AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第148世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1淫提供
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPUについて語ろう 56
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1354897099/
CPUアーキテクチャについて語れ 22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334096468/
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319938708/

前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第147世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1354179411/l50
2淫提供:2012/12/11(火) 16:53:24.41 ID:npHmb39C
IntelやろうがAMDについて語るスレって感じだけど気にすんなよ
3淫提供:2012/12/11(火) 16:58:49.70 ID:npHmb39C
____
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

修正
4Socket774:2012/12/11(火) 17:10:07.98 ID:npHmb39C
追加
ntelの次世代CPUについて語ろう 56
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1354811200/
5Socket774:2012/12/11(火) 17:22:51.44 ID:UpLXnXco
■やっぱりFXもグリスだったという哀しいお話
ttp://zigsow.jp/portal/own_item_detail/220337/

AMDはCPUダイとLID(金属カバー)を熱的に接合するTIM(Thermal Interface Material)にはグリスを使用しているようですね。

ところどころに欠陥が出ているところを見ると、これが出ないようにより 綺麗により熱伝達率の高いグリスを塗ってあげればOCの限界値はあがるのかもしれません。
が、Intelのように殻割りすることはオススメしません。

LIDの内側のコンデンサは表面実装されていると思われますので、殻割り時にカッターなどの刃を入れるとうっかり削り取ってしまう公算が高いです。

寸法的には手作業でリカバリーも可能かとは思われますが、コンデンサを削るどころか、うっかり実装領域のパッドまではぎ取る可能性もあるのでどのみち危険です。




よくもまあ平然と「FXはグリスではなく全てソルダリング」なんて大嘘を
公然と垂れ流したもんだな、AMDは
( ̄▽ ̄)
6Socket774:2012/12/11(火) 17:48:53.95 ID:uHZaTFuX
CTスキャンで気泡が出来てるからグリスってw
FX-8150は半田だよ
殻割りした画像も見たことある
7Socket774:2012/12/11(火) 18:27:35.16 ID:1/Ls0Z98
>>991
実際一部のLEA命令でAGLU笑が使われるだけだからな
8Socket774:2012/12/11(火) 22:28:49.81 ID:jRa9+bx5
20nmまで行ったらおそらく16コアもPC用で可能になり、クロック周波数も5Ghzに
達するだろう
9Socket774:2012/12/11(火) 22:44:46.77 ID:3a+paoTr
何nmまで行けばコア数と周波数で語るのを辞めるんだ
10Socket774:2012/12/11(火) 23:35:01.27 ID:skPc3gM0
死ぬまで・・・
11Socket774:2012/12/11(火) 23:52:28.74 ID:ssG6ShAP
>>6
コピペしてる勘違いのバカ淫厨は余程嬉しかったんだろうなw
グリスで問題ないとか吠えてても、内心じゃコンプレックスになってたのがよく分かる
12Socket774:2012/12/12(水) 00:28:06.57 ID:tqEik62U
>>11
インテルに詳しいようだな?
13Socket774:2012/12/12(水) 00:40:31.85 ID:dMesCD8x
Piledriverは申し訳程度でいいからGPU内蔵してFM2に出しとけばよかったのにな
14Socket774:2012/12/12(水) 00:48:17.81 ID:2vU17p1P
>>13
それがFM2
dGPUと比べたら申し訳程度のGPUをつけた
15Socket774:2012/12/12(水) 00:51:30.00 ID:dMesCD8x
あ、FXの話ね
そしたら統合できてたのにね、っていうこと
16Socket774:2012/12/12(水) 00:56:20.58 ID:R7g4RhCR
Aシリーズで3モジュールあればええんだけどなー
17Socket774:2012/12/12(水) 01:00:21.34 ID:YEMTiorF
FM2だからってGPU内蔵必須というわけじゃないし、
FM2版FXが出たとしてもGPUつけないんじゃないかなぁ。

まぁRage Proクラスでもついてると便利っちゃ便利かもしれないが
18Socket774:2012/12/12(水) 01:01:39.14 ID:4Ix5Z1D+
>>5
おまえさん、また恥かいたのか・・・
19Socket774:2012/12/12(水) 01:27:53.29 ID:tqEik62U
>>17
Athlon X4 700 100W VS FX-4000 95W
20Socket774:2012/12/12(水) 01:39:01.72 ID:dMesCD8x
>>17
といってもさ
FM2のAthronはAPUの選別落ちをちょろっと出すってだけだし、そもそも出るのかわからないが
あっちは選別落ちってわけじゃないんだろうがインテルのP付きみたいなもんだろう
でも流石に今時メインストリームでグラボがないと映像出力すら出来ないと言うんじゃまずいと思うわけよ
21Socket774:2012/12/12(水) 05:20:51.59 ID:j6Y72EYV
動画再生支援無しとかGPU 40SPとかの映ればいい程度のでいいから
AthlonにGPUを統合すりゃいいのに
22Socket774:2012/12/12(水) 07:45:16.47 ID:FgmkzaoS
そもそもFM系のAthlonはAPUのGPU無効化版だから
23Socket774:2012/12/12(水) 08:12:12.93 ID:0NPVfw6A
FM2版よりAM3+のチップセットとマザボの値段なんとかならんかな
Intelと比べるとお得かんが無い
FM2はそうでも無いんだけどね
24Socket774:2012/12/12(水) 08:38:05.20 ID:L+RpDCvP
http://jiroz.blog99.fc2.com/blog-entry-668.html
AMD Socket939のCPUを殻割りしてみた

http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/j/i/r/jiroz/1_20120711193329.jpg


ダイ(コア)とスプレッダの間はグリスかなと思ったんだけど めちゃくちゃ固い なにこれ
あでも爪押し付けたら凹んだ グリスだな ハンダじゃないだろう



http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20121208_577922.html
>Trinityのコア - ヒートスプレッダ間はグリスで熱伝導する構造
Intelのまねをしなくて良いだろ。AMDのグリスバーガー

>6
その画像は?
25Socket774:2012/12/12(水) 08:53:06.85 ID:HWwhEOfo
現世代が壊滅してるこの会社に次の世代来るの?
26Socket774:2012/12/12(水) 09:37:32.28 ID:FgmkzaoS
予定では2014年下半期に来るはずだが、資金繰りに苦心してるからどうなるかな〜
CPUもGPUも新アーキに金かけられるのかどうか、いいかげんチップセットも新しくしてほしいんだが
27Socket774:2012/12/12(水) 09:39:34.93 ID:HWwhEOfo
それまで何を売るかっていうと
会社ぐらいしか売るものが見当たらない
28Socket774:2012/12/12(水) 09:43:24.01 ID:FgmkzaoS
GPUはNV使うからどうでもいいんで、CPUとチップセットだけしっかりやってもらいたい
29Socket774:2012/12/12(水) 09:44:08.40 ID:xOqvJBS8
AMD渾身の多コアCPUの実力

性能はともかく、安価で多コアなCPU

悪く言えば“価格なりの性能”

ベンチで勝ち、アプリで負ける。

1コアあたりの性能は現行のCore iファミリーに大きく水をあけられている

コア自体の処理効率は今回も期待してはいけない

処理時間だけで判断するとi5というよりはi3に近い馬力

CPUパワー依存の実アプリでは、i3程度に落ち込むという点は無視できない

総合スコアでは負けている。

FXの構造自体にボトルネック

FX-8350の評価は残念なスコア

PiledriverでIPCが増えても、まだまだインテル製CPUには及ばない

ほぼ全域に渡ってCore i5-3570Kの方が速い

FXの2次キャッシュの範囲内(1MB以下)で負けている。

内蔵メモリーコントローラーの効率的にも、完成度はいまひとつ

新FXは燃費の面でかなり悪い選択だ、としか言いようがない

第一線で張り合える性能は持っていない。そのことは製品価格の安さが物語っている

素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる


ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/
30Socket774:2012/12/12(水) 09:51:53.14 ID:4Ix5Z1D+
コピペ、恥かいてしばらくはおとなしくなるかと思ったら今日も平常運転なんだなw
31Socket774:2012/12/12(水) 10:15:34.01 ID:H1cHNf/R
AMD信者のひとはぜひ自分しか持ってない真実のベンチマーク結果をブログに書いて
それをこのスレにコピペしていただきたい
32Socket774:2012/12/12(水) 11:12:37.56 ID:MCWkXViB
急に何を言い出すんだ
33Socket774:2012/12/12(水) 11:17:54.48 ID:RIIs7XZ0
自分が普段からやってるから相手もやってるに違いないと思い込むのだ
34Socket774:2012/12/12(水) 11:19:56.96 ID:rhnW+r26
なるほどカスゴミベンチは全てウソってことか
35Socket774:2012/12/12(水) 11:24:04.65 ID:v0BI1//X
だいたいHPの記載や箱の商品説明ですら間違ってることあるし
FXは半田だと当人たちも信じてたんだろ。おそらくファブ(GF)と設計部門との間でも情報共有できてない
36Socket774:2012/12/12(水) 11:45:08.08 ID:JbWYhSZS
FXの殻割り画像上がってるのにまだグリスだと言い張る奴が居るのね
朝鮮系の荒らし専門業者かなんかか?
37Socket774:2012/12/12(水) 12:00:12.42 ID:L+RpDCvP
その画像は?
38Socket774:2012/12/12(水) 12:20:10.89 ID:oCc9qnsL
>>6もそうだがその画像を出せば一発なのに何故出さないのか
夢で見たとかいうオチはやめてくれよ
39Socket774:2012/12/12(水) 12:30:34.52 ID:4Ix5Z1D+
40Socket774:2012/12/12(水) 13:01:03.53 ID:iaqYvhec
淫厨の恥の上塗りが止まらないスレはここですか?
41Socket774:2012/12/12(水) 13:07:43.40 ID:L+RpDCvP
>あと、ダイがヒートスプレッダ側にくっついて剥がれた (゚д゚lll)ガーン。
(笑)もういらなくなったんだな

結局これは変わらんのだろw

http://jiroz.blog99.fc2.com/blog-entry-668.html
AMD Socket939のCPUを殻割りしてみた

http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/j/i/r/jiroz/1_20120711193329.jpg


ダイ(コア)とスプレッダの間はグリスかなと思ったんだけど めちゃくちゃ固い なにこれ
あでも爪押し付けたら凹んだ グリスだな ハンダじゃないだろう



http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20121208_577922.html
>Trinityのコア - ヒートスプレッダ間はグリスで熱伝導する構造
Intelのまねをしなくて良いだろ。AMDのグリスバーガー
42Socket774:2012/12/12(水) 14:02:53.02 ID:JbWYhSZS
>>39
ありゃもうバラしちゃったの?もうちょっと淫虫を泳がせて
恥さらしてこのスレに近寄らないようにすればよかったのに

>>41
404だけど
43Socket774:2012/12/12(水) 14:04:17.90 ID:L+RpDCvP
なにが404なの?
44Socket774:2012/12/12(水) 14:06:40.15 ID:JbWYhSZS
あれ?コピペ荒らしってスクリプトじゃなくて中身居るの?
こんな基地外的粘着行為やる人間が存在するとは
45Socket774:2012/12/12(水) 14:09:21.98 ID:L+RpDCvP
ねー何が404なのw
46Socket774:2012/12/12(水) 14:10:24.78 ID:Slz4IV8c
■やっぱりFXもグリスだったという哀しいお話
ttp://zigsow.jp/portal/own_item_detail/220337/

AMDはCPUダイとLID(金属カバー)を熱的に接合するTIM(Thermal Interface Material)にはグリスを使用しているようですね。

ところどころに欠陥が出ているところを見ると、これが出ないようにより 綺麗により熱伝達率の高いグリスを塗ってあげればOCの限界値はあがるのかもしれません。
が、Intelのように殻割りすることはオススメしません。

LIDの内側のコンデンサは表面実装されていると思われますので、殻割り時にカッターなどの刃を入れるとうっかり削り取ってしまう公算が高いです。

寸法的には手作業でリカバリーも可能かとは思われますが、コンデンサを削るどころか、うっかり実装領域のパッドまではぎ取る可能性もあるのでどのみち危険です。




よくもまあ平然と「FXはグリスではなく全てソルダリング」なんて大嘘を
公然と垂れ流したもんだな、AMDは
( ̄▽ ̄)
47Socket774:2012/12/12(水) 14:10:35.09 ID:jYsvcR9J
大変都合が悪いから404なんだろうw
48Socket774:2012/12/12(水) 14:15:17.30 ID:4Ix5Z1D+
>>42
>>5が勝手に恥を重ねたり、訴えられたりするのは自業自得だしどうでもいいけど、
誤情報に釣られて殻割りして泣きを見る被害者が増えたり、
悪気ない転載元のブログ主まで迷惑こうむるのは、ちょっと不憫に思えたんでね
49Socket774:2012/12/12(水) 14:23:45.17 ID:JbWYhSZS
50Socket774:2012/12/12(水) 14:24:45.71 ID:JbWYhSZS
あ、別のブラウザから見れたからセキュリティかなんかで弾かれてるのか
スマンスマン
51Socket774:2012/12/12(水) 14:24:59.45 ID:L+RpDCvP
>49
普通に見れますけどw
52Socket774:2012/12/12(水) 14:26:53.89 ID:JbWYhSZS
>>51
それよりfxの殻割り画像が出てきたんだからまず言う事があるんじゃないの?
53Socket774:2012/12/12(水) 14:30:45.14 ID:L+RpDCvP
何を?
fxに関して、ただ画像を見せてって言ってるだけだよね、私は
54Socket774:2012/12/12(水) 14:34:29.20 ID:vGO2nF3V
で、
ブル土下座8350の殻わり画像は?
グリスのしかありませんよ?
55Socket774:2012/12/12(水) 14:58:34.96 ID:Rh6KJCeT
グリスのi7(笑)
56Socket774:2012/12/12(水) 15:06:18.19 ID:e1SOnlvc
愉快犯と釣られるアホと皮肉厨は同レベル
荒らしと変らない
これだけスルーできないスレも珍しい
57Socket774:2012/12/12(水) 15:20:03.54 ID:Rh6KJCeT
ウソを吐いてまでモデル末期のivy押し(笑)
58Socket774:2012/12/12(水) 15:30:05.83 ID:L+RpDCvP
amdは会社が・・
59Socket774:2012/12/12(水) 15:50:45.32 ID:OMMt9HMJ
勝つMD
60Socket774:2012/12/12(水) 16:02:48.80 ID:rhnW+r26
HD4600ってまたRADEONと紛らわしい名前をw
61Socket774:2012/12/12(水) 16:15:14.94 ID:wfxvL7l+
>>56
所詮Intelを気持ちよく貶してないと持たない連中だからなw
62Socket774:2012/12/12(水) 16:17:03.08 ID:9W2mqcAo
>>60
同意
せめて、"HD"ではなく"IHD"にしてくれればよかった
ネットで検索すると混ざって抽出されて判り難いよね
63Socket774:2012/12/12(水) 16:20:47.48 ID:uf1/liQA
正式名称Intel HD GraphicsだからHDGと略すのが正しいと思うんだけどね
どこもHDばかりになってるからややこしい
64Socket774:2012/12/12(水) 17:22:29.61 ID:69IorhpV
sse5の時は本当に恥ずかしかったな
65Socket774:2012/12/12(水) 17:30:32.57 ID:MBo0Xc20
AMDはFXは半田にしてFM2はグリスにしているんだ?
パッケージングしている工場が違うからなのか
FXは爆熱だからグリスにしたくても出来ないからか
66Socket774:2012/12/12(水) 17:58:52.56 ID:R7g4RhCR
ハイエンドだからだろう
Opteronと一緒だろ
67Socket774:2012/12/12(水) 18:05:43.31 ID:1HD4i2tH
Firepro APUもグリスなんだろうな
68Socket774:2012/12/12(水) 20:26:56.97 ID:+zn0d+Jy
>Trinityのコア - ヒートスプレッダ間はグリスで熱伝導する構造

またまたIntelのまね(笑)


>ということで注目が集まったA10-5800Kの殻割だが、結果はあっけなく失敗に。
>原因は「適当な殻割り用工具が手元になく、カッターナイフで代用したため」(AMD)。
>誰がやっても保証外、失敗の可能性もある殻割だが、
>図らずもAMD自身が失敗してしまう実例になっていた。

しかもAMD自身が殻割失敗という笑いのネタも提供(笑)


ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20121208_577922.html
69Socket774:2012/12/12(水) 20:41:27.31 ID:+y7BeLh3
Athlon II X4 740がTDP65Wだから、Core 2 Quadみたいに2個くっつけて、
TDPは100Wに収めて、FM2の8コア製品として出せば、
結構よさげな気がするけどね。dGPUと共食いしないし。
70Socket774:2012/12/12(水) 20:44:03.52 ID:XHwOtxsD
そうでちゅか?
コドモは早く寝まちょうね( ´ ▽ ` )ノ
71Socket774:2012/12/12(水) 20:47:22.51 ID:HWwhEOfo
100Wに収めるところで謎テクノロジがないとショボくなるな
72Socket774:2012/12/12(水) 20:54:10.15 ID:hbyyxIeE
FXがグリス疑惑の根拠ってCTスキャンで8150と8350に気泡が写ってたからだろ
で、8150は画像から半田なのが確定
8350は殻割り画像が無いからグリスらしい
8350は8150より発熱は減ってる

結論 8350は半田より熱伝達率が良いグリスを使っている
73Socket774:2012/12/12(水) 20:57:27.67 ID:3k+R4Ucd
そもそも「グリスが悪い」って話じゃないしな
Ivyがグリスであれこれ言われてたのにはそれなりの理由がある
74Socket774:2012/12/12(水) 20:57:59.26 ID:bDPT3t5z
ブーメランブーメラン
75Socket774:2012/12/12(水) 21:00:07.28 ID:aq6/xHYf
K10を32nmにして2個のせて12コア製品として出せばよくね
6コアまでならK10の構造で作れるんだろ?
76Socket774:2012/12/12(水) 21:00:55.99 ID:GqHL08iC
>>60
完全にかぶせてきてるな
77Socket774:2012/12/12(水) 21:24:58.21 ID:XmIpfKWh
>>73
AMDユーザーの間ではグリスは悪いことになってる
78Socket774:2012/12/12(水) 22:02:40.33 ID:CMYwGAIB
で、次のチップセットいつよ?
俺の780Gはいつまで頑張ればいいんだ?
79Socket774:2012/12/12(水) 22:04:12.78 ID:tqEik62U
>>78
新型チップセットを求めるのは淫厨のやること、浅ましい
80Socket774:2012/12/12(水) 22:08:54.98 ID:GqHL08iC
AM3が売れるうちに、A85に買い換えろよ。
81Socket774:2012/12/12(水) 22:49:57.39 ID:OMMt9HMJ
まとめ
AMDの勝利は揺るがない
勝つAMD
82Socket774:2012/12/13(木) 00:08:31.14 ID:6aRPx4ft
>>78
780Gはインテルの次のチップセットよりずっと優秀で
そしてA85や990と比べてもほんの少ししか劣らないから、あと数年は現役でOK
83Socket774:2012/12/13(木) 00:21:07.17 ID:EQVfjY6l
サウスブリッジがウンチなんだよな。でも。
84Socket774:2012/12/13(木) 00:32:43.41 ID:b50JCp1g
A75を買った
進化したはずのB75を買おうと思うが、
それならH75を買えばいいかもと思う ← 今ここ
85Socket774:2012/12/13(木) 07:11:31.37 ID:dyZf2qQG
>>78
新ノースの1090FX・1070と、新サウスのSB1060は結局出ないことになった

Steamroller世代ではFXシリーズが出るか不透明

さっさとTrinity&FM2ソケットのマザーに乗り換えるが吉
86Socket774:2012/12/13(木) 07:44:42.55 ID:nXuvC4w+
2M4CまでしかねーFM2に行くくらいならIntel行くわ
87Socket774:2012/12/13(木) 09:27:43.26 ID:10Y+O953
2013 32nmSOI AM3+ FX(Piledriver 8C) FM2 APU(Piledriver 4C) DDR3
2014 28nmSOI FM3 FX(Steamroller 8C) APU(Steamroller 4C) DDR4
2015 20nmSOI FM3 FX(Excavator 16C) DDR4
2016 14nmFinFETSOI
88Socket774:2012/12/13(木) 09:37:13.37 ID:Ct3LFf6B
2017 ItaniumベースにOpteron統合
89Socket774:2012/12/13(木) 10:05:01.38 ID:cyhsBUyM
トリニティとジャガーどっちがワッパ高いか楽しみだ
90Socket774:2012/12/13(木) 10:09:43.54 ID:Ct3LFf6B
必ずAMDが勝つな
91Socket774:2012/12/13(木) 10:14:12.81 ID:NtiNP+pO
AMDいつになったら次世代CPU出すのだろうか?ここ数年マイナーチェンジしかしてないし
92Socket774:2012/12/13(木) 10:16:58.22 ID:xue3NN1d
え?
93Socket774:2012/12/13(木) 11:09:25.83 ID:qlBLu2W1
ここまで頭打ちだと2015年の
2015 20nmSOI FM3 FX(Excavator 16C) DDR4
まで待たないと体感速度あんまり変わらないような気がする
94Socket774:2012/12/13(木) 11:37:15.54 ID:k4KR708s
■やっぱりFXもグリスだったという哀しいお話
ttp://zigsow.jp/portal/own_item_detail/220337/

AMDはCPUダイとLID(金属カバー)を熱的に接合するTIM(Thermal Interface Material)にはグリスを使用しているようですね。

ところどころに欠陥が出ているところを見ると、これが出ないようにより 綺麗により熱伝達率の高いグリスを塗ってあげればOCの限界値はあがるのかもしれません。
が、Intelのように殻割りすることはオススメしません。

LIDの内側のコンデンサは表面実装されていると思われますので、殻割り時にカッターなどの刃を入れるとうっかり削り取ってしまう公算が高いです。

寸法的には手作業でリカバリーも可能かとは思われますが、コンデンサを削るどころか、うっかり実装領域のパッドまではぎ取る可能性もあるのでどのみち危険です。




よくもまあ平然と「FXはグリスではなく全てソルダリング」なんて大嘘を
公然と垂れ流したもんだな、AMDは
( ̄▽ ̄)
95Socket774:2012/12/13(木) 11:56:15.80 ID:Qp4uBYhh
嘘コピペ乙。程度が知れる
96Socket774:2012/12/13(木) 12:00:18.41 ID:1c73sXvV
グリスの方がよいという点において
intelとAMDの考えは一致しています^^
そこだけはintelを評価できますね
ようやくAMDに追いついてきたな、と
97Socket774:2012/12/13(木) 12:32:41.05 ID:gkUjqNKK
DDR4が来ないと本領発揮しないからねぇ
しかも、その期待のDDR4でさえもどんどん規格がインテルよりに歪んでるw
98Socket774:2012/12/13(木) 12:39:02.69 ID:rNO9IAq9
最近APUスレから信者が戻ってきたからか、このスレでコピペ自演でインテル憎しと信仰心と高める宗教活動が捗ってるな・・・
こっちのスレでやって欲しくはないもんだが
99Socket774:2012/12/13(木) 12:43:49.35 ID:tkYjbKHb
グリスブーメランがよほど効いたようだな
100Socket774:2012/12/13(木) 12:50:07.34 ID:SajVoS/A
王者としての威厳どころか
チョンのように持ち物で相手を貶す淫厨
101Socket774:2012/12/13(木) 13:07:17.80 ID:xue3NN1d
>>97
エルピが潰れた時点でこうなる事は予想出来たな
朝鮮じゃパクリは出来ても開発なんて出来ないし
102Socket774:2012/12/13(木) 13:23:06.55 ID:3iA9Kwuh
FXの殻割り画像マダァ?
103Socket774:2012/12/13(木) 14:03:27.24 ID:G5PU2KQv
グラプロかリキプロ並みなら半田じゃなくてもええで
104Socket774:2012/12/13(木) 14:07:38.68 ID:GSQ+6KpL
>>101
話に脈絡が無さすぎるんだが、ネトウヨこじらせるとこうなっちまうのか
105Socket774:2012/12/13(木) 15:08:03.58 ID:EQVfjY6l
i7が半田だったら一切の勝ち目が無くなるって事に気が付かねえのかな。
106Socket774:2012/12/13(木) 15:34:41.07 ID:kaw2QQFj
107Socket774:2012/12/13(木) 15:46:42.93 ID:PqZlg7eI
Visheraのは無いの?
108Socket774:2012/12/13(木) 16:16:35.20 ID:klyuCTes
勝ち目w
109Socket774:2012/12/13(木) 16:51:26.24 ID:Le3c5V9H
はいはいメモリのせいメモリのせい
110Socket774:2012/12/13(木) 17:03:36.69 ID:7zN2NSbq
>>99
今はどうやってAMDを綺麗なグリスにするか考え中だよ
111Socket774:2012/12/13(木) 17:12:13.88 ID:RmBCOJpW
>Trinityのコア - ヒートスプレッダ間はグリスで熱伝導する構造

またまたIntelのまね(笑)


>ということで注目が集まったA10-5800Kの殻割だが、結果はあっけなく失敗に。
>原因は「適当な殻割り用工具が手元になく、カッターナイフで代用したため」(AMD)。
>誰がやっても保証外、失敗の可能性もある殻割だが、
>図らずもAMD自身が失敗してしまう実例になっていた。

しかもAMD自身が殻割失敗という笑いのネタも提供(笑)


ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20121208_577922.html
112Socket774:2012/12/13(木) 17:16:35.49 ID:xue3NN1d
>>104
祖国帰れよキムチ野郎
113Socket774:2012/12/13(木) 18:58:23.72 ID:BDNjkoun
メーカーが殻割りなんて壊す危険が非常に高いのをやって見せるっておいおいって思うんだが
みごとに壊しているし。教祖が信者に殻割りしなさいってアピールしたかったのかな
そして失敗すればその分APU売れるだろうし。AMD的販促なのかな
114Socket774:2012/12/13(木) 19:00:58.40 ID:vjUhTbDr
Intel推しの人がグリスグリス騒ぐのはよろしくないと思うんだけどなー
Ivyが何故グリスグリス騒がれたのか知らん訳でもあるまいし
115Socket774:2012/12/13(木) 19:02:04.37 ID:3ciW5VCC
ブーメランだから騒いでるんだろ
116Socket774:2012/12/13(木) 19:04:59.63 ID:NUwV0MXd
@ Ivyグリスバーガーと罵られ

A ブーメランだと憤怒反撃

B @はなかったことになってる ←イマココ
117Socket774:2012/12/13(木) 19:05:59.81 ID:HFPkPgWi
AMD渾身の多コアCPUの実力

性能はともかく、安価で多コアなCPU

悪く言えば“価格なりの性能”

ベンチで勝ち、アプリで負ける。

1コアあたりの性能は現行のCore iファミリーに大きく水をあけられている

コア自体の処理効率は今回も期待してはいけない

処理時間だけで判断するとi5というよりはi3に近い馬力

CPUパワー依存の実アプリでは、i3程度に落ち込むという点は無視できない

総合スコアでは負けている。

FXの構造自体にボトルネック

FX-8350の評価は残念なスコア

PiledriverでIPCが増えても、まだまだインテル製CPUには及ばない

ほぼ全域に渡ってCore i5-3570Kの方が速い

FXの2次キャッシュの範囲内(1MB以下)で負けている。

内蔵メモリーコントローラーの効率的にも、完成度はいまひとつ

新FXは燃費の面でかなり悪い選択だ、としか言いようがない

第一線で張り合える性能は持っていない。そのことは製品価格の安さが物語っている

素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる


ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/
118Socket774:2012/12/13(木) 19:08:17.73 ID:mouWmUJW
結局Ivyが粗悪だったのが浮き彫りになっただけでした
119Socket774:2012/12/13(木) 19:13:45.71 ID:1c73sXvV
殻割り失敗って鬼のクビでも取ったように騒いでるけど
intelだって同じ条件で殻割したら失敗するだろ
すくなくともAMDは逃げずに立ち向かった点で、CPUはintelより優れている
淫厨はまず、同じ条件で殻割してから文句言え
120Socket774:2012/12/13(木) 19:21:24.58 ID:NUwV0MXd
ツクモeXの人、Ivyでも失敗してたよねー
121Socket774:2012/12/13(木) 19:24:48.38 ID:vjUhTbDr
>>115
AMDもグリスで不具合が出てたら、ブーメランだね
AMDもグリスで不具合が出てたら、今頃各レビュー系サイトはどうなってるだろうね
122Socket774:2012/12/13(木) 19:25:19.73 ID:BDNjkoun
>>119
今まで鳥でユーザーによる殻割りが色々行われていて割りが認知されているならよいが
今回はAMDがユーザーに殻割りを認知させた。教祖が自ら危険行為を扇動だろ
今回の件以前にどれぐらいAPU殻割りして使ってた奴居るんだ
123Socket774:2012/12/13(木) 19:27:53.83 ID:NUwV0MXd
>>122
XSでも覗いてくれば?
124Socket774:2012/12/13(木) 19:28:43.04 ID:K+XOEtWx
>>121
今年がグリスCPU元年!
125Socket774:2012/12/13(木) 19:31:32.62 ID:mouWmUJW
公式で殻割りどうのこうの以前にオーバークロックのイベントやってるってことに突っ込むべきなんじゃないか
126Socket774:2012/12/13(木) 19:33:51.75 ID:PMq/q26z
ARMをCPUに内蔵しようと考えているのって、インテルのPhi対策?
127Socket774:2012/12/13(木) 19:38:59.94 ID:SajVoS/A
どちらかというと仮想マシン用のH/Wインフラ整備じゃねーかと
AMDはその部分に超リキ入ってるからさ
128Socket774:2012/12/13(木) 19:39:46.43 ID:tkYjbKHb
まるでIntelがグリスで不具合が出てたような言い方だなw
既成事実化を図るいつものパターンか
129Socket774:2012/12/13(木) 19:41:01.36 ID:BDNjkoun
>>125
そうなんだが。OCで壊れる可能性は殻割りに比べればはるかに低い
殻割りしてたくさん壊していっぱいAPU買うように仕向けることが真の目的じゃ
と勘ぐる。AMDはもうベンチなんかではアピールできないから、道徳的良心を
捨ててOCや殻割りで自社製品をアピールって感じなんだろう
130Socket774:2012/12/13(木) 19:56:09.75 ID:SajVoS/A
パレスチナで人が住んでる住宅を装甲重機で押しつぶして工場建ててる
インテルの工作員が道徳心語りますかw
131Socket774:2012/12/13(木) 19:57:43.46 ID:SajVoS/A
>>128
異常に熱い個体があって軒先交換の対象になってたじゃねーか
トボケてんじゃねーよ糞が
132Socket774:2012/12/13(木) 19:58:55.43 ID:PqZlg7eI
鳥がグリスでも問題ないところを見るとIntelのハズレ品は製造不良なんだろな
133Socket774:2012/12/13(木) 19:59:08.48 ID:xue3NN1d
>>129
殻割りして壊していくつ売れるんだよアホか
134Socket774:2012/12/13(木) 20:06:46.65 ID:BDNjkoun
>>133
そこまでして売り上げを伸ばすように頑張らないと自分がクビ
今の日本でクビになった大変だ。道徳良心ぐらい捨てるよな
日本AMDでは何人首とぶんだろな
135Socket774:2012/12/13(木) 20:08:10.34 ID:7zN2NSbq
”AMDのは綺麗なグリス”とかネタじゃなくてマジだからなw
136Socket774:2012/12/13(木) 20:10:07.92 ID:SajVoS/A
道徳的良心のないインテルの製品は買いませんから〜!w
137Socket774:2012/12/13(木) 20:13:20.12 ID:SajVoS/A
ほれインテルお得意のキャンペーン(by大原氏)を続けろよw
138Socket774:2012/12/13(木) 20:14:19.19 ID:tkYjbKHb
ファンボーイ「Intelグリスバーガーw」
AMD「Trinityもグリスです」
→ファンボーイ沈黙

AMD「IvyよりAシリーズのほうがオーバークロック向けの構造、殻割り向き」
→結果はあっけなく失敗

無理心中だよなこれ
139Socket774:2012/12/13(木) 20:18:22.38 ID:SajVoS/A
HD4600()と無理心中かよw
それはヤベーな
140Socket774:2012/12/13(木) 20:18:25.45 ID:BDNjkoun
>>136
だからAMD信者になったのに、AMD自ら道徳的良心すてたら
狂信者以外の信者が去って行くのにな。AMD、お前もかってなってるんじゃないか
綺麗なグリスがもう汚れ始めている
141Socket774:2012/12/13(木) 20:19:35.81 ID:SajVoS/A
チョンの日本語わかりませ〜んw
142Socket774:2012/12/13(木) 20:26:56.37 ID:xue3NN1d
>>134
頭イカれてるのか?てか雑音かな?
相手するだけ無駄な気がしてきた
143Socket774:2012/12/13(木) 20:50:04.69 ID:GSQ+6KpL
イベントに集まるのはダサい黒ずくめやハゲで顔の筋がこわばってる痛そうな男ばかりだったな
144Socket774:2012/12/13(木) 20:51:29.67 ID:SajVoS/A
他人の容姿をけなしてもお前の容姿が良くなるわけじゃないぞw
145Socket774:2012/12/13(木) 21:14:13.23 ID:kaw2QQFj
ASRock、「FM2A85X Extreme6」で「A10-5800K」のOC世界記録“7930.69GHz”達成
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1213/14314
http://www.asrock.com/news/index.asp?cat=News&ID=957

世界記録保持者を招いてのOCイベントA10-5800K+液体窒素で7,938.14MHz
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20121208_577922.html
注目されたのが7.9GHz記録達成後のA10-5800K。なんと、ヒートシンクを取り外し、コアを露出する"殻割"を行って「さらに高クロックを目指す」宣言が。
146Socket774:2012/12/13(木) 22:01:57.18 ID:9yt4QWv7
AMDは性能ならともかく、どうしてクロック記録にこだわるのだ
殻割りまでして記録向上目指すって病的こだわり
147Socket774:2012/12/13(木) 22:09:34.15 ID:FRFFg4Dv
>>129
IntelのOCは道徳心(笑)のあるOCってかw
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120428/etc_intel6.html
148Socket774:2012/12/13(木) 22:09:37.90 ID:PMq/q26z
ARMを内蔵しようとしているのはインテルのPhi対策?
149Socket774:2012/12/13(木) 22:12:58.17 ID:pDSzXN6C
ARMを内蔵しようとしてるんじゃなくってARMアーキテクチャのCPUを製造しようとしてるだけ
ARMライセンスにIntelが結構な金額支払ってることを知らないのかしらんが・・・
150Socket774:2012/12/13(木) 22:16:19.60 ID:FRFFg4Dv
間違えた、Intelがやってるのはこっちか
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/14/news071.html
151Socket774:2012/12/13(木) 22:20:49.87 ID:cXgvPU4Y
>>148
McAfee Deep Defender対策
152Socket774:2012/12/13(木) 22:26:37.35 ID:xzGfCV1B
てか殻割り画像だと半田なのにいつのまにかグリスって事にされてるのは何でだ?
153Socket774:2012/12/13(木) 22:43:24.37 ID:Uo/fqS5g
Aシリーズは公式でグリスって言ってるからじゃね
FXはソルダリングだそうだが
154Socket774:2012/12/13(木) 23:19:43.05 ID:jYqnxEPX
>>94はFXもグリスだと主張してるみたいだけどね
コピペしてる奴は引用先のブログ主に恨みでもあるのか?
155Socket774:2012/12/13(木) 23:56:06.07 ID:pDSzXN6C
FX8150→ソルタリング
FX8350→?????でしょ
156Socket774:2012/12/13(木) 23:57:49.39 ID:SajVoS/A
淫厨のFUDテラキモス
157Socket774:2012/12/14(金) 00:02:53.98 ID:uaarMQiA
どっちにしろ
勝つのはAMDです
本当にありがとうございまし
158Socket774:2012/12/14(金) 00:07:44.19 ID:qOJUFOUD
■やっぱりFXもグリスだったという哀しいお話
ttp://zigsow.jp/portal/own_item_detail/220337/

AMDはCPUダイとLID(金属カバー)を熱的に接合するTIM(Thermal Interface Material)にはグリスを使用しているようですね。

ところどころに欠陥が出ているところを見ると、これが出ないようにより 綺麗により熱伝達率の高いグリスを塗ってあげればOCの限界値はあがるのかもしれません。
が、Intelのように殻割りすることはオススメしません。

LIDの内側のコンデンサは表面実装されていると思われますので、殻割り時にカッターなどの刃を入れるとうっかり削り取ってしまう公算が高いです。

寸法的には手作業でリカバリーも可能かとは思われますが、コンデンサを削るどころか、うっかり実装領域のパッドまではぎ取る可能性もあるのでどのみち危険です。




よくもまあ平然と「FXはグリスではなく全てソルダリング」なんて大嘘を
公然と垂れ流したもんだな、AMDは
( ̄▽ ̄)
159Socket774:2012/12/14(金) 00:11:25.23 ID:nY7pTvMQ
8350もソルタリングなのを疑う理由が1個も無いと思うが
160Socket774:2012/12/14(金) 00:12:29.35 ID:oyTdK07T
>>155
そんなん引用元のスキャン写真比較して見てもわかることじゃない
ブログ主の推測と
FX8350=ソルタリング という公式発言と
いつもの彼の妄言と
何を信じて殻割りに踏み切ろうと自由だけど、騙されても泣かないこと
161Socket774:2012/12/14(金) 00:18:23.38 ID:A3S9RHMy
泣かされても騙されてもじゃなくって
誰も殻割してないからグリスだって言われても仕方がないってことでしょ
違うって言いたいなら殻割してみるしかないって話だと思うんだけど・・・
162Socket774:2012/12/14(金) 00:21:50.48 ID:g+wUVYB3
AMDが公式にFXが半田だと言っていて
お前がグリスと言い張るなら
だったらお前が殻割して証明するしかないじゃん
証拠もないのにグリスと言い張るのは嘘つきの誹りを受けてもしょうがないでしょ
163Socket774:2012/12/14(金) 00:22:28.68 ID:2fgakxlY
証拠もないのに、Aがグリスとか・・・グリスバーガーで頭沸いてしまいましたか・・・

インテルは、CPU史上に、かつて無い汚点を残してしまった
CPUにグリスを付けるなんてことがあって許されるのだろうか
164Socket774:2012/12/14(金) 00:23:43.53 ID:A3S9RHMy
昔は普通にグリスだったし実際同じ条件下においてIvyはSandyより熱いわけじゃないから何の問題もないよ
AMDもIntelも別にそれで問題ないんだからグリスバーガーとか騒ぐことがわからない
165Socket774:2012/12/14(金) 00:23:45.06 ID:g+wUVYB3
Aシリーズはグリス
画像が出てる
FXは半田
こっちも画像が出てる
166Socket774:2012/12/14(金) 00:24:46.65 ID:A3S9RHMy
FXが半田 △
FX8150の旧世代FXが半田 ○
FX8350の新世代FXは不明 ○

Sandy→Ivyみたいな関係にあるFX8150とFX8350なんだから
8150が半田だから8350も半田っていうのは矛盾
167Socket774:2012/12/14(金) 00:25:02.45 ID:g+wUVYB3
Ivyはグリスバーガー
買ったら不良品かどうかの温度チェックが必須
168Socket774:2012/12/14(金) 00:26:06.56 ID:kGn2c9QV
そんなグリスに勝てないんでしょ。半田でも
169Socket774:2012/12/14(金) 00:26:10.93 ID:YpGZgOZs
>>164
あれはバカの一つ覚えの見本みたいなもんだからな
今このスレで騒いでるのを見ても分かる通り
170Socket774:2012/12/14(金) 00:26:26.12 ID:g+wUVYB3
だからAMDの公式発表を覆したいなら
あんたが殻割すればいいだけの話だろ
それをしないのは矛盾
171Socket774:2012/12/14(金) 00:27:29.25 ID:A3S9RHMy
AMDが嘘つき野郎なのは海外でも有名なのに何言ってんすか
172Socket774:2012/12/14(金) 00:27:39.40 ID:g+wUVYB3
勝てる勝てない以前に不良品が混入してる訳でしょ
お客さんにリスク負わせるのはいかがかと
173Socket774:2012/12/14(金) 00:27:46.29 ID:kGn2c9QV
レギュラーで馬力が出るエンジンと、ハイオクなだけの産廃エンジンの差は
いかんともしがたい。
174Socket774:2012/12/14(金) 00:27:49.95 ID:oyTdK07T
>>161
そこまで殻割りして確かめたいなら誰も止めないよ
どーぞどーぞ
良かったら写真うpしてね
175Socket774:2012/12/14(金) 00:28:09.39 ID:ooP0nGDI
Vishが半田って明確な証拠ないのか
でも、信者はVishは半田と信じていると
176Socket774:2012/12/14(金) 00:28:37.90 ID:g+wUVYB3
AMDがウソをついてることが前提のバカのアスペとは話にならんね
177Socket774:2012/12/14(金) 00:29:42.01 ID:A3S9RHMy
相手が言ってることを盲目的に信じるとかそのほうがアスペなんだが・・・
178Socket774:2012/12/14(金) 00:30:54.88 ID:g+wUVYB3
自分は手を汚さない
証拠もない
でも公式発表は間違いであるとウソを敷衍
171とか明らかに営業妨害ですよね?
179Socket774:2012/12/14(金) 00:31:41.82 ID:ooP0nGDI
今にVishは半田って公表してるのか、どうなん
180Socket774:2012/12/14(金) 00:32:22.77 ID:g+wUVYB3
ははは177お前を盲目的に信じろとか
証拠もなしに?
そんなことはありえないよ
ありえない
181Socket774:2012/12/14(金) 00:43:52.21 ID:A3S9RHMy
観測されない自称はAなのかBなのかわからないっていってるだけなのに何言ってんだよ・・・

それに俺はグリスでも半田でもどっちでもいい
盲目的に信じるとかあほかとしかいってんないよ

だから、開けてみないとわからないからどちらともいえないよねとしかいってないんだけども。
182Socket774:2012/12/14(金) 00:50:27.46 ID:g+wUVYB3
だから証拠もなくグリスだよねって言ってるお前はバカだってこと
183Socket774:2012/12/14(金) 01:34:10.89 ID:CiLtslTQ
経営圧迫されててコスト削減しない訳がない
184Socket774:2012/12/14(金) 01:40:34.90 ID:WcSotRHM
ハンダかグリスかに意味あるのか?FXの問題は発熱だろ。ハンダであれならもう救いようがない、って話ならわかるが。
185Socket774:2012/12/14(金) 01:42:00.70 ID:qOJUFOUD
箱を開けない限り生きた猫と死んだ猫の双方が箱の中に存在する。( ̄▽ ̄)
186Socket774:2012/12/14(金) 01:45:13.91 ID:5h3Y0RiT
AMDが半田だって言ってるから半田だろ
そもそもグリスだって言ってる主張の前提条件が間違ってる時点で疑惑が生まれる余地すら無い
187Socket774:2012/12/14(金) 01:54:24.83 ID:APiy2WFs
盲目的に信じる訳でもないが、
公式発表とどっかのブログなら、公式を信じるわな。

個人的には、グリスだろうがハンダだろうがどっちでもいいけど。
188Socket774:2012/12/14(金) 02:03:55.23 ID:oyTdK07T
>>181
じゃあ自分がFX-8350もソルタリングだろうと推測する根拠を噛み砕いて教えてあげるね

・ブログ主はグリスじゃないかと憶測してはいるけれど、その根拠とするスキャン画像
 FX8150と8350と2枚あるけど接合材の潰れ方、はみ出し方などよく似てますね
・AシリーズやIVYの同様画像は無いけれど、おそらくあのような形には映らないかと
・実際に前世代FXのZambeziは殻割りの結果ハンダ付けということがすでに明らかに
・また性能データ面でZambezi世代とVishera世代を比較しても、温度上昇やOC耐性の劣化など特に見られず
・LN2を使ったOC競技でも殻割りすることなく8GHz越える、FX8150と同等以上の記録続出
・記録更新と好奇心に貪欲なOCerたちでさえそうしないのはなぜか
・Trinityに限っては7.9GHzにも飽き足らず殻割りをしてさらに上を目指そうというのに
・AMDの公式コメントだけでなく、実際にヒートシンク除去試みた者もいるのではと憶測
などなどから
自分はソルダリングに違いないだろうと推測

一方、FX-8350がグリスを使用してるのではという意見は
そのブログ主の憶測と、それを湾曲・誇張して断定している例のステマ人のみ
その根拠はとても乏しく不確か、真実味皆無
どちらを信じようと個人の勝手だけど、あれをまともに取り合う人の気が知れないねえ

そもそもそこまでのOCは考えに無いのでリスクをおかしてまで殻割りする必要もないと判断
グリス使用が明らかになったTrinityでも殻割りするメリットはあまりないと思うけど
IVYにはそこまでするメリットあったかもしれないけど
来るHaswellでもそんなことになってしまうかもしれないけど
殻割りしたい人はしたらいい、お金出して買った人の自由
189Socket774:2012/12/14(金) 02:17:28.68 ID:4ki8lGGh
長い

8150より8350性能上で熱が上げってない
グリスになってたらスゲーけどたぶんソルダじゃね?って感じ
190Socket774:2012/12/14(金) 07:24:53.23 ID:APiy2WFs
FXはOC記録ぐらいしか話題性がないんだし、
そこはグリスとかで妥協しないでしょう。
8150に負けるわけにいかんから。
191Socket774:2012/12/14(金) 07:40:13.12 ID:A3S9RHMy
>>182
グリスだなんていってないけど・・・半田なのかは?とはいってるけんども

>>188
でも、ソルタリングで気泡が入るって余程だよ?
SandyとIvyで温度対して変わってないよね。OC耐性は個体差あるよね
192Socket774:2012/12/14(金) 07:44:57.66 ID:EnF0VmVu
>>182
証拠もなく何でもかんでもIntelの捏造だ妨害だ犯罪だ
って言ってるAMD信者の悪口はやめてください!
193Socket774:2012/12/14(金) 07:46:33.43 ID:pEmDFbS5
半田と変わらんレベルのグリスならそれでもいいな
194Socket774:2012/12/14(金) 08:00:50.92 ID:K1Zt5EIW
AMDのグリスは汚いグリス( ̄▽ ̄)
195Socket774:2012/12/14(金) 08:06:27.64 ID:9E2JL6s7
とりあえず>>171が信用している海外のフォーラムとかでも
Trinityがグリスである事での問題や、FX-8350がグリスだったって事なんて言ってないんだから
「何も問題ない」が結論なんじゃないの?
196Socket774:2012/12/14(金) 08:07:28.00 ID:1NyKVfqt
IvyBridgeでグリスグリス騒いでた連中が
飛び火してきただけのような
197Socket774:2012/12/14(金) 10:10:56.26 ID:WcSotRHM
「いずれにせよFXには問題がある」だろ
198Socket774:2012/12/14(金) 10:24:25.40 ID:oyTdK07T
>>191
もう検証続ける価値もない話だと思うけど、質問投げかけられたんでもうちょっとだけ

Q.ソルタリングで気泡が入るって余程だよ?

自分はFXのハンダ面をスライスして目視したことも、ましてや他のソルタリング接合CPUと比較して見たこともないので
通常どのくらい気泡が含まれるものだかどうかわからないけど
・FX-8150のスキャン画像にもほぼ同様な「気泡」と指摘される白点が見受けられる
・そのZambeziはハンダ、なら同様に映るもう一方もハンダと推理してもいいような
・そもそもこの白点は接合材に含まれた気泡なのだろうか?別の部位中のものや撮影その他の要因の可能性はないのか?
物事を吟味する時にはいろんなものをまず疑ってかかるくらいでもいい

Q.SandyとIvyで温度対して変わってないよね。OC耐性は個体差あるよね

たしかにそのへんはIvyでも個体差はあろうと思う
実際にSandyとIvy双方とも使われててそう思われたんなら悪い噂を否定したい気持ちもわかる
しかし一方でそのような感想も多々見られ、殻割りに挑戦される人も少なくなかったようで
http://www.coneco.net/ReviewList/1120428207/
Ivyの批難材料にされちゃったり、グリス接合=悪といった見方が定着しちゃったのは残念
そのことばかりネタに口撃し続ける者や、逆にコンプレックス抱え続けるのも幼稚に思う
199Socket774:2012/12/14(金) 10:33:08.97 ID:fC7IPznQ
OCとか知らんが
22nmで発熱下がったから、低コストなグリスでも間に合うって判断じゃないの
200Socket774:2012/12/14(金) 12:39:22.35 ID:U+ezrdX5
http://techreport.com/review/24051/geforce-versus-radeon-captured-on-high-speed-video
fps出ててもカクつくRADEON

ところで「Intelはベンチ速くてもモッサリ」というのはいつになったら証明されるのだろうか
201Socket774:2012/12/14(金) 12:59:44.70 ID:oDJbQWLQ
証明とか必要な部分なのか?、信仰心に比例してるんだぞ?
202Socket774:2012/12/14(金) 13:24:04.28 ID:S+I4XEnG
ベンチでは大差だが体感では勝ってる、らしい(笑)
203Socket774:2012/12/14(金) 13:42:09.58 ID:/J7wrsCQ
2014年に20nm出せなきゃ事実上の倒産だな
204Socket774:2012/12/14(金) 14:02:37.37 ID:dsTzOmmf
AMD+NVIDIAがヌルヌル最強なのはガチ
Intel+ATI Intel+NVIDIA AMD+ATIは全部ひっかかりがある
205Socket774:2012/12/14(金) 14:07:05.65 ID:RNsRsgKZ
決算書では赤字だけど
体感では利益爆上げなんですよ

決算書なんて所詮チートでありIntelの息がかかってますからね
206Socket774:2012/12/14(金) 14:27:54.72 ID:dsTzOmmf
NVIDIA,総額2000万ドルの高性能プロセッサ研究契約をDARPAから獲得
http://www.4gamer.net/games/126/G012690/20121213015/
>目標は、現在の技術ではリアルタイムに処理できないほど多くのデータを
>地上車および航空機の監視システムとコンピュータビジョン・システムで収集し、分析できるようにすることです。
>プロジェクト・オスプレイでは、従来型CPUより処理効率を高められる並列処理テクノロジと
>ヘテロジニアスなコンピューティングに関してNVIDIAが持つ強みを活用するとしています。
>NVIDIAプロセッサは、すでにさまざまな組み込みアプリケーションに活用されています。
>自動車では、アウディ、BMW、テスラ、ランボルギーニなどに採用されていますし
>航空機では、F-22 Raptorや米国陸軍の戦車に採用されています。

HSA!HSA!HSA!言ってるAMDはこういうのやらんのかね

>現在の組み込みソリューションに対してエネルギー効率が75倍以上となるプロセッサの開発を5年契約で進めるものです。
>プロセス技術は、現状の28nmに対し、7nmと大きく進んだものとする予定です。

あと5年で7nmとか無理だろ……エシュロンもその頃のはずだけど予定じゃ10nmだし
207Socket774:2012/12/14(金) 14:38:46.47 ID:fC7IPznQ
DARPAのコンペに参加すらできてないだろamdは
208Socket774:2012/12/14(金) 15:39:05.47 ID:GlteLmXx
鳥使った軍事向けの製品とかどっかの会社が出したやつ前貼ってあったっしょ採用されたかは不明だけど
209Socket774:2012/12/14(金) 16:01:10.88 ID:pEmDFbS5
AMDですら20、14nm世代が難しいと弱音吐き始めた
サムチョン以外のARMチップメーカーは全滅するフラグか
210Socket774:2012/12/14(金) 16:28:47.37 ID:fC7IPznQ
毎年1世代プロセス更新するのか
intel使う気なのか
211Socket774:2012/12/14(金) 17:33:52.70 ID:OXaDKWUl
samsungでもプロセス競争ではIntelに勝てないんじゃね?
下手するとモバイルでもx86無双になるかもしれないな。
212Socket774:2012/12/14(金) 17:35:40.49 ID:YpGZgOZs
x86アンドロイドがまともに出てくればあるいは
213Socket774:2012/12/14(金) 17:41:52.23 ID:fC7IPznQ
android自体がまともじゃないからな
214Socket774:2012/12/14(金) 18:16:34.35 ID:BgwJDuYQ
x86Androidはふつうに出てるでしょ
google傘下のモトローラからx86スマホが出ているんだし
215Socket774:2012/12/14(金) 19:05:12.01 ID:YPZgLBTz
電気くいすぎなんだよx86は
216Socket774:2012/12/14(金) 19:15:39.98 ID:X6n2o9Lo
まだそんなこと言ってるの?
その先入観が許されたのは去年まで。
217Socket774:2012/12/14(金) 20:40:04.00 ID:PtAl8re+
218Socket774:2012/12/14(金) 22:56:08.13 ID:7ppN7f6i
i5も4.9GHzまでオーバークロックしろよ
219Socket774:2012/12/14(金) 23:30:40.80 ID:gC4yHQ96
おーい 題目の話題に帰れ〜
220Socket774:2012/12/14(金) 23:39:10.54 ID:oyr3MVE8
創価
221Socket774:2012/12/15(土) 00:03:37.75 ID:CYq8Hk18
■AMD製CPUの液体窒素冷却8GHzによるベンチ結果は、i5 2500Kのデフォルトクロック程度。電気馬鹿喰い空回りブル土下座

http://obrovsky.blogspot.com/2011/10/ha-haha-8-ghz-amd-fx-perform-like-sandy.html

> AMD FX at 8 GHz = worst then Core i5-2500K at 3.3 GHz!




ヽ(;▽;)ノ
222Socket774:2012/12/15(土) 00:09:41.52 ID:PEmVjoOW
8GHz時にベンチ回せる体力なんてあるわけないのにね
夢でも見てるのかしら?
223Socket774:2012/12/15(土) 00:19:22.38 ID:O8/wcjyT
■やっぱりFX「も」グリスだったという哀しいお話
ttp://zigsow.jp/portal/own_item_detail/220337/

AMDはCPUダイとLID(金属カバー)を熱的に接合するTIM(Thermal Interface Material)にはグリスを使用しているようですね。

ところどころに欠陥が出ているところを見ると、これが出ないようにより 綺麗により熱伝達率の高いグリスを塗ってあげればOCの限界値はあがるのかもしれません。
が、Intelのように殻割りすることはオススメしません。

LIDの内側のコンデンサは表面実装されていると思われますので、殻割り時にカッターなどの刃を入れるとうっかり削り取ってしまう公算が高いです。

寸法的には手作業でリカバリーも可能かとは思われますが、コンデンサを削るどころか、うっかり実装領域のパッドまではぎ取る可能性もあるのでどのみち危険です。




よくもまあ平然と「FXはグリスではなく全てソルダリング」なんて大嘘を
公然と垂れ流したもんだな、AMDは
( ̄▽ ̄)
224Socket774:2012/12/15(土) 00:23:38.22 ID:4GiKNCcx
>>206
>HSA!HSA!HSA!言ってるAMDはこういうのやらんのかね

ミドルウェアから上の話がほぼ白紙状態なAMDにゃ無理だろ
225Socket774:2012/12/15(土) 00:28:06.75 ID:JVOGV1BB
■AMD、オープンソース開発者を大量解任
http://slashdot.jp/submission/48926/AMD%E3%80%81%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%80%85%E3%82%92%E5%A4%A7%E9%87%8F%E8%A7%A3%E4%BB%BB

影響範囲はLinux等におけるCPU、チップセットのサポート関連



アムド終わった
226Socket774:2012/12/15(土) 00:47:03.88 ID:EO7pPltJ
ARMの流れになると流れをコピペで変えようとするよね
RAZR iが売れてるのかは知らないけどこのまま他社もx86スマホ出して広まってくれればAMDとしてもありがたいな
227Socket774:2012/12/15(土) 00:59:54.02 ID:73Xcr8zB
http://twitpic.com/blujd3
http://twitpic.com/blujek

>>BIOS画面での温度が5℃程低下しました。
十分じゃなかったみたいだな
228Socket774:2012/12/15(土) 01:02:58.98 ID:yc8myxYZ
>>227
性能に違いがないと十分じゃなかったとはいえないぜ
229Socket774:2012/12/15(土) 01:06:40.32 ID:PEmVjoOW
つーか、ソルダリングってことにしておいた方が
それでも尚と言えて都合が良かったんじゃないのか?
こっちはやろうと思えば5GHzでも回るし
230Socket774:2012/12/15(土) 01:06:52.10 ID:fNW3j8ee
>>227
5度も下がるのか。殻割りする奴たくさんでそうだな
231Socket774:2012/12/15(土) 03:13:33.82 ID:p5vm4570
Pen3〜Pen4の頃からグリス接合のヒートスプレッダ殻割、又はヒートスプレッダ面出しの効果は大体-5℃。
殻割るより面出しの方が安全だしお勧め。後で殻割にも移行できるしな
232Socket774:2012/12/15(土) 03:14:39.24 ID:MvW/CxcT
>>206
AMDは卓上の議論で妄想
NVDは現実世界で着実に成果
233Socket774:2012/12/15(土) 03:15:04.63 ID:kHqjhQxH
234Socket774:2012/12/15(土) 03:18:21.24 ID:MvW/CxcT
どっちが土下座してるかわからんなw
235Socket774:2012/12/15(土) 03:22:08.13 ID:tXhEVj4r
236Socket774:2012/12/15(土) 03:50:40.04 ID:MIzd1FZY
>今後のAMDではプロセス技術が長命化する―28nmは2014年末まで使われる

2014年・・
IntelはSkylakeで最新14nmを自社Fabで大量生産してる
AMDは時代遅れの旧式28nmで順番待ち委託生産をGFに依頼しIntelに対抗・・
AMDヤバくね?ww
237Socket774:2012/12/15(土) 04:27:41.28 ID:Sk3jHn6Q
>>236
やばくないだろう。それでも何とかなるって判断してGFと手を切った
238Socket774:2012/12/15(土) 04:56:25.10 ID:9Ry45dq/
dGPUは地ならしするために最先端の製造プロセスで出るんじゃないの?
いや、それが金の無駄っていうやつなんだろうか?
遅かれ早かれプロセス移行は必要になってくるしな
239Socket774:2012/12/15(土) 05:17:28.54 ID:ojU9Lors
>>233
この文中にある「Nero Kwik」っての、AMDの説明会でも紹介してたけどなかなか良さそうだった
多数多様なPC&デバイスを、人によってはサーバー抜きでも簡単にデータ共有できそうな感じで
で、同期プロセスとかでAPUとの相性も良いのだとか
アンドロアプリ共有できる「BlueStacks」とかいうのも面白そうではあった
少なからず金かかるので保留にしてたけど、タダで試せるのはいいかもしんない
少なくともWinZipとか、興味外のゲームクーポンよりは
240Socket774:2012/12/15(土) 05:31:37.88 ID:9Ry45dq/
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6424.html
CPUやGPU内部で構成されるブロックをなるべく共有化して数を減らし、共有する箇所は特定のプロセスにしっかり最適化
多くの製品を出すけどコストも削減しようってのが目標なんだな
一つの製品の出来が良かったら全ての製品も出来が良い。悪かったら全て出来が悪いとかパターンが出来そうで面白い
241Socket774:2012/12/15(土) 06:39:25.67 ID:jXF1SgVk
>>236
Intelとの性能差からAMDは安売りで勝負するしかない
だから出来るだけコストを切り詰めたいので高コストな先端プロセスは使えないってことでしょう
まあ既にAMDはIntelとの性能勝負を放棄しているわけだし
その立場を改めて明確にしたということだな
242Socket774:2012/12/15(土) 08:19:59.80 ID:D7GnkMV/
無理なのがわかっててもそうせざるを得ないだけだよな
本当に「それでも何とかなる」なんて判断してたらそれこそヤバイw
243Socket774:2012/12/15(土) 08:36:38.74 ID:OvJgcW4R
>>237
現時点で既に何とかなってないんだが
244Socket774:2012/12/15(土) 08:45:50.48 ID:LP8KWWAf
記事によれば、AMD は A10 >> Core i7 と2世代先行している認識なのですね
インテルは微細化を努力するが、AMD はコア改良で十分でしょう
245Socket774:2012/12/15(土) 09:01:59.91 ID:9Ry45dq/
HSAの戦略加速のために製造プロセスでのリスクをなるべく小さくしたいってのもあるんだろうな
今までは基本的に新プロセス旧アーキの方が強かったが、プログラミングスタイルの転換期では旧プロセス新アーキがの方がよさげとか?
246Socket774:2012/12/15(土) 09:04:06.91 ID:II3nTnxb
勝手に転換期ですね
247Socket774:2012/12/15(土) 09:04:19.10 ID:E6NsWTOH
248Socket774:2012/12/15(土) 09:10:20.20 ID:1tdqg2RE
TSMCが20nm 14nmに移っても
amdはそれを使って製造委託できるほど金が無いだけじゃないの
249Socket774:2012/12/15(土) 09:28:53.27 ID:GGgVGbHu
>>245
ご都合未来を前提にしたFXが爆死したばっかなのにまたやるのか
今度こそ潰れるわ
250Socket774:2012/12/15(土) 09:33:06.94 ID:1tdqg2RE
そもそも2014年までになんか新しいのでるの?
251Socket774:2012/12/15(土) 09:38:33.82 ID:VcnLx2sa
Celeronやアトムにコスパで勝てる製品展開に
期待してるのに何言ってるんだ
252Socket774:2012/12/15(土) 09:49:01.72 ID:GGgVGbHu
>>250
E/C/Zシリーズ用のジャギュア
253Socket774:2012/12/15(土) 09:59:27.66 ID:Y7wt8G4G
>>221
コピペのカスに安価するのもなんだが
OBRの記事を捏造飛ばし扱いしてたゴミダーはほんと惨めだったな
254Socket774:2012/12/15(土) 10:20:19.95 ID:kHqjhQxH
>>235
前もうわさになってたけどどうなるんかね
255Socket774:2012/12/15(土) 10:45:07.49 ID:73Xcr8zB
IntelがFabとして製造受託することはあっても
nVidiaを取り込むことはないだろ、取り込んじゃうとシェアが上がって
まぁた面倒なことになる
256Socket774:2012/12/15(土) 11:19:53.77 ID:j098NULf
Intelはファウンドリ事業を始めるべきだ!

やりますよ、ベンチャーに対してねw

Intelはnvidiaを買収すべきだ!

3DLabs買いましたw
257Socket774:2012/12/15(土) 11:29:35.38 ID:j098NULf
258Socket774:2012/12/15(土) 11:43:30.27 ID:1tdqg2RE
着実だよね、少なくともAMDよりは
スパコン分野で1位を取るGPUを開発し
darpaからまた研究契約獲得したし
259Socket774:2012/12/15(土) 11:45:47.64 ID:fP1xFlZh
正直MADなんぞと比べては失礼なレベル
どうしてこうなった
260Socket774:2012/12/15(土) 11:52:41.62 ID:kWNmE0M2
IntelとNVIDIAの組み合わせはヤバすぎるな
IntelはGPU大強化NVIDIAはIntelのFabを使えるならARM勢の中で有利になる
お互いのメリットが凄そう
261Socket774:2012/12/15(土) 11:54:53.45 ID:nKb4jHpB
そんな合併はFTCが許可しない
淫厨は夢見杉
ゴミGMA抱いて死んでろ
262Socket774:2012/12/15(土) 12:00:29.34 ID:kWNmE0M2
NVIDIAなら大丈夫でしょ
GPU強化するだけならAMD買った方が遥かに安いからね
AMDの4.6倍も高いNVIDIAを交渉先に選ぶのはそういう事なんじゃないのかな
263Socket774:2012/12/15(土) 12:02:01.85 ID:FevdYu2K
シェアの問題があるからnVidiaとの合併はなくても共同出資で会社を作る可能性はある
後、IntelはARMにライセンス料支払ってるしARM製品を自社用に使ってるがな
264Socket774:2012/12/15(土) 12:36:03.79 ID:i4AtMISh
>>252
TrinityでTDP17Wのが既にあって、そこをラインナップ広げれば
Eシリーズは必要ない気がするが。
コストの問題なのかも知れんが、そこまで懸念しなきゃならんほどの採用は
そもそも無いだろ。
265Socket774:2012/12/15(土) 12:45:48.76 ID:OdAmVdy6
>>264
>>252
>TrinityでTDP17Wのが既にあって、そこをラインナップ広げれば
>Eシリーズは必要ない気がするが。

絵に書いた餅以下の現物なし豊田商事並詐欺だよねAMD17W製品_φ(・_・
266Socket774:2012/12/15(土) 13:20:58.28 ID:i4AtMISh
>>265
A6-4455MはTDP17Wで、HPとSamsungがノートPCに使ってるでしょ?
日本じゃ売ってないけど。
267Socket774:2012/12/15(土) 13:42:14.26 ID:7b83CjTw
Trinityも作ったは良いが、出荷出来ずに倉庫に山積みになってる気がしないでもない…
268Socket774:2012/12/15(土) 14:13:44.26 ID:II3nTnxb
倉庫に山積みになってるのは不良品だから大丈夫
269Socket774:2012/12/15(土) 14:32:35.01 ID:LP8KWWAf
まとまったら、Athlon として出荷すればいい
環境にも財布にも優しいAMDさん
270Socket774:2012/12/15(土) 14:32:54.45 ID:GlMd4jtQ
AMDも前のCEOがモバイル用途に消極的だったけど交代させられた所を見ると
モバイルに軸足を移すのかな?
スマホもターゲットになったり?
271Socket774:2012/12/15(土) 14:40:43.22 ID:lUUqCouO
デスクトップ市場は縮小してARMが台頭してきたから
稼げる市場で稼がないと、というこったな。
先が見えない分、市場は面白い展開になると思うよ。変な圧力が掛からなければ。
272Socket774:2012/12/15(土) 14:42:11.67 ID:FevdYu2K
AMDは組込業界向けには評判悪いから組込業界向けには売れないからな
モバイル市場目指さないとだめだけど無理じゃねぇのかなぁ・・・

ARMが台頭つってもx86の省電力化も進んでるからな
273Socket774:2012/12/15(土) 14:55:04.73 ID:1tdqg2RE
メイヤーの考えはarmなんか儲からないし
開発リソース分けても結局arm,x86とも共倒れになるのが落ちって
274Socket774:2012/12/15(土) 15:41:36.32 ID:GGgVGbHu
ARM使った汎用サーバーと超低消費電力APUでモバイル系重視って感じで
x86サーバーやデスクトップ向けはやめるのかも
275Socket774:2012/12/15(土) 16:32:29.29 ID:nKb4jHpB
>>273
インテルもARMチップやめてるもんな
儲からないところに参入させるなんて
AMDの役員会は会社潰そうとしてる
276Socket774:2012/12/15(土) 17:08:52.62 ID:ojU9Lors
>>266
これなんかも早く日本で売り出してくれないかなあと
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1122/12041
NUCやMac miniよりもGPUが良いぶん、ちょっとゲームもしてみたいなんて層には良いだろう
問題は値段と、洒落っ気のないデザインかな
277Socket774:2012/12/15(土) 18:50:39.63 ID:HGHtG/LA
>>276
ちょっとしたゲームをしてみたい層は、とっくに買ってしまっているので、
いまさら買ったりしない説
278Socket774:2012/12/15(土) 20:14:08.69 ID:bBKeg7/N
クロックが遅過ぎじゃないの?
279Socket774:2012/12/15(土) 20:31:21.00 ID:ojU9Lors
>>278
たぶん載ってるのはこれだろうと思うんで
A8-4555M 1.6GHz [TC 2.4GHz] 4core/2M L2:4MB Radeon HD 7600G [384sp 424MHz] TDP19W
A4-4355M 1.9GHz [TC 2.4GHz] 2core/1M L2:1MB Radeon HD 7400G [192sp 424MHz] TDP17W
CPU需要高い時にはTCも有効に働くだろうと
おそらくこれも2段階のTCクロック持つんだろうから、
CPU・GPU共に負荷かかるゲーム中には2GHz前後くらいを維持するんではと予想
280Socket774:2012/12/15(土) 20:35:09.11 ID:eN6MBj7A
ちょっとしたゲームで、それなりにGPU使って殆どCPU使わないってニッチにも
281Socket774:2012/12/15(土) 20:36:52.58 ID:bBKeg7/N
うーん。
それでも3GHzはほしい。PCSX2とかも動かしたいひと多いんじゃないかな。
ほんとにちょっとしたゲーム専用な印象。
282Socket774:2012/12/15(土) 20:38:59.30 ID:GGgVGbHu
ゲームやりたい人はゲームできるやつ買うからね
283Socket774:2012/12/15(土) 20:41:51.84 ID:9Ry45dq/
GPU性能がそんなに高くないからCPUもあまり使わないでしょう
クロックバランスで考えるとA10-4600Mの方がCPUネックになりやすい傾向だけど特に問題はないっぽいしね
284Socket774:2012/12/15(土) 21:07:14.98 ID:ojU9Lors
>>281
うーん、さすがにPCSX2とかまで満足に遊ぼうというのは無理があるんじゃないかなw
そこまで望む人がこの手の小型省電力なネットトップ機に手出さないとは思うけどね
PCSX2少しでも快適に動かしたいなら素直にインテル、しかもデスクトップでそれなりに金もかけた方が良い
285Socket774:2012/12/15(土) 21:11:48.75 ID:fP1xFlZh
値段とそもそも日本で出るのかだな
286Socket774:2012/12/15(土) 21:20:29.68 ID:9kFbdddF
>>276
これは売れるな。いまデスクトップPCは小型で省電力じゃないと家庭用には売れないからな。
APUはCPU/GPUともにパワーあるから超重ゲーム以外これで楽に出来るだろうし
287Socket774:2012/12/15(土) 21:20:31.58 ID:9Ry45dq/
Zacateバージョンだとアスクが扱ってたようだが、どのショップでも見当たらなかったんだよな
日本の発売はあんまし期待できないかも
288Socket774:2012/12/15(土) 21:20:39.73 ID:+xBNhbAr
PS2のGPUのメモリ大域は50Gぐらいあるんだけど
こんなの20Gくらいのメモリ大域をCPUとGPUで共有してまともに動くわけないじゃん
289Socket774:2012/12/15(土) 21:22:21.59 ID:p5vm4570
その帯域をフルに使ってるゲームばかりではないからな
290Socket774:2012/12/15(土) 21:26:24.19 ID:9kFbdddF
>>289
でも、重ゲームやるのに鳥でも高速メモリにしている奴が多い
291Socket774:2012/12/15(土) 21:27:31.05 ID:p5vm4570
そらパフォーマンスは高いに越したことはないな
292Socket774:2012/12/15(土) 22:42:28.61 ID:nPjNn9oS
F@Hに有効かな
293Socket774:2012/12/15(土) 23:05:57.29 ID:bBKeg7/N
理論値で48GB秒だからね。
最近のVGAは実転送で70GB秒くらいミドルでも出るし、もう過去って感じ。
PCSX2もDirectXで動くタイトルはヌルヌルな物も増えてる。
294Socket774:2012/12/15(土) 23:07:42.03 ID:bBKeg7/N
Phenom2 955@定格+5770でアーマードコアが相当動く。
2年位前の構成だけど、これに肉薄する位じゃないと全然欲しくない。
295Socket774:2012/12/15(土) 23:46:09.88 ID:CA+qZmGx
>>294
少スペースPCの話の流れから少し外れるかもだがA10-5800Kなら肉薄しそう
296Socket774:2012/12/15(土) 23:57:58.28 ID:gH70n3Pe
今、PhenomIIx6使っててPCをグレードアップしようと思って量販店をぶらついて見てたら、
店員さんからAMDの次世代ってもうないって言われたよ
確かにインテルばっかりだった
店員さんによると技術的破綻があったからインテルとはライバル関係にすら戻れないって聞いたけど、
ずっとAMD使ってきたから、なんか寂しかったな
297Socket774:2012/12/16(日) 00:01:07.82 ID:CA+qZmGx
自作板に居て量販店の店員の話鵜呑みにするとか
298Socket774:2012/12/16(日) 00:04:37.78 ID:VnhKNr2W
現世代からもうすでにないよな
299Socket774:2012/12/16(日) 00:07:36.18 ID:82tSamQ/
インテル陣営が勢いに乗る一方で
「潜在需要がインテルとまったく違うので、FXが潤沢化したら、すぐに需要が満たされて動きが止まると思います。
正直、現在のAMDはインテルのライバルとは呼べないくらい、シェアが落ち込んでいます。」

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1111/28/news030.html







( ̄▽ ̄)
300Socket774:2012/12/16(日) 00:15:52.73 ID:kC575E0x
ここがIntelの話ばかりな時点で判るじゃん
301Socket774:2012/12/16(日) 00:19:26.96 ID:KZcQtY6U
>>295
肉薄は無理だろさすがに。
でも7割位はいくかも。
302Socket774:2012/12/16(日) 00:29:42.41 ID:Bu7PLL3N
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20121215_578981.html
さふぁいあが展示してたっていうからそのうちくるんじゃね
303Socket774:2012/12/16(日) 00:39:07.14 ID:OIsdDHip
CPU Hierarchy Chart 2012
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
何周回遅れなんだか笑
304Socket774:2012/12/16(日) 00:40:57.39 ID:KZcQtY6U
お前そろそろコピペ荒らしで通報されるぞ。
みんな知ってるからもうやめろ。
305Socket774:2012/12/16(日) 00:44:40.03 ID:aA+kpdiu
.       V            V
.       i{ ●      ● }i    なんで自称8コアが2コアに負けるんだい
       八    、_,_,     八    AMDはわけが分からないよ
.       / 个 . _  _ . 个 ',
   _/   il   ,'    '.  li  ',__

ttp://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/
306Socket774:2012/12/16(日) 00:57:32.19 ID:0bbooq8f
>>301
7割位なら十分肉薄
307Socket774:2012/12/16(日) 00:59:26.99 ID:S1t6P4st
GPUが5770に届かんね
CPU性能は同等
308Socket774:2012/12/16(日) 01:14:43.20 ID:iNVh5eoz
7割になんか届かねーし7割で十分肉薄とは言わねーし

http://images.anandtech.com/graphs/graph6332/50116.png
これHD4000がA10-5800Kの71%だけど、肉薄してるか?w
309Socket774:2012/12/16(日) 01:18:12.88 ID:KZcQtY6U
>>308
ああ、ダメだわ。
310Socket774:2012/12/16(日) 01:22:38.71 ID:VnhKNr2W
しかしGT640にも満たないものを「ゲームにどうぞ!」と勧める神経はよくわからんな。
311Socket774:2012/12/16(日) 01:26:22.36 ID:kC575E0x
>>308
なんの話してんの?
312Socket774:2012/12/16(日) 01:40:17.46 ID:0bbooq8f
>>308
HD4000って実ゲームではA10-5800Kの20%もないて性能って感じだが
インテルで性能出すようにチューンのゲームベンチではHD4000は肉薄してるいるんだな
313Socket774:2012/12/16(日) 02:15:48.51 ID:kZWtpOed
anandだし1366x768だし
314Socket774:2012/12/16(日) 02:19:44.65 ID:C3/94EvQ
オフィススイートが動けばいい程度のビジネス向けGPUとゲーム向け高性能GPU比較しちゃかわいそうだ
AtomとOpteronを比較するようなもの
315Socket774:2012/12/16(日) 02:19:48.12 ID:zVMX8aMb
ttp://www.gdm.or.jp/voices/2012/1216/14563
FX-8300(95W)が年内に出るらしい
316Socket774:2012/12/16(日) 02:28:18.72 ID:11xQlte4

所詮は全方位ブル土下座588W wwwwwwwww

http://www.4gamer.net/games/189/G018967/20121021001/TN/034.gif
317Socket774:2012/12/16(日) 02:59:23.20 ID:zeK65aQW
年内に95Wの8300が出るのか
1090Tから買い換えるか迷うな
318Socket774:2012/12/16(日) 03:17:45.97 ID:rzLa7Ur5
>>315
よし、95W版来るか
年明けにもFX-3850買おうかと考えてたけどFX-8300にするぜ
手数で勝負の8コアどんなか楽しみだ
319Socket774:2012/12/16(日) 08:22:52.90 ID:9QP1HpcK
Haswellが出たらAMDのベンチマークの値が急によくなるんじゃないかと予想
320Socket774:2012/12/16(日) 08:48:06.46 ID:hnLxoWEY
FMA3対応が進んでスコアが上がるかもね
理論値ではパフォーマンス二倍になる
Haswellも改善されるから、相対的には謎だが
321Socket774:2012/12/16(日) 09:37:43.58 ID:teVe4eF4
>HD4000って実ゲームではA10-5800Kの20%もないて性能って ” 感 じ ”

得意の体感ですねわかります。やっぱりソースはないんですよね?
A10-5800Kが7割出せば肉薄で、HD4000が7割出してもゴミなんですよね。
見事なダブルスタンダードです。
322Socket774:2012/12/16(日) 09:39:25.81 ID:Qj5ft0Ja
IVY(i5-3570K)は内蔵GPU性能がAMDと比較にならないほど低いので消費電力が小さくて当然。
pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120427_529875.html
4亀やエルミタや鰯の頭よりも、後藤弘茂さんや北森瓦版の記事を読もうよ。
323Socket774:2012/12/16(日) 09:40:39.92 ID:SSSNMS6J
324Socket774:2012/12/16(日) 09:46:52.90 ID:VnhKNr2W
>>322
GPUないのに消費電力激高のFXさんをディスるのはいい加減にしろ
325あぼーん:あぼーん
あぼーん
326Socket774:2012/12/16(日) 11:28:52.65 ID:+Goko0Jt
HD4000でゲーム起動したことあるけど
体感とか以前の問題がある差だよ

まず比較すること自体、間違ってる
327Socket774:2012/12/16(日) 11:32:12.88 ID:IP2tEt+f
妄想と想像のなかだけが頼りか
328Socket774:2012/12/16(日) 11:36:51.24 ID:VJg+HpnC
IntelのGPUは3Dで画質悪いから
確かに比較するのは問題ですよね
329Socket774:2012/12/16(日) 11:37:30.41 ID:1Ho/ZemL
願望だけ並べてAMDが売れるならここまで酷いことになってないよね
330Socket774:2012/12/16(日) 11:59:18.72 ID:Obesqgts
>AMD社長「明日から本気だす(>_<)」
ttp://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE8AR00M20121128

アメリカで一年で1番モノが売れまくる感謝祭商戦でも壊滅だったんだな
ま、こんなガラクタ誰も欲しがらないわな
331Socket774:2012/12/16(日) 12:34:40.70 ID:If4wt6Zf
インテルの圧力が厳しいから仕方ない
332Socket774:2012/12/16(日) 12:42:22.81 ID:8S4HEYMD
なんかしたっけ?
333Socket774:2012/12/16(日) 12:45:49.48 ID:Gt/4w2z/
インテル製品が高性能化しすぎて周回遅れどころじゃない差をつけられた件
334Socket774:2012/12/16(日) 12:47:47.09 ID:zVMX8aMb
おいおいIntelの画質は最高だぜ?
見ろ、この翳りの無い光り輝いた世界を!
実に素晴らしい!!!
ttp://www.computerbase.de/artikel/grafikkarten/2012/test-intel-graphics-hd-4000-und-2500/4/
335Socket774:2012/12/16(日) 12:53:53.46 ID:kC575E0x
>>319
AVXのデコード制限があるから返って落ちるかもしれんぞw
336Socket774:2012/12/16(日) 13:47:11.49 ID:sQTRwAo+
勝つのはAMDです
あなた方の認識は間違っている
337Socket774:2012/12/16(日) 13:52:07.35 ID:hFMlKuCu
せめてSteamRollerが来年でればなぁ
338Socket774:2012/12/16(日) 13:54:23.76 ID:tdkLeDpC
333
単にプロセスルールが進んだだけでインテルHDグラフィックスは相変わらずウンコな件
339Socket774:2012/12/16(日) 14:48:43.69 ID:5zsHBuLR
igpのパフォーマンス売りになるなら
amdはこんな有様のわけないんだがな
340Socket774:2012/12/16(日) 15:07:13.85 ID:wscOEWXK
そこが全てだな
341Socket774:2012/12/16(日) 15:08:41.69 ID:k8xnN/Mc
AMDはパフォーマンス良くても供給力ガーだったから、枯れたプロセスをメインにしていく
ってのは悪くない判断だと思うぜ、どうせ追いつけるわけないんだしさ
342Socket774:2012/12/16(日) 15:20:57.70 ID:kC575E0x
>>337
再来年に遅れるsteamrollerですらFPUの256Bit化ができないなら
Haswellのギャップは2年以上空くよな
343Socket774:2012/12/16(日) 15:30:38.22 ID:tdkLeDpC
339 340
現実逃避してるんか?>>334とかパフォーマンス以前の話なんだが
ウンコGMAはNVやラデと違う"独自の世界"をレンダリングしてるんだがw
344Socket774:2012/12/16(日) 15:36:10.63 ID:wscOEWXK
せやな
せやな・・・
345Socket774:2012/12/16(日) 15:45:58.89 ID:FYUsgqCS
この状況で現実逃避とかよくもまぁw
ブーメラン過ぎて辛い
346Socket774:2012/12/16(日) 15:52:43.88 ID:tdkLeDpC
つか完全にパチもんでしょGMA
これでよくもまぁ蓮のGT3がどうこう言えるわ
シェーダ増やせばどうなるってもんじゃねーだろ
347Socket774:2012/12/16(日) 15:55:33.73 ID:tdkLeDpC
348Socket774:2012/12/16(日) 15:57:00.63 ID:Qwf+9qXb
やだこのスレ住人、インテル製品に詳しすぎるわ
349Socket774:2012/12/16(日) 15:59:33.23 ID:kC575E0x
>>348
AMDを叩かれたくないので必死にIntelの話ばっかしてるよ
ここはアム厨が気持ちよくIntelを貶すスレだからw
350Socket774:2012/12/16(日) 16:05:43.20 ID:wscOEWXK
インテルスレはインテルスレでARMに詳しくなれるからな
351Socket774:2012/12/16(日) 16:52:25.30 ID:5zsHBuLR
ニッチなゲームのみでしかメリットない上にそれすらも中途半端

一般用途でgpuが売りにならないのはnvがtegraでgpuではなく
先ずcpuに注力してることからも明らか
amdならアホだからgpuに力入れてこけるんだろうな
352Socket774:2012/12/16(日) 17:06:46.75 ID:rzLa7Ur5
>>351
おいおいそんなこといったらHaswellもやばいんじゃないか?
あまり変なフラグ立てないどいてw
353Socket774:2012/12/16(日) 17:19:47.85 ID:5zsHBuLR
haswellはcpu自体作りこんだうえで、同じコアを流用した
バリエーションとして出すから問題ない
現在の6portから8portになりsimdも256bit 1サイクルになる

本分はあくまでもcpu
354Socket774:2012/12/16(日) 17:34:13.81 ID:kC575E0x
>>352
そういう返しはまずAMDがCPUでHaswellに勝てなきゃ意味ないぞw
355Socket774:2012/12/16(日) 17:55:23.75 ID:kZWtpOed
またivyのベンチが劇下がりするのか
356Socket774:2012/12/16(日) 18:02:39.04 ID:5wuT5LTO
BulldozerからPiledriverでも10%近い性能アップできたんだから
Steamrollerなら20〜30%の性能向上を達成してi5を叩き潰してくれるはず!
357Socket774:2012/12/16(日) 18:03:47.48 ID:EQZUYxUw
あっち順調すぎて波もなく音もなくつまんないのと
intelスレで既出や当たり前なことを無視せず律儀に
繰り返し相手してくれるからそろそろ進行3倍
358Socket774:2012/12/16(日) 18:04:58.41 ID:IP2tEt+f
パイルは実質的にはステッピング改良だろ。性能向上はクロック分だ
359Socket774:2012/12/16(日) 18:06:26.14 ID:9QP1HpcK
>>320
Ivy以前の旧式化を演出するのに都合の良い尺度ですからFMAは積極的に利用してくると思いますが
Intel固有の優位性を利用してHaswellが圧倒的優位という結論を導くシナリオでしょうかね
360Socket774:2012/12/16(日) 18:06:27.40 ID:kZWtpOed
>>358
Phenom→Phenom2位は手入ってる
361Socket774:2012/12/16(日) 18:11:35.03 ID:kC575E0x
>>356
Piledriverはしょっぱなの出来の悪さからの改良だからご祝儀みたいなものだろ
362Socket774:2012/12/16(日) 18:13:43.74 ID:kZWtpOed
ivy出てからその出来の悪いbullにsandyが負け始めたね
363Socket774:2012/12/16(日) 18:15:38.52 ID:IP2tEt+f
>>360
940からTDP変わらずにC3の955出たのと同じくらいだろう
364Socket774:2012/12/16(日) 18:17:49.67 ID:kC575E0x
Steamroller以降ではPiledriverの時みたいな楽な改良は残ってないだろうから力技だろうな
365Socket774:2012/12/16(日) 18:20:03.02 ID:IP2tEt+f
最初から99ドル投げ売りを目指すんならそれなりに意味あるが、
そうでもなければ作るだけ無駄になるのがわかってるのに、やるのかねえ
366Socket774:2012/12/16(日) 18:21:55.71 ID:kC575E0x
>>359
FMAより256Bit化されたベクトル整数を積極的に使ってくるだろ
こっちの方がエンコソフトで使われるだろうし
367Socket774:2012/12/16(日) 18:46:04.26 ID:rzLa7Ur5
>>354
VSスレとでも勘違いされて見誤ってるのかもしれないけど自分もIntelユーザーでもあるのよ
どちらの信者でもないんでくだらん勝ち負けだとか関係なく、用途ごと・自分に合ったもの・いじって楽しいもの基準に、都度使い分けてる
で来年はまずはHaswellだろうけど、それは出来次第かなと
368Socket774:2012/12/16(日) 18:48:54.86 ID:VJg+HpnC
>>363
違う
369Socket774:2012/12/16(日) 19:03:01.69 ID:yoBB4EE/
>>356
今だって実際のアプリではAPUの方がCPU/GPU性能ともにi5より良いのに何を言ってるんだ
スチームAPUならi7に余裕で勝てる
370Socket774:2012/12/16(日) 19:21:50.24 ID:teVe4eF4
ほほう、その実際のアプリはどこにあるのですか?
371Socket774:2012/12/16(日) 19:28:46.37 ID:Lk1aObDk
単体の実アプリというより、同時に多数のアプリが走ってる実環境だね。
実アプリでFPUを利用するものは少ない→ALU数が多いブル・鳥が有利(当前の帰結)
加えてiGPUが高性能、ゲームとの互換性が高い→実ゲームでも高性能

現状のラインナップでは普段使いのマシンにはFX、Aシリーズの方が高速でサクサク、
BONIC、トリップ検索、エンコその他重量級アプリを単体で動かしているような環境にはi7、XEONの方が高速で処理できる。
民生用PCは全部鳥でもいいくらいだが、生産量が足りないから運の悪い人はi3やi5をつかんでしまうけどね。
372Socket774:2012/12/16(日) 19:30:18.06 ID:Oyzg45YH
げーむとのごかんせいがたかい・・・?

互換性エラー吐いてとまることがあるRADEONが・・・?
373Socket774:2012/12/16(日) 19:32:04.36 ID:Lk1aObDk
そもそもゲーム自体起動しない事があり、デスクトップやブラウザの表示すらバグるIntelGPUが比較対象だからね。
374Socket774:2012/12/16(日) 19:48:30.37 ID:k8xnN/Mc
キビキビFX+ぬるぬるGeForceの組み合わせこそが至高
もっさりIntel+カクカクRadeonは最低の組み合わせ
375Socket774:2012/12/16(日) 19:51:33.23 ID:VnhKNr2W
出典が明示され根拠がある分コピペの方が信頼性がある
376Socket774:2012/12/16(日) 19:53:20.59 ID:kC575E0x
>>375
ずっと言われているようにここはコピペの方がまともなスレだからw
なんでも話をIntelとからめた方が伸びるスレでもあるしねw
377Socket774:2012/12/16(日) 19:55:19.49 ID:yoBB4EE/
>>371
俺が言うのもなんだが
AMDが安くても性能良くてもPCメーカーはIntelメインで行くと思うよ
PCメーカーは安定供給が禄に出来ないようなのを積極的に採用なんてしない
ラノで散々迷惑かけているのに、それを水に流して鳥を積極的に採用してくれる企業ってあるのか
378Socket774:2012/12/16(日) 19:56:13.11 ID:Gux6kDJR
マージンもあるだろうしな
379Socket774:2012/12/16(日) 19:57:54.56 ID:VJg+HpnC
>>376
お前同じようなことを何回も繰り返し書いてるだけだな
380Socket774:2012/12/16(日) 19:58:42.35 ID:Lk1aObDk
>>377
だからこそ自作だな。
381Socket774:2012/12/16(日) 20:06:40.49 ID:Sf0o81Dv
>>375-376
コピペは荒らし
いかなる理由や状況でも荒らすやつは最低
これ常識
382Socket774:2012/12/16(日) 20:09:10.65 ID:kC575E0x
>>379
まあしょうがない
その通りの事だからな
状況が変わらない以上同じことを言うだろう
383Socket774:2012/12/16(日) 20:12:27.53 ID:yoBB4EE/
>>380
自作erはやさしいから、まだーとか言って物を待ってくれるし
384Socket774:2012/12/16(日) 20:14:34.67 ID:teVe4eF4
これから状況が変わることなんて無さそうだけどね
性能で負ければ提灯や捏造のせい
売り上げで負ければリベートや圧力のせい
ソースもなく「実際は」「体感は」の繰り返し
385Socket774:2012/12/16(日) 20:16:16.00 ID:XLN3mi8i
>>379
>>382このようにIntel狂信者は、屁理屈こねて自分を正当化し延々居座り続けるんだよな
本当に最低だわ
386Socket774:2012/12/16(日) 20:18:47.48 ID:tdkLeDpC
>>383
AMDerの寛容さは異常
387Socket774:2012/12/16(日) 20:24:54.17 ID:kC575E0x
>>385

ここはコピペの方がまとも
Intel貶しで伸びる

残念ながら1年後同じ事をいっても間違ってないだろうな
この状況が変われば言うのやめてやるよw
388Socket774:2012/12/16(日) 20:25:08.56 ID:IP2tEt+f
>>386
自演でキャラ変えたつもりでも馬鹿では駄目だったな
389Socket774:2012/12/16(日) 20:28:02.92 ID:tdkLeDpC
パイルがステッピング改良とか書いちゃう時点でバカ晒してるとしか
390Socket774:2012/12/16(日) 20:32:06.97 ID:VnhKNr2W
ステッピング改良と思われても仕方ない程度にしか問題が改善されていないのだがそこはどう思う?
391Socket774:2012/12/16(日) 20:33:14.86 ID:XLN3mi8i
>>387
先に異常なIntel推しの変な人たちが消えれば、状況はきれいさっぱり変わるだろう
何故その選択肢が思い浮かばないのか、不思議で仕方がない
392Socket774:2012/12/16(日) 20:37:42.97 ID:kC575E0x
>>391
でもまあ、おれの方がちゃんとスレタイどおりAMDの話をしてるけどな
お前みたいな人に絡んでくるだけが能の奴やIntel貶しが趣味の奴よりまともだろw
393Socket774:2012/12/16(日) 20:41:52.57 ID:tdkLeDpC
390
そうお前は思いたいんだろうなというだけの話
今度のGMAは凄い!というステマに関してはどうよ
単に古いGMAのドライバサポートを終了するだけのために
新しいGMAがリリースされていると思われても仕方ないのだが
394Socket774:2012/12/16(日) 20:44:47.58 ID:Sf0o81Dv
他人を煽りまくってる人が、なんで>>393のような事をしれっと言えるんだろう
絡まれるのには、それなりに理由があるって事は分からないのだろうか
395Socket774:2012/12/16(日) 20:45:50.39 ID:Sf0o81Dv
やっべ>>392だった
でも>>393もそうか・・・
396Socket774:2012/12/16(日) 20:46:11.97 ID:tdkLeDpC
そら場違いな淫厨のアスペがいたら潰そうとするのは世間の習いでしょうよ
397Socket774:2012/12/16(日) 20:52:32.05 ID:5zsHBuLR
igpが売りになるんなら
今のamdの有様はあり得ないんだけどね
398Socket774:2012/12/16(日) 20:53:28.16 ID:fCab4hDa
CPU Hierarchy Chart 2012
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
何周回遅れなんだか笑
399Socket774:2012/12/16(日) 21:00:10.25 ID:tdkLeDpC
売り上げの多くを占めるメーカ製PCを買うような連中の多くは
製品の質を吟味する知的能力がなく
広告で商品を選ぶので単に騙されてるってだけの話
400Socket774:2012/12/16(日) 21:00:28.25 ID:XLN3mi8i
こんなコピペの方がまともって・・・、純度100パーセントの荒らしじゃん
どういう神経してたらそんな発想が出てくるのやら
401Socket774:2012/12/16(日) 21:02:43.30 ID:tdkLeDpC
一見公平なベンチマークに見せかけた単なる広告に騙されるほどバカじゃねーですので
402Socket774:2012/12/16(日) 21:06:29.79 ID:4oJRadWF
問1、ブル発売前にベンチで現行i7の2倍の性能と言っている人が居ました。
   ブルが勝っていたベンチマークとは何でしょうか?
403Socket774:2012/12/16(日) 21:08:27.48 ID:+wbs39DP
>>402
プレゼンターの脳内ベンチやろなあ…
404Socket774:2012/12/16(日) 21:09:50.06 ID:VnhKNr2W
Intelは汚い
俺だけはベンチマークで測れない真実を知っている
要は中二病ですよね
405Socket774:2012/12/16(日) 21:12:11.24 ID:tdkLeDpC
そうやって客をバカにしているうちは商売になりませんよ
バカなメーカー製PC買ってる連中だって
性能が低かろうとコストの安いスマホやタブレットに行きますからね
406Socket774:2012/12/16(日) 21:18:18.81 ID:4oJRadWF
http://www.anandtech.com/bench/Product/434?vs=444
ごめん、5割ましだったわ
DivX、Execl、Build Chromium、ぐらいか?
5割増しで勝ってるって言えそうなの

>>405
いや、やりたいことの目的の違いだろ
407Socket774:2012/12/16(日) 21:21:38.74 ID:yoBB4EE/
>>402
体感の実アプリ性能じゃなのかな。あとFXで追加された命令を使った場合とか
ただ、あの性能ステマはリリース後のベンチ性能みてさすがにやりすぎって思ったよ
408Socket774:2012/12/16(日) 21:23:51.11 ID:4oJRadWF
http://www.anandtech.com/bench/Product/434?vs=100
対950だったらしいのでみたけどんー・・・
409Socket774:2012/12/16(日) 21:26:41.81 ID:tdkLeDpC
406
自分で答え言ってるじゃん
ベンチマーク性能はやりたいことの目的にならないことがあるんだよ
410Socket774:2012/12/16(日) 21:29:04.52 ID:4oJRadWF
>>409
http://vr-zone.com/articles/rumour-bulldozer-50-faster-than-core-i7-950-and-phenom-ii-x6-1100t/10819.html
それがな、ベンチマーク、レンダリング、ゲームにおいてなんだ。
この中にベンチマークは一つも無い、レンダリングもない
いってることがおかしいんだ
411Socket774:2012/12/16(日) 21:36:52.81 ID:3FIcaeLT
Windows 8がBulldozerモジュールの性能を引き出すようMSと協力ってのは、
どこまで効果が上がったのかね? Linuxでもやってくれるんだろうね、AMDさんよ?
412Socket774:2012/12/16(日) 21:37:31.42 ID:teVe4eF4
ベンチマーク性能って変な言葉だって思わないのかねw
性能の指標がベンチマークなんだから
413Socket774:2012/12/16(日) 21:37:48.67 ID:4oJRadWF
>>411
AMD内のOSS部隊殆ど解雇したじゃん・・・
414Socket774:2012/12/16(日) 21:41:56.18 ID:tdkLeDpC
ベンチマークに最適化してるんだからベンチマーク性能で間違いないよ
ベンチマーク番長ってやつだ
415Socket774:2012/12/16(日) 21:58:08.90 ID:tdkLeDpC
淫のCPUは履歴書だけ立派なアスペみたいなもん
実際に日常で使ってみると酷さに笑えてしまう
416Socket774:2012/12/16(日) 21:58:45.74 ID:VJg+HpnC
>>409
ちゃんと安価書いてくれ
417Socket774:2012/12/16(日) 22:00:24.52 ID:3FIcaeLT
>>413
あ〜、そうか……。もうどうしようもないね。
x86はTrinityとJaguarでチマチマやって、
あとはARMのOpteronに全てを賭けるしかないのか。
418Socket774:2012/12/16(日) 22:00:31.47 ID:yoBB4EE/
>>415
まさかとは思うが印のCPUを使っていることはないよな
419Socket774:2012/12/16(日) 22:08:57.65 ID:fCab4hDa
■やっぱりFXもグリスだったという哀しいお話
ttp://zigsow.jp/portal/own_item_detail/220337/

AMDはCPUダイとLID(金属カバー)を熱的に接合するTIM(Thermal Interface Material)にはグリスを使用しているようですね。

ところどころに欠陥が出ているところを見ると、これが出ないようにより 綺麗により熱伝達率の高いグリスを塗ってあげればOCの限界値はあがるのかもしれません。
が、Intelのように殻割りすることはオススメしません。

LIDの内側のコンデンサは表面実装されていると思われますので、殻割り時にカッターなどの刃を入れるとうっかり削り取ってしまう公算が高いです。

寸法的には手作業でリカバリーも可能かとは思われますが、コンデンサを削るどころか、うっかり実装領域のパッドまではぎ取る可能性もあるのでどのみち危険です。




よくもまあ平然と「FXはグリスではなく全てソルダリング」なんて大嘘を
公然と垂れ流したもんだな、AMDは
( ̄▽ ̄)
420Socket774:2012/12/16(日) 22:10:00.66 ID:3FIcaeLT
任天堂がWii UでAMDアーキテクチャベースのプロセッサを使い、
MSとSCEもそれに続く予定だから、x86はもう予行演習の場にしたってことかな?
421Socket774:2012/12/16(日) 22:13:46.19 ID:4oJRadWF
AMDアーキテクチャ・・・?
CPUは相変わらずのPPCだから別に何も特殊じゃないんだが・・・
422Socket774:2012/12/16(日) 22:22:54.26 ID:rzLa7Ur5
>>419
まだやってのかw
こんなところでデマ流しても誰も騙されないだろ
423Socket774:2012/12/16(日) 22:24:06.29 ID:yoBB4EE/
>>417
ARMのOpteronこそが OSSを必要としているんじゃないのか
これ、win向けなのか
424Socket774:2012/12/16(日) 22:25:01.55 ID:+wbs39DP
>>416
そいつ自演で別人格を装ってたんだろ。すぐ安価を普通につけて失敗したが
425Socket774:2012/12/16(日) 23:38:50.71 ID:UKAMdIKy
>>411 >>413
親切に答えてやるが、銭金にしがらみのないLinux(のディストリ)は
初めからどっちに最適化なんてしていない。
よって現状でもAMD最強。
426Socket774:2012/12/16(日) 23:43:00.52 ID:nE168Jm8
>>425
親切に答えてやるが、M$は最適化云々以前の問題としてカーネルに対してパッチ提供とかやってる。
Intelも自社製品サポート向けにパッチ提供とかやってる、この間nVidiaがお前の所ドライバもパッチも提供もしねぇで糞だなって
リーナスがぶちぎれてたの忘れたのか・・・?

「どちらかに最適化」ではなく「どちらでも問題なく動くようにパッチ提供、ドライバ提供」は普通に各社やってんだよ
427Socket774:2012/12/17(月) 00:05:39.95 ID:yoBB4EE/
>>426
>nVidiaがお前の所ドライバもパッチも提供もしねぇで糞
それでも、LinuxでのAMDのGPUは糞糞で有名なんじゃなかったか
LinuxではAPUはいつになったら使えるレベルになるんだって言われているんだろ?
428Socket774:2012/12/17(月) 00:16:54.75 ID:DJkVGW4f
>>426
日がな一日こんなところに張り付いてるバカの相手なんかしなくていいぞ
429Socket774:2012/12/17(月) 00:17:49.26 ID:/1l9fr1B
後、LinuxというかOSSの奴等は銭金にしがらみ云々ではないが
あいつらどうも政治に介入したがってるからだめだぞ
430Socket774:2012/12/17(月) 01:37:58.02 ID:mezvkbk7
>>427
言われてないけど
逆にIntelHDがボロクソ叩かれてる
431Socket774:2012/12/17(月) 02:23:54.60 ID:uIQlQzU1
>>426
nvidiaは、GPL等のソースコード公開の3Dドライバを提供してないだけで、
非GPLのバイナリドライバは提供してるよ

っていうか、linuxでまともに3D動くのって、nvidiaのバイナリ提供のドライバだけじゃん
432Socket774:2012/12/17(月) 02:26:58.60 ID:mezvkbk7
LinuxでATiでまともに動いてるけど?
ドライバは鬱陶しいウォーターマークが出る12.11b
433Socket774:2012/12/17(月) 14:01:17.37 ID:6CUPlAzX
Linuxでのドライバの評価はnvidia>intel>>>>fglrx
434Socket774:2012/12/17(月) 21:18:23.04 ID:ByQECkeQ
自作が売れないの・・・

パソコン工房秋葉原本店が1月に閉店、フェイスも一時閉店に
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20121217_579144.html
435Socket774:2012/12/17(月) 21:59:12.83 ID:zhsJtWT4
淫厨もっと買い支えろよw
436Socket774:2012/12/17(月) 22:16:18.95 ID:nDeEMIH9
掲示板で元気なだけで買い替えペースは遅そうだから、期待するだけ無駄じゃね?
437Socket774:2012/12/17(月) 23:05:59.42 ID:/1l9fr1B
AMDが売れる!とおもって仕入れすぎたんじゃね?
438Socket774:2012/12/18(火) 00:24:20.06 ID:vq5aY7Ht
自作はもう終わりだろ。
やることがない。
スマフォでできて、パソコンでできないことも、もうないし……
439Socket774:2012/12/18(火) 00:25:38.84 ID:nR+a18KC
>>438
・・・?
440,,・´∀`・,,)っ-○○○:2012/12/18(火) 00:30:24.88 ID:LcBM1ab9
BulldozerでJtRのTraditional DESのスコアがSandy Bridgeより悪いけど
VPCMOVを発行できるポートがPort1しかなくてそこがネックになってるからだ。
(だいぶ前に中の人にも指摘してる)
ポート縛りさえなければIntelより断然速い

・・・だがその断然速い実装出せるのはいったいいつだ?
441Socket774:2012/12/18(火) 00:41:00.98 ID:nR+a18KC
そもそもチップセットなんかの実装の段階でAMDとIntelは考え方が違うんだよ
Intelは各ポートがフル速度出せるまでしかつけない
AMDは各ポートがフル速度でなくてもとりあえず全部早いので実装しとく

これが顕著だったのがSSDRAIDの限界だからなー
442Socket774:2012/12/18(火) 01:08:28.77 ID:lFw2qar/
団子まだ居たんだ
また無知晒け出して逃走ってオチかな
震災直後のキチガイレスで完全に嫌いになったわ
443Socket774:2012/12/18(火) 03:17:43.65 ID:NIHClZSQ
>>442
とりあえずインテルに詳しい人のスレだから語ってけよ
444Socket774:2012/12/18(火) 03:29:18.19 ID:0TZO9wDY
>>442
お前より間違い無いから安心して。
445Socket774:2012/12/18(火) 10:26:44.85 ID:bDAC2YzG
>>444
自演乙
446Socket774:2012/12/18(火) 10:54:53.63 ID:ExKCU4Ci
恥ずかしい自演晒してたのは忍法帖くらいだろ
447Socket774:2012/12/18(火) 11:24:49.41 ID:g4ypIdjh
Windows8が原因だろ
448Socket774:2012/12/18(火) 17:58:30.61 ID:0X/fg1G3
>>442
団子よりはるかに知識あるんだろ
なら、団子みたいにAMDでもIntel良いからCPUについて具体的ここが駄目とか良いとか語ってくれよ
俺さっぱりだから聞くけどVPCMOVって何をするときに使うんだ?
449Socket774:2012/12/18(火) 20:03:48.91 ID:K5kGG+IC
円安でPCパーツ値上がりくる?
450Socket774:2012/12/18(火) 20:50:08.29 ID:WFu8n+FS
メモリSSDくらいじゃない?
451Socket774:2012/12/18(火) 20:55:12.79 ID:nR+a18KC
いや、メモリSSDはNAND市場が値上がりしてるから上がるが
PCパーツは主に輸入だからのきなみあがる
452Socket774:2012/12/18(火) 21:06:57.88 ID:Xi7ojdsC
長期的に見れば値下がり傾向だから一時上がっても待てばまた下がる
453Socket774:2012/12/19(水) 00:35:39.99 ID:rXSi/yT3
NAND市場は既に値上がり(生産調整の効果+DDR4への設備更新開始)なので
上がることはあっても下がる要素がないぞ
454Socket774:2012/12/19(水) 04:32:34.61 ID:u9fUmAWm
まだ大阪在住生活保護受給のグリスバーガー雑音とか生きてたのか
455Socket774:2012/12/19(水) 09:06:31.66 ID:5DzRp0Xt
DRAMとFlashは、片方が好調で片方が軟調なら、メモリメーカーは
DRAMとFlash間でラインの転用を行うからな
中期的にはだいたい一致する
456Socket774:2012/12/19(水) 09:08:55.61 ID:RzySyNEC
DDR2からDDR3のときどうだったっけ
そのままDDR2安くなっていったような
もっとDDR3が普及してからだったかなあ
457Socket774:2012/12/19(水) 09:12:58.40 ID:skeYC7g4
短期的に見れば上がっても結局はすぐ下がっていくのよね
458Socket774:2012/12/20(木) 18:26:08.89 ID:AA0Y47J3
次世代ンテルが荒れてるおかげでこのスレで滅多にない平和っぷりだわ
459Socket774:2012/12/20(木) 18:58:16.64 ID:ymC09pgj
単に見向きもされてないだけだけどな
460Socket774:2012/12/20(木) 19:04:49.43 ID:ElBGo0au
次世代来るの再来年で特に目新しい情報もないんだから、静かなのが正常
461Socket774:2012/12/20(木) 19:14:32.98 ID:ZscqkUCM
http://ascii.jp/elem/000/000/751/751854/
AMD大好き! AMD派に送る最新自作レシピ

ステマもとい広告記事ですら、ファンしか相手にしてないからな
462 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2012/12/20(木) 19:20:26.37 ID:47+V28gY
Op3350HE待ちどすー
早く買えるようにならないかなぁ
463 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/20(木) 19:53:14.97 ID:Xy/OdBZU
Duron!
464Socket774:2012/12/20(木) 23:11:10.87 ID:Inj0C2Pf
465Socket774:2012/12/20(木) 23:21:43.93 ID:hyL7ybtU
FireProA300CPUだけ売ってくれないかな
466Socket774:2012/12/21(金) 02:59:28.55 ID:asgDSSdv
Intelに対抗してファウンダリ各社が3Dトランジスタを2014年前後に前倒し
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121221_579699.html

IntelがLGA版Broadwellを用意しない理由
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20121221_579666.html

ライバルのA社…
467Socket774:2012/12/21(金) 03:49:13.85 ID:JCXormTH
AMDじゃないのかよw
468Socket774:2012/12/21(金) 06:56:16.95 ID:bXZdEFrE
最近あるIntelの関係者と話したときに「すでに社内では、“ライバルのA社”という時に、それが“AMDを意味する”ことが少なくなってきている。同じAでも“ARMがライバル”として語られている」ということが話題になった。


既にライバルじゃなかった( ̄▽ ̄)
469Socket774:2012/12/21(金) 07:43:04.43 ID:YHW48/X2
AMDも「IGP性能ならIntelなど敵ではない(キリ)」と思ってるからおあいこだろ(震え声)
470Socket774:2012/12/21(金) 15:06:42.54 ID:vORwF4p0
この10年IGPでは圧勝だぜ
でもなぜかよく売れたのはCPUの性能が相手を上回ってた64、x2のときだけ
市場はGPU性能を大して求めてなかった
AMDに求められてるのは安くて速いCPUだ
ということでAPUに6コアを
471Socket774:2012/12/21(金) 18:18:24.49 ID:p9GU4czy
>>470
K8はiGPUが良かったから売れたのか?そうかそうか
472Socket774:2012/12/21(金) 19:17:02.37 ID:n1oXWOOn
core2/phenom出ても
785G+4850eとかで売れてたろ
ARMスレに帰れ
473Socket774:2012/12/21(金) 20:38:48.00 ID:Wis/QBDd
多コアのCPUって、AM3+のものばかりなのですけど、
FM2ソケットで多コア(8個とか)って今後出てくるんでしょうか。

FM2マザーなら64GBまでメモリがつめるものがあるけど、
AM3+マザーではなぜか32GBまでのものしかない・・・
AM3+マザーでも64GBものメモリを搭載できれば、FX-8XXX でいいんだけど。
474Socket774:2012/12/21(金) 20:39:48.09 ID:SqcRErOV
まあたしかにAPU以前もATI抱き込んでからマザーオンボードはAMD優秀だったもんな
というかインテル自身、内蔵GPUにそんな熱心ではなかったと思うし
ユーザーもそのへんはインテルにあまり求めてなかったと思う、それは今でも
両刀の人はその都度用途によって選び使い分けるからこのままでもおk
475Socket774:2012/12/21(金) 20:56:43.04 ID:eUY81nFb
>>473
可能性としてはなくはないってレベルじゃない
いつだかFMxで統合なんて話しあったしなあ
白紙に戻ってるかもしれないけど
476Socket774:2012/12/21(金) 21:06:41.53 ID:HAGDNX2M
FM2に統合されるのは間違いないだろうけど
steamroller次第だな
477Socket774:2012/12/21(金) 21:18:43.65 ID:Jl6HkysT
ハイエンドなAPUはAPUと言う言葉を使い始めた時から出すのを前提で話を進めてたがいまだに出る気配もないし、出ないだろうなと
まあただでさえ8コアFXもAPUの内蔵GPUも歩留まり悪すぎてアレなのにそれをくっつけたら・・・
478Socket774:2012/12/21(金) 21:26:00.99 ID:Qo88iBnG
てゆーか今のFM2マザボはTDP100Wまでで設計されてるから
L3付きの8コアFXには対応できない悪寒orz
結局FM2+からってことになるんじゃないでしょーかと
479Socket774:2012/12/21(金) 21:51:24.68 ID:SqcRErOV
当然次世代のAPUでは内蔵GPUもCPUも強化する方向で進むだろうけど
CPUもFX並に、GPUも高性能と求め出したら、消費電力や発熱もすごいことになっちゃいそうだからw
ある程度以上はCPUはCPUで、GPUはお好みのd-GPUでと分けて専念してもらったほうが
自分には都合がいいかな
480Socket774:2012/12/21(金) 23:39:52.89 ID:/Pev7CiX
GPUはメモリが足を引っ張るから当分性能そこそこにしかならない
481Socket774:2012/12/22(土) 04:39:28.98 ID:rd8QcAg7
>>478
自作マーケット向けOC・喝入れ機能付きマザーは、もっと高TDPに耐えれるな
482Socket774:2012/12/22(土) 04:47:37.04 ID:zHKaGdv0
FXとかAとか名前淡白すぎてAthlon/Phenom程愛着が持てんのだが
483Socket774:2012/12/22(土) 06:01:25.32 ID:G+LA02yy
そんなものFoXyLadyとかAlpinestarsとか適当に脳内変換すればノープロブレムIYHブラザーCome'なー
484Socket774:2012/12/22(土) 13:11:02.62 ID:gbC8zWbT
>>479
結局、CPU内蔵GPUは、画面描画と動画支援の最小限のものになり、
それ以上のグラフィックスはdGPUでという方向性に戻る気がする。
485Socket774:2012/12/22(土) 13:41:57.94 ID:wNaHKJ1H
「最小限の画面描画」がすでに携帯ゲーム機以上のリッチなものになってるけどね。
486Socket774:2012/12/22(土) 13:46:57.48 ID:MnZpDljA
最小限の画面描画って、鳥四コアくらいは必要だよね。
487Socket774:2012/12/22(土) 14:13:37.83 ID:zHKaGdv0
>>483
脳内変換はポロっと口に出た時にはい?wってされるのが恐い

普段使ってるFX/880GとPII/790GX機に
HD4870と8800GTが逝ってから挿さなくても一緒で静かだと気づいた
488Socket774:2012/12/22(土) 14:19:01.10 ID:BS6EkvLf
CPU Hierarchy Chart 2012
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
何周回遅れなんだか笑
489Socket774:2012/12/22(土) 14:32:06.54 ID:6hTes64M
コピペ荒らしはそろそろアク禁なってもいいと思うんだ
490Socket774:2012/12/22(土) 17:47:11.51 ID:VVux57jh
コピペならNGして終わりなのに
わざわざ表示して荒らしがどうのってお前相当なアホだなw
491Socket774:2012/12/22(土) 17:50:58.22 ID:QgDabHN/
せやろか?
492Socket774:2012/12/22(土) 18:35:43.56 ID:d8jis4W1
アク禁のハードルはとんでもなく高いからな
この程度じゃ水遁が精一杯だろうな
493Socket774:2012/12/22(土) 19:49:24.74 ID:6juyEi47
HSAメンバー結構ふえてるわ
494Socket774:2012/12/22(土) 22:21:20.22 ID:O2fvxNdm
>>489
これコピペじゃねーか?
何回も見たことある
495Socket774:2012/12/22(土) 22:48:30.05 ID:oaZ84Bo1
>>494
コピペ荒らし本人乙
そんなものはコピペとは言わない
コピペとはこういうキチガイじみたやつの事だ

ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20121206/eERlVFZ6akg.html
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20121005/SEYrSmpDYnU.html?thread=all
496Socket774:2012/12/22(土) 23:35:02.27 ID:Jp+rpIKe
>>495
でも何度か見たことあるぞw
497Socket774:2012/12/22(土) 23:48:46.57 ID:r2HM7zpn
コぺピ貼り続ける奴って相当頭悪いと思う
498Socket774:2012/12/23(日) 02:41:37.05 ID:XodcK/Fh
>>493
メンバーだけ増えても意味ねーよw
そのうちなかったことになりそう(笑)
499Socket774:2012/12/23(日) 09:55:54.93 ID:Ejpf37Bn
いかに発言力やリーダシップを維持して組織をまとめていけるかが重要だよな
「メンバーが増えた!後はみんなにおまかせでHSAもAMDも安泰だ!」
とかお花畑してると駄目になるよ
500Socket774:2012/12/23(日) 10:26:04.45 ID:QOc9qoqA
想像力豊かなのはどっちだか
501Socket774:2012/12/23(日) 13:14:10.18 ID:HfDV9/DO
記憶力が有るなら予想も簡単だわな
ヘタレアムドはいつも尻切れ蜻蛉で敗退( ̄▽ ̄)
502Socket774:2012/12/23(日) 14:05:33.81 ID:Ez21w4Lh
GLOBALFOUNDRIESの28nmプロセスは非常に状況が悪く、AMDが希望する量産体制に入れていない問題がある。
あまりに生産状況が悪いため、2011年の末にこれらをキャンセル。それから1年経っても、状況はあまり改善していないようだ。

28nmプロセスに苦戦しているのは、GLOBALFOUNDRIESだけではない。
サムスン電子もやはり苦戦しており、ようするに
半導体製造の協業体「Common Platform」に参加しているファウンダリ全部が苦しんでいる状況である。


http://ascii.jp/elem/000/000/748/748128/






法則、発動
503Socket774:2012/12/23(日) 23:26:18.45 ID:qdjQVmTA
原因はたぶんIBMだって言われてた
504Socket774:2012/12/23(日) 23:30:06.64 ID:5MYvT3Fz
そりゃIBM主導のアライアンスだからな
505Socket774:2012/12/23(日) 23:32:39.97 ID:2nQXEOha
32nは8コアが1割も取れてなかったという脅威の低歩留まりだったからな
基本的に同じの28nの状況が良い訳がない
506Socket774:2012/12/24(月) 00:38:56.81 ID:Dbyx4Qri
もうちょっとダイサイズを押さえ込めてたら
幾分マシだったかもね
507Socket774:2012/12/24(月) 00:43:08.74 ID:DTZuLb6p
>>505
8コアのPOWER7は歩留まりは良いようだぞ
508Socket774:2012/12/24(月) 00:43:59.14 ID:DTZuLb6p
あ、POWER7は32nmじゃねーか
Phenom2と同時期の製品だし
509Socket774:2012/12/24(月) 00:47:56.95 ID:LWBAx/Lc
POWER7+が32nmで今年の10月発売
510Socket774:2012/12/24(月) 01:02:44.48 ID:yaxs3vW3
http://www.brightsideofnews.com/news/2012/12/21/andrew-feldman-of-seamicro-talks-small-x86-microserver-business.aspx
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2224133/amd-will-bring-out-arm-opteron-apus-before-x86-version

…However, he admitted at least they have some product, whereas AMDs dedicated microserver chips based on ARM are only due in early 2014.…
…"We haven't yet announced or made any statement about what we will be doing in the second part of 2013 with a smaller core [based on] x86."…
… "You'll see the ARM APU first [before an Opteron APU]. You'll see the first ARM APU at a similar time as the first ARM chip.
The value proposition [of an APU] is that we can go to the memory controller to access a common memory pool,
that is what we have already done between our X86 and GPU cores. ARM has joined the HSA foundation and we have some work to do to make the ARM [core] and the GPU access the same memory.
[...] Once that is done we can bring an ARM APU to the market."


ARM Server向けchipは2014年初期に予定?
2013年後半に未発表のJaguarベースのmicroserver chipを投入予定?と語る。
ARM Opteronはx86 Opteron APUより先に投入され、first ARM chip(おそらくARM CPU)とほぼ同じ時期に投入?
非常に複雑怪奇で現在の状況は不明。JaguarベースのKabiniは2013年前半投入予定。
Server向けでは2013年後半Jaguar APU→2014年前半ARM Opteron→2014年後半 BigCore x86 CPU 更新と予定?

http://hsafoundation.com/happy-holidays-from-hsa-foundation/

Supporterとしてゲームプログラミング/マルチスレッドコンパイラのCodePlayと3Dモデリング/CADのFabric Engine、
Contributorとして組込大手のSTMicroelectronics及び携帯SoCのST EricssonがHSA Foundationに加入しました。
Press ReleaseではSoC大手のMarvellも加入したとありますが、どこに加入するかは現在明記が無いため不明です。
511Socket774:2012/12/24(月) 01:08:22.28 ID:Dbyx4Qri
ARMのマイクロサーバとx86のマイクロサーバを両方出すの?
顧客にどっちを使わせたいんだよ……
さすがにラインナップが混乱しすぎじゃないの
512Socket774:2012/12/24(月) 01:11:49.57 ID:LWBAx/Lc
贅沢言うな!社内はもっと混乱してるんだ!
513Socket774:2012/12/24(月) 01:13:53.83 ID:5RxStwsw
選択肢は多いほうが良い
実際にはコア数やらメモリch数とかで差別化されてたりすると思うけど
514Socket774:2012/12/24(月) 01:16:26.14 ID:0jVnVaw8
>>511
どっちも使ってほしいんじゃないの
Seamicroのファブリックに押し込んで
515Socket774:2012/12/24(月) 01:32:42.74 ID:Dbyx4Qri
>>514
客層被ってるでしょ
かといって似たような性質の製品になるはずだから
両方導入は意味不明になるし
516Socket774:2012/12/24(月) 01:48:08.73 ID:5RxStwsw
当分はARMチップは役立たずなんじゃねーかな
ソフト対応進めるために渋々出す感じで
メインはx86でいくとおもうよ
517Socket774:2012/12/24(月) 01:50:51.48 ID:0jVnVaw8
被らないよ
webフロントとミドル含めたDB処理のタスクの違いでCPUを切り替えれば低消費電力になる
バックエンドでx86を維持すれば業務アプリをarmに移植して再度テストする必要もない
518Socket774:2012/12/24(月) 02:15:10.82 ID:Od86itGs
今、PhenomIIx6 1090TのHP機を使ってますが、
新しいマシンでおおーー!って思えるためにはAMD卒業しかありませんか
Intelなら5万くらいの廉価機でもかなりのグレードアップみたいですね
519Socket774:2012/12/24(月) 02:25:01.62 ID:0jVnVaw8
FXにすりゃいいじゃん
つかその5万ぐらいの廉価機買ってみなよ
ベンチマークに騙されるのもこれまた人生
520Socket774:2012/12/24(月) 02:29:08.43 ID:waCysp/q
intelのsandyからの進歩にまるで魅力を感じないんだが
おおーー!どころかsandyから2年もたってるのに今それ?って感じで全然面白くないんだけど
521Socket774:2012/12/24(月) 02:31:45.17 ID:djESsTD4
POWER7はSOI+EDRAMっていう特殊プロセスだし、
CPUの単価が高いから製造コストが上がってもあまり問題ないだろ
522Socket774:2012/12/24(月) 02:50:35.04 ID:EIUKm3CE
AMDは28nmのCPU/APUをGFで作るのか?
GFだと32nみたいに安定生産できないになるんじゃないのか
GF止めてすでに28n品を生産しているTSMCすれば良いのにな
523Socket774:2012/12/24(月) 02:52:24.19 ID:JTLP5FTX
CPU Hierarchy Chart 2012
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない
何周回遅れなんだか
524Socket774:2012/12/24(月) 02:57:10.10 ID:djESsTD4
AMD 28nmバルク
POWER7+ SOI+EDRAMの特殊プロセス
だから同プロセスではないだろ
525Socket774:2012/12/24(月) 02:59:09.65 ID:5RxStwsw
Bull系はGFになるでしょ
プロセスがどんなにクソであろうと絶対にGFは切れないだろう
アブダビから金貰うにはそうするしかない。そうするべき
526Socket774:2012/12/24(月) 03:07:23.27 ID:LWBAx/Lc
GFとは手切れ金払って独占生産契約解除して円満に喧嘩別れ済みじゃないか。今更なにを頼っているのか。
527Socket774:2012/12/24(月) 08:55:54.21 ID:AD2rraBu
>>510
AMD迷走中糞ワロタwww
528Socket774:2012/12/24(月) 10:58:58.95 ID:6T2BAC2f
TSMCの28nmラインは逼迫してるからAMDが入る余裕はないよ
529Socket774:2012/12/24(月) 11:26:13.10 ID:QqzKj1zC
そういやCodeXとか
メール来たんだけどamdから
530Socket774:2012/12/24(月) 13:34:59.72 ID:x4swcTdB
AMDのシェアがどうこう言う奴が居るがそれでも出荷数
年間1億個近いからな
流石にTSMCの生産能力じゃ作りきれないだろ
531Socket774:2012/12/24(月) 15:01:45.25 ID:4ojGGxI7
JaguarはTSMCの28nm
SteamrollerはGFの28nmFD-SOI
532Socket774:2012/12/24(月) 15:08:14.52 ID:0wC26R2S
>>518
同じ悩みだな
俺もK5からずっとAMDだったから使い続けたいけど後継機がない
superπでも104桁20秒くらいだけど、インテルなら最下層のi3でも15秒、普及レベルのi7で10秒
残念だけどそれが現実だよ
悔しいが「長いものには巻かれろ」だな
533Socket774:2012/12/24(月) 15:13:37.59 ID:0jVnVaw8
スーパーパイw
534Socket774:2012/12/24(月) 15:26:25.19 ID:9V6vVd7H
新しいAPU毎年出してくれないかな。
1万程度ならグラボ買い換える感覚で毎年買うのに。
535Socket774:2012/12/24(月) 15:32:53.77 ID:8o8dSdNG
長年AMD使ってるやつでπを気にしてるやつなんてありえねえw
536Socket774:2012/12/24(月) 15:38:02.61 ID:6T2BAC2f
>>531
>SteamrollerはGFの28nmFD-SOI

Steamrollerが2014年にずれ込んだ理由がそれだったらいいんだけどね
537Socket774:2012/12/24(月) 16:00:43.04 ID:038PB5s/
>>532
PIじゃ性能計れないよ
PiledriverよりBulldozerの方が速いんだから
538Socket774:2012/12/24(月) 16:05:29.42 ID:kw5WmNf7
AMDみたいに突っ張って尖がっても恩恵を得られるユーザーはほんの一部なんだぜ
数を売ってシェア拡大し利益を上げるには、Intelのように横に広い誰が使っても高性能なことが必要
539Socket774:2012/12/24(月) 16:22:59.25 ID:0jVnVaw8
というステマなのでした
540Socket774:2012/12/24(月) 17:05:52.99 ID:x4swcTdB
>>538
全然誰もが使って高性能じゃないじゃん
541Socket774:2012/12/24(月) 17:21:41.00 ID:RZZvJtjn
>>538
誰が使っても高性能じゃないのがへなちょこAMDCPUだしな
542Socket774:2012/12/24(月) 17:45:42.78 ID:L78nJkq4
鳥組んでみたけど、良いねぇ!
動画再生(ブルーレイ)は滑らかだし、HDグラフィックスに比べて画質もいい。
5700とgigaのmATXマザーに低電圧メモリで、コスパもワッパも期待できるなこりゃ。
確かにi3+7750には負けるだろうけど、グラボの浮いた分をSSDにまわしたから、速度的にも文句無しのレベルです。
まだ組んでない人は、一度組んでみようよ!いいで(^^)
543Socket774:2012/12/24(月) 17:57:46.54 ID:g35Th/7i
llanoで組んでると、あんまり恩恵感じないんだよね。
秀逸だからこそ、なんだろうけど。
544Socket774:2012/12/24(月) 19:40:07.67 ID:0jVnVaw8
ドライババグ故にGPUの存在を意識させられるのが淫のHDグラフっクスだからな
次の石のドライバでは直ってるだろと期待させて買い替えさせる
しかしもちろん直らないw
545Socket774:2012/12/24(月) 20:49:51.08 ID:QBSsf3YP
>>542
もうちょっとステマ臭を抑えないと怒られるんじゃない?
546Socket774:2012/12/24(月) 21:08:03.86 ID:EifODxES
ID:QBSsf3YP
流石ネット工作請負会社のバイト君だ。業務に詳しいな。
547Socket774:2012/12/24(月) 22:38:31.24 ID:QBSsf3YP
新製品が出るのは2014年!? AMDチップセットのロードマップ
http://ascii.jp/elem/000/000/753/753240/index-2.html
548Socket774:2012/12/24(月) 22:49:47.49 ID:LQSbOR0u
やっぱりAM3+はPiledraiverで打ち止めかな
549Socket774:2012/12/24(月) 23:01:30.48 ID:0wC26R2S
個人的にはパイルで打切りだと想ってるよ。
むしろさっさとFM2版 パイル出せと。
550Socket774:2012/12/24(月) 23:01:44.07 ID:kw5WmNf7
その2014年のAMD新製品で15コア30スレッドのIntelモンスターに対抗できるのか・・
551Socket774:2012/12/24(月) 23:13:56.07 ID:x4swcTdB
Opteronは40コアが出るんじゃね?
552Socket774:2012/12/24(月) 23:15:09.18 ID:x4swcTdB
あー出るのは20コアだったわ
553Socket774:2012/12/24(月) 23:45:17.61 ID:Dbyx4Qri
>>550
もともと、IntelのEX系に対応するOpteronは
無いんじゃないの
2014年だとむしろHaswell-EPが競合になるはず
554Socket774:2012/12/24(月) 23:52:52.95 ID:FfplwdKk
>>550
整数演算はintelに任せておけばいいんじゃね
浮動小数点は今はGPUがあるし
サーバーはatomや64bitARMとの勝負になっていく
555Socket774:2012/12/25(火) 02:25:13.69 ID:hjG/yAKc
AMD大好き! AMD派に送る最新自作レシピ
ascii.jp/elem/000/000/751/751854/
556Socket774:2012/12/25(火) 03:50:02.57 ID:UuORMDj1
GCN積むTrinity2.0は28nmにはならないんだよね?
557Socket774:2012/12/25(火) 03:56:35.47 ID:YziIUXGG
そのGCN積むってのすら嘘だからな
良くてリビジョンアップ程度だよ
558Socket774:2012/12/25(火) 05:39:31.82 ID:a9GILcy7
GCNを積まないリビジョンアップってw
いつもの淫のGPUすごいすごい詐欺と違うんだぜ
559Socket774:2012/12/25(火) 07:35:00.31 ID:jW+b8bD8
>>558
GCN積むならリビジョンアップじゃなくて新製品だろ
560Socket774:2012/12/25(火) 07:44:31.77 ID:HpaaWDNQ
Brazon2.0はGPUがリネームされただけだったからな
Trinity2.0もHD8000に名前が変わるだけでしょ
561Socket774:2012/12/25(火) 11:24:14.27 ID:0OkGFPwr
リビジョンアップの高クロック化がありゃいい程度なんだろうなぁ…
562Socket774:2012/12/25(火) 11:50:45.30 ID:9zbrRMC7
Trinity2.0=Richland説を否定はしないけど、恐らくは別物だろう
2.0はTrinityをクロックアップしただけのリビジョンアップで投入時期は2013Q1-Q2
Richlandは2013年のメインストリームAPUで32nmPile+GCN?
563Socket774:2012/12/25(火) 13:53:57.94 ID:GvO+fse9
Trinity2.0 = Haswellのかませ犬
来年のゴールデンウィークの主役はHaswell決定でAMDの存在が忘れ去られるから
2014年末まで新製品が無い焦ったAMDは2.0とかとって付けていつものAMDプロパガンダアピールだろ
完全新設計Intel最新のHaswellとTrinityの中身そのまんまのRevアップしただけTrinity2.0の戦い
564Socket774:2012/12/25(火) 14:04:16.81 ID:kdkpjpnC
俺の大胆な予想だと
Trinity2.0はHaswellのOEM品、間違い無いと思う
565Socket774:2012/12/25(火) 14:39:57.84 ID:9zbrRMC7
Trinity2.0自体「Intel新製品に対抗するために社運を賭けて全力で開発した商品です」という性質のものじゃないからな
内蔵GPU性能を重視しているであろうAPUユーザーをHaswellで食うにはやっぱり内蔵GPUでTrinityを上回る必要があるのだけれど、
残念ながらGT2ではそれは無理だろうしな、2013年は動きのない年になると思う
566Socket774:2012/12/25(火) 14:48:38.52 ID:eQzUtIQ9
まるでtrynityが売れまくってるかのようだな
567Socket774:2012/12/25(火) 14:55:23.95 ID:9zbrRMC7
売上の話なんかしたか?
x86市場でIntelがシェア拡大するならAMDのシェアを奪うしかないっていう至極簡単なロジックの話しかしてないぞ
568Socket774:2012/12/25(火) 14:55:38.48 ID:kdkpjpnC
AMDのCPU出荷数て公表されてないけど、インテルの6分の1程度って話らしいが
インテルは去年1億8千万だか9千万ユニットだったから、多めに見積もって4千万ユニットくらいかね
そのうちTrinityの割合なんてさっぱりわかんねえ
569Socket774:2012/12/25(火) 15:06:59.69 ID:eQzUtIQ9
intelの旧製品からの乗り換えとか色々ね
570Socket774:2012/12/25(火) 15:18:44.77 ID:4iwmHvAj
>>568
Q1からQ3で5100万
年間だと7000万弱になるかね
571Socket774:2012/12/25(火) 15:31:22.16 ID:GvO+fse9
>>565
なんだかんだ言ってHaswellも爆売れになるんだよな結局
Sandyも色々言われながらIntel史上過去最大の売り上げになったからなぁ
動きはあるだろうね、現状シェアがIntel:82%/AMD:16%だからAMDの15%割れが現実的
Intelシェア90%オーバーも時間の問題ってところだろ
572Socket774:2012/12/25(火) 15:33:01.60 ID:poWDneKb
A/E/C/ZはおまけのGPUが付いてるからいいけど、FXどうするんだろうなマジで
573Socket774:2012/12/25(火) 15:53:25.42 ID:JOBx2yXv
エンコードやちょっとした用途ならマザーオンボードGPUで済ますか、
ゲームするならそれなりのグラボ載せるか、APUの得意エリア挟んでバッサリ二分だろうね
i7やi5もそんなもんだろう
574Socket774:2012/12/25(火) 16:56:13.86 ID:YziIUXGG
>>568
毎Qかなり詳細に公表されてるしここにも貼られてる訳だが
575Socket774:2012/12/25(火) 17:09:16.55 ID:poWDneKb
>>573
そうじゃなくてさ、APUみたいにCPUで劣ってもGPUで勝つる、みたいな物のない
FXをあと一年半くらい更新せずにどうするんだろうなって、安売りするったって
今の時点でも限界まで安くしてるだろうし
576Socket774:2012/12/25(火) 17:20:09.81 ID:guuje0Cu
>>575
シングルスレッドで劣ってもマルチスレッドで勝てる
と言えるだろうよ
アホが
577Socket774:2012/12/25(火) 17:27:42.00 ID:poWDneKb
そう言える今ですらご覧の有様なわけでだな……
578Socket774:2012/12/25(火) 17:29:46.70 ID:kdkpjpnC
AMDのカスタムAPUを使う次世代PlayStation
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121225_580059.html

PCの話題ではないが
579Socket774:2012/12/25(火) 17:40:07.10 ID:d6+/phIM
次世代箱もAMDだろうし据え置きゲーム機はラデ一色だな
もっともゲーム機自体がオワコンに向かってるけど
580Socket774:2012/12/25(火) 17:42:04.51 ID:eQzUtIQ9
道連れ・・
581Socket774:2012/12/25(火) 17:51:01.82 ID:RDJ1cw3I
AMDハム的
582Socket774:2012/12/25(火) 19:43:06.01 ID:59ixri5e
>>578
ワッパではPowerに遠く及ばないけど、絶対性能はいらんしな
安くてそこそこの性能のAPUを選んだか
583Socket774:2012/12/25(火) 22:00:44.87 ID:EsG7scHs
ゲーム機はGPU主体に動くから、メモリをCPUが食い散らかすインテルCPUだとややこしいんだろうな。
584Socket774:2012/12/25(火) 22:06:40.12 ID:VrJUUHxo
インテルのCPU付けてグラボ無でゲームしてる人って実際いるのか?

実際、動画をよく見る人でもロークラスのグラボ付けてそうだけど
585Socket774:2012/12/25(火) 22:13:16.94 ID:kdkpjpnC
日本の大手メーカーノートはi5とかi7でGPUなしのが多いから
それでゲームしたり動画を見ている奴はいるんじゃいか
586Socket774:2012/12/25(火) 22:23:52.93 ID:bCxbEiYg
そもそもグラボって何とか言う奴も居るだろう
587Socket774:2012/12/25(火) 22:27:30.99 ID:Bt5cxcAN
アレ6コアFXって6コアSandyEにかってたっけ?
588Socket774:2012/12/25(火) 22:29:07.91 ID:kdkpjpnC
発熱と消費電力では負けないよ!!
589Socket774:2012/12/25(火) 22:31:44.94 ID:RDJ1cw3I
あなたがたの認識は間違っている
AMDのほうが性能いい
590Socket774:2012/12/25(火) 22:44:26.03 ID:9LpNSOxv
AMDのほうが(暖房用)性能いい
591Socket774:2012/12/25(火) 22:52:01.33 ID:qZCW9ru8
FX+Fermiで冬もぽっかぽか
592Socket774:2012/12/26(水) 00:04:23.57 ID:mS/E0Gwz
ぽっかぽっかならペンティアムD
593Socket774:2012/12/26(水) 05:44:01.02 ID:HsWOdLyD
>>578
本当AMDはいろんなとこに迷惑かけてるな…
しっかり納期守れよ…
594Socket774:2012/12/26(水) 06:18:34.38 ID:KhIAdokK
もとからTrinity採用する予定だったんじゃないの
28nmが間に合っても供給力が心配だし
595Socket774:2012/12/26(水) 06:25:36.07 ID:KhIAdokK
596Socket774:2012/12/26(水) 08:34:54.95 ID:+nwVJ7DZ
>>593
お前まさか全部AMDが悪いとか思ってるんじゃないだろうな?
無知にも程があるぞ
597Socket774:2012/12/26(水) 08:39:16.34 ID:KhIAdokK
後藤のはSteamrollerかPiledriverじゃなくてSteamrollerかJaguarって話だったか
製造プロセスでアーキテクチャ変わるとかモロにAMDに丸投げ状態だからリスクは覚悟の上だろう
598Socket774:2012/12/26(水) 08:50:49.19 ID:luUKTBVh
>おそらく、現在の国内の半導体メーカーでは、先端プロセスで海外の大手ファウンドリと同程度のパフォーマンスとダイサイズにできる企業はほとんどない。

日本人の技術者に創造性がなくなったんだよ。じつは団塊の世代までは創造性をもつ技術者が多かった
それ以降の世代はもう…。なんでそうなったのか本気で考えないと悪化する一方だろうな
599Socket774:2012/12/26(水) 09:02:21.69 ID:9+A1C6ad
>>595
この山本って奴全然判ってないのに記事書いてるな
文章がまるで間違い探しじゃん
600Socket774:2012/12/26(水) 09:27:56.36 ID:FCjVh92M
実際来年はJaguarしか新商品がないんだから
シェア7%とかまで落ちても不思議じゃない
鯖なんて2%とかなりそう
601Socket774:2012/12/26(水) 09:33:11.94 ID:5Z/iOmR1
>>596
無知なので教えてくれ、例えば何がAMDのせいじゃないわけ?
まさかFabのせいとか思ってるんじゃないだろうな?
602Socket774:2012/12/26(水) 09:38:09.51 ID:hA8pXV99
>>600
Sandy-EP/EとIvy相手にボロ負けしてるのに、AMDは更新されず
相手はIvy-EP/EとHaswellに更新だもんな、しかもその状態が
一年続きそうっていう
603Socket774:2012/12/26(水) 09:38:53.65 ID:8QI9/43G
AMDがSandyに追いついてるならFabのせいだといえなくもないが、
いまだにSandyにさえ追いつけずにぼろ負けなので、Fab以前に根本的にAMDが劣ってる
604Socket774:2012/12/26(水) 09:57:29.27 ID:FAwj/9/e
>>598
老害乙
昔は汎用性のないものを出すだけで独自性をアピールできたいい時代だったな
605Socket774:2012/12/26(水) 10:04:40.05 ID:9C3k8p4o
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20121226_580169.html
【番外編】Trinityのグリスは熱輸送のボトルネックなのか
606Socket774:2012/12/26(水) 10:26:42.08 ID:+nwVJ7DZ
>>601
AMDが悪いとかどこが悪いとかじゃなくて、AMD「も」Fab「も」悪いって言ってるだけ
何でそう極論でしか物を考えられないの?
607Socket774:2012/12/26(水) 10:57:11.35 ID:ep6h7HCT
>>593
そんなAMDに頼らなきゃいけなくなったのはIntelが不甲斐ないせいだけどな
Larrabee()とはなんだったのか…
608Socket774:2012/12/26(水) 11:05:46.87 ID:CYmYOw6V
「Haswell」の最強の武器「統合電圧レギュレータ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121226_580154.html

ファブと一緒じゃないとこういう研究開発できないよな
なんでファブ切り離しちゃったんだよ、もうため息しか出ないわ
609Socket774:2012/12/26(水) 11:15:34.44 ID:9kjVyKTs
彼女のマンコにインテルが入ってたんです。
お陰で僕のちんベンチのスコアが・・・

別れるべきでしょうか?
610Socket774:2012/12/26(水) 11:21:18.15 ID:cjaGAWQQ
>>608
他の記事だけど特定の分野では強みをまだあるって話みあるし
TDP以外を省電力にすればもう少し戦えたんだろうけど
他と同じく開発がそっちまで回らないんだろうな
611Socket774:2012/12/26(水) 11:24:41.01 ID:kXtDm0Z8
やみくもに全方位で喧嘩ふっかけて
開発が回らないもなにもないわな
612Socket774:2012/12/26(水) 11:53:47.38 ID:luUKTBVh
>>604みたいな頭の悪さがひどいんだよ、まさに
この場合だと、どうして「Aを評価するのはなべてAだ」と決めつけるんだ?

そう。自己批判ができないんだよその後の世代は。自画自賛以外できない
おいつめられると「やーめた」「はいはい悪うございましたね」となる。どこまで馬鹿なのかと
613Socket774:2012/12/26(水) 12:08:55.51 ID:jReP/7PH
ははッ
やめろと散々言われたのに支那に工場進出したのは糞団塊の指示じゃん
おかげで供給過多なのにカネは回らないから国内はデフレ
今回の事件の責任取って辞めた企業のトップは居るのかね
ちゃんと自己批判しろよ
614Socket774:2012/12/26(水) 12:11:42.98 ID:V/BJWlVL
日本じゃCPUつくるより
ガチャガチャ課金ゲーつくるほうが儲かるから
こんな日本じゃポイズン
615Socket774:2012/12/26(水) 12:14:16.77 ID:jReP/7PH
戦前世代の築いた遺産を団塊がバブルで食いつぶしてしまい
そのツケを自分たちの息子世代を派遣労働者に押しやることで
尻拭いさせたのが氷河期
おかげで出生率も生活保護率も最悪
自己批判()しろよこの全共闘崩れが
ゲバ棒持って大学で遊んでた池沼だから
アホ面こいてドヤ顔で支那に工場なんぞつくる
それでこのザマだよ
616Socket774:2012/12/26(水) 13:09:58.68 ID:9C3k8p4o
http://www.anandtech.com/show/6529/busting-the-x86-power-myth-indepth-clover-trail-power-analysis/8
The x86 Power Myth Busted: In-Depth Clover Trail Power Analysis

amdもbobでこっちに行けばよかったのに
617Socket774:2012/12/26(水) 13:15:35.35 ID:kXtDm0Z8
まあx86の縛りでTegra3ほどの需要は無いんだけどね
618Socket774:2012/12/26(水) 13:20:12.89 ID:hA8pXV99
一月のCESでTegra4発表されるのに今頃Tegra3どうこう言っても……
619Socket774:2012/12/26(水) 13:26:06.67 ID:9C3k8p4o
実機が出るころには22nmのatomになってるよ
620Socket774:2012/12/26(水) 13:31:00.54 ID:TnwzKjQ+
>>617
Atomの方が売れてるんだが
621Socket774:2012/12/26(水) 13:34:05.07 ID:vNAYMsBp
>>618
記事の主題には影響しないんじゃね
何らかのARMマシンってことでTegraが選ばれただけだと思う
622Socket774:2012/12/26(水) 13:39:20.35 ID:hA8pXV99
それなら28nm A15のSnapdragonかExynosと比べるべきと思うが
40nm A9でGPUもお古もいいところの旧式Tegraと比べてもな
623Socket774:2012/12/26(水) 13:41:17.10 ID:hA8pXV99
Exynosはまだ32nmだった
624Socket774:2012/12/26(水) 13:45:13.13 ID:9C3k8p4o
625Socket774:2012/12/26(水) 14:07:57.93 ID:OEAdabzA
>>622
元世代のWindows8 vs RTのタブレット対決だからRTの代表格でsurfaceはなんらおかしな選択でないよ。
626Socket774:2012/12/26(水) 14:23:05.46 ID:CXgdoq6Z
tegraはスマホ用にあまり売れてないだけで、
タブレット用とか、ナビとかの組み込みとかには結構売れてたはず
627Socket774:2012/12/26(水) 14:28:41.67 ID:CYmYOw6V
TIが脱落したから次からはNVかqualcomm、またはatomになるわけか
628Socket774:2012/12/26(水) 14:58:36.71 ID:9+A1C6ad
折角ARM君がIntel次世代スレに張り付いてるのにこっちでARMの話するなよ
629Socket774:2012/12/26(水) 15:29:08.56 ID:4jZjIMBS
bob>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>armだから
AMDはまだまだ大丈夫
630Socket774:2012/12/26(水) 15:32:05.12 ID:/LIqJWYc
またIntel対ARMスレか
631Socket774:2012/12/26(水) 20:41:24.33 ID:y8oxJ1Jx
AMDが好きすぎてヤバイ
632Socket774:2012/12/26(水) 20:43:42.41 ID:/u5vyUsd
ただの思い込みだよ
633Socket774:2012/12/26(水) 20:45:56.56 ID:CYmYOw6V
2013年に“エレクトロニクスの世界を変える”10の技術をピックアップ
http://eetimes.jp/ee/articles/1212/26/news062.html

暇つぶし用
AMDが苦難の年を過ごす間も業界は止まらないぜ
634Socket774:2012/12/26(水) 21:00:01.85 ID:SdwDtPfO
>>628
それ見て思ったが、来年はAMDどころかインテルもCPUが売れない気がする
635Socket774:2012/12/26(水) 21:44:30.00 ID:lWfV/xhV
>>629

APUの消費電力について有ること無いこと書いて荒らすarm厨は巣に帰れ
636Socket774:2012/12/26(水) 22:23:09.02 ID:FAwj/9/e
>>612
何でこういう手合いは自分にブーメラン投げるんだろうな
自画自賛してんじゃねえよアホ

しかしsteamrollerは早く来て欲しいもんだな
jaguarは問題なく成功を収めるから全然来年に心配はないが…
もっともエンコもVCEが使えるからプライオリティ下がってきてるんだよなー
さっきひろゆきの生放送で出てきた新生FF14のvery high次第じゃ
特にFX-3850からCPU更新する理由がなくなってしまいそうだ
消費電力を除けばだけど
637Socket774:2012/12/26(水) 22:24:46.83 ID:pfMrrtkE
>>636
そうだな、3850はわずか100Wだしな
638Socket774:2012/12/26(水) 22:32:53.72 ID:vYt61GQg
>>608
サンダースの
「真の男ならファブを持つ」って今考えると重いよな
まあこれはフェアチャイルド時代の教訓なんだけど
639Socket774:2012/12/26(水) 23:20:31.06 ID:fshf2xga
CPUの伸びが停滞しちゃったのはみんな理解してるから
まともなプログラマが作った今時のゲームはCPUにはやさしい
4コアで3Gも出てりゃ問題ない
あとはGPUの能力次第
現行FF4はクズが作ったが新生はまともなプログラマが作ったのでCPU負荷は全然違う
640Socket774:2012/12/27(木) 00:12:16.10 ID:bz31q1xK
このスレで前の方でIntel厨は買い換えないからとか言ってる奴居たけどさ
フェイスの随時追加の特価品
http://www.gdm.or.jp/specialprice/2012/1227/15795/attachment/121226fa_1024x768c

IntelはローエンドだけおかれてるのにFXはやけに一杯・・・な、AMDのせいじゃね?
641Socket774:2012/12/27(木) 00:15:20.08 ID:0S5H8A82
>>638
ちょっと前までヲタはファブ手放して身軽になって良かったとか言って無かったか?
642Socket774:2012/12/27(木) 00:16:19.97 ID:3MZuMUNc
>>640
もともとPentiumみたいな廉価CPUしか置いてないから不自然じゃない!
ってのは無理があるよな。

Intelユーザーはミドルから↑を買っててAMDユーザーはミドルより↓を買ってるってことなのかな。
643Socket774:2012/12/27(木) 00:53:12.13 ID:QF48ZIJM
>>640
たぶんBullやLlano世代の日陰者クラスだろうと思うけど、型番や値段が気になるね
つかフェイスっていつで閉店だっけ?
初売りに行ってまだあるようだったら覗いてみよう
FX-8300を買いに行ったはずがFX-8150を買って帰ってきたりしてねw
644Socket774:2012/12/27(木) 02:54:59.59 ID:01KoaZd1
>>641
入ってくる利益や資産まで身軽になったよ
645Socket774:2012/12/27(木) 03:42:14.67 ID:UZ8NW0FN
>>639
ゲームの場合、GPUが早くなればそれを生かすには高性能なCPUが必要になる
そうでないとCPUがボトルネックになりパフォーマンスが出ない
GTX680みたいなGPUの性能を出し切るのは、core i7が必要
AMDだって、高性能なGPU出してるけど、
そのAMDのGPUでさえ、AMDの自社CPUでは性能が出し切れず
AMDの高性能GPUの性能を出し切るにはcore i7が必要な始末
646Socket774:2012/12/27(木) 06:03:30.34 ID:qepGGLoF
>>639
イリュージョンもGPU重視に変わった感じだしな
647Socket774:2012/12/27(木) 06:23:24.31 ID:qepGGLoF
>>640
ブル(AM3+)ってBIOSのアップデートが無くて載せられない
AM3のマザボあるから死んだ規格なんだよ。
性能がそれほど上がったわけでもなくマザボの周辺機器も
全くと言っていいほど変わってない。さらにM-ATXが出てない。
M-ITXも出てないはず、自作市場に出回ってないチップセット
もある(980Gだったかな)いろいろ不遇だからな。中々売れないわ
648Socket774:2012/12/27(木) 09:21:16.91 ID:gS9gxB4l
>>645
そういうのは単にCPU依存なだけだろ
しかもCPU自体は2コアも使ってないってオチがつく
649Socket774:2012/12/27(木) 09:23:53.89 ID:aFar+8hR
GPUドライバはシングルしか使わないよ
650Socket774:2012/12/27(木) 09:40:51.83 ID:/tsD1lnX
高性能マシンじゃないと動かないゲームなんて作ったところで売れないのはゲームメーカーも分かってるしね
651Socket774:2012/12/27(木) 10:20:51.00 ID:+VhjCarH
そういうのは劣っているものを擁護するために言うことじゃないよ
652Socket774:2012/12/27(木) 10:27:11.34 ID:AI8Ik3tn
>>638
よく考えたら真の男じゃなかった

>>648
シングルスレッド性能はそれぐらい重要なんですよ
653Socket774:2012/12/27(木) 12:14:57.88 ID:lPDpYRVh
>>647
AM3+(FX対応)しないのはBIOSレベルで対応しても不具合出すマザーがあるからなんだよ
単にAGESA更新すればCPU動くと思うのは頭が悪すぎる
654Socket774:2012/12/27(木) 12:28:17.79 ID:R48ZRp01
CPUの進化が停滞とか、intelに追いついてから言えよって感じw
655Socket774:2012/12/27(木) 12:30:51.50 ID:TAcYA+XA
インテルに追いつけないから悔し紛れに言い出したことだしな
方針転換と言えば聞こえはいいけどさ
656Socket774:2012/12/27(木) 12:31:42.56 ID:lPDpYRVh
ベンチでは同価格帯のCPUに勝ったり負けたりでしょ
カスゴミにカネ撒いて下駄履かしてもらってる分際でデカい面すんなっての
657Socket774:2012/12/27(木) 12:45:18.41 ID:lPDpYRVh
体感できるほど性能上がってないのに
ベンチで性能向上を粉飾してカスゴミが持ち上げる
こんなインチキ連発して客の需要に応えてないから
PC業界が冷え込んで秋葉の店舗まで閉店させられてる
658Socket774:2012/12/27(木) 12:50:28.73 ID:Jx6Ruyl8
最近あるIntelの関係者と話したときに
「すでに社内では、“ライバルのA社”という時に、それが“AMDを意味する”ことが少なくなってきている。
同じAでも“ARMがライバル”として語られている」
ということが話題になった。








既に相手にされてなかった( ̄▽ ̄)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20121221_579666.html
659Socket774:2012/12/27(木) 12:52:05.25 ID:aFar+8hR
bullで粉飾失敗したのはamd
660Socket774:2012/12/27(木) 12:54:33.40 ID:0S5H8A82
>>658
IntelはAMDをぶっ殺すのがバカらしくなってるよ
弱すぎるから
661Socket774:2012/12/27(木) 12:58:26.74 ID:VwJMJdDZ
ベンチだけのインテルに用はないんだが
所詮ゲホのオマケだろ
662Socket774:2012/12/27(木) 13:20:04.51 ID:Y+cVsZ7+
ベンチだけのRadeonにも用はないな、所詮Piledriverのおまけ
実用性ではFX+GeForceがガチ最良
663Socket774:2012/12/27(木) 13:21:21.11 ID:lPDpYRVh
nForceの頃からその組み合わせだは
664Socket774:2012/12/27(木) 13:24:33.68 ID:93N4H5cw
たしかに暖房性能はダントツだしこの時期実用性は一番あるかもしれん
665Socket774:2012/12/27(木) 13:25:08.63 ID:Y+cVsZ7+
大体AMDが最初に話持ちかけたのはNVIDIAだろ、次点妥協で買われたくせにでかい顔すんなよATI
666Socket774:2012/12/27(木) 13:32:06.46 ID:6QjG+Rgf
ベンチのインテル
実用のAMD

自作上級者の間では常識
667Socket774:2012/12/27(木) 13:39:10.08 ID:aFar+8hR
脳無い常識か
668Socket774:2012/12/27(木) 15:20:16.47 ID:+voVl7RI
i7で組んでドヤ顔するのは初心者
669Socket774:2012/12/27(木) 15:23:19.35 ID:aFar+8hR
パフォーマンスでも省電力でもなんでもいいから選ばれる理由を作りなさい
670Socket774:2012/12/27(木) 15:33:10.69 ID:AI8Ik3tn
体感で選ぶならAMD
671Socket774:2012/12/27(木) 16:00:29.53 ID:Cg8Kcq7C
シングルスレッドパフォーマンス・ワットパフォーマンス・トータル性能、
これ全部最低でもsandy bridgeのcore i5に追いついてくれないと
AMDは検討対象にさえならない
672Socket774:2012/12/27(木) 16:48:54.60 ID:4YDmrr3L
メインマシンを更新したお
CPU: Phenom II X6 1090T
チップセット: GeForce8300
VGA: GeForce GT640

今となっちゃ変態構成だと思うけど、いいマシンになったお \(^o^)/
673Socket774:2012/12/27(木) 18:32:12.51 ID:FSlFBAes
990fxのマザーって結構、消費電力たかいのかしら?
674Socket774:2012/12/27(木) 18:52:29.63 ID:/qdl5Ro2
>>638
どんなにシミュレーターが優秀でも
実際の細かい挙動はウエハ出来ないと分からんしな

そこら辺のフィードバック考えれば自社Fab有った方がいいに決まってる
675Socket774:2012/12/27(木) 19:49:40.74 ID:IXozynHn
samsungにどんどん人材持ってかれてるな
Bulldozerのチーフアーキテクトもサムチョン行ったのはグッドニュースかもな
676Socket774:2012/12/27(木) 19:57:06.98 ID:e5hyGJz9
ポイ捨てに行く時点で先が見えてなかった
677Socket774:2012/12/27(木) 20:30:23.39 ID:bz31q1xK
>>643
そう思うじゃん?
「缶入り」の時点で「FX8コアモデル」なんだぜwww
678Socket774:2012/12/27(木) 21:14:22.35 ID:IXozynHn
A10-6800K
http://www.fudzilla.com/home/item/29933-top-richland-28nm-apu-is-a10-6800k
実質Trinityのクロックアップ版かね

http://www.fudzilla.com/home/item/29934-top-kabini-28nm-apu-is-kabini-x4-5110
それよりもコレ
Kabini x4って開発コードネームそのままってアリなのか?
679Socket774:2012/12/27(木) 21:17:34.53 ID:TAcYA+XA
Xシリーズ復活するのか
3月出荷だと、商品が出てくるのはその半年後って所かね
680Socket774:2012/12/27(木) 22:37:50.28 ID:IXozynHn
681Socket774:2012/12/27(木) 23:02:32.01 ID:EbVd4wY2
>>678
>A10-6800K
内臓GPUがVLIW4→GCNになるんでしょ?
682Socket774:2012/12/27(木) 23:08:20.52 ID:6rZucQlx
FM2なの?
683Socket774:2012/12/27(木) 23:18:47.97 ID:9JS3ttPv
Richlandは6月予定か
ディスクリートGPUはGCN2.0が出る頃だけど、
開発時期的に、RichlandはGCNなんだろうな


>>682
リンク先読もうず
>It continues to support FM2 motherboards
684Socket774:2012/12/27(木) 23:33:30.14 ID:EbVd4wY2
>>683
記事先ではGCN2.0のような書き方してるけれどもね・・・。
>Naturally Richland A-series APUs do support AMD Turbo core and its graphics is based on Radeon HD 8000 series.
685Socket774:2012/12/27(木) 23:40:35.11 ID:IXozynHn
http://news.softpedia.com/news/AMD-Trinity-APU-Successor-Richland-Won-t-Bring-Anything-New-304132.shtml
リークスライドだとRichlandはPiledriver+VLIW4ぽかった。製造プロセスも32nmSOIのままかと

>>684
モデルナンバーはGPUアーキテクチャを指すものじゃないから
VLIW4ベースだろうと8000番台になる
686Socket774:2012/12/28(金) 00:15:16.31 ID:Dwiu1jnR
AMDのリネーム騙し売りの被害者か・・・
687Socket774:2012/12/28(金) 00:21:10.78 ID:JKZB+Q3Z
CPU Hierarchy Chart 2012
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
何周回遅れなんだか笑
688Socket774:2012/12/28(金) 00:48:07.90 ID:4V8LIa5X
>>685
そのスライド、KabiniのところにKB Socketがあったり文字が途切れまくったりで色々とアレなんだけど…

http://hwinfo.com/

Latest Hardware Components Supported

Processors

AMD Kaveri/Steamroller
AMD Kabini/Jaguar


Graphics

AMD Sea Islands: Oland, Bonaire, Hainan, Curacao, Aruba.
AMD Solar Systems: Mars, Sun, Neptune, Venus.
AMD “Fusion”: SUMO, WRESTLER, TRINITY DEVASTATOR/SCRAPPER, RICHLAND, THEBE(PS4?), KRYPTOS(Xbox720?).
AMD Kabini, Samara(20nm Jaguar or Jaguar Successor,TSMC & GLOBALFOUNDRIES?), Kaveri, Pennar(20nm Jaguar or Jaguar Successor,TSMC & GLOBALFOUNDRIES?).


AMD Fusion = PS4,Xbox720?
689Socket774:2012/12/28(金) 00:53:09.69 ID:+2vGYqBf
SUMO, WRESTLER wwwww
690Socket774:2012/12/28(金) 01:00:25.41 ID:d/fviva3
>>685
VLIW4とか32nmとかスライドのどこに書いてあんだよ
頭大丈夫か?
691Socket774:2012/12/28(金) 01:41:45.74 ID:Ey6EJveN
ふつうにGPUとして使う分にはVLIW4のほうがいいだろ
GCNとかいまいち不要
692Socket774:2012/12/28(金) 02:17:48.81 ID:sQ8G3E5R
2Q以上前にKaveriが消えてRichlandが出てきて
1Q位前にRichilandが消えてTrinity2.0が出てきて今にいたる
2013年にBigcoreの28nは無いと公式発表しちゃってるから

コードネームがどう変わろうがBD系列の28nもGCNも来ない
693Socket774:2012/12/28(金) 02:22:21.05 ID:mrs/U9Rb
DX11.1対応が目玉じゃないかな
Direct2DのTIRとか

ttp://ascii.jp/elem/000/000/730/730179/index-2.html
694Socket774:2012/12/28(金) 07:52:05.59 ID:Jm/c3psU
695Socket774:2012/12/28(金) 09:00:06.40 ID:eVjfVaO0
次世代は3次キャッシュ積んでほしい
8120から5800Kに乗り換えたんだけど
8120のコア数制限(クロックももちろん低い)した環境の方がかなり快適
まあスケジューリングも違うんだろうけど
新しい世代のコアである5800Kが遅く感じる
696Socket774:2012/12/28(金) 10:52:21.54 ID:gtW9BMA8
体感で選ぶならFXだということがまた証明されてしまったな
697Socket774:2012/12/28(金) 12:20:23.49 ID:Dwiu1jnR
体感なら無敵だからな
敗北を知りたい
698Socket774:2012/12/28(金) 12:31:25.93 ID:KcpUPgsN
※個人の感想です
699Socket774:2012/12/28(金) 12:35:58.60 ID:mrs/U9Rb
カスゴミの言いなりとか淫厨チョロイっすw
700Socket774:2012/12/28(金) 13:32:02.70 ID:jNN5aJza
ベンチだけのインテル
体感、実用のAMD

勝つのはどっち?
701Socket774:2012/12/28(金) 14:16:00.70 ID:MULU/sz4
勝敗はすでについているのですが。。。(´・ω・`)
702Socket774:2012/12/28(金) 14:30:44.19 ID:4n7ahXLq
amdがpcie3対応すんのっていつなの
703Socket774:2012/12/28(金) 15:18:01.31 ID:PgFL6aVN
たぶん2014年後半
704Socket774:2012/12/28(金) 15:51:53.53 ID:SCy0eB+1
Google Play対応,2コア搭載で11980円の国内向けタブレットLesanceTB A07Bが発売
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/21672422.html
705Socket774:2012/12/28(金) 15:52:29.53 ID:SCy0eB+1
誤爆
706Socket774:2012/12/28(金) 18:17:00.65 ID:xblISIK6
CPU Hierarchy Chart 2012
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
何周回遅れなんだか笑
707Socket774:2012/12/28(金) 18:28:19.05 ID:aPtRYSda
インテルが2周遅れくらいか?
FMAとグラフィック的に
708Socket774:2012/12/28(金) 18:42:49.38 ID:3eNNx0BI
>>696
Phenomがもっさりだから余計にな
709Socket774:2012/12/28(金) 18:49:04.73 ID:aDO5nsWb
>>707
少なくともFMAに関してはBulldozerの対応が微妙すぎた
トランジスタが貴重なのは分からんでも無いが、
Haswellぐらいやらんと……それでさえ使われるか分からんのに

iGPUに関しては、グラフィックスよりも
GPGPUが流行らない事が問題なんだろうな
710Socket774:2012/12/28(金) 19:30:54.89 ID:Dwiu1jnR
>>707
まあそういじめてやるなよ
IntelもAMDとの勝負を避けて「ライバルのA社はARM」とか言い始めてるんだから
711Socket774:2012/12/28(金) 19:35:14.65 ID:mrs/U9Rb
ゴミのHDグラフィックスでは永久にラデに追いつけないことを悟って
ゴミでもイケるかもしれないと錯覚してタブレットやスマホに逃げるんだろ
712Socket774:2012/12/28(金) 19:40:45.05 ID:n/A4Yhj8
お?AMD CPUスレかと思ったらインテルスレと間違えたか
713Socket774:2012/12/28(金) 19:53:42.69 ID:M6g+PJKO
>>707
来年のHaswellでFMAとAVX2でAMDは2周遅れになるよ
steamrollerでやらないなら2年差以上付けられるからな
714Socket774:2012/12/28(金) 19:58:29.60 ID:IkfJdGgD
そんなに嫌ならば進んだものを使えばよいじゃないか
気にする理由が理解しかねる

そんなにこのプラットフォームが気になるかい?
715Socket774:2012/12/28(金) 20:14:54.49 ID:ujbEw8oN
>>714
そうだぞ、711!
716Socket774:2012/12/28(金) 21:10:09.24 ID:IkwsC4RI
来年はジャガー君しか見ない
717Socket774:2012/12/28(金) 22:39:55.70 ID:Sui56WRU
>>713
steamrollerってAVX2対応してたっけ?
もっと上いっとかないと厳しいのではないかな
718Socket774:2012/12/28(金) 23:29:30.14 ID:d/fviva3
>>711
そっちの分野もGPUが主役になりつつあるから、パチモンのHDなんちゃらの出番は無いんだよね
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121217_578851.html
719Socket774:2012/12/29(土) 00:24:48.07 ID:3XofyFbv
こういう流れの7割くらいはレス乞食だが3割くらいは真正だから困る
720Socket774:2012/12/29(土) 00:29:23.43 ID:fZBkYOZJ
インテル魅力ゼロ
721Socket774:2012/12/29(土) 00:42:49.85 ID:bkSbzXTY
CPUの売上もボロボロだけど、、、
MBの方は比較にならないくらい酷い。

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025_month.html

セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
そりゃマザボベンダもキレるわな
722Socket774:2012/12/29(土) 01:05:18.49 ID:NBjrCaFO
>>721
ランクインしてるじゃねーか
仕事雑過ぎ、そんなんじゃバイトクビになるぞ
723Socket774:2012/12/29(土) 04:57:16.15 ID:Bi/c0odM
さらばスジャータ
724Socket774:2012/12/29(土) 07:48:03.37 ID:ShDTJU11
>>720
アムド新製品ゼロ
725Socket774:2012/12/29(土) 07:52:08.32 ID:AbIuifMh
インテルの新製品のアピールポイントはプロセスシュリンクだけ
工場技術頼りの能無し
726Socket774:2012/12/29(土) 08:17:47.34 ID:ShDTJU11
アマデの新製品のアピールポイントは体感だけ
頼りのFabとも切れた玉無し
727Socket774:2012/12/29(土) 08:22:47.32 ID:AbIuifMh
相変わらずのグリスで発熱も体感ももっさりで変わらないインテルの次世代CPU
淫厨はSoC化までの養分
BGA化なれば縁切り
728Socket774:2012/12/29(土) 09:27:54.65 ID:6W/st5wc
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20121226_580169.html
【番外編】Trinityのグリスは熱輸送のボトルネックなのか
729Socket774:2012/12/29(土) 09:36:38.80 ID:i27w/lhi
>>728
> TrinityのTIMについて、知らなければよかったと思わずにはいられないのである。

文末がかなしい
730Socket774:2012/12/29(土) 09:45:22.08 ID:05diU01s
体感ではソルダリングと同等
731Socket774:2012/12/29(土) 09:52:55.62 ID:AbIuifMh
デュアルモニタでエラーが出るHDグラフィックスw
732Socket774:2012/12/29(土) 09:59:33.86 ID:I7i/24hf
円安でパーツが皆値上がってるのにA社のCPUは…
733あぼーん:あぼーん
あぼーん
734Socket774:2012/12/29(土) 12:04:27.98 ID:4iwx7Oi7
半年くらい前に、鳥を含めていっさいグリスはないと豪語していた奴は
今どうしているのだろうか
735Socket774:2012/12/29(土) 12:08:56.33 ID:/HJOpmh3
AMDが一番ですって毎日元気に書込しているよ
736あぼーん:あぼーん
あぼーん
737Socket774:2012/12/29(土) 12:36:10.79 ID:ShDTJU11
Vision Blackとかいう凄いギャグをかましてくれたことは評価したい
738Socket774:2012/12/29(土) 12:51:35.24 ID:SmhpxadM
スパイダーとかドラゴンとかヴィジョンとか、ぶっちゃけそんなんどうでもいいしな
739Socket774:2012/12/29(土) 13:29:07.71 ID:I7i/24hf
「AMDがVisionを無くす」と書くと別の意味に
740Socket774:2012/12/29(土) 13:32:05.60 ID:0hzLep2c
だれうま(´・_・`)
741Socket774:2012/12/29(土) 13:57:44.56 ID:fZBkYOZJ
AMDの魅力が私は恐ろしい
742Socket774:2012/12/29(土) 15:16:36.82 ID:lx/HPXg/
AMD charm horrible I
743Socket774:2012/12/29(土) 16:37:44.20 ID:5AMbJ5vr
 
でも、ベンチ倒れの傲慢メーカ品じゃ満足できない
俺は、質実剛健。負荷に強いAMD一択
744Socket774:2012/12/29(土) 16:41:05.41 ID:/HJOpmh3
インテルが潰れるとAMDが値上げするんでインテルには頑張ってもらいたいです
745Socket774:2012/12/29(土) 17:03:26.67 ID:4iwx7Oi7
金しかないインテルさんじゃなあ
746Socket774:2012/12/29(土) 21:29:28.47 ID:KQ6b3bDi
i7だろうがi5だろうが、結局グラボ刺さなきゃいけないんだからいみねーな
747Socket774:2012/12/29(土) 21:40:38.12 ID:05diU01s
いまRadeonさんが泣きながら出ていった
748Socket774:2012/12/29(土) 21:46:27.27 ID:dt09oqQK
どうも持たなさそうねAMD
749Socket774:2012/12/30(日) 04:46:12.93 ID:pKvPhxvD
http://www.gsaglobal.org/events/2012/0416/docs/3D_Panel.pdf

直接のつながりはありませんが2.5Dと3D TSVのお話。
かつてAMDのイベントで垣間見えた2.5D-TSV GPUに関する技術は、製品投入としての目処が立ったようです。
そしてcadanceのプレゼンテーションでは、上記の技術が“GPU、Gaming Console”として2013-2014年に投入予定とあります。
次世代xbox、PS4のことも考えると実に興味深いものです。
750Socket774:2012/12/30(日) 05:05:03.41 ID:64SbbMIm
WideI/Oとは別規格になるのか
http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120924_561444.html
273GB/secならGTX680の192GB/secを超えて、PS3の5倍の帯域。
容量は2GB程度だろうか。
751Socket774:2012/12/30(日) 05:47:59.60 ID:pKvPhxvD
http://www.chipworks.com/blog/technologyblog/2012/07/05/sonys-ps-vita-uses-chip-on-chip-sip-3d-but-not-3d/
http://www.gsaglobal.org/wp-content/uploads/2012/04/eSilicon-MoZAIC-GSA-0712.pdf

どうでしょうかね。SonyはVitaでWide I/Oを使っていましたし、携帯機か類似のものなら可能性もありえましょう。消費電力面も考えられます。
Wide I/Oはもう既に量産中ですので量的確保が容易ですが、HBMの方は来年サンプルですから間に合うかどうかが疑問です。
ただメモリ帯域が低電力ゆえ低いのでまあWide I/Oはないでしょう。独自にブーストでもすれば別ですがそんな余裕はあまり無いでしょうし。
あとその記事には273GBとありますけど、複数チップ使って複数インターフェイスであればその分増えるので、GPU側のパッドがどうにかなればもっといく可能性があります。
752Socket774:2012/12/30(日) 05:58:34.48 ID:64SbbMIm
VitaはWideI/O なんぞ使ってないよ。今のスマフォと同じ。クロック遅いけど。
753Socket774:2012/12/30(日) 06:12:10.02 ID:pKvPhxvD
いや上の分解記事に使っていると書いてあるんですけど…ただしTSVじゃなくSiPとして。
754Socket774:2012/12/30(日) 06:46:52.94 ID:UEwTxy2o
似てるけどJEDECのwideI/Oじゃなくて
1040本の独自レイアウトだって書いてるな
WideI/Oと呼べるのかは知らない
速度は今のスマホより速そう
755Socket774:2012/12/30(日) 07:02:45.96 ID:64SbbMIm
本当かなあ。省電力性能はさておき、1024bit幅の広帯域性能があるとは感じないのだが。
GPUも帯域節約に定評のあるImaginationだし。
あと、容量も256KBのはずなんだが……
コミケいかにゃならんので今日はもう書けん。
756Socket774:2012/12/30(日) 07:18:45.11 ID:UEwTxy2o
>>755
いや言ってる事の意味がわからん
ChipworksがX線で撮影して嘘付くの?
757Socket774:2012/12/30(日) 07:34:22.53 ID:UEwTxy2o
>>755
VRAMは128MBで公表されてるスペックの通りみたいなんだが
容量256KBってなに?

このface-to-face方式ってのはeDRAM代替用途として
2006年にPSPでも披露されてるって書いてて
VITAが初めてってわけでも無いようだが?
758Socket774:2012/12/30(日) 07:51:07.86 ID:QRZsbb/T
>>746
FXの悪口はよせ
いい加減内ゲバやめろ
759Socket774:2012/12/30(日) 07:53:41.64 ID:UEwTxy2o
>>751
2.5Dの実装って同じbit幅確保するには
そのface-to-face方式の2倍のパッド数ってことだよね?
ロジック⇔メモリじゃなくて
ロジック⇔インターポーザ⇔メモリになるから
⇔の分だけ2倍の接続パッド数って
この辺りで2000本とかって数字は問題にならんの?
760Socket774:2012/12/30(日) 10:14:13.23 ID:Q2zhUdEO
>>759
パッド数は変わらなくね?
761Socket774:2012/12/30(日) 11:42:52.70 ID:GWqCMbSa
いまは、ロジックダイ上のSRAMと、別ダイでLPDDR2等で接続されたメモリの2つだけど、
128Mとか256Mのメモリを高帯域接続でロジックダイ上に貼り合わせて、それをうまく使うようなアーキテクチャにしたほうがいいんじゃ?

シリコンインターポーザやTSVみたいに余分なコストがかからず、現時点でうまく使える方法だし
762Socket774:2012/12/30(日) 12:51:58.48 ID:Q2zhUdEO
>>761
真の3D TSVより、シリコンインターポーザを使った2.5Dの方が
コストが安いから注目されてるんだよ
763Socket774:2012/12/30(日) 14:11:12.97 ID:o1bPQDei
AMD Loses Chief Engineer Michael Goddard to Samsung
http://www.tomshardware.com/news/amd-business-Michael-Goddard-engineer-departure,20050.html

櫛の歯が欠けるように人材が他社に吸い取られてるね
764Socket774:2012/12/30(日) 14:46:29.26 ID:pKvPhxvD
>>759
これまでパッケージを通して接続していたものがインターポーザーに変わるだけですからパッド数は変わりませんが…
face-to-face方式のチップ間にインターポーザーを挟み込んだのが2.5Dのトポロジですから、マイクロバンプ工程は2倍になりましょうがチップに対するパッド数は変化がありません。
問題はTSVなのであって、face-to-face方式であれば双方のチップともTSVは不要(チップ最上部の配線層同士からマイクロバンプで接合すると見られるため)ですが
速度的にTSVに及ぶかは微妙なこと、メモリを原則1ダイのみしか使えないことが欠点です。後ロジックチップのみに接続するため、外部への出力はロジックチップを経由する必要があります。

2.5Dがこれや3Dに対して有利なのは、メモリ枚数を一応は増やせる(インターポーザー面積が許す限り)なのとロジックチップ側にTSVを使う必要がなく既存の設計で対応可能な点です。
3Dの場合はTSVメモリパッドを中央周辺に配置するため、それに対応した設計が必要となります。
2.5Dについてはどこに配置するか不明ですが、おそらくは既存どおり周辺でしょう。ただし配線長が短くなったため自由度が増えるかもしれません。
765Socket774:2012/12/30(日) 18:37:07.22 ID:HQCyJ1CZ
高発熱チップ シリコンインターポーザ経由で同パッケージ内に高帯域メモリ接続
低発熱チップ 直接ロジックのダイにマイクロバンプで高帯域メモリ貼り付け
これでいいじゃん
766Socket774:2012/12/30(日) 18:40:03.81 ID:ciUfeatP
>>763
チーフエンジニアも脱走か
767Socket774:2012/12/30(日) 20:55:12.04 ID:5ZQJaENO
CPU Hierarchy Chart 2012
http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
何周回遅れなんだか笑
768Socket774:2012/12/30(日) 21:09:14.12 ID:pKvPhxvD
>>765
それだと低発熱チップで1枚しかメモリダイを統合できないので容量が問題になり、であるから速度と容量の両方を稼ぐためにTSV及びWide I/Oが研究されているわけです。
769Socket774:2012/12/30(日) 21:21:24.68 ID:1rRul5mw
Other high profile executives that departed AMD include CFO Thomas Seifert, CMO Nigel Dessau,
COO Bob Rivet, CSO Emilio Ghilardi, graphics CTO Eric Demers, SVP Marty Seyer, corporate VP David Wang,
chief engineer Jim Mergard, corporate VP Pat Moorhead, GM Rick Bergman, and GM Chris Cloran.

Media reports suggest that Goddard was not fired, but left AMD voluntarily to accept the position
with Samsung, which will compete with AMD in the ARM server SoC market.
770Socket774:2012/12/30(日) 21:24:44.13 ID:ciUfeatP
あきらかに開発能力を喪失してるな
771Socket774:2012/12/30(日) 21:26:58.90 ID:JWq0Ov/k
CMOなんて名前が脱走
772Socket774:2012/12/30(日) 21:28:07.89 ID:1rRul5mw
逃げるでっさぁぅ
773Socket774:2012/12/30(日) 21:34:38.77 ID:qqbgQCLi
沈みかけの船か・・・
774Socket774:2012/12/30(日) 21:47:57.93 ID:7QfEFPFh
サムチョン、AMDに手突っ込むな、どっかいけー
775Socket774:2012/12/30(日) 21:48:10.23 ID:UEwTxy2o
>>764
3D用のチップって時点でパッド数が
1チップ1000以上とかに増えてるわけでしょ?
Side-by-Side方式の2.5Dの場合はインターポーザにも
全チップのパッドと同じレイアウトでパッドを形成するんでしょ?

んでパッド同士を全部マイクロバンプで結ぶって
3チップ構成とかになると4000本とかそういう数になって
歩留まり、コストは問題ないもんなのかなって思っただけ
776Socket774:2012/12/30(日) 21:53:30.82 ID:um6esZd+
純度に由来する必然的なダイ上のトランジスタの不良ならともかく
ボンディングする箇所の多寡はそこまで影響しないだろ
777Socket774:2012/12/30(日) 22:23:39.75 ID:pKvPhxvD
>>775
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101026/186880/?ref=RL3

大量にマイクロバンプを配置する技術自体は、既に存在するイメージセンサでかなりの部分が完成されてます。
2.5DのさきがけとなったXilinxのVirtex-7 LX2000Tは4枚のロジックスライスに対して実に3万5000本もの相互接続がなされており、
歩留まり、コスト双方とも経済的に許容可能(高価格なFPGAとはいえ)な状態です。後は歩留まりの成熟、規格化やテストの問題など、
それ自体の技術的困難さとは別の問題がほとんどです。
778Socket774:2012/12/30(日) 23:47:49.17 ID:HQCyJ1CZ
>>768
そこはそこ、高帯域メモリをL4やらGPU用に使って、メインメモリはLPDDR2接続とかで
アーキテクチャもすこし見直しが必要だけど
779Socket774:2012/12/31(月) 00:49:53.14 ID:hhc6Kf9S
GPUとCPUのメモリ空間を統合するのがkaveriのひいてはAPUの念願なんだが
780Socket774:2012/12/31(月) 02:15:23.20 ID:sgFd/Dkx
TSVのメモリもメインメモリとして使えるようにすればいいだけの話でしょ
GPU使用時は実質的にGPU用メモリとして割り当てて
GPUを使わないならば高速なメインメモリとして使える感じで
781Socket774:2012/12/31(月) 02:27:47.02 ID:a7UkJ8UH
PCIeの先でしかもGPUのメモコン経由なんですよ
CPUからは遠いです…
782Socket774:2012/12/31(月) 02:35:22.30 ID:UQlWi7GM
>>780
だからCPUのメモリもGPUのメモリも区別ねーんだと気付けアホ
783Socket774:2012/12/31(月) 02:47:31.88 ID:sgFd/Dkx
GCN世代のGPUが統合されるAPUでそうなるって話だよね?
物理的に接続されてるメモリーコントローラ関係なしで
784Socket774:2012/12/31(月) 02:50:11.43 ID:sgFd/Dkx
でもメモリ空間の統合ってOS側のサポートも必要だし難航しそうな予感
IntelHD Graphicsとかはフレームバッファとしての最低限のメモリ(64MB)だけ取って
それ以外はドライバでメインメモリ上に仮想的にVRAM空間をつくってたし
最初はそういう感じになるんだろうか
785Socket774:2012/12/31(月) 03:06:38.96 ID:9ggNThaj
え?今のもVRAMに2GBくらいまで割り当てられるけどそういう話じゃなくて?
786Socket774:2012/12/31(月) 03:34:45.83 ID:sgFd/Dkx
そのVRAM領域はBIOS(またはEFI)から設定したOSの関与しないものでしょ?
まぁVista以降のWDDMドライバなら共有システム メモリとして
メインメモリ領域の一部からVRAMが動的に割り当てられる仕様だけど
787Socket774:2012/12/31(月) 04:00:02.36 ID:dJTGZswA
メモリ空間というのはBIOSレベル・OS/driverレベル・アプリケーションレベルの3種類あると言ったらわかりやすいだろうか。
AMDの掲げるメモリ空間統合はアプリケーションレベルの統合。
788Socket774:2012/12/31(月) 11:26:07.30 ID:+U0+a6Bm
http://xtreview.com/addcomment-id-26151-view-Preliminary-data-on-the-speed-of-AMD-Kabini-processors.html
カビは15Wクアッドで1.4-1.75GHz
8Wクアッドが1.0-1.4GHzらしいね
Kabiniって9-25Wだった記憶があるが、8Wまで落ちたのかな
789Socket774:2012/12/31(月) 11:30:21.22 ID:o0Ipxdj3
コアの性能はどの程度なんだろう
Sandyセレロンくらいあれば1.7GHzで4コアならかなりよさそうだが
790Socket774:2012/12/31(月) 11:38:12.00 ID:7A1OIgZ8
>>789
SandyCeleron並の性能なら、35Wで売ってる2GHz前後のTrinity 4000Mが死ぬぞ
791Socket774:2012/12/31(月) 11:50:41.61 ID:Uyyw2Gfo
>>766
このままAMDでくすぶってるより
打倒アップルに無駄に燃えてるサムチョン行った方が
給与的にもやりがい的にも全然上
792Socket774:2012/12/31(月) 11:53:25.31 ID:a7UkJ8UH
サムチョンじゃ無理だw
793Socket774:2012/12/31(月) 11:56:35.23 ID:UQlWi7GM
>>788
最終的なTDPはIntelのに合わせた設定にしてクロック決めるだろう
794Socket774:2012/12/31(月) 12:01:51.32 ID:OR3enlVq
KabiniがSandyセレロン並とかまたそんなことを・・・
795Socket774:2012/12/31(月) 12:03:53.31 ID:xItowXON
鳥でも、セレロンより優れているんだが
796Socket774:2012/12/31(月) 12:04:07.21 ID:pOH9q+9U
いいとこ同クロックのK7程度だろう
797Socket774:2012/12/31(月) 12:07:01.52 ID:UQlWi7GM
BullとBobの整数のIPCって同じくらいじゃなかったっけ?
798Socket774:2012/12/31(月) 12:07:23.52 ID:QgCHb1A4
>>789
高望みすぎや

Jaguarは2命令でシンプルなBobから大筋変えず
OoO改良などでIPCを15%引き上げたってのが売り
コア性能は完全に対Atomクラスや
799Socket774:2012/12/31(月) 12:11:26.24 ID:QgCHb1A4
>>795
鳥でもって鳥は上位クラスのぱいるどらいばー!や
800Socket774:2012/12/31(月) 12:12:07.79 ID:o0Ipxdj3
そんな性能悪いわけないだろ
だってそんなの発売しても意味ないじゃないか(´・ω・`)
801Socket774:2012/12/31(月) 12:14:35.70 ID:QgCHb1A4
Jaguar>>>ATOM>>>ARM
これでAMDの完全勝利やで
802Socket774:2012/12/31(月) 12:25:13.97 ID:+U0+a6Bm
一応、AVX使えるのがCeleronに対しての強み?
Win8でSIMDをうまく使えるようになってるしね
803Socket774:2012/12/31(月) 12:26:01.31 ID:1yJpsSvK
起死回生のウルトラCプラン
x264エンコードをCPU内蔵で来たら、AMDに惚れ直す。
804Socket774:2012/12/31(月) 13:06:37.61 ID:BhegADFc
SAMSUNGかレノボに買収されそう…
805Socket774:2012/12/31(月) 13:11:26.44 ID:xX92IEv2
サムチョン自体が消えて無くなりそうなんだから有り得ないだろ
806Socket774:2012/12/31(月) 13:15:18.87 ID:9ggNThaj
ガンガン円安株高にして盛り返して、サムソンもLGもまるまる太ったところをいただこうず
807Socket774:2012/12/31(月) 13:17:11.15 ID:o0Ipxdj3
実力で勝負できなくなったら技術系の企業はお終いだよね
808Socket774:2012/12/31(月) 13:22:12.02 ID:r/m2PVLt
サムスンは民間企業に見せかけて国から支援受けまくってるチート企業だから潰れることは無い
809Socket774:2012/12/31(月) 13:24:30.61 ID:a7UkJ8UH
日航や盗電みたいなもんだな
810Socket774:2012/12/31(月) 13:24:51.71 ID:xX92IEv2
その下朝鮮自体が潰れそうなんですけどね
811Socket774:2012/12/31(月) 13:45:26.76 ID:Bnv7bYXy
どこの国もそんなもんだ
812Socket774:2012/12/31(月) 14:08:06.55 ID:uXPOROH2
サムスンの経営が傾いたらパナソニック並みかそれ以上に赤字出るだろうし
韓国の税収でこれを維持したら結構大変なことになると思うんだけど
813Socket774:2012/12/31(月) 14:12:47.76 ID:YItrNgW3
サムスンはアレもう株主とか調べればわかるけど
韓国企業っていうよりも韓国から見た場合に外資になってんぞ・・・
814Socket774:2012/12/31(月) 14:15:25.00 ID:F496tObp
サムネタはどこでも爆釣だな
意識しすぎなんじゃね?
815Socket774:2012/12/31(月) 14:15:38.55 ID:OR3enlVq
相変わらずAMD以外の話題で伸びるスレだな
816Socket774:2012/12/31(月) 14:45:23.60 ID:Cg7wla1o
>>815
だってリストラしか話題ないのに。。
アキバの店頭見たらAMD軒並み撤去されてて愕然とした。すみっこのちっこい一角にちょっとだけおいてある感じ。
817Socket774:2012/12/31(月) 15:15:10.62 ID:am4S7ihg
>>812
サムスンが韓国に占めるGDP比率は2割あるとの話
その意味がわかりますね?

>>815
>>816みたいな勘違いちゃんが居着いちゃっているからな。
ここは「AMD次世代CPU」ネタのスレであって、
現状で新しいネタがなければ無いで終わるだけの話
現状の雑談をしたければAMDスレでも逝けってだけの話
818Socket774:2012/12/31(月) 15:49:48.10 ID:jJV0Vwq2
正直、IT全体の雄といってもいいような巨大企業がどうこうとか頭湧いてるんじゃねえかな
AMDの話題といえば主要なアーキテクトが脱走とかそんなんだ
819Socket774:2012/12/31(月) 15:56:40.21 ID:PzgaIxEl
2013年にHaswellと新Atomが競合するから
大変なのは分かりきっているだけに、
2012年に巻き返せなかったのは痛い
820Socket774:2012/12/31(月) 16:14:20.21 ID:XV/svCSQ
A10-4655M(25W)とA6-4455M(17W)は、11〜13インチのノートPCには
凄く良いと思うけど、どこのメーカーも出さないね。
ユーザーにメリットがあっても、メーカーにメリットが無いのは確かだが。

その大きさはEを使えって、AMDが圧力かけてるなんて事は無いだろうし。
821Socket774:2012/12/31(月) 16:31:18.17 ID:o0Ipxdj3
メーカーにメリットがなければユーザーにメリットもないだろう
822Socket774:2012/12/31(月) 16:37:17.70 ID:7A1OIgZ8
>>820
まともに出荷してくれないからな
823Socket774:2012/12/31(月) 16:46:41.43 ID:9ggNThaj
先行した自社インテル商品とキャラ被ってはへたすりゃ共食いになってしまうからね
値段なりグラフィック性能なり差異と売れる見込みを見出せなきゃなかなか踏み切れんのでしょう
それに低電圧版Trinityが行き渡りだしたのもここ最近のようだから、出るとしてもこれからぼちぼちじゃない?
来年に期待しよう
824Socket774:2012/12/31(月) 17:03:18.14 ID:o0Ipxdj3
しかし自社製品同士の喰い合いを気にするってのは贅沢な悩みだな
ちっとも売れなくてそれどころじゃないメーカーもあるってのに
825Socket774:2012/12/31(月) 19:41:09.08 ID:5cZUfNf2
Jaguarの次の20nm世代はスマホ向けも作るべきだな
826Socket774:2012/12/31(月) 20:15:31.37 ID:XpQb0VOV
>>820
そのサイズを使うユーザーは3Dゲームなんて望んでない。
必要なのは価格のみ。
827Socket774:2012/12/31(月) 21:52:22.53 ID:xsfpMmHD
3万位のやつで鳥のったのあったよ型番までは覚えてないが asusかlenovo
828Socket774:2012/12/31(月) 21:58:28.58 ID:+U0+a6Bm
http://www.fudzilla.com/home/item/29958-amd’s-top-e-series-kabini-is-e1-3310
モバイルがE1-3310、E1-2110
デスク向けがX4-4410か
829Socket774:2013/01/01(火) 00:03:48.78 ID:AtrLAmIu
ハッピーニューゲッソー
830Socket774:2013/01/01(火) 00:04:36.38 ID:AtrLAmIu
誤爆スマソ
831Socket774:2013/01/01(火) 00:09:04.00 ID:207fdJR0
>>820
平均消費電力があんまり下がらないとかあるんじゃねーの。
ガワはultrabookの流用出来るようなこと言われてたのにさっぱりだもんな。
832Socket774:2013/01/01(火) 00:28:57.18 ID:rnH1pZ0X
筐体の流用が難しいからこそでしょ
Ivyならチップセット込みで17Wまで落とせる
Trinityは最低でも21.7W
833 【大吉】 :2013/01/01(火) 01:21:36.18 ID:GOD/b5ZH
今年のAMDの運勢は
834Socket774:2013/01/01(火) 01:24:25.25 ID:iUzsrn6q
煽りや贔屓目なしで今年のAMDを考えると
今年乗り切れば、たぶん4,5年は安泰なんじゃないだろうか
うまく行かなければ今年中に買収や撤退や精算になっちゃうと思う
835Socket774:2013/01/01(火) 01:37:15.98 ID:CUqh1UCF
>>816
現状自作向けにはi5置いておけば間に合うからな
836Socket774:2013/01/01(火) 01:47:28.08 ID:Bu810CKb
>>831
その流用をさせない為のIntelのUltrabook支援プログラム
あれで共同開発したパーツは他社制チップに流用できないから
AMD乗っけた薄型自体を防ぐ事が出来る
837Socket774:2013/01/01(火) 02:11:31.69 ID:aoEKK73D
自分らが金出して開発したパーツをただで他社に流用させないのは当たり前だし
別にAMDの薄型を制限なんかしてない
AMDもUltrathin支援プログラムで共同開発すればいいだけ
838Socket774:2013/01/01(火) 02:14:03.02 ID:XrK7EPjP
そもそも25Wとかの中途半端なものはどこを狙っていたんだろうか
839Socket774:2013/01/01(火) 03:22:11.11 ID:U/R5TV1R
>>837
Intelのテリトリーで戦うから不利。IntelはAMDのために門戸を開けなければならないって言うよりは、
AMDのテリトリーを広げて生存圏を拡大しますって言うべきだよな。

だが、過去のAMD独自拡張を見てると突発的に技術を作っては投げ捨てるってやりかたばかりだ。
840Socket774:2013/01/01(火) 04:19:07.22 ID:Y12aP9fk
>>820
大手メーカーノートパソコンだと『i7』って書かないと情弱カモが買ってくれないんだよ。
だから売り手側のメーカーはAMDのラインナップを広げたがらない。
んだけど大手以外だとミドルレンジぐらいのコスパのいいAMDが売れ線になってる、
ノーパソでエンコとかやる訳でもないから、
仕様用途の判ってるユーザーはフラグシップモデルのCPUが基準じゃなくてコスパで選んでるんだなー
売り手側はコスパで勝負するよりもインテルが喜びそうな『i7 !』とかで売りたいんやな

ノートパソコンの販売大手が一括して受注しないとAMD側もラインを集約出来ないから
供給が集約出来ないので出荷が滞るような悪循環になるんや
841Socket774:2013/01/01(火) 06:10:12.88 ID:65knU6qT
APUが売れないのは採用しないメーカーが悪い!
じょうよわ客が悪い!
とにかくインテルが悪い!
AMDは犠牲者!不当な扱いのせいで不利益を被っている!悪くない!!
ってかwwwww
842Socket774:2013/01/01(火) 06:14:10.26 ID:WAkJvKit
AMD旧世代だけどエンコするわ
失礼な!
モノを大切にしろ
843Socket774:2013/01/01(火) 08:01:31.41 ID:nT1rRPoL
お前は電気を大切にしろ
844Socket774:2013/01/01(火) 11:49:09.60 ID:GmEHvL/p
http://news.mynavi.jp/special/2013/trendspring/003.html
>この5年間で、「Intelの有力な競合メーカー」から「ちょっと危ないCPUメーカー」まで没落してしまった感のあるAMD。

ちょっとだけなんだからね
845Socket774:2013/01/01(火) 11:50:21.60 ID:PbqHPcs/
ばあちゃんがやっぱ冬はamdがあったけえなぁっていってた
846Socket774:2013/01/01(火) 11:56:34.61 ID:nT1rRPoL
別にすぐつぶれるわけじゃないんだから
でも、アラブの王子様が心変わりしたら、身売りも考えてあげなくもないわ
847Socket774:2013/01/01(火) 13:18:42.96 ID:aoEKK73D
ちょっと危ないCPUメーカーまで没落してしまった感のあるAMDw
848Socket774:2013/01/01(火) 13:22:31.39 ID:gviIOjmK
まあこのご時世だし、死んでないだけマシでしょ
AMDだけが厳しい状況に置かれている訳でも無しだし
849Socket774:2013/01/01(火) 13:25:14.84 ID:iUzsrn6q
図体がでかいほど身動きが取りにくくなるからな
実際それで巨額の赤字を出している企業がたくさんある
ただインテルはでかい割にフットワークは軽いみたいだが
850Socket774:2013/01/01(火) 13:36:26.94 ID:s3euysGh
>>846
アブダビはファブが欲しかっただけで
AMDという会社には何の愛着も無いからな
851Socket774:2013/01/01(火) 13:39:46.80 ID:iUzsrn6q
AMDがARM作って出来合い品の販売まで出来るようになればアブダビも欲しがるんじゃね
そうすればアブダビ傘下のGFがAMDを逆買収するが実現するかもしれない、したらいいなあ
852Socket774:2013/01/01(火) 13:43:01.01 ID:FYBvmxyf
>>844
28nmってそんなに悪いのか・・・
電圧モリモリで今より消費電力が上がってもかまわんから
早く出してくれればいいんだがねぇ…
853Socket774:2013/01/01(火) 14:03:52.61 ID:RdAWJke8
>>852
AMD「あーGF 28nmで作ろうと思ったのにAppleがA7作っててKaveri作れないわーあーあーKaveriは2014年までお預けだわー」
854Socket774:2013/01/01(火) 14:30:03.88 ID:uU0vNs5K
>>840
CPUがi7の割りに安いノートは他の性能が酷くてもよく売れる

>>849
必要があればCPUからの徹底すら決断すらできるだろうね
10年後に他の製品をメインにしていてもIntelならば不思議ではない
855Socket774:2013/01/01(火) 15:14:21.40 ID:rnH1pZ0X
アブダビは倒産の危機があったら救ってくれるってだけだ
もちろんAMDのためじゃなく、GFのためにだから勘違いしてはいけない
とりあえず成果を見せなきゃダメだわね
856Socket774:2013/01/01(火) 17:19:48.50 ID:XqSak1Gt
> Yieldが0(全量アウト)という恐ろしい状況だったそうだ。

あーあ
857Socket774:2013/01/01(火) 18:37:06.91 ID:SoZQ9dtP
>>844
製造側に最期まで恵まれないで終わるのか…洒落にならん
858Socket774:2013/01/01(火) 18:50:25.10 ID:XrK7EPjP
満足に作れていたらこうなってはなかったかというと・・・
859Socket774:2013/01/01(火) 19:01:28.53 ID:aoEKK73D
製造側の問題はIntel以外はみんな同じだろ
そのIntelにしたって金や人や時間をかけて開発してるのであって
負担に耐えられずFabを切り離したAMDが、どのツラ下げて「開発側に恵まれない」とか抜かすのか
860Socket774:2013/01/01(火) 19:01:31.53 ID:wVgj8DW3
製造側にって元々ファウンダリ持ってたのを分離しただけじゃん・・・
つまり、元々AMDの生産技術が追いつけなかっただけっていう・・・
861Socket774:2013/01/01(火) 19:05:16.30 ID:rXKsOu7V
つかそもそもCPU需要なんてあんまないんじゃないの?
862Socket774:2013/01/01(火) 19:06:52.08 ID:hiCVkUVe
>>860
民主党政権時代か
863Socket774:2013/01/01(火) 19:10:26.58 ID:/jemA4ds
最強
FD-3D

ばらつきに強い!
FD-SOI Gate-Last HKMG GF20nm

ビミョ
FD-SOI Gate-First HKMG GF28nm

歩留まりウンコ
Bulk FinFET INTEL22nm INTEL14nm TSMC16nm GF14nm

歩留まりウンコ
Bulk Gate-Last HKMG INTEL32nm TSMC28nm TSMC20nm GF20nm

ビミョ
SOI Gate-First HKMG GF32nm

歩留まり0
Bulk Gate-First HKMG GF28nm
864Socket774:2013/01/01(火) 20:30:22.24 ID:l9ymXikq
>>863
intel 22nmの歩留まりがダメとか僻みにしても低レベル
865Socket774:2013/01/01(火) 21:00:48.39 ID:/jemA4ds
http://news.mynavi.jp/special/2013/trendspring/index.html
>TSMCの28nmとかCommon Platformの28nmに比べるとかなりマシではあるのだが、Intelの22nmプロセスも立ち上がりに思いっきり苦しんでいる

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121221_579699.html
>ばらつきの制御がFinFETの成功の鍵で、プレーナよりも、ばらつきが発生するソースが増えるために、困難が大きいという。

十分ウンコじゃねーかw
世界最強のインテルですら苦しむレベル
BulkはGF、TSMCなんかじゃ絶望的
866Socket774:2013/01/01(火) 21:16:00.27 ID:iUzsrn6q
結果より過程を重視するのがAMDユーザーなんです
867Socket774:2013/01/01(火) 21:38:53.02 ID:xrlUty5F
自分は製品だけを、自分で使ってみた印象のみで評価するなあ
ついでにAMDから漏らされるスケジュールや性能向上話も、期待はすれど信用はしてない
美味そうなものはぜんぶ食ってやる、いいから料理を出したまえって感じ
868Socket774:2013/01/01(火) 21:50:39.74 ID:rXKsOu7V
「すいません、料理人もロクな者がおらず、材料もそのままでは食べられないクズ肉、野菜しかないんです」
今のAMDはこんなもんだろw
869Socket774:2013/01/01(火) 21:59:18.45 ID:kt7SiHF2
http://news.mynavi.jp/special/2013/trendspring/003.html
>AMD以外のメーカーもやはりGLOBALFOUNDRIESの28nmプロセスを使って製造を行ったのだが、
>Yieldが0(全量アウト)という恐ろしい状況だったそうだ。
870Socket774:2013/01/01(火) 22:42:05.21 ID:nT1rRPoL
歩留まりゼロ
プロジェクトXで似た話があったような
871Socket774:2013/01/01(火) 23:01:21.52 ID:FYBvmxyf
プラズマディスプレイだったかな?忘れた
872Socket774:2013/01/01(火) 23:34:42.61 ID:2ksDAMw0
スチームローラーは理論値で性能50%増しか
873Socket774:2013/01/01(火) 23:40:15.74 ID:nT1rRPoL
ウォーズマン理論か
874Socket774:2013/01/01(火) 23:48:11.10 ID:l9ymXikq
>>872
ほんまでっか
875Socket774:2013/01/01(火) 23:49:15.89 ID:iUzsrn6q
Phenom1から2の時も4割くらい上がらなかったっけ
それに習えばもしかして・・・
876Socket774:2013/01/01(火) 23:50:14.58 ID:rf6GT2he
バルクプロセス使ってる客は、最大でもクロック1.5GHzくらいだろ
それをAMDだけ4GHzくらいまで使うんだから、なかなか難しそうな気がするな

バルクプロセス提供してるファウンダリが高クロックでも歩留まり上げてくるのか、
それとも結局GFのCPU用プロセスで生産続けるのかどっちかはわからん

ただし、バルクプロセス使ってIntelとの競争に勝てるかどうか疑問
877Socket774:2013/01/01(火) 23:51:01.44 ID:rf6GT2he
>>872
シングルスレッド性能はどのくらい上がるの?
878Socket774:2013/01/01(火) 23:52:55.12 ID:nT1rRPoL
バルク28nmで高クロックは無理だし、そもそもAMDに2014年は来ないとみるべきかと。
879Socket774:2013/01/02(水) 00:04:28.21 ID:iaq2DjwS
AMDなくなったら自作やめるわ
880Socket774:2013/01/02(水) 00:04:31.32 ID:FYBvmxyf
高クロックが無理なことが分かってるからこそ
デコーダー強化のスチームローラーでIPCを上げて性能をカバーするんだろ?
881Socket774:2013/01/02(水) 00:09:37.65 ID:6zIL5aQx
一から作り直さない限り、改良で高IPC側に少しふったところで
低IPCのコアは低IPCのままだよ。
882Socket774:2013/01/02(水) 00:11:07.64 ID:pnGXLJm6
当初のAMDの予定だといつまでブルのアーキで行く予定だったん
この状況じゃもう予定もへったくれもないと思うけどさ
883Socket774:2013/01/02(水) 00:14:09.80 ID:Trudodha
excavatorまではbullアーキの改良でいくつもりだったんだろ
Starsコアのときのようにさ
884Socket774:2013/01/02(水) 00:28:40.79 ID:kK4Cl7tR
AMDが逆転するには日本の半導体メーカーと組むしかない
特許がないと何も始まらない
885Socket774:2013/01/02(水) 00:28:43.75 ID:amB/AHlq
つかTSMCの28nmってどれだけクロックが上がるんだろうか
DualCoreのCortex-A9なら3.1GHzまで上がったらしいけど
この程度が限界なら性能劣化は免れないとおもう
886Socket774:2013/01/02(水) 00:28:48.26 ID:SeU0bq/G
マザボとセット割まーだー?
887Socket774:2013/01/02(水) 00:35:25.62 ID:viKU9+yx
888Socket774:2013/01/02(水) 00:42:37.92 ID:UKHDIHlA
>>885
2chメモリでGPUも増えたバージョンがあるなら
17WTriと変わらん性能が出せるはずなんだけどな
タブレット兼用の共通ダイで小さいのしかなかったら無理だろう
889Socket774:2013/01/02(水) 00:48:02.37 ID:PidrzqN5
>>875
2は1のIPC2割増だと公言されてたが、げんじつは
890Socket774:2013/01/02(水) 00:51:41.26 ID:m8C8qajn
IPC4割あがったとしてそれでもIntelに勝てないだろ
やっとSandyの背中が見えてくるレベル
891Socket774:2013/01/02(水) 00:55:07.35 ID:amB/AHlq
4MのままIPC4割増加とかならIntelの6コアと戦えるじゃないか
892Socket774:2013/01/02(水) 01:37:53.14 ID:6S7hfyj0
>>876
インなんとかって会社がバルクプロセスで4GHz近いクロックが出る上に
物凄い数量の量産に成功してるらしいから
そこのファブで作ってもらえば大勝利じゃないかな?
893Socket774:2013/01/02(水) 02:45:38.84 ID:Q37HxNgR
>>892
> 物凄い数量の量産に成功してるらしいから
スマフォ向けのCPU作ってる会社の方が儲かってるらしいぞ
デスクトップ向けのインテルもAMDも数年後には絶滅危惧種になってるかも
894Socket774:2013/01/02(水) 02:50:47.66 ID:Q37HxNgR
スマートフォン市場におけるCPUはQualcommが独占状態でこの会社の株価も上がりまくり。
「NVIDIA」もスマホ向けに開発したCPU投入してるね

一方インテルは今頃atomを改変したのをスマフォ向けに投入 (勝てる訳ねえだろ…)
インテル オワタ(AMDも死ぬなこりゃ)
895Socket774:2013/01/02(水) 02:57:30.86 ID:cuamnFTe
もはやAMDはどこが買収するかってレベルでしょ
単独で生き残るのは厳しい
中華に買収されて中華独自CPU作らされるかもねw
896Socket774:2013/01/02(水) 03:25:51.84 ID:bQbZ+DR3
いやAMDはゲーム機の中のちっさいおっさんでしばらく
生き延びるでしょ…
897Socket774:2013/01/02(水) 03:53:49.33 ID:j2EZMw7T
AMD Loses Chief Engineer Michael Goddard to Samsung

Other high profile executives that departed AMD include
CFO Thomas Seifert,
CMO Nigel Dessau,
COO Bob Rivet,
CSO Emilio Ghilardi,
graphics CTO Eric Demers,
SVP Marty Seyer,
corporate VP David Wang,
chief engineer Jim Mergard,
corporate VP Pat Moorhead,
GM Rick Bergman, and
GM Chris Cloran.

Media reports suggest that Goddard was not fired,
but left AMD voluntarily to accept the position with Samsung,
which will compete with AMD in the ARM server SoC market.

ttp://www.tomshardware.com/news/amd-business-Michael-Goddard-engineer-departure,20050.html


ダメだコリア\(^o^)/
898Socket774:2013/01/02(水) 04:21:35.24 ID:Q8CQXnfW
いまさら日本とかw
さすがにAMDのほうが数段まし
899Socket774:2013/01/02(水) 08:25:35.04 ID:tX/Sadwn
コピペばかり
荒らしと一緒だな
900Socket774:2013/01/02(水) 10:27:22.63 ID:AAIqQ+hQ
ARMが勢いを増せばIntelが独禁法を心配せず自由に動ける様になるんだから、
真っ先に潰れるのはAMDでは?
901Socket774:2013/01/02(水) 10:36:37.64 ID:/qP0TH4c
>>896
ぶっちゃげ昔のArtXみたいに
ゲーム機用のGPU設計とFW開発に専念した方が食っていける
902Socket774:2013/01/02(水) 10:44:39.00 ID:swRJo4ow
>>897
>AMD Loses Chief Engineer Michael Goddard to Samsung
>Other high profile executives that departed AMD include

続々とトップマネジメントとエンジニアが逃げ出すAMDの内部は既にスカスカボロボロだな
こんな悲惨な状態でやっていけんのかね
903Socket774:2013/01/02(水) 10:49:19.16 ID:pnGXLJm6
業界の健全化と言う意味では、AMDは潰れたほうがいいと思うが
心情的には残って欲しい人もいるだろうし、別分野の企業に買収されて名前だけ残すってのが落とし所では
904Socket774:2013/01/02(水) 10:53:58.65 ID:UehzlkwZ
Qualcommに買収してもらおう
905Socket774:2013/01/02(水) 11:15:28.28 ID:oOdV6jgX
ATIの技術だけでも早くどこかに売るべき
906Socket774:2013/01/02(水) 11:32:11.42 ID:Trudodha
バカだろ淫厨
ウンコHDグラフィックス喰らってな
907Socket774:2013/01/02(水) 12:05:56.12 ID:U5L0M09Q
chapter11で合法的に借金踏み倒せば規模縮小して細々とやってけるだろ
908Socket774:2013/01/02(水) 13:16:19.63 ID:X3BXmmnJ
次世代の前に今世代をなんとかしろよ
909Socket774:2013/01/02(水) 13:22:28.65 ID:+/sAhf47
>>900
クロスライセンス結んでるからインテルはAMDと連邦政府・欧州からの課金から逃れられない。
APUではインテルの勝ち目はないからインテルは詰んだ
910Socket774:2013/01/02(水) 14:34:27.00 ID:YIQ9C60i
>>903
ジョージ・ソロス曰く
企業の最高のリストラは倒産、だそうで

一度潰してリビルドした方が復活は早そう
911Socket774:2013/01/02(水) 15:02:03.76 ID:kK4Cl7tR
>>905
自動設計の技術ですか
912Socket774:2013/01/02(水) 15:18:08.65 ID:2mZvE/ZW
http://news.mynavi.jp/special/2013/trendspring/003.html
グローバルファウンダリーズの惨状にAMDが大ピンチか...

って、28nmプロセスの開発でサムチョンと組んだのが敗因だったりしないだろうな?

>>900
ARM陣営のCPU作ってる某国内メーカの人から、Intel脅威論が出たって話が
先月のWinPCに載ってたけどさ、後藤さんの記事で。
国内半導体メーカで今もCPU作ってるのって、何社あるんだっけ。
913Socket774:2013/01/02(水) 15:27:09.77 ID:6PqY+wmi
また法則発動って訳か。ドコモも法則発動してるしそろそろ学んでほしいものだ
914Socket774:2013/01/02(水) 15:37:24.06 ID:2mZvE/ZW
結局、28nmをマトモに製造できてるのって、現状ではIntelとTSMCの二社だけなのか。

しかし、CPUが堅調なIntelもチプセトは難航してるんだな...
http://news.mynavi.jp/special/2013/trendspring/010.html

あと、PCIバス搭載チプセトがついに姿を消す予定とか。
915Socket774:2013/01/02(水) 15:52:32.19 ID:ZMxmRDVG
Samsung“も”製造には苦戦しているというのが現状で、
誰が悪いかと言うとCommon Platformのプロセス技術が成熟していないって話だが
あえて言うなら中心的なIBMだろうと

> しかし、Common Platformは最近、量産立ち上げで問題が発生することが多くなって来た。
>これは、IBMが先端プロセスでの量産立ち上げの「パイプクリーニング」に利用していた
>Cell Broadband Engine(Cell B.E.)の製造が、32nmプロセス以降はなくなったためとも言われている。
>つまり、立ち上げ期に走らせて、プロセス側の問題をチェックするための手頃なチップがなくなって
>しまった。そして、複数の業界関係者によると、GLOBALFOUNDRIESの28nmプロセスも、立ち上げに
>苦戦しており、AMDのスケジュールに合わせることが難しい状況にあったと言う。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121121_574241.html
916Socket774:2013/01/02(水) 16:15:02.61 ID:+/sAhf47
コピペしてる馬鹿は死ねばいいのに
917Socket774:2013/01/02(水) 16:15:52.68 ID:r1PmIIhm
そういえばUMCってどうなっちゃったの
AMDはTSMCとGF以外で製造しないらしいからあまり関係ないけど
918Socket774:2013/01/02(水) 16:21:07.84 ID:WcuNMpvi
コピペをNGせずにいちいち腹を立ててる馬鹿がいると思ったら
「インテルは詰んだ(キリッ)」とか言ってて納得した
919Socket774:2013/01/02(水) 16:26:27.93 ID:4uN5gLfo
>>917
UMCはGFに合併された筈
920Socket774:2013/01/02(水) 16:29:37.65 ID:2mZvE/ZW
>>917
上のマイナビ掲載記事(大原センセの記事)では、UMCはTSMCと共同開発してるけどTSMCと違って苦戦が続いてる模様

どちらの陣営とも組んでないSTMicroも苦戦してて、試作チップしか作れてないとかで、
いちばんマシなTSMCしか選択肢がないっぽい

いちばん先行してるIntelでも、歩留まりが改善してバリュー向けCPUを売り出したのは晩秋頃だっけ?
i3とかPentium系列の分。

ほかはお察しレベルっぽい。
921Socket774:2013/01/02(水) 16:45:15.86 ID:amB/AHlq
>>919
いやまだ生きてるから
922Socket774:2013/01/02(水) 16:47:08.10 ID:+/sAhf47
>>918
コピペの雑音擁護かよ インテル派のひとは弱小のAMD相手に大変ですね

NGに放り込むにも薄汚い文章一度は目に入れないとダメなんだよ
923Socket774:2013/01/02(水) 17:15:06.09 ID:bQbZ+DR3
>>920
クソナビ貼ってんじゃねぇよカス
しかもバカの大原に先生だと??頭湧いてんのか?
924Socket774:2013/01/02(水) 17:17:22.38 ID:pnGXLJm6
あれがダメこれがダメってダメダメ言い続けているけど
まともな記事はどれなのよ、もしかして全部ダメなん
メディア界はインテルに征服されちゃったん(´・ω・`)
925Socket774:2013/01/02(水) 17:24:10.96 ID:yNxC8T4l
バカバカ言う人は代案示さない法則
926Socket774:2013/01/02(水) 17:32:51.23 ID:5tyC/JKU
AMD製品の素晴らしさは実際に購入して確かめる事でのみ体感できます
927Socket774:2013/01/02(水) 17:39:14.46 ID:fgebQoTh
・さあ今年も勝ち抜くぞ
・今年も正念場だ
・頑張れ!インテルも必死だ
・すべてをATIへ
・その手ゆるめば会社つぶれる
・今日も決戦明日も決戦
・理屈言ふ間にAMD株購入
・「足らぬ足らぬ」は性能が足らぬ
・インテル製品は欲しがりません勝つまでは (震え声)
928Socket774:2013/01/02(水) 17:48:54.24 ID:Q8CQXnfW
殻割りOCとか仮に成功しても何の意味もないことばかり宣伝してるのも
どこぞのアホ国家と似てるな・・・え、どこぞのってどこですかって?
・・・うっ頭が
929Socket774:2013/01/02(水) 18:17:57.30 ID:mVDq1pTU
OCしても同価格帯の定格に負けるんなら意味ない
930Socket774:2013/01/02(水) 18:32:57.63 ID:Trudodha
インテルHDグラフィックス(笑)
931Socket774:2013/01/02(水) 18:44:47.25 ID:lbdFu0cc
1.シェア一番は嫌いだからAMD
→AMD PCにWindows(シェア一番)インスコ

2.インテルに最適化されたチートソフト使いたく無い
→Windows 8はAMDに最適化されているから入れるべき

3.インテルCPUごときで深夜販売ってw
→Windows深夜販売は欠かさず並ぶ

インテル信者よ、これ自称AMD信者の正体だ!
932Socket774:2013/01/02(水) 18:46:22.21 ID:lbdFu0cc
No!チートドライバ!
No!チートベンチ!

No チートOS Windows, No Life!
933Socket774:2013/01/02(水) 18:53:46.39 ID:Trudodha
控えろよ淫厨
ウンコで有名なインテルHDグラフィックス様のお通りだぞ
934Socket774:2013/01/02(水) 18:58:06.61 ID:lhRlApi2
このスレもうだめだな
935Socket774:2013/01/02(水) 19:02:46.48 ID:llob0hws
次世代のネタがねーんだよネタが
936Socket774:2013/01/02(水) 19:04:46.31 ID:Ci+FuTUM
トランジスタの並べ方でも考えましょうか?
937Socket774:2013/01/02(水) 19:05:59.51 ID:Ci+FuTUM
そんで、なぜ電気が流れると熱が出るのか考えましょうか?
938Socket774:2013/01/02(水) 19:53:31.15 ID:UehzlkwZ
kabini x4 5110ってどのくらいのCPU性能出せるんや?
939Socket774:2013/01/02(水) 20:10:11.19 ID:F44k79H0
IntelのFabをIntelしか使えないとか不公平すぎんだろ
過去の悪行を鑑みればHaswell一個生産する毎にSteamroller一個タダで作らせるくらいのペナルティは有ってしかるべき
940Socket774:2013/01/02(水) 20:12:16.74 ID:amB/AHlq
VIA QuadCoreに毛が生えた程度の性能でしょ
少なくとも上位のAPUを食うとは思えんし
941Socket774:2013/01/02(水) 20:19:35.96 ID:6zIL5aQx
>>939
まずStreamroller作らないといかんな
942Socket774:2013/01/02(水) 21:09:26.70 ID:UehzlkwZ
試しに作らせてもらいたいね
943Socket774:2013/01/03(木) 00:45:19.58 ID:7nJHrBzY
今年は勝ちます
必勝祈願AMD!
944Socket774:2013/01/03(木) 02:45:14.00 ID:gk9qNV5M
AMD Loses Chief Engineer Michael Goddard to Samsung.

Other high profile executives that departed AMD include
CFO Thomas Seifert,
CMO Nigel Dessau,
COO Bob Rivet,
CSO Emilio Ghilardi,
graphics CTO Eric Demers,
SVP Marty Seyer,
corporate VP David Wang,
chief engineer Jim Mergard,
corporate VP Pat Moorhead,
GM Rick Bergman, and
GM Chris Cloran.

Media reports suggest that Goddard was not fired,
but left AMD voluntarily to accept the position with Samsung,
which will compete with AMD in the ARM server SoC market.

ttp://www.tomshardware.com/news/amd-business-Michael-Goddard-engineer-departure,20050.html

先を争うように逃げ出すAMDのトップマネジメント、エグゼクティブ、エンジニアの数々。

ダメだコリア\(^o^)/
945Socket774:2013/01/03(木) 03:05:06.97 ID:/0Wdl9oY
>>939
作って欲しいなら土下座でもしろよアム厨w
GFがgdgdで詰んでるくせにw
946Socket774:2013/01/03(木) 03:08:01.99 ID:wxiwErEt
x86陣営の一角が弱って困るのは結局淫厨なんだけど
分からないのかねぇ〜
内ゲバ大好き朝鮮人w
947Socket774:2013/01/03(木) 03:09:52.82 ID:9DtRggt2
>>946
AMDが弱ってるのはAMDの責任
つまり、AMDによってインテルは困らされてるのだから、謝罪と賠償をAMDにしてもらわないといけないな
948Socket774:2013/01/03(木) 03:12:12.59 ID:wxiwErEt
謝罪と賠償w
まんまチョンコロかよ
淫はさっさとひたすらプロセスシュリンクしてARMと戦え
949Socket774:2013/01/03(木) 03:13:57.57 ID:/0Wdl9oY
>>948
中華レノボからCEO受け入れたAMDさんちっーすw
950Socket774:2013/01/03(木) 03:21:53.82 ID:wxiwErEt
Lenovoは元IBMじゃん
CPUを買ってもらえるなら御の字だぜ
951Socket774:2013/01/03(木) 03:22:34.50 ID:YESqOYQA
どっちのファンボーイもインテルインテルばっか言ってるな。
もうAMDの話題なんて何もないんだろ・・・。
952Socket774:2013/01/03(木) 07:25:01.22 ID:6e9yT2IL
>IntelのFabをIntelしか使えないとか不公平すぎんだろ
このメンタリティがすごい
953Socket774:2013/01/03(木) 10:29:56.48 ID:3x+wc4Sd
>>944
アメちゃんは転職歴が多いほどハクが付くからな

沈没する船にしがみついてもしょうがない
954Socket774:2013/01/03(木) 10:44:27.45 ID:mY36qtAS
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0103/16283/2
>自分はLlanoを使っています。それでDiablo3をプレイしているのですが、
>一緒にプレイしている仲間にはいつも迷惑をかけっぱなしで。スペックしょぼ過ぎて、
>戦闘中に固まっていることが多いんですよ。で、いつのまにか死んでいるという。

APU()
955Socket774:2013/01/03(木) 10:48:57.26 ID:7iBdHGkb
映ると動くは別ですからね(´・_・`)
オマケに↓

■CPUが非力でGPUがヘナヘナになる図
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/490/745/g16.jpg

ブル土下座のみ異次元
956Socket774:2013/01/03(木) 10:51:54.71 ID:jdRFXVXf
チート企業のでっち上げベンチで計りゃそうなるわな
まずはIntelを解体
そこからが業界の健全化
957Socket774:2013/01/03(木) 10:59:33.26 ID:hy5HNQjC
>>954
L・・Llanoにも色々ありますから(震え声)
958Socket774:2013/01/03(木) 11:04:12.56 ID:Xv+keLi9
>自称アムダーですのでIntelは使いません
>でもSocket AのThunderbird時代からAMD一筋だったんです。
>私はSocket A時代からのAMD党ですよ。
>メインもサブも全てAMD。根っからのAMD党です。
>AMD好きなのでIntelという選択肢はあり得ません。

AMDユーザーはこんなのばっかなんだがw
959Socket774:2013/01/03(木) 11:08:57.71 ID:lY5BStGD
性能や価格、省電力で及ばないのはわかっているから、もう感情に訴えるしかないんだよ
そのくらい察してやれよ・・・
960Socket774:2013/01/03(木) 11:19:34.55 ID:gkdwGWuj
Pentium2時代からPentium4時代までずっとAMDだったよ
C2D時代以降になってIntel使ってるけど
961Socket774:2013/01/03(木) 11:20:49.90 ID:wxiwErEt
>>954
そのコメントは嫁自慢なんだよ
ドウテイ坊やには分からんだろうけど
llanoでパワー不足なら普通dGPU刺すから
962Socket774:2013/01/03(木) 11:23:27.30 ID:xjcjzLYS
dGPU刺したAPUの残念感は半端ない
どうしてこの世に生まれてきちゃったのレベル
963Socket774:2013/01/03(木) 11:28:29.91 ID:76Bj1gij
また安い煽りとしょうもないケンカばっかりになってるし
もうこのスレ要らないな
964Socket774:2013/01/03(木) 11:33:32.25 ID:KrZJ8TfG
同じような人が演じるいつもの小芝居でしょ
ユーザー多数のこの場でやってもあまりディスキャン効果ないと思うけど
965Socket774:2013/01/03(木) 11:40:02.84 ID:di3/4AfD
こういうの見るとインテル使いは必死なんだなぁと思う
966Socket774:2013/01/03(木) 11:42:39.14 ID:lY5BStGD
インテル使いからすれば、低性能、高消費電力のもんを好き好んで使うのが理解できないだろうから
善意の忠告なんだろうが、大きなお世話だよね
967Socket774:2013/01/03(木) 11:42:41.99 ID:wxiwErEt
他人の持ち物をけなすことでしか淫厨の自尊心は維持できないからな
パソオタなんてオタの中でも最下層でしょ
なんらクリエーションしてる訳でもないし単なる消費者
968Socket774:2013/01/03(木) 12:02:04.62 ID:dUuJJM+E
もうぜんぶ自演でいいよ
969Socket774:2013/01/03(木) 12:03:27.32 ID:L+c08h52
淫厨のレベル=雑音
970Socket774:2013/01/03(木) 12:10:37.72 ID:rsd06qaw
>>962
APU+GPUのマルチGPU構成と噂されるPS4さんがクソと申すか
まぁフレームバッファが重複してる時点でゲーム機としては無駄に高コストだが…
971Socket774:2013/01/03(木) 12:10:59.60 ID:+GS40ogZ
>最近のAMDってハイエンドのパフォーマンスがイマイチなんでしょ?
>AMDはあまり使ったことはないですね。でもAMDが速ければそっちでもいいんですけど(笑)
>AMDももっとパワフルなのが出てくれればいいんですけどね
>最近はパフォーマンスもIntelがずっと上なんでしょ?兄貴もいなくなっちゃったし・・・

Intelユーザーはちゃんと性能で選んでるのが対照的だな・・・
972Socket774:2013/01/03(木) 12:15:15.45 ID:uDdxbzvq
WSJ-インテル、ネットTV開発に遅れ
(ウォール・ストリート・ジャーナル)半導体最大手の米インテル(Nasdaq:INTC)はインターネットテ
レビ放送および関連ハードウエアを開発しているが、その取り組みには予想以上に時間がかか
っているもようだ。
インテルの意思決定に詳しい関係者1人は1日、サービス開始時期を13年半ばと予想した。
別の関係者は、テレビの主要チャンネルを傘下に持つエンターテインメント企業とのコンテンツ
利用に関するライセンス契約の遅れを理由に、サービス開始が10-12月期にまでずれ込むこと
もあり得るとの見方を示した。
973Socket774:2013/01/03(木) 12:16:21.28 ID:lY5BStGD
インテルユーザー優しいよね、AMDよく知らないってことにしてくれて
ほんとはよく知ってるくせに(´・ω・`)
974Socket774:2013/01/03(木) 12:29:15.49 ID:/yhMehA9
>>973
自作PCマニアを中心に人気を博している製品シリーズなのだが、実はそのシンボルであるサングラス男が実在していた
http://www.la-donna.jp/images/performance/9/2/1_1272709044.jpg
975Socket774:2013/01/03(木) 12:34:41.94 ID:pqSO+TCa
>>965
鼻クソほじりながら相手しても勝てるような相手にムキになってる図って相当みっともないと思う
976Socket774:2013/01/03(木) 12:38:36.45 ID:wxiwErEt
そりゃあ社員がアスペ(パラノイア)だということを公言してるのだから
アスペばかりが淫厨になるでしょうよw
977Socket774:2013/01/03(木) 12:52:12.57 ID:de81761v
アスペ言って馬鹿にしてるけど、じゃあそのアスペが開発した物にも勝てないってどういう事?
978Socket774:2013/01/03(木) 12:54:07.30 ID:lY5BStGD
AKBが日本レコード大賞を取るのと同じだよ
大賞には値しないけど、大賞にしないといけない
インテルには技術も営業力もあるけど、(AMDユーザーにとって)価値はない
979Socket774:2013/01/03(木) 12:54:29.89 ID:di3/4AfD
>米連邦取引委員会(FTC)がインテルを独禁法違反の疑いで提訴しました。

>ちなみに同社はEUでも同様の独禁法違反を訴えられ、今年5月に10億6000万ユーロの制裁金を命じられて控訴中。


悪の企業インテル オワタ ┐(´ー`)┌
980Socket774:2013/01/03(木) 12:57:37.26 ID:wxiwErEt
>>977
アスペだから他人の痛みが分からないカタワなんだよ
だからネットでステマもカスゴミ買収もメーカーへの圧力もなんでもやる
社会にとって有害な邪悪なアスペなの
981Socket774:2013/01/03(木) 13:02:01.42 ID:wxiwErEt
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/130103/plc13010303090003-n2.htm
>人の窮境に陥るを見て」喜ぶ卑劣な心理が、大方のメディアを成り立たせている。

コピペ野郎のアスペ淫厨そのまんまじゃん
982Socket774:2013/01/03(木) 13:02:24.45 ID:de81761v
他人の痛みってw
ブルはAMD自身が生み出したゴミじゃん
自身で責任持とうぜ
983Socket774:2013/01/03(木) 13:04:22.24 ID:lY5BStGD
そういえば、インテルも後にPentiumDはロバだって酷評してたっけ
AMDも後にブルを酷評できる時が来るといいですな
984Socket774:2013/01/03(木) 13:04:28.13 ID:wxiwErEt
ゴミとレッテルを貼って貶めてるのはお前ら淫厨だろ
臭いんだよお前
985Socket774:2013/01/03(木) 13:08:15.09 ID:wxiwErEt
ロバをプロセッサと偽って売りつけといてなんだその言い草は
詐欺師の詐欺自慢か
986Socket774:2013/01/03(木) 13:15:17.08 ID:de81761v
ゴミ言われて頭きてるのは自覚してる証拠だな
まあ、各種ベンチ、ワットパフォーマンス、シュア、どれ一つ勝てないんだ否定出来ないよな
987Socket774:2013/01/03(木) 13:18:10.66 ID:wxiwErEt
シュアね
王者の余裕がないアスペ淫厨らしい誤字だな
988Socket774:2013/01/03(木) 13:19:02.19 ID:76Bj1gij
このスレもう駄目だな
続きはここででもやれば?

そもそもAMDがINTELに勝てるはずがないわけで・・・
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288374504/
989Socket774:2013/01/03(木) 13:20:42.58 ID:KrZJ8TfG
その前に次スレをそろそろ誰か
990Socket774:2013/01/03(木) 13:23:57.40 ID:BwSOROxT
次スレ不要だろ
どうせやる事同じなんだし>>988のスレ行こうぜ
991Socket774:2013/01/03(木) 13:28:32.49 ID:JLRxfL+l
ごめん立てた

AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第149世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357187280/
992Socket774:2013/01/03(木) 13:29:31.30 ID:wxiwErEt
>>991
993Socket774:2013/01/03(木) 13:30:31.61 ID:KrZJ8TfG
>>991
ありがとう
994Socket774:2013/01/03(木) 13:34:44.15 ID:KrZJ8TfG
>>988
初めてみたが、例のコピペさんの個人ブログというかテンプレ集みたいで笑った
森にお帰り
995Socket774:2013/01/03(木) 13:38:40.15 ID:xjcjzLYS
Intelに親を兄弟を殺された者の恨みは深い
996Socket774:2013/01/03(木) 14:15:33.86 ID:xQwtNdi/
>>954
ttp://static.techspot.com/articles-info/532/bench/1680.png
その旧世代APU()の1/3しか性能のないIvy
Tick+(爆)とはなんだったのか…
997Socket774:2013/01/03(木) 14:24:08.98 ID:+jWGIPIk
>>976
アメリカはアスペルガーは飛び級させて英才教育してるしAMDもアスペばかりだろう。
IT業界自体がアスペルガーの吹き溜まりみたいなもんだ。
CPUの設計なんて非人間的な作業はアスペの方がずっと向いているし、
Appleのジョブズもアスペだったという話じゃないか。
日本はアスペを有効活用せずに引き篭らせているからイノベーティブな製品が生み出せないんだろうな。

>>980
アスペでも他人の痛みは理解できるよ。「他人の痛み」に目を向ければな。
998Socket774:2013/01/03(木) 14:30:45.77 ID:wxiwErEt
日本でアスペは2ちゃんでステマだもんな
給料ももらわずによくやるよクズが
999Socket774:2013/01/03(木) 14:48:13.88 ID:76Bj1gij
>>994
しょうもないやり取りしかないなら、荒らしの立てた糞スレでやれば十分と思ったんだがねえ
まあもう知らんわ
1000Socket774:2013/01/03(木) 14:48:46.13 ID:lY5BStGD
荒らすなよお前ら。。。(´・ω・`)
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/