だったのかSSDの優位性とは
246Socket774:2013/07/19(金) 09:44:48.70 ID:J3ivTpqn
>>244
LEDは相変わらず色が変だよな。熱帯魚の水槽みたいな…

> 電球良いよな、あったかいよな
そんな感じでHDDの良さや思い出、まったりスローライフを
語ってくれればスレも荒れないさ。
俺もHDDのカリカリ音自体は好きな方だ。
パソコン頑張ってるなって感じがした。
メモリ増してカリ音が減ると、チューンナップとして上手く行ったな
と満足感もあった。
砂時計のカーソルは短くなり、人間もイライラしなくなる。
褒められもせず
苦にもされず
そんなHDDに私はなりたい【完】
247Socket774:2013/07/19(金) 09:49:57.29 ID:J3ivTpqn
>>245
地上デジタルの導入は2003年から。
お若い方なら当り前で遅くは感じないかもね。
その程度かどうかは感性によるよ。
俺は随分せっかちなのかもな。
248Socket774:2013/07/19(金) 10:01:20.29 ID:DDUiPHgU
サムソンが250で1万きりで出てくるから
とりあえずそれを買ってみればいい
249Socket774:2013/07/19(金) 10:09:09.75 ID:QKXfhRyP
朝鮮臭ぇ
250Socket774:2013/07/19(金) 10:10:49.13 ID:J3ivTpqn
末尾Pだし仕方なし
251Socket774:2013/07/19(金) 13:07:04.72 ID:Fy8nIlGN
自作板は末尾関係ねえよ
252Socket774:2013/07/19(金) 15:44:15.71 ID:rm928Vt5
SSDは寿命気にする必要は無いよ(但しキャッシュは除く)w
253Socket774:2013/07/19(金) 19:22:13.14 ID:c5MB9ekb
>>182
役者不足は田中芳樹の造語だな
254Socket774:2013/07/19(金) 19:56:19.22 ID:ck5+ClY/
>>248
そんな地雷いらない
255Socket774:2013/07/19(金) 20:18:43.05 ID:QyGf72XY
お前が買わなくても世界中の人が買うわけだ。問題ない寝てろ。
256Socket774:2013/07/20(土) 04:26:48.23 ID:qKpWOO9a
最近はオワコンHDDが最後の一儲けしようと価格吊り上げがひどいからな
さっさとSSD大容量化してくれ
257Socket774:2013/07/20(土) 18:49:33.77 ID:42idWpKs
HDDだとスリープ復帰するけどSSDに換装したらスリープ復帰失敗するってよく聞くなあ
258Socket774:2013/07/20(土) 19:34:08.99 ID:yu9/PV3K
お、ウチの失敗してるのそれかな
サンクス調べてみるわ
259Socket774:2013/07/20(土) 19:42:11.22 ID:216wZ9vP
スリープ使わなくても起動速いから(震え声)
260Socket774:2013/07/20(土) 19:46:34.39 ID:656y+daO
>>257
それ、簡単な解決法があるだろ
コントロールパネル→電源オプション→プラン設定の編集→詳細な電源設定の変更→スリープ→スリープ解除タイマーの許可→無効
261Socket774:2013/07/20(土) 19:48:35.36 ID:656y+daO
あ、違った、これは勝手にスリープから復帰するのを予防する方法だった ごめん
262Socket774:2013/07/20(土) 21:14:16.13 ID:idJ3xXe8
何を言ってるんだ?
スリープ失敗はSSDとマザーの相性問題で起こる
マザー側が完全にSSDを掌握できてない
SSDが過渡期だと言われる所以だよ
263Socket774:2013/07/20(土) 21:31:01.68 ID:TfWEQeCM
>>262
だからごめんてば
264Socket774:2013/07/20(土) 22:02:57.81 ID:iFYYN5Zv
去年の年末に買ったSSDは起動時に認識されなくてブート出来ない問題に
遭遇したけど、同じような現象かな
ファームウェア更新したら直ったけど
265Socket774:2013/07/21(日) 01:47:12.74 ID:9k6J0L2H
3T4T当たり前のこのご時勢に
1PCに1台づつHDDのっけりゃそれで十分といったところで
アホか、そんなにいらねぇよ何十テラ買わす気だという感は否めない
500G、2000円で出ないの?
266Socket774:2013/07/21(日) 01:59:26.36 ID:IDWz934Q
SSDの唯一の弱点は値段
267Socket774:2013/07/21(日) 02:20:08.61 ID:Op1fPgDJ
RAMディスクより安いし
HDDで同じような速度出そうと頑張るとSSDより高くね?
268Socket774:2013/07/21(日) 08:16:57.86 ID:llxO/MR5
SSDは低価格大容量化の為に全品TLCになって自滅してくれんかな
269Socket774:2013/07/21(日) 09:55:54.84 ID:lJVmywOD
SSDが大容量になるほど、書き換え回数は少なくなるから、自滅はしないさ。
100GBと1TBでは、同じ頻度で使っても、書き換え回数は1/10になるだろ。
270Socket774:2013/07/21(日) 10:17:37.06 ID:IDWz934Q
というか、NAND型フラッシュでSSD作ってるようじゃまだ買い時じゃない
271Socket774:2013/07/21(日) 11:06:01.51 ID:Op1fPgDJ
HDDで今まで何TB書き込みしたのかを把握していないのなら単なる妄想被害なんだけどね。
それとも、自分はPB級の書き込みをHDDでしていたから移行できないって人いるの?
272Socket774:2013/07/21(日) 11:30:10.69 ID:IDWz934Q
もう寿命を気にしてる奴は少数派
SSD否定は単に「高いだけで大した性能が無い」という、ただそれだけ
273Socket774:2013/07/21(日) 11:31:25.87 ID:IDWz934Q
なんだ、全部>>1に書いてあるじゃんか

ここでSSD擁護している奴らは文盲か?
274Socket774:2013/07/21(日) 11:45:23.60 ID:CzoIZLZd
まぁPCの用途って言えば大体インターネットだから
HDDより遅い回線がボトルネックになってSSDの優位性は少なくなるわな
ノートPCなら消費電力と振動耐久性に優れてるから有用だろうけど
デスクトップにはイマイチ必要無い気もするね
それを認めたくないからSSD擁護派はムキになってるのかもなw
275Socket774:2013/07/21(日) 12:03:31.42 ID:lqEz/0Ts
消費電力も2.5インチだと変わりないんだけども
容量が大きいほどSSDは消費電力が増す
276Socket774:2013/07/21(日) 12:18:14.74 ID:9k6J0L2H
小容量ストレージではHDDは弱いから
そこをSSDに取って代わられただけでしょ
正直、コスパで勝負できないHDDとか限りなく粗大ゴミに近い何かだからな
277Socket774:2013/07/21(日) 12:20:59.04 ID:j9PKJ8CT
HDD連合w
5400回転でSSDに挑もうというの?
SAS持ち出したり2.5インチ持ち出したり何でそんなに必死なの?
278Socket774:2013/07/21(日) 12:53:18.41 ID:RhhNgr1k
>>272-273
そのたいした性能がないってのがそもそも勝手な主観だと思うんだが。
特定の場面ではっきり効果があるのは確かなんだし。
そりゃ特定の場面だけ速くなっても意味ない人もいるのは否定しないが
どんなパーツだって性能を発揮する使い方をしなければ意味がないのは同じことだし
それは別にパーツの性能がしょぼいから意味がないというわけではないよな。
279Socket774:2013/07/21(日) 13:14:56.37 ID:HyA9QQt7
まー確かに大して変わらんと思う人もいるだろうけど
そのわずかな性能向上にも論吉数枚の価値があると思ったんですよ!
そういう人もいるってこった
280Socket774:2013/07/21(日) 15:42:57.42 ID:OQfFpzIH
疑似SLC これが市場に出回る前に 旧製品を捌きたい業者さん 必死過ぎぃ〜
281Socket774:2013/07/21(日) 20:55:22.27 ID:Fwzxe/N9
>>274
ノートPCは全部SSDじゃな!

デスクトップには64G以下のSSDにOS入れて・・・・
あとはHDDを数台積むって感じやね!
282Socket774:2013/07/21(日) 21:10:34.96 ID:1kL+Gvez
>>281
なんで64GB以下なんだ?激遅だろ
283Socket774:2013/07/22(月) 03:40:20.44 ID:wU9GBpAB
>>278
>特定の場面ではっきり効果があるのは確かなんだし。

微々たる効果を過剰に誇張&コスパ最悪
284Socket774:2013/07/22(月) 03:41:02.65 ID:wU9GBpAB
>>279
そういうのは「カモ」ってんだよ
285Socket774:2013/07/22(月) 06:14:15.54 ID:1UqHN3RQ
特定の場面の最たるものとしてOSの起動があるけど
俺が初めてHDDからSSDに換えたときは2/3(1分以上から40秒台)に短縮された

HDDより20秒以上速くなる場面があっても君は 微々たる効果 だと言うのか?

答えてくれラーメン君
286Socket774:2013/07/22(月) 06:24:08.27 ID:q4ncnxnP
性能差はランダムリードのIOPSで既に200倍とかだからそういう数字の読めない人に説明はむつかしいね。
287Socket774:2013/07/22(月) 06:32:42.85 ID:wU9GBpAB
起動が速いのは確かだけど、おまえ1日に100回くらい起動すんの?
SSD狂信者って、1日何千回と操作する左クリックが全部高速化すると信じ切ってるようだけど
実際は多くの操作のうち、ほんのちょっと1000分の1にも満たない操作が「体感できない程度」に速くなるのがSSD

起動時間だってストップウォッチで測らないと分からないだろ、どうせ
288Socket774:2013/07/22(月) 06:34:35.64 ID:wU9GBpAB
>>286
200倍じゃ体感できないという事実をなぜ認められないのか
数字がよければ体感はどうでもいいのか
という話
289Socket774:2013/07/22(月) 06:38:19.04 ID:q4ncnxnP
それを言うなら、i7とCeleronも普段使いなら体感差がないね。
290Socket774:2013/07/22(月) 06:53:24.25 ID:+oAxXEVF
軽いアプリしか使わないならシングルコアでOK
291Socket774:2013/07/22(月) 07:34:33.40 ID:q4ncnxnP
ライトユーザーならそれで良いのじゃないかな。
シングルコアって今時入手できるか知らないけれど、それと最安価クラスのストレージの組み合わせで。
292Socket774:2013/07/22(月) 07:56:29.36 ID:us0pXQi1
>>285
OSの起動の速さしか効果を感じない悲しいパーツ
293Socket774:2013/07/22(月) 08:09:40.86 ID:v8ZFkyLl
鈍感なヤツには不要だろ
センシティヴな人だけ買えばいい
294Socket774:2013/07/22(月) 08:24:43.12 ID:q4ncnxnP
HDDは今後は大容量かつ低消費電力に特化していくと思う。
また3600-4700rpmドライブとか復活するのだろうか。
295Socket774:2013/07/22(月) 08:27:57.72 ID:O5MTZLbz
レコ用途?
296Socket774:2013/07/22(月) 09:57:43.73 ID:q4ncnxnP
本当にコールドブートが稀なものになれば、ライトユーザーなら問題ないかもしれない。
携帯の主電源は滅多に落とさないのと同じに。
ただ、録画などをしない用途にはだんだんと大きすぎる容量が問題になるだろう。価格が下げられないから。
3.5インチはもう最低容量が500GBを下回れないので安価モデルは2.5インチの採用が増えるかも知れない。
2.5インチの方が安価ならユーザーは納得する。
297Socket774:2013/07/22(月) 10:21:11.01 ID:w5SLo3Oe
>>293
センシティブじゃなくて情弱、またはカモネギ
298Socket774:2013/07/22(月) 11:53:05.17 ID:3Up6xxyw
そう言えば容量無限大HDDの記事から2年か
今どうなってんだろうな
299Socket774:2013/07/22(月) 14:12:20.26 ID:RUEsmzWL
客が求めているのはシステム用の低容量ストレージなんだよ
今のHDDは4テラとかどう考えてもNAS用でシステムで使うには適していない
メインマシンをファイル鯖兼用にしろってかw
それにしたってサブマシンのシステムどうするんだ
300Socket774:2013/07/22(月) 15:31:49.57 ID:7G++uZjw
鈍いやつやシングルタスクのやつはマルチコアもSSDも要らんよ
いわゆる猫に小判、豚に真珠ってやつだ
301Socket774:2013/07/22(月) 16:35:03.37 ID:w5SLo3Oe
SSDの最大の売り言葉は「PCが劇的に速くなります!」だよね
でも、それが嘘だから
速くなるのはベンチスコアと、起動時間が少しだけ
それ以外はほぼHDDと変わらず、容量単価10倍のぼったくり商品
302Socket774:2013/07/22(月) 16:36:36.72 ID:TkbAEU+j
ID:w5SLo3Oe みたいな豚に真珠はいらんよな
303Socket774:2013/07/22(月) 16:43:14.83 ID:f2PREf1E
>>302
そんなしょぼい煽りはいいから
SSDの優位性でも語ってくれ
304Socket774:2013/07/22(月) 16:52:40.42 ID:8I5zBxDW
使い方や感性の違いで
差がわかるやつとわからないやつガイル
両者の意思疎通は不可能
305Socket774:2013/07/22(月) 17:24:11.24 ID:f2PREf1E
差がわからない奴がいるって
それ微妙なのを認めたことになるけどいいのか?w
306Socket774:2013/07/22(月) 17:29:50.03 ID:q4ncnxnP
どんなに素晴らしいものでも興味のない人には微差、無意味、無駄だよ。
307Socket774:2013/07/22(月) 19:18:00.23 ID:f2PREf1E
興味が無いって自作板で言うことじゃないだろ
全く違う物の話してるわけじゃないんだし
擁護派ですら優位性を語れないってどういう事だよw
308Socket774:2013/07/22(月) 19:42:52.26 ID:q4ncnxnP
309Socket774:2013/07/22(月) 19:47:39.09 ID:q4ncnxnP
ゲームしない人にビデオカードが不要なように
エンコしない人に最新CPUが不要なように、
ライトユーザーには不要だと思うよ。
全てのPCうんぬんは私が言ったわけではないので
ドスパラにでも直接聞いてください。
310Socket774:2013/07/22(月) 20:22:33.54 ID:f2PREf1E
つまり、少しでもPCの性能を上げたい人が買えばいい物なんだね
ゲームしない俺にはやっぱり必要無さそうだな
311Socket774:2013/07/22(月) 21:05:41.86 ID:q4ncnxnP
既に現行のSSDでも遅すぎる用途があるので更に16倍に高めようという試み。
ここ迄速くなるとOSの立ち上げ程度では差はないだろうと思われる。
ただ、必要な人には必要。

Samsung,SATA比で16倍速いと謳う「NVM Express」対応のSSDを発表
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20130721001/
312Socket774:2013/07/22(月) 22:00:42.37 ID:tZ3ocH4q
フラッシュROM必死だな
313Socket774:2013/07/22(月) 22:06:04.52 ID:zqBOPflB
動画編集ssdあるないで前処理編集の時間結構違う
起動時間なんかはさほど重視はしてない自分は
314Socket774:2013/07/22(月) 22:42:49.66 ID:4oZhD2YF
>>ライトユーザーには不要だと思うよ
はあ? ヘビーユーザー様はSSDで何やってんだよ? 
ご教授願いたいね、当然ゲームとエンコ以外でなw
315Socket774:2013/07/22(月) 22:48:20.23 ID:gAlJ8NYt
うちのばばあみたいなライトユーザーに

SSDは不要
ビデオカードは不要
HDDも500GB以上は不要
RAMは2GB以上は不要
CPIUはセレロン以上は不要
USB3.0は不要
Gigabitは不要
FullHDのモニタは不要
316Socket774:2013/07/22(月) 23:13:04.36 ID:ZudCya2I
おまえのばばあみたいなライトユーザーに

朝飯は不要
昼飯は不要
晩飯は三日に一回
317Socket774:2013/07/22(月) 23:56:09.06 ID:1UqHN3RQ
>>287
>1日100回
 OSの起動が速くなるという事自体を否定出来ないからって
 非現実的な話を持ち出しての反論とか見苦しいと思わないか?

>左クリックが全部高速化する
 これって妄言だろ?
 今まで君以外からこんな話は聞いた事がない

>起動時間だってストップウォッチで測らないと分からない
 数秒ならまだしも20秒差を感じるのにストップウォッチが必要とか鈍すぎる

>>288
>200倍じゃ体感できない
 ラーメン君は体感できない以前に体感する使い方をしてないだろ?
 P2PもTS抜き録画もランダムリード速度とは殆ど無縁だと何度も指摘されてるだろうに
318Socket774:2013/07/23(火) 01:30:49.40 ID:4fp1Fw/a
ここ見る限りCドライブを別個に用意する概念すらないような自作erもどきばっかだし
そんなやつらはSSDなんて贅沢しなくていいんじゃね
319Socket774:2013/07/23(火) 01:58:28.97 ID:kNJlcrVl
P2Pとか言ってるしただのクソガキかと
320Socket774:2013/07/23(火) 02:05:17.60 ID:WYGtwBYp
自作PCをP2Pに活用できない奴はメーカー製のPCでも買ってろ
321Socket774:2013/07/23(火) 02:12:28.25 ID:kNJlcrVl
批判される理由すらまだ分かっていないようだな
322Socket774:2013/07/23(火) 02:46:28.69 ID:rBc3recD
P2Pの意味も理解しないで何で出てきた?
323Socket774:2013/07/23(火) 04:30:32.06 ID:VPMqF8/j
>>304
わかる奴=カモ
324Socket774:2013/07/23(火) 04:31:14.27 ID:VPMqF8/j
>>307
優位性がないから
325Socket774:2013/07/23(火) 04:31:58.53 ID:VPMqF8/j
>>309
別にヘビーユーザーにも必要ないだろ
そもそもヘビーユーザーがSSD必須な具体的状況を言ってみろよ
326Socket774:2013/07/23(火) 05:18:25.68 ID:uoh60620
ないんじゃない?
いいよ、それで。
327Socket774:2013/07/23(火) 05:56:21.24 ID:iOzNrGUo
メモリ積むのと基本的には大差無いと思ってる
まぁジサカーなんてほとんど無駄なスペックばっかりだろwww
328Socket774:2013/07/23(火) 06:33:59.35 ID:uoh60620
そうそう、SSD買うのは金の使い道に困っているから。
329Socket774:2013/07/23(火) 08:38:34.52 ID:VPMqF8/j
いや、単に馬鹿だから
330Socket774:2013/07/23(火) 08:43:19.58 ID:ww1VW1ws
こういうの悪質だよな
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20120914/1063382/?SS=imgview&FD=-907256175&FN=1_px400.jpg
> 図1 さまざまな高速化対策は試してみた。それでもノロノロ動作が変わらない。
> それなら、ハードディスク(HDD)を、超高速ドライブのSSDに交換するのだ。これであらゆる動作が、数倍から数10倍速くなる


で、これを本気で信じてるのがSSD擁護してる連中
331Socket774:2013/07/23(火) 08:47:42.88 ID:uoh60620
そうそう、それでいいよ。
332Socket774:2013/07/23(火) 09:18:12.34 ID:uoh60620
SSD飽きたからHDD戻すけどオススメHDDってある?
333Socket774:2013/07/23(火) 09:22:45.79 ID:kNJlcrVl
>>322
意味教えてくれ
334Socket774:2013/07/23(火) 09:36:37.78 ID:uoh60620
釣りだよ
そんなにHDDが好きならお勧め教えろ
今使ってるの寒チョンのTLCだからこれよりマシなやつな
335Socket774:2013/07/23(火) 10:31:34.69 ID:+j1gvFtU
障害を起こして社会を混乱させるSSDは不要

SSDメモリーとシステムが不適合 JR九州輸送障害
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130723-00000013-asahi-soci
336Socket774:2013/07/23(火) 11:23:31.37 ID:uoh60620
SSD本スレでもやってるからそちらへどうぞw
337Socket774:2013/07/23(火) 16:44:38.69 ID:OWCbeQsd
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASJC2202V_S3A720C1ACY000/
> PRCでは内部に取り付けた記憶装置の再立ち上げが0.2秒以内に完了しなければならない設定になっていたが、
> 日立が10年に取り付けていた記憶装置は0.3秒かかるものだった。
HDDでは全く使い物にならないシステムってことか
338Socket774:2013/07/23(火) 17:56:06.97 ID:3ErKbcbZ
システムファーム(ブートローダ)によるPOSTの応答時間がHDDだと想定以内に
収まってたけどSSDにしたら想定超えちゃってブートレコード読みに行く前に
POSTエラーでコケたって事じゃねーの?
339Socket774:2013/07/23(火) 19:05:54.62 ID:AJ6vK5nn
とりあえずサッカー見ようぜ
340Socket774:2013/07/24(水) 00:05:24.71 ID:pf7lbe+r
>JR九州は2010年7月、それまで記録用に使っていたハードディスクを
>SSDに交換。ところがSSDは、運行システム全体と一部で適合しない部品だった。
341Socket774:2013/07/24(水) 02:01:39.98 ID:u+rcmVO4
SSDの寿命を伸ばすならメモリを増設するのが効果アリ!
http://news.nicovideo.jp/watch/nw699820


もうね、何がしたいのかわかんない
342Socket774:2013/07/24(水) 03:49:00.62 ID:QQtsnwQy
クソみてえな記事
今時仮想メモリ使うような使い方とPC構成にそもそも問題があるし
無駄なスワップとtmp関連はHDDかRAMdiskに逃がすのが常識
343Socket774:2013/07/24(水) 03:58:32.22 ID:aa8KH1mI
つまり他におんぶに抱っこで俺すげぇwって言っている子、それがSSD
344Socket774:2013/07/24(水) 04:03:35.11 ID:QQtsnwQy
PCパーツなんて全部そうじゃねえの
345Socket774:2013/07/24(水) 04:05:59.04 ID:aa8KH1mI
お前がHDDをOSドライブにしていた時にそんな面倒な作業していたかどうかよく考えろ
346Socket774:2013/07/24(水) 05:16:36.12 ID:QQtsnwQy
RAMディスクぐらいは作るだろ
いくら適した設定でも面倒だから…、なんてお前本当にジサカーかよ
347Socket774:2013/07/24(水) 05:34:10.14 ID:VjG5wBjF
やらないよ馬鹿馬鹿しい
348Socket774:2013/07/24(水) 05:49:21.49 ID:FI4/ik32
> RAMディスクぐらいは作るだろ
と言えるのは、DDR3 4GBx2が数千円で買えるようになったころからだろ。ほぼSSDの普及期と重なってる。
349Socket774:2013/07/24(水) 08:15:46.34 ID:6z5E3Aq6
>>342
最近のSSDだと容量不足か寿命が気になって夜も眠れない奴以外は
スワップやtempの場所を変える必要なしってのが常識

>>345
自作板の住人ならむしろHDDの頃の方が>>342みたいな事をしてたと思うが?
当時は高速化が目的だったけどやってる事は同じだから面倒も同じだ

>>348
俺はDDR2で2GB×2枚の頃から使ってた
32bitOSで未使用領域が使えるRAMディスクが話題になったのがきっかけだった
同じ理由で当時使ってたっていう奴は結構いると思うぞ
350Socket774:2013/07/24(水) 09:00:12.17 ID:c4GMjfCV
64bitOSでRAMディスクはいらない
351Socket774:2013/07/24(水) 09:00:50.39 ID:MnvsHHM3
2TのSSDはまだか?
さっさと7000円ぐらいで売って欲しいんだけど
352Socket774:2013/07/24(水) 09:03:43.09 ID:Oi/0W/U6
>>351  それにつきるわなっ!
ゴダゴダ言ってる奴はSSDのイメージ悪くしてるって気付けよ
353Socket774:2013/07/24(水) 09:03:57.64 ID:TxCRs0YP
15年くらい待てばあるいは。
354Socket774:2013/07/24(水) 09:13:26.39 ID:TxCRs0YP
新品で7千円は無いか。
今の価格から下がるのは精々半分まで。
もう今の1xnm世代はから先はシュリンクするのが困難なのが確定しているからね。
今買わない人は一生買わない可能性もあるよ。
むしろより高速化のレールに乗ったから、次世代を使うには最低限マザーボードなどの交換が必要で
おそらくはCPUも交換せざるを得ないのでSSDを使うにはまだSATAで出てる今が一番安い可能性すらあるね。
355Socket774:2013/07/24(水) 11:52:00.22 ID:1dmusoBk
あったら便利だけど無いなら無いで困らないものたがら金無い奴には厳しいわな
356Socket774:2013/07/24(水) 12:11:48.46 ID:TxCRs0YP
何でもそうだけど、4倍以上の高機能化は飛び抜けて体感がよくなる場合もあるけど
それ以上は無駄になるだろうボーダーでもあることがある。
CPU2-4コア → 8-16コア
メモリ4-8GB → 16-64GB

HDD→SSDはシーケンシャルで大雑把に4倍、ランダムでは数十倍かた数百倍かと。
無駄に早いか素晴らしい体験かは使い道によるし、ソフトやOSがそれを前提に
使いこなしてくれるかどうかにもよる。
まあ印象ではボーダー上かも。
ただ、前述二つ(CPU,MEM)を4倍にするよりは安価なので気楽なアップグレードだから
いいと思うんだけどね。
357Socket774:2013/07/24(水) 15:41:49.73 ID:Kv7FsiPS
今の時代、CPUやメモリに金つぎ込むより、HDDをSSDにアップグレードしたほうがよっぽど体感速度上がるからねえ
PCショップももっと積極的にSSDプッシュしていいもんでしょう
358Socket774:2013/07/24(水) 19:18:39.13 ID:bxaMZZfy
使い方によるだろw
359Socket774:2013/07/24(水) 19:28:10.82 ID:UVESE4/q
>☆ここまでのだいたいのまとめ
>・SSDで速くなるのは、極めて部分的な一部の操作のみ→決してPC全体の「底上げ」的な効果は無い
>・「HDDはボトルネックなのでSSDに換装するだけでPC全体が高速化する」という話はSSD肯定派ですら否定
>・「左クリック直後の反応が何でもかんでも速くなる」も同じく、SSD派ですら否定
>・Windowsエクスペリエンスインデックスは当てにならない




テンプレの何でもかんでも速くなるとかいう奴いねぇだろwww
と思ってたらいたw
360Socket774:2013/07/25(木) 00:29:31.55 ID:KxVL+6/u
>>350
そうだよな〜
361Socket774:2013/07/25(木) 01:05:33.53 ID:zl5y4GUH
これだけ容量がでかくなったら複数PCで使いまわしたほうがよくね?っつって
外付けなりNASなりでPCから先に出て行ったのはHDDの方だろ
代わりに来てもらったSSDが不要とか今更どの面下げて言ってんだってインスピ
362Socket774:2013/07/25(木) 09:45:29.16 ID:wXkIWX6b
言ってる意味が分からない
誰が来てもらったって?
363Socket774:2013/07/25(木) 10:05:06.68 ID:lUvlbziC
フラッシュROM売りたくて売りたくてしょうがないんだろうな

朝鮮臭ぇ
364Socket774:2013/07/25(木) 12:10:33.17 ID:rtwx+KvH
OSやソフトの起動、ファイルの読み書き込みが体感でも速くなるのはかなりのメリットだろ

GBクラスの動画を大量に保存しないならメリットだらけだと思う
365Socket774:2013/07/25(木) 12:21:38.13 ID:cq4tQubV
前にとあるSSDの評価で他は最高評価に近い評価が多いのに一人だけ最低評価つけてる奴がいて何だろうと思ってみたら毎日100GB書き込んでたら数ヶ月て使えなくなったとか書いててワロタわ
そんな特殊な使い方する方が悪い
366Socket774:2013/07/25(木) 12:53:32.23 ID:qBRO5Q5J
100MB/sなら、100GBなんて20分かそこらだよ。
1日20分書き込んだら、1年もたないとか、脆すぎ
367Socket774:2013/07/25(木) 13:13:48.03 ID:N/s7myGT
典型的な論旨ずらし

時間じゃなくて 「何を書き込んでるのか」 だろ、焦点は
368Socket774:2013/07/25(木) 13:15:14.31 ID:N/s7myGT
つーか36TBWで壊れるってのはよっぽどのゴミSSDだな
サムのTLCですら37TBWを保証してる
369Socket774:2013/07/25(木) 13:16:50.78 ID:NtCWtRI7
ねらーの平均は年間2〜3TBだす(´・ω・`)

おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`) 2%
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1358354055/
370Socket774:2013/07/25(木) 13:58:17.83 ID:GRfyHc6j
糞重いアプリやブラウザやtmpはRAMdiskに置いてる
SSDよりレスポンスいいよ
371Socket774:2013/07/25(木) 14:08:09.14 ID:NhGhHqC4
毎日100GB書き込んでたら数ヶ月で使えなくなるとか欠陥だろw
372Socket774:2013/07/25(木) 14:11:08.80 ID:RBwHD6f0
>>371
なあなあ、毎日100GBの書き込みってどういう用途?
よく知らんけど割れzはそれぐらい書き込むんか?
で、割れのキャッシュってSSDのスピードいるんか?
373Socket774:2013/07/25(木) 14:22:12.89 ID:Cc1xQk2q
http://i1270.photobucket.com/albums/jj602/fishymamba/RAMDiskTest.png
RAMdiskの爆速に慣れたらSSDなんて遅くて使ってらんないんだけど…
374Socket774:2013/07/25(木) 14:32:15.68 ID:NxUaTHt/
起動が速くならないとあんまり意味なくね
375Socket774:2013/07/25(木) 14:36:47.42 ID:tOoodTYn
update来た時ぐらいしか再起動する機会がない
ずっとスリープ運用
376Socket774:2013/07/25(木) 14:39:06.34 ID:NxUaTHt/
君と僕は相容れない存在のようだ
377Socket774:2013/07/25(木) 15:08:14.65 ID:FDxFN0Lp
>>350
いくら物理メモリに空きがあってもSWAP OUTを発生させるOSや
いくら物理メモリに空きがあってもWorkやtempやdisk cacheを
ストレージ上に切るアプリがある以上、OSが管理可能な物理メモリ
サイズの多寡に関わり無くRamDiskは有効
378Socket774:2013/07/25(木) 15:24:15.96 ID:1kgUlY0v
とはいえメモリは買いどき逃して買い替えつれーわw
今自作パーツで心情的に一番買いにくいのがメモリだろ
皆底値知ってるからなw
379Socket774:2013/07/25(木) 16:12:46.00 ID:AVmtJSJT
>>367
BDMVに決まってるだろ
82.98 GBもある
tp://r2raws.com/bdmv130724-gekijouban-mahou-shoujo-madoka-magica.html
380Socket774:2013/07/25(木) 16:17:19.46 ID:AVmtJSJT
圧縮されたファイルを解凍するので倍のスペースは必要だな
381Socket774:2013/07/25(木) 16:19:31.28 ID:NaBk+Nc/
>>379
毎日 DLしては消し DLしては消し してんの?
釣りにしても馬鹿すぎじゃね?
382Socket774:2013/07/25(木) 16:42:38.82 ID:AVmtJSJT
>>381
そこのサイト見てもらったらわかるが毎日なんらかの作品が流れてる

BDMVを落とすには有料海外アップローダーのプレミアムアカウント料も必要ですよ。
HDD代もかかるし貧乏人には無理な趣味だね
383Socket774:2013/07/25(木) 16:48:25.20 ID:6zDWaaLq
保存先に落とせよ
なんでわざわざSSD経由させんの?
本当に馬鹿だな割れ厨は
384Socket774:2013/07/25(木) 16:49:37.93 ID:ZOzOM05e
>>381
解凍したファイルは見たら消すだろう(保存するのは圧縮ファイルだけ)
ブルーレイに焼いたら圧縮してるファイルも消すかもしれんな

あ、そだ、SSDよりブルーレイドライブの方が遥かに役に立ってるよな
385Socket774:2013/07/25(木) 17:08:36.54 ID:BcITVOL/
>>371
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_list.htm

この耐久テストを見てもわかるが、仮に一日100GB書き込んでも物によっては10年とか余裕で持つわけなんだが。
386Socket774:2013/07/25(木) 17:28:53.90 ID:ZOzOM05e
サムのTLC、一日20GBの書き込みで3年で壊れるって糞だろ
387Socket774:2013/07/25(木) 18:25:29.46 ID:PNFb0pMR
高回転型なら速度でも引けを取らないし
低回転型なら省エネ低発熱だし
サムのSSDなんてゴミ同然だし
ベンチの数値なんてあてにならんし
無音とか気持ち悪いし
ウィルススキャンは外出中にやるし
起動時間とかw オレ待てるしw
そのくせ容量単価だけは数十倍w

安くても買わんわこんなゴミw
388Socket774:2013/07/25(木) 18:32:47.83 ID:cq4tQubV
俺がいったのはサムスンのTLCの奴な
毎日100Gを書き込んでは消すらしいぞ
389Socket774:2013/07/25(木) 18:47:20.62 ID:PNFb0pMR
>>346
>なんてお前本当にジサカーかよ
そう、ジサカーだから実用性なんてどうでもいいんだよ
書き換えが複雑、寿命有りと言うクセ(欠陥)のある
ハードについて延々とあーだこーだ語りたい

という本音もなくはない
390Socket774:2013/07/25(木) 18:52:46.62 ID:TbP5AFYp
実際に使った上で不要だと思ってる奴なんてここにはいないけどな(笑)
391Socket774:2013/07/25(木) 19:00:06.96 ID:YrBmApum
>>386
サスペンドとか使ってるやつ居るの?
392Socket774:2013/07/25(木) 19:27:19.48 ID:ZOzOM05e
サムのTLCは産廃
ただでもいらん
393Socket774:2013/07/25(木) 19:31:25.85 ID:YrBmApum
嘘つけえ、2980なら徹夜で並ぶくせに
394Socket774:2013/07/25(木) 19:48:36.93 ID:ZOzOM05e
動画編集用途で数ヶ月しか持たんSSDはいらんつーに
あれ買うならHDDのアウトレット品(2.5インチ日立製)を4千円で買うわ
395Socket774:2013/07/25(木) 19:55:04.53 ID:PNFb0pMR
そもそもファイルシステムがマッチしてないだろw
うぇあらべりんぐ?
OSからの「こっからここ、こうして」って指示ガン無視で分散書き込みとかw
396Socket774:2013/07/25(木) 20:45:27.70 ID:XkHTM1Py
>>391
してます。
日中留守にしてる時はS3で待機しています。
アイドルでも100W以上食うのでスタンバイは節電で大きいと思います。
シャットダウンでもいいのですが帰宅して寝込んでPCをたちあげるのを忘れて録画ミスなんてなりかねないので
スタンバイなら安心ですね。ただこないだ政治番組のせいでファンタジスタドールが1時間遅れになってキャプミス
凄く腹が立ってます
397Socket774:2013/07/25(木) 20:49:43.06 ID:YrBmApum
バカの極みだな
398Socket774:2013/07/25(木) 21:12:12.92 ID:PNFb0pMR
>>396
うちはアイドル40W
なんでそんなにちがうんだ?
399Socket774:2013/07/25(木) 21:15:23.74 ID:XkHTM1Py
>>398
GTX670のせいかなあ
あとはPT3を2枚付けてるしHDDは6基付けてるから
400Socket774:2013/07/25(木) 23:52:09.10 ID:B+FTIJhQ
>>394

HDDは基本的に一年や二年保証

SSDは5年保証のものが多い

どういうことかわかるよね
401Socket774:2013/07/26(金) 00:09:24.83 ID:FKjZ62r1
5年も保証期間があるのは上位機種だけで安いのは3年くらいじゃないか?
402Socket774:2013/07/26(金) 00:26:48.56 ID:te6qHa2G
ほんと、いつまでXPとHDDでもっさりカリカリやり続けるつもりなんだろうねえ。

そういう人が冷静になって素直になれた時、システムドライブをSSDにして速度に感動する姿が目に浮かぶよ。

7や8の人でHDDなんてのは更にもったいないね。

7や8はOSそのものがSSDを活かすような仕組みを搭載しているんだから。

XPやVISTAの人はさっさと7か8にしてSSDにするといいですよ。
パソコン本来の速度を一度体験したら、HDDには戻れない。
それだけの快適性がある。

Windows7か8にして、システムドライブをSSDにしましょう。
パソコンが持つ本来の速度を体験しましょう。

SSD 価格・比較|価格比較サイト [coneco.net] コネコネット
http://www.coneco.net/SpecList/01201025/
価格.com - SSD | 製品情報、価格比較、通販
http://kakaku.com/pc/ssd/

HDDをSSDに交換すると、何がどれだけ速くなるか実験してみた
http://home.k03.itscom.net/rarecs/blog-SSD.html
403Socket774:2013/07/26(金) 00:53:54.69 ID:UP/V8gTY
新規PC買ったついでにSSDもつけてみようかと思って、PX-256M5S買って使用一年だけど
正直HDDからSSDへOS移行した時、あれ?速くなったか?
その後使い続けても、言われているほど速さを体感できる事はほぼ無い
SSDに15K掛けるならグラボをワンランク上げた方がよかったと後悔している
404Socket774:2013/07/26(金) 01:06:11.55 ID:dacUiC0y
一回HDDに戻して使ってみ。絶対ストレス溜まるから
細かな所の積み重ねで快適性は変わる
405Socket774:2013/07/26(金) 01:14:01.44 ID:UP/V8gTY
>>402の比較記事みたいなゴミHDDならそうだろうね
こういう捏造もどきの事するからSSD推奨派は信用されないと自覚するべき
406Socket774:2013/07/26(金) 01:49:11.02 ID:k31Oc8Z+
使った事ねぇだろ、とかアホな突っ込み回避のための証明

ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1374770868110.jpg
407403:2013/07/26(金) 01:52:04.46 ID:k31Oc8Z+
何故かID変わったな
408Socket774:2013/07/26(金) 02:29:59.06 ID:yfuA6Zi3
>>406
おまえリアルバカだな
409Socket774:2013/07/26(金) 03:11:32.56 ID:dacUiC0y
ID付きのSSD現物写真じゃないと証明にならんだろ
まぁ買いもせず文句言いたいだけのアホよりは万倍マシだな特に>>405みたいな笑
410Socket774:2013/07/26(金) 04:50:12.56 ID:tHWUnW0n
>>400
指原うざい調子のんなってことだな
411Socket774:2013/07/26(金) 06:26:32.79 ID:bNNekmhS
>>403,405
そこまで言っといて何で以前使ってたHDDの型番を書かない?
412Socket774:2013/07/26(金) 07:15:09.80 ID:RhqbR8Ba
>>211>>213みたいなうpり方しないと誰も信用せんよ
ネットから適当に拾ってきただけだろwwってさ
413Socket774:2013/07/26(金) 08:17:00.29 ID:RS5GygVR
>>402
>>1にある通り、それ全部デタラメだから
414Socket774:2013/07/26(金) 08:32:48.50 ID:IuS2iMBG
SSD擁護派に限って明確な使用用途を言わない不思議
415Socket774:2013/07/26(金) 08:50:10.32 ID:cOIC09uZ
今まで何度も挙がっているがレスがつかない不思議
416Socket774:2013/07/26(金) 08:54:06.97 ID:x4beBNV0
>>414-415
本当に頭が悪くて記憶力ゼロなんだな、哀れだよ
417Socket774:2013/07/26(金) 08:57:23.57 ID:cOIC09uZ
え、おれも??
418Socket774:2013/07/26(金) 09:07:46.19 ID:x4beBNV0
SSDが本領を発揮する場所=OSやアプリを格納するシステムドライブ
中でも近年のOfficeやゲームなどの大規模アプリに特効

これまで何憶万回ネットに書き込まれたと思ってんだ
419Socket774:2013/07/26(金) 09:10:56.14 ID:x4beBNV0
基本スリープ運用、決まりきった小規模アプリだけしか使わない

↑こういう用途なら当然SSDなんか宝の持ち腐れになるよ、たとえば2chオンリーとか
420Socket774:2013/07/26(金) 10:06:36.68 ID:XGGXeKaX
フラッシュROMが宝(笑
421Socket774:2013/07/26(金) 10:17:22.89 ID:vLwffQkN
どうすんだよ、比喩やことわざ理解できないシナチョンに目をつけられちゃったぞ
422Socket774:2013/07/26(金) 11:18:09.97 ID:cOIC09uZ
不要派はいつもこうだから話が進まないんだよな
423Socket774:2013/07/26(金) 14:17:02.88 ID:sTkgvqOK
コスパとかいってたら1T6000円のHDDなんてとても手が出せないけど
サブマシンにはなに乗せるんだ?
まさかもってないとか言わないよな
424Socket774:2013/07/26(金) 14:57:38.28 ID:RS5GygVR
>>418
システムドライブをSSDにしたら「PC全体の「底上げ」的な性能向上が期待できる
・「HDDはボトルネックなのでSSDに換装するだけでPC全体が高速化する」
・「左クリック直後の反応が何でもかんでも速くなる」

と、こう言ってるわけでしょ?

馬鹿かよ>>1を見ろ
425Socket774:2013/07/26(金) 15:08:12.87 ID:VMCdxDZu
HDDとは雲泥の差! パソコンが数倍速くなるSSDは究極の高速化対策!
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20120914/1063382/1_px400.jpg

商品を売る為とはウソは良くないよな
実際は起動とベンチスコアしか早くならないのに
426Socket774:2013/07/26(金) 15:58:00.47 ID:bNNekmhS
>>424
割れ厨ラーメン先生の
>「左クリック直後の反応が何でもかんでも速くなる」
が読めるのはこのスレだけ

先生、いつもの妄想乙でありますwww
427Socket774:2013/07/26(金) 16:14:59.59 ID:cOIC09uZ
HDDで100万円分不正ダウンロードするところが
SSDで101万円分以上不正ダウンロード出来るならそれでペイ出来んじゃんw
428Socket774:2013/07/26(金) 16:48:53.44 ID:sTkgvqOK
SSDディスってもラプターは売れないんじゃないかな…
429Socket774:2013/07/26(金) 19:37:00.84 ID:a4RTMtQK
ASUSのSSDはちょっとおもしろいね こういうのが出てくるから
古いのを早く裁かないと マズいんだろうね
430Socket774:2013/07/26(金) 20:45:04.89 ID:MXPpcd+L
>>367
書き込んだ内容で半導体の劣化の具合がちごたりするんけ?
431Socket774:2013/07/26(金) 22:34:11.19 ID:VMCdxDZu
>>418は馬鹿
432Socket774:2013/07/27(土) 00:19:00.75 ID:BBvTZgsJ
>>425
その画像の売り文句はあれだけどお前も嘘ついてまでネガキャンするのはやめよう。

OS起動とベンチだけじゃなくてウィルススキャンや大量のサムネイル画像の表示ではっきり効果は確認できる。
あとゲームにもよるが起動がいくらか速くなった例もある。
まあそれに数万出す価値があるかっていうと確かに疑問に思わなくはない。
433Socket774:2013/07/27(土) 04:05:22.39 ID:G9JEUpqR
>>432
ウィルススキャンでも大量のサムネイル表示でも全く差は出ない
そもそも、それって公式のデータでもあるのか
便所の落書きを鵜呑みにしてるだけだろ
434Socket774:2013/07/27(土) 06:24:21.61 ID:BBvTZgsJ
ここの過去スレでどちらかといえばSSDに否定的な側の人が検証して認めてたんだがな。>ウィルススキャンやサムネ表示が速くなる
そういう書き込みを便所の落書きとか言うならお前のレスだってそうじゃん。
435Socket774:2013/07/27(土) 08:01:07.43 ID:G9JEUpqR
なんだ、ようするにデタラメじゃん
そんないい加減なものによくお布施するな
436Socket774:2013/07/27(土) 08:48:19.54 ID:txItPpEm
>ウィルススキャンでも大量のサムネイル表示でも全く差は出ない
これ、使った事がないとわからないよね?不要と言いつつ使ってんじゃんwwwwwww

>そもそも、それって公式のデータでもあるのか
「全く差は出ない」って公式データ頼むわ、ソース付きでな
437Socket774:2013/07/27(土) 10:24:42.82 ID:hR0Ferkm
普通に考えてウイルススキャンやサムネ表示は
ランダムアクセスなのだからSSDの得意とするところだとわかるだろ・・・
438Socket774:2013/07/27(土) 10:30:35.36 ID:BBvTZgsJ
>>435
ありゃまあ、ここでの否定派のレスもでたらめだと認定しちゃうか。
そもそも公式のデータって言うけどなにを以て公式とするんだ?
439Socket774:2013/07/27(土) 10:38:01.72 ID:cnSeg7pA
バカは論破出来ない
440Socket774:2013/07/27(土) 13:36:38.77 ID:SAPzEA/V
>>438
公式でなくていいから、双方の実測比較データをアップしてくれれば俺得
441Socket774:2013/07/27(土) 15:42:12.45 ID:eY17E0J7
>>436
使わないと不要かどうか分からないだろ
442Socket774:2013/07/27(土) 15:45:26.13 ID:jRtHlqcb
ここはSSDは不要だと思う人のスレなんだから
SSDな人はSSDのスレに戻ればいいよ
何を言っても無駄

立て板に水、馬耳東風、馬の耳に念仏
443Socket774:2013/07/27(土) 16:26:53.88 ID:xAeAhWc/
>ここはSSDは不要だと思う人のスレ
貧乏で買えないのを、不要と言い張る人達がお互い慰め合うスレの間違いでは?
444Socket774:2013/07/27(土) 16:48:53.95 ID:txOMIgRG
お前はいつもそればかりだな
いい加減飽きた
445Socket774:2013/07/27(土) 16:52:30.05 ID:22jup9DV
大型アプリ起動時間
IE11、FFPortable、OOOのワークシートを開くまでの時間。
1回目はOS起動後最初の実行、以後最高3回繰り返し。

