1 :
Socket774 :
2013/05/29(水) 22:11:14.40 ID:st9ILHyr
2 :
Socket774 :2013/05/29(水) 22:12:55.43 ID:ZKkTDlNZ
14nmFinFETのCPUまだ?
3 :
Socket774 :2013/05/29(水) 22:22:44.53 ID:ixY8AHq0
Intel様だけが人類の未来を切り開けるのだから Intel様にたてつくカス共は糞チョン同類の人類の敵 今すぐ地上から一掃すべき
4 :
Socket774 :2013/05/29(水) 22:35:58.57 ID:70QwNFAr
さすがは天下金目のintel様wwwww高すぎるしw ・Core i7-4770K (3.5-3.9GHz/4C8T/8MB/HD4600/???-1250MHz/84W/\39,000) ・Core i7-4770 (3.4-3.9GHz/4C8T/8MB/HD4600/???-1200MHz/84W/\35,000) ・Core i7-4770S (3.1-3.9GHz/4C8T/8MB/HD4600/???-1200MHz/65W/\34,000) ・Core i7-4770T (2.5-3.7GHz/4C8T/8MB/HD4600/???-1200MHz/45W) ・Core i7-4765T (2.0-3.0GHz/4C8T/8MB/HD4600/???-1200MHz/35W) ・Core i5-4670K (3.4-3.8GHz/4C4T/6MB/HD4600/???-1200MHz/84W/\27,000) ・Core i5-4670 (3.4-3.8GHz/4C4T/6MB/HD4600/???-1200MHz/84W/\25,000) ・Core i5-4670S (3.1-3.8GHz/4C4T/6MB/HD4600/???-1200MHz/65W) ・Core i5-4670T (2.3-3.3GHz/4C4T/6MB/HD4600/???-1200MHz/45W) ・Core i5-4570 (3.2-3.6GHz/4C4T/6MB/HD4600/???-1150MHz/84W/\22,500) ・Core i5-4570S (2.9-3.6GHz/4C4T/6MB/HD4600/???-1150MHz/65W/\21,500) ・Core i5-4570T (2.9-3.6GHz/2C4T/4MB/HD4600/???-1150MHz/35W) ・Core i5-4430 (3.0-3.2GHz/4C4T/6MB/HD4600/???-1100MHz/84W/\21,000) Core i7 4770K $327なのにな。レート102円換算でも33600くらいなのに この$56のボッタはどこぞや?
5 :
Socket774 :2013/05/29(水) 22:45:42.62 ID:ZKkTDlNZ
6 :
Socket774 :2013/05/29(水) 22:53:38.76 ID:7gsJzEeg
プロパガンダ乙
規制かかりすぎて書き込みできなさすぎ Twitter復活しようかしら
8 :
Socket774 :2013/05/29(水) 23:20:25.25 ID:qjuEcNGJ
金払えば 書けるでしょ 団子レベルの中毒なら割に合う
9 :
Socket774 :2013/05/29(水) 23:48:45.22 ID:0JcVeatn
結論としては、プログラマを殴れ
11 :
Socket774 :2013/05/30(木) 03:44:18.33 ID:xqWBEJ6k
12 :
Socket774 :2013/05/30(木) 10:01:49.74 ID:U7o7okYT
>この$56のボッタはどこぞや? 単に輸送コストや関税じゃね?
>>12 日本に輸送するときだけ掛かる特別製のコストです。
14 :
Socket774 :2013/05/30(木) 11:50:56.06 ID:N/wjYQFm
17%も関税や輸送費かかるってマジでどうなってんの? 本気でおしえてくだせい
15 :
Socket774 :2013/05/30(木) 11:55:01.60 ID:U7o7okYT
調べてみたら半導体の関税は撤廃されてた。
てことは輸送コストと
>>13 が言う謎のコストなのか?
ドル建て価格とのかい離の80%は代理店のボッタ 残り20%が流通経費と小売店へのご祝儀
嫌なら自分で輸入すれば? もっと高くなるだろうけど
USD価格は税抜きだぞ
正直、SandyどころかIvyよりも全然売れそうもない予感
おお、今週末だっけ
このタイミングで旧世代から買い替えるならHaswellかね
最近の2chはわざと巻き添え規制連発して不便にさせて、 金払わせようって魂胆っぽいしな。 金払ったら運営の思う壺なところがな。
日本インテルだって従業員は数百を数えるわけだからコストが価格に反映されるのは必然だろ それより日本だけで年40億ドルくらい売り上げがあったはずだがそれに見合う額を納税してるのか まあ林檎ほどではないにせよ税逃れしてると思うがw
24 :
Socket774 :2013/05/30(木) 14:45:40.09 ID:xqWBEJ6k
原価厨と同じ 総合的にコストを考えれないんだろう
>>3 あのゴミグラボで人類の未来を切り開いたつもりになってんのかksg
ゴミグラボって、冷却ファンが2個ついてるとか 2スロット占有するとか 補助電源が必要とか 地球環境の敵みたいなやつのことか
>嫌なら自分で輸入すれば? >もっと高くなるだろうけど そう、このギリギリのラインで価格を決めてる 「個人輸入するよりは安い」というライン
将来Itaniumがx64化する日は近いな RAS昨日等を大幅にアップさせたXeonに統合されるでしょう
×統合される ○置き換えられる
開発の面で言えば、リアルタイムシステムが動けばいいんだから、別に現いたにゅーむでなくてもいいのか。 x86一択ってことになってくのかな。
33 :
Socket774 :2013/05/31(金) 03:50:33.68 ID:fGGKAyBE
いや、ARMでしょ
ARM自体は組み込みでリアルタイムシステムを実現してるのかな? できてないんだったら、旨味ないね〜。
クロック比の処理能力がx86の2/3程度のARMじゃ ポータブルデバイス用の低価格プロセッサまで。
ARMはL1$にヒットしなかった時の処理速度の低下がx86とかよりはるかに大きい ARMって結構すごいんじゃないっておもうようなベンチがあるが、大抵L1$でぶん回すベンチで自慢してる
SPEC CPUのスコアを晒せない程度の性能 ってけーねが言ってた
だがそれで困ることもない
>>38 スマホ的には困るんじゃね?
今は明らかにハードの性能向上に依存してるから、それが止まるとヤバイ。
その予測も出ている。
打倒x86とかの騒ぎではなくなるぞ?
40 :
Socket774 :2013/05/31(金) 08:10:23.93 ID:3AWiO+J/
6コアにすると単コア性能は発熱で若干低下するんだろ? 4コア4スレッドまでしか対応していない大半のゲームには逆効果なんだろ?
スマホ的にはCPUのパフォーマンス面で足踏みしてもバッテリもち改善した方がいいわな それにSoCならCPUだけでなく他の回路も改善する余地がある モデムとかねintelもGPSの会社買収したろatomもcoreパフォーマンスはまた伸びなくなるし 分かりやすいのはこれから猛烈にGPUの性能あげるnvかな armがスマホ、タブレットではたして6core,8coreやるのか疑問だが 次の64bit化でひとまずシングルパフォーマンスの伸びも停滞するだろうね v8使ったオリジナル設計するんならまた別だが まぁ実質的にqualcommのkraitの独占状態だが A15なかなかの難物やね
最終的にはCPUはづある程度に留めてストリームプロセッサ頼みになるんだろうか。
Haswellは過剰かも。CPU以外のボトルネックが多すぎて埋もれてる。
>>26 なんで地球の敵をつけなきゃいけないか考えたことがないのか?
黙って淫の糞iGPU抱いて死んでろ
1.微細化しても前ほど消費電力が下がらなくなった 2.ディスクリートグラフィックスを必要とする層がよりパフォーマンスを重視した、つまりある意味で消費電力に鈍感だった 3.ATiとNVIDIAの競争によって過熱した面もある ってけーねが
ARMもそのうちL2L3キャッシュのせるようになっていくんじゃないの だんだんx86との違いがなくなっていくと思う
48 :
Socket774 :2013/05/31(金) 19:01:23.93 ID:EcKahn9T
Intelも7nm移行は手こずるからそこで大逆転だろね
手こずるのは確かだろうけど、Intelが手こずっている間に他がうまくいくってことはないんじゃない(´・ω・`)
>>48 一社では無理だから、協力して開発しましょうというわけだから
純粋に設計の優れたCPUを出したところが勝つ時代。
どこの企業も製造技術においてintelに勝るところないからな 他社が同じ22nmで作ったとしてもintelの方が優れている
53 :
星嘉 :2013/05/31(金) 21:25:13.69 ID:MLVskOxt
ARMは低消費電力でそこそこの性能かつ低価格が売りなんで PC用のプロセッサとはまったく競合しないっつーか狙いが別。
ARMの市場に下りて行ってそこで勝たないとIntelの将来が危ういのが問題なんだが
解るとは思うが一応念のため >ARMの市場 ↓ 現在ARMが席巻してるタブレット/スマホ向けプロセッサの市場
もうx86のライセンスごとatomを売り込んじゃえ
PCはなくならないから危うくも何ともない。 むしろ低価格なタブレットが金額ベースでPCほど売れるのか そっちのほうが問題。
確かにPCは無くなりはしないだろうけど、 業界として(特に新規販売)市場が右肩下がりで以前ほどのパイが期待出来ないと予想される事が問題なんじゃないかな? だからこそIntelもあっち方面に手を出しつつある訳で。 少なくともIntelやMS自身はPC市場のみで安泰とは全く思ってないからタブレット市場に目を向けてるんでない?
>>53 SPECint_baseはシングルインスタンスだろ……
本当はコンパイラの差とかも考慮する必要があるけど、
とりあえず4で割っちゃダメでしょ
消費者的にはx86かARMどちらかに勝ってもらって 一つのISAの中で競争してもらえるといいんだがな 自作的にはやっぱりx86が勝つのが望ましい 今からでもIntelがx86をオープンにしてライセンス売れば スマホやタブレットでもx86が主流になれそうなんだが
>>61 IAをライセンスしたところで、それなりの消費電力で
それなりの性能の物を作れる所があるかどうか・・・
電気大食らいのIAをスマフォサイズにぶち込めるのも
Intelの製造技術あっての物だし・・・
作って見たのは良いけれど、使い物になりませんでしたって
なる可能性も。
忘れ去られてるっぽい、x86のライセンシーで、組み込み向け中心にやってて
なおかつそれなりの経験がある、VIAが手出してないんだよね。
まぁ、元々数売る商売は眼中に無いって事かもだけど。
市場の違うものが統一されるわけがない。 オフィスソフトもなければ音声や動画の編集もできないARMが PCの代わりになるなんて夢を見るにもほどがある。
オフィスソフトも使わなければ音声や動画の編集もしないユーザも 今までは他に適当なプラットフォームが無かったからPC買ってたような ユーザ層が雪崩を打ってPC市場から逃げ出して(&潜在ユーザ層がPCに 食い付かなくなって)るのが問題なわけで
逃げ出してないから。だいたいスマホタブなんてPCと併用してこそ 意味のあるものだからなくなる理由がない。
Haswell-Broadwell辺りから タブレットと従来型PCという区分にあまり意味がなくなりそうだが
スマホ・タブレットはPCと連動してこそ意味があると思う人は逃げ出さない コンピュータとはGoogle検索したり、Youtubeを見たり、最新ニュースを見たり、料理レシピを探したり そういう物だと思ってる人にとってはPCは不要だから切り捨てる 当たり前の話だ
>>65 それは(このスレ覗くような)ガッツリ使う層に当て嵌まる話であって、
多数派のライトユーザー層はそういうレベルじゃないと思う。
いまだにPen4搭載機で平気だったり、下手すりゃPen3世代セロリン機なんだよね。
で、いくら近年のPCの快適性や応用方法を語っても暖簾に腕押しで、
スマホでポチポチ楽しそうにネットサーフィンやってる感じ。
もちろん自分も↑は「ありえない」なんだが、
自分のニーズ ≠ 世間のニーズ
というのをあらためて噛み締める必要があるのでは?
デジカメ写真印刷したり年賀状書いたりクライアント型の オンラインゲームやってる人たくさんいるんだけど。 スマホタブじゃできないことのほうがまだまだ多い。
パーソナルの意味を考えれば
PCとタブレットという対立軸の設定はよろしくないね
>>71 その通りで、別に対立するもんじゃないしどっちかというと
併存するもの。まあスマホにキーボードとモニタをつなぐとか
頭のおかしいことを言い出す人にはわからないと思うけど。
>>72 逆に共通部分を幾らか持つ形で併存するからこそ一方に喰われるパターンもありえるよ。
確かに現時点のスマホにキーボード&モニタを繋ぐというのは性能的にもまだまただと思うが、
いずれブレークスルーがやってくる可能性もある。
コア部分が1つに集約されるというメリットもあるしね。
まぁ場合によってはその集約がデメリットにも成りかねないけど・・・
とはいえ、そういう可能性を一笑に付すってのはむしろ頭が固いのかもしれない。
過去を見ればそういう歴史も意外と多いよ。
予測と違う未来になる可能性は常にあるが それはオレオレ理論を肯定する根拠にはならんよ Intelでもどこでもいいけど、近未来にこうなるという予測は 各社やってるわけだから、そういうものを前提にしないと…… 半導体の設計なんて数年以上かかるんだから、ロードマップはそんなに急には変わらんて
最近のi5載せたWin8タブレットが糸口かも?
76 :
Socket774 :2013/06/01(土) 05:13:54.25 ID:V2Onv60h
いやそんなの何にもならんよ 重くて熱くてバッテリーもたなくて
デスクトップをノートが喰ったように次はスマホ、タブレットに喰われる番 でも完全には無くならずPC全体で今のデスクトップ位には残ると思うが
てか本気でIntelとそれ以外で今更競争が成立すると思ってるわけ? 最早ムーアの法則を維持できてるのIntelだけじゃん 28nmから20nmへ微細化してもパフォーマンス上がらないから慌ててFDSOIやらFinFETやら言い出した そしたらトランジスタコストが下がらない(ダイが小さくなってもお値段据え置き)という破綻状態 そんな中でIntelだけは450mmウェハへの移行を着々と進めている
だったらIntelはいまごろ安泰なんだがね なかなかそうもいかないんですわ
>>78 ダイが小さくなってお値段据え置きなら儲かるではないか
ジョークでもよくそんなことかけるな・・・
2005年売上 AMD 58億5千万ドル ATI 22億2千万ドル Intel 388億ドル Nvidia 23億8千万ドル 2012年売上 AMD 54億2千万ドル Intel 533億ドル Nvidia 42億8千万ドル どうしてこうなった( ̄▽ ̄)
価格据え置きで設備投資分だけ赤字、これじゃ微細化する意味ないよ、だな。Intelも含めて半導体業界全てが直面してる問題。 Haswell・Broadwellはその先触れだ。需要の立ち上がりは鈍く、移行はゆっくりしたものになるだろう。
微細化する意味がないというのはスケーリング則が破綻したためだろう その意味では65nmあたりで微細化する意味は既になくなっている そこを歪みSiを先駆けとした製造技術で乗り越えてきたという経緯 設備投資は副次的な作用に過ぎない
いろいろ限界が来てるからそろそろお手上げってことだろ。
プログラマを殴って速いコードを書かせるのが一番
またおまえか
殴った所で無理だろう、優秀な人材はハード方面に行くし プログラマはバカとハゲしかおらん
優秀とか優秀でないとか関係ないです
>>88 このスレでもバカにされたから根に持っているのだろう
>>91 真面目に聞くが他に解があるのか。眼の前に迫る限界に対して。
レガシー資産を全部捨てて、最適化されたプログラミング言語とプロセッサを
ゼロから同時開発するというアイデアもあるがな。
金を出す。金がないなら諦める。諦められないなら自分一人でやる。
Siの限界がプログラムとなんの関係があるんだ
うちの職場でもプロジェクタがぼけぼけの映像だからiPad使って 会議しようなんて話はあるけどPCを全部iPadに置き換えるなんて 馬鹿げた話はないねぇ。ああいうものは適材適所のニッチ商品だし。
>>94 思考が、クルマ漫画とかである「天才ドライバーの主人公が低性能旧型車で高性能新型車をぶっちぎる」ってのに感化されてるじゃないかな?
だから折に触れハードとソフトを絡めたがるのかなと。
450mmウェハは非Si材料の布石 先行きが不透明とかあからさま過ぎる韜晦だな
>>87 は、ハイパーメディア プログラマーのオモシロ剛さん
まず、最後まで変更が入らない仕様書と十分な納期を下さい。
Phiのスパコンへの浸透具合は Teslaが3年掛けた実績を1年で抜き去る普及率
>>部品を定価で買えば300〜400億円に付くが,IntelがXeon Phiをただ同然で売ったので,中国のコストは100億円くらいと松岡先生は書いています。 やっぱりタダでバラまいてるのか(・_・;
親中親韓インテル マジ腐ってる
>>97 450mmと新素材になんの関係が
新素材なんて6〜8インチクラスでテストするもんじゃないの
非Si材料はコストが大きな障壁の一つになっている 300mmウェハなら1枚100万円で収める必要があっても450mmウェハなら200万円まで許容できる 実際は諸々のコストでそこまで美味しくならんわけだが
>>109 新素材で直径450mmのインゴットを作り出すコストは?w
Siはただみたいなもんだけどさぁ
>96 西住殿の悪口はそこまでですよ?
>>111 いやウェハは化合物ではなくSiのままなんだが
変わると考えられているのはチャネルの材料
>>97 V-X族に進むってのは業界界隈だともはや公然の秘密という事になってるよな
基板はSiのままだけどさ
公然の秘密というかITRSのロードマップに書いてあるからな
>>116 ああ最近追って無かったけど、ITRSのロードマップもそうなったのか
Intelの影響は絶大だな
Xeon phiは中国に投げ売り Haswellはぱっとしない残念性能 Intelどうしちゃったの USB顕微鏡なら撤退すれば済むけれど
Haswellはモバイル機器に載せて生きる機能が追加されたのだろ。 デスクトップ機で使って良くなったところは、ほんのちょっぴりIPCが上がった事ぐらいだろう。
避け得ないことだが キャッシュミスヒット時のレイテンシが逆に増えている
L4 tagはCPU側に持ってるのかね?
容量考えると難しいかなと。
まさかの本物のL4で、victim cacheだったのか ほんのちょっとの消費電力追加で強烈なバンド幅が出てるなあ これだけの巨大キャッシュでタグとかどうなってんだろ? IntelはCrystalwellをHaswell-EPとかKnightsにも使うのだろうか
だからCPUからもアクセスできるってずっといってるじゃん。 ここの住人、ほんと公式ソースで確認できる情報しんじねーな。
>>128 共有されるとIDF資料で確認はされていたが
キャッシュ構成は謎だった
スレではスクラッチパッドか? なんて話題があったぐらいだ
130 :
Socket774 :2013/06/02(日) 05:56:36.24 ID:yhmCtVL7
GT3eはxeonでも使いそうだな せっかくの800gflos近い性能 捨てるのは惜しい
TDP65Wの4770Rってのがデスクトップ用にあるから、 Xeon版もありそうな気もする。
132 :
Socket774 :2013/06/02(日) 08:11:05.78 ID:T23OEM42
やっぱりARM系の将来性と比べちゃうとx86系CPUの将来は霞んで見えるなぁ。 3年後にx86の居場所はあるのかねぇ・・・
コンピュータの世界に「将来性」なんてものはない。 あるのは今目の前にある現実だけだ。 この業界で将来性を口にする奴はことごとく間違ってた。
Haswellはモバイルで活きるのは当然としてtop500 多数派E5の Haswell世代への移行でLINPACKたぶん大幅増。 デスクトップPCが一番Haswellを活かさない
なんでソケットに挿せるGT3e出さないの? アホなの? バカなの? なんなの?
GPUが拡張できないノート用に設計したからでしょ。
鯖用かもしんないじゃん
PCIeとeDRAM接続が排他とか?
もともとIntelでなくMSが悪いってのもあるが Haswellはモバイルを含むPC市場の縮小を反転させる革新的な魅力を欠いている。 後に14nmが控えているとはいえ、演算器を増やしてコアサイズを肥大化させたのは正しかったのか?
GT3によるダイサイズ増とeDRAM分のコストを デスクトップだと上乗せしにくいからじゃないの? 4850HQと4800MQの値段差からすると100ドルくらいは上乗せしたいようだし。
そうするしかないんじゃないの ダークシリコン問題と熱密度問題のサンドイッチで
サーバ用ないしExtremeの名前付ければ価格上乗せはし放題だと思うけどね。 やはりCPUのキャッシュ階層増やすのはメリットだけではないからではなかろうか。
>>145 techreportのベンチ記事が出てきたらそのへんもわかるかも。
Anandtechはメモリ周りとゲーム関係のしかないから、
メモリレイテンシで不利な部分もあるってくらいしかわからないけど。
>>142 Atomがある。
今のCeleron、Pentiumが担当するクラスも後続にBayTrailが来るみたいな話が出てきているし。
>>147 あれ型番はAtomぽかったけど、BGAの形式がSandy、Ivy用のだったから、
BayTrailの可能性低いんじゃないかな。
しかも、リストから抹消されたし。
AtomならARMでいい Intelのオンリーワンはパフォーマンスコアラインだ なぜ普及価格帯はクアッドで足踏みしているのか……
期待していて乗り換え予定だったHaswelがなんか微妙に思えてきたので 次の情報収集しにきますた
>>149 ノートPC用に開発したチップをデスクトップのメインストリーム用に流用してるからだろう。
ノート用でGPUを十分強化して、他にも機能統合進めてもまだトランジスタ余るなら、
コア数増えるんじゃないの?
もしくはソフトウェア開発で革新で起こって、4コア以上対応のマルチスレッドアプリが急激に増えるか。
>>152 PC用に使うにはAtomよりCeleron、Pentiumの方が良いんだろうか?
それとも、下位はどんどんAtom系にして、マージン上げていくつもりなのかな。
Intelが並の企業ならば革新などなくても済むのだが。
>>86 Skylake(14nm)より先は使い道が分からん。
その頃にはTSMCもFinFETを立ち上げて、モバイル向けの発熱と電池持ちの競争が一段落する。
>>135 同程度のMQと比較すれば
Crystalwellの寄与がはっきりするんじゃね
157 :
Socket774 :2013/06/02(日) 14:50:43.29 ID:5sn5ssap
今までの例から行くと次の世代でeDRAMをCPUに統合してきそうだな。
iGPUが中途半端すぎる。
PC自作久しぶりなんだけど、このCPUだとグラフィックカードいらないんだよね? FFとかもの凄い要求してくるゲームじゃない限り、グラボなしでも大丈夫かな?
「どの」CPUか知らんが買っておいたほうが吉だと思う
不満があったら増設すればいいんじゃないか?
アイドル時の電力消費1/10とか1/20ってのはULT版の話なんだけどなあ。 情弱君は勝手に自分で勘違いしておきながら、製品やメーカーのせいにするから困るわ。
GT3はともかくGT2はROPが増えてないんだからそうそう速くなるわけも無し
ソケット乗り換えるほどの魅力がないな。DDR4対応かもしれないSkylakeまで待つことにするか。
>>133 そもそもGPUみたいに個人で買えるもんじゃないから。
はっきり言うけどXeon Phiを勉強する前にAVXをしっかり勉強したほうがいい
基本をしっかりおさえずにいきなり応用しようとしても躓くだけ。
Xeon Phiみたいなのをとりあえずでも出せるINTELって凄いと思うよ。 採算合わなくても戦略的に意義があると思えれば勇敢にリリース出来る体力と モチベーションは尊敬に値する。個人で試せるぐらいの値段だしね。 結局こういったブツは実際に作ってもらわないと色んな評価は出来ないので INTELのこのような試みは本当に有難いと思うよ。 こんなブツ具現化するのINTELにしか出来ないしね。
そろそろライター各氏は台北に集結しているころかな
169 :
Socket774 :2013/06/02(日) 20:47:05.34 ID:yhmCtVL7
台湾で地震
14nm以降のXeon PhiのアーキテクトがSkylake世代のGPUにも絡んでるって話があるが まあプランは明らかでしょう
台北は全然平気そうだけどね
IGZO搭載ウルトラブックとかでシャープが復活してくれれば 日本の景気にとっても良い景気回復材料になるのだけどな Mebius作れよ (今そんな体力無いか)
いっそのことIGZO搭載ノートにメビウスと名乗れる権利を・・
Xeon PhiとCoreが統合するなら久しぶりにバストポロジが変わりそうだな eDRAMのことも考えると再構成可能キャッシュまで視野に入ってくるのか?
175 :
Socket774 :2013/06/02(日) 21:18:43.19 ID:jWPGPoFs
>155
>Skylake(14nm)より先は使い道が分からん。
>その頃にはTSMCもFinFETを立ち上げて、モバイル向けの発熱と電池持ちの競争が一段落する。
andoさんのサイトのアーカイブ読むと、TSMCもFinFET(16nm)はとりあえず作っただけで、低消費電力は20nmのプレナートランジスタなみらしい。
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai12/20121020.htm 最近の話題 2012年10月20日
1.TSMCが16nm FinFETのロードマップを発表
CLN16FFはFinFETを使うのですが,リーク電力の特性は20nmのHigh-K MGのプレナートランジスタと同じとのことで,IntelのようにVtばらつきを抑えてリーク の削減できてはいないようです。
そんなに簡単にプロセスの競争力がつくわけがない。
FinFET(14nm)でもintel優位は変わらんよ。
去年の今頃はtri-gateだ!! って騒いでた記憶がある 今回は何か隠し球が出てくるのかなあ せめてウェハぐらい見せてくれてもいいと思うけどなあ……w
台北でなんかあるの?
178 :
Socket774 :2013/06/02(日) 21:41:55.75 ID:jWPGPoFs
>176 eDRAMのL4キャッシュが隠し玉だったと思う。 FinFET(14nm)でHaswellをシュリンクするときに、L4キャッシュとしてeDRAMが標準で1チップに乗るのでは。 1パッケージに2チップ封入->1チップ化。 というのが最近のintelの定石。 L4キャッシュを標準的なDRAMのプロセスで外注せず、自社製造しているのは1チップ化の布石だと思う。
キャパシタの縮小が効きにくくなってる中で14nmのDRAM統合って無さそう 別ダイの方が自由度高いし 純DRAMプロセスに移行してGBクラス目指すとか STT-RAM行くとかそっちで
>>178 eDRAMは、これからチップセットが統合されていって余る旧世代ファブ(22nm)を
活用する意味もあるんじゃないかなと想像してる
だからわざとMCMにしておいて、14nm世代でも22nmのeDRAMを接続するんじゃないかと
それに、よく知らんのだがDRAMってシュリンクの効果が低いんでしょ?
とりあえずIACAをHaswell対応にしてくれー
Phiはスパコン設置組織に対しては二束三文でばら撒いてるが 個人で買おうとしたらFireProやQuadroの最上位みたいに何十万とかかるよ。 そりゃ買えるか買えないかってことなら買える範囲なんだろうけど
定価でもTeslaより安いし(特に3100の価格は破壊的)メモリの容量や信頼性を考えると ハイエンドグラボ市場を諦めてHPC専用機として出してきたIntelのエグさを感じる
>>181 MCMにしておけば製造プロセスをeDRAMに最適化することもできるし容量バリエーションが作りやすいというのもあるね。
>>187 それは現物確認した人を2chとtwitterの2箇所でみているが誤記ってことになってるよ。
担当者間の情報の流れをどうしたらそんなところ間違えられるのか興味深い
ああ、データベースから自動生成なのか...
そう頻繁にあるわけでない新製品。翻訳も入れれば公開前に社内で二桁以上の人間が見ているわけだろう。 あれ?ここおかしくない?と誰も気付かないのか。気付いても我冠せずで言わないのか。
>>190 そうなるとなぜ製品ページの項目が抜けてるのか、そこのチェックはしなかったのかという話に
ark.intelでは良くあること
次のイスラエルは何年後?
噂だとハイファチームのSkylakeは2015年登場だと言われている
2年か・・ありがとう
>>196 Broadwellもオレゴンってこと?
200 :
Socket774 :2013/06/03(月) 08:27:43.18 ID:BsoUyUn1
過剰品質になっているのか、OCするのまで視野にいれるとやっぱり必要なのか、 どっちなんだろうな
>>174 Xeon Phi統合はマジで期待してるわ
GPUがいらない時はマルチコアCPUとして使える上に
アイドル時はCore系の大型コアの電力を落としてPhi系のスモールコアを動かすことによって
ARMのbig.LITTLEのように大幅に省電力化を可能にできる
>>201 半分は過剰品質かというか、装備と言う。
、今まで山積みでどやっ!ってやってたのを、
いきなり減らすこと出来ないから?見たいなw
残りは、CPUの電流変動幅が大きいせいかなぁ。
大電流消費時はやっぱ、フェーズ数が多い方が、1回路の負荷は減るんで、
安定はさせやすいと思う・・・
けど、やっぱ二桁フェーズは盛りすぎだよなぁ。。。。w
E3 Xeon向けの鯖ボードだって、4〜6フェーズだぜ・・・
OCを考慮と言っても、電源周りが原因でクロック伸ばせないパターンが、
どれだけあるか・・・先に熱限界が来てんじゃないか。
極冷環境まで考えると必要なのかなあ OCの世界はよく分からん
最終的な電流供給力がマザーのVRMからCPUのVRMに移行してしまった以上、 無茶な電圧かけて膨大な電流流して・・・というのがやりたくてもできなくなった
何の為に12フェーズも積んでるんだろう・・・
観賞用とかプレゼント用だろ
CPUの当たりはずれだけでOC限界が決まる時代の到来です
たかだかDDR4になったり、14nmになるくらいで体感差は期待できない感じだなこの調子だと シュリンクでぎゃくにリーク電流が増えてるくらいだし GT削ってコア増やしてくれ
>>209 Intel > E5以上のXeon買って買って!
リーク電流はだいぶ抑えられているはずだけど メモリアクセスの大半がキャッシュに当たるCPUで DDR4がそこまで効果があるとは誰も思ってないでしょ…… と言うと言い過ぎな感はあるが
>>202 >
>>174 > Xeon Phi統合はマジで期待してるわ
キャンセルか無期延期って話
肝心のPhiも中国の鯖屋に5万個位タダ同然でばら撒いてるらしい
>>209 > GT削ってコア増やしてくれ
APUに対抗できないので無理
逆に今後も増やしていく予定
Skylakeの詳細なんて一切出てないというか設計中のはずだし APU対抗ってのも含めて一体どこから来た話なの?
fanboyのお花畑から
で、マザボは?
Intel Phi vs AMD HSA vs NVIDIA CUDA ファイッ
一つだけプロセッサが混じってるんだが
W3すげえけど、せめてネクサス7と同じくらいの重さにして欲しかった それにメモリ2GBで、まともな速度で動作するんだろうか
現状のZ2760タブレットがまずまずに使い物になるので、メモリやCPU速度等の心配はしない ただデジタイザが欲しいところだが贅沢は言えない
あのデザインだと1ヶ月くらいでキーボードをぶっ壊す自信がある
次の6月はIntel Phiか AMD HSAは先の長い話
ギャラタブはwin8だよね それとも意表をついてx86アンドロイドとか・・・
いや意表でなくx86泥だよ
229 :
Socket774 :2013/06/04(火) 01:16:39.80 ID:eSNWGgEO
【IT】デジタル信号、電流使わず磁気で伝達--慶大が技術開発、高速計算ができる省エネの大規模集積回路(LSI)の実現目指す [06/03]
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1370266028/ 消費電力を100分の1以下にできるほか、信号が電子よりも3倍速く伝わる
ことも確かめた。研究チームは電子が回転する
ことで生じるスピンと呼ぶ磁気を使って、信号を切り替えることに成功した。
半導体の処理性能を示す
信号の切り替え速度(周波数)は最高12ギガ(ギガは10億)ヘルツと電子を使った場合の
3倍になった。改良すれば、100ギガヘルツに引き上げられるとみている。
現在のような電力型のCPUではなく、
磁力CPUの開発を日本はスタートさせるべきではないだろうか。
東芝とかどうよ。
夢のある技術だな
面白いけどコストや密度については触れられてない 試作チップが出てこないことにはなんとも言えない 東芝は光CPUを研究してた気がする
マルチポストはウザいのでやめてくれ
Haswellコアの境目にある仕切り(?)はなんぞ?
ん? デスクトップにもBroadwellが来るの?
236 :
Socket774 :2013/06/04(火) 06:03:27.11 ID:2s7ceAUV
>>227 ギャラクシーはAndroidブランド
ATIVとかいうへんなのがWindows8ブランド
237 :
Socket774 :2013/06/04(火) 08:57:53.20 ID:K7Kn282C
いままで自作PCが趣味だったんだがもうやめようかなって思ってる 高くなって買うのは逆にストレスがたまる
>>237 そういえばメーカー製より安く作れるからって始めたんだろなぁ、俺。
安くないときに作るのはアホや
ところが、Transformer Book TrioはCPUとなる第4世代Coreプロセッサ(Core i7-U4700)、メモリ、HDD(750GB)といったPCシステムのコンポーネントは、キーボード側に入っている。
11.6型1,920×1,080ドット(フルHD)のIPS液晶側には、Atom Z2580(2GHz)、メモリ、ストレージ(64GB)などが入っており、Android(Jelly Bean)ベースのタブレットになっている。
この液晶部分をキーボード側にドッキングし、キーボード側に用意されているスイッチを押すとWindowsに表示が切り替わる。
つまり、液晶部分は単体でAndroidタブレットとして動作し、ドッキング時にはWindows PCのディスプレイとして動作するのだ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130604_602097.html ・・・はい?
>>237-238 ずっと前から自作するよりCOMPAQ(hp)やDELLが安かったろ
組み合わせの面白さとハイパフォーマンスの追求が自作PCの醍醐味だが
そのどちらも薄れてきているのが問題
単一ダイにHaswell 6コアとGK110 1536 CUDA coreが載った俺様仕様CPUは造れないし
マザー上も含めて機能統合が進み、PCI(e)に何か挿そうにも単体GPUとPT3以外にいらないし
1000W電源にTDP130W対応CPUクーラーを利用しているジサカーにとっては
アイドル時の電力を激減!とか、ピーク時の電力を5%削減!とか、どーでもいいし
>>241 >単一ダイにHaswell 6コアとGK110 1536 CUDA coreが載った俺様仕様CPUは造れないし
Teslaでも刺しとけ
>1000W電源にTDP130W対応CPUクーラーを利用しているジサカーにとっては
>アイドル時の電力を激減!とか、ピーク時の電力を5%削減!とか、どーでもいいし
時代錯誤も甚だしい
今はIvy世代のノート買った方がお買い得って事か Skylakeまで自作用出来ないな
244 :
Socket774 :2013/06/04(火) 13:32:14.16 ID:rKNNEzVQ
ノートは、GT3e搭載なら一応存在意義あるだろ
>>234 この2年が正念場なんじゃないか?
ARMが64bitでデスクトップ・ノート市場に特攻してくる
この2年でARM搭載PCが売れれば一気にARMが覇権を握るだろうし
持ちこたえればPC市場はやっぱりx86だよね、となる
SkylakeがどうのとかPhi統合がどうのよりも次の2年の競争がものすごく大事 値下げしまくって勝利と引き換えに研究開発費削減という可能性も
248 :
Socket774 :2013/06/04(火) 13:50:56.25 ID:pVFQ4Sfu
>>246 スカイは蓮と大して変わらない
phi統合は遥か先
大幅な値下げはプロセス開発できないから有り得ない
結局インテルは下の市場、モノのインターネット市場へ行かざるを得ず ARMは上の市場、モバイルPCに行かざるを得ず 融合してごたまぜになると予想す
絶対に無いとこのスレで言われていたeDRAM採用とまさかのL4キャッシュ化が実現した今 不可能な事はほぼ無いだろう。これはBroadwellの次ぐらいでPhiの統合とTSVが来るぞ。 ただIA64の統合だけは無いだろうが
251 :
Socket774 :2013/06/04(火) 13:57:35.75 ID:rKNNEzVQ
そのうち単純性能でatomに追いつかれたりして
>>250 x 絶対にないとこのスレで言われていた
o 複数筋の噂があるにもかかわらず原絶対にないといいはる人
マジレスするとPhiの統合はないだろうな。
>>250 x 絶対にないとこのスレで言われていた
o 複数筋の噂があるにもかかわらず絶対にないといいはる人がいた
マジレスするとPhiの統合はないだろうな。
>>251 来年あたりからウェアラブルの時代が来る気配だしAtomもどんどんでっかっちにしている場合ではないと思う
googleグラス用に相手の戦闘力を表示するアプリができたらしいな
3時からIntelの基調講演がはじまるらしい
はっじまっるよー
なお、これまでConnected Standbyに対応しているWindows 8は32bit版のみだが、 第4世代Coreプロセッサの出荷に併せてMicrosoftは64bitのWindows 8でもConnected Standbyのサポートを開始する。 このため、OEMメーカーはBlue(Windows 8.1)を待つ必要は無く、 現状の64bit版Windows 8でも(何らかの追加モジュールのインストールは必要になると考えられるが) Connected Standbyに対応することが可能になる。
ほぼ同じスペックの4770Sと4770Rを同じ値段で売るのか
デスクトップ向けはeDRAMにプレミアを付けないのね
>>262 XMM7160はAtom内蔵ではなく別チップだよ
そろそろNV死ぬかも 売れる製品がGeforce GTXくらいしか残ってない Tegra()のシェアはAtom以下だし
>>263 あ、そうなんだ・・・
だからスマホじゃなくてタブレットなのね
>>263 モバイルだからGT3eにプレミアが付けられるのであって、
デスクトップではそうもいかないって事なんだろうな
モデム統合製品は来年っていう話をクルザニッチ氏がしてたとか聞いたような
いや、単にソケット向けのパッケージングよりBGAの方が安上がりなんだろ。
ダイサイズが264mm2 + 84mm2だから 最近のメインストリームが縮小傾向なのを考慮すると大きい部類だと思う 良品が優先的にHQに回るとかを考慮しても、 それを300ドルってのはやっぱり割安に感じる
BGA同じ価格設定にしておけば、 マザーや実装費は確実にBGAの方が安上がりだからメーカーは こぞってBGA採用するわな。 そうでもしないと、BGA+マザーのまま在庫抱えるのは調整難しいから Intel的にはBGA移行がやはり念頭にあってわざとやっているね。
ノートはGeforceをパージするだけで軽くて冷たいものになるからな それこそi5-4570Rはi3 + Geforceより安く設定してくるのだろう Geforce GTとGT Mシリーズの売り上げが今後1年でどれだけ落ちるのか見物
モバイル向けの値段見た後だと4770Rが安く感じるw 4770R製品待ってみるかな。
>>264 iGPUで十分だっていう割合はどんどん増えてくだろうしなあ
リリースされたのRの最上位だけか。
一応R版は全部eDRAM L4付なんだよな。
GPU無効使用でもCPUのIPC上がりそうだし、今回はLGAの方がどうにも魅力なさすぎる。
Intel Haswell Desktop Processors To Ship in BGA Packages Too ? Core i7-4770R Leading the Pack
http://wccftech.com/intel-haswell-desktop-processors-ship-bga-packages-core-i74770r-leading-pack/#ixzz2VDQn8JJJ Model コア/スレッド数 定格周波数 TB周波数 L3 iGPU TDP
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Core i7-4770R 4/8 3.2GHz 3.9GHz 6MB HD5200 GT3 (1300MHz) 65W
Core i7-4670R 4/4 3.0GHz 3.7GHz 4MB HD5200 GT3 (1300MHz) 65W
Core i5-4570R 4/4 2.7GHz 3.2GHz 4MB HD5200 GT3 (1150MHz) 65W
HSW ADDPD/ADDPS/IMULが1サイクルから0.8サイクル MULPD/MULPSが1サイクルから0.5サイクル ADD/AND/OR/XOR/CMPが0.33サイクルから0.25サイクル のスループットに向上
BGAのプロセッサ単体の値段ならインテルの言い値だし 方々で適当に値段言ってるんじゃないか、これ欲しがる顧客は直接交渉だろうし
281 :
Socket774 :2013/06/04(火) 17:47:34.82 ID:2s7ceAUV
>>278 まあそうだろうな
納入数が多ければ当然安くなるだろうし
HD5200とうちのRH5750はどっちが上なん?
男が細かいこと気にするんじゃねーよ
eDRAMのVccやら何らかの信号線の都合上、物理的にLGA1150化できないってことはないよな? 現在のGT3eはBGA版向けにパッケージ内配線デザインが最適化されてて LGA1150向けのデザインはちと時間かかるけど用意するお!…ってオチきぼんぬ
Haswellのgatherはやっぱり激おそなのか...
>>284 自分も割りとその説信じているよ。
ソケットだと機械的に避けなきゃいけない部分多そうだし、
パッケージ基盤の層数もLGA1150のオリジナルの仕様では足りないのかもしれん。
BGAパッケージ自体がどうなっているのか構造が公開されないとよくわからんが。
次はガリウムヒ素の出番なん? どんなメリットがあるの?
マニュアル読む限りスループットが低下してる命令が多いな 特に整数shuffle/unpackがport5にしか発行できなくなったのはかなり微妙じゃね 即値のblendは無駄に3ポート全部で受け付けるようになってるけど...
GaAsは無線電波の増幅回路なんかに使われているけど コンピュータ用のトランジスタとしてはどうかなー。
そこでInGaAsですよ
あくまでシリコン基板上にチャネルだけ高移動度の材料を使うということだから ガリヒ素トランジスタを使うというわけではないよ
>>285 IDFで今後改善すると言われてたぐらいだから、
とりあえず実装しましたみたいな感じなんだろうな
>>292 チャネル部はトランジスタの核心部分だと思うけど
加熱すればトラップのない絶縁膜ができるのがSi半導体の核心であり本質 この特性のために性能が悪いにもかかわらずSi材料が使われる チャネル部にSi以外の材料を使うのは歪シリコンの延長
いつの間にか泥タブにもAtomが少しずつ採用されるようになってきたな 今年後半に22nmのSilvermontが出て、来年には14nm Airmontになるし Atomは一気に進歩する デスクトップ・ノート市場に進行する前に 逆にスマホ・タブ市場でIntelの特攻でガクブルしてるのはARM
>>296 キャリアが流れるチャネル部やゲート部(FETだし)の構造がトランジスタの核心部だと思うけど
そこでIII-V族化合物を使ってるならIII-V族トランジスタと言って良いと思うけど(っていうか実際それで通用してるし)
III-V族が歪みSiの延長線上にあるってのもなあ
III-V族の方が研究され始めたのは数十年古いっしょ
タブレットやスマホでもWindowsソフトウェアの資産が使えるのであれば、 それが一番無駄がなく、システム開発をする上でも連携が取りやすくより良いサービスと品質を提供できるからな AndroidとかiOSとかARMとかいう、過去の資産使えないようなものが流行るべきではない
Windowsが過去の資産引きずってるのが原因で糞OSになってるって事を知らないんだな
>>298 そういう意味ではなくて
Si基板上にSi以外の材料を導入することによりキャリア移動度を上げるための技術という意味
歪シリコンは格子定数が異なる材料をチャネルに入れてるでしょ
ディスクリートのIII-V族デバイスじゃなく、Si基板上でフォトマスク技術を使ってマスプロダクションが可能
という点が重要なんだよ
しかし新規実装部分もたいがいでなあ
結局MerrifieldのGPUはよく分からないのね 来年のCES待ちかなあ
Googleの盗撮グラス普及を助長するAndroidはイラネ 割とガチで
僕はシェアが全てだと思う 普及すればそれが正しいというわけ(´・ω・`)
マルチOS戦略を推進する企業の次世代CPUスレで OSにこだわっても仕方ないというか
日本は世界一シェアする事を嫌う国らしいな
>>306 お前が言ってることは要するに市場における勝者の振る舞いどんな悪事でも肯定されるって意味だぞ
法規制イラネってなるから公害起こしまくりで労働環境もブラックな企業が無双する世紀末到来です
TPPで遺伝子組み換え食品しか食えなくなっても同じことが言えるの?
Googleの役員達はコストをかけて品種改良された安全で美味しい食物を食べるだろう
けど日本人の95%以上はそんなの無理だよwww
310 :
Socket774 :2013/06/05(水) 04:05:15.33 ID:hPsCucbO
MicrosoftもSkypeで盗聴してるゴミなんだからGoogleと変わらん
>>301 Si基板かそうでないかは製造の点では重要だけどトランジスタの区別という点では正直どうでも良くて
チャネル部の材料の方がトランジスタを区別する上では重要だと思うけどな
(だって基板はトランジスタの動作に関して何の役割も果たさないし)
まあそう思わないって言うならそうですかとしか言いようが無いが
ちなみに歪みSiはチャネル部はSiのみで出来てるんじゃなかったかな
歪みの与え方によってはSiGe層があったりするけどそこはチャネルにはならないはず
「Ivyに3Dトランジスタ搭載」とアナウンスした時がIntelのピークだった
もともと
>>290 からの流れであることを理解してくれ
「無線電波の増幅回路なんかに使われている」ものとは別だと言いたい
>>310 使ってない人は知らないと思うがMSのあのURL監視は一時期流行ったSkypeハックのウィルス対策だと思われる
勝手に情報集めてマーケティングに利用してるGなんとかとは理由が違う
eDRAMはむしろハイパフォーマンスデスクトップ用CPUに採用して全量をCPU側のキャッシュにしてほしい iGPUの性能向上は不要 っていうかiGPU分のトランジスタは全部SRAMに回せ
>>262 4G/LTE対応スマホでのクアルコムの牙城が崩れるかもね・・・
さすが金も技術も持ってるIntelは本気出したら速いね
ディスクリートGPUあるからiGPUの性能向上は不要とかいうやつって頭悪そう。
せっかくiGPUにあれだけトランジスタ割いてるわけだし、 そのトランジスタをL3$の容量増加に回してくれれば性能が高くなるっていうことが言いたいだけだけどね まあ、あまりL3$を増やすとXeonの対抗馬になって、XeonとはECC対応や4chDDR3くらいでしか差が出なくなるので たぶんIntelはデスクトップ用CPUがXeonの代替にならないようにわざとL3$増やさないんだろうけど
というか既にどこぞで IntelのeDRAMはiGPUやサーバで役に立つみたいな説明を読んだので、 iGPUだけ視野に入れているわけじゃないと思うぞ。 ハイエンドデスクトップは知らないけど、 Xeon系上位はそのうちiGPU以上にeDRAM大量に載せたパッケージもあり得ると思うが。
OpenCLにだいぶ力入れてるからiGPUを有効利用したHPC向けxeonは出るんじゃね
HPC向けXeonとか新たに出たらもはやカオスだろw 既にXeon Phiがあるのに。Xeon Phiのボードに載るとかだったらわかるが。
Skylakeで統合!とか言ってる人がいるけど 普通に考えたらPhiがXeonのカテゴリに降りてくる形なんだろうなと思う
なんか話がずれたけど、Xeon-EX系とかの最上位は 複数eDRAMチップを乗っけたパッケージとか出してもいいと思うけどなあ。 GPU以外で一番必要なのはやっぱりサーバ。
そこでIBMのPowerプロセッサですよ
>>316 たしかXMM 7160は今年2月にlaunchしたはず
実証試験期間、通信オペレーターや端末メーカーとの擦り合わせを考えると
搭載製品が市場に出てくるのは2014年前半以降でしょう
LTE戦争はトランシーバー部を如何に少ない部品点数で複数バンド対応するかが
主眼となっている中、2周遅れのインテル(やNV)はぜんぜんダメダメ
AtomのGalaxy S4なんてのがあるらしい
>>329 それ、というか最初に知ったのはおそらくそれを挙げたと思われる笠原氏のツイッターだけど。
あとこんなのも来た。Acerの8.1インチタブレットが安いのにOffice入りとなってて不思議な感じはしたんだよね。RT最後の砦がw
Kazuki Kasahara @KazukiKasahara 2分
なんと、Windows 8のタブレット版も、Word、Excel、PowerPoint、OneNoteをインボックスで提供と発表。ライセンスを見直すそうです
PC Watch Atom Z2500シリーズ(Clover Trail+)を搭載したSamsung ElectronicsのGalaxy Tab 3が今後発売されることがIntelから明らかにされました。 あと、さりげなくスライドにGalaxy S4もありましたが、 Intelによれば特定市場向けにGS4のAtom版が存在しているそうです
海老で鯛を釣る作戦か インテルさん法則発動しなきゃ良いがな(´・_・`)
まぁ、最大シェア持つsamsungにすり寄るのは当然だろうけど 6人手凄いな
336 :
Socket774 :2013/06/05(水) 18:25:21.95 ID:hPsCucbO
IntelはTIZENをサムスンと開発してんのに今更 元々繋がりは深い
でもこうなるとAppleとSamsungの2強だからモバイルにIntelの割り込む余地が無いとしていたフューチャーフォン先生の学説がまたもや崩れることに
それは、論理的思考の末にそうなったわけじゃなくて 単なるその人の願望を述べただけでしょう
なんかIT業界がIntelを中心に回ってる感じだな
フューチャーフォン先生の学説によればTrinityでIntel死亡だったはずだからな
結局製造プロセスがものをいう
では、製造プロセスをもう一度見てみようッ!
>>262 RFモジュールを統合する目処が遂に立ったのか?
もっと先の話だと思ってたけど
Intelにしたら、今はとにかく採用実績を作る方が重要なんじゃないかな。 あと、元のソースみたら、Atomのエンジニアの数については、 韓国にいるエンジニアの話だね。 VIAのx86CPUチームでも数十人いるんだから、Atomクラスが6人ってのは、 どう考えても変だと思ったw
Tizenはねーわw
この絵みてるとマジ潰れろと願いたくなるww
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/f/f/ffa6453d.png 以下、基礎知識
・MeeGoの中核を成す標準APIのQt frameworkをTizenは採用していない
・Tizenは韓国サムスン電子のSLPを基に作られている
・SLPはLiMoのリファレンス実装で、MeeGoの派生ではない
・元MeeGo開発チームが立ち上げた正当な後継OSはSailfish OS
・Sailfish OSは軽量のモバイルLinux「Mer」を利用したモバイルOS
・MerはMeeGoを土台としており、Androidアプリケーションも動作可
>>341 プロセスだけじゃないだろ
32nmのsandyにいまだに32/28nmのAMDが追いついてないんだから
いや、プロセスと供給能力だよ
供給能力に関しては、メーカーが調達するときは気にしても、 個人の自作派が気にする必要はないだろ 自作派にもスルーされてるのは根本的に性能が足りないからでしょ?
ちゃんと納期を守ることも大事なんだよ
将来のサポートが悪いというのもある。
Arkの間違いじゃないのなら、CrystalwellはeDRAM技術のコードネームではなく、 eDRAM採用版のコードネームってことか。 それとも、コードネームの扱いが変更されたのかな?
core iシリーズをで出る限り革命的な進歩はないんだよな?
>>353 anandtechの記事だと、eDRAMシリコンの開発コードをCrystalwellと言ってたような
ただ通信向けのプラットフォームにCrystal Forestってのがあったし
実はHaswellを含む全体の名称でも違和感ないというか……
>LTEモデムを今後数週間のうちに出荷開始する クアルコムでさえ初のLTE対応チップセットは相当な時間かかったけど、インテルはどーなんだろ MSM8960は2011Q2出荷開始で、それを搭載した主要なスマホがユーザーの手に渡ったのが2012Q3 TSMC 28nmが酷かったのと、最初のLTEがベースバンド単体(MDM9xxx)ではなく砂ドラMSM9xxx・・・つまり ベースバンド統合アプリケーションプロセッサでチャレンジしたのがキツかったのかもしれんが >LTEモデム「XMM7160」が、北米、欧州、アジアの大手キャリアの >接続認証テストにおいて最終段階に来ている 国によっては今年末に搭載スマホが出るかもしれんが、日本は蚊帳の外な悪寒
笠原の記事にもちょこっと出てたけど
Ivy BridgeベースのタブレットでAndroid動かしてる
World's fastest Android Tablet - N.O.V.A. 3 running on Intel Core i Tablet!
http://youtu.be/VtF6ukDPJjU
>>344 Silverthorneの設計に150人以上
その派生チップ(SoC)の設計にそれぞれ100人以上
IntelさんのマンパワーチートはAtomでも健在
>>359 ファンレスかよ
バッテリがどれだけ持つのか怪しいが性能はすごいな
>>360 IDFでのLarrabeeの話 2007/09/23 15:35
>Fudzillaでは単体VGAのLarrabeeに向けて
>AMDや3DLabsのエンジニアを数百人雇ったという話が載せられています
と比べればまだまだや!w
>>357 ググッたらサンプル出荷が始まった11Q2はリスク生産の時期で量産が始まったのは11Q3
TSMCの28nmプロセスで製造されたチップがまともに供給されるようになったのが12Q3
つまり大体TSMCのせいでワロタ
Intelがこの手の大チョンボをしたのは90nmプロセスが最後な希ガス
90nmもDothanは普通だったから単にNetBurstのマイクロアーキが原因な気もするが...
>>361 重量は気になるけど、かなり凄そう
笠原は「びっくりするほどレスポンスがいい」と絶賛してるし
ゲームの動画と僅か6秒の笠原動画だけで全てを判断できないけど
ヌルヌル描写やもたつきのなさはAndroid機の中でもトップでしょう
ただしタッチレスポンスはiOS機がまだ優れてる感
パソコンもサーバーみたいにデュアルCPUが流行すればいいんだけどな GPUはマルチGPUでSLIやCFがあるんだし。
業界全体で集積に向かっているからそれはないでしょう デスクトップも遠からず一般からは消えると言われているくらいだし
わざわざ、いわゆるホワイトボックス市場を消すことはないでしょ
でもNUC出すくらいだからほぼ無くなるんじゃないの。
Tualatinは面白かったな
仕事でデスクトップ使ってるから デスクトップが無くなることなんか想像できん
>>369 あれは何かの置き換えというよりも
PCの多様化に合わせた新フォームファクタだと思ってるが
組み込みとかセットアップボックスに使える
>>371 無くなりはしないんだろうけど、
右肩上がりの売れ筋業界先導といったポジションはもう無いだろうな。
企業向けデスクトップはノートPCベースのやつとかが占めて、
自作系PC(ホワイトボックス)は特殊用途や趣味の領域に限られ、
オーディオ分野でいうところのコンポーネントオーディオと同等の存在になるのでは?
今後はオーオタと同じ境地に達する必要があるかも?
個人使用におけるNUCの存在意義って、さっぱり思い浮かばない 液晶モニタの後ろにVESAマウント対応のITXケースを背負わせてて その重さとデカさとダサさに不満を持ってるような人にとっては ありがたい新フォームファクタかもしれんが
そういやNUCはすごい売れているんだってね 今やってるComputexだといろんなメーカーがこぞって超小型PC展示しまくっているとかなんとか 思わぬ人気商品なのね
そうなの?? ウサギ小屋住宅な日本ですら、NUC準拠PCケースは 価格コムPCケースランキングで29位にやっと出てくる感じだけど・・・ 完成品PCの方が売れてるのかしら?
今日夜12時からBSの番組にTSMCの会長が出るみたい
eDRAMは、ハイパフォーマンスデスクトップCPUに採用してほしいな もちろん、全量CPU側に割り当ててGPU側で使う必要は無し
L4の範囲内で大量のメモリアクセスを行うような、 特殊なワークロードでないと効果が出にくい気がする とりあえずサーバアプリを走らせてはみたい
>>380 流体計算はメモリ律速演算だからメインメモリより帯域のあるキャッシュがでかいほうが効果あるので3960の下ってのはそういうことだろうな
タブレットでオフィスとかすげーやりづらい 店頭でタブレットに表計算ソフト入っていたから、少し操作してみたけど、 案の定セルの入力とか大変だった
配線にとれるパッド長からして512bitはないだろ 今よりダイがでかくて配線のたくりまわす余裕があったSlot1で64bit x2だもん オンパッケージとはいえ長方形のダイの短辺じゃそんなに配線出せないよ つまり128bit QDRの可能性も
結局ウィンテルvsアップルvsグーグルvsその他ってわけね
eDRAMは夢があるな。LGA型のCPUにも搭載して欲しい。
>>387 の人は現代のパッケージング技術わかってないな。
モバイル向けぽいからどうだろうな デスク向けのやる気の無さぷりからして出ない公算が高いと思うけど
LGA版はこのままでないと思うよ。新規パッケージが必要だと思う。 出たとしてもサーバ向けだけだな。 そこまでしてデスクでだす価値がないじゃん。
Skylake以降はわからんけど。
>>384 グラボのGDDR5でベースクロック1.5GHzなんてのがあるんだからそれ使っても128bitで行ける。専用eDRAMでMCMなら3GHz64bitの線もありうるかも。
そういえばGT3のダイを見ていない気がする
>>387 QDRってDDRの信号線を1/2πずらして2本使うだけだろ
128bitならピン数は256bit DDRと変わらん
なぜインテルはここ最近プロセスルール進んでもデスクトップ用CPUのキャッシュメモリの量を増やさないんだろうな インテルのデスクトップ用CPUの性能が停滞気味なのは、キャッシュメモリの量が増えないっていうのも 多いと思うよ
増やして某社みたいにL2レイテンシが20サイクルとかなったら嫌でしょ
停滞気味なのはクロックとコア数が増えない(意図的に増やしてない?)から IPC改善だけで性能向上をやっていくのは難しい TDP95Wの枠を復活すればいいだけなんだけどね まあAMDが覚醒でもしない限りやらんだろうけど
確かに性能を上げるだけならTDPを積み増せばいいが、 ワットパフォーマンスが上がらんのではダメだろう IPCはもともと伸びづらいと言われている状況で それでも漸進的な改善は必要とされているが、 Haswellでは拡張が多すぎて手が回りきってない感はある とはいえ実行ポートの増設とかはできたわけだから、次は……フロントエンド? ・14nmプロセスは無事大量生産できるか。どれぐらいの改善になるのか ・eDRAMはどこに応用されるのか ・まだ見ぬSkylakeは一体どうなるのか Intel先生の次回作にご期待ください
>>401 高速なキャッシュを大量に積むのはコスト高いからじゃね?
intelだから今まで力業でそれをやってきたけど、
AMDが脱落した現状だと態々それやる必要ないからな。
あむどがしっかりすればデスクトップ用も良くなるんだろうけどな。
キャッシュはDDR4になったらまた減るんじゃなかろうか。 今だってL3は特定用途向きじゃないのかな。
レイテンシのギャップを埋めるためのキャッシュだからメモリの帯域は関係無いでしょ
旧世代の製造プロセスが余る状況が続くならそれでeDRAM作ってiGPUと共有のキャッシュとして使うのが正解なんだろうな。
やっぱりここの人達は即4770kあたりに特攻するんだろうか、それとも様子見なのか
現行品はスレ的には過去のもの さほど興味はないな
KつきはVT-dがないらしいけどdがないと困ることってないの?
なんでそんなガセネタに騙されることが出来るの?
414 :
Socket774 :2013/06/08(土) 13:36:39.72 ID:O0CgGT/v
キャッシュにトランジスタ費やすのと 演算器に費やすのとどっちがいいのかな
未だに3960Xがトップクラスとは想定外
>>401 今後の世代はダブルグリスバーガーでしょ!(キリッ
のインテルさんの徹底したコスト削減戦略は続くのであった
ちょっとOCしたSandyがIvyやHaswell捲っちゃうんだから当然です
>>412 仮想マシンのパフォーマンスが少し上がるってだけ
仮想マシン使わない人やら、仮想マシンでパフォーマンス求めない人には
関係ないな
>>416 そもそもキャッシュを多少増やした所で効かんて
データ自体がそこそこ大きくて、まあまあ局所性があって、
大量の帯域を食うようなタスクがあればまた別だが……うん、GPUだな
>>414 演算器にトランジスタ割いてもメモリが遅すぎて性能でないからやむなくキャッシュ重ねてるわけで
今のアーキテクチャは性能伸ばすんじゃなくて性能維持するために進化してる
>>421 Skylakeって4,5年後じゃないの?
通販サイトを見るとTSV&シリコンインターポーザーのFPGAはとんでもなく高い この技術が3万円のCPUとGPUに載るのは当分先だろう
だいたいスマホタブが7で、PCが3くらいになるって意見が大勢みたいだね 8:2っていう人もいるけど、PCはそこまで減っちゃうのかな そうなったらデスクのみの自作なんか壊滅じゃん、こうなると不可避だとは思うけど(´;ω;`)
>>424 Xilinxのアレは、TSVとか2.5Dとか以前に
もともとASICのシミュレーションとかに使う超大規模品でしょ……
Xeon E7も真っ青なお値段だったような
自作ユーザーの人口は今と変わらないんじゃね?性能重視だし 確実に減るのはPCでネットとメールしかしない一般層
>>424 ああいった高級FPGAはASICの試作とかに使うんだよ
ASICの論理設計するときに、実際のASICの10分の1のクロックで動く回路をFPGAとかで試作、
バグを洗い出すとかね
>>429 下位も性能高くなるんだから減る
いまスポーツカー乗るやつ少ないだろ
>>429 そそ。性能に不満を持つ者が少なくなってきて買い換えサイクルが長くなってるだけ。
PCが豚に真珠のような連中ばかりが、より簡単で安いのにシフトしてるだけ。
正直、未来予知の類はこの業界では無理だと思う みんなが言ってるから、とか当てにならない
>>433 インテルがeDRAM採用するかも、と予想を述べただけで。絶対にあり得ないと罵詈雑言浴びせられたりするぐらいだからな。
eDRAMが実現したので次はTSVとPhiが内蔵される番だね Skylake世代もその次の世代も無理だろうけど、10nmの2世代目(コードネームはまだない)なら可能じゃないかと思うな
>>436 容量だけじゃなくBTOでスペック選択出来たらいいのにな。
俺は小さめハイエンドが欲しいけど、バッテリ多く積むのと、
見た目が似かよるからパネルサイズで訴求するために本体でかすぎ。
439 :
Socket774 :2013/06/08(土) 22:14:13.78 ID:GCjFovXn
自分は従来型ガラケーがスマホに置き換わるだけでパソコンが減るなんてことは非常に少ないと思うよ あっても3万円の激安ネットブックかタブレットと食い合いするかどうかだろ 携帯電話が固定電話を駆逐するのは当然だが、スマートテレビが出てきてパソコンが駆逐されるか?(性能面で無理) 逆にパソコンのテレビキャプチャが多数出てきてレコーダーが駆逐されたか? そんなことはない、それぞれの得意分野がある、多チャンネル同時録画できる機種も多いがパソコンで全てまとめようとするのは大変 パソコンでゲームできても据え置きゲーム機は衰退していない。
いや、衰退してるだろ・・・・・・
衰退の原因はPCでさないがな。というかPCゲームこそ衰退してるじゃん。
PCゲームが衰退しようがPCが衰退してる事にはならんし ましてや据え置きゲーム機なんか関係無さすぎるし市場が小さすぎるし論外 何が言いたいんだろこの人達
ほっときゃ良いと思うの
パソコンを置き換えるって話ならパソコンが何か定義しないとかみ合わないような。 でかい画面にキーボードマウスの意味の人とコンピューティングパワーの意味で言ってる人で違うでしょうとも。
スマフォやタブレットはPCだわな、 パーソナルコンピューターという意で
だってスマホにモニタとキーボードをつなぐとか言い出す キチガイさんですもの。話が通じるわけがない。
PC本体は用途に応じた性能を確保できて安価に抑えられる限りにおいて小型化歓迎だが モニターと入力機器に関しては小型であって欲しい状況〜大型であって欲しい状況と多岐に渡る これだけでもスマホ・タブレット1つで済ますなんて未来は有り得ん 携帯電話としてポケットサイズという制約から逃れられん以上 PCとの併用連携こそ目指してアピールしていくべきだろうに PC捨ててスマホで済ませろという無茶振りにぶっ飛ぶとこが胡散臭い 「スマホからOS下克上したい」とかあるんかね
>>447 そこで、スマホにパーソナルプロジェクタを搭載してですねぇ・・・。
会社とか大学の研究室に置いてある(Windows|MacOS|Linux)機の利用を除外すると 個人で使うコンピュータは通話・通信機能を有したポケットサイズの端末だけ って人は昔から一定数いる、それこそガラケー時代から 昨今、そういった奇特な人の数が特段増加しているようには見えない ・・・ってところで安心しちゃいけなくて水面下では買い替えサイクルとか、 触っている時間とか、利用局面で急激な変化のカーブを描いてることは間違いない と、どっかで聞いたようなことをあいぽん5で書きながら夜食mogmog(゚д゚)ウマー
450 :
Socket774 :2013/06/09(日) 04:02:25.60 ID:SsRG8qPn
>>442 PCメーカーの売り上げは激減してる
もうオワコンなんだよ…儲からない衰退産業…それがPC…
あなたの住む世界ではたった数%の減少を激減というのですね。 異世界の住人は価値観からして違うらしい。
既に俺の友人の半分がPCを滅多に使わない人になってしまった
全世界のPCユーザ数から見てその数値は表現できない程度に 小さい数字だと思うよ。
全世界のはなしされても、そんな広い世界では生きてないので・・・
若者と交流の無い中高年だと今の20代がほとんどPC持ってない現実信じられないんだろうな 自分の世代の時も携帯で時間見れるから腕時計してないのを上の世代は信じられないって感じだったし 業務用途でも事務所で伝票打ったりデータ入力するような部署は今まで通りのPCが必要だけど ノートPC使ってるような部署は置き換わるだろうね
ハードウェアの形態なんかどうでもいい。むしろOSのほうが心配だよ。 iOS、Android、Chrome OS、Tizen、Firefox OSどれもユーザーにモノ作らせる気ねーじゃん。 全部UNIXベースなのにくそすぎる PCからスマホまでフルスペックの環境を提供するつもりがあるのは今んとこUbuntuだけなので (Windows 8もタブレットまでだし) 頑張って欲しいんだけどな。
PCをPCらしく使っている人には関係無いけれど メール、ネット、ちょっと写真のプリントの様な 使い方の層にはスマホやタブレットで十分で やっと相応しい機械が出て来ましたよって事だろ。 今までメーカー製のプリインストール満載のPCを 買っていた人はPCを何に使うか分からないまま 買っていたわけでそもそもPCは不要だったと。 購買傾向としてはそういう人はPCを買う代わりに スマホを買って満足するし、PCをPCとして使っている 人にはスマホで置き換えなぞ出来る訳が無い話だし 異なる話を切り分けできない奴は馬鹿だから早く 保険料を押し上げて平均寿命を押し下げる方向で生きろ。
ようするにPCスキルがまるでないのがスマホ厨。 連中はOfficeも使えないしエンコもリッピングもやらない。 ネットとメールしかやらない(出来ない)からPCなんて無用の長物。 金がないからPCに金を回せなくてスマホ一つで済ましたいのもあるんだろうけど。
ついに自作パソコンオタが「今時の若いモンは……」と言うようになったのか 老いたな、おれたちも
>>459 いまやスマホの方がパソコンより値段高いですけど
君みたいになオタクと違って一般人はアニメをエンコしたりせんよ
おっさんは信じたくないかもしれんがパソコンはオワコンなんよ
そうだな
昔みたいに1台20万30万円したのなら 選びに選んでどれか1台となるのかもしれないが 今やPCもタブレットも安いのだから PCオワコン馬鹿みたいにギャーギャー騒ぐようなことではない気がするな
>>461 売れないから値下げされまくってるメーカー製のノートPCやおもちゃスマホと
自作PCと一緒にされてもな。
オレの液晶モニタ一つで君のスマホ何台分買えるかな?w
アニメの話を出したりやっぱりガキなんだな。
子供に持たせるのにはちょうどいいおもちゃだよねスマホは。
子供にPCを与えても使い方が分からないばかりか下手したら壊すしね。
小さい容積に納めることはコストがかかるんだよ。 容積のせいで性能に強力な制限もかかる。 あんなものがPCの代用になるんだったら今頃すでに PCがなくなってるわ。
液晶なんてせいぜい2万だろ もし5万でもスマホより安い
467 :
Socket774 :2013/06/09(日) 09:03:27.25 ID:fxMJONFX
iPhoneの価格帯もさることながら売れてしまっうことで おかしくなっているからintelも値上げの一途だね
PC持ってるからエライみたいに聞こえる発言もどうかと思うけどな。 自分もメールとニュースサイト、2chはタブレットだ。 一日PCに触れないこともある。 用途がはっきりしていればコンピュータリテラシーと関係なくPCレス自体は不思議じゃない。 むしろPCが無いと不安なだけの奴のリテラシーはだな。
若い子は案外PC持ってるよ中高年の方が少ないんじゃね
スマホタブレットが売れてること自体は事実だけど、そのほとんどは 今まで興味がなかった層の新規購入とかガラケーの置き換えでしょ。 PCを持ってる人は必要だから持ってるわけで、たとえPDAが便利 でもPCを捨てたりはしない。 つーかそもそも不思議なのは PCの代用にならない商品が売れている ↓ PCがなくなる という論理展開なんだよ。ウェブとメール「だけ」のためにPC使うような 人は今や少数派だぞ。年寄りでもエクセルで家計簿つける時代だし。 ウェブとメールだけ使えればいい人ならPC捨てるのはあり得るけど、 じゃあ全体としてどれだけいるのっていうと極めてニッチとしか言えない。 社会を知らないから適当な論理で物を言うんだろうけど、どこいっても PCがないと困る人であふれてるぞ。
Excelで家計簿(苦笑) スマホのカメラでレシート撮るだけで家計簿つけれる時代なのに…笑
>>471 がPCレスが可能な人間である可能性は否定されない。
ただPCでないと出来ない作業は以前あるし、ここでPC絶対主義を唱えてる奴のケータイもおそらくスマホ。
実際タブレットで論文書こうとしたら罰ゲームだったぞ。
pdf見るには良いツールだっが。
古来よりなんでも出来るツールや一個で済まそうと考える奴は無能と言われ、今も正しい格言だな。
依然依然
論点は家計簿じゃなくてスマホがPCの代用にはならないことだから。 だいたいレシートの写真で家計簿とか笑わせる。それならデジカメ 1つあればいいってことになる。
pcのほうが出来ないことが多いけどなぁ
ちなみにスマホやタブレットが便利であることは否定してないからね。 あくまでPCでやってることを代用するのは不可能だと言ってるだけ。
なにが?
>>474 はイマイチ勘違いしている。
そのアプリはおOCR機能とクラウド連携していて全自動化を狙ったもので、代替物がデジカメという時点で頭が化石になっていると言わざるを得ない。
モバイルで無ければならないものとデスクトップで机に向かうそれらを混同している。
でインテルは両方用と向けを別々に作るんだろ、当面当然に。
PCの方が出来ないことってなんだろ…思いつかない
>>466 いくら液晶モニタが以前に比べて激安になったとはいえ、もうちょっといいの買おうよ。
>>470 スマホ厨なんて基本、ケータイ厨からの派生だしね。
子供が親からノートPCを買ってもらっても使い方がよく分からなかったり
努力もしたくないからそのうち使わなくなっていって、ほったらかしになっていき不要となった者
ケータイやスマホしか使ったことがない者。いずれもネットやメール程度しかやらない連中。
でもあんなちっちゃな画面でせせこましくネットやるなんて信じられない。
それとも大画面に色々と情報があるとかえって頭がこんがらがるのか。
>>471 まさに子供向けだね。
税務署の申告もスマホでやるの?
持ち運びが楽なことは確かにスマホのメリットだな。 Surface(笑)とかでも可能だけど。
逆にTDP10Wで出来ないことって何?
でもそれって出来る出来ないの話なのだろうか。 スマホは持ち運べるぜ!だからPCイラネ!!には決して繋がらないし なんか論点ずれたきがす
問題はTDPだけじゃないんで、TDPに限定されても意味はない。 一応、TDP10Wという点だけに限って言うなら動画の編集とか まず無理。ホームビデオが安くなってみんな使ってるからね。
486 :
Socket774 :2013/06/09(日) 10:06:08.51 ID:yvVCZWUP
年に1回使うかどうか
真のエグゼティブなら 論文も電子書籍も読むし 超長時間労働の日々 空き時間は100%有効活用するために持ち歩きデバイスは必須 PCとしても使えるなら使いたい つまりタブレットにキーボードドックと外付けディスプレイを組み合わせるのが最強の私物構成
そこはPCと併用するだろう。どこにPCを捨てる理由があるんだ。 ていうかPCにしかないアプリケーションはスマホじゃどうにもならん。
>>487 先割れスプーンでも使ってろとしか
箸とスプーンが合体したのも確かあるぞw
日本最強の経営者である孫正義はiPadだけで仕事してるよ パソコン捨てたっていってた
>>450 >>451 「激減」「数%の減少」
そういう話をするときは対象を明確にしれww
日本、2012年度 通年
>総出荷台数は前年度比1.6%減の1505万7000台
>個人向けが前年度比10.2%減の709.5万台と大幅減
世界、2013年1〜3月期
>世界PC出荷台数は7630万台となり、前年同期より13.9%減少
日本、2013年1〜3月期
>ビジネス市場が前年同期比プラス9%の249万台
>個人向け市場が同マイナス20%の163万台
>全体では同マイナス4.6%の412万台
日本、2013年4月
>前年同月比30.8%減の64万9000台だった
>全体の約7割を占めるノートブック型は34.9%減の46万2000台
>デスクトップ型は18.2%減の18万8000台だった
>>469 まぁPC無くても済むのは高卒までだからね
大卒で持ってなかったらどうやって卒論書いたんだと笑う
文系でも統計分析くらいはするだろ
次世代CPUの話をしようw
Windows8が失敗作すぎて買い控えが起きただけだね。 稼働台数の統計でも取れればいいんだけど。
>>492 自宅にPCはあったけど、それでCやFORTRANの課題こなしたり、卒論書いたりしたことはないわww w
まあ自宅でもやろうとは思ったものの、TeXとかの環境つくる作業が('A`)マンドクさかったのと
他にもエアコン代をケチりたいとか、自宅の100倍速いネット回線を使いたいという
しょうもない理由で、大学の計算機室や研究室に入り浸ってたw ・・・という昔話ですた
>>494 かなりマトモになると噂のWindows 8.1が出ても
一旦動き出した大きな流れは変えられない気がする
今年後半からの1年間は、企業やお役所で絶賛稼働中のXP機大量更新祭りがあるから
とりまPC業界はホクホク顏ができるはず
(地方の自治体によっては更新予算がなくてXP機を使い続けるとかなんとか…)
その後は(゚听)シラネ
8ってダメなイメージあるよね 追撃のWin8でダメージは加速した
PCの性能向上が鈍っている一因にはOSの性能向上が鈍っているのも含まれているから(´・ω・`)
前から思ってたが、個々人のデバイス体験を積み上げても あんまり役に立ちそうもないことだけが分かった オレはああだったいや私は違う、一般化していいのかよく分からない経験談だけ集まるw
自作民の選民意識すげーな 一般社会からすれば賤民扱いなのに
誰かを見下している人はいないでしょ。 ただPCがなくなるという主張はばかげているという話だけ。 PCの主要な用途がオフィスソフトである限りなくなりようがない。
>>491 まあそうだよな
個人の経験談とかどうでもいい罠(さんざん自分のことを書いておきながら言うのはアレだがw
まだIDC、MM総研、JEITAとかの調査機関が発表する数字(
>>491 )の方が情報価値は高い
・・・って、数字だけあってもつまんねーだろ?
個人の体験と、適当にネットから拾ってきた数字を絡めてのミスリーディング合戦
これが次世代スレの醍醐味!!
というのはもちろんウソで、やっぱり
2ちゃんねると海外ルーマーと日本のブロガー達の間で
ソースロンダリングしつつ、次世代技術にお花畑を咲かせたり
時にはFUD合戦したりするのが、このスレの本筋だよな?
なにはともあれ賤民ジサカーに幸あれー!
>>504 スマホユーザを見下してはいないよ。便利なことも認めてる。
ただPCの代わりになるという主張が馬鹿だなーというだけ。
条件を指定しなかったり区分けをせずに ホニャララがなくなる、なくなるわけねー、代わりにならね とか叫んでも誰の耳にもとどかないよと
なくなると主張しているんだからPCでやってる全てが スマホで可能だと主張しているんでしょ。それは不可能。 ウェブとメールだけならそれこそガラケーでもできる。
スマホとタブレットはPC化へ、ノートPCはタブレット化して融合するな。 デスクトップはハイスペックで辛うじて生き残ると思う。
>>490 孫正義ならデスクに座って画面に向き合う時間がもったいないだろうな
本当はiPadすらいらないだろう
だがsoftbankのオフィスがiPadだけで耐えれるのか
生産=PC 消費=タブ, スマホ 大まかに言ってこんな方向へ 利 用 状 況 の シ フ ト が 進 ん で る 厳密には更にここからOS別や法人個人で分けないといけないのだけど なくなるとか、なくらならないとか、言うこと自体が不適切 それにしてもひと昔前までは、ゲーム、コミュニケーション、ウェブブラウジング、 その他の様々なコンテンツを消費したりするのに ハードウェアキーボード・マウス・コントローラが不要だなんて思いもよらなかったw
自作がなくなるというのは可能性としてはアリ。 チップを売りたいIntelとしては自作市場なんか見てないし ソケットだってコロコロ変えてるのはチップセットも売りたい からだし。 ただ市場の要求としてはスマホは圧倒的に個人向けで 大口顧客の法人・団体はスマホなんか見向きもしない。 従業員向けにPDAを配ってる法人もごく一部にはあるけど PCそのものをなくすなんて動きにはなってない。 じゃあ個人向けのPCがなくなるかというとそれも微妙で オフィスとセットで売っているPCに一定の需要があるし ウェブとメール以外の用途じゃPC以外に選択の余地が ない。 世の中のPCの用途がウェブとメールだけになったら 確かにPCはなくなるかもしれないね。
>>509 まあ孫がデータ入力したりしないもんな。
経営者はどっちかつーと情報を入れるのが主たる業務だしね。
舵取りで指示するだけだからPC要らないのは当然だが、
孫の下はPCなければ仕事にならんだろうな。
PC不要論者はたぶん孫正義クラスの人間なんだろう 現代社会でPC必要ないといえるのは頂点の人か底辺の人
・マニア達の間で話に花が咲くeDRAM ・ジサカー民へ恩恵をもたらさないeDRAM ふと思ったけど、このアンビバレンツな状況が原因で ストレスを溜め込んでいるIntel次世代スレ住人が多いのかね? てか、全俺です! LGA版もっとやる気だせやーヽ(`Д´)ノ
僕はもうウルトラブック買って自作をやめようとしているので、高みの見物ができて楽しいです(´・ω・`)
(´・ω・) (´・ω・`) (・ω・`)
Haswellのライフサイクルが長いみたいだし歩留りや工場の償却の関係如何では どんどんデスクトップにも降りてくるのでは? ノートにGPU載せたくないという理由より、Feed the Beastへの intelなりん解答なのだろうし TSVまではまだ遠い
>>516 そのつもりで数年前に初代i7サブノートを買ったんだけど3Dゲームをするには爆熱過ぎた。
廃熱で火傷しそうというか、マジで火傷するorz
TDP変わって無いどころか、ヘタしたら上がってるから未だ無理だと思うよ。
PC業界が危惧しているのは、買い替え需要がスマホタブに流れているからではないの PCに加えて買うならいいだろうけど、PC買い換える人がタブ買っちゃったらたまんないし で、実際そんな感じなんでしょ(´・ω・`)
PC業界はどこもタブやってるんじゃね
タブで売れてるのってアップルとgoogle(asus)とサムチョンで8割くらいいってそうじゃね(´・ω・`)
タブはiPadの一人勝ちだね。 Windows8がコケたからSurface Proも食い込むのは 難しそう。
次のBroadwellが本当にBGAのみの販売であるなら、どうやって殻割ればいいのか
Surface Proは売れない 断言する
>>523 そこいらの人たちもPC業界でしょ。
シェアも始めるのが早いか遅いかでまだ日の浅いカテゴリだから極端な傾向が出ても
最初はiPadの独壇場とか言われていたのがどんどん変化しているように結局やってること一緒なような。
タブとPCなんて境界も曖昧になってきているし。
確かに2in1なんて境界をあやふやにするための規格そのもの、か 持ち運びに便利っていうのはそれ以外を全部ふっとばすくらいの利便性があるからなあ(´・ω・`)
別に殻なんて割らなくても普通に自作できれば問題ないでしょ。 液体窒素持ち出すわけでもないし。
アップルなんてiPhoneもiPadも不振が続き さらにMacも売れずに株が下落続きでボロボロだろうに。
ID:/TEtdEZKが必死過ぎて引く
>>530 不振というより、今までがバブリーつーか、他社に先行して投入出来たから爆売れして
そのイメージを引きずってだらだら売れてたのが無くなっただけだろう。
今は他社も十分に魅力のある製品投入してきてるしね。
アップル製品はiPodにあのボタンが無くなってから魅力が無くなった感じするなあ。
ソニー的つーか、悪くないけど遊び心がなくて熱狂出来ない。
昔のより遙かに良く出来てるとは思うんだけどなあ。
第4世代までのiPodのように、スペースは多少無駄にしても
ヘッドホン出力を真ん中に持ってきたり、ラウンド形状を維持したりしてた頃がスペックには無い良さが溢れてたと思うんだよね。
初代iPhoneは欲しかったが今のは欲しくならない。
このままだとメーカとして大手で堅調だけど本当のファンはいなくなるか少なくなるだろうな。
長い目で見るともうブレイクはなさそうだね。
Appleはもうだめ論はここ20年ぐらい聞き飽きた
他所でやってくれとしか Apple AシリーズにBatTrailカスタム採用とか 斜め上の展開があるならともかく…… あーでも製造受託っていう噂はあったか
Androidはなんていうか、初期のWindows以上に無法地帯じゃね ソフトで儲けようってメーカーからするとやりづらいのかも、ハードも多種多様でipad用とか1種だせばいいわけじゃないし(´・ω・`)
ID:/TEtdEZKのおかげで立派なスマフォスレになったね
この辺でいつものようにintelの提案で、規格化されたandroidが出れば解決ですね。 PCIやUSBみたいにそのうちandroidもintelが規格化してくれる。
光CPUは実用化はまだしないの? もし実現したらスパコンの1京倍のスペックになるそうだがw
Intelはハード屋じゃないからなあ そもそも柔軟に変更できるのがソフトの強みでもあるので
>>540 先に磁力素子のほうが実用化されるかもね。
光CPUって要するに配線の中を電子じゃなくて、なんか光モノが通るってことなの(´・ω・`)
検索に引っかからんなー。 磁気信号でやり取りするロジック回路っていう発表あったと思ったんだけど。 なんか100GHZ位までいけるとか書いてあった気がするけど勘違いだったかな。 すまん!Orz
いつのまにか量子コンピューター実用化されて商業化されてたんだな。 もっと先の未来技術だと思ってたわ
火曜からVL、eDRAMの発表が楽しみ
100ギガとかいうのは
>>229 でしょ
消費電力が恐ろしいことになりそうだけど
ワットパフォーマンスってなんだよ?(ぷっw) またどこぞのバカが変なエセ英語作ったのか?
Performance per Watt
コストパフォーマンス プライスパフォーマンス ワットパフォーマンス
>>549 ぐぁああ。このスレがソースだったか。思い出せないわけだ。
Haswell本スレもHaswell OCスレも終了感がぱない 空冷やお手軽水冷環境でのOCがダメダメとなると、やる気削がれるのは分かるが・・・ もの凄い勢いで空冷OCの結果が書きこまれてたSandy発売時と比べると 指で数えるほどしかOC報告があがってないHaswellたんてば・・・
ワッパなんてこの板ではかなり前から使われてるからニワカだとすぐ分かるな
英語で正しいのは
>>551 だろうけど
コスパは英語だとcost for valueが適切かな
もうOCも流行らないからなー。
OCするほど困らないし…
ワットパフォーマンスって誰が言い出したんだろうな。便利な表現だが 別にOCという楽しみ方があってもいいと思うが、 あくまでマージンを利用した仕様外動作だという前提に立たないと 話がおかしくなる
Haswellの方がCPUのクロックが5%ほど低いこと考えると、なかなか良いスコアだな。 しかも、PCH込なのにTDPが2W下がってるんだし。 本当にHaswellはモバイルが中心なんだなー。 昔はデスクトップ・鯖向けに設計していたヒルスボロが作ったのだと考えると、 隔世の感だ。
どんなに性能良くなっても TDP10W超なモバイルは もはやニッチという気がしないでもない
ワッパっていう人がいるけどWatt per Performanceの略なのかと解釈してた
オレは社長で小学生の人
後藤と笹原って同じ場所取材して同じ場所で記事書いてる気がする・・・
タグRAM数MBに512bitのSerDes……そこまでダイ費やす割にメリット薄くないかね?
>>563 Watt per PerformanceとPerformance per Wattでは分母と分子が逆になる
和製英語のワットパフォーマンスならコストパフォーマンス等の援用で
Performance per Wattの意味になる
rpm(回毎分) = rotation per minute だからね "per" の後ろに来るのが分母
電力効率の直訳?だから仕様がない
だからさー 何度も言うけど、大きさや形ってそれ自体が「機能」なんだってば VSやCreative SuiteやCADやOfficeがスマホやタブレットで満足に利用できるわけねーだろ! Parallels上のWin8でVS2012の開発してたらMBAですらパフォーマンス不足でMBPR15のクアッドは最低必要なのに、スマホやタブとかモニタ、BTキーボード・マウスにつなごーが無理無理 メールやネットサーフィンやテザリング以外の使い道なんてねーよ、ビューアとしちゃ最強だけどな
>>567 Haswellだと費やしたリソースほど効果がでるかはあやしそうだね。
BroadwellやSkylakeでGPU強化、CPUのSIMD演算性能アップに備えての、
量産ノウハウ蓄積のためだろうか。
みんな分かってるから何度も書かなくていいよ
色々言い分はあると思うけど インテルも迷走してるんじゃないかな
>64-byteキャッシュラインを維持しているなら、タグRAMの容量は単純計算で十数MBとなる。 どういう計算だろう? ラインサイズが64バイトだとすると総ライン数は2^21 8-way set associativeだとしてセット数は2^18 2^18セットが36bitの物理アドレス空間をマッピングするとして各ラインのタグビットは36-18-6=12bit 各種ステータスビットを含めてもライン当たり3バイトあれば足りそう 3バイトが2^21ラインで約6MB Xeon E5を想定して46bitの物理アドレスに対応しているとしても4バイトあれば足りそうで 4バイトが2^21ラインで約8MB
>>567 Iris ProのGPUの様子を見ると、さすがにコストかけるだけの効果はあるという印象
とはいえCrystalwellが投入されたSKUは限定的だし
実際ダイサイズだけ見てもメインストリームに投入できるほどではなさそう
後藤氏も書いてたけど、技術的な布石の一環として見るのが妥当だろう
部分的に未来を先取りしてる
eDRAMの有無でどれだけ違うのか気になる
>>565 ダイでかくてワロタw
金かかってそうだな。
ビッグダイディ
eDRAMは完全なるL4キャッシュの様だな、TSVまでの繋ぎとは言えTSVが2年以内に実現するとは思えないから ベターな選択と言えよう
>こうしてラフに計算しただけでも、eDRAMソリューションのHaswellが、 >かなり“重い”製品であることがよくわかる。 >ダイサイズでは、32nmのSandy Bridgeの216平方mmよりもずっと大きい。 >経済性は非常に悪いダイで、おまけにカスタムDRAMまで封止している。 >とても、広いSKUに広げることができそうなイメージではない。 なんかもうLGA版の登場を期待するどころじゃないよーな。。。 GT3e搭載の重量級デスクノート?は日本では出回らないだろうから あとは自作市場向け4770Rオンボなマザーが出てくれる事を期待するしかないのか
出たとしても、マザーだけで10万とかするんじゃないだろうか
安めのi5-4670Rや4570Rがあるとはいえ、採算性が低いなら市場にあまり出てこないかもしれないな。
128MBくらいじゃなかったっけ それじゃすぐ埋まっちゃって逆効果なんじゃない
1チャンネル32bit浮動小数点数として、 32bit x 4(RGBA) x 1920 x 1080 ≒ 32MB 32bit x 4(RGBA) x 3840 x 2160 ≒ 127MB フルHDなら割と余裕そうだね。 Zバッファもあるから、4K2Kはアウトか。
テクスチャキャッシュの効果は割と大きいから、フレームバッファに 使えなくてもそれなりの効果はあると思う。ただシムシティのマス目 を見る限り、ドライバをもうちょっと直してくれないと困りそうだな。
この流れで行くとAMDとかもeDRAM採用するんだろうか?
