【intel】インテル グラフィックス総合スレッド6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 【吉】 【702円】
インテルR グラフィックス・テクノロジー 優れたビジュアル体験をあなたに
http://www.intel.com/jp/products/graphics/index.htm

ドライバのダウンロードはこちらから
http://downloadcenter.intel.com/default.aspx?lang=jpn
↑一覧から順に選択するより「グラフィックス」などで検索したほうが最新のドライバが表示される

前スレ
【intel】インテル グラフィックス総合スレッド5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344696519/
2 【大吉】 【1747円】 :2013/01/01(火) 08:31:59.21 ID:Uz+h3XTH
HD4600はどうなるんかなぁ
3Socket774:2013/01/04(金) 01:38:52.39 ID:8XIB94ZB
4Socket774:2013/01/04(金) 15:35:47.14 ID:W9U2zjV4
5Socket774:2013/01/04(金) 15:40:35.25 ID:vxSfeY+T
//downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=eng&keyword=2932
6Socket774:2013/01/04(金) 16:14:38.84 ID:M2YS3jDF
Intel HD Graphics Driver for Windows 7* and Windows 8* (exe)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22373

Intel HD Graphics Driver for Windows 7* and Windows 8* (zip)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22374

Intel HD Graphics Driver for Windows 7* and Windows 8* 64 (exe)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22375

Intel HD Graphics Driver for Windows 7* and Windows 8* 64 (zip)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22376
7Socket774:2013/01/04(金) 16:17:04.18 ID:kRY76nVp
リンク切れのURLばっか貼って何がしたいの?
8Socket774:2013/01/04(金) 16:45:44.31 ID:W9U2zjV4
いや、>>5-6は俺じゃないんで…
一応擁護と自己弁護しておくと、明日か明後日にはリンクが機能する様になると思う
9Socket774:2013/01/04(金) 19:22:00.63 ID:CDdIBv36
HD1000でpowerDVD9だとこま落ちするって話だがpDVD10ではどうなのか?
BDドライブ購入でちょっと安いv9バンドルか高めのv10バンドルで迷ってるんだが
10Socket774:2013/01/04(金) 19:44:48.37 ID:gLPZkdVx
とりあえず10付きで買っとけば?
それでダメならあきらめもつくし
11Socket774:2013/01/04(金) 20:38:45.28 ID:4t1GRru9
つかどうせならまだサポート続いてる10付買うのが正解でしょ。
12Socket774:2013/01/05(土) 01:28:35.57 ID:kdgQejlF
落とせるようになったぞ
13Socket774:2013/01/05(土) 01:40:34.53 ID:kdgQejlF
リリースノートを見る限り、バグ修正がメイン
14Socket774:2013/01/05(土) 02:17:14.33 ID:sN56FowM
The file that you are trying to download has either been moved, renamed or archived.
って出てダウンロード出来ない
15Socket774:2013/01/05(土) 13:17:37.02 ID:RQuYey60
powerDVD10でもなんかだめそうな雰囲気だな
ベンチ評価だけはいいのに実用性となると使えない
どうなってんだ、インテルHD
16Socket774:2013/01/05(土) 13:43:10.63 ID:ezMD+n5e
32bitの方はDL出来るけど、64bitの方がまだ落とせないな
17Socket774:2013/01/05(土) 15:22:54.30 ID:JX5FIoz4
>>16
今朝落としてインスコしたけど?
18Socket774:2013/01/05(土) 21:04:25.18 ID:mrydW5ZL
新しい64bitの方を入れてみたけどこれでwin8のスリープ復帰で
グラフィックドライバの応答停止する問題が治ってくれるといいんだが
19Socket774:2013/01/06(日) 13:05:03.24 ID:DlNe1zeU
HD2500、HD3000だが
デュアルディスプレイにするとさすがに重いのかTVtest地デジ再生でカクつくことが多い
なぜかネットワークのトラフィックが多い時にカクつきが激しいんだがなんで?w
帯域ってかぶらないよな?
20Socket774:2013/01/06(日) 14:25:54.37 ID:Pgg8Bvfm
>>19
LANの設定が割り込み加減をしない設定になってんじゃね?
それか、LAN←→HDDでアクセスが起きてるとか
21Socket774:2013/01/07(月) 09:46:54.19 ID:S6gkNATY
>>19
メモリじゃないの
22Socket774:2013/01/07(月) 16:34:53.83 ID:MmQ/KOW4
蟹LANだと通信の内容によってはCPUの負荷がバカにならないかもしれない
23Socket774:2013/01/07(月) 16:39:43.85 ID:MmQ/KOW4
Intelオンボで蟹は無いか…
24Socket774:2013/01/07(月) 17:03:39.59 ID:DEeEafQL
メモリ共有だし
ネットワークのトラフィックが多いってことはそのデータを処理してるってことだし
影響が無いわけがないと思うけど
25Socket774:2013/01/08(火) 02:24:57.70 ID:Ffs0glkM
地デジやブルーレイを視聴するのにHD2500は必要十分ですか?
適当なVGAを使った方が賢明?
26Socket774:2013/01/08(火) 03:16:57.83 ID:LYO00agB
スムーズな60p再生は可
27Socket774:2013/01/08(火) 04:32:21.19 ID:h83Wldfy
>>25
再生ソフトと設定による
28Socket774:2013/01/08(火) 13:49:40.33 ID:GoSD8spT
HD4000→7750こうたがラデオンは動画の画質まじきたねえな
地デジを縮小表示で柵のような線が密集してる映像みるとよくわかるがエッジが超汚い
もちろん高画質設定はどちらも切ってでの比較
高画質設定使うとさらに汚くなるけどな(ワラ
しかもバンディングも起きるし最悪
29Socket774:2013/01/08(火) 14:02:12.92 ID:aEGMSEBt
なぜ買った
30Socket774:2013/01/08(火) 15:55:30.92 ID:6f93lAck
>>28
勉強になってよかったね次はゲフォだ
31Socket774:2013/01/08(火) 19:54:38.34 ID:Z6I9r+xi
昔は動画はラデ
ゲームはゲフォ
ラデのドライバがまともになってゲームにも使えるようになったら動画が汚くなった
ゲフォはドライバの進化でゲームパフォーマンスはあがるし動画も綺麗に処理されるしで最高
インテルはドライバが糞すぎてあれだけど動画はCPUで処理すればなんとかみれる。ゲームもCPU>GPUのゲームならなんとか動く。IntelHDGraphics最高!
32Socket774:2013/01/08(火) 20:00:17.37 ID:h83Wldfy
いやIvyのインテルHDはきれいだよまじで
動画だとClarkdaleの頃は明らかに汚かったがSandyではだいぶ改善されてIvyで文句なくなった
33Socket774:2013/01/08(火) 20:53:52.30 ID:XM/3gqu+
ゲームやマルチディスプレイしなきゃ十分になってしまったな
34Socket774:2013/01/08(火) 22:23:22.04 ID:5DSo5Pau
>>32
なかなか面白いよw
35Socket774:2013/01/08(火) 22:28:15.64 ID:ySAGLFCr
現状のintel HDの映像は、きれいまでは言わないが文句はないレベル
見るに耐えないというほどではないので一般的な用途なら実用域だろうさ
過剰に叩いてる人は映像業務でこんな統合チップ使ってるってわけ?
だとしたらそれはアホでしょ
そうでもないのに叩いてるのだとしたらただの大人気ない人だよ
36Socket774:2013/01/08(火) 22:36:22.74 ID:5DSo5Pau
プロダクティビティスイートやゲームで問題なくても
ベンチで劣るとAMDは叩くのに
実使用ですら問題のあるインテルHDをディスると大人げない人なんだw
37Socket774:2013/01/08(火) 22:38:12.69 ID:LyCWHcFJ
>>36
スレタイ読めないほど霞んでるのか?
2880×1800のRetinaディスプレイ貸してやろうか?
38Socket774:2013/01/08(火) 22:44:08.40 ID:5DSo5Pau
取りに行くから住所晒してくれ
39Socket774:2013/01/08(火) 22:49:06.46 ID:W5MklIfp
ダメだ糞だとか言うなら比較画像でも出せば良いじゃん
それすらしないで無駄な叩き合いかよ
40Socket774:2013/01/08(火) 22:54:43.32 ID:NtRbGKXA
ぜひお願いします。
送料は元払いでお願いします。
41Socket774:2013/01/09(水) 00:08:13.48 ID:5+dlFi9d
アンチ未満のGOMユーザーなんだろ。
42Socket774:2013/01/09(水) 00:19:00.34 ID:3mBl1Wz/
>>35
インテルHDは画質がどうこうじゃなくメジャーなソフトでいろいろと不具合があるから不満が絶えない
マイナーなフリーソフトでのトラブル程度ならたたかれない
43Socket774:2013/01/09(水) 01:11:17.83 ID:0JX4u97l
>>42
実際のところ、それってそのソフトが悪いの?
インテルのドライバがおかしいせいで不具合があるの?
やっぱり後者か?
44Socket774:2013/01/09(水) 01:33:07.98 ID:DGrrdRtA
>>42
どう言うソフトでどういうバグがあるん?
45Socket774:2013/01/09(水) 05:04:01.27 ID:55uhmrSD
>>31
昔は動画はラデ
ゲームはゲフォ
ラデのドライバがまともになってゲームにも使えるようになっても動画は綺麗なままだった
ゲフォはドライバの退化でバグは増えるし動画も汚いし最低
インテルはドライバがまともになってきて動画もCPUだけでも余裕。ゲームもゲフォいらずで動く。IntelHDGraphics最高!
46Socket774:2013/01/09(水) 07:53:16.07 ID:Pfb5Ab17
GPU-Z立ち上げるとフリーズしてシステムクラッシュするのがラデオンの日常
47Socket774:2013/01/09(水) 08:13:50.43 ID:QviA0t3I
それはあるなw
48Socket774:2013/01/09(水) 08:14:29.42 ID:55uhmrSD
>>46
それnProtect入れてると良くある症状じゃん
情弱w
49Socket774:2013/01/09(水) 08:22:24.55 ID:Pfb5Ab17
誰が入れてるって言ったんだ?
入れてねえよ
ゲームなんてやらね
50Socket774:2013/01/09(水) 08:32:28.63 ID:0JX4u97l
> GPU-Z立ち上げるとフリーズしてシステムクラッシュする
そんなのならないよ。
嘘は良くない
51Socket774:2013/01/09(水) 09:02:07.01 ID:QviA0t3I
いやある
52Socket774:2013/01/09(水) 09:09:41.60 ID:zi07RU8Q
たまに聞くよな
ウチではどの環境でも起きないけど
53Socket774:2013/01/09(水) 09:24:56.50 ID:Pfb5Ab17
例えば動画再生してる時に起動するとよくフリーズする
それ以外ではめったに起きない
54Socket774:2013/01/09(水) 10:49:21.98 ID:AZR0OwkJ
>>46
使ってるVGAカードの型番
あててるドライババージョン
GPU-Zのバージョン書いてみろ
どうせ書けないだろうがw
55Socket774:2013/01/09(水) 10:57:15.83 ID:ek6jNj35
どっちにしろラデのドライバは糞
56Socket774:2013/01/09(水) 11:01:18.33 ID:rDLDHNA3
これ関係かな?
【コピペ汚物】雑音犬畜生Part48【水遁中毒】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1343731178/
57Socket774:2013/01/09(水) 11:02:04.48 ID:AZR0OwkJ
>>55
時代遅れの知識振り回してもw
58Socket774:2013/01/09(水) 11:13:49.66 ID:Pfb5Ab17
>>54
今使ってるのはClub3DのHD7750ファンレス、GPU-Z0.6.6、CCC12.10だが
HD5450の頃から何種類も鞍替えしてて何度も経験してるからなあ
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up583398.png
↓他のスレでも上げた画像だが
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm60273.jpg

インテルHDやゲフォではGPU-Zでフリーズしたこと無いよ
59Socket774:2013/01/09(水) 11:15:29.11 ID:Pfb5Ab17
60Socket774:2013/01/09(水) 11:17:51.24 ID:AZR0OwkJ
クラッシュせずに動いているように見えるが?
61Socket774:2013/01/09(水) 11:20:19.50 ID:Pfb5Ab17
>>53読んで
62Socket774:2013/01/09(水) 11:21:40.85 ID:0JX4u97l
>>59
つまりクラッシュしないってことだろ。
その画像が動かぬ証拠だな。
63Socket774:2013/01/09(水) 11:23:21.46 ID:Pfb5Ab17
クラッシュってのはシステムの一部ファイルが破損したりすることを言ってんだが
sfc /scannowで治ったりする
64Socket774:2013/01/09(水) 11:23:22.07 ID:zi07RU8Q
BusInterfaceの表示がなんか違う
うちのはバージョンとレーン数も表示されてる
もしかしてx4に挿してるとか?
65Socket774:2013/01/09(水) 11:24:04.81 ID:AZR0OwkJ
>>61
再現できる?
66Socket774:2013/01/09(水) 11:25:14.15 ID:AZR0OwkJ
>>63
OSがフリーズすることによってだろ?
アプリの起動でシステムの一部ファイルが破損するってそれウィルスだろw
67Socket774:2013/01/09(水) 11:40:10.25 ID:Pfb5Ab17
やれやれだぜ
68Socket774:2013/01/09(水) 11:50:01.10 ID:55uhmrSD
ああ、こいつ
他でもフリーズ連呼してた奴?
しつこいね
結局Radeonのせいだと証明できなかったよね
69Socket774:2013/01/09(水) 12:17:40.18 ID:43lYVsit
一方ドライバの応答停止はGeForceのせいだとそこかしこで主張するキチガイもおりまして

ホント信者はどこの信者もカスだぜぇ
70Socket774:2013/01/09(水) 18:46:01.12 ID:D1mg1PHL
まるで見当違いの事言って否定されると
証明だの証拠だの騒ぐヤツって昔から居るよな
71Socket774:2013/01/09(水) 19:06:22.32 ID:xUnPqq3a
HDGraphicsドライバー更新したら、
Win8 ことあることにイベント音が出るようになった
HDMIのAudioも更新されたのか
72Socket774:2013/01/11(金) 02:12:07.07 ID:SpHQWE2l
XPで画面切替を行うと、最低解像度になるバグをさっさとつぶせや。
73Socket774:2013/01/11(金) 03:18:58.81 ID:AX6owHZO
>>72
もうXP用のドライバは殆ど放置したままじゃないのか
74Socket774:2013/01/11(金) 03:31:43.98 ID:TCg1vJDH
XP世代の環境なんてAMDですらHD5xxx以前切捨てに加え12.8から更新無しという有様だし
マトモにサポートする気があるのってNVIDIA(とMatrox)位じゃないかね?
75Socket774:2013/01/11(金) 13:47:32.01 ID:eAEjTwtw
ここインテルのスレなんで
76Socket774:2013/01/12(土) 22:13:22.83 ID:Gs/OV3J1
ニコ動見るくらいの用途だとインテグラで大いに満足できるね
グラボ買わずに浮いた金でWin8買っちゃおうか迷ってるよ
77Socket774:2013/01/12(土) 22:18:22.29 ID:9G3WKijP
Win8(
78Socket774:2013/01/12(土) 23:15:03.62 ID:7ct3zsuR
おいWin8はVistaさんよりはマシだぜw
79Socket774:2013/01/12(土) 23:16:52.50 ID:yFKcDxF5
インテルHDグラフィックスで使ってる限りwin8もvistaもどっちも大差ない
80Socket774:2013/01/13(日) 21:17:51.51 ID:o6HvN3L8
2932のままだけど日付が新しいのでとりあえず

Graphics: IntelR HD Graphics Driver for Windows 8*
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22401&keyword=%22Graphics%22&lang=eng

Graphics: IntelR HD Graphics Driver for Windows* 7
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22402&keyword=%22Graphics%22&lang=eng
81Socket774:2013/01/13(日) 22:44:57.20 ID:k7MHkT0S
27**から劣化する一方だな
グラフィックバグはなおってないしパフォーマンス落ちてるし
82Socket774:2013/01/13(日) 22:52:11.69 ID:KXLvmfPv
>>81
H.264の再生で盛大にゴミが出る問題も解決されていないね。
ブロックノイズと勘違いされてるのもこれだと思うけど。

この問題が解決されるまで私はIntelのグラフィックスを使わない。
83Socket774:2013/01/14(月) 10:31:47.90 ID:pLMoPXuE
>>82
再生環境変えてみたら?
どんなソフト使ってるかわからないけど、少し前のHPC-HC内臓DXVAだとドライバがどれだけ新しくてもゴミが出たよ
最新のLAV使って再生したらQSV支援で綺麗に再生される
84Socket774:2013/01/14(月) 13:26:33.54 ID:1JZfq+18
7標準コーデックで出るから問題なんだよ、ボケ。
85Socket774:2013/01/14(月) 13:33:27.18 ID:H9smNaVV
動画のエンコ条件が対応できないプロファイルになっているなら、
仕様外の動作だから問題外だけどな。

そういう動画を再生したければ再生支援切ればいいんじゃない?
それで問題出るなら重症だけど。
86Socket774:2013/01/14(月) 13:56:02.94 ID:vl87WonF
Microsoft DTV-DVD Video Decorderはあまり相性良くないから
Cyberlink Video Decorder(PDVD10)使ってるぞ
87Socket774:2013/01/14(月) 14:38:35.22 ID:S0G8mPvj
俺はクラークデールだけどH.264を再生支援付きで再生すると画面が暗転から正常を繰り返しまったく制御不能になる
そうなるともうリセットするしかない
本当にインテルは糞だな
88Socket774:2013/01/14(月) 14:42:24.03 ID:1l4ofmFb
clarkdaleのドライバ放置プレーはエグいと思う
いくらG45をCPUダイに抱き合わせにしただけとは言え
89Socket774:2013/01/14(月) 15:34:00.26 ID:aHSyKU1g
インテルはドライバだけnvidiaに頼めよ
90Socket774:2013/01/14(月) 16:21:00.62 ID:2LWxW1TN
H.264とかいっても、フリーソフトで適当にエンコした割れなんだろ。
いろいろと書き込みのレベルが低くて判断にこまる。
91Socket774:2013/01/14(月) 19:14:38.06 ID:Vqw4NuTE
>>90
お前、臭いぞ
92Socket774:2013/01/14(月) 19:56:59.70 ID:YMDhlCAn
エロデータのUSBチューナーの映像もどんとん崩れていくな。
うちのノートのHD3000
93Socket774:2013/01/14(月) 19:57:39.16 ID:YMDhlCAn
エロデータのUSBチューナーの映像もどんとん崩れていくな。
うちのノートのHD3000
94Socket774:2013/01/14(月) 20:30:15.11 ID:Hv8R9IHX
大事な事なので2回(ry
95Socket774:2013/01/15(火) 01:41:52.41 ID:71L/+Ym5
>>91
無知無臭の一味乙。
96Socket774:2013/01/15(火) 01:45:00.79 ID:yR8DVrG0
97Socket774:2013/01/15(火) 10:02:15.06 ID:S3RIwmTy
>>81
なんで27**から28**で一気に退化したんだろう
98Socket774:2013/01/15(火) 14:04:19.82 ID:cw/7i96S
GT3はGTX650Mと同等らしいな
いよいよローエンドグラボの必要が無くなるな
99Socket774:2013/01/15(火) 14:25:58.66 ID:lDAtm8VK
でもGT3ってモバイルだけでそ?
100Socket774:2013/01/15(火) 15:05:18.42 ID:IL60XA3W
糞ドライバのままではどれだけHWの性能が上がったとしても評価はどん底のまま変わらん。
101Socket774:2013/01/15(火) 19:17:59.37 ID:m1AM6Q2w
>>98
MacBook Pro 13が気の毒にも2560×1600をHD 3000で動かしてるからな
MacBook Pro 15インチも2880×1800をHD 3000と650MのOptimusで動いてる

これでだいぶ良くなるだろう
102Socket774:2013/01/15(火) 20:03:28.39 ID:lDAtm8VK
HD動画引き伸ばしてまともに再生できんのかそれ?
103Socket774:2013/01/16(水) 08:17:17.37 ID:Vvyg7sB4
MacBookPro 15インチはソモソモIntelHDGraphicsは使ってないよ
そもそもHaswell世代以降でないと
2560x1600以上の解像度の対応予定は無い
104Socket774:2013/01/16(水) 08:43:41.53 ID:zsXWjFNY
ん?>>101の言ってることは嘘なん?
一応IntelHDは2560x1600は対応してるけど
105Socket774:2013/01/16(水) 09:02:57.12 ID:3BmqaS51
>>81
本来必要なチェックをすっ飛ばしてるバグでもあったんじゃない?
106Socket774:2013/01/16(水) 19:32:57.50 ID:gNx/Ka3E
>>103
バカか
2880×1800をOptimusでHD 3000使ってんだよ
DP接続なんだから表示できるだろ
107Socket774:2013/01/16(水) 19:36:12.35 ID:gNx/Ka3E
悪い、HD 4000の間違いだった
http://www.apple.com/jp/macbook-pro/specs-retina/
108Socket774:2013/01/17(木) 07:21:27.08 ID:TGCAoE3k
バカはそっちかと
HD4000のDPは1.1a規格なので
2560x1600が最大解像度ですよ
109Socket774:2013/01/17(木) 07:22:57.02 ID:TGCAoE3k
ちなみにTrinityAPUはDP1.2対応なので
4k2k出力も仕様上可能だったりします
110Socket774:2013/01/17(木) 08:40:15.58 ID:/pK285kb
FDI経由で2系統でメインディスプレイ、さらに外部用にはモバイル版CPUのembedded DP使ってるだけでしょ
HaswellとかDP1.2とかって1ポート出力での話しだろ
111Socket774:2013/01/17(木) 09:50:16.35 ID:DU7Y2oCJ
>>108
だが現実は2880×1800をHD 4000で出力してんだよな
Trinityの話を持ち出しても、現実は現実
112Socket774:2013/01/17(木) 10:23:23.05 ID:TOO3i/RR
2880*1800@60hz-24bppはDP1.1でまかなえる画面モードだよ
113Socket774:2013/01/18(金) 07:36:45.98 ID:+t00iPng
裏でビデオ再生してる時にブラウザ(firefox)のスクロールでティアリングみたいな縦分裂が発生する現象は
別にIntelHDに限った話じゃないはみたいだね
ゲフォは知らんが俺のHD7750と6670でも普通に発生してる
114Socket774:2013/01/18(金) 10:42:02.16 ID:FmZY74lZ
ウィンドウズ標準のIEでいいと思うのだがなぜ他のブラウザを使いたがるんだろう?
115Socket774:2013/01/18(金) 11:09:29.83 ID:6n07MjFN
うるさいハゲ
116Socket774:2013/01/18(金) 13:38:13.79 ID:xxYyyb90
ウィンドウズ標準のIEがよくないとおもってるから
117Socket774:2013/01/18(金) 14:51:17.34 ID:oEgO/3JK
インテルHDグラフィックス 1000 をテレビにHDMIで繋いで基本1360x768で使っているのだが
何故か画面解像度が1280x720に設定できない状態で(1024x768とかはできる)
テレビに繋いだ悪影響でできないのかと思ったけど

でも色々弄ってたら、デスクトップで右クリ→グラフィックプロパティ→
インテルグラフィックメディアコントロールパネルからはできないけど

デスクトップで右クリ→画面の解像度からは1280x720に設定できた


インテルぇー、ちゃんとしたドライバー作ってくれー^^;
118Socket774:2013/01/19(土) 01:13:11.64 ID:SlA0K9/a
なんのこっちゃ
119Socket774:2013/01/19(土) 12:59:26.99 ID:OvFNQvZ+
インテルはクソ
120Socket774:2013/01/20(日) 06:56:28.78 ID:B3sBOvUL
Radeonの画質の汚さがヤバイんです
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1358564041/
一般的に動画の画質はいいと考えられているRadeonだが実態は違った。
TVtestでテレビを見てて「なんか汚くねえか?」と感じたのがきっかけだったが、きちんと検証したらやはり汚かった。
これらの画像を見れば一目瞭然だろう。

Radeon HD7750
http://www.imagebam.com/image/a0b0ae232855168
http://www.imagebam.com/image/630a3a232855171
http://www.imagebam.com/image/129ad4232855176
Intel HD2500
http://www.imagebam.com/image/6adeef232855179
http://www.imagebam.com/image/72376e232855183
http://www.imagebam.com/image/5c9242232855186
121Socket774:2013/01/20(日) 07:06:49.81 ID:t+hNcHou
再生環境悪いだけじゃねーか
わざわざスレ建てて恥晒しただけか
122Socket774:2013/01/20(日) 08:45:06.01 ID:B3sBOvUL
具体的にどうぞ
123Socket774:2013/01/20(日) 09:17:15.67 ID:Nt187MVm
ラデオンのフィルタが悪いってことだね(CCCの設定にはない)
フィルタを使わないような環境にすれば普通に綺麗になるはず
非一般的な環境にしないといけないのでラデオンの画質が悪いことを否定することにはならんが
124Socket774:2013/01/20(日) 12:08:11.81 ID:R1xl9NW5
>>122
お前だよw
125Socket774:2013/01/20(日) 14:22:02.90 ID:ktXYue2I
HD 7650とHD4000両方つかってるが
RADEONが画質わるいとは思えないな
インタレ解除とか以外を全部きるとほとんど差がないし
その他の高画質化系の使うとintelのが劣化がわかりやすいことが多い
HD3000よりはHD4000は改善してたけどさ
126Socket774:2013/01/20(日) 14:27:07.47 ID:B3sBOvUL
悪いことに気づいてないだけ
リンク先もう少しきちんと読んだら
127Socket774:2013/01/20(日) 14:39:53.76 ID:kWZjiSt0
>>126
とりあえずソースの動画でもアップしてくれればうちの環境でためしてみるけどさ
128Socket774:2013/01/20(日) 16:07:06.70 ID:6FmeTd0n
>>120
それおかしくない?
いくらなんでもそこまでひどくないぞ。
お前の日頃の行いが悪いからそういうことになるんじゃないの?
129Socket774:2013/01/20(日) 16:09:36.07 ID:bA5RqedB
ラデの自動アップスケーリングが縮小表示にうまく対応できてないんじゃないの
多分等倍表示前提なんだと思う
130Socket774:2013/01/20(日) 19:43:52.64 ID:nNEDxILv
HD2500ってHDDにコピーしたH264のm2ts同時再生6個できる?
sandyの場合4つ再生させるとかくかくなるんで
ivy買えばできるのか?と思ってる
ハスまでまつかivyで妥協するか。。。
同時再生できないならsandyのまま行く
131Socket774:2013/01/21(月) 14:50:21.51 ID:1RppY2Z6
2発のXeon使えば?
sandy->ivyでできなかったことができるようになるとは思えない
132Socket774:2013/01/21(月) 19:19:36.81 ID:RpK9hkuH
>>130
再生ソフトや設定や再生の仕方による
133Socket774:2013/01/22(火) 16:11:20.48 ID:vdJtADV0
つーか、再生ファイルのHDD分散状況のほうが重要なのでは?
1台のHDDから吸い上げてる場合でそうなってるのならCPUとか変えても意味ないんじゃね
134Socket774:2013/01/22(火) 16:26:06.18 ID:0V8lCQvW
たかがtsファイル6ストリームのシーケンシャルリードで
HDDのIOが間に合わないとかありえるかな
完全にCPUがサチってるでしょ
135Socket774:2013/01/22(火) 16:40:48.85 ID:95cJNMzS
6ファイルのリードは結構つらいな
136Socket774:2013/01/22(火) 16:44:54.72 ID:Vxqi6Q3p
>>130
そのファイルがどれくらいの重さかわからんからなあ
とりあえずTVtest(LAV、EVR)で地デジx6(それぞれ幅640で表示)なら負荷70%くらいでカクカクせず再生できる
137Socket774:2013/01/22(火) 18:00:46.99 ID:JxYUeL2N
工口blu-rayのH264 m2tsなんだすまないw


sandy H3000
TVtest 33%(地デジ)ではts7個目からかくかくする
ので、ivyと同じか。
いや、ivyはHD動画12本同時再生って唄ってたからさ。
138Socket774:2013/01/22(火) 19:01:10.23 ID:Vxqi6Q3p
それはハードウェアデコーダが対応できるってだけのはなしでしょ
結局表示(レンダリング)はGPUのパワーが重要になる
軽いソフト、軽いレンダラ、小さく表示ならいくらでも再生できるかと
TVtestで33%つっても表示領域次第で30%くらい違ってくるでしょ
そういう条件がわからんから答えられない
139Socket774:2013/01/22(火) 20:48:26.57 ID:95cJNMzS
OSがXPとかそういうのは無しですか?
140Socket774:2013/01/23(水) 00:05:03.98 ID:ojq89oal
当然無し
141Socket774:2013/01/23(水) 07:22:07.10 ID:UHKb4fT9
HaswellってやっぱりデュアルリンクDVIに対応しないの?
142Socket774:2013/01/23(水) 08:17:16.59 ID:t2QzTptZ
今更対応する動機が不明
やる気あるならAMDがオンボでDL-DVI対応した前後にやってるはず

高解像度したいならDP使ってね、がIntelの基本姿勢だろ
143Socket774:2013/01/23(水) 13:05:50.90 ID:w3V6ELQa
>>137
タスクマネージャでシステムが100%に張り付いてなく
GPU性能が問題と思うなら現状のCPUのまま
適当なミドルクラスのGPUを履かせてやればいいし
HDDが頭打ちと考えるならSSDを持ってきてやればいい
ストレージのせいでなくてもあとでSSDをOSの起動ディスクに使いまわせば
無駄にならないと思う
144Socket774:2013/01/23(水) 14:12:28.79 ID:9HVHoQZT
>>143
いや、ミドルクラスGPUでもH264のm2ts再生は同時に4つでかくかくすると聞いたのと
できるだけ付け足したくないのもある。
145Socket774:2013/01/23(水) 15:09:28.29 ID:/Wp4aRHU
>>144
現状で我慢するしかないんでね
ivyや蓮はsandyより同梱GPUが強化されているが
同時に動画再生することに関して
強化されているとは思えない
146Socket774:2013/01/23(水) 19:37:14.58 ID:fvg4qdkC
Intel HDグラフィックス4600は期待
147Socket774:2013/01/23(水) 19:41:13.59 ID:04aW9nOy
Haswellってデスクトップで出ないんだろ?
148Socket774:2013/01/23(水) 20:04:57.25 ID:bg2823RO
>>147
オマエハナニイテンダ
149Socket774:2013/01/23(水) 21:58:24.77 ID:pk487/yC
>>147
情弱ここに極まれり
150Socket774:2013/01/23(水) 22:03:57.40 ID:cUf5Pvwv
Haswellってデスクトップで(この空欄を埋めよ)出ないんだろ?
151Socket774:2013/01/23(水) 22:44:14.01 ID:04aW9nOy
そうか、Haswellの次でLGA止めるかもって話か
情弱でごめんねHaswell関係ないね
152Socket774:2013/01/23(水) 23:09:14.71 ID:MNxewlRp
>>151
Haswellの次のSkylakeは、LGAパッケージ製品を販売する予定だってさ
153Socket774:2013/01/24(木) 05:35:14.19 ID:CfHBKaY/
>>152
has の次の次が sky な
154Socket774:2013/01/24(木) 07:39:27.47 ID:NqBv8FpT
>>137
インテルのHD動画の定義が不明だけど、きっとmpeg2かもしれないw

インテルの前提としている条件も不明。
きっと、CPUの性能をフルに引き出した時、じゃね?
つまり、メモリたんまり
ディスクは当然SSDのRAID
プログラムレベルで、完璧なメモリ管理
ディスクアクセス管理
GPUのデコーダーへのアクセスも一切ムダや過剰な負荷がない
SSEやAVXみたいな拡張命令を完璧に配置

その癖、12本の動画はh264より不可の少ないmpeg2と。w
155Socket774:2013/01/24(木) 08:29:01.92 ID:IXlG3pRu
QSV意外、実は大したことないんじゃないの?
性能ならtrinityの方が上だけど、肝心のcpuの性能がイマイチ
156Socket774:2013/01/24(木) 08:34:14.88 ID:IXlG3pRu
グラフィックで一番いいのHD4000?

HD4000でどれくらいのものが動かせるんだろうか……
157Socket774:2013/01/24(木) 14:12:06.99 ID:IXlG3pRu
QSV以外ね、処理が軽くなるいがいメリットないでしょ?
普通にグラフィックボードつけようよ
158Socket774:2013/01/24(木) 14:16:37.64 ID:aezIkjfO
HD4000で、やっとまともになった程度だから過度な期待は禁物。

4000、3000、gtx670を3台のパソで使用中だが3000は非力過ぎる。
159Socket774:2013/01/24(木) 14:22:27.97 ID:RoMfvxEj
ゲームやるなら非力だろうがHD動画見る程度なら問題ない
160Socket774:2013/01/24(木) 16:02:27.40 ID:6WO+PsQA
HD動画なんぞGeForce7600GS辺りのゴミグラボですらHDCP対応してたら問題ないわけだが
161Socket774:2013/01/24(木) 16:08:07.16 ID:GHafMk6J
なぜHDCPの話が
162Socket774:2013/01/24(木) 16:59:15.54 ID:RoMfvxEj
>>160の言ってることは結局HD3000で問題ないって話だよな
163Socket774:2013/01/24(木) 17:20:17.02 ID:P+pIEsa0
その2世代前のGMA X4500ですら問題ないって話だろう。
164Socket774:2013/01/24(木) 17:36:40.53 ID:/+7ESrcU
結論

インテルグラフィックス大勝利!!!!!
165Socket774:2013/01/24(木) 17:38:19.57 ID:GHafMk6J
せやな
166Socket774:2013/01/25(金) 19:27:57.56 ID:BR6vP48M
>>164
trinity、メモリ2400mhzにすれば、ゲームもそれなりに動くぞ
167Socket774:2013/01/26(土) 04:38:04.67 ID:Pz/CkN8l
IntelのHD4000だってGPU1550./メモリ2400までOCすればこれぐらい動くわい
http://www.youtube.com/watch?v=Jr1F0ag6SaI
168Socket774:2013/01/27(日) 17:35:45.73 ID:LosLyYhG
>>166
LlanoもオーバークロックでTrinity超えるよ
169Socket774:2013/01/27(日) 19:11:57.21 ID:zPgcfJi/
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6514.html
Haswell GT3でHD5000番台 いいね
170Socket774:2013/01/28(月) 16:39:37.57 ID:Y0QYq5H7
>>166
オーバクロックだろ、それだとtrinityもそうじゃないの?
メモリに比例したもので能力で計らんとダメだろ

まぁ、trinitiはCPUがゴミ程度なのは否定しないけど
171Socket774:2013/01/28(月) 16:40:14.60 ID:Y0QYq5H7
>>160
8400GSがamazonで二千円切ってるよな
まぁ、6450の方がファンレスの分、いいけど
172Socket774:2013/01/28(月) 17:51:39.18 ID:Kj7qsck/
>>167
すごい飛んでますね 滑らかな動きとはとても・・・DiO様に時間攻撃受けたみたいなw
173Socket774:2013/01/28(月) 20:39:32.65 ID:IfkQrmBK
日に日にゲームコンテンツは重くなるから
性能上がっても結局余り意味ないわな
常に最新ネトゲが最低設定で満足に動くならそれでいいわ
174Socket774:2013/01/28(月) 20:44:55.70 ID:Y0QYq5H7
>>173
CPUよりどちらかというとGPU
3Dゲーム系はGPUの進化の方がどちらかというと問題かも

もともと、PC自体が8年も前からいわれてる。
「30万のものを5年使うより、10万のものを二年ごとに変える」と。
Q9650でも動くのは結構ある
175Socket774:2013/01/28(月) 21:58:23.83 ID:ngKh3fz2
自作PCは必ず安定するとは限らない、というか新しい環境にするたび
不安定になる可能性(結構確率高い)がつきまとうので2年ごとに環境変えるとかデメリットのほうが大きそう
176Socket774:2013/01/28(月) 22:13:38.52 ID:nUSSp2ZN
機械ものは必ず壊れるから予防交換というのは悪くない
新規に組んでメインをサブに落とすのが基本
177Socket774:2013/01/28(月) 22:16:05.85 ID:T42CbV13
>>175
壊れてるか欠陥品でもない限り、そんな不安定になんてならないと思うけど
178Socket774:2013/01/28(月) 22:46:52.64 ID:aDpLkUwH
安定不安定じゃなくてゲーム用なら性能的寿命が2年程度といわれてるだけかと
そもそも前の環境維持しておいて安定性を確認してから完全移行するものだろう
179Socket774:2013/01/28(月) 22:55:01.00 ID:Y0QYq5H7
intel グラフィックは実質「大したことありません」なんて、宣伝はしないだけ
「高性能ゲームやりたいなら、VGAを装着お願いします」とか目立って書いてない

QSV以外にたいしたことはないのが実感
trinityもA-10 5800Kを2400にすればあるていどは動くが、所詮は旧型のミドルエンド程度
180Socket774:2013/01/28(月) 23:09:06.97 ID:4jtjjtTH
鳥でOCしまくってるの見るともうGPU乗せろよって思うわ
181Socket774:2013/01/29(火) 03:49:01.37 ID:5vn+Rq+g
TrinityでOCしたところでどうにもならんだろ
9600GTやHD3870の性能を超えたぞ〜
とかいまさら言われても全然うれしくない
182Socket774:2013/01/29(火) 07:50:27.26 ID:stvnvKkK
>>181
正直いうと、りっちゃんに期待だな
183Socket774:2013/01/29(火) 10:15:23.16 ID:SsNzxFVs
冷却機構をCPUクーラーで一元管理できるってメリットを理解出来ない初心者が吠えよるわw
184Socket774:2013/01/29(火) 22:20:49.58 ID:ZAj9vtQn
>>182
44MHzクロックが上がるからな
185Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 03:29:11.96 ID:xPtu6uxG
ネトゲ程度は動くスペックや動画再生支援がオンボってのはでかいな
186Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 11:43:53.45 ID:m2SJpAV1
>>177
なるよ
ドライバ関連やOSがちょっと変わるだけで原因不明の不具合がすぐでてくる。
それにパーツの初期不良なんて一口に言っても症状なんてさまざまで
非常に原因がわかりにくくて厄介なものも多い。
そうそう不安定にならないと思ってるのはただ自分の運がいいだけ
187Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 13:41:06.15 ID:r7vIvsN6
Win7 HD3000ドライバーはWinUpに来たんだけど
Win8 HD4000のドライバーが来ない
どうして?
188Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 13:50:31.67 ID:DtJLrxam
Win8だからじゃねーの?
189Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 16:35:42.08 ID:N29ZwxXu
>>169
HD5000早く来てほしいぜ
3770@HD4000じゃNL-Means Light for GPUが遅い
GPU-Zで見てると1150MHzでGPU Load 91%に張り付いてるが
これでも無効時と3fps以上の遅れが出るんだよ

あと少し、あとほんの少しの性能アップでPCからグラボ外せるのに
190Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 23:56:46.01 ID:4lEQE4hU
Intel QuickSync Decoder - HW accelerated FFDShow decoder with video processing
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=162442
Main features
* HW decode using Intel's high performance QuickSync engine.
* Decodes H264, MPEG2, VC-1, WMV9. DVD playback not supported.
* HW deinterlacing -auto or forced, with half or full (50/60p) output rate
* HW denoise and detail filters
* Soft 3:2 pulldown on marked streams.
* Support variable frame rate streams.


ffdshowに内蔵されていてffshowのビデオデコーダの設定から
mp4,mpg2,wmv9のデコーダ選択にQuick Sync Videoが追加されていました
191Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 20:59:41.80 ID:uw4rcv5U
外付けグラボもなくなる時代か…
まじでもうATXの筐体自体がいらんな。
192Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 03:25:05.60 ID:h+2FlX5E
>>181
HD6450は超えてる、内臓と装着では性能が同じなら、内臓の方が電力以外にいくらかメリットがある。
193Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 03:25:52.37 ID:h+2FlX5E
>>191
ATXでもx16はあるよ、とりあえず一万前後のVGAつけてれば、重いやつも中程度で動くよ
194Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 11:27:44.17 ID:DegEBsiV
しかしセレロンちゃん安いなー
消費電力も低いしコレにしちゃうかなー
195Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 16:34:24.32 ID:Eh/RiCLi
>>192
ベンチマークでHD6450の方が下でも刺せるフォームファクタなら
刺したほうがいいわw
NUCみたいなゴミなら増設自体がムリだけどさ
196Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 21:11:09.60 ID:nR1m6hb6
性能の劣るもの挿して電気喰わせたいとかどんなマゾだよ
197Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 21:12:00.25 ID:sVGKO53B
君自作したことないでしょ
198Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 21:20:27.94 ID:CY3mSmx7
メモリバスを共有している時点でメモリ帯域幅を圧迫しているということを忘れてはいないだろうか
199Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 21:25:36.29 ID:sVGKO53B
しかしメモリをOCしてもGPU性能が伸びない
200Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 21:41:41.88 ID:AY266974
GPU側とCPU側で双方向の転送が繁盛に起きるGPGPU的な使い方だと
PCIeの外付けよりは有利なんじゃないだろうか?
テクスチャは一度転送したきりでそれに書き込みや参照を頻繁にする
ゲームのシェーダーだと外付けが圧倒的に優位だけど
201Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 23:24:17.96 ID:9YcVVgJz
帯域足りずにだめじゃねーの
202Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 14:39:45.07 ID:0MobRNh7
3次キャッシュを16GBぐらい載せればいいのに。
203Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 17:18:00.18 ID:vzs2fQfP
そこでメインメモリのSRAM化ですな
204Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 16:49:25.56 ID:yeOUcZ+7
vistaを8にアップグレードしたんですよ
そしたらciv4をやってるんですけどグラフィックの表示がおかしくなりました。
あとバグって強制再起動になります。
なにかしらが原因で〜〜〜for vistaっていうドライバか何かが応答停止しているようです。
どうにかして直せませんか?
205Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 21:04:53.84 ID:uDRgXeO/
>for vistaっていうドライバか何かが応答停止しているようです
対応したドライバを入れてください
206Socket774:2013/02/10(日) 17:49:43.07 ID:DUT8aJcj
お、いつの間にかXP用の2500/4000のドライバ来てるー
って待ってる人も殆どいないか
207Socket774:2013/02/11(月) 06:09:10.31 ID:FRantMeJ
>>206
待ってたよ。おかげでバグが取れていて、助かった。
208Socket774:2013/02/14(木) 21:35:15.02 ID:cI5kbxRD
intel drivers pour chipsets Graphiques 15.31.2973
http://www.station-drivers.com/page/intel%20graphics.htm
209Socket774:2013/02/14(木) 21:52:40.43 ID:wvZnYCV0
↑Ivy Bridge/Haswell用βドライバ

iIVBGD0 = "Intel(R) HD Graphics 4000"
iIVBGM0 = "Intel(R) HD Graphics 4000"
iIVBGD0SRV = "Intel(R) HD Graphics"
iIVBGD0GT1 = "Intel(R) HD Graphics"
iIVBGM0GT1 = "Intel(R) HD Graphics"
iIVBGD0SRVGT1 = "Intel(R) HD Graphics"
; HSW A0/A1
iHSWGTLD = "Intel Haswell HD Graphics - GTL"
iHSWGTLM = "Intel Haswell HD Graphics - GTL"
iHSWGTMD = "Intel Haswell HD Graphics - GTM"
iHSWGTMM = "Intel Haswell HD Graphics - GTM"
iHSWGTHD = "Intel Haswell HD Graphics - GTH"
iHSWGTHM = "Intel Haswell HD Graphics - GTH"
; HSW Classic
iHSWGT1D = "Intel(R) HD Graphics"
iHSWGT1M = "Intel(R) HD Graphics"
iHSWGT15D = "Intel(R) HD Graphics 4400"
iHSWGT2D = "Intel(R) HD Graphics 4600"
iHSWGT2M = "Intel(R) HD Graphics 4600"
; HSW ULT
iHSWGT1UT = "Intel(R) HD Graphics"
iHSWGT2UT = "Intel(R) HD Graphics Family"
iHSWGT3UT = "Intel(R) HD Graphics 5000"
iHSWGT3UT25W = "Intel(R) HD Graphics 5100"
iHSWGT2UX = "Intel(R) HD Graphics Family"
iHSWGT1ULX= "Intel(R) HD Graphics"
; HSW CRW
iHSWGT2CW = "Intel(R) HD Graphics 4600"
iHSWGT2CWDT = "Intel(R) HD Graphics 4600"
iHSWGT3CW = "Intel(R) HD Graphics 5200 with High Speed Memory"
iHSWGT3CWDT = "Intel(R) HD Graphics 5200 with High Speed Memory"
; HSW SRVR
iHSWSVGT1 = "Intel(R) HD Graphics"
iHSWSVGT2 = "Intel(R) HD Graphics P4600/P4700"
210Socket774:2013/02/14(木) 23:54:12.43 ID:RJlJoRr0
>>208
HD4000でwindows8のエクスペリエンスのグラフィックスの値が
デフォのドライバで6.4で、アップデートすると5.9に下がってたのが
6.5に上がった
211Socket774:2013/02/15(金) 02:01:04.91 ID:WgxarPQ0
まーたエクスペリエンスインデックス(笑)かよ
それもデスクトップパフォーマンスか3Dゲームかも分からんし
212Socket774:2013/02/15(金) 02:40:21.63 ID:DiftSNl0
Windows 7 64bit
HD4000

FF14ベンチ
9.17.10.2932 → 9.18.10.2973
LOW 1424 → 1498

コントロールパネルが変わった
213Socket774:2013/02/15(金) 14:42:24.09 ID:FnecdomG
HD4000なら i3 と i7
PSO2プレイするなら
やっぱ i7のほうがいいですか
214Socket774:2013/02/15(金) 14:50:28.57 ID:BSCdqvAy
CPU性能はi3でも一応なんとかなる
それ以前に、HD4000でプレイしなければならない理由がないのならdGPUの増設を強く推奨

差額の15000円でそこそこゲームになる奴が買えるし
215Socket774:2013/02/15(金) 14:53:04.96 ID:Gh1iqyfB
Haswellが出るまで待てばいいかと
216Socket774:2013/02/15(金) 14:55:36.54 ID:URISip+/
Haswellはローエンドも結構いい内蔵グラフィックなんだよね。
グラボ増設不可なら待ってもいいかもね。
217Socket774:2013/02/15(金) 17:30:18.57 ID:FnecdomG
pso2ベンチ 1920*1080 設定5

i3 3225  スコア 160

i5 3570k スコア 190

i7は持ってないのでわからん
おまけ
A10 5800k 400くらい
218Socket774:2013/02/15(金) 17:59:02.07 ID:BSCdqvAy
動けばいいクラスなんだから1280*720の設定1〜3とかで試したほうが有意義じゃないの
3桁スコアとか紙芝居で話にならない

そもそもそのベンチは実ゲームと違うからあんまり参考になんない
219Socket774:2013/02/15(金) 19:09:30.57 ID:JLZdenl2
HD Graphics 4600のGPU性能が4000の約2倍ってそんな簡単に上げれるもんなのか
220Socket774:2013/02/15(金) 19:12:44.43 ID:bhqz63yT
性能自体はSP増やせば簡単に上がる
HD2500→HD4000だって6→16で性能倍だし
どこまで載せれるかは消費電力次第
221Socket774:2013/02/15(金) 19:13:04.64 ID:BXh+CETk
上がりますよ
GPUは
222Socket774:2013/02/15(金) 22:23:02.57 ID:a0pytWdq
4600/4000はどう計算しても
1.15倍となるおれはおそらく頭が悪いんだろう
223Socket774:2013/02/16(土) 06:21:44.39 ID:4kt4tctk
15.31いい感じだな
Haswellに向けてドライバもやる気出したか
224Socket774:2013/02/16(土) 10:25:45.25 ID:Y8OsyIWV
Ivy→Haswellで内蔵GPU性能が倍になる、と言われているのは
Ivy HD4000(GT2/16EU)とHaswellの最大構成の40EU(GT3/HD5000台)を比較した場合の話だけど
40EUの最大構成はモバイル向け専用で
デスクトップ向けは最大20EU(GT2)まで、と今のところ報じられている

次世代CPU「Haswell」の2倍強力なGPUコア
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120914_559737.html
デスクトップPC向けHaswellのデモをIDF 2012会場で発見。2.6GHz駆動で6MB L3搭載か
ttp://www.4gamer.net/games/132/G013298/20120914054/

>>169も参照
Haswell HD4600はGT2で20EUになると思われるので
Ivy HD4000→Haswell HD4600で倍の性能アップを実現するのは多分無理

Sandy HD3000→Ivy HD4000の時はGPUコアの改良とかもあって
12EU→16EUのGPUコア増量以上の性能アップも見られたし
Sandy HD2000と同じ6EUに据え置かれたIvy HD2500では
旧コア*12EUのSandy HD3000を上回る場面も見られたけど
GPUコア数が支配的な部分も多かった

ついに登場したIvy Bridge「Core i7-3770K」の実力を試す
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120424_528691.html
Ivy Bridge「Core i7-3770K」レビュー,GPUコア編。3D性能は「Llanoまであと一歩」に迫る
ttp://www.4gamer.net/games/128/G012877/20120423012/
Core i5-3470で「Intel HD Graphics 2500」を知る
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/25/news069.html

Ivy→HaswellではSandy→Ivy程GPUコアは改良されないみたいだし
同じ22nmということもあって大幅なクロックアップもされない模様(GPUは最大1250MHzとか)なので
Ivy HD4000→Haswell HD4600は16EU→20EUに見合った性能アップになるんじゃないかと
ただHaswellでは基本的にGT2以上が搭載されるという噂なので
Ivy HD2500→Haswell HD4600ならかなり性能アップしそう
225Socket774:2013/02/17(日) 11:06:44.65 ID:Ol5imFep
1155対応の4000搭載していて15000円くらいまでの探してるんだけどi3 3225一択なのかな
これから1155対応の4000以降のは出ないんだろうか
226Socket774:2013/02/17(日) 13:56:29.08 ID:UPRKOBt8
Haswellでソケット変わるからね
227Socket774:2013/02/19(火) 07:10:32.90 ID:/PLIC1zm
Haswellの愛称というか略称とかないの?
228Socket774:2013/02/19(火) 12:33:14.98 ID:sfcyPc+T
河童ちゃんの様に愛嬌が有り末永く愛される名前がいいな
萌えキャラはイラン
229Socket774:2013/02/19(火) 12:41:52.23 ID:dRHBKDir
蓮じゃダメなの?
230Socket774:2013/02/19(火) 12:59:51.46 ID:6QWWGs7C
最新入れたら
asusのAI Suiteでbclkがバグって表示される
p8z77-v pro
231Socket774:2013/02/19(火) 13:15:24.43 ID:KhB2pFyC
最新って蚊ベータでしょ?
232Socket774:2013/02/19(火) 15:02:57.59 ID:1oTYCZD8
パフォーマンス40%UPドライバーはまだ?
233Socket774:2013/02/19(火) 20:34:15.97 ID:/JqfndWV
Haswellがivyの40%増しのGPUなら嬉しいけど
234Socket774:2013/02/19(火) 20:54:27.66 ID:ak2vwApc
でもさーいくらGPU性能上がってもスカイリムとかは無理だろ

G530のHD無印と2700kのHD3000使ってるけどG530のほうで手持ちの動画とDVD全部見れるし、
UOみたいなゲームは余裕で出来る (まぁ10年以上も前のゲームなんだけど)
うちの用途ではなにひとつ不自由しない
ゲームいっぱいやるって人は最初からグラボ積むんだろうし
GPUの性能よりはCPU自体の大幅な性能うpが欲しい
235Socket774:2013/02/19(火) 23:17:14.79 ID:sfcyPc+T
>>234
>>G530のHD無印と2700kのHD3000使ってるけどG530のほうで手持ちの動画とDVD全部見れるし、
>>UOみたいなゲームは余裕で出来る (まぁ10年以上も前のゲームなんだけど)
へー、G530の方が2700kよりも性能上なんだ
236Socket774:2013/02/19(火) 23:25:38.62 ID:nnzSgbmt
アホ
237Socket774:2013/02/20(水) 01:35:53.72 ID:WHje6o63
>>209
> iHSWGT3UT = "Intel(R) HD Graphics 5000"
> iHSWGT3UT25W = "Intel(R) HD Graphics 5100"
> iHSWGT3CW = "Intel(R) HD Graphics 5200 with High Speed Memory"
> iHSWGT3CWDT = "Intel(R) HD Graphics 5200 with High Speed Memory"

この5000シリーズはなんなんd?
238Socket774:2013/02/20(水) 01:42:40.62 ID:ywKsTbNl
むしろ"High Speed Memory"がなんなのか気になる。
あれか?使うメモリの速度に応じてコアの名前が変わるのか
239Socket774:2013/02/20(水) 01:44:15.59 ID:TjULKgZP
Intel HD Graphics Driver 15.31.1.3006 (9.18.10.3006)
http://www.station-drivers.com/page/intel%20graphics.htm
240Socket774:2013/02/20(水) 01:48:10.39 ID:NpZGGAKC
>>237
グラ専用メモリーとかなのか…名前からすると
241Socket774:2013/02/20(水) 03:14:24.25 ID:RmgM2xp+
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120912_559065.html
4コアとGT3の組み合わせのハイエンドバージョンでは、メモリ帯域が足りなくなるため、オンパッケージでDRAMチップを載せたバージョンも投入されると言われている。
242Socket774:2013/02/20(水) 10:42:21.97 ID:/N/vASMg
インテル(R) ディスプレイドライバー 64ビット版 Ver.8.15.10.2761
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1014617
243Socket774:2013/02/20(水) 17:56:58.99 ID:QwKGTYKd
HD2500からグラボ乗っけようと思うのですが、Gforceだとどの辺りがHD2500相当品になるんですか?
244Socket774:2013/02/20(水) 18:02:23.10 ID:QzwQ9EAA
最底辺の610くらい(520のリネーム)
245Socket774:2013/02/20(水) 18:19:23.46 ID:ZoeD0/xe
>>238
たぶん、Crystalwell(GT3専用DRAM)の事じゃないかなぁ。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6217.html

>>243
GT610が大体同じ位だよ。
246Socket774:2013/02/20(水) 20:02:25.97 ID:CBdccaPK
整合性が取れた解釈が難しい
CWがCrystalwellのことだとして、オンチップバッファには種類があるという話があったから
"with High Speed Memory"が付いているものはCrystalwellの中でも上位品だと予想

末尾のDTがよく分からんが、もしかしたらデスクトップ向けという意味かも
GT3はデスクトップ向けには出ないという情報と矛盾するが……
247Socket774:2013/02/21(木) 01:20:46.79 ID:m9fhbM5M
HDgraphics4000をディスプレイアダプターから無効にしてしまって画面が映らなくなってしまったのですがどうすれば治りますか?
248Socket774:2013/02/21(木) 02:12:52.06 ID:1Wqf+F8f
有効にすればいいよ
249Socket774:2013/02/21(木) 02:21:45.05 ID:1Wqf+F8f
可哀想だから教えてやるか
BIOSリセットすれば解決するはず
250Socket774:2013/02/21(木) 07:53:12.66 ID:6be9IMoT
>>247
VGAモード
8はできるのか知らんけど
251Socket774:2013/02/21(木) 09:08:47.03 ID:zs9Gx8dN
252Socket774:2013/02/21(木) 11:30:31.11 ID:TL2t5tgh
>>242
27番台って新しいのに比べてパフォーマンス高いの?
253Socket774:2013/02/22(金) 00:39:52.37 ID:GqiPWyEo
>>244
HD4000だと640くらいになる?
254Socket774:2013/02/22(金) 01:35:05.35 ID:aj4drzL2
i5 3450、GPU1200MhzでFF新生ベンチ

FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク ワールド編
計測日時:2013/02/22 1:33:25
SCORE:2016
平均フレームレート:15.871
評価:普通
-標準的な動作が見込めます。

画面サイズ: 1280x720
グラフィック設定のプリセット: 標準品質
255Socket774:2013/02/22(金) 01:36:23.89 ID:aj4drzL2
一応そこそこプレーできるっぽいなww

【7000〜】 非常に快適 非常に快適に動作すると思われます。お好みのグラフィック設定でお楽しみください。
【5000〜6999】 とても快適 とても快適な動作が見込めます。グラフィック設定をより高品質にしても、とても快適に動作すると思われます。
【3500〜4999】 快適 快適な動作が見込めます。グラフィック設定をより高品質にしても快適に動作すると思われます。
【2500〜3499】 やや快適 標準的な動作が見込めます。余裕があればグラフィック設定の調整をお勧めします。
【2000〜2499】 普通 標準的な動作が見込めます。
【1500〜1999】 設定変更を推奨 ゲームプレイは可能ですが、処理負荷によっては動作が重くなりますので、その場合はグラフィック設定の調整をお勧めいたします。
【1000〜1499】 設定変更が必要 ゲームプレイは可能ですが、全体的に動作が重く感じられます。グラフィック設定の調整が必要で、調整により改善される可能性があります。
【1000 未満】 動作困難 動作に必要な性能を満たしていません。
256Socket774:2013/02/23(土) 02:49:44.15 ID:im5RuNi7
>>253
夢見すぎ。HD4000なんてGT620の足元にも及ばないよ
飽くまでも底辺GPUよりマシ程度のものでしかない
257Socket774:2013/02/23(土) 06:50:42.64 ID:UQfsu5q0
HD3000と4000とgtx670使ってるが、まず内蔵GPUでゲームとは考えたことはないな。
hd3000なんか酷いし、hd4000でやっとマトモになって程度。ゲームなんか程遠い
258Socket774:2013/02/23(土) 13:07:47.40 ID:ySxt5l6w
>>254
HD2500でそれってことは、HD4000なら普通に動くのか
259Socket774:2013/02/23(土) 13:10:42.84 ID:tXTAh8jH
自作してるのにHD4000でFFとかない
260Socket774:2013/02/23(土) 13:50:49.03 ID:XYyoWWmX
その辺は人それぞれじゃね?
261Socket774:2013/02/23(土) 14:05:00.98 ID:tXTAh8jH
ゴミの淫HDがゲームでも普通に動くとか変な拡大解釈始めるだろ
262Socket774:2013/02/23(土) 14:38:18.40 ID:oospD/3Z
ハードの性能だけみればHD4000である程度のゲームまでは普通に動くと思うが
ただドライバが糞なのとゲームとの相性問題がラデよりでやすいからゲームでの実用性はあんまないね
ドライバ側で垂直同期きれないしレンダリング前フレーム数いじれないし
263Socket774:2013/02/23(土) 14:43:29.48 ID:ySxt5l6w
そんな拡大解釈始めるのはお前みたいなあほだけだろww
264Socket774:2013/02/23(土) 15:06:16.97 ID:OLPAtL02
多くのユーザーは無料オンラインゲームや、安く出回ってるちょっと古めのゲームが動けば満足だろ
265Socket774:2013/02/23(土) 15:09:55.32 ID:tXTAh8jH
多くのユーザーをそういうゴミゲームしかハンドリングできないCPUに閉じ込めたいワケねw
266Socket774:2013/02/23(土) 15:23:12.85 ID:h2viypEJ
FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク ワールド編
計測日時:2013/02/22 2:08:58
SCORE:3502
平均フレームレート:28.317
評価:快適
-快適な動作が見込めます。グラフィック設定をより高品質にしても快適に動作すると思われます。

画面サイズ: 1280x720
グラフィック設定のプリセット: 標準品質

システム環境:
Windows 7 Home Premium 32 ビット (6.1, ビルド 7601) Service Pack 1 (7601.win7sp1_gdr.130104-1431)
Intel(R) Core(TM) i7-3770T CPU @ 2.50GHz
3270.387MB
Intel(R) HD Graphics 4000(VRAM 1635 MB) 8.15.0010.2712
267Socket774:2013/02/23(土) 15:25:00.67 ID:OLPAtL02
閉じ込めるも何も、昔からそれが普通だよ
268Socket774:2013/02/23(土) 15:35:59.45 ID:xYngKrIL
Haswellでスコアがどこまで伸びるか気になる
GT640(Kepler)にやや劣るレベルなら嬉しい
269Socket774:2013/02/23(土) 15:57:08.90 ID:oGDSxzcE
>>253
IntelのCUP内蔵GPUがそんなに高性能なわけないじゃん。
AMDのAシリーズと勘違いしてないか?
270Socket774:2013/02/23(土) 18:18:09.22 ID:G1y5RZPd
4Gamer.netのレビューを参考にすると
Ivy HD4000は得意分野ではHD6450より20%〜30%程度上の3D性能を発揮
ttp://www.4gamer.net/games/128/G012877/20120423012/

そのHD6450やGT520(=GT610)クラスのローエンドGPUは
HD6570 GDDR5やGT430(=GT620の128bit版)あたりと比べれば3D性能はかなり見劣りする
アバウトに言ってHD6450はHD6570 GDDR5の半分の性能
GT520もGT430の半分の性能
ttp://www.4gamer.net/games/128/G012838/20110508001/

GT640のレビューではそのHD6570 GDDR5やGT430よりも上のモデルが比較対象
GT440(=GT630)はGT430のGDDR5&高クロック版
HD6670はHD6570 GDDR5の高クロック版
ttp://www.4gamer.net/games/160/G016083/20120610001/

GT440はGT430から20%程度の性能アップ
ttp://www.4gamer.net/games/119/G011954/20110210084/

HD6670もHD6570 GDDR5から20%程度の性能アップ
ttp://www.4gamer.net/games/128/G012837/20110424002/

GT630/GT620/GT610と過去のモデルとの対応関係
ttp://www.4gamer.net/games/160/G016083/20120515068/

Ivy HD4000:16EU@1150MHz → Haswell HD4600(GT2):20EU@1200MHzということなので
1EUあたりの性能が多少改善されていたとしてもIvy HD4000 → Haswell HD4600での性能アップはそれ程大きくないと予想され
3D性能に関してはGT640レベルとはまだ相当差があると考えられる
上のレビューからの推測で言えばせいぜいGT430(GT620より上でGT630より下)程度?

