【Trinity】AMD A・E2シリーズ総合 Part46【Llano】
1 :
Socket774:
2 :
Socket774:2012/10/12(金) 22:41:56.10 ID:oJIyqby1
◆A-series APU(Trinity / 32nm / Socket FM2) K=倍率フリー
コア/モジュール 定格/TC L2キャッシュ GPU SP/クロック 対応メモリ TDP GPU性能(理論値)
A10-5800K 4/2 3.8GHz/4.2GHz 2MB*2 HD7660D 384sp/800MHz 1866 100 614 GFLOPS
A10-5700 4/2 3.4GHz/4.0GHz 2MB*2 HD7660D 384sp/760MHz 1866 .65 583 GFLOPS
A8-5600K. 4/2 3.6GHz/3.9GHz 2MB*2 HD7560D 256sp/760MHz 1866 100 389 GFLOPS
A8-5500. 4/2 3.2GHz/3.7GHz 2MB*2 HD7560D 256sp/760MHz 1866 .65 389 GFLOPS
A6-5400K. 2/1 3.6GHz/3.8GHz 1MB*1 HD7540D 192sp/800MHz 1866 .65 307 GFLOPS
A4-5300. 2/1 3.4GHz/3.6GHz 1MB*1 HD7480D 128sp/723MHz 1866 .65 *** GFLOPS
3 :
Socket774:2012/10/12(金) 22:42:07.90 ID:U03vo+C7
4 :
前スレ978:2012/10/12(金) 22:42:12.33 ID:4nfUYfNA
みなさんどうも。
やっぱりきつそうですね。定格65Wって見て、いけるかもと思ったけど、
最大負荷見ると、138Wとか無理っぽいですね。
やめときます。どうも。
もう少し、電源は大き目がよさそうですね。
5 :
Socket774:2012/10/12(金) 22:43:53.89 ID:oJIyqby1
◆A-series APU(Llano / 32nm / SocketFM1) K=倍率フリー
A8-3820 2.5GHz/2.8GHz 1MB*4 / HD6550D 400SP 600MHz / .65W 2012/03/09
A8-3800 2.4GHz/2.7GHz 1MB*4 / HD6550D 400SP 600MHz / .65W OEM
A6-3670K 2.7GHz 1MB*4 / HD6530D 320SP 443MHz / 100W 2011/12/28
A6-3650 2.6GHz 1MB*4 / HD6530D 320SP 443MHz / 100W 2011/07/03
A6-3620 2.2GHz/2.5GHz 1MB*4 / HD6530D 320SP 443MHz / .65W
A6-3600 2.1GHz/2.4GHz 1MB*4 / HD6530D 320SP 443MHz / .65W OEM
A6-3500 2.1GHz/2.4GHz 1MB*3 / HD6530D 320SP 443MHz / .65W 2011/09/09
A4-3420 2.8GHz. 512KB*2 / HD6410D 160SP 600MHz / .65W 2012/03
A4-3400 2.7GHz. 512KB*2 / HD6410D 160SP 600MHz / .65W 2011/10/02
A4-3300 2.5GHz. 512KB*2 / HD6410D 160SP 443MHz / .65W 2011/10/07
E2-3200 2.4GHz. 512KB*2 / HD6370D 160SP 443MHz / .65W
◆Athlon II / Sempron(Llano / 32nm / SocketFM1) GPUなし
Athlon II X4 651 3.0GHz 1MB*4 100W /
Athlon II X4 641 2.8GHz 1MB*4 100W /
Athlon II X4 638 2.7GHz 1MB*4 .65W /
Athlon II X4 631 2.6GHz 1MB*4 100W / 2011/09/09
Athlon II X2 221 2.8GHz. .512kB*2 .65W /
Sempron 198. 2.5GHz. .512kB*2 .65W /
6 :
Socket774:2012/10/12(金) 22:44:59.26 ID:oJIyqby1
【Dual Graphics名称】 ※Dual Graphics機能を利用するにはWindows 7が必要
HD6550D + HD6670 = HD6690D2
HD6550D + HD6570 = HD6630D2
HD6550D + HD6450 = HD6550D2
HD6530D + HD6670 = HD6690D2
HD6530D + HD6570 = HD6610D2
HD6530D + HD6450 = HD6550D2
HD6410D + HD6450 = HD6510D2
HD6410D + HD6350 = HD6430D2
■DVI+HDMI同時出力可マザーボード
ASRock A75 Extreme6 マニュアルにOKと記載あり
ASRock A75 Pro4 マニュアルにOKと記載あり
ASRock A75 Pro4-M マニュアルにOKと記載あり
GIGABYTE GA-A75-UD4H (rev. 1.0) マニュアルにOKと記載あり(但しDVI+DPは不可、HDMI+DPはOK)
GIGABYTE GA-A75M-UD2H(rev. 1.0) マニュアルにOKと記載あり
■同時出力不可 若しくは 不明
ASUS F1A75-V PRO マニュアルに不可と記載あり(但しDVI+DP、HDMI+DPはOK)
ASUS F1A75-V EVO マニュアルに不可と記載あり(但しDVI+DP、HDMI+DPはOK)
ASUS F1A75-M PRO 公式サイトに不可と記載あり
ASUS F1A75-I DELUXE DPとDVIが排他 DP+HDMIは可
GIGABYTE GA-A75-D3H (rev. 1.0) マニュアルに不可と記載あり
GIGABYTE GA-A75M-D2H (rev. 1.0) マニュアルに不可と記載あり
BIOSTAR TA75A+ Ver. 5.x マニュアルに不可と記載あり
ECS A75F-A (V1.0A) マニュアルに記載がなく不明
Sapphire PURE PLATINUM A75 HDMI+DVI or HDMI+DP (VGA出力は不可)
msi A75A-G35 DVI+HDMI同時出力不可 マニュアルに不可と記載あり(但しDVI+DP、HDMI+DPはOK)
7 :
Socket774:2012/10/12(金) 22:45:49.78 ID:Z/HPM4ur
>>4 150Wの電源なら45Wモデルとか欲しいところだけど存在しないからなぁ
8 :
Socket774:2012/10/12(金) 22:48:56.28 ID:4wsJ6Iop
997 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/10/12(金) 22:37:06.28 ID:POVD8Wdl
まだたってなかったの?
998 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/10/12(金) 22:37:28.66 ID:FJ++Oeby [3/3]
たてたよー
【Trinity】AMD A・E2シリーズ総合 Part46【Llano】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1350048983/ 999 名前:Socket774[] 投稿日:2012/10/12(金) 22:37:42.40 ID:7AFdgb+Q [19/19]
いや、たってるよ。
1000 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/10/12(金) 22:39:32.20 ID:GsKbgjCj [2/2]
俺もたってます
9 :
Socket774:2012/10/12(金) 22:49:24.07 ID:oJIyqby1
あとデュアルグラフィックの最適ペアリング構成と
メモリ動作報告とかのテンプレも・・・
>>1おつおつ
初歩的な質問するけどAPUでもHDCPって当然対応してるよね?
>>5 のテンプレにA8-3870Kが無いのは
何か理由があるのかな
明日朝ついに6670が届くよー
Dual Graphicsに初挑戦、なんか緊張してます
6670買わされとるね
ま、おもしろそうだが
鳥になってDGの本領発揮ってやつなのかなぁ
16 :
12:2012/10/12(金) 23:12:54.64 ID:rBswGudE
2600と7750も持ってるから比較できるかも
どこまで迫れるかなぁ
5700買ってきたんだがケース入れずにリテールクーラーつけたらアイドルで50℃超えるんだが
これってなにか不良品だろうか それともこんなもん?
>>16 ベンチもだけど、少しでいいので実プレイの方で比べてもらえると助かります
19 :
Socket774:2012/10/12(金) 23:19:01.88 ID:AqIk8V+p
>>17 ちゃんと付いてないとかじゃないか?
Llanoでさえ31℃だわBIOSで33℃くらい
>>17 板名を書いて
あとはBios読みかどうか
俺は知らないけど、他の人と比べられるよう情報を整理しましょ
22 :
Socket774:2012/10/12(金) 23:28:59.68 ID:r1UJaoNN
>>20 板 ASRock FM2A75M-ITX
CPU A10-5700
起動直後のBIOS読みで 54℃付近になる。グリス塗りなおしてみたが変化なし
リテールクーラーの金属の部分がぎりぎり触れるくらいまでアツアツになってたので熱伝導はしている模様
これはCPUの不具合だろうか
23 :
Socket774:2012/10/12(金) 23:30:12.87 ID:r1UJaoNN
>>21 追記です。ファンは轟音を上げてフル回転してて55℃くらいになる。
24 :
Socket774:2012/10/12(金) 23:30:29.11 ID:7AFdgb+Q
>>22 先生の板は多少のジョークは覚悟しとかないとw
俺もH77で55度張り付きで永遠とファンが高速回転してたしw
26 :
前スレ973:2012/10/12(金) 23:31:33.44 ID:fZdz9fMK
>>22 OSは?あとUEFI放置の温度じゃないよね?
>>23 一応確認しておくけど、それBIOS画面での話?
BIOSだとフルロードに近い状態になったとおもったけど
>>22 ああ、BIOS読みならそんなもんじゃないの、省電力やそれに伴うクロック制御きかないし
ひとまずOSいれて確認してみたら
30 :
Socket774:2012/10/12(金) 23:41:54.44 ID:r1UJaoNN
返事が遅くなりました。
BIOS画面での話です。BIOS時がフルロードということを失念してました。
OS入れてからまた報告に来ます。お騒がせしました。
>>22 利点ションに固定する金具が変(不良)で、ちゃんとした密着圧になってないトカ?
余ってるリテールが有れば、試しに使ってみてくれ。
ITXで組んだ人、これから組む人
完成品の外観の画像見せて欲しいな、大きさの比較できるモノと共に
この小ささでこれだけの性能!ってのを感じたい!
ツクモでFM1ママンの投げ売り始まってたで
>>32 俺、ゴミ箱ケースだから、でかいぞ
先々クロック下げて、ISK-100に入れるつもりだけど
HD6670もVRAMがGDDR5かDDR3で別物の性能だからな
HD7660Dとういう型番な訳だし、メモリ次第で6670と同等の性能は元々持ってるはずなんだよな
>>35 型番は必ずしも性能を現してるものじゃないから・・・
クロックは両方共800MHz
HD6670はSP数480、HD7660DはSP数384
37 :
12:2012/10/13(土) 00:06:07.30 ID:6C8g88HI
>>35 しっかりGDDR5の6670をゲットですよ
7750といい勝負するんじゃないかと思ってるんですけどね
miniITXのF2マザーは映像出力がHDMIぐらいしかないんだけど
高解像度モニタ(Dell U2711 2550×1440ドット)でフル解像度で使えるんかな
Mini-ITXでトリプル出力できるマザボはよおお!!!
>>35 VIEW5とVIEW4って違いがあるからSP数は384*5/4=480でほぼ同等、
ただし効率化で若干性能向上してる分単純に同等とはいいにくい、みたいな感じ?
DDR3の6670ってメモリが1600だから1866なら全体的に超えてくるんじゃないかな
HD6670(GDDR5)>HD7660(DDR3-1866)>HD6670(DDR3-1600)
>>38 普通のモニタならHDMIはフルHDまでかと
つかそういうモニタはDPやDL-DVIとかでしょ
42 :
Socket774:2012/10/13(土) 00:19:57.09 ID:TgtfQmFA
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
ttp://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
変態センセイのMATXで手打ちにしたんだけど
Mini-ITXも欲しくなってきたどうしようzzz
>>40 5000円スレでDDR3-1333版HD6670買ってた人がいたけどオンボ以下なのか
45 :
Socket774:2012/10/13(土) 00:27:29.79 ID:hhrPdmdM
遊ぶならMATXだけど、普通に使うならITXだから…
もう一個IYHすれば?
>>44 アレは地雷。3980ならアリだろとか言われてたけどないわ。
>>22 5800Kのpro4-mだけどBIOS放置だと50度超える
OS起動して電力管理が働けば30度まで下がったよ
ちなみに俺も焦ってグリス塗りなおしたりとかした
>>39 デュアル環境下では追加dGPU側の出力も出来たような気が・・・。
A8-3870K+HD6670 A8-3850+HD6570でつこうとるが、やってないから知〜らん(^^;
FM2マザーどこにも置いてないな
>>46 いやけどDDR3で省エネなんだ、デュアルで足枷(A10/A8)になる6570よか全然マシ、
省エネ重視なら5700とのペアリングでアリとおもうけどな〜。
秋葉いくついでに会社の人に頼まれて5400kとpro4-m買いに行った
ツクモいったらセットで1500円も引いてくれたし
セットで他の物も色々値引きしてくれた、良い買い物じゃった
久しぶりにいったけど、パーツ屋の減りっぷりにびびったわ・・
>>40 VIEWって何見るんだよ
あとRBEの差もあるんじゃね
鳥+FM2マザーがそろって以来、LlanoとFM1マザーの週末限定特価が
起こっている現状が、何とも複雑な心情をもたらしてくれている。
9月まで3870K+中堅マザーセットで20,000〜24,000円だったのが、
先週なんて、セットで10,000円なんて場合もあったし。
短命FM1とはいえ、決して出来の悪い子たちじゃなかっただけにねぇ・・・。
VLIWか、あまりに自然で気づかなかった。
56 :
Socket774:2012/10/13(土) 01:10:36.88 ID:vSaZmHsC
>>54 その投売りのおかげで、3870k+A75M-ITXが安く買えたw
今日秋葉原で FM2A75M-ITX と A10 5800k 買ってきて、いま組み終わったんだけど・・・
電源おして、7をインストールしようしたら6.3Ghzまで勝手にオーバークロックされてCPU温度が71度になって怖くなったから電源落とした。
これと同じような現象おきてる人いない?
組み立てて電源いれただけで、設定とかなんもいじってないのに・・・
58 :
Socket774:2012/10/13(土) 01:16:52.57 ID:hhrPdmdM
>>57 それ、何かハードでのOCのスイッチが入ってるんじゃない?
以前、別の板だが勝手にOCがONになってたことあったぞ。
たしか、ASUSだったと思うが。
むしろw6.3Ghzまで回ったなら当りじゃない?
>>58 回ったっていってもBIOS(今はなんか呼び方違うんだっけ?グラフィカルなBIOS)の画面だけだからね。
7インストールして6.3Ghzは回らないと思う・・・だって温度が70度こえちゃってるし・・・
X-Boostかな?自動的にONになっちゃってるの。
ありがとう、ちょっとマザボとにらめっこしてボタンさがしてみる。
自爆装置か((((;゚Д゚)))))))
61 :
Socket774:2012/10/13(土) 01:23:12.16 ID:v3Bx/R5o
さっき5700の温度が異常かも と言ってたものですがOS入れていろいろ温度について簡単に検証してみました。
結構テンパってたので具体的な数字はメモしてなかったので参考にならないと思いますが報告します。
板 ASRock FM2A75M-ITX
CPU A10-5700
クーラー リテール
ケースに入れず裸の状態で
BIOS放置 54~55℃付近
OS起動後放置10分ほど 35℃付近
試しに鎌アングル・リビジョンbを取り付けてみたらアイドル26℃まで下がりました。
特に不具合で熱かった訳ではなかったです。
ただし、正直ITXで組んだとしてもそれなりのCPUクーラーが詰める大きさもしくはエアフローがよほど良い形のケースでないと不自由なく使えそうにないのでどうせならATXで組んだほうがいいと思いました。
>>61 報告ありがとうです。
同じMB使ってるということで参考にさせてもらいます!
1点教えて頂きたいのですが、OCなしの設定ってどこでできますか?
PC起動してBIOSのMonitorタブで温度が70度になってしまってます・・・。
フレクエンシーは6.3Ghzです。
66 :
Socket774:2012/10/13(土) 01:36:13.33 ID:v3Bx/R5o
>>62 BIOS画面の右から2番めのタブの「OC Tweaker」 のところいじれば変えれますよ
>>66 Intelの775時代みたいに、BCとか倍率いじったりできるところありませんよね?
汽車ぽっぽケースワロタ〜
>>57 店の人間がお試しでOCして遊んでて、
設定デフォルトし忘れてそれを売ってたとしか・・・。
店に持って行って実際に起動させて見せれば?
>>65 お高いケース使ってるのな
実際走る動画みてワロタのを思い出した
>>70 走らないんだお!
オプションつけたら4万9千円になるから、ノンオプションの3万で買った!
>>69 え〜・・・中古じゃんそれじゃ!
新品でかったつもりだったのに・・・><
>>65 せっかくだから記念に6.3GHzの写真も撮りませんか
しかし70度はそんなにやばくもないような、、
俺のCPUはこないだ80度到達してM/Bから警告音がしてたけどw
>>71 いやーそれでも十分高級品でそ
初期不良で交換出したほうが良さそうね。。。
OSいれて電源オプションで「バランス」にして駄目なら
ハズレっぽい?
>>72 LoLのCLG対AZFのリラン放送みてからやるね。
モニタがそんなたくさんないから・・・
時間的に2時15分-30分くらい?
とりあえずジャンパクリアしてみたら
>>74 まじで!それKつきも共通なの?知らんかった
メモリとかの情報が知りたい・・・。
変態先生だからメモリに合わせたベースクロック状態になり
CPUも連動でOCだっぜ〜い!ってセルフOC機能発動とかも・・・
んな〜事はね〜な!(^^;
前にOCメモリー入れた時XMPの設定そのままロードすると
勝手にベースクロックが上がってた事があったけど…?
80 :
Socket774:2012/10/13(土) 01:53:32.40 ID:v3Bx/R5o
>>67 EZ OC MODE を CPU OC MODE にしたら出ない?
81 :
Socket774:2012/10/13(土) 01:53:43.57 ID:0YPWsXTw
>>61 大丈夫、MITX使いは無理を承知でなんとか使うから
俺は5400Kにしとくけど
>>61 全然いけるんじゃない?フルロードで55くらいってことでしょ?
88 :
Socket774:2012/10/13(土) 02:22:57.92 ID:L666lC+X
>>65 かっけぇ
ロマン溢れるケースだよなぁ
そういうの好きな人は本当に好きなんだろうな
なんか羨ましいわ
いま6.3Gアップしますね。
こっちのりびんぐのPCおもくて、ぜんぜんアップロードされない・・・
いま6.3Gアップしますね。
こっちのりびんぐのPCおもくて、ぜんぜんアップロードされない・・・
あっぷあっぷしてるな
メインPCに変えました。
とりあえず、機関車ぽっぽPCにWindows7インストールしてきました。
所要時間は20分くらい。
これはIntelでもAMDでもあまり大差なさそうですね。
それ設定値でしょ
モニタリング画面で実クロック確認して見なよ
ここ(OC Tweaker タブ)以外で確認できるところってあります?
Monitor タブ だと温度しかでてこないのですが・・・CPUとマザボの2つだけ。
持ってないからわからんけど、なんか電圧も高いような気がする
97 :
Socket774:2012/10/13(土) 02:55:34.65 ID:hhrPdmdM
電圧自体はCPUなら多少高めだね。
メモリーなら普通。
>>92 自分もAsRockマザー使いだけど、その「6.3GHz」ていうのは
「Processor Maximum Frequency」UEFI上で選択可能な最大倍率=x63を示唆するものと思われ
実際に今、そのクロック数で動作してるわけじゃないから、ご安心めされw
しかしいじればいじるほど、Autoセッティングと電源プラン:バランスで、TC3.0センセイに丸投げしちゃうのが
無難でベターに思えてきて、ちょっと拍子抜けするわw
特定のベンチやゲーム、狙った目的に沿ってチューンするなら手動でやったほうがよりベストな結果得られること多いけど
あれもこれも全方位でそつなくまとめようとすると、臨機応変に、必要に応じて
CPUに振ったりGPUに振ったり、電圧その他も良いように加減してくれるのが楽で、結果も悪くないから困る
よほどのこと無い限り、ギリから一歩退いたメモリーの倍率チョイスとプロフィール調整して、
+iGPUのコアクロックを盛ってやったり、オフセットV加減して、あとはAuto設定で
大多数の人&ほとんどの場面で幸せになれるんちゃうかな?と
あとは、それでも足りない場合用にWindowsから弄れる各社OCツールにて
用途に合わせたSPLプロフィールを何通りか仕込んどいて、適宜使い分けてやるみたいな
そんな使い方が自分の常用ファイナルアンサーになってしまいそうw
で、そういう用い方する場合、主軸とするには5800Kより5700のほうが自分のニーズに合ってたような気がますます・・・
ゲームプレイでの動作快適度を最優先に見るか、ファン音や消費電力も含めて快適度を総括したものか
耐震偽造問題は見て見ぬの振りの人か。
100 :
Socket774:2012/10/13(土) 06:01:42.97 ID:hovtoYBN
955BE+HD4770使いなんだけど、5700にしたらCPU/GPUともに性能ダウンかな?
最近マザボの調子が悪いので、せっかくだから一新しようかと考えてるんだが
もの凄い既視感を感じた。
125Wだったら即買い換えたほうがマシ
A10買うなら5700の方がいいのかな
k付きのOC見ると電圧盛ってて現実的じゃないし
6.3GHz常用電圧は
6.3GHz常用電圧を気にするより
6.3GHzで常用可能な極冷冷却装置を用意する方が先じゃね?
潰しが効くようにマイクロ板と5700にするよ
OCしても熱ばっかだし
おまえらの待ちわびたmini-itxが発売したのにどうした?
もっと盛り上がってると思ってたら、勢いないな
俺はMSI待ち
みんな ゆうverかあいverで悩んでんだよ
>>100 CPUはともかくGPUは流石にダウン
4770はほぼ5770だしな
つか消費電力の面で俺だったら買い買いたい
4770はアイドル時も結構食うし
110 :
Socket774:2012/10/13(土) 08:12:36.02 ID:AKnxKAvl
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
ttp://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
>>107 デジタル出力がHDMIオンリーのマザーは使い途がないことをFM1で悟ったので手を出さない。
せめてDPならともかく、HDMIのみではいらん・・・
ふと思ったけど・・・
ちゃんとした構成提示しない
上げる画像は小さくてどれも不明瞭
前にベンチ結果画面でモザイクかけてたのが居たな〜
起動時6.3GHzは釣りか!釣りなのか?
もしくは対抗馬のMSIの工作員?w
>>33 特性考えればまだまだ普通に使えるし、一回完結で割り切れるなら
安価ならいいかもな〜 ってA55とか2K切りかよ吹いた
>>111 そうなのか。2画面出力とか使わないからな
ASUS寺だけど、eSATAとDVIは本当にもう付けなくていいと思ってるわ
DPとHDMIだけでいいんじゃないか
BTは必要、wifiは規格によっては微妙、増設できる点は○、5G帯が主流になればいいな
ワンズでも1k引きやってたし先生施策なんだろうな
変態のitxこれ、ACの人はきつくないか?
田コネと離れ過ぎててワロタw
abeeのACだと無理過ぎるわ
・・・と思ったけど、大丈夫だわ
5700だとPicoPSUはあんまり余裕ないなあ…
でも普通の電源積むならMini-ITXにしてもそれほど体積減らせないしどうしたもんか
3820で当分頑張る
ACがキツイみたいなら尚更
しかし、ツールが対応すれば解決出来るんじゃ
ACアダプタ使う人はどんなケース使ってるの?
俺は、ISK-100とSST-FT03-MINIとPC-Q11とWAVY II
>>100 720BEを945化+5770から5800K+6670に替えたけど
微妙なスペックアップとマザボ足回りの強化と消費電力ダウンで満足してるよ。
abee CP315+abee150w AC
寒いからファンレスでいいと思う季節だな
B75M ひと月で2回も強制シャットアウトした
出来損ないのマザーだわ
マザーが原因だと特定したんか?
自分が使いこないのをマザーのせいにするのは馬鹿がよく言う話
電源、メモリ、電圧、クーラーの取り付け失敗など色々考えられるが
FM1の時も変態はBIOSであったじゃん
結局あれからどうなったか知らないけど
駄目じゃんw
その電源うるさいらしいぞ
15mm8cmファンも買いだな
ドスパラで在庫があるのは少しだけだな。A75しかないけどA85って必要かね
次のAPUがささればいいんだけど
DDR3-2800とは剛毅だなー
本当に動くのかw
>>100 既視感を感じる質問だなオイ
性能はdd〜微減
消費電力などは大幅削減、だ。
絶対性能をとるかワッパーを取るかはおまえしだい。
松・竹・梅、おまえならどうする?
ITXって最低限の電源回路しかないから、MB側でリミッターがかかって
上位の設定が出来んかもしれんな。
>>135 DDR3-2600 CL10 で動けばいい
多分、中身は同じだから
今朝6670が届いたんだけど性能比1.5倍くらいだね
性能が2倍くらいになるかとちょっと期待してたんだけどファンが煩くなるだけだったわ
ぶっちゃけ、オンボのみで十分、A10は非常に良く出来てると再確認された
>>136 新しい世代に対応したプログラムじゃない限り微減じゃ済まないと思う
>>121 E-Q5、LC05、NT-MC400i、NT-MC300i、E10
>>134 ネイティブUSB3.0とかSATA3.0 8本とか、PCI-E本数、RAID5あたりだっけ
そのあたり必要なら、A85にすればいい
どうせ次のが出たら、新しいの買うしさ
143 :
Socket774:2012/10/13(土) 11:15:49.02 ID:jtTF3Zc/
>>131 ITXマザーに5800K、それに簡易水冷とさらに2800メモリ待ちか
なかなか奇抜な組み合わせでwどんな完成像を描いてるんだかとても興味深い
出来上がったらぜひお披露目してよ
145 :
忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/13(土) 11:28:00.87 ID:BAJGCRnf
>>140 6670を売って、7750に替えてみるという楽しみもありますよ
>>142 A75でもいいか。しかしドスパラには中途半端な価格のしか残ってない
A75ならもっと安い方が
>>131 簡易水冷の入るケースの予定は何なんだろうなー
>>128 それ以前にこのスレに書いてる時点で使って無い気がするw
>>144 初期形態ではSST-FT03-MINIに入れて、色々遊びながら消費電力やバランスを探り、
最終的にはISK-100+PicoPSU160で運用しようと考えてる
でかい
月見バーガーかと思ったぜw
>>131 いろんな意味で(・∀・)ヘンタイダー
154 :
Socket774:2012/10/13(土) 12:05:06.98 ID:d8ClZ1lk
やっとITX+A10-5800Kマシン完成したわ、FF14で遊んで見たが問題無く
標準画質で遊べた、解像度は1280*720ね。
ただリーテルファンそのまんま入れたから糞うるさい。
CPUファンは買い足さないと駄目だな。
Asrock FM2A75M-ITX,A10-5800K,2133OCメモリ8G*2
プレクのSSD 256G,WDのHDD-2TB,ケース サイズ MONOBOX ITX
って構成です。
>>149 ゴミ箱と銀石Gの組み合わせは注意な
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1343393083/120 > 120 名前:Socket774[] 投稿日:2012/08/28(火) 17:11:58.12 ID:LCWP5SwY
> FT03 mini + ST45SF-Gだと、電源本体につなぐ24ピンコネクタの抜け防止ストッパー?が光学ドライブベイに圧迫されて、
> ストッパーが浮いてしまい役目を果たしていない。電源本体も少し向こう側に押されている。
> またプラグインのコネクタの出っ張りによりケーブルが2.5&3.5"ベイに挟まれてキツキツ。
> ドライブ類を載せたFT03 miniにはST45SF-Gは向いていないかもしれない。
> 3.5"HDDとODDは外付け化するしかないか…。
>>150 でかい、ボヨンボョン、割れ、でかい
>>57 板違うけど、ギガのUP4で初回起動してBIOS入って少し弄って(OCはしていない)Save and Exitしてリブートしたら
リブート直後に電源が切れた。そのままもう一回ブートしてもすぐ電源がきれて、
何かと思ってマシンに近づいたら
ヒートシンクがすごい発熱してた、ということならある
石とBIOSによっては定格クロックや電圧間違えるとかあるのかね
>>156 大丈夫、今、そのケースでAbeeのACアダプターを使ってるんだけど、
電源基板が長くて、光学ドライブベイが付かなくて外してある状態
そもそもHDDや光学とかは、PCに組み込まない主義だから要らないし
スリムケースいいのないかな。なんか高いのばっかだ
色やデザインを考慮に入れないならSARA3が最強のように見える…けど使ったことないからわからない
いぼ痔が出来てたんだけど、ケツオナニー我慢出来なくて魚肉ソーセージで激しくくじってたら
大出血してヤバい…医者行くんだけど、でかい糞してこうなったって言えばバレないよな?
誤爆のふりをしているのだと思うけど滑ってるよ。
って言うか引いてる。
PC-Q02に特攻する猛者はおらぬか?!
いたらインプレお願いします。
164 :
Socket774:2012/10/13(土) 12:37:22.27 ID:d61Tr96p
つか買ってきたらとりあえずBIOSはデフォルトロードしろよ。
オレは初期電池信用してないからいつも、100均のマクセルのに入れ替えてる。
んでデフォルトロード。
大昔電池不良(Aopenかなんか)で知らずにセッティングして、
大分苦労したからそのときの名残。
>>150 mini-itxスレでも一時期話題になってたが、店頭で触ったら何かペラペラな感じだった。
底部にストッパーやインシュレーター的なものがないのでガタガタしそう。
>>156,165
ありがとうございます。やはりMacモドキと言ったところでしょうか(;_;)
グラボのクーラーの見栄えがイイしMac風でいいと思ったのですが、
ペラでボインならせめてボインだけが良かったです。
Prodigyは実際に買った人がかなりdisってたなあ、特にハンドル部分。
ハンドルを固定するネジの締めをちょっと強くするだけで割れるとかなんとか。
ITXだけどHDD大量積載を目標にするならFractalDesignのNode 304とか、
SilverStoneのMicroATX兼用のケース辺りもある。Node 304は割とスタイリッシュで見栄えも悪くないと思う(デカいがw)。
デザイン目的でProdigyって言うならハンドル部分を見なかったことにすればええやないの?
>>159 IN-WINのBLシリーズかBPシリーズ
ScytheのRANA、SARA3、OSIRIS
AOpenのH360シリーズ
それなりに手に入れやすくて扱いやすいのはこの辺だろうか
AOpenのは電源かなり弱いけど
>>159 今ならBP671がお安いですぜ旦那。ペラいがデザインは無難。
>>163 5700をAC化出来ると確信出来たらQ02にする、かも…
そうでないと冷却周りに全く自信持てないw とりあえずQ07+5800Kで無難に組む予定。
5800KでGPU895MHzOCしても3DMark11時ワットモニ読みで最大消費電力110W
定格5700ならACアダプタ150WにSamuel17あたりで余裕だと思う
アイドル消費電力下げたくてCPU/NB Load Line CalibrationをAutoからHighにしたら
GPU1085MHzOffset-0.025V常用だったところ
GPU1165MHzOffset-0.04.375Vまで安定確認
AMDスレに淫ロゴのっけたベンチはるとはいい度胸してるじゃねーか
>>171 Llano時と比較してDual Graphicsが実用レベルで嬉しいわ
高クロックメモリと高価なマザーでOCするより、安価なMBと1600メモリに6670積む方が良いかもしれんね
175 :
Socket774:2012/10/13(土) 14:45:47.38 ID:hhrPdmdM
>>171 手持ちのHD4250@830MHz(DDR3-1866)+HD3470(GDDR3-1400)
なHybrid CrossFireとは別次元の早さだねぇ
>>174 んーそれもありかもしれん
5k未満で買えるもんな6670
ビデオカード追加は消費電力がな…
VGA追加するなら、最初からHD7750前提で組むわ
>>171 6670単体分しか仕事してないぞそれ、DualGraphicsに対応してないのか?
ビデオカード追加前提ならインテルも視野に入る
趣味だからTrinity縛りでDGでも7750追加でもいいけどさ
純粋なパフォーマンス追求やワッパ、コスパを考えると、回り道な気がしてしまう
そもそもHD7750入れるならTrinityの必要性が・・・
オンボと考えるならいいがやっぱ弱いな
グラボ追加考えるとCPUは淫の方がいいし
186 :
Socket774:2012/10/13(土) 15:32:17.57 ID:hhrPdmdM
>>183 すまんw
メモリーの追加やら、CPUクーラーの買いなおしなんかをして疲れたw
総評みたいなことは今後やる予定。
てか、5700でメモリーを2400Mhzでどうにか動かしたいんだけどね。
そっちをやってみるかも。
なので、まだデータが増えると思うので表はもう少しまってくれw
そしてLlanoとFM1マザーの投売りのせいでますます選択肢が増える価格帯に・・・
ドスパラで2000円引き注文したったわ。SSDとケースとメモリは別に調達するか
月見バーガーパソコン
>>171 6670単体だとどうなる?なんか単体のほうが速そうな予感なんだが
ドスパラ3,000円引きじゃなくて2000円引きになったのかw
売れるとわかったらそりゃ値上げするか
>>170 すまん訂正
CPU/NB Load Line Calibration→CPU Load Line Calibration
>>190 6670単体だと
>>184より下だよ
>>185 現状7770≒6850(省電力7750)あたりの性能がカジュアルゲーマーのシェア占めてるからな
そこら辺の層を引き込むにはまだ少し足りない鳥2に期待だな
AMDの公式回答によって、DirectX9のゲームによるCrossFireXは、
フルスクリーンモードのみとされており、これは根本的な仕様であり、将来的にも覆ることはありません。
CrossFireXでゲームを楽しむためには、フルスクリーンモードに切り替えるか、
DirectX10以降のバイナリを用意する必要がある
え?ってかCFXってDX9どころか10以降でもフルスク必須だよね?
嫁入りさせたPCのベンチマークの記録が残ってた
HD6670をOCしたのが、かなり効いてるな
でもHD7750単体で、大討伐が9000以上出るんだよね・・・
CPU:AMD A8-3820
MEM:DDR3-1866 4GB×2(ADATA AX3U1866GC4G9B-DG2)
M/B:ASRock A75M-ITX
VGA:HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP (ROHS) LITE
VGA:900MHz〜1150MHz(OC)
・MHFベンチマーク 第3弾【大討伐】 6448(1280x720)
・MHFベンチマーク 第3弾【大討伐】 3783(1920x1080)
・3DMark Vantage P9589(Performance)
・3DMark11 P2696(Performance)
>>196 6670てそんなに回るのか、ちょっと舐めてたわ
となると
>>171はDG効いてないかもしれんね
>>184 iGPUが1168MHzとおるの裏山師
うちの現状じゃ負荷かけた瞬間終わってしまうw
それにしてもみんないろんなアプローチがあって面白いなあ
勉強になりますわ
>>199 けど、補助電源なしでOCだから、マザボ潰し
あまりオススメしない
202 :
171:2012/10/13(土) 16:45:50.29 ID:6C8g88HI
203 :
171:2012/10/13(土) 16:47:18.62 ID:6C8g88HI
ちなみに6670単体ではどれくらいか気になる
>>205 6670単体とDGではかなり伸びるのもあればあまり変わらないのもあるのか
6670持ってればいいが
それ以外はオンボでいいな
CFに対応してるゲームするならデュアルで組むが、
CFに糞も対応してない昔のゲームしかせんので
iGPUとメモリをOCだけで十分と思ってる。
212 :
171:2012/10/13(土) 17:17:10.53 ID:6C8g88HI
>>210 すまないが、自分のベンチに自信が持てなくなってきたので
6670のDGからおねがいできるかい?
213 :
Socket774:2012/10/13(土) 17:17:48.07 ID:IOJ9Dcd9
CFXがウィンドウモードでも動作するならいいんだがなぁ
214 :
Socket774:2012/10/13(土) 17:18:57.11 ID:hhrPdmdM
>>211 性能が低いのからやるのが面白くはあるな。
にしても、全部今回買ったの?
>>211 随分あるな
俺も昔はこんなんだったんだけどなぁ・・・
218 :
171:2012/10/13(土) 17:24:39.59 ID:6C8g88HI
>>214 OK
ちょいサブのMicroATXタワーケースに組み込んでくるわ
VGAは一個づつそれぞれ別々の理由で揃ってしまっただけなんだが
せっかくVGAがあるので鳥買ってしまおうと思った次第です
待機中…
バージョン変わる度にCCCの項目がコロコロ変わりすぎてデフォでほんとに同じ設定になってるのか怪しいんだよな
CatalystAIのチェック外したらCrossFire効いてFF14ベンチがぬるぬる動くようになったとか見たけど実際のゲームでカクカクだったとかって話もあるし
自作やめて、HPのいろいろセットモデルでモニターはずしにしよっかな?
このスレやAMD商品レビューとか見てて思うのは、なんか自作が好きなんだなぁと思えるほど詳細に書いてくれるね
検証や比較を見てるだけで楽しくなってくる
うむ、久々にわくわくするスレだよね
>>211 HD7540DとHD6670とHD7750のメモリクロック合わせた性能比較が見てみたいかなー
せっかくのDDR3モデルだし
226 :
Socket774:2012/10/13(土) 18:07:03.93 ID:hhrPdmdM
228 :
Socket774:2012/10/13(土) 18:11:49.17 ID:hhrPdmdM
>>227 これ安いな。
今回、一番コスパがいいのはDDR3-2133になりそうだね。
>>194 CAPCOMのタイトルとかはDX10でも動かないし
特定のゲームエンジン限定とかなのかも
まぁCFXは疑似フルスクリーンだと効かなかったり
不具合が出るソフトでも上位のDualGPUボードだとCFXを解除出来なかったりとか
SLIと比べたら利便性では劣るとは思う
結局DG無効でHD6670(DDR5)単体動作が一番安定してたりしてなw
231 :
171:2012/10/13(土) 18:30:03.37 ID:6C8g88HI
>>229 そうか、だよね。効いてるのならいいんだ満足した。
3000円で買った6670カードが大活躍だ
>>227 げ、1866買ったのにこっちのが安いじゃん
234 :
Socket774:2012/10/13(土) 18:35:47.08 ID:hhrPdmdM
235 :
Socket774:2012/10/13(土) 19:04:44.16 ID:RMlIzEcF
Mini-ITX買ってきてスレ見たら機関車ケースの仲間がいてワラタ
おお、いきなり良いスコア出すねえw
>>237 FF14それだけ出るなら3DMark11もP2000出るんでねーかな
>>233>>237 メモリが巨大がゆえに大型CPUクーラー搭載を拒むヒートスプレッダーは激熱?
不安定なのは相性とか調整もあるけど、冷却出来てる?
ASUSだからDDR3-2400のメモリを買ってみた。
やたら安いキングストン製。5k弱なら外れでも気にならないw
243 :
242:2012/10/13(土) 19:48:02.21 ID:F+TAa0yH
ちなみに如何にもダメそうなヒートスプレッダが小さいほうね。
大きいほうはコネコにFM2でのレビューがあるみたいだから、あえてダメそうなほうでw
いろんなのいじって性能上げて行くのが面白そうだな
本気で使うっていうより遊び倒すような感じだな
>>154 まだ見てるかな
CPUファンは何を積む予定?
リテールクーラーのファンって6cmファンだったな。
手持ちの8cmファンと交換するときに初めて気が付いた。
ヒートスプレッダが気になるなら、CPUファンに ETS-T40付けて厚さ20mm程度のファンを
サンドして使えばいいんでないかい。
248 :
Socket774:2012/10/13(土) 20:31:49.30 ID:hhrPdmdM
今、2400Mhzでメモリータイミングを煮詰めてます。
まだ、上がるね。
LC11でしか無理っぽいけど。
5800K勝手北で^^
リテールファンはおパイポ憑きちゃうんやねぇ・・・がっかりやわ
せやから、サイズの小槌もこうたったで!
メモリはCFDの金色1600 4*2GBや!
XMPで1866一発安定やで!・・・1.65VでCL11やけど^^;
MSIの無線LAN内蔵ITXマザーまだかな。
ASRock FM2A75M-ITXの「最大共有メモリ 512MB」は特に気にならないものですか?
内蔵グラフィックメモリが512MBしか使えないですよってコトであってます?
これが気がかりでMSIにしようかどうしようか
253 :
171:2012/10/13(土) 21:14:11.26 ID:6C8g88HI
一応LOWも貼っておきます
GDにしたらスコアが300くらい上がったんだよねCPUベンチなのに
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm57021.jpg 今回のテストデータ
【CPU】A10 5800K
【クーラー】DEEPCOOL ICEEDGE 200U
【MEM】GeIL GOC38GB2133C10ADC DDR3-2133 4GBx4 (CL10-11-11-30-2T)
【M/B】GIGABYTE GA-F2A75M-D3H
【VGA】MSI HD6670 GDDR5
【VGA Driver】12.9beta
【DirectX】11
【 OS 】Windows 7 Professional 64bit Service Pack1
OCデータ
Mem:2033MHz CPU:4.25MHz iGPU:880MHz
ちなみにGIGABYTEは内蔵グラフィックメモリを512MB以上に出来ますよ
>>249 小槌の上に12p〜14cmファンをメモリスロット上に被るよう乗っけ盛りで
APU冷却力UPとOCしたメモリ冷却でモリモリだぁ〜(^^
大丈夫まだまだ盛れる!盛れるよ〜!! 倍率・ベースクロック・電圧(CPU/NB/メモ)
報告待ってるから、還ってきてきてね♪(ぉ
>>252 過去スレに投下したけどVRAM512MBと2GBで
3DMark11とMHF大討伐ベンチ回して結果に差はなかった
実作業では不明
>>252 MSIの一番安いマザーで共有2GBにしてるけど、ほとんどベンチは512MBとかわらなかったよ
VRAMはどんだけ容量増えても性能変わらない
Modとかモリモリなゲームやる時にVRAM容量不足でいきなりカクカクになってゲームにならなくなったりするのを改善するだけ
winエクスペリエンスも頼んます(^人^)
>>259 CPU:7.7
メモリ:7.8
グラフィックス:7.7
ゲーム:7.7
ディスク:7.9
>>255-256 レスthx!!
速攻ポチるぜ!
っと思ったがCPUクーラーとクーラーに干渉しないメモリ選びで難航中・・・
知恵熱が出そうだよ・・パトラッシュ・・・
変態のitxはFM1と同じレイアウトでバックプレート使うCPUクーラーだと裏のチップと干渉するからな
>>260 いいですね〜♪
当方A8-3870K+HD6670(GDDR5)で
グラ6.5
ゲム6.5
だし〜(−−
ディスク7.9って凄いな…
>>265 OCZ製のヤツだけどうちのは7.3しか出てない
>>261 簡易水冷があるじゃまいか サイズの初代アプサラスとか\3000くらいやろ。
排気セッティングで設置すれば、APUの熱をケース内に残さず排気される。
OCメモリの干渉とかケース内温度上昇も抑えられメモリの温度も上がらない。(ケースのエアフロー頼み)
268 :
211:2012/10/13(土) 22:02:43.70 ID:F3npZp8z
269 :
211:2012/10/13(土) 22:05:06.20 ID:F3npZp8z
ごめんDGとHD6670単体のSSが逆だわw
>>258,260
鳥ってBus Speed100のままで2400メモリとか使えるの?
>>268 A6-5400とHD6670とのペアはA6-5400が足引っ張ってるから能力発揮出来ないと思います。
HD6670単体で出力した方がいいかと思います。
A6とのペアはHD6570でコスパに合うかと・・・。
デュアルグラフィックスの最適なペア関係
A10・A8とHD6670
A6とHD6570
A4とHD6450
トリもラノも含めて
くっそー、盛り上がってるなみんな
274 :
Socket774:2012/10/13(土) 22:23:23.53 ID:5mDPhIt2
>>237 なんでbmpであげてるんだ
pngにしろ
CPUグリス塗りすぎて、塗り直そうと外したら、その時ピンにグリスがついちゃった…
これってもう終わりですか?
ちなみに昨日買ったばかりのA10です
そういう時こそ写真うpはよ!!
ちょっと待ってて下さい準備します
焼酎に漬け込むといいよ
>>275 毛が柔らかい歯ブラシでこすってみるとかじゃだめなのかね
281 :
Socket774:2012/10/13(土) 22:30:25.38 ID:hhrPdmdM
綿棒か
>>280 ピン自体、そんなに硬い物じゃないから、歯ブラシで擦ったらボロボロになるんじゃないか?
>>275 針または細い物で虫眼鏡で見ながら除去かな?
>>261 >っと思ったがCPUクーラーとクーラーに干渉しないメモリ選びで難航中・・・
これ、ある意味悩むぜ・・・・
CPUクーラーとメモリと干渉してorzな奴、結構いない?
ミニタワーとか高さに余裕があると選択肢はあるけど・・
高さに余裕ないケースを使っているとなぁ・・
おれは、手元に転がっていたzalmanを使ったら、見事に干渉して4枚刺しができず2枚で使っているよ
"low profile cpu cooler amd”がリリースされるのが待ち遠しいわ
>>284 F1A75M-ITXをKEIAN KT-MH803に入れてCPUクーラーにSHURIKEN Bをチョイスして
ADATA DDR3-2000を付けようとしたら、見事に干渉した・・・orz
しかたなく、ADATA DDR3-1600で我慢してる
リテールなら2000付くんだけどなぁ・・・
>>271 自分は倍率のみその他AUTO設定でも一応拝めた(Kingston2400とPRO4-Mにて)
でもベンチやゲームで負荷かけるといまいち不安定で
NBクロックやら電圧やら調整すれば少しは落ち着くんだけど、結局安心マージンとって2133常用に落ち着きそう
>>275 状況が読みきれないけど、ホームセンターとかに売ってる缶スプレー式のパーツクリーナーで
その洗浄液と噴出圧でもってピンに付いたグリス吹き飛ばせないだろうか
>>286 綿棒にジッポオイルを染み込ませてフキフキ
意図的に背の高いメモリ選ばない限りはCPUクーラーとメモリが干渉することってなかなかないと思うんだけど
>>275 銀グリスとかだったらやべ〜かもしれない。
まず落ち着いて綿棒とか爪楊枝とかで、目視できるグリスを除去。
薬局で無水アルコール買ってきて&ダイソーで手コキスプレーも買ってきて、
ピン面に無水アルコール噴射をして乾かすって事を何回かやればいいと思うよ。
292 :
275:2012/10/13(土) 22:45:12.11 ID:D/Q2jNzI
シリコンオフでその部分洗浄して油分とんだ頃、乾かして歯ブラシを指で潰して軽く撫でるようにしました
ルーペで見ながらやってみました
グリスが落ちてきました(ToT)
もうちょっとやってみます
ソケットのほうは無事でした…
泣きたい
自分も動揺のことが起きた時に参考にしたいので対応完了後画像うpと所要時間などレポートしてくれると非常にうれしい
>>271 260は俺じゃないけどいけた
4枚だとエクインも無理だった
他のベンチでもそうっぽいんだけどディスクアクセスが激しい時落ちてる感じ
SATAケーブルが悪いのかも
2枚なら他のベンチはいけたしいけるかもしれない
295 :
275:2012/10/13(土) 22:47:43.38 ID:D/Q2jNzI
了解です…
作業終了したら、今日あったことまとめます
ううう(ToT)
こういう時MX-4のグリス最強だと思う
自分はソケットの方にグリス落としたことあるなー
ティッシュで拭き取って無理やり動かしたけど、運が良かった
>>290 MBとクーラーの位置関係上、干渉する奴ばかりじゃないかな? 意図的に高い奴選ばなくてもというか
クロック高い奴は、ほぼ背が高い奴だったような
>>286 端っこで何よりだったわw
コレならダストスプレーでグリスを吹き飛ばし
前にも言った無水アルコールスプレーして乾燥を
何回かすればいいレベル。
>>299 それを意図的に背が高いメモリを選んでるって言うと思うんだけど…
一般的なサイズのメモリなら干渉する方が少ないでしょう
シルバーグリスがピンについて、CPUソケットにも少し付いたけど、そのまま元気にうごいてますわ。
>>299 片面実装の奴は発熱が低いから
低い奴の2GBx2とかで選べば問題ないかと
>>302 そういえばそうなるのかw でもメモリのOCが有効だと明示されてるから…
高クロックのメモリ選ぶのは仕方ないかと思う
そもそもシルバーグリスが本当に電気を通すか怪しいって聞いたけどどうなんだろ?
まあそのくらいそんな心配せんでも大丈夫だろ
そんなん言ったらスッポンして露骨にピンなぎ倒れてる時とかもうね
>>301 そうなんだよね・・・ちょうどこのクーラーの写真でついてるのが、ADATA DDR3-2000なんだよね・・・
SHURIKEN Bだと、上の部分がちょっと周りにでっぱるから干渉しちゃうんだよね
DDR3-1600以上の高クロック、OCメモリはシンクが大きめになってるから干渉材料だぬ
まぁ、一部背の低いOCメモリもあるけど、たしか・・・1866だったような?
キングストンの背の低いDDR3-2400はどうなるやら・・・
しょっぼいヒートスプレッダがついているが、1.75Vで生きていられるんだろうか・・・
>>306 グラボのGPUチップにウンコ盛りすぎて
周りの抵抗チップ?(四角いの)に何個も
被ってたけど平気だった(^^
>>305 俺はなんというかコスパで組んでるからメモリとかM/Bのノース、サウスまで拘ったことあんまり無くてな…
あー、間違えて購入したw
4GB*2と2GB*4を見間違えた・・・頭おかしいとしか思えない・・・w
>>310 CPUクーラー側はともかく裏のメモリは冷えなさそう…
>>281,287,294
ありがとうございます。やっぱりk付きだとOCも安定しそうですね。
>>310 普通の小型、薄型CPUクーラーは冷却性能と言う点ではリテールよりマシって感じ
あとはケース次第じゃね?
>>310 CPU側の反対側のメモリがヤバイっす!
見たところバリバリOCメモリな様相、発熱しまくりやんか〜!
ケースのエアフローもヤバ気でメモリが死ぬ(−−
319 :
Socket774:2012/10/13(土) 23:03:38.38 ID:l9FRkHZh
>>275 ジャンク住人より・・・
中性洗剤に歯ブラシで洗えばOK
エアコンプレッサーあれば吹き飛ばして直ぐに使えるけど
ない場合2〜3日間くらいよく乾かしてから使うとよろしい
基本的にはよく乾かしておくこと
>>275 同じような事やらかしてマザー昇天させたので他人事とは思えない…
俺はソケット内部にシルバーグリス落としちゃって拭き取りきれずにヤケクソで起動→ポーン☆だった。UEFIすら出ねぇw
CPU生きてただけ幸運だったわ…
>>275の幸運を祈る!
CPUクーラー交換する前にOCCTでCPU温めてからにしようと固く誓った夏の日。シルバーグリスの粘着力舐めてたわ。
A10-5800kで倍率46行ったかたおられます?
45倍が手元の石と板では限界みたいです。
あとは、ベースクロックを上げるしかないみたい
板は ASUS A85-MPRO
322 :
Socket774:2012/10/13(土) 23:04:19.16 ID:HZRG+bxu
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
ttp://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
323 :
Socket774:2012/10/13(土) 23:05:56.21 ID:kteT+J6Q
>>227 これ+5700+F2A85-Mでやって見たけど2133に設定しても1866でしか動かない
BCLKいじったら2127で動いた
324 :
275:2012/10/13(土) 23:08:25.28 ID:D/Q2jNzI
皆様 お騒がせしました。
作業終了しました
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/151517 作業時間は自己発生から一時間くらいです
アドバイスを参考に家にあったシリコンオフスプレー吹き掛けて、乾いたのを確認して、新品の歯ブラシの毛を指で真横に倒してボサボサにした後軽く撫でて最後にエアー吹いて完了
もう一回シリコンオフ吹いた方がいいのかな!
あとつけようとしてたクーラーはクーラーマスターのハイパー212エボです
これだけでもう疲れてしまいました
325 :
Socket774:2012/10/13(土) 23:09:10.05 ID:hhrPdmdM
>>321 BCとメモリーをいじらないなら46倍でも動いた記憶がある。
すまんw買ってすぐ試しただけなので確実ではないけど。
>>301 m-ITXで組む人は特に、ケース他との兼ね合いでCPUクーラーの選択枝も限られる、
たいていメモリ2レーンだから外側にずらしてかわすこともできない、縛りが多いから
こういう気のきいたCPUクーラー、数あると嬉しいよね
あとは、せっかくのヒートスプレッダ殻割りするか
要は熱を発散させてやればなので放熱板は改造品でもお手製でも、
いっそ裸のままで、CPUクーラーファンやスポットクーラーで風にさらしてやったほうが良いかもしれんし
NHK(なんたって・ハダカが・キモチイイ)にようこそ
>>324 おお〜新品同様にキレイや〜。
ソケット側もちゃんとチェック忘れないでね。
>>324 十分乾燥させた方がいいよ
異物付着した状態でソケット挿入し、電源ON→アボーンって可能性あるからね
綿棒で拭き拭きする時はアルコール系で湿らしてな
そのまま拭くと静電気でパーもありうる
>>318 一応1866メモリなんだけどやっぱメモリはアレだよねぇ
まーBOINCにしか使わない予定だし死んだら死んだまでだな
ケースはバラックで稼動させて消費電力見てから決める予定
332 :
275:2012/10/13(土) 23:14:34.19 ID:D/Q2jNzI
はい(ToT)
皆さんありがとうございました
今日はもう組むのやめます明日の昼間まで置いておきます
>>327 メモリも水冷化すりゃいいじゃん、簡易水冷じゃなく本格的に組んでメモリとCPUを水冷化して
12cmファン両面6連装の大型ラジエーターを2個くらい直列接続して全部冷蔵庫に入れてさ
そうすりゃ冷えまくるぞ
X2の4200+とRADEON1950から5700に乗り換えてみたけどすげぇなこれ
ゲーム(そこまで重くないネトゲー)しながら地デジ見てもゲームがカクカクしないし
BDやmp4みたいなHD動画再生中にシークさせてもすぐに反応してくれる、何これw
>>334 またずいぶんと化石PCでやってたんだなw
1950は懐かしいなあw
ピン側に軽く付着した時に無水アルコールで拭いた事があるが、
直ぐ乾くから楽だったな。
athlon IIx2から乗り換えるけど少しはマシになるかな
どうせエンコなんてしないしネットしながらプログラムが書ければいい
>>338 少しどころか、ずいぶん快適になる気がするんだが?
ま、Athlon Uх2・・・型番わからんが・・・・
ダメ元でバイク手入れ用のKURE5‐56でふきふきしたらなんとかなった事がある
しかしなんとかならないかもしれないから推奨はしない
>>321 もう記憶さだかでないけど確かいけた
AMDオーバードライブでおまかせコースでも4.6GHzは通って後に選択可能になった
4.7GHzは途中でこけたと思うけど
手動で電圧盛ったりベースクロックいじってなら4.7GHzのその先も動いてたけど
でもそのへんは石の個体差、マザー、電源、冷却、その他設定など諸々にもよるからなんとも
1950が未だに現役だったのがすごいな
あの爆熱は長持ちしないだろ
>>340 呉5−56はヤバイだろ
下手すりゃCPUの基盤を溶かすかもしれんし(−−
>>335 >>336 化石ゆーなw
1950は動画支援なかったからBD再生すると常時100%でカックカクだったんだよな
地デジのTSはそこまでじゃなかったけど他に作業すると厳しくなった
>>338 4200+から乗り換えた俺がいう、快適になるぞ
しかもそれが3万出してCPUとママンとメモリを買っても余裕でお釣りが帰ってくるほど
345 :
275:2012/10/13(土) 23:36:31.74 ID:D/Q2jNzI
実は自動車用のシリコンオフ使いました
油分取りに以前CPUクーラー交換の時グリス拭き取りに使ってました
ただ今日はピン側だったので基板あったけど、見た感じ大丈夫そうです
>>342 ファンレスで2年以上もったのは驚きだった
ただVRAM周りのメモリチップが寿命になったのかBIOS画面でドット欠けみたいなノイズ多発してたけどねw
WMPで再生するとデスクトップ画面全体に横縞のノイズが走ったりと酷使しすぎてたわ
240eだった。PT2挿して録画機にするつもりがメイン機状態だったしな
SSDで起動も早くなるだろう
そうですか
倍率的には100×46が一応の普通の限界点ですかね
今回の私の手持ちではベースクロック煽ると確かに4.7GHz超えるんですが
安定はしないし
>>344 持ってるPCで・・・
PenD←化石
C2D←もう化石
Atom←モッサリ遅くてダメで化石
1090T←熱いけど現役
3870k←今のメイン
3870k ITX←ファイルサーバー(サブ)
って感じだからC2D以前だとすでに化石と思ってる^^;
非導電性のグリスならベタベタにしても基本的に問題ないよ。
マザーを丸ごと油に沈めた油冷PCなんてのもあるし
うちの爆熱HD 4870ちゃんも元気にしてます
4870から鳥に変えたらGPUは半減くらいかな
アイドル時の消費電力は1/3くらいになりそうだけどw
>>270 7540DのOCやってきた
コア760MHz→1GHz強、メモリ800→933MHzに上げるくらいじゃDGでのスコア殆ど変わらず
SP数の問題でHD6670とのDGに見合うGPUにはなってないのかな
>>344 AVIVOで一応HD再生支援は効くはずじゃなかったっけ?
手元のX1800はPDVD9のH.264コーデックで再生させると
DXVAモードで動いた記憶があるんだけど
x46が限界なら+ベースクロック上げか〜。
FM1の変態先生はベースクロック123でも
ベンチとか回せて宝今回のFM2板でも期待してる。
伊達にマザボ基盤上にDDR3 2600+を記してるからな〜。
5GHzオーバーのOCerの設定を見るとメモリクロックはあんまりあげてない(2133程度)
>>349 サブ機がAthlonXPの1600+だったり倉庫行けばK7の500がある俺の家は化石以外になんといえばいいんだ・・・?
流石にK6-IIは処分したけど
>>353 あれ、いけたっけ?
まぁ再生は出来るから効いてるのか・・・シークやらすると途端にカクカクになるんだよなぁ
おまいさんたち6670買いすぎだろwアキバはどこも品切れだったぞ
>>358 あきばは世代交代して結構発つから置いてない
よ9月末で店頭在庫処分してたとこも多いし
代理店在庫あたりは、ネット在庫見て欲しいなら
買うのがいいと思う
Tri発売で、残っていたGDDR5のやつも購入されて
る方結構おられるみたいだし
>>358 もともと在庫が少なかったんじゃね?
初期3870k買った時、6670自体数がほとんど無かった
未だと、HIS、クロシコぐらいなら探せばありそうだが?
6月らへんで既に投げ売りみたいな感じになってたような。XFXのGDDR5も5kくらいにその時なってたしな。
おまえ達様が今頃デュアルがイイ!って買いに行って品切れな矢先。
俺はラノ時代でHD6670とHD6570とで
デュアルのペアリング(3870・3850・3500)を楽しみ尽くして、まだ手元に有る。
HD6450(GDDR5)が買えなかった事が悔い残す(−−
>>363 俺もLlano3870k買った時、同時に6670買った口だがなw
その時、MSIとASUSのGDDR5版で悩んだが、ASUSのプチOC版GDDR5を買ったな
今は、HISのLP対応6670が欲しいと思ってる
kaveriで7750とdualは楽しそう
なんやみんな〜6670買いに走っとるんかいな。
早いうちにサファ1ス路ロープロフルスペ6670買っておかなきゃな・・・。
>>348 CPUクロックの上限拝みたいなら、GPUコアクロックやメモリを落してやると良いんでないかな
でも、そんな頑張ったところでクロック数と消費電力に見合ったメリット自分の用途にはあまり見られないようなので
>>170>>184さんじゃないけど、ちょい盛り&5700並みな100〜150Wあたりで
安定して普段使いからヌルくゲーム遊べる仕様で自分は落ち着いてしまったですよ
ちょっとしたゲーミングノートくらいのさじ加減が今は心地良い
MSG2もなんとかプレイできるようになってスネーク納得
>>366 価格で検索したら・・・・たけーなオイ
価格あがってんじゃね?これ
>>367 今やってるゲームがDX9時代の古いゲーム(ペーパーマン)で
CPUシングルスレッド処理重視でGPUは10%以下の稼動で、
アップデート重ねる度にクソ重くなるゲームw
CPUクロック上げなきゃ、このゲームではFPS低下して
連射系(マシンガン・アサルトライフル)の銃では撃ち負ける
(FPS=連射速度なんですこの糞ゲーム)
故にCPUのクロックアップを望んでる人も居ますん(−−
CPUのクロック欲しけりゃインテルで組めば〜? 組みたくないです!(キリッ
>>367 今やってるゲームがDX9時代の古いゲーム(ペーパーマン)で
CPUシングルスレッド処理重視でGPUは10%以下の稼動で、
アップデート重ねる度にクソ重くなるゲームw
CPUクロック上げなきゃ、このゲームではFPS低下して
連射系(マシンガン・アサルトライフル)の銃では撃ち負ける
(FPS=連射速度なんですこの糞ゲーム)
故にCPUのクロックアップを望んでる人も居ますん(−−
CPUのクロック欲しけりゃインテルで組めば〜? 組みたくないです!(キリッ
大事なことなのでw
後々dGPUとして独立させるなら別だけど、
DGのためにHD6670を買うならGDDR5じゃなくてもいいのかな
>>369 もちろんCPUクロックアップしてけば伸びしろはある感じだしね
そっち方面で強いインテルの最新最上位モデルには及ばないだろうけど
足掻いてみるだけの価値や見返りはあるんじゃないかと
そのケースの場合はベースクロックから底上げするアプローチとかどうかね?
CPU&GPU混在なAPU調理法、いろいろありそうなのが面白いっすね
>>373 86フルチューン(Trinity-DG)して楽しいかい?
どう足掻いてもドノーマルのGT-R(i5/i7+Radeon79xx)には勝てないよ
例えが悪過ぎ。
んなデカブツ持って来たって普段使いやミニサーキットじゃ乗り難いだけ。
CPUクロックアップとかかなり通るみたいだし、AMDはあまり本気を出してないのかね
歩留りが悪くなるからだからかもしれないけど
まぁ、住宅地や民家が密集している路地をGT-Rでかっ飛ばせば?
ってことじゃね?踏めば速度の出る車が最強と思ってる奴は、残念としか思えんよ。
いつから騒音トラブルについて語るスレになってんだ?
お子様だからしょうがない
みんなAOD使えてる?
4.2.1と4.2.3βどっちもAMDCPUを検出できませんとか言われたんだけど
環境はA10-5700 FM2A75M-ITX AE38G1609U2K SSDN-ST64B Win7hp64bit
>>381 3870kでもNot AMD CPUって出て使えない
機関車に5800Kでやっと組み終わった。
だいぶ疲れたけど満足です。
一番の不満はせっかくのTrinityなのに映像出力が貧弱な事かな。
ASUSあたりから重装備なMini-ITX出ないかなぁ。
Catalyst12.9 betaとか入れてるとそうなる。
結局IntelもAMDも3画面デジタル出力出来るマザーはないのか?
>>375 GT-Rも86も運転したことないし4輪はあまり詳しくないのだけど、
BEETやユーノス、セローやSRXなんかは
乗って、弄くって、面白かったかな
AMDやTrinityも通じるところあるような気もする
>>387 お前に分かるように書くと・・
TrinityのDG=AZ-1(フルチューン)
i5/i7+Radeon79xx=ユーノスコスモ(ノーマル)
なるほどw自分はAZ-1派みたいだ
>>387>>388 わかるわw
まさか事故死亡率ナンバー1のAZ-1が出てくるあたりw
リスクに屈しないAMD〜精神が見えてくる。
>>384 12.9β消して12.8入れたら起動できたありがとう
でも温度が4.0℃って何の冗談だよw
>>390 余裕は必要よ、余裕の無いマシンでリスク覚悟で全開アタックするか
余裕ありまくりのマシンでリラックスしてクルージングするか
DGして高クロックメモリで100%全開してもBF3がフルHD60fps超えないTrinityと
定格クロックで何やるにも余裕で必要ならまだまだ性能向上の余地があるi5/i7+Radeon79xxか
単なるハイエンド志向者がこのスレを気にする意味が分からないw
ただ単に荒らしたいだけだろ
もっと4輪ネタ続けると、パジェロよりジムニー派、それでフォーティーヒルやムーンウォッチャー
ヒルクライムに半べそかきながら挑戦するのが好きな人種かもしんないw
俺SUGEEEEって勘違いしたいだけ
虎の威を借る狐。PCの威を借るできないおっさん。
>>393 昨日AZ-1が俺の前をトロトロ走りやがって腹立ったんだよ
後ろから突っ込んでやろうかと思ったわ
楽になっちまえよ
久々にNGID入れまくったわ
突っ込んだらどうですかね
電柱とかに
ACアダプタ化に目覚めちゃった俺からしたら
メモリクロックとメモリタイミングの増減による消費電力差とかの方が気になるんですけどね
DGやOCに関しては今を逃すと落ち着いちゃうから、ちょっとぐらい騒いでても良いと思うよ
いまメインPCに消費電力計繋がってるから落として繋ぎ変えてデータ取ってみるわ
5400Kと80+無印電源だから参考になるかは分からないけど・・・
メモリタイミングの増減ってCLとかの設定値のこと?
>>402 おおー、ありがてぇ
そうですCLやらの設定値の事です
>>395 自分が楽しめればいいと思うよ♪
CPUクロック限界詰める人
GPUクロック限界詰める人
メモリ限界詰める人
省電力限界詰める人
こんな面白い石はインテルにはない。
インテルはマニュアルチック(初期設定で問題ない!)で好かん〜(−−
4枚積みで2400通らないって人はそもそも1866までしか公式対応してない=メモコン負荷が重いってことを思い出せばいいのにって思う
>310だけど、1866どころか1600も通らず1333で運用中
メモリヒートシンクがとっても冷たいです
____
/ _ノ ヽ_ \ >310だけど、1866どころか1600も通らず1333で運用中
/。(⌒) (⌒)o\ メモリヒートシンクがとっても冷たいです
/ :::⌒(__人__) ⌒::: \ _________
| ヽr┬-ノ | . | | |
. \ `ー'′ / | | |
/ ` \ .| | |
| r .| \.| | |
| ┴rェェァ_ |\ | |_______|
──‐‐`ー-イ__)l二二l ̄ ̄ | | |
AMD公式サイトのAMD System Monitorってファイル壊れてね?
何度ダウンロードし直しても「無効なzipファイルです」って出て解凍できないんだお
高クロっ区狙うなら2枚
高容量(1枚8GBx2)より(1枚4GBx2)安定感ありそう。
>>406 元々1333品のOCメモリつかってたのかな
なんとか意地で4枚組を2052で安定動作させた。
なんかあんまり喝入れすると壊れそうで怖いね
>>410 SPDでは1333までしかなかったから、そうかもしれないね
いつか1866で動く日を待ちつつAMDメモリ買いに行くかな
414 :
Socket774:2012/10/14(日) 03:34:18.69 ID:SJgI/5N2
>408
メモリがあやしいとzipファイルが開けなかったのおもいだしたぜ
415 :
Socket774:2012/10/14(日) 03:53:38.26 ID:x8CPCw6f
鳥のメモリーOCはけっこう極端だね。
レイテンシが小さければ2133Mhz辺りがいいみたいだけど、
板が対応すれば、2400Mhz以上でもまだまだ上がりそう。
正直、ASUSを先生に換えたいw
417 :
Socket774:2012/10/14(日) 04:03:25.35 ID:x8CPCw6f
>>416 できればスッペック教えて。
2500超えてからが全然上手くにいかないんだよな…
>>416 Lowだよね?まさかシングルでHIGHでそのスコアはないよね
MONOBOX-ITXにFM2A75M-ITX、5700、TRINITYで組んだ
SS-400FLがぎりぎりであせったけどファン1個にできたので満足
1600MHz 9-9-9-24 1.5V アイドル31W FF14ベンチHigh 70〜112W(殆ど85〜95W位)
MHF大討伐1280x720 71〜85W(殆ど73〜75Wうろうろ、80W越えたのは一瞬)
CPUクーラーの回転数の変化か、CPUが熱くなる後半の消費電力が上がる感じがする
おまけ
A6-5400Kリテールクーラー + FM2A75M-ITX + CFD Elixer 1866 CL10 + SSD Kingston 96GB + BluRay
+ HD6670(コア800MHz)-1GB DDR3(1GHz)
FF14ベンチHigh 95〜130W、MHF大討伐 80〜85W
>>401 150WのACアダブタでA10使えてますかー?
今回パスしようと思ってたが
引き出しからラデ6670が出てきたせいで
5800kとA85板ポチってしまった
カテゴリ分けて定番の組み合わせがすぐわかるようにしてくれ
GIGABYTEからAMD A85X搭載マザーのF2A85XM-D3Hが追加
427 :
Socket774:2012/10/14(日) 08:38:48.53 ID:4ZXMEmKh
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
ttp://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
1批判カキコいくら?のバイトなんだろう(^^;
windows8と5700予約してきたー
ところでAsrockのFastBootってコンセント抜いてても出来るの?
>>428 ボランティアだよ
それもIntelのイメージダウンにしかならないボランティア
>>430 これ?
>#毎日新聞積み木ルームとは#
>1:リストラしたいけど自主退職してくれない人が行く部署。
>2:多くはテンプレートに沿ってコピペか発言を書いてゆく。
>3:ひとつの書き込み25円、レスされると1レス25円。
>4:そこで稼いだお金から食事代と電気代を引かれるうため必死。
>5:その微々たる報酬を部屋内のちんちろりんなどでスッてしまうので、リアルに質の悪い奴ほど粘着し多く書く。
>6:加油、ポキール、AV博士、ギタリスト、シチュー、ネカマ、政治問題など今まで現れた住人と思しき工作員。
>7:一人違法書き込みをした。
>>431 コンセント抜いたらバッテリでも積んでないとPCは起動しないと思うんだ。
>>433 >その微々たる報酬を部屋内のちんちろりんなどでスッてしまうので、
どこのカイジだよ・・・・・(´・ω・`)
>>434 ちょwww
OFF時にコンセント抜いててもいいのかって事だお!
擬似スリープとかってどっかで見たんで・・
ノーベル賞位で調子に乗るなよ糞ジャップ共
7750載せちゃうなら5700買うの無駄かな?
5700って4コアなのに
どうしてi3 3220の2コアに負けちゃうん?
AthlonII 250と5770の組み合わせから、鳥5700にしたら快適かな?GPUは性能落ちそうだが、、
>>401 変動しまくるベンチ中より変動の少ないベンチ結果表示中とOCCT中の消費電力を測ってみた
構成は>420と変わらず
起動3分後アイドル FF14リザルト画面 MHF大討伐リザルト画面 OCCT開始2分後
1600MHz 11-11-11-32 1.6V ア31 F93 M75 O95
1600MHz 9-9-9-28 1.6V ア31 F94 M75 O95
1600MHz 9-9-9-28 1.5V ア31 F92 M75 O94
1333MHz 11-11-11-32 1.5V ア30 F87 M72 O92
1333MHz 9-9-9-28 1.5V ア31 F89 M73 O93
1333MHz 9-9-9-28 1.65V ア31 F90 M74 O94
ワットチェッカーの精度低い(最低単位が1W)のと、
リテールクーラーの回転数変動でトータル消費電力かわるので、誤差の範囲かも
441 :
Socket774:2012/10/14(日) 10:05:10.85 ID:ht0ZyJ24
>>418 文字の大きさでわかるだろw
lowだよ
>>438 実態は2コア4スレッドだからさ
ブルドーザー系のCPUはモジュールをコア、コアをスレッドをみなして良い
444 :
Socket774:2012/10/14(日) 10:12:41.39 ID:ht0ZyJ24
でたよ淫厨
セレロンでも使ってろ
ドスパラセット割り売り切れで、キャンペーン終わったと思ってアークで買ったら、在庫復活してるし、アークもセット割り始めてるし。
無駄かな?快適かな?
疑問の人って何で、単発IDが多いん?
>>443 5600K、5500のほうが高いってどういうこと?w
これこそ「工作」だよな
Passmarkこないだリセットかかってなかったか?
ほとんどのCPUがサンプル1になってたときがあったが
リセット前はA10-5800Kはサンプル5まで行ってたはず
10/06
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1349354278/960,962 AMD A10-5800K APU 7909 Samples: 2
AMD A10-5700 APU 6916 Samples:28
10/14
AMD A10-5800K APU 5988 Samples: 3
AMD A10-5700 APU 5117 Samples: 4
*AMD A8-5500 APU 6417 Samples: 1(サンプルが少なすぎる)
*AMD A8-5600K APU 6872 Samples: 1(〃)
10/12にアプデがあったみたいだから、
そこでなんか評価方法が変わったのかな
しかしこんなに変わるとは思わなかった
>>448 2つともサンプルが少ないから信用に値しないレベルだとは思うけど
信用に値しそうなA10-5700でこんなに下がるとは思わなかった
451 :
Socket774:2012/10/14(日) 10:55:37.96 ID:ULKSEWh8
PassMarkってやったことないんだけど、AVXにでも対応してるんか?
常識的に考えてA10-5800Kが1st Gen Core i7シリーズを超えられると思えないんだが
i7-920定格相手ならまだしも、950や875Kを凌駕しているなんて、おかしいよ!!
オールドバージョンも落とせるから7と8の両方でテストしてみるか
CPUクーラーについて
兜2とG.SkillのF3-2400C10D-16GTXのヒートシンクは干渉しなかった
(スキマ5mmくらい)
やる人いないと思うけどメモリさきに装着してからCPU装着してね・・・
先走って1回兜脱ぐハメになった
>>442 なるほどです
スレッド数が同数だから5700より少し上だったわけですね
5700、3220に7750載せることを考えると
対応するメモリがDDR3-1866を選択できるか、できないか
CPUのパワーが若干ダウンする
消費電力は5700+7750のが若干増えるくらいでしょうかね
FM1時代には4コアのラインナップがあったのだから、
8モジュールのAPUがあっても欲しいなという個人的願望
あってほしいなという
>>450 以前にA10-5700で回してみた時には実際7000超えのスコアが出たけど
あまりにAPUのスコア高すぎて、どっかから文句でもついたんじゃないかねw
で、評価方法から見直されて、5800Kと5700に関しては新ベンチで計測の結果に置き換えられたとか?
でも過去のデーターサンプル全部リセットするわけにもいかないから
新サンプルのまだないA8とかは以前の良い時のままに残してあるのでは
自分も計り直して変化を確認してみたいけど、無料期間は30日でおしまいなんだよね
5800Kで計ろうとしたらエラーになるし、金払ってまで回したいベンチでもないしw
459 :
Socket774:2012/10/14(日) 11:22:51.67 ID:ULKSEWh8
2MのTrinityを2コアのCPUと考えると、性能的にはけっこうがんばってる気がする
462 :
Socket774:2012/10/14(日) 11:28:45.95 ID:ULKSEWh8
>>460 マジかよ!
マザーとセットならA4-5300が2000円で買えるのか
サブに欲しいな
>>453 960Tの数字で申し訳ないが
Passmark performanceTest 7.0
CPU Mark: 3984.9
Integer Math: 605.7
Floating Point Math: 3029.6
Find Prime Numbers: 831.7
SSE: 16.2
Compression: 4175.5
Encryption: 18.6
Physics: 254.7
String: 2806.6
Passmark performanceTest 8.0
CPU Mark: 4016
Integer Math: 5599
Floating Point Math: 4383
Find Prime Numbers: 12.2
SSE: 16.0
Compression: 4333
Encryption: 787
Physics: 256.1
String: 3079
Single Threaded: 1201 ←NEW!
テスト内容変わってる上に項目1つ増えてるww
2000円引きAM3+&AM3+板 APU(FM1)&FM1板
からTrinity(FM2APU+FM2板)だった場合更に-1000円って事じゃないかな?
>>416 凄いな
メモリ2400超でタイミングも詰めた感じ?
てかCPU n/aってのはマザーのせいかね。
Trinityでも他の画像ではほとんど表示されてるよね
MB最大2000円引きが適用されるのは2万円以上のMBじゃなかったっけ
>>464 あがるっていうかこれ各項目の数字見ると7と8でだいぶ扱いが違うような・・・
ちなみにベンチも目で見てわかる違い(特に2D、3D系は)
インターフェイスもぜんぜん違うし、なんでスコアいっしょに扱うようにしたんだろうと疑問に思う
>>463 なるほど
APUが異常に伸びるような部分は抑える方向に、かつシングルスレッド性能も要求するように改まったか
デュアルモニタにするとどのくらいアイドル上がる?
まあ違う測り方をした数値を同一枠で比較するとかありえないと思う
>>459 なんと!
OS上では2コア4スレッド扱いになるのですか
5700 3220両方買って検証したいけど
金の余裕がない゚(゚´Д`゚)゚
mITXでDualLinkDVIのママンまだー
474 :
Socket774:2012/10/14(日) 12:16:23.26 ID:1vnKCNM+
>>463 実質Intel専用か…
Trinityの売りの倍精度浮動小数点数演算を高速化させるFMA3も今はサポートされてないみたいだし
Haswell発表時にAVX2+FMA3の組み合わせでのみ動くようなプログラムに改変すりゃ
Intelは性能が大きく伸びたのにAMDは性能が引き出せないとかもやろうと思えばできるわけだな…
実用的なアプリを走らせるベンチマーク以外はどうでもいいよ
まあPassmarkベンチは昔からその信憑性怪しかったからなw
APUだけじゃなく、モバイル版のi7Mとかも異常に高い数値で同世代のデスク版を上回ってたり
どう考えても辻褄あわなそうな胡散臭さいっぱいのベンチだったし
その上、新旧ベンチ結果混在とあっちゃ、このベンチや比較表を参考に買い物したらバカを見そう
他のベンチ貼ったらIntelの工作員とか意味不明の煽られ方した気がするが
最近はpassmarkばっか貼ってたのは、まさにそういうレッテル貼ってるおかしい奴だったと思うが
それが数字落ちた途端にその扱いはいくらなんでも酷い
ISK-100+KOZUTIで5800Kいってみようかと思うけど
電圧落として、クロックも落とすかモジュール1個殺しても
なんとかならないよね、たぶん。
ISK300-150あたりにしとくのが無難か。
忍者参使ってる人いる?
>>478 AMDに有利な結果は綺麗なベンチ
INTELに有利な結果は捏造、工作、提灯ベンチ
常識だろ・・・
>>463 ありがとうございます!
piledriverコアのCPUと従来のCPUで整合性が取れなくなって変更した感じですかね
それでpiledriverコアのベンチ結果だけリセットで
A8は
>>458の言う通り、新サンプルがなくてそのまま
960T(等の従来のCPU)だと1%程度の誤差の範囲に収まるようになってると
ありがとうございました!
>>479 5800Kに小槌つけてる
ケースはクラマス550でシバくと65℃くらいになる
ファンは3200回転くらいで凄く五月蝿い
2000回転程度だとまー、普通なかんじ
電力プランバランス、定格、CnQ,C1E,C6,TC全有効のアイドル40℃前後
70℃でファン全開になるように設定
グリスはMX-4使用
ワットチェッカー持っていないから消費電力は知らぬ
>>479 3820で落ちた報告見たことあるしな
5700でも厳しいとこでしょ
>>474 Firefoxではないが、64BitOS専用Firefox・・・Waterfoxで確認したが、0・・・未対応だったな
>>485 >>474 すまん、聞きたかったのはTrinityだったか・・・Llanoだと未対応
それと、HD6670でも未対応
あとは、Trinity HD7〜番台の差・・・って事だが、どうなんだろうね
487 :
Socket774:2012/10/14(日) 13:21:43.91 ID:5lHLumAp
>>485 やっぱりTrinityもオンボだからダメなのか
どちらかと言うとFirefox側が対応してないだけなのだろうか
>>486 手元のHD6950のPCだと、
1/1 Direct3D 10
って表示されてるね
Firefoxのバージョンは16.0.1
TrinityじゃなくてE-450だけどFirefoxのAbout:supportページではHW支援無効になってるんだが、ちゃんとGPU利いてるよ
設定でDirect2D無効化するとブラウザのベンチマークスコア落ちたし
490 :
Socket774:2012/10/14(日) 13:30:56.72 ID:5lHLumAp
水狐なんての出てたのか 今更知ったわ
アクセラレータが効いてなかったのかYOヽ(;▽;)ノ
だから800MHzだとちょっともたついたりしたのかorz
493 :
Socket774:2012/10/14(日) 13:39:02.39 ID:5lHLumAp
これって対応パッチ入れない方がいいんじゃないの
整数演算コアは別なのにそれを考慮したスケジューリングしてくれないなんてMSやる気無さ杉
乱れるってどういう風に乱れるのか知らんが火狐のハードウェアアクセラレーションはVECC側にも弄るべきところがある
>>478 確かなのは今sample1になってるCPUの数値は7.0の数値のままであてにならないって事
結果はともかく計測方法の違うバージョンの結果を混在させるのはいただけないと思う(サンプル数のリセット含め)
498 :
Socket774:2012/10/14(日) 13:55:28.69 ID:ULKSEWh8
500 :
Socket774:2012/10/14(日) 13:56:40.63 ID:5lHLumAp
direct3D10だから支援機能動かないのはDX10入れてないだけじゃないの
502 :
Socket774:2012/10/14(日) 14:02:36.96 ID:5lHLumAp
>>498>>499 ありがとうございます。Trinityではちゃんと効いてるんですね
自分のはドライババージョン8.982.0.0だけど12.9 Betaなんて出てたんですね。ちょっと試してみようかな
>>498 あれ、catalyst12.10って出てるんだ?
効いてる効いてるwwww
506 :
211:2012/10/14(日) 14:09:06.08 ID:ZYck4dGO
>>225 一晩の成果を纏めてみた、参考になれば幸い
A6-5400KリテールFAN + FM2A75M-ITX + SSD 芝モアイ96GB + BD-R SW-5583
+ W3U1600HQ-4G 4GBx2 (OC1866MHz 10-10-10-28 1.6V 設定固定)、Catalyst 12.9beta
電力計測機器 簡易ワットチェッカー CUSTOM EC-03
(コア、メモリ) FF14Highスコア/LoadTime/電力 MHF大討伐スコア/電力 アイドル電力/OCCT電力
HD7540D-DDR3 (C760、M933) 776/15298/95 2969/77 31/95
HD7540D-DDR3 (C800、M933) 810/15389/97 3084/78 32/96
HD6670-DDR3 (C800、M935) 1295/14271/97 4308/82 47/112
HD7750-GDDR5 (C800、M935) 1879/14598/123 7803/103 42/108
HD6670-DDR3 (C800、M1000) 1335/14171/99 4461/82 48/112
DG-HD6670-DDR3 (C800、M1000) 1325/14759/100 4451/83 48/112
HD7750-GDDR5 (C800、M1125) 1895/14517/125 8305/104 41/103
507 :
Socket774:2012/10/14(日) 14:25:05.57 ID:W2o+DCGV
相変わらずの糞やな。糞すぎて物申し言えないわ
>>506 やや!
7750載せた方が色々お得じゃないですか!?
もしかして、ビデオカード載せるなら
5700じゃなくて5400Kか!?
>>506 >DG-HD6670-DDR3
はDGとして働いているのか? 単体HD6670-DDR3とほぼ変ってないみたいだけど
>>511 DGがその程度ってことだろ
CFで伸びるベンチなら効果あるんだろ
>>511 HD6670とDG推奨されてるのはHD7660D搭載の5700と5800K
HD7540D搭載の5400KとのDGは推奨ではない
だから!テンプレに
デュアルグラフィックスのペアリング関係を貼っとけと・・・orz
MHF大討伐スコア 高すぎね?
うちの5800kのDGでも3400くらいだよ
デュアルグラフィックもクロスファイアも言わば二人三脚なんですよ!
片方の足が遅いと早く走れない。
例えるなら・・・
100走最速ボルトと横綱白鵬ペア
平泳ぎの北島 康介と岩崎恭子ペア
で競ってどっちが早いか一目瞭然
全然例えになっちゃねえ〜・・・orz
>>513 推奨じゃないと駄目ということか
実はDGじゃなく単体HD6670-DDR3動作だったというおちか
>>514 推奨だと同じような他のVGAでもDG出来るけど、でもこれが一番って意味合いに取られそうだから
このAPUでDGとして動作するVGAはこれ(ら)のみってしたほうが良いな
暇潰しにはいいけど
DGのマッチングがめんどくさいから
最終的には高性能出したきゃ単体GPUつけてねって方向に落ち着きそうだよね
んでそれってAPUとしてはどうなのってところに戻って
単体GPUで高性能出すにはCPU性能がどうとかコストがどうとかループするけど
APUとうまくマッチングできる単体GPUをAMDが廉価販売してくれるとかならまた話は変わるんだが
5300+A75M-ITXにWin7入れてAODで電圧落としてて気づいたけど
なんかHTクロックが500MHzしかねぇ、しかもCPU-Zで見ると400MHzでしか動いてない
UEFIのオート設定を手動1600MHzにしても直らないんだけど、いくら機能削減版とはいえここまで削減はしないよな
うーむ
525 :
Socket774:2012/10/14(日) 15:40:31.37 ID:5lHLumAp
526 :
506:2012/10/14(日) 15:41:57.60 ID:ZYck4dGO
>>515 ごめん重要なこと書き忘れ
FF14はHighだけどMHF大討伐は1280x720
指摘thx
>>522 でたwwダブルトリニティww
・・・まてよ、三位一体なのだからもう一要素必要だな
>>525 ドライババージョンも一緒だよ
素の状態なら効くかとかプラグインや設定を見直してみては?
Albatronか…
AOD起動すると色々gdgdになるみたいだった、AOD起動前にCPU-Z起動したら1.6GHzで動作してたよ
531 :
275:2012/10/14(日) 15:58:21.58 ID:dl91GPYG
昨日A10にグリス垂らした者です。
今日無事立ち上がってUEFIという画面まで出ました、助言してくださった方々ありがとうございましたm(._.)m
無事おめ
>パッチ群により性能低下への対応は行われたが、対策後のWindowsからは 物理コア数=Bulldozer Module数の
>SMTタイプCPUとして扱われるため、本来の性能を発揮しているかどうかは未知数である。
>AMDはWindows 8でBulldozerアーキテクチャへの最適化がなされるようマイクロソフトと協力しているという。
8じゃなく7で対応しろよ。8なんてメトロ要らねーぞ
>>533 そんな無理やりそろえなくてもw ぼちぼちと
537 :
Socket774:2012/10/14(日) 16:26:20.82 ID:W2o+DCGV
>>534 メトロなんて情報が古い!古いわ!!
これからは「ゆう」と「あい」の時代や!!
ゆう、かわいいよ、ゆう…ハアハア
白ロリのパッケージ変わったのか
>>537 日本橋限定パッケージ見たか?豹柄やで
いまは可愛くても将来は大阪のオバハン確定や
win8に最適化されてるって言うけどホントにそうなのか確かめたい
8アップグレード買って、7とデュアルブートにしちゃダメなのかな
win8最適化というよりwin7以前が未対応って事だろうな。
Win7もさっさとSP2辺りで対応してほしい
Win8では画像表示、動画表示、トランスコードなどがかなりブラッシュアップされてて
各CPUの拡張命令をフルに使うようになってる。
ブルの拡張命令も使われるよ
早くWin8ほしい
われらが鳥様は前途洋洋だな
Windows8でコレは改善している!って感じられるベンチはなんだろう?
既知かな、BOINC WCGのHCCがGPUに正式対応らしい
GPGPUって動かすとデスクトップの描画すら重くなるって偏見があるんだが
うまくGPU使用率の制限とか出来ないもんかね
>>474 >>486 >>487 すまない、確認した時、水狐のVer14.0.1だった・・・・
水狐Ver15.0にしたら 1/1 direct3D 10 で対応確認した
>>548 Enduroが実装されればそれも可能になるだろうね
噂なんだけど、なんでも、A8の8はwin8に最適化されているって意味だそうだ
じゃあA6はなんなんだ?
2世代さかのぼってVistaか?
それは無いんじゃないかな
LlanoのA8-3850もA8だよ?
でもCPU部分はPhenomIIコアだし、GPU部分はHD
うわ、途中で送信しちゃった
GPU部分はHD 5000系だし。
>>546 ゆめりあやFF14ベンチなどでスコア向上するという
>>552 よく知っているね!
噂は本当のようだ!!
A4はNT4.0向けらしいよ
本命はA10
Win天まで余裕で対応できるポテンシャルらしいし!!
557 :
Socket774:2012/10/14(日) 18:12:50.76 ID:x8CPCw6f
なんか、急激に勢いが無くなってきたなw
初物報告が済んで性能も落ち着いたモンだからだろ
不具合も無さそうだしね
>>535 推奨以外でもそれなりに上がっても良い様な気がするが、
単体と変らないようじゃ推奨以外はDGとして価値ないってことだな
>>548 それ偏見じゃないよ
そりゃGPUに描画以外のことフルロードでやらせると描画が出来なくなってフリーズ
したみたいになるよ。で、OSで何秒だった忘れたがGPU使用時間制限をかけている
一番良いのはGPGPU用GPUと描画用GPUの2つをつかう。
DGでこんな使い方が出来て良いと思うんだよな。描画はdVGA、GPGPUはiGPUって感じで
>>559 >OSで何秒だった忘れたがGPU使用時間制限をかけている
これってどうやるの?
今でも重いGPUフィルタ使ってエンコすると反応カクカクになる
561 :
Socket774:2012/10/14(日) 18:22:26.95 ID:x8CPCw6f
結局、買いな板は決まらなかったよな。
あ、5800kでBH5(Dx10)で97fpsでSが出た。
一応、FF14 LOWも2600超えたし、なかなかいいAPUだな。
面白いしw
だれか、ASRockのメモリーの設定値がデフォで2600あるのか教えてくれ。
あるなら買い足すかたいし。
>>557 ____
. / \
/ _ノ '' ⌒\
/ (● ) (● ) \
| :::::⌒, ゝ ⌒::::|
\ `ー=-' /
⊂⌒ヽ/ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
逆にダメ板あったか?
今日5800kとF2A85-V PROポチったんだが
>>559 GPGPUに使うならdVGAの方でしょ
iGPUぶん回すとメモリ帯域食われて
パフォーマンスが落ちるし
TCの効きが悪くなるし
A10の売りはGPUなんだからFFベンチもHIGHで競うべきではなかろうか
>>563 てんで駄目そうなのは報告聞く限り無いっぽいかな
コネコとかにもマザーのレビューが少なくてあんまわかんないけど
567 :
Socket774:2012/10/14(日) 18:45:03.63 ID:x8CPCw6f
>>563 V-PROはデジタル給電回路のせいか他と多少違うぞ。
>>565 FF14ベンチHIGHは今のところ1500程度、モンハンベンチがデフォで6300程度です。
Sapphireも参戦
ダイヤモンドブラックチョコレイト
ってのが旨そうだが
マザーはMSIのFM2-A85XA-G65がどうなるか
あとはBIOSTARはHi-Fi A85Xがまだ。SAPPHIREのはBIOSで駄目。
Ecs報告なし。FOXCONN、JETWAYは発売待ち?
設定のわりにベンチスコアが悪いことがあるので気づいたけど、
F2A85X-UP4はOCでギリギリになってくると、BCLKが動作中に上がったり下がったりする
100って指定してもいつも99.8だし、その他の数値指定してもいつも小数点以下で微妙に違うし
外部クロックジェネレーターがある板は安定するのか気になる
>>560 制限時間って言うのは、強制的にGPGPUソフトを終わらせる時間だから
それの対策には意味がないと思う。
その場合は描画用VGAを追加したほうが良いと思う。そのソフトが2つのVGAが
あった時どれでGPU処理させるか選択できるようでないと駄目だけど
571 :
Socket774:2012/10/14(日) 19:04:48.89 ID:x8CPCw6f
>>569 G65はデフォのメモリークロックが2133までしかなさそうだからな…
鳥のベースクロックの上がりにくさだけは何とかして欲しい…
それとも固体差なのか?
一応、4.67までは上がるからアタリかとおもってたんだが…
外部にクロックジェネレーターあつ板ってあったけ?
>>561 PRO4-Mだとデフォ100MHzベースで選択枝に表示されるのはDDR3-2400倍率まで
AsRockのHPで見られる参考写真もベースクロックから弄ってるっぽい
>>564 あれはあくまで例
>>560みたいな使い方だと強力dGPUで処理させたほうが良いが
PCI-E経由のCPU<=>dGPU間の転送時間が処理時間に比べて長いとなると
転送時間の短いiGPUの方が良いし。次のAPUではiGPUとCPUでメモリ空間共通
になるらしいから転送問題はなくなるだろうし
574 :
Socket774:2012/10/14(日) 19:14:50.21 ID:x8CPCw6f
>>572 ありがと。
てか、それだと石次第だね、
正直、鳥のベースクロックは上がらない。
これって、CPU、GPU、NBを全部弄ってもベースクロックが105以上いった人いるのか?
ASRockの
ゴールドカラードステイタスソリッドコンデンサ
採用のやつはOCいけそうだが実際どうなんだろ?
576 :
Socket774:2012/10/14(日) 19:23:01.51 ID:bVV4TAiX
ベースだけなら117までいったよ( ´ ▽ ` )ノ
577 :
Socket774:2012/10/14(日) 19:28:09.76 ID:x8CPCw6f
>>575 HPでそこまでOCを謳ってないみたいなので他と変わらんかと。
たぶん、MSIだけじゃないかなOCモデルにあたるのは。
>>571 MSIのは外部クロックジェネレーター搭載ってイベントで言ってた
そのMSIのすらHPにはクロックジェネレーターのこと書いてないし、他にあるのかはわからない
>>571 >外部にクロックジェネレーターあつ板ってあったけ?
ASUS
F2A85-V PRO
F2A85-M PRO
他にもあるかも
580 :
Socket774:2012/10/14(日) 19:30:50.03 ID:x8CPCw6f
>>576 お〜他をどこまで弄れるかですね。
正直、私の石は4.67まで回ったのでアタリかと思ったのですが…
他の設定に引っ張られて結局4.5で動作させてます。
しかもベースクロック100でw
>>574 ベースクロック110を超えてる報告は複数出てるよ
そうしないとメモリクロック2400に近づけないしね
582 :
Socket774:2012/10/14(日) 19:35:15.58 ID:x8CPCw6f
>>578 >>579 すまんw自分の板がV-PROなので、それ以外って書くの忘れたw
M-PROは乗ってないってFREETでは言ってたけど違うのか?
クロックジェネレーターのおかげか分からんが100Mhzでの安定感と、その他の電圧についてはかなり優秀。
ただ、BCが上がらないw石のせいかもしれんがw
583 :
Socket774:2012/10/14(日) 19:37:07.68 ID:VczRxgek
気になったんだけど、GPU2枚刺ししたらトリプルグラフィックになるとか……ありますかね?
584 :
Socket774:2012/10/14(日) 19:39:48.43 ID:x8CPCw6f
>>581 一応、板によっては2400設定がデフォである。
でも、弄る箇所が多いのでBCが引っかかりまくりなんだよね…
結局、メモリーは2520までしか行かなかったけど、ここにレイテンシとGPUが加わるので、
もうねw全然安定できないんですわw
>>574 諸々の設定との絡みあるだろうけど、うちの環境で確認できためいっぱいは
ベース112MHz時に CPU4.15GHz RAM約2400 GPU1134MHz
これでなんとか一部のベンチが完走できるかどうかだった
現在は安定性と消費電力重視でぬるい常用設定にて5800K運用中
>>567 本当は変態のA85街で全裸待機してたんだが
限界でポチったんだが面白そうで何よりだわ
もうDGにみんな興味津々なんだからCPU+GPU2個のAPUを作っちまえばいいんじゃね
どう考えても最強だろ
>>589 CPUに続いて、GPUもモジュール化したりしてな・・・
>>590 そうなったら、俺の5870と5970も引退だな
592 :
Socket774:2012/10/14(日) 20:03:26.57 ID:x8CPCw6f
>>585 BC:100 CPU:4.5 MEM:2400 GPU:1169で安定してる。
消費電力はアイドル43W、FF14:213W BH5:227Wと上がりまくりw
>>586 鳥は本当に面白いw
>>587 >>588 今のところ2社だけみたいね。
MSIはメモリ最大がATX32GB他16GBで少ないんだよな
>>592 ベースが100・・・倍率45じゃ負荷かかると電力上がりまくりだね
ベース上げて倍率下げれば、もっとマシになるんじゃないか?
メモリクロックが安定しないなら、コマンドレート(タイミングレート)が1Tじゃなければ
1Tに、そして各項目レイテンシを緩めれば・・・・
あとは時間と根気が必要だけどね
ところでさA10-5700ってCPBのコア電圧が1.45vでしょ
ってことは1.45vまで盛っていいの?
うへぇ
見ただけでぞわっとする電圧だわw
598 :
Socket774:2012/10/14(日) 20:23:24.50 ID:x8CPCw6f
>>594 レイテンシはかなり弄ったんだけどね。
結局、CPUを3.8Ghzで他をチューニングしてその後、CPUを上限まで上げたらそうなった。
ま、かなり安定してるけど常用ではなくて性能評価がメインだから消費電力は今のところきにしてない。
>>596 それ、MSIかどっかのレコードだろ?
1M殺してるのな、ザンベジの時と同じか
同等の極冷環境を構築できれば大丈夫なんじゃね?
>>596 K6-2の頃とかはそれでも低電圧だったんだよね…
>>600 最初から電圧は高めに設定されてるみたいだから、
下げようとすれば結構下がる
ワットチェッカーあるからある程度OCして遊んだら
省電力設定にするんだろうな
K10statみたいなのあるの?
1.6Vくらいなら空冷でいけそうだな
>>603 K10statみたいなのは無いが、各マザボメーカが出してるOCツールやAMD OverDriveとか、
あと何かあったような気がするが・・・な
biosでやるわ
>>607 おお、モバイルTrinityやA10-5700HP機ではうまく機能しないとか話を聞いて半ば諦めてたけど
マザー変わればWin7でもWin8でもしっかり使えるようで、これで一安心すな
しかし、今自分がPSCheckまで手出したらますます迷宮入りしそうw
>>610 A10-5700@4080MHz(120x34)
CPU 1.3350v
NB 1.2625vです
>>608 おお、きましたね6万オーバーw
しかも5700で
やはりWin8が、それと可能ならベースクロックから上げてったほうがスコアは出やすいのかな?
ちなみにVRAMはどのくらい割り振られてます?VRAM増減でスコアも変わりますか?
>>612 VRAMは512MB
A8-3850使ってたときはVRAM増やしてもあまり変わらなかったので
残りはRAMDiskにしてます
ベースクロック120までいくのかすごいな
/⌒ヽ
∩ ^ω^)ゆめりあ60000!
| ⊂ノ
| _⊃
し ⌒
大体HD3870並みだな
256BitGDDR4 72GB/sに追いつけたんだから
素直にすごい事か
Win8がTrinityに最適化されたって都市伝説はホントだったのか。
よしおじちゃんもXPからWin8にうpしちゃお
BIOSTARのA85Wもクロックジェネレータ載ってるよ
PCI-Ex16の間にある蟹がそれ
>>483,464
情報サンクス
mini-boxのとこでM350とpicoPSU-160-XT、192W ACアダプタが買えるから
これらをそろえてやってみる。
よく知らないんだけど、ゆめりあで1024x768 画質最高で6万って凄い事なのか?
ならばそれを指針にしたいと思うが。
>>641 前のマシン1090T(OC3.8)と5750x2(CF)で78000ぐらいだった記憶がある、
APU単体でそこまでいけばスゲ〜やと思うレベル。
>>621 下で言うと、ペンG870オンダイで11700後半。
>>621 550BE9800GTGEでCPU定格にしてずっと前からドライバを全く弄ってない状態でやったら85000だった
ゆめりあベンチは、OSがXPかVista/7かで同じビデオカードでも結構な差が出なかったっけ?
8になるとまた別の特性が…?
>>622〜624
なるほど・・・、今頃はみんなベース120に挑戦してるのかな
>>626 XPだとvista/7の一割り増しくらいのスコアになる
>>623 ちょ・・・っ、おまっ(んこ)!最初のAPUのボブキャットE350と同等のスコアじゃね〜か!(^^;
前スレで言ってたFM2A75M-ITXとSamuel17の組み合わせ
確かにSamuelとメモリのヒートスプレッダが干渉したままだけど
何とか取り付けられて動作確認も取れた
メモリにヒートスプレッダがなければ余裕だけど1866狙うとなると…
それかSamuelのフィン1枚引っぺがせば、メモリの背が高くなければいけるっぽい
>>631 サミュちゃんは冷えるんだけど干渉がね〜。
前にJ&WのAM3 ITX板に組み込んだ時、メモリじゃなく
NBのシンクに干渉するからフィン3枚をラジペンで
ひっぺがしたw
633 :
Socket774:2012/10/15(月) 00:02:56.39 ID:fave6kIb
どら○もーん
5700でベースクロックとメモリクロック上げたけど大討伐のスコアが変わらないよ〜
ターボコア3.0の仕業でごじゃるな。
ベンチのスペッコ出したかったら切るべし。
APUの発熱具合でCPUかGPUのクロックのアゲサゲしてるから
スコアが変動するし、
CPU重視かGPU重視かのベンチではスコアで影響出るかもね。
来年まで待つんだと言いつつも気づけばwin8と一緒に見事に1台分ポチってた
用途は後で考えよう・・・
>>474,486
┌┐.┌i ┌┐ __ ┌┐ .| | [][]
|└[][]L.ロロ | [][] | | ロロ |.[][] l└─┐
|┌┤.r‐┘│┌┘ | └┐└─┐l ̄ ̄
└┘..凵 └┘ ! l ̄__l ̄ ̄.┘
└┘
∧_∧
( ・ω・)<おおおおおお!
( ;; と つ
( ( ;( ;; ; ミ三三彡
謎は全て解けた!何度も実験を重ねた結果、12.8だと
動かん、12.1だと動く。
新たに何故12.8だと動かないのかという謎がw
ベース120に挑戦してみた。
BIOSすら立ち上がらなかった orz
結局ベースは106で落ち着いた。
6core以上のCPUで4core未満しか常用しないソフトウェアに対して
勝手に処理を両方のcoreに割り振ってしまうのを「OS上」で片方を
実コア、片方を仮想コアとして扱う事で防ぎ、
負荷分散で周波数が上がり難いのを改善したのが例のパッチだ。
元々全core使うソフト使えば全coreで処理するからHTTと中身は
完全に別物だ阿呆。
大体4coreしかねーのに下がるわけがねーだろ生塵が
642 :
Socket774:2012/10/15(月) 03:03:44.59 ID:ewNNf6nZ
サイスのmonobox-itxにSSD二台つけたったw
プレクの256とADATAの1282個乗せ、エロイデータ保存用にHDD3Tも
おまけで乗せたわ、A10-5800K良いなコレ。ゲームも遊べるし
OCも楽しいしアホ程、小型PC自作に向いてるCPUだな。
いじくってて楽しいわ。
モノボックスは候補だったわ
ちょっと前のllano処分セールの時に
3870kにモノボックスと3500に小型ケースACアダプタとの二択で、
自分はもっと小さいケースにしたけどあれはあれで欲しかった
作りに開きがあるからだろうがOCは板に依存するな
遊んで設定つめるまでまな板のままがいいな
>>642 あれはわりと大きいがその分ストレージ積めるし冷却も余裕があるから
そのケースでその構成や楽しみ方は正しいね
それでも普通のケースと比べるとやっぱり小さいし
646 :
Socket774:2012/10/15(月) 08:46:33.80 ID:dNsY83M0
久しぶりで今のAMDは分からんのだが1090TとTrinityの最上位はどちらが性能上なの?
整形キモ・・・
コピペ偽物女が並んでるだけ
韓国GPは毎回事故が怖いな
無事に終わって欲しい・・・
ホウ素くん
>>641 逆じゃないか
同一モジュールに2スレッド割り当てると性能が出にくいから
別モジュールに割り当てるようにしてるんだ
ダメニティ
ブルでパッチ当ててちょっと使ってすぐ戻したけどまったく困らなかったわ
求めるところのエンコ速度にはなんら影響しなかったし(全コア使うから当たり前だが)
実用上変わったようには感じられなかった
>>637の記事だってHTTとの違いとかもちゃんと書いてあるのに、変な部分赤字にしたり太字にして
強調してるからアンチが喜んでるんだろ
その記事の1個目のパッチは理論上は鳥にも当てたほうがいいが、2個目はTCに関わるから
挙動が変わった鳥には当てるべきか疑問
1個目のはモジュール構成を判断できるようにして、モジュール単位で負荷が低い方に
優先で処理を割り振ってくれるため効率が良くなると
ただHTTよりパッチの必要性(効果)が薄いのは整数コアは実際に4コアあるってだけじゃなくて
命令デコーダや浮動少数コアもモジュール構成をちゃんと考えて作られたものだからだろ
窓で2コアと判断されるのもHTTなんていう馬鹿な例が先にあったからにすぎないんじゃないかと
SMTが馬鹿な例ってあんた…^^;
HTTにはホント悩まされたな
>>646 自作板ってそういう質問が何故か多いね。
チップセットとかメモリも変更されるからコアの性能だけでは語れないと思う。
鳥は1コア2スレだから1090Tの6コアって消費電力以外良いよね
モジュール構造を物理1コア、論理2コアって言うなら
HTTは物理1コア、論理1.1〜1.2コアくらいがしっくりくる
>>657 944 :Socket774:2012/10/09(火) 00:04:56.91 ID:CjKNKfVB
この間1100Tより10%速くなったと言ったが間違いだった
メモリクロックが1600になってた
1866でやったら30%速い
>>660 エンコ速度だよ、CPU能力として他に何を比較したいの?
x264はAVXやXOPに対応してるから、
それら命令が追加されたBull以降は結構早くなる
x264とかマルチスレッドで速いの?
にわかに信じられないんですけど
今時、エンコでマルチスレッド対応してないものがあるのか??
x264に限ればbullコアはインテルといい勝負するからコスパいいね
鳥でもffmpegとhandbrakeでなら3770k抜く程度には早くなるようだけど
いまG530で録画兼VPN鯖のPCがあるんだけど、例えばこいつをTDP65WのTrinityに変えると
兼エンコもできるようになるのかな、、、消費電力どんなもんか知りたいが、興味が出てきたので調べるか
低電圧設定報告がないんだけど、ユーザーは上限設定詰めてるの?
A10-5800Kの定格で1.2V以下いけるのかな。うちは1.3VないとOCCTが安定しない・・・
安売りしてるが基本AMDアンチで電力高めデータ提示してるドスパラあげるとは・・・
そもそもG530使ってんならi3なりi5なりに変えればいいだろ
過去スレに5800K定格(3800MHz)1.25Vって報告が複数あったべ
>>669 いや、このデータは参考になる
特に消費電力は電源の交換効率に大きく左右されるというデータがね
アイドル時 CPU負荷 最大負荷
80PLUS非対応 40W 156W 194W
80PLUS Bronze 34W 137W 167W
BattleField 3 AMD A10 5800K
http://www.youtube.com/watch?v=OuzFaEQVSf8 CPU/PROSSECER: AMD A10 5800K
MOTHERBOARD: ASRock FM2A75 Pro 4
RAM: Corsair Vengence (8GB Dual-Channel Memory)←1600MHz
CASE: Thermaltake Commander MS-I Snow Edition
HEATSINK: CoolerMaster Hyper 212 Evo
HDD: Western Digital Caviar Blue (500GB)
POWERSUPPLY: Thermaltake TR2 TR600 (600 watts)
OPTICALDRIVE: MSI DVD Burner
メモリ1600MHz使ってこれなら2133MHzだとどうなるかな
675 :
Socket774:2012/10/15(月) 14:06:02.77 ID:uobDWMwa
きっと7のSP2でモジュール構成死亡だな
物理コア半減でみんなにモジュール詐欺がバレる結果に
未だに詐欺とか言ってるニワカは
x86の命令ユニットがCPUの数というintel様が決めた大前提は無視ですか
憐れすぎて笑えない
678 :
Socket774:2012/10/15(月) 14:28:00.86 ID:tfabd8/v
その分GPUの性能上がりそうだから気にしないけどな
昨晩80PLUSでない電源から
80PLUSゴールドのやつに入れ替えたけど
アイドル時はともかく負荷時に劇的に変わってワロタわ。
>>668 ありがと
いま負荷時70Wいかないくらいだからちょっと無理かなあ、ACアダプタだし(´・ω・`)
A'sVideoConverterがTrinity対応したよ
>>680 A10-5700のデモ機は120WのACアダプタで動いてたよ、A10-5800Kだと150Wないと無理らしい
余談だがACアダプタの交換効率は80PLUSプラチナより上
>>682 > 余談だがACアダプタの交換効率は80PLUSプラチナより上
低消費電力の時は効率いいが、半分くらいまで行くと85〜87%くらいの効率
Llanoの投げ売りまたやらないかな。
A4-3300から載せ替えたい
デジタルで3画面可能なFM2 マザーボードというのはありますか?
あるよ どれだったか忘れたけど
ありません
ありえません
>>690 それメモリが1600、1600だと10%ましって書いてあるでしょ
>>691 1100Tの10%増し≒3850の1.8倍
>>659は1600で1100Tの10%増し≒3850の1.8倍
このブログは同じ1600で3850から1.4倍
>>690 A8-3850 2時間48分24秒
A10-5800K 2時間00分23秒
FX8120 1時間19分25秒
全然遅いよ
x264が普通にOpenCLに対応してくれればそれでいい
マザーボードも新しくしてまで買いたいようなもんじゃないな。
Llanoにはもう少し頑張ってもらうか…。
696 :
Socket774:2012/10/15(月) 17:23:28.42 ID:eACd1XYR
>>692 計算の仕方がおかしいと思うが、面倒だから話の続き拾ってきたわ
俺はエンコやらないから深くはわからん、個々で好きに解釈したらいい
954 : Socket774 : 2012/10/09(火) 00:17:23.03 ID:54yM5znc [1/2回発言]
>>948 まだ途中だが
80min→60minくらい
8.9fps→12.6fps
957 : Socket774 : 2012/10/09(火) 00:26:14.42 ID:54yM5znc [2/2回発言]
x264で1440x810 フィルタ5個くらい
698 :
Socket774:2012/10/15(月) 18:09:48.61 ID:1uH2mFVs
エンコには全然興味ないがゲームとWEBとお絵描き出来れば良かったので
今のmonoboxには大変満足している。
俺もMONOBOX使ってるわ、MICROの方だけど
>>697 こっちももう面倒だから、よくわからんのに計算自体を否定されるのは心外
とだけ言っておく
計算簡略化の為に一つの数値を簡略化した以外は計算のやり方自体に大筋で問題はない
その数値簡略化もある程度の理由がある
場所的には小さい筐体が人気だけど、冷却とか後何でも載せられるので
ATXケース一択ですなぁ自分。大抵のモノは乗るので
CPUクーラーをHyper 212 EVOに変えたらMAX55度→45度に下がった
A10-5800KのケースはTJ08-Eで干渉対策でFANを前方から後方へ付け替え
うっすいCPUクーラーって取り付けにくいから嫌いだね俺は
wktkで帰ってきたら不在票置いてあった
氏にたい
なにそのコンドーム的な
>>704 玄関前に置かれるよりマシじゃん(^ω^)
>>704 今なら間に合う、営業所へとりに行くんだ
>>707 鳥だけにってか…((((;゚Д゚)))))))ガタガタガタガタ
なんかもう5800kが安くなってんだが
まあ大体21時までというのがよくある宅配営業所の営業時間だが
最速で組んでも今からだと11時くらいにしか出来上がらんような…
無味上がったらそれで終わりじゃないからな
むしろそこからがスタート
セッティングが楽しいんだこれが。
×無味
○組み
明日開始するときのオーバーヘッドが減るじゃん
>>710 この季節なら秋を感じながら散歩できるじゃん
歩きで一時間とは限らないのではないか
720 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/15(月) 19:53:50.50 ID:8ejcZaxA
>>689 MITXやMATXで出来たら最高なのになぁ……
A10-5700は3.4GHz@1.15vでOCCT1時間ノーエラーだよ
田舎だと車で1時間とかあるものな
723 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/15(月) 19:56:11.89 ID:8ejcZaxA
>>689 MITXやMATXで出来たら最高なんだけどなぁ……
佐川とか営業所少ないから、地域によっては遠いよな・・・
広範囲を纏めてる営業所多いからね<佐川とか
うちの方も車で1時間の田舎ですw
>>525 うちの3870kとHD6450も効いてなかった。今まで無効だったのに気づかずに使ってたわ。
教えてくれてサンキュー。
アドオンのConfigurationManiaで「グラフィックスドライバのブラックリストを無視して常に有効にする」をチェックしたら効くようになったよ。
Firefox側でわざと無効にしてるのかな
728 :
727:2012/10/15(月) 20:35:00.19 ID:wgyQuXNA
すまん、誤爆したorz
>>698 まだTrinity組んでないけど、自分もMONOBOX ITX使ってる
3870Kで組んでるのに下部の前面ファン外してニプラで筐体削って
HD7850を刺しているという、わりとわけわからん構成だがね!
しかも背面は強引に簡易水冷を付けているという……
外出しSATAもキツくて取り外しちゃって、HDDも下部2個しか装着不能だぜ!
画像まで開いたのは俺だけだな
俺も居る上、これだと魔列車じゃね?って思ったよ
画像が開かないからブラウザで開いてみたら変なソフト販売会社のサイトに飛ばされたのは俺だけのようだ
俺もそうだ
ベースクロックを105〜110MHzあたりに上げてみようか
俺のは7.1だな。
GPUもOCしつつメモリも限界を見極めてOCするといいんじゃまいか
AM3で6670挿しても7.1だ。
すまん、デフォでは6.9だったわ
DGにして7.1、でもいま測りなおしたら7.0だった
まああんまり気にすんな!
Kaveriでは7.0超えるかな?
DDR3-2133とGPU1169MHzでも両方6.9だった
WEIとか0.1足りないとか気にするときりがないぞ
S-video outが無駄になったのでラデ4650取り外したらtvtest2画面でも帯域が不足する。
DVI+DVI+svideoの3画面でさえ、64bitの地雷
でもdGPUのローカルメモリは有効だな。
743 :
Socket774:2012/10/15(月) 22:43:19.80 ID:BJwxN6Xl
ユメベンチの設定で「それなり」しか選べなかったけど、
5800KのOCで127676のスコアが出た。
大討伐は6300だった。
画像も無しに
そのスコア1024*768じゃないだろ
746 :
Socket774:2012/10/15(月) 22:48:00.43 ID:BJwxN6Xl
違うね、てか選択肢がひとつしかなかったので。
大討伐、1920×1080で計るのがデフォだと思っていたが1024*768が主流なのか?
748 :
Socket774:2012/10/15(月) 22:50:18.86 ID:BJwxN6Xl
あ、大討伐かw
デフォルトの数値です。
ゆめりあの1024*768はパッチあてないとだめだよ
750 :
Socket774:2012/10/15(月) 22:56:36.93 ID:BJwxN6Xl
了解!
モンハンもパッチがいるの?
A10-5800K定格・ターボ有効
Passmark performanceTest 8.0
CPU Mark: 4995
Integer Math: 11675
Floating Point Math: 4227
Find Prime Numbers: 12.9
SSE: 16.9
Compression: 6899
Encryption: 869
Physics: 285.1
String: 4134
Single Threaded: 1476
>>751 サンプルが増える度にその数字に近づいていくって事だな
>>750 ゆめりあベンチは規格が古いから、それ以上の解像度で測るならパッチが必要というだけで、
MHFベンチやその他では特にパッチとか不要だよ
大討伐1280x720で6300も出るなら調教も上々じゃないかな
自分はまだ6000拝むのもやっとだw
あちらを立てればこちらが立たず、どのベンチやゲームでも安定していて高結果で、
しかも消費電力やファン音もほどほどに、と求めてゆくとなかなか着地点が定まらないわ
754 :
Socket774:2012/10/15(月) 23:45:09.22 ID:BJwxN6Xl
>>754 俺のDGと同じくらい出てるじゃん・・・
ということは
>>754の状態でDGしたらどうなるのっと
757 :
Socket774:2012/10/15(月) 23:57:42.17 ID:BJwxN6Xl
電源が悲鳴上げそうだなw
DGってOC状態で巧く機能するのだろうか?
軽くでも回した状態でDGした人いないの?
5670と6670は同じなん?
DG使える?
>>756 あ、丸々さんでしたか、これは釈迦に説法でしたねw
ともかくこれ弄って面白いスルメみたいな石で、
GPU同居な件やらTC3などの優秀さやら、自分の器量や従来のセオリーでなかなか思うようにならないのかが
苦しめられてる半面とても楽しいですw
揃ってこんな良いスコア出されてるとはさすがですね、勉強になりますmm
他にもA10-5700でやら、DualGPUsやら、各々いろんな切り口でアプローチされて成果上げられてる方々のレポも大変参考になります
メモリーや、石やママンによる差異や個性もけっこうありそうですねー
最終的には自分の用途や好みにあった常用設定確立を目指すとこですが
その前に自分も、ひととおり遊び倒してその中でこのTrinityへの理解を深めたいと
同じく5700も所有してるんで、これから探ってゆくそちらの可能性にも興味津々
秋葉原でもアナルROCKさんだけは何処の店にも置いてあるなww
512MBwwwww
DualGraphicsがベンチマークスコアに反映されるベンチって何がある?
A6-5400K+HD6570+FM2A75M-ITXでDGしてみたんだけどFF14ベンチのスコア変わらなかった
何かやり方間違ってるのかな
>>764 FF14のベンチにはDGきかないようだよ、実ゲームではきくらしいが
大討伐ベンチかバイオ5ベンチでもやってみたら?
768 :
Socket774:2012/10/16(火) 01:02:58.16 ID:OXqY4hV+
>>760 すいませんwブログの方はもう少し分かりやすく掲載するべきなんでしょうが。
多数のアプローチがあるのでなかなか系統立ててというわけにいかないです。
ま、そこが面白いのですがね。
今回、本当にどこを弄ってもスコアに変化があります。
メモリーのOCをここまでマジメにやったのは初めてでした。
今度から鳥→スルメに改名してもいいですね。
回る石はアタリメと言うことでw
>>735 Lhanoでも6.9出るよ。
自分のは3870kで、1600メモリ4G*4.
>>764 特にわかりやすく、てっとり早いのはバイオ5ベンチのDX10&フルスクリーン計測かな
デュアルグラフィックスのアイコン画面表示できるのもわかりやすいし
FF14ベンチでCFX&DG効果を体感したいなら、ゆめりあじゃないけどフルスクリーン化パッチをあてないとならないよ
ありがとう、色々間違ってたことに気付けたので試してくる
>>768 メモリはじめどこをどう弄ってもすごく感じやすいですよね、この子w
すごくいい声あげて高みに達したり、あっけなく果てちゃったり
変態紳士にしてみればすごく弄り甲斐のある素材ですw
結果得られるもの抜きにしても、飼って良かったと思える玩具
普通に良い優等生でもあるんですが
おじさんはこういうのに飢えていたのですきっと
>>771 これでBF3もちょっとやってみたけど、けっこういけてますよ
BF3持ってる人結構いてるよね、俺も持ってるし
おお!DGとか試してみましたかい?
Lhanoは初めて見たな
ファンレス最強の7750とデュアルできないんじゃ
買う価値10割減だな。
HD7750買うなら省電力なintelCPUと合わせればいいじゃないか
そもそもAPUは統合GPUに旨みがあるわけでして
>>779 ありがとう、意外と居るんだなあw
ガチな人じゃなければこれで十分遊べるね
外部グラボ否定してるわけじゃないだろw DG出来るグラボで組んでみたり単体でどこまで逝けるかとか
そういう遊びを楽しむCPUであって、ミドル以上のグラボと組み合わせてスコアに拘るのならインテルで組むわけで
アスキーと同じ意見かよ
もうそろそろ一段値下げするかな
うちはメモリがギリギリのライン2133では動くのだが2400じゃあ動かんね
やはりOC2800のメモリは偉大ということか
ブログの人とDGしてやっと互角、2133と2400の差って結構大きいんだね
まあこのままで行く、結構楽しめたし。
どちらが価格の割にバランスが良いかは考えてみればいいさ
32nm A10 5700 3.4GHz 65W 12000円
40nm HD6670 66W 6000円
22nm i3-3240 3.4GHz 55W 12000円
28nm HD7750 55W 8000円
いや値段を合わせるならこっちか
22nm i3-3220 3.3GHz 55W 10000円
core i7 3770s 大討伐1280x720 / 3651
でしたよっと。エクスペのグラフィックスの評価は両方 6.6
俺も今週末鳥買うんだー
勝ち目ないじゃないですかーやだー
790 :
Socket774:2012/10/16(火) 02:32:40.60 ID:OXqY4hV+
>>774 メモコンやら何やら入ってるわりにはOC耐性が高いですよね。
今後発売される板にデフォルトでDDR3-2600の設定があればかなり面白いことになるのですが…
メモリーに関しては本当に底が見えない。
正直、ベースクロックの問題を解決できれば普通に2600以上で動作すと思うんですがね。
てかさ、こういうAPUが出たときこそ、雑誌はOC特集を組むべきだとおもうんだけどな…
コスパばっかり言うな!!!
さて、次のアーキテクチャ発表がさらにずれ込みそうなAMDですが…
鳥でなんとかシノイデ欲しいですね。
7750乗っけてもデュアルできないなら、virtuやってみたらどうなる?という案
Trinityのメモリ特性がもっと広まるといいんだけどね
レビュー記事のメモリクロックが低い状態だと萎えるぜ
そもそもDDR3自体が2133以上で回す事を考えてない訳で
DDR-2600で回らないなんてのはAMDのせいじゃないからな…
根本的な解決にはDDR4を待たなくては
794 :
Socket774:2012/10/16(火) 02:46:17.17 ID:OXqY4hV+
今回、板のメモリーがデフォルトで1600設定だったから気付いてない人もいるかもしれんが、
メモリーを1333で動かしたらかなり悲惨なスコアが出たからね。
というか、インテルのHD4000もメモリー次第でけっこう性能が上下するんだけどね。
こっちもあんまり扱われてないし。
うちのメモリーは1600でそ
もっと上いけるんですかね?
マザーは対応してないが今度やってみよー
796 :
Socket774:2012/10/16(火) 02:55:05.50 ID:OXqY4hV+
>>793 それを言ったらおしまいなんだけどねwww
メモリーのOCがここまで素直にスコアに反映されることってなかなか無いと思うので、
つい、良くが出てしまいます。
あと、どうせDDR3-2800とDDR3-2600の値段ってあんまり変わらないですし。
鳥のメモリは2133か安い2400辺りが一番よさそうです。
>>795 ま〜落ち着け。
まず、メモリの型番をチェックしろ。
一応、OCがやりやすいメモリーとそうじゃないモノがあるからね。
そういえばいつのまにかDDR3の2400とか出てるんだね。
びっくりしたよ。
798 :
Socket774:2012/10/16(火) 02:59:40.89 ID:OXqY4hV+
>>797 KHX24C11T2K2/8XのコネコのレビューがTrinityを使ってるので見てみるといい。
5000円弱なのでお買い得だよ。
ただ、ヒートスプレッダーがちょっと大きいけどね。
あと、TXD38192M2133HC9NDC-LJ にも動作報告があったと思う。
Team TXD38192M2133HC9NDC-LJなら夕べオーバークロックワークスで注文したな
セールかなにかで安かった、4100円+送料500円だった
DDR3のうちはAM3+で引っ張って、DDR4でFMxにしようと思ってる
801 :
Socket774:2012/10/16(火) 03:09:11.38 ID:OXqY4hV+
正直、2800持ってるけどあれ欲しいんだよねw
あれを4枚挿しで2400で動かしたらどんな幸せなことになるのか…
2133でCL9の1.5Vならわりといいんじゃないのと思った、安いし
803 :
Socket774:2012/10/16(火) 03:13:42.02 ID:OXqY4hV+
ま、当分楽しめそうなのでいいかw
すまん寝るZZZ
i5 2500でもCINEBENCHのシングルスレッドは1.2ポイントしか出ないのか
ターボ切ってるからでしょう
TB回しても1.25くらいじゃないかなあ
そう考えると2M4Cの5800K総合3.66はむしろ健闘してる方だと言える
>>762 なるほど!
3870K+6670DDR5で、デュアルグラフィックスすると
ラグがひどくなる理由がわかりました。
メモリ1600から2400にすればスコア伸びるのか
楽天のポイントが15日に切れるから15日に7Pro64bit版買った
後はマザボ待ちだ・・・
811 :
Socket774:2012/10/16(火) 06:56:43.25 ID:TzbMst8h
PCパーツっていっぺんに買わないと初期不良とか確認しようがないから困るよね
規格の出始めなんか苦労するよな
A85ITXってまだなのかな…DDR3-2400の
>>809 1600に6670つけても2400シングルのスコアには勝てないかもしれんくらい違う
昨日、5800Kで組んで色々試してみたが、アイドルの消費電力は結構低いのね
感想としては、CPUが電気喰いでGPUは省電力
やっぱAMDとATIが組んだって感じだわ
>>811 先にケースだけ買って部屋の目立つ所に置いておくと、モチベーションが保てるw
ノートPCでちょっとすれちですまないんだがAシリーズ載ってる廉価ノートだと
K53TK-SX0A6 AMD Quad-Core A6-3420M dGPU 7670M付属
K55DR-SX0A8 AMD Quad-Core A8-4500M dGPU 7470M付属
の上記2つだとどっちがのいいんかね
CPU的にはtrinity世代のK55DRの方がクロックも高いしいいと思うんだけど
グラ的にはK53TKのほうがいいよね
グラいいとしても流石に1.5Ghzだと低すぎるかな?
そこでK10statですよ
目的にもよるだろうが自作民ならTKに一票
あーK53TKならk10stat使えるのか!サンクス!
TrinityはPSCheck使えないのかね?
いろんな話やテスト結果みるかぎり、TC3.0は非常に優秀なようだね。
824 :
Socket774:2012/10/16(火) 12:55:51.10 ID:OXqY4hV+
>>813 CPU:1.562V
NB:0.825V
です。
クロック変動が微妙にアベレージのFPSを不安定にさせているなら
それぞれを固定することで波を安定させられるかもしれんね
誰かHD6690D2でFEZってネトゲやってる人いませんか?
元々軽いゲームだから最低設定でやってるけど、最高設定でも処理は大丈夫かなと
自分で試せよ
流石に持ってたら自分でやるけど・・・
自分の用途にあってるかどうか買う前に聞くことっておかしいことかな
>元々軽いゲームだから最低設定でやってるけど
文章が変
元々軽いゲームなので、今の環境でも最低設定なら問題なくできているけど
HD6690D2なら最高設定でもストレスなく遊べるのかを知りたいです
ああ、今持ってるのは別のマシンって事ね
もう少し相手の立場に立って考えましょう
つまり鳥以外のパソでFEZをやっているが鳥ではどうかな?ってことが言いたいのね
FEZスレで聞けよw
HD6990D2ってllanoか?
タイポしたHD6690D2ね
HD6550D + HD6670 = HD6690D2
HD6530D + HD6670 = HD6690D2
今のPCのスペック書いてくれないと比較できないよ
>822
前スレID:Gxu+qDooの>48、前々スレID:fyoYtumhの>594、さらにその前でも
永遠にそれ宣伝してるみたいだけど中の人?
FEZの設定だってVGA窓からWUXGAまでピンキリだろ
結局揚げ足だけとって馬鹿にする人しか居ないならまだスルーしてもらったほうがマシでした
ここで聞いたのが悪かったですね、すみませんでした
>>835 それってなんだ?サイトのことか?
過去スレからコピペしてるだけなんだから同じなのはしょうがないだろ
TrinityとPScheckの関係に言及してるサイトをここしか知らんだけだ
まとまってて見やすいとおもうが対案があるなら是非出してくれ
>>839 対応してくれてる人も居るみたいだがね....。
>>842 そこまで嫌儲ってのは基地外だろ。
自分で一次ソース貼って誘導すりゃいいのに叩くだけとかマジ基地
久々に録画の人のサイト見たがVCEめちゃくちゃ性能良いらしい
1920x1080で30分の映像をH.264に変換するのにかかる時間がたったの8分27秒、1280x720へのリサイズが4分25秒
画質は以前のATI Stream、nVIDIAのCUDA、QSVに、今まで脱CPUエンコードでは最高画質だったSpursEngine。そのすべてをVCEは確実に上回っているとか
私エンコしないんでいまいちすごさがわかりませんが
なんで急に串刺したのが出てくるのかがわからん
>>843 TrinityとPSCheckの組み合わせはそこしかないのね
よく見てなかった。すまんかった
アキバ店員のPCパーツウォッチ
( AMD Trinity )
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/shopwatch/20121016_566014.html >コードネーム「Trinity」で知られるAMDの新APU「A10/A8/A6/A4」シリーズ 計6モデルが発売された。
>売れ行きは、一部で「売れていない」という声があるものの、大半のショップでは「好調」「予想以上に売れている」という声が多い。
>また、対応するMini-ITXマザーボードへの期待度も高く、「Mini-ITXマザーのラインナップが充実したら、さらに売れるようになる」という声も複数あった。
:::::::: ┌─────────────── ┐
:::::::: | 他店では売れているようだな… │
::::: ┌───└───────────v───┬┘
::::: | フフフ…当店ではITXは扱っていない … │
┌──└────────v──┬───────┘
| ぼちぼちな感じだな。 しかし │
| 思ったほど売れていない。 │
└────v─────────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡 ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='| _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ / ( ゚ω゚ )
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\ ' `
双頭 東映 ZOA 顔
>>839 質問したらバカにされるっつーけどさ、スレ住人がノーヒントで何でも的確な答え出せると思うなよw
現行マシンのスペックも書かずにこんな質問じゃ、「ドスパラの(情弱用)BTO買えば大丈夫だよ^^」とか言われなくてよかったなってレベル。
つーかマジでPCゲーやるのにパーツのスペック把握してない(しようとしない)人間は一定数いるんだなあ。
サイコムですらそう言う層向けに商売考えてるって聞いたときは思わず笑っちゃったが、笑えないなこりゃ。
日本語自体も不自由そうでしたからね
ちょっと意味不明のお客さんでしたねw
>>846 つーか、チェックもせずに煽ってたのか
マジバカしかいねー
FEZとかX2 4850と790gxで
17インチSXGAの設定全部入りでやってたな
個人的にはツールまとめは気にならんが、鳥発売後かなり貼られてるもう一個の方は最近NGにした
疑問符が浮かぶ記事もあるし、書き込むのは勝手だがキモい馴れ合い始めるなと
ここまで言ったら名前伏せた意味なかったな
TriのローエンドとLlanoの価格改定か
Tri上位にも波及すればいいな
せっかく3DMARK11を測ったんで貼っておきます。
【CPU】A10 5800K
【MEM】GeIL GOC38GB2133C10ADC DDR3-2133 4GBx4 (CL10-11-11-30-2T)
【M/B】GIGABYTE GA-F2A75M-D3H
【VGA】MSI HD6670 GDDR5(Dual Graphics)
【VGA Driver】12.9beta
【DirectX】11
【 OS 】Windows 7 Professional 64bit Service Pack1
【スコア】2990 (Dual Graphics GPU/880MHz memory/2133MHz)
http://www.3dmark.com/3dm11/4662985
ゲーム用に性能を高めた125WくらいのAPUを出してくれないかな。
APUだから元々トータルではPCの消費電力低いので125Wの製品を出しても
普通に売れると思うんだが。高いメモリーを購入しなくて済むしね。
6コアとか出ればいいんだがTrinityのダイサイズじゃ無理だな
28nmのKaveriなら6、8コアいけて125W版とか出るかもしれない
>>857 4コアでもいいからGPUの性能をもう少し高めてほしい。OCメモリを使わなくてもいいくらいにね。
むしろメモリがボトルネックになっているという
てか来年新APUも新CPUも無いとなるとつまらんね
・A4-3400・・・DDR3-1600、$48→$35
(2C/2.7GHz/L2 512LB*2/160sp/HD 6410D@600MHz/65W)
・A4-3300・・・DDR3-1600、$46→$30
(2C/2.5GHz/L2 512LB*2/160sp/HD 6410D@433MHz/65W)
・AMD A4-5300・・・DDR3-1600,$53→$30
(2C/3.4GHz/Turbo時3.6GHz/L2 1MB/HD 7480D/128sp@723MHz/65W)
5300で3000円切るのかよ…胸が熱くならねぇw RichlandまできのこれるのかAMD。
数年前の予想では2011年末にDDR4が来てたのに
遅れに遅れて2014年末になってしまったのだからしょうがない
>>858 出来ればOCメモリ使用せずにHD6670くらいの性能をだしてほしいなあ。
次待てとしか言えないな
CPUの数増える可能性があるのはkaveriの次からと後藤さんとこで見た気がする
そういや人員削減の理由が深刻な経営難だっけ
今回のはかなりやばいんかね
そんなことより35Wの4コアはよう
>>863 今でもメモリがボトルネックだから、そんなAPUがでてきたとしたら、
OCメモリ使えば今より余計に差がでることになるよ。
そもそもOCメモリの使用を嫌がる理由がよくわからない。
昔と違って安いやつなら4k台で買えるんだから普通のメモリとの差額なんてほとんどなくないか?
>>862 PC4-14900のモジュールがあるようだけど、現行のDDR3メモリの方が高速じゃん
>>861 1M/2C品を1C/2TのCeleronと同価格帯で売るとか太っ腹だなw
つかintelも 1C/2T品の高クロック品を出さないとヤバいじゃないか
>>864 Kaveriではワット数は増えてもいいから、HD6670くらいの性能はあるAPUが出てれくれたらいいんだけど。
>>870 Kaveriは7750クラス(予定)だぞ
45W品かK10STATが対応してくれればトリちゃんももっと売れると思うんだけど
GDDR5並みに早いDDR3があれはの話だけどね
メモリアドレス空間の共有がどれほどの威力を発揮するかにもよる
そのうちプロセッサにメモリを積むようになるわね
メモリアドレス空間共有が有効なのはそれ用に設計されたGPGPUアプリ話であって
DirectX11とかOpenCLとか現行のアプリを使う限りは無意味でしょ
Kaveriは正直ノートPCでめちゃくちゃ強そうなイメージ
現行ノートPCは28nmプロセスのGTX660M(GK107のリネーム)がのっかってるが
HD7750クラスが載るならそいつらまで一掃出来そうw
GPU専用のメモリスロット付けて、PCメモリと帯域分け合う事をやめれば、少しはマシになるんじゃね?
IntelがIGP用ににAGPバスにメモリ付けてたように
AMDもAPU用にPCIEバスにメモリを付けるのか
んで結局5800KのCPU性能はi5 2500Kには勝てたのか?
>>871 そうなんですか。HD6670を超えそうだね。調べてみたら来年一月に発売予定だね。もう少し待った方がいいかな・・・
もしかして SIDEPORT
GT640の性能とかを見る限りDDR3-2133サポートとかなら
HD6670と同等の性能が出るかもしれないね
>>883 何だ無理だったんか、まぁ別にいいけど
なんか前にどっかのベンチで鳥のが性能上だとかなんか言ってたから
PCIeにGDDRとか載せたとして帯域足りるのかな
>>886 なんでDDR3なんかにしたんだろなGT640
KaveriがPCIE3.0対応なら片方向16GB/s(双方向32GB/s)だからAPUの補助としては十分すぎる位かと
>>887 乞食と物乞いの区別が付かないのが、チョウセンヒトモドキ
>>888 PCIeの75W制限に引っ掛かったからだと思う
そもそも出る前からオワコンのGT640なんてものを、なぜ出したのか禿しく疑問だわ
>>884 でもどうやら次は再来年に延期となるようだよ
それまで待てるならそれも良いかと
>>892 それでは鳥の新しいCPUに期待します。
richでも+でも情報が公式に出てくるまで海外のリーク情報は話半分だな
>>818 専用板あるからそっちで見ると詳しく載ってるけど・・・
K53TK倍率フリー、K10statで2Ghzとかも出来る。
>>843 TrinityとFXでPSCheckの使い方に違いがあるの?
>>876 いや、従来大量に発生していた、CPU用メモリとGPU用メモリの間のデータ転送が無く
なるんだから、メモリ帯域消費の削減に非常に寄与するのでは。
帯域に余裕が出来ればGPU性能も飛躍的に向上するのはTrinityのメモリOCと同じ原理。
898 :
Socket774:2012/10/16(火) 18:00:43.86 ID:Q99YME2q
>>889 DDR3-1600でも12.8GB/sじゃなかったっけ。
バンド幅とか絡むとややこしいし、GDDRをマザーに載せちゃうか
専用スロットでやった方がいい気がする。
>>898 何言ってんだおまえ?AMDなら当然だろ
それにTrinity2.0が年末年始辺りに出てくるから年末には5800Kは8980円以下で投げ売られる
>>815 そう言われるとメモリIYHしたくなるじゃないかw
2.0が2013の目玉商品になりそうだから
はやくてもQ2くらいじゃないか
>>897 現状のアプリは旧来のGPUとの互換性のために
メモリ空間が断絶してること前提でプログラムを書いてるわけよ
だからどっちにしろ専用のアプリが出ない限りメモリ空間間のデータ転送は必要だよ
かつてのNINTENDO64は、アドレス空間共有やった
古くはPC-9801もw
>>903 いや、CPU側メモリアドレスと、GPU側メモリアドレスをAPU内で変換して終了でしょ。
従来必要だったメモリ転送は発生しないようになる。
Amigaとか
2133overのメモリ買おうと思って店に行ったけど
樋口さんで買えるのは
11-11-11-30のくせに1.65Vとかカスみてーなのしかなく
9-11-10-27のやつとかは野口君ダブルアタック位
追加でかまさんとむりぽだったので帰ってきたわ。
>>900 まぁ、当然だな。いつものことって感じ
発売して様子を見て、売れている上位は値下げせず、売れてないのを凄くさげた
って感じがする。売れなくなったらいつものようにさげると
>>908 HSAのキモは
「CPUとGPUを意識なく活用できる新たな業界標準プログラミングモデルの構築」
であって、そのプログラミングモデルでパフォーマンスが出るように
ハードウェア的にも変えていくという趣旨じゃないの?
つまりHSAはソフトウェア層の話で、ハードウェアの詳細は抽象化されてるんじゃないの?
kaveriもブルみたいに発売延びるの?
いいえ。
じゃあ、延びないんですか?
早まるんだよ
初物IYHで真っ先に楽しむのはプライスレス
Llanoみたいに数が無ければ値下がりもしない
今からでも気になるマザーが発売した時が買い時
A10-5820K か・・・・
A10-5600(TDP35W)
5800kのOCは一つ一つ煮詰めていくの面白いな
昔はこんな感じでチマチマやってたの思い出した
メモリだけは1600しか無くてやる事無いがw
思い立ったその時が買い時
Kaveriと言うかSteamrollerが2014に延期なると言う話
QBR
最近情報がないからロードマップとかどうなってるんだろうね
2014はGFは14nm用意する予定らしいけどそのころに28予定の出してもあれだしさ・・・
kaveriは2014新春だろうから
1月240日くらいかな?
AMD星は、ひと月が長いなぁ
まあ話の出元はOBRなんでまだ眉唾だけどねw
でも同じく突如噂されるようになったTrinty2.0が、Steamrollerの遅れと
それまでの繋ぎ役を示唆するものなら、話も繋がってくる気もする
A6鳥も$7程度値下げしないと売れないような気がするが、
Llanoの残りが競合してるジレンマがありそうだなあ
>>861 FM1の在庫を〜 って時にこの値下げすればよかったのに・・・
>>909 FXもそうだったように発売開始の初月はAMD信者やTrinityマジキチが買うから売れたように見える
だが・・そろそろほしい奴には行き渡り、ここから一般向けの販売が始まるといって言い
Trinityはこれからが本当の戦いになる
結局trinity ver.2とやらはどうなるんだ
自作ってだけで今では一般と呼べない様な気もするがw
28nmが来年6月でしょ
鳥さんメイン寿命短い
>>932 AMDがスケジュール通りにシュリンク成功させると信じてるのか……
確かバルクプロセスだから最悪クロックが上がらなくてこけるかもしれんしね
DDR4の遅れに合わせるって事ならまあ仕方ないわ
鳥2.0でお茶を濁してkaveriでソケット変更と言うまじキチコンボが見えてきた
さすがに発売されてから2週間目、ネタがなくなってきたかいな
QSVEncの人がVCE対応ソフト作ってくれんかのう
Dual Graphicsが思ったより伸びない
グラボ持ってるならいいけど新規で買う程じゃないな
オンボで遊ぶのは楽しいが
trinityまだ買いじゃない?A10で十分満足なスペックなんだが急ぎじゃないので年末年始に安くなるなら待つんだが
つかITXもっとでないのかな
残りのITXは10月末だったかな
いまヤフオクで狙えば程度のいい6670も3000くらいで買えちゃうぞ
相場がそんなもんだから気軽にDual Graphicsに挑戦できるのではないかな
ま、APUにグラボ足すのは蛇足だとは俺も思うが。
>>939 自分好みの板が出たら買い時
逆に無いなら買う程じゃない
MSI FM2-A75IA-E53 10月下旬だわ
>>941 金出してグラボ買うなら7750以上買った方が絶対いい
CPUはA10ならそれなりに使える
kaveriと7750買って本気を出す人が多数だろうね
ただ時期を外すと危ない
2014年とかBroadwellとガチンコ勝負とかありえそうだからな
>>944 言ってる意味はよくわかるけどね
折角の機会なんだからDual Graphicsしてみたいじゃないの
>>933 AMDなら・・・AMDならやってくれる!
msiのitx板、マニュアル斜め読みした限りじゃ電圧sage出来なさそうなので
俺の目的にそぐわず見送り。wi-fiあるし悪くなさそうだけに惜しいんだよなー・・・
950 :
Socket774:2012/10/16(火) 20:56:27.22 ID:OXqY4hV+
5700を弄ってるんだが…
メモリーのOCを全然受け付けないな…
タイミングを変えても駄目、電圧でもないみたいだし…
どうも、5800Kの挙動と比較すると、GPU部分が固定されてるのに原因がありどうな気がする。
>>940 >>942 >>943 どうも
今使ってんのがintel celeron E3300とグラボにGT240なんだ
A10に変えれば相当レベルアップするよねグラフィックはあんま変わんないと思うけど
変わる、早く好みのITXが出るといいね
>>950 値段差500円も違わないのに5700選んだ理由は何さ?
OCメモリ使うくらいなんだから消費電力や発熱は気にしないんだろ?
5800Kじゃなく5700買ってOCメモリ? 意味が全然分からない
>>950 ベースクロックの方あげればいいんじゃないかい
>>953 OCメモリの消費電力なんてたかが知れてるぞ
5〜10W程度じゃないか
TC有効時の挙動というかバランスが違うかもしれないから5700で色々試すのも意味はあると思う
>>953 iGPUの性能をできるだけ上げたかったんじゃないの?
958 :
Socket774:2012/10/16(火) 21:05:42.33 ID:OXqY4hV+
>>953 両方買ったんだよw
で、5800Kを散々回したあと、5700が1866までしか行かなかったのので、
再度、回そうとしてるけど駄目なんだわ。
>>954 ダメ元でやってはみたが2133で絶対に止まる。
誰か5700で2133以上が通った人いるかい?
>>952 楽しみに待つわー
我慢できなくなったら今だとasrockにいってしまうけども
メモリは1600だがコア1000ぐらいまで上げれば結構いいな
フルHDでも各設定きればゲームで使えるレベルだわ
>>958 だからさ、何やるにも5800K買えば全てOKって分かったでしょ?
電圧下げ低クロック化で超消費電力でも使えるし
電圧上げてOCすればTrinityで一番伸びる
5700以下のTrinityの存在価値が価格以外に無い事が分かって大収穫じゃん
>>938 というかDualGraphicsで伸びるアプリが少ない・・・
DGでスコア伸びねーとか叫んでたらDG対応してなかったっていうのが多すぎる
>>958 1866で設定してベース上げでもダメなの?
エイスースからF2A85-I DELUXEとか出ねーかなぁ…
WiFiとBT無しでSATAコネクタ6個付いたF2A85-IとかF2A75-Iでも良いけど
F1A75-I DELUXEのバックパネル端子構成が好みにぴったりなだけに
ASRockやmsiのMini-ITXを選ぶ気になれない、Mini-ITXの板が欲しいのに
>>961 すげえな、このスレの大功労者に噛み付くか普通
_
/〜ヽ
(。・-・) プリン
゚し-J゚
_
/〜ヽ
(((。・-・))) プルルン♪
゚し-J゚
_
//〜\ヽ
((・-≡-・)) プルルルルルル
゚し-J゚
_
/〜ヽ
(((・-・。))) ルルルルル
゚し-J゚
_
/〜ヽ
(・-・。) ルン♪
゚し-J゚
>>951 GT240じゃグラも結構変わるんじゃ?
>>949 FM1のギガはITXでも電圧下げられたから、ギガに期待か。
>>961 電圧とクロック下げて省電力化って誰かやってたっけ?
OCは良くみるが、ダウンクロックはあまり見ないが。
立ててくる
5700で2133はconecoでも一切ないようだ。
NB周りいじるしかなさそうな感じだけど
前スレで5700の2400が通らないという書き込みはあった
ということはその手前ならとおりそうな気がするが
>>968 お、そうなのか
7660Dの性能がいまいちよくわかんないんだよね
ラデ、ゲフォのグラボでいうとどのレベルなんだか
うちのギガバイトじゃNBをMAXまで上げても2400行けなかったよ
多分メモリが悪いんだろうな、GeILぅぅ
つぎおつ
コアOCすると伸びるのはいいが結構アイドル時の
消費電力が上がるのどうにかならないのかね
グラボみたいにダウンクロックすればいいのに
Trinity一式ポチっだぜ♪
>>949 MSIのマザーのレポって未だに1件もないんだっけ?
既にでてるマザーで下げられないなら絶望的だけど、報告もないから実際に触るまでは期待してる
>>985 MSIはガチOCするには不向きなメーカー
マザボの性能が良くて消費電力も低くていいねと言われるがBIOSが残念と言われるメーカー
>>847 > 一部で「売れていない」という声があるものの
エルミタの偽装店員増田ですね
>>953 A10-5700にOCメモリーの組み合わせも大いにアリだと思う
自分もA10-5700のHP機から5800Kを経て、また5700に戻して再検証する予定だけど
消費電力や発熱と、望むパフォーマンスのバランス点がそこに見出せる人も少なくないだろうと
自分も最終的にどちらを選ぶかわからない
仕入れ0、販売数0
「売れてない」
>>976 うーん
5450、6450、610、620よりは上だけど240とどっこいどっこいなのかなーと
>>990 おおw
お前なかなか的をついてるぞ
優秀なAMD信者だな、認めてやるよ
>981だが
定格なら下がってるんだな
電圧変わらないから微妙だが
993 :
Socket774:2012/10/16(火) 21:49:48.00 ID:Sa/lQ9kO
>>990 GT440もっているけど、7660Dの方が高性能だよ
240は持っていないから知らんけど
GA-F2A75M-D3H買ったけど
電圧下げれるもんだと思ってたら下げれなくて残念だった。
分かってないだけで出来るのかも知れんがw
>>994 戯画マザーって電圧下げ出来る印象がない。特にFM1の奴とか。
996 :
Socket774:2012/10/16(火) 21:53:29.99 ID:Sa/lQ9kO
>>994 最近のギガ板はしらんけど、昔あったCtrl+F1コマンドは無くなったのけ?
GIGAは電圧下げできたけどな、780Gだけどw
うめましょう
UEFIになっても残ってるのか?>Ctrl + F1
>>994 F2A85X-UP4と同じなら、APU VoltageをNormalにするとその下にオフセットで±出来る項目が
グレーアウト状態から弄れるようになる
>>995 FM1のも出来たよ
1001 :
1001: