AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第156世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
11ならAMD爆誕
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPUについて語ろう 62
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1365618153/
CPUアーキテクチャについて語れ 23
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1355497868/
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #002☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362032148/

前スレAMDの次世代APU/CPUについて語ろう第156世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1364836877/
2Socket774:2013/04/13(土) 13:30:17.06 ID:jMfYDy2r
総合力と正直な製品性能で勝負だね。
3Socket774:2013/04/13(土) 13:39:48.80 ID:Z6fZH/sq
4Socket774:2013/04/13(土) 13:52:19.99 ID:JQ9vGtnI
第157世代
5Socket774:2013/04/13(土) 13:53:17.39 ID:LBErWlQZ
1.シェア一番は嫌いだからAMD
→AMD PCにWindows(シェア一番)インスコ

1.5.殿様商売は嫌いだからAMD
→AMD PCに殿様OS Windowsインスコ

2.インテルに最適化されたチートソフト使いたく無い
→Windows 8はAMDに最適化されているチートOSだから入れるべき

3.インテルCPUごときで深夜販売ってw
→Windows深夜販売は欠かさず並ぶ

インテル信者よ、これ自称AMD信者の正体だ!

No!チートドライバ!
No!チートベンチ!

No チートOS Windows, No Life!
6Socket774:2013/04/13(土) 13:58:33.35 ID:lM1hZJ8t
CPUの性能も売上もボロボロだけど、、、
MBの方は比較にならないくらい酷い。

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025_month.html

セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
そりゃマザボベンダも、販売店もキレるわな
7Socket774:2013/04/13(土) 14:48:30.48 ID:jMfYDy2r
済みません。次スレは158世代 ってことで。 

 川 orz... 川
8Socket774:2013/04/13(土) 15:06:07.17 ID:wOEBwTaa
夏頃にゃ出てきそうなHEVCはすぐにゃAVX2対応しないだろうし当分はAMDでいけそうな予感
9Socket774:2013/04/13(土) 15:16:47.58 ID:3Zouj+Ra
X4 5110まだか
10Socket774:2013/04/13(土) 15:52:47.85 ID:ijOdhflQ
リッチランドの方がマシ
11Socket774:2013/04/13(土) 16:02:22.27 ID:lIAa0dFT
「在日によるレイプ事件一覧表」
http://koreanscrime.zymichost.com/


 ↑

絶対に広めるなよ!在日が消えちゃうからね!!
12Socket774:2013/04/13(土) 16:29:34.73 ID:VEA2RZYB
13Socket774:2013/04/13(土) 18:13:36.57 ID:LbxoN3B2
リッチランドの方がマシ
14Socket774:2013/04/13(土) 18:48:01.48 ID:Sbt0+173
>>6
えっ
AMDってMB作ってるの
15Socket774:2013/04/13(土) 19:09:50.13 ID:fmJNBhKO
kyotoは、TDP11WのAPUか
これでできたサーバを活用するのはなかなか難しそうだな
16Socket774:2013/04/13(土) 19:40:08.15 ID:OVc325Oe
リッチランドで性能が逆転しそうだな
17Socket774:2013/04/13(土) 19:45:38.48 ID:7Z4GpsBk
マイクロサーバーでAPUを生かせるのか疑問ではあるが、チップ自体はコンシューマー向けの流用だから安値でよさげかもしれん
18Socket774:2013/04/13(土) 20:09:34.88 ID:SGUmTcpZ
京都は高密度マイクロサーバーか
Atomとかち合うジャンルだな
19Socket774:2013/04/13(土) 20:21:33.97 ID:hDP1YRk9
Ethernetとか周辺の作り込みに制約のあるAPU流用で
サーバに入り込むのは難しいかと。
20Socket774:2013/04/13(土) 21:06:19.80 ID:eTDTyARE
AMDは一応BroadcomのGbE物理層持ってたような
21Socket774:2013/04/13(土) 21:08:21.15 ID:eTDTyARE
物理層じゃないや、論理層だ
22Socket774:2013/04/14(日) 02:33:28.78 ID:miP1imk6
>>5
つーか、仮にAMDがシェア一位になってもAMD使うんだけどね。
(CPUじゃ絶対ありえねーけどビデオカードならまだ可能性が…)

自作じゃWindows一択だけど、普通にMacもLinuxも使うしなぁ。
23Socket774:2013/04/14(日) 02:37:31.24 ID:p6LIpfmN
Windowsの深夜販売に欠かさず並ぶって項目だけでも相当絞られると思うんだけど、
あのコピペに該当する人間は実在するのかね?奴の脳内以外で
24Socket774:2013/04/14(日) 02:42:21.82 ID:MhtDGsPu
珍説すぎて誰にも同意されないからスルーされてるのを、
完璧すぎて誰にも反論出来ないからスルーされてると思い込んでる人。
25Socket774:2013/04/14(日) 02:50:45.92 ID:0hZhRGFl
>>22
GPUも厳しいだろう・・・APUまで含めてなんとか勝ってる程度なのに
26Socket774:2013/04/14(日) 02:55:14.09 ID:miP1imk6
ですよねー…
27Socket774:2013/04/14(日) 02:58:49.73 ID:miP1imk6
ゲーム機に採用された事がプラスになればいいけど、360でもそんなに恩恵なかったしなぁ
28Socket774:2013/04/14(日) 04:15:39.48 ID:TbVeF70j
GPGPUをガンガンつかったソフトがどんどんでてくれば、AMDが有利だろうね。
Nvはx86から締め出し喰らってる状況だしARMでこけたらやばいんじゃね。消費者的には切磋琢磨してもらった方が価格も性能も恩恵あるんだがな。
29Socket774:2013/04/14(日) 06:51:17.01 ID:4MoMo9fY
CPU Hierarchy Chart 2012
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
何周回遅れなんだか笑
30Socket774:2013/04/14(日) 08:46:58.24 ID:85BShtGe
>>22
トップが嫌いだからAMDを使う、と発言してる人間はたくさんいる
そういったやつらはAMDがトップになったら使わないはず、だ
31Socket774:2013/04/14(日) 08:52:20.33 ID:I2KjT9eU
おまえら5ギガー8コア800j買うんか?
32Socket774:2013/04/14(日) 09:35:15.14 ID:yd6iCo5s
5Gとか・・・昔のSocket F的なものになりそう・・・
クロックはAMDが先にだしてるな、そういえば1Gのときも先だったよーなw
33Socket774:2013/04/14(日) 09:39:28.91 ID:915qyXtv
>>31
Piledriverの5GHzより、Stealrollerの4GHzを買う
34Socket774:2013/04/14(日) 09:40:34.30 ID:GI4MFvJj
>>33
800jでも?
35Socket774:2013/04/14(日) 09:43:01.54 ID:915qyXtv
800ドルするのはPiledriver5GHzだけでしょ

Stealrollerの4GHzが800ドルするわけないじゃん
36Socket774:2013/04/14(日) 09:47:22.42 ID:9Sab3/fO
▼AMD Aシリーズは高負荷時にデフォルトクロックを下回る不具合が発症
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52344667.html










( ゚д゚)
37Socket774:2013/04/14(日) 09:48:48.23 ID:GI4MFvJj
>>35
スチーム4ギガに800jの価値はないのか
800jだと高くてかえないのか
どっち?
38Socket774:2013/04/14(日) 09:58:58.33 ID:2YorAhhn
>>15
GPU部分の活用が鍵になるな
39Socket774:2013/04/14(日) 10:00:38.82 ID:915qyXtv
>>37
答えは「お前の頭が悪い」
40Socket774:2013/04/14(日) 10:01:00.48 ID:oX3pSqKD
>Stealrollerの4GHzが800ドルするわけないじゃん

これは普通Stealrollerの4GHzは$800より安く売られると
推測しているものと理解されると思うが。
41Socket774:2013/04/14(日) 10:02:13.93 ID:edRvLg9m
ビズアルパホーマンスで大丈夫!AMDの完全大勝利だよ!
顔認証ログオンでとってもセキュア!!
42Socket774:2013/04/14(日) 12:26:39.16 ID:Pv/WQNjO
さっきから気になってるんだがスティールローラーってのも追加されたの?
43Socket774:2013/04/14(日) 12:34:05.66 ID:Xj+WhYJF
>>42
Richardってのもあるよ!
http://ascii.jp/elem/000/000/761/761292/index-2.html

もう1、2個ぐらい新CPUが増えても驚かない。
44Socket774:2013/04/14(日) 13:16:59.91 ID:miP1imk6
>>30
最初にAMDを好きになったきっかけが、
「Intelに対抗する事で価格競争を引き起こして欲しい」
というよこしまな理由だったのは否定しないけどねw

応援してるうちに、だんだん情が移ってしまった。
45Socket774:2013/04/14(日) 13:21:24.31 ID:gRHbeKV+
トップが嫌だと言ってる奴は見た事あるけど「たくさん」いたか?
同じ奴のコピペならたくさん見たがw

>>43
Lianoも定番ですね!
46Socket774:2013/04/14(日) 13:59:23.53 ID:QL5Kno1p
dellとHPに採用してもらっても
売れるのはintelモデルばっかりでAMDは売れてない
なぜなのか?
AMDはいつもオレは悪くない、インテルが、環境が、ホニャララが悪いと
他に失敗の責任の押し付けて省みることを一切しないからだ
パソコンを買うユーザーに魅力的なプロセッサラインを提示できずに
インテルの粗悪コピー品的なものか、APUみたいな一般ユーザーに価値の無いゲーム用GPUを統合したりと
的外れっぷりがすごい
APU路線も失敗に終わるだろうから、AMDが今度はどんな言い訳をするのか楽しみでならない
47Socket774:2013/04/14(日) 14:15:17.11 ID:2EQLUI3b
自分がAMDのCPUを買ったキッカケは仮想化で遊びたかったからだったな
当時intel CPUで仮想化支援機能が付いているヤツは低価格帯には無かった
AMDは低価格帯でも機能を削らないのが良い。まぁ、機能が有ってもソフト側がAMDに対応してない事も多いけど
48Socket774:2013/04/14(日) 14:21:32.06 ID:+WPQVTXw
>>46
んー、よく見てみるとわかるけど
AMDのはノートもデスクトップもぼりすぎ
ここ数年なんどもノートでAMD買ってあげようとおもうけど
そのたびにintel+nvidiaになってる
自作はしているデスクトップは毎度AMDなんだが
自作以外は正直辛いね
49Socket774:2013/04/14(日) 14:31:37.59 ID:gRHbeKV+
U38Nはなかなか気に入っている。
それでも時々パワー不足だと感じる場面はあるので、Kaveri世代のノートに期待したい。
Richだとあまり変わらんだろうから。
50Socket774:2013/04/14(日) 14:43:59.47 ID:g9GEpmJS
>>46
iGPUとdGPUとでDCF出来るようにもしてある
iGPUいらねえからその分コアを詰め込めって要求も答えて

他に何が魅力的だって思うんだか提案してみろカス
51Socket774:2013/04/14(日) 14:44:45.61 ID:NCqY/R6l
■AMD Aシリーズ総括

マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった

CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない

TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた

コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない

演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し

CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない

Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当

Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない



ttp://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
52Socket774:2013/04/14(日) 14:50:44.22 ID:nmNU+3nH
>>50
おまえが魅力的に思えて彼女にしたキモデブ腐女子を
一般人に「魅力的だろ、可愛いって言えよ」と強要しても
誰一人言わないのと一緒だって事だw
53Socket774:2013/04/14(日) 14:53:44.97 ID:6idH0E/m
>>50
つ ラノ不良在庫
54Socket774:2013/04/14(日) 15:33:40.33 ID:bRcsicFp
>>46
環境云々で逃げているのはIntelだよね…
55Socket774:2013/04/14(日) 15:51:04.19 ID:V1Vs/NaB
AMDはいつになったらi5-3570kを同コア数で超えられるの?
56Socket774:2013/04/14(日) 15:51:39.95 ID:nzF0NSaI
IDとっかえひっかえ連投しすぎw
57Socket774:2013/04/14(日) 15:53:39.43 ID:MM8OBv6k
>>52
確かに、こいつすんげー不細工だよな
http://www.anandtech.com/show/6892/haswell-gt3e-pictured-coming-to-desktops-rsku-notebooks


え、Intelの話じゃないの?
58Socket774:2013/04/14(日) 18:04:21.92 ID:l3207Osg
何イッテンダクソタマエ
59Socket774:2013/04/14(日) 18:51:04.16 ID:hO69oZ7K
>>49
SSDじゃないからじゃないの
SSD積むと10万でIntel機と同じレンジになっちゃうけど
60Socket774:2013/04/14(日) 22:43:18.67 ID:ZuUqbSX1
買ってすぐSSDに換装したよ
61Socket774:2013/04/14(日) 22:44:13.91 ID:ZuUqbSX1
あ、ID変わったけどID:gRHbeKV+です
62Socket774:2013/04/15(月) 11:04:13.33 ID:GuxY3HGA
北森瓦版 - AMDのTDP11WのAPU―“Kyoto”とは
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6722.html
63Socket774:2013/04/15(月) 13:12:45.53 ID:8aSfDRrL
Kavariが出るまでの辛抱だな
64Socket774:2013/04/15(月) 13:22:07.29 ID:lBc8bksa
規制のせいで書きこめん
うざくてかなわんわ
65Socket774:2013/04/15(月) 18:28:07.10 ID:bxhuoGzM
▼AMD Aシリーズは高負荷時にデフォルトクロックを下回る不具合が発症
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52344667.html










( ゚д゚)
66Socket774:2013/04/15(月) 22:48:44.60 ID:ypxZ4njf
書き込みがほとんどないと思ったら規制のせいなのか
67Socket774:2013/04/15(月) 22:49:53.93 ID:oxl+1UfL
コンピューター将棋にGPGPUが活かせる気がしてきた
68Socket774:2013/04/16(火) 02:54:18.25 ID:0gFsNT+h
>>66
単にAMDの話題がないだけだろ…
NVのTegra5の性能デモとかすごかったしな…
69Socket774:2013/04/16(火) 03:20:07.83 ID:qdsSUqb2
ここ最近自作板自体は相変わらず低調な書き込み数を維持してるからな
このスレの書き込みがコピペ自演でインテル憎しNVIDIA憎しとやる以外殆ど無いのは本当にネタがないだけだろうと思う
ジャガーはよ
70Socket774:2013/04/16(火) 08:56:32.80 ID:HnjvPpl/
>>48
確かにCPUは高くないんだけど、マザーはCPU毎に設計する必要があるから
あまり出てないAMD向けにプレミアのってるんじゃないの?
APUやメモリ量辺りだけ違うモデルの価格差見るとそうとしか。
71Socket774:2013/04/16(火) 08:58:02.86 ID:Fh73nVbn
デスクトップRichlandは第二四半期中にリリースだってさ
やっぱ6月だな
72Socket774:2013/04/16(火) 14:06:21.51 ID:oYBgYV6T
発表がQ2なら発売はQ4ですよAMDの場合
73Socket774:2013/04/16(火) 14:59:56.14 ID:XpHDBMyo
まあネタだらけで逆ゃに困っているだけだからな
陰はハスウェルだけ、ゲホはてぐら5位しか無いからヒマなんだよな

ジャガーとリッチとカベリだけでもワクワクするのに、PS4とX箱720も気になるから困る

話題がないインテルとヌビが羨ましいね
74Socket774:2013/04/16(火) 16:12:40.90 ID:HYf3FP/8
今年の夏はRichlandにKabiniノート&タブレット、もしかしたら新FX?、
年末にはKaveri、PS4他と、なかなかせわしいよね
どれも興味あるから困ったもんだw物欲と財布が耐えられるか・・・

当初はSteamRoller延期で2013のAMDは退屈な年になりそうだと思ってたのにどうしてこうなった
代わりにHaswellでがっつり組もうかとも考えてたけどちょっと怪しくなってきた
75Socket774:2013/04/16(火) 16:17:31.12 ID:lRPTsIDn
ITX窒息負圧ケースでA10-5700を使ってるんだけど常に60度辺りをウロウロしてるんだ
PRIME95を走らせたら87度で止まった
リテールクーラー付ける時にグニって少しズレちゃったからだろうか?それとも過密なITXならこんなもんかな?
処理能力も悪くないし落ちることも無いから不満はないんだけど
http://i.imgur.com/xlWfUmY.jpg
76Socket774:2013/04/16(火) 16:20:13.56 ID:lRPTsIDn
>>75
ゴメン貼れてなかった・・・ってスレチじゃねーかw
すんませんorz
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty58738.jpg
77Socket774:2013/04/16(火) 16:39:07.69 ID:HYf3FP/8
ケースやCPUクーラー、ファン、APUの各種設定や作業内容にもよるだろうけど
自分のA10-5700はブラウジングする程度なら、40℃超えないくらいで留まってるかな
(HWモニターのCPUTINやマザー付属のAXTU読みにて、これも信用していいのかわからんけど)
ゲームとかやると60℃超えてファン唸りだす感じ
78Socket774:2013/04/16(火) 18:53:40.39 ID:U4/aor4V
スレチだし張るならスクショじゃなくてケースだろ
79Socket774:2013/04/16(火) 19:07:42.36 ID:0Uh/ZMHK
点検ついでにグリス塗りなおせば
80Socket774:2013/04/16(火) 22:38:58.85 ID:Y84RUTpw
うわっ6ヶ月規制だとよ
何これ
81Socket774:2013/04/16(火) 23:16:19.89 ID:2+kqp8r8
APUってCPU+GPUでお得かと思えば性能低すぎてダメなのね
82Socket774:2013/04/16(火) 23:24:19.54 ID:RI3i4laN
>>81
え?
今後どこのcpu買うつもりだw
83Socket774:2013/04/16(火) 23:34:24.72 ID:VJBYPY78
intelCPUとradeonGPU別で買う選択肢しか…
i5-2500+HD5870レベルのAPUが出てきたら即買いなんだけど
84Socket774:2013/04/16(火) 23:49:37.63 ID:bZC8HJwt
CPUなんて動画いじらなければ飽和してるだろ。
85Socket774:2013/04/16(火) 23:53:31.41 ID:HYf3FP/8
そんなAPUがやすやすと出てきたら、IntelもNvidiaも、RadeonもFXも軒並み終了だわなw
86Socket774:2013/04/16(火) 23:53:44.21 ID:RI3i4laN
intelでさえgpuのせてる
intelだってゲームするためにだけに
乗っけてる訳じゃないぞ
ちゃんと未来を見据えてるぞ
87Socket774:2013/04/16(火) 23:54:10.07 ID:QeMAKbWm
即買いって
今のPCの性能に不満出てるなら
もうグラボ載せて買い換えた方が幸せになれるよ
8883:2013/04/17(水) 00:02:21.39 ID:aGQo4EDi
APUってそんなに技術力いるのか
なんて言うかAPUだけで済ませたい謎欲求が収まらなくてな
AMD頑張れ
89Socket774:2013/04/17(水) 00:16:38.91 ID:QyU18yD4
APUはGPU性能がもう少し欲しい… あとThinITXのマザー出して欲しい
90Socket774:2013/04/17(水) 00:18:59.82 ID:mI6xKqat
Sandyi5といったら使い方によっちゃ現行品とも渡り合えるほどだし
HD5870も当時のハイエンド、今でも充分高設定で使えるくらいだもの
あえて例えるなら今のA10は、Phenom955にHD5670合わせたのに張り合えるかどうかといったレベル
次のKaveriになってもまだまだ先の話でしょう
+HD7750でDGもうまいこと効くソフトでならば、その差はかなり近づくかもしれないけど
91Socket774:2013/04/17(水) 00:24:51.77 ID:6O0PhPxq
>>90
それってcpu+外部gpuがいいって言ってるだけで
なんの意味もないだろ

どうしてHSAが注目されているのか
このスレはそのためにあるんだぜ
92Socket774:2013/04/17(水) 02:07:46.93 ID:2iJXsvIO
APUのウルトラブックみたいなの出てる?
あったら買おうと思ってるけど、やっぱないんかな?
93Socket774:2013/04/17(水) 02:09:05.72 ID:DOE2f6oY
U38N

ちょっと待ったほうがいいと思うが
94Socket774:2013/04/17(水) 04:25:08.20 ID:x0o6Ozjf
該当するのはU38Nだけど、
今買うと直後にRichland搭載モデルが発表されるかもしれないのでおすすめできない。
95Socket774:2013/04/17(水) 04:38:09.52 ID:tELyHOEq
RichlandのULVは正式発表がまだなんだよね
Kabiniに期待してるなら待機でもいいだろうけど
96Socket774:2013/04/17(水) 04:51:09.67 ID:mI6xKqat
さらに6月〜にはKabini&Temashも控えてるしね
自分もJaguarのTransBookか、さらにその先Kaveriノートか待ち
それ以上の情報はノート板で確認を
97Socket774:2013/04/17(水) 08:09:57.09 ID:kBsqj4zW
AMDの未来はいつも明るい
98Socket774:2013/04/17(水) 10:37:29.31 ID:4AbLaJka
描く未来に限る
99Socket774:2013/04/17(水) 14:15:57.16 ID:iHxmgJRe
インテルの惨状は目を覆うばかりだ。1〜3月期の純利益は前年同期から25%減と低迷。
その中でも苦戦が際立ったのはパソコン向け半導体だった。消費者の嗜好がパソコン
らタブレット(多機能携帯端末)やスマートフォン(高機能携帯電話)に移り、パソコン向け
部門の売上高営業利益率は31.4%と10ポイント近く低下した。激しい需要のうねりからは
同社も逃れられなかった。


インテルですら業利益率の低下が半端ない
もう底辺をさまよってるAMDがあれになるのも時間の問題かも
100Socket774:2013/04/17(水) 14:39:55.81 ID:baXzj9E4
減益だけどAMDみたいに大赤字じゃないから(・_・;
101Socket774:2013/04/17(水) 15:05:08.31 ID:oR+T3cQX
まだIntel儲けてるのか
はやく赤字になれや
102Socket774:2013/04/17(水) 15:07:37.13 ID:ixZTNOTt
PCだけに依存してないから無理かもね
103Socket774:2013/04/17(水) 16:39:48.06 ID:swQco+z7
AMD,A10-5800Kか5700購入で「シムシティ」がもらえるキャンペーンを開催
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20130417039/
104Socket774:2013/04/17(水) 18:01:37.53 ID:94dyyECc
>SimCityをA10でやろうとすると


■推奨環境
Intel Core i5以上の性能
http://www.simcity.com/ja_JP/buy



AMD環境は推奨に掲載できないくらい性能が低いのでそもそもメーカーが非推奨といってるのにマゾですか?
105Socket774:2013/04/17(水) 18:05:26.07 ID:6O0PhPxq
106Socket774:2013/04/17(水) 18:08:37.05 ID:l0Q9FZ0d
PC購入では不可か・・・
107Socket774:2013/04/17(水) 18:16:19.08 ID:5eMElnD9
※Low Lighting
なんの罰ゲームだよ
108Socket774:2013/04/17(水) 18:17:41.59 ID:L4rNWV2h
>>104
i5単体じゃこの有様w
http://shop.tsukumo.co.jp/special/130418a/
109Socket774:2013/04/17(水) 18:20:47.14 ID:mI6xKqat
シムシティのCPU負荷は意外と低いみたい
http://w.livedoor.jp/simcity2013/
対してGPU要求は高いようだが、APUでの動作報告も多数あり(設定は多少妥協も必要そうだが)
なによりバンドルキャンぺーンがその証左かと

何も無いところから極力安くシムシティ始めたい人には良いパッケージだろうね
110Socket774:2013/04/17(水) 18:24:38.48 ID:eM3c5wiJ
安く済ませたいならCeleronかPenDCにHD6670でも差すわ
111Socket774:2013/04/17(水) 18:26:00.75 ID:L4rNWV2h
CPUとGPU,両方それなりの環境を同時にそろえられるのはAPUの利点だわな
推奨i5=推奨のGPUも買えよだからな
112Socket774:2013/04/17(水) 18:30:35.43 ID:rweHyV0Y
これ買ってSimCityインストール終わったらAPU売りに行ってSimCity用PCの足しにするなりなんなり
っていうのが一番賢いような気がする
113Socket774:2013/04/17(水) 18:31:23.98 ID:8WPPuIiF
SimCityはゲーム中にGPGPU使ってるから、Corei3もi5もお話にならないゴミ
114Socket774:2013/04/17(水) 18:32:34.30 ID:5eMElnD9
>>108
720pのMedium設定でドヤ顔されても困る
115Socket774:2013/04/17(水) 18:32:49.79 ID:l0Q9FZ0d
116Socket774:2013/04/17(水) 18:33:28.10 ID:L4rNWV2h
>>110
バンドルされないから安く済まないじゃん、アホなの
てかその構成じゃあA10以下だぞ
117Socket774:2013/04/17(水) 18:34:17.03 ID:8WPPuIiF
>>114
困ってるのはIntelだけだね
118Socket774:2013/04/17(水) 18:35:15.91 ID:l/90l8Zm
>>110
そのほうが構成やアップグレードの自由度が高くていいな
119Socket774:2013/04/17(水) 18:39:43.15 ID:mI6xKqat
>>110
そんな半端なPCわざわざ用意してゲームソフトも別で買うなんて・・・
まあ人それぞれだからなんでも良いけど
どうぞそちらをお買い求めください
120Socket774:2013/04/17(水) 18:40:16.51 ID:L4rNWV2h
>>114
どや顔なんてしてませんよ、当たり前過ぎて
ゲームに限って言えばi5なんて高性能GPUのお供がなきゃこんなもんでしょ

良いGPUの性能をフルで出させる為に良いCPUが必要な事はあるだろうけどさ
それってハイスペックGPUありきの話なのよね
121Socket774:2013/04/17(水) 18:42:22.58 ID:tELyHOEq
バンドルソフトが付いてAPUが買い時!ってだけの話だな
無理に張り合わなくていいよwww
122Socket774:2013/04/17(水) 18:42:55.49 ID:5eMElnD9
バンドルするぐらいなら1080p,High設定でFPS35以上で出せよ
ていうかなぜクソシティなんだよ、もっとマシなゲームあっただろ…
123Socket774:2013/04/17(水) 19:55:16.32 ID:HLEqvwPw
インテルの話ばっかだな、ここはインテルスレか
124Socket774:2013/04/17(水) 20:04:10.16 ID:LATtsPYW
よしAMDの話題を↓


APUに関しては色々と示された一方、
ほとんど黙殺されたに近いのがAMD FXである。

最近の過程の場合、物理設計の終了から物理設計にあわせて最初にチップを製造するまでに3ヵ月程度かかる。
そのため、チップが一発で動き、手直しもまったく不要という夢のようなケースでもサンプル出荷が始まるのは2014年の第1四半期末。
実際にはそこから検証が始まり、ここで問題があれば手直しが入るので、2014年の前半に出荷できるかどうか、極めて微妙といった話すら出ている。

もっともこれだとAMD FXやOpteronの市場がなくなりかねないので、もう少し物理設計の終了を前倒しにすると思いたいのだが、
いずれにせよ今年中の出荷開始は極めて厳しいだろうと言わざるを得ない。
それがゆえにロードマップでもあえてAMD FXには一切触れていないのだろう。


ttp://ascii.jp/elem/000/000/762/762808/index-3.html
125Socket774:2013/04/17(水) 20:11:14.67 ID:HLEqvwPw
Phenomは動画でカクツキ、画質や
音質が悪く、動画の情報が欠落するほどもっさりである

69 名前:Socket774 [sage] :2013/04/04(木) 16:25:59.30 ID:lZwl+li4
PhenomIIはFXに比べてもっさりしてるが、それを解消する方法を最近やっと発見した
ACCとCore contorolを有効にすると、挙動の引っかかりやぎこちなさが完全に無くなる
画質や音質も向上し、動画の情報が欠落している感じも無くなった
ちなみにACCがないsb850やnforceは、コアアンロックで同じ効果があることも確認した
興味を持った人は、騙されたと思って試してみて
126Socket774:2013/04/17(水) 21:47:50.00 ID:KEr44OaR
何でそこまで一生懸命?……マジ困惑
127Socket774:2013/04/17(水) 21:57:56.21 ID:9q/6ljrC
i3ですらゲームでひどい有様なのにペンティアムだのセレロンだの
わざわざ金出して買う奴の気がしれない
128Socket774:2013/04/17(水) 22:11:24.88 ID:jUYxu+LE
PC=ゲーム機なのね
そうなのかー
129Socket774:2013/04/17(水) 22:27:20.99 ID:2uHHhru4
APUでゲームするのはintelのオンボよりマシなだけであって
結局糞グラ設定しか無理なのでビデオカード買う羽目になる
130Socket774:2013/04/17(水) 22:33:47.17 ID:pJoOZMqq
APU使ったことないやつはそう言うんだよ
中に入ってるのがRADEONであることが重要なのに
131Socket774:2013/04/17(水) 22:34:00.37 ID:Dw6r/6IN
AMDユーザはゲームをするのにdGPUを買ってはいけないみたいな強迫観念にかられてんの?w
いくらAMDの現状そこでしかプレゼンスを見出だせないからって
信奉する企業の製品に合わせて使い方まで取り締まるとか狂気の沙汰だぞ
132Socket774:2013/04/17(水) 22:35:12.41 ID:6O0PhPxq
>>129
内蔵したgpuをgpuとしてしか使わないなら
それこそ外部gpuでいいとおもうんです
133Socket774:2013/04/17(水) 22:37:59.45 ID:2uHHhru4
つまりintelCPUにRADEONGPUで最強か
134Socket774:2013/04/17(水) 22:38:31.43 ID:wZFFOJRM
 今のところ、省スペース自作以外自作erにとっての意義が見出しにくい
のは確かだね。AMD自身にとっても、ゴールは更に高レベルな融合だし。
135Socket774:2013/04/17(水) 22:51:28.21 ID:nemtG+Vu
APU+dGPUで6画面マルチいけるんだが
INTELの内部GPUってdGPUと排他利用しかできないんじゃないの?
136Socket774:2013/04/17(水) 23:00:37.69 ID:6dqCagdT
一応いける。
137Socket774:2013/04/18(木) 00:16:43.32 ID:Edg5mJQK
AMD Z-60と11.6型IPSフルHD液晶を搭載したWindows 8タブレット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20130418_596304.html


Windows エクスペリエンス インデックス(Windows 8から最大9.9へ変更)。
総合 2.7。プロセッサ 2.7、メモリ 4.9、グラフィックス 3.6、ゲーム用グラフィックス 5.4、プライマリハードディスク 7.4
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/596/304/b01.jpg

この性能がAPU
138Socket774:2013/04/18(木) 00:22:00.10 ID:wDOIu9TC
Z-60って、、、Jaguarはそれの倍だよ
139Socket774:2013/04/18(木) 00:29:01.78 ID:vcCJhwIn
Atomとかそのへんの小者相手は前世代のZ-60でも十分

この性能がAPU
140Socket774:2013/04/18(木) 00:37:41.70 ID:H/Zkx8i+
「取り締まる」とか言ってる方に狂気を感じるわ。
141Socket774:2013/04/18(木) 00:39:47.82 ID:L41e3lhw
ゲームする奴はグラボはすでに持ってるだろ
別にAPU+dGPUでも問題ない
142Socket774:2013/04/18(木) 00:44:26.63 ID:Iew9oUzn
AMD fanboy時空では未発表の製品が現行世代で現行製品が前世代なのかよw
143Socket774:2013/04/18(木) 00:56:37.31 ID:L41e3lhw
お前は本当に読解力が無いな、日本語難しいか?
144Socket774:2013/04/18(木) 00:58:36.85 ID:XeCbRXjY
Z-60(40nm)+A68M(65nm)
4.5W+4.7W
1GHz
2コア(64bitSIMD)
80sp(VLIW5)

A4-1200(28nm)
3.6W
1GHz
2コア(128bitSIMD)
128sp(GCN)
145Socket774:2013/04/18(木) 01:03:38.72 ID:H5vhMuAI
 もともとAtomとAMD-C、Zはレンジというかメインの狙い目が若干ずれて
いるわけで、良し悪しじゃないでしょ。
146Socket774:2013/04/18(木) 01:06:23.63 ID:L41e3lhw
どっちもwindows8タブレット狙いなんだからずれてないでしょ
2コアjaguarが対Atom、4コアjaguarが対i3タブってとこでしょ
147Socket774:2013/04/18(木) 01:20:58.31 ID:lpYjuAUY
Atomは1W以下のスマホや組み込みも視野に入れてる設計
AMDのCat系はAtomとULV Core ixの間にスイートスポットを置いた設計
148Socket774:2013/04/18(木) 01:31:57.49 ID:9QeSQqXJ
>>138
マジ?マジならAMDAPUwinタブに期待
149Socket774:2013/04/18(木) 01:33:04.67 ID:79wLaF8w
>>146
どうやってi3に対抗するんだ
手も足も出ないんじゃないか
対抗は次期Atomだろうよ
150Socket774:2013/04/18(木) 01:34:02.90 ID:L41e3lhw
組み込みはともかくスマホでAtomはちょっと・・・
まぁ狙うのは勝手だけどもさ
151Socket774:2013/04/18(木) 01:38:23.00 ID:L41e3lhw
>>148
ほれ、Z-60比で+115% っていうかE2-1800にも買ってるんだよな
http://i.imgur.com/grYu3q1.jpg

>>149
kabiniはE2-1800の+87%だし、E2-1800の9割増しならi3に届くでよ
152Socket774:2013/04/18(木) 01:40:09.03 ID:vcCJhwIn
APU同様、iシリーズにもいろいろあるみたい
153Socket774:2013/04/18(木) 01:44:40.34 ID:L41e3lhw
kabiniが次期Atom対抗?わらかすなって
http://www.youtube.com/watch?v=phWtRL4v9fw
154Socket774:2013/04/18(木) 01:47:39.76 ID:aE7xW8Qt
+115%ってGPUのスコアじゃん...
A6-5200はTDP 25Wとか出てるしi3どころかRichland対抗じゃねーか
何を狙ってるのかさっぱりわからん
155Socket774:2013/04/18(木) 02:02:22.99 ID:L41e3lhw
Jaguarは動作していないコアの電力を完全にカットすることができる事を知らんようだな
常時25Wで駆動するわけじゃないぜ
156Socket774:2013/04/18(木) 02:03:45.91 ID:9QeSQqXJ
passmarkのスコアとかまだないよね
157Socket774:2013/04/18(木) 02:17:03.79 ID:L41e3lhw
>>156
Cinebench R11.5ならあるぜ、ドック付きtemashでi3-2367M同等みたいだな
http://lensfire.in/25620/news/amd-a6-1450-temash-apu-benchmark-test-results/

この感じだとkabiniでi3-3217Uも抜いちゃうかな
158Socket774:2013/04/18(木) 02:19:15.32 ID:3o/Xatao
>>138
Jaguarでタブレットは無理
159Socket774:2013/04/18(木) 02:19:45.24 ID:a0amAccC
電力三倍消費するAMDのガラクタが同等とか(笑)
寝言は寝てから頼む
160Socket774:2013/04/18(木) 03:10:35.35 ID:UGhxcLTM
Surface proの次期モデルは現行のi5からtemashに変更された
それが答え
161Socket774:2013/04/18(木) 03:10:53.16 ID:3vgAPWSm
タブレットでまだ実績がないからなAMDは
すでに実績のあるクアルコムやNVもいる市場で勝ち抜くのはx86より厳しいだろうな
162Socket774:2013/04/18(木) 03:12:28.59 ID:3vgAPWSm
>>160
まだ噂レベルじゃないのそれ?
仮に採用されたとしてもサーフェス自体売れてない(NVのCEOも期待はずれと言及)しそこまで喜ぶことでもない気がするけど
163Socket774:2013/04/18(木) 04:28:10.30 ID:4NcF9PR1
>>151
http://www.hardwarecanucks.com/charts/index.php?pid=69,70,71,76,77&tid=12
にある過去のCPUのPCMark Vantageで測った性能を見ると
ウェブブラウジングがPCの主な利用方法ならkabiniで充分そうだな。
164Socket774:2013/04/18(木) 05:47:52.69 ID:irmcN/nu
淫厨必死のネガキャンにもかかわらず
Kabini/Temashの性能と電力効率の優秀さが明らかになっていくな
でも早く次々出さないとTegra5とかSilvermontとか来てるぞ
165Socket774:2013/04/18(木) 05:58:51.61 ID:9XF7DNe7
kabiniでNUCの類似品早よ
166Socket774:2013/04/18(木) 06:09:03.76 ID:XeCbRXjY
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/21/news082.html
>モバイルOS「Windows RT」について「期待外れだった」と語った。
>「Windows RTにはがっかりしている。もっと売れると思っていた。誰もがそう期待していた」とフアン氏。

RTが売れなかった理由
・価格
・互換性
OSが新参のRTでPCのアプリが使えないのに強気の価格では売れないのは当たり前
だから第二弾はRTをx86(Temash、Windows8.1)に置き換えたものと
Coreプロセッサやデジタイザを備えた大型を用意
MSタブレット普及促進用に低価格で小型のARMモデルも用意

      Core
    /
Core←高価なタブレットの中では売れてる方
    \
      Temash(500ドル以下) 8
 ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄RT
Tegra←がっかり、期待外れ
    \
    Snapdragon(8インチ以下、300ドル以下)


ただしTemashはBay Trailになる可能性があるので注意
たぶん間に合わないからTemashになると思うけど
167Socket774:2013/04/18(木) 06:29:47.54 ID:3vgAPWSm
そもそもサーフェスProも売れてないけど
タブレット市場でx86の存在感なんてないに等しい
Windows8がのったタブレット欲しがる層は超絶ニッチ
168Socket774:2013/04/18(木) 06:32:46.29 ID:Lhpp/8OS
Intel決算、PC販売不調で25%の減益だが強気の見通し
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1304/17/news042.html
169Socket774:2013/04/18(木) 06:36:33.66 ID:3vgAPWSm
>>168
Intelでこの様ならAMDは……
170Socket774:2013/04/18(木) 06:47:13.57 ID:pnqL4ox2
Jaguar+GDDR5だとPS4の1.84TFLOPSに近い数字でるんでしょ?
この数値ってノートに内臓出来るdGPUだとGTX680Mと変わらない数値だよね

タブレッドよりゲーミングノートとしてすごい欲しい
171Socket774:2013/04/18(木) 07:02:22.31 ID:R7oBS40l
Haswell世代だとほとんどモバイルノートPCはキーボード分離型か変形型のタブレットになってしまいそうな感じ
172Socket774:2013/04/18(木) 07:14:47.69 ID:EtaZjanM
>>170
Jaguar自体はただのCPUなので
GPUに何を組み合わせるかによってプラットフォーム全体の性能は変わる
TDP100W級のミドルレンジGPUを使えばそうなるだろうけど……
173Socket774:2013/04/18(木) 08:01:54.78 ID:W/s0X+Yr
174Socket774:2013/04/18(木) 08:04:35.11 ID:EXg8tFrB
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20130418_596304.html
マウスコンピューター「LuvPad WN1100」
〜AMD Z-60と11.6型IPSフルHD液晶を搭載したWindows 8タブレット

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20121226_580080.html
日本HP「ENVY x2 11-g005TU スタンダードモデル」
〜キーボードを取外し可能なClover Trail搭載ハイブリッドPC

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20130131_585356.html
デル「Latitude 10」
〜13時間もバッテリ駆動可能なWindows 8タブレット

z60はやっぱ遅いなw
175Socket774:2013/04/18(木) 08:10:59.79 ID:O9GgdnGJ
規制長すぎでスレ動いてないな
ラウンジクラシックに避難所スレ建ててくれ
176Socket774:2013/04/18(木) 08:34:42.12 ID:csaRVmnO
>>174
Temash、Kabiniと比較されるようになる前の今の時期限定の勝利宣言ですね
177Socket774:2013/04/18(木) 08:36:09.34 ID:EXg8tFrB
bay trailでつぶされるけどなそれも
178Socket774:2013/04/18(木) 08:41:04.79 ID:csaRVmnO
お前がIntelに尽くしてもIntelはお前に尽くさないよ
179Socket774:2013/04/18(木) 08:48:48.06 ID:EXg8tFrB
お前がamdに尽くしてもamdはお前に尽くさないよww

そもそもタブレットでarmにはどこも太刀打ちできんよwwwwwwww
180Socket774:2013/04/18(木) 08:49:48.30 ID:vcCJhwIn
>>166
現行製品に対して「Windows RTにはがっかり、もっと売れると思っていた」とか、
次の次の世代のTegraは10倍高性能になるとか語ってしまうセンスはどうなの
なんかSHIELDも盛大にコケそう

>>167
Windowsタブレットに期待する潜在購買層はけっこういると思うがなあ
ビジネス用途にしても趣味にしても従来PCで使ってきたソフトや使い勝手を引き継げるのは魅力
ハード&OS共に熟成してゆけば食い込んでもゆけそうな

>>170
PS4と近々モバイル向けに出るJaguarはまるで別もんだから
ちょっと夢見すぎw

>>171
だろうね
ただIntelが自ら課したUltraBook定義にまたしても足取られやしないかと
そのへん自由で値段も安かろうAMDが、市場ブレイクスルーにも一役果たしてくれそうだけど
まずはどんくらい採用してもらえるか
181Socket774:2013/04/18(木) 09:37:53.20 ID:csaRVmnO
>>179
と、コピペ返しで煽れると思ってるあたりがお前の限界

そもそも、AMDのCPU関連スレでIntelIntel連呼してるお前に、どんな正当性があるんだよ
お前が何を言っても無駄
182Socket774:2013/04/18(木) 09:41:00.01 ID:lTy8RGNR
その点ざつおん先生はAMD製品のハナシしかしないところにブレがないな
183Socket774:2013/04/18(木) 09:47:26.76 ID:EXg8tFrB
正当性w
ただ単に競合するであろう製品を掲載し
遅いねってだけなんだが
バッテリーももたないし、重いしconnected standbyもないし
184Socket774:2013/04/18(木) 09:49:31.01 ID:CXaNcG72
まあ、asusがTemashタブレットを出してくれればな
185Socket774:2013/04/18(木) 10:12:39.21 ID:EJuFzNp2
>>179
x86でarmに食い込む為のHSAだろw
intelの独占状態だったx86市場でちまちまとシェアを奪っていったAMD
の底力をしることになるだろう。  


たぶん・・・絵餅でおわらなければなwww
186Socket774:2013/04/18(木) 10:16:50.05 ID:irmcN/nu
>>183
他でやってろ馬鹿野郎
187Socket774:2013/04/18(木) 10:22:40.64 ID:/p9d3/c5
メモリの大革命は何時頃になるかえ?

自作でも
PS4のような広帯域をAシリーズに与えてみたいなぁ
188Socket774:2013/04/18(木) 10:33:45.11 ID:Z8+hXROf
PS4もCPUがVRAMに相乗りしてるだけで、あの帯域でCPUが動くわけじゃないからね。
PCで同じことやるとハイエンドGPUが買える値段でミドル性能のGPU、CPUがJaguarという
がっかりPCが出来上がります。
189Socket774:2013/04/18(木) 10:40:39.90 ID:/p9d3/c5
いや、CPU部でなくAシリーズの
GPU部があの帯域で動いてくれたら
スゴイと思うッす
190Socket774:2013/04/18(木) 10:46:26.30 ID:EXg8tFrB
>185
スマホやタブレットメインの市場でHSAって何に使うの?
少なくともコンシューマ用途では専用回路より
電力効率悪化させてしまうわけだが
191Socket774:2013/04/18(木) 11:03:00.67 ID:sqbIwPSI
それでもHSAならきっとなんとかしてくれるに違いないんだ!
192Socket774:2013/04/18(木) 11:11:12.14 ID:TLCi3gAg
apuスレらしいまっとうな質問だね
回路を増やせば電力がかかる
使わないなら電力をきる必要がある
出来ないならamdのapuは電力消費が
といういつもの流れはかえられない

スマフォと言えどgpuは積まなければならない
どうせgpuを積むならその有り余る演算能力を
一般用途でも利用できたら良いね
と考えるのも自然な流れ

openclでそれらはもとからできることだが
作るのがめんどく一般プログラマーには
すごくとてもひどく受けが悪かった
今はじゃあ普通に組めるようにしましょうと
試行錯誤しているところ
193Socket774:2013/04/18(木) 11:17:48.51 ID:EXg8tFrB
そもそも、その一般用途って何?って話なんだ
194Socket774:2013/04/18(木) 11:23:55.30 ID:TLCi3gAg
それはここで聞くことか?
fpu→gpu
これでわかるかな
195Socket774:2013/04/18(木) 11:25:14.42 ID:Z8+hXROf
GPUどこに余ってんの
196Socket774:2013/04/18(木) 11:27:08.61 ID:sqbIwPSI
>>192
電力効率について触れてないのはわざとかい?
仮にGPUを使えたとしても専用回路より電力効率が悪いだろと>>190は言ってるのだが
197Socket774:2013/04/18(木) 11:29:38.78 ID:EXg8tFrB
GPUはFPUの代替には成らんよ
粒度の差、レイテンシの差
これらが大きく違いすぎる

FPUの代替させたいんならSIMDユニットの拡張で良いし
198Socket774:2013/04/18(木) 11:32:32.50 ID:csaRVmnO
>>196
専用回路が無い場合はCPU使うよりGPU使ったほうが電力効率いいだろ

こんだけスマフォが多目的化してるのに、専用回路専用回路って、間に合うと思ってんの?
199Socket774:2013/04/18(木) 11:33:54.96 ID:csaRVmnO
>>197
粒度もレイテンシもHSAで大きく解決できるんだけどw

FPUの代替させるためにSIMDユニットを拡張し続けてきて
その次にSIMD拡張するよりGPU使ったほうがよくね?となってるのは今現在なんですが

君の話はどれもこれも時代遅れですなぁ
200Socket774:2013/04/18(木) 11:34:23.27 ID:TLCi3gAg
>>196
hsaは枠組みで単にプログラムから
gpuを使えるようにするだけ
専用回路がgpuというなら
命令を少し拡張する程度になる
201Socket774:2013/04/18(木) 11:44:33.40 ID:EXg8tFrB
>198
ほとんどコンシューマ用途の機能がSoC化されて乗ってるのがスマホやタブレットなわけで
その乗ってない機能ってのはなんなのさw

>199
へーどう解決できるのw
64スレッド単位での縛りがあり2048bitの粒度さらに演算サイクルは最低でも4

例えばintelが組み込んだgather,Per Element Variable Vector Shiftsとかあれば粒度がでかくても
無駄は減るんだが
202Socket774:2013/04/18(木) 11:55:14.67 ID:csaRVmnO
>>201
専用回路で済むならGPU載せる必要ないよなぁ
でも実際はGPU載ってるよなぁ
お前の理論じゃこの現実を説明できないなw
203Socket774:2013/04/18(木) 12:02:45.44 ID:EXg8tFrB
お絵かき専用回路としてのgpuな
204Socket774:2013/04/18(木) 12:14:26.52 ID:TLCi3gAg
>>201
アーキテクチャのよさを比べられるのは
結果でしかない
205Socket774:2013/04/18(木) 12:16:37.62 ID:Z8+hXROf
HSAはいつ結果出すの?
206Socket774:2013/04/18(木) 12:16:57.86 ID:C2z/MrkB
専用回路って火狐やちょろめのために別々に回路作って
載せるつもりなのか?
GPUのアクセラレーターの方が断然電力効率もコストも優れてるじゃん
207Socket774:2013/04/18(木) 12:17:22.48 ID:EXg8tFrB
影も形もないHSAで結果を早く出してくれ
208Socket774:2013/04/18(木) 12:18:06.39 ID:EXg8tFrB
>206
a-ho-
209Socket774:2013/04/18(木) 12:29:46.57 ID:C2z/MrkB
>>208
専用回路ってそんなもんだぞ
特に規格が定まってない所は個別で対応するしかない
だったら規格が決まってるGPUの方が断然良いわな
210Socket774:2013/04/18(木) 12:37:54.35 ID:3vgAPWSm
夢の技術HSA
211Socket774:2013/04/18(木) 12:39:45.56 ID:EtaZjanM
GPGPU向きで、専用回路にしづらくて
なんか役に立ちそうなタスクを探した結果
顔認証とかになると
212Socket774:2013/04/18(木) 12:44:19.29 ID:TLCi3gAg
実際結果が最初に出るのはps4だろうね

PlayStation 4で採用されたAMDのGCNアーキテクチャ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130318_592131.html

汎用コンピューティングでも高速なPlayStation 4のGPU
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130311_591173.htm
213Socket774:2013/04/18(木) 12:46:04.69 ID:sqbIwPSI
HSA実用化の暁には、火狐やチョロメやその他アプリや用途の数だけの
専用回路を搭載する必要がなくなる
まさに夢の技術で大勝利!
214Socket774:2013/04/18(木) 12:46:53.72 ID:Z8+hXROf
PS4はHSAをサポートする予定まだありませんよ。HSAが世にでて使われるようになってから検討でしょう。
215Socket774:2013/04/18(木) 12:48:19.21 ID:C2z/MrkB
>>213
別にHSA使わなくてもその程度出来るし
216Socket774:2013/04/18(木) 12:57:21.24 ID:EXg8tFrB
>290
a-ho-
217Socket774:2013/04/18(木) 12:57:29.31 ID:TLCi3gAg
>>214
機器はサポートしていても
まだAMDが提供してないんじゃなかったかな
で、ソフトはHSAにあとから対応できると
218Socket774:2013/04/18(木) 12:57:54.07 ID:EXg8tFrB
>209
a-ho-
219Socket774:2013/04/18(木) 12:58:28.19 ID:EXg8tFrB
>213
a-ho-
220Socket774:2013/04/18(木) 12:58:43.16 ID:sqbIwPSI
これだね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20130325_593036.html
使わないよとまでは言わないにしても、言葉を濁して距離を置いてる感じだ
逆にこの”長期的な目標”が最初に出る結果だとすると・・・
221Socket774:2013/04/18(木) 13:01:42.58 ID:0eowC0kS
で何に使ってあげるの?
222Socket774:2013/04/18(木) 13:09:11.76 ID:VLxRJziO
>>190
x86勢もここ5年もすれば10n以下のプロセスになれば、消費電力的にはかなり
下がってくる。x86のスマホやらタブレットは現状じゃ性能不足だが、7nや5nになれば
今の数倍以上のパフォーマンスが期待できる。
windowsのフル機能を使ったスマホとかで今のi7並みのCPUがのればx86も盛り返す
気はする。ARM勢を脅かす性能がでてくれば、ソフト開発側もx86は無視できない。
=HASでプログラム組んだほうが開発側はお得って流れになる。
かもしれないw
AMRのアプリとかゲームボーイレベルだし、汎用性はx86がやはり上だろうしな。
223Socket774:2013/04/18(木) 13:10:38.39 ID:EXg8tFrB
だから何に使うのって?
224Socket774:2013/04/18(木) 13:28:30.99 ID:FKh5vsG/
>>223
殆ど全てだよ
少なくともスマホやタブレットとかのグラフィカルな処理が発生するのは全部だな

まあ、流石に冷蔵庫や炊飯器のマイコンとかには無いだろうけど
225Socket774:2013/04/18(木) 13:30:40.99 ID:TLCi3gAg
多くの企業が使う理由があり、それに突き進んでるなか
使う理由が見いだせないのは、重症だろ
226Socket774:2013/04/18(木) 13:35:39.14 ID:PE2xkWGv
Cell.B.E.、(2006年にブチ上げた魔法の)Fusion、(2007年にブチ上げたお花畑)Larrabee
と騙され続けてるのに、まだ騙され足りない人がおるんかの〜
227Socket774:2013/04/18(木) 13:35:58.33 ID:EXg8tFrB
>224
HSAってお絵かき以外でGPUを使おうってものを

”グラフィカルな処理が発生するのは全部だな”とか言われてもな・・・

>225
だから何に使うの
228Socket774:2013/04/18(木) 13:42:32.54 ID:TLCi3gAg
intelとnvidiaは他社の戦略にも詳しいぞw
229Socket774:2013/04/18(木) 13:45:42.95 ID:EXg8tFrB

は?
>多くの企業が使う理由があり、それに突き進んでるなか
>使う理由が見いだせないのは、重症だろ

重傷なんだろ君
230Socket774:2013/04/18(木) 13:47:00.80 ID:PE2xkWGv
231Socket774:2013/04/18(木) 13:48:27.47 ID:TLCi3gAg
ごめん。カチンと来たのかな
謝っておくよ

技術の価値観は様々だしな
232Socket774:2013/04/18(木) 13:52:57.14 ID:EXg8tFrB
一個も上げられないお前は重傷ということなんだよ
233Socket774:2013/04/18(木) 13:55:22.97 ID:TLCi3gAg
>>232
a-ho-

意味不明でさらにブーメランか
234Socket774:2013/04/18(木) 13:57:09.40 ID:xZaKzOer
235Socket774:2013/04/18(木) 13:57:17.56 ID:PE2xkWGv
2005年〜2008年に巻き起こったメニーコア/GPGPUバブルから数年経過し
その適用業務範囲、ビジネスとしての可否、といった結果が明らかになってるのに
ぜんぜんそういったところを学習してないんかな? この人は
236Socket774:2013/04/18(木) 13:59:14.21 ID:EXg8tFrB
>233
で何に使うの?
237Socket774:2013/04/18(木) 14:04:13.22 ID:TLCi3gAg
>>235
まぁ、学習できない人も多いんじゃないのかな
238Socket774:2013/04/18(木) 14:06:57.82 ID:jAXcS2ei
強いGPUの一番の使い道は retina ディスブレイやね


現状だとプとブの違いの判別もきつい
239Socket774:2013/04/18(木) 14:08:50.73 ID:irmcN/nu
なんだなんだ。

IntelのSIMDを絶賛しながらFPU→SSE→GPUの流れをこき下ろすキチガイがいるのか

WindowsでSSEを全面的に使ってるMicrosoftにも抗議しろよ。
「そんな粒度の荒い糞演算器使うな!」って。
240Socket774:2013/04/18(木) 14:12:28.29 ID:PE2xkWGv
>>237
学がないってのは
おまえのことだよw
241Socket774:2013/04/18(木) 14:12:55.59 ID:VLxRJziO
>>232
まずは、対応端末の幅を広げて、可能性を広げようとしてる段階で結論求める
とかアフォだろww、小さくまとまったものとかそれこそゴミ。
いろいろな家電にHSAが対応されてくれば利用価値もでてくると言うもの。
242Socket774:2013/04/18(木) 14:13:56.16 ID:TLCi3gAg
>>240
本当にそう思うなら
それでいいんじゃないのw
243Socket774:2013/04/18(木) 14:14:20.79 ID:MzMd+oAV
そりゃ高々4並列8並列のSIMDと数十数百の並列度がないとレイテンシが隠し切れないGPUを同列にされても...
244Socket774:2013/04/18(木) 14:14:37.12 ID:EXg8tFrB
で、HSA hsa言ってる信者自体が何に使っていいのかわからない始末
245Socket774:2013/04/18(木) 14:16:07.57 ID:EXg8tFrB
手段を目的にしてるからオカシイんだよ
246Socket774:2013/04/18(木) 14:17:35.22 ID:PE2xkWGv
>>245
だな
247Socket774:2013/04/18(木) 14:18:29.95 ID:VLxRJziO
まぁ、仮にHSAの有効な利用法が思い当たった奴がいても、こんなところじゃ晒さんわww
248Socket774:2013/04/18(木) 14:18:31.72 ID:TLCi3gAg
一人で頑張っても無理だろ
ここで袋叩きにあっても反論できてないし
249Socket774:2013/04/18(木) 14:19:01.85 ID:irmcN/nu
>>243
APUにしてCPUとGPUでアドレス空間を共通化するFusionのキモは
そのレイテンシーをキャッシュコントローラーで隠蔽する事にあるんじゃねーの

いま現在そうなってないだけでHSAなんか役に立たんと申されましても。
250Socket774:2013/04/18(木) 14:21:14.52 ID:MzMd+oAV
>>249
そりゃGPUとCPUのデータ交換のレイテンシの話だろ...
251Socket774:2013/04/18(木) 14:23:11.05 ID:csaRVmnO
>>244
何に使っていいのか、ではなく、
なんにでも使えるようになるんだよ。
CPUに搭載しているFPUやSIMDをお手軽に使うように、GPUに搭載されてる演算器を
お手軽に使えるようになる。

FPUを何に使うんですか?SIMDを何に使うんですか?と連呼するバカなどいないように
使いやすくなったGPUの演算力を何に使うんですか?と連呼するバカなどいないんだよ

あ、このスレに一人いるかw
252Socket774:2013/04/18(木) 14:23:48.34 ID:VLxRJziO
まぁ、なにも思い浮かばない人間はHSAのソフトがでてくるまでまつしかないんじゃね。
253Socket774:2013/04/18(木) 14:26:04.47 ID:TLCi3gAg
intelもどうせHSAに入るnvidiaが最後かな
fpuからgpuに多くの処理は移る
それが嫌だといっても
なにかすごいことが起こらない限り無理でしょ
254Socket774:2013/04/18(木) 14:26:29.44 ID:irmcN/nu
>>250
メモリーがコヒーレントになる=データ交換なんかそもそも不要になる
単純にメモリーアクセスレイテンシーの話になるんだよ
SSEの延長線上みたいな話にしましょうねって流れ
255Socket774:2013/04/18(木) 14:29:14.04 ID:MzMd+oAV
>>254
だからメモリアクセスはCPUとのデータ交換だけなのか?
テンポラリな演算結果をGPUのローカルメモリにストアしたりそこからロードしたりするだろ?
あんたの頭のなかではローカルメモリのレイテンシは0なのか?
それに演算器自体のレイテンシもあるだろ、積和演算が1サイクルレイテンシでできると思ってんのか?
256Socket774:2013/04/18(木) 14:32:36.15 ID:PE2xkWGv
(例)
動画エンコード
物理演算
レイトレーシング
新薬開発
株価予測
風洞計算

待てど待てど
こういった具体的な利用目的の名称が出てこない

やっぱり空っぽの頭にお花だけが咲いてるアレな人なんかね〜
257Socket774:2013/04/18(木) 14:33:04.92 ID:MzMd+oAV
なんか
(並列度が足りない等で)GPGPUに不向きな問題もGPGPUで高速化できるようになる
みたいな勘違いをしているフシがあるんだよねここのお花畑演説を聞いてると
258Socket774:2013/04/18(木) 14:34:11.31 ID:MzMd+oAV
FusionならSSE命令をGPUで超高速実行!の時代から変わってねえなあ...と
259Socket774:2013/04/18(木) 14:35:28.57 ID:irmcN/nu
>>255
だからその「GPUのローカルメモリ」がキャッシュコントローラーを介してCPUと同じものを使うようになるんだってば。
お前さんの言ってるのは「MMXレジスタに値を積むレイテンシーが馬鹿にならない」とか言ってるのと同じ。
アーキテクチャを理解してないならまず転がってるドキュメントを読み漁ってこいよ。
260Socket774:2013/04/18(木) 14:37:37.44 ID:TLCi3gAg
>>256
ID:EXg8tFrBあてに書いてみたら?
自分は面倒だから
261Socket774:2013/04/18(木) 14:38:06.24 ID:C2z/MrkB
>>257
高速化よりも作りやすくなるってのが大きい
262Socket774:2013/04/18(木) 14:41:58.69 ID:PE2xkWGv
このスレで既にアレコレと数百文字書いておきながら
たった一つの利用目的・・・数文字を書くのが面倒ってww

本当に空っぽ君でしたwww ww
263Socket774:2013/04/18(木) 14:42:00.76 ID:MzMd+oAV
259の頭のなかではCPUから受け取ったデータを
一切ローカルメモリを使わずに演算してCPUに戻すから
CPUとのデータ交換以外にメモリアクセスは発生しないというプログラミングモデルらしい
264Socket774:2013/04/18(木) 14:43:35.01 ID:TLCi3gAg
>>262
やり取り見たらわからんかな?
265Socket774:2013/04/18(木) 14:44:24.27 ID:MzMd+oAV
>>261
そう。それは大きい。HSAの一番の目的はGPGPUプログラミングの敷居を下げることだろう。
266Socket774:2013/04/18(木) 14:49:27.34 ID:PE2xkWGv
>>264
あんたに聞いてる
日本語で数文字だろ? さっさと書いてくれ
267Socket774:2013/04/18(木) 14:50:12.99 ID:irmcN/nu
>>263
安っぽい勝利宣言乙。面倒くせぇ雑音だな・・・
PCIe経由だったデータパスがキャッシュコントローラー経由までぐっと近くなるって話をしてるのに
メモリーアクセスが無くなるとかとんちんかんな話誰もしてねーよ
自分が技術を理解してないのを、他人様が分かってないように見せたい必死さが痛いんだよ
そもそも「数値演算コプロセッサ」とか呼ばれてたものがどうしてCPU内蔵になったのか
まさに数値演算の専用回路を抱き込んで専用命令のメモリーアクセスレイテンシーを減らし、
その専用命令もx86の体系に取り込んでいく、今と全く同じ過程だろうがよ
268Socket774:2013/04/18(木) 14:52:27.98 ID:EXg8tFrB
>251
きびきび速いSIMDがもともとCPUにあるのに
モッサリ遅いGPUを使う用途ってのはデカいレイテンシを許容できる
ビッグデータ扱う場合のみに意義がある
269Socket774:2013/04/18(木) 14:52:57.79 ID:VLxRJziO
まだ、HSAも構想だけで、具体的にソフトやらアプリがでてくるのはAMRが
64bit化して普及した後かな?2014から出荷として、2015あたりにはなにかしら
HSAの使い道が具体化してくるかと思うけどな。
270Socket774:2013/04/18(木) 14:54:33.42 ID:TLCi3gAg
>>266
おまえのあいては俺じゃねえよ
271Socket774:2013/04/18(木) 14:54:54.25 ID:EXg8tFrB
>256
それはこの内容に合致するのかねw

185+1 :Socket774 [↓] :2013/04/18(木) 10:12:39.21 ID:EJuFzNp2
>>179
x86でarmに食い込む為のHSAだろw
intelの独占状態だったx86市場でちまちまとシェアを奪っていったAMD
の底力をしることになるだろう。
272Socket774:2013/04/18(木) 14:57:21.12 ID:irmcN/nu
>>268
そうだね。
今までよりそのSIMD演算器とGPUのギャップがフラットになっていくのと、
ソフトウェアの方もなるべくデータをまとめて扱い、GPUにオフロードする事で
性能を稼ぐパラダイムになっていくね、っていうだけの話。
273Socket774:2013/04/18(木) 14:59:06.90 ID:MzMd+oAV
>>267
だからぐっと近くなるのはCPUとのデータ交換だけだろ
GPGPUの本質がレイテンシの大きな演算器とメモリを多数並べて
問題の並列度を利用することによってそのレイテンシを隠蔽するスループット指向の計算機
というプログラミングモデルなのは何も変わっていない
274Socket774:2013/04/18(木) 15:00:33.28 ID:irmcN/nu
275Socket774:2013/04/18(木) 15:02:31.03 ID:TLCi3gAg
>>268
HSA使う理由のひとつにバーチャルISAにして
プログラムを共通化させたいというのと
ハード側の設計を単純化させたいというのもあるんだ
その分10%ほど遅くなるが、
新しいプロセス技術に対応できるので早くなるという
amdは主張してる
276Socket774:2013/04/18(木) 15:02:54.47 ID:PE2xkWGv
ボンヤリとしたイメージしかないならないで
それを言語化してほしいところだけど、そんな能力もないんだろうなあ

(例)
某有名画像処理ソフトのプラグイン類は
これまでその15%がCUDA/OPENCL対応でしたが
HSAにより40%がGPGPU対応することになります
277Socket774:2013/04/18(木) 15:04:31.09 ID:MzMd+oAV
>>274
だからHSAという抽象化レイヤによって理論的にCPUとGPUの境界が曖昧になるのと
物理的にGPUの演算器の性質が変わることは全く別の話なんだよ

プログラミングを楽にするのには非常に役立つが、根本的な問題は解決しない
278Socket774:2013/04/18(木) 15:06:38.77 ID:VLxRJziO
エンコード系はHSAやる必要があるのかがなぞだけどな。
HSAのメリットはAMRだろうがx86だろうがハードの構成パーツ
を選ばないところにあると自分はみてる。
279Socket774:2013/04/18(木) 15:07:14.34 ID:irmcN/nu
>>277
「根本的な問題」って?
HSAにおいて「数値演算にGPU以外使ってはいけません」と言うならともかく。
280Socket774:2013/04/18(木) 15:10:01.47 ID:XmCW6C4Q
HSAは高速化というよりはハードウェアの垣根をなくしていく一つの手段っていう認識
281Socket774:2013/04/18(木) 15:10:31.16 ID:MzMd+oAV
>>279
問題に十分な並列度がないとCPUで計算するより遅い。
282Socket774:2013/04/18(木) 15:15:04.89 ID:irmcN/nu
>>281
その答えは何度も書いてるだろ。文盲かよ

必要な並列度を下げるのがAPU。
プログラミングモデルの変革を促すのがHSA。

CPUでの計算をそもそも禁止してない以上、
MMXやSSEが普及していったように緩やかにGPUに移行しやすいものから移行していくだけ。

これで理解できたか?
283Socket774:2013/04/18(木) 15:17:43.37 ID:EXg8tFrB
>必要な並列度を下げるのがAPU。

ふぁ?
284Socket774:2013/04/18(木) 15:17:58.19 ID:MzMd+oAV
APUでいつ必要な並列度が下がったんだよw
これからどうやって下げるんだよw

まさかこれからのAPUはGPUのSP減らしてクロック上げる方向に行くの?
285Socket774:2013/04/18(木) 15:19:22.86 ID:irmcN/nu
そんな事すら説明しないと分からんくせに
いっちょまえに24レスもしてスレ荒らしてんじゃねーよキチガイ
286Socket774:2013/04/18(木) 15:19:48.98 ID:MzMd+oAV
ちなみに
>緩やかにGPUに移行しやすいものから移行していく
というのは別にHSAが出るまでもなく既に起こっていることなので

HSAがそれをちょっと後押しするかも...というのなら同意する。
287Socket774:2013/04/18(木) 15:21:59.12 ID:VLxRJziO
GPUとCPUをくっつけたことをいってるんだろ?たぶん
288Socket774:2013/04/18(木) 15:25:56.92 ID:TLCi3gAg
>>286
自分にはopenclとかすごく面倒だったし
プログラミングが簡単になれば
使ってくれるかもね
289Socket774:2013/04/18(木) 15:28:47.40 ID:irmcN/nu
>>287
そう。
レイテンシーが馬鹿でかいからこそ、
データを大きなまとまりにしないと性能が稼げませんね、
ってのがCUDAやらOpenCLの性能的な制約だったんだよ。

演算器が同じダイに乗ってて同じメモリーを共有してるなら、
小さな並列度でも性能が稼げますねってAMDは説明してる。
290Socket774:2013/04/18(木) 15:34:12.23 ID:EXg8tFrB
ふぁ?
GPGPUでGPUが扱うメモリはGPU直結のメモリだけど
291Socket774:2013/04/18(木) 15:36:15.14 ID:VLxRJziO
意味不明・・・
292Socket774:2013/04/18(木) 15:38:20.14 ID:VLxRJziO
流れからいってAPUの話で、外付けの話をしてないと思うがw
293Socket774:2013/04/18(木) 15:42:12.53 ID:EXg8tFrB
お前が言ってるのはCPU<->GPU間のやり取りオーバーヘッドであって
GPUが実際に演算に扱うメモリとは無関係な
GPUのメモリアクセスはGPUの構造上の問題
外であれ内であれ変わらん
294Socket774:2013/04/18(木) 15:45:15.95 ID:irmcN/nu
>>293
一緒だよ。
現行のパラダイムから見てレイテンシーは【減る】のだから。
295Socket774:2013/04/18(木) 15:49:06.88 ID:EXg8tFrB
あほーだなぁ
296Socket774:2013/04/18(木) 15:50:00.44 ID:irmcN/nu
論破された方はお出口へどうぞ
297Socket774:2013/04/18(木) 15:52:57.67 ID:L41e3lhw
APUとHSAの優位性はkaveriが出るまでアホには理解できんよ
298Socket774:2013/04/18(木) 15:54:22.56 ID:EtaZjanM
議論が噛み合ってないなあ
299Socket774:2013/04/18(木) 15:55:36.08 ID:w34ccSmG
オマイラいつも仲イイなw
300Socket774:2013/04/18(木) 15:56:34.17 ID:EXg8tFrB
GPGPU関係なしにGPUのメモリアクセスのレイテンシ自体がでかく
APU()でもそれは変わらんて理解できてなければ話にならんよね
301Socket774:2013/04/18(木) 15:59:36.23 ID:irmcN/nu
>>300
ゼロにはできない以上、今より減る事こそが重要であって、
話になってないのはお前のほうだよ。
302Socket774:2013/04/18(木) 15:59:54.01 ID:ArSgN1nz
平日の真昼間から元気に2ch笑
AMDerは無職しかいないんだな
303Socket774:2013/04/18(木) 16:03:58.88 ID:EtaZjanM
メモリアクセスというか演算の粒度と言う方が
適当かもしれない
304Socket774:2013/04/18(木) 16:04:46.73 ID:TLCi3gAg
305Socket774:2013/04/18(木) 16:05:29.39 ID:XmCW6C4Q
大人なんだから相手の話をちゃんと聞かないと^^;
306Socket774:2013/04/18(木) 16:05:32.91 ID:EXg8tFrB
>301
減らすにはGPUの構造自体を大幅に変えないとな
取りあえず固定機能ありきでは無理
307Socket774:2013/04/18(木) 16:11:39.26 ID:lpYjuAUY
CPUとGPUでデータ交換するときのオーバーヘッド(CPU領域のメモリとGPU領域のメモリ間でのコピー)
がHSAで無くなるという話と、GPUのメモリアクセスのレイテンシ自体が減るというのは全く別のお話
308Socket774:2013/04/18(木) 16:11:56.36 ID:EXg8tFrB
そもそもGPUの利点てのはデカい粒度を許容し
演算器をシンプルにできることにあったと思うんだが
309Socket774:2013/04/18(木) 16:12:16.10 ID:irmcN/nu
>>303
マルチコアに合わせてマルチスレッドがそうなったように、
大並列SIMDに合わせたプログラミングモデルが間違いなく模索されると思うよ
310Socket774:2013/04/18(木) 16:20:53.20 ID:jrXh6pUr
お前ら急にID赤くしてどうしたんだ
311Socket774:2013/04/18(木) 16:23:17.98 ID:TLCi3gAg
いちゃいちゃしてみた
312Socket774:2013/04/18(木) 16:40:16.61 ID:L41e3lhw
長らく規制で書き込めなかった事の反作用
313Socket774:2013/04/18(木) 16:41:32.67 ID:vcCJhwIn
なんか伸びてるから読み返そうとしたけど俺の頭と根気では無理だったw
314Socket774:2013/04/18(木) 16:42:38.40 ID:scKSkxhZ
相変わらず荒れてるね
315Socket774:2013/04/18(木) 16:44:38.70 ID:csaRVmnO
>>314
HSAやGPGPUと最も遠い位置にいるIntelシンパが暴れてるだけ
316Socket774:2013/04/18(木) 16:52:58.04 ID:EtaZjanM
IntelでさえもGPGPU対応は進めてるけど、
銀の弾丸っていう扱いでもないので
317Socket774:2013/04/18(木) 17:04:00.66 ID:L41e3lhw
GCNに関して少し復習しときなさい、kaveriはllano(VLIW5)やTrinity(VLIW4)とは別次元の物
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120201_508791.html
318Socket774:2013/04/18(木) 17:15:16.87 ID:EXg8tFrB
別次元でも64要素の2048bit粒度な
構造もようやく余所に追いついた程度

ちなみに
intel phi:512bit
nvidia:1024bit
319Socket774:2013/04/18(木) 17:33:29.93 ID:TLCi3gAg
intel phiか
10000円のamdでは歯が立ちません
320Socket774:2013/04/18(木) 17:48:44.44 ID:vcCJhwIn
Geomerics:PS4/XBOX720のグラフィックはアバターに近いクオリティを得ることが出来る
Xbox 720, PS4 Graphics Could Get Close To Avatar's Quality, Says Geomerics
http://www.cinemablend.com/games/Xbox-720-PS4-Graphics-Could-Get-Close-Avatar-Quality-Says-Geomerics-46763.html
>新しいベンチマークはもはやクライシスではなく
>現在のベンチーマークはジェームズキャメロン監督のアバターになっている。
>AMDはすでに次世代XBOXではアバターのようなグラフィックスを作り出すことが出来たと公言
>Geomericsの共同創設者はライティング機能が同様にベンチマークに当たると言及した
321Socket774:2013/04/18(木) 17:52:07.15 ID:scKSkxhZ
現行世代のGPU見てもリアルタイムでアバターは流石に釣り
322Socket774:2013/04/18(木) 18:23:32.35 ID:L41e3lhw
BF4プレイ動画
http://www.youtube.com/watch?v=r9wTiS2rJyA

500羽の鳥、水泡、爆炎、破片、波、髪の毛
随所にAMDのPecksFXとTressFXが使われているしそれらはGPGPU処理
323Socket774:2013/04/18(木) 18:24:22.19 ID:AcCBIBbl
釣りの意味がわからん
アバターそんなに重かったっけ?
クオリティなんてそんなのコンテンツ次第でしょ
324キノコ ◆GpB/KI5Cgw :2013/04/18(木) 18:26:39.95 ID:hfPgN4Vy
Intel困ってる

http://i.imgur.com/Gvk3MLB.jpg
325Socket774:2013/04/18(木) 18:29:45.96 ID:0eowC0kS
結局使い道はゲーム位しか思いつかないんだな
326Socket774:2013/04/18(木) 18:43:28.96 ID:irmcN/nu
>>325
マジレスするとこれからの時代のUIは拡張現実がデフォになるから、
ゲーム的な性能はありすぎて困ることはない。
327Socket774:2013/04/18(木) 18:52:47.30 ID:L41e3lhw
>>325
そうでもない

HD8570 vs GT630

OpenCL
http://www.youtube.com/watch?v=QLOMnASM5ZI
328Socket774:2013/04/18(木) 18:57:59.34 ID:HkpMMkiF
クライアントとローエンドの鯖はARMが食っちまうだろうしな。
これでハイエンドも数で勝負となると「インテル、オワッテル」になるな。
329Socket774:2013/04/18(木) 19:06:53.14 ID:L41e3lhw
今回のAMDが今までと大きく違うところは
開発支援ツールを自前で用意し。それをフリーで公開してるってこと
今まではこうした部分が他人任せというか非常に弱かった

Heterogeneous Compute tool CodeXL
http://developer.amd.com/tools/heterogeneous-computing/codexl/
330Socket774:2013/04/18(木) 19:15:58.51 ID:/pkRBUeI
intel phi に載ってるのgpuじゃなくてx86コアじゃなかったっけ
勘違いだったらスマン
331Socket774:2013/04/18(木) 19:23:46.98 ID:cJDKY8IU
332Socket774:2013/04/18(木) 19:41:12.14 ID:L41e3lhw
kabiniのHD9380ってなにさ
333Socket774:2013/04/18(木) 19:55:31.01 ID:vcCJhwIn
>>331
こりゃ楽しみだ

GPUも見方よくわからんがなんとなく凄そうなのは
http://www.planet3dnow.de/photoplog/index.php?n=24014
334Socket774:2013/04/18(木) 20:01:30.50 ID:0eowC0kS
ゲームの次はベンチか
335Socket774:2013/04/18(木) 20:05:34.70 ID:H5vhMuAI
 タブレットに求められるプレーヤー的な用途の中に、専用チップに頼れず
GPUとしての処理一般ではなく、かつ並列度の高い処理がどれだけ含まれる
だろうか。プログラマーの人に聞いてみたいところ。
 まあ、タブレットもどんどん高解像度化しているんで、GPUのみとして見ても
十分需要と勝機はあると思うけどね。
336Socket774:2013/04/18(木) 20:09:16.90 ID:0eowC0kS
GCNでタブレットか
やれやれ
337Socket774:2013/04/18(木) 20:13:01.06 ID:L41e3lhw
>>334
なんかのベンチマークソフトだと思ったの?
単にフォトショでフィルタのバッチ処理にかかる時間を比較してるけだぞ
338Socket774:2013/04/18(木) 20:15:08.89 ID:L41e3lhw
AMDのTemashはタブレットの性能を再定義する
http://seekingalpha.com/article/1228481-amd-s-temash-will-redefine-tablet-performance
339Socket774:2013/04/18(木) 20:21:59.46 ID:C2z/MrkB
フォトショはi7-3770KとFXー8350比較してもFXの方が速かったりする
一時期フォトショの計測結果そこら中にあったけど一気になくなったでしょ?
要はそういう事だ
340Socket774:2013/04/18(木) 20:27:43.34 ID:0eowC0kS
フォトショップタブレットで使う人がいればいいね
341Socket774:2013/04/18(木) 20:40:54.03 ID:PqLwQNGu
>>330
そうだよ。
342Socket774:2013/04/18(木) 20:41:03.60 ID:FKh5vsG/
フォトショップみたいな画像処理が早いということだな
インテルマジインチキ
343Socket774:2013/04/18(木) 20:46:17.23 ID:C2z/MrkB
>>340
ちゃんとしたのが出れば液タブ買う層はかなり欲しがるだろうな
344Socket774:2013/04/18(木) 20:48:08.23 ID:PqLwQNGu
jaguarはAシリーズの下位も補うんでしょ?
345Socket774:2013/04/18(木) 20:55:30.08 ID:IGk7fwax
>>320
解像度は16x16くらいなのでは
346Socket774:2013/04/18(木) 21:07:37.69 ID:R7oBS40l
これだけ凄いと価格面が心配だぜ
Zacateも初期の頃はコスパが微妙だったしなぁ
347Socket774:2013/04/18(木) 21:13:10.91 ID:HkpMMkiF
液タブは「お絵かき用」に需要があるだろうなあ。
348Socket774:2013/04/18(木) 21:33:25.15 ID:H5vhMuAI
 でも、感圧対応液タブPCなんてお値段がすごいことになりそうで、外には
持ち出したくないな。室内でも自由に構えて使えるから十分便利だろうけど。
 調べたらワコムがこの夏発売予定なのか。
349Socket774:2013/04/18(木) 21:37:14.80 ID:vcCJhwIn
Intelも今年はHaswellやGT3とやらでUltraBookやWindowsタブレットへのテコ入れに賭けてるみたいだからなあ
AMDがそっち方面でも持ち味見せてシェア伸ばすような展開になったら面白いな
なんか今年のAMDはアグレッシブな感じがして良いわ
350Socket774:2013/04/18(木) 21:39:38.63 ID:lkBSwtsp
義勇軍アサルトライフル強すぎワロタ
351Socket774:2013/04/19(金) 00:01:47.39 ID:csaRVmnO
Kabini凄いな
352Socket774:2013/04/19(金) 00:52:43.98 ID:BLGQfdM9
>>104
すごいなぁ、 i5さまは、な、なんと 11fpsですか。
秒間11コマとは、さすが高性能ですね。

A10だとそれが・・・40fps ですね。
3倍半くらい、A10のが高性能。

さすが、世界を捻じ曲げる会社の広報高性能は、
並の高性能とは違いますなぁ。
結果が 1/3でも、高性能ですか。
まいったまいった。
353Socket774:2013/04/19(金) 01:18:55.42 ID:kLbmin7X
>>338
先ごろ私はAMDのJaguarベースのKabini/Temash APUがAMDに希望を与えるのに充分だと述べた。
昨日のMobile World CongressでTemashのリファレンス機が動作するのをこの目で見た今、AMDが
持っているのは「希望」を遙かに上回ると言わざるを得ない。(中略)

最新のベンチマークでは、Intelのチップが大得意なCinebench R11.5においてA6-1450が17Wの
Sandy Bridge Core i3をわずかに上回る結果を残している。もしこの結果が5.9Wのものであるなら、
にわかに信じがたいほどの躍進である。しかし、もしこの結果が15Wのものであったとしても、考えてみて
欲しい。Temashはサウスブリッジを統合しており、15WのTDPは15Wポッキリを意味する。対するi3-3217は
チップセットと合わせれば19〜20Wだ。21%少ない消費電力、70%のダイ面積で4%優れた性能を
示すのである。これらを総合的に見れば、Temashの設計が大変に優れたものである事が分かる。(中略)
354353:2013/04/19(金) 01:21:05.42 ID:kLbmin7X
>>338 つづき
初期のベンチマークを見て思ったとおり、ダイサイズ(と歩留まり)、電力性能比、そしてコストを総合的に
見れば、Jaguarは1.6GHz以下の戦場においてまさに無敵である。これは次世代Atom SoCである
Bay Trailに比較されるべき代物であり、現行のローエンドのIntelビッグコアに勝るとも劣らない。(中略)

なるほどJaguarがSONYの次世代プレイステーションだけでなく、
次世代XBOXにも採用されるのも頷ける。(後略)
355Socket774:2013/04/19(金) 01:27:37.22 ID:YaDWuy9f
HaswellとAtomの間の隙間商品なのだが
ものはいいようである。
356Socket774:2013/04/19(金) 01:27:53.39 ID:MuZ3CTQf
和訳乙であります。
357Socket774:2013/04/19(金) 01:37:51.37 ID:G+ThknWy
和訳ありがとう
Add in OEM fatigue over Intel's lack of competence at the low end of the mobile market
and I'm seeing a number of defections in the near future.

ここを訳さなかったところに353の人間性が現れているな
358Socket774:2013/04/19(金) 01:48:55.17 ID:G+ThknWy
>>355
おやそうかい、でも書いてるのは金融界の人間だぜ
359Socket774:2013/04/19(金) 02:02:18.34 ID:bwvqvqKC
TSMC starts FinFETs in 2013, tries EUV at 10 nm
http://www.eetimes.com/electronics-news/4411693/TSMC-starts-FinFETs-in-2013--tries-EUV-at-10nm


16nmAPUはよ
360Socket774:2013/04/19(金) 05:27:25.39 ID:CikHXOAs
16nmロードマップ

2013Q4-2014Q3 リスク生産
2014Q4 量産
2015Q1 製品チラ見せ
2015Q2 製品発表

順調に行けばいいのだが
361Socket774:2013/04/19(金) 05:42:11.20 ID:+ZAj+BWS
armが伸びようとする分野も、AMDが伸びようとする分野も、
x86で1コア性能なんて誰も期待してないってことだ。
インテルだけ、メニーコア路線を否定して2コアと6コア8コアで
前者のスコアが高いペテンベンチで誤魔化したり
逆にGPGPU相手に低スペック86メニーコアで張り合おうとしたり。
インテル信者が自画自賛しただけでトータルで見たら
armにもGPUにも勝てない負けハード確定。

AMDは何とか高負荷ソフトの脱86GPGPU化に間に合いそうだな。
362Socket774:2013/04/19(金) 06:40:08.60 ID:LCHjkjYI
Advanced Micro Devices Inc forecast current-quarter revenue above Wall Street's
expectations as it rushes to find new markets to offset its declining core business of PC chips.
http://www.reuters.com/article/2013/04/18/us-amd-results-idUSBRE93H16E20130418
363Socket774:2013/04/19(金) 07:02:16.23 ID:4nuWQSCB
米AMDの第1四半期売上高は予想上回る、最終赤字は縮小
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT837435720130418
364Socket774:2013/04/19(金) 07:06:18.13 ID:Jy9FZef+
売上2/3か
365Socket774:2013/04/19(金) 08:18:14.28 ID:LEH1006Q
>361
x86分野はintelが全部やってしまう
arm分野はnvが全部やってしまう
366Socket774:2013/04/19(金) 08:18:29.09 ID:5BiYCL0K
そんな現実を突きつけたらまた餅の絵を書き始めるじゃないか
367Socket774:2013/04/19(金) 09:17:42.80 ID:y4lTpr//
膨らみ方を膨大な物理シミュレーションで
368Socket774:2013/04/19(金) 09:35:42.28 ID:YaDWuy9f
>>358
いよいよPC業界の人間からは相手にされなくなったか
369Socket774:2013/04/19(金) 10:04:55.13 ID:47HAfahh
>>363
これは良いニュースなのか悪いニュースなのか微妙だなw
いや売り上げ減に赤字経営が良いわけないか
予想を覆す勢いで早く健全経営に戻ってもらいたいもんだ
370Socket774:2013/04/19(金) 12:25:13.30 ID:9+FL8r8X
AMDCPUは安定して12〜13億くらい売り上げてたのが、去年から物凄い右肩下がりで
とうとう今期で7億5000万とかになってるから相当酷い
前年同期12億→前期8億3000万→今期7億5000万とかこの一年で一体何があったのかと
GPUは低空飛行(売上3〜4億、利益2000〜3000万)とはいえ安定したままなのに
371Socket774:2013/04/19(金) 12:54:09.43 ID:LEH1006Q
何があったもなにもAMDがPC依存度が高いだけだろ

gpuも安定して減ってんじゃん
前年同期 382-> 337
372Socket774:2013/04/19(金) 13:04:40.17 ID:LEH1006Q
intelよりもAMDの方が激しく危ないっぽい

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1304/17/news042.html

intel
>部門別では、PC向けMPUを扱うPCクライアントグループの売上高が6%減の79億9200万ドル

>米調査会社IDCによると、第1四半期の世界PC出荷台数は前年同期比13.9%減の7630万台で、
>調査史上最大の減少率だった。

intelの減少割合が14%近くないってことは
その分AMDが負担してるっと
373Socket774:2013/04/19(金) 13:12:49.79 ID:6ORSs/MV
そりゃそうだろ
売上が前年同期比で二桁%減ってるのが4期連続、しかも直近3期は連続で20%以上減ってんだぞ
374Socket774:2013/04/19(金) 13:51:00.62 ID:5x7G3zhv
150億円も赤字なのか

よく倒産せずに維持できるもんだ
375Socket774:2013/04/19(金) 14:15:54.20 ID:aAc3xQdR
1150億円も赤字出した去年に比べたら大分マシだろう
しかし売上の減り方が凄まじいな
2年続けてのリストラが響いてそう
その分赤字の減少にも貢献してるのだろうけどね
376Socket774:2013/04/19(金) 14:26:20.36 ID:mQtrwn/9
APUって一部で人気なだけでたいして需要ないのか?
薔薇色の計画ってまた空想で終わるの・・・
377Socket774:2013/04/19(金) 14:29:44.88 ID:dB9AEWd4
そんなのはLlanoの時から分かってたじゃないか・・・
むしろCPUとしては目も当てられない様なものでもそこそこのGPUを組み合わせたら
一部にでも人気なものになれるんだから偉大なもんだ
378Socket774:2013/04/19(金) 14:38:02.13 ID:47HAfahh
今年1〜3月には自分もFX-8300とAM3+マザーそれとHD7750x2枚でささやかな支援したんだが
それじゃあスズメの涙にもならんわなw

メイン市場は自作向けパーツ販売より組み込み向け、それもノートやタブレットが数を握ってるから
そこらで搭載機が増えてくれないことにはどーにもならんだろね
Jaguar投入でどんだけ採用されるか
379Socket774:2013/04/19(金) 14:38:05.75 ID:VGO+VS6g
APUのcpu部分って目も当てられないんだ
380Socket774:2013/04/19(金) 14:41:31.04 ID:/V4j13lz
もはや過剰なCPUの性能を活かすソフトは一般人にはないからな
GPUの性能向上の方が恩恵が大きい。とくにモバイル系
いつまで低解像度なんだよと思ってたし。
381Socket774:2013/04/19(金) 14:41:31.50 ID:LEH1006Q
結局ほとんどのPCではゲームしないし
382Socket774:2013/04/19(金) 14:48:03.72 ID:aAc3xQdR
単体GPU要らずの時代になったら状況も変わると思うけどな
APU+単体GPUなんて売り方をされている内はじゃあIntelにしろよってなるからね
383Socket774:2013/04/19(金) 14:53:01.06 ID:LEH1006Q
ゲームの需要自体が無いんだって
384Socket774:2013/04/19(金) 15:01:50.48 ID:47HAfahh
Trinityなんかはもっとノートや一体型PCで採用増えるかと思ったんだけどねー
385Socket774:2013/04/19(金) 15:03:41.83 ID:aAc3xQdR
誰にも相手にされないのと用途にゲームが含まれる人には売れるのとでは大違い
386Socket774:2013/04/19(金) 15:06:03.71 ID:t5wQ7h54
インテルとヌビが足引っ張って邪魔しているから仕方ない
ジャガーとカベリが出たらインテル死亡で一気に状況が変わるよ
バグ持ちハスウェルとゴミアトムじゃどうしようも無い
387Socket774:2013/04/19(金) 15:07:00.92 ID:LEH1006Q
PC全体からのゲームしてる割合って10%あるかどうかじゃね
つまり誰にも相手されてないのと変わらない
388Socket774:2013/04/19(金) 15:07:35.32 ID:VGO+VS6g
>>384
売り方ひとつだと思う
tegra 3はすごく糞だが売れた。競合がいたはずなのに
圧倒的勝利だし
389Socket774:2013/04/19(金) 15:09:29.05 ID:aAc3xQdR
誰にも相手されてないのにゲーマー向け製品がこんなに出てくる訳ないでしょ
390Socket774:2013/04/19(金) 15:11:59.69 ID:LEH1006Q
どんなに?w
391Socket774:2013/04/19(金) 15:14:30.30 ID:aAc3xQdR
PCもモニターもマウスもキーボードも沢山あるけど?
392Socket774:2013/04/19(金) 15:14:53.02 ID:Uf3u8WyA
Aシリーズがゲーマー向け?

なんかの冗談?
393Socket774:2013/04/19(金) 15:15:27.80 ID:LEH1006Q
一つ、二つ、沢山レベルなw
394Socket774:2013/04/19(金) 15:18:34.09 ID:VGO+VS6g
>>392
人口の多いMMO系なら
むしろ、これだけでできる
395Socket774:2013/04/19(金) 15:22:21.41 ID:aAc3xQdR
もうゲーマー向けでググってくれ
大体自分で10%とか書いてるじゃんw
396Socket774:2013/04/19(金) 15:23:20.56 ID:LEH1006Q
10%が沢山なら
397Socket774:2013/04/19(金) 15:29:48.72 ID:ieLrO5p7
PC出荷台数の10%ならそこそこ数でてるんじゃね・・・
398Socket774:2013/04/19(金) 15:32:01.63 ID:BVp7+tY8
しかもゲーマーは一般人のより金落とすからな
それに群がるゲーミング商法
399Socket774:2013/04/19(金) 15:33:19.35 ID:LEH1006Q
スマホやタブレットが躍進するなか
AMDが必死に主張する”安くてそれなりに速い”は、もう受け入れられず
どうせPC買うなら”高性能なintelブランドでしょ”が定着してしまったのだよ
400Socket774:2013/04/19(金) 15:37:00.68 ID:ieLrO5p7
安くてそれなりに速いはインテルが提供するCPUにもあるっしょ
高くて超速い、よりは、安くてそれなりに速いモデルのPCのがたくさん売れてるのでは
401Socket774:2013/04/19(金) 15:38:54.80 ID:LEH1006Q
高性能な”intelブランド”でしょ
402Socket774:2013/04/19(金) 15:41:28.66 ID:ieLrO5p7
AMDと比べたら高性能だね
ブランドっていうか、それくらいしか選択肢がないというか
403Socket774:2013/04/19(金) 15:48:02.85 ID:0ospbvos
ロリー・リード最高経営責任者(CEO)は「リストラはほぼ終了して、強力な一連の
新製品出荷に向けて現在は全力を注いでいる。これが2013年の事業を加速するこ
とになる」とし、さらに「当社は引き続き製品の多角化に取り組み、持続的利益の基礎
を固めるために高密度サーバーや超低消費電力コンピューター、組み込み型の
準カスタム機器などの高成長市場を攻めていく」と続けた。

同社の中核を成すパソコン関連製品部門は、38%減収で部門赤字に転落した。


PCを捨てれば復活する!
404Socket774:2013/04/19(金) 15:49:29.28 ID:VGO+VS6g
intelは単に提灯記事で
売り上げ伸ばしてるだけだろ
amd製もPS4で提灯記事すごかったろ
405Socket774:2013/04/19(金) 15:49:41.53 ID:LEH1006Q
腕時計みたいな感覚だよ

携帯電話でも時間みるにはどれも同じだが
わざわざ腕時計を買うんならブランド物を買う感覚だよ
406Socket774:2013/04/19(金) 15:50:38.59 ID:VGO+VS6g
ID:LEH1006Q

こいつamdを叩きたいだけか
407Socket774:2013/04/19(金) 15:51:04.51 ID:LEH1006Q
>403
amdがシム
408Socket774:2013/04/19(金) 15:51:27.30 ID:ieLrO5p7
安くてそこそこの性能で長持ちしそうならブランドはこだわらないけどね
409Socket774:2013/04/19(金) 15:52:11.44 ID:G+ThknWy
>>369
売上高が市場予測を上回るとうのは良いニュースだよ
去年の第4四半期も予測を上回っていたようだしね
株価は予想と事実の乖離によって動くよ
410Socket774:2013/04/19(金) 15:54:24.90 ID:LEH1006Q
安くて、そこそこはタブレットに移った
411Socket774:2013/04/19(金) 15:57:14.98 ID:/V4j13lz
所詮、CPUの性能を気にしてるやつらのほうがニッチなんだよ
一般人は壊れたら、そのときに買える手ごろなやつを買うだけ、
intelは聞いたことあるから買っとけくらいのイメージでしかない。
412Socket774:2013/04/19(金) 16:05:14.15 ID:G+ThknWy
>>399
高性能なINTELは売れてない、売れてるのはceleronなどの低性能なINTEL
CPUはC2D、2600k、i5程度で必要十分、それ以上の性能を一般家庭でなにに使えばいいのって意見が大半
↓このスレ頭から読んでPCにそれほど明るくない連中の声を聞いてこいよ

【企業】インテルの半導体が売れてないしWin8も伸び悩むしでCEOは「次世代に経営をまかせる」として5月に職を退く意向だし
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366209536
413Socket774:2013/04/19(金) 16:07:10.95 ID:LEH1006Q
あほだなぁ

高性能な”intelブランド”
つってんのにw

あほだなぁ
414Socket774:2013/04/19(金) 16:08:35.19 ID:C8WfM9Hm
>>411
ニュートラルな一般人でも選択肢の中に今のAMDは入らないと思うが
AM2の頃はまだ手ごろ感があったけどなぁ
415Socket774:2013/04/19(金) 16:12:23.39 ID:VGO+VS6g
構うお前らもお前ら
intelのあらしがID真っ赤にしてが
お前らより多く投稿してるのに
ngしない方がどうかしている
416Socket774:2013/04/19(金) 16:13:42.49 ID:dGeIGfgu
高性能なIntelブランドってのに違和感があるのは俺が自作erだからか
いや別に低性能っていうつもりはないが。使ってるし

一般人の話なら「Intel?名前聞いたことある」くらいが関の山じゃないかな
AMDを知らない人も多い
417Socket774:2013/04/19(金) 16:14:31.21 ID:/V4j13lz
>>414
時代はモバイル系に移ってる、夏あたりにはAMD搭載ノートやらタブレット
がでてくるんじゃね。まぁ、日本だとまだ、ソニーやらパナ、富士通あたりの
PCやらタブレットに採用されないとAMDはきついだろうな。
418Socket774:2013/04/19(金) 16:19:25.60 ID:USPv4ZHB
>>417
国内だと来年のblue+消費税up前の駆け込み需要が勝負
419Socket774:2013/04/19(金) 16:22:54.78 ID:LEH1006Q
>416
製品レベルでも構わんけどappleのmacとか
確実に減ってるけど残るブランドだろうね
420Socket774:2013/04/19(金) 16:24:04.18 ID:ieLrO5p7
Sandy→Ivyみたいなマイナー進化より
Sandy→Haswellかそれ以上の進化のペースで商品を出して欲しい

IvyでできてSandyで出来ないことってあんまないやろ
421Socket774:2013/04/19(金) 16:30:03.19 ID:G+ThknWy
>>413
いつの時代の話をしている、INTELに”高性能”なんていうブランドはもう無いぞ
Atomによって自分の手で崩しちまったんだからな
Atom搭載機を買った奴は2度とAtomを買わない奴が多い、Atomという名前だけで避けるようになってる

ARMなんて新しい会社じゃない、昔からある会社だ
ARMがなぜ台頭したのかわかっていないようだが、これは広く大衆にARMの名前が知れ渡った事に起因する、どうやって知れ渡ったか?
人知れずほとんどのスマホに搭載された事だろう、それで気づいたら手元にARM搭載機があったという状況になった
これはかつてINTELも通ってきた道だ

「INTELってなに?ああ、このPCに貼ってあるステッカーの会社ね」
「ARMってなに?ああ、このスマホの中に入ってるやつか、アップルみたいなもん?」

大衆の意識とはこの程度である
次世代のコンシューマー機がすべてAMD搭載機だということにもう少し危機感を持った方がいいな
422Socket774:2013/04/19(金) 16:33:44.41 ID:LEH1006Q
そこに危機感は0だね
423Socket774:2013/04/19(金) 16:37:17.57 ID:Jy9FZef+
WiiUが先ず犠牲になってしまったけど?
424Socket774:2013/04/19(金) 16:38:09.45 ID:LEH1006Q
前世代でも3社中2社がamd製品使ってたんだけどね
425Socket774:2013/04/19(金) 16:39:56.61 ID:+ZAj+BWS
インテルはブランドで買うんだ キリッ


アホか、インテル信者ってデジカメ板のニコキャノ、鉄道板のJR東信者ばりに痛いな。
シェアに帰依するメーカー厨はどこもキモイのばかり。
行きすぎるとJRに出没する罵声葬式屑鉄みたく実害を出し始める。(大手私鉄には出没しにくい)
426Socket774:2013/04/19(金) 16:41:13.42 ID:Mr+tQ+kN
一般人はintelは知っててもarmは知らないんじゃない...?
427Socket774:2013/04/19(金) 16:44:49.29 ID:LEH1006Q
>425
アホはお前

今後PCはブランドの付加価値でしか売れなくなる
製品レベルでどっかの有名ブランドがapu()を採用すればamdも売れるかもなw
428Socket774:2013/04/19(金) 16:46:02.33 ID:VGO+VS6g
だから餌やるなって
昨日も荒らしてたのこいつだろ
429Socket774:2013/04/19(金) 16:46:58.95 ID:d/fO0tGi
http://societyandreligion.com/ps4-ram-shared-gpu/
GDDR5をCPUとGPUでシェアするPS4の構造は、
現在PCで発生しているRAMとVRAM間でのデータ複製が必要ないことを意味している。

例えば、PCでテクスチャデータを読み込む場合、RAMにデータ領域が作成され、
HDDからテクスチャデータが読み込まれる。そのデータをPCIeバスでVRAMにコピーする。
このボトルネックがPS4では一切存在しなくなる。
物理演算においても、CPUで物理エンジンを動作させるにしろ、GPUで処理するにしろ、
VRAMとRAM間で頻繁にジオメトリデータコピーが発生することになるが、PS4では高速のGDDR5メモリ上で
1つのジオメトリデータにCPU,GPUがアクセスすることができ、コピーは必要ない。

PS4のCPUはAMD jaguarベースで低性能と言われているが、実際はCPUはロジック実行するだけでそこまでのパワーは必要無い。
CPUとGPUが同一ダイにあり同一メモリにアクセスする構造自体がPS4の強みである。

今後、少なくとも2年間はPS4はPCと渡り会えるだろうし、PS4がPC市場にパラダイムシフトを起こしたとしても
何ら不思議ではない。
430Socket774:2013/04/19(金) 16:47:38.58 ID:LEH1006Q
現実は前年同期比で2/3の売り上げ
431Socket774:2013/04/19(金) 16:51:26.11 ID:4nuWQSCB
432Socket774:2013/04/19(金) 16:51:38.20 ID:ieLrO5p7
社会にとって不必要になればいずれ消えていくでしょ
433Socket774:2013/04/19(金) 16:56:33.69 ID:G+ThknWy
>>429
あれ、PS4もキャッシュコヒーレンシなの?
それってkaveriの構造まんまじゃん
434Socket774:2013/04/19(金) 16:57:24.28 ID:dB9AEWd4
>>431
きたか
>>68-69の流れを止めることはできるのだろうか
435Socket774:2013/04/19(金) 17:00:39.15 ID:HBYt/wKz
パソコン関連のメーカーとか決算悲惨な割にMicrosoftはあいかわらず好調なのはなんでだ!?
436Socket774:2013/04/19(金) 17:04:55.83 ID:G+ThknWy
>PS4がPC市場にパラダイムシフトを起こしたとしても何ら不思議ではない。

これヤカラの伏線やで

Add in OEM fatigue over Intel's lack of competence at the low end of the mobile market
and I'm seeing a number of defections in the near future.

パラダイムシフトくるで
437Socket774:2013/04/19(金) 17:09:04.31 ID:+ZAj+BWS
>>427
へーPCってこれから市場規模2割以下まで下がるんだw
さすがブランドを崇めシェアに帰依するインテル信者さんw
初代走るンですを「これが日本の鉄道の標準」と吠えてた人達とメンタリティくりそつですなぁ。
あれもほかの事業者はどこも続かなかったw
438Socket774:2013/04/19(金) 17:14:08.36 ID:Jy9FZef+
二割なんてすぐじゃね
このペースだと
439Socket774:2013/04/19(金) 17:30:11.16 ID:9V1ixRnw
>>431
ウオオオオオオオオオオサ
440Socket774:2013/04/19(金) 17:44:34.68 ID:YbatQ+BF
AMDハジマタ
441Socket774:2013/04/19(金) 18:09:29.24 ID:4bRiD6TQ
一般人はINTEL=サッカーだろ
442Socket774:2013/04/19(金) 18:11:16.21 ID:G+ThknWy
サッカーのインテルはInterな
まぁ同じものだと思ってる人も多いかもな
443Socket774:2013/04/19(金) 18:51:30.56 ID:tqzkd8yz
パソコンのCMで「ジャン!テンテンテンテン♪」の例のアレをうんざりする
くらいに目にするから一般人でも「インテル=パソコン」なんじゃないか。
444Socket774:2013/04/19(金) 18:53:33.46 ID:Dh5QfKsj
次世代のAMDグラボを買ったらカードにCPUが載ったままだったりするの?
それでまんま家ゲのソフト動いたりしないの?
445Socket774:2013/04/19(金) 18:55:58.10 ID:G+ThknWy
>>444
PCIeスロットにAPU拡張カードを挿すわけだな、その発想は嫌いじゃない
嫌いじゃないしAMDはそれもやろうとしているかもしれん
446Socket774:2013/04/19(金) 19:04:09.82 ID:YbatQ+BF
PCIーE通してマルチコア出来るようにするんだっけ
どっかでそんな記事読んだ気がする
447Socket774:2013/04/19(金) 19:04:50.17 ID:YbatQ+BF
マルチコアじゃなくてマルチCPUか
448Socket774:2013/04/19(金) 19:06:33.67 ID:G+ThknWy
KaveriがDDR5にも対応してるということはグラボ側にAPU搭載しててもいいわけだ
なるほどね
449Socket774:2013/04/19(金) 19:14:15.79 ID:G+ThknWy
>>446
この記事だな
http://www.brightsideofnews.com/news/2013/3/6/analysis-amd-kaveri-apu-and-steamroller-core-architectural-enhancements-unveiled.aspx

資料でもう1つめを引くものは“Add PCIe endpoint mode”という文だ。
これは“Kaveri”をPCI-Expressデバイスとして、別のPCI-Expressベースのシステムに接続する事が出来るというもので、co-processor的な用法が出来る。
SeaMicroの"Freedom" fabricはPCI-Expressをベースとしており、ひょっとするとサーバー向けに“Kaveri”のコプロセッサカードなどというものも出てくるのかもしれない。
450Socket774:2013/04/19(金) 19:22:41.64 ID:G+ThknWy
現状APUとGPUでDGできるんだ、APU同志でデュアルできても不思議じゃないな
451Socket774:2013/04/19(金) 19:23:52.56 ID:tj5HZsFm
>>433
PS4は、KaveriのCPU部分をJaguar4コアx2にしただけだよ
452Socket774:2013/04/19(金) 19:24:56.76 ID:1suOf6TQ
なんかASRockのあれを思い出すなw
453Socket774:2013/04/19(金) 19:27:51.90 ID:47HAfahh
変態先生の次回作に期待しようか
http://www.in4.pl/ima_news/1_long_9147.jpg
454Socket774:2013/04/19(金) 19:30:00.60 ID:2idp48Jn
リッチランドすごそうだな
455Socket774:2013/04/19(金) 19:31:11.28 ID:G+ThknWy
>>451
だよね、だからメモリ空間の融合はされてないと思ったんだけど。
jaguarはされてないよね?DDR5のコントローラーだって無いはずだし・・・

SONYがAMDからIP買って改造してんだよねたしか
PS4のjaguarにはkaveriの技術も少し加えられてんのかな
456Socket774:2013/04/19(金) 19:43:16.62 ID:5BiYCL0K
また凄い赤字を出しそうってことか
457Socket774:2013/04/19(金) 19:53:34.53 ID:xZkuSA1l
>>451
んな訳ない。GPUにはかなり手が入ってて
GPGPUタスクとGPUタスクを並列して出来るようになってる
458Socket774:2013/04/19(金) 20:14:34.27 ID:tj5HZsFm
>>451
Kaveriはメモリ空間統合だよ
その点、PS4が独自仕様になってるわけじゃない

>>457
ソニーやゲハ的意見でははかなり手が入ってることになってるが、
自作版AMDスレ的には、たいして手なんて入ってないじゃんという意見だろ。
459Socket774:2013/04/19(金) 20:32:50.54 ID:xZkuSA1l
まぁ、確かに「かなり」は大げさ過ぎたか
でもKaveriより強力なGPUだったよね?
460Socket774:2013/04/19(金) 20:40:11.49 ID:97EHkwgY
IntelマシンにAPUカードを刺して遊べる日が来たら胸熱
461Socket774:2013/04/19(金) 20:40:44.12 ID:G+ThknWy
>>458
kaveriはメモリ空間統合
jaguarはメモリ空間統合じゃない
PS4はjaguarなのにメモリ統合

手が入ってないとできないんじゃないの
462Socket774:2013/04/19(金) 20:44:44.87 ID:CN02nWD/
>>460
無駄が多すぎる
463Socket774:2013/04/19(金) 20:47:30.83 ID:tj5HZsFm
>>461
面白いね君
単語の意味を理解してないw

Jaguar・・・AMDの低消費電力CPUコアの名前
Kaveri・・・AMDのAPUの名前

なので、
「Jaguarはメモリ空間統合じゃない」という発言は日本語として意味を成してない
464Socket774:2013/04/19(金) 20:58:47.96 ID:G+ThknWy
>>463
はい?kaveriとJaguarは別ものですけど

zacate・Ontario(bobcat)→kabini・temash(Jaguar)
Trinity・Richland(piledriver)→kaveri(steamroller)
コア設計違うよ?

kaveriとkabini(Jaguar)を間違ってない?
465Socket774:2013/04/19(金) 21:15:40.63 ID:Dh5QfKsj
やっぱAPUカードになる可能性は否定されないのか。
久々面白いかな。
GPUもCPUも仮想化されているんだよね?(自信なし)
なら何処にCPUがあっても良いんだろうか。
APUカード上は別OSが動いても良いんだよね。
GPUは2つのOSへ分けて割り当て?
実機搭載?エミュレータになるならPC上でPS4が動きそう。
次世代ゲーム機を終わらせる気があるならやれるのかな。
466Socket774:2013/04/19(金) 21:18:26.84 ID:l7alMyvW
A6-6400Kをクロックダウンさせれば
TDP45W出来る
467Socket774:2013/04/19(金) 21:19:35.99 ID:l9RHxF1X
AMDが45Wをラインナップしてないのに45Wを求めるのはアホだと言ってなかったか?
468Socket774:2013/04/19(金) 21:31:36.83 ID:4nuWQSCB
45Wがリテール投入されるのはkaveri投入間近になってからだろうなきっと
すぐ要らない子になりそう
469Socket774:2013/04/19(金) 22:21:11.26 ID:a0ZHgT9T
>>453
wktk
470Socket774:2013/04/19(金) 22:24:16.36 ID:E1ClmKmJ
AMD、2013年第1四半期は1億4,600万ドルの赤字
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130419_596641.html
471Socket774:2013/04/19(金) 22:29:40.57 ID:hFKoNvkg
>>461
PS4は限定的じゃなかったっけ
キャッシュコヒーレンシか何かが実装にダイ面積を食い過ぎ(恐らくBull系用しかない)為に見送ったと解説してた
だから完全な統合はKaveriが最初のAPUになるはず
472Socket774:2013/04/19(金) 22:41:07.23 ID:DGQVjttI
>>470
>部門別に見ると、
>Computing Solutions部門は、出荷台数が伸び悩み、
>売上は前年同期比38%減で、営業損失は3,900万ドル。

CPU部門はそろそろ切り離してビデオ屋として食っていくしかないか
473Socket774:2013/04/19(金) 22:46:26.87 ID:E1ClmKmJ
そうだね、CPUチームは切り離して、GPUに注力した方が良いかもね
社名を変えて心機一転、再出発ってのも悪くない
新社名はATIってのはどうだろうか?
474Socket774:2013/04/19(金) 22:53:31.95 ID:lwLI17E3
Advanced Micro Device Team Industry
475Socket774:2013/04/19(金) 22:55:39.55 ID:KLNzbUpc
SoCが求められてるってのにアホなのか
476Socket774:2013/04/19(金) 23:01:15.54 ID:wKRZPbmn
自作板で何、戯言ほざいてるんだかw
477Socket774:2013/04/19(金) 23:01:57.21 ID:E1ClmKmJ
そのSoCに積めるように、GPUやCPUを設計してIPをライセンスして商売すればよい
AMDはファブレスだし、理にかなっている
x86コアはライセンスできないからアレだけど、GPUのノウハウは相当な価値がある
478Socket774:2013/04/19(金) 23:32:42.49 ID:xZkuSA1l
>>471
PS4は知らないけど、ファミリー的にはKabiniもKaveriも同じじゃなかったっけ
479Socket774:2013/04/19(金) 23:40:39.31 ID:VGO+VS6g
こういってはなんですが
ATIをいくらで買ったか覚えていますよね
あのお金はあのお金は
480Socket774:2013/04/19(金) 23:43:54.58 ID:DVlRkytc
http://d.hatena.ne.jp/LS3600/20091001
コンピューター将棋って
APUのGPGPUが活躍しそうなアルゴリズム見えるんだがどうだろうか


score = 0;
nlist = make_list( ptree, &score, list0, list1 );
sq_bk = SQ_BKING;
sq_wk = Inv( SQ_WKING );

sum = 0;
for ( i = 0; i < nlist; i++ )
{
k0 = list0[i];
k1 = list1[i];
for ( j = 0; j <= i; j++ )
{
l0 = list0[j];
l1 = list1[j];

assert( k0 >= l0 && k1 >= l1 );
sum += PcPcOnSq( sq_bk, k0, l0 );
sum -= PcPcOnSq( sq_wk, k1, l1 );
}
}

score += sum;
score /= FV_SCALE; // 32で割って正規化

// 駒の価値の加算
score += MATERIAL;
481Socket774:2013/04/19(金) 23:44:04.63 ID:xZkuSA1l
K8が好評だったせいでなくて?
482Socket774:2013/04/20(土) 00:46:11.44 ID:L2Fi4lYc
>>470
現状売れるようなモンが何も無いから
逆にそれぐらいの赤字でよく済んでるなって感じ
483Socket774:2013/04/20(土) 00:47:34.40 ID:akTIlWVp
Kabini板はよう
484Socket774:2013/04/20(土) 00:54:36.81 ID:tzdGJd8n
早く売れるようなモン作れよw
485Socket774:2013/04/20(土) 01:09:38.84 ID:nwpyudfH
 まぁ、まともに性能評価されたら売れまくるからなぁ。
 出荷妨害採用妨害ネット工作メディア操作
 こんなスレにまでやらかすとか、
 よほど事実が知れ渡るのが怖いんだなぁ

>i5 実際の性能は、A10の 3分の1 以下
http://www.simcity.com/ja_JP/buy
486Socket774:2013/04/20(土) 01:56:03.25 ID:7yT4TPHk
5800K発売時に各メディアもレビューでIntelボコってたじゃん
AMDの強いGPU性能は単体GPUで補えるけどIntelの強いCPU性能はどうしようもないからな
487Socket774:2013/04/20(土) 02:10:46.94 ID:FYoN7QKf
強いCPU性能ってこれのこと?
http://youtu.be/JF28Z--oucA
488Socket774:2013/04/20(土) 02:18:52.93 ID:N+99DGK2
強いCPU性能って何に使うんだろね
エンコくらいじゃないの?
それもIntel自身がエンコ回路導入してから意味ないしねぇ
今はCPUパワーは過剰だよね

一方、内臓のGPUパワーは全然足りない
489Socket774:2013/04/20(土) 02:21:37.53 ID:gZeYm9UQ
残りの手札がi7だけになってる事にいつ気づくんだろう
490Socket774:2013/04/20(土) 02:53:39.58 ID:rr28raom
CPUはセレロンくらいでいいんでIGPを7750くらいの積んでほしい
491Socket774:2013/04/20(土) 03:03:41.57 ID:fowLnRCi
その全然足りないGPUパワーが足りるようになったらAPU売れると思うわ
現状は結局別にGPU買わされる可能性を考えると手を出しにくい
492Socket774:2013/04/20(土) 03:09:14.83 ID:5k+4LIz2
CPUバカのインテルにどっちつかずのAMD
どっちも慈善事業じゃないんで利潤追求
どんなに良くてももうからないものは作りゃしない
493Socket774:2013/04/20(土) 03:14:25.84 ID:gZeYm9UQ
>>490
Kaveriは7750クラスだよ
あちらさんはできっこないと思ってるようだけどね
494Socket774:2013/04/20(土) 03:21:34.40 ID:vnclu2vK
kaveriは自作板的には期待なのかもしれないがパソコン市場が落ちてる中AMDの収益に貢献するかな
ハイエンドなんてそれこそIntelの牙城
なにかしら新しい方向性だしてかないとジリ貧
495 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/20(土) 03:46:42.90 ID:6b6ivVOJ
デスクトップが必要な用途なんて、もふや鯖くらい
鯖に特化するしかないんじゃないの?

ノートも自宅鯖もKabiniで十分ぽいし
496Socket774:2013/04/20(土) 03:50:29.23 ID:gZeYm9UQ
鯖こそノートでいいよ、もれなくUPS付きなんだから
497Socket774:2013/04/20(土) 03:55:33.75 ID:HqhcVlcN
せめてHD5870以上の性能がほしい
今の性能じゃ話にならない
結局グラボ買う羽目になる
498Socket774:2013/04/20(土) 03:59:30.44 ID:gZeYm9UQ
HD5870は188Wだろ、無茶いいなさる
499Socket774:2013/04/20(土) 04:09:57.79 ID:M4Z+gQOk
intelのCPU性能はボチボチ一般用途の要求性能を超えてきて無用の長物になってるという見方は判るし正解だと思うんだが
APUのGPU性能もまた同じく一般人の要求性能を遥かに超えてないか?
去年LlanoA8搭載のノートPCを買って、何となくモンハンベンチを回して見たんだが結構まともに動いてビックリした
そりゃまあゲームするにはもちろん物足りないけどな
4万円の使い捨てノートを買った人が必要としてるGPU性能じゃないぞコレは。超越しすぎてる


ちなみに、今書き込んでるのもそのLlanoノート(1366*768液晶w)
すっかりお気に入りで今オレのメインPCです
500 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/20(土) 04:14:40.84 ID:6b6ivVOJ
そうりゃのー……
501Socket774:2013/04/20(土) 04:18:05.22 ID:Ptt2zFV3
1366x768ってwマジで?www
わざわざPC立ち上げんでも、もうスマホやタブで十分なんじゃね?
502Socket774:2013/04/20(土) 04:22:38.75 ID:V1Ygulm4
だろうな
だからこそ、小型端末用に
性能をキープしつつ省電力って方向に
シフトしつつあるわけで
503Socket774:2013/04/20(土) 04:32:52.51 ID:D0bDDb/P
1080pに拘らないならgpuも過剰気味ではあるかもしれないが、ゲームも出来る
と主張するには些かまだ足りない。7750くらいは最低ほしい。
自作もスチームローラーかDDR4世代までひっぱるか分からないけど次がラストだろうな
時代の流れを感じるわ。
504Socket774:2013/04/20(土) 04:40:25.71 ID:gZeYm9UQ
SSDを使って以来CPUの性能をそこまで追わなくなった
普通に使う分にはSSD搭載する事でほとんどのボトルネックが解消した
E-350使ってたって解凍が遅いなーとかくらいだし

こんなんだったら次のサブはtemashかkabiniのタブレットかハイブリッドでいいなと思い始めている
505Socket774:2013/04/20(土) 04:44:13.80 ID:hamhAYT6
はぁw
自作板のAMD次世代スレで何を言ってんだ?www
これ以上性能なんて不要、もう許して!!
って奴はさっさと自作をリタイヤしろ
オワタwオワタwうぜーんだよw
スマホなりタブなりでカバーできる領域が随分と増えたのは事実だ
困らないなら好きにすればいい
俺はx264エンコやるからもっともっと性能が欲しい
今程度じゃぜんっぜん足りないわ
だから自作を辞める気なんて全く無い
506Socket774:2013/04/20(土) 04:48:39.31 ID:Zd8RJ2mN
eclipse(大きなJavaアプリ)がサクサク動いて、超静音なマシンが出てきたら
その時が俺の自作の終わる時だな。
507Socket774:2013/04/20(土) 04:54:24.43 ID:gZeYm9UQ
>>505
お前は怒りで我を忘れた王蟲か
サブって書いてあるだろが

エンコやりたきゃ好きにしろ、人それぞれだ
508Socket774:2013/04/20(土) 04:54:43.38 ID:D0bDDb/P
続けようにもハイエンドcpuの未来は見えてる、後数世代で組み込み用ばかりで
自作デスクは消えるだろう
509Socket774:2013/04/20(土) 04:58:39.24 ID:mSQGMtj0
逆に考えるんだパフォーマンスはintelにあげちゃってもいいさと、そう考えるんだ
510Socket774:2013/04/20(土) 05:04:25.69 ID:LRf2+wJ/
>>503
1080pでも今のiGPUで十分じゃん
511Socket774:2013/04/20(土) 05:05:36.38 ID:4IS5Of5a
パフォーマンス、ねぇ。
それも用途次第だと思うがね。

苦手とされている浮動小数点演算するレイトレだってこんな結果にもなるんだし。

C-Ray v1.1
ttp://openbenchmarking.org/embed.php?i=1210227-RA-AMDFX835085&sha=293f200&p=2
512Socket774:2013/04/20(土) 05:50:05.96 ID:D0bDDb/P
>>510
ゲームが出来ると主張するには足りないといっている。
GPUに関しては外付けと比較できるレベルには程遠い。
513Socket774:2013/04/20(土) 05:55:38.58 ID:iwiLX4HK
確かに足りない
もう1ランク上なら納得
514Socket774:2013/04/20(土) 06:14:45.91 ID:BBILznfg
5800K持ちだけど、まー、画質高めでそこそこ快適なのは720Pまでだ
1080Pは余程軽いゲームか、最低画質で何とか遊べるレベルでしかない
UMAと8ROPsにしちゃ、上出来だと思うがね
デスクトップ解像度がFullHDとかでゲームを1280x720窓で遊ぶには良い塩梅だし
言わなくても承知だろうが、今のA10のiGPUは史上最高の性能なのは事実
それ以上を望むのなら素直にdGPUを買ってね、のが現状だ
将来はことは分からんがビジネスモデルに変革が無い以上は
iGPUとdGPUの性能比は変わらないだろう
今のAシリに不満がある奴は未来では最低7970レベルを欲しがってそうだよw
515Socket774:2013/04/20(土) 06:39:08.85 ID:iwiLX4HK
言いたい事分かるがグラボ挿すとバランスが悪い
本当にもう1クラス上の7750ぐらいあればなと思う
516Socket774:2013/04/20(土) 06:44:59.76 ID:aTSQTPZx
7750に幻想を抱き過ぎなんじゃねw
どうせなら、7790くらいは欲しいだろ?
どちらにせよメモリ帯域的にアンバランスさが増すだけだが
517Socket774:2013/04/20(土) 06:50:38.34 ID:LRf2+wJ/
1080p(プログレ)って普通動画の事を指して言わない?
1080i(インタレ)と区別するために
518Socket774:2013/04/20(土) 06:57:24.78 ID:3qvWEbtr
はぁ?
519Socket774:2013/04/20(土) 07:03:07.82 ID:iwiLX4HK
>>516
確かにw
今度はメモリが足りないになるな
520Socket774:2013/04/20(土) 07:32:28.46 ID:1mO1RwO6
全てを満たすときには冷却能力が以下略。
521Socket774:2013/04/20(土) 07:32:41.07 ID:D0bDDb/P
GDDRとDDRのメモコン積むのは28n世代だっけ?
手動でいいから切り替えできる機能がついて7750クラスまで上げてきたら
間違いなく買いそう。
522Socket774:2013/04/20(土) 07:41:04.76 ID:ShdekL5W
お前らの言うバランスの良さが理解できんw
7770なら持っているけどコイツでも性能が足りないシーンはたくさんあるぞ?
A10のiGPUはざっくりと言って6670 DDR3程度
1280x720が適正なのは7750でも変わらない
それ以上の解像度で遊ぶには設定を吟味して妥協しなくちゃならないのに変わりは無い
無いものねだりしたいだけと茶運か?
523Socket774:2013/04/20(土) 07:48:55.23 ID:D0bDDb/P
がっつりゲームするなら外付け以外ないでしょ。
モバイルの画面じゃ小さ過ぎだしデスク以外考えられない。
あくまでサブ機としての基準かな。
524Socket774:2013/04/20(土) 07:49:41.37 ID:oHunJwTT
バランスなんて用途やユーザー次第
現実として言えるのは、IGP性能だけならAMDが10年以上勝ってることと
それでは売上やシェアにつながらないってこと
525Socket774:2013/04/20(土) 07:51:02.99 ID:40U2vTwi
前提条件を後出ししてばかりで話しにならんなw
526Socket774:2013/04/20(土) 08:03:12.05 ID:PZtYNMNT
がっつりゲームしないけど最低7750は必要!!
6670じゃバランスが悪い!!
トリはウンコAPU!!
おバカなAMDは倒産しろ!!
こうですか?わかりたくありません><
527Socket774:2013/04/20(土) 08:07:26.46 ID:D0bDDb/P
APUは所詮オンボの認識だからな、AMD自身外付けのミドル以下ローエンド以上
の性能になると公言してるわけだし、最新のFPSなどやる層には初めから相手にされてない。
528Socket774:2013/04/20(土) 08:10:21.39 ID:D0bDDb/P
極論ばかりじゃ話にならんな
529Socket774:2013/04/20(土) 08:12:01.58 ID:on/ZGLRz
でも、ろくにゲームしないのにiGPUが7750クラスになったら即買いするんでしょ?
支離滅裂なんですけどw
6670相当で何か問題でもあったの?
530Socket774:2013/04/20(土) 08:13:56.01 ID:gZeYm9UQ
6670外付けしてる人に失礼だっつのな
531Socket774:2013/04/20(土) 08:14:19.34 ID:KI54tdNt
性能に対する要求は人それぞれ、なんてことは子供でも分かることだと思うが・・・
APUのiGPUでは少し足りないって言うお仕事の人が潜んでそう
それよりもKaveriで現行モデルSouthern Islandsに追いつく訳だけど
今後のAPU投入スケジュールはGPUカードの後を追う形になるように調整入れてくようになるのかね
532Socket774:2013/04/20(土) 08:24:23.08 ID:gZeYm9UQ
Radeon HD 8000 series / SeaIslands
Oland LowCost GCN 1 384 shader-units, 24 TMUs, 16 ROPs,
128-bit DDR interface
Bonaire Mainstream GCN 2 Radeon HD 7700 series(Cape Verde)後継
Hainan Performance GCN 2 Radeon HD 7800 series(Pitcairn)後継
Curacao High End GCN 2 Radeon HD 7900 series(Tahiti)後継
Aruba Dual-GPU GCN 2 Radeon HD 7990後継

Radeon HD 8000M series / Solar System
Mars LowCost GCN 1 384 shader-units, 24 TMUs, 16 ROPs,
128-bit DDR interface, Olandベース
Sun Mainstream GCN 2 Radeon HD 7700M series後継, Bonaireベース
Neptune Mainstream GCN 2 Radeon HD 7800M series後継, Bonaireベース
Venus Performance GCN 2 Radeon HD 7900M series後継, Hainanベース

7790はGCN2なのかね
533Socket774:2013/04/20(土) 08:34:38.33 ID:gZeYm9UQ
BonaireベースだからGCN2か
534Socket774:2013/04/20(土) 08:37:47.97 ID:Ejz+ckWd
>>494
三期連続の赤字で
今更方向性なんて悠長な物出してる状況じゃないんだが
535Socket774:2013/04/20(土) 08:41:23.65 ID:gWP2x3h4
GPU機能の完全解体は本当に可能なのか
536Socket774:2013/04/20(土) 08:42:55.49 ID:4B3+Z4Y9
(?_?)
537Socket774:2013/04/20(土) 08:56:08.49 ID:N+99DGK2
>>531
人それぞれ、ではあるけど、GPU性能に関してはかなり明確なラインがある。
720P or 1080P、30fps of 60fps というラインだ。

Trinityは多くのゲームで720P 30fpsをクリアできる優秀なAPUだが、
60fpsとなると多くのゲームではクリアできず、1080Pではなおさら
そこに開発余地が残っている

CPUと違って30fps、60fpsを超えるか超えないかは大きくプレイ感に影響するので
「人それぞれ」というほど多様な意見にはならない。
538Socket774:2013/04/20(土) 09:06:19.22 ID:nwpyudfH
要約:
 感覚的には割とどうでもいいのが、CPU性能の差
 とても大切なのがGPU性能
 30fpsを超えてからの性能差が、評価の対象になる

結論:
 11fps で、どうでもいい性能だけ高いとされるCPUはミステリー
 でも、何故かどこにでも優秀と書かれている不思議
539Socket774:2013/04/20(土) 09:08:28.59 ID:pfdc7XHU
つまり!!
がっつりゲームしないけど最低7750は必要!!
6670じゃバランスが悪い!!
トリはウンコAPU!!
おバカなAMDは倒産しろ!!
540Socket774:2013/04/20(土) 09:11:25.02 ID:nwpyudfH
・・・と、色々なところに書き込むだけの
簡単なお仕事です。
541Socket774:2013/04/20(土) 09:12:49.21 ID:AHR752AL
ゲーム、ゲーム、7750、7750と鬱陶しいけど
どうせ紙芝居エロゲしかしないくせにwww
542Socket774:2013/04/20(土) 09:14:06.22 ID:gZeYm9UQ
>>537
人それぞれだな、俺は30fps切らなきゃいいって感じだけどな
常時60fpsなんてハイエンドじゃなきゃ無理でしょ
それを内蔵しろなんて無茶な話よ、素直にハイエンド挿した方がいい

APUはRADEONのMainstreamライン(7700系)を抑えられてれば上出来だよ
それにDGする事でPerformance(7800系)ラインまでもってければ満点あげちゃう
543Socket774:2013/04/20(土) 09:20:49.33 ID:LqW29dpo
紙芝居エロゲってまだあるの?
544Socket774:2013/04/20(土) 09:24:54.61 ID:N+99DGK2
>>542
今でも720P 30fps超えないゲームはあるし、
グラフィックオプションをリッチにすると更に増える

内蔵は無茶な話というけど、無茶じゃないんだなこれが。
まだまだ開発余地はあるんだよ
545Socket774:2013/04/20(土) 09:28:51.33 ID:rU6q5Urm
どうしてAMD死にそうなん
546Socket774:2013/04/20(土) 09:29:10.39 ID:wY8K8Pp0
つまり!!
エロゲしかしないけど最低7750は必要!!
6670じゃバランスが悪い!!
トリはウンコAPU!!
おバカなAMDは倒産しろ!!
547Socket774:2013/04/20(土) 09:39:32.48 ID:j0Rl/pC6
何回ID変えてんだよ
548Socket774:2013/04/20(土) 09:42:15.36 ID:gZeYm9UQ
>>544
現時点で条件を満たしているとは言ってないぜ
しかし開発してる間、周りの時間が止まっているわけでもない
今のハイエンドGPUがAPUに内蔵された頃には更なる高負荷のゲームが出回ってる
そうした流れの中でどこかで折り合いはつけないとな

俺はMainstreamラインへの到達がAPUとしての次の節目だと思ってるがね
549Socket774:2013/04/20(土) 09:47:37.15 ID:wQzLdIGW
550Socket774:2013/04/20(土) 09:47:55.10 ID:ZM9nJENY
>>545
x86アーキの開発には膨大な予算と手間が必要
近年intelにいいように性能で押さえつけられている&PC市場の冷え込み
により、開発経費を商品で回収できない=赤字(intel以外にAMDとVIAくらいしか開発してない
原因にもなってる)
メリットとしては、高性能の石を開発できれば、ライバルが少ないだけに売りやすい

ARMアーキは基本構造をライセンスをとるだけで入手できるので、開発経費が少ないし手間も
少ない=いろいろな会社が参入している。
デメリットは他社との差をつけにくい
ってとこか。。
551Socket774:2013/04/20(土) 09:51:55.87 ID:bG41xKys
窓化して遊ぼうと思うゲームなら、大概720P30fpsで足りるのは実感する。
1080P60fpsを欲するゲームなら3画面ワイドも金さえあればやりたいゲーム。
対象としているものがそれぞれ違うだろ。
7750氏は何のゲームで遊んでるんだろね?
552Socket774:2013/04/20(土) 09:56:22.59 ID:ZM9nJENY
>>551
7750とかサブ機の話だろ?
MMOかFPSじゃねーの?メイン機でやってるの。だれの話かわからん。
553Socket774:2013/04/20(土) 09:58:49.47 ID:+Ws52WfA
>>517
俺は言ってること分かるぞ。
720pとかを日常的に使うあっちの人でしょ
554Socket774:2013/04/20(土) 10:07:46.86 ID:OlGkQL9V
>>545
ファブレス会社として、IPを売り込むことができるのに、
インテルの強欲のせいで、x86 コアは他社にライセンスできない。
555Socket774:2013/04/20(土) 10:26:07.93 ID:4/NfW3hp
 ボトムラインのGPU性能を底上げすることでGPUの活用を推進し、また
ゲームのターゲットGPU性能を持ち上げることが出来れば、dGPUの価値も
高めることが出来るわけで。
556Socket774:2013/04/20(土) 11:12:18.05 ID:LRf2+wJ/
>>553
DTM板は見てる
557Socket774:2013/04/20(土) 11:14:58.14 ID:hB93+LE+
■AMD Aシリーズ総括

マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった

CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない

TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた

コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない

演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し

CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない

Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当

Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない



ttp://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
558Socket774:2013/04/20(土) 11:55:24.91 ID:yUmxsS9J
ブラックストーンがデル買収合戦から撤退、PC販売の急減で
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MLHFNC6KLVRG01.html
デルの発表によると、同社取締役会に宛てた書簡でブラックストーンは、1−3月(第1四半期)PC販売台数の14%減少という「前例のない」落ち込みを買収案撤回の理由に挙げた。


もう経営危機に陥ってもPC関連企業に投資してくれるスポンサーはいないよ
559Socket774:2013/04/20(土) 11:59:35.49 ID:pwqvtu2Y
3dmark Cloud Gateでも解像度は1280*720
ベンチやノートの大きさからも
これを越えるのは外付けgpuでする範囲でしょ
560Socket774:2013/04/20(土) 12:15:27.78 ID:5FLQt0Xm
同じレスを飽きもせず何回も・・・
ボケ老人が何回も朝飯を聞くのと同じだろそれ

始めは「もう晩飯だよ」って優しく答えるけど
もう1ヶ月以上聞くと病気で仕方ないからスルーされるようになる

マジでボケ老人と同じだな
561Socket774:2013/04/20(土) 12:21:00.25 ID:aBKcZd/e
もはやPCは二昔前の汎用機になりつつあるのか・・・。
562Socket774:2013/04/20(土) 12:29:10.46 ID:+EA8dmsQ
>>545
APU(笑)という商品に需要が無いから
563Socket774:2013/04/20(土) 15:37:01.95 ID:DhQzReqA
>>561
オフィスや動画視聴程度なら、タブレットとディスプレイとキーボードマウスを用意すれば十分だからねえ
ノートでも大きすぎる。馬鹿でかいデスクトップは論外。
564Socket774:2013/04/20(土) 17:45:42.56 ID:XT+S01wu
>>561
汎用機は互換性こそ重要なのに
マイクロソフトは互換性の重要さに気づいていなく
Windows 8のような製品を出してしまった
565Socket774:2013/04/20(土) 17:48:54.96 ID:XT+S01wu
テレビにつないでテレビでネットするだけならこんなのでもいいよな
Google Playも利用可能
もう、ネットするだけならパソコンがいらない状況になってきてる

サンコー、“HDMI直刺し”型の超小型Android端末「Android SmartTV Quad-core」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1301/22/news060.html
566Socket774:2013/04/20(土) 17:58:17.07 ID:XT+S01wu
サンコー、4コアCPUのTV用Androidスティック
「動画やWebがサクサク」。Android 4.0搭載
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130122_584434.html
567Socket774:2013/04/20(土) 17:59:25.37 ID:pwqvtu2Y
USBスティックの androidなら
MK808
もしくはMK808B
最新だとTrasmart MK908
辺りかね
568Socket774:2013/04/20(土) 18:06:09.71 ID:4/NfW3hp
 一般家庭にPCを置く必要性としては、年賀状が最後の砦かもね。
569Socket774:2013/04/20(土) 18:50:11.03 ID:+Ws52WfA
その用途も本来はタブレットが向いてそうだが・・
570Socket774:2013/04/20(土) 19:09:27.94 ID:87kjZ553
486で20万円プリンターセットの15年前のやつは
さすがにインクが売ってないですか?
571Socket774:2013/04/20(土) 19:22:33.52 ID:1mO1RwO6
買ったところ行ってみれば。
572Socket774:2013/04/20(土) 19:59:21.93 ID:rU6q5Urm
最近のテレビはネットにつなげて
ゲームダウンロードして遊んだり
ツイッタ、フェイスブック、ニコニコ見たりできるだろ
573Socket774:2013/04/20(土) 20:49:28.05 ID:XT+S01wu
スティックタイプのAndroidでGoogle Playが使えるやつなら
パソコンのリモート操作ソフトを入れればテレビがシンクライアントに変身する
パソコン上で複数の仮想PCを動作させ、それをリモート操作させれば
1台のパソコンを複数台のパソコンみたいに使える
574Socket774:2013/04/20(土) 21:19:17.35 ID:QG/+7/3h
>>565-566
スティックタイプのあんどろあればPC要らない
そう思った時期が俺にも…

ぶっちゃけるととてもPCの代わりとしては使えない
ネット見るのですら苦痛
メモリが足りないストレージが遅い処理速度も遅い
でストレスたまりまくりで窓から投げ捨てたわ
575Socket774:2013/04/20(土) 21:30:24.07 ID:XT+S01wu
>>574
仮想PCを遠隔操作するだけだから何もPCと変わらない
今時のPCなら普通に32GBまでメモリを増設できるから仮想PCが使うメモリも増やせる
576Socket774:2013/04/20(土) 21:35:43.57 ID:QG/+7/3h
>仮想PCを遠隔操作するだけだから何もPCと変わらない
遠隔操作ってVNCか?RDPか?それともspice?
どっちにしろ遠隔操作出来るってだけでローカルみたいな
快適さは全くないぞ
577Socket774:2013/04/20(土) 21:44:34.25 ID:XT+S01wu
>>576
まあ、そういう人もいれば、遠隔操作で十分だといって
複数台のPCを1台にまとめてしまう人だっている
そういうことがPCの出荷台数2桁減少という結果にあらわれている

企業や学校で仮想化デスクトップがもっと普及すればPCの出荷台数はもっと減るかもしれない
PCの出荷台数減少はタブレットの普及だけじゃないからな
セキュリティを重視した金払いのいい企業が仮想化デスクトップの導入を進めてるのも理由の一つ
578Socket774:2013/04/20(土) 21:46:48.14 ID:p7MHUGTh
「AMDの次世代APU/CPUについて」語るスレで
Androidの押し売りしてるバカは何なの
579Socket774:2013/04/20(土) 21:50:38.45 ID:QG/+7/3h
出荷台数減少にもからくりがあって比較されてる2011年は2001年の
3倍の出荷台数なんだぜ?
それと仮想デスクトップとかシンクライアントとかクラウドとか
もうお腹いっぱい過ぎるわ、何年同じネタで客から金毟ってるんだよと
580Socket774:2013/04/20(土) 21:51:55.53 ID:XT+S01wu
こんな時代になってるんだよな

サーバー1台に150人分のPC環境を集約。クライアント仮想化は,ここ来た。
http://special.nikkeibp.co.jp/ts/article/aa0c/108586/
581Socket774:2013/04/20(土) 21:56:26.50 ID:M4hRCoXK
うるさい!うるさい!うるさい!!
エロゲしかしないけど最低7750は必要!!
6670じゃバランスが悪い!!
トリはウンコAPU!!
おバカなAMDは倒産しろ!!
582Socket774:2013/04/20(土) 21:56:51.39 ID:XT+S01wu
>>579
新興国での需要が伸びたからだろ
今ではアメリカを差し置いて中国が世界最大のPC市場なんだぜ
583Socket774:2013/04/20(土) 22:38:20.30 ID:XPF5y2v3
>>564
あれはモバイル向けで全滅だから圧倒的シェアを持つPCでUIに慣れさせアプリ増やして無理やり食い込もうとしたんだよね
豊富なソフト資産と互換性を武器にしてきたMSだからこそ
今モバイル向けでソフト資産作らないとヤバいって感じてるんだろうね
584Socket774:2013/04/20(土) 22:50:39.36 ID:LqW29dpo
まあそういう集約先のサーバが新たに売れていいね
585Socket774:2013/04/20(土) 23:09:42.74 ID:s21Xjfxi
>>582
スレチ
586Socket774:2013/04/20(土) 23:11:42.83 ID:V1Ygulm4
>>584
ミルフィーユ鯖を自作する仕事が始まるお……
587Socket774:2013/04/21(日) 06:38:01.15 ID:+TO3p78v
>>578
Intelはすでに次を見据えていろいろ仕掛けてるがAMDはあいかわらずx86にしがみついてる。しかもx86はIntelの牙城

Intel、Android搭載ノートPCの発売を推進。5月以降に新製品が続々登場へ
http://rbmen.blogspot.jp/2013/04/intelandroid-ospc5.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter&m=1
588Socket774:2013/04/21(日) 06:44:20.92 ID:n5hw+P5T
誤爆?
会話噛み合ってなくね?
589Socket774:2013/04/21(日) 06:46:37.74 ID:5UBS0vRH
Intelマンセーできればなんでもいいんだよ
590Socket774:2013/04/21(日) 07:02:45.19 ID:UgzHK8FD
かつてXScaleというのが在ってだな。

>>582
この世の二割の人間が居るんだから、むしろ最大じゃなかった今までが異常だと思ふ俺。
591Socket774:2013/04/21(日) 07:03:15.86 ID:07EdEF94
前世代
コンシューマは全部PowerPC採用だっだが
PowerPCはどうなったか?
592Socket774:2013/04/21(日) 07:33:05.47 ID:LFl8fV6x
>>587
お前は頭脳が間抜けか?そのAndroid搭載ノートPCに積まれるのはx86のAtomだろうが
Android動かせばAtomがARMになるとでもおもってるの?

INTELが自社製品でAndroid動かすことに躍起になってる間、AMDはARMとよろしくやってるよ
インオーダーのAtomじゃARMに勝てないし、アウトオブオーダーのAtomじゃJaguarに勝てない
Android動かすのも半端、windows動かすのも半端、Atomはどっちつかずになっちまうな
593Socket774:2013/04/21(日) 07:38:30.74 ID:U5xNO2w0
ARMのライセンス取得してARMコア使いますと、AMDは結構前に発表してるからねぇ
恐らくx86コアをメイン、ARMコアを低消費電力用途に使うという発想だろう
むしろIntelより進んでるよ
594Socket774:2013/04/21(日) 08:03:44.01 ID:LFl8fV6x
AMDのCEOとARMのCEOがよろしくやってるの図

AMD makes historic announcement to license 64-bit ARM technology.
http://www.youtube.com/watch?v=L7TPCNtrRZ8
595Socket774:2013/04/21(日) 08:08:35.53 ID:LFl8fV6x
セキュリティソリューションであるTrustZone実装する為にARMのCortex-A5がAPUに内蔵されるのも知らんのだろうな
596Socket774:2013/04/21(日) 08:13:08.86 ID:ZYiU5q73
>>586
仕事ができてよかった
597Socket774:2013/04/21(日) 08:14:26.79 ID:07EdEF94
無駄なことするね
どこがサポートするの

省電力に使うというが
命令違うものの穴埋めはどうするの
598Socket774:2013/04/21(日) 08:15:48.06 ID:fiSjblM9
>>591
POWERは相変わらずバカ売れしてんだろ
599Socket774:2013/04/21(日) 08:16:19.96 ID:LFl8fV6x
HSAがなんのためにあるのかまだわからんの
600Socket774:2013/04/21(日) 08:17:00.43 ID:+TO3p78v
仲良くても赤字なのがAMD
結果が出せてないんだから意味がない
絵に描いた餅で飯が食えるほど甘くない
601Socket774:2013/04/21(日) 08:25:39.06 ID:07EdEF94
いちいちネイティブで無いもの使って
モッサリさせないといけない

AMDの最後の希望であるHSAとい魔法の呪文

アホくさい
602Socket774:2013/04/21(日) 08:28:57.13 ID:07EdEF94
そもそも中心人物であったMike Houston居なくなったけど
603Socket774:2013/04/21(日) 08:37:33.76 ID:COK307O5
明日はどんな画餅が食べられるかな?
604Socket774:2013/04/21(日) 08:49:30.89 ID:AX5znKhc
ARMのIPを使った時点で他とは互換性があるし(当たり前だが)
ほぼ最初のARMv8コアだからどこもサポートせざるを得ない
ぶっちゃけmaxwellの方がPC向けだと不透明だわな
Trustzoneの場合は完全にマイコンとしての利用だからサードのソフトウェアのサポートは必要ない

また恥を晒したからコピペで憂さ晴らしの時間かなこいつは
605Socket774:2013/04/21(日) 09:16:30.40 ID:07EdEF94
赤っ恥はAMD信者だろx86WindowsでARMを省電力で使うとか言い出してる

あとMaxwellのARMコアはv8互換
だか、メインはGPU内のデータフローやらのフロントエンド的な役割がメイン
606Socket774:2013/04/21(日) 09:23:29.34 ID:+UhImDCl
ARMv8はAMDが起源ニダ!まで読んだ
607Socket774:2013/04/21(日) 09:23:50.01 ID:U5xNO2w0
CPU/APUスレでOSがどうだのグズグズ言ってるのはお前だけ

AMDがARMコアも導入することを決めてるのはとっくに発表済みの事実なんだから
この事実を知らなかったID:+TO3p78v をみんなで楽しくバカにしてたら
脇からID:07EdEF94が「俺も殴ってww」と参加してきたというわけ
608Socket774:2013/04/21(日) 09:29:48.03 ID:07EdEF94
ハッキリ言ってAMDが馬鹿なだけで
609Socket774:2013/04/21(日) 09:52:25.43 ID:AX5znKhc
電圧制御用マイコンを統合って
intelで言うhaswellの電圧レギュレータ統合と同じ方向なんだから
こいつは愚かにもintelも馬鹿にしてしまった
610Socket774:2013/04/21(日) 09:57:32.18 ID:07EdEF94
愚かなのはAMD信者な
611Socket774:2013/04/21(日) 09:57:48.09 ID:lbbjsoJG
ASUSはKabini搭載のデスクトップ向けのマザー作れよ
612Socket774:2013/04/21(日) 10:06:28.01 ID:AIHv+LaY
ボコボコにされてるのにまだそこまで幸せ回路を動かせられるとは
低脳ってすごいなあ
613Socket774:2013/04/21(日) 10:10:58.99 ID:07EdEF94
売上2/3になっても
究極魔法HSAで幸福になれると信じられる頭だからな
614Socket774:2013/04/21(日) 10:13:58.84 ID:LMQ9FaTr
てめーのことだっつのこの鳥頭
電圧制御で専用ロジック乗っけるのは愚かなんだよな?
intelは目玉機能としてhaswllに乗っけるつもりだぜ?
615Socket774:2013/04/21(日) 10:20:22.16 ID:07EdEF94
ドウミテもAMD信者だろw

なんでHSA持ち出したw
616Socket774:2013/04/21(日) 10:25:38.18 ID:07EdEF94
あ、あと汎用回路使う理由あんの?
それw
617Socket774:2013/04/21(日) 10:48:45.57 ID:4RTQzFXI
何こいつキモい
618Socket774:2013/04/21(日) 11:10:32.73 ID:lcfkq/zQ
春だねぇ。
619Socket774:2013/04/21(日) 11:17:33.08 ID:07EdEF94
はい
もうこたえられない
620Socket774:2013/04/21(日) 11:20:40.17 ID:4y2aBirs
このスレは一年中春です
621Socket774:2013/04/21(日) 11:25:24.39 ID:mH+FsfKj
毎日ごくろうなことで、、さすがにNGだな
622Socket774:2013/04/21(日) 11:26:13.24 ID:yDi+Le7H
ID:07EdEF94
この頃よく荒らしに来るようになった新人さん
でも触るだけ無駄
623Socket774:2013/04/21(日) 11:26:19.75 ID:KrGr43dC
シコリアン「自慰フォースはすばらしい!AMDは負けを認めろ!」
624Socket774:2013/04/21(日) 11:28:17.68 ID:yDi+Le7H
触ってる人も等しくNG入るからね
625Socket774:2013/04/21(日) 11:31:00.95 ID:07EdEF94
はいはい
答えられないからNG
626Socket774:2013/04/21(日) 12:28:20.28 ID:viFhfhE0
1.シェア一番は嫌いだからAMD
→AMD PCにWindows(シェア一番)インスコ

1.5.殿様商売は嫌いだからAMD
→AMD PCに殿様OS Windowsインスコ

2.インテルに最適化されたチートソフト使いたく無い
→Windows 8はAMDに最適化されているチートOSだから入れるべき

3.インテルCPUごときで深夜販売ってw
→Windows深夜販売は欠かさず並ぶ

インテル信者よ、これ自称AMD信者の正体だ!

No!チートドライバ!
No!チートベンチ!

No チートOS Windows, No Life!
627Socket774:2013/04/21(日) 12:36:39.25 ID:Yno0024l
期待大のハスウェルがバグ持ちの糞だから仕方ないね
会社も信者も製品も糞ばかりのインテルは凄いね
628Socket774:2013/04/21(日) 12:50:00.98 ID:6cNxi3Vc
AMDにwindows?!
ないない。
うちは、全部Unit系OSです
629Socket774:2013/04/21(日) 12:53:14.93 ID:kmrg5Z5F
Windowsだってまともに動くだろ
630Socket774:2013/04/21(日) 13:22:21.35 ID:Yno0024l
>>628
Unit系て何?
631Socket774:2013/04/21(日) 13:57:18.45 ID:FMiZS9KM
oracle製品使うときに、ブルドーザ系opetronのコア係数がXeonとおなじなのはつらいなぁ
AMDが、8コアじゃなくて、4コア8スレッドですみたいにアナウンスしとけば、
ライセンス料的にoracle製品はopetronがお得になったのに
632Socket774:2013/04/21(日) 13:59:59.10 ID:d+3mV8JY
AMDプロセッサでも沢山つなげれば十分将棋の最強プロ棋士に勝てることがわかってきた
どうですか日本AMDさん
GPGPUもちょっといじればいけると思いますよ
633Socket774:2013/04/21(日) 14:06:55.14 ID:UAPcZdX3
>>631
そのかわりクアッドコアの値段になっちゃうよ
634Socket774:2013/04/21(日) 14:40:41.29 ID:+/UYHN6t
K10からブル系に変更するさいintelのオレゴンチーム(当時のネトバ)の技術者を
結構採用してたから怪しいとは思ってたけどな。
AMDの絵餅ではC2D系のアーキにネトバの融合で1個単位のコア性能落ちても
K10よりマシになる予定だったんだろうけど。。。
出てきたものは、モジュール化がほとんど意味をなしてなくて、クロックを上げて
ごまかすといった失態・・・
2コアでL2共有にして4コアでL3共有とかにしたほうがよかったんじゃねーの?
って思ってしまう。
スチームで巻き返さないとブル系は本当に失敗でおわりそう。
よーははやくだせw
635Socket774:2013/04/21(日) 14:42:15.85 ID:+/UYHN6t
>>634
補足
2コア1モジュールじゃなくて4コア1モジュールのがいいんじゃね?って意味ね
636Socket774:2013/04/21(日) 14:46:14.93 ID:tJOavUN2
イミフ
637Socket774:2013/04/21(日) 15:37:56.47 ID:uW/F0D+Z
各命令の実行サイクルがK10より遅いからなあ
638Socket774:2013/04/21(日) 15:38:22.97 ID:eHab/+J5
妄想乙
639Socket774:2013/04/21(日) 15:39:06.50 ID:zjep1ZVi
ここにきてお蔵入りと思われたxbox360ワンチップがローンチしたって噂が出てくるってことは
次の箱は360チップ載せるのかね、100ドルくらい値段上がりそうな気がするけども
筐体も馬鹿でかくなるか
640Socket774:2013/04/21(日) 15:44:51.03 ID:U5xNO2w0
ワンチップってのがどの程度のワンチップなのか知らんけど、
Xbox360のCPUとGPUの統合は2010年に終わってるのでは

それ以上の統合となると、eDRAMの統合や、サウスの統合のこと?
641Socket774:2013/04/21(日) 15:51:40.02 ID:+TO3p78v
>>639
5万超え確実かな(・Д・)ノ
642Socket774:2013/04/21(日) 15:53:36.09 ID:+/UYHN6t
CPUコアが8個だったら>>635のがはやそうだけどな。
まぁ、8コア以上を考えてる設計ぽいし、どこまでコア数増やす予定かはしらんがw
643Socket774:2013/04/21(日) 15:55:20.53 ID:KEBMyNwt
今更だがA10シムティ付きを買ってA10売れば安くてに入るな
644Socket774:2013/04/21(日) 16:37:42.56 ID:FMiZS9KM
>>639
360互換有りのプレミアム720と、互換無しの廉価720の2種類出すんじゃね?
645Socket774:2013/04/21(日) 17:37:59.06 ID:Unabb1f/
携帯機じゃね?
646Socket774:2013/04/21(日) 20:01:43.35 ID:ldZEdcWf
前世代のCPUが次世代のサブCPUになるというセガハード方式
647Socket774:2013/04/21(日) 20:18:50.17 ID:4y2aBirs
つまり結末もセガ方式に・・・
648Socket774:2013/04/21(日) 20:19:45.50 ID:ZgKxD0Cx
ある意味もうなってるな
649Socket774:2013/04/21(日) 20:30:22.93 ID:uVUIOaN5
でもセガ並みにシェアを獲得してたりしてないだろ。
650Socket774:2013/04/21(日) 20:34:46.24 ID:zjep1ZVi
セガで思い出した、セブンスドラゴンの新しいの買おうと思っていたんだ
651Socket774:2013/04/21(日) 20:54:50.04 ID:iE7u1IQw
>>639
720に繋げられる360ミニ出すって聞いた
652Socket774:2013/04/21(日) 20:58:13.16 ID:Zka9wHe5
PS2もPSのサブチップ積んでたんだぞ
ソフトもソフトで無理やりサブチップまで動員させたり
653Socket774:2013/04/22(月) 00:40:35.20 ID:0K5ULLRL
jaguarという低性能CPUをコンソール積ませたAMD

3コアを動員しても、Core Duo2にすら及ばない性能。
シングルスレッド性能ではPPEにすらはるかに劣るクソ性能。
654Socket774:2013/04/22(月) 00:44:24.86 ID:r/qOmKKl
がんばってるな(笑)
655Socket774:2013/04/22(月) 00:49:23.35 ID:MRf/9Q/s
それは4コアあればC2Dに追い付けるってことか?やるじゃん
CPUはIvyセレロンくらいあると万々歳、IGPにも期待
656Socket774:2013/04/22(月) 00:49:42.22 ID:7A/0pQYc
ほんと頑張るよな
657Socket774:2013/04/22(月) 00:52:02.58 ID:MRf/9Q/s
なんだなんだ
658Socket774:2013/04/22(月) 01:14:56.82 ID:ktRfjZVx
AMDCPUはネットするには十分すぎるし重い処理をするには足りないし行き場がないよね
頑張れよAMD
659Socket774:2013/04/22(月) 01:29:18.77 ID:r/qOmKKl
そもそも重い処理自体やる人の方がすきなそうだけどな。
660Socket774:2013/04/22(月) 01:34:27.24 ID:7A/0pQYc
amdで重い処理しないで
なにするんだ
661Socket774:2013/04/22(月) 01:39:12.34 ID:ktRfjZVx
えっ
passmarkをいつも参考にCPU選んでるけどAMD全然ダメじゃん
662Socket774:2013/04/22(月) 01:45:27.92 ID:cPf+KR0n
OCCT動かしながらWebブラウズしつつ動画みつつExcelいじくりつつ
フォトショするんだよ

AMD CPUなら出来ちゃう
663Socket774:2013/04/22(月) 01:47:00.59 ID:7A/0pQYc
重い処理するなら
Xeon opteron FX
から選べ
664Socket774:2013/04/22(月) 01:53:15.86 ID:TZ/AJs68
passmark、ああ、8.0と7.0で全然違う結果がでるあれねw
違う結果がでるのはいいけど、結果の集計は8.0と7.0で出したのごちゃまぜにしてるからなあれ

7.0でA10-5800KがCPUMArkを8792出してたのに、それからすぐ8.0がリリースされて5488に落とされたのはワロタわ
それ以来あれ使ってないしあてにもしてないわ
665Socket774:2013/04/22(月) 02:15:46.80 ID:uNlzjIBn
やっぱCeleronに対抗できるものがないのは痛いところだろうと思う
対抗ポジションはA4だがCPUとしてみれば1M2CのA4とか消費電力と発熱以外で上回れるものは無いし
GPUは当然勝ってるけどもGPUだけでIvyCeleronぶん回した時よりも電気食いそうだし
そのせっかく勝ってるGPUもCPUに足引っ張られて残念なコトになるしでもう・・・
ジャガーさえ来れば少なくとも同じ土俵には立てるからはよ来い
666Socket774:2013/04/22(月) 02:16:10.58 ID:nu0t89KS
667Socket774:2013/04/22(月) 02:40:15.06 ID:wP8rNp6C
ファイル直リンじゃなく
紹介してるURL貼りなよ
668Socket774:2013/04/22(月) 02:42:40.26 ID:ktRfjZVx
そろそろ現行i7より優れたCPU出せよ
今じゃintel一択じゃん
669Socket774:2013/04/22(月) 02:44:34.84 ID:9mEBzgLw
i7以上の価格の出ても買うことはないからどうでもいい
670Socket774:2013/04/22(月) 02:45:50.25 ID:GvRywXV0
面白いか便利なCPU/APUが出てくれたらいいや。
早くKabini欲しいなぁ・・・
671Socket774:2013/04/22(月) 02:46:06.26 ID:7hI7IbuZ
ニートに向かって「そろそろ働けよ」って言うのと似てる
672Socket774:2013/04/22(月) 07:44:25.63 ID:r/qOmKKl
http://japan.cnet.com/news/business/35031110/

モバイル用GPUくるかな?
673Socket774:2013/04/22(月) 08:28:48.46 ID:XJFeHOas
>>671
何だその無慈悲かつ的確な例え
674Socket774:2013/04/22(月) 08:39:20.43 ID:AoFbYKmJ
>>672
むしろAppleにいいように利用されてお役目終了ポイされたのを
また忙しくなりそうだし帰っておいでよ、みたいな?
しかしこの業界あっち行ったりこっち行ったりけっこう忙しいな、プロ野球みたいw
675Socket774:2013/04/22(月) 08:43:22.41 ID:9mEBzgLw
>>671,673
そうか?なにが言いたいのかよくわからんが
676Socket774:2013/04/22(月) 09:02:09.10 ID:wbkZYdXo
677Socket774:2013/04/22(月) 09:20:45.03 ID:FPi23aYn
>>30
viaでも使えばいいんじゃないかな
678Socket774:2013/04/22(月) 10:22:39.70 ID:+rcbS3RF
今出荷されてるHaswellについてはUSB3.0の不具合をかかえたまま出荷され
7月15日にUSB3.0の不具合を解消したC1ステッピングだかが出荷される見通しだが
恐らく出荷されても2ヶ月は時差があるだろうから
Haswell欲しい奴は9月15日以降でおみくじで買わざるを得ない
679Socket774:2013/04/22(月) 10:28:59.31 ID:n1AY8zLH
cpuがusbの不具合?
ふぁ?
680Socket774:2013/04/22(月) 10:37:33.56 ID:eYNLzfVf
>>679
ハズレルはCPUにワンパッケージングでチップセットが混載されてるSoC
681Socket774:2013/04/22(月) 10:40:31.22 ID:n1AY8zLH
IntelはHaswell向けチップセットのIntel 8シリーズ及びC220シリーズのC1ステッピングでUSB 3.0周りの問題を抱えていると言われますが,
C2ステッピングではメタルレイヤーが変更され問題が解決されているとのこと
C2ステップはC1ステップとピン互換性があり,マザーボード側に一切変更無くC2ステッピングに換えることができるとのこと

C2ステップのサンプル出荷開始は4月19日からで,製品版の出荷開始は7月15日からとなるとのこと
しかしHaswell自体は6月に発表となるため,C2ステップが広く販売されるまでCPUとマザーの数が制限されるとのこと

C2ステップチップセット自体の出荷は7月ですが,搭載マザーが市場に出てくるのがいつごろになるのか気になるところですね
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52345239.html

ふぁ?
682Socket774:2013/04/22(月) 11:56:57.51 ID:+rcbS3RF
>>681
HaswellはC1じゃなくてC2ステッピングまで待たないといけないのかよ
危ない危ない
こうなってくるとHaswellに関しては情弱以外はスルーした方がいいな
683Socket774:2013/04/22(月) 12:01:55.02 ID:n1AY8zLH
お前が言ってるのと時期は同じだが
おまえがステッピング勘違いしてるだけで
684Socket774:2013/04/22(月) 13:44:22.37 ID:39AIxkTo
アムド厨って他の人が使ってないプロセッサ使ってる俺カッコイイーとか思ってんの?
685Socket774:2013/04/22(月) 13:48:29.91 ID:1hQ5mbcp
てことはインテル使ってるとダッセーのか?
686Socket774:2013/04/22(月) 13:50:55.06 ID:7A/0pQYc
アップルじゃあるまいし
687Socket774:2013/04/22(月) 13:59:01.86 ID:AoFbYKmJ
世の流行や他人の戯言に流されず、その時々自分が良いと思うものを買い、使ってるだけ
インテル信者は皆と同じもの使ってる俺カッコイイとか思ってるの?
INTELプロセッサも使ってるけど雑音みたいなのと同視されるのは嫌かなとは思う
688Socket774:2013/04/22(月) 14:01:42.14 ID:Dl4WBN1I
淫厨はシェアが逆転されたらARM買わなきゃね

ttp://www.geek.com/mobile/abi-arm-to-dominate-ultra-mobile-market-by-2013-1067071/
689Socket774:2013/04/22(月) 14:35:19.63 ID:q/M6Gaip
なんでもいいからRichとKabini早く発売してくれ。
690Socket774:2013/04/22(月) 14:54:41.83 ID:n1AY8zLH
スマホかタブ持ってればもうarmもってるだろ
普通
691Socket774:2013/04/22(月) 14:57:51.54 ID:LG82R8Qn
テレビやレコやカーナビやその他java動いてそうなのはほとんどARMじゃね
692Socket774:2013/04/22(月) 15:43:09.25 ID:yxg8PsiX
AMDアンチだからIntelスキーとは限らないだろ
693Socket774:2013/04/22(月) 16:09:28.12 ID:w0TfkWmB
実アプリケーションでの性能はQuadroより優秀!? AMDが「FirePro W」シリーズの説明会で実力をアピール
http://www.4gamer.net/games/133/G013322/20130420010/
694Socket774:2013/04/22(月) 18:36:35.04 ID:uhKIxyrq
>>687
1.シェア一番は嫌いだからAMD
→AMD PCにWindows(シェア一番)インスコ

1.5.殿様商売は嫌いだからAMD
→AMD PCに殿様OS Windowsインスコ

2.インテルに最適化されたチートソフト使いたく無い
→Windows 8はAMDに最適化されているチートOSだから入れるべき

3.インテルCPUごときで深夜販売ってw
→Windows深夜販売は欠かさず並ぶ

インテル信者よ、これ自称AMD信者の正体だ!

No!チートドライバ!
No!チートベンチ!

No チートOS Windows, No Life!
695Socket774:2013/04/22(月) 18:38:55.90 ID:ObX1iZSs
そういう信者ってそんなにいるのか?
696Socket774:2013/04/22(月) 18:40:13.58 ID:lMyzUboq
HaswellGT3eとKavariとの対決以外興味ねーなあ
697Socket774:2013/04/22(月) 18:43:35.52 ID:cPf+KR0n
その二つって、価格帯同じなのかなぁ
698Socket774:2013/04/22(月) 18:52:55.61 ID:TZ/AJs68
HaswellGT3eはバカ高いと思うよ、ダイサイズは倍+eDRAMなんだから
www.anandtech.com/show/6892/haswell-gt3e-pictured-coming-to-desktops-rsku-notebooks

この形じゃ基板も専用設計になるし、てかこれノートPCには載らない気がするなぁ、、
HaswellGT3eって47Wだっけ、のらんよね
なんかTV内蔵用にするとかいう噂が
699Socket774:2013/04/22(月) 19:00:15.77 ID:lMyzUboq
どっちもノート用とDT用があるから価格帯はどうなんのかねぇ?
KavariではIPCが最低Llanoレベル
むろんDT版はKモデルであれクロックはRich据置で消費電力は65wだな
GT3eはノートでGT650M弱、DTでGT640の性能は欲しいのう
自作erではないからどっちもCPU+iGPU単体で頑張ってもらいたい
700Socket774:2013/04/22(月) 19:07:44.18 ID:53NO6Z1n
AMDはFXのモバイル版をさっさと出せばいいのにな

選択肢を提示できないならユーザーが使い方を合わせろと?
701Socket774:2013/04/22(月) 19:11:57.39 ID:5S9zdbq4
>>700
Mini-ITX市場は全部Intelに持ってかれてるしな
Mini-ITXのFXは無し1つも無し全滅
Mini-ITXのFM2は数えるだけしかマザーの種類が無く、種類が豊富なIntelと比べるまでも無い
一番美味しいAPUに有利な市場を全部Intelに持っていかれてる現実
702Socket774:2013/04/22(月) 19:14:48.75 ID:ObX1iZSs
Trinityでも熱くて消費電力も高いからなー
FXでモバイルなんてクロック上げられないだろう
703Socket774:2013/04/22(月) 19:17:06.41 ID:bOWhMODD
KabiniとKavariが来るまでは厳しそうだな
まあHaswellも実際夏前と次世代Atomも今年後半結構遅いからはよ
704Socket774:2013/04/22(月) 19:17:53.03 ID:ObX1iZSs
出るかわからんリッチ45Wよりは、出そうなKabiniに期待かな
705Socket774:2013/04/22(月) 19:57:51.75 ID:z37BVLt9
Kabiniはクリーンヒットぐらいにはなりそうだけど
Kaveri28nmがBroadwell14nmの対抗じゃキツいだろ
706Socket774:2013/04/22(月) 20:09:28.29 ID:TZ/AJs68
BroadwellはLGA版が無いモバイルアーキでしょ、kabiniかkabini2が相手じゃないか
kaveiの対抗は事実上HaswellGT2になると思うよ
SkylakeでLGA復活するらしいけど、そんときはExcavatorの話も出てるだろうし
707Socket774:2013/04/22(月) 20:28:21.77 ID:q/M6Gaip
>>698
http://vr-zone.com/articles/meet-haswell-s-graphics-thump-card-crystalwell-gt3-edram-/19604.html
この画像みたいに横に付いてたGPUを上にもってきて
正方形になるようにしてるとしたらダイサイズ2倍にはならんだろ。

あと今は45WCPU+ディスクリートGPUなノートだってあるし47Wなら全然許容範囲。
ただ確かに価格面は気になるね。
708Socket774:2013/04/22(月) 20:30:37.58 ID:vHi/TFPA
AMDとIntelはターゲットレンジの設定が違うので
709Socket774:2013/04/22(月) 20:38:21.50 ID:lMyzUboq
>>705
本格的に商品でるのははKaveriは来年初頭、Broadwellは来年夏ごろ
ズレはあっても直接対決にはならんやろ
710Socket774:2013/04/22(月) 20:40:09.84 ID:vHi/TFPA
Broadwellは早ければ2014Q1と言われている
711Socket774:2013/04/22(月) 20:41:22.33 ID:meAJANLN
蓮が噂通りならsteamroller待つ意味ないな
けど最近のインテルは前評判よりショボいのしか出てこないからな
712Socket774:2013/04/22(月) 20:49:32.76 ID:9gTiVJoa
蓮の目玉はレギュレータ内蔵と256bit整数とFMA対応のAVX2

カベリの目玉がGCN化とメモリアドレス統合とHSA対応

どちらも面白いな
713Socket774:2013/04/22(月) 20:54:11.14 ID:q/M6Gaip
>>706
そりゃKabiniの能力も結構期待できそうだけど
Kaveriだってどちらかといえば主戦場はノート向けだと思うんだが。
714Socket774:2013/04/22(月) 20:58:27.77 ID:TZ/AJs68
Kaveriは6coreのA12が予定されているときくぞ
715Socket774:2013/04/22(月) 20:59:47.75 ID:rFpJ/6vJ
6 core って FPU3個なんでしょ?
716Socket774:2013/04/22(月) 21:35:45.79 ID:GvRywXV0
x87 FPUはそもそも64ビットモードでは非推奨だしなぁ・・・
717Socket774:2013/04/22(月) 21:45:27.88 ID:w0TfkWmB
Business Classの“Rchland”のスペックが明らかに
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6744.html
718Socket774:2013/04/22(月) 22:08:23.99 ID:AoFbYKmJ
今Trinityで2台あるけど、FM2ソケット互換性あるようだし→Richland→Kaveriと
順にAPUの進化を追ってゆくのが今から楽しみ
組み上げて弄ること自体好きな口だから、高価なHaswell一台新作するより
その都度下取り出して安価に何度も楽しむ方向で今年はゆこう
DDR4も今年中には普及しなさそうな雰囲気だしね
719Socket774:2013/04/22(月) 22:13:28.41 ID:45u31Lfq
DDR4はクロスするのが2015年という話が現時点だから
720Socket774:2013/04/22(月) 22:33:06.97 ID:ar2GJgPz
simd性能はhaswellとamdでcore当たり4倍差になるのか
721Socket774:2013/04/22(月) 23:00:28.79 ID:gEHsuMzP
ハーフスピードのコピペがクォータースピードになるのか
722Socket774:2013/04/23(火) 01:10:35.54 ID:rURyd6Lk
クアッドコアTemashはしばらくの間モバイル用最強の狙い目になる予感

6W TDPのSoCなら糞バッテリーでも10時間以上は余裕で持つだろうし
移動時間含めて仕事にガッツリ使っても家に帰るまで電池が残ってれば最高だよね

ドックに挿すと性能うpできて、ゲームもおkときたら俺の家ではメイン機になるかも知れん
723Socket774:2013/04/23(火) 01:43:07.43 ID:00m6ES+x
ASUS先生私大
724Socket774:2013/04/23(火) 03:15:30.49 ID:D7Cq2Cys
>>722
採用するメーカーがてたらの話ですがね
タブレットもクアルコムが強いので簡単にはいかない
725Socket774:2013/04/23(火) 04:43:00.62 ID:rURyd6Lk
>>724
Wistronのアレが衝撃的すぎた
台湾さんならやってくれるはず
726Socket774:2013/04/23(火) 05:57:18.84 ID:P+7AMGTc
あれは発売さえしてくれれば輸入してでも買う
727Socket774:2013/04/23(火) 06:19:09.41 ID:9Jvuxqz2
Wistronのアレってなんや
おしえてや
728Socket774:2013/04/23(火) 06:31:47.11 ID:P+7AMGTc
729Socket774:2013/04/23(火) 06:37:57.56 ID:P+7AMGTc
背面が色っぽいんだよなぁ
http://www.youtube.com/watch?v=pd20hLODjFk
730Socket774:2013/04/23(火) 06:41:22.58 ID:P+7AMGTc
背面はこっちのがわかりやすいか
http://www.youtube.com/watch?v=OjBnP_5Xt9g
731Socket774:2013/04/23(火) 06:43:25.76 ID:S5GIy6E9
732Socket774:2013/04/23(火) 06:43:29.63 ID:2M/ULhxr
日立FLORAの中身がwistronだったね
733Socket774:2013/04/23(火) 06:47:49.39 ID:P+7AMGTc
Wistronから直接はでないだろうね
Wistronには4社から話がきててタブレットは全部で600万台生産する計画があるらしいから
どこかはわからないけど違うメーカーの名前で出るんでしょうね
734Socket774:2013/04/23(火) 06:55:31.45 ID:P+7AMGTc
>>731
それINTELの次世代スレですら怪しいって言われてる奴だろ
sandraがなんだか知らないが、RADEONの7000系より5000系の方が結果上だから
GCNよりVLIW5のが上になるようなベンチってことだよな
735Socket774:2013/04/23(火) 07:12:37.12 ID:d6etn3Rh
AMDまたしんじゃうのw
736Socket774:2013/04/23(火) 07:54:27.48 ID:xsOLa1vV
Radeon HD8570 VS GeForce GT630

WinZipR harnesses the processing power of AMD Radeon? HD 8000 Series graphics and compresses files at maximum zipping speed bringing users a huge leap in file compression technology.
http://www.youtube.com/watch?v=D3F8YTakxv4

Accelerated by the AMD Radeon? HD 8000 Series Graphics, MuseMage? enables ultra-fast speed and real-time visual feedback.
Its powerful batch processing tool makes it incredibly easy to process multiple pictures at one time, including adjusting, resizing and applying filters!
http://www.youtube.com/watch?v=QLOMnASM5ZI

.Battlefield 3 on AMD Radeon? HD 8000 Series Graphics (OEM) .
Fraps Test: Battlefield 3 on AMD Radeon? HD 8570 graphics DirectXR 11 gaming, 1280x720p, High-Quality Settings
http://www.youtube.com/watch?v=IGR0cxBJVNc
737Socket774:2013/04/23(火) 08:00:11.81 ID:8O79B8vu
steamrollerマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
738Socket774:2013/04/23(火) 08:25:35.00 ID:ON7Fb8HV
相変わらずamdは明後日の方向に進んでるなw
739Socket774:2013/04/23(火) 08:42:38.13 ID:M00Z2MwO
winzipのどこにGPGPU化できる要素があるのかとビックリしたが
やはりファイル圧縮の実態はCPU処理のようで安心した
740Socket774:2013/04/23(火) 12:04:50.76 ID:5mDqGi18
>>736
相手はGT440ではなくGT640にして欲しいわw
741Socket774:2013/04/23(火) 12:55:44.50 ID:A7Ej/Z+F
>>735
早く成仏しろ
742Socket774:2013/04/23(火) 13:31:02.61 ID:PC1lZYZa
>>694
何言ってんの?って思ったけどマカーの荒らしか
なんか納得
743Socket774:2013/04/23(火) 13:40:04.69 ID:EadcDFu7
Gシリーズってなんなの?
744Socket774:2013/04/23(火) 14:00:28.66 ID:V1ma9e1N
>>740
リッチランドがRadeon HD8670Dだっただろ?
ソレ考えたらRadeon HD8570ならGT630と比較するのが妥当だと思うぞ
745Socket774:2013/04/23(火) 14:37:58.62 ID:xcHmEz/B
>>744
8570ってリネームじゃない新コアだろ?
それを型落ちのGT440と比べるのはどうかと思うぜ
GDDR5メモリ使うからGT640相手でも勝てそうだし
746Socket774:2013/04/23(火) 14:44:21.55 ID:oA00VOp8
同等や格下の相手と勝負しても意味などありません
勝ち目のない相手と戦って勝つことに意義があるのです
747Socket774:2013/04/23(火) 15:12:59.63 ID:Y2e3/3kE
流石にGDDR%版でもGT640相手だとメモリ差で一部上回るものの概ね負けという感じじゃないかな
7750の3/4くらいという噂通りならば
748Socket774:2013/04/23(火) 15:15:15.00 ID:pkWar7ik
749Socket774:2013/04/23(火) 15:18:07.62 ID:oA00VOp8
最上位のGX-420CAで72ドルか
だと、仮にmini-itxの板で出ると300ドル切るくらいかねえ
色々削れば250ドルくらいいけるか
750Socket774:2013/04/23(火) 15:22:15.79 ID:ON7Fb8HV
25w?
751Socket774:2013/04/23(火) 15:40:31.56 ID:lecTDHcX
>>736
>Radeon HD8570 VS GeForce GT630


GT630は2年前発売のGT440のリネーム品なんですが(・_・;


AMDってこんなインチキ比較ばっかりやな
752Socket774:2013/04/23(火) 15:50:35.39 ID:j2nGIkry
しかもGDDR5でDDR3のGT640にも劣る。
753Socket774:2013/04/23(火) 15:52:10.60 ID:EadcDFu7
>>749
よくわからんので、A10-5800Kと比較ください
754Socket774:2013/04/23(火) 15:55:10.05 ID:++BfpZV+
>>751
>GT630は2年前発売のGT440のリネーム品なんですが(・_・;

3年前の間違いだな
なんか意味あんのこの比較?
勝てる相手を探しただけ?
755Socket774:2013/04/23(火) 15:57:47.99 ID:gAOGo6Cj
現行のモデルナンバーだし比較対象として問題ないだろ
756Socket774:2013/04/23(火) 16:01:03.83 ID:gAOGo6Cj
そもそもGT8600をシュリンクしたようなのがGT440でリネームGT630とか
使いまわししすぎのNv勢がなにいってんだかww
757Socket774:2013/04/23(火) 16:05:11.80 ID:pkWar7ik
CapeVerdeがGK108の対抗製品。Olandはその下の製品担当
デスクGPU市場には出てないが、28nmで96SP/バス幅64bitのFermiも一応ある
758Socket774:2013/04/23(火) 16:05:46.26 ID:gAOGo6Cj
ようはHD8570>GT8600、GT440、GT630って認識でいいわけだw
759Socket774:2013/04/23(火) 16:12:25.67 ID:gAOGo6Cj
AMDはNvの悪質なリネーム品を追い出す意味でどんどんAPUの性能をあげないと。
締め出せ締め出せ!
760Socket774:2013/04/23(火) 16:18:42.72 ID:ei7AUEhF
>>736
このGT630、GF108とGK107、どっちなんだろうな
GK107なら比較する価値もあったろうけど、GF108だと比較する意味が無いな
混在してるモデルナンバーはチップの種類も併記してほしいわ
国内と国外じゃ流通の状況が違ったりする事も多々あるし
761Socket774:2013/04/23(火) 16:49:56.42 ID:uN1Nf3+p
なんでもいいわw
要はHD8570はGT630に性能で勝ってるということで
あとはそれぞれどのくらいの売価や省電力性で購買層にアピールできるかということだろ
762Socket774:2013/04/23(火) 17:07:20.55 ID:ON7Fb8HV
http://www.z-z-z.jp/BLOG/log/eid980.html

NVIDIAのCUDAベースのGPGPUは、ここまで浸透しているよ、と言う内容の基調講演でしたが、
さりげなく業界関係者驚きの一コマが盛り込まれていました。

それは、AMDの最新RADEON GCN系コアのアーキテクトであるMIKE HOUSTON氏が何食わぬ顔で
ススーっとNVIDIAの社員として登壇したことです(詳細は記事をどうぞ)

ボクも「あれ? なんで彼がここにいるんだ?」と思ったんですが夢ではなく現実でした。

MIKE HOUSTON氏は、NVIDIAのCUDAの生みの親とも言えるIAN BUCK氏の後輩ですから、
ついにNVIDIAは、GPUのキーマン、そしてGPGPUの教祖様を独り占めしてしまったことになります(笑)
763Socket774:2013/04/23(火) 17:11:22.10 ID:5efNE2Ft
AMD Loses Chief Engineer Michael Goddard to Samsung.

Other high profile executives that departed AMD include
CFO Thomas Seifert,
CMO Nigel Dessau,
COO Bob Rivet,
CSO Emilio Ghilardi,
graphics CTO Eric Demers,
SVP Marty Seyer,
corporate VP David Wang,
chief engineer Jim Mergard,
corporate VP Pat Moorhead,
GM Rick Bergman, and
GM Chris Cloran.

Media reports suggest that Goddard was not fired,
but left AMD voluntarily to accept the position with Samsung,
which will compete with AMD in the ARM server SoC market.

ttp://www.tomshardware.com/news/amd-business-Michael-Goddard-engineer-departure,20050.html

先を争うように逃げ出すAMDのトップマネジメント、エグゼクティブ、エンジニアの数々。

ダメだコリア\(^o^)/



Mike Houston. ← NEW!
AMD Senior System Architect → nVidia
764Socket774:2013/04/23(火) 17:21:12.82 ID:BhdPuZYC
HD8000ってリネームって話じゃなかったっけ。前のスレかなんかで記事が貼ってあって見た気がする。
765Socket774:2013/04/23(火) 17:26:37.67 ID:xcHmEz/B
>>764
HD8670と8570以外リネーム
766Socket774:2013/04/23(火) 17:27:44.11 ID:pkWar7ik
http://gamrconnect.vgchartz.com/thread.php?id=159069&page=1

Dhrystone/Whetstone(シングルスレッド)
Jaguar2.0GHz:13418/1224.9
Sandy 2.5GHz:19232/2673.5
Atom 1.6GHz: 3963/555.6

ふむふむ
767Socket774:2013/04/23(火) 17:45:21.55 ID:L/caZigF
メインメモリ・VRAM共用でメインメモリをGDDR5にしたAPUを、
PS4用じゃなく一般用でも出せばいいのに
HPC用に使えるんじゃね?
768Socket774:2013/04/23(火) 17:57:31.27 ID:qeeMmA5K
>>766
>Atom 1.6GHz: 3963/555.6

また三年前のATOMかよ笑
769Socket774:2013/04/23(火) 18:01:01.88 ID:P+7AMGTc
>>765
HD8670と8570か、OEM向けにRichlandとDGできる板だけ先に新コアになるわけだな
770Socket774:2013/04/23(火) 18:04:26.95 ID:AiQGcCW3
HPC用のものは一般用とは言わないのでは
771Socket774:2013/04/23(火) 18:57:19.63 ID:mvjUlH2r
>>768
今のとさほど変わらんじゃないかw
772Socket774:2013/04/23(火) 19:16:36.78 ID:nudmIHIP
>>766
ベンチで7636DMIPSx4コア?
けっこう速いね
773Socket774:2013/04/23(火) 19:32:49.77 ID:8CfCeg3o
このご時世にDhrystoneは不味いよ……
774Socket774:2013/04/23(火) 19:54:07.03 ID:0QdWRuKH
>>773
まずいのはAMDが遅いベンチだけだろ
775Socket774:2013/04/23(火) 20:04:33.40 ID:H3IwcY2B
>>773
ALUの速度計るのにはまーいいんじゃない?
776Socket774:2013/04/23(火) 20:11:19.64 ID:FAaqwGTh
ALUの速度なんてlatency/throughputみりゃ分かるし
777Socket774:2013/04/23(火) 20:26:37.23 ID:H3IwcY2B
まーそうなんだけどさ、いいじゃんべつに
778Socket774:2013/04/23(火) 20:58:43.25 ID:wvfI6mhD
すいません
家で寝ながらHPCごっこしたいんですが
浮動小数点演算を4スレッドでやりたかったら
kaveri より kabini 


CPUとGPUのメモリ空間統一を楽しみたかったらkaveri ですよね?
779Socket774:2013/04/23(火) 21:15:59.18 ID:P+7AMGTc
The AMD Embedded G-Series SOC: Evolving the Embedded Industry
http://www.youtube.com/watch?v=LCFLqBgX4Ac
780Socket774:2013/04/23(火) 21:18:40.30 ID:oA00VOp8
TDP15WでNUC出ないかな
出たらすごく欲しい
781Socket774:2013/04/23(火) 21:54:14.36 ID:kqCOlALX
>>778
すごいメモリ空間一体感を感じる。今までにない何か熱いメモリ空間一体感を。
風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、x86たちのほうに。
中途半端はやめよう、とにかく最後まで統一してやろうじゃん。
CPUの世界の向こうには沢山のメモリがいる。決して一人じゃない。
信じよう。そしてともに戦おう。
工作員や邪魔は入るだろうけど、絶対に流されるなよ。
782Socket774:2013/04/23(火) 22:14:05.63 ID:P+7AMGTc
>>763
AMDからAppleへ移っていたGPUアーキテクトRaja Koduri氏がAMDに復帰
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20130423005/
PlayStation 4のAPUに同社製品が採用されるなど,復調の兆しが見られるAMD。
GPU設計やソフトウェア開発に20年のキャリアを持つというKoduri氏の復帰で,
AMDのグラフィックス製品開発は,さらに勢いを増すことになりそうだ。
783Socket774:2013/04/23(火) 22:32:44.29 ID:KygP4+Eb
>>717

従業員数20人未満の企業でAMDプラットフォームを導入しないシス管は情熱が足りない
従業員数20人以上の企業でAMDプラットフォームを導入するシス管は知能が足りない
784Socket774:2013/04/23(火) 22:37:00.22 ID:qe8tHlQO
そもそもAMDなんか稟議が通らないよ
785Socket774:2013/04/23(火) 22:42:22.13 ID:L/caZigF
うちの会社はいわゆる「ホワイトボックスサーバ」をかなりたくさん導入してるので、
AMDだろうがIntelだろうが気にせずに買うよ
786Socket774:2013/04/23(火) 22:43:09.46 ID:kqCOlALX
大抵のWindows信者はOSにこだわるからCPUは問題に上がらない
787Socket774:2013/04/23(火) 23:03:55.50 ID:n0PXfzUf
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/20130423_597071.html
> CPUコアも、Bobcatコアから、PlayStation 4への採用が決まったJaguarコアになり、
>性能は113%向上。Atomに対しては125%高い

Atomよりもたったの125%しか高くない。

360のPPC1コアよりもはるかに性能が低いな。8コアにしてもしれている。
788Socket774:2013/04/23(火) 23:07:07.34 ID:P+7AMGTc
ゲハでやれ
789Socket774:2013/04/23(火) 23:10:11.70 ID:V/Y8eAjD
FreeBSD ベースということならなんでもできるぞーなんでもできるぞー
790Socket774:2013/04/23(火) 23:18:16.90 ID:BPwRY8Bw
まあゲーム機用のJaguarはPC向けJaguarよりリッチになってるだろうね、CPU部分も。
791Socket774:2013/04/23(火) 23:18:51.95 ID:mvjUlH2r
>対応OSもWindows 8 EmbeddedとLinuxとなっている。
792Socket774:2013/04/23(火) 23:23:09.26 ID:V/Y8eAjD
勝手に入れるんですよ
793Socket774:2013/04/23(火) 23:28:34.54 ID:okdcHuai
794Socket774:2013/04/23(火) 23:51:03.94 ID:wVhMnE5/
>>787
125%高いって事は2.25倍じゃね?
795Socket774:2013/04/23(火) 23:52:52.17 ID:fsK1o7+5
>>787の中では1.25倍みたいなんだw
お花畑ですね
796Socket774:2013/04/23(火) 23:52:57.21 ID:XSBJBmVv
AMDハジマタ
797Socket774:2013/04/24(水) 00:01:26.06 ID:clM7+d1g
113%向上でAtomより125%高いって
BobcatそんなにAtomと性能近かったっけ?
もっと離してるイメージあったけど
798Socket774:2013/04/24(水) 00:02:30.57 ID:YELPAZaY
そもそもBobcatは2コア、Jaguarは4コアだからね
コア数2倍で性能+100%なのはデフォで、さらにIPCアップがあるから
+100%を超えるということ
799Socket774:2013/04/24(水) 00:12:51.79 ID:jqjeZs0C
ps4は8コアだからな
800Socket774:2013/04/24(水) 00:26:24.21 ID:iEtc+1T4
実際モバイル用途なんてほとんど無い自分には、Jaguarや高性能タブレットなんて必要ないのかもしれんがw
こういうニュース見てると好奇心だけで欲しくなってきて困る
801Socket774:2013/04/24(水) 00:27:50.66 ID:r9dLyRio
買ってしまえ
802Socket774:2013/04/24(水) 00:38:40.47 ID:yvfWsli6
ここってもうCPUもGPUも低価格低性能のチップしか作れなくなったの?
803Socket774:2013/04/24(水) 00:40:25.34 ID:t8kiamea
kabini / kaveri のiGPUって倍精度はどんな感じなの?
804Socket774:2013/04/24(水) 01:02:31.87 ID:jqjeZs0C
現状、高性能のcpuは一般には過剰、デスクよりモバイルが売れてるのが
物語ってる、今のモバイルくらいの性能でたりるとなると、低コストで低発熱の枠組で
性能あげるのは理にかなってる。鯖やスパコンすらワッパきにする時代にはいる。
805Socket774:2013/04/24(水) 01:14:39.36 ID:+ahG+6nh
そうしてAMDの居場所が無くなった訳だ
806Socket774:2013/04/24(水) 01:17:06.54 ID:/TBPlxJs
過剰というのはデスクトップの中上位用であってモバイル用はまだまだだよ
そもそもインテルを見て言うならわかるがAMDを見て言っても・・・
807Socket774:2013/04/24(水) 01:26:18.87 ID:RxvLi7A6
ノートは薄型軽量、Celeronクラスが売れ筋
デスクトップもCeleronクラスが売れ筋
Steamrollerを減らしてJaguar増産した方が良さそう
808Socket774:2013/04/24(水) 01:40:55.11 ID:wnxIxA9X
A6-3500が3480円で売ってたからつい買っちゃった。
809Socket774:2013/04/24(水) 01:47:15.22 ID:0oly9vax
>>803
JaguarはCPUすら倍精度乗算はハーフスピードで回す実装
810Socket774:2013/04/24(水) 01:48:32.01 ID:8MWBRPTe
難解な日本語だな
811Socket774:2013/04/24(水) 02:03:31.01 ID:0ItdBJgn
売れ筋って普通の15インチノートだよね
それにCeleronクラスというがそのクラスがないから困ってるんじゃないか
Jaguarでどこまで近づけるか
812Socket774:2013/04/24(水) 02:14:23.36 ID:iEtc+1T4
>>811
そこらではTrinityやLalnoが健闘してたじゃないか
今後もスタンダードクラスは人気だろうし、そこにRichlandやKaveri、Kabiniが
どのような形で絡んでくるか、かき回してくれるか楽しみ
813Socket774:2013/04/24(水) 02:25:34.02 ID:InI8z9ip
>>802
高性能の予定で作ったブルドーザがしょぼくて安価で投げ売りするしかない状態
814Socket774:2013/04/24(水) 02:25:57.33 ID:RxvLi7A6
ハイエンドを充実させるメーカー、ローエンドを購入するコンシューマー
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/595/520/248.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/595/520/249.jpg
815Socket774:2013/04/24(水) 02:28:03.65 ID:BFQTgfU5
kabiniはbobcatの系譜ってのがいいよな、血統がいい
816Socket774:2013/04/24(水) 02:31:55.38 ID:InI8z9ip
多くの人の使い方では、高速CPU積むよりSSDにしたほうが早くなる

一般的な使い方で高速化に効果があるのは、
SSD>Windows8>CPU等ハードウェア
だとおもうよ
817Socket774:2013/04/24(水) 02:34:28.11 ID:8MWBRPTe
Kabini早くほしーわ
CPUとGPUのバランスがよさそう
818Socket774:2013/04/24(水) 03:25:56.81 ID:j2l6Rd5n
>>814
客が減ってるなら単価を上げれば良いじゃないで自滅を加速させるのは
いろんな業界で繰り返してるよな
末期の典型
819Socket774:2013/04/24(水) 03:51:02.90 ID:zbPo0qxd
>>797
もともとSisSandraではBobcatよりAtomの方が良いスコアでてたはず
Atomを大きく上回るベンチはいくらでもあるだろうに、なぜわざわざ不利なベンチを基準にAtomと比較してるのかは謎である
820Socket774:2013/04/24(水) 03:55:10.82 ID:YELPAZaY
不利なベンチでいい結果が出ているのなら、最高じゃないか
821Socket774:2013/04/24(水) 04:53:26.91 ID:zbPo0qxd
詳しいところ確認してみたらSisSandra2011のProcessor Arithmetic TestとEEMBC CoreMarkを合わせて割ったような比較方法なのか
あまり差はでないけど一応Bobcat>Atomにはなるな
どうせなら4倍近い差が出そうなCinebench持ち出してくればよかったのにナ
822Socket774:2013/04/24(水) 10:32:55.68 ID:HLluks3M
なんかワクワクする
ジャガーにリッチと立て続けに来るしスチームの噂もあるし
823Socket774:2013/04/24(水) 10:40:36.86 ID:DdyfcGLD
ワクワクするだけで買わないくせにw
おまえら信者がしっかり買い支えてやらんから
赤字が減らないんだよwww
インテル&ヌビ大好きっ子のオレ様でさえこの一年程だけでも
5800K、5400K、A75、A85X、HD7770、HD7850、HD7970と買ってやったのに
824Socket774:2013/04/24(水) 10:49:04.11 ID:FNwW2Nr4
>>823
おい!FXはどうしたFXは
825Socket774:2013/04/24(水) 10:52:59.83 ID:DdyfcGLD
FXは勘弁w
AM3プラットホーム自体にも魅力が無さ杉
826Socket774:2013/04/24(水) 10:57:33.40 ID:2tHo02wy
おまwww
FXは悪くないんだぞ
うちは3260でWHS2011使ってるけど快適だぞ!
827Socket774:2013/04/24(水) 11:08:28.73 ID:HLluks3M
>>825
M5A99X-EVOと990FX-ex4買ったがAM3+のプラットフォーム安いし
安定してるしチップセットも多機能でかなーり良い感じだぞ
1090TとFX8120で使ってるわ
828Socket774:2013/04/24(水) 11:51:53.84 ID:KP3Z3vxF
■相互リンク
AMD、PS4のAPUを単品発売!約4900〜7200円!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1366768554/
829Socket774:2013/04/24(水) 12:32:27.00 ID:xBqtOgC7
>>828
いや
それは無いわ。
830Socket774:2013/04/24(水) 12:45:39.81 ID:iEtc+1T4
>>828
その元記事の読み方は、
(PS4にも採用されて話題を集めた)「Jaguar系」CPUコアを2〜4基とGPUコア、さらにI/Oコントローラを〜云々
と受け取るべきだろう
Jaguarを紹介するのにPS4の採用例を持ちだしてるだけで、PS4用に作られたものが汎用APUとして販売されるわけではない
「GシリーズSOC」もそのようなものではない、と思うが
831Socket774:2013/04/24(水) 12:50:25.44 ID:PKYS/Z5S
メモリインタフェースがGDDR5じゃなくてDDR3かよ
PS3のやつとは別物じゃん
832Socket774:2013/04/24(水) 13:16:33.65 ID:Y5NZBRpm
基がコア数という意味で使われてるっぽい
もし4コアが2基や4基なら画期的だが
833Socket774:2013/04/24(水) 13:30:42.28 ID:iXfRxQWK
>>823
AMDの新製品はほぼ買ってるけど、俺が買う程度じゃなんも変わらないっすよ
834Socket774:2013/04/24(水) 13:33:01.27 ID:excltM9p
AMDファンが全世界に10万人いるとして
1人10万セット買えば、インテルどころかARMのシェアを抜ける
これだ!
835Socket774:2013/04/24(水) 13:36:11.51 ID:HLluks3M
小学生かよ
836Socket774:2013/04/24(水) 13:37:21.73 ID:PiaGZbem
握手権でもつけるのか?
837Socket774:2013/04/24(水) 13:39:34.74 ID:MiLb065G
キーホルダーとゲーム付でも
こんなもんだろw
838Socket774:2013/04/24(水) 14:26:40.22 ID:FNwW2Nr4
>>836
で、道端に券の抜き取られたCPUが大量に捨てられるんですね
839Socket774:2013/04/24(水) 15:22:29.12 ID:QWinDdVK
誰との握手券だよ馬鹿ばっかだな
840Socket774:2013/04/24(水) 15:36:33.46 ID:t8kiamea
AMD姉貴の登場が待たれる
841Socket774:2013/04/24(水) 15:38:37.34 ID:YJYqaCO1
>>823
これはよい淫厨の例
842Socket774:2013/04/24(水) 15:41:41.66 ID:YJYqaCO1
>>839
AKB48はAMD64のパクリ
843Socket774:2013/04/24(水) 15:43:16.56 ID:darKJraH
>>828
それは久美子見ようだろ・・・
844Socket774:2013/04/24(水) 16:12:11.70 ID:L0wKumVl
ゲームPC組むにはここのメーカーはCPUもGPUももう低性能すぎて駄目?
845Socket774:2013/04/24(水) 16:31:39.11 ID:2CA3nyIx
>>844
駄目
846Socket774:2013/04/24(水) 16:32:15.50 ID:iEtc+1T4
大丈夫だ問題ない
847Socket774:2013/04/24(水) 16:39:32.90 ID:nyrBB0Uo
同じ予算ならAMDのほうが性能良いね
848Socket774:2013/04/24(水) 16:48:30.96 ID:excltM9p
そんなことはないんじゃないか、インテルCPUにラデオンならいいと思うけど
それに比べると、AMDのCPUにラデオンはゲームのfpsガタ落ちするよ
以前に1090T+HD6850から3470+HD6850に変えただけでfps4割くらいあがって吹いたことあるよ(´・ω・`)
849Socket774:2013/04/24(水) 16:49:12.34 ID:Q5Hwv+2C
hd7970は最初はドライバがダメだったけど最近は使えるようになってきたからいいと思うの。
850Socket774:2013/04/24(水) 17:03:34.77 ID:nyrBB0Uo
>>848
そうなのか
TotalWarみたいなやつだとターン待ちは8350のほうがi5より速いと思ったよ
これはほとんどシングルスレッドだけどね
851Socket774:2013/04/24(水) 17:04:15.63 ID:0ItdBJgn
GPUは好きな方でいいと思うがCPUは素直にインテルにした方がいいとは思う
852Socket774:2013/04/24(水) 17:21:59.26 ID:tueq111y
とにかく64bitのwindowsでメインメモリー8GB×8枚の合計64GB積みたいんだけど、
FX-8350とかのSocket AM3+のCPU使ってメモリー8枚挿せるマザーはないのでしょうか?
64bitのOSでメインメモリー32GBしか詰めないのは避けたいのです。
853Socket774:2013/04/24(水) 17:26:30.86 ID:nyrBB0Uo
そんなの無いからC32かG34へGO
854Socket774:2013/04/24(水) 18:07:03.69 ID:hDgRqPZZ
今まではintelで今後のゲームがAMDに最適化されるんじゃねーの?
まぁ、intelのCPUに合わせたほうが開発側は楽らしいけどなww
855Socket774:2013/04/24(水) 18:15:49.62 ID:dqU5Y0pe
>>852
今は1枚16GBのメモリーもあるから4枚挿しで64GBいけるんじゃ?
856Socket774:2013/04/24(水) 18:24:05.95 ID:UhkgF3Ak
990FX Ex4なんか、いつの間にかサイト側の情報がMax64GBに更新されてたな
857Socket774:2013/04/24(水) 18:37:28.52 ID:Fdpy2+FI
>>848
HD6850使ってて、CPU交換だけでFPSが4割上がるって、タイトルは何よ?
858Socket774:2013/04/24(水) 18:39:30.32 ID:DKjKDyzR
16GBってECC Regしか無かった気がするけど、動くのかね。
859Socket774:2013/04/24(水) 19:11:49.88 ID:excltM9p
>>857
僕が確認したのはFarcry3とPrototype2、あとはKingdoms of Amalurも1090Tでちょこっとやっていたけど
実際にfpsを調べたわけじゃないけど、すごい体感速度上がったよ(´・ω・`)
860Socket774:2013/04/24(水) 19:14:21.19 ID:excltM9p
わかりづらいかな、fpsを確認してなかったけど体感はアマラーで、他2本はfps表示させて確認しました(´・ω・`)
861Socket774:2013/04/24(水) 19:14:46.58 ID:nyrBB0Uo
>>855
公式のサポートメモリに16GBは皆無なんだけどなw
862Socket774:2013/04/24(水) 19:42:29.68 ID:89/zf577
863Socket774:2013/04/24(水) 19:52:55.64 ID:H/nUjjaG
amdのさげまん法則が・・

任天堂、13年3月期の営業赤字364億円 ソフト不足による販売不振が深刻に
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1366800584/

任天堂が24日発表した2013年3月期の連結決算は、本業のもうけを示す営業損益が364億円の赤字(前期は373億円の赤字)となった。
営業赤字は2年連続。昨年発売した据え置き型ゲーム機「Wii U(ウィー・ユー)」と主力の携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」の販売がソフト不足などで伸び悩んだ。
円安効果で最終損益は70億円の黒字(同432億円の赤字)を確保したものの、スマートフォン(高機能携帯電話)に押され、ゲーム専用機の不振が鮮明になった。
同社は新作ソフトの投入などで14年3月期に3年ぶりの営業黒字を目指す。

1月末時点での13年3月期の営業損益予想は200億円の赤字だったが、予想よりも164億円赤字幅が拡大した。
864Socket774:2013/04/24(水) 19:59:08.37 ID:tS8zOu2z
Asus C60ITX
MSI A75ITX
A10-5700を買ってきた。

終末にでも、ゆっくり組むわ。
865Socket774:2013/04/24(水) 20:03:30.57 ID:BVZhvURW
終末にまともな電力を確保できるだろうか
866Socket774:2013/04/24(水) 20:03:43.94 ID:excltM9p
ジャガーのPC欲しいー
いや、ノートのほうがいいな
ジャガーノート欲しいー
juggernaut!?
867Socket774:2013/04/24(水) 20:06:29.89 ID:2n0gSbSm
868Socket774:2013/04/24(水) 20:12:22.44 ID:tS8zOu2z
>>867 
それそれ、4,980円で購入 ちょっと高いかw
869Socket774:2013/04/24(水) 20:19:27.59 ID:YTowj4zM
げっ昔6980円で買ったのに

C-60は、十分なメモリにSSDを使ったらほとんど不満が出ない良CPU
ただし圧縮解凍はクソ遅いから注意な
870Socket774:2013/04/24(水) 20:22:28.13 ID:excltM9p
asrockのE350なんちゃらUSB3てmini-itxのママンは売れ残っていれば、PCデポにえらい安くうっているよ
3000円とかそんなんで、C-60よりE350の方がちょこっとでも速いしいいのでは(´・ω・`)
871Socket774:2013/04/24(水) 20:22:39.49 ID:BVZhvURW
今ちょうど特価で売ってるしな
MATX版が1万円以下になれば今からでも欲しいが
872Socket774:2013/04/24(水) 20:33:18.14 ID:BFQTgfU5
>>866
KrishnaがキャンセルされJaguarになった
KrishnaとJuggernautはつまり…
873Socket774:2013/04/24(水) 20:37:15.48 ID:99pVhvr9
どういうことだってばよ
874Socket774:2013/04/24(水) 20:50:13.84 ID:YJYqaCO1
>>872
圧倒的という意味では合ってる
875Socket774:2013/04/24(水) 21:06:04.58 ID:YTowj4zM
>>870
C-60はファンレスで静かだし、デスクトップのケースなら1.33GHzで動くんで、
けっこう早いよ
876Socket774:2013/04/24(水) 21:51:28.18 ID:BFQTgfU5
TSMC、10ナノプロセスでインテルに対抗姿勢
http://news.nna.jp/free/news/20130424twd003A.html

風が吹いている
877Socket774:2013/04/24(水) 21:59:32.98 ID:BFQTgfU5
>>873
Juggernautはヒンドゥー教のヴィシュヌ神の八番目の化身であるKrishnaの異名
878Socket774:2013/04/24(水) 22:04:08.10 ID:0ItdBJgn
>>876
むしろ吹かしすぎてて怖い
TSMCもGFも
879Socket774:2013/04/24(水) 22:33:37.23 ID:rmMdOO/T
>>850
シングルスレッドの能力はダントツでIntelの方がいいよ
880Socket774:2013/04/24(水) 22:47:43.73 ID:nyrBB0Uo
>>879
と思うじゃん?
881Socket774:2013/04/24(水) 22:49:07.39 ID:zWoOCFb9
違うの?
882Socket774:2013/04/24(水) 22:52:46.63 ID:a5PkKjgZ
http://ja.wikipedia.org/wiki/MIPS
PS3 Cell BE (PPE only) 10,240 MIPS at 3.2 GHz
Jaguar 2.0GHzシングルスレッドのMIPSはbobcatアーキからIPC15%向上と考えて7000前後くらいと推測されるからCELL PPEよりもはるかに下だね。
シングルスレッドでもJaguarはPPEより上だと言うアホは沢山見かけるけど、その根拠は見たことがないね。
Jaguarという糞CPUの援護に必死すぎなんだよ。

AMDのCPUはモバイル向けとはいえ、7年以上も前につくられたCPUよりも性能負けているんだぜ。現実をみろや
883Socket774:2013/04/24(水) 22:59:32.98 ID:mObVGCB8
■AMD渾身の多コアCPUの実力

性能はともかく、安価で多コアなCPU

悪く言えば“価格なりの性能”

ベンチで勝ち、アプリで負ける。

1コアあたりの性能は現行のCore iファミリーに大きく水をあけられている

コア自体の処理効率は今回も期待してはいけない

処理時間だけで判断するとi5というよりはi3に近い馬力

CPUパワー依存の実アプリでは、i3程度に落ち込むという点は無視できない

総合スコアでは負けている。

FXの構造自体にボトルネック

FX-8350の評価は残念なスコア

PiledriverでIPCが増えても、まだまだインテル製CPUには及ばない

ほぼ全域に渡ってCore i5-3570Kの方が速い

FXの2次キャッシュの範囲内(1MB以下)で負けている。

内蔵メモリーコントローラーの効率的にも、完成度はいまひとつ

新FXは燃費の面でかなり悪い選択だ、としか言いようがない

第一線で張り合える性能は持っていない。そのことは製品価格の安さが物語っている

素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる


ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/
884Socket774:2013/04/24(水) 23:09:40.24 ID:BFQTgfU5
>>882
アーキが違うのにMIPS値を比較して参考になると思ってるの?
885Socket774:2013/04/24(水) 23:11:29.48 ID:YJYqaCO1
>>882
消費電力200W超えのゲーム機能付き電気ストーブがどうしたって?
886Socket774:2013/04/24(水) 23:13:28.01 ID:BVZhvURW
>>885
暖房機能付ぶるうれい再生装置
887Socket774:2013/04/24(水) 23:27:02.28 ID:C44OuzQD
うちのは70 Wくらいしか出ない不良品かぁ...
888Socket774:2013/04/24(水) 23:29:01.11 ID:YJYqaCO1
>>887
ゲームしないと暖まらないから
不良品はキミの大脳だよ
889Socket774:2013/04/24(水) 23:31:07.41 ID:85g8an4E
RISCはCPUの命令数が少ないからMIPS値も高く出るんだよな
問題なのはPPEはアウトオブオーダーではないこと
Atom Z2760は2C4Tで9000MIPSだが
これなら2C2Tで10000MIPSのE-350と同じくらい快適だとはまだ言いにくい
Jaguar2GHzの8コアは
2013年のコンシューマ用途じゃ贅沢過ぎるくらいな代物だ
6年後にはもちろん陳腐化するが
890Socket774:2013/04/24(水) 23:49:56.33 ID:JWnPBxe5
>>882
まだこんなの沸くのかここww
理論値のピーク性能が高くても使い切れなきゃ意味がない。
前だれかが言ってたが、素人に最新鋭のF1のせてコースレコード
だせっていってるのと一緒。理論的には出るといっても出せる人(ソフト)
がなきゃゴミだろw
891Socket774:2013/04/24(水) 23:51:58.42 ID:nyrBB0Uo
>>890
>素人に最新鋭のF1のせてコースレコード

まぁ落ち着けw
892Socket774:2013/04/24(水) 23:53:08.81 ID:s4eQpG2W
>>889
ゲハ脳はFlopsやMIPSのカタログスペックしか見ないから理解できないと思う
PPEには分岐予測が無いとかインオーダーとか言っても、単語自体知らないから
893Socket774:2013/04/24(水) 23:53:38.29 ID:fqYEeXBU
>>890
素人助けてあげて!
894Socket774:2013/04/24(水) 23:58:37.94 ID:EwM+oC6H
フルHDモニターで調べ物しながら窓表示のFF11バリバリやりたい
さあオススメのCPUを教えるんだ
895Socket774:2013/04/24(水) 23:59:08.69 ID:BFQTgfU5
分岐予測が無いとか用途によっちゃAtom以下ってことだろ
896Socket774:2013/04/25(木) 00:03:40.52 ID:wAcs5xAE
>>894
グラボ挿さないならA10-5800K
挿すならi5
897Socket774:2013/04/25(木) 00:06:20.07 ID:dxrLwfaw
Jaguar(20歳)が本気出せば年収700万円
PPE(32歳)が本気出せば年収1024万ウォン(手取りはもっと低い)
898Socket774:2013/04/25(木) 00:06:36.47 ID:xOwkde1q
>>896
ありがとうがございます。A10買ってSimCity貰って魔境開拓してきます。
899Socket774:2013/04/25(木) 00:14:09.74 ID:wAcs5xAE
AMD's Intelligent Computing Architecture (HSA)
http://www.youtube.com/watch?v=h9Em_EsEgLo
900Socket774:2013/04/25(木) 00:14:25.69 ID:46STpGpt
>>896
的確だな
901Socket774:2013/04/25(木) 00:15:49.13 ID:4R4kvklJ
PS3とjaguarシステムでUnixBench(https://code.google.com/p/byte-unixbench/)
を走らせた結果はもう出てたり。バージョン違うけどDhrystoneあるよ

Jaguar
https://www.osadl.org/monitoring/benchmarks-html/r9s1-bench.html

PS3
https://github.com/hamano/unixbench-results/blob/master/result-PS3-Linux-Cell.txt
902Socket774:2013/04/25(木) 00:38:09.27 ID:dxrLwfaw
>>901
JaguarのShell Scripts (8 concurrent)、1core時より4core時が落ち込むのが気になった。
いちおう2回データ取ってるようだが、4core時に何かアノマリーが出たんじゃねーの?
903Socket774:2013/04/25(木) 00:43:36.21 ID:EhWfefJ0
分散型アーキっぽいしな、分散しすぎると余計な計算多くなって遅くなるんじゃね。
904Socket774:2013/04/25(木) 01:10:32.88 ID:m4bq+SAD
産廃
905Socket774:2013/04/25(木) 01:16:55.35 ID:mzvoF4/C
自己紹介乙
906Socket774:2013/04/25(木) 01:34:22.37 ID:4eH3ZUEy
C60M-I組み込み調整終了 
余ってた窓8Pro32bitで少し遊んでた。
わりと、悪くないね。 
DDR3 1333でBoost1333Mhz ネット&ミニゲームなら充分。
さて閉まってくるか
907Socket774:2013/04/25(木) 07:24:16.51 ID:ikKOopai
まさかのAMDとNVIDIAのコラボで世界一

http://www.top500.org/system/177975
908Socket774:2013/04/25(木) 09:28:26.37 ID:gr1Y9Y86
つまりKaveriが傑作ならdGPUが売れなくなると…
909Socket774:2013/04/25(木) 10:36:42.02 ID:q7ULrlqY
>>877
ちょっと感心した。
910Socket774:2013/04/25(木) 10:46:28.72 ID:J/THg0N9
ヴィシュヌはメガテンで大層世話になったわ
911Socket774:2013/04/25(木) 12:30:33.82 ID:f70rfHQe
25WのはDDR3-1866対応ぐらい行くと思ったのに
kabiniじゃないから?
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20130423055/TN/004.gif
912Socket774:2013/04/25(木) 13:31:02.29 ID:Lf5Rgcs0
ECCの1866は見たことない
913Socket774:2013/04/25(木) 13:41:55.20 ID:RzCM5716
>>907
次世代スレなのに情報古すぎw
914Socket774:2013/04/25(木) 14:42:43.74 ID:jTYVPmmZ
13.4と13.5βでた
915Socket774:2013/04/25(木) 15:44:45.78 ID:PWc5Hjam
http://www.planet3dnow.de/photoplog/file.php?n=24068&w=o
右下が統合されたサウス相当で、右上がUVD/VCEかな
916Socket774:2013/04/25(木) 15:49:18.66 ID:jKnLX2i6
>>736
haswellのiGPU性能がGTX640並みという話なのに何故次世代APUがGTX630に勝って喜んでるのか
AMDの脳内はお花畑なの?
917Socket774:2013/04/25(木) 16:01:49.32 ID:BZDenP3g
>>916
よく記事の内容や前後のレスを読み返してごらん
HD8570は今度出るdGPUのことで、RichlandA8に内蔵されるHD8570Dとは別物だよ
ちなみにA10-6800Kや6700のiGPUはHD8670D

HaswellのGT3もGTX650M並だとかGTX640並みだとか噂先行してるようで楽しみだね
918Socket774:2013/04/25(木) 16:03:37.55 ID:ikKOopai
GTX640とかなんだ・・?GT650/640の間違いか?
919Socket774:2013/04/25(木) 16:26:19.68 ID:jKnLX2i6
>>917
勘違いしていたようで親切にどうもありがとう
HD8000Dの情報は前APUとの比較以外はまだないみたいですね
920Socket774:2013/04/25(木) 16:28:54.03 ID:BrYpwfg7
>>903
Steamrollerも現状2コア分散型アーキだと思うがkaveriで2か3になるかもらしいな。
キャッシュ増やしてるし6コアAPUはマジでありえるかもしれんな。
まぁ、でてくるまでなんともいえないけど。
4コアまでいくと遅くなるとは思ってたけど、3コアまでなら早くなりそう。
921Socket774:2013/04/25(木) 16:34:02.42 ID:BrYpwfg7

>>920
Steamroller×
Bulldozer○
922Socket774:2013/04/25(木) 16:37:02.94 ID:Lf5Rgcs0
i5-4570 190ドル+eDRAM 50ドル=i5-4570R 240ドル

A10 120ドル

これでインテルが負けるわけないだろ
eDRAMもあるしね
923Socket774:2013/04/25(木) 16:37:33.53 ID:Ud3dbnAi
次世代Xboxの発表イベント、Microsoft本社で5月21日に開催
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1304/25/news041.html
924Socket774:2013/04/25(木) 16:48:26.09 ID:f70rfHQe
>>916
Haswellが性能良くなればGeForceでこの先エントリーGPU出せないんじゃないか?
このクラスだと恐らくだが
AMD Radeeon デュアル・グラフィックス・ソリューション(通称DG)と言うのがあってだな
Kaveriと組み合わせでGTX650Ti(TDP110W)クラスまで持ってけるとなると

NVIDIAがこの先に太刀打ち出来ないスウィートスポットに投入出来る
925Socket774:2013/04/25(木) 16:50:53.13 ID:1Fpu235U
6コアのAPUなら欲しいな出ないかなー
926Socket774:2013/04/25(木) 16:54:13.52 ID:NLmSKqHd
eDRAM付いてもIntelのGPUじゃな
927Socket774:2013/04/25(木) 18:13:26.38 ID:LB2YaBL7
デスクトップ用のGT3e付きはどこで出すんだろうかね
一体型用にはTDP的に厳しいだろうし
まあ結局どこで出るにしてもAPUとか被らないんじゃないの
i5とかi7対抗にできるものがないわけだし
むしろ普通のGT3がどんなもんかが気になる
928Socket774:2013/04/25(木) 18:20:25.53 ID:wAcs5xAE
INTELはGT3eをTVに載せる気らしい、てことはAppleのiTVにでも載せる予定なんじゃないか
929Socket774:2013/04/25(木) 18:22:28.17 ID:NGYxm7KK
インテルのgpuに興味なし
930Socket774:2013/04/25(木) 18:24:06.76 ID:1euDIYK8
imacとかmacのnoteに乗せるんじゃね
128MB 512bit
帯域は64GB/s以上らしいけど
931Socket774:2013/04/25(木) 18:25:47.83 ID:NLmSKqHd
512bitで64GB/sってずいぶんショボいな
932Socket774:2013/04/25(木) 18:26:49.28 ID:1euDIYK8
コストと熱の関係だろ
933Socket774:2013/04/25(木) 18:28:14.87 ID:jTYVPmmZ
TSVや2.5Dにするとすごい金がかかるの金
MCMなら順当な速度なんじゃないだろう金
934Socket774:2013/04/25(木) 18:29:31.48 ID:rlmViYxY
690Gからこっち、GPUでintelがAMDを上回るイメージが全く湧かない
eDRAMってそんなに効くのか?
935Socket774:2013/04/25(木) 18:30:58.97 ID:rct/ToBp
PS2とXBOX360がどうだったか
936Socket774:2013/04/25(木) 18:36:04.27 ID:bpzrq3J8
どうせゲームしないんだろ?お前らは
iGPUのゲーム性能が上がったとしても関係ないだろうにw
HSAもいまだ花開くどころか、種すら蒔いてないしwww
937Socket774:2013/04/25(木) 18:38:06.37 ID:wAcs5xAE
お前は地中にまかれた種が見えてないだけだろ
芽が出てから気付くタイプだよな
938Socket774:2013/04/25(木) 18:40:38.11 ID:w5aY2CIS
>>936
お前の知らないいいこと教えてあげるよ

APUはTurboCore機能で、GPUが遊んでる時はCPUをクロックアップするんだ
GPUの強化はそのままCPUのクロックアップにつながってメリットあるんだよ
939Socket774:2013/04/25(木) 18:40:58.02 ID:bpzrq3J8
蒔いていない
植えるのに適した土壌を探しているだけだ
940Socket774:2013/04/25(木) 18:42:25.75 ID:bpzrq3J8
>>938
intelにもTBがあるだろwアホの子ですか?www
941Socket774:2013/04/25(木) 18:45:10.88 ID:w5aY2CIS
>>940
日本語間違ってるな
「私の知らないことを教えていただいてありがとうございました」だろ?

TCとTBを知りながら、それがGPUがあるおかげであることを理解してなかったんだから。
942Socket774:2013/04/25(木) 18:48:06.99 ID:bpzrq3J8
>>941
で?
iGPUのゲーム性能を削ってまでして貧弱なCPUを僅かばかりクロックアップしてさ、
いったい、APUちゃんは何が目的なわけ?www
943Socket774:2013/04/25(木) 18:53:02.86 ID:w5aY2CIS
ゲームを動かさないときはゲーム性能を削ってCPUをクロックアップするのが
TCやTBでしょ

日本語間違ってるな
「私の知らないことを教えていただいてありがとうございました」だろ?
944Socket774:2013/04/25(木) 19:11:38.23 ID:HPK2gPo1
>>943
お前の日本語も怪しいなぁw
945Socket774:2013/04/25(木) 19:16:27.97 ID:NGYxm7KK
普通に使う人にとっては、APUが一番使いやすい気がする。
ネットするのがメインで、たまにゲームとか動画みたりするとする。
となるとアホみたいに電力も食いたくないし、できればオンボである程度
の事をできるようにしたいんじゃないんだろうか?
それもできるだけ安価で。
インテルのGPUは不安が残るし、APUならGPU性能もそこそこ
いけるし、僕だったらAMDしか選択肢が無いですね。
946Socket774:2013/04/25(木) 19:17:54.13 ID:JNlCQ8Fu
ハスウェルはcellみたいな尖った印象うけるな。プロセスの恩恵でスペース
あまるからメモリ乗っけとけってノリだろ。
amdなら12コアだしそう
947Socket774:2013/04/25(木) 19:19:25.05 ID:wAcs5xAE
>>939
土壌はもうそろってるだろ、Promoterが少ないって言いたいのか?それには同意する
http://hsafoundation.com/

Founders
AMD,ARM,Imagination,MEDIATEK,QUALCOMM,SAMSUNG,TI

Promoter
LG

Supporter
ARTERIS,CODEPLAY,FABRICE ENGINE,MULTICORE WARE

Contributor
apical,CEVA,DMP,SONICS,SONY,ST ERICSSON,Swarm64,symbio,tensilica,VIVANTE

Academics
NTHU,BRISTOL,informatics,ILLINOIS
948Socket774:2013/04/25(木) 19:27:42.62 ID:JNlCQ8Fu
土壌が揃ってるどころか対応cpuもスチームローラー以降でハードすらないのに
ソフトが出てくる訳がない、でもスチーム世代のapuのデータをばらまいてる
って話も去年にでてるから結構10月頃にはなんかしらでてくるかもな
949Socket774:2013/04/25(木) 19:31:11.35 ID:kBb2SsZs
>>938
おい、APUに載ってるのはTurbo COREだ
TurboCoreはAMDのものじゃない

俺は例のコテハンじゃないが、偉そうに他人をバカにした言い回ししておいて間違ってんぞ

それともっと上のやつ!
GTX 640とかGTX 650Mとか…
GT 640とGT 650Mだ馬鹿野郎!
950Socket774:2013/04/25(木) 19:33:28.21 ID:w5aY2CIS
>>949
大文字小文字の差?
あ、どうでもいいです
負けを認めたくないから粘ってるんだろうけど、下呂臭いのでやめたほうがいいよ

すなおにごめんなさいしとけ
951Socket774:2013/04/25(木) 19:34:02.27 ID:HPK2gPo1
>>945
当たり前だよ
自分みたいな信者だとトリニティやザカーテじゃ不満だけど
一般人には必要じゅうぶんだ
ここの住人は全員がトリニティやザカーテを愛用しているけど
ビズアルパホーマンスで顔認証ログオンしたいから
リチャード発売前日の深夜からショップに行列して買うって広言しているくらいだ
ビズアルパホーマンスで顔認証ログオンは
AMD史上、最高最強最速のFXプロセッサファミリでも成し遂げれなかった偉業だから
ビズアルパホーマンスで顔認証ログオンはHSAの橋頭堡として後世にまで語り継がれる
驚異的なビズアルパホーマンスなのだ
952Socket774:2013/04/25(木) 19:35:33.95 ID:Ndh8ynCq
パソコンが使用者を認識する時代か
953Socket774:2013/04/25(木) 19:35:57.04 ID:kBb2SsZs
>>950
何が大文字小文字だバカ、
TurboCoreはAMDのものじゃない、と書いたのが読めないようだな

教えてくれてありがとうございます、だろうが
954Socket774:2013/04/25(木) 19:41:38.52 ID:VFgjtBi1
ID:w5aY2CISさん自ら!
ごめんなさい、
「私の知らないことを教えていただいてありがとうございました」
の手本を見せていただけるぞー!

938 名前:Socket774 [sage] :2013/04/25(木) 18:40:38.11 ID:w5aY2CIS
>>936
お前の知らないいいこと教えてあげるよ

APUはTurboCore機能で、GPUが遊んでる時はCPUをクロックアップするんだ
GPUの強化はそのままCPUのクロックアップにつながってメリットあるんだよ

941 名前:Socket774 [sage] :2013/04/25(木) 18:45:10.88 ID:w5aY2CIS
>>940
日本語間違ってるな
「私の知らないことを教えていただいてありがとうございました」だろ?

TCとTBを知りながら、それがGPUがあるおかげであることを理解してなかったんだから。

950 名前:Socket774 [sage] :2013/04/25(木) 19:33:28.21 ID:w5aY2CIS
>>949
大文字小文字の差?
あ、どうでもいいです
負けを認めたくないから粘ってるんだろうけど、下呂臭いのでやめたほうがいいよ

すなおにごめんなさいしとけ
955Socket774:2013/04/25(木) 19:41:44.04 ID:JNlCQ8Fu
>>952
そのうち、いろんな所に顔などの生体認証は増えていくだろうな。
スマホやタブレット、車や家のドアなどHSAだけど
956Socket774:2013/04/25(木) 19:44:01.03 ID:FXUiLRdO
これから私が見たこともない、小っ恥ずかしい謝罪をみせていただけるなんて本当にID:w5aY2CIS氏、ありがとうございました
957Socket774:2013/04/25(木) 19:48:52.15 ID:Ndh8ynCq
顔認証はAPUで活かすプランがあるんかね?
958Socket774:2013/04/25(木) 19:52:00.25 ID:op2UeqO7
>>946
ああいう恐竜コアは、時代の流れに逆行していると思う
日本の家電的な無駄さを感じる
959Socket774:2013/04/25(木) 19:52:17.73 ID:a20URnIZ
>>957
そうだよ?
顔認証ログオンはリチャードAPUの絶大なビズアルパホーマンスを世界に誇示するための剣さ
他にもビズアルパホーマンスはあるんだけど、kwsk ha web de
960Socket774:2013/04/25(木) 19:53:48.95 ID:wAcs5xAE
>>957
OSのログインに限らずあらゆるサービス(Facebookなど)のログインを顔認証に連携できる

AMD Face Login, Gesture Control & Screen Mirror
http://www.youtube.com/watch?v=QmQ4XiWX3jk
961Socket774:2013/04/25(木) 19:55:33.40 ID:sHfvk1lE
顔認証は別にAPUでやんなくてもいい気がする
962Socket774:2013/04/25(木) 19:56:46.15 ID:wAcs5xAE
AMDが推してるってことは顔認証はGPGPU使ってるんじゃないのか
963Socket774:2013/04/25(木) 20:00:18.57 ID:a20URnIZ
>>961
リチャードAPUでビズアルパホーマンスエクスペリエンスなのが醍醐味なのに?
つまり、俺たちのAPUを舐めてる?
つーか、俺たちのAMDを舐めてる?
おまえ、インチュウだろ!?
死ねよ!!
964Socket774:2013/04/25(木) 20:00:26.56 ID:wAcs5xAE
まぁ利便性はともかくキーロガー対策にはなるんじゃない
965Socket774:2013/04/25(木) 20:01:58.44 ID:wAcs5xAE
>>963
印象操作の自演うざいよ、コピペブログにでも貼るつもり?
966Socket774:2013/04/25(木) 20:04:03.47 ID:PWc5Hjam
サブPCとして使うとなるとハンドジェスチャは結構ありがたいかもしれない
967Socket774:2013/04/25(木) 20:06:29.04 ID:evQzuIzT
>>950
新型のTurboCoreは最大で4.42GHz
確か1コアあたり20の仮想環境を実行できるように改良されてる

勉強になったね
968Socket774:2013/04/25(木) 20:06:42.59 ID:BZDenP3g
>>949
そうでした
650Mも640もXのつかない普及モデルGPUだた
この辺まったく縁が無くてw
969Socket774:2013/04/25(木) 20:10:09.95 ID:BZDenP3g
ついでに現行TrinityのTurbo Core 3.0の働き
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/532/776/html/img_05.jpg.html

次のRichlandではまたもう少し手加えてくるようだけど
970Socket774:2013/04/25(木) 20:10:16.18 ID:a20URnIZ
>>966
よしよし。
一日もはやくビズアルパホーマンスできる日を夢見て信者同士で仲良く語らおうぜ!
インチュウの戯言なんてムシムシ!
相手するとおバカが移るから、おさわり厳禁でヨロ!!
ビズアルパホーマンスの使えない旧世代APUなんて無価値もいいところだし
はやくリチャードが欲しいわー!
971Socket774:2013/04/25(木) 20:18:19.48 ID:f4n++lxx
雑音ってほんとワンパターンだな
972Socket774:2013/04/25(木) 20:30:20.36 ID:op2UeqO7
顔認証はOSのサーバーに顔情報が蓄積されるのか?
973Socket774:2013/04/25(木) 20:30:44.19 ID:RC0E2wnA
まー、実際HSAなんてコンシューマには無用だからな
がっつり演算させるお題目なんて普通は持ってないでしょ?
フリーウェアの作者たちだってそうさ
使いどころがない、無価値に等しい演算能力
AMDが高スキルなNinja()プログラマーに技術支援はもちろん、
開発支援金でも与えなきゃだれもつかいやしないよ
974Socket774:2013/04/25(木) 20:43:03.34 ID:wAcs5xAE
>>973
GPGPUがコンシューマに使われないのはプログラミングが難しいから
じゃあ簡単にプログラムできるようにしちゃえばいいんじゃん?これがHSAのコンセプト
975Socket774:2013/04/25(木) 20:45:33.16 ID:jTYVPmmZ
Androidのプログラミングがニワカにもできるようになれば楽しそうね
976Socket774:2013/04/25(木) 20:51:02.49 ID:x5PlwZyb
ニートワーカー
977Socket774:2013/04/25(木) 20:52:49.58 ID:wAcs5xAE
GCNだってHSAの一部だし、ARMのMali-T600は既にHSA機能の一部を搭載しているよ

ARM、HSAの取り組みについて説明
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130124_584719.html

「HSAのゴールは非常に明確だ。HSAによりCPUとGPUの組み合わせを、
1つのプロセッサとして見ることができる仕組みをプログラマに提供することだ。」

土壌はあるし、種は既に蒔かれた後だよ
978Socket774:2013/04/25(木) 21:05:49.25 ID:S2DdOWSt
ID:w5aY2CISのごめんなさいはまだか?
979Socket774:2013/04/25(木) 22:04:52.27 ID:dxrLwfaw
面白い種類の荒らしが湧いてると聞いて
980Socket774:2013/04/25(木) 22:28:33.39 ID:20oqAd7O
981Socket774:2013/04/25(木) 23:02:21.39 ID:hUZ0JnQj
>w5aY2CIS
会社もブーメラン体質だが信者までブーメラン体質だなんて…
982Socket774:2013/04/25(木) 23:21:26.05 ID:dxrLwfaw
馬鹿か
香ばしいのはこっちだろ

> 940 Socket774 [sage] 2013/04/25(木) 18:42:25.75 ID:bpzrq3J8(4) 返信 (2)
> >>938
> intelにもTBがあるだろwアホの子ですか?www

> 942 Socket774 [sage] 2013/04/25(木) 18:48:06.99 ID:bpzrq3J8(4)
> >>941
> で?
> iGPUのゲーム性能を削ってまでして貧弱なCPUを僅かばかりクロックアップしてさ、
> いったい、APUちゃんは何が目的なわけ?www
983Socket774:2013/04/25(木) 23:37:15.08 ID:t0M/V8A7
>>960
実際パスワード打つのはマジで鬱陶しい。これが色々な場所でもう出来るのなら素晴らしい。
昔見たAMDのジェスチャー機能の動画はいまいち魅力的に映らなかったように記憶してるが、
これなら十分でしょう。

Leap Motion等も含めてジェスチャーコントロールを早く試したい。

AMDは営業力を何とかして頑張って欲しい。
984Socket774:2013/04/25(木) 23:48:40.44 ID:IMkTkaHy
985Socket774:2013/04/25(木) 23:48:42.11 ID:wAcs5xAE
>>983
動画で"blink my eyes"って言ってるね、瞬きをEnterとして認識してるわけだね
986Socket774:2013/04/25(木) 23:50:26.48 ID:NLmSKqHd
>>983
いろんなサイトのパスワードと垢覚えるの大変だしな
顔認証はマジで今すぐ欲しいわ
987Socket774:2013/04/25(木) 23:52:09.64 ID:t0M/V8A7
AMDのScreen mirrorの動画も見たけど、無線で繋がってる液晶に投影してるのかな。
凄く操作も簡単そうで快適そう。

一般消費者にはintelだろうとAMDだろうとどっちでもいい訳だから
もっと価格競争力や機能、魅力なんかを伝えて販路を拡大して欲しい。
988Socket774:2013/04/25(木) 23:59:08.51 ID:QDcckpt4
指紋ではあかんの?
化粧でどうとでもなりそうな感じなんで
やるなら瞳紋使って欲しいんだよなあ
989Socket774:2013/04/25(木) 23:59:47.79 ID:keHCqPIG
あ、webカメラで指紋認証しちゃえばいいか
990Socket774:2013/04/26(金) 00:13:26.97 ID:82/ObUnW
パスワード管理ツールとか有るじゃん
IDもパスも13桁位の自動生成にしてる。
このデータ飛んだらまじヤバだわ
991Socket774:2013/04/26(金) 00:34:49.87 ID:0g8jstlW
>>990
紙に書いてディスプレイに貼っておくといいよ
992Socket774:2013/04/26(金) 00:52:41.40 ID:YmgRP0wX
プリントアウトしておけばいい
993Socket774:2013/04/26(金) 00:56:41.55 ID:x0W50jIU
インテルの敗北確定おめでとう
ついにマイクロソフトがHSAに加盟だそうな
994Socket774:2013/04/26(金) 00:59:48.36 ID:wFtuHDnO
ソースはどこよ
995Socket774:2013/04/26(金) 01:40:16.96 ID:VgtAJCV6
喜んでるけどLinux勢がコモディティ化を促してるだけだろ?
共産主義とか中国製と同じ方法論でホモ市場破壊してるだけじゃん。
996Socket774:2013/04/26(金) 01:42:19.06 ID:44rkG20Q
ホモ?
997Socket774:2013/04/26(金) 01:51:37.69 ID:nYAxs2nV
市場w
焼畑面積の言いかえはもうやめたまえw
998Socket774:2013/04/26(金) 01:55:18.07 ID:o8hxZ16P
じつは全く読まずにそれっぽい事を書いただけ。すまん
999Socket774:2013/04/26(金) 02:04:15.96 ID:/axL/OG7
1000Socket774:2013/04/26(金) 02:08:31.32 ID:/axL/OG7
925:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/11(月) 21:55:56.00 ID:cbUk47jL0
AMDキャラ
http://i.imgur.com/9VYQk0Y.jpg


Intelキャラ
http://i.imgur.com/7nCHm1o.jpg
http://i.imgur.com/lrDIQQY.jpg



Intelもうちょっと頑張れよ……
http://i.imgur.com/vbGaX0T.jpg
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/