仮に40EUのGT3がデスクトップで出たとしても
3D性能はROP数やメモリ帯域等にも依存するから20EUのGT2に対して全ての性能が倍になるという訳でもないので
得意分野でようやくGT640の比較対象になる程度では
271Socket774:2013/02/23(土) 20:26:05.18 ID:IhgFzPyl
Intel iGPUの得意分野って何?w
272Socket774:2013/02/23(土) 20:53:18.15 ID:wTUVZp8d
低発熱と省電力じゃね?
273Socket774:2013/02/23(土) 20:54:30.40 ID:ZAz2NV5i
Trinityはたったの100Wだぞ?
Pentium Dより遥かに低かった939 X2のわずか110Wをさらに下回るのだ
274Socket774:2013/02/23(土) 21:20:19.45 ID:wTUVZp8d
130wと110wの10数%の差を”遥かに”なんて表現すると
現状の対抗馬i3の55wとの45%差はなんて表現するんだろ
275Socket774:2013/02/24(日) 00:32:12.68 ID:B2U8MvMa
遠まわしにTrinityバカしてんだから察してやろうぜ
AMDのCPUは糞、だから糞CPUにちょっとマシなGPUくっつっけたAPUも糞
AMDが糞アーキ採用した時点で結論は出てる
276Socket774:2013/02/24(日) 03:25:02.03 ID:Uth0rSpU
淫厨さんがんばれー
277Socket774:2013/02/24(日) 08:02:51.52 ID:svu9SJsO
intelの方が発色いいしね
278Socket774:2013/02/24(日) 09:05:51.00 ID:RBZN2xK1
radeon挿してbiosでmulti monitorをdisableにしたんだけど
デバドラにHD3000が現れたままなんだけどどうすれば止まる?
279Socket774:2013/02/24(日) 09:12:06.72 ID:1C+jjQ84
>>278
そこで削除
280Socket774:2013/02/24(日) 09:34:07.95 ID:xzKkeRn9
今後使うIGP使う機会があるなら無効にとどめとけ
281Socket774:2013/02/24(日) 09:58:48.28 ID:1C+jjQ84
マザーによるんだろうけどiGPU有効状態に外部VGA使用しててiGPU有効にしたまま外部VGA
のドライバアンインスコするとiGPUに切り替わっちゃうからiGPU使わないなら無効か削除だな
282Socket774:2013/02/24(日) 10:18:06.22 ID:RBZN2xK1
削除したら消えた
283Socket774:2013/02/27(水) 07:25:13.84 ID:L/85JUL4
>>266
内蔵GPUでも快適な動作ができる時代になったのか。
FF14発売当時、一生懸命GPUとか買い換えた人たち、今どんな気持ちw
284Socket774:2013/02/27(水) 08:03:56.73 ID:0N232osZ
今も何も、発売当時から既にどんな気持ち状態だったのではw
285Socket774:2013/02/27(水) 22:50:46.17 ID:tZr2R8IX
いま内蔵GPUでできないゲームってあるのかな?
286Socket774:2013/02/27(水) 22:54:33.47 ID:0ItHRJm1
淫厨さんがんばれー
287Socket774:2013/02/27(水) 23:56:09.47 ID:ltmINI86
そろそろ覚醒しちゃったりしない?
288Socket774:2013/02/28(木) 15:21:39.97 ID:TE7OfXpa
sandy 40%うpドライバーまだ?
289Socket774:2013/02/28(木) 18:33:40.98 ID:zxUiqRh7
2018年、そこにはHD9400でヌルヌル動くスカイリムの姿が!!!
290Socket774:2013/02/28(木) 18:47:45.11 ID:cXmOiJSs
スカイリムがあと5年・・・ゲフンゲフン
291Socket774:2013/02/28(木) 19:56:00.88 ID:TE7OfXpa
andy 40%うpドライバーまだ?
292Socket774:2013/03/01(金) 14:40:55.86 ID:uL3w3N0o
今は2倍とか性能上げやすいけど
そのうち10%程度しか上がらなくなるんだろうか
293Socket774:2013/03/01(金) 15:38:45.23 ID:f0MWKQi9
ソフトがGPUのマルチスレッドを生かしたレンダリング手法になれば上がりやすいけど
1スレッドで処理するのシェーダーの流れをなんとかしなきゃな
IntelのドライバだとCommandListすら対応してないし
画面分割してタイリングで64x64ピクセルとかでの処理を大量に発行しようとしても無駄が多い
294Socket774:2013/03/01(金) 22:22:53.53 ID:fIvqpWXX
情弱共
ivyでもskyrimはかなりヌルヌルだ。ソフト側でも動作向上してきてる
FPS向上modも入れたら超ヌル
295Socket774:2013/03/02(土) 19:48:47.20 ID:YoGtHo2I
そんなつべで調べればすぐ分かること書かれても
296Socket774:2013/03/02(土) 23:53:31.54 ID:m9sbFDOF
ようつべは調べ物する場じゃねーよ
297Socket774:2013/03/03(日) 00:00:26.61 ID:PIoIOXke
余計なお世話
298Socket774:2013/03/03(日) 04:05:28.93 ID:7j0tJ8iF
そんなことグーグルアースで見れば分かる
299Socket774:2013/03/07(木) 22:29:58.97 ID:tRQzZHwc
今、一番コスパの良いIntel製ミドルCPUを教えてくれ。ちなみに用途は主にpcゲームで、ウクライナ在住だから、価格帯は日本と多少異なるかもしれん。
300Socket774:2013/03/07(木) 22:42:53.87 ID:wBKx1eLT
わざわざこのスレでゲーム用のをきくとか
i3 3225かi5 3570Kしかないだろ
301Socket774:2013/03/07(木) 23:05:58.96 ID:+6ohhW4f
akiba探し回って3475S買ったけど、普通に3570Kでも良かったな
俺は何をこだわってたんだろう
302Socket774:2013/03/07(木) 23:15:12.13 ID:YGMKQAa5
人と違うパーツを使うのも自作の醍醐味
303Socket774:2013/03/08(金) 00:04:35.49 ID:TuZNC/dx
sandy 40%うpドライバーまだ?
304Socket774:2013/03/08(金) 03:29:25.48 ID:lazCIQDN
>>299
スレ間違えてるんじゃないの?
ここはインテルグラフィックスレだぞ?頭湧いてるのか?
305Socket774:2013/03/08(金) 13:38:12.63 ID:WMBYSgOh
HD4000でグラフィックとゲーム用グラフィック両方6.5になったまじ快適だわ
306Socket774:2013/03/08(金) 15:19:36.81 ID:omW+T9w0
ドライバの品質がNvidiaレベルになったらなお良し
307Socket774:2013/03/08(金) 18:13:50.78 ID:Mylj+Xre
そんなこと言ったら悪いところだけマネしてCPUごと焼き殺すドライバ作りそうだからやめたげて
308Socket774:2013/03/08(金) 20:34:30.86 ID:BYTwsstt
自分なりにちょっと探してみたんだが、探し方が悪いのかそんな事ができないから見当たらないのか…
つい先日サブPCを組んで、i5 3470に古いパーツ類をかき集めてGTX280も刺していて〜の状態で
メインモニタ1920x1200にGTX280を任せて、サブモニタ1280x1024にintel 2500っていう風な使い方ってできるんでしょうか?

3Dゲームやるにも280だと2モニタ接続でBF3とかForza3やると同じ画質でシングルより若干fpsに差が出るから、サブだけ内蔵でやりたい所なんだけど
情報が乗ってるサイトかやり方があったら教えて下さい
309Socket774:2013/03/08(金) 21:19:33.28 ID:s2PTuwIx
HD3000は 15.26.12.64.2761でいいや
310Socket774:2013/03/08(金) 21:29:32.22 ID:LvWqqddT
>>307
CPUの温度リミッター切ってファン止めるドライバとかやめて
311Socket774:2013/03/08(金) 21:47:07.21 ID:9Ixbarg+
あん、やっとアク禁解除来たわ。
312Socket774:2013/03/09(土) 14:34:28.71 ID:ZEdr+9JS
>>309
HD3000ならたしかに2761もいいけど26ドライバーでそれより新しいのあるよ
まあwin8使ってる俺は必然的に28ドライバーになるんだが
313Socket774:2013/03/09(土) 17:19:21.63 ID:xz4qcDzu
インテルグラフィックスってマルチモニタするとやっぱ消費電力増える?
314Socket774:2013/03/09(土) 17:19:26.88 ID:aaql5PIM
Intel igfx Driver for Microsoft Windows 7 (32-bit, 64-bit)
9.17.10.2792

http://support.lenovo.com/en_US/downloads/detail.page?DocID=DS034074
315Socket774:2013/03/09(土) 17:29:09.07 ID:B2n5Eqmy
自作板でレノボのリンクてアホか
316Socket774:2013/03/09(土) 18:19:39.61 ID:4GDL3KPc
3 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2013/03/07(木) 16:50:30.52 ID:Xh/1rpXx0
メモリで大きく変わるGPU性能、スコアが2倍になる例も
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html

A10-5800K

CoD MW3
DDR3-1333 フルHD 29fps
DDR3-2133 フルHD 41fps

PSO2
DDR3-1333 フルHD 25fps
DDR3-2133 フルHD 42fps


これってiGPUでゲームする場合でもメモリをより良いものにすればそれだけ快適になるの?
317Socket774:2013/03/09(土) 18:26:38.54 ID:xz4qcDzu
>>316
>>167に答えでてるよ

>>313知ってる人いない?
ワットチェッカー持ってる人お願いします
318Socket774:2013/03/09(土) 18:38:05.56 ID:aaql5PIM
>>315
別に使えるから良い。
319Socket774:2013/03/09(土) 18:59:36.26 ID:1z2TT0eO
>>317
HD3000+Z77だけど
シングル時は38W
DVI+HDMI時は40Wだった

ともにアイドル状態
まあそれぞれの環境にもよると思うけど参考までに
320Socket774:2013/03/09(土) 19:08:10.89 ID:xz4qcDzu
>>319
ありがとう
やっぱ内臓グラフィックスは省電力だね
ショートカットキーでそのつど切り替えてたけど常時マルチだね
すごいなぁグラボなしでここまで出来る時代がくるとは
321Socket774:2013/03/09(土) 21:02:19.90 ID:jXkqeCSt
>>167はメモリっていうよりiGPUのOCもしてるからその成果でしょ
AMDの今度出るAPUはGDDR5に対応するらしいけど
Intelは対応する気いまのところなさそうだね
322Socket774:2013/03/09(土) 21:49:00.96 ID:LgyW7pbf
>>313
測ってみた。いずれも電源オプション省電力でのアイドル時。

[email protected] HD4000@1500MHz
27W 2560x1440 DP
31W 2650x1440+1920x1080 DP+HDMI
323Socket774:2013/03/09(土) 22:01:24.91 ID:ZEdr+9JS
>>314
これが情弱か
2792とか何ヶ月前のドライバだよWWW
324Socket774:2013/03/09(土) 22:25:56.50 ID:IU5Kyhbm
2792は7月に出たドライバだぞww
インテル公式からはとっくに削除されてる
325Socket774:2013/03/09(土) 23:02:54.02 ID:aaql5PIM
>>309殻の流れで27xx貼っただけなんだが
326Socket774:2013/03/09(土) 23:31:38.90 ID:tb5zTLO4
ほかのグラボもiGPUのアイドル-低負荷時の電力見習ってほしい
もともと別基板2,3w余慶に消費するのは分かるがアイドル15Wとか
頭おかしい
327Socket774:2013/03/10(日) 00:32:19.41 ID:K4H+PqKd
>>325
2792は2761の後継じゃないんで。後ろ4桁だけが全てじゃないんですよ。
328Socket774:2013/03/10(日) 09:42:33.76 ID:ZrBOiJcb
IntelドライバっていまのところHDMIリミテッドしかないんだな
今弄繰り回してて気づいた
329Socket774:2013/03/10(日) 10:24:10.56 ID:el7CiXy3
>>328
それさ俺の所だと繋がってるモニターによって違うんだよ
MDT243WG2とRDT231WM-Xだとフルになるんだけど
MDT231WGだとリミテッドになる(フルに設定しても再起動するとリミテッドに戻ってる)
330Socket774:2013/03/10(日) 11:26:23.37 ID:CIJMkZ4L
>>327
詳しく
331Socket774:2013/03/10(日) 11:55:50.51 ID:ZrBOiJcb
>>329
そうなん?東芝のTVがモニタ代わりだけど
リミテッドだな
ていうか設定項目なんてある?見た感じないんだが
332Socket774:2013/03/10(日) 12:54:57.87 ID:pHldMKKW
>>313
ちょっと増えるね
333Socket774:2013/03/10(日) 14:54:47.00 ID:4TkIpNBv
334Socket774:2013/03/10(日) 15:42:31.18 ID:xQSS5PGD
量子化と聞くと、何かオーバーテクノロジーのようなものを想像してしまう
335Socket774:2013/03/10(日) 15:53:22.82 ID:cMApHs3m
脳量子波が!みたいな?
336Socket774:2013/03/10(日) 22:45:38.70 ID:ZrBOiJcb
え?量子化ってHDMI階調設定だったの?
おうすまん普通にあってできたわ
全然聞きなれない名称だからそこだけ弄ってなかった
ありがとう
337Socket774:2013/03/10(日) 23:57:28.65 ID:KvPdXQkI
マルチモニタにしてサブモニター側でゲームすると処理が重くなるんだが仕様?
メインモニタ側にゲーム画面もってくると60fpsでるんだけど
サブモニター側にゲーム画面もってくると30fpsぐらいまで落ち込む

他にもサブモニター側に動画とかをもってきてるとメインモニター側でも
ゲーム画面のfpsが30ぐらいに落ち込むんだけれどみんなもそう?

ちなみにHD4000
338Socket774:2013/03/10(日) 23:59:36.82 ID:KvPdXQkI
メインモニタ側に動画再生しつつゲーム画面表示してても60fpsでてる
339Socket774:2013/03/12(火) 07:41:19.22 ID:A9HesQJy
>>326
メモリの消費電力じゃね?
340Socket774:2013/03/12(火) 10:56:28.28 ID:4/pdl/gS
>>337
モニターのつなぎ目でやれよw
片方がぬるぬるで片方がかくかくになるのか?w
341Socket774:2013/03/12(火) 17:04:11.38 ID:HFtMEwFO
HD2000/3000用の最強決めようぜ
342Socket774:2013/03/12(火) 18:13:20.15 ID:Pbr/vf7E
>>340
そんなへんてこなシステムじゃないです
サブモニタ側に動画なりゲームなりを表示することで
ゲームのfpsが30ぐらいまでに落ちるんです

まぁ仕様ってことにしとくか どうもでした
343Socket774:2013/03/14(木) 00:32:08.03 ID:sv+5dSmS
>>341
sandy専用の最終
344Socket774:2013/03/14(木) 02:00:03.86 ID:vU/vtUSD
hd4000でもゲーム普通に動くけどhaswellならそれなりに画質優先にしても大丈夫かな
345Socket774:2013/03/14(木) 02:13:18.96 ID:nOehILE6
>>344
きちんとは動かないからなあ。
それがインテルクオリティー。
346Socket774:2013/03/14(木) 02:16:14.74 ID:CgKfrnTF
VRAM増やしたらマイクラが動くようになって意外とパワフルだなって思った
347Socket774:2013/03/14(木) 12:18:02.53 ID:MsBnxw2L
>>346
ノートの4000買ったんだけどメモリ2G+4Gで6GにしたやつはVRAM何GBあてればいいと思う?
348Socket774:2013/03/14(木) 12:48:48.01 ID:yhs4Xvhr
INTEL HD 4000: CRYSIS 2
http://www.youtube.com/watch?v=cJM9bmhhWDE

すげーな・・・こんだけ動けば充分だわ
349Socket774:2013/03/15(金) 21:34:23.58 ID:m932NRqa
>>337
それサブ側D-SUBでつないでるだろ
それ仕様だから、デジタルに変えれば問題ない
350Socket774:2013/03/16(土) 00:54:24.12 ID:e7GGOdU0
あーゲームだからCRTなのかな
351Socket774:2013/03/17(日) 03:10:19.75 ID:HPEPdslW
メモリのクロックが高いやつにしたとかならわかるけど容量増やすだけで性能UPとかなくね
352Socket774:2013/03/17(日) 12:44:25.18 ID:3cha9dRu
デュアルチャネルになったといオチ

>>347
起動アプリによって、動的に割り当てられるんじゃないの?
353Socket774:2013/03/17(日) 12:50:23.23 ID:A+SWZ1ZG
BIOSで512MBにしてるけど、
大爆死でおなじみのff14ベンチやったら1700MB取ってた
メモリ総量は8GB

アプリによっては動的なんだね
354Socket774:2013/03/17(日) 15:20:26.09 ID:fGDtykww
ただ単に最初に確保してる領域の違いな気がする
355Socket774:2013/03/18(月) 01:00:39.10 ID:97R2hFXa
自分の環境はBIOS設定256MBに対して

通常
Minimum Graphics Memory:256 MB
Maximum Graphics Memory:1635 MB
Graphics Memory in Use:     151 MB


FFベンチ起動後
Minimum Graphics Memory:256 MB
Maximum Graphics Memory:1635 MB
Graphics Memory in Use:543 MB

となってるよ

BIOS設定は下限ではない or メモリ表示が誤り のどちらかか・・・・
356Socket774:2013/03/18(月) 02:32:49.07 ID:W+Xj8Jpr
win7自体、動的に割り当てるはず
357Socket774:2013/03/18(月) 03:07:05.58 ID:QMgQ8MfW
Graphics Memory in Useだから使ってる量であって、
最低限の領域確保はMinimum Graphics Memoryってことだろ。
実験したことは無いが、実装メモリを最大に使っていた場合、意地でも確保するのがEFIで設定した容量なんじゃない?
358Socket774:2013/03/18(月) 03:37:48.84 ID:p4dtZdMa
マイクラ、っていうかjavaなのかな?はbiosで増やさないと落ちちゃう
359Socket774:2013/03/18(月) 10:14:20.19 ID:k7GyBy2U
Intelのドライバの正式版まだ〜
360Socket774:2013/03/18(月) 12:56:07.23 ID:+VGlvJ5B
sandy用のカスタムドライバ需要ある?
割と良い感じ
361Socket774:2013/03/18(月) 14:20:14.59 ID:23CBwaWR
XP以前と違って、Vista以降は動的に割り当てられる(BIOSで設定しても)
最大容量もXPは1GB、Vista以降は1.7GB

こんな感じだったかと
362Socket774:2013/03/18(月) 15:13:42.83 ID:VZpqgQl4
>>360
お願いします
363Socket774:2013/03/18(月) 17:02:10.01 ID:bgn6gyFd
何をカスタムしたの?
364Socket774:2013/03/18(月) 17:27:21.51 ID:Lxw2PtQP
気になるけど怖いw
365Socket774:2013/03/18(月) 18:54:25.94 ID:OjkUYtVV
ドライバ署名とか大丈夫なのかな
366Socket774:2013/03/18(月) 22:41:05.57 ID:Br72mYi5
大丈夫ってどういう意味だ
なしでおk
367Socket774:2013/03/18(月) 23:21:04.33 ID:9pIjsp1f
テストするだけならともかく
署名なし64bitドライバをテストモードとかで常用するのはあまりやりたくないな
368Socket774:2013/03/19(火) 07:21:25.54 ID:+HhkxOce
デスクトップHaswellは全部GT2か
選択肢が増えるからいいね
http://www.tomshardware.com/reviews/core-i7-4770k-haswell-performance,3461.html
369Socket774:2013/03/19(火) 14:11:28.77 ID:riXcIUFB
あんま期待してないけどどんなもんなんだい
370Socket774:2013/03/19(火) 14:24:26.87 ID:uawOSbDc
今回はオレゴンだから様子見
371Socket774:2013/03/19(火) 15:14:59.71 ID:rOXl6K8i
別にやらなきゃいけないってわけでもないのに自分がやりたくないからって以下略
372Socket774:2013/03/19(火) 15:28:45.40 ID:unXqlQIo
HaswellってSandyやIvyより消費電力増えたりするのかな?
373Socket774:2013/03/19(火) 15:31:28.57 ID:4ZRx+r1N
TDPだけならsandy>haswell>IVY
374Socket774:2013/03/19(火) 17:50:22.08 ID:D67xliae
だからTDPは消費電力じゃねえって何度(ry
375Socket774:2013/03/19(火) 18:01:35.51 ID:2QntCPVO
Tokyo Digital Phone
376Socket774:2013/03/19(火) 18:12:02.95 ID:4ZRx+r1N
だからTDPだけならっていってるのに・・・
出てないものは分からん
377Socket774:2013/03/19(火) 18:12:51.82 ID:+OxoW4oB
違うってわかってるから「TDPだけなら」って言い回しなんじゃね?
特定の個体でなくシリーズでざっくり聞いてるんだから妥当な返答だろう
378Socket774:2013/03/19(火) 18:15:07.92 ID:+OxoW4oB
レス文書いてる間にまさかの本人降臨

>>377
自演臭くしてしまってすまん
379Socket774:2013/03/19(火) 18:19:10.46 ID:4WXNtyPf
CPUは減、GPUは増だろ
380Socket774:2013/03/19(火) 18:40:29.42 ID:D67xliae
>>376
TDPと消費電力を混同してないんなら
消費電力を聞いてるのにTDPを答えるのは無意味だと分かるだろう
381Socket774:2013/03/19(火) 18:48:12.78 ID:zh043c5q
TurboCoreはなにか拡張されてるのかね?
そうでもないならピーク時の消費電力は変わらんかな
382Socket774:2013/03/19(火) 18:48:44.94 ID:zh043c5q
スマン。TurboBoostでした
383Socket774:2013/03/19(火) 19:30:06.05 ID:+OxoW4oB
熱量と消費電力は基本的に比例関係にあるし、
消費電力そのものの公表がないんだからTDPで答えるのはおかしくね?
ついでに言うと、消費電力が気になる理由が発熱や排気に起因する事も多いしな
384Socket774:2013/03/19(火) 19:54:51.97 ID:+HhkxOce
>>383
消費電力というか最大消費電力だな
だからTDPがHD3000>HD4600>HD4000なら
負荷時の電力もHD3000>HD4600>HD4000と考えていいだろう
385Socket774:2013/03/19(火) 20:16:24.30 ID:E4c3CrIw
未発売の製品の消費電力を答える方がおかしいとなぜわからないのか
386Socket774:2013/03/19(火) 20:17:28.99 ID:riXcIUFB
ごちゃごちゃうっせぇなバカ共が
387Socket774:2013/03/19(火) 20:28:09.73 ID:+OxoW4oB
>TDPで答えるのはおかしくね?
おかしくなくね? の間違いだった
388Socket774:2013/03/19(火) 23:16:04.67 ID:v7fN7x+S
TDPで消費電力は分からないけど参考値として目安にはなると思うんだけどなぁ
389Socket774:2013/03/20(水) 18:34:55.36 ID:fp5moQA6
>>387
そういう幼稚園児みたいな言い回しをするから間違うんだろ。アホかよ。
390Socket774:2013/03/20(水) 19:14:59.12 ID:P9B5fNnO
うーん、しいていうなら間違ってるのはTDPと最大消費電力は違うから(大小比較は)無意味の方かなぁ…
391Socket774:2013/03/20(水) 20:12:03.39 ID:B47LXPJP
そうかな?TDP77WとTDP17Wがあれば消費電力も17Wの方が少ないであろうと予想するのは簡単じゃないか?
まぁ少しの差なら無意味かもしれんが
392Socket774:2013/03/20(水) 21:25:16.69 ID:5JQYKaLX
Haswellって2割ましくらいで
消費電力上がるのか?
393Socket774:2013/03/20(水) 21:26:39.86 ID:QQnZtudG
マクのノート用CPUだろ>蓮
ノート以外の連中はどうせグリス付のお下がり
394Socket774:2013/03/20(水) 21:42:36.93 ID:X6PuyGb1
いつまでやってんだお前ら
395Socket774:2013/03/21(木) 11:17:54.47 ID:gYyMABjl
nuc用マザー出たら中身取り替えるのもいいかな
396Socket774:2013/03/21(木) 13:20:26.72 ID:na8G2hrZ
中身をnuc
なんちて
397Socket774:2013/03/22(金) 16:11:52.74 ID:LKJe5qEi
うがーーーー
イソテル動画再生汚ねーーーーー

二度とイソテルなんか買わねーぞ!
398Socket774:2013/03/22(金) 16:28:43.19 ID:NDTRMjQE
>>397
お前馬鹿乙
イソテルじゃなくてインテルだよ (^ω^)
バーーかバーーかバーーかしんどけ
399Socket774:2013/03/22(金) 16:30:16.99 ID:j10DyjbZ
celeronを買って文句を言う貧乏人の図
貧乏人はAMDの安物CPUコアがお似合いさ、もう来るなよ
400Socket774:2013/03/22(金) 16:59:04.39 ID:xnuWdEn3
>>397
Radeonの画質の汚さがヤバイんです
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1358564041/
401Socket774:2013/03/22(金) 18:04:25.35 ID:wg9NLPPV
なんで消費電力の話になるとこんな盛り上がるんだ
ノート厨自作板にくんなよ
402Socket774:2013/03/23(土) 10:50:48.36 ID:E/o4vcAj
>>398
お前金玉が鼻についてるぞ

不良動画再生機能なんか切ってやったわーーー
ブワッハハハハーーー

>>399
i7だぜ
Celeronなんか300MHzの奴以来使ってないわ


見たいエロ動画も見えないこんなクピューじゃ〜♪
403Socket774:2013/03/23(土) 11:00:39.40 ID:E/o4vcAj
うっは
動画再生支援切ったら今度はカクカクするわ
だめだこれはwww

どっちを向いても地獄だぜーーーー
404Socket774:2013/03/23(土) 11:09:47.78 ID:/cdzjnrI
>>4から
15.31.1 3006
拾って入れてみな
ダメならラデかGF刺せw
405Socket774:2013/03/23(土) 14:54:00.61 ID:6XINZXnc
CPU内蔵に期待をする時点でお察し
ダメならGPUつける意気込みで使うのが あたりまえ
406Socket774:2013/03/23(土) 15:50:39.12 ID:i4auwklz
そうは、言っても、期待しちゃうのが
貧乏自作厨

なんとか高いグラボなしで、スッキリした
パーツ構成で作りたいのー

でもって欲を言えば、グラフィックのスコアも高くしたい
407Socket774:2013/03/23(土) 16:58:47.22 ID:rZMyku+r
15.31.1 3006入れてみたら
コンパネのデザインが変わってるんだな
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file2925.png
408Socket774:2013/03/23(土) 17:56:20.65 ID:moN19XOm
>>407
ダサ杉ワロタw 改悪じゃないか!
409Socket774:2013/03/23(土) 19:01:17.16 ID:MklfdqGJ
外部グラボ刺してる環境でもインテル内蔵GPUのドライバ入れたほうがええの?
410Socket774:2013/03/23(土) 19:12:04.64 ID:4xzw83LX
>>409
入れろ
411Socket774:2013/03/23(土) 21:10:45.66 ID:8iz7yAnK
>>407
メトロ意識したクソ
412Socket774:2013/03/23(土) 22:30:15.14 ID:lhrvVjdi
Windows8のクソUIに合わせなきゃいけない決まりでもあるの?
タッチ向けソフトだけ、このタイル調にすればいいのに
413Socket774:2013/03/23(土) 22:36:17.90 ID:kRpq8ckD
Intelがどんなに好いCPUを作っても、現状はMicrosoftのWindows8に全てだいなしにされてる事実を理解していないのか
414Socket774:2013/03/23(土) 22:36:46.62 ID:/cdzjnrI
リナックス使ってろよw
415Socket774:2013/03/23(土) 22:55:28.61 ID:Z/rV9aiB
macがあるよ。HD3000で2コアのi5だけど同世代のvaioなんかより良いよ。
416Socket774:2013/03/23(土) 22:59:22.11 ID:6XINZXnc
windows8なんて糞UIをどうにかする設定とソフトいれりゃ簡単に7モドキになるのに文句いうとか甘え
417Socket774:2013/03/23(土) 23:04:58.74 ID:Z/rV9aiB
メトロでいらん情報ワラワラでてるやつ、典型的なバカが考えたUI
モバイルやsurfaceとかのバッテリーゴリゴリ削ってみせてドヤ顔する

エアロ切れないとか
418Socket774:2013/03/23(土) 23:38:27.52 ID:UtC1M3EI
>>417

Win8ってエアロ廃止してないっけ?
419Socket774:2013/03/23(土) 23:56:35.15 ID:Z/rV9aiB
マックの話して、winディスる、
っていう二段構えのレスで突っ込み待ちだったんですけど、
普通にレスしていただいて恐縮です。

8は強制的にエアロ相当の機能がオンになっていて、
慢性的なフレーム遅延は不可避のようです。
420Socket774:2013/03/24(日) 02:29:07.20 ID:6G1Ln1jS
どうせオンにするなら見た目も透明にしてくれよ
421Socket774:2013/03/24(日) 07:26:32.60 ID:GdJIzzaX
>>418
その通りWindows8は
エアロじゃないよ。
ほんと何言ってるんだろうね。
422Socket774:2013/03/25(月) 12:30:10.36 ID:ZtjwqbPJ
新ドライバまだー
423Socket774:2013/03/25(月) 22:25:13.22 ID:mZ58pqE+
HD4600が出てからじゃないか?
424Socket774:2013/03/25(月) 22:38:42.15 ID:fY5jyMn5
発売近いの?
この円安の中で売れるんかよ
425Socket774:2013/03/26(火) 19:33:34.99 ID:M8Eia94o
それが売れるんちゃ。
426Socket774:2013/03/27(水) 10:13:24.11 ID:3o/saZy/
427Socket774:2013/03/27(水) 11:30:35.20 ID:bFcLXqrF
ドライバーの更新ってさ、デバイスマネージャーからオンボ選んで
オンラインで更新確認じゃ最新のドライバーあたらないの?
1年前に買って1度しか更新されたためしがないんだが
428Socket774:2013/03/27(水) 11:57:14.35 ID:K3ZdRZVH
あの、ここインテルグラフィックスのスレなんで
429Socket774:2013/03/27(水) 12:21:28.90 ID:bFcLXqrF
あのインテルグラフィックスのスレなんですが
430Socket774:2013/03/27(水) 14:23:02.04 ID:pEBz4ToO
DVIとD-SUBでデュアルする場合
D-SUB側が左端3分の1ぐらいで見切れるんだがこれは仕様か?
ボード経由のD-SUBなら問題なくフル画面表示された
ドライバーは2897
431Socket774:2013/03/27(水) 18:34:57.26 ID:ozlgZXnj
Intel HD Graphics Driver for Windows 7* and Windows 8* 64 (exe)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=22628

Intel HD Graphics Driver for Windows 7* and Windows 8* (exe)
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=22630

Intel HD Graphics 3000/2000 用
9.17.10.3062
432Socket774:2013/03/27(水) 21:45:26.89 ID:b4MAEvEa
>>407みたいになるのは嫌じゃ・・
433Socket774:2013/03/27(水) 22:05:21.67 ID:5ydJ3CxP
win7に入れた3062のコンパネのデザインは今まで通りだお!
434Socket774:2013/03/28(木) 00:19:00.93 ID:V7EDcMvc
グラフィックドライバとしての成熟度さえ向上していれば
コンパネのデザインなんてどうでもいいわ
435Socket774:2013/03/28(木) 01:12:34.06 ID:54KNBSsW
それより15.31でパフォーマンス向上してるから、コンパネのデザインなんてどうでもいいな
436Socket774:2013/03/28(木) 10:13:49.04 ID:Sr4zE2Kd
1920*1080のモニタで画像の多いページ(例google画像検索一覧等)でスクロールすると真ん中で割れるようになるんですがドライバの影響も考えられますか?
割れるというのは若干大げさですが片方が微かに遅れてスクロールするようで一瞬割れて見えます
i5-2500 HD2000
437Socket774:2013/03/28(木) 11:20:32.11 ID:ATb8emo7
まず、片方ってなんだ?
438Socket774:2013/03/28(木) 12:00:19.18 ID:Sr4zE2Kd
>>437
表示領域の右半分です。大量に画像が横に並んでいるときにスクロールさせると左右ヅレてスクロールしてしまう
ブラウザを最大化で使用した場合のみ起きます。しかしブラウザ以外のソフト、例えばエクスプローラーを同様に最大化してサムネ大量にしてもならないしPicasaで同じように画像大量にしてもならないのでブラウザの問題かもしれないですかね
Opera12.14
ただ100%再現できるわけではないのでブラウザではなくドライバ?なのかと質問させてもらいました
439Socket774:2013/03/28(木) 12:23:57.25 ID:d96r4xef
Direct2D使うとおきるんだろ
スクロールでポリゴンの三角形の斜め線が一瞬入るのは良くある
440Socket774:2013/03/28(木) 13:15:06.83 ID:Sr4zE2Kd
>>439
なるほど〜
ありがとうございました
441Socket774:2013/03/28(木) 15:54:23.40 ID:luRuF3cZ
>>438
とりあえずなにかdGPU刺して同じバグが再現できるか試してみたら
442Socket774:2013/03/28(木) 16:00:48.19 ID:aHKXRf/K
裏で動画再生しながらFirefoxでスクロールすると割れる問題はよく報告されてるが
あれはグラボ挿しても同じだった
443Socket774:2013/03/28(木) 20:58:42.82 ID:D6x9XgrT
それはないが>>430はお前ら問題ないん?
グラボだとD-SUBでも全画面表示できて
オンボのD-SUBだと左端3分の1が黒く全画面表示にならないって
これあきらかにオンボのドライバーバグだと思うんだが
444Socket774:2013/03/29(金) 09:27:37.86 ID:LPAZlrF6
15.31は来週正式リリース
445Socket774:2013/03/29(金) 21:50:26.59 ID:CEz5Speg
前からあるよね
446Socket774:2013/03/31(日) 10:43:00.50 ID:g3A+VBId
HD Graphics Driver for Windows* 7
GFX_Win8_Win7_64_9.18.10.3006_PV.exe
9.18.10.3006
2013/02/15
サイズ:
111.1 MB
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22588&lang=jpn

IntelR HD Graphics Driver for Windows 7* and Windows 8* 64
Win64_152815.exe
15.28.15.64.3062
2013/03/21
124.72 MB
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22628&lang=jpn


バージョン新しい方が出た日付が古いんですけお・・・
どっちを入れればいいんだお・・・
447Socket774:2013/03/31(日) 10:46:42.81 ID:dGl17mbL
>>446
上はHD4000系で
下はHD3000系じゃね?
448Socket774:2013/03/31(日) 11:29:21.50 ID:VcOL+5XY
>>446
インテルドライバー・アップデート・ユーティリティーを使えば
どちらを挿れるか示してくれるでしょ?
449Socket774:2013/04/01(月) 16:36:28.61 ID:OWM816pS
>>446
上はIntel8シリーズ向けのベータ版と思えばいい
下はHD Graphics 3000/2000(第2世代)向けの最新ドライバ
450Socket774:2013/04/01(月) 20:07:45.45 ID:qdpQxIjE
sandyは新しいドライバ入れても性能あがらないからな〜
2696 2761あたりが一番パフォーマンスがいい
まあこれにはある理由が・・・
451Socket774:2013/04/01(月) 21:13:46.27 ID:zJC1zThS
ivyはどれがいいん?
452Socket774:2013/04/01(月) 23:08:52.81 ID:gD2OqLt4
>>451
来週リリースされるというIntel HD Graphics Driver 15.31が性能10%うpで、消費電力も減少するそうだよ
http://us.hardware.info/news/34230/update-for-integrated-hd-graphics-4000-gpu-10-percent-better-performance
453Socket774:2013/04/01(月) 23:14:29.88 ID:zJC1zThS
それでD-SUB問題も解決してれば最高なんだが
454Socket774:2013/04/01(月) 23:36:56.77 ID:gD2OqLt4
その点について明確に記載されてなければ、修正とか無いような気がするなあ
わかんないけど、期待しないほうがいいんでないかな?
455Socket774:2013/04/02(火) 05:06:41.10 ID:bZ8VrR8N
3画面いけるのはハスからでつか?
456Socket774:2013/04/02(火) 05:14:44.28 ID:iZ5SSkSC
今度の10%アップははったり40%とは違うみたいだな
楽しみだな
457Socket774:2013/04/02(火) 08:24:43.24 ID:9pEaiYn7
Station Driversに置いてある15.31はもう10%UPになってるの?
3770SのHD4000に15.31.2.3055入れて使ってるけど
あまり変わった実感がない…
458Socket774:2013/04/02(火) 10:30:07.94 ID:WtQpIbl9
>>452
エイプリルフールに決まってるだろ。
459Socket774:2013/04/03(水) 13:45:27.00 ID:eFiZYHXj
15.31きたけどコンパネがm、、、、、
460Socket774:2013/04/03(水) 15:41:52.73 ID:Dpune+IB
15.31.3.64.3071か。テスト版から若干バージョン番号が上がったな。
461Socket774:2013/04/03(水) 15:43:30.01 ID:Dpune+IB
しかしこれでhd4000系とhd3000系はドライバが分かれちゃうのか?
めんどくせー。
462Socket774:2013/04/03(水) 15:44:44.98 ID:PLfh7aL2
Intel(R) HD Graphics Driver for Windows 7* and Windows 8* 64 (exe)
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=22605&lang=jpn
ファイル名:Win64_15313.exe バージョン:15.31.3.64.3071 サイズ: 148.73 MB
ttp://downloadmirror.intel.com/22605/a08/Win64_15313.exe

Intel(R) HD Graphics Driver for Windows 7* and Windows 8* 64 (zip)
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=22607&lang=jpn
ファイル名:Win64_15313.zip バージョン:15.31.3.64.3071 サイズ: 149.1 MB
ttp://downloadmirror.intel.com/22607/a08/Win64_15313.zip

Intel(R) HD Graphics Driver for Windows 7* and Windows 8* (exe)
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=22610&lang=jpn
ファイル名:Win32_15313.exe バージョン:15.31.3.3071 サイズ: 125.32 MB
ttp://downloadmirror.intel.com/22610/a08/Win32_15313.exe

Intel(R) HD Graphics Driver for Windows 7* and Windows 8* (zip)
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=22611&lang=jpn
ファイル名:Win32_15313.zip バージョン:15.31.3.3071 サイズ: 125.59 MB
ttp://downloadmirror.intel.com/22611/a08/Win32_15313.zip
463Socket774:2013/04/03(水) 15:54:51.71 ID:cVaMDNNk
>>459
コンパネは結局>>407のまま?
464Socket774:2013/04/03(水) 16:39:51.77 ID:eFiZYHXj
>>463
それになった
465Socket774:2013/04/03(水) 18:33:44.18 ID:3PEm9uNV
http://i.imgur.com/qqy3a7I.png

15.31メニューアイコンでけーよバカ
466Socket774:2013/04/03(水) 18:40:07.31 ID:3PEm9uNV
HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shellex\ContextMenuHandlers\igfxcui

ウザいから消した
467Socket774:2013/04/03(水) 23:20:44.21 ID:KRBdN8qE
今まではctrl+alt+F4で画面きりかれたのにできなくなった、、、
めんどくさいな
468Socket774:2013/04/04(木) 10:43:57.55 ID:uORVA3WP
でsandyは10%うpはしないのか
469Socket774:2013/04/04(木) 13:16:14.41 ID:mk+giBzt
「QSVと単体GPUの同時利用」をWin8環境でサポートした
Ivy Bridge向けグラフィックスドライバ「15.31.3.3071」が登場
ttp://www.4gamer.net/games/128/G012877/20130404012/
470Socket774:2013/04/04(木) 23:57:26.15 ID:bP8k0UyY
Win8(笑)
471Socket774:2013/04/05(金) 12:24:34.42 ID:F2ftc8fH
Windows8を買った人はご愁傷様だよな。もうまもなく8.1が出るのに
472Socket774:2013/04/05(金) 13:02:29.28 ID:lzWnQvxD
>>471
9ではなく8.1ってことは、ただのアップデートだろ
473Socket774:2013/04/05(金) 13:08:25.69 ID:rRW6fI6h
オイラはWindows6.1
474Socket774:2013/04/05(金) 13:09:28.47 ID:M28QPhTk
>>471
どうしてご愁傷様なんだ?
別に無理して最新OS追いかけなくてもいいだろうに
475Socket774:2013/04/05(金) 13:12:17.07 ID:AVnfoXQ7
>>471
サービスパック有料化じゃないの
476Socket774:2013/04/05(金) 13:13:25.27 ID:KVSaf+eC
SP1だろ
ただで貰えるよ
何騒いでんだよ
477Socket774:2013/04/05(金) 17:29:39.67 ID:2Fi9gOID
覚醒ドライバきた? HD4000@1400MHz
FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク ワールド編
SCORE:4638
平均フレームレート:37.382
評価:快適
画面サイズ: 1280x720
スクリーンモード設定: ウィンドウ表示
グラフィック設定のプリセット: 標準品質
システム環境:
Windows 7 Enterprise 64 ビット (6.1, ビルド 7601) Service Pack 1 (7601.win7sp1_gdr.130104-1431)
Intel(R) Core(TM) i5-3475S CPU @ 2.90GHz
7112.703MB
Intel(R) HD Graphics 4000(VRAM 1760 MB) 9.18.0010.3071
478Socket774:2013/04/05(金) 17:33:27.69 ID:+pdUatX7
15.31.3.64.3071は結構いいみたいだね。
G2020のHD Graphicsで、ゆめりあベンチ1024*768(最高)で16814→18003に
7%のスコアアップ
479Socket774:2013/04/05(金) 21:13:08.79 ID:sX2RkneC
ゲームのスコアより動画やブラウザの支援頑張ってほしい
480Socket774:2013/04/05(金) 21:46:38.84 ID:2Fi9gOID
動画やブラウザの支援が足りないなんて感じた事は無いな
むしろHD4000はPentiumやセロリンに付けてやれと思う
481Socket774:2013/04/06(土) 13:41:15.60 ID:8PT/piwM
新ドライバ調子よさげだな
デスクトップが黒塗りになるバグも消えたっぽい
482Socket774:2013/04/06(土) 13:45:38.07 ID:5dTAb5z4
ディスプレイ側が輝度やガンマなど細かく調節効かないのでグラボに微妙に頼ってるんだが
その微妙なところがIntelでは1目盛りの変動幅がでかすぎる調節できない
これどうにかしてくれたらグラボ完全にいらないんだがなあ
483Socket774:2013/04/06(土) 13:53:52.36 ID:J4O6+6vo
最新のパッチすげぇわ、D-SUB問題も解決してる
ただ、文字のフォントが何か変だ
HD6450だと綺麗に文字表示されるけど
HD4000だと文字が細くなって読みにくい
これさえなければかなり良いんだが

あとサブ画面側に動画やブラウザ表示した状態でゲームすると
処理がおくれまくってfpsが極端に下がる問題は解決してないな
むしろ酷くなってる
484Socket774:2013/04/06(土) 13:58:50.50 ID:NVgCVyAW
ボロディスプレイを窓から投げ捨てろ
485Socket774:2013/04/06(土) 14:31:57.92 ID:J4O6+6vo
残念ながらお前のモニタ10台分ぐらいの値段はするんだ
486Socket774:2013/04/06(土) 14:34:19.49 ID:/lJeRCQ+
てゆーかデカい高価なモニター使ってて淫のHDに期待する方がおかしいって
487Socket774:2013/04/06(土) 14:36:13.30 ID:rV8rdWjx
>>485
そうやって考えるとサンボルディスプレイは安いと思えるな
買ってこよう
488Socket774:2013/04/06(土) 14:43:49.60 ID:B/uI4B0e
hd3000はどうよ?
489Socket774:2013/04/06(土) 16:57:54.11 ID:WbMXV15p
>>486
そんな事ないぞ
ゲームもしないのにアホみたいにビデオカード追加したくない人いるよ
490Socket774:2013/04/06(土) 17:00:41.02 ID:/lJeRCQ+
役に立たないのが分かってるのにアホみたいに期待してどうする
ドライバ更新されればちゃんと動くとか思ってんのか?
491Socket774:2013/04/06(土) 17:27:04.20 ID:G0pP4+32
ダメ元って言葉知ってる?
492Socket774:2013/04/06(土) 17:54:39.25 ID:WbMXV15p
>>490
今のところ困らないレベルで動いてるからいいよ
493Socket774:2013/04/07(日) 01:39:26.36 ID:G9S/mMEr
>>491
ダメ元じゃなくて元からダメだろw
494Socket774:2013/04/07(日) 03:33:10.97 ID:jjQ9OXAA
>>477のだとGT630は超えて9600GTに迫るレベルだな
今までズ〜と覚醒詐欺だったから信じられないのは無理もないがw
495Socket774:2013/04/07(日) 11:43:18.52 ID:ExZkfuBy
まじかよ?
古めのドライバだと3DMarkで9600GTの半分くらいなのにそんなに性能上がってるのか?
久々にドライバ更新してみるかな…
496Socket774:2013/04/07(日) 12:20:41.15 ID:Fic7zQ9e
前に40%upで
今回で10%だから
トータルで54%upか、なんとかのバーゲンセールや
497Socket774:2013/04/07(日) 13:06:39.31 ID:SXjtNOG6
GT630ってGT440だろ?
さすがにそんな性能ないでしょ
498Socket774:2013/04/07(日) 13:44:28.45 ID:fQKPtQ/T
第四世代のインテグラ情報はよ
499Socket774:2013/04/07(日) 14:32:17.92 ID:jjQ9OXAA
GT630はff14新ベンチで4100ちょいらしい
前はHD4000で3000弱くらいだったからドライバupとOCで1.5倍以上出るんだな
500Socket774:2013/04/07(日) 19:51:05.57 ID:5+zTnz0P
新FF14ベンチは
・VRAM容量の少ない古い世代のビデオカードには不利
(1280x720/標準品質/ウインドウモードのデフォルト設定でも最大で700MB以上VRAMを消費して
外付けビデオカードだと搭載VRAM容量を使い切った途端にフレームレートが極端に落ちる)
・標準品質だとスコアはCPUパワーに依存
(コアあたりの性能の低いCPUやコア数の少ないCPUを使うと
標準品質と最高品質の差が小さくなって標準品質でのスコアが伸びない)
のでGPU性能だけを比べる用途にはあまり向いてない
501Socket774:2013/04/07(日) 20:05:01.48 ID:1liMBM7k
ドライバ更新したらFirefoxでのメイリオフォントの表示が汚くなった。
今まで一定以上の大きさの文字には
(横だけでなく)縦方向のアンチエイリアスも掛かってたんだけど、
それが掛からなくなったっぽい。
前のドライバに戻そうかどうしようか…
502Socket774:2013/04/07(日) 20:15:31.65 ID:SXjtNOG6
>>500
HD4000程度のGPUだとCPUなんてほとんど関係ないよ
実際CPUのクロックを2Ghzと3.5Ghzで固定してもスコアはほとんどかわらん
503Socket774:2013/04/07(日) 21:15:31.67 ID:5+zTnz0P
>>502
新FF14ベンチのスコアだけを比べて
HD4000 > GT630とは言えないってことが言いたかっただけ
504Socket774:2013/04/07(日) 22:26:40.35 ID:jjQ9OXAA
元々GT630なんかHD4000と大差ない際物だしクロック1.5倍とかしたHD4000に抜かれても
変じゃないだろう
GT640なら同じベンチで8000も出るのにw
505Socket774:2013/04/07(日) 22:32:45.41 ID:G9S/mMEr
GT630はFermi(GT440)のリネームだしな
506Socket774:2013/04/07(日) 22:35:33.83 ID:YVONyOvU
>>501
君の気のせいだよ。
fontが読みにくいならば、mactypeを使って下さい。
winのfontレンダリングはmacとか他のOSと比較してどうしようもないレベルだから
自分で工夫しないと良くならない。
507Socket774:2013/04/07(日) 22:55:43.61 ID:SkLYe39I
>>485
うちのは実売16万するけど、すごいの使ってるんだな
508Socket774:2013/04/07(日) 23:15:09.89 ID:JtVsGxXi
FFベンチが10%以上改善されてる、すげ
509Socket774:2013/04/07(日) 23:51:39.68 ID:ExZkfuBy
OC無しで3DMark6でスコア1万1千は楽に超えないと9600GTに迫るとは言えないよな
FFベンチは過去にやってないから比較できなくて分からない
510Socket774:2013/04/08(月) 00:17:07.65 ID:m6ZWikEL
まあ大抵のグラボじゃクロック1.5倍なんて無理だから楽々回るのと比べられたくないなw
511Socket774:2013/04/08(月) 00:17:52.49 ID:XsrwiShM
>>506
一応ドライバ戻してスクショ撮ってみたけど、気のせいではなかった。
www.dropbox.com/s/bvyfsg4vdppxjjj/before.png
www.dropbox.com/s/dfgbdnfuxcz2m0c/after.png
(画像をクリックすると拡大出来ます。URL書き込めなかったので、httpsをつけてください。)

Firefoxのオプションで「ハードウェアアクセラレーションを使用する(可能な場合)」
にチェックを入れた時だけフォントが綺麗になってたのが、(続く)
512Socket774:2013/04/08(月) 00:20:19.02 ID:XsrwiShM
ドライバ更新でいずれの場合も汚くなるようになったっていう経緯なので、
ドライバが原因なんじゃないかなと思ってるけど、実際のところはよく分かんない。

以前 mactype や gdipp を導入して色々カスタマイズしたんだけど、
どうも読みづらいと思ってしったので結局デフォルトに戻しちゃったんだよね。
スレチな話題でごめん。それと、長文すみません。
513Socket774:2013/04/08(月) 01:15:35.75 ID:jJfXkDkw
9600GTみたいな化石君がintelグラフィックスに興味を持つ理由がおもしろい
514Socket774:2013/04/08(月) 01:18:43.35 ID:ZgTqMH1O
化石でも淫のゴミよか全然マシだけどな
515Socket774:2013/04/08(月) 01:30:00.73 ID:m6ZWikEL
大して変わらん性能で電気は5倍とか食うけどなw
516Socket774:2013/04/08(月) 01:32:16.46 ID:ZgTqMH1O
性能以前にマルチモニタで使えんとか淫のGPUはいきなり死んでるだろ
517Socket774:2013/04/08(月) 01:42:16.07 ID:57HlBnS6
グラボ買えない貧乏人にオンボと同程度の化石グラボ使ってる赤貧が噛みついてるw
晒しage
518Socket774:2013/04/08(月) 01:45:07.15 ID:ZgTqMH1O
マルチモニタをこなすドライバもまともに作れんのに
ベンチマーク()とか情弱騙しはやめろよw
被害者増やすだけだろ
win2kでmatroxさえやれてたことなのにwww
519Socket774:2013/04/08(月) 01:56:45.30 ID:m6ZWikEL
ID:ZgTqMH1Oがi7も買えない貧乏なのは分かったw
520Socket774:2013/04/08(月) 01:59:18.07 ID:ZgTqMH1O
ゴミ惨泥持ってるよ
virtu mvpとかネタ満載でいろいろと笑かしてもらいました
あとは外部スクリーンのD-SUBコネクタを刺すとBSODする
哀5のノート用ドライバwww
521Socket774:2013/04/08(月) 02:07:19.29 ID:ZgTqMH1O
ぶっちゃけ淫のHDよか9600GTどころか8800GTXだとしてもヌビの方が一億倍マシっすわ
522Socket774:2013/04/08(月) 03:32:47.70 ID:UiEoZLhR
今時工業製品以外でD-sub使う事ってあるんだ…
523Socket774:2013/04/08(月) 03:35:54.24 ID:M7rWCN5b
サブマシンとモニタをそれで繋いでるな
524Socket774:2013/04/08(月) 10:06:52.90 ID:jMZBXtQU
会社や学校のプロジェクターなんかは、古くてVGAしか繋がらなかったりする
それもわりとあちこちで
525Socket774:2013/04/08(月) 10:20:41.47 ID:fQrJ18ci
>グラボ買えない貧乏人にオンボと同程度の化石グラボ使ってる赤貧が噛みついてるw

糞食いチョンが書いてるのか?
というか書いてる内容か糞食いチョンそのものだな。
526Socket774:2013/04/08(月) 14:57:58.67 ID:UYb239pb
今更5年も前に出た9600GTを比較対象ってのは確かに変だけど
ローエンド〜エントリークラスのボードが9600GTを抜けてないのもまた事実なんだよなあ

ここ数年のGPU業界の伸び悩みがよく分かる変化だな
逆にオンボは着実に進化してる。780Gすげーとか言ってた頃が懐かしい
527Socket774:2013/04/08(月) 16:38:40.69 ID:MWiZtXJB
GeForce GT 640は9600GTを完全に抜き去ってますが
528Socket774:2013/04/08(月) 17:24:24.06 ID:UYb239pb
流れでGT630までを指してるのくらい分かるっしょ
わざわざローエンド〜エントリー って下のほうだけ見てるような記述してるのに察せないの?
529Socket774:2013/04/08(月) 18:16:34.22 ID:P/39O3yK
FXで内蔵グラ使うなら780Gとも張り合えるぞ
530Socket774:2013/04/08(月) 18:28:41.21 ID:vwKOZZpk
ちゅうこでかった ぼくの 9600じーちーが いちばんなんだい!
 
531Socket774:2013/04/08(月) 22:19:27.48 ID:YSjyNj0J
i7 3610Q+GT640MのノートにHD4000の最新ドライバ入れたらPowerDVD10が動かなくなって元に戻した。
ちなみに別PCのi7 3770Kの方のPowerDVD12は問題なく動く。
532Socket774:2013/04/08(月) 22:44:48.38 ID:m6ZWikEL
まともに動かない糞ノート買う情弱大杉w
533Socket774:2013/04/08(月) 23:28:26.58 ID:Mw+jRAV0
NVIDIA OPTIMUS<私にいい電源プランがある

多くのゲームで不具合を出すという死亡フラグなのは言うまでもなかった
534Socket774:2013/04/08(月) 23:32:49.07 ID:ZgTqMH1O
>>528
ヌビのGT型番はエントリークラスなんですが
つかGT630まではデチューン版のFermiリネームだし
535Socket774:2013/04/09(火) 09:43:31.67 ID:z3V5B50f
HD2000に9.17.10.3062入れたけど特に問題なし
536Socket774:2013/04/09(火) 12:28:35.26 ID:Tqfk6rvr
ノートPCに比べたらシンプルなM/Bでintel IGP使うとトラブルは少ないだろう
537Socket774:2013/04/09(火) 12:44:54.39 ID:wSR7c0+L
Win8の高速起動モードはインテル内臓グラでないと使えないし

UEFI対応でない既存グラボは全滅
538Socket774:2013/04/09(火) 12:46:16.44 ID:m/JBoJK1
Aシリでもwin8のfast bootに対応してますが
539Socket774:2013/04/09(火) 13:04:44.25 ID:n2Mihmqa
Sandy世代HD3000/HD2000用9.17.10.3062

Intel(R) HD Graphics Driver for Windows 7* and Windows 8* 64 (exe)
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=22628
ファイル名:Win64_152815.exe バージョン:15.28.15.64.3062 サイズ:124.72 MB
ttp://downloadmirror.intel.com/22628/a08/Win64_152815.exe

Intel(R) HD Graphics Driver for Windows 7* and Windows 8* 64 (zip)
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=22627
ファイル名:Win64_152815.zip バージョン:15.28.15.64.3062 サイズ:125.43 MB
ttp://downloadmirror.intel.com/22627/a08/Win64_152815.zip

Intel(R) HD Graphics Driver for Windows 7* and Windows 8* (exe)
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=22630
ファイル名:Win32_152815.exe バージョン:15.28.15.3062 サイズ:96.08 MB
ttp://downloadmirror.intel.com/22630/a08/Win32_152815.exe

Intel(R) HD Graphics Driver for Windows 7* and Windows 8* (zip)
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=22629
ファイル名:Win32_152815.zip バージョン:15.28.15.3062 サイズ:96.47 MB
ttp://downloadmirror.intel.com/22629/a08/Win32_152815.zip

対応デバイスID

PCI\VEN_8086&DEV_0122 iSNBGD2P "Intel(R) HD Graphics 3000"
PCI\VEN_8086&DEV_0112 iSNBGD2 "Intel(R) HD Graphics 3000"
PCI\VEN_8086&DEV_0102 iSNBGD1 "Intel(R) HD Graphics"
PCI\VEN_8086&DEV_0126 iSNBGM2P "Intel(R) HD Graphics 3000"
PCI\VEN_8086&DEV_0116 iSNBGM2 "Intel(R) HD Graphics 3000"
PCI\VEN_8086&DEV_0106 iSNBGM1 "Intel(R) HD Graphics"
PCI\VEN_8086&DEV_010A iSNBGD3 "Intel(R) HD Graphics P3000"
540Socket774:2013/04/09(火) 14:14:32.36 ID:LxgI1m9j
541Socket774:2013/04/09(火) 21:04:18.90 ID:pjIgxqSN
>>535
特に問題なしという事は可もなく不可もなく?違いが感じられないってこと?
542Socket774:2013/04/09(火) 22:41:01.18 ID:y9jqrbdW
新しいのが来たんじゃないのか・・・
ちなみにHD3000で入れてるけど特に問題なしエクスペリエンス変化なし
マルチモニタ切り替えのレスポンスが少し良くなった気がする
543Socket774:2013/04/09(火) 23:01:41.28 ID:c2vlfG6Z
ついに覚醒ドライバ来たのか
俺も早速3770に入れてみた!
ゲームしないから何が変わったのかよくわからねーけど覚醒ドライバすげーー!!
544Socket774:2013/04/09(火) 23:23:21.59 ID:BNIrEb7H
外付け外さないと駄目なのか・・・覚醒ドライバー
545Socket774:2013/04/10(水) 00:06:05.80 ID:/NjIjtR9
ASUS P8B75-M
HD 2000
アナログVGA
15.28.15.64.3062
の組み合わせだと、
ディスプレイの電源切った状態でスリープから復帰させて
ディスプレイの電源を入れると映像が中心からずれる。

前のバージョンにではこんな現象は発生しなかった。
546Socket774:2013/04/10(水) 00:11:56.06 ID:9sxSz00Z
HD4000でOCした時の伸びは異常なんだがsandyセロリンじゃ全く効果無しw
QSVも遊んでる時間増えただけで速くならん
547Socket774:2013/04/10(水) 00:25:28.23 ID:spz4A1Gl
sandyセレでもZ68やZ77使ってメモリも速くしてやれば
少しは効果あるよ
548Socket774:2013/04/10(水) 01:33:09.78 ID:y149fhP2
i7-3770S(4C8T)@3.1G+TB(Max3.9G) / HD4000@Max1150M / DDR3-1600@9-9-9-24-1T 4GB*2 / Win8 Pro x64
ベンチは各3回測定

・ドライバ 9.17.10.2932

ゆめりあベンチ 1024x768 最高:25164 25356 25425

新FFXIVベンチ 1.0.0.2
1280x720 ウィンドウ 標準:3132(平均24.905fps) 3097(平均24.546fps) 3132(平均24.914fps)
1280x720 ウィンドウ 最高:1395(平均10.855fps) 1384(平均10.744fps) 1405(平均10.946fps)
1920x1080 ウィンドウ 標準:1909(平均14.939fps) 1911(平均14.963fps) 1911(平均14.972fps)

・ドライバ 9.18.10.3071

ゆめりあベンチ 1024x768 最高:27763 28087 28320 [10.8% UP]

新FFXIVベンチ 1.0.0.2
1280x720 ウィンドウ 標準:4182(平均33.671fps) 4178(平均33.649fps) 4158(平均33.475fps) [SCORE:33.7% UP / 平均fps:35.5% UP]
1280x720 ウィンドウ 最高:1624(平均12.852fps) 1619(平均12.813fps) 1615(平均12.773fps) [SCORE:16.1% UP / 平均fps:18.1% UP]
1920x1080 ウィンドウ 標準:2207(平均17.411fps) 2196(平均17.327fps) 2211(平均17.436fps) [SCORE:15.4% UP / 平均fps:16.3% UP]

参考
1280x720 フルスクリーン 標準:
4286(平均34.951fps) 4303(平均35.142fps) 4294(平均34.946fps) [ウインドウ表示比 SCORE:2.9% UP / 平均fps:4.2% UP]
1920x1080 フルスクリーン 標準:
2293(平均18.576fps) 2321(平均19.166fps) 2288(平均18.525fps) [ウインドウ表示比 SCORE:4.4% UP / 平均fps:7.8% UP]
549Socket774:2013/04/10(水) 01:33:47.26 ID:y149fhP2
以下i7-3770S(4C8T) / HD4000 / DDR3 4GB*2 / Win8 Pro x64 / ドライバ 9.18.10.3071 でCPU / メモリ / GPUのクロックを変えた場合

・CPUのみ3.1G+TB(Max3.9G)→1.6G固定にDC

ゆめりあベンチ 1024x768 最高:27593 27786 27949 [1.0% DOWN]
新FFXIVベンチ 1.0.0.2
1280x720 ウィンドウ 標準:3959(平均31.810fps) 3954(平均31.771fps) 4003(平均32.193fps) [SCORE:4.8% DOWN / 平均fps:5.0% DOWN]

・メモリのみDDR3-1600@9-9-9-24-1T→DDR3-1333@9-9-9-24-1TにDC

ゆめりあベンチ 1024x768 最高:27207 27015 27123 [3.4% DOWN]
新FFXIVベンチ 1.0.0.2
1280x720 ウィンドウ 標準:3950(平均31.712fps) 3947(平均31.694fps) 3939(平均31.626fps) [SCORE:5.4% DOWN / 平均fps:5.7% DOWN]

・GPUのみMax1400MにOC (GPU電圧+0.1V UP)

ゆめりあベンチ 1024x768 最高:31988 32197 32385 [14.7% UP]
新FFXIVベンチ 1.0.0.2
1280x720 ウィンドウ 標準:4814(平均38.808fps) 4807(平均38.733fps) 4771(平均38.420fps) [SCORE:15.0% UP / 平均fps:15.0% UP]

・GPUのみMax1500MにOC (GPU電圧+0.2V UP)

ゆめりあベンチ 1024x768 最高:34037 34293 34407 [22.1% UP]
新FFXIVベンチ 1.0.0.2
1280x720 ウィンドウ 標準:5015(平均40.418fps) 5005(平均40.351fps) 5004(平均40.328fps) [SCORE:20.0% UP / 平均fps:20.1% UP]

新FFXIVベンチはフルスクリーン表示だとGPU@Max1400Mで1280x720/標準が5000を超えることもある(平均で5000に少し足りない程度)

GPU@Max1500Mで1280x720/ウィンドウ/標準がGPU-ZとCPU-Zを同時に動かして5000を超えた時のSS
ttp://jisaku.155cm.com/src/1365556629_ad094a5e87a7158931e9c7a1b457192361054e5b.png
ttp://jisaku.155cm.com/src/1365556629_56ad8cc27da0828f18db3f1aa0dbd24ef8d888cb.png
550Socket774:2013/04/10(水) 05:57:39.72 ID:qT3Zlm61
Haswellは相変わらずDVI、HDMIは1920x1200までしか対応しないの?
551Socket774:2013/04/10(水) 10:39:42.55 ID:hsUJSsae
インテルダウンロードセンターの検索機能おかしくなってね
552Socket774:2013/04/10(水) 12:54:45.11 ID:a86AF2Wv
>>551
なんかエラーでるけどリロードすればどうにか・・・
553Socket774:2013/04/10(水) 13:10:00.19 ID:a86AF2Wv
>>542
OSの起動は何か感じない?
俺は2秒くらい遅くなった。winの旗が完成する前に画面移行してたのが完成するようになったw
まあ戻す理由にはならないから3062で行こうと思う
554Socket774:2013/04/10(水) 13:38:31.32 ID:F7sjjXn4
ちょっと前から、検索しても最新のが出てこなくなったりしてるな
まぁどうでもいいが
555Socket774:2013/04/10(水) 14:53:25.99 ID:a86AF2Wv
久々の更新(2696→3062)したんだけど一緒にIntelR SDK for OpenCLとか言うのが入ってきた
OpenCL自体意味が分からない素人にはこれあっても意味ない?
556Socket774:2013/04/10(水) 15:18:59.21 ID:y2IpSoXP
モニタ切り替えのホットキーがなくなったのがつらすぎる
これって機能を代用できるソフトとかないのかな?
557Socket774:2013/04/10(水) 18:44:41.21 ID:eSYl+rmE
>>501ですが、解決しました。
もしかしたら同じ人がいるかもしれないので方法を書いておきます
・Firefox のロケーションバーに "about:config" と入力
・「最新の注意を払って使用する」ボタンを押す
・検索ボックスに "gfx.font_rendering.directwrite.enabled" と入力
・値を "true" に設定
これで以前のように綺麗なフォントになりました。

>>512
思ってしった -> 思ってしまった
558Socket774:2013/04/10(水) 23:59:06.06 ID:Wzv6I5Dj
何も知らずにI5-3570無印買って超後悔中www
559Socket774:2013/04/11(木) 01:00:14.28 ID:pI2BLPt4
i5やi7買う奴がゲームするのにグラボ挿さないわけないだろjk
560Socket774:2013/04/11(木) 01:20:23.64 ID:Wz6hDPra
HD2500でFF11普通にやってるわw
561Socket774:2013/04/11(木) 01:45:54.92 ID:vhXFpzLs
ドヤ顔で出してきたのが10年前のゲームとかw
まさかまだ続けてるわけないよね( ̄ω ̄;)
562Socket774:2013/04/11(木) 02:34:32.48 ID:PCvoD1ny
FFXIやるためにPS2のハードディスク買ったな
過ぎ去りし日のおもひで
563Socket774:2013/04/11(木) 06:11:46.23 ID:Klnn6W5o
FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク ワールド編
SCORE:3943
平均フレームレート:31.534
評価:快適
1280x720 ウィンドウ表示 標準品質
システム環境:
Windows 7 Home Premium 64 ビット (6.1, ビルド 7601) Service Pack 1 (7601.win7sp1_gdr.130318-1533)
Intel(R) Core(TM) i5-3570K CPU @ 3.40GHz
3538.727MB
Intel(R) HD Graphics 4000(VRAM 1760 MB) 9.18.0010.3006
GPU @1300 MEM DDR3-1333 4GB
ドライバが3006なのはカプコン系ベンチで何度かドライバエラーが出たためだがスコアは3071でも誤差レベル

上の報告や自身の検証からGPUクロック+100MHzでスコア約200UP、メモリ1333→1600でスコア約5%UP
する事がわかったんで、GPU @1400 MEM DDR3-1600での自分の推定スコアを算出するとスコア約4350
ほぼ同条件の >477 のスコア4638 >549 のスコア4814 と比べてスコアが大分低い様な気がする
メモリ容量が少ないとかSSDじゃないとかはあるけどここまで変わるものか?
564Socket774:2013/04/11(木) 08:27:19.05 ID:pI2BLPt4
うちは前ドライバだとIGP1050MHz>1400MHzでもスコア3000>3500くらいだった
9.18.0010.3071に更新するとIGP1400MHzでスコア4500出るようになった
565Socket774:2013/04/11(木) 09:36:18.71 ID:vhXFpzLs
ドライバエラーとかそんな見たことないエラー見れるのかintelばねぇw
566Socket774:2013/04/11(木) 10:07:32.55 ID:pI2BLPt4
いやそんなエラーは出てないが・・・スコア変わらないならドライバの更新失敗
してるんじゃね?
567Socket774:2013/04/11(木) 13:01:12.48 ID:Klnn6W5o
FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク ワールド編
SCORE:3967
平均フレームレート:31.741
システム環境:
Windows 7 Home Premium 64 ビット (6.1, ビルド 7601) Service Pack 1 (7601.win7sp1_gdr.130318-1533)
Intel(R) Core(TM) i5-3570K CPU @ 3.40GHz
3538.727MB
Intel(R) HD Graphics 4000(VRAM 1760 MB) 9.18.0010.3071
GPU @1300 MEM DDR3-1333 4GB

一度ドライバ削除して改めて3071にしてみたけどやっぱり誤差レベルのスコア・・・何故だ?

>ドライバエラー
スト4とバイオ6でベンチの途中で突然激重になってそれぞれ一度づつ
「ドライバエラーでグラフィックが停止なんたら」みたいなポップが出た
因みにポップが出た後は何事も無かった様にベンチは完走してるんだけど
何だったんだあれ?
568Socket774:2013/04/11(木) 13:04:41.41 ID:vAPihXhk
OS壊れてるんじゃね
クリーンインスコからやり直してみろよ
569Socket774:2013/04/11(木) 13:34:01.31 ID:e9W2BNo0
新コンパネ、カスタム解像度の設定見あたらないんだけど無くなった?
570567:2013/04/12(金) 11:45:01.23 ID:t0ajwRJD
今日改めてインテルからHD4000のドライバ落とし直してみてある事に気づく
前回DLしたファイル容量149MB、今回DLしたファイル容量148MB ん?
同じファイルの筈なのに何だこの微妙な容量の差は?
で、今回DLしたドライバで再計測した結果スコアが400近く上がった
昨日は一時DLサーバ自体が落ちてた(クラッシュ?)し、大丈夫かインテル!?
まあ、本来予想してたスコアに近い数値が出たんで解決したっぽい
付き合ってくれたみんなありがと

FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク ワールド編
計測日時:2013/04/12 11:13:05
SCORE:4329
平均フレームレート:35.157
システム環境:
Windows 7 Home Premium 64 ビット (6.1, ビルド 7601) Service Pack 1 (7601.win7sp1_gdr.130318-1533)
Intel(R) Core(TM) i5-3570K CPU @ 3.40GHz
3538.727MB
Intel(R) HD Graphics 4000(VRAM 1760 MB) 9.18.0010.3071
571Socket774:2013/04/12(金) 17:06:43.12 ID:I25bdJnp
intelじゃベンチでエラー出ても当たり前だと思うからなwww
使ってる奴のレベルが低いのも仕方ないw
572Socket774:2013/04/13(土) 01:43:09.39 ID:JB07PikC
骨董グラボ使いの赤貧在日は粘着が酷いな
573Socket774:2013/04/16(火) 01:58:29.16 ID:ZaA5C/XB
SemiAccurateで覚醒ドライバが記事になってるね
http://semiaccurate.com/2013/04/15/putting-intels-new-hd-4000-drivers-to-the-test/
574Socket774:2013/04/18(木) 11:54:13.00 ID:RAuMZrMV
>>557
お前神だわ、GJ

ほんと今回のドライバはすごいわ
性能upはもちろん、D-SUB問題も解決してるし
動画再生支援も前よりも効いてる(まぁ画質はグラボにはまだかなわないが)
文字の問題がネックでグラボ使ってたけど、それも解決
今はグラボはずしてオンボオンリーで使ってるわ

まぁプロパティは改悪、良い時代になったもんだ
575Socket774:2013/04/19(金) 18:29:41.56 ID:1Jrd+KzX
Firefoxのこの設定は有名なんだな、ググったら記事がたくさん出てきた
知らんかった
576Socket774:2013/04/20(土) 17:15:33.53 ID:6kajYdZe
HD4000だけど
Windows7の標準ドライバから最新ドライバをインストールすると
途中で画面真っ暗で強制電源OFFにするしかなくなるんだが…
もう復元するのも疲れた
577Socket774:2013/04/20(土) 17:21:45.90 ID:6kajYdZe
7標準じゃなかった
WindowsUpdateで入れた9.17.10.2932
578Socket774:2013/04/20(土) 18:13:45.63 ID:mh4C7N2L
自動アップデート系って最新じゃないから自分で入れろよ
579Socket774:2013/04/20(土) 18:30:41.26 ID:6kajYdZe
>>578
書き方が悪かったな
9.17.10.2932から15.31.3.3071にしようとすると画面真っ暗
580Socket774:2013/04/20(土) 18:33:03.84 ID:ATPHXPiP
>>579
そういう人はちょっと古めので諦める
無難なのはマザーベンダーが提供してるドライバ
581Socket774:2013/04/20(土) 19:37:50.17 ID:hM9nqv2C
古い方を一旦アンインストールしてからいたらだめ?
582Socket774:2013/04/20(土) 23:12:22.58 ID:htPz0/Sr
真っ暗なだけでフリーズしてるんじゃないんでしょ?
それなら俺もそうだったよ
単に信号が出てないだけだったからエンター連打で毎回再起動させてた
フリーズしてるんならすまん
583Socket774:2013/04/20(土) 23:14:51.12 ID:0uk65KFe
そういう場合、リモートデスクトップでつないだら見れないかな?
584Socket774:2013/04/21(日) 00:27:05.81 ID:iWKXyVh1
ないとは思うがbiosの映像優先レーンがPCIになってるとか
585Socket774:2013/04/21(日) 01:42:56.94 ID:cHwqN8U7
何故か古い方はプログラムのアンインストールにも更新プログラムのアンインストールに出てこない
色々やっているうちに起動が不安定になってきたのでOSクリーンインスコしてみるわ
いろいろありがとう
586Socket774:2013/04/21(日) 10:11:26.99 ID:FhZJmDHC
グラボのドライバの入れ替えで調子悪くなるのはintel限定じゃないからな
自分じゃ不具合でも無いとドライバの更新すら避けてるくらいだが今回のは
試してみたくなる気持ちは分かるw
587Socket774:2013/04/21(日) 16:09:56.42 ID:W6k3+yu6
3071にするとデスクトップウインドウマネージャーは動作を停止したため、閉じられましたのエラーが出るんだけどなんだろう?
588Socket774:2013/04/21(日) 16:14:12.73 ID:sbN2kDAc
ゴミメモリ使ってるとかOS腐ってるとかじゃねーかと
589Socket774:2013/04/21(日) 16:39:15.56 ID:W6k3+yu6
そっか、メモリは一応高級品使ってるつもりだからOS腐ってるのかな
再インストールか、めんどくさいな
590Socket774:2013/04/21(日) 17:17:36.29 ID:OlIUNsGc
普通は先にメモリテストするだろw
高級品とかアホか
591Socket774:2013/04/21(日) 17:31:11.88 ID:W6k3+yu6
もちろん購入後Memtest86+ かけて エラー0確認してる
あそっか 2周しかしてないから アホなのか
590とちがってどうせアホですよ
592Socket774:2013/04/21(日) 18:01:01.65 ID:czqyCyBI
新しいコンパネ使いにく杉
593Socket774:2013/04/21(日) 19:08:21.72 ID:TPU3ufRa
高級品wwwww
594Socket774:2013/04/21(日) 19:45:40.03 ID:YZb7OZ9l
高級クリームあんぱんwwwwwwww
595Socket774:2013/04/21(日) 23:30:02.38 ID:OlIUNsGc
>>591
メモリが永久に壊れないとでも思ってるのかな?
あと高級だから壊れないとか不具合ないわけではないよ
596Socket774:2013/04/21(日) 23:33:36.24 ID:sbN2kDAc
まぁ高級かどうかは永久保証付いてるかどうかの違いでしかないな
597Socket774:2013/04/21(日) 23:36:22.47 ID:5UBS0vRH
メモリがいくら良くてもマザーで結構左右されたりするよなぁ
大きくOCしたメモリをテストするならMemtestよりLinpackの方がいいんじゃないかね
598Socket774:2013/04/21(日) 23:59:59.53 ID:W6k3+yu6
>>597
Linpack知らなかった、ありがと 試してみる
599Socket774:2013/04/22(月) 00:38:58.92 ID:v7wyBgci
お前らって負けず嫌いだよなw
600Socket774:2013/04/22(月) 03:20:45.96 ID:YMaTiSz2
「お前ら」じゃなくて「俺ら」だろ
601Socket774:2013/04/22(月) 06:44:54.31 ID:rok9kiVl
3071差し替え
602Socket774:2013/04/22(月) 09:07:17.78 ID:ZrBu0/Rj
>>576
アナログ出力つないでみ
603Socket774:2013/04/22(月) 13:25:19.70 ID:n70PqI9S
外部グラボ使ってる環境でも内蔵GPUでquick sync decoder使って動画再生できるらしいな
余計なプロセス増えるのがあれだが
604Socket774:2013/04/22(月) 14:35:46.28 ID:g/aljDvz
去年末にニコ生でFF14新生の放送やってたんだけど
ロースペックPCとしてC2D 3.0Ghzと8800GTでプレーしてたんだけど
8800GTって全然ローじゃないよなww
605Socket774:2013/04/22(月) 14:51:31.46 ID:KH5+IBlA
今となってはdGPUの中ではローというポジションでしょうな
ドライバ保守にもなんとか引っ掛かってる過去のカードだし
606Socket774:2013/04/22(月) 16:46:59.23 ID:AuMBCNRD
>>604
現行のCeleronG530+GT640並みって言われたらローだと思わないか
607Socket774:2013/04/22(月) 17:04:52.94 ID:pomg7r0K
ローじゃなくてエントリー
ローってのはお古
608Socket774:2013/04/22(月) 17:35:02.37 ID:g/aljDvz
GT640ってゆめりあで5500程度
8800GTは7500とか出るんだけど
609Socket774:2013/04/22(月) 18:26:06.82 ID:NSQKwwli
nVIDIA GeForce GTX570以上推奨のシミュレーターを考えています。
nVIDIA GeForce GT620というのは上記のものと同等以上でしょうか?
610Socket774:2013/04/22(月) 18:28:55.17 ID:bu4Ucvvd
必要動作環境がCore2Duuo、8800シリーズって書いてあるから
たぶんそれをローの基準と見てるんだろうなあ
それ以下でも全然プレーできるんだけどね
HD4000でも1280x720標準画質で30fpsギリギリでないくらいでまあまあプレーできるでしょ
611Socket774:2013/04/22(月) 18:30:31.31 ID:36TwUSo6
>>609
>nVIDIA GeForce GTX570以上推奨のシミュレーターを考えています。
>nVIDIA GeForce GT620というのは上記のものと同等以上でしょうか?


比較するのが恥ずかしい位に下です。
トリプルスコア以上違う

http://www.dospara.co.jp/5sp/info/share.php?contents=vga_def
612Socket774:2013/04/22(月) 18:34:59.66 ID:nu0t89KS
GTX570ならGTX660からが同等以上だな
613Socket774:2013/04/22(月) 18:35:25.08 ID:NSQKwwli
>>611
わかりやすいHPありがとうございます。

同等以上でおすすめのグラボはありますでしょうか?
614Socket774:2013/04/22(月) 18:39:04.83 ID:bu4Ucvvd
つかスレチすぎるってww
615Socket774:2013/04/22(月) 18:39:08.55 ID:uhKIxyrq
>>613
FX 5700
616Socket774:2013/04/22(月) 20:54:35.53 ID:HEj/Cciq
intel HDシリーズに絶望してdGPU挿すのは構わんけど検討はGeForceやRadeonの当該スレ見てしてくれw
617Socket774:2013/04/23(火) 04:40:40.57 ID:grjuB7T3
http://www.youtube.com/watch?v=7bW1FR_73Cc

G530でスカイリム動くんやなw
618Socket774:2013/04/23(火) 13:36:51.73 ID:CL1N+OEO
アップロード日: 2011/11/20
619Socket774:2013/04/23(火) 14:17:18.54 ID:3RHZbyXv
それがどうかしたのか?
620Socket774:2013/04/24(水) 09:31:13.18 ID:Fr/iZeu4
http://k4095-takuan.blogspot.jp/2012/01/lav-filterslav-video-decoderquicksync.html

この方法でグラボ挿して内蔵GPU使ってない環境でもQuickSync decoderの恩威にあやかれるぞ
621Socket774:2013/04/24(水) 09:58:35.56 ID:OZapazCt
HD4000でもFF14新星25fpsくらいでプレーできるなら
HD5200どころかHD4600なら30fps安定でプレーできそうだな
622Socket774:2013/04/24(水) 17:10:50.55 ID:FKB6WByf
鼻毛鯖のグラフィックどらいばどこから落とせばいいのかおせーて
winxpです
623Socket774:2013/04/24(水) 17:50:20.65 ID:FKB6WByf
事故解決しました。
624Socket774:2013/04/25(木) 02:52:29.04 ID:sGbVfBfm
メモリーテストのソフトって意味あるの?
IntelのMemtest使ってたんだけどさ、高負荷MMOやってたりすると落ちまくるから
メモリー疑って調べてたんだが異常なしとでたんだが
結局BTO店に相談しつつ割り出していったら結局メモリーが原因ってことがわかって
おいおいと思った事がある
個人的にAIONやTERAとかで最高設定にして負荷かけた方がしっかり負荷テスト出来る気がするw
625Socket774:2013/04/25(木) 03:35:17.50 ID:z7gAVm8+
memtestはインテルのソフトじゃねえし、BTOは板違いだカス

単に高負荷時にCPUとGPUに電力取られてメモリの電源回路が不安定→相性がイマイチなメモリが悲鳴を上げた
そんだけに見える。BTOマシンなんてのは特に謳ってない限りとんでもない糞電源が積んであるからな
BTOで最初に壊れるのは大抵電源

丸5年間使ったPCで起動時のメモリチェックでアホほど時間が掛かるからおかしいと思って
ヘタってるぽい電源をとっかえたらすんなりメモリチェック通るようになった。やっぱり電源は大事

他にはLGA1156の3桁型番のi3/5/7の頃はDDR3メモリが大層シビアで
1年半くらい使ったメモリがmemtestで引っかかるようになったっていう事例を知ってる
626Socket774:2013/04/25(木) 19:05:24.66 ID:iud1JgAU
IntelのMemtestとはさぞかしすごいんだろうなー

ってか、メモリーのテストなんて千差万別。
Memtestだって人が作ってるんだ。それが100%ではなかろう。
627Socket774:2013/04/26(金) 00:55:15.17 ID:WfF77ca+
インしテル
628Socket774:2013/04/26(金) 00:57:19.31 ID:CdfP6v6g
OCCTでシバキ入れるか

Prime95でFFTを2000K前後に設定して数分もてばいいんじゃね
http://cdn.overclock.net/1/15/900x900px-LL-15f28097_P95_2.jpeg
http://www.overclock.net/t/838244/prime95-a-quick-dirty-guide-to-the-custom-settings
629Socket774:2013/04/26(金) 07:48:49.36 ID:pXF3qgIO
>>624
memtestでパスしても、Windows 付属のメモリテストはパスしないことある
そっちは試した?
630Socket774:2013/04/26(金) 08:33:59.13 ID:h8mw6tnA
 
631Socket774:2013/04/26(金) 14:35:14.54 ID:2ax6oKeF
>>625
どうでもいいけど、今BTO店ってもパーツ全部自分で選べるとこあるぞ?w
もちろん全部メーカーも記載されてる

>>624
俺もへんにソフト使うより、実ゲームで負荷入れた方が確実な気がする
632Socket774:2013/04/26(金) 16:25:11.97 ID:LEyq/Qq4
はやくHaswellでFF14を40Wで30fpsで快適に遊びたい
633Socket774:2013/04/26(金) 17:59:56.91 ID:/5CQ7Xht
>>631
どこの1'sのフルカスタマイズだか知らんけど、情弱はそんな細かい設定なんかできない安いほうを選んでしまうのよ
そして搭載チップだけの表記の場合、大抵の場合同クラス内では安物のパーツが使われる
同じチップなら同じ性能だと思ってるからな
634Socket774:2013/04/27(土) 19:33:58.25 ID:/T6wp7WQ
HD4600は6月に出るのか
635Socket774:2013/04/28(日) 12:52:26.39 ID:GGqPcUdd
HD4000は新ドライバで真性14ベンチ720p標準38fps出るがβログインするとカクカク
636Socket774:2013/04/28(日) 20:13:08.45 ID:3+L6rP50
HaswellはまじGT3eモデル以外興味ねーわ
637Socket774:2013/04/29(月) 20:17:50.14 ID:F6gWQr1J
GT3eってGT3より下位クラスだろ?
どうせならGT3行けばいいのに
638Socket774:2013/04/29(月) 20:41:50.56 ID:S9TcMvkh
      ____
    r、/  ⌒ ⌒ \
    |.l1 (● ) (● )ヽ  えっ?
   .|^ )  (__人__)  |
  .ノ ソ、_ ヽノ _/ ̄`!
  /  イ         イ7 _/
  {__/\        ヽ {
639Socket774:2013/04/29(月) 20:57:33.11 ID:zfQhUryc
>>635
狩りしてみた?
街中は重いから
640Socket774:2013/04/29(月) 23:21:31.19 ID:EKs9kqV1
3107
intel drivers pour chipsets Graphiques
http://www.station-drivers.com/page/intel%20graphics.htm
641Socket774:2013/04/29(月) 23:38:02.52 ID:CCrG/LVW
3107圧倒的大勝利!!!!!
642Socket774:2013/04/30(火) 06:09:14.32 ID:Dbyzm/kJ
>>640
hd4000でもhd2000でも「このシステムは対応してません」ってエラーがでて
インストール出来ないのだが(win7 64bit)。

haswell用?
643Socket774:2013/04/30(火) 07:00:08.68 ID:/tGgcTp/
>>642
>>640付属のINFファイルの中を見てみたら
基本的には3071と同じIvy世代/Haswell世代向けのドライバではあるものの
特定モデル専用のデバイスの定義が追加されていて
汎用的なデバイスの定義部分の行頭に全部 ; が付いてコメントアウトされているので
そのままでは一般的な自作PCにはインストール不可になっている
また特定モデル専用のデバイスの定義部分でサブベンダーIDが0x10CFになっていることから
おそらく富士通のPC用に作られたドライバをそのまま掲載している模様

>>640を自作PCにインストールしたければ
INFファイルの汎用的なデバイスの定義部分の行頭の ; を外して保存
(HD4000なら ;%iIVBGD0% = iIVBD0, PCI\VEN_8086&DEV_0162 の行を編集)
してからインストールすれば
Win7 x86/x64やWin8 x86の場合は警告が出るだけでインストールできると思われる(未確認)

Win8 x64の場合はINFファイルを編集するとそのままではインストールできなくなるので
「ドライバー署名の強制を無効にする」モードで起動した上でのインストールが必要
644Socket774:2013/04/30(火) 14:49:24.39 ID:sJfK1iTX
良い子のみんなは、公式安定版を待ちましょう
645Socket774:2013/05/01(水) 13:11:43.09 ID:OfNeNNbE
646Socket774:2013/05/01(水) 19:35:59.09 ID:bdBuvPen
100.2%ワロタ こんなん嘘ですよって言ってるようなもんだろ誰が真に受けるか
647Socket774:2013/05/02(木) 12:42:25.14 ID:bLoC1t6n
上位モデルは「Iris」。Intel,Haswellにおける統合型GPUの新しいブランド名を明らかに
ttp://www.4gamer.net/games/132/G013298/20130502001/
648Socket774:2013/05/02(木) 13:38:02.24 ID:4O/cXlp2
可愛い名前付けたなw
649Socket774:2013/05/02(木) 13:46:05.89 ID:rPQdZTvZ
帝国華撃団のあれしか連想できん
650Socket774:2013/05/02(木) 13:48:44.72 ID:vA23uTlP
はしれーこうそくのー
651Socket774:2013/05/02(木) 14:33:20.53 ID:eUbm0IC1
イリスなのか、アイリスなのか
652Socket774:2013/05/02(木) 15:02:06.20 ID:F+v4s41G
つまりCPUの性能落とせばGPUの性能上げられるよってことか
どっちも最高パフォーマンスを出さないのはTDPが高すぎて売るに値しないからか
ivyの2倍程度のGPUでもう頭打ち、結局通常のk付きGT2が一番汎用性が高くコスパも良いのか
まだまだグラボに頼らざるを得ない環境
653Socket774:2013/05/02(木) 17:43:22.69 ID:bLoC1t6n
笠原一輝のユビキタス情報局
Intelが第4世代Coreプロセッサの内蔵GPUのブランドと性能を公開
〜第3世代に比べて2〜3倍の性能向上を実現
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130502_598169.html
654Socket774:2013/05/02(木) 21:28:53.05 ID:pvigFRwZ
アイリスオーヤマのアイリス
655Socket774:2013/05/02(木) 23:07:32.68 ID:C25e4iY6
アイリス!アイリス!アイリス!・・・・

うぉおおおおおーーーーーーーーーーーーーー

俺は いったい 何のために 戦っているんだぁーーーーーーーーーーー!!!!!
656Socket774:2013/05/02(木) 23:09:51.76 ID:LFmRKv84
糸目メイドが出てくる俺はきっとマイノリティ
657Socket774:2013/05/03(金) 00:57:34.58 ID:mq/8xojw
入須先輩
658Socket774:2013/05/03(金) 07:40:34.75 ID:+G6vDHvi
>>653
3倍というのはi7-4770Rか。128MBのグラフィックキャッシュをオンダイで搭載。
なんかこのキャッシュもこの先256、512、1GBと増えていきそうな。
もうメインメモリもCPUに載せちゃえよ。
659Socket774:2013/05/03(金) 07:42:12.37 ID:+G6vDHvi
amdはまるで民主党のように、世間から「なかった」ことにされてるな。
660Socket774:2013/05/03(金) 08:00:44.88 ID:qp8wRDOQ
それはAMDに失礼すぎる
661Socket774:2013/05/03(金) 08:36:51.25 ID:JauCTzgT
intelがGPUアピールするほどAMDは思う壺だろ
GT3eの何倍の性能もあるってアピールしてるくそれがAMD
CPUそっちのけでGPU合戦が始まる
662Socket774:2013/05/03(金) 08:56:33.16 ID:d26ZGZBU
そういや昨日インテルがAMD買収の噂が流れてたなw
663Socket774:2013/05/03(金) 17:11:37.32 ID:GIceLgBS
現行主流の64ビットプロセッサはIA64ではなくAMDのがベースではあるけど
その肝心のAMDプロセッサは現状のコンシューマ市場ではいまいちなものしかないという
664Socket774:2013/05/04(土) 11:47:33.15 ID:G8ci3QFC
amdの敗北は工場を売っぱらった時に決まっていた。
一番重要なファクトリーをアウトソーシングしてどうするのか、と。
665Socket774:2013/05/05(日) 03:08:42.06 ID:UwcszjST
ファブを持ってこそ真の男
ジェリー・サンダースはどう思ってるんだろう
666Socket774:2013/05/05(日) 08:19:29.05 ID:yO1J1CWK
ファブリーズ?
667Socket774:2013/05/07(火) 13:23:16.56 ID:C/YYa9bl
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
HaswellのGPUコア「Iris」はなぜ強力なのか
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130507_598286.html
668Socket774:2013/05/07(火) 16:08:40.30 ID:+wFm3rKT
>>667
性能が2倍って凄いな
これ本当だろうか?
669Socket774:2013/05/07(火) 16:14:04.30 ID:XYjIY8dz
ベンチだけだろw
670Socket774:2013/05/07(火) 17:19:36.29 ID:0jFr9VBW
※ただしドライバーの品質は変わりません
671Socket774:2013/05/07(火) 21:23:20.38 ID:SqGDTuqu
Intelの性能増加アナウンスは1/20するとちょうどいい説を当てはめると
性能2倍は性能5%UPの意味
672Socket774:2013/05/07(火) 21:23:33.72 ID:7P1i47hW
GT3eで2倍だからな〜
673Socket774:2013/05/08(水) 07:51:45.82 ID:U5LBUdrd
>>668
演算ユニットがそれだけ増えているから、性能が上がるのは当然じゃん。
674Socket774:2013/05/08(水) 07:57:13.93 ID:+6VZiQjP
競合が28nmでこっちは22nm、相手が20nmになった頃には14nmだからな
仮にトランジスタ当たりの効率で負けても物量作戦で勝てる
675Socket774:2013/05/08(水) 12:09:47.87 ID:U5LBUdrd
まったくamdは何考えて工場を売っぱらっちゃったのかね。
676Socket774:2013/05/08(水) 12:53:08.47 ID:ktO7XUak
>>671
Intelのドライバによる性能2倍はせいぜい5%伸びればいいレベルだけど
Intelの設計による演算ユニット2倍は50%は伸びると思う
677Socket774:2013/05/09(木) 19:48:46.92 ID:vTCEspe7
150%UP!
678Socket774:2013/05/09(木) 21:10:09.93 ID:BfL7bhF1
IrisのGPUコアはターボブーストするのか?
679Socket774:2013/05/09(木) 21:31:47.47 ID:WOJteZKf
ノートPCの話で悪いんだけど
Win7 64bit Core i3のドライバをVer,9.17.10.3062にしたら、文字が滲んだ感じになったんだけど
これって原因分かりますか?
このドライバ充てると、エクスペリエンスインデックスが
Aero5.1→5.8
ゲーム6.2→6.4
とかなり上がるけどから出来れば使用したいんで。
680Socket774:2013/05/09(木) 22:16:10.77 ID:un4TUU1N
ちょっと上をみると幸せになれる
681Socket774:2013/05/10(金) 07:50:11.73 ID:SS3700W+
ん?滲む原因は判明していないはず。再現性がなく、回避方法もない。
682Socket774:2013/05/10(金) 07:50:50.91 ID:SS3700W+
ってか、なんで>>680みたいに、他人を惑わすだけのレスをするのかね。
683Socket774:2013/05/10(金) 08:45:09.06 ID:2ODIMnqS
>>681

>>557
これのことじゃないの?
見る限り、火狐でってことみたいだけど
684Socket774:2013/05/10(金) 09:45:44.17 ID:QZjX9UYR
で、エクスペリエンスインデックスのスコアが上がって、性能は上がったの?
685Socket774:2013/05/10(金) 09:51:38.07 ID:SS3700W+
gfx.font_rendering.directwrite.enabledはハードウェアアクセラレーションがoffの場合でも
directwirteを強制的に使う設定。

で、この設定を変えると変化するということは、ハードウェアアクセラレーションが働いていない。
1) 手動でハードウェアアクセラレーションをoffに設定している。
2) 何らかの原因でハードウェアアクセラレーションが使われないようになった。

で、他の設定を変えておらず、ドライバをアップデートしただけで、
「変わった」なら、firefoxがそのドライバではハードウェアアクセラレーションを使うべきではないと
判断したことになる。

ドライバによっては、ハードウェアアクセラレーションを使うとドライバのバグで、
システムがハングしたりするから、firefoxはそういう危険なドライバのメーカーやバージョンの
ブラックリストを持っている。

普通に考えると、それにひっかかったということだが、基本的に新しいドライバは
こうしたバグがとれているはずで、ドライバを新しくしたら、
ブラックリストに引っかかったというのは解せないというのが正直なところ。
686Socket774:2013/05/10(金) 12:12:22.43 ID:nmdeNdlg
>基本的に新しいドライバは
>こうしたバグがとれているはずで、ドライバを新しくしたら、
>ブラックリストに引っかかったというのは解せないというのが

まだまだ淫のHDの凄さを理解してないというのが正直なところ
687Socket774:2013/05/10(金) 12:42:28.43 ID:IQI4aCuf
インテルグラフィックスだけはガチ。孤高の存在。
昔から変わらずにウンコドライバを出し続けてる
688679:2013/05/10(金) 16:02:40.99 ID:2rVo84JD
679ですけど、Ver 9.17.10.3062にするとやっぱりベンチマークのスコアがかなり上がりますね。
けど、滲みは酷く目が潰れそうです。
Firefoxとかの問題じゃ無くて、メモ帳、専ブラ等何から何まで滲みは酷いです。
689Socket774:2013/05/10(金) 16:55:14.88 ID:nmdeNdlg
モニタのAUTO調整でごまかせない?
DVI接続にはなってんだよね
Dot by Dotならそんなに派手ににじまないハズなんだが
690Socket774:2013/05/10(金) 18:26:54.15 ID:2rVo84JD
ノートPCなのでそのような設定は出来ないようです。
691Socket774:2013/05/10(金) 19:08:16.85 ID:nmdeNdlg
ノート?(愕然)
692Socket774:2013/05/10(金) 19:25:55.26 ID:2rVo84JD
はい、最初にノート話で悪いですがと断りを入れてます。
自作板以外だとこの手のスレがないもんで。
693Socket774:2013/05/10(金) 19:29:07.73 ID:nmdeNdlg
Intel HD Graphics 総合スレッド
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345977647/l50

断り入れても板違いを許容することはない
あっちで存分にやってくれ
694Socket774:2013/05/10(金) 19:30:59.93 ID:5yOdFiIT
ディスプレイの解像度にWindowsの画面の解像度の設定と一致させた状態が
DbDなんで、ノートだろうがデスクトップだろうが解像度の設定がある限り、
確認が必要だと思うんだけど。
695Socket774:2013/05/10(金) 19:35:16.85 ID:SS3700W+
>>686-687
まあ、そうやってシッタカしてるとカッコいいよねw
繰り返しになるが、intelのドライバは比較的まとも。
ただアップデートしないユーザが多いから、結果的に不具合に直面するユーザは多い。
696Socket774:2013/05/10(金) 19:38:41.51 ID:SS3700W+
>>688
なんか変なツール入れてんじゃないの?名前忘れたけど、
強制的にアンチエリアスフォントもどきにするやつとか。
697Socket774:2013/05/10(金) 19:41:42.65 ID:nmdeNdlg
>>695
流れ読んでる?
アップデートしたら腐ったという話なんだが

>>685
で、他の設定を変えておらず、ドライバをアップデートしただけで、
「変わった」なら、firefoxがそのドライバではハードウェアアクセラレーションを使うべきではないと
判断したことになる。

ドライバによっては、ハードウェアアクセラレーションを使うとドライバのバグで、
システムがハングしたりするから、firefoxはそういう危険なドライバのメーカーやバージョンの
ブラックリストを持っている。
698Socket774:2013/05/10(金) 19:44:28.25 ID:2rVo84JD
>>694
それでしたら問題なく設定しています。
>>688
特に変なツールは入れてないです。
リカバリして綺麗な状態でも現象が現れますから。

スレちで失礼しました。
699Socket774:2013/05/10(金) 23:22:24.31 ID:6MRl9x6t
許さない
700Socket774:2013/05/11(土) 00:50:46.14 ID:6Uo9jJls
インテルのドライバが比較的まともって、何と比較したんだ
XP用のCatalystみたいな糞と比較されてもしょうがないんだぜ?
701Socket774:2013/05/11(土) 02:34:06.12 ID:oLG5idQB
てか何がマトモなの?
702Socket774:2013/05/11(土) 02:48:44.92 ID:6Uo9jJls
GPUの場合ならば、マトモに動いてる時のCatalystとGeForceドライバ※

※但し、知ってのとおり常にどんなゲームやOSでもマトモに動くとは限りません
703Socket774:2013/05/11(土) 09:06:24.85 ID:MytaEQ+5
704Socket774:2013/05/11(土) 10:49:29.67 ID:KVF3UTMW
San"b"y Bridgeって何だよ
どうタイプミスすればそうなるんだ
705Socket774:2013/05/11(土) 23:43:24.54 ID:X37FGWMG
おしえてくだちぃ
706Socket774:2013/05/12(日) 00:56:31.65 ID:HUh/yok6
>>704
これまで2年間ずっとそうだと思い込んできたとかかな?
サンビー、アイビー、よろビくねー♪
みたいなw
707Socket774:2013/05/12(日) 05:32:10.24 ID:YXPm9/Pp
Haswellもしょぼいな
ベンチマークがいいだけ
実際のゲームではうんこ

http://cdn4.wccftech.com/wp-content/uploads/2013/05/HD-4600-Benchmarks.png
708Socket774:2013/05/12(日) 07:37:35.72 ID:fJvTgSiA
Intelって相変わらずSW技術は底辺なのな
いや、HWがまともかどうかもわからないけどw
709Socket774:2013/05/12(日) 10:23:00.93 ID:HUh/yok6
>>707
この図だと3DMarkは総合スコアのみだから、GPUスコアで見るとどうなのか
おそらく高いCPUスコアに対してGPUがどの程度足引っ張ってるのか詳細見てみたいね
HD4000に比べHD4600が向上してるのは違いないだろうけど
まだちょっとiGPUだけでdGPUやAPUと勝負するにはおよばないかもしれない
そのへんは後のGT3に期待か
710Socket774:2013/05/13(月) 00:54:12.33 ID:WSzE5G1G
i5-3450でHD2500使ってるんだが、動画品質の設定ってネット動画には反映されない?
YouTubeとかニコ動見ながら設定かえても変化してないみたいなんだが…
711Socket774:2013/05/13(月) 03:09:20.96 ID:knZWf5Vs
反映されてたとしても、違いが分からないんだろ?どうでもよくね?
712Socket774:2013/05/13(月) 07:50:36.60 ID:JH7i2vR9
ニコでもYouTubeでもいったんローカルに落としてから
適当なプレーヤーで再生すれば反映するだろ

オンブラウザだとダメだと思った。
713710:2013/05/13(月) 10:42:02.59 ID:WSzE5G1G
そかそかオンブラウザで埋め込まれてる動画には反映されないのか
最近めっきりゲームしなくなったからメインはHD2500、virtuのiモード使ってみてゲーム時は外部グラ有効にってしてみたかったんだ
ありがとう
714Socket774:2013/05/13(月) 10:50:26.57 ID:jEreEQwD
gt3のhaswellってもうソケットじゃなくてマザボ直付なんだよな。
買うとなったらマザボごと買い直すことになる。
つまりいまhaswell用のマザボを買うのはイマイチってことか。

cpu性能はivyとたいして変わらないんじゃ、gpuの性能アップ目当てに
いまマザボごとアップグレードする意欲がわかん。
デスクトップ向けにはイマイチ魅力的じゃないな。
715Socket774:2013/05/13(月) 13:02:21.50 ID:p/P7Ad+4
gt3のhaswellってモバイルのみに提供じゃねーの?
出たとしてもNUCみたいなキワモノで
ヘビーな自作erは忌避するような代物だと思うが
716Socket774:2013/05/13(月) 17:48:29.22 ID:L3veetO6
去年の今頃3770K買ってずーっと同じマザーボード使ってるから
将来CPUとマザーがセットになっても値が上がって手が出しにくい程度で済みそうな気がする
717Socket774:2013/05/13(月) 21:25:57.51 ID:eNfGRaH0
>>715
まあBGAオンリーでモバイル派生みたいなものだが
デスクトップ向けにもGT3eを搭載したRが登場予定
718Socket774:2013/05/13(月) 22:20:59.90 ID:7jWOY9zt
4770RはGT3eではなくGT3じゃなかったっけ?
719Socket774:2013/05/13(月) 23:47:13.44 ID:iT1sfBWV
>>718
今出ている>>647>>653のような情報では
4770Rの内蔵GPUはeDRAM付きのGT3e(Iris Pro 5200)

Rシリーズの情報が初めて出た頃は
まだeDRAMの情報が出てなかったこともあって
GT3eでも単にGT3と書かれていることが多かった
GT3eの表記が一般的になったのはeDRAMの情報が出てから
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6698.html
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6713.html
720Socket774:2013/05/14(火) 00:47:11.12 ID:NHyj7h7V
ほう、そりゃいいな
問題はどこのメーカーが出すかだが
721Socket774:2013/05/14(火) 01:16:19.29 ID:vGBT/e+j
しかしGT3eでBGAな4770R、仮に自作向けにオンボードマザーの形で出たとしても
「でも、お高いんでしょう?」になりそうw
4770K+マザー、さらに+グラボ、または安価なAPUらと並べ比べてみて
選ぶ意義ある価格や性能を提示してこれるか?がミソだね
mini-ITXで6万円超だとかさすがに考えてしまうだらう
722Socket774:2013/05/14(火) 03:31:46.39 ID:NHyj7h7V
マザーの分が15000円、CPUの分が35000円で
計50000円辺りが納得可能な上限かな
723Socket774:2013/05/16(木) 21:35:01.57 ID:5KQsC3ol
>>721
オンリーワンのものは値段が高くつくのがこの世界ではないか?
724Socket774:2013/05/17(金) 12:43:12.02 ID:WXOcv03T
そこまでしてIntelのiGPUにこだわるかねぇ……デスクトップで
725Socket774:2013/05/17(金) 12:57:39.61 ID:N16jQUea
AMDにこだわり続ける人だって居るし
ノートで3Dゲームしたがる人だって居るし
windowsXPを使い続けたがる人だって居る

自分には理解できないものを無理に理解する必要はない
1つのPCでなんでもかんでもやるのは無謀だけど、
いかにして相反する要素を両立させるかってのも楽しいんじゃないの?
726Socket774:2013/05/17(金) 13:13:49.99 ID:1W3OAmgN
というか逆にGPUをわざわざ付けるほど、性能を求めてないっていうか。
あくまで内蔵で、性能が上がるなら上がるほうがいいな、と。
727Socket774:2013/05/17(金) 18:36:53.43 ID:U2GY1jsV
728Socket774:2013/05/18(土) 07:38:12.78 ID:ZUZH8bdN
>>727
入れてみたがWindowsエクスペリエンスも含めて、目立った変化はないな。
起動直後なんか動作がおかしかったが、再起動したら問題なかった。
729Socket774:2013/05/18(土) 19:40:27.93 ID:S1FBMobI
Celeron Dual-Core G1610 の内蔵グラで地デジの再生なんですが
ノイズリダクションが常にオンみたいで、残像のっぺり画質でイヤなんですが
解除する設定の場所が見つかりません。

ぐぐったけど見つかりません。だれかたすけて〜><
730Socket774:2013/05/18(土) 19:49:57.58 ID:fk3BMydn
(GMAの)コンパネ→詳細設定モード(これにしないと次のが出ない)→[メディア]-[画像調整]-[ノイズの低減]
これで解決しないならプレーヤーの設定も調べろ。
731Socket774:2013/05/18(土) 20:51:54.46 ID:S1FBMobI
>>730
ありがとうございます。残念ながらノイズ関連の項目はありませんでした。
仕様かな・・・
AMDのグラボ差すしかないのかな・・・
732Socket774:2013/05/18(土) 20:55:22.81 ID:ruviYIr5
Celeron に dGPU 追加って www
i3 にしとけよ w
733Socket774:2013/05/18(土) 22:44:47.72 ID:S1FBMobI
>>732
i3だとノイズの項目出るの?
734Socket774:2013/05/18(土) 23:41:47.97 ID:ruviYIr5
あんたが何したい人なのか解からなくなってきた。

ノイズ・リダクションが必要、無用
どっちなんだよ w

ATOM の GMA で地上デジを再生しても "のっぺり画質" なんてことにはなってないな。
もっとも、あんたの "のっぺり画質" ってのがどういう事なのか不明だが
735Socket774:2013/05/18(土) 23:58:38.67 ID:eVcUPtmS
>>733
G1610でも出るけどな
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira150933.png
本当に詳細設定にしたのか?
736Socket774:2013/05/19(日) 00:28:56.51 ID:qw1rftia
>>735
ありがとうございます。組立セッティングなどの疲労で見落としてしまったみたいです><
どう項目を弄ってものっぺり感を感じてしまい、私はAMDの画質が好きみだいです・・
AMDで見てた時はNRをオフにして違和感なく見てたので慣れかもしれません。
737Socket774:2013/05/19(日) 04:57:57.31 ID:ctns2KFM
IvyのPenやCeleronもGPUはSandy世代のものなんだろ?
738Socket774:2013/05/19(日) 12:46:41.68 ID:B7987dMn
>>737
>IvyのPenやCeleronもGPUはSandy世代のものなんだろ?

名前は無印で同じだけど、中身は違う
739Socket774:2013/05/19(日) 15:40:02.43 ID:qIY6T5J9
皆ラデかゲホ買えばいいよ
インテルグラフィックは諦めろ
どうせ何しても解決しないからさ
740Socket774:2013/05/19(日) 17:03:20.09 ID:1w9IrL7S
>>736
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1365984288/413,415
これじゃない?
その地デジの再生ソフトの問題では
741Socket774:2013/05/19(日) 19:41:01.11 ID:KHZbpQRg
だな。
てか普通は再生ソフトを言うけどな。
742Socket774:2013/05/22(水) 00:26:30.67 ID:zMChyNDe
Z68にG1610のせてるんだが、この場合
HD Graphics 4000/2500
HD Graphics 3000/2000
のどっちを使えばいいのかな?
743Socket774:2013/05/22(水) 04:54:26.22 ID:27IFHZjK
型番不明なんだっけ。
多分下の方じゃない?(アバウト)
744Socket774:2013/05/22(水) 13:00:30.26 ID:1E81y8o3
インストールする前にドライバの仕様みたいなテキスト表示されなかったっけ?
そこに対応iGPU、CPUが表示されてた気がするんだが
745Socket774:2013/05/22(水) 14:13:52.63 ID:5oRECzMh
>>742
HD Graphics 4000/2500
746742:2013/05/22(水) 20:09:02.04 ID:zMChyNDe
>>742
そうなのか。HD Graphics 3000/2000が普通にインストールできて
しまって使えてしまうんだが後で切り替えてみよう。

あと、インテルのグラフィック設定画面って3種類あると思うんだが
http://www.intel.com/jp/support/graphics/sb/cs-016829.htm
インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル(簡易版)
インテル® グラフィックス / メディア・コントロール・パネル(通常版)
インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレーター・ドライバー(旧型)

G1610じゃ
インテル® HD グラフィックス・コントロール・パネル(簡易版)
になってしまって
インテル® グラフィックス / メディア・コントロール・パネル(通常版)
が出てこないんだよな。

でも>>735だと出てるようだがドライバが違うのかな?
747Socket774:2013/05/23(木) 10:58:48.36 ID:7xU+wAAP
3rd Generation Intel(R) Core(TM) Processors with Intel(R) HD Graphics 4000/2500

Graphics: 9.18.10.3071
Display Audio Driver: 6.16.0.3106

3rd generation Intel(R) Core(TM) i3 processor
3rd generation Intel(R) Core(TM) i5 processor
3rd generation Intel(R) Core(TM) i5 vPro(TM) processor
3rd generation Intel(R) Core(TM) i7 processor
3rd generation Intel(R) Core(TM) i7 vPro(TM) processor
Intel(R) Pentium(R) Processor 2000 Series
Intel(R) Pentium(R) Processor G2000 Series
Intel(R) Pentium(R) Processor G2100 Series
Intel(R) Celeron(R) Processor 900 Series
Intel(R) Celeron(R) Processor 1000 Series
Intel(R) Celeron(R) Processor G1000 Series
748Socket774:2013/05/28(火) 13:09:54.40 ID:aug516SM
HD4600はmadVRで地デジBS見ると何%くらいの負荷になるかな
6,70%程度でいけるというなら買い替えを検討する
749Socket774:2013/05/29(水) 14:22:32.94 ID:QxdoeyU2
教えてください。
Intel Celeron Processor P4600 に搭載されている Intel HD Graphics は
H.264/AVC などの再生支援機構は搭載されているのでしょうか?

SONY VAIO Eシリーズ 14型 VPCEA4AFJ という機種の CPU なのですが、
仕様表には動画再生支援についての記述はありません。調べてみたところ、
Celeron 搭載の Intel HD Graphics には再生支援はないという話と、
Arrandale 世代なら Core-i、Celeron 問わず再生支援があるという話と、
両方出てきて、どれが本当なのか分からなくなってしまいました。
簡単に調べる方法はあるのでしょうか?
750Socket774:2013/05/29(水) 14:25:47.25 ID:QIGUPiC/
>>749
ここ自作板だからノーパソは板違いね
VAIOスレかPC一般スレで聞いたら?
751Socket774:2013/05/29(水) 14:46:48.67 ID:DnIdZwV+
>>749
これで確かめる
http://bluesky23.yu-nagi.com/DXVAChecker.html
VLDがあれば再生支援できる
752Socket774:2013/05/29(水) 15:02:58.07 ID:O3y5jK9v
749が持ってるとは限らない
再生支援は対応してるよ
でもね、「再生支援」ってのはあなたが思ってるようなものじゃないよ
ようは別にいらねってこと
753Socket774:2013/05/29(水) 18:25:00.72 ID:QxdoeyU2
>>750 >>752
すいません、そのとおり「まだ」持ってなくて、
フルHD動画再生時のCPU負荷が20%くらいか、100%近くに張り付くのか、
その辺の感覚が分かればな、と思って。なので特定機種のノートPCというより、
こちらのスレかなと思いました。

>>751
ありがとうございます。それ使ってみます。
ModeH264_VLD_NoFGT とか ModeVC1_VLD とかが DXVA2 かつ 1920x1080
って書いてあれば CPU 無駄食いしません、って感じなのかな。
754Socket774:2013/05/29(水) 18:36:20.80 ID:yREptpwH
>>753
ハード板にスレ立ってる
続けるならそっちでどうぞ
755Socket774:2013/05/29(水) 21:04:45.08 ID:XoNd7u/Y
一行目に「教えてください」が来る質問は大抵板違いなので答えないようにしている
756Socket774:2013/05/29(水) 21:19:49.36 ID:HjXG3BD0
教えてください
PC を起動し BIOS メッセージが表示された後に
Win7 の画面に切り替わる際に真っ黒な画面に横筋二本が表示されます。
CPU を i3-2100 から i5-2500 に代えても変わりありません。
とてもキモチワルイのですが…表示されなくするにはどうすれば良いのでしょうか。。。
757Socket774:2013/05/29(水) 22:03:42.02 ID:s6lMTSc1
>>756
アパーチャーグリルでも表示されてるんじゃねえの?
ただの勘違いでしょ
758Socket774:2013/05/29(水) 23:28:14.42 ID:V1m8kFHU
>>753
なぜこちらのスレなのか
759Socket774:2013/05/30(木) 11:23:15.42 ID:InETGoMA
>>757
ダンパー線とか懐かしいな
760Socket774:2013/05/30(木) 11:50:40.82 ID:OsYRrJzZ
>>759
テラナツカシス
761Socket774:2013/05/30(木) 11:54:14.45 ID:VJ3KWrFR
FDトリニトロン管懐かしすぎる。あのころは平面ブラウン管が流行ってたんだよなSONYのWEGAとか
15インチは真ん中1本、17インチ以上は2本横に線が入る仕様
762Socket774:2013/05/30(木) 19:54:33.08 ID:lQgGGwXR
馬鹿の自己紹介乙
763Socket774:2013/05/30(木) 20:00:48.43 ID:6IjixaTw
ショップに「線が入るんで交換してください!」という客がよく来たっけなw
764Socket774:2013/05/31(金) 01:00:20.31 ID:xZrXzucm
平面トリニトロンが平面に見えなかったあの夏
765Socket774:2013/05/31(金) 07:03:59.51 ID:FeMVKTgh
それは君が若かったからだよ
766Socket774:2013/05/31(金) 07:19:25.14 ID:AF2D8Gca
ジャンボトロンを見に行ったコスモ星丸の夏
767Socket774:2013/05/31(金) 11:46:12.88 ID:cHRsf3a8
>>761
教えてやろうか。
シャドウマスクの揺れを抑える目的で張られていた、
「ダンパー線」っていうものなのだよ。
768Socket774:2013/05/31(金) 12:16:58.46 ID:6AFL+oB1
お……おう……
769Socket774:2013/05/31(金) 16:12:58.39 ID:Ke0aj4dJ
770Socket774:2013/05/31(金) 21:22:22.72 ID:y0vYadP9
ダンパー線だかゲッター線だか知らんが、そろそろスレの時代を現代に戻そうぜ。
771Socket774:2013/05/31(金) 22:12:37.83 ID:nAGiXcPq
マルチプルタイタンパー線路
772Socket774:2013/05/31(金) 22:31:13.15 ID:PJYNBkto
鉄オタはお帰りください
773Socket774:2013/05/31(金) 23:06:07.17 ID:jgXzgYYA
語呂いいよねマルチプルタイタンパー
774Socket774:2013/06/01(土) 00:27:42.90 ID:JfQUVBJ5
>>767
ちげぇ、シャドウマスクじゃなくてアパーチャグリル
ダンパー線よりもダンパーワイヤーが正式な言い方

だから取説にも、横に入る線はアパーチャグリルのダンパーワイヤーの影ですって書いてあった

シャドウマスクは板に無数の穴を空けた薄板で、拡大すると○形の画素が並んでる
アパーチャグリルは縦スリットになったすだれ状なので画素は□になる
だもんで構造的に一体モノじゃないからダンパーワイヤーで押さえる必要があったのよ
775Socket774:2013/06/01(土) 10:48:13.33 ID:GwSDPQ8S
776Socket774:2013/06/01(土) 10:51:07.19 ID:O1EdrAqE
既存の大多数を占めるオンボで満足してる派にはこれでもオーバースペックだろ?

5000円未満のグラボ市場は壊滅だわ
777Socket774:2013/06/01(土) 11:03:27.74 ID:lBhHW5RC
いや、HD4600搭載のCPUお高いですしw
778Socket774:2013/06/01(土) 12:11:50.32 ID:ETOvfB+C
Llano以上Trinity未満か
779Socket774:2013/06/01(土) 12:56:32.74 ID:vRpZuCc9
>>775
なんかAMDのための比較レビューみたくなってしまってるのが残念w
まあiGPUに関してはAPUの先行と差は知れてたことだし、そこまで期待もしてなかったろうから
HD4000からの向上度だけ見ればこれでも上出来でしょ
むしろ本命はそのあとに続くGT3だろうし(自作向けにどんな形で売られるか不明だけど)
あと気がかりはそのGT630と対等な性能が実際ゲームなどで発揮できるか否か
http://cdn4.wccftech.com/wp-content/uploads/2013/05/HD-4600-Benchmarks.png
こういうのも見るとあまり期待しすぎないほうがいいのかなと思えてくる
追々のドライバー熟成でインテルの本気度も知れるかと
780Socket774:2013/06/01(土) 13:03:29.46 ID:PYjXkV/9
徐々にAMDに近づいてるな
AMDのメリットが安さしかない時代がくるか
781Socket774:2013/06/01(土) 13:26:43.98 ID:jCYfkI2+
>>779
>>775ではゲームのベンチマークでGT630クラスのパフォーマンス見せてるよ
その写真古いやつだしな
782Socket774:2013/06/01(土) 13:33:18.99 ID:NGTqREBy
問題はドライバなんだよなあ。
もういっそnVidiaから技術者引き抜いてくれよw
783Socket774:2013/06/01(土) 16:18:44.49 ID:lBhHW5RC
NL-Means for DX11だとHDG3000がベンチで劣るRHD6450の1/4程度のパフォーマンスしかでなかったが……その後改善した?
784Socket774:2013/06/01(土) 16:25:20.85 ID:gjHl7jul
NL-Means DX11とLightてどっちが高速なの?
785Socket774:2013/06/01(土) 17:17:40.51 ID:lBhHW5RC
だいぶ前に試したときはDX11とRadeon(だったけ?)が同程度でLight for GPUが少し速かったような
GPUが同じならどれもドングリの背比べレベルで、x264の方がよほどエンコ速度のネックになってた(異常に遅くなるIntelのHDG3000は別。なのでしかたなくdGPUをつけた)
うろ覚え

DX11を選んだのは速度ではなく強く(輝度色差とも範囲1時間軸0強さ60)かけたときの被害(ボケて欲しくないところのボケ方)が一番少なかったから
ちなみに使うプラグインに寄ってかかり方が異なるので上記はDX11のもの
他はBNのボケ具合をDX11と同じぐらいにしたときの被害で判断
786Socket774:2013/06/01(土) 17:45:58.99 ID:PYjXkV/9
ただし実ゲームになるとパフォーマンスがガクッと下がるGPU
787Socket774:2013/06/01(土) 18:00:21.63 ID:lBhHW5RC
Intel iGPUは機能が劣ってる
機能自体は有るよってアプリへ報告するくせに、有効にしても画質がかわらない、もしくはNVIDIA/AMDに比べて極端に効きが悪い
AAはもちろん違法性フィルタリングとかもはや論外なレベル
声高にDX11対応ってうたわれても虚偽報告だとしか思えない
788Socket774:2013/06/01(土) 20:35:31.64 ID:YXTCHz72
>>787
悪いことはできないってことだなw
789Socket774:2013/06/01(土) 23:19:16.38 ID:GwSDPQ8S
全体的にHD4000の3割増しってところだな
http://www.techpowerup.com/reviews/Intel/Core_i7_4770K_Haswell_GPU/20.html

しょぼいな
790 ◆0uxK91AxII :2013/06/02(日) 00:23:58.52 ID:raiRAEwm
AAとAFは効いていないように見えるのに、
テクスチャの品質は、下げると露骨に劣化するんだよね。
791Socket774:2013/06/02(日) 02:17:41.46 ID:BZvNNNc2
GRUID 2 1600x 900 - no AA - High Quality
http://images.anandtech.com/graphs/graph6993/55296.png
GRUID 2 1600x 900 - 4X MSAA - High Quality
http://images.anandtech.com/graphs/graph6993/55297.png

GFXBenchmark 2.7 T-Rex HD Offscreen FPS - Higher is Better
http://images.anandtech.com/graphs/graph6993/55311.png
GFXBenchmark 2.7 T-Rex HD - 4X MSAA Offscreen FPS - Higher is Better
http://images.anandtech.com/graphs/graph6993/55312.png

MSAA有効だと相変わらず性能低下っぷりが酷い件について
792Socket774:2013/06/02(日) 03:57:42.94 ID:TPyepYhQ
むしろノート向けTrinityがデスクトップ版に比べて性能低すぎて泣いた
793Socket774:2013/06/02(日) 04:31:10.67 ID:7Fg0qjmH
でも、Intelは財力も技術力も生産力あるのだから、その気になりさえすれば
GPU老舗であるAMD(ATI)やNvidiaにだっていずれ追いつき追い抜くこと可能だろうと思うんだが
あまりiGPUに注力するあまり本業のCPUがお留守になってしまってはそれはそれで好ましくないと思うけど
来るGT3でAPU風iGPU重視な別路線と並行して、&市場の需要傾向も探りつつ、Intel流の統合型CPUを見出してくれることを期待
当スレ的にはiGPUが注目の的ではあるけど、CPU性能やOC耐性と、省電力と、iGPU能力と
Haswellはバランスの良い、悪く言えば八方美人でどれも中庸だけど、好意的に見ればこっからどの方向にも伸ばせそうな可能性秘めた
優等生なCPUになったとは思うんだ
もうしばらく様子見するけど
794Socket774:2013/06/02(日) 08:03:01.65 ID:Mpfsj4xd
Irisはさすがにすごいな
HD4600はHD4000とくらべてもなんかぱっとしないが
795Socket774:2013/06/02(日) 09:26:35.18 ID:uWyQF2YK
予算2万円で評判の良いGTX660を買おうとしているのですがもし予算4万円にした場合お勧めのグラボはありますか?

軽く動画編集もしようと思っているのですがそこまで予算をかけずにGTX660で大丈夫ですかね?
796Socket774:2013/06/02(日) 09:52:43.29 ID:5QI7/VaP
>>795
このスレ的にIris搭載のCPUにしとけ
797Socket774:2013/06/02(日) 09:59:49.31 ID:Mpfsj4xd
激しくスレチです
【Kepler】GeForce GTX650Ti/660/660Ti Part18
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1368103175/
798Socket774:2013/06/02(日) 14:09:20.87 ID:SV91AIh+
>>793
3Dlabsを買収してもあの体たらくなんだから100年たってもダメでしょw
799Socket774:2013/06/02(日) 14:22:44.64 ID:BZvNNNc2
3DLabsが最後にマトモなPC用GPU作ったのって2005年とか大分前の話だろ?
しかもDX9 PS2.0/VS2.0までの対応だからアーキテクチャ的にはGeForce6にすら劣る代物だ
800Socket774:2013/06/02(日) 14:37:04.82 ID:SV91AIh+
>>799
ziilabsではOGL ES 2.0対応チップを作っていたのだし
ドライバ作成能力はそれなりに期待できたハズだろ
他社だとPowerVRのようなwindowsでは実力不足な例もあるが
801Socket774:2013/06/02(日) 14:56:18.34 ID:7Fg0qjmH
やっぱ今回も問題はドライバーになるんかな・・・
http://news.mynavi.jp/photo/special/2013/haswell/images/056l.jpg
http://news.mynavi.jp/special/2013/haswell/033.html
iGPU押しで売ってくつもりなら対策チームに金と人員を注ぎ込むべき
802Socket774:2013/06/02(日) 15:04:40.93 ID:YuQWx3h9
毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回
ドライバーが劣悪なせいでいろいろ不具合を見るのはもうたくさんだ…
803Socket774:2013/06/02(日) 15:10:42.16 ID:tfzpG1GC
逆に考えるんだ
劣悪なドライバーしか書けないほど物理設計自体が腐っていると考えるんだ
804Socket774:2013/06/02(日) 15:13:41.87 ID:HDIOSB+r
ハードウェアがよくてもソフトウェアがゴミだとねえ……。
805Socket774:2013/06/02(日) 15:31:52.07 ID:SKkNieLr
ヘボコードしかかけない連中をかき集めるのは得意なんだから、
最適化要員と称して大量にゲームメーカーに突っ込んで、
radeやゲフォでも正常表示できないようゲームのエンジン書き換えちゃえばいいのに。
806Socket774:2013/06/02(日) 22:49:21.33 ID:47TolII8
GPUにそこまで力入れる必要ないと思ってるからたいしたことないスタッフで固めてるんだろう?
他社全部駆逐してたらまたどっかの国で訴えられて面倒なことになる
807Socket774:2013/06/02(日) 22:53:27.47 ID:SV91AIh+
そうじゃなくてインテルのドライバが弱いのは昔から言われてる
結局ベンチマークさえ稼げれば情弱はそれ見て転がってくれるというのがインテルの目論見だろ
買った客が不具合に当たろうが関係ないしどうでもいい
客はドライバサポートにカネ払うワケじゃねーんだから買わせるまでが勝負ってこと
808Socket774:2013/06/02(日) 22:59:51.65 ID:qATtOFlG
ベンチマークでのトリックがばれてさらに評価を落とす
http://ascii.jp/elem/000/000/666/666972/index-3.html
809Socket774:2013/06/02(日) 23:24:56.25 ID:BjTUblFM
Intel 740て…、何年前の話しを持ち出すのか
810Socket774:2013/06/02(日) 23:26:37.59 ID:SV91AIh+
そこから進化がないからユーザーが怒ってるんでしょ
工作員は二言目にはdGPU刺せだし
811Socket774:2013/06/02(日) 23:30:26.78 ID:YuQWx3h9
そういうことやってると今もまた似たようなことやってんじゃないの?って疑惑も出るしね
実際ハード性能が本当に向上してるとしてもドライバーがごみでダメなら話にならんことはよくあることだし
812Socket774:2013/06/03(月) 02:47:06.67 ID:Ho+5yTkU
intelが騙したいのは大多数の一般人で、極一部の自作erじゃないよ
一般人は騙せているから問題ない
813Socket774:2013/06/03(月) 03:37:04.80 ID:1ojZ43A0
一般人はそもそも画面が映れば他は特に気にしてない
814Socket774:2013/06/03(月) 08:34:58.23 ID:UzI5nglq
Officeすら3Dアクセラレーションを使う時代なのに
IntelHDだと時々リボン領域の残像がスクロールしたら化けて出たりするという…
815Socket774:2013/06/03(月) 09:42:22.38 ID:no5YdKf7
>>812
いつまでも一般人が素人で居るワケないだろw
なんかおかしいと感じる→騙されたと気づく
これで一般人がPC離れしてるんだぜ
816Socket774:2013/06/03(月) 09:47:56.17 ID:I5hi3Tuc
ここ自作板だけどオンボに期待する自作erなんて居るの?
出力出来れば良いレベルで使うものだろ
817Socket774:2013/06/03(月) 09:57:19.82 ID:hsEzOOc5
一口に自作PCといっても色々なアプローチがある
818Socket774:2013/06/03(月) 10:40:52.69 ID:no5YdKf7
>>816
コンソール画面を出力できればよいレベルのものでもカネは取られてるんだよ
819Socket774:2013/06/03(月) 13:40:23.25 ID:8IVK/uN8
>>815
そんな一般人は自作には手を出さない。
ヘタをしたら知らないし、量販店で店員のお勧めどうりにノートPCを買うよ。
そして最近はPCからタブレットPCへ移行しているという認識だよ。
820Socket774:2013/06/03(月) 21:10:22.40 ID:JRBJOIs5
821Socket774:2013/06/03(月) 22:16:00.42 ID:GOU1ktCc
90年代から2000年前半くらいまでは、ヤクルトもいい選手いっぱいいて
勢いも人気もあったのに、いつの間にかこんなになっちゃったね
822Socket774:2013/06/03(月) 22:23:13.80 ID:hWLVMrvK
http://www.anandtech.com/show/7007/intels-haswell-an-htpc-perspective/7

早速Haswellの4K出力にミソついてるな

Sony XBR-84X900には正常に出力できたけど
Seiki Digital SE50UY04だと、3840x2160@30Hzで失敗するとな
823Socket774:2013/06/03(月) 22:24:39.69 ID:no5YdKf7
ドライバで対策してくるんじゃねーかと
824Socket774:2013/06/03(月) 22:37:36.35 ID:H2zIaAIk
>>820
Haswell向けドライバーか
かまわんどんどんやれ
825Socket774:2013/06/03(月) 22:38:43.46 ID:uBaA6O1j
Sandyの新しいドライバはもう出ないのですか?
826Socket774:2013/06/03(月) 22:50:10.95 ID:OrtFmCHv
>>820の上はSandy用だね
827Socket774:2013/06/04(火) 07:48:52.04 ID:b4ZJrSPY
>>815
ただ単にスマホで十分だった人が多かっただけ
828Socket774:2013/06/05(水) 08:29:59.22 ID:5Tr4U9m3
最近出たhaswellってやつ、デスクトップ用のは全部GPU部同じなん?
今俺が使ってるhd2500と比べてどんくらい差があるの?
829Socket774:2013/06/05(水) 09:51:19.21 ID:InG6CNz5
全部同じではない。最大4倍くらい差がある。買い換える価値はない。
外付けGPUに同じ予算つぎ込んだほうがだいぶマシ
830Socket774:2013/06/05(水) 10:36:32.69 ID:NoLyNKVX
外付けが嫌な人も多いのですよ
831Socket774:2013/06/05(水) 11:35:24.57 ID:InG6CNz5
自分なり質問者を想定してレスしたんだけどなー

・最低クラスの構成でもマザーとCPUで3万円必要、HD2500搭載CPUからリプレスースする場合のコスパは劣悪
・HD4000の製品を選ばずにHD2500を選んだ時点で何がなんでも内蔵じゃないとヤダヤダという人種ではないであろう
・調べりゃ5分で分かることを自分で調べるつもりのない奴には、くどくど説明するより簡潔に答えたほうがよい
832Socket774:2013/06/05(水) 11:58:59.35 ID:TOzUwZd2
>>830
消費電力の問題?
省スペースPCの関係か?
833Socket774:2013/06/05(水) 12:07:32.38 ID:DfM3lceR
>>829は嘘なので無視してください
現状デスクトップ用は全部HD4600です
クロックに多少違いがあります
この2参照
【LGA1150】 Haswell Part07【22nm】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1370319699/2
834Socket774:2013/06/05(水) 12:18:50.99 ID:InG6CNz5
最近出たhaswellってやつ、デスクトップ用のは全部GPU部同じなん?
→全部同じではない。

今俺が使ってるhd2500と比べてどんくらい差があるの?
→最大4倍くらい差がある。

こう書かないとわかんねーのかと
835Socket774:2013/06/05(水) 12:40:46.56 ID:69UkyoqP
4倍というのは一体何を参考に言ってるのか?
どう見てもそんなに差はない
ここでi5 3550(HD2500 1150Mhz)と4670K(HD4600 1200MHz)との各種ベンチ比較を見ればわかる
http://us.hardware.info/reviews/4437/intel-core-i7-4770k--core-i5-4670k--core-i5-4430-review-haswell-test
最も差がでるベンチで3倍程度でその他は平均2倍強ってところだ
836Socket774:2013/06/05(水) 12:41:38.47 ID:apu7c/Pg
それここで聞いても意味ないから直接問い合わせればよくね?
837Socket774:2013/06/05(水) 12:44:16.21 ID:InG6CNz5
はいはいごめんねHD2500なんてゴミ興味ないから4000の半分だろって適当に回答したのは事実だわ
838Socket774:2013/06/05(水) 12:51:12.41 ID:nnzETC5R
ここは酷い淫厨のたまり場でつね
839Socket774:2013/06/05(水) 13:01:04.58 ID:NoLyNKVX
>>832
両方だが主に省スペースの関係
5リットルクラスのケースなので
840Socket774:2013/06/05(水) 13:02:47.64 ID:5Tr4U9m3
でつでつ
841Socket774:2013/06/05(水) 13:13:57.18 ID:rKr4kkEC
ララが坊主頭に・・・
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20130525004/SS/015.jpg
インテルさんドライバー頑張ってくらさい
842Socket774:2013/06/05(水) 13:47:49.43 ID:69UkyoqP
グラボを載せたくないケースなんていくらでも考えられるな
■無駄に電力・発熱が上がる(最低でも10W弱は上がってしまう)
20W以下で組める時代なのに10Wの上昇は痛すぎ
■miniITX+PT3などで使いたいからスロットに飽きがない
■スリムケースや小型ケースでグラボが入らない
■グラボを乗せるとファンの音や無駄なコイル鳴き・コンデンサ鳴きに悩まされる
843Socket774:2013/06/05(水) 15:53:45.48 ID:tmc6NtXw
>>841
わらった
844Socket774:2013/06/05(水) 16:04:18.03 ID:tmc6NtXw
>>820
上は

Intel HD Graphics 15.28.17.3190
iSNBGM1 = "Intel(R) HD Graphics"
iSNBGD1 = "Intel(R) HD Graphics"
iSNBGM2 = "Intel(R) HD Graphics 3000"
iSNBGD2 = "Intel(R) HD Graphics 3000"
iSNBGM2P = "Intel(R) HD Graphics 3000"
iSNBGD2P = "Intel(R) HD Graphics 3000"
iSNBGD3 = "Intel(R) HD Graphics P3000"
iIVBGD0 = "Intel(R) HD Graphics 4000"
iIVBGM0 = "Intel(R) HD Graphics 4000"
iIVBGD0SRV = "Intel(R) HD Graphics"
iIVBGD0GT1 = "Intel(R) HD Graphics"
iIVBGM0GT1 = "Intel(R) HD Graphics"
iIVBGD0SRVGT1 = "Intel(R) HD Graphics"

となってて、下は

Intel HD Graphics Driver 15.31.11.3186
Intel(R) HD Graphics 4000/4400/4600/4700/5000/5100/5200

だね。上はsandy&invyで下はinvy&haswellなのか?
845Socket774:2013/06/05(水) 16:34:01.78 ID:nA6VgNW/
28と31系は元々そういう風にターゲット決まってるじゃん
何を今さら
846Socket774:2013/06/05(水) 21:21:49.87 ID:2G2VDpmQ
電子レンジじゃあるまいしシステム全体で700Wとかになるんじゃ外付けGPUいらねってなるわな
847Socket774:2013/06/05(水) 21:33:32.13 ID:tmc6NtXw
以前は28系でhd4000は動かなかったと思うが。
848Socket774:2013/06/05(水) 21:46:36.75 ID:p1z3omYh
>>844
invyなどない
849Socket774:2013/06/06(木) 00:13:05.95 ID:va7cLujd
inpio
850Socket774:2013/06/06(木) 19:34:09.84 ID:bPBi50Sz
Intel Iris and HD graphics Driver for Windows 7* and Windows 8* 32
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22840

Intel Iris and HD graphics Driver for Windows 7* and Windows 8*
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22842

3165
851Socket774:2013/06/06(木) 21:55:19.80 ID:h5Q6IEzD
>>850
これ9.18.10.3071のQSVでMPEG2エンコードするとノイズが入ってしまうバグが直ってる
852Socket774:2013/06/07(金) 07:24:10.21 ID:a9jy07s9
マジか。神ドライバやが
853Socket774:2013/06/07(金) 07:28:50.61 ID:j6ub6F6a
これが普通であってほしい(´・ω・`)
854Socket774:2013/06/07(金) 09:39:10.45 ID:0Pc81Jyz
内蔵グラフィックスってマルチモニタ安定して使える?
マルチモニタの場合不安定って聞いたんだけど
855Socket774:2013/06/07(金) 09:46:29.89 ID:Ssci72zP
聞いたところで聞けば?
856Socket774:2013/06/07(金) 09:51:17.30 ID:ngtdD1JW
Z77とHD4000の場合
windows8でDVI+HDMIでデュアルにすると画面が定期的にチカチカする、特に3Dゲームが走ってる時に酷くなった経験あり
windows7ではGeForceと混ぜて使ってるけど全然そんなことないよ
857Socket774:2013/06/07(金) 09:54:32.52 ID:eBfOviFK
>>854
HDMI(プライマリ)、D-sub(セカンダリ)で使ってる
i3-3225のHD4000。特に問題なし

でも3071->3165のドライバ更新時にWin8 Pro x64がブルスクで落ちた
D-subはずしてシングルで更新したらイケた
少し悩んじゃったよ(´・ω・`)
858Socket774:2013/06/07(金) 11:00:00.53 ID:a9jy07s9
エクスペリエンスインデックスのグラフィックスコアが4.9から5.2に上がったわ。
なんかいきなり上がりすぎて怪しい。変な不具合でそうで怖い^q^
859Socket774:2013/06/07(金) 12:04:09.68 ID:ngtdD1JW
なんでエクスぺリエンスインデックスなんていう実性能と乖離したモノを基準にするの?
メジャーなベンチをいくつか回して数値を取って、最後のオマケに付けとくような割とどうでもいい値でしょ

普通のGPU系スレだと3DMark系とかの数値で語るのになんでここだけこんな低レベルなの
860Socket774:2013/06/07(金) 12:13:25.29 ID:Ssci72zP
GPUに求められる実性能と乖離したモノがインテルHDだから
畢竟エクスぺリエンスインデックスぐらいしか語ることがなくなってしまう
ゴミGPUが延々バージョンナンバーをインクリメントされ続けるだけのドライバで
そのうち何とかなるかもという淡い期待を抱くスレなのさ
861Socket774:2013/06/07(金) 12:22:43.81 ID:ngtdD1JW
言いたいことはよーく分かるんだけどさ
なんでGeForce、Radeon、APUと比較できるデータ出さないのかなと思ってね
862Socket774:2013/06/07(金) 12:26:13.82 ID:Ssci72zP
二言目には文句があるならdGPU履かせろっていう工作員のヤジが飛んでくるからね
真面目にベンチマーク取るのがアホ臭くなるのさ
863Socket774:2013/06/07(金) 13:39:05.00 ID:a9jy07s9
そもそも比較になるとか思ってる時点でおかしいわw
オマケGPUなんだから
ドライバアップデートを楽しんだついでに
インデックス見たらそれで終わりのコンテンツ
864Socket774:2013/06/07(金) 13:47:08.61 ID:Ssci72zP
ドヤ顔でIRISとかパクリネームまで使って売り込んでますが…
オマケとは言っても代金の対価として受け取った商品の一部なんだぜ
865Socket774:2013/06/07(金) 13:50:54.56 ID:ngtdD1JW
そんなんドライバ入れなおす手間ついでに入ってるベンチ回すだけじゃない
ロクにデータも取れない無能を棚に上げてるだけにしか見えないね

HD3000にGT610とHD6450とっかえひっかえして遊んでる俺とかも居ますし
性能ゴミな筈なのにdGPUのほうがゲームがマシに動いたりして楽しいよ
866Socket774:2013/06/07(金) 14:49:44.27 ID:nbyz9TfJ
>>859
そもそも内蔵GPUの性能が気になる人は、本格的な3D性能なんて求めてないからw
867Socket774:2013/06/07(金) 16:18:52.59 ID:jtzTGALz
GPUに関してはEXPはそんなに実性能と乖離してないと思うが
868857:2013/06/07(金) 21:03:33.48 ID:QxMEuiVZ
3165、HDMI接続のモニターが省電時に電源落ちない不具合があった
セカンダリのD-subは落ちる。HDMIシングルでもNG、別環境のHDDでも
ダメなので3071に戻した。i3-3225/HD4000@1250kHz/1600/H61/Win8 Pro x64
エクスペリエンスインデックスは3165でも3071でも6.5/6.5で変わらず

ドライバのアンインスコ時にシングルモニタでもブルスクで落ちてどうにもならないので
結局復元使って3071環境に戻した

zip解凍してデバイスマネージャから入れた方がいいのかな?
ドライバのうまい入れ替え手順教えてくだされ(´・ω・`)
869Socket774:2013/06/08(土) 03:33:19.62 ID:1YlffebP
基本的に2Dのゲーム以外重すぎて動かないって認識でおk?
870Socket774:2013/06/08(土) 04:05:07.73 ID:TOcrpI5G
ゲームによるし、Intel HDの型番にもよるとしか
871Socket774:2013/06/08(土) 06:54:46.39 ID:nVNSzDpp
>>866
求めてないなら気にしないだろw
馬鹿かw
872Socket774:2013/06/08(土) 11:22:47.31 ID:4IOL9Xgd
一体何と戦ってるんだ…
873Socket774:2013/06/08(土) 18:51:36.04 ID:uAIwWOj7
面接担当者とだよ!
874857,868:2013/06/08(土) 19:54:54.06 ID:I+iwEYou
今日Win7 評価版 x64 SP1でも試してみたけど3165はHDMIの方が同じ症状だった
3071なら問題なかった

ドライバのアンインスコはWin7ならブルスクにならず正常終了
Win8だとブラックアウトして標準ドライバに切り替わる所で必ずブルスクになる
OCしてても解いても同じ

7の方がいいみたいなんだけどもう余ってるのないんだよね。困った(´・ω・`)
875Socket774:2013/06/09(日) 20:07:03.28 ID:t8XQdUvM
>>874
3186は試さないの?
876Socket774:2013/06/09(日) 20:11:48.43 ID:t8XQdUvM
ってかhd4000用の3890も出てるんだな。
http://www.station-drivers.com/page/intel%20graphics.htm
877Socket774:2013/06/10(月) 13:25:58.20 ID:k4c0kWtA
笠原一輝のユビキタス情報局
GPU市場に地殻変動をもたらすIntelの第4世代Coreプロセッサ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130610_602915.html
878Socket774:2013/06/11(火) 04:16:28.52 ID:cPcVgRA6
879Socket774:2013/06/11(火) 20:56:14.73 ID:y7736t8w
3165 なかなか良いみたい。
G2020、GPU 1250Hzで
エクスペリエンスインデックス5.2→5.6
ゆめりあ1024×768(最高)18069→18725
880Socket774:2013/06/12(水) 23:26:05.50 ID:HXIp5PHS
Win7 64+HD4000だけど、3165はインストーラーにバグがある
Media SDKが更新されないで前のドライバのMedia SDKが残ってしまう
ファイルはあるんだけどインストールされないようで
3071からだとMSDKは1.6だからまだいいんだけど、
2932以前からアップデートするとMSDKは1.4なので3165には合わないようでQSVがおかしくなる
Win8とかHaswellならMSDKがインストールされるのかもしれないけど未確認
881Socket774:2013/06/12(水) 23:39:37.36 ID:YJ1SskRg
>>880

2932
libmfxhw32.dll 2012/12/13 3.12.10.11
libmfxhw64.dll 2012/12/13 3.12.10.11

3071
libmfxhw32.dll 2013/3/20 4.13.3.7
libmfxhw64.dll 2013/3/20 4.13.3.7

3165
libmfxhw32.dll 2013/5/8 4.13.4.17
libmfxhw64.dll 2013/5/8 4.13.4.17

3165入れたけどProgram FilesのIntelのMedia SDKのフォルダ見たら3071のままだった。
882Socket774:2013/06/13(木) 19:05:17.17 ID:K9I6W8af
>>880
バグっていうか、これまでのIvy用のドライバの事を考慮していないみたい
3071以前と3165ではMedia SDKフォルダのパスが変更されている

3071 → C:\Program Files (x86)\Intel\Media SDK
3165 → C:\Program Files\Intel\Media SDK

3165では(x86)の方は考慮していないようなので(x86)を削除しない
でもQSVを使うと削除されずに残った(x86)の方が使われてしまうのでおかしくなる

なので、上書きインストールしないで元のドライバをアンインストールしてから
3165をインストールすれば解決する
883Socket774:2013/06/14(金) 15:43:43.07 ID:TE0ppRwF
いろいろ調べてみた

3165のインストーラは、以前のドライバがインストールしたMedia SDKフォルダを削除しない
Media SDKのレジストリ項目もそのまま残す

3165でインストールされたMedia SDKはメリット値が以前のMedia SDKより低く設定されている
だから以前のMedia SDKが優先して使われる

3165のドライバはMedia SDK 4.0だけを想定して作ってあるようなので
Media SDK 3.5の2932やそれ以前のMedia SDKが使われると動作がおかしくなる場合がある

正しくインストールするには、以下を削除後に3165を上書きインストール
C:\Program Files\Common Files\Intel\Media SDK
C:\Program Files (x86)\Common Files\Intel\Media SDK
C:\Program Files (x86)\Intel\Media SDK
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Intel\MediaSDK\Dispatch
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Intel\MediaSDK\Dispatch
884Socket774:2013/06/15(土) 00:27:47.09 ID:iO0maOWS
DellのU2412Mがキャンペーンで16000円だったから買ったけど
アス比固定がない、そしてインテルHDグラフィックスの設定にもアス比固定相当のものがない
詰んだ…
885Socket774:2013/06/15(土) 06:04:20.70 ID:rLIWgNXu
アス比固定が無いとかありえんだろ
886Socket774:2013/06/15(土) 06:26:04.26 ID:kMp5obWU
intelHDは解像度変更してからスケーリング指定するしかないよぉ
887Socket774:2013/06/15(土) 09:47:43.28 ID:rDRQ/czO
ゲームしようと思ったら毎起動時に
ゲーム最大化で起動>ゲーム最小化>画面のプロパティで設定>やっとゲームできるぜぇ・・・
って事?
888Socket774:2013/06/15(土) 09:52:08.75 ID:KK60w72C
>>884
縦横比固定ってのがそうじゃないのか
889Socket774:2013/06/15(土) 09:54:37.55 ID:vLm9YrAI
メーカー製カスタムドライバだとアス比固定設定あるやつもあるらしいね
890Socket774:2013/06/15(土) 11:25:23.06 ID:nOxv36WB
>>885
一昔前は結構あったよね、固定モードがないモニタ。
しかもそれが仕様に書いてないという極悪仕様w
891Socket774:2013/06/15(土) 22:50:42.44 ID:rLIWgNXu
安いモニタでは結構あったよね
でもPC側でアス比固定できただろ、オンボードでも
892Socket774:2013/06/15(土) 23:28:56.80 ID:FFJU3GhW
インテルはSandyより前の世代までは公式ドライバでアス比固定できたと思うんだが
今の公式ドライバはいつまにかアス比固定の設定なくなっちゃったよね
893Socket774:2013/06/16(日) 00:30:33.20 ID:qES6GXZ4
出来るはずなんだが?
894Socket774:2013/06/16(日) 00:33:46.14 ID:KgKLCEw8
パネルフィットには"ディスプレイ・スケーリングを保持する"の項目しかねーわ
895Socket774:2013/06/16(日) 00:55:18.79 ID:PeVVW6yw
>>890
それどころか、スケーリングが超いい加減らしくネイティブ解像度のFullHD以外では
不自然なジャギーが発生する製品もある、ていうか持ってる
強制フルスクリーンゲームとか解像度あわせておかないと汚くてプレイできないw
896Socket774:2013/06/16(日) 04:32:44.96 ID:csFjTk65
4:3のゲームを16:9モニタで全画面にしたら横に引き伸ばされちゃうのん?;
C2D+グラボから買い換えてオンボでゲーム予定なんだけどグラボ買わなきゃ駄目か…
897Socket774:2013/06/16(日) 07:01:20.67 ID:tvQRfK14
いや、普通はワイドモニタの方にアス比固定ついてるから
898Socket774:2013/06/17(月) 03:39:35.67 ID:ZrQmZHeY
うちの液晶アス比固定無いわ
内蔵グラ性能上がったっていうからHaswellで組もうかと思ってたが
固定無いとか淫照ゴミ過ぎる
899Socket774:2013/06/17(月) 05:14:55.99 ID:s3OpCgfa
ソフト側でのアス比固定表示は出来るけど
ドライバが糞だから自動切替時に設定がすっぽ抜けてしまうことがある
設定項目のトコでおまじない的な事をすれば一応直ったハズ
それがストレスならモニタ買い換えるかグラボ差した方が無難
900Socket774:2013/06/17(月) 08:50:39.49 ID:sH4FS88K
とりあえずアス比固定のないような世代のモニタはヘボだから
最新の内蔵グラフィックスで実現されるデュアル出力を堪能するためにそれなりのモニタ買い足した方がいいよ

ってインテルの技術者なら言うと思う


でもさ1280*1024の17や19インチのモニタ使ってた頃に4:3のゲームしてたら
知らないうちに縦長の画面でやらされてた奴も居るんだぜ
人の顔が太ましくみえるワイドと違って微妙にほっそりする程度だから気づかなかったかもしれないけどさ
901884:2013/06/17(月) 12:30:49.12 ID:rNw0V3mD
SXGA全盛の頃はモニタ側にアス比固定ついてる機種が少なくて
ドライバ側のアス比固定には随分お世話になったよ
まさか先週に特価のDell U2412M買うまで、今時のワイドモニタでアス固定がない機種が存在してるとは思わんかった
事前にちゃんと調べなかった自分が悪いんだけどね
まあ、ゲームとかしないから実用上困ることはないけど
902Socket774:2013/06/17(月) 19:40:41.60 ID:GZ6a1mn/
アス比固定に拘る奴はエロゲオタだと相場が決まってる
903Socket774:2013/06/17(月) 19:55:34.93 ID:4AhTaj97
>>902
お前と一緒にするなよ。
発想が気持ち悪いわ。
904Socket774:2013/06/17(月) 21:04:35.85 ID:5e7OW/i1
昔の4:3ゲームでも横幅が不自然に伸びたら気持ち悪いのは変わらないさ
905Socket774:2013/06/17(月) 21:45:53.88 ID:u8+3flm6
4660と5000との間にはどのぐらいの差があるんだろう
例えばグラボでいえばどれとどれみたいな
906Socket774:2013/06/17(月) 23:21:21.71 ID:2Z1nwikT
EUの数は倍になってるね。20→40
単純に考えれば性能も倍(ホントかw)。
907Socket774:2013/06/18(火) 00:03:15.94 ID:hkbCrdie
32bit×2=64bit級 を思い出したwww
908Socket774:2013/06/18(火) 02:35:15.25 ID:jsvUYbpo
BroadwellのGT4は1GHzで2TFLOPSとの公式発言があるから、128EUぐらいか
909Socket774:2013/06/18(火) 03:21:29.13 ID:CQjm18et
あー、あと5200ってのもあるのか
910Socket774:2013/06/18(火) 12:29:37.59 ID:Xi4kWJUt
HD3000てAMDとnVIDIAで例えるとどれくらい?
911Socket774:2013/06/18(火) 12:45:31.82 ID:VLNMkFf9
実売3000円前後のローエンドくらい
912Socket774:2013/06/18(火) 13:08:29.14 ID:Xi4kWJUt
>>911
Z68のオンボVGA出力が逝ってしまったんでMSIの5450の1G借りてきて出力させたらHD3000で出来てた
フル画面での地デジ2画面視聴が5450だと片方カクカクなんだよね
投げ売りH77でも釣ってくるかな
913Socket774:2013/06/18(火) 13:12:45.66 ID:PB9RVYgm
HD動画再生に期待すんならHD6450かGT640欲しくなるよ
低解像度のモニタ使ってるならHD5450で困らんけど
つか2画面かよw
914Socket774:2013/06/18(火) 13:21:04.86 ID:PB9RVYgm
ttp://news.mynavi.jp/photo/special/2008/gpu02/images/025l.jpg

UVD2ではPinPで2ストリームのデコードが可能だが
マルチモニタでカクつくってのはシェーダーコアのパワー(コア数)不足なんだろうかね…
915Socket774:2013/06/18(火) 14:42:07.92 ID:KGjhDspk
6450なんか絶対に買うなよ
HDD動画見るにしても今では性能がうんこすしぎる
916Socket774:2013/06/18(火) 15:05:12.25 ID:Xi4kWJUt
そもそも6450て5450のリネームじゃないの?
6770が5770のリネームのリネームの様に
917Socket774:2013/06/18(火) 15:06:33.11 ID:Xi4kWJUt
リネームのリネームは間違い
6770が5770のリネームの様に。に訂正
918Socket774:2013/06/18(火) 15:43:06.15 ID:gR/n1qnr
ラデチョンは低性能・不安定・爆熱の三重苦そろった産廃
存在自体害悪なので今すぐ地上から一掃すべき
919Socket774:2013/06/18(火) 15:44:15.53 ID:ew/vmdx6
せやな
920Socket774:2013/06/18(火) 15:45:14.25 ID:Xi4kWJUt
>>918
そういうの要らないから他所でやってね
921Socket774:2013/06/18(火) 15:53:27.29 ID:EExTTDih
>>918
シムシティェ・・・
って言われるからそういうの書いたら駄目だろ
922Socket774:2013/06/18(火) 16:09:49.49 ID:PB9RVYgm
>>915
違います
調べたらすぐ分かることをいちいち書くな
923Socket774:2013/06/18(火) 18:01:42.79 ID:tEZJdf/S
>>884 >>901
U2412Mにアス比設定付いてるだろ。
[メニュー] - [画面設定] - [アスペクト比]
924Socket774:2013/06/18(火) 18:28:34.22 ID:CQjm18et
>>918
テンプレでもあるのかっていう単純な文章でちょっと笑った
925Socket774:2013/06/18(火) 20:42:06.81 ID:H2tCcTML
>>916
5450のリネームは6350
6350のリネームは7350
7350のリネームは8200
926Socket774:2013/06/18(火) 23:19:19.96 ID:BVQeoDkt
>>923
それアス比の動的固定じゃなくて単なるアス比決め打ち設定
927Socket774:2013/06/18(火) 23:22:54.02 ID:BVQeoDkt
しかも肝心の16:9が設定にないときたもんだ
928Socket774:2013/06/18(火) 23:28:03.14 ID:tEZJdf/S
動的固定が必要で、決め打ち設定じゃ役に立たないって話なの? > U2412Mのアス比。
929Socket774:2013/06/18(火) 23:37:35.21 ID:BVQeoDkt
普通のワイドモニタはいちいちアスを手動で設定せずに自動判別して
アス比を合わせてくれるがU2412Mにはそれができない
そしてU2412Mには16:9の設定がない
ただそれだけ
930Socket774:2013/06/18(火) 23:41:05.28 ID:tEZJdf/S
今試しにWindowsの解像度を1920*1200→1920*1080に変更したら
上下に黒帯ができた = アス比16:9に最適化されたぞ
@U2412M(ワイド16:10) / Win7x64SP1 / Intel HD 3000 / 15.28.15.64.3062 (9.17.10.3062)
931Socket774:2013/06/18(火) 23:46:03.31 ID:BVQeoDkt
あっ、ほんとだ1920x1080だけは自動でアス比固定してくれるんだな
同じ16:9でも1280x720はアス比固定されないけど
932Socket774:2013/06/18(火) 23:49:46.67 ID:BVQeoDkt
あれ?Unigineのベンチだと1920x1080でもアス比固定されないわ
なんかアプリによって挙動が違う
わけがわからん
933Socket774:2013/06/18(火) 23:58:53.38 ID:tEZJdf/S
解像度以外の諸パラメータも含めて画面モードを決定してるのだろうな。
まあドットバイドットの付いてない廉価版モニタって時点でお察し…ってことかと。
934Socket774:2013/06/19(水) 00:01:30.91 ID:BVQeoDkt
そんな感じだね
これ以上の続きはモニタスレの方でやるわ
ここの住人に悪いから
935Socket774:2013/06/19(水) 00:50:10.30 ID:fm/Lsut8
Intel HDのコンパネみたら「縦横比を保持する」ってのがデフォで選択されていた。
全画面表示も中央揃え(ドットバイドット?)もあってそれぞれ一応機能しているみたい。

ただし、解像度をあえて変更しようとしない限り設定項目が現れない模様

HD4600/15.31.9.64.3165/HDMI接続
936Socket774:2013/06/19(水) 01:01:10.85 ID:FkP8xpky
おおっ、ほんとだ
問題はどうやって全画面のゲームやらベンチやらの画面で
その設定をするかだ
937Socket774:2013/06/19(水) 01:23:15.91 ID:FkP8xpky
デスクトップ解像度をモニタと違うアスペクト比に変更すると
縦横比を保持する、が現れて設定できるけど
それが全画面のゲームやベンチには適用されない
うーむ…
938Socket774:2013/06/19(水) 01:41:44.11 ID:EeLMZ90D
3年くらい前のこと何でうろ覚えだけど
適用させたい解像度に変更したあと
下から二番目辺りのリスト開いて→閉じて→キャンセル
だかで覚えてくれたハズ
939Socket774:2013/06/19(水) 09:06:52.96 ID:EvP8Dahq
隠しコマンドかよ!
940Socket774:2013/06/19(水) 11:59:38.99 ID:EeLMZ90D
ウチだと解像度とアス比決めたあと
全項目触ってから適用→全項目触ってからキャンセル
で自動切替できるようになったんで、そこから不要な手順を省いていったら
こんな謎コマンドみたいなことになった
941Socket774:2013/06/19(水) 13:13:14.18 ID:FkP8xpky
ゲフォやラデのドライバみたいに全ての解像度で
アス比固定できるようには簡単には設定できないのな

とりあえず、画面スケーリング方法の設定はレジストリの
HKEY_CURRENT_USER\Software\Intel\Display\igfxcui\Configurations\ActiveDevices

HKEY_CURRENT_USER\Software\Intel\Display\igfxcui\Configurations\AvailableDevices
のとこでモニターデバイスIDごとに別キーで設定を記憶されてて
PrimaryAspectScalingって項目に保持されてて
設定値はそれぞれ

画面を中央揃えにする         1(1)
全画面のスケールにする        2(2)
縦横比を保持する           4(2)
ディスプレイスケーリングを保持する 40(64)
縦横比をカスタマイズする        8(8)

になってるところまでは分かった
942Socket774:2013/06/19(水) 13:15:15.96 ID:FkP8xpky
縦横比を保持する 4(4)

の間違いだった
943Socket774:2013/06/19(水) 15:39:36.05 ID:Bm+e0rn7
そもそも画面が拡大されず巨大な黒枠の真ん中に小さな画面がぽつんと表示されるのはどうしたらいいんだ……
944Socket774:2013/06/20(木) 01:53:24.10 ID:V3ranVbu
273 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2013/06/17(月) 23:20:11.62 ID:6yvVmHRW
これ試した人いる?
http://www.itproportal.com/2013/06/04/how-to-run-a-wqhd-monitor-at-2560-x-1440-via-hdmi-on-an-intel-hd3000-hd4000/
Intel HD3000/4000のHDMI出力でWQHD映せるとか書いてある

出来るならHDMI搭載のサブノート欲しいなぁ



291 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 08:08:01.23 ID:5e2Ucx2t
>>273
キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!

おいおい、セロリン867のThinkpad Edge E130でも行けたぞよ。@2560x1440@29Hz



HD1000
945Socket774:2013/06/20(木) 02:51:38.95 ID:z+AiJiI5
アス比固定でスケーリングしてくれるモニタは使ってるけど、
解像度を切替えた時に、その信号に同期が取れるまでに0.5秒〜1.5秒くらい画面が暗転してしまうのが嫌だな。
Nvidiaスケーリング(アス比固定)とか使ってた時は、どんな解像度に切替わってもモニタへの信号は
デスクトップの解像度のままでモニタが信号見失うって事はなくスパッ!とゲーム画面に切替わってたし
ゲーム終了でデスクトップに戻る時もまったくラグが無かった。

まぁ、60fps→75fpsみたいに、リフレッシュレート変更した時は仕方ないけど
全部ゲーム側で60fpsに設定しておけば問題なかったのに、まったくインテルはクソすぎる。
946Socket774:2013/06/20(木) 08:25:15.86 ID:dGFTzWiD
俺のエロデータのLCD-MF221XBRなんて酷いぜ、信号変わった瞬間から表示再開まで7秒掛かる
こいつよりどんくさいモニタは知らない
947Socket774:2013/06/20(木) 08:33:21.81 ID:SfH1pKZ/
IOのモニタとか
948Socket774:2013/06/20(木) 08:38:50.62 ID:Bbtj8F6u
>>930
結局それってU2412Mのアス比固定が効いたんじゃなくて
ドライバが勝手に1920x1080でアス比固定設定入ってたようだ
このインテルのドライバがデフォでアス比固定してくれ場合とそうでない場合の基準がわけわからん

あと60fps固定にしたいのに解像度変えると59fpsにされる仕様もなんとかして欲しいわ
ゲフォやラデと同じようにフレームレートやスケーリング方法の設定を全解像度で共有して欲しいんだが
誰得仕様なんだよこれ
949Socket774:2013/06/20(木) 10:33:25.50 ID:dGFTzWiD
>>947
別にそれしかもってないわけじゃないぜ
メインの三菱以外はAcerとかBenQとかLGの安物だけど
950Socket774:2013/06/20(木) 14:00:26.34 ID:Hqqpl6LY
確かにインテルのドライバの作りというかコンパネの仕様って頭おかしいよなw
コンパネに表示解像度と、モニタ出力信号の解像度の2つ表示しておけば分かりやすいのにな
951Socket774:2013/06/20(木) 14:09:12.55 ID:Hqqpl6LY
>>946
もしかしてアナログRGB接続? デジタルで7秒ってか?w
952Socket774:2013/06/20(木) 16:45:26.80 ID:dGFTzWiD
DVIとHDMIしか使ってないけど7秒。ハズレ個体かと思ったけど
別の個体でも同じくらいクソ長かったよ
953 ◆0uxK91AxII :2013/06/20(木) 19:04:03.88 ID:krdoMqMy
>>946
同じ製品を使っているけど、DVIの解像度切替で5.5[sec]と少し掛かる。
954Socket774:2013/06/21(金) 05:11:17.06 ID:QbVJwUQl
切替遅いのと明るさ下げるとインバータ鳴きが酷い頃の奴だろ
その前のは更に産廃だったけど
955Socket774:2013/06/24(月) 09:22:55.78 ID:UkbD6uHP
今2500使ってバージョンが「9.17.10.2932」で最新Verが15
アップデートしたら何か変わるのかな

グラ性能が少し落ちて省電力になると聞いたけど
956Socket774:2013/06/26(水) 21:08:45.59 ID:lIY1lYAx
HD4000以降って120Hz出力対応してる?
957Socket774:2013/06/27(木) 22:30:41.97 ID:BMVyhcbq
してますん
958─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/06/30(日) 20:08:37.33 ID:MlnpvIfy
…では続き。

実行画面 http://upload.saloon.jp/src/up4957.jpg
プログラム http://upload.saloon.jp/src/up4958.zip

Core i7-4770K + Intel HD 4600でどこまでできるか?…やってみなきゃ分からないw

今回は3Dオブジェの表示テスト。
16×16×16ボクセルの3Dオブジェが512個、60fpsで動き回る。

DarkBASIC Professional で作成。

ZIPファイルの中に実行ファイルが入ってるから 迷 わ ず ク リ ッ ク すればよいw
60fps出てれば問題ない(笑)

条件は…Windows8 Pro 64ビット以上、DirectX9.0(dxdiagで確認)以上、1920×1080以上のディスプレイ。

プログラムの終了はESCキー。

SmartScreenフィルターに引っかかった場合は 「 詳細情報 」 をクリックすれば 「 実行 」 ボタンが出てくるのでクリック
すればよい(笑)

# Intel HD 4600は3DでGeforce GT320〜GT430程度のスピード、2D限定ならGTX550Tiを超える。
959Socket774:2013/06/30(日) 22:46:20.69 ID:KRvAIkQk
プリミティブの描画ベンチで悦に入っちゃうのが淫厨の痛いところだよね〜
リアルアプリケーションでバグっバグなのにさw
960Socket774:2013/06/30(日) 23:04:53.76 ID:CXJITjst
一体何と戦っているのか
961Socket774:2013/06/30(日) 23:28:08.91 ID:KRvAIkQk
淫厨はπでも焼いてろよ
i7に4マン出すなら自作でももっと他にいろいろできることあると思うけどなw
962─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/06/30(日) 23:28:23.07 ID:MlnpvIfy
揚げ♪”
963 ◆0uxK91AxII :2013/07/01(月) 00:19:19.45 ID:430n2ZHA
>>958
>条件は…Windows8 Pro 64ビット以上、DirectX9.0(dxdiagで確認)以上、1920×1080以上のディスプレイ。

Windows 7 Professional X64な環境だと、効果音を出してWAIT FEW MINUTEとか表示したまま応答しなくなった。
BASICでWindows 8必須とか、酷いプログラムだ。
ESCやAlt+F4押下でも応答しない。

ふつーにDirectX SDKのサンプルでも動かす方いいね。
964─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/07/01(月) 00:23:45.94 ID:PLJl6gqR
>>963
WAIT FEW MINUTEの間に3Dオブジェのデータ並べてるから3分間ぐらい待つ。
965─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/07/01(月) 00:27:33.51 ID:PLJl6gqR
…言わんとするところは分かってるけど、しょせんは非力な内蔵GPU。

” リアルタイム・シャドウシェーディング ” はあきらめてる(笑)
966Socket774:2013/07/01(月) 04:19:53.46 ID:yq68eVMf
i5の2500の内蔵GPUとGT520ってどっちが性能が上なんですか?。
967Socket774:2013/07/01(月) 07:59:38.22 ID:EXbSMD4D
GT520には勝ってるが
どうせ追加するならGT550とかにしろよ
968Socket774:2013/07/01(月) 09:30:23.71 ID:ayeE4uUv
ベンチ実行に3分待てとかw
プログレスバーぐらい表示してやれよ
969Socket774:2013/07/01(月) 09:51:41.27 ID:SISlQnhX
大昔のBASICプログラムでPCG書き換えで分単位で待たされる事あったな
970Socket774:2013/07/01(月) 10:43:02.82 ID:Z/9VKrF2
>>966
性能で勝っててもドライバが糞すぎるから、トータルGT520の方がいい
971Socket774:2013/07/01(月) 10:49:40.38 ID:ayeE4uUv
淫は新しいGPU出すと旧製品のドライバ更新を速攻切ってくるしな
GT520(GT610)の方が絶対にマシ
972Socket774:2013/07/01(月) 11:01:53.89 ID:sNym9Rd0
2500KにGT610挿したらfpsが少し改善した、描画不良も改善した
Kなし2500の内蔵グラフィックスはもっと低性能なので改善幅は更に延びるだろう

でも結局焼け石に水
挿さないか、もっとマシなボードを挿すの2択から選択すべき
973─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/07/01(月) 12:04:15.90 ID:PLJl6gqR
GT610はIntel HD 4600の半分ぐらいの性能しかないからね。
974Socket774:2013/07/01(月) 12:28:39.19 ID:9b2eYHXb
無料で貰うならともかく3000円クラスのグラボはカネも時間も無駄だよ
6000円クラスなら違いがわかるけど
975Socket774:2013/07/01(月) 15:08:52.81 ID:5DT3zbZY
ニッチではあるがマルチモニタ用途ならローエンドグラボも存在意義はある。
976Socket774:2013/07/01(月) 23:01:31.96 ID:ZQ8VpF4c
この糞コテは何を思ってこのスレに居座ってるんだろう?
977─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/07/01(月) 23:22:44.19 ID:JVipyZbt
     '              ヽ
    ′     ______      ヽ
    |     ´ ̄         ̄ヽ   |
    |    ´               ヽ |
    |    | ______/  \___  | |
    |    | _――――_――――_ | |
    |   || | ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄ ̄| | | |
    |    | \`――' ハヽ――‐/ | |
    |    |   ̄ ̄ ̄  |  ̄ ̄ ̄  | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |    |         |       | |  < リンク先のクソコテだけガードしておけばいいよ ♪
    |    |\     ヽ_/      /| |    \_______
    |   |   ||||||||||||||||||||||||   | |
    |   \  ||| ー――ヽ|||  / |
   ___|    \ |||   ̄  ||| /   |___
 ―(  |     \||||||||||||||||||/     /  )―_
 ̄  ヽ ヽ                ′ ′   ―
    ヽ ヽ              ′ ´       ̄―
     ヽ `―――――――-‐´  ´           ̄――_
      \__―――____/        ―          ヽ
__       / B A S I C \      _― ̄             ヽ
 ―      |============|     ―                  ヽ
    ―――-|   ●    |――― ̄                    |
         \__■__/                          |
978Socket774:2013/07/02(火) 07:30:08.47 ID:+7Z4hVex
反応したw さすが発狂モードが通常モードの糞中の糞w
979─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/07/02(火) 07:34:05.65 ID:y0vxo2mN
早く買わないとどんどん遅れちゃうよ?(アハ?w”
980Socket774:2013/07/02(火) 08:25:21.27 ID:ej3jZzGg
なにに遅れちゃうの?
981─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/07/02(火) 08:54:18.27 ID:y0vxo2mN
ほらね♪(アハ♪”
982Socket774:2013/07/02(火) 09:06:01.21 ID:ej3jZzGg
なにに遅れちゃうの? ?
983─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/07/02(火) 09:09:39.69 ID:y0vxo2mN
どうして答えられないの?(ヲッ?w”
984─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/07/02(火) 09:12:51.79 ID:y0vxo2mN
ほらね♪(アハ♪”
985─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/07/02(火) 09:13:26.96 ID:y0vxo2mN
早く買わないとどんどん遅れちゃうよ?(アハ?w”
986─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/07/02(火) 09:17:17.31 ID:y0vxo2mN
反応した♪ さすが発狂モードが通常モードの糞中の糞♪♪♪(アハアハ〜♪”
987─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/07/02(火) 09:28:40.21 ID:y0vxo2mN
おはよう大勝利♪(アハ♪”
988Socket774:2013/07/02(火) 10:37:54.92 ID:SFK7i4j/
次スレはよ
989─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/07/02(火) 11:11:07.30 ID:y0vxo2mN
埋め立てゴッ♪ ゴッ♪ ゴォォォォオオオオ〜♪”
990Socket774:2013/07/02(火) 13:46:06.95 ID:7zMhUQ0h
【intel】インテル グラフィックス総合スレッド7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1372740301/
991Socket774:2013/07/02(火) 15:15:39.86 ID:cVv2fB5E
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
992Socket774:2013/07/02(火) 22:13:48.33 ID:7zMhUQ0h
うめ
993Socket774:2013/07/02(火) 23:58:30.95 ID:1NOBzJHg
たけ
994Socket774:2013/07/03(水) 01:15:02.39 ID:eS0HajFq
たんぼぼ
995857,868:2013/07/03(水) 01:16:51.96 ID:C5orw8TQ
Iris 来るまで まつ
996Socket774:2013/07/03(水) 09:46:38.21 ID:HKDujr43
そうか
997─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/07/03(水) 11:42:20.88 ID:Z0WqPjN2
997
998─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/07/03(水) 11:43:22.77 ID:Z0WqPjN2
998
999─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/07/03(水) 11:44:34.10 ID:Z0WqPjN2
999
1000─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/07/03(水) 11:45:18.11 ID:Z0WqPjN2
大勝利♪”
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/