液体冷却【水冷】クーラー -80Kh目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
液体冷却クーラー総合スレです。
ガス冷only・ペルチェonlyはスレ違いです。
液体との混合話題なら一応OK!
ヒートパイプ好きはCPUクーラースレやZALMANスレへどうぞ
ショップ関係者の自演はお断り
簡易水冷は専用スレがあるので改造ネタ含めてそちらで

前スレ
液体冷却【水冷】クーラー -79Kh目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1345414374/
液体冷却【水冷】クーラー -78Kh目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336987818/
液体冷却【水冷】クーラー -77Kh目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1329523045/
液体冷却【水冷】クーラー -76Kh目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323014822/
液体冷却【水冷】クーラー -75Kh目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318788829/



簡易水冷スレ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー17液
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1350491875/
2Socket774:2012/11/23(金) 21:01:06.54 ID:Wh38zaZt
■水冷PC関連画像板(アップローダ)
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/

■水冷(・∀・)イイ
・ラジエターをファン冷却すれば空冷よりもよく冷えてくれる。
・同じ発熱源を同程度に冷却する場合、空冷より静音傾向にあり。
・大きなラジエターでファンレスにもできる。
・いろいろイジって工夫する楽しみいっぱい。
■水冷(´・ω・`)ショボーン
・まだまだ高価。
・導入・メンテナンスに手間が掛かる。
・完全内蔵を考えると冷却システムが大型化するのでPCケースを選ぶ。
・水漏れの不安が付き纏う。
・冷却効率上は、ラジエーターの設置はPC外部に設置するのが好ましい。

■水冷スレ禁止ネタ
1.冷却液の比熱
2.水路の正圧,負圧
3.金銀ヘッド
4.水銀,ナトリウム,ガリンスタン,原発ネタ
5.冷蔵庫ネタ
6.熱帯魚,水槽用クーラー
7.PS3,Xbox360
8.水冷が結局は空冷だとかそういうのも

 禁止ネタはなんで?
1:PC程度の熱量じゃ比熱どうこうを考えるほどじゃない
2:http://www.kubota-pump.com/oldmail.html#010731
3:実在はするが、純金ケースが話題にならないのと同じ
4:水冷ではない
5:物を冷やす為の物ではない
6:アクア板のクーラースレのような内容にずれてしまう
7:PCですらない
8:そうですねそれが何か、としか答えようがない
3Socket774:2012/11/23(金) 21:02:22.00 ID:Wh38zaZt
■wiki
【WaterCoolingPC@Wiki】
http://www13.atwiki.jp/wcpc/
(みんなで楽しく有意義に情報書き加えてね!)

■ショップリンク
・coolinglab
http://www.coolinglab.com/
・オリオスペック
http://www.oliospec.com/
・watercooling-club
http://www.watercooling-club.com/
・PCカスタム
http://www.pc-custom.co.jp/
・秋葉原アーク(ark)PC
http://www.ark-pc.co.jp/
・円高の折、最近利用者も多いようですので、日本に直送してくれる海外の代表的な水冷ショップもリンクしておきます。
Performance PCs
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=index
FrozenCPU
http://www.frozencpu.com/
aquaTUNING
http://www.aquatuning.de/index.php/language/en

水冷PCギャラリー
XtremeSystems
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?233842-Liquid-Cooling-Case-Gallery/page204
Overclock.net
http://www.overclock.net/t/584302/ocn-water-cooling-club-and-picture-gallery/17570
CoolingLab 水冷ギャラリー
http://www.coolinglab.co.jp/forum/viewforum.php?f=6
4Socket774:2012/11/23(金) 21:11:04.57 ID:S98+iQcm
>>1
乙です
5Socket774:2012/11/23(金) 21:12:19.54 ID:QYrltzRc
いちおつ
6Socket774:2012/11/23(金) 22:55:16.77 ID:sen4i7wi
【スレ主であられるオリオスペック様からのお告げ】

http://www.logsoku.com/r/jisaku/1336987818/53-55
「処分に困っている水枕を着払いで欲しい」へ
オリオ >>55 氏ね乞食

http://www.logsoku.com/r/jisaku/1336987818/47-49
「VGAのフルカバー水枕を買い続けるのがいやでユニバーサル水枕・・」へ
オリオ >>48 水枕買い続けるのいやならVGA買い続けるのやめれや
オリオ >>49 フルカバーじゃないのつけたら即死

http://www.logsoku.com/r/jisaku/1336987818/275-278
オリオ正規代理店のAquaComputer「aquaのくそ高いやつ」へ
オリオ >>276 高くない
オリオ >>278 高くは無い

http://www.logsoku.com/r/jisaku/1336987818/288-326
「国産KOYOのレース用ラジ全銅3層のTYPE-Rは世界トップクラス」へ
オリオ >>288 宣伝乙
オリオ >>289 水を満足に流す事できるポンプが無い
オリオ >>325 車基地外

http://www.logsoku.com/r/jisaku/1336987818/835-836
「コストパフォーマンスがいいファンコン教えて」へ
オリオ >>836 aquaero5面白いぞ(とコスパ最悪を紹介)

http://www.logsoku.com/r/jisaku/1336987818/906-943
「(安い)Aquatuningのフィッティングの品質はどうでしょうか?」
オリオ >>942 水冷はやめといた方がいい
オリオ >>943 金なんか惜しむな、安いフッティングは絶対後悔する

http://www.logsoku.com/r/jisaku/1336987818/332-342
「オリオぼっている」
オリオ >>339 ぼってるとは言えなく・・
7Socket774:2012/11/24(土) 11:58:14.37 ID:mRnPldO4
↑↑↑↑↑ここまでテンプレ↑↑↑↑↑

1乙
8Socket774:2012/11/24(土) 13:30:49.77 ID:Y0hmxvcY
なにこのキモイ、モンラボの工作
9Socket774:2012/11/24(土) 15:18:42.90 ID:m7EOFlFg
オリオさんチーっす
10Socket774:2012/11/24(土) 16:03:41.30 ID:HCev8DCh
前スレ>>998への返しだが、
>水冷は飛び抜けて高い商品単価
>極一部の煩いgpuを 積んでる層の・・人間しかやろうとも思わない
つのはカスタム水冷をオーバークロック合戦の延長と思ってるんだろうね。ありがちだけど。

まあベンチ合戦とか新CPUへの買い替えばかりを煽るメディアも悪いんだろうな
水冷でOC温度下げるなんてのは楽しみ方のほんの一面なんだが
11Socket774:2012/11/24(土) 18:24:36.73 ID:tK0sd/kI
>>6
名誉毀損されてるよとか教えておいたほうが良いのかな
12Socket774:2012/11/24(土) 18:48:20.33 ID:6KLe4h4S
めんどいから、オリオをNGWORD
13Socket774:2012/11/24(土) 19:16:34.16 ID:AJ/0o5w4
何この明らかな単発ID工作w
14竹島は日本領土:2012/11/24(土) 19:53:55.73 ID:8iwyJzuV
15Socket774:2012/11/24(土) 19:54:23.04 ID:JnpM4axh
だから国内ショップの話題はやめろと
16Socket774:2012/11/24(土) 20:30:08.70 ID:Y0hmxvcY
相変わらずモンラボはすぐばれるような工作するんだね。
最初の宣伝時も、画像は余所からのパクリ。
Copyright (C) All Rights Reserved 表記の年も作ったばかりなのに
まるで何年も前から営業してきたように偽装してたし。
17Socket774:2012/11/24(土) 20:38:51.14 ID:m7EOFlFg
ちょっとしたジョークのつもりだったんだが、マジだったのか・・・
18Socket774:2012/11/24(土) 21:01:56.58 ID:sGNWPZOu
都合が悪くなると火消しいつものパターン
19Socket774:2012/11/24(土) 21:04:23.80 ID:AJ/0o5w4
>>17
工作乙
20Socket774:2012/11/24(土) 21:06:58.10 ID:JnpM4axh
モンスターラボは嫌いだけどこうやって何度も荒れるとさすがにうざい
21Socket774:2012/11/24(土) 21:10:31.49 ID:Y0hmxvcY
火消し必死だナー
22Socket774:2012/11/24(土) 21:13:50.37 ID:AJ/0o5w4
元々馬鹿が意味不明なテンプレ工作し出したから悪いのにね
23Socket774:2012/11/24(土) 21:21:20.18 ID:eJeiqROa
元々、ステマしまくって、スレを独占支配してるのが、
ウザイんだが。

氏ね、基地外、馬鹿とか、一方的なレッテル貼りするのが、
彼らの手口って事だね。
24Socket774:2012/11/24(土) 21:24:42.63 ID:nkxHV+zC
Ice Dragon買ったけど足りないorz
・・・水で薄めても良いかな?
25Socket774:2012/11/24(土) 21:33:12.44 ID:1Kcis//J
クーラント作る・薄める時は精製水を使おう(提案)
26Socket774:2012/11/24(土) 21:43:54.11 ID:tK0sd/kI
>>24
少しくらいなら多分大丈夫
27Socket774:2012/11/24(土) 22:36:29.86 ID:nkxHV+zC
>>25
>>26
サンクス
精製水で2倍に薄めようと思う
28Socket774:2012/11/24(土) 22:59:08.74 ID:C2dXnWzt
>>27
倍量は少しとは言わないような・・・
29Socket774:2012/11/24(土) 23:25:23.61 ID:e3hPDedB
前スレ>>998
そういうGPU使わない人は水冷になんて用はない訳で、それなら障壁も発生しないのでは?
GTX480の3wayで初めて水冷化を経験した俺は、コストとか手間とか全てひっくるめても「素晴らしい」としか思えない。
30Socket774:2012/11/24(土) 23:27:44.37 ID:1Kcis//J
そりゃ足りなすぎだろ…
薄めるって発想だったからせいぜい3割くらい水増しするつもりと思ったw
31Socket774:2012/11/25(日) 01:25:03.69 ID:axH+2eCx
冬は水周り弄る気起きないなあ
32Socket774:2012/11/25(日) 01:50:48.01 ID:2fKYt9p9
3割も水増ししたらアンコロの効果もまったくなくなってクーラントにする意味すらなくなるだろ
それだったら最初から100%精製水でいい

水増しはせいぜい1割だ
33Socket774:2012/11/25(日) 08:50:18.80 ID:+THPD+CI
初心者スレじゃないのだから教えて君はスルーでよかろう
アンコロの効果が無くても本人が満足ならそれでよい
34Socket774:2012/11/25(日) 08:58:11.47 ID:RqWL9clO
色じゃなく性能でIce Dragon選んだなら妥協しないで買い増すべき。
薄めちゃうのはもったいないと思うよ安くないし。
35Socket774:2012/11/25(日) 09:45:09.74 ID:qig5o1kQ
貧乏人がケチって薄めようとしてるんですよ〜
36Socket774:2012/11/25(日) 17:19:50.29 ID:lorlEQJS
なぁにぃ〜?やっちまったなー!
37Socket774:2012/11/25(日) 19:59:03.31 ID:52I8Nefq
男は黙って!!
38Socket774:2012/11/25(日) 20:20:45.67 ID:UwHHbhHP
質問なんだけれどさ
80×2と120だけじゃ3970と680は冷やしきれないよな?
39Socket774:2012/11/25(日) 20:25:11.25 ID:uHnpBE+4
>>38
3970Xだけでも4.6Ghzくらいが限界じゃね。
40Socket774:2012/11/25(日) 20:36:18.45 ID:UwHHbhHP
>>39
普通に考えてそうなるよなぁ
41Socket774:2012/11/25(日) 20:39:25.45 ID:UnPGapPM
10000回転くらいのファンを付ければあるいは
42Socket774:2012/11/25(日) 21:10:10.44 ID:lN4q7P8V
>>38
基本、480 1個使うくらいに考えとけばok
43Socket774:2012/11/25(日) 21:10:35.76 ID:qjonw9EU
質問があります。
最近水冷PCを組む為にAlphacool VPP655 Single Editionのポンプを買ったんだけど
赤黒の配線の他に青い線が出てるけどこれって何なの??

先輩方教えてください!
44Socket774:2012/11/25(日) 21:15:27.05 ID:UuLnl7RU
回転数(rpm)信号
45Socket774:2012/11/25(日) 21:24:15.05 ID:/aJSf3WN
質問荒しはスルーしましょう
46Socket774:2012/11/25(日) 22:42:58.77 ID:paZA/uCJ
オリオで売っているIce Dragonのステマなんだから、
みんなちゃんと協力しろよな!
47Socket774:2012/11/25(日) 22:57:46.09 ID:xJL0Gp/G
オリオ専売って訳でもないのに何言ってんだ
頭の病気か何か?
48Socket774:2012/11/26(月) 03:42:40.75 ID:+BTmEutA
>>23と同じ奴だろ
アホなんだからスルーで
49Socket774:2012/11/26(月) 05:33:18.61 ID:rl5UZPCz
オリオ批判もオリオの自演もいい加減にしろ
50Socket774:2012/11/26(月) 06:31:16.20 ID:w0/mM8ig
モンラボの基地外がアスぺのじじいを呼び込むとは何スレか前と同じでバカは進歩しないな
以後スル―耐性養成スレと思ってスル―すること。棒でつっついてもシッポ振って喜ぶだけだよ
51Socket774:2012/11/26(月) 07:13:01.95 ID:LMuYSn4p
オリオをバッシングするやつは基地外認定して、
徹底的にスルーしようぜ。
52Socket774:2012/11/26(月) 07:50:56.33 ID:n0NYG3IO
オリオもモンラボも両成敗だよ、アホか
53Socket774:2012/11/26(月) 08:27:18.86 ID:w0/mM8ig
つか両方をどうこう言うのも自演の釣り
阿呆は一方的にモンラボ福岡でOlioは無罪だが
便乗して中傷合戦にして楽しもうという奴がいるな

以降スル―できないのは同類か自演と見なすこと
54Socket774:2012/11/26(月) 10:46:30.13 ID:n0NYG3IO
出たーあれこれ言いたいこと言って勝手に線引する奴
そういう奴って間違いなくアレなんだよな
55Socket774:2012/11/26(月) 19:07:56.56 ID:T3Q8VKXg
久々に見たら俺の書き込みログがテンプレにwww
田舎のリーマンがオリオの店員にされてるwww
ワロタwww
56Socket774:2012/11/26(月) 19:09:08.82 ID:stE+jO2O
何の非もないオリオを成敗したがる奴、誰だかわかりますね〜
57Socket774:2012/11/26(月) 20:36:22.08 ID:LMuYSn4p
>>55
よかったら名前欄に「fusianasan」って入れて、
具体的な市区町村名も教えてくださいな。
オリオが自演していない証明にご協力お願いします。
58Socket774:2012/11/26(月) 23:11:12.01 ID:T3Q8VKXg
>>57
ここまでサイコパスな粘着してる人にはなにしても無駄だと思うよw
新幹線使えば通勤出来るとか騒ぎだすんじゃね?
可哀想な人物だよホント折角人間に生まれたのに無駄な人生過ごしているんでしょうねwww
59Socket774:2012/11/27(火) 00:35:43.64 ID:3kdYhK+m
>>6 のオリオ自演を否定する ID:T3Q8VKXg が現れた!

だが ID:T3Q8VKXg の特徴は >>23 の通り、オリオそのものだった。。

自作自演臭が酷過ぎるんだが。。
60Socket774:2012/11/27(火) 00:57:58.07 ID:rMhSf2Jk
キモイ
61Socket774:2012/11/27(火) 02:28:44.77 ID:F/ipIz11
>>59
必死すぎ
62Socket774:2012/11/27(火) 09:07:44.59 ID:DGqtFM62
↑---- ここまで水冷の話題なし ----↑

↓---- ここから水冷の話題なし ----↓
63Socket774:2012/11/27(火) 10:46:41.41 ID:RHm1tIJM
電触についてなんだが
自動車だとあまり問題にならないのは何でだ?
水路中に鉄・銅・アルミ・真鍮等素材が混在してた物が昔は多かったと思うんだけど。
しかも、一回交換したら2年はそのままなのが殆んどだろ?
64Socket774:2012/11/27(火) 11:25:00.62 ID:ms3A61qi
パーツの一つ一つが影響を受けても過度の劣化をしないよう大きく作ってあるからだね
対してPC用は性能優先で細かい作りなので同等の影響でも劣化が大きい
65Socket774:2012/11/27(火) 13:22:12.49 ID:a3K9lH8K
クーラントの性能も大きいよ。実際アルミラジが普通に使われるようになったのもクーラントの性能をあてにしたものだし
今の車のラジエター液に普通の水道水をどんどん足していったら、すぐにラジエターがダメになる。
66Socket774:2012/11/27(火) 13:26:35.85 ID:xyR812yL
クーラントを規定濃度で使用するのが前提だから特に説明されていないだけでは?
俺は教官から「薄い方が性能は上がるけど、薄すぎると凍結したり腐食する」って習ったが
67オリオイイヒト:2012/11/27(火) 14:10:05.94 ID:D106KHYu
地元のホムセンタで精製水20g1000円だけど
20g持つ勇気出ない(゚∀゚)=3
68Socket774:2012/11/27(火) 14:13:37.69 ID:1t8GbxgT
レース向けバイクのサービスマニュアルに載ってるオイル・LLCの特性グラフを見ると
普通のLLC(エチレングリコールやプロピレングリコール+防錆剤のリン酸塩)だと
30%濃度が一番冷却能力があるけど、寒冷地だと簡単に凍るから50%濃度が市販車基準のよう
100%水で使うと痛みが早い上の冷却効率悪いから、最低10%LLCを添加しろってあるな
(これは最低限のリン酸塩の防錆効果とポンプのメカニカルシール潤滑を兼ねてると思う)
69Socket774:2012/11/27(火) 18:50:06.28 ID:xyR812yL
>>65
精製水と水道水で電導率が大きくかわるかね。
まさかクーラント足してるの?
70消火犯 ◆UltegraQOA :2012/11/28(水) 05:57:10.44 ID:3BvqCh7h
>>65
ラジよりもウォーターポンプのほうが先に…
この前CPU交換したんだが、水冷水枕は交換が楽でいいな。
71Socket774:2012/11/28(水) 06:12:26.25 ID:eSiVk4CA
>>70
そんなに楽かな?
NexXxoss XPをAMDにつけたときは楽だけど
デフォのリテンション外してスタッド立ててネジしめる形式だと
水冷でもマザボ外さないとCPU交換できない気がするぞ
72消火犯 ◆UltegraQOA :2012/11/28(水) 06:47:16.91 ID:3BvqCh7h
>>71
水枕の種類によるのかな?
EKのsupremeは4本のボルトはずしたら即交換できた。
というかそういえば、デフォのリテンションも交換は楽だったんだよなぁ
すっかり忘れてた
73Socket774:2012/11/28(水) 13:58:20.14 ID:ulvjchK1
>>71
既に水冷化したCPUの交換って意味では?
74Socket774:2012/11/28(水) 14:35:50.87 ID:1W54WowT
水抜きが必要になると途端に大変になるからね・・
75Socket774:2012/11/28(水) 18:18:36.51 ID:LGDoKCRS
>>71
LGA2011は楽だぞ
76Socket774:2012/11/28(水) 19:53:49.68 ID:ORP1uPnT
LGA2011や1366はバックプレート側から30mm程度のねじを通しとけば
表からローレットナットで簡単交換
77Socket774:2012/11/28(水) 22:46:41.51 ID:LGDoKCRS
LGA2011は裏から通す必要が無い
78Socket774:2012/11/28(水) 23:06:09.12 ID:jphR7GcA
>>77
ほんとー?
79Socket774:2012/11/28(水) 23:17:50.44 ID:cLp+r9ZW
2011は穴貫通してないし
80Socket774:2012/11/28(水) 23:19:59.59 ID:lTlGS10Z
>>78
ホント
例えば http://www.ekwb.com/shop/EK-IM/EK-IM-3830046990594.pdf
こいつのStep 5cを見れば分かる
ソケット四隅のM4ねじ穴に支柱立ててそこに水枕通してスプリングとスクリューで押さえつけるだけ
81Socket774:2012/11/28(水) 23:29:02.47 ID:uKS2CMpm
まあでも配管の時に水枕を外してCPUを取り換えて、ついでにグリスをきちんと拭き取れるくらいのクリアランスは確保しておく必要がある
ギチギチに配管すると見た目は恰好いいこともあるんだけど、後で困るよね
82Socket774:2012/11/28(水) 23:53:34.02 ID:Cijyn9Od
メリットデメリットの考え方は人それぞれだろ
見た目優先の人だって居る
8363:2012/11/29(木) 00:12:25.60 ID:KxnjRVs/
>>64
やはり、目に見えて電触してないだけで電触しているのだろうか?
経路もPCより太いしLLCの容量も多いし問題にならないということか。

>>65
ちょっと、何言いたいのか解らない

>>68
基本純水が一番冷える。水より冷えるぜって奴もモータースポーツ向けに売られてはいるが。
大体、一般的な車は濃度30%寒冷地仕様で50%

>>69
車は水道水(軟水)で希釈なのにPCは精製水なのが不思議
84Socket774:2012/11/29(木) 00:16:11.19 ID:/TOy9eTz
>>83
PCは水枕内部の水路が繊細でスラッジが発生すると詰まるからじゃないかと
85Socket774:2012/11/29(木) 00:41:07.77 ID:YETMJAX/
比熱は水のみが有利だけど、消泡剤で熱交換効率上がるからレース車でもLLC1〜3割希釈が基本
LLCに入ってるリン酸塩が先に結合して経路をコーティングするから極端に薄くないなら電蝕は防げる

ちなみに乗り物でも水道水やミネラルウォーターは次亜塩素酸やミネラル分での生成物や
スケール(こけ・かび・水垢)ができるから、市販の希釈済や新車ライン注入分は精製水希釈
まあ、オイルほど直結して壊れるわけじゃないから、こだわらなきゃ水道水でも問題ないw
86Socket774:2012/11/29(木) 01:01:50.34 ID:pYdSQFjh
電蝕話もほどほどにな荒れやすいネタだ
比熱の話も2で禁ネタになっている

議論ふっかける奴はほっとくこと
87Socket774:2012/11/29(木) 01:11:39.11 ID:KxnjRVs/
>>84
そんなもんか
ひょっとして車用は電飾防止剤が入っている?
とか思ったけどそうでもないみたいだし。
最近ワコーズが電食防止剤入りを売り出したみたいだけど

>>85
>LLCに入ってるリン酸塩が先に結合して経路をコーティングするから極端に薄くないなら電蝕は防げる

だけどPCだと電蝕が〜と騒がれる。なんとも解せぬ
88Socket774:2012/11/29(木) 01:19:28.18 ID:eONI41Fs
自動車は腐蝕の研究とその対策が開発されてて素材から加工法からいろいろ違う
これでいいじゃねーか
これ以上細かいことはデンソーのサイトでも調べてくれ
89Socket774:2012/11/29(木) 01:24:05.97 ID:5OqDoCwY
> だけどPCだと電蝕が〜と騒がれる。なんとも解せぬ

LLC使うのが当然になってここ数年見ないけど
5年ぐらい前だと「ラジに穴あいたー」って写真なんかもしばしばうpされてたし
90Socket774:2012/11/29(木) 01:35:10.20 ID:YETMJAX/
>>87
LLCに入ってる電蝕防止剤はリン酸塩やでw >>68でも防錆剤って書かれてるろ?

>>88
そね、最近のヘッドやシリンダはアルミはアルミでも既に変態特殊合金の域やし
鋳造できない素材でプラの射出成形に近い高圧ダイキャスト製法が主流やしな
91オリオイイヒト:2012/11/29(木) 17:51:31.59 ID:AMBWMIhR
20kg持って1.5`歩いたゼェゼェ オヤスミパトラッシュ _ノ乙(、ン、)_
92Socket774:2012/11/29(木) 18:27:36.53 ID:cf3Ln47b
日本のメーカーが水枕とかラジとか作ったら入手性良くなるのかな
93Socket774:2012/11/29(木) 18:34:41.96 ID:wXw3RbAf
ならないでしょう多分
94Socket774:2012/11/29(木) 19:09:02.29 ID:+VGT/U90
NECの水冷は安かったけど組み込みだしな
95Socket774:2012/11/29(木) 19:20:25.32 ID:w/qF683N
普通の自作PCすら下火だっていうのにその中のさらにコアなものだからな
気になったんだが海外では自作PCはまぁまぁ需要あるのかな?
96Socket774:2012/11/29(木) 19:35:57.82 ID:JxzJxqs9
>>67
工業用精製水 20L コック付き
http://www.amazon.co.jp/dp/B005JQXLF6

こういうやつ?ネットでポチれば家まで宅配してくれるよ
97Socket774:2012/11/29(木) 19:39:02.32 ID:+L8qMeAn
20Lも何に使うんだ
98Socket774:2012/11/29(木) 19:43:54.15 ID:Sxd93t0p
使ってる途中でただの水になってるな
99Socket774:2012/11/29(木) 19:49:18.24 ID:+VGT/U90
水道よりは塩素と石灰分がないからちょっとマシだろう
100Socket774:2012/11/29(木) 19:51:44.36 ID:eONI41Fs
うちの近くじゃせいぜいバッテリー補充液として2Lのしか置いてないから大容量なのは欲しいな
洗浄やテストで贅沢に使える
101Socket774:2012/11/29(木) 19:59:11.44 ID:vC7g4wd2
俺は何時もコンタクト用を6本だな
102オリオイイヒト:2012/11/29(木) 20:06:35.34 ID:AMBWMIhR
ウチにゎ5台水冷マスィーンがオリますねん( ´ー`)
100の思惑通り洗浄&テストetsで20ℓは使うと見込んで
http://www.amazon.co.jp/dp/B004OCS8EK
これ↑運んだ。2箱買いたかったよパトラッシュ...
103Socket774:2012/11/29(木) 21:18:29.50 ID:GZtRudt2
>>85
消泡剤を入れるのはエンジンが熱くて沸騰した泡が出るからだろ
104Socket774:2012/11/29(木) 21:28:10.92 ID:ase90mAt
冷却液って色々あるみたいだけど、精製水がいいのかな?
できるだけメンテナンスの手間を減らしたいと思ってるんだけど…
105Socket774:2012/11/29(木) 21:42:14.05 ID:S4cTfUgb
>>104
水夫のとかロングライフじゃん?
106Socket774:2012/11/29(木) 22:52:24.72 ID:UUfRgdko
P280の天井に240ラジエター内蔵できるかご存知の方いらっしゃいますか?
107Socket774:2012/11/30(金) 00:05:19.59 ID:5i2FJzSJ
このへんのポンプ使ってる人いる?
http://www.welco-web.co.jp/downloads_j.php
108Socket774:2012/11/30(金) 00:27:18.81 ID:xMNYl96b
>>107
この手のポンプは医療とか精密工業ではよいけど水冷PCには向いてないと思うよ。
109Socket774:2012/11/30(金) 00:46:52.66 ID:Lw6ao3co
>>107
流量を計算すると、WP1100 + 6.4 mm チューブ + DM モーターで 45 L/h
食品や洗剤を流すならいいかも
110Socket774:2012/11/30(金) 01:02:58.37 ID:zwMxU7dZ
>>107
氷点下の温度でエタノール循環させるのとかには使えるんじゃね。
エアコンとかペルチェとかと併用して。
111竹島は日本領土:2012/11/30(金) 23:48:29.95 ID:X/MXQJ/u
このメカメカしい感じがイイネ,今月の最優秀MOD賞
Guru3D Rig of the Month - November 2012
http://www.guru3d.com/articles_pages/guru3d_rig_of_the_month_november_2012,1.html
112Socket774:2012/12/01(土) 01:03:49.65 ID:0N1TH3gA
こんなに曲げても大丈夫なの?
113Socket774:2012/12/01(土) 07:38:16.89 ID:r0ArD0uR
>>112
何のためのステンレスメッシュか考えるんだ
114Socket774:2012/12/01(土) 23:07:58.58 ID:tokroQux
>>108-109
取り敢えず買ってみて絶縁油でも循環させてみようかな
115Socket774:2012/12/01(土) 23:27:02.33 ID:r0b+fG2F
>>114
流量が水冷ポンプの1/10以下で、寿命が5000hしかない
お値段は・・・WP1100 で 10k を超えるようだ
116Socket774:2012/12/01(土) 23:56:55.61 ID:lqygRZRx
>>114
醤油でも循環させてみようかな に見えた。

