☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #002☆
1 :
Socket774 :
2013/02/28(木) 15:15:48.40 ID:NNH2R+c1
2 :
Socket774 :2013/02/28(木) 15:25:34.58 ID:Fsj9Ssna
自作できるのかという難点があるけど、まあ乙 自作できそうもないIA64スレも自作→ハードウェア行って今はないみたいだな
3 :
Socket774 :2013/02/28(木) 21:03:40.33 ID:w9h1zxAo
今はタイトルが変わってスパコンスレになってる > IA64スレ
4 :
Socket774 :2013/03/06(水) 05:48:59.66 ID:zW5g2Mjl
5 :
Socket774 :2013/03/06(水) 05:49:36.14 ID:zW5g2Mjl
6 :
Socket774 :2013/03/06(水) 08:16:42.95 ID:ghkfnfxz
新たなコピペスレの誕生であった。
7 :
Socket774 :2013/03/06(水) 08:20:50.00 ID:kWai+BhG
450 :Socket774 [↓] :2013/03/05(火) 20:22:41.84 ID:nZXMuce0
確変ktkr
639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 13:49:00.12
4.0系と4.1系の一番の違いは、画面描画のフレームレートが倍に上がり、 よりスムーズに見えるようになっている。
651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:23:55.75
quadrant 4.0
http://iup.2ch-library.com/i/i0866676-1362391596.png quadrant 4.1
http://iup.2ch-library.com/i/i0866677-1362391636.png 一番伸び幅が大きかったのはquadrantの2Dgraphicで4倍近く上昇
652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:47:27.32
標準ブラウザ激速だな
今まで何だったんだ?
664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:15:33.55
4.1になったら動作が軽快になってワロタ
Tegra3の本領発揮か
やっぱnvidiaの設計は常に一歩先を見ているので、
登場時にイマイチ性能を発揮できなくてアンチに叩かれるのがな
もっともアンチどもは大樹の苗を見てそれが高くないと笑う愚か者に過ぎないわけだが
678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 01:33:11.61
4.1にして化けたね 特に動画が快適になった
679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 02:09:09.41
ここまでかわるんだな
ブラウザもゲームも別物だわ
リンゴ製品のぬるぬるみて指くわえてたけど、それに近くなって大満足
682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:05:59.85
確かに見違えるように快適になったな
以前から別にもっさりとは感じてなかったけど
683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:39:59.63
RZポーターが快適になりすぎ
4.0だと稀に突っかかったりすることがあったが、皆無になった
30秒飛ばし10秒戻しもレスポンス良過ぎ
今まで足引っ張ってたのはハードやアプリじゃなくてOSだったのかよ!
8 :
Socket774 :2013/03/13(水) 06:39:44.09 ID:FjgIMWHZ
あげ
9 :
Socket774 :2013/03/15(金) 14:22:13.62 ID:efssHmL5
スマホチップセット事業に参入したいけどモデム技術を持ってない会社は、 ルネサスがちょうど売り出してるからモデム関連技術ごと買えばいいよ
コピペしかレスがないスレッド最高ですね。
14 :
Socket774 :2013/03/30(土) 12:07:56.59 ID:iO8JtsBR
blueはarmにも対応するのか
Galaxy S 4 Exynos 5 Octa版(GT-I9500)のベンチマークスコア
http://juggly.cn/archives/84318.html GT-I9500のAntutuスコアはトータル27,020点、
Quadrantスコアはトータル13,254点だったようです。
Snapdragon 600版GT-I9505のスコアはそれぞれ20104点と11782点だったので、
GT-I9500の方がGT-I9505よりもAntutuで約34%、
Quadrantで約12%ほど高いスコアを出したことになります。
コピペしか投下されないスレ。
22 :
Socket774 :2013/04/03(水) 13:18:49.16 ID:O8kEjTwv
:::::::: ┌─────────────── ┐ :::::::: | FinFETが採用されたようだな │ ::::: ┌───└───────────v───┬┘ ::::: | フフフ…奴は微細化技術の中でも最弱 … | ┌──└────────v──┬───────┘ | ARM如きに採用されるとは. | | 低電圧技術の面汚しよwww.│ └────v─────────┘ |ミ, / `ヽ /! ,.──、 |彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |! `,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡 ● T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='| _(_ /人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ / ( ゚ω゚ ) / `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\ ' ` オンチップVR ニアしきい値電圧技術 RFモジュール パワーアンプ
28 :
Socket774 :2013/05/07(火) 21:57:21.16 ID:cxqacwu0
Silvermontの性能が現ARMをぶっちぎって高性能・高ワッパっぽいね 高性能のハイエンドタブ・ハイエンドスマホの一部はSilvermontに流れるかも
Anandtech調べだとExynos 5250の2コア1.7GHzでもCPUロード時4W近くいくらしい 1.6GHzの4コアとかきつすぎじゃね
>>29 20nmを視野に入れたA15を32nm爆熱プロセスで作ったサムチョンが間抜けなだけ。
Exynos 5 Octaは28nmでは
コピペで埋まるスレ
34 :
Socket774 :2013/05/15(水) 00:38:52.79 ID:etulKIr3
いかん、ageちゃった。 スマン
>>34 2013年末〜2014年に出るintelのSoC次第じゃね?
性能は間違いなく良いからその性能でシェア取れなきゃもうARMって感じか
37 :
Socket774 :2013/05/15(水) 01:36:40.69 ID:etulKIr3
もう2年早ければともかく、逆転されてからだと手遅れって気もする。 タブレットはともかく、最も数が出るスマホにはほとんど採用されないだろうし。 まあIntel的には、自社向上でARM作るっていう策がまだ残ってて、こっちは かなり有望な気もするが。
あかん、またageちゃった。 寝ぼけてるな スマヌ。
>>37 それわかるわ。
fabは一強状態だもんなw
コア性能だけじゃなくプロセスで有利なお陰でARM勢より優れたSOC出せんのに今年度中採用機種増えなきゃ終わる。
スマホ向けは来年頭だよ
だから増えるのは来年度(2014春モデル-4月以降)じゃないの
>>42 商品として出るのが2014年第一四半期を予定してんだからスタートダッシュは無理って話か?
44 :
Socket774 :2013/05/15(水) 07:39:38.28 ID:As33gufT
人間はおおよそ50℃を超えるとかなり熱く感じる だから、一般消費者向け機器に関しては表面温度が50℃を超えないのが望ましい
45 :
Socket774 :2013/05/15(水) 13:18:24.68 ID:gVPL/8ng
>>34 でも金額ベースだとまだまだx86が上だからな
金額で見ると、もうちょいかかるね。 でも時間の問題かな。
スマホのゴミみたいな性能じゃPCの代用は無理。
PCじゃスマホの代替は絶対無理w
PCも昔はそう言われてたんだよね。 でも、今や汎用機よりもPCの方がシングルスレッド性能は上。 IOを含めた絶対性能でも、汎用機よりx86クラスタの方が高い。
pcは汎用じゃないのかw
計算機の世界で、汎用機って言った場合、mainframe を指すっていう慣習があるのね。 まあ自作板で通じないのは仕方ないけど。ちょっとうっかりしてた。
スマホの話からなんでスパコンに飛んでる?
ゴミとかオモチャとか性能低っとか言われてたものが、 数の力で高性能なマシンを追い越し、最終的に性能面でも 上回るようになる…っていうのは良くある話ってこと。 PCだけじゃなくて、UNIXマシンだって、ミニコンだって そういう歴史を辿ってきた。
ちなみにNVIDIAは、GPGPUスパコンでアメリカのスパコン予算をとってるが、 こいつはLinux+ARMなので、基幹部分はAndroidスマホ/タブレットと同じ。
OSとISAの名前だけ見て基幹部分が同じとか言っちゃう男の人って...
ISAもOSも、明らかに基礎部分でしょ? そこが基礎じゃないとでも言いたいの? (別に俺も全部一緒と言ってるわけじゃないぜ)
補足。 まあスパコンに採用されるISAは64bitの方だけどね。 64bit ARMの実物は現状そもそも存在しないけど(X-Geneって、まだだよね?)、 Exaスパコンが実現される頃には、スマホもタブレットも間違いなく64bit化してるはず。
58 :
Socket774 :2013/05/17(金) 15:33:36.33 ID:2PAbkn+x
NVIDIAのスパコンはXeonベースじゃなかったっけ?
絶対的な消費電力ではatom,armが有利だろうが 電力効率はそうでもない
スパコン的な文脈だと、アプリケーションがマルチコアでスケールすることは 大前提(そうじゃない限り、そもそも現代的なスパコンでは性能が出ない)ので、 クロック下げて、アーキテクチャは単純にして、その分コア数は増やして、 性能電力比を上げるってのが割と大事。 ポラックの法則ですな。 そこら辺は、シングルスレッド性能の高いコアで仕事をさっさと終らせて、 アイドル時間を長くして電池の持ちを伸ばす手もある(スマホやタブレット含む) コンシューマー向けプロセッサとの大きな違い。 最適化されたスパコン向けプログラムの場合、仕事が終ったら次の仕事がやって くるわけで、アイドルにはならんので。 (アイドルになるようなら、まだ最適化の余地があるってこと) もちろん、今Intel CPUでもやってるような電力制御も必要。 Exa的には、それだけでも不十分なので、まだいろいろ技術開発が必要じゃないかって 話になってるみたい。
いまnvに居るcrayの人は電力抑えるには データフローをある程度明示的に管理する必要があるって その手の研究はstanford大学でビル・ダリーやマイク・ヒューストンやってた 去年mike houstonがnvに移ったのでこれに対する研究が進みそうだ この人がやってるセコイアとか
ARMの話をしろよクズ共
armの話じゃん
66 :
Socket774 :2013/06/03(月) 17:51:04.61 ID:dwjsXrEF
VIAの名前久々に聞いたw
A15は熱すぎたんだろうな
爆熱CPUは鬼門だよな。自社で製造プロセスを管理できない会社は安全側に振った設計をしておかないと致命傷に成りかねない。
70 :
Socket774 :2013/06/03(月) 19:48:39.18 ID:zdLxEAgm
A53より先に出るの?
71 :
Socket774 :2013/06/04(火) 08:35:10.59 ID:6ZOldCSh
コピペだけで埋まるスレ
ベンチの信用性はインテルもnvidiaも信用できたもんでないな
76 :
Socket774 :2013/06/18(火) 19:10:44.89 ID:6GAmZmHQ
ARMオワタ・・
amdが一番信用できないけどな
あーシングルスレッドくんか時代遅れのそりゃARMはお嫌いだろうな
79 :
Socket774 :2013/06/18(火) 21:12:47.10 ID:TD1t1bYu
うん ARMは時代遅れだよな GPU等のスループットコアとの統合には シングルスレッドのパフォーマンスはよりいっそう重要になるのだから
80 :
Socket774 :2013/06/19(水) 03:41:51.12 ID:Keb2QHm/
ならないけどな インテルのせいで無駄にソフトやOSが重くなってるだけ ARMの台頭で今後は全てが軽くなっていくよ ゲームもps4や箱1のおかげでApuやジャガー向けになるしな
iOSもAndroidもバージョン上がるごとにどんどん重くなってるし、 アプリも前は実質ブラウザゲーが多かったのが最近はまともなネイティブアプリが増えてる
スマホでできるゲームってパズドラ(笑)みたいなSFCレベルの ゲームばっかでしょw
>80 E3でsandy+geforceでデモしなきゃならのは何故かね
85 :
Socket774 :2013/06/19(水) 08:43:05.69 ID:SDi+Zgu1
AMD信者とARM信者の兼任が一番たち悪いな
つか今のところARM採用してるのはヌビだけじゃん
amdがA57使ったserver用のチップ出すって正式発表したからな 一方のnvはa57では性能が低すぎるのでdenverは独自設計
ARMのリファレンス設計そのまま使うだけじゃ、 Silvermont ATOMに比べてパフォーマンスが低すぎる ARMのを魔改造して使うなりしないとIntelに対抗できるパフォーマンスは出せない
モバイルに主流移ってるからwindows8もブラウザも軽くなる一方なんだよな パフォーマンスっつっても20nmで3Gいくようになりゃエンコしか使わないCPUなんぞ 十分すぎる性能になるからな
20nmで3Gって何?
3Gモデム一体型ですか、最大メモリ3GBですか、3D-Graphicですか。
3GHzじゃないかね
じゃあ3GHzのi4004とかでいいのか
クロックあたりでも新型atom位の性能はあると思われ
x86でゲーマーでも3G越えてないからな 一般レベルでそれ以上の性能は求めてないことになる
>>95 実物が出来たらクロックが2割引、IPCが3割引で合わせて当初見込の半分の性能しか出なかったとかあるんだろ。
nvidiaがi5抜いたとか言ってなかったっけ?
steamの統計で、ゲーマーって意外と低スペックなように見えるが、それは勘違いだよ steamで上位のゲームって、 Dota 2 Team Fortress 2 Football Manager 2013 Counter-Strike みたいな軽いネトゲなんだよな だから、こういったライトゲーマーはあまりスペックが高くない こういった軽いネトゲのユーザーが多いから、平均するとスペックは低くなる ところが、本格FPSみたいなゲームをやってる人のスペックは結構高いよ
Snapdragon 800 MSM8974を搭載したスマートフォン・タブレットの最新ベンチマークスコア
http://getnews.jp/archives/363827 >Engadgetが公開したQuadrantのテスト結果によると、タブレット型MDPのトータルスコアは20,762点、
>スマートフォン型MDPのトータルスコアは22,022点でした。
>現在市販されているSnapdragonプロセッサの中では「APQ8064T」が最速で、
>Galaxy S 4の1.9GHz版だとトータルスコアは13,000点前後といったとことです。
>テスト結果によると、「MSM8974」のMDPはGalaxy S 4よりも69%ほど高いスコアを出しています。
>今年2月に公開されたTegra 4端末のトータルスコアが16,000点だったので、
>Tegra 4端末よりも40%ほど高いことになります。
それごく一部の特定のベンチマークで強いだけで ふつうに使う分にはぼろ負けとかじゃないの? 昔インテルがiCOMPでインテルに有利なベンチ出してたが、 似たようなことをこんどはARM陣営がやってる感じで
32nmプロセスAtomなのでまだジャブ程度の物なのにこの性能。 本命22nmプロセスの次世代Atomが今年末に出たらぶっちぎりで勝ちそうだな。 スマホもタブもIntel Insideになる日も遠くない。
それいい始めてもう5年くらいになるのか
>Intelは、2004年秋頃から0.5〜1WのCPUの開発を行なっていることを >明らかにしていた。しかし、LPP/LPIAは、2004年後半の段階では、 >まだリサーチ段階で、IntelのSystems Technology Labが担当していた。 >2005年に入ってから事業部に移され開発フェイズに入ったという。 LPIAなる名称が出てきた8年くらい前から言ってるやついただろww ごめんなさい、全俺です m(__)m
Bay Trailが公表通りの性能なら PCとしても十分役に立つWindows 8タブレットが作れるようになるということ その分、ノートPCの販売台数は減るかも
112 :
Socket774 :2013/06/24(月) 11:44:06.50 ID:fkSn2yTg
コア数が増えるとパフォーマンスが素直に増える、マルチコアを有効に使ってくれるアプリじゃ、 (実質)4コアARMはそこそこ速くなる ところが、マルチコアになってもパフォーマンスがそれほど伸びないアプリじゃ、ARMは結構遅くてIntelの圧勝 Androidスマホ・タブレットのベンチは大抵コア数が増えると素直にパフォーマンスが伸びるので、 実質4コアARMでもそれなりに速くなる
正直もうベンチはおなか一杯 画面暗くしてもきれいに見えるとか タッチ操作がスムーズとか 写真がきれいとか そんなんお願いします
>>112 ARMの優位性っていうのは価格だけ?
Atomも同じような価格で販売してるの?
タブレット/スマートフォン向けCPUは、熱対策でスロットリング制御するから、 コアの性能が高くても、消費電力が高すぎると性能を維持できない。 コア性能自体ではCortex-A15 > Krait > Saltwellなのま間違いないと思うが、 消費電力がCortex-A15 > Krait > Saltwellなのでいい勝負になってしまうんじゃ。
>>114 qualcomのベースバンドチップが実績と安心感、ソリューションの豊富さでキャリアに圧倒的に支持されてるだろ
こればかりはいくらintelでもダメだね
121 :
Socket774 :2013/06/24(月) 21:30:02.03 ID:XR/G/Phr
クアルコムは無線チップメーカーがついでにCPUも作ってるって感じ ただし、商業的に成功したので研究開発費が大幅に増額され、 いまはCPUにもかなり力入れてる感じ
Snapdragon 800はTSMC 28nm High Performance Mobile Computing(HPM) Snapdragon 600はTSMC 28nm Low Power(LP)
これはとても熱そうですね
125 :
Socket774 :2013/06/25(火) 10:01:40.06 ID:4bHlCPai
クアッドコアARMが速いっていっても、結局クアッドコアを効率的に使ってくれる ベンチマークソフトが速くなるが、実アプリの多くはシングルスレッド性能が重要なんだよな シングルスレッド性能でもベンチやってほしいわ
荒らしと化したシングスレッドくん
>>125 むしろcpuの性能は悪くない悪いのはアプリだといいただけだよな。
129 :
Socket774 :2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:JxxBnRMK
tegra4はいまいち売れてないっぽいね tegra3は、ライバル不在のセグメントにちょうど入り込めたが、 tegra4はすでにそのセグメントにライバルがひしめいてる
Tegra4は進捗の遅れが響いた。 Qualcomm他がGPUの性能向上を継続できるか微妙なので 次の世代はやっぱりわからんよ。
Tegra4iが出てからが本番じゃない?ARMじゃないけどBayTrailも Qualcomm1強なスマホ市場にどこまで食い込めるか メーカも1強は嫌だろうからうまくやればそこそこ行けそうだが
132 :
Socket774 :2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:1oBO0lYH
タブレットはもうジリ貧だろ 今以上のシェアを取るのは難しい 64ビットARMでノートPCデスクトップPCの分野に殴りこむしか無い
そここそジリ貧じゃないか
134 :
Socket774 :2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:3PG73jQZ
BayTrailつんだスマホはいつでるんだ?
136 :
Socket774 :2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:uDph6/Fc
Maliが急激にシェア伸ばしてる気がする
SamsungはMaliからImaginationに移ったのでは
138 :
Socket774 :2013/09/06(金) 10:02:44.32 ID:484tHINH
intelのatomが強すぎる
最近のAMDはちょっと変わってきた ていうか思いきりキャッシュとバス強化すればARMでも全然いけると思うけど。それがARMらしい値段に収まれば、だけど。
142 :
Socket774 :2013/09/08(日) 21:12:34.93 ID:KJ2emWqZ
144 :
Socket774 :2013/09/19(木) 19:00:27.02 ID:co4wu+dw
iphoneが64bitARM積んでくるとは想定外
まだアドレス空間に余裕あるよね iPhone5sもメモリ1GBだし
146 :
Socket774 :2013/09/19(木) 20:47:25.96 ID:l/+XuAwE
ARMの64bit積んでも1GBじゃ宝の持ち腐れ
何のために64bitにしたのか
148 :
Socket774 :2013/09/19(木) 21:05:27.69 ID:HTEoZJ3H
Athlon 64登場時にはみんな8GBつんでたのか、そうか
結局32bitCPUが使われる時代が20年続いて64bit化した 64bitでメモリが足りなくなる時期はいつくるのだろうか? いまの64bitCPUって、結局メモリは36bitとか40bitしか対応してなくて、 まだまだ64bitまで余裕で空きがあるから、100年後も案外64bitのままだったり
その前に高速な不揮発性メモリが出てくんじゃねえの
スマホで64bitは宝の持ち腐れだな。そもそも64bitにする 最大のメリットは4GBを超えるプロセス空間にするためで、 1アプリのメモリ消費が小さいスマホじゃあまり意味がない。
たとえ1プロセス2G超えなくても、OS全体の管理するメモリとしては限界が来てたんだし、 64bit化は正解でしょう
それはバックグラウンドで動くアプリが増えすぎただけで 本質的にはアプリケーションあたりのアドレス空間は十分 だったでしょ。
一般人にはコンシューマ用windowsの世界が常識だから 32bit OSやCPUでは4GB以上のメインメモリはOSから見えないし扱えないと思い込まされてるのさ 客のデバイスを陳腐化し買い替えに誘導するための商業的に作られた柵に過ぎないんだが
kernel側としては、32bit CPUで4GB超のメモリ管理は できなかないけど超面倒っす。
Windowsの場合は4GのうちメモリにマップされるI/OとかDLLとか OS空間の関係で64bit化は必須だったけど、スマホはまだそんな 状況ではないからね。
てかiOS7って64bit化されてんのかな
アプリは32bitのままでないかね
倍精度でNEONが使いたいとか、AESのハードウェアアクセラレーション命令が使いたいとか レジスタが少ないとか 現状の32bit ARM ISAに対する不満が移行の理由でしょ メモリ空間は将来的な拡張を見据えて、というのはあるだろうが、現状では二の次
>>156 もうスマホはandroidはメモリ2Gが当たり前じゃん
このままじゃ32bitじゃどうにもならなくなるのはあきらか
いちおう32bitでも、メモリ拡張する命令を使えば32bit以上扱えるCPUも多いが、
それは結構いろいろ面倒になってくる
>>158 appleが提供するプリインストールされるアプリ群はほぼ64bit化してる
ARMv8搭載Mini-ITXマザボとか出ないかね
Intel気合入ってるな
Bay Trailが実現する、WindowsとAndroidが共存するタブレット
〜x86版Androidで互換性の問題が非常に少ない理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130926_616841.html その秘密は、x86版のAndroidに標準で搭載され、
Intelの内部コードネームで「Houdini Binary Translator」と呼ばれる
バイナリ変換ソフトウェアが、NDKで作られたARMバイナリを
x86に変換しながら実行していく。
このため、仮にARM版のバイナリしか持っていないアプリケーションが
実行されたとしても、x86版のAndroidで実行できるのだ。
Intelによれば、このバイナリ変換を利用することで、
ARM版NDKで書かれたソフトウェアの90%をx86版Androidで実行できるという。
つぶしたクルーソーみたいなもんか
Houdiniっていう3d engineがあるんだが どこまでも剽窃しかできんのだな
Transmetaでもコード変換をいつ行ってどう保存するかが問題だったけど、 Androidのパッケージ管理と結び付いて、効率よくネイティブコードに落としてるんだろうね。 VM(インタプリタ・JIT)でなく実質的にコンパイラなら性能は悪くないだろう。
x86 Androidにバイナリトランスレータが入ってるって周知の事実だと思ったのだが 笠原記事で今更話題になる辺り案外知られてなかった?
それだけ不人気商品なんだよ>x86 android 客からすればx86なのになんでwindowsが入ってこない?ってことになるし タブレットというフォームファクタならwindowsは使いたくない 泥タブ標準のarmでいいじゃんという合理的な判断になる
>>168 エミュが存在するのと
それが実運用で使い物になるかどうかは全然別の話だからな。
後者はほとんど情報がない。
「90%が動作する」とあるが、残りの10%が何かわからんと、ひょっとして肝心のアプリが使えないのかもと思う。
エミュが標準搭載というのと自分の動てい欲しいアプリが確実に動くかは別問題だからな それでなくても泥界隈はOSバージョンの違いでの非互換性が酷い 犬とOSSミドルの悪いトコロをまるっと引き継いでるワケだ
>>172 どれくらいの性能・互換性なのかを貼ってよ
記事読んでないの? >I installed about 80% of all the Android applications I've ever installed on >any Android phone (thanks to the new Google Play 'All' tab) and nearly >all of them worked perfectly. In fact, all of my daily driver applications >work flawlessly: Twitter for Android, Baconreader, Speedtest.net, Barcode Scanner, >Astro, Dropbox, Facebook, GPS Test Plus, GPS Status, Instagram, IP Cam Viewer, GTA III, >Remote Desktop, Swiftkey X, and WiFi Analyzer all work perfectly.
176 :
Socket774 :2013/09/29(日) 09:11:06.15 ID:F9d31OPd
Intelがこんな事してるから余計にx86の終焉を感じる
こんな事って?
つかARMにしたって各社それぞれチップが違うんだけど 互換性ってどれだけ取れてるの? バイナリトランスレータはさすがに無理がありすぎるけど。
ARM部分やAPIまでは一緒ですぜ。 違うのはデバイスの実装。 じゃなきゃAndroidアプリ書けません。 まあデバイスの実装違うだけで十分書きにくいですが。
PC98とDOS/V位は違うのかな
インテルが x86 推しても糞は糞であることを自覚しない限りはなんとも
182 :
Socket774 :2013/10/06(日) 10:18:52.01 ID:cz5aQr90
TegraのときはQualcommじゃなきゃダメだっていったじゃないですかー!
>>182 MediaTekって…
要するに、中華フォンにSONYブランド付けて高値で転売するって事じゃないですか〜〜!
やっぱ Intel は ゴミ だなぁ
188 :
Socket774 :2013/11/01(金) 08:04:21.48 ID:5R3egB7J
IntelがARMの64bitコア積んだFPGAを製造するみたいね
189 :
Socket774 :2013/11/02(土) 14:22:27.27 ID:U+gK60Ip
それ面白そうだな実装化けれるんかな
ARMも積んでるというだけで、ハイエンドFPGAはけっこうお高いのですよ
…100万越えの一品もあるしなぁ… そこまでいかなくても数十万円は普通 だからこそIntel-Fabで生産しても割りにあう訳で…
192 :
Socket774 :2013/11/02(土) 14:56:58.06 ID:9XkYmu0Z
ハイエンドFPGAのユーザーは防衛関係が多そうなので、米国で生産したいってのもあるんじゃね?
