【ARM】 Raspberry Pi Ver.6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Raspberry Piとはあなたのテレビやキーボードを接続できるクレジットカードサイズのコンピュータです。
あなたのデスクトップPCができるようなこと、表計算やワープロ、ゲームなどいろいろな用途に使うことができます。
我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。

公式
http://www.raspberrypi.org/
wiki
http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

◆販売元
アールエスコンポーネンツ
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi
http://www.modmypi.com/shop/

◆ラズベリーパイで実行できるビジュアルプログラミング環境 スクラッチ(Scratch)
開発元MITメディアラボ
http://scratch.mit.edu/
http://en.wikipedia.org/wiki/Scratch_%28programming_language%29

◆スペック
・モデルA
256Mb RAM
USB port ×1
Ethernet 無し

・モデルB
256Mb RAM(rev.1, rev.2)
512Mb RAM(rev.3?)
USB port ×2
Ethernet port ×1

85.60mm x 53.98mm x 17mm
重量 45g

SoC : Broadcom BCM2835 (Pentium2 300MHz程度)
 ARM1176JZFS内蔵
 700MHz
 Videocore IV GPU (1080p encode and decode)

電源 マイクロUSB経由5V
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー(ブートはSDカードからのみ可能)

http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/RaspiModelB.png
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/7513051848_9a6ef2f...

◆スタートアップガイドやマニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
http://www.designspark.com/jpn/nodes/view/type:design-centre/slug:raspbe...

◆関連スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/

※前スレ
【ARM】 Raspberry Pi Ver.5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362922747/
2Socket774:2013/05/31(金) 20:37:53.05 ID:okzrhLPN
1乙
3Socket774:2013/05/31(金) 23:03:50.08 ID:+TFy8rzP
こんな長い>>1 でスレ建てできるんだ。乙-Pi !
4Socket774:2013/06/01(土) 00:42:38.77 ID:QiO7oLep
今更なんだけど次スレは自作板以外のところにたてる、って話じゃなかったっけ?
5Socket774:2013/06/01(土) 01:04:37.15 ID:VOs45H98
液晶パネルの話が出てたんで
今普通に手に入るパネルは大体LVDSかeDP接続
LEDバックライトのものは5Vや3.3Vで駆動できるのも多い

手作業で配線するには液晶側のコネクタのピッチが厳しすぎるので
フォトパネルやUSBモニターやノートPCからばらしてコネクタ配線済みのケーブル
ついた状態で入手したほうがいいかも。ケーブル単体で入手すると逆に高い記憶が

問題はコントローラー側でD-SUBやDVI/HDMIを液晶パネルの仕様に合わせた信号に
変換しないといけないし、EDIDも返さないといけない。
大体はPC用とかは互換性も高いけどインターレスになったり問題が出る場合もある

液晶組み立てキットはコントローラー基盤側の入力が12Vなものが多いんで(5Vでもものによっては動くけど)
USBモニタ系とフォトパネル系とニコイチってのもできるかもしれない

まぁ一番手っ取り早いのは前にも話出てたONKYOのフォトパネル
モバイルバッテリーの5V1AのUSB端子からPSP用のUSB充電ケーブルで動くし
HDMI入力あるから無改造で使える
(しかもリモコン付きw)
6Socket774:2013/06/01(土) 05:02:54.94 ID:IauZQFQy
iPadでSSHやVNC使うと快適
7Socket774:2013/06/01(土) 17:53:28.62 ID:qblct1Vh
>>5
ONKYO LPF10M01 には HDMI があったのに今売ってるLPF10M02にはないのな・・・
8Socket774:2013/06/02(日) 12:52:12.79 ID:SV91AIh+
また立てやがったこのバカ
9Socket774:2013/06/02(日) 16:29:50.59 ID:Rw9rNScv
>8
また書き込みやがったこのバカ
10Socket774:2013/06/02(日) 16:54:36.07 ID:LH6raxZj
RPIもパーツを組み合わせて作る自作マシンと思えばここで間違いないわけで

・マザーボード : RPI CPU、ビデオオンボードのマザボは昔からあるわけで
・電源    : AC<ー>USBアダプタ
・内蔵ストレージ: SDカード
・ケース   : 市販のものなりダンボールで作るなり
・改造    : ファンを付けたりGPIO,I2C機器を付けたり


クロックアップ時に安定感のあるACアダプタを見つけたりケースをDIYしてみたり
買ってきてポン付けする市販パソコンよりは自作PCに近い存在だと思う。
11Socket774:2013/06/02(日) 16:55:04.71 ID:FaYyaZMZ
>>8が書き込んだことによりDAT落ちが防げました。GJ
12Socket774:2013/06/02(日) 17:29:05.92 ID:vuXR7iVi
makeworldに一晩
makekernelに半日
ブラウジングはカクカクで使い物にならない
こんな10年以上前のPen2並の性能で
自作マシンとか何かの修行か?www
13Socket774:2013/06/02(日) 17:41:01.19 ID:LH6raxZj
>12

日本人でRPI持っている人は大体他にPC持ってるでしょ?
待つのが嫌ならクロスコンパイル。 手間欠けるのが嫌なら時間を掛ける。
消費電力は小さいしがさばらないからコンパイル専用に置いておいても
邪魔にはならん。 時間取られるのが嫌ならそもそもコンパイル済の
パッケージ配布システムを持ってるラズビアンでも使ってればいいんじゃ?
14Socket774:2013/06/02(日) 18:38:25.10 ID:a74wh025
何も考えずにつけっぱなしにできるのは楽でっせ
15Socket774:2013/06/02(日) 19:43:26.11 ID:+GtsvOKJ
謝れ! i486で自作してた俺に謝れ!
ってかi386時代のmake worldはもっと掛かってたぞ!
16Socket774:2013/06/02(日) 20:05:58.56 ID:mhNsayKF
ソーラー発電以外で良い電源ない?
17Socket774:2013/06/02(日) 21:50:00.11 ID:GV9M0w5Q
>>8 保守乙
18Socket774:2013/06/02(日) 22:05:31.77 ID:dcR9/Epk
>16
自転車+ダイナモ
すまふぉ充電セットなるものがすでに売ってあるので5Vとれるぞw

>7
HDMIつけるだけでハード以外にも使用料発生するからコストダウンか>後継機
1024*600パネルなのに1920*1080入力を疑似ダウンコンバート表示もできて
バッテリー駆動もできるから何気にカメラマンの人たちが外部モニターとして
結構使っていたんだよな>LPF10M01
色とか再現性はもちろんあれだけど構図確認には十分使える
19Socket774:2013/06/02(日) 22:09:23.51 ID:SV91AIh+
>>11
>>17
産廃ARM乙
つかメモリすら増設できんこんなゴミ自作の範疇ぢゃねーから
20Socket774:2013/06/02(日) 22:11:59.72 ID:LH6raxZj
>16
ttp://gigazine.net/news/20120717-biolitestove/

以前からコレでRPI動かせないかな?と狙っている。

実際高くて手が出ないからジャンクショップから捨て値のCPUクーラー
拾ってきて空き缶ロケットストーブと組み合わせられないか?と。
21Socket774:2013/06/02(日) 22:14:50.88 ID:3SAefpJh
モトローラのラップトップドックだんだん欲しくなってきた
あれと合体すれば自作的なPCになんじゃね?
22Socket774:2013/06/03(月) 16:24:36.72 ID:KYDk25m+
>>19
またパーツショップで買ってきた出来合いのPC基板と拡張ボードを組み合わせて
市販の箱に組み付けてWindowsをインストールするのが自作だと思ってる坊やか。
なんだい今月はママがくれるお小遣いが少なかったのかい?
23Socket774:2013/06/03(月) 16:42:40.43 ID:nvTO6dQG
煽り失敗。
30点。
24Socket774:2013/06/03(月) 16:46:39.42 ID:juVCIBuV
ま、何と言ってもスレはここに現実に立ってるし
スレストも掛かっていないって事は管理人的にOKってこと。

気に入らないっていう人は何につけても存在するから
RPIに興味がある人だけで盛り上がりましょう。
25Socket774:2013/06/03(月) 20:41:27.95 ID:10EsVPkN
>22
坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や坊や
ママがくれるお小遣いがなかったのかい?
26Socket774:2013/06/03(月) 21:36:22.55 ID:iNuewaMR
誘惑に負けてAtrix LapdockをeBayでポチってしまいました。ちょっと楽しみ
27Socket774:2013/06/03(月) 22:10:30.56 ID:rKyBn7s0
「Mr.Linus, 何故Linuxなんか作ったんだい?」
「坊やだからさ。」
28Socket774:2013/06/04(火) 14:18:53.38 ID:/+/r5NCh
面白いとおってるのか。
29Socket774:2013/06/04(火) 15:53:42.24 ID:UHKLAivm
こんな感じだろ
坊やってwww
30Socket774:2013/06/04(火) 20:03:00.92 ID:EwudjU7g
ここはネタスレなので
もうどうでもいいです
31Socket774:2013/06/06(木) 19:05:31.64 ID:a7YdcnTK
ネタがないならこれやってくれよ
http://japan.zdnet.com/development/sp/35032901/
32Socket774:2013/06/06(木) 19:41:43.16 ID:8mgb/ycD
$2000かけて10GFLOPSとかwww
$420のGTX680なら3TFLOPSなのにwww
33Socket774:2013/06/06(木) 20:28:05.55 ID:Gtmab8M9
GTX680が(パソコン無しの)単体で計算できるならその比較であってるけど
34Socket774:2013/06/06(木) 21:23:15.89 ID:XpxgRVT1
RPi(もしくはARM)に、GTX680が載らないかな…
35Socket774:2013/06/07(金) 15:59:37.20 ID:jA0rMhCH
載ったら最強やな!
36Socket774:2013/06/07(金) 16:29:18.66 ID:w6tUKE/6
試しに上に載せてみたら載ったよ
37Socket774:2013/06/07(金) 18:25:22.48 ID:QxUu881M
日経Linux買ったった。
またラズパイ特集だよ…。

もう日経ラズパイに名前変えたら良いのに。
38Socket774:2013/06/07(金) 18:38:24.11 ID:JNcFQFEm
デスクトップ、サーバ、組み込み、教育用OSとLinuxの美点を網羅してしまう
様なエポックメイキングなハードウェアがラズパイ。

今となっては似た製品帯も後おいで沢山出ているけどパイオニアはやっぱりラズパイ。
デスクトップしか存在しなかった時代に初めて発売されたノートPCみたいなもんで、
コレ一台でLinuxの価値や意義を大きく高めた存在だから注目も集まるしメディアも
扱いを止められないんじゃないかな? お察しください。 
39Socket774:2013/06/07(金) 20:06:38.40 ID:Dz2tepNV
日経は一つのことにいちど夢中になるとずーと記事書き続けるし
何かにつけてドコモからiPhone出るかもって記事を何回も書いてるw
40Socket774:2013/06/07(金) 20:16:06.88 ID:w6tUKE/6
laptopdock届いたけどACアダプター付いて無かった
41Socket774:2013/06/08(土) 02:03:08.81 ID:wuAM1lDc
こいつでデスクトップとサーバは無理ゲー
42Socket774:2013/06/08(土) 03:16:03.81 ID:GHouEI+H
最近動き始めたWayland使えば相当ビデオ回りは高速化されるとか。

サーバはファイル鯖は無理ゲーでも使い方しだいじゃないかな
43Socket774:2013/06/08(土) 09:20:54.52 ID:r6AMRRIG
Waylandも実際に出るまでは絵に書いた餅だろ
出たら出たでがっかりなんて事もあるだろうし
44Socket774:2013/06/08(土) 19:32:18.34 ID:GHouEI+H
だからもう出てるんだって。
http://fooishbar.org/tell-me-about/wayland-on-raspberry-pi/
45Socket774:2013/06/08(土) 19:45:37.76 ID:i/EbNjPZ
Waylandってもう実用化されてるの?
幾つかのデモアプリケーションが動くんじゃなくて、例えばGTKを利用したアプリケーションが動くの?
46Socket774:2013/06/08(土) 20:20:32.93 ID:GHouEI+H
常に絶賛開発中のLinux界の話だから実用化ってのが
どの程度の物を期待していのかに寄るけれども、、、

Waylandの実装、WestonはあくまでX windowの置き換え
だからそれ程アプリの方には影響ないんじゃないかと。
ttps://live.gnome.org/Wayland/GTK+
GTKとかは順調に対応しつつあるらしい。
47Socket774:2013/06/08(土) 21:45:23.53 ID:n4kx9iBW
>>45
動く。けどまだ安定していないから実用的ではないかな。
試せるから試してみたら。
http://www.raspberrypi.org/archives/4053
http://www.mztn.org/rpi/rpi21.html#wayland
http://wayland.freedesktop.org/raspberrypi.html

>>46
それはwaylandネイティブ対応の話な。
waylandには互換性のためのxserverがあるから、waylandに対応していなくてもXアプリはwaylandで動く。
48Socket774:2013/06/09(日) 00:57:09.30 ID:rnGgWA2Q
まあWaylandは実際出て来てみんと何とも評価し難いな。
49Socket774:2013/06/09(日) 03:30:52.42 ID:L7vIXO8Q
>>44
カクカクでオワコンじゃないか
50Socket774:2013/06/09(日) 15:40:48.58 ID:HIkQWt7W
素の状態よりはweston使った方がだいぶいい感じだね 今後に期待・・・
オーバービューモードとかは最近のはやりを取り込んでる感じか
51Socket774:2013/06/09(日) 17:26:02.17 ID:bIgjKwLp
java swingみたいだな
52Socket774:2013/06/10(月) 14:05:11.18 ID:k3/O/adx
SiriとRaspberry Piさえあれば、家の電化製品すべてを声で動かせる!?
ttp://news.livedoor.com/article/detail/7438009/

SiriProxy on Raspberry Pi
ttp://sourceforge.net/projects/siriproxyrpi/
53Socket774:2013/06/10(月) 20:11:08.71 ID:zb+woYk6
ARMハカー養成ギプスだなw
54Socket774:2013/06/11(火) 11:36:03.75 ID:ahRDITlb
GPIOのIO速度って上げることできないの?
今13.5MHzが精一杯
55Socket774:2013/06/11(火) 13:21:04.79 ID:7fIxGinl
これに速度や精度や安定を求めるのは無理ゲー
一歩間違えれば電動シャッターで幼児が死ぬレベル
56Socket774:2013/06/11(火) 20:38:24.43 ID:Hsj37wpz
Atrix Lapdock届いた。バッテリー内蔵でラズパイに電源供給できるし、USB HUBにもなるし、出先でモバイルラズパイも出来るなw
二本指でスクロールできるのも地味に便利かもしれん。
57Socket774:2013/06/12(水) 00:50:00.87 ID:E8pwGM5G
銭ドブすぎるw
58Socket774:2013/06/13(木) 20:12:33.84 ID:A7aWxrrE
携帯可能でrasp本体と価格が釣り合うモニターなんて無かったんや…
59Socket774:2013/06/13(木) 22:36:00.41 ID:V4LcRehh
DELL U2410を携帯して、電車を乗り継いでOSC会場まで展示しに行ってるのに…
60Socket774:2013/06/13(木) 22:42:50.91 ID:jgUY3CYR
幾らでこうたの? らっぷどっく
61Socket774:2013/06/14(金) 10:36:33.68 ID:B45C3UdY
>>58
iPadでVNCは?
62Socket774:2013/06/14(金) 14:54:57.90 ID:5jI6Kjqw
>>60
ACアダプタ付き、送料込で$107.40だた
63Socket774:2013/06/14(金) 14:58:40.02 ID:B0NxZJ5H
>>62
すいません教えて欲しいんですけど
ACアダプターは19V30Wのセンタマイナス?プラス?ですか?
64Socket774:2013/06/14(金) 16:29:19.22 ID:uU0fWVYi
>62
安っすい!!  それはいい買い物でしたな。

その値段で外付けKB,モニタ、外部バッテリ付きだものね。
国内でもソレくらいで手に入ればいいのに、、、
海外でオクは色々面倒臭すぎてなー
65Socket774:2013/06/14(金) 16:51:57.20 ID:B0NxZJ5H
>>64
eBayなんかはヤフオクより簡単だけどね
ヤフオクみたいに直接やりとりしなくていいから普通にネット通販と同じように買える
まあトラブったときには直接やりとりしないといけないけど
66Socket774:2013/06/14(金) 17:30:28.45 ID:kUkp0dxO
英語ばかりじゃないですか!
星マイナスにしたい位です!
しっかりしてよ、ebayさん!
67Socket774:2013/06/14(金) 17:35:50.33 ID:M1ag6ZiO
値段ガーは英語ガーも兼ねていたのか
68Socket774:2013/06/14(金) 20:27:30.55 ID:w4ODTkEq
GPIOで13.5MHzとか出せんの? ユーザーランドで?
>>54 のGPIOを13.5MHzっての、ソース教えてくらはい。
69Socket774:2013/06/15(土) 05:04:00.50 ID:shLDLFf+
http://i.imgur.com/Thxejmi.jpg
raspberry pi + iPad
70Socket774:2013/06/15(土) 12:08:11.86 ID:oTHuRYNP
>>69
ケース位買えよw
71Socket774:2013/06/15(土) 12:56:24.64 ID:56+h95dT
ジサカーたるものダンボール利用したり
スチール材買ってきて自分で作るもんなんだぜ?



ま、俺はケース付き買ったけど
72Socket774:2013/06/15(土) 13:42:43.97 ID:up8tBFd3
牛乳石鹸の箱オススメ
友人が使ってたけどピッタリすぎて笑えたw
73Socket774:2013/06/15(土) 16:41:42.55 ID:kmNKKQb8
親の位牌が邪魔で仕方ないからこの際ケースにしてみようかな
74Socket774:2013/06/15(土) 16:47:41.61 ID:9X1awOSK
そんな場所食うもんじゃねーだろw
75Socket774:2013/06/15(土) 18:27:07.01 ID:shLDLFf+
なんだ みんなケース使ってるんだぁ
大人はケース使わないと思ってたよ
良さげなの探してみるかな
76Socket774:2013/06/15(土) 18:47:45.25 ID:ya6X8MKT
ヒートシンク装着はこれからの季節に必須。
百均のブックエンドに、PETボトルから切り出した絶縁板と共に結束バンドで縛り付ける。
板が縦になるので、平置きよりも対流でよく冷える。
若干、ホコリ除けになるような庇を作っておくと、ホコリもたまりにくい。
77Socket774:2013/06/15(土) 19:19:19.32 ID:k0Tkjj7j
laptopdockだけどこれ電源どうやってRasPiに供給してるの?
http://www.element14.com/community/groups/raspberry-pi/blog/2012/09/08/raspberry-pi-laptop
こっちは電源とUSBキーボード分岐させてるけど信号と電源の向きが逆になってるけど問題無いのかな
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=yZkz_a52I6s
78Socket774:2013/06/15(土) 20:51:11.04 ID:ZPOwN4Fi
mjpg-streamerを使おうと思ってるんだけど、やっぱ一日中置いとくとSDカードに悪いよね
安いUSBメモリ挿しとくか
79Socket774:2013/06/15(土) 22:56:49.78 ID:oTHuRYNP
そろそろこれが届く頃だなw
http://kck.st/109jtN3
80Socket774:2013/06/15(土) 23:32:51.56 ID:FLvKby7K
それまだ届かないなぁ
忘れた7月頃に来そうな気がする
81Socket774:2013/06/16(日) 21:42:43.88 ID:vKg4KfkN
車用モニタを直接raspのGPIOに接続できないの?
82Socket774:2013/06/16(日) 23:23:40.69 ID:j8W2UJtp
やれないことはないけれど...
http://www.youtube.com/watch?v=AzrvO8r8_pU
http://spritesmods.com/?art=spitft&page=2
インターフェースを自作しないと無理。
手間とコストを考えたら、HDMIかRCAで繋いだ方が無難と思われ。
83Socket774:2013/06/17(月) 01:32:36.16 ID:9OFJ7upD
土日に遊ぼうと思って買ったのに未だケースしか来ない(´・ω・`)
84Socket774:2013/06/17(月) 06:52:44.42 ID:2iDi6CoC
>>83
raspberry piの発送に使用されたダンボールとピンクの箱を使ってケースを自作しようぜ
ピンクの箱は本体を固定できるからなにかと便利
85Socket774:2013/06/17(月) 07:32:04.20 ID:muc6qbW+
ケースだけしか来てないんじゃなにもできないでしょ。
86Socket774:2013/06/17(月) 08:01:55.86 ID:PGHI7ger
ちょっとワロタ
87Socket774:2013/06/17(月) 08:08:46.77 ID:YzbP4H0A
>>82
raspi用にこういう感じの手軽なのでないかな
88Socket774:2013/06/17(月) 11:56:03.38 ID:il/Hntb2
>>62
あと、USBポートが1つ増えるw

>>77
Lapdockの背面USBからRasPiのUSBにつなぐと電源も供給される。これで問題ないのかは謎だけど
89Socket774:2013/06/17(月) 16:22:15.21 ID:xpSLxFuG
90Socket774:2013/06/17(月) 16:23:13.08 ID:xpSLxFuG
>>83
ケースだけしか注文してなかったんじゃないのか?
91Socket774:2013/06/17(月) 18:51:30.85 ID:x4P0RBw9
>83が休み中にできること

ケースを肴に一杯やりながらどんな風に使うか、
どんなソフトを動かすか想像しながら眺める
92Socket774:2013/06/17(月) 20:30:52.93 ID:mR2OQoeM
>>91
いっそケースに注いでは?
93Socket774:2013/06/17(月) 20:48:41.28 ID:113ihQKT
>>92
ケースによってはダダ漏れ...
94Socket774:2013/06/17(月) 20:50:33.95 ID:il/Hntb2
>>63
センタープラス
95Socket774:2013/06/17(月) 21:42:32.96 ID:MOsXvNq+
>>87
そのうち、GPIOに繋いで各種LCDにつなげられるようなシールドみたいのが出てくると思われ。
キャラクタLCDで、I2CやSPIで制御できるものが売られているけど、
あれは中継基板がLCDの裏側に載っているものばかりで LCDユニットのI/Fそのものが
I2Cとかで制御できるようにはなっているわけではないんでね。
9683:2013/06/17(月) 21:43:20.39 ID:m19nvvjX
今日届いたみたいヽ(´ー`)ノ
今帰宅中(´・ω・`)
ケースはスリットいっぱいなのでお酒つげない(´・ω・`)
というか外からの遠隔リモコンに挑戦しようと買ったんだけれど電子工作やCは素人
以前玄箱いじってたのでLinuxは軽く使える
どこらへんから学習したらいいかアドバイスを頂けたらうれしいです
97Socket774:2013/06/17(月) 21:55:13.09 ID:SH4soc9o
とりあえずサーバー立てたらどないでしょ?
ちなみに俺はそれで力尽きた(´・ω・`)
98Socket774:2013/06/17(月) 22:02:59.10 ID:MOsXvNq+
まずはArduinoを繋げていろいろやってみる所からじゃないか?
学習リモコンのI/Fは 簡単そうに見えるけど、あらゆるリモコンを
学習できるようにするには結構大変かもしれない。

外出先からのリモコン操作ってことなら、iRemoconと組み合わせて
使うって方法もある。iRemocon買うならRasPiは要らんけどね。w
99Socket774:2013/06/17(月) 22:12:53.40 ID:MOsXvNq+
>>96
あと、RasPiのGPIOでリモコン制御って内容のLTがあったらしい。
http://www.slideshare.net/azarashi55/ras-pirt-linux
RTカーネルを使ってみる、っていうのは面白いと思った。

こういうプロジェクトなんだとー。
http://www.gvc-on.net/?page_id=2
悪くないけど、開発に参加する人間がどれだけ集まるか だよなぁ。
100Socket774:2013/06/17(月) 22:39:08.16 ID:B127Nn+g
http://www.packtpub.com/raspberry-pi-for-secret-agents/book
なかなか怪しげな本じゃなイカ?
101Socket774:2013/06/17(月) 22:47:29.92 ID:UUVmqNmb
電子工作した事ない、プログラミングもした事ない、
やった事があるのはAndroidスマホで2ch書き込みだけ。

こんな人がラズパイを手に入れたら、次にやれる事はなんでしょう?
ラズパイをオクに出品することかな
102Socket774:2013/06/17(月) 22:52:33.01 ID:XyBghY2+
目的もないのに物を買うことを止めたほうがいいよ
103Socket774:2013/06/17(月) 22:58:24.03 ID:ci0nxIUc
>>101
>やった事があるのはAndroidスマホで2ch書き込みだけ。
なら決まってるでしょ
ラズパイにwebサーバーとphpをインスコしてrep2導入
これでいつでもどこでも自宅回線から書き込める
104Socket774:2013/06/17(月) 23:11:17.78 ID:SH4soc9o
>>102
こう言うのはおもちゃ見たいな物なんだから、「何これ面白そう。欲しい!」って理由でも良いと思うけどな。
それに理由何て後から作ればいいんですよ(ゲス顔
105Socket774:2013/06/17(月) 23:24:07.28 ID:ci0nxIUc
ラズパイにPTn刺せたらなぁ
まあCPU性能が足りないかもしれないけどHWエンコードが使える
106Socket774:2013/06/17(月) 23:56:18.33 ID:YzbP4H0A
>>105
FSUSB2とかUSBのなら使える
107Socket774:2013/06/18(火) 00:07:10.75 ID:0fhSGHkX
>>88
それでキーボードとかも使える?
届いたからまずそのまま繋いでみたけど電源は供給されたけどキーボードとマウスがうまく動かない
ケーブル自体はPCで繋いでみたらちゃんと動くから問題はなさそうなんだけど
とりあえず信号線と電源線分離してみようかな
108Socket774:2013/06/18(火) 00:13:03.24 ID:g5Tw+j6l
>>106
サンクス!
これめっちゃ安い!
ARMなLinuxで動かした記事もあったし
http://firtel.blogspot.jp/2012/02/ktv-fsusb2-arm-linux-box.html
109Socket774:2013/06/18(火) 00:35:12.18 ID:FraTbN41
銭ドブwww
110Socket774:2013/06/18(火) 01:06:23.71 ID:wRAzr/3U
>>96,99
RPiで赤外線リモコンやってるよ。
Raspbianのlircパッケージに入っているlirc_rpiを使えば、特に
RTカーネルに入れ替えなくてもうちにある殆どのリモコンが学習できてる。