SSD Intel330 120GB
HDD SeagateST2000DL003
i7-3770K、MEM8GBx2

HDD 1回目  2回目  3回目
IE11  2秒  1秒未満  1秒未満
FF   7秒   3秒     2秒
OOO 6秒   2秒     2秒

SSD 1回目  2回目  3回目
IE11 1秒未満 −
FF   1秒   1秒未満  −
OOO 3秒   2秒     2秒

IEはOSやエクスプローラとモジュール共通部分が多いんだろうな、HDDでもストレスフリー
FFはだいぶレスポンスに差がある、特にOS上げてから最初の起動時間は大差
OOOは1回目はSSDが速いが、2回目以降は2秒で頭打ちの謎
446Socket774:2013/07/27(土) 21:38:47.91 ID:ntkGSKW7
>>445
入れてるフォントを丸ごと読みこむ系統のアプリだともっと変わってくるけど
HDDにシステム入れてる環境がもうないから試せないな。
とくに2Dレイアウト系アプリ触る人だとフォントも沢山入れるから余計に。
こまごまとしたライブラリを大量に読み込む系統は差がでるってことなんだけど。

ま、起動するまでトイレでもコーヒー入れでもしてりゃいいって言われりゃそうですかとしか言いようが無いがw
Photoshop CS4時代の64bit非対応プラグインのために32bit版、64bi版入ったり来たり地獄とかももう無いし。
447Socket774:2013/07/27(土) 21:54:17.21 ID:0hNMn2Py
HDDのSSDに対する利点って大容量低価格でSSDよりは放置しててもデータが消えないってだけだよね?
データ保持ならテープドライブの方が一般的では無いといえ優れてるし普段はSSD使って絶対に消えて欲しく無いデータはテープでとりあえずのデータならHDDって感じが一番いいんじゃね?
448Socket774:2013/07/27(土) 22:00:34.51 ID:NYAtd6Ry
>>445
それOS何?
449Socket774:2013/07/27(土) 23:05:16.97 ID:7kVHtR0b
IE11はWin8だけだろ
450Socket774:2013/07/27(土) 23:47:24.36 ID:cnSeg7pA
>>445
謎はキャッシュの効果でしょ
451Socket774:2013/07/28(日) 08:18:11.82 ID:dLI1iChx
コアツーデュオマシンにSSD入れたら生き返った
452Socket774:2013/07/28(日) 09:18:51.12 ID:1DDtagAe
SSDはいらない。HDDで十分
453Socket774:2013/07/28(日) 09:32:10.70 ID:ZxDSQvmP
SSDなんて金ドブ
454Socket774:2013/07/28(日) 09:57:19.84 ID:/d3Tqj+j
やあーねぇ貧乏人は
455Socket774:2013/07/28(日) 10:00:05.19 ID:1DDtagAe
ここはSSDいらないって人だけがSSD不要論を書くスレで
SSD必要って奴は見るな!書き込むな!
456Socket774:2013/07/28(日) 15:49:58.43 ID:stWflR6w
>>455
曲がりなりにも不要 論 と言うなら反論を 実証 で退けるのが筋だろ
出来ないならそれはただの 雑談 だよ
まして自分の意にそぐわない発言を封じるつもりなら 自慰 でしかない

・・・そうか、だったら非は俺にあるな謝罪しておこう

議論の場と勘違いして皆様のオナニーを邪魔してしまった事を謝罪します
本当に申し訳ございません

今回の事は深く反省し二度と皆様のオナニーを邪魔することがないよう努めますので
どうかご容赦下さい
457Socket774:2013/07/28(日) 16:50:41.99 ID:jSIYrGNW
キモイやつだな
そんなにいうならてめーが率先して実証して結果をここに残していけ
458Socket774:2013/07/28(日) 17:10:55.61 ID:hhmsO212
10万以内で組む最新構築(HDD)ならSSDなんか入れる余地などないし
体感それほど変わらんよ・・・
459Socket774:2013/07/28(日) 17:30:13.49 ID:IIb74oXg
まあ個人的にはたいして容量必要ないし省スペース低発熱にこだわりたかったこともあってSSDにしたが
タワー型で3.5インチ複数載せてるような人にわざわざ勧めようとは思わないな。
460Socket774:2013/07/28(日) 18:03:46.29 ID:hhmsO212
大型デスクトップなら大容量HDD
省スペースデスクトップなら ハイブリッド(または大容量SSD)
ノートならSSD

この棲み分けでよくね!
461Socket774:2013/07/28(日) 18:05:50.61 ID:LahnIpt0
そうはいっても、ジサカーでSSDを使ったことのない人なんてのはもういないんじゃ
462Socket774:2013/07/28(日) 18:21:43.82 ID:9TWBKjBm
ノートでもHDDで充分
445のように測ってみたが全く不満ないからSSDにする意味を感じない
MQ01ABD050 500GB Pentium P6000 Windows8Pro
HDD 1回目  2回目  3回目
IE10 1秒強  1秒未満 1秒未満
FF22 4秒強  3秒    3秒
463Socket774:2013/07/28(日) 18:27:08.55 ID:Yv0PI7Om
ノートだと持ち運びのリスクを考慮しないといかん
その点でSSDに利点がある
464Socket774:2013/07/28(日) 18:29:01.37 ID:9TWBKjBm
持ち運ばないから困らない
ノートユーザの大多数はデスクトップ的な使い方
465Socket774:2013/07/28(日) 18:35:50.16 ID:Do9yzvWJ
自作板で何主張してんだ?>夏厨
466Socket774:2013/07/28(日) 19:21:42.79 ID:7pzy6wvI
やっぱFFはSSDのほうがかなり軽いんだな
RAMdiskに置いて正解ww
467Socket774:2013/07/29(月) 00:46:23.71 ID:da/1AVfL
ノートを自作する人っているのか
468Socket774:2013/07/29(月) 01:11:27.99 ID:tk51CIP/
Pen4の頃にデスクノートのベアボーン(CPU、メモリ、HDD、光学
ドライブが別売り)が売られてた
469Socket774:2013/07/29(月) 02:08:18.24 ID:6ckx23kY
海外じゃ売ってるだろ
470Socket774:2013/07/29(月) 09:27:30.15 ID:bRN4ZMjE
>>449
Win7用のIE11が出てる、Previewだけど
471Socket774:2013/07/29(月) 15:18:18.37 ID:56o3Dob7
DVDでもそうだってけど、十分スレってなんで貧乏な馬鹿しかいないんだろう
472Socket774:2013/07/29(月) 18:51:06.17 ID:lqYTz02z
[DOS/V POWER REPORT最新号] やっぱり時代はSSD/できる自作派は冷やしがウマい!特集「差が付くSSDの買い方・使い方」
473Socket774:2013/07/29(月) 23:13:57.59 ID:da/1AVfL
情弱はこういうのすぐ信じそう
474Socket774:2013/07/29(月) 23:55:11.60 ID:dsK6wR82
自作専門誌ってどういう層が買うの?
475Socket774:2013/07/30(火) 00:40:00.23 ID:tTgatV/R
いろんな人
476Socket774:2013/07/30(火) 03:41:18.17 ID:yxArqUj1
>>472
SSD業者から金もらって提灯記事書いてるだけだろ

売れないので雑誌を使って売込みとはSSD業者必死だな
477Socket774:2013/07/30(火) 03:42:24.76 ID:dIpK1xO6
>>474
自作に憧れ最強の自作を目指そうと始めて自作しようかなぁと考えている中坊や主婦が買うの
自作初心者や自作中級クラスはたまに書店で立ち読みするが買わない
上級者や玄人にもなれば発売前に海外サイトでリーク見て良いか悪いか決めるから本いらね
478Socket774:2013/07/30(火) 08:03:44.30 ID:wYH9kuRP
SSD不要って言う人ってラガードだよね
スマホとかも持ってなさそう
479Socket774:2013/07/30(火) 08:21:18.69 ID:tdxagkcK
>>478
取り敢えずお前がが>>1すら読めない事は分かった
480Socket774:2013/07/30(火) 10:05:59.32 ID:2swIJUUg
スマホ買うヤツって完璧に踊らされてると本気で思う
481Socket774:2013/07/30(火) 17:03:42.84 ID:24RoQKPn
ブラウジングが何とか動くレベルでいいなら
cpuなんてcore2で十分だし
メモリも2Gあればなんとかなるし
外付けでグラボなんて必要ない
それで昔々に買った150G2万のHDDを繋げば完璧に…ゴミだな
482Socket774:2013/07/30(火) 17:47:14.10 ID:lh58il9v
と、ゴミが言ってます
483Socket774:2013/07/30(火) 17:56:05.10 ID:wYH9kuRP
実家のパソコンをバカにすんじゃねぇ
484Socket774:2013/07/30(火) 21:42:53.62 ID:GKEfM7wI
今だにHDDは80G使用中
485Socket774:2013/07/30(火) 22:26:59.47 ID:VVw8/DOK
OSはXPですか?
486Socket370:2013/07/31(水) 08:10:32.05 ID:ZgnZuQqv
>>478
SSD不要ってのは単にお金の問題。

SLC式400GBの価格が60万円しているけど、1/100になったら
SSD不要って人は居なくなるよ。むしろHDD不要。
487Socket774:2013/07/31(水) 08:17:04.47 ID:NwLynsvc
まだまだ開発費回収中お布施ボッタキャンペーン中なんだな
そんな時に新製品出まくるからショップは旧製品捌きに必死なわけだ
店員乙
488Socket774:2013/07/31(水) 08:28:19.86 ID:K/5vfPA5
SSD買うんだったらその金を他のものに廻した方が有用な人も
489Socket774:2013/07/31(水) 08:31:14.95 ID:cYKkZjyd
なんでまだお布施だと思うの?
どうなればお布施じゃなくなるの?
490Socket774:2013/07/31(水) 08:36:44.11 ID:lXgXxw3K
IYH的に、お布施は実に結構な事だと思わなくもないw
491Socket774:2013/07/31(水) 12:33:24.71 ID:HjV1WVI4
>>59
メインASUSでサブがasrockのマザーとかなんだろ
asrockは糞速くなる機能ついてるし
492Socket774:2013/07/31(水) 12:34:00.77 ID:HjV1WVI4
ちなECSのH61マザーだとHDDと大して変わらんかったな。無音だけどね。
493Socket774:2013/08/01(木) 07:02:30.50 ID:NlXWczZe
>>186
心理学の話だと「すっぱい葡萄」で有名だよ

「嫁はいらない、離婚慰謝料請求されて不幸になるだけ」
「車はいらない、維持費が高い」
「マイホームはいらない、震災リスクガー」
「SSDはいらない、高いしHDDで十分」

全部同じ
494Socket774:2013/08/01(木) 08:01:22.56 ID:3NRUoGXk
>>489
起動以外も速くなってくれないと。
OS立ち上がったら、HDDが陳腐化する程、SSDの恩恵感じないので
気兼ねなく書き込んで消去できるHDDのが自作ファンに向いてる。
5400rpmらしいWD10EFRXをCにしてるけど、そういう意味で256MBの
プレクSSDより使いやすい。
495Socket774:2013/08/01(木) 08:19:41.86 ID:EP0550Dw
>>493
で、それはどう決着をつければいいの?

>>494
家のPCならそう言えるけど会社のPCはHDDがボトルネックで常にバッチ処理状態
32bitで1ドライブ、仮想メモリ必須でウィルススキャンするともう何も出来ない
日本語入力も右クリックもExcelのセル1文字削除も全て数秒かかる
CPU使用率はせいぜい10%なのにだよ
496Socket774:2013/08/01(木) 08:21:55.13 ID:3NRUoGXk
>>495
なるほど。了見が狭かったです。勉強になりました。ありがとう。失礼
497Socket774:2013/08/01(木) 08:28:30.22 ID:RoUTYjAQ
「買った奴バ〜カ」とは誰も思ってないので「買わない奴バ〜カ」を止めてください
売れ残って投売り必須の旧製品を卸しから押し付けられたショップさんには
心中お察し申し上げます
498Socket774:2013/08/01(木) 08:36:51.39 ID:3NRUoGXk
起動は速いのでOSやアプリのインストールは気持ちいい。
アベノミクス効果でSSDを湯水のように使える人がいるなら在庫を買ってあげて欲しい。
499Socket774:2013/08/01(木) 08:37:22.12 ID:3NRUoGXk
再起動という意味で
500Socket774:2013/08/01(木) 09:03:29.87 ID:0PlZAwkd
PCほど古いものが価値を失うのが早いものはないからそれは勘弁
最新が最良
不要派も仮に安く出されたとしても買うべきじゃない
ジャンク漁りが趣味なら止めないが
501Socket774:2013/08/01(木) 10:27:48.60 ID:AdpnGr/r
世の中にはPC持ってても何年も電源いれない人もいるんですよ
そういう人にとってはSSDは不要
502Socket774:2013/08/01(木) 10:59:47.01 ID:tevtd/wj
根本的に間違ってる、それはSSDが不要なんじゃなくてPCが不要なんだよ
503Socket774:2013/08/01(木) 11:16:31.83 ID:15TwSsK+
SSDって電動工具で言うカラーボックスのネジ締めるだけの作業に数千円も必要か?って話だしな
504Socket774:2013/08/01(木) 12:55:13.12 ID:EP0550Dw
結局個人の価値観だけど、i7+HDDよりi5+SSDの方が快適だと思うんだわ
505Socket774:2013/08/01(木) 12:59:30.70 ID:3NRUoGXk
ゲームのloading・・もSSDにすれば早くなるの?
506Socket774:2013/08/01(木) 13:28:45.58 ID:dY2eFGlb
>>505
そこはOS起動と並んで最大の体感速度向上を感じられる点

あとは大型アプリの初回起動、細かいファイル頻繁に読み書きするアプリ、
動画編集ぐらいかなあ、普通の人が体感できる違いは

まあ、OSやその他アプリの小さなレスポンスの違いも、長時間使って
積み重ねるとけっこう効いてくるんだけどね
507Socket774:2013/08/01(木) 13:48:13.97 ID:3NRUoGXk
>>506
ありがとう。
ゲームでも効果あるのかぁ・・・
508Socket774:2013/08/01(木) 15:00:51.23 ID:UmZxYJW6
結局PCでげーむやるガキの必需品ってコト
509Socket774:2013/08/01(木) 15:19:57.68 ID:AdpnGr/r
>>506 SSDはRPGの為にあると言っても過言ではない。
MAPロード速いよ
510Socket774:2013/08/01(木) 15:24:27.87 ID:AdpnGr/r
OSの起動なんてどうでも良いがゲーム中のロード速いのが魅力
OS、HDDのままで良いから、SSD増設してゲーム入れると良いと思う、OS入れ直しより簡単
511Socket774:2013/08/01(木) 15:56:10.26 ID:jrVfeLnj
OSとソフトと軽いデータはSSD、動画や重いデータはHDDでいいだろ
別に片方だけにこだわることもないと思うけど
512Socket774:2013/08/01(木) 17:48:18.92 ID:P0qKeU0G
>>508
PCゲーマーの平均年齢は35歳らしいぞwソースは4亀
513Socket774:2013/08/01(木) 18:00:07.28 ID:w7XvYGPC
悩んだ末にSSDも導入することにした。
steamでゲーム遊んでるんだけど、今遊んでるゲームはSSD、しばらく遊ぶ予定のないゲームは削除するかHDDに移すみたいな運用しようと思うんだけど、同じように使ってる人いる?
514Socket774:2013/08/01(木) 18:25:52.93 ID:P0qKeU0G
steam mover使ってそうしてるよ
515Socket774:2013/08/01(木) 19:08:37.03 ID:GFKPMm/e
タイトルによってはあんまり変わらんのもあるが……
S2TWやBF3だと大分早くなる、というかS2TWなんかSSDじゃないとロード長すぎてやってられん
516Socket774:2013/08/01(木) 19:19:40.75 ID:K7iCpeF8
>>509
興味があるので、検証したURLがあればよろしく
517Socket774:2013/08/01(木) 20:20:49.04 ID:xNN83/EA
>>513
見事にその例に当てはまってる
でも最近HDDから起動したことがないから速くなってるのかどうかわかんね
518Socket774:2013/08/01(木) 21:47:39.18 ID:cXVZgiDf
「ゲームのロードが速い」→検証なし
「ウィルススキャンが速い」→検証なし
「サムネイル表示が速い」→検証なし

検証があちこちに載ってるのは起動時間とベンチスコアだけ
それが今のSSDの現状
519Socket774:2013/08/01(木) 23:26:11.80 ID:LLcuRQso
ここの2スレ目より
335 1 名前: 305 ◆r851q6TQao Mail: sage 投稿日: 2013/03/24(日) 21:16:51.38 ID: g1hd0JZQ
>>305です
四苦八苦の末、HDD→SSDへの換装が終わりました。
ベンチマークのスコアは完璧でした
でも別に、これと言って実感できるほど「爆速」にはなっていません

起動時間はHDD時→38秒、SSD→26秒と速くなりましたが、正直これもびっくりするほどではありません
アプリケーションの立ち上がりに関しても、もともと12GBのメモリでスーパーフェッチが効いてたせいか
SSDに換装してもアプリの起動が速くなったとは感じません

唯一「おや?」と思ったのは、多数の画像ファイルのあるフォルダを開いた時
そのサムネイルが表示される速度です
HDDだとたらたらたら・・・・と100枚を10秒くらいかけて表示するのですが
SSDだと2〜3秒でパっと表示されます

・・・・正直、たったこれだけの事で2万の出費はアホらしいと思いました

>>305に書いた通り、私の「使い方」が極めてライトでしかない、というのが一番の要因でしょう。
520Socket774:2013/08/01(木) 23:29:14.68 ID:LLcuRQso
同じく2スレ目より
822 5 名前: Socket774 Mail: sage 投稿日: 2013/05/05(日) 16:03:12.20 ID: BnN6XtAz
>>816
実際に買ってみて、たいした効果が無くてがっかりした経験があるので
SSDは不要だと思う
ストレージは数千円のHDDで十分高性能

windows7 64bit Core i7 メモリ12GB

SSDにして良かった事
起動が速くなったけど、もともと38秒で起動していたので時計で測らないと分からない程度
ウィルススキャンが20分から8分に短縮された→フルスキャンするのは1週間に1回程度
だから全面否定はできない

でも個人的に期待していたのは、もっと頻度の高い操作の高速化、キビキビした感じだった
アプリケーションの起動やエクスプローラー関連の反応・・・・つまり、「クリックした後のほとんどの動作の高速化」だけど、実際は体感ゼロ

買って損した
容量が減っただけ
521Socket774:2013/08/01(木) 23:43:30.08 ID:LLcuRQso
http://zigsow.jp/review/123/180591/
○BattleField3高速化、の項目より
>起動時間は半分以下、ロード時間も半分に短縮されています。

「ゲームのロードが速い」→検証あり
「ウィルススキャンが速い」→検証あり
「サムネイル表示が速い」→検証あり
522Socket774:2013/08/02(金) 01:07:18.58 ID:FbczyHov
>>520
容量が減るだけじゃないHDDと違い延命策を取らないと寿命も縮む
523Socket774:2013/08/02(金) 01:52:39.58 ID:ahSD6ZyL
>>521
BF3のロードが速くなるのと、FPSの落ち込みが抑制できるグラボなら余裕で後者選ぶな
これ以上スペック上げても効果が薄くなった場合に、SSDを導入なら分からなくもない

ウイルススキャンw とかサムネ表示www とか正直どうでもいい
結局費用対効果が全く見合わないパーツなんだよ
524Socket774:2013/08/02(金) 02:04:56.65 ID:+9bXA5nN
ゲームしないのでよくわからんがそのレベルで金かけてる人だとRAMDISK構築するんじゃない?
静音性も気にしないだろうし高価格帯まで行くとSSDの利点が無くなってそう
525Socket774:2013/08/02(金) 02:16:05.23 ID:pGAJ8xsA
>>523
まあ>>518みたいな馬鹿に否定するにしても事実は事実として認めろと言いたかっただけなんで
事実を元に価値がないと判断することについては異論はないよ。
526Socket774:2013/08/02(金) 02:53:00.59 ID:jyh06mtb
>>523
両方買えばいい
527305 ◆r851q6TQao :2013/08/02(金) 04:51:04.56 ID:yTgNDtW+
>>519
その後、検証しましたが
サムネイルが早く表示されたのは、SSDの効果ではなく「AbleCV」という画像閲覧ソフトの性能でした
したがって>>519は完全否定して結構です

ちなみにウィルススキャンについては
私の場合、容量が減った分だけ早くなりました。つまりSSDでウィルススキャンが早くなる事はありませんでした。

SSDの効果は起動時間とベンチスコアだけです
体感的にも何も変わりません
少なくとも私にとっては
528Socket774:2013/08/02(金) 10:10:02.31 ID:6ZeyHvk0
だから鈍チンのライトユーザーには不要って結論とっくに出てるだろ
529Socket774:2013/08/02(金) 11:01:08.87 ID:pGAJ8xsA
>>527
ありゃそういうことかー
わざわざ訂正レスさせて申し訳ない。

「ゲームのロードが速い」→検証あり
「ウィルススキャンが速い」→検証なし
「サムネイル表示が速い」→検証なし
>>518
偉そうに馬鹿と言ってごめんよ。
俺が馬鹿だったよ。
530Socket774:2013/08/02(金) 11:02:46.61 ID:JsBNAOMk
そうそう、大は小を兼ねるって言うだろ
少しでも性能が上がるなら1万円くらいかけてもいいだろ
性能が上がって困る事は無いのだから
自作板的にもPCパーツの話題で盛り上がる場所なのに不要っておかしいだろw
531Socket774:2013/08/02(金) 11:09:37.66 ID:M0PyrVd4
> 「ウィルススキャンが速い」→検証なし
> 「サムネイル表示が速い」→検証なし

使ってるやつは存分に体感してるけど、かたくなに拒否ってる連中のために
わざわざ数字取ってうpするような手間は馬鹿らしいってのが本音。
532Socket774:2013/08/02(金) 12:40:29.08 ID:etMxIGUM
>>531
もうHDDには戻したくないって事だよな、特にシステムドライブは
データはHDDでもまだいいけど、システム入れるのはSSDじゃないともう無理だわ
533Socket774:2013/08/02(金) 12:57:50.06 ID:BhTKSblh
この話題が出るたびにベンチマークを探すけど、PCMarkとかしかないんだよね。
あとは素のリードライト性能のベンチだけ。
早くなること自体は明らかなのでバカバカしくて専門サイトはやらないんだよな。
OSの起動とかは8とかびっくりするほど良くなったよ。
ウィルススキャンも夜やっとけば?は分かるから専門サイトでは比較の基準にはしていない。
でも体感にこだわるならi7-i5-i3の差も相当に小さかっったりするわけで、不要派は「何がどれくらい速くなったら速さに価値を認めるのか?」
を明らかにしないという「戦法」なのでちょっとズルいなといつも思うんだw
しかし、専門外社の専用ベンチソフトの結果も信じないとされると困ったもんだな、、
534Socket774:2013/08/02(金) 13:14:10.45 ID:x9ALMAfm
ハードディスクは1パーティションのデータドライブしかない
適当なハードディスクにOS入れて送ってくれれば試してやってもいいぞ
535Socket774:2013/08/02(金) 13:50:32.46 ID:Dmc9rXvn
SSDは静かなのがいいね
HDDはカリカリ五月蝿い
536Socket774:2013/08/02(金) 14:10:15.89 ID:MNpW6Up1
>>535
俺のP183は音聞こえんけど
ケースを変えたほうがいいよ
537Socket774:2013/08/02(金) 14:29:07.06 ID:LWP+TUpW
>>536
お前それ静音スレでも同じ事言えんの?
538Socket774:2013/08/02(金) 14:32:13.05 ID:BhTKSblh
>>534
win8.1プレビュー日本語64bitを落としてisoファイルのスキャンタイムを測ってみようと思う。
良かったらやって見て。俺は今ダウソ中だw

テンプレ代りに
【CPU】Q9550s@定格
【メモリ】8GB
【OS】Windows7-64bit
【ウィルス対策ソフト名,場所】MSE,SSD
【SSD上スキャン1回目,2回目,3回目】
【HDD上スキャン1回目,2回目,3回目】
【備考】SSDはsamsung840,HDDは古〜いシーゲートST3160815AS
539Socket774:2013/08/02(金) 15:43:41.66 ID:y6RHkmeL
>>533
>早くなること自体は明らかなのでバカバカしくて専門サイトはやらないんだよな。

SSDの提灯記事はいっぱいあるのに、なんで具体的な数字は起動だけなんだろう?
540Socket774:2013/08/02(金) 16:12:16.06 ID:BhTKSblh
【CPU】Q9550s@定格
【メモリ】8GB
【OS】Windows7-64bit
【ウィルス対策ソフト名,場所】MSE,SSD
【SSD上スキャン1回目,2回目,3回目】6分30秒代,6分30秒,6分25秒たぶん。
【HDD上スキャン1回目,2回目,3回目】7分0秒代,6分26秒,6分24秒
【備考】SSDはsamsung840,HDDは古〜いシーゲートST3160815AS
MSEがスキャン結果に秒数が残らない阿呆仕様だった。普通リザルトに残るよな?
そして、SSD派の俺には驚愕の結果がw
まあ、CPU占有率は設定では50%まで許可してるのに26-7%から上がらないとか問題もあった。
メモリはほとんど使ってないからキャシュで同じになった訳じゃないと思う。
MSEのパタンファイルがSSD上にあるのが効くのか??
画面見てるのに疲れたからもう少しましな検証を誰か頼むわw
541Socket774:2013/08/02(金) 16:15:54.38 ID:BhTKSblh
HDD派の人もやって見てw
ウィルスソフトによってタイムは違うけど、ダウンロードしたファイルをCドライブとそれ以外に置くのでは
異なる結果になるかどうかが分かるので、それを試して欲しい。
542Socket774:2013/08/02(金) 16:42:35.25 ID:LWP+TUpW
>>540
CPU使用率は1コア占有25%+その他数%かと
帰ったらやって見るかな
543Socket774:2013/08/02(金) 17:05:45.90 ID:BhTKSblh
>>542
よろw
544Socket774:2013/08/02(金) 17:51:53.19 ID:MNpW6Up1
>>537
HDDの音よりファンの音の方が普通大きいんだが
545Socket370:2013/08/02(金) 18:16:01.93 ID:y7e/wSWS
>>544
静音というより無音ファンレスだからファンなんてないよ。
HDD2.5インチは回っているだけでホワイトノイズのようなシャー音が五月蠅い。
546Socket774:2013/08/02(金) 18:31:59.99 ID:eQoAlXnO
>>501
そもそもPCが不要じゃねーの?
547Socket774:2013/08/02(金) 18:52:42.21 ID:LWP+TUpW
>>544
すまん確かにファンがうるさくて単体比較は無意味な気がする
音源の数も騒音レベルに影響するが体感出来ない人の方が多いだろうし
ウチはHDD以外静音仕様だから気になるんだよね
548Socket774:2013/08/02(金) 19:45:00.75 ID:3EN1hcp9
静音なのか無音なのかどっちだ
1プラッタなら2.5inchの最近の奴はかなり静か
使ったことある?
549Socket774:2013/08/02(金) 21:10:52.54 ID:LWP+TUpW
>>543
やってみたがカスペルスキーは結果をキャッシュするらしくてダメだった
代わりにファイル全体をロードする時間を測った
【CPU】i7 4770 定格
【メモリ】12GB
【OS】Windows8-64bit
【ウィルス対策ソフト名,場所】カスペルスキー
HDD
1回目ロード完了:43647ms
2回目ロード完了:2449ms
SSD
1回目ロード完了:21910ms
2回目ロード完了:2451ms
やっぱりキャッシュ効いてるよ
にも関わらず2.3回目の速度アップが無いとしたらCPUがボトルネックだね
550Socket774:2013/08/02(金) 21:16:32.84 ID:BhTKSblh
>>549
乙。速いなw
ファイルが小さ過ぎなんかね。8も関係するのかな。
551Socket774:2013/08/03(土) 01:36:49.58 ID:Grolce2c
なんでいきなり良スレ化してるんだよ
552Socket774:2013/08/03(土) 01:42:05.54 ID:oSDJel9A
SSD余ってたのと、両親用のPCがテスト対象にちょうど良さそうだったから、
俺も「ウィルススキャンが速い」の検証してみたわ。

■検証環境
【CPU】C2Q Q8400?定格
【MB】GA-E7AUM-DS2H
【OS】WindowsXP SP3
【SSD】X25-V(40GB)
または
【HDD】HDS721032CLA362(320GB)だった気がする

■手順
@HDDにインストール済みのOSをSSDにコピー(TrueImageでクローン作製)
AHDDのみ繋いでPC再起動
Bシステムドライブ(Cドライブ)にAvastでフルスキャン実行
CAvast実行途中でCrystalDiskMark実行
DSSDに変えてPC再起動後、BCを実行
※Avast・CrystalDiskMarkのバージョンは適当に入ってたものを使った。

■テスト結果
HDDの結果(33分程度)
http://jisaku.155cm.com/src/1375493096_e83f59fcf1e7e4e83dc0f246a090e7b8c847b754.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1375493096_22f1a3a66aba467ab3afc7f0675149ed952bd1be.jpg

SSDの結果(20分程度)
http://jisaku.155cm.com/src/1375493096_4fc68901e92f217ff2faa38f39d0540c9c9949f1.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1375493096_f035a98a3661078ced35c4dbfff895877ffbf33d.jpg
553552:2013/08/03(土) 01:53:37.25 ID:oSDJel9A
【RAM】2GB
【仮想メモリ】1GB(Cドライブ割り当て)

メモリーの情報忘れてた。
8GB分の手持ちあるけど安定しないからこれで使ってる。
多分わかると思うけど、HDDでのテスト中は右クリックメニューとかIEとか開くのが遅すぎてやばい。
SSDだと割と普通に操作出来た。
554Socket774:2013/08/03(土) 02:10:38.85 ID:3gXJsUAF
たかが右クリックでもSendToとか見ないといけないだろうしね
555Socket774:2013/08/03(土) 02:24:47.05 ID:5dtJsyXc
>>551
早いかどうかじゃなく必要だったかどうかでの明確な検証方法が示されたから、かな
アンチウィルスソフトとの相性もわかるし
556Socket774:2013/08/03(土) 03:27:40.00 ID:ZnVvKtiD
産廃HDDと産廃SSDで比較されても役に立つデータにはならんのだけどな
やるならまともなHDDとまともなSSDでやってくれ
どっちにしてもウイルススキャンの速さなんて実用面でほぼ意味無いけれど
557Socket774:2013/08/03(土) 04:57:29.75 ID:0cBtKEwh
>>556
検証のレギュレーション案でも出せばいいんじゃね
検証対象になるアプリとその計測対象項目と
対象して適当とするSSD、HDDのリスト又は世代指定でいいと思うが
558Socket774:2013/08/03(土) 05:28:10.05 ID:5dtJsyXc
>>556
産廃同士の比較で何が悪いのかと・・・ああ、なるほど
もしかしてやっぱり古い物同士で比較されると困るほど経年劣化激しいのかよSSD?
559Socket774:2013/08/03(土) 06:05:45.14 ID:MKkFW4St
>>552
乙と言いたいところだけど4が余計かな。
ウィルススキャンと関係なく実用外な負荷をかけて結果を大きく見せようとしているよ。
SSDに優位なベンチを創作するのはあまり意味がないよ。
560Socket774:2013/08/03(土) 06:10:51.33 ID:I3JjUNt6
>>556
ならお前がやれ無能カス役立たず
561Socket774:2013/08/03(土) 06:16:34.83 ID:MKkFW4St
>>556
HDDのみでも>>538でやってみて。
単発ファイルにスキャンはまずまず実用的な作業だから。
562Socket774:2013/08/03(土) 07:26:18.19 ID:V2v374rr
どんなデータ提示されても石器時代にしがみつくジジイどもに
よくそんな手間かけれるな
SSD信者は熱心な宗教家と通ずるわ
563Socket774:2013/08/03(土) 08:37:06.83 ID:MKkFW4St
自作とは探究心の満足だと俺は思うね。
SSDの実効は如何程かを探っているのであって他人は関係ないかな。
よければ>>538を試してみてw
564Socket774:2013/08/03(土) 12:06:30.46 ID:1YkjpHuO
SSDにしても早くならないならなんなら早くなるの?
データの読み書きは断然早そうな気がするけど。
565Socket774:2013/08/03(土) 12:18:41.72 ID:slZ7IgwR
SSD使っても「極端に」速くはならない、というだけ。
確かにディスクアクセスだけを見れば極端と言っていいほど速いんだけど、ディスクアクセスに依存しすぎるソフトなんてそうそう無い。
というか、元々ディスクアクセスはボトルネックになっていたからストレージのスピードに足を引っ張られないように
キャッシュ入れるとかアクセスの仕方とかですでに工夫されているんだよ。
566Socket774:2013/08/03(土) 12:21:11.73 ID:dSS/cLP3
『ダイエット効果が 期待できると 言われている』 みたいなぁ〜
567Socket774:2013/08/03(土) 12:57:29.48 ID:3gXJsUAF
>>565
そう、工夫されているものの32bitOSにおいて使用できるメモリは限られているため有効となる場面は少ない
また仮想メモリをHDDにおかねばならない事もあってSSDに比べると極端に性能が落ちる

でいいね?工夫が効かなければボトルネックはやっぱりHDD
あと33分が何分になれば極端なの?
568Socket774:2013/08/03(土) 13:00:51.53 ID:MKkFW4St
誰か>>538の追試験よろ〜
569Socket774:2013/08/03(土) 13:04:54.17 ID:MKkFW4St
極端という言葉は曖昧すぎて使わない方がいいよ。
2倍とか半分の時間とかもっと正確で分かりやすい表現があるからね。
570Socket774:2013/08/03(土) 13:47:56.52 ID:3gXJsUAF
出来たっぽい
【CPU】i7 4770@定格
【メモリ】12GB
【OS】Windows8-64bit
【ウィルス対策ソフト名,場所】カスペルスキー,SSD
【SSD上スキャン1回目(CPU使用率/ディスク使用率)】 7秒(70%/100%)
【HDD上スキャン1回目(CPU使用率/ディスク使用率)】 24秒(10%/100%)
【備考】SSDはX25-V,HDDはWD20EARX
対象はマイミュージックから厳選した4GB分
HDDスキャン中はIEが重い、キャッシュ検索は同期IOでHDDがボトルネックに成り得ると言う事か?
571Socket774:2013/08/03(土) 15:02:42.79 ID:MKkFW4St
X25-Vってシーケンシャルリード200MB/sくらいのモデルかな。
すると4000MBを7秒は何かおかしくないかな。
それもソフトの性能かもしれないけどね。全域スキャンの必要が無いのか。
あと、計測して7秒なのと、IEいじって重いというのは別のスキャン中の話だよね?
実測中に手作業で負荷をかけるのは手加減がまちまちだから数値の信頼性が落ちてしまうよ。(ひいきしてると思われちゃう)
>>552の人もそうなんだけど、素のデータであることが大事だからね。
でもカペはCPUをだいぶ使えるんだな。
HDDの時のCPUの使用率の低さは謎だね。
572Socket774:2013/08/03(土) 15:41:47.06 ID:3gXJsUAF
>すると4000MBを7秒は何かおかしくないかな。
おかしいw
>>549より速いね
確かにMP3に対するスキャン方法が違うのかな
IEの操作は別のスキャン、キャッシュがDドライブなんで比較は出来ない
CPU使用率はIO待ちで性能を発揮出来なかった結果かと
573Socket774:2013/08/03(土) 15:59:51.84 ID:MKkFW4St
前回と同じ人かな?
面倒でなかったらカペの設定の中でスキャン済みのファイルをスキップしたり、ファイルの種類によってスキャン方法を最適化する
オプションの一時的な変更ができると良いのだけどね。
でもまあ、乙乙w
574Socket774:2013/08/03(土) 16:17:10.14 ID:MKkFW4St
あーわかんねえw
オブジェクトスキャンのセキュリティレベルを一時的に高設定にすると前回スキャン結果を破棄してくれるかもしれないけど分からんわw
ウィルスソフトはずいぶん前からユーザーがいじれないからダメかなこりゃw
575Socket774:2013/08/03(土) 16:51:06.05 ID:MKkFW4St
>>540だけど、3.9GBのファイルに対してSSDの初回とHDDの初回の差は20から30秒。
俺のSSDはSATA2接続なので3.9GBの読み込みは15秒程度、HDDなら40秒程のはずだから計算は大体合ってるのかな。
指摘の通り2回目以降はキャッシュが効いているなら理屈は合うな。
カペの人がやってくれたのも環境は違うけど差はなぜか似たような感じになった。
まあこんなものなのかもしれないね。
俺の結果はともかく、カペの人は3倍以上高速。
CPUの交換でi7-4770の3倍の速度を得ることはは不可能だから価値があるっちゃ価値がある。
俺の結果も初回から2回目に近い数値だから満足といえば満足かなw

あ、引き続きチャレンジャー待ってますw
カペの人は重ねてて乙乙w
576Socket774:2013/08/03(土) 19:32:27.67 ID:1YkjpHuO
32ビット版はSSDが早いの?
577Socket774:2013/08/04(日) 06:57:49.07 ID:BhHc0/UK
てゆーか 
不連続領域のI/Oが大量発生したとき速度が落ちないってのが愛大の魅力
アップデート、サービスパック当て、ファイルスキャンなどの最中でも
引っかかりなく他のアプリ使い続けられるのがすばらしい
578Socket774:2013/08/04(日) 10:55:17.32 ID:FN/RFfWN
書けば書くほど壊れやすくなるけどな
579Socket774:2013/08/04(日) 11:18:20.11 ID:RtCKRJGO
実際壊れた人っているのかね
580Socket774:2013/08/04(日) 11:20:33.30 ID:6bawiuuq
HDD派の方のウィルススキャンの結果待ってまーす

たぶんSSDと大差ないじゃん?な結果かと思いますからやって見てくださいな

やり方が分からなかったら聞いてくださいね
581Socket774:2013/08/04(日) 11:21:25.02 ID:6bawiuuq
おおid全部小文字かよw
582Socket774:2013/08/04(日) 11:37:51.29 ID:yR4MHlgC
>>579
実際に壊れたって人とそいつが情報出すかどうかってのは別だなー
583Socket774:2013/08/04(日) 11:52:45.51 ID:dNjDEJJl
自作板で見かけるのはコントローラの死亡なのか認識しなくなるケースがほとんどだな
ただ自作板住人は寿命よりずっと先に買いかえるだろうしな
584Socket774:2013/08/04(日) 12:00:45.21 ID:mYVhmRQe
>>582
別に隠す奴はいねーだろ
>>570のは一度8MB病で死んで保証交換だよ
だから未成熟なコントローラを理由に不要と言うのであれば、少なくとも俺は認める
585Socket774:2013/08/04(日) 12:09:40.88 ID:DZD/AYkH
実際のとこSSDとHDDで安全性が高いのはどっちなんだろ?
586Socket774:2013/08/04(日) 12:25:54.65 ID:yR4MHlgC
>>584
言い方が悪かったみたいですまない
SSDがすぐ壊れる運用方法する奴が自作板に辿り着いて日本語使えるかなって意味だ
有益な情報出すかどうかってのは別の話、自作住人なら不確定のまま最大寿命まで使うだろうし
587Socket774:2013/08/04(日) 12:29:00.45 ID:jf/OH+du
なにいってんだこいつ
588Socket774:2013/08/04(日) 12:35:31.48 ID:6bawiuuq
>>585
何の安全性?

ウィルスや機密保持については差は無し
対衝撃はSSDだけど常識的な使い方なら大差無し
耐熱などの動作環境も常識内なら大差無し
長期間の放置はSSDのセルが抜けて揮発するのとHDDのスピンドルが固着するかについてはデータ不足
書き込み中の電源遮断はたぶんHDD有利
突然致死はHDDの方が報告数は多いけど出回り数もHDDの方がずっと多いので判断出来ない
589Socket774:2013/08/04(日) 13:40:26.48 ID:93yp2KgL
(´・ω・`)250GBだともう半分使ってしまって凄い不安 容量単価なんとからないの
590Socket774:2013/08/04(日) 13:41:24.75 ID:93yp2KgL
>>174
ゲームいろいろ入れてるがな ゲームはSSDの恩恵でかいし
591Socket774:2013/08/04(日) 14:26:46.20 ID:6bawiuuq
>>589
ならんw
出荷台数は3年後で2倍くらいにはなるからある程度反比例して下がるけど
SLCからMLC程のブレイクスルーはもうなさげ。

SSDの世界市場規模、2016年には2億8,000万台で現在の約38倍
http://www.rbbtoday.com/article/2009/08/25/61971.html
※この記事は09年ねw

サムスン840無印<>Proをみると分かるとおり、仮にTLCが主流になっても大して下がらんし
1xnmプロセスではMLCまでNANDの耐久性が落ちる模様でこれ以上は無理矢理かと。
592Socket774:2013/08/04(日) 14:49:51.64 ID:mYVhmRQe
>>586
自作民がSSDを優しく使うのは性能を最大限まで引き出すっていう趣味では?
分かるけど俺は快適なPCライフの為に買ったから休止運用してるよ
それで支障がある欠陥品なら市場原理で淘汰されてしまえばいいと思う、もっと良いものが出てくる筈だから
593Socket774:2013/08/04(日) 15:01:45.53 ID:e4GiPKVT
ゲームやんならSSDにしたほーがいいのか?
594Socket774:2013/08/04(日) 15:05:58.48 ID:syAgx6sk
無理にしなくてもいいと思うけど、あったほうが快適だよ
なにせ読み込みが早いからね
595Socket774:2013/08/04(日) 15:32:27.18 ID:dcB+43u/
>>592
まさに自作民の手本と呼びたくなる好例だな
そこまでハッキリと快適さに比重を置いて自作をする人の情報が一番有用でありがたい
596Socket774:2013/08/04(日) 15:52:36.16 ID:oLhwF+yj
>>593
SSDに入れるとむしろ遅くなる謎仕様のゲームもあるからなんとも言えん
597Socket774:2013/08/04(日) 15:58:28.43 ID:ijZri/yx
おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`) 2%
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1358354055/

3 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/17(木) 01:35:15.71 ID:6RnTLGfe [3/3]
989 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/16(水) 02:51:02.28 ID:E1hn75I7
おまいらのおかげで俺が安心して眠れるデータが集まったよ(´・ω・`)
足かけ二年、このスレに書き込んだユーザーの平均像は

・メインストリームは64~80GB
・使用歴1年半
・年間4000時間ぐらい電源入れて
・ざっと2~3TBを書き込み
・intelな人は毎年1%、その他の人は5%
・NAND寿命を削りながらSSDを使ってる

集計の抜け漏れ間違いはかんべんな
んじゃ、TLCや~20nmがくたびれてくる時期になったらまた会おう(´・ω・`)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3850133.png
598Socket774:2013/08/04(日) 16:08:14.63 ID:ToinBp56
耐久性なんて気にしてもね。
どうせ使ってるチップやらコンデンサだの小さい部品の
どれか一つが壊れただけでもアウトなんだから。
バックアップだけはしとけと
599Socket774:2013/08/04(日) 16:49:45.08 ID:dgSlm2k4
>>597
プロセス細分化による寿命減少より
ウェアレベリングのアルゴリズム改良や平均容量の増大による寿命増加のほうが大きいね
(悪魔のX25Vを除く)
600Socket774:2013/08/05(月) 13:01:55.56 ID:oNifaPrT
>>597
年間たったの4000時間でそれだけ消耗するんだな
SSDはやっぱゴミだ
601Socket774:2013/08/05(月) 13:08:27.56 ID:5K3JkNLV
自分みたいに対して自作PCに金かけない人間でもSSD買ったのに、この板に常駐してる様な人でSSDにしない奴は理解不能。
602Socket774:2013/08/05(月) 13:11:01.64 ID:nWbbGRU1
20年前のwindows95以前から使ってるHDDが生き残ってる人はいるのかな。
603Socket774:2013/08/05(月) 13:16:36.84 ID:2o79+Xph
5MバイトのIBMのHDDが確か物置のあるけど
インターフェイスがなんだったのかも思い出せないや
604Socket774:2013/08/05(月) 13:27:06.09 ID:gl4Gmz6r
> 年間たったの4000時間

一日平均12時間なんですけど・・・
屑ニートや鯖運用でもないかぎりなかなか難しい数字だぞ
605Socket774:2013/08/05(月) 15:16:32.86 ID:hWhY/4IX
万年自宅警備のヘビーゲーマーさんなら楽勝過ぎて
606Socket774:2013/08/05(月) 15:19:22.62 ID:Ha0LFI8C
21~22時にスイッチ入れて0~1時にシャットダウン
6:30~7:15までネットとメールチェックしてシャットダウン

4000時間とかwwwwwwww
607Socket774:2013/08/05(月) 15:20:08.82 ID:nWbbGRU1
俺今そのペースだわw
608Socket774:2013/08/05(月) 15:21:28.56 ID:Z5zCN5E5
月曜定休と木曜定休は社会の底辺ってほんと?
609Socket774:2013/08/05(月) 15:22:31.53 ID:2o79+Xph
使ってないのにPCつけっぱなしのやつ多そうだな
きちんと電源落とせよ
610Socket774:2013/08/05(月) 15:26:07.52 ID:nWbbGRU1
スリープでいいじゃん。
寿命?気にしてたら禿げるよw
611Socket774:2013/08/05(月) 18:06:11.90 ID:+Z0QT1ra
いいな
ぶっ飛んでも関係ないくらいライトでさ(笑
612Socket774:2013/08/05(月) 20:06:05.04 ID:st0SfrmW
パチンコアプリ付けっぱだからほぼ電源落とさないが?
613Socket774:2013/08/05(月) 20:22:54.25 ID:S8Yon0po
おれはパチンコしないから>>606だわ
614Socket774:2013/08/05(月) 20:39:06.73 ID:A8HXA+zO
                ,,-‐''""''ー--,- >>1001 遅いんだよバカ、とっとと次スレ立てろ(プゲラ
             .|"""        || >>999 何が1000だ、寝言は寝てから言え
:::::::::::::::::::::::::::      |     げ  と .|| >>998 体臭が回線を通じて匂ってきてるぞ(w
:::::::::::::::::::::::::::::::     |  1000  っ   .|| >>997 糞レスしてる暇あったら今日の寝床探せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|       ,ノ""""'|| >>996 お前はハンバーグの材料な
  ::::::::::::::::::::::::::::::::::  |   ,/"""      .|| .>>995 深夜に空き缶拾い集める癖を直せ
::::::::::::::::::::::::::::::::::    """"        .|| .>>994 以下はiriaからやりなおせ
                       / )
                      / /|| 
                      / /. 
                    ( (     /⌒ヽ
                     ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <ぐわっはっはっは!!!!
                      \\(´∀` )     n   ダウソ板は永遠に不滅だ!!!
                       ハ      \    ( E)
                        |     /ヽ ヽ_//   http://kamome.2ch.net/download/
>>1001
早く次スレ立てろよ、バカ
615Socket774:2013/08/06(火) 01:54:29.43 ID:FkXkH4Zt
>>601
1、それだけSSDの宣伝がうまい
2、それだけ騙される人が多い
3、買った人も実は大した効果が無い事を認めたがらない
616Socket774:2013/08/06(火) 02:01:23.13 ID:txEyGUNq
買って実際使用した上で実用面の効果は期待したほど体感出来ないって言っても
絶対認めない層は何なの?
617Socket774:2013/08/06(火) 02:29:05.87 ID:aVz9R9QY
例えばどのレスだよw
ちなみにベンチ結果を覆すんだから期待外れの理由を客観的かつ論理的に説明出来ないとダメだよ?
618Socket774:2013/08/06(火) 02:35:32.36 ID:GgD1vt9X
>>616
普通の感性ならがっつり体感できるからです。
619Socket774:2013/08/06(火) 02:36:22.19 ID:txEyGUNq
なるほど、実際使用もせずベンチ記事頼りの貧乏人が認めない層だったか
620Socket774:2013/08/06(火) 02:49:40.68 ID:ZL+70xM5
そりゃ敏感な人も鈍い人も居るんだから、体感できないって人が居るのが普通でしょ。
621Socket774:2013/08/06(火) 03:25:57.27 ID:mrtsvOMQ
まずSSDってそれなりの知識が必要な自作アイテムかつ消耗品だからな
一般向けで初期状態のパソコンじゃSSDの速さも体感できないしカタログスペックでHDDの大容量に飛びつくだろ
さらにSSDに適したシステムほどHDDに適してないシステムになる訳だから自然に需要も消滅する
622Socket774:2013/08/06(火) 06:54:14.27 ID:C6l0rvOZ
いや特に知識とか要らないだろ
適したシステムってなんだ?
623Socket774:2013/08/06(火) 07:53:15.64 ID:pwN9DISy
自転車とバイクくらい違うよな
624Socket370:2013/08/06(火) 07:56:14.62 ID:jyq9CHa2
ゼリーと寒天くらい違う。
625Socket774:2013/08/06(火) 08:45:29.18 ID:aVz9R9QY
>>621
まさかとは思いますが、このSSDとは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。
626Socket774:2013/08/06(火) 09:14:07.46 ID:hkbS95ut
SSDやHDDの中古はどうも買い辛い
なんとはなしに、損耗率やカコンカコンが怖いのよね
627Socket774:2013/08/06(火) 09:36:37.63 ID:C6l0rvOZ
一応SSDはWTBが分かっていれば値段次第で買えると思うんだ。
古いのは明らかなプチフリ世代と容量不足が買いづらいけど。
HDDは当たりなら新品と遜色ないんだけどなあ。
取り扱いが雑でなければ初期不良は無かった品な訳で。
628Socket774:2013/08/06(火) 17:41:58.74 ID:YwrmPUbY
>>621
それなりの知識があるならSSDを消耗品とは思わないだろ
ウェアレベリングとか知らないだろ
だいたいSSDに適したシステムって何だそりゃ
629Socket774:2013/08/06(火) 17:45:15.87 ID:NKyl/4MB
>>623-624
こういう勘違いしている人は今でもまだまだいる
つまりSSDはPCを「全体的に高速化する」という誤解

・SSDで速くなるのは、極めて部分的な一部の操作のみ→決してPC全体の「底上げ」的な効果は無い
・「HDDはボトルネックなのでSSDに換装するだけでPC全体が高速化する」という話はSSD肯定派ですら否定
・「左クリック直後の反応が何でもかんでも速くなる」も同じく、SSD派ですら否定
630Socket774:2013/08/06(火) 17:45:56.65 ID:NKyl/4MB
失礼、ゼリーと寒天はオッケ
631Socket774:2013/08/06(火) 18:16:44.77 ID:C6l0rvOZ
いつも通りの上から目線でワロスw
ディスクアクセスがボトルネックなら速くなるとシンプルに書けば良いものをいちいち回りくどいw
632Socket774:2013/08/06(火) 18:25:49.57 ID:NKyl/4MB
>>631
日本語になってない
633Socket774:2013/08/06(火) 18:30:36.64 ID:C6l0rvOZ
せんせーおてほんをおねがいしますw
634Socket774:2013/08/06(火) 18:45:47.86 ID:wMIwnQgE
誤解しているという誤解、あほすぎw
635Socket774:2013/08/06(火) 18:54:10.16 ID:o+q7jdHO
>>631
余談だが「上から目線」と言うのはやめたほうが良いと思うよ。
これって、努力しないで底辺の境遇の者が優れた人を妬んでイジけて
陰でこっそり吐き捨てているように見える。

関連して、
水泳で優勝した中学生の女の子が「いままで生きてきた中で最高に〜」とか言っていたが、
中学生が人生達観したような生意気さがあるし、
20代のスポーツ選手が「皆さんを感動させたい」なんてオゾマシイほど聞いていて恥ずかしいだろ?

それに準ずるほど見ていて恥ずかしいのが「上から目線で〜」だ。
人生経験が浅い上にうかつで粗末な下心を持つ素性を自己紹介しているようなもんだ。
やめとけ。
636Socket774:2013/08/06(火) 19:04:59.49 ID:wMIwnQgE
おまえそんな個人的な印象で、やめさせてどうしたいの?いみわからん
637Socket774:2013/08/06(火) 19:26:07.75 ID:a4+rpAcv
>>631
HDDはボトルネックなのでSSDに換装するだけでPC全体が高速化する、って信じてるお馬鹿さんこんにちは
638Socket774:2013/08/06(火) 19:27:46.29 ID:aVz9R9QY
>>635
せんせーこういうことでつか?
>>631 くやしい…!でも一理ある…!!ビクンビクン
639Socket774:2013/08/06(火) 19:36:14.72 ID:a4+rpAcv
>>617
>>527とかは「買っても実用面の効果は期待したほど体感出来ない」って言ってる

こういう人に対して「お前が鈍感なだけだ!ムキー!」っていうのがSSD馬鹿
640Socket774:2013/08/06(火) 20:07:36.84 ID:aVz9R9QY
検証つーか感想文じゃん
スキャンも対象が違うようだし環境書いてないし
641Socket774:2013/08/06(火) 20:17:12.33 ID:C6l0rvOZ
SSD無用派は一つでもいいからベンチ結果を出せw
いつも口ばかりで数字が出ると居なくなるw
642Socket774:2013/08/06(火) 20:19:35.10 ID:6ZoCk4XZ
>>640
「爆速です!」「快適です!」「もうHDDには戻れない!」

ってのも感想文だろ
アホかカス氏ね
643Socket774:2013/08/06(火) 20:22:17.86 ID:C6l0rvOZ
もうシネが出たのか早漏w
早くSSDとHDDが同じという数字を出せw
644Socket774:2013/08/06(火) 20:32:59.78 ID:MLhh3pIu
過去の遺物しがみつき系スレッド ここが一番笑えるwwwwww
645Socket774:2013/08/06(火) 20:37:05.36 ID:z2CBRZi6
ID:C6l0rvOZ

>>1を声に出して読め、この文盲
646Socket774:2013/08/06(火) 20:40:20.63 ID:hcOMVGBD
検証って意味ではSSDが速い、っていう検証も無いけどな
起動時間とベンチだけ早くて他はな〜んも効果なし
647Socket774:2013/08/06(火) 20:42:17.40 ID:C6l0rvOZ
>>645
読んだぞw
☆印以降は念仏か?w

>「SSDは不要」だと思う人が集まって、自分の環境を晒したり、SSDが不要な訳を書いたり、

早く環境さらしたりSSDが不要な論拠のための数値データを掲げて議論しようぜw
648Socket774:2013/08/06(火) 21:02:39.16 ID:IPcBPJDA
>>647
たぶん読めてないと思う
649Socket774:2013/08/06(火) 21:59:25.06 ID:C6l0rvOZ
>>1に書いてあるとおりの環境晒しとデータ掲示付きの論議まだ〜w
650Socket774:2013/08/06(火) 22:06:12.61 ID:C6l0rvOZ
なんだ、今日も敗走かw
スーパーΠはSSDで早くならないとか、エンコはSSDで早くならないとかネットからのダウンロードは早くならないとかいくらでもあるじゃんw
何で出せないの?w
651Socket774:2013/08/06(火) 22:15:11.75 ID:OWANnb3G
「全て正しい」か「全て誤り」だけで勝負を始めて、人格攻撃でも何でもありになって、
中庸も和解も絶対に認めない泥仕合にしていくってのはこういう所じゃ当たり前のやり方なんだろうが、
それじゃ付き合う方がバカだよな。からかいたい暇人しか残らないわけだよ。

>>1読んで納得いかない奴に具体的データ出したところで貶すネタにしか使わないんだろうさ。
言い訳なんていくらでも出せるんだから。
652Socket774:2013/08/06(火) 22:28:26.41 ID:C6l0rvOZ
で、データまだ〜w
653Socket774:2013/08/06(火) 22:34:52.65 ID:/9ZwOCD5
Q SSDは高価な値段分の価値はありますか?
A ありません
654Socket774:2013/08/06(火) 22:42:22.67 ID:C6l0rvOZ
おいおい急に単発増えたなw
655Socket774:2013/08/06(火) 22:45:55.21 ID:7kfyKBEi
新造の空っぽPCで起動に差が見えないってのは大きいよな
そりゃパソコンの性能よりデータの方が重要なんだから大容量のHDDに手が伸びるわ
656Socket774:2013/08/06(火) 22:47:10.97 ID:OWANnb3G
価値が無いと思う人間にはどう説得したところでそう簡単に認めるわけないし。
「値段分の価値」なんてい負い方するなら、最上位のCPUやビデオカードにも、ES品で無理矢理製品化したメモリにも、
エンプラ用HDDを素人が使う場合にも値段ほどの価値があるとは思えないけどな。
657Socket774:2013/08/06(火) 22:55:30.04 ID:C6l0rvOZ
いやいや、こいつら速度より容量っていう自分の価値観は主張するくせに
容量いらないから速度が欲しいっていう別の価値観は全く認めないんだぜ?w
価値観の違いなんて当然あるはずなのに、SSDを買ったやつは広告に騙されてる
とか言い出す始末w
別にシステムがHDDでも不便はないだろうに、何でSSDは情弱とかお布施とか
レッテル貼りするのかがわからんw
そら貧乏とかレッテル貼り付けされ返すわww
658Socket774:2013/08/06(火) 23:01:38.40 ID:OWANnb3G
だって結局、「自分が(全く)正しくて相手が(全く)間違ってる」ということを理論武装でも屁理屈でも詭弁であってもいいから
認めさせることに意味があるんだよな。2chに限らずこういう所っていつもそう。
659Socket774:2013/08/06(火) 23:04:17.70 ID:C6l0rvOZ
だからこそ、2chで唯一と言って良い不文律「ソース出せ」だろ。
660Socket774:2013/08/06(火) 23:06:16.67 ID:7kfyKBEi
>>657
おまえの言いたいことが今やっとわかった気がするんだが

>容量いらないから速度が欲しいっていう別の価値観は全く認めない
これ認めるも何も世の中にSSDの速度に依存したソフトが殆ど無いんだからしょうがなくね?
どこのソフトウェアだってHDDでの読み書きを前提にシステム組むだろ
661Socket774:2013/08/06(火) 23:13:29.56 ID:OwCKrWuz
サムスンがプロセスルールの限界を突破するVertical型3次元NANDフラッシュの量産開始!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1375785636/
662Socket774:2013/08/06(火) 23:13:46.15 ID:C6l0rvOZ
>>660
OCしたりしてまで速さに金かけるんだから当然よ。
そりゃあ無制限にはやれない。
だから、その中でCPUやメモリでは全く改善しないディスクアクセス
の改善に他と比べれば断然安いSSDはその価値観ならありなんだ。
ただそれだけ。
8も試して効果があるのも当然知ってる。
8でもSSDなら上乗せが効く部分があるからSSD。
それを勝手に「全部が」などと尾ひれをつけてるのはここの連中。
HDDを使うのが悪いなんて一言も言ってない。少なくとも俺は。
ただ、違う価値観があることは知れ。

その上でアホのようなSSDは効果なしと言うならデータ出せ。
663Socket774:2013/08/06(火) 23:20:12.59 ID:5X0yY0Rd
>>661
サムスンの新技術ってだけで敬遠だわ
664Socket774:2013/08/06(火) 23:27:46.51 ID:C6l0rvOZ
ついでに、ちょい古めのPCでXP、C2Dに4GBメモリくらいのなら俺はSSDよりwin8を勧める。
更新時期だし7よりはっきり軽快だ。
7がすでに乗ってるならIE11を勧める。これも軽い。まだプレビューだが。
そこから先、速度に不満があって、処理によってIOが100%なのにCPUが遊んでるようならSSDしかない。
だから闇雲にSSDと言ってるわけじゃない。それはここのバカの妄想だけだ。

で、データまだ〜〜〜〜〜ー?w
665Socket774:2013/08/06(火) 23:30:04.63 ID:7kfyKBEi
>>662
ああーオーバークロッカーに必要ってのは納得
ただ保証その他いろいろを犠牲にした使い方の話するならOCスレかお布施スレで頼むよ
666Socket774:2013/08/06(火) 23:37:21.08 ID:C6l0rvOZ
あ?
まだお布施とか言うの?w
667Socket774:2013/08/06(火) 23:50:10.04 ID:7kfyKBEi
プログラムの実行中ずっとSSDからの読み込みが必要なソフトウェアがあるの?
668Socket774:2013/08/06(火) 23:54:52.62 ID:C6l0rvOZ
だからスーパーパイは早くならんと言っとろーがw
プロブラム実行中にディスクアクセスがない処理に影響するわけないだろーがw
バカなの?またレッテル貼りしたいの?何でも早くなるってSSDゆーざーが誰か言ってるの?
コンピューターの仕組みが分からないのから質問してるの?w
669Socket774:2013/08/07(水) 00:25:07.23 ID:QBVNmot8
ID:C6l0rvOZ [17/17]

必死すぎwww
670Socket774:2013/08/07(水) 00:38:25.34 ID:yxUDRCoH
>>660
>HDDでの読み書きを前提に
何のことを言ってるんだ?
671Socket774:2013/08/07(水) 00:40:15.41 ID:6JWyjwur
はー。ま、わざと誘導してるのかね。そのうち失言すると思ってw

身近なところではゲーム。グラフィックスのデータはGB単位。
起動時に一気に読むし、マップの切り替えで大規模にデータ破棄と読み込みを繰り返す。
ストリーミングと言って先読みで隠蔽するテクニックもあるけどデータの肥大化も
進んでいるので先読みに失敗した時はストレージの速度がモロに出る。
動画の編集。エンコと違って順次処理じゃないからストレージ依存になりがち。
詳しいことは動画しないから知らんけどw
あとはエクセルでもワードでもパワポでも。
ある程度大きなファイルを開く時は引っかかるように遅いよ。
リード500MB/sのSSDでも50MBのファイルには1/10秒かかる。
画面上はそれから絵画開始だから体感はもっと遅い。
それが気にならないなら別に良いだろう。
でも1/10秒は余裕で認識できる速度でこれが1/60秒未満になるまでは「速くなったのはわかる」わけ。
だから現状でも「速くしたい人にとっては」全然遅い。
上の例だと5MB未満のファイルは1/100秒程度で済むからSSDとHDDの差はない。>HDDは3/100程度。たぶん違いを認知できない
あくまで環境次第、こだわり次第。
672Socket774:2013/08/07(水) 00:54:44.75 ID:HAtZVRNb
SSD は不要っ…不要っ、不要っ !

Pentium!!!-850MHz with 440BX には不要っ
673Socket774:2013/08/07(水) 01:05:07.21 ID:6JWyjwur
パラレルIDEなら厳しいわそりゃw
674Socket774:2013/08/07(水) 01:08:28.11 ID:gMjCyxYl
なんか痛いのが湧いてるようだな、確実に言えるのは
ID:C6l0rvOZが一日張り付いて無駄にした時間よりSSDの恩恵で得られた時間は遥かに短い
つまりSSDは不要
675Socket774:2013/08/07(水) 01:19:40.08 ID:6JWyjwur
はいはい困った時の人格攻撃w
そしていつものデータ無しw
676Socket774:2013/08/07(水) 01:49:35.43 ID:6gZNqBuu
>>675
まずSSDが速いっていうデータが無い
ベンチと起動時間だけ
677Socket774:2013/08/07(水) 01:54:10.40 ID:HAtZVRNb
SSD つんでもさ
どうせ、寿命とか言って書込みしない、しみったれた使い方なんだろ。
それより主メモリー >= 32GBが先だな。
メモリー増設が半端だと、あまり恩恵を体感できませんよ。
678Socket774:2013/08/07(水) 01:55:03.10 ID:boU32TL/
ま、寿命を考えたらSSDは無いわ
679Socket774:2013/08/07(水) 02:06:19.52 ID:Cw+x38U3
680Socket774:2013/08/07(水) 02:13:26.44 ID:j0NdQTmA
アプリケーションが起動するまでの間より
実際に作業してる時間を考えればCPUとメモリの間を高速化するべきなんだよな
681Socket774:2013/08/07(水) 02:46:03.75 ID:HAtZVRNb
>>680
"べき" と言ったところで、自作板と言いつつも自作する事もできない。
DDR2(も含む)以前は比較的高価であった主メモリーも単価としては
そうそう高価な部品でもなく、Pentium-4 の時代のように満載なんて非常識ってことも無い。

いっぱい搭載するとね、OS起動時のプリフェッチ分や一度読み込まれた DLL が
アンロードされ難くなるし、DVD 程度のデータ量であればキャッシュが機能して
くれるから、場合によっては SSD 以上に高速化できる。

SSD を完全否定はしないが、しみったれない主メモリー増設が先。
メモリースロットに空きがあるのに SSD を先決するのはダメ。
682Socket774:2013/08/07(水) 02:53:42.69 ID:ml5weVF9
>>680
作業の大半は考えている時間と入力している時間だけどな
683Socket774:2013/08/07(水) 02:57:49.02 ID:gMjCyxYl
>>681
言いたい事は分かるが変なとこで改行しないでくれ、読みにくいぞ
んでメモリー増設はいいんだけど、糞自民党のせいで増設したくても値上がりが酷いんだが
684Socket774:2013/08/07(水) 03:30:50.11 ID:l2AvApiZ
おぉ、まだやってたw
685Socket774:2013/08/07(水) 03:31:24.74 ID:j0NdQTmA
そりゃ自分のPCだけ安く済ませようとするから逆に高く付いただけだろ
身の回りからパソコン利用者増やしてけばその地域でPCパーツ安くなるよ
686Socket774:2013/08/07(水) 03:40:14.56 ID:HAtZVRNb
自分は幸運にも野田が首相していた末期に踏み切った。
偶然でも無く、安倍が言ってる事を本当に実行するなら、
確実に物の値段は上昇すると思ったからね。

SSD が出る以前から、自作する程度のやつなら誰でも常識的かと思っていたのだが
実際は、捨て台詞程度で言ってるだけの人間が多いような感じがする。
「スワッピング起きれば遅くなるのは当然だろ」
「HDD とメモリーの速度差わかってんのか」
他人には気軽にいってたヤツは沢山いるよね。
687Socket774:2013/08/07(水) 06:42:42.54 ID:IU5bOCVC
パスタはその日の天候・気温などで茹で時間変えないとほんとのアルデンテは
ならなかった気がする。
688Socket774:2013/08/07(水) 10:48:13.03 ID:3owef465
まだやってるのかよw
もうSSDはげーむやってる小僧だけ買えば良いで決着ついてるだろ
689Socket774:2013/08/07(水) 13:40:48.59 ID:USSRkqtK
まあ、なんだかんだ言っても今のトレンドは840だな
690Socket774:2013/08/07(水) 13:49:13.12 ID:4CAtl8Ey
サムチョンでもなんでもいいが、512GBで一万円で普通に買えるようになる日はくるのか?
そろそろ欲しいのだが値段さがらないにも程がある
691Socket774:2013/08/07(水) 15:02:39.63 ID:gO7VtQ/A
ROM(笑
692Socket774:2013/08/07(水) 21:56:56.92 ID:rRQS23nQ
SSDはとにかくHDDとのギャップ(容量と価格)を埋めないことにはな・・・
693Socket774:2013/08/07(水) 22:17:02.95 ID:1VW9G5nt
最安同士で比べると1GB辺りの差が10倍違うんだよな
HDDと同じ使い方ができるってだけでSSDの用途は完全に別物と割り切らないと
694Socket774:2013/08/07(水) 22:49:38.96 ID:8uqcEi7+
HDDメーカー社員乙!
695Socket774:2013/08/07(水) 22:51:14.22 ID:JreYErIJ
>>690
数年後には確実に来るだろうね
20数年前までは1MB=1万円 アイオーの100MBの外付け99万円で販売されていたからなぁw
今は100GB=1万弱だから、単純に20数年で10万分の一へ下がっている
そのうち521GBが1万もした時代を笑う時も来る。
696Socket774:2013/08/08(木) 00:45:27.10 ID:HOOSB0UH
IBMのとんでも発明の発表後だと、爪の面積くらいにペタバイト級のデータが積めるから
SSDとかすぐ陳腐化しそう
697Socket774:2013/08/08(木) 01:22:47.18 ID:MrRnK/pK
RRAMってやつ?
698Socket774:2013/08/08(木) 01:32:56.19 ID:iWvLfK5i
>>695
メモリーの価格推移見ている限りは、SSDが大幅に容量単価改善出来るとはとても思えない
699Socket774:2013/08/08(木) 01:53:38.16 ID:Ue24HjDD
SSD出た瞬間の期待感知ってると意味もなく負けデバイスになるのだけは嫌だなとは思う
SSD買ってないけど
700Socket774:2013/08/08(木) 02:18:36.06 ID:QLV9a+FO
もとはといえSSDはチョンが無理矢理フラッシュをHDDみたいに使いたいとか言い出したから
”壊れない”が前提のもっと完成した技術じゃないと使う気になれないね
701Socket774:2013/08/08(木) 03:31:21.05 ID:/a4OhH4+
チョンの技術なんていらない
702Socket774:2013/08/08(木) 03:32:23.69 ID:/a4OhH4+
劣等民族チョンは科学技術に興味を持つなよ
お前らは乞食をやってりゃいいんだから
703Socket774:2013/08/08(木) 08:35:22.83 ID:ylm6KGYF
cfdの128GBの安いSSD試しに買ってみたけど、普通に早くて気持ちいいな。
とにかく安いので試しに買ってみてくれ
704Socket774:2013/08/08(木) 10:24:23.87 ID:3IajWY5I
↑これが機械に使われてる側に落ちた人間の末路である
705Socket774:2013/08/08(木) 10:43:20.93 ID:ylm6KGYF
洗濯機も冷蔵庫も否定してそうで怖い
706Socket774:2013/08/08(木) 11:36:26.56 ID:LQ2C6Pf8
桁外れに振動や衝撃に強いからノートは全部SSDにした
ついでに速くなって快適この上なし

デスクトップは今のところシステムドライブだけSSD
リソースモニターで見てて細かい読み書き頻繁にやってる
でかいアプリは格段に速くなるね

IE10,11以外のブラウザ使ってる人は恩恵を感じれるよ
707Socket370:2013/08/08(木) 11:55:55.70 ID:uOxwABj1
HDDより桁外れに高価だからそこまでしてSSDは不要。
708Socket774:2013/08/08(木) 12:42:58.29 ID:4KFu21L+
ほしいけど貧乏だから無理
709Socket774:2013/08/08(木) 12:44:26.24 ID:TW7YnzJu
HDD厨に言っても分からないだろうけど
大半はSSD+HDDで快適に使っている
大事なデータはHDDに入れているからね
710Socket774:2013/08/08(木) 12:57:32.01 ID:wYf5d5MU
SSDが不要という意見を撤回するのなら、おれがお前らにSSD買ってやるよ
711Socket774:2013/08/08(木) 13:25:33.10 ID:CvvS23Cn
あれだけ安定性を喧伝されまくってたPLEXTORのM2Pでさえ
最近になって不良セクタ増殖のトラブル例が急増してるし
まだまだ信用できないシロモノだな
712Socket774:2013/08/08(木) 13:44:34.72 ID:a4rG+kmX
ソースぐらい貼ればいいのに
脳内で片づけられちゃうぞ
713Socket774:2013/08/08(木) 13:51:04.49 ID:XjxPsiP8
SSDがHDDより遅いということはない。
言いたいのはこれだけ。
714Socket774:2013/08/08(木) 13:54:13.83 ID:gVlY+Yl1
おせーよ。
1GBくらい連続でブッ書くと、SSDおせーよ。
715Socket774:2013/08/08(木) 14:20:00.29 ID:XjxPsiP8
そんな古いの捨てれば良いのに・・・
勿体無い気持ちは分かるけどさ・・・
716Socket774:2013/08/08(木) 14:27:05.78 ID:mJgOP1jL
安心して使うためにはHDDにおんぶしなきゃならんとかw カワイソス
717Socket774:2013/08/08(木) 14:31:36.62 ID:dxM9zFO3
コストパフォーマンスがいいので プログラムにはSSD使う
コストキャパシティーがいいので 大きなデータにはHDD使う

そんだけ
718Socket774:2013/08/08(木) 14:49:23.15 ID:bEK1TYVs
撤回する
719Socket774:2013/08/08(木) 14:55:39.34 ID:UZVzTnro
俺も撤回する
だから買ってくれ!!
720Socket774:2013/08/08(木) 15:06:28.30 ID:XjxPsiP8
撤回する。
俺にも買ってくれw
721Socket774:2013/08/08(木) 15:10:42.03 ID:50P2qKbq
ROM(爆
722Socket774:2013/08/08(木) 15:38:00.74 ID:EePKF+YH
ブラウザなんてHDDでも重くないし気になるならRAMDISKにキャッシュおけばいいよ
てかSSDの人も寿命や速度気にしてRAMDISKにキャッシュ置いてるでしょ
723Socket774:2013/08/08(木) 15:44:31.25 ID:ChqCQooG
>>722
現実は>>597のような状況なんで・・
724Socket774:2013/08/08(木) 16:20:57.59 ID:XjxPsiP8
>>722
いや面倒だからやらない。
p2pやらやってるわけでもないし。
ハイブリッドスリープも積極的に使う。
想定外に消耗したら報告するよ。
725Socket774:2013/08/08(木) 16:50:30.34 ID:/15yhi3w
>>724
RAMディスク無しで組んだ情報とかノイズにしかならん
726Socket774:2013/08/08(木) 19:04:37.23 ID:MrRnK/pK
単発ばっか
727Socket774:2013/08/08(木) 19:15:24.97 ID:XjxPsiP8
急に書き込みが増える時も必ず単発だよね
728Socket774:2013/08/08(木) 19:58:16.99 ID:MrRnK/pK
知れば知るほど旨味のないRAMディスク

一時作業用として1GBあればいいかな
ちょっとしたフリーソフトを解凍実行するぐらい

キャッシュはダウンロード時に容量不足になる危険があるし
Tempは再起動かけるタイプのインストーラが中途半端に止まったりするし
CPU負荷が上がるのもちょっと気持ち悪いし
64bitでメモリ全部認識出来るし
それで劇的な効果があればアプリの設計ミスだと思うし

例えばキャッシュの設定でメモリ上に保存+終了時に削除があればRAMディスク要らなかったよね
多分効果が薄いから無いんだろうね
729Socket774:2013/08/08(木) 20:27:54.99 ID:XjxPsiP8
特定用途では効果あるでしょ>RAMDISK
でも記憶では32bitアプリでページング前提の頃のものというイメージが強いよ。
最近の事情は知らないから古かったらごめんね。
730Socket774:2013/08/08(木) 22:09:37.44 ID:8630m+Yz
RAMディスクで痛い目にあった人も多い
731Socket774:2013/08/08(木) 22:11:44.75 ID:n8k4Fx1K
RAMディスクはソフトによっては相性出るからな
RamPhantomでブルスク出まくって使うのやめた
732Socket774:2013/08/09(金) 13:22:02.11 ID:tvb5i2LY
まあ、32bitOS全盛時代は4GB制限もあってある程度意味合いもあったが
64bitがこれだけ普及した今は、わざわざRAM細切れにして不安定にしてまで使う必要性は無いわな。
733Socket774:2013/08/09(金) 13:22:55.93 ID:SD/A9PTV
牛のramdiskで32GB中22GBを割り当ててるけど安定してて快適だわ
DLしたファイルや解凍先、エンコするデータ置き場にと重宝

SSDは仮想環境を快適に動かすために専用のを用意しているな
OSをインスコするだけでもHDDだとストレスになるし
734Socket774:2013/08/09(金) 13:33:37.13 ID:68iTA7R0
>>733
> エンコするデータ置き場

RAMDISK の速度恩恵を受けるほどデコードとエンコードの速度が
あるわけでもあるまい。

Windows7 あたりを使っているならエンコしている最中に
リソース・モニタで対象となるファイルがどの程度の速度でアクセス
されているのか確認してみろ。
735Socket774:2013/08/09(金) 14:06:40.93 ID:tvb5i2LY
まあ、エンコードはCPUが全てと言っていいくらいだからな
736Socket774:2013/08/09(金) 14:07:30.07 ID:SD/A9PTV
>>734
ramdiskを使う点でとくに速度について一言も語っては居ないが

まあ複数データを並列で読み出したりするだけでもガリガリガリガリHDDに良くないけどな
エンコ専用PCならともかく、別のことやりながらバックグラウンド処理するならハードの負荷分散くらい大したことじゃない
737Socket774:2013/08/09(金) 14:57:23.47 ID:Kth3nGe2
HDDがガリガリするのは寿命に関係ないんですけどね。
738Socket774:2013/08/09(金) 15:51:04.45 ID:68iTA7R0
>>736
負け惜しみの釈明が苦しすぎるだろ。

速度を利用しないなら、折角の主メモリを潰してまで
ほぼシーケンシャルアクセスのストレージとして使うってのは
馬鹿と言われてもしかたないぞ。
739Socket774:2013/08/09(金) 16:00:59.68 ID:SD/A9PTV
>>738
自己紹介はご苦労だけど、
折角のメインメモリとやらを一般的に32GBも使い切る用途なんてあるかね?
OSがvistaだったらキャッシュしまくって有効活用してくれたかも知れないな
740Socket774:2013/08/09(金) 16:03:15.08 ID:oK21mETw
なんかーこのスレ見てるとHDDが如何に凄い技術で作られてるのかわかってしまって手放せなくなるな
741Socket774:2013/08/09(金) 16:52:12.10 ID:Kth3nGe2
性質が異なる3者は使い分ければ良いのであって横並びで優劣を決めるものではないと思うのだが。
742Socket774:2013/08/09(金) 16:59:52.00 ID:68iTA7R0
>>739
> 一般的に32GBも使い切る用途なんてあるかね

用途も無い(知らない)のに32GBも搭載し
ろくな利用方法を考え付けずに RAMDISK なんだろ w
743Socket774:2013/08/09(金) 17:08:43.13 ID:SD/A9PTV
>>742
責任転嫁してないで、「折角の主メモリを潰してまで」と言うほどの一般的な利用方法を挙げてくれよ
ろくな利用方法も考え付かずに他人の使い方を否定してるならどうしようもない
744Socket774:2013/08/09(金) 18:19:17.65 ID:68iTA7R0
"一般的" と予防線張ってまで突っ張るなよ
745Socket774:2013/08/09(金) 18:25:10.50 ID:ImAITgph
なんだかんだでノートPCではSSDが標準搭載なのも多くなっているし
タブやスマホはSSDと言っていいのかわからんが、ほぼフラッシュだし
数はもっと増えていくだろうとは、容易に想像できるね
746Socket774:2013/08/09(金) 18:59:06.17 ID:QBNT8tAp
2.5インチで7200回転の生産を止めたのはシーゲートだっけ。
747Socket774:2013/08/09(金) 19:03:00.02 ID:lAyj0qjY
RAMディスクはBIOSがサポートしてくれるようになればいいなぁ
RAMから40GBとか指定してドライブとしてマウントしOSインスコ
同容量ディスクにも確保しておきBIOSが管理
起動終了が遅くなっちゃうからスリープ運用前提だけど
それならSSD買う金でメモリ買うかも
748Socket774:2013/08/09(金) 19:26:06.50 ID:QBNT8tAp
電源オフ時に書き出して読み直すのは、仕組み的にはできそうだけど、
本格的に使うにはエラー補正が無いのが弱点じゃなかったっけ。
だからテンポラリにしか使えなかったかと。
ECCじゃ高いしな…みたいな。
749Socket774:2013/08/09(金) 19:57:47.75 ID:lAyj0qjY
ECCって分からないんだよなぁ
調べたらメモリエラー=ブルスクみたいな感じだったけど
データが2から3になるだけとかだとそのままスルーされちゃってヤバくね?
750Socket774:2013/08/09(金) 20:03:28.16 ID:QBNT8tAp
そうだよ。
751Socket774:2013/08/09(金) 20:05:00.67 ID:QBNT8tAp
失礼
まずいからそれを防ぐのがECCだよ。
752Socket774:2013/08/09(金) 20:25:04.92 ID:lAyj0qjY
え・・・そうなんだw
753Socket774:2013/08/10(土) 01:16:50.23 ID:47o0JIJ+
>>741
3者のうち2者は性質は同じ
754Socket774:2013/08/10(土) 01:18:29.28 ID:47o0JIJ+
>>745
単純に生産量が増えれば値段は下がるよな、普通
755Socket774:2013/08/10(土) 01:30:16.94 ID:SlMUeI1f
>>754
単純に生産量(需要)が増えると値段が跳ね上がるものも多々あるだろ
756Socket774:2013/08/10(土) 02:03:59.05 ID:tVcJ8SRO
重要と供給だな
馬鹿な中学生レベルの話だ。

>>754

お前、人生楽しそうだな
757Socket774:2013/08/10(土) 02:05:06.90 ID:/nxXsZWP
目ぼけた奴がいるな
758Socket774:2013/08/10(土) 02:16:35.54 ID:lX1GluCP
1-2GB程度のRAMDISKをエンコ出力のtempにするのは効率いいよ
録画やエンコ量にもよるけどSSDでは普通に寿命縮めるレベルの読み書き量あるし
HDD1台だけでは読み書き遅くなるしHDD2台常に動かすのもあれだし
759Socket774:2013/08/10(土) 02:29:52.59 ID:Qb8U1jBT
エンコにtemp使うソフトなんてあるの?
素人だから有名どころしか知らないがみんなCPUフル活用してくれてたぞ
760Socket774:2013/08/10(土) 02:35:51.72 ID:tVcJ8SRO
だからな…
お前がエンコしている時のディスク・アクセスをモニタにてみろ
RAMDISK の必要性など無いよな。
反対に RAMDISK の為に消費している CPU 利用のほうで足引っ張っている。
それは CPU 内のキャッシュ・メモリも含む事
761Socket774:2013/08/10(土) 03:01:25.52 ID:lX1GluCP
逆に>>760がRAMDISKにCPUどれだけ使われてるのか聞いてみたい
762Socket774:2013/08/10(土) 04:43:49.52 ID:yxAl+DCC
脳内世界理論で他人を批判するだけの子はスルーしようぜ
763Socket774:2013/08/10(土) 12:52:51.59 ID:oTjMfAbN
ASUSのPCI接続のやついいなあと思ったが4万↑とか・・・高いなあ
764Socket774:2013/08/10(土) 13:28:24.08 ID:Qb8U1jBT
>>761
いや逆にする前にw
tempって何のこと??
765Socket774:2013/08/10(土) 15:00:30.91 ID:lX1GluCP
>>764
一時領域(temp)のRADMISKに出力するのは主に動画部分のrawデータ(x264)
その後音声aacとMUXして保存先のHDDに書き出すわけだけど

RAMDISKに出力するのはエンコ速度的な問題というより
HDDの性質上、同一HDD上でソース読み→264書き込みを繰り返すのは効率悪いから

二つのHDDに長時間アクセスし続けるのもできれば避けたいし
お高いSSDを消耗品感覚で使いつぶすのはもったいない
そこでRAMDISKに一時出力するってわけ
766Socket774:2013/08/10(土) 15:13:29.70 ID:tVcJ8SRO
SSD 不要っていうスレで話をするのもなんだが

ソフトにより、出来る場合と出来ない場合(してくれない)があるから絶対とは言えないが

ファイルがまるごと収まるキャッシュが確保できていれば
コピーによる書込み、アプリからの書込みがされたファイルを読出利用する時
キャッシュから読み出しが行われ、実際のデバイスはアクセスされない。

って、事もあるよ。

趣味の話なんだが…自分は主メモリ上に二重にデータを置くってことで
RamDisk を嫌っているだけかもしれない。
767Socket774:2013/08/10(土) 15:23:04.48 ID:cQ5pq0gn
多くのアプリが、いくらメモリに空きがあってもオンメモリで処理を完結
させずストレージ上の作業領域を必要とする設計になってる以上仕方ない
768Socket774:2013/08/10(土) 15:33:27.94 ID:tVcJ8SRO
だからよ
すべて…では無いが、行えている物があるから書き込んだのよ。
否定するなら、ご自由にどうぞ。
769Socket774:2013/08/10(土) 15:34:44.57 ID:SJ2oCVVp
俺は世界に反逆する
770Socket774:2013/08/10(土) 15:43:14.67 ID:/nxXsZWP
バスマスタだっけ?
知識がその辺りで止まってるのであれだけど、仮にエンコだとして
ラムディスクをCPUがエミュレートしてCPUとメモリバスを圧迫
するのが果たしてエンコ処理そのものを圧迫するほど大きいのか?
ってことで良いのかな。
単純に読み込み待ちで待機してる時はラムディスクは早いけど、
果たしてエンコなら当然先読みしてるから影響ないように思うよね。
ラムディスク使ってる人が比較ベンチしてくれれば分かるんだけど。
771Socket774:2013/08/10(土) 15:44:22.70 ID:/nxXsZWP
あ、ラムディスクはロマンだと思っているので否定はしていないよw
772Socket774:2013/08/10(土) 16:32:19.75 ID:Qb8U1jBT
>>765
寿命縮めるって言うからてっきりエンコーダ内のエンジン自体が使う領域かと思った
そんなんじゃ寿命縮まんよ
書き込みは非同期IO+バッファでパフォーマンスには影響無し
むしろ非同期の筈の書き込みをCPUがやる事から遅くなるだろう
でも最後、ミックスするときの読み込み速度で差がつくかも知れないが、潤沢なメモリがあればディスクキャッシュに残ってて無意味かも
773Socket774:2013/08/10(土) 16:59:01.43 ID:Qb8U1jBT
>>767
一般人「メモリはアプリの同時実行数を増やす為のものなのに
1アプリで10GBとか何してくれちゃってんの!?」
も理由の一つ(少なくともウチはそう)
IT土方だけどSEがこんな感じ

無駄を削った結果なら良いんだけどね
774Socket774:2013/08/10(土) 16:59:12.17 ID:tVcJ8SRO
お前ら、RamDisk をキャッシュ有効で使うんじゃないぞ
775Socket774:2013/08/10(土) 17:00:20.27 ID:Qb8U1jBT
最終行無視で
776Socket774:2013/08/10(土) 22:00:58.23 ID:zdtUBWfg
RamDiskは不要だと思う人、大集合
777Socket774:2013/08/10(土) 22:03:22.61 ID:SJ2oCVVp
ラムディスクなんか使ったらメモリの寿命が減るだろ
ふざけんな!!
778Socket774:2013/08/10(土) 22:22:34.73 ID:/FZB3W8m
RAMディスクは不要というより有害
SSDは有害ではないけど不要
779Socket774:2013/08/11(日) 00:15:17.85 ID:Apk3SLno
SSDで2TBが諭吉くんなら買う。
780Socket774:2013/08/11(日) 00:39:19.58 ID:AxuaRs2F
RamDiskを上手く扱える人でないと(SSDを活用するのは)難しい
781Socket774:2013/08/11(日) 00:56:36.19 ID:9werM9VB
へえw
782Socket774:2013/08/11(日) 01:20:11.51 ID:+dwnSIN+
おめぇらよぉ〜
円盤が無いのにディスクとか言ってんじゃねぇよ
783Socket774:2013/08/11(日) 01:20:53.46 ID:4+dAWF4v
どらいぶじゃーい
784Socket774:2013/08/11(日) 02:20:23.00 ID:FE7jK09K
メカニカルな可動部分が無いのにドライブ(駆動装置)とかw
785Socket774:2013/08/11(日) 03:15:20.18 ID:+dwnSIN+
いや
ドライブについては広辞苑でも "ソフトウエア" が含まれている
デバイス・ドライバー
運転者もメカではなく人間だろ
メカ沢は除外だぞ
786Socket774:2013/08/11(日) 03:23:00.31 ID:m0Ajl+8Z
エエ加減にせい!
787Socket774:2013/08/11(日) 15:00:09.69 ID:t42TsZov
今使ってるPCにSSDを付けるのってめちゃ難しいですか?
業者に頼もうとしたら作業料2万1000円だし、SSDは不要なのかなあ
788Socket774:2013/08/11(日) 15:04:15.33 ID:G8AV1eoT
作業料だけで? なんじゃそのボッタ
789Socket774:2013/08/11(日) 15:10:33.45 ID:t42TsZov
>>788
そう作業料だけw
でも、どこの業者もそんなもんかもね
再インストールだけで7000円や8000円するとこが多いしなあ
790Socket774:2013/08/11(日) 15:20:40.85 ID:PL/ztB1T
作業としてはわりに簡単な方だけどトラブル起きた時に自分で解決できないと辛いかな、
OS再インストールやったことないならやめたほうがいいかも。
791Socket774:2013/08/11(日) 15:24:30.55 ID:hmPFRyxe
自作板住人には無縁でそ
792Socket774:2013/08/11(日) 15:37:58.11 ID:t42TsZov
自作住民は余裕だろね・・・
みんな凄いなあ
793Socket774:2013/08/11(日) 15:40:17.17 ID:lIU+u/7l
いややってみろってw
作業料だけなんだろ?失敗したら頼めばいいじゃん
794Socket774:2013/08/11(日) 15:42:07.64 ID:pvwf1zNp
10年保障とかなら お買い得?
795Socket774:2013/08/11(日) 16:02:50.64 ID:t42TsZov
>>793
うん、自分でやってみてPCが動かなくなってダメだったら業者呼ぶつもり
ディスクトップの中身も開けた事ないから不安だけどね

1万かそこらぐらいのSSD入れただけで劇的にPCが変わるって噂あるから興味津々w
796Socket774:2013/08/11(日) 16:12:57.95 ID:lIU+u/7l
>>795
速くなると断言できるのは起動のみ
あとは用途とPC構成次第なのでここじゃないどこかで相談した方が良いと思うよ
797Socket774:2013/08/11(日) 16:57:27.24 ID:t42TsZov
>>796
PCの寿命も長くなるんじゃないの?
起動のみだけなのかな・・・
798Socket774:2013/08/11(日) 17:11:43.79 ID:9werM9VB
念のため聞くけど予備のPCかスマホ、タブレットくらいあるよな?
トラブった時ネットがないと調べられないからな?w
799Socket774:2013/08/11(日) 17:28:11.55 ID:lIU+u/7l
>>797
寿命って今の性能じゃ通用しなくなる時って事?
性能面ではCPUがCore i7 2XXX世代ならまだまだ通用する
ハードの接続端子が合わなくなってパーツ交換の制限となったり
OSアップデートでドライバが無かったりって方が先だろうな

あと君はクローン時にHDD消去とかやらかしそうだから気をつけてな
800Socket774:2013/08/11(日) 17:35:00.49 ID:t42TsZov
予備のPCは2台ぐらいあります
1台だとトラブったら身動き取れないもんなあ

自作なんか組み立て方法の説明書とかないのにみんな凄いわw
BTOのPCだけど、SSD装着方法なんか全く載ってないし・・・
801Socket774:2013/08/11(日) 17:36:55.60 ID:+dwnSIN+
糞どもスレタイ100回音読しろ
ここで SSD 導入の検討会してんじゃねぇよ
802Socket774:2013/08/11(日) 17:38:11.07 ID:Apk3SLno
たしかにw
803Socket774:2013/08/11(日) 17:40:09.67 ID:t42TsZov
>>799
間違ってHDD消去とかしてしまう事もあるのかいなw
初心者にとって恐ろしいね・・・
今のPCで全く問題ないから、起動速くなるぐらいだったらそこまで無理する必要もないかな

ブックマークとかPCの中のデータもバックアップ取らないとダメだろうしなあ
BTOのPC買う時にSSD代1万ケチったのが痛かったw
804Socket774:2013/08/11(日) 17:55:47.07 ID:9werM9VB
>>801
いいタイミングのツッコミだったw
805Socket774:2013/08/11(日) 18:00:42.32 ID:lIU+u/7l
>>801
ごめんなさい(´・_・`)
806Socket774:2013/08/11(日) 18:02:23.99 ID:4+dAWF4v
そうだ、それでいい
SSDをこき下ろす作業に戻りたまえ
807Socket774:2013/08/11(日) 18:12:21.89 ID:9werM9VB
よし、じゃあ、

一瞬でイレース出来ちゃうSSDって初心者には危険だよね。
HDDの方が時間がかかって安心。

あれ?
よし、もういちど、

HDDならインストール作業もじっくり取り組めるよね。
SDDだとあっさり進んで物足りない。

よし、おk!
808Socket774:2013/08/11(日) 18:14:37.20 ID:4+dAWF4v
だけど、僕ですらSSDは起動ドライブにしているし
本当にSSDは不要と思って使っていない人なんているわけ無いと思うのだが
いたらちょっとアホすぎるだろう、安いんだから買えよ(´・ω・`)
809Socket774:2013/08/11(日) 20:02:12.72 ID:lIU+u/7l
反論待ってます

IOはキューに溜められて順に実行されるんだわ
このキューに10タスク溜まっていてさらに10msのタスクが追加された場合、
それが実行されるのは2秒後、3秒後かもしれない
右クリック時、SendToの一覧を作る為だけであってもだ

つまり、多数のアプリを同時実行した場合アプリ開発者の意図しない待ちが発生しUXを損なう原因となる場合がある
SSDのランダム性能はそれを最小限にする為のものである
これはヘビーユーザーほど体感しやすい
810Socket774:2013/08/11(日) 20:26:40.87 ID:9werM9VB
キューはFIFOでは無いでしょ。
NCQとか含めて大きなファイルのコピー中はアクセス停止ってこともない。
811Socket774:2013/08/11(日) 21:08:32.43 ID:lIU+u/7l
ランダムが重なれば結局順番通りなんじゃないの?
アクティブウィンドウが属するプロセスのIOが優先されるならSSD不要も分かるけどね
実際やってみて、プロセスの優先度を上げたら他プロセスによる影響を排除できたから
812Socket774:2013/08/11(日) 21:17:49.07 ID:9werM9VB
NCQの解説ならいっぱいあるはずだから、まずそれ読んでから話そうよ。
情報科の学生さんかい?
813Socket774:2013/08/11(日) 21:52:19.23 ID:fW2Lc701
R O M は 不 要
814Socket774:2013/08/11(日) 21:55:32.16 ID:lIU+u/7l
なんかもう負けでいいわw
815Socket774:2013/08/13(火) 00:00:45.81 ID:UgHC4nOl
>>808
PCつけっぱなので、起動の速い遅いは指して問題ではない、
スワップ避けたいならメモリーばか積すればいいだけだし・・・・・・
816Socket774:2013/08/13(火) 00:15:22.18 ID:c3cZVH2T
>なんかもう負けでいいわw

>>1に追加するテンプレが1個増えたな

・SSDは起動とベンチ以外ほとんど意味が無い事はSSD派も容認

「ほとんど」はこの場合、全体の上位1%にも満たない超ヘビーユーザーにのみ、
未検証であてにならないメリットがあるかもしれないし、ないかもしれない
という事ね
817Socket774:2013/08/13(火) 04:36:42.00 ID:qI6B/SPx
その起動の早さが重要なんだけど・・・
818Socket774:2013/08/13(火) 05:27:21.91 ID:c3cZVH2T
重要なのは低消費電力、高耐久性、低発熱だろ
もちろんノートPCのみ
819Socket774:2013/08/13(火) 07:34:15.96 ID:aWQ2utbv
俺もSSD不要派だったけど、新しく買ったデスクトップのシステムドライブがSSDだった

悪くないわ
820Socket774:2013/08/13(火) 08:49:17.09 ID:U/eEQmM8
>>815
スワップ避けられない32bitなら必要だよね
821Socket774:2013/08/13(火) 08:49:44.42 ID:i6zv29RE
消費電力は相対的に見るとSSDがかなり低く見えるけど
HDDでも別に5Wくらいしかないしな
822Socket774:2013/08/13(火) 09:41:20.31 ID:bw/kGRNV
向きとか振動とか考慮しなくていいなら裏配線のついでに両面テープで固定とか思ってたけれど、
結構熱が出て放熱も必要と聞いて、更に購買意欲減退。
823Socket774:2013/08/13(火) 09:49:02.81 ID:3rCJSIlW
僕もSSDはまさに両面テープで側面にはっつけてるよ
これでいいなんて便利だね
824Socket774:2013/08/13(火) 09:52:08.26 ID:J+XfOJnM
微妙な心理戦が続いているな
825Socket774:2013/08/13(火) 09:57:16.87 ID:bw/kGRNV
もひとつ。
2.5インチドライブさいずとか、でけーよ。どうせ中身は三分の一くらいしかないんだろ、
奥行き半分に縮めてくれよ。
826Socket774:2013/08/13(火) 10:07:05.85 ID:yzwIZ3S+
USBメモリサイズでSATAコネクタに挿したい 電源どうするかはワカンナイけど
827Socket774:2013/08/13(火) 10:11:06.10 ID:pDn2aC4y
>>825
分解画像ぐらい検索して探せよ・・・
828Socket774:2013/08/13(火) 10:11:24.70 ID:S5vOWUXJ
読み書き300MB/sで1GB50円割るまで今から1年も必要ないだろ
829Socket774:2013/08/13(火) 10:14:20.39 ID:bw/kGRNV
830Socket774:2013/08/13(火) 22:32:34.39 ID:9RAfS3G2
会社のノートPCとかはSSDがいいと思う
移動が多いせいかわからんがハードディスクのクラッシュのリスクが高い環境だから
家のPCは別にどっちでもいいけどさ
831Socket774:2013/08/13(火) 23:13:42.56 ID:irDdA1Yv
ここの要らないって人はSSDが容量が増えて安くなっても眼中にないって事?
832Socket774:2013/08/13(火) 23:15:29.85 ID:Q23JFqpI
>>830
そうだね。
・データはファイルサーバに置いて、PC本体はOSとアプリだけ
・会議や出張で持ち歩く
・省エネ
833Socket774:2013/08/13(火) 23:23:45.89 ID:J4xVJtKC
>>831
鱈レバーは誰も価値を感じません。
HDD に惚れこんでいるわけでも SSD を特に嫌悪しているわけでもない。
現状では SSD という物が売り手が謳っているほどパーソナル・ユーズには
メリットが無いという話。
834Socket774:2013/08/13(火) 23:29:48.82 ID:s3Lqv6O+
>>831
そんなカタログスペックの話なんか誰もしてないだろ
835Socket774:2013/08/14(水) 02:03:33.18 ID:0FHqszIo
ありもしない「たら、れば」でしか語れないアホで無能なSSD信者
836Socket774:2013/08/14(水) 03:07:25.32 ID:N+l4y8Cy
HDDがもっと大容量で安くなった時にどうするんだろうね

システム的には現状の最適解はハイブリッドHDDなんだろうけど普及はしないんだろうな
837Socket774:2013/08/14(水) 04:11:21.09 ID:/R35vqSU
現状ではSSD不要派だけどHDDの2〜3割増しの価格だったら買うかな
838Socket774:2013/08/14(水) 07:08:50.15 ID:DToUWI/j
>>831
名刺の半分のタテヨコで、容量が1TB超えててで、密閉して思いっきり稼動させても温度上昇が気温+10度くらいまで
に抑えられてれば、3.5インチHDDの容量単価の3倍くらいは出せるでよ。
839Socket774:2013/08/14(水) 09:55:13.93 ID:ScRPAJx0
HDDは結構うるさいから、静かなのが好きならSSDの方がいいねぇ
840Socket774:2013/08/14(水) 11:06:19.60 ID:VmBR6bzf
車載PCで寒冷地に旅行した時に
エンジンスターターでアイドリング15分位に設定してやれば
車内はある程度暖かいのに


HDDがOS立ち上げ時にエラー吐き出した時点で
使ってるPCのシステムドライブはSSDに乗り換えた(初の旅行中の現地換装)


法律で一つだけ選べと強制して無いから両方使えばいいと思うけど
偏った考えの人ってナマポや収入無い人なの?
841Socket774:2013/08/14(水) 11:20:51.39 ID:Us7zfd9+
FANレスPCがそこまで広まったんですか?
842Socket774:2013/08/14(水) 12:02:39.10 ID:sg3Z6LDw
おれはまず極限の環境で使うってことはないからHDDで十分だな
843Socket774:2013/08/14(水) 12:47:27.07 ID:p7MCCcGW
>>841
DVD見る時ファンが煩いから静音タイプに変更したらHDDが気になるようになった
SpeedFanと最近の省エネ志向CPUもあって静音ならかなりお手軽だよ
844Socket774:2013/08/14(水) 12:58:13.15 ID:xPNwB1I5
AAM/APM設定できないHDDでも使ってたのかい?
845Socket774:2013/08/14(水) 14:25:08.29 ID:AT0FHch/
846Socket774:2013/08/14(水) 14:45:01.28 ID:4OeSwSmF
HDDの今後の進化は、基本的に大容量化だけ今以上の低価格化はない

逆にSSDは大容量化、高速化、低価格化が同時に進んでいく

来年位に256Gが1万円、再来年位に512Gが1万円になったらHDD無しでも殆どのユーザーが大丈夫だろう

7000円位のHDDとSSDで組むのが一番使いやすいかな
847Socket774:2013/08/14(水) 14:57:47.45 ID:JmcMBYzo
SSDはシステムドライブだけでいいよ
大容量化より128GBあたりを低価格化しとけと
848Socket774:2013/08/14(水) 15:02:53.28 ID:BmwiVObQ
システムだけSSDとか最悪やなw
849Socket774:2013/08/14(水) 15:23:17.71 ID:DSuWG2l3
>>846
そんなに早く価格低下しない見込みだよ。
だからしばらくこのスレは続くw
それより3.5インチ7200回転ドライブの生産終了が何処が一番早いのかが見ものだ。
850Socket774:2013/08/14(水) 15:28:38.69 ID:NZCWvec+
SSDが低価格化してもしばらくは様子見になるな
電磁波に弱いとか勝手に消えるとか思いも寄らない不具合起こしそう
851Socket774:2013/08/14(水) 18:29:08.20 ID:ObzVttqA
なんかあっても「ムキーッ、失敗したニダ、謝罪と賠償を・・・」
っていうほどの価格じゃないからとりあえず導入してみるのが吉。
852Socket774:2013/08/14(水) 18:56:51.36 ID:CNLIPxEP
ネットメインの俺は玄人志向で30GB3,000円HDD程度の速度が出せるなら飼う
古品低容量のHDDやCDRの使えなさ経験してると手が出ない
853Socket774:2013/08/14(水) 19:01:28.79 ID:p7MCCcGW
??
854Socket774:2013/08/15(木) 01:30:55.66 ID:ya05fzm/
擁護派は速さばっかり行ってるけどさ
否定派は速さはHDDで十分って言ってる
否定する要因はそこじゃない

容量あたりの単価が高くて利用価値があまり無いってことだよ
855Socket774:2013/08/15(木) 01:50:45.15 ID:c+PRTQw7
だって速さを買ってるんだもの。
これからももっと速くてもっと高いモデルが出るよ。
低価格化も進むけど、安くなる方向だけじゃない。
856Socket774:2013/08/15(木) 02:13:50.46 ID:CFOxt0qH
>>854
>>1

★SSDが不要な訳
・高い
857Socket774:2013/08/15(木) 02:48:36.00 ID:+o2c7a5T
SSD擁護派の言う速さってのは、この信号から次の信号まで早く着いた方がいいよねって事
それを快適だと感じるならば無駄な金払って速い車買えば?って話
不要派はそんなもんに意味は無いと言っている

レース場(ベンチ)でどんだけ速かろうが公道(日常使用)には関係ない
858Socket774:2013/08/15(木) 02:57:48.67 ID:HGMXsQ+s
まぁ自作PC自体も一般人から見れば、「メーカーPCでいいんじゃないの?」って感じではある
859Socket774:2013/08/15(木) 03:03:27.12 ID:CFOxt0qH
いや、自作だからムダを省けるんだろ
SSDなんて典型的なムダ装備
860Socket774:2013/08/15(木) 03:10:35.96 ID:nFXMJpPR
>>858
PCすら要らん人も居ると思うぞ
自作が好きで組みたいから家電やタブ、スマホでできることをPCでやってるだけみたいな
861Socket774:2013/08/15(木) 03:18:08.89 ID:+o2c7a5T
>>860
タブ・スマホの値段で買えるPCの方が優秀だからだろ
SSD以上に存在価値が分からんのがタブレット・スマホ
まあスマホは携帯会社のせいもあるから百歩譲ってアリにしてもタブは・・・
862Socket774:2013/08/15(木) 03:22:13.06 ID:c+PRTQw7
また使ったことないのになんか言ってるパターンか
863Socket774:2013/08/15(木) 03:41:54.83 ID:nFXMJpPR
PCの方が優秀ったってタブスマホ録画機で何の問題も無い
SSDの方が優秀ったってHDDで何の問題も無い
おっなんか似てるな
864Socket774:2013/08/15(木) 03:55:54.05 ID:+o2c7a5T
>>863
つ費用対効果が逆転しとる
865Socket774:2013/08/15(木) 04:53:12.98 ID:ZDjuGA2E
>レース場(ベンチ)でどんだけ速かろうが公道(日常使用)には関係ない

この例え方は個人的に好きだなぁ
866Socket774:2013/08/15(木) 07:15:12.46 ID:q8Vxs+kT
>>865
その例えはひどい
性能はほとんど同じ2台の車が、片方は10倍の値段がする、それがSSD
867Socket774:2013/08/15(木) 07:37:42.06 ID:4CLJ8hpB
不要な理由付けのために口から出まかせって感じが。

使ったことがあって言ってるんだろうな?ってコメント多すぎ。
費用対効果で言ううならオーディオなんかよりはよっぽどいいくらいなのに。
……アンチスレで言っても仕方ないか。
868Socket774:2013/08/15(木) 08:40:05.66 ID:av0VhOX+
ラーメン以外の例えを持ち出すなよ
869Socket774:2013/08/15(木) 09:01:11.44 ID:av0VhOX+
>>857
その信号ボタン式だから速い方が快適だよ
870Socket774:2013/08/15(木) 09:49:58.48 ID:R+xIY+AB
最初からSSDで組むのはありだと思うけど
途中でSSDに交換する手間をかける奴がわからん

SSDで短縮される時間で交換にかかった時間を回収できる日が来るのかと?
特にノート
871Socket774:2013/08/15(木) 10:04:44.52 ID:sgCQhK/p
>>870
自作板で何を言ってるんだ?
趣味で自作やってる人もいるんだぞ
872Socket774:2013/08/15(木) 11:02:31.94 ID:EBUFDJ5S
いまだに SSD 使ってないやつは貧乏とか言う、うっさいやつ対策だな。
ネット・ブックにまで SSD を搭載したが、速度的な面で "あぁ、換装してよかった" なんては感じない。
せいぜい、HDD のように音たてないのが良い程度。
自分はうっさいから、目覚ましはおろか、腕時計にも "針式" は使わない。
873Socket774:2013/08/15(木) 11:46:29.93 ID:c+PRTQw7
新しい日本語か
874Socket774:2013/08/15(木) 11:48:05.55 ID:c+PRTQw7
まあ質より量って考え方もあるだろう
例えるならトップバリューって感じ?
875Socket774:2013/08/15(木) 13:27:28.67 ID:VpFKs2/p
ラーメンを頼めばチャーシューは一枚入ってるのに、八枚入っているチャーシューメンを倍の値段で買うのは馬鹿だ

うるさいしねばか
876Socket774:2013/08/15(木) 14:01:11.54 ID:d451wWZ/
質より量、じゃなくて、SSDは質は変わらず量は少なく価格は10倍、っていうだけ
877Socket774:2013/08/15(木) 15:03:51.89 ID:3PsWCDBF
質は変わらずねぇ
ROMのクセに
878Socket774:2013/08/15(木) 15:12:29.67 ID:ahcVhoN6
質に関しては敏感な人も居れば鈍い人も居るんだから、いくら言っても平行線だべ。
ただ量に関しても、どんぶり一杯千円のラーメンと比べて、バケツ三杯500円のラーメンが
「10倍お得でしょ」なんて言われても、そんな食えない人にとってはせいぜい2倍の差でしかないけどね。
879Socket774:2013/08/15(木) 15:29:07.65 ID:o+vakt3y
>>878
胃袋がバケツ三杯分あれば 、どんぶり一杯千円は、バカ高だろう?
動画ダウンロードしたり、チューナーカードでも載っていると2TのHDDでもすぐ満杯になる時代。
880Socket774:2013/08/15(木) 16:17:37.44 ID:c+PRTQw7
テレビなんか見るんだ
881Socket774:2013/08/15(木) 16:32:45.52 ID:y2mmLSkQ
>>870
嫌いな事をやっている数秒と、
好きな事をやっている数時間の比較は出来ないだろう。
主に精神衛生上の問題で。

HDDで不便に感じない部分はHDD使えば良いだけ。
882Socket774:2013/08/16(金) 07:22:04.38 ID:kBgY4l+k
HDDの速度で30GB1000円のSSDが出れば買う
それから省電力低発熱高耐久ならもっと良い
現在の価格で一度使って静音環境に慣れてからHDDに戻るストレスを考えるなら手を出さない方がマシ
883Socket774:2013/08/16(金) 07:33:38.29 ID:/Heasv/A
ならねーよw
30GB1000円て、それUSBメモリより安いじゃんw
現在低価格機が皆HDDを搭載するのは容量にかかわらずそれがブート可能なストレージとして一番安価だから。
現在SSDの価格を押し上げているのはコントローラだから需要が一巡する頃には安価モデルのコントローラーモデルだろうけどもう少し先だ。
それでもSSDがUSBメモリより安価になることはあり得ないw
てか、そんな金銭感覚だからHDD派は馬鹿にされるんだよ。
まともなHDD派はなんか言ってやれw
884Socket774:2013/08/16(金) 07:40:43.66 ID:kBgY4l+k
うむ、まさにUSBが高速化すればSSDの時代が来ること無く終わるって訳だ
885Socket774:2013/08/16(金) 07:42:57.20 ID:pLUPJgRZ
>需要が一巡する頃には安価モデルのコントローラーモデルだろうけどもう少し先だ

うん みんなそれを確認したいんだよ!それまではお布施タ〜イム
886Socket774:2013/08/16(金) 08:01:30.75 ID:/Heasv/A
まあ待ちたい人は待てば良い。
ただい、いくらを目安にしてるか知らないがHDDよりバイト単価が安くなることは永遠にないしUSBメモリが速度的に追いつく計画もない。
887Socket774:2013/08/16(金) 08:33:40.03 ID:kBgY4l+k
そうそう他の要素全てHDDに追い付けないから速度だけに開発力傾けてるんだよな
結局待つ必要など無く無用って自分で説明しちゃってるじゃん
888頑張って煽ろうw:2013/08/16(金) 08:46:41.73 ID:/Heasv/A
速度SSDには追いつくのが不可能な以上これからも住み分けってだけだよ。
NVMeが出る頃にはATAの呪縛も解けてようやく本領発揮だよ。
確かに今のSATA版は過渡期の製品。
だからまだHDDがブートデバイスとして居残るのを許されてるって感じかな。
倉庫用はHDD一択だけど、起動デバイスとしてはそろそろ引退だよ。
889Socket774:2013/08/16(金) 09:07:23.58 ID:sTF8OgN+
>>887
容量単価以外で何が負けてるんだよw
890Socket774:2013/08/16(金) 09:14:33.91 ID:gu2RPmbl
プチフリとか 寿命短いとか 突然死多発とかの 過去の悪いイメージ払拭は宣伝を頑張ってください とは思います
891Socket774:2013/08/16(金) 09:14:47.46 ID:kBgY4l+k
うん、このまま速度上昇を続ければおそらく2年以内にSSSDもしくはSSD2が出て
それに対応した規格やマザーボードが出るだろ
今あるSSDの引退時期すぐそこなのにHDDのが早いなんて妄想がよく飛び出るもんだーな
892頑張って煽ろうw:2013/08/16(金) 09:19:41.34 ID:/Heasv/A
え?
デスクトップは既存のPCIe利用、ノートはどうせ機種ごとにマザー再設計だからm.2なりなんなりを直付けって決まってて今まで通りの互換性を保つのだけど。
AGPマザーでも使ってるのか…
893頑張って煽ろうw:2013/08/16(金) 09:22:46.82 ID:/Heasv/A
ツッコミどころを間違った。
SSSDってナニ
SSD2ってナニw
894Socket774:2013/08/16(金) 09:37:51.00 ID:sTF8OgN+
>>890
プチフリを理由に不要と言うなら認めるよ
保証きかないしな
895頑張って煽ろうw:2013/08/16(金) 09:52:39.08 ID:/Heasv/A
中古品の話?
896Socket774:2013/08/16(金) 12:21:39.05 ID:sTF8OgN+
いや新品
保証効かないは違うか、交換して直らない人も多かったんでしょ?
897Socket774:2013/08/16(金) 12:35:30.92 ID:/Heasv/A
昔の製品の話で今はもう手に入らないでしょ>プチフリ
黎明期の製品はそういうのも楽しめる人が買うのであって今はもう改善しちゃったから今更プチフリの話は?かと。
898Socket774:2013/08/16(金) 14:22:19.17 ID:WhzWsHDg
書き込み回数に制限がないスーパーSSDってまだ出ないの?
ちょっと開発遅れ過ぎなんじゃない?
899Socket774:2013/08/16(金) 14:26:56.57 ID:/Heasv/A
何がスーパーなのか詳しく
あと2の解説もよろしくw
900Socket774:2013/08/16(金) 14:34:29.89 ID:WhzWsHDg
あれ?書き込み制限回数ってもう改善されたの?
901Socket774:2013/08/16(金) 14:36:22.36 ID:/Heasv/A
HDD2はまだか!w
902Socket774:2013/08/16(金) 14:39:43.10 ID:WhzWsHDg
ねぇちょっとSSDの欠点言ってみてよ
903Socket774:2013/08/16(金) 14:42:53.84 ID:/Heasv/A
スーパーHDDの開発遅くね?
904Socket774:2013/08/16(金) 14:45:08.88 ID:WhzWsHDg
ふむ、やはり自分のレスでSSDの欠点に触れないって縛りがあるんだな
どこから金貰って宣伝してるのか言ってごらん?
905Socket774:2013/08/16(金) 14:49:44.58 ID:/Heasv/A
あえて人違いともIDの言い訳もしないところをみると、やっぱり恥ずかしかったんだな。
906Socket774:2013/08/16(金) 14:59:16.68 ID:WhzWsHDg
ここまでの流れを見るとまず最優先事項はこのスレを無茶苦茶にしてしまう事
次にSSDの欠点には触れない事って所だな

欠点に触れなくても違和感がないようにSSDを褒め称えるキャラ作ってるんだな
907Socket774:2013/08/16(金) 15:01:32.46 ID:/Heasv/A
す、すーぱーとか言ったのは僕じゃありませんて言ってみて。
それからじゃないとレスする気にならんな。
908Socket774:2013/08/16(金) 15:07:35.60 ID:WhzWsHDg
いや、おまえのレスってどんな方向でも絶対にSSDの欠点に触れないようにしてるのわかってるから
今更レスする気にならないとか言われてもさ、レスする気になった上で欠点に触れないのわかってるから
909Socket774:2013/08/16(金) 15:08:54.44 ID:/Heasv/A
HDDの欠点には触れません
910Socket774:2013/08/16(金) 17:03:59.03 ID:8WNBtdZK
フラッシュROM
911Socket370:2013/08/16(金) 17:19:06.24 ID:klXzqC4O
>>898
既に出ています。>>486がそれ。
HDDと同じく実質書き換え回数に制限がないと言っても過言ではないSSDです。スーパーSSD
というより単に今の一般市販品MLC式が粗悪品というかなんというかゴミなだけ。

>>902
SSDの欠点(現在の方式FlashROM型)は低価格化が難しいのと記憶容量を増やし難いこと。
現在の方式FlashROM型でまとも作るとこうなる。
HDD   1TB  6千円
SSD 400GB 60万円
912Socket774:2013/08/16(金) 17:24:11.63 ID:ipxEggPW
HDDが今のペースで需要減していって、SSDが今のペースで需要増だと
大体2015年の後半くらいに容量単価がクロスするらしいね
買うならその辺でいいんじゃね
913Socket774:2013/08/16(金) 18:35:33.22 ID:OYWY0Ns1
このスレ面白いw
>>980踏んだ奴は次スレ立てろよ
914Socket774:2013/08/16(金) 18:57:28.85 ID:QNqv/4c6
SSDの欠点