ところで D5使い始めて4年超え よくもつね これ。
117Socket774:2012/12/01(土) 23:56:57.01 ID:QRtra6rL
>>111
フレキシブルホースつてやつか
8Ax20cm\20000とか10Ax50cm\30000とか
長さ決まってて使いにくそう
118Socket774:2012/12/02(日) 00:06:27.02 ID:Gq8P8tO2
EARL'S辺りのラインじゃないのか?
119Socket774:2012/12/02(日) 00:07:58.43 ID:gygXQd92
>>117
ちゃんと好きな長さで作ってくれる
ただ後で詰めたりはできないので計画的な人に限るが
120Socket774:2012/12/02(日) 11:14:52.80 ID:ZtZBgZas
EARL'Sのステンメッシュつかってるけど高いよ…
121Socket774:2012/12/02(日) 12:07:54.67 ID:SwQRCAxl
自分でやってみればそのめんどくささに納得できるんじゃね?
122Socket774:2012/12/02(日) 12:53:52.34 ID:HQo1stLk
しかし、かっこええなー
123Socket774:2012/12/02(日) 14:05:40.61 ID:HyEZ/oby
>>120
PCに?
もし使ってるなら金もそうだが
面倒すぎるだろ
124Socket774:2012/12/02(日) 18:37:03.60 ID:laPit4gs
そもそも水冷とは、メンテも含めて面倒なもんでしょ?
125Socket774:2012/12/02(日) 18:51:02.60 ID:OCN/lYFY
そもそもPC自作自体が面倒を楽しむってことだよね。
126Socket774:2012/12/02(日) 19:07:13.87 ID:WDa08G1U
つか同じの作っても面白くないだろ
面倒なのはそれだけ被りにくいから悪い選択じゃない
127Socket774:2012/12/02(日) 19:38:22.82 ID:U/dmoQM1
まぁ自作板で面倒っていう言葉持ちだしたら叩かれるわな
128Socket774:2012/12/02(日) 19:45:17.71 ID:jtFHYil3
言葉狩りかよw
129Socket774:2012/12/02(日) 19:59:14.20 ID:SwQRCAxl
紫外線LEDを入手したんで照射しまくってみたがファンのケーブル、コネクタ、ダストフィルタの埃が光ることに驚いた
結局、精製水への照射はリザーバタンクのフタに丸穴を開けて解決した
130Socket774:2012/12/02(日) 20:50:31.37 ID:9vBtpvM6
クーランスの新しいポンプって五月蝿くないですか?
エアー抜きは終ったけど動作音がD5なんかと比較すると酷いんですが、他に購入した方いらっしゃいましたら使用感等教えて貰えますでしょうか
131Socket774:2012/12/02(日) 21:13:32.33 ID:AmTFAZXh
>>130
Koolance PMP-500 ¥11,790
http://www.amazon.co.jp/dp/B009U99X0A

これ?中国製なんだっけか
132Socket774:2012/12/02(日) 22:03:35.39 ID:QXL+EeWM
KOOLANCEのPMP-300使ってるけど唸りというか五月蝿いよ
PCで一番の騒音がポンプの駆動音とか

もうKOOLANCEのポンプは買わないと思ったもん
133Socket774:2012/12/02(日) 22:17:45.88 ID:mNnYS2U2
KOOLANCEのポンプならPMP-400が一番静かなんじゃね
俺はこれなら全く気にならない
134Socket774:2012/12/03(月) 02:25:26.20 ID:An/RzXGo
PMP-300はオリジナルかもしれないけどPMP-400はkoolanceというよりDDC、PMP-450はD5のいずれもlaingのOEM
D5はダイアル付きなら5のうち2くらいに合せておくとほとんど音はしない。DDCはそれなりの音はするけど安物ポンプよりは静か
laingはもともと太陽電池パネルなどの冷却用で家に普通に動かしっぱなしで使うよう作られてるから静かで耐久性も良いよ
パワーもあるからエア抜きも楽
135Socket774:2012/12/03(月) 03:03:37.80 ID:5jc1MyG7
Koolanceに限らずPC水冷メーカーでポンプまで内製してるとこってあったっけ
Swiftech MCP655やALPHACOOL VPP655やaquacomputer D5とかLaingで
他も大概LaingやEHEIMとかポンプ専業メーカーのOEMのような
136Socket774:2012/12/03(月) 13:02:41.29 ID:aE9Bdc/w
>>130
Noise: Less than 50dBA
うるさいのわかってて買ったんだろ?
137Socket774:2012/12/03(月) 14:36:00.41 ID:4nxPjvTo
遅レスだけど車のクーラントはアッチッチになるから
ナマモノ系トラブルに対してそんなに敏感になる必要がなくて
ミネラル豊富な水道水でもOKなんだろう
138Socket774:2012/12/03(月) 18:18:09.88 ID:NGHDA7iq
熱水鉱床みたいになったりして。
139Socket774:2012/12/03(月) 19:43:21.48 ID:An/RzXGo
弱いポンプだとエア抜きも大変だから慣れてくるとDDCかD5クラスは必須だろ
PMP-300みたいなのだと音は煩いわパワーはないわであとあと使い道がない
140Socket774:2012/12/03(月) 20:13:09.98 ID:sExLYujc
逆だな
玄人だから弱いポンプで常用できるんだよ
141Socket774:2012/12/03(月) 20:51:12.81 ID:w/prxFHb
DDC今年1年回さなかったな....(´・ω・`)
142Socket774:2012/12/03(月) 21:09:09.23 ID:cFEGOZiU
>>136
完全に見落としてました。
すいませんでした。
143Socket774:2012/12/03(月) 23:32:33.47 ID:aCwlTRXi
PCには関係無いんだけど、引っ越し先がロフトでエアコンついてないんだよね。
それで水道代が固定額で使い放題なんだけど、余ってる水冷パーツ使って水道水を蛇口からラジに流してラジのファンでエアコン代わりにならないかな?
ラジ通った水はシンクに垂れ流しでラジの下に囲むようにジョウロ作って結露もシンクに垂れ流しで。
144Socket774:2012/12/04(火) 00:30:20.84 ID:VMq17HL7
井戸水でもないのにエアコンの代わりなんて
145Socket774:2012/12/04(火) 00:45:39.92 ID:+IKysOtY
>>143
ならない。
後、今時エアコン無しの水道代固定って大家が個人で管理してる物件だろ?
あんまり非常識に水道使うと追い出されるぞ。
146Socket774:2012/12/04(火) 15:17:34.03 ID:08hgWoo1
>>143
どんな広さか知らんけど畳1畳分ぐらいの大きなラジエタ要るんじゃないですかね?
それようの扇風機も
147Socket774:2012/12/04(火) 20:46:56.12 ID:2MP/VyiE
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー17液
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1350491875/

510 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 11:12:52.35 ID:DK2YGS6t [2/2]
本格水冷っていらない子だよね
金かかりすぎるわりに水漏れとか安心感ないし
浮いた金をCPUやグラボにかけたほうがいいじゃん

511 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 11:34:04.42 ID:u3R8IFSe [1/2]
安い空冷でも足りるほど大してOCも詰めてないのに
大袈裟な水冷やってるアホを見ると笑える
148竹島は日本領土:2012/12/04(火) 20:52:00.29 ID:Xzwru+ah
他人の評価など,どうでも良い
自分が満足できるかどうか,ただそれだけだ
149Socket774:2012/12/04(火) 21:12:28.62 ID:7x/iDbM8
水漏れって・・・よほど不器用なのか? 横着なのか?
150Socket774:2012/12/04(火) 21:28:47.21 ID:VMq17HL7
俺みたいにCPU1個のために480を2個建てようなんてやつもそうそういないだろう
151Socket774:2012/12/04(火) 21:43:57.69 ID:bzfkha87
秋葉原のarkって入り口付近にクーラントとかみるけど
ラジとかポンプとかも何処かに置いてあるの?
通販で在庫ありなら店頭でも買える?
152Socket774:2012/12/04(火) 21:44:32.83 ID:tb6R2fSa
家はCPU1個に480を3個使ってたけどうるさすぎて今は空冷
153Socket774:2012/12/04(火) 22:10:52.94 ID:ns5XJhvp
E3-1220Lv2を定格使用で水冷ですが。
154Socket774:2012/12/04(火) 22:25:33.62 ID:2PRH1CoP
水冷で組みたいから組んでるんだろ
155Socket774:2012/12/04(火) 23:09:59.73 ID:UI7W2e4m
>>153
キチガイ死ね
156Socket774:2012/12/04(火) 23:20:57.25 ID:VMq17HL7
>>152
俺はゲームとか熱くなる使い方してないときはファンを止めてるよ
止めてても問題ない
157Socket774:2012/12/05(水) 00:05:00.62 ID:O10Hpxkr
水冷って単純に組むの楽しいんだよな。
158Socket774:2012/12/05(水) 00:18:42.91 ID:nuhMn6Ie
リザに水入れてポンプ回し始めの時が一番楽しい
159Socket774:2012/12/05(水) 00:43:39.07 ID:CUo0UJcj
いやいや全部水冷にして冷却を室外にすれば完全無音機にもできる
ようは工夫のしどころが多いってのがいいね
趣味でやってることってのはそんなもんだろ?
160Socket774:2012/12/05(水) 01:10:50.37 ID:a8Rk9z7D
昔は車のラジとかバイクのラジ流用する人いたし、ファンレスの水冷キットとかもあったから静音流行った。
車も純正流用からレース用三層ラジとかまで使う人達いてどんなにOCしても水温ビクともしないし。
161Socket774:2012/12/05(水) 06:55:17.70 ID:dN/BzDyc
車で思い出したがウォッシャーポンプは
水量・揚力ともにかなり良かった
12Vだし小型だし

でも音が五月蝿かった

今の車のなら静かなのかな?
162Socket774:2012/12/05(水) 07:30:41.24 ID:8njWQFoj
>>160
あがらないのは水温だけで無駄な事でしかないんだよね
今の方法じゃ肝心のCPUが冷えん
163Socket774:2012/12/05(水) 12:36:59.82 ID:4DhJb0KQ
>>161
あんまり変わらないよ。
164Socket774:2012/12/05(水) 14:11:10.90 ID:+u8BqYhv
以前はCPUが爆熱で空冷で冷やすとファンの音も五月蠅くなるから水冷に、
って感じだったけど今はCPUクーラーも改良されてファンの音も抑えられるからなぁ

でも水冷にするんですけどね
165Socket774:2012/12/05(水) 14:23:08.69 ID:0qc/QxWs
GPUに高さ16cmのサイドフロークーラー取り付けられる規格が出たら水冷やめるわ
166消火犯 ◆UltegraQOA :2012/12/05(水) 20:48:31.07 ID:lVlVyUZD
まぁぶっちゃけると
風神匠でも事足りていたんだが
そうじゃないんだよな
無駄とわかっていても出来るのならばやってみる
をれがオタってもんだ
とかいってみる
167Socket774:2012/12/07(金) 08:16:59.12 ID:jOx7rA8R
さっむいな
CPU,GPUが30度いかない
168Socket774:2012/12/07(金) 13:15:54.00 ID:Wzc4NgIn
真冬は水冷PCのハードウエアモニター見るとニヤニヤしません?
169Socket774:2012/12/07(金) 14:13:32.46 ID:WbNTtgYn
>>168
必要ないのにラジのファン全開にして「おー冷えてる冷えてる( ゚Д゚)y─┛~~」みたいな琴はする
今朝は起動直後のCPU+2GPUsの温度が1桁だったな
170Socket774:2012/12/07(金) 14:35:37.07 ID:qe5L5qeY
>>169 北海道?
171Socket774:2012/12/07(金) 14:57:08.09 ID:WbNTtgYn
>>170
岩手盛岡
172Socket774:2012/12/08(土) 04:53:25.01 ID:bT8CwMM3
冷えすぎたらダメってことあるの

和歌山はそんなに冷えないからわからん
173Socket774:2012/12/08(土) 05:47:46.97 ID:FXWQ9hbY
HDDの故障率上がるらしい
174Socket774:2012/12/08(土) 09:12:21.81 ID:VdzJuwwR
ずいぶん前に環境温度範囲って上限が30℃だったと思ったんだが、今どきのPCは5℃〜35℃なんだな
175Socket774:2012/12/08(土) 09:32:56.71 ID:UqBl1VNx
環境温度ってようは室温?
176Socket774:2012/12/08(土) 09:39:32.72 ID:ecQVKvmA
>>174
日本の場合は気候が熱帯指定になってるから
表記上そうしてるだけ
まあ一部の製品は強化してあったりもするが
177Socket774:2012/12/08(土) 11:35:34.97 ID:VdzJuwwR
>>175
PCの周りの温度ってことだ
178Socket774:2012/12/08(土) 14:58:45.47 ID:UqBl1VNx
30度ってずいぶん低いね
なにが原因なんだろ
179Socket774:2012/12/08(土) 15:23:55.63 ID:FXWQ9hbY
気温が30℃超えると放熱効率が落ちて冷却しきれないのでは
180Socket774:2012/12/08(土) 15:57:08.32 ID:+EHYcCsH
>>179
別に問題なかったが。もちろんその分温度は高くなるよ
181Socket774:2012/12/08(土) 16:38:15.23 ID:AJkyKRtN
Spend $0-$100, get 5.5% off: "HOLIDAY12-55"
Spend $100-$250 get 6.5% off: "HOLIDAY12-65"
Spend over $500 get 7.5% off: "HOLIDAY12-75"

Performance PC'sからこんなメールが来たから一式買ってしまいそうだ。。。
182Socket774:2012/12/08(土) 17:42:28.76 ID:VdzJuwwR
>>180
HDDの温度は高すぎるとデータが消える事故が発生しやすくなるとか、コントロール基板以外にも問題が出てくるので
上限温度を低く設定してるんじゃなかったかな
あと電解コンデンサの寿命も温度があがるとどんどん短くなるってものある
183Socket774:2012/12/08(土) 22:11:05.65 ID:pXEUdDiN
HDD水冷化のSilentstarてなかなか良いね
両脇サンドする感じだから本当に冷えるのか不安だったけど水温25℃〜30℃でちょうど良い具合の30℃〜35℃に保ってくれる
音はスマドラ並みに静かになるし
184Socket774:2012/12/08(土) 22:24:21.16 ID:nc6Q7RHf
>>183
一番古い型のだけど気に入りすぎてdualを2基とsingleを2基持ってるわ

ただこれつけるとHDD交換がめんどくさくなりすぎていかん
CPUやグラボよりよっぽど頻繁に入れ替えるものなのに

だから結局今はdual2基だけを使っててsingle2基はほっぽってある
5インチベイが少ないケースも増えたしねぇ

あ、これから使う人にはsingleのほうがおすすめだけど
dualはケースのドライブステーを切り落とすのがめんどくさい
185Socket774:2012/12/08(土) 22:53:50.79 ID:pXEUdDiN
>>184
私はQuadタイプを2つ入れて、念願の完全水冷化ができました。いろいろファンを除いて言っても、結局HDDの冷却が最後まで残りますからね。
確かにHDD入れ替えは面倒そうです。当分このまま使えるように4TB,3TBのを入れたんですが、どれか故障してもほっとくしかありませんね。
186Socket774:2012/12/08(土) 23:12:56.51 ID:gMbw30Y9
やっぱり「HDDの交換がしたい!」ってときには水抜きまで必要そうな感じ?
それだけが不安で手を出せないでいる
187Socket774:2012/12/08(土) 23:31:38.60 ID:pXEUdDiN
水冷ブロックにがっちり挟まれて更にスポンジの中に浮かした状態になってるから水抜きして取り外してネジ外すのは必須だね
ただそれにも増してHDDを静かな環境に保ってくれるのは良いな、と今回は思いました。
スマドラですら冷却のために上下は薄い構造だけど、これは銅塊でがっちり挟んだ上に全体をスポンジでギュっと支えてる感じだから
188Socket774:2012/12/08(土) 23:37:59.38 ID:nc6Q7RHf
>>185
Quadいいよね、ベイ節約になるから
ケース側のステーというかガイドというか出っ張ってるのが引っかからなかった?
189Socket774:2012/12/08(土) 23:45:41.77 ID:pXEUdDiN
>>188
ステーは引っかかるね。俺も折ったよ。
CM690IIで1個は5インチベイ、1個はボトムのスペースに入れた。(>>3のXtremeSystems水冷PCギャラリーの最後のページに投稿した)
確かに今5インチベイの多いケースが少ないので、手持ちのTwelve Hundredも捨てられないなぁ、なんて思ってる
190Socket774:2012/12/09(日) 00:45:22.25 ID:8L0J3BU6
そこまで言うなら試しに買ってみるか!
アドバイスありがとう!
191Socket774:2012/12/09(日) 19:38:16.30 ID:Nye1Uymt
EKWaterBlocksのニッケルめっきされたフィッティングが腐食起こしてるみたいなんですけど、フィッティングも消耗品なんですかね?
192Socket774:2012/12/09(日) 19:53:28.08 ID:SVl3lgRL
はい
193Socket774:2012/12/09(日) 21:01:24.30 ID:Nye1Uymt
>>192
なるほど、そうでしたか。

同時期に買ったのに、同じEKのエルボのほうはなんともないので、今後はEKのは控えようかと。
194Socket774:2012/12/09(日) 21:29:42.21 ID:9WrsO/B5
>>193
EKに限ったことじゃないよ、Bitとクーランスも角が剥げてきた事があるけど気にしない、どれも品質はそれなりだと思っとけばいいよ。
195Socket774:2012/12/09(日) 22:38:26.87 ID:Nye1Uymt
>>194
EKの倍近い値段なのに品質が同じくらいってのは納得いかないですねw
196Socket774:2012/12/09(日) 23:10:30.86 ID:kFEvyxmB
高い=品質が良いって訳でもないですし
197Socket774:2012/12/10(月) 16:50:05.44 ID:4ZGsV1R2
EK WaterBlockes社のニッケルメッキを施されたパーツについて
http://www.coolinglab.co.jp/

これじゃねーの?
198Socket774:2012/12/10(月) 17:22:31.12 ID:wA/mvIKZ
変な添加剤入れたのか
やっぱ精製水だけがベストだな
199Socket774:2012/12/10(月) 17:59:55.50 ID:VebbaVCh
でもニッケルと銅だけでも厳密には電位差あるやろ
いくらイオン化傾向的にお隣さんだからってそれを言ったらアルミは斜向かいの二つお隣さんだ
200191:2012/12/10(月) 22:36:29.63 ID:uXpivMqQ
>>197-198
クーラントはIcelandのみ使ってました。
なのでその事例には当てはまらないかと。
ただ、クーラントを1年交換してなかったのでそれは問題だったかもしれません。

めっき工場に持って行ってハクリ再めっきしてもらえばなんとかなるかもしれませんね。新品買った方が安くつきそうですが。
201Socket774:2012/12/11(火) 00:51:46.94 ID:uhRCH/Y9
202Socket774:2012/12/11(火) 02:28:00.60 ID:fbwRztfR
スレチ
203Socket774:2012/12/11(火) 12:24:12.72 ID:Ybv27Ma4
簡易って見た目的な魅力も薄いな
204Socket774:2012/12/11(火) 12:41:18.48 ID:JPttEFoc
カッコイイけどねえ
205Socket774:2012/12/11(火) 21:28:51.89 ID:z4tfjWWv
bitsのフローメーターの水漏れが止まりません。
シールテープ巻いてもダメだし・・・
誰か助けてー
206Socket774:2012/12/11(火) 22:02:33.65 ID:P8ZCi7Rk
>>204
まぁ…好みは人それぞれだから。
207Socket774:2012/12/11(火) 22:49:25.22 ID:cMSjo7+v
今売ってる簡易水冷アダプタなんて1社供給のOEMじゃねーか
208Socket774:2012/12/12(水) 01:37:19.76 ID:50gRupV7
俺もリザーバが漏れてるからHDD経路用のポンプ止めてる。
面倒だけど今晩ペットボトルで工作するわ
209Socket774:2012/12/12(水) 03:51:45.37 ID:exUGRxtH
円筒形のリザーバならシーリングテープでキャップの螺子の部分に巻くだけで
強く閉めなくても水漏れなくなるよ
210Socket774:2012/12/12(水) 04:03:46.75 ID:l5FYTus9
>>172 故障率が上がるのは、35度より下か45度より上。
金属には膨張率というものがあるから冷ましすぎてもよくない。
モーターを切って節電しようとしている族もいるけど余計に伸縮を繰り返す
ことになるので当然故障率は上がる。
211Socket774:2012/12/12(水) 04:30:43.40 ID:sGq93Yaj
HDDの故障要因になるのは温度の絶対値より温度変化だろ
外気が10℃以下になるような条件から電源入れて普通の使用環境の 3〜40℃台まで上がる途中でいきなり読み書き負荷を高めると故障しやすくなる。膨張途中で変形してたりするから
冬で寒くなるとHDD故障が多くなるのはそのため
ずっとONしたままで温度が一定しているデータセンターとかだと40℃台後半でもほとんど壊れない
ただ50℃台後半になってくるとメカ的に劣化してくる部分がでるから故障は跳ね上がる
というような話が書いてあった
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2007/12/12_93d2.html
http://slashdot.jp/story/07/02/18/2229247/Google%E3%81%8C%E5%A4%A7%E9%87%8F%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8BHDD%E3%81%AE%E6%95%85%E9%9A%9C%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90
212Socket774:2012/12/12(水) 14:03:36.84 ID:SPL3MhLp
HDDに関しては空冷にしてるなあ
CPUやグラボは水冷
213Socket774:2012/12/12(水) 22:11:10.41 ID:I5YZyWTh
今のHDDはそこまで熱くならないから空冷にしてる
214Socket774:2012/12/12(水) 23:03:17.46 ID:Kk9L3fAI
215Socket774:2012/12/13(木) 00:21:36.28 ID:rq9s5qAg
まあHDD水冷はもともとマイナーで静音化目的に限られるし
でも究極でもある
216Socket774:2012/12/13(木) 00:44:37.89 ID:RrCRXj17
HDDの基板面を冷やすのはkoolanceとか結構初期からあって
ただそれはもちろん静音性は期待できるものじゃなく
(吸気ファンを無くせるといった副次的効果はありはしても)

たぶん最初に箱に入れたのはaqua computerだったけど
aquaのもうっすいアルミの箱だったから「見た目だけで遮音性は無いに等しい」と
切り捨てられてて

初めて静音化として注目されたのはWATERCOOLのSilentstar HDだろう
217Socket774:2012/12/13(木) 01:18:31.91 ID:rq9s5qAg
まあHDD交換を考えたらKoolanceのシャットオフバルブと併用するのもお勧め
ただ俺もそれ考えてテストしてみたけど、CM690IIでは狭くて配管がきつきつになるのでやめた。
広めのケースならOKだと思う
218Socket774:2012/12/13(木) 08:54:56.78 ID:j+x7u10S
>>214
それでいいよ
219Socket774:2012/12/13(木) 10:22:08.71 ID:9NA3W67u
>>216
Silentstar HDはHDDの基板が即死なのでお勧めできない
220Socket774:2012/12/13(木) 11:18:51.92 ID:jOpVhoSB
静穏重視だったらSSDでいいし
SSDじゃとても容量足りないならNASを離れたとこ置けばいいし
今更あんまりHDD水冷は流行らんな。
221Socket774:2012/12/13(木) 11:20:48.29 ID:GkQcTvMf
なにその現実的なレス
222Socket774:2012/12/13(木) 12:07:48.80 ID:6CA0Yy/9
元々が「熱源は全部水で冷やす」ってこだわりみたいなもんでしょ?水枕が増えていく事に快感を覚える病気みたいなもので。
223Socket774:2012/12/13(木) 12:30:54.00 ID:jOpVhoSB
じゃぁ、PCケース用水枕で解決だな
224Socket774:2012/12/13(木) 16:52:19.11 ID:oYiRMvme
>>219
あなた使ったことないでしょう(微笑)

うちで最初に買ってから5年は経過してると思うし
最大同時6台のHDDがSilentStarに入ってたけど
基板が死んだものは1台も出なかったよ
225Socket774:2012/12/13(木) 18:11:21.02 ID:zbkDk4i5
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3727825.jpg

見積もりの予定が予想以上に安くそのまま購入してしまった、PayPal換算68000円

正月は楽しめそうだ。
226Socket774:2012/12/13(木) 18:17:45.95 ID:zbkDk4i5
書き忘れ

いつまでか忘れたけど
Performance-PCs
クーポンコード
Spend $0-$100, get 5.5% off: "HOLIDAY12-55"
Spend $100-$250 get 6.5% off: "HOLIDAY12-65"
Spend over $500 get 7.5% off: "HOLIDAY12-75
227Socket774:2012/12/13(木) 20:33:35.92 ID:dYYBFijY
>>218
ありがとう!
228Socket774:2012/12/14(金) 00:04:50.56 ID:i9+/SH1Z
>>226
今からなら丁度自分へのクリスマスプレゼントで届くな
229Socket774:2012/12/14(金) 11:57:07.13 ID:Q/Vctom6
>>225です。
FedExの追跡番号でしらべたら。
出荷日 Dec 13, 2012
配達予定 Dec 19, 2012 by 6:00 PM
現地時間だから9時間足しても20日に到着予定か、
クリスマスシーズンだからもう少し時間がかかると思ったら早く到着するんだな。
後は通関しだいか。。。
230Socket774:2012/12/14(金) 13:05:03.33 ID:9QYCSXB8
趣味の世界だからHDDも水冷でやるのもいいんだけど、
メンテやら考えたらHDD水冷に掛かる費用は別に廻すかな。
231Socket774:2012/12/14(金) 13:57:21.45 ID:i9+/SH1Z
それこそ好き者の趣味だから必要なければやる必要は全くない。オーバークロックとかの話とは関係のない世界だからね
ただ確かにKoolanceが板とか水袋でHDD冷やす、なんての出してた頃は自己満の世界だったけど
今は静音化に効果があるのは確かなんやし、SmartDriveを使ってた層には検討の価値はあるってことだ
232Socket774:2012/12/14(金) 16:47:55.09 ID:0YEpcQya
SmartDrive使ってた層ですが2.5HDD+SmartDriveProofに移行しますた
233Socket774:2012/12/14(金) 17:59:19.42 ID:n0yzCOJz
電源水冷化したい
234Socket774:2012/12/14(金) 18:31:10.50 ID:diUs94ZW
液冷電源が売ってたろ
それで我慢しろよ
235Socket774:2012/12/14(金) 23:56:52.36 ID:CtW71yBA
あーあのカス電源か
普通にファンレス電源のヒートシンクに水枕当てれば?
236Socket774:2012/12/15(土) 02:27:55.69 ID:37bP+Omp
HDDや電源を水冷?
油没PCにした方が早いと思う。
237Socket774:2012/12/15(土) 02:30:08.50 ID:sDHz3by/
なんかいつも簡易荒らしてる人がオレの作例のネタ気になってるみたいだな
ファンレス電源にヒートシンク挟むとか室外冷却とか時々自分がやったかみたいに語ってる
HDD水冷は気に入らないみたいね。ま、どうでもいいけど
238Socket774:2012/12/15(土) 02:41:06.58 ID:wLvZ0gdk
どうでもいいのに書込しちゃう
239Socket774:2012/12/15(土) 02:57:11.37 ID:sDHz3by/
うん、なんか痛々しくて。以上
240Socket774:2012/12/15(土) 03:02:13.52 ID:wLvZ0gdk
>>239
HDD水冷については書込してないし
電源水冷化に関しては前からやってたから、俺のネタって言われてもねという感じですハイ
ま、どうでもいいけど
241Socket774:2012/12/15(土) 03:03:49.58 ID:f0tNBr2u
水冷化する前提のVGAってみんなどういう基準で選んでる?
例えばGTX680を水冷化するとして
242Socket774:2012/12/15(土) 03:55:04.71 ID:GC8suSkK
先ず、服を脱ぎます。
243Socket774:2012/12/15(土) 08:25:39.13 ID:euGZEadg
>>241
逆じゃないの?どのVGAなら水冷が必要、または非常に有効か。って感じかと。
そもそもどのVGAでも水冷化するなら、VGAは水枕が存在する種類なら何でも良い訳で、あとは好きなの選びなよって話。
244Socket774:2012/12/15(土) 08:56:17.52 ID:uT9MQWfP
>>241
フルカバー前提ならオリ基板とかは避ける
いち早く買って水冷化したいならリファレンス一択(俺はリファならメーカーには拘らないかな)
いつ出るやら分からない、というより出ない可能性の方が高いオリ基板用水枕を待つわけにはいかんからねぇ
ユニバーサルでやるって猛者ならもっと違う考えなんだろうけど
680は登場からだいぶ時間も経って、少しではあるけどオリ基板用のフルカバーも出てるね
245Socket774:2012/12/15(土) 09:39:56.44 ID:ID9SDuQf
>>237
簡易であらしてる人は
この板ほとんど毎日荒らしてますね
246Socket774:2012/12/15(土) 10:14:26.19 ID:cvJ4jsxI
>>244
ユニバーサルの方が敷居低いだろ。
なんでフルカバーにしたがるのか理解できん。
247Socket774:2012/12/15(土) 10:24:07.86 ID:PGb0U9/9
メモリもVRMもとなるとユニバーサルは敷居が高い、と感じる人もいるんだろう
何にでも使えて何度も再利用できるけど少し工作が必要なのと
ちょっとお高いけどポン付けして終了なのとどっちが簡単かって話だな
ミドルレンジ使ってる俺はユニバーサル一択なんすけどね
248Socket774:2012/12/15(土) 10:49:14.94 ID:uT9MQWfP
>>246
247が言ってくれたそのままで、メモリやVRMがポン付けでできるからかな
まだフルカバーとかが少ない時代にユニバーサルでやったことあるけど
フルカバーに手を出した時の楽さは相当なもんだと思ったんだが…
249Socket774:2012/12/15(土) 11:11:23.18 ID:cvJ4jsxI
メモリもVRMも、GPUコア本体に比べれば発熱なんて知れてるよ。
単体でシンク貼っても、ぬるい程度までしか上がらん(OCは除く)。
VRMは物によるが、それでも知れてる。
標準の空冷シンクがついてる場合、フルロードでシンク自体が
簡単に火傷できる程度に上がる。
つまり標準状態では、GPUコアの熱でメモリやVRMを加熱しても
平気な設計。
見栄えと自己満足の問題はあっても、フルカバーに意味なんてないよ。
250Socket774:2012/12/15(土) 11:27:13.14 ID:7hrFCXU8
>>249
VRAMって触れないくらい熱くなる印象があるけど
251Socket774:2012/12/15(土) 12:32:21.62 ID:+NCLNe7w
なんか次世代のGPUはそんなに劇的じゃなさそうだし
GTX680もう一枚買ってSLIにしよーかなーとか思っても買い足すと水枕違う時点で連結できんよなあ・・・

でも逆にこういう需要があるなら、GPU買い換えシーズンに水枕付きの前世代GPUをヤフオクに出すとそれなりに値段付くのかな?
252Socket774:2012/12/15(土) 13:03:41.46 ID:uT9MQWfP
>>251
俺、680のSLIをEkとKoolanceで連結してるよ
さすがに近距離での連結は無理だったけど、P9X79Deluxの青青同士(4スロット)くらいの距離ならいける
ちょっと見えにくいかもだけど、下がEk、上がKoolance
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3734283.png
253Socket774:2012/12/15(土) 13:06:55.16 ID:JYha0V3N
ペルチェ素子式の水槽用のクーラー、熱交換の設計が悪くて元々効率の悪い
ペルチェ素子式としても性能悪いんだよね。水冷のCPUクーラーと組み合わせて
改良したら性能UPしそう。
254Socket774:2012/12/15(土) 14:32:46.88 ID:0TYQMgBH
>>252
うまいこと温度センサーつけてるね
255Socket774:2012/12/15(土) 14:46:15.46 ID:TVwW/UBJ
チューブの上から温度はかる意味はなんだろ
256Socket774:2012/12/15(土) 14:59:53.38 ID:37bP+Omp
>>255
流体温度じゃないと意味が無いけど雰囲気で温度表示したいだけじゃないの?
257Socket774:2012/12/15(土) 18:22:06.32 ID:BqGPfKHQ
>>255
チューブを触るとわかるけど、ちゃんと温度が上がるんだぜ?
258Socket774:2012/12/15(土) 18:31:30.35 ID:37bP+Omp
>>257
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-phobya71170/

正確な温度はこっちの方がいいと思うよ。
雰囲気だけならなんでもいいけど。
259Socket774:2012/12/15(土) 18:34:49.58 ID:uT9MQWfP
>>255
水温センサも付けてるけど、ファンコンに温度センサが4つ付いてて計る所もなかったから何となく付けた
GPU IN GPU OUT(CPU IN) CPU OUT VRM INで付けてるけど割とそれっぽい温度が出るんだぜ、参考にはしてないけど
260Socket774:2012/12/16(日) 08:22:12.47 ID:m/ubwDha
>>255
温度変化をHWで得るのが重要それだけですべてが分かる
261Socket774:2012/12/16(日) 08:33:01.66 ID:lmi0qK4z
俺もセンサー付けようかなぁ。
262Socket774:2012/12/16(日) 23:10:40.52 ID:H/1Pr3D/
俺もファンコン調整のためにチューブに直貼りしてるよ。
なんとなくだけど本来の水温との差はそれほど大きくはないんじゃないかと思う
263Socket774:2012/12/17(月) 00:11:29.14 ID:N8Db9xGS
俺は継手だな金属だし
264Socket774:2012/12/17(月) 01:06:00.27 ID:XJFd4Yxc
265Socket774:2012/12/19(水) 00:59:43.58 ID:7W9WHYgs
3960x 4.7Ghz
680SLI
この3つを冷やすに必要なラジとポンプ教えろください!
266Socket774:2012/12/19(水) 01:11:18.66 ID:1NJS4a7G
>>265
480*2にプル8個
D5一個でいけるよ
267Socket774:2012/12/19(水) 02:28:41.22 ID:7W9WHYgs
>>266
ありがと、ぽちってくる
268Socket774:2012/12/19(水) 11:26:11.61 ID:ouJOQKd/
テンプレに入ってる海外の通販ショップ利用しようかなと思ってるんだけど
注文から到着までの時間と手数料とか知りたい
どなたか利用経験者の方いますか?
269Socket774:2012/12/19(水) 21:54:58.34 ID:9FwHIJ6i
やっちまった!チューブ接続確認する前にクーラント注入、接続忘れが一箇所ありMBがお亡くなりになりましたw

漏水確認する前に死亡するなんてw

死亡したFatal1tyからOC formulaに変更したよw
270Socket774:2012/12/19(水) 22:16:58.73 ID:wOuhgFPa
別電源でリークテストした後に切り替えという手順を忘れずにね!
271Socket774:2012/12/19(水) 22:36:04.79 ID:DE4jJcbM
>>268
マザーをエアーで、水をとばす。
何回かそれで助かってるよ。
272Socket774:2012/12/19(水) 22:37:59.42 ID:huPE/s5s
>>269
最初はマザーには通電させない方がいいよ。
273Socket774:2012/12/19(水) 23:30:02.92 ID:9FwHIJ6i
>>268
送料込みの購入金額が日本より安い場合は利用してるPerformance PCsで約一週間前後で届く、
274Socket774:2012/12/20(木) 01:23:38.15 ID:h7Z6U0gm
>>268
送料は5k前後
配送は役一週間
だいたいFedexでくるけど外の配送業者は佐川やヤマトのように機敏ではないから受け取りは気を付けたほうがいい

>>269
電源つなぐのはポンプだけでしかも外部電源からと何度言えば!
275Socket774:2012/12/20(木) 05:26:55.55 ID:7s+VLF/3
ポンプって外部電源なのか知らなかった
276Socket774:2012/12/20(木) 06:24:33.84 ID:v6FB1qDf
頭かたいぞ275
277Socket774:2012/12/20(木) 06:47:06.13 ID:yB7ZD8qH
>>274
MBに通電しないでコネクタに針金を刺し直結にして確認してるんだけど吹き出た量が半端ないからエアー吹きして数日乾かしたけどダメでした。
水道から水をかけたみたい?24V仕様のD5デュアルは半端無いと再認識しましたw
278Socket774:2012/12/20(木) 07:18:02.31 ID:JnTdcQMO
2-3日すりゃあ復活するよ
279Socket774:2012/12/20(木) 07:58:36.31 ID:TtPqKi4L
>>273
>>274
ありがとう
商品カートにつっこんで計算してみるわー
280Socket774:2012/12/20(木) 09:59:02.96 ID:RdWX+MZM
>>277
クーラントは数日乾かした程度じゃ駄目だし
隙間に入っているとエアじゃ飛ばない場合が。
KUREのエレクトロニッククリーナーお勧め

通電中にかなり盛大に漏れてもすぐ電源断してこれで洗い流したら
普通に起動している。
281Socket774:2012/12/20(木) 13:36:54.16 ID:RkWdDn4B
ポンプ動作確認用に別電源は用意しとこうよ
3.5HDDをUSB化する変換アダプタについてるようなペリフェラル4pin出力のACアダプタと
ファンに付属する4pin→3pin変換ケーブル有ればどんなポンプも動くっしょ
282Socket774:2012/12/20(木) 14:02:47.84 ID:x6P7axoh
エア抜きにはそういうUSB外付け化キットの電源が便利だな
漏れ確認のために長時間動作させるときはPC電源のほうが安心だけど
283Socket774:2012/12/20(木) 16:07:10.78 ID:AoMEKr8F
漏水確認するのに最初からクーラント入れるのか、豪気な。
精製水でやっちまったときはエア吹きと模型用食器乾燥機1週間で大丈夫だった。
284Socket774:2012/12/20(木) 18:56:31.06 ID:3iowMK8Z
エーハイム1048使ってるから普通にポンプ電源はコンセントだな
285Socket774:2012/12/20(木) 19:23:20.89 ID:PPramO8J
パソコンが無くても電源をON/OFFできるATX電源基盤あるじゃん
フリーダムのPDS-ATX とか\600くらい
テスト運転には便利だよな
286Socket774:2012/12/20(木) 20:04:22.52 ID:h7Z6U0gm
AINEXのあれは重宝してる
287Socket774:2012/12/20(木) 22:23:32.21 ID:cLf2D1ag
ピンひとつだけ直結すればいいだけじゃん。
288Socket774:2012/12/20(木) 22:31:28.84 ID:k2ZqGSq+
エア抜き用ATX電源は
20pinのスイッチとGNDに
針金突っ込んで電源入れてる。
ポロッと取れるときあるけど
289Socket774:2012/12/20(木) 22:35:26.93 ID:N5zxHLyx
俺もクリップさしてる。
290Socket774:2012/12/20(木) 22:36:38.25 ID:RiLt4DVy
最近のKM-02BやPDS-ATXなんかは単なるスイッチだから
ゼムクリップや針金でいい 一発ショートさせれば起動するんだし
無負荷で起動しない(一時期のENERMAXのような)やつは
そういうテスターボードでも起動しないのは同じだからな
291Socket774:2012/12/20(木) 22:37:59.46 ID:RiLt4DVy
ああ、AINEXの古いやつ(KM-02・KM-02A)は+3.3/+5/+12/GNDの
ターミナル付いてるからテスター当てるのが楽だった、というのはある
ま、無負荷時の電圧とかアテにならんから気休めなのは最近の電源テスターと変わらんけどw
292Socket774:2012/12/21(金) 03:32:47.96 ID:5EN9DtER
無水エタノールじゃクーラント除去出来ないかな・・・水じゃないからやっぱ無理か
293Socket774:2012/12/21(金) 09:33:16.45 ID:6KoFreQl
クーラントでもしっかり乾かせばそれだけで大丈夫じゃね?
乾燥機とまで行かなくてもケースファンガン回ししてれば乾く
294Socket774:2012/12/21(金) 11:27:44.52 ID:1n4Ht4m9
クーラントかかったら普通に水洗いすればええやん
電池外して、じゃぶじゃぶ洗って、1週間くらい乾燥させる
未通電時にクーラントかかったならそれで復活するだろ?

さすがに稼動時にクーラントかかってショートしたのは復活無理だけど
295Socket774:2012/12/21(金) 19:52:11.79 ID:5bwVuJga
>>292
水洗いで問題になる事例が無いから
単に君のやり方が悪いのかと
296Socket774:2012/12/21(金) 22:03:31.08 ID:MzcBfeEu
水洗いなんて怖い事よくやるな。基板が水吸ったらなかなか乾かないよ
無水エタノールなんて安いんだからそれでジャブジャブやればマザーでもOK

ただしグラボは別。一旦クーラント被ると復活したように見えて同期がずれていったりディスプレイ認識しなくなったり
それだけタイミングに厳しい回路なんだろう
297Socket774:2012/12/21(金) 23:06:42.77 ID:nG4ySAOr
エタノールに浸す方がヤバいだろ。 つか、金いくらかかるんだよ。
298Socket774:2012/12/21(金) 23:09:00.03 ID:Fbgc4seG
>>297
水の方がヤバい。エタノールなんて安いぜ?
299Socket774:2012/12/21(金) 23:21:54.93 ID:h1Hbf4Aj
水分飛ばすのにエタノール使うんじゃん。
速攻で気化すんだからさ
300Socket774:2012/12/21(金) 23:26:07.37 ID:9m9XjGsz
エタノール冷
301Socket774:2012/12/21(金) 23:28:13.59 ID:1n4Ht4m9
>>296
手順と温風乾燥さえしなければ別に怖くないよ?
中古パーツ店頭出す前にそうやって再生してるし
洗わないとタバコのヤニが取れないの 温水でも冬場は面倒('A`)

もう価値が落ちきったパーツはそのまま出すけどね
あとシリアルシールが綺麗に剥がれないメーカーとかも
302Socket774:2012/12/21(金) 23:58:46.91 ID:SC9AebyZ
洗うならKUREのエレクトロニッククリーナーがいいよ。
何と言っても専用品だし、シリコングリス除去にも使える。
よく落ちるよ。
303Socket774:2012/12/22(土) 00:26:44.06 ID:8KPTOScP
俺はパーツクリーナー使っちゃう
304Socket774:2012/12/22(土) 00:34:17.94 ID:McplVCAU
部分的にウエスやキムワイプに吹いて、汚れを拭き取るには溶剤系がいいね
全面にだばーっと吹いて洗うには、溶けた汚れが全面に広がるから向かない
たばこのやに成分?が白くまだらに粉吹いたようになって残ったわ
305Socket774:2012/12/22(土) 00:36:47.90 ID:LvjU0djE
パーツクリーナーは目に入ると激痛(´・ω・`)
306Socket774:2012/12/22(土) 00:39:17.44 ID:tUZDTPUG
>>305
ゴーグルくらいかけろよ。失明すっぞ。
307Socket774:2012/12/22(土) 02:36:08.10 ID:UZHavagO
ヘキサンのパーツクリーナーはプラスチック溶ける
308Socket774:2012/12/22(土) 08:14:31.32 ID:X4MrNqHr
パーツクリーナーならブレーキクリーナーの方がいい
309Socket774:2012/12/22(土) 08:15:45.40 ID:X4MrNqHr
間違ったチェーンクリーナー。でもそれなら呉の専用品でいいか
310Socket774:2012/12/22(土) 09:20:08.80 ID:hkIIerzC
>>302
ケミカル買う時点で無駄以外の何物でもないな
311Socket774:2012/12/22(土) 09:47:05.57 ID:xUn7E1wp
数百円で無駄とかどんだけケチなんだよ
そんな奴が金かかる水冷なんかやるなw
312Socket774:2012/12/22(土) 10:42:36.08 ID:S24W+IQC
それはさすがにやるやつの勝手だろうと思うけどな
313Socket774:2012/12/22(土) 12:00:09.17 ID:9N0IFtcG
無駄否定派とそんくらいいいじゃないか派はどこでも争ってるけど無駄否定派は本当にそんなストイックなのかね
314Socket774:2012/12/22(土) 12:31:44.25 ID:jZtH58KG
ただマジレスするとタバコのヤニとかの汚れを拭くのとクーラント被ったときの洗浄が混同されてる気がする
クーラント被ったら無水アルコール洗浄が定石だよ。電気通しやすい防錆剤入りのクーラント被ったら、同じ親水性のアルコールで洗って素早く乾かすのが当たり前

水で洗ったりしたらそれこそ湿気の高い環境すら嫌う基板にたっぷり水を含ませることになる
315Socket774:2012/12/22(土) 12:46:46.28 ID:3wXCMkno
無駄とかいってる奴、それこそやる人の勝手だろうにw
316Socket774:2012/12/22(土) 13:19:21.23 ID:r5AU2Ell
>>314
だからその水分をエタノールに吸収させて気化させるんだろ
317Socket774:2012/12/22(土) 13:47:06.64 ID:xUn7E1wp
>>316
同じ事言ってるぞ
318Socket774:2012/12/22(土) 13:52:30.07 ID:8FjD/Jij
クーラントは性質上簡単に蒸発しないからね。
精密機器である以上、水分に触れてる時間は短い方が良いわけで
クリーナーとかでやれば洗い流してもすぐ蒸発して乾燥時間短いけど
水洗いすると乾くまで時間かかる。
319Socket774:2012/12/22(土) 13:57:57.04 ID:phrw6lNo
>>317
日本人じゃないんだから
生暖かく見守ってやろう
320Socket774:2012/12/22(土) 14:17:02.60 ID:GJUBKumI
どーでもいいけど、アルコールは一部のプラスチックを侵すぞ。 アクリルとか。
321Socket774:2012/12/22(土) 15:04:06.29 ID:YgohjSni
炭化水素系溶剤よりマシ
322Socket774:2012/12/22(土) 16:04:13.06 ID:r5AU2Ell
>>317
>水で洗ったりしたらそれこそ湿気の高い環境すら嫌う基板にたっぷり水を含ませることになる
水で洗浄してしまった場合について言っただけ。

>>319
おまえのパスポートは緑色なんだってなw 
323Socket774:2012/12/22(土) 16:17:08.71 ID:xUn7E1wp
自分が言葉が足りなかっただけなのに何いってるのこいつw
324Socket774:2012/12/22(土) 16:21:51.02 ID:8FjD/Jij
>>322
お前が>>317の話の流れを理解して無いだけ。
そこだけ抜き出してレスしてどや顔とか笑える。
325316:2012/12/22(土) 16:55:24.12 ID:lt8em9Lf
>>323
オマエが固定観念で縛られてるから、抜き出した部分の事を言ってるのが解らなかっただけだろ?
脊椎反射みたく同じ事〜とかレスしてくんなよw

>>324
その抜き出した部分に対して言っただけなんだが?オマエこそ馬鹿なんじゃないの?w
抜き出した部分を理解できないで、ドヤ顔とか笑えるwww
326Socket774:2012/12/22(土) 17:00:57.42 ID:rmsa5xlT
もうええがな(´・ω・`)
327Socket774:2012/12/22(土) 17:08:25.43 ID:ryqSyalh
あらかじめ、フロロサーフFG-3030を吹きつけてください。(要人柱)
http://www.fluorotech.co.jp/3.htm
328Socket774:2012/12/22(土) 17:19:24.64 ID:u9kPKHwA
こんなのもあるんだね サンクス!
329Socket774:2012/12/22(土) 18:18:57.42 ID:xUn7E1wp
基地外の脳内言語で話されてもな
話につながりがあることすら理解できないとか馬鹿すぎるw
330Socket774:2012/12/22(土) 18:38:36.20 ID:3wXCMkno
>>325
少なくとも数人がお前の言ってる日本語がおかしいと感じてるのに
後出しで説明しておいて一人で俺は正しいとか喚いてる時点で滑稽だぞ。

>>314は水で洗わずアルコールで洗浄する事を書いてる、それ以前の話では水で洗った場合ただ乾燥させるという話しか出てない。
既に水で洗った後アルコールでその水分を蒸発させるという話題が出てれば、だから〜だろ という言い方は正しいけど
いきなり>>316 の文章では相手に伝わらんよ。
過失で水で洗ってしまった場合にということであれば良いがそれも>>316の単文じゃ伝わらない。
331Socket774:2012/12/22(土) 18:41:38.07 ID:F0scSeKW
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
332Socket774:2012/12/22(土) 18:43:52.89 ID:dfmx/4qr
みんな水枕つけようぜ!
333Socket774:2012/12/22(土) 18:46:21.62 ID:o7/uYyKq
>>332
良い事言った
334Socket774:2012/12/22(土) 18:46:31.19 ID:ShDErpe6
しつこいアホがいる
335Socket774:2012/12/22(土) 19:14:24.85 ID:70444U0r
>>314
クーラントは電蝕防ぐ為に電気通しにくいんじゃないの?
336Socket774:2012/12/22(土) 19:15:46.01 ID:70444U0r
あ、通しにくいのと通しやすいのがあるのか
337Socket774:2012/12/22(土) 20:41:27.21 ID:GXp0xl8D
CPU→RAM→GPUの経路で、たわし回すとGTX670が65度まで上がる、思ったほど冷えないな、CPUは3770k4.8GHzOCCTAVXで最高67度だから冷えてると思うけどGPUはなんでかな?ポンプはD5、ラジは1080でファン9個
338Socket774:2012/12/22(土) 22:12:01.63 ID:n/j1/BTQ
水温計つけてみろよ
水温が上がるならどっかでエア残ってるか流路塞がれてフローが悪くなってる
水温上がらないならGPUヘッドが密着していないから
GTX480の時はEKの密着度がもともと悪かった記憶がある
339Socket774:2012/12/23(日) 00:24:11.50 ID:Rcz8k7RC
フルロードで65℃なら十分冷えてる
もともとGPU水枕は厚みがとれない分冷却性能はCPU水枕ほど追求しづらいものだし
340Socket774:2012/12/23(日) 01:13:07.93 ID:gfpRYIDK
>>328
そこは安心と信頼のハヤコートだろ
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=502&id=01032
無難なクリアーとブラックライトを付ければ怪しく光る蛍光色
基地外イエロー、伝統の基盤グリーンと5色も選べる!

チャレンジャーならボロンスプレー
ttp://www.fcj.co.jp/documents/catalog/catalog_fc161_aerosol.pdf
絶縁性で表面積が増え冷却効率が上がります。
マザーボードをパウダーホワイトに仕上げてくれます。
ラジエターに塗っても良し!ただし耐久性は低い。
341Socket774:2012/12/23(日) 04:05:01.09 ID:PwVLQQ6p
>>337
とりあえずCPUとGPUの順番逆にしようぜ
342Socket774:2012/12/23(日) 09:10:06.96 ID:fWt3IU9Y
>>337
とりあえずVGA水枕の単体性能を調べてから書き込もう
343Socket774:2012/12/23(日) 09:57:41.41 ID:IXjL5agp
俺いまだに480だけど、3枚フルロードで65℃位だよ。360プッシュプルと、120プッシュプル。
344Socket774:2012/12/23(日) 15:44:50.58 ID:Jywv2z1p
C83で水冷同人誌出るみたい
萌えキャラとか一切なしの
AtoZ的なまじめに解説したやつらしい
345Socket774:2012/12/23(日) 16:24:38.29 ID:+VlR6A+l
うねうねした配管が一番の萌え
最近はオールスリーブ化した配線がそれに続く
346Socket774:2012/12/24(月) 08:07:30.46 ID:NjttVjJV
オリオで扱ってるPrimoFlex Pro LRT Clear Tubingって高いけど、
何か突出した性能でもあるの?
347Socket774:2012/12/24(月) 10:55:21.01 ID:EWaJgKS4
>>346
安かったから使ってるけど柔らかいので曲げやすくフィティングに簡単に差せた、ちなみにPerformance PCsだと約30センチで1.6ドル、Mだと3.2ドルだから270円くらい。
348Socket774:2012/12/24(月) 14:49:28.84 ID:/7sLx2Ta
>>346
曇りにくい
349Socket774:2012/12/24(月) 20:06:20.84 ID:EWaJgKS4
>>347
訂正
M約5.3ドル=約450円
2m以上買うなら送料入れても海外の方がやすいんじゃないか?
350Socket774:2012/12/24(月) 22:07:27.66 ID:BEpmCAhs
ホムセンでチューブを買ってきたら肉厚過ぎてフェルールレスが使えない(締め付けネジに通せない)というオチが付いた
やはりバーブ最強!
351Socket774:2012/12/24(月) 23:41:24.52 ID:/6mZaF5w
ボーナスちょびっと出たから自分へのクリスマスプレゼント、とかで水冷パーツ買おうと思ってたら
欲しい物が軒並み売り切れになっていたでござる

皆自分にプレゼント買ったのかな・・・
352Socket774:2012/12/25(火) 00:32:10.09 ID:N//UgdD9
俺「今日渡したい物があってさ」
俺「ん?なになに?」
俺「お前が前から欲しいって言ってたGTX680二枚と水枕、あと不調だったラジエーターの替え、輸入しといたんだ」
俺「まぁ、ステキ!」
353Socket774:2012/12/25(火) 00:32:42.95 ID:I9hG6M+Y
>>3 の海外ショップに頼めばいい
クリスマスシーズンは特にレスポンス速いし米国や欧州に年末年始休みの概念はあまりない
354Socket774:2012/12/25(火) 00:48:17.69 ID:Rhe99p95
寒いわ!
355Socket774:2012/12/25(火) 01:18:13.97 ID:DEztimYH
>>351
そもそも数がないからな
356Socket774:2012/12/25(火) 01:42:12.43 ID:FSbM/UDU
>>352
それ、俺がCPUとマザボをじゃんぱらに売ってそのお金で俺に送る髪飾り買うんだろ
前に英語で読んだよ
357346:2012/12/25(火) 06:55:26.19 ID:+5KuZb09
>>347
>>348
ありがとう
じゃあ海外通販するときにでも買ってみるか
358Socket774:2012/12/25(火) 13:41:58.93 ID:nX0tLbpD
曇りにくいけどTygonのような透明感はないから買った後後悔しないように
359Socket774:2012/12/27(木) 16:37:31.54 ID:rnGczFyR
約3年ぶりにクーラント交換してグリス塗り直したら
10℃以上下がってクソワロタ
360Socket774:2012/12/27(木) 21:06:37.78 ID:ojnk6rR3
つまり簡易水冷は地雷だと言う事ですね
361Socket774:2012/12/27(木) 21:17:05.19 ID:GcM2+fR5
簡易トイレみたいなもんか。
362Socket774:2012/12/27(木) 22:17:43.97 ID:pE98wseI
CPCかKoolanceか…
363Socket774:2012/12/28(金) 01:31:50.80 ID:fLCKMAfd
PrimoFlexの新しいAdvanceて言う方買ったけど
固いけど透明度はパッと見アクリル並でプリント文字も無し

PROは上でも言うように濁りぎみで柔らかいよ
364Socket774:2012/12/28(金) 01:31:51.93 ID:8etzV2JJ
837 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/27(木) 23:45:07.99 ID:l3V+V6u5
水冷はコスト高いだけのゴミ

839 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 01:05:52.44 ID:n7H4nmBk
CPUからお漏らしして血涙出るほどダメージ受けるのは本格水冷

パフィリアが痛かった


【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー17液
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1350491875/
365Socket774:2012/12/28(金) 03:43:42.72 ID:vfUhppod
軟らかいって変形しやすく伸びやすいから
継手とかから漏れそうなイメージある
366Socket774:2012/12/28(金) 06:30:00.97 ID:mR/nrxoh
金属管が最強というわけだな
367Socket774:2012/12/28(金) 10:09:42.68 ID:9CUDCCUN
>>366
曲げが大変…。
368Socket774:2012/12/28(金) 10:10:13.14 ID:9CUDCCUN
>>364
CPUはお漏らししない
369Socket774:2012/12/28(金) 11:32:05.91 ID:oA1MhPkV
>>837
水冷はコスト高いだけのゴミ

いいえ!貴方が貧乏なだけです!身丈に合うおもちゃ水冷にしましょうw

>>839
CPUからお漏らしして血涙出るほどダメージ受けるのは本格水冷

いいえ!貴方がスキル不足なだけですのでご心配なされないでくださいw
普通の人は漏れませんからw
370Socket774:2012/12/28(金) 11:34:52.09 ID:qXo52SN8
最近はチューブも透明のより白一色とか黒一色を使う作例が増えてきてる気がするな
透明なのはいずれ曇ってくるし、苦労してメンテするより白チューブのほうがカッコいい気もするし
371Socket774:2012/12/28(金) 14:21:15.69 ID:HkID/NIx
売り切れ品の次回入荷予定問い合わせても返答こなす・・・
正月休みに組み替えようと思ったけど無理そうだな
372Socket774:2012/12/28(金) 15:30:35.03 ID:U4ydDhiP
>>371
いまなら海外通販で間に合うと思うよう。
373Socket774:2012/12/28(金) 15:32:59.22 ID:8etzV2JJ
847 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/28(金) 11:41:25.13 ID:LAo4bMFQ
ま、ホースとか切ってる時代じゃねえわな。
アホクサ




【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー17液
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1350491875/
374Socket774:2012/12/28(金) 15:34:37.41 ID:HkID/NIx
>>372
マジデ?
海外通販て結構到着まで日数かかると思ってたけどそんなに早いの?
375Socket774:2012/12/28(金) 15:40:12.58 ID:rWqrcH1d
>>374
いや通関に時間掛かるとDHLなんかは正月休みに入って間に合わない。
今日発注して間に合うかは賭けだな
376Socket774:2012/12/28(金) 15:44:47.87 ID:HkID/NIx
うむむ
377Socket774:2012/12/28(金) 16:45:16.90 ID:HkID/NIx
>>375
Performance PCsで注文したった
配送方法がいくつかあってFedExインターナショナルエコノミーにしてみた
送料含めても日本で買うより安かったから正月休みに届かなくても後悔はしない
378Socket774:2012/12/28(金) 17:04:50.99 ID:U4ydDhiP
>>377
もう遅いけどもう少し早ければ8パーセント引きのクーポン有ったのに、登録しとけば割引きクーポンメールがくるから登録したほうがいいよ。
379Socket774:2012/12/28(金) 17:16:24.75 ID:HkID/NIx
>>378
OH・・・それは残念
しかし登録はしておいた、小物以外は海外通販が捗りそう

ついでに聞きたいんだけどラジ用の低回転でも風量確保できるおすすめのファンとかありますかね?
どうせファンコンで調整しちゃうけど・・・ついでにケースファンもまとめて換装しちゃおうかなと
380Socket774:2012/12/28(金) 18:10:18.77 ID:+jc9VIkb
DP-1200Nって
やっぱウルサイの?
安いし揚程もあるから
欲しいけど…
381Socket774:2012/12/28(金) 18:14:46.99 ID:6HUyuBRF
>>379
紳士じゃない?
382Socket774:2012/12/28(金) 18:42:37.06 ID:CJ5gGJvC
>>380
ポンプの音に関しては個人差があるから難しいね
ウチでは自分の顔から50cmの距離で稼働してる700rpm12cmファン9発よりは静かだ
383Socket774:2012/12/28(金) 18:50:18.76 ID:HkID/NIx
>>381
紳士でわからなくてぐぐったら変態紳士とかでてきたけど把握した
注文も一通り終わったしあとは到着を待つだけだー

色々答えてくれた人ありがとう
384Socket774:2012/12/28(金) 19:37:13.38 ID:hgAH0+Gx
パフォーマンスPCに今月9日注文して18日に来たよ
Sub-Total: $831.36
FedEx (International Economy): $109.41
Shipping Insurance declined: $0.00
Total: $940.77
送料スゲエ

8月に注文したときは通関に引っかかり2週間で届く
受け取るときに関税1200円取られた

>>344
ブースは3日目 東Y-08b
385Socket774:2012/12/28(金) 21:05:37.78 ID:+jc9VIkb
>>382

うーん調べると
振動と騒音が凄いらしいので
高くてもD5買うのが
いいのかなぁ。
386Socket774:2012/12/28(金) 21:14:55.97 ID:HkID/NIx
>>385
ポンプは設置場所と置き方で結構変わるから難しい所
ただ経験則で言えば安いもの買うよりある程度実績あるものを買ったほうが後々後悔はしない

特に水冷パーツのポンプなんて一度組み込んだら換装するまで付き合っていくものだから
音が気になる云々になったら結局そのまま放置か別の物買う羽目になるし
387Socket774:2012/12/28(金) 21:23:41.48 ID:IYn7tKaO
俺はDDCがお気に入りになったな、十分静かだし
ホムセンの取付金具でいろんなとこに簡単に付けられる
388Socket774:2012/12/28(金) 21:33:57.95 ID:ZMn2657E
>>385
俺はDP-400Nを使ってる
振動は対策できる範囲だが,音は電圧絞らないとかなり気になるね
今はポンプ回転数を定格2200rpmから1750まで落として使ってるわ

個人差はあるだろうけど,DP-1200Nだとかなり気になるかもね
389Socket774:2012/12/28(金) 21:54:52.34 ID:7H0Y8CXx
>>384
pcの部品は関税かからない。
請求されるのは消費税。
390Socket774:2012/12/28(金) 21:58:02.52 ID:KkuMU8Bk
と通関手数料やろ
391Socket774:2012/12/28(金) 22:20:15.33 ID:+jc9VIkb
みなさんレスありがとうございます。
ポンプのレビューが少なくて
困ってましたが参考になります!
どうやらD5又はDDCがいいようですね。
今はalphacoolのDC-LT使ってるのですが
同じくらいの静かさがいいなぁと
思いまして悩んでました。
392Socket774:2012/12/28(金) 22:31:52.82 ID:MVbKfFg2
めずらしいもの使ってるなぁ
D5がいいと思うけどね
393Socket774:2012/12/29(土) 00:05:26.35 ID:HkID/NIx
>>389
クーラントとかあると追加で取られるっぽい
394Socket774:2012/12/29(土) 00:46:22.97 ID:QifjTc3p
ラボのフォーラムの管理人さん発言によるとクーラントだのホースだのは
PC関連商品じゃなくなるから関税がかかるとか

チューブ買った時結構取られたなぁ。
395Socket774:2012/12/29(土) 01:12:00.24 ID:GtPrNP2g
PC関連部品にすればいいのに
関連部品だし
396Socket774:2012/12/29(土) 01:35:22.04 ID:4KRy/X/Q
始めて水冷に挑戦しようかと思っているのですが
ケース:COSMOSU
マザー:X79 champion
CPU:3930K
とりあえず、CPUだけ水冷にしてみようと以下の構成を選んでみたんですが何か問題ありますか?

水枕:EK-Supremacy - Full Nickel
ポンプ:JINGWAY TECHNOLOGY  DP-600PN
ラジエーター:Black Ice GT Stealth 240
リザーバー:Bitspower Water Tank Z-Multi 80
チューブ:ポリウレタンチューブ UD1075
フィッティング:Legris Straight G1/4-10mm *8
フィッティング:Legris 90 Elbow G1/4-10mm *4
フィッティング:Legris L Connection G1/4-10mm *1
フィッティング:G1/4 ボールバルブ
クーラント:Thermochill EC-6 - Red
後はチューブカッター

全て、クーリングラボで注文する予定です
397Socket774:2012/12/29(土) 04:11:35.34 ID:ngY1iygm
>>394
チューブやクーラント頼んだけど運次第だね、俺は一度も関税を払ってないよ。
398Socket774:2012/12/29(土) 04:39:44.67 ID:GoBbWzOd
俺も取られたことないけど、個人輸入の場合は関税職員の主観・フィーリングで決まるらしいよw

まとめて送ってもらった場合、手数料200円/1口+消費税(総額の60%の5%)で済む筈
まともに計算されても手数料200円/1口+関税(総額の60%の3% or 5%)+消費税(総額の60%の5%)
で大差ない筈 仕入れで何十万分も仕入れると関税率違ったはずだけど、個人で10万以下ならこれ
399Socket774:2012/12/29(土) 04:44:58.25 ID:uOFJgXVa
>>396
現時点では基本構成に特段問題はないと思う
ラジエターにつけるファンは手持ちあるんだよね?
フィッティングにPV10 ユニオンエルボを4〜6個追加しとけ
チューブは基本的に曲がらないものと考えて曲げるとこは全部(ユニオン)エルボで
微妙に高さが合わない場合もあるのでストレート+ソケットエルボが有用なことも
何に使うのかわからないがL Connectionっている?
プラグイン使うなら、忘れてはいけないインサートリング、多めに買っとけ

でだ
「とりあえず」ということは将来的にグラボなどに拡張することも考えてるんだろうけど
そのときにその構成だと置き換えが必要になるものもある
まずポンプがどうだろ、グラボにラジエター追加すると揚程が足りなくなる危険が
最初からD5にしときゃずっと使えてトータルおとくな感じ
ラジエターは今はそれでいいし内蔵も可能ですっきり仕上がると思うけど
グラボ足すときは能力足りなくなるので外付けで240〜480を+1は予定しておいて
400Socket774:2012/12/29(土) 04:46:30.27 ID:GtPrNP2g
200円+600円の800円やないすか手数料
401Socket774:2012/12/29(土) 05:34:52.35 ID:tYGOW9Rg
>>396
上に書いたようにDP-400Nを絞って使ってるが
水枕3つと420ラジくらいまでは余裕
DP-600Nを定格で使うなら余程のことが無い限り揚程は問題無いと思う
でも騒音が酷いから素直にD5を買ったほうが良いと思うよ

俺もプラグインで組んでるが、>>399が書いたようにエルボは必須
ちなみにPISCO PV10(エルボ)とWR1075(インサートリング)はこっちで買ったほうが安い
ttp://item.rakuten.co.jp/route1/10000792/
ttp://item.rakuten.co.jp/route1/10003185/
ここはメール便で送ってくれるから、送料を入れてもこっちのほうが安くなる
余って困るものじゃないから多めに買ったほうがいいぞ

クーリングラボにも書いてあったと思うが、
Legrisのフィッティングは相性次第で漏れるから
精神衛生上Oリングを1011に換えておくのがオススメ
それとクーラントは2本くらい買っておいたほうが安心できるかも
402Socket774:2012/12/29(土) 06:04:51.75 ID:uOFJgXVa
ラボもフィッティングやインサートリングちょこっとだけのときは
取引実績があって先払いならメール便でも送ってくれた気がする

つーか今、一度に揃えようっていうんだからバラ買いは考えなくて
いいと思うんだが
足りなくなってあとからちまちま買い足すより最初に多めに買っとけってことで
403Socket774:2012/12/29(土) 06:13:31.65 ID:ngY1iygm
D5の速度調整がついてる奴かポンプコントローラ使えば中速までケース外まで動作音は聞こえないよ。ただ丸い野暮ったいデザインは嫌い。
404Socket774:2012/12/29(土) 06:21:07.39 ID:nGf/dLJq
>>396
上の方々の助言で問題無いんだけど、コスモス2ユーザーとしての助言はHDD6個使う環境じゃないなら下のHDDケース外してラジ付くんで拡張してもラジ完全内臓でいける。
なのでラジは上が360、下が240、背面が140を内臓できるってのを頭の隅に置いといて選ぶといいかも。
ちなみに上に360つけるとドライブによってはフィッティングやホースと干渉するんでL型のフィッティングあってもいいと思うよ。
405Socket774:2012/12/29(土) 07:16:45.63 ID:ny0lQt8v
輸入でクーラントとかの液体でも時間とか関税がかかるくらいで普通に届くかな?
406Socket774:2012/12/29(土) 09:20:36.08 ID:4KRy/X/Q
>>399>>401>>404
助言ありがとうございます。

Lコネクタに関しては排水用の場所を付くっておいた方が良いと言うのをみたので
排水用の分岐を作ろうと思って入れてあります。
インサートリングやOリング等はホームセンター行ってれば売ってそうだったのでリストに入れてませんでした

ポンプを入れ替えてたりしたら予算の4万をオーバーしたのでちょっと財布と年末相談会を開催してきます・・・
407Socket774:2012/12/29(土) 09:21:19.47 ID:4KRy/X/Q
>>405
最近は土日も税関対応してくれますが
通常より速度が落ちるはずなので開封検査の方に回されると
2,3日は伸びると考えた方が良いと思います
408Socket774:2012/12/29(土) 12:37:56.21 ID:01SwtOJH
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/162993170
突っ込みどころ満載だな
409Socket774:2012/12/29(土) 13:20:17.97 ID:ngY1iygm
>>379
ちょうどクーポンメール来たから
Spend $50-$250, get 6% off: "2013-6"
Spend over $250, get 8% off: "2013-8"
(This offer is limited to most items on the website other than cases,
processors, motherboards and Clearance items. Minimum $50 order. Coupon
is good from December 28th through January 1st, 2013. One coupon
per order please.)
410Socket774:2012/12/29(土) 13:29:00.85 ID:rznwv3rD
>>408
光学ドライブ2個かぁ。まぁあればCDとかリッピングしながら映画観られるかな!
拘だわりって、送り仮名は「り」だけだよね???
411Socket774:2012/12/29(土) 13:39:37.81 ID:jTdSn3r9
>>406
どのみち初水冷なら後でいろいろバカやったな、というもんになるから、最初から完璧目指したり予算切り詰めるのはよくない
プラグインやるならフィッティングはその程度じゃどうみても足りなくなるしな
クーラボはいろいろ相談に乗ってくれるから、困ったことがあったら随時やりとりするといいよ。
412Socket774:2012/12/29(土) 13:40:07.09 ID:2lgc+Gdh
>>408
これがステマステマ騒ぐ人の正体ですか?
413Socket774:2012/12/29(土) 13:42:52.70 ID:jTdSn3r9
>>408
モンスタ福岡の出品はそっとして生暖かく無視してやれ
キチガイに触れてもこのスレのプラスになるものは何もない
414Socket774:2012/12/29(土) 13:51:04.40 ID:4KRy/X/Q
折れ曲がってごちゃごちゃしてるのが気にくわないのでPush In Plagにしようと思ったんですが
普通の物の方が配管ってしやすいんでしょうか?
415Socket774:2012/12/29(土) 15:52:27.99 ID:GsBV7cFj
Performance PCs対応早いな
28日夕方注文したら時差のおかげで夜のうちに発送されてた

FedExの追跡見てるとアメリカ広すぎだろ・・・な感じになる
416Socket774:2012/12/29(土) 16:13:19.15 ID:4KRy/X/Q
Laing DDC-Pumpe 12V Pro Acetal
ポンプを上記に変更して後は何か悩んできます・・・
417Socket774:2012/12/29(土) 16:19:10.54 ID:qX5khCD5
フィッティングはフェルールレスかバーブにして
配管キレイにするなら中間エルボー使って配管すればいい感じだと思う
中間継手もポリプロピレンだかの安いやつで十分だし
418竹島は日本領土:2012/12/29(土) 18:22:24.72 ID:owKiY7XN
【新商品】光るエルボ
Monsoon Light Port 90° Rotary Angle - 3/4OD - Chrome
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,MON-LP-90-34-CH/
Monsoon Premium G 1 / 4 LED Plug - Chrome
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,MON-LPL-CH/
419Socket774:2012/12/29(土) 18:25:38.39 ID:uOFJgXVa
>>417
初めてならプラグインがいいと思うわ
420Socket774:2012/12/29(土) 18:28:34.90 ID:7EHr3IBo
>>419
えーそうかなぁ。俺はフェルールレスで初めて組んで、バーブに変えたけど今ではバーブが一番だと思ってる。
421Socket774:2012/12/29(土) 19:22:06.25 ID:Lzd+Zff9
なんとなくプラグイン
422Socket774:2012/12/29(土) 19:41:44.75 ID:WtNCMLEi
オリオの癖にモンスターみたいな変わったパーツの取扱い開始とか生意気だな!
423Socket774:2012/12/29(土) 19:58:07.95 ID:tYGOW9Rg
バーブはあまり好きじゃないからなんとなくプラグインだわ
いつかはSwagelokのフェルールで組みたいな
424Socket774:2012/12/29(土) 20:03:38.28 ID:8YG/0apB
初心者だとバーブは難しいから
フェルールレスで組み方を覚えるのが一番かと

非常に不器用な人は除く
425Socket774:2012/12/29(土) 20:11:23.56 ID:ZxiPdpxT
フェルールレスもバーブも同じようなもんじゃね?
プラグインは慣れないと漏れるお・・・
426Socket774:2012/12/29(土) 20:28:48.91 ID:uOFJgXVa
インサートリングちゃんとはめて
「子宮まで届かせる」つもりでぐいっと突っ込めば
それで終わりだろプラグインなんて
427Socket774:2012/12/29(土) 20:29:05.95 ID:IlJutUTi
>>419
まったくの初めてでプラグインはダメだな
ハマリコミの感覚が分からなくて、しっかり奥まで入れずに水浸しにする未来が見える
428Socket774:2012/12/29(土) 20:30:46.04 ID:wDWswTSS
先っぽが入っただけでイッちゃうかもしれないだろ?
429Socket774:2012/12/29(土) 20:36:02.33 ID:NnaT6ZdP
ぼく子供だからわかんないや (´・ω・`)
430Socket774:2012/12/29(土) 20:38:59.76 ID:tYGOW9Rg
プラグインでハマリコミの感覚が分からないやつは何使っても漏らすと思うw
431Socket774:2012/12/29(土) 20:41:50.88 ID:wDWswTSS
奥に当たるまで入れてけばいいんでしょ?ヌププって
432Socket774:2012/12/29(土) 20:44:26.55 ID:4KRy/X/Q
あ、あれプラグインやめたほうがいいのか分からなくなってきた
433Socket774:2012/12/29(土) 20:45:42.04 ID:ZxiPdpxT
プラグインはもう固いこれ以上無理だろ、て組んでみたら盛大にお漏らしした事ある
それ以降バーブ一筋
434Socket774:2012/12/29(土) 20:47:40.01 ID:wDWswTSS
プラグインって、チューブの厚さとか指定ないの?
435Socket774:2012/12/29(土) 20:51:18.89 ID:Lzd+Zff9
プラグインは、柔らかいと漏れやすい。 かといって固いと奥まで入れにくい。 んじゃ銅パイプは? と、やってみたら、ヌルッと奥まで入るが、相手によってはキツキツで抜くのに苦労した。
436Socket774:2012/12/29(土) 20:53:19.00 ID:4KRy/X/Q
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=pages.view&page_id=20
これを見る限りそれぞれ一長一短なんですね・・・

配管しやすいのはやっぱりプラグイン以外の柔らかいケーブル使えるものってことになるんでしょうか?
437Socket774:2012/12/29(土) 20:55:21.14 ID:tYGOW9Rg
>>434
チューブの内径に合ったインサートリングを使うだけ

>>432
ttp://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=pages.view&page_id=14
クーリングラボのこれを読んどけばまず漏らすことはないかと
438Socket774:2012/12/29(土) 22:11:42.37 ID:qX5khCD5
>>436
全くの初めてならフェルールレスがいいと思う
バーブは外すのに結構力が必要だったりしてホース長の調節が大変
それなりの経験者は大体一発で決まるので選択肢の広いバーブか
付け外しの簡単なプラグインになっていく

柔らかいホースはしばらくすると折れたりするのが弱点
かといって硬すぎると取り回しが悪い、無理な配管で結局曲がったりなんてことも
これもバランスが大事だね
439ポンプ中毒:2012/12/29(土) 23:45:17.44 ID:ORMtRfqN
440Socket774:2012/12/29(土) 23:53:52.23 ID:QifjTc3p
フェルールレスは硬すぎてなぁ
Tygonの1/2でやったら手の皮剥けるわ
441Socket774:2012/12/30(日) 01:29:16.25 ID:jCTw3Oo/
プラグインは内径が細いのにしか選べないし、選択肢が少ない。
フェルールレスは色々選べるがコストが高くなりがち。
バーブはフェールレスより製品は少ないが少しコストを安く出来る。
ただし、便利でカッコイイなホースバンドが無い。
俺は見た目はフェールレスが好きだけどフィッティングって地味に高いよね。
442Socket774:2012/12/30(日) 01:36:15.55 ID:avYCDGLC
まあ実はフェルールレスとバーブの難易度はあんまり変わらないんだけどフェルールレスは値段が高い
ただフェルールレスのほうがカッコいい。狭い場所や短いチューブで繋ぐときはバーブの方が楽

プラグインは硬質チューブだと長さをインサート長も含めてきちんと計算しながら切っていく必要があるから几帳面な人向けかもね
443Socket774:2012/12/30(日) 01:49:41.62 ID:SWW65P48
>>442
俺はバーブの方が格好いいと思ったな。まぁ見た目は好みの問題か。
フェルールレスはホースが多少捻れるのが気に入らない。その捻れが戻ろうとしてフィッティングが僅かに緩むときあるし。
慣れれば上手くやれるけど
444Socket774:2012/12/30(日) 02:57:59.54 ID:fRvq9PLT
>>439
吐出口2mmくらいかな水冷には無理そう
445Socket774:2012/12/30(日) 03:03:57.40 ID:3GZIdav3
バーブ佐竹
446Socket774:2012/12/30(日) 03:14:28.63 ID:/dusQpNj
> フェルールレスはホースが多少捻れるのが気に入らない。その捻れが戻ろうとしてフィッティングが僅かに緩むときあるし。

あるあるある
447Socket774:2012/12/30(日) 03:19:51.55 ID:i7tg833/
>>440
TygonのID1/2だとフェルールレスは締めるの大変だよね
ゴム手袋をはめて作業すると手の皮剥けずに済むよ
448Socket774:2012/12/30(日) 04:40:11.22 ID:jCTw3Oo/
>>443
フェルールレスの方が配管ぽさがでてかっこいい!
しかし太いホースを使用したときのバーブのムチムチ感溢れる色気も捨てがたい

>>440
>>447
もやしっ子の俺はこんなの使用してます。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000ALF5EK/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1356809468&sr=8-2
449Socket774:2012/12/30(日) 04:49:10.49 ID:zuwtMAo4
バーブを使った水冷PCの画像って少ない気がする
誰か参考に貼ってもらえませんか
450Socket774:2012/12/30(日) 05:26:59.60 ID:cE4oz4PE
>>3のギャラリー探せばいくらでもあるだろ
ただ海外の作例ではフェルールレスのほうがずっと多いのも確かだし、バーブなのにホースクランプも付けてないのも多い
451Socket774:2012/12/30(日) 11:12:02.69 ID:uwEKjt8s
混乱してきたのでオリオで眺めてきます・・・
オリオ狭くて商品とじーっと見るのに剥いてないんですよね・・・
452Socket774:2012/12/30(日) 11:39:11.98 ID:IYonRkB+
>>434
プラグインで指定があるのはチューブの外径だけ。
その外径も普通に手に入るのは10mmだけで、8mmや12mmは揃えるのがまず困難。
なわけで、プラグイン=外径10mm内径8mmにほぼ統一される。
453Socket774:2012/12/30(日) 11:40:59.60 ID:/ITdlKKB
>>384
に書いた者ですが

シンガポールからエアメールが本日届き
差出人がフェデラルエクスプレス
請求書在中と書いてある

消費税/付加価値税 \2000
関税・消費税特別手数料 \500
Total \2500

俺ばっかなんで…
毎回払ってるぞ

最低でも受け取るときに請求してくれよ
454Socket774:2012/12/30(日) 12:31:52.91 ID:C8E5A7yG
成田で通関中!
しかし配送予定日は1/4、FedExも三が日休みだし仕方ない
俺の正月休みも三日で終わるけど仕方ない・・・ぐぬぬ
455Socket774:2012/12/30(日) 12:55:27.80 ID:SWW65P48
>>454
DHLも駄目だし、ヤマトとか佐川って凄いんだなと思う。
456Socket774:2012/12/30(日) 13:19:33.64 ID:uwEKjt8s
>>463
明日も秋葉は混んでるぞ
コミケの肌色の多い袋を持った奴が・・・

秋葉もだいぶ人減ったからなぁ・・・
457Socket774:2012/12/30(日) 13:20:08.88 ID:uwEKjt8s
すいません、誤爆しました・・・
458Socket774:2012/12/30(日) 15:38:08.97 ID:ZHtd6/J1
混んでるって言ってもPCパーツ関係の店はいつも通りだよ
水冷ショップはオタ系の店から離れてるから余計だな
459Socket774:2012/12/30(日) 16:07:34.04 ID:uqD0OCVM
COSMOSUよりも安価なHAFXMの方がラジエーター内蔵できんのな
460Socket774:2012/12/30(日) 16:21:52.71 ID:k/5vJXAj
http://www.frozencpu.com/products/16891/ex-wat-219/XSPC_Raystorm_750_RS240_Extreme_Universal_CPU_Water_Cooling_Kit_New_Rev_4_Pump_Included_w_Free_Dead-Water.html
こういうセットを日本でも売ってくれれば水冷に挑戦しやすくなるだろうにな
461Socket774:2012/12/30(日) 17:32:54.26 ID:dX4DBXPu
キットを買うのと自分でそろえるのと
違いがないじゃないか?
462Socket774:2012/12/30(日) 17:35:38.21 ID:1Jo1I5mX
ステマじゃないけどオリオに一応セットあるじゃん

水冷に関してはパーツ選びも楽しみの一つだと思うけど
463Socket774:2012/12/30(日) 17:41:20.65 ID:k/5vJXAj
オリオのキットは売れ残り詰め合わせ感が強い
>>460のセットはメーカー公式なんだよ

http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_202_946&products_id=36367
他にもこんなんとか
464Socket774:2012/12/30(日) 18:00:27.62 ID:HImBNFbm
EKのサイトで何種類かの組み合わせでセットがあるよ。
俺はとりあえずそれを選んで、更にGPUとか追加分を一緒に頼んだ。
465Socket774:2012/12/30(日) 19:03:01.88 ID:jTYBPpOd
何となく初水冷に挑戦しようと思うんだが
3770K+Z77Ex6、BlackHawkUltraのケースなんだけど

EK-PSC Fitting 10mm - G1/4 Black 8個
EK-Supremacy - Nickel
Black Ice GT Stealth 240
EK-DDC X-RES 100 CSQ - Acetal
Laing DDC-3.15 TPMC DC-Pump
Clearflo Tubing ID3/8-OD1/2

or
http://www.ekwb.com/shop/ek-kit-h3o-240-hfx.html

どっちが良いと思います?
466Socket774:2012/12/30(日) 20:23:41.61 ID:C8E5A7yG
>>465
初めてだけどケースに合わせてパーツの配置考える時間あるなら前者

とりあえず組んでみて水冷を感じてみたいだけなら後者

ただし後者の場合組んで納得いかなければ追加でお金がでていく
前者の場合自分で選んだからと無理に納得して使うもやっぱりダメだと追加でお金が出ていく

好きなほうを選びなさい
467Socket774:2012/12/30(日) 20:33:58.99 ID:YiWlNHwn
なんやねん
お好きなようにやな
468Socket774:2012/12/30(日) 21:02:50.37 ID:R7To719g
BlackHawkUltraって良さげなケースよね
469Socket774:2012/12/30(日) 21:05:16.40 ID:jTYBPpOd
>>468
とりあえず、今CWCH100つけてますが天板にサンドウィッチ状態で240のラジエータがくっついてますね
元々140が二つついてるので280もいけるかと。
後はサイドパネルに12cmが9個つけられるのであるいわ・・・・
470Socket774:2012/12/30(日) 21:37:29.16 ID:R7To719g
>>469
HDDのシャドウベイを取り払ったらそこにもラジ突っ込めそうだよね
このケース前から気になってたんだが、空冷水冷どっちもいけそうなケースだよね大きいし
471Socket774:2012/12/30(日) 21:41:51.26 ID:jTYBPpOd
>>470
シャドウベイはリベット留めなので引っぺがすしかないですね
一応、内側でも14cmファンを二個つけられるようになってるので
内側に内蔵もできますね
472Socket774:2012/12/30(日) 23:11:44.83 ID:jTYBPpOd
>>466
助言ありがとうございます

どうせクーリングラボもしばらくは休みだから悩もう・・・

国内で買うのと国外で買うので何か違いってあります?
473Socket774:2012/12/30(日) 23:24:33.92 ID:/dusQpNj
>>472
初期不良や封入欠品があったときの対応の簡単さと大変さ
474Socket774:2012/12/30(日) 23:34:39.02 ID:lqyH2J2G
>>473
でもメールが英語か日本語かの違いであとはそんなに変わらないよ。
EKなんかは結構親切だし
475Socket774:2012/12/30(日) 23:51:09.84 ID:jTYBPpOd
片言の英語でも親切なんだろうか・・・
476Socket774:2012/12/31(月) 00:09:42.40 ID:KiaNpTqA
>>475
問題ないよ。用件が伝われば大丈夫!

電話だとキツいけど、メールならなんとかなる
477Socket774:2012/12/31(月) 00:27:27.97 ID:Pms/6hls
対応がよくても時間と手間は馬鹿にならないけども
478Socket774:2012/12/31(月) 00:42:35.94 ID:R6DY2bbH
今回はじめて水冷に挑戦しましたが、グラボを逝わしてしまいました
マザボのVGA_LEDが光ってる状態です。SLIで組んでましたが2枚ともです
なにがいけなかったのか分かりませんが(ショートしたのかな?)、壊れたものは仕方ない

そこで質問なんですが、とりあえず2枚おかわりしましたが、グラボ水枕装着時に気をつけるべきことって何かありますか?
組む前に一応wikiやCoolingLabの水冷の基礎やフォーラムなどはひと通り目を通したのですが、何か見落としがあったのかもしれません
ちなみに水枕はaquacomputer aquagraFX for GTX 680です
479Socket774:2012/12/31(月) 00:44:15.07 ID:30LwiM1f
> なにがいけなかったのか分かりませんが

それじゃあ何枚おかわりしようが何枚でも壊し続けると思うの俺だけ?
480Socket774:2012/12/31(月) 01:07:01.54 ID:Pms/6hls
それって水冷にしたことと関係あるのか?
481Socket774:2012/12/31(月) 01:09:56.68 ID:RLCvU5ju
680を2枚逝かせて
平気でおかわりできる財力が羨ましい
482Socket774:2012/12/31(月) 01:21:21.38 ID:49hDNJmM
>>396ですが
G1/4" Silver Shining Stop Fitting
G1/4 ボールバルブ
G1/4" Matt Black T-Rotary Extender
EK-PSC Adapter 90°G1/4 Black *2
PVCホース 10x8 3m
EK-PSC Fitting 10mm - G1/4 Black *6
EK-Supremacy - Nickel
EK-DDC X-RES 100 CSQ - Acetal
Laing DDC-3.15 TPMC DC-Pump
Black Ice GT Stealth 240

これで問題なければ突撃してこようと思うんですが何か買えた方が良いものあってあります?
クーラントがないのは好きな色のが今無いようなのでとりあえず仮組は純水でやろうと思っているのでありません

プラグイン方式は若干高めに付くのでとりあえずフェールレスで行ってみようと思います・・・。
483Socket774:2012/12/31(月) 01:40:50.39 ID:KiaNpTqA
>>478
どこかスペーサー入れ忘れとか、ズレたとかでショートしてるんじゃない?
俺はそれでも起動しないだけで死んだことは無いけどね。
484Socket774:2012/12/31(月) 02:35:06.11 ID:R6DY2bbH
>>479
たしかにその通りなんだが、本当に見当がつかないんだ

>>480
水枕装着直後からVGA_LEDだから原因の第一候補なのではと思ってる

>>481
いやいや、貯金崩して買うだけであって、余裕があるわけじゃないよ
手痛い失敗だけど、これも試練の内だと思ってる
485Socket774:2012/12/31(月) 02:42:47.08 ID:R6DY2bbH
>>478
スペーサーは付属してなかったし、説明書には入れろとの指示も無かった
ズレてショート…ビス締めててもズレることなんてあるのか…

とりあえず一度確認してみたが、装着するとズレてるかズレてないかすら分からない
コンデンサの逃げとかはきれいに交わせてるからずれては無いと思うんだが
486Socket774:2012/12/31(月) 02:46:40.02 ID:hJbHuIjj
>>478
aquacomputer aquagraFX for GTX 680ってType2とか書いてあって
基板写真見る限りだとリファレンスでも若干構成違うみたいだけど、その辺どうなの?
写真の差異から想像するにどっちにでも付けられそうではあるけど、
わざわざType2って銘打ってるからにはType1に使うとなんか問題あるのかもよ
487Socket774:2012/12/31(月) 03:08:51.17 ID:30LwiM1f
>>396 >>482
すっごく昔の、プルトップがついてない時代の缶ジュースに穴あけて飲んだことがあったら
経験があるはずなんだが(そういうのがなければ経験ないんだろうが)
経路に1箇所Tつけてひっぱっても、そこから水はほとんど抜けないよ
上下2箇所にTなりつけて、ジュースならそれだけで自重で落ちてくるけど水冷だとラジなど
あるせいで自重でなかなか落ちてこないから、片方から空気を吹き込んではじめてもう片方
から抜けてくる
やってみて「言われた通りで、抜けないわー」って体験するのも大事かとも思うが

あとTつけた先をふさぐのにSilver Shining Stop Fitting使うの?
であればそれはそれでいいが
じゃあボールバルブどこに使うの?
あればどこか使い所はあるかねぇ……

あと中間エルボーは買っとけって
488Socket774:2012/12/31(月) 03:17:58.07 ID:R6DY2bbH
>>486
Type1になるのかな?
基盤のタイプもType1ので間違いないです

Type2ってEVGAかなんかのOCモデルのなんですかね?補助電源8pin+6pinになってるし、フェーズも増えてる。
商品説明ではリファレンス用ってなってるし、仕様変更?
もし仕様変更で次届いたのがType2基盤だったら痛いなぁ、Type1の水枕装着できなさそう
489Socket774:2012/12/31(月) 03:28:19.27 ID:49hDNJmM
>>487
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3792011.jpg
にしておいてバルブ締めてT字の分岐側をバケツに突っ込んで
少しだけポンプ回せば抜くのに困らない程度のクーラントは抜けると思ったんですが無理なんですかね
空気穴が必要だって言うのは分かりますがリザーバーのクーラントの注ぎ穴開ければ良いだけじゃないんですかね・・・

中間エルボーも別に繋がらなかったら買いに行けば良いと思ったんですがだめなんでしょうか?
490Socket774:2012/12/31(月) 03:32:12.87 ID:30LwiM1f
>>489
ポンプは水を送り出す力はあるが空気を送り出す力はまったくないので
リザーバが空になりポンプがエアを噛み始めた時点で終わり
ポンプから先、1周分の経路内にある水は押し出されずそのまんま残る

> 買いに行けば良いと思ったんですがだめなんでしょうか?

外径10mmなんてチューブ用の中継エルボーがそこらのDIYショップで
買えるならべつにいいんじゃねー
うちの近所3軒あるDIYショップどこでもそんなの見たこと無いが
491Socket774:2012/12/31(月) 04:07:32.37 ID:49hDNJmM
とりあえず、抜くために最低限余剰がなければ出来ますし

アキバに住んでるので足りない物は買いに行けばいいと思ったんですが全部揃えなきゃいけない見たいなので
水冷諦めようと思います、ありがとうございました
492Socket774:2012/12/31(月) 08:00:50.04 ID:iCqTV8oK
ドレンなんて経路の一番下にTを付けて,上に空気穴があれば問題ないのに
どうしてポンプを回すとか無駄な工夫をしようとするかねえ
493Socket774:2012/12/31(月) 09:02:54.20 ID:4AvxgIfk
自作なのだから自分のやりたいようにやればよいんだよ
この板的にはむしろ特定のやり方を押し付けるのは板違いの爺さんのする行為
494Socket774:2012/12/31(月) 09:22:05.57 ID:YItrNgW3
Fittingsとかに問題無ければ大丈夫だよで済ませた上で
それだと水が抜けないかもしれないけど・・・って話をすりゃいいだけだと思うのに
何でああしろこうしろって注文をつけるのかわからんわ
今回のだって水枕一つだけだしそこまで複雑でもないんだから
いざ抜けなくたって全部外せば済むだけの話のはずなのにそれじゃ抜けないからーとか言い出して笑えるわ

ただでさえ斜陽な趣味なのに新しく入ってくる人間を諦めさせるとかマジで笑えるわ
495Socket774:2012/12/31(月) 09:48:20.22 ID:AoPEe1FM
>>478
ちなみに一度空冷に戻してみた?
動くかも知れないし、LEDがついたにしても水枕やフィッティングの重さもあるのできっちり入っていないだけかもしれないよ。
496Socket774:2012/12/31(月) 10:23:25.09 ID:rOv2yqeH
>>484
単にスロットが何らかの接触不良になってるだけとかね。
俺やったよ。水枕重いし。

一度挿し直すだけで直ったけど
497Socket774:2012/12/31(月) 10:26:43.30 ID:ce7+O9ig
ショートしてるなら電源が落ちる筈だからね
498Socket774:2012/12/31(月) 10:39:21.29 ID:R6DY2bbH
>>495
うん、試してみたけどダメだった。今ももう一度ためしてみたけど、相変わらず…

>>496
そう思って挿し直してみたり、装着状態で支えてみたりしたけどダメだった


あとLEDが光ってる時点であんま関係ないと思うけど、ビープ音が「ー・・・」なんだ。ASUSのマザーで
499Socket774:2012/12/31(月) 10:44:47.11 ID:ssjOIida
他人に聞かないと何もできない人なら自作なんてやめたら?
500Socket774:2012/12/31(月) 10:45:43.37 ID:mrf6TKv4
ショートしたならコゲとかがない?
俺がやった事あるのはネジ外す時にドライバーを滑らせて基盤のパターン?
を削りとったったwww
グラボの型番は何なんですか?
501Socket774:2012/12/31(月) 10:46:00.97 ID:YItrNgW3
ASUSのマザーってエラーコード出るのないんだっけか・・・
つーかマザーとVGAの型ぐらいかけば?
別に質問してるつもりはないっていうならいいけど。
502Socket774:2012/12/31(月) 10:46:07.68 ID:rOv2yqeH
>>498
そのブザーは警告だよ。VGAのLEDが点いてるのはそのままVGAの異常だけど、あれはカード自体の故障をどこまで検知するのかは微妙。
接触自体を検知するのが目的じゃなかったかなぁ。
ちなみにおれはM4E
503Socket774:2012/12/31(月) 10:50:56.39 ID:rOv2yqeH
因みにリファ基板?
504Socket774:2012/12/31(月) 10:54:04.78 ID:8LU4x4Mw
長短短短だとグラボの接続(PCIExpressスロットの接触不良)でも起きる
完全に死んでるカードさすとうんともすんとも言わない事の方が多いかな

まあ、正月休みだし、じっくり基板眺めて原因追求したらいいよ
新品に交換するにしても、ショートなのか、実装部品飛ばしたのか
単なる接触不良なのか、追求しとかないと同じ事繰り返すぜよ
505Socket774:2012/12/31(月) 11:08:50.75 ID:R6DY2bbH
>>500
焦げた跡は一切無いですねぇ…

>>501
>>478見てもらえれば分かると思いますが、グラボ水枕装着時に気をつけるべきことを教えてもらいたいのが一番です
装着前に水冷やってる人のブログとか色々調べたりしたんですが、何か見落としがあったのかと思い、質問させて頂いてます
壊れた?グラボは、使えるなら使いたいけどもうおかわり済みだしほぼ諦めた状態です
506Socket774:2012/12/31(月) 11:11:25.96 ID:R6DY2bbH
>>502
接触不良の警告なら、グラボのPCI-E接続部に信号が送られてないのかな?
今は以前使用してたグラボで使えてるからスロット側の不良ではないはず


マザーはM4Eで、グラボはZOTAC ZTGTX680-4GD5R001とLEADTEK WFGTX680-4Gです
おかわりしたのはLEADTEK WFGTX680-4G 2枚です
507Socket774:2012/12/31(月) 11:17:10.71 ID:R6DY2bbH
>>504
>完全に死んでるカードさすとうんともすんとも言わない事の方が多いかな
電源いれると温かくなるから死亡では無いのかな?
とりあえず新しいの来たら壊れたであろうのとよく見比べてみるよ

次こそはうまくいけたらいいな
508Socket774:2012/12/31(月) 11:34:48.13 ID:YItrNgW3
>>505
だ、か、ら、水枕だけ分かったところでカードがなんなのかわからなきゃ意味がねぇだろタコ
理解できねぇなら諦めろボケ
509Socket774:2012/12/31(月) 11:37:37.03 ID:R6DY2bbH
>>508
>>506に書いてますよ
510Socket774:2012/12/31(月) 11:45:52.93 ID:3W9HhXlr
>>508
お前も帰れよ。邪魔。

R6DY2bbH氏も色々調べて注意して作業した、とは言ってるけど、その内容が
スレ民に伝わるわけじゃないから、もし時間があるなら列挙して書き出して
くれないか?
そしたら誰か添削してくれるし、フルカバーを使う留意点がまとまれば資料にもなる。
511Socket774:2012/12/31(月) 11:56:28.49 ID:mrf6TKv4
サーマルパッドがちっさかたんじゃない?
512Socket774:2012/12/31(月) 12:05:36.77 ID:rOv2yqeH
水枕装着作業自体で壊す事ってそんなにないかな。
まぁ静電気とかで駄目にした可能性は無くはないけど。

後はグリス盛り過ぎでショートしてるとか?
513Socket774:2012/12/31(月) 12:13:11.57 ID:YItrNgW3
>>509
http://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=2842
これを見ると上下どっちなの?カード本体が。
尚且つ680ってリファレンスで4GBモデルってあったっけ?

http://club.coneco.net/user/35610/review/108535/
なんか同じようなカード買ってる人いるNE
514Socket774:2012/12/31(月) 12:20:13.56 ID:rOv2yqeH
あとは正確な型番をメールしてアクアに適合を聞くしかないな
515Socket774:2012/12/31(月) 12:21:56.97 ID:R6DY2bbH
>>510
・サーマルパッドは新たに用意し(付属の物は使ってない)、装着後一度バラしてしっかり接触してるか確かめたと同時に、GPUチップのグリスの量も適切か確かめた
・ネジを締めた際基盤が湾曲していた為、まっすぐになるようネジを緩めた
・バックプレートも装着していたが、スペーサーが噛んでいたため完全に浮いてある状態にあったのを確認したのでショートする原因にはなっていないはず
・静電気に関しては発生させる要因になるものは着用せず、金属に触れてから作業にとりかかった。帯電防止手袋は装着しませんでした。

特に気にかけたのはこれくらいです。何か足りないところはありますでしょうか…
516Socket774:2012/12/31(月) 12:26:51.42 ID:R6DY2bbH
>>511
接触確認時にパッド装着部がしっかり全面接触してるか確認はしました

>>512
以前からグラボ購入時は1ヶ月ほど使用してから異常が無いことを確認した上でグリスの塗り直しなどしてたので、ここでつまずくとは思いませんでした。
ZOTACの方のみグリスの塗り直しもしています
517Socket774:2012/12/31(月) 12:30:32.46 ID:YItrNgW3
http://www.frozencpu.com/products/16932/ex-blc-1208/
2048MB用でリファレンス向けじゃねぇよってかいてあるように見えるんだけど・・・

WinFastのはほぼリファレンス準拠ってかいてあるけどクーラー外した画像みつからんからわからんね
518Socket774:2012/12/31(月) 12:38:36.64 ID:Grvx9ROv
質問するならわかってる情報は全て出してから質問しろ。
もったいぶって後から小出しにしても何の意味無いくらい朝鮮人以外はわかるだろ?
519Socket774:2012/12/31(月) 12:39:42.55 ID:sH96ts9k
>>516
GPUに塗ったグリスは何を使ったの?
520Socket774:2012/12/31(月) 12:41:01.75 ID:mrf6TKv4
>>517
478さんが買ったのはタイプ1見たいよ
新しく購入した奴は上手に分解してまたダメにしちゃったら元にもどして初期不良で
購入元に相談してみるとか・・・
680を4台オシャカとかシャレにならないしょ・・・
521Socket774:2012/12/31(月) 12:44:49.84 ID:el5QeuHZ
olioとかラボのサイトに記載されてる「VGA用フルカバー ウォーターブロック装着時にご注意下さい 以下略」
これくらいしか思い浮かばない
522Socket774:2012/12/31(月) 12:53:12.94 ID:YItrNgW3
http://www.coolingconfigurator.com/step1_complist?gpu_gpus=687
を、参考にするとZOTACの方はType1で大丈夫だけど

>>518
http://club.coneco.net/user/35610/review/108535/
この人だから特定されたくなかったんだろ
523Socket774:2012/12/31(月) 13:01:21.47 ID:R6DY2bbH
>>513
その動画も作業前に確認しました。
メモリに関しては2GBのリファの裏面の空きパターン部に2GB追加しただけなのかと…

そのConecoのレビュー、まさしくです

基盤
//iup.2ch-library.com/i/i0817863-1356926184.jpg
//iup.2ch-library.com/i/i0817865-1356926244.jpg
524Socket774:2012/12/31(月) 13:24:51.37 ID:Pms/6hls
>>522
よく見つけてくるもんだwww
525Socket774:2012/12/31(月) 13:30:07.07 ID:R6DY2bbH
>>519
グリスはNoctua NT-H1を使用しました

上でZOTACの基盤を貼りましたが、これはLEADTEKの基盤です
//iup.2ch-library.com/i/i0817879-1356928006.jpg
//iup.2ch-library.com/i/i0817878-1356927976.jpg

リンク直接貼れなくてごめんなさい
526Socket774:2012/12/31(月) 14:04:19.06 ID:YItrNgW3
Type1で問題なさそうだな、空冷に戻しても起動しないのはわかるけど空冷に戻した場合に空冷のファン回る?

http://club.coneco.net/user/52994/review/105441/image/3/
2GB版と比べると裏面にメモリチップ増えてるからバックプレートだったりしてな
527Socket774:2012/12/31(月) 14:10:33.32 ID:YItrNgW3
http://www.fudzilla.com/home/item/28456-pov-tgt-gtx-680-review-air-cooling-vs-water-cooling?tmpl=component&print=1
バックプレートつけてるのは見つからんがこんなかんじみたいよ
528Socket774:2012/12/31(月) 14:24:13.35 ID:ce7+O9ig
どんだけ不器用だとしても2枚同時に壊すとは考え辛いから逝ってるとしたらマザーかな
529Socket774:2012/12/31(月) 14:25:26.90 ID:R6DY2bbH
>>526
ファンは回ります
バックプレートがダメだったのかな?次はバックプレート無しで組んでみます
530Socket774:2012/12/31(月) 14:58:50.17 ID:R6DY2bbH
>>528
生きてるグラボ挿せば起動するので、マザー死亡は考えにくいと思います
531Socket774:2012/12/31(月) 15:15:46.04 ID:n6tKRyd1
グラボはとりわけ水に弱いのは確か
もし初水冷なら、気にしてない程度の一瞬でも回路に水滴つけたってことは考えられない?
ポタリの一滴でも壊れる時は壊れるよ
532Socket774:2012/12/31(月) 15:22:09.69 ID:OlRXr1kB
水冷質問スレじゃないんですよ?
いい加減無駄レスやめなさいな
533Socket774:2012/12/31(月) 15:22:43.89 ID:R6DY2bbH
>>531
それを恐れてバックプレート装着し、更にサランラップとキッチンペーパーを使って絶対冷却水をかぶらないように作業しました
リークテストの結果漏れもなく、また、基盤のどこを見ても冷却水が垂れた後は見当たりません
もし冷却水が垂れたら、跡とか残りますよね?冷却水はThermochill EC6 を使用しています
534Socket774:2012/12/31(月) 15:27:52.13 ID:n6tKRyd1
じゃあ、逆に水冷スレで質問する問題でもないってことだ
解体して装着する過程でどこか壊したか、漏電する部分が出来てしまったかしかないだろ
535Socket774:2012/12/31(月) 15:30:51.68 ID:R6DY2bbH
>>532
すみません、これ以上は控えます
今までお付き合い下さった皆さん、ありがとうございました
新しいグラボが届いて組んでみたら報告しに来ようと思います

2012年も残すところ9時間を切り、残り僅かとなりました
2013年もここのスレ住人にとって良い年になりますよう、心よりお祈り申し上げます

僕はこれより出掛けるので失礼いたします

良いお年を
536Socket774:2012/12/31(月) 15:33:39.06 ID:P3SyIhQT
バックプレートの絶縁はどんな感じ?
537Socket774:2012/12/31(月) 16:04:20.16 ID:w3LXGgWn BE:848516459-DIA(113334)
水じゃなくて油通せば問題ナシ!
538Socket774:2012/12/31(月) 16:17:18.26 ID:NSYoTycA
クーリングラボ注文しようとすると最短で1月4日が選べるのに選択して注文すると指定無しになるwww

休みだから受け付けないなら受注するなよ・・・パフォーマンスPCで注文するわ・・・
539Socket774:2012/12/31(月) 17:39:14.70 ID:30LwiM1f
> ・ネジを締めた際基盤が湾曲していた為、まっすぐになるようネジを緩めた

この時点で、カードと水枕の適合が怪しい気がする

きちんと適合していると、順番に少しずつ増し締めしていったとき最後まで
ピシっと締まってかつ湾曲などしないはず
540Socket774:2012/12/31(月) 20:17:17.78 ID:7//9tTOP
パーフォーマンスPCで頼んでもFedEx正月休みだけどな・・・
541Socket774:2012/12/31(月) 20:21:59.59 ID:NSYoTycA
>>540
FedEXが休みなのは三が日
明日、明後日には発送されて7日か8日はつくだろ、多分
542Socket774:2012/12/31(月) 20:27:14.41 ID:m0ZnQ0L/
>>541
現地は休みじゃないと?
543Socket774:2012/12/31(月) 20:30:51.45 ID:NSYoTycA
>>542
アメリカの新年は1月1日ぐらいだぞ?
日本だからFedExも三が日休みなだけだよ
544Socket774:2012/12/31(月) 20:33:43.93 ID:m0ZnQ0L/
いや別に現地が営業してるならそれで問題ないかと。
545Socket774:2012/12/31(月) 20:37:59.07 ID:30LwiM1f
現地って23日ぐらいからクリスマスで騒ぎまくってそのままとしこすもんじゃね?
546Socket774:2012/12/31(月) 20:41:11.71 ID:NSYoTycA
12月の頭ぐらいからクリスマスやー!って盛り上がって25日で一旦終了して
31日に少し盛り上がってそのままおしまいが現地
547Socket774:2012/12/31(月) 20:46:31.27 ID:m0ZnQ0L/
時差を考えれば今なら31の集荷に間に合うんじゃない?
548Socket774:2012/12/31(月) 21:38:11.60 ID:7//9tTOP
FedExが休みで水冷パーツだけ届かないのでむしゃくしゃして言った
今は反省している
549Socket774:2013/01/01(火) 00:01:52.40 ID:Ky7QUlPN
とりあえず、あけおめ!
今年は水冷組みなおすぞ!
550Socket774:2013/01/01(火) 00:05:52.64 ID:cds4dTgU
明けましておめでとうございます!
551Socket774:2013/01/01(火) 01:36:31.62 ID:1j3M+Gdn
おめでとー
早速聞きたいんだけど、DDCとD5ってどう違うん?
それぞれの特徴教えてください。
552Socket774:2013/01/01(火) 07:47:03.91 ID:+aTU8XSC
D5のほうが流量多い
DDCのほうが揚程高い
DDCのほうが作動音大きい
553Socket774:2013/01/01(火) 08:37:50.57 ID:kbpob+cc
D5静かDDC煩い
554Socket774:2013/01/01(火) 12:33:05.09 ID:wrNkSweR
918 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/01(火) 09:59:29.32 ID:icxAeoBo
本格水遊びをしなきゃならん環境自体が古いんだよ
今時発熱自慢されてもね
そもそもPCに何の作業させて本格水遊びが必要なのよ?



【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー17液
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1350491875/
555Socket774:2013/01/01(火) 13:30:57.04 ID:xTJ1HaY6
>>554
つまねぇことすんな。幼稚な奴だな。
556Socket774:2013/01/01(火) 13:55:10.44 ID:LlQm694W
何で系列がずれてる遊びである水冷と簡易が論争になると思ってるのか不明
557Socket774:2013/01/01(火) 14:03:00.67 ID:1j3M+Gdn
>>552>>553
なるほど。
2連で使おうと思ってるから、うるさいと嫌だな。
D5にするか。
ありがとう。
558Socket774:2013/01/01(火) 14:07:22.50 ID:LlQm694W
920 Socket774 Mail:sage 2013/01/01(火) 12:32:31.71
ID:wrNkSweR
貧乏人たちが集まってうるさいのぅw

921 Socket774 Mail:sage 2013/01/01(火) 12:37:13.76
ID:wrNkSweR
玩具使いの聴覚障害者は自分のPCの騒音をまずどうにかしろよな

924 Socket774 Mail:sage 2013/01/01(火) 13:00:12.85
ID:wrNkSweR
>>923 
玩具使いさんちーーーっす!
559Socket774:2013/01/01(火) 14:18:19.46 ID:cCURikjv
よく抽出してる人いるけど別ジャンルってか、共通の話題もないし
SSDとHDDの信者がいがみあってるみたいに奇妙だ
560Socket774:2013/01/01(火) 14:38:27.22 ID:6fDQBVbj
昔からこことH50スレにいる池沼だからすっきり放置するように
561Socket774:2013/01/01(火) 22:43:20.96 ID:wVgj8DW3
http://www.amazon.co.jp/dp/B008VMRSR2
PISCOなのに新潟精機・・・そして値段が倍
562Socket774:2013/01/02(水) 00:08:28.22 ID:aSUOuFtx
パフォーマンスPC発送されたぞおいw
563Socket774:2013/01/02(水) 01:08:01.29 ID:pRgAaB37
>>562
時差があるからでしょ
564Socket774:2013/01/02(水) 01:11:20.83 ID:aSUOuFtx
国内なのに休んでて発送されない業者より海外の方がマシだな

オリオでは二度と買わない
565Socket774:2013/01/02(水) 01:28:23.45 ID:K7RR9PxV
結構前から告知されてるのに見てなかったのか
566Socket774:2013/01/02(水) 01:38:24.09 ID:eK+kIetT
休みに発送されないのは普通だと思うけど
567Socket774:2013/01/02(水) 01:40:53.60 ID:b7X+Hnt4
>>529
今まではEKのVGA水枕使ってたけどかっこ悪くなったから今GTX680(2GBリファ)にはaquaの使ってる
EKと違ってバックプレートには絶縁のプラ製みたいな支柱がネジ穴の周りに元々あるから
そのまま付ければかなり隙間空いてるし特に絶縁を気にする必要なかったから
GTX680の4GB版に水枕つけてんのがまずいとかないかな
このバックプレートはaquaの水枕結構重いから冷却よりはボードの反り防止に有効だね
568Socket774:2013/01/02(水) 08:06:45.31 ID:pRgAaB37
>>567
冷却するならバックプレートない方がいいよ。
569Socket774:2013/01/02(水) 08:43:11.19 ID:8WSytWTC
>>568
理由は?
570Socket774:2013/01/02(水) 09:02:23.21 ID:I6tdn42N
バックプレートとは熱的にはつながってない。基板裏側のエアフローを阻害するだけだよ。
捻れを防止するためにはかなり有効
571Socket774:2013/01/02(水) 09:16:13.01 ID:dEvD7EU6
阻害するデータはお持ちかな?
572Socket774:2013/01/02(水) 09:19:50.16 ID:I6tdn42N
無いね
573Socket774:2013/01/02(水) 09:38:57.32 ID:I6tdn42N
非電導性のサーマルパッドを挟んでみようかなとか考えたけど、何かあったら面倒だから結局やめた。
574Socket774:2013/01/02(水) 10:38:30.18 ID:aSUOuFtx
http://www.ark-pc.co.jp/info/ark_infomation_common.html#info_121212
悪みたいにこうやってかいてあるならイイが
http://www.coolinglab.jp/
これだといみがわからんよねーっていうだけさ
575Socket774:2013/01/02(水) 10:50:45.10 ID:8AgO+XRU
>>574
一応、毎回休みは確認しろって書いてあるね。
しかし休み長いな。
576Socket774:2013/01/02(水) 11:33:47.28 ID:+GRx3+4W
お前がカレンダーも見れない馬鹿ってだけじゃん
577Socket774:2013/01/02(水) 11:46:39.65 ID:aSUOuFtx
店頭受取があるんだから店頭が休みなのかどうかと
オンラインストアの休みであるのかとか

きっちりとやるべき
578Socket774:2013/01/02(水) 12:05:04.19 ID:58kB5pkb
>>525
金属粉入りグリスはGPU使用はNGよ
579Socket774:2013/01/02(水) 12:27:50.00 ID:Tg9O+wiP
>>578
大丈夫だよ。
580Socket774:2013/01/02(水) 13:06:27.90 ID:58kB5pkb
それがそうでもない経験をしてからは避けるようになった
俺はMX-2を使ってるけど、MXシリーズがベストなんかな
581Socket774:2013/01/02(水) 13:29:34.64 ID:Tg9O+wiP
>>580
そうなんだ。まぁ盛りすぎたり、ヒートスプレッダの無いVGAとか周辺にチップコンデンサーとか抵抗があるようなモデルは避けた方が良いね。
俺はシルバーグリスだけど特にトラブった経験が無い
582Socket774:2013/01/02(水) 15:05:22.68 ID:eK+kIetT
>>577
オリオのTOPページにちゃんと書いてあるだろww
583Socket774:2013/01/02(水) 18:07:49.77 ID:RaVLG69c
>>564
今までだって買ったことなんかないくせにpp
584Socket774:2013/01/02(水) 18:48:36.50 ID:GAniyi2m
信越一択 得体のしれん銀ウンコはイヤ。 めんどくさけりゃサンハヤトの白グリス。 
585Socket774:2013/01/02(水) 19:14:00.69 ID:eKl/bIzH
>>564
どうせ水怪物の人でしょ。
オクで白箱水冷マシン()売れたのかね。
586Socket774:2013/01/02(水) 21:26:50.97 ID:5CZ42ucI
まあ水冷部品は薄利多売の商売じゃないからな。正月開けてようがいまいが買うやつは買うだろうしそうでない奴には用はないんだろ

買ってポン付けして終わりのもんでもないし、ほんの何日かの休みで都合が悪くなるような計画性のない奴にはもともと向いてない
587Socket774:2013/01/03(木) 02:16:27.37 ID:vGy1UkIe
>>567
もう4GB版頼んじゃったし明日届く予定だから、とりあえず1枚ずつ試してみます。水枕装着側は2GBのリファと全く同じなんですよ
でもあのスペーサー?みたいなの、そのまま使えた?削るかなんかしないとビスが水枕のネジ穴まで届かない

>>578
今までGPUグリス塗り直しはずっとシルバーの使ってたけど、シリコンの使ってみます
588Socket774:2013/01/03(木) 02:18:50.98 ID:7mkJbOwT
> 削るかなんかしないとビスが水枕のネジ穴まで届かない

ビスの入れ間違いということもある
外国メーカーはよくある
届かないからといってはさむべきスペーサーをはさまなかったとしたら
壊れた原因はそれだな
589Socket774:2013/01/03(木) 02:29:19.71 ID:vGy1UkIe
>>588
3mmほど削って装着したんだけど、それがいけなかったのかな…
長いビスを買ってくるべきだったか
590Socket774:2013/01/03(木) 02:44:38.99 ID:7mkJbOwT
3mmってむちゃくちゃでけーぞ

やっぱ水枕とグラボが適合してなかったんじゃないの?
水枕側の想定外のところにコンデンサがついてて引っかかって浮いたとか
ほんとに適合してたらすりあわせることもなくすこっとはまってぴたっとネジ
でとまる
591Socket774:2013/01/03(木) 03:36:30.31 ID:vGy1UkIe
>>590
>水枕側の想定外のところにコンデンサがついてて引っかかって浮いたとか
それは無いと思うんだ、水枕側のネジ穴と基盤側のネジ穴は全て接地してたから

付属のネジとスペーサーをデフォルトの状態でスペーサーから出てるネジ山は山2つ分くらいなんだけど、それでも止まるもんなの?
基盤自体も厚くなってるのかな

まあ明日に答えはわかるさ、俺が人柱になる
とりあえずバックプレート無しで組んでみることにするよ、それで使えるようなら長めのビスを買いに行く事にする
絶縁ワッシャーが何枚かあるから、削ってしまった分はそれで補うことにする
592Socket774:2013/01/03(木) 04:09:57.28 ID:pGYdlya4
M/Bか電源が原因だったら泣ける
593Socket774:2013/01/03(木) 06:12:46.42 ID:2cPaaAgp
何が休みなのかわかんねーに対して
買ったことがねぇとか意味を変えようとしたレス、これがおりおか・・・
594Socket774:2013/01/03(木) 11:33:10.41 ID:eqnOELD1
>>593
モンスターの人、朝早くからご苦労様です。注文ありましたか?
595Socket774:2013/01/03(木) 11:46:48.91 ID:6BD5m2Dz
無いとは思うけど、バックプレートを共締めするネジはバックプレートの付属品使った?
aquaならインストにネジの長さ書いてるから、付属品の入れ間違いも疑って長さ
計ってみれば。水枕の付属品はM3の4mmらしいから、バックプレートには12mmとか
付いてると思うが。
596Socket774:2013/01/03(木) 13:07:58.25 ID:vGy1UkIe
>>595
もちろんバックプレートに付属してたネジだよ
ネジ山の長さは6mmしかなかったよ、全部一緒の長さ
ネジ入れ間違えたのかな?
597Socket774:2013/01/03(木) 13:10:55.64 ID:wodp9mrw
>>596
取説の記載と違うか、素直にはまらないならメールで問い合わせた方がいいよ。
以前MB水枕で、どうしても付かないからEKにメールしたら取説の記載も間違えてた時あったけど。すぐ直した取説と正しいネジ送ってくれた
598Socket774:2013/01/03(木) 13:18:14.56 ID:cl30zMCH
全ての謎は解けました
ふふふ、エブリバディは気が付いて無いようだがポンプやラジエターを接続してい無いのだよ!
水枕をつけて水も流さず使用したんだ!
どうだ!?
599Socket774:2013/01/03(木) 13:27:00.40 ID:wodp9mrw
>>598
それならいきなりエラーLEDが光ることはないから無いと思う
600Socket774:2013/01/03(木) 17:33:34.86 ID:v/RPJiy1
明日はFedexからやっとこ荷物が届くどー
しかし明日から仕事だから組み込みは一週間お預け・・・
601Socket774:2013/01/03(木) 18:24:25.19 ID:1UgiMdbt
Koolance PMP-400とかってDDCだかのOEMなの?
602Socket774:2013/01/03(木) 18:31:38.86 ID:AbURbl9a
はい
603Socket774:2013/01/03(木) 18:34:58.41 ID:R/1cCzZI
いっそ人力ポンプとか、ハムスターポンプとか。
604Socket774:2013/01/03(木) 19:02:15.46 ID:1UgiMdbt
Koolanceの公式通販で買ったら後9時間とちょっとで発送されるわ・・・
605Socket774:2013/01/03(木) 19:19:31.88 ID:cl30zMCH
突然ですが質問です
なるべく低発熱でパーツを選別して
CPU3770s raystorm
VGA GTX660×1 フルカバーの設定が有るため
M/B M5F EK水枕

ケースはP280で天井に240ラジエター1ヶ内蔵

この240ラジ一個で上記構成には無理がありますでしょうか?
606Socket774:2013/01/03(木) 19:30:29.77 ID:7mkJbOwT
>>605
連続して3Dゲーム遊び続けた時に水冷にしてはわりかし温度高いなぁ
それでも空冷よりは冷えてるけどという程度でいいなら無理ではないかと
607Socket774:2013/01/03(木) 19:32:41.02 ID:1UgiMdbt
240ラジつっても物に寄りけりでしょ
608Socket774:2013/01/03(木) 20:40:50.11 ID:0WZ2afia
ただ水冷化したいだけだったら別にそれでも構わないとしか言えないな
静音化もなければより冷えるわけでもないけど、とにかく水冷で動かすことはできる
609Socket774:2013/01/03(木) 20:56:02.89 ID:vGy1UkIe
>>478です。水冷化に成功したので報告します
失敗の原因はバックプレートのスペーサーを削って装着したことによりショートしたでFAだと思います
今はバックプレート無しできっちりSLI動作しています

今まで助言を下さった皆さん、ありがとうございました
皆さんのおかげでずっとやりたかった水冷環境を手に入れることができました
610Socket774:2013/01/03(木) 20:56:16.20 ID:tkCm1NeE
シングルコア時代のCPU2個とVGA1枚を240ラジで冷やしてたことがあるけど
ファンプッシュプル4個1000rpmでも水温高めだったな
>>605の構成、CPU65W、VGA115W、MB20Wくらいなら水温高くなることに目をつぶれば静穏化できそうだな
611Socket774:2013/01/03(木) 21:30:37.94 ID:z7Ld+Sb3
2500KとGTX680水冷したらラジどのくらい必要ですかね?
612Socket774:2013/01/03(木) 21:34:11.49 ID:XKXmEatU
>>611
2500KがOCしているかどうかにもよるけどGTX680だけで
360ラジは欲しいところ
613Socket774:2013/01/03(木) 21:46:46.08 ID:cl30zMCH
478さんおめでとうございます。
605です、現在i7980x rampageIIIex GTX680 の水冷環境をもっており 360ラジと240ラジで運用して居ます。

夏場のクーラーや冬場の暖房の使用でブレーカーが度々落ちるのが嫌で低消費電力PCでの水冷化を考えました。

助言を頂きまして有難う御座いました。
まずやってみて様子を見てみます。

ただのPC使いたいなら安いBTOで良いのですが、やはり折角の水冷化のノウハウを
活かして、PCを作りたいです。
614Socket774:2013/01/03(木) 21:49:50.22 ID:7mkJbOwT
契約電力おおきくしなさいw
契約あげたところで一般家庭レベルじゃ電気代ほとんど変わらないんだから
(ブレーカー落ちるからと派手に使わない自重してた分を除く)
615Socket774:2013/01/03(木) 21:52:37.79 ID:tyamJaHr
別にそれなら空冷で良いと思うけどなポンプの分の電力はかかるわけだし(もちろんたいしたことは無いだろうが)
要は水冷が楽しすぎて何が何でもまずは水冷しなきゃいけない衝動に駆られてるんだろ?

ええ、良く分かります(*´ω`*)
616Socket774:2013/01/03(木) 22:28:48.24 ID:21iNO1Rl
>>611
ファンをどれくらいで回すかによって全然違ってくるよ
俺はCPU+ノースブリッジ+GTX680(コア830メモリ6800)に280サイズだけど、
プル1050rpm×2でゲーム時に水温が室温+12℃くらい、700rpmだと室温+18℃くらいだよ

俺は>>611の環境ならファンコン使えば240サイズでもいいと思うよ
617Socket774:2013/01/03(木) 22:43:18.39 ID:v/RPJiy1
今はCPUだけ水冷にしてるけどKOOLANCE RP-452X2 Rev.2.0買ったった
いずれは二系統にしてVGAも水冷にするんだー
618611:2013/01/03(木) 23:10:03.21 ID:z7Ld+Sb3
>>612
2500KはいまのところOCしない予定です。
やっぱGPUがハイエンドだとそれなりのラジいりますね…
ありがとうございます!

>>616
ファンの回転数かーゲーム専用機で静音そこまで気にしないから回転数上げれば240ラジでもなんとかなるか…
参考になりましたありがとうございます!
619Socket774:2013/01/03(木) 23:43:31.53 ID:7mkJbOwT
ファンの回転数を上げるといっても、薄手のフィンが荒いやつだとファン回しても
冷却能力上がらんからね

そう使うなら最初からフィン密度が高くて高圧で吹きつけた時に能力が上がる
やつにしとかんと
そういうのは逆にそよそよ静音にできなくなるが
620611:2013/01/04(金) 00:37:29.71 ID:/3Tpvzqp
>>619
どうもです。フィンの密度に合わせてファンも選ばないといけないんですね。

ちなみに手元にDDC3.15があるんですがCPU, GPU, 360ラジ回すのに問題ないですかね?
621Socket774:2013/01/04(金) 01:22:02.78 ID:FYe6HrR0
よゆよゆー
プラスもいっこ360したって大丈夫
622611:2013/01/04(金) 02:25:06.40 ID:/3Tpvzqp
>>621
どもです〜
組むのもうちょいあとになりそうですが頑張りますノシ
623Socket774:2013/01/04(金) 04:27:02.25 ID:CD/LdPY6
閉めすぎるとLGAはピンが折れるからな…
安物のMB一個逝ったよ
624Socket774:2013/01/04(金) 20:26:35.16 ID:/eLBqpnO
パフォーマンスPCから荷物届いた!
aquacomputer D5 pump with USB and aquabus interfaceにOリングついてない・・・あぁん
625Socket774:2013/01/04(金) 20:32:39.45 ID:aXugSFTm
オーリングなんてホームセンターに行けばあるやろ
626Socket774:2013/01/04(金) 20:39:04.96 ID:eBKBzdSP
真のジサカーはOリングも自作だろ?
627Socket774:2013/01/04(金) 20:54:22.15 ID:VJeb57pn
>>625
クイックリリースコネクター?のオスの先にある小さなOリングはイナックスのオーリングで代用できる、一年間漏れた事がないから問題ない。
628Socket774:2013/01/04(金) 20:55:13.15 ID:2FuwnZAg
冷え過ぎで逆に悪そう
水冷冷え過ぎワロタwww
http://i.imgur.com/in43O.jpg
629Socket774:2013/01/04(金) 21:06:02.68 ID:/eLBqpnO
KOOLANCE RP-452X2 Rev.2.0にOリング付いてたわ
やだ恥ずかしい///
630Socket774:2013/01/04(金) 21:09:49.79 ID:VJeb57pn
>>628
部屋の中で凍死するなよw
631Socket774:2013/01/04(金) 21:17:43.60 ID:86MUkdjz
CPUはいいけどHDD温度下げすぎだろ
電源入れたばかりにしてもこんな温度から使ったら寿命減らすからもっと温かいところに置いたほうがいい
632Socket774:2013/01/04(金) 22:34:15.72 ID:7R9pn0Rp
>>626
さすがにOリング自作はできない
強いてあげるならシール剤を使って埋めるくらい
633Socket774:2013/01/04(金) 22:44:48.98 ID:hLiiIQ2b
道民乙
634Socket774:2013/01/05(土) 00:25:41.03 ID:dGAVFjwC
>>628
なんでそんなに冷えるの?
うちのはアイドリングでも室温19℃でGPU25℃とかなんだけど
635Socket774:2013/01/05(土) 00:26:53.22 ID:QLr8nQf4
Oシグナルなら…
636Socket774:2013/01/05(土) 00:31:59.78 ID:LfiqfVGN
HDDは逆に温めてやりたい温度になってんなw
外にラジエター置いてたりするんかな
637Socket774:2013/01/05(土) 00:32:21.99 ID:0km2UdZD
うちもラジエーターは外に置いてるからコア温度はほとんど0℃になってるけど
HDDは30℃台にはなるように気をつけてるよ
http://jisaku.155cm.com/src/1357345794_d3209644c411be273bd26ffcb0a0a4b8771043e6.jpg
なおCoreTempは0℃以下は表示されないらしい
638Socket774:2013/01/05(土) 03:07:34.52 ID:6o9Y/jn/
510 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/04(火) 11:12:52.35 ID:DK2YGS6t [2/2]
本格水冷っていらない子だよね
金かかりすぎるわりに水漏れとか安心感ないし
浮いた金をCPUやグラボにかけたほうがいいじゃん


【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー17液
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1350491875/
639Socket774:2013/01/05(土) 08:42:58.13 ID:ufgxnBe+
結露対策きちんとやっているんだろうか…
640Socket774:2013/01/05(土) 13:25:58.49 ID:v5RDQZnS
基本、PC起動してりゃ水温は室温より高くなるから結露しないんだぜ
641Socket774:2013/01/05(土) 13:30:33.91 ID:IkRiOy4o
>>640
前の文章読んでるかい?
642Socket774:2013/01/05(土) 13:52:02.81 ID:0km2UdZD
適度に換気されてれば室温20℃で外気温並に下げても結露はしないよ
部屋で料理でもしない限りは
643Socket774:2013/01/05(土) 14:28:53.88 ID:IkRiOy4o
君に彼の環境がわかるのかい?
644Socket774:2013/01/05(土) 15:07:10.98 ID:v5RDQZnS
>>643
おまえにはわかるのか?
645Socket774:2013/01/05(土) 15:20:33.44 ID:MZ1duXPD
外気が少なくともあの温度より低いってことはだね、適度に換気されている部屋の室温を20度に保つのは無理なんだよ。
そりゃ乾燥してりゃ結露はしないだろうが換気とは直接的な関係はないね
646Socket774:2013/01/05(土) 15:50:29.26 ID:qZ6sCbTO
結露は実例でもなければ水掛け論にしかならんな
647Socket774:2013/01/05(土) 15:59:45.78 ID:RtB32jwV
水冷だけに水掛けr…いやなんでもない
648Socket774:2013/01/05(土) 16:09:02.06 ID:qZ6sCbTO
そう来ると思ったw
でも実例さえあれば議論も具体的で実用的になるしな
649Socket774:2013/01/05(土) 17:09:09.77 ID:0km2UdZD
結露なんて気象計置いとけばどうにでも制御できるもんなのにな

それより>>628はPCごと外つか暖房のない環境に置いてあるんだろう
HDD壊すぞ
650Socket774:2013/01/05(土) 20:55:55.19 ID:W1JmIlvW
>>649
ラジエターを外に置いてんじゃないの?いくらなんでもPCごとは。
651628:2013/01/05(土) 21:43:12.76 ID:ceHUXMrU
本格水冷を組んで初めての冬の経験で
これまで見たこともない温度が嬉しくて思わす貼り付けてしまいました。
レス、HDDの心配をしてくれた皆様ありがとうございます。
また若干荒れた流れになってしまい申し訳ございませんでした。
お詫びと致しまして私のPCを晒します。
辱め下さい。
ケース外下に420ラジ天井上に240ラジです。
652628:2013/01/05(土) 21:44:42.89 ID:ceHUXMrU
http://i.imgur.com/xI1fc.jpg
別れてしまって申し訳ありません。
忍法帳の関係でうpできませんでした
653Socket774:2013/01/05(土) 22:26:44.15 ID:v5RDQZnS
>>651
それでマジ部屋の温度が氷点下ってことでいいのか?
654Socket774:2013/01/05(土) 22:29:33.15 ID:ceHUXMrU
>>653
いえ、室温は10度位です。
655Socket774:2013/01/05(土) 22:38:07.07 ID:jVxgaUKb
      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |
656Socket774:2013/01/05(土) 22:40:52.00 ID:YnyXnS06
結露するか知るには、インフルエンザの危険性がわかる温度湿度計を使えばいいって
どこかのブログで見たことがある。
657628:2013/01/05(土) 22:46:50.56 ID:ceHUXMrU
あぁ、また何か荒れた流れになってしまいそうです。
申し訳ありません。
室温が10度だとしても水温はイコールにはならないと思います。
例えば夏のプールは外気温が37度あってもプールの水温は37度より低いと思います。
また私は部屋でメダカを飼っているのですが水槽の水は室温以下になっています。
水槽が結露する事もありません。
基本バカなのでこんな例えしか出来なくて申し訳ありません。
658Socket774:2013/01/05(土) 22:47:32.03 ID:v5RDQZnS
>>654
BIOSの温度表示って、測定誤差大きいよな
659Socket774:2013/01/05(土) 22:55:12.49 ID:LRLBEfnB
水冷は気化熱で冷却してるわけじゃねぇから、ラジのある環境温度以下には下がらん。
それから水槽が室温と違うのも思い違いだ。小学校で習ったろ。
660Socket774:2013/01/05(土) 23:00:07.78 ID:jVxgaUKb
>>657
開放されている容器に入っている水は気化熱で少し下がる
比熱の問題で室温が上がっている最中だった場合は後から水温が上がる
などなど
普通密閉されている水冷システムはラジエータを間に挟んで空気を当てているから
室内に設置しているのであればいずれ室温=水温になるもんだよ

水温を安定させてから測ったわけじゃないのかもなぁ
661Socket774:2013/01/05(土) 23:14:58.63 ID:YnyXnS06
>>657
ラジエーターがある環境の気温>水温となるとしたら、
1.冷却液が大気中に解放されている(気化熱による水温の低下。打ち水と同じ原理)
2.短時間で気温が上昇した(水温は遅れて変動するから)
10度の差だったら、2なら普通にあり得るが、1ならかなりの速度で蒸発してることになるな。
662628:2013/01/05(土) 23:22:22.84 ID:ceHUXMrU
大切な事を書き忘れていたかもしれません
628の温度はその日初めてのPC起動直後の温度です。
しばらくPCを使用していれば当然室温以上の温度にはなります。
663Socket774:2013/01/05(土) 23:26:03.91 ID:qZ6sCbTO
水温も室温もいつどこで計ったかで違うわな
664Socket774:2013/01/06(日) 00:20:10.90 ID:ca/joAsQ
blackiceのハイエンドってSRシリーズ?
665Socket774:2013/01/06(日) 00:41:49.77 ID:NBpSCWmI
>>652
そのPCケースのフレームいいな
666Socket774:2013/01/06(日) 00:43:01.80 ID:C0n7szO2
>>664
何を以てハイエンドかは分からんけど、どっかのサイトに比較が載ってたと思う。
ファン低速(1000rpm以下)ならSRが上回る、それ以上はGTXって感じだったかな。ステルスは知らん。
SRに高速ファン充てても同じ回転数ならGTXを下回る結果になってた。
なんでゆるゆる回して性能もそれなりに求めるならSR、がんがん回してがっつり冷やすならGTXって思ってる。
うろ覚えなんで1000だったかどうかは定かじゃないので勘弁してくれ。
667Socket774:2013/01/06(日) 01:03:06.09 ID:lZD9zUCp
CPU内のセンサーってTjMaxから離れれば離れるほど誤差大きくなっていくしな
668Socket774:2013/01/06(日) 03:48:35.51 ID:vWW2beW7
最近はラジの種類も増えたから何がいいのかよくわからん
この辺のテストを見ると
http://martinsliquidlab.org/2012/05/12/aquacomputer-airplex-modularity-ams-copper-360-radiator/4/
(下のグラフは長いほど優秀)
GTXは確かに1800rpmくらいになると本領発揮だけど低回転ではてんでダメ、SR-1やRXはおしなべて悪くはないけど
Alphacool UT60は優秀だなぁ
669Socket774:2013/01/06(日) 04:18:31.76 ID:mkUyDGyq
>>668
NOVA1080ラジだけど3770K5.0GHzでOCCTAVXを二時間回しても水温は室温+10度前後だったよ、ファンは片面に9個で800回転固定。

冷えないって聞いてたけど俺環境だと問題ない。
670Socket774:2013/01/06(日) 09:56:31.58 ID:59vsVmeT
>>668
でもお高い
671Socket774:2013/01/06(日) 10:05:50.48 ID:vWW2beW7
まあ一番成績のよいラジでも一番振るわないラジの+400rpmしたものにはかなわないんだしその程度の差でしかない
ラジを2倍積んだりファンを2倍速く回せばほぼ2倍の性能が出るわけで、360ラジ3個分の1080ラジをゆっくり回すのが一番良いにきまってるよ
672Socket774:2013/01/06(日) 10:22:19.31 ID:ANeRudby
>>668
質実剛健な感じするけど高過ぎだよね。
共振とか少なそうなのは良いけど
673Socket774:2013/01/06(日) 11:31:07.26 ID:ggxr/E8Z
ラジエーターをいっぱい持ってる人は少なそう
674Socket774:2013/01/06(日) 13:46:34.07 ID:7wvEqcfu
480ラジ 2個直列で使ってるけど、これ以上はいらんわ
675Socket774:2013/01/06(日) 17:03:08.88 ID:ADYbE8XY
水冷で一番金かかるパーツはファン
676Socket774:2013/01/06(日) 17:30:28.38 ID:dxYFqNU1
>>675
凄い分かるwwファンもしくはフッティングかな?
ラジのファン交換したくなった時にはもちろん総とっかえだからね
677Socket774:2013/01/06(日) 17:31:41.66 ID:3NVzMRY/
数必要だしね
678Socket774:2013/01/06(日) 17:33:02.02 ID:3NVzMRY/
同じのが必要数買えなかったときは萎えるんだよね…
679Socket774:2013/01/06(日) 17:48:43.64 ID:0T8on0Pl
ラジエータに使うファンって静圧重視した方が良いって言うけど、
どのくらいの静圧(mmAq)があれば充分なの?
みんなはどのくらいの使ってる?っていうか何使ってる?
680Socket774:2013/01/06(日) 18:03:43.05 ID:CLk/QJvg
俺はノイズブロッカーの14cmのやつ
あと、12cmで静圧重視なら38mm厚がいいのでは
681Socket774:2013/01/06(日) 18:04:39.64 ID:mkUyDGyq
>>679
ワゴン品で最高1000回転500円のファン。
682Socket774:2013/01/06(日) 18:05:13.85 ID:stE9lDEW
年末から組んでるんだけど
エルボやら
45°アングルとか
必要なのがどんどん
出てきて一向に進まない(笑)
683Socket774:2013/01/06(日) 19:34:31.80 ID:Y3nSPqrA
フィッティング関係だけで43K飛んだは
684Socket774:2013/01/06(日) 19:57:36.62 ID:3NVzMRY/
計画的にやらないと余ったりするしね。俺は一回組んでからフェルールレスをバーブにそう入れ替えしたり、SLIブリッジをやめて別のフィッティングに変えたりしたから無駄になってる。
まぁ初めてだったし良い教材になったわ。
685Socket774:2013/01/06(日) 20:00:55.84 ID:UQVH3G1Z
ドンぐらい必要になるかわからなかったから
それぞれ1ダース注文した俺はいったい・・・
686Socket774:2013/01/06(日) 20:09:48.64 ID:akIMJbc0
一応頭の中で構成はしてみるんだけど
実際に組んでみると位置が微妙だったり気に入らなかったりで・・・
687Socket774:2013/01/06(日) 20:37:21.14 ID:fU+QTqIS
んであまったフィッティングでサブPCでも水冷にしようとして・・・
688Socket774:2013/01/06(日) 21:09:57.11 ID:S7DJUedt
フィッティングってどれ使ってる?
バーブが安いからこれにしようと思ってるんだが、
他のに比べると漏れやすかったりメンテ面倒だったりする?
689Socket774:2013/01/06(日) 21:10:23.92 ID:vWW2beW7
フィッティングは傷んだパッキンさえ取り換えれば何度でも使えるから、大抵のPCパーツより資産価値高いよ売れないけど
ただプラグイン内部やロータリー部のパッキンがダメになると捨てるしかないけど、その程度
690Socket774:2013/01/06(日) 22:04:31.79 ID:MKpba66d
オリオとか、一万以上で送料無料とか
して欲しいな。
十万近く買って、送料要るなんてありえへん。
691Socket774:2013/01/06(日) 23:07:38.77 ID:z16CObTi
それだけ買っても送料取る所なんて普通にあるだろw
692Socket774:2013/01/06(日) 23:18:04.16 ID:MKpba66d
>>691
ヨドバシやAmazonばかりで買ってると、送料が気になる。
パーツ1個とか、スロベニアのEKから
発送の方が安い。
693Socket774:2013/01/06(日) 23:18:33.57 ID:j9Agkpqe
ならそうしろよ
オリオで買わないと死ぬ呪いでもかかってんのか
694Socket774:2013/01/07(月) 00:24:06.08 ID:gh6gijQG
>>688
メンテなんかパーツ入れ替えしない限りクーラント補充くらいでしょ?俺は二年間クーラント補充しかしてないよ。
695Socket774:2013/01/07(月) 01:16:53.39 ID:7jcKypF/
>>694
そうなのか。
メンテっていうから、半年ごとにクーラント総入れ替えとパーツ洗浄みたいなものだと思ってた。
696Socket774:2013/01/07(月) 01:32:37.11 ID:+m7T3Imr
俺は一年に一回はクーラント入れ替えしてアンコロ入れてる。
697Socket774:2013/01/07(月) 01:46:54.70 ID:Bp73IMJO
フィッティングID1/2-OD3/4使ったけど、もうすでにID3/8-OD1/2に入れ替えたい
698Socket774:2013/01/07(月) 01:47:08.01 ID:1E8mbKMt
お漏らししたったw
koolanceのEXOS2だけど買ってから一年でとか酷いwww
699Socket774:2013/01/07(月) 01:48:09.31 ID:JqvUNnvl
>>697
なんで?
700Socket774:2013/01/07(月) 01:48:37.20 ID:s6vhDvLG
アンコロってなぁに?
701Socket774:2013/01/07(月) 02:42:00.07 ID:q84+Ci1T
>>692
大手と小規模の店比べるなよw
702Socket774:2013/01/07(月) 03:12:21.78 ID:1E8mbKMt
特定完了(´;ω;`)
ボンプとリザーバーの接合部のパッキンが働いてないみたい…
変えるしかないよね?
ホムセンで売ってるのかな??
http://i.imgur.com/ddiP1.jpg
703Socket774:2013/01/07(月) 03:21:06.65 ID:J3KoShCo
現物持ってホムセンか採寸してwebカタログで探すかだな 
規格品で適合するものがあるはず 水道用と工業用、両方見るよろし
※厳密には材質違うけど、オイルラインじゃない&熱・圧かからないから
 径と太さが良い感じなら水道用・工業用どっちでもいい
704Socket774:2013/01/07(月) 03:38:57.15 ID:QOVOsAAv
>>702
EX2-1055なら使ってるポンプがDDC(PMP-400)だから
DDC用のO-Ring買えば良いんじゃね
オリオやクーラボにあるよ

同じサイズがホムセンにあればそれでも良いかも
705Socket774:2013/01/07(月) 04:01:17.20 ID:1E8mbKMt
ありがとう!
DDC用の買うのが手っ取り早そうだね
706Socket774:2013/01/07(月) 04:44:10.27 ID:cEpcPlUk
寒くなってくると縮むから漏れるんだよな
ポンプのケーシング、水枕の底板、継手とか
シール部はシステム冷えた時に増し締めしてるわ
707Socket774:2013/01/07(月) 19:07:28.69 ID:Bp73IMJO
>>699
今はグラボとCPUのみだからいいんだけど、今後メモリとかマザボまでやりだしたら配管が大変そうだなと思って
X79のマザボとかCPUの両側にメモリあるやつ、1/2-3/4とかじゃキツそう
708Socket774:2013/01/07(月) 20:43:07.93 ID:h68rSCis
961 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 06:25:28.79 ID:s6vhDvLG
常にお漏らしの心配をしないといけない勝ち組

964 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 13:18:49.82 ID:dmx5NeQW
680のSLIが一瞬にして無価値になる勝ち組?
俺はパフィリアで痛い目見たから某水冷専用ショップが大嫌い

966 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 18:54:43.07 ID:VPD1HKBP
ガチの水冷=スーパーカー
簡易水冷=スポーツカー
空冷=一般乗用車

って感じだと自分は思ってる

967 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 19:00:43.31 ID:+XC8IJVM [1/3]
>>966
スーパーカー(死語)にしてはボロ過ぎるだろ
DQNのニーチャンが自力改造したチューニングカーにも劣るわ


【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー17液
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1350491875/
709Socket774:2013/01/07(月) 22:53:44.16 ID:7jcKypF/
CPUの水枕ってどれ買っても性能ほとんど一緒?
710Socket774:2013/01/08(火) 00:05:35.29 ID:t5arP/oU
>>709
今更あまり技術革新はなくて圧損の性格付けで選べば良いとも言われてたんだけど、こうやってみると結構差はあるね
http://hardforum.com/showpost.php?p=1038985356&postcount=18
711Socket774:2013/01/08(火) 00:40:54.87 ID:i4lDQ5Jg
ttp://hardwarebbq.com/2013/01/swiftech-showcase-h220-all-in-one-cpu-cooler-ces-2013/
なんか簡易水冷と本格水冷の中間みたいの出るんだな。
イロモンで終らず性能も良いといいんだけど。
712Socket774:2013/01/08(火) 00:48:21.09 ID:acRJTmAG
>>709
プラマイ数度の差だから最近の好きなの買え。
713Socket774:2013/01/08(火) 10:45:42.49 ID:dNS0DWZP
>>711
どう見ても簡易水冷だけど
どうして本格水冷との中間だと思ったんだい?
714Socket774:2013/01/08(火) 16:54:20.03 ID:wJ2dqGl1
「簡易水冷」じゃない水冷を「本格水冷」と呼ぶやつは本格的に頭が悪い
715Socket774:2013/01/08(火) 17:09:16.37 ID:hH1Y99wx
まだいたのかこの馬鹿
716Socket774:2013/01/08(火) 18:25:34.92 ID:wJ2dqGl1
こっちはただの「水冷」だからな
「インスタントラーメン」じゃないラーメンを「本格ラーメン」とは言わないのと同じ
717Socket774:2013/01/08(火) 18:27:23.06 ID:Z9lyDk8h
        , -―  、  
       /       丶
     /          ヽ  本格ラーメンうめぇ!
  .  i   _,,_ル,,rョュ 、 i
    |  ィ rっフ , 弋ミア |r,
    _|  "''"~ ハ   ハ   .i;{   ズルズルーーッ!!
   } ;    / " '  ヽ   |j
   λヽ    r―''"入  |  
    `"i    廷廾ニツ  j    ___________
     /    。` ||||==(⌒)ー、| |             |
__/         ||||    \  〉| |             |
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| |             |
| | /   /   ヽ回回回回丿     | |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_
718Socket774:2013/01/08(火) 18:37:41.66 ID:PuymvT8W
「本格」って付くとパチもん感がパネェ
冷食のパッケとかチェーン店のメニューに多用されてる感じ
719Socket774:2013/01/08(火) 19:28:36.68 ID:hGmpqqv0
>>710>>712
ありがとう。
720Socket774:2013/01/08(火) 19:42:07.74 ID:rFxkynfa
721Socket774:2013/01/08(火) 20:45:15.40 ID:tN6JmG6V
今更>>1から読んでたら>>482でチューブサイズフィッティングサイズがあってないことを
説明しなかったおまえらひどすぎわろたwww
722Socket774:2013/01/08(火) 20:58:38.97 ID:28lOT+Px
あああ
723竹島は日本領土:2013/01/08(火) 21:07:35.62 ID:hQhbOzeu
メモリクーラーのレビューとは珍しい
EK-RAM Dominator X4 CSQ muistiblokki ja EK-RAM Dominator Moduuli
http://www.sf3d.fi/artikkelit/EK-RAM-Dominator-X4-CSQ-ja-EK-RAM-Dominator-Module
724Socket774:2013/01/08(火) 21:25:59.72 ID:Z3OvtEFl
WRじゃない方はファンレスでの比較かな?
数字のマジックだね
725Socket774:2013/01/09(水) 05:46:09.02 ID:HDtnGuiP
CSQシリーズはEQの癌
早く以前のデザインに戻れ
726Socket774:2013/01/09(水) 05:46:25.78 ID:HDtnGuiP
EQじゃねえやEKだわ
727Socket774:2013/01/09(水) 06:56:42.67 ID:RmrnL8h0
CSQが悪いというより以前のEKのアクリルの格好良さは随一だったからな
あの透明度の高いフルカバーをやめるとなると痛い
EKにすればCSQのを1個使ったらほかのもそうしないと統一感がないだろ?という囲い込み戦略なのかもしれんけど
728Socket774:2013/01/09(水) 07:12:26.58 ID:cq2djDVv
CSQを改めるまではEKの水枕は買いませんよ
729Socket774:2013/01/09(水) 07:18:28.31 ID:RmrnL8h0
しかしマザーのフルカバーはEKしか選べないのが多いのが困る
最近はKoolanceも出さなくなってるし
730Socket774:2013/01/09(水) 07:59:45.49 ID:LOUZR/+q
俺CSQ結構好き
731Socket774:2013/01/09(水) 14:29:50.67 ID:Tmkuh+zk
パナウェーブみたいなデザインのやつか
732Socket774:2013/01/10(木) 02:52:16.54 ID:9RW3toJH
バーブなかなかホースが奥までいかないなぁと頑張ってたら
ホースがぐにゃっとなってブロックで指ザックリ切れた・・・
733Socket774:2013/01/10(木) 03:21:05.50 ID:MfY8S946
>>732
いてて…お大事に
734Socket774:2013/01/10(木) 13:26:41.30 ID:9frjSsZF
バーブ佐竹
735Socket774:2013/01/10(木) 20:05:13.91 ID:qDzfeb13
なぁ、ポンプってどうやって固定すればええん・・・?
736Socket774:2013/01/10(木) 20:07:50.72 ID:ALhlbkcD
>>735
ケースにネジ穴あけてネジで止める。
737Socket774:2013/01/10(木) 20:08:52.72 ID:EKxP5xtC
ケースの外にピアノ線でぶらぶらさせてる
738Socket774:2013/01/10(木) 20:09:48.91 ID:uOoHONRR
固定用クランプやバンドとかいろいろあるだろ
739Socket774:2013/01/10(木) 20:10:06.68 ID:qDzfeb13
底に固定しようとおもえばできるんだけどラジエータまで恐ろしい長さになることに気がついたんだ・・・
740Socket774:2013/01/10(木) 20:12:38.83 ID:qDzfeb13
>>738
バンドでとめてもいいのか・・・ありがとう、固定できそうだ
741Socket774:2013/01/10(木) 20:38:26.30 ID:wuMDLW5Z
宙吊りにするのが一番音がひびかないと思うよ
742Socket774:2013/01/10(木) 20:56:31.51 ID:qDzfeb13
>>741
それ振動でぼとんって落ちるフラグだろ・・・

DDCをどうやって固定しようか悩んでたわ
743Socket774:2013/01/10(木) 21:04:06.29 ID:9frjSsZF
念力で浮かせる
744Socket774:2013/01/10(木) 21:08:39.39 ID:j4gopUIj
100均で裏面が両面テープになってるマジックテープ買ってきてケースとポンプの裏に貼って貼る
745Socket774:2013/01/10(木) 21:12:52.87 ID:uOoHONRR
急にケチくさくなったなw
746Socket774:2013/01/10(木) 21:14:32.36 ID:MfY8S946
俺は固定してないけどそこまで困らないよ
747Socket774:2013/01/10(木) 21:33:36.78 ID:wuMDLW5Z
っていうか底にとめるのでよければベルクロは昔からある古典的手法だし

でも質問者は底まで距離がありすぎるっていうんだろ
748Socket774:2013/01/10(木) 21:43:58.85 ID:fpTbBKPN
スマホスタンドでいいんじゃね?
749Socket774:2013/01/10(木) 22:33:45.48 ID:/1VZ183V
750Socket774:2013/01/10(木) 22:55:30.42 ID:/1VZ183V
ちなみに>>749のリンクの下のほうにあるのはファンの前にポンプを固定するハウジング
751Socket774:2013/01/11(金) 09:32:39.60 ID:nfoP7MhH
5インチベイ用マウンタでいいじゃん
752Socket774:2013/01/11(金) 14:59:16.07 ID:bYpAqR0A
リザーバーにヒビ入って水漏れしてたw
圧力かかってたってことかな?
753Socket774:2013/01/11(金) 15:10:20.80 ID:8Vh0Kx05
使わなくなった円柱タイプのリザーバーとか放置しておくと勝手にヒビ入ってたりする
754Socket774:2013/01/11(金) 15:12:57.60 ID:CzyQESWT
>>752
そんな凄い圧力だったらラジとかフィッティングから漏れるよ。
キャップのねじ込み過ぎとかじゃない?
755Socket774:2013/01/11(金) 16:13:40.50 ID:xQH4+o1v
>>752
応力だ
リザーバー内の空気がクッションになるから有りない
ポンプがコンプレッサーみたいな物だと思ってんの?
756Socket774:2013/01/11(金) 16:31:41.20 ID:mggNnjdQ
熱じゃないの熱いと伸びる寒いと縮む
757Socket774:2013/01/11(金) 16:46:34.91 ID:Q0TdLO8T
>>752
クーラントは何?
758Socket774:2013/01/11(金) 21:20:52.27 ID:CImM/5VQ
>>752
リザーバにフィッティングを締め付け過ぎたんだろ
Oリングが潰れて水が漏れない程度の強さでおk
759Socket774:2013/01/11(金) 22:00:30.49 ID:hNOS9Rwh
本格水冷童貞なんですが、とりあえずGPUが熱いので、そっちだけでも導入したいのですがそういった事も出来ますか?
HAF932+GTX680 4GB FTW(SLI)+Rampage4Extreme+3930Kって感じの構成です。
760Socket774:2013/01/11(金) 22:06:09.24 ID:x9K1El0l
>>759
できますよ。自分は最初そのつもりで導入決めたけど、細かいパーツは何を買ったらよいか分からずEKのセットを買ったので結局一式ですけど。
761Socket774:2013/01/11(金) 22:12:17.23 ID:cejz2jLa
>>759
HAF932なら360ラジ付けられるから余裕
762Socket774:2013/01/11(金) 22:22:06.01 ID:xxpchKAa
900Dよさそうだな・・・

>>759
EKのサイトで使える水枕調べられるから確認するといいでござんす
763Socket774:2013/01/11(金) 23:41:01.27 ID:8Vh0Kx05
>>759
海外通販も童貞ならついでに卒業しようぜ!
764Socket774:2013/01/11(金) 23:55:20.32 ID:hNOS9Rwh
>>760
ありがとう御座います、CPUブロックも含まれているようですがこれを足がかりにするのが一番手っ取り早そうですね。

>>761
大きければ大きいほど良いの精神ですね分かります。

>>762
ありがとう御座います、確認しました。
このサイトでは、水枕とフィッティングを選択する所で終わってしまいました。
これ以外に必要な物はラジエーター、ポンプ、クーラント、ホース、リザーバーでしょうか?
これらの選択画面が出ないという事は、適当な組み合わせで大丈夫ということでしょうか。
765Socket774:2013/01/11(金) 23:59:47.47 ID:hNOS9Rwh
>>763
海外通販童貞は、GTX680FTWをアメリカのアマゾンで購入した時に卒業しました。
766Socket774:2013/01/12(土) 00:00:41.27 ID:CImM/5VQ
適当なものを選べるのならおk
適当とはいいかげんという意味ではない
767Socket774:2013/01/12(土) 00:17:58.36 ID:fE4j0488
そうですね、規格の縛りさえ無ければある程度の選別は出来るかと思います。
参考までに、私と似たような構成の皆様の水冷環境を教えて頂けないでしょうか。
768Socket774:2013/01/12(土) 00:18:13.00 ID:aFyfp9G3
>>761
GTX680をSLIしてるとなると、360x1枚じゃあキンキンには冷えないだろ
空冷よりいくらか冷えて空冷よりずっと静か、というあたりに落ち着くのでは

もちろんCPUまで冷やそうと思ったら足りない
769Socket774:2013/01/12(土) 01:13:17.97 ID:EKh+AW/j
>>768
うちの構成はGTX680 SLI+CPUの構成で360ラジだけど
空冷より30℃冷えて空冷よりずっと静かだよ
770Socket774:2013/01/12(土) 01:50:07.17 ID:f0ATmGRw
>>769
うちはまだ古くて480×3に2600K、MBだけど360と駄目押し120で空冷より40度低くなってるよ
771Socket774:2013/01/12(土) 02:00:21.94 ID:fE4j0488
>>769
詳細な使用パーツを教えて頂けませんか?勿論水冷の
772Socket774:2013/01/12(土) 14:37:08.21 ID:AHRfcerD
フェールレフィッティングの付け方って
根元のわっかを外す→頭の部分を接続対象に固定
わっかをチューブに通しておいてチューブをフィッティングのおしりに挿入
わっかをしめるであってるよな・・・?

友達に聞かれてつけられるようにつけろっていったら先にチューブ固定してから
くるくるしようとしてつながらねええええってさけんでた
773Socket774:2013/01/12(土) 14:58:59.00 ID:1867/A6L
あってるけど、つけられるようにつけろって言った本人が迷ってどうするよw
774Socket774:2013/01/12(土) 15:04:56.94 ID:AHRfcerD
>>773
いや、俺としてはそう以外につけようがなかったからそういったんだけど
俺がおかしいのか俺の付け方が間違ってるのか自身がなくなったんだ・・・
775Socket774:2013/01/12(土) 15:20:59.47 ID:FTJopk8C
つか見ただけで直感的に付け方理解できないって馬鹿だろ・・・・
776Socket774:2013/01/12(土) 17:00:53.13 ID:AHRfcerD
BHUの天板に420ラジ乗せられた・・・

後中に140*2ついてるから280ラジのせられるのか・・・
サイドパネルに無茶して420*3・・・ごくり・・・
777Socket774:2013/01/12(土) 17:26:20.10 ID:XiB+JlcB
>>776
あまりにもぴたりだと入らないラジがあったりするから測った方がいいかも
778Socket774:2013/01/12(土) 17:59:06.16 ID:aFyfp9G3
頭とかおしりとか知らんわ
図に描け図に

Gネジ側がおしりでわっかが頭じゃねーのか
779Socket774:2013/01/12(土) 18:20:11.83 ID:EKh+AW/j
>>771
CPU水枕:aquacomputer cuplex kryos XT
VGA水枕:aquacomputer aquagraFX for GTX 680 nickel plated version ×2
ラジエター:Black Ice SR1 360 CoolingLab Edition(プルのみ)
ラジエターファン:Gentle Typhoon D1225C12B5AP-15 ×3
ポンプ:Alphacool VPP655 Single Edition
ポンプハウジング:EK-D5 X-TOP CSQ - Acetal
リザーバー:Bitspower Water Tank Z-Multi 250
フィッティング:Bitspower製を多数 ID1/2-OD3/4
クーラント:Thermochill EC-6 - UV Neon Green

こんな感じ
780779:2013/01/12(土) 18:21:41.22 ID:EKh+AW/j
プルのみはファンのとこでお願いします

連投すんまそん
781Socket774:2013/01/12(土) 19:35:08.13 ID:TVmL+MQa
BHU??
782Socket774:2013/01/12(土) 19:35:57.86 ID:fE4j0488
>>779
youtubeに動画上げてた人ですね?フィッティングだけで5万とは恐ろしい・・・
783Socket774:2013/01/12(土) 21:14:19.99 ID:W47LmKg5
フィッティングは海外で買うと日本の半値くらいだから
他のパーツと合わせて輸入するとよろしい
784Socket774:2013/01/12(土) 21:39:14.87 ID:AHRfcerD
今はEKで揃えてるけどそろそろ別なメーカーのも導入しようかと思ってるけどクーレンスは
ねじが短いからクーレンス製品使わない限り微妙なんだよね
785Socket774:2013/01/12(土) 21:47:40.87 ID:BEbyeLSq
>>783
Performance PCsでカーボンファイバーのフィッティングがあったから買ってしまった。
786Socket774:2013/01/12(土) 22:09:01.70 ID:XiB+JlcB
>>785
レポ宜しく!
個人的にはフィッティングは金属の方が僅かながら放熱効果があって良いんじゃないかと思うけど
787Socket774:2013/01/12(土) 22:20:11.50 ID:AHRfcerD
>>786
対してかわらないだろう
むしろ、フィッティングに求められるのは温度変化での膨張のしにくさじゃね?
788Socket774:2013/01/12(土) 22:22:49.98 ID:AHRfcerD
そういえば1経路の中に複数ポンプってありなの?
やってみようかと思いつつ怖いからいつも複数系統にしてしまう
789Socket774:2013/01/12(土) 22:55:20.07 ID:+KlYd0ye
ありというか目的次第だろ
揚程を上げたい→直列
流量を上げたい→並列
でも電気回路と違って倍になったりするわけじゃないからな
790Socket774:2013/01/12(土) 23:04:48.20 ID:5L5jTyLo
36 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/12(土) 03:10:17.90 ID:+KlYd0ye
わざわざここにこなければ貧乏と言えない奴が貧乏なんだよ
本格水冷なんか年収300切ってるレベルでも揃えられるだろ

37 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/12(土) 07:43:51.87 ID:RfdYM6OG
いやいや、もうそんな時代じゃないよね。

38 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/12(土) 09:58:15.79 ID:x87fievP
CPUの発熱が減って本格水冷は時代遅れになった

39 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/12(土) 12:19:25.93 ID:5Z4+uzP+
本格水冷ならばアイドル状態時に全てファンを停止できるというのに

40 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/12(土) 12:39:23.08 ID:VqP756T7
だから本格水冷はお呼びではないと何度言ったら・・・

41 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/12(土) 13:36:47.36 ID:i4r3lIWC
きっと部屋が狭くてPCケースを枕にしてるんだろ?



【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー18液
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357688400/
791Socket774:2013/01/12(土) 23:08:59.48 ID:+KlYd0ye
やったー\(^o^)/
ついに俺のレスがコピペされたぞw
792Socket774:2013/01/12(土) 23:18:34.25 ID:1867/A6L
DDC3.15を直列にしたら130L/hが170L/hに
DDCくらいの揚程があるなら直列の必要性は低いな
793Socket774:2013/01/12(土) 23:31:31.42 ID:e+W8esnf
クーラントって
車に使うやつ入れても大丈夫なの?
それともPCパーツショップで売ってるそれようのやつ使わないとダメ?

500ml買う価格でホームセンターだと2g買えるから不思議
794Socket774:2013/01/12(土) 23:35:48.07 ID:BEbyeLSq
>>793
問題ない
795Socket774:2013/01/12(土) 23:36:42.41 ID:5L5jTyLo
>>793
精製水で希釈して使ってる
796Socket774:2013/01/12(土) 23:54:41.83 ID:+KlYd0ye
>>793
むしろ車用のほうがいい不思議
797Socket774:2013/01/12(土) 23:55:19.66 ID:e+W8esnf
>>794-795
ありがとうございます
2gもあるなら精製水で希釈しなくてもいいかな〜
とか考えてますが希釈した方がいいですか?
798Socket774:2013/01/13(日) 00:48:59.65 ID:kqXwpL9U
クーラントに希釈しないで使ってくださいと書いてあれば希釈しないほうが良い
最近の車用はそういうクーラントが多い

絶縁性とか考えてないからPC用以上に回路にこぼさないように気を付けること
防錆能力はずっと上だし余計な蛍光染料とか使ってないからチューブが曇らないのはGood
799Socket774:2013/01/13(日) 01:09:33.74 ID:BUIjnDo1
>>791
まだまだだな
自分のレスを他人が使ってから喜べ
800Socket774:2013/01/13(日) 02:01:31.10 ID:sHYMuOdG
蛍光染料はホント邪魔だよな
801Socket774:2013/01/13(日) 02:48:30.36 ID:5Z4uEl+F
802Socket774:2013/01/13(日) 04:14:13.01 ID:DFl2Cy2J
>>801
なんかおしゃんてぃだな
803Socket774:2013/01/13(日) 08:02:48.18 ID:WVAXp5eE
>>801
あ、フルカーボンではなくてデザインで巻いてあるのか
804Socket774:2013/01/13(日) 09:41:03.54 ID:YqK6XJSa
>>797
希釈不要なのは必ずパッケージの目立つトコに希釈不要って書いてる
比較的高級グレードに多い(高級といっても1L 800円くらい)俺が使ってるのはこういうやつ
http://jisaku.155cm.com/src/1358070030_e69379f19e549b9c3d972f54cad1cd2623573b82.jpg

ホムセンで売ってる安い2L入りのは大抵自分で希釈して使うタイプ(原液)
その場合は任意の割合で希釈して使うよろしあるね
(赤・青・緑、等液色と性能・防錆効果は関係ないので好きな色でいいよw)
805Socket774:2013/01/13(日) 10:04:35.32 ID:kSkwCItW
>>801
のり巻きみたい (^ω^)
806Socket774:2013/01/13(日) 10:16:52.57 ID:21cqFJa2
ワコーズのやつとか良さそう
807Socket774:2013/01/13(日) 10:30:00.36 ID:76M74wH1
>>804
そんなぼったくり製品を勧めんでも
808Socket774:2013/01/13(日) 11:04:05.83 ID:Y0if5ViW
チューブ交換してるけどチューブがノズルに刺さらなくて心折れそう…(´;ω;`)
なんかコツありせんか?
809Socket774:2013/01/13(日) 11:14:21.28 ID:21cqFJa2
>>808
入れるの下手ねって言われちゃうぞ。
中心軸を回しながら入れると良いかも
810Socket774:2013/01/13(日) 11:20:33.37 ID:/xUXnsBo
>>808
ヒートガン(ドライヤーでも可)で軽く暖める。やり過ぎないように。
お湯は試したことないけど、やってる人はいるみたい。
811Socket774:2013/01/13(日) 11:41:21.13 ID:Y0if5ViW
ありがとう(^.^) やってみます
固過ぎて親指痛い…
812Socket774:2013/01/13(日) 14:30:49.90 ID:yUGoRdDh
そういう点じゃプラグインは楽よな
813Socket774:2013/01/13(日) 14:41:02.19 ID:BUIjnDo1
単にチューブ径が合ってないだけだろ
俺は苦労したことない
814Socket774:2013/01/13(日) 14:42:01.90 ID:AOseZlyV
室温3度の部屋で作業したときは堅くてはいらなかったな
815Socket774:2013/01/13(日) 14:52:47.13 ID:pcnWiWz4
そんな環境で作業するのが間違い
816Socket774:2013/01/13(日) 15:02:37.56 ID:vk8XNvj2
リザーバってどのくらいの大きさの選べば良いの。
結構小さいのから大きいのあって迷う。

5ichベイ内蔵ってメンテナンスとかどう?
817Socket774:2013/01/13(日) 15:03:38.73 ID:AOseZlyV
>>815
朝起きてめんてすっかー
埃飛ばすから窓あけよーって作業してたらさすがにはいらんかった

>>816
趣味
818Socket774:2013/01/13(日) 15:08:11.75 ID:BUIjnDo1
>>816
リザーバは大きい方が使っていて楽
ただし交換に要する水の量が増えるのでその分の金がかかる
ちなみに俺のは1500cc
819Socket774:2013/01/13(日) 15:19:10.94 ID:21cqFJa2
>>818
リザーバーが?全量が?
820Socket774:2013/01/13(日) 15:35:27.77 ID:AOseZlyV
リザーバーっていうか全体液量が増えれば増えるだけ熱しにくく冷めにくい
ようするにシステム全体の飽和温度まで上がるのは遅いけど一度暖まると冷めにくい
お湯も量が多いと冷めにくいだろ、少ないとあっちゅうまに冷えるけど。

だから、目的によって液量もかえるべきだと思うでありんす
あちきは100mlのリザーバーしかないでありんすよ
最初全体に液体行き渡らせるときくっそ大変だったわ
821Socket774:2013/01/13(日) 15:41:51.62 ID:pxwInPDG
5インチベイリザ、1080ラジと1/2.3/4チューブ、CPURAMGPUでクーラントを2.5L使ってる。
822Socket774:2013/01/13(日) 15:44:07.27 ID:iPFKi/Mo
とりあえず組んでみないことには良いも悪いも判断できねーから
とりあえず組め、ってことだな
823Socket774:2013/01/13(日) 16:23:03.22 ID:21cqFJa2
>>821
全量に応じたラジがあれば良いよね。
824Socket774:2013/01/13(日) 17:02:56.92 ID:Cmb19L2w
D5が2個付いたリザに360ラジx3にCPUGPU各2、MEMMBで
クーラント2リットルで足りたんだか、、
825Socket774:2013/01/13(日) 17:22:16.72 ID:/R3TqYHq
チューブの長さや太さにもよるだろ
826Socket774:2013/01/13(日) 18:15:39.30 ID:BUIjnDo1
>>819
リザーバが
827Socket774:2013/01/13(日) 18:17:05.58 ID:BUIjnDo1
>>820
俺は480ラジ2個直で使ってるから冷えるのも速いって、いうかファンを回すのを忘れたときくらいしか
水温が上がらん
828Socket774:2013/01/13(日) 18:32:58.17 ID:21cqFJa2
>>826
デカい!
829Socket774:2013/01/13(日) 19:02:22.27 ID:AOseZlyV
みんな仲良く!
830Socket774:2013/01/13(日) 20:33:29.21 ID:z8QaoS5W
してるよ。
831Socket774:2013/01/13(日) 21:15:45.01 ID:fAVN/75q
>>814
何故温めながら作業をせんの?
横着は百害有って一利なし
832Socket774:2013/01/13(日) 21:35:54.64 ID:+u4ftr/k
チューブはやかんの蒸気で一時期やってたな
内部も多少湿るから潤滑よくなった

無理すると怪我するしいいことない
833Socket774:2013/01/13(日) 21:57:12.21 ID:pl+Lfolo
>>831←こいつさいこーに馬鹿
834Socket774:2013/01/13(日) 22:52:38.52 ID:pxwInPDG
>>826
馬鹿でかいリザーバだなw
835Socket774:2013/01/13(日) 23:26:05.33 ID:vk8XNvj2
816です。
小さいのから試して気になったら大きくしてみるよ
色々とレスありがとう。

みんな仲良く!
836Socket774:2013/01/13(日) 23:35:50.94 ID:pl+Lfolo
5インチ米内蔵のはポンプひっつけられるハウジングタイプなら
ポンプの固定考えなくっていいから楽
俺考えるの面倒になったから耐震ジェルそこにひっつけてタイラップで固定してあるわ

後、5インチ米のは物にもよるけど最初のクーラント入れるのが大変だったりはする
837Socket774:2013/01/14(月) 01:12:01.53 ID:VOqnk1LX
838Socket774:2013/01/14(月) 02:43:22.10 ID:yoK6z1ER
よほどぎりで切らない限り大丈夫だと思うけど5インチベイのやつは前に引っ張り出さないとクーラント入らないもんね
839Socket774:2013/01/14(月) 02:51:32.69 ID:eGMmfjsG
一段上開いてるなら引っ張り出さないでもそこの隙間から入れられるよ
あとは前面に注ぎ口付いてるタイプ使うとかね
840Socket774:2013/01/14(月) 02:55:39.32 ID:3SNaVkuP
XSPCのDDCを一基付けるのを使ってた。
ポンプの取り付け位置考えなくていいしリザーバーにもなるから便利そうだと思ったけど、エアーは抜けないし補充もしにくかったから筒状のに交換したよ。
841Socket774:2013/01/14(月) 03:07:17.41 ID:+OkzzTam
まぁ途中に三つ叉→バルブ→リザーバーってやって
リザーバーから注ぎ込んでやってバルブ閉鎖してはずせばいいんだけどな

入れるときもまたつないでバルブ解放すればいいだけ
842Socket774:2013/01/14(月) 08:33:07.74 ID:c8XwRQMf
>>837
昔一発やるときは俺も10リットル物使ってたなあ
今は気体使うんでやらんけど
843Socket774:2013/01/14(月) 11:22:38.63 ID:nxJYn1JR
クイックリリースってあると便利?
844Socket774:2013/01/14(月) 11:49:14.13 ID:Qj7YeVg2
>>843
俺は便利だと思うよ。
845Socket774:2013/01/14(月) 12:16:52.76 ID:+OkzzTam
便利
846Socket774:2013/01/14(月) 14:24:55.66 ID:/2CAD0C5
EKの5インチ2段のリザーバーだけど全量は2L位だな
SR-Xで4GPUとだけ言っておこう
847Socket774:2013/01/14(月) 14:54:39.85 ID:nxJYn1JR
>>844>>845
ありがとう。
もう1つ聞きたいんだけど、フェルールレスとバーブってどっちのほうがいい?
バーブでもバンドやれば水漏れしない?しないなら安いしこっちにしたい。見栄えはそんなに気にしないし。
848Socket774:2013/01/14(月) 15:19:01.19 ID:VOqnk1LX
ずっとフェルールレスでやってきたが、熱帯魚用のチューブを使おうとしたら肉厚が厚すぎて使えなかったから
バーブに切り替え始めた
849Socket774:2013/01/14(月) 15:24:48.35 ID:Qj7YeVg2
>>847
見た目気にしないのなら安い方でいいんじゃないかな?
850Socket774:2013/01/14(月) 15:25:42.45 ID:nxJYn1JR
>>849
バーブにするよ。ありがとう。
851Socket774:2013/01/14(月) 15:55:44.55 ID:qyPudZIT
バーブ佐竹
852Socket774:2013/01/14(月) 15:56:56.15 ID:xK1eZUyW
ばぶー
853Socket774:2013/01/14(月) 17:16:01.03 ID:1p3GnJqS
圧力鍋でアランビック蒸留モドキつくれば1500ccくらい朝飯前
プラグインフィッテングが鍋の蒸気口にピタっとフィットするんだよねw
854Socket774:2013/01/14(月) 18:23:29.20 ID:Y/YW8ptA
>>846
それで電源何Wつかってる?
855Socket774:2013/01/14(月) 19:59:08.27 ID:LIAbqE+8
特定しようとしなさんな
856Socket774:2013/01/14(月) 20:15:52.59 ID:Y/YW8ptA
すまん、特定する気ではなく、俺も今度2CPU4GPUで組もうかと考えてるんだけど
電源で悩んでて、2つ搭載してるのかななどちょっと聞いてみたくて・・・
特定されてしまうのであれば、答えていただかなくても大丈夫です
857Socket774:2013/01/14(月) 20:29:47.70 ID:eGMmfjsG
4GPUと言っても色々あるだろ
自分が使う物で計算しろよ
858Socket774:2013/01/14(月) 22:57:10.97 ID:qyPudZIT
GeForce2で4GPU
859Socket774:2013/01/14(月) 23:23:46.22 ID:pymaT88U
GTX680なら1個あたり300Wで計算すればいいんじゃね?OCしないならもう少し減るかもしれないけどわざわざ水冷+SLIでOCしない使い方はしないだろ
GTX580は1個400Wだったけど少しはおとなしくなった感じかな
GTX780になると680とプロセス同じで中身2倍なんだろうからまた凶暴になるだろうな
860Socket774:2013/01/14(月) 23:40:20.72 ID:eGMmfjsG
水冷+SLIでOCしない人なんていっぱいいるよ
861Socket774:2013/01/15(火) 00:18:00.32 ID:xhVf1ht2
俺とか
862Socket774:2013/01/15(火) 01:05:09.47 ID:0wCg0Ncp
私の場合もあのうるさい冷却ファンの静音化が目的だしなぁ
863Socket774:2013/01/15(火) 06:03:40.91 ID:OOwhuw2y
クーラント抜く時はラジエターの下にバケツを置いてチューブを抜いて片方をバケツに突っ込み片方のチューブから息を吹きかけ抜いてるけどドレンの必要を感じない…
チューブから直接息を吹きかけて抜いてるのは俺以外にもいると思うけど少数派かな?
864Socket774:2013/01/15(火) 06:59:08.80 ID:fznGAFTV
>>863
それシステムによっちゃぁ結構肺活量要るよねw
去年末に逆流したクーラーマスターのクーラーント



美味しいかったよ( ´ー`)
865Socket774:2013/01/15(火) 08:40:08.27 ID:r8EX7KrQ
俺は水道つなげて一気に抜いてる
866Socket774:2013/01/15(火) 10:11:31.86 ID:B01gRGwN
>>854
1350W
酉検索して1200W食わない位
だからゲーム位だと1000W越えないわ
867Socket774:2013/01/15(火) 11:54:54.99 ID:woba188E
オイルヒータじゃなくて電源の話をしているんだよな?な?
868Socket774:2013/01/15(火) 12:03:50.31 ID:LIDU91Pj
うちは1200W
869Socket774:2013/01/15(火) 12:08:14.62 ID:vYqyxTzY
うちはカプラで経路切って余ってるポンプで洗浄水を流し込んでる
870Socket774:2013/01/15(火) 12:14:47.18 ID:B01gRGwN
アイドル300Wをうろちょろしてる
これでX58に6コアのせて4Gzにしてた時と消費電力一緒だからサンディ世代は変える価値あったわ
871Socket774:2013/01/15(火) 12:15:22.51 ID:CW5MtATX
うちは1500Wだな
872Socket774:2013/01/15(火) 12:16:18.15 ID:vYqyxTzY
電源は1200W+1200Wフルロードが600+600前後になるようにして
高効率を狙っている
873Socket774:2013/01/15(火) 20:48:11.41 ID:l67O0tMk
E5-2687W*2
HD7970GHz*4
RAIDカード+SSD4
最近のグラボがよくわからなくて
これで1200Wじゃ厳しいですよねー
やっぱり電源が問題だなぁー(コンセント的に)
874Socket774:2013/01/15(火) 21:04:32.08 ID:9RGZh23M
ちょっとスレ違いかも知れないが、モンスターが一時休業らしい・・・
もしかして・・・ってやつなの?
875Socket774:2013/01/15(火) 21:15:27.89 ID:yH36/l5C
>>873
OCしないなら1200W余裕
7970GEはE5-2687Wで全力を搾り出せないから定格まで電力食わないし
876Socket774:2013/01/15(火) 21:50:54.00 ID:l67O0tMk
>>875
CPUはベースクロック125
7970は1200位でまわしたいと思ってるんだが・・・・きびしいかなぁー
100Vコンセントから引ける最大容量って1500Wでしたっけ?
お勧めの電源ってなにかありますかね?
877Socket774:2013/01/15(火) 22:01:54.58 ID:EcKqoE3Y
100Vコンセントから1500Wが理解できなかった
878Socket774:2013/01/15(火) 22:08:52.64 ID:BNNdjxWV
電源のスペックはDC側であることに注意
効率85%なら1250Wくらいが限度
879Socket774:2013/01/15(火) 22:32:06.74 ID:yH36/l5C
AX1200iを二つで1400Wとすれば効率92%くらい出せるかな
880Socket774:2013/01/15(火) 23:26:26.96 ID:QlIJJeEd
つ 電源スレ
881Socket774:2013/01/16(水) 00:04:37.69 ID:RUAlXK0Q
>>876
2687Wでベースクロック125は無理ですよ。
せいぜい105hが限界。
Strapが使えるのはX79マザー。
882Socket774:2013/01/16(水) 22:35:16.53 ID:rfel1n0U
KOOLANCEってあまりよくないの?
水冷Wiki見ると錆びやすいとか酷評だったけど。
883Socket774:2013/01/16(水) 22:57:33.63 ID:OyKBxPu1
アメリカの会社と言えど、製造は韓国だしな・・・。
884Socket774:2013/01/16(水) 23:35:33.72 ID:anUfZHdA
>>882
そんなでも無いと思うけど。
ただ、代理店が取りすぎるのか日本と米国での価格差が半端無い。
885Socket774:2013/01/16(水) 23:49:03.43 ID:oGArKYZf
>>881
SR-X買って2つ乗っけてOCしようとしたけど
あまり遊べないんですね〜倍率制限切ってほしいなぁまったくww
安定動作させるCPUだから確実にそんな機能つかないだろうけど・・・・
それだったらシングルでまわしたほうが楽しみがおおいですよねぇ・・・
886Socket774:2013/01/17(木) 00:17:03.58 ID:XhOsLP45
脳内っぽいな
まともに相手にするレベルではない
887Socket774:2013/01/17(木) 02:47:09.45 ID:/DWtuV2Y
なんだよ妄想語りかよ
888Socket774:2013/01/17(木) 10:48:54.81 ID:s7gZNrsu
>>882
別に錆びないよ
アンチ韓国が言ってるだけ
889Socket774:2013/01/17(木) 13:14:15.78 ID:iRAvA7Kj
KOOLANCEって、すすんで買いたいメーカーではないな。
EK、aquacomputerがメインだわ
890Socket774:2013/01/17(木) 13:19:52.24 ID:JARSJnOb
サーマルテ・・・・・・(´・ω・`)
891Socket774:2013/01/17(木) 13:44:13.50 ID:fxvPRnLt
最近のクーランスはマシになってきている。数年前はフィッティングに鉄製が混在してたりしてたけどね、そのせいかやはり今でもクーランスパーツを使うのに抵抗あるという人も多い
892Socket774:2013/01/17(木) 15:39:18.23 ID:+QeXxxR5
Water Monster Lab.
一時休業のお知らせ
893Socket774:2013/01/17(木) 15:54:36.49 ID:eYzx6xwE
どうであろうが触れないルール
894Socket774:2013/01/17(木) 17:06:06.88 ID:BFAtu1jZ
>>893
荒らしのお前が言う言葉とは思えん
895Socket774:2013/01/17(木) 17:54:18.79 ID:XO4gPoH3
>>888
いや錆びるよ
リザーバの蓋とか錆びまくった
896Socket774:2013/01/17(木) 19:09:12.38 ID:OQBAXHQ+
某リオからの営業妨害が激しくて、倒産とか?
897Socket774:2013/01/17(木) 19:13:06.11 ID:9kd2veVz
カラリオ?
898882:2013/01/17(木) 19:30:46.09 ID:i3A7mQC7
意見割れてるなー
直販が安いし、ここで一通り揃えようと思ったんだが、
他のメーカーにしたほうがいいんかな。
899Socket774:2013/01/17(木) 19:53:48.51 ID:3TZ5OzrZ
>>898
後悔するのは自己責任だからお好きにどうぞ
900Socket774:2013/01/17(木) 19:58:27.89 ID:JR1WqP4I
錆びれば錆びたでネタになるぞ そんなに迷う事か?w
901Socket774:2013/01/17(木) 20:09:40.03 ID:XO4gPoH3
>>900
ネタになるほど珍しい話でも無いんじゃね?
使えば錆びるんだろうから
902Socket774:2013/01/17(木) 20:14:17.94 ID:7EtPPWIT
Wiki見ればわかるとおり
アルミと銅が液体に触れるような状況の製品とか出してるから
古参に評判悪いっていうだけで最近はそれなりにまともだけど
よーく見て買わないとだめっていうだけじゃね?

なぜか俺CNCか3Dプリンタ水冷にいいんじゃね!?とか考え初めてやべぇ・・・
903Socket774:2013/01/17(木) 20:42:41.11 ID:u2V/sxli
KOOLANCEは以前ほど悪くないけど、
それでもaquacomputerやEK、XSPCといったメーカーがあるのにわざわざ選ぶほどの価値はない
904Socket774:2013/01/17(木) 21:15:17.46 ID:XO4gPoH3
905Socket774:2013/01/17(木) 21:28:59.73 ID:d7RjH2PW
フィッティングは普通にクーランス使ってるなぁ
906Socket774:2013/01/17(木) 21:50:17.11 ID:i9sjLYX9
クーランスのラジ買おうと思ってたのに
907Socket774:2013/01/17(木) 22:01:46.83 ID:hK7ZPJCP
ラジは真鍮じゃないの?
908Socket774:2013/01/17(木) 22:03:59.06 ID:EF+XrExJ
クーランスのラジって昔からアルミじゃなかった?
今は違うの?
909Socket774:2013/01/17(木) 23:53:36.83 ID:2eW/Pte/
R7970 LightningにVID-AR797付かないかなぁ
BEでたから安くなると狙ってるんだけど・・。
腑開け見ると付きそうだけど。。EKだと専用のあるって事は
無理っぽいのか。。悩ましい
910Socket774:2013/01/17(木) 23:57:50.86 ID:Zlr2xaYr
>>908
いやいつのはなししてるんだよ
911Socket774:2013/01/18(金) 00:00:43.83 ID:Zlr2xaYr
>>909
ごく一部を除けば型番に3GD5が含まれるなら付く
GEは検証が終わってない
912Socket774:2013/01/18(金) 03:20:56.67 ID:abWq0Tjl
クーランス嫌いは嫌韓と重なる。そういいながらSAMのSDDやCPU380を使ってたりするんだよな

ま、アイデア倒れや過去のメッキ製粗悪品とかピンキリあるけど、ここにしかない便利なのもあるから
その辺を見分けられない初心者には向かないかな。割高は国内だけ
913Socket774:2013/01/18(金) 03:25:43.42 ID:abWq0Tjl
訂正SDD→SSD
ただKOOLANCEの水温計・流量計やコントローラが独自仕様だったりは勘弁な。その辺買ってはいけない
914Socket774:2013/01/18(金) 07:48:18.31 ID:yQilnhxc
嫌韓と重なるとかレッテル貼って対応しようとするあたりがもうアレくさい
915Socket774:2013/01/18(金) 10:17:47.23 ID:UHjz8V8k
銅製のプレートにアルミの蓋かぶして水枕作ってるバカな業者=クーランス
916Socket774:2013/01/18(金) 10:21:47.81 ID:woibVjMf
俺は嫌いじゃないな
冷やすならクーランス物を買うよ
この板では性能だよ
917Socket774:2013/01/18(金) 10:43:36.27 ID:UHjz8V8k
ステマ乙☆
はいはいワロスワロスw
918Socket774:2013/01/18(金) 11:24:14.78 ID:hX95sFWi
>冷やすならクーランス物を買うよ


クーランスに変えました

うひょーwwwやっぱクラーンス製品は冷えが違うね〜www



ってことすか(´・ω・`)
919Socket774:2013/01/18(金) 12:30:52.15 ID:wmjpqsDB
EKがダサくなったのでフルカバーは軒並みKOOLANCEになった
920Socket774:2013/01/18(金) 12:33:01.43 ID:XFc+d+54
7970にクーランスの水枕付けたら冷えてると思ったけど比較対象が6990のEKなのでなんとも言えん
921Socket774:2013/01/18(金) 12:58:15.34 ID:W1skDuN3
6990と比較するなよ・・

Rampage3eのフルカバーがクーランスだとフィッティング穴の位置が
ビデオカード2枚挿しするとに干渉する位置についてて糞だと思った思い出が。
クーランス無駄に高いし
922Socket774:2013/01/18(金) 13:02:20.43 ID:kRCXUt5D
凍らんせ
923Socket774:2013/01/18(金) 14:00:05.80 ID:AIoNjy4n
>>919
うちはEKの代わりにaquacomputerが増えた
924Socket774:2013/01/18(金) 15:36:08.32 ID:XFc+d+54
7970も水枕EKにしようと思ったけど7970買ったところでクーランスの水枕売ってたから買っちゃった
925Socket774:2013/01/18(金) 16:25:04.46 ID:xZYl8zMz
EKは昔のデザインに戻ってくださいお願いします
926Socket774:2013/01/18(金) 16:29:04.32 ID:NU4hfFaR
ほちぃ
927Socket774:2013/01/18(金) 16:31:02.96 ID:tBjuoRbx
◯◯◯◯◯◯火◯◯ していても良いけれど、VGAフルカバーの接続穴の位置を昔に戻して欲しいよ
928Socket774:2013/01/18(金) 16:35:40.51 ID:JMJySoc8
それのせいでaquaに移ったわ
929Socket774:2013/01/18(金) 17:24:21.03 ID:NhNQ/n3a
CPUだけ水冷だけどRadeonHD8000系出たら値下がる7970買って水冷にしようかな

でも今の240ラジじゃ足り無そうだからラジ追加しなくちゃ・・・

今のケースじゃスペース無いからケースも新調しよう

ケース大きくしたらCPU用のラジも少し大きくしよう!

なんかPCのスペックのために、というより水冷の為にPC組んでる気がする
でもそんなの関係ねぇ!
930Socket774:2013/01/18(金) 17:47:44.06 ID:kYMBkRBj
俺の冷やしたい病は北森が原因
931Socket774:2013/01/18(金) 17:59:00.81 ID:QOwEEhiN
北森は水道の蛇口から水を引いて冷やしてますた
932Socket774:2013/01/18(金) 18:00:07.74 ID:QOwEEhiN
ペルチェ素子様のおかげ
933Socket774:2013/01/18(金) 18:23:13.17 ID:pgT74ADV
秋葉原にUSER'S SIDEがあった頃か
934Socket774:2013/01/18(金) 18:28:47.05 ID:MDO17dN1
GPUフルカバーはXSPCが使いやすいな、フィッティングがどの位置にも挿せるから取り回しが楽。
935Socket774:2013/01/18(金) 19:24:59.28 ID:kuNFpKG0
XSPCのデザイン嫌いじゃない
936Socket774:2013/01/18(金) 19:40:46.33 ID:abWq0Tjl
GPUのアクリルはEKがCSQになってしまったからBitsに期待
以前は重くて厚いのが良くも悪くも特徴だったけど新しい680用とか見ると結構スマート
ちと高いけど
937Socket774:2013/01/18(金) 21:03:53.24 ID:pr/LLjYj
水にゴミが浮くのでラジエターだけ繋げて回してみたらなぜか水が青かった…
938Socket774:2013/01/18(金) 21:06:39.07 ID:gNffKOzr
水冷はMMXの頃からやり始めた記憶が、、、、、、
939Socket774:2013/01/18(金) 21:08:07.91 ID:K54vcFYq
俺はサンダーバードからだな。
ギガバイトのキットから始めた。
940Socket774:2013/01/18(金) 22:06:38.04 ID:gNffKOzr
スレで話題に出ないけど
Coollaboratory Liquid Coolant Proってのはどう?
941Socket774:2013/01/18(金) 23:45:08.36 ID:Q1wid8Fm
俺はまだ二年位だな。thermalite?のキットを買おうか散々悩んだけど、なんか気に入らなくて結局EKから直で買ったんだよね。正解だったけど色々悩んだなぁ
942Socket774:2013/01/18(金) 23:46:28.25 ID:Q1wid8Fm
違うなぁ、thermaltake?
943Socket774:2013/01/19(土) 00:33:27.43 ID:QGhpakmH
>>940
そのメーカー聞いたことないな
調べたら水枕一つと伝熱グリスとクーラントくらいしか扱ってないのな
944Socket774:2013/01/19(土) 08:53:25.52 ID:dshY866l
おまえさん
リキプロも知らないのにこの板にいるんかい?
945Socket774:2013/01/19(土) 16:12:15.58 ID:1JLs9lVh
t
946Socket774:2013/01/19(土) 16:20:49.63 ID:1JLs9lVh
1080ラジからジワジワと水漏れで天板から内部に侵入。
GPUのDVIコネクタ付近と一部MBの付着してたので大量のテッシュに吸い取りダスターで水分飛ばしたけど、動くかなぁ。
ちなみに気づく前は画面表示されず。もうちょっと乾燥させて取り敢えずGPUにリファレンスクーラーつけてチェックしてみるか・・・
947Socket774:2013/01/19(土) 16:22:59.23 ID:aI0UbbqW
瀕死のたぬきだね
948Socket774:2013/01/19(土) 16:53:33.31 ID:oLuPh7tU
>>946
完全に乾くまで放置したほうがいいよ、焦ってショートさせたら本当に昇天するよ。
毛細管現象で見えないところまで被害拡大している事があるから。
949Socket774:2013/01/19(土) 17:00:40.13 ID:faqhliY4
そうそう、部品と基板の間とか意外と飛ばずに残るから焦らない方がいい
950Socket774:2013/01/19(土) 17:04:34.08 ID:aI0UbbqW
おまいらめんどくせぇな
ドライヤーガー当てちゃえよ
951Socket774:2013/01/19(土) 17:26:34.73 ID:aPDuE3z6
加熱乾燥は残渣物がどーのこーのでよろしくないとかなんとかかんとか
952Socket774:2013/01/19(土) 17:31:59.43 ID:1JLs9lVh
みんなありがとう。
乾燥させつつ数時間起きにダスターで吹き飛ばしもしてます。CMOSクリヤーして様子を見て明日あたりに電源いれて見ます。
953Socket774:2013/01/19(土) 20:24:37.96 ID:2XM9hVqo
>>952
電源は入れない方が吉
画面表示もされていない事から既に時遅しかと思うが
非常に面倒だけど、全部バラして
超ドデカイ、タッパーとか買ってきて無水エタノールで
クーラントが掛かったマザーとかVGAとか全部洗浄して直射日光が当たらないところで
完全乾燥してから、ます空冷で動作テストする
その後、水冷に戻して・・・とやらないと
現状、壊れてないものも全て巻き添えにして壊してしまうよ。
954Socket774:2013/01/19(土) 20:38:13.08 ID:XSofgQIG
っていうか、薬局いって無水エタノール買ってこい
常温エタノールならそこまで浸食しないから全体つけて取り出して扇風機あてればすぐ乾くぞ
955Socket774:2013/01/19(土) 20:54:42.42 ID:enJL92VC
水道水で洗って扇風機で半日くらい風当てれば大丈夫だろ
基板が脆くなるから無水エタノールはあまり使わない方がいいと思う
956Socket774:2013/01/19(土) 21:16:21.08 ID:2XM9hVqo
>>955
そんな事は無い
無水エタノールで洗ったGTX480を未だ使い続けているが
基板も動作も全く無問題だ。
957Socket774:2013/01/19(土) 21:32:13.36 ID:g0zEPb8V
たまたま大丈夫だっただけで
他人に進めるものじゃないよ
955の方の方法が良いと私も思いますよ
958Socket774:2013/01/19(土) 21:41:34.23 ID:SRhgquau
>>955
正気か?
不純物の多い水道水で洗うとか、やっちゃあかんわ
しかも半日乾燥とか、完全に乾かんぞ
それで通電とかトドメをさしかねない

同じ事だが、>>953>>954の対処が良いだろう
959Socket774:2013/01/19(土) 21:45:59.65 ID:XSofgQIG
エタノールに長時間つけるわけじゃないし
常温程度のエタノールならたいして浸食されないから大丈夫だよ
960Socket774:2013/01/19(土) 21:50:05.25 ID:faqhliY4
水没した電子機器は短時間エタノールに漬けて水を除去するけどね。
961Socket774:2013/01/19(土) 21:52:52.59 ID:XSofgQIG
>>960
だよなぁ

水道水で洗うって言う時点でマジ基地、水道水ですすいだ後に純水につける→純水入れ替えてもう一度つけるを5,6回やった後に
三角コーナーのネットに乾燥剤ぶちこんで(のりとかに入ってる紙製のがGood)タッパーに一緒に入れるのでもいいけれども・・・。

液体が長時間付着した状態になるほうがよほどキチガイだぞ
962Socket774:2013/01/19(土) 21:52:56.20 ID:BesQ5YAf
水道水で洗うほうがよほど危険だ
無知乙
963Socket774:2013/01/19(土) 21:55:30.58 ID:t3sSIMlE
クーラントかぶったら大して変わらんだろ
964Socket774:2013/01/19(土) 22:00:07.85 ID:t3sSIMlE
ま、精製水で洗浄してから水気を切って無水アルコールに短時間つけて水分を取って
乾燥してきたら乾燥剤と一緒に密閉容器に入れて完全に乾かせばいいんじゃね
965Socket774:2013/01/19(土) 22:02:32.54 ID:faqhliY4
いやクーラントかぶる程度なら水でジャブジャブ洗うよりマシだよ。
その傷が深くならないようにエタノールで水分を除去する。

水でもエタノールばりに早く乾かせれば問題は少ないと思うけどね、風当てるだけじゃ無理じゃない?
966Socket774:2013/01/19(土) 22:57:14.93 ID:aI0UbbqW
だからドライヤーガーやりゃいいじゃねーか
めんどくせぇなw
967Socket774:2013/01/19(土) 22:59:59.86 ID:vPOM0mJu
ダメもとで好きな方試せ。 アルコールは量が多い場合は火に気を付けれ。
968Socket774:2013/01/19(土) 23:07:39.70 ID:bpc2ViCL
まあ洗浄方法の議論は尽きないようだけど滅多に水漏れさせないような上手い人ほどコツは判らないかもな。

オレ?水漏れさせまくってたからよく解るよ。
クーラントかけたらそのまま乾かす前にきちんと無水アルコール洗浄した方が生存率は高い
クーラントの成分が析出してこびりついてしまうと、そこから洗い落とそうとしても絶縁性が戻らず、脂肪確率上昇する
969Socket774:2013/01/19(土) 23:08:38.53 ID:XSofgQIG
ドライヤーがーってまた恐ろしいことするなぁ
コア自体は数十度までいってもいいように作ってあるけどそれ以外はそうでもないんだよ?
970Socket774:2013/01/19(土) 23:10:37.75 ID:2XM9hVqo
多分、>952 は明日このスレ見ないで電源入れて全破損かもな・・・
971Socket774:2013/01/19(土) 23:11:10.23 ID:aI0UbbqW
おれ工業用ドライヤーでEPPROMとかはずしたことあるからICがどのくらいの
高温に耐えられるとか大体わかる
972Socket774:2013/01/19(土) 23:12:32.55 ID:aI0UbbqW
熱風吹きかけるときは液コンに気をつければ大体OKじゃね?
973Socket774:2013/01/19(土) 23:23:55.73 ID:TuNJvArS
液体コンニャク
974Socket774:2013/01/19(土) 23:31:14.45 ID:1JLs9lVh
アドバイスありがとう。
駄目元だけどテストダメなら買い直す方向で考えてます。
ちなみにまだ電源は入れてません。
明日薬局行って二本ぐらい購入してDVI周りを洗浄して見ます。
975Socket774:2013/01/19(土) 23:36:51.93 ID:t3sSIMlE
ボード全体を漬けて洗浄しないと綺麗に除去できないよ
976Socket774:2013/01/19(土) 23:59:07.88 ID:1JLs9lVh
>>975
了解です。
でっかいタッパーもついでにダイソーに行って購入してきます。
977Socket774:2013/01/20(日) 00:00:35.36 ID:aI0UbbqW
おれ蒸留水だけで使っていたのでドライヤーガーで大丈夫だったわ
978Socket774:2013/01/20(日) 00:35:05.00 ID:KJn+zQ89
寝る前に次スレ立てといたよ

液体冷却【水冷】クーラー -81Kh目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1358609474/
979Socket774:2013/01/20(日) 00:46:42.06 ID://FvzNkJ
>>977
蒸留水だけで使ってたならなwww
980Socket774:2013/01/20(日) 00:51:00.97 ID:MN2r/wx5
>>978
乙です
981Socket774:2013/01/20(日) 00:51:23.70 ID:b9l/h/To
またテンプレいじったのか
982Socket774:2013/01/20(日) 00:57:20.83 ID:KJn+zQ89
予定調和なじじいがいるからな
983Socket774:2013/01/20(日) 01:26:10.75 ID:b9l/h/To
アホは放置しとけって
984Socket774:2013/01/20(日) 10:09:13.04 ID:e6ftie1k
クーラントぶっかけしたって接点さえショートしなきゃ平気だわ
お前等のビビリレスが笑えるわ
壊れたらまた買えばいいだけだろ
985Socket774:2013/01/20(日) 12:00:29.32 ID:Qt5IKaMo
せやな
寧ろ新しいの試せるチャンスくらいの考えじゃないと

しょっぱなだったら泣きたくなるだろうけど
986Socket774:2013/01/20(日) 12:13:29.51 ID:BVJRxNuo
漏らした本人ですが、たしかに次が組めると言う理由つけにもとは思っています。
ただ、900Dが発売したら組むつもりだったのでちょっと早すぎた・・・
987Socket774:2013/01/20(日) 13:38:15.55 ID:fA0zVLdm
また買えばいいと思ってるとまた失敗する
988Socket774:2013/01/20(日) 15:17:43.14 ID://FvzNkJ
>>986
取り合えず、漏らした後に画面表示無いなら
その時点で、どこかショートしていた筈
それを判っていて何も対策しないで電源入れるのはバカがする事w
やれる事は全てやってダメなら諦めつくが
生き残ってる可能性もある部品をワザワザ自ら壊す必要も無い
万が一、そのまま起動したとしても何時おかしくなるか判らないし
精神衛生上、宜しく無い
金が寄付したくなる程余り有るなら、どうぞご自由に。
989Socket774:2013/01/20(日) 15:23:25.03 ID:D1k6j+IJ
火事になる危険もあるからやめとけw
990Socket774:2013/01/20(日) 15:32:04.77 ID:LoNvS8/4
水冷に手を出すってことは金持ってんだろうから、どんどん失敗して店を儲けさせてやりゃあ良いんだよ
991Socket774:2013/01/20(日) 15:44:30.40 ID:D0jAbczT
水冷にしてから交換面倒になって、むしろケース開けてPC弄る頻度減ったわw
992Socket774:2013/01/20(日) 15:58:11.60 ID:5tPjAm+u
>>991
わかる。
空冷じゃキツいような結構なOCしても普通に使えてるから完全に時代遅れになるまで一年に一回水変えるくらいのメンテしかしないしw
今はSandyで組んでるから次のシステム入れ替えは来年くらいかな。
993Socket774:2013/01/20(日) 16:00:03.00 ID:9R//nEFI
(あ、あれ・・・Sandy→Ivy→SandyEと更新してるぞおれ・・・あれ・・・)
994Socket774:2013/01/20(日) 16:08:48.86 ID:fA0zVLdm
>>991
それはわかるw
995Socket774:2013/01/20(日) 16:11:08.26 ID:pBd8X5Ab
水冷PCは作るのも時間かかるしむしろ時間かけたいから、世代交代させるときは1台ケースを空けて作るよ
というわけでいつも1台作業中のPCケースがある
996Socket774:2013/01/20(日) 16:13:50.35 ID:+KhJLw0P
水冷組んでる人に質問なんだけど良いところって
・静か
・冷却性
・かっこいい
ぐらいですか?
また、冷却に関してですがハイエンドクーラーと比べても大差ありますか?調べれば調べるほどみんな温度がぐちゃぐちゃになってきます。
ちなみに皆さんのラジエーターのサイズを教えてください。
997Socket774:2013/01/20(日) 16:23:24.21 ID:pBd8X5Ab
恐ろしく静かにも物凄く冷えるようにもできるけど作る本人にポリシーがなければどっちも中途半端なのも出来る、とだけは言っておく
ラジでってその気になればいくらでも大きくできるし室外に持っていくことだってできるんだからね
998Socket774:2013/01/20(日) 16:29:25.31 ID:fA0zVLdm
>>996
グラボはかなり差が出ると思う。
999Socket774:2013/01/20(日) 16:35:21.64 ID:+KhJLw0P
また、追加で質問ですがグラボはやっぱり高くてもフルカバー選んだほうがいいですかね??
1000Socket774:2013/01/20(日) 16:37:10.17 ID:pBd8X5Ab
次スレ

液体冷却【水冷】クーラー -81Kh目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1358609474/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/