あとはsiri-proxyと組み合わせて声で家電をコントロールしたりとか
すぐできるようになるよ。
111Socket774:2013/06/18(火) 01:24:05.51 ID:TKzoOIrx
なるほど。lircのパッケージが使えるなら楽だな。
ttp://homebrew.jp/show?page=1480
ただ、赤外線信号のキャリア成分はCPUパワーで力業なんだな。
トランジスタ回路を追加して、キャリア信号はPWMを使えば
CPUの負荷は減りそうだね。
112Socket774:2013/06/18(火) 09:27:22.48 ID:wRAzr/3U
>>111
俺も試す前にそのブログを見てビビってたんだが、確かに
リモコンコードを送出しっぱなしにしておくとlircdに
CPU負荷40〜50%ぐらいかかる。でも実際はコードを送出する
時間はほんの一瞬だし、全く問題になることはなかったよ。
113Socket774:2013/06/18(火) 09:59:28.98 ID:asa3qcW1
http://www.indiegogo.com/projects/xbmc-os-on-stealth-nighthawk-f-117a-tvdongle
オリジナルとの比較表が不公平すぎワロタ
つか初期出資者向け$59でも高いわ
114Socket774:2013/06/18(火) 13:29:51.42 ID:wE/VJ8Jj
>>101
ラズパイ用のケースをボール紙で作ってニス塗りする。
115Socket774:2013/06/18(火) 15:02:43.69 ID:i2SrsvM6
116Socket774:2013/06/18(火) 18:49:08.05 ID:EWB68X2g
>>101
メームやってみないの?
117Socket774:2013/06/18(火) 19:13:52.26 ID:j5R0blrA
>>101
まずは買ってみればいい
118Socket774:2013/06/18(火) 19:24:28.01 ID:iJx9V5Ep
メームもといMAMEってちゃんと動くの?
80年代のSTGが動くなら入れてみようかと思うんだけど
119Socket774:2013/06/18(火) 20:23:36.06 ID:UDTF1MNX
>>110
リモコン動作用のパーツってどんなのがいいのですか?
120Socket774:2013/06/18(火) 21:55:37.27 ID:TKzoOIrx
赤外線受信モジュールは38KHz用ならどこのメーカーのでもいいはず。
電源は5vのものでも構わない。
オープンコレクタ出力タイプのモジュールなら3v3のIOと繋ぎやすい。
3v3の電源と出力ピンの間に抵抗を一本入れるだけでいいし。
121Socket774:2013/06/20(木) 13:19:06.95 ID:vzQqXdtI
>>118
動くけど紙芝居のようだた。ゲームにはならんかた。
122Socket774:2013/06/20(木) 14:32:43.85 ID:MC1KYBld
30年前のドット荒荒マイコンレベルゲームですらもダメなのか・・
123Socket774:2013/06/20(木) 15:50:26.01 ID:vqe5eoNV
使ってみればわかるけど
教育用のゴミだよ
124Socket774:2013/06/20(木) 18:18:51.79 ID:6LzB+V3f
ひとつ尋ねるが、試したのはどのMAMEなんだ?
RasPiに最適化されたMAMEを使っているのか?
あと、表示解像度はちゃんと下げてんの?
125Socket774:2013/06/20(木) 18:21:24.67 ID:N+n8Wzf5
ゴミがしゃべった!
126Socket774:2013/06/21(金) 15:59:00.74 ID:U9RxcJiG
クララが勃った!
127Socket774:2013/06/21(金) 16:53:21.51 ID:l6chG8vc
みっつ尋ねた!
128Socket774:2013/06/21(金) 19:35:10.02 ID:VWt9PZ9a
>>126
クララにチンポ付いてるの?
129Socket774:2013/06/21(金) 20:43:41.90 ID:OErVa6hh
>>128
クララ『が』勃ったんだよ。察しろよ
130Socket774:2013/06/21(金) 21:05:10.66 ID:8Hf0OX+Q
「痰がからんだら〜」という謎ボイスが脳裏をよぎった俺。
131Socket774:2013/06/21(金) 21:17:10.56 ID:YYvdZ1pl
pifaceってtype bでも使えるの?
132Socket774:2013/06/22(土) 01:12:56.11 ID:L2wlhbp7!
>>128
>>126のちんぽのニックネームがくららなんじゃね
133Socket774:2013/06/22(土) 08:16:29.74 ID:liZCoLSX
USB差し替えると落ちるのは仕様ですか
134Socket774:2013/06/22(土) 08:24:15.11 ID:oRhethCv
>>133
コンデンサの容量が小さいらしい
差し替えた状態でつけるか、セルフパワーハブ使うかしかない
135Socket774:2013/06/22(土) 09:09:34.80 ID:cQjKhnxB
コンデンサ追加すれば改善するってことかな?
136Socket774:2013/06/22(土) 10:31:09.33 ID:Z4xNEwHm
いろんな所ケチってるからな
まともに動かすなら改造費用と試行錯誤が必要
知的障害者の職業訓練におすすめ
137Socket774:2013/06/22(土) 11:20:00.02 ID:a/Nl2nm2
と、高卒が申しております
138Socket774:2013/06/22(土) 12:09:55.88 ID:8ONGRsus
>>129
せおいなげ〜

>>132
面白いね。
139Socket774:2013/06/22(土) 23:47:52.33 ID:MQ78VVn+
sweetboxIIが予定通り遅れるみたいだな
しかし遅れる期間についてはこっちの想定外だった・・・
140Socket774:2013/06/23(日) 00:06:09.41 ID:CEAZev//
>>134
そっかありがとう
初期不良じゃなさそうで安心した
アダプター付きのハブ注文しました
141Socket774:2013/06/24(月) 21:38:54.01 ID:EOwii9Hr
Retro piを入れてレトロゲームをいくつか稼働してみました。なぜかゲームが始まるとジョイパッドが使えなくなります。
コンフィグが反映されないのは何故?
どなたかお助け下さいm(_ _)m
142Socket774:2013/06/25(火) 22:05:53.13 ID:GToYkS/v
sweetboxは量産で手こずってるみたいだけど、短納期で高品質な製品を仕上げられる射出屋さんなら日本にたくさん居るのに
143Socket774:2013/06/25(火) 23:12:41.78 ID:146S0Tv1
Kickstarterは博打要素高すぎ
sweetboxは大ハズレ
届いてがっかりする様が目に浮かぶ
144Socket774:2013/06/25(火) 23:19:48.25 ID:1XmcV++y
がっかり健康法
145Socket774:2013/06/26(水) 10:21:13.60 ID:O0aNVbLY
RAPIROの人気凄ぇな
ディスカウント版はもう限定数完売になっちゃったから割安感はないけど
プログラミングしだいだとは思うけど何処まで動かせられるんだろう
146Socket774:2013/06/26(水) 11:48:45.58 ID:CzolYhCo
そんなのがあったんだとググってみたら
なんかSDガンダムを可愛くしたような(個人的には)微妙なデザイン…

でも結構稼働部多くて面白そうだな
バッテリーはどれくらいのを積んでるんだろうか
147Socket774:2013/06/26(水) 19:26:31.36 ID:lQvU/+iH
銭ドブだからやめとけw
148Socket774:2013/06/26(水) 20:25:19.22 ID:iNXNnXXn
ドブに捨てるように使うから面白いんじゃないかw
149Socket774:2013/06/27(木) 01:23:29.80 ID:L+u4f//h
OCしてるせいかSamsungのmicroSD使ってるせいか分からんが
頻繁にfile system errorで起動しなくなる
150Socket774:2013/06/27(木) 11:41:50.56 ID:4G3K7V6E
>>145
おもしろいけどRPIがデカイからいろいろ制約が多そうで動作もいまいちっぽい
どうせなら
151Socket774:2013/06/28(金) 23:13:12.89 ID:eFQA/qUE
152Socket774:2013/07/01(月) 08:40:35.41 ID:TQ8ujJme
またSD壊れた
これで4枚目(´・ω・`)
153Socket774:2013/07/01(月) 23:55:08.98 ID:G/x4GGkb
白芝でも買っとけば
154Socket774:2013/07/02(火) 00:47:06.03 ID:Hilgj4dc
RAMにファイルシステムを展開&運用ってのが一般的な組み込みLinuxで、
それをそのまま、SDカードの上でやってりゃあっさり壊れるわな
Piの場合、メディアは質より、数とバックアップの方が賢いと思う
155Socket774:2013/07/02(火) 01:31:28.09 ID:K94Jsul9
SLCのSDカード、まだ買えるからそれ使えば。
すくなくとも連続運用1年では壊れないでしょ
156Socket774:2013/07/02(火) 08:50:14.17 ID:Ww4LYDHl
sdカードくらいケチケチしないでいいやつ使っとけ
157Socket774:2013/07/02(火) 09:27:08.15 ID:eTck1x8/
つこうた
158Socket774:2013/07/02(火) 11:31:18.00 ID:y/dc2jgV
touch: cannot touch `ttt': Read-only file system
になった。
おれのももうすぐ昇天だ
159Socket774:2013/07/02(火) 11:34:13.61 ID:DHPf6UtH
状況がさっぱり解からん
160Socket774:2013/07/02(火) 17:43:17.86 ID:ndPYmEn6
やっぱりSDはパナのデータプロテクター付きっしょ
161Socket774:2013/07/02(火) 17:58:52.51 ID:1tBgF2m0
そもそも書き換え頻度が原因で壊れるようならSDじゃなくてUSBメモリの方にしないと
162Socket774:2013/07/02(火) 22:06:19.56 ID:ZfKEj9bg
>>161
なんで?
163Socket774:2013/07/02(火) 22:23:15.84 ID:0cwuY85p
Linux板のPiスレにも書いたけど、NetWalker(メモリー512MB)でMicroSD上にスワッ
プ、ソース、オブジェクトを全部おいていろんなソフトをコンパイルをしている。
Firefoxのコンパイルなどは1.7GBくらいメモリーを専有してスワップしまくり、
1日かかる。LibreOfficeは3日かかる。
こんな過酷な使い方をしてもMicroSDが壊れたことはない。今までに1回だけ新品
のときから遅いのはあったけど。
そういう意味ではSDが壊れるのはSDの書き換え回数の問題だけではないと思う。
温度だとか電圧だとかどこかまずい点があるような気がする。
ちなみにPiは持ってない。
164Socket774:2013/07/03(水) 15:28:56.13 ID:eE5BhzpT
http://blog.miguelgrinberg.com/post/stream-video-from-the-raspberry-pi-camera-to-web-browsers-even-on-ios-and-android
を参考にしてraspiカメラからの動画をストリーミング配信できたんだけど、motionjpegで高頻度でファイルを書き込みまくるから
一日程度でsdカードがおかしくなった。fsckで直ったけど、ちょっとこわい。
165Socket774:2013/07/03(水) 16:33:31.32 ID:+ww2FiOc
>>164
tmpfs使えばいいじゃん
166Socket774:2013/07/03(水) 17:01:54.62 ID:eE5BhzpT
>>165
こんな便利なものがあるとは
167Socket774:2013/07/03(水) 18:00:09.60 ID:TKWvicbV
512あるとわりかしリッチな使い方ができるからいいね
168Socket774:2013/07/03(水) 20:12:32.83 ID:ubSqQ2/q
エッチな使い方の方が興味あります
169Socket774:2013/07/03(水) 23:22:18.64 ID:Z7yyA28W
>>168
そういう話じゃないだろう
170Socket774:2013/07/04(木) 08:48:43.82 ID:7YB3r+a4
ビッチクライアント氏ね
171Socket774:2013/07/04(木) 09:08:47.83 ID:YdYM3bRi
ニッチな使い方しか思いつきません
172Socket774:2013/07/05(金) 08:13:03.53 ID:ipG2AMog
マッチ一本火事の元
173Socket774:2013/07/05(金) 08:35:57.78 ID:NHZp0nsz
赤い靴のピッピ
174Socket774:2013/07/05(金) 08:51:42.49 ID:88/pIHSj
ドッチでもいいわ
175Socket774:2013/07/05(金) 21:26:35.87 ID:8Rkr96l1
グッチ雄三
176Socket774:2013/07/06(土) 09:50:05.15 ID:UIjRAAp7
ハッチポッチステーション
177Socket774:2013/07/07(日) 00:33:56.84 ID:5EPYb6Zn
なんでもありの
178Socket774:2013/07/07(日) 09:32:39.78 ID:iO5+IfhJ
もありって?
179Socket774:2013/07/07(日) 09:41:24.47 ID:W4/H9BtW
女性名
180Socket774:2013/07/07(日) 10:22:36.22 ID:RQwf7sIF
何この糞スレ
181Socket774:2013/07/10(水) 02:47:32.34 ID:MgQttQ60
何このウ○チ スレ
182Socket774:2013/07/10(水) 09:53:36.34 ID:lFaWCYg1
Ben HeckのRaspberry Pi Portable。ええなー
ttp://gs.inside-games.jp/sp/show.php?id=41840
183Socket774:2013/07/11(木) 09:05:43.14 ID:En9KinGG
私もSD壊れました。1年ほどで壊れちゃうもんなのかなぁ?ApacheでWebdav動かしてサーバにしてるけどそれほど酷使はしてないんだけど。
184Socket774:2013/07/11(木) 09:24:13.87 ID:t5AOAhBS
東芝?
パナソニック?
サンディスク?
トランセンド?
どのメーカー?他はゴミ
185Socket774:2013/07/11(木) 10:12:08.88 ID:qFawWAK8
>182

確認せず「どうせあの赤と黒のデカイやつでしょ?」(コレ↓)
ttp://blog.parts-people.com/2012/12/20/mobile-raspberry-pi-computer-build-your-own-portable-rpi-to-go/
と思ってたらすっごくスマートに纏まってる!! これ市販してくれないかな。
できればKindle3みたいなスレート型キーボードデバイスも展開して欲しい。
186183:2013/07/11(木) 10:49:48.77 ID:En9KinGG
トランセンドのClass10でした。次はSanDiskのSLCを探してみます。
187Socket774:2013/07/11(木) 13:46:37.49 ID:R6EgTkoH
>>186
おいらは下記の16GBのやつが気になってる
安くて速い、壊れないかは判らん
http://review.dospara.co.jp/archives/52062930.html
188Socket774:2013/07/11(木) 15:38:47.02 ID:Fp7AWrd/
TLCとか銭ドブだろ
189Socket774:2013/07/11(木) 16:47:07.95 ID:DuHzoec9
>>188
メーカーが公表してるTLC以外のSDを教えて下さい
宜しく
190Socket774:2013/07/11(木) 18:46:23.01 ID:ZKRyrZ87
>>186
そんなものもうない
ていうか書き換え頻度じゃなくて別の要因だと思うけど
>>189
SDカードのスレみれ
191Socket774:2013/07/11(木) 21:11:19.06 ID:t5AOAhBS
めんどくせーから東芝のエクセリアtype1買っとけ
また出たら他を疑え
192Socket774:2013/07/11(木) 21:45:47.71 ID:qFawWAK8
東芝のSDってなんか遅くない? 同じくら10使ってるんだけどトランセンドのと比べると
3割から半分方読み書きが遅い気がする。

東芝製は1枚しか持ってないからコイツが偶々不良品だった可能性もあるけど。
193Socket774:2013/07/11(木) 23:36:32.75 ID:SPN1cwnV
同じメーカーでもシリーズによって速度が違う
それこそゴミみたいな速度しか出ないものも紛れ込んでる

Class10なんてシーケンシャルの性能だし
とっくの昔に飽和してて全く意味の無い指標だぞ
194Socket774:2013/07/12(金) 22:09:31.65 ID:aor6r0ow
RSって会社ってラズパイとは関係無かったんだな
たまたまラズパイ扱ってるだけで
RaSberry piかと思ったけど
195Socket774:2013/07/12(金) 22:53:01.27 ID:Rmepd3kP
俺なんか、RSのRはRaspberryPiだがSは何だ!?」とか思ってたもんな。
196Socket774:2013/07/13(土) 09:12:06.27 ID:iit+dF5A
Raspberry pi Store
かと思ってた
騙された
197Socket774:2013/07/13(土) 09:18:41.20 ID:VLturcF0
RSコンポーネンツを知らないとかモグリか
198Socket774:2013/07/13(土) 10:28:23.30 ID:8k9tyaCw
PC系の人はそんなもんじゃないの
199Socket774:2013/07/13(土) 20:32:48.81 ID:VfhCZE6g
自作板だからな
RSとDigikeyって、電子部品じゃAmazon並みに有名だけど
普通は知らんて
200Socket774:2013/07/13(土) 22:13:57.51 ID:x9hIRSlG
電子部品のお店なんて秋月しか知らんかったんだけど・・・
201Socket774:2013/07/14(日) 01:12:52.46 ID:2DxXDE9a
俺はコバヤシデンキしか知らないな
202Socket774:2013/07/14(日) 13:43:57.92 ID:Ej9S5EwO
嘉穂無線しか知らんかったわ
203Socket774:2013/07/14(日) 15:20:44.32 ID:XZAQ28qV
千石知らないのか・・・
204Socket774:2013/07/14(日) 16:14:21.02 ID:d2qQ3eYS
秋葉原に行ったら秋月と千石は行くよ
205Socket774:2013/07/14(日) 19:07:09.78 ID:rti7nKdW
ラズパイスレいくつかあってどれも内容が下らない
ゴミスレばかりだけど、その中でもこのスレが特にひどい。
206Socket774:2013/07/14(日) 19:46:38.18 ID:ytEaL1cj
>>202
天神?
207Socket774:2013/07/15(月) 02:36:59.17 ID:gS15nYTR
CentOSこないかなぁ。RHはコマンド違って慣れん
208Socket774:2013/07/15(月) 19:09:01.79 ID:KEwuzr3c
CentOSとRedhatの違いがわからないんだけど・・・
CentOSってRedhatのクローンでしょ
209Socket774:2013/07/15(月) 19:10:03.47 ID:KEwuzr3c
RSとか全く知らない層にもワンボPCやマイコン工作の道を作った意味ではラズパイはすごいな
210Socket774:2013/07/15(月) 20:20:15.69 ID:NxW5A1qw
これだけ普及してくると、Linuxの扱いに慣れた層がどんどん増えて、普段使いのPCもLinuxでいいじゃん、ってなっていきそうだな。
211Socket774:2013/07/15(月) 22:34:32.03 ID:OxPHeGMj
いやそれはない
212Socket774:2013/07/15(月) 23:27:01.74 ID:7Sy0imIY
CUIの便利さはわかる
213Socket774:2013/07/15(月) 23:38:47.81 ID:qulZhBfm
CUIが一般人にも浸透していくかもね。
214Socket774:2013/07/15(月) 23:47:09.01 ID:HT+QOdsS
MicrosoftがデスクトップOS作っていく気が無いなら考えないとな
215Socket774:2013/07/16(火) 00:51:33.33 ID:z+UmLYAX
MS-DOS+FD
MS-DOS+Win3.1
に回帰や!
216Socket774:2013/07/16(火) 01:01:54.97 ID:IPnBepy7
Linuxが、Winが〜ってOSどうこうじゃなく、
LinuxのアプリがCUIで操作できるように作られているから、CUIでもいいじゃんってなるんじゃない?
217Socket774:2013/07/16(火) 01:27:15.07 ID:XBxJB8UN
>>208
昔はそうだったけど今では結構違う
218Socket774:2013/07/16(火) 02:11:32.16 ID:58VOjJb5
MS-DOSはメモリの制限が厳しいので
219Socket774:2013/07/16(火) 10:38:45.58 ID:olAtkNb+
DOS時代の定番ファイラーのLinux版 FDclone
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070821/280033/
220Socket774:2013/07/16(火) 21:26:08.51 ID:LGSzx18C
なんだこの無駄に多い出力類は
221Socket774:2013/07/16(火) 21:27:09.73 ID:LGSzx18C
222Socket774:2013/07/16(火) 22:19:30.97 ID:nievSkxI
とりあえずチップに出てる入出力全部表に出してみましたって感じだな
223Socket774:2013/07/16(火) 22:58:52.20 ID:D+oMp6aV
イイジャンコレ…
性能がいい奴もやっぱ欲しいよ。
PCトシテモジュウブンじゃん
224Socket774:2013/07/17(水) 00:00:20.53 ID:gV/y5nkp
>>221
1万でGBeが2つついてクアッドコアでWifi,BT付で・・・
すごいな

個人的にはコンポジット欲しかった
225Socket774:2013/07/17(水) 00:20:30.98 ID:ffQbMBqb
$99〜
最低価格だと1コアだろうな
226Socket774:2013/07/17(水) 00:36:24.59 ID:/UGWBrBZ
NIC増えると消費電力上がるから1つでいいけど価格下げてほしいわ
227Socket774:2013/07/17(水) 00:42:51.53 ID:TT+y2fAQ
>>226
いやルータ作るならぜひ欲しい所だし、NIC一つやデュアルモニタせんでいいなら他のボード使えばいいしな
228Socket774:2013/07/17(水) 01:07:54.79 ID:/UGWBrBZ
ルータ作るならそうかもね。個人的にはルータはRTX1200持ってるから
低消費電力デスクトップPCとして使ってみたい。
ブラウジングとfullHD動画再生、USB-DAC使った音楽再生なら可能だろうし。
android入れられればもっと面白そうだが。
229Socket774:2013/07/17(水) 01:11:30.12 ID:ffQbMBqb
>>228
> Utilite will be offered with fully featured, desktop-grade Ubuntu Linux or Android
> operating systems delivering rich multimedia and PC-like user experience.
230Socket774:2013/07/17(水) 01:16:11.60 ID:/UGWBrBZ
見落としてた
これは期待。
231Socket774:2013/07/17(水) 01:25:30.68 ID:TepeMtmm
イスラエルの物って普通に買えるんだっけ?
232Socket774:2013/07/17(水) 01:34:54.06 ID:TT+y2fAQ
>>228
なら安い中華アンドロイドスティックのが幸せになれそう
233Socket774:2013/07/17(水) 03:52:11.92 ID:1B2Q5Jy+
i.mx6とかandroidですらもっさりだったのに、フルデスクトップ
環境とか無理じゃねーの
234Socket774:2013/07/17(水) 09:24:48.20 ID:D+jFt/hO
raspberryに比べたら天国だろ
x86ほどの性能は求めない
235Socket774:2013/07/17(水) 10:14:47.59 ID:5aJFKCQ8
>>231
Fit-PC2作ってたイスラエルのCompuLab社の製品だから
少しは出回るかも知れない
236Socket774:2013/07/17(水) 12:27:11.38 ID:2f0H+Gst
Fit-PC2と同じような業者が扱う可能性があるから
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120414/ni_cfitpro.html
のような店舗が扱う可能性がありそうだ。

個人的にはファイアウォールとかDNSとか通信の監視とか一部排除を強化したいんで
GbEが2系統って所にすんげー興味がある。泥端末のお行儀の悪さには辟易だから。
237Socket774:2013/07/17(水) 13:19:52.10 ID:1B2Q5Jy+
Freescale + GbE*2 = 爆熱としか思えん
同 SOC 載せた GK802 では動画再生すると 80度超えるとか、開始して 1分で熱暴走で止まるとかあるぞ
238Socket774:2013/07/17(水) 13:24:20.58 ID:GtAiQdIZ
イスラエルは中国とは違うねんで!?
239Socket774:2013/07/17(水) 13:42:07.14 ID:TT+y2fAQ
>>237
この手の製品にはよくあるケースで放熱するタイプなんじゃね?
240Socket774:2013/07/17(水) 13:54:58.97 ID:5aJFKCQ8
>>237
おいらもそう思う
GK802もQuad-coreだろ、
Wandboard Quadの写真見たらヒートシンクの大きい事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130705/489444/

40nmで製造している為爆熱だととは思われる
最近はRK3188などは28nmで作ってるしね
241Socket774:2013/07/17(水) 13:59:45.50 ID:0fKu2QY/
http://utilite-computer.com/web/utilite-specifications

電源が汎用的じゃないのだけがネックだな
242Socket774:2013/07/17(水) 14:54:33.83 ID:2f0H+Gst
製品として使える状態で出てくればいいや。
それ以上のクーリングは自分の好きにするしかない。
おいらは放熱は自分で何とかする。
どこかの製品みたいに爆熱でどうしようもない、的な泥沼でもない限りなんとかなるもんだ。

>Power Supply Unregulated 10 to 16 volt input
>Power 3W - 8W (depending on system configuration and load)
>Operating Temperature 0C - 45C
ん? 電源が汎用じゃない? 意味がわからん。

ところで、4コア・フルロードでRAM4GBな機種でGbEx2がそれなりに動くと8Wでおさまるのか?
15W超えが当たり前だと思うんだが。
243Socket774:2013/07/17(水) 15:00:25.84 ID:5aJFKCQ8
Raspberry Pi becomes Raspberry PC via Mini-ITX carrier
http://linuxgizmos.com/mini-itx-carrier-board-for-raspberry-pi/
244Socket774:2013/07/17(水) 15:27:55.65 ID:ffQbMBqb
でかいな
Neo-ITXくらいならいいのに
245Socket774:2013/07/23(火) 22:10:41.06 ID:cHDqg4bp
246Socket774:2013/07/23(火) 22:29:04.30 ID:cHDqg4bp
247Socket774:2013/07/23(火) 23:22:40.34 ID:P6nWGwsz
Windows Embedded Compact 7
動かした人居るみたいだけど
やり方が何処にも載ってねぇ
248Socket774:2013/07/24(水) 00:18:21.11 ID:1f/0D9fw
USBキーボード、モニターを持っていないのですが、
タイプBであれば、LANにつなげば、sshで入れますか?
249Socket774:2013/07/24(水) 00:26:12.50 ID:qMBlLPcB
どのディストリビューションを想定して質問しているのか知らんが、
たいていはfirstbootでコンソールからの操作が必要なので、
キーボード&モニタは初回起動時は繋いだほうが良いでつ
250Socket774:2013/07/24(水) 00:35:19.49 ID:ULshZ2H+
シリアル接続用のケーブルあるなら
FirstBootでもCOMポートで操作できるんじゃね
251Socket774:2013/07/24(水) 00:38:53.81 ID:iLwDpodm
>>247
多分開発環境持ってないと無理
252Socket774:2013/07/24(水) 01:06:54.65 ID:CaUYOz/H
>>251
開発環境と呼ばれるものがVisualStudio2010とかのProという意味なら
持ってるんだけど何分ARM系デバイスへのインストール手順の
日本語ドキュメントもさっぱり見つからないから挫折中

OSのイメージらしきものを作ることまでは出来たけど
これをどうすればいいのかも謎だしそれが合っているのかも分からない

そもそも組み込み系WindowsのインストールとLinuxのブートについて知識がなさすぎる
253Socket774:2013/07/24(水) 06:22:49.35 ID:iLwDpodm
>>252
WindowCE6.0ベースのものだとVisualStudio+PlatformBuilderがいるよ。
一応体験版があったハズなんでビルド自体はそれでできるはずだけど・・・
ライセンスの問題もあるしRPiのBSP無いと素人には難しいと思う。
そもそも起動まわりとかって公開されてるんだっけ?
254Socket774:2013/07/25(木) 03:07:29.72 ID:rgwiTyKU
ラズビアンのブートローダから呼び出してるんでね?
255Socket774:2013/07/25(木) 07:52:22.90 ID:RkKRqSr6
256Socket774:2013/07/26(金) 17:51:31.80 ID:HQ6lgmfB
ラズパイGPUと852GM(Pen4世代の内蔵GPU)ってどっちが高性能なんだろう
ググっても数値的な情報出てこないな・・・
高性能な方をメディアセンターにしたいけど
257Socket774:2013/07/26(金) 20:43:35.30 ID:2P6Hvytx
動画再生能力ならRPiじゃない?
あの頃の内蔵GPUって再生支援があってもMPEG2ぐらいじゃね。
258Socket774:2013/07/26(金) 21:11:37.77 ID:HQ6lgmfB
>>257
やっぱり動画ならラズパイか
サンクス
259Socket774:2013/07/26(金) 22:43:18.36 ID:HQ6lgmfB
ラズパイのXMBC(raspbmc)を入れてみたけど動画が超なめらか(これで当たり前なんだけどラズパイにしてはすごい)(以前rasbianからyoutube見たときはfpsが1以下だったし)
PenII相当とは思えない
GPU支援ってほんと効果あるんだな・・・
260Socket774:2013/07/26(金) 22:49:45.01 ID:UUoiT0rA
>>259
ブートローダーもGPUが呼び出してるんだぜ…
あらゆる意味でCPUがオマケ
261Socket774:2013/07/27(土) 00:17:59.75 ID:5ztRY25G
Pen4時代って、TVがまだアナログNTSCだったからな。640x480のキャプチャ
カード俺も買ったわ。
ラズパイは腐ってもデジタルFullHD時代のGPU積んでるからな。このGPUは
なかなか凄いが、肝心のcodecが大人の事情でゴニョゴニョ…。
GPUに較べるとARM CPUはオ・マ・ケ。
262Socket774:2013/07/27(土) 01:00:16.61 ID:KNGsfcSZ
8xxのGPUって、3D扱わせても動画扱わせても使い物にならないレベルだった希ガス。
それよかGMA(9xx)とRaspPi比較させた方が面白いんじゃね。
263Socket774:2013/07/27(土) 11:07:13.39 ID:xIuGfMHc
昨日raspbmcいれたから今日は852GMのノートにXBMC入れようと思ったらハード認識力のあるUbuntu使ってるのにハードウェアアクセレーションが動かなかった(Xのログではノーエラーでintelのドライバ動いてるのに)
よってOpenGLが動かないのでXBMC入れられん

やっぱラズパイのGPUは偉大、腐っても鯛
コンポジットでつないでるから低解像度で済んでるせいもあるかもしれないけど
264Socket774:2013/07/27(土) 21:10:33.11 ID:KNGsfcSZ
腐ってもHDMI出力付いてるんだぜ?
265Socket774:2013/07/27(土) 21:12:38.81 ID:QA7OM32r
腐ってなんかないやい、ちょっと酸っぱいだけだい
266Socket774:2013/07/27(土) 21:36:23.99 ID:RNzPE22d
カメラキター
イーサソケットの上から最高にCOOLにケーブル出せた。
こんなしょぼいボードでほんとにちゃんと撮れるし
再生できるんですね。
267Socket774:2013/07/27(土) 22:37:40.04 ID:Vuz+d9iH
低価格商品のスレ住人ってよく調べずに買っちゃって後悔するタイプなの?
268Socket774:2013/07/27(土) 23:19:49.29 ID:xIuGfMHc
Celeron2GHzで内蔵GPUでmem512MBのノートにXMBC入れたら動画も動作もサクサクだった
ラズパイではできなかった動画の途中から再生もできる
いくらGPUが鯛でもCPUの性能差には負けるな・・・
ただそのノートはGPUがヘボい分?CPU使用率やフレームレートはラズパイより悪かった
(フレームレートが悪いのに動画はなめらか)
269Socket774:2013/07/28(日) 02:13:26.39 ID:oEBKd1ux
日記帳にしてるやつがいるな
270Socket774:2013/07/28(日) 09:17:50.75 ID:eFoXtlDW
気がついたらややスレチ気味になってきたわ・・・
この話終わり
271Socket774:2013/07/28(日) 20:03:09.51 ID:eFoXtlDW
うちのラズパイのMACアドレスはB8:27:EB:76:XX:XXだけど
MACアドレスの割り当てベンダーってSoCかLANポートのメーカーなのかと思ったらラズパイ財団だったんだな
すげー

http://standards.ieee.org/cgi-bin/ouisearch?B8-27-EB
272Socket774:2013/07/28(日) 22:09:12.01 ID:N5yEgYY6
ふむ
B8-27-EB (hex) Raspberry Pi Foundation
B827EB (base 16) Raspberry Pi Foundation
Mitchell Wood House
Caldecote Cambridgeshire CB23 7NU
UNITED KINGDOM
273Socket774:2013/07/29(月) 05:50:56.58 ID:7wF9JDF0
>>267
調べて迷ってる時間があったら買って遊び倒して楽しむタイプだよ!
274Socket774:2013/07/30(火) 23:50:59.24 ID:wYWhNNvI
ソニー、1週間に16,000台のRaspberry Piを生産中!!
http://blog.goo.ne.jp/miyagooblog/e/e9947febf8beaf2f7bc538ba9778410d
275Socket774:2013/07/30(火) 23:52:50.46 ID:jBVieaC2
ソニー製のってしていできんのか?
276Socket774:2013/07/31(水) 00:24:56.50 ID:HxLmXAGA
タイマー搭載?
277Socket774:2013/07/31(水) 00:43:37.63 ID:9P9ZLOzr
made in the UK モデルはソニー工場製じゃろ
278Socket774:2013/07/31(水) 01:08:19.06 ID:0/Mqbn9b
この前RSで買ったら中国産だった、UK産だとばかり思ってた
279Socket774:2013/07/31(水) 03:12:26.81 ID:BvqjRrl2
>>275
ModMyPi
http://www.modmypi.com/shop/
こちらで買うとソニー
280Socket774:2013/07/31(水) 13:45:54.32 ID:rHxwpCtn
これから暑くなるから即席で涼しくした
http://imgur.com/nqqEI67.jpg
風通し悪くなるのでケースは無しで
1円玉もそのまま貼り付けただけだから違法じゃないだろうし

今のところ滑らかに動画再生中でも42-3度
(ファン止めたら46度超える)
281Socket774:2013/07/31(水) 13:48:17.26 ID:Ea2erzhs
それちゃんとチップと1円玉の間の隙間を埋めてるのか?
密着させないと逆効果だぞ
282Socket774:2013/07/31(水) 14:06:43.21 ID:rHxwpCtn
>>281
普通の両面テープで貼り付けてる
できれば熱伝導テープ使いたかったけど
これでも十分効果あるみたいだし

(ファンもヒートシンク的なものも何もなしだと50度以上になるし)
283Socket774:2013/07/31(水) 15:32:00.36 ID:U18q60Yg
・両面テープの粘着材が熱で乾燥したら冷却効果が落ちそう
効果が落ちたら熱伝導シートに張り替えたらいい,それまでは現状維持で良さげ


なんとなくアルミホイルの方が効きそうな希ガス
柔らかいのでチップへの密着度上がるし。
ただ、柔らかいので余白(放熱部)がプリントパターンに触れそうなのが恐い,ショートしそう
284Socket774:2013/07/31(水) 21:29:28.46 ID:udAjMc6E
ファン付けるなら1円玉いらんだろ
285Socket774:2013/07/31(水) 21:34:42.87 ID:dLpt8bhW
>>284
プラスチックのようなものに風が当たるのとアルミに風が当たるのとだったら後者のほうが熱逃げそうじゃない?
286Socket774:2013/07/31(水) 21:43:32.68 ID:PvP3hJHu
熱伝導性の高い薬剤で圧着しないと効果薄いと思う
287Socket774:2013/07/31(水) 21:44:10.76 ID:9P9ZLOzr
材質よりも表面積の広さが重要だな。
空気と熱交換するのは空気と接している面だからな。
288Socket774:2013/07/31(水) 23:30:07.28 ID:HxLmXAGA
一円玉乗せるだけでも表面積は倍くらいになるのでは
289Socket774:2013/07/31(水) 23:38:19.47 ID:JEMPg0LC
ただのフタじゃね?
290Socket774:2013/08/01(木) 00:43:31.60 ID:JPqCd/0d
実験した

素の状態で、47〜49度
アルミ板のお手製ヒートシンクだけ付けても、47〜49度
8cmファンだけ付けると、39〜40度
ヒートシンクとファン両方付けて、37〜38度

なお、室温は30〜31度、ファンは12V用を5Vで運用
ヒートシンクはSoCのみに普通の両面テープで取り付け

たぶんそうだろうと思ってたけど、しょぼいヒートシンクだけでは気休めにもならない感じ
291Socket774:2013/08/01(木) 02:04:22.96 ID:4JX8hdLz
夏休みの自由課題みたいだな
292Socket774:2013/08/01(木) 02:22:48.03 ID:lr/7hyh5
ヒートシンクの取付方法が判らんけど、適当に取り付けるだけじゃ特に効果がなさそうって事は分かった。
あとファンだけでも結構冷えるのな。
293Socket774:2013/08/01(木) 05:21:34.79 ID:CJ/wrFK4
ヒートシンク用の両面テープみたいなのが売ってると思った
294Socket774:2013/08/01(木) 07:06:57.88 ID:lr/7hyh5
そりゃ売ってるだろう。条件が分からんと指摘してるだけだ。
295Socket774:2013/08/01(木) 12:58:11.01 ID:r1LYZ+IO
ちゃんとしたヒートシンクをちゃんと取り付けても1-2度しか冷えない
ファンをつけたらけっこう効果ある(なんちゃってヒートシンクであっても)
ということか

ところで/sys/class/thermal/thermal_zone0/tempで取得できる温度は正確なんだろか・・・
296Socket774:2013/08/01(木) 14:37:57.61 ID:FnA7h7db
電力不足対策にUSB-HUB227WH2っての買ったんだけど
赤ポートにモバブ挿すと、電源に繋いでいないRaspberryの電源が入って普通に動くという怪現象が
逆流ってやつか?絶対良くないよなこれ
297Socket774:2013/08/01(木) 15:13:59.79 ID:g4MbdRnO
>>296
電源につないでないなら物理的におかしくないか
赤ポートって電源供給用じゃないの?
だとしたらそこにモバブ挿して、普通のハブの部分にRPiさしたら動いて当然だよね
298Socket774:2013/08/01(木) 15:49:11.93 ID:FnA7h7db
>>297
おかしいんだってば
上流の信号用のポートをRPiにつないで、電源専用ポートにモバブ
下流の3ポートには何も繋いでない
299Socket774:2013/08/01(木) 15:53:33.28 ID:hdQDPvI9
>>296
俺もそれ気になってる
laptopdock使うとそれで電源供給できて逆方向のUSBキーボード・マウスの信号も認識できるから便利ではあるんだけど
もし良くないなら逆流しないようにケーブル改造するんだけど
300Socket774:2013/08/01(木) 15:57:29.13 ID:hdQDPvI9
そういえば安物のセルフパワーUSBは電流が逆流してマザーボードぶっ壊すって話もあったな
301Socket774:2013/08/01(木) 22:27:57.68 ID:lr/7hyh5
>>295
ちゃんとしたヒートシンクをどう取り付けたか書いてないから、1行目については何とも言えないと書いた。
302Socket774:2013/08/01(木) 23:12:16.84 ID:Mkol2lOt
よくわかんないけど
http://imgur.com/ZoaUdMs
ModMyPiで買ったヒートシンク付の
右が去年の10月(256MB版。。。)ごろ、左が去年の12月(512MB版。。。)ごろ
ヒートシンクのサイズも最適化されるみたいやで?

まぁ、使ってないんだけど。
303Socket774:2013/08/03(土) 12:14:19.82 ID:h3u5vc4H
>>296
夏の怪談話だな。まずは画像をアップするんだ!
304Socket774:2013/08/03(土) 14:51:09.77 ID:/7DlekSl
305Socket774:2013/08/03(土) 15:19:42.16 ID:8xFzEKLl
推奨されてるポートがあるだけでUSBから給電されてるならなんでも良いってだけだろ
どのUSBも大本は同じチップなんだろうし
306Socket774:2013/08/03(土) 15:43:35.23 ID:BJJOxrin
間にどんだけ変換かましてんだよ、スッと繋げよ
307Socket774:2013/08/03(土) 15:53:02.86 ID:/7DlekSl
>>306
変換て言うか
真ん中のは自作のメス-メスコネクタで
根元にあるのはオンオフのスイッチ
308Socket774:2013/08/03(土) 17:17:12.51 ID:W/LOQ9vs
こんなつなぎ方想定してないから
何かあった時燃えるだろうなw
309Socket774:2013/08/03(土) 18:35:22.64 ID:S5SjsS3l
>>302
使ってないならくれ
310Socket774:2013/08/03(土) 19:50:05.28 ID:xtMvZ81s
imgur.com/TVJ1Xkd

USBの電源とMicroUSB給電部からとった電源とは直接繋がってるから逆流して当然
311Socket774:2013/08/03(土) 20:03:41.08 ID:ltcrSj2b
http://i.imgur.com/TVJ1Xkd.jpg
なるほど、typeAに電源刺した方が配線がスッキリするってことか
312Socket774:2013/08/03(土) 20:52:44.80 ID:zXdpPlbE
どうやら焼けるのはUSBハブの方のようだな
313Socket774:2013/08/03(土) 20:53:51.92 ID:xtMvZ81s
ただしUSBの電源は直接ラズパイの5V電源につながってるけど
MicroUSBの給電部は安定化のコンデンサーとかポリスイッチとかを通って5V電源につながってるから
本来の給電部のほうが安心かも(安定した5Vを流せるなら後ろのUSBでも問題ないと思うけど)
314Socket774:2013/08/03(土) 21:31:05.26 ID:Iybc+9PN
ラズパイからのUSB給電は100mAまでってどっかで見たけど、そうでも無いのか
315Socket774:2013/08/03(土) 22:05:17.28 ID:zrMCju95
REV1まで
316Socket774:2013/08/07(水) 00:27:42.80 ID:M1bAMpmF
カメラきたからドラレコ化しようとシコシコスクリプト書き出した。
外部メモリをマウントしてたらそっちに書くとか空き容量みて
ラストログ消すとか。結構たのしい
317Socket774:2013/08/08(木) 18:27:51.35 ID:+rW5nxSq
SDカードがすぐ逝っちゃいそうだね
318Socket774:2013/08/08(木) 22:14:14.37 ID:ucEp4St8
>>311
>>313
micro USBの電源入力にはポリスイッチや何やらがシリーズに入ってて
標準USBの出力には何も入らず+5V直結ってことか。

普通のPCなんかは電源から直に大電流ながせる+5V供給して、
USBの出力側に電流制限かけるからまんま逆だな。

電源変動でリセット掛かりやすいってのはこの辺も影響してそうだな。
ちゃんとした5V電源つなぐなら直結の方が良いだろうね。
USB出力はコネクタ中継して5V電源は保護入れて別につなげば完璧。

>>314
ネゴってないし出す方は無制限に流しちゃうから100mA以下にしないと
供給元が持たないよって感じかな。
限度超えたら本体まるごと全部巻き込んで落ちる。
319Socket774:2013/08/08(木) 23:58:37.19 ID:hGdUxC2z
>>318
いや、rev1ではUSBに100mAのポリスイッチがあったんだよ
だから100mAの制限があるといえる
たしかジャンパして無制限にできた
320Socket774:2013/08/10(土) 15:11:11.23 ID:18rrrRyZ
一応普通っぽく作ってみたけど上手く行かなくて取っ払ったら
なんか変な形になった。って感じか。

100mAのポリスイッチ(モドキかな)って結構抵抗大きいんじゃないか。
この手のドロップ気になる低電圧用途じゃほぼ使えねぇ的な印象しか無い。
321Socket774:2013/08/23(金) 17:01:42.54 ID:5HUeoJka
初めてRPiTypeB買ったんだけど、RAMがMicronだったでござる。
RSで買ったものだけど、RAMは個体別にメーカーバラバラ?
322Socket774:2013/08/23(金) 17:34:31.37 ID:yYWIJEIq
>>321
限定モデルにはhynixもあったとかなんとか、3種類っぽいね
323Socket774:2013/08/23(金) 17:43:25.29 ID:5HUeoJka
>>322
なるほど〜
よく見かけるRPiの画像のほとんどにSamsungやhynixのRAMチップが写っているから
今回手に入れたRPiのRAMチップがMicronなのは珍しいなと思ってね。(ちなみにMade in ChinaのRPiだった)
レスありがとう。
324Socket774:2013/08/27(火) 13:35:28.56 ID:SUrkMfpk
ラズパイの中国産とイギリス産て、品質やっぱ結構違うんかね??
325Socket774:2013/08/27(火) 14:09:02.43 ID:L+RQfg2m
一個ずつ持ってて、どちらも半年以上稼働
してるけど全然問題ない。
まあ、半年じゃなんとも言えないけど。
326Socket774:2013/08/27(火) 22:04:57.87 ID:xuu2Ih/K
この前もらったラズパイ
コンデンサのハンダがとれてた
327Socket774:2013/08/28(水) 00:08:19.41 ID:EB+GbrPI
RSコンポーネンツで買ったラズパイ、POW以外全消灯(ACTは電源入れた直後は一瞬つく)で、起動しないんだけど、なにが悪いんかな?
SDはトランセンドのやつで、公式サイトでも相性クリアしてるやつにRaspbian入れてる。
電源は1A。
初期不良だと思って代替品送って貰っても2台目も同じ症状でした。
同じ症状の人いる?
328Socket774:2013/08/28(水) 00:18:56.49 ID:nv5GQ53S
>>327
電源かケーブルだろjk
329Socket774:2013/08/28(水) 00:21:41.76 ID:OP4nhDZl
>>327
とりあえずmicroUSBの電源変える
USBから電気が流れてきてないか確認
330Socket774:2013/08/28(水) 01:15:48.52 ID:+ZhqBxds
たしかデータ転送できるタイプのケーブルじゃ無理だったと思う
・セリアの充電専用ケーブルを使う
・ケータイ用かiPhone用充電ケーブルにmicroUSB変換アダプタつける
ラズパイの故障じゃなければ動くはず
100円ショップで買えるから試してみて
331Socket774:2013/08/28(水) 01:25:40.72 ID:TgkjYz8C
ケーブル疑ってるのになんでわざわざ怪しい100均のなんか買うんだよ
332Socket774:2013/08/28(水) 08:04:23.29 ID:2KmJp55U
>>327
オレんときは、SD変えたらできた。
333Socket774:2013/08/28(水) 11:17:22.91 ID:Hc6B7OiB
RSで売ってるのは全部、中国産??
334Socket774:2013/08/28(水) 12:18:35.96 ID:v3dYC22y
>>327
SDカードへの書き込みの問題じゃね?
母艦がWinならSDカード指すと、config.txtとかファイルが見えるはず。
335Socket774:2013/08/28(水) 12:28:00.28 ID:qwM9ghdu
>>334
書き込みかぁ、夜帰ったら見てみるわ
前に見たときはパーティション3つぐらいにはなってた
皆助かるわ、ありがと!!
336Socket774:2013/08/28(水) 19:00:37.86 ID:+ZhqBxds
>>331
ただ端子同士を線でつないでるだけの単純な構造だぞ
100均だから使えないなんてことはない
337Socket774:2013/08/28(水) 19:49:45.86 ID:YV02J7jY
その端子の精度が問題なんじゃない?
338Socket774:2013/08/28(水) 20:06:47.67 ID:TgkjYz8C
>>336
正常に見えて電流消費の大きいデバイスで使えないケーブってまれにあるぞ
339Socket774:2013/08/28(水) 21:37:11.48 ID:EB+GbrPI
>>334
SD書込み問題なさそうだったわ(多分)
もう分けワカメなので、UK版買って試してみるわ
340Socket774:2013/08/28(水) 21:46:09.03 ID:+Hw7P9Fb
>>336
100均のケーブル買ったけど直ぐ断線した
(´・ω・`)
341Socket774:2013/08/28(水) 22:39:36.94 ID:kVOngXvI
>>336
100均とか、見た目重視の細いやつとかは、電圧降下が激しくて、正常に起動しないことがあるよ
342Socket774:2013/08/28(水) 22:40:54.40 ID:396L1D4z
オレの時は書き込み失敗でパーティション消せなくなって
デジカメに突っ込んで強制フォーマットとかFat32Formatterで初期化とかいろいろしてたら動くようになった
343Socket774:2013/08/28(水) 23:03:22.93 ID:5CprVJE7
>>339
別のSDカード試してみた?安いのでもいいから違うメーカーのやつ
344Socket774:2013/08/28(水) 23:28:32.35 ID:EB+GbrPI
>>343
6枚ぐらいためしたのよ
ただ公式サイトの相性表には載ってないやつだから、相性クリアしてるやつ買って試してもダメだった
これなんだけどね
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008RXM0ZK/ref=ya_aw_oh_pit
345Socket774:2013/08/29(木) 05:49:58.26 ID:+VoQtUqT
2台あるなら1台うちに寄越しなよ、代わりに動作確認済みのACアダプタとmicroUSBケーブル送り返すからw
346Socket774:2013/08/29(木) 10:31:08.11 ID:ZoZNbhW+
>>345
家近けりゃ試してみるのもありだよねww
おれは富山県だけど
347Socket774:2013/08/29(木) 11:57:08.77 ID:lMBwb1Hk
詐欺に合いやすいタイプだなw
348Socket774:2013/08/29(木) 12:10:54.90 ID:APjtslAk
おれおれ
349Socket774:2013/08/29(木) 13:24:38.97 ID:ETsuWcDB
100円ショップのSDカード試してみて
350Socket774:2013/08/29(木) 18:24:47.97 ID:qxADV/1N
8GB以下のSDカードで試してみてくれ。 大きすぎるのはよくないかもしれない
351Socket774:2013/08/29(木) 18:26:43.62 ID:94Qj4BPc
>>350
そりゃさすがにないだろ
16GBの白柴使ってるけど
普通に速度と相性だと
352Socket774:2013/08/29(木) 18:54:30.85 ID:OeY4/vR8
手のひらサイズのMacintosh 128K自作、Raspberry Pi でSystem 6 が動作
ttp://japanese.engadget.com/2013/08/28/macintosh-128k-raspberry-pi-system-6/
353Socket774:2013/08/30(金) 00:12:53.85 ID:H3Nl8gkK
Sweetbox IIの話題ってこっちだっけ?
なんか住所の入力を求められたから、そろそろ届くんでないかい?
354Socket774:2013/08/30(金) 04:03:49.15 ID:1/eTZ055
>>347
俺奈良だから交通費の方が高いw
355345:2013/08/30(金) 04:05:24.49 ID:1/eTZ055
アンカー間違えたw
>>346
>>354
356Socket774:2013/08/31(土) 13:41:11.85 ID:hkttDdVt
>>352
これすごいな。
フライングトースターとか懐かしいもの見せてもらったわ。
357Socket774:2013/08/31(土) 22:53:58.93 ID:LM4CzNk5
USB-HUB227WH2の逆流の件
上流データポートの皮膜破って赤コードちょん切った
逆流は起きなくなったけど、電源ポートにモバブ繋いだら一瞬認識するがその後、モバブ側の異常を示す赤点滅で電源供給ストップ
もう怖いのでやめときます
358Socket774:2013/09/01(日) 11:10:17.49 ID:URVM+wcC
GPSのテストでクーラーの室外機の上に置いておいた。
凄く熱々になっていた、可哀想な事をしまった。

以後、気を付けよう。
359Socket774:2013/09/04(水) 15:25:57.19 ID:UjG1Ml4J
CuBox-i
http://cubox-i.com/

性能は一番安いのでいいんだけどwifi,BT,Irは欲しいな
360Socket774:2013/09/04(水) 15:34:48.70 ID:BDCDMcMg
45ドルか
いいかも
361Socket774:2013/09/04(水) 15:40:59.44 ID:43KLUyNA
スペックがショボイ
362Socket774:2013/09/04(水) 22:03:32.73 ID:quYUEFL4
重くて開けん
363Socket774:2013/09/04(水) 23:14:55.12 ID:9cmXv56T
>>327
今日UK版のラズパイ届いたんだけど、あまりにもあっさり正常起動ww
中国製のラズパイはアカンわ、、RSコンポーネンツも、同じ不良出てるらしい
これから中国製買う人は気を付けよう
364Socket774:2013/09/05(木) 00:26:10.33 ID:UwlYOKVW
>>363
なんだそれ、ひでぇな
365Socket774:2013/09/05(木) 12:09:27.59 ID:Iie2jxKG
Raspberry piで、秋月のI2C16x2液晶を動かした人いる?

これ繋げると、i2cdetectでエラーになるんだが。
366Socket774:2013/09/05(木) 12:16:33.41 ID:J02efXoH
367Socket774:2013/09/07(土) 22:13:49.89 ID:VAuKvLyD
ちいとも動かんので、SDカードの相性かと思うんだが
他にSDカード相性悪くて動かなかったヤツに聞きたい
SD相性悪いときの「起動しない」ってのは、
電源入れても何一つ映像が出ないような「起動しない」っていう状態を言ってるのか
368Socket774:2013/09/07(土) 22:49:23.86 ID:i0GsXBE9
>>366
おーやっぱ動かんのか。残念。

ggったらこんなページも見つけた。

I2C LCD ACM1602NI用プログラム(解析資料)
http://airvariable.asablo.jp/blog/2012/07/11/6508119

Pinkit2も有るしダメ元で、ここにある改造ファーム(SB1602互換)を焼いてみた。

相変わらずi2cdetectやi2cgetではエラーになるけど、i2csetではエラーにならず、文字表示はできる様だ。

ソースを見ると、割込みハンドラでi2c⇒LCD方向(i2csetに対応)の処理はあるけど、逆方向の処理(i2cgetに相当)が無い。
i2cdetect/i2cgetでは、ackを返さず応答待ち⇒タイムアウトじゃないかと思う。

i2cバスでは、読書に関わらずスレーブがackを返さなければならない。
適当に固定値でも出力できれば良いような気がする。
ackは自動で返すはずだし。

暇な時に改造してみようと思う。
369Socket774:2013/09/08(日) 22:23:23.47 ID:KB2MdlcJ
>>368
板違いだから一応結果だけ。この原因が当たってた。

i2cマスタからの読出しに、何も出力しないからackを返さずバス停止⇒エラーになってた。
ダミーデータを出力する様に改造したらi2cdetect/i2cgetでエラーは出なくなった。

ちょっとバグはあるが、i2cバスごと止まる事はなく普通に使う分には問題ない。RaspberryPiやBeagleBoneBlackでlinuxから使うには充分な出来だ。

久しぶりのpicの開発ツールに戸惑ったが上手くいった。
370Socket774:2013/09/09(月) 10:25:59.20 ID:Au3ASo9N
>>367
>>327と同じ症状ならラズパイの初期不良の可能性が高いよね。
>>363みたいな事もあるので。
371Socket774:2013/09/09(月) 22:07:54.25 ID:81y3V/3Q
raspberry piにGPS、電子コンパス、モーター、サーボ積んで簡易、自動走行車両作ってみたが、えらくごっつくなった。
特にバッテリーが重い。
モーターとか強化しないと、へなちょこ杉だ。
連休に頑張ろう!
372Socket774:2013/09/09(月) 23:34:48.06 ID:BCsbaK6B
>>371
すげぇな
俺はソフトイーサでVPNサーバーと、imotenとVNC入れてるぐらいだわ。
VNCのクリップボードの共有がうまく行かん…
373Socket774:2013/09/10(火) 00:51:40.75 ID:RWJA6oaj
>>371
写真うpしる
374Socket774:2013/09/10(火) 09:00:33.19 ID:QkGL22Px
>>371
うp!
375Socket774:2013/09/10(火) 09:26:52.89 ID:Xaf1TjoS
>>372
winvnc.exeに何使ってるのか知らんけど、設定間違ってるとかバージョン間違ってるとかじゃねぇの
376Socket774:2013/09/10(火) 10:09:19.94 ID:sdGRif44
>>375
ビューワーは、Win7でRealVNCだよ。
色々調べてたら、linux側でvncconfig立ち上げてる間だけ、クリップボードの共有出来るって書いてあるんだけど、これ叩いても無い言われるし、どっかから取ってこれるのかもよう分からんくなった。。。
377Socket774:2013/09/10(火) 11:15:19.23 ID:Xaf1TjoS
>>376
あぁ、サーバーはWindowsじゃなくてLinux使ってんのか。
最近はVNCとか使うやつも少ないだろうし情報探すのも大変だろうな。頑張ってくれ
378Socket774:2013/09/10(火) 14:01:50.92 ID:sdGRif44
>>377
linuxっていうかラズパイなんだけどね。
ラズパイはディスプレイ繋かずに、遠隔で触ってる。
省電力サーバーとして最適かと思うんだが、クリップボード共有だけどうしても出来ん…
誰か情報持ってないかね??
379Socket774:2013/09/10(火) 20:17:52.59 ID:Xaf1TjoS
>>378
SoftEtherとか言うから他に鯖がいるものかと思ったが、読み返してみるとおかしな読み違いしてたw
380Socket774:2013/09/10(火) 21:40:42.23 ID:59T81mWj
RSで買ったTypeAはUKでhynixメモリ、TypeBはChinaでMicronメモリ。
ソーラーパネル付けて、自律型監視カメラを作製予定。
こいつは消費電力が低いのがいいね。
381Socket774:2013/09/11(水) 15:36:15.91 ID:3tUp+jdc
>>378
自己解決しました、、
vncconfigの代わりにautocutsel入れるみたい
apt-get install autocutsel
autocutsel &amp;
であっさりうまく行きました
382Socket774:2013/09/11(水) 15:39:35.91 ID:3tUp+jdc
>>381
あれ&以降変な文字入ってる
&以降の『amp;』はイランです
英文の説明読み解くの大変だった…
同じ症状で悩んでた人はご参考までに
383Socket774:2013/09/15(日) 13:10:19.89 ID:u3LqTsTN
ラズパイ使って外でネットできないかと思ってモニタ探してるんだけど
いいのありませんか?
384Socket774:2013/09/15(日) 13:16:41.09 ID:XO9mMG9j
VNCを使ってシャープNetWalkerからアクセスする。ツッコミは無用。
385Socket774:2013/09/15(日) 13:20:08.61 ID:5h5EiN7t
なんでRasPiでモバイルなんだと言う突っ込みはあえてしないけど
http://www.tekwind.co.jp/products/entry_8506.php
あとはlaptopdockとか
386Socket774:2013/09/15(日) 16:48:30.10 ID:uy8IldXm
無意味なことにロマンを感じることもあるが、
いざ実現してみると程なくして飽きてしまい、
結局ただのゴミになってしまうことが多い
387Socket774:2013/09/15(日) 18:46:43.23 ID:lpHfjwQ1
メモリーやグラフィック的に重い作業は厳しいですからねぇ。
388Socket774:2013/09/15(日) 23:43:59.37 ID:YmvlrvAo
試行錯誤する時間こそが宝物なのさ
うわくっさ
389Socket774:2013/09/18(水) 00:49:54.41 ID:GO8NmU/o
>>383
au Motorola Photon ISW11M 40

75 :SIM無しさん:2013/09/17(火) 21:06:56.66 ID:ZAPacvSz
Lapdockが1万円を切りましたよ。

http://www.amazon.co.jp/dp/B006PD4LJC
390Socket774:2013/09/18(水) 17:10:43.77 ID:sjo90Xe8
>>386
うるさいうるさいうるさいうるさいうるさいうるさい
わかっちゃいるけどヤめらんねぇんだよ
391Socket774:2013/09/20(金) 22:27:35.57 ID:TG8vls85
>>390
つべこべ言ってないでスマホ買え
ラズパイはfreenetやI2P、WINE経由でP2P地震情報用の端末として使え
392Socket774:2013/09/21(土) 16:00:57.55 ID:EkEeEyhL
ラズパイってフリネの重さやHDDガリガリとかに耐えられるの?
メモリ大分足らなそうなんだが
393Socket774:2013/09/21(土) 16:47:58.36 ID:N70WDUj1
家庭内LANで数台用の小規模なら問題ないっす
394Socket774:2013/09/22(日) 13:31:16.12 ID:5tU+UElH
OC出来ん
395Socket774:2013/09/23(月) 20:26:08.88 ID:+TkHF4Fc
>>391
だからWine使えねーって言ってんだろうがこのクソ野郎
396Socket774:2013/09/24(火) 07:14:05.39 ID:IOlawHi0
リナ糞かユニ糞を自由に入れれるスマホまだー
397Socket774:2013/09/24(火) 07:23:22.84 ID:mGaQkw0V
nexus7ならubuntu入るぞ
398Socket774:2013/09/24(火) 09:50:33.28 ID:LtYHY0sZ
rootedなら大抵の端末でchroot環境下で動かせるんじゃまいか
399Socket774:2013/09/24(火) 22:34:26.59 ID:ABZ8qe29
>>397
えらく重いんだよね。

sl4aがもうちょい頑張れら、携帯でlinux動かんでもいいな。
AIDEは、入力補完はすばらしいがちとめんどい。
400Socket774:2013/09/25(水) 21:00:49.56 ID:mE2s/f1F
買ったの届いたんだけど、Powerの赤ランプしか店頭しなくて、何一つ映像出ないんだ
これBIOS画面とかも出ないのか?
SDカード挿してもうんともすんとも言わん
401Socket774:2013/09/25(水) 21:54:34.12 ID:OM/lUDeD
とりあえずSD変えてみるのが定番
402Socket774:2013/09/25(水) 22:13:13.54 ID:mE2s/f1F
3枚試して全部うんともすんとも言わんのだ
ACTランプなんか一度も光らん
403Socket774:2013/09/25(水) 22:16:17.58 ID:rLB8JJBY
>>402
USBキーボード挿してある?
404Socket774:2013/09/25(水) 22:20:02.02 ID:wkmxf9Qq
電源の容量が足りないとか
500mAだと不安定だよ
405Socket774:2013/09/25(水) 22:21:39.98 ID:rLB8JJBY
あぁ、それともしHDMIでつないでるなら、
モニタによってはラズパイ側がそれを認識出来なくて
コンポジットビデオ出力に振る場合があるらしい。

ちなみにBIOS画面てのは見たことないな。
電源を入れると瞬きするまもなくLinuxのブート画面が流れていく。
406Socket774:2013/09/25(水) 23:23:07.03 ID:BkqH/UMP
多分、PCAT機のBIOSに相当するプログラムが存在しないと予想する。
確かラズパイもUARTポートからの操作も可能だよね?
407Socket774:2013/09/25(水) 23:24:17.20 ID:OM/lUDeD
なら次はイメージファイルをダウンロードしなおせ
408Socket774:2013/09/25(水) 23:53:58.74 ID:mE2s/f1F
1.0Aの電源で、キーボードもつないでる
マウスなんかは赤外線のライトもついてるんだよな

HDMIもいちおうモニタ2個あるから両方試してはいる
409Socket774:2013/09/26(木) 00:10:53.53 ID:ixyuXu+V
HDMIケーブルちゃんと奥まで刺さってるか?
ケーブルによっては途中で引っかかって奥まで刺さってないってことがあるぞ
410Socket774:2013/09/26(木) 00:17:47.15 ID:1BIPQmpP
1、SDカードはどうやって作った?
使用したイメージファイルの名前と書込に使用したソフトプリーズ
2、電源差し込んだ時虹色出た?
411Socket774:2013/09/26(木) 00:26:25.39 ID:hI6gArJF
>>410
CentOSでddコマンド
dd if=2013-07-23-wheezy-raspbian.img of=/dev/sdb1 bs=4M

虹色の光とやらがわからん
少なくとも光るのはPWRの赤いランプのみ

とりあえず今はraspbianの最新のimgを落としてる最中
412Socket774:2013/09/26(木) 00:31:45.55 ID:hI6gArJF
2013-07-26-wheezy-raspbian.imgだった
413Socket774:2013/09/26(木) 00:33:22.15 ID:EEUzh1Gr
>>411
もちろんマウントして確認してみたよな?
414Socket774:2013/09/26(木) 00:38:38.67 ID:ww1oVtXE
HDMIケーブルは動作確認済みか?
他のソースからそのHDMIケーブルでそのモニタに映像出るのか?
何も映らないっていうのは、モニタがNO SIGNALと見做すってこと?
それとも、信号は来てて真っ黒ってこと?
415Socket774:2013/09/26(木) 02:02:22.46 ID:k1fh+NMi
いや、ACTランプが一切付いてないんだからHDMIが問題かどうかは後回しだろ
順序的にはSDカード読み込み失敗か本体不良か電流不足のどれか。
416Socket774:2013/09/26(木) 10:10:51.58 ID:qTIn5MPq
>>411
/dev/sdb1 じゃなくて /dev/sdb に書き込め
417Socket774:2013/09/26(木) 13:01:26.16 ID:UdNVQB61
>>416
ピンポン!
418Socket774:2013/09/26(木) 13:30:41.46 ID:lGYgY4GA
>>1のwikって正しいの?
419Socket774:2013/09/26(木) 13:37:34.31 ID:lGYgY4GA
420Socket774:2013/09/28(土) 00:22:16.19 ID:c23Vraqc
電源の近くにある、丸っこいタンクみたいなのがはずれてどっか行っちゃったんだけど
http://uploda.cc/img/img5245a27bba545.png
秋葉原とかで部品買えたりしますか
421Socket774:2013/09/28(土) 00:38:47.10 ID:08bTkqP2
もともと実装されていた部品が何か分かれば秋葉原で買えないものはないでしょw
422Socket774:2013/09/28(土) 00:52:41.02 ID:mOWrrCH3
>>420
丸っこいタンクは220μFのケミコン。
(下のリンク先にあるC6)
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2012/10/Raspberry-Pi-R2.0-Schematics-Issue2.2_027.pdf

表面実装なので最初の状態みたいには
付けられないので、リード付きのケミコンを
跡地のランドにハンダ付けするしかない。
スペースさえ許せば、電源強化のために、500μFぐらいのを付けた方がいいかも。
423Socket774:2013/09/28(土) 01:11:11.29 ID:jsmYGPDH
>>420
ああ、USB電源ケーブル引っこ抜いたりつけたりする時に
このタンクを支えにしちゃうよね。1台ぐらぐらになったヤツあるわ。
424Socket774:2013/09/28(土) 02:41:04.96 ID:C5fKb6Rx
表面実装でもコテとハンダと吸い取り線があればできるよ
425Socket774:2013/09/28(土) 13:18:12.34 ID:ow0Wkmn3
>>400

>>327
>>363
中国製は酷いよ。
その障害は今頻発してるらしい。
426Socket774:2013/09/28(土) 13:26:31.30 ID:5LHuE/8H
同じ材料、部品、設備を使った物でも
誰が、何処で、どんな人が作った、組立、梱包したのかで
品質は変わる。価格もそこできっちり変えるべきだな
427Socket774:2013/09/28(土) 14:27:43.79 ID:7TafzWTK
ラインが替ると品質も変わるのは工場勤めの常識だけど、一般の人にはわからないだろう。
428Socket774:2013/09/28(土) 14:38:39.52 ID:l0iTa44t
結局>>400はイメージ書き込みミスか?
429Socket774:2013/09/28(土) 17:10:39.77 ID:NsPKXiuD
この謎タンクがなくても普通に動いてるんだけどこれ無いと爆発とかすんの?
430Socket774:2013/09/28(土) 17:29:37.00 ID:zg9LjQ2o
世界の工場()中国
431Socket774:2013/09/28(土) 17:42:57.34 ID:oO/h+sXr
>>429
誤動作してしまう可能性が高まるだけ。
無いと絶対に動かないというものでもないが、有った方がいい。
電源装置との距離(配線長)など、機器構成は千差万別だろうから、各自の電源や
USB機器(特にバスパワーの)などの構成で負荷状態も異なるのでなんとも。

高負荷時に何か挙動がおかしくなるとか、何かのタイミングで予期せぬエラーが出るなどの
微妙な不具合となって現れることもある。不具合が出た時、それによる障害なのかが
ハッキリしないとかで鬱憤を抱え込みたくないなら修理・装着をオススメ。

まとめ
SMDタイプでも、ラジアルリードタイプの180度開脚でもいいから、装着を推奨。
ハンダ作業に自信がないなら割り切って使い倒す。不具合でNG連発でダメポとなるまで。

おまけ
その容量にこだわる必要はないから、耐電圧を同等に維持しつつ、
もっと大きな容量にすれば安定性は高まる(過度の増加は別のトラブルの原因になる場合も)。
但し容量upさせるならAタイプコネクタ側からの給電を考えた方がいい。
まいくろusbコネクタ側にはポリスイッチ搭載のため、
電源ON時の突入電流次第では???とはる可能性がある。
過度の大容量Cを搭載する必要性はないので、自己満足ネタでどうぞ。
432Socket774:2013/09/28(土) 19:09:34.60 ID:jsmYGPDH
>>428
たぶんそうだろう。
恥ずかしくてもうここへ顔出せないんじゃないかな。
433Socket774:2013/09/28(土) 19:21:14.93 ID:opWoExVR
>>429
電圧変動した時と落ちたり、変なノイズで基板ぶっ壊れるかもね
434Socket774:2013/09/29(日) 00:23:27.66 ID:5pATw7jN
イメージ書き込みミスを初期不良と勘違いする輩は割と多い
435Socket774:2013/09/29(日) 11:46:51.69 ID:xeCZ8ZDQ
GPIOのピンの5V-GNDの間に適量の電解コンデンサつけとけばいいじゃんね
ちょっと配線距離が伸びるけど、回路上は繋がってるんだから、特に問題ない
436Socket774:2013/09/30(月) 16:14:39.50 ID:MB/i+QGq
RSでカメラケース出てる。とりあえずポチッた。
PiBowのも使ってるけど、反対側基板むき出し。マウンターを使わないと
位置決めがむずかしい。そういうコンセプトの製品なんだけど。
437Socket774:2013/09/30(月) 19:12:04.25 ID:0iVdv3Eu
RS のカメラケースいいね。ところで、Sweetbox II はもう買えないの?
438Socket774:2013/10/04(金) 22:39:21.00 ID:teFWn3Vr
インテル、「Quark」搭載のArduino互換開発ボード「Galileo」発表
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1310/04/news117.html
439Socket774:2013/10/05(土) 02:41:20.31 ID:ozgfDrP+
いいなこれ、Morphy One自作できそう
440Socket774:2013/10/05(土) 03:18:46.19 ID:yq80J3UZ
>>438
これがRPi互換だったらWineが動いて今頃お祭り騒ぎだろうな…
441Socket774:2013/10/05(土) 11:39:56.97 ID:FK/x0B2Q
>>439
今更Morphy One?
Linux無視かいっ
442Socket774:2013/10/05(土) 15:02:42.27 ID:NCa7zMO1
>425

中国製ははずれ多いのか?
再起動かけても,カラフルな四角形が出たまま動かなくて
RPiってこういうものかと思ってたんだ.

ところが2台目のUK製は問題無く再起動できた.
電源不足かもしれないと思って色々試したけど,
手持ちで一番容量高い1.5Aでもダメだから諦めたw
443Socket774:2013/10/05(土) 15:40:44.07 ID:puzFElgJ
>>438
一般販売は無いのかな
444Socket774:2013/10/05(土) 15:49:43.35 ID:V8mXYxKn
>・・・寄付することも〜
445Socket774:2013/10/05(土) 15:53:43.59 ID:puzFElgJ
あぁ、価格は未定って書いてるね
お幾らくらいで来てくれるんだろ
446Socket774:2013/10/05(土) 15:57:05.85 ID:YNDgxG/W
>>443
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1310/04/news084.html
>11月29日にパーツショップの米Mouser Electronicsなどから発売される予定。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/10/03/quark02/
>PCWorldの記事によれば、Mike Bell氏(VP and General Manager of the New Devices Group,Intel)は$60前後を考えているとの事。

こんな感じだね
447Socket774:2013/10/05(土) 16:44:34.07 ID:fHDP9Wrs
これとTonido組み合わせてパーソナルクラウドが出来たら最適だな

Tonido公式がRPi版のサーバーアプリ作るって言ってたけどそれきり音沙汰無いし…
448Socket774:2013/10/05(土) 17:54:37.85 ID:1g8UDaEY
>>446
$60前後って良いな。これはpen互換だからx86のLinuxで良いんだろ?
449Socket774:2013/10/05(土) 19:36:37.10 ID:0l4Dumfp
>>448
x86ってことはPCのLinux上で普通に動くバイナリで良いわけだから
クロスコンパイラも要らないんだろうね。
ますます敷居が低くなるな。
450Socket774:2013/10/05(土) 19:53:37.89 ID:td4ZLw0A
400mhzねぇ・・・
GPUとかメモリの量も影響するだろうが
ARM11の700mhzとx86の400mhz・・・
451Socket774:2013/10/05(土) 19:56:58.27 ID:V8mXYxKn
>>446
一般的なモニタ出力が無い気がするから外部から操作がメインか
452Socket774:2013/10/05(土) 20:09:48.06 ID:T6YkKs3w
千石電商に置いてあるPiはUK品?
453Socket774:2013/10/05(土) 20:22:27.04 ID:cTnWLVgQ
これRPiみたいにOS動かすんじゃなくてArduinoなんだろ?
x86のメリットってx86のアセンブラかけるくらいしか思いつかない
454Socket774:2013/10/05(土) 21:44:36.38 ID:rXmtj62Y
>>450
SSEみたいな拡張命令があるかどうかで大きく変わると思う
64bitじゃ必要なSSE2まであったらいいな
455Socket774:2013/10/05(土) 23:31:31.09 ID:td4ZLw0A
だな
なんとかx86に最適化されてるっていう恩恵を預かれるくらいのスペックにはしてほしい
456Socket774:2013/10/05(土) 23:33:59.95 ID:zWB2O5tc
Pentium命令互換ってことは
MMXがあるかどうかが怪しいレベルだぞ
457Socket774:2013/10/06(日) 00:18:07.90 ID:L7zXkD1x
Pentiumは末期にMMX積んでたじゃん
458Socket774:2013/10/06(日) 00:22:14.85 ID:kb5QYlj5
459Socket774:2013/10/06(日) 00:54:44.09 ID:GRXeWAAp
>>453
7000円で400MHzじゃ、やっぱ高い気がする
ARMなら、Andruino+Cortex A8 1GHzのpcDuino買える値段だし。
460Socket774:2013/10/06(日) 00:57:12.90 ID:5mq7QJVZ
>>459
クロック周波数≠性能
ARMアーキテクチャとx86一緒にするな
461Socket774:2013/10/06(日) 01:05:26.62 ID:GRXeWAAp
>>460
クロック以外でも、このx86のGalileoはDRAM 256MB、上のARMのpcDuinoは1GB。
やっぱGalileo高い気がするんだ。
462Socket774:2013/10/06(日) 01:08:58.04 ID:7wQd9s+6
x86である事に魅力を感じなきゃ買わなきゃいいだけ
463Socket774:2013/10/06(日) 01:13:11.23 ID:GRXeWAAp
同意。結局そういうターゲットの製品なんだよな。
464Socket774:2013/10/06(日) 01:18:53.81 ID:KZP7gEH7
arduinoじゃなくてyoctoだっけかアレ対応だったら即買い
単なる迷走だったりしてな
465Socket774:2013/10/06(日) 07:36:57.19 ID:cfflUVEK
Win2kが出始めの頃の性能ってところか?
466Socket774:2013/10/06(日) 08:27:18.40 ID:+7VrFGaC
467Socket774:2013/10/06(日) 09:46:39.94 ID:rL+xAB3p
>>457
末期に積んでたからって関係ない。
MMX 積んでない Pentium が存在する限り、Pentium 互換 ≠ MMX サポート でしょ。
468Socket774:2013/10/06(日) 10:11:33.46 ID:+7VrFGaC
https://communities.intel.com/servlet/JiveServlet/previewBody/21828-102-2-25120/329676_QuarkDatasheet.pdf
データシート見ると
> ? Support for IA 32-bit Pentium x86 ISA compatibility
としかかいてないし、浮動小数点周りの説明が基本ない
で、ATOMの奴には
https://www-ssl.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/datasheets/atom-z36xxx-z37xxx-datasheet-vol-1.pdf
> Up to four IA-compatible low power IntelR processor cores
で、三章みるとSSE命令に関して書いてあるから
Quark側には書いていない=対応していないってことでFAだと思うけど
469Socket774:2013/10/06(日) 12:10:42.07 ID:L7zXkD1x
搭載されてるL1の容量だけ見る限り、旧PentiumではなくMMX搭載版のPentiumと同じ容量だぞ

SSEはPenIII以後の物だからPentiumには載ってるわけないが、MMXは不明としか

もっとも、SSEと違って今じゃあんまり役立たないので、載ってても意味ない気はするが。
470Socket774:2013/10/06(日) 12:14:09.10 ID:+7VrFGaC
同じ容量だからなんなんだろう
1TBのHDDと1TBのSSDは同じ容量だから同じ速度って言い張りたいの?
MMXは拡張命令なんだから書いてなければ対応してねーよ
471Socket774:2013/10/06(日) 12:31:24.94 ID:L7zXkD1x
コアをリファインせず流用してるなら、MMX非搭載の世代のPentiumからの流用だとキャッシュ部の作り替えとかやってることになるじゃん

作り替えてないならMMX搭載の世代のを流用したんじゃないかって思っただけ

MMXはSSEと違ってFPUを流用して演算するから、回路規模的には大きくは変わらんし、
FPUは搭載って書いてあるわけだしさ
(と言ってもFPU非搭載のPentiumなんてないけど)
472Socket774:2013/10/06(日) 12:32:50.06 ID:+7VrFGaC
いや、あの・・・製造プロセスが違うので
「同じ回路のまま製造プロセスだけ小さくする」っていうのは再検証必要になるので
再設計よりも手間がかかるんですが・・・あの・・・
473Socket774:2013/10/06(日) 12:41:08.51 ID:I4vi152B
474Socket774:2013/10/06(日) 13:51:35.54 ID:1XAHyAwy
>>472
phiで使ってるSIMD無しのコアを設計を流用してんじゃないの
475Socket774:2013/10/06(日) 15:49:14.91 ID:L7zXkD1x
>>473
さんくす

納得した、MMXは載ってない
476Socket774:2013/10/06(日) 16:31:09.56 ID:USgFN6un
みんなOSは何使ってんの?
477Socket774:2013/10/07(月) 00:26:10.18 ID:eo5YaMa+
raspbian

ps2エミュを入れてps2ポータブル作るつもり
478Socket774:2013/10/07(月) 00:30:14.40 ID:ZVYiM0ss
メームが糞重いという事実の上でそれを言うか
479Socket774:2013/10/07(月) 00:57:04.51 ID:zKw+gWO9
RasPiだとPS2どころかPS1のエミュレータでもギリギリだろ…
480Socket774:2013/10/07(月) 08:52:52.38 ID:Ki4c8maS
整数倍拡大であんなに重いのが納得できない
481Socket774:2013/10/07(月) 20:55:24.80 ID:5w/fAuMB
なんの話なんです? >整数倍
482Socket774:2013/10/08(火) 12:17:21.42 ID:b9BGG33v
double の変数を x * 3 とかしてるんじゃないのか?
そりゃ速いはずがない。
483Socket774:2013/10/08(火) 13:13:50.20 ID:X0G2Eymv
エミュの話なんじゃないの
484Socket774:2013/10/09(水) 00:09:47.99 ID:2Vn4Nq9Q
単に表示の話してるだけなんじゃないの?
485Socket774:2013/10/09(水) 19:39:55.30 ID:YqfxCkZl
RPiで電源いきなりぶっちしてもいいように構成組みたいんだけど
そういうのとっくにあったりする?
486Socket774:2013/10/09(水) 20:26:07.95 ID:3kNYosls
知る範囲は狭いけど、ないと思う。
自作する元気があるんなら、可能といえば可能だけど
487Socket774:2013/10/09(水) 20:35:48.49 ID:7Znk6hZW
UPS代わりにモバブー使って電源ショートで
切り替えてやればいいんじゃね
488Socket774:2013/10/09(水) 20:49:43.73 ID:3kNYosls
やれやれ┐(´∀`)┌
489Socket774:2013/10/09(水) 20:52:27.11 ID:Gg0tgvSE
単にACアダプタにUPS噛まして使えば?
あとはUPSにシリアル直結でapcupsd走らすだけでしょ
490Socket774:2013/10/09(水) 21:12:03.96 ID:Cwy9isSO
電源ブチ切りに強いファイルシステム使えばいいんだろうけど
あるかな…

アクセスランプが光ってない時にブッチすればext3でもあまり壊れないけど
491Socket774:2013/10/09(水) 21:17:14.86 ID:YqfxCkZl
そっか5V単電源だしモバイルバッテリーでいいのか
492Socket774:2013/10/09(水) 21:25:25.92 ID:7Znk6hZW
せっかく小さいのにUPSじゃ悲しいだろう
493Socket774:2013/10/09(水) 21:26:34.78 ID:Gg0tgvSE
ちっちぇーUPSもあんじゃん
要はシャットダウンまでの時間を稼げればいいんだろ
494Socket774:2013/10/09(水) 23:59:45.89 ID:dIEtJZ5R
fsprotect
495Socket774:2013/10/10(木) 00:08:10.00 ID:zTOKWbk1
>>485
そういうのはフツー、 aufs でマウントするように作る。
ただし、 aufs は下にあるファイルシステムを ramdisk でかぶせるものだから、
その分、使えるメモリは減るけどね。

カーネルは aufs を組み込んでビルドしてやる必要があるかも試練。
496Socket774:2013/10/10(木) 06:30:27.87 ID:aZ4Fy1b/
ttp://www.pc-links.com/blog/raspberrypi/aufs/
aufsはこれが参考になるかもしらん
497Socket774:2013/10/10(木) 08:48:40.69 ID:tV3bRgBv
aufsってフツーって言われるほど普及してんの?もうカーネルに取り込まれたん?
4,5年前に開発環境に使おうと思って試してたら
よくパニクったから止めたんだけど。
498Socket774:2013/10/10(木) 10:30:53.51 ID:fr2zVYw0
fsprotectは、内部でaufsを使ってるはず。
電源ブチ切りでもデータ残さなくていいならfsprotectどうよ?
499Socket774:2013/10/11(金) 06:23:12.10 ID:fukCsaPh
>>497
Knoppixなんかがaufs使ってる
500Socket774:2013/10/12(土) 23:49:54.80 ID:afyNNMBt
>>452
店舗で買ったのはRSの中国産だった
501Socket774:2013/10/13(日) 10:28:42.88 ID:KsCD/w/V
>>500
日本で買えるのは多分中国産だよなー
どうしてもUK版欲しけりゃここで買うしかないと思われる
https://www.modmypi.com/shop/

送料分ちょっと高いけど
502Socket774:2013/10/15(火) 13:16:53.36 ID:C0rXFjtk
503Socket774:2013/10/15(火) 15:01:04.04 ID:TA9A33A5
日経Linuxで、ラズベリーパイで電波時計塔作る記事があったんだけど、これのアンテナの回路図が良くわからん。。
http://i.imgur.com/QmLHJK0.jpg

トランジスタのスペックによって、抵抗値変えなきゃならん事書いてあったりするけど、これトランジスタの型番書いてあるのに物によってスペック違うんかね??
あと、出来るだけ電波強くしたいけど、LEDとかトランジスタが壊れない程度に抵抗値どれぐらいにすればいいのか良く分からん。
そもそもステータスランプみたいな物はいらないので、LED無くてもいいんだが、その場合直結でいいんかな?
ダイオードか抵抗とかいるのかな?
504Socket774:2013/10/15(火) 15:02:59.52 ID:ReLGtGc6
電気電子板のスレの方がいいんじゃないの?
505Socket774:2013/10/15(火) 15:13:02.00 ID:FO78RjrW
NOOBSっていつの間にか1.3出てたんだな
506Socket774:2013/10/15(火) 15:23:24.29 ID:LMIA7axV
同じ型番のトランジスタでも数パーセントのバラツキがあるんじゃなかったっけ
抵抗も、種類によっては十パーセント以上のバラツキがあったりする気がする

固定抵抗じゃなく半固定抵抗にしたらいいんじゃない?
丁度いい抵抗値がないなら、固定+半固定で直列つなぎかな

LEDは無くてもいい気がする、どうせ一方通行でしか電流流れないんだし、
LEDは逆流防止機能も無く、抵抗だって小さいはずだし。


ところでアンテナの角度はどれぐらいがいいんだろうね
電波にも方向があるんだしさ
507Socket774:2013/10/15(火) 16:10:02.92 ID:RzTBLs52
24Kとか大きい抵抗だったらあんま誤差考えなくていいんじゃないの。

具体的にどのトランジスタ使おうとしているの?
508Socket774:2013/10/15(火) 16:12:00.47 ID:IyEd99ZE
おいおい
その送信回路とか高周波回路以前のインチキ送信部だぞ
それが何やってるのか理解できないなら改造とかパワーアップなんかやめとけ。
他に害を及ぼさないよう、出力を抑えるのがオトナの作法。
その回路のままでも近づければ何とかなるだろ
アンテナ部分を工夫して電波時計側が受信しやすいようにしてやるのが正解だ

コイル巻ける学力と気力があれば使い勝手は向上するぞ。
簡単に済ませるなら電磁波障害防止用のフェライトコア、
一部ではパッチンコアとか呼ばれているものが使える。それだけで完成でもないが
509Socket774:2013/10/15(火) 21:50:31.66 ID:aDQeFAEX
中国産と英国産って違いあるの?
510Socket774:2013/10/15(火) 21:54:48.28 ID:JPz+4o7Q
使う人によっては気分が違うかもね
511Socket774:2013/10/15(火) 22:13:15.51 ID:dy84xcN/
>>503
つーかこの回路何がしたいんだよ
コレクタに制限抵抗入ってない上に
hFEが160〜320のトランジスタで適当にベースへ抵抗かますだけとか
焼けるぞ
512Socket774:2013/10/15(火) 23:07:59.22 ID:cX0B7nyY
>>511
電波時計が時間補正出来る電波をラズパイから出力したいんですよ
家にある時計一個だけ電波キャッチ出来んもんで
家の配管通してなんとか1m50cmぐらい離れた所までは線持って来れるんだけどね

>>508
やっぱ回路図通りに作っといた方が良いっすね

>>509
中国産は不良品の率高かったんでUK版使ってる
送料込みで5000円ちょいくらいした
レートによって若干変わるけど
513Socket774:2013/10/15(火) 23:22:23.96 ID:0Fo2aVD9
ラズパイにntpとキャラクタLCDつないで自身が時計に
なるべきじゃないだろうか
514Socket774:2013/10/15(火) 23:23:14.28 ID:EA95/KwG
515Socket774:2013/10/15(火) 23:25:44.10 ID:cX0B7nyY
>>513
うーん、すでにアナログの壁掛け時計がリビングにあるんだよね

>>514
ありがと、参考にする
516Socket774:2013/10/16(水) 10:55:40.47 ID:mTdg/2kF
>>515
RPiでは精度悪すぎて使い物にならない
電波いくら強くしても時間の無駄
時計を買い換えるかArduinoでやるべき
517Socket774:2013/10/16(水) 11:05:28.33 ID:/G2lK46l
>>516
いや別にRTCついてないだけで、NTPやGPSで補正してれば十分だろ…
それとも趣味で光の速度でも計測してんのか?
518Socket774:2013/10/16(水) 11:15:31.67 ID:El1cS/My
ntpで時刻合わせしてからJJYの電波を出せば問題ないけど
>>503のアンテナは理解できない
519Socket774:2013/10/16(水) 12:11:06.22 ID:rWx3us+r
所詮日経Linux
520Socket774:2013/10/16(水) 15:51:56.04 ID:gAV6I1E3
HDUSで地デジ録画してる人いない?
521Socket774:2013/10/18(金) 00:04:23.24 ID:e+NLUo/H
いるけどRPiでではないよ
おっとNHKには内緒な
522Socket774:2013/10/18(金) 00:25:33.86 ID:IKq/GBD6
KTVFSUSB2ならやってる人おったな
523Socket774:2013/10/18(金) 18:33:51.65 ID:2r5KGNWJ
これお手軽でいいね。
USB電流&電圧チェッカー
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/18/310/index.html
524Socket774:2013/10/23(水) 20:48:29.20 ID:IiKhlQO6
pygameでゲーム作って動かしたけど、描画が遅いね・・

あまり理解してないんだけど、waylandが導入されたらアプリも描画が早くなるの?
525Socket774:2013/10/23(水) 22:26:08.87 ID:Vjyg+FsP
スレチだけど、waylandやmirはアプリがそれ専用にビルドされてないと
あまり意味がないんじゃないかと俺は思ってる。

結局のところ今あるアプリはすべてX11のAPIの上に載っかってるので、
それを動かすためにwaylandやmirではX11のエミュレーションをするからね。

そっちよりも、もっとGPGPUに仕事をさせることを考えるべきなんじゃないの?
526Socket774:2013/10/23(水) 23:19:42.05 ID:a8hSB3OE
>>525
RPiでGUIを使ってる人って居るのかね?
ウチもCUIのみでの運用なんだけど・・・。
527Socket774:2013/10/24(木) 00:19:54.45 ID:b2whTOVZ
PCが普及してる日本ではほとんど出番ないね
528Socket774:2013/10/24(木) 00:28:02.10 ID:REjU/5Q9
>>526
RaspBMCとか使ってる人は居るんじゃね?NOOBSに入ってるぐらいだし
529Socket774:2013/10/24(木) 14:05:11.81 ID:He6tQfA3
ここのGPUでプログラマブルシェーダ?
530Socket774:2013/10/24(木) 16:08:05.65 ID:T2xAzBeo
俺もGUI入れてるやつアホだなーと思ってる
531Socket774:2013/10/24(木) 22:35:57.56 ID:AQwLhLDv
んなもん人の好みだからえーやないか
532Socket774:2013/10/24(木) 23:18:56.54 ID:EEuNISWs
遊び道具は馬鹿するほうが歌舞いててよいだろ
そういや持ち運びしてる人は近況どうなんだ?
533Socket774:2013/10/24(木) 23:30:29.48 ID:dn+IRCdB
俺のことか
楽しんでるよ♪

ちなみにzigbeeも俺だ。

目標はGPSで海上自動航海をさせてみたい。
地上版はなんとなく出来ているがGPS精度とかで暴走することがあるんで、水上に出す前に遠隔操作機能をつけている最中。
534Socket774:2013/10/25(金) 00:29:36.32 ID:Lq4+i5P8
UVCカメラ繋いで監視装置にでもしたいんだけど
linuxて動体検知とかまともなソフトあるんかいな
535Socket774:2013/10/25(金) 00:39:05.40 ID:+tR/QE8y
>>534
motionのどこがまともじゃないんだ?
536Socket774:2013/10/25(金) 00:40:56.52 ID:ZUS8PwUr
motionなんかは有名だよね?
きっと
desktopで使ったことある。
openCVでも、そこまで難しくなくできる。

raspberry piの能力でどこまで出来るかはわからない。
537Socket774:2013/10/25(金) 01:48:19.05 ID:2PmG2auJ
>>534
UVCカメラで監視してる。CUIだけどいい感じだよ。
538Socket774:2013/10/25(金) 08:03:35.68 ID:kPJ9hVyT
>>533
やべえ面白そうだ。海に持ち出そうとは恐れ入った
539Socket774:2013/10/25(金) 21:33:28.92 ID:bZifZ3ym
>>538
いつか、ニコニコ動画辺りで発表したいと思うが、絵的にかなり地味ではないかと、今から危惧しているw
540Socket774:2013/10/25(金) 22:39:31.65 ID:MoeiWXiZ
Arduinoで自動水やり機とかもあったし地味でも大丈夫でしょ
541Socket774:2013/10/26(土) 09:11:38.23 ID:8HvDrrjS
SparkFunにTrackingできないFedexのInternational Economyでオーダーしたんだけど、
6週間以上届かないから、だめもとで荷物どうなってるか調べられない?
ってメールしたら、もう一回無償で送りますって言われたw

「知るかっ!」てあしらわれるかと思ったけど、ちょっと感動した。
542Socket774:2013/10/26(土) 10:26:50.87 ID:EJCFv2bK
なんでトラッキングできない方法で送らせるんだかこのクズは
543Socket774:2013/10/26(土) 19:59:12.43 ID:BJltZs0Y
ちょっとはまってるのでどなたか教えてください。
raspberry pi cameraを接続してmotionを起動したのですが
webで状態を確認すると「unable to open video device」
となり表示ができません。

motion.confのvideodeviceが/dev/video0になっているのが
原因かなと思いましたが、raspberry pi cameraを接続した
場合のdevice名は何になるのでしょうか?

raspistillではスナップが撮れているので、認識自体は正常
にできているようです。

どなたかご教示ください。
544Socket774:2013/10/26(土) 20:20:01.46 ID:5Y9Fhgyp
>>541-542
トラッキング番号振ってない荷物だからって、途中で抜き取られたとか?
怖いなぁ
545Socket774:2013/10/26(土) 23:59:59.67 ID:clDBmBy/
>>541
お前それ気をつけて次からトラッキングありにした方がいいよ
それに味しめて次から届いてるのに届いてないっていうやつが稀にいるので
海外通販でお断り国になったり保険+トラッキングの高い送料でしか送ってくれなくなるから

某ラズパイの通販で送料以外は支払うよっていったらいいよっていうから
日本のお菓子詰め合わせ送りつけたら感謝されたのはいい思い出
546Socket774:2013/10/27(日) 00:00:31.52 ID:clDBmBy/
>>544
番号振ってないと途中何処かで違う国行きの飛行機乗っちゃうとどこいったかわからなくなるんだよ
547Socket774:2013/10/27(日) 00:29:20.96 ID:+j70Z+z8
>>545
こういうこと日頃からやってるやつがいるから日本の評判って良いんだろうなぁ。
548Socket774:2013/10/27(日) 01:40:08.38 ID:nSsAekAE
>>542

トラッキングないけど格安の輸送手段提供してたからリスク承知の上で利用したまでだろ池沼w
だから神対応だっていってんだよ。
549Socket774:2013/10/27(日) 01:43:20.21 ID:f9OCY5Bl
リスクを自分でかぶらず業者に泣きついた池沼が居るスレはここでつか?
550Socket774:2013/10/27(日) 01:46:03.33 ID:nSsAekAE
>>549

おまえ社会にでてないだろ?
ビジネスとして提供してるんだから、この場合わるいのはSparkなんだよ。
英語もできないだろうお前にいってもわからんだろうけどなw
551Socket774:2013/10/27(日) 01:58:31.06 ID:+j70Z+z8
なんで荷物の状況を問い合わせただけで池沼扱いされるんだ?
いくらトラッキング番号なしだとしても、あっち側の配送センターに置き忘れられてる可能性の確認くらいはしてもらって良いと思うが。

そっから先は神対応やな。
552Socket774:2013/10/27(日) 02:00:26.05 ID:ijjI+GgP
>>550
そう言わずに菓子の一つでも送ってやんな
553Socket774:2013/10/27(日) 02:14:01.00 ID:f9OCY5Bl
>>550
相手を英語できないと決めつけないと自分の立場を主張できないカスが
トラッキングできない馬鹿な配送を選んで業者に損を押し付けたことを神対応とか何様
ヤクザかお前
554Socket774:2013/10/27(日) 02:40:35.91 ID:ijjI+GgP
>>553
端から見たらお前のが因縁吹っ掛けてるヤクザに見える
555Socket774:2013/10/27(日) 02:46:52.72 ID:f9OCY5Bl
>>554
お前誰だよ
556Socket774:2013/10/27(日) 03:27:37.90 ID:+j70Z+z8
おーこわいこわい
557Socket774:2013/10/27(日) 03:40:53.12 ID:f9OCY5Bl
DQNがどや顔でトラッキングなしで海外通販しとったわ
ええ年した大人が自分の落ち度を棚に上げて神対応だって言ってんだよとか恥ずかしくて書けん
こんなアホな顛末2ちゃんで晒すくらいなら自殺するわ
558Socket774:2013/10/27(日) 03:44:24.52 ID:f9OCY5Bl
ま 自作とはなーんの関係もないゴリ押しスレ立ての
ワンボードマイコンのスレにタカるアホなんだから
その辺の感覚は麻痺し切ってるのかもしれんけどね
559Socket774:2013/10/27(日) 03:48:14.22 ID:qlj/6VEv
香ばしいのがいるねェ

NGID余裕ですた
560Socket774:2013/10/27(日) 08:58:56.40 ID:yEHg4tUx
raspberry piにポート追加したく感じたが、 pinguinというのがPIC32を使って、3.3VのDIP仕様というのが気になった。
ちょっくら使ってみたいが情報少ないな。暇ができたら触ってみよう。
561Socket774:2013/10/27(日) 09:47:37.65 ID:nSsAekAE
>>551

そういうこと。
562Socket774:2013/10/27(日) 12:02:52.17 ID:g4VlPym5
modmypiはトラッキングなしの配送オプションしかない。
pi用の基板発注したら間違えてUARTケーブル送って来た。
問い合わせしたら速達で発注したのがすぐ届いた。
ケーブルは送り返さなくてもいいって言われたので有難く使わせてもらってる。
modmypiに関してはメールのレス早いし、この件も含めて対応良いと思う。
563Socket774:2013/10/29(火) 23:28:14.50 ID:0baMWr51
家に帰ったらBrickPiが届いていた
ttp://up.pandoravote.net/up00/img/panta00007187.jpg
エネループでサンプルのLED.pyを動かした
ttp://up.pandoravote.net/up00/img/panta00007188.jpg
Mindstormsのセンサーがどっかいって見つからない...(T-T)
564Socket774:2013/10/29(火) 23:42:51.46 ID:s9gsa3HF
Google、日本の小中高校生に「Raspberry Pi」でプログラミング実習を開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131029_621377.html
565Socket774:2013/10/30(水) 06:48:18.88 ID:bWrTgHuH
eneloopでどれくらい持つの?
566Socket774:2013/10/30(水) 22:54:17.90 ID:MILsOs8a
>>565
RasPiのModel-AとBrickPiにエネループの組み合わせで
3〜4時間くらいはもつような気がする
もちろん動かす条件によるけど

・RasPi Model-A に、
 無線LAN-USBアダプタ: PLANEX GW-USNano2
 LEGO NXT のモーター2ヶ
 エネループ6本直列(充電したてのではなくソコソコのやつ6本直列、無負荷時7.94V)
をつないで試した。(エネループは充電したてだとたぶん1本あたり1.42V位あると思う)
RasPi+BrickPi起動して(TeraTermでSSH)一分後には7.68Vになった
・動かしたのは、Pythonのサンプル、Brick_Pi/Sensor_Examplesの"LEGO-Motor_Test.py"
→LEGO NXTのモーター2ヶを
 2ヶ同時に200/255のスピードで正回転3秒間
 0.1secスリープ
 2ヶ同時に200/255のスピードで逆回転3秒間
 を、ひたすらLoopさせる
ttp://up.pandoravote.net/up00/img/panta00007195.jpg
・で、1時間後7.33V、2時間後7.28V、3時間後7.12V、
3時間20分後にモーター停止、その直後の電圧6.5V位、TeraTermも終了
(モータ2ヶとも外したらRasPiにはSSHで接続出来る)
567Socket774:2013/10/31(木) 00:50:37.22 ID:tOeXy4Rr
結構持つもんだな
568Socket774:2013/11/01(金) 20:46:00.16 ID:yFQSuKqK
エネループは2本ぐらいならいいけど
4本以上を数時間で使い切るような用途だと非常に面倒臭いよ
RPI単体ならモバイルバッテリー検討した方が良い
569Socket774:2013/11/02(土) 01:51:40.18 ID:QBp0gYw7
単三エネループで面倒なら単一エネループにしたらいいじゃん、容量が何倍も大きいぞ
570Socket774:2013/11/02(土) 02:11:55.13 ID:bE0TkikX
単1エネループは単4エネループx4だもんな
571Socket774:2013/11/02(土) 02:56:18.23 ID:aq/vid6A
自分も>>568と同じく、サイズ、容量、充電の手間、コスパの点でモバブをお勧め。
最近スマホ用買った奴だけど(・∀・)イイ!!
ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13000mAh 【Amazon限定セット】ハイパワー電源アダプタ付属モデル 大... http://www.amazon.co.jp/dp/B00DQ7590A/ref=cm_sw_r_udp_awd_sQ-Csb0RZNJWV
572Socket774:2013/11/02(土) 03:14:10.47 ID:y+XsKDVP
>>571
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DQ7590A
だけで当該製品のURLなんだが

ref=cm_sw_r_udp_awd_sQ-Csb0RZNJWV
↑この部分はアフィリエイトかなんかの識別子か
573Socket774:2013/11/02(土) 05:43:03.41 ID:1V8cHV3R
amazonのアプリからコピー機能で貼っただけ。
アフィコードとは全然違うだろks
574Socket774:2013/11/02(土) 07:49:30.87 ID:YUUlJA9p
ttp://www.kickstarter.com/projects/697708033/hdmipi-affordable-9-high-def-screen-for-the-raspbe
Raspberry Piとセットで使うのに向いた低価格の9インチHD液晶ディスプレイだそうだ
575Socket774:2013/11/02(土) 08:51:59.16 ID:F8z3l5G3
>>574
1280x800くらいでHDMIの小さいモニタといえば最近のだと
センチュリーのLCD-10000VH(1280x800,HDMI,電源5V-USBミニB、\2万ちょっと)が
PCハードの小型液晶スレで話がでてたり
モトローラのLAPDOCK 100(1366 x 768,HDMIだけど要変換コネクタ/ケーブル叩き売り\1万くらい?)
とかがあるけど、それ以上使い勝手のいい物ができるならいいな

個人的には7inch位のタブレットにHDMI入力があったらな、とか
2年くらい前に売ってたONKYOのフォトフレーム(1024x600,なぜかHDMI入力があった)の後継機がでてたらなあ、とか思うけど
576Socket774:2013/11/02(土) 10:00:49.75 ID:22eSvtL3
2万以上って高すぎる。小さい画面がいいのならHDMI付きの車載を1万くらいで買うのがいいよ。
577Socket774:2013/11/02(土) 10:01:31.54 ID:22eSvtL3
車載 → 車載モニター です。
578Socket774:2013/11/02(土) 11:06:37.53 ID:WiONvHa/
>>570
単3×3だろ。

単1: min. 5,700mAh
単3: min. 1,700mAh
単4: min. 750mAh
579Socket774:2013/11/02(土) 16:10:39.59 ID:5jIWknes
raspi の 512MB、ModMyPI で頼んだら1週間くらいで届いた。
オレンジ色のケースにしたけどなんだかイメージと違って赤っぽいスカーレット色だな
580Socket774:2013/11/02(土) 17:01:58.44 ID:nt3/aV/r
で、おまえら結局買ったラズパイを何に使ってるんだ?
581Socket774:2013/11/02(土) 17:08:32.15 ID:kvxNmZPF
いつもの如く、積み基板です。
582Socket774:2013/11/02(土) 17:17:07.28 ID:PD/U965N
今までノートPCにやらせてたサーバの置き換え
消費電力が少ないのがありがたい

そのうち買い足してデスクトップ機としても使ってみたい
2ちゃんやって動画を見る程度なら不自由しなさそう
583Socket774:2013/11/02(土) 17:17:28.05 ID:5jIWknes
予定では…
I2C で温度計って暖房を自動ON/OFFするリレー回路作成とか
I2C 型の液晶にインターネットで拾った時刻やら天気を表示したりとか
飽きたらUSB-LAN付けてルーターにでもするわw
584Socket774:2013/11/02(土) 17:31:32.59 ID:m3ocY68J
メモリを1GB以上に拡張できればfreenet端末としての視野も入るけど……
512MBでもJavaの時点でしんどいのに、256MBだと……
まぁ公衆WLANで繋いで欲しくないサイトへ行かせない為に使うけど
585Socket774:2013/11/03(日) 01:29:46.29 ID:tViWe586
Serial端子が1つだけで、2つ繋ぎたいから
Arduino Pro ATMEGA328p 8MHz 3.3V仕様もどきにてserial⇔i2c変換をしたが、
最初の30回くらいまでは動くがそのうちコケるな…。他のi2cは動いているから、Arduino側の問題か…?
まだまだ、勉強が足りないな。
IOError: [Errno 5] Input/output error
って俺のPythonが言いやがる。

らずべりぃぃぃぃーー!
586Socket774:2013/11/03(日) 16:12:16.80 ID:Tx6d8If0
587Socket774:2013/11/03(日) 18:23:46.28 ID:VyVso07I
>>578
何れにしても高い金だして買う価値なし。
安い単三たくさん使えばいい。
588Socket774:2013/11/03(日) 19:04:58.34 ID:LoKhDMzg
そもそもなんで電池で動かそうと考えるのか
eneloop の USB ブースターでいいじゃんか
589Socket774:2013/11/03(日) 19:17:57.33 ID:XW10O4kc
こすとじゃない?
590Socket774:2013/11/03(日) 19:25:22.26 ID:KV/6tyrn
他人が提案したものを貶すだけなら質問しなきゃいいのにな
つか、自分で探せ
591Socket774:2013/11/03(日) 22:25:35.09 ID:49kcMc6g
充電して外で使うなら、エネループがベターだろ

普通のタイプで稼働時間が短すぎるなら容量の大きいタイプに手を出す必要に迫られるのも自然だろ

オレみたいに充電池など使わなくても大丈夫な用途だけじゃないんだぞ、用途によっては単一エネループが必要になってもおかしくない。
592Socket774:2013/11/03(日) 22:45:26.45 ID:FyFHEJFY
リチウムイオンかニッケル水素かの話じゃないのか?
593Socket774:2013/11/03(日) 23:02:24.12 ID:tumGtNnJ
>>591
> 用途によっては単一エネループが必要になってもおかしくない。

単3パラにすればいいだけだろ
594Socket774:2013/11/03(日) 23:10:55.39 ID:E7hRxcsi
バッテリ運用を積極的に謳っていない製品で移動運用(いわゆるAC受電無し)する話と言えるが、
一般的な5V電源と読み替えることもできるし、各人の持てる知恵と予算と工作技量でカバーすればいいんじゃね。
工作嫌いダーとか見栄えガーな方々は金払えばええがな
595Socket774:2013/11/03(日) 23:51:52.45 ID:49kcMc6g
>>593
必要な本数と相談してからだな
本数によっては単三を並列で足りるだろうが、それでは足りなくなる用途だってあるって事
どういう場面で足りなくなるか、オレには想像しがたいけどな
596Socket774:2013/11/04(月) 01:21:14.67 ID:KM9GeukI
並列とか本気で言ってるのかよ
597Socket774:2013/11/04(月) 01:29:06.36 ID:xkn/Dt9t
圧じゃなくて力がいるなら並べて繋げば良いのはその通りじゃ?
598Socket774:2013/11/04(月) 01:29:59.05 ID:T4r2DSsp
並列なら稼働させたまま電池交換できまっせ。
599Socket774:2013/11/04(月) 02:00:14.62 ID:k3ceX5Tg
並列で常用すると電池寿命の面で問題らしいとは聞くが、他には問題って有った?
600Socket774:2013/11/04(月) 09:52:45.41 ID:7Uw8JAij
>>595
だから、エネループの単1は単3×3なんだよ。
単3並列で足りなくて単1で足りると言う状況なんてあるのか?
601Socket774:2013/11/04(月) 14:24:42.40 ID:sk5YtuSn
>>600
中身単三3本パラのニセ単一だからほとんど空気で容量少ないし、
保護用にポリスイッチの様なものも入ってるから内部抵抗も非常に高い。
602Socket774:2013/11/04(月) 15:58:07.47 ID:k3ceX5Tg
>>600-601
実はモデルによって容量が違うぞ
ランク別3ラインナップが有る上、改良かなんかで新しいのでは容量が上がってたりする

電圧の都合で直列にもつなぐ必要があるから並列と直列で必要な本数が増えていくと充電器の数も多数必要になるし、
3本並列とかになると実用範囲を超える数の同時使用にならないか?
4本直列で約5Vって事を考えると、5Vならば4x3=12本の同時使用、3本直列の3.6Vでも9本だろ

>>566 の例みたいな6本直列で3本並列だと総数18本かよ、実用範囲を完全に超えてるだろ
いったいいくつの充電器を用意するつもりだよ

そういう条件まで考えたら単一を使うって選択肢になるだろって言ってんだよ

容量より本数に注目してるわけ
603Socket774:2013/11/04(月) 16:01:47.25 ID:5Vp5QsbM
エネループ単一は5700mAhだけど
東芝IMPULSEなら8000mAhある

東芝IMPULSEも自然放電抑制型(カタログスペックは1年保存後で85%維持)だから
単1&単2は東芝IMPULSEのが容量多くて良いよ
604Socket774:2013/11/04(月) 16:12:17.76 ID:k3ceX5Tg
>>603
なるほど、そっちの方が適切っぽいな
605Socket774:2013/11/04(月) 21:13:42.76 ID:Qj2ud44Y
>>602
> いったいいくつの充電器を用意するつもりだよ

これなら一台で済むけど?
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/products/nc/NC-M555ECS_W/
まあ、これは冗談だけど (w

単一の充電器って自分で使ったことないでしょ?
確かに単一用充電器 BQ-CC25 なら2台で済むけど、充電時間12時間とかだよ。
事実上 BQ-CC22 × 5台で4時間ぐらいでないと耐えられないよ。

あと値段 (アマゾン価格)

単一
電池本体: HR-1UTG-1BP \1,200 × 6 = \7,200
充電器: BQ-CC25 \2,280×2 = \4,560
合計: \11,760

単三
充電器セット: K-KJ22MCC40 (充電器 + 単三4本) \,1978×5 = \9,890
※ 2本余るけど、おまけ (w

これだけだとあまり変わらないけど、電池は複数セット持つことも多いだろうから、そうするともっと差は広がるよ。
606Socket774:2013/11/04(月) 21:32:36.05 ID:YA+tOYkw
ラジコン用の充電器とか驚くほど高性能だぞ
リフレッシュまでやってくれたり。
LiPoがバッテリ共々高性能だが
切り替えでNi-MH対応モードで充電もできるのがある

費用面で驚いたり躊躇したりする可能性は予告しておこうかね
607Socket774:2013/11/05(火) 23:19:59.30 ID:Y8SaEcmv
赤外線フィルターなしのカメラってなにに使うの?
昼間使ったらぜんぶまっしろ?
608Socket774:2013/11/06(水) 01:50:52.21 ID:5woXViGg
RaspberryPiのカメラモジュールで質問なんだけど
Raspbianの2013-09-25で動画を撮影して、scpでwindows環境に持ってきたんだけど全く再生できない。
ラズパイ上のomxplayerならちゃんと再生出来てるからファイルが壊れてるとかは考えにくい。
静止画ならなんの問題もないからちょっと詰まってる。情報plz
609Socket774:2013/11/06(水) 02:38:54.50 ID:PdHlFIkJ
windowsで再生できないといわれてもWindowsMediaPlayerでってこと?
コンテナは?動画ストリームだけなんでは?
VLCは試した?
610608:2013/11/06(水) 23:19:44.33 ID:5woXViGg
>>609
VLCを試したら一発で成功した、感謝する。
いや、smplayerやMPCHCで試してダメだったからもうダメかと思った。
611Socket774:2013/11/09(土) 11:49:32.04 ID:MgRWyzP9
612Socket774:2013/11/09(土) 16:52:50.02 ID:812yXBJ3
え?
>ARMの歴史は次の通り[11]
> 1990年 - エイコーン・コンピュータ、アップルコンピュータ、VLSIテクノロジーのジョイントベンチャーとして創業
知らんかった
613Socket774:2013/11/09(土) 17:00:20.11 ID:qxW0Wj0u
マルチに触るでねえ
614Socket774:2013/11/10(日) 11:34:31.53 ID:R/KSXT96
ちょっと聞きたいんですが
Wifi導入して設定とか行ってると
いきなりIRQが無効になるって何が考えられる?

Ver:2013-09-25-wheezy-raspbian
Wifiドングル:logitec LAN-W150N/U2
一応認識はOK
タイミングは不定期
電源は1Aあるから不安定ではないと思う
バグかな
615Socket774:2013/11/10(日) 12:46:44.39 ID:R/KSXT96
自己解決
ドングルの発熱がすごく
ハブ経由にしたらOK
616Socket774:2013/11/11(月) 09:58:34.85 ID:m3zijkKJ
発熱すごい場合は、5Vじゃなくて4.5Vくらいのアダプタ使うといいよ
ほとんどの機器は0.5V程度下がっても動くようにできているよ
617Socket774:2013/11/11(月) 18:46:02.53 ID:H73PTMRf
            / ̄\
            | P5Q |
            \_/
              |
          /  ̄  ̄ \    
         /  ::\:::/::  \    
       /  .<●>::::::<●>  \   
       |    (__人__)     | 
       \    ` ⌒´    /   
        /,,― -ー  、 , -‐ 、   
       (   , -‐ '"      )
        `;ー" ` ー-ー -ー'    
        l           l
618Socket774:2013/11/11(月) 18:51:02.98 ID:g34NRUaU
>>616
やっぱ熱で飛びましたわw
LAN-W150N/U2BK
619Socket774:2013/11/11(月) 21:49:36.57 ID:pl1y+7rx
>>617
もう眠らせてやれ・・
620Socket774:2013/11/11(月) 22:38:13.36 ID:Cso7rOZ2
ヒートシンクでも貼り付けて冷やすといいんじゃない?
チップの熱暴走で動かんのでしょ。

と思ったがヒートシンクは電波をさえぎるなあ。



電源の安定性って、ACアダプタの出力波形をチェックした方がいいんじゃない?
電圧変動が大きいヘボACアダプタだと装置の発熱が大きくなりそうだし。
最大1Aあるから安定、なんてことはないよ
621Socket774:2013/11/11(月) 23:19:20.83 ID:xZMZQs1h
絶対に許さない
622Socket774:2013/11/12(火) 00:44:58.30 ID:KMjD+3HB
いや・・USBドングルの発熱が
623Socket774:2013/11/12(火) 01:05:26.41 ID:UBEyB7hp
電源足りてない
624Socket774:2013/11/12(火) 02:08:08.28 ID:5hpQnEOm
USBドングルの発熱が問題ならRPI関係ないんじゃね?
625Socket774:2013/11/12(火) 07:33:53.40 ID:a/Jd6orh
>>620
ヒートシンクつけて温度さがる?
うちじゃ全然かわらなかったよ
一番効果があったのはケースなしw
626Socket774:2013/11/12(火) 07:36:06.14 ID:zDL3fZEc
ARMって将来的にx86駆逐するの?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1384202732/
627Socket774:2013/11/12(火) 12:54:14.22 ID:UBEyB7hp
>>625
空気が対流しないと下がらないぞ
628Socket774:2013/11/12(火) 21:06:16.58 ID:hPwNXSX0
subversionがインストールできない...
629Socket774:2013/11/12(火) 23:04:41.31 ID:UBEyB7hp
>>628
OSも書かずに(ry
630Socket774:2013/11/13(水) 00:30:23.31 ID:PcOVwKZs
>>607
赤外線カットフィルターではなく、赤外線透過フィルタ(可視光カットフィルタ)
をセットすると布を超えていろんなものが映るらしい。
631Socket774:2013/11/13(水) 13:52:22.06 ID:4f8V+JiD
昔のSONYは神だった
632Socket774:2013/11/14(木) 12:23:51.26 ID:P7TCvkt5
馬鹿な文系が技術者クビ斬りまくってチョニーにしちゃったからね
633Socket774:2013/11/14(木) 12:45:20.02 ID:ptflH+03
そしてその技術者を隣国がよだれを垂らしながら取り込みに来ると
http://diamond.jp/articles/-/44461
634Socket774:2013/11/15(金) 00:54:43.11 ID:qzbUkNfc
>>618
WiFiのドングルいくつか殻割りしたけど、大抵すごい熱持つよねw
635Socket774:2013/11/15(金) 06:41:47.54 ID:q70kGqdi
あそこは完全に過去の実績主義に拘る
お役所屋から
636Socket774:2013/11/16(土) 23:55:36.16 ID:ohJ0egpV
AKIBA PC Hotline! で紹介されてたTF-SDアダプタは
なかなかいいよ。SDカードのでっぱりがかなり小さくなる。
Low-profile microSD card adapter for Raspberry Piほど
小さくはならないけど、厚みが増さないので、スロット高の
低いいろんなケースで使えると思う。
637Socket774:2013/11/17(日) 00:19:19.04 ID:j+ErNmmb
>>636
リンクぐらい貼れよ。これか。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20131116/ni_cmactfsd.html

オレはmodmypiのアダプタ購入したからいらないけど、いいね。
638Socket774:2013/11/17(日) 08:22:51.30 ID:p1td3P0x
NAS化して動画倉庫にしてる人いる?
100baseでレスポンスはどんなもんですかね?
たまにしか見ないけど捨てたくないTSファイルの倉庫にと企んでるんだけど。
639618:2013/11/17(日) 09:22:20.16 ID:+pYcyPEO
結局、秋葉原でジャンク漁りして
プラネックスの300ecoで安定しました。
頭少し出るけど発熱弱め
640Socket774:2013/11/17(日) 09:43:50.29 ID:qtluoHvO
>>638
外付け6TBぶら下げて、WebDAV、AFP
LAN内なら動画再生問題無し。
書類など出先で取る時はftpしてる。
641Socket774:2013/11/17(日) 12:44:37.88 ID:Fvny6n8n
>>638
本体用のSDに、ちょっとだけ動画を入れてるけど、全く問題ないよw
642Socket774:2013/11/17(日) 16:24:38.53 ID:/nJplPsM
h264のハードエンコは結局動かないの?
643Socket774:2013/11/17(日) 16:34:20.89 ID:3NEhvqFM
デコードとエンコを一緒にされても
644Socket774:2013/11/17(日) 17:01:57.60 ID:Bt87MIF1
ハードウェアエンコーダが入ってんのか・・初耳
645Socket774:2013/11/17(日) 17:19:38.59 ID:j+ErNmmb
>>644
入ってるよ。ライセンス問題で2012年8月から利用可能に。
使えるソフトの環境が整ってるとはいえないがな。動くのはgithubにあるらしい。
646Socket774:2013/11/17(日) 17:25:31.09 ID:Bt87MIF1
>>645
ちなみに性能はどの程度のものなのか、とか仕様纏まってるページってある?
647Socket774:2013/11/17(日) 18:38:17.26 ID:p1td3P0x
>>640
>>641
さんきゅー!
自分の使用環境には合いそうだわw
USB RAIDで巨大NASとか面白そう
夢が膨らむわw
648Socket774:2013/11/17(日) 19:44:45.56 ID:/nJplPsM
ググッたけど自分でソース書けば普通につかえるっぽいね
ffmpegでトラスコに使えないかなと思ったけど無理っぽいね
649Socket774:2013/11/17(日) 20:05:50.77 ID:/nJplPsM
650Socket774:2013/11/17(日) 21:33:46.72 ID:Bt87MIF1
>>648-649
サンクス。個人的にはちと難易度高いなぁ
651Socket774:2013/11/18(月) 07:52:42.63 ID:JSjHwTeH
>>647
raidなんかした極端にファイルアクセス遅くなると思うぞ
やるならhddケース側でraidするタイプのがいい
中古玄箱にDebian入れる方がいいと思うぞけどな
652Socket774:2013/11/18(月) 09:57:43.33 ID:KgdF4eCr
>>651
>>>647
>raidなんかした極端にファイルアクセス遅くなると思うぞ
>やるならhddケース側でraidするタイプのがいい
>中古玄箱にDebian入れる方がいいと思うぞけどな

レスthx!
raid組むとアクセス落ちるのか、、orz
100baseだしMAX出たとしても12MB/sちょいとして、
それより落ちると思っていいのかな??
なんか質問ばっかですまそ。
653Socket774:2013/11/18(月) 09:58:38.25 ID:KgdF4eCr
引用ついとる、、、
みんなすまん、、
654Socket774:2013/11/18(月) 11:28:39.59 ID:f4y8qAtU
reaspbian の最新版でmjpg streamerインストールしようとしたら
make: Nothing to be done for `all'.
って出るのはどうすればいいのですか?
655Socket774:2013/11/18(月) 13:20:22.45 ID:WTgwWFgf
>>654
スレ違い。
linux板にいけ。
656Socket774:2013/11/18(月) 15:01:11.54 ID:Nb3Ar/J/
>>651
RAIDの処理をCPUが行うことで負荷が上がるから、って感じかな?

PCでもRAID5とかだと負荷がかかるぐらいだが、こいつの性能だと0や1でも影響出るのかもな。
657Socket774:2013/11/18(月) 17:52:43.69 ID:dzqVL6nR
リアルタイムOSが欲しいんだが、
カーネルを対応させるのが一番簡単?
658Socket774:2013/11/18(月) 20:09:17.17 ID:UTWX+TKP
>>656
全部usbにぶら下がっているからだよ
659Socket774:2013/11/18(月) 23:14:44.74 ID:Nb3Ar/J/
なるほど、USBじゃあ、遅いのもしかたないな。
USB I/F自体のCPU負荷が高いし。
660Socket774:2013/11/19(火) 00:05:57.68 ID:T2We5k7+
GPIOは低速か・・・だよな
661Socket774:2013/11/19(火) 01:49:55.45 ID:Qrz5RA9L
BCM2835のUSBホストコントローラーの下に
10/100M NIC兼USB2.0(x2)HubのSMSC LAN9512がぶら下がってるわけで
ここにUSBのHDDつなぐだけで実効50MB/sの帯域は一杯一杯かと。
662Socket774:2013/11/19(火) 22:03:19.06 ID:T2We5k7+
663Socket774:2013/11/20(水) 02:04:02.43 ID:qIdnyVkl
>>662
確かに上のはかっこいいわ
664Socket774:2013/11/21(木) 18:43:32.27 ID:Tj1gxZjz
部屋を掃除してくれるのかい?
665Socket774:2013/11/22(金) 22:03:42.44 ID:v8V+DF/2
シリンダーヘッドとおろし金か
666Socket774:2013/11/23(土) 15:08:39.02 ID:Pzwvd8lW
OpenELECのomxplayerは操作パネルだしてくれるのに
RaspbianのomxplayerはzeroGUIなのはなぜなんだぜ
667Socket774:2013/11/30(土) 16:52:55.36 ID:864tyD0e
既出かもしれんが、USB2-HUB4XA、電源制御できるね。
ACアダプタをAC入力用のところに差してHUBから電源供給するとなぜかリセットしまくりだがアシスト入力用に差せば電源ケーブル不要の逆流電流だけで結構安定。
ケーブルスッキリ、不安定USB機器(L-02C)の電源OFF/ON制御による自動復旧、と結構いい感じです。
因みにiphoneなんかのUSB充電器が余ってればACアダプタ無しモデルでも行ける。
668Socket774:2013/11/30(土) 17:57:21.65 ID:sKguxvPX
電源供給とセルフパワーHUBを一台で済ましたいなら、エレコムのU2HS-T201SBKのような1.2A以上の専用電源供給ポート
(この製品は2.0A)を使うのがお勧め。
669Socket774:2013/11/30(土) 20:33:38.00 ID:+MOZMsI4
>>668
667のはUSBHUBとの接続がバスパワー用のケーブル1本だけで本体への電源供給ができてしまうのがポイント。
これだけならただの行儀が悪いHUBだがポート単位の電源制御ができるのが一味違う。
電源容量も2Aある。
670Socket774:2013/11/30(土) 22:28:28.34 ID:sKguxvPX
>>669
そのHUBの説明書になんと書いてあるかはしらないが、普通にACアダプタを繋げてRaspberry PI が不安定なのは規格どおりなら想定内の話。
USB2.0 電流の規格は0.5A。充電専用ポートでもないのに、それ以上の電流を流すのは危険。


しかも、本来の電源入力用ではなく、たまたまACアダプタがUSBコネクタの形状をしているから、パワーアシスト用コネクタにACアダプタ繋げましたと言うのは、さらに危険。
パワーアシスト用コネクタというのは本来出力用だろ、電流を逆流させて保護回路をバイパスさせてるだけ。

とても推奨できる使い方じゃない。
671Socket774:2013/11/30(土) 23:45:22.22 ID:xaC5xBs9
>>670
そこに関しては逆流じゃなくて想定された動作だぞ
672Socket774:2013/11/30(土) 23:50:40.03 ID:+MOZMsI4
推奨できないのは同意。
セルフ時はポートあたり2A流せる使用になっている。
が、リセットしてしまう。ノイズか何か流れるんだろうかね。

アシスト側は本来バスパワーにプラスしてハブの給電力アップを狙ったもの。
よくよく考えてみればUSBのY字ケーブルみたいな考え方だから同じようにアップリンク側と直結しているんだろう。
で逆電流が発生する、と。
このアシスト側からの入力も3Aまでサポートされてるからまあ大丈夫なんだろう。
普通に繋いでダメな時点で信用出来ないけど。
673Socket774:2013/12/01(日) 09:20:40.34 ID:/WJr1KYo
せやからUSB3ハブにからの給電か
素直にACアダプタから取ればええ
674Socket774:2013/12/01(日) 17:18:41.11 ID:nTHzj/e1
いまさらだけどRaspbmc入れたけどこれ凄いなというかXMBCか
RPiじゃ動作はちょっとモッサリだけど
675Socket774:2013/12/01(日) 17:48:33.12 ID:zZfp9LP9
>>674
XMBC使いたいならopenELECを入れた方が快適だよ。
どっちにしろBDの再生は無理だけどな。
676Socket774:2013/12/02(月) 08:09:43.35 ID:Hf0tFhGb
>>675
openELECならBTの問題起こらん?
Raspbmcで気に入ってるんだがそれだけが不満
書かれてる対策いくつか試したが解決せんし
677Socket774:2013/12/02(月) 11:28:02.52 ID:hB2Q4kc1
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ応援スレッドPart1【ARM】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1385951240/
678Socket774:2013/12/02(月) 12:31:35.89 ID:U35HcALV
BeagleBoneってラズパイより高性能なんか?

【書籍】BeagleBone Blackで遊ぼう!
//akizukidenshi.com/catalog/g/gS-07222/
679Socket774:2013/12/03(火) 06:04:44.11 ID:hzOqVGGW
piが初代iPhoneでbbはA8のiPhone4くらいやで。
680Socket774:2013/12/03(火) 13:07:58.06 ID:7cG8x+Ga
rpiにAX88179のドライバを入れたいんだがどーすればいいんだ?
makeが通らない、っていうか、usbnet.hを求められるんだが、kernel2.6用のものを設置しても/lib/modulesがどーのではねられる。
681Socket774:2013/12/03(火) 13:15:36.31 ID:EEGR1D4f
どーのっていわれてもわからんけど
/lib/modules以下のバージョンのパスが合ってないとか
682Socket774:2013/12/03(火) 14:14:17.05 ID:hzOqVGGW
# cd /usr/local/src
# wget http://www.jp.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/linux-2.6.18.tar.gz
# tar xvzf linux-2.6.18.tar.gz
# cp /usr/local/src/linux-2.6.18/drivers/usb/net/usbnet.h /lib/modules/2.6.18-194.26.1.el5/build/drivers/usb/net/

ぐぐただけやけど、これでいけるんちゃうか
683680:2013/12/03(火) 14:50:18.14 ID:7cG8x+Ga
/lib/modulesの配下は3.11+だったかな?
それしかなかった。
で、その下にはbuildがない。
パスを適当に作ってみたがmakeでmodulesにポリシーがないとはねられた。
684680:2013/12/03(火) 14:56:46.38 ID:7cG8x+Ga
パスがあってない、って682の通りに書けばいいってことか?
今晩やってみる
685Socket774:2013/12/03(火) 23:24:25.00 ID:EEGR1D4f
だめだopenELECもRaspbmcも動画再生で20回に1回くらいは固まる
せめて自動で再起動でもしてくれればいいけど
686Socket774:2013/12/03(火) 23:52:26.89 ID:jJPB2GJc
OSがRaspbianでKernelが3.6.11+なら
# wget repo.anconafamily.com/repos/apt/raspbian/pool/main/l/linux-upstream/linux-headers-3.6.11+_3.6.11+-4_armhf.deb
# sudo dpkg -i linux-headers-3.6.11+_3.6.11+-4_armhf.deb
これで/lib/modules下にbuildが追加されてmakeが通るはず
687Socket774:2013/12/04(水) 00:32:21.49 ID:5ApkIvBv
お前らはbeagleboard blackを買ってないのか?
688Socket774:2013/12/04(水) 00:46:44.46 ID:9z+N/57P
両方持ってるよ
689Socket774:2013/12/04(水) 01:33:12.55 ID:uE15NTKn
おらも
690680:2013/12/04(水) 03:34:38.82 ID:+AuRX2ZN
>>686
ありがとうございます!
無事コンパイルできました。
でもこんなメッセージがでて使えなかったり。
ax88179_178a: disagrees about version of symbol module_layout

バージョンが悪い?
691Socket774:2013/12/04(水) 15:11:09.72 ID:XG6Y1bMI
>>685
ocしてるんじゃないか?
高負荷の時だけ落ちる感じになったぞ?
692Socket774:2013/12/05(木) 03:31:21.47 ID:przNq3h+
Raspbian しばらく立ち上げたままにしていると SSH ログインに失敗するようになるんだが
原因はなんなんだろうか… @ 2013-09-25-wheezy-raspbian
693Socket774:2013/12/05(木) 07:37:42.02 ID:iQrpEqTs
$uptime
07:37:10 up 42 days, 1:38, 1 user, load average: 1.56, 0.82, 0.68

今のところSSHが停まる気配はなさげ
694Socket774:2013/12/05(木) 08:18:36.72 ID:2oCs2/Xz
ログインに失敗の情報だけで原因をさぐれと...

新聞の求人欄に エスパー募集 した方がいいぞ (w
695Socket774:2013/12/05(木) 12:53:21.09 ID:jStuJK4A
問題の切り分けもできんのか。
バックアップとって初期化してみるとかSD変えてみるとかせんのかね
696Socket774:2013/12/05(木) 13:24:29.95 ID:NgErTu4V
ログ見れば原因わかるだろ
697680:2013/12/05(木) 14:28:32.27 ID:znrBovOV
straceとかかけてみたら?
698Socket774:2013/12/05(木) 17:06:20.11 ID:NgErTu4V
699Socket774:2013/12/05(木) 18:23:25.54 ID:EFKCA9rO
>>691
ありがとう
元に戻したけど今のところ安定してる動作はモッサリだけど
性能が足りてないと思って余計にOCしてた
700Socket774:2013/12/05(木) 21:18:18.89 ID:iQrpEqTs
>>699
どじっこすぎ話ロアt
701Socket774:2013/12/07(土) 05:45:22.69 ID:HZttyNlP
RSのB+8GBSDセット、4,000-だったから買ってみたらUKの紙箱で翌日届いた

SDカードの写真がラズパイマークなのはイメージ画像なのかと思ったんだが、そのまんまだった
けどよく見たらアダプタで中身はclass4のマイクロSDで微妙・・


RSの上下バラ売りケース、試してみたいけどLANケーブル抜くのが大変そうに見える
HDMIはケーブル選ばず奥まで刺さるようになったのかな
702Socket774:2013/12/07(土) 06:57:59.16 ID:dByOz1v+
>>698
DP専用みたいだからRasPiにつなぐには変換が必要だな
703Socket774:2013/12/07(土) 14:49:27.54 ID:sZQ+p85o
OCは基本的に3%程度が妥当やで
704Socket774:2013/12/07(土) 16:41:28.07 ID:3UeI4qHq
>>703
それはないわノートでFSB弄ってた時代じゃないんだからさあ
705Socket774:2013/12/07(土) 16:49:38.70 ID:+b4TqG3B
700MHzを3%とか誤差だろ
706Socket774:2013/12/08(日) 01:13:45.01 ID:De01mawa
そろそろ2的な物が欲しい
せめてメモリは1Gは積んで欲しい
できればA7あたりのSOCならなぁ
707Socket774:2013/12/08(日) 01:15:58.11 ID:F2sz2WoR
>>706
BBBは?
708Socket774:2013/12/08(日) 07:51:10.03 ID:mOMmuWjj
>>706
値段はそのままで→無理
高くてもいい→中華androidにubuntu or debian
709Socket774:2013/12/08(日) 08:44:00.08 ID:iO9cBjCK
ODROIDかね、やっぱり。
710Socket774:2013/12/08(日) 09:10:34.81 ID:ouZzM/eg
ラズパイにラズベリアン入れて、Unbound 入れて使ってます。
目的はグーグルアドとかのストーカー系ドメインをローカルで弾くためですが
数日すると Unbound が止まります。

サービス再起動させると復帰しますが、これは単に「相性」で諦めるしかないですか

x86の石に Ubuntu 12.04 で動かしてるほうの Unbound は絶好調なのですけど
ラズベリアン側が不調なのです。
711Socket774:2013/12/08(日) 09:44:04.81 ID:iO9cBjCK
Unbound使ったこと無いけど、cronで生存確認してps一覧にUnbound居なかったら service restartとか駄目かしら・・。
712Socket774:2013/12/08(日) 10:47:00.78 ID:mOMmuWjj
>>710
メモリ足りないんじゃね?
もしくはバージョンが古いとか
自前でビルドすればいいんじゃないかな
dnsmaskとかじゃダメなん?
713Socket774:2013/12/08(日) 12:49:23.98 ID:De01mawa
rsで買いたいんですが個人で利用するときって企業名とかどうすれば良いんですかね?
714Socket774:2013/12/08(日) 13:41:57.74 ID:Hg7Kk4oy
個人名で事業主ならOKだろ
715Socket774:2013/12/08(日) 14:55:22.83 ID:1WyEG4k8
>>713
homeとかいれとけば
716Socket774:2013/12/08(日) 15:02:53.92 ID:De01mawa
結構適当で良いみたいですね
とりあえず自分の名前書いとこうと思います
717Socket774:2013/12/08(日) 15:51:56.46 ID:KLBEzcPA
homeでもpersonalでも名前でも何でもいいでしょ
718Socket774:2013/12/08(日) 17:05:35.53 ID:BBgNdDx3
国内で買えるのに自分からハードルと納期を上げる人たち
719Socket774:2013/12/08(日) 17:15:06.36 ID:De01mawa
>>718
いやラズパイはもう持ってるんですがRSしか売ってないのが欲しくて
720Socket774:2013/12/08(日) 18:04:00.72 ID:SzCjPcFh
>>706
つ akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07182/
721Socket774:2013/12/08(日) 20:03:26.84 ID:lN8AtxZs
いつまでもcortex a8とか9とかじゃ芸が無いじゃんと思い始めた人は、次は何にすればいいんかな
722Socket774:2013/12/08(日) 20:14:08.88 ID:yWnimTfV
>>721
芸が要るの?
723Socket774:2013/12/08(日) 20:30:11.97 ID:SzCjPcFh
>>720
自分で基板から自作して...俺ARMを実現
ここ自作板だから、基板レベルから自作ぐらいする奴いるだろ
724Socket774:2013/12/08(日) 20:40:45.47 ID:De01mawa
>>721
スナドラとか?評価ボード十万くらいするけど
725Socket774:2013/12/08(日) 23:36:51.36 ID:DHZVaUnt
自作板なんだからmini itxマザーでも使えよ
726Socket774:2013/12/09(月) 12:52:14.03 ID:jq4mceAg
>>723
自作板でハンダ使えるやつなんていねーーーよ
727Socket774:2013/12/09(月) 13:39:49.01 ID:pdp0xrGi
>>726
ハンダは使うがキャパシタ交換程度だな
728Socket774:2013/12/09(月) 19:33:40.34 ID:UOpPC/rR
とりあえずHDMIでraspbmcで運用
1080pが軽々動いたことにびっくり
729Socket774:2013/12/09(月) 20:14:58.18 ID:N3jUL8ob
昨日、PIC2個乗るユニバーサル基板を作成して、半田付けしたよ。
めちゃくちゃ、下手だけどね。
730Socket774:2013/12/09(月) 20:21:34.51 ID:t/5np8Pg
お弁当に入ってたお漬物がおいしかったよ
731Socket774:2013/12/09(月) 22:07:20.75 ID:aNcwMATL
>>726
オマエがバカだからってみんなバカだと思うのは…w
732Socket774:2013/12/10(火) 01:18:47.80 ID:8YEzQp1X
つい最近、個人でRSでラズベリーパイのBを買ったけど
直ぐ来たよ。 クレジット払いなら直ぐ来るよ。

そのあと、分厚いカタログまで送られて来た。
世界的な企業のパワーを見せつけられた。
733Socket774:2013/12/10(火) 23:15:21.88 ID:UVdq810y
あれ断らないと毎年来るからな
734Socket774:2013/12/11(水) 09:58:37.12 ID:WHI6eIk9
注文しなければ翌年は来ないけどな。
735Socket774:2013/12/11(水) 12:20:24.17 ID:dVTjH7N+
ヤバい
うちにも粗大ごみが送られてくるのか...orz
736Socket774:2013/12/12(木) 05:29:40.35 ID:kfmw9S5z
半月前にRSオンラインで買ったけどカタログなんて来てないんだがー
737Socket774:2013/12/12(木) 10:06:08.60 ID:jeZ9Z6/P
>>736 心配しなくてもそろそろ届くさ(w
738Socket774:2013/12/12(木) 11:22:54.11 ID:2iFfL7um
>>726
ですよねーw
直す知識・手間とダウンタイム考えたらどうしても買い換えだしね…
AppleIIやそれ以前からの猛者なら基盤から組みたてるのが当然だろうけど
739680:2013/12/13(金) 00:29:50.55 ID:f16TB7OZ
AX88179の件、結局カーネルを3.10.22にしたらドライバが組み込まれていたよ。
linkspeedもgigaになっている。
パフォーマンスはわからんがw
740Socket774:2013/12/13(金) 21:18:35.71 ID:ZaGCiKYR
どうせ内蔵のNICもUSBにぶら下がってるし
無効にしてGbEのアダプタ外付けのが良いよ
無線LAN並に電力食うけど
741Socket774:2013/12/13(金) 23:09:44.00 ID:fIR5NBl9
>>738
ゆとり乙
742Socket774:2013/12/14(土) 10:04:37.69 ID:TJUdxXa8
>>723
自分でエッチング? 廃液処理めんどくさい
743Socket774:2013/12/14(土) 10:14:33.41 ID:0/fXGMj8
昔の自作は、エッチングなどなくラッピングワイヤの塊みたいだったけどな。
EP-ROMに紫外線ランプあててデータ消したりとかな。
744Socket774:2013/12/14(土) 15:15:34.76 ID:mWYS244Y
>>743
> 昔の自作は、エッチングなどなくラッピングワイヤの塊みたいだったけどな。

エッチングは 40年ぐらい前からアマチュアでも使えてたけど?

ラッピングは会社でしか見たことないわ
線材やラッピングツールもいい値段したし、なによりラッピング用の IC ソケット (足の長いやつ) が高かったろ
745Socket774:2013/12/14(土) 16:56:44.88 ID:Lp3rIO59
ホビーな感じのラ製でもエッチングしとったぞ。
どれだけ昔を想定してるんだ。
746Socket774:2013/12/14(土) 16:57:31.11 ID:Ob46331H
ここはエッチスレですか?
747Socket774:2013/12/14(土) 17:07:05.81 ID:x0tA0Dto
すげえエッチだな
748Socket774:2013/12/14(土) 17:32:29.36 ID:51qbMP3V
>>742
自分でエッチングするよりFusionPCBあたりに発注するほうが最近流行り
749Socket774:2013/12/14(土) 17:38:56.56 ID:DVxNRSPn
人にやってもらうのか・・
750Socket774:2013/12/14(土) 17:46:04.22 ID:TJUdxXa8
>>745
感光用のトレペ印刷ついてたのはラ製だったっけ?
751Socket774:2013/12/15(日) 08:05:02.11 ID:iEt79vuN
>>750
初ラの方が頻繁についていたと思う。
752Socket774:2013/12/15(日) 12:56:52.57 ID:19kvxuip
自分でエッチするのはそろそろ卒業しようぜ
753Socket774:2013/12/15(日) 14:24:59.40 ID:1X9ZlwLO
>>751
ごめん、記憶が曖昧なもので。

今思うとコットン100号(というロボットの出てくる某漫画があった)が妙に可愛かった。
754Socket774:2013/12/15(日) 14:29:42.63 ID:1X9ZlwLO
>>752
なんか語感に卑猥な感じが……w

個人や学校の部活でプリント基板を作成するのが普通な時代があったんですよ。
塩化第二鉄(←死語)を使ってさ
755Socket774:2013/12/15(日) 18:13:48.29 ID:BRkbpHSI
俺の時なんかロウなんとか紙にゴリゴリ書いて輪転機でわら半紙に印刷してだもんね
756Socket774:2013/12/15(日) 19:04:30.67 ID:o8Yjt/13
でもマイコンとかデジタルなのはサンハヤトの万能基板とラッピング線で作ってるのが多かった
757MACオタ:2013/12/15(日) 21:37:17.17 ID:lKrxwudz
わが国の自作ユーザーが PCB 自作を過去の思い出として語っている頃に、海外のギークはこんな感じでノリノリなんですが…
ttp://www.youtube.com/watch?v=SOWBabG9eI0
ttp://www.youtube.com/watch?v=-9Vna-IQUiQ
758Socket774:2013/12/16(月) 02:26:22.15 ID:N0tJNElz
基板自作はオーディオ板なら珍しくねえからな
759Socket774:2013/12/16(月) 02:28:24.79 ID:Zy5+xM/h
海外の動画を自分の手柄の様に語ってる人はどんなすごい物を自作してるんだろう
760Socket774:2013/12/16(月) 07:17:43.69 ID:4Ox2kf/+
wi-fiの電波で発電できるって記事をみたんだけど
ラズパイの電源として使えないんかね
761Socket774:2013/12/16(月) 14:50:51.61 ID:ngUfRBKc
>>760
多くの人が持ってる Suica でも内部で発電してるよ。
ただ、Raspi の消費電力とは桁違いに小さい。
さすがに、通信用の電波での発電で動かすには、それなりに気を使った設計しないと無理。
762Socket774:2013/12/16(月) 14:57:28.96 ID:Xc5wrY+h
むかしのラジオだと、放送波(電波)による発電でスピーカを駆動してた、と言えなくもないんだよな

構造が単純なタイプの増幅器を使わないラジオ(ダイオードラジオとか鉱石ラジオ)で、
充分に長いアンテナをつけた上で低電力駆動向きのイヤホンを駆動するのが実用上の限界か。
763Socket774:2013/12/16(月) 15:27:23.25 ID:a/LEHkVr
まさに鉱石ラジオは言えなくも無くないじゃん
764Socket774:2013/12/17(火) 00:21:28.93 ID:fQTayMSd
昔はPDC携帯のアンテナにつけてLED光らせるアイテムがあったな

そんなモン買えるほどの金持ちじゃなかったから適当に作ったけど
765Socket774:2013/12/18(水) 16:13:51.65 ID:8/OMsK1A
>>756
3Dプリンタの応用で、銅箔基板をフライス加工で削り取り
パターン作る方法もあるよ。 穴あけも同時に出来るしな。
廃液公害と無縁。
766Socket774:2013/12/18(水) 16:19:56.40 ID:sazMNyoj
>>765
基盤加工機ってお高いじゃないですかー
767Socket774:2013/12/18(水) 16:27:02.33 ID:q5VsrP35
>>766
「WINSTAR PCB for iModela」+「iModela」+「エンドミル」
768Socket774:2013/12/18(水) 17:55:33.45 ID:9UKqn7eI
3Dプリンタってただの工作機械じゃないの?
単に手続きが楽になっただけの
769Socket774:2013/12/18(水) 21:22:01.33 ID:V71DI5vN
>>757
お馬鹿すぎワロタ♪

なんか楽しそうだ
770Socket774:2013/12/19(木) 20:49:13.56 ID:oz8ixxtq
ブラウザでフルHDFlash動画再生できるようなボードPCないですかね
771Socket774:2013/12/20(金) 09:28:25.17 ID:80U676Jh
raspbmcでdvdのiso見始めてるんだが、dvdメニューへの移動とか字幕吹き替え選択とかで固まったりする。なんでや?
同じ症状のやついる?
772Socket774:2013/12/21(土) 20:38:37.67 ID:+F9awviO
773Socket774:2013/12/21(土) 20:45:58.19 ID:pu9isxcj
全部乗せとはこのことか
774Socket774:2013/12/21(土) 22:07:31.72 ID:EWgR84Ib
戦国の512mケース入れると5千円超えるからちと夢がないなぁ
775Socket774:2013/12/22(日) 10:10:42.10 ID:dIbyPCnG
最早ラズパイと拡張ボードのどっちが本体なのか
わからなくなってくるな。
776Socket774:2013/12/23(月) 13:01:07.72 ID:mdZv6GoV
でも昔あったアクセラレータと言いつつCPU乗っ取ってしまうやつよりは
おとなしいと思う。
777Socket774:2013/12/23(月) 15:30:01.66 ID:jhD1zLCO
おっと487の悪口はそこまでだ
778Socket774:2013/12/23(月) 23:17:50.13 ID:L7mJ7M6l
779Socket774:2013/12/23(月) 23:19:00.06 ID:L7mJ7M6l
すまん途中で投げちまった。

DealExtremeが取り扱い始めた模様。
安くはないけど、海外の良心的な怪しい通販の代表格かなと思ったのでぺちゃり。
780Socket774:2013/12/24(火) 00:44:50.78 ID:e+c2Knv3
まあRSコンポーネンツ安定だよな
送料と代引き手数料かなり良心的だし
781Socket774:2013/12/24(火) 00:54:23.41 ID:qBKkoWA4
>>779
赤いのも売ってるのな
782778-779:2013/12/24(火) 01:15:23.25 ID:fR8euW6i
>>780
そりゃ仰る通りなんだが、一緒に取り扱い始めた拡張ボードがちょっと気になった。
783Socket774:2013/12/24(火) 01:36:37.23 ID:qBKkoWA4
>>772 じゃないか!$38か
784Socket774:2013/12/24(火) 01:48:02.00 ID:fR8euW6i
よく見たらそうだなwww
785Socket774:2013/12/24(火) 01:49:37.50 ID:fR8euW6i
つか>>772の最後に
> X100 expansion board is available on DealExtreme for $38.44 including shipping, as well as Amazon UK for 28.99 GBP.
って書いてね
786Socket774:2013/12/24(火) 03:07:46.24 ID:0mGC1pQW
>>777
コプロセッサって名前だけど中身は486DXその物だっけ
787Socket774:2013/12/24(火) 03:21:23.58 ID:nvp9meDD
>>786
たしか、本体のCPUを停止させてバスを乗っ取るための制御線が追加されてる以外は486DXそのものだったと思う

そのせいでピン数が一本だけ多かった、はず
788Socket774:2013/12/24(火) 21:05:52.83 ID:DQASmc2a
>>777
777だけに懐かしの7で攻めて来ましたねw
789Socket774:2013/12/28(土) 13:12:29.75 ID:fDRi0qkT
USBサウンドモジュール、使えるんだが、Raspbian起動中に挿すとOSがリブートしちまう
ブート中に挿してないと、認識してくれない

多分電源容量不足なんだろうけど、USBパスパワーハブとか、今持ってない

電源不足解消なんですが、iPadなんかで使われるような、2つのUSBポートから給電するようなケーブルから
給電するじゃ、ダメかな?
790Socket774:2013/12/28(土) 13:24:33.96 ID:TBLZ4Gyv
外付けHDDで同じような状態になってる。

どうすればいいん・・・

http://s-up.info/view/201201/141659.jpg
791Socket774:2013/12/28(土) 13:32:12.14 ID:piXeiJJQ
バスパワーのハブを買うか諦める
792Socket774:2013/12/28(土) 13:53:05.85 ID:c4E5khCs
マイクロUSBコネクタからの給電をやめる。
GPIOがあるピンヘッダから5Vを供給するか、
USBコネクタの真裏で5Vを供給するケーブルをハンダ付けしてやる
電源はUSBの負荷次第だが、5V1Aを下限に2Aクラスなどを選ぶ

なんでこうも5V電源絡みの障害ばかりがネタにされるかねぇ
793Socket774:2013/12/28(土) 13:55:20.76 ID:tT4qXJ4I
>>789,790
AC->USBの電源アダプターを買うと良いかと。
ttp://www.donya.jp/item/7037.html
794Socket774:2013/12/28(土) 19:54:44.40 ID:fDRi0qkT
とりあえずセルフパワーのUSBハブ調達した

うまくいけばいいのだが…

てかセルフパワーUSB必須、ということでコミケに出すべきか…
795Socket774:2013/12/28(土) 22:42:37.74 ID:fDRi0qkT
秋葉原帰りにセルフパワーのUSBハブを買って帰った
上海問屋で、多分DN-68597って奴を

例の「逆流」というのだろうか、ACアダプタ挿したUSBハブの、USBプラグをPiの本体に
繋ぐだけで、即ちMicroUSBに何も繋がない状態で、Piが起動してきた

だが、USBサウンドの活線挿抜については、問題なくできるようになったので、満足は満足
問題の多そうな無線LANとかBluetoothも、OSのリブートもなく活線挿抜できてる

でもこれ、どう使うのが正しいのだろう

正直、MicroUSBに何も繋がなくとも、何ら問題なく使えてる
それでも敢えて、MicroUSBに電源を繋ぐべきなのかな
今は、そのUSBハブの余ってるポートから、充電専用のUSB→MicroUSBケーブルで
繋いでみてはいるのだが
796Socket774:2013/12/29(日) 09:47:43.83 ID:qbST5/ea
>>795
粗悪品だな。俺も経験あるが接続して起動させると
通常のパソコンなら起動失敗したりするよ
多分、逆流防止のセミコン挟んでないんだろ
797Socket774:2013/12/29(日) 10:25:07.09 ID:/IsfHKyW
Sweetbox IIが欲しかったけど、ヒートシンクの形が変わったっぽいね
798Socket774:2014/01/01(水) 13:13:46.44 ID:uHZJ2JsO
Kickstart の仕組みがよくわからないのですが、すでに SweetboxII は購入できない
と考えてよろしいでしょうか?量産はしないの?
799Socket774:2014/01/01(水) 14:57:44.69 ID:TcTC7Ekw
http://www.graspinghand.com/
こっちで買えるんじゃない
800680:2014/01/01(水) 18:09:48.22 ID:FLMA1xF+
>>795
usbhubの行儀が悪いのは確かだが、raspiに関してはそれはそれでそういう接続もあり。
microusb側は電位差による不具合とかあると嫌なので俺は挿していない
801Socket774:2014/01/01(水) 21:36:33.21 ID:cctQr1a1
プログラミング初心者なんだが教えてくれ

Raspberry Pi:モデルB
作りたいもの:音楽サーバー
やりたいこと:
iphoneの音楽をRaspberry Piを通してスピーカーから再生
操作はiPhone(iOS)から、USB経由で行いたい

Raspberry Piで音楽サーバ立てるのはググったら見つかったんだけど、
iPhoneからUSB経由で操作って可能なの?
もし可能だったとして、どのくらいの工数がかかるものなの?
802Socket774:2014/01/01(水) 22:01:41.45 ID:j9SYd5uE
>>801
俺はAirplayで操作してるから有線でやる必要がないからやらんけど
あえてUSB経由でやる必要はある?
Airplayならshairport入れればいいだけなんだけど
803Socket774:2014/01/01(水) 22:05:34.50 ID:cctQr1a1
>>802
ウチのネット環境が有線だから、iPhone-Raspberry Piを無線で繋げるのって無理なのかなって思って
804Socket774:2014/01/01(水) 22:06:44.32 ID:j9SYd5uE
>>803
それならUSBのwifiアダプタ付けるだけでいいけど
805Socket774:2014/01/01(水) 22:16:30.86 ID:sT3/AYRa
rpiが云々じゃなくて無線ルータがないって話じゃないの
今時珍しい気がするが
806Socket774:2014/01/01(水) 22:18:51.58 ID:cctQr1a1
>>804
ふむ・・・
細かいとこは後でググるとして、wifi接続のPCとiPhoneを繋げば、
shairportで音楽再生ができるってことでおk?

ちなみに音楽再生ってやっぱiTunesが必要なのかな?
iPhoneに入ってる音楽だけで再生できるようになれば、そっちのほうがいいんだが
807Socket774:2014/01/01(水) 22:38:28.97 ID:j9SYd5uE
>>805
RPiがAPになるので無線ルータは必要ない

>>806
>ちなみに音楽再生ってやっぱiTunesが必要なのかな?
基本はそうだけどfoobarとかwinampなんかでも再生出来るプラグインはある
>iPhoneに入ってる音楽だけで再生できるようになれば、そっちのほうがいいんだが
それなら普通にPC無しで出来るよ
808Socket774:2014/01/01(水) 22:44:48.79 ID:j9SYd5uE
ちなみにAirplayだけが目的ならraspbmcとかOpenELECでもいいよ
809Socket774:2014/01/01(水) 22:53:20.94 ID:cctQr1a1
>>807
ごめん、説明が悪かったな
>iPhoneに入ってる音楽だけで再生できるようになれば、そっちのほうがいいんだが
音楽は聞きたい、でもiPhoneから再生すると音質が微妙・・・→そうだ!スピーカーつないだらいいじゃん!的な発想なんだ
でもiTunesと同期すんのメンドクセで、そのままiPhoneに入ってる曲をスピーカーから再生できたらいいなって
810Socket774:2014/01/01(水) 22:55:02.37 ID:cctQr1a1
>>809
あ、俺の理解が足りてないわ
そもそもスピーカーとiPhoneが繋げられるってことなんだね
811Socket774:2014/01/01(水) 23:07:08.49 ID:j9SYd5uE
>>810
そうそう
早い話RPiをこれと同じ役割に出来る
http://www.apple.com/jp/airmac-express/
812Socket774:2014/01/01(水) 23:12:38.96 ID:cctQr1a1
>>811
なるほど、いろいろありがとう
とりあえずググってみて、どうしても分からんかったらまたこのスレ来てみるよ
813Socket774:2014/01/02(木) 04:45:44.71 ID:UND4ip4N
プログラミング以前の問題だと思うなぁ
814Socket774:2014/01/02(木) 09:17:42.33 ID:SvU24MPs
>799

thanks.無事Payppalで買えた。
届くの楽しみ。

&amp;#8364;31.55 EUR(\4,766 JPY)でした。
815Socket774:2014/01/02(木) 10:14:19.21 ID:hxLx4qZv
816Socket774:2014/01/02(木) 10:23:35.71 ID:qCyV8Poj
チェコ・コルナなんて産まれて初めて見たぜ。
817Socket774:2014/01/02(木) 10:27:30.30 ID:hzSFJUwb
英語でおk
818Socket774:2014/01/02(木) 11:38:37.65 ID:v9NxzaKR
そういやチェコって今でも英語が義務教育に一切組み込まれていないんだろうか?
街の若い人にも聞いても、英語が(単語レベルであっても)分かる人が僅かとか以前に聞いたけど
819Socket774:2014/01/02(木) 12:20:57.46 ID:CF3S2lRm
つったってアルファベット使ってるし単語は似たようなもんだし
アルファベット圏の連中は勝ち組だよなぁ
820Socket774:2014/01/02(木) 15:27:10.65 ID:UcQn9yey
EMCOといえば、昔ユニマット旋盤作ってた会社だな

なんでかは知らんが、チェコとかオーストリアはそういうのが工作機械が得意という記憶が
821Socket774:2014/01/02(木) 15:27:57.34 ID:SL6a5yVL
日本の学校での英語教育は日本人を国内に押しとどめて海外に出てけないように
聞き取れないししゃべれないようにするカス教育を押し付けてるからなw
822Socket774:2014/01/02(木) 17:25:31.97 ID:lMjWreLC
>>812
まてまて、ラズパイ内蔵音源でスピーカー鳴らそうとしてんの?
そんなん音質どうこう言えるレベルじゃないっしょ
ぶっちゃけその内容ならBluetooth対応アクティブスピーカーが
オススメだ
823Socket774:2014/01/02(木) 17:34:23.53 ID:b6nhOviA
>>815をぽちってみたが支払いの確認も無く受け付けられた
支払いどーすんだ?
824Socket774:2014/01/02(木) 17:37:03.83 ID:qCyV8Poj
準備ができたらメールで連絡。
店頭手渡し。キャンセルの場合ペナルティで10倍って書いてあるじゃん。
825Socket774:2014/01/02(木) 17:39:16.65 ID:ZxHfJBgD
10倍ってなんやねん(´・ω・`)
826Socket774:2014/01/02(木) 17:39:42.10 ID:b6nhOviA
>>824
あ、ホントだ

ってねぇよw
827Socket774:2014/01/02(木) 17:58:10.10 ID:oUa7tW2r
>>821
ただ英語教師が食っていけるように作ってあるだけだってw
828Socket774:2014/01/02(木) 18:07:19.93 ID:UND4ip4N
>>819
それ日本人なら中国語出来るだろって発想と同レベルだろ?
829Socket774:2014/01/02(木) 18:10:16.72 ID:Xd9vyRN4
>>828
双方で漢字が読めれば、ある程度のニュアソスは伝わるよw
830Socket774:2014/01/02(木) 18:11:01.84 ID:hzSFJUwb
>>828
でも、中国語の看板とか大体意味分からない?
最も、国語の授業で中国の古典文学も習ってるんだけど
831Socket774:2014/01/02(木) 18:12:37.27 ID:b6nhOviA
スレチなのを続けてても仕方ないのでおまいらも注文するといいよ
832Socket774:2014/01/02(木) 18:14:48.81 ID:oUa7tW2r
しかし、ネット時代に語学を教育のせいにするのもねぇ
語学なんて自分でやる部分が多い分野だしな
833Socket774:2014/01/02(木) 18:50:46.99 ID:UND4ip4N
>>830
何となく意味が通じそうなモノも無い事はないが、
中国語の通販サイトで契約文読んで正しく注文する自信は全くねぇな。
834Socket774:2014/01/02(木) 18:51:45.23 ID:gzJPYNSW
>>822
やべえ・・・>>812だけど言ってることが何一つ理解できてないぜ・・・
Raspberry PiにiTunesぶち込んで音楽再生しても音質悪いってことか?
835Socket774:2014/01/02(木) 19:03:52.87 ID:CF3S2lRm
てかさあそれって音楽サーバーっつうかただファイルをラズパイで再生してるだけだよね?
音楽サーバーって話ならラズパイ側にファイルがあってそれを端末でどーたらとかじゃないの?
それなら普通に青葉スピーカー買えばいいじゃないか
ラズパイ使う意味ないよな?
836Socket774:2014/01/02(木) 19:04:34.00 ID:dK6AT5d0
>>834
心配するな、Raspi の内蔵音源とか多分誰も理解できてないから。
837Socket774:2014/01/02(木) 19:19:33.74 ID:M1IUSoRG
>>834
良い音で聴きたいならUSB-DAC→アンプ→スピーカーで出力。
838Socket774:2014/01/02(木) 19:28:49.74 ID:gzJPYNSW
>>835
そう言われるとそうなんだけどさ
Raspberry Piでなんかやりたい→そうだ音楽サーバーならできんじゃね?くらいの安易な考えだったからな
839Socket774:2014/01/02(木) 19:29:16.27 ID:UND4ip4N
>>835
音楽(貯蔵)サーバーじゃなくて、音源サーバーの類じゃないの?
840Socket774:2014/01/02(木) 19:48:11.74 ID:zKD/u0uN
MP3プレイヤーにしたいだけならRapyfi入れるだけでいいよ
841Socket774:2014/01/02(木) 20:11:56.75 ID:fU0QtUf8
今はVolumioっしょ。
842Socket774:2014/01/02(木) 20:19:57.15 ID:tbeaYuvU
>>834
いやそもそもどのくらいのスピーカーに繋いでどのくらいの音質を求めてるかにもよるけど
確かにそこそこの音質で目的を達成するだけならBluetoothレシーバでも買った方が安上がりかも知れない
音楽サーバだったら普通はRPi側に音楽データ置く使い方だろうから
ただRPiで何かやってみたいっていうならいろいろ出来るしいいと思うよ
音楽だけじゃなくて映像も送れたりするし
843Socket774:2014/01/02(木) 22:55:13.73 ID:b6nhOviA
簡単に言ってしまえばあいぽんの中の音楽をラズパイで再生することは出来ない
844Socket774:2014/01/02(木) 22:59:25.95 ID:b6nhOviA
しまった
この書き方だとウソだ
USB接続では出来ないが正確
845Socket774:2014/01/02(木) 23:06:08.83 ID:b6nhOviA
いっそBT-Micro3H2Xでも買ってしまえばいいと思うよ
Wi-FiにBluetoothも付いてるし
Wi-Fiがカニなのがアレな気はするけどWi-Fiはどうなんだろうね、カニ
846Socket774:2014/01/02(木) 23:20:20.31 ID:UND4ip4N
あまり採用事例を聞かない辺りお察しなんじゃね。
847Socket774:2014/01/02(木) 23:52:02.28 ID:S8Jfz+by
>>801の本当にやりたいことがさっぱりわからん
誰かまとめるか、翻訳してくれ
848Socket774:2014/01/02(木) 23:57:50.94 ID:tbeaYuvU
>>847
>>809

あとわからんのはどんなスピーカーで鳴らしたいかによっても話は変わるけど
849Socket774:2014/01/03(金) 00:16:01.02 ID:mTNEeuQV
>>834
まずraspiにはitunesは対応してない。インストールできない。

多分、お前が目指す音質であれば、ただのアクティブスピーカー買ってくればいいだけ。

raspiで鯖立てても、raspiのステレオピンジャックからの出力ではiphone→アクティブスピーカーの出力と音質に大差はない。
bluetoothドングルつけても同じ。

音質求めるなら、raspi→usb-dac→アンプ→パッシブスピーカー。
この場合だと、raspyfi入れてairplayするのが楽だがwifi環境は構築必要。

プログラミングしたいようだが、そもそもiphoneをraspiにusb接続って出来るのか?
850Socket774:2014/01/03(金) 00:17:42.57 ID:rukrvJAt
普通に高いairplay対応の良いスピーカー買えば良いと思うんだよなあ

難しいこと考えずに
851Socket774:2014/01/03(金) 00:27:38.06 ID:mTNEeuQV
>>850
そうなんだよなぁ。
iphoneと適当なスピーカーだけで良さそうなのに、敢えてraspiを挟んでややこしいプログラミングにチャレンジしたいのかと思いきやそうでもないような。
目的と手段が逆になっているか、単に理解できていないかどっちかだろう。
852Socket774:2014/01/03(金) 01:23:01.86 ID:rukrvJAt
とりあえず801くんは
無線LANを買う
wifi環境を構築する
airplay対応の良いスピーカーを買う
これで幸せになれる
プログラミングとか小難しいことはなぁんにも必要ない
んでLAN使ってラズパイで色々NASなりなんなり他の活用方法を探す
そもそもあほんとかスマホ持っててwifi環境ないとか半分損してるから
853Socket774:2014/01/03(金) 01:30:04.77 ID:4XuGr3Pt
PCの類とスマホを同時に持ってるならWi-Fi持ってないと何やろうにも困るだろうな
854801:2014/01/03(金) 10:38:18.45 ID:D5kQIt0l
>>801だけど、自分のためにもやりたいことを一度まとめさせてくれ

やりたいこと:
 Raspberry Piでなんかやりたい
 →音楽サーバならできそう
 →Raspberry Piで音楽再生したい、操作はiPhoneから行いたい
環境:
 Raspberry Pi モデルB
 ネット有線/無線環境(スマン、wifi持ってたしUSB無線アダプタもあったわ)
自分スペック:
 プログラミング初心者(簡単なjavaシェルPerlくらいなら)
 インフラ?的な環境周りも自信なし
ここまでの指摘:
 Airplay使えばよろし
 ていうかそもそもRaspberry Pi使わなくてよくね?
 プログラミングも関係ない

って感じかな
別に音楽サーバにこだわってるわけじゃないんだけど、
Raspberry Piの、「いろいろな用途に使うことができます」ってのが初心者にはハードルが高くて、何やろうか困ってるとこ
んで音楽サーバかな?って思ってたらいろんな指摘が出てきてアワアワしてる
そもそもできるかどうかもよく分かってなかったから、音質がどうこうも全然考えてなかったわ
855Socket774:2014/01/03(金) 10:50:04.21 ID:41o+DVdX
複数台のPC、特にUnix互換混雑の環境ならDNS+DHCPサーバーを立てると便利
856Socket774:2014/01/03(金) 10:52:03.70 ID:O5Ir9Nge
>>854
まずプログラム云々はそのレベルじゃハードル高すぎるからもっと簡単なことから始めた方がいい
個人的にはraspbmcかopenelecをとりあえず入れてみることをオススメするけど
ただこれだと逆に簡単すぎてやりがいはないかも知れないけど
857Socket774:2014/01/03(金) 10:57:12.19 ID:41o+DVdX
いっそiPhoneとの連携は諦めてraspyfiでミュージックサーバーを立ち上げた方が幸せになれるんじゃないかな?
858Socket774:2014/01/03(金) 11:05:48.01 ID:+oqbSlBk
xbmcでいいんじゃね?ラズパイ版のバイナリも昔落ちてたし
859Socket774:2014/01/03(金) 12:30:56.34 ID:adNGDA5s
Ben Heckさんのモバイルraspberry piゲーム機 作り、youtubeにて全3回を今さらながらに見た。

3分クッキング的な物と解っているが、どんどん出来上がっていく様は圧巻だった。
860Socket774:2014/01/03(金) 12:34:26.33 ID:sY9Y7tKI
なんでヲタは利用価値のあるもの作れねーんだろなw
861Socket774:2014/01/03(金) 12:48:01.66 ID:CMPGHBby
>>854
Raspbian + MPD + MPC で、正にそう言う環境を作ってるよ。
で、その環境で今駅伝@らじるらじるを聞いてるw
862Socket774:2014/01/03(金) 14:07:30.24 ID:MvkeE9zI
raspbmcはairplayまわりのバグがまだ直ってないんじゃなかったか?
863Socket774:2014/01/03(金) 14:32:17.61 ID:+oqbSlBk
そんなのあるのか こっちはaodroidでしか動作確認してなかったからなぁ
iphoneでもuPNPかDLNA対応と謳ってるアプリ入れりゃ動くんじゃないか
864Socket774:2014/01/03(金) 15:14:19.57 ID:63WDnuIA
音楽だけならMPD+MPCのほうが軽くていい。
自分はModelAをMPDいれて音楽用サーバーにしてModelBをxbmc動画用サーバーにしてる。
865Socket774:2014/01/03(金) 16:13:53.80 ID:NytrciGw
>>860
実用性や利用価値を考えたら買った方が万倍早いと知っているので、
その辺は早々飽きて変な事をするもんなんだよ。
金なら無くは無いのがヲタなんだから。

そういうことは貧乏学生に任せるのが一番効率が良い。
866Socket774:2014/01/03(金) 21:15:12.71 ID:x+SbMbPo
>>860
ビルゲイツはヲタらしいな
867Socket774:2014/01/04(土) 07:43:13.38 ID:xr+K3/lG
頭の悪い奴って口癖みたいにそれがなんの役に立つのって言うよね
868Socket774:2014/01/04(土) 12:09:34.80 ID:mttrIVZS
ファラデーだったかも似たようなこと言われてたね。で、
「今は全く役に立ちませんが、そのうちあなたがたは税金をかけるようになるでしょう」
って切り返した。
869Socket774:2014/01/04(土) 12:17:54.94 ID:t0WrCGrU
そりゃあなんか発明してるとかならまだしもボタン一つで済むことをわざわざラズパイ使ってめんどくさい事してるだけなんだからパンピーから見たら??と思うのは当然だ

オンボロクラシックカーをレストアしてんのと同じ
ただ単に趣味
それだけ
870Socket774:2014/01/04(土) 12:19:34.51 ID:mopKhDh8
>>867
そんなこといってそれがなんの役に立つの?w
871Socket774:2014/01/04(土) 13:05:51.44 ID:2xHrvGUw
うまいこと言ったつもりで自爆するという芸か。
872Socket774:2014/01/04(土) 18:15:23.25 ID:5vSEd6TN
古いがpiで使えるxbmcについて 長いので途中で読む気なくなった
g+だと最近でもOpenELECが多いようだね

Raspberry Pi ?? View topic - OpenELEC vs Raspbmc vs Xbian
ttp://www.raspberrypi.org/phpBB3/viewtopic.php?f=35&t=16319

MPDのほうがきになるのだかgmpcと繋ぐプロトコルはなんなんだい?
873Socket774:2014/01/04(土) 19:29:24.98 ID:t0WrCGrU
カメラモジュール使って録画したやつがシーク出来ないんだけどこれって壊れてるの?
874Socket774:2014/01/04(土) 21:59:03.04 ID:OGJZ/Ea7
>>872
ピュアオーディオ界隈ではMPD人気みたいだけどクライアントが糞みたいなのしかないし
AirplayかDLNAのほうが使い勝手いいよ
875Socket774:2014/01/05(日) 01:13:58.21 ID:RvyjQBQz
raspberry piを3D printerのサーバーに起用した。
とりあえず本日テストでは不具合は無さそうな。
6、7年使い続けていたdesktop PCにやっと見切りをつけられる。


さようなら...。
876Socket774:2014/01/05(日) 01:24:05.19 ID:+5P2gStv
6-7年も前から3D Printer使ってんのか
877Socket774:2014/01/05(日) 01:34:42.75 ID:Ymq7orAR
>>876
printerは一年ちょっと前
何だかんだでサブマシンとして使い続けてきたが、ようやく割り振る役割が無くなった感じ
878Socket774:2014/01/06(月) 06:52:46.29 ID:469+cj7C
>>801
iPhoneに入ってる音楽をiPhoneから操作してスピーカーから再生すんのに、
pi挟む必要皆無だろ
お前に必要なのはDACとアンプのみ
879Socket774:2014/01/06(月) 07:11:54.56 ID:MXUov1Js
初めまして。知ってる方が居りましたらご教授頂きたく。
RPiにノートPCからSSHでログインしてnohupで(長時間かかる)Pythonスクリプトを走らせた後、ログアウトするとPythonが終了してしまいます。
ログアウト後もジョブを継続させるにはどうしたら良いのでしょうか?
880Socket774:2014/01/06(月) 07:12:56.13 ID:469+cj7C
screen使え
881Socket774:2014/01/06(月) 07:59:16.85 ID:5NW4cx8b
tmux
882Socket774:2014/01/06(月) 10:50:38.22 ID:MXUov1Js
>>880,881
ありがとうございます。
解決しました。
883815:2014/01/07(火) 22:24:00.88 ID:exY38zCs
>>815だけど今日メールでPayPalのリンクが送られてきた
おせーよ
884Socket774:2014/01/12(日) 11:38:13.20 ID:Jw/jbYPx
798 ですが、無事 Sweetbox 届いた!
ただ、Sweetbox+Heatsinks+ScorPiセットで
買ったのに ScorPi 入ってねーYO!

これから英語で頑張ってメール書く。
885Socket774:2014/01/12(日) 12:20:34.37 ID:dtYLSVWh
みんなケースとか買ってるんだな。
高いしSDはみ出るからピンクの入れ物に穴あけて使ってるわ
886Socket774:2014/01/12(日) 12:27:54.62 ID:HJ4w2Y8D
うちはピンクのケースとUSBハブなどまとめて100均のケースに入れたわ。
887Socket774:2014/01/12(日) 12:30:23.57 ID:RDx66Iaa
LEGOおすすめ
888Socket774:2014/01/12(日) 12:31:43.48 ID:Jw/jbYPx
Sweetbox かさばらない感じで良い印象ですよ。
Athens から、Tokyo まで、切符貼って送ってくれました。
(欠品あったけど)英語はこんなかんじでいいかな?
--
Dear Sir.

I have received your product, but A "xxxx" was not contained.
Would you confirm the product that I ordered.

Order #xxxxxx

Please send out the one or repay.
Thank you.
889Socket774:2014/01/12(日) 14:02:27.51 ID:e73MAZAj
ヤフオクのアクリル板のケース使ってるわ。
好みは別れると思うけど自分は満足してる!
xbmc入れてTVの後ろにコソッとって感じw
890Socket774:2014/01/12(日) 14:59:39.69 ID:haPjGaYI
>>888
repay?注文した物が届いてないんだろ、再度払うのは変。refundだろー
invoiceはどうなってる?
891Socket774:2014/01/12(日) 15:35:27.92 ID:tET4yHH8
openelecをしばらく使ってると
操作する度に(描画される度かも)画面が一瞬暗転する
ケーブルの問題かと思ったけど交換しても変わらなかった
再起動すれば治るときもある
892Socket774:2014/01/12(日) 17:45:47.58 ID:HJ4w2Y8D
HDMIでテレビに接続してたけど、
解像度変更とか、音を出すとか、
それなりに手を加えないといけないのね。
みんなネットに情報があるから困らないけど。
893Socket774:2014/01/12(日) 19:50:46.92 ID:Wge1L69k
ケースはダイソーのタッパー、Color Life 2個100円がお勧め。
サイズピッタリで、加工も簡単、メンテナンスも簡単、高さがあって熱がこもらない。
中に1個100円のブルーの振動防止ジェルを敷いて使っている。

http://livedoor.blogimg.jp/whitedressing/imgs/5/1/51a39401-s.jpg
894Socket774:2014/01/12(日) 21:32:11.68 ID:CbS8Rq70
>>890

repay と refund のニュアンス理解していなかった!
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1385894588

もう送ったので英語書き直せないけど(笑)
まあ、意味はなんとか通じるでしょう…。

それは、さておき、ヒートシンクも
つけてみたけど Sweetbox II 満足してるよ。
このままポケットに入れて持ち運ぶのが
カッコ良いと思います。

もう一台買ってきて MPI で自宅で
スパコンプログラミングしようかと
思ってます。

この本も買ったので読んでみます。
www.amazon.co.jp/dp/B00GTE1RXA/
895Socket774:2014/01/12(日) 21:44:12.20 ID:9auYkalv
セリアのコレクションケースにハブと一緒に入れてる
カッターと彫刻刀で加工できるのと
Rii miniが横幅ぴったりで入る
896Socket774:2014/01/12(日) 21:48:53.67 ID:gwKa1GGz
ポケットに入れてなにすんの?
バッテリーは?
897Socket774:2014/01/12(日) 23:11:21.60 ID:dtYLSVWh
ぴったりの加工しやすいピンクケースがあるのになぜ100均のケースをわざわざ使うの?
ピンクのケースが付いてない英国産なのかな?
898Socket774:2014/01/12(日) 23:19:31.79 ID:FFjgWeMe
ケースかー。
俺はmodmypiでケースごと買ったな。
ちょっと前はそのほうが納期早かったから
899Socket774:2014/01/12(日) 23:41:32.58 ID:Jw/jbYPx
>ポケットに入れてなにすんの?

スタバでさっと取り出して使う!

MacBook Air と EasyCapViewer で
外部出力しています。
900Socket774:2014/01/12(日) 23:43:04.64 ID:bblRuKnl
ケースはさー
電源とUSBハブくらいは一緒に入れたいよね
901Socket774:2014/01/12(日) 23:44:35.19 ID:Wge1L69k
>>897
付属の箱は、100均のタッパに比べれば全然加工しやすいとは言えないな。
縦横サイズは一周り大きいし、中枠もぴったりではなく置いただけでは基盤が固定されずカタカタ言う。
高さがないから、ふたを閉めれば熱もこもるし、軽すぎてコード類に負けて動かされ安定性にも欠ける。

100円や200円程度をケチる理由がわからないよ。
902897:2014/01/13(月) 00:30:08.78 ID:wBDH0yJh
>>901
別に105円払う金がないわけじゃないのだが・・・
100均のタッパの方が加工しやすいのか。
ピンクケースは基盤はスペーサー入れてボルト固定してるからまったく動かないし
ゴム足つけてるから安定してる。
確かに基盤に対してピンクケースは少し大きいよね。
100均のがどれだけぴったりなのか見てみたい。
903Socket774:2014/01/13(月) 00:52:32.16 ID:iV+e4TC1
スタバでMacBookかぁ
テンプレ杉内
スタバにラズパイ持ってって何すんの?
904Socket774:2014/01/13(月) 00:57:07.21 ID:lHsKp+zV
>>903
LEDをピカピカさせるのさ
905Socket774:2014/01/13(月) 03:01:33.80 ID:AC9fgnxW
ナニがしたいんかさっぱり分からんけど、このスレ的にそういうツッコミするのは無しなんだろうな、多分
906Socket774:2014/01/13(月) 04:01:53.10 ID:sY6NwvMk
ケースを通販で買わずに安くあげたいとか、市販ケース以上の何かを求める時は
何かを改造するか、ホムセンの材料などで自家工作するしかない
用途を含めてそんなのは人それぞれ好きにすればいいんであって
外部が善し悪しだのどうこう口出しする話じゃない
907Socket774:2014/01/13(月) 09:33:11.58 ID:iV+e4TC1
まあそうはいってもここに書き込むってことは何らかのレスポンスを期待してるんだろう?
口を出してもらって参考になるかもしれないだろ
908815:2014/01/13(月) 12:29:04.37 ID:wPDljbnW
EMKOのアルミケース届いたぜ
フタをするとgpio使えなくなるけど、使うつもりもないから気にしない
909Socket774:2014/01/13(月) 12:47:39.42 ID:EVnhf+r5
へーアルミケースか、と思って>>815のページ見に行ったら404だった。
910Socket774:2014/01/13(月) 13:12:09.99 ID:3WcJHI9P
>>908
送料込みで安いから気になってたんだけどちゃんと届くのか
ていうか他の商品も割と安いんだけど物価の差か?
911Socket774:2014/01/13(月) 16:45:06.95 ID:sY6NwvMk
912Socket774:2014/01/13(月) 23:58:28.56 ID:HAxvpzGv
>>894 ですが、

repay 間違えてたけど、 Alexander さん Athens から送りなおしてくれるそうな。
いい人っぽいから、みんなで Sweetbox II 買って応援しましょう。
--
We are deeply sorry for this mistake, we are sending you a xxxx as soon as possible.

Best regards,
913Socket774:2014/01/14(火) 02:22:58.44 ID:cqKutjTw
Raspberry PiのモデルBを24時間動作させてる方に聞きたいです。
made in UKのものでUSB充電器で給電したものって動作安定してますか?
買おうと考えているのですが、ハード周りの障害でシステムがハングアップしないかなーと心配です。
914Socket774:2014/01/14(火) 06:39:12.42 ID:XKkeiRio
電源容量が足りていて、SDカードが不良品でなければ基本安定。
常時稼働させるならSDカードをリードオンリーにするなり、
書き込み耐性の高いメディア(USB-HDD等)にシステムをインストールすることを勧める。
915Socket774:2014/01/14(火) 10:25:35.61 ID:m+qNonT9
どの辺で気にしてるかわかんないけどハード周りの障害気にするなら2台以上買っとけ。
コールドスタンバイがわずか5千円以下で買えるなんてこんな安い鯖システムは他にないぞ。
うちは中国製で2台ほど24時間体制で半年ほど稼動させてるけどまぁ、普通に動いてる。
916Socket774:2014/01/14(火) 16:14:31.36 ID:LwD/JN93
>>913
別にハングアップとかはしないけどそんなの気にするなら使わない方がいい
917Socket774:2014/01/14(火) 19:21:18.19 ID:cqKutjTw
>>914,915
不安が払拭されました。ありがとうございます。

>>916
過去に同様の他社製品を使っていて電源が焦げて逝くということがあったので
運用実績を下調べしたかっただけです。
いちゃもんをつける気はないんで語勘弁を。
918Socket774:2014/01/14(火) 19:43:46.03 ID:nA3HsBzZ
>>917
今年の春先から24/365で運用してるけど、今の所、なーんも問題無いよw
電源は、上海問屋で売ってた、5V2AのAC-USBアダプタ。
ちなみに、RPiに挿してるSDにも、USB口に挿してるUSBメモステにも、何もしてない。
ファイル鯖にしてるから、壊れたら困るけど、致命的ではない様にはしてるよ。
919815:2014/01/15(水) 22:51:39.61 ID:TZ3hdJEy
>>910
安いと言っても何だかんだで日本円で3000円近くしたけどな
若干作りが甘い部分はあるものの許容範囲
920Socket774:2014/01/16(木) 04:37:23.90 ID:Lc/rgtkA
>>918
今年の春先からって おまえ・・・
921Socket774:2014/01/16(木) 05:09:33.04 ID:fvieJDBD
暦上は春だから…
922Socket774:2014/01/16(木) 06:41:14.17 ID:hKGLO88S
ほら春先神戸にミニ見にミニ着てね。
923Socket774:2014/01/16(木) 16:07:16.19 ID:y3/fNQjC
質問です。GPIOのピンヘッダに差し込むことができるコネクタってなんていう名前なんですかね?
スピーカーケーブルくらいの太さの線にスイッチをつけ、GPIO側にコネクタを通して
簡単には外れない方法で接続したいです。

パーツに詳しい方、ご教授お願いします。
924Socket774:2014/01/16(木) 17:44:18.46 ID:jNLhLLF0
高田さんだったかな
925Socket774:2014/01/16(木) 18:45:33.36 ID:DmipjmVE
>>923
>>923
GPIOに刺さって簡単には外れないといえば (2x13の)フラットケーブルとかがあるけど
//akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06322/
こういう感じで刺さる物とすると
//akizukidenshi.com/catalog/c/cconn_p1/
の中から適当な"ピンソケット"を選ぶいうことかな?
具体的にどういう感じの物を作ろうとしているか想像できてないので違ったらすまん
あ、http:ぬけた
926Socket774:2014/01/16(木) 19:30:23.43 ID:y3/fNQjC
>>925
GPIOに物理的スイッチを取り付けて押したときにネットワーク越しに
何かするものでも作ろうと思ってまして、ハード的な部分で何を使ったらいいか迷ってる次第です。
下のような接続イメージです。

ttp://d.hatena.ne.jp/penkoba/20130925/1380129824

テストするときはジャンパワイヤーにクリップとかでもいいかなーと思ってるんですが、本格的に設置するときは
簡単には外れないようにピンヘッダにちゃんと差込みたいのです。
希望としてはケーブルに端子を圧着したいんですが、ものがなんなのかわからず。
927Socket774:2014/01/16(木) 19:47:50.80 ID:FsfYs5dR
>>926

QIコネクタって奴でいいんじゃないの?
928Socket774:2014/01/16(木) 21:00:02.41 ID:xA+G+m2Y
横浜の某所にてraspberrypi modelBのジャンクが一枚200円で売ってたので、9枚
購入。
3つ大当たり、特に不具合なし
3つ中吉 有線LANが動かないけど、そのほかはバッチリ。
3つ小吉 カラーバーすら表示されない×2、冷えてるときだけ起動可×1

とりあえず大吉3枚はaitendoの666円ケースに入れてみたが、ケースの方がずっと高いw
さあ何して遊ぼう・・・
929Socket774:2014/01/16(木) 22:45:43.14 ID:dCfjIYfS
無駄ないらん買い物してる気がするのは俺だけか
930Socket774:2014/01/17(金) 00:15:22.18 ID:swCpC6zi
日経から入門雑誌出たね
ぐぐってみたら特別セットの申し込みが昨日までって今知った
通販で買うか
931Socket774:2014/01/17(金) 03:34:05.30 ID:RgX34S8g
勉強だけしてね、3000円の基板壊れてもエエねん。
また買って、懲りずに勉強を続けます。

なことやってる間に、ぱっと閃く事が大事です。
うちの子に話して発展して死ねたら、儲けもん♪。  やろ?
932Socket774:2014/01/17(金) 09:13:33.23 ID:cNN+/2nS
2,200円+税
933Socket774:2014/01/17(金) 09:20:36.24 ID:EQyp+zO5
これ?
これraspiの本じゃないじゃん
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/raspi/
934Socket774:2014/01/17(金) 09:33:03.84 ID:cNN+/2nS
なんで紙が2千円もするの?
935Socket774:2014/01/17(金) 17:46:05.67 ID:2Xy5CH7i
>>921
春節も立春も済んでないんだから、暦の上では冬だろ
936Socket774:2014/01/18(土) 13:41:12.83 ID:8YWFSGKS
>>934
紙に2千円ならまだ良いだろ
この前買ったダウンロード販売ソフトなんて実態さえ無いのに\7万ぐらいだったぞww
937Socket774:2014/01/18(土) 18:31:16.87 ID:LWxHNQN3
立ち読みしたけどマアマアかなと思う
938Socket774:2014/01/18(土) 19:13:34.28 ID:J0kKXqK4
組み込みLinux状態になって迷走してた雑誌の寄せ集め記事か
939Socket774:2014/01/18(土) 19:25:32.56 ID:4/H3CRbE
Gグラスなんて書いてるところが日和見日経らしい
940Socket774:2014/01/19(日) 06:27:14.20 ID:T0V+dij1
>>913
UK版かどうか分からないけど,1年くらい常時稼働で動かしてた.
>>914で書いてることに加えて,チップにヒートシンクも付けたけど,
発熱が酷い割には暴走した事も落ちた事もないし,動作的にはかなり安定してた.

残念だけど性能不足はどうしようもないので,昨日PenMのノートに交代させた.
941Socket774:2014/01/19(日) 15:39:29.45 ID:0MSP+MEk
>>940
何に使ってたの?
942Socket774:2014/01/19(日) 17:38:49.81 ID:T0V+dij1
>>941
SSL-VPN
943942:2014/01/20(月) 07:35:57.01 ID:sCVZIh6W
ちなみに、某オープンソース化したあのソフトで基本3-4Mbpsで安定、PenM使うと大凡20-30Mbps。
前者の消費電力は5W,後者はディスプレイが切れてる状態で10-15Wくらい。

自作PC板的にはちょっとスレチな使い方でスマソ
944Socket774:2014/01/20(月) 20:59:35.46 ID:7RlMh8CH
>>943
同じような使い方を考えてたんで参考になりました。
945Socket774:2014/01/21(火) 05:53:40.92 ID:PFYewiiA
>>942
あらそう?

コネクション数は,VPN鯖全体で4前後が無難.
SSLもデータ圧縮も20-30%くらいの速度低下がある(コネクション数が増えると速度低下が顕著に出る).

セッションを同時に複数張る場合はコネクション数を2,
基本的に想定される同時接続数がが1個か2個ならコネクション数を4,
SSLは有効,データ圧縮は無効に設定することをお勧めします.

スマホとかで使われるL2TP/IPsecは未検証
946Socket774:2014/01/21(火) 05:54:12.58 ID:PFYewiiA
ごめん,↑は>>944宛てね
947Socket774:2014/01/21(火) 11:17:32.81 ID:mSfWckaW
openvpn ではなく softether を選択した理由を教えて欲しい
948Socket774:2014/01/21(火) 14:25:16.25 ID:PFYewiiA
>>947
以前から使ってる、接続元にWindows環境が混ざってるから親和性が高い、
設定関係が面倒臭いOpenVPNを選ぶ理由がなかったとか、その辺りだろうか。
使ってないから分からんが、OpenVPNだとどのくらい速度出るんだろうな。

SE入れて使い始めた当初の検証記録が残ってたけど、SSLの暗号化入れた状態でも4-5Mbps程度で安定。
上に書いた通りで、暗号化入れても切ってもスループットに大差はない感じ、圧縮は逆効果だった。
949Socket774:2014/01/21(火) 21:00:54.41 ID:u6LrewQH
>>945
追加情報サンクス。
自分用なんでじっくり調整して見ます
950Socket774:2014/01/23(木) 20:15:26.63 ID:a7F8K9Ng
>>928
そんなのあんのか〜いいなあ
昨日RSで注文したら納品来月25日だわ
ケースだけ今日の朝届いた。
951Socket774:2014/01/24(金) 22:38:15.08 ID:BI49qcE/
>>950
イギリスのRS?
日本のRSだと翌営業日には発送されるが
952Socket774:2014/01/25(土) 00:01:36.53 ID:dhgOwTTb
>>951
いや、横浜のRS
在庫切れみたい。船便コンテナで来るんだろうな〜
953Socket774:2014/01/25(土) 09:40:46.34 ID:hTCKJSwB
まじかよ
日経の雑誌買ってさて本体買おうかと思ってたのに激おこやわ〜
(本当はセットのヤツが欲しかったのに)
Arduinoに変えるか・・・
954Socket774:2014/01/25(土) 09:46:54.13 ID:isXFt8Fb
在庫ないのって単品だけっしょ
SDとかカメラとのセットはあるよ
955Socket774:2014/01/25(土) 09:49:34.32 ID:isXFt8Fb
ああまちがった
タイプBで在庫があるのはカメラとのセットだ
単品とSDカードとのセットは在庫ないみたい
詳しくはサイト見て
956Socket774:2014/01/25(土) 14:20:16.75 ID:L1krd5JW
日本のRSで在庫切れなのか。それは災難だな。
あと1ヶ月かかるならModMyPiあたりの方が早そう。
日本のelement14代理店ってPi扱ってないんだっけ?
957Socket774:2014/01/25(土) 20:44:13.29 ID:UbiR7Ol2
最近apt-getかけてもエラーが帰ってくる。。
なんじゃろう
958Socket774:2014/01/25(土) 21:15:17.16 ID:UbiR7Ol2
スマンこ
デフォげ指定してなかったわw
959Socket774:2014/01/26(日) 01:19:48.78 ID:YGQC+fxg
HIMIPi 気になるがどなたか pre order してませんかね?
hdmipi.com

On-Lap 1502I 欲しいけど高いよね
960Socket774:2014/01/26(日) 12:38:11.52 ID:5aXRlZz3
1502iはWin8とNUCを組み合わせれば
省スペースかつタッチパネル環境ができるし金を出せる値段でしょ

普段はコンソールやSSHを使うなら
RPiにはセンチュリーの小型モニタで十分だし
961Socket774:2014/01/26(日) 13:31:35.65 ID:a0C68vlo
どうせなら最初っからHDMIじゃなくてRGB(orDVI)で出力しれくれた方が助かるんだけど,コスト考えると逆に高くつくんだろうか
962Socket774:2014/01/26(日) 14:42:44.24 ID:l7ZXj7Wr
基本的にSoCの機能をそのまま出してるだけだから
963Socket774:2014/01/26(日) 15:03:18.85 ID:Ybq6HYqI
962って961の答えになってるの?
単にDVIコネクタ版欲しいってことでは?
964Socket774:2014/01/26(日) 15:06:49.67 ID:Ybq6HYqI
おれはUSBとHDMIを
それぞれ全部microコネクタにして欲しかった

まあ、英国の家庭にすでにある安いものに
そのままつなげるってコンセプトなんだろうけど
965Socket774:2014/01/26(日) 15:15:00.57 ID:R+OQaN/s
「コスト考えると逆に高くつくんだろうか」の答えにはなってるでしょ。解決にはなってないが。
966Socket774:2014/01/26(日) 15:17:34.04 ID:K8DxZuqa
ディスプレイなんぞなくてテレビにつなぐお子様のためだろ。PCのディスプレイ持ってる子供なんていないだろうし。
USBがMicroって正気か?わざわざ変換噛ませるの?
電源の端子MicroじゃなくてMiniにしろってんなら分かるけど
967Socket774:2014/01/26(日) 15:33:38.78 ID:NTxI/fAQ
ラズベリーパイってフィジカルコンピューティングだから、電電板でやるのが妥当じゃないのか?
Linux云々gdgd言うんだったらLinux板でやれって感じだしよ。
968Socket774:2014/01/26(日) 15:56:57.14 ID:8ST8J37m
その話題はもう
969Socket774:2014/01/26(日) 16:20:12.03 ID:VkPdUruY
raspi で pdf 読むのに何使ってるの? Evince?
日本語とかどうですか?
970Socket774:2014/01/26(日) 16:30:45.02 ID:APJxcAZ3
>>966
> MicroじゃなくてMiniにしろってんなら分かるけど

わざわざ耐久性の悪いminiにする方が分からん
971Socket774:2014/01/26(日) 16:46:38.96 ID:K8DxZuqa
>>970
今でこそMicroが主流だけど少し前まではMiniのほうが見たからさ。
972Socket774:2014/01/26(日) 16:54:58.03 ID:a0C68vlo
miniとmicroってmicroの方が柔じゃね?
973Socket774:2014/01/26(日) 17:06:27.91 ID:pTsuomFn
>>966
100円でケーブル売っているんだから暴れるなよ。
最近一部の100円ショップでMINI→MICRO変換アダプターみたぞ。
974Socket774:2014/01/26(日) 17:20:02.49 ID:l7ZXj7Wr
>>970
AとBのちゃんと区別できてる?
miniAなんて超マイナーだろ
miniA-miniBケーブルなんて存在しないんじゃないか
975Socket774:2014/01/26(日) 22:49:44.13 ID:yFbJY+9D
>>972
miniは挿抜5000回、microは10000回だし、
最近のスマホ普及に伴ってmicro端子の耐久性向上がコネクタメーカに要求されてきてるので、
microのほうが耐久性は上だとおもう。


>>974
miniA単独のやつはマイナーだけどminiBとminiA双方使えるonTheGoなやつは
結構よく見かけたぞ。W-Zero3とか。
miniA-miniBケーブルもその頃に買ったやつ3本くらい持ってるから存在はしている。
976Socket774:2014/01/26(日) 23:56:45.58 ID:m+hUKPrM
確かにケーブルとしてはミニA-ミニBだね。
977Socket774:2014/01/27(月) 12:01:15.67 ID:XWRhQ2HS
miniUSB使ってるのってビデオカメラくらいだろ
ソニーのコンデジやミラーレスはmicroだし
978Socket774:2014/01/27(月) 19:26:31.38 ID:wJwaMnHa
カメラケース(カーボンファイバー)買ってみたけど
ぱっと見が蛇か鯉の鱗みたいだ
979Socket774:2014/01/28(火) 00:07:08.55 ID:VP1jyjBF
>>977
PSPとか・・・?
980Socket774:2014/01/28(火) 00:22:23.06 ID:PRNsIH2d
俺んちにはmini以外とあるな...。
まあ、メジャーな機器では無いが
981Socket774:2014/01/28(火) 01:19:54.48 ID:F9+OF/sK
リナザウ、Zero3、便所スピーカー、USB/BT切り替え式キーボード、モバイルバッテリー…うちも結構多いな。
982Socket774:2014/01/28(火) 02:11:56.85 ID:jBQgdgah
いやだからタイプAの話だって
983Socket774:2014/01/28(火) 11:32:07.30 ID:cIQ/gz4S
そもそもminiのType-Aって見た覚えがない
microも同じ
984Socket774:2014/01/28(火) 11:59:09.25 ID:C09x2Y0s
俺もw-zero3とかリナザウみたいなタイプBで兼用のやつしかない
microは最近のスマホは兼用みたいだけど
985Socket774:2014/01/28(火) 13:21:01.95 ID:pk+vXyU5
miniって使ってると端子のメッキに傷が入って
メッキが剥げるというか削られていくのが分かるよね
自分も初代京ぽんからmini使ってるけど
明らかにmicroの方が使い勝手がいい
986Socket774:2014/01/28(火) 14:39:02.98 ID:K1VM87fd
>>983
microUSB規格はBかAB兼用しかないでしょ。ホスト機能オンリーでも兼用端子を使う。

mini-A専用端子が使われてたのはシグマリオン3だな。
リナザウやEM Oneはmini-AB兼用端子だった。
987Socket774:2014/01/28(火) 16:41:04.64 ID:V6VGgVNK
【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/
988Socket774:2014/01/28(火) 17:11:13.79 ID:Fl4UJ6uX
ハード板にもスレあんのか
ていうか自作板にはもう立てなくていいんじゃないのか自作PCじゃないし
989Socket774:2014/01/28(火) 18:58:30.04 ID:Sxb474sB
充分自作だろw
990Socket774:2014/01/28(火) 20:26:54.23 ID:PyK6Gvrx
むしろハード版の方がいらないだろw
991Socket774:2014/01/28(火) 20:58:30.52 ID:O2f2R2nN
電気電子工作板とlinux板にもあるよん
992Socket774:2014/01/29(水) 08:24:49.58 ID:T3HEeNw5
またARM叩き、自作ではない!が湧くのか?
993Socket774:2014/01/29(水) 08:30:17.18 ID:qj1Yphed
周辺機器を使うなら自作PCよりよほど自作だと思うが
994Socket774:2014/01/29(水) 09:04:25.51 ID:QwhkMbeb
自作PC板的にはマザボとかのパーツ買ってきて組み立てるのが自作なんじゃねーの?
周辺機器は少し違う気がする。
995Socket774:2014/01/29(水) 11:55:46.24 ID:yqZupJu8
電子工作かもしれないけど
PC部分は完成品だとおもう
996Socket774:2014/01/29(水) 14:35:14.06 ID:jc6UCBG2
メモリモジュール交換できるわけでもないし、OSをブートするストレージはSD以外ないし、
RSコンポーネンツの方もフィジカルコンピューティングって言ってるし、
自作関係なくね?
997Socket774:2014/01/29(水) 14:44:37.92 ID:c950S1fi
>>993
じゃあメーカーPCも周辺機器使うなら自作PC板で扱うべきなんだなw
998Socket774:2014/01/29(水) 15:32:18.81 ID:wswSWmyt
【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/

【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ2【BeagleBoard
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1383406877/

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part6 【ARM】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388027307/
999Socket774:2014/01/29(水) 15:43:12.03 ID:pjfCKw2C
1000Socket774:2014/01/29(水) 16:10:18.71 ID:EhlmY939
自作で追加するパーツと、
電気電子工作で追加するパーツは、
明らかに違うからええけど

購入情報の相談、疑問、更新、新製品情報、
なんか板に変わらず同じやし共有できたほうがええけどな
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/