昔→寿命、プチフリ
今→高い
915Socket774:2013/08/16(金) 21:26:59.36 ID:sTF8OgN+
これまで五十歩百歩だったストレージの速度が金で買えるようになってしまった事
買い替えサイクルが早まって財布に悪いかも

複雑なコントローラが内蔵されてる事
TLCの普及でまた何かあるかも??
916Socket774:2013/08/17(土) 00:03:33.95 ID:vO07rT0c
SSDにランダムアクセスしまくりな細かいファイルを集中させたら
HDDはでか目のファイルに対するシーケンシャルアクセスが主体になってHDDまで静音化した
917Socket774:2013/08/17(土) 01:49:20.05 ID:OpaQIeZW
HDDの無い未来なんてデータの保存が無駄に高価になるだけでなんも得がないな
SSDをシステム用にしてHDDの負荷を下げる使い方なら有用性もあるが
918Socket774:2013/08/17(土) 10:12:11.83 ID:4Dvsjvdt
需要予測ではデータはサーバー、手元にデータは置かない形で予測されてる。
HDD一台当たりの大容量化は進み容量単価はさらに下がるが一台当たりの大容量化も進むためHDDの単価自体が上がる予測がある。

日本HDD協会2013年1月セミナーレポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130201_586008.html

SSDはあまり低価格化しない。
HDDが大容量化しすぎて最小モデルの単価がSSDの小容量モデルを上回った時にPCのファーストドライブがSSDに切り替わるんじゃないかな。
919Socket774:2013/08/17(土) 12:55:39.93 ID:4ukmfHSa
このスレのHDDを全廃できない限りはSSDは不要!という主張は意味がわからない
920Socket774:2013/08/17(土) 13:31:32.77 ID:J+nhVgdy
>>884
USBブートできないという致命的な欠陥を持つ糞OSから逃れられればな
921Socket774:2013/08/17(土) 16:36:44.55 ID:6J0aYL6r
もうSSHDでいいじゃん。
922Socket774:2013/08/18(日) 00:03:11.55 ID:hpe9kruQ
水掛け論に終始する不毛なスレはここですか?
スレチの荒らしが売ってくる喧嘩など、スルーすれば済むのものを。
それもPCパーツごときでアツくなりおって。
どっちもどっちだな、バカチンどもがw
923Socket774:2013/08/18(日) 00:16:42.28 ID:dJWhxhEP
うーわバカが来た
HDDもSSDも日進月歩で進化してるんだと見てわからんのか?
ああ、バカには各企業の努力が水掛け論で不毛で無駄に見えるのか
924Socket774:2013/08/18(日) 00:49:53.01 ID:XQJATcO/
安さに関してはもう一声じゃなくて3声は必要な位の微妙な値段で歩止まりに
年月経ってるから文句言われるんだよなあ。

ウマい棒を1000円で買うのは金持ちじゃなくて成金かバカだろって話で
まぁ出せてもせいぜい50円だが、1000円から50円には一声じゃ無理だ。

キワモノメーカーとか廉価ラインじゃなくてまともなメジャー人気メーカーで
主流スペックで250G以上が特価とかそういう異常特例じゃなくて通常の販売レベルで
通販で送料入れても日本全国1万でお釣りが来るくらいの水準ならすぐ買いかえても良いって奴が
一番多いでしょ。

今の値段って本当絶妙な微妙さなんだよな。買って1年で値段暴落期来られたらムカつき方がハンパ無い。
特に元々別に性能をそこまで期待して求めてないし必要でも無かったパーツだからその怒りは倍増しそうで
値段がガクンと落ちるのを待っているんだがいつまでたってもこの微妙価格から下がって来ない。
怪しいキワ物飛び道具商品じゃなくて主流人気ラインが一般販売価格で今の
1/2位の水準にならないとなんか買ったら負けた気がして精神衛生上極めて良く無いわ。
925Socket774:2013/08/18(日) 01:02:29.68 ID:pnvL2e5G
ほしくて買える人は買う
いらなくて買えない人は買わない

なんでもそう
926Socket774:2013/08/18(日) 01:14:37.15 ID:dJWhxhEP
>なんでもそう
今そういう話してるんじゃないから・・・

>ウマい棒を1000円
わかるけど何かピンと来ないな
個人的な感覚はシャーペンの芯10本入り3000円ってイメージ
927Socket774:2013/08/18(日) 01:15:23.06 ID:xPOGwuRq
ハイブリッドでいいじゃんもう
928Socket774:2013/08/18(日) 01:21:30.85 ID:pnvL2e5G
>>926
今そういう話してるんじゃないから・・・

わかるけど何かピンと来ないな
個人的な感覚はシャーペンか鉛筆かってイメージ
929Socket774:2013/08/18(日) 01:25:57.48 ID:dJWhxhEP
>>928
それはちょっとわかる
シャーペンはたまにカチカチ煩い時があって鉛筆使いたくなる
比較するとSSDは鉛筆に近いのかもね
930Socket774:2013/08/18(日) 01:31:42.20 ID:pnvL2e5G
やっぱり例えるのは難しかったぜ

スペースペンがなければ鉛筆を使えばいいじゃない
931Socket774:2013/08/18(日) 01:34:25.42 ID:N2hEQPK/
もっと合理的に考えろよ
932Socket774:2013/08/18(日) 01:36:50.61 ID:pnvL2e5G
そうか!

マッキーを使えばいいじゃない
933Socket774:2013/08/18(日) 05:41:18.94 ID:zh8GTp+M
例え話が貧乏臭いスレ
934Socket774:2013/08/18(日) 05:46:37.90 ID:+eKm6JwX
FlushROMってレスした無能君は工業系や理系じゃない事は分かるなw


ROMって上書き出来ないしwww
935Socket774:2013/08/18(日) 05:56:15.38 ID:zh8GTp+M
>>934
1行目は同意だが君も草生えてる場合じゃないと思う。
フラッシュROMで合っている。
936Socket774:2013/08/18(日) 08:01:19.71 ID:Snz72gNh
フルッシュロムって何?
937Socket774:2013/08/18(日) 18:43:55.33 ID:OU9s6cw0
NANDフラッシュ使ってる時点でまだ買い時じゃない
938Socket774:2013/08/19(月) 01:54:04.91 ID:zTef1Whu
もうすぐ円盤使ったSSDが出るよ
939Socket774:2013/08/19(月) 08:38:58.67 ID:IQi4ywLd
ああ
940Socket774:2013/08/21(水) 12:32:23.91 ID:HBiNosA4
このスレのSSDの快適さは体感不可能という主張は何だったのか

「IdeaPad Yoga 11S」ロードテスト:第5回 SSDは容量が少ない──ごく普通にポータブルHDDを追加してみた - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1308/21/news026.html

改めて知る、SSDとHDDのパフォーマンス差

それはストレージアクセス速度の速さにともなう操作性のよさ。Yoga 11Sは128GバイトのSSDを実装する。
これまで容量の多さを主軸とするためHDD搭載機を使い続けてきたのが、PC操作における体感値がまったく違うことに今さらながら……痛感した。
 Windows 8のエクスペリエンスインデックスとストレージのベンチマークソフト「CrystalDiskMark」で値を確かめても、ストレージ系のパフォーマンスには大きな差が付く。
941Socket774:2013/08/21(水) 13:14:12.38 ID:+kIM56j6
鈍感な人か、しょぼいSSDだったか、ラプター使ってたか

とかじゃね
942Socket774:2013/08/21(水) 18:18:00.09 ID:/iM2TN6E
アプリ起動時のそれは脳内でカットして感じない人はいる気がする。
なんつーか慣れの一種で。
鈍感とか単純なのでなく、ダブルクリックと同時に意識を作業内容に
飛ばしたり別の事を考えたりで、よく言えば効率よく。
そういう人はそこにはストレスは感じないからSSD不要かも。
943Socket774:2013/08/21(水) 18:28:28.46 ID:i4bF7z1F
そういう人に限って自分本位の俺理論を振りかざすんだよな
自分がいらないと他人もそうだと思ってるのがたちが悪い
944Socket774:2013/08/21(水) 19:12:19.62 ID:/iM2TN6E
グラフィックスカードのハイエンドと同じで、VeryHigh設定は目を
凝らさないと分からないくらいな効果だったりする。
それを実現するハイエンドのグラボは費用対効果で言ったらまあ高価。
でもその微差を無駄無駄言われても楽しんでる人には何のことやら
伝わらないからねえ。
945Socket774:2013/08/21(水) 19:24:20.18 ID:Lan1l0FT
ハイエンドグラボはともかくたった1万のSSDで劇的に変わるのに
それすら払えないんなんて
日本も本格的な格差社会になりつつあるということなのか
946Socket774:2013/08/21(水) 19:39:00.51 ID:uD/6ggrK
>>940
何がどう快適なのか全く書いてないし、正直言って記事書いてるやつの思い込みだろう
もっと精密に、どのアプリケーションの起動が何秒になった、とか
具体的に書いてあればまだしも「なんとなく快適な気がする」じゃ、思い込みの範囲を脱してない
947Socket774:2013/08/21(水) 19:40:08.60 ID:uD/6ggrK
>>945
起動とベンチ以外の、何が劇的に変わるの?
PC全体の「底上げ」的な性能向上は「あり得ない」とSSD派ですら認めてるのに(>>1参照)
948Socket774:2013/08/21(水) 19:46:25.42 ID:1vFqMgRi
その起動が重要…、以下ループ↓
949Socket774:2013/08/21(水) 19:59:28.99 ID:6SMJu07J
親と子供の言い争いみたい
950Socket774:2013/08/21(水) 20:02:32.75 ID:/iM2TN6E
体感に再現性がないのは「IOが立て込んだ時」に効果が最大だからなんだよね。
裏でウィルススキャンしてる時の4コアCPUの反応の良さとかAMDが初めてメモコン
をCPU内蔵にした時の優位性とかに近いもので、なかなか数値化し辛いという。
それを数値化したものの一つがWindowsエクスペリエンスインデックス
なのだけど>>1はどんな面白理論か書かずに全否定w
(MSは体感の良さを膨大なブラインドテストから求めて数値を決定してるんだけど
何を根拠で面白否定したのかぜひ聞きたいね)

まあ、このスレはだからネタスレなのだけどねw
951Socket774:2013/08/21(水) 20:11:44.05 ID:2ExoNQTC
>>940
レノボwwwww
わらかすなやアホ
952Socket774:2013/08/21(水) 20:40:57.86 ID:6SMJu07J
>>950
ネタスレと認めつつ長文
自己顕示乙です
953Socket774:2013/08/22(木) 10:12:37.16 ID:a95wcmd9
将来的にSSD不要派は消えて無くなるのかねえ
https://pbs.twimg.com/media/BR2CRiJCIAE5lJL.jpg
954Socket774:2013/08/22(木) 10:23:46.44 ID:s7zxbg56
どんだけ売れてないのか知らないけど 今の容量単価と寿命(の情報)に一般ユーザーが不満だって結果でしょ?
それが解決すれば売れるわよ当然 (メーカー&ショップにウマミ無くなるけど)
955Socket774:2013/08/22(木) 10:31:15.90 ID:iSrJfXCp
SSDは液晶の出始めの頃みたくメーカーにとって暴利を貪れる状況
各社上手く価格調整してまだまだ稼ごうとしているよねw
956Socket774:2013/08/22(木) 10:39:03.05 ID:VfOMmPkG
陰謀論みたいなのが笑えるw
俺たちは搾取されている、ダマされているんだ!みたいなw
食いものの原価厨に似てるよね・・・
957Socket774:2013/08/22(木) 10:48:21.86 ID:MPRxQAyR
>>955
それはSSDでもHDDでもなんでもそうじゃねーの?
958Socket774:2013/08/22(木) 10:50:03.71 ID:huHBfBQu
開発費も設備投資もいるわけだし、初めのうちはやや高めでもしょうがないんじゃね
959Socket774:2013/08/22(木) 10:53:55.71 ID:VfOMmPkG
コモディティ化するまで買わないよって事なら
変な理屈をこねずにそう書けばいいのにな。

ここのHDD派の多くは新しい物好きの多めな
SSD派に比較すると知識が乏しいか古い人なのに
変な理屈を披露するからお笑いスレになるんだよなw

多分コモディティの意味を知らないのが半分くらいいる。
ちなみに俺はコモディティ言いたいだけw
960Socket774:2013/08/22(木) 10:55:03.13 ID:GloxKZWK
コンピュータなんてCPUのレジスタ、1次キャッシュから外部ストレージ、クラウドストレージまで
速度とコストの異なる幾つもの記憶層で構成されてるのに
SSDだけ発狂して拒否する意味がよくわからないんだよな
割高なのは確かだが用途を絞って1万128GB、2万256GBで導入すればいいだけの話だし

容量少なくて割高だから1次キャッシュ不要なんて主張は聞いたこともないw
961Socket774:2013/08/22(木) 10:59:21.01 ID:VfOMmPkG
>>960
8bitの頃はレジスタいっぱい作ったからおkみたいだった気もする
L1はともかくクロック高いからL2無しでもイケる!とか考えたintelさんも思い出しがちw
962Socket774:2013/08/22(木) 11:34:29.07 ID:VfOMmPkG
HDD派の説得なんて誰得なんだけど、どうやったらうまく説明ができるもんかねw

CPUは高クロック化もそうだけど、マルチコアになって2>4>6…と性能を高めてきた。
メモリもそれに追いつくように、デュアルチャンネル化、SDRからDDR>2>3とメモリ帯域を広めてきた。
ソケット2011なんかトリプルチャネルだし。

でもHDDだけとんでもなく鈍いままなんだよね。そりゃ速くはなってるけど、他と比べると何とも伸びない。
RAIDもあるけど束ねてしまったHDDは全部で1基だ。
CPUはマルチコアで8スレッドも12スレッドも走っているのにこれじゃ取り合いだ。
愚痴っても仕様がないから順番待ちや読み込み待ちするのは諦めて、メモリを大量に載せてHDDの速度は
当てにせずになるべくHDDにはアクセスしないように工夫してはいるけどさ。

だから根本解決のためにSSDは登場した。
確かに高価かも知れないが、それだけHDDが足を引っ張ってたわけだよ。
確かにかなりHDD時代の「工夫」はうまく機能していた。
でもさ、自分のPCが調べたらシングルチャネルメモリで動作していたら、とりあえず気持ち悪いから
デュアルチャネルで動作するように調整するよね。
SSDって俺にとってはPCの正常動作に必要なパーツだな。
HDDだとPIO病状態を放って置いてる様なのカタワ感を覚えるな。
963Socket774:2013/08/22(木) 11:52:57.90 ID:EDxgNo7s
貧乏学生なんですよ
hddでしょうがないじゃないですか(半ギレ)
964Socket774:2013/08/22(木) 11:57:42.03 ID:EDxgNo7s
>>962
そりゃすごい
たまげたなぁ(^q^)
965Socket774:2013/08/22(木) 12:42:46.61 ID:U/eEQmM8
>>964
>>962なんて書いてあるの?
長すぎて俺にはムリ\(^o^)/
966Socket774:2013/08/22(木) 12:50:43.20 ID:U/eEQmM8
>>820とID被った(´・_・`)
967Socket774:2013/08/22(木) 13:18:22.71 ID:EDxgNo7s
>>962
楽しそうで羨ましいなぁって(^q^)
968Socket774:2013/08/22(木) 13:24:53.49 ID:MyZcDqv8
HDD派を説得するなんて絶対無理
根本の価値観が違うんだもの
万一説得できてもそりゃ洗脳だろw
969Socket774:2013/08/22(木) 14:27:32.48 ID:3rCJSIlW
ここでネタ言って書き込んでる人はSSDを使っている
本気でSSDは不要と思っているわけはないし、臭いでわかる
970Socket774:2013/08/22(木) 15:05:09.78 ID:k7iI/c/Q
>>980過ぎたらスレ立てろよ
971Socket774:2013/08/22(木) 16:22:57.31 ID:h3aoP2q/
SSDは500GBが1万円程度にならないとHDDには勝てないよw
972Socket774:2013/08/22(木) 16:28:52.23 ID:6RH502vR
120GBのHDDとかどないすんねん
973Socket774:2013/08/22(木) 19:06:00.22 ID:8C301A9P
どうクライアントpcなんてデータ大して入れないんだし、
OSとアプリ分足しても30-40%空きがある程度で十分じゃん。
120もあれば蔵すら建つよ。
974Socket774:2013/08/22(木) 21:32:11.66 ID:Y8qFRw8E
SSDなんてHDDのランダムアクセスを少なくするため程度にしか使い道無いんだから
30GBの容量でどれだけ安く出来るかって話でしょ
975Socket774:2013/08/22(木) 21:37:45.40 ID:Fs2yQNIx
Win7の64bitは30GBじゃ足りない
俺は45GBにパテ区切ってるが

スレ立てれなかった。誰かお願い。
976Socket774:2013/08/22(木) 21:56:05.69 ID:/X83+Rg1
SSDって寿命短いからコスパ悪い
977Socket774:2013/08/22(木) 22:00:03.02 ID:Y8qFRw8E
ああ、なるほどシステムをそのままSSDだけ載せ替える方向だけで考えてた
OSもHDD基準で無駄に容量食うのが増えたもんだ
978Socket774:2013/08/23(金) 01:24:03.85 ID:rytIEHu/
>>976
空き容量が少ない状態で使うとウェアレベリングの関係で寿命が短くなる
MLC仕様の512GBなら空き300GB以上で使う位でないとダメだろ
979Socket774:2013/08/23(金) 01:32:45.78 ID:V8wUcnA1
MLCがマジで糞なんだよなぁ・・・
新品買ってきて速度計測!!・・・もうね
980Socket774:2013/08/23(金) 01:43:50.89 ID:ucjp8o+i
>>962
>でもHDDだけとんでもなく鈍いままなんだよね。そりゃ速くはなってるけど、他と比べると何とも伸びない。


>>1
・「HDDはボトルネックなのでSSDに換装するだけでPC全体が高速化する」という話はSSD肯定派ですら否定
981980:2013/08/23(金) 01:50:19.27 ID:ucjp8o+i
次スレ立てたった

SSDは不要だと思う人、大集合5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1377190119/
982Socket774:2013/08/23(金) 01:52:41.81 ID:ucjp8o+i
>>962
あらためて質問するけど、お前は「HDDはボトルネックなのでSSDに換装するだけでPC全体が高速化する」って本気で思ってるの?
983Socket774:2013/08/23(金) 02:04:32.05 ID:RLNIhb99
思ってるんだろうよ、重症だな
IOの遅さなんてスーパーフェッチを始め様々な技術で解消されてんのに
984Socket774:2013/08/23(金) 02:24:52.64 ID:rENubq4L
スーパーフェッチでファイルのコピーは速くならないだろうに
スーパーフェッチで何でもSSDとの差が埋まると思っているのだろうか?

…思ってそうだなw
985Socket774:2013/08/23(金) 02:48:40.73 ID:VeUy9Ke0
SSDが一般に流通しだして、これだけ長い期間が過ぎているのに
速くなると言うデータが、OS起動・アプリ起動(初回に限る)以外に示されていない時点でお察し
986Socket774:2013/08/23(金) 03:07:14.04 ID:Z9JUHMID
不要だとは思わないし、ランダムアクセス速くなるんだから効果もそれなりに望めるでしょ
でも、ちょっと高価すぎるのと、寿命が問題だな。
改善されて伸びたとは言っても、まだ使い方によってはPCの寿命より早く逝くみたいだし、
何より寿命が来たときにデータ吹き飛ぶのはいただけない
せっかく書き込み回数の限界が分かってるんだから、限界来る前に不良ブロック化するなりできるだろうし、せめて読み込みはできるようにしといてくれって思うわ
その2点がもう少しましになったら買うだろうな
987Socket774:2013/08/23(金) 03:19:20.37 ID:V8wUcnA1
個人ブログとかはともかく商業の宣伝はハードなユーザー向けって範囲を超えないようにしてるね
その代わりこういう匿名のスレとかだとSSD!SSD!生麦生米SSD!ってノリが見れて楽しい
988Socket774:2013/08/23(金) 03:23:35.49 ID:hSZCdNYA
東芝は相当昔からリードオンリー機能があるような・・
989Socket774:2013/08/23(金) 03:29:12.99 ID:ucjp8o+i
>>984
1回50GBくらいのコピーを1日100回くらいやる人には恩恵が少しあるかもな(いや、ないかも)
1GB未満のコピーじゃ誤差
990Socket774:2013/08/23(金) 03:37:43.98 ID:rENubq4L
>>989
正しい認識だと思うよ。
CPUのクロック差0.2GHz刻みのそれと同じと言っても良い。

で、クロック差には寛容なのにSSDに厳しいのが不思議だ。
ハイエンドCPUを使うなら当然のようにSSDも使うわけだけど
それを否定するのが滑稽なんだよね。
991Socket774:2013/08/23(金) 03:50:37.17 ID:ucjp8o+i
ハイエンドCPUに寛容とか決めつけないと反論もできないのか
ハイエンドCPUが10万円で、その1つ下のCPUが誤差程度の性能差で2万円だったら俺は2万の方を買うね
992Socket774:2013/08/23(金) 03:58:52.81 ID:rENubq4L
ハイエンドが10万円て懐かしいね
その辺の感覚がとぼけてると思うけど
993Socket774:2013/08/23(金) 04:01:42.28 ID:VeUy9Ke0
SSD擁護派って結局のところ、重箱の隅のさらに隅をつつくような
極々限られた使用環境のみについてしか語らないのは何なの?
結局多くの一般層にSSDは必要ないんじゃないの
994Socket774:2013/08/23(金) 04:03:08.47 ID:rENubq4L
ああ、きちんと書こう。
0.2GHz差で8万円の価格差がある脳内CPUを捏造しないと反論できないってどうよ?
何それw
995Socket774:2013/08/23(金) 04:09:58.53 ID:rENubq4L
>>993
さらっと言って誤魔化してるけど一般の定義をして欲しいね。
996Socket774:2013/08/23(金) 04:16:27.94 ID:ucjp8o+i
>>994
揚げ足取りw

いかにも苦しいな

でもSSDは10倍の値段で性能差は微々たるものだから捏造でもなんでもない、実在のもの
997Socket774:2013/08/23(金) 04:18:38.85 ID:ucjp8o+i
>>995
結局、何の反論もできずに誤魔化して逃走w
だからSSD擁護派は馬鹿にされるんだよ
998Socket774:2013/08/23(金) 04:19:09.36 ID:VeUy9Ke0
>>995
一般の定義?
現段階の議論においては、あなたのようにファイルのコピーを常習的にしないのがそれにあたる
それを一般的だと主張するのならもう話す事は無いね
999Socket774:2013/08/23(金) 04:19:29.44 ID:BEtdZger
次スレ
SSDは不要だと思う人、大集合5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1377190119/
1000Socket774:2013/08/23(金) 04:20:05.93 ID:rENubq4L
>>996
行間開けて苦しいのミエミエなのに8万円差をなかったことにする君カッコいい
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/