195 :
Socket774 :2013/12/02(月) 20:35:35.82 ID:V69zh9xw
中華androidのスレはどこですか?
197 :
Socket774 :2013/12/06(金) 11:43:45.31 ID:uIRpBy4X
中華androidはMIPSが多いね
MIPSを捨てた、というわけがない
200 :
Socket774 :2013/12/14(土) 09:47:28.82 ID:bsN+c5Wj
GoogleがARMベースの独自プロセッサの開発を検討中─Bloomberg報道
http://rbmen.blogspot.jp/2013/12/googlearmbloomberg.html?m=1 GoogleがARMベースの独自プロセッサの開発を
検討していることが分かったと
消息筋の話としてBloombergが報じました。
自社のデータセンターの運用に
必要なサーバー向けの用途になるとのこと。
ARMアーキテクチャを活用して、
サーバーのプロセッサを直接設計する事を念頭に
検討を進めている模様。
Googleがチップを直接設計した場合、
ハードウェア-ソフトウェア間の相互作用の発揮が期待されます。
またGoogleは世界のサーバ・プロセッサ市場では巨大な購買力を備え、
Intelにとって5番目に大きな顧客であり、
Googleが独自プロセッサの開発に乗り出した場合、
Intelには大きな打撃になると伝えられています。
201 :
Socket774 :2013/12/18(水) 12:49:19.95 ID:3M+Hr4/O
OS側だけの対応でbig.LITTLE切り替えするにはキャッシュの再ロードが必要に なり切り替えペナルティはスタンバイに移るほどである。 割り込みがCPU単位に発生しているのも切り替わる必要性がでてくる為に 継続的で重要な高速動作を常時動作していないbigコアに任せるのは マルチタスクのキャッシュ切り替えのリスクを背負うととでオーバーヘッド を大きく受け入れるか、常に低速CPU側で行わなければならない。
203 :
Socket774 :2013/12/18(水) 21:55:28.79 ID:/iBxWWpv
big.LITTLEより、4+1とかn+1実装が美しい Linuxカーネル/Androidはとっくに4+1に対応してるから、 いまさらbig.LITTLEとか不要だろ 実質4コアのCPUをオクタコアですって売るコア数詐欺してるメーカーには必要かもしれんが
TSMCが中国でSAMSUNGが韓国
TSMCは台湾
2014年のARMのSoCの中核技術となる「big.LITTLE MP」
>
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20131220_628480.html >一定水準以上の負荷ならbigコアに留まり続ける
だめじゃん。
一定水準じゃなく、操作していないときはLittleコアの稼働率を揚げることで
たいしょせんと、
Little+Big以外のコア部分の面積がchipの半分以上なわけで
その部分が稼動する(GPUやら動画部分)とそれらはBigの性能に対する
能力をもっているから全然省エネにならん。
LittleコアとBigコアの両方にそれぞれGPUなどの部分が
付いているわけじゃない。GPUが前世代よりハイパワーになれば
そのLittleGPUがないんだよ。
負荷が減っても描画があればGPUは稼動しなければならない。
従来どおりのGPU設計では簡単にGPUを停止と動作を高速に切り替えなどできない。
【一定水準以上の負荷】であっても操作されていないと判断されたときは
という話しじゃないとバッテリーは使っていなくても裏で動くバッテリー
消費の高いアプリのせいで一定水準の負荷が常にかかるってことだ。
big.LITTLEは将来性感じ無いな
おまえ全然分かってないな。
だが全然分かってない奴に、どうしてそういう設計になるのかを説明するのは難しい。
わかったつもりになるのは原理もしらないやつ。自作の4ビットCPU程度が 日常的に多種で作れるぐらいの設計スキルを得てから出直すべき。 知識だけの奴が一番ひどいマヌケだから笑えるわ。
オヤジ〜こちらの席の方にCadence一丁!w
214 :
Socket774 :2013/12/24(火) 15:19:49.45 ID:L4cQVi56
big.LITTLEより、2+1とか4+1とか8+1とか、n+1の省電力コアのほうがあきらかに筋がいいし 実装も簡単だろ 省電力関係の制御は全部OS任せで
bLは大小織り交ぜて1〜8まで使えるようにするんだそうな 大変そうだけど管理 nvidiaがはたしてbLに対応させて8coreに行くのか big coreだけで8coreにするのか はたまた4coreでGPU性能優先させるのか興味深い
GPUが動作し続ければピークのCPU性能は抑えられても平常時のバッテリー効率を 抑えるとは不可能だろ。
スマホのバッテリーってディスプレイとデータ通信がほとんど使ってる気がするんだが、CPUをこれ以上省電力にして変わるもん?
>>214 nのほうが小さくて省電力で
1のほうが大きくて高性能なの?
>>218 おまえ半導体記事とかまったく読まない人だろう、
そんな単純な問題ではなくある程度の知識と技術的背景や現状の問題など
いろいろ体系的に知っていなければ語れない問題だ、無知はまず基礎知識を
集めろ。
>>217 CPUだけでは変わらないSoCのコア部分以外のICもかなり消費しているし
一番の消費でバックライトだろう、通信も無線パワーを落として通信も必要だ。
OSぐるみの問題なども解決していない面もある。
AndroidOSだとメディアサーバーという機能が停止せずバッテリーを
消費し続けるような問題もある。
通常の操作を行っている情況での応答反応を向上させるには反応時は常に全力
で動かなければならない、これを軽い負荷の操作と判定してしまえば
単なるボタン操作という電源を消費しない類であっても使用者に不快を
与えるだろう、そういう面からしてAtomが選んだ戦略は正しい。
とりあえず1かnかどっちが高性能コアなのか教えて
Cortex-A7はCortex-A15と比べて 実装面積が1/5で消費電力は1/6らしいな
性能はCortex-A15の半分
ならA15なんか止めてA7を四倍積んだ方が性能もワッパも上にならね?
マルチコアで性能向上する局面は限定されるんですわ。さらにマルチコアが向いてる用途であっても、4コアを超えてスケールさせるのはいろいろ難しい。
複数アプリを走らせればいいだけじゃん
サーバはそれでもいいが(サーバ集約)、クライアント側の話であれば どんなシチュエーションでどんなアプリを複数走らすのか具体的に考えてみて欲しい。
>>223 コア数稼ぐよりオーバークロックして周波数上げたほうが性能があがる。
CPUを何個いれてもそれぞれの通信が早くないと連携もできないし、
根本的に足を引っ張るのはDRAM(主記憶)だから
根本的な仕組みをしらずに妄想はやめとけ。
コア数上げるぐらいならGPUを強化するべきな。
基本的に電圧を高くしてクロックも上げればCPU性能は簡単に上がるんだが、 そうすると消費電力も上がり、ワッパは下がる たとえば、AMDの5GHzのFXはTDPが220Wにまで上がってる
リーク電流が増え、ワッパは上がる。
>>223 それを確かめる好材料が台湾MediaTekが発表したMT6592。
Cortex-A7を8個搭載して、果たしてどれほどの性能と省エネを実現できるのか。
big.LITTLEではなく全部LITTLEでどこまでやれるのか。
nでしょ!
20MHzの100コアと、1GHzの1コアでどっちが早いか? 当然100コアのほうが早い、ファイナルアンサー まあそのレベルで比較している奴にはちょうどいい。
マルチコアが特別早いわけではない 遅くならないが正解
× 遅くならない ○ 遅くなりにくい
インテルも100コアぐらいで既に頭打ちしている。 製品としてXeon Phiで62コア程度のCPUが既に出荷されているぐらいは知っているだろうけど。 これ以上増やすのが難しいのではなく相互接続の通信量がコア × コア分必要に なりその通信部分が肥大してしまうのが増やせない理由である。 すべてを結線することは無理なのでリングバスやら特殊なキューバッファなど を併用して通信量を減らし性能を上げようとしているが1つのプロセッサでの 限界はこの辺から進歩できていない。 スパコンであっても1万ぐらいのプロセッサを相互接続させるなどがあるが それ以上増やしても相互のデータの同期遅延が大きく性能が落ちてしまう という欠陥があり単純にマルチにすれば早いというのは神話である。 計算処理でも手順処理のアルゴリズムのままでは、その部分は1コアのみしか使えない。 この単純な理屈も分からないのが最近のゆとり教育の思い込み厨のコア数 絶対論みたいな考え方である。コア数が増えれば増えるほど平均利用効率が 極端に減るのでコストから計算すれば4コアぐらいがパーソナルベースでは 充分なコア数であるのは明白である。 これはキャッシュメモリを多段で増量すれば早くなるという誤解と同じ。 2倍程度に増やしてもコスト的に意味を成さない。
インテルよりもAMDよりもはるかに早くマルチコアを導入したIBMは今は12コア96スレッドだったか
メニーコアはGPUのほうが進んでるでしょ
GPUで言うコアはCPUみたいな論理プロセッサじゃなくて 単なる演算器だからコアと呼ぶのはどうかと思うけどな。
いつの時代のGPUだよ。
今の時代のGPUだよ。数千ものコア()に1つ1つCPUなみの 機能を実装したらダイ面積がいくらあっても足りない。
いつの時代の人間だよ。
まあ意味もなく煽ってるだけなんだろうが、GPUのコアなんて 演算器にチャチな制御回路をつけただけみたいな構造だ。 演算器のクラスタの最上位に最低限の制御機能をつけただけ。 あんなものが「コア」だなんて鼻で笑わせる。
用語の使い方がメチャクチャだな。おまえ文系だろw
いまだに意味がわからんのだけど 基本的には高性能で少ないコアと省電力のたくさんのコアを組み合わせたほうがいいんだよね? でも1+nで1のほうが省電力ってのはどういうことなの
来年はCortex-A12クアッドの年になる。 泥タブにとっては価格、性能、省エネと実用上のバランスがとても良い。 低価格ではA7クアッド+GPU強化なども注目される。 A15・A7によるbig.LITTLEやオクタコアは盛り上がらないと予想する。 CPUよりもGPU強化やメモリ・ストレージ増量のほうが客も喜ぶから。 価格的に高解像度化もあまり進まないだろう。
>>246 性能電力比を維持したまま、全コアを動作させて、最高性能を
得ようとした場合、アムダールの法則的にはそれで正しい。
でもそれが必要になるのはスパコンのような用途での話。
でも今のPCとか携帯端末に、そういうワークロードは殆どないんだ。
1+Nは全コアを動かして最高性能を得ようって話じゃないんだよ。
暇な時は遅いコア1つでも十分な負荷しかないから、ギリギリまで
消費電力を削るため、低クロックの1コアだけ動かすって話。
忙しい時も、アムダールの法則が効いてくるような並列性の高い
タスクを実行するわけじゃなくて、シングルスレッドの独立した
タスクが最大でも4つくらい走るだけだから、性能電力比の高い
低クロックコアを沢山用意するんじゃなくて、シングルスレッド性能の
高いコアを4つ程度用意するわけ。
2コアで十分ですよ
>>246 マジレスすると、1+nで1が省電力コアの方が合理的。
nが小規模コアってのは、ごく一部のスループット性能重視のワークロードには向いているが、
ほとんどのワークロードでは宝の持ち腐れで、リーク電流食って邪魔なだけ。
1+nの1は、割り込み発生時のアイドル状態からの遷移を減らす目的なので、
割り込みが多いスマホ, タブには向いている。
>>251 要するにTegraだな。
スタンバイ中の通信とか音楽再生とかは省エネコアがひとつあれば十分。
画面表示とかで負荷が掛かったら省エネコアでは力不足だからハイパワーコアに切り替えてシングルスレッド性能を上げてレスポンス良く処理。
さらに負荷が掛かれば動いてるコアを増やす。
結局これが一番制御が楽で効果があったと。
bigコアだったらキャッシュの退避やアーキテクチャステートの保存の オーバーヘッドがかかる節電ステートの場合でも、LITTLEコアなら クロックや電圧を抑えた状態で起きつづけられるから応答性がよくなる。 どこまで低電力状態でコアを起きさせ続けられるかってところがbig.LITTLEの肝。
254 :
,,・´∀`・,,)っ-○○○ :2013/12/31(火) 14:11:27.85 ID:6TycY0I/
クライアントはそれでいいけどサーバはね。 SoCが省電力だからって周辺機器の電力は下がってくれないから 結局トータルで見ると性能を重視したサーバのほうが勝ってしまう
サーバーは携帯端末と違って、ワークロードの並列度が高いから、 性能電力比の高い、低性能コアを沢山積む構成が有利だよ。 SoCで高密度実装されたARMサーバーが来年たくさん発売されるのは、この流れ。 これまでのOracleのNiagaraとかIBMのBlueGene/Qもそういう狙いだし、 京で使われてるSPARC64fxも、(故障率をさげるために数を減らしたいという 理由があって)それほどは徹底してないけど、クロックはちょい低めにして性能電力比を上げている。
サーバに投げるジョブだから並列度が高いとは限らんよ
257 :
えるえる :2013/12/31(火) 14:43:37.62 ID:Tiyx4CsQ
サーバでもシングルスレッド性能をないがしろにしてコア増やせばよいってわけじゃない。 サーバはどれだけ多くのユーザが同時にサービスを利用するかがコア数に影響する。 ユーザあたりの処理量が多いアプリをサービスを提供していくには結局シングルスレッド性能が高くなっていかないと駄目。 サーバなら大抵は大規模コアでなおかつマルチコアだね。Niagaraとかはサーバでも一部の例だよ。 まあ、ARMだってそれくらいの使いわけはしてくるでしょ。
opteronの64coreで不足というweb鯖サイトって世界にいくつあるよw ARM鯖なんて客のないトコロにCPU放りこんでる
サーバーでもシングルスレッド性能が必要なアプリがあるというのはその通り。 実際、いま一番売れてるのはXeonサーバーだしな。(ただしこれは値段が安いからという理由もある) ただしクラウド化の流れのせいで、これから伸びるのは並列度の高いワークロードの方。 性能電力比の高い低性能コアのほうが、今後の需要の伸びは大きい。 ARMサーバーは価格も安く出るしな。 Niagaraサーバーとか高過ぎだったから。
>>258 GoogleとかFacebookといった大規模サイトの台数を甘く見ない方がいい。
仮想化、クラウド化によるサーバー集約のせいで、今後伸びるのは並列度の高いサーバーだよ。
クラウドに比べて比較的並列度の低いオンプレミスなサーバーの割合は、今後減っていく傾向。
まあこれらも今のところはXeonサーバーが主流だけどな。
君は自信満々みたいだが、インテルは違って、今後数年の動向にビクビクしてるとこ。
安いだけじゃ駄目だよ サーバは設置面積あたりの性能がランニングコストを大きく左右するので いくら安くして数並べればOKと宣伝してもラック一台あたりの性能を上げないと ランニングコスト高すぎで選ばれない
>>261 まったくその通り。
だからHPのMoonShotみたいなサーバーが出てくるわけだな。
で、こいつのCPUが、Xeonじゃなくて、Atom系やARMのような
低クロックで性能電力比の高いSoCコアなのはご存知の通り。
時代の流れは明らかにこっちだね。
>>259 Niagara出たときも同じ理屈言っている奴いたけど、外れたんだけどな。
なんで外れるのかというと、クラウド(笑)化で並列度の高いサーバの方が伸びるって理屈がそもそもおかしいからなんだよ。
結局、ユーザあたりにどの程度の負荷がかかるかで決まるからね。
今起こっているのはクラウド化じゃなくて、モバイル端末数の増加。
仮にクライアントからサーバへの処理の移行が起こっているとして、
既存のサービスを統合集約するだけなら小規模コア多数集積でいいけど、
負荷の高いサービスを提供したい場合は多数コアではどうにもならん。
まあ結論すると、 ARMがサーバ市場普及の第一段階としては多数コアはいいけど、 やはり本格的にx86サーバを置き換えするとなると、x86並のシングルスレッド性能の達成と更新が必要。 実際、ARMはこれからもシングルスレッド性能の更に高いコアを出してくるのではないか。
A57程度のシングルスレッド性能があれば あとはコア集積と、アンコア部の用途にあわせたカスタム具合で 美味しく使えるという予感もあります。 特定チップベンダ(=Intel)でなくチップユーザが好きに作れるのが強み。
ARM用のメジャーな鳥がないよね あとはチップユーザが好きに作ってしまうから非標準の乱立ということがある
本来n+1のほうが効率的だが、OSの対応が必要なので、 big.LITTLEはOSほとんどいじらなくても大丈夫ですよってARMがやった ところが、Linux/Androidが速攻n+1に対応したので、少なくともlinux/Androidを使う限りは n+1が一番効率的 n+1非対応OSを使い、ソフトウェア開発の手間を省きたい場合は、big.LITTLEのほうが効率的じゃね?
歴史にifはどうたらこうたら
>>269 BLがOSの対応不要というのが根も葉もないデマだったんだよ。
OSが対応しないとBLの切り替えが頻繁に起こったり、ずっとBだけで動き続けたりするだけで性能が出ないか全然バッテリーが保たないかしか選べないんだ。
n+1は低負荷時に1コアを低クロックで動かして他は電源切ってしまうという当たり前の制御をするだけで効果が出るから、実はこっちの方がOSの対応が無くてもそこそこ有効だったりする。
n+1的な技術は、x86のモバイルPC(特にAMD)にも必要だと思う n+1使わなくてもアイドル時消費電力をおもっきり下げたIntelは別格として、 アイドル時消費電力がなかなか下げれないAMDのモバイルCPUは、 n+1採用できればかなりアイドル時消費電力が下がると思う
273 :
Socket774 :2014/01/02(木) 13:10:11.10 ID:dBW5yt1J
ARMサーバは、Intel ATOMの高性能化で、 ワッパ・実装密度(ラックあたりの性能)はARMよりATOMのほうが良くなったからなぁ ARMの利点は、コストとSoC化が自由な点しかなくなった
274 :
Socket774 :2014/01/03(金) 15:29:49.36 ID:A67w/jdy
淫厨はあちこち荒らししかしないな
事実を書き込んだら荒らしになるの? 一時期のARMサーバ開発ブームが立ち消えになったのは、 最新ATOMの性能が良すぎてワッパでもARMに圧勝したから コストしかARMの利点がなくなった これからはARMサーバだとかいってるところがATOMに傾き始めた まあ、Intelに大して交渉を有利にするための手段としてARMを持ち出すユーザーは増えるだろうけどね
鯖用atomで間に合えば複数バイナリを準備する工数も節約できるし言うことないよな
ARMサーバー開発ブームがたち消えねえ。 いったいどこ見てるのやら。
プライベートクラウド()じゃねーかとw
プライベートクラウドって名前はアレだけど、企業内でサーバーを仮想化して 集約する事例はどんどん増えてるでしょ。従来だとハードウェア込みで納めてる ようなシステムを、仮想サーバー上に構築してくれって言われる事例、 ずっと増加傾向だぜ。 あと、ARMは仮想化サーバー向けはまだまだ。 今のARMの導入事例はプライベートクラウドじゃなくて、Web系で大規模に フロントエンドサーバー入れてるとこだろう。 プライベートクラウドは、まだx86で安泰で、ARMがこの分野で広まるのは数年は猶予があるんじゃないか。
>>275 感情論な奴に対して事実(現実)は荒し行為です、もうちょっと気遣ってやれよww
大人なんだろ?
ARMのスレでIntel絶賛しなきゃならないほど ARMのことが気になってるということだ
中国でMediaTek MT6592(Cortex-A7オクタ)搭載製品が発売されたね。 ちびっこ大集合だけど性能次第では中価格帯で人気SoCになるかもしれん。 8コアという宣伝文句も華やかだし。
そういえば香港の地下鉄がオクトパスとかいう名前だし、 中華圏では8に特別な意味があったりするの?
八は末広
日本でも8は縁起いい数字とされてるよね 中国のおかげで発展途上国に8コア普及すれば人類の為にも有益だね
Appleのおかげで64ビット化が急速に進んでARMもホッとしてるだろうな
何が出るんだろうね。とうとうMerrifield発表?
すまん誤爆
もう一方の会社は32ビットと64ビットの狭間がどうにも出来なくて右往左往しているけどな
もう一方って、Androidのこと? 出してないのは64bit対応の実CPUがなかったからでしょ。 Appleは自前のCPUがあるけど、それ以外の会社の携帯機で使えるようなのは、 まだこれから。
いや、もうひとつあるだろ
MIPS64対応Androidまだ?
>>295 別にx86-64版の64bit版Androidでも良いよね…
>>299 メモリ搭載量が4G越えるまでは、64bit OS使うのは、
かえって損なので(ポインタのサイズやらアラインメント制約
やらが倍になるので、扱えるオブジェクトの数がかえって減る)、
携帯やタブレットがメモリ8G積みだすまではビミョー。
先走ってるAppleは相変わらず訳分からん(マーケテイングかな?)
301 :
Socket774 :2014/01/28(火) 07:26:58.87 ID:yKkIwOz3
iPhone5sなんて1GBで64bitOSなのにか
ARMは32ビットと64ビットでかなりアーキテクチャ改良されてるから さっさと64ビット移行したほうがいいよ
16bit命令長によるバイナリ圧縮を捨てるのは残念 命令キャッシュ増やすのと同じ効果あるのに。
>>300 それは、32bitと64bitで、命令セットやレジスタ等がビット数以外同じでIPCも同じ場合に限る
多くの64bitCPUは、32bit命令から命令セット・レジスタが改良されて高速化される
>>304 多くのRISCでは改善されません。
8/16/32bitのデータ長を指定できるようにするとデータ長指定フィールドに2bit必要になるので、ひとつ余ったものを64bitに割り当てることで64bit化を果たすことができます。
多くの64bitプロセッサのレジスタ本数が32であるのはそのためです。
そんな理解で大丈夫か
みんなすごい誤解していて、ARMの64bitがほかのCPUの64bitと違うって事を全然考えてない。 ARMはともかく32bitの出来がひどい。何がひどいか? RISCなのに汎用レジスタが16本しかない、 その内の3本はプログラム関連で使っちゃうので、汎用に使えるのはたった13本。 これで、ロード/ストアアーキテクチャのハンドリングをしなきゃならない。 そうするとコンパイラが効率的なコードを吐けない。ので、コードステップが非常に長くなる。 一方64bitになると汎用レジスタが31本、SIMDメディアレジスタが32本だから、 コンパイラがものすごく効率的なコードを吐けるようになる。 例えばARM 32bitの場合は、シフト・演算と並べると速くなるとか、変な最適化がいっぱいある。 後は割り算命令使っちゃダメだとか。だってCortex-A9までは割り算演算器がなかったから。 何それ!? 一体いつのCPU? って感じでしょ?(笑)。 それから(64bitの恩恵は)セキュリティモデル。ARMのセキュリティ特権階層は、 すごく変。普通はRing0、1、2、3、セキュアバイザー、ハイパーバイザー、OS、アプリとできるけど、 ARMの場合、これができない。一方ARMv8からは4階層で、普通にセキュアなハイパーバイザーを 埋め込める。おそらくiPhone 5sはそれを使ってて、指紋データをそこに入れてる。 指紋データをメモリに展開する時、セキュアメモリ空間に移すには、そういう仕組みが必要になる。 だから(よく言われる)アドレス空間(のメリット)は3番目なんですよ。
電力効率が良い、まで読んだ
>>307 一部コピペ?
別のスレでも見たことある
間違ってはいないからいいけど
専門板に貼るレベルのコピペじゃないよな ニュース系の板で「スマホに64ビットなんか必要なのかよww」っていう人向け
結局リソース不足は幾ら有っても解消しない 増えた分は、やれ開発効率を上げるだのメモリセーフだの仮想化だのと言って使われる 最終的にブロック化して分担作業で効率を上げた、はずが全体を見るとは冗長コードで溢れて重くした 人数割いて開発効率が上がったのではなく無駄なコードが増えただけ
>>310 技術系のスレでもそんな人は平気でいるけどね
ゲームやりながらだべってるオヤジの話だよ。
MIPSやPPC、SPARCは、もともと本格的な32bitマルチタスクOSを動かせるだけの石ってことで ハイパフォーマンス指向で作られたRISC CPUで、32bitでも、命令セットやらレジスタはまともだった ARMは、もともと個人向けの安価なPCをターゲットに作られたCPUだから 命令セットやレジスタがしょぼかった
arm、32bitはな… ロード命令のアライメント制約がアレとか キャリーフラグの動作が微妙とか シフト付きオペランドが特徴の一つだけどなんか遅くね?別命令に別けて書いた方が速くね??とか やっぱり即値ってか定数のハンドリングが酷くね?マジ酷くね??とか 命令の対称性はあるけど、オペランドによって実行速度違うから、結局意味無くね?とか まぁ使ってると言いたくなる事は意外とあるw
性能の決定的な違いはデコーダやキャッシュ 命令セットの優劣で天下は取れない
32bitと64bitのアプリが混載してたら 結局は32bitと変わらないだろ
携帯端末に64bitなんていらないよ。
8coreもいらない
あの自称8コアって実質4コアじゃん 何コア必要かは知らんが、UIをサクサク動かすのに2コアは必須
>>310 ほら、技術系のスレでも平気で説明なしに好き勝手なこと言ってる
32bit、4Core程度が車で言ったら1600cc4ドアの乗用車みたいなもの。 十分といえば十分。ターボなんてつけたがるのはアホだけ。
Cortex-A5 quadで十分なんですね。分かります。
高性能コアと低消費電力コアの非対称コアは、 そのうちIntelなんかも導入してくる気がするよ
マルチコア要らんのは、シングルスレッド脳のうんこプログラマがまだ多いからだな
Cortex-A7オキタコアが既に出ている。 8つあってもA15デュアルよりダイサイズは小さい?
broadcomがかなり大規模な64bit arm開発してた気がする
329 :
Socket774 :2014/01/29(水) 12:08:54.31 ID:QHEsaGMF
これの載ったアンドロイドPCとか出るのかな?
これOpteronの名前通りサーバー向けなので、 Androidで製品出すとこは当面ないと思う。
GPU統合されてないしね
336 :
Socket774 :2014/01/31(金) 01:04:24.57 ID:jLbwT85d
>>333 サーバー向けはCPUにGPU統合する意味ないでしょ?
マザーボード側についてるチップにGPUが統合されてるから
サーバーのマザーは、Matroxの大昔のGPUやら、
AMDやNVに競争に負けて消え去ったGPUがついてたりする
337 :
Socket774 :2014/01/31(金) 01:06:35.47 ID:jLbwT85d
>>335 サーバマシンは、CPUにファンはついてないが、
かわりに高回転爆音のケースファンで冷却するっていう設計が結構多い
だから、CPUがファンレスだと思ってたらケースファンが轟音でものすごくうるさかったり
ただしそのARMサーバはどうかは知らない
ARMサーバでもUEFIなんだな
AMD、サーバー向けプロセッサー・ベンダーとして初となる
ARMベースCPUと開発プラットフォームを発表
http://www.4gamer.net/games/107/G010782/20140129043/ >「AMD Opteron Aシリーズ」の開発プラットフォームは、
>標準的なUEFIブートやRed Hatの
>Linuxコミュニティ・ディストリビューションである
>Fedoraプロジェクトを基盤とするLinux環境など、
>幅広いツールとソフトウェアによってサポートされます。
339 :
Socket774 :2014/01/31(金) 07:17:10.46 ID:/7mX26vS
むしろARMサーバだからこそレガシー規格を引っ張らなくていいからUEFI対応なんだろ x86はレガシー環境のために、従来規格を引っ張らないといけないからな
340 :
Socket774 :2014/01/31(金) 07:36:10.28 ID:dq/rCru/
>>339 確かに、サーバはレガシーデバイスの多さが指摘されてる
このままPC/AT、じゃないけどx86対向規格として立ち上げてPC界でガチ勝負に出て欲しいわ。周辺ハードは全部使いまわせるんだし。 時代はタブレットでもう遅いか
342 :
Socket774 :2014/01/31(金) 09:41:25.13 ID:jCiEVc3c
>>341 ノートPC・ネットブックに関しては、
ARM+WindowsRTでPCに勝負だ→Windows8+最新ATOMに撃沈される
ってパターンだったけどね
後ろ向きの終わった話はどうでもいいわ。これからの前を向いた話が出てきて欲しい、あむも他諸々も
もうノートPCは終わりだよ タッチスクリーンとキーボードが混ざってOSもハードウェアも用途不明なゴミと化した
>>329 この開発キットはMSI製の色してるけどいろんなメーカーから出てくるのかな?
Linux専用だとするとエンコードマシンにもよしということか。
347 :
Socket774 :2014/02/01(土) 16:35:00.07 ID:wzG1+n9A
>>346 正式に発売されれば複数メーカーから出るんじゃね?
正式発売までは、どこかから開発ボード流出してebayや中華オク等に流れるのを狙うしかないんじゃ?
え、メーカーの開発がこれを買って自分達の鯖ボードを作るんじゃないんか? こんな開発ボードまで各自で作って売ってくれるなら、それはそれで面白そうだけど
>>350 このEULAってさ〜
「中身を喋る場合は相手にもこのEULA に同意してもらうこと」ってな条件付きなのがな
EULA のことを オイラ と呼んでしまう俺。
整理すると、 AMD Opteron A1100 は、Cortex A57 ベースの最大コア数が8 で低消費電力のサーバ向け。市場投入がすぐそこ。 >354 は、Cortex A17 ベースの最大コア数が4のモバイル向けで 開発用マザボは出回ることが殆ど無い。 A1100 には、ffmpegなんかのコプロを付けてホスイ。
我々は、Denverを新しいテクニックによって最適化しても、
それはDenverボックスの内部に留めるのが最上のアプローチだと考えている。
Denverの外側から見れば……、つまり、静的コンパイラやOSから見れば、完全にブラックボックスとなる。
単に、高いIPC(Instruction-per-Clock)を持つ優れたCPUのように見えると考えている。
ソフトウェアの対応は難しくするような、CPUの外側に対する最適化は一切求めない
Instruction-optimizing processor with branch-count table in hardware
https://www.google.com/patents/US20130311752
358 :
Socket774 :2014/02/15(土) 19:29:33.05 ID:RjuVI+aD
360 :
Socket774 :2014/02/18(火) 23:59:18.54 ID:4eRVUwVE
appleがA8をTSMC 20nmで生産するってうわさが
361 :
Socket774 :2014/02/20(木) 19:49:25.50 ID:ZqItH8Nw
>>360 AMD時空において、2011年3月に発売される、iPad及びiPhoneに搭載されるA6がTSMC 28nm生産ラインを占拠しており、
2010年11月のBF3の発売に、同じくTSMC 28nmで生産したかったRadeon HD 7970が間に合わず、12月から1月にずれ込んだことがある
現実世界では2011年3月に登場したのは
サムスン45nmのA5Xと、32nm A5であった
なお、A6はサムスン32nmにて、9月に登場している
このことから、2つの仮説がたてられる
1、AMD時空ではサムスンとTSMCは見分けがつかない
2、AMD時空ではサムスン45nmとTSMC 28nmの見分けがつかない
あむど時空発生
363 :
Socket774 :2014/02/20(木) 20:57:11.36 ID:lFB62jyM
TSMCがプロセスの遅れをカモフラージュするために ガセを流しているという可能性は?
どうでもいいですわ、そんな馬鹿話
365 :
Socket774 :2014/02/20(木) 21:35:50.21 ID:lFB62jyM
370 :
Socket774 :2014/03/01(土) 11:08:30.59 ID:nOFsn5Yt
Nexus 6は64bit版Android・プロセッサを搭載して今秋リリース?
http://juggly.cn/archives/109312.html 台湾メディアの中時電子報の情報です。同サイトではNexus 6にQualcommが2014年Q2に
リリースする予定の8コアプロセッサ「Snapdragon 810」が搭載されると伝えられています。
Snapdragon 810は未発表のプロセッサシリーズなのですが、同サイトはCortex-A57×4と
Cortex-A53×4のCPUを搭載しており、big.LITTLE処理にも対応していると述べています。
IntelのAVXとARMのNEONってどっちがアーキテクチャ的に優れてるの?
トランジスタ数違うものをどう比較するのかね
GT-Rと軽自動車どっちが優れてるの?って聞くようなもの
軽とGTRだろうが回路規模が違っていようが、比較する切り口があればよいが、それを提案できるような人間はここにはいません キリッ
NEONと3D NOW!ならNEONの勝ち AMDの負け
NEONちゃん
381 :
Socket774 :2014/04/09(水) 00:04:03.45 ID:2AJI2XtI
NEON
382 :
Socket774 :2014/04/15(火) 04:06:24.59 ID:cEu667EL
383 :
Socket774 :2014/04/15(火) 07:16:33.70 ID:cEu667EL
http://wiki.qemu.org/Main_Page April 8th, 2014
QEMU version 2.0.0-rc2 is out. See the Download page for more information.
http://wiki.qemu.org/ChangeLog/Next ChangeLog/2.0
・Support for all 64-bit mode ARMV8 user-accessible instructions
except for the optional CRC and crypto extensions
・Support for AArch64 disassembling
(requires a C++ compiler to be installed on the host)
・Initial support for KVM on AArch64 systems
(some features such as migration are not yet implemented)
NOEN
385 :
Socket774 :2014/04/15(火) 08:35:43.47 ID:fC9SZJTr
AVXってARM対抗のCPUじゃ爆熱化してマトモに動かせんよ。 AtomがAVXどころかSSE2も出さないで 今更x86のポテンシャルとかほざいてリリースした位だし。
atomは初代Bonnelからssse3まで対応してましたが l
AVXはCeleronやPentium、Atomは対応してない 64bitのARMではNEONとは呼ばずに Advanced SIMDという名前になった NEONとの大きな違いはIEEE 754準拠と倍精度浮動小数点対応 64bitARMの最大の利点は暗号化命令が追加されたこと IntelのCPUでも暗号化命令が使えるCPUは限られている
aesはSilvermont つまりbaytrailで使えるが
ARMに対抗するためだろうな やっぱり競争相手はいないとダメだな 64bitARMのARMv8の仕様が発表されたのは2011年10月 Cortex-A57、Cortex-A53が発表されたのは2012年10月だし アップルのA7も暗号化命令を使えるしな
>IntelのCPUでも暗号化命令が使えるCPUは限られている (笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/AES-NI Intel
WestmereをベースとしたCPU、具体的には:
Gulftown(英語版)
Clarkdale(英語版)(Core i3を除く)
Arrandale(英語版)(Core i3およびCore i5-4XXMを除く)
SandyBridge
デスクトップ: Pentium, Celeron, Core i3を除くすべてのプロセッサ
モバイル: Core i7 と Core i5のすべて。ベンダーによってはBIOS設定でAES-NI拡張を無効にして販売している場合がある。[4]この場合、BIOSアップデートが必要である。[5]
Ivy Bridge
Core i5, i7, Xeonとi3-2115Cのみである。
Haswell
armに対向するためにデスクトップでAESかw
I
http://en.wikipedia.org/wiki/AES_instruction_set#Supporting_CPUs Intel[4]
Intel Westmere based processors, specifically:
Intel Westmere-EP (Xeon 56xx) (a.k.a. Gulftown Xeon 5600-series DP server model) processors.
Intel Clarkdale processors (except Core i3).
Intel Arrandale processors (except Core i3, Core i5-4XXM).
Intel Sandy Bridge processors:
Desktop: all except Pentium, Celeron, Core i3,[5][6]
Mobile: all Core i7 and Core i5. Several vendors have shipped BIOS configurations with the extension disabled;[7] a BIOS update is required to enable them.[8]
Intel Ivy Bridge processors
All i5, i7, Xeon and i3-2115C[9] only.
Intel Haswell processors. (all except i3-4000m,[10] Pentium and Celeron)
>>382 i3、Pentium、Celeronには搭載されないが
Baytrailには搭載
つまり、ARMへの対抗
知らなかったんだろうけど組み込み系のSoCでは 暗号専用ユニット積んでんのが普通なんだが
>>394 ?w
intelがaes作ったのがarmへの対抗だってw?
そうそう熱くなるな
>>391 を書き込んでから5分でレスがつくとは正直思わなかった
スレを監視でもしてるのか?
398 :
Socket774 :2014/04/17(木) 11:38:03.35 ID:JwJWEemi
(笑) 385 :Socket774 [] :2014/04/15(火) 08:35:43.47 ID:fC9SZJTr AVXってARM対抗のCPUじゃ爆熱化してマトモに動かせんよ。 AtomがAVXどころかSSE2も出さないで 今更x86のポテンシャルとかほざいてリリースした位だし。 386 :Socket774 [↓] :2014/04/15(火) 10:20:36.24 ID:29XQIiAI atomは初代Bonnelからssse3まで対応してましたが l
399 :
Socket774 :2014/04/17(木) 19:06:56.75 ID:5TMI+Kmp
MIPSの64bit版は対抗相手にはならんのかい?
ここARM SoCのスレなんですが
赤字続きだったインテルの「モバイル&通信」事業財務報告の事業区分変更で明らかに
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40469 「モバイル&通信」の赤字額、四半期ごとに拡大
これに先立ち、同社は財務報告の事業区分を変更すると発表。
今回の決算発表で初めて、
従来「その他インテル・アーキテクチャー」に区分されていた
「モバイル&通信」の数値を個別に公表した。
この「モバイル&通信」について詳しく見てみる。
今年1〜3月期の「モバイル&通信」事業の売上高は1億5600万ドルで、
同社売上高全体に占める割合はわずか1.2%だった。
この金額は1年前に比べ61%減と落ち込みが激しい。
また同事業の営業損益は、9億2900万ドルの赤字だった。
今回の事業区分の変更でもう1つ明らかになったことは、
この事業の赤字が少なくとも5四半期続いていること。
1年前の赤字額は7億300万ドルだったが、
その後、7億6100万ドル、8億1000万ドル、8億7400万ドル、9億2900万ドルと
一貫して増えている。
ただ同然で配って、金もばら撒いてて収入がないんだから赤字も増えるよ nvidiaも似たようなもんだし、ARMとQualcommの壁が非常に厚いな
Qualcomm1社に利益が集中してる Qualcommのモデム買ったら、おまけに同じダイにARM-CPUがついてきた状態だけど
405 :
Socket774 :2014/04/23(水) 11:17:58.82 ID:ViccTqyQ
406 :
Socket774 :2014/04/30(水) 00:22:17.71 ID:Zsal8chk
搭載製品が日本でたくさん出てくれればいいな
クアルコムは本来の予定より64bit前倒ししたんじゃないかな? appleが64bit投入してきたから、対抗して64bit投入するしかなくなった
409 :
Socket774 :2014/05/04(日) 11:52:15.82 ID:2NrKQtoy
もしかして、今のARM最新CPUはPS3/XBOX360のCPUより性能上? 確か、XBOX360のCPUの実効性能がPentiumDぐらいらしいけど
cpuならps4より上だよ
さすがにそれは吹かしすぎじゃないかな。クロックあたりの性能がかなり違うし8コアあるし、メモリの速度も違う。
サーバ用ARMならともかく、 スマホ・タブレット用ARMは、放熱・消費電力の関係で、 一瞬だけなら性能出せても、継続的に性能を出し続けるようなのは無理 だから、常に3DCGでグリグリ動いてるようなのではパフォーマンス出せない
PS4、Xbox OneのCPUは AMDの省電力コアのJaguerの1.8GHzとかだから 8コア積んでる以外たいしたことない GPUはPS4とスマホ向けSoCでは全く勝負にならないだろうけど PS4の圧勝だろうね
419 :
Socket774 :2014/05/09(金) 05:10:24.87 ID:Mravlgvt
ARMで自作の時代がやってきた!
421 :
Socket774 :2014/05/14(水) 14:37:32.78 ID:08EGZURN
あの糞うるさいCMするところか
>>421 なにをいまさら
2013 International CES:
LTEは下り最大150Mbpsに――Qualcomm、「Snapdragon 800」の新技術を披露
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1301/11/news103.html Snapdragon 800は、まもなく標準化される新たな動画フォーマット
「HEVC(H.265)」もサポートする。
これにより、「AVC(H.264)」と同じ画質を保ちながら、
ファイルサイズを落とせるようになる。
デモで披露していたH.265の動画は、H.264の同じ動画よりも
40%ほどファイルサイズが小さかった。
ファイルが小さいと、動画をストリーミングしたりダウンロードしたりする際に、
キャリアのネットワークへの負荷を減らせるので、
「通信キャリアも興味を持っている」(Qualcomm担当者)ようだ。
dアニメストアとdビデオが対応って記事なのにな
426 :
Socket774 :2014/05/27(火) 06:09:09.48 ID:akZIFHLX
427 :
Socket774 :2014/05/28(水) 18:44:31.30 ID:qMIfyFEt
>>426 2015年はARM元年!
世界初!AMD ARMプロセッサ!
ARMが売れるのと、AMDのARMが売れるのはまったく別物ですが
429 :
Socket774 :2014/05/29(木) 15:22:55.22 ID:f61B+DUw
64bit ARMってAMDが開発したんだろ? 特許とか取らなかったのかな? それにしても、シアトルの登場で、ついに世界初の64bit ARMが登場でワクワクするね
AMD最初の64bitARMは、ARMのcortexA57だったかそのまんまだよな
434 :
Socket774 :2014/05/30(金) 22:48:22.70 ID:IrkRqAg7
>>430 1GHz到達プロセッサはAMDが初ニダ!
→違う
世界初のパーソナルコンピュータ向け64bit CPUはAthlon 64ニダ!
→違う
メモコン統合CPUはAMDが起源ニダ!
→違う
デュアルコアCPUはAMDが起源ニダ!
→違う
ネイティブクアッドコアCPUはAMDが起源ニダ!
→違う
GPU統合CPUはBobcatが初ニダ!
→違う
5GHz到達した商用プロセッサはAMDが起源ニダ!
→違う
CPUはAMDが起源ニダ!
DirectXはAMDが起源ニダ!
MicroATXはAMDが起源ニダ!
SMTはAMDが起源ニダ!
AVXはAMDが起源ニダ!
パチンコはAMDが起源ニダ!New!
ARM 64bitはAMDが起源ニダ!New!
AMDのopteron A1100がintel atomのavotonに負けてるとか書いてあったけど、比較ベンチどっかに載ってるんか?
437 :
Socket774 :2014/05/31(土) 00:48:43.79 ID:fdrQZ2vi
438 :
Socket774 :2014/05/31(土) 14:08:34.61 ID:2rZDVwea
インテルキチガイはいつもニダニダとキモいな
ARM並みのワッパでARMよりはるかに高速なXeonもあるよ
>>443 日本に置いてもらえないのが悲しいけど現実だわな
日本にセンター構える意味なんかないでしょ
大手をリストラされた半導体エンジニアがわんさかいるので、人材確保が楽って意味はあるかも。
使えない人達ですね
日本の家電メーカーはもうこういった新規事業やってないからなぁ いまは、アメリカのIT企業と台湾のEMSメーカーが電機産業の中心
リストラのためのパワハラで奴隷逃げちゃったから新規事業出来ないんだよね
>>441 半導体のプロセス的にいいの?それともアーキテクチャ的に強いの?
watt performanceに効いてるのはどっちの成分がメインなんだろう
>>447 そのリストラされた技術者も、外国に比べたら三流四流だからな…
>>451 強力なアーキテクチャは優秀なプロセスの元でなければ実現されない場合が多々あるので
それは大抵の場合、不可分だろ
日本のファブは助成金を貰うためにレタス工場と化してるからねw
2SC1815作るよりはレタスの方が儲かるわけでお鮨w
>>457 もともと日本に技術がないからだろ
リストラされたとか関係なく。
何でもかんでも日本が技術を持ってると思うなよ
そのうち、ウリ達の技術が韓国にパクられたニダ!とか言い出すのか?もう言ってるか
Apple A7や、サムスン製ARM SoCより上の製品を出せる…いや、技術を持つ日本企業があるなら言ってみな
日本は技術がどうとかより、自社で全部囲い込もうとしてコケるパターンばっかだよな
465 :
Socket774 :2014/06/24(火) 12:41:00.81 ID:x22OyCgn
>>466 また、NVIDIAは今回のカンファレンスで「CUDA 6.5」を発表した。
Cortex-A55とCortex-A6も出さないとな
Project Denverやめてtegraの一部にするってよ
471 :
Socket774 :2014/06/27(金) 15:13:41.06 ID:ftw6UQJ2
ARMプロセッサがメインになると 頑張って普及させても競合他社に持ってかれる可能性が高くなるから あくまでNVIDIA GPUへの付随物としての実装に留めて、独自規格で囲い込む方針なんだろうね まあCUDAがある以上当然か
arm server事業自体がリスクがでかい 電力効率的にx86に勝てるのかという疑問 openpowerでサーバー向けcpuの心配がなくなった いずれnvのgpuもintelのphi(KNL)のようになるのでリスクの高いことは当面他社にまかせておけば良い
arm向けのcudaすぐさま出せるのはK1向けに作ってたからなんだろうな
477 :
Socket774 :2014/06/28(土) 09:24:29.14 ID:/1RFDwy+
馬鹿な、AMDが世界初のARM 64bitを発売するはずなのに
appleがA7出した時点で違うじゃん
>>478 Apple A7ってAMD64互換CPUだっけ?
>>480 ha?
477 :Socket774 [] :2014/06/28(土) 09:24:29.14 ID:/1RFDwy+ (1/2)
馬鹿な、AMDが世界初のARM 64bitを発売するはずなのに
SPARCがあるのにPOWERなんてイケてない
484 :
Socket774 :2014/07/07(月) 04:28:47.35 ID:iMiDsJpX
ここはニュースをコピペする工作員しかいないのか。
なんだかんだいってARMはネタが無いんだろうねw
これから出るODROID-XU3は流石にAndroid 4.4対応か。 ARMボードで4.4まで出してるのってあんま無いんだよな。
ふむ
492 :
Socket774 :2014/07/30(水) 15:09:28.25 ID:RK56PW5g
価格は2,999ドル orz
jetson tk1が15こかえるね
ARMv8を弄りたい
ジェットソンですらたけえと思ったのに
500 :
Socket774 :2014/08/01(金) 08:01:54.07 ID:p7BZAVA7
タブレットとスマホを同列比較とか笑わしよる
503 :
Socket774 :2014/08/01(金) 08:47:03.85 ID:XEmxIvEm
組み込みスーパーコンピューター(笑)
ARM+Linux=ゴミ
x86とかx64しかない現状をぶち壊すためにARMにはもっと頑張ってもらわないと どっかの記事だとARMv8の今作はとりあえずARMを鯖にも使ってもらう為だから、次回作に期待
x86があれば何も困らん ARMが流行らないとNVIDIA版APUが継続的に出せなくて困るってだけだろ どこまでも売り手の都合じゃん
Itaniumもまだ作ってるじゃないか
>>499 それ32bitのCortex-A15クアッドコアでメモリ2GBで増設不可
32bitARMのスマホ向けSoCのLinuxボードはExynos搭載したものなど1万円台でいろいろある
>>494 は64bitのCortex-A57クアッドコアで
16GB Registered DIMM×2で32GBのシステム
まだあまり出回ってない64bit ARMの開発ボード
競合製品はX-Gene X-C1 Server Development Kit
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52383088.html AppliedMicroから64bit ARMチップX-Geneを搭載した
X-Gene System Development Kitが発表されました
現在$5000でオーダーを受け付けており,2014年Q1発売となるそうです
あー arm server普及しねーわ
スーツのarm鯖(笑)押しにはもうウンザリw
>>507 >もともとLinuxサーバが商用で成功を収めたのは
>10年前にUNIX業界で3位だったIBMがLinuxに力を入れたから
AIXではSolarisに勝てなかったから犬糞と援助交際した
ぶっちゃけPowerがどれだけ速かろうがIBMと取引したい会社なんて皆無
だからthinkpadもSystem xも投げ捨てることになった
517 :
Socket774 :2014/08/01(金) 12:59:31.74 ID:5FCO2VXB
redhatがサポートしないだけでlinuxはitaniumでちゃんと動くよ
RHがサポートしなければ痛を犬で使う会社はねーよ
519 :
Socket774 :2014/08/01(金) 13:00:53.12 ID:5FCO2VXB
ARMの場合、がんばってARMサーバに投資しても、 せっかくうまくいってARMサーバ市場が立ち上がったら、成果は全部他社にもってかれる可能性が高いんだよな
>>500 IntelはAtomをタダでばら撒いて開発費も相当援助してるからな
通常営業のQualcommと比べたら相当安く出来るよ
もちろんそんなこと幅広く長期間出来ないから、どっかで限界が出て失敗するだろうね
>まだあまり出回ってない64bit ARM 去年の秋からiPhoneに入って大量に出回ってるんですが...
522 :
Socket774 :2014/08/01(金) 19:35:35.94 ID:SWsauPv8
インテルのタブレット用ATOMは、従来のはCPU分部はSnapdragonに匹敵するくらい早かったんだが、 GPU分部がSnapdragonよりかなり遅かった ところが最新のは、CPU分部も高速化したが、なによりGPU部分が大幅に高速化したので、 多くのベンチでsnapdragonを抜いた
AMDのステップバイステップは非常に明瞭だ。まず、ARMのIPをそれほど手をかけずに論理合成したCortex-A57コアをサーバーSoCに載せる。
次に、ARMのIPをAMDの設計フローに取り込み、設計手法を変えることでチューンしたCortex-A57コアをSkyBridgeに載せる。
最後に、x86/x64で培った高速化技術を反映させた独自ARMコアのK12を投入する。
ホップ(Cortex-A57)、ステップ(改良版Cortex-A57)、ジャンプ(K12)で、ARMコアを発展させる。
nvidiaでいうと
ホップ:tegra3(a9)tegra4(a15)
ステップ:tegra4i(a9 r4)tegra k1(a15 r3p3)
ジャンプ:denver
おせーよamd
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130219_588384.html NVIDIA Tegraマーケティング部長 マット・ウェブリング氏によると、Cortex-A9 R4の開発にはNVIDIAのエンジニアも多数かかわっており、
これまでのTegraシリーズの経験をベースに、性能向上させるための改良が加えられており、従来と比較して15〜30%程度の性能向上が期待できるという。
ウェブリング氏は「Cortex-A9 R4のデザインを最初に出荷することになるのはNVIDIAだ」と述べ、
共同開発したことの見返りとして、NVIDIAにプライオリティ(優先権)が与えられていることを示唆した。
http://www.nvidia.co.jp/content/PDF/tegra_white_papers/Tegra%20_K1_Whitepaper_JP.pdf Tegra K1は、モバイル・プロセッサとして初めて、ARM Cortex A15 CPUアーキテクチャの最新版(r3p3)を採用しており、
さまざまな側面から、パフォーマンスと消費電力の最適化が図られています。
さらに、Tegra 4で得られたノウハウと28nm HPMプロセスの利用によるASICレベルの最適化によ
Nvidiaの場合は、ARM+GPU AMDの場合は、ARM+x86-64+GPUの最大3者が一つのSoCに
汎用コア二種類も不用
ARMはセキュリティ用(TrustZone)に使うって書いてあったろ
>>506 価格競争や性能競争(ワッパetc)が何よりも大事
勝手にやってろハゲw
いいかげんハゲの話はコテつけたら
ARMは組み込みで安くて使いやすいってだけで、CPUとしちゃ 効率はそんなに良くないからな。
534 :
Socket774 :2014/08/03(日) 12:48:13.48 ID:bn2Blypo
ARM64は命令セットレベルではまともになる、 実際の実装としては、Apple A7に関してはかなり高性能 Apple A7以外の64bitARMは、現状サンプル的なのは出てるが・・・
サンプルβなのはa7なんだが
なお世界初のARM 64bitがAMDから開発キットとして発売されたらしい
540 :
Socket774 :2014/08/04(月) 15:47:19.80 ID:bGosn7ps
VIA大勝利!
コピペばっかだなw
543 :
Socket774 :2014/08/07(木) 07:07:10.19 ID:hgrCwxeb
ARMサーバじゃなくてもATOMサーバでいいじゃん
ARMコアが今後増えてくるからサポートするよって事でしょ
QualcommはSamsungに対してプロセッサ単価を大幅に値引きして提供しているらしい
http://juggly.cn/archives/124805.html QualcommがSnapdragon 805を普及させることを目的に、Samsungに対して
プロセッサ単価を大幅に値引きしたことで採用に至ったということです。
伝えられているところによれば、QualcommはSamsung向けにプロセッサ単価を2桁も値下げしたそうです。
相変わらずコピペで埋まるスレ
>>546 Snapdragon 805は32bitでARMv8では無いみたいだけど、
普及させるのが目的なのって、805ではなくSnapdragonシリーズなのかな?
続き インストール終了後 インストールされたinitrd.img-3.14-2-arm64が virtio-mmioをサポートしてないため/dev/vdaが認識できず Linuxの起動ができないので作成し直す その後、initrd.img-3.14-2-arm64、vmlinuz-3.14-2-arm64を 他のLinuxでマウントし取り出す 以下、手順 もう1度インストールを最初からはじめ、 Partition Disksのところで<Go Back>でインストーラトップに戻り Execute a shellを選択しshellを起動 mount /dev/vda2 /mnt mount /dev/vda1 /mnt/boot chroot /mnt /bin/bash mv /boot/initrd.img-3.14-2-arm64 /boot/initrd.img-3.14-2-arm64.old echo virtio-mmio >>/etc/initramfs-tools/modules /usr/sbin/update-initramfs -c -k 3.14-2-arm64 exit umount /mnt/boot umount /mnt exit インストーラトップに戻ったらAbort the installationを選択し終了する 終わったらinitrd.img-3.14-2-arm64、vmlinuz-3.14-2-arm64を取り出す為に 他のLinuxでDebianをインストールしたイメージをマウントする (Windowsではマウントしてイメージ内部のファイルにアクセスできないのでLinuxが必要) イメージファイルのマウントは MBRのディスクならを実行 fdisk -u -l disk.img GPTのディスクなら下記を実行 parted disk.img unit s print quit 表示された情報からパーティションをマウントする 例) 番号 開始 終了 サイズ ファイルシステム 名前 フラグ 1 2048s 499711s 497664s ext2 2 499712s 11939839s 11440128s ext4 3 11939840s 12580863s 641024s linux-swap(v1) 表示が上の状態で第一パーティションをマウントしたい場合は下記のようになる パーティションの開始セクタの情報を元にマウントする sudo mount -o loop,offset=$((2048*512)),rw disk.img /mnt 第二パーティションなら sudo mount -o loop,offset=$((499712*512)),rw disk.img /mnt マウントしたらbootディレクトリにある initrd.img-3.14-2-arm64とvmlinuz-3.14-2-arm64を取り出す
インストール後のLinuxでのqemuの起動は下のようになります qemu-system-aarch64 -M virt -cpu cortex-a57 -m 256 \ -drive file=disk.img,if=none,id=blk -device virtio-blk-device,drive=blk \ -net user,hostfwd=tcp::20015-:22 -device virtio-net-device,vlan=0 \ -kernel vmlinuz-3.14-2-arm64 \ -initrd initrd.img-3.14-2-arm64 \ -append "root=/dev/vda2 rw console=ttyAMA0 --" \ -serial null -nographic Windows用のQEMUなら下のようになります qemu-system-aarch64 -M virt -cpu cortex-a57 -m 256 -drive file=disk.img,if=none,id=blk -device virtio-blk-device,drive=blk --redir tcp:10015::22 -device virtio-net-device,vlan=0 -kernel debian-sid/vmlinuz-3.14-2-arm64 -initrd debian-sid/initrd.img-3.14-2-arm64 -append "root=/dev/vda2 rw console=ttyAMA0 --"
少々、修正 Windows用のQEMUなら下のようになります qemu-system-aarch64 -M virt -cpu cortex-a57 -m 256 -drive file=disk.img,if=none,id=blk -device virtio-blk-device,drive=blk --redir tcp:10015::22 -device virtio-net-device,vlan=0 -kernel vmlinuz-3.14-2-arm64 -initrd initrd.img-3.14-2-arm64 -append "root=/dev/vda2 rw console=ttyAMA0 --"
559 :
Socket774 :2014/08/28(木) 11:40:07.13 ID:PE8m512s
ARM = 遅い
こんなところまで業者が来てるのか 〇ntel必死だな
AMDのARM64中身はx86と変わらないよ わざわざそのためにx86側の演算器数減らしてんだから
コピペで埋まるスレ。 そもそもARMは自作と何ら関係がない。
自作してるヤツけっこういるよ pandaboardとかビーグルとかで組んだりモニターの中に仕込んだり。
側の自作じゃねえか
>>NVIDIAの持つプログラマブルシェーダ、統合シェーダ、およびマルチスレッドパラレルプロセスに関する7つの特許を侵害。 ということだから、機種固有というよりMari GPUとAdrenoそのものがターゲットだな シェアが取れないからテロまがいの訴訟ふっかけているんだろうか
んー知的所有権の侵害があれば特許料払うなりクロスライセンス結ぶなりすればいいと思いますが テロまがいというのはどうなんだろ
テロリスト=サムチョンに妥協してはいけないということなんだろう
570 :
Socket774 :2014/09/08(月) 15:08:19.97 ID:ShvmBhyr
ARMは遅いからな・・・・・・
>>570 業者乙
コストと消費電力がかなり違うことを意図的に無視するな
572 :
Socket774 :2014/09/09(火) 10:32:04.29 ID:6VIrHNSM
パソコンとしての用途には向かないという事でしょ
コストと消費電力しか見るべき点がないチップだから 組み込みしか使えないでしょ。
574 :
Socket774 :2014/09/10(水) 03:53:59.81 ID:tea3FnF2
Apple A8発表 第2世代の64bitプロセッサ 20nmプロセスで、20億トランジスタ サイズはA7より17%小さい クロック周波数未発表(リークでは1.4GHz?) CPU性能はA7より25%速く、初代iphoneより50倍速い(自称) GPU性能はA7より50%速く、初代iPhoneより84倍速い(自称) TSMC20nmっぽいね
samsungじゃねーの?
>>573 今まではな
てか今後はwsや一部の高性能サーバ除けばwpとcpが非常に重要になる
それってintelにかてるの?
579 :
Socket774 :2014/09/10(水) 07:30:28.72 ID:YMn52f0O
wpに関しては、そのへんのARMチップより、AtomやXeonの低電圧版が高い cpについては、チップ単体のcpならともかく、 システムとしてのcpを上げるにはある程度の必要は必要 たとえチップ単体のcpで上回っても、ある程度の絶対性能が無いと システムのcpでは負けたりする
>>578 多分量産効果で実コストで勝てるだろうね
セットメーカーも1社独占を望んでいないだろうし
>>578 売れる売れないの話なら圧倒的に勝てる
性能の話なら互角くらいかな
アップル製品は性能よりデザインとマーケティングで売れるから、必要十分な性能なら誰も気にしない
サーバー撤退したappleが何か
IPCで言うと、Tegra 4が8コアPentium 4、Apple A8が2コアHaswellってとこか
>>582 サーバ用OSは売り続けてるしmac miniに入れろと後継機種の案内もしてるじゃん
宗教上の理由でもない限りだれもつかわねーよこんなものw
それがどうしたのw? 幾ら例を出そうがおもちゃ大好き教の信者しか出てこないぞ?
どういう使い方してるか冷静にみてみ? 垂直統合型システムには運用管理に関してそれなりの良さがあるんだよ
宗教
技術に関する見識なさ杉 UNIX系じゃないと文教系では使い物にならんことが分からんアホは どっか別の板に逝けば
でもwindows使うんでしょ
授業で使うソフトのシステム要件が異なるならOSを両刀で使い分けるのは当然
もうazureやawsでいいよ
予算内で運用しなければならないので従量課金のCPUサービスは学術系に不向き
1時間2円が高いと言われればそれまで
高い安いじゃなくてドンだけ請求来るかが見積もり立たないってことが問題
見積もれるでしょ 1ユーザー1日何時間使う 月何時間使う それぐらい把握できるだろ
ほんで最悪のケースを見積もるとハードウェアを所有するより割高だから選ばれないってこと
2*24*365=17520 おーほんとだーじつはーどよりたかいやー
普通は3年リースだよ
あとazureやawsの利用権を購入してもクライアントH/Wは別に必要ということになる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140819_662558.html Applied Microのロードマップでは、
来年(2015年)サンプル出荷予定の「X-Gene 3(Skylark)」が設計段階にある。
CPUコア数を16〜64コアに増やし、マイクロアーキテクチャも拡張する。
また、X-Gene 3では、20nmプロセスをスキップして一気に16nm FinFETに移行する。
現在、多くのベンダー(SCEなど)が28nmプレーナ→14/16nm FinFETへの移行プランを立てており、
Applied Microもそれに沿っている。
CPUでは最近“Sky”が付くコードネームが増えておりちょっと紛らわしい。
>>595 基地外はNG処理しとけばいい
奴は相手にする価値なし
まかちょんのじこれすはいりました
基地外のせいでスレが止まった 基地外の思う壺だわ
世界初のARM 64bitであるAMD製品の本格出荷は今年中か
世界初??? 馬鹿すぎる 世界初のARMv8はApple A7、去年だろ
>>614 Apple A7はモバイルでは初
2000年 デュアルコアPOWER4
↓
2005年はデュアルコア元年!世界初デュアルコアAthlon64 X2!
2003年 クアッドコアPOWER5、1コア2スレッドSMT
↓
2007年、ついにクアッドコアCPUが登場!Phenom X4!
2010年2月 TurboCoreモードを備えたPOWER7、1コアあたり4スレッドSMT
↓
同年 Turbo CORE実装したPhenom II X6
2007年 オーバー5GHz POWER6、1コアあたり4スレッドSMT
↓
2013年 世界初の5GHz、FX-9590!(定格4.7GHz)
2014年 12コア96スレッドSMT、POWER8
↓
2016年(AMD時空) 世界初!SMT搭載CPU!なんと!1コアあたり2スレッド処理してしまう!これからはSMTの時代!Intelも後を追ってくるかな?
AMD下げ依頼されている業者さま、いつもマッチポンプお疲れ様です(`・ω・´)
617 :
Socket774 :2014/09/18(木) 05:43:01.33 ID:kJ3QVbNF
どうもApple A8はがっかり性能らしいっていう声が聞こえてくる まあ詳細は正式発売したあとみんな解析するだろうが、 事前リークでは大して性能上がってないみたいだよ
Appleの性能次第でAMDのパフォーマンスが上がるのはこのスレですか?
>>618 K12はAppleのCPU作ったチームが移籍してつくるのでIPC目標は同じかそれ以上になるんじゃね?
だいぶ先の話だが。
移籍してくるのはA5まで関わった奴ら
AMDから出てった人が戻ってきただけじゃない
624 :
Socket774 :2014/09/20(土) 13:17:20.65 ID:8MuKHwDd
shieldのほうが早いのは、shieldは消費電力が高く、容量の大きいバッテリーをじゃんじゃん使う設計だからでしょ? 仮にApple A8ベースで、消費電力・発熱がshield並みのマシン作れば、 Appleのほうが早い可能性は十分にある
? TDPは?
90nm PowerPC G4の低電圧1.5GHzがTDP 1Wで同じくらい
Shieldは冷却FAN付きで本体はコントローラー側に入ってるやん 筐体サイズがまるで違う
前のshieldと勘違いしてんのか
>>624 逆に後発なのに効率で負けてたらやばくね?
630 :
Socket774 :2014/09/20(土) 21:04:30.04 ID:23TgXrYZ
20nmだしな
新コアはなしか
Cortex-A57の発表から2年だから、そろそろ第二世代コアの情報欲しいよね
637 :
Socket774 :2014/10/05(日) 18:32:51.46 ID:E8utdtcI
ネット上を見てると、ARMの自称8コア(実質4コア)のスマホはすごく速いと思ってくれてる人が 結構多いようだ 実使用では、2コアまではコア数増加で速くなるが、 それ以上のコアは、ベンチマークソフトや3DCGゴリゴリ動かすような一部のアプリしか速くならないのに
つまりデュアルコアのA8が大勝利ってことか
実使用では1アプリだけ動かすわけでもなかったり。 まあ3個目4個目のコストはそれほどでもないから、あまり役立たなくてももってっとけ、って感じ。
Android SDKでx86_64の64bit Android Lがエミュレータで動くようになったな
646 :
Socket774 :2014/11/04(火) 12:26:11.41 ID:+qlzrmoY
Atomがある昨今、わざわざARM鯖を採用するところってあるのか?
政府とか軍需じゃないの
インフラを作る側は、業界全体でARMサーバの採用が始まってから ARMサーバを採用するのでは遅いからな。
何も遅くない訳だが
お前がそう思うならそうなんだろう
ARMで置き換えて安く上がる部分は置き換えてもいいんじゃない ぶっちゃけ現状でARM鯖は必要じゃないしなくても困らないよ
相変わらずコピペスレ
結局はSOCの性能より開発者やユーザーがどういうバックグラウンドか次第じゃないかな 組み込みマイコンの延長線上でネットから機器の制御やモニタリングできるようにしたいとかならARMだろうし、いわゆるサーバールールにあるようなサーバーは今後もX86のままなんでは
すまん ×サーバールール ○サーバールーム
性能とか消費電力とかで得意なワークロードを探す旅にでているんじゃないかな。 みなさん。
a57はていせいのうだからな
ARM系なら極々普通に実装すれば40時間駆動のスマホとか余裕だし
qemu-2.2.0-rc1のqemu-system-aarch64でdebianのjessieのarm64をインストールできるか試してみたができた
gdbでのデバッグもqemu-2.1.2ではブレークポイントを設定してもブレークポイントが機能しなかったが
qemu-2.2.0-rc1ではそれもなく正常にデバッグできる模様
debianはjessieのnetinstイメージを使用
http://cdimage.debian.org/cdimage/jessie_di_beta_2/arm64/iso-cd/debian-jessie-DI-b2-arm64-netinst.iso cd-romイメージからvmlinuzとinitrd.gzを取り出して
qemuインストール時のオプション下のようにしてインストールした
Debianのnetinstイメージ
qemu-system-aarch64 -M virt -cpu cortex-a57 -m 1024
-drive file=diskimage.img,if=none,id=hd0 -device virtio-blk-device,drive=hd0
-drive file=debian-testing-arm64-netinst.iso,id=cdrom,if=none,media=cdrom
-device virtio-scsi-device -device scsi-cd,drive=cdrom
--redir tcp:10022::22 -device virtio-net-device,vlan=0
-kernel vmlinuz -initrd initrd.gz -append "console=ttyAMA0 --"
インストール後、インストールしたhddイメージからカーネルとinitrdを取り出して
qemu-system-aarch64 -M virt -cpu cortex-a57 -m 1024 -drive file=diskimage.img,if=none,id=hd0
-device virtio-blk-device,drive=hd0
-drive file=debian-testing-arm64-netinst.iso,id=cdrom,if=none,media=cdrom
-device virtio-scsi-device -device scsi-cd,drive=cdrom
--redir tcp:10022::22 -device virtio-net-device,vlan=0 -kernel vmlinuz-3.16.0-4-arm64
-initrd initrd.img-3.16.0-4-arm64 -append "root=/dev/vda2 rw console=ttyAMA0 --"
で起動する
Linuxなら qemu-system-aarch64 -M virt -cpu cortex-a57 -m 1024 -drive file=diskimage.img,if=none,id=hd0 -device virtio-blk-device,drive=hd0 -drive file=debian-testing-arm64-netinst.iso,id=cdrom,if=none,media=cdrom -device virtio-scsi-device -device scsi-cd,drive=cdrom -net user,hostfwd=tcp::10022-:22 -device virtio-net-device,vlan=0 -kernel vmlinuz -initrd initrd.gz -append "console=ttyAMA0 --" qemu-system-aarch64 -M virt -cpu cortex-a57 -m 1024 -drive file=diskimage.img,if=none,id=hd0 -device virtio-blk-device,drive=hd0 -drive file=debian-testing-arm64-netinst.iso,id=cdrom,if=none,media=cdrom -device virtio-scsi-device -device scsi-cd,drive=cdrom -net user,hostfwd=tcp::10022-:22 -device virtio-net-device,vlan=0 -kernel vmlinuz-3.16.0-4-arm64 -initrd initrd.img-3.16.0-4-arm64 -append "root=/dev/vda2 rw console=ttyAMA0 --" カーネル、initrdのイメージ取り出しはインストールしたhddイメージがdiskimg.imgならLinux上で sudo mount -o loop,offset=$((2048*512)),rw diskimage.img /mnt で/mntにマウントして取り出す 開始セクタ(上の例では2048)がわからない場合はデフォルトではGPTになるので parted diskimage.img unit s print これで表示された開始のところに表示されたものが開始セクタ
Qualcommはサーバー業界も狙うのか?
新興企業だって狙うしQualcomm だって狙う
86の無駄が無いほうが原理的には省電力で高性能のはず
ISAの別は市場の大きさと対応し、それ自体に性能との相関はない。
半導体は数売る勝負のビジネスだが ソフト資産のないARMには勝ち目ないと思うね
既存ソフト資産などない新規分野は絶えず生まれてくるし、革新的なアンコア部と結び付きやすいのはARMじゃないかな。 そんなものは産まれてこないかもしれないが。予測するのは難しい。
とは書いたもののARM上で効率的にx86のエミュを走らせることが出来るようになるかもしれんし 突然ARM鯖でのHadoop需要が立ち上がるかもしれん まぁ先のことは分からん
ARMのサーバー向けOSは今のところLinuxしかないが Linuxで特定の命令セットに依存したソフトウェアはそんなにないのでは?
x86のみベクトル最適化されているケース、x86のみプロダクションレベルのテストがされてるケース、まあいくらでもある。 コスト・リスクを上回るメリットがあれば乗り越えられるものだけれども。
677 :
Socket774 :2014/12/01(月) 20:02:41.89 ID:45tiP875
あ
intelの危機感ありありのスレ
まだ慌てるような時間じゃない 性能はIntelが3年先行している ARMが勝るのは費用対効果ぐらいだ
Intelが強いのはCPUだけだ それにIntelのXeonは10万円くらいするからな 数は出ないから安くする気ないのだろうが ARMの場合はARMが設計したコアを使えばCPU部分は安く設計できる 半導体メーカーはCPU以外の部分で競争できる
ARMの設計じゃセロリン以下の性能しか出まへんがな。
armの高性能かとして頑張ったa57が滑ってるのは中途半端だったからかな あれじゃappleは当然としてnvにもかてない 規模が大きいのだか性能がa15の30%増程度でしかなかった いっそapple位大規模にしてしまってエンプラでも使えるようなコアにしてクロックでskuわけした方がよかったのでは? 高性能core開発は実行ユニット増やすとフロントエンドも輪をかけてでかくなり結局回路規模がでかくなってトランジスタ効率が悪くなる apple a8xクラスに対抗できるモバイルcpuはintelでもcore m位でatomでは無理 cpu以外のipもよそから持ってくるんだし結局なんのどくじせいもないもないモノが出来て終わり
688 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2014/12/13(土) 15:31:31.25 ID:zFCcnCsm
armのオリジナルの64bit実装がタコなせいで、 サードパーティがカスタマイズしたarmに需要があるんだし、 むしろarmベースのチップ作ってるサードパーティにとっては、 armの実装がタコなほうが都合がいい
今のところARMは性能よりも省電力 多数のコアを高密度実装してデータセンターで使う感じでは?
>>678 にあるようにThunderXは1プロセッサで48コア
デュアルプロセッサまで対応してる
今のIntel製品にこういうのはあるのか?
48コアのARMがコア数4分の1のXeonより遅いとか十分にあり得る
消費電力あたりのマルチスレッド性能でARMが勝ってるようだけどな ただ、ARMはまだソフトウェアが揃ってないからすぐにシェアが拡大するわけでもないだろうけど 5年くらいかけてじわじわと普及させていくんだろうな
ARMv8は64bit移行の試用期間みたいなもんだと考えているんだろう
この間にデータセンターとか科学技術計算とか都度ソフト作ってくれそうな所に広めて、ある程度ユーザ確保した所で一気に襲い掛かればいい
intelの殿様商売が終焉になるのが待ち遠しいです
>>688 みたいな見当違い書いてるお馬鹿さんもいるようですがw
armv8.1がつい最近発表これは完全にエンプラ向け
Intel 開発失敗時の保険やIntelとの交渉を有利に進めるための噛ませとして AMDなりARMなりの代替チップの需要は常にある。 ただそれは本格採用を意味するものではない。
Xeon Phiは高効率(と言っても約50%)で使うための論文がintelから出てしまうあがりが
GPGPUのオマケでしかないCPUとか低価格のARMでいいよ みんなIntelが独占して調子に乗って競争阻害してるのに嫌気がさしてる
GPGPUでもCPU性能は重要だね
最近はやりの暗号通貨採掘なら、CPU性能は不要だけどね だから、CPUはCeleronの一番安い奴がつかわれる
まだGPU使ってんのw? つかまだ流行ってんのw?
702 :
Socket774 :2015/02/03(火) 04:13:53.20 ID:KWshrRyK
Cortex-A7ではまともに動かないんじゃないか? Win10
IoT向けだしフル機能のWin10じゃなくてEmbeddedでしょ
705 :
Socket774 :2015/02/04(水) 16:32:12.44 ID:VlebyoaN
Merrii、オクタコアプロセッサ Allwinner A80 や RAM 4GB 搭載 Android OS 対応の開発ボード「H88 Hummingbird」発表
http://gpad.tv/develop/merrii-h88-hummingbird/ Merri H88 Hummingbird
中国メーカー Merrii はオクタコアプロセッサ Allwinner A80 (Cortex-A15 x4 + A7 x4) を搭載した開発ボード「H88 Hummingbird」発表。
Android 4.4 KitKat や Linux OS に対応。
今後グローバル販売予定。
■ スペック
OS: Android 4.4.2 KitKat, Linux OS 対応
CPU: Allwinner A80 Octa-core (Cotex-A15 x4 + Cortex-A7 x4)
GPU: PowerVR G6230
RAM: 4GB
ROM: 8GB
サイズ: 175×145×1.7mm
画面出力: HDMI 1.4, VGA
解像度: 1920×1080 Full-HD
通信: WiFi 802.11 b/g/n, Bluetooth 4.0, Ethernet 10/100/1000Mbps (RJ45)
外部端子: microSD(Max 32GB), USB 3.0, USB 2.0 x2, microUSB, HDMI, 3.5mmオーディオジャック, 各種 I/O
電源: 5V
H88 Hummingbird Kit - Merrii
http://www.merrii.com/en/pla_d.asp?id=179
開発向けボードなんてSoCメーカー純正評価ボード含めて山ほどあるけどさ 価格がな… そこそこ大きめの基板ならDIMM対応にして欲しいモノだけど DIMM使えるSoC使った開発ボードなんて、それこそ高価だ…
707 :
Socket774 :2015/02/04(水) 23:45:32.16 ID:qCvQmFAi
ARMなCPUでメモリスロットとPCI-Expressが付いててATXなケースに収まるやつとか
AMDの開発キットだな。
昔そんな幹事のalphaだかsparkのマザー出たな
Alpha CPUでPCIeの使えるマザーはなかったと思うし SPARCでサードパーティーの製品が豊富だったのはUltraSPARCの前のsun4mの時代だよ TATUNGとかクローン作ってた もちろんPCIeは影も形もなかった
AlphaとSIMMが載るATXぽいマザーは見たことがある 当時はDIMM全盛の頃だったし性能低いのが分かりきってたから 動かす気にもならなかったけどね…
XA164Bかな?
なんとなくこれのような希ガス> XA164B BUFFALOの文字はあったかな?なかった気もするけど記憶があいまいだよ
APIのUP1100とかUP1500とかなら。21164時代はDEC純正ばかりだな。
717 :
Socket774 :2015/02/19(木) 04:32:20.87 ID:lEGfIpAI
それらのCPUが乗っていてメモリとPCIeスロットがありATXの規格に収まるマザーボードが欲しいの
AMDの2999ドルのやつとか。