1 :
Socket774 :
2013/03/03(日) 13:15:10.11 ID:/19AckJW
2 :
Socket774 :2013/03/03(日) 13:20:00.93 ID:5PJw05b/
3 :
,,・´∀`・,,)っ-○○○ :2013/03/03(日) 13:20:14.73 ID:KhkXQ8y4
↓Itanium(笑)コピペ禁止
4 :
Socket774 :2013/03/03(日) 13:28:45.16 ID:i3GLYFCb
ngid 1tETUTU atomは次の世代で汚名返上できたらいいんだけどなぁ もともとスマホ向けに開発されたのにネットブックとかいうセレロンの劣化版みたいな位置付けにされてボッコボコにされた可哀想なcpuだし
5 :
Socket774 :2013/03/03(日) 13:32:10.49 ID:2B8CiYln
まあAtomは組み込み向けとしては中途半端だしライトウェイトPC用としては 性能的に不足感がある中途半端なポジションではあると思う。 個人的には低電圧版のCPUがあればAtomは不要な存在だと思ってるけど、 どんなもんだろうね。
6 :
,,・´∀`・,,)っ-○○○ :2013/03/03(日) 13:37:47.67 ID:KhkXQ8y4
>>5 低電圧版=通常版の選別品=高価
最初から10W以下前提で設計されてるから数が売れ、UMPCの低価格化を実現できた。
問題は数が出すぎて先の需要まで食ってしまったこと。
8 :
Socket774 :2013/03/03(日) 13:41:02.78 ID:i3GLYFCb
>>5 低電圧cpuでも普通のノートpcとして設計されているならcpu以外で電力やスペースを食ったりでスマホやタブレットみたいな超小型には向かない
といっても以前のatomがまんまそれだったんだけどね
cloverなatomでf-07cの後継作ったらそれなりにスタミナ伸びそうなんだけどなぁ
9 :
Socket774 :2013/03/03(日) 13:46:03.37 ID:ftSfHhNj
PC用としては性能がアレすぎて評価は微妙だが 2008年に出たコアをほぼシュリンクだけでARMと戦えるレベルにまで消費電力を下げられたのは 評価していいと思う
10 :
1 :2013/03/03(日) 13:49:32.80 ID:/19AckJW
>>2 ありがとう!
以前、タイトルコピペ失敗でntelにしちゃったからリベンジ!
それPS4の特許だろ アイディアはあっても実現可能かどうかは別問題だし わざわざソニーに特許料支払ってまで使う魅力があるとも思えない。 外付けGPU使いながらQSVつかえるじゃん。何が不満なの?
>>11 え?
過去スレ見てるのかと思っちゃったぐらい
前からある技術だろう?
内蔵GPUを使うという事は、定められたTDPの中でCPUとGPUで能力を分け合うという事だ。 dGPU追加で内蔵GPUを使わなくて済む状態にする事は、CPUの性能をフルに発揮させられる様にするという事や。 CPUとGPUそれぞれでフルに性能を使いたいのなら、内蔵GPUの事は忘れるのが吉やで。 内蔵GPUはダークシリコンと思うことや。
なぜ大阪
まあそうだね。 IGPをOffにしたらその分だけCPU側がTurboBoostで熱設計いっぱいまで発揮できるし。
ISCCでの投稿取り下げになったせいで、新しいネタがあまりないな。 MWCも結局新しい話なんてなかったし。 4月のIDFのテクニカルセッション見る限りは、新情報はあまり期待できないから、 このまま6月の発表まで公式の新情報はないんだろうか。
Haswellでdppsは速くなるのかが気がかりだ
360のバスに要求されるスペックが高過ぎて物理的に作れないんだよな。
ARMの64bit化は進んでいくでしょう ARMは、x86-64みたいに、 ・64bitARM上で32bitOS・32bitアプリ ・64bitARM上で64bitOS・32bitアプリ ・64bitARM上で64bitOS・64bitアプリ この3つの全部に対応してる IA-64みたいに互換捨てたりはしてない ただし、PCサーバを64bitARMが浸食するとはおもえない
需要がなくなったから切り捨てただけで IA-64でもx86アプリ互換にはなってたぞ
>>11 SLIやCrossFireだと性能低い内蔵GPUを性能高い外付けGPUの力で性能上げる事は出来ても
内蔵GPUの力で外付けGPUの性能を上げるという逆の事は出来ない。
内蔵GPUの性能を2と仮定し、外付けGPUを5と仮定する
SLIやCrossFireは外付け5の力を持つGPUの力で内蔵GPUの2を3の力にパワーアップさせる事が出来る技術
でも外付けGPUは5の力があるので内蔵GPUの力が2→3にアップしても外付けGPUそのものには敵わない。
主に外付けGPU使う人にとっては意味が無い。省電力で内蔵GPUを主に使う人にとってのみ意味がある。
>>11 は外付けGPUの5の力に内蔵GPUの2の力を足す物だから、内蔵GPU+外付けGPUの合計でGPU全体の力が7になるわけで
SLIやCrossFireと違ってGPUそのものの最大パワーが上がる。結果として内蔵GPUが無駄にならない。
似ているようで全然違う技術だ。
だからさ200W以上のTDP枠のGPUの手助けなんて15〜20WのGPUでやることじゃないの 無効にしてあまったTDPの余裕をCPUに割り振ったほうがトータルで性能上がるだろ 学習能力ないの?脳に障害あるの?
現状でもマルチモニタなら内蔵GPUと外部GPUの両方をフルに使うことはできる CPUダイ上の全トランジスタが動いてないと無駄という考え方が前世代的だね。 むしろ動いてないブロックがない状態では電力密度が上がりすぎて 低クロックでしか動作できない。 TurboBoost時のクロックこそが本来の定格クロックだと考えてみれば 外部GPUを刺してるときにもIGPをフル稼働させるべきなんて妄言は出てこない
>>23 いやだから16も言ってるけどアーキテクチャの違うGPUを「動的に切り替える」特許であって
「同時に使う」特許ではないから。
>As noted above, only one of the GPU 304A, 304B is active at a time.
よく読んでみたけどPS4というよりどっちかというとVAIOのThunderbolt外付けGPUで 使ってるのかな。
AppleのPCでは、通常時はCPU内蔵GPU、3Dゲーム等するときは別に積んだGPU使ったりするよな
亀だけど
>>19 水平加算が高速化されない限り無理でしょ。
FMACユニットにちょっと手を加えて隣のレーンのやつを加算値としてとってくるような
実装が必要になる。
dppsは乗算+swizle+加算(+swizzle+加算)だから、実際にFMAを拡張して実装しようとすると
かなり
Knights Cornerでも4-wayベクトルの内積(×4)は3命令かかる。
vfmulps zmm1, zmm1, zmm1
vaddps zmm1, zmm1{badc}
vaddps zmm1, zmm1{acda}
gather命令でAoS, SoA変換して垂直積和算で8並列化しろってのがAVXスタイルでしょ。
vmovdqa ymm0, [gather_x]
vmovdqa ymm1, [gather_y]
vmovdqa ymm2, [gather_z]
sub rdi, rsi
loop:
vgatherdps ymm3, [rsi+ymm0] ;; x[0] ... x[7]
vgatherdps ymm4, [rsi+ymm1] ;; y[0] ... y[7]
vgatherdps ymm5, [rsi+ymm2] ;; z[0] ... z[7]
vmulps ymm3, ymm3, ymm3
vfmadd213ps ymm4, ymm4, ymm3
vfmadd213ps ymm5, ymm5, ymm4 ;; dp[0] ... dp[7]
vmovaps [rdi+rsi], ymm5
add rdx, 32
dec ecx
jnz loop
SSE等のあたらしく追加された命令って、コンパイラに頼らずに インラインアセンブラ使わないとなかなかスピード出せないのはなんでだろうね・・・? 従来スパコンだと、フォートラン・C/C++で汲んで十分なパフォーマンス出せてるのに
C/C++はポインタの概念があるよね。 基本的に配列のレイアウトを縛るのでAoS, SoAの変換を明示する必要がある。 (STL使えばいいとかそういうことじゃなくてね) FORTRANはCより高級な言語でメモリアクセスが抽象化されてるので コンパイラが最適だと思ったメモリレイアウトを勝手に選んでくれたりする。 まあ、ちゃんと使いこなせるならC/C++のほうがいいんだけど。
団子は2年後くらいには反intelの急先鋒になるなw
Pentium Dみたいな変な石作らなきゃ見限ることもないと思うけどね
>>29 gather使う場合は一回のロードで舐める範囲をキャッシュラインサイズ以内に収めたほうが良い?
16wayのベクトルだから、マトモにSoAにしようとするとなあ
Pentium EEはオレが唯一認めるインテルのCPUだ
マルチバンク構成になってるからある程度までは複数キャッシュラインにまたがっても 1サイクルのスループットでいけるという話。 ミスアラインロードのペナルティがなくなったというのも要はそういうことだし
え!? Haswellはアライメントしなくてもアライメントと等速になるの!? Haswellネ申じゃん!! 革命だよ!!
いやSandy Bridgeからそうだったろ? Nehalemでもそうだった気がするが実機がないのでいま検証不可。
アライメントしてればmoveupsでもmoveapsといっしょってのは聞いてたけど、 アライメントしなくてもmoveapsといっしょってのは知らなかったよ・・・。
つーか、これでいちいちaligned_mallocせんで済むんか・・・ 天にも昇る気分だ・・・
>>38 いやSandy Bridgeはunaligned loadで64B境界を跨ぐと一気にスループット落ちるよ (測定して確認済み)
あと直接は関係ないけど1ラインが16バイトx4バンク構成だから
unaligned 16Bだと2バンク読むことになってバンクコンフリクトが起こりやすくなる
Haswellはそのあたりは
>Eliminated Bank Conflicts
>Significantly improved Cache Line Split Latency & Throughput
と言ってるから改善してるんだろうけど
やっぱIntelはすげぇわ。
DDR3普及後からこれだけ時間がかかってから移行が始まるDDR4で たったこれだけしか性能が上昇しないとかしょぼすぎだろ
だからL4キャッシュ積むんだろ
トランジスタ増えてるのに電力増えてないだけでも感謝してくださいよ
しかしほんとうにDDR4の性能の伸びが低すぎるなぁ 100MB以上の容量の高帯域接続DRAMのL4キャッシュ詰むか、 メモリ増設を捨ててメインメモリはチップはマザーボード直付けに移行するしかない 一般のクライアントPCやサーバは、キャッシュがよく効くので100MB以上のL4のDRAM、 キャッシュが効かない場合も多いHPCは、メインメモリのチップをマザーボード直付けにするのが妥当なんじゃ?
DDR4に移行してからも帯域はでかくなってくよ 移行期の今が停滞してるだけで
逆だ 3Dと2.5DのTSV路線が順調に軌道に乗ってるからDDR4にどこも期待してないの そもそも性能なんて期待されてないから各社大して開発費を掛けてすらいない
容量と単価しか見てないもんな
メモリバンド幅が足りてないのは数値計算とかの特定分野じゃないの? DDR4でもレイテンシはどうにもならんから……
>>46 例えばDDR4世代のFB-DIMMだとバッファチップの動作クロックは20GHzだしな
バンド幅はDDR4の倍くらい稼げただろうが消費電力がヤバ過ぎる
ふつうのサーバ用途やクライアントPC用途でもメモリバンド幅足りてない ただし、サーバやクライアントPC用途じゃ、大容量L4DRAMをシリコンインターポーザやらで CPUパッケージにくっつければなんとかなるとおもう それでも足りないのはHPC用途
電力消費は不揮発メモリちゃんが解決してくれるはず
>>11 これは違うみたいだけど、SLIやCrossFireとは逆の技術は無いの?内蔵GPUを
死蔵させるのはもったいない。10%でも20%でも・・・いや5%でもいいから
内蔵GPUが外付けのGPUをパワーアップさせて欲しい。こんな事せずにオーバークロックするのが
性能アップに一番良いのは分かっているけど、オーバークロックはGPUに負担がかかりすぎるから
あまりお勧めできない。オーバークロックほどの効果は無いが、内臓GPUが死蔵せずに
活用できる技術をどこかが開発して欲しい所だ。オーバークロックする時は、内蔵GPUが
停止したら良いしさ。
virtu mvpというゴミがあるよ スレもたってる
インテルがNvdiaを買収してGPUのアーキテクチャーを統一すれば可能なんじゃないかな?
皆VirtuMVPに夢見る、そして絶望の底に叩き落される
>>55 接続するメモリが異なる以上は物理的に無理筋だから諦めな。どうせ内蔵GPUはゴミだから。ゴミはゴミ箱へ。
スマホ売上高 初めてパソコン上回る 米調査会社のガートナーなどによると、 今年のスマートフォンの総売上高は2396億ドル(22兆5500億円)で パソコン(2186億ドル)を初めて上回る見通しだ。 昨年はスマートフォンが2045億ドル、パソコンが2186億ドルだった。 今年はスマートフォンが前年同期比で17.2%増加するのに対し、 パソコンは3.9%減少するという。 タブレット型端末の人気も高く、今年の売上高は 前年比9.1%増の635億ドルに達すると予想されている。 スマートフォンの販売台数は2011年にパソコンを抜いている。 今年は8億6000万台とパソコン(3億5400万台)の約2.4倍に達する見通しだ。
>>61 今頃になってバグ出すとか不幸やな。
まぁ、ファームで対処してそのまま出しそうだけどな。
外部チップを使うか、大急ぎで新リビジョンを用意するのか Haswellはもう大量生産に入ってるはずだが、 あと1Qあるから修正が間に合わないとも言えない気はする
PCH側の問題だろうしこの時点で問題が分かってるなら6月には間に合うんじゃね Sandyの時も2月頭にPCH側のSATAの問題が発覚して 4月ぐらいには自作向けでも修正版が載ったマザーが普通に出回ってたよね
Intel 820のMTHの不具合に比べりゃぁ、かわいらしいもんだ。
むしろS0ixのせいでS3なんてつかわねーよ(pgrって状態になったからバグが発見できなかった疑い 構図的にはIA64のICCに結構バグが多いのと同じで
S3ってスタンバイか 常用してるから困るな
>>55 もしやるなら、内蔵GPUはグラフィックス用には使わずに、物理演算とかに使うっていう
方向になるんjyね?
>>55 死蔵(笑)って発想をしてる時点で既にお前の脳細胞が死蔵状態。
内蔵GPUが動いてるとその分CPUのクロック上限が制限されるの。
いい加減わかれよ。
別にQSVでエンコしつつGeForceのCUDAでフィルタ処理みたいな
連動のさせ方だって可能だけどな。
つまりLGA2011最強
AMD派だがLGA2011なら買ってもいい
Optimusって良い技術だな
褒め殺しですかw
だんごむかつくならスルーしなよ。 ひでー言い方だよ
性能的にはLGA1155の上位クラスを求めてるが 内臓GPU要らない&マザボに余計な端子いらないって理由でi7-3820使ってる 組んでみて分かったのはそういう人が意外と少なくて全く情報がないということだ
IT機器はボリュームゾーンを外れると途端に情報の入手性が下がってやりにくくなるな
LGA2011ってなんだよ 今は2013年だよ、なんでLGA2013にしなかったんだよintel
現状でもデュアルディスプレイやってディスクリートGPUとiHDを同時に最大限まで使えるのよ でもiHD殺してディスクリートから2画面出したほうがトータルのパフォーマンスあがる。 所詮そんなもんだよ。 CPU側のメモリ帯域もTDPも食いあうようなものを使ってトータル性能があがるわけがない。 そもそもわかってないのが、TurboBoostは言ってみるならばTDPに制限されている クロックの上限縛りを開放する技術であって、Intelの動作保障の範疇に入らない オーバークロックとは別に考えるべきもの。 Xeon E3もIGPを無効にしたもののほうが定格クロックは高くなっている。 (というか、TurboBoost上限より上のクロックまで上げないとOCとは言わない)
TBなんて発熱次第でストップかかるキワモノなのにOCでそれ以上目指せってw
> TBなんて発熱次第でストップかかるキワモノなのに だからこそディスクリートGPUを使ってるときはその発熱要因となるiHDは無効にすべきだといってるわけで
そうだね焼き鳥だね
QSV使いたいヤシだっているだろうし十把ひとからげに無効にしろとかまた乱暴な
それは使えばいいじゃん 決して日の目をみなかったハイブリッドSLI(笑)とかハイブリッド十字砲火(笑)みたいな わけのわからない夢を語るからバカだといってるだけで
解ってるのか解ってないのかよーわからんが、 GPUがチップセットにあった頃は、それを一緒に使おうという試みは 意味があったのだよ。
CPUのクロック上限が電力密度に縛られるようになり、CPU上のすべてのリソースを 使うことが必ずしも最大のパフォーマンスを発揮するとはいえなくなったのが今現在。
87 :
Socket774 :2013/03/05(火) 08:16:02.87 ID:nndEcule
基本的に性能が違いすぎるGPUでの分散って難しいよ 一般的に今はフレーム単位での分散でたとえば GPUAが遅くてGPUBが速い場合理屈的に A:1 5 9 B: 234 678 ってすればいいって思うかもしれんけど実際はGPUAが5を書き終える前にGPUBが67を書き終えてしまう で、並び替えればいいだろって思うだろうけどこの場合都合3フレーム分バッファーして並び替えるんで その分当然レイテンシが増える(普通に使ってる場合でも数フレーム分のレイテンシはあるみたいだが) これをフレーム自体で分割して処理するんならラスタライザ以降の処理は良いかもね nvだとGPC単位でタイル分割して処理するんでこの限りではないらしいが
外付けGPUと内蔵GPUでおなじことをやろうとすると無駄になるだけで、 違うことをやれば無駄にはならないよ 外付けGPUでグラフィック処理をやって、内蔵GPUでゲーム用のGPGPU処理をやればいい
そうなっていないのはいろいろ理由がありますが一言で言うと「費用対効果が悪い」 ・GPGPUはコード書くのが大変 ・Intel HD GraphicsはGPGPUに向いてない ・Intel HD Graphics以外はシェアが少ない ・内蔵GPUは処理能力が低い
いや、外付けグラフィックでGPGPU使って処理して、内臓グラフィックのフレームバッファにコピーで一応シナジーだせそうかも?? 外付けはvbrank待たなくてよくて、内臓グラフィックはタコじゃなければごく短い定数時間でコピーできると思う。 ただ、ソフト実装が馬鹿みたいに大変っていう。で、Virtuってそういう機能のことだと思ってたけど・・・。
fps底上げで内蔵GPU使うのは無理だろ フレームバッファ転送してる間に次いっちゃうよ そんなことするくらいなら内蔵GPU止めてCPUをOCしたほうがずっといいんじゃ(´・ω・`)
んなめんどくさい転送処理するぐらいならDirectComputeで全部処理するか いまどきの時流に乗ってドメインシェーダでやってパイプラインの中で全部完結させるわ
バッファ転送ってそんなに遅いのか・・・。Orz
企業を選ぶのは消費者です 決定権は消費者にあります わたしはインテルを選びません
市場シェアを見るとみんなAMDよりIntel選んでるけどね 消費者が直接CPUメーカーを選べる自作PC市場でもIntel圧勝
ノートPCのソケットにPPGA988とFCPGA988とあるけど互換ってあるのかな? 今i3-2350Mなんだけど、i7かi5にしたいです
IntelのCPUっていつになったら1コアあたり1Tflops超えるの? 雑魚すぎるだろ
98 :
Socket774 :2013/03/05(火) 18:31:33.73 ID:70pW7pRj
1コアあたり1Tflops超えてるcpuなんかないだろ
99 :
Socket774 :2013/03/05(火) 18:31:47.30 ID:qavPJt0F
i7 3770Sで満足してる
Atom CE5300がリリースされたようだが相変わらずECCメモリには非対応 いつになったらZFSでECCメモリな家庭向けNASが主流になるんだお……
1coreって?
やっぱ時代はGPGPUですな
>>101 すげえなおい
これスパコンにすりゃいいじゃん
GPGPUじゃメモ帳すら動かねぇよ
>Shader Model 4とCUDAはGPUの性能を向上させ、現在のCPUが1コアあたり20G FLOPSの性能なのに対し、GPUは1コアあたり1T FLOPSを達成している。 >またハードウェアとしても飛躍的な発展を遂げており、最新GPUであるQuadoro FX 5800では240コア(14億トランジスタ)、4Gフレームバッファーを実現している。 CPU雑魚すぎワロタ
記者がいろいろわかって無さ過ぎる
>>101 240 CUDA Coreで合計の理論ピーク性能が
約1TFlopsっていうだけだろ……コア辺りじゃねーぞ
その記者は、自動車と飛行機どっちが優れてるかを比べてるようなことやってるな 飛行機がいくら早くても、飛行機で近所のスーパーに買い物にはいけない
PCでメモリ8GBというのも雑魚過ぎないか?
GDDRとDDRって具体的に何が違うの?
GDDRってGPUにしか意味ないだろ
ソケットを介さない直付けで動作クロックとかを引き上げて、 あとシーケンシャルアクセス用の調整が入ってるんだっけか
飛行機ならいいが現実には貨物船だ。
GPGPUとかGDDRとかもうGDGDだな
gdgd妖精s
Quadoro FX 5800を100個くらい繋げたらスパコン世界一か
JEDECのRAMソケットにGDDR5対応版を追加しよう(提案)
>>120 いまのLinpack世界一は、18688枚のTesla K20Xを使ってるよ
マジレスすんなカス
CPUAPUGPGPUGDDR
S.G.G.K.
500GHzで動作させればできるよ!
何が出来るんです?炭?
10年ほど前、このままCPUのクロックを上げていくと核融合炉の温度になるとか言ってたなw 炭ができるというのは本当だなw
Prescottの時点で、 ダイ全体の熱密度が原発(格納容器の表面積で計算)をついに超えた、 と聞いたことがある。 今はキャッシュやGPUで分散させているとはいえ、 CPUコア本体の熱密度はさらに上がっているだろうな。
格納容器って水冷なのにな やっぱ余裕を持った作りになってるんだろう
gpuのほうがひどくね?
2010年のCPUの消費電力は600W?
〜IntelがCPUの消費電力を下げる方向性を明確に〜
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010206/kaigai01.htm これだこれだw
>ゲルシンガー氏によると、Pentiumの時にホットプレートの熱密度を超えており、
>2010年以前に核反応炉と同じ熱密度に、そして、ロケット噴射口の熱密度に達してしまい、
>2015年ごろには太陽表面(!)と同じ熱密度に達してしまうという。
>悪いことに、この熱密度は、ダイサイズを抑えたとしても変わらない。
>そのため、このまま進めば、確実にCPUは、メルトダウンの危険にさらされることになる。
>「だれも、飛行機に乗るときに核反応炉を持ち込みたいと思わないだろう」(ゲルシンガー氏)、それはそうだ。
太陽表面ワロタw
そもそも核燃料じゃないしその極小の規模でもメルトダウンするの?と懐疑的に思う。
ゲルたん、いまやVMwareの人だからなあ
溶け落ちればメルトダウンだろう
銀河疾病ゲルシンガー
>>136 まぁその部分を広義で解釈するならそれもありだが、
それに続く文面で核反応炉がどうとか言っちゃってるからな〜
アーキテクトってそれ自体が最高級のステータスなんだがなんで32歳で経営畑に行っちゃったかな
ララビはゲルたんの遺作になってもうた・・・。
もしかしてこの人がいなかったらIntel落ちぶれてた?
プロセス縮小はもはやちょっとずつの性能向上しかもたらさないのは確実で、ウェファーの素材を変えるしか大幅な性能向上が見込めない 全く方策がないわけじゃなく、素材を変えればいいんだし、八方塞がりじゃないんだから救いはあるじゃん
いまのところ必要なのはスマホ用のやつだから i7も実は需要がない。Win8も需要がないので がんばっても売れない。
淫厨が買えばいいじゃんよw
需要がない、は言い過ぎ。 ないのは明るい未来だけだ。
nvidiaを吸収すれば今後伸びるであろう事業と強いリーダーを手に入れられるのに
タブレットの機能要求が高くなってARMじゃ追いつかなくなった時、また帰ってくると言いたいが、 その時はJagurみたいな低電気のに移行するんだろうか
スマホが増えてるのは買い替え需要だからユーザ数は たいして増えてないんだよ。
Atomに力入れるの遅すぎたな AMDが弱くなってた現状IvyもHasも売り上げに貢献しない SB売り続けてても売り上げは変わらなかっただろう 22nを丸々無駄遣いしたに等しい
>151 すでにcortex a15がbobcatより高性能になり そのまいなー改訂でしかないjaguarがその次のA50系に勝てるとは思えんが
まあドングリの背比べだな それよりOSの違いがでかい Microsoft頼みだとノーチャンスだ
Windowsは何でもかんでも取り込みすぎだからね 互換性すべて捨てて、用途別に真っさらから作りなおせば素敵な物ができると思うよ(´・ω・`)
windows rt
今のジャンプなら地獄戦士魔王が何巻続いたか・・・
ライセンス価格だけの問題か?
だんごやさんはいまさらiOSデビューした
PCを十分に使いこなせているのならAndroidをオススメしたかったな 何故にiOSw
仕事じゃね
仕事ではiOSもAndroidも前から触ってたはず
>>161 強いて言うならハイブリッド型は高いと思う
まあ凝った作りしてるから製造コストだと言われればそれまでだが…
ハイブリッド型の値段が下がらないとiPadでいいんじゃね、的な?
iOS高速
自作鯖としてはハズに近しきい電圧まで踏み込んで欲しかった 現状我が家の設備だと商用電源が落ちると鯖とLANの維持だけで副電源が3.5hほどだし 非常用のUPS入れても4hいかない
DRAMを作るためにフェアチャイルドから独立した連中が起業したのがIntelだよ...
>>171 え!?フェアチャイルドから独立した企業だったのか〜!
しゃくり上げ研究所からフェアチェイル度の下りは色々面白いよ
インサイド・インテルくらい読むことをオススメする。
集積回路
インテル入ってくるうぅぅう
>>169 実現するかな?
これ久々にわくわくする
サムチョン、ひいてはTSMCの牽制の気もするけど インテル自体が林檎ラブだからラブレター出して結構なディスカウントしてそうな気もするね(´・ω・`)
最近のApple製品もインテルべったりになってきてる Mac mini買おうかと思ったら内蔵グラボオンリーだった
Haswellとか完全にMacBook Air Retinaのためですよね(´・ω・`)
Samsungとは直接競合してるような状況だし、 っていうかCommon Platform自体に微妙な不安感があるからなあ かといってTSMCは激混み もっともIntelとしても自社プロセスを安売りはできないだろうから、 条件面での折り合いがどうかっていう段階なのかな
先端プロセスのチップが欲しいならAtom買えksって感じだろ Idle Powerが100mWを超えてたMoorestownの頃ならまだしも……
100mWは言い過ぎで21mWだた どちらにせよこの頃のAtomには競争力が不足していた
iwatchだっけ
188 :
Socket774 :2013/03/09(土) 10:58:21.64 ID:Vgcvt78y
>>181 収益一番を目指して企業を駄目にする有りがちな展開だな。
>>183 たしかにありえそうな話ではあるけど
もしそうだったら嫌なファウンドリだなw
Intelのジンクスで、他社の血を入れたらコケル。 というのがあると思うんで、ファウンダリ事業は多分凶だろうな。 時代の潮流に逆らえないだろうけどさ。
これARMの最先端製品がIntelに常にモロバレ状態になるってことでしょ Intelはライバルを手の内を100%知りつつAtomを開発できる
そうだろうけど、契約にそういう技術を自社転用しないってのが含まれるでしょう だから、ばれない範囲での転用なら平気だよ
モロバレも何もARMのRTLは金を出せば誰でも入手できるものだ そもそもAppleの作るARMは独自コアだろうけど
>>190 ファブの稼働率が下がれば100%コケるので、
ファブの稼働率が下がらないためには生産受託であろうとなんだろうとやらないといけないじゃん
195 :
Socket774 :2013/03/09(土) 18:51:23.02 ID:/dbeZSgf
で、appleの受注に成功したら またLGA2011の投入が後回しになるのか
そもそもIntelは今でもARMの製造・設計権利持ってるのでバレルも何も…
XScaleの権利を委託したとあるけど、ARMとの契約は継続してるのか? まぁ継続してなくても新規に契約すりゃいい話だが。
すまん委託じゃなくて譲渡だった。
>>195 Appleが使いたがってるのはAtom用のSoCプロセスだろうから
デスクトップ向け製品とは関係無さそうだが
スマホ先生絶好調だな。
しかしiPad用のFlash Player欲しいなマジで
>>194 ファブの稼働率を下げない方法って難しいね。
人雇って販路開拓するくらいしか思いつかないし。
ピコン!ファブをTSMCに売ってファブライトになるとか!!
ないよねー。
>>203 AMDのように浮き草になっちゃったらそれこそCPUだけが凄いIntelはおしまいな気がするな。
>>193 その独自コアの仕様もバレるし
製造過程にも今までにこつこつ積み重ねてきたノウハウも筒抜けだし
販売までのスケジュールもバレるから対抗製品を作りやすくなる
>>203 基本的にはファブ移行のペースと、
そもそもファブを作る数の調整だと思う
22nmは5つもある
>>204 それもそうだなー。うむー。
>>206 ファブの機材って量産きくようなものなのかな??
量産効くんだったら手ごろな世代の機材を使ってなんかの副業的なことできないんだろうか。
ノウハウはあるから、商材が・・・。
古いプロセスルールのファブを手放せばちった楽になる・・・とも思ったけど、減価償却できたファブは需要さえあれば利益生み出す宝だからな。
副業がCeleronだったりAtomだったりハイエンドFPGAなんでしょ
210 :
Socket774 :2013/03/09(土) 21:45:34.63 ID:/dbeZSgf
だからサーバー用を32nmで引っ張れるだけ引っ張るんだな
なるほどね。 要するにコモンプラットフォームよりも高性能なことを打ち出して、1個前のプロセスを売り出せばいいんだな。 そうすれば、実害は減らせる。または、超プレミアつけて現行プロセスを売り出す。か。
>>210 あれは単にバリデーションが間に合ってないだけかと
SandyBridge-EPの時もギリギリのタイミングでVT-dバグが見つかって
Sandy-Eが若干影響を受けてた記憶がある
213 :
Socket774 :2013/03/09(土) 22:08:31.36 ID:/dbeZSgf
プロセス更新コストの回収という点から考えると デスクトップ用だけ来年も22nmに据え置くというのは 十分あり得る話なんだな
>>213 リアリティはあるけど、夢がない。(キリッ
今のPCで軽快に動かないソフトウェアは今後永遠に軽快に動かない恐れがあるって ばっちゃが言ってた みんなC++11とかGPGPUとかやろうよ。こわくないよ
一般的なアプリをCで書くのは生産性が悪すぎてな… GPGPUは活用出来る処理と出来ない処理があるのやで 多くのアプリでは使えないから対応していないのや
>>215 うちの会社に来て
Effective C++も読まずにC++コード書いて知的産業廃棄物量産してる連中をなんとかしてくれ
話はそれからだ
>>202 Penteium II Xeonの頃もそんなこと言われていたけどな
JavaとGPGPUの親和性が高くなればいいの?
アプリ全体をC++で作るとかプロのする事じゃない。要所だけC++で作って大部分はC#なりjavaなりで作るものだ。
C++でOOPでフレームワーク組むのが楽しくてしょーがない。 けど、ハードの会社なので理解されない (T_T)
>>219 GPGPUプログラミングの生産性を上げる方法は
正直まだよく分かってない感
尖ったハードほど性能が出しづらい法則(?)とどうやって戦うか
生産性がどうこうという以前に、計算理論上 本質的に適していないクラスの問題があるという事実 それを理解していない阿保がいる限りは 今後もこういった無駄な試みは続くんだろうな
「計算理論上本質的に適していないクラスの問題」は存在しないなんて誰も言ってないのに 今後も223のような無駄なレスは続くのか。
いわゆる計算理論の分野だと、 ほとんどの場合はO記法みたいな形で計算量の定数部分を無視してしまうから アーキテクチャ間の差異を議論するのは不向きな気がするけど
>>203 AMDはGFにファブ売ってファブライトになったのに大赤字じゃん
>>226 それは違う。AMDはファブを売ったから致命傷で済んだ。
>>225 計算速度とメモリ量、メモリ帯域のバランスはアーキテクチャ毎に違うから、
そのバランスについては議論できると思う。
必要なデータがその場になければ計算が出来ないわけで。
帯域の改善は力業 レイテンシの改善は神業 これ以上性能を伸ばすには神に頼むしかない
レイテンシは近くに置けば良くなるでしょ 今度はそのサイズの問題に変わるだけだけどw
>>230 ディオクレティアヌスさんディスってんのかてめー
>>233 すごい解像度だね。
こんなAndroidデバイス、あったっけ?
Nexus10とか(´・ω・`)
>>235 d。
WQXGAディスプレイ付きコンピュータが4万円以下とか驚愕やわw
フォントが残念だな
238 :
Socket774 :2013/03/11(月) 04:20:52.37 ID:ejp7+IGU
来年は、デスクトップはHaswellのクロックアップ版ぐらいしか出ないのか
14nmってこないの?TICTAC。
240 :
Socket774 :2013/03/11(月) 18:35:04.11 ID:ejp7+IGU
Broadwellのデスクトップ出ないらしいから せめてHaswellメインストリームに6コア追加して欲しいんだが
>>240 4コア超えCPUがノートPCに加わるような方向になれば分からないが
今のところはそれよりも低消費電力化の方向が強いし、メインストリームに6コアはないだろうな
素直にHaswell-Eを待てって事だよ
コア数を増やすよりシングルスレッド性能を上げてほしい コア数を増やしてスムーズに性能が上がるようなアプリは少ないし、 そんなアプリはCPUじゃなくてもGPGPUでできるだろ CPUにはCPUにしかできない、複雑な動作のプログラムのシングルスレッド性能の向上を望む
もう劇的にシングルスレッドが上がることはないんじゃ(´・ω・`)
まあサーバー用以外は、ホモジニアスでは4コアまでになりそうだしな モバイル用も4コアまではすぐに増えたけど 今後は増えるとしてもヘテロになりそうだし
2年と11.8ヶ月前から6コア化していたXeon最高伝説
ホモォでも10コアくらい欲しい。 処理能力より夢が欲しい。
結局クロック上げるのが一番効率良いんだよ シュリンクして熱設計改善して少しでもクロック上げてくれ
PCは、 1.旧世代のOS・旧世代の開発環境で作ったアプリが、新世代のCPUによっておおむねCPUのキャッシュ内で動くようになってきびきび高速化 2.新世代OS・新世代開発環境で作られたアプリの肥大化によって、CPUキャッシュからあふれるようになってもっさり化 3. 1.に戻る みたいなのを繰り返してる いまは、.net/c#あたりで作ったGUIアプリやら、SunのJavaで動くGUIアプリがもっさりしてる .net/c#は、core i7あたりを使うとかなり高速化してもっさり解消しかかってきた JavaのGUIアプリは、よほどSunにやる気がないのか、Sunが無能なのか、なかなか解消する気がないけどね
SUNだめだ 不具合は直さないし更新おっせえし、なんなんだよあそこ(´・ω・`)
オラクルになってからカスに成り下がったからな
.NETが遅いっていうか実装がクソなだけだろ
今日、お客さんの鯖を構築して来た。 6core HTT対応のが2枚載っててOSからは24CPUが並んで見えた。 ロマンを感じた 仮想マシン3台動かすだけだが、CPUどう割り振ろうか悩む いや悩まないか
“Kabini”では今までの“Brazos 2.0”と比較し大幅な性能向上が成される。
“Kabini”は2013年上半期に予定されている超薄型および小型システム向けのAPUである。そして複数の情報筋が“Kabini”のローンチ予定日はComputex 2013(6月4日〜8日)前後と伝えている。
AMD labsで計測された“Kabini”コアのAPUであるA6-5200のPCMark Vantageのスコアは5271であるという。“Brazos”ベースのAPUでは2807であったため、大幅な性能向上を成し遂げていると言える。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6627.html
Oracle大先生は買収した他社の技術を塩漬けにするのが大好きで最早それがライフワークと化している それらの恩恵を受けていたユーザーが嘆けば嘆くほど自社の利益が生まれるという考えなのだ こう書くとIBMも似たようなことをやっているとか反論されるがOracleほど露骨で無差別テロまがいのやり方はしない そんなOracle大先生のおかげでMS SQLのスキルがアップしましたありがとうOracle大先生
>>254 もうAPUでGDDR5直付けでいいじゃん
これでIntel、NDIVIAの糞グラから開放されそう
>>256 まあ実際そう
俺の用途では8GBで全く困らないからps4にlinux載せてくれ 多分だれかやるんだろうな 待ってるぞw
NDIVIAは糞グラだよな
>>260 >And so it begins. R.I.P. ARM.
>Intel Atoms are really good now, although people still can't believe it coz all they know about Atom is that the first series which were exclusive to netbooks were pieces of cr@p.
>Too bad that was many years ago and doesn't hold true any more. At all.
早速米欄で「ARMの終わりが始まった」とか煽られててワロスwww
なんか紛らわしい見出しだけどIntel製造のARMに切り替えるかも、という既出のニュースだよ
>>255 oracleに買収されたからと言っていきなりシステム入れ替えるわけにもいかず、
引き続きライセンス費用・保守契約費用を払い続けるからな
>>248 > 2.新世代OS・新世代開発環境で作られたアプリの肥大化によって、CPUキャッシュからあふれるようになってもっさり化
プログラマどもがタコすぎるんだよ。
もうそろそろきゃつらをきちんと教育して意識改革をしないと、永遠に快適なコンピュータは手に入らないよ。
きゃつらハード性能の向上に完全に甘えてる。
ブラウザ上で(つまりJavaScriptで)Linux動かしたりJava VM動かしたりして喜んでるの見ると
お前その試みに一体どういう展望があるんだよと殴りたくなる
しかもJavaのほうは本気くさかった。アプレット動かなくなるからっつって。
LinuxのほうはgccでHello, Worldをコンパイルするのに3分かかった。
JVMってもバイトコードからJSをJITするだけじゃないの? インタープリターでなければ普通のJSと大差ない速度で動くと思うぞ
weblogicやIBM、Tomcatなんかのサーバ側Javaは速いんだよな ところが、SunのJava使ってクライアント側Java(GUIアプリ)やるとすっごくもっさりする
>>264 おまえの身の回りではそうかもしれんけど
今も地球の裏側で快適なコンピューティングを実現させようとプラグラム書いてる天才がいるだろう
そいつらに任せとけば良い
>>270 お試し風味ですな。
Intelのやつが一番素行がよかったらワロス。
寒はだいたいハズレ
どうせ消費電力とか差でないように調整されちゃうんだろうけどな
物理設計を3通りも用意するのは手間じゃないのかなあ
intelもファブ屋になるのか?
A7チップの生産を3つの異なるfab屋に振り分ける??? Aシリーズってことならパーセンテージ的に解るけど Samsung → A7: iPhone TSMC → A6改 : iPod Touch、iPad mini Intel → A7X : iPad
ARMはもうダメだね コモディティ化でDRAMっぽくなってきた Intelと体力勝負w
英と米の代理戦争。 アップルが育ててインテルに売る。のか??
ちょっとわからん
>>279 そういう風にかかれると100パー米が勝ちそうに見えるのは英の歴史がアレ過ぎるせいだな
特にWW1の前後
Intelに振るのはいいとして、米国法人でなく米国内に工場を持たない
TSMCに4割も投げると、アメリカ政府は渋い顔をしそう
* Apple Aシリーズは全てサムスンのテキサス洲オースティン工場で生産
* 直接関係ないけど、アップルが建設中の9万平方mに及ぶ巨大新社屋もテキサス洲オースティン
サムスン、米テキサスの半導体工場に40億ドルの追加投資 - アップル向けのプロセッサ増産か
2012.08.22
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201208221254.html サムスンは以前、同工場でフラッシュメモリーなどを生産していたが、
昨年約36億ドルを投じて生産ラインをプロセッサ用に変更。今回発表した
生産ラインの切り替え作業は、2013年後半には完了予定。 # ←←← アップルに逃げられたら大変だww
なおこの変更に伴い、建設労働者など約2500人の雇用が生まれる見通しであるほか、
同工場への累計投資金額は1996年以来130億ドルに達することになるという。
米国内の雇用が大きな社会問題となり、今年の大統領選挙戦でも税制改革と
並ぶ主要な争点になっているが、そうしたなかでアップルは今年春に発表した自社の
「雇用に関する貢献度」をまとめたレポートのなかで、サムスンのテキサス工場を、
コーニングの「ゴリラ」ガラス製造工場などとならぶ雇用創出の模範例として挙げていた。
>>279 Appleはなんなの?フランスかなんか?
>>283 いや、米の範疇だと思うよ。
敵方の技術を解析して売るという前提なんだから。
実は、あんまり戦争のことは詳しくないんだ。
関係が複雑すぎて○○陣営とかで整理できない
黒幕はドイツだろう
インテルが生産するにしても、旧世代の32nm級ファブ使って28nmのチップを製造するんでしょ? 22nm級プロセスで製造するわけじゃないでしょう
ARMが勝つ未来は想像しにくい プロセス技術で上回るということは他のあらゆる技術でも上回るということ グラボだってその気になればAMDやnVIDIA以上のもの作れるだろ
>>287 >>276 の理論で22nmでiPadのチップ作れば採算的には利得になるんでは?
>>288 APU対策は最近始めたんじゃないか?
VIA参加のグラフィックチーム買ったんじゃないっけ?
あ、違う。クリエーティブ参加だった。
Achronix Semiconductor、Netronome 、Tabulaは22nm
Cisco Systemsは不明
Alteraは14nm
ってことが既知な中、32nmでどーですか言われてもアップルは納得しないだろ
Aシリーズ生産を100%Intelに委託するとかならともかくとして
参考: Achronixさんの場合↓
http://eetimes.jp/ee/spv/1012/06/news107.html >2010年6月に、インテルから「22nm技術でFPGAを製造しないか」と持ち掛けられた。
3DLabsといえば、ファイナルリアリティだけど、リバースリアリティとかって感じのデモ作ってくれんかな。
> これによって当社は将来、ザイリ ンクスとアルテラに並んで数十億米ドルの売り上げ規模 のFPGAベンダーになるだろう。 Intelさんはひどいことしたよね
iPad用はダイサイズが肥大化しがちだったから もしA7Xの製造でIntelが採用されるのならば、 TSMC/GFより一歩進んだ22nmは適当なはず 時期的には微妙で、Intel内製のMerrifield/BayTrailが 年末までに出るというスケジュールで進んでいるのに 今年のApple製品に間に合うのか 折衷案としては、32nmで作ってその後シュリンクさせるとかかね
A7世代は来年でしょう
良く考えたら、TSMCやIntelに生産委託するAシリーズの世代がどうであれ 今正式契約できたとしてバリデーション期間を考えたら量産出荷は1年以上先になっちまうのか・・・
てか来年の今頃にはもう14nmか 早すぎ
最先端のプロセスはよそに使わせないんじゃね 14nmが稼働し始めてようやく22nmを貸し始めるだろう
32nmのatomは半年間だけTemash28nmに先行される それ以外は鉄壁 Bullを捨ててBrazos2に賭けたAMDは先見の明があったんだな GFの不甲斐なさのせいで戦果は短期間になってしまったが
300 :
Socket774 :2013/03/13(水) 06:44:14.42 ID:FjgIMWHZ
SoCでもグラフィックでも、Intelはそろそろ本気出す。
次のプロセスから本気出す
>>274 ARMからコア買ってきて物理合成すればいっちょあがりのチップならともかく
AppleのAシリーズはカスタム設計を取り入れてるからな
たとえば、SamsungとGFってことならプロセスに互換性があるから良いが
互換性のない3つのプロセスをいっぺんに相手にするなんて
正気の沙汰とは思えんわ
正気のSATA
Intelは次のAtomでは脱PowerVRするようだし、Appleも脱PowerVRを目指してるみたいなので、 GPU関連で何からの協力があるかも分からんね
306 :
Socket774 :2013/03/13(水) 11:29:41.09 ID:FjgIMWHZ
まったく期待できないな
MerrifieldのGPUはまだ発表されてないから、もしかしたらPowerVR6系とかかも そういえば、来年の今頃はBroadwellで 新GPU(Intel Gen8 Graphics?)が登場してるはずなのか
308 :
Socket774 :2013/03/13(水) 15:27:47.19 ID:zGfYpdo+
broadwellは来年の後半じゃないのか
2015年-2022年第三次世界大戦 次の世界大戦でユダヤ系の企業は全て潰す 全力で
お、おう
まぁ、人類滅亡の様な事が起こるならユダヤが絡んでいるだろうなとは思う
ユダヤって何もんやねん・・・
南斗六聖拳の使い手の一人の仲間たちかもしれない。
Haswell「そう、おれはこの世で誰よりも(シングルスレッドが)速く、そして・・・低消費電力!!」
おれたちはとんでもない勘違いをしていたようだ。これを見てみろ。 まず「インテル コア アイセブン」を英字で表記する 『Intel Core i7』 これを逆にすると、 『7i eroC letnI』 そしてこれを更に日本語に直すと 『ナナイエロセトニ』 Intelのフラッグシップモデルがi7たんだと言う事を考えれば末尾に『Core i7』を加えるのが当然だ。 すると導き出される解は 『ナナイエロセトニCore i7』 そして仕上げに意味不明な文字『ナナイエロセトニ』 これはノイズと考えられるので削除し残りの文字を取り出す。 するとできあがる言葉は・・・・・・『Core i7』。 『Core』には核という意味があることはエキサイト博士が既に証明している。 そして意味がよくわからない『i7』を日本語で解読すると。『イーナ』 『核良いな』 つまり!『Intel』とは『第三次世界大戦 ―20xx年…世界は核の炎に包まれた!―』を表す言葉だったんだよ!!
http://news.mynavi.jp/articles/2013/03/06/hsafoundation_arm/index.html >>Intel、NVIDIA、Appleが入っていない理由も明白である。もちろん、これらの会社
はそれぞれIPや特許を持っているが、HSAの展開に欠かせない特許などは特に
持ち合わせていないからだ。
>>最終的にはこのHSAILはOpenCLコンパイラの一部として取り込まれることになり、
これとは別にHSAIL Finalizerがプラットフォーム側に用意されるという仕組みになる。
これにより、OpenCLを使ってプログラミングを行うことで、物理的な構成(つまりそれが
ARM CPUなのかx86 CPUなのか、あるいはMali GPUなのかPowerVRなのか、など)を
意識する必要が無くなる
>>現状では比較的早期にHSAをx86とARMの両方で利用しそうな会社が存在する。
言うまでもなくソニーである。
参画企業が多すぎてグダグダ調整してる間にCUDAがデファクトスタンダードになりそう
CUDAはnvのGPUの進歩に伴い変更されて行くけどね
CUDAアプリの泣き所はGPUを入れ替えたらプログラムも 更新しないと動かないところだな。
321 :
Socket774 :2013/03/14(木) 19:06:01.19 ID:k9Z/Ro4+
下位互換は有るはずだが
互換があっても動くと性能が出るのは別の話だな 実際は動かないやつも出てくるからさらに厄介だけど
20nm使うのか
TSMC急ピッチだな。
急ピッチすぎるな ここまでくると、林檎専用に20nm立ち上げたんで、使いたい人もうちょっとまってね。 みたいに見えるわぁー
>>321 そんな保証はどこにもない。
シェーダクラスタの構造が少しでも変わったら作り直し。
331 :
Socket774 :2013/03/14(木) 21:39:15.87 ID:INW9XQ7P
cuda2.0のソフト680で動いてるけど
>>328 あんまり人生が面白くないせいか
ちょっと面白く感じた。
CUDAはARMを軸にすえるのがあと一歩早くて CPU/GPU間のメモリスペースの共有がHSAより半歩早ければ もっと安泰だっただろうね
NVはしたたかだし、HSAの普及如何によっては自社のARMをしれっとHSA対応にしちゃうと思うよ だけどそうなると、CUDAはどうなるのかちょっとわからんなあ
そんなことより金だ金
どいつもこいつも金・金・金・・・!! って当然だわなw
>>334 レイヤが違うから、HSA対応と言っても
CUDAコンパイラのバックエンドを
HSAIRに合わせればいいだけでしょ?
逆に、そういう選択肢があるからこそ、HSAについては保留しても困らない
自社でソフトを揃えられるIntelにも同じ事が言える
>>317 の大原氏の解説は、そういう観点が抜けてると思う
>>327 実際マジでそうくさい
他の会社のロードマップと違いすぎる
最初の1Fab分位Apple専用の独占契約かもしれない
今までのファブレス勢、TSMCなら皆一緒のビジネスモデルが崩壊する
Xilinxの20nm世代は2013Q2にテープアウト、 2014年にサンプル出荷というペースらしい FPGAはだいたい先端プロセス一番乗り組だが、やっぱりAppleが若干早い気がする
hsaはプログラムの簡略化が肝であり特に何が速くなるわけでもない ついでに言うならnvがopenaccで既にやってること
FPGAはSRAMの塊だから作り易そうだな。
>>340 そのプログラムの簡略化の為のハード的な整備がキモなんじゃね?
HSAはパフォーマンス出すことも命題だよ。 なんたって、電力「効率」を上げないといけないんだ。 じゃなきゃARMがのってきてない。
>>342 中心になるのはソフトウェアスタックでしょ
ARMのハードウェアのはバラバラ、でも各自でその上のソフトウェアを整備するのは非現実的だから
共通部分をHSAって形で切り出そうという、まあよくあるやり方
もちろんハードはどうでもいいっていう話ではない
>>343 文脈的には、この場合の比較対象はCUDA/OpenACCっぽいが
まー特段速くなる気はしない
>>341 多少欠損があっても大丈夫そうだし高単価だから、
先端プロセスの立ち上げ時には便利なんだろうな
いやよく知らんけど
いくらプロセスを微細化したところで、コア性能はもう上限に近い気がす る、コアを拡張してもワッパが悪くなりそうだし。 でgpuを使ってワッパを上げようって流れは理解できるがどんなソフト を動かすんだか…、まぁスパコン一位がgpuつかってるって事は演算能力 はあがるんだろうけど。
347 :
Socket774 :2013/03/15(金) 06:30:54.70 ID:pFE0Dv5a
>343 gpgpuの電力効率は悪い 少なくても一般用途では専用回路使う用途しかない あとGPUの演算ユニット自体を汎用化に振っていくと電気食いになる それにストップかけたのがnvのkepler世代 今後は少量の複雑な制御プロセッサと大量のシンプルユニットの組み合わせになる
nvは汎用性を上げたのが40n世代でプロセス的にトランジスタの量が詰めず 性能が出せなかっただけでしょ、なぜ28nにシュリンクした時にアーキを 変えたのか不明、ただ単にグラフィック性能を上げたくては変えたようにも みえたけどな。
nvidiaは電力効率の悪いGPGPU(笑)に突き進む HSAは電力効率にシフトしたヘテロジニアス
>349 電力効率あげるためだよ >350 は?
>>351 グラフィック性能に関しては上がってるけど、gpgpuを切り捨て、そっちが劣化
してるのに?gpgpuとしてはワッパ上がってるんじゃね?
上にも書いてるが実際の演算する前の全処理を正しくすることで演算効率は上がる 結局top500で電力効率も上がってるしCPUをOpteronじゃなくxeonにしたらさらに電力効率あがてるし op()
Keplerでピーク性能重視にしちゃったからね GPGPU(笑)ならそっちの方向が正しいんだけども Fermi寄りで進化させるとXeonPhi相手に戦うのは厳しかったかな
ピーク性能重視ではないよ、あくまで実効性の重視 keplerでは演算処理の前段階と実際の演算処理とを分けた 今後GPUのユニット自体はもっとシンプルになっていくかもしれんね arm組み込む世代になると更にね
スパコン1位とかを誇ってるうちはIntelの牙城を崩せないよ
つーかそのスパコンもたしかIntelのCPU載ってたような
ついでに言うとスパコンtitanのプログラミングはOpenACC 元crayの人はデータの流れも明示的に制御していかないと電力効率は良くならんそうな
>357 AMDのopteronだよん xeonだったらgreen500でもトップ取れたろうけどw
>>347 HSAのメリットって構成パーツを選ばないのが最大の利点じゃねーの?
スマホだろうがPCだろうがソフトの開発側の負担が減る訳だし、ある程度
ソフトが出てくれば、一気に普及する可能性はありそう。
361 :
Socket774 :2013/03/15(金) 09:35:49.84 ID:mfrueTGH
何に使うの? W
ソフトが出てくる可能性がゼロに近い
HPCにおいて、性能・ワットパフォーマンス上げるには、 開発者がアプリ側で明示的にメモリやキャッシュの使い方を指示しないと駄目だな 開発負担と性能・ワッパ向上を両立させるために、 ふだんは自動的に処理しつつ、開発者が明示的に指示することもできるようなアーキテクチャが HPC用には向いてる
結局、コア性能が上がらなくなってきてるとなると、デスクとモバイルの差は今後 どんどん無くなっていくのが予想できるわけで。
電力の制約だけがモバイルとデスクトップの差だからね。 モバイルでなにやっても24時間〜48時間持つようになったらその差はないとみていいんじゃないかな。
縮みはするが無くなることはないだろ
何だかんだで各チップ100Wくらいが許容される据え置きタイプはつおい。 ノーマル悟空とサイヤ人悟空くらいは違う。
369 :
343 :2013/03/15(金) 22:35:16.54 ID:rkOnpt+2
>>344 >>348 えー、速くなんないのー?
うまく書けばでいいから、CPUに対して劇的なパフォーマンス向上を望む!!
>>368 ノーマルでも悟空はサイヤ人では?w
まぁ、スーパーサイヤ人のことだろうけど、
スーパーサイヤ人は絶対性能は高いが電力効率が悪いx86CPUみたいなもんだ。
自分はスーパーサイヤ人なプロセッサのほうが好きだな。
まて悟空は変身前から大飯ぐらいだ
atomはどうなるんだよ
水以外口にしなくてもいいナメック星人かな
これだけムーアの法則が続いているのにまだドラゴンボールのインフレには追いつけないんだぜ
そういや、セルゲームの前、悟空と悟飯は平常時でもスーパーサイヤ人で居続ける修行をしたが、 あれは電力効率を高めることにつながったんだろうな。 ちょうどネトバからコアマイクロアーキテクチャへの転換に相当するかな。
スマホ・タブレットが一段落したら、今度はGoogle Glassなどのウェアラブルがある。 性能よりも低消費電力という流れは今後10年くらいは収まらないだろう。 一段落した頃にエルドラドが見えているといいね
ウェアラブルは入出力に問題あるのでそんなには流行らないのでは。 でもアプリの多くがモバイル用に書かれる流れは変わらない。 性能はさておきモバイルOSのシェアを抑えてないので かつてのモトローラ状態。 まあサーバ側あるから大丈夫だろう。
その辺はUIの研究者に頑張ってもらうとして プロセッサ側としては超省電力デバイスには伸びる余地があるってことで 研究開発を続けるのが王道になるんだろう
ウェアラブルって結局はスマホがUIになるんじゃないの?スマホの拡張デバイスっぽく
appleのiwatchはintelなんだろ?
バイオチップがある種の最終目標なんじゃないかなぁと思ってる 倫理的にどうかという意見もあるけど、便利さにはかなうまい
腕時計は携帯が普及してからファッションということで開き直ったかのように機械式が氾濫しているわけだが… ぶっちゃけロレックスやオメガをリプレースするにはデザインがちょっと微妙だと思う モニタのサイズや厚みの関係で女性向けなんかは特に厳しいんじゃなかろうか
機械式の時計好きだけど、機械式だからというより、 機械式は時計好きじゃないと買わないから、ツボ押さえたデザインでカッコイイんだよ。 安物クオーツのチャラい仕上げとか我慢ならんのですよ。 で、デジモノだとまず使用する層が違うから、 おもちゃみたいなのでも受け入れられるんじゃないの。 まあ、サイズ的にも今までの立ち位置的にも積極的に操作するものではなくて 受動的な情報表示デバイスで、便利と思えるだけの機能を実現しつつ コンパクトで質感も高く、かつ安くないと泣かず飛ばずなのは目に浮かぶ。 メール受信をおしらせとかくだらん機能の為に腕に着けとくとかあほくさすぎる
最終的に人体との融合でフィニッシュ! 俺はインゲン辞めたゾォォォォお!!!!!!ジョジョォォオ
DELL「熱的限界ですゥ〜 CPUクーラーのサーマルバジェットはギシギシなんですゥ〜」 Intel 「行け」 DELL「い・・・ 行けと言われても、これ以上は消費電力を上げられません・・・」 Intel 「ケース内はまだ冷たいではないか・・・ 行け」 DELL「ケ、ケース〜〜!?グラフィックスカードやHDDもアツアツですよォォォォォ」 Intel 「関係ない、いけ」 DELL「は・・・ はいいィィィィィィィ〜〜〜!!」 後のBTXである
まあグラフィックスカードに関していえばBTXはATXよりずっと冷えるんですけどね HDDは大差なし
391 :
Socket774 :2013/03/17(日) 03:14:22.16 ID:ncWHPArH
>>385 有機ELなら折り曲げても大丈夫だから利用用途がかなり広がる
INTELとNVDIAが協力して対APUみたいなの作れば最強じゃね? と妄想してしまった。
訂正:NVIDIA
仮にそうなったら…ね IntelとNVIDIAは我が強い企業だから水と油になりそう(・・;)
性能の割に高くなるだけ
396 :
Socket774 :2013/03/17(日) 03:40:58.92 ID:CJcLcyMU
これ以上Intelを強くしてどうする
nVidiaはx86やる気ないだろ今更 これだけARMが絶好調なのに今は
IntelがNVIDIAを買収する可能性は十分にあるよ
AMDはATi買収してから右肩下がりだけどね
かかる費用の割りにNVIDIAは役に立ちそうにないと思う
単純にGPUで業界トップに立てるし
>>399 でも買収してなかったらどっちも死んでたな。
買収"される"なんてフアンタンが許さないな。
ついにGPUにCPUが統合される時が来ました。と言わないとね。 実際、GPUのが面積食うしね…
NVよりEMC買収しようず まあ高過ぎて無理なんだけど
EMCはストレージメーカーじゃん ってかEMCのストレージを日立に入れ替えたばっかだわ
407 :
Socket774 :2013/03/17(日) 16:35:10.02 ID:CJcLcyMU
Nvidiaもqualcomもatomが本気出して来たら厳しいな intelに対抗できるとしたらサムチョンぐらいか
Intelには14nmをすんなりと成功して、さらに他との差を広げてもらいたいな。
Core系は14nになってもARMとは戦えない AMDとの差を広げても金にならない 14nはAtomを最優先にすべきだがまだ20nすら出ていないという遅延ぶり
これからファブの性能差が縮まっていくとなると、 ファブレス企業の方が臨機応変に対応出来て有利になる事もあるんじゃないかね
411 :
Socket774 :2013/03/17(日) 16:57:50.40 ID:ncWHPArH
IntelはPC依存してるからPC販売落ちるたび影響をうける(´・_・`)
スマートフォン向けに限って言えば Qualcommが本気出しすぎてIntelもNvidiaも厳しい状況だが
そりゃIntelがどうというより以前に 旧Infineonのベースバンドチップ部門が 持ち直すかどうかという話になる気がするが
最新スマホのCPUは消費電力以外の性能ってIntelのCPUで言うとどの程度なんだ?
Cortex-A15で同クロックのPenMの8割ぐらい
他陣営がLTE対応ベースバンドで苦労してる間にもQualcommは ダイナミック・アンテナ・マッチング・チューナの「QFE15xx」、 エンベロープ・パワー・トラッカの「QFE11xx」、 パワー・アンプ/アンテナ統合ICの「QFE23xx」 を統合し、全世界40種類のLTEバンドに対応した RFフロントエンドチップ、RF360で突き放しにかかってる そしてリファレンス・デザインのQRDを最大限活用し RFトランシーバWTR16xxとベースバンドチップMDMxxxxや ベースバンド統合アプリケーションプロセッサMSMxxxxと 併せてお買い上げして下さいね、という盤石の体制
Qualcomパネェw
nvidiaのi500もええじゃんかよ
>>419 >確実につながるということの保証に勝る物は無い。
そうだったのか・・・。
Q社がつおいのも納得だな。
やっぱキーとなるテクノロジに長けているって重要だよね。
スマホ先生また発狂してるのか。
>>416 クアルコムとかちょっと前まで独自規格ごり押しして特許料ぼる糞会社だったのになw
7GB制限が解除されない限りWiMAX一択だろ
>419,420 auのiphone5で不具合出してなかったかqualcomm
>>424 パケ詰まり問題は実際起きていて、
KDDIが悪い説、MDM9615が悪い説、iPhone5のiOS/モデムファームウェアが悪い説
・・・いろいろ言われてたけど、複合的要因らしい。
iOS6.1でそこそこ改善したとかしないとか?
やっぱり禿OSのバグだったってことじゃん。
前ヌレで既出
450 :Socket774 [↓] :2013/03/05(火) 20:22:41.84 ID:nZXMuce0
確変ktkr
639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 13:49:00.12
4.0系と4.1系の一番の違いは、画面描画のフレームレートが倍に上がり、 よりスムーズに見えるようになっている。
651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:23:55.75
quadrant 4.0
http://iup.2ch-library.com/i/i0866676-1362391596.png quadrant 4.1
http://iup.2ch-library.com/i/i0866677-1362391636.png 一番伸び幅が大きかったのはquadrantの2Dgraphicで4倍近く上昇
652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:47:27.32
標準ブラウザ激速だな
今まで何だったんだ?
664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:15:33.55
4.1になったら動作が軽快になってワロタ
Tegra3の本領発揮か
やっぱnvidiaの設計は常に一歩先を見ているので、
登場時にイマイチ性能を発揮できなくてアンチに叩かれるのがな
もっともアンチどもは大樹の苗を見てそれが高くないと笑う愚か者に過ぎないわけだが
678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 01:33:11.61
4.1にして化けたね 特に動画が快適になった
679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 02:09:09.41
ここまでかわるんだな
ブラウザもゲームも別物だわ
リンゴ製品のぬるぬるみて指くわえてたけど、それに近くなって大満足
682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:05:59.85
確かに見違えるように快適になったな
以前から別にもっさりとは感じてなかったけど
683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:39:59.63
RZポーターが快適になりすぎ
4.0だと稀に突っかかったりすることがあったが、皆無になった
30秒飛ばし10秒戻しもレスポンス良過ぎ
今まで足引っ張ってたのはハードやアプリじゃなくてOSだったのかよ!
>>421 fx忙しいから1ヶ月くらい書き込んでなかったよ
今日久々に書いた 俺は1行空けるからすぐに分かるだろw
君誰?
かの有名なフューチャーフォン先生でしょ?
>>429 はしゃぎすぎ。確かにAndroidのChrome 19→25でHTML5 Canvasの速度が
倍くらいになってるんだがそれでもiOSよりずっと遅いよw
ぶっちゃけ元が酷かったw
>>412 クアルコムは、モデムも提供、リファレンスデザイン(ハードおよびandroidソフトウェア)を提供、
世界中のキャリアに認定されて使えるっていう、
クアルコムを使えば、メーカーが短期間でスマホを開発できるっていう最大の利点がある
nvもtegra 4,4iのリファレンス提供 4iはモデム内蔵 i500はソフトモデムでより高速なLTE規格にも将来的に対応できる
またソケット変わるとか一体いつになったら時期が良くなるんだよ
438 :
Socket774 :2013/03/18(月) 18:59:56.98 ID:QUY4cnDm
世界中のほとんどのキャリアで使える4G/LTE対応モデムと、 リファレンスデザイン(ソフト・ハードとも)に提供すれば、 クアルコムみたいに売れてくるだろうね
>>438 インテルが在庫削減&出荷量制限してるよー
自作業界は縮小の流れかもねー
だってさ
29015年-2022年第三次世界大戦 イスラエル滅亡でインテル終了か
世界の様々なLTEバンドに対応する上で係わってくるのはベースバンドじゃなくて、
フィルタやパワーアンプやデュプレクサやRFトランシーバとかのRF回路部なw
XMM7160は15種類のLTEバンド対応って謳ってるみたいだけど
正確に言うとリファレンスデザインで採用してるRF周りが
15種類のLTEバンドに対応してるって意味のはず
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4051910.png (↑は去年のスライドでちと情報が古い)
というわけで、クアルコムみたいに売れる保証はないものの
>世界中のほとんどのキャリアで使える4G/LTE対応
のソリューションを可能な限り早く提供したいなら、
リファレンスボード上にAtomやXMMxxxxと供に
Q社のWTR1625LとRF360を載せればええんでないか? w
世界の通信事業者がサービスする2G/3G/LTE無線通信に対応する チップセットに関しては、Qualcommが2歩も3歩も先を行ってますわ >「LTEは3Gと比べて何倍も複雑になっていますし、 >ローミング先の状況も考慮に入れてドライバのグルーピングをするには >相当のノウハウが必要になります。各国の周波数の対応をこれだけの速さで >できるのは今のところはQualcommのみだと思います」(須永氏) >各キャリアの通信規格に即したチップのノウハウを蓄積できたのは、 >ケータイのころから構築してきたキャリアとの関係も大きいという。 >「弊社は各国の主要キャリアとは非常に長い付き合いをしています。 >ネットワークの進化、周波数の仕様や戦略も、Qualcommはよく理解しています」(須永氏)
AUのiphone5用LTEエリアは他のAU androidスマホより極端に狭い さてなぜかねw
>>449 極力生産モデルを絞り、ローカライズをしたがらない
そのくせ米国はAT&T向けやベライゾン向けに最適化させるアップルのやり方は気に食わないよな
一方、日本を含めた先進国向けにはLTE対応を優先するため、自社Exynosを外して(*)
Qualcommチップを採用し、RF周りのローカライズも徹底してくれたサムスンは偉い!
・・・ってことを言いたいの????
* GALAXY S3が出た2012年前半はLTEモデムMDM9615量産前で
* 先進国向けは砂ドラMSM8960を載せてLTE対応させた
4S発表前「新800MHz帯が5MHz幅しかないauからiPhoneは出ない!」 →au取り扱い開始 5発表前「利益優先だから複数モデルはない。当然iPad3と同じく米国以外はLTE非対応!」 →3モデル展開でauやSB含めて9カ国18キャリアのLTEに対応 またauの9.2Mbps/上り5.5MbpsのWHS(WinHighSpeed)にも対応 ゴーマニズムアップル様を前提としたあいぽんマニアやガジェオタ達の ネガティブ予想からしてみれば、かなりアップルも頑張ってんだぞww auやSBからすりゃ全然本気出す予定じゃなかった2GHz帯のFD-LTEを 急遽整備するハメになって、当初のLTE移行計画が狂っちまったけどw
>>451 SBの最大21Mbps HSPA+にも対応も追加な
あと予定が狂ったのはauだけ
SBはもとから2.1GHzが主流のバンドだったので狂ってはいない
その証拠としてauとSBの2.1GHzのエリアと速度の差がひどいだろ
いい加減他でやれ
そりゃSBの中でLTEって言ったら2GHz帯のやつだけど 以前から本気出してるのは実質禿傘下WCPのAXGP(TD-LTE)だろw iPhone5の仕様が固まるまではAXGP対応してもらおうと必死にアプローチしてたし
スマホの話はそれ専用の板でやってもらえませんかね。 ただの荒らしになってるんで自作以外の話はご遠慮願います。
ああ、そうだな 自作と関係ないMacBook AirやUltrabook向けに作られたHaswellネタとかスレチ甚だしいよな
appleもクアルコム採用のandroid携帯に対抗するために、 世界の主要キャリアへの対応を余儀なくされたんだろ もしandroid携帯がここまで売れてなければ、アメリカの一部キャリア以外の LTE対応はあとまわしになってる可能性もあった
>>457 AppleのiPhoneのシェア落ちてるから仕方ないね
参入当初は1%シェアあればいいとかいってたけどいまは違うからね
早くHaswellタンを所有したいお。 ボルテージレギュレータがオンダイかどうか気になるお。
春のIDFで何か説明があるだろうから 来月に注目か
おお、それは楽しみだ。 オンダイだったらIntel大勝利だお。
レギュレータがオンダイかどうかより、インダクタ・キャパシタがオンダイ・オンパッケージかどうかが気になる
武蔵野音大
寒いと損をする
寒損
ヒョンダイ
買わなきゃ寒損
ダンピンLG
Haswellは絶対パフォーマンス重視の古き良きx86CPUだお。 真の男はファブだけでなく、シングルスレッドパフォーマンスへの執念をも持つんだお。
それには賛成だけど、昔ながらの硬派な男はもうモテないよね 絶滅危惧種だよね(´・ω・`)
うん。 最近はARMとかいう軟派な優男ばかりモテて情けないお。
でもアームストロング少佐はムキムキ硬派だぞ
つまらん雑談でスレ埋めるなって
じゃぁ、つまることで埋めておくんなましw
底辺な奴に限ってスペックにこだわる傾向があるみたいね グラボやメモリー8Gを8スロットさしたとかCPUを軽くオーバークロックしたぜとか(笑 で、そういう奴らに限って使ってるソフトは32Bitの糞アプリだろ(笑 AMDの洗礼されたデザインのSYSTEMで作業できない陰使いは可哀想だな 所詮、消費者として買ったゲームを遊ぶ程度だろWintelユーザーって。 AMDはクリエイト側なんだよ スループット重視でHPCしたりするから500W電源5台つなぎとか普通だろ ちなみにOpteronね(笑
AMDってAppleと似てるよね あ、褒めてないよ?
>>477 悪いけどAMDもIntelも洗練されたシステムとは思えない
>>477 Linuxの一部ディストリはFirefoxのビルドに8Gとか普通に持ってくから、
グラフィックはともかく、
メモリとCPUの余力はいくらでもほしい
一度でいいからシステムフルビルドをRAMディスクでやっちゃいたい
Linuxって8世代前の骨董マシンでも軽々動くものと思ってたら 最新ディストリのほとんどがインストールすらできなかった
8世代前って具体的にはなに
>>479 良く見るべし。「洗練された」とは書かれていないぞ?「洗礼された」だぞw
アムドウェイ・・・信じた者には良い製品
warota
宗教やな
>>481 GUI使うからじゃねえの?
CUIしか使わなければ結構いけるよ
Linuxはカーネルレベルじゃ、最近やっと386・486SXプロセッサの足切りがおこなわれて、
486DX以降じゃないと動かなくなった
まあディストリビューションの多くは、あまり古いのは切り捨ててビルドされてるけど
団子さん、元気にしてるかなぁ・・・。
489 :
Socket774 :2013/03/21(木) 20:10:30.50 ID:GFAqu4Oe
洗礼されたデザインのAMD
>>490 そうか・・・。
執行猶予は何ね・・・っておいw
Ivy-EPの10コアとか12コアとかって面白そうだが クロックは低いんだろうな
コアが多くても、有効に使える処理があまりないんだよね・・・。
L2・L3キャッシュで有効に使えるじゃん
WiMAX+iPod touchあるとほとんどスマホ要らないな 通話用端末とネット用端末は分けるべきという結論に達した。 地下鉄でiBooksでXeon Phiリファレンスマニュアル(327364001)を読んでたら俺! で、データ通信はWiFi + WiMAXで十分と考えると携帯電話としての機能って そんなに要らなくね?と思えてくるわけです。 今の料金体系考えるとLTE対応端末って全然美味しくないです。
スマホはMNP前提なのがプロ乞食よ
単に、通話用端末と分けたら通信料金が余計にかかるってだけの話だろ 全部スマホでまかなえるのならそれが一番安い
イーモバイル3G専用契約おすすめ
>>495 あー、団子さんだ!
XeonPhi使うんだ!
羨ましい・・・。
>>497 別に携帯電話でネットしなきゃいいだけじゃん
もしくはWi-Fi環境で使うとか
電話+キャリアメール等最低限のこをと行う安く無料みたいな値段で配ってるコンパクトなスマホ+最低限の基本料金の契約 ネット・メール用の5インチクラスの高性能スマホをMNP乞食買い(買い替えるごとにMNPで安く本体入手) この2つでいいよ
俺の使い方だと月7GB上限を軽く超えるからWiMAX縛りがあるわ
wimaxってネットの安い所で契約すると月1800円やらで使えるみたいじゃん 安いじゃん(´・ω・`)
うわ、WiMax最高じゃんw
田舎だとWimaxの範囲からギリギリ外れてイーモバの範囲には入ってるってことが多々ある
いくら使っても定額で 深夜しか規制されないイーモバイルスマホは最高やなテザリングに最適。固定回線なしでほぼ問題なし 屋内でもどこでもつながるし
507 :
506 :2013/03/22(金) 21:27:39.05 ID:4JlbVnSv
LTEは毎月2600円払わないと規制だけどね
ぶっちゃけスマホやタブレットで済ますことは3Gで事足りる件
509 :
竹島は日本領土 :2013/03/22(金) 22:08:19.98 ID:8UHV7DwQ
我ら貧乏人の神、ドコモ様のXiデータ回線を基準にすると他社は高すぎ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4065151.png と言いつつメインは2486円/月の007Zなのだが
今の使い方でパケ上限(7GB/月+3.66GB/月+366MB/日)までは余裕があるし
たいして安かないWiMAXイラネ ・・・思ってたけど、
都内でドコモLTEより遥かに高速だった芋3Gは芋LTEに帯域取られて?
速度落ち気味な感じなので、007Zは寝かせプランに変更して
年度末キャッシュバック祭り開催中のWiMAXに釣られてみる予定
>>498 >>506 自分の007Z芋回線は366MB/日に程遠い使用量でも規制されることあるわ
速度制限は21時〜2時だけのはずなのに18時ごろから劇遅になるし
まあEMは相当な安値で3G回線をSBへ卸してるはずで
サブ(芋3G)をメインとして使い荒らす乞食007Zユーザーは煙たい存在でしょうw
IMEIなりIMSIを識別して007Z契約者に対する規制発動を
本家契約者より厳しめにしてるんじゃないか?…という妄想
>>510 007Zはメイン回線クソすぎるからな
スピードテストでは速いのに体感速度とか遅延が酷い
サブの芋回線メインじゃないと使い物にならないという罠
512 :
510 :2013/03/23(土) 01:00:00.46 ID:idEJ5Yzb
>>511 そう、メイン回線はもっさりすぎw 地図アプリとか使うとイライラする
そんな時でもスピードテスト実行するとそこそこいい数字出る
まさにスピードテスト番長w
昨年夏、某地方の県庁所在地で早朝にOoklaスピードテストしたら
007Zにぶら下がったあいぽん4Sで23Mbps出たことある
流石にその時はサクサクブラウジングできたw
スレタイ 100回読んでみたが、なんの話をしてるんだかわからん
wimax最強と思ってた時期がありました 今は光とsim3枚を家族シェアが安定
515 :
Socket774 :2013/03/23(土) 03:05:06.08 ID:vceLvb9t
つまりIntelのCPU開発も倦怠期に入りつつあるということで…
わかったから携帯板に帰れ
517 :
36-2-226-21.east.ap.gmo-isp.jp :2013/03/23(土) 04:15:51.75 ID:a0KNGIBz
A-DATA Technology Classic CH11 USB3.0対応 2.5インチ外付けHDD 1TB (ブラック) ACH11-1TU3-CBK
4713435791875
中古品 使用感あり 傷少し在り 使用期間350時間 電源投入回数160回 保証書なし 本体とケーブルと説明書とシールと箱のみです
不要になった為、送料込み¥5000 で買いたいって方にお売りします。
ヤマト運輪または佐川で発送致します。(無料込み込みとお考えください)
2013/03/26まで募集 これ以降は中古ショップに持ってきます。
商品写真はメールに添付します
[email protected] にyahooからメール送信致します。直電話もokです
このスレ、特に団子は ARM全盛のスマホや携帯端末なんか絶対認めん どこ行くにもウルトラブック持ち歩くぞ!って流れかと思ったが
wordとかexel、CADやら何やらかにやら、って使い道をするならWindowsじゃないと使い物にならない 板書ノート代わりとかネットサーフィンとか、その他のカジュアルな使い方には携帯端末、スマホやタブレットを使う ノートPC買い替えたいしウルトラブック欲しいなぁ・・・ でも高いんだよなぁ・・・
Haswell搭載Windowsタブが出たら即、買うお。
>>519 現行ウルトラブックはバッテリー交換が基本ダメだから
値段で躊躇するなら今は時期が悪い
Samusung「TSMCはA7つくれてエーナナー(エコー)」
525 :
Socket774 :2013/03/23(土) 22:07:45.90 ID:vceLvb9t
自作er的には、TSMCの20nmが つまらない林檎製品の製造に濫用されてタイトになってしまうのはいかがなものか
Sumsungが潤うよりTSMCが潤う方が 自作へのおこぼれは多いかと。
なるほど しかしエロビデ屋やAMD製品全般のスケジュールは遅れそうだね
自作的にはTSMCってビデオチップぐらいだしなぁ。 すでに行き着くところまでいった感のあるビデオチップは 割とどうでもよかった。
TSMCの20nmはモバイル方向に調整してあるんじゃなかったっけ? そもそも作り分けできなかったなんて話もあったが
Appleの製品はとかくキーボードとマウスが糞のままだった iPhoneが出たとき,なるほど,人類にキーボードとマウスは絶対的に不要な物… それがジョブズの示した未来だった
ジョブズはすげぇよな。
>>531 キーボードはそんなクソじゃないだろw
他社の何も考えてないキーボードよりは遥かにマシ
iPhone以外にも感度のいいトラックパッドあるだろうし
534 :
Socket774 :2013/03/23(土) 22:29:55.45 ID:vceLvb9t
ジョブズはipadだけだろ ipodにも否定的だったし、miniにも否定的だった
他所でやれ
直結厨「生体チップまだぁぁぁぁぁ????(チンチン」
無線通信と林檎の話ばっかだな
Ivy-Eを延期したIntelが全て悪い
WiMAXってモバイルルーター必要なのね WiFi使えれば金出して登録するだけかと思ってた ネク7契約しようかと思ってたけど音声用の携帯とあわせて 3つ持ち歩くのはさすがにかさばるなあ
541 :
Socket774 :2013/03/24(日) 03:30:23.08 ID:uR8/+87Z
>>531 そういえばマイテイマウスは稀に見るクソだったな
542 :
Socket774 :2013/03/24(日) 03:31:37.19 ID:uR8/+87Z
>>540 WiiMAXとかオワコン規格やめといたほうが…
いまならLTEじゃないの
日本では終わってないだろ ADSLの頃から続くお国柄
Appleはマウスにボタン1つしかなくて使いにくかった Apple信者は1ボタンマウスを無理やり持ち上げて称賛してたが、 どうみても2ボタンのWindowsのほうが使いやすかった
>>538 なんだろうな、ここ数日で急に空気が変わった気がする
春になったんじゃね?
最近は暖かくなってきたからね・・・
MSのIntelliMouseがMAC向けに供給されるようになって10年以上 OSXがインボックスドライバまで持つようになったこのご時世にいまだにMACのマウスがどうとか
つい この あいだ
IntelのCPUがイケメンすぎてつらい。
え?1ボタンマウス使ってたけど、2ボタンがあまりに使いやすくて Win95に乗り換えて以来、ずっとWinなんだが・・・?
UNIXの3つボタンマウスはもっと使いやすいよ (^^)
だから1ボタンとかOSXより前の時代の話だろw
マウスはサイドにボタン10個あるの使っているけど 全然足らないよ、50個くらいの欲しい(´・ω・`)
5ボタンマウスとかあったな 左、右、ホイール押し込み、側面(親指側)前、後 ここまで来ると逆に使いずらい
>>555 razer nagaがサイドボタン12個だけど、マウス本体のサイズを大きくすればもっといけそうだな
今見たら7ボタンだったわ
>>556 +ホイール左右倒しこみ
MSや林檎が上部タッチパネルになってるマウス出してるけど
使い勝手どうなんだろ
タッチのは使い物にならんぜ やっぱ物理キーでないと無理があるわ
OSがマウスのボタン数をいくつで設計されてるかって話じゃねぇーのかよ
561 :
Socket774 :2013/03/24(日) 17:13:43.94 ID:jCADALP0
nagaって機能は良さそうだけど、デザインがヘンテコだよな
562 :
Socket774 :2013/03/24(日) 18:17:33.59 ID:4xnka5/+
>>556 5ボタンのロジクールTrackball M570使ってるが、使いやすいぞ。
左右クリックのほか、ボタンにenter、alt+F4を割り当て、ホイール押し込みにBSを割り当ててる。
ネット閲覧するときやファイルを見る時に効果を発揮する。
マウスに手を置いてボタンをカチカチやってるだけで、ファイルを開いたりウィンドウを閉じたり、
コピペでアドレス入れてenterで飛んだり、前のページに戻ったりできるから、非常に楽。
pentiumは75MHzから記憶がある。
IvyBridge-EXが15コア以上とか言われてるが、 ダイ上での配置がまるで想像できない
>>564-565 当時486で66MHzだったから周波数低い癖に値段高いじゃんって思った記憶がある
クロック信仰全盛期だったしメーカー側も採用しづらかったんじゃない?
それで当時75MHzや90MHzが主流になったんだと思う
あの当時はi486DX4の100MHzとPentium 75MHzが両方売られてたが、どっちがいいのかわからんかったもんなw
今主流の16bit処理であればpentium75MHzよりDX4のほうが速いのだから、 DX4のほうがコストパフォーマンスに優れている という当時のステマを見たことがある
>>566 Ivyは基本Nehalem-EXとほぼ同じだろ
従来の逆回転リングで16コアまではスケールアップできるから
15コア以上という表現からして1コアはスペアかね
それよりXeon Phiはどうなってるんだありゃw
単に歩留り向上のために1コア無効にしてるだけじゃね?
上位機種 16コア全部有効 下位機種 1コア無効で15コア有効 こんなんでいいんじゃね?
573 :
Socket774 :2013/03/24(日) 20:31:54.50 ID:jCADALP0
>>563 あれはタブレットにもいいし、親指の運動がボケ防止にもなる
>>574 ありゃ、Tはまたバルクで少量販売か・・・。
結局iPhone 5も買ったんだけど自宅最寄の地下鉄から地上に出たとたんに電波が弱くなるという 異次元空間だもんで。 WiMAX基地局がすぐそこだもんで自宅だと実効スループットはiPhone上でWiMAX>au LTEだな 基地局共有で同時展開してるのかと思ったらそうでもなかった。
団子さんがモバイルにハマってるなんて・・・。 やっぱり時代はモバイルなのか・・・。
意外とミーハーやな もう少し気概見せろや
LTEフラット解除する勇気が無い。たすけて。
ノート抜かして、デスクトップ+モバイルってのは意外と相性いいよ
>>580 キャッシュバックの条件のことなら、ちゃんと事前に確認しておかないと
毎月割消滅のことなら、今後のLTE利用頻度と毎月割引いた3000円ほどのパケ代とを
天秤にかけて、割りに合わないと判断したなら躊躇せずフラット外せ
正直、android1.x、2.xの頃はiphoneがいちばん使いやすかったが、 いまのandroid4,1になってOSレベルじゃandroidのほうが使いやすくなったので、 いまじゃべつにiphone使う必要もなくなったな
OS自体の面白さで言えば断然Androidやね でも使える道具としてはまだiOS優勢 AndroidスマホとiPhoneとをカバンに放り込んで外出した場合 気がつくと手にはiPhoneが 部屋の中にいても最新型10インチAndroidタブより iPhoneを触ってる時間の方が長いw
いやー7GB上限さえなければWiMAX解約するんだけどな てか電波状況の悪さみたら自宅でLTEは無いなと思った (引っ越すか)
7GB制限でエロ動画いっぱい見れなくなって困るって程度ならWiMAX切っていい 7GB制限で仕事に支障をきたすなら残すしかない
Pentium 133MHzは優秀だったな 2004/5/8まで実に8年半現役で使い続けられた
やはりWiMAXケータイでテザリングってのがベストバイだったかな
>>585 スマートフォンはOSの権限周りがもうちょっとまともになってくれると使えるんだが
その分CPU削がれるから難しいんだろうがせめて古のWin95レベルにはプロセス管理やって欲しい
現状だとファイルのアクセス権という概念すらないからウイルス、トロイで情報漏えいやり放題なので辛い
フルスペックのWin8のせたスマホ出してほしい WinRTみたいなのはいらね
593 :
Socket774 :2013/03/25(月) 03:16:35.86 ID:m7g/YoO2
バッテリー30分しか持たなそうだな
auのLTEはiphone5だけ別でエリアもすごく狭い
今こんな感じ WiMAX 17.78Mbps au LTE 4.7Mbps
>>591 > ファイルのアクセス権が無い
なに言ってだ?
AndroidはベースとなるOSレベルでは、きちんとしたアクセス権がある だから、脱獄してrootとって、Linuxネイディブのコマンドラインアプリ動かす限りはそういったことが可能 ただし、Androidアプリ上からはそういった制御ができないけど
>>591 むしろスマフォはインストールするアプリごとに細かな権限の設定が可能なんだが……
Windowsの従来アプリは、一度インストールされればユーザーの権限の範囲でやり放題。今のMetro(と呼ばれた何か)アプリは知らない。
普通に使えるんだけどね。 決して3G通信になるなんてことは・・・たまにあるわ
AirのSSDもサムチョンからインテルに換えてくんないかな
SSDはサムスンのほうがかなり良いんじゃなかったっけ?
Armがアップルのスピンオフ企業だったなんて・・・。知らなかった。
>>606 ん?
イギリスの教育用コンピュータ会社のスピンオフじゃなかったっけ??
すまん、
>>603 のApple TVのネタはこっちが真実っぽい
「Apple TV (第3世代)」のA5プロセッサがシングルコアに変更
http://itstrike.biz/apple/4789/ >新しいA5チップは1つのCPUコアしか搭載していないようです。
>今回の小型化はプロセスルールの変更による小型化ではなく、
>CPUコアを減らしたことによる小型化のようで、従来通り32nmで製造されているようです。
ARM社はアップルのジョイントベンチャーだよ
出資だけの関係をスピンオフというのかだろうか?ちと疑問 技術的には>607の言うとおりAcornのなれの果てじゃろ アルキメデスとか懐かしいね
611 :
Socket774 :2013/03/27(水) 02:51:18.81 ID:hconY8Jh
ARMに出資してるだけでAppleの会社じゃないよね いつものマカーの起源主張だろ
落ち武者の逆襲みたな話か
マカー=チョン
無駄にスレが荒れるから安易にチョンとか言うなし
マカーの話はどこでも荒れる
Ivybridge-Eはまだか
もう蓮タンで頭がいっぱい♪
ハスウェルはジサカー的には特に面白い石じゃないだろう Ivy-Eの方が楽しみだよ
SIMDのピーク性能だけに限ればIvy Bridge-Eを超えるからそれなりに面白いかも
団子的には、チューニングすれば x264とか実アプリでIvy-Eに肉薄できると思ってる?
男ならAVX2やろ!!
SIMD整数性能が2倍ってCore 2のとき以来だから期待はしてる
もう2進数で演算する時代は終わった
まじで?
3進数にしたら速度が1.5倍になるんじゃね
MLC型フラッシュメモリみたいに状態が増えると速度が低下するというジレンマ
628 :
Socket774 :2013/03/28(木) 01:01:44.01 ID:FezVaMWb
Iyy-EはEPで12コア、EXで15コアまで選べるのが魅力だな
h264は整数の性能が重要だったけどh265はどうなんだろ
浮動小数を使う場面が見当たらん
>>628 そろそろ用途によってはXeon Phi挿した方が・・ってなりそうだな
>>15 コア
サーバ用CPUなら、ハードウェア10進演算に対応してたりするけど、 PC用のCPUって、ハードウェア10進演算に対応したりしないのだろうか?
クロック上げられないのがな…EX せめてEPと同じクロックまでは上げて欲しかった
EXで高クロックに期待してるユーザーってそんなに多いの? POWERでターボモードみたいなのがあったのを見ると 実は結構需要あるのかなあ
どーなんだろね、消費電力とか家庭用コンセントの限界とか結構見えてきそうなLVなんじゃ? 業務鯖利用ならクロックそんなこだわる必要ないんだろうけど EXのmpとか個人宅に置くもんじゃないよね…ロマンはあるけどw
日本では、家庭用のふつうのAC100Vのコンセントじゃ法的には最大1500Wってなってるな
GDCの方でhaswellの詳細発表があったみたいだね tweet見る限りだと、adaptive transparencyにやっと対応するらしい、これで気をつけて組んでも描画がおかしい不具合からは開放されるかも 相変わらずCPUとGPUのメモリ管理の同期はめちゃめちゃのままみたいだが・・・(´・ω・`)
?
モバイルノートにグラボはスペース的にも発熱的にも消費電力的にも無理な時代だしな
642 :
Socket774 :2013/03/28(木) 16:32:05.28 ID:8BtRaS+d
たいへんだー
むしろGPUアーキテクチャ的には Broadwellの方が注目なんだと思うけどな HaswellのGPUは内部的にはGen7 って形で、基本構造に変化はないんでしょ? オンチップキャッシュには注目したい とうとうチャーリーのネタが現実化するのか……
ブロはivyみたいにマイチェン
オンチップキャッシュってL4キャッシュってこと?
ノートPC用GPUを積んだようないわゆる「デスクノート」っていう機種が IntelのGPU強化の影響をうけそうだね いままで、デスクノートはCPU内蔵じゃなく別途GPUチップ積むのが当然だったけど、 CPU内蔵GPUだけで済ますデスクノートが出てきそう
メビウスジャンボか
結局surfesProみたいな奴がタブレット業界でも勝ち組になるんやろか… いや、普通に欲しいけどw
HaswellのSurfaceProは欲しいな。
欲しいけどたけーよ
そりゃタブレットに限ればそんなもんだろ。 むしろよくやってるほうだ。
金額ベースのシェアも出して欲しいな iOSが1位になると思うんだが
そんなんフリーのLinux系が一番低いに決まってるやん
ああ652は搭載端末のシェアじゃないのか(まあ、イコールなんだけど)
そもそもろくに出してないしな
さ、surfaceが出るだろ(震え声)
660 :
Socket774 :2013/03/29(金) 03:08:18.58 ID:GJtcyHt9
サーフェスってアメリカでも爆死してんじゃん…
せめてHaswell SoCが出るまでは使い物にならない感が
値段が高すぎだからな、MS自体もペースメーカーとかいうくらいだから 本気で売る気もないんだろう、残念なことだ
というか、ビジネスユース中心で殿様商売でもそこそこ売れると思ったのが アテがはずれた TemashのSurface2が安く出てくれば、もっと売れるだろう
実際使ってみると x86 windowsソフト使えなくても困らん
確かにhaswellだと高くなるんかなぁ でも性能イラネ、なら泥タブだってクアッドとかイラネになってておかしくない でも実際は性能向上は図られている訳で… 普通の人はARM系を安く、スキモノはintelCPU搭載で高い、みたいな… ipad miniとIGZOとhaswell低消費電力版の組み合わせとかほしぃw
MSはすでに本気 今のMSの本気がWindows8でありSurfaceであり
668 :
Socket774 :2013/03/29(金) 07:36:59.31 ID:LWG0YXV8
Androidやiosと比べると メトロは使いやすいよ
当座は使い勝手というより、もっぱらコストの問題だろう
rtはせめて3万以内で
ハスがL4キャッシュを搭載しているという話の続報が聞きたいものだ
RTはそもそもMSが継子扱いしたからこうなったわけで…
おれ「フルスペックWin8スマホが欲しい」→MS「WinRT」つくりましたよ って誰得なことMSがするから はやくフルスペックなWin8ベースのスマホ作れよ
デスクトップアプリがすべてを担っているといってもいいwindowsだと、タッチ操作のみの環境はどだい無理な話なのでは
お前ら
>>664 読んでないのかよ RTは消滅するみたいだぞ
>>675 キーボードとマウスを無線なり有線なりで使用するって形がメインになるのでは?
タブレット単体ではandroidやiOSのようにちょっとした閲覧・編集のみを想定してるはず
RTは名前が変わるだけでARM用のwindowsは継続だろ
>>674 無理だろう
サーフェスProの大きさでさえバッテリー4時間しかもたないし、OS容量でかすぎでスマホじゃきついだろ
それはi5なんて積んでるからだろw
タッチペンでこまごまと操作する様しか浮かばないw 10インチ以上なら機能しそうだけど6〜8がタブのメインになりそうだし win青ちゃんがどれぐらいのモノか次第かね iosのintel版はふつーにさらっと作れそうだけども デスクトップがなくなるって事は無い…と思うしそっちはwinでいいと思う ただ、デカタブが結構食い込んできそうなのが怖い、まあでかいモニタなら winでも問題なさそうだけど、使い勝手違うのに慣れるよりは同じの使いそうだしな
遊び用端末ならともかく、Windowsが仕事のツールとしてのデファクトスタンダードでなくなるってことはあり得ない タッチパネルは作業向けのインターフェイスじゃないし、キーボードとマウス(トラックボール含め)が消えることは無いよ
(MSが)ハマる、タブレット Surfase
>>681 でも出先では業務もタブが結構侵食してきてるし使い易いだろ
MSは安穏としてる場合じゃないと思う
KBとマウストラックボールがなくならないという意見には賛成だけど
あくまで”無くならない”ってだけだろう、業務やパーソナル含めて50%以上
シェア持ってかれる可能性を孕んでると思う
ZUNE KIN SURFACE また黒歴史入りか
いやいや・・・ まぁライトユーザー的な業務ならいいんじゃねーの?
>>676 名前だけ統合するのか、ARM対応ごと消えるのか・・
ARM厨がうざいから消えてほしいわ
本気でタブレット作るんならarmは避けて通れない
>>676 KBとマウスが外付けだとスペースの関係で机の上でしか使えなくなるから嫌だな
ああいやKBやマウスが外付けな時点でタブレット本体を固定しないといけないからやっぱり机が要るわけで
そう考えると膝の上で使えるクラムシェル(ハイブリッド)が好ましいな
ほんでクラムシェルで8インチとかになるとタッチパッドは絶望的に使いにくくなるからトラックポイントを……
あれ? これなんてVAIO P???
Bay TrailでVAIO P復活してくれんかなー
普段の通勤経路でWiMAX/LTEでいろいろアプリ試してみたけどLTEさっぱりつながんねーなおい 電車1時間近く乗っててさんざんバカにされたWiMAXのモバイルルータ噛ませてるときが一番安定してるとか いったいどうなってるんだ でも地下鉄乗るとLTE絶好調なんだよな&WiMAX死亡 3大キャリアが「LTEステップ」プランを用意するのに必要な材料ってなんだろう?
大江戸線ではまとめて全部繋がりゃしないので安心してほしい
クレームはauに
wimaxは画像劣化するらしいけど、回避オプションとかあるの?
WiMAXがIntelだからってCPUのスレにまで持ち込むなよ
696 :
Socket774 :2013/03/30(土) 10:57:24.33 ID:iO8JtsBR
Ivy-EはSandy-Eよりは熱くなくなるのかね
圧縮してるんじゃね airH"は、クライアントの設定でプロバイダとの通信量減らすために強制的に画像の品質落としたりの圧縮オプションがあった
プロバイダ〜クライアントへの通路で圧縮し、クライアントで展開って言う感じならバイナリは一致するから劣化発生しないと思うし、 サーバ側から圧縮した画像を送るとなると圧縮画像予め用意しておいてそれを送るか、リアルタイムで圧縮処理を施すとかしないと無理な気がする。 プロバイダ側で画像と判断したものをリアルタイムでエンコードしてるとかか?
ブログの記事にあったAU公式のリンクから抜粋 >※HTTPS通信、Eメール添付ファイルの最適化は行ないません。 >※通信の最適化を必要とされないお客さまは、お客さまセンター (157) にて非適用のお手続きをさせていただきます。 AUでも特に問題があるようには見えないんだが・・ UQ「僕と契約してWiMAXユーザーになってよ!!」
>>701 >UQ「僕と契約してWiMAXユーザーになってよ!!」
フイタw
都営地下鉄はWiMAX最強
画像や動画のフォーマットはそれ自身でデータ圧縮されているので 通信経路でさらに圧縮してもたいして効果無し そんな事をやっているとは思えん
僕の考案したデータ圧縮技術を使えばどんなデータも原理的に1バイトにできます この脅威の圧縮技術を採用しようという企業を募集中です
1ビットにしてから出直せ
それなんてTHcomp
ガス漏れ警報機交換に来たけど タブレットとペンでピッピコピッピコやってた。ああいうとこはWindowsになるだろ
>>708 自分のとこもガスチェックの人が来て同じようにタブとペンでピコピコやってたし、
そのペンで署名もさせられた(書きにくかったけどw)。
レッツノートっぽかったしWindowsだな。
病院とかもWindowsなのかな 何年も前にIntelがデジタルヘルスとかいって推進してたけど
リアルタイムシステムにWindows・・・。ゴクリッ。
東大病院の端末はWindowsだったな ディスプレイは古そうなタッチパネル液晶だった
>>714 いっそDhrystoneとか使えばいいと思うんだよね
ベンチの中で一番いい数字を使うのは常套句でしょ。
Tegra4も17W?
野外作業が必要になる可能性がある業種は、 おなじタブレットでもタフブックみたいなのを使ってたりするよ あと、米軍はタフブックのお得意様だったはず
>>719 業務用アプリ開発はWindowsがいちばん簡単で作れる業者も多いから、
Androidでできたとしても、Windowsベースがよく使われてる
>>721 タフブックなんて米軍でも導入してるのは一部でしょ…
ほとんどはHPやDELL
726 :
Socket774 :2013/03/31(日) 08:18:25.73 ID:fM1yLruh
androidは中途半端だからなあ HTML5がストレートで動くようなOSじゃなきゃ Windowsでいいやってことになる
NAND搭載まだー? 4Gくらいでいいよ
タブはノジマの店員が客にタブ使いながら接客してた 新時代店員だな(´・ω・`)
>>714 Tegraってこの後2段階変形残してるんでしょ?
CUDA統合、64ビット化
怖いお
フリーザ様かよw
将来的にはIntelとARMの逆転現象が起きると思う モバイルでは製造技術で優位に立つIntelが覇権を握り デスクトップではヘテロジニアス系のARMが優位に立つ
つーかandroidはなんだかんだ言ってもセキュリティ的に怖い セキュアな環境が望まれるところでは枯れたOSでないと
ベースはLinuxなんだけど、互換性は無いの?
>>731 これまでにない斬新な予測だなぁ。
Intelがモバイルで覇権を握る可能性は大いに賛同するね。
>>731 さすがにヘテロなデスクトップはAMDでしょ・・・
HaswellはCPUがGPUのメモリをのぞけるけど、逆はダメらしいな そのへん、AMDは現在どうなっているのか
10年後はx86の市場はかなり小さくなってる気がするよ、インテルやばそう 20年後はARMもどうなってるかわからんね、たぶんどっかに買収されてそう
この業界で10年後が分かるとか言ったら 預言者かキチガイ扱いだろ……
10年後UNIXのおっさんは70代になるが存命なのでx86まだ需要ありだが 現在の計算速度の数倍でもコンパチでやっちゃうのもあり
741 :
Socket774 :2013/03/31(日) 17:50:26.81 ID:jUnnRwvu
>>127 ここだけの話リング焼結時に挟んである木の板入れちゃった奴がいて炭が完成した
>>714 > Edelsen氏はこのグラフを示して,1.9GHzで動作するTegra 4の性能が,Ivy Bridgeベースの
> 2コア4スレッドモデル「Core i5-3317U/1.7GHz」に匹敵すると熱弁した。
Geekbench、コア数に比例するスコア出るんだよな……
いつもGeekbenchのスコアが云々されるたびにもやもやしてるわ。参考にならん。
まあPCのローエンドに近づいてきたのは大したもんじゃないかね。
>>725 それや。俺が見た端末それや
スマホって、OSやUI、ふつうのアプリの速度が上がるのって せいぜい2コアまでなんだよな 3コア以上は、3Dゲームとベンチマークしか速くならずに 通常の利用だと恩恵がほとんど無い まあこれはスマホだけじゃなくWindowsPCにもいえるけど
スマホとかタブレットじゃUI的に出来ることが限られてる ノートPCやデスクトップとは別物だろ
>>414 今でも重要なコアシングルあたりの性能は半分にも満たないと思うよ。
>742 いんや シングルとマルチではかって総合スコアはその平均 そもそもその理屈だと[理論コア]*[シングルスコア]で i5がシングルで劣るtegra4に負けるわけがないんだよ
>745 でもamdのどのcpuよりシングル性能は上と思われ でなきゃ、amdが独自開発x86辞めてまでarmのip買ってまでサーバcpu作らんもの
AMDがいつ独自開発止めたって?
geekbenchはこんなスコア出しちゃうからなぁ
Sharpen Image(single core)
Nexus10(cortex-a15 1.7GHz):4173
Intel Core
[email protected] GHz:1837
Blur Image(single core)
Nexus10:5906
i7-3770k:4247
ほんとにCPUで計算してるの?っていう
cortex-a15はInteger PerformanceとStream Performanceだけ見れば
bobcatといい勝負してるなぁという程度の性能だし
>>747 消費電力あたりの性能だろ
あとスマホタブ市場でデファクトスタンダードになってるアーキテクチャを使いたいってのもあるだろう
単純に性能比較したらまだまだx86が上
ベンチマークテストで比較的信用できるものってある?
ある特定のベンチで速いCPUがあったとして、それはそのソフトで速いわけだから そのCPUは遅いってことではないと思うの(´・ω・`)
もうなんていうか、ワークロードが云々以前に
特定のプラットフォームだけSIMD化が効いてないとか
そういうレベルの問題があるとしか思えない
>>752 業界的にはSPEC CPU(特にSPECint)がデファクトスタンダードというか
最も有名で権威があるが、色々と欠点もあるので
エンドユーザー的には完璧とは言いがたい
757 :
Socket774 :2013/03/31(日) 23:18:52.35 ID:GYcSWisM
GeekbenchはプラットフォームやISAが違うもの同士を比べられるベンチじゃないでしょ。
759 :
Socket774 :2013/03/31(日) 23:57:00.08 ID:PFz5m8eJ
Intel様だけが人類の未来を切り開けるのだから Intel様の邪魔をするカス共は人類の敵 今すぐ地上から一掃すべき
>>759 まぁまぁw
しかし、Intelが人類の未来を切り開いているというのには同意。
間違いなく歴史を刻み続けているよ、この会社は。
心から尊敬する。
パラノイア企業たれ。
余り切り開いてるようには見えんが
先端プロセス開発で人類の役に立っているのは確かだしいいじゃないか
Intelに限った話でもないけど、IntelとかIBMとか あの辺りの大企業の研究開発は凄まじい 予算規模もすごいし結果として出てくる論文の量もすごい
いまのスマホ用チップはデスクトップPC用のCPUの足元にも及ばないシングル性能だよ 特定のベンチマークじゃ速く見えるが、実アプリの性能じゃ遅すぎる
なんでNehalem以降movapsをport5でのみ実行可能にしたんだろう Sandyではblendpsがport0,5で実行できるからmovapsよりこっち使ったほうが速いという まあmovが消されるようになった今となっては後の祭りなんだけど
>>763 駄菓子菓子
Intelは秘密主義で中身がないコマーシャルペーパーを出すことも多い
とされる
768 :
Socket774 :2013/04/01(月) 06:12:36.41 ID:O9sCrmp6
760はパイオニア企業と言いたかったのか
Intelは自称パラノイアなんだそうだ。
>>765 > いまのスマホ用チップはデスクトップPC用のCPUの足元にも及ばないシングル性能だよ
感覚的には5分の1くらいかね
JavaScriptで十分と強弁していたMozillaがasm.jsという脱法PNaClを作るくらい遅いな。
んでアホなことすんじゃねえとV8の開発者が怒り狂ってるという
フューチャーフォン パラノイア企業
>>729 >>730 この後さらにTSVで100%パワーになります、更にそのあとはおそらくメカフリーザと言うか
真のオクタコアになっていると思います。その次の100%メカフリーザはどうなるかわかりませんけど。
ハードの性能向上が止まったから、ソフト側が頑張らないといけないね。
OSレベルでもっとマルチスレッド化が進まないとダメな気がするが 技術的に不可能かもしれない
サムスンって好調なイメージだけどマイナスか あとNDIVIA雑魚すぎワロタwwww 大口叩いてるけど実際はこんなもんなんだな
AMDがソニーに抜かれてるじゃないですか やだー!
その代わりGFの上昇率すごいから別にいいじゃん・・・
amd:-17% w
test
781 :
Socket774 :2013/04/01(月) 16:23:49.07 ID:Gy4R9oRL
>>775 SHARPがやけに伸びてるな…
あとクアルコムはやっぱすごいね…
>>775 世界中のほとんどのキャリアに対応したスマホを作るには、
クアルコムからスマホ用チップセット、およびハード・ソフトのリファレンスデザインを買ってくるのが
いちばん確実だからな
とくに、世界の主要キャリアの4G/LTEサービスに対応するにはいまのところクアルコム一択
3Gならクアルコムを追いかけてる企業もあるが、4G/LTEだとクアルコム独走
>>768 いやいや、Intelはパラノイア企業って言われてるやん。
フューチャーフォン パラノイア企業 NDIVIA
>>766 一つのポートにレイテンシが異なる命令が混ざると
ROB(SandyではPRFか)へのライトバックで衝突が起こる可能性があるので
おそらく加算や乗算の邪魔をしないという意図で
レイテンシ1のfpスタック命令はPort5に集められていると思われる。
確かにSandyのblendpsだけは特殊で、Port0でレイテンシ1で実行できる唯一?のfpスタック命令
IDFの説明でもPort5は混むからblendが使える場面ではshuffleの代わりに使えと言ってたから
そんな意図があるのだろう。
movapsはまあ、VEX encodingを使えば不要になるから放置されたと想像。
Haswell以降は、スカラ整数スタックしかぶら下がってないport6が拡張されていくのかな?
バイパスネットワーク増やすのは、あまり今のIntelはやりたがらない気もするけど。
!
一体誰がレ・ミゼラブルを再現しろとw
来月新機能満載のVGAドライバ出すんだって きっと恐ろしいことが起こるぜ・・・
インテルにしては面白いエイプリルフールだな。
QSVがネタにできないくらい便利だから困る
…と思う吉宗であった (__) .. ,--、、,,,,,,,,,,,,,,,, {::::::::}三三三ミミミ`、、 (_) >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ、 / 三彡彡彡ィ`、ミミミ`、 (_) / シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、 ,' ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--' ○ l _ _ """'彡彡彡彡彡ノi {;、 ';;;='''"""` 彡彡彡 - 、ノノi kr) .ィェー 彡彡' r、ヽ}彡i レ' .. シ彡' )ァ' /彡' {_,,,、 ;、 シ彡ニンミミ{ l '''"::. 彡ミi ! ̄"` ...:::::::: ノ""{ l .......::::::::: / \_ `''ー- 、:::: / /
吉宗が思うなら間違いない
\ /_ / ヽ / } レ,' / ̄ ̄ ̄ ̄\ |`l`ヽ /ヽ/ <´`ヽ u ∨ u i レ' / └l> ̄ !i´-) |\ `、 ヽ), />/ / 地 ほ こ !´ヽ、 ヽ ( _ U !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./ 獄 ん れ _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '') ""'''`` ‐'"='-'" / ! ! / だ. と か | |;:;:;:{ U u ̄|| u u ,..、_ -> /`i ! ! \ :. う ら | |;:;:;:;i\ iヽ、 i {++-`7, /| i ! ! <_ の が __i ヽ;:;:;ヽ `、 i ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_ ! ! / ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i /,ゝ_/| i  ̄ヽヽ ! ! ,, -'\ ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ ノ ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ Y´/;:;:;\
AA貼ってるアホはなんなの
春休み中は何処もこんなもん
春休みってもう終わったでしょ
早い人はもう夏休みだよ
802 :
Socket774 :2013/04/03(水) 02:49:49.96 ID:1yTHZUdX
tegra4はi5超えたしx86も終わりだなー ARMの天下統一までもうすぐかな?
ステマ乙。
今sandyEを買うのは微妙ですか?ivyEもしくはhaswellEというのまで待ったほうがいいですかね?
>>804 OC耐性とか発熱考えるとSandyEの方がいい
806 :
Socket774 :2013/04/03(水) 13:18:32.81 ID:O8kEjTwv
それがいつ工場からでてくるのかだよチミ
研究開発用ラインで動いてるのと、量産開始じゃまったく異なるからな まあ、インテルもまだ16nm世代の量産ははじまってないわけだが
TSMC、Intelがファブ事業に興味ある風な記事が出たからお尻に火が付いたのか?
TSMCは以前から姿勢はこんな感じだったと思うけど 確かにGFが金に物を言わせてシェア拡大するわ、インテルがファウンダリに意欲的となれば そりゃ声もでかくなるってもんでしょう
商売で成功した会社が、研究開発・投資に金をかけて技術でも先行するようになって、 商売で失敗した会社が、研究開発・投資に金かけられなくて技術でも遅れるってのが 半導体業界では続いてるな 前者の例はインテルやTSMC、後者の例は日本やドイツの半導体企業 商売で失敗してもオイルマネーで研究開発・投資に金をかけるGFみたいな例外はあるけど
むしろTSMCが相変わらず周回遅れな事実を確認するための記事 Broadwellは昨年の夏ごろにテープアウトしてOSもブートまでしてるわけで それよりIntelが16nmをスキップして14nmを選択した理由が未だ明かされないのでモヤモヤする
2015年に10nmをIntelが発売して、TSMCとGFが2016年〜2017年に10nmを発売するかな
10nmとかやばい 数字だけでわくわくする
ダイサイズ小さくしなくていいからスペック上げろよ
Haswellでパイプライン数が8本に増えるけど、 もうIPCの限界っしょw
いくらシュリンクしたってほとんど変わらんからなあ GPUさんサイドの伸びに期待するしか無いんじゃね
内蔵GPUはモリモリパワーアップしてるよね。
現実的に考えて、内蔵GPUがAMDに追いついて 更に動画やゲームでの安定度も追い越せるのはいつ頃になりそうなの プロセスやCPU性能で大勝しているのだから、GPUも大幅に勝ってほしいのに(´・ω・`)
>>820 現実的に考えるとNVIDIAをインテルが買収した3年後
独占防止法にひっかからないか?
>ダイサイズ小さくしなくていいから 大サイズが小さい方がintel的には美味しんだから無理でしょ
CPU内蔵GPUなんて、PC組み立てた日にしか使わないからどうでもいいわ 動作確認のためにCPU内蔵GPU使った後は、二度と使わない
どっちかというとさすがにAMDちゃんにももうちょっと頑張ってほしい QSVみたいなの、AMDにはないんだっけ?
あるよ ラデの方についてる ヌビにもある
それぞれVCEとNVENCという名前になってる
828 :
Socket774 :2013/04/04(木) 00:34:50.88 ID:6zjxNbeU
アムドは産廃 糞チョン並みにこの世に不要な存在 今すぐ地上から一掃しろ
Radeonが消えてしまうのは忍びないなー。 ゲーム機でテッセレータ大勝利じゃないですか。
>>820 AMDからGPUの供給を受ける事で実現するんじゃね
ハイエンドCPUでGPU内蔵なんていらねーから!
>>828 消えたらIntelCPUの価格が上がる件
いつぞやとAMD CPUの高止まりとかを見てるからなぁ AMDが死んでもARMがいるもの、的な展開になるんじゃないかね コストに対するプレッシャーとしては
>> 833 コンシューマをx86市場としそう。CPUの出荷台数ではいい勝負するかも?w
実行ポート数とパイプラインの段数は 完全な別物だろ……
でたー なんちゃって16nmでドヤ顔コピペするARM厨
豆粒以下のチップを設計完了したくらいで…ねぇ
フューチャー先生ウキウキでワロタ
チップが小さすぎて配線を出すパッドが足りない問題は 解決したのかな。
いわゆるひとつのパッドリミットというやつですね。
無線でやればおk
コンポーネント内で無線通信とは胸熱だな
光ファイバーコミュニケーション回路ぜんかい!
回路断線! ファイバーケーブル折れました!
3D積層技術はTSVかInductive CouplingかCapacitive Couplingか(後者2つは無線)で争ってたんだよ 結局最初の世代はTSVで落ち着きそうだけど、次世代あたりで無線も出てくるかもね Inductive Couplingは慶応の黒田研がテクノロジーリーダー (だった)
無線トランスミッタを載せるのと配線するのはどっちが面積的なコストが有利なんだろうか。
無線とか電波な妄想してんじゃねえよ
誰が上手いことIEEE802.11と
コントローラーの上にDRAMをスタックするHMCは早晩光化する予感
>>853 無線っていっても、線が無いだけでいわゆる電波とは違うじゃん
いまいちわからんのだがおまえらこれをイエェェとか読んでるのか?
読んでないけど読み替えた
アカン
いつからBGAパッケージがノート用だと錯覚していた?
GT3はノートにしか供給されないという情報はウソだったの?
BGA向けにしか提供されないという話は出ていたが、ノートだけとは言ってない 866みたいなアホがBGA=ノートと勘違いして話が広がったんだろうが
じゃあ賭けをしよう、僕はノートにしか出荷されないとインテルが明言したのを知っているので、そちらに賭ける もしノート以外に出荷されたら土下座して謝ろう、もちろん逆の場合は君だよ 嫌なら拒否してもらっていいですが(´・ω・`)
ノート以外でも出ると見てます。
日本の大手PCメーカーのスリムデスク機ってマザーがノート流用だったりするよね そういうのもノート以外に含めるなら出てくるかもだけどさ
BroadwellでのLGA廃止が一時期取りざたされたぐらい デスクトップ含むBGA移行の流れは既定路線ではないか
声だけ大きい少数派の自作オタへのリップサービスだということは理解できないだろう
>>866 >Intel Haswell 卓上型處理器導入 BGA 封裝
卓上型ってたぶんデスクトップだろw
お前が貼った文章が答え出してくれてるぞw
4コア+GT3のTDP選別落ちのダイを再利用するには良い方法だね
デスクトップPCのメモリ帯域が伸びないのは、 CPUが差し替え可能・メモリも差し替え可能っていうのが大きな原因だからな 差し替え可能なアーキテクチャのせいで、メモリ帯域が制限される CPUもメモリも直接マザーボードにはんだ付けになれば、このボトルネックが相当緩和されるので メモリ帯域の大幅増加が可能
広帯域システムを謳ったIT企業って過去において倒産や買収の憂き目に遭ってる例が多いんだよね
>>879 CPUにおいて帯域は不足してない。改善が必要なのはレイテンシで、それはマザーボード直付けしても改善されない。
>>879 >>881 ってCPU内のキャッシュの話?
それともメインメモリ?
メインメモリも帯域もっと広くなったほうがいいんじゃないの?
あとレイテンシはどうやったら改善するの?
DDR4じゃ改善せず次世代メモリまでおあずけ?
質問ばっかですまん
>あとレイテンシはどうやったら改善するの? こればっかりはキャッシュデカくするしかないだろうね・・・
レイテンシに関しては現状ほぼ限界のところまできていて 解決する妙手はない。キャッシュ増やせばいいと言っても 結局は増やすコストと得られる効果のバランスの問題で、 増えるコスト薄れる向上率というのが今の状態。 なので、キャッシュは増やしつつも階層ごとの容量比率で もっとも効果の高いものを探っているような状態。 メモリモジュールが全部SRAMになるみたいな大がかりな 変革でもない限り、メモリバンドはあまり改善しない。 もちろんSRAMにするとDRAMの数倍のコストになるので どこのメーカもやらない。
さんくすです
>>884 >>885 はCPU内のL2キャッシュとかL3キャッシュの話だと考えていいんだよね
キャッシュだってサイズを増やしたり連想度を上げたりすれば遅くなる だから階層化が重要
もしかしてみんなメインメモリの話してるの? よく考えたらL2キャッシュとかL3キャッシュは既にSRAMだし メインメモリをさらに階層化してL4とかを作るってこと? あとメモリバンド=帯域じゃないの?帯域はすこしずつだけど広くなってるんじゃなかったっけ? それともDRAMとかSRAMそのものの性能?
レイテンシも含めて単位時間あたりの転送能力のことを メモリバンドと言ってるつもり。
>>889 サンクスです
CPUの内部の話なのかメインメモリのことなのかそれだけでも教えて欲しいです
メインメモリ(DRAM)からCPU(のキャッシュ)までの間を想定してます。
両方ってことか ありがとうございます
893 :
Socket774 :2013/04/07(日) 10:19:01.99 ID:Hovf88OC
いえいえ
「理想と現実」
一番下が現実ww
Itaniumコピペの人息してるかな
いたにゅーむとOoOハードウエアスケジュラーって相性いいと思うんだけど、気のせいかな??
将来的にXeon-E7とItaniumは統合の流れみたいな話があるから OoOなスーパースカラコアでVLIWを分解して実行するみたいな計画はあるんじゃないの。 本末転倒だけど。 スーパースカラでエミュレートされてるメインフレーム用のプロセッサみたいなもんだな。 トランジスタ数に厳しい制限があるとか、エネルギー効率だと分からんけど 絶対性能はOoOなスーパースカラには絶対勝てない、と。
こことあまり関係がないが、京はNvidiaのカードを沢山積んだ奴に抜かれたんだろ。 国家プロジェクトの王道スパコンが、ゲーム用パーツ載せたおもちゃみたいのに負ける皮肉。
>>900 個人的には、
コンパイラさんに任せてたスケジュラーをハードウエアで賄うという発想なので、どっちかっていうと逆かな。
OoOスーパースカラーをOPSフュージョンしてVLIWに変換するイメージ。
ハードウエア万能説みたいな感じだけどね。
>>901 ROMったほうがいいな君は
色んな意味で
後から出てきたオモチャに性能で負けるのがIT業界の歴史じゃんかよ
x64とIA64両対応コア作って、XeonはIA64無効化して売ればいいよ
>>901 ノード間の高速通信が必要となる計算では、京が圧倒的に速い
TOP500で使われてるlinpackでは、ノード間通信の速度が重視されないので、
GPGPUが強い
>>902 それって(集中型スケジューラを持ってる)OoOプロセッサがやってることそのものでは
結局precise interruptのためにプログラム順は保証しなきゃいけないから、ROB相当の機構は排除できないし。
x86最速伝説
>>908 遅くなってすまない。
うーむ。既にあるのか。よく感かんがえたら、オートベクタライザみたいなもんかもなー。
インタープリタOnインタープリタみたいに機能するかと思ったんだけど、そう甘くないのか。
勉強になったよ。ty!!
まーVLIWはランタイムの効率化が弱いからね。コンパイル時の スタティックな最適化だけでは限界があったってこと。
Transmetaのこと、ときどきでいいから思い出してください。
お前ら日本語で話してくれ
このスレはときどき宇宙人が書き込みます。
VLIWに変換したりしたらハイパースレッディングできなくなるべ
ハイパースレッディングが有効に働いている状況ってあるの?
ハイパースレッディングの恩恵が少ないってことは動的スケジューリングが有効に機能してるってことで VLIWに勝ち目は無かったってことなんじゃないかな 一つのコアにまとまってる必要すら無いんじゃねって考えれば、VLIWの命令をバラバラにして実行するってイメージは 軽いコアを寄せ集めて処理するララビーの方が近いのかもね
x86アーキテクチャがいかに優れているかがよく分かるぜ。
本当はi3以下の少コア(数)のほうがSMTの恩恵を感じられるはず
場合によりけりだな キャッシュも演算リソースもガチガチにチューンするHPCだとHTは逆にじゃまになるから切られるし AtomとかItaniumみたいにパイプラインがスカスカなら充填率上げるために有効だろう でも同じアーキテクチャでi3以下の下位クラスだとキャッシュ量も削減されてるからHT使うとキャッシュの喰い合いで却ってダメなんじゃね?
AtomとIPFのHTTはSMTではなくSoEMT
あいやAtomはSMTだった
なんでAMDスレってあんなに香ばしいの?
・ラデ信者がラデ持ち上げるために無理やりPS4持ち上げてる ・アンチソニーがソニー叩きのために無理やりAMD・PS4叩いてる この2つのミックスで香ばしくなってるんでしょう
ゲームコンソールって大変だな……
ネガティブな意見を書かれることが我慢ならないfanboyが集まってるから香ばしくなる
歴代のPSは突っ込みどころがあったけど、 正直次は発売日に買ってもいいかなと15年ぶりくらいに思ったな。
PS4は久々の良ハードの予感。 Intelもがんばれ!
据え置きゲーム機なんてもう流行らんだろうな
オフラインで高単価なゲームがまともに売れるのはコンシューマゲーム機だけだな PCは割ればかりで売れないし
IDFは明日からか
>>932 おお、マジか。
ぜってーHaswellの詳細来るな。
オラ、ワクワクしてきたぞ!
>>932 お、マジか。
新型Atomさんがいつになるか発表してほしい。
もちろんTではなくて、DとM。特にM。
さぁ、明日から後藤ちゃんも大忙しだなw
22nmAtom、ついに来たか。
アトムはオワコン
>>936 あばとん先生も下半期か。
俺はデスクトップ用途目指してるんで、Mのボードが出てほしいんだよ。
PCIe16スロット(リンクは1でもいい)とPCIが一個ずつついてるの。DTX以上って話だな。
>>939 えー、適度に最先端で適度にチープでいいじゃん。
「アトムはオワコン」はオワコン
メタ思考やな・・・。
ARMは、一部のベンチマークでは早くても、 本格的なマルチタスクOSは結構遅いからなぁ こんどのATOMサーバならそんな問題ないな
例によって春IDFのテクニカルセッションは大したトピックがないな SPCS007ぐらいだがこれも32nm世代の話をしそうな気がする
>>931 ゲハだろお前
PCは割ればかりなんて嘘信じちゃってる時点でおかしい
ゲームはガキがやるもんだから割れやるような奴はどこにも必ず居る
モバイルなんぞに耽溺する団子さんなんて見たくない・・・!!
>記事の続きや他の記事は、有料電子版でご覧いただけます。 ワロタw どうしてこんなページのリンク貼ろうと思ったのか WiMAXのandroid機1台で十分という結論には達せなかったのか
団子さんがお子様用のガジェット弄りだなんて(震え声)
団子さんはXeonPhi向けプログラムをガリガリ最適化して使い倒すハードコアな人間のはず!
中古の売買にまで口出し始めた時点で先は短そうだなと感じた>ゲーム
ろーりんぐだんごさんだー
>>950 まあ単純に移動中にメールやニュースサイトチェックしたいだけだから
別にLTEじゃなくても3Gでも十分なんだが
ショップ逝ったら在庫がサムスン機しかないっていわれて
色もアレだったんで見送った
ついこないだまでガラケーでテンキー打ちやってたのがだんごやさんだよ
お財布ケータイついてないんだよな
マクドナルドでかざせなくなったのが軽く痛い
こっちではWiMAXが死んでる代表例が地下鉄なんだが、主要駅でぼちぼち
サービス開始してるからLTEフラット外す日もそう遠くないだろう
なんでSuicaも付いてない劣等スマフォ買っちゃったの
毎度毎度クソDRMつくっては正規ユーザまで制限されて撤回する羽目になるクソUBIのいうことだから話3割だな
>>957 その程度の使い方ならスマホのケースにIC定期券でも入れておけばいいじゃん
それで思ったんだけど
マクドナルドのあれって
アプリで選択したクーポンをサーバにアップロードして
Felicaで認証してるだけだよね
だったら別に携帯に内蔵されてなくてもアプリをFerica ICカードと紐付けさえすれば
いいだけじゃないの?とか
Felicaか
>>958 糞UBIのCEOが言うこと信じちゃってたんだかわいそう
>>948 iPod touchにGPS搭載されると良いんだが
>>963 ネットブックの販売予想とか信じちゃってた人?
アホだな 先進国すら低価格モデルに需要がシフトしてるというのは市場停滞の前兆だ 待っているのは高利益率を確保しづらくなって新機種の開発費を 捻出できなくなるという負のスパイラル
販売台数ではPC>タブレットだけど 稼働台数で考えたらPC>>>>>>>>>タブレットなんだよな 仮にこの予想通りになったとしても 世界のコンピューティングの主役はPCなのは変わりない 20年後や30年後のことは知らないが 5年や10年でひっくり返せるものではない
>>964 iPhoneってマップが便利すぎるんだよなー
アプリのプラットフォームとしては、iPod touchはメモリ容量が少なすぎて
アプリによってはよくクラッシュする。
iPadもWi-FiモデルとキャリアモデルでGPSの有無の差があるよね。
つか、基地局と通信してラグを計測することで位置情報を正確に求める方式だから
携帯端末のGPSにモバイル回線って必要不可欠なんじゃ?
(iPadもWi-Fi専用モデルはGPS搭載してない)
ARMプラットフォームの話しなのか、最終端末メーカーの話なのか… 話が噛み合っていないんじゃね? PC/AT互換機で起きた事と同じ様なことが繰り返される。それだけよ
IPの単価が高いのは小さいA5/A7よりもA15なわけで、安スマホばかり売れるのは ARMエコシステム全体として収益性の問題は顕在化してくるでしょう。 なんにせよ20nmプロセス以降高騰するウェハ単価に対応していくためには 高単価のハイエンドスマホが継続的に売れることが必要不可欠だからね。
IDFって今日から?
だろうねw 個人的にはHaswell Bombキボンw
>>970 低単価ローエンドスマホを中心に採用されてるAtomをdisるのはそこまでだ!
最近のATOMは鯖用途の話題ばかりでさみしいなー。 Core2Duoから電力下げたい需要がここにあるのに。
蓮植ヱ留
>>968 >つか、基地局と通信してラグを計測することで位置情報を正確に求める方式だから
>携帯端末のGPSにモバイル回線って必要不可欠なんじゃ?
解約したSIMなしiPhoneでネットに繋がなくてもわりと正確だけどね
外付けGPSがあるくらいだし、モバイル回線無くても実用には困らない気がする
Wi-FiモデルはGPSなし、GPS欲しけりゃCellularモデル買えって言う差別化の仕方は理解しがたい おかげで最近流行りのタブレットを利用したお手軽カーナビはNexus 7一色に
>>974 ローエンド狙いは規定路線じゃないの?
薄利多売のBada後継のTizenなんかに肩入れした時点でIntelは
100ドル以下の端末を視野に入れてたのは明らかでしょう
最先端Fabの減価償却費の埋め合わせは基幹たるPC/サーバ向けチップで
十分出来るからAtomは稼ぎ頭である必要は無い。
しかしスマホ向けチップそのものが基幹事業になってるメーカー・ファウンドリにとっては
薄利路線は厳しいだろう。
雑音先生が常駐するAMD系スレは先生一人のせいでみんな 香ばしくなるな。
ローエンドにatomを投下してarmの足を引っ張っていくというのは戦略としてアリ
>>980 Intel系スレに常駐されるよりはマシじゃね?
結局Silvermontのマイクロアーキは秋IDFまでおあずけなのか
ARM陣営はプロセサもOSもアプリも特化させ過ぎてるからな 汎用的に使うには本質的に向かない
スマホも、OSや一部のキーパーツ作ってる会社が高い利益を上げて 他の会社は激しい低価格競争に巻き込まれるPCみたいになりそう
ワコム株持ってる俺大勝利みたいな話ですか
雑音先生ってフューチャー先生と別キャラ?
Appleへ Lightningアダプタ高いよ!
十分だ。
MCMなのだからプロセス関係ないでしょ
!!
あー、久々に興奮するCPUだぜHaswell。
Pentium Proみたいなオンパッケージの純粋なバックサイドキャッシュなのか アドレス空間を分離してスクラッチパッドメモリ的にも使うのか は気になるな
996 :
Socket774 :2013/04/11(木) 02:54:34.84 ID:+u5p/6fG
つ ぎ す れ 。 のお時間です。
オンメモリ巨大なBSBキャッシュとかPenIIを彷彿とさせる
う
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread