98SEを手放せない自作ユーザー 5機め

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  取り敢えずぅ、 |
  |              |
  |↓なんかネタよろ??|   ,. . _
  |_______| --' 、   ̄ ̄ヽー- 、
       | |  ヽ ̄7 , , \  、   「 ̄ 7
       | |  ヽ / /_ /ハ |ヽ、\ V ./
       | |    i il/   ヽl  \ヽ. V
      ,. -{-、 __ .| ii i!  o   o  | il |
       {   Y/  l il |、   Д   | li |
      `t-く   ヽN `  --- <リiレ'
       | | `ー-- 、  /ギ子?ヽ  `丶、
       | |       ̄ヽ    ノ >-'   !
       | |      ,.ィ`=== r'^ヽ、_,/- 、
       | |   ,  '"  //  !'~`V-─ 、 )
       | | < _,/ / /  /i   \ (_ノ
       i_j    /ヽ '  /  / !    ,>
            /_ > 、 」__/ _」, ィ'´ 「
          :::`ー':::::::::::::::::::::::::::::ヽこノ:::


   °・*:.。.☆    前  ス  レ    ☆.。.:*・°

98SEを手放せない自作ユーザー 4機め
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282277374/
2Socket774:2012/07/19(木) 22:55:19.93 ID:Ym4FuFFZ
98SEを手放せない自作ユーザー 4機め
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282277374/
98SEを手放せない自作ユーザー 3機め
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212757003/
98SEを手放せない自作ユーザー 2機め
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158657000/
98SEを手放せない自作ユーザー
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103529484/
3Socket774:2012/07/19(木) 22:56:56.73 ID:Ym4FuFFZ
すっごい古いコピペ

3 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/06/06(金) 22:27:53 ID:mvVzZnR7
・98SEクリーンインスコ推奨方法
OSインスコ→DX8.1/9.0c→LANドライバ→IE5.5SP2(ローカル保存や頒布CDより)または
IE6.0SP1(MSサイトで配布中)→Windows Update→INF/4IN1→VGAドライバ→USB2.0
やその他ドライバ→最後にサウンド→再度Windows Update らしい…

・98SEで使えるnVIDIAのVGAカードは?
公式対応はAGP版6600/6800迄
但し6800GS(00F6)やデバイスID:00F6の6800XT、00F9の6800シリーズ(最近物?)は
公式非対応(00F9の6800Ultra/GTは存在なしでUltra/GTは98SE使用可能、GEは不明)
これら非対応はINF書き換えで使える可能性があるが動作するかは不明

・最新C2D/C2Eを使って98SEマシンは組めるの?
ASRock ConRoe865PEなどを使えば98SEも安定爆速動作する(E6600でパイ22秒と
それ程速度低下なし)、XPや2Kと同居させる場合は98SE仕様に合わせてS-ATAと
P-ATA排他でS2台+P2台またはP4台限定
865は98SE環境のみ128/137GBの壁があるので注意、壁超えにはS/P-ATAカード利用
4Socket774:2012/07/19(木) 23:15:31.94 ID:pqgTKZnq
Windows Updateが終わっちゃったからなあ。
5Socket774:2012/07/19(木) 23:32:08.84 ID:btkee+6x
ICH6まではintel純正infがある
ICH7はウチにあるけど未検証
6Socket774:2012/07/20(金) 00:03:56.38 ID:vUOCIj/I
延長サポート終了(〜2006/07/11)までの修正ファイル(Windows Update)
ttp://windows9x.no.land.to/windows98.shtml
ttp://windows9x.no.land.to/windows98se.shtml
ttp://windows9x.no.land.to/windowsme.shtml
※主に「各OS+IE5.5SP2+DirectX9.0b+WMP6.4」という環境での修正ファイルです。
 利用環境によってはここにあるファイル以外にも必要になる場合があります。
7Socket774:2012/07/21(土) 17:22:16.34 ID:RMehPdvC
Unofficial Windows 98 support site
http://windows98.ic.cz/

ICH7については、上記サイトで改造ドライバを落とせる。
いつ消えるかわからんからファイルは全保存しといたほうが良い。
8Socket774:2012/07/21(土) 21:57:35.20 ID:cghAk/aT
保守
9Socket774:2012/07/21(土) 23:45:12.79 ID:+1tfcAwl
>>7
トン
早速保存した
10Socket774:2012/07/22(日) 12:45:17.31 ID:U4WntGKO
SEと共に
11Socket774:2012/07/22(日) 15:31:41.80 ID:aMORtItG
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| |                  |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
12Socket774:2012/07/22(日) 17:43:37.80 ID:s6imRYSR
ナツカシス
13Socket774:2012/07/22(日) 17:49:01.89 ID:Yz3WkuUk
| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | お前を消す方法       |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ



           , '´l,
       , -─-'- 、i_
      , '´○ _ ○  ヽ、
      i    /  |     ヽ、
       ゝ ├-┤       ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
14Socket774:2012/07/26(木) 22:45:33.23 ID:A8rA95Iy
保守
15Socket774:2012/07/31(火) 00:15:05.30 ID:c7f6YeuM
保守
16Socket774:2012/08/01(水) 21:09:50.29 ID:UFInUozB
98SEを手放せない自作ユーザーは、今現在何台くらい98マシン持ってるの?
(稼動可能なもの)
17Socket774:2012/08/01(水) 21:19:19.43 ID:SbT3Clp3
1台。
てかそれ以上必要か?
18Socket774:2012/08/02(木) 01:08:12.87 ID:exyJQ8JR
つい「何かあったら困るかも」とか考えて、2台。
 スタンドアローン
 WinXPとデュアルブート
加えて、ドンガラ(HDD無し)で1セット。
19Socket774:2012/08/02(木) 02:58:22.90 ID:486qv8wI
いまはゼロだが、近々i865でHDDレスにて復活予定
SATA SSD 40GBにインスコする予定
20Socket774:2012/08/04(土) 20:16:10.17 ID:G6GPahwj
富士通保守
21Socket774:2012/08/04(土) 20:57:47.58 ID:vEe7yJuq
5年程前にポイしたIBMのマシン思い出した
22Socket774:2012/08/05(日) 03:23:08.63 ID:fcCCdhNU
98SEを入れておいた、FMV-5120NU2/YのHDD 6Gが認識不能
だめだこりゃ、古い 1997年製
23Socket774:2012/08/05(日) 13:37:38.30 ID:xwawgyDQ
動かさずに放置されてるとHDDはダメになりやすいと聞く。HDDを変えれば動くかもシレンし動かないかもシレン
24Socket774:2012/08/05(日) 13:43:23.12 ID:8o9Dy0Y+
風来のシレンは面白かった
25Socket774:2012/08/05(日) 14:01:25.85 ID:gcFrw5M3
>>18
お、似たような環境だ。
メインのポンコツが1台、YMFついてるノートが1台
2000/XPとマルチブートしてるサブが1台だわ。
26Socket774:2012/08/05(日) 14:35:39.24 ID:Dx7U2vwy
>>22
はいはい、自作じゃないならWin板行ってね。
ちゃんとスレあるから。
27Socket774:2012/08/06(月) 23:56:57.49 ID:EOLxBG3p
だがそれがいい
28Socket774:2012/08/07(火) 02:52:07.47 ID:K+egAJuw
98SEの発売時に生まれたガキはもう中学生
自分と同じ歳を重ねたOSを見て何を想うのか
29Socket774:2012/08/07(火) 05:09:31.74 ID:pyiqwZSw
>>28
いや、まず間違いなく見ないだろ。
WinXPとかならまだしも。
30Socket774:2012/08/07(火) 07:25:31.39 ID:Fh/NVkC9
XPならともかく、中学生がWin98を見る機会なんて
親がゲームでもしてないかぎり無いんじゃないかなあ
31Socket774:2012/08/11(土) 00:32:15.96 ID:hDsdw+tM
98SE現役当時主流だったATAPI接続タイプのDVD-ROMドライブを交換したいが、
今はもう全てがS-ATA接続タイプ…
S-ATA接続タイプでもATAPI/IDE変換機器を介せば使えるんだろうか
32Socket774:2012/08/11(土) 01:01:06.08 ID:bnFs1Dry
光学ドライブも対応するものも存在するが、必ずしも動作を保証するものじゃないしなぁ…
ぶっちゃけ今更その為だけに出せる値段か?って感じだし。
通販、中古、オクとかも考慮に入れたら?
33Socket774:2012/08/11(土) 09:34:45.38 ID:gmD9VH9l
サンワのTK-AD40IDEお勧めよ。
1700円くらいで買えるし、光学ドライブ用に三つ使ってるけど今のトコ相性には出くわしてない。
光学ドライブの中古はレーザーへたってることが多いから、避けた方が無難だと思うけどなあ。
34Socket774:2012/08/11(土) 16:55:52.97 ID:ulo5qEhZ
まだATAPIタイプも売ってると思うけど・・・・・・
35Socket774:2012/08/11(土) 19:29:18.82 ID:gmD9VH9l
LGのGH22NP21あたりなら売ってなくもないけど、ブラックモデルしかないんだよね…
36Socket774:2012/08/11(土) 22:06:33.19 ID:fy7j+wF2
>>34
人多い所なら一応売ってるは売ってるけど物凄いスペースが少ないしなあ。
一瞬、本当になくなったかと思って焦ったし。
37Socket774:2012/08/11(土) 23:06:30.76 ID:3BB1J848
買い溜めかw
38Socket774:2012/08/12(日) 09:13:54.11 ID:f3xtd2zy
ただ、現在のDVDドライブは大抵スーパーマルチ仕様だけど、
ツールが98に対応してない点では宝の持ち腐れだよなw
39Socket774:2012/08/12(日) 12:56:36.51 ID:zhnfpmrY
Imgburnでいけるよ?
40Socket774:2012/08/20(月) 07:21:07.48 ID:YJuQErNF
バリアントウォール
41Socket774:2012/08/20(月) 19:57:14.53 ID:JlNXy2CB
だがそれがいい
42Socket774:2012/08/23(木) 20:18:57.08 ID:Br2mlifh
DVD程度なら余裕
43Socket774:2012/08/26(日) 17:29:57.08 ID:8UCDcotB
ほぬ
44Socket774:2012/08/27(月) 02:46:20.99 ID:5fGEp9J4
10年前のパーツで十分ハイスペックに仕上がるのがいい
省エネPCにする為にオクで色々パーツ漁ったけど、とうとうノートに手を出してしまった
人生初ノートが今時Win98ってのも乙なもんだよな
45Socket774:2012/08/27(月) 07:14:17.67 ID:cmEbi5Gu
アダマンタイ
46Socket774:2012/09/01(土) 02:13:29.43 ID:eBGOhGfA
よし!保守!
47Socket774:2012/09/01(土) 09:54:29.02 ID:plfhucFJ
今や3kあればXPのマシンかえるのに
48Socket774:2012/09/01(土) 11:49:37.57 ID:SU6mZdDY
その3kって、スペックどのくらい?
地方差があるジャンルなので、参考までに>>47氏の場所は
どの程度なのか知りたい
49Socket774:2012/09/01(土) 12:01:13.21 ID:Eamz5kzp
アキバの話だろ
50Socket774:2012/09/01(土) 14:32:16.10 ID:WpL+wh9Z
Pen4、256MB、40GB、DVD-ROMみたいな今更買って使い道あるのか?って奴だろ…
51Socket774:2012/09/02(日) 03:20:36.19 ID:mwsUEcgT
>>50
それだと現在の一般的な用途はネット閲覧にYotube(360p以下)視聴くらいしか使い道ないよな
メモリ増やしてH.264対応のPCIグラボとかでもさせばまだまだ使える様にはなるが
そこまでするくらいなら鼻毛でも買った方がよっぽどコスパがいい
昔から使ってるなら愛着もあるだろうから別だろうが
もちろんWin9x動かすなら十分快適だろうねえ

ってか一概にXPマシンといってもPen3からC2Dまでピンキリだしなw
52Socket774:2012/09/02(日) 06:47:53.98 ID:BMAqTi7Q
世の中にXPマシンは掃いて捨てる程有り余ってるわけだが、
「Win98を高速に動かせるPC」と言い換えれば途端に価値が出て…くるかな?w
53Socket774:2012/09/02(日) 08:55:48.94 ID:4byKtEaw
たしかにXPのジャンクは多いなw
54Socket774:2012/09/02(日) 17:44:55.04 ID:SFIRTdAR
OS込みで1万円前後、いまは販売されていないOS代でハードが買えるが....
55Socket774:2012/09/02(日) 18:13:33.99 ID:je9tX/8T
安くなったな
56Socket774:2012/09/03(月) 02:32:52.61 ID:xMFNAX/k
>>52
出ないとおもう

Core 2 DuoでもWin98動く訳だし、公式ドライバのあるチップセットなら全く問題ないっしょ
Celeronの400番台でも充分なんだろうけど
57Socket774:2012/09/04(火) 01:13:48.53 ID:klXr/AAX
高速だな
58Socket774:2012/09/04(火) 22:43:53.84 ID:HlbFckZU
保守
59Socket774:2012/09/04(火) 23:23:53.22 ID:G/yNOxiH
XPのVirtualPC2007で98SEを動かしてたんだが、Win7になって存在を忘れていた
最近、Win7にもVirtualPC(xpmodeじゃない奴)があるのに気付いて
インスコして98SEのVHDを持ってきたらなんか動いてしまったよ
60Socket774:2012/09/08(土) 02:00:09.41 ID:+2toIAI9
ほっしゅう
61Socket774:2012/09/08(土) 18:27:23.25 ID:DkkiP/E3
ビルドアッパー
62Socket774:2012/09/10(月) 07:07:16.06 ID:GBSpgyW3
ルグルレグル
63Socket774:2012/09/11(火) 23:54:54.89 ID:gQWeVAIu
98保守
64Socket774:2012/09/13(木) 21:18:12.56 ID:RkCiLg+J
保守
65Socket774:2012/09/16(日) 16:06:33.31 ID:GfNxmsmg
左様でござるな
66Socket774:2012/09/17(月) 13:51:35.67 ID:ntAlLmAY
ほしゅ
67Socket774:2012/09/17(月) 21:57:35.15 ID:xRtdpcIu
FAT32保守
68Socket774:2012/09/18(火) 21:43:19.51 ID:19IJyreg
FOXCONNの「G41AP」使ってWin98とXPかVistaと同居させる予定だけども

@PenDC E5800(3.2GHz:FSB800MHz:L2-2MB:TDP65W)
AXeon E3110(3.0GHz:FSB1333MHz:L2-6MB:TDP65W)
BXeon X3350(2.66GHz:FSB1333MHz:L2-12MB:TDP95W)

CPUどれにしたら良いかな?・・・そもそもXeon動くのかどうかも確認してないけど・・・動いたとしたらって事で。

用途としてはWin98はゲーム用、XPorVistaはメイン機に何かあった時の非常用みたいなポジションを目論んでます。
グラフィックは最初は「KYRO2」で行ってみようかと思ってますw
69Socket774:2012/09/18(火) 22:17:49.80 ID:VuamiBmw
無難な@でいいんじゃね?
70Socket774:2012/09/18(火) 23:34:57.75 ID:tkb4irb9
もうリアルPCである必要無いだろ
ヴァーチャルPCで十分
71Socket774:2012/09/19(水) 03:19:42.11 ID:6yQ/0Vps
98はセキュリティいれる前にうっかりネットに繋いだら起動しなくなるのが辛かったなー
72Socket774:2012/09/19(水) 19:23:47.33 ID:4Noh8iwd
何その中華OS
73Socket774:2012/09/20(木) 15:23:49.11 ID:PFUA6dwC
OS起動直後にエクスプローラが落ちるウィルスかなんかにすぐ感染して延々と再起動繰り返すんだよ…
74Socket774:2012/09/20(木) 15:36:00.21 ID:+vITyZ7O
インストール作業も終わってないのにネットへつなぐってw
どんだけ馬鹿なんだw
75Socket774:2012/09/20(木) 20:06:56.74 ID:+DzJT9aT
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
76Socket774:2012/09/22(土) 12:20:58.25 ID:BX8LWM4K
>>71
間にルータかましててもダメなの?
ちょっと前に一からインスコした時はMSアップデートまで問題なく行けたぜ
今はアプデ繋がらないらしいけど
77Socket774:2012/09/22(土) 12:33:23.16 ID:hdHoAmp9
ブラスター騒ぎと混じってる気がする…
78Socket774:2012/09/22(土) 12:53:44.39 ID:Bw7jMPYM
9x系はブラスターに感染しなかったよな
79Socket774:2012/09/22(土) 13:12:30.25 ID:el7YlacC
SE使うんなら台湾製非公式SP1あてときゃ実質WindowsUpdateいらないじゃん。
80Socket774:2012/09/22(土) 13:41:30.37 ID:02qzCBMa
メイジブラスターの罠だ!
だれが開けますか?
81Socket774:2012/09/22(土) 14:56:56.84 ID:8CUH36hZ
何処の光線銃だw
82Socket774:2012/09/22(土) 15:17:21.64 ID:6c+U/g6A
プリーストブラスターでSTONEされた時の絶望
83Socket774:2012/09/22(土) 23:17:33.46 ID:riMf4z35
マグナブラスターはかっこいい
84Socket774:2012/09/23(日) 15:05:20.27 ID:xmDIxml2
ルーターは高かった。ハブが付いてるとさらに高い。
PCをモデムに直結するのが当たり前という時代。
85Socket774:2012/09/23(日) 18:21:58.55 ID:TziBeYJK
お、おう
86Socket774:2012/09/24(月) 12:12:04.40 ID:h+nPvk6M
ひかり電話をNTT東日本で契約すると、自動的にONU兼ルータ兼ひかり電話ユニットのall in oneユニットがレンタルされる時代に
何を言っているのかね

まあ、ホテルとかで直結環境だったりすると、速攻で進入されることもあるけどな
やむなくWin2000を出先で初期化したら、速攻で進入されたっけな
それに懲りて再セットアップ&パッチ全当て&常用ツールを入れたイメージディスクを作るようになったっけか
87Socket774:2012/09/25(火) 16:41:12.61 ID:f90Vv5C2
そ、そんなに恐ろしいのか?
Win98ネット環境って…。
俺は他のマシンとデータ共有するだけだが事実上ネットにつながっていることになる。
でもLANのケーブルが足りないので必要なときしかつないでいない。
ま、今の環境は全部いりユニットがレンタルされているけどね。
それ以前はモデムしかつないでいなかったので諸兄の指摘どおりならマジやばい。
88Socket774:2012/09/26(水) 19:09:05.44 ID:L706zba3
俺も全部いりがレンタルだから怖い怖いとか言われてるの見てもあまり実感ない。
89Socket774:2012/09/27(木) 21:59:34.43 ID:oCuUoMxn
9xならOSインストール直後にNICでグローバルIP取得してネット繋いでも何も起きないんじゃないか?
試したことないし試さないけど
90Socket774:2012/09/27(木) 22:15:40.02 ID:R7zmkNYT
たんまる!
91Socket774:2012/09/28(金) 00:40:55.58 ID:5PeO4+ZT
そもそもインスコ直後はNetBEUIだし
92Socket774:2012/09/29(土) 01:50:13.87 ID:Q5gysks3
保守
93Socket774:2012/09/30(日) 13:01:27.82 ID:CanecuFU
WinXPと併用
94Socket774:2012/10/03(水) 23:15:18.02 ID:oMAhB6d4
減塩で頼むわ
95Socket774:2012/10/05(金) 06:00:00.35 ID:wVDiuNWV
P4M900+RADEONX800XT+WinMeだと再起動時に止まるんだが…
96Socket774:2012/10/05(金) 07:53:24.99 ID:wVDiuNWV
問題なくなったけど起動時にフリーズが起こりやすい…謎だ
97Socket774:2012/10/05(金) 10:11:59.61 ID:IBOa0fy3
meか。俺が唯一スルーしたコンシューマ系WindwsOSだわ。
Win98SEと比べてどっちが価値があるの?
98Socket774:2012/10/05(金) 15:37:16.95 ID:paQ77175
一般的には等しく価値が無いです
99Socket774:2012/10/05(金) 15:52:34.93 ID:YZxTjww/
それでもどっちか選べって言われりゃ98SE選ぶけどな。スレ的にも。
Meよりいじり易いし。
Meの利点はメモリ上限が98SEより上な事位か。

って、書いてて思ったが、ひょっとしてメモリ積みすぎてないか>>96
100Socket774:2012/10/05(金) 16:03:45.02 ID:IBOa0fy3
meだとUSBストレージクラスのドライバを標準で持っているらしいが大した利点でもなさそう。
101Socket774:2012/10/05(金) 16:15:15.37 ID:YZxTjww/
98SEに台湾製非公式SP1当てるとMeのUSBマスストレージドライバ入るよ。
102Socket774:2012/10/05(金) 16:20:08.41 ID:mwBXAHLF
>>96
単に壊れかけてるだけだろ。
103Socket774:2012/10/05(金) 19:57:02.21 ID:wVDiuNWV
メモリは1536MBなんですけど多すぎたのでしょうかね
あとMeがボロクソに言われてますがWin98は無印しか持ってないのですよ…
104Socket774:2012/10/05(金) 20:04:06.67 ID:wVDiuNWV
マザーをP4M900-M4から4CoreDual-SATA2 R2.0に変えて試してみますかね
ちなみにCPUがNorthwood Celeron 1.6AGhzから
PentiumDC E5700 3GHzに変わったので3倍以上高速化してるはずです

あとWin98無印のデュアルブートを考えるならメモリを1024MB+128MBに抑えなくては・・・
105Socket774:2012/10/05(金) 20:21:01.98 ID:YZxTjww/
それ、明らかにメモリ積みすぎ。
物理メモリの使用量設定する方法があるからググれ。
106Socket774:2012/10/05(金) 20:25:58.30 ID:tAcpf9pp
まあ、メモリ安くなったからってww
107Socket774:2012/10/05(金) 21:47:45.10 ID:mwBXAHLF
メモリの量が問題なら立ち上がったり立ち上がらなかったりしない。
108Socket774:2012/10/05(金) 22:10:55.02 ID:YZxTjww/
するよ?
俺も経験あるもん。
109Socket774:2012/10/06(土) 11:39:11.46 ID:GlLE4XLp
9xに最適なメモリ容量は512MBかなと思ってる。異論は認める
110Socket774:2012/10/06(土) 15:25:52.63 ID:99Yqslcz
i815の上限だもんね。
111Socket774:2012/10/06(土) 15:27:12.28 ID:eB7S6QUH
DOSにも制限が出始める。
112Socket774:2012/10/06(土) 18:44:47.33 ID:XoH6AxA2
>>109
俺も512MBに留めてるよ。 -> w98se
113Socket774:2012/10/06(土) 19:06:40.78 ID:zdYrq4hv
640MBで使ってる。ノートだけど。
114Socket774:2012/10/07(日) 09:21:36.96 ID:SwHHmhhL
1GB積んでるけど、ここやWin板のアドバイス通り512MBにしてるな。
機会あったらパッチあてた4GBやってみたい所だけど。
115Socket774:2012/10/07(日) 13:26:23.77 ID:zuRlX4Ii
2GBまでなら起動を確認したが、何が起こるかわからんので1GBでの運用が基本
116Socket774:2012/10/07(日) 13:53:06.75 ID:CG7fY2T2
お、おう
117Socket774:2012/10/08(月) 00:59:20.41 ID:EyF+g9Vg
98SEなら512でモーマンタイ
118Socket774:2012/10/09(火) 04:53:21.70 ID:7a/nAt84
youtubeの動画再生画面がある日突然すごく小さくなってしまった。
これってどうやったらなおるん??98環境で見てる時点でどうかと思うが・・・
119Socket774:2012/10/09(火) 12:57:27.82 ID:z/Dk4egz
お使いのブラウザは YouTube でのサポートが終了しており、
YouTube の機能の一部がご利用いただけない場合があります。
このため、軽量版の動画再生ページで再生しています。
標準のページに戻す

とかどっかに書いてない?
120Socket774:2012/10/09(火) 13:15:33.17 ID:TOGudLiM
もうWin98マシンは適材適所で使用すべきだろ。
俺なんか光栄の古いゲームのためだけに動かしているようなもんだ。
121Socket774:2012/10/09(火) 16:23:52.70 ID:OXbHtSOM
俺は古いハードのためかな
122Socket774:2012/10/09(火) 16:44:02.32 ID:TOGudLiM
古いハードウェアはPC-9800シリーズ…。
こいつ用にWin98SE(マシン添付OS)をインストールして運用しているのも事実だ。
さすがに最近は出番が少ないけどね。
123Socket774:2012/10/10(水) 01:36:21.84 ID:pKykLSbI
>>122
9821じゃなくて?
124Socket774:2012/10/10(水) 04:50:32.45 ID:X8aRpdo6
>>119
確かに書いてありました。ありがとう。
標準のページに戻す で元のサイズにはなるけど
それで見られる動画とサイトが開けない、操作中止みたいなのが出て
ページを表示できませんとなるものが結構あり
Win98、IE6環境ではもう無理があるようで・・・当たり前か。



125Socket774:2012/10/10(水) 10:12:19.11 ID:mbHmlxb1
俺はGlide実機用だな。SBと組み合わせて保存
126Socket774:2012/10/10(水) 20:21:58.22 ID:jJwXonP8
ソフトバンク
127Socket774:2012/10/10(水) 22:01:16.61 ID:GBZPZ5tX

カレー粉
128Socket774:2012/10/11(木) 10:08:39.85 ID:sYpJhdH/
カレー粉は正確にはS&Bだ
129Socket774:2012/10/22(月) 19:42:35.99 ID:WCOsxJxO
ハウスバーモンドカレーだな
130Socket774:2012/10/23(火) 20:45:55.43 ID:7Ld8Wqme
VOODOO2x2 GF4200 辺りで WIN98機を 組もうと思うんだけど

P3S 1.26で組むか P4-2.0 で組むか悩んでます

皆さんなら どちらのCPUで組みますか?

VOODOO2組むので 用途は、古いGAMEですww
131Socket774:2012/10/23(火) 21:22:18.67 ID:irdqRXzp
北森ならP4
132Socket774:2012/10/23(火) 21:59:09.35 ID:MFMwK680
俺ならP3Sにするな。
……もちろんL2 512KBのほうだよな?
133Socket774:2012/10/23(火) 22:12:42.22 ID:7Ld8Wqme
>>131
北森です

>>132
512KBの方です

使用できるメモリーの差で P4のが有利そうですが

dx8 VOODOO2辺りのGAMEでは、メモリー早くても大差ないようなww
134Socket774:2012/10/24(水) 03:32:18.03 ID:ZotA00B2
>>133
電源に優しいPen3Sでしょう。
20pinもので潰しが効くし。
メモリーは勿論SDR(PC133)で。敢えてPC/100でまったり運行ってのも一興だけどね。
135Socket774:2012/10/24(水) 09:38:54.94 ID:LyzW4ojt
それらのCPUとVoodoo2の組み合わせなら、どっちもCPUの動作クロック上げるよりビデオカードの動作クロック上げた方が効果がでるんじゃね?
136Socket774:2012/10/24(水) 19:15:35.73 ID:Oj/VbfUe
お、おう
137130 :2012/10/24(水) 20:55:40.94 ID:dOytVRiD
そういや RAGE FURY MAXX なんてのも有ったなと

RAGE FURY MAXX VOODOO2 SLIの組み合わせで行くかww
138Socket774:2012/10/24(水) 21:14:27.80 ID:4tNc3DLr
結局NT用のドライバがでなかった異端児かw
139130 :2012/10/24(水) 21:33:06.90 ID:dOytVRiD
>>138
石2個
RAGE FURY MAXXで2個
VOODOO2で 2個

win2000で 動かそうとしたんだが 諦めた

MAXX 高かったのに orz

98なら 生かしてやれそうww
140Socket774:2012/10/25(木) 07:42:48.42 ID:P0Fi3p1V
ちょ、デュアルプロセッサマザーかよw
ならP3S一択だろw
141Socket774:2012/10/25(木) 07:43:58.93 ID:P0Fi3p1V
……冷静に考えたら98seでは意味ねぇw
142130 :2012/10/25(木) 08:20:51.70 ID:xaxumuGx
>>141
RAGE FURY MAXX  がNT系だと使えないww

VOODOO2とか考えなければ 98の頃のGAMEは、ノートPCでも重くないので
ノートで良いやとか思っちゃいますねw
143Socket774:2012/11/01(木) 10:15:12.58 ID:JBS3GcL2
>>141
俺もかつてWindowsXP環境でCore2DuoE6700使ってたけど
別のマシン買ってメインをそっちに移行したから
元のマシンをWin98SE環境にしたときにE6700売っちゃった。
144Socket774:2012/11/01(木) 10:17:12.05 ID:JBS3GcL2
そしてそのことをここの前スレに書いたら高いクロックとL2 4MBはWin98SEでも威力を発揮するだろと指摘された。
そういう贅沢な使い方もありなのかね…。
今のところCeleron440(2GHz)でも志向の環境だと思っているけどね。
145Socket774:2012/11/01(木) 19:43:45.53 ID:b4YQy/SA
98用途には丁度良さそうだな
146130 :2012/11/02(金) 20:08:53.16 ID:9+jDm2Ev
ああ 何故か引っ張りだされた9821V200タワーが目の前に

稼働状態の 9821v200横型にVOOODOO21枚入ってるんだけど
CFSがヌルヌル動いて楽しい居の SLIで使いたく成った

もちろん OSは、98w

部品移植するの まんどくさいー orz

147130 :2012/11/02(金) 20:13:15.88 ID:9+jDm2Ev
>>144
そういえば P4-3.2 プレスコットがマザーごと落ちてると思うんだが 

98で 組んでみようかなww
148130 :2012/11/02(金) 21:42:37.37 ID:9+jDm2Ev
p4 プレスコット win98で組む意味ない orz

9821に入れようと思ってた V00D0002 見当たらない orz
149Socket774:2012/11/02(金) 22:36:44.05 ID:d0RYofSX
空白で文章区切る奴ってチョンなんでしょ
150130 :2012/11/03(土) 09:40:32.89 ID:PcVjoWIL
空白 元々句読点が苦手で、酒が入ると酷くなるらしいww

VOODOO2 2枚紛失、何処に行ったのやら orz
151Socket774:2012/11/03(土) 12:13:34.66 ID:NX+usrED
酒で化けの皮が剥がれてるってかw
152Socket774:2012/11/03(土) 14:58:07.02 ID:PFVxdoOw
>VOOODOO21枚

21枚SUGEEEEEEEEEEEeeeeeeeeeeeeeeeee
153130:2012/11/03(土) 15:05:36.09 ID:PcVjoWIL
>>151
www
vodoo2を探すも見つからず捨てたかなと?

ああ 思い出した別宅にある 
明日論機 win98に付けた記憶がww

新しく組まんでも 98にvoodoo2SLI機有るじゃんww
9821v200タワーを持ってこないで 
明日論機を持って来てれば任務無完了だったのにww
154130:2012/11/03(土) 15:40:19.30 ID:PcVjoWIL
21枚も入ってると CFSもヌルヌルですよww

明日論機を持ってくるの、まんどくせー! orz
155Socket774:2012/11/03(土) 17:02:53.61 ID:QsDr5oVw
ちょww
156130 :2012/11/05(月) 20:12:37.99 ID:FBMj5Tye
アス論機 もてきた

アス論1100 5700fx voodoo2SLI ライドで30Gx2で組んであった
電源入れたけど ぐずってる orz

P3.2 プレスコットに組み替えちゃうかなww

 
157130 :2012/11/06(火) 09:00:17.95 ID:EZ0Bt0Ex
ここ2,3日 voodoo組み込んで作る事に思考が奪われてる!

結局アス論機 VOODOO2SLIは、起動せずww
vodoo2をv200タワーに移植 元々コイツに着いてたので問題なくOK

CDに配線繋がってないじゃん、マスター、スレイブで繋げば良いかとケーブル刺すと起動しない
9821って、マスター、スレイブのケーブルだと認識せんのかorz
マスタースレーブ無いケーブルを探してきて装着 動くようになりました

k6-2@400 voodoo2sliでCFS2位までは、動くのねHDDの読み込みでカクりますがw
ここまで作業して、9821v200横の抜いても良いVGA外してVoodoo Bansheeつければ

あれ?AGPのvodoo3@3000転がってね?とww
Voodoo2 sliに目を奪われてたが voodoo3@AGPで良いじゃんと orzって成っております

さあ 3で組むかw  よくよく考えるとCFSってglide対応でないよねww
158Socket774:2012/11/06(火) 20:14:22.44 ID:pTQXJRa0
頑張るなぁww
159Socket774:2012/11/06(火) 20:47:54.15 ID:B802XMrS
Win98SEのVooDoo5専用機にSSDでも導入してみるか。
160130 :2012/11/06(火) 21:06:38.42 ID:EZ0Bt0Ex
>>158
結局 xpインストールしてあった 北森3.2 GF6800GT VOODOO2 1枚で妥協した事は、内緒だよww

まあ 9821v200タワー k6−3@400がvoodoo2SLIに成ったww
HDDを早いのにすれば GAMEもカクカクしなくなるんだけど 気力がww

>>159
知り合いの貰ったmac用のvoodoo5 pci 捨てちゃったww
9821に CF→IDE変換利用して擬似SSDにしようかと思うんだけど 気力がww
161Socket774:2012/11/06(火) 21:13:27.93 ID:B802XMrS
勿論PCIのVooDoo5 for Macも持ってるで。
捨てるのは惜しいけど必要とされない可哀想な子や。
162130 :2012/11/06(火) 21:17:43.69 ID:EZ0Bt0Ex
>>161
確か G3 ポリタンクに入れてそのまま捨てちゃった気がする

インストールCDだけ手元にあるww
163130 :2012/11/06(火) 23:36:04.34 ID:EZ0Bt0Ex
うーん P4で組んだらVOODOO2とUSBが当たるみたいだ

USB ジョイスティク刺すと固まる orz

9821のSLIで またーり 遊んでる

はぁー 明日も仕事だ orz
164Socket774:2012/11/06(火) 23:39:50.90 ID:0HUzkEV2
Pentium3 800MHzの自作機が98SE保存機だわ、俺
メモリは512
165Socket774:2012/11/07(水) 18:55:12.14 ID:V1//wZOt
865で98インストール出来るのって青ペンのだけ?
166Socket774:2012/11/08(木) 09:11:52.94 ID:Sk5du0Nr
意味が分かりません。
167Socket774:2012/11/08(木) 19:32:53.81 ID:Uw0EQtn1
翻訳:

インテルのi865系チップセット採用しているマザーボードに
windiws98をインストール可能なベンダーマザーはAopenだけなのでしょうか?


------------------------------------------------------------


と、解釈

>>166
168Socket774:2012/11/08(木) 19:36:51.14 ID:u54GZyqO
自作板も廃れるわけや。
169Socket774:2012/11/08(木) 19:36:59.38 ID:bRh0s66G
ウィンディウスってなんかいいなw

今年発売した775i65Gのリビジョン3なら行けるんじゃない
ttp://www.asrock.com/mb/Intel/775i65G/?cat=Download
170Socket774:2012/11/08(木) 19:43:44.51 ID:Uw0EQtn1
ちなみに、この手の読解力は最近彼女と付き合い始めると
必然的に習得可能になってくる

女が何を言いたいのか、裏(心理)を読むようになる




一応、実績として去年の彼女のクリスマスプレゼントをドストライクで見事に当てたが・・・
171Socket774:2012/11/08(木) 19:51:30.88 ID:u54GZyqO
>>170
で、ドツボに嵌るわけや。
自作と一緒やな。
172Socket774:2012/11/09(金) 09:24:48.52 ID:B0wGON6E
>>170
ネット越しの相手の心理は分かりやすい場合と全く逆の2種類あるような気がする。
前者はあおりに反応した奴で後者は単なるキチガイ。
後者の相手はそれほど重要でもないが(笑)
あ、前者もか。
173Socket774:2012/11/09(金) 10:16:31.30 ID:YTrpT3Ig
>>167
そうであれば答えは「そんなこたねぇ」ですね。
174Socket774:2012/11/09(金) 20:02:37.86 ID:AreYsCkU
Pentium3で98SE使ってる住人は居るのか?
175Socket774:2012/11/09(金) 20:33:39.33 ID:cfE4R/n4
PenIII機では98SE使ってないなあ。(ノート除く)
C3使ってる。
最近になって古いSocket478マザーと北森Mobile Celeron M引っ張り出してきて環境移行を目論んでたり。
176Socket774:2012/11/09(金) 22:02:44.55 ID:QgS8hwfq
>>174
一昨年まで使っていた(800EB)。流石に、GHz未満だと厳しいのでAthlonXPに
変えちゃったけどね。一応、CPUとママン(+メモリー(128MB*4))は保管中。
177Socket774:2012/11/10(土) 00:32:28.64 ID:QQs1YYFC
OpenJane総合質問スレに、JaneViewが9X系非対応になったて書いてある。
データベースモジュールが非対応らしいのだが、ハードじゃなくOSが未対応
ってこと?
178Socket774:2012/11/10(土) 09:04:24.39 ID:vy2BeNqd
Pen3じゃないけど370ソケットのCeleron1.4Ghzマシンなら持っている
179Socket774:2012/11/10(土) 11:19:58.18 ID:lXDTHPwZ
>>177
9xに対応してないソフト使うから対応しなくなったってことじゃね
そのソフトが動作に必須なら起動すらしない。特定の動作にだけ必要ならその処理を行わなければ使えるかもね
JaneStyleで新しいバージョンあるよって言われてもそのまま古いの使ってるから知らないけど
180Socket774:2012/11/10(土) 19:51:54.14 ID:2Vcd9GYF
流石にカッパーマインは居ないかw
181Socket774:2012/11/10(土) 20:18:44.89 ID:m7JhPnRQ
古いゲームをやっている
というか、古い積みゲーが沢山残ってるから98な環境も残したままだ・・・
多分手つけないんだろうけどなぁ
182Socket774:2012/11/10(土) 20:37:06.14 ID:M+C8zLNm
わしもDx9以前が山積みや
183Socket774:2012/11/10(土) 22:12:15.08 ID:+s9q/D1D
DX以前のも積んであります
184もんもん ◆FnMEHN.UW2 :2012/11/11(日) 01:48:47.84 ID:sm/xYeES
つまり、高層化か
185Socket774:2012/11/11(日) 10:59:28.54 ID:/sYaUgIZ
DX以前のならほぼ仮想環境で動くから無問題
DX6.1〜8.1あたりの3Dゲーが難物
186Socket774:2012/11/11(日) 21:26:45.88 ID:4Pa2DjvM
スレチ承知でだがWindows ME+ASUSEAX800XT(CCC6.2)の組み合わせのPCに
IODATAのLCD-MF271CGBR(2560x1440)を繋ぐと1920x1440(最大は2048x1536)
までしか表示できず画面の中央の画素がずれていてぼけるのだが相性なのかね?
解像度を下げてドットバイドット指定でもぼけるしどうしようもない感じ
そもそもプライマリのDVIがそもそも外部チップを使ったSL-DVIな気もするし
セカンダリのDVIはそもそも表示不可というのも気になった
187Socket774:2012/11/11(日) 21:40:25.53 ID:4Pa2DjvM
ttp://forums.anandtech.com/archive/index.php/t-1514060.html
調べたらやっぱりSiI 1162はシングルリンクDVIみたいですね…
1920x1200越え出来た事自体が奇跡なのか
188130:2012/11/12(月) 19:37:16.67 ID:hmQ5c+yH
9821v200 win98 voodoo2   なんかvoodoo2SLIで使いたい
9821v200タワーwin98 voodoo2SLI   なんか微妙にパワー不足 HDDが遅い
北p4@3.2 xp voodoo2 USB刺すと固まる
仕方ないので
[email protected] Voodoo2SLIで組みなおした
組んだHDDにwin2000が入ってて、そのまま起動してきたww

よしこのまま2000で使おうvoodoo2一応認識してるけどGAMEで反映されない
仕方ない プ[email protected] Voodoo2SLIに win98インストールしよう 今ここ!w

p4マザーに98用のドライバー無さそう 作ってたabitも終了しちゃったみたいだしww
付いて来た インストールCDにwin98用のドライバー入ってるかなorz
189Socket774:2012/11/12(月) 19:41:15.71 ID:J8v5+bmX
茨の道のりだなw
190Socket774:2012/11/12(月) 21:36:57.56 ID:xVtcbnZm
先日、512MBのDDRメモリーを複数(PC2700やPC3200)入手したので、
一応ブランドとグレードを統一して1GB(512MB*2)載せて見たらロゴ画面でストール。セーフ
モードでは動作するんだけどなぁ。仕方なく元の256MB*2に戻していて気が付いた事。
元のメモリーはPC2100(CL2.5)だった。間違ってPC2700(CL3)で動かしていたわ、しばらく
の間。いやぁ、うっかりうっかり。
191Socket774:2012/11/12(月) 21:47:19.81 ID:DyL9JJK6
拡張システム導入しても512MB超えると安定しないで。
192Socket774:2012/11/12(月) 22:13:52.05 ID:HnM8XeIw
SYSTEM.INIに追加すれば動く、ググれ
193130:2012/11/12(月) 22:19:57.75 ID:hmQ5c+yH
たしか [email protected]組むときに、そのまま使用したHDDにMEも入ってるんだと思い
駄目元で起動 なんか起動してきた ドライバー当ててる

このまま 動いてくれると嬉しい

win98系ってメモリー512Mなんだっけ?

256x4で 1G 搭載されてるようなww

ちゃんと 動くんだろうか?
194Socket774:2012/11/12(月) 23:14:35.55 ID:KYkmcC2y
まさに日記帳と化してるな
まぁ別にいいけど
195Socket774:2012/11/12(月) 23:23:07.03 ID:xVtcbnZm
おぉう、みなさんレスありがとう。
一応、予備知識でキャッシュ容量に制限をかける事は知ってはいるんだけど、実践した事が
無くてスルー体質になってます。実は、Pen3の頃に768MB(256*2+128*2)実装していて、この
時system.iniの編集せずとも動いていたので。
特にヘビーな事をさせる訳でも無いので、現状の512MB環境のままでイイかなって。
196Socket774:2012/11/13(火) 13:49:16.22 ID:PRrcFWKc
グラボどんなの使ってる?おれはFX5700ultraかゲフォ4MX440で悩んでる
197Socket774:2012/11/13(火) 21:11:59.41 ID:DMN49GQS
TNT2、G400、RADEON7200、GF2Ult、GF4Ti4200、RADEON9600XT辺りをストック。
3D用には右に寄って、平時用には右に寄って。
198Socket774:2012/11/13(火) 21:49:12.46 ID:JVDjV0Ic
コレクションとストックは違うやろ
199Socket774:2012/11/13(火) 22:22:32.33 ID:8L2aDaZh
予備軍かww
200130:2012/11/13(火) 22:56:26.74 ID:T7u352du
色々やって 結局
玉緒ちゃん p4で組む嵌めに成りそうな予感 orz
201Socket774:2012/11/14(水) 00:56:46.45 ID:i2C7+ckR
オレもラデ9600XTかな>98マシンに装着
昔のゲームの互換性重視だと、この辺かゲフォFXになるのかね

ちなみに個人的な環境の問題だけど、レグザ系のTVにデジタルで出力したいって
事になるとどっちもEDID保持がないのがネックで悩ましいわぁ
202130:2012/11/14(水) 20:07:11.78 ID:SbDlZZh4
玉緒ちゃんで組んだ 電源うんともすんとも言わない原因なんだろ? orz
5年近く放置してたからな
この辺りのマザーは、コンデンサー問題でコンデンサーが駄目に成るので
コンデンサーは、駄目に成ったから1回交換してる


電源か電源スイッチか この辺が怪しい orz

はぁ 毎日何やってんだろ俺 orz
203Socket774:2012/11/14(水) 21:53:40.15 ID:2kSVGOKL
(´・ω・`)
204130:2012/11/14(水) 23:05:32.17 ID:SbDlZZh4
電源変えたら 起動した

さて このまま問題なく voodoo2SLIのGAME出来るのかw

結局 [email protected]の玉緒ちゃんかww
205Socket774:2012/11/15(木) 23:19:24.89 ID:ESii/mgu
       ,、 .、
       i'; ,!';
       ;j: ,リ;'
      ;' "´゙ヽ
      ;' , ‘,λ )
     ;' ( ^ω^) 
    ,.;゙, (ノ   ',)
    `'ヾ ,(つ,,(つ
206130:2012/11/16(金) 18:28:26.20 ID:KwYbj8A6
玉緒ちゃん 動いてvoodoo2も入ったけど グライドのGAMEで固まる
移植してそのまま起動してきたから そのまま使ったけどwin09を再インストールしなおすか

仕方ない 9821の方に外付けHDでつなげてHDDの速度を補えば 
カクカクしないでGAME成るかとSCSIのボードのドライバーを入れようとしたら
繋げようとしたら CD-ROMが認識しなくなった orz

CDでドライバーを入れようとしてたのでドライバー入らないorz
はぁ じゃあFDでドライバー持って行こう俺のノートFD付いてねーww
古いノートを立ち上げてFDにコピー

もうだめぽ!

win98で使うには、ドライバーとか含めて 2004年位までのマザーのが良いみたいだねw
207Socket774:2012/11/16(金) 19:35:04.78 ID:BRNxeJFL
誰か775に98SEインストールして運用してなかったっけ?
コンローLのCeleron420あたりに
208Socket774:2012/11/16(金) 20:07:16.39 ID:nKPbZZKn
今からそれやろうかと
209Socket774:2012/11/16(金) 20:11:35.00 ID:t366J6hU
775はアスロックの変態くらいしか可能性ないだろう
210Socket774:2012/11/16(金) 20:45:35.74 ID:EBh1VvQu
130は、これで組めばいいと思うの。
http://www.ark-pc.co.jp/i/12100678/
211130:2012/11/16(金) 23:13:25.17 ID:KwYbj8A6
>>210
ありがとうと、思ってみたら

PCIが1個 SLI出来ないお! orz

なんだろ voodoo2とUSBのデバイスって相性悪いのかねww

voodoo2入れると 次々撃沈されるお orz
212Socket774:2012/11/17(土) 01:21:59.83 ID:3VgXw6fq
USBカードを増設してみるとか
213Socket774:2012/11/17(土) 01:52:57.05 ID:vhA4TwZh
おや、先日駄目だった1GB搭載、懲りずにまた試してみたら普通に出来た。
狐につままれた気分。同じママンと同じメモリーなのに。

ざっと、経緯を紹介しますね。
ママンはKT333。
・512MB(PC2700)を2枚→normalモードは、ロゴ画面でストール/safeモードは起動する→諦める
・未練があるので、「せめて768MB(512+256)で」→normalモードは起動するも、デスクトップ展開中に
 画面下から変な格子パターンで塗り潰される&それが終わるとリブートを喰らう
・おまけに、以前は出た事の無いemm386のエラー(ロゴ画面直後に「emm386がインストールされていな
 い云々」)→泣く(嘘)
・血迷って最初に戻る→あれ、emm386のエラーは出るけどnormalモードが普通に起動しちゃった→ラッキー!?
・取り敢えず、cofig.sysを確認(emm386の行)→良く分からないけど「/NOEMS」スイッチを追加→そのエラー消える!
・system.iniを調整(最大物理メモリー量を1GBに指定・おまけでvcaheを64MBに制限)
楽しかったですわー。
214Socket774:2012/11/17(土) 01:56:09.75 ID:vhA4TwZh
単純に、256MBのメモリーが少々低品質だったんでしょうかね。 >バルクだし
同じバルクメモリー同士で、256+256で動いて来てくれたんですけどねぇ。
長文で連投ごめんなさい。
215Socket774:2012/11/17(土) 01:56:46.09 ID:e28TVZy7
おめ!
216130:2012/11/17(土) 17:25:27.74 ID:a5jJjKxt
9821 に SCSIカード入れてこれがMMXとぶつかるらしく
他の9821に刺して SCSIのbiosを表示させて CDとHDを認識させてv200に移植
外付けのATAPI変換SCSIのドライブを装着 なんかHDが駄目だ

他の9821を分解したら認識する限界の8.3GのHDD発見繋いでFormatoすると2Gしか認識して無い

うーん DISKINITと領域開放してFDISKしてFormatoしたら8Gで認識しました 今ここ

なんとかGAME入れて VOODOO2SLIで遊べそうです

GAME カクカクしないと良いなww

はぁ つかれた
217Socket774:2012/11/17(土) 17:28:48.41 ID:zSgfEPI3
ゲーム、ってどんなゲーム?

久し振りにバイオハザードやバーチャロンで遊んでみたい
218130:2012/11/17(土) 17:51:06.31 ID:a5jJjKxt
M1 f15 f22 f16 mig25 この辺がグライド対応かね?

まあ グライドと関係ない CFSばかりやってるけどww

k6-3@400 Voodooo2 SLIでCFS2位までは、動きますね
HDDがネックでカクカクしてるみたいなのでHDDの速度を上げてみようかとw

玉緒ちゃんの方も何とか動いてるし そろそろ完璧になるはずww

>>209
で書いてある変態さんが家にもあるんで 気でも違ったら突入しちゃいそうww
まあ 玉緒ちゃんが動けば問題ないかww
219Socket774:2012/11/17(土) 17:58:29.20 ID:N5yOmEPa
>>216
SCSIのH/Aは何使ってる?
220130:2012/11/17(土) 18:12:50.87 ID:a5jJjKxt
>>219
H/Aが なんだか良くわからないけど調べてもこれだってのが出て来ない
 scsiボードの事ですかね?

CバスのLHA301とか言う奴です

PCIに刺すATPIの奴も有るんですが ほんとは、これ使いたい

voodoo2 2枚に占領されてますww
221Socket774:2012/11/17(土) 18:39:11.90 ID:N5yOmEPa
H/Aはホストアダプタの略、まぁSCSIカードだね。
Cバスなんて使いもんにならんだろ。
ATAPIカードなんて地雷原なんだから、
98ならAdptecの2940UW一択…ってV200はPCI2本しかないのかw
222Socket774:2012/11/17(土) 18:51:18.60 ID:jd3eZXzg
98のSCSIカードならIOのSC-UPU2とかのほうがいいと思うけど
全てのコネクタを同時に使えるし
ttp://www.iodata.jp/products/ifoption/scupu2.htm
223Socket774:2012/11/17(土) 18:55:29.05 ID:N5yOmEPa
>>222
それ、NXじゃないと…
224Socket774:2012/11/17(土) 18:56:09.05 ID:N5yOmEPa
>>222
あっ、ごめん9821も使えるのね。
225130:2012/11/17(土) 19:23:37.62 ID:a5jJjKxt
>>221
抜いちゃ駄目が有ります これ抜けば3本ww
226Socket774:2012/11/17(土) 20:01:02.34 ID:17phSBfX
なんじゃそりゃw
227Socket774:2012/11/17(土) 20:10:51.19 ID:klV1rWsG
ふーん
228Socket774:2012/11/18(日) 01:13:05.52 ID:raeOOIaW
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧   
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )   
| U (  ´・) (・`  ) と ノ   
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
229Socket774:2012/11/18(日) 01:25:09.21 ID:TA13bydF
いまやvoodoo2もSCSIのHDDも産廃だろ
230Socket774:2012/11/18(日) 02:46:02.07 ID:g+zWeQtV
>>226
抜いちゃ駄目ってのはNECの一部のPC-9821シリーズの変態仕様であり
このPCIカードを抜くと動かんのですわ。
このPCIカード上に従来の98画面を描画する回路が同居している。
その同居相手がV200タワー型だとMGA-1064SG(Mystique)だからまだマシ
(VRAMが4MB版ならなお良し)だけどTrident9682という平凡なビデオチップだと外して違う奴使いたくなる。
でも駄目なんだ…。(さらにCirrusの5446使っている奴もある)
231Socket774:2012/11/18(日) 02:49:00.27 ID:HUS/01GB
VRAMが4MBって、1280×1024くらいが限界じゃない?w
232Socket774:2012/11/18(日) 03:44:00.51 ID:xMmLVrvK
当時は、VRAMは標準で2MBあれば良い方だった記憶。
Matroxのは、増設出来たりした筈。
PermediaUのカード(I・Oの)は8MBだったかな。PU/8だから、うん8MBだ。
初期に購入して、後からVRAM増量モデルだったか高速モデルが出て泣いた記憶。
まぁ、オンボードのシラスに比べたら遥かに高いパフォーマンスだったですけどね。
233130:2012/11/18(日) 08:47:38.98 ID:vItrcWo8
>>221
2940 動くんだ!

うちのマウンテンサイクル探せば有りそうだけど、付ける場所が無いww
234Socket774:2012/11/19(月) 23:59:06.00 ID:4yJRbNwp
ソケ478の場合、VIA辺りのマザボだと1GBでもあんがいすんなり98SEインストール出来るね
ドライバも普通にあるし・・・まぁ後の修正は必要にしても。
ソケ7の頃はインストールするだけで悩まされたもんだけど
235130:2012/11/20(火) 00:45:11.32 ID:Ri13j9KK
散々苦労して
[email protected] gf5900 voodoo2sliで 安定した gameインスコして遊んでる!ww

F16、mig25のCD 何処に有るんだろ orz
236Socket774:2012/11/20(火) 03:20:48.97 ID:Zq7qEiy4
MVPの頃は良く知らないけど、良い話は聞かないかなぁ。
個人的には、VIAはApollo Pro133Aの辺りから良くなったと認識している。
Bank Interleaveが使えたり、VC-SDRAMが使えたり、でもちょっとメモリー系のベンチは
苦手だったり。
KT133Aも良いと思った。その後のKT266A/333も良かったと思う。
Pen4向けは、訴訟の影響で面倒な話になっていてスルーしちゃったなぁ。
237Socket774:2012/11/20(火) 15:42:35.88 ID:uvPYLI11
VIAとASROCKの変態のおかげで、C2D E7600で98SE動いてるがな
CPUが早すぎて困る
238Socket774:2012/11/20(火) 19:01:24.02 ID:sI+Xii64
SSDにWin98インスコした時に設定とか注意する事とかある?
239Socket774:2012/11/20(火) 19:26:55.91 ID:cGh2SGaE
>>233
98のBIOS載ってないとあかん。
240Socket774:2012/11/20(火) 20:05:05.94 ID:nV9V6xV3
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::
::::::::::             ____
       ∧_∧    ||....___ |
      ( ´・ω・)   .|| └ヾ::::| |
    ┌/:::::::  l     ||__/._/_|
    | |:: |::::  | ┌━━ー┷┷┐
241Socket774:2012/11/21(水) 00:29:08.23 ID:Ezbdb5Lo
>>238
なるべく書き込みを抑えるように設定すべき。
つか、できるかどうか知らん。
あとはデフラグは慎むとか。
242130:2012/11/21(水) 19:28:39.42 ID:w+Uq/PJb
>>239
そーいえばそうだね


voodoo2sliで遊びたいと 組んでたが普通に動いてしまうと気が抜けたように飽きるww

何だったんだろう この1ヶ月の苦労ww
243Socket774:2012/11/21(水) 20:07:39.47 ID:EvQnswJD
まあ障害があった方がヤリガイがあるってもんだよ
244Socket774:2012/11/22(木) 00:38:19.95 ID:Pkd2QoF3
>>242
山は登頂してしまったら下りるだけ。
達成感はあっても、残っているのは往路に遥かに劣る復路の過程。
言わば消化試合。
245Socket774:2012/11/22(木) 16:35:46.68 ID:6su/p1JO
だれかvoodoo2でGDI描画する改造ドライバを知らないか?
もしかしたら2k/XP用だったかもしれんが
246130:2012/11/24(土) 12:51:45.29 ID:7Au4vGl3
>>245
ttp://www.falconfly.de/voodoo2.htm

ここに有るのじゃ駄目なの?

ググレば直ぐに出てくるのに!
247Socket774:2012/11/25(日) 07:18:12.74 ID:6QU+9aFY
USB2.0のドライバーを求めてSiSのダウンロードセンターに行ったんだが、
7のIE9(x86)では真っ当に表示されないよorz
248Socket774:2012/11/25(日) 08:23:18.81 ID:6QU+9aFY
KAV2012が原因でしたorz
249Socket774:2012/11/25(日) 13:19:12.80 ID:9z4gpFUE
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧   
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )   
| U (  ´・) (・`  ) と ノ   
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
250Socket774:2012/11/25(日) 13:21:36.60 ID:9z4gpFUE
つまりこれ
251Socket774:2012/11/26(月) 01:13:13.85 ID:t8WtiHxi
(´・ω・`)
252130:2012/11/26(月) 22:02:18.04 ID:2bea/aHd
P4-2.0 玉緒ちゃん gf5900 voodoo2sli で組んで 満足して

メダルオブオナーばかりしてる あれ? voodoo いらないじゃんww
253Socket774:2012/11/26(月) 23:37:13.16 ID:odSsY9EH
おいおいw
254Socket774:2012/11/27(火) 09:06:51.11 ID:ZjcK5Is/
Voodooが優勢だったのはPen3中期以前だからな。
それ以降はVoodoo劣勢だし、ゲームはDX8に移っていくから結局Voodoo使わなくなる
255Socket774:2012/11/27(火) 09:16:53.31 ID:YkthJLxh
i855GMEm-LFS(PenM735)が手に入ったんで
K8M800MLVF(Sempron2800+)と入れ替えてみた
体感はそれほど変わらんが、消費電力は減ってるだろうから
(ワットチェッカー持ってないから実際どうかはわからんw)
満足してる
256Socket774:2012/11/27(火) 18:35:52.44 ID:nBwrWqjV
GLideのゲームってどんなの持ってる?
257Socket774:2012/11/27(火) 19:07:42.87 ID:D+2EGrJu
Diablo2/LoD。
いまだに当時あまりやらなかった旧パッチとかをオフラインでやってたり。
まぁ専用ではなく対応だから、現在Glideで起動してるわけではないが。
258Socket774:2012/11/27(火) 19:12:53.86 ID:aeG2wI9G
レトロゲームに丁度いいな
259Socket774:2012/11/27(火) 19:21:13.33 ID:nBwrWqjV
DOSの洋ゲーとか面白かったな。
今はグラフィック凄まじいけど、技術の進歩ほど娯楽性が高まったかは疑問やな。
260Socket774:2012/11/27(火) 20:16:09.60 ID:X/+qpaRd
やっぱWin98の頃のゲームが楽しかったかな。今と違って自由に作る事ができたかもしれんね。
261Socket774:2012/11/27(火) 20:51:00.54 ID:c/CAnh5v
soket370に入れていた98seがとうとう逝ってしまった。いろいろ調べるにどうやらママンぽい。
余ってた478パーツに追加購入のcpu,fan,memoryで再構築してみた。
hddそのまま起動したら当然途中突っかかるものの、上がっちゃった。
すかさずチップドライバをインストしてみたら不具合もなく受け入れてもらえたよ・・・
これだから98seはやめられまへんなw

因みにマルチでいれてたXPは起動中に蹴られた
262Socket774:2012/11/27(火) 21:01:06.45 ID:D+2EGrJu
当時、デバイスマネージャで表示されている物を全削除ってのが楽な移行方法として紹介されてたっけ。
同じ事をG530 -> FX-4100でやったら、XPは起動不可、7はどうやっても一部のデバイスが専用の物にならなかったな。
263130:2012/11/27(火) 21:09:50.55 ID:V+hGReID
>>257

さっき diblo2を発掘した これから入れてみる!

F16とMIG25 は、何処に行っちゃったんだろう? orz
264Socket774:2012/11/27(火) 22:40:26.47 ID:6UolWOdO
>>261
余計なお世話になるだろうけど、safeモードのデバイスマネージャーから、
表示されているデバイスの一切合財を削除するのが、手間だけど精神衛
生上オススメ、かも。過去に使用していたデバイスの痕跡ももまとめて掃除
出来るから。但しレジストリは何ともならないから、DOSモードでscanreg /fix
してからscanreg /optとかで。

未だにregcon(3.11)は重宝してます。窓の手もー。
265Socket774:2012/11/28(水) 00:12:50.96 ID:w0fVCuV1
>>264
とりあえず環境がwin98se最終UPDT状態なので
新しい環境でのイメージバックアップ
をどうするかずっと思案してました。(用途は当時のゲーム)
結果としては、マルチ側の片肺XPの再インストール
fが普通に出来たので問題なかったです。
デバパネとかにはまだ、余裕ない状況です。
266Socket774:2012/11/28(水) 07:50:39.57 ID:4M90nhIj
viaなら775CPU,sisならmini-itxのセレロン
でも98seいけるでしょ。インテルのチッ
プセットだと865までだろうが。
267130:2012/11/28(水) 10:16:01.10 ID:m2/8bdH5
win98辺りだと玉緒ちゃんで P4-2.0辺りで十分だろとか思うが

ConRoe865PEとセレ2.5が余ってるんだよなww

とりあえず玉緒ちゃんで満足してるので、余計な事は、考えるの辞めようww 
268Socket774:2012/11/28(水) 12:21:51.58 ID:mIU/CARZ
あぁ、玉緒ちゃんって青筆が出してたさとう珠緒のヤツかな?
なんたらエンジェルだったっけ
269130:2012/11/28(水) 18:36:07.60 ID:NgTjS5Xu
>>268

そうです ラブリーエンジェルだったかな?
もう一枚ポリスエンジェルてのも出てましたね

別に玉緒ちゃんファンて訳でないすよ ビックカメラで凄い安かった
SD-RAMがそのまま使えるので マザーと石だけでP4に移行出来るので飛びつきました!w

起動するたび玉緒ちゃんがモニター一杯に出るので、人前で起動出来ませんww
270Socket774:2012/11/28(水) 20:11:34.57 ID:iJB31taG
><
271Socket774:2012/12/01(土) 19:40:55.78 ID:WqVvVsyC
玉緒ちゃん懐かしいなw
272Socket774:2012/12/01(土) 21:30:19.04 ID:VREz/PjA
どうでもいいが、Aopenのマザーに載ってたのって、 さとう珠緒 だよな
玉緒ちゃんって言われると中村玉緒思い出しちゃってw
273130:2012/12/01(土) 22:31:19.63 ID:DSKLLtCj
玉緒ちゃん 先週TVに出てた おにゃんこの河合その子みたいな風貌に成ってたww

win98位だと玉緒ちゃんで十分だねww
274Socket774:2012/12/02(日) 01:57:00.18 ID:uuCSDqkm
   _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚)   ラーメン最高だな
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U
275Socket774:2012/12/03(月) 00:27:03.45 ID:qgqHSJGT
お、おう
276130:2012/12/04(火) 20:53:59.04 ID:7a0fMonS
865peの98用ドライバーダウンしてきた

玉緒ちゃんで問題ないんだけどな orz
277Socket774:2012/12/04(火) 20:56:09.73 ID:6UAq6KE3
Sis745で爆速だからプチフリのSSDで十分だと思う、Win98は。
278Socket774:2012/12/04(火) 20:56:28.58 ID:xhUWnsL4
玉緒ちゃん、2種類無かったか?

通常版と婦人警官版だったか
279130:2012/12/04(火) 21:41:53.46 ID:7a0fMonS
ラブリーとポリス

865peと組む石セレ335J うーん 4G近くまで回るらしいが

p4-2.0で 十分なGAMEしか持って無いww
280Socket774:2012/12/04(火) 23:02:32.33 ID:cWTjo8h7
>>279
それでも回すんだよ、限界まで!
281Socket774:2012/12/05(水) 01:54:40.83 ID:l99uqh69
とりあえずE5200でXpとづあるブートにした
282Socket774:2012/12/05(水) 18:00:41.63 ID:PuyrhRvA
>>280
ヤフオクのマザーボードのカテゴリで
意味のわからん釣り文句使ってる出品者の人を思い出した
あれ、かえって敬遠されるんじゃないかって思うんだが
283Socket774:2012/12/05(水) 20:24:22.72 ID:Xrikqqqj
出品者が神経質パターン
284Socket774:2012/12/13(木) 11:12:28.49 ID:iq8pz8f5
なんか98だとWinUpdうまく動かなかったから自分で鯖探してリスト化してみた
Windows98アップデート一覧(ダウンロード)
っ斧 Sc2713283(url忍者のせいで貼れなかったのでこれで。スマソ
よければどぞ
285Socket774:2012/12/13(木) 17:21:29.45 ID:7rrXw4aF
つか今なお使っている人は全ファイルを保存して持ってね?
286Socket774:2012/12/13(木) 19:28:16.65 ID:Il0rBegn
バックアップだぜ!
287Socket774:2012/12/13(木) 19:49:37.94 ID:CWAb0dNY
98SEを今使うとか

ウソだろ

信じられん
288Socket774:2012/12/14(金) 03:49:52.45 ID:jDgFUa71
98楽しいよw
Plus!とか、スクリーンセーバーの迷路とか。
nsnセットアップのウザさといえばw
289Socket774:2012/12/14(金) 05:33:22.28 ID:wZuOh+MN
HDDフォーマット中の挙動が楽しい、個人的には。
原理が分からないけど、マウス(カーソル)をグリグリ回していると、プログレスバーが加速する。

Plus!は同時購入したけど、一度もインストールした試しが無いなぁ、そう言えば。
一応開封はしたから、PC/AT用とPC98用の二つのCD-ROMが入っている事は覚えているのよ。
290Socket774:2012/12/14(金) 12:47:54.42 ID:rmQVQrmf
95OSR2でこうして書いてますが、なにか?
291Socket774:2012/12/14(金) 18:32:26.72 ID:AWqoIIVl
お、おう
292Socket774:2012/12/14(金) 23:42:11.29 ID:yhux4H84
普通にスレ違いじゃん。
293Socket774:2012/12/15(土) 01:48:17.36 ID:rC27zE5P
せやな
294Socket774:2012/12/17(月) 04:27:37.39 ID:AiET7YXx
2GB実装しているとsafeモードが起動しない症状が。「メモリ不足です」とかほざいてシャットダウンしちゃう。
でもってnormalモードはお決まりの「msgsrv32.exeのエラー」でストール。
メインはWinXPで、保険って言うか洒落って言うかその類のノリでデュアルルブートにしてあるので、特に
深刻な問題でもないんだけど。
1GBにしておいて上書きインストールが無難だろうなぁ。作業が億劫だけど。
295Socket774:2012/12/17(月) 12:28:49.06 ID:lSTvkxly
最新ハードに仮想環境入れてそこにぶち込んでフルスクリーン使用ってのも乙なものですぜ、アニキ
296Socket774:2012/12/17(月) 20:54:55.60 ID:tj0wIdRp
まあまあ一杯呑め
297Socket774:2012/12/18(火) 03:24:35.83 ID:QWdrVbwS
294でふ。

何か上手く行かないなぁ。Win98(SE)の上書きインストール自体は終了するみたいだけど、ディスプ
レイアダプタを認識しない感じで、640x480(VGA)の16色な画面のまま。いや、別にWin98環境の構築
自体が目的では無いので、放置してメモリーを元に戻して(512MB→2GB)みたら、POST(画面がブラッ
クアウトのまま)で謎BEEP。 >長音「−」3秒位なので、多分メモリー関係のエラー
この時間に作業が出来る余裕が無いので、明日以降にしやす。

変だなぁ、Win98の上書きインストールでディスプレイアダプタやDirectXが行方不明になった経験無いん
だけどな〜。元のファイルの方が日付が新しいから、それがキープされる筈。
298Socket774:2012/12/18(火) 19:32:28.05 ID:j1gEvUWw
一見、認識して動作してるようにみえても。
512MBを越えるメモリは致命的エラーの温床だよ。
299Socket774:2012/12/18(火) 20:30:38.34 ID:wOKShP+3
RADEON9100のドライバを入れようとすると例外0Eになる
300Socket774:2012/12/18(火) 20:53:43.09 ID:SVFrbzrs
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
301Socket774:2012/12/18(火) 22:21:32.27 ID:QWdrVbwS
267でふ。

やはり、メモリーモジュールの取り付けが不十分だったらしくのエラーBEEPでした。
これからWin98のフォルダーを削除して、boot.iniを編集し、WinXPのシングルブート
にします。
...あれ、スレタイとは違う方向で決着しちゃう?
まぁ、良いか。Win98(SE)のシングルブート機はいるから。
302Socket774:2012/12/18(火) 22:58:06.95 ID:bNXBGmns
768Mこえるメモリーのっけると厳しいわな
303Socket774:2012/12/18(火) 23:11:45.41 ID:QWdrVbwS
んー、蟹のサウンドドライバーを更新(勿論、昨日今日にリリースされた代物じゃなく)したのが
運の尽きだったのかなぁ。これをするまでは、普通にnormalモードもsafeモードも動作していたん
だけどねぇ。 >メモリーは2GB積んで、Win98からは1GBまでしか触らせない例のアレで
暇な時に、ちょっくら試行錯誤するつもりです。
304Socket774:2012/12/19(水) 18:22:43.87 ID:4pYMFZ3h
boot.iniというかNTローダでOS切り替えはあまりお勧めしないけど本人の好きにしたらいいから割とどうでもいいや
305Socket774:2012/12/19(水) 19:59:20.34 ID:7hUrZb01
せやな
306Socket774:2012/12/19(水) 20:46:44.92 ID:U04v8Ogk
Win98の実機じゃないと動かないゲームがある(仮想マシンだと起動しない)
WinXPの実機じゃないと動かないゲームもある(仮想マシンだと起動しない)

どちらにしろ実機環境は取っておくべきである
307Socket774:2012/12/19(水) 20:48:48.75 ID:5IvxxZxN
>WinXPの実機じゃないと動かないゲームもある(仮想マシンだと起動しない)




サクラ大戦だな、それ
308Socket774:2012/12/19(水) 22:07:39.92 ID:iWkgua12
年末にむけて掃除を始めたんだが
VGAは捨てる気にならない
保守用に欲しい人いませんか?
RAGE FREE MAXX
All-in-Wonder8500DVI
ELSA GeForce 256
ELSA GeForce3 Ti 500
このスレの人に使ってもらいたい
309Socket774:2012/12/20(木) 01:32:22.58 ID:3tFHDqhb
お、GF3が魅力的!
310308:2012/12/20(木) 02:53:37.85 ID:DNamdFCe
ELSA GeForce6200(TCではない)
も追加します。5枚まとめて誰かもらって
311Socket774:2012/12/20(木) 18:28:14.29 ID:Jd4ni/X7
何年か前に結構レアなやつも含めて捨てちゃたけど、VooDoo5だけは捨てられないw
312Socket774:2012/12/20(木) 19:46:04.28 ID:2GLxlPqf
記念品なのか?w
313Socket774:2012/12/20(木) 19:55:20.87 ID:Jd4ni/X7
そう、3Dfxの遺品だから…
314Socket774:2012/12/22(土) 12:21:26.36 ID:TWBabZr+
PC-98でも使いたいからパッケージ板が欲しいんだけど、2万近かったり、秋葉原にももうなかなかなかったりするんだね。
315もんもん ◆FnMEHN.UW2 :2012/12/22(土) 13:31:59.63 ID:0/VkafKT
ヤフオクやな
316Socket774:2012/12/22(土) 13:57:43.82 ID:lGApWIu2
オクだといくらくらいが相場なんだろ?
317Socket774:2012/12/22(土) 14:48:53.20 ID:zcobfbFu
>>316
ピンキリではある。先月に外箱有りの98+98Puls+98SEで3万くらいまで価格が釣りあがってた
自分は箱無しだけど半年ほど前に「98アップグレード版+98+98SEアップグレード+Me」で2000円で買ったな
そういえばFD版が1万で落札されてたがやっぱ買う人っているのね。
318Socket774:2012/12/22(土) 17:51:03.88 ID:lGApWIu2
ふーん、そうなんか。
実は完全未開封のパッケージ版98SE、二つ手持ちであるんだよね。
俺もPC-9821用と思って買ったんだけど、ついにインストールする事が無かったと言う…
実機環境の自作機はOEM版入れてるしな。
319Socket774:2012/12/22(土) 17:58:30.86 ID:L+w3EeKU
未開封の98アカデミックパック出てきた。
ソフマップで\5800で買ったみたいだけど、
どうやって買ったか思い出せんw
320Socket774:2012/12/22(土) 18:27:34.70 ID:zfpGEDoU
アキバのジャンク屋を巡れば見つかるとは思う
321Socket774:2012/12/22(土) 19:46:23.35 ID:lHIqZmHm
QCPASSに951700円983500円で売ってる
322Socket774:2012/12/22(土) 19:55:23.28 ID:TWBabZr+
QC PASSあったっけ
いつも秋葉原巡りの時に寄ってるんだけど見逃してたか 今度見てみる

俺はこれしか見つけられなかった

インバースとなりのGF
98 OEM 6000円
98SE 18000円

ITプラザ (通販情報だから今あるかは知らない)
http://www.itplaza.co.jp/pc.html
新品95  1,680円
新品95 最終版 2,604円
新品95 nec98版 7,560円
323Socket774:2012/12/22(土) 23:55:43.34 ID:SSAbkpst
一瞬、95万と98万で売ってるのかと思ってしまった
324Socket774:2012/12/23(日) 01:19:05.88 ID:sUqxUyk5
昔のPCはその値段程度したぜ
325Socket774:2012/12/23(日) 03:49:44.23 ID:urIT5c4d
確か、初PentiumのPC-98(PC-9821Afだっけ)が素で約100万円だった記憶。
H98系も、素で結構なお値段だったなぁ。本体だけで軽く¥80万とか。486なのに。
それにハイレゾ対応のディスプレイを付けるだけで、軽く100万越えたなー。
メモリーも(了
326Socket774:2012/12/23(日) 03:51:45.70 ID:Pa6xt7fh
XLとかXL2
327Socket774:2012/12/23(日) 03:56:18.95 ID:urIT5c4d
昔話だけだとあれなので。
CPU(AthlonXP)のコア電圧を下げられるM/Bなので、「この時期だから」と思い付き実験。
定格1.65Vを、既に1.50Vで運用中の所を、1.40Vに。BIOS POSTは通ったけど、Windowsが
起動する時にへにょる=ロゴの直後に文字化けのエラーメッセージでストール。1.425Vも同
様にへにょった。1.45Vは無事にWindowsは起動するものの、負荷が高まるとフリーズ。
結局、1.475Vまでしか下げられない模様。1.45Vで行けたら、かなり発熱が経ると思うんだけ
どなぁ。
328Socket774:2012/12/23(日) 12:08:50.17 ID:lmO6DTF5
温度、どのくらい減った?
329Socket774:2012/12/23(日) 21:25:09.40 ID:urIT5c4d
1.50Vでアイドル43度弱の所、1.475Vでアイドル36度強まで下がりました。
Mother Board Monitor(ver5)での測定値です。
AthlonXPは2200+です。少し調べたら、初期コア(A皿)だと爆熱の子みたいで。
多分、うちの子はその爆熱ちゃんですね。
330Socket774:2012/12/24(月) 07:52:15.84 ID:aH4BF1SV
98SEとOFFICE2000があったら今でも結構頑張れるね。
でもどっちも今でもかなりいい値段してるんだよねぇ。
331Socket774:2012/12/24(月) 15:25:53.66 ID:7//MCfp5
ポチポチポチポチポチポチポチポチポチポチ
ポチ     ポチポチポチポチポチポチ
ポチ(∩`・ω・) ポチポチポチポチポチ
 _/_ミつ/ ̄/_
      /_/
332Socket774:2012/12/24(月) 22:37:09.86 ID:FvXuKlln
(´;ω;`)ウッ…
333Socket774:2012/12/25(火) 07:43:36.88 ID:N9Zore4M
>>321
98買えた
95はcompanionだね、本当に嫌な仕様だよ
334Socket774:2012/12/25(火) 11:17:25.13 ID:sqJjhMyH
>>321
スペースで区切ってよw
それはそうと、年末はWin98のマシンに別HDDつなげてMeをインストールして評価してみる。
会社の先輩からめでたく下賜されました。
335Socket774:2012/12/25(火) 20:33:47.30 ID:Rqw94mso
今時Meタンとか


萌えるぜ
336Socket774:2012/12/25(火) 23:45:21.91 ID:MKao4DjO
言えない…そこそこ最近のハードにWin8入れて仮想環境でMeをメインとして使ってるなんて言えない
337Socket774:2012/12/26(水) 06:42:51.58 ID:5X1s351d
全米がないた
338Socket774:2012/12/26(水) 08:20:25.03 ID:HM7blMuc
レガシーポートとFDポートがついていて98のドライバがちゃんとそろってる最新のマザボにインストールしたいね
98の限界スペックを超える
339Socket774:2012/12/26(水) 08:32:13.10 ID:zxqr8Q3h
朝から「ヴォルキ−−−−ック!!」された
今日はいいことありそう
340Socket774:2012/12/26(水) 20:06:04.03 ID:39MaLlme
98の限界は、G31だったっけ?
341Socket774:2012/12/26(水) 20:07:33.83 ID:t18MR4nL
チップセットドライバの公式対応はi91xまで。
342Socket774:2012/12/27(木) 15:17:36.62 ID:Olo/gHVG
Win98SEで使える新品USBメモリなんて、
今じゃもうどこにも売ってないね…
343Socket774:2012/12/27(木) 16:53:54.59 ID:GB54Ejbc
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf-cs-bk_u2/index.html?p=spec
容量や速度を欲張らなければあるでしょ。
344Socket774:2012/12/27(木) 17:11:18.42 ID:nPnm1wid
下手するとHDDより容量大きいな
345Socket774:2012/12/27(木) 20:36:17.79 ID:A2jRgldb
たしかにw
346Socket774:2012/12/28(金) 10:16:59.09 ID:8RRPjufN
今のところWin98SE環境にはSATAの80GBつないでいるのでUSBメモリに負けることは無い…。
つか、余った80GB程度の2.5HDD(SATA)をWin98SE用に運用するのもアリかも。
助平根性だして60GB程度のSSD運用するのもアリ…?
347Socket774:2012/12/28(金) 12:26:33.40 ID:PiwRvfbs
ウチはIDEの80Gだわ
あえてファームアップしないで猫をかっているw
348Socket774:2012/12/28(金) 12:50:44.94 ID:VgEdtzmG
Meたんは320GB+250GBだな
何故かVIAのIDEじゃアクセス死ぬので
ITEのIDEを使ってる
349Socket774:2012/12/28(金) 19:24:28.05 ID:LCp7SSLG
      .∩
      | |       .へ                />
      .‖       \\              //
      .‖ .フ'⌒ヽヘ     \フ'⌒ヽヘ      フ'⌒ヽヘ
      S、.(ω・  )       (ω・  )       (ω・  )
      .Φ二   5ヽ      (    5ヽ      (   5ヽ
         l   ノ       /  ,, ノ      ト    ノ
        .| ヽ (      ._/ /'" (        〈  /ノ
        と と ノ      └-´ .ゝ.ゝ        .) |/
                                          .∩
                                          | |
                   ο                      | |
                  //                       ‖
                  /                        Φ
         フ'⌒ヽヘ     / フ'⌒ヽヘ            ヘ⌒ヽフ∩
    M    (・ω・  )   / ( ・ω・ ) ⊂ニ=ヘ⌒ヽフ∩  ( ・ω・ ) ノ 
  ⊂ο=∽0ニ    )  - = ニ三9ヽ ノ    ( ・ωノノ  イ つ  ィ
    W    ト    ノ     l   ノ     |5   ィ   .|    ノ
         .ノ /       i .) .ノ     .|    ┤   .l  r、 l
          ノ _フ        )! 」    、イ_,,r'"L」   ノ_,ノ L」
350Socket774:2012/12/30(日) 02:36:10.14 ID:ldYgNgBR
>>342
汎用USBマスストレージドライバなり台湾製SPなり入れれば余裕。
このスレに来るような猛者(アンタも含む)なら楽勝のはず。
351Socket774:2012/12/31(月) 02:40:46.55 ID:1qNnZwSD
楽勝!
352Socket774:2012/12/31(月) 07:15:12.39 ID:EHrbB+C5
ハイパードール
353 【豚】 【1917円】 :2013/01/01(火) 14:03:37.95 ID:L70zbxSj
あっけおっめ
354Socket774:2013/01/02(水) 17:12:19.25 ID:8Yq3YobN
98とMeタン、仲良く年越し
355Socket774:2013/01/03(木) 04:02:22.75 ID:dDOmqnJl
まあまあ一杯呑め
356Socket774:2013/01/03(木) 19:44:03.63 ID:t2F1UWLp
>>348
Meたんは320GB+250GBだな ってパーテンションって何分割?

って云うか Meたんで切れるの?
357Socket774:2013/01/03(木) 20:17:46.98 ID:koOvgVQi
>>350
以前に会社のWin98SEのデスクトップマシンででUSBメモリが使えないと他の社員がほざいたので
Win98SE用汎用USBマスストレージドライバ突っ込んでやった。
ところが、そいつ経由でウイルスが拡散しそうになった。
いくらネットワークから隔離しているからってウイルス飼いっ放しなのはいかがなものか、と思った。
ディスクだけ外してWindowsXPのマシンでウイルスチェックやってみっか。
358Socket774:2013/01/03(木) 22:06:26.38 ID:9RN3L2pX
会社はこなれてきた新しいOSとPCにした方がセキュリティ的に良さそう
359Socket774:2013/01/03(木) 22:21:48.25 ID:rsd06qaw
それやってシステムファイルがダメになって起動不可になったらどうすんだよ
360Socket774:2013/01/04(金) 13:59:18.77 ID:TCXv+ONy
お、おう
361Socket774:2013/01/05(土) 17:51:06.74 ID:Jv9OLWC+
>>357
win98が現役時代、会社で同じ状況があったよ。
問題のブツがノートだったんで、win98マシンのHDDを
ネットワークでフルアクセスできるように設定してから、
チェック用マシンと一対一のネットワーク組んでチェックしたなぁ。
362Socket774:2013/01/09(水) 21:10:05.65 ID:H7+7zV3x
98とMeタン、仲良く新春
363Socket774:2013/01/10(木) 20:59:09.53 ID:8uXB4LQl
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  取り敢えずぅ、 |
  |              |
  |↓なんかネタよろ??|   ,. . _
  |_______| --' 、   ̄ ̄ヽー- 、
       | |  ヽ ̄7 , , \  、   「 ̄ 7
       | |  ヽ / /_ /ハ |ヽ、\ V ./
       | |    i il/   ヽl  \ヽ. V
      ,. -{-、 __ .| ii i!  o   o  | il |
       {   Y/  l il |、   Д   | li |
      `t-く   ヽN `  --- <リiレ'
       | | `ー-- 、  /ギ子?ヽ  `丶、
       | |       ̄ヽ    ノ >-'   !
       | |      ,.ィ`=== r'^ヽ、_,/- 、
       | |   ,  '"  //  !'~`V-─ 、 )
       | | < _,/ / /  /i   \ (_ノ
       i_j    /ヽ '  /  / !    ,>
            /_ > 、 」__/ _」, ィ'´ 「
          :::`ー':::::::::::::::::::::::::::::ヽこノ:::
364Socket774:2013/01/15(火) 00:21:44.90 ID:2yaP8w05
ほしゅ
365Socket774:2013/01/15(火) 20:42:09.30 ID:lrhQ1cee
98のOSも入手がディスコンしつつあるなw
366Socket774:2013/01/16(水) 13:06:18.23 ID:U/bumT/L
一般人にとってはXPですら入手困難だと思う。
ましてやWin98が動くマシンの用意も困難であるとおもう。
367Socket774:2013/01/16(水) 17:07:19.37 ID:vR48YGFL
VirtualBOXで紙芝居やろうとしてるのはスレチ?
ドフでその頃のエロゲが数百円で売ってて買い漁ってる
368Socket774:2013/01/16(水) 17:23:09.51 ID:uXO48Gz4
仮想環境もドライバ集めで一苦労だけどね。
369Socket774:2013/01/16(水) 19:32:41.19 ID:aYIkadaC
火葬にならないように、古いPCは気をつけよう
370Socket774:2013/01/19(土) 08:12:46.61 ID:0cZkW3UT
ブラウザが問題だな。
371Socket774:2013/01/19(土) 13:12:32.50 ID:siyMmD7+
オペラUSB10.62でいけてる。今のところ不都合ない。フラッシュが必要なのとかそういうのは見ないからかもしれんが
372Socket774:2013/01/19(土) 16:33:26.64 ID:zBSEAbG/
ブラウザチョイスも難儀だよな
373Socket774:2013/01/19(土) 19:21:42.32 ID:0As5HIxV
Operaの正式対応は9.64までだよね?
374Socket774:2013/01/19(土) 21:12:44.53 ID:Wh5OzUk4
>>373
自分はkernelEX無しで10.63を使っているけど。
375Socket774:2013/01/20(日) 01:36:24.42 ID:Flifo+yZ
Win9xを正式サポートしているOperaの最終版は9.64と以前
見かけたんだが10.63も行けるの?
376Socket774:2013/01/20(日) 01:46:05.76 ID:9wNQuZbb
>>375
Win98SE(非kernelEX)で普通に使えていますよ、10.63。

以前ggった時には、10.66まで行けるとかの情報があったのだけど、肝心の10.66が入手出
来なくて。 >公式から入手、の意味
377Socket774:2013/01/20(日) 03:15:57.02 ID:Sh7xKgD7
さんもつ
378Socket774:2013/01/20(日) 03:20:11.27 ID:fUaPZVIU
昔使ってたデータ引っこ抜くために久々に98SE起動したんだけど懐かしくなった。
USBメモリもドライバインストール必要なんだなぁとめんどくさくなってHDDを今のPCに繋げてデータ抜いたけど。
379Socket774:2013/01/20(日) 09:41:31.30 ID:gnPx3s+j
10以降はmsimg32.dllでエラーが出る場合があったりする。
380Socket774:2013/01/20(日) 11:00:35.98 ID:Flifo+yZ
Windows98を使い続けるよ Part16を見直すと、10.63は
問題なく使えてる人とでない人と分かれてるみたいだね
381Socket774:2013/01/20(日) 12:36:30.77 ID:JhKWUKo5
壁|д゚) 
382Socket774:2013/01/20(日) 12:43:24.40 ID:21doCiPr
きゃーのぞき
383Socket774:2013/01/20(日) 23:01:40.72 ID:iJ17MUqX
手元のOperaを見たら10.53だった。中途半端だな…
まあこの分だったら10.63も行けるんだろうけど。
384Socket774:2013/01/21(月) 21:37:18.73 ID:hEc4rnFP
ちょこちょこバージョンアップしてるな、opera
385Socket774:2013/01/21(月) 23:23:13.38 ID:AVJ715OY
P4 1.7GHz Willamette
RIMM512MB(もう売ってない)
GeforceFX5600

XP入ってるがネットブラウジングすら苦痛
ギリ512MBだしこれにWin98入れちゃえばいいんじゃないかという事に先日気がついた

問題はインストール成功するかどうかだが・・・
386Socket774:2013/01/21(月) 23:26:41.15 ID:ETD2Zq6r
チップセットが850や850Eとかなら、特に問題は無いと思うけど。
SiSのは知らない。
387Socket774:2013/01/22(火) 02:23:00.05 ID:MWBXKJpY
RIMMならメモリ箱の中にたっぷり…
388Socket774:2013/01/22(火) 10:45:56.41 ID:lfK/jMo/
RD-RAMってやっぱりアクセス速いの?
389Socket774:2013/01/22(火) 19:24:41.90 ID:N6ayPnAH
熱が凄かった記憶だな
390Socket774:2013/01/23(水) 05:38:32.43 ID:i/YbQW1c
ベンチにはさほど貢献しなかったような……
391Socket774:2013/01/23(水) 21:38:20.06 ID:YBeVJ3zR
>>388
PC1066最強伝説があったみたいだけど、PC3200のDual chとかの普及で色褪せた
感じで。要するに、「別にRIMM(DRDRAM)じゃなきゃ駄目って話は無いね」って流れ。
低コストでもそれなりにパフォーマンスが出るPC2100やPC2700でも十分、PC3200も
価格差(下位グレードとの)がそれ程大きくないし、とか。
392Socket774:2013/01/23(水) 21:42:27.10 ID:S/74SFAz
一番の要因は、やっぱり値段かw
393Socket774:2013/01/23(水) 21:50:51.55 ID:6MTNdm8g
サムチョンとエルピーダの256MB/ECCRIMMが8枚あるねん。
捨てるの惜しいけど使い道あらへんな。
394Socket774:2013/01/23(水) 22:11:07.84 ID:YBeVJ3zR
サーバー用に使えるかも。
E7500辺りの。あ、グレードが合わない可能性もあるのか。
395Socket774:2013/01/25(金) 07:04:43.20 ID:lVVXsP0Y
マルチブートをもくろんでいるんだけど
98SEドライバとVista以降の64bitドライバが両方あるビデオカードってある?
やっぱ98SEはオンボで出力して、NT系列はぶっ刺したビデオカードで出力にするしかないんかな。
396Socket774:2013/01/25(金) 09:43:10.14 ID:k5sUa/7L
ゲフォ6000シリーズとラデX800シリーズはどっちもドライバある。
397Socket774:2013/01/25(金) 20:18:39.30 ID:kEFK7ht8
最強部類だな
398Socket774:2013/01/25(金) 20:21:10.70 ID:AQThKISv
DirectX7世代ならなんでもええやろ。
399Socket774:2013/01/26(土) 07:31:08.13 ID:KR2jsKun
>>396
あるんだ。
何か外国の掲示板で64bitはないとか何とか書かれていたから少し不安になったが。
これで安心して特攻できる。
400Socket774:2013/01/26(土) 11:05:50.44 ID:Mb4thWNl
よし!特攻!
401Socket774:2013/01/26(土) 16:47:32.55 ID:4qzwAtam
>>399
http://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/radeonaiw-98me.aspx
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Legacy/Pages/radeonaiw_vista64.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.13&lang=English

http://www.nvidia.co.jp/object/win8-win7-winvista-64bit-307.74-whql-driver-jp.html
http://www.nvidia.co.jp/object/win9x_81.98_jp.html

存在はするよ。
自分はx64で使ったこと無いから実際の動作がどうかは知らんけどなw
98用のドライバは、ゲフォにしてもラデにしてももっと古いドライバの方が良いと言われてるけどね。
402Socket774:2013/01/27(日) 13:12:54.01 ID:V49tESRu
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |    
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /     
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f       
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
403Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 05:45:33.79 ID:/qUnOuFW
      |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    モサモサ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡
      |    ,:'
      |''~''''∪

               l^丶
        もさもさ   |  '゙''"'''゙ y-―,
               ミ ´ ∀ `  ,:'
             (丶    (丶 ミ
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,
              `:;       ,:'  c  c.ミ
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J

            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   もさもさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
404Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 12:29:29.34 ID:kMi/YmDH
昔のゲームやりたい故に
ソケ478のpen4 3.4GHzExEゲッツでMeたん復活
基本は中古や余り物、ジャンク品だが箱と電源は新品
久しぶりにFF11ベンチ採ってみた

CPU:pen4 3.4GHz Extreme Edition(S478)
MEM:DDR400 CL2.5 256MBx2枚
VGA:FX5700 128MB AGP
SSD:東芝 64GB
HDD:海門320GB

L=6879
H=5121
スコア的にはまだまだ行けそうだがチョクチョク表示キャラが消えるのねん

ワチカ実測
アイドル:約86Whatt
FF11起動中MAX:178Whatt
405Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 18:02:53.46 ID:0jLps+vh
電気の無駄ワロタw

まあしかたないよな・・・
406Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 18:12:39.99 ID:phN0Pf/w
>>404
興味本位なんだけど3DMark2000のスコア貼ってもらえない?
ここから落とせるから
http://downloads.guru3d.com/3DMark-2000-download-181.html
407Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 20:24:25.01 ID:kMi/YmDH
>>406
3DMark2000 ver340
デフォルトスコア:16975
ハードオフの青箱から500円でサルベージしてきたFX5700が思いのほか良かったが・・・
同時に購入した300円のFX5600はファンが回らず、断線していたので半田付けで治しはしたが
爆音だったでござるの巻

上記内容をMe機でカキコしようとしたら忍法帖の妨害で書き込めなんだ。orz
408Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 20:29:48.26 ID:pip6arGx
98SE対応の最新PC発売
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/02/01/231/index.html

>>404
FXにPen4ExtremeでもCore2世代のミドル構成ぐらいの電力なんだ
もっと食ってそうなイメージだったわ
409Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 20:45:56.64 ID:phN0Pf/w
>>407
すさまじいなw
当時のPCの10倍くらいか
Me対応のゲームで一番重いのって何だろう
そういうやつでもヌルヌル動くだろうけど
410Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 21:03:53.36 ID:kMi/YmDH
>>408
記載漏れで一点・・・HTTは9x/MeなんでOFFにしているから少しは下がっていると思う。

今のPCはCPUよりグラボに電力取られてってるからね〜
うちのWin7のメインPCに、故意にめーいっぱい負荷かけると300Whatt越えるしw

Meたんの最終進化の為だけに6800GTを求めて旅にでも出るか・・・
411Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 23:56:03.64 ID:qKqtqIDn
ワットのスペルは Watt だぞ。
412Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 00:31:07.93 ID:NI2UXryy
>>411
あっ・・・ですよねー・・・以前も同じような指摘された記憶が・・・
間違って覚えた事がなかなか抜けないなorz

AGPのGF6800ultraが見つかるまで帰らないつもりで旅に出ます。
413Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 00:59:28.31 ID:sTR6wsnS
>>409
10倍どころか余裕で当時のハイエンドに負けてないか?
まさか17万弱のスコアだと勘違いしてる?
414Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 01:07:54.41 ID:WOfhrqMc
WinMeが現役当時のPCって意味でしょ。
415Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 01:34:01.27 ID:uI5/H1pb
>>413
当時のハイエンドとは言ってない
一般的PCね
PenIII800MHz、オンボVGAくらいの俺のだと1000いかないから

2000年のハイエンドってPenIII-S ゲフォ2Ultraくらい?
17000も行く?
当時ジサカーゲーマーじゃなかったから知らん
416Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 01:51:09.23 ID:utbXaVSJ
>>415
2000年にPen3-Sは無い(まだ存在しない)よ。
 CPU:Pen3 800MHz辺り/Athlonも
 VGA:GF2とGF2MX
がメインストリームだったと思う。 >夏辺りの話
3DMark(2000)は、5000とかが関の山だった記憶。
417Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 10:47:15.21 ID:3tvRq+9F
俺が使ってたMeちゃんはメモリ64MBだったよ
418Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 14:50:32.56 ID:7yZDWBLW
AthlonXP 2500+機が余ってて、これに98SE入れたいんだけど
チプセトがnForce2(Abit NF7-S)ってのはヤバいかな? 昔、2000/XP専用って聞いたから。
VIA KT600/400のほうがレガシーに近そうかね? INTも4本しか無いし、何よりISAサポートしてるしw
419Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 15:13:29.83 ID:IgXDAyRM
NF3以前は9x/Meを公式サポートで、非サポートになったのはNF4以降。
なので、単なるパーツの相性とか別にすれば、特にNF2で問題はないと思う。
420Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 18:36:59.58 ID:5x+O94Oc
>>418
快適な自作機が出来そうだな
421Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 22:35:15.28 ID:utbXaVSJ
>>418
nVidia的にはWin98系もOK。
厳しいかも知れないのは、nForce2-GT(オンボードVGAがある方)。
殆どのM/Bでは非サポート扱いだった筈。Leadtekは、独自パッチで
対応させていた。
422Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 00:16:45.89 ID:1AbcOaF2
98SEとかMeとか使ってる人ってアンチウイルスは入れてる?
よもやネットにつなぐことはないと思うが・・・
俺はAvastの古いのを入れてるんだけど、重いこと重いこと
423Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 01:32:14.33 ID:nXX4Hg1F
アンチウイルスの、古いverの本体のサポが終了すると
ウィルス定義サポも更新終了するのが悩みだ罠
424Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 02:25:04.77 ID:G43zMZVr
>>422
Avastの4.8で余裕ですが何か?
425Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 18:03:27.95 ID:u4zxvAua
Webサイトを英語とか中国語とかいろんな怪しげなところまで隅から隅まで見て
片っ端からファイルをダウンロードしたり、インストールを求められたらはいはい許可許可とかしたり、
ダウンロードしたファイルを速攻ダブルクリックしたりとかしてるようでなければウイルスなんて引っかからないよ

でも最近は普通のWebサイトにも仕掛けられてる可能性もあるから油断はできないが、
たいていが最新のブラウザ・OSをターゲットにしていて、最新のブラウザはそもそも動きようがないので
そのほとんどが脅威にすらならないだろう

というわけで必要最低限の機能のみ有効にしてWebサイトを見たり、ファイルを実行する前に
それが目的のものかどうか確認したり、パーソナルファイアウォールで全アプリの通信を監視したり、
プロセスリスト・スタートアップアプリを定期的に確認したりしていれば怖いものはないだろう
426Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 18:05:16.29 ID:u4zxvAua
あぁ、もしもの保険でパターン更新が終わっているアンチウイルスソフトを入れておくのも悪くはないね
古いウイルスが絶滅したわけではないからそれらには有効に働く
パターンファイル含めてローカルでインストールとアップデートができるようにしておけば便利だね
427Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 20:24:22.80 ID:gpeeG1fm
ぬるぽ
428Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 20:43:20.16 ID:ub8v41BE
がっ
429Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 00:16:47.95 ID:EYVRdxnI
Xp、7機も10年くらいアンチウイルス使ってないわ
430Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 00:38:29.13 ID:B932HRLX
アホですね。
431Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 00:48:45.18 ID:EYVRdxnI
7出て10年たってないだろwwwって突っ込まれるかと思った
432Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 11:54:23.12 ID:ztxO2mtN
>>429
7出て10年たってないだろwww
433Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 18:20:08.59 ID:S/kPplWK
>>412
AGPでギガのファンレス6800でよければあげたい所だが
434Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 20:55:23.94 ID:ujhVsUif
>>433
俺が欲しい位ですよ。
 >現状GF4Ti4200
435Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 22:32:04.39 ID:d8RwCe+J
Ti4200懐かしいぜ!
436Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 00:02:40.55 ID:9931Rats
アオペンのTi4200をZalmanでファンレス化したなぁ。
2002年当時のベストコスパVGAだね。
437Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 00:55:43.36 ID:RZGWmOET
Ti4200、ファンがカラカラ鳴り出した思い出
Inno...
438Socket774:2013/02/10(日) 19:19:05.70 ID:rz4cFkPZ
連休で時間が出来たので以前から計画中のWin98seマシンを組んでみた。
CPUはX2 5400+
マザボはK9VGM-V
メモリは1Gだけどインスト時は512で
今の所苦労しつつOSインストまでは何とかなったがVIA4in1のinfインストの時どうしても
固まってインスト出来ない。
やっぱPCI-Eだからなのか、現在は再インストを試みています。
もう一台ほぼ同じ構成でマザボがK9MM-VのWin98seマシンが稼動中なのでそちらのCドライブコピー
もやってみるか思案中です。
439Socket774:2013/02/10(日) 19:21:17.84 ID:rz4cFkPZ
>>438
マザボをK9VGM-VにしたのはWin98seでPCI-Eを試してみたかったのが理由です。
440Socket774:2013/02/10(日) 19:28:20.84 ID:xa0L8TSx
完成したら、またレポよろしこ
441Socket774:2013/02/10(日) 19:39:27.32 ID:spRVlYsP
アスロンXPですら爆速で笑う。
ATAのSSD繋いだら瞬間に立ち上がるだろ。
442Socket774:2013/02/10(日) 19:52:43.13 ID:VdLbv1Wz
っていうか98SE使うのに実機が必要なのかと思うが・・・
443Socket774:2013/02/10(日) 19:54:39.51 ID:spRVlYsP
仮想でゲーム動くんか?
444Socket774:2013/02/10(日) 20:32:01.02 ID:BvFS5b0g
ゲームは実機必須だなあ
445Socket774:2013/02/10(日) 22:53:29.00 ID:u9e5CdZI
>>433
結局GF6800ultraは見つからなかったけどハードオフのジャンク以外のコーナーから
DDR400-512MB2枚組(1GB)が500円であったので購入。
memtest86で問題無くクリアーした後、
system.ini書き加えでマイコンピューター上のプロパティで1023MB認識の安定動作しやがりましたので
当分はこれで満足する事にしたのでありました。
446Socket774:2013/02/10(日) 23:35:58.51 ID:VU6sjhP3
>>445
おめでとう!
なかなか良い出物だったみたいだね。素直に裏山。
447Socket774:2013/02/12(火) 01:16:23.98 ID:iJ2CgZBH
ドライバに苦労してる人は多そうだぜ
448Socket774:2013/02/12(火) 01:31:18.70 ID:pTG8dZCD
>>7
Zablokovano / Blocked
って出るんだがもう消えちゃったのかしら
449Socket774:2013/02/12(火) 09:29:42.14 ID:KZp8h2gf
光栄の古いWindowsゲームをWin7のマシンで試したけどやっぱだめだ。
Win98SEのマシンじゃないと…。
そのWin98SEのマシンは描画の際にゴミみたいなノイズが出るようになった…。
インストールしなおしてみようか
それともPCIのビデオボードつけてみようか。
今のビデオチップはVIAのP4M900内蔵。
450Socket774:2013/02/12(火) 20:54:32.20 ID:OoUHNB7E
>>439
PCI-EのGF6600つけたままOSインストしたら不具合、再起動しまくりながら何とかインスト出来た。
6600はずして内臓VGAのみだとサクサクインスト出来た。
しかしデバマネでマザーボードリソースで競合でるし、何よりPCIバスが二つ出て(多分PCI-E分?)
の!がどうにもならない。
GFの改造ドライバ入れてもブルスク出るし、うまくいった人どうやったんだ?
451Socket774:2013/02/12(火) 21:47:27.66 ID:ajf+HB3G
今日はハードオフの青箱からAGPのラデオンをサルベージしてきたけど
どこにもメーカーや型式の表記が無ければシールにも書いてなく
googleの写真だけを頼りに調べたら9500か9700の何れかと判明・・・でもメーカーは分からない
FF11でベンチ取ってみた・・・
スペック:>>404
GF5700(H=5121)>>> 謎のRADEON 9500 or 9700(H=3787)
スコア的に見たら9500の方なのか orz
ただGF5700の時はキャラが大量に欠けてのこのスコアに対し、
ラデの方はキャラ欠け無かったんだよ・・・
まー、300円だったから良いんだけどね♪
452Socket774:2013/02/12(火) 22:01:13.27 ID:haD6W5Dc
>>451
CPU-ZとかGPU-Zで確認出来ないかな。
453Socket774:2013/02/12(火) 22:09:40.48 ID:JnXdf426
画面のプロパティの詳細から見れないか?
454Socket774:2013/02/12(火) 23:57:16.79 ID:ajf+HB3G
>>452
CPU-ZではVGAの詳細は分からずGPU-Zは・・・インストールできねー orz

>>453
画面のプロパティではドライバーは出るけどチップは出ないんよ

で、よくよく考えてみるとDirectX診断ツールで分かることを思い出したんで
早速確認してみたんだけど・・・

チップの種類:FireGL X1 AGP(0x4E47) Rev 80

これってどのドライバーを当てたらええの?
nvidiaのドライバーソフトのように1つとちゃうん?
セットアップ用のexe起動だと『〜インストールされたコンポーネントは見つかりませんでした』
とか言って駄々捏ねるし、
直接デバイスマネージャーからドライバーの更新しようとしたら
逆にドライバーが多すぎてどれ入れればええのん状態・・・
取り合えずradeon9700proのドライバーで問題無く動いてはいるけどね
455Socket774:2013/02/13(水) 00:34:10.20 ID:WqjXwRrW
FireGLは別の専用ドライバがある
現在も落とせる
よく探せ
456Socket774:2013/02/13(水) 01:50:24.80 ID:8YrYm5XI
他にもDTIツールは色々あるから、試してみると良いよ。
SandraとかEVERESTとかHWinfo32とか。勿論、Win98に対応した古いバージョンを探す必要が
あるけど。
WCPUIDとかでも、結構良いと思う。少なくとも、同じ時代のGF4Ti4200とかは、きっちり表示され
るから。
457Socket774:2013/02/13(水) 15:05:34.83 ID:qAj7iglm
>>455-456
見つけました・・・見つけましたが・・・
ワークステーション向けだけあって98/Me系にはドライバー提供は無いようで無念成り

安定しているんで(仕様ではGPUが9700と同じみたいなので)radeon9700proのドライバーで行く事にしました

青箱ジャンクとはいえ補助電源ケーブル付でファンも静かでド安定で
300円なら文句なんてあろう筈がございませぬw
458Socket774:2013/02/13(水) 19:16:33.77 ID:7UGgpHQ3
牛丼並みだな、金額がw
459Socket774:2013/02/15(金) 10:30:40.94 ID:zhJH6RPf
俺のはAGPのスロットないからジャンク屋でAGPのビデオカード見つめても寂しいだけだ…。
昨日も出張の帰りにハードオフ4件回ったけどさすがにPCIのビデオカードは古い奴しかなかった。
GA-DRV4/PCI(箱入り)など。(1994年頃のやつだ)
460Socket774:2013/02/15(金) 11:32:23.67 ID:lT8LEDT8
ゲフォ6200とかあるっしょ。
ハードオフにこだわらなければ。
461Socket774:2013/02/15(金) 20:25:54.32 ID:S3d9rUBg
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
462Socket774:2013/02/15(金) 22:46:25.13 ID:QOIrHDpm
M/Bの方をAGP付きに買い換えればよくね?
463Socket774:2013/02/15(金) 22:48:23.46 ID:QaN4wKXf
>>459
AGPのチップセットを載せたママンにすれば良いじゃないか。
464Socket774:2013/02/17(日) 08:35:33.90 ID://dwl415
AGP付M/Bも今や新品で買えるのはAsrockのP4i65Gぐらいだな。

自分の場合VGA等は予備があるが、M/Bは予備を持ってないから壊れたらきついな。
PFUのPenMマザーだからそう簡単には逝かないと思いたいが。
465Socket774:2013/02/17(日) 11:08:55.14 ID:zYzbeDPZ
>>450
くそーやっぱK9VGM-VじゃBIOSレベルでなんともならんのかな。
前の方読み返してみてもそんな書き込みがあった。
コレじゃAGP版?のK9MM-VにGF7600GSの方が一回だけ成功した分マシか。

試してみたいマザー(AM2)
ASUS M2V-MX SE
Shuttle XPC SK22G2
ECS K8M890M-M
Foxconn K8M890M2MA-RS2H
上二つは手に入りそうだけど、実験目的で入手もなあ。
466Socket774:2013/02/18(月) 09:59:43.93 ID:UkzQMpdK
>>462-463
おれはこのスレで過去にP4M900でWin98SEが活用できるというネタを教えていただき大変お世話になった者です。
そのP4M900でWin98SEを活用するにはオンボードビデオ機能以外だとPCIビデオボードを買うしかないと思った次第で…。
でもP4M900なんて上等すぎるかも。
467Socket774:2013/02/18(月) 10:08:27.86 ID:q0S9lBDj
98SEってPCIEx未対応なのか
そりゃそうか
468Socket774:2013/02/18(月) 14:10:21.33 ID:UkzQMpdK
少なくともドライバレベル対応するビデオカードが存在しない…と、思う。
469Socket774:2013/02/18(月) 14:26:01.42 ID:lPaIoR8e
ん?Geforce 6000シリーズやradeon X800シリーズドライバがあったかと。
470Socket774:2013/02/18(月) 19:33:06.60 ID:So+LCkRv
実験だ
471Socket774:2013/02/19(火) 09:56:23.24 ID:KU6vwyrI
>>465
K9VGM-VにELSA GLADIAC 743 LP(6600)でインスト出来ました。
まずNV8269改ドライバを手動インストして、成功するも当然終了エラーするので77.71で再通常インスト
再起動後色は選べるけど解像度が選べなくなる変わりに通常終了は出来るようになる。
そこで改infファイルだけ差し替えてもう一度77.71を手動インストしたらOKだった。
最初からしたらうまくいかはわからん。
ベンチとかはまだ試してませんけど今の所何とか動いてます。
ちなみに81.98だとうまくいかなかった。

後はサウンドのRealtek ALC883 のドライバだけど98用は在りません。ALC655ならいいんだけど。
初実験の時AC97ドライバを無理やり入れたけど音出なかったけどもう一度試してみます。
472Socket774:2013/02/19(火) 19:25:06.87 ID:7gQrTVLp
やっぱり、みんなドライバが鬼門だよなw
473Socket774:2013/02/19(火) 19:34:46.27 ID:U3uKN2JT
X1950のAGPを死蔵させてたのを思い出したw
ドライバある?
474Socket774:2013/02/19(火) 19:48:12.81 ID:KU6vwyrI
>>471

Final Reality、3DMark2000、2001 を何週かしてみたけど問題なさそう。
サウンドの方はEXEインストは出来るけど、手動は出来なかった。
でインスト出来てもドライバーは当たらない様でダメっぽい。
サウンドカードつけるしかないかな、なんか負けた気分。

ホントは6600じゃなくて7600を使ってみたかったので今度はNX7600GS-MTD256E
でやってみる予定。
475Socket774:2013/02/20(水) 21:02:06.50 ID:UcCnX+ZS
>>473
無いYO
476柚子ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆eTedRCt59M :2013/02/20(水) 21:16:28.41 ID:Zzn+DgeW
ぐぬぬ
477Socket774:2013/02/22(金) 20:33:42.55 ID:WR7UTpPk
ここ自作板だけど、98SEのノートはみんな持ってないの?
478Socket774:2013/02/22(金) 20:41:56.46 ID:83/nwMTO
ノートならノート板じゃない?
98スレッドがあるかどうかは知らないけど
479Socket774:2013/02/22(金) 21:23:02.97 ID:KX0WHU/+
て言うかWin板のスレでよかろうもん。
480Socket774:2013/02/24(日) 22:52:00.87 ID:eiysjnjC
博多 とおりもん
481Socket774:2013/02/25(月) 09:43:38.76 ID:r09W3Y0j
とおりもんは博多でしか売っていないのな…。
一時期、販売促進かなにかで小倉でも売ってたときもあったが。

>477
865とPentiumMのノートにWin98SEをぶち込んでみようかと企てている。
でも液晶がしょぼい(XGAで画質よくない、つうか見づらくなった)ので
ゲームなどでまともに使えるかが心配。
482Socket774:2013/02/25(月) 19:19:07.39 ID:/tXG6hOf
実験しようず
483Socket774:2013/02/27(水) 00:12:36.78 ID:eg4ZWEAW
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1321718367/774-779


「Windows 98のIO.SYSを48bit LBA(137GB・BigDrive)に対応させる」
「WinMEのシェルをWin98SEに移植してみる」


ここに張ろうとして本スレに誤爆ってしまった。
こっちに張っても良いか聞いたら「人柱募集中」らしいので誰か試してw
484Socket774:2013/02/27(水) 13:29:18.55 ID:xR/GYO6l
Meもこれで浮かばれるで
要らん子やなかったんやな(゚д゚)
485Socket774:2013/02/27(水) 19:53:18.41 ID:X3c1/nBe
             / ̄\ 
             | P5Q | 
             \_/  
               |     
           /  ̄  ̄ \  
          /  ::\:::/::  \ 
        /  .<●>::::::<●>  \ 
        |    (__人__)     |  
        \    ` ⌒´    /
         /,,― -ー  、 , -‐ 、 
        (   , -‐ '"      )  
         `;ー" ` ー-ー -ー'  
         l           l 
486Socket774:2013/02/27(水) 20:20:18.54 ID:eg4ZWEAW
どうしたP5Q?
お前にマッチするOSでも探してんのか?
487Socket774:2013/03/03(日) 02:33:58.24 ID:CsM2tLvc
CPU周りのコンデンサー、固体コンデンサーになっているか、
なっていないかで寿命だいぶ違うと思う。
おれのは固体コンデンサーだから、一日7時間くらい使ってもまだまだ現役。
電源は一回死んで、交換したけどな。
488Socket774:2013/03/03(日) 04:59:21.54 ID:x6S94KcH
ドフにてFX5700 128MB AGP発見
489Socket774:2013/03/03(日) 12:32:56.22 ID:SpaikHHO
おめ!
490Socket774:2013/03/03(日) 12:52:51.09 ID:x6S94KcH
>>489
いや買ってないよ?見つけたってだけでw
誰か欲しいかと思ってさ
所沢のドフです、300円くらいだったかな、ホコリついてたけど
491Socket774:2013/03/03(日) 19:25:05.26 ID:WZiJTuIs
492Socket774:2013/03/03(日) 19:39:02.51 ID:plzOLHqA
>>488-490
何っ、300円だと!
自分が採取したFX5700は500円だったぞ>久留米の善導寺のドフ
そして同じ箱に入っていたFX5600が300円だった・・・

ええ、そりゃもう両方無駄に買いましたよ。そして今は・・・6800GT
493Socket774:2013/03/05(火) 22:22:56.55 ID:/+x+sAuV
気が遠くなるくらい高いなw
494Socket774:2013/03/09(土) 05:20:27.18 ID:3l6KViSU
495Socket774:2013/03/09(土) 13:34:38.05 ID:jW9SYMjQ
アキバ三国志
滅亡と統合と新興国の進出

次回
ジサカー滅亡 AKB台頭or冥途瞑想

キミは時の涙をみる
496Socket774:2013/03/11(月) 01:15:25.50 ID:9wwtW+Km
>>494
ECSマザーに3980円出したら死にたくなるな…
497Socket774:2013/03/11(月) 15:14:26.77 ID:dkZxYYFz
ECSは玄人志向よりよっぽど玄人向けだと思う
498Socket774:2013/03/11(月) 19:30:04.96 ID:NI/UWu+h
俺ECSなんだがww
499Socket774:2013/03/11(月) 20:14:17.16 ID:YrgrHXsH
BTOで大活躍の一般大衆向けという認識だった>最近のECS
昔は変態ママンも作ってたねw
500Socket774:2013/03/11(月) 20:17:20.05 ID:iMbmVKu1
元々は台湾のEliteだったけど中国資本に買収されちゃったんだよな、ECS。
501Socket774:2013/03/11(月) 23:31:02.37 ID:64FVojT5
そういやDDRとSDRに対応したK7S5Aが眠ってる
俺のは安定してたから結構長い期間使った
502Socket774:2013/03/12(火) 09:13:07.49 ID:g4Yuuq90
>>500
マジ?
大陸に潰される企業が多いなぁ…。
ECSのZ77マイクロATXのマザーボードほしかったけど殆ど売ってなかった。
やっぱりB75あたりでOEM供給が主体なのかな…?
あ、スレ違いだわ、
ECSはP4M900とG31のマイクロATXを持っている。
こんどG31のシステムにWin98SE突っ込んでみようかな…。
503Socket774:2013/03/12(火) 10:34:56.47 ID:lNbAdPMA
ドライバーがないから流石に厳しいとは思うが
頑張ってくれ
504Socket774:2013/03/12(火) 15:20:09.93 ID:r1WrxOEG
494が挙げた761GX以外にも、ソフマップでECSのアウトレットマザーが
異様なまでに多種販売されてるんだが、どっから湧いて出たんだ…

このスレ的には、AGP搭載P4マザーのP4M800ProとかSiS661FX(!?)あたり
素でWin98対応のはずだから貴重かも知れない。
505Socket774:2013/03/12(火) 19:56:34.25 ID:+caNhwoY
>>500
台湾に法人登記しておくと、大陸での税率が高くつので
工場を大陸に作って軌道にのったら
大陸で法人登記するのが節税なのだ。ECSは税金対策。

Foxconnの場合も、節税目的にて
台湾ではなくケイマン諸島で法人登記しているはず。
506Socket774:2013/03/12(火) 20:21:41.89 ID:26kP819E
なるほどな
507Socket774:2013/03/13(水) 18:25:54.01 ID:98bMikJ4
>>502
スレチだが
以前持っていたECSのH67マイクロマザーのBIOSが
ASUS以外で日本語表示できたのに感心したよ。
508Socket774:2013/03/13(水) 19:30:08.01 ID:Q0vzYh7Q
メーカー製のPCのBIOSって、日本語があるよな
509Socket774:2013/03/13(水) 19:43:44.62 ID:siLYoyIC
そう言えばIBMも日本語だったな。
不治痛はBIOSアクセス禁止、アップデート有料w
510Socket774:2013/03/13(水) 21:34:48.88 ID:GV1+GGjv
IBMはBIOSセットアップではなく装置構成ユーティリティーという名前だった
もちPC98見たくフル日本語
511Socket774:2013/03/14(木) 11:06:55.18 ID:INKx+LHf
まあ、俺らがやってることはPC設定項目を操作している事になるは確かだから。
512Socket774:2013/03/14(木) 19:31:30.69 ID:/rGvRjZS
趣味の域、か
513Socket774:2013/03/15(金) 19:30:26.88 ID:0ItRACr8
64bitエディションまだー?
514Socket774:2013/03/16(土) 23:39:16.95 ID:2EqGR3YK
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
515Socket774:2013/03/17(日) 09:44:36.81 ID:uS3Cdlyr
ドリームウェーバー4使う必要があったんで今更98SE自作
もう中古パーツしか売ってないから仕方なく中古集めたが
i3+H61チップMBのITXより金かかったw
でも起動はともかく シャットダウンは手持ちPCの中では一番早いわ
516Socket774:2013/03/17(日) 10:59:06.35 ID:CWTY9SLL
言ってくれれば送料着払いでパーツ一式送りつける…
いや、譲ったのにw
517Socket774:2013/03/17(日) 11:12:45.16 ID:yheg2TnL
Win98機をレンタルする会社でも始めればいいw
518Socket774:2013/03/17(日) 11:42:14.55 ID:wNgszjm2
>>516
な、んだと...。

おまけでWinXPもあったら最高です。
519Socket774:2013/03/17(日) 12:10:28.23 ID:spP7X8bo
>>517
お、おう
520Socket774:2013/03/17(日) 15:31:52.76 ID:bnxZ86ZT
フロッピーはディスッケットとかIBM語があったな。
しかし、造りは抜群だったな。
521Socket774:2013/03/17(日) 15:33:29.89 ID:bnxZ86ZT
>>515
OS/2warp connect捨てようとしてたけど思いとどまった。
522Socket774:2013/03/17(日) 16:48:21.64 ID:HEZEMCTF
ウェーバー・・・
523Socket774:2013/03/18(月) 22:32:38.28 ID:CKGBl6tM
ウェーバーつーエロゲが昔あったな
ロリ娘の放尿シーンがお気に入りだった
524Socket774:2013/03/18(月) 22:33:22.38 ID:ak/iTWwZ
ちょwww
525Socket774:2013/03/20(水) 07:52:34.71 ID:IFJ2k3v9
>>ドリームウェーバー4使う必要があったんで今更98SE自作

仮想化で十分だったと思うが。

スレ違いになるので、これで消える
526Socket774:2013/03/20(水) 08:03:42.66 ID:kjZ9MPnW
待て
527Socket774:2013/03/20(水) 18:14:48.74 ID:F801whgm
>>525

仮想でやってみたけどWin2000はイケたのに98は何故かイヤイヤされて・・・
で ちょうどsofmapでK7なMBあったんでポチってしまったのよ
そこが全ての始まり
528Socket774:2013/03/20(水) 20:51:18.97 ID:aGOfYm50
やるね
529Socket774:2013/03/22(金) 12:41:00.45 ID:3Ywg6iUB
仮想化で動かないソフトも多いからな
530Socket774:2013/03/22(金) 19:58:27.53 ID:s9TDE5VT
サクラ大戦は駄目だったらしいな
まあ仮想XPだが
531柚子ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆eTedRCt59M :2013/03/23(土) 17:19:58.93 ID:06eWivMc
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
532Socket774:2013/03/23(土) 21:01:13.83 ID:mlBfp/ya
ドフ行ったらミョーにきれいなSocket7のマザーがあった
お前らの仕業か
533Socket774:2013/03/23(土) 21:17:48.87 ID:osA5+S1C
ふふふ
534Socket774:2013/03/27(水) 23:46:39.99 ID:GkUR7aC7
ぬるぽ
535Socket774:2013/03/27(水) 23:59:46.33 ID:DowltnIg
3modeFDD用にDOS叩くのに98SEマシン残してるわ
536Socket774:2013/03/28(木) 00:16:07.11 ID:col/m6M2
88のディスク読み書きしたいす
537Socket774:2013/04/01(月) 00:07:58.98 ID:Lfp76G1w
保守
538Socket774:2013/04/01(月) 12:49:08.93 ID:sbaZrDzX
はぁ
98SEどころか386SEすら変えなかったな
エプソンさん値下げして
539Socket774:2013/04/01(月) 13:38:41.17 ID:A9ZKWuz7
98SEってなんだよw
俺の記憶ではそんな機種はなかった。
PC-486SEならあったような気がする。
540Socket774:2013/04/01(月) 15:31:37.42 ID:vJjWSW6E
9801ESなら知ってるが
541Socket774:2013/04/01(月) 22:44:59.09 ID:xXrgKF/U
>>539
コンパクトで良い機体だよ、486SEは。
i486エントリーとかにはうってつけ。DX4ODPも載るよ。
542Socket774:2013/04/02(火) 00:05:05.73 ID:SGfrZ3nV
486のGR Supreとかのほうが手頃かも
543Socket774:2013/04/02(火) 23:52:01.73 ID:yi6hOy86
Win3.1が入ってた486機にWin95を入れたら重くなったもんで
すぐPentiumのODP載せた思い出が
544Socket774:2013/04/03(水) 18:48:36.58 ID:LATw9/hQ
当然、5x86のせただろ?40MHzにして。
545Socket774:2013/04/05(金) 21:13:08.75 ID:tb2QcXb6
486系CPUだとソーサリアンがバグるからPen-ODPにしたな。
546Socket774:2013/04/07(日) 15:14:09.28 ID:CmYZPYd0
P3V4XにVC SDRAM載せていまだに使っているわ。
古いゲーム用にまだ手放せない。
547Socket774:2013/04/07(日) 15:37:44.15 ID:3710ZfBA
VCは弾数少なそうだからレアだな
548Socket774:2013/04/07(日) 23:36:40.25 ID:epCYQuxD
なんだ、まだ1995年か
2013年と錯覚していたようだ
549Socket774:2013/04/09(火) 04:29:03.28 ID:/YpGzrDT
>>546
裏山。

うちのは普通のPC133 CL3な128MBを4枚挿して、Bank Interleaveを
有効にする位しか弄れない。
550Socket774:2013/04/11(木) 23:58:12.28 ID:B/2J8IzS
保守
551Socket774:2013/04/12(金) 09:11:39.28 ID:WesoPU64
さて、トキメモでもやるか
552Socket774:2013/04/12(金) 11:17:08.61 ID:fAWEcOSG
好きとか
553Socket774:2013/04/12(金) 18:34:23.12 ID:d0mi4FAB
嫌いとか
554Socket774:2013/04/13(土) 12:12:52.29 ID:9tEUm2kK
甘いこと言ってんじゃねーぞ!
555Socket774:2013/04/14(日) 09:37:02.29 ID:GbIueEZp
トキメモで思い出したけど対戦ぱずる玉だったかな?
95と98で動作が異なる数少ないソフト。時間精度がうんとかかんとか。
556Socket774:2013/04/15(月) 20:01:54.11 ID:UVHN/PST
廉価版ダンジョンキーパー2貰ったんでWin7/64にインスコしようとしたら出来ないのよ。
パッケージ見たら「NTにはインストール出来ません」
98マシン組むか…
557Socket774:2013/04/15(月) 20:16:25.52 ID:NFHSYqi9
>>556
応援してるぜ!
558Socket774:2013/04/16(火) 11:46:35.21 ID:ldLnKuau
>>556
互換モードで動かないのか?
559Socket774:2013/04/16(火) 22:50:42.59 ID:dKsAGAnA
inst2000とかも。 >インストールするだけなら
560Socket774:2013/04/17(水) 00:27:06.44 ID:2E404LB1
噴霧
561Socket774:2013/04/17(水) 23:26:47.00 ID:kNqxQp21
ゲフォのドライバ拾ってきて
インストール前に中のファイルをテキストエディタで開いて
現状のHDモニタ用に解像度をシコシコ追加・・・
562Socket774:2013/04/17(水) 23:40:35.92 ID:nEQxLNJl
>>556
仮想マシンでどーよ
563Socket774:2013/04/18(木) 06:08:42.13 ID:Kh0dCR+z
XPだとイースエターナルも音出なかったな
564Socket774:2013/04/18(木) 06:19:10.01 ID:EGc+81tI
完全版を買って来いよ。
565Socket774:2013/04/18(木) 07:42:30.28 ID:KGctdg9b
>>562
ゲームは結構動かんケースがあるからなー
566Socket774:2013/04/18(木) 08:52:46.42 ID:gtdRjn67
極力現行のWin7,8で動かす努力をして、それでも動かない、音やグラに満足できない場合に限ってWin98マシーン用意するよな?
567Socket774:2013/04/18(木) 12:27:51.08 ID:zvXS5sSC
光栄の古いWindowsゲームのためにWin98SEのマシンを維持しております。
最近描画にゴミが出るようになったのでRIVA TNTのカードでも挿して試してみようと思う。
568Socket774:2013/04/18(木) 20:16:10.37 ID:MubSGAV6
>>562
単純な紙芝居エロゲーでさえ動かない事が多いのに
一般ゲーなんて全滅に近いんじゃね?
569Socket774:2013/04/18(木) 21:39:54.65 ID:tefGz703
VMwareならエロゲから3DのCoDMWまでは遊べた。意外と3Dも動いて驚く。
遊べるとはいえやっぱ多少の問題は出るからWin98実機用意しようぜ。
570Socket774:2013/04/18(木) 23:15:57.20 ID:oh0Akd+/
VMwareは近年急激に動くゲーム増えたよ
だけど98のは流石になトコあるかも… 音も何気に苦労するし(自分トコはUSBデバイスで別に入れた)
571Socket774:2013/04/19(金) 00:21:27.77 ID:P9WuPkwM
> VMwareは近年急激に動くゲーム増えた
OSもXPなどで動かした場合ね。
572Socket774:2013/04/19(金) 02:04:06.83 ID:YD5GTVy8
>>570-571
XPでも動く程度の95/98ソフトなら7proの互換モードでも大抵動く

つーか、VMware使う時点で自作板とは違う気がするし、
何より過大評価し過・・・だ、誰だお前は!
くぁwせdrftgyふじこlp
573Socket774:2013/04/19(金) 09:34:12.85 ID:HRUq1WqX
仮想環境は確かに便利すぎるけど、一応古いのも残してあるな
とはいえマシン沢山は好きじゃないので、メイン(Win7)マシンと
98SEと緊急時用のXPを兼ねたサブマシンだけや

オレらみたいな人種ってゲーム機も古いのずっと残して置くタイプなんだろうな・・・
574Socket774:2013/04/19(金) 12:30:59.93 ID:ij3TDg7K
一年後は”XPを手放せない自作ユーザー”ってスレが立つなw
575Socket774:2013/04/19(金) 12:43:21.94 ID:xjbyyfAk
>>572
64でも?
576Socket774:2013/04/19(金) 13:06:15.30 ID:Ca5qeEwn
ソフトそのものは64でも動くのに商品版では動かなくて
調べてみたらプロテクトプログラムが対応して無かったって話は聞いた
577Socket774:2013/04/19(金) 13:37:43.60 ID:Ezip7Dfm
XPモードはDirectX対応してないからゲームは無理だろ
VMware一択
Win8のhyper-vもそうだし、おまけにVMwaerと共存できないときた
578Socket774:2013/04/19(金) 19:45:50.57 ID:xjbyyfAk
>>576
今は対応してるの?
579Socket774:2013/04/19(金) 23:53:57.14 ID:nf5k2CtQ
VMwareはまともにゲームに使えるのはXPくらいだよ、9x系の3Dゲームは無理だ。
中には動くのもあるかもしれないけど、ゲストOSが9x系の場合はハードウェアアクセラレーションが効かないよ、音でなかったりするし。音を出す対策法はあるけど
上に書いてある通り、9x系ゲームであっても、実機のXPの互換モードで動かせる場合は、VWware上のXPでもハードウェアアクセラレーション効くし動くよ

>>577
俺はVMwareにXPモード入れてる、Win7proにしといてよかった
580Socket774:2013/04/20(土) 00:52:16.02 ID:pvGQZMD9
>>573
いや、流石にコニューマー機は無いよ。
PC-FX以外はね。
581Socket774:2013/04/20(土) 20:50:14.44 ID:E1tMuMp3
で、最終的にWin98をサポートしてるネイティブなプラットフォームってなに?
582Socket774:2013/04/20(土) 20:54:20.14 ID:A44CCywX
LGA775初期のM/Bくらいじゃなかったっけ?
583Socket774:2013/04/20(土) 20:57:17.34 ID:QLQNU8EF
i91xはチップセットドライバは入るが、それ以外(USB 2.0など)が入らない。
全部ドライバがそろっているのはi865まで。
584Socket774:2013/04/20(土) 21:15:59.29 ID:E1tMuMp3
アスホールの865PEか、やっぱり
585Socket774:2013/04/20(土) 21:39:21.68 ID:6zdSNVa8
i865でLGA775は各社出していたけどCore2Duoに正式対応させたのはギガバイトだけで
非公式に変態も使えていたと思う。
586Socket774:2013/04/21(日) 01:04:30.95 ID:D+Mh9V/V
マルチコアで98SE動かすメリットって?
新しい方がいい的な?
587Socket774:2013/04/21(日) 01:07:42.50 ID:GvjJsJRz
動かすこと自体が目的なんですよ。
動いた後はどうでもいいんです。
588Socket774:2013/04/21(日) 03:06:36.89 ID:uw3rA5qC
>>585
え、なんでそんなことに疑問を持つの?
589Socket774:2013/04/21(日) 04:13:36.67 ID:J0RdrwTU
安価、ズレてない?
590Socket774:2013/04/21(日) 08:52:35.97 ID:apD+e0bl
pen4辺りのマザーでWin98動かすなら、intelよりもSISやVIAの方が楽な印象
591Socket774:2013/04/22(月) 09:34:56.77 ID:BeJdzC+5
i855にもインスコできるから、PenMノートで動かすのもありだな。
マザボが入手できるなら組んでもいいんだが。
592Socket774:2013/04/22(月) 11:48:39.74 ID:zRQUMEYN
VIAは98動かすにはいいものだ
593Socket774:2013/04/22(月) 18:28:17.24 ID:yWKi/+u0
Win98でSSD動かすにはセクタサイズとか調整すんの?
594Socket774:2013/04/22(月) 23:09:30.50 ID:T372w3CV
>>593
fdiskのかわりにフリーのFDSKというの使ってる
元が遅いから大差ないけどベンチではランダムライトで一応差は出る
595Socket774:2013/04/23(火) 15:44:13.51 ID:IoZ0/emu
>>592
メモリ1Gとかでもそのままインストールできちゃうんだよな
後でレジストリ修正はするけど
XPとかと共用で残してあるマシンとしては運用が楽
596Socket774:2013/04/23(火) 19:17:59.03 ID:j629h837
レジストリ弄ってもブルスクの嵐だったなぁ。
まぁ、512MBで不自由しないんだけど。
597Socket774:2013/04/23(火) 20:30:22.29 ID:gSHpaPjP
512でいいじゃん


みつを
598Socket774:2013/04/24(水) 00:25:20.30 ID:gm9AHr64
>>569,579
VMwareはゲームへの対応良いといってもDirectX7以前のものや
Windows9xの対応っぷりが微妙なんだよな
再現性もそうだけどDirectX8以降のゲームを動かしたときと比べて速度もあまり出ない
古めのゲームやるには現状では実機選ばないといけないことがそれなりにある・・・かな?
599Socket774:2013/04/24(水) 01:29:25.92 ID:ZjtxWhQT
あんま関係無いけど、同じマシンでもFF11ベンチだと
XPと7で二倍程度のスコアの差が出てたな(後者の方が高い)
98ともなれば…ゴクリ
600Socket774:2013/04/24(水) 01:30:27.14 ID:ZjtxWhQT
あ、VMwareの話ね
601Socket774:2013/04/24(水) 05:39:14.91 ID:tqyq24jk
98ないのでMeでやったらエラーが出て起動できんかった
602Socket774:2013/04/24(水) 09:25:30.74 ID:ualZ8muO
>>596
俺はオンボードビデオチップ用にVRAMをメインメモリから頂く設定で合計1GBのRAM容量でも不具合回避できた。
でも、ここで外付けビデオボードを使うとそういう罠に気づかずに右往左往することになるのかな…。
よくわからんけど、ビデオボード挿すと多分、そっちを自動的に使うようになると思うし。
603Socket774:2013/04/24(水) 18:35:47.19 ID:r2cl611q
>>602
ゲーム目的だからオンボは無い
604Socket774:2013/04/24(水) 20:12:10.19 ID:1zm0k6ck
人それぞれだなぁ

スーパーファミコンはオンボードビデオでも十分に遊べるが・・・
605Socket774:2013/04/24(水) 20:34:22.32 ID:r2cl611q
再生させようと思ってたSiS745見たらUltraATA100までか。
今時の2.5インチHDDでも飽和するなw
押入れからVooDoo5発掘したらDirectX7世代で組むべ。
606Socket774:2013/04/24(水) 21:58:54.17 ID:ZjtxWhQT
98世代のゲーム…ならPen4時代のオンボでもそこそこ動くんでない
まぁそこ限定の話だけどね。
607Socket774:2013/04/24(水) 22:53:52.13 ID:f6yxj/KZ
一応、FF8はDirectX6ベースだからねぇ。
オンボでいけない事もないよね。

イリュのとかは先ず無理だけど。
608Socket774:2013/04/25(木) 07:06:05.19 ID:6ogIFjQl
当時nvidia派だったけどVoodooには憧れてたから
Voodoo挿してGlide対応ゲームをぬるぬる遊んでみたいわ〜。
609Socket774:2013/04/25(木) 08:45:55.70 ID:K82nA5ob
>>608
2000年前後の発売したのソフトだと以外にglide対応ソフト少ないんだわ。
欲をいうとGlide、DirectX用で2台用意したいところ
610Socket774:2013/04/25(木) 15:14:10.37 ID:wBcSVPET
それは…Voodo2追加じゃ駄目なんかね
611Socket774:2013/04/25(木) 17:17:35.94 ID:K82nA5ob
>>610
それって、DirectXもVoodoo2で処理されないか?
612Socket774:2013/04/25(木) 17:20:07.52 ID:bUPGQPIB
未だにVoodoo2 SLIの実機持ってるけど、どっちを使うかはゲーム側で切り替えできるんじゃ?
#カーマゲドンIIはランチャで選択できる
613Socket774:2013/04/25(木) 17:23:31.23 ID:K82nA5ob
ゲーム側でAPIを指定できるかもしれないけど、DirexX指定した場合、実際の処理はVoodo側?他のビデオカード?
614Socket774:2013/04/25(木) 18:28:27.30 ID:nseBIOFn
ちょっと覚えてないが、描画を32bitモードにしてれば優先的に他のビデオカードになるんじゃない
615Socket774:2013/04/25(木) 18:53:36.81 ID:vm4EayJh
FireGLとMonster3DII SLIを組み合わせてたな。
FireGLはDirectX弱くて無駄なコンビネーションだったけど、
SCSIカードやモデムもダイヤモンドで統一して悦に入ってたw
あほみたいにPCに金つぎ込んでたな、あの頃…
616Socket774:2013/04/25(木) 20:34:12.67 ID:AoRsDMEy
キュアダイヤモンド、だと...?
617Socket774:2013/04/25(木) 20:34:21.27 ID:AAa186lk
アンチエイリアスで綺麗な文字を描写できるなら、
今でも現役で使っていただろう。
618Socket774:2013/04/28(日) 23:03:08.38 ID:Xj/cAP4c
この時代のPCってキーボードの端子がでかくなかった?
なんというかメガドラの出力端子みたいな・・・
619Socket774:2013/04/28(日) 23:27:11.29 ID:kurx1DDn
ん?
PS/2ポートの話かな。
620Socket774:2013/04/29(月) 00:21:45.95 ID:zgRE4maC
621Socket774:2013/04/29(月) 07:14:26.87 ID:d6957ift
DINコネクタは色んな形で使われてたからねぇ
DIN5ピンだとPCエンジンDuo-Rの映像出力端子やMIDI端子・先述のATコネクタなんかがそうじゃね
622Socket774:2013/04/29(月) 08:24:41.74 ID:KeVpnxcT
>>621
あ、反対側にRCA端子の付いたケーブルが部屋に余ってて以前から疑問だったんだが、
あれはDuoRのケーブルだったのか!謎が解けてすっきりしたよ…
623Socket774:2013/04/29(月) 10:17:25.19 ID:BA7CTX78
メガドラやネオジオもそんなモンだった気がする。
624Socket774:2013/04/29(月) 15:26:26.68 ID:stfzY7qc
メガドラのは外側のピンの位置が微妙に広がっててネオジオのは通常仕様だったはず
625Socket774:2013/04/29(月) 20:38:52.05 ID:Eb0hNaRT
>>624
馬蹄型と同心円型の違いは悩ましたかったで
626Socket774:2013/05/04(土) 19:56:35.74 ID:7nqRQYvC
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::
::::::::::             ____
       ∧_∧    ||....___ |
      ( ´・ω・)   .|| └ヾ::::| |
    ┌/:::::::  l     ||__/._/_|
    | |:: |::::  | ┌━━ー┷┷┐
627Socket774:2013/05/05(日) 19:03:11.14 ID:8cEwHazD
SSDつかってるとDMA有効にしたり、IAA入れたりするとOSが再起不能のリタイア
するだれか助けて
628Socket774:2013/05/06(月) 00:35:48.15 ID:OcBiiOyT
ちょっと無理があるんじゃね?
629Socket774:2013/05/06(月) 21:15:35.77 ID:HEbymHIc
ぬるぽ
630Socket774:2013/05/06(月) 21:54:58.81 ID:zN1V/Mxo
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | ガッ 98SE時代に戻って出張すんな
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        / ←>>629
631Socket774:2013/05/09(木) 00:58:57.38 ID:e9WR5EAg
>>607
FF8がー
アレのソフトウェアXG音源機能を使えるのは実質Win9xだけなのかな
XPの無料版XGだと対応パッチ弾かれるし
S-YXG50v3.0なんて今手に入るのだろうか・・・
632Socket774:2013/05/14(火) 11:58:44.39 ID:QpXDFNc1
ドフで異様に綺麗なGeFORCE2PROがあった
メーカーは失念したが黒くて基板が二階建てになってるやつ
GeFORCE256もあった
633Socket774:2013/05/14(火) 20:54:05.80 ID:ccQOJwEl
多分メーカーは「SUMA」かな?

「カノープスのパクリ?」なんて言われてたねぇ・・・。
634Socket774:2013/05/16(木) 01:38:54.61 ID:ubUuYhI4
Windows Me PCを手じまいにするので記念に動画をYoutubeにウプしてみた
このスレには散々お世話になりました。どうもありがとう

01-Final Reality
ttp://www.youtube.com/watch?v=TLE-F2iNYc4

02-3DMark99 MAX
ttp://www.youtube.com/watch?v=f0PpR20m5BQ

03-3DMark2000
ttp://www.youtube.com/watch?v=8QKrG4iMYlE

Final-3DMark2001SE
ttp://www.youtube.com/watch?v=MwgO0ktinr0

Meですのでスレチだけどホントこのスレはありがたかったです
Meは肩身が狭いですね・・・

↓にもお礼を書いてます。重複スマソ
Wndows98を使い続けるよ Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1321718367/867
635Socket774:2013/05/18(土) 10:27:18.90 ID:DIN02Q0L
>>634
良いね、98SE消して新しいOS入れるの?
スペック的には十分いけそうだが。

しかし3DMark2000のスコアがすごいな。
俺のi5の現役マシン上のvmware上のXP上で動かした3DMark2000のスコアより高いぞw
636Socket774:2013/05/18(土) 12:12:52.27 ID:8q1rvGhX
>>634
Meたん・・・・・・
637Socket774:2013/05/18(土) 18:34:31.35 ID:/RF63EUn
Meはインストールはおろか、封さえ切ってないな。
638634:2013/05/19(日) 02:27:18.16 ID:vP4xnKDv
>>635
2.5インチのリムーバブルケースを3.5インチベイに入れているんで
Win8 x64 評価版を入れてみてます。今回BIOSTARのオーディオグレード笑()
MBを手に入れたんでこのPCの箱(BK646)使ってi3-3225載せてUSB-IF付けた
オーディオ用PC笑()を組んでみようかと

ベンチで速いのは垂直同期をOFFにしてるからだと思います
まぁネイティブでもあるわけですし

>>636
(´;ω;`)ブワッ 考えなおそうかな。HD3850 AGPでまで逝けるみたいだし
意味ないけどQX6800も突っ込んでみたい

>>637
まぁ、98SEと比べちゃうとね。私はMeが現役な頃は430HX/BabyATの古SCSI機に
入れて運用してた。K6-III/400も載せてた。GA-586HX2いいマザーだったな
639Socket774:2013/05/25(土) 12:37:34.39 ID:mO2BxOsY
うむ
640Socket774:2013/05/30(木) 01:51:52.86 ID:1KohGAGp
K8M800のソケ754マザーを入手したので、
とりあえずwin98機にしてみる。
FDDは無いからUSBブートだ。
ビデオカードはX700を確保。
641柚子ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆eTedRCt59M :2013/05/30(木) 20:42:52.96 ID:HtIVpbJF
期待やな
642Socket774:2013/05/31(金) 08:49:18.89 ID:NsgsF0u+
>>646
K8M800にX700…どっかで見たようなスペックw
643Socket774:2013/05/31(金) 18:54:48.34 ID:U0HeFb0u
ソケ754のCPUが希少だな
644Socket774:2013/05/31(金) 19:27:57.59 ID:IomDCLLi
ヤフオク見てきたけど、確かに754はタマ数少ないなw
645Socket774:2013/05/31(金) 19:39:08.11 ID:U0HeFb0u
>>644
ごめん、Turion 64捨てちゃったw
646Socket774:2013/06/01(土) 00:49:34.77 ID:8gdtpbJu
Win98なんて捨て値のSempronで十分やろ。
そんなんでもAthlonXPより性能は高い。
647Socket774:2013/06/02(日) 10:11:46.39 ID:xcHbLny5
>>646
俺の場合、性能の問題じゃなくてWin98動かすのに
TDP60W以上のCPU使うのがなんか嫌だったw
で、今はPenMでWin98SE動かしてる
釣音があればそっちを使いたかったんだけどねぇ
今の855マザーはPCIサウンドカードが
うまく動作してくれないってのもあるから
648Socket774:2013/06/02(日) 14:29:47.19 ID:ZwCoW5Yy
PenMで十分じゃね?
649Socket774:2013/06/02(日) 14:41:27.78 ID:Xc2yiYe4
ソケ754で98動くの知ってたら捨てなかったのにな。
パッキンの銅板だけでもいい値段だったのにw
650Socket774:2013/06/02(日) 14:44:20.98 ID:Xc2yiYe4
スペックシート見たらXpress200は98サポートしてないな。
651Socket774:2013/06/02(日) 15:20:07.77 ID:LGW2zHJx
その世代でWin98使いたいならVIAでしょ。
ただサウス的にSATAIIあかんのが殆どだから別マシンで転送モード変更しとくとか一工夫要るけど。
今となっちゃモード設定ジャンパ付のHDD手に入れるのは難しいだろうし、SSDにはそもそも付いて無いし。
652Socket774:2013/06/02(日) 19:39:35.68 ID:E2ktjnvM
>>649
Socket AM2 でも動くよ。
まだ785チップセットは、サウスブリッジがSB700なので
P-ATAネイティブサポート。
S-ATAと違い中古HDD前提だけど。
653Socket774:2013/06/02(日) 23:07:59.84 ID:BWT6Gh7z
Win98に最終正式対応しているi865やi875はSATAポートがついていますが、
SATAはBIOSでCompatible modeを使用すれば、PATAのHDDをつかっているのと
同じくらいの安定はありますか?
実際に運用している人がいれば、感想を知りたいです。
安定しているなら今後SATAの128GB以下のSSDを導入しようかと思います。
654Socket774:2013/06/02(日) 23:46:56.76 ID:E2ktjnvM
>>653
Core i 世代の H55以降用は、サウスブリッジがICH*ではなくなっています。
重要なのは、サウスブリッジ側です。
INFファイルが流通しているのはICH7まで。Intel公式配布のはICH6までです。
H55やH61には、ネイティブのP-ATAはありません。
また、PCI Expressはあっても、AGPはおろかPCI(Q67系等はあるが)の
ネイティブサポートが無いので、VGA(640×480)のグラフックまでしか対応保証できません。

あと、H55やH61ではインストール自体ができませんでした。
途中でハングアップしました。
メモリがDDR3世代だと、メモリが1GB以上の単位になるので、
インストール時でも512KBを超えてしまうの問題かも。
655Socket774:2013/06/03(月) 02:13:18.80 ID:eFNpl2nI
確かに、512「KB」じゃDOSインストールも危ういかも知れない。
656Socket774:2013/06/03(月) 04:13:52.23 ID:GKBuX7JU
>>654 貴重なご返答ありがとうございました。
他の方にも解説が不足しているかもしれないので、一応補足説明をします。
i865 i875とはIntel i865やi875のSocket478のMB(サウスはICH5世代)です。
現在PATAのSSD128GBを2台で運用していますが、滅茶苦茶安定しています。
しかしせっかくSATAポートがあるので、安く手軽に入手できるSATAのSSDだと
どうなるかと思いました。

なお128GBを超えるとwin98では壁があるので超えない容量にしています。
このサイズを超えてしまってもドライブが分割されるだけで、SATA/PATA
両方のHDD/SSDで安定性は128GB以下と変わりないのかも知りたいところです。
657Socket774:2013/06/03(月) 18:13:37.61 ID:++qvmjrP
逆に何でCore iの話になるのかと思ったがi865とCore i7の865Kとか
うっかり頭の中で混じっちゃったのかなw
>>656
i875pのP4C800-E DeluxeでSATAにCrucial m4の64GBコンパチ
モードで繋いでるけど認識も動作も問題ないよ
うちのはMEだけどWin98もドライバ同じだから大丈夫な筈

あとfdiskの代わりにフリーのFDSKというの使うとFAT32でも
SSDやAFT向けにセクタ境界合うからお勧め
これでパーティション作ったらRandom Write 4KBが7.054 MB/sから
42.804 MB/sに上がった

あと137GB超のドライブにはESDI506の48-bitLBA対応パッチか何か必要
だった気もする
658Socket774:2013/06/03(月) 19:18:41.07 ID:v22Y2NkW
137GB、懐かしい
659Socket774:2013/06/03(月) 23:21:59.45 ID:v+cVNIhU
>>656
SATA使うと、こういう表示になるかもしれないな。
BIOSでCompatible modeといっても、W2Kではコンパチでも、W9Xでは完全コンパチじゃないというような印象。

http://support.microsoft.com/kb/411294/ja
「ドライブ C: は MS-DOS 互換モードのファイル システムを使用しています。」
660Socket774:2013/06/03(月) 23:55:32.14 ID:xHHmDES8
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
661Socket774:2013/06/04(火) 01:27:09.51 ID:U2Lkgr7Y
>>657
うちもi865/i875世代のASUSで最強のP4C800-E Deluxeを使っていますが、
報告ではSATAのSSDも安定しているようなので、今度試そうと思います。
ご報告ありがとうございました。
662Socket774:2013/06/04(火) 01:59:20.73 ID:U2Lkgr7Y
現在の環境
MB:P4C800-E Deluxe (ASUSのSocket 478で最高級)
CPU:Pentium 4 Extreme 3.4EE (Socket 478最強のCPU)
MEM:DDR400 256MB*2 (512MB*2では少し不安定でした)
VGA:RADEON X850 XT Platinum Edition (WIN98 AGPのRADEONで最強のカード)
Sound:Sound Blaster Audigy 2 Platinum (WIN98対応最終付近のカード)
HDD:CSSD-PMM128WJ2 (PATAの128GBのSSD)*2台
DVD:ASUS DRW-2014L1 (PATAのDVD書き込みドライブ)*2台

この内容で現在98SEを運用していますが、インストール中にエラーもなく、
デバイスマネージャには?はひとつもなく、ブルースクリーンも0回です。
663Socket774:2013/06/04(火) 09:26:31.55 ID:gxzEVJG4
単純に電源ヘタリとかもあるかもねえ
時間経ってるし
664柚子ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆eTedRCt59M :2013/06/05(水) 20:57:24.78 ID:n8NWwgLz
リフレッシュ休暇!
665Socket774:2013/06/07(金) 03:10:03.30 ID:JNa0czaD
リフレッシュ転職!!
失敗するとリストレイトニートに
666Socket774:2013/06/07(金) 03:13:31.65 ID:JNa0czaD
リストラクタリングだったorz
667Socket774:2013/06/07(金) 09:32:59.52 ID:YlSwFp0m
Intel855チップセットのノートにWin98SE突っ込んでみようかな…。
もとはXPだけど古い機種でXP使うくらいならWin98SEぶっこんで遊ぶほうが価値が出るかも。
668Socket774:2013/06/07(金) 11:50:51.94 ID:UNbrO6eB
>>667
スレ違いだけどやめといた方がいいぞ。
i855だとサウンドドライバがないから。
自作機ならサウンドカード挿しゃいいがノートじゃそうはいかん。
669Socket774:2013/06/07(金) 13:28:25.77 ID:qaQ5zKJO
ノートで9xだとSCP-55やTDKとかYAMAHAのが使える
Audigy2のノート版はパッケージに2kまでの対応って書いてあるからダメそうだ
670Socket774:2013/06/07(金) 13:36:43.74 ID:g5lAuOnK
マンピーに98入れようと思っていた時期がありました・・・
671Socket774:2013/06/07(金) 14:43:46.25 ID:ecevTWxO
98SE対応のPC内部パーツの入手は中古でも厳しくなっていますが、
意外にそれ以上に入手困難なのが、98SE対応の周辺機器ですよね。
マウスもキーボードも現在流通している商品はドライバがまったく無いし。
672Socket774:2013/06/07(金) 17:50:06.83 ID:l7hmlp6t
特殊なものじゃなければ基本的にマウス、キーボードはそのままでいけないか?
むしろドライバが必要なマウス、キーボードの方が少ない気がするけど
USBのマウスとかだよね?
673Socket774:2013/06/07(金) 18:06:32.57 ID:PKr1DtUd
基本的な動作で良ければ動かない物の方が少ないだろうね。
独自動作をさせたい場合は難しいだろうけど。
674Socket774:2013/06/07(金) 21:35:08.50 ID:s89I3bjy
マウス、キーボードはドライバなしでも基本動作はするけれど、
マウスの独自動作、キーボードの音量上げ下げなどが無しだとできませんね。

あと周辺機器といえば、2年前くらいにはかならず店の棚の隅にあった、
PATAの5インチDVD/CDドライブが、いつの間にかほぼ絶滅してますよね。
DVDドライブは壊れやすいので、見つけたら捕獲したほうがいいのかな。
675Socket774:2013/06/07(金) 21:41:06.52 ID:F3B8kg0y
>>674
ジャンクショップに大量にあったよ > IDEのCD-DVDドライブ  @300円

PCネットとか
676Socket774:2013/06/07(金) 23:15:27.00 ID:pAPWD9oW
光学ドライブでも使えると称するSATA-PATA変換ボードの類はダメなのかな?
自分はまだPATAの予備が2台あるので使ったことはないんだけど。
677Socket774:2013/06/07(金) 23:46:03.89 ID:xD2oK3Qn
BIOSにIDE互換モードがあればおkなんじゃなかったっけ?
678Socket774:2013/06/08(土) 11:49:59.57 ID:pkVI5q1T
サンワサプライのSATA-IDE変換(TK-AD40IDE)で光学ドライブ使ってるけど、問題出た事はないなあ。
679Socket774:2013/06/08(土) 11:59:09.58 ID:2GCsKPMO
俺はその逆の、IDEtoSATA を他のマシンで使ってるな
680Socket774:2013/06/08(土) 14:44:44.50 ID:4anlEBfw
中古のドライブが腐るほど売ってるし
TEACのドライブ見つけられれば少し安心だし
681Socket774:2013/06/08(土) 15:09:27.78 ID:pkVI5q1T
光学ドライブの中古はちょっとね…
ヘッドの駆動部分やレーザーがすぐ駄目になったり、あんまりいい思い出がないからなあ。
682Socket774:2013/06/09(日) 01:08:46.86 ID:u+YEOi+d
光学はもう使わなくなったな
OSインスコもUSBからにしたし、(XP、7等)
カーステレオも、これ先日買ったし
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/1din/series-u/u383ms/


マジに俺的には光学オワコンデバイス
683Socket774:2013/06/09(日) 03:39:21.66 ID:9FtWVfF0
>>681
妥協して、応急措置用機材だと思えば。
リード専用として使う分には、そこそこ有用だと思うですよ。
684Socket774:2013/06/09(日) 07:22:03.55 ID:Syo96TmQ
中古ドライブは使われ方が不明で不安ってのは分かるけど、どうせ安いから駄目なら複数買うつもりで使う。
新品の入手性がよかった1〜2年前までは考えもしなかったけど。
685Socket774:2013/06/10(月) 01:56:30.47 ID:VDOR74XH
TEACとプレクの昔のドライブって目茶苦茶頑丈だよなー
あと、松下寿のドライブも爆音だけど結構頑丈で読みが強い気が
686Socket774:2013/06/10(月) 09:15:59.39 ID:qASz0/bV
新品でも安物ドライブはトレー駆動部が死んで(押さえのマグネットの力に勝てなくて)出てこなくなる
不具合の方が多いかな。新品で使って無くてもそうなるのがアレだ
687Socket774:2013/06/10(月) 19:17:31.17 ID:t6Z9OIZN
最近のドライブは嘘みたいに軽いもんな。
688Socket774:2013/06/10(月) 19:57:34.59 ID:PnxNgtjK
>>685
TEACのCD-Rドライブは2000枚焼いても大丈夫とか言われていたしw
689Socket774:2013/06/10(月) 20:05:17.92 ID:ehzE13wV
>>687
あるあるw
690Socket774:2013/06/11(火) 07:05:20.67 ID:6F0VEtor
691Socket774:2013/06/11(火) 09:45:02.19 ID:/MlS6kwu
たまにレア入荷するだけで、ここ1〜2年で絶滅と言っていいのでは、
「超希少価値」なんて1件目にも書かれているし。
それにしても2件目の価格はありえないよねー。
692Socket774:2013/06/11(火) 14:16:34.47 ID:91gcv6Ac
>>682
古めのゲームやエロDVD(別に映画DVDでも良いだが)を扱うときには個人的まだ必要だな。
某悪法(謎)が施行される前はよく吸い出してイメージ化して運用していたんだけどねw
それとこの前、ノートPCのリカバリディスク焼いたら失敗してた…。
Win98SEと関係なくて恐縮だが。
693Socket774:2013/06/11(火) 18:13:04.18 ID:n7/vn55u
>>685
プレイクよりTEACのほうが丈夫なきがする
PX-40TSiは修理に出したりしたけど、532SとW512SBほうはなんともない

55Sはすごく丈夫らしいが
694Socket774:2013/06/11(火) 18:55:06.91 ID:JTrfYuNa
ナカミチのチェンジャー捨てた。
だって置き場所ないんだもん。
695Socket774:2013/06/11(火) 20:22:54.43 ID:8sz5WbNW
おわっ
車スレじゃなかった

PC用にもナカミチチェンジャーってあったのね
696ぺ・ぺ ペクチョン大魔王:2013/06/11(火) 20:29:43.26 ID:9dHfT6tR
>>695
昔、オートバックス・ブランドで安いのがあった記憶
697Socket774:2013/06/11(火) 20:46:17.36 ID:JTrfYuNa
確か、メカは共通だったんじゃないかな。
あと5インチ内蔵もあったよ、ナカミチ。
698Socket774:2013/06/11(火) 21:05:21.66 ID:91gcv6Ac
PC-98の一部の機種ではオートチェンジャ式の内蔵ドライブを採用していた。
4連装のものだけど。
俺は単装物しか使った事が無いけど。
699Socket774:2013/06/11(火) 21:22:33.18 ID:JTrfYuNa
>>698
これだな
http://www.youtube.com/watch?v=rPE4SgqAYw8
しかし、パイオニアやALPS、ICM、リコーといろいろあったな。
たしかカーオーディオと共通で3枚カートリッジの5インチがあったと思うんだけど、
ググってもわからん。
700Socket774:2013/06/15(土) 23:03:58.81 ID:7SWh2gtn
保守
701Socket774:2013/06/15(土) 23:32:45.86 ID:70rhAnp3
3連はアルパインじゃなかったかな
カロとビクターは家用のとマガジン共用で便利だった
702Socket774:2013/06/17(月) 20:14:41.98 ID:xsKbrbgd
光学で盛り上がってるな
703Socket774:2013/06/17(月) 20:25:18.46 ID:xXqpmBi4
>>701
そうそうアルパイン。
5インチと1DINが共通だったんだよね。
ビクターは3インチHDDとかキワモノ多かったたなぁw
704Socket774:2013/06/21(金) 00:04:39.20 ID:5hNzEhdS
保酒
705Socket774:2013/06/21(金) 11:54:54.24 ID:HUJm/tbU
まだ生き残っていたのかw
706Socket774:2013/06/23(日) 02:26:08.66 ID:2r81Hr8J
保朱
707Socket774:2013/06/25(火) 00:22:19.24 ID:ACqKB3xP
キムチと納豆ってどうよ
708Socket774:2013/06/25(火) 00:58:30.25 ID:P+XfcdUx
スレ違い。
709Socket774:2013/06/26(水) 03:17:38.19 ID:FKZpH8vz
Athlon系の98SE最終対応に近い環境報告って思ったより聞かないですね

SocketAのBartonまでは正式で、ドライバも用意されているようですが、
Socket754とSocket939のAGP環境の方は実際にいますか?安定していますか?
MBメーカーのHPを見ても、この世代になると非公式対応が多いようですが

なおVIAが推奨されていたので、Socket939で以前試しましたが、思ったより
チップセット等のインストールが安定せず、運用を断念した経緯があります

この環境での安定報告や754や939のnForce3チップセットの人はいませんかね
710Socket774:2013/06/26(水) 03:33:04.23 ID:SGLXSYtm
939なら98SE組める
711Socket774:2013/06/26(水) 19:27:08.71 ID:zhYKF3ec
>>709
もう解体したけどA8Vと3000+と6600GTで98SEはかなり快適だった
メモリは512で確かおまじないしたと思う

記憶が正しければマザーのドライバでコケたりはしてないな
712Socket774:2013/06/26(水) 20:01:21.29 ID:1W4u7jLr
>>709
現行スレでは話題出てないけど、過去スレでは何度か話題に出てた↓
http://www.asrock.com/mb/NVIDIA/AM2NF3-VSTA/

初代か2代目スレにこれプラスPhenom II X3 720@3.4〜3.6GHzで組んでた人が居たよ。
713Socket774:2013/06/26(水) 20:55:23.79 ID:hrHP2k4N
K8MM-V , K9MM-V 安定してるけどなあ。
714Socket774:2013/06/26(水) 21:01:41.22 ID:yyLNqJ9X
K8MM-V、懐かしい
持ってたわ
コンデンサ破裂して逝ったけど
715Socket774:2013/06/27(木) 05:19:02.95 ID:z7SBL7Yl
VIAはSATAを使わなければ安定すると思う。SATAを使うと不安定になった記憶がある
環境にもよるんだろうけど…SATAは鬼門だと思っている
716Socket774:2013/06/29(土) 03:40:16.15 ID:p1QNdEwm
俺のK8M800マザーはPATAのDVDドライブと今イチ合わん。
98SEじゃないがVista以降のOSはインスコ途中でディスクを見失う。
SATA変換をかましてやると正常に読み出すw

でもVX900だと激安定すっから、安定するまでに時間を要して、
安定した頃にはVIAは自社CPU以外のチップセットから撤退しちゃったんだな。
717Socket774:2013/07/01(月) 19:12:08.61 ID:wF9JSoiD
ウチでは問題なく使えてたけどねぇ
DFIのK8M800MLVFだけど
718Socket774:2013/07/02(火) 12:34:00.60 ID:0AVrHZXe
K8M800-MLVFは名機と呼んで差し支えない板だと思う。
前期バージョンはサウスがVT8237Rなんでちょっとアレだけど。
後期バージョンはTV8237R+にリビジョンアップされてる。
Win98マシンとしては使ってないけど、Win8入れて現役。
719Socket774:2013/07/05(金) 21:20:10.96 ID:VS5e3gU3
>>715
今も現役で安定して使ってる手持ちの939のVIAチップセットは
98SEだとSATAドライブをセーフモードでしか認識しなくてIDEオンリーで使っているな。
これサウスがHDST認識問題起こすやつだからそこらにも何か問題ありそうだけど。
720Socket774:2013/07/09(火) 04:55:08.01 ID:XbIg1Trd
P4P800SEってどう?
721Socket774:2013/07/10(水) 21:40:53.70 ID:9wNXQbIp
722Socket774:2013/07/11(木) 19:46:28.91 ID:kylFICs4
723Socket774:2013/07/18(木) 22:06:42.53 ID:cGYm5c9i
(´・ω・`)ニコッ
724Socket774:2013/07/29(月) 05:49:11.65 ID:2Nrgak2V
お、初めて「フォントキャッシュの破損」ってのを経験したわ。
例のボタンの中のマークが面白い事になるね。
 最小化:「0」
 最大化:「1」 / 元のサイズ:「2」
 閉じる:「δ」 >半角
他は、
 トグルやルーラーの方向0マークがおかしい
 サブメニューがある時のの三角マークがおかしい
 チェックマークがある周囲がおかしい
とかか。
725Socket774:2013/07/30(火) 17:24:16.43 ID:lM+DI4vf
>>724
当時はしょっちゅうお目にしたなw 何回も他人のマシン処置してたわ
726Socket774:2013/07/30(火) 19:34:29.68 ID:mSVquQ9B
保守
727Socket774:2013/07/30(火) 21:30:50.05 ID:ldCH4xzw
>>725
初めてで、ちょっと面を食らったわー。
おまけに、ttfCache削除>safeモードで起動>Normalモードで再起動で直らないって言う。
なので、削除したら即再起動してみたら直っていたわ。
safeモードは経由させんでも良いのか。覚えておこうっと。
あれ、若しかして
 ・safeモード経由
 ・削除したら即再起動
の2パターンがあるって事かな。
728Socket774:2013/07/30(火) 22:15:40.82 ID:JJhR9IZY
それいまいちわからんのよね
俺も対処法は知ってたから会社のPCで同じようにやったけどなかなか復活しなかった
起動時にBATファイルを動かすようにしてファイル属性変えて削除するように仕掛けて数日後に見たら直ってた
ぐぐると見つかるFAQ的なものには削除して再起動、セーフモードで削除して再起動で直るってのがほとんどだったけど
729Socket774:2013/07/30(火) 22:50:23.32 ID:ldCH4xzw
ケース・バイ・ケースなんだろうかね。

今でこそ1GB実装とか普通に出来るけど、全盛期は流石に512MBで留めていただろうし。
まぁ、自分は半年で256>512>768MBと256MB単位で増設していたけど。
730Socket774:2013/07/31(水) 15:03:17.70 ID:alHDYTO/
おまいらWin98を何に使ってるんだ?
731Socket774:2013/07/31(水) 15:25:24.67 ID:StJCrkLb
16bitアプリの動作確認。

毎日動いているわけでないし、Windows 7 の32bit版でバイナリは動く。

しかし再コンパイルする事態になったら、98SE/MEが一番確実。
732Socket774:2013/07/31(水) 19:11:51.11 ID:bBMoZQZ1
ほほう
733Socket774:2013/07/31(水) 20:01:57.65 ID:9plqSyoy
>>730
株式会社コーエーの古いゲームはWindows98SEじゃないとまともに動かんものが多くて…。
XP以降だとCD-DAのループ再生が出来なくなるんだけど、これはXP以降の仕様が変わったからかな?
コーエーもその問題は放置しっぱなし。
そういえばXP以降の環境ではコーエー以外のものでCD-DA対応のものは遊んだことがないや。
734Socket774:2013/08/01(木) 00:21:27.02 ID:/AOlb8vV
>>730
主に当時の各種ゲーム・エロゲ多めで。
735 【豚】 :2013/08/01(木) 01:10:24.34 ID:CRS36kYf
>>733-734
わしと同じじゃの〜
わしもWin9x系のゲーム用、あとVortex-2の音を楽しむためだな
736Socket774:2013/08/06(火) 12:08:02.28 ID:wfaVdSj7
>>733
CD-DAループはOS側の問題
他のソフトでもなるよ
737Socket774:2013/08/07(水) 20:40:47.22 ID:UGLajq2I
MSがパッチ当ててくれればよいんだけどな…。
セキュリティ以外は面倒見ません、ですか。
互換性の高さのウリで客を獲得した会社のやることじゃないな。
それとも、そんなのは迷信だったということか。
738Socket774:2013/08/07(水) 20:44:03.34 ID:hVQAPuxh
そして、98復活!
739Socket774:2013/08/08(木) 08:29:26.39 ID:K1e2mzUg
CD-DAの問題ってなんか回避策あったような気がする
ISOマウントにしてもダメなんだっけ?
740Socket774:2013/08/08(木) 19:17:23.81 ID:P4DjRoPP
ぬるぽ
741Socket774:2013/08/08(木) 22:35:11.05 ID:Uy8DbLjJ
ガッ!
742Socket774:2013/08/14(水) 00:31:52.21 ID:dip86hDp
このフォーメーションのままじわじわ移動するんだろうか
743Socket774:2013/08/14(水) 02:36:08.39 ID:s6ks5T82
え?
744Socket774:2013/08/18(日) 14:44:12.28 ID:z3byXbOP
いや、ごめん、数百円〜3千円以下
745Socket774:2013/08/24(土) 02:28:21.59 ID:K5A2IfVU
せやな
746Socket774:2013/08/25(日) 13:16:50.62 ID:2YEBMY1m
てs
747Socket774:2013/09/01(日) 23:24:03.67 ID:J/HRtYl7
('A`)
748Socket774:2013/09/02(月) 02:30:12.34 ID:5zsNEyTD
>>709

マザー Gigabyte GA-K8U-939
CPU   Athlon64 3500+
Mem   256MBx2(Transcendブランド PSCチップ)
HDD   海門のやつが二つ
VGA   RADEON9200 DDR128MB

PCI 1 玄人のNo‐PCI
PCI 2 カノープスMTV2000
PCI 3 AopenAW320(サウンドカード CS4614チップ)
PCI 4 IOdata BCTV4
PCI 5 プロミスのATA/SATA両刀使いのカード

ULi 最高…(涙)
749Socket774:2013/09/02(月) 09:59:57.33 ID:4Q0oVfTD
>>699
無駄にすごい技術だなw
750Socket774:2013/09/03(火) 08:37:41.58 ID:C/4NGXSH
家のW98SE環境(実働)

PhenomII X2 555
AM2NF3-VSTA
WinFast A6600GT TDH(AGP)

Athlon64 X2 5400+BE
K9VGM-V
GLADIAC 743 GT 256MB(PCI-E)

この二台はドライバが無いのでサウンドカード付けてます。

Athlon64 X2 5400+
K9MM-V
GV-N66256DP(AGP)

SK22-G2
Athlon64 LE-1660
ELSA GLADIAC 743 LP(PCI-E)

いつの間にかPCI-E検証用とか集めてる内に4台になってしまいました。
AMDじゃAM3までが限度ですかね。
751Socket774:2013/09/03(火) 09:14:07.14 ID:C/4NGXSH
>>750
意味の無い2コアを使ってるのはXPや2000と共用にしてるからです。
752Socket774:2013/09/03(火) 11:37:27.02 ID:jAK1OVYt
>>750
いろいろなバラエティの動作報告、参考になります。
ところでPCI-EでもGeforce6xxxならドライバは問題なく入り、定格で動きますか?
私はRadeon系の98SE最高峰のX850XTPEのAGP版とPCI-E版の両方持っていますが、
PCI-E版は98SEに入らなかった覚えがあります。(今年の8月に検証)
753Socket774:2013/09/03(火) 12:08:54.28 ID:C/4NGXSH
>>752
Geforce6xxxのPCI-Eのドライバはすんなり入りません。
ForceWare71.84を基本として改造ドライバのNv8269も必要になります。
Radeon系のX850XTPEについてはわかりませんが、確かやり方があったんじゃないですか?
過去スレにあった気が。
754Socket774:2013/09/03(火) 22:28:56.66 ID:pEjcdjFg
鼻で笑われるスペッkを披露しますか。
 CPU:AthlonXP 2200+(266)
 M/B:EP-8K3A+(KT333)
 RAM:512 + 512MB
 VGA:GF4Ti4200(AGP)
 音源:SB Live! Platinum
 HDD:HGST 120 + 80GB
純粋にWin98SE専用で、特に不満も無いです。
755Socket774:2013/09/03(火) 23:38:36.44 ID:PnFZGB9G
>>754
おっ、いいな
756Socket774:2013/09/04(水) 05:24:33.13 ID:Ety0h6qr
スペック晒しの流れか
何に使っているかも聞きたいもんだな
757Socket774:2013/09/04(水) 22:53:16.63 ID:M2UUoXNq
>>756
主に、その当時(1995〜2004辺り)のゲーム専用です。
殆どがエロゲーですけどね。ここ数年は積む一方で、碌にプレイ出来ませんが。
一般ゲームは、片手で間に合う数しかありません。
 大戦略(5と6)、バーチャロン、バーチャ2、ソーサリアン
あら、本当に片手で足りたわ。サービス終了しているPSOもあるけど。 >オフラインで
他だと、気紛れにフォトレタッチ(PhotoCrew2)とか。
758Socket774:2013/09/04(水) 22:58:03.94 ID:5WqlypUj
エロゲーかよw












だがそれがいい
759Socket774:2013/09/05(木) 04:45:28.77 ID:teoWkdnh
エロゲー無罪
760Socket774:2013/09/09(月) 20:40:36.78 ID:z2WsTpTl
Win98SEが動きそうなVIAマザー(一部は確認済み)
*** K8M890(PCI-E) ***
ASUS
M2V-MX       (K8M890+VT8237A) M-ATX
HT1000Mhz DDR800 JMB363

M2V-MX SE      (K8M890+VT8237S) M-ATX
HT1000Mhz DDR800

M2V-TVM       (K8M890+VT8237R+) M-ATX
HT1000Mhz DDR667

ECS
K8M890M-M (K8M890+VT8237A) M-ATX
HT1000Mhz DDR800

Foxconn
K8M890M2MB-KRS2H (K8M890+VT8237A) M-ATX
HT1000Mhz DDR800

K8M890M2MA-RS2H (K8M890+VT8237R+) M-ATX
HT1000Mhz DDR800 GbE

MSI
K9VGM-V (K8M890CE+VT8237A) M-ATX
HT1000Mhz DDR800

PCCHIPS
A25G (K8M890+VT8237R+) M-ATX
HT1000Mhz DDR800

*** K8T890(PCI-E) ***
ASUS
M2V (K8T890+VT8237A) ATX
HT1000Mhz DDR800

ASRock
AM2V890-VSTA (K8T890CF+VT8237A) ATX
HT1000Mhz DDR800

ALiveSATA2-GLAN (K8T890CF+VT8237A) ATX
HT1000Mhz DDR800 GbE

Foxconn
K8T890M2AB-KRS2H (K8T890+VT8237A) ATX
HT1000Mhz DDR800 GbE

K8T890M2AB-RS2H (K8T890+VT8237A) ATX
HT1000Mhz DDR800

*** K8M800(AGP) ***
BIOSTAR
K8M800 Micro AM2 (K8M800+VT8237R+) M-ATX
HT800Mhz DDR667

MSI
K9MM-V (K8M800+VT8237R+) M-ATX
HT800Mhz DDR800 IDE×1
761Socket774:2013/09/09(月) 21:04:45.49 ID:jMez2g1A
>>760


俺のP4M890、P4M900は無さそうだな・・・
762Socket774:2013/09/09(月) 21:15:13.76 ID:GgNxBvpt
今のHDDってATA100飽和してんのかな?
だったらわざわざSSD買わないでいいな
763Socket774:2013/09/09(月) 22:47:13.42 ID:8OmfaAmT
>>761
マザーだけならなんとか。

いまP4M890でカキコしてるけどw
小容量メモリや低速CPUなどなど、その他の出費を考えるとXPあたりが無難なんだなこれが ><
764Socket774:2013/09/10(火) 08:05:57.23 ID:Dc6Dr+P7
>>761
単純にAMD用だけを列挙したのでは?
Intel用も列挙すればそれなりの数になると思う。
ちなみにこっちは8237Sが搭載されてるマザーが3つ確認できる。
765Socket774:2013/09/10(火) 14:09:11.47 ID:+ISI31BT
ECSのP4M900のマザーで動かしております。
このすれでは大変お世話になりました。
だめだったのがオンボードサウンド。
Win98SE用ドライバが存在するかもわからん。
ただ、最近はオンボードのグラフィックの描画が乱れて…。
ジャンクで買ったPCI用のnVIDIAのボードでも使おうかと思う。
RIVA TNT2やGeForceなんちゃら(I/O DATA製)などがある。
766Socket774:2013/09/10(火) 18:47:46.58 ID:nXYJcKy5
その時期のカードなら大丈夫だべ、相性さえなければ
767Socket774:2013/09/11(水) 22:53:39.17 ID:3fwjxdpq
中古と仮想が嫌いな俺が新品パーツを漁ってみた
ゲーム用途だとどんな価格帯でもハイスペになるな…
アクションや落ち物ゲームの一部が超高速になるの嫌いだからしょぼいパーツで作りたいのに(´・ω・`)
768Socket774:2013/09/11(水) 23:41:11.14 ID:BGAc9uN5
MII-300あげようか
769Socket774:2013/09/12(木) 02:06:36.84 ID:TZUhUvvM
98SEは適正なスペックとHDDの管理をしてればSSDを超える起動終了の早さだよな
770Socket774:2013/09/12(木) 03:56:36.83 ID:ODbqLodr
>>767
Socket370のママンにCeleron 1GHz辺り、RAM(トータルで) 512MB、HDD 80GBとかで、
中古パーツを集めれば、快適マシン(Win98に限る)の出来上がりになると思うけど。
771Socket774:2013/09/12(木) 03:59:02.41 ID:MPYp6moQ
手持ちのハードウェアがどんどん老朽化したのと、お気に入りのゲームが
パッチなどでXP上でも満足に動くようになったからそろそろお別れかな。

Vista以後でプレイするとCD-DAが一切ならないからXPは当分保守する必要はあるが。
772Socket774:2013/09/12(木) 05:43:30.74 ID:duLJ8cKH
>>771
Vista以降はCD-DA鳴らないのか
MIDIに切り替えれたり_inmmに対応してるゲームも結構あるがXP保守したくなるな
昔は2k派だっだが動作しないゲームやツールが増えてきて最近諦めたよ
対応マザーもショップからほとんど消えたし
773Socket774:2013/09/12(木) 12:24:02.25 ID:IHwIJj+B
>>772
CD-DAそのものはWin7で再生できる。
ただ、1回再生したらそこで終わり。
ループ再生というのができないんだ。
Win98などでは1トラック分の再生が終わって繰り返す際に別に問題なくできた。
ところがWinXP以降だとそれができん。
_inmmはおれも試してみようかと思うけど面倒だからやっていない…。
MIDI対応ゲームの場合、天下統一ADVANCEなどはWin7の64bitで普通に動いたしBGMも問題なし。
774Socket774:2013/09/12(木) 12:35:45.44 ID:o/oFQDUC
信長の野望のCD-DA使うやつだとそうなったな
775Socket774:2013/09/12(木) 20:43:48.86 ID:2zoMs3Qd
懐かしい
776Socket774:2013/09/12(木) 22:39:22.16 ID:OAi4CpLQ
>>767
中古が嫌いなんで流通在庫(新古品)を探すんですね。




気持ちはわかるが……
777Socket774:2013/09/12(木) 22:48:25.84 ID:duLJ8cKH
>>773
なるほどそういう仕様なのか
今XPでCD-DAのゲーム(ISO)鳴らしてみたけど普通にループしたからVista以降の話と解釈した

_inmmは楽曲を差し替えるのなら面倒かも
変える気が無いならCD-DAの曲をMP3等に変換してそのまんまぶっ込むだけで大丈夫だから簡単に出来るよ
効果音が鳴る度に音が止まるゲームなんかは_inmmを当てた方がストレスなく楽しめると思う
778Socket774:2013/09/13(金) 20:12:11.45 ID:hA25CpPg
15年くらい前はPC-98がまだ生きてたけどもPC-98を自作してWin98を乗っけたりも出来たの?
779Socket774:2013/09/13(金) 20:56:22.35 ID:+xJmZuv1
PC-98はPC-98用のWindowsが必要だったね
自作は無理だけどPC-98系統のパーツにはある程度互換性あるんじゃね
780Socket774:2013/09/13(金) 21:32:47.41 ID:Sc33ESDH
PC-98の自作は無理やけど、
Macが自作出来た時代jはあったで
781Socket774:2013/09/13(金) 22:34:35.37 ID:ESzfYZvm
98はマザーと専用ビデオカード(抜いちゃ駄目)が入手できなかったからなぁ。
自作というよりも改造,ニコイチの方が盛んだった。


……今週中古のメイン基板がきますよ。佐川さんよろしく♪
782Socket774:2013/09/14(土) 20:56:06.39 ID:fibTX4hb
>>778
日本語版Win98は、インストール用FDは「PC/AT」と「PC-98」の二種類が同梱
されていていたのよ。

PCIカードは、結構使えた印象。MilleniumUはVGA BIOSの切り離し(PC-98で使う時)を
行えばOK、とか。
Cバスカードは無理ね、当然だけど。
ファイルスロット(ベイ)のデバイスは、基本的にOKっぽかったのかな。インター
フェイス自体は共通(IDEやSCSI)だったから。
ISAは、PC-98に無いので無理。

後は、Socket5/7の変換下駄位かな。
783Socket774:2013/09/14(土) 21:05:43.93 ID:Ije1OPQ2
Win2kもPC-98版なかった?
784Socket774:2013/09/14(土) 21:36:18.28 ID:CH/9SWnU
あるよ。
普及期はmem 128MBしかつめないから厳しいけど。
785Socket774:2013/09/15(日) 13:18:05.51 ID:wUysQ1b6
保守
786Socket774:2013/09/15(日) 16:29:32.88 ID:4u3+qGLI
>>781-782
PC-9821Ra43(最後の98)を会社のゴミ捨て場で拾って
やふおくでそいつ用のWin98SEのインストールディスクを入手した。
古い光栄のゲーム(CD-DAループ再生実現が目的)を遊ぶ分には十分の性能…かな?
本当はUSB環境もほしいところなんだが。
787Socket774:2013/09/15(日) 17:27:10.89 ID:TNHfjz6v
新品で入手できるHDDのほとんどがAFTになっちゃったけど、Win98で使う上で注意点ってある?
というか、FAT32のアロケーションユニットサイズって指定できるのか?
788Socket774:2013/09/15(日) 19:30:20.01 ID:+N2QYjnp
AFTは2TB以上のHDDだけじゃね?
というか趣味のPCなら中古で済ましちゃうな
IDEの小容量ならなおさらmというか中古でしか手に入らなかったりするし
789Socket774:2013/09/15(日) 19:42:44.61 ID:C7yRxGW+
CFにナントカドライバじゃ駄目か
790Socket774:2013/09/15(日) 22:43:09.75 ID:H1Ed1V7F
そこまでするなら安いSSDで良いような。
791Socket774:2013/09/15(日) 22:59:06.61 ID:8JRvVV2d
>>787
formatに/Aスイッチ付ければ可能。
792Socket774:2013/09/15(日) 23:01:40.75 ID:8JRvVV2d
ごめん、/Zスイッチね。
793Socket774:2013/09/15(日) 23:55:22.61 ID:0Ja0OjZz
>>787
OnTrack のDisk Manager とかメルコのDisk Fomatter 使うと良いよ
FDISKだと32GBまでしか領域確保できないしね
794Socket774:2013/09/16(月) 00:47:36.36 ID:aKfAxEn2
Meの起動DISK…
795Socket774:2013/09/16(月) 01:58:52.08 ID:2qQdZgZF
AFTでもFDSK(FDISKの誤字ではない)を使えばおk
796Socket774:2013/09/16(月) 21:33:42.51 ID:yKxG4YMS
FDSK便利だよね いちいちパテ切りのためにvistaや7のDVD使うよりよっぽど楽
797Socket774:2013/09/16(月) 21:55:37.40 ID:qnIldiJj
SSDまで使ってガチで自作したらMEでも超安定してそうだなぁ
798Socket774:2013/09/16(月) 22:11:57.37 ID:8otfcwFF
Meかww
799Socket774:2013/09/16(月) 22:43:37.21 ID:X2CPb9IW
Meは、システムの復元を停止するだけでも違ってくるですね。
800Socket774:2013/09/16(月) 23:18:16.42 ID:ngJ5p3f5
>>793
> FDISKだと32GBまでしか領域確保できない
他の制限と勘違いしている。
801Socket774:2013/09/16(月) 23:51:45.18 ID:X2CPb9IW
FAT32で32GBは、NT(2k以降?)系の制限だよね。
fdiskは、48bit LBAに対応していないので137(128)GBを越える領域を
扱えない、んだよね。WinMe以前のバージョンだと、64GBを越える(128
GB未満)領域を正しく表示できないバグもあるけど。単に、表示が変な
だけで、処理自体は行われる筈。
formatも、ほぼ同じ制限がある筈。
802Socket774:2013/09/17(火) 21:09:53.81 ID:X149eMlc
とある通販サイトでWindows98対応PCみっけた。
すごい時代になったな。

ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51bwlU5ytsL._SL500_AA300_.jpg
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00CU7QZ8W
803Socket774:2013/09/17(火) 21:13:07.24 ID:BBdfv/07
宣伝乙
804Socket774:2013/09/17(火) 22:11:42.15 ID:0fQzF/rw
電線乙
805Socket774:2013/09/18(水) 00:33:11.97 ID:E5ZYK+mT
ただの仮想じゃん
806Socket774:2013/09/18(水) 05:46:49.85 ID:d9FvntE8
仮想はゲームするだけとか割り切るなら良さそうだが実際どうなんだろ
807Socket774:2013/09/18(水) 09:23:07.39 ID:C9sqqs19
COMポートの数が足りん
808Socket774:2013/09/18(水) 12:27:11.96 ID:e+037b8F
>>802
こんなの誇らしげに掲げられてもね…。
809Socket774:2013/09/18(水) 16:15:49.65 ID:d9FvntE8
よく見れば付属品にWindows 98のインストールディスクが付かないのに販売してんだな
これ普通に駄目な事なんじゃないの?
810Socket774:2013/09/18(水) 20:27:10.27 ID:tww9cnoC
>>805-808
802だけど要はそゆこと。
何かもうあきれるというかなんと言うか、こんな時代になったと悲しむべきか……
自分でも良くわからん。

どうせ中古なら実機の方がいいと思うのは駄目なんだろか ouz......
811Socket774:2013/09/18(水) 22:24:29.40 ID:tj6T78mB
実機に勝る物は無いよね。
812Socket774:2013/09/19(木) 08:13:16.81 ID:TLEvJRAq
それは用途にもよるな
仮想で充分、むしろ仮想のが良いってのもある
だから仮想じゃ駄目な部分を補うのをテーマに自作するようにしてる
813808:2013/09/20(金) 12:54:52.09 ID:t3JWz9kd
>>810
たぶん、誤解していないと思うけど、誇らしげにというのは>>810のことじゃなくその広告ってことで(汗)
814Socket774:2013/09/20(金) 16:14:16.32 ID:7cVUkan1
俺は誤解してたクチだぜ
815Socket774:2013/09/21(土) 11:18:03.43 ID:LfuMApTd
816Socket774:2013/09/21(土) 21:43:01.91 ID:U9+2dM6B
>>815
欲しいけど秋葉原は遠いよママン ><
817Socket774:2013/09/24(火) 11:19:43.11 ID:0moTt6Zt
>>815
WaveForce192懐かしいな。
俺も使ってたよ。NECのPC-98で。
たしか、Win98じゃないと駄目だったような気がする。
(元々PC-98という時点でサポート外だが…)
818Socket774:2013/09/28(土) 11:09:35.84 ID:4crqt96P
PC-98ってUSB端子あったっけ?
FDDが二台付いてたりとかよく解らん構造な上にUSBが無かった記憶ある
USB使わないなら95のが良さげ
819Socket774:2013/09/28(土) 12:08:42.92 ID:gof8qmTR
>>818
流星と青札のバリュースター、XcはUSBオンボで付いてる
820Socket774:2013/09/28(土) 15:29:39.34 ID:FmsgQlsx
なぜかVXばかり。
821Socket774:2013/09/28(土) 15:40:46.00 ID:SAuLjAD3
チップセットの関係だろ
P6系は最後まで440FXだったからなぁ
430VXはPCでは不人気だったが…
822Socket774:2013/09/28(土) 16:54:24.60 ID:FmsgQlsx
うんにゃ、馬鹿高価いTX機にはのってなかった。
それにUSBはNECチップ使ってたはず
823Socket774:2013/09/28(土) 21:26:46.24 ID:h0Xz+/G3
PC-98NXになったのは98SEがでる前か?後か?
824Socket774:2013/09/28(土) 21:35:19.56 ID:27dhiCGT
確か、後だった記憶。
ggってみた。
 NX:1997/10/23
 SE:1999/9/10
逆じゃん、俺。_no
825Socket774:2013/09/28(土) 23:11:56.27 ID:h0Xz+/G3
NXになったのそんなに早かったか
厨房時代、演習用のPCが9801RAかなんかだったのに
職員室のはNXだったっけw
そのうち9801はFMVになったけど
826Socket774:2013/09/29(日) 00:43:12.26 ID:CRPUiXaI
FDD2台がよくわからんとか・・・
2台ついてるのは必然なのに・・・

えるしっているか
今の時代のPCのHDDのシステムドライブがCなのは、AとBがFDD用に予約してあるからだ
827Socket774:2013/09/29(日) 04:10:34.45 ID:YJ0UJtHE
9821にしたって、2FDDはXb/Fで終わってなかったか?
828Socket774:2013/09/29(日) 05:37:14.58 ID:3SQLn/T0
>>826
PC/ATの方では、
 A:3.5"
 B:5.25"
と決められていたりします。BIOSでスワップ指定が可能です。
FDD以外の起動デバイスは、この仕様でCから始まりますね。
PC98では、起動デバイスがAとなるのでしたね。

>>827
あー、フレームモデルの「/F」だよね。

純粋に2FDDの実機が欲しい場合は、DA系(5.25")やEA系(3.5")かな。
それとも、i386過渡期のRA系とかの方が良いんだろうか、CPU的に。 >二種類搭載

EPSONの無駄な3FDD構成ってあったなぁ。メディアコンバートにしか使い道が無い。
829Socket774:2013/09/29(日) 06:56:33.47 ID:WOZwip8B
自作する際はFDD付けてる?
最近もう内蔵はショップで見かけなくなったよ
830Socket774:2013/09/29(日) 10:36:37.13 ID:jG2kBZ08
USBのFDDなら1個持ってる。メルコの。
831Socket774:2013/09/29(日) 12:03:37.18 ID:qzchjGLP
>>7 のURLが変わってたぞ
http://windows98.xf.cz/
832Socket774:2013/09/29(日) 13:34:41.66 ID:YJ0UJtHE
tomcat,メルコ(FDD-YE),ティアック(FD235)・・・・・・

ドライブだけ確保して安心してたらマザーが対応しなくなったw
833Socket774:2013/09/29(日) 13:40:52.39 ID:WOZwip8B
あー、もうマザーが対応してないのか…
というか98入れれる新品マザーってP4i65G以外に今あるの?
834Socket774:2013/09/30(月) 07:55:11.00 ID:V1nZiRyI
ちょっと通販サイトを検索したけど、一般人は入手できないみたいだなぁ ouz

(注:一般じゃない産機は別)。
835Socket774:2013/09/30(月) 15:09:54.25 ID:Z78jImen
あと数年もしたらこのスレの存続も危ういな
836Socket774:2013/09/30(月) 17:15:29.26 ID:+Xz12LJX
中古で漁れるから、数年くらいじゃなくならんだろう
つーか、新品にこだわってる奴の方が少数派なんでね?
837Socket774:2013/09/30(月) 18:47:28.20 ID:nua9HvO4
>>831
おおー生きてたんだそこ!
しかしどういうアンテナ張ったらそんな情報が引っかかるのよw
なんにせよ助かります!
838Socket774:2013/09/30(月) 21:44:25.77 ID:Z78jImen
>>836
そんなもんなのか
俺は中古パーツ買うなら中古ノートでも買って改造する方に走ってしまうよ
839Socket774:2013/10/02(水) 13:25:34.77 ID:e6EM4jZ1
SSDで自作してみたいんだけど、どれを買っても問題ないのかな?
840Socket774:2013/10/03(木) 19:16:30.46 ID:XI9qK4Y5
「windows98を使い続けるよ」スレのアドバイス頂いて高速なマシンだと
返ってゲームの動作タイミングが合わないと聞いています。

PenM1.1GHz 855GM メモリ512 1024x768、Dx8.1。
3DMark2000値が3805。
友人に聞いた所、あるゲームするのにややVGAが足りず
3DMark2000値がノートPCでも5000あればいいと聞きました。

下のURLはノートのものなのですが、Mobility Radeon で
3DMark2000値が5000と同等以上の
デスクトップ用の(Mobilityでない) Radeon カードを
教えてもらえませんか?

3DMARK2000のスコア一覧表
http://kettya.com/notebook/2000/3dmark.htm
2001SEのスコア一覧
http://kettya.com/notebook/3dmark2001se.htm

ドライバーの在処がわかるradeonを希望しますが、
Windows98で動作する中古PCIカードでも
構いませんので教えて下さい。


それと北森Pen4 2.6GHzクロックダウンしたいのですが、
システムバスのクロックダウン出来るのでしょうか?
今は手元にマザーとCPUクーラーとVGAカードがなく試せません。
841Socket774:2013/10/03(木) 21:21:04.54 ID:9tYu4R0K
いいなw
842Socket774:2013/10/03(木) 21:49:00.50 ID:cf3XM+f9
>ドライバーの在処がわかるradeonを希望しますが、
>Windows98で動作する中古PCIカードでも構いません
ドライバは全部AMD-ATIにあるでしょ。っていうかCatalyst 6.2でOkでは。
PCI? AGPだよね。新品は無いんじゃないの。

紹介できるほど詳しくないから自分のRadeon 9600XTを実測してみたよ。
このボロPCでこれだけ出るから、10000以上は普通に出そうだね。

Mother: AOpen AK73Pro
CPU: AMD Duron 1.2GHz, MMX, Enhanced 3DNow!, SSE
Video: Asus A9600XT(128MB, AGP4x)

Windows 98 (4.10, Build 1998) →98SEじゃないのは内緒だよ!
DirectX Version: 9.0c (4.09.0000.0904)
ATI Catalyst 6.2

3DMark2000 Result: 6220
at GPU 256MHz, Mem 250MHz(ファン破損のためクロックダウン、Default: GPU 500MHz, Mem 300MHz)
843Socket774:2013/10/03(木) 21:57:24.20 ID:XI9qK4Y5
>>842
>PCI? AGPだよね。

ありがとうございます。AGPは中古でも入手困難と聞いてます。
チョット落ちる程度なら中古PCIで妥協します。
844Socket774:2013/10/03(木) 23:07:15.24 ID:zW1JGfgR
意外とハードオフとかリサイクル店を回るとAGPビデオカードはジャンク扱いで転がってるよ
むしろPCIビデオカードの方が新品以外では入手困難
845Socket774:2013/10/03(木) 23:46:47.44 ID:cf3XM+f9
>>843
AGPが登場して以降、PCIビデオカードはあっという間に市場から駆逐されたよ。
PCIはサーバー用途とか、古いマザー/2枚差し用?だけで、当時から珍品扱いだったような。

AGPの中古ビデオカードならヤフオクにいっぱいあるよ。
http://category.auctions.yahoo.co.jp/list/2084211538/?p=AGP&s1=cbids

PCIのRadeon/GeForce(出品少なく、高い!)
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?vo=Radeon+GeForce&ve=&auccat=2084211539
846Socket774:2013/10/04(金) 03:11:37.82 ID:OO9lUW2i
RADEON9600のAGPカードならハードオフで見かけた。1050円だって。たっけえw
CDROMとかもついてて、年数経ってる割に綺麗ではあったけど。
この店ではHD4350のAGPを525円で手に入れたことあり(ドヤ)
847Socket774:2013/10/04(金) 04:24:09.86 ID:/Su41sE3
裏山市ー
馬屋良志ー
848Socket774:2013/10/04(金) 06:29:52.28 ID:uKjarv5+
Radeon9000 PCI&GeForce4MX440 PCIの性能
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pika2/9000pci.html

Radeon 9700
http://www9.plala.or.jp/j-fuji/rv226/agpga/agpga.htm

PCIなら、GeForce4MX440 PCI (98用ドライバは不明。)
AGPなら 8500 か 9000あたりにします。通勤の帰り道にハードオフあるから寄ってみます。
ここをっずっと見てると思うのでベンチ宜しくお願いします。
組み立てたら私もupします。
849Socket774:2013/10/04(金) 12:56:13.62 ID:Ju41i4tm
>>848
まだPCIとか言ってるのか君は。入手のハードルが高いPCIになぜ固執するの?
普通サイズのカードが入るAGPあるんでしょ? ならばPCIは忘れなさい!
必要ないのにPCIを選ぶのは、かなり酔狂なコレクターだけ。

GeForceのドライバもRIVA128〜GF6800まで全部NVIDIAにあるから何でも大丈夫。
っていうかForceWare 81.98になると思うけど。
850Socket774:2013/10/04(金) 14:00:15.59 ID:YGcldWL3
つーかWin9x系列のOS使い過去資産を動作させるのが目的なら
今でもジャンクでは流通量がそれなりにあるAGPを選んだ方が無難っしょ

PCIは速度的にAGPよりかなり落ちるしな
851Socket774:2013/10/04(金) 15:00:23.19 ID:86q8HhZc
>>849
俺のマザーボードにはAGPは無いから事実上PCI一択。
PCI-Express用のビデオボードが使えれば別に問題ないけど
Win98SE用のドライバが存在するものはたぶん無いと思っている。
852Socket774:2013/10/04(金) 19:41:43.05 ID:Ju41i4tm
>>851
PCIとPCI-Expressのマザーなのかー。
話には聞いてたけど、そんな新し目のハードでWin98が動くってのはなんか変な気分だなあ。

>PCI-Express用のビデオボードが使えれば
Catalyst 6.2のinfファイルの中にはX800まで載ってるから云々、って昔話題になったような。
実際に確認してみると、X300、X550、X600、X700、X800(R420のみ=AGPだけ?)があった。
PCI-Expressで使えるか知らないけどね!
ぜひお試しを(無責任)
853Socket774:2013/10/04(金) 19:45:12.02 ID:DdbL9X7k
型番は忘れたけど、PCI-ExとAGP両方あるマザー見たことあるなあ
854Socket774:2013/10/04(金) 20:03:46.12 ID:V949Faw1
大昔持ってた。
確か変態が出してたLGA775マザーだった記憶が
855Socket774:2013/10/04(金) 21:03:11.06 ID:ql8P6imd
PCI、98対応で鉄板と言えばGefoの6200だね。
98対応どころか95〜win8まで対応なので何かあったときの予備カードとして超優秀。
98対応PCIカードとしては最強クラスなのに流通量が豊富で安く手に入る。

Rade好きとしては残念だけど、Redeonには98対応PCIカードに良い物がない。
RadeのPCIカードが充実するのはX1300以降だけど、98未対応だから・・・こればっかりは6200に勝ち目無い。
856Socket774:2013/10/04(金) 21:04:17.32 ID:uKjarv5+
>>849  840です。
上にも少し書いたけど、ノートPCを買う場合はいいとして、
自作するなら中古か新品でマザーも買わないとだめなのです。

性能よりも入手性や安く済ませたいので
優先順位はAGPになると思います。
上に書いた3DMark2000性能で十分そうなので100円とかで手に入るならPCIにします。
857Socket774:2013/10/04(金) 21:14:09.76 ID:uKjarv5+
>>840のこれ↓ってノートPCなんです。
>PenM1.1GHz 855GM メモリ512 1024x768、Dx8.1。

>>855
>PCI、98対応で鉄板と言えばGefoの6200だね。
>98対応どころか95〜win8まで対応

geforce6200って性能高いんでしょうね。98下で3DMark2000性能は気になります。
858Socket774:2013/10/04(金) 22:38:50.94 ID:Ju41i4tm
>>856
そうか 激安&入手容易 で集めたいのか。で、マザーもこれからかー。
ノートは分かってたけど、北森Pen4云々で勘違いしてた。
ただし、「PCIは完全に忘れろ」←この意見は変わらないぞ(笑)
859Socket774:2013/10/04(金) 22:54:56.70 ID:uKjarv5+
>>858
どうも!です。(^^)/
無いのはCPUクーラ、マザー、VGA。
いらないパーツ集めて祖父あたりに売って98マシンかな?
VGAカードくらいは周りに誰か持ってないか聞いている最中。
860Socket774:2013/10/04(金) 22:57:11.28 ID:qvINp0FL
Asrockの4coredual-SATA2にPCI-EのX850の組み合わせで普通にcatalyst6.2のドライバで動いてるが
GeforceだとPCI-Eはドライバインスコで蹴られるのかな
861Socket774:2013/10/04(金) 23:00:27.11 ID:uKjarv5+
>AGP付M/Bも今や新品で買えるのはAsrockのP4i65Gぐらいだな。

これをみて欲しくなった俺はバカなんだろうな。w新品マザーって驚いちゃうよ。
862Socket774:2013/10/04(金) 23:45:59.18 ID:IzOxeqzL
>>855
6200は環境によって不安定になることもあるみたいだから避けた方が良いかもね。
3Dは使わないなら良いかもしれんが。
性能は落ちるが安定とるなら5200じゃない?
ただ5200で良いならラデも9200とか9250って選択肢があるな。
863Socket774:2013/10/05(土) 00:00:09.09 ID:Ju41i4tm
>>860
おお、ここの本当の住人の方か。
よくよくinf内を検索してみたら、たしかにX850 R480/R481まであったね。
すごいな、公式ドライバそのままで動く最高性能カードじゃないの?
暇あったら遊びで3DMark2000やって欲しいな。あんまりアテにならないベンチみたいだけど。
>>861
激安で組むんだろがー!
864Socket774:2013/10/05(土) 01:03:14.77 ID:ozgfDrP+
えらくテンション高いな。
でも自作板でまとめ目指すのは難しいぞ。
865Socket774:2013/10/05(土) 07:22:45.41 ID:ayUBNctn
>>863
ジャンクでM/B買うとしたらコンデンサの液漏れもチェックしとかないとな
AGP付のM/Bなんて多かれ少なかれ液漏れしてるからな
特にsocket478辺りは酷い

まぁ、コンデンサ自体は1個数十円程度だけどな
866Socket774:2013/10/05(土) 07:22:59.98 ID:RT6VpuGC
EPIA-EX15000Gも新品入手可で、98いけそうだけどなあ
867Socket774:2013/10/05(土) 07:49:42.69 ID:ayUBNctn
とりあえずWin9xマシンを組む費用を近所のドフジャンクを基準に見積もってみた
メモリ256M(DDRなら何でも) 210円
HDD40G  210円
M/B(socket478)  525円
V/B(AGP)  315円
DVDドライブ  315円
CPU(セレロン辺り)  315円
サウンドカード  105円
キーボード・マウス 105円x2
ケース        1050円
モニター         1050円
=========================
合計 4305円

やっぱ安く見積もっても高くなってまうなw
868Socket774:2013/10/05(土) 08:10:56.47 ID:PkJv6/Ts
それだとジャンクノートの方が楽そうだな
ドフだとPenIII機も珍しくないし
869Socket774:2013/10/05(土) 09:04:38.85 ID:jPO2eEqY
Win98のゲームが目的ならノートはNGじゃね?
870Socket774:2013/10/05(土) 09:44:43.46 ID:PkJv6/Ts
モバラデぐらいあればと思ったけど
98ならGlideとかもあるし自作機の方が融通利いていいか
871Socket774:2013/10/05(土) 10:07:49.54 ID:ozgfDrP+
春先WonderREXで見かけた780円のPenIII機で十分だな

EPSON DIRECTのMIcroATXだったから地味な箱だったけどw
872Socket774:2013/10/05(土) 17:19:27.82 ID:yD68HuN5
自作じゃないけどアキバでPen4のThinkCentreが1000いくらで売ってたな
873Socket774:2013/10/05(土) 18:53:01.47 ID:6wb2RRwL
バカだなガラクタで作るのが良いんじゃないか。
874Socket774:2013/10/05(土) 20:26:04.57 ID:oAoMsGrc
せやで
875Socket774:2013/10/05(土) 20:28:35.00 ID:ayUBNctn
まぁ、自作でやるのが拡張性と自由度高いしな
>>867の見積りも多少甘くみてるからね、
ぶっちゃけ105円のPCケースとかもあるし、525円くらいのモニターもある
ここら辺を抑えれば2000円台でいけるなw
876Socket774:2013/10/06(日) 02:08:36.54 ID:WApI375e
105円のケースと525円のモニターは多分に運もあるな
877Socket774:2013/10/06(日) 02:54:35.38 ID:rj/S5XtY
モニターは今使ってる奴で良いだろ別に
878Socket774:2013/10/06(日) 23:28:15.98 ID:nZwZTka5
>>846のグラボ、今日見たら9600XTだった
ほしいひとは所沢のドフへGO(2店あるけど東所沢のほう)
879Socket774:2013/10/07(月) 23:06:42.57 ID:U2DFjRr7
>>860
別にGF系でもいけますよ。
6xxxシリーズまでならOKです。
家は6600、6600GT、はOKでした。
ただしドライバは改造infも必要で2回入れる必要がある。
880Socket774:2013/10/08(火) 07:22:34.87 ID:64vpLYW6
ちょっと1台組みたくなってきたなあ
ハードオフで揃えるとしたら

メモリ256M(DDRなら何でも) 105円
HDD なし
M/B(socket478)  1050円
V/B(AGP)  210円
DVDドライブ  525円
CPU(P4)  105円
サウンドカード  105円
キーボード・マウス 105円x2
ケース(電源付)    1050円
=========================
合計 3360円

近所だとこんな感じかな
881Socket774:2013/10/09(水) 03:59:47.84 ID:LWlXJNvH
メーカーPCのWin98モデル(リカバリーメディア無し、HDD無し)なら、もう少しだけ
安くなるかも。3k〜1kとかで。
流石にもう無いか、在庫は。

Win98のインストールCDさえあれば、各種ドライバーは何とか回収出来るよね、
このスレの人なら。
882Socket774:2013/10/09(水) 12:06:05.72 ID:QAleAhua
usb-vgaアダプタってwindows98用って無いんだろうな。そこそこの性能なら中古PCの選択肢が広がるのに。
883Socket774:2013/10/09(水) 12:32:14.28 ID:p3qpz9GK
> マルチディスプレイ
あれば便利ではあるが、どーしてもってものでもないじゃん。
USBではCPU負荷も高いし。
884Socket774:2013/10/09(水) 14:19:00.07 ID:p7jT/2dC
ジサカーならWin98環境にマルチモニタ仕様の適応は難しくないだろう。
ビデオカード二つ接続すればすぐに出来るんじゃなかったっけ?
今でこそ1枚のビデオカードから複数の出力あってマルチモニタ環境も簡単だけど。
885Socket774:2013/10/10(木) 00:17:38.73 ID:FdF9MNN2
G400があれば1枚のカードで可能ですね。
886Socket774:2013/10/10(木) 10:25:13.12 ID:IKym7crC
うちにあるSavage2000のボードでもマルチモニタできるかな…?
こいつにはアナログRGBとDVIの2つの端子がある。
でも、設計上、ハードウェア仕様上そう言う想定で2つ端子にしたわけじゃないかも。
ドライバが対応していないと無理だと思うし。
887Socket774:2013/10/10(木) 18:42:42.29 ID:tlbRYoIr
今でこそっていうか、G400に限らず今世紀に入ってからはビデオカードに複数の出力ソースがあって
1枚でマルチモニター対応なのは珍しくなくなった、というか割と普通だったような。

G450のロープロを持ってるけど、Win98用ドライバがいろいろダメで、突然逝ったりもするのですぐやめた。
DVI(モドキ)に専用ケーブルを接続するとアナログ×2になるらしい?
出力は 1. デジタル/アナログ、 2. アナログ なのかな。
信頼性があるという話だがWin98ではダメだったし、いろいろ変てこなカードだと思う。

>>886
Savage2000、ちょっと調べたけど出力ソースは1本しかないみたい。
888Socket774:2013/10/10(木) 20:04:56.52 ID:OPOHRjjY
888 get !
889Socket774:2013/10/11(金) 01:47:44.95 ID:mvgm1hds
>>887
そう、アナログ×2/アナログ&DVIの二択だね。

ロープロのG450は、多分コネクターの実装に問題があるんだと思う。
普通のG450(G400も含む)では聞かないトラブルね。 >「普通」のはアナログが二つある
元々、アナログ用DACを内蔵しているから、DVI側は微妙なのかもね。
890Socket774:2013/10/18(金) 17:19:12.89 ID:J1DT5Gyn
部屋掃除してたらハギワラシスコムのSSD(8G)を発掘した
ちょうどいいので98SEのシステム用に使うかね……w
891Socket774:2013/10/19(土) 00:56:20.24 ID:QAPMcjsb
程度の良いCPU&マザーはあるかね。
あるならばGoだな!

普段使いなら、8GB余裕っしょ。
892Socket774:2013/10/19(土) 01:06:58.40 ID:DwFEQMDi
SDカードをSSDとして使うアダプタもあるよね
ああいうのもいいかも
お手軽なのはCFか
893Socket774:2013/10/19(土) 19:33:51.86 ID:nSTjBkbD
問題はその手の変換アダプタが安くないことだね。
894Socket774:2013/10/19(土) 19:39:46.11 ID:aP6jig8g
某所で8GBの組み込み用SSDが980円で売られているな。
895Socket774:2013/10/19(土) 20:52:37.04 ID:1aOt+Kwh
890ですが
ジャンカーなので98SEのハード対応状況は完璧です
ソケ7からソケ478まで対応できますw
SSDに関しては、手持ちに変換カードがあるんでそれを使う予定

SDカードやCFをSSD化するアダプタは何度か使った事あるけど
やっぱ速度は本物には敵いませんよね、DOS辺りで使うなら問題ないだろうけど
というか値段的に8G以下のSSDって1000円前後でみかけるので
これに800円程度のSATA→IDE変換コネクタを使って繋げた方が無難だとは思います
896Socket774:2013/10/19(土) 22:26:34.95 ID:QAPMcjsb
小容量のを複数台集めて、ストライピングとか。
Win98だとあまり恩恵はないかもだけど。
897Socket774:2013/10/20(日) 22:59:11.08 ID:InP2JCuM
Socket7で一番早いのってK6-IIIかな?
898Socket774:2013/10/21(月) 01:39:40.98 ID:9OuuQR7C
8GBとかの低容量SSDってUSB(2.0)メモリ並み以下のヘボ速度な製品がほとんどだと思ったけど。
ぶっちゃけ最近のHDDの方がよっぽど高速。
やめた方が良いと思うけどねぇ。
899Socket774:2013/10/21(月) 06:13:47.81 ID:GACY02Bx
Windows 98SEで確実に動かせるチップセットといえばi865だが、
海外では去年になってこんな新製品が出ていたとは驚き。
http://www.asrock.com/mb/Intel/775i65G%20R3.0/?cat=Download&os=BIOS
900Socket774:2013/10/21(月) 07:03:54.59 ID:z4em7ZHg
i915っていけたっけ?
901Socket774:2013/10/21(月) 07:04:05.24 ID:rytC3kW+
まぁ、SSDが低速でも消費電力はHDDよりは少ないだろ
アクセス速度にそこまで拘らないなら8Gでも悪くはない

速度に拘るならやっぱ新しいSSD買った方が無難だけどさ
902Socket774:2013/10/21(月) 07:21:44.13 ID:81/2IQwp
ドライブに割り当てない領域があってもセルで見れば全体まんべんなく使うから
寿命に拘っても新しいSSDだな
903Socket774:2013/10/21(月) 13:14:38.44 ID:mgIQWWNE
>>897
過去にK6IIIとMMX300MHzのCPUアクセラレータが両方投売りされたときは迷わず前者を買った。
クロックも倍(K6III9+550MHzを600MHzにCPUアクセラ側でオーバークロックしていた)で売価も倍近かったけど。
たぶん、冷却ファンの騒音は倍どころではなかったと思う。
末期のPC-98でWin98SEで使っておりました。
904Socket774:2013/10/26(土) 01:15:29.43 ID:amLiFKDI
>>900
少なくても純正チップセット(変態チップセット対応ではなく)では、
動作報告もほぼないし、マザーボードメーカーのドライバダウンロードでも
98SE用のドライバは選べないか、項目を選べても存在していません。

i915ではメモリ、グラフィックカード、電源が刷新された覚えがあります。
メモリはDDR1,DDR2の両方あり、DDR2でも98SEが動かない理屈はないですが、
グラフィックカードはたしかすべてPCI-Eで、AGPはありません。

純正ドライバで98SEで使用できるPCI-EカードはNVIDIAもATI(現在のAMD)も
存在しないので、基本的にi915は無理、できても茨の道と思います。

まあそれ以前のPCI接続のグラフィックカードをつかえば、使えるのかな。
性能は圧倒的に下がるでしょうが。
905Socket774:2013/10/26(土) 02:58:43.00 ID:xX7pSuuy
i865かi875が良いですよね。
906Socket774:2013/10/26(土) 07:17:37.75 ID:amLiFKDI
そうですね。Windows98SEの歴代のエラーが蓄積された一番遅い時期の
覇者インテルのチップセットのため、安定は抜群と思います。
メモリはDualが可能だし、現在主流のSATAに初めてインテル純正チップで
対応し、ICH5Rによる安定したSATAが2ポート使用可能です。

黎明期のSATAの外部チップは98SEどころかXPでも安定しなかったり、
つかえてもCドライブ以外のHDDとしてですが、覇者インテルのICH5Rなので、
98SEのCドライブとしてはもちろん、光学ドライブ、SSDもつかえ、当分の間
延命できると思います。SSDだと現役の128GBはちょうど98SEの最大容量です。
907Socket774:2013/10/26(土) 08:59:17.85 ID:Y0fCYNgP
>>906
Intel、VIAチップセットの一部か改造ドライバを入れれば、128GB超えOKですよ。
(Windows板 Win98スレ参照 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1379697544/5-6

確認はしていませんが、2TBまでは使えるようです。
パーティション切りやFormatは専用ソフト使用が前提かと。
908Socket774:2013/10/26(土) 12:04:31.15 ID:UcYHeLz+
みんなは98SEマシンを何に使ってるの?
俺はゲーム専用
909Socket774:2013/10/26(土) 17:29:16.71 ID:05Iuzr4P
ゲームの吸出し用
910Socket774:2013/10/26(土) 21:21:34.14 ID:xX7pSuuy
少々のネットも現役です。
主に、レトロゲーム用途ですけどね。
911Socket774:2013/10/26(土) 22:30:21.72 ID:ARzlS0n/
>>908
ファミコン、スーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジン用
912Socket774:2013/10/28(月) 17:54:56.04 ID:C+DQE7Et
>>911
それは別にWin7,8の環境でもできるじゃろ。
913Socket774:2013/10/28(月) 21:37:31.93 ID:hh76GY/h
昔のEMUはまともに動かないものも多い
914Socket774:2013/10/28(月) 21:42:39.36 ID:IWWqV8dB
EMU走らせる意味ないだろ、今更
915Socket774:2013/10/30(水) 21:08:29.22 ID:K4MtY2U8
ASUSのPCX5950(新品箱入り)を1500円で見つけた。
これで98SEでPCI-expressだぜ。
916Socket774:2013/10/30(水) 22:43:49.47 ID:lmopyY/9
ブリッジチップを使ったビデオカードは98だと認識されない危険性が……いや、何でもない。
ご武運を。
917Socket774:2013/10/31(木) 14:31:04.63 ID:wW5ZS7uF
PCI-EとAGPの併売ってGeforceは6000番、RadeonはX000番だと思っていたら、
Geforceは5000番のラストはPCI-Eって出てたのですか。
後学のためにも純正ドライバがすんなり入るか知りたいものです。
6000番のPCI-Eは純正ドライバは不可ですが。
918Socket774:2013/10/31(木) 15:18:11.76 ID:wW5ZS7uF
Windows 98SEのメモリ容量と発生する不具合について
(i875環境 ASUS P4C800-E Deluxe にて数日前に検証)

4GB,3GB,2GB,1.5GB,1.25GB
OSインストール中の最初の再起動にてメモリエラーで続行不可となる

1GB,768MB(512+256)
OSはインストールできるが、特定のソフト・ドライバを
インストールするとメモリエラーで、OS起動できなくなるケースがある
なお下記のような98SEのメモリ拡張ソフトを入れても発生ケースあり
http://buffalo.jp/download/driver/memory/memset.html

512MB,256MB
メモリに関する不具合は一切無し
ただし3DMARK03は最後のSOUND TESTにてメモリ不足で完走できない
(1GBのときは98SEでも完走しました)
919Socket774:2013/10/31(木) 15:31:56.56 ID:+WsTz9Ha
MaxPhysPageやMaxFileCacheの設定を知らない人?
920Socket774:2013/10/31(木) 15:36:52.87 ID:wW5ZS7uF
918のソフトがその設定をマニュアルでしなくてもインストールで
自動でしてくれる機能があるものと思いますが、違いますかね?
921Socket774:2013/10/31(木) 15:45:53.33 ID:Ek/Xs7/E
とりあえず下の3DMARK03みたいに特定のソフト・ドライバとやらの具体名を挙げとけば
ちっとは役に立つ情報になるんじゃね。
922Socket774:2013/10/31(木) 20:30:13.43 ID:v77IF8ve
なお3DMARK03が完走しないというのは、フリーズになるわけでなく、
途中でベンチが終了し、そのテストはスキップという意味です。
サウンドカードは98SE対応の最終世代に近いAudigy 2 Platinumです。

1GBのメモリで、メモリエラーが出たのは、アクロバットリーダー6.0
インストール直後の再起動で数日前に出ました。
また以前インストール時にMS Officeでも出た気がします。

ただしご存知のとおり98SEは毎回エラーに再現性があるわけでないので、
ソフト、ドライバのインストール順でも大きく結果が変わると思います。
923Socket774:2013/10/31(木) 21:52:42.43 ID:0wxjrdrG
だいぶ前にスレ住人が貼った98SEとC2DとラデX800あたりのマシンのようつべ動画のURL知ってる人いたらおせてください
組む際の参考にしたい
924Socket774:2013/11/01(金) 03:28:04.73 ID:fvQlKf53
大容量(総量)のRAMでトラブルってのは、Win98があれなのも、勿論原因だろうけど、
他の要素(RAM自体があれ、各種ドライバーの相性、タイミング、電源の質、etc)も十
分に絡んでいる可能性があるから、一概に言うのは危険だと思うのよ。
925Socket774:2013/11/01(金) 08:51:22.75 ID:Rnck5RYb
でも各種ドライバーの相性とタイミングはWin98ならではのものでしょ
926Socket774:2013/11/01(金) 09:01:21.39 ID:dF5leaER
実験乙ではあるが今更感がw
最近98にハマった人?
927Socket774:2013/11/10(日) 00:33:46.31 ID:rwf/5dga
>P4C800-E Deluxe
ソケ478かぁ

真似たいが今からパーツ集めるのも難儀だな
928Socket774:2013/11/10(日) 03:17:04.59 ID:fjoBuicL
あれこれ苦労を重ねて1台仕上げるのが自作の醍醐味じゃないですかやだー。

そして、そんな苦労をしてまでもインストールするのはエロゲーがメインって言うね。
でもって、インストしたは良いけど、碌にプレイする暇が無いって言うね。
凄くアンニュイです。
929Socket774:2013/11/11(月) 08:23:55.72 ID:0RYkzu2x
えっと組んだPCはOSが起動したら終わりだよ。
930Socket774:2013/11/11(月) 12:10:09.71 ID:bmYMEigO
プロになると注文した段階で終わる
931Socket774:2013/11/11(月) 20:27:43.64 ID:ux7ata2Q
金は払えよw
932Socket774:2013/11/11(月) 21:03:38.87 ID:Qo6tetYm
プロといえばX68k
933Socket774:2013/11/11(月) 22:26:01.70 ID:bmYMEigO
お金は払うに決まっておろう。クレカ払いでポチった瞬間に終わるんだ
934Socket774:2013/11/11(月) 22:52:54.55 ID:QE3JlENI
楽しく選んで買ったパーツは積み置き…なんてのはよくあることだろw
935Socket774:2013/11/12(火) 20:33:42.79 ID:D1FoAM8+
FDISKした後FORMATすると10,78.56メガバイト(原文ママ)になっちゃうのは何故?
936Socket774:2013/11/12(火) 21:15:39.29 ID:D1FoAM8+
あ、FDISKが古いのか
937Socket774:2013/11/12(火) 22:16:58.62 ID:D1FoAM8+
あれー修正プログラム適用しても変わらんな
938Socket774:2013/11/12(火) 22:43:08.62 ID:D1FoAM8+
あー直接FDにコピーしないといかんのか
939Socket774:2013/11/13(水) 02:02:11.82 ID:qmrbiPUz
意外と忘れがちっぽいTipsなんだろうか。 >修正版fdisk

Windows98/SEをHDDにインストールしてある状態であれば、
修正モジュールをDLして実行するだけでOK。
インストール用の起動FDや、ERB(緊急起動)用の起動FDを
作成する場合は、手作業で更新されたfdisk.exeをFD側にコピー
する必要がある。
何故ならば、これらの起動FDを作成する際に使用される
fdisk.exeは、Windowsのインストールメディア(=CD-ROM)か
ら持ち込まれるからである。

でも、別に修正版を使わなくても、fdiskの処理自体は可能なん
だよね。
940Socket774:2013/11/13(水) 02:57:37.26 ID:3CzKf6fy
>俺が考え込むと、長瀬教授はハッとしたように、
>「あっ、そうか。君には、その考え方が当てはまらないんだっけ」
>と、頭をかいた。
>何が言いたいか、咄嗟にわかった俺は、
>「…俺だって、したくてしてるわけじゃないですよ。『月に一度はFDISK』なんて」
>ジト目で教授を見た。
>そう。教授は、俺が必ず毎月一度、FDISKを行うことを知っているのだ。
>別に、したくてしてるわけじゃない。ただ、不思議とそうせざるを得ない状況に陥るだけなのだ。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~iz7m-ymd/leaf/library/m/m02010.htm
941Socket774:2013/11/13(水) 05:10:07.67 ID:GEOzrkWH
それって狂ってるのは表示だけってこと?
942Socket774:2013/11/13(水) 10:21:31.93 ID:dGhSLRZJ
修正FDISK適用後もFORMATは変わらないからフォーマット中おかしい表示になる
フォーマット後見てみると正常な値になってるけどね
943Socket774:2013/11/13(水) 21:14:43.37 ID:jZd+Gy4P
FDISKの代わりにFDSKってフリーソフト使ってるけど便利だよ
944Socket774:2013/11/13(水) 22:39:57.76 ID:v2bUV+TJ
FDSKありゃダメだ
FAT32はXP仕様だし
ゴミ8MBが付く
945Socket774:2013/11/14(木) 16:06:32.40 ID:XiP9bQCg
Meの起動DISKが20枚くらいあります
946Socket774:2013/11/15(金) 01:54:52.97 ID:k91b/Q82
>>945
つ[磁石]
947Socket774:2013/11/15(金) 22:21:42.41 ID:2kx4SuDb
トンチャモンw
948Socket774:2013/11/15(金) 22:22:14.36 ID:2kx4SuDb
誤爆した
949Socket774:2013/11/17(日) 18:40:27.80 ID:kWhFRFsQ
ドンマイっす
950Socket774:2013/11/20(水) 11:50:36.85 ID:OFQ8v6H8
会社の先輩から使わなくなったMeを只でもらったけどインストールする機種と機会がなかなか得られない…。
951Socket774:2013/11/20(水) 11:55:22.66 ID:AN9wpFUp
スレ違いですよ。
952Socket774:2013/11/20(水) 12:15:56.46 ID:HL+Yt4aA
>>950
厄介払いに気づけw
953Socket774:2013/11/20(水) 12:37:33.57 ID:MIRJ182x
>>950
仮想PCにインストールでいいじゃないか
Meたんは健気だよw
954Socket774:2013/11/20(水) 23:33:13.65 ID:wjzk7dHQ
では、それ下さいな。
955Socket774:2013/11/30(土) 08:41:54.41 ID:Cl5G6h4n
>>950
ハードオフでMeたんに合うパーツを探すんだ
956Socket774:2013/12/07(土) 21:54:36.54 ID:iPAzvuen
電源を交換しようにも対応してる製品がもう無いことにふと気付く今日この頃
957Socket774:2013/12/08(日) 01:25:41.15 ID:g+Zpryg8
電源はちょっとした改造だけで済むだろ
958Socket774:2013/12/08(日) 11:47:29.18 ID:U/ggdUXh
今の電源には当時のM/Bに繋げられる端子の方が少ないだろ
変換代だけで格安の電源がもう1台買えてしまうかもね
959Socket774:2013/12/08(日) 11:50:23.75 ID:jQ6DhIQn
http://www.comon.co.jp/ATX-P4.htm
こんなの使うのか?
960Socket774:2013/12/08(日) 11:56:09.90 ID:OOs+t0A9
ISA用の-5Vを生成するアダプタみたいなの
玄人志向あたりが作ってくれないかね

新製品も2年前ぐらいに出ているようだけど
http://ascii.jp/elem/000/000/650/650740/
961Socket774:2013/12/09(月) 00:38:40.06 ID:FsD80+ER
> 電源を交換しようにも対応してる製品がもう無いことにふと気付く
> 今の電源には当時のM/Bに繋げられる端子の方が少ない
オマエらのM/Bの電源規格ってそんな古いのか?w
962Socket774:2013/12/09(月) 01:40:55.27 ID:jnlVKKj5
Win98全盛期のM/Bへの装着に変換が必須なのは、
SATAやPCI-Exか
当時は規格そのものが世に出る前だったしな
963Socket774:2013/12/09(月) 03:40:29.39 ID:qZuWcpTy
M/Bの20ピン/24ピンは?
964Socket774:2013/12/09(月) 04:28:23.88 ID:4/TfHULP
多くのメーカーが20+4ピンの20ピンのマザボに挿す場合は分割できるタイプで出してる。
確認せずに分割できない物を買ったとしても変換ケーブルが数百円ってところ。
965Socket774:2013/12/09(月) 18:29:23.49 ID:pKyy3PEU
Win98でUSB2.0使える?
966Socket774:2013/12/09(月) 20:25:03.36 ID:jnlVKKj5
10年来の相棒だった98SE機がとうとう逝ってしまった…
電源スイッチを入れてもHDDが回るだけ(DVDトレイの出し入れは可)で、
電源を交換しても中身を最小構成にしてもずっと変わらない
BIOSすら出ないのでM/Bが原因だろう

なので今はとりあえずHDDを取り出して手頃なXP機で中身を懐かしむ
自作を初めて10年以上経つとこういう時に感慨深くなるもんだな…
967Socket774:2013/12/09(月) 21:28:47.16 ID:BMyhXv+X
(・ω・)(・ω・)
968Socket774:2013/12/09(月) 22:28:04.45 ID:PowPAV1p
>>965
ドライバーが合っていれば余裕で。
969Socket774:2013/12/10(火) 09:46:19.56 ID:hP1QamAz
>>966

つ金属バット
970Socket774:2013/12/10(火) 09:48:14.88 ID:3ErL01Df
そんな感じのヤツでCPUを抜き挿ししたら動いたことがあったな。
971Socket774:2013/12/11(水) 21:22:09.96 ID:cIrd7lZf
                              ___
                             ´     `
                         /  |          \
                            /r‐‐ ┤    \   __∧
                             //合格|| |   |   | ̄ ̄ ,
           す   晩  ア       i├――|┼ ┼ 、 |   |    ′
           る  成  コ.         | |⌒  八{\{\刈  リl     |
           ん   で.  と.         | |=ミ   ==ミ  l| ,/-l     |
           だ   麻   一        |}.::. ,    .:::::::::. l| /⌒j     |
            |   雀  緒         | {            ル__ ノ    l|
         °     に       |込、 ⊂⊃   . : :/       |
                          |  \___.: : : :./      |八
                        \   } } ∧: : :/   /_彡'  \
                          \ | | Χ:._/   /´ ̄ ̄\  )ノ
                             }リ //__:′ // ,/    l∨
                               // ∧__人_! // /    |
                   /i         _jイ /  {央}| 「  {/      l|
       ______    |::|          l/l    / 乂{  ′     |
..    _r┴=ニ|三三三L_r―|/\       { {   {      ,′     l| ̄ ̄ ̄ ̄/,∧
  __|ニ=- ┴――‐┴\_{しイ \___人‘,  :.  \ |      l|.: : :   / l |
 |\  `マニニ|三三三三l,__|:::|{__ r‐=ミ   _|   :.、  }}_    /   |: : : :   |  l |
 l\\    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ―,l:/`ー[__   ` ┤ `ー‐┴‐|//|⌒丶   /}|: : : :   |  l |
972Socket774:2013/12/12(木) 05:07:52.34 ID:6RTCyPe6
電源といえば最近のはペリフェラルコネクタが少なくなったな。
流石に全く無いのは知らないが安電源だと2個とかだから。
まぁちゃんと調べてそれなりのを買えば6〜8個くらいはあるし、
変換コネクタでも済む話だが。
973Socket774:2013/12/14(土) 02:01:15.30 ID:y2GGWhto
(・ω・)(・ω・)
974Socket774:2013/12/16(月) 22:52:11.28 ID:+g/Uoqz8
保守
975Socket774:2013/12/23(月) 23:19:13.55 ID:eIzw3oyC
('A`)
976 【東電 69.2 %】 【大吉】 【257円】 !:2014/01/01(水) 23:04:49.40 ID:93F6O2MV
あけおめでござる
977Socket774:2014/01/02(木) 21:55:13.19 ID:88dYeNNC
名前欄のおみくじってどうやるの?
978Socket774:2014/01/03(金) 03:34:50.40 ID:YDnhO/SK
今年もWin98SEで行くのさ

Win98ではない、WinMeでもない
Win98SEこそが、俺にとっての至高
>>977
元日以外でも出来るのか?
980 【13.4m】 :2014/01/03(金) 19:35:04.75 ID:ePB/HJjA
おみくじとお年玉はダメか
981Socket774:2014/01/03(金) 20:49:32.00 ID:R/jwpOJn
元旦だけなんだね
そしてやり方も教えてくれてサンキュー
982Socket774:2014/01/03(金) 21:13:30.14 ID:0wu3kOmA
御神籤は、毎月1日だったら出来たような
983Socket774
また1年後に同じ流れになるに1024アルゴポイント