オーバークロック初心者スレ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
このスレは、オーバークロック初心者が
気軽に質問や報告などを語り合うスレです。
初心者スレですので、アドバイスする方も優しくお願いします。
スレ違い・板違いの話題は御法度です。

■禁止ネタ
1:値段の質問をする
 これとこれでいくらぐらいですか?等
2:自分で試さないで質問だけする
  このマザーの5Ghzの設定教えてください等
※質問するときはなるべくOSを含めた構成を書きましょう
前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1308027756/
オーバークロック初心者スレ Part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319738342/

過去スレは>>2を参照
2Socket774:2012/06/22(金) 02:32:36.37 ID:rLfUyGQr
立ってなかったから立てた。
3Socket774:2012/06/22(金) 11:29:03.23 ID:RDF5N3Jk
       : : .: : ..,,,,,,,,,,,,,,,_,:
    : : __,,,,,,,,iiiliiiillllllllllllllllllllllliiiiii,,,、:
   .:lll!!!lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,,,,: .
   : ,,,,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,_,.
  .,,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,,,,、
  : ,lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!l:
 .:,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙!lllllllll゙°
 :llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゙゙゜            ゙゙llllll、
: .,llllllllll!!llllllllllllllllll!゙°           `゙!!!′
: :llllll゙’: .,,,゙゙!!lllllllll,,、  : : : ,,,,,,,iiii,,,,、 : : ,,,,,,;:
 :゙!ll、;;;: :;;;: ;゙!lll゙~゙゙゙Wle,,,,,,,i´`゙゙゙゙゙゙!li,,,,il!!l゙゙′:
  : ゙″;: ;;;;;: : : :     .:,l゙゚゙゙llllll・::.,,il゙゙lllll,,i、re,,,:
   : 、: ;;;;;;;:      .;l′: : : :,,/゜: l!: : : ;;;.,″
    : ;;,,,,,,i、      : : : : ''lil゙`  : :;e,,,.`__________________________
    : lll゙!、      ..,,,,: : .'゙lllllllllle;.;;:  |
 : ,__,,,,,,,.: ;;,,:     : ill!゙`__: : : : : : 、:   | みんなのアイドルKUBOKUBO様だよ〜(爆)
,,iiil゙~゙lllll!′ `!ii,、   .llll! :'!ll「:`;;::illl":   _ノ
llllll: :lll!°  `゙lli,,_:   : : : `lii,,,,,,,,,;;:     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
lllllli、:'l,,:     :'!lllllii,,,、   .゙゙゙゙゙゙゙゙;:
lllllll、;lllii,,,:   : ゙llllllllllllliii,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,:
lllllllli,: ゙llllllliiii,,,,.,:,llllllllllllll!゙’.,lllllllll゙゙゙lllllii,,:
lllllllllli,: ゙llllllllllllllllllllllllll!゙’ :illlllllllllll,: ゙lllllllliii,、: :
!!!!!!!!!‥゙!!!!!!!!!!!l!!!° : .:゙!!!!!!!!!!″゙!!!!!!!ll・: : : :
4Socket774:2012/06/25(月) 07:22:02.94 ID:wWsdzNmg
ほしゅ
5Socket774:2012/06/26(火) 00:32:41.28 ID:Ncm/oLyR
初心者の定義から始めるべき
6Socket774:2012/06/26(火) 13:27:29.57 ID:woS3NLL3
質問があります。
最近、2500KでOCして、4.3Ghzにて使用してるのですがVcoreでの設定で
オフセット、オート、マニュアルと選択出来るのですが、オートに設定するとクロックが最大値になったときに盛り過ぎになってしまいます。
クロックが最小のときに、デフォルト電圧でクロックが最大のときに自分で電圧をある程度コントロール出来ないでしょうか?
マニュアルだと常に電圧が一定になってしまうので、こういう場合オフセットさせればいいのでしょうか?
オフセットの概念がよく理解出来てないのですが、これはオートの時から電圧をプラスマイナス出来るということなのでしょうか?
7Socket774:2012/06/26(火) 13:30:07.35 ID:woS3NLL3
続きます。
オフセットは何を対象に電圧をプラス、マイナス設定させているのでしょうか?オートの時の電圧に対してなのか、別の何かに対して
の電圧設定なのでしょうか?
8Socket774:2012/06/26(火) 13:46:04.69 ID:woS3NLL3
続きます。
文章がわかりにくくて申し訳ありません。
質問をまとめますと、CPU電圧をオートにすると最大クロック時に電圧が盛られ過ぎる。
電圧がマニュアルだと最小クロックのときに電圧が下がらず一定になってしまう。オフセットはよく概念を理解していないのですが、
オートに対しての電圧プラスマイナスが設定できるものだとすると、マイナス設定した場合、最小クロック時に電圧が下がりすぎてしまう。
オフセットの概念についてどなたかご存知の方、ご回答くださるようお願い申し上げます。
皆様はCPU電圧についてはどのような手順で設定を詰めていらっしゃいますか?
9Socket774:2012/06/26(火) 13:56:20.22 ID:aDfY+jL8
それサポートに効いてみな
丁寧に説明してくれる
10Socket774:2012/06/29(金) 17:22:27.51 ID:m6Y/H+1P
i7-3770使ってるんだけど
ダウンクロックって意味あるのかな?
なんかエンコとかゲームとかしてるとき以外はパワーが無駄になってる気がしてしょうがない
11Socket774:2012/06/30(土) 11:40:50.20 ID:MxVn+pZe
すみません。質問させてください。CPU2500k定格設定でMEMがDDR3-1866をXMPでセッテイングした場合、
memtest86+Ver4.20の表示でCPU2500k3,3GHz BCLK :99MHzでsettingがRAM:931MHz(DDR3-1862)と問題なく示されているのですが、
OCでCPU倍率を46に設定して4,6GHzに設定すると、CPU:2500k3.3GHz BCLK:71MHz setting表示RAM:668MHzでDDR3-1336と表示されます。
こちらの表示でCPU、MEM共にOC設定のCPU4.6GHz、MEM DDR3-1866でエラーチェックをしているのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
12Socket774:2012/06/30(土) 20:43:37.14 ID:vM7yZrc4
>>10
使途によってPCを変えるのはいまや普通の事かと
13Socket774:2012/07/12(木) 04:53:19.30 ID:s7SEl9Ck
メモリのことなんだけどタイミング詰めるのとクロック上げていくのはどっちが体感速度上?
14Socket774:2012/07/12(木) 11:49:05.82 ID:WGGCJOcl
クロック上げてかつタイミングを詰める
これしかない
15Socket774:2012/07/12(木) 17:59:27.02 ID:GT2i3EwH
何をしようが体感速度は変わらない
16Socket774:2012/07/14(土) 09:37:04.29 ID:AAkZlAO3
>>13
体感ならベースクロック上げるのもよいな
5上げれば直ぐ体感できる
17Socket774:2012/07/14(土) 17:03:40.92 ID:7GmnIp3u
ASUSのP8Z77 使ってますがOCの際にオフセット機能に+と−の設定項目がありますが
この設定は何を指す設定なのでしょうか?  OCスレなどでオフセット機能を利用して
OCしている人が多いのですが、自分の場合はマニュアルにして電圧を固定して利用してます。

固定とオフセット、具体的に何が違うのでしょうか?  教えてください よろしくお願いします
18Socket774:2012/07/15(日) 07:12:10.81 ID:t8o/Lh+k
固定は電圧固定
オフセットはアイドル時とかクロック下がってる時に電圧下がるだけ
19Socket774:2012/07/17(火) 05:25:15.50 ID:fyFffJzO
1度に書き込みきれないので複数回に分けて書き込みします

常用で4.3Ghz位で使用したいと思いOCに挑戦しているのですが
コア温度が高いので低くしたいと思い試行錯誤しています

■CPU :2500K
■ロット :3204B387
■産地 : Costa Rica
■購入日、店舗 : 12年7月 ワンズ
■CPUFAN :ENERMAX ETS-T40-TB
20Socket774:2012/07/17(火) 05:30:22.88 ID:fyFffJzO
■サーマルグリス :AS-05
■電源 :Antec EA-650-GREEN
■M/B :ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
■動作クロック :4.3GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :43倍
■QPI/VTT V(VCCIO) :AUTO
■Vcore :OFFSET -0.03V CPU-Z読み 1.32V前後
21Socket774:2012/07/17(火) 05:34:27.05 ID:fyFffJzO
■Vdimm :1.6V
■メモリ :CORSAIR CMX8GX3M2A1333C9
■ケース :CORSAIR Obsidian 550D
■コア温度 :70-74-77-74(MAX) OCCT読み
■室温 :27度
■温度計測方法 :OCCT 4.3.1
■負荷テスト :OCCT
22Socket774:2012/07/17(火) 05:38:20.82 ID:fyFffJzO
常用で4.3Ghz位で使用したいと思いOCに挑戦しているのですが
コア温度が高いので低くしたいと思い試行錯誤しています

現時点でOCCTが11分でエラーになってしまっている状態で設定も悩んでいます
単純に冷却に問題があるのか石がハズレなのか

なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします
23Socket774:2012/07/17(火) 11:47:11.69 ID:RRINdhKs
>22

逆に質問なんだが、OCCTが余裕で通るVcoreはいくつ?
OFFFSETでVcore-0.03V下げた経緯を説明してくれ。
24Socket774:2012/07/17(火) 12:02:31.39 ID:RRINdhKs
あと、あなたは>6の質問者かもしてないからついでに答える。

1.マニュアル=Vcoreを設定した値に固定。LLCの設定は無視。

2.オート=>18も言うように負荷の低い時にVcoreが下がるモード。
LLC=0%時が標準で、LLCの数値(25%とか50%とか)にて、
負荷時に標準よりそれだけVcoreが盛られる。

3.オフセット=オートと同じ、ただし+-分だけVcoreの幅をずらす。
25Socket774:2012/07/17(火) 14:08:11.24 ID:vhCboPmd
>>18
レスサンクス 

現在 3770Kを4.6Ghzを1.360Vで固定してるのですが、省電力機能
を働かせてクロック時に応じたオフセット設定をする場合、自分の環境だと
大凡、+?-? どのくらいの数値を入力すれば良いでしょうか?
2622:2012/07/17(火) 14:22:58.17 ID:fyFffJzO
>23

OCCTはパスした事がありません

PrimeやOCCTをすると3分程度でコア温度が90度近くに上昇したため
怖くて続けれませんでした

OFFSETは最初AUTOだったのですが-設定すれば負荷時の
コア温度の上昇を防げると思い-0.03に設定しました
27Socket774:2012/07/17(火) 15:15:55.59 ID:Kjo49fC2
>>26
怖くて続けませでした
だったら、OC止めて、定格で使ってなよ
28Socket774:2012/07/17(火) 15:41:07.81 ID:5TM5S8eD
>>26
とりあえず-0.1ぐらいでいいんじゃない?
どんどん下げていき落ちない所を探る
面倒くさいなら-0.1だけでもかなり温度下がるぞ
2922:2012/07/17(火) 15:50:03.93 ID:fyFffJzO
.>27>28
一度OCCTが通る電圧をManualで探ってみます
Manualで1.36Vにしたら負荷時1.28Vに下がってるのは
LLCの設定が低い(50%)という認識で良いのでしょうか?
3022:2012/07/19(木) 05:32:42.24 ID:1hvW6CHc
4.3Ghzでの着地点をみつけられなかったので4.2GhzにDCし
Manual 1.30V設定平均1.27V程度でOCCT Linpack AVX 1時間完走しました
が、コア温度 74 81 85 80
OFFSETで-0.1Vに設定してもコア電圧1.27V前後でコア温度85度付近まで上昇
現在OFFSET-0.115でトライしてますが
単純に冷却不足なのでしょうか・・・
31Socket774:2012/07/24(火) 08:41:05.08 ID:AmH5nbHu
>>26
それ以上なんかしたいならCPUクーラーを変えたら?
OCCTを回し続けられない状況でそのまんまってあり得ないから
クロック落とすか、対策したほうがいい。

>>30
そうだよ、だが、俺ならその温度でも気にならない。
最終的には重たい負荷のかかる作業を数十時間やらせても落ちないなら問題ないだろ?
105度になったらサーマルプロテクションが働くからマージンとして何度分欲しいとかならわかるが。

安心安全のOCがしたいなら水冷も考えてみてはいかがだろうか。
32Socket774:2012/07/28(土) 00:30:28.03 ID:hlPeFhGE
職場のPCをvistaから7にアップグレードしようとしたら「新規にインストール」のあとで応答なしになる。
家に帰ってcore2duoをキツキツにOCしてたの思い出したんだけどこれが原因かな。
33Socket774:2012/07/28(土) 17:31:15.53 ID:Zulbz3R9
>>32
何を聞きたいんだ?
34Socket774:2012/07/31(火) 21:47:34.87 ID:itqTp8LJ
>>30、冷却面でアドバイスすると
トップフローのCPUクーラーは一般的にサイドフローのクーラーより冷却弱いので
サイドフローでファンサンドできるものに交換したほうがいい。
あとどんなに高性能のCPUクーラーや簡易水冷でもケース内のエアフローが悪いと
たいして冷えない。OCするなら多少の静音性はあきらめてでも天板やサイドパネルに
ケースファンの増設したほうがいい
35Socket774:2012/08/04(土) 17:19:18.91 ID:xGrN0Gea
ちょっとスレチかもしれないけど、
エンコ用PCをなるべく低消費電力な設定にしたいんですが、どういう設定すればいいかな。
自分で考えたのが↓。

EIST、TBやC1E、C-state、C6はすべてOFF
エンコ用なのでCPUフルロードの割合が多いのですべてOFFでいいと思う。

電圧はLLCの効きを強くして、負荷時電圧を下げる。
LLC強のままoffsetを下げていく。
36Socket774:2012/08/04(土) 21:33:19.74 ID:jyOe7ai8
>>35
考え方が間違ってる
基本LLCはOFF各種電源管理は全て有効の状態で
マイナスオフセットでセッティングを出す
微調整はベースクロックで
37Socket774:2012/08/04(土) 22:21:39.19 ID:xGrN0Gea
>>36
ありがと。とりあえずスペック晒すと3770T、H77M-ITX
EISTとTBについてだけど、エンコードだから4コア8スレッド以外の使用はないからOFFでいいと思う。
あとC1Eはアイドル時のみに機能する。このPCの使い方はアイドル状態<高負荷状態だからC1EもOFFでいいと思う。
C-stateも高負荷状態が長いとOFFのほうが電圧下げれるし、高負荷時消費電力は下がるからOFFでいいと思う。
ONにする理由は?

LLCは1〜5(弱〜強)まであってOFFがないんだけどOFFに近い1にすると電圧の振り幅が広くなる。例、0.85〜0.95V
だから強にして振り幅狭くしたほうが安定すると思うんだけおd。例、0.83〜0.90V
LLC強にして高負荷時電圧下げて安定させて、offsetで全体の電圧を下げていったほうが高負荷時消費電力低くなると思うんだけど。

微調整はベースクロックで、これはいいアイデア!!ありがと!
38Socket774:2012/08/05(日) 07:56:16.37 ID:k3HLCuT8
Sandy以降のCPUでベースクロック弄る奴なんて居ないよ
そもそも初心者が触る項目じゃないわ
マザーで違うのに>>36の玄人ぶったレスが笑えるw
39Socket774:2012/08/05(日) 09:43:50.04 ID:PFzkMeZb
>>38
ありがと。
>Sandy以降のCPUでベースクロック弄る奴なんて居ないよ
やっぱりそうかwでも、先にスペック言わなかった自分が悪い。ごめんなさい。

で、>>35の方法で問題ないかな?
40Socket774:2012/08/05(日) 10:29:32.14 ID:L64VSaZp
>>38
初心者乙
39は自分のやり方一番なのだろうから
アドバイスするだけ無駄かと
41Socket774:2012/08/10(金) 13:55:17.18 ID:9l+lgfyo
OCしているのにOCCTをかけると自動的にダウンクロックされてしまう場合
C Stateをいじればいいと聞いたのだがどのように設定すればいいのかな?
42Socket774:2012/08/10(金) 14:44:02.56 ID:X2VO1DXG
>>41、OCするなら省電力関連のC Stateは全て無効(Disable)のほうが安定する
そして自動ダウンクロック回避は(マザーメーカーによって項目名が違うが)
"MAX TDP"とか"長(短)時間の電力値"とかいうところを設定する
43Socket774:2012/08/10(金) 14:46:17.92 ID:X2VO1DXG
>>42、の続き、本文が長いとおこられたので連投になりますが、
Autoだと4.2Ghz前後くらいで高負荷時にダウンクロックしてしまうので
自分の場合は140〜150wに設定してる
44Socket774:2012/08/10(金) 14:50:21.84 ID:9l+lgfyo
>>41
ありがとう
C Stateは無効化でいいんだね
これ他の人の質問で設定項目とかわからないんだ
今、その人にもこのスレに来るように促してあるからその時にハッキリすると思う
45Socket774:2012/08/10(金) 15:00:25.37 ID:/GXm0jfG
OCCT実行中のダウンクロックはC1E,C-Stateは関係なくないか?
BIOSでの電力設定やCPUやケース内冷却のが重要だけど
46Socket774:2012/08/10(金) 15:15:04.96 ID:AD+0rcfe
全く関係ないですね
47Socket774:2012/08/10(金) 15:21:23.48 ID:9l+lgfyo
C stateはダウンクロックとは関係なしでOK?
>>42氏の言うようにOCする上で切っておいたほうが安定するということ?
48Socket774:2012/08/10(金) 15:36:17.44 ID:/GXm0jfG
切ったからと言って安定するわけじゃなく、安定させ易くなるだけ
自分はSandy4.7Gで省電力全部入れてるけど安定してる

49Socket774:2012/08/10(金) 15:48:12.09 ID:9l+lgfyo
じゃあ安定しないなぁなんてときに切って見るくらいの感じなんだね
50Socket774:2012/08/10(金) 15:58:31.85 ID:/GXm0jfG
低負荷の時にフリーズやBSODになるようなら切ればいいよ。
Vcore直打ち設定なら省電力入れててもあまり関係ないと思う。
Vcoreをoffset設定で省電力入れてると低負荷時が不安定になり易いから省電力設定がキモ
になる
常時高負荷掛ける様な使用用途なら最初から切っとけば手っ取り早い。
51Socket774:2012/08/10(金) 16:02:35.89 ID:9l+lgfyo
勉強になります。サンクス
52Socket774:2012/08/11(土) 13:03:51.97 ID:/uwI0k3X
3770Kを4.7GHzでOCCT AVXで1時間回っていたものが10分くらいでBSODするようになった
電圧を盛っても40分でエラー吐いて止まる
これってOC耐性が低下したってことなんですかね?
53Socket774:2012/08/11(土) 14:12:47.51 ID:/uwI0k3X
連投失礼
もう1段階電圧盛ったらOCCT AVX1時間通った。
電圧は直打ちで入れてるんだけどこれがあんまり良くないのかな
常にCPUにその電圧をかけ続けることになるからそれが良くないのかなと
どうなんでしょう。分かる人いたら教えて下さい。
54Socket774:2012/08/11(土) 14:17:05.45 ID:T6i0WwXn
うちのFX-8120+M5A97 Pro、電圧やクロックをいじるとたまにbiosすら立ち上がらなくなるんだけど、
これって低電圧動作やオーバークロックでは普通にありうること?

何回か起動しなおしたりすると動くんだが、ちょっと気になる。
55Socket774:2012/08/11(土) 14:20:33.25 ID:/uwI0k3X
あると思うよ
そういう時こそCMOSクリアなんじゃない
56Socket774:2012/08/11(土) 14:22:08.20 ID:T6i0WwXn
うむ・・・一応CMOSクリアしてみるか・・・

何回も変更してるからいろいろ変になっているのかもな・・・

サンクス。
57Socket774:2012/08/11(土) 15:06:06.07 ID:kqFrfw/j
>>53
イベントに内部キャッシュの整合性のイベントが無ければOK
あればまだ電圧が足りない
58Socket774:2012/08/11(土) 15:17:03.57 ID:/uwI0k3X
>>57
イベントビューアで見てみましたがそれらしいものは見つかりませんでした。
しかし、>>53に書きましたがもう少し電圧を盛ったらOCCT通りました。
59Socket774:2012/08/13(月) 21:15:10.66 ID:rtSdMzbt
CPUTINとCORE#1~4の値ってどっちに注目すべき?
core単体だと10度くらいCPUTINより高いんだけど
60Socket774:2012/08/14(火) 11:55:04.55 ID:SDm6I6MQ
>>59
ASUSのマザーだったら変な値が出るのはあたりまえらしい
基本的にCORE#1~4の値が正しいはず
61Socket774:2012/08/15(水) 08:40:23.78 ID:Ompauvj7
OC耐性落ちて時々聞くけど耐性落ちてどんな状態の事?
62Socket774:2012/08/15(水) 09:17:35.18 ID:ymatSXcQ
前は通ってたベンチ・OS起動・BIOS起動等が通らなくなる
63Socket774:2012/08/15(水) 09:31:09.24 ID:Ompauvj7
耐性落ちてやっぱ高負荷の話だよね?
今までSandy4.6Gで安定してたのがアイドル〜低負荷でBSODになるようになった
4.6GだとVcoreをoffsetから直打ち(省電力ON)にすると安定する
4.4Gだとoffsetで省電力ONでも安定してる
電源は3個試したけど全て同じ結果で高負荷は安定してるので電源ではないと思う
IvyBIOSにしたのが原因臭いけどSandyBiosに戻せないんで判らない
OSも検証用に違うSSDにクリーンインストール+最低限のドライバ入れたものでも同じ症状
なんでOSが原因じゃなさそう
64Socket774:2012/08/15(水) 09:36:01.51 ID:e60xgCJk
>>63
LLCはどうなっているのかな?
65Socket774:2012/08/15(水) 10:04:11.86 ID:Ompauvj7
>>64
板はZ68Ex4G3で4.6Gの時はoffset-0.030 LLCレベル3 アイドル0.912v高負荷1.288v
prime24時間OCCTLinpack+AVX1時間
4.4Gはoffset-0.050 LLCレベル5 アイドル0.888v 高負荷v1.224v
4.6Gを上の設定じゃなく直打ち1.285vLLCレベル1でBSODならず安定
66Socket774:2012/08/15(水) 10:34:23.72 ID:e60xgCJk
それ、offset上げていっても安定しないのかな?
BIOS更新が原因臭かったら、CMOSクリア後デフォロードして1から設定し直すと
直るかもしれんが…
67Socket774:2012/08/15(水) 10:58:42.61 ID:Ompauvj7
前にCMOSクリア→デフォロード→再設定したけど変わらなかった
もう一度やってみます
ありがと
68Socket774:2012/08/17(金) 07:35:28.72 ID:rLPRF+Q+
>>65
低負荷んときの電圧足りないだけちゃうの?
LLCいじればいいんじゃない?
たとえば アイドル0.96v 高負荷1.288v ぐらいにセッティング。
4.4Gのときアイドル0.888vで安定してるから的外れかもしれんが・・・。
6963:2012/08/17(金) 08:34:55.94 ID:bZ7YOds1
安定しない原因が判明したんで一応報告
原因はRADEONのドライバだった
昨日アプデ来てたんで12.7bアンインスコ→12.8入れたらブラウザのスクロールで出力おか
しくなったんで12.8アンインスコして12.8入れ直したらBSODが止まったっぽかったけど仮想
モニタと相性出たんで12.4にしてから20時間位PCつけっぱだけど一度もBSOD出てない
設定も4.4G offset-0.050 LLCレベル5でゲームもエンコも問題なかったから大丈夫ぽい
後で4.6Gも試してみるけど多分大丈夫だと思う
レスくれた方ありがとうございました
70Socket774:2012/08/18(土) 18:42:56.70 ID:jhajXtfg
2.66→3gに少しocしようと思ってます。
電圧の設定必要になってくるでしょうか?
71Socket774:2012/08/18(土) 21:24:35.19 ID:Mfq1yF+h
いらん
72Socket774:2012/08/21(火) 01:40:06.43 ID:T3IFb8oN
GPUのオーバークロックすると消費電力は上がりますか?
73Socket774:2012/08/22(水) 03:30:38.19 ID:UJlHGgKc
基本的には上がる
Keplerは場合によっては下がる
74Socket774:2012/08/22(水) 08:30:54.17 ID:mwQKy1Ty
>>73
kwsk
75Socket774:2012/08/22(水) 15:42:50.62 ID:4D4k2hDo
>>73
kwsk
76Socket774:2012/08/22(水) 16:57:24.57 ID:UJlHGgKc
ベースクロックで動作する状況ならOCで電圧下がった分消費電力下がる
77Socket774:2012/08/22(水) 21:26:21.22 ID:mwQKy1Ty
>>76
>ベースクロックで動作する状況ならOCで電圧下がった分消費電力下がる

OCで電圧が下がるって、もはやOCでは(ry
78Socket774:2012/08/22(水) 22:30:34.38 ID:UJlHGgKc
ttp://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120322072/TN/008.png
こんな感じでほぼベースクロック、たまにクロック上下で足りるゲームなら電圧下がっちゃうんだもの
79Socket774:2012/08/23(木) 23:56:50.26 ID:zYqepit+
80Socket774:2012/08/28(火) 22:41:19.59 ID:ZLQbqZtJ
今、2700Kの5GHzOCに挑戦しているのですが1.52Vまで盛っても
OCCT LINPACK AVXが30秒もちません。
こういう時PLLをいじると思うんですがこのような場合上げるんでしょうか、下げるんでしょうか。
あと、何を設定すればOCで安定するというのがありましたら教えて下さい。
81Socket774:2012/08/29(水) 00:22:35.33 ID:ojTw4Imm
>>80
HT切れ
LLC切れ
あと、とにかく冷やせ
82Socket774:2012/08/29(水) 00:30:51.72 ID:8dEyvOsP
>>81
レスどうもです。
HT切れ>主用途がエンコなのでこれを切ってしまうと元も子もありませんw
LLC切れ>まだBIOSないで見かけたことがない項目なので探してみます。
     あと、これはどのように効いてくるのでしょうか?
     あと、とにかく冷やせ>冷却はH100をファンサンドで全開で回しているので問題ないと思います。
PLLはとくにいじる必要はないということでしょうか?
83Socket774:2012/08/29(水) 01:09:38.74 ID:8dEyvOsP
あ、ちなみにマザーはGA-Z77X-UD3Hです。
84Socket774:2012/08/29(水) 01:53:06.86 ID:8dEyvOsP
LLCは「Vコアロードラインカリブレーション」で合ってますよね。
使っているマザーではこれを切るという設定ができなくて
AUTO、NORMAL、STANDARD、LOW、MEDIUM、HIGH、TURBO、EXTREMEの項目から選ぶようになっています。
この場合、LOWを選んでおけば良いんでしょうか?
85Socket774:2012/08/29(水) 04:42:24.26 ID:UOEmSfGT
エンコなら4.8GHzか4.7GHzで妥協してもいいんじゃないか
86Socket774:2012/08/29(水) 07:49:34.50 ID:8dEyvOsP
HTオンのままでは5Gはむずかしいですか?
2700Kを買ったのもできれば5G常用目指したい為だったので妥協したくないんですよ。
87Socket774:2012/08/29(水) 12:36:45.69 ID:ojTw4Imm
>>冷却はH100をファンサンドで全開で回しているので問題ないと思います。

昨日の晩、カレーを食べたので問題ないと思います。(キリッ
88Socket774:2012/08/29(水) 12:41:01.61 ID:ojTw4Imm
あと、LLC切る目的は、盛るだけ盛った上にさらに勝手に盛られたらヤバイからデスヨ。
89Socket774:2012/08/29(水) 15:52:48.45 ID:KrdXGTuI
>>86
3770kの5.0ghzでHTありOCCTAVXの動画がYOUTUBEに上がってた、2700kだと余裕じゃないか?
90Socket774:2012/08/29(水) 16:12:15.81 ID:qO0Sfa//
>>86
当たりじゃなきゃ回らないよ
後は腕
君のはどちらも駄目だから後2−3個CPUを買いなおしてみよう
91Socket774:2012/08/29(水) 17:29:03.90 ID:T+68JM8r
妥協したくない割には随分電源回りショボいマザーじゃね?
電源自体も3千円程度の安モンな気がしてならない。
92Socket774:2012/08/29(水) 17:49:21.50 ID:8dEyvOsP
どうもありがとうございました。
ここは初心者スレではなく初心者を叩いて楽しむスレだったんですねw
93Socket774:2012/08/29(水) 17:59:37.50 ID:T+68JM8r
これは酷い
94Socket774:2012/08/29(水) 18:04:30.21 ID:xaJuLXNO
自分の納得する回答がなかったらまともなレスも纏めて叩き扱いですか
ゆとりって呼んだらぶちギレて暴れるコースですか??><
95Socket774:2012/08/29(水) 18:24:11.73 ID:8dEyvOsP
そうですねまともな回答くれた方には失礼でした。
改めてありがとうございました。
96Socket774:2012/08/29(水) 18:33:09.19 ID:8dEyvOsP
>>93
あなたには言われたくない
人の持ち物を一方的に腐して
しかもこのタイミングで上げるというのは悪意しか感じられませんね
97Socket774:2012/08/29(水) 18:37:08.72 ID:8dEyvOsP
>>90
腕が無いからそれを聞きにここに来るんじゃないんですか
腕が無いから石を買いなおせ
じゃあ、何のためにここに来てるのか意味がわかりません
98Socket774:2012/08/29(水) 18:55:34.57 ID:C6JberF1
【PC】初心者がオーバークロックのミスで自宅全焼
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1343892547/
99Socket774:2012/08/29(水) 19:41:19.96 ID:ojTw4Imm
で、冷却ちゃんと出来ているかは結局分からないし
答える気もないんですか、そうですか。
100Socket774:2012/08/29(水) 19:51:19.54 ID:8dEyvOsP
>>99
あのもしかして>>87は質問だったんですか?
すいません。私の悪い頭ではそこまで読み取れませんでした。
5Gでは30秒もたないのでなんともいえません。
とりあえず定格でOCCTを2,30分かけてみます。
アイドルは室温26℃で30℃くらいです。
101Socket774:2012/08/29(水) 20:16:00.02 ID:8dEyvOsP
室温:26℃
OC:定格
VCORE:1.21V
コア温度MAX:54,57,55,56℃
負荷:OCCT4.3.1 LINPACK AVX
測定:OCCT
http://uproda.2ch-library.com/5704531eX/lib570453.jpg
102Socket774:2012/08/29(水) 20:18:44.40 ID:ojTw4Imm
>>100
なんか、定格からいきなり5GHzで動かそうとしているように見えるんだけど;
VCORE 1.52Vって凄い数値なんだよ?

「30秒もたない」ってのが、落ちるのか止まるのか固まるのかも分からないけど、
まず原因を調べないとお話にならない。
とりあえずVCOREの上限は、負荷が掛かっても1.3Vを超えない程度に抑えておいて
まずはCPU倍率×46程度でどうなるか試してみようよ。

OCCTなら2番目のLINPACKってタブで、AVX対応と全コアの両方にチェックを入れてから
10分も回せば簡単なチェックになるし、熱くなった時の温度も確認できる。
103Socket774:2012/08/29(水) 20:24:21.01 ID:8dEyvOsP
>>102
そうです。定格からいきなり5G目指してました。

30秒でBSODです。

わかりました。まず46倍を目指してOCをしてみます。
104Socket774:2012/08/29(水) 20:50:49.74 ID:AP1axQGo
>>103
やり方を教えてもらうスレじゃないからね
勘違いして荒らさないでね
105Socket774:2012/08/29(水) 21:19:04.11 ID:8dEyvOsP
>>102
4.6Gに設定してOSが立ち上がるように電圧を設定して
OCCT LINPACK AVXと全コアにチェックを入れてテストをしました。
しかし、電圧を上げていっても最高でも1分程度でBSODになります。
最高設定値1.34V、計測値1.32V
これはなにかハードに異常があるんでしょうか?
106Socket774:2012/08/29(水) 21:20:30.67 ID:8dEyvOsP
>>104
ではオーバークロック初心者はここに来てなにをするのでしょうか?
教えて下さい。
107Socket774:2012/08/29(水) 21:35:12.10 ID:XgFJhpRB
この手のタイプはパーツ壊れたらショップに不良返品しそうだな
108Socket774:2012/08/29(水) 21:41:03.18 ID:8dEyvOsP
>>107
自分の過失で壊したパーツであればちゃんと買い直します。
自分の過失で壊した物でなければ(店の判断ですが)不良返品しますよ。だって権利として認められてるでしょう。
109Socket774:2012/08/29(水) 21:51:57.13 ID:4X9D6ZZ0
なんだかいちいち攻撃的なレスだなあ
みんな心にもう少しゆとりを持とうよ、初心者スレなんだからさ
110Socket774:2012/08/29(水) 21:52:28.65 ID:ojTw4Imm
>>105
定格で問題がなければハード異常ではないよ。
#なんか定格でmemtestとか通るのか心配になってきた…
111Socket774:2012/08/29(水) 21:53:13.28 ID:XgFJhpRB
>>108
「過失」でなくてもOCでパーツが壊れることは普通にあるし、パーツが壊れた原因の
判断をショップに委ねようとしてもショップは判断出来ません。
一つ言えることは、OCしたらショップは保障してくれません(極一部のパーツを除き)
例えば、Vcore1.52Vはそのまま使い続ければCPUが壊れる電圧だけど、その自覚ある?
112Socket774:2012/08/29(水) 22:06:57.08 ID:8dEyvOsP
>>110
ハードの異常ではないんですね
memtestですねやってみます

>>111
OCやった時点で自分の過失なのでOCしたパーツは最初から持ち込みません。
Vcore1.52Vはそんなにまずい値だったんですね。
教えていただきありがとうございます。

113Socket774:2012/08/29(水) 22:10:25.54 ID:UOEmSfGT
Vcoreは1.40Vまで
114Socket774:2012/08/29(水) 23:15:17.78 ID:8dEyvOsP
>>113
ではOC報告スレで見るそれより大きい値でOCしているのは一発芸ということですか?
5G常用はほぼむりだと?
115Socket774:2012/08/29(水) 23:25:50.89 ID:8dEyvOsP
>>110
Memtest86+ V4.20を現在1Pass終了しました。
エラーは出ていません。
116Socket774:2012/08/29(水) 23:37:32.96 ID:UOEmSfGT
いやさ・・・初心者なんだからいきなり5GHzじゃなく4.5GHzあたりで経験積んで最終的に5GHz目指してもいいんじゃないか?
117Socket774:2012/08/29(水) 23:43:54.98 ID:JyXsotcz
とりあえず構成晒したら?
118Socket774:2012/08/29(水) 23:45:26.41 ID:8dEyvOsP
>>116
そうですね。ことを急ぎすぎていました。
で、まずは4.6Gでという助言を頂いてやってみたんですがどうにもOCCTが通らず
メモリーが怪しいのではとのことで現在Memtest中です。
ところで皆さんMemtestは通常何Passくらい通しますか?私は2〜3で済ませているのですが
119Socket774:2012/08/29(水) 23:51:15.97 ID:8dEyvOsP
>>117
CPU:2700K
M/B:GIGABYTE GA-Z77X-UD3H
CPUクーラー:Corsair CWCH100
MEM:シリコンパワー SP008GBLTU160V22×4枚
電源:玄人志向 KRPW-P630W/85
VGA:CPU内蔵 HD3000
OS:Windows7 Pro 64bit
以上の構成です。
120Socket774:2012/08/29(水) 23:52:31.89 ID:JyXsotcz
>>118
通るならメモリ自体にエラーは無いってことで他を探さないのかい?
121Socket774:2012/08/29(水) 23:56:08.91 ID:8dEyvOsP
>>120
Memtestは1パスで十分だということでよろしいですか?
あと思いついくところですか
ちょっと思いつかないので考えてみます。
122Socket774:2012/08/30(木) 00:07:00.20 ID:ev3VY5LH
そもそも定格でLINPACK通るん?
123Socket774:2012/08/30(木) 00:09:01.81 ID:+7ZZ7BK3
>>122
とりあえず20分少々は走らせてみました。
もう少しやってみたほうがいいですかね?
124Socket774:2012/08/30(木) 00:11:31.20 ID:+7ZZ7BK3
>>122
その時のSS等は>>101にあります。
125Socket774:2012/08/30(木) 00:17:27.00 ID:ev3VY5LH
>>124
とりあえず4GHzでやってみたらどうだろうか
126Socket774:2012/08/30(木) 00:19:15.03 ID:+7ZZ7BK3
>>125
わかりました。
Memtest2パス目がもうしばらくしたら終わるのでやってみます。
127Socket774:2012/08/30(木) 02:39:28.75 ID:+7ZZ7BK3
遅くなりましたが4.0GHzへのOC試してみました。
OCCTを30分経過しました。現在も継続中です。

室温:26℃
OC:4.0GHz
VCORE:BIOS設定1.25V、測定値1.18〜1.19V
コア温度MAX:54,57,57,57℃
負荷:OCCT4.3.1 LINPACK AVX
測定:OCCT

http://uproda.2ch-library.com/570710EFr/lib570710.jpg
128Socket774:2012/08/30(木) 02:59:27.76 ID:+7ZZ7BK3
一つ気になるのがアイドル時はBIOS設定値の1.25Vなのに
負荷をかけ始めると電圧が1.18Vまで下がることです。
これが普通なのでしょうか?
129Socket774:2012/08/30(木) 03:39:29.27 ID:Uvpf0b2O
>>128
http://www.anandtech.com/show/2404/5
ここの2番目の図のように、アイドル時の電圧はV_offsetだけ
下がっており、負荷時の電圧はさらにV_droopだけ下がる。
負荷変動時に電圧がオーバーシュートして規定値を超えない
ようにするため、そういう制御がされる。
130Socket774:2012/08/30(木) 03:52:07.22 ID:+7ZZ7BK3
>>129
詳しく解説ありがとうございます。
負荷時に電圧が下がるのは通常の動作なんですね。
131Socket774:2012/08/30(木) 04:13:42.64 ID:+7ZZ7BK3
あのあともOCCTを続けて切りの良い2時間で止めました。
特に変化はありませんでした。
4.0GHzでは安定しているようです。
http://uproda.2ch-library.com/570727Rd6/lib570727.jpg
132Socket774:2012/08/31(金) 06:18:47.58 ID:OkaSvEOV
4.2GHzまでは安定してOCできるようになりました。
しかし、現在バイオス設定値で1.315V、ソフト読みで負荷時1.24-1.25Vです。
これは4.2GHzとしては高過ぎませんでしょうか?
133Socket774:2012/08/31(金) 07:47:29.52 ID:EA1HcfzN
高いかどうかは自分で決める事
基準は人それぞれです
134Socket774:2012/08/31(金) 08:00:38.46 ID:OkaSvEOV
ここまで上げないと安定しないんです。
一般的に2700Kを4.2GHzへOCしてだいたいどれくらいの値になるのか。
それと比べてこの値は高いのか低いのかそれが知りたいんです。
135Socket774:2012/08/31(金) 08:37:18.47 ID:3KKFJzSG
こういう連中のためにバカチョンOCがあるわけだが
136Socket774:2012/08/31(金) 08:53:34.56 ID:EA1HcfzN
>>134
まあ普通です
はい次の方どうぞ
137Socket774:2012/08/31(金) 08:56:28.11 ID:OkaSvEOV
はい、どーもありがとーございました。
138Socket774:2012/08/31(金) 15:31:59.53 ID:Zln4Nk5U
>>132
俺の 2700Kは 4.5GHzで OCCT LINPACK AVI時、1.272〜1.304Vだったから 4.2GHzならそんなもんじゃない?!
139Socket774:2012/08/31(金) 16:08:18.60 ID:OkaSvEOV
>>138
貴重なご意見ありがとうございます。
こんなもんなんですかね。
自分の使っているマザーが電圧直打ちしかできないのでアイドル時の電圧が常に1.31Vなので高いと感じてしまうのでしょうか。
140Socket774:2012/08/31(金) 16:34:45.01 ID:Zln4Nk5U
>>139
マザーが違うから詳細不明だが、C1Eの設定、Enabledになってる?
141Socket774:2012/08/31(金) 16:38:57.80 ID:Zln4Nk5U
書きかけでカキコしてもうた orz

つづき
ウチのマザーでは C1Eの設定値、Autoから Enabledに変更したら省電力効くようになった
アイドル時、1.6GHz、0.944V (まれに 0.936V)
142Socket774:2012/08/31(金) 17:58:10.70 ID:OkaSvEOV
>>140-141
C1Eは「自動」に設定されていましたので「有効」に変更しました。
そしてアイドル時の電圧を見てみましたが変わらず1.31Vあたりで推移しています。
ご助言ありがとうございました。
143Socket774:2012/09/02(日) 18:41:42.39 ID:7wf7jbM0
OCCT1H通るのにゲームではコケまくりなんだが何故なんだぜ?
ASRock ex6 1.90P、[email protected]、LLC2、vcore1.36-1.38でこれ以上何すりゃええの
144Socket774:2012/09/02(日) 18:59:01.21 ID:TwHF8w2W
1本で完璧なチェックが出来る負荷ツールなんて有るなら教えて欲しいぐらいだ

OCCTは便利だけど軽めのソフトだって聞いて使ったこと無いけどGPUにしっかり負荷かかんの?
ゲームだとCPU以外にGPUにも電気とられてCPUの電源安定しなくなってコケてる可能性とかは?
145Socket774:2012/09/02(日) 18:59:16.08 ID:BLvhgq6R
>>143
アイドルから高負荷の電圧が追いついてないんじゃないのか?
C3C6切ってoffsetやめて電圧直打ちで様子見(SpeedstepとC1EはON)
落ちなきゃ電圧制御がクソだからマザー買い換えろ
146Socket774:2012/09/02(日) 19:14:46.43 ID:7wf7jbM0
>>144
電源はコルセアの850AXなんだがな〜3Dmark11は10000P?位だけどすぐ終わってしまうし負荷という程のものでもないからな…

>>145
サンクス。とりあえずその設定で様子見てみる。
そんな糞なマザーじゃないと思ってたんだが、個体差みたいなもんなのかね〜
147Socket774:2012/09/02(日) 19:31:43.31 ID:TwHF8w2W
>>146
電源はシングルGPUなら多分それで十分
Prime1週逝ってみようぜ、ver27.6以降な
148Socket774:2012/09/02(日) 19:43:16.82 ID:BLvhgq6R
>>146
P67から見たら品質低下の激しいマザーに過剰期待しちゃダメだなw
P67Ex6とZ77Ex6は同じEx6でも中身は全くの別物
149Socket774:2012/09/03(月) 01:51:50.58 ID:CY7P4A9s
>>143
メモリ電圧ちょい上げ、VTTちょい上げ、IGPUちょい上げ、PLLちょい下げ
これらを微調整してテスト繰り返すんだ
コア電圧いじってるだけじゃ安定しないぞ
150Socket774:2012/09/03(月) 12:35:24.96 ID:YHMFTCC4
>>145
143だが、結論から言うとその設定で一度も落ちなくなった
まだoffsetとの比較は行ってないが、やはり電圧制御がダメなのか…?

>>149
メモリ電圧1.65v、VTT1.197v、PLL1.832〜1.852?vだったはず
3570kは報告が少ないんでいいんやら悪いんやら
151Socket774:2012/09/03(月) 13:11:52.86 ID:6IF7hq5I
>>150
メモリ何?電圧1.5v位に下げてPLLも下げてみたら?
M5Fでメモリ1.65v→1.356v PLL1.83v→1.681vで4.7G安定稼働中
Vcore offset-0.25v 負荷1.344v
電圧下げるなら自己責任で
ちなみにZ68Ex4G3のIvyBiosでも安定してた

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3382960.jpg
152Socket774:2012/09/04(火) 18:56:00.98 ID:EImkCj7M
>>151
情報thx
CFD elixer 8GB*2をXMP2 1866MHzで使っている
電圧下げるとは聞いていたが、そんなに下げられるもんなのか〜
今のところ固定で安定はするようになったが、また試してみるわ
153Socket774:2012/09/09(日) 11:58:43.73 ID:VtRz9L5S
昔〜昔〜niftyserveなどでは
「オーバークロックすると火事になるぞ〜なるぞ〜」と盛んに言われて
いたけど、本当に下記の画像のようになったの見たことあります?

http://gigazine.jp/img/2012/06/27/microsoft-research-desktop-vs-laptop/01_160271158_024024db6b_o.jpg

俺は煙が出たのなら何度も経験あるけど、ここまでは無いけどなぁ…
154Socket774:2012/09/10(月) 13:10:57.07 ID:eQdEtxAf
win上から、ロット :XXXXXXX を調べることができるソフトありますか?
2500Kです
155Socket774:2012/09/10(月) 13:29:08.38 ID:YXJL5ORC
ありません
156Socket774:2012/09/10(月) 17:49:58.32 ID:Ncolx9ay
初めてOCしたんだけど、結構簡単に4Gって超えるもんなんだな。
とかって思って普通にゲームは快適に出来きて、CPU温度もMAXで68度。
そのあとにPRIME95を30分回したら1コアエラーが出てとまってた。
CPU温度はMAXで71.
温度的に特に問題なく、ゲームも動作するなら今の状態で使っても問題ないのかな?
FFベンチと3DMARK11を回したが二つとも正常に動いたよ。エンコードも特に問題なし。
157Socket774:2012/09/10(月) 20:37:41.00 ID:z7lDwA28
>>156
今後重いゲームをやったりしたときにマジで壊す可能性があるのでお勧めはしない
最低でもOCCTで1時間、Primeで12時間はクリアしないと危険だよ
158Socket774:2012/09/12(水) 19:57:45.04 ID:xU8nLOa+
3770KをOCして4.5Ghzを1.25V 負荷をかけた時80℃前後でした

4.6Ghzの場合は1.36V  負荷をかけて 85℃でした。

今回は4.7Ghzを1.40で何とかエラーを吐かずに回る事がわかりました

やはりCPUに1.40を盛るのはヤバイ領域なのですかね?

上記は殻割りしていません。  
159Socket774:2012/09/12(水) 20:23:11.57 ID:j/qgp+pG
>>158
1.220v以上の時点で黄色信号。
1.280v以上はヤバイ領域となるが試すことはあるだろう。
1.335vを超えたら本当に危険。

これ、一つの目安な。

あと、簡易的なツールで見てて「CPU温度80度」とかの表示だったとしたら、
各コアの温度は100近くになっているはず…
160Socket774:2012/09/12(水) 20:40:12.69 ID:rVLobAQE
初心者の質問に初心者が答えるスレ
161Socket774:2012/09/12(水) 20:46:18.76 ID:BaNOyCfG
だな
162Socket774:2012/09/12(水) 20:52:51.46 ID:vGxFwnYn
最近は初心者に嘘教えるのが流行なのか?w
163Socket774:2012/09/12(水) 20:55:21.77 ID:CrXpk4xI
>>159
質問スレで質問したらどうだろう
164158:2012/09/12(水) 21:06:43.01 ID:xU8nLOa+
>>159
やはり 1.35V以上盛ると危険な領域なのですね。

現在の室内温度は26℃で4.7Ghzを1.37Vあたりで固定にしてprime95
で1時間くらい回しましたが80℃前後です
 ちなみにHWMonitorを使って見てました。
165Socket774:2012/09/12(水) 21:26:13.42 ID:rwyl4Iws
知らない奴ほど自信たっぷりに嘘を言う
嘘とわかってわざとやっているのかとレスを見てると本当に自分でも信じ込んでいるよう
こういう連中の頭の中はちょっとわからんw
166Socket774:2012/09/12(水) 21:36:33.33 ID:k7PTP+07
オレも初心者だから詳しくはわからんが
嘘というか間違いというかどっちかわからんが
それに気づいているなら玄人方は何故正解を教えてあげないの?
そんなに出し惜しみするもの?
167Socket774:2012/09/12(水) 22:01:19.55 ID:j/qgp+pG
スペック上の上限と勘違いしているか、
経験則で根拠のない自信を持っているか、
まあ、どっちかだろうな…
168Socket774:2012/09/12(水) 22:42:17.22 ID:k7PTP+07
もしかして自分の見解晒してそれを誰かに否定されるのが怖いとか?
169Socket774:2012/09/13(木) 01:13:25.74 ID:IJalhu2t
定格でOCCT Linpack AVX無効ですら一瞬でFinishedになっちゃうんだけど何が問題なんだろう
あとアイドル状態なら何十時間放置しても全然問題ないんだが1時間くらい高負荷にしておくと再起動かかる
イベントにはKP41が出てるけど自動再起動無効にしてあるのにBSoDは見てないで再起動
Memtest86+は2passまでやったけどエラー出なかった
メモリとVcore少し電圧少し盛ってみたけど何も変わらず

HWiNFO64のセンサーで見ると「Nuvoton NCT6779D」の中の項目がおかしかったり(室温24℃でマザー最低温度6℃ CPU最低温度7℃)
AI SuiteがCPU-19℃とか言ってきたり これマザーが悪いのか?

ちなみにマザーはP8Z77-V Pro
170Socket774:2012/09/13(木) 07:24:59.34 ID:4eUDP+Fm
>>169
設定晒せ
話はそれからだ
171Socket774:2012/09/13(木) 17:06:36.04 ID:iDrfp/BZ
>>169
君の設定が悪いんだよ
他人の設定を真似するのでは無く
少しずつクロックを上げてデータ取りから始めましょう
172Socket774:2012/09/13(木) 18:11:30.87 ID:IJalhu2t
>>170
設定晒せも何も定格だからクロックから電圧まで全部Autoですよ?
>>171
僕の設定が悪いと言うなら製品が不良品ですよね デフォルトの設定なんですから


なんか質問してる側がこんな事言うのも何ですが的外れすぎませんかね
173Socket774:2012/09/13(木) 18:19:04.86 ID:4eUDP+Fm
>>172
OCスレで質問してるんだから設定聞くのは普通のこと
そんな事もわからないアホに自作は無理だと思うけど
174Socket774:2012/09/13(木) 18:24:40.60 ID:OYY5CxMT
スレチな上偉そうに的外れとはw
なら質問せず自力で何とかしろよ
175Socket774:2012/09/13(木) 18:34:11.43 ID:IJalhu2t
>>173
定格 で設定は分かるんじゃありません?

>>174
スレチって言うなら悪いけど誘導貼ってくれ
電圧盛ったりするような所で質問できそうなのはここくらいしか知らなくてな
176Socket774:2012/09/13(木) 18:39:43.49 ID:Mkv1/kNb
>>175
ボードによって自動設定の値は違うでしょ。
177Socket774:2012/09/13(木) 20:23:57.21 ID:OYY5CxMT
>>175
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 179台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1346243602/
178Socket774:2012/09/13(木) 20:44:30.21 ID:jj7dQXJE
電圧AUTOにしたら、3.2GHz→4.0GHzで1.4160V
結構な電圧でさーね
179Socket774:2012/09/13(木) 21:25:02.43 ID:bZfO8VAn
>>172
おそらく不良だろう
定格でそれじゃここではどうにもならないよ
180Socket774:2012/09/14(金) 00:26:13.71 ID:C3Nr1eNR
ID:IJalhu2t
こいつの頭も定格ではどうしようもないようだなw
181Socket774:2012/09/14(金) 21:14:51.20 ID:9ioM0G7H
なんか最近、基地外が多いな…
182Socket774:2012/09/14(金) 23:29:17.13 ID:kFxo6WgY
そこの民度に合わせた人が集まってくるんじゃないのw
183Socket774:2012/09/15(土) 00:47:53.85 ID:KBybvba1
アイービーブリッチをvcoreを1.36vまで盛ってますが、突然、電源が入らなかったりしてました。 時間が経過して再度 電源を入れたら通常通り起動する様になったのですが、
184Socket774:2012/09/15(土) 00:48:59.59 ID:KBybvba1
今度はモニターに写る画像がおかしくなったのですが、オーバークロックでCPUに電圧を盛るとグラボも負荷がかかるものなのでしょうか?
185Socket774:2012/09/15(土) 01:21:31.02 ID:96C6hoTh
OCの基本的なやり方から教えてくだサイリウム
186Socket774:2012/09/15(土) 03:45:31.22 ID:8lsCvMSl
>>185
OC自体が基本的な使い方ではないので
自分である程度調べるレベルがなければ無理
187Socket774:2012/09/15(土) 04:33:59.48 ID:lx006Sqw
>>183
不安定ならvcore盛るのをやめるかもっと落としましょうね…
188Socket774:2012/09/15(土) 07:00:56.75 ID:96C6hoTh
>>186
でもやりたいんだよねー
i3-530でベース上げてメモリレシオ下げたけど3.7GhzまでしかOCせんから教えて貰おうかな、と...
189Socket774:2012/09/15(土) 07:12:16.66 ID:4VmARYRo
>>188
まず使用パーツ知らないから勝手に書くがOCしたきゃマザー、電源、メモリはそれなり
の物使え。
190Socket774:2012/09/15(土) 07:50:41.22 ID:96C6hoTh
>>189
ドモです
動かんってことは俺のはそれなりのモノではなさそうだ

ママン:msi P55-CD53

CPU:i3-530

メモリ
:キングストン DDR3-1066(エルピーダ) 2Gx2
:HPのやつ DDR3-1333(エルピーダ)2Gx2

電源:クロシコ KRPW-L3-600W


あと俺の3サイズか...恥ずかしいな
191Socket774:2012/09/15(土) 08:49:51.46 ID:4VmARYRo
>>190
そのマザーじゃ無理だろ?せめてGDシリーズじゃないと
メモリも統一するかキングストンのみにする
ま、OCは諦めろ。OCしたいならSandyあたり買った方が手っ取り早い
192Socket774:2012/09/15(土) 11:00:26.99 ID:4VnkzIu7
>>190
4.4G程の常用ならその構成でも問題は無いかと
193Socket774:2012/09/15(土) 14:17:59.09 ID:96C6hoTh
>>191-192
マジか〜一応マザーはOC仕様を謳ってるんだがなぁ
メモリーはキングストン一択でって点が興味深い...
194Socket774:2012/09/15(土) 14:38:16.55 ID:jfdIWcfx
>>190
Lynnfieldの場合、定格時の数値やメモリの他に
QPIのクロックの調整とかは忘れがち。
AUTOで上がりすぎてて壁になってることがある
定格時の数値控えて倍率変えて同じかなるべく近づけないと駄目。

FSBは166〜200ぐらいは逝きそうだけど、回っても発熱がすごいのでリテールクーラー
だと熱押さえ込めない。
市販クーラー必須だけど、Lynnfieldは回る割には性能がイマイチなんで
素直にK付Sandy買ったほうが電力や熱的にも幸せになれる。
195Socket774:2012/09/15(土) 16:14:31.10 ID:4VmARYRo
>>194
i3 530はいつからLynfildになったんだ?
196Socket774:2012/09/15(土) 16:59:41.24 ID:96C6hoTh
>>194
ほほうQPIはオートだから下げてみます
CPUクーラーは一応安物のサイドフロータイプにしてあって常用4Ghzいけばいいかなと
サンデーとかはよくわからんのでもう少し勉強してから変えますトンです
197Socket774:2012/09/15(土) 21:02:31.39 ID:jfdIWcfx
>>195
i3はClarkdalだったな。スマソ。
i3-540を4.6GでOCしてたんだがi5-750の中古出物があって衝動買いで替えてしまったんでなんとなく勘違いしてた。
Nehalemって言えばよかったな。
750も200×20で動くけど、さすがにリアル4コアは発熱もより凄いのなw
>>196
メインは2500k@4.6Gだけど、
比べたら750はOC状態だと消費電力も性能もコスパ悪すぎでおとなしく定格に戻した。
サンデーとかアイビーはマザボも総入れ替えになるけど新しいのはやっぱいいよ。
198Socket774:2012/09/15(土) 21:55:47.39 ID:PhaCRHum
初OCで同じ環境で設定している人の記事を見つけたので真似してようとおもうのですが、
BIOSで電圧のところを見ると、左側に数値が表示され、右側に「auto」と全て表示されています。
電圧固定する時は右側のautoを任意の値に変更するようですが、左側の数値はデフォ値なんでしょうか?
左側のデフォ値? より大きい電圧を設定するとその分だけ、劣化が早くなり寿命が縮みやすくなるってことですよね?
199Socket774:2012/09/16(日) 00:43:03.16 ID:M6zBqhfa
寿命が縮むって話は良く聞くけど実際どうなんだろうなー
死ぬ時は定格で使っていてもコロッと逝くもんだし。
200Socket774:2012/09/16(日) 00:57:24.24 ID:Z2aoUnMw
>>199
これだけは運の要素が高いらしい
私はC2DとC2Qを4Gで常用して5年になるけどまだ壊れない
あとはママン、電源、メモリがしかっりしていることも重要と聞いた事もある
201Socket774:2012/09/16(日) 08:25:08.65 ID:RFuvvWFZ
>>198
理屈はそのとおりなんだが、仮に20年持つ物が15年になったとして、
大体の人は10年もしないうちに次のCPUか使わないか、になってしまってるので、
気にするだけムダというのが現状。

CPUの寿命が20年と言うわけじゃない、俺も知らんし、単なるたとえ話。
無理な電圧かけて一瞬で壊したと言うのは聞いても、
少なくとも常用できるようなOC状態で寿命が来て壊れたっていうのは聞いたことがない。
202Socket774:2012/09/16(日) 08:34:56.01 ID:zG9q1saC
>>198
OCは全て貴方の責任です
203Socket774:2012/09/17(月) 10:48:36.94 ID:nfUUuG7L
OCCTのテストって、CPU:OCCTとCPU:LINPACKどっちが最適?

LINPACKは通るけどOCCTが通らないのはだめ?
204Socket774:2012/09/17(月) 11:09:27.28 ID:FVNk5U6r
>>203
OCCTは安定性、LINPACKはさらに重い負荷をかけるテスト
よって両方通るクロックに落とすか他の項目を調整するか
205Socket774:2012/09/17(月) 11:24:10.43 ID:nfUUuG7L
>>204

サンクス、ということはテストするときは両方通した方がいいのか・・・

ところで、みんなOCCTどのくらい通してる?
206Socket774:2012/09/17(月) 11:43:24.10 ID:0wzdztIb
6時間
207Socket774:2012/09/17(月) 11:54:45.49 ID:DH5lDWjl
>>205
LINPACKの方だけ、1時間程度。
調整中は5分程度通ればヨシとして次へ進む感じ。
208Socket774:2012/09/17(月) 12:24:03.00 ID:nfUUuG7L
>>206-207

サンクス
209Socket774:2012/09/17(月) 12:35:38.66 ID:Raj2Wsr8
Linpack通ってOCCT通らない事なんてあんの?
210Socket774:2012/09/17(月) 12:48:07.56 ID:nfUUuG7L
>>209
それ俺の勘違いだった。

LINPACKってメモリが規定量に達するまで時間がかかるから。
耐えてるように見えているだけだった。
211Socket774:2012/09/17(月) 13:28:03.90 ID:Lg8kAdGE
>>209
サンディはOCのセッティングによっては
LINPACKは簡単に通るけどOCCTが通ら無いってのはよくおきましたね
212Socket774:2012/09/17(月) 14:01:36.66 ID:ToSqqX1v
みんなの設定値を晒しておくれやす
参考にしたいの
213Socket774:2012/09/17(月) 20:43:06.93 ID:bOHxl5di
こういつヤツが一番たちが悪い
214Socket774:2012/09/17(月) 20:57:43.75 ID:Raj2Wsr8
人にいちいち聞かないと何もできないゆとりなんだろ
215Socket774:2012/09/17(月) 21:11:16.04 ID:FVNk5U6r
そして当たり石の設定をまねしてあぼーんか?
216Socket774:2012/09/18(火) 01:10:15.65 ID:nkARmK+G
あぼんしようがいいじゃねえか
設定くらい教えられないヘタレがくるスレじゃないし
217Socket774:2012/09/18(火) 05:02:20.58 ID:M9PxRq7i
どの石か分からないのに教えるも何もないわな
218Socket774:2012/09/18(火) 14:00:14.02 ID:Iv92g22M
初心者がドヤ顔で能書き言うスレ
219Socket774:2012/09/18(火) 16:27:23.31 ID:sna02z5M
i5-3570kです
220Socket774:2012/09/19(水) 01:10:11.14 ID:DYapS3HI
i3-540でず
221Socket774:2012/09/19(水) 01:23:44.91 ID:cEwQ/dt2
歌丸です
222Socket774:2012/09/19(水) 01:28:11.82 ID:X/UjcTLC
965EEだけど、4GHzまでしかOCできない。外れ石。990X買おうかな。
223Socket774:2012/09/19(水) 04:45:12.72 ID:DYapS3HI
なんで当たり外れがあんの
品管が悪いってことか
224Socket774:2012/09/19(水) 04:47:10.61 ID:IQoqzplq
>>223
機械だから個体差があるよね。
225Socket774:2012/09/19(水) 07:55:51.70 ID:q4UfA9vt
CPU:FX6200
M/B:970 Extreme3
CPUクーラー:KABUTO SCKBT-1000
電源:CMPSU-550VX
VGA:HD6850

上記構成で初自作+初OCに挑戦しようと思っているのですが
事前に調べて得た知識だけでは不安でしたのでこちらで手順のチェックをして頂ければありがたいです

1 .C'n'Q無効化
2. AMD over driveを使用しクロック倍率、CPUVIDを設定
3.K10statが使用できない為C'n'Qを再度有効に戻す

まったくの初心者なので出来るだけマイルドな設定を目標にしています
上記の手順で問題なく行えますでしょうか
またこの設定方法でアイドル時の電圧が下がるのかも教えていただけると助かります
226Socket774:2012/09/20(木) 11:11:58.83 ID:aw3Rtn4z
ここ全く初心者スレとして機能してないよな()
227Socket774:2012/09/20(木) 14:13:10.52 ID:bZzlMuz9
初心者スレと言ってもパソコンに対するスキルはある程度ないとアドバイスは不可だな
最低でも自分でOCの基本的な事は調べるくらいのスキルは必要だと思う
228Socket774:2012/09/20(木) 16:09:30.42 ID:fPAKdALh
>>226
スレ帯をよく読め
229Socket774:2012/09/21(金) 01:44:47.55 ID:UStPtlsn
初心者と調べる気が無いクズを一緒にしないで下さいねクズさん
230Socket774:2012/09/21(金) 04:24:19.25 ID:FFHaNy7S
最近の依頼者はOCの事を軽く考えている傾向にあるな
少しでも間違えると全滅するという事を全然理解していない
あくまで自己責任であるという事をもう少しは理解してもらいたい
231Socket774:2012/09/21(金) 05:42:14.83 ID:3p2w6cGb
それはベンダーに責任があるだろ。
あたかも簡単にOC出来ますみたいな謳い文句で販促してるしツールも付属してるし。
MSIとギガなんてOC保証する始末だし
周りにリスク含め教えてくれる奴が居なきゃ誤解すると思う。
とマジレスしてみる
232Socket774:2012/09/21(金) 15:02:46.88 ID:nPlVq8RT
リスク覚悟でもやりたいやつがわざわざ来るんだ
いまさらそもそも論出して追い返すのもヤボだろ
233Socket774:2012/09/21(金) 15:38:18.19 ID:9XiBTt/U
書き込み見りゃ殆どがリスク覚悟などしてねぇよw
234Socket774:2012/09/21(金) 21:51:44.47 ID:jhMa/Rfj
すごい!エスパーなんですね
235Socket774:2012/09/21(金) 22:17:31.24 ID:+if4tQ4r
定格で動作検証もしていないうちに1.52Vまで盛っていきなり5GHzに挑戦とか、
Autoで無茶な盛られ方しても「Autoなんだからメーカー保証内だ」とか。

ぜったいリスク覚悟なんてしていないと思うぞw
236Socket774:2012/09/21(金) 22:31:35.50 ID:jhMa/Rfj
OCをすれば壊れるリスクがあるってことくらいはみんな承知でしょう
どこまでやったら壊れるかなんてのはそれこそ初心者にはわからないこと
あと後者の方、そんな人いました?
今スレ内見なおしてみましたが見当たらないんですが。
237Socket774:2012/09/21(金) 22:42:04.21 ID:+if4tQ4r
あー流して見てるから別のスレだったかもしれんな。
Autoで壊れたらメーカーの責任だとかそんな感じの。
238Socket774:2012/09/21(金) 22:57:52.38 ID:nPlVq8RT
リスク厨はリスカでもしてろよ
239Socket774:2012/09/23(日) 23:25:10.32 ID:mZSDy0z4
240Socket774:2012/09/23(日) 23:39:47.63 ID:4EzZEZgp
SandyでオンボVGA有効でOCすると伸びが鈍ると聞いたけどどれくらいのクロックからの
話?
241Socket774:2012/09/23(日) 23:57:52.27 ID:ueU3T+4P
初耳だな
ホントならオレ損してるな
安いグラボでも買ってこようか
242Socket774:2012/09/24(月) 07:00:33.63 ID:gaKw3l6N
伸びが鈍ると書いてるけど壊れるとは書いてない。
どう読んだら壊れるて解釈になるんだ?
漢字読めないの?
243Socket774:2012/09/24(月) 08:12:59.95 ID:5JBEXx2d
??????????
どこに壊れるという記述がありますか?
内蔵VGA使ってるからOC伸び悩んでるのかもしれないだから損してるのかもなと書いたのですが
貴方こそ漢字読めてますか?
244Socket774:2012/09/24(月) 08:55:31.46 ID:RMxxj2zX
       ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>242
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
245Socket774:2012/09/24(月) 09:06:49.93 ID:EDLCxRUa
  ブス…  ∫ ;′ ∫  ,;′
   ブス…',. -――-゙、  ;'  ジジジ…
    ;  /      へ `>、'; ∫
   _;'___{.  ,>-/、/=;´イヽ;'_   < >>242の父です、息子にかわって申し訳ございません・・・
  /三三j='rー、\_>、)_, >;;〉三'`、ジジ…
 /三三└'゙ー:;‐;;‐;;'`ー;;ヾ'`"´三'三;`、
 囮ヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱ囮
 囮災炎災炎炙災炒炎災灸災炭囮
 ◎┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴◎
246Socket774:2012/09/24(月) 09:34:10.18 ID:5JBEXx2d
で結局>>240の真偽の程は?
247Socket774:2012/09/24(月) 09:58:07.54 ID:IZ0lrQlZ
以前テストした時、4.7G Vcore1.328でオンボOnOff関係なくLinpack1時間 Prime16時間おk
だった。
Virtu突っ込んでオンボ出力でベンチしてみたけど挙動は変化なしだった。
248Socket774:2012/09/24(月) 12:18:29.04 ID:naJM9veY
なんでも難癖つけて荒らす無知基地は消えろよ
黙ってて質問答えてりゃいいんだよ
249Socket774:2012/09/24(月) 12:55:44.45 ID:diUcTH0t
>>240
伸びは鈍るよ。
俺の場合0.2ぐらいの差があった。

2500kだけど、グラボつけて4.6GHz安定。
グラボなしで内蔵HD3000だと、4.6で駄目、4.5がたまに起動しなくて4.4GHz安定。

まー今はあんまりゲームもしないし、内蔵HD3000で事足りるのでグラボ外して
4.4GHzで常用してる。普段使いなら0.2は誤差見たいなものだし。

内蔵GPUが働く分、耐性落ちるのは仕方ないかと理解してたけど。

250Socket774:2012/09/25(火) 00:18:55.59 ID:wtQA77zV
うーん、変わるという人と変わらないという人両方の意見があってどっちかわかりませんね
まあ、安いグラボ買って自分で試してみろってことですかねw
251Socket774:2012/09/25(火) 00:22:19.17 ID:wtQA77zV
ていうか870から2600Kに変えた時にグラボ売らずにとっときゃ良かったな
252Socket774:2012/09/25(火) 05:42:20.17 ID:9JtpBvB8
変わるという奴は安物ママンでオンボOC有効にでもしてんだろ
そんな俺はROG使いでオンボOnOff関係なく4.8G安定中
253Socket774:2012/09/25(火) 06:50:00.16 ID:MCuP8Lov
キミ、あて外れな思い込みで周りから笑われてるよ
254Socket774:2012/09/25(火) 07:28:12.96 ID:zGoXLd85
キミ、日本語はちゃんと理解した上で使おうね
バカ丸出しだから
255Socket774:2012/09/25(火) 07:41:41.56 ID:4G+OhnNT
的外れをあて外れと読んじゃうのか…
256Socket774:2012/09/25(火) 11:32:14.85 ID:n3JCTJfa
自演キモイ
257Socket774:2012/09/25(火) 15:51:29.88 ID:DDk6rxAm
さすがに「あて外れ」は酷いw
258Socket774:2012/09/25(火) 18:11:15.27 ID:4NgJbH3G
このスレくっせーな!!ケツがくっせーオッサンしかいねーんか!!マジきんめーなぁ
259Socket774:2012/09/26(水) 00:36:52.64 ID:ngMmKK6X
「あて外れ」はもういいとして結論は?
260Socket774:2012/09/26(水) 01:00:38.08 ID:A0uMTf0E
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       確実に鈍る・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       鈍るが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その周波数と鈍り具合の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気を出さなければ
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  OCの鈍り具合は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    4.5G付近で200MHz前後ということも
 -―|  |\          /    |      |   6G付近で誤差程度ということも
    |   |  \      /      |      |  石の当り外れ含めた環境次第だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
261Socket774:2012/09/26(水) 01:15:50.37 ID:ngMmKK6X
要約すると
内蔵VGA使ってるとOCの伸びが鈍るのは確かだが
石の当たり外れやマザー等の環境によって鈍り方の度合いも変わってくる
こういうことでおk?
262Socket774:2012/09/26(水) 02:42:13.97 ID:8xL6Tv/U
現在、設定すべてオートでクロックのみ4.0GHzに指定すると
HWiNFOのVID読み1.34Vに対して、付属ツール読み1.256Vと出ます
これはLLCが効いて降圧されているのでしょうか?
263Socket774:2012/09/26(水) 02:44:53.02 ID:8xL6Tv/U
ちなみにLLC75%で1.256V、12%で1.296Vと出ます
offsetは+0mVです(マイナス指定不可)
直打ちでは1.35V指定で1.296Vと出ますが、逆にアイドルで1.35Vと出ます

LLCは負荷時に電圧を盛るという認識だったので混乱しています・・・
264Socket774:2012/09/26(水) 02:55:03.81 ID:8xL6Tv/U
以下簡単ですが構成になります
複数回の書き込みですいません

[CPU] i5 [email protected]
[M/B] Sapphire Pure Black P67
[Mem] AX3U1600GC4G9-2G
[VGA] R6850Cyclon V2@CF
[P/S] SST-ST75F-P
265Socket774:2012/09/26(水) 04:19:42.27 ID:EUhg9eRT
>HWiNFOのVID読み1.34Vに対して、付属ツール読み1.256Vと出ます
その付属のツールとやらの表示はVIDじゃなくVcoreじゃないのか?
266Socket774:2012/09/26(水) 07:26:19.03 ID:v1SifEAN
>>263
LLCが効いてるからその電圧なんだよ
LLC切るともっと下がる
267Socket774:2012/09/26(水) 07:48:59.72 ID:bx0iFkKm
お前さんのVIDの認識が間違ってるだけ
268263:2012/09/26(水) 08:46:21.22 ID:U53qGctY
ありがとうございます

VIDは「CPUが要求する電圧値」で、Vcoreは「LLCやoffsetの補正も含めた実際の電圧値」
という解釈で正しいでしょうか?
LLCを切れば更に下がるというのは理解できるのですが
BIOSで1.35決め打ちで負荷時に下がる仕組みがよくわかりません
269Socket774:2012/09/26(水) 09:00:19.78 ID:33XyynNW
>BIOSで1.35決め打ちで負荷時に下がる仕組みがよくわかりません
それはIntelの仕様
それを補正するのがLLC
270Socket774:2012/09/26(水) 09:03:44.13 ID:ngMmKK6X
271Socket774:2012/09/28(金) 00:47:41.24 ID:I+xIB1Ex
このスレ結局答え出ずで投げっぱなし多いよね
272Socket774:2012/09/28(金) 07:19:44.28 ID:NA15s5tU
お前が答えを理解できるレベルに達していないだけだ。
273Socket774:2012/09/28(金) 19:19:22.46 ID:I+xIB1Ex
馬鹿な奴には答えのレスが見えないようになってるのか
2ちゃんてすごい機能ついてたんだな
274Socket774:2012/09/29(土) 02:29:47.26 ID:0RWITS/f
精神分裂症?
275Socket774:2012/09/29(土) 03:57:21.89 ID:4upGuZn2
どんな質問でも答が返ってくるのが普通というただのゆとりです
276Socket774:2012/09/29(土) 05:37:09.47 ID:5eHZapGx
ゆとりちゃんがよくわからんけどOCしてみたい
とりあえずここに質問してみようとするが

まず質問の仕方がわからないので変な質問の仕方になる
一部の世話焼きさんからレス(エスパー的な)を貰うも何を言ってるのかよくわからない
このスレくそだな

こんな感じかね最近
277Socket774:2012/09/29(土) 16:05:48.71 ID:tn+YtVep
ここはエスパースレだから当たり前では
278Socket774:2012/09/29(土) 16:25:07.68 ID:5WyZotQB
ここはエスパースレじゃないだろ?
スレタイにエスパーなんて一言も書いてないだろ
279Socket774:2012/09/29(土) 19:34:29.91 ID:4nk0WCaT
いや、書いてあるよ
280Socket774:2012/09/29(土) 23:44:11.86 ID:IKyX3GIc
初心者が要領の得ない質問をするのは当たり前
で現状は

(1)質問する
(2)とりあえずは対応する
(3)でも途中で飽きるか自分の手に負えなくなる
(4)ほっぽり出す

(1)質問する
(2)初心者にわからないような回答をする
(3)質問者は訳がわからなくなり混乱
(4)なし崩し的に放置
てところじゃない

質問者のマナーも大事だと思うけど回答者のマナーも大事だよね
281Socket774:2012/09/29(土) 23:50:38.02 ID:G0sYyO91
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘     
                /イ       ', l  ’     …わかった この話はやめよう
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l    ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
282263:2012/09/30(日) 03:59:13.61 ID:eBmsrxZy
>>270
仕様なんですね、スッキリしました
少し前の書き込みすら気付かないとは・・・

自分のせいで荒れてしまって申し訳ないです
報告までに以下で4.2ghz安定となりました
ありがとうございました
LLC:32%(1.28V)、Offset:+0、PLL:1.675、VSA:1.1、VTT:1.2、MemV:1.35
283Socket774:2012/09/30(日) 08:01:28.95 ID:UCVfY5ut
今荒れてるのは貴方とは関係ないから気にしなくていいと思うよ
284Socket774:2012/10/01(月) 08:23:11.75 ID:klXdz1Py
>>282
そもそもそのクロックならLLCは要らないと思うぞ
285Socket774:2012/10/13(土) 08:57:48.02 ID:vucPB6Yy
8150+990fx EX4でOCしてみようと思うのですが、ここで言うNBとはCPU NB VoltageとNB Voltageのどちらのことなのでしょうか?
286Socket774:2012/10/13(土) 10:18:30.51 ID:LnHIMtc8
ここで言う、ってのがよく分からんが、NBはNBだろ。
特定のパラメータを指しているわけじゃない。
287Socket774:2012/10/14(日) 01:58:58.62 ID:Gs5J4M1C
AMDのFX8150でOCしようと思ってるんですが、今まで自分はコア電圧とCPUの倍率しかいじったことがないのですが、他の数値をいじればもっと効率良くOCできたりしますか?
288Socket774:2012/10/14(日) 21:26:35.67 ID:xf26CYBg
はい
289Socket774:2012/10/15(月) 03:18:47.04 ID:6Sv8yitx
FX8120 200×18倍 3.6G TC無効
コア電圧定格1.325からオフセット-0.050の1.275で運用
省電力関係 CnQ有効 C1Eその他無効

この状態でOCCT30分完走は出来たのですが
CPU-Zで見たところアイドル時のクロックが安定しない様なのですが問題はないのでしょうか?
アイドル1.4Ghzから時折3.6Ghzに上がりそれにあわせて電圧も上下する状態です
特に問題がなければいいのですが見直せる箇所などがあればアドバイス等お願いします
290Socket774:2012/10/15(月) 17:18:06.58 ID:Jt55MJZ5
まともな動作が気に入らないのならクロック電圧固定運用をしたらどうだろう
291Socket774:2012/10/20(土) 19:47:13.54 ID:6bbF72Z6
■CPU :2500K
■ロット :L125B420
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2011/9/20 TSUKUMO
■CPUFAN :忍者参+12cm1300rpm*2
■サーマルグリス :忍者参付属
■電源 :EarthWatts EA-650 Green
■M/B :P8Z68-M PRO
■BIOS :3510
■動作クロック :4.5GHz
■BCLK :100.0
■CPU倍率 :45
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.05V
■CPU PLL Voltage :1.80V
■PCH Voltage :1.05V
■LLC :有効
■offset :+0.02
■Vcore :Prime時最大 CPU-Z読み1.416V HWMonitor読み1.42V
■Vdimm :1.50V
■メモリ :W3U1600HQ-4G
■メモリ倍率 :1:6
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing :9-9-9-28 2T
■HTの有無:有り
■ケース :Z9+
■コア温度 :HWMonitor読み66-71-71-72 Core Temp読み69-73-73-74
■室温 :24
■負荷テスト :Prime95 v27.7 Beta 1時間
■SS :http://i.imgur.com/AGqSv.jpg

4.5GHzの時にPrimeが一時間通るのに最低1.42Vが必要と他の人の報告と比べて非常にVcoreが高いのですが、これは石の耐性・OCの設定が悪いのでしょうか?それとも他の要素でしょうか?
ちなみに4.2GHzで1.32V、4.8GHzで1.55Vまで盛らないとPrimeが通りません(HWMonitor読み)
起動・CINEBENCHが通るのは5.1GHzで1.71Vまで確認してます
落ちる時は必ず0x124エラーで、VCCIOやPLL Voltage、PCH Voltageを上げ下げしても必要なVcoreは変わりませんでした
詰まってるのでご教授願いたいです
292Socket774:2012/10/21(日) 04:54:57.01 ID:G7bhQXFb
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  ・   r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ・   {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ   > 忍者参
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  ・  / r:oヽ`    /.:oヽヽ |: | :|   > 1.71V
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
 !? ,| ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |    > 起動・CINEBENCHが通る
      ヽ::::ー-..     ー-::: ヽ::|
-tヽ/´|`////       //// /: i
::∧: : :|: |J     ⊂つ   /::i: |
. \ヾ: |::|` - ,, ___  _ ,,. - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |


たぶんその子はもう・・・
293Socket774:2012/10/21(日) 07:38:08.98 ID:uU5SpNFp
石逝きかけ・・・というかただのアホだなこいつ
294Socket774:2012/10/21(日) 09:00:17.38 ID:mPCKzndd
>291

そんなことしてたらいつか石、死ぬぞ・・・もう手遅れかもしれんが

メモリーを1333MHzにするとかしてみたら?

http://freesoft.tvbok.com/tips/lga2011/oc-bsod-sheet.html
BSoDはこちらを参考に・・・
295Socket774:2012/10/21(日) 09:41:33.01 ID:6Jfs2UFD
>>291
intel指定の最大vcore値は1.52vだぞ
296Socket774:2012/10/21(日) 14:25:49.29 ID:Kzn9E/ad
メーカーや販売店や補償会社とかの、水没や落下の補償に入ってれば、
オーバークロックが原因の故障や全損の補償は使えますか?
オーバークロックが原因で壊れたら、水没させるなり落とすなりして補償申請すれば、
故障原因探究なんかしないですよね。
なんかどこかのクレジット会社の補償は簡単に全損認定してくれるらしいんですが何処ですかね。
297Socket774:2012/10/21(日) 14:27:16.08 ID:mWOfjmrZ
OCするなくず
298Socket774:2012/10/21(日) 14:57:30.12 ID:05+597t7
たちの悪いクレーマーみたいだな
299Socket774:2012/10/21(日) 15:15:02.48 ID:v2Lfg51O
クレーマーどころか詐欺師だろ
300Socket774:2012/10/21(日) 15:45:45.49 ID:xC/QUdBW
>>291
すれ違いだから他所でやってね
301Socket774:2012/10/21(日) 16:02:24.68 ID:/Ru/bCTv
もうVcore掛けられるだけ掛けて、
どこまで行けるか試して逝かせてあげた方がいいと思います。
302Socket774:2012/10/21(日) 16:15:28.64 ID:5wFW2LMx
>291の構成で1.71v掛けようと思う思考がバカ丸出し
303Socket774:2012/10/21(日) 17:11:31.01 ID:G7bhQXFb
>>296
故意の破損に金出してくれる会社なんて先ず無い。普通に考えてそんな会社はライバル会社に一瞬で潰されるだろ
それを隠して金を出させたら>>299の言う通り詐欺、犯罪行為

興味本位で聞いてみただけだとしても酷いクズだ、自覚しろ
304Socket774:2012/10/21(日) 21:44:07.83 ID:RDFcikRR
オーバークボックは結構やってる人いると思うけどな
305291:2012/10/21(日) 22:01:58.32 ID:GSDmbO2G
>>292
何がしかのパーツが壊れたという認識で良いのでしょうか?
高いVcoreさえ与えていれば特に不具合等も出たことは無いのでいまいち壊れたと確信出来ません
また、当然いきなり5.0GHz〜で設定したわけではなく、4.2GHzからOCの設定を探っていた時から高いVcoreが必要でした(>>291の通り[email protected])

>>293
壊すのが一番手っ取り早く覚えられるので、壊れよとばかりに盛ってます
一発ネタで各種ベンチのスコアを残したいと欲を出したのが駄目でしたかね

>>294
MEMは[email protected]は試しましたが、667MHzは試してないのでやってみます
BSODについてはすでにそちらのサイトを参考にしたので、VcoreだけでなくVCCIO等の検証もしました

>>295
スペックシートではそうですね
予定では1.4V台で5.0GHz動作するか検証、常用は1.3Vまでで4.5GHz前後、と考えていましたが、あまりにもVcore・消費電力が高いので予定変更して大抵は定格クロックで低電圧化運用しています

>>301
そのつもりで回しましたが、この構成では5.2GHzはいくら盛ってもOS起動不可でした
306Socket774:2012/10/22(月) 17:04:17.65 ID:/mEFD9P0
調べればわかるだろうし自分でもわかってるんだろうけど
はずれ石だな。これに尽きる。ドンマイ
気に入らないならそのまま壊すまで思う存分試せばいい
307Socket774:2012/10/22(月) 17:09:33.15 ID:/mEFD9P0
可能性があるとすればマザーボードかメモリの問題という可能性もある
いずれにしろシステムそのものがOCに向かない残念な感じになっちゃってる
308Socket774:2012/10/22(月) 20:55:54.18 ID:XY6Jo75/
>>305
PLL下げてみたら?
309291:2012/10/24(水) 01:58:22.92 ID:PCxAirpj
>>306
ここまでVcoreが必要な個体は見たことがなかったので、石以外の要素が駄目なのかと思いここで質問させていただきました
もう大外れの石を引いたのだと思って諦めます

>>308
このマザーでは1.80Vが最小値のようです
LLCといいこのマザーはOCがあまり楽しめないですね
310Socket774:2012/10/24(水) 06:09:10.63 ID:o7arBexY
>>309
そんな糞環境でOCしようとするあんたに脱帽だわ
311Socket774:2012/10/24(水) 06:26:56.37 ID:bLx7ky6N
>>309
かずさん、チーッス。
312Socket774:2012/10/24(水) 07:29:43.29 ID:8UHIHUW+
自分の無知を鑑みずに、糞な構成で組んで、石がハズレって
自作辞めた方が良いよ
313Socket774:2012/10/24(水) 07:52:45.53 ID:1ovoLgxy
ま、初心者スレなんでそこは大目に生暖かく
314Socket774:2012/10/28(日) 05:57:46.62 ID:/m95D5hB
l
315Socket774:2012/11/17(土) 16:13:04.41 ID:qHA9skBZ
CPU Q8300 2.50GHz
DDR2 800 2G
マザーはBIOSTERのG31M7TE

これをCPU電圧変化無し、メモリは600指定、PCI-Eは100固定
FSBだけ定格の333から少しずつ上げて限界が342の2.567GHzなんだけど
何がネックになってるんだろう?

343にするとBIOSが立ち上がらない
しかし342だと長時間ストレステストも問題ない・・

俺の頭がネックなのは自覚してるから、何か知恵貸してくれ
316Socket774:2012/11/17(土) 17:47:42.13 ID:Ibkn4OKp
>>315
1 マザーの仕様?
2 メモリタイミングが適切でない?
3 343以上になると他のクロックや電圧が勝手に上がる変態?
(この場合BIOSが立ち上がらないから確認のしようがないが)

ベースクロックが200や266の別のCPUを持ってるなら342までOCして
343にするとBIOSがダメなら 1 が濃厚
317Socket774:2012/11/17(土) 18:22:01.46 ID:LYt+c3Yu
俺は2じゃないかと思うな
普通はFSBに対して2:1とか3:1っていうような設定が多いと思うけど
600に指定しただけでFSBいくつでも600に固定されるとは思えない
ましてOC用のマザーじゃないでしょ

詳しいマザーの仕様とか設定項目がどうとかはわからんので
詳細なアドバイスは無理だな

とりあえず起動する設定で動かして
FSBがいくつになってて、システムバスがいくつになってるか
メモリの速度がいくつになってるかを
CPU-Zとかで確認してそのマザーに合うように設定や調整してみては
318Socket774:2012/11/17(土) 19:29:44.02 ID:qHA9skBZ
>>316
メモリのタイミングなんてさっぱり分からないよママン
一応6−6−5−15なのは確認してる
でもそこをどう弄るかはサッパリ
数字は変えられるからどこかイジればいいの?

>>317
600固定じゃないよ
800メモリに600指定してクロックアップで800超えないようにしてるだけ
ちょっと今用事してるから手元に無いんだけど700超えてなかったはず
確か668とかその辺

もし1か3だったらどうにもならないって事なんだろうか?
同一マザーで大幅なクロックアップ実績はあるみたい
CPUは別物だけど
ベースクロックが違うCPUは持ってないなぁ
319318:2012/11/19(月) 20:41:29.62 ID:gQB2+bXg
結局メモリの数字をどれだけ弄っても駄目だったから、もうLGA775のマザーぽちったよ
OC実績のある奴に変えた
まだLGA775のマザーなんて新品で売ってるんだな
地味に驚いたw
メモリもDDR2とDDR3の両方対応とか、資産使いまわせるから助かった

いっそcorei7に乗り換えようかと思ったけど、マザー交換だけなら数千円で済むからもうしばらくquad使い続けるよ

Q8300はOC報告が皆無に近いほど情報無いから、上手くOCできたら報告する
320Socket774:2012/11/20(火) 09:07:22.84 ID:MCQPluzr
>>319
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
321Socket774:2012/11/20(火) 13:51:35.10 ID:MonaQ+4N
>>320
あっ
需要無い話かと思ってたけどあるんだね
明日届くから待っててね
322Socket774:2012/11/20(火) 16:54:12.37 ID:CWV3K/X9
どうせならG540でも買った方が長生きできそうだが
デュアルコアになっちまうけどさ
323Socket774:2012/11/21(水) 13:26:53.85 ID:oidldGmx
OC始めて間もないのでわからんのだが
2700Kを4.8GHzくらいで常用してると
各パーツの寿命ってそんなに極端に縮むもの?
あと、特に壊れやすいパーツって何?
324Socket774:2012/11/21(水) 14:14:17.10 ID:oidldGmx
もちろんTurbo Boost有効での話ね
325Socket774:2012/11/21(水) 14:27:17.51 ID:ek4iXMDS
使うパーツと盛る電圧による
turboboost有効とか訳分からん事言ってるお前はOC向きじゃない
326Socket774:2012/11/21(水) 14:33:14.90 ID:oidldGmx
Turbo Boost無効にすると設定したクロックに張り付きになるんじゃなかったっけ?
だから常時高クロックのままって状況じゃないって話をしたかったんだけど
オレの思い違い?
327Socket774:2012/11/22(木) 00:36:14.08 ID:gAQRCpNs
OCしても壊れないで何年も使ってる人もいるし
定格でもすぐ壊れる人もいるからねえ

電源とマザーははケチってはいけないと思うよ
あとは環境もあるかな
壊れる人は何回も壊れたり、他の家電とかも壊れやすかったりする場合があるから
大本電源(コンセントとか)が不安定なんじゃないかと思ってみたり
328318:2012/11/22(木) 00:41:59.05 ID:Jrs8HgtJ
遅くなった
色々手間取って

結論から言うとFSBだけを変える設定で343まで
前回のマザーが342までだったから1しか変わらん

他は当然PCI100固定 メモリは800以下に調整

電圧とか一切変えてないが、もしかしたらこのQ8300って元々が相当ピーキーに作ってて
単純に上げ代が無いという事じゃないだろうな?
それで全くと言っていいほどOCの情報が無いんじゃ無かろうか?

メモリタイミングはAUTOのまま、つか基本的に他は触ってない
329Socket774:2012/11/22(木) 00:43:55.04 ID:Jrs8HgtJ
ちなみにFSB変更ソフトでも同じ結果
即フリーズ
330Socket774:2012/11/22(木) 00:53:56.39 ID:xDJ+LU4s
>>327
レスサンクス
マザーはケチって無いと思うが電源はちょっと手を抜いてる
ちょっと奮発して買い替えるかな
コンセントとなるとちょっとどうしようもないね
せめてやれるとしたらタコ足配線しないとかそんなもんか
331Socket774:2012/11/22(木) 02:32:24.69 ID:gAQRCpNs
>>328
ググるとFSB400いけたってのも見られるがね
CPUの限界だとしたら電圧を上げてみるしかないかもね
倍率は下げられるのかな
もし出来るなら倍率下げてFSBのみでやったらどうだろ
にしても限界低すぎだな・・
332Socket774:2012/11/22(木) 09:44:44.20 ID:V66CxU+8
>>328
マザーは何に変更しました?
FSBの限界知るなら>>331の言う通りCPU倍率を最低にしてFSB上げれば分かります
メモリタイミングはAUTOだとOCした場合に適正タイミングにならない場合があるので
確認しタイミングが合ってない場合は手動で合わせてください
糞メモリの場合はメモリタイミングを余分に緩めてください(値を大きくする)
333Socket774:2012/11/22(木) 21:53:21.47 ID:Jrs8HgtJ
マザーはG41M-COMBOというギガの安いマザーだけど、オール固定コンのOCに配慮したモデル

で、倍率7.5が定格なんだけど6倍にしてFSB344で起動させるも同じくBIOS以前に落ちる
付け替えてみたメモリはDDR2800 5-5-5-18なんだけど
これを6-6-6-20とかに変えればいいの?
334Socket774:2012/11/22(木) 23:09:06.27 ID:gAQRCpNs
うん、てか2800に対応してる?そのマザー
335Socket774:2012/11/22(木) 23:47:36.29 ID:Jrs8HgtJ
DDR2 800
336Socket774:2012/11/23(金) 00:32:02.21 ID:JK8a7hFh
メモリのタイミングも散々弄ったけどダメだな
全く同じ所で落ちる

もしかして電源か?
いや、電源ならたった1上げただけで即落ちとかせんよな

一応参考になるか分からんけど環境をもう少し

ケースファン2つ、マザーからの給電じゃなく電源に接続するタイプ
CPUファンはマザーから
PCI-Eにはgefo550ti(電源から別給電)
IDE接続はPATA DVDマルチ1台 SATA HDD2台
マザーのUSBポートをケース付属ののUSBハブに接続
電源は400Wで3.3V30A 5V40A

これだけのシンプルな構成

ちなみに有線LAN接続だが、抜いても同じ
メモリは2種類あるがどっちを挿しても両方挿しても同じ
HDD1台にしてみても同じ

試してないのは550tiを抜いてオンボで接続だけ
これオンボだとディスプレイケーブルの規格が合わないから最終手段にしたいだけ

何かこれらで問題ある?
337Socket774:2012/11/23(金) 05:32:02.72 ID:7BASeYJu
>>336
12Vが弱いから落ちるんちゃうの?
338Socket774:2012/11/23(金) 09:53:54.18 ID:/OTSeTS4
>>336
メモリタイミングはCPU-ZのMemoryから現在のクロックとタイミングが見れる
でクロックに合わせるタイミングはSPDを見れば分かる

G41M-COMBO自体CPUのVRMが3個だからOC向きではないがFBS343から
344に上げるだけで起動しないのは耐性以前の問題な気もする

G41M-COMBOならBIOS画面でControlとF1を同時押しするとBIOS変更が
詳細に出来る可能性がある

電源(12V)に問題があるか確認するにはCPU Vcoreを+0.05V上げて
344で起動するなら電圧が原因、起動しないなら電源は関係ない

EasyTune6試してみて

CPU Vcore以外の電圧も一段階上げてみて

CPU EIST Functionなどのクロックを自動変動させる項目は全てDisabledにしておく
339Socket774:2012/11/23(金) 14:00:43.88 ID:JK8a7hFh
>>338
指摘通りメモリのタイミングは合わせた
ただ200 266 はいいとして、俺のマザーでは333 なのにCPU-Zでは400と表示されてる
これは400が333だと仮定していいんだよな?

でそれに合わせてセットしても起動不可
電圧を上げても起動不可
EISTやE1Cをdisableでも同じ

デフォ設定からOS立ちあげてeasytune6で設定変更しても即フリーズ

せっかくマザー買い換えたのに1しか変わらんてw
せめて2.50GHzを2.80GHz程度で動かしたかったんだがまあしょうがない
素直にCPU買い替えりゃ良かったw

協力してくれた人達ありがとね
もうデフォで使うよ
340Socket774:2012/11/26(月) 21:31:49.46 ID:kK67JkPs
それバスのスピードが上がってると思う
当時は素直に400以上に設定が基本だった気がする
341Socket774:2012/12/02(日) 00:51:33.63 ID:1Lc8ujnj
初めまして、今オーバークロックに夢中
なんですが、OCCTのLINPACKで気になる
点があります、ベンチ中にCPU使用率が
ガクッと下がってまた100%に戻るのです
が、CPU温度も下がってるのでテスト内
容的にそうなってるのか心配になりました
primeはクリアできるんですがLINPACKが
エラーでるのでオーバークロックって難しいですね。
342Socket774:2012/12/02(日) 01:03:07.00 ID:7fnDmrzq
>>341
それ温度が高くなりすぎてスロットルダウンしてるだけだから
テストは通らなかったということだよ。
343Socket774:2012/12/02(日) 01:42:34.59 ID:1Lc8ujnj
>>342
レスありがとうございます
CPU温度は水冷でMAX68度なのですが
スロットルダウンは他の温度(マザーとか
でも起きますか?
倍率を少しさげても時々下がるので
何か内部テストが切り替わる時にそう
なるのかと思ったのですが…
344Socket774:2012/12/02(日) 02:26:55.29 ID:1Lc8ujnj
biosのCPU サーマルスロットリングを
オフ、すべて定格でテストしても4分
くらいで一瞬、CPU使用率70%まで
落ちて戻ったので仕様ぽいですね
もしかするとメモリかMBがダメなの
かもしれません…実被害がないので
切り分けができませんが…
345Socket774:2012/12/02(日) 03:14:16.09 ID:Y4XUuV1v
もしもしか? 無駄に改行しすぎだろ
346Socket774:2012/12/02(日) 07:16:46.21 ID:/9a35Mym
>>343
仕様だから気にしなくておk
347Socket774:2012/12/02(日) 10:35:04.24 ID:P/L3xkF9
>>344
VRMの制御変更でOK
348Socket774:2012/12/02(日) 11:45:23.97 ID:1Lc8ujnj
>>345
すいません、携帯からで無駄に改行して

>>346
仕様で良かったです

>>347
asrock p67ex6という古いMBなので
BIOSみてもVRM制御モードなるものは
ありませんでした…

皆さん、レスありがとうございます
349Socket774:2012/12/02(日) 20:27:17.01 ID:OCN/lYFY
そんな仕様はないと思う。
何か設定やソフトウェア的な問題ではないかと。
自分はそういう現象になったことないので調べようがないけど、
そういうケースはあるみたいですね。
http://qarc.info/qa/show-10721-410.html
350Socket774:2012/12/02(日) 20:33:49.96 ID:9zJjIFZ/
>>349
ひょっとしてLinpackが常時100%で負荷掛かってると思ってる?
351Socket774:2012/12/02(日) 23:42:28.24 ID:OCN/lYFY
>>350 >>341で書いてるコア温度が下がると明確にわかるほどの時間
CPU使用率が下がること(そう言っているように読めたんだが)は
うちではないよ。

発熱量が下がる部分のことを負荷が100%じゃないっていうことだった
らそれはほとんどの人が了解してると思う。(その部分をタスクマネ
ージャーで見るとカーネル時間の比率が高くなってるね)
352Socket774:2012/12/03(月) 14:21:37.20 ID:2Wf4wKPZ
>>349
ありがとうございます
そのリンクに似てます、2分毎ではありませんが最初に温度が下がり、CPU使用率がV字的にガクッと下がってまた100%に
戻り、温度もあがります。説明下手ですいません。起きない人もいるのですね、環境で違うと諦めます、とりあえず1時間はクリアしてるのでprime回して様子見て見ます。
353Socket774:2012/12/04(火) 01:12:08.70 ID:knoPSzm+
うち5台PCあるけどどれでやっても一瞬下がるよ
すぐ戻るけどね
なので仕様かと思ってたんだが
まあ気にする必要はないと思われる
354Socket774:2012/12/04(火) 02:15:01.09 ID:aR32Qw39
>>353 349,351だけど、1秒以内で温度に影響ないようなCPU使用率の
低下はうちでもたまにある(OCCT長時間やりながら他のソフトをさわ
ったときのよう)。先日8時間やったときはOCCTが最後に作るグラフ上
で3箇所低下していた。

OCCTを6時間以上実行しても、OCCTが最後に作るグラフが完全に100%
に張り付いているケースも何度かある。
355Socket774:2012/12/04(火) 09:12:01.20 ID:GKsyOq9n
取り敢えず倍率を変えて3770kを4.3Ghzにしたのですが
これ以上はどうすれば上がるのですか?
ただ倍率を上げるだけでは起動できなくなってしまうのです
モニタリングを見る限り冷却には余裕があるのですが…
ご教示お願い致します
356Socket774:2012/12/04(火) 09:15:31.23 ID:bsOKGKi1
電圧上げろ
357Socket774:2012/12/04(火) 09:44:11.22 ID:GKsyOq9n
ふむ…
電圧はどの位まで上げられるか指標などはありませんか?
358Socket774:2012/12/04(火) 09:48:38.44 ID:jMDNTsoJ
3770K OCでググれ
359Socket774:2012/12/04(火) 10:29:12.47 ID:GKsyOq9n
ですよねー
360Socket774:2012/12/04(火) 19:30:17.34 ID:jQWQBkOX
>>357
VMODすれば何Vまででもあげられますね
361Socket774:2012/12/05(水) 07:58:38.68 ID:Ve1LCyab
ベンチ走らせて温度見ながら電圧上げていけばいいよ
362Socket774:2012/12/07(金) 22:25:26.57 ID:L8GLOsX3
【CPU】 インテル(R) Core i7-3970X EE
【メインメモリ】 DDR3 1600 8GB×4(計32GB)
今この構成なんだけど、ちょっとメインメモリ変えようと思って
G.Skill F3-2133C11Q-32GZL (DDR3-2133) 8GB×4
ぽちったんだけど、どうやらOC用だったらしくてどうしたらいいかわからんのだが、
これってメインメモリだけOCしても意味ない?(メモリOC=CPUOC?)
後、メモリだけOCしたら他に影響ってありますか?
363Socket774:2012/12/08(土) 10:04:58.04 ID:wOFfqbZu
CPUをOCした時にCPV Vcoreを1.5VとVID以上に盛った場合に
マザーボードの寿命まで縮める事は分かる気がしますが、
電源容量600Wで上記と同じく1.5VでOCした場合の最大消費電力が
300Wと電源容量の半分で収まる場合は電源まで寿命が縮む
事はありませんよね?
364Socket774:2012/12/08(土) 11:28:13.52 ID:CwXHZQKf
電源の総容量で見てどうする CPU側12Vラインの容量を見ろ。
365363:2012/12/09(日) 10:10:29.00 ID:PAdLXpa2
>>364 なるほど12Vラインが重要なのか

例えば Huntkey HK600-55PP ではどうでしょう

出力電圧 +3.3V  +5V  +12V1  +12V2  -12V  +5Vsb
最大負荷 18A   18A  18A    18A   0.3A   2.5A
最小負荷 0.5A   0.5A  1.0A   1.0A   0A   0.005A
366Socket774:2012/12/09(日) 10:13:01.06 ID:1VOrwxDB
>>365
OCするなら電源に金使えよ
367Socket774:2012/12/09(日) 15:09:21.36 ID:O51ePaxB
>>365
12[V]*18[A]=216[W] だからCPUの消費電力が216Wまで
がカタログスペック上の限界ってこと。
Core i7-3970X EE のTDPが150Wだから定格なら大丈夫
だけどOCしたときにどのくらい消費するか予測するのは
簡単ではないな。まぁ、あまり余裕がなさそうだとは思う。
368Socket774:2012/12/09(日) 15:11:52.32 ID:O51ePaxB
ごめん、>>362 と同じ人だと勘違いした。
>>367 は無かったことにしてくれ。でも計算のしかたは同様。
369363:2012/12/10(月) 10:10:51.44 ID:zxONss9J
>>367,368 レスありがとう
12V1 x 18A = 216WがCPU限定だとするとTDP100W以下なら
余裕有りそうですね^^
370Socket774:2012/12/10(月) 21:05:07.75 ID:B2dRGDzu
はじまめしてこんばんわです。
ASROCKのAXTUというソフトでOCをしたら
数時間後に自動で再起動されるようになりました。
なので設定をデフォルト値に戻したいのですが、どうしらたいいのでしょうか
371Socket774:2012/12/10(月) 21:07:31.02 ID:B2dRGDzu
>>370です
windos 7 pro 64bit
M/B Z68 Gen3 Pro3
CPU i7 2700K
372Socket774:2012/12/10(月) 21:18:37.06 ID:7+a5lLrl
>>370
BIOS内に必ず「デフォルト値をロード」のような項目があるはず
ゆっくり探しましょう
373Socket774:2012/12/11(火) 00:17:33.90 ID:Wjn3u8c9
>>370
あ、俺も前にA3670KをOCツールで間違えて50倍にしたら再起動して、
BIOSデフォルトにした後、OS起動するとまた50倍になって再起動の
ループになったのでOSフォーマットした。w
374Socket774:2012/12/11(火) 15:05:15.69 ID:D0rz1Hbt
オーバークロックでは無く低電圧化して遊びたいのですが、
VCORE?電圧の上げ下げもK付きじゃなければ設定出来ないのでしょうか?
375Socket774:2012/12/11(火) 15:13:04.54 ID:25CFimrH
>>374
それはマザーの問題だからマザーの設定で電圧下げられるなら問題ない
376Socket774:2012/12/11(火) 17:01:42.36 ID:D0rz1Hbt
>>375
あざっす
377Socket774:2012/12/17(月) 09:58:11.41 ID:mzLsDukp
3770ってOCできないようにプロテクトか何かされてんの?
378Socket774:2012/12/17(月) 10:12:19.02 ID:eCxFOp6g
はい
379Socket774:2013/01/01(火) 15:14:57.34 ID:AXLo9wVG
>>377
K付きとExtreme以外すべてがそうなっている
380Socket774:2013/01/02(水) 19:52:23.09 ID:DZCvqevy
しったか節かよおまえの人生は
381Socket774:2013/01/02(水) 20:12:57.33 ID:eBIzj2I7
KなしでもOC出来るけど>379は知らないのだろうか?
382!omikuji丼!dama:2013/01/02(水) 22:23:41.92 ID:k8LzSWYB
X79でベースクロックの倍率(100x1.25の1.25)を弄ってOCしようとしているのですがメモリクロック以外にPCI-Eのバススピードなども変わってしまいますか?
383Socket774:2013/01/03(木) 11:46:52.10 ID:UOD9nvIx
はい
384( ´ - ω - `)寝る ◆hkPfyFiB7Sap :2013/01/03(木) 15:06:48.16 ID:o7WSpPhQ
C1などの省電力機能、CPU保護機能をoffにしてもocctLINPACKのテスト中にクロックが下がります。コア温度は65度なので熱によるものではないと思います。
385Socket774:2013/01/03(木) 15:59:59.05 ID:UOD9nvIx
>>384
power limit上げてみれば
Long Duration Power Limitとかそういうやつ
マザーによって呼び方が違う
386Socket774:2013/01/03(木) 16:07:38.29 ID:SSbZWTgj
Linpackてテスト中常時100%張り付きじゃ無い事は理解して言ってんだよな?
387Socket774:2013/01/04(金) 10:08:36.55 ID:aMKQ57/s
>>379
3770でも一応倍率はx43までもっていける
43より上の数字入力しても43に戻されるけど
388Socket774:2013/01/05(土) 02:55:32.50 ID:mxxUT5jS
詰めればintel公式のTB時最大周波数も軽く越えられるしな
38988:2013/01/09(水) 11:52:45.76 ID:HwzAD3pw
>>370
セーフモードで起動してその糞ソフト消せないの
390Socket774:2013/01/09(水) 11:53:23.40 ID:HwzAD3pw
名前間違えました(;´Д`)
391Socket774:2013/01/09(水) 15:05:54.42 ID:q+o8fS7/
自分の3930Kが1.38vで4.2GHzと報告スレの標準(1.28vもあれば確実に回る筈?)より異常に低いため買い換えたのですが、ほとんど耐性に変化が見られず困っています。

基本的に設定はAUTOに頼らず手動です。
・マザボの自動OCに頼ってみた ・メモリを2133からSPDの1333に落としてみた ・デジタル電源の設定も調整 その他色々
あらゆる手を駆使しても変わらずお手上げですorz

これは相性とかを疑うべきなんでしょうか(´・ω・`)?
(メモリとCPUとの相性が悪くて、メモリ速度と無関係にCPUが回らないとか・・・?)
392Socket774:2013/01/09(水) 15:18:37.73 ID:mqzqHA41
マザーも換える
393Socket774:2013/01/09(水) 15:57:53.25 ID:dYlEhLcX
>>391
ただ単に石が外れか腕が悪いだけ
394Socket774:2013/01/09(水) 17:47:25.69 ID:scXq1eLh
>>391
何もないところからはじめてるなら
最低3セットは購入しよう
そこから選別して行きCPUのお変わりを続ければそのうちあたりに出会えるかも知れません
395Socket774:2013/01/10(木) 16:39:30.68 ID:PafR8Ta1
>>391
メモリだけじゃなくてVGAや電源も試してみ。1156だけど電源変えたら要求Vcoreが結構変わった経験がある。
396Socket774:2013/01/10(木) 22:18:17.94 ID:E0SR5A0B
>>391
BIOSの設定晒したらコメント出来るかもわからんけど。
397Socket774:2013/01/12(土) 14:09:57.00 ID:/LprOqw0
一番OCに適したインテルのCPUってなんだっけ?
セレ?とかペン4とかの何かだったと思うけど忘れちゃった
398( ´ - ω - `)寝る ◆hkPfyFiB7Sap :2013/01/12(土) 19:09:38.49 ID:HdtEA85U
>>397
Celeron Dが世界記録(ブルに抜かれた)
399Socket774:2013/01/12(土) 21:09:40.01 ID:6kvfmxBY
昔ならセレの300Aとか533なんかOCやる定番だったけど
400Socket774:2013/01/13(日) 00:43:50.85 ID:RoSIoZTZ
C2Dでなんか極端にOCできるモデルがあったな
ロッドにもよるんだろうが
401Socket774:2013/01/13(日) 13:36:19.65 ID:sPER/7SU
ロット
402Socket774:2013/01/13(日) 13:39:16.98 ID:VV6Kv6mT
ロッドてドラクエとかにある武器か
403Socket774:2013/01/13(日) 20:09:02.78 ID:X9tXr0uy
68000とかでもOCはしとったぞ?
404Socket774:2013/01/17(木) 21:01:21.72 ID:fN3kBggL
pentium 4 660でオーバークロックしてみたいんですが
5GHzくらいまで上げたら消費電力はどのくらいになるんでしょうか?
405Socket774:2013/01/17(木) 21:03:17.12 ID:E0sdkrub
はいはい次の方〜
406Socket774:2013/01/17(木) 22:21:13.98 ID:CMOwKREw
>>404
さすがに極冷じゃないと無理でしょう
消費電力を気にする以前の問題
407Socket774:2013/01/17(木) 22:53:27.60 ID:fN3kBggL
>>406
そんなに跳ね上がるもんなんですか?
ナメてました
408Socket774:2013/01/17(木) 23:09:49.90 ID:SDXbHioX
熱でPCケース溶解するレベル
409Socket774:2013/01/17(木) 23:21:34.74 ID:/TetiEUy
×溶解→○融解
410404:2013/01/18(金) 17:07:23.02 ID:s2zpfguM
調べたらオーバークロックに適したpentium4は
CedarMill世代らしいですね
自分のはprescott 2Mなんであまりにも高くするのは難しそうですね
ノーマルでも100W以上だし
411Socket774:2013/01/18(金) 23:14:43.04 ID:PVcukwPL
溶解は溶質が溶媒に溶けて溶液になることを指す
融解は固体が融点に達して融けて液体になること指す
日本語って難しいね
412Socket774:2013/01/18(金) 23:22:24.52 ID:4FRLJ7P7
確かにその通りだな
また一つ賢くなってしまった
413Socket774:2013/01/23(水) 16:35:53.95 ID:kXmTeV9q
オーバークロック役立ち?表
http://www.geocities.jp/endlessmydesire/OC.html

WolfdalefやYokfield時代の時は↑みたいなのがあって便利だったけど
今出てるCPU用の表みないなのって無いの?
414Socket774:2013/01/23(水) 17:16:36.28 ID:gBrml2Fk
>>413
今のCPUなら、要らんだろ
逆に、何故必要か聞きたい
415Socket774:2013/01/23(水) 18:15:18.67 ID:yLONCAxh
浦島さんなんです><
ググって納得しました
416Socket774:2013/01/23(水) 19:34:59.87 ID:FFSANQmB
2500k 4.5Ghzで、OCCTのLinpackを1時間完走するのを目安に
やっとこさVcore 1.31vまで下げれたんでこれで一安心と思い
作業終わる前にになんとなく隣のタブのCPU・OCCTをラージデータをやってみたら
5分でエラーが出て今までの苦労が無駄に…

普通のOCCTの方がテストのハードル高くない?
結局OCCTを1時間完走させるのには1.37vまで盛らないと駄目だった
417Socket774:2013/01/23(水) 20:33:29.32 ID:7dJVbq12
Linpackは耐久テストより発熱チェックのイメージが強いな
418Socket774:2013/01/23(水) 21:17:35.14 ID:6QXHgYaJ
クソ石ご愁傷様
うちのサブ機2500Kは1.32vで4.7G OCCT余裕で完走するよ。多分もう一段下げられる
419Socket774:2013/01/23(水) 21:54:18.14 ID:uddm9DTP
1.4Vで4.7GHz何とかレベルだ交換しよう
420Socket774:2013/01/24(木) 03:08:03.85 ID:+i4cluTE
年末セールしてた3980円の水冷クーラーがヤバい
リテールだとどうがんばってもOOCTで1分保たなかったのが幾ら待っても50度上回らなくなった
ちなみにi7 2700K 4.5GHz 電圧は忘れた
421Socket774:2013/01/24(木) 07:47:06.14 ID:w7MsTK0/
>>416
sandy系なら既出事項
422Socket774:2013/01/24(木) 10:28:56.48 ID:66qagR2s
2700kだが、俺もOCCTはLINPACKしかやってなかったわ
OC報告する人達みんなLINPACKが多いから
意外とCPU:OCCT通してないの多いかもな

上のレスみて今OCCTのCPUやったら13分でエラー吐いた
ちなみにLINPACK1h、Prime5hパスした環境
423Socket774:2013/01/24(木) 10:35:24.67 ID:iwcVxCw4
OCCTよりLinpackのが負荷大きいからみんなLinpackするわけでLinpack通った環境でOCCT
でエラーてCPUの耐性落ちか根本的に設定おかしいんじゃないの?
424Socket774:2013/01/24(木) 10:55:13.93 ID:2dCjjne1
>>422
Prime Blend 5Hとかじゃ一番重いテストまで届かんでしょ
425Socket774:2013/01/24(木) 17:42:58.07 ID:kfIn8nUq
3770kでもLINPACK AVXで詰めた設定がOCCTの方では36分でエラー出たから
一段階盛ってやっと通った
426Socket774:2013/01/25(金) 09:12:26.23 ID:lDBkrACJ
安定性を重視するならLinpackよりOCCT
更に完璧を求めるならPowerSupply、こっちはかなりシビア
Linpackだけ通して、BSOD等が無く一見安定しているように見えても
裏でのデータ化けが怖いのでOCCT通すために電圧割り増しで盛ってる
427Socket774:2013/01/25(金) 15:45:50.13 ID:ciKV09mW
それプラスイベントビューアーのメッセージ確認が必要
428Socket774:2013/01/29(火) 05:14:43.03 ID:SxHQH32C
>>315
亀だけどまだ見てるかな?
508 : Socket774[sage] : 2009/05/14(木) 11:16:27 ID:Dj0ZK6Xd
より一部抜粋

>いっぽうG31,G41系のマザーで、CPUがなんであってもFSBが340近辺で限界に
>なるのは、クロックジェネレータ周りの設計仕様。チップセットの制限ではない。
>これはPCIeクロックをアップすれば限界は伸びる。
429Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 07:31:16.43 ID:CAuyLcGU
>>428
彼にはレスしても返事はこないよ
430Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 15:52:48.20 ID:wJX/qtk3
誰かの役に立てれば満足さ
431Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 15:22:16.13 ID:gs90RZkD
MSI 970A-G46にAMD PhenomII X6 1090T乗せて3.8Ghz、電圧1.375vまで盛ったんだけど
3.8Gに上げた当たりから急に温度計がおかしくなる
OCCTで負荷かけて数分55℃辺りなのからいきなり130℃になってOCCTが停止する
指で触ってもそこまで熱くないから130℃は無いんだろうけど初めての現象だからちょっと怖い
これは温度計の異常と見て良いのだろうか
432Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 15:38:41.18 ID:jK2RESGT
温度が狂ってるのだから温度計の異常と見て間違い無い

ただ、温度計測センサ・それに電力供給する電源部・値を読み取る部分・ソフトウェア等が合わさって
温度計の機能を果たしてるんだから温度計のどこが悪いかなんて一概には言えないと思うぞ

CPU→MB→使用ソフトの順で過去スレ漁る等で同症状探してみると良いんじゃないか
433Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 17:04:15.52 ID:gs90RZkD
>>432
電圧不足だったぽい
Vcore1.375固定でNB電圧1.125から1.150に盛ったら温度計の異常無くなって1hいけた
434( ´ - ω - `)LGA774@苦節13年 ◆LoMj/I2huTB/ :2013/02/09(土) 03:06:29.64 ID:pI1fXUkT
K10の温度センサーバグは有名だろ。少し忘れかけてたが…
435Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 20:23:50.33 ID:hIbIgzwh
はじめに、OC初心者につき、説明不足だったら申し訳ないです。
Core i5 2500Kをオーバークロックしたく、色々ぐぐりながら試行錯誤しっておりました。
ASUSのマザボのBIOSより、Ai Twerkerのアドバンス設定までいき、Ratio Rangeを上げれば良いのかな〜
と初心者ながらに思ったのですが、Rangeが33までに制限されており、それ以上に上げられません。
これはマザーボードの特性としてしょうがなかったりするのでしょうか?
ご教授願います。
436Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 20:42:31.74 ID:PKg+6ZuZ
>>435
マザー何使ってんだ?
437Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 21:18:10.50 ID:hIbIgzwh
失礼しました。
ASUS P8H67-Vです。
438Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 21:25:41.57 ID:hIbIgzwh
連投すみません。もしくは、BCLK/PEG Frequency という項目を、100から上げるのが良いのでしょうか?
439Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 22:36:38.06 ID:N5Pj16GU
>>438
K付きCPUでもZマザーじゃなければ定格以上の倍率指定はダメじゃなかったか?
Ratio x33なら2500Kの定格だしBCLKでのOCは大して上げられないよ
440Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 23:07:32.54 ID:hIbIgzwh
なるほどやはりそうですかー、33以上にできなかったものでして。
BCLKいじってもあまり効果ないとのことですし、ターボモード?っていうので勝手に少しOCしてくれてるようなので、
それで満足するしかない感じでしょうかね 汗
ありがとうございました。
441Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 23:16:05.48 ID:EjTl19Uq
>>440
ZかPシリーズかつK付きCPUしかOC出来ません。ターボブーストは別ね。
442Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 23:31:22.90 ID:hIbIgzwh
>>441
OCするのにマザボが重要ってことすら知らない初心者でしたw
次回の自作では考慮することにします。
443Socket774:2013/02/10(日) 09:52:51.55 ID:Xoer7Xtt
勉強代だと思って頑張れ
444Socket774:2013/02/10(日) 12:06:31.15 ID:ZbACZQ1Y
最近の勉強代と言えば
SPDToolでCL値弄ったらWindows起動しなくなったこと
セーフモードでは立ち上がるので、どこかのドライバ読み込みでコケるみたい
ブートログの一行一行を確認しながらの立ち上げって出来ないのかな
445Socket774:2013/02/14(木) 08:03:11.89 ID:tcFpm9fW
>>>444
勉強代の意味わかってる?

勉強代とは
人が何かに投資したが、無駄に終わり
その資金を失い(または遣い果した)人が
あと10秒でブチ切れそうなやばい時に
そいつを10秒以内に落ち着かせるための速効魔法の言葉
主に退避直前に釘を刺して仮止めすることが目的
スタンドネームは「泡レミ」
446Socket774:2013/02/14(木) 08:13:38.26 ID:tcFpm9fW
日常生活では「とばっちりはゴメンだぜ」的なつかわれ方しか聞いたことないな
447Socket774:2013/02/14(木) 16:55:36.73 ID:gdMRmpe6
>>445
言葉足らずだった
SPDToolを安易に使って2枚も実用出来ないメモリを作り出したんよ
復活出来る道もあるにはあるが、その目処も予定もない塩漬けメモリ
この失敗が元でメモリを追加購入した訳でもないし
資産価値を無くしただけで厳密に言えば勉強代とはいえないかもしれないが
448Socket774:2013/02/14(木) 19:55:44.49 ID:tcFpm9fW
>>447
SPDToolってのは失敗しても元に戻せないんだな
知らんかった、これはたいへん失礼したでござる
449Socket774:2013/02/14(木) 21:31:04.05 ID:gdMRmpe6
気にしないでくだされ
にしても、この失敗メモリでもMemtest86+は回せるから悔しいだけです
450Socket774:2013/02/15(金) 09:32:48.26 ID:FTPEgnvN
>>444
また書き換えればよいだけかと
もしくはセーフモードで起動するのだからBIOSで設定変更するだけでしょうに
451Socket774:2013/02/19(火) 16:43:38.97 ID:paUyLbo/
PhenomUX4965を4GhzにオーバークロックさせてCPUIDで見たところ4Ghzにはなってるのですが
コアそれぞれの働きを見たところすべてのコアが最大で1000〜1300Mhzになってます
この状態で正しいのでしょうか?
452Socket774:2013/02/23(土) 16:54:52.25 ID:Rb9WcNT1
誰か教えて下さい。
電源交換で悩んでるんだけど、+12V2が20Aでオーバークロックは問題ない?
3570k4.7GHz vcoreCPU-Z読み1.46v
スレ違い?
453Socket774:2013/02/23(土) 17:03:43.92 ID:xLl/RLyh
>>452
何そのクソCPUwww
電源の前に石買い換えろよ
454Socket774:2013/02/23(土) 17:05:06.26 ID:Rb9WcNT1
うるせーなw
そんなんわかってて書いてんだよw
どうなん?
455Socket774:2013/02/23(土) 17:48:36.92 ID:xLl/RLyh
>>454
少なくね?
OCするなら江成みたいな多系統より一系統電源オススメする
456Socket774:2013/02/23(土) 19:56:14.31 ID:XqYijD7s
>>455
やっぱそうかー。
サンクス!参考にしま
457Socket774:2013/02/25(月) 03:02:23.89 ID:1YOaYlx2
ASUSのP5Kって
BIOSのCPUの設定をN.O.Sにして、
20%とかにしたら簡単にOCできるんじゃないんですか?
やってるんだけど、プロパティみてもCPU-Zでも
3G→3.02G程度しかなってない。
ほかにもどっかいじる必要ありますか?

昔のPEN4のときのASUSは%指定で簡単になったんですが。
458Socket774:2013/02/26(火) 02:01:52.22 ID:dTrzian8
>>457
マニュアルで設定したらいちおう
できました。
459Socket774:2013/03/11(月) 14:55:38.42 ID:9iG8fG/c
CPUもGPUもOCする人が理解できない
ベンチで多少数字が上がるだけで

OCごときでちょっとクロック上げたからって
体感できるほどの向上は絶対にしない
それどころか寿命は確実に短くなって壊れやすくなる
百害あって一利無し

ベンチ数字オナニー野郎は故障して後悔するだけ
460Socket774:2013/03/11(月) 15:06:53.23 ID:7BDdVVi0
ご丁寧にありがとうございました
感謝します
461Socket774:2013/03/11(月) 15:49:11.71 ID:KXyR0dr3
>>459
皆がみんな同じ用途だとでも?
ocなんて趣味の世界なんすよ?車やバイクのカスタマイズと一緒
462Socket774:2013/03/11(月) 16:12:34.55 ID:4dkJDmuk
>>459
お前の意見なんぞ聞いとらん
463Socket774:2013/03/11(月) 17:07:01.96 ID:owqRAuVc
理解できないのにわざわざ首突っ込んで来るのが理解できない
464Socket774:2013/03/14(木) 10:00:48.89 ID:hdCssEJz
>>459
壊れる限界を確認するのも
また楽しい
壊れたら買い替えるだけですし
465Socket774:2013/03/14(木) 15:44:28.18 ID:FjDrTlqt
>>459
まぁ真っ赤な奴にいまさらだが
OCで3割近く上がったら(とくにCPUパワーに依存しているようなソフト)体感どころの騒ぎではないが
「絶対にない」とか言ってる時点で体験の乏しい初心者のようだから確かにOCはやめておいた方がいいかも
466Socket774:2013/03/23(土) 21:08:58.32 ID:EHiyThNJ
倍率上げてもocctで問題なく走れば
電圧はいじくらなくてもいいんですか?
それとも固定させるか盛るかするべきなんでしょうか?
3570Kで42倍にしてとりあえず今のところは問題なく動いてるんですけど
467Socket774:2013/03/23(土) 21:43:12.10 ID:zcPQfK8N
>>466

OCCTで最低1時間回ればいいと思うよ。

自分は↓のサイトを参考に「CPUおよびメモリに負荷をかけたい場合」の設定で30分程度まわしてる
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/prime95-setting.html
468Socket774:2013/03/24(日) 08:30:31.09 ID:cNgKBLZD
>>466
OCしてるんだからどうなるかわからないよ
壊れても文句は言えない
469Socket774:2013/03/24(日) 08:38:07.78 ID:xVg7fDeg
負荷テスト通っても設定が悪くてクロックは上がってるが処理落ちしてる場合があるから常用目的
ならLinXやIntel Burn Testあたりもやってみた方が良い
テスト数値の目安は過去レス見るかググれ
470Socket774:2013/04/26(金) 22:59:52.27 ID:bqdQ0Rt3
OC向きのマザボ ASUS MAXIMUS IV GENE-Zが手に入ったので2500KでOCチャレンジ
してんのですが、5G電圧1.5で動いてます。このスレ見て電圧高すぎかなとビビッて
ますが、Intel指定の最大vcore値は1.52vとも書いてあっていいのか悪いのか・・・

1.6VでCPU死亡とか見ますしどうなんでしょ?その内耐性低下かCPU死亡フラグON?
471Socket774:2013/04/27(土) 01:49:39.96 ID:NHLasF5s
拘りあるなら止めんけど素直に違う2500kを漁ったほうがいいと思うわ。
472Socket774:2013/04/27(土) 12:38:47.94 ID:FXvNyW7c
1.225v ここから先は黄色信号
1.285v これ以上はヤバイ領域
1.340v レッドゾーンへ突入
1.520v 超えてはいけない壁

民明書房刊 「VCORE昇圧とそのリスク」 より抜粋
473Socket774:2013/04/27(土) 20:33:28.21 ID:LDC2w0dg
てすと
474Socket774:2013/04/27(土) 20:57:52.47 ID:q9wt5yJf
違う2500kっても他の5Gオーバーな方々見てるとそんなもんかと思えるんですが。

ASRock Z68M-ITX/HTで2500(Kなし)を4.1Gで使ってるんで安全パイで使うとあんまり
喜びがないんです。ちなみにASRock Z68M-ITX/HT じゃ2500kでも4.6Gぐらいでしか
動きませんでした。電圧設定とか安定性とかZ68マザボでも大違いなことコレで知りました。
475Socket774:2013/04/27(土) 22:14:16.18 ID:tDi0SaUG
1.38とかで5G通るようなのもある
476Socket774:2013/04/27(土) 23:02:36.51 ID:yHt+Ffoz
Kなしも所持してるならKは壊れるまで堪能してダメになったらKなし使えばいいんじゃね
本人もそれでいいような雰囲気なんだし
477Socket774:2013/05/01(水) 10:57:19.11 ID:tPELX0Pe
あれ?AUTO設定でレッドゾーン突入なんすけどw
http://s1.gazo.cc/up/52538.jpg
478Socket774:2013/05/01(水) 11:09:38.45 ID:cmmcvzvv
AUTOとか基本モリモリウンコだろ
その辺の素人より恐い
479Socket774:2013/05/01(水) 22:07:52.37 ID:jTcf7BnD
>>477
あたりまえだろう..
そんな危ないことやる奴がアホ。
480Socket774:2013/05/01(水) 22:15:25.35 ID:jTcf7BnD
って、旧世代の爆熱CPUじゃねーか
481Socket774:2013/05/09(木) 22:37:56.03 ID:5xgayVjU
CPU Core i5 2500K
クーラー Intel RTS2011LC(簡易水冷)
マザー ASUS P8Z77-M 無印
メモリ JM1600KLN-8GKの1本のみ(4GB)エルピーダチップ
HDD 日立製1TB
電源 クーラーマスターGX450
ケース Z9U3
OS XP Pro SP3

オーバークロックする前にこの構成でPrime95V276をテストすると5分ぐらいで4コア中2コアがFATAL ERRORと表示されて休止しています。
休止するコアは毎回#2と#4でFATAL ERRORのアドレスは毎回違います。
EPUは「自動」「パフォーマンス」「省電力」どれをやっても同じ結果です。
BIOSはメモリタイミング含め全部自動設定のままです。
改善する項目設定はありますでしょうか?
4コア動いている時はAI Suitey読みでCPU温度は45度前後です
482Socket774:2013/05/09(木) 22:39:51.82 ID:5xgayVjU
すみません、くだらない質問スレに移ります
失礼しました。
483Socket774:2013/06/28(金) 08:34:33.10 ID:KnximkI9
保守
484Socket774:2013/06/30(日) 23:00:57.12 ID:t2T+wlGq
保守
485Socket774:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:xuiG2iPZ
Offset量とVcore電圧が一致しなくなった
(例.[Offset:+0.080/Vcore:1.400]でVcore:1.350狙いでOffset:+0.030に設定したらVcore:1.300とか定まらない)
あと、前ベンチ通ってた余裕めの設定でベンチ通らなくなった

CMOSクリア、BIOS更新しても治らず、Memtestでも異常無かったんで
M/Bチップ壊れた?もしかしてCPU絶縁逝っちゃてる?
486Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:k556esdT
OC設定について質問です。

CPU:3770K (殻割)
M/B:ASRock Z77 Ext9
mem:GSKILL 2400MHz 8G
GPU:GTX670SLI

ある程度OC(4.5G位)で、Prime95を6時間完走が問題なく出来る設定とした時
Prime等のCPU負荷は問題ないのですが、BF3等々のゲームを実行すると
PCフリーズしてしまいます。

こういった症状の場合、CPU Core Voltageを安定するまで上げる以外に
対処方法はあるのでしょうか。
487Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:t7pB68fn
>>486
GTX670SLIねぇ。
俺だったら真っ先に電源を疑うけどな。
488Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:k556esdT
>>487
ありがとうございます。
電源は一応EnermaxのMAXREVO / EMR1350EWTという80Plus Goldの物を使用しています。
定格動作では問題ありませんのでOC設定がどこか悪いのかなと思い、質問させて頂きました。

Z77でSLIという意味不明な事をやってますが、SLIでもフルレーン使えるM/Bなのでせっかくだから
やってみようでSLIとしています。
念のため、ケーブルの接続等確認しGPUへは別の口から電源を取っている事は確認しましたが
症状は変わりませんでした。

もしほかにも何か心当たりありましたら、お教えください。
489Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:FUX/xbkM
MOLEX4ピンの補助電源挿してる?
490Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:k556esdT
>>489
その辺は大丈夫です。
私も最初電源かなとお思いましたので、こちらに質問する前に確認しています。
491Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:FUX/xbkM
1.OC止めて定格で試す
2.SLI止めてシングルカードで試す
3.OC、SLI止めて定格シングルカードで試す

いろいろやってみるしかないかな
492Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:FUX/xbkM
ああ、定格は問題ないのか
493Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:UTWe9aqr
メモリの購入で迷っているのですが、
DDR3-1600と2400では体感出来る程の速度差はありますか?
494Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:k556esdT
>>491
SLIやめたらすんなり安定しました。
やっぱっりSLIやるならLGA2011使えってことなんでしょうね。
ありがとうございました。
495Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:k556esdT
>>493
2400つかってますが、1600と比べて体感で変わることはありません。
496Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:PiYKUf4k
>>493
用途も書かずに体感とかバカなの?
もしかしてメモリの速度が一定割合上がったら全てのソフトで一定速度うpするとでも思ってるの?
てか俺が1ms精度の超スゲー感覚持ってて「うん!出来る出来る!!」っつったら信じるの?
あと環境とか書く気無いの?
もしも未来から来た人が「1600とか遅過ぎて話にならんwww」って思って
「体感速度バリバリあがるよ!!」って言ってきたらどうすんの?
浦島さんが「1600で十分、CPUボトルネック過ぎwww」って思って
「そんなの全く変わらないよ」って言ってきたらどうすんの?
俺はFX8150で地デジts→1080pmp4フィルタかけまくりエンコしたら1600→2133で一割くらい早くなったよ
497Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:k556esdT
>>496
ツンデレ乙w
498Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:W4CKh8ua
メモリとCPUのオバークロックは別で考えた方がいいのかな?

たとえば、電圧上げてCPU安定する状況で
そのCPUをギリ安定しなくなる電圧で動かして、
メモリの電圧ちょっと上げると安定するみたいな状況はある?
499Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:k556esdT
>>498
メモリのOCについてはメモリリード/ライトが多いソフトを使えば早くなるという事かと思います。
CPUのOCのようにシステム全体が早くなるような劇的な効果はないと私は思いますね。

なのでOCCPU安定から電圧下げてメモリに盛れば安定するというのは
そのOCメモリが定格電圧で正常に動いているが前提ですが、無いと思います。

HDDからSSDのような効果も無いでしょう。
500Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:W4CKh8ua
>>499
ですよね、ありがと
501Socket774:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:1/pRiGe2
>>494
SLIでOCまでやると電源供給が不安定になるんだろうか
そういえばZ87 Extreme9/acのほうは8ピンCPU電源が2本挿せるんだよね
502Socket774:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:daYA/geB
>>501
494です。
遅いレスですが、そうかもしれません。
フリーズするときの症状が電圧不足で動作が怪しいときに似ているので、最初はCPUかメモリの電圧不足を疑ってましたが、いくら盛っても改善しませんでした。
503Socket774:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:AWv3gzl3
>>502
メモリクロック下げたら安定すんじゃないの?
板がクソだと思う
504Socket774:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:/9g3d2lA
実はベースクロックも微OCしていました
ってオチじゃないかな?
505Socket774:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:daYA/geB
>>503
なるほど。
1600のバルクメモリとかあるので、設定ちといじって動作検証してみます。
GPUについては実はOC版で、OSが起動してからになりますが、ツールつかってGPU/メモリのクロックを定格にしてみたり、さらに下げたりしましたがSLIでは結果は変わらずです。

>>504
ベースクロックは100固定としていますが、M/Bの特性でちょい上がるとかあるかもしれませんね。
流石にBIOS各バージョン事には調べられませんが、現最新から1,2個遡って試してみます。


ただ、今使っているM/Bは、他と比べてPEI-Eのレーン数がZ77としては多いというのが売りでSLIなどのチップとしての性能も関係するような所まではあんまり考慮していないような気がしてきました。
多分、ゲームもやるのでGPUはx16で動いてくれることが前提で、TV録画もするからキャプチャカードも挿すし、サウンドーカードも挿す。
ついでにオンボードLANは信用できないのでインテルNICを使います。
サウンドとかはUSBで良いじゃねーかなんだけど、昔のトラウマ捨てれずにカードを使わないと嫌です用な気がしてきました・・・w

後日になりますが、安定しないのも気持ちが悪いので、色々試してからご報告いたします。
506Socket774:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:4xaomRFi
>>488
コンセントのタコ足してたら電源以前の問題
507Socket774:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Tw4kqwfR
くだ質で回答つかなかったのでこちらで質問させてください
CPUのサーマルスロットリングを解除する方法は無いでしょうか?
サーマルスロットリングがCPUを壊さないための重要な機能であることは十分承知しています
その上で質問しています
無理なら無理でそれで構いません
回答いただけると幸いです
508Socket774:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:NGEEg492
>>507
マザーの型番くらいは書かないと
509Socket774:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Tw4kqwfR
>>508
すいませんすっかり失念していました
Z87 Extreme6です
510Socket774:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:NGEEg492
>>509
UEFIのAdvanced - CPU Configrationの中にCPU Thermal Throttlingが
あると思うのでDisableにすればよい

あと、OCするならパワーリミットの上限も上げておく
511Socket774:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Tw4kqwfR
>>510
早速の回答ありがとうございます
追加の情報まで頂いて感謝ですm(_ _)m
512Socket774:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Tw4kqwfR
早速設定してみました
これで激OCできますw
ありがとうございました
513Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:SX0o1cEP
OCCTとPrime95使ってみたんだけど、いきなり再起動とか電源落ちたりは無いんだけど『OCCT(Prime95)は動作を停止しました』って出てきて裏でプログラムは動いてるのにアプリケーション自体は終了されてしまうっていう事態に陥ってしまっているのですが…
514Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:XDnR0gny
VCORE足りてないんじゃないかと
515Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:SX0o1cEP
まじか
てっきり再起動とか電源落ちたりしないからVCORE以外かなと思ってたんだがこれもVCOREが原因なのか…
516Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:QhoeTk1C
オーバークロックはBIOSからやっていますか?
それとも簡単にできるソフトがありますか?
517Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:mBrZ+KPm
>>516
慣れない内はマザーについてくるOCツール使うのが良いかもね
ちょっと無理な設定しちゃっても再起動かかればリセットされるし
518Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:QhoeTk1C
>>517
おお、こんな初歩的な質問に返事ありがとう
調べたところマザーボードのメーカーがmsiでした
msiの場合ってcore centerて言うツールでいいんですかね
519Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:JavXypwp
最低限cpuとマザーの型番くらい書きたまへ
520Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:QhoeTk1C
>>519
情報不足でした、すみません
マザーボード ms-7678
CPU core i3-2100
521Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:2L1x+1JI
なんでそんなCPUでOCとか
522Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:mBrZ+KPm
i3-2100ってほとんどOCできないやつじゃなかったか?
523Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:JavXypwp
>>520
i3-2100は倍率変更不可、ターボブーストもありません。
ベースクロックもほとんど上げられませんので、オーバークロックはあきらめてください。
524( ´ - ω - `)LGA774@苦節13年 ◆LoMj/I2huTB/ :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:p2IWF22G
Test
525Socket774:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:9DdAoWsK
526Socket774:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:KfF5rgYu
OCCTを走らせると設定していたコア電圧より上になってしまいます
CINEBENCHやエンコではほぼBIOS設定通りになっています

これは電源がしょぼいからなんでしょうか
またOCCTは他ベンチより電圧上がる理由があるのでしょうか
527Socket774:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:JavXypwp
Haswellならありえる
528Socket774:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:KfF5rgYu
3770Kです
529Socket774:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:2iE9inS0
3930k@4.5GHz常用を目指してパーツを選定中なんですが
マザボ:P9X79 DELUXE
電源:AX860 (CP-9020044-JP)
グラボ:GTX760-DC2OC-2GD5
マザーにファンを取り付けすぎると不安定になりやすいと聞いたのですが
電源の質などにかかわらずそれは起こるのでしょうか?

またCPUクーラーにThermalright Silver Arrow SB-E Extremeを取り付け予定なのですが
CM 690II Plus rev2のケースの付属のファンのみでエアフローは大丈夫でしょうか
前部:14センチ 後部:12センチ 上部:12センチが付属してあります(全て1200rpm)
530Socket774:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:RDuy59zl
OCCT Linpack AVX
uproda11.2ch-library.com/11397550.png.shtml
電圧の表示おかしいだけ?
Z68VGEN3でoffset-0.8くらいだったかな
CPUクーラはkabutoで室温28ほどでピークが75度
531 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:0imGTrdS
ネットブックをオーバークロックしようと思ってます。
SCE LaVieLight BL330/V
Intel Atom です。

フリーソフトのsetfsbというソフトでやろうと思っていますが、
Clock Generatorの部分を自分にあったものを選ぶと言うことですが調べても自分のpcの情報がないので手詰まっています。

だれか同じ境遇の人やわかるかたいませんか?
532Socket774:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:rtFLFJeS
>>531


           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな○ね
         /                  \
【ググった?】                       NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → ○ね
533Socket774:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:+qB63egz
※531
そもそも出来るのか知らないけどベースクロック弄る前にBIOSでメモリのクロック落としとけ
534Socket774:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:WZUfIiJ8
>>531
ここは自作板だが・・・。
釣りならもっと面白い事をしてくれ。
535Socket774:2013/09/08(日) 14:33:42.64 ID:5FFlIGpY
AMD Overdrive4.2.6で、"CPUが検知できませんでした"
と来たもんだから、バグFix探したけどリンク全部切れてる過去のバージョンしか見当たらない。
どうすりゃいいのさ・・・・
536ARMS ◆OsqO9VFuGk :2013/09/08(日) 18:55:02.54 ID:nlbGNUcQ
急にそうなったの?再インスコで解決する気がする
537Socket774:2013/09/10(火) 12:17:43.53 ID:2gr7Y8FU
>>536 ありがとナス!
動くようにはなったけど、どうしてもバグの原因となった箇所がきになる・・・
538Socket774:2013/09/10(火) 19:22:31.61 ID:DJ/peDM1
最初から検知できないっていってるならインストール時になんかあったんだろうな。ある日突然ってならOCしてブルスクとかはいておかしくなったんだろうな
539Socket774:2013/09/20(金) 03:44:34.35 ID:ZSKd0Xpd
初めてOCでCPUとM/Bの同時死亡を経験したわ…。
MOSFETが死んでCPUに過電流が流れたっぽい。
キナ臭い臭いはしたけど外見は何も変化無いんだけどな…。
540Socket774:2013/09/27(金) 00:26:24.28 ID:nVPhh9Xi
オーバークロックしたら、cpu温度が100超えたんだが、ヤバい?
541Socket774:2013/09/27(金) 01:07:16.36 ID:/OanLJqm
>>540
一度自分の使ってるCPUのデータシートを見てみるといい
542Socket774:2013/09/27(金) 09:22:11.42 ID:t5T4udRm
>>540
1Mhzなのか2Ghz OCなのか全く分からないので知らん
543Socket774:2013/09/27(金) 09:29:19.25 ID:cdtQWfvs
>>542
ちょっとなにいってるかわからない
544Socket774:2013/09/27(金) 14:34:12.65 ID:nVPhh9Xi
>>542
3.1Ghzから、4.2Ghzにオーバークロックしました
ASUSのユーティリティで、オートでOC
545Socket774:2013/09/27(金) 15:52:09.47 ID:cdtQWfvs
自動OCは電圧モリモリだから電圧下げろ
546Socket774:2013/09/28(土) 01:20:07.80 ID:4/Xeh0oX
オートでそんなんしたら電圧1.4Vくらいになってるとオモ
547Socket774:2013/09/28(土) 02:10:14.22 ID:mZDrxTTO
>>544
4Ghzまでなら電圧一切変更せずというか、電圧下げた状態で出来る
4.2Ghzなら標準電圧で行けるはず
つかCPUの名称もマザボのも全く分からんから本当何小出しにして荒らしているのって反応しか出来ない
548Socket774:2013/09/28(土) 20:33:27.51 ID:1oFau6DV
1.225v ここから先は黄色信号
1.285v これ以上はヤバイ領域
1.340v レッドゾーンへ突入
1.520v 超えてはいけない壁

民明書房刊 「VCORE昇圧とそのリスク」 より抜粋
549Socket774:2013/09/29(日) 00:56:16.24 ID:+qmMHF19
それさ、そもそもCPUによるだろ。
550Socket774:2013/09/29(日) 09:45:02.86 ID:nuEXHQ1X
Sandy〜Ivy Bridge におけるASUSの基準値だよ。
551Socket774:2013/10/02(水) 01:20:28.35 ID:wy85qnN2
オーバークロックというか、デフォルト設定でもシステム全体の速度低下が起こるという問題に直面しています
http://i.imgur.com/0fVTPgn.png
まずこちら
UEFIではコアクロックを4200MHz、フリクエンシーを200、HT bus speedを2200に設定していた場合でも
画像のように謎の速度低下を引き起こしています
UEFIの設定と各種スペックはこちらです
http://i.imgur.com/9XViP1i.png
http://i.imgur.com/ZzMDzC1.png
http://i.imgur.com/AJzAOLI.png
http://i.imgur.com/AREHva5.png
CMOSクリアをしてもこの問題は解消されないので、壊れてしまっているのかと半分諦めている状態です
ただ壊れるにしても妙な壊れ方で、設定でどうにかならないものかと模索しているのですが…
GPUはGTX660 TwinFlozer(MSI)
電源はクロシコの630W
高負荷のFPSを長時間プレイしても落ちないので電源の線は無いと考えています
OCはこれ以前にも経験がありますが、電圧変更無しのマイルドOCでしたのでほぼ初心者同然です
何か原因になりそうな部分があれば指摘していただきたいです
552Socket774:2013/10/02(水) 10:26:02.34 ID:7xiuMtdM
           YES → 【解決した?】 ─ YES → じゃあ聞くな○ね
         /                  \
【おかわりした?】                       NO → なら、誤差だよ
         \
            NO → ○ね
553Socket774:2013/10/02(水) 17:23:51.58 ID:wy85qnN2
>>551です
解決しました
どうやらNBとHTの電圧がUEFIから弄れなくなっているらしく、最低電圧で動いていたのが原因の様です
AXTUから電圧を弄った後再起動すると正規の速度で動きました
まあつまり何処かしら壊れているようですね
554Socket774:2013/10/04(金) 17:02:19.18 ID:cOMXA8+4
消費電力優先だから
パワーターゲットを挙げてあげなきゃだめさね
555Socket774:2013/10/05(土) 15:15:31.39 ID:2EmAZfn7
i5-3570k 4.3GHz 1.2V 75℃ってやばい?
556Socket774:2013/10/05(土) 15:27:19.70 ID:U/M1avBQ
557Socket774:2013/10/05(土) 18:54:25.50 ID:2EmAZfn7
データシートのどこを見ればいい?
558Socket774:2013/10/05(土) 20:37:31.53 ID:wW8Dep1W
OCやろうって人がそういう知識レベルなのはちょっと……
559Socket774:2013/10/06(日) 03:11:09.28 ID:4zbPYQ0c
1.2Vでそれはやばい
殻割って出直してこい
560Socket774:2013/10/09(水) 09:21:41.06 ID:GubWKR4w
4.3Gで1.2Vも必要な個体なんて有るんだねえ
大外れだから買い直しが良いと思う
561Socket774:2013/10/10(木) 17:07:29.44 ID:jVFdB10G
FX6100を定格3.3Ghz→4.0Ghzにオーバークロックしました。
ガンダムオンラインは何の問題もなく動くのですが、
BF4のベーターやると、必ずパソコンが落ちます。
BF4はガンダムオンラインよりも、
相当なCPUの負荷がかかって、その結果パソコンが落ちたということでしょうか?
562Socket774:2013/10/10(木) 17:31:55.29 ID:KHDTtsCJ
3770Kの当たり外れがいまいち分かんない
今のとこ1.09V4.3GHZで動かしてるけど当たり石だったらもっと電圧下げられますかね?
マザボとの相性かどうか知らないけど定格か4.3GHzでしか動かないので4.3GHzでできるだけ電圧を落として使いたいです。
563562:2013/10/10(木) 18:29:43.07 ID:KHDTtsCJ
よく見たら電圧(CPUZ読み)は1.1V程度まで上がっていました
564Socket774:2013/10/10(木) 19:45:19.98 ID:oYUiO++7
電圧設定したんですが、普通の立ち上げや再起動では反映されず、スリープ復帰後に反映されるのは何故でしょうか?
565Socket774:2013/10/10(木) 21:06:48.37 ID:tlt2Dy6i
>>562
設定が悪いだけだと思いますよ
どんな外れでも4.3て事はないです
当然ですが冷却系は強化してますよね

ヒートパイプ4本物なんかじゃまるで足りません
566562:2013/10/10(木) 21:25:38.76 ID:KHDTtsCJ
>>565
なんか倍率をいじっても保存されなくて。
オートOCだと倍率保存されるんで定格か43倍かのどちらかしか使えてない状況です。
z68でivy使うほうが悪いんですけどね。
今んとこ4.3GHzで電圧が1.088〜1.10あたりをウロウロする感じです。
温度は室温30度で80度行かないぐらいなんでここらへんが落とし所かなって諦めてます。
567Socket774:2013/10/10(木) 21:43:15.30 ID:tlt2Dy6i
>>566
何故マニュアルっでやらないんだい
設定を一つ一つ試しながら検証するのがOC
面倒と思うのならやらない事さね
568562:2013/10/10(木) 22:24:06.11 ID:KHDTtsCJ
>>567
マニュアルで倍率を変更しても保存されないんですよ、それで苦肉の策として自動を使ってます。
569Socket774:2013/10/10(木) 23:07:49.51 ID:Rkw93raO
エスパーすると、OS上からOCしてないか、それ?
MBメーカー付属のツールとかを使って。
570562:2013/10/11(金) 01:09:35.95 ID:U2hU4Kz7
>>569
BIOSからですよ、
2500K使ってたときは問題なくOCできてたんですけどねー
ちな板はp8z68-v le
571Socket774:2013/10/11(金) 01:45:07.20 ID:YTaWjwCg
4930k4.2GHzくらいにOCして常用するPC考えてるんですが
CPUクーラーは阿修羅で事足りますか?
572Socket774:2013/10/11(金) 03:18:47.35 ID:z+pyrEOw
ポンコツBIOS使ってんだろ
573Socket774:2013/10/11(金) 06:48:18.29 ID:3Br7vjXV
>>570
そりゃあKシリーズのCPUを使わなきゃそうなるのは当然かと
574Socket774:2013/10/11(金) 07:25:10.56 ID:LwBKLK2B
>>570
biosのセーブの仕方を知らないとかのレベル?
575Socket774:2013/10/11(金) 12:40:38.69 ID:1vd0P75P
4.3Gで1.09Vとか低すぎておかしいだろ
負荷かけてないのかよ
576562:2013/10/11(金) 12:48:33.06 ID:MBa+frKR
>>575
OCCT動かしてるときに1.088〜1.11をうろうろする感じですね。
電圧が安定しないのはマザボが安物だからかな?
577Socket774:2013/10/11(金) 13:01:52.81 ID:1vd0P75P
安物とか以前にその電圧で4.3がまともに動くのがおかしい
578562:2013/10/11(金) 13:06:49.35 ID:MBa+frKR
>>577
Sandyじゃなくてivyですよ。
3770kをZ68で動かしてます
579Socket774:2013/10/11(金) 13:12:51.47 ID:1vd0P75P
百歩譲って正常に動いてるとしても前例がないくらい低い電圧だよそれは
他の報告と比べるくらいしろよ

お前の石が当たりか外れか知りたいみたいだが史上最高レベルで当たりだよ
わかったら出直してこい
580Socket774:2013/10/11(金) 20:27:47.31 ID:L7pzFbvv
>>579
お前持ってないだろ
持ってるなら自分でやってみな
それほどおかしな電圧じゃない
581Socket774:2013/10/11(金) 22:39:57.49 ID:Tr6aea/m
M/Bによって違うと思うけど、ベースクロックをAutoじゃなくManualで定格に設定すると、
OC時のクロックが安定して、要求に応じて電圧の方が変化するようになって、OCしやすくなるよ。
AutoだとCPU-Zで見たときは、設定電圧にかなり近い電圧で動く反面、クロックがかなり揺れるよね。
Manualだと逆にクロックがほとんど動かずに電圧が設定値よりかなり離れて揺れる。
後者の方がOCや電圧下げ時に安定する。
582Socket774:2013/10/11(金) 23:21:21.56 ID:rCvhpoSU
数時間負荷かけてからSSもお願い
583Socket774:2013/10/12(土) 00:29:45.79 ID:eXzwljrr
そんな自信満々ならスクショ張れよ
数時間とは言わないから30分でいい
584Socket774:2013/10/12(土) 21:45:44.41 ID:2T2jpr1g
585562:2013/10/13(日) 00:14:22.72 ID:1Aft3tRc
586Socket774:2013/10/13(日) 02:14:51.24 ID:LzbBV+L+
あつい!!、!!、、、、、、、、!!!!!
587Socket774:2013/10/13(日) 03:00:36.56 ID:QB/1wumH
温度見るに殻割りしてない上に空冷なのか
588562:2013/10/13(日) 04:25:04.32 ID:fGT2Bcv7
室温28℃殻割なし峰とか言う空冷で80℃ちょい。
2500kより10℃ほど熱くなりましたね。
589Socket774:2013/10/14(月) 22:54:15.80 ID:I+DFM1IP
>>588
うちの3770kちゃんはこのあたりだった。
uploda.cc/img/img525bf5f51bf5c.jpg

なぁ・・・一緒に殻割空冷しようやぁ・・・
590Socket774:2013/10/14(月) 23:55:30.87 ID:T2Zd/p2J
>>562,585
1.088Vしかかけてない、しかも22nmのIvyBridge 3770Kなのに75℃以上になんの?
なんかおかしくない?
591Socket774:2013/10/15(火) 04:48:08.33 ID:euog945B
眠いから寝る
592Socket774:2013/10/15(火) 17:21:32.18 ID:bpFd0G3k
>>590
から割りなしでハイエンドクーラー以外ならこのくらいの温度ですよ
593Socket774:2013/10/17(木) 21:12:01.83 ID:QNfGy0WM
H87マザーで、k付きの4770 4670は倍率まだ変えれるの?
594Socket774:2013/10/17(木) 23:21:34.32 ID:NC4RVZ9d
>>593
無理
595Socket774:2013/10/18(金) 15:58:33.36 ID:q1m/3BKv
>>593
変えれるマザーは存在してる
596Socket774:2013/10/18(金) 22:38:46.34 ID:ROT9LGB8
>>593
Fatal1ty H87 Performance
597Socket774:2013/10/20(日) 19:57:18.22 ID:WF1GzZRh
3979X & ASUS P9X79でOCしてたけど
Windows8.1にアップグレードしたら
定格クロックにされる
新BIOS,修正パッチを待つしかないかな!?
598Socket774:2013/10/21(月) 10:25:15.42 ID:D4dcVzj+
CPUが偽物だからじゃないかな!?
599Socket774:2013/10/22(火) 06:34:54.76 ID:nh4OqKdc
韓国の偽ブランドはすぐばれるぞ
600Socket774:2013/10/23(水) 05:06:37.20 ID:/Yjpggms
個体差もあるが1.09Vで4.3GHZは全然可能な範囲の話だよ
601Socket774:2013/10/23(水) NY:AN:NY.AN ID:LIFzM6QU
737 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/09(金)

NY:AN:NY.AN ID:gJRZoi5o0
マザボにもよるよな
アスロックのExtreme4程度じゃ4.5GHzなんて無理
CPUクーラーにもよるよな
大雑把に3000円以下のじゃ4.5GHzなんて無理
電源にもよるよな
ブロンズくらいじゃ4.5GHzなんて無理
部屋にもよるよな
室温35度じゃ4.5GHzなんて無理
ケースファンにもよるよな
1つ2つじゃ4.5GHzなんて無理

740 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/08/09(金)

NY:AN:NY.AN ID:gJRZoi5o0
まあ737の1つも満たさないでも4.5GHzで運用できるCPUもいるし
すべて満たしても4.5GHzにたどり着く前に死ぬやつもいる

結局は運だね

これはひどい
602Socket774:2013/10/23(水) 20:27:07.63 ID:+WPCh0Om
CINEBENCH R15のOpenGLテストがどうしても完走できない(実行直後即OS停止)。
電圧盛っただけじゃだめなのかなぁ・・・

CPU:FX-8120
CPU Cooler:CNPS9900MAXR
MB:M5A97 PRO
MEM:CMZ8GX3M2A1866C9
PSU:CMPSU-650TXV2JP

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4606719.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4606722.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4606724.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4606725.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4606730.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4606733.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4606736.png

CPU電圧が1.4375以下ならOKだけど、
それじゃぁ高負荷の安定には程遠いしなぁ・・・

ヒントください!お願いします。
603Socket774:2013/10/23(水) 22:21:09.06 ID:0FJ0QqBv
>>602
ネタかよw
604Socket774:2013/10/23(水) 23:32:25.17 ID:+WPCh0Om
>>603
え? こっちは大マジですが・・・

盛ったら動かなくて、盛らないと動くというこの状況を何とかしたいんですが・・・
605Socket774:2013/10/24(木) 00:27:46.71 ID:Y30YKeTh
>>602
8150+CVFの俺がテキトーに流し見て夜の謎のテンションで答えると
@まずクーラーがゴミ
Aメモリのタイミング俺は2133でオートやるとキツ過ぎて落ちるから緩めから手動で詰めてけ
BCPUだけでもブン回すと400W簡単に越えるが電源へたってないか?
Cそのマザーはヒートシンクがある電源・チップ周り熱くなるらしいからその冷却も要確認
リテールの7cmファン余ってんだろ?タイラップでくくりつけろ
D負荷走らせて直落ちはOS回りソフト方面おかしくなってるとか他も設定キツすぎるとか疑え
606Socket774:2013/10/24(木) 00:46:52.00 ID:cnv+aSzO
>>605
Cがワイルドすぎて笑ちゃったじゃねーか
607Socket774:2013/10/24(木) 00:48:30.63 ID:cnv+aSzO
601のクーラがごみすぎる
608Socket774:2013/10/24(木) 06:46:39.33 ID:8k4Bs946
>>605
ありがとうございます。

@これは・・・自分も思います・・・
A最初タイミング緩めたらOKだったのでおぉ!と思いましてもう一回やりましたらコケたので
極論で1333でやってみたら・・・・コケました。
B最初4.2GHzのときにやっていたときでも電圧を上げる(LLCをMediam→Highに)とコケたのです・・・・
そのときはPrime95のFFT 2Mは(LLCがHighの状態で)OKでした。
メモリも現状のタイミングでやってました・・・・
ただ、以前4.5GHzあたりでやってたら、PCが落ちた(強制電源断)こともあったので電源が原因であることも無きにしも非ずですが・・・・
Cそのあたりは考慮してみます。
D今は、時間がありませんがそのうちOSの再インストールも検討してみます。

けど結局不思議なのは電圧が1.4375v以下ならいくらやっても落ちなかったんですよね・・・
それに4.2GHzのときでもそれほど負荷がかかっていないと思うにもかかわらず電圧上げただけで落ちましたし・・・
後、1.4625v程度あればニコニコにある馬鹿でかい負荷がかかる動画でもOKですし・・・・
3DMARKのPhysicsもOKでしたしFFXIVベンチマークも、CINEMENCH R15のCPUテストも・・・

結局は今まで2、3回PC落ちした影響で電源がヘタったんですかね・・・

普通に使う限り影響が(今のところ)出ているわけではないので、
CINEBENCHのOpenGLテストさえやらなければOK何ですが・・・
609Socket774:2013/10/24(木) 07:36:49.11 ID:taDjqt5k
>>608
NBをもう少し上げる事
メモリはコルセアとかの1.5V 2133ものなり2400物を使う(買えないなら2133はあきらめる)電圧上げる事では解決しません
610608:2013/10/24(木) 12:17:09.81 ID:8k4Bs946
メモリーを定格に戻す・・・・フリーズ。
CPU/NB周波数を2400MHzに上げてみる・・・・フリーズ。
CPU/NB電圧を1.25V→1.275Vに上げてみる・・・・1回目OK、2回目フリーズ。
再起動して、ファイルを解凍しなおしてみる・・・・フリーズ。
LLCをExtreme、CPU電圧を1.425V〜1.4375Vに落とす(1.45Vだと動画再生時に1.48V、80度を越えるため)・・・・フリーズ。


・・・・あきらめます・・・・
なんか釈然としませんが、実際に使っていておかしなことは(今のところ)ありませんし・・・・
メモリーだけは定格で使おうと思います。

協力してくれた皆様、ありがとうございました。
611Socket774:2013/10/24(木) 14:37:33.39 ID:XB6/UrI4
OCCT入れてると(動作させず)、シャットダウンしたとき、ファンが回りぱなしになる
612Socket774:2013/10/24(木) 16:58:36.46 ID:cnv+aSzO
>>611
それはOCが原因ではないだろ
613Socket774:2013/10/24(木) 17:00:48.82 ID:cnv+aSzO
>>610
なぜ水冷クーラを買わないんだ
空冷クーラでそんだけ電圧盛ってうまく行くわけないだろ
614Socket774:2013/10/26(土) 01:14:42.12 ID:O+rZNffU
amdのポンコツから2500Kに乗り換えて一年経つんだけど、
KなのにOCしてなかったことに気づいて調べてるんだけど、
正直わけわかめ。
このスレもレベル高くてよく分からんし、どうしたらいいんや?
615Socket774:2013/10/26(土) 05:03:31.46 ID:akWXjUpz
>>614
最初は皆同じ
CPU×3個、M/B×1枚ぐらい焼けばなんとなく解ってくるよ
センスある奴はCPU×1個焼くだけで済むけど
616Socket774:2013/10/26(土) 05:05:33.84 ID:uuDL/lLU
CPU焼くほど煮詰める前に、ある程度の常用可能OCでギブですわ
617Socket774:2013/10/26(土) 14:44:32.42 ID:ERAu2zdE
マザーボードを買い直そうと思ってるんですが、
フェーズ数が大事らしいのですが、具体的に
どの程度あれば大丈夫なんでしょうか?
今のマザーは4+1です。
618Socket774:2013/10/26(土) 14:48:57.25 ID:Dl1CWqgt
14
619Socket774:2013/10/26(土) 14:55:13.80 ID:S/0Kl8xl
自分の環境・目標一切具体的に書かないくせに
具体的な答え求めるっておかしいと思わないか?
620Socket774:2013/10/26(土) 16:41:32.39 ID:qJL9hw17
正直、ほんとにフェーズ数が関係するのか疑問なんだけどね。
621617:2013/10/26(土) 17:11:02.06 ID:ERAu2zdE
すいません。
自分の環境と目標を書きます。
CPUはFX-6100です。
定格3.3Ghzを4.5Ghzくらいまでには上げたいなと思います。
622Socket774:2013/10/26(土) 18:31:24.13 ID:1grYXhwx
>>614
k付きが勿体無いから
今すぐクロックUPはよ簡単やからはよ
623Socket774:2013/10/26(土) 18:35:48.41 ID:1grYXhwx
>>621
CPUクーラも買えよ
624Socket774:2013/10/27(日) 00:26:12.27 ID:WLOyhOOQ
>>622
ありがとう
ASRockのマザーだからその辺強いんだよね?
調べながらやってみます
625Socket774:2013/10/27(日) 01:06:45.38 ID:cp7D0AIo
ASRockのマザーはVRMがなぁ
626Socket774:2013/10/27(日) 15:42:19.07 ID:WLOyhOOQ
調べてたらIntel純正のソフトあったからこれで始めてみるわ
3.3→4.2くらいなら倍率変えるだけでもおkなのかな?
電圧とかよく分かんね
627Socket774:2013/10/27(日) 16:17:31.17 ID:WLOyhOOQ
連投スマソ
CASE:Antec 902 V3
CPU:Intel 2500k
M/B:ASRock Z77 extreme4
CPUクーラー:ENERMAX ETS-T40

結局UEFIとかいうののOC Tweakerでやってみた
電圧はオフセット+0.100Vで3.3GHz→4.2GHz

今のところ問題はなさそうだけど、こんなシンプルに終わっていいのかな?
室温18℃でCPU温度は100%使用時で50℃前後
628Socket774:2013/10/27(日) 19:25:21.68 ID:jl4SFpMZ
>>621
AM3+で4.3G〜は8+2無いと話にならないと考えていいと思うよ
ケース・周辺・CPUクーラー、しっかり冷えるように注意な
629Socket774:2013/10/27(日) 20:09:26.70 ID:wHJegTiF
>>621
そのCPUで程度のクロックならVcore上げなくてもまわるんで
4フェーズでもだいじょうぶかと(保障という意味ではない)
630Socket774:2013/11/01(金) 23:34:14.20 ID:DLGGFWxu
気温が下がってきたので、少しクロックアップしベンチをクリアできたのですが
電源投入するとOS立ち上がり時に電源が落ちます
もう一度電源を入れると正常に起動します
電源ユニットはSLI化を見越して、ピーク時で200W程余裕を持たせています
エロい兄貴達、弄るところ在りましたら教えて下さい
631Socket774:2013/11/02(土) 01:46:33.09 ID:s46zRGg1
>>630
説明不足だから何とも言えない
それでは誰も答えようがないだろ原因が複数になりすぎて

原因は電源だろうね
VCoreの極端な電圧不足か過電圧か説明がたりんぞ
632Socket774:2013/11/02(土) 19:55:08.75 ID:JyTvou/l
cpu cache ratio
633Socket774:2013/11/02(土) 19:56:05.41 ID:JyTvou/l
すいませんcpu cache ratioとは何ですか
これもあげないと駄目ですか?
これの数値もOCに関係してますか?
634 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/03(日) 07:29:03.09 ID:Znwju427
4770Kでvcoreは固定でオフセットは利用しない方が良いらしいのですが
4.3GHzあたりで温度は70℃以下でOSが落ちます。vcoreは1.25Vです。

まだ詰めてないのですが、4.2GHz 1.25Vで安定しています。
クーラーは水冷使っています。

もう少し伸ばしたいのですが、vcore上げると温度が高くなるので困っています。
アドバイスください。
635Socket774:2013/11/03(日) 08:13:56.11 ID:ArdJqANg
うちの4770Kは4.4のVCore1.195VでLINPACKの負荷テスト
3時間程をクリアしたので常用してます。負荷最高温度水冷で73℃

電圧はまだ下げれそうな感じしますけどねえ

vcoreは4.5↑以上にしない限り1.20V↑必要ないんじゃないの?
そこ迄CPUの個体差あると思えないんだが
636Socket774:2013/11/03(日) 08:16:24.47 ID:ArdJqANg
>634さんの4.3程度で1.25Vで落ちるてのが考えられない
自分からしたら盛り過ぎに感じる
637Socket774:2013/11/03(日) 09:30:54.74 ID:qOOEtxvm
Vcore以外AUTOなんじゃないの?
638 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/03(日) 10:08:38.35 ID:Znwju427
>>635
>>636
Webで勉強している感じでは1.2V周辺だったのでおかしいなぁとは感じています。

>>637
はい、その通りです・・
マザーはGA-Z87X-UD5H使っています。
639Socket774:2013/11/03(日) 11:51:07.08 ID:WN88OeS1
殻割りしてないだけとか
640Socket774:2013/11/03(日) 12:23:43.73 ID:ArdJqANg
44迄のあげても4.5迄のOCは水冷あれば殻割りの必要はないよ
むしろ殻割りなんてリスク多すぎてやる人のが少ないよ
641Socket774:2013/11/03(日) 13:43:18.90 ID:1au5MVMo
うちの回らないIvyちゃんなんて4.3安定させるのにVcore1.326必要だから
相当ダメな子なんだなーとつくづく思う
642Socket774:2013/11/03(日) 19:05:04.97 ID:ArdJqANg
>>641
4.3でそれはない話を盛り過ぎ
643Socket774:2013/11/03(日) 19:40:49.94 ID:61Em+Zqt
>>641
やばくね
644Socket774:2013/11/03(日) 20:09:25.50 ID:ArdJqANg
有名なCorei7のアンチが自演してるのかなあ
1.326とか頭狂ってるだろ低能が
645Socket774:2013/11/03(日) 20:18:53.69 ID:ArdJqANg
4.8でも1.326Vも必要ないわボケが死ね
646Socket774:2013/11/04(月) 09:18:48.11 ID:I/g6LAF/
PLL持ってないから実際は電圧上がってないとかじゃねーの
647Socket774:2013/11/04(月) 23:06:26.99 ID:nz2Zwwhu
offsetモード使ってた初心者だけど、fixedで設定したほうがピークのVcoreかなり下げられるんだな
0.8V下げることができた

Vcore1.325V
CPU:[email protected]
Mem:1866MHz 8GB*4
で安定してる

負荷テストはIntel Burn Testを使った
648Socket774:2013/11/06(水) 15:36:26.87 ID:nfv77u4o
今まで2.125Vは明らかに設定ミスでは?
実際変わらんよ
649Socket774:2013/11/06(水) 16:57:17.31 ID:p6/ROKyH
2V超えとか絶対焼けるだろ
650Socket774:2013/11/06(水) 17:20:55.61 ID:WiCHBgnr
すまん
0.08Vだった
651Socket774:2013/11/06(水) 17:46:50.82 ID:PII9N6vN
2V超でまわしてくれたら尊敬しますわ
ドライアイス必需ですね
652Socket774:2013/11/06(水) 20:09:02.27 ID:yLkLx058
うちの4770kも4.4GHzにVcore1.315かかるんですけど…
これ異常なんですかね
設定どこかあまいのかな
653Socket774:2013/11/06(水) 20:12:25.09 ID:lrr1bKIn
ウチの4770Kはポン付けVcore弄りのみで4.7GHzを1.25Vで稼働中
ハズレ引いたと思って諦めな
654Socket774:2013/11/06(水) 20:24:33.73 ID:yLkLx058
やっぱハズレですか
>>635を見て設定ミスを疑ってたんですが普通に個体差でこのくらいの差はあり得るもんなんですね
655Socket774:2013/11/06(水) 20:27:28.47 ID:vuwAxEhH
>>652
例えば4.2とかのVcoreも調べてから順番に検証しろ
下から順番にやれよメモしながら

4.4で1.30切ったら君のPCは落ちるのかい?異常とは?
状況がわからんぞ
656Socket774:2013/11/06(水) 20:30:00.56 ID:vuwAxEhH
個体差そこまでないからな何と言われようがないねあったとしても
微々たるもんか温度だねだが温度は対策できる
657Socket774:2013/11/06(水) 21:08:17.88 ID:yLkLx058
>>655
4.4GHzのVcore1.30vでOCCTのlarge dataをかけると2分くらいで落ちます
ブルスクのエラーコードは0x124か0x101です
温度に関しては70度近辺で推移しているため問題ないと思っています

下からかけたときは4.3GHzから検証を始めたのであまりデータは残っていない、かつうろ覚えなのですが
4.3GHzは1.25v付近でOCCT1時間を完走したと思います(もう少し上だったかも)

異常かどうかという話は個体差でこれだけかかるVcoreに差がでるのかどうかという意味です。
個体差であり得ないのならばOC設定を疑う必要がありそうですね。
ちなみに今の設定はこんな感じです。
http://imgur.com/9ffHEh7
658Socket774:2013/11/06(水) 21:11:36.30 ID:yLkLx058
すみません画像貼り付け失敗気味ですね
こちらでお願いします
http://i.imgur.com/9ffHEh7.png?1
659Socket774:2013/11/06(水) 21:27:15.04 ID:tdEG2ANI
今個体はある個体は
4.4はオフセットで+0.005Vかな
660Socket774:2013/11/06(水) 23:38:54.28 ID:HxvfQSD5
ゲームのベンチスコアあげても、実際のゲームじゃ体感変わらんし
エンコードの速度あげても、不安定になったり途中で落ちたら意味ないし
で、結局200MHz程度上げるだけで落ち着いた。温度もアイドル空冷で20度台だし
661Socket774:2013/11/07(木) 01:38:11.42 ID:RJYBmzLA
正直、マザーにもよる
662Socket774:2013/11/07(木) 06:37:16.72 ID:StEMIiNL
>>660
軽いゲームならそうでしょうね
重要なのは最低フレームレート
663Socket774:2013/11/09(土) 00:35:07.02 ID:oHGfuAtO
Hasは電圧盛らなくても4.4Ghzですぐ80度くらいになるけどこれはクーラーが悪いのかなぁ
664Socket774:2013/11/09(土) 02:05:27.56 ID:78Y7ekLo
>>663
殻割りしなければそんなもん
665Socket774:2013/11/09(土) 16:13:36.95 ID:G2F/W7Fb
プロセスが小さいせいで熱密度も異様に高くなるしね。
666Socket774:2013/11/09(土) 17:48:11.59 ID:6d2ry+0P
666 get !
667Socket774:2013/11/10(日) 01:30:45.96 ID:nidiHq7I
>>600
そうなの?
FX6100(3.3Ghz)を4.5Ghz位に上げようとしてるんだけど、
BF4のために。
体感変わらないのなら意味ないのか。
668Socket774:2013/11/10(日) 01:36:33.08 ID:GEq7TLsC
CPUのクロックいくらあげてもゲームの場合はグラボが全て
669Socket774:2013/11/10(日) 02:19:28.85 ID:UHcxMAlE
BF4は結構CPU重要と言われたので。
フレームレートの急激な落ち込みはCPUが原因なのかと。
670Socket774:2013/11/10(日) 02:35:09.70 ID:k0u8nq2y
ゲームは基本的にCPUなんて何使ってても一緒
そんなとこに金かけるならグラボに金かけた方がいい
671Socket774:2013/11/10(日) 04:35:03.44 ID:tAuFuQWU
>>670
BF4は基本が通用しない
といっても、βの頃よりはCPU負荷下がってるみたいだから今ならOCしなけりゃいけないほどのCPU性能はいらないかも
672Socket774:2013/11/10(日) 17:04:35.76 ID:38E8zqo1
ゲームでもCPUがボトルネックになることなんてザラにあるけど。
極端だけど、GTX780SLIしててもCPUがCeleronじゃ性能発揮出来ない。
673Socket774:2013/11/10(日) 19:55:48.10 ID:N9bei22I
極端過ぎワロタ
674Socket774:2013/11/10(日) 21:09:15.65 ID:zMz3iseg
ボトルネックを真剣に考察した記事とかないかな
ゲームごとの特性とか
675Socket774:2013/11/11(月) 00:17:25.16 ID:3cldd+wG
ゲーム中のCPUの使用率は低いのにボトルネックとかないわあ
ゲームに重要なのはグラボであって
CPUはスペックたりてれば影響ないいくらクロックあげても結果は同じ
676Socket774:2013/11/11(月) 00:18:12.73 ID:3cldd+wG
>>672
極端すぎて例えになってないし話にならない
677Socket774:2013/11/11(月) 01:17:47.77 ID:CwQiXrp6
>>675
考察も何も考えりゃわかること
シングルスレッド位しか使えない糞プログラムが多いPCゲーム
CPUがボトルネックになってることが多数だよ

現実はタスクマネージャーでCPU30%です(キリッ
こういう馬鹿が多すぎてのが問題
678Socket774:2013/11/12(火) 13:31:30.81 ID:jo47mOHn
CPUなんぞ普通にi7の定格で十分だっつうの
679Socket774:2013/11/12(火) 17:56:50.17 ID:e25yuWJ3
gpu使用率が40%でも?
680Socket774:2013/11/14(木) 22:37:14.08 ID:CRzwbKl9
MB+CPUで¥20000ぐらいで新しく組もうかと思うんだけど今旬なOCの組み合わせって何?
681Socket774:2013/11/15(金) 01:44:02.11 ID:6cgLHcqH
どれとも言いがたいなあHaswellは殻割りしないと高クロックは爆熱だし
軽いOCなら無難なのは4770kかなあ
682Socket774:2013/11/15(金) 01:44:35.63 ID:6cgLHcqH
ああ二万かあ二万は難しいな
683Socket774:2013/11/15(金) 08:23:32.34 ID:Pg0cGikQ
>>682
安くて上がり幅の大きいCPUがないってことかな?
じゃあ3万ならどうかにょ
684Socket774:2013/11/15(金) 12:17:41.25 ID:1mu2u81H
>>683
4670kでいいんじゃね
685Socket774:2013/11/15(金) 20:20:03.85 ID:6cgLHcqH
4670kはサブマシーンで4.6で常用してるが
爆熱だよ水冷クーラー絶対絶対必需
あとどうしても4770kに劣る
だからサブマシーンなんだけどな
686Socket774:2013/11/15(金) 21:16:24.21 ID:EK/y8Jii
殻割りしないからだろ。
そもそも4770Kだって4.6GHzまで上げれば爆熱だ。
687Socket774:2013/11/15(金) 21:18:43.46 ID:1mu2u81H
4770kの方が性能いいに決まってるけどは3万に収まらないだろ
688Socket774:2013/11/16(土) 07:17:42.43 ID:Jgm4SUvR
カラ割りのリスクは半端ないし普通は手が出ない
二連ファンの水冷なら4770kでも4.6常用問題ない
689Socket774:2013/11/16(土) 10:50:55.17 ID:U4FB+rOs
>>688
>常用問題ない

やったことないならないと、素直に言いなさい。
690Socket774:2013/11/16(土) 11:15:11.41 ID:a5zfOG75
殻割りなしのhaswellは水冷でも4.4くらいで常用限界
空冷なら4.3くらいで限界だろ
691Socket774:2013/11/16(土) 15:00:51.71 ID:pM5JkLFe
2ch常用ぐらいなら問題無いぜ
692Socket774:2013/11/18(月) 00:49:58.26 ID:aC0Vm2BH
Haswellの殻割ってIvyより難しいんだっけ?
それとも通電性あるグリスによるショートの心配?
抵抗部分は何で保護する?
693Socket774:2013/11/18(月) 02:01:35.67 ID:0klHGjSO
ホットボンドかセロテープでええやん
694Socket774:2013/11/18(月) 10:51:02.10 ID:RLekMm++
AMDもインテルも最近は安いCPUはオーバークロックできないようになってるの?
マザボの特殊機能とかの抜け道があったら教えて
695Socket774:2013/11/18(月) 19:58:19.34 ID:9RRB3KdM
できないものは皆無ですよ
OC方法はいくらでもあります
696Socket774:2013/11/18(月) 20:26:42.41 ID:AF2KtSNj
>>695
それは語弊がありすぎる
697Socket774:2013/11/18(月) 20:56:46.92 ID:96+1Lc4z
ベースCPUなんてi5かi7のk付きの人が殆どだろ
そんなに変わらないでしょ
698Socket774:2013/11/19(火) 11:43:08.62 ID:5gqTMau7
>>695
安いってのは1万以下のもののつもりですけど大丈夫ですか?
699Socket774:2013/11/19(火) 13:51:32.88 ID:MVj8IRvs
>>696
この板的には696が全てです
700Socket774:2013/11/19(火) 14:21:23.72 ID:oNahDAh6
限界限界言ってるのは温度的に?
4770k4.6G常用、クーラー赤銀矢でFF14やってても60℃未満だよ
ケースのサイドとトップから吸気してヒートシンク冷やしてるのもでかいけど温度で止まるって事はない
701Socket774:2013/11/19(火) 14:56:42.61 ID:Hvg7s58F
FFてそんな負荷かかるんか
702Socket774:2013/11/19(火) 15:21:30.05 ID:/uNRrXQi
FF14なんてCPUには負荷らしい負荷はかからんだろ。
703Socket774:2013/11/19(火) 16:48:48.53 ID:Hvg7s58F
そうか
限界言うからよっぽどなのかと思った
704Socket774:2013/11/19(火) 17:23:53.51 ID:N4PRtcWw
>>696
語弊?
君が単に初心者というだけでは?
705Socket774:2013/11/19(火) 21:03:07.48 ID:rYC6NGP0
ソフトウェアででも1MHzもOC出来ない最近の自作用マザーって有るの?
煽りぬきで有るなら教えて
706Socket774:2013/11/20(水) 07:42:49.76 ID:YYkHiuFm
ここは議論する場じゃないだろ
答える方はもっと明確に薄めずに答えろ分からない奴は少ない知識で書き込みするな

質問する方もっとは明確に質問しろ

中途半端な知識で無駄な議論も止めましょうねスレタイ読め
707Socket774:2013/11/20(水) 12:39:42.19 ID:mjFMlVtr
>>704
>>705
その言い方だとkつきもk無しも同じように倍率が変えられるみたいじゃん
708Socket774:2013/11/20(水) 21:14:06.90 ID:2+lTm/2O
>>707
論点そらしの典型だな
話なすならば最初のレスをよく読もうな
709Socket774:2013/11/20(水) 21:21:46.16 ID:0lWoIlHP
87CLOCKERSって知ってっか?

http://jumpx.jp/w/87/
710Socket774:2013/11/20(水) 21:53:23.42 ID:o8W7m2vh
>>709
くっせぇなぁ
こういうのは止めてくれよ
711Socket774:2013/11/20(水) 23:34:43.41 ID:XTSkP/R4
>>708
なんか面倒だからもういいよ
712Socket774:2013/11/23(土) 12:07:09.65 ID:dQnndy+D
全くの初心者で用語とか出てきたら毎回調べるほどですが、このスレでは目標までお付き合いしてくれる方はいますか?
2600kとギガのZ68Xで4.5GHzまで出したいです。
40倍までは電圧AUTOでOCCT6時間も問題なく、CPU温度も63℃で安定しているのですが、それ以上はブルスクやらアイドルでのフリーズやらでチンプンカンプンです…

優しい方いれば脱初心者までお付き合いして下さいm(_ _)m
713Socket774:2013/11/23(土) 12:25:52.32 ID:XI07TL3z
>>712
甘えるな
714Socket774:2013/11/23(土) 13:25:34.12 ID:gYMWR8DO
>>713と初心者が申しております。
715Socket774:2013/11/23(土) 14:02:39.61 ID:S4u1ZXWF
>>712
4.5GならVcore1.25v位で回らないか?
電圧AUTOはやめて直打ち設定
BSODのコード(0xから始まる)メモってググれ
0x00000124 0x00000101 0x000001E 0x000003BはVcore不足
0x0000050はメモリ
0x00000D1 0x000000AはQPI/VTT不足

2600KならググればいくらでもOC設定出てくるから参考にして自分で
個体に合わせて微調整〜テスト繰り返し
716Socket774:2013/11/23(土) 14:50:07.91 ID:DYbHzcY9
>>712
初心者なら、そもそも4.5GHzに到達するかしないかは運なのだ、ということを理解しよう。
君のは到達できない石なんだろ。
717Socket774:2013/11/23(土) 15:20:41.44 ID:rZIeJpdl
>>716
2600Kで4.5GHzいかないとか相当ハズレじゃない?
5GHzなら分かるけど。
718Socket774:2013/11/23(土) 22:25:59.42 ID:g8/bRDWs
電圧盛って冷やせばいけるでしょ
4.5Gが4.4Gだったところで何も変わらんけど
719Socket774:2013/11/24(日) 12:40:38.66 ID:6wI5yhrB
>>715
レスありがとうございます!
1.25V程度で回るのですか?
4.4GHzの段階で1.35VにしてVcore電圧不足でブルスクになります。

2600Kの報告はブログとかで色々ありますが、46倍までは全てAUTOで安定するって報告が多数で不安になりました。

BIOSで45倍にしても、窓のシステムで見ると4.4GHzと表示されるのは、何か意味があるのですか?
720Socket774:2013/11/24(日) 12:47:18.47 ID:hUdySMBW
>>719
電力と温度のどちらかにリミッター効いてるんじゃない?
BIOSで引き上げないとリミッター効いて最大クロックが落ちる

LLCやらVRMの設定ちゃんと弄ってる?
AUTOだとVcoreどれだけ盛っても落ちる時あるよ
721Socket774:2013/11/24(日) 12:47:49.91 ID:9z6exR0E
>>719
WindowsのシステムよりもCPU-ZなどのCPU情報表示ソフトで確認したほうが確実。
Windowsはどの部分を読み込んでいるのか不明なので。
722Socket774:2013/11/24(日) 13:15:52.95 ID:6wI5yhrB
>>720
そのLLCと言うのがイマイチ分からないんです…
ギガならマルチステップロードラインって項目に該当するらしいことは分かったのですが、選択肢が無効化・level 1〜10となってます。
level 1がどれほどのものなのか分かりません。
723Socket774:2013/11/24(日) 13:17:36.43 ID:6wI5yhrB
>>721
やはりそうなんですか?
定格で3.7GHz表示なので不良品なのかと焦りました…
724Socket774:2013/11/27(水) 20:09:29.22 ID:K5c5dp0b
2700KってメモリOCきつめ?
CPU 4.6GHzでメモリ32GB 1866MHz 9-13-13-11-1Tで安定するけど、メモリ自体はG.skillのTridentX 2400MHzの8GB*4枚のもの
725Socket774:2013/11/27(水) 20:41:48.08 ID:TYWHUREA
>>724
その世代はメモリーコントローラーが弱いので
メモリーは適度が基本(中には現在の物位耐性のある物もあるがまれ)
726Socket774:2013/11/27(水) 21:01:19.17 ID:K5c5dp0b
>>725
そうなのか
じゃあOCメモリがっつり使いたいなら3770Kあたりに変えるべきか
727Socket774:2013/11/27(水) 21:41:02.34 ID:uCs+39Kw
>>726
メモコンなら4770Kのほうが優秀かと
728Socket774:2013/11/27(水) 21:42:24.35 ID:7JygP9Pn
>>727
マザーごと買い換えコースなのか
729Socket774:2013/11/27(水) 21:44:57.74 ID:pUKbELGZ
4770Kは3000で動くしなー
ま、数が出るものでもないからお高めだけど
730Socket774:2013/11/28(木) 11:05:05.40 ID:QDVSsV26
OCCTを30分完走したくらいで安心するのははやい?
テストて皆何時間も回すの?
731Socket774:2013/11/28(木) 11:22:48.62 ID:GV8W10DP
>>730
出来れば24時間、最低でも一晩はやるんじゃないかな。
もしEISTみたいなクロック可変をオンのままやってると、
高負荷時は安定しても、変動時に逆に不安定となることもあるから、
1-2コアにだけ負荷をかけながらブラウジングとか音楽視聴とか、
色々組み合わせて使ってみるテストも必要だったり。
常時最高クロックだけで使うならOCCT一晩でまあ大丈夫だと思うけどね。
732Socket774:2013/11/28(木) 11:35:42.54 ID:xlUJzV1s
放置じゃなくて裏でブラウザとかは割とテストになる
ベンチ稼働中でもフラッシュとか落ちたりする
733Socket774:2013/11/28(木) 11:36:31.96 ID:QDVSsV26
24時間・・・むりかも・・
734Socket774:2013/11/28(木) 12:02:22.05 ID:qQM3C2sy
>>733
俺は別にそんなにやらなくてもいいと思うぞ?

OCCTのLargeDataを1時間。
Prime95の512K、2〜4Mを1時間。
これだけでもだいぶ違うと思うがな・・・

後は>>731-732のように普段の使い方をしながらテストするとか。

特にPrime95の4Mは、並大抵の負荷じゃないよ?
普通にゲームやら動画やら見て安定してても落ちることもあるし。

ちなみにPrime95のBlendテスト、あいつはFFTサイズは8Kからとふざけてるからな、
これがPrime95が1〜2日掛けないと使えないという理由。
8Kなんて通過してもまったく意味がない、近頃のCPUには負荷が低すぎるからね。
735Socket774:2013/11/28(木) 13:01:41.02 ID:8t+9RDVy
>>731
何のためにそこまでの負荷をかける必要があるのか、きちんと考えたことある?
736Socket774:2013/11/29(金) 02:54:01.80 ID:kAs7fLcb
Intel系CPUならIntelBurnTestもお勧め
737Socket774:2013/11/29(金) 15:39:53.17 ID:6XNKhy1O
4770kとZ87 SabertoothでOCやってみましたが4.2Ghzで1.295Vも必要です。
AsusでのOCは初なので、OC用に変えておくべき設定とかありますかね?
多分、もっと低電圧にできると思うのですが… 冷却は簡易水冷のKraken X60です。
738Socket774:2013/11/29(金) 16:19:09.93 ID:EWCfif9y
俺の4770kは4.2のVcore1.1Vで動いてますよ?OCCTはラージで3時間完走します。
温度も70℃前後です。1.86迄下げてもOCCTのラージで1時間完走しました。

4.2程度のOCで1.295必要とか到底信用出来ない
739Socket774:2013/11/29(金) 16:21:44.89 ID:EWCfif9y
4770kを4.4の時にVcore1.21VでOCCTのラージテスト3時間完走しました。
只温度が最大79℃迄行くので空冷では厳しいと思ってる
740Socket774:2013/11/29(金) 16:40:25.34 ID:6GzV3oN+
>>737
prime95の4Mか8Mかけたら瞬殺です。
信じたくないですが外れかなあ…
741Socket774:2013/11/29(金) 16:46:54.43 ID:5dohZz+N
haswellならそんなもんだよ
4.5とかまわるのは凄い当たり石だけ
OC目的でhaswell買っちゃダメ
742Socket774:2013/11/29(金) 18:30:33.55 ID:XFw61TyE
>>737
自動設定のOCだと電圧モリモリなので手動で設定したほうがいいよ
743Socket774:2013/11/29(金) 18:34:16.83 ID:kXs1EUqS
>>742
手動で詰めてこれです。
テストは上のレスの通りです。
744Socket774:2013/11/29(金) 18:47:33.87 ID:vRfhcW1d
>>743
純正クーラー?
745Socket774:2013/11/29(金) 18:48:50.38 ID:vRfhcW1d
どこかに初歩的なミスが必ずあると思う4.2程度の軽いODであり得ない話だよ
もう一度見なおせ
746Socket774:2013/11/29(金) 19:05:50.13 ID:kXs1EUqS
BIOS画面アップします。何かおかしいところはありますかね?
http://i.imgur.com/wdxxToR.jpg
http://i.imgur.com/tRbkQzM.jpg
http://i.imgur.com/z5ErRCS.jpg
http://i.imgur.com/LCS6syN.jpg
電圧は余裕を見て1.2Vで動かしていますが、やはり落ちます。
747Socket774:2013/11/29(金) 19:07:54.12 ID:caPZ7C04
>>746
解像度考えてUPしろやアホが
748Socket774:2013/11/29(金) 19:32:52.52 ID:XFw61TyE
CPU Load-line Calibrationを『auto』から『Ultra High』
CPU Power Phase Controlを『auto』から『Extreme』
でもうちょっとは安定するんじゃないかな
そのCPUの4.2GでのVIDっていくつなんだろう?
749Socket774:2013/11/29(金) 20:56:07.69 ID:H/HEzlXK
>>746
ちゅーか、asus z87 OCでググれば、かなり親切に説明したhow toサイト沢山出てくるよ、英語だけど…英語苦手ならウェブ翻訳で見てみようよ!
そこの電圧は1.8vがいいよって言われて設定しても理由知りたくないの?
750Socket774:2013/11/29(金) 21:27:12.53 ID:xkJV0gpl
>>746
全部設定を聞こうというのかい?
OCは試行錯誤で自分で設定を詰めるものだよ
落ちてしまうのならその時点で君の限界
751Socket774:2013/11/30(土) 00:33:16.94 ID:C9FhDDm6
>>750
>落ちてしまうのならその時点で君の限界

いい言葉だ
752Socket774:2013/11/30(土) 00:53:25.47 ID:C136KfZp
>>747
どんだけ回線細いんじゃ
753Socket774:2013/11/30(土) 02:55:34.63 ID:9qMYCRGV
単純に見にくいってだけじゃね?
ウィンドウに合わせて表示させられるブラウザなら気にならないだろうけど
754Socket774:2013/11/30(土) 07:26:10.61 ID:RIaPhOz5
専ブラ使ってると解像度大きいと見にくいよね
回線は関係と思うけどな
755Socket774:2013/12/02(月) 12:01:14.54 ID:VGXfEDPL
オマンドール コマンドール ポンチーヌ
これは魔法の呪文
これを唱えながらオーバークロックの設定を行うと78%安定すると言われている
756Socket774:2013/12/02(月) 16:51:32.92 ID:F0onwv1w
>>753
合わせてくれないブラウザってどれの事だろう?
757Socket774:2013/12/02(月) 19:24:34.13 ID:yhxApSf1
>>755
俺は69%くらいって聞いたけど
758Socket774:2013/12/06(金) 10:30:40.25 ID:YNem71FT
hasなんだから無理するな
759Socket774:2013/12/07(土) 02:06:55.88 ID:7gjTyrSg
わはw
760Socket774:2013/12/10(火) 13:33:48.87 ID:6mrI4NbZ
i7-3820、GIGABYTE X79-UD3で、初めてのオーバークロックなのでとりあえずEASY TUNEを使って試しに3.84GHzにしてみると何故かインターネット回線速度が激落ちするのですが、これって何が原因なんでしょうか?
761Socket774:2013/12/10(火) 13:57:08.54 ID:65eiCKAP
>>760
EasyTuneなんてクソソフト使わずにUEFIで設定
762Socket774:2013/12/10(火) 15:30:52.49 ID:NNwpw+ce
OCをツール使うとか馬鹿
763Socket774:2013/12/10(火) 17:15:48.81 ID:yoOMnZce
>>760
OCかな?
764Socket774:2013/12/10(火) 18:40:43.00 ID:Ua/62X9b
>>760
UEFIで自分の設定したい値になるように倍率を設定
電圧はとりあえずAUTOで起動
起動しないなら倍率下げていく
起動後OCCTや、Prime95、IntelBurnTestなどの負荷ツールで高負荷テスト
高負荷テストパスできないようなら、倍率下げていく

安定して高負荷テストパスできる倍率が見つかったら、次はAUTOで設定していた電圧を触る

高負荷テスト時の最大電圧をCPU-Zなどで読み取りメモって、UEFIの電圧設定を同じ値にして起動
高負荷テストを繰り返しながら、UEFIの電圧設定を徐々に下げていく
高負荷テストパスできなくなったら、最後にパスできた電圧に設定して終わり

初心者ならとりあえずこの流れで
CPU温度のモニターも忘れずに
765Socket774:2013/12/10(火) 23:38:00.99 ID:RfwzGtjD
>>764
優しいな
どこかにまとめサイトみたいのがあれば楽なのにな
766Socket774:2013/12/11(水) 18:06:20.16 ID:EYya1U/Y
今更ながら2600KとASROCK Z77 Pro4-MでOCを初めて始めたのですがCPU温度が64℃程度
で定格(4.2⇒3.4GHz)にダウンクロックしてしまいます。
1秒程度でまた4.2GHzに戻るのですが、CPU温度が64℃程度になるとまたダウンクロック。
これを繰り返します。

電力や電流リミットはMAX、サーマルプロテクション、Cステート関係をOFFにしても同じ症状です。

ダウンクロックさせないようにするために他に設定する項目があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
ちなみにVcoreはMAX1.27V@4.2GHzです(低すぎ?)。
767Socket774:2013/12/11(水) 18:44:37.26 ID:q7A9Itt7
>>766
LLCをLevel5くらいにして試しては
768Socket774:2013/12/11(水) 19:12:09.09 ID:5G1XDPKH
>>766
電圧高いな
1.27vなら4.5G〜4.6Gの値だな
余程のクソ石じゃない限り4.2Gなら1.23v位で回るだろ
設定を晒せば誰かが指摘してくれるだろ
769Socket774:2013/12/11(水) 20:33:06.51 ID:EYya1U/Y
>>767
試してみましたがダメでした・・・
Vcoreが上がって(1.27⇒1.30V)発熱し、
変更前の設定(50%@LEVEL3)以上に頻繁にクロックダウンが起きます。
770Socket774:2013/12/11(水) 20:37:55.02 ID:EYya1U/Y
>>768
マジっすか・・・クソ設定だったりして・・・・
以下設定書きます。

Spread Spectrum: Disabled
Intel SpeedStep Tech: Enabled
Intel Turbo Boost Tech: Enabled
Additional Turbo Voltage: Auto
Internal PLL Overvoltage: Disabled
CPU Core Voltage: Offset Mode
Offset Voltage: -0.085V
CPU Load-Line Calibration: Level 3 (50%)
DRAM Voltage: 1.65v
VTT Voltage (VCCIO): Auto (1.076V)
PCH Voltage: Auto(1.059V)
CPU PLL Voltage (VCCPLL): Auto(1.832V)
System Agent Voltage (VCCSA): Auto(0.925V)
771Socket774:2013/12/11(水) 21:12:24.53 ID:QE4Naneg
>>770
まずはoffset modeからの卒業だ
772Socket774:2013/12/11(水) 22:28:16.20 ID:sOl4Kkul
4770k 殻割りなしの簡易水冷で4.5Ghz センサー読み1.263v
OCCT開始5分でCore1 80℃オーバーで強制停止しました
殻割するのとしない・まともな水冷キットに交換したりすることで結構温度下がるんですかね
まぁ今の環境で4.4Ghz常用出来ればそれでいいのでそこまではしないけれど...
773Socket774:2013/12/12(木) 04:13:34.77 ID:bnm9nYM1
簡易なら多分4.2が常用
ファンをブン回して4.3行けるか行けないかくらいかな?
774Socket774:2013/12/12(木) 08:58:16.99 ID:9JM8RXJt
>>771
このM/B offset modeとAUTOしか設定できないのだ。。。
廉価MATXサイズのM/Bじゃ色々簡略化されているのかね。。。
775Socket774:2013/12/12(木) 09:20:58.99 ID:ioAoIbCg
>>774
キーボードの+-押したら電圧変わらないか?
776Socket774:2013/12/12(木) 09:26:06.77 ID:h/+w/j4E
>>774
一度飛んだのならBIOS上書き後定格起動
その後OSを入れ替える
この基本を守れないなら
何も答えられない
777Socket774:2013/12/12(木) 11:28:47.68 ID:WD692e5o
CPU 2600k
マザー MSI Z77

・ベースクロックの質問

ベースクロックでググると大体、107〜110MHZまで上げてるみたいです。
PCIやメモリには悪影響なので100固定と、どのブログやサイトにもありました。
OCCTで、たまにベースクロックが103MHZで自動に上がり完走します。

この場合、ベースクロックを上げて低倍率が良いのかベースクロックそのままで高倍率が良いのか皆さんのご意見をお聞かせ下さいませ。
100×46〜48=4.8GHz
103×46=4.8GHz
107×44=4.8GHz

倍率が低いと電圧が低くなるのでしょうか?
778Socket774:2013/12/12(木) 11:35:36.93 ID:ioAoIbCg
>>777
初心者がSandy以降のCPUでBCLK弄ると高確率で壊すから止めておけ
779Socket774:2013/12/12(木) 12:39:49.75 ID:KDrLGSOH
■□■□■□ 2ch 仮想通貨採掘祭り ■□■□■□

今、Bitcoinで注目を集めている仮想通貨。
その採掘場がおそらく日本初、2chソフトウェア板発祥で公開されました。
http://2chpool.com

そこで、12月13日(金) 22:00〜8:00 に採掘祭りを行いたいと思います。

PCの性能を持て余している、仮想通貨って何?と興味のある方の参加を
お待ちしております。

当日はBitcoinに次ぐ第二の規模の仮想通貨 Litecoin を掘ります。
アカウントの取り方、採掘の仕方は上記 2chpool に解説があります。

皆で一緒に、掘らないか?
780Socket774:2013/12/12(木) 14:07:57.81 ID:6QevApvu
ビットコイン発掘しようぜ!!
781Socket774:2013/12/12(木) 22:49:44.10 ID:WD692e5o
>>778
レスありがとうございます。
ベースクロックが定格使用でも98〜103.〜104を行ったり来たりします。
なのでここをいじれたらとかなりググりました。
ハスウェルだとベースクロックで125MHzをマザーボードによっては出来るみたいですね。
気をつけてオーバークロックします。
782Socket774:2013/12/12(木) 22:52:29.31 ID:Bk1bzq3z
>>766
俺も同じMBで症状でたよ。結局解決出来ず、ショップでASUSのに交換。その後は問題ない。
783Socket774:2013/12/13(金) 03:42:33.76 ID:/zRWjoDA
ギガバイトのZ87マザー使ってるんですがCPU-zのバススピードが99.98だったか100じゃないのは普通ですか?sandyの時にアスロックのマザーはスペクトラムなんたらを無効にするで100になったんですがギガにはそういう項目がなく…
784Socket774:2013/12/13(金) 08:47:15.54 ID:g79BB3dh
gigaにも同じような機能ついてるよ
785Socket774:2013/12/13(金) 09:06:28.80 ID:Ue5A66Fp
>>775
>>776
>>782
レスありがとう!お礼が遅くなってしまった。
UEFIが飛んだわけではないのだが・・・もう一度UEFI入れ直してみるよ。

>>782が言っているようにマザーの不具合?(仕様?)なのかもしれない。

英語のサイトを見たところVRMの冷却がうまくいっていないとクロックダウンが
起こるようなことも書いてあったので、もう少し自分なりに頑張ってみるよ。
786Socket774:2013/12/13(金) 17:07:24.78 ID:/zRWjoDA
>>784
あります?なんていう項目ですか?
787Socket774:2013/12/13(金) 17:18:05.60 ID:Dj+H2LdH
>>786
取説を見るとゆう選択肢は無いのか?
788Socket774:2013/12/13(金) 18:11:26.07 ID:1jaxleJI
>>772
OCCTのAVXのチェック入りテストとで4.5で実行すれば
3770kでも4770kでも殻を割って簡易水冷装着しても80℃オーバは避けられない
AVXテスト最強なのである
789Socket774:2013/12/13(金) 23:05:02.41 ID:/zRWjoDA
>>787
取説にねーから聞いてんだろ
790Socket774:2013/12/14(土) 09:05:57.66 ID:2i+dz+8s
>>787
そんな回答出す様な奴が
何故このスレにいるんだ?お前は書き込むなks
791Socket774:2013/12/14(土) 11:10:01.05 ID:yaSoLuIj
>>789-790
この板に来る以前のレベルですね
一般板でやりましょう
792Socket774:2013/12/14(土) 11:30:22.32 ID:7B1A331j
>>791
初心者スレ覗いて書き込んでるお前が言うかw
793Socket774:2013/12/14(土) 22:52:03.29 ID:HGIQqUTH
まあBIOSやらUEFIの画像貼るぐらいはして欲しいわな
794Socket774:2013/12/15(日) 22:36:21.99 ID:Q6qvTOsm
グラボのOCなんだけど、
ntune入れるとデフォルト設定でPC起動時、
シェーダークロックがコアクロック×2になっちゃう
デフォ:コア675シェーダー1620
ntune:コア675シェーダー1350
起動後コンパネからデフォルトに戻すと本来の数値に戻る
何でかな?
795794:2013/12/15(日) 23:45:24.76 ID:Q6qvTOsm
デフォルトの新しい設定ファイルを作って、その設定osbootpf.nsuで起動させると正常値(デフォ)になるわ
sysdflt.nsuとuserdflt.nsuしかない状態で起動させると、シェーダー1350になっちゃう。
sysdflt.nsuとuserdflt.nsuとosbootpf.nsuの中身見てみたけど、完全に同じ。
バグかな?
NVIDIA System Tools with ESA Supportバージョン6.08
NVIDIAパフォー マンスグループ(v6.05.30.05)
796Socket774:2013/12/17(火) 09:02:05.56 ID:i/gqqpeN
古いビデオカードの事質問してもわからんよ
797Socket774:2013/12/31(火) 14:27:37.21 ID:EzMVHTIW
4回に分かれます...
46倍くらいで常用希望(CPUだけのオーバークロック)
週2くらいで5時間くらいエンコード
他軽作業

■CPU :2600K
■購入日、店舗 :2011年8月 ソフマップネット
■CPUFAN :ZALMAN CNPS9900 MAX
■サーマルグリス :アイネックス AS-04
■電源 :LEPA G700-MA
■M/B :ASUS P8Z68-V PRO
■BIOS :3603
■動作クロック :4600MHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :46
■Internal PLL Overvoltage : 自動
■メモリ :Corsair CMZ8GX3M2A1600C9B x2
798Socket774:2013/12/31(火) 14:29:44.84 ID:C3qnm1hX
>>797
あっ!もうお腹一杯です
要りません
799Socket774:2013/12/31(火) 14:30:47.54 ID:EzMVHTIW
■DRAM Frequency :DDR3-1333
■EPU Power Saving : 無効
■LLC=High : VRM=Manual 350
Phase Control=Extreme : Duty Control=Extreme : CCC=100%
■Vcore :Offset=-0.005 以下全てAuto
■Vcore読み :HWiNFO64読み 0.872〜0.992v(アイドル) : 1.360〜1.376v(負荷)
VID 0.971〜1.151v(アイドル) : 1.386〜1.391(負荷)
800Socket774:2013/12/31(火) 14:33:34.84 ID:EzMVHTIW
■CPUの設定 : Intel Adaptive Thermal Monitor=有効 : HT=有効 : アクティブプロセッサーコア=ALL
Limit CPUID Maximum=無効 : XDビット+EIST+ターボモード=有効
C1E C3 C6=自動 : Intel VT=無効
■ケース :クーラーマスター RC-550-KKN1-JP + 排気用ファン アイネックス RSF-02
■コア温度 :31℃(BIOS読み) 全コア35〜37℃(アイドル);79-83-82-78℃(Prime未完走の為H.264エンコード30分の負荷温度 Max)(HWiNFO64読み)
801Socket774:2013/12/31(火) 14:35:58.98 ID:EzMVHTIW
■M/B温度 :アイドル29℃ : 負荷**℃(HWiNFO64読み)
■室温 :18℃
■負荷テスト:Prime95 v27.9 約20分

この設定でアイドルと動画エンコード30分は完走するのですが、prime95は少し目を離している間にブルースクリーンになってしまいます。(約10分〜20分)
Offset=-0.020でも同じでした。。。
この設定から次はどこをどのくらい変更をかければよろしいでしょうか?
後、sage忘れました...

>>798
すみません。書き込みが途中であると気づかないまま書き込んでしまいました。
802Socket774:2013/12/31(火) 15:00:46.83 ID:7ktXz8XI
単純に倍率下げればいいだけかと
46>45それでだめなら45>44とか
803Socket774:2013/12/31(火) 23:30:17.59 ID:EzMVHTIW
>>802
ありがとうございます。45で試してみます。
後、VcoreをOffsetで+や-指定と、
マニュアルで直接電圧指定されている方と色々いるんですが、どちらの方がいいんでしょうか。
804Socket774:2013/12/31(火) 23:43:10.44 ID:0h89qVUL
LLCをUltraHighにしてoffsetをもう少し大きく
Autoにしてる電圧を直打ちのすVRMの設定を見直す
(VRMの設定項目を失念したんでアドバイス出来ない)
C-Stateは自動やめて切る
805Socket774:2014/01/01(水) 00:42:58.16 ID:kNzA/Yjw
LLC有効と無効でvcore同じになるように調整した場合負荷時にどういう差があるの?
LLC強く掛けた方が低電圧でも動作する?
806797:2014/01/01(水) 02:04:01.96 ID:N3Cm7T7B
>>804
ありがとうございます。
46倍に戻してLLCをUltraHighでOffsetを-0.030で試してみます。
VRMはこのblog(http://zigsow.jp/review/106/168113/)で[オーバークロックの時には350〜500KHzを設定します]
と書かれていたので参考に350で設定しています。
初心者は負荷時の電圧が1.4vを超えず、CPUの温度が80℃周辺を超えない方がいいとどこかのblogに書かれていたので、
今回は上記と4.6GHzを目標に取り組んでみます。
807797:2014/01/01(水) 02:23:30.72 ID:N3Cm7T7B
>>804
すみません、「Offsetをもう少し大きく」というのは、もしかして+方向に大きくという事でしょうか。。。?
今LLC UltraHighとOffset-0.30で起動したら起動後アイドル状態1分でブルースクリーンになり、
今はLLC UltraHighとOffset+0.005で起動しています。
808Socket774:2014/01/01(水) 10:06:38.98 ID:ktzga8VR
>>807
+0.1位盛ってみろ
809Socket774:2014/01/01(水) 10:30:55.71 ID:uHUGN3Bx
>>805
LLC入れないで電圧盛る方がいい感じでクロック上がる個体もあるから
一概に言えません
810797:2014/01/01(水) 12:10:32.78 ID:N3Cm7T7B
返事ありがとうございます。
昨日の夜のUltraHighとOffset+0.005設定での試験結果です。
UltraHigh Offset+0.005 Prime20分
VCoreVID アイドル:0.971v〜1.016v 負荷:1.386v〜1.396v
VCore アイドル:0.864v〜1.008v 負荷:1.400v〜1.424v
CPU温度 アイドル:28℃〜34℃ 負荷82℃
811797:2014/01/01(水) 12:12:50.43 ID:N3Cm7T7B
Primeがすぐに落ちることはなくなりましたが、CPU温度が瞬間MAX85℃(すぐ後に81℃)になってしまったため、Prime20分で止めました。
結果VIDを大きく上回る内容になってしまったため、帰宅したらもう少しOffsetを落としてみようかと思います。
※Primeが途中で落ちるときにブルースクリーンと画面OFFからの復帰が出来ず真っ黒で反応無しの2種類があるのですが。。。
812Socket774:2014/01/01(水) 15:40:10.89 ID:6tBYJo7q
少し聞きたいのですが。
皆さんCPUのOCの限界を探るときにVRM周りの設定はどうされてますか?
たとえば"VRM Fixed Frequency"などは。
813Socket774:2014/01/01(水) 15:57:30.21 ID:ktzga8VR
>>811
クーラー何使ってるんだ?
もっと冷やせ
814Socket774:2014/01/01(水) 16:03:42.61 ID:gAuTzMd6
>>811
マックスで85なら特に高い温度じゃないですね
815797:2014/01/01(水) 17:01:43.87 ID:N3Cm7T7B
>>813
ZALMAN CNPS9900 MAXです。室温18℃で、
カタログスペック[900〜1,700rpm ±10%]、Prime中は1600rpmくらいをうろうろしていました。

>>814
Prime20分の数字なので、1時間以上やった場合の事を考えるとどうなんでしょう...
実際のエンコード作業はHWiNFO64読みで30分MAX73℃でしたが...

今からLLC:UltraHigh Offset-0.05でやってみます。
816Socket774:2014/01/01(水) 17:05:00.38 ID:gAuTzMd6
>>815
まあ96度とかまでは私は気にしないですが
それ以上上がるなら普通に水冷なりドラドラに行きますね
817Socket774:2014/01/01(水) 17:15:07.95 ID:Uj4KDFWh
>>815
うちの2700K 4.7G+MaximsVFormula
LLC UltraHight
Vcore Offset-0.020
PLL 1.80v
VRMはフルフェーズ設定
C-State off
Prime95 24時間 Vcore 1.344v〜1.360v
真夏に室温25度でMAX83度
818Socket774:2014/01/01(水) 17:33:24.79 ID:gAuTzMd6
夏場室温25℃ってのは低くてうらやましい限り
家では38度近辺まで達します
819797:2014/01/01(水) 18:33:12.40 ID:N3Cm7T7B
LLC:UltraHigh Offset:-0.005 Prime10分
VCoreVID アイドル:0.971v〜1.196v 負荷:1.386v〜1.396v
VCore アイドル:0.856v〜1.016v 負荷:1.392v〜1.416v
となりました。最終的にVIDを超えないようにすればいいとすると次はOffset-0.025くらいがよろしいでしょうか?

>>817
どうしたらそのような低電圧に出来るのでしょうか。。。
こちらLLC:UltraHigh Offset:-0.030でVcore1.390付近なのですが・・・
(この設定でもPrime5分以内でブルーバック or 自動画面Off[2分で設定]から復帰しない のどちらかになります。)
820797:2014/01/01(水) 18:47:36.62 ID:N3Cm7T7B
続きです
>>817
こちらのMB:P8Z68-V proのVRMは数字指定かAutoしかありませんでした。
PLLは今までいじったことがないのですが、今現在Auto設定で隣の数字は1.790Vになっています。
C-Stateなどは最初からC1E C3 C6=自動となっています。
821797:2014/01/01(水) 19:51:06.81 ID:N3Cm7T7B
一度Offset-0.020で実行してみました。
LLC:UltraHigh Offset:-0.020 Prime25分(手動停止)
VCore アイドル:0.848v〜1.000v 負荷:1.392v〜1.416v
CPU温度 アイドル:28℃〜34℃ 負荷:82-86-85-83℃
そしたらOffset-0.005と変わらない結果になってしまいました・・・。
822Socket774:2014/01/01(水) 20:04:23.68 ID:tortrrhh
個体差というのがあってだな
823Socket774:2014/01/02(木) 01:18:37.18 ID:X2YlZabt
>>820

>こちらのMB:P8Z68-V proのVRMは数字指定かAutoしかありませんでした。

横からだけどz68vproならvcore phase controlをextremeとかstanderdじゃなくてoptimisedにしてみた?
そうすればvcore設定のところにoffsetmodeの選択肢がでてくる気がした
824Socket774:2014/01/02(木) 02:44:54.69 ID:rD7bfcb2
>>820
ttp://www.legitreviews.com/images/reviews/1615/asus-p8z68-v-pro-bios-22.jpg
真ん中辺りのPhase Control : Standardになってるのを extremeにするとVRMフルフェーズ動作だったとおもう。
825797:2014/01/02(木) 03:46:43.55 ID:p9tfPN9q
>>823.824
ありがとうございます。今現在このような設定になっています。(821の試験時と同じ)
i.imgur.com/Iz4wtxf.jpg?1
一応Prime20分で86℃まで上昇して停止しましたが、エンコード30分は完了し75℃程度だったので、
エンコードは通るけどPrimeは通らない、という状態です。
なかなかVcore電圧を低く抑えることが出来ないものですね..(現在PrimeMAXで1.416V 86℃ HWiNFO64読み)
826Socket774:2014/01/02(木) 05:58:33.68 ID:DkNpQabp
>>825
メモリ設定が悪いからPrime落ちると思うよ
827797:2014/01/02(木) 15:22:55.92 ID:p9tfPN9q
色々と試したところ、
LLC:Medium Offset:+0.040 Prime50分(手動停止)
VCore アイドル:0.896v〜1.056v 負荷:1.352v〜1.392v
CPU温度 28℃〜34℃ MAX81℃
この設定で初めてPrime20分超え出来ました。(Offset+0.030では20分でBSODになったため)

>>826
ベースクロックを100から変更していないので、メモリの設定は初期のままでいいと考えていたのですが
どこを見直した方がよろしいでしょうか?
828Socket774:2014/01/02(木) 19:52:06.30 ID:pBcU2MHo
>>827
何処を見なおしたらよいでしょうじゃなく
それを自分で試行錯誤するものなんだよ(個体差が大きい)
これまでにヒントはたくさんもらってるのだから
829Socket774:2014/01/02(木) 21:54:00.02 ID:ZIEil94y
上限は必ずある
その上限には個体差がある
830Socket774:2014/01/02(木) 23:39:11.26 ID:bNg7S98l
>>827
>LLC:Medium Offset:+0.040
言われたことと違うこともやってみるのはいいことだ。特にここではw
中々すじがいいかも知れんぞ。
831797:2014/01/03(金) 03:04:22.76 ID:ir+9a/9Q
>>827
>>828
>>829
ありがとうございます。色々と教えて頂いた結果827の設定でPrime1時間完了出来ました。
メモリクロックとメモリタイミングを調べてみたのですが、ベースクロックを上げた場合は設定が必要だと考えました。
今回はメモリの設定はこのままで行こうと思っています。
まだ安定動作して1日しかたっていませんが、この状態でまた何か不調が出た場合メモリの設定も一緒に考えてみます。
長々とお付き合い頂きありがとうございました。
832Socket774:2014/01/05(日) 03:40:23.47 ID:nFk96K3o
最近だとIntelBurnTestのほうがより高負荷とか何とか見たんだけど、実際使ってみたことある人はどんな感想を持った?
833Socket774:2014/01/06(月) 13:10:34.54 ID:h/+MMzl+
オーバークロックの参考にしてくれ
//zisaku.vipdenanka.info/src/up2275.jpg

こっちはVcore 1.610だと
//zisaku.vipdenanka.info/src/up2276.jpg
834Socket774:2014/01/07(火) 22:40:15.70 ID:x620aDqR
自作PCを組むための初心者講座スレはありませんか?
835Socket774:2014/01/07(火) 22:51:13.38 ID:lOVeX1iw
>>834
ニコ動にあるぞ
836Socket774:2014/01/07(火) 23:40:46.15 ID:x620aDqR
>>835
ありがとうございます
837Socket774:2014/01/11(土) 01:11:31.68 ID:mTGNaGlD
オーバークロック初心者だが
基本はクロック上げてって負荷かけてブルスクorフリーズしたら1Ghzずつ下げてけばいいんだよな?
それとも電圧上げるのが先なのか?
838Socket774:2014/01/11(土) 01:27:26.31 ID:KaWdWu5R
>>837

1) ネットで自分のMBとCPUと同じ構成のOCレシピを探す
2) わからない言葉があったら調べる
3) 1) を参考に実行
4) 負荷テストをする
 → 通った →終了 or 更に上を目指す
 → 通らない → 倍率を落とすとか各パラメーターを再調整 → 通った → 終了

最初から高設定は試さないでプチOCあたりから始めた方がいいよ
高い電圧かけて高負荷かけると壊れるから

クボッカーにはならないでね
839Socket774:2014/01/11(土) 13:52:07.90 ID:OXqcgEm3
オーバークロックするという意味とオーバークロックしたらどうなるのかがわかりません。
例えばintel core i7 2.8GHzというCPUがあってこのHzをオーバークロックするってことですか?
840Socket774:2014/01/11(土) 13:57:05.00 ID:PBE5ZvJi
841Socket774:2014/01/11(土) 18:58:33.02 ID:WMNw3xqv
>>837
とりあえず温度調整しながら1.6V付近から初めてる
842Socket774:2014/01/11(土) 19:02:04.95 ID:KaWdWu5R
>>841
1.6Vってメモリ電圧だよね。まさかCPUコアとかじゃないよね
843Socket774:2014/01/11(土) 19:05:03.27 ID:0HLtTRuF
初心者ならVcore盛っても+0.1vまでな
844Socket774:2014/01/11(土) 20:12:22.90 ID:/o7nnmBl
よく分からんが1Ghzは突っ込んじゃいけない流れのようだな
845Socket774:2014/01/11(土) 20:21:30.43 ID:jb0wzPQF
1.6vわろた
846Socket774:2014/01/11(土) 20:25:03.36 ID:PBE5ZvJi
水冷だとしても1.6Vは焼けそうで怖い、せいぜい1.5Vまでだわ。
847Socket774:2014/01/11(土) 20:48:40.92 ID:yfE6knz4
ジュッジュワァ〜
848Socket774:2014/01/11(土) 23:09:08.02 ID:jz4lBAuE
目玉焼きが瞬時に出来ますw
849Socket774:2014/01/13(月) 19:38:59.15 ID:toPTTb6Z
それは結構な事だ
850Socket774:2014/01/17(金) 17:34:11.60 ID:C5hQqMV3
GPUベンチマークを人に見てもらったら、
CPU負荷の高いベンチが軒並みスコア低かったです。
明日、h110の水冷で5GHZオーバークロックします。
ちなみにプライムは24時間回し中、他作業しても大丈夫ですか?
OCCTやシネベンチは短時間だから寝る時間とかで助かりますが。。

CPUは2600kでZ77です。
851Socket774:2014/01/17(金) 17:38:07.38 ID:6rff3UJs
>>850
クロックだけ上がってるけど処理落ちしてるかもよ
852Socket774:2014/01/17(金) 17:39:28.23 ID:M3EhPNJ8
5GHzって簡易水冷でも90℃越えるんじゃねぇの?
853Socket774:2014/01/17(金) 19:16:48.54 ID:C5hQqMV3
>>851
いろんな可能性を考えました。
分解、掃除、再組み立て、OSの入れ直しまでしました。

>>852
レビューを見て決めました、出来れば80度以内に収まりかつ、コア電圧もあんまり盛りたくはないです。

プライムは24時間いけるのかな。。
854Socket774:2014/01/17(金) 19:19:33.63 ID:6rff3UJs
>>853
デバイスやOSの話ではなくてOCの設定がダメってことだよ
5GHzとか言ってるスキルレベルじゃないわ
855Socket774:2014/01/17(金) 19:34:39.97 ID:C5hQqMV3
>>854
オーバークロックで弄れるのは

EIST ON OFF
overPLL ON OFF
C1E ON OFF
コア電圧 0.00〜0.16mv (0.2づつのみ)
Cstate ON C1~c6 nolimit desable

私の今の設定は空冷なので、4.2ghz
温度は80度以内
コア電圧0.1mv
上記全てオンです。
856Socket774:2014/01/17(金) 20:25:22.97 ID:aP67oYdJ
話にならんレヴェル
やめとけ
857Socket774:2014/01/17(金) 22:16:54.45 ID:4ZyP2o/Q
まぁちょっと酷いな
858Socket774:2014/01/17(金) 23:43:47.11 ID:2OPUKCoM
>>855
このテンプレ埋めてみて、話はそれからだ

■CPUFAN :
■サーマルグリス :
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■BCLK :
■CPU倍率 :
■QPI/VTT V(VCCIO) :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■メモリ倍率 :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■HTの有無 :
■ケース :
■コア温度 :
■室温 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト :
859Socket774:2014/01/18(土) 19:55:07.07 ID:t/Ynbc5/
>>858
■CPUFAN : H110 CW-9060014-WW
■サーマルグリス : TK-P3D
■電源 : SILVERSTONE SST-ST75F-P
■M/B : MSI Z77A-G43 GAMING
■BIOS : V25.2/2013/10/31
■動作クロック : 4.8GHz
■BCLK : 100.00
■CPU倍率 : 48
■QPI/VTT V(VCCIO) : Auto
■Vcore : OFFSET -0.16V CPU-Z読み 1.40V前後
■Vdimm :1.5V
■メモリ : Silicon Power DDR3 PC3-12800 16GB
■メモリ倍率 : Auto
860Socket774:2014/01/18(土) 19:58:59.29 ID:H4y9MWTw
>>859
Offset嘘だろ
861Socket774:2014/01/18(土) 20:01:00.51 ID:t/Ynbc5/
■DRAM Frequency : DDR3-1866MHz
■DRAM Timing : Auto
■HTの有無 : 有り
■ケース : CFI CFI-A7007
■コア温度 : Max 67 79 78 73 OCCT読み
■室温 : エアコン暖房20度設定
■温度計測方法 : HWM
■負荷テスト : OCCT1時間

参考画像
//review.kakaku.com/review/K0000484048/#tab
//bbs.kakaku.com/bbs/K0000484048/SortID=17086648/#tab

私の2600kは48倍で完走しました。それ以上はまだ試してませんが
これ以上は初心者には危険だと思いますのでやめておきます。
862Socket774:2014/01/18(土) 20:06:10.93 ID:t/Ynbc5/
>>860
いえ本当です、BIOSに0.14Vに下げろと警告が出てるので後で下げます。
863Socket774:2014/01/18(土) 20:14:16.86 ID:H4y9MWTw
>>862
Vcore1.50V掛かってるのに1.4vてなんだよ
864Socket774:2014/01/18(土) 20:20:24.61 ID:t/Ynbc5/
1.4vではありません、0.14Vです
865Socket774:2014/01/18(土) 20:26:47.48 ID:t/Ynbc5/
このマザーのオフセットだと
Auto 0.00 0.02 0.04 0.06 0.08
ここまでだとOSが立ちあがらない

0.10 0.12 
OSは立ち上がるがOCCTをテストした瞬間にブルスクになります。
今、0.14でテスト中です。
866Socket774:2014/01/18(土) 20:29:49.42 ID:t/Ynbc5/
たぶん外れの石なんだと思います。
初期に買ってからですがオーバークロックはしてませんでした。
最近マザーを買い換えたので試してみました。
初期のマザーはH67チップです。
867Socket774:2014/01/18(土) 21:21:07.38 ID:ErUOzwIP
これはひどい
868Socket774:2014/01/18(土) 23:24:10.33 ID:x4jkDTDt
石うんぬんよりも板の選択が大間違いかと
元々MSIのGAMINGシリーズはゲーマー向け板でZであっても軽いOCができるよとという程度の板だけど
それでも上位機種のZ77A-GD65 GAMINGはVRM12フェーズでそこそこOCも可能だけど
だがZ77A-G43 GAMINGは4+2フェーズしかない
これだと軽く倍率増やす程度の「お手軽OC」が関の山
869Socket774:2014/01/19(日) 07:04:19.77 ID:EFI+zzGm
いくら初心者スレでも相手がアホじゃどうにもならん
870Socket774:2014/01/19(日) 14:25:33.92 ID:B2U15hS9
>>869
いくら匿名掲示板でも相手を誹謗中傷すると訴えられることもあるんだよ?
871Socket774:2014/01/19(日) 14:32:14.76 ID:ot6Hw2t+
ID:B2U15hS9
ID:B2U15hS9
ID:B2U15hS9
ID:B2U15hS9
ID:B2U15hS9
872Socket774:2014/01/19(日) 17:30:51.65 ID:vo4eXDmq
■購入日:2011年6月
■CPU :core i7 2600k マレーシア産
■ロット:L102B729
■CPUFAN : H110 CW-9060014-WW
■サーマルグリス : TK-P3D
■電源 : SILVERSTONE SST-ST75F-P
■M/B : MSI Z77A-G43 GAMING
■BIOS : V25.2/2013/10/31
■動作クロック : 4.8GHz
■BCLK : 104.50
■CPU倍率 : 46
■QPI/VTT V(VCCIO) : Auto
■Vcore OFFSET :-0.14V
■Vcore :1.44V OCCT読み CPU-Z読み 負荷前アイドル時1.088〜1.224V Min6.22w 負荷時1.320〜1.432V Max141.01w
■メモリ : Silicon Power DDR3 PC3-12800 16GB
■メモリ倍率 : Auto
■DRAM Frequency : DDR3-1866MHz
■DRAM Timing : Auto
■HTの有無 : 有り
■ケース : CFI CFI-A7007
■コア温度 :アイドル時26 26 26 26 負荷時Max 72 83 82 79  OCCT読み
■室温 : 東京 エアコン暖房24度設定
■温度計測方法 : HWM
■負荷テスト : OCCT4.4.0 1時間
■OCCTLINPACK設定: 64bit:ON AVX:ON Use all Logical Cores:ON
■EIST::ON
■C1E:ON
■intel Turbo Boost:ON
■Enhanced Turbo:ON
■hyper-threading:ON
■intel C-state:No Limit
■Internal PLL Overvoltage : ON
■EuP 2013:ON

スクリーンショット
http://review.kakaku.com/review/K0000215569/ReviewCD=676228/#tab

ウィルスソフトなどは起動、テスト中ネットサーフィン等もしての測定値です。
いいマザーならもう少し電圧を落とせるかもしれません。
1.2年で使い倒すつもりで頑張ります、新しいのが出たらその時また買いなおします。

・主な使用目的:仕事、調べ物、ゲーム、エンコード
873Socket774:2014/01/19(日) 17:36:01.62 ID:vo4eXDmq
>>868
今回は勉強代と思い、次回からはもっと良いマザーを選びます。

>>869
初心者ですが意見があれば改善したいと思うので誹謗とは思いません、ありがとうございます。
874Socket774:2014/01/20(月) 02:49:53.61 ID:PAUJy06X
875Socket774:2014/01/24(金) 17:44:42.15 ID:+BjpS11m
i7 860でOCする時
BCLK155くらいまでTBが最大26倍まで機能するのですが
それ以上のBCLKにするとTBが最大22倍に制限されてしまいます
i7 860でOCしてる記事などでは26倍で動いてるみたいなのですが
何が原因でしょうか
876Socket774:2014/01/25(土) 18:43:12.20 ID:3nKGjREp
>>875
中間の数値を設定できないマザーもある
もっとBCLK上げてみな190とか
877Socket774:2014/01/25(土) 18:47:12.56 ID:o/c2Qbra
(´・ω・`)v
878Socket774:2014/01/27(月) 14:54:42.54 ID:relYz5s9
電源フェーズが4のマザーボードでOCは無謀ですか?
879Socket774:2014/01/28(火) 11:05:17.10 ID:JxIIGnYt
AI Suite3の自動設定でオーバークロックしようとしたのですがブルースクリーンが頻発します
ブルースクリーンの情報によると0x124のVcore電圧不足が原因のエラーのようですPC構成は以下となっています
CPUi7-4770k
マザーボードZ87-PRO V EDITION
電源AURUM92+ 650W PT
PCの電源はタップを挟んで供給しています
この構成ではオーバークロックは無理なのでしょうか
880Socket774:2014/01/28(火) 11:10:51.48 ID:g6zt+kYQ
>>879
CPUのOC耐性が低いと予想、所謂クソ石
ソフト使わずにUEFIでマニュアル設定
自分の設定したいクロックでググるかOC報告スレで似た物探して試行錯誤
それがイヤならOCするの止める
881Socket774:2014/01/28(火) 11:35:04.21 ID:JxIIGnYt
>>880
なるほど結構大変なんですねUEFIのマニュアル設定というのを調べてやってみたいと思います
ありがとうございました
882Socket774:2014/01/28(火) 22:48:15.92 ID:JxIIGnYt
手動で徐々に倍率を上げていき現在以下のクロック数になっています
■CPU :i7 4770K
■BCLK :100.3MHz
■CPU倍率 :41
この設定に行き当たるまでにデフォルト電圧の状態で倍率41にしたときに0x101Vcoreが足りない。と出てブルースクリーンになったので
CPU System Agent Voltage(Offset)
CPU Analog I/O Voltage(Offset)
CPU Digital I/O Voltage(Offset)
の3つを0.000(V)から0.100に電圧を変更しました
これで0x101エラーは出なくなったもののマウスが突然鈍くなったりします
これは電圧がまだ足りてないんでしょうか
883Socket774:2014/01/28(火) 23:13:34.41 ID:+YMf60yO
4770Kで41倍程度なら全部Autoで十分じゃろ…
884Socket774:2014/01/29(水) 00:26:42.79 ID:8cH24LUZ
>>878
自分の経験上だとAsusのは4フェーズでもそこそこocできたけど
AsrockはVRMが発熱しすぎて4.0GhzこえたらスポットファンでVRM冷却しないと
クロック自動で下がったりブルースクリーンでたわ

できるやつは普通にできるとおもうけど、発熱の面を考えると6以上がいいと思う
4はあまりおすすめしない
885Socket774:2014/01/29(水) 02:05:23.01 ID:+nP9AgX+
>882
V EDITIONじゃないZ87-PRO使ってるけど、俺そこの設定はAUTOのまんまなんだが…
その設定だと、コア電圧が盛れてないとおもう。
基礎でつまずいているので、他の人が何処弄ってるか確認してみ

それと、AI Suite3の自動設定は使い物にならないです。
HasswellはAVX命令を感知すると電圧を盛る性質がありますが、AI Suite3の自動設定はAVXを想定していません。
負荷テストが甘いですので、OCCTやprime95かけると簡単に落ちます(それどころか、非AVXでも落ちます)
886Socket774:2014/01/29(水) 20:57:34.42 ID:kR4BM1lC
>>885
いろいろ調べてまたいじってみたのですがこれは盛れてますでしょうか
AI Suite3の自動設定で0x124のブルースクリーンが出たところから
OC voltage 1.225(V)→1.240(V)に変更してみました適切に電圧を盛れているでしょうか
http://i.imgur.com/0ZUEM9K.jpg
この設定でOCCTでテストすると1m08sで85度を超えてテスト終了になります
これは問題あるでしょうか
887Socket774:2014/01/29(水) 21:33:00.53 ID:K5mH4GYr
>>886
OCCT止まるのは温度のせい
80℃以内になるようにCPUクーラーやエアフローなど冷却周り見直そうか
888Socket774:2014/01/29(水) 22:31:33.23 ID:/e3xt64y
888 get !
889Socket774:2014/01/30(木) 01:21:08.71 ID:jVMDLrAS
2700k4.8GHzでぶん回してたのが4.6以上では起動しなくなった
やっぱサイズの電源じゃあかんかあ
890Socket774:2014/01/30(木) 07:04:45.91 ID:GLDeyspV
>>889
耐性落ちちゃうの?
891Socket774:2014/01/30(木) 22:10:52.89 ID:hQVCuskb
2700kが4Ghz以上でなくなった...
ターボブーストもeistも有効にしても倍率変更できんし
さっきcmosクリアとos再インストールしてみたけどダメだったわ
892Socket774:2014/01/31(金) 00:58:07.49 ID:dtkcevZw
>886
多分盛れてると思う。
CPU-Z等のモニタリングソフトでVcoreがどれぐらいか確認出来るので、確認してみると良いよ。

OCCTについては887の言うように冷却不足だね。
それ以外に、コア電圧も高すぎると思う。
893Socket774:2014/01/31(金) 01:02:24.26 ID:dtkcevZw
途中で書き込んでしまった。

OCCTが1時間以上走ってることからして、コア電圧は十分以上に盛られてるので、少し下げても大丈夫なはず。
具体的な数字はCPUごとに異なるから、最適値はトライ&エラーで出すしかないけどね。
894Socket774:2014/01/31(金) 04:16:20.55 ID:dPZ+I08f
>>892
ご教示ありがとうございます4308.6MHzでコア電圧1.255(V)まで下げれました
この設定で実際は4100MHzコア電圧1.2(V)程度で稼動しています
冷却については現在試行錯誤中で両サイドに20cmファンと付けた阿修羅というCPUクーラーに7.5W/m・kのグリスを使い使用しています
OCCT時はケースのサイドパネルを取り外した状態で行っていますが
CPUクーラーのファンが1300rpmでフル稼働しても2分いかずに90℃に設定した閾値を超えて止まってしまいます
このとき止まった瞬間のAI Suite3上でのCPU温度は78℃とOCCTの温度と何故か乖離しています
根本的にCPUクーラーを水冷にしないと十分な冷却に達しないのでしょうか
895Socket774:2014/01/31(金) 15:09:32.16 ID:wAJxQ6wW
4670k4.2ghzでを簡易水冷でオーバークロックしているのですがマザーボードのtmpin3の温度だけ90度を超えたりと異常に高くなります
これって何の温度なんでしょうか?
また、どうやったら冷やせますか?
896Socket774:2014/01/31(金) 16:32:28.99 ID:FEeoGohr
殻割りすればだいぶ下がるよ
897Socket774:2014/01/31(金) 20:14:05.53 ID:dtkcevZw
>894
阿修羅の性能は中の上って所。
これより上を求めるとなると、ツインタワー空冷、240mm以上の簡易水冷、本格水冷ぐらい。
それと、Haswellだとヒートスプレッダとコアの間のグリスがボトルネックなので、効果も小さい。
殻割り&リキプロ化すれば10〜20℃は下がりますが、このスレ来るレベルだとやめておけ。

なので、発熱は電圧とクロックを落として抑えるしかないね。
電圧についてはUEFIから、CPU Input Voltageを弄る手もある、
AUTOだと1.6Vぐらいのはずだけど、これを1.7Vまで上げれば、Vcoreをもうちょっと下げられるかも。
CPU Input Voltageが何を弄るかは自分で確認しておくことをお勧めします。
898Socket774:2014/01/31(金) 20:52:44.35 ID:3e+hF5Z6
>>897
オマエ殺人鬼
899Socket774:2014/02/01(土) 00:43:47.44 ID:qa33jPZ1
初めてメモリOC挑戦したけどおもしれーな
効果は微妙だけど、数字詰める作業に嵌まる
本格的に嵌まるとレイテンシとクロックのバランスがーとかなってくるみたいだけど、とりあえずレイテンシ詰めるだけで楽しんだ
900Socket774:2014/02/01(土) 08:58:10.09 ID:jQa3VxBj
>>897
CPU Input Voltageは自動設定時にAI Suite3が1.70(V)にしてくれていました
Vcoreを0.005-0.01(V)づつ上げていき最終的に以下のような数値で安定してきました
http://i.imgur.com/W5H1LTh.jpg
殻割りは動画で調べてみましたが確かに自分の力量では難しそうでした
ご教示ありがとうございました
901Socket774:2014/02/01(土) 11:47:56.44 ID:16Dy0fuH
>901
電圧だいぶ高いけど発熱は大丈夫?
その設定でOCCT回すとCPUZ読みで1.37Vぐらいまで上がると思うけど。
電圧高いと耐性落ちも早くなるので、常用なら1.3V以下まで押さえておいた方が安全だと思う。

温度についてはAI Suite3のモニタリングは当てにならないので、
OCCT、HWMonitor、CoreTempあたりを参考に。

それと、メモリが1866MHzになってるけど定格だよね?
902Socket774:2014/02/02(日) 09:53:17.76 ID:AV8lxqiN
>>901
ご教示ありがとうございます
ブルースクリーンが出てちょっとづつ電圧を上げていったらVcore1.290Vまで上げてしまいましたが
OCCTの高付加上でもVcore1.272Vあたりで収まってくれているようです
発熱についてはOCCTで試した結果90℃以下で安定しているようです
メモリについてはUEFIで確認したところ1886MHzになっていたので定格だと思います
一度0x0A、0x50のブルースクリーンが出たときに2000MHzまで上げてみたのですが
FireFoxが強制終了してうまく動作しなくなったので1886MHzに戻しVocreを少し盛っることで対処しました
スコアはこのようになりました
(通常時)
http://i.imgur.com/GCzA9sC.jpg
(OCCT01m06s時(AI Suite3は固まってます))
http://i.imgur.com/Gd4I7CB.jpg
903Socket774:2014/02/02(日) 16:31:16.02 ID:AV8lxqiN
OC時800-4200MHzで安定しなかったのにOC止めたらクロックが3500M-3900MHzで安定するようになった・・・
OC止めよう・・・しかしOC止めたら何故かCPU温度とマザーボードの温度がOC時より+5℃上昇したw
904Socket774:2014/02/02(日) 16:34:07.85 ID:bKL0cFOv
>>903
OC設定を理解していないか下手なだけ
壊す前に止めて正解
905Socket774:2014/02/02(日) 17:37:07.69 ID:Y9K+X5/f
>>903
固定しろよ
906Socket774:2014/02/05(水) 12:52:38.19 ID:kTcUY8MC
OCして0x124のブルースクリーンを数回繰り返したら
自動ブートメニューから使ってるOSが消えてUEFIからしか起動できなくなりました
あとブートしても画面だけが映らなってスタンバイ状態になったり
使ってると突然画面だけが映らなくなってスタンバイ状態になったりします
OCを止めて初期状態に戻すと上記の現象が全て直ります
これは何が原因なのでしょうか
907Socket774:2014/02/05(水) 13:03:48.54 ID:gf2gLS1a
OC設定が悪いのが原因
908Socket774:2014/02/05(水) 13:18:24.67 ID:kTcUY8MC
OCについてニコ動やネットで調べていじっても全然うまくいかないのでおすすめの本教えていただけませんか
909Socket774:2014/02/05(水) 19:22:38.10 ID:64WGyZiy
90年台はCeleron 300AとかのOC指南書があったけど
今はパワレポのマザボ特集にOCの解説が1ページ載ってるかどうかだね
もちろん、OCの専門書などありません
理由は簡単でネットでOCの方法を簡単に調べることができることと
本で出しても需要が無いからです
910Socket774:2014/02/05(水) 21:14:01.59 ID:QWc+v/U7
911Socket774:2014/02/05(水) 22:43:10.26 ID:Z1CK4tzQ
asusとかMSIのマザボ買えば自動OC付いてるやん
912Socket774:2014/02/06(木) 21:29:38.08 ID:Q6tvsbNp
>>911
あれは確実な起動を保証するような設定になるだけだから、無駄が多すぎる
やっぱり自分で詰めないと
913Socket774:2014/02/06(木) 22:28:36.69 ID:Xkz++H6C
XeonE5620っていう少し前のCPUが定格2.4ghzなんだけどOCして4Ghzまでいけるんだけどこれ大丈夫かよ
9142666:2014/02/11(火) 13:28:30.69 ID:ogKYGArX
高速メモリを取り付ける際のQPI周波数とBCLKとアンコア電圧について教えてください。

■CPU :i7-870
■CPUFAN :サイズ 虎徹
■サーマルグリス :クーラー附属品
■電源 :ケース附属500 W
■M/B :Biostar TP55
■動作クロック :3.3-4.0 GHz
■BCLK :150
■CPU倍率 :22倍(TB ON; HT ON)
■QPI Link 2670 MHz
■Vcore :+0.02 V
■VTT Voltage :1.21 V(定格)
■PLL Voltage :1.85 V(定格)
■PCH Voltage :1.10 V(定格)
■Vdimm :1.58 V(定格) > 1.65 V(予定)
■メモリ :DDR3-1333 CL9 2G*2枚 → DDR3-2666 キングストン KHX26C11T1K2/8X
(続く)
915Socket774:2014/02/11(火) 13:32:25.58 ID:ruvIjPRt
>>914
Lynfildでそのメモリクロックはサポートしてないだろ
よく調べてから買え
9162666:2014/02/11(火) 13:36:07.30 ID:ogKYGArX
まったくその通りですね。

Lynfieldでサポートしているメモリ速度の上限がよくわかならいのですが、
もしご存知であれば紹介していただけないでしょうか。
917Socket774:2014/02/11(火) 13:38:22.03 ID:ruvIjPRt
>>916
使ってるマザーボードのHP行って仕様見れば分かると思う
9182666:2014/02/11(火) 13:51:36.35 ID:ogKYGArX
MBの仕様上は1866のようです。ありがとうございます。
OCメモリ友の会20の209でDDR3-3000超えは Lynnfieldでも出てたろというレスがありましたので、試したいと思います。

そこで、マザーボードの設定ではQPI倍率は18倍までしかないのでQPI周波数を5333まで上げるには
BCLKを296(設定上限は800)まで上げることになりますが、倍率を下げれば問題はないのでしょうか。
919Socket774:2014/02/11(火) 13:59:19.98 ID:ruvIjPRt
>>918
まず、そのマザーでは無理だし良い板使ってもLynnfildでBLCK220以上は厳しいと思う
LynnfildのOC自体が記憶から薄れてるんで絶対ではないから頑張ってみたら?
920Socket774:2014/02/11(火) 21:49:02.85 ID:t5t9M+wQ
870ならメモリ倍率6倍に設定できるから、BCLK200のDDR3-2400設定
がいいところ。ただし、クソマザーや外れメモコンのCPUじゃ無理。
古いマザーと今時のメモリじゃサブタイミングも手動が必要かも。
9212666:2014/02/12(水) 01:02:30.37 ID:TXKVDx/s
メモリが届いたので起動してみました。[email protected]として認識しました。
BIOSでXMPに設定するとCPU Freq222 DRAM Freq2666 DRAM Voltage1.85Vに設定されます。
周波数も電圧も高すぎるので、150-1800-1.65に設定しても起動できませんでした。133-1600-1.65もダメでした。
922Socket774:2014/02/12(水) 09:00:12.25 ID:fjtC+KUD
>>921
当然の結果でしょう
vddrだけ盛っても回るわけがない
923Socket774:2014/02/12(水) 15:09:35.67 ID:t+0kaljs
>>921
壊す前に止めた方がいいレベルだな
924Socket774:2014/02/13(木) 17:35:53.46 ID:K49u+axt
>>921
というかまずメモリタイミングいじれよ。
XMPにしたときタイミングどうなってんの?規定のタイミングになってんの?
925Socket774:2014/02/13(木) 23:14:04.79 ID:G0yf7u22
その環境じゃDDR3-2666絶対無理だから無意味
9262666:2014/02/14(金) 12:33:59.09 ID:Xmz2C6pY
いろいろご指摘ありがとうございます。
BCLK150でDDR3-1800相当 9-9-9-24 1.57Vで安定しました。
私の環境では上限はDDR3-2000相当のようです。
927Socket774:2014/02/14(金) 13:18:47.49 ID:NG+WYfga
高電圧タイプのメモリだから祖の電圧じゃ回らんよ
928Socket774:2014/02/14(金) 14:57:04.65 ID:QdbVB2Ft
>>900
aisuite3の使い方、おかしくね?何で各コアバラバラのクロック設定にしてるの?安定しないでしょ?
グループチューニングにチェック入れてから詰めていこうよ
929Socket774:2014/02/14(金) 15:22:45.19 ID:rujrHzdH
コア毎に上限変えるのは珍しくないんじゃ?
930Socket774:2014/02/14(金) 15:41:41.24 ID:QdbVB2Ft
>>929
マジで?みんなバラバラにチューニングしてるの??
凄まじく大変じゃね?俺、4コアだけどムリだわ
931Socket774:2014/02/14(金) 15:44:21.58 ID:QdbVB2Ft
ちなみに、>>900も一つのコアごとにチューニングした結果がこれってことだったのか?それならでしゃばった真似してすまん(。>д<)
932Socket774:2014/02/14(金) 20:50:19.23 ID:0w2HsaF/
>>931
AI Suite3の自動最適化ボタン押したらこのような設定になりました
アンコアが不安定のブルースクリーンも出てましたが確かに安定しませんでした
チューニングは全コア対象でやってました
そのうちブルースクリーンでOSが壊れたと出たのでOCあきらめてましたが
さっき100.2で40に揃えてみたら電圧もオートのままで安定したみたいです
933Socket774:2014/02/17(月) 23:50:46.48 ID:CDAyeNR+
4GHz1.225Vに設定してOCCTするとちゃんと1.225Vまで電圧上昇して安定するんですが
4.1GHz1.25Vに設定してOCCTすると0x124のブルースクリーンで落ちてしまいます
CPU-Zで落ちるまでの電圧を確認すると1.14V前後をふらふらして設定した1.25Vに達する前に0x124で落ちてるようです
どなたか理由教えて頂けませんか
934Socket774:2014/02/18(火) 02:25:46.27 ID:SrhaUky8
>>933
電圧とクロック同時に上げたらどっちが原因かなんてはっきりするわけない。
[email protected][email protected]試せよ。
前者がダメなら可能性は2つ。そもそも許容電圧内で4.1GHzが回らない石か、1.25Vでも足りないか。
後者がダメなら1.25Vを安定供給出来るM/Bや電源じゃない。電源フェーズ数やPWMなどの冷却も重要。
935Socket774:2014/02/18(火) 06:17:44.05 ID:uJAaAhaj
>>933
排熱が出来ていないからリミットしてるんじゃないの?
ユーティリティでOCしてるならユーティリティ使うの止めてUEFIから設定
してリミットの上限設定も上げてやる
936Socket774:2014/02/18(火) 18:27:15.64 ID:C+9GKGgt
>>934
[email protected]は4.1GHz@1.25Vのときと同じような感じで1分くらいで0x124のブルースクリーンで落ちました
[email protected]で5分間OCCTやってみたのですがCPU温度はmax66度くらいで動作も安定してます
M/BはZ87PROVEDITIONで電源はaurum92+ 650w pt-650mでCPUはi7-4770Kですので多分構成的には大丈夫だと思うのですが
電圧をさらに上げていってもブルースクリーンになるので4.1GHz回らないはずれ石ということですかね
>>935
CPU温度はmax66度くらいなので排熱は大丈夫だと思います
設定はUEFIからやってますがリミットの上限設定をいじるのは壊しちゃいそうなので難しいです
937Socket774:2014/02/18(火) 22:36:14.73 ID:8hvnGw1/
いや、それいじらんかったらオーバークロックで出来んだろ
俺なんかPenG3220なのにリミット上げて省電力切って、電圧盛ってるぞ
大体、今のPCは省電力関係でリミット掛かりすぎだし
938Socket774:2014/02/21(金) 11:57:40.30 ID:/suP5YZG
i5-760をMBについてるTurboV evoのAuto TuningでOCしてみたんですが
自動で再起動したときに31%UPと表示されたにもにも拘らず
DirectXで調べると[email protected](4CPUs)2.5GHzとなり下がってるように思えます
これはどういうことなのでしょうか?
939Socket774:2014/02/21(金) 17:36:50.96 ID:Ftu1uYok
DirectX診断ツールで見たクロックって定格クロックしか表示されなかった気がする
CPU-Z使ってクロック確認してみ?
940Socket774:2014/02/21(金) 18:38:30.11 ID:/suP5YZG
>>939
CPU-Z落として調べてみたら3.6に上がってました
知識がないままOCしてみたのですが、TurboV evoのプロファイルよりBCLK Frequencyが高く
不安なのでプロファイル中から選択して使う事にしてみます
ありがとうございました
941Socket774:2014/02/21(金) 19:35:02.78 ID:/iabpjwG
i5-760は4.4Gあたりが空冷常用にはちょうどよかった
今は里子に出していまだに使ってる見たい(いつまで使うねんて話)
942Socket774:2014/02/22(土) 14:18:53.87 ID:hrkMd5yw
CPU A10-6800k
マザー FM2A55 Pro+ 
クロック 定格から4.5ghz
電圧 定格から1.45v
でOCCT中にクロックダウンを繰り返します
温度もソフト読みで50℃前後なので問題ないです
ないが原因でしょうか?
943Socket774:2014/02/22(土) 18:45:50.10 ID:Y8t8Gbx2
>>942
AMD OverDrive をインストールして
http://download.amd.com/Desktop/aod_setup_4.3.1.exe
OCCTを回している最中にCPUステータスの熱マージンを見てみたら?
オーバーして赤文字になるとクロックダウンするんじゃないかな
だとしたら冷却不足

あとASRockはAMD CPUのOCにはコンサバでHPCもUEFIに項目がないから
重負荷の耐久テストは軒並みそういう挙動になるかもしれない

AMD OverDrive の安定性テスト1周(1時間)ではいかが?
944Socket774:2014/02/22(土) 20:30:35.71 ID:hrkMd5yw
>>943
熱マージンが-になったときにクロックダウンしてました・・
945Socket774:2014/02/22(土) 21:57:59.80 ID:Y8t8Gbx2
>>944
とりあえずUEFIでAPMをDisってみて改善されなければOCはやめて定格で
使った方がいいと思う。ブルコアCPUのOCってそういうものなんザンス

どうしてもOCしたいのなら簡易水冷でとにかく冷やすしかないんじゃないかな
946Socket774:2014/02/23(日) 17:10:04.22 ID:Coj+Srl9
occt 3d でA10-6800kのgpuに負荷かけると電源が勝手に落ちるんですが・・・
定格から1086mhzまでオーバークロックして電圧もそこそこ盛ってあります。
CPUに内蔵されているのでaodで熱マージンを見てたのですがマイナスにはならず・・・
947Socket774:2014/02/26(水) 00:29:24.84 ID:bnU0rS6C
CPU-Zで見てるとbus speedが194-208とかの幅で揺れて、
最大クロックは23.5倍の4700MHzなのに4800MHzを超えたりするために不安定なのですが、
Manualでベースクロックを200MHz固定にしても改善しません。
bus speedを安定させる方法はありませんでしょうか?
948Socket774:2014/02/26(水) 01:20:36.28 ID:NL2Tjfjs
>>947
FX-9590かな。マザーは何?
949Socket774:2014/02/26(水) 06:14:17.57 ID:vWpQR1K6
>>947
CPU-Zは完全対応してないと作者自身が言ってるから
別のツールをつかいましょう
950Socket774:2014/02/26(水) 19:58:36.96 ID:/AjJCmeN
コアに名前がついてないから
あるコアをオーバークロックしても
実際にそのコアがWindowsの現在のアプリで使われてるかわからないんだけど
951Socket774:2014/02/26(水) 21:12:06.75 ID:DKzA5y7U
>>950
動作クロックのモニタリングと並行して
タスクマネージャの「プロセス」でプロセスごとのCPU使用率
モニタリングすればいいんじゃね
952Socket774:2014/02/27(木) 00:20:35.31 ID:KBdX7351
CPU-Zの値って、AMD OverDrive起動するとバグるよね。
953Socket774:2014/02/27(木) 00:49:19.40 ID:6vIJcPc5
>>952

バグりませんが何か?
FX-9590 /GA-990FXA-UD5 Rev.3.0 /Wondows8.1 Pro x64
A10-6800K /FM2A88X-ITX+ /Wondows8.1 Pro x64

CPU-Z 1.68.0 x64 /AMD OverDrive 4.3.1.0690
954Socket774:2014/02/28(金) 06:30:38.80 ID:6OrJ/xSM
oc初心者です
まずは初心者らしく電圧デフォ固定で倍率いじっていくプチocしようと考えています。
負荷テストはOCCTのLinepackでやろうと考えていますが、基本的な流れとして、倍率を少しずつ上げてテストし、通らなくなれば電圧をいじるという方向性で大丈夫でしょうか?

というのも一概にcpu電圧と言っても多すぎて把握しきれていない状況です。マザボによっても名称が違いますし。
そこら辺を詳しく記述されている外部サイトなどあれば合わせて教えて下さい!
955Socket774:2014/02/28(金) 06:41:12.19 ID:Sn7mXkDh
>>954
どっちを主にOCするかで違ってくる
高クロック重視ならVcore弄るだけじゃ安定しない
マザーが安物だとクロックは伸びない
定格電圧で出来る範囲でのOCならググれば出てくるだろうから参考にして
テストして通れば上げる、通らなければ下げるを繰り返す
石の素質もあるあらネットの情報が絶対ではけどある程度の絞り込みは出
来ると思う
956Socket774:2014/02/28(金) 07:40:41.40 ID:6OrJ/xSM
>>955
レスありがとうございます
まだ組んで一日なのでクロックはそこそこにレビュー参考に地道にやっていこうかと思います。

>>954
追記
構成はi7-4770KとZ87extreme6です
957Socket774:2014/02/28(金) 18:51:19.03 ID:FyXgwB/B
>>954
1から教えて君は
もう来ないでね
板違い
958Socket774:2014/03/02(日) 10:29:40.00 ID:zd6DsWrm
初心者ならVCOREだけで止めておいたほうがいい
それ以外は知識がついてから改めて弄ればいい
959Socket774:2014/03/02(日) 11:41:00.70 ID:Kh9SnTwb
殻割りって検索するなよ!絶対だぞ!
960Socket774:2014/03/03(月) 14:11:20.62 ID:n/Fd6qiz
4770Kで4GHzにオーバークロックしたんだけどPC使用率は10%前後のときでもゲームが異様に重くて
GTX560 Tiだからかと思ってGTX760 Tiに買い換えたけど全く改善されず
オーバークロック止めたら逆に速くなって改善された・・・規定より0.1GHzアップさせてVCore2.35Vにしただけなのに
ブルースクリーンにならなければ成功と思ってた
961Socket774:2014/03/03(月) 14:22:26.72 ID:NMjHDDCe
Vcore2.35v…
962Socket774:2014/03/03(月) 14:32:29.16 ID:n/Fd6qiz
すみません間違えました1.235Vでした
963Socket774:2014/03/03(月) 18:23:27.48 ID:OzHpZNva
M/BのUEFI(BIOS)にTBの上限倍率の項目がない…4770Kで定格(x35)にしていてもほとんどTB上限の3.9GHzで動作してる…。
ここからどうOCしたら良いのかわからない…。

AMDではOCに慣れきってるけど初Intelで困惑しています。AMDだと必ず定格倍率とTC倍率が有ったんですよね…。
TBとTCの仕組みが違うのはわかっているつもりですが、定格倍率を上げた時TB倍率がどう連動するのかわかりません。
+4で推移するのでしょうか。そうすると4770Kを4GHz(x40)にしたら、TBかかると4.4GHz(x44)になりますか?
964Socket774:2014/03/03(月) 18:38:14.00 ID:vgmq4d8p
へたくそな釣り質問
965Socket774:2014/03/03(月) 18:58:49.31 ID:NMjHDDCe
>>963
どうせASUS使ってるんだろ?
966Socket774:2014/03/03(月) 19:06:07.51 ID:OzHpZNva
いえ、GIGABYTEのG1.Sniperです。
967Socket774:2014/03/05(水) 02:19:21.18 ID:vLtLevYu
Core i7 4770K 41000MHzにして動画エンコードすると冬でも50℃いっちゃうから
夏なんかなにが起こるか予測できん
968Socket774:2014/03/05(水) 04:17:22.50 ID:25BcbriB
>>967
41GHzか
それで50℃に収まるとかすげぇわ
969monacoin:M9XNVL3izBp4qhkWECDWMzmzXHsr3FB7bC:2014/03/05(水) 07:50:40.64 ID:6SLmydp0
>>967
室温は?
970Socket774:2014/03/08(土) 03:02:13.50 ID:D+jIHQxM
松岡修造かよ
971Socket774:2014/03/21(金) 10:05:28.96 ID:wuHy+kfw
メモリの電圧盛ってもlinpackで落ちる時ってCPUの電圧足りてないからメモコン不安定になってんのかな
972Socket774:2014/03/22(土) 14:09:57.78 ID:gybF7V/N
アンコアにも電圧盛ってもダメなら限界
盛り過ぎると即死する。
973Socket774:2014/03/27(木) 07:58:41.77 ID:pmEy03/h
そういえば以前PhenomUx6 1090Tを倍率だけ弄ってリテールfanで通常時3.6Ghz、Turbo Boost時4Ghzイクように設定してたんだが無謀かな?
974Socket774:2014/03/27(木) 13:19:04.79 ID:fRo1jBnZ
君はすれ違い
975Socket774:2014/03/27(木) 18:48:54.15 ID:pmEy03/h
サーセン
976Socket774:2014/03/28(金) 19:10:49.88 ID:LzxjkGtz
turboV EVOをインストールしたのですがManualの項目のとなりにイージーモードやオートチューニングのタブがありません
どなたかturboVに詳しいかたよろしくお願いします
977Socket774:2014/03/28(金) 19:23:59.28 ID:+8ci9JlJ
初心者らしくベルチェ素子と水冷を組み合わせて水枕を作成して、
4770kを常時5Ghz以上で動かそうとしているのだけど、中々安定しません。
978Socket774:2014/03/28(金) 19:41:57.45 ID:7jSLCgrn
>>976
ソフトに頼らずマニュアル設定しろ
979Socket774:2014/03/29(土) 21:27:08.56 ID:f3gVsx3a
マザボはギガのZ68でセレロンG530でオバクロだが
BIOSでCPUベースクロック100MHZのデフォ値を105MHZ、
あとはデフォで正常動作しとるが、G530はどの程度までオバクロできる?
980Socket774:2014/03/29(土) 21:35:24.84 ID:exF1F0ZJ
>>979
君はすれ違いだから出直してきなさいな
981Socket774:2014/04/06(日) 11:21:43.50 ID:PvYgkKma
次スレです

オーバークロック初心者スレ Part6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1396750868/
982Socket774