>>589 後藤ちゃんの記事を見ると、eDRAM付きはコスト的に割に合わないみたいだから、
資金力のないAMDなんかはムリなんじゃなかろうか。
それにしても、こんな壮大な試験的導入ができるIntelの底力に敬服するわ。
MCMだからコストはかかってるだろうね。
>>591 P1273はもっと遅れるんだと思ってた
今日発売のAirは全機種GT3のHD Graphics 5000搭載だね やっぱりAppleに優先供給してるのかね
IvyBridge-EPに至ってはまだ未発表な気がするがw
eDRAMによる巨大L4はハイパフォーマンスデスクトップCPUに使えよ もちろん1bitたりともiGPU側にまわさずに、全量CPU側で使ってくれ
ほんと、すげぇGPU比率だなw まぁ、グラは重要で費用対効果も高いのでガンガンいってほしいな。
今日も買い込む♪ G1610〜♪
haswellセレロン積んだレノボやエイサーの3万円ノートはやく出ないかな・・・
そもそもSilvermontコアにセレロンやペンティアムブランドが付くのに Haswellセレロンが出るのかっていうところから議論の余地がある。
Core iシリーズの選別落ち品を処分しないといけないから出すんじゃね? HaswellのCeleron相当の製品のブランド名変えない限り。
必ずしも選別落ち品とは限らないんじゃなかったっけ。 上が予定数達したら選別作業の手間省いてそのまま下位に廻していく形で。 今まではそうやらないとラインナップに隙間ができてしまったけど、 Celeron、Pentiumクラスを別のチップで埋められるならCore系を大盤振る舞いで流す必要もないんじゃないかな。 HaswellはCPU、GPUの配置でチップの種類がたくさんあって どうせ全部のチップの選別落ちをCeleronにできるわけじゃなし。
最近は選別対象がかわってきたんじゃね? むかしは、高クロックで動く奴を選別して上位機種、その他は下位機種へって感じだったのが、 いまは、低電圧で動く奴を選別して定電圧版、選別落ちしたのを通常電圧版って感じで
>>517 > VSやCreative SuiteやCADやOfficeがスマホやタブレットで満足に利用できるわけねーだろ!
だってそれらはPCの性能が右肩上がりで伸び続けることを前提に作られたアプリケーションだもの。
最早貧弱なハードしか使えないのだと分かれば考え方も変わるよ。
実際、Windows 8はタブレットでも動くよう軽量化に重点が置かれたし、
Ubuntuもモバイル最適化でメモリフットプリントの大幅削減をしている最中。
Adobe CSも最近の数バージョンは起動がすげー速くなったぜと売り出している。
C++もコンパイル時間を抜本的に削減する提案が出てきている。
http://www.infoq.com/jp/news/2012/12/llvm-modules つかおぢさんなどこういう機械でプログラミングをしていてな……
http://s-sasaji.ddo.jp/pccata/hc20_2.jpg どっちかというとこれまでのトレンドが異常だったと思うよ。
ソフトが遅い?来年のハードで解決だ、などとね。
> Parallels上のWin8でVS2012の開発してたらMBAですらパフォーマンス不足で
うん、足りねーよな。しかし昨日発売のHaswelllのMBAはなんとCPUクロックが下げられてしまった。
このトレンドは動かしようがないよ。
だから、俺はプログラマを殴れと言っているんだ。
adobeはcloudに全部移行する予定 Adobe CSではなくAdobe CC
別の板でやれと
613 :
Socket774 :2013/06/11(火) 17:29:00.82 ID:fdXjb+lX
Haswell refresh って Haswell とどこが変わるんだ?
グリスの色が変わります
製造steppingとチップセット
Steamrollerの出来を見て、どのぐらいクロックを上げるか決めます
>>611 ありゃアドビ税徴収が月額方式に変わるだけでクラウド(笑)でも何でもない
各アプリは従来と同じく普通にPCへインストールして利用する
パッケージ販売を止めてダウンロードのみにしたり、名称にクラウド(笑)を入れたりしたのは
サブスクリプション方式の月額徴収へ変更することのカモフラージュでしかないw
毎月喰らうど
>>613 今の不良品からバグをとって売り直します
620 :
Socket774 :2013/06/11(火) 21:00:51.06 ID:Bl8RbfCz
>617 いや サーバーにnvのGPU使った仮想環境XenDesktop7で サーバーサイド処理になります
>>602 むっちゃかっこぇえな!!
こういう斬新なコンピュータが見たいのよ。
>>610 自分が生まれた年のコンピュータだ・・・w
今の時代、プログラマが努力せにゃならんというのに同意。
>>602 奇をてらいすぎててワロタ
3日で飽きるパティーンっすね
逆だよ。 今のサーバーと同じく全体を一つのファンで冷やすトレンドを踏んでるよ。 ちょい前までサーバラックはファン大杉でファンが電気を食ってた。 確かにプラズマクラスターとかシールが貼ってあっても違和感ないけどさw
>>602 こういうの見ると、アップルってすげえな・・・って思う
欲しいとは思わないけどさw
Macの値段はよーわからんが、4,50万で済むのこれ?w
業務用だし、競合で買うよりは少し安いですよって感じの価格になるんじゃね。
最小構成で30万 拡張フル装備で100万かな 現行MacProがそんな感じ
むかしは68040積んだMacがセットで200万円くらいしてたんだし、 それに比べれば安い
新MacProのGPUはFirePro固定でnvidia系は付けられないっぽいから 映像関係のGPGPUソフトはこれからAMD系が増えていくかもね
あれ、もしかしてNVってMacから締め出された?
GCNになってからGPGPU性能も上がったみたいだしね。
ATI大勝利。 コンテキストスイッチングできるようになったら本番だな。 DX6世代からテッセレータ載せてた先見の明は伊達じゃないな。
DX6世代ってRageProの頃だろw
>>631 2010年発表の現行世代から採用は止めてたはず
そのかわりなのか知らんが、iMacのような
モバイルdGPUが投入される領域ではNVIDIAを採用してる
MacBook ProもGeForceが選べるが、
Haswell世代でIrisがちょうどいいんじゃないかという噂というか期待はよく見る
>>634 DX8だったかもしれんけど、ずーーーっと入れ続けていたけどMSとNVに無視されて標準化しなかった。
主に会社の意向で物事を無視するNVが悪い。
何のスレだよ
あぁ? 完全なテッセレーターはMatrox Parheliaが最初だろ? まあフルDX9c対応のMatrox MシリーズParhelia用テッセーレータデモが動かなくて泣いたが
逆にATIはVertexTextureFetchを採用しなかったりw
このGPUマフィアみたいな連中は 一体どこから湧くのか……?
>>639 確かVTFを使った3DMark06のShader ParticleデモがRADEON X1xxxだと確か実行すら不可能なんだっけ
逆にGeForce 6xx0/7xx0/Matrox M91xx/HDGraphics無印だとFP16-64でHDRを使用時に
MSAA有りのHDR/SM3.0 Graphics Testを使うとコケるという難点が・・・
(まあMSAAはDirectX10.1まではオプション扱いだから仕様的には問題ないけど)
DX10以降、フィーチャーを統一してくれたのはうれしいね。
>>620 Adobe Creative Cloud - FAQ
ttp://www.adobe.com/jp/products/creativecloud/faq.html >Creative Cloudデスクトップアプリケーションを使用するには、インターネットへの常時接続が必要ですか?
> いいえ。Creative Cloudのデスクトップアプリケーション(PhotoshopやIllustratorなど)はコンピューターに直接インストールされるため、日常業務で使用する上では、インターネットへの常時接続は必要ありません。
> ただし、アプリケーションのインストール時およびライセンス認証時にはインターネットに接続する必要があります。また、年間プランに加入されている方は、30日ごとにインターネット接続を求められますが、オフラインでも99日は継続してお使いいただけます。
核戦争がおこってadobeの認証サーバが吹き飛んだらadobe製品が使えなくなる
核戦争が起こった世界でadove必要なのかという疑問
646 :
Socket774 :2013/06/12(水) 04:47:29.00 ID:WmMoS7zU
>643 Adobe AnyWhere
CrystalwellはCPUダイへの直接のEmbededdを避けてきたということで、将来の製品への実験的な意味合いが強いのだろうけど 将来的にはどういう方向に向かうのだろうね。 直接CPUにEmbededdしていくのか、それともオフチップのまま、なんらかのロジックをEmbededdていくのか。 現状のロジックの乗ってないDRAMのまま行くならわざわざ自社で作るメリットは皆無だし、 WideIOなりXDR2なりで汎用DRAMを繋げばいいだけの話なので、 将来的には何らかのロジックが乗ることは確かなのだが・・・
メモリが革新したら必要のなかったソリューションでしょ。eDRAMって。 DDR4もでるんだかわからないし、ラムバスは信用ないし。 結局自社でどうにかしないと性能をアピールできなくなったんじゃね?
CrystalwellでHybridMemoryCubeの実証って感じかね HMCだとキャッシュ機構じゃないからCPU側の実装はもっと軽いけど とりあえずSerDes大量の高速シリアル転送によるMCMで 広帯域と低レイテンシのメモリシステムを作ることが出来た
Embededd・・・w 2chでスペルミス指摘するのはヤボだけど、さすがに連発されるとw
×Embededd ○Embedded
656 :
Socket774 :2013/06/12(水) 20:33:07.38 ID:YRmrgzQD
i7の4960Xが秋に出るとか情報が出ているけど これは自作とかには出ないの? BTOや自作代行のパソコンショップで出るの?
>>648 仮にオフチップのまま進化したとして、何が乗るんだ。グラフィックス特化なら360みたいにMSAA用のロジックを載せれば良いんだろうが
旧世代FABの穴埋めが最大の目的で CPU用から大した変更なしでやるためにそうなった感じ
22nmを旧世代ファブと言うかね
ただのL4キャッシュは、ダイ面積のわりに性能向上が小さいので、あんまり美味しくない
これから先どこが進化するのよ?
100ギガヘルツ
>>229 に期待するしか無いわけ?
いまでもシリコンより高速な半導体はあるが、無線関係とかの特殊用途用で、 結局量産品は全部シリコンだからなぁ シリコン以外の半導体がシリコン並みに普及するときは来るのだろうか?
665 :
Socket774 :2013/06/13(木) 09:49:29.49 ID:M88kQTwm
>>656 当然出る、だってそれはIvybridge-Eだから
コンシューマ用Ivy-Eはサーバ用と同じラインで作るだろうからおそらくはんだになってるとおもう
知ってるか、IvyのXEONはグリスなんだぜ…
>>667 それE3じゃねーの?
E5以上の話しなら、ソースプリーズ。
>それE3じゃねーの? ああ、だからIvyのXEONであってるだろ E3のXEONがv2でグリスに代わったんだからその可能性もあるだろって話だよ 冗談通じねーのか
>>664 ウエハーはシリコンが続くと思うが、トランジスタをシリコン製と
呼べなくなるのは時間の問題だろう。今のマスプロCPUも
既にシリコン+シリコンの化合物の範囲ははみ出している
今ってシリコン以外に何使ってるの?
>>671 ルビーとか、GaNとか、GaAsとかあったような・・・
最近話題にならなくなったけど 当たり前に使われてるHKMGとか 色んな金属が使われてるんじゃなかったっけ?
>>660 今後の話だよ
CPU側が14nに言ってもシュリンク率の悪いeDRAM側は22nのままになる
その後もメモリ側は遅れて進む事になる
ドコモは土管になりたくなくてあれこれやってるんでしょ? でも、世界的にキャリアは土管になる傾向にあるし、 IT企業にふつうのキャリアや電機メーカーがソフトウェアで勝つのは難しい
みんな詳しいなあ
パワーデバイスはもうSiに戻ることはないんじゃないかな
レアメタル使うのそろそろやめろよ 火星と木星の間に腐るほどあるのはわかってるんだから、それ採掘できるようになるまでは
前に中国がレアメタル禁輸をちらつかせて恫喝してきたんで国内企業の代替はかなり進んだけど海外の企業はどうなんだろ
GT3搭載が発表されてるのって今のところMackBookだけ?
レアメタルってのは、絶対量が少ないものだけでなく、大量にはあるが抽出が難しいものも指すみたいだ。 かつては精錬に大量の電気が必要なアルミニウムも希少金属だったらしい。 メタルか分からないが日本の海底にも大量にあるらしいな。
レアアースとレアメタルだね まあ広義のレアメタルとして生産が中国に偏ってるもの全部を指定しとけばいいよ
魔法騎士
SonyのVAIO Duo 13がGT3のっけるバージョンをオーダーできるみたいだ。 それ以外はMacBookAirが予定されてる。
予定されてるというかもう店頭に並んでるけどな
12コアのIvy-EPが32,000個、57コアのPhiが48,000個で計3,120,000コアか
GT3eのせたパソコンが全然でないな やっぱ中途半端な性能で値段高いから使いづらいのかな
Intelがどこまでドライバをしっかりやってくるかわからないから、 ゲーミングノートじゃnvidiaのモバイルGPU載せたほうがいまんところいいような気がする
GT3eはまだでしょ Q3以降だっけ
Sに100ドルぐらい足してGPUが強化されたと考えると Rもそんなに悪くない気がする ただ、もともとそういう需要が多い感じではない
そうだ、もう一回vista売ればいいんじゃね
698 :
Socket774 :2013/06/14(金) 12:52:59.61 ID:36VYX2Da
100万スレッドのファイティングコンピュータでもウォーズマン理論で・・・
>>691 今はちょうど過渡期な感じがするなあ
動画閲覧にしか使わないならオーバースペックだし
かといってゲーマーとかクリエイターにはスペック物足りない状態
ローエンドのグラボと肩並べたらAMD、NVを潰せるんだが
GT640だか630並なんでしょ 十分だよ
ゲーム用を唄うなら最近AMDも必死にやりだしたけど、ゲームメーカーへのサポートが必須で これは地道に何年も続けないと行けない作業だし、芽が出るのは早くても5年後くらいでしょう それまで我慢して続けられるかが問題ね、情勢だってどうなるかわからんし
GRID2で何かやってるらしいよ
>>699 >>657 もうintelは低消費電力CPUで前世代でARMに追いついて現世代でARMを上回ってるけど、
silvermontでかなり差をつけて引き離しそうだね
4771……末尾1って何だっけ?
>>706 それは助かるね
でもまったく違うコアの共存になるからブランド名の無秩序さがますますパワーアップする気がしなくもない
eDRAMの論文読んだけどセルの特性や構造の話だけでシステムレベルの話は全くしてないね 結局CPUとのインターコネクトは後藤記事の256bitx2の双方向リンクという話が出ている以外はわからんなあ
>システムレベルの話は全くしてない そりゃVLSIシンポって回路とかの学会発表会だもの、昔から そういうのはHot Chipsとかじゃろ
IFの回路の話は出てきてもおかしくない ただeDRAMの発表はcircuitじゃなくてtechnologyの方だった
>>711 >circuitじゃなくてtechnologyの方だった
まあ、eDRAMのIFには新しい技術も必要無さそうだしなあ
713 :
Socket774 :2013/06/14(金) 20:54:16.63 ID:GlqS3tnm
3970Xを超えるのは4960Xか プロセスが変わるので性能アップなのに省エネという完全上位互換らしいけどな。
サーバ向けIvy-Eと同じラインでパッケージングされるなら、 Xのほうははんだの可能性があるな
インテルとARMは共存共栄するもんだと勝手に思い込んでいたけど どうも正面衝突するみたいだね、どっちかが派手に消えそう
どのへんがぶつかるのかわからん。
Intelくんは、たとえ競合と比較して製品の質がアレでも最終的に全ての戦いに勝利してきたのだ!
インテルが負ける未来が想像つかないよ なんだかんだで対抗品用意しているし
>>688 うわ、もう売ってるのかw
つーか、VaioDuo高杉w
>>719 うん、Intelはジョン・マクレーン並みのタフガイ。
現行Atomでもぼちぼち泥タブに採用されてるからなぁ 今度出る22nmプロセスAtomでさらに採用増えそうだ そしてチクタクと進歩して来たCore iシリーズと違って、 Atomは来年にはもう14nmプロセスへ 2年後には普通にスマホやタブレットでシェア取ってそう
SkylakeでAVXが512bit(LNIの名残り)に拡張されたら起こしてくれ。 1,024bit(Phi統合)までは期待してない。
PhiがLNIの名残で512bitじゃなかったっけ? 1024bitまで起きないんだったらだいぶご老体になってるかもよw
AVXが何bitとかって具体的になにが変わるんですか エンコみたいな単純作業系が速くなるっていうイメージしか無い
IntelがXeon Phiにまだ希望を持っているとすれば 中国に二束三文で売り飛ばしてしまったのは奇妙なことだ。
不良在庫処分で世界一かよ...
要らないなら北米の教育機関にバラまくのが真っ当なやりかただろう
実績作りも兼ねてるだろうから、最初の内は 激安でばら撒くのを続けるんだろうな。短期的な採算は考慮してないんだろうし
教育機関にはknights ferryの時代からばら撒いてる
top500の6月版って来月まで出ないんだっけ? TENGAの実効性能が気になる
linpackなら30.65PFLOPSって出てるじゃん
つーことはLINPACKですら理論ピーク54.9Pflopsの6割いかないのか この程度のもんかね…
9割のノードでのスコアだから60%ちょい つーか727のPDF読めと
>>735 システムの構成とLINPACKしか書いとらんやん
それとフルノードでは1つでも故障したらアウトだから同じ規模の計算ができるとは限らないよ
>>734 歴代のPCIe接続アクセラレータによる大規模システムの効率と
比べて遜色がない。アホではないし特別優秀でもない
Xeon Phiに直接InfiniBandが付くようになったら 効率上がるのかなあ
アクセラレータの相互接続がCPUを経由しない PCIe直接続のaries 搭載XC30がどれくらいの効率を出すだろうな。 XC30は日本にも導入されたけどCPUのみのもの。 アクセラレータ満載のシステムはどこかで稼動を始めてるんだろうか
PCクラスタ・GPUクラスタ・Phiクラスタと、本格的なスパコンの違いは、 ノード間通信の帯域・遅延が大きい 逆にこういったクラスタ系スパコンは、ノード間通信の帯域・遅延さえ解決すれば 既存のスパコンが不要になってしまう
逆じゃない?インターコネクトに見合う以上の演算器を載せてFLOPSだけを稼いでいるから、 スパコンとしての性能を求めるとFLOPS過剰なくらいにノードを増やす必要がある、と。
>>736 >I was sent results showing a run of HPL benchmark using 14,336 nodes,
>that run was made using 50 GB of the memory of each node and achieved
>30.65 Pflop/s out of a theoretical peak of 49.19 Pflop/s or an efficiency of
>62.3% of theoretical peak performance taking a little over 5 hours
>to complete, see figure 16.
>The fastest result shown in Figure 16 was only using 90 % of the machine.
>They are expecting the make improvements and increase the number of nodes used in the test.
2015年にファブリックをCPUに統合するという話が出ているらしい Broadwell-EPぐらいの話か?
>>737 数字見るとその通りなんだよね
後発だから何かアドバンテージを期待したんだが
結局この辺に落ち着くと言う事なんだろうな
量子コンピュータっていつ実用化されんの?
もうあっていろんな研究所やら政府や機関が試験採用しているけど 実用化となるとどうだろうな、早くても50年後じゃないかな
ノイマン型のコンピュータはそんなにかかってなかったじゃないですかー
量子コンピュータって常温超電導できないと量産難しそうなイメージだな。
素子によるものであれば真空管以上の発明が必要
超伝導状態が必要なだけでなく温度によりノイズが乗るのが問題なので 液体ヘリウム冷却なしで動かすのは難しいかも。
でも、常温超伝導が出来たなら、とりあえず量子コンピュータまですっ飛ばなくても、 当分何とかなるんじゃね?
できりゃな、正直人類が滅亡するほうが早い気がするよ(´・ω・`)
抵抗変化メモリだけでも世紀の大発明だと思っているよ。 抵抗変化素子だけで、メモリの他にポインタのインクリメントとデクリメント、値がゼロか非ゼロかを判定する回路あたりを 実装してくれたらなんか計算できるだろう。
アナログ回路ですか
PC・ゲーム機・スマホ全部リトルエンディアンになるって聞いたけどどうなん
パワーってビッグエンディアンじゃなかったっけ? まぁ、x86とARMの2強だからそっちに引っ張られるだろうね。
もうその言葉自体死語ね
バイエンディアンだっけ? リトルしかプログラミングしたことないなー。主にx86しか。
POWERアーキテクチャはCPUの設定でエンディアンが切り替わる。
個人的には(LSBをbit0とする限り)リトルエンディアンの方が合理的だと思うが TCP/IPとかJavaVMとか(Byte Order Markを省略した場合の)Unicodeとか、機種 非依存環境ではビッグエンディアンの方が優勢だからねぇ
当たり前だがバイエンディアンといってもアプリケーションがエンディアンを選べるわけではないので OSベンダ以外には恩恵はない。
>>763 それもそうか。イチイチ切り替えてたらコスト食うよね。
WiiUはどっちなんだろうなぁ。
765 :
Socket774 :2013/06/16(日) 10:04:34.96 ID:/JRY57nK
HDDでも我慢できないほどロードが遅いわけでは無いからな HDDと同容量で同値段だったらSSDがいいというのはわかるけど はっきりいってSSDはボッタ値で言うほど価値無いわ あと、書き込み回数に制限あって寿命を優先したら極力書き込まないのが本末転倒(ページングやハイバネ切ったり) SSD使ったらHDDに戻れないって人いるけど俺は戻れるわ 真の情弱ってのは自作板のショップ店員のステマ工作に騙される奴(あそこショップ工作員の巣) あいつらは「今時システムにHDD使ってるの?」とか言って情弱にSSDを買わそうとする よく考えてみ? SSDにしても恩恵ってロードやマップ読み込みだけでゲーム中はSSDだろうがHDDだろうが同じ HDDでも我慢できないくらい遅いって訳じゃないし
ん?
>>765 お前geforceスレでも同じこと言ってたるな。
769 :Socket774:2013/06/16(日) 09:40:04.85 ID:HCJea0MD
>>767 誤爆だろうけど貧乏人乙
未だに書き込み回数とか寿命とか言う奴にロクなの居ない
773 :Socket774:2013/06/16(日) 10:05:31.30 ID:8GFkK/vI
http://news.mynavi.jp/kikaku/2013/05/21/001/001.html BATTLEFIELD3
ミッション : OPERATION SWORDBREAKERの開始までの待ち時間
HDD : 約32秒
SSD : 約10秒
METRO2033
ミッション : Chaseの開始までの待ち時間
HDD : 約4秒
SSD : 約2秒
DEAD SPACE3
ミッション : Chapter1ゲーム本編コンティニュースタートまでの待ち時間
HDD : 約6秒
SSD : 約5秒
BATTLEFIELD3
ミッション : OPERATION SWORDBREAKERの開始までの待ち時間
HDD : 約40秒
SSD : 約13秒
CRYSIS3
ミッション : 「人類滅亡後」の開始までの待ち時間
HDD : 約20秒
SSD : 約14秒
774 :Socket774:2013/06/16(日) 10:06:08.96 ID:8GFkK/vI
http://news.mynavi.jp/kikaku/2013/05/21/001/001.html おわりに
今回、ベンチマークソフトによる定量テスト、実際のゲームを動かしての実地テストを行ってみたわけだが、
両テストにおいて、ともに「気のせいではない」レベルでの確かな性能向上がテスト結果に表れたし、
体感としてもその高速化を実感できた。
775 :Socket774:2013/06/16(日) 10:07:03.04 ID:WRqK1wzK
>>767 お前自分で答え書いてるじゃん
我慢できないほどロード遅くないって
少しでも快適に使いたいのに、我慢したくないわ
SSDもHDDも進化が止まってるんだから仲良くしようよ
SSDは必須ではないスレかな??
>>765 むしろページングやハイバネをSSDにするとすごく快適になるんだよ
一般的な個人用途じゃフラッシュの寿命なんて無視できるわ
あれ?こんなスレだっけ?
CPUスレなんでCPUに置き換えてみた celeronでも我慢できないほど遅いわけでは無いからな celeronと同値段だったらcore iがいいというのはわかるけど はっきりいってcore iはボッタ値で言うほど価値無いわ すごく貧乏臭いのはなぜだろう
置き換えてもさほど違和感ないのが良いなw
ワロタw
IntelのSandyのCeleron使ってる。先月小遣い取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。 カッコイイ、マジで。そして速い。電源ボタンを押す動き出す、マジで。ちょっと 感動。 しかもデスクトップなのにスリムケースだから設置も簡単で良い。Celeronは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。 Core i と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。 ただ画像ソフトとかで止まるとちょっと怖いね。Sandyなのに前に進まないし。 速度にかんしては多分 Core i も Celeron も変わらないでしょ。Core i 使ったことないから知らないけど ターボブーストがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもCeleronなんて買わないでしょ。 個人的にはCeleronでも十分に速い。 嘘かと思われるかも知れないけど Superπ419万桁ベンチ70秒位でマジで8コアのFX-8150を抜いた。 つまりはFXですらIntelのCeleronには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
>>776 腹痛ぇw
このテンプレ万能だなぁw
もう10年以上使われてるんじゃまいかw
π焼きw
>>765 なんで我慢するのが前提なんだ
スペックの低さを我慢する人ならこんなスレにいる意味ないだろ
体感で大差ないって話じゃ
SSDはSATAExpressが流行ればまた高速になるんでは?
コンシューマ用だと、これ以上高速化してもあんまりメリットは無さそうだけど 価格が大差ないなら速くなるに越したことはないのか
>>784 メモリーマップどファイル使い放題くらいかな。
PCIe SSDに移ってくんじゃないの MacbookもPCIe SSDなんでしょ
SSDを無駄だと言う奴もHDDを見下す奴も馬鹿だなーと思う。
SATA2でもSATA3でも、SSDは巨大ファイルコピーするときしか体感速度かわらん PCIexベースのSSDが出来ても体感速度かわらないだろうな
SSDなんか金の無駄だよな あくまで我慢できる範囲の性能アップにすぎない
>>789 そもそも、我慢できる線引きなんて利用条件も含め十人十色だろ?
それに性能以外にも静音化や省電力化目的としての利用もある。
仮にシステムドライブがHDDかSSDかによる速度の違いが「対して変わらない」レベルで、それがSSDに換装するコストに見合わない物だとすると 他の殆どのパーツが買えなくなるんだよな
>>789 みたいに「自分の基準が世の基準」って思い込む、
こういうのが「だからオタクは・・・」って言われる一因になるんだよな。
いろんな価値観があるとして自分ならsandy→ivyやhasweallよりはSSDだろうなと思った。 そもそもintelがSSDを作っている以上、無用とは思っていないだろうともw
自作板を覗くような人間は自分一人の範囲ですら用途によってパーツの要不要が ころころ変わるような人間だろうと思っていたが、違う人間もいるのね
HDDとSSDのコストや容量が同じならSSDだろうけどまだそうなってないからな
我慢できるというけど一度それに慣れちゃうと戻れなくなるんだよな 例えば 光からADSL emailから電報 LED電球からたいまつ 全裸生活からパンツ履く生活 戻れない事はないけど戻ろうとは思わないだろ?
ここでそんな議論をされてもっていうか…… 不揮発メモリが来たらメモリの階層を含めた 記憶周りのシステムはどうなるんだろうね
>>795 容量コスト重視の人からみたらRAMドライブなんかとんでもないんだろうなあw
>>796 パンツははいた方が良い
ぶらぶらするし
数ギガのメモリが不揮発メモリになろうとそんなに恩恵あるとは思えん ストレージまるごと置き換わったら恩恵あるだろうけど
デスクトップPCにおいては、Cドライブだけ128GのSSDにして、あとは2Tとか3TのHDDにすれば コスト面はまったく問題ないでしょ? ドライブ1個しかつめないノートPCじゃ大容量必要になるけど
ところでここはストレージや記憶装置のスレなのかね?
DTMとかやるからSSD 512GB程度じゃ足りないし 俺のエロフォルダはたかだか3TBごときに到底収まるものではない
動画?画像?が3TBあっても、実際使うのはごくごく一部だろ 9割は消せるはずだ消せ
モバイルはhasで消費電力減ってグラフィックは大幅強化されるし 2011のXEONはivyでコア数増えるし 結局hasもivyもデスクトップだけ旨みがないんだな、ほんと露骨だintel
低消費電力に注力する2015年までのインテルロードマップ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/799/799634/ > 今回は、インテルの長期にわたるロードマップをご紹介する。
> ただ最初にお断りするが、今回のロードマップはいつもにも増して確度が低い。
> COMPUTEXの機会にいくつかの情報を収集できたのだが、全部あわせると話が綺麗に食い違っており、何がなにやらという感じではある。
> それでも無理やり辻褄をあわせたのが下のロードマップである。
>>809 大原氏Atomコアのコードネームがぐちゃぐちゃになってる・・
32nmはSaltwellコア、Silvermontは22nmでAirmontは14nm
Cedarmontなんて聞いたこと無いよ・・・
図の方だと、Silvermontは22nmで、Airmontが14nmとなっているのに、 本文だとカオスになってるなw
atomがカオスw
通常のロードマップとすぐに差し替えられるバックアッププランが1つ並行して走っていて さらに、それらの個々の状況に応じて差し替える別のバックアッププランが3つ並行して走っているらしい
さすがに最近はかつてバックアッププランにかけてたリソースを、 スマホ・タブレット・GPU・SoC系統に回してるんじゃないの? だから、ハイパフォーマンスCPUのバックアッププランは手薄になってそう
だから大原のCPU記事はネタだと何度言えば 氏の記事は周辺回路やらインターフェイスの話だけ読んどけば良い
猫への奉仕だけは認める
>>816 ランクインしたアクセラレータ系システム数
nv 20xx 31
Intel Phi 11
nv Kepler 8
AMD 3
KeplerはPhiに押されてるようだな
>818 Roadrunnerが引退したからPowerXCell 8i がリストから消えた
>>816 POWER7やBG/Q のシステムが増えず微減なのが意外だな。
IntelはWestmere-EPからSandy Bridge-EPへの世代交代が進んでる。
ぱっと見Ivy-EPを先行供給したのは天河だけ?
822 :
Socket774 :2013/06/17(月) 20:27:21.43 ID:Z+9l0jN5
つMacPro
MacProは発売日未定だろw
>>821 フランスBull がE5 v2 のシステムを二つランクインさせてるな。
2150ソケットと540ソケット。
イニエスタおかしいw
失礼誤爆した
TOP500ベンチで使われるLinpackは、Linpack番長っていわれるように、 単にノード数勝負で上位にいけるからな Linpack番長なスパコンと、Linpack以外の大規模流体演算等も速いスパコンの 区別をつけずに同列にしてるから、参考程度にしかならん 今は、HPCC>>>TOP500(Linpack)だよ アホなマスコミがTOP500(Linpack)しか取り上げないから一般人が勘違いする
そりゃまた極論な
>>820 tsubameの松岡先生が以前に、
IBMはHPC撤退の噂がある、というぐらいネガティブなことを言ってた気がする
関係者だとその辺の状況が分かるのかなあ
いつも思うことだけど、 Intelのプロセス結果(電子顕微鏡写真)の美しさは尋常じゃない。 22nmにも関わらず。
あの電子顕微鏡の美しいのは、製造途中のやつをラインから引っこ抜いて撮影してるからな 完成品の撮影ではない
>>827 Xeon Phiが流体とかFFTでも速いかは未知数だな。
QPI統合で本気出すってとこかなと。
HPCC自体にもLINPACKを含むしLINPACKが時代遅れというわけでもない。
名大のスパコンはSPARC64 XIfxのノードとXeon + Xeon Phiノードの
ハイブリッドみたいだけどどんなもんだろうか。
Phiは投げ売りでもなんでも取りあえず実績作らなきゃな 効率もgpuと比べて微妙なんだし
効率がGPUとくらべて微妙とかなんの冗談だ
8way SIMDでもGPU程度の効率は出るがGPU程度にしかならないとも言える
Efficiency (%) Mflops/Watt Tianhe-2 61.68 1901.54 Titan 64.88 2142.77
キャッシュ容量と面積を考えれば、演算器のコストに対する効率は明らかに高い ただそんな比較にはあまり意味がない気もする
京より高性能なスパコンはHPCCが公開されてなくLinpackしかわからんが、 おそらくG-FFTではいまも京がトップなはず Linpack性能が指標となるアプリケーションではPhiやGPGPUが有利で、 G-FET性能が指標となるアプリじゃ京や富士通の京の後継機が有利
効率が低いなら、その分演算器を増やせばいいじゃない 絶対性能が出ればいいんだから
スパコンはもっとアマチュアが気軽に申請できて、使えるようになってほしい 国立天文台のスパコンの申請何度もしているけど、なかなか使わせてもらえないよ 順番待ちすげーとかで(´;ω;`)
POWER7で4PetaくらいのシステムならG-FFTで京を超えそうだが 誰も発注しないようだな
>840 そりゃ、CPU時間を無駄に浪費する人間ではないことを 納得させないと、使わせてもらいないだろう。 まずプライベートマシンで部分的な成果を出すことで わからせる必要がある。 そして、全体を完成させるにはマシンパワーがこれだけ必要だと説く。
Haswell-Eはようやく8コアか
もう騙されないwwww
>>844 Knights系にもeDRAMが来るのかな
14nm世代で現在以上にコアが増えるだろうけど、キャッシュコヒーレンシは維持できるのかなあ
とはいえ、各コアのパイプをFMA*2とかにしておいて、
理論flopsは倍増だけどコア数は増やさないとかも無くはないのか
微妙な書き方だけど、スタンドアロンモードがあるという事は
たぶんソケット版が出るんだろうな
むしろキャッシュコヒーレンシーは維持しないからソフトウェアでなんとかしてくれっていう設計の CPUが出たらもっと高速化するんじゃね? ソフトウェア開発者は大変そうだけど
>>842 2コアで実質4コアのARMに勝つとか、Intelのシングルスレッドパフォーマンス重視は凄いな
しかも、ARMは4コアあっても一部のベンチや3Dゲームのみ早くなってその他の体感速度は2コアとかわらないが、
Intelの2コアはシングルスレッドが速いので、OSからアプリまでほとんどの速度が上がるな
in orderすげな
>>847 ソケット版出たら欲しいなぁ。値段不明だけどさ。
電力的に厳しそうだけど、あと2世代縮めばもしかしたら・・・??
>>848 どうかなー。
グラフィックタスクはそれでいいけど、汎用アプリだと開発が死にそう。
852 :
Socket774 :2013/06/18(火) 17:24:20.30 ID:McFoqs6d
ほー、普通のXeonより先にPhiにeDRAMがくるのか
なお同社では、HPCワークロードのパフォーマンスをさらに向上するため、 統合されたオンパッケージのDRAMメモリを使用し、Knights Landing全製品のメモリ帯域幅を向上させるとしており、 これにより、ユーザーは現在のメモリ帯域幅におけるボトルネックを解決することが可能になり、 利用可能なコンピュート性能を最大限に活用することができるようになると説明している。 22nmかな
>>849 何だかんだでシングルスレッド性能が重要ってことだね。
粘り強く研究開発してきたIntelに敬意を表したい。
おっそ
CPUの準備が整って来たって事なんだろうなあと
arm向けのcudaが準備できたんで(cuda 5.5でサポート)arm soc向けだと思う 例えばappleやsamung,intelがkepler積んだり
861 :
Socket774 :2013/06/19(水) 19:40:29.87 ID:YrcYwk8h
それは面白いな
>>857 遅すぎwかえって焦ってる印象をもたれるわ
そんなに遅いかなあ?
>>863 この次期、大手でKeplerコアの買い手になりそうなところ思いつく?
ARM SoC向けのGPUで3rd partyの選択肢は今のところMaliかPowerVRしかなく それらはGPUの世代的には古めのものなので 第三の選択肢としてNVが出てくるなら遅い、ということはないだろう ただ、Kepler自体はNV自身もまだTegraに統合しておらず 実績という点では?だけど
>>864 わざわざLoganを例示してるところを見ると、GPU単体でMaliとかと
競合する気だろうし、というかKepler以降も順次投入するんでしょ?
環境的な所では、先行投資分を生かしてCUDAをHSAにぶつけるんだろうなと
HPCでカスタムSoCは市場が小さいから微妙だろうけど、
ビジュアルコンピューティングと捉えてどれだけ需要があるか?
これで次世代機へ採用される可能性もあるし明るいな! xbox PSどっちに採用されるんだろう あれ?
>>866 ここから先はGPGPUが主流になろうって時なのにKeplerはGPGPUが苦手なんだよ
Tesla〜FermiのIP売りってんならわかるんだけど、CUDA vs HSAとはなんの関係もないように思う
>>868 >KeplerはGPGPUが苦手なんだよ
2重の意味でよく分からない
KpelerのうちGK110はTesla K20としてHPC分野で既に投入されているし、
苦手ってのが倍精度演算のことだとしても、モバイルで何に使うの?
870 :
Socket774 :2013/06/19(水) 21:54:31.19 ID:Srxu0GHQ
Keplerってもsm35な CUDA5.5でARMでも使える
Fermiと比べてってことなら苦手と言っていいと思うよ。 倍精度だけじゃなくて整数演算やビット演算の一部など単精度以外は結構手抜きになってる。 モバイルで何に使うかは知らんけど、じゃあ単精度ならうまい用途があるかというと…。
Prescottをスマホで使ったら何時間で電池が干上がるのだろうか?w
>>872 3000m充電満タンでも30分も持たないだろうね
>>868 コンシューマ用keplerはわざとGPGPU性能を落としてるんだけどね
コンシューマにまでGPGPU性能重視のを売り込めば、Fermiみたいに無駄に消費電力が高くなる
keplerはコンシューマ用はGPGPU性能を落として、
GPUとして使ったときのワットパフォーマンスを向上させている
>>869 KeplerはGK104の事でしょ、Gk110はGPGPU向けのKeplerUでしょ
IP売りにKeplerUも含まれるってんなら理解できるし有りかもなとは思うけど
実際のところ含まれるの?モバイルでGK110使わないでしょ
だから何のスレだよ
NVIDIAの次世代GPUスレ
アムドfanboyがNV叩きにIntelスレに出没するのか よほどストレス溜まってるんだな
>>875 もしそうだとして、GK104もTesla K10になってるが
モバイルでのGPGPU利用で考えられてるナチュラルUIへの応用なんかは
DP演算はいらんだろうね(そもそもそういうものが流行るのかは知らんが)
CUDAと、HSAと、っていうハードとソフトにまたがる
エコシステムでの競争になるんだとして、Intelがどう出るかがまだ不明瞭だなあ
HPCではどうも2種類のXeonを組み合わせたヘテロジニアス(オールx86?)にするっぽいが
PCでGPUをどう取り扱うか
880 :
Socket774 :2013/06/20(木) 04:36:46.87 ID:22ajBig4
勘違いしてるがARMに統合されるのはGK110と同じsm35 ARM用CUDA開発環境で使われてるGK208がsm35だからな こいつは一応第3世代Keplerと言われ 新しいGT630や640で使われてる
なるほど。最近CUDA5.5のニュースを聞いたが、そっちとも連動してるのかな
もうIntelがARM参入してCUDAも使えれば市場制圧できるんじゃない? 低価格帯から高価格帯まで他の企業が入る隙間なくなるでしょ
インテルがArm作るの?一回売ってるのに。
884 :
Socket774 :2013/06/20(木) 07:12:30.58 ID:22ajBig4
x86でもいいじゃん
もうARMのスイートゾーンは終わったのにな。 これから先はARMでは性能が出ないのに爆熱という時代だ。
ARMがsilvermontに追いつくのはかなり難しい気がするんだが・・・ つうかARMのライバルとなるゾーンに本格参入してきて、 いきなりARMをぶちぬくのはIntelらしいって感じが しかも、実質4コア(自称8コア)にして性能を稼ぐARMは、 シングルスレッドの速い2コアで高速なIntelと違って、 4コアを効率的に利用するソフト以外の速度はあまり上がらないだろうし
ARMはv9コアを早急に開発する必要が出て来たな 今度は真8コアで5Ghzぐらいまで対応できるようにパイプラインも深くしないとな
nvは命令はv8互換にするが設計はA57とは違うみたいだけどね
Intelが本気出してARM命令互換のオリジナルプロセッサ作れば すごいのが出来そう
Insideを見てほしい///
前日テキスト読んだ程度
GbEコントローラのI217は製造プロセスが40nmになってるが、 実はIntelも40nmを持ってたんだろうか?それとも外注?
894 :
Socket774 :2013/06/21(金) 03:09:53.66 ID:PZNvZOqr
45nmプロセスをちょっと改良して40nm対応にしたんじゃないの?
895 :
Socket774 :2013/06/21(金) 04:27:33.12 ID:khNJ1AuX
さっさとGT3出せ
生産量の都合で社内よりTSMCのほうが安いんだと思われる
次はSkyLarkか
899 :
Socket774 :2013/06/21(金) 12:11:05.16 ID:khNJ1AuX
ガストだろ
写真無いからググッたらケバい女が出てきた 確かにiPhoneは持ってそうだがPCは似合わないな
なんでも女子小中学生のカリスマなんだそうだぜ インテルとしては、スマホもいいけどPCもねって感じでアピールしたいのだろうが PCを持っている写真ですら様になってないから、ちょっとどうなのよという気もします
国内でAtomスマホはほとんど出てないでしょ っていうか無理にIntel製品で固めねばならないみたいな風潮は不要な気がする
高性能を求めるハイエンドタブレット・スマホなら、 今後性能的にインテルが有利になっていくんじゃね?
>>900 椎名ひかりさんのブログで
一番ドン引きだったのはコメント欄だった
PCより女の子のInsideを見たいな。
何故かターヘルアナトミアの挿絵を思い出した
snapdragon800は4K2K動画をリアルタイムエンコードできるわけだが、 そんなものすごい芸当ができるintelcpuがあるかね?
続いて俺はターヘルアナ富子を思い出したw
>>909 で?
そんな内部専用DSP使った処理と
汎用コアの処理速度比較されたって、意味ないんですけど、
そんなことも分からず、言ってるんですか?
そんなことも分からず、言ってるんです ほっとけよ
汎用プロセッサ(CPU)で何でも処理してしまおう、という考え方が古くなってきているのかもしれんよ
Snapdragon800って、倍精度浮動小数点演算で現行Celeronに勝てるの?
QSVてLevel5.1対応してないの?
Intel愛してる。
汎用プロセッサも、最近は新命令どんどん追加される方向だけどな むかしのRISCはもう時代遅れ
専用回路搭載していかないと至上命題の電力効率が上げられなくなってる。
マルチコア化に専用回路の搭載って、Micro2000が10年ほど遅れて実現されたって感じだな Platform2015が実現されるのはは2020年代後半だろうか
922 :
Mpact :2013/06/22(土) 11:58:09.89 ID:kiWPOUsA
お呼びでない? こりゃまた失礼いたしました
MpactのCromatic ResearchってATIに買収されたのか。今知った
>>915 GPGPUとして使えばそこそこな演算量なんでは。
Mali400の性能までは覚えてない。
925 :
Socket774 :2013/06/23(日) 11:32:24.95 ID:NEZy8hFB
倍精度使えんのw
組み込みで倍精度使うの?
Krait 300 1.7GHz 4coreはDP 6.8GFLOPSらしい Snapdragon 800 はmax2.3GHz Krait 400 4core
単精度はAdreno 330 450MHz 115.2 GFLOPS
現状、CPUの性能が完全な頭打ちなのは 悲しいかな他ならぬIntel自身が証明してるよな アピールするのはiGPUばっかり(あとはモバイル) 周波数頭打ち、IPC頭打ち、コア/スレッド数頭打ちのCPU 一方で実行ユニットを増やすだけで性能UPのGPU 時代の流れなんだろうなー 何か技術革新ない限りCPUの進化はもう無理そう
一番今の時代に求められてるのは消費電力あたりの性能だからな
頭の悪い煽り
GPUもCPUの一部として統合されつつあるからGPUと呼ぶ必要性も薄れてきているし、まだまだ進化の過程だろう。 今後はGPUらしいアーキからもうすこし構造変化すると読んでるけど、 今後はソフト側が対応普及してくれないと真価が発揮出来ないものばっかりになりそうだな。
統一的な名称を早急に決めたほうがいいよね インテルの人は死んでも言わないけれど、もう発表会でもAPUと呼ぶ業界の人は結構多い それでいいと思うけどね。
WindowsみたいなOSじゃ、L3$容量はまだまだ足りないので、 L3$を増やせばもっと高速化するでしょ? Intelはなんでcore iになってからL3拡大しないのかよくわからんけど
>>933 CPUとGPUだけで統合が終わるはずがないというか、
既に旧ノースブリッジやらも入ってるので
構造としての名称はSoCが的確だと思うけど
CPUとGPUが統合されているという点だけに注目したいのならAPUでもいいんだろうけど
多分にブランドとか商業的な側面が強いから微妙
だいたいAccelerateって意味が取れない
たとえばL2なら256kb増やすだけでも倍増だけど L3は何MB単位で増やしてナンボなので トランジスタ効率がとてもとても悪いのですよ。
つか、SoCって名称で十分。そもそもCPUとGPUが統合されているのが 当たり前の時代に何がaccelerateなのか意味不明。しかも、統合されたのSandy Bridgeの方がAMDよりも先だし。 APUはAMDの思惑が全面にですぎているし、 Intel, NVIDIAはおろか、実際のところAMDしかつかってないだろ。
AccelerateというにはまだまだGPGPUが弱い。 HSA確立してからなら分かるけど、上でも言われてる通り、既にSoCが一般化してるというオチ。
物理的な統合とメモリ空間の統合etcじゃ全く次元が違う IntelもかつてのLarrabeeに始まり今のXeon Phiだが CPUが行き詰まってる中でGPUに活路を見出す方向で 半導体業界がこの流れに行ってるのは事実 それを今更呼び名否定したところで何にもならんと思うが
にわかはわかってないようだが、 APUってAMDが言い始めたのは、LlanoからであってこれはSandy Bridgeよりも後。 しかもAMDはSandy BridgeよりもキャッシュがGPUと共有化できていないという点で遅れていた。 APUの定義にメモリ空間の統合は含まれてないよ。
分かりやすかったら呼び名なんて何でもいい
CPUとGPUはこれから更に密に統合された製品がますます当たり前でCPUもGPUとい切り分けもなくなっていくのに、 acceleratedっていう名称だと、あくまでもCPU中心にGPUで加速したって意味が残っているので、 あとから知った人にとっては意味不明。これはAMDの営業戦略ミス。
APUってマトリックスに出てきた先頭メカでしょ
>>939 AMDがそう称するのは勝手だけど、技術的合理性があるかはまた別の話で
例えばInternet Streaming SIMD Extensionsみたいに
なんか後の時代から見て的外れな呼称になっても誰も得しない
ありがちなパターンとしては、単に頭字語だけ残るとか
(過去にはSimple Object Access Protocolみたいに皮肉な事例もある)
>CPUが行き詰まってる中でGPUに活路を見出す方向で
>半導体業界がこの流れに行ってるのは事実
ヘテロジニアスはそういう意味じゃないよ? いわゆるCPUが必要ならばCPUを使う
アムダールの法則があるからね。 CPUも依然として必要。 ただ、大幅な進化が望めないから、並列タスクの割合を増やして全体の高速化を図りましょうというわけで。
>>940 お前がにわか、最初のAPUはLlanoじゃなくzacateとOntario、こいつはsandyより前だぞ
もっともいつ発売したかでなく、いつから計画、開発していたのかが重要なわけだけどな
>>944 ん、っていうかAMDが言ってるから気に入らん!
みたいな事を、2chでウダウダ言われてもなぁ・・・
>>946 いや、ZacateとOntrioも僅かだが、Sandy Bridgeよりもあとだぞ。
あと、計画、開発ならSandy(Gesher)だってかなり昔からあるから不毛。
Timnaまで含めるとGPU統合はかなり歴史あるしな。
ハイパーメディア プロセッサー
Timnaは惜しかったね。 にっくきRAMBUSw
ハイパースレッディング ハイパーパイプライン ハイパー・・・ 次は何だろう?w
Timna懐かしいなw あの頃みたいなCPU競争戻ってこないかな・・・ CPUの進化スピードが尋常じゃなかった
その前にハイパーオリンピック
ラムバスで思い出したけど 今度自社設計のLED電球作って販売始めるんだぜ あとイメージセンサ業界にも参入するらしい
ハイパーメニーコアとかでいいよw そろそろSCCに続くリサーチチップが出てもいい気がするけど
>>954 マジかよw
ラムバスさん、何やってんすかw
ヘテロジニアスって言葉も後藤ちゃんのせいで厨房用語になっちまったな 例えば6年前KDDIのガラケーに搭載されたQ社のアプリケーションプロセッサは 単一ダイにARM9、ARM11、グラフィックス、DSP、モデム、・・・etc が入ってて、まさにこういうチップが異種混合プロセッサと呼ぶに相応しい
CPUとGPUはもはやどちらが主というものではなく対等な存在になりつつある。 これはAcceleratedというよりIntegratedが正しい。 つまりAPUではなくIPUと呼べばいい。
パッケージング技術としての、SoCやSiPやMCP プロセッサのジャンルとしての、アプリケーションプロセッサやメディアプロセッサ 基本、これらの用語を使うのが正道
>>957 ヘテロは後藤ちゃんが言い出した訳じゃネーしARM9とARM11の関係はヘテロジニアスだがそれ以外は周辺チップ1つにまとめたSoCだろ
Cellみたいに非対称なコアのことを指してるんであって周辺チップはヘテロジニアスの範囲に入ってねえよ
おおっ、期待通りの厨房がww
チップはヘテロでも 演算的にはかんけいなす
テヘペロジニアス
萌えCPUですね? それください
966 :
Socket774 :2013/06/24(月) 12:45:21.90 ID:lqh+fQfP
4960Xは3970Xより優れているのか? 8コアHaswellは来年か
A(Accelerated)PU・・・本当はAMDに掛けちゃいました〜 (・ω<) テヘペロ I(Integrated)PU・・・本当はINTELに掛けちゃいました〜 (ゝω・) テヘペロ
後藤よりゲハ厨のせいだろ ゲームハードの切り替わり時期だから あいつらのスペック競争の道具にされてる そんでかじった程度の知識で自作版にも突撃してきてる
969 :
Socket774 :2013/06/24(月) 14:37:30.03 ID:9JINeHUc
>>966 優れているに決まっているだろ。10%は速いね。
ここまでMediaGX無し。
>>967 懐かしいな
M(Micro)PU・・・本当はMOTOROLAに掛けちゃいました〜 (・ω<) テヘペロ
>971 iwatchはintel製じゃなかったかな
intel製造なら当然atom採用をもとめるよね
975 :
Socket774 :2013/06/24(月) 19:33:18.85 ID:MXqIJYRO
>>971 サムスンのギャラクシーにIntel採用しまくるらしいからAppleはないよ
TIZENもそうだがIntelとSAMSUNGは仲良し
>>971 全部TSMCってのはリスク回避の観点からしても無いだろ
そのうちWintelならぬGalantelとか呼ばれるのだろうか
Appleは世界中から嫌われてる。
税金払わない会社はちょっとね 出てけよ…
そしてスタバも日本撤退か
日本の対外直接投資ランキング二位がケイマン諸島な時点で 出て行かなくちゃならん企業たくさんあるなw
スタバとエスティーローダーはオーナーがシオニズム原理主義者。 在住セム族殺しに利益を上納している大口二社。 intelのように商売でイスラエルに支社を持っているのとはジャンルが違う。
>971 半導体製造ってのは2年とか3年掛かる世界 つまりFab移行にもそれだけかかる 数年前からあったTSMCへの移行話がやっと正式に表に出てきたように Intelへの移行は早くても14n世代辺りからだろう
この8コアって語弊があると思うんだけどな だって8コアが全部稼働することないんでしょ(´・ω・`)
Tegraは5コアって言わなくちゃいけなくなるよね ペンタコアってなんか新しい響きw
Pen4で躓く前はさ、Intelってハイパースレッディングをもっと押してなかった? Nehalemで復活したからってきりオレゴンターンのHaswellで 投機スレッディングとかやるのかと思ってたよ コア増やすも停滞気味だしCPUにもっと手を加えないかなぁ 時代は省電力だし、周波数も伸びないし無理なんだろうね
tegraのdirect touchは省電力コア使ってるから 実際は5core駆動しテルっぽいんだが
>>987 32bitを2つ載せて64bit級って言ってたゲーム機を思い出した
その自称8コアは実質4コアだな 少なくともAndroidはtegraの4+1コアに対応してるんだから、 べつに8コア使う必要は無いのにね
待機時のマルチスレッド性能を上げようと思った? のかどうかは知らないが狙いがサッパリわからんね。
最近のWindowsは、4コアCPU使ってる場合、 アイドル時はタスクを1コアに片寄せして、残り3コアを休ませる機能とか標準であったはず
4+1ではなく4+4にしてるのは、A15とA7を1組のペア(仮想コア)にして ペアごとにアクティブなコアを切り替えるモードがあるため。
4+4にしてるのは、OS側をほとんどいじらなくても対応可能ですよってことでしょ? ところが実際は、Androidが4+1に即対応したので、べつにOS側をほとんどいじらなくてもいいっていう メリットが無くなった
>>994 そんな機能があったのか・・・
3コア「おら、働けよー」
1コア「みんながいじめるぅぅ」
っていう状態か・・・・
>>989 Pen4のときは、まだコアに遊びがあるケースがあったので、
HTTで最大30%近い性能向上を得られたが、
Coreマイクロアーキテクチャー以降、
コアの稼働効率が向上したため、
相対的にHTTの旨みが低減した。
投機マルチスレッディングはTejasで搭載される可能性があったが、
時を同じくして電力消費の壁にぶちあたったため、
電力効率の悪い投機マルチスレッディングは日の目を見ることはなかった。
シグルコア性能を上げるための残された策として
PARROTが挙げられるが、これも提唱されてから長い年月が経つにも関わらず、
一向に搭載される気配はない。
そろそろ次スレの季節がやって参りましたがいかがお過ごしでしょうか?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread