自作PC初心者にエスパーレスするスレ 176台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

◆前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 175台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1335152557/
2Socket774:2012/05/13(日) 19:38:46.54 ID:aKgT36La
◆関連スレ
PCが起動しない時に質問するスレ☆22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1327377131/
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part272
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1333637069/
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ122
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1333360172/

◆BTO購入相談
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■191
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1333576847/
【構成】BTO購入相談室【見積り】■6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1324724521/

◆自作PCに関係ないPC系の質問
[パソコン一般]
http://kohada.2ch.net/pc/
[PC初心者]
http://kohada.2ch.net/pcqa/
[ハードウェア]
http://toro.2ch.net/hard/
[Windows]
http://toro.2ch.net/win/

3Socket774:2012/05/13(日) 19:41:42.67 ID:agF3HRHt
http://pcsupply.shop-pro.jp/?pid=42213700
これどうなんや・・・
安すぎて怖い
4Socket774:2012/05/13(日) 19:42:55.91 ID:aKgT36La
楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則

 一.エスパー以外はレスをしない

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる

 三.間違えても気にしない。だってエスパーだもの!

        ○
         ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\   ⊂⊃
    林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...

      このプレッシャーは…エス…パースレ………ムニャムニャ
               _,,..,,,,_
       、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,  @
         、,   /l.  /____/      ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,,
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,
5Socket774:2012/05/13(日) 19:46:40.36 ID:aKgT36La
板違い、スレ違い用
         (⌒⌒)

     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............


電源電卓
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
メモテスト
http://www.memtest.org/#downiso
6Socket774:2012/05/13(日) 19:48:35.10 ID:aKgT36La
>>2の貼り忘れ

2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?
7 ◆ESPerctrcA :2012/05/13(日) 20:06:28.08 ID:t2yE5Oa5
>>1
乙!
8Socket774:2012/05/13(日) 20:28:43.23 ID:Qx/C+VnF
このスレって幻魔大戦だったのか・・・
9 ◆ESPerctrcA :2012/05/13(日) 20:58:25.75 ID:t2yE5Oa5
>>8
小説版の幻魔大戦程カオスじゃないけどねwww
10Socket774:2012/05/13(日) 22:50:31.28 ID:agF3HRHt
windows7のDSP版買おうと思うんだけどおすすめの通販サイトない?
11Socket774:2012/05/13(日) 23:08:18.02 ID:2WeI4KM+
>>3
安すぎてこええけどこれでいいんじゃない?
12Socket774:2012/05/13(日) 23:10:03.93 ID:JiQnHvLg
>>3

すげー安いなw
たしかに怖いわ
13Socket774:2012/05/13(日) 23:14:30.51 ID:agF3HRHt
絶対何かあるってww
光学ドライブならいいけどセレロンとか送られたら終わりや・・・
14Socket774:2012/05/13(日) 23:16:35.90 ID:2WeI4KM+
>>13
これはそのせれろん込みでの価格だよ
多分メーカーPC用のOSを売ってるんだろうね

せれろん所か32Mbのメモリ送られてきた時はわろた
15Socket774:2012/05/13(日) 23:18:39.78 ID:JaTwqih8
玄人志向のradeon 7770を買ったのですがモニター全体で画面が表示されません。
映画のスクリーンみたいに画面の上下左右2cmくらい黒くなっています。(1920×1080)

ドライバは12.5 betaです。


16Socket774:2012/05/13(日) 23:21:51.19 ID:2WeI4KM+
>>15
ドライバが古いなら更新
win7ならデスクトップを右クリックするだけで解像度の変更っての出るからそこから画面のサイズに合わせればおk
17Socket774:2012/05/14(月) 01:29:51.49 ID:YqmPwJB7
12.5 betaが古いはずが無いだろ。
betaを使って文句を言う奴も馬鹿だが。
18Socket774:2012/05/14(月) 01:39:12.14 ID:pdoGgHrS
>>16
解像度は1920×1080でやりましたが変わりませんでした。

>>17
初め12.4でやったのですがこれと同じ症状が出たので質問しました。


19Socket774:2012/05/14(月) 01:40:12.12 ID:0LV5UZZ8
モニタ本体の設定だな
20Socket774:2012/05/14(月) 01:50:26.18 ID:9UpR4w/L
>>15
3時間前の俺がいた
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html
これで俺はなおりました。


質問です。
訳あってオンボードのサウンドポートが使えなくて、usbタイプの響音4っていうサウンドポート買いました。デフォルトに設定してみても音がならないんですけど、どうしてでしょうか?

win7 / g530 / p8h61 / 6g
21Socket774:2012/05/14(月) 01:57:55.80 ID:3SCgf0T2
価格コム ここの「macでも動きます」見てこい
ttp://review.kakaku.com/review/K0000011894/
22Socket774:2012/05/14(月) 02:20:14.51 ID:9UpR4w/L
windows標準搭載ドライバってusbに差したら勝手にドライバインストールするやつですよね?
それでやっても、CDからドライバ(win7じゃないっぽい)インストールしても音がでないんです。

音楽ファイルを再生してコンパネのサウンド、再生タブをみてみても、ちゃんと反応はしているんですけど音は鳴ってません。
23Socket774:2012/05/14(月) 02:22:15.09 ID:3SCgf0T2
まさかのスピーカー買い忘れwとか
24Socket774:2012/05/14(月) 02:44:48.08 ID:DUBZneY4
みゅーと?
25Socket774:2012/05/14(月) 04:14:14.21 ID:nvsnoxVB
3日ほど普通に稼動してたP8H77-V、3770のPCが突然内蔵GPUを認識しなくなりました
起動すると長いビープ音1回と短い音3回鳴りモニタ出力せず
今は手持ちのGPUでとりあえず稼動

バイアス上でもデバイスマネージャ上でも内臓GPUの表示が無くなりました
OS再インストールしてもbiosロールバックしても症状変わらず

CPUの不良でしょうか?
26Socket774:2012/05/14(月) 04:26:40.83 ID:4ratgXTR
CMOSクリアは?
27Socket774:2012/05/14(月) 04:38:16.58 ID:nvsnoxVB
>>26
やりました
28 ◆ESPerctrcA :2012/05/14(月) 06:50:16.30 ID:Lln4UQBh
>>25
POSTでショートBEEP 1回(ピッ!)以外が出ている時点で、障害が発生してるって事だからね。
で、GPU挿して起動出来るって事は、ママソのビデオ廻り死亡の可能性が高い。
当然初期不良期間内だろうから、購入店舗に持ち込みの上で、上記の症状を申告すると良いかと。
29Socket774:2012/05/14(月) 06:59:10.02 ID:bifUnuS4
windows7Professional64bitのOS再インストールしたのですが、javaが有効になりません。
CoolNovoのプラグインと64bitと32bit用のをインストールして、成功し、コントロールパネルにはJavaがあり、プログラムと機能には「JavaFX2.1.0(Oracle Corporation)」「Java(TM)7Update4(64bit)(Oracle)」「Java(TM)7Update4(Oracle)」があります。
しかし、ブラウザ上でもアプリケーションでもjavaが有効にならず使用できない状況です。
Javaのアンインストール、再インストールは数回行いましたが、直りません。
解決策を教えてください。
30Socket774:2012/05/14(月) 07:21:00.71 ID:sfAc3l9o
>>29
ここの管轄ではありません
31Socket774:2012/05/14(月) 09:33:35.29 ID:Wq/3O1ni
自作関係ねーしw
32Socket774:2012/05/14(月) 09:37:06.38 ID:zIFApDeX
最小構成で組み立てて起動できたから終了させたいのですがどうしたらいいのでしょう?

現在は以外の画面です
asrock uefi setup utility
33Socket774:2012/05/14(月) 09:40:32.36 ID:Wq/3O1ni
マザーに電源ボタンあれば押す
なければフロントパネル用電源ピン短絡
34 ◆ESPerctrcA :2012/05/14(月) 09:41:56.97 ID:Lln4UQBh
>>32
ACケーブルを引っこ抜く。
35Socket774:2012/05/14(月) 09:45:31.89 ID:Wq/3O1ni
>>34
HDDやSSD繋いでたらヤバイだろw
36 ◆ESPerctrcA :2012/05/14(月) 09:49:48.01 ID:Lln4UQBh
>>35
最小構成って書いてるじゃなイカ?
37Socket774:2012/05/14(月) 09:55:33.79 ID:3SCgf0T2
俺もasrockのuefiだから今再起動して見てきた。
shutdownは確かに無い。
俺は今のPC起動実験した時はたしか電源ボタン長押しで切ったと思う
38Socket774:2012/05/14(月) 09:55:35.37 ID:ScW+HzMZ
ssdとHDDはつないでません
最小構成といいつつケースには繋いでました、ケースフロントの電源長押しということでしょうか?
有り難うございます
39Socket774:2012/05/14(月) 10:46:37.04 ID:9UpR4w/L
>>23>>24
それだったらいいんですけど…
残念ながら、どちらも違いますね
4020:2012/05/14(月) 12:03:55.38 ID:9UpR4w/L
すみません。自己解決しました。
ケーブル変えてみたら音出ました。
ありがとうございました。
41Socket774:2012/05/14(月) 16:57:32.14 ID:Pu7QUsbG
ノーパソ HP nc6400使ってたのですが

急に画像が乱れて モニター何も映らず 外部ディスプレイにつないでも×
ファンは回ってるようなのですが・・・

CPU T5500⇒T7200換装
メモリ 4GB
OS  Win7

現在 CPU・メモリ・HDD外してジャンクにするか悩み中・・・
42Socket774:2012/05/14(月) 16:59:05.62 ID:RTNuK0qs
>>41
いいグラボだったよ・・・・・
熱で逝ったとはちょっと考えにくいけど
43Socket774:2012/05/14(月) 17:03:21.31 ID:igQEFX09
>>41
板違いです
一般板へ行きましょう
44Socket774:2012/05/14(月) 17:47:44.50 ID:9L2e9lm2
グラフィックボードの買い替えを検討しているのですが、
GIGABYTE、玄人志向、PowerColor、SAPPHIRE、HIS、XFX、
等色々ありますが違いはなんでしょうか?
同じGPUなのに1万円の値段さがあったり・・・
自分に合うメーカーを見分けるポイントなどあるのでしょうか?
45Socket774:2012/05/14(月) 17:48:30.21 ID:rzup+Ot0
>>44
>1
46Socket774:2012/05/14(月) 18:26:22.06 ID:Pu7QUsbG
(´・ω・`)・・・・ わかりますた
ノートPC メモリ・CPU交換は自作じゃないもんね・・・
47Socket774:2012/05/14(月) 19:01:07.08 ID:cvDtxISa
>>46
ノート型のベアボーンキットなら良いかもねぇ
最近あんま見ないけど
48Socket774:2012/05/14(月) 20:10:47.03 ID:nW9+mfIa
初自作です
SSDを搭載したのですがしたの優先順位先にSSDの欄が出て来ませんhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY7OO1Bgw.jpg
ブートメニューではこのように認証されてるのですが
49Socket774:2012/05/14(月) 20:13:32.62 ID:nW9+mfIa
50Socket774:2012/05/14(月) 20:15:37.71 ID:U/D8ksKY
>>49
Advancedに入ればいいじゃない
51Socket774:2012/05/14(月) 20:22:12.55 ID:nW9+mfIa
>>50
入ったんですがここから設定するってことですよね?
最初の優先順位ってとこには表示されないってことですか?知識不足ですみません。
52Socket774:2012/05/14(月) 20:25:11.26 ID:rMi4vuKy
>>48
そりゃそうですよ
起動優先順位を設定してないんでしょ
53Socket774:2012/05/14(月) 20:31:57.25 ID:nW9+mfIa
>>50>>52
本当申し訳ないです。
出来ました!BIOSの方はかなり知識不足なのでもっと勉強します。
こんなくだらない質問にわざわざお答えいただきありがとうございました!
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYtai1Bgw.jpg
54Socket774:2012/05/14(月) 20:41:54.25 ID:/rTtPy6G
スレチであれば該当スレへ誘導して下さい。

現在、CPUはC2Dを使用してますが、OSをXPからWin7に変更ついでで3770KとMBもセットで購入しました。

現状、GPUはラデのHD4850を使用していますが、どーやら3770Kは内蔵GPUがあるようで…
内蔵GPUはHD4850より性能は良いんですか?
また、3770KとHD4850を組み合わせるメリットは無いのでしょうか?
55Socket774:2012/05/14(月) 20:59:46.85 ID:b91TG4r0
どうやったら4850より性能が良くなるのか・・・

Intelの内蔵GPUは無い物と考えた方が良いほど低性能、
ドライバが駄目で「機能があっても、動くとは言っていない」
という事を何度も繰り返しているしね。
56Socket774:2012/05/14(月) 21:01:03.89 ID:b91TG4r0
しまた、エスパースレだったorz
57Socket774:2012/05/14(月) 21:01:08.37 ID:3SCgf0T2
>3770kを火を噴くほどOCしてもhd4850には負けます
組み合わせのメリット?ivyだったらGPU二枚刺し的な
性能アップが期待できるとかなんとか読んだ気がするけど
まーぐぐってくれ
58Socket774:2012/05/14(月) 21:05:39.34 ID:3v4FbMp7
こんなにスレ違い、板違いの多いスレもなかなかないんじゃなかろうか
59Socket774:2012/05/14(月) 21:13:13.62 ID:sfAc3l9o
>>54
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336716370/
こちらで質問すれば最適な答えが返ってきますよ
60Socket774:2012/05/14(月) 21:18:56.53 ID:/rTtPy6G
61Socket774:2012/05/14(月) 21:38:53.25 ID:7wCrQ8yG
複数窓で作業すると表示がおかしくなるんだが、どこを確認すればいいんだろうか…
http://jisaku.155cm.com/src/1336998532_9caae38430282c5f533044371dff89551c6fbd90.jpg

とりあえず環境と試した事。
・OSはXPSP3
・良い機会だったので、M/Bを「M3A78 PRO」から「SABERTOOTH 990FX」に変えてみた。
・メモリもDDR2からDDR3に変わった。
・グラはHD2400を使い回し。
・ドライバ類は現時点の最新版を適用。

組み替える前から続いてるんで、やっぱりグラが悪さしてると見るべきなんだろうか…
よろしくお願いします。
62Socket774:2012/05/14(月) 21:43:25.98 ID:U/D8ksKY
>>61
まずはOSクリーンインストールして動作確認しながらドライバ入れていくといいよ
63 ◆ESPerctrcA :2012/05/14(月) 21:54:14.57 ID:bNN9vflj
>>61
RadeonのHD2400で良いのかね?
まさかとは思うけど、ASUS製?
だとすると、HD2400で確定。
以前、ASUSのHD2400で、酷い相性問題に当たったよ。
64Socket774:2012/05/14(月) 22:06:36.99 ID:QOofILmS
>>61
foxスレへどうぞ
65Socket774:2012/05/14(月) 22:16:55.62 ID:7wCrQ8yG
>>62
やっぱりそのパターンか…
というか、M/B入れ替えたからクリーンインストールしたばかりなんだ(´・ω・`)
一昨日作業して、OS→SP3→ドライバ→Updateと入れてって最初は解消されたと思ったんだが…

>>63
ASUS製のそれで間違い無い、つか相性問題ってマジで…('A`)
グラって最近じゃリファレンスばっかで、弄ったとしてもオリジナルファン載せてるとか、
特にトリッキーな奴で電圧盛ったりしてる程度だろと思ってメーカー気にしてなかった…
ちょうど良いからHD78xxに変えるかな…

というかASUSって高いけど安定系って思ってたけど、信者乙だったのかな…凹む。

>>64
残念ながらウィンドウ開いたりした時も発生するんだ、なんで火狐じゃないと思う。
一番再現させやすいのが火狐のお気に入り開くときだったんで、これで撮っただけなんだ、スマン。

即レスで3人も来てくれてありがとう。
6654:2012/05/14(月) 22:27:41.99 ID:/rTtPy6G
そーだったんすね!

どこかでHD6000系並と見かけて聞いた次第です。

心置きなく使えます。
皆さんありがとー
67 ◆ESPerctrcA :2012/05/14(月) 22:32:06.75 ID:bNN9vflj
>>65
Radeon HD2400に搭載されてる、Splendidが悪さをしてるみたい。
ウチで出た相性問題(使用ママソはソケ754と939)は、

・画面表示が異常にモッサリする@XP
・動画の再生で再生画面全部がブロックノイズ状態

って現象だった。
で、チプセトに845とか865とかを採用してる、淫照ママソだと、

同 一 ヒ ゙ テ ゙ オ カ ー ト ゙ で 上 記 現 象 は 一 切 出 な か っ た

から、完全に相性問題かと。

;;*。+ _、_゚ + ・ 
  ・.(<_,` )_゚ ・  ビデオカード買い換えのチャンスですよ、兄弟。
   /,'≡ヽ.::>   
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄




68 ◆ESPerctrcA :2012/05/14(月) 22:32:53.46 ID:bNN9vflj
Oh・・・。

×HD2400に搭載されてる
○ASUSのHD2400に搭載されてる
69Socket774:2012/05/14(月) 22:53:57.93 ID:epU62/RB
H61にDDR3 1600でも問題ないよね?
70 ◆ESPerctrcA :2012/05/14(月) 22:55:31.79 ID:bNN9vflj
>>69
大丈夫だ、問題無い。

・・・ってレスすると、またドッカーン! って怒られる悪寒w
71Socket774:2012/05/14(月) 23:13:22.21 ID:9Xy//+5l
初自作してるのですが電源ボタンを押してもうんともすんとも言いません。
マザーにランプはついているので通電してるはずなのですが。。
ASUS P8H77V
セレロンG530
クロシコ KRPW-SS600W
Zalman Z9plus
今はマザーをケースからはずして、コードも全て抜いている状態です
諸先輩方の知恵をおかしください><
72Socket774:2012/05/14(月) 23:32:48.38 ID:U/D8ksKY
電源ボタンの結線が(ry
7371:2012/05/14(月) 23:51:29.45 ID:9Xy//+5l
電源ボタンのコードは差してます。
分からないことばっかりで今更ながら後悔してます><
解決へのヒントをください。
必要な情報等ありましたら分かる範囲で答えます
74Socket774:2012/05/14(月) 23:54:25.21 ID:epU62/RB
12V線挿してないとか?
75Socket774:2012/05/15(火) 00:03:17.50 ID:7wCrQ8yG
>>67-68
             * 。+ ゚ + ・
        _, ,_  _.。   _、_ ゚ ・   とりあえず、SAPPHIREのHD7850OCVerポチってきましたよ
       (;; ゚д゚)(m,_)‐-(<_,` )- 、*  25kdだ、モウシラネw
       / 彡ミ゛ヽ .iー-、     .i ゚ +
      /  / ヽ ヽ |  ゝ ,n _.i l   兄弟はどんなIYHを見せてくれますかな?>>68的にw
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
76Socket774:2012/05/15(火) 00:03:19.00 ID:ljcK9tu7
>71にメモリが出てこない件
もしメモリは刺してるけど書き忘れって事なら
ママンの説明書に出てくるケーブル一本ずつ確認しろ
刺す所、色、一旦刺し直し
77Socket774:2012/05/15(火) 00:07:50.92 ID:wrBIwpEe
>>73
しつこいようだが
マザボ側だけじゃなくz9+はスイッチ側が結線されてないらしいが本当に挿してるんだよな?

あとはCPU補助電源の8ピン田田コネクタ刺さってないとか
CPU補助電源にPCIe補助電源の6+2ピンを無理矢理挿してるとか
マザボのファンコネクタにFDD用の電源コネクタ挿してるとか
78Socket774:2012/05/15(火) 00:14:33.72 ID:sDmvsceV
マザーのランプがついてもPOST画面が出ないときってのはだいたい
CPUの12V線の挿し忘れか、マザーの基盤がケースに接触して漏電してるかのどちらか
79Socket774:2012/05/15(火) 00:22:47.12 ID:2ov5RJf1
ハード板でスルーされたのでこちらでお願いします。
自宅XP鯖機が帰宅後落ちていて再起動しようとしたら、
pri master hard disk s.m.a.r.t status bad backup and replace press f1 to resume
と表示されていました。
ぐぐるとSMART情報が異常出してるから早めにバックアップしろって書いてあります。

システムドライブが死にそうみたいなのでバックアップしようと思っています。
そこで質問なのですが、できるだけ安全にバックアップする方法を教えて下さい。

あとできたら指定したファイルからバックアップしたいのですが、そのようなことは可能でしょうか。
動画ファイルなどをバックアップしている間にHDDが飛ぶのは嫌なので、
まずは仕事関係のファイルからバックアップしたいのですが、よい手法が分からないです。

いちおうF1押してみたけどWindowsが起動した直後に固まってしまいました。
80Socket774:2012/05/15(火) 00:32:20.86 ID:k4KZG6A6
Win7インストールして完了と思いきやスタートのコンピュータ見て愕然・・
OSがあるCドライブが1.57TB、Dドライブが250GBと逆になってるorz

インスコする時にパーティション切ったんですが
パーティション0 100MB←強制確保領域
パーティション1 250GB←プライマリ
パーティション2 1613GB←プライマリ

プライマリが2つこれが原因ですか?それとも未割当領域のままインストール
しないといけないんでしょうか?もしくは間違ってパーティション2にOSを入れて
しまったのでしょうか?お願いします
81Socket774:2012/05/15(火) 00:39:19.41 ID:0/tyaA1M
>>80
間違ってパーティション2にOSを入れてしまったのでしょうか?

はい
82Socket774:2012/05/15(火) 00:44:47.08 ID:agh3Q+tD
>>80
フリーソフトでパーテーションリサイズなんかいくらでも出来るから じ ぶ ん で調べろ
83Socket774:2012/05/15(火) 00:48:17.05 ID:k4KZG6A6
>>81
やはりそうですか。またやり直します
ありがとうございます

>>82
まだインスコ初期段階なのでもっかい再インスコします
ありがとう
84Socket774:2012/05/15(火) 01:08:53.89 ID:BCqOk+l5
>>20
ありがとうございます!!
直りました!!

85Socket774:2012/05/15(火) 02:42:38.18 ID:/xLwAw1C
Win7はXPと違ってマザボを交換してもOSを入れなおす必要はないのでしょうか?
86Socket774:2012/05/15(火) 04:32:46.41 ID:n6nJEE0d
>>28
とりあえずcpuは販売店に送ることになりました
マザボはamazonで買ったので代理店のMVKの返答待ちです
レスどもでした
87Socket774:2012/05/15(火) 04:34:34.06 ID:ZA+yoJt6
今グラボのDVI二つを使いデュアルモニタ構成してるのですが、グラボのクロック固定されるのが気になります。

マザボはP8Z68Vなんですが片方のモニターをマザボのDVIから出力してみました。この場合だとグラボからデュアルするのと処理能力などに違いが出るのでしょうか?
88Socket774:2012/05/15(火) 08:14:19.39 ID:1dHHtIto
>>87
>1 を読もうな

         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
89Socket774:2012/05/15(火) 10:10:37.85 ID:UVCU3+tV
俺はエスパーだ
なんでも聞いてくれ
9071:2012/05/15(火) 10:54:56.71 ID:GfHV3q7b
メモリは4gb×2をつけてます
CPUの補助電源(8pin)には電源から出ている6pinを差していました
>>73様のz9側の結線というのはシステム(HDDLED等)のことでしょうか
電源から延びているケーブルにはCPU用とか名前書いてあると思っててすごいテンパってます^^;
91Socket774:2012/05/15(火) 11:01:07.90 ID:DzqfyIBD
ご臨終
92 ◆ESPerctrcA :2012/05/15(火) 11:24:22.28 ID:GC8aTCGQ
>>90
CPUのコネクターに、PCI-Exのビデオカード用電源を挿してない?
9390:2012/05/15(火) 11:26:21.70 ID:GfHV3q7b
これからマザー取り付けからはじめてみます><
最小構成でやった方がよろしいでしょうか
94Socket774:2012/05/15(火) 11:37:16.87 ID:r9Tl2+zT
>>93
当然、犠牲は少ない方がいいだろ?
9593:2012/05/15(火) 11:41:43.16 ID:GfHV3q7b
最小構成だとファンも回り起動しました!
これからケースにとりつけていこうと思います
96Socket774:2012/05/15(火) 11:42:44.84 ID:agh3Q+tD
>>93
あー一応な6pinはグラボに刺すんだ
マザーに刺すのは4pinが二つに割れるやつな
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/powersupply.html
9793:2012/05/15(火) 12:04:02.79 ID:GfHV3q7b
グラボは今回つけません。オンボードで
画像がとても分かりやすいです。ありがとうございます!
9893:2012/05/15(火) 13:47:14.91 ID:GfHV3q7b
無事起動しました 涙
本当にみなさんのおかげです
また問題があり、自己解決できないときがあれば助けていただけると幸いです
99Socket774:2012/05/15(火) 14:04:25.92 ID:1FFENABL
ホっとしたわ
お前ら優しいな


100Socket774:2012/05/15(火) 16:46:19.40 ID:UVCU3+tV
照れるわー(ノ´∀`*)
101Socket774:2012/05/15(火) 17:03:57.38 ID:r9Tl2+zT
>>100
お前じゃないから、座ってろ
102Socket774:2012/05/15(火) 17:22:39.29 ID:Qhjfkif9
ここのスレは親切な方が多くて、幸せそうだぁ
103Socket774:2012/05/15(火) 19:35:57.82 ID:uXTPkHsd
スレチじゃ無い限り優しいな
ちなみにPC初心者の質問スレはトンチンカンな回答しちゃう奴が妙に上から目線ってのが異常に多い
104Socket774:2012/05/15(火) 19:37:42.31 ID:TOVnxyks
あんま調子のってっと爆発すんぞ
105 ◆ESPerctrcA :2012/05/15(火) 19:41:47.18 ID:ZHv8+wof
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
106Socket774:2012/05/15(火) 19:43:55.35 ID:Kx7UdFRq
PCの画面を録画したいのですが、ドリキャプ等のキャプチャーボードのHDMI入力と
もう一台のPCのHDMI出力を接続して録画は可能ですか。
107Socket774:2012/05/15(火) 20:13:23.35 ID:XMeGSefh
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
108Socket774:2012/05/15(火) 20:42:23.75 ID:it3DEjho
109Socket774:2012/05/15(火) 23:50:14.54 ID:ljcK9tu7
>>85
なんかそういう風な記述を俺もどこかで見た気がするが。
俺は最近新PCを組んだ。で、色々検証してる過程で
旧PCのSSDを新PCにつないで電源いれたが、
黒い画面に白文字で、起動できません云々とか出て起動できんかった。
ちなみにマザーだけじゃなくcpu、gpu、mem、psu等全パーツ別物だった。
しかもAMD → intelだったので、ここまでやるとさすがに無理らしい。
110Socket774:2012/05/16(水) 01:09:41.05 ID:QubAaZ6X
PCは不具合がなく毎日きちんと稼働してくれるのがもっともいいPCだと
思うので、不具合要素を極力排除しようと思えば、M/Bが変われば、
OSクリーンインストすれば気持ち的にも安心できると思うぞ。
最新OSででもだ。
111Socket774:2012/05/16(水) 01:24:18.21 ID:PO2FEKzT
ででもだ
112Socket774:2012/05/16(水) 01:33:35.95 ID:OfO8GBWA
何事も無く起動してドライバ入れ替えでおkってのは割と聞くな
バックアップ取って移植、起動失敗したらクリーンインスコでいいんじゃないかと
113Socket774:2012/05/16(水) 02:48:37.07 ID:VR4eUojA
インスコを笑う者はインスコに泣く
114Socket774:2012/05/16(水) 02:56:30.99 ID:KZqN8Gye
ママン換えても大丈夫と言う割にBIOSアップデートしただけで、あっさり起動しなくなった
115Socket774:2012/05/16(水) 05:24:23.20 ID:qASOdFj0
memtest86+をUSB起動して何周か回しているとエラーが出た為
メモリを1枚ずつ挿して試していたのですが5周ずつ回してもエラーがでず
何か情報がないか検索していたところUSB Legacy Supportが有効だとエラーがでる事があるという記述を見つけました

もしかしたら何か影響があるのかUSB起動なのにOFFにして良いのかと思いつつオフにしたところ
案の定起動できなくなりました

CDでboot出来れば良いのですが、古いPCでブート出来るディスクでも
このPCだとブートできず黒画面に文字カーソルが点滅する状態になります

メモリに異常があるかどうか、どのメモリが異常なのか確認したいのですが、何か良い方法はありませんか?

CPU:i5 3570
M/B:ASRock Z77 Extreme4
メモリ:UMAX DDR3-1600 4GB*4
116Socket774:2012/05/16(水) 07:31:01.93 ID:7q/Vo0+T
>>115
USBでテストを起動して直ぐにUSBメモリを抜く
117 ◆ESPerctrcA :2012/05/16(水) 08:58:08.51 ID:l7R2ZNCl
>>115
Dual Channelでの動作時のみ、エラーを吐くと言う、一番メンドいパターンと見た。
118Socket774:2012/05/16(水) 10:54:04.02 ID:QNWd9tah
複数枚刺して不安定な場合、
BIOSでメモリの速度落とせば問題なくなる場合もあるんだがな。


USBのエラーは参考になった・・・
メモリテスト起動後、USB引っこ抜く事も覚えておこう
119Socket774:2012/05/16(水) 12:30:34.80 ID:KVeAOlGb
>>115
古いPCであればFDブートすればよいだけでは?
昔はみんなそうしてた
120Socket774:2012/05/16(水) 13:08:12.25 ID:QNWd9tah
>>119
ASRock Z77 Extreme4にFDDコネクタねーぞ
USBのFDDを買えと?
121Socket774:2012/05/16(水) 13:30:52.91 ID:9kL2FIhX
この前調べた時にはFDD有ったような・・・と思ったらExtreame6のほうだったか

USBFDD買う位なら普通に光学ドライブ買えばええがな
122Socket774:2012/05/16(水) 14:56:36.23 ID:vB3rI7ly
>>120
仮想FD
123Socket774:2012/05/16(水) 17:19:45.41 ID:qDw+Jy1B
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-dW3Bgw.jpg

Windows7proを再インストールして、ネットに繋げてから、マザボのP8Z68-Vをインストールしたのですが、写真の二つのドライバがインストールされません
解決策と理由を教えてください
124Socket774:2012/05/16(水) 17:38:30.22 ID:CCENCufR
自作板と何の関係が?
125Socket774:2012/05/16(水) 18:03:07.23 ID:QNWd9tah
セットアップメニュー開いて一個一個セットアップしていったら?

win98時代だったが、付属のドライバ入れたらOSクラッシュしてくれるメーカーあった
何処とは言わないがMSI
126Socket774:2012/05/16(水) 18:07:23.74 ID:w1oo2PvP
win板でやれ
127115:2012/05/16(水) 18:33:36.12 ID:qASOdFj0
ありがとうございました
>>117さんの言うとおりDualChannelでやったら特定できました
さっそく交換してきます
128Socket774:2012/05/16(水) 20:31:58.01 ID:U75kSG5t
自作PCを初めて組んだのですが、電源を入れてみたところ通電ランプはつきますがCPUファンが動かず

BIOS画面にもなりません。原因に心当たりのある方は教えてください。
129 ◆ESPerctrcA :2012/05/16(水) 20:40:13.80 ID:cM4zBSh8
>>128
CPUファンのコネクターが刺さってないw
130Socket774:2012/05/16(水) 20:44:01.86 ID:U75kSG5t
>>129

ネットで調べながら配線したのでし忘れたりはないと思うんですが・・・
131 ◆ESPerctrcA :2012/05/16(水) 20:49:49.35 ID:cM4zBSh8
>>130
POSTに失敗してる場合でも、電源廻りの通電は出来るから、通電出来ていない何かがあるよ。
CPUが無くてもメモリが無くても、田コネを挿し忘れてても、通電すれば、CPUクーラーのファンを含めてママソに繋げたファンは廻るからね。
POST beepの音は出てないの?
132Socket774:2012/05/16(水) 20:54:24.06 ID:U75kSG5t
>>131

電源を入れてみても音はしませんでした
133Socket774:2012/05/16(水) 21:00:51.55 ID:9kL2FIhX
>>128
田田コネ刺してないとか
まさかの6+2ピンを挿してるとか
>>130
そういう先入観が一番危ない
134Socket774:2012/05/16(水) 21:01:27.08 ID:lz9hd5/A
Beepスピーカー付いてないとエスパーしてみよう
135Socket774:2012/05/16(水) 21:03:09.76 ID:xy0uSha+
改造でよく聞く解凍とか差し替えとか梱包とかわけわらんのですが具体的にどうやってるんですかね?
136 ◆ESPerctrcA :2012/05/16(水) 21:03:38.51 ID:cM4zBSh8
>>133
田田挿して無くても通電はするよ。

>>134
音がしない = BEEPブザーが付いていない、は確定だね。
137Socket774:2012/05/16(水) 21:06:01.28 ID:U75kSG5t
>>133

もう一度確認しましたが間違ってないと思います。

マザーボードと電源とCPUファンのみで電源をいれてみましたが通電ランプがつきますがファンが回りません
138Socket774:2012/05/16(水) 21:07:23.08 ID:U75kSG5t
>>134

>>136

beepスピーカーはついていませんでした。
139Socket774:2012/05/16(水) 21:12:07.38 ID:9kL2FIhX
>>137
ケースにz9plus使ってるとか?
140Socket774:2012/05/16(水) 21:12:55.66 ID:U75kSG5t
>>139

その通りです!!
141Socket774:2012/05/16(水) 21:13:53.18 ID:gGcs3L3z
ま た か
142Socket774:2012/05/16(水) 21:14:16.85 ID:gGcs3L3z
と思ったが通電してるんだよな
143Socket774:2012/05/16(水) 21:15:42.65 ID:9kL2FIhX
>>140
z9plusはケースのフロントパネル外した時の断線予防の為に
電源スイッチのコネクタが抜いて有るらしいが
それ繋いだ?
144Socket774:2012/05/16(水) 21:15:42.86 ID:gGcs3L3z
通電ランプってマザーボードに最初からついてる方?
マザーボードにLED取り付ける方?
145 ◆ESPerctrcA :2012/05/16(水) 21:16:26.12 ID:cM4zBSh8
>>142
fanが回転していない = 通電していない

は確定。
146Socket774:2012/05/16(水) 21:21:54.79 ID:U75kSG5t
>>143

そうなんですか?確認してみます

>>144最初からついてるほうです
147Socket774:2012/05/16(水) 21:22:19.42 ID:xy0uSha+
スルーされてるわww
148Socket774:2012/05/16(水) 21:26:36.79 ID:gGcs3L3z
149Socket774:2012/05/16(水) 21:28:52.31 ID:9kL2FIhX
>>147
悪いなぁ
俺は聞いたことも無かったもんで誰かわかる人が答えるだろうと・・・
150Socket774:2012/05/16(水) 21:32:00.96 ID:ae58SQ11
>>115
UMAX=馬糞伝説って知ってるか?
地雷メモリとしてしょっちゅう槍玉にあげられてるよ
これで少し勉強になっただろ。安物買いの銭失いってやつだ
151Socket774:2012/05/16(水) 21:36:04.74 ID:U75kSG5t
フロントパネルの電源コードを繋いだら起動しました!!


エスパーの皆さんありがとう
152 ◆ESPerctrcA :2012/05/16(水) 21:36:47.04 ID:cM4zBSh8
>>150
DDR3でdでもない地雷を製造したからねぇw
153 ◆ESPerctrcA :2012/05/16(水) 21:37:41.12 ID:cM4zBSh8
>>151
解決して良かったね。
154Socket774:2012/05/16(水) 21:38:21.13 ID:RLC17x9f
z9+って意外と初心者に優しくないんだな
155Socket774:2012/05/16(水) 21:38:54.26 ID:U75kSG5t
>>153

ありがとうございます!
156Socket774:2012/05/16(水) 21:39:35.04 ID:hHPcZi2e
えまじか今俺のPCで4G馬糞x2が今この瞬間も動作中なんだが
大丈夫だおね
157 ◆ESPerctrcA :2012/05/16(水) 21:50:23.25 ID:cM4zBSh8
>>154
z9+は、フロントパネルとの配線に問題が有るからね。
某楽園でも、わざわざ、

フ ロ ン ト ハ ゚ ネ ル と の 結 線 は 意 図 的 に 外 し て ま す

って、店頭で注意喚起をしてる位だし。

>>156
馬糞が地雷化したのは、DDR3になってから。
それ以前は、優良メーカーだったんだけど・・・。
どうしてk(ry
158Socket774:2012/05/16(水) 22:05:32.60 ID:hHPcZi2e
>>157
そのDDR34GBが今載ってる
どういう意味で地雷なの?
相性問題ならば動いてるからクリアだけど
159 ◆ESPerctrcA :2012/05/16(水) 22:11:05.22 ID:cM4zBSh8
>>158
馬糞はDDR3世代で、DDR3の仕様を満たさないメモリを作ったのさw
丁度、イマドキのOCZと同じ事をやってるwww
160Socket774:2012/05/16(水) 22:20:05.35 ID:hHPcZi2e
>>159
性能はDDR2ですがDDR3です(キリッ
みたいな感じで?
ちょっと型番で検索かけてみるか
161Socket774:2012/05/16(水) 22:23:05.32 ID:R46PLkV8
スレが無かったからここに書かせていただきます
ノートPCばらして掃除しようと思ったんだけど
黒い帯みたいなのが中でくっついててこれだけがはずれない
この帯の名称と外し方分かりませんか?
162Socket774:2012/05/16(水) 22:29:56.77 ID:QKedgxvQ
163Socket774:2012/05/16(水) 22:31:44.18 ID:R46PLkV8
どもども
164Socket774:2012/05/16(水) 23:32:24.15 ID:p1VmW3jA
自作PCでシャットダウンができません。画面は消えるのですが、PC本体だけが稼働中です。
どうすれば、シャットダウンと同時にPCの動作も消すことができるのでしょうか?
165Socket774:2012/05/16(水) 23:40:12.77 ID:PO2FEKzT
電源ボタンの長押し
166Socket774:2012/05/16(水) 23:50:22.41 ID:CNdMyJER
君にはまだPCを自作するのは20年早い、トラブルを楽しむのが自作だ
それに対処できないなら素直にメーカー製買えばいい
167Socket774:2012/05/16(水) 23:51:02.20 ID:hnN2a+47
>>164
その一 HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet→Control→WaitToKillServiceTimeout
     0にする。一応エクスポートしておいて下さい
そのニ それでもダメならWindowのサービスが起動した状態のままである可能性が高いです。シャットダウンの
     遅延はこれらのサービスを切る際の応対速度で決まります。どれかサービスの切断に応答していない
     項目があるかどうか確かめて下さい
その三 プロセスがクリップボード内で動いている可能性。タスクマネージャーからプロセスの削除をして下さい。
     常駐プロセスに注目です
168Socket774:2012/05/17(木) 00:50:23.75 ID:HHoJp7R3
先日みなさんにお世話になりました>>71です
あれから一日経って新たなトラブルがみつかり調べても解決しないので申し訳ないですがまた力を貸してください
起動させてネット閲覧等の作業をやっているといつからかキーボードのスタートキー?
とデスクトップ画面のアイコンが反応しなくなります。アイコンのところにマウスを
持っていっても影のようなものも表示されません。
再起動すればいったんは直りますがまたいつのタイミングからか発病してます
OSはwindows7proです
今のところこの問題のせいで特には困りませんがもしものために早め早めに直しておきたいです
説明が分かりにくかったらごめんなさい。。
169Socket774:2012/05/17(木) 00:56:26.60 ID:LIkVU7Py
自分で解決できないなら,Windowsを再インストールする方が簡単
170Socket774:2012/05/17(木) 04:50:46.29 ID:U2c8g1vH
>>168
それはハードよりWindows側の問題だろうが板違いだ、Windows板でも行け
171Socket774:2012/05/17(木) 05:29:58.37 ID:NqHf/twf
boot_device_ledが点灯しっ放しで、モニターに何も表示されないんですが具体的にこのランプが付いてるってことは何が原因なんでしょうか
Z68gen3のマザボで、グラボのファンやHDD、光学デバイスは全部電源は通っています
メモリやCPUもしっかりと刺さっています
ただ、ケースにビープの配線が付属していないので音による確認ができない状態です

やはり原因は配線ミスなんでしょうか
当方初心者なので、あまり情報をお伝え出来ないのですがご教授お願いします
172Socket774:2012/05/17(木) 06:09:32.73 ID:1zGA3I9I
>>171
IOパネルを外して起動してみるんだ
173Socket774:2012/05/17(木) 06:14:32.63 ID:/vbiFCx/
>>171
HDDかSSD それかSATAケーブルに問題ありというのが一般的(またはHDD、SSDの電源)
最小構成で起動確認し、問題なければ上記で確定かも
たまにCPUクーラの不良というのもあるらしいが・・・

最小構成=MB、CPU、CPUクーラ、メモリ1枚だけの構成に24pinとATX12の電源を刺し起動テスト
それでもまだboot_device_ledが点灯するなら最小構成内に原因があると思われる
*最小構成起動前にボタン電池外してコンセントも抜いてジャンパでC-MOSクリアしといてね
174Socket774:2012/05/17(木) 07:44:00.20 ID:k57LgS3+
>>164
バイオスでS3なりS4を有効にすれば解決
175Socket774:2012/05/17(木) 08:41:02.58 ID:WDKj7uE6
インテルの水冷クーラーなんですが取り付けに手惑いなんとか設置したんですが、ネットサーフィンしていると室温20度でCPUが27度〜35度です、空冷とあんまり変わらないんですが簡易水冷などこんなもんですか?
負荷かけてる時に性能を発揮して空冷より
温度が上がりにくいとかそういう感じなんですかね
グリス塗りのミスの可能性はありますか?
CPUはi5 2500kです
176Socket774:2012/05/17(木) 08:47:17.71 ID:pg1iQlXi
そんなもん
冷却能力自体は空冷と変わらん
廃棄位置を自由に変えられるのが簡易水冷の一番のメリット
読む限り取り付けミスってるとかはなさそう
気になるなら負荷ソフトかけて熱で落ちないの確かめとけ
177Socket774:2012/05/17(木) 08:48:29.24 ID:BjoFYqJe
俺はエスパーだ
なんでも聞いてくれ
178Socket774:2012/05/17(木) 10:10:19.43 ID:JIj0xzhM
>>175
水冷というものをコンプレッションクーラーと勘違いしてるだろ
コンプレッサーで冷やしてる冷蔵庫やエアコンのようには冷えないよ
179Socket774:2012/05/17(木) 12:19:13.46 ID:aK1j8M3Y
         (⌒⌒)

     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
180Socket774:2012/05/17(木) 12:22:50.00 ID:4ZHa32NL
>>177
おいネジんとこ盛り上がってるやつのスペーサーいるかおしえろ
181Socket774:2012/05/17(木) 12:33:25.48 ID:BjoFYqJe
>>180
何のことか解からんがw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/diy9712/2/2_2/082.jpg
画像、緑の○に囲まれてるスペーサーなら居るよ
絶縁スペーサーなら骨董品以外いらない
182Socket774:2012/05/17(木) 12:36:37.96 ID:Z6b6zUMy
テンプレにマジレスすんなw
183Socket774:2012/05/17(木) 12:38:16.31 ID:BjoFYqJe
そうなのか(´・ω・`)
普段来ないんだよ(´;ω;`)
184Socket774:2012/05/17(木) 12:45:06.40 ID:W05qLJVZ
>>178
そういえば最近そんなタイプの冷風ファン出たよな
アレは大丈夫なのだろうか
185Socket774:2012/05/17(木) 12:49:11.26 ID:l23NT0b6
前スレの>>901で質問させていただいたんですが、
流れてしまったので改めてお願いします。

画面が1〜2時間に1回程度フラッシュして困っています。
動画が撮れました。
http://www.youtube.com/watch?v=xJrufFcRg60

価格.comやamazonのディスプレイのレビューに同様の報告があるので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000233369/#13332145
http://www.amazon.co.jp/dp/B004PC0MXO/
メーカー修理に出したんですが、パネル交換修理から返ってきたあとでも症状が出ました。
また、まったく同じ機種の代替機でも症状が出ました。(フラッシュする頻度は1日に1回程度でしたが)

LGには2回送りましたが、修理工場では症状再現できなかったようです。
また、デュアルディスプレイで使っている三菱のRDT233WX-Zもたまにホワイトのフラッシュが出ていることに気づき、PC側の問題の可能性が高いと考えています。
両ディスプレイ共にデュアルではなく単一の接続で、複数のHDMIケーブル及びDVI-Dケーブルでの接続を試したところ同様に症状が出ることを確認しました。

ビデオカードのドライバアップデートを試すように指示されたので
コントロールパネルのディスプレイアダプターからIntel(R) HD Graphics 3000のドライバは更新しましたが改善されません。

同様の症状に心当たりがある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

MB: AUS P8V68-V http://kakaku.com/item/K0000253270/
CPU: intel corei5 2500k http://kakaku.com/item/K0000215573/
メモリ: 8GB CFD http://kakaku.com/item/K0000150647/
電源: ANTEC EarthWatts EA-650 http://kakaku.com/item/K0000228670/
SSD: crucial m4 64GB http://kakaku.com/item/K0000248008/
HDD: seagate 2TB http://kakaku.com/item/K0000183490/
OS: windows7 home premium 64bit

その後使用してみた結果、やはり三菱のRDT233WX-Zで出ているホワイトのフラッシュも似たようなタイミングで出ているので、
やはりPC側の電源かマザーか何かの不良かもしれないなぁと思っていますが検討がつきません。
186Socket774:2012/05/17(木) 12:54:17.25 ID:Z6b6zUMy
ママンか電源だと思うけど
めんどくさいだろうけど、ショップに持ち込んで検証してもらったら?
もしくはやっすいママンと電源交換するとか
187Socket774:2012/05/17(木) 13:16:56.46 ID:+oA1kdeA
外から潰してきてるから残りはCPU、M/B(コネクタ)、メモリぐらいかねぇ
中古でもいいからやっすいビデオボード買って試すとか
188Socket774:2012/05/17(木) 13:47:31.14 ID:l23NT0b6
>>186
なるほどショップに持ち込みするという手が。
田舎でパーツは全部ネットで買ったものですから、その発想は無かったです

>>187
長期的にパーツを買い足しつつ対応する方向ですね
緊急にどうこうという症状ではないので、いい修行になりそう
189Socket774:2012/05/17(木) 14:05:27.95 ID:d2AXYZse
>>188
コンセントのたこ足配線はどう?
190Socket774:2012/05/17(木) 14:19:07.68 ID:l23NT0b6
>>189
左から、プリンタ、マイクアンプ(スイッチオフ)、モニター1、モニター2、PC
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2988189.jpg

時々スイッチの発光部分が点滅してることがあるけど・・・
191Socket774:2012/05/17(木) 14:34:40.56 ID:FFm9yMZf
>>190
このタップの元はコンセント?
192Socket774:2012/05/17(木) 14:37:58.79 ID:l23NT0b6
>>191
壁のコンセントです

今から出るんで帰宅したら差す穴変えてみようかな
193Socket774:2012/05/17(木) 14:43:21.24 ID:gKxxdv6u
その壁のコンセントから他にも取ってたりして
194Socket774:2012/05/17(木) 14:50:15.98 ID:3UJVrSVy
自作PCの電源を入れた瞬間にブレーカーが落ちます。
最近引っ越したばかりで、前の部屋では全く問題なかったのですが、新しい部屋では起動が困難。
契約アンペアを疑ってはいるけれど、どうにも他に原因があるような……。

【具体的な症状】
○スイッチを押した瞬間にブレーカーが落ちることがある。しかし、何回かのうちに起動に成功すれば以降は落ちない。
○他の家電をコンセントから抜いて、自作PCとモデムのみでも起動時に落ちる。
○しかし、起動に成功してからディスプレイの電源を入れ、オーディオ機器を利用し、オーブントースターを使ってもブレーカーが落ちない。
○夜の起動成功率が著しく低い。蛍光灯をオフにしていても関係なし。
○電源はINFINITI-JC(650W)。5年ほど使用。

もしかして電源が摩耗して起動時の励起電流が異常に高くなってるんじゃないか、という妄想もしている。
ちなみに契約アンペアは大家に交渉しても変えられず。

【考えている対策】
○電源が摩耗しているなら電源を交換するか?
○UPSはよく知らないけど、励起電流を抑えることが可能ならそちらで対応という手も?
○自作PCを使うのを止める?
195Socket774:2012/05/17(木) 14:54:56.13 ID:UGjH1wQy
自分で解決するために何をした?
それとも最初から全部他人に聞くのかい?
196Socket774:2012/05/17(木) 14:55:14.10 ID:DDsPuGqk
>>194
電源壊れてショートとかで漏電遮断効いてたり?
197 ◆ESPerctrcA :2012/05/17(木) 15:36:01.71 ID:L6FkX00X
>>185
DVIのケーブルはDual Link?

>>194
PC起動時の突入電力が、漏電遮断ブレーカーを動作させてる。
198Socket774:2012/05/17(木) 15:50:20.89 ID:JIj0xzhM
>>194
色のついた親ブレーカー(リミッター)ならアンベア不足
黒の小ブレーカー(漏電遮断機)なら異常電流
ちなみにリミッターは大家関係なく、直接電力会社に言えばすぐ替えてくれる
東電ならその日に替えに来た
199Socket774:2012/05/17(木) 15:59:15.90 ID:NqHf/twf
>>172-173
ありがとうございます
今日仕事終わったら確認してみます

もし出来なければまた質問させていただきます
その際はまたよろしくお願いします
200前スレ873:2012/05/17(木) 17:03:54.02 ID:vfCrC2V3
やっぱりマザーボードの不具合だったようでショップに商品を交換してもらって組み直したところ
正常にシャットダウンできました。
前スレの>>911さんありがとうございました!
201Socket774:2012/05/17(木) 17:04:16.68 ID:ZtSDNdgN
グラボってメーカーごとに形違ったりするの?
どのメーカーでも同じなの?
202Socket774:2012/05/17(木) 17:09:03.69 ID:Z6b6zUMy
ビデオカード リファレンス でググレ
203Socket774:2012/05/17(木) 17:16:09.41 ID:rWmkk2FB
>>201
スレチガイだからきえろ
204Socket774:2012/05/17(木) 17:17:27.09 ID:nZTdX8vZ
>>201
価格.comとかで写真見比べりゃ分かるだろ
205Socket774:2012/05/17(木) 17:25:32.83 ID:Ik9kCyrA
HDDを交換しようと思い二月ほど前にSeagate ST2000DM001(ファームはCC4C)を買ったのですが
数日前から アクセスしようとすると認識されなくなってアクセスランプがつきっぱなしになる 症状がでました

壊れたのだと思いもう一台同じST2000DM001(ファームはCC4C)を買ったのですが
こちらはフォーマット途中で必ず失敗します。
1台目も試しにフォーマットしてみたらやっぱり失敗してしまいました。

ケーブルやMB上のコネクタの位置や電源やOSが原因かと思い
一通り試してみたのですが改善しません。

ケーブルなどは同じ条件でST2000DL003やWD20EARSを繋いだ場合は
まったく問題なく使えてるのですが・・・

他に試してみたほうがいいことはありますか?
それともHDD側の不具合なのでしょうか・・・
206Socket774:2012/05/17(木) 17:27:00.82 ID:DDsPuGqk
>>201
大体どのメーカーのも長方形だな
端子形状なら規格で決まってるので事前にマザーのメーカーサイトとかで確認しとくと良い
まぁ今は形状的にはPCIe-x16が主流
207Socket774:2012/05/17(木) 17:28:42.87 ID:NBFeneqr
確かモノによっちゃグラボが長すぎてケースに干渉した希ガス
208Socket774:2012/05/17(木) 17:36:11.72 ID:Wa0atQw6
スレチに答えている馬鹿どもはわざとやってんのか?
209Socket774:2012/05/17(木) 17:37:13.68 ID:NmfjlEJd
グラボの補助電源のコネクタも見とけよ
210Socket774:2012/05/17(木) 17:46:19.75 ID:p19s0dfN
初自作で組み立ててケースに入れる前に起動テストしようと思ったんですがモニターの電源を入れたら「entering power save mode」と出てマザボの電源を入れても画面が変わりません
ググったらDELLのモニターを使ってる人になるらしいんですがそこにあった解決法をやっても変わりません
モニターはDELLのST222OLでPCパーツも含め全て新品を使ってます
211Socket774:2012/05/17(木) 19:28:54.66 ID:+oA1kdeA
212185:2012/05/17(木) 22:31:37.69 ID:l23NT0b6
帰宅後タップを交換し、別の壁コンセントに接続しましたがフラッシュ発生しました。

>>197
DVI-Dケーブルを確認したところシングルでした。三菱のモニターに付いてきたものです。
LGのモニターに付いてきたDVI-Dケーブルを使っていたときにも症状は出ていましたし、HDMI接続でも出ていました。

HDMIケーブルにLGのモニター、DVI-Dケーブルで三菱のモニターにつないでデュアルディスプレイしてます。
マザーがZ68なので、ビデオカード増設などをせずともデュアルできました。

ピンクのフラッシュに気づいたのも4ヶ月前にデュアルディスプレイ環境にしてからなので、そのあたりは怪しい感じです。

デュアルではなく単一のモニターのみを接続し、HDMIケーブルのみ、DVI-Dケーブルのみで接続した場合にもフラッシュがでています。

>>185に記載しましたように、同様の症状がamazonレビューや価格.comのクチコミであっさり見つかったので、
割とメジャーな不具合なのかなと思っておりましたが、そうではなさそうなので長期的に見てみます。
お返事くださった皆さんありがとうございました。
213 ◆ESPerctrcA :2012/05/17(木) 22:40:33.07 ID:QB+4norn
>>212
うpされてた動画見たけど、描画速度が間に合ってないっぽい様子だったからね。
Dual Linkのケーブルは高いけど、一本持ってると切り分けに使えるから、どっかで手配した方が良いかと。

214185:2012/05/17(木) 22:57:51.89 ID:l23NT0b6
>>213
動画にありますように、アプリケーションを最大化した時とか、全画面で画像を表示させているとき等に頻発するので、
描画速度が間に合ってないと言われると、確かにそういう感じはあります。

Dual Linkケーブルというのは初耳だったので軽くググっているところです。
215 ◆ESPerctrcA :2012/05/17(木) 23:16:19.78 ID:QB+4norn
>>214
ちなみに、Dual Linkのケーブルは、新品で購入する他に、

ハ ト ゙ フ の 青 箱 に 格 安 で 結 構 転 が っ て る

から、ハドフとか見に行ったらcheckすると宜しw
216Socket774:2012/05/17(木) 23:16:29.52 ID:NqHf/twf
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY19i3Bgw.jpg
下の青と白の部分がHDDと光学ドライブをSATAで結ぶ接続部分になってるんですけど、抜いてみてもboot_device_ledが点灯しっ放しなんです
どういうことなんでしょうか教えてください
217Socket774:2012/05/17(木) 23:56:12.74 ID:DDsPuGqk
>>216
bootdeviceledって名前からすると
ブート用のデバイスが何も刺さって無い時に赤く光ってても問題無さそうなんだが
どうなんだろう?
218Socket774:2012/05/18(金) 00:01:14.36 ID:NqHf/twf
そうか!
確かにメモリが刺さってない時もCPUのledが光ってましたっ!

この配線が間違ってるんですね
HDDと光学ドライブ両方ともSATA 6GB/sケーブルってやつで良いんでしょうか?
本当に初心者なので、全く分からないですごめんなさい
219Socket774:2012/05/18(金) 00:01:36.71 ID:NqHf/twf
メモリのLEDでしたすいません
220Socket774:2012/05/18(金) 00:04:16.77 ID:jeU3UHmX
221Socket774:2012/05/18(金) 01:07:10.54 ID:iddUKO/O
SATAケーブル…
電源の問題なのでしょうか…
222Socket774:2012/05/18(金) 01:19:22.16 ID:35EwtKME
>>221
もう一回全部外してMBの説明書と睨めっこしながら接続してみ。
PC組み立てってプラモ作るより簡単なんだから頑張れ。
それでも駄目ならまずどんな構成買ったのか書こうぜ。
223Socket774:2012/05/18(金) 08:37:04.17 ID:9tgAFTJk
>>196-198
ありがとうございます。
黒いブレーカーなので、異常電流のほうかもしれないと思い、パーツの故障や接続不良を念入りに再確認してみました。
すると、液晶テレビとPCをDVI-D接続しているときにブレーカーが落ちるということがわかりました。
テレビ単体では番組を見るのに問題はなく、PCもディスプレイ接続していなければ問題なく起動できます。
液晶テレビはシャープのLC-26P1で、グラフィックボードはHISのH467QS512Pです。
ケーブルは太く、断線や接続端子の欠損の様子はありません。
グラフィックボードにはケーブルの差込口がありますが、どちらでも同じ症状が出ます。

今朝はとりあえずケーブルを抜いてからPCを起動し、起動後にDVIケーブルを挿すという対応をしました。
起動後にブレーカーが落ちたり、画面が不安定になるような現象はありません。
224Socket774:2012/05/18(金) 09:33:45.20 ID:MnyZWRnu
PCが頻繁に落ちます、原因の特定できませんか。現状は以下の通りです

CPU  ...:Core i7 3770K(定格)
Cooler......:S120iだったか、安物のサイドフロー
メモリ........:CFD W3U1600HQ-4G 4GB*2 XMP設定で規定どおりの1600MHz 1.5V 9-9-9駆動
M/B .......:ASRock Z68 Pro3 Gen3
VGA  .....:MSI R5770 Hawk(HD5770)+内蔵HD4000(2+2の4画面デジタルFullHD*3+WUXGA出力)
サウンド..:USB 響音DIGI+
SSD .......:OCZ Agility3 120GB(C:空き13GB、D:空き8GB)
光学..........:LITEON iHASなんとか DVDMulti
ケース......:ARMOR A90
電源..........:GIGABYTE PowerRock 500W
OS ..........:windows7 Home Premium 64bit
ボード.......:PCIex1 HDMIキャプチャ DM626 H3
使用期間:2012/1〜(マザーは3月、CPUは5月はじめから)
発生時期:1週間程度。昨夜から頻繁に落ちる。CPU交換後からかも?以前は2500Kを定格運用。

状況:起動後2〜3時間程度で外付けVGA側の画面にノイズが走った後ブルスク落ち&再起動、
一度症状が現れると20分から数分で落ちるようになり、調子が悪いと再起動中に落ちることも。

日曜夜にブルスク確認、3Dまわりで負荷を掛けた直後だったので元々装着していたHD6450を外して5770に換装
PCIe6ピンコネクタはきちんと接続したつもり。結局症状は変わらず。CCCを11.12から12.4に変更したが変わらず。

今朝memtest86+4.20で4周はパスしたのを確認、CPU温度は最大でも46℃程度(CoreTemp)
VGA温度は50度未満、Activity表示はほぼ常に0%(CCC)

不具合時に使用していたソフトはSkype、Sleipnir(IEエンジン使用、動画サイトなど)、
後ろで上記計測ソフトやavastやLiveMessengerが起動していた程度
225Socket774:2012/05/18(金) 09:35:41.98 ID:6jhSdM3j
テレビの電源コンセント、180度廻して差し直して見てくれ
226Socket774:2012/05/18(金) 10:03:47.68 ID:07pwNFG+
USB 響音DIGI+
HDMIキャプチャ DM626 H3
以上二つの組み合わせを止める
227Socket774:2012/05/18(金) 10:07:01.38 ID:tW3gs6i2
俺はエスパーだ
なんでも聞いてくれ
228Socket774:2012/05/18(金) 10:13:46.67 ID:07pwNFG+
ああCPU乗せ変えたのね
乗せ変えてOSインストールしなおしてないのか?
それならBIOS更新して
INF MEIの更新が必要なので
OSインストールからやり直しで解決
229Socket774:2012/05/18(金) 10:18:06.84 ID:QKM6om7C
>>224
メモテス4週パスじゃ完全白とは言えない。
が・・・

SSDがなんか怪しいような気がする
230Socket774:2012/05/18(金) 12:15:07.53 ID:7pJ0U2C+
>>224
CFDの一部は糞メモリが混ざっている可能性がある。
糞メモリスレみてくるといい。

まずはソフトかハードかを切り分けるのに、予備のHDDにでもクリーンインスト。
次に、ケース外で最小構成。
そこからとっかえひっかえで不具合箇所を探す。

ま、先に書いたけど、メモリーがカスとエスパー。
231224:2012/05/18(金) 12:28:03.80 ID:MnyZWRnu
みなさんありがとうございます
とりあえず初心に戻ってBIOSうpとOS入れなおしして様子見てみます

>>230
CFDのメモリが腐ったって昨日カキコした本人なんだ…
時間の都合で4passまでだったんだけど、その件を受けてのmemtestでもあったんですよ
232Socket774:2012/05/18(金) 12:35:03.14 ID:0gU5u6Y4
電源臭いけど
青画面ってことはなんか併発してんのかなあ
233Socket774:2012/05/18(金) 12:41:41.47 ID:iYRnLRec
>>232
落雷で電源が逝ったがMBは無傷で済んだ記憶が
昨日雷ひどかったのでそんなこと思い出した
234Socket774:2012/05/18(金) 13:42:41.31 ID:0gU5u6Y4
そーいえばmbのコンデンサが妊娠して液漏れしたとき
似たような症状だったなあ

>>233
専用タップ使えよ気休めにはなるだろ
235Socket774:2012/05/18(金) 15:17:11.96 ID:WmTdD5xl
マルチだけどスレが過疎っててレスつかなさそうだからここのエスパーにきくは

昨日メモリのレイテンシ周りの設定変えたら起動しなくなった、ビープ音三回
CMOSリセット、電池外し、メモリ一枚刺しグラボ外しやったけど症状変わらず
ボードはインテルDG33BU、BIOSは最新のはず
リセットが出来てない模様
236Socket774:2012/05/18(金) 17:04:03.67 ID:oEXgoers
最後のページのRecovery試すしか思いつかない。
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/dg33fb/J4FB001.pdf
237Socket774:2012/05/18(金) 20:37:55.32 ID:dkaZOgwP
ドライバ(ゲフォならコンパネ、RADEONならCCC)は
システムディスクに入れたほうがいいですか?
例えばCドライブがSSD、Dが2TBのHDDの場合。
友達がドライバはデータ用HDDはやめろって言ってたんですがマジですか?
238Socket774:2012/05/18(金) 20:50:36.90 ID:uXmEftzv
スレ違い
239Socket774:2012/05/18(金) 20:50:49.87 ID:iYRnLRec
>>237
マジ
データ用と決定しているのならばその2TBはいずれ換装する可能性アリ

CCCどこ

初期状態の解像度にもどる
ドライバも立派なシステムブートです
240Socket774:2012/05/18(金) 20:51:51.08 ID:dkaZOgwP
>>239
ありがとうございます
システムディスクにインスコします
241Socket774:2012/05/18(金) 21:25:15.98 ID:iYRnLRec
>>235
CMOSクリア→電池つける→最小動作設定→起動が正しいかと
ジャンパがあれば楽だけどよくある方法でやると電池とってもコンデンサーに
帯電しているのでCMOSが完全にクリアできていないことがあるから
長い間放置しないといけない
242Socket774:2012/05/18(金) 22:17:20.43 ID:WX1HAmrL
助けてくれ。
HDDが天に召されて今日SSD買って来て
SSD以外昨日まで稼働していたパーツで構成したのだが、電源が入らない
現状
CMOSクリアやった
ファン回らない
マザボのLEDは点灯している
243Socket774:2012/05/18(金) 22:24:55.00 ID:35EwtKME
実はHDDが逝ったんじゃなく電源が逝ったと言うオチに100ペリカ
244Socket774:2012/05/18(金) 22:30:59.97 ID:WX1HAmrL
HDDはディスククラッシュしたので、HDDは死んだはず・・・
マザボのLEDは点灯してるけど、電源が死んだら点灯しないような気がするのだが
245Socket774:2012/05/18(金) 22:36:34.15 ID:iYRnLRec
SSDもHDDも全て外して起動してみては
FANってCPUFANのことなのかな
それ回らなかったあら起動できない設定になっているんじゃないかなBIOSが
246Socket774:2012/05/18(金) 22:36:43.88 ID:BMGxX2P+
12Vが死んだんちゃうか
247Socket774:2012/05/18(金) 22:40:31.70 ID:35EwtKME
>>244
情報少なすぎてそんな回答しかできんが
下の方法でとりあえず追って行けば原因解明できる筈

パソコンが起動しない場合の確認方法
ttp://www.tekwind.co.jp/faq/entry_31.php
248Socket774:2012/05/18(金) 22:40:31.98 ID:WX1HAmrL
ファンは電源もCPUどちらもです。
249Socket774:2012/05/18(金) 22:47:03.71 ID:iYRnLRec
一番近いのは電源が丁寧な作りで100Vと200Vの給電方式を手動で制御でき
今200V式になっているパターン
250Socket774:2012/05/18(金) 22:47:56.18 ID:HezTMHHG
>>248
SSD取り付けたときにパワースイッチの線外れたとか断線させたとか
251Socket774:2012/05/18(金) 22:52:59.16 ID:WX1HAmrL
とりあえず構成
マザボ P5B-EPlus
CPU コア2E8500?
電源 鎌のマーク CoREPoWER2 400W
SSD CFD CSSD-S6M64NM4Q

パワーコードは問題なかったです。
Vも確認しました115になっているようです。
252Socket774:2012/05/18(金) 22:57:27.83 ID:iYRnLRec
>>251
最小動作設定 MB CPU メモリ 電源 HDD
PW+ーのスイッチとってドライバーでショートさせ起動できるか試してみる
253Socket774:2012/05/18(金) 23:04:25.85 ID:WX1HAmrL
ショート起動出来ませんでした。
254Socket774:2012/05/18(金) 23:08:10.65 ID:HezTMHHG
じゃああれだSSD取り付けた時にどっかズレてマザーがショートしてるとか
ケースから出して最小起動チェックしてみるとか
255Socket774:2012/05/18(金) 23:09:44.07 ID:f9Ylu/Q9
>>253
HDD逝ったときはBIOS起動したの?

でもどっちにしろMB逝ってそう
256Socket774:2012/05/18(金) 23:11:55.38 ID:oEXgoers
電源が死亡、その他も・・・
257Socket774:2012/05/18(金) 23:12:33.57 ID:iYRnLRec
>>253
電源の24pin(MBにぶっさすコネクタ)のうち
20pinから1列目と6列目か1列目と7列目のpinにハサミを差し込んで通電する
そうすると電源のFANが回って使い物になるかどうか分かる
6か7。そこら辺の記憶が曖昧なので。。。
258Socket774:2012/05/19(土) 00:06:02.25 ID:kQF4Fjdn
やっとanagoさん復活した

20pinの13と14だね24pinで数えるなら15と16
身近なもので簡単にできるので針金のクリップで出来るよ
259Socket774:2012/05/19(土) 00:17:08.22 ID:aT3Fq/3a
皆様ありがとうございました。
明日知り合いのSEが見てくれるそうなので、その方に頼む事にしました。
ご教授頂き助かりました。
また機会があれば、会う事になるでしょう
それでは失礼しました。
260Socket774:2012/05/19(土) 03:59:18.09 ID:pMve9ReE
>>222
やはりモニターの問題だったようです
無事にOSをインストールすることが出来ました

皆さんご協力いただきありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
261Socket774:2012/05/19(土) 04:10:10.20 ID:NiagcMOA
SEというのはソフトの専門家なんだな
262Socket774:2012/05/19(土) 07:55:29.93 ID:rtjizh/t
>>261
そうとも限らない。
263Socket774:2012/05/19(土) 08:54:08.61 ID:NiagcMOA
Customer Engineer CE  
畑が違う。SEなんてbitも知らん奴いるもの
ニーズを聞いて業務とOSの間を構築するんだよ。文系多いよ。言語に強い奴がSEなんだ
コンピュータについては少々の知識だけでいいんだ。趣味で弄る人もいるけど
264Socket774:2012/05/19(土) 16:16:10.33 ID:yk27/Zld
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
265Socket774:2012/05/19(土) 16:54:25.08 ID:pLjObDS9
3Dゲームをやっててたまに突然ブラックアウトするんだが
HDD、マザボ、グラボ取替えを試してみた結果
それでもまだ起こるんだがやはり電源の寿命が近いのかな?
それともメモリが調子悪いのかな

誰かエスパーしてみてくれ
266 ◆ESPerctrcA :2012/05/19(土) 16:56:08.84 ID:7evAsQ6g
>>265
そこまでやったなら、電源とメモリの交換もした方がw
267Socket774:2012/05/19(土) 19:57:14.55 ID:pLjObDS9
>>266
memtest3時間かけてやってきたんだがエラーなしでメモリ大丈夫そうだったから電源っぽいわ
来月買うかなーもう。
268Socket774:2012/05/19(土) 20:54:02.58 ID:Qkqxy3to
それでも直らなくて最後まで信じてたパーツが原因だったもう死にたい
とかよくある話
269Socket774:2012/05/19(土) 21:36:57.37 ID:QQ67FkHs
ケースファンをつけようと思ったらコネクタが一つしかないんですが、吸気排気を1つから分岐出来るようにするコネクタってあるんですか?
270 ◆ESPerctrcA :2012/05/19(土) 21:42:24.49 ID:N6ZybeXk
>>269
ある。
271Socket774:2012/05/19(土) 22:08:01.25 ID:6gUWE5af
>>269
この辺適当に組み合わせとき
ttp://www.ainex.jp/products/cable_ca/
272Socket774:2012/05/19(土) 22:25:19.44 ID:Sb7Wc/p+
>>270
>>271
ありがとうございます
273Socket774:2012/05/20(日) 00:23:06.13 ID:V+jUlTH4
今日PC一式買ってきたんですが、ビープ音が
ピー・ピ・ピ・ピ・ピ・ピ…ピ
と鳴り起動できません。何が原因かお分かりですか?

CPU:i7-3770(BOX)
MB:ASUS SABERTOOTH Z77
メモリ:CFD W3U1333F-8G
電源:Silver Stone ST75F-G-E
274Socket774:2012/05/20(日) 00:35:37.50 ID:4BDz9Wuc
275Socket774:2012/05/20(日) 00:50:14.49 ID:V+jUlTH4
>>274
もう一回電源入れてみたらビープ音の数え間違えだったみたい。
ピー・ピ・ピ・ピ・ピ
という感じなんだけど、紹介してもらったページのAWARD欄を
参考にすればいいんだよね?
でも短いビープ4回の場合は無い;;

276Socket774:2012/05/20(日) 00:55:17.70 ID:ftuakoNV
よくあるのがシングルでメモリ挿すときの最小動作で動く時があるとエスパーしておく
277Socket774:2012/05/20(日) 01:03:23.75 ID:V+jUlTH4
>>276
さっきの状態でメモリを1枚だけA2スロットに挿している状態なんだけど
最小動作というとどういうことなんでしょう?
今また電源入れてみたらピー・ピ・ピ・ピ・ピと変わらなかったんだけど、
MBのUSB3.0コネクター横のLEDが赤く光ってるのはケースのUSB3.0が
不具合あるってことなのかな?
278Socket774:2012/05/20(日) 01:07:17.58 ID:pVM0UAAu
マニュアル無いのかよ
279Socket774:2012/05/20(日) 01:25:40.33 ID:V+jUlTH4
>>278
マニュアルはある。
赤く光ってるLEDはBoot_Device_LEDというところだった。
MBのUSB3.0コネクタからケースのケーブル抜いて電源
入れたけど同じだった。
280Socket774:2012/05/20(日) 02:08:47.60 ID:4JB5NI+I
>>279
マニュアル落としてみたら
長音一回+短音4回はハードウェアエラーか(2-44ページ)
CPU補助電源(田田コネクタ)はちゃんと刺さってる?
まさか間違えて6+2ピンを無理矢理さしてたり


Boot_Device_LEDって名前からすると
HDDとかSSDとかUSBとか一切刺さってない時に赤く光るのは正常な気がするが
マニュアルで見つからなかったんだよなぁこれどういう機能のランプだ?
281Socket774:2012/05/20(日) 02:21:55.53 ID:ftuakoNV
肝心な質問を忘れていたんだがそのivy乗ったPCは一回も
起動してないということですよね・・・?
282Socket774:2012/05/20(日) 08:51:48.16 ID:UBakRClB
PCのパーツで未使用の状態で保存して劣化が一番少ないのはどれMB,電源、CPUのなかで
パーツを1つでもそばにナイト寂しい体になってしまいました
283Socket774:2012/05/20(日) 08:53:45.20 ID:JKrUrO0X
>>282
CPU
284Socket774:2012/05/20(日) 08:58:45.46 ID:UBakRClB
>>283
早速ありがとうございます、もう底値のFX8120でも買って置こうかと思います、
285Socket774:2012/05/20(日) 09:03:01.24 ID:9KkOKhSS
CPUは一番老化が早いですよ
286Socket774:2012/05/20(日) 09:35:30.21 ID:Q8KSv76d
>>285
なにを言っているんだ?
22nmあたりからは微細なプロセスルールの影響で高クロック時の寿命は下がったが、
全体としてみた時に、デフォルトクロックで動作させたCPUの寿命は人間の寿命をはるかに上回るからな。
ましてや「未使用の状態で保存して劣化が一番少ない」なんてCPUしかないだろう。
287Socket774:2012/05/20(日) 09:40:50.18 ID:iaBUyJwX
>>282
メモリです
288Socket774:2012/05/20(日) 09:42:09.99 ID:LrLemFLM
老化というのは、すぐ新しいのが出て世代遅れになるという意味じゃないかな
>>285はこういう意味だったと思う
289Socket774:2012/05/20(日) 09:45:39.05 ID:f+H0Eim8
>>282
個人的にはマザボ
予備2,3枚ぐらい持っておくともしマザボ逝った場合すぐ対処可能
ただ保管するなら一回は通電してから保管すべし
290Socket774:2012/05/20(日) 09:47:22.52 ID:p7PdH29c
>>288
その意味なら,陳腐化
291Socket774:2012/05/20(日) 09:59:21.80 ID:V+jUlTH4
>>279
遅くまでありがとう。力尽きて眠ってしまったよ。
ハードウェアエラーとなると何が悪いんだろう。
MBにはCPU、メモリ1枚(A2スロット)、SSD1台しかつなげていません。

CPUの補助電源には写真のケーブルを接続してます。

http://i.imgur.com/X9EjK.jpg
292289:2012/05/20(日) 10:22:20.82 ID:f+H0Eim8
>>291
念のためにマザボ型番教えてくれないか
293Socket774:2012/05/20(日) 10:23:59.65 ID:f+H0Eim8
>>291
ああ、ごめん上に載ってたわ連レス共に失礼
294Socket774:2012/05/20(日) 10:46:27.04 ID:E5460aGR
PC立ち上げ時によくストレージを見失ってOS立ち上げに失敗するんだけど、何が悪いか分かりますか?
マザボ?SSD?
295Socket774:2012/05/20(日) 10:49:39.41 ID:f+H0Eim8
>>291
ピープ音が鳴るってことは電源が入ってるのでメモリの刺し方が甘くて認識してないって可能性はない?
一応電源刺しなおし、メモリ刺しなおしとか確認で
後気になったんだけどメモリを1枚だけ刺すならA1スロットに刺して起動してみて欲しい

>>294
今までは普通に使えてたの?
どれくらい使ってたの?
296Socket774:2012/05/20(日) 10:54:10.52 ID:V+jUlTH4
>>295
ありがとう。メモリをA1スロットに挿し変えてみたところ、
ビープ音が変わりました。
ピー・ピ・ピ・ピ・ピ・間があって・ピ

何が悪いのか・・さっぱりです;;
とりあえずショップに持っていってみます。
297Socket774:2012/05/20(日) 11:48:07.96 ID:5LMRFo88
>>295
今までは大丈夫だった
組んで半年以上は経ってる、と思う
BIOSをアプデしてからそうなった、ような気がする
298Socket774:2012/05/20(日) 12:02:31.60 ID:pVM0UAAu
ならBIOS戻せよ
299Socket774:2012/05/20(日) 12:33:36.98 ID:5LMRFo88
あ、戻せるんだ
ありがとう
300Socket774:2012/05/20(日) 13:16:52.31 ID:FeD15C0M
>>164
の者ですが、無線マウスが動くだけで起動してしまう設定になってただけでした
マウスのON/OFFを切り替えればうまくシャットダウンできました
301273:2012/05/20(日) 13:35:56.72 ID:V+jUlTH4
返事をくれたみんなありがとう。
めちゃくちゃ情けない原因でした。

CPUファンのコネクタをMBのASST_FANに接続してたことが原因でした。
CPUファンのコネクタに挿し直しBIOSの【CPU Q-Fan コントロール】の
【CPUファンの最低回転数】を500RPMにしたらエラーがなくなりました。

使っているCPUファンはScytheのGRAND KAMA CROSS Rev. Bです。

みんな本当にありがとう。これからメモリチェックやインストールを
はじめます。
302Socket774:2012/05/20(日) 15:37:50.62 ID:f+H0Eim8
>>297
BIOSアプデしたらCMOSクリアしないとだいたいそうなる
303Socket774:2012/05/20(日) 16:02:31.72 ID:Y7qwRg1W
スイッチを押すと一瞬CPUクーラーのファン,グラボのファン,ケースファンが回るのですがすぐ切れてしまいます。
また昨日も同じような事が起こって
電源ケーブルの抜き差しなどをやっていたら心臓のようなリズム[---- ---- ----]でファンが回って起動しました。

CPU:Core2Quad Q6600
GPU:8600GTS
Mem:2GB(1GBx2)
HDD:HDS721050CLA362
Pow:RPSB-500
304Socket774:2012/05/20(日) 16:11:07.62 ID:RPnG2R7A
>>303
そっかそっか、そんなことがあったのか

次の方どうぞ〜
305Socket774:2012/05/20(日) 16:16:12.63 ID:Y7qwRg1W
>>304
なにか質問の仕方を間違えたでしょうか?
306Socket774:2012/05/20(日) 16:23:12.72 ID:RPnG2R7A
>>305
ごめんなんか質問っぽくない文章だったから、ちょっと意地悪しちゃった

まずケース内の埃は大丈夫?
大丈夫なら電源っぽいね
もしくはマザーのコンデンサが妊娠しかけてるか
307Socket774:2012/05/20(日) 16:30:51.84 ID:Y7qwRg1W
>>306
確かに質問らしくない文だったかもしれません
すいません

ケース内のホコリは大丈夫ですね、たまに掃除するので基本綺麗だとおもいます。
やはり電源ですか....
マザーのコンデンサはふっくらしてるのはありません

308Socket774:2012/05/20(日) 16:36:23.41 ID:Y7qwRg1W
追記
USBへの電源供給はいきてるようです
309Socket774:2012/05/20(日) 16:40:28.79 ID:Y7qwRg1W
何度も追記をしてすいません
昨日ゲーム(3D系の高負担ゲーム 要求スペックは満たしてる)をやっていたら急に落ちて>>303のような感じになりました
310Socket774:2012/05/20(日) 16:45:09.67 ID:RPnG2R7A
基本的にどの電化製品でも電源が点いたり点かなかったりと不安定な場合は電源回路内のコンデンサが問題

完全に妊娠するか爆発するまで点いたりするもんなんよ
311Socket774:2012/05/20(日) 16:47:37.97 ID:Y7qwRg1W
ありがとうございます。
電源ポチります。
312Socket774:2012/05/20(日) 16:57:51.47 ID:RPnG2R7A
>>309
そこ需要でしょーよ
GPUの温度監視してゲーム動かしてみた?
グラフィックカードのファンはちゃんと回ってる?
なんのマザー使ってるか知らないけどオンボードのGPU使えるならそっちで試してみた?

ポチる前にこっちってもうお寿司か
313Socket774:2012/05/20(日) 17:05:03.48 ID:Y7qwRg1W
グラボさんは温度も普通でファンも普通に回ってます
オンボードはありませんPです。
314Socket774:2012/05/20(日) 17:12:24.49 ID:pVM0UAAu
構成からするに5年ものだろ?
まあ電源疑っていいんじゃね
エスパースレだから情報の後出しとか質問の仕方とか気にするなw
315Socket774:2012/05/20(日) 17:16:54.76 ID:Y7qwRg1W
>>314
すいません
「そういえば」が多い性格なので....
316Socket774:2012/05/20(日) 18:01:21.68 ID:JVr+CzsN
自作しようとしたが、電源ファンすら回らないのはなにが悪い?
ちなみに電源ユニットは生きてる
317Socket774:2012/05/20(日) 18:17:12.93 ID:f+H0Eim8
>>316
電源に付属してるファンが回らないってことかな?
それともケースに付属してるファンやCPUファンが回らないの?
318Socket774:2012/05/20(日) 18:38:24.93 ID:pVM0UAAu
コネクタの挿し忘れ
319Socket774:2012/05/20(日) 18:50:07.04 ID:JVr+CzsN
>>317
すべてのファンがまわらない
320Socket774:2012/05/20(日) 18:59:46.89 ID:luiHVnV8
コンセントの挿し忘れ
321Socket774:2012/05/20(日) 19:05:35.16 ID:JVr+CzsN
配線やりなおしたら起動した
すまそw
322Socket774:2012/05/20(日) 19:07:18.71 ID:f+H0Eim8
>>320
話を整理しよう、全てケーブル類を差し込んだ上で電源を入れて回らないのか?
電源はちなみにいつから使用してる?

コネクタを全部1から刺しなおし(CPU補助電源、ATX電源、グラボが積んであればグラボの補助電源)
マザボのマニュアルがあればマニュアルと睨めっこして正しいところに正しくファンのケーブルを接続
大体マニュアルを読みながら正しく刺せば問題ないはずなんだが
323Socket774:2012/05/20(日) 19:10:18.00 ID:f+H0Eim8
>>321
落ち着いてマニュアルと睨めっこして頑張れ
焦ると刺し忘れとかでてファンが回らない起動しないってなってかえって特定難しくなるから
ちゃんとマニュアルを読みながら確実に1個づつ正しくハメていくんだ
324Socket774:2012/05/20(日) 19:42:30.54 ID:pVM0UAAu
起動したって言ってるのにお前はなにをw
325Socket774:2012/05/20(日) 19:49:29.55 ID:LYq5u8d/
同じくケースに入れてスイッチを押しても最初に少し回るだけで電源のファンが動かなくなる…
マザボからスイッチ押しても起動しない
ケースでマザボを組み立てる時にネジが電源内に入ったからネジ外して電源を軽く分解して取り出したんだがそれが原因の可能性もあるかな?
326Socket774:2012/05/20(日) 19:59:38.59 ID:f+H0Eim8
>>324
いいじゃないかアドバイス付きでもハッハッハ
327Socket774:2012/05/20(日) 20:39:17.21 ID:oVTyQpTN
>>326
おま、オモロ!
328Socket774:2012/05/20(日) 21:18:39.87 ID:9cI8vAul
GPU版の負担テストって何がありますか?
OCCTの3Dでエラーはかなかったらいいのん?
329Socket774:2012/05/21(月) 00:04:37.79 ID:KYMPdm+A
>>328
正直な話ベンチマークでもいいけど
実動作を考えるなら、マイクラ、BF、スカイリムあたりを動かすのがいいんじゃないかと
330Socket774:2012/05/21(月) 00:08:26.74 ID:mbDfDUSt
耐久とか目安の性能確かめたいなら3Dmarkでも回しとけばいいんじゃね
実ゲームの性能(FPS)はドライバにかなり影響されるからレビューサイト見たほうがいいな
331Socket774:2012/05/21(月) 00:31:42.94 ID:0nJhUmKw
MSI 990XA-GD55を使って初めて組んだのですが、このボードはどうやってモニターに出力すれば良いのですか?
332Socket774:2012/05/21(月) 00:32:13.46 ID:pFQS4/PZ
ビデオカードは刺さってる?
333Socket774:2012/05/21(月) 00:40:24.57 ID:IaDeheX/
>>332
いえ、付けてないというか買ってすらいないです…

もしかして、マザーボードって単品で買うと
ビデオカードを始めから付けるのが前提なんですか?

ビデオカードはその内入れる予定だったのですが…

長文すみません…
334Socket774:2012/05/21(月) 00:44:18.47 ID:pFQS4/PZ
>>333
そのマザボだとビデオカードつけないと無理
335Socket774:2012/05/21(月) 00:45:16.21 ID:mbDfDUSt
ワロタ
336Socket774:2012/05/21(月) 00:52:55.36 ID:V53qetqI
自作しない方が良いレベルの奴が増えたな。
暇潰しに丁度良いから,皆群がるw
337Socket774:2012/05/21(月) 00:53:29.36 ID:0nJhUmKw
まじですかorz

わからないから店員さんに聞いたっていうのに…
338Socket774:2012/05/21(月) 00:55:54.91 ID:rqPBFu+H
まぁ自作なんだから他人をアテにしちゃイカンよ
339Socket774:2012/05/21(月) 01:08:08.16 ID:5Aklz9D/
ああ、ビデオカード何買おう...
340Socket774:2012/05/21(月) 01:35:24.01 ID:wjqN3Wl0
>>337
パソコン工房の店員だな、とエスパーレスしてみる
341Socket774:2012/05/21(月) 01:44:28.83 ID:UTlGYWB8
OAナガシマの店員が暗くて見間違えたのかもしれん
342Socket774:2012/05/21(月) 01:59:36.45 ID:QYdEuR1G
ドンキの近くとだけ言っておきますw
343Socket774:2012/05/21(月) 02:05:01.79 ID:RWzHVBzP
>>342
つくもんのことかああああああああああああああああああああああああああああ
344Socket774:2012/05/21(月) 03:12:50.47 ID:iCW60oZE
ひでえ話だな
店員は何やってたんだよ 貴重なお客様を
345Socket774:2012/05/21(月) 03:18:08.18 ID:UTlGYWB8
業界全体を見ればグラボが余分に一枚売れたよ!
店としては客を逃したが
346Socket774:2012/05/21(月) 04:30:45.79 ID:Hkcqvjqa
以前M/B買って、Bios立ち上げたらパスワードを要求されたのでそこにメールで聞いたら
MBの製造会社に聞いてくださいとのこと、製造会社の問い合わせ時間は土日を除くって
問い合わせできんじゃんASROCK!!ここできいて無事解決・・・中古疑惑がまだ
347Socket774:2012/05/21(月) 04:34:17.25 ID:RWzHVBzP
>>346
変態は説明書にパスワードかかってかもしんねーからかかってたら電池外せよってちっちゃく書いてあるよ
348Socket774:2012/05/21(月) 06:54:54.80 ID:zI+YrlFZ
マザボを固定するネジって別途かうものなの?
マザボについてきたネジはあうやつがないよ
ケースにはネジはついていない

詰め合わせとかのオススメある?
349Socket774:2012/05/21(月) 07:09:53.01 ID:j5/ghtJq
フツーはPCケースに付いてくる
付属品チェックした?
350Socket774:2012/05/21(月) 07:15:41.60 ID:pFQS4/PZ
PCケースに必ずついてくるよ
付いてないなら店にクレーム
351Socket774:2012/05/21(月) 08:27:35.75 ID:iIQxkT8D
>>349
ジャンクなら付いてないのが普通
352Socket774:2012/05/21(月) 08:56:51.27 ID:iTBIxuaa
>>351
そんなことも知らないやつがジャンクに手をないだろ
353Socket774:2012/05/21(月) 09:22:18.49 ID:FPyc3JL0
http://list.gmarket.co.jp/gmkt.inc/goods/goods.aspx?goodscode=405045792&jaehuid=200000333
これ買おうと思うんですけど
バンドルされてるメモリって使わなくてもインストール出来るんですか?
354Socket774:2012/05/21(月) 09:31:01.36 ID:rsHH35pM
規約違反かどうかは知らんけど、インストールも認証も普通にできるよ

(ジーマーケット)は、韓国に本社を置く電子商取引会社 eBay Gmarket 社の主要ブランドである。
韓国市場ではトップシェアを誇る。
もともと Gmarket が社名だったが、2009年米eBayが株の過半数を取得、子会社化して eBay Gmarket となった。
355Socket774:2012/05/21(月) 09:32:06.48 ID:xJqhHwHZ
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
356Socket774:2012/05/21(月) 09:44:12.99 ID:mVTLmLwq
>>353 こっちの方が安いんちゃうか?
http://nttxstore.jp/_II_QZX0005723
357Socket774:2012/05/21(月) 09:53:40.29 ID:/R01TkyE
>>353
今からホーム買うのはちょっともったない気もするな
サポートの関係でOEMでもProの奴を探したほうがお得ではあるかな
OSだけはパッケージで買う派のうちが言うのもあれだけど
358Socket774:2012/05/21(月) 09:56:17.53 ID:JIXwK0IF
>>353
キーボードにセロテープでメモリを貼り付ければインストできるぞ。
359Socket774:2012/05/21(月) 09:59:55.52 ID:pFQS4/PZ
サポートは改定されて全部同じになってるよ

2012年2月18日以前のサポート期間
ttp://bto-pc.jp/btopc-com/2012/02/19/windows-support-2012-02-18.jpg
改定後のサポート期間
ttp://bto-pc.jp/btopc-com/2012/02/19/windows-support-2012-02-18-new.jpg
360Socket774:2012/05/21(月) 10:08:29.47 ID:zI+YrlFZ
ねじはありました

ところで、起動して普通に作業してたらバタンと落ちるのは何が原因?
gigabyteのツールで温度とかはチェックしてるんだけど、異常はない
361Socket774:2012/05/21(月) 10:15:06.09 ID:/R01TkyE
>>359
いつのまにか改定されてたのか

>>360
温度に異常がないだけだと、考えられる要因がありすぎてエスパーできんわ
362Socket774:2012/05/21(月) 10:20:44.39 ID:pFQS4/PZ
>>360
PC構成分からないと何とも
電源の容量不足による可能性があるけど電源とビデオカードのワット数などが分からんと何とも言えん
363Socket774:2012/05/21(月) 10:28:49.77 ID:zI+YrlFZ
keian pccase kt-cube-itx01
celeron cpu g560
cfd ddr3 4gb*2
gigabyte ga-h61n-usb3
ocz agility ssd 60gb
winxp pro
364Socket774:2012/05/21(月) 10:33:19.29 ID:/R01TkyE
>>363
ちなみにその作業の内容は?
365Socket774:2012/05/21(月) 11:03:08.76 ID:zI+YrlFZ

>>364
どういう意味でしょう?

新品を購入組み立て、他のpcで使ってたssdをいれて起動。
バイオス、マザボ付属のドライバーをインストールな感じです
366Socket774:2012/05/21(月) 11:04:59.40 ID:pFQS4/PZ
粗悪電源の可能性
367Socket774:2012/05/21(月) 11:11:04.65 ID:/R01TkyE
>>365
ああ、いや何か重たいソフト動かしたりしてそうなるのかと思った
通常起動でそれだと電源がしっかり刺さってない、メモリが半刺しとか
後は電源が足りてないとか、電源が初期不良とかそういうことも考えられるわけで

あまりにも内容が無さすぎたから具体的にどうしたらそうなるのか聞いたわけ
368Socket774:2012/05/21(月) 11:26:45.32 ID:3S9Upww2
いきなりのPC落ちは大抵電源だな
369Socket774:2012/05/21(月) 11:30:18.39 ID:zI+YrlFZ
ああ、ケース付属の電源ユニットはやかましいので
いずれ買い換えるつもりだったが

ただ、どうも、前の書き込み後は順調に動いているな
わけわからん
370Socket774:2012/05/21(月) 12:05:48.91 ID:ug5aQ7Vv
デスクPC1台のHDD(仮にA)にWindows7をインストールし、別のHDD(仮にB)をAと入れ替えて
BにWindows home sever 2011等の他のOSをインストールしても大丈夫ですか?
371Socket774:2012/05/21(月) 12:13:31.22 ID:sQbi/hAr
なあ、その質問を自作版でするの ? ホントニ・・・
372Socket774:2012/05/21(月) 12:15:50.32 ID:mVTLmLwq
>>370
マザーボードによるだろうけど、うちはCとDドライブにWIN7が入ってる。
起動時にF8で選べる。
373Socket774:2012/05/21(月) 12:20:07.98 ID:kTSoxoyb
>>370
>>1 を読もうな
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
374Socket774:2012/05/21(月) 18:47:38.22 ID:EADRWqGg
価格コムでレビューや安い店調べてたら、友達に一番非効率で無駄な買い方だなって言われたんですけどどうゆう意味ですか?
375Socket774:2012/05/21(月) 18:52:18.85 ID:ok6xNSN+
その友達に、無駄の無い効率的な買い方を教えてもらいなさい
376Socket774:2012/05/21(月) 20:04:07.00 ID:p8ui+w7e
グラボのCrossFireについての質問です。現在GIGABYTE GV-R685OC-1GDを使用しているのですが、SAPPHIRE HD6850 1G GDDR5 とCrossFireは可能でしょうか?型番は同じですが、メーカーが違うので不安です。よろしくお願いします。
377Socket774:2012/05/21(月) 20:22:03.76 ID:j9mFJrQe
>>376
問題ないよ
378Socket774:2012/05/21(月) 21:18:33.12 ID:iCW60oZE
>>376
一応MBを教えていただけないでしょうか
もしかしたらできない可能性が無きにしも非ずですので
379Socket774:2012/05/21(月) 21:27:12.27 ID:p8ui+w7e
ご回答ありがとうございます。MBは MSI X58Pro を使用しております。よろしくお願いします。
380Socket774:2012/05/21(月) 21:38:42.87 ID:iCW60oZE
>>379
X対応なのでチップが違ってもいけます
381Socket774:2012/05/21(月) 21:40:40.10 ID:p8ui+w7e
ありがとうございます!
382Socket774:2012/05/21(月) 21:43:53.65 ID:iCW60oZE
すみません、これよく見たらATIcrossfireXになっていた
ATIでチップが違えばいけるってことか・・・?あれ?
もう少し時間ください オレの知っているXとはかけ離れているような
383Socket774:2012/05/21(月) 21:57:37.81 ID:V53qetqI
http://sites.amd.com/jp/game/technology/Pages/crossfirex.aspx

何をウダウダやっているんだか
384Socket774:2012/05/21(月) 22:12:21.41 ID:iCW60oZE
>>381
訂正いたします
http://review.kakaku.com/review/K0000018666/
レビューの一番下
CrossFireしかできないと記載
ATIとNVIDIAの混載↓ 同じ時期に出たマザー
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/Big_Bang-Fuzion.html
FUSION Xモード 可能 こちらと勘違いしていました
結論;従来道理のCrossFireで組むしかないようです
385Socket774:2012/05/21(月) 22:16:42.90 ID:V53qetqI
>>384
いい加減に消えな。

376の質問は,ベンダー違いのHD6850同志のCrossFireに対する質問

まさか,GTX685なんてものがあると思ったんじゃないよなw
386Socket774:2012/05/21(月) 22:21:44.12 ID:ALE8t+gX
CPUクーラーを交換するためにマザーボードのコードを全部外して再度つけたのですが、Windowsが立ち上がらなくなりました。
原因はわかるでしょうか?
画面を撮影しました。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYuf61Bgw.jpg
よろしくお願いします。
387Socket774:2012/05/21(月) 22:28:50.59 ID:xilLTdQX
>>386
一番下の2行を和訳してみ。
んでから、HDDの接続とBIOSからの認識を確認してみ。
388Socket774:2012/05/21(月) 22:29:45.80 ID:V53qetqI
ケーブルをチェックしろ
というメッセージが出ているから,素直に従ったら。
389Socket774:2012/05/21(月) 22:34:25.35 ID:Yyorkofj
>>386
Cドライブ見えてなくてブートがDVDになってるな
ケーブル(電源・sata)確認
390Socket774:2012/05/21(月) 22:57:36.07 ID:ALE8t+gX
>>387>>388>>389
ありがとうございました。
sataケーブルを刺す場所変えていたら、立ち上がりました。
最初の予定ではクーラーだけを変える予定だったのにマザーボードを外さないと変えれなく、自作も未経験なので大変でした。
本当にありがとうございました。
391Socket774:2012/05/21(月) 23:09:46.06 ID:oNsncRyR
自作未経験でなんでこの板に書き込んでるの
392Socket774:2012/05/21(月) 23:39:48.23 ID:8gvtKsUf
誰でも最初は未経験やで
393Socket774:2012/05/22(火) 00:35:12.05 ID:yXfdB8eY
初心者スレで「初心」を否定する気かとおもったぜ
だれもみな未経験よね
初心者の初をならべて、初々しいと書くんよね
ちょっとえっちなことをおもいうかべた俺はオッサンなんよね
394Socket774:2012/05/22(火) 13:25:40.73 ID:QaWtDezR
>>393
おっさん乙
395Socket774:2012/05/22(火) 14:41:50.74 ID:BQdxsNwP
自分で初心者ですって言う奴は5年後、10年後も初心者です言うよな
心当たりあるだろ?
396Socket774:2012/05/22(火) 14:50:50.18 ID:QKYQcE4P
無いよ
お前の経験談か?
397Socket774:2012/05/22(火) 15:27:20.57 ID:2TQ6WktN
sataになって、ジャンパースイッチがないんだけど、マスターかスレーブかはどこで設定すんの?
398Socket774:2012/05/22(火) 15:30:15.24 ID:QKYQcE4P
そんな設定は要りません
399Socket774:2012/05/22(火) 15:30:18.19 ID:QjLc/L7I
そんなもんはない
400Socket774:2012/05/22(火) 15:40:21.90 ID:2TQ6WktN
起動ドライブがどれかは誰が認識してんの?
bios?
401Socket774:2012/05/22(火) 15:42:46.16 ID:lDL9dN5R
PATAでもスレーブに起動ドライブ繋いでも確かなんとかなったし
同じようにしてるんじゃね?
402Socket774:2012/05/22(火) 17:09:36.53 ID:ba/NEleu
つーか今更マスタースレーブの話をする人が居るとはな
何年自作から離れてたんだよ
403Socket774:2012/05/22(火) 17:29:42.10 ID:aS7ZJCKP
ワロタ
404Socket774:2012/05/22(火) 18:51:30.41 ID:2UtOEcJs
だって余ってるんだもん
405Socket774:2012/05/22(火) 19:00:55.20 ID:0CMprXtA
IDE接続のHDDは残して置いて、時がきたら転売で儲けよう
406Socket774:2012/05/22(火) 20:43:26.98 ID:rnG1+Eiy
現在モニター2台で使っているのですが8800GTからHD6870に変えました
HD6870で2画面にした所音声にノイズが出るようになりました

モニターは片方にしかスピーカーが付いてないのでそれにイヤホン繋いでます
試しに内蔵GPUでつないだ所ノイズはありませんでした
これはグラボの故障でしょうか?

i7 2700k
8G
玄人志向 RH6870-E1GHD/BF3
ASUS P8Z68-V/GEN3
接続はDVI端子で音声はスピーカー出力です
407Socket774:2012/05/22(火) 20:48:39.22 ID:H44GjAOR
買ったところに相談しろ
408Socket774:2012/05/23(水) 00:17:21.31 ID:d1ZQwCuZ
>>406
まず、モニタが一台の時は問題ないのか
モニタのスピーカーじゃなくてPC本体に直接イヤホンを繋ぐとどうなのか
それも教えてよ
409Socket774:2012/05/23(水) 00:59:40.79 ID:0T/93KhA
OSどこで買うか迷うわ
USB3.0とかPCIEx1が無駄に使うしなぁ
410Socket774:2012/05/23(水) 01:27:10.83 ID:ry9kfNaH
自作久々のものなんですが
Z77-GD65で2700Kを4.5GHzOCして
OCCTのLINPACKを1時間をエラーなく終了したのですが
気になるのはCPU使用率が約2分間毎に定期的に約50%まで下がっていました
http://jisaku.155cm.com/src/1337703888_5905f8f386ecbc4428bc80fdc3fb59d8813c1c79.jpg

CPU-Zでも見ましたがCPU倍率はさがっていませんでした
この動作に問題ありませんでしょうか
それともCPUかMBの安全面で設定された動作なのでしょうか

回答お願いいたします
411Socket774:2012/05/23(水) 01:43:01.52 ID:O+sdy0zN
>>410
落ちなきゃ大丈夫なんじゃないの?
個人の環境でそれは変わってくるから質問すること事態が間違い
安定して動作してるなら大丈夫なんだなって結論でいいと思われ
412Socket774:2012/05/23(水) 07:24:05.27 ID:tOZyWoHb
413Socket774:2012/05/23(水) 08:54:18.84 ID:8/HOnigk
RAID1とISRTを同時に行うことは可能でしょうか?
SSD、HDD1、HDD2(HDD1と容量同じ)があるので、HDD1とHDD2をRAID1でミラーリングして、それに対してSSDを使ってラピッド・ストレージ・テクノロジーを適用したいのですが。
414Socket774:2012/05/23(水) 09:14:34.42 ID:aZK9PCQe
>>410
計測ツールを起動してるからそうなる
415Socket774:2012/05/23(水) 10:03:12.33 ID:q7TrpANx
マザーボードにsataの口が2つしかないんだけど、分配可能?
416Socket774:2012/05/23(水) 10:03:39.51 ID:EqtVt1GG
いいえ
417Socket774:2012/05/23(水) 10:29:32.28 ID:daF0I72n
SATAカード挿せ
418Socket774:2012/05/23(水) 11:36:52.45 ID:foTW63GV
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
419Socket774:2012/05/23(水) 11:58:17.74 ID:TiYwrAH8
CPU  i5-2500k / マザー Z68X-UD3H-B3
メモリ ADATA D3U1333C4G9×2 / HDD 型番わからないがHITACHIの2TB
電源 EA-650-GREEN / GBA HIS RADEON6870
OS Windows7 64bit

PCつけっぱで家出て帰ってきたらフリーズしていて、リセットしたら
コンピュータにHDDドライブがインストールされてないとメッセージが出ました
HDD壊れたかなと思って新しいHDD買ってきても同じで認識してくれず、OS再インストールもできません
BIOS画面では認識してくれているようなのですが・・・
420Socket774:2012/05/23(水) 11:59:34.16 ID:5OCEBNQZ
自作で型番の分からないパーツを使うなんてありえない
421419続き:2012/05/23(水) 12:05:55.25 ID:TiYwrAH8
今までのHDDをSATAのポート変えて挿したらスタートアップの修復までは進んだけど、今度は何度修復してもOS起動中にブルースクリーン
STOP: 0x0000007B (0xFFFFF880009A97E8,0xFFFFFFFFC0000034,0x0000000000000000,0x0000000000000000)
全文だと長すぎて書き込めない
422Socket774:2012/05/23(水) 12:07:01.69 ID:daF0I72n
ADATAとか糞メモリ使ってるから
423Socket774:2012/05/23(水) 12:07:08.35 ID:TiYwrAH8
>>420
HDDの伝票だけどこかに行っちゃってるんですorz

エラーコード検索してもXPの解決法しか出てこなくてわけがわかりません
回答お願いいたします
424Socket774:2012/05/23(水) 12:09:46.94 ID:ry9kfNaH
>>410ですがprime95でのCPUの動作が気になったので
試してみたら起動後数分でBSOD落ち
温度も気になることから周波数とVcore下げて再挑戦
負荷が掛かるとファンの回転数があがるのは確認できますが
CPU使用率が下がるということはないみたいです
OCCTの仕様っぽい?

とりあえずこのまま、放置しておきます
425 ◆ESPerctrcA :2012/05/23(水) 12:13:14.25 ID:DE8uNdcm
>>421
0x7Bが出てるから、システムドライブにアクセス不能、って事でBSODを吐いてるね。
SATAの他ポートでも同様の現象で、買って来たHDDでも現象変わらずの場合は、ママソのSATAが死亡だね。

426Socket774:2012/05/23(水) 12:15:07.22 ID:TiYwrAH8
>>425
ということはやはり、新しいマザーを買わないといけない、ということですね
回答ありがとうございます
427 ◆ESPerctrcA :2012/05/23(水) 12:45:24.71 ID:DE8uNdcm
>>426
発売開始直後に購入してないなら、ママソの保証期間残ってるんじゃない?
レシートを確認すべし。
428Socket774:2012/05/23(水) 12:57:58.63 ID:TiYwrAH8
>>427
去年の6月に買ったので残ってるはずだけど、急いで復旧させないといけない用ができたので
修理待ってられないのです

サブPCのグレードアップにでも使おうと思います、ご心配ありがとうございます
429 ◆ESPerctrcA :2012/05/23(水) 13:03:28.48 ID:DE8uNdcm
>>428
急いで復旧したいのなら、同じママソを買って来れば桶。
健闘を祈る。
430Socket774:2012/05/23(水) 21:29:18.39 ID:S4yXw9S3
どっかんぼーんちゅどおん
431Socket774:2012/05/24(木) 00:31:29.90 ID:m2WswC1w
2500kのiGPU部分の消費電力を教えて下さい(HD3000だけの消費電力差分)
アイドル、トップともに知りたいです
432Socket774:2012/05/24(木) 00:49:23.05 ID:SViq49KS
スレ違い
433419:2012/05/24(木) 09:52:25.24 ID:lByqowaD
昨日の構成からマザーを変えて組みなおしたのですが
途中までOSインストールしたところでできませんと中止され
やり直そうとするとまたもやドライバがないと言われてしまいました
新規購入したほうのHDDなのですがこいつが不良なのでしょうか
434Socket774:2012/05/24(木) 10:02:11.68 ID:U2B0/vkb
>>433
メモリが不良かも、メモテスト回した?
435Socket774:2012/05/24(木) 10:05:00.65 ID:5xnCgS67
>>433
ブートのプライオリティ確認
436419:2012/05/24(木) 12:47:17.75 ID:lByqowaD
今度は必要なファイルがなくインストールが完了しないと・・・
エラーコードが0×80070002です
検索しても英文ばかりでよくわかりませんorz
437Socket774:2012/05/24(木) 12:59:25.58 ID:DvuKppJN
>>436
明らかにネタでしょ
ねたじゃないならサポートに持っていけば?
438Socket774:2012/05/24(木) 14:49:14.63 ID:lByqowaD
ネタであればどんなに嬉しいことか

メモリ不良の可能性と、検索していて4G以上のメモリだとダメかもという情報を見つけたので
2Gのメモリ挿して確認してみるもやはりファイルの展開途中で中止されてしまいました
必要なファイルがインストールされていません、見つかりませんのメッセージつきでした
439Socket774:2012/05/24(木) 15:44:45.89 ID:HJD++xNE
もう全部取っ替えろよ
それで解決だ、お疲れさん
440Socket774:2012/05/24(木) 15:49:10.47 ID:las5WQ3G
メモテスト本当にやったのかい?
441Socket774:2012/05/24(木) 15:57:11.85 ID:YqRKVZNI
>>438
WINDOWS8を入れて見て症状をまた報告して
それで原因が分かるから
442Socket774:2012/05/24(木) 16:18:04.33 ID:hSHX8Xwd
>>438
ネタだと言われるのは、糞メモリランキング急上昇の「ADATA」を
使ってるからだと思うぞ。
Vistaや7などは、OSインストール中に「ファイルが見つからない」などの
メッセージで中断させられることがあるのはメモリ不良が原因だからだ。
M/Bの取説に推奨メモリのリストがあるからその中のものを買って交換して
試すといい。
443Socket774:2012/05/24(木) 16:19:11.96 ID:5xnCgS67
>>438
悪いけど、なんて言いたいのかわからないんだが、
元のメモリーはmemtest走らせてエラーがあったって意味?
それで別の2GBのメモリーに差し替えたの?

そもそもOSのインストールは一度でも成功してるの?全部インストール途中で中止になってるってこと?
444Socket774:2012/05/24(木) 16:25:20.57 ID:las5WQ3G
>>442
皆まで言う必要はないよ
コレだけ言ってもテストしてないようじゃ 自作失格
445Socket774:2012/05/24(木) 16:35:04.86 ID:4uXJTyJW
見事にメモリ関係のレスだけ無視してるのなw
446Socket774:2012/05/24(木) 16:37:49.93 ID:FN1PKbGj
今までのカキコからして
症状:OSインスコ中にエラーで止まる、HDDを見失う
行動:HDD新規購入、マザボの交換、メモリ不良の可能性を知ったので4GBモジュールを2GBモジュールに交換した

memtestを走らせたとは思えないし、メモリの設定をBIOS上で確認したとも思えない

>>419には
・ATX24ピン、CPU用田コネ、光学、HDDの電源とSATAケーブルの接続を確認
・VGAを外してオンボード出力で動作確認
・BIOS上でメモリの設定が定格どおりになっているのを確認(Auto設定の場合は現在の値を確認)
・BIOS上のハードウェアモニターでCPUなどが異常な温度になっていないのを確認
・BIOS上でHDDをきちんと認識していること(名称・容量など)を確認
・memtestで一晩動かしてエラーを吐かないモジュールを使う
これらを順番にチェックしてからOSのインスコを実行してほしい

それでもダメならSATAケーブルを新品に交換して再度トライしてほしい
447Socket774:2012/05/24(木) 16:41:18.16 ID:las5WQ3G
>>445
皆までw ほぼ原因がわかってるのにね
余程 信頼出来る人に勧められたかなんでしょ
エスパーだからこれ以上書かないw
448Socket774:2012/05/24(木) 17:53:24.70 ID:0uscq7Cd
>419
たぶんメモリ逝ってる
二本あるなら一本刺しでインストールしてみて
ダメならもう一本でインストール
449Socket774:2012/05/24(木) 17:56:37.91 ID:4eeZOaRu
MSIのマザボ、P965neoなのですけど CPUのソケットは775って言うのであってるなのでしょうか
ついてるコアツーを譲りたいのですがかなり前に買って、使ってないのでその他一切わかりません
450Socket774:2012/05/24(木) 18:01:52.36 ID:9kz8iG9U
ググレカス
451Socket774:2012/05/24(木) 18:02:04.31 ID:4uXJTyJW
合ってる
そしてそこまで書くなら何故CPU名を書かないのか
452Socket774:2012/05/24(木) 18:06:11.12 ID:4eeZOaRu
すんません、マザボだけ確認して使ってないケースごと奥深く再封印してたので。
ありがとうございました
453Socket774:2012/05/24(木) 18:08:40.81 ID:KbeUYvSK
GD55使っているんだけども、江成のEST-T40取り付けて起動したら
常にクーラーのファンが全力で回っちゃうんだ
BIOSで見ても回転数1900のままでそれでいてCPU温度37度
ためしに、800回転のファンをCPUファンとして接続し、江成ファンをシステムファンに繋いだら
江成のファンが1400で回る、ファンがおかしいのかマザーがおかしいのかわかりません
どうすればいいのかな?
454Socket774:2012/05/24(木) 18:48:08.97 ID:ouFsL/+w
マザー asus p8z77-v Deluxe
ssdを2台でraid0を構築して
osをインスト後にbiosをez-flashで
アップデートしたら
raidが分離してosが見つからないエラーとなりました。
biosの内容をみたら初期設定に戻っており
sataの項目がraidになっていませんでした。
これは仕様なのでしょうか?
仕様なら回避策はあるのでしょうか?
455Socket774:2012/05/24(木) 18:52:05.80 ID:K9QpwCCY
BIOSアップデートしたらデフォルトロードして設定し直すのが普通です
456Socket774:2012/05/24(木) 19:25:36.65 ID:0uscq7Cd
BIOSアップデトしたらPOSTで一旦止まるなAsusは
F2押せとかコンティニューとか
457Socket774:2012/05/24(木) 19:34:44.99 ID:ouFsL/+w
biosアップデート後の再起動でエラーが出て
再び再起動してbiosを立ち上げてsataの項目を
raidに直してもosが見つかりませんでした。
アップデート後の再起動の最初のタイミングでの
bios設定変更を逃すと無理との認識であってますか?
458Socket774:2012/05/24(木) 20:00:56.84 ID:0uscq7Cd
BOOT順序を再設定しないと
HDD項目のSSDを一番上位に持って行って
BOOT順序でRAIDSSDにする

もうしているのかな?
459Socket774:2012/05/24(木) 20:09:24.04 ID:r1Vjyyon
>>457
RAID指定後再起動してPOST時にRAID構築用キー(MBにより違う)押して
RAID構築画面にてSSD2台指定する
RAID構築が後だろう C-MOSクリア後、も一度SATAでRAID指定後再構築してみ
460Socket774:2012/05/24(木) 21:20:14.04 ID:mg/A29kx
1/3
自作後4ヶ月目に突然再起動を繰り返すようになりました
BIOSのロゴが出るかでないかで再起動を繰り返しています

CMOSクリアや最小構成(電源+MB+メモリ+CPU)で試しても改善せず
メモリを1枚差しでスロットを順番に挿してみると3番の場合だけ
起動出来たので、そのままXPを再インストールしました
461Socket774:2012/05/24(木) 21:22:19.45 ID:mg/A29kx
2/3
ドライバ類を入れた所で力尽きて2日後起動するとまた同じ症状になりました
メモリを疑って買おうとも思っているのですが、買って同じ症状の恐怖があります
メモリの可能性が高いか、他の疑いも考えた方が良いでしょうか?
462Socket774:2012/05/24(木) 21:27:30.05 ID:mg/A29kx
3/3
以下構成
MB:GIGABYTE GA-Z68X-UD3H-B3/G3(Z68 ATX 1155 DR3)
CPU:Intel Core i7-2600K BOX (1155/3.40/8M/C4/T8)
メモリ:CFD Elixir W3U1333Q-2G(DDR3 PC3-10600 2GBx2)
電源:HEC HEC-700TE-2WX(ATX 700W 80PLUS BRONZE)
463Socket774:2012/05/24(木) 21:28:02.70 ID:4uXJTyJW
つーかM/B修理に出せば
464Socket774:2012/05/24(木) 21:34:02.37 ID:mg/A29kx
>463
買った店のサポートにメールしたら
「メーカーに出しますけど結構の間帰ってこないし問題なしで帰ってくるかも」
と言われそっちも躊躇しています
465Socket774:2012/05/24(木) 21:50:36.38 ID:NY4Z0y8E
俺ならマザーメモリを買い換える
466Socket774:2012/05/24(木) 21:50:55.04 ID:lFN+lr6C
なら、ずっと躊躇しとけばいい
467Socket774:2012/05/24(木) 22:02:34.09 ID:mg/A29kx
>465
と言う事はマザーとメモリが疑わしいって事ですね

>466
そう言わないで背中押してよー
468Socket774:2012/05/24(木) 22:15:08.29 ID:FzeOjBvk
購入相談所から返事が得られなかったので、宜しくお願い致します。
【相談】電源容量についての相談
【目的】CrossFireでのゲーム使用 OC等
【予算】1万5千以内
【現在のPC構成】
【CPU】i7-920
【M/B】MSI X58Pro
【MEM】DDR3 4G×6
【HDD】WD 1TB
【光学ドライブ】ごく普通のドライブ
【グラフィックボード】SAPPHIRE Radeon HD 6850×2
HD6850でのCrossFireを考えています。
SST-ST75F-Pの購入を考えていますが、こちらの電源で大丈夫でしょうか?
469Socket774:2012/05/24(木) 22:57:14.30 ID:gRHjRHJ/
>>468
OCしないなら大丈夫だけど、目的の所にOCって書いてあるから余裕をもって850Wはほしいところ。
470Socket774:2012/05/24(木) 23:12:32.85 ID:V9921WcG
>>462
CFDも一時期糞メモリがまざっていたことがあった。
症状的にメモリ、M/B、VGAを交換してテストだが、
予備のHDDにクリーンインストすればソフトかハードかの
切り分けができる。

>>468
ここはトラブルシューティングのスレ。
>>1 よめよ
471Socket774:2012/05/24(木) 23:50:21.07 ID:+UQYmDbL
初めて自作をしてみたのですが立ち上げてみると
「シグナルが検出されません」とでました。
そこでグラボをはずしたら、モニタに映るようになり、
グラボを挿しても補助電源を挿さなければモニタに映るようです。
これはグラボの初期不良ですか?
472Socket774:2012/05/24(木) 23:52:43.77 ID:WmysRggE
マザーのビデオ出力とディスプレイを接続しているんじゃないかとエスパー
グラボとディスプレイを繋ぐべし
473Socket774:2012/05/24(木) 23:59:20.82 ID:UmKZZjiX
ソノ状況だとビデオカードの故障とは考えづらいと思ふ
474419:2012/05/25(金) 00:13:51.60 ID:z0pzHeBL
皆様回答ありがとうございました
確かにmemtestは走らせていませんでした、というかその存在をこのスレで知りました
メモリの設定はBIOSで確認済みです、定格でした

結局新しく買ったHDDじゃなくて古いほうを試しに繋いでみて、メモリ4G1枚で試したら何故か成功して
余計にわけがわからなくなっています
とりあえず動いてくれているのでmemtest落として焼いてこようと思います
475Socket774:2012/05/25(金) 01:43:08.58 ID:DBs1cQEU
今までGe force 7600GTにdvi接続でディスプレイとプロジェクタ(h5360)を接続してデュアルディスプレイ出来ていたのですが
グラボをhd6870に買い変えて接続してみたところ、ディスプレイは認識するのですが、プロジェクタを認識しなくなりました
プロジェクタをhdmiとdvi接続両方で試してみたのですが、接続した時にドゥルッというシステム音すらしない状況です
何が悪いのでしょうか?
476471:2012/05/25(金) 06:38:09.65 ID:vk/pOgNK
>>472、473
指摘の通りマザボ側に接続してたので、
グラボに接続したらモニタに映るようになりました。
ありがとうございました。
477Socket774:2012/05/25(金) 07:00:38.37 ID:PgH0ZwNG
>>475
DVI入力なんてないよ
478Socket774:2012/05/25(金) 08:29:45.33 ID:9mwsmM7a
ドライバアプデしてみればあ
479Socket774:2012/05/25(金) 09:00:51.54 ID:5fdDFw6m
プロジェクタの電源が入ってないんだろ
480Socket774:2012/05/25(金) 09:36:17.40 ID:yykH3H3C
>>474
もうmemtestとかいいから、自作やめろ
481Socket774:2012/05/25(金) 12:41:12.78 ID:V6K1LiBn
osをインスコしてその後直ぐにmbのドライバ類を入れようとするとブルスクになるんだどどういうことなんだろう?
インスコさせるssdを変えても同じ症状が出る
osはwin7の32、mbはp8z77-v
comsクリアはやった
482Socket774:2012/05/25(金) 12:48:11.92 ID:dU9CIVGg
>>481
つい昨日P8Z77-Vでwin7 64bitのインスコ作業やったんだけどそんなことはなかったよ
LANのドライバ入れたら真っ先にwindows updateと再起動の繰り返しをするんだ
483Socket774:2012/05/25(金) 12:49:27.28 ID:1Nl7UPB3
ママンがイカれてるに一票
484Socket774:2012/05/25(金) 13:16:58.35 ID:V6K1LiBn
やはりmbが原因なのかな・・・
その症状が出る前はcpu(3770k)の負荷テストやっても1.6gでcpu使用率100%だったりその後日にいきなりos読み込めなくなったりしたんで・・・
485Socket774:2012/05/25(金) 13:48:42.57 ID:z0rPxv2P
>>474
つまりメモリ2枚だとトラブルけどメモリ1枚ならokと
そりゃメモリ周りが悪いんだろBIOSの設定弄れば治るのかメモリそのもが駄目なのかは判らんが
486Socket774:2012/05/25(金) 15:56:00.60 ID:5i9+MFNV
マザボードにあるCOMAてのはUSBヘッダとどう違いますか?
シリアルポートヘッダと言われているようですがUSBヘッダと同じ扱いでよろしいですか
487Socket774:2012/05/25(金) 16:03:22.66 ID:z0rPxv2P
>>486
RS-232Cじゃなかったか?
RS-232Cともまたちょっと違うんだったか?
488Socket774:2012/05/25(金) 16:11:58.95 ID:5i9+MFNV
>>487
ぐぐったけどさっぱりにゃあ・・・
489Socket774:2012/05/25(金) 16:15:58.24 ID:opadDP/m
>>488
シリアルポートとUSBは別モン
今はそれでいいだろ
490Socket774:2012/05/25(金) 16:22:17.45 ID:z0rPxv2P
>>488
USBヘッダは9ピン有るけど5(4+1)ピンと4ピンでUSBが2セット有る
COMポートヘッダは9ピンで1セット
とピン数からして全然違う物
491Socket774:2012/05/25(金) 18:02:38.74 ID:nRvjfFx9
Z77系マザーでスリープすると、PCIEx4とかx1に挿したIOデータのGV-MVP/HSという
地デジチューナーカードが認識しなくなり、困っていましたが、(3枚別のメーカーにしましたが、全て同じでした)
再起動を掛け、BIOSでIntelラピッドスタートとスマートコネクトを現状と逆に設定してWindows7を
起動すると、スリープをしても認識してくれるようになりました。

この状態から再起動やシャットダウンをする必要があった場合は、またBIOSでラピッドとスマートを
逆にすると大丈夫になります。
(ラピッドとスマートは一度インストールしましたが、コントロールパネルからですが、アンインストール
してあります)

これはうなずける事なのでしょうか?
492Socket774:2012/05/25(金) 18:51:53.74 ID:G8xZy5wu
黙って頷いとけや
493Socket774:2012/05/25(金) 20:17:39.18 ID:F+pqQn//
>>492
何語?
494Socket774:2012/05/25(金) 20:27:34.17 ID:z0rPxv2P
>>493
西の方の訛りが入ってる気がするが
日本語の範囲だと思うが・・・
495Socket774:2012/05/25(金) 20:31:32.54 ID:oKSKqgNB
ちょっとお尋ねしたいのですが、

CPU:core i7 2600k マザー:asus p8p67 evo グラボ:Radeon HD6950 ASUSリファ
電源:Corsair HX850W OS Windows7 64bit モニタ:三菱 Diamondcrysta RDT222WLM
使用期間:10ヶ月くらい

今日立ち上げたら突然画面にちらつきが目立ち始めました
なんていうか、ドットの砂みたいなのがちらついたり、文字化けしたり、ポップアップウィンドウが点滅したりへんな挙動をしたりします
先日夜中まで使用していた段階では何ら問題は出ていませんでした
しかも起動後ちらついたと思うと十数分すると症状が消えたりもします(消えない事もある
モニターは別のもので試しても同様の症状が出てるのでモニターの不調ではないと思います
PC内の埃とかが原因でこういった症状が出たりしますか?
何か心当たりがあったり思いついたらおねがいします
496Socket774:2012/05/25(金) 20:38:04.99 ID:/O2i14O3
>>495
モニタへのケーブル、グラボ、かな?
塵とかゴミとかはアナログな部分だからあんまり関係ないんじゃない?
昔のテレビじゃないんだから。
497Socket774:2012/05/25(金) 20:44:44.89 ID:lWTl/fki
グラボだろ、熱暴走かVRAM逝ったか
498Socket774:2012/05/25(金) 20:46:48.41 ID:z0rPxv2P
>>496
埃みっしりでグラボが放熱できなくて熱で・・・
という可能性はあるかも知れん
499Socket774:2012/05/25(金) 20:51:45.24 ID:5i9+MFNV
>>489
そうしときます
>>490
うーんなるほどぜんぜん違うってことですか
     ヘ⌒ヽフ
    ( ・ω・) dd
    / ~つと)
500Socket774:2012/05/25(金) 20:57:05.57 ID:qtJbdPHj
リファレンシャルタイプ
501Socket774:2012/05/25(金) 20:58:18.63 ID:oKSKqgNB
>>496
>>497
>>498
ケーブルまたはグラボですかー
埃はやっぱり可能性としては低そうですね
立ち上がり時に即ちらついてその後消えたり消えなかったりなので熱の可能性も無いと思うんですが

あと消えたり消えなかったりっていうのは確証無いんですが、何度かそういう状況と同じ状況を試みた結果
何故か動画サイト(youtubeやニコニコ)の動画を開いている(再生停止に関わらず)とちらつきが即収まり、動画サイトのタブを閉じるとデスクトップ、firefox含めて画面のちらつきが即暴れ始めますwww
もしかしてフラッシュが何か悪さしてたりしそうですかね?
502Socket774:2012/05/25(金) 21:20:16.15 ID:hxNUfkZ+
フラッシュが悪さというよりグラボ関係だろたぶんクロック変更機能での不具合
コアクロックとメモリクロックどっちかは知らん
CCCで設定すればいけるんじゃね?ドライバアプデである程度改善することも
最悪ビデオカードBIOS改変して焼けば?
503Socket774:2012/05/25(金) 21:35:50.80 ID:Ql9jEGl4
電源ユニットを付けたのですが、電源のPCIケーブルが+12v1と+12V2の2系統あり、それぞれ6+2ピンと6ピンが付いていました。
グラボは6ピンコネクタ×2です。
http://i.imgur.com/vsH28.jpg
この場合、グラボの6ピンには2系統から接続して良いのでしょうか?
504Socket774:2012/05/25(金) 21:37:59.68 ID:Ql9jEGl4
>>503続き
とりあえずは下図の接続にしてみました。
http://i.imgur.com/35a3M.jpg
問題なく起動したのですが少し不安だったので、間違っていたら教えて下さい。
505Socket774:2012/05/25(金) 21:42:12.27 ID:Lg1hutZo
問題ない
片方から2本取ってもいいかどうかは電源の仕様見ればわかる
506Socket774:2012/05/25(金) 21:42:20.79 ID:oKSKqgNB
>>502
返答ありがとう御座います
試してみます

507Socket774:2012/05/25(金) 22:52:18.14 ID:Ql9jEGl4
>>505
有難うございます!
安心しました。
508475:2012/05/25(金) 23:47:32.21 ID:DBs1cQEU
レスありがとうございます
プロジェクタの電源を入れたままPC起動してもやはりダメでした…
DVIではなかったですか。たくさんピンがついていて、ネジでとめるプラグの事です、すみません。
グラボが壊れているという事になるんでしょうか…?
509Socket774:2012/05/26(土) 00:18:18.25 ID:8jEUlIsB
>>508
プロジェクタ名で検索してみたが
それは多分VGAのD-SUB15ピン端子だな
510Socket774:2012/05/26(土) 01:07:53.57 ID:2XWPEyRP
MB:ASRockX58EXTREME
グラフィック:GTX670
OS:VISTAHomePremium32bit

グラボを変えるときにCMOSをリセットしたら画面が映らなくなってしまった・・・
BIOS起動画面は映ります
セーフモードで起動しても正常に表示される
普通に起動しようとすると画面表示がでかくなるログインの前辺りからNOSIGNALになる
BIOSでデフォルトを読み込んでもだめでした

CMOSリセット前は普通に起動したのでグラボに付属してきたCDから301.25のドライバもインストールしました

なのでBIOSの設定で直るんじゃないかと思うんだけどよくわからない・・・
分かる人助けて下さい
511Socket774:2012/05/26(土) 01:10:24.22 ID:ajPf51Vd
ドライバクリーナーでゴミ掃除しろ
電源足りてるか? 補助電挿してるか?
512Socket774:2012/05/26(土) 01:22:00.94 ID:2XWPEyRP
セーフモードでドライバの再インストールはしたんだけど無理だった
それでもいける?

補助電源は6ピン8ピン両方挿してる
電源は650W
前のグラボはGTX285だったから電源は足りてると思う
ちなみに前のGTX285を挿したらBIOSの画面さえ出なかった

八方塞がりなんだ助けてくれ・・・
513Socket774:2012/05/26(土) 01:26:56.49 ID:8jEUlIsB
>>512
電源がプラグイン方式で補助電源の根本のほうが何かの拍子に抜けかかってる
なんてことはないだろうなぁ
514Socket774:2012/05/26(土) 01:29:53.95 ID:2XWPEyRP
プラグイン方式ではないです
ケーブルが奥まで刺さっているのは確認しています

BIOSのアップデートで解決する可能性もあるのでしょうか・・・?
515Socket774:2012/05/26(土) 04:46:46.89 ID:O6U6UB8b
>>512
ドライバの削除もインストールもセーフモードでやったのかな?
まず、ドライバクリーナーでドライバをしっかり削除
そして通常起動で画面が映ることを確認してからドライバを入れてみましょう
516Socket774:2012/05/26(土) 09:40:23.52 ID:HW+tFsSu
biosでオンボ出力固定になってんじゃね
517Socket774:2012/05/26(土) 09:45:53.06 ID:HW+tFsSu
あ、付いてないんだこれ
爆ぜとくわ
518Socket774:2012/05/26(土) 11:45:16.96 ID:+ntZGQqW
http://i.imgur.com/hAUnr.jpg
グラボとCPUクーラーの間開けたほうがいい?
空気の通り的に
519Socket774:2012/05/26(土) 12:01:13.90 ID:rpgiBXtO
あけられるモンならあけてみ
無理そうに見えるけど
520Socket774:2012/05/26(土) 12:34:21.68 ID:p976zHHy
>>518
一瞬俺のPCかと思った
521Socket774:2012/05/26(土) 12:58:13.63 ID:mZx+ahyH
電源を買い換えようと考えてる
理由は、CPUとビデオカードの処理が重いソフトを立ち上げると突然PCがリセットしてしまうから
ネットで調べて、重いソフト(主に3Dゲーム)が駆動してる間、CPUもGPUも温度は正常値で、チップ自体に問題があるわけではないように見えた。
それでも突然のリセット、リブート。
で、電源が原因だと考えたのだけど、あってるかな
スペックは、Core2Duo GTX465 USBオーディオインターフェース

これにあう電源でおすすめあったら教えていただけませんか?宜しくお願いします。
522Socket774:2012/05/26(土) 13:03:16.63 ID:u3nj7bUQ
っぽいね
少なくともcore2時代から使ってる電源なら替え時

465なら600Wクラスかな
あとは予算とケース次第
523Socket774:2012/05/26(土) 13:10:43.42 ID:8iD1Unur
524Socket774:2012/05/26(土) 13:19:55.97 ID:mZx+ahyH
ありがとうございます。
アマゾンで1番人気のですね。早速買ってみます。

525Socket774:2012/05/26(土) 16:39:35.60 ID:fBMu0Ndb
>>509
レスありがとうございます。
VGAのD-SUB15ピン端子で接続したらOKという事でしょうか…?
ディスプレイをhdmiで繋いでみたところ認識しましたのでグラボが故障しているという線は消えました
526Socket774:2012/05/26(土) 16:51:08.51 ID:yDPSq+u6
玉のしくみわからない
527Socket774:2012/05/26(土) 17:01:39.81 ID:eCJE5a94
おじさんのを見てみるかい?
528Socket774:2012/05/26(土) 18:06:50.24 ID:aN1sVUFm
その汚いのを仕舞うんだ
529Socket774:2012/05/26(土) 18:29:43.84 ID:k/jGGdio
Windows Vista
phenom U 945 TDP 95W
R4850-2D1G-OC
m4a79t deluxe
電源はコルセアの850Wのやつ
HDD 500GB1台、1TB2台

この構成でずっと使ってきたんですが、最近ワットチェッカー買って測ってみたら
アイドルでも160W以上あります(モニタ込みだと240Wくらいいきます)
もっと電気代を抑えたいので問題があるなら買い替えも検討してます
お願いします
530Socket774:2012/05/26(土) 18:33:35.64 ID:GHoZFzkL
スマフォ、タブレット、ノートPCにする
531Socket774:2012/05/26(土) 18:49:03.79 ID:fllRNaTB
電源入れてLED全部点灯したまま電源がON.OFF繰り返すのって、マザボが逝ったのかな?
BIOSにすらたどり着かない。
532Socket774:2012/05/26(土) 18:53:11.46 ID:lxkvadr1
>>529
・HDDの数を減らす
・グラボを変える
とかは?あと850Wあるのにフル活用しないってどういうことなん
533Socket774:2012/05/26(土) 19:10:26.52 ID:k/jGGdio
>>532
HDD外してグラボ変えれば、せめてアイドルで100W以下にできますか?(理想は60か70くらいまで下げたい)
ちなみにどのグラボ買えばいいか教えてくれると助かります・・・

あと電源が原因ってことはないんですか?
初心者考えですが、850Wが今の構成に合ってなくて余計に電気食ってるのかと思ってました
組んだ当初はグラボを買い替えるつもりで余裕を持たせとこうと思ったのですが
534Socket774:2012/05/26(土) 19:13:08.57 ID:k/jGGdio
>>530
気になり始めたら止まらない性分なので
思わず2時間ほどノートPCの価格調べてしまいました・・・
535Socket774:2012/05/26(土) 19:27:13.77 ID:zyJFGfAv
電源の変換効率について知りたいなら80plusで調べてみるといい
536Socket774:2012/05/26(土) 19:57:44.50 ID:AYrSL7rW
>>529
>>アイドルでも160W以上あります

そりゃその構成じゃ無理もない
アイドル60〜70WにしたいならオンボとVGAパラレルのVirtu装備MBを使うしかない
それもZ68かZ77くらいしか選択肢がないのが泣き所
電源変えたところで雀の涙
ここで思い切って E45M1-M PROでも買ってゲーム以外をやればよい
537532:2012/05/26(土) 19:59:57.08 ID:lxkvadr1
>>534
HDDはせっかくだから3TBでも入れればいいと思う(今積んでる容量から言えば。もっと少なくてもおk)
グラボは今のより新しいやつでHDx670とかHDx750でも入れれば前のよりは消費電力は抑えられるはず
どうでもいいが、なんで160Wくらいで構成変えようと思ったんだ?
あと電源はたぶん関係ない希ガス
538Socket774:2012/05/26(土) 20:16:52.18 ID:k/jGGdio
>>536
今の消費電力はそれなりの数値ってことですね、残念ですが納得です
>E45M1-M PRO
こんな選択肢があったとは!
参考になりました

>>537
HDx670とかHDx750ですね
ありがとうございます
160Wって大したことないんですか?
今は一人暮らしですが5月の電気代が4500円くらいで、5人家族だったころも5000円ちょいくらいだった気がします
原因はパソコンじゃないかと思って質問しました
539Socket774:2012/05/26(土) 20:22:13.20 ID:k/jGGdio
>>535
80plusについては知っていたつもりでしたが
本当に理解していたら533のような質問はしませんね・・・
540Socket774:2012/05/26(土) 20:27:34.64 ID:s6IzXCDK
>>538
電気代が気になるんだったらここで計算してみ

http://kunisan.jp/denki/index.html

毎日8時間PCを使ったとして、ずっと160Wとすると月845円だな
541Socket774:2012/05/26(土) 21:08:05.67 ID:Lj4wrXLR
>>538
それ原因の大部分が4850OCだろ。
542Socket774:2012/05/26(土) 21:39:02.52 ID:LDT9uWEm
俺の三分の一じゃん
それくらい気にするなうん
543Socket774:2012/05/26(土) 21:52:09.70 ID:OjnjYt9i
>>538
5人家族で5千円て凄くね?
544Socket774:2012/05/26(土) 21:56:17.63 ID:vkPyx6oa
>>538
電力会社は同じなの?
545Socket774:2012/05/26(土) 22:40:45.46 ID:5auLIIA2
>>529
ゲームするんだよな? しなくてそれなら即グラボを中古で売り飛ばせ
で、なんか、電力消費が低い事だけが売りな安モン刺しておけ
850wはちょっとオーバースペック。
電源はフルパワーの50%あたりで使うのが一番効率いいらしい。
だからお前ならせいぜい500wとか?

俺は今i5-2400S + nvidia gt520 + ssd64GB + 倉庫3TBだけど
firefox、audacious(音楽再生中)、v2c、gnumeric、リモートデスクトップビューアー
これだけ立ち上げて45w程度 アイドル状態(倉庫も外す)だと37w程度
以前phenom II 905e + gt220 の頃はアイドル状態(倉庫無し)で66wぐらい
性能は上がって、電力消費は下がったから組み直して良かったと思う。

sandy bridgeはワットパフォーマンスが優秀だよ。
逆にAMDはその辺が残念クオリティ。bulldozerは残念どころか完全に失敗作
546Socket774:2012/05/26(土) 23:00:01.81 ID:BXxLsj2d
>>536
アイドル60〜70Wにしたいなら
お前馬鹿か?C2Q9550 GF240 P5QEでアイドル48Wなんですが
アイドルでそれはないな、馬鹿だろお前
547Socket774:2012/05/26(土) 23:28:39.94 ID:Lj4wrXLR
プロセスが違う物を比べて残念クオリティとか、真性の馬鹿か
548Socket774:2012/05/27(日) 00:17:26.89 ID:gjeVK15F
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYiLfDBgw.jpg

2tbの内臓HDDを買ってきたのですが、どうすれば良いのやら、一から教えてください。
549Socket774:2012/05/27(日) 00:24:12.68 ID:gjeVK15F
>>548
ですが明日いろいろ調べて試みてみます。
550Socket774:2012/05/27(日) 00:33:15.03 ID:EUrQZPCT
掃除しろよ。
551Socket774:2012/05/27(日) 00:33:40.01 ID:PIPgtUWX
5人で月5千円ってのがそもそも勘違いなんだろ
552Socket774:2012/05/27(日) 00:56:46.19 ID:gjeVK15F
SATAケーブルっての買って、
マザーボードとHDD 繋いで
HDDと電源を繋げば良いんだね?
553Socket774:2012/05/27(日) 00:57:26.22 ID:gjeVK15F
>>550
確かにきたないよね..
554Socket774:2012/05/27(日) 00:58:55.84 ID:ffF0dLTw
>>552
>>548の写真は、SATAケーブルも電源ケーブルも
繋がってるように見えるが
555Socket774:2012/05/27(日) 01:01:40.73 ID:gjeVK15F
>>554
なんでこの画像貼ったのかは自分でもわからないけど、これは最初からついてたHDD ごめん
556Socket774:2012/05/27(日) 01:08:12.41 ID:sZFCpdSc
買ったHDDはSATAなんだよね?
PATAとかじゃないよね
557Socket774:2012/05/27(日) 01:12:00.81 ID:ffF0dLTw
そもそも2TBのPATAのHDDが存在するのかという
558Socket774:2012/05/27(日) 02:09:32.14 ID:gjeVK15F
>>556
うっわ、わからん
SEAGATE
ST-2000DM001 2TB
明日の昼から調達しようと思ってる。
559Socket774:2012/05/27(日) 02:12:20.55 ID:RPMLc3ss
みなさんPCの電源がはいらない時はなにを疑いますか?
PCケースのスイッチは壊れておらずマザーボードのランプが点灯していることは確認していますが
マザーボードをショートさせて起動しようとしても反応はありません
560Socket774:2012/05/27(日) 02:20:09.97 ID:iuY5qCj6
・ケースがZ9plusでスイッチ線を繋ぎ忘れてないか
・田田コネがちゃんと刺さってるか
・4+4ピンじゃなくて6+2ピンを刺してないか
561Socket774:2012/05/27(日) 05:38:55.37 ID:ARZsU1WH
電源の起動はtry&errorの繰り返しかと
562Socket774:2012/05/27(日) 05:47:59.76 ID:Mwv6w8Vk
めもり
563Socket774:2012/05/27(日) 07:51:28.22 ID:Jtz4geqN
>>559
電源の故障 電源の配線ミス メモリの故障
564Socket774:2012/05/27(日) 08:08:01.47 ID:OgAuLPmK
DVDドライブの出し入れボタンを押してもモーター音だけがしてディスクの出し入れが出来ません

助けてくだしあ

ちなみに試したことや、調べたことは

・他の光学ドライブを使っても同じ現象が起こる

・BIOS初期化
・フィルタドライバ削除
565Socket774:2012/05/27(日) 08:09:15.43 ID:SZ3P1TP4
>>559
俺の経験ではグラボ。
566564:2012/05/27(日) 08:11:04.57 ID:OgAuLPmK
もう一つ追記で、光学ドライブの強制排出ボタンをで出し入れは出来ましたが、DVDを読み込んではくれませんでした
567Socket774:2012/05/27(日) 08:11:55.99 ID:SZ3P1TP4
>>564
物理的に壊れてるんじゃない?
小さい穴があってそこに、ピンを刺すと出てくる場合は物理的故障。交換したら?
ノートPCじゃなければ、\3,000位でしょ。
568Socket774:2012/05/27(日) 08:23:56.84 ID:hYXzlZrf
エラーチェックと修復の両方をしたら、

windows has finished checking the disk
・・・・・

とでたまま昨晩から7時間くらいたっても終了しません。
これは放置してても大丈夫なのでしょうか?
hddの容量が多いほど長いようですが、
320GBと1TBHDDの場合、どれくらいかかるのでしょうか?
569Socket774:2012/05/27(日) 08:28:47.45 ID:OgAuLPmK
>>567
ピンを刺して出てくる場合は故障なんですか!?それは知らなかったです
一応新品のは買ってきて試してみたんですよね
570Socket774:2012/05/27(日) 08:36:50.02 ID:jzW9wvhK
>>568
7時間位はかかってもおかしくはない
でも不調が出てて、それからチェックしたのであればどっちかのHDDが逝っちゃってるのかもね
その場合は異常なほど時間かかったり、終わらなかったりする
一度止めて、HDD1つずつ診断ソフトにかけた方が詳細わかるよ

>>569
ケースからドライブ取り出して、
電源ケーブルを別のコネクタにして、
sataケーブルも替えたりマザーボード側のソケットの場所も変えたりしてみて
原因が一つじゃない気がする
571Socket774:2012/05/27(日) 08:42:10.81 ID:hYXzlZrf
>>570
ありがとうございます。どちらも不調は出てなかったです。
windows has finished checking the diskのあとの、
・・・・・というのは、診断中ということなのでしょうか?
だとしたら、もうしばらくお昼ぐらいまで待ってみたほうがいいでしょうか?
572Socket774:2012/05/27(日) 08:46:11.25 ID:SgBRiG9V
壊れた光学に手間かけるのもばからしい
先ずは新品に交換しろ  
不具合のほうは好きに分解すればいい
駆動部分の樹脂が折れてたりしますよ
573Socket774:2012/05/27(日) 08:58:11.98 ID:znCYf0iq
構成
OS:Windows7 64bit
CPU:i7 2700k
グラボ:GeForce GTX 560 Ti
電源:玄人志向 600W
メモリ:DDR3 8G×4=32G
SSD:インテルの120G
HDD:メーカー忘れたけど2T

なんだけど、重い作業してても(3Dとか動画編集とかエンコとか)メモリがほとんど5G超える事なくて。
なんかBIOS設定とか問題あるのかと思いまして。

物理メモリが10G超えるとかってあんまりしないんですか?
32G積んでる意味を感じなくて。
574Socket774:2012/05/27(日) 08:59:47.54 ID:jzW9wvhK
>>571
特に修復までするとなると単純にフォーマットするより時間かかったりする
終わったらシャットダウンや再起動するところ、
今はまだアクセスランプがちかちかしてたり、カリカリと動いてる音してるんじゃない?
それだと一応は待ち

アクセスしてる様子が全く無いようならなんかのエラーで止まってるんだろうから
どうしようもないし切っちゃって
575Socket774:2012/05/27(日) 09:08:07.14 ID:a7DhcdZJ
>>564
単にトレーを取り出す機能がこわれただけかと
576Socket774:2012/05/27(日) 09:22:19.56 ID:hYXzlZrf
>>574
ありがとうございます。
アクセスしてないようなのできりました。
そうしたら、セーフモードで起動する、などの項目が出たので、
普通に起動したら、またエラーチェックが始まりました。
どうすればよいのでしょうか?
一応、エラーチェックが終えるまで待ち、前回と同じようなら、
セーフモードで起動、というのがよいのでしょうか?
577Socket774:2012/05/27(日) 09:47:49.31 ID:rBHJ0CPf
自作本にはCPUグリスを米粒くらいの大きさにって書いてあるけど
1回用として売られているグリスはもっと入っています。
納豆粒1粒分の大きさを出してクーラーを乗せましたが
これで良かったのでしょうか?
578Socket774:2012/05/27(日) 09:59:47.20 ID:VAuixGBI
納豆は糸を引くからダメだよ
小豆ならOK
579Socket774:2012/05/27(日) 10:11:23.51 ID:Rrds1KZV
>>577
いいか悪いかは人によって違いますよ
君自身で判断するしかない
580Socket774:2012/05/27(日) 10:27:33.65 ID:EUrQZPCT
>>577
PCをしばらく使った後で,CPUクーラーを外したら,自分が何をやったかが分かるよ。
581495:2012/05/27(日) 11:32:42.68 ID:+pE9OhHW
グラボのクロック設定で解決しました
ありがとうございます
582Socket774:2012/05/27(日) 12:38:27.46 ID:obefqIzq
>>559
電源そのものの電源
CMOSのジャンパーの刺しミス
583 ◆ESPerctrcA :2012/05/27(日) 12:42:25.89 ID:sPAeO/j6
>>559
ママソ死亡。
584Socket774:2012/05/27(日) 14:31:52.31 ID:Q6iuVcUR
>>573
64bitOSでもソフトの方が32bitアプリケーションなら
そのソフトで使えるメモリは大体2G・最大4Gしか割り当てられない(はず)だから
同時にたくさん起動させなければそうそういかないと思うよ。
32Gのメモリを使い切りたいならRamDisk作るか仮想PCで遊ぶかするといいんじゃない?
585Socket774:2012/05/27(日) 18:14:41.53 ID:IW9LI7Lo
>>577
騙されてはイケナイ
納豆粒1つではなく 親指のつめくらい
さらにクーラー側にも大豆くらいの量をつけるのが適量
それで押し付けたあと2−3回左右に動かす。
586Socket774:2012/05/27(日) 18:18:21.83 ID:IW9LI7Lo
はみ出した分は拭き取るべし
※シルバーグリスの場合はクーラー側はつけなくてokですよ
587Socket774:2012/05/27(日) 18:23:58.80 ID:isZ1cqUu
>>577
チューブは一回で使い切りだから全部載せていいよ
588Socket774:2012/05/27(日) 18:56:23.42 ID:H71e72y8
>>577
男は黙ってセンター・うんこ塗り
589Socket774:2012/05/27(日) 19:27:55.22 ID:lX1u/zvs
>>573
だいたい似た構成で4GBX4 16GBで使ってたけど、やっぱりメモリ使用率が20%くらいしかいかなかった
ページファイルも無駄にデカくなってSSD圧迫するので2枚抜いて8GBにした
体感も全く変わらないし自分の使い方なら8GBで充分だったようだ
590Socket774:2012/05/27(日) 19:37:21.78 ID:8X8ek5Ui
>>559
俺このまえ電源が死んで動かなくなったわ
電解コンデンサーがモッコリ膨らむの
蓋開けてモッコリコンデンサー探してみれ
モッコリって言っても+1〜2mm
591Socket774:2012/05/27(日) 21:56:35.38 ID:gosh8yV/
以前使っていたPCが壊れたので必要な部品だけ交換して自作PCとして蘇生を試みています
最少構成で通電するとファンが一瞬回り、停止。その後また通常に回転しはじめます
ビープ音、画面の表示などは一切ありません
電源ユニットは交換してみましたが症状は変わりません
マザー、CPU、メモリ、どのあたりが原因っぽいですか?
592Socket774:2012/05/27(日) 22:06:38.61 ID:OQaBxuNh
>>585
どう考えてもつけ過ぎ
593Socket774:2012/05/27(日) 22:07:55.88 ID:ikyB1p7b
電池交換は?
594Socket774:2012/05/28(月) 00:26:12.58 ID:VUHBnauu
OS入れ替えたら前のOSのユーザーフォルダにアクセスできなくなった・・・
前のOSはもう起動できないんだけどデータ救出できますか?
595Socket774:2012/05/28(月) 00:30:10.94 ID:IUjaE/ah
>>594
admin権限あれば、アクセス権取り直せるでしょ

つーか板違いだ
596Socket774:2012/05/28(月) 00:37:46.03 ID:VUHBnauu
>>595
板違いすまん
でも助かったありがとう
597475:2012/05/28(月) 00:54:05.76 ID:MN8UVOWa
すみません、また質問させてください
金曜日からずっと試行錯誤しており、まだ解決できていません…
いろいろ試しました
プロジェクター以外のディスプレイとで繋いでみたところちゃんと二台とも認識しました
つまりグラボとドライバには問題ないということになるのでしょうか
そこからプロジェクタを繋ぎ直してもウンともスンともいいません
プロジェクタの電源を抜いたり、電源つけたりけしたりと色々試しましたがダメでした
もう何が原因なのかわからないです
せっかくの土日を両方潰してしまいました…
hd6870とh5360の組み合わせはブラックボックスなのでしょうか…?
598Socket774:2012/05/28(月) 01:24:07.65 ID:8fOYFV6N
PC以外にプロジェクターに繋げられる出力機器は無いの?
599Socket774:2012/05/28(月) 01:27:23.85 ID:MN8UVOWa
PS3があるのですが、試してみたらちゃんと写りました…
600Socket774:2012/05/28(月) 01:30:45.72 ID:IUjaE/ah
>>597
> プロジェクター以外のディスプレイとで繋いでみたところちゃんと二台とも認識しました

これはHDMI接続?
601Socket774:2012/05/28(月) 01:44:19.03 ID:MN8UVOWa
レスありがとうございます。

PC[HDMI端子]→メインのディスプレイ
PC[DVI端子]→VGAに変換してプロジェクター以外のディスプレイ
で繋ぎました

プロジェクターとデュアルする場合は
PC[DVI]→vgaに変換してメインのディスプレイ
PC[HDMI端子]→プロジェクター もしくはPC[DVI端子]→HDMIに変換してプロジェクター

となっています。わかりづらくてすみません。。
602Socket774:2012/05/28(月) 01:47:12.73 ID:8fOYFV6N
んじゃドライバのバージョン変えてみるとか
kakakuにHD6870で3D見てるって書き込み有ったから相性で無理とかは無いと思う
603Socket774:2012/05/28(月) 01:50:56.36 ID:IUjaE/ah
>>601
@PC[HDMI端子]→プロジェクター
 他は何も接続しない

APC[DVI端子]→HDMIに変換してプロジェクター
 他は何も接続しない

こういうパターンはやってないの?
604Socket774:2012/05/28(月) 01:51:07.59 ID:HOYmRv0/
>>601
デュアルしないで
PC[HDMI]→プロジェクター[HDMI]
だけはやってみたんだっけ?
605Socket774:2012/05/28(月) 02:08:20.44 ID:8LgvuKnw
>577
熱が効率よく伝わるのをランクづけするなら
金属部分同士がピタリと密着>グリスを挟んで密着>>>>>>空気が入ってる

空気が入る原因は顕微鏡レベルの微妙なキズとか
だから クーラーを「ク」、CPUを「シ」、グリスを「●」で表すと

クククククククク
クククククククク ←理想的。なかなかこうはいかない
シシシシシシシシ
シシシシシシシシ

クククククククク
クク  クククク ←キズとかで空気が入ってる。排熱に問題が出る可能性あり
シシ  シシ シ
シシシシシシシシ

クククククククク
クク●●クククク ←隙間にうまーくグリスが行き渡った例
シシ●●シシ●シ  なかなかこうはいかない
シシシシシシシシ

クククククククク
クク●●クククク ←塗りすぎ。せっかく金属同士で密着してたところまで
●●●●●●●●  グリスが覆ってしまっている
●●●●●●●●
シシ●●シシ●シ
シシシシシシシシ

俺はメーカーがグリス塗ってくれているなら余計な事はしないで
そのまま取り付け。自分で塗るときは「※」に塗る
で、ちょいとグリグリしてから取り付け。
606Socket774:2012/05/28(月) 02:19:12.90 ID:MN8UVOWa
>>603-604
それもやってみました。プロジェクターの電源入れたままのパターンと後から電源を入れるパターンもやってみたのですが、ダメでした…
>>602
なんと…では何がいけないんでしょうか…
ドライバも最新のものを公式からもってきましたのですが、ダメでした…
607303:2012/05/28(月) 02:30:40.29 ID:LUAYbWyV
電源を交換したら動作しました
皆様ありがとうございました。
608Socket774:2012/05/28(月) 07:50:37.42 ID:RT14bVGU
>>606
HDMIそのものがUNK
609Socket774:2012/05/28(月) 07:57:13.44 ID:OPW7X2FK
>>606
DVIってPCとモニタが両方onでEDITっていうデータの通信しないと出力しないのよな。
多分さーvga変換かましてもそこら辺がネックで出力しないんじゃないかなー

hd6870って事はRADEONか。Catalyst Control Center入れてるよな?
デスクトップの管理→詳細ディスプレイ管理→デバイスが検出されなかった場合...
TVの検出を強制する
コンポーネントビデオの検出を強制する
このへんをONにしてもダメ?
610Socket774:2012/05/28(月) 08:59:23.21 ID:6Y1Eq4U2
つーかこの質問って自作の質問か?
グラボ関係のスレに行けば?
611Socket774:2012/05/28(月) 12:37:35.77 ID:ETcLGRj5
ミスった
銀石USB3.0のカードリーダー買ったんだがUSB3.0の19ピンすでにケースの方で使ってたorz
なんか無駄にならない方法ないか?
612Socket774:2012/05/28(月) 12:43:45.69 ID:oWmfrPiH
         (⌒⌒)

     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
613Socket774:2012/05/28(月) 12:49:55.49 ID:ux0FDt/l
トラブルじゃないのに回答する偽エスパーが涌きすぎてこまる
おかげで>>1も読まないアフォの増殖も収まらん
614Socket774:2012/05/28(月) 12:54:32.47 ID:y6PKxcY4
俺はエスパーだ
なんでも聞いてくれ
615Socket774:2012/05/28(月) 13:02:01.32 ID:Dip51f8F
616Socket774:2012/05/28(月) 13:06:42.80 ID:YooHpLfj
>>614
AMDの最新チップセットってどのくらいの発熱まで耐える?
617616:2012/05/28(月) 13:08:16.25 ID:YooHpLfj
今でも触ると結構暑くて夏場ハングしてしまわないか不安なんですよ
618Socket774:2012/05/28(月) 13:10:01.44 ID:ZhV7NXFf
実際にハングしてから考えよう
619Socket774:2012/05/28(月) 13:10:57.32 ID:ux0FDt/l
言ってるそばからこれだもの
ホント馬鹿は死んでも治らんわ
620Socket774:2012/05/28(月) 13:49:23.61 ID:8fOYFV6N
NGするかスレ見るの止めたほうが精神衛生にいいんじゃね
621Socket774:2012/05/28(月) 15:15:25.43 ID:RT14bVGU
ここは世界一スレ違い、板違いの多いスレです
622Socket774:2012/05/28(月) 15:22:23.22 ID:ZhV7NXFf
組んで起動するまでが範囲だよな
そっから先は該当スレに行こう
623Socket774:2012/05/28(月) 15:59:11.75 ID:ux0FDt/l
スレチ正当化とかアリエンティ
624Socket774:2012/05/28(月) 17:17:16.95 ID:5Lc5jYLO
>>616
去年の夏クーラーが使えないので
室温38度で常用してたけど特にチップセットは問題出ませんでしたよ
625Socket774:2012/05/29(火) 00:48:37.92 ID:m7EXRqvk
>>621
俺の素人童貞捨てる方法考えてくれ
626Socket774:2012/05/29(火) 00:49:59.05 ID:XP/VMV4D
>>608-610
今帰宅しました。レスありがとうございます。スレ違い申し訳ないです;;
TVの検出を強制というのがあったとは知らず早速調べてやってみました!!…が、TV の検出を強制するという項目が表示されてませんでした…
調べたところ

TV の検出を強制する
TV の機種が古い、または標準外の入力をしている場合、Control Center アプリケーションでは、自動的に検出されない場合があります。 この場合、TV を強制的に検出します。
ただし、拡張デスクトップなど自動検出に依存している機能の場合はサポートされていないものもあります。

注: このオプションは、グラフィックス カードが TV 出力接続をサポートしている場合のみ使用できます。

と書かれており、TV 出力接続をサポートしている場合のみというのはhdmi接続じゃできないという事なのでしょうか?vgaならいいのかな?
vga変換ケーブルがないので試せてはいないのですが。。
627Socket774:2012/05/29(火) 01:05:12.62 ID:UlQjyR16
いい加減別スレ行けよ
628Socket774:2012/05/29(火) 01:27:25.90 ID:XP/VMV4D
すみません、そうします。迷惑かけました。
何度もレスくれた方、ありがとうございました。すみません。
629Socket774:2012/05/29(火) 11:54:08.67 ID:m/vxeCKl
>>625
@結婚相談所へ行く(この時点で顔に付いては諦める)
 ↓
A選好みせず相談所のアドバイスを全て受け入れる
 ↓
B相手の要求には基本的に全てYESで答える
 ↓
C駄目ならAからやり直す(300回くらいを目標に)
630Socket774:2012/05/29(火) 12:46:04.48 ID:zXtPzwmk
スレ違い申し訳ありませんと書いておきながら話題を続けようとするとか
頭湧いてるとしか思えない
631Socket774:2012/05/29(火) 12:55:08.73 ID:fhFuzPCH
>>625
お酒のめるなら一人で飲み屋に行けばよりどりみどりだろ?
声かけてくる中から好きなの選ぶだけ
632Socket774:2012/05/29(火) 13:54:22.35 ID:oBXHUy6L
シャットダウンした後に、しばらくしてから電源入れようとするとつかなくて
いちいちもとから切ってその後つけてからすぐ電源いれないとつかないんだけど
どうすればいいの?
マザボはASUSです
633Socket774:2012/05/29(火) 14:08:46.63 ID:lwZhqP0y
CMOSクリア
634 ◆ESPerctrcA :2012/05/29(火) 14:12:14.73 ID:hfL0QI+w
>>632
電源交換。
635Socket774:2012/05/29(火) 14:49:17.56 ID:VuxxRekt
>>3
これ買ってみたら、dellの再インストールCDが送られてきた
636Socket774:2012/05/29(火) 15:10:27.15 ID:WL1UiMAT
初めて自作に挑戦したものなのですが,先程まで順調に動いていたのですが,
電源を入れてもBIOSでフリーズして起動しなくなりました.
容量の問題から,SSD60GB2つをRAID0で使っているのが問題かなと考えているのですが,
2つのSSDは異なる製品を使用しています.(m300とm4)
以前からロゴ画面からwindowsに遷移するのに1分30秒ほどかかることもありましたが,ついに起動しなくなりました...
マザーはP8Z77-V PROです.

自作に詳しい方,解決策をよろしくお願いします.
637Socket774:2012/05/29(火) 15:16:08.15 ID:ae5rMeJ4
それが原因だと思うなら、普通にHDDにOSをインストして起動するかどうか試してみろよ
自作ってのは基本的に自己責任だから、そうやって一つずつ原因を解明していく姿勢が大事だと思うよ
それが面倒ならメーカー製のPCを買った方がいい
638 ◆ESPerctrcA :2012/05/29(火) 15:18:58.19 ID:hfL0QI+w
>>636
RAID0って表現だと、

・単発で2台
・RAID0 Arrayを組んでて、取り扱い上は1台

になる訳だけど、多分RAID0 Arrayの方だよね。
だとすると、どっちか片方のSSDが死亡したんだろうね。
639Socket774:2012/05/29(火) 16:25:16.38 ID:WL1UiMAT
ドライバなど、全て取り外して最小構成で電源をつけたところ、画面が表示されなくなりました。
電源はついており、ファンなども全て動いているのですが...
640Socket774:2012/05/29(火) 16:44:37.64 ID:5Y2Plcye
>>639
「ドライバなど」と「全て取り外して」の行間が読めない
前者はソフトで後者はハード

前者もハードで、ケースにドライバが刺さっている訳でもないだろうしな
641Socket774:2012/05/29(火) 16:45:39.23 ID:UC6APSNc
>>639
ドライバって日本語変だよ。
壊れる寸前は画面に何か写ったの?
グラボは使ってるの?
642Socket774:2012/05/29(火) 16:51:51.48 ID:H8coHOiY
機械制御系でモータドライバユニットとか繋いでたんか?
643Socket774:2012/05/29(火) 16:55:52.67 ID:WL1UiMAT
すいません。書き間違えました。
Ssdドライブのことでした。
何とか画面には表示されたので、raidを解除し、再インストールしようと思います。
644Socket774:2012/05/29(火) 17:53:35.16 ID:5Y2Plcye
>>643
取り敢えずまずは男は黙ってCMOSクリア
645Socket774:2012/05/29(火) 17:54:09.04 ID:7YGnh70x
なんとか表示されたって問題は解決してないんじゃない?
原因を突き止めないとまた同じことを繰り返すよ
646Socket774:2012/05/29(火) 18:06:01.90 ID:NNW98Zmm
CPUクーラーを交換したら、windowsupdateやエクスペリエンスインデックスなどが出来なくなってしまいました
そして時刻が1月1日0時からになってしまって、時刻の同期も出来ません
CPUクーラーの動作や温度は正常なのですが、交換時にマザーボードを壊してしまった可能性大でしょうか‥?
もし正常に戻せる方法があれば教えていただきたいです
647Socket774:2012/05/29(火) 18:18:18.62 ID:NNW98Zmm
すみません、時刻を手動で設定したら解決しました‥
スレ汚し失礼しました
648Socket774:2012/05/29(火) 21:18:44.98 ID:uu+oqEgq
上で出てたんだけど
dellの再インストールCDって自作PCにインストールして使えるの?
649Socket774:2012/05/29(火) 21:26:29.08 ID:PDZ8olAQ
使えねーよ、スレチじゃボケ
650Socket774:2012/05/29(火) 21:52:20.11 ID:WYOCZhID
>>648
死ねカス
651Socket774:2012/05/29(火) 22:15:15.23 ID:YkORrQWR
おい、ガラ悪いぞ最近w
スレチなのにしっかり答えちゃう>>649もえー
652Socket774:2012/05/29(火) 22:20:49.56 ID:n5TGpFNX
エスパースレらしからぬレスなんだけどね
653Socket774:2012/05/29(火) 22:39:45.99 ID:3APsYREz
質問なのですが、GIGABYTE GA-H61M-DS2をGIGABYTE GA-H67A-D3H-B3に載せ替えようとしてて
win7の入ったHDDのデータを消したくないのですが、やはりOS再インストールすべきですよね
今のところ新しいHDDを買って先にそこへ新マザーと新HDDでOSをインスコしてから旧HDDを新マザーへ繋げばよいですか?
654Socket774:2012/05/29(火) 22:43:36.13 ID:YkORrQWR
それでオッケーです
655Socket774:2012/05/29(火) 22:43:46.12 ID:m/vxeCKl
>>653
旧HDDをUSB(可能ならUSB3.0)接続にして、新環境でのOS起動後に接続する様にするのがベスト
656Socket774:2012/05/29(火) 22:51:01.88 ID:n5TGpFNX
>>653
それでいいよ、DブートになるからHDDの型番はチェックで
USBとか訳分からんやつが居るけどスルー
657Socket774:2012/05/29(火) 22:58:25.04 ID:WYOCZhID
どうみてもデュアルブートしたいようには見えないし、第一ならないし出来ないだろ
>>653本人の案一番適切じゃねーかwww
658Socket774:2012/05/29(火) 23:03:50.27 ID:3APsYREz
>>655
SATAで繋げないほうがいいと?
>>656
ありがとう
それともうひとつ、旧HDDのOSは消さないほうがいいのかな。
トラブルあった時にそっちでブートすれば捗りそうかな
659Socket774:2012/05/29(火) 23:05:53.21 ID:3APsYREz
>>657
デュアルブートは考えてなかったです、この方法でやってみます
     ヘ⌒ヽフ
    ( ・ω・) dd
    / ~つと)
660Socket774:2012/05/29(火) 23:08:18.62 ID:YkORrQWR
古い、別のシステムブートを新しいのと同期すると
なんかのはずみで(ここが曖昧ですまん)古い方を1stとして読みこむときがある
勿論、その際は読み込まない ついでにそこでつまずいて新HDDに移行しないので新HDDも読み込まない
旧HDDのWindowその他システムだか消したほうが吉
661Socket774:2012/05/29(火) 23:20:03.46 ID:3APsYREz
>>660
順番決めててもそうなる要因があるのか
ならデータだけ移した後、フォーマットするか
662Socket774:2012/05/29(火) 23:20:07.61 ID:n5TGpFNX
>>658
旧OS消すのは、データ抜き取ってかららでいいんじゃないかな。
ってか 旧はデータ用になるんでしょ?

ここは本当に自作板なの?
まな板したり、電源ショートとか知らない新人さんばかりみたいね
663Socket774:2012/05/29(火) 23:28:35.48 ID:YkORrQWR
>>661
繰り返すようで煩わしくなるが
新HDDのみ→これだけ繋げてOSインスト→ドライバ何やらupdate終わった→旧HDD(2st)で接続
→旧HDDシステムいらね!→旧HDDはデータ用HDDに隠居しました という塩梅
新人さんでも初心者だろ
664Socket774:2012/05/29(火) 23:31:59.47 ID:m7EXRqvk
>>648
注文>店からDELLのCDが来る(多分DVDの間違いだろ?)>
MSに相談>店にごるぁ電話>正規品で弁償させる>ウマー
665Socket774:2012/05/29(火) 23:32:47.25 ID:n5TGpFNX
>>663
エスパーしてる(つもり)の答者のことですよ
666Socket774:2012/05/29(火) 23:36:44.18 ID:EmGXaEpp
>>653
あーたぶんそのままつなげてやれば、そのまま使えるだろうがな
つまり元のCドライブを新しいマザーにつなげても普通に動く
OSの再アクチはくるだろうけどな
667655:2012/05/29(火) 23:46:46.78 ID:m/vxeCKl
まぁ、念の為書いとくと >>655 は旧環境で起動して何かしたく成った時の為の予防策
うっかりデータを消したり壊したりする可能性を極力減らすための策

壊れてもあまり気にならないなら、そこまでする必要は無いけどね
668Socket774:2012/05/29(火) 23:52:21.86 ID:n5TGpFNX
>>667
IDEであれSATAであれUSBであれ全く関係ない
669Socket774:2012/05/29(火) 23:58:49.96 ID:XguCTDpM
M/B交換するのに旧システム入ったHDDををUSB外付けで残すとかトラブルの元でしか無いわw
新HDDにOSインスコし終わったらSATAで旧を繋いでデータ抜き出したらフォーマットで終わりだろ
トラブった時のデータ救出なんていくらでも方法あるのにひでぇ方法教えんなよ
670Socket774:2012/05/30(水) 00:11:29.03 ID:KWdT/kmO
旧HDDはシステム移行した後データだけ移してフォーマットします。
みなさんありがとう
671Socket774:2012/05/30(水) 00:30:32.49 ID:ZikZoB7W
過去の例として、Windows Update でインデックス形式が変る事が有り、
その前後で再起動時にSATAやIDE接続されたHDDの全てのインデックスを更新する事が有った

これやられると旧システムは起動出来ないし最悪データも読めないけど、USB接続なら回避出来る
672Socket774:2012/05/30(水) 00:33:19.41 ID:hnzMiCWh
パーツを買うところをツクモでまとめたのですが。
ツクモに無いものもでてきてしまいます。
この場合他にどの店がいいのでしょうか?
673Socket774:2012/05/30(水) 00:43:28.55 ID:ZikZoB7W
>>672
一応、ツクモに問い合わせて同等品や類似品が無いか聞いてみたら?
674Socket774:2012/05/30(水) 00:52:25.48 ID:hnzMiCWh
>>673
ありがとうございます
やってみます。
675Socket774:2012/05/30(水) 01:17:54.44 ID:QiPaia3d
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
676Socket774:2012/05/30(水) 01:19:17.54 ID:KWdT/kmO
(´・ω・`)
677Socket774:2012/05/30(水) 08:00:36.47 ID:vqfbG8yI
超初歩的な質問で申し訳ないが3770kに付属のクーラー装着する時って
グリス別売の塗らなきゃダメ?
灰色の足利家の家紋みたいなのが熱伝導体シート?
教えて優しい人
678Socket774:2012/05/30(水) 08:07:36.98 ID:HmbCofO3
まぁ>>1を読まないクズ野郎も、それに答える馬鹿も死んだ方がいいのは間違いない

>>674
PCが爆発することをお祈りしております
679Socket774:2012/05/30(水) 10:00:30.35 ID:/50Qb3ov
>>677
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part274
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1337393692/
680Socket774:2012/05/30(水) 13:05:44.40 ID:ZikZoB7W
以前、スレタイに「トラブル」って書いてなかった?
ていうか、
トラブル -> エスパーレス
初心者 -> エスパーレス
の2種類のスレが有った気が
681Socket774:2012/05/30(水) 13:25:01.63 ID:fjwNjWH2
それ年単位で昔だろw
トラブル以外のレスするな!って事で2つにわかれたけど全く状況に変化なかった
トラブルスレは次スレ立たなくて消滅して初心者スレで時々今回みたいなやり取りしつつも続いてる
1日50もレス付かないスレなんだから気にするなってことよ
682Socket774:2012/05/30(水) 13:29:15.35 ID:vo/iTpyK
逆にスレチが居なくなるのも寂しくね?
このままでいいよ
683Socket774:2012/05/30(水) 13:45:34.30 ID:an2yC/bM
関連性も内容もないスレ違いを出す奴は来るな、ってのはどこのスレでも変わらんがね。
本人は盛り上げる為にやってるつもりかもしれんが。
684Socket774:2012/05/30(水) 13:46:57.93 ID:ZikZoB7W
初心者にとっては全てがトラブルと言えるのでは?とも思う

例えば、
ツクモに買いたいパーツが無い=トラブル
Win8にスタートメニューが無い=トラブル

初心者がトラブルとそうで無い事の区別をするのは無理なんじゃね?
685Socket774:2012/05/30(水) 13:48:28.54 ID:ifdTBs2q
windows.oldたくさんあるなあ
686Socket774:2012/05/30(水) 14:46:09.71 ID:zZClFeH1
>685
私のPCには一つも無いですね
687Socket774:2012/05/30(水) 14:58:56.52 ID:XDhjimzI
このスレは当初より
エスパー回答するネタスレだよ?
まともに答えるスレチガイのアホが横行してるだけ
688Socket774:2012/05/30(水) 15:25:11.73 ID:KL7g4nqF
昔はヤフー知恵袋から質問をコピペして自演するスレだった
689Socket774:2012/05/30(水) 17:51:40.26 ID:0CVLtvV6
現在OSインストール前まできたんですが詰まってます

初SSDをOS用にしようと思い挑戦
しかしOSインストール手順と所でSSDが認識されずインストールできません。
試しにデータ用のHDDにして挑戦した場合はちゃんと認識してOSの読み込みができています。
原因としたら何が考えられるでしょうか?


OS  win7
SSD ADATA S510S3 120G
マザボ ASUS P8Z68ーM
690Socket774:2012/05/30(水) 18:24:11.88 ID:mlq7GUHf
友だちに
C2Q9550とDDR2メモリをいただいたので
自作を考えてますが…

ソケット775の新品のマザーは
G41&31チップセットのものが数種類しかなく

調べてみると、中古のマザーの方が色々ありますし、
結構お値段も高いです。
この場合、どちらがオススメでしょうか?

ちなみにPCの使い道は、
適当なビデカードを購入して
diablo3などをしたいと考えています
アドバイス、よろです
691Socket774:2012/05/30(水) 18:50:44.72 ID:FUXKRVsb
http://wikiwiki.jp/diablo3blizz/?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD
当時の感覚度とクアッド積んでGT9800でゲームが普通に動く世代だと懐古する
G41のアドバンテージは775でDDR3積める点とOpenGL2.0が入っていたはず
しかし、これといってG41が良いという理由がないので(DDR2を持っている、OpenGLは廃れつつある)
ハコワレのMBで良いのではと
それで浮いたお金でグラボに回せば良いのではと
692Socket774:2012/05/30(水) 18:51:26.28 ID:S8xZc9Wb
10年ほど前にWindowsXPのインストールディスクをFDDにバックアップしたのをいまだにOS導入の際に仕様していたのですが、
マザーボードを変えたらインストールできなくなりました
最近のマザーボードではFDDからのOSインストールは出来ないようになってしまったんでしょうか

最近のMBと言いましてもP5B-DEで、これまで使っていたMBはP5Bです
693Socket774:2012/05/30(水) 18:56:09.14 ID:bbBgofkl
>>689
とりあえずはケーブル類
電源の接触が悪かったりSATAケーブルが変に相性出て認識しないことがある
あとasmediaのコネクタも避けて

>>690-691
         (⌒⌒)
     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
694Socket774:2012/05/30(水) 18:56:56.44 ID:MTMm905r
>>690
新品買いなよ
695Socket774:2012/05/30(水) 18:58:21.64 ID:S8xZc9Wb
エラーメッセージは
Reboot and Select proper Boot device or Insert Media in selected Boot devise and press a key
OSの入っていない新品HDDです
お願いします
696Socket774:2012/05/30(水) 19:04:02.62 ID:/50Qb3ov
>>689
POST画面にすら出てこないならケーブル刺し忘れ不良か抜け
あとは、SATAポート変えてみる
697Socket774:2012/05/30(水) 19:06:10.84 ID:qrSdlyc3
>>692
俺なら
FD死亡
FDD死亡
BIOS設定
辺りを疑う
698692:2012/05/30(水) 19:14:41.13 ID:S8xZc9Wb
ケーブル不良でした
こんな初歩的ミスをしてしまうとは恥ずかしい。。
ありがとうございました
699Socket774:2012/05/30(水) 19:18:06.75 ID:EhpLuEF2
>>692
XpのディスクをFDにバックアップって何枚になるんだ?
昔のWin3.1時代のOfficeのFD版ですら30枚以上あったような記憶があるけど
700Socket774:2012/05/30(水) 20:01:03.62 ID:0CVLtvV6
>>693
>>696
SATAは色々差し替え電源、挿し忘れもチャックしましたが駄目でした。
メモリは良く聞きますがケーブルの相性とかもあるんですね
予備が無いので購入して確かめてみます。
ありがとうございます。

高い買い物して失敗してるけどこの四苦八苦しながら作るの楽しいですね
今は泣きそうですが;
701Socket774:2012/05/30(水) 20:27:30.20 ID:fjwNjWH2
BIOS上でSSD見えてるのか?
すでに稼働してるPCにつないだ場合は?
HDDで認識してるんだからケーブルやコネクタじゃなくて初期不良疑う
702Socket774:2012/05/31(木) 00:04:22.32 ID:ZikZoB7W
>>689
一度RAID組んだSSDを中古で買ったりすると、そうなる
新品購入してそれなら初期不良かもね

しかし、この2つ相性って可能性も
SSD ADATA S510S3 120G
マザボ ASUS P8Z68ーM
703Socket774:2012/05/31(木) 05:37:40.70 ID:T6TeUFT+
朝っぱらからすみません。
DSP版のwin7を買おうと思っているのですが、着いて来た付属パーツは必ず使用(取り付け)ないとダメなのでしょうか?
704Socket774:2012/05/31(木) 05:39:01.25 ID:z9Epd29U
使わなくてもよいです
705Socket774:2012/05/31(木) 06:06:02.57 ID:W2JMQ4dg
>>703
そういう事を聞くってことはDSP版について調べたんだよね
結論から言うと使わなくてもインストールは可能
気になるならゴミパーツと一緒に買うのではなく必ず組み込むパーツと一緒に買うようにするといいよ
706Socket774:2012/05/31(木) 06:36:47.59 ID:wlv3wW1b
建前としては一緒に使わないとダメです
ケースの中に転がしておくだけでも一緒に使ってると言っていいです
使ってなくても調べる方法は無いです
707Socket774:2012/05/31(木) 09:52:49.41 ID:S1Y9DQKm
>>704-706
ありがとうございます、HDD辺りで探してみます。
708Socket774:2012/05/31(木) 12:12:42.18 ID:PmFoBP9B
PC起動中に勝手にリセットボタンを押されるような症状が頻発してます。

忍者レベル1なので以下数回に分けて詳細を書き込みます。ご容赦ください。
709Socket774:2012/05/31(木) 12:15:22.80 ID:PmFoBP9B
一番最初は、ブラウザは起動してるけれど特には何もしてない状態のときに
リセットボタンを押したような状態になり、その後はBIOSのビープ音も鳴らず、POST画面に移行しませんでしした。
これと似た症状は、これまでには動画を見てる際ごくまれに生じたりしたこともあったのですが、
その場合にはwindowsの再起動が問題なく行われ、その後も特に問題なく使用できていました。
710Socket774:2012/05/31(木) 12:18:33.16 ID:PmFoBP9B
とりあえずはBIOSのボタン電池の消耗を疑い、電池を交換、CMOSクリアしてPCを起動したところ
一旦は問題なく起動したのですが、その後10分くらいするとまた同じ症状が再現しました。

そこで次はmemtestを行ってメモリのチェックを行ってみました。
711Socket774:2012/05/31(木) 12:20:42.50 ID:PmFoBP9B
ですが、10分くらいしたところでまたリセット状態となり、
通電はしてるけれど画面は真っ黒のままで、最初の時と同様BIOSのビープ音も鳴らず、POST画面にも移行しませんでしした。

現在はここで電源を落として思案してるという状況です。
712Socket774:2012/05/31(木) 12:22:39.86 ID:zNyr9hyp
スリープとかサスペンドとかの省電力系の誤動作じゃね?
713Socket774:2012/05/31(木) 12:23:39.53 ID:PmFoBP9B
個人的には、電源が原因かなと思ったりもしてるのですが、似たような状況を経験されたり、
ご存知の方がいらっしゃったらアドバイスをいただけないでしょうか。

とりあえずの分かる範囲で申し訳ありませんが構成は以下のような感じです。よろしくお願いします。
714Socket774:2012/05/31(木) 12:30:19.08 ID:PmFoBP9B
【CPU】Athlon X2 4850e
【M/B】Jetway HA06
【MEM】DDR2-833(←だったと思います) 2GB*2
【HDD】 500Gと640Gと1.5Tの3台
【光学ドライブ】PIONEER DVRの古いやつ
【グラフィックボード】オンボード
【電源】CORSAIR VX450W
【ケース】OWL-611-Silent
715Socket774:2012/05/31(木) 12:33:24.39 ID:PmFoBP9B
>>712
それらの機能は使用してないのですが、疑うべきなのでしょうか?

それともやっぱりいずれにせよ電源があやしいって感じなんでしょうかねぇ・・・
716Socket774:2012/05/31(木) 12:33:58.67 ID:kaVC6fpJ
すいとんされるまで荒らしたのが原因でしょう
今後は改めましょう
717Socket774:2012/05/31(木) 12:34:26.02 ID:20FfYerK
古いシロモノだからママンか電源だと思うけどね
メモリも怪しいけど
718708:2012/05/31(木) 12:59:11.87 ID:0GsNX3IS
電源を買い換えるなら、今の構成なら大きな容量の電源は必要ないと思うのですが、
最近は450wクラスで信頼性もあって手頃(1万円前後)なものというのは
店頭ではあまり見かけない気がするのですが、600wくらいでも構わないでしょうか?

なおこのPCで書き込みをするのは初めてなので新たに忍法帖が作成されたという次第です。
719Socket774:2012/05/31(木) 13:10:23.09 ID:wlv3wW1b
とりあえず外せるもん外して最小構成やってみたら
720Socket774:2012/05/31(木) 16:07:14.45 ID:9bVzzQlx
ねえねえ仮想メモリCドライブに入ってると思うんだけど違うドライブに移した方がいい?
SSD64GBしかないからOSでいっぱいいっぱい
721Socket774:2012/05/31(木) 16:17:19.59 ID:20FfYerK
仮想メモリなんて切れ、爆発すっぞ
722Socket774:2012/05/31(木) 16:30:26.45 ID:sRH2oFah
季節的に熱暴走も出てきそうだな
723Socket774:2012/05/31(木) 23:14:18.07 ID:m9rBVl5S
グラボ取り付ける際に勢い余って
固定するラッチ壊しちゃったんだけど
放置したらまずい?
724Socket774:2012/05/31(木) 23:22:47.49 ID:o3EeNn2R
そんなことは,自分で判断できるだろ。
725Socket774:2012/05/31(木) 23:25:59.26 ID:20FfYerK
ネジでちゃんと止めてるなら大丈夫だろ
726Socket774:2012/05/31(木) 23:56:59.85 ID:BQlwUEJK
BDドライブ買ったけど再生ソフトでフリーなやつない?
よくレンタルBDとか市販のアニメ見たいんだが
727Socket774:2012/06/01(金) 00:02:51.43 ID:tC/I0Khe
そのドライブに付属CDでインストして幸せになれたりしないのかな
728Socket774:2012/06/01(金) 00:08:28.08 ID:k5HBdNIw
>>727
よく調べずに付属してないやつBDR-207DBKを買ったんだ
どうも有料じゃないとできないみたいだがレンタルならリップして仮想け
729Socket774:2012/06/01(金) 00:12:47.02 ID:HbFrFt2J
mktvに変換すれば問題ない
730Socket774:2012/06/01(金) 01:30:50.45 ID:xvDrPE17
>>714
アムド構成は地雷
731Socket774:2012/06/01(金) 01:35:15.39 ID:uwQiV06H
>714 俺はjetwayが死亡とエスパー
732Socket774:2012/06/01(金) 02:07:33.98 ID:hR1g8G1a
ニコ生で自作放送してる還暦がいるw
733Socket774:2012/06/01(金) 04:05:36.72 ID:UF4vf8Id
USBバスパワーで動くLANハブをこれまたバスパワーで動くUSBハブに接続して
そのUSBハブにUSBケーブル2本指して2台のPCに接続すればそれぞれのPCはネットに接続できますか?
なるべく電気使いたくないんで、ACアダプタのLANハブを使いたくないんです
他にいい方法ありますkあ?
734Socket774:2012/06/01(金) 05:23:39.25 ID:LgK1pq+k
クロスケーブル使って直結じゃ駄目なの?
735Socket774:2012/06/01(金) 07:06:13.63 ID:9O/aia7A
>>733
         (⌒⌒)

     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
736Socket774:2012/06/01(金) 07:15:12.79 ID:xsNvK/Qz
貧乏+頭の悪さ
最悪のトラブルかも知れん
737Socket774:2012/06/01(金) 08:25:40.07 ID:D/tgqeGT
確かに致命的だな
738Socket774:2012/06/01(金) 10:46:53.10 ID:LhC6wy95
いいスレ立ってんじゃん
自作関係ないのは、全部こっちに誘導すればいいんじゃね

自作PC板の天才さん助けて…
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1338204216/
739Socket774:2012/06/01(金) 13:56:52.54 ID:HnqSNLlw
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
740Socket774:2012/06/01(金) 13:57:19.47 ID:HnqSNLlw
おいネジんとこ盛り上がってるやつのスペーサーいるかおしえろ
741Socket774:2012/06/01(金) 14:10:13.39 ID:LgK1pq+k
>>739
とりあえず挿してみて壊れなかったら成功、壊れたら失敗

>>740
とりあえずスペーサ入れてみて大丈夫なら成功、壊れたら失敗
742Socket774:2012/06/01(金) 14:19:38.95 ID:fPRWbm4c
やってみて何事もなかったら成功ってのは真理だよな
743Socket774:2012/06/01(金) 14:42:21.12 ID:gAK5mp9z
やってみて嫌な匂いがしたら失敗ってのも真理だよな
744Socket774:2012/06/01(金) 14:45:26.21 ID:5s7teWiq
テンプレニマジレス(・∀・)カコワルイ!!
745Socket774:2012/06/01(金) 14:57:53.05 ID:LgK1pq+k
マジレスなら、ケーブルの赤側をコネクタの印付いてるピン側で、とかあるけど・・・

ていうか、俺的にはボケたつもりだったが >>743 で吹いたからまぁいいか
746Socket774:2012/06/01(金) 15:54:06.04 ID:k5HBdNIw
CPUの温度が50℃あたりまで上がるのですが大丈夫ですか?
室温は30度で構成はZ9、リテールクーラー、2500kです
ソフト読み、BIOS読みでも同じく50℃付近まで上がります
グリス塗り替えしてみても変わりませんでした
747Socket774:2012/06/01(金) 15:56:44.54 ID:LgK1pq+k
T-Case 72.6℃なんで、コア50℃なら余裕でしょ
http://ark.intel.com/products/52210
748Socket774:2012/06/01(金) 16:00:22.00 ID:TfVY3wj4
>>746
全然問題ない。
50℃くらい屁でもない、そのまま使い続けてオッケー。
自分ならエアフロー見直すけど。
749Socket774:2012/06/01(金) 16:15:25.00 ID:k5HBdNIw
>>748
アイドル状態でも問題ないですか?
2,3kのCPUクーラー買おうかな・・・
750Socket774:2012/06/01(金) 17:07:25.89 ID:etmhaHIb
>>749
負荷時の温度だけ気にすればよいかと
負荷で100度行きそうなら注意しよう
751Socket774:2012/06/01(金) 17:22:16.40 ID:k5HBdNIw
>>750
BF3プレイ時だと70℃あたりまでいきます
もうちょっと様子見してみますトン
752Socket774:2012/06/01(金) 20:54:14.85 ID:YC34d3BB
どんなクーラー使ってんだよ
753Socket774:2012/06/01(金) 22:29:54.57 ID:/s4zl702
>>752
リテールと書いてあるが?
脳ミソ足りない人ですか?
754Socket774:2012/06/01(金) 22:29:55.05 ID:mYw+gZuR
今の時期に室温30度は壁・天井断熱が相当悪いよね
夏場が思いやられるね
755Socket774:2012/06/01(金) 22:32:31.86 ID:wMXVam0i
室温30度熱すぎわろ
756Socket774:2012/06/01(金) 22:54:02.23 ID:k5HBdNIw
よく考えたら室温30度もないな
casioのやっすい電波時計についてる室温計で見たけどズレてるかも
757Socket774:2012/06/01(金) 23:20:37.72 ID:wMXVam0i
未だに寒くてストーブつけてるのに・・・
758Socket774:2012/06/01(金) 23:42:58.12 ID:PH5YlOTp
価格コムでレビューや安い店調べてたら、友達に一番非効率で無駄な買い方だなって言われたんですけどどうゆう意味ですか?
759Socket774:2012/06/01(金) 23:45:32.34 ID:+JvGWKgN
>>758
その友達に聞いてくれ
760Socket774:2012/06/02(土) 00:15:21.13 ID:ntEYs/tH
何も考えずに高い店で効率良く()買ったからだろ その友達とやらがw
761Socket774:2012/06/02(土) 01:15:50.21 ID:hV9OoWvC
調べる時間とか荷物の処理とかを時給に換算したらそうかもね
調べるのが面白いってこと無視するなら
762Socket774:2012/06/02(土) 01:33:58.69 ID:Ej4BPaet
コピペ乙
763Socket774:2012/06/02(土) 01:50:01.80 ID:ntEYs/tH
コピペに・・・・マジレスすることこそ・・・・至高の喜び・・・・
764Socket774:2012/06/02(土) 01:53:53.82 ID:2OBKld68
顔赤いぞ
765Socket774:2012/06/02(土) 02:19:19.34 ID:ntEYs/tH
寝れなくて青いわ
766Socket774:2012/06/02(土) 02:23:58.28 ID:unKvZnQF
価格コムで安い順に買ってた俺はこのスレ最強の情弱だな
767Socket774:2012/06/02(土) 02:41:49.61 ID:1iwfou2x
価格コムとかで調べまくってる間にパーツの旬が過ぎ
やる気もなくなり結局地元の店頭で衝動買いした俺こそ最強
768Socket774:2012/06/02(土) 02:49:36.48 ID:xJFz/ESu
>>765
昼寝てて太陽浴びてないから青いんじゃね
ビタミンD欠乏症になるで
769Socket774:2012/06/02(土) 06:30:38.33 ID:jJ6ZOEfh
SSDでRAIDするとtrimって利かないの?
770Socket774:2012/06/02(土) 07:58:26.01 ID:+ZlMJPqu
XPだけどtrim効いてるよ
771Socket774:2012/06/02(土) 08:25:44.73 ID:H+Lwkuhz
>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

         (⌒⌒)

     ドッカーソ ii!i!i  ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
772Socket774:2012/06/02(土) 15:31:48.08 ID:kkfa93Wc
asrock p67 pro3 b3

hdd st31000524as x2

この構成でrido0構築したいのですが
biosでのrido設定とrido0構築は出来たのですが
win7のインストールがとまる症状が出ます。
原因はわかりますでしょうか?
後何か先に設定すること他にあるのでしょうか?
773Socket774:2012/06/02(土) 15:40:25.52 ID:kkfa93Wc
ひょっとしてSATA3でのrido構成なので
その辺で何か手順が違うのでしょうか?
774Socket774:2012/06/02(土) 15:53:36.01 ID:PevKoCrq
ridoが何かわからんがRAIDだと仮定すると、ctrl+IとかでRAID設定に入らんとってことか?
775Socket774:2012/06/02(土) 16:04:08.25 ID:kkfa93Wc
すいません
RAIDですね(汗

そこは入れてRAID0に設定も出来て
win7をインストールすると止まるのですが
何故でしょうか?
776Socket774:2012/06/02(土) 16:10:09.10 ID:rdWF04QC
ridoワロタ
因みにライドとは発音すんなよ。生暖かい目で見たくなるから
777Socket774:2012/06/02(土) 16:18:15.16 ID:5MRcDsyj
PCで家庭用ゲーム機を楽しみたくて
PCI Express接続のキャプチャーボード「DC-HA1」を購入しました
しかし接続して電源を入れるとXPの読み込み画面でフリーズしてしまいます
キャプボを取り外し、再度電源を入れると
今度はちゃんと起動しました
原因がわかる方、どうかアドバイスよろしくお願いします

CPU:Core2Quad Q9650
マザーボード:P5KPL-AM EPU
メモリ:3GB
GPU:GeForce8800GT
OS:WindowsXP SP3
778Socket774:2012/06/02(土) 16:23:22.05 ID:jCoCoHNi
セーフモードで起動するなら
そこでドライバ入れてみれば?

どんなゲームをやるのか知らんけど
遅延で発狂する気がしなくもない
779Socket774:2012/06/02(土) 16:31:03.53 ID:yU9Cy9vx
配信者の大抵はテレビ画面だろうな
FPS格ゲは遅延でイラ壁しそう
780Socket774:2012/06/02(土) 16:57:43.39 ID:5MRcDsyj
>>778
アドバイスありがとうございます
キャプチャーボードを挿した状態ではセーフモードすら立ち上がりませせんでした
何が原因なんでしょうか・・・
781 ◆ESPerctrcA :2012/06/02(土) 17:01:47.21 ID:LoYnWiqf
>>780
キャプボの初期不良。
782Socket774:2012/06/02(土) 17:11:49.89 ID:5MRcDsyj
>>781
昔使っていたキャプボでテストしたら同じ現象が発生しました
初期不良の可能性は低いかと・・・
783 ◆ESPerctrcA :2012/06/02(土) 17:15:16.88 ID:LoYnWiqf
>>782
別カードで同一の現象って事だから、x16に挿してどうよ?
784Socket774:2012/06/02(土) 17:17:40.60 ID:8Wpq4J7o
winアップデードがエラーで必ず止まってしまうんだがこれはもう問い合わせたほうが早いかな?

ちなみにスタンドアローンインスコも試したがだめだったでござる
785Socket774:2012/06/02(土) 17:18:43.04 ID:jCoCoHNi
>>782
そのPCのPCIx1のスロットは何か別のカードで
動作実績あるの?
786Socket774:2012/06/02(土) 17:20:14.45 ID:1iwfou2x
>>782
困ったときの取り敢えずCMOSクリアはやってみた?

スロットがおかしいとか
787Socket774:2012/06/02(土) 18:04:13.14 ID:5MRcDsyj
皆様アドバイスありがとうございます
>>784
x16にはグラボで埋まっており他に空きはありません
>>785
以前Monsterxというキャプボを使用していました
>>786
試しましたがやはりキャプボを挿した状態だとXPのロゴが出る画面で固まってしまいます
788 ◆ESPerctrcA :2012/06/02(土) 18:10:36.68 ID:LoYnWiqf
>>787
ならば確認作業は只一つじゃないか。
x16に刺さってるビデオカードを抜いて、そのキャプカードを挿して動作するかを確認すれば良いだけ。
789Socket774:2012/06/02(土) 18:10:59.17 ID:jCoCoHNi
>>787
>>782の昔のキャプボというのは
そのMonxterXのことか?
790Socket774:2012/06/02(土) 18:37:35.24 ID:5MRcDsyj
>>788
x16にキャプボを挿して確認しましたがやはり改善されませんでした
>>789
はい、そうです
791 ◆ESPerctrcA :2012/06/02(土) 18:45:50.12 ID:LoYnWiqf
>>790
となると、デバイスドライバーが何か悪さをしてる可能性が高いね。
いづれにせよ、ソフトウェア絡みの問題かと。
今の環境を壊したくないなら、別HDD or SSDを準備して、OSを入れ直して検証するしか無いね。
792Socket774:2012/06/02(土) 18:57:02.15 ID:5MRcDsyj
>>791
デバイスドライバーの問題の可能性が高いんですね・・・
アドバイスしていただいた方法で近いうちに検証してみたいと思います
ありがとうございました
793Socket774:2012/06/02(土) 20:49:16.90 ID:9LvzZy8/
電源って上下関係なくつけられますか?
上電源で使ってたのを下電源用のケースにつけたりとか。
794Socket774:2012/06/02(土) 20:51:30.82 ID:o3pX5x84
おk
795Socket774:2012/06/02(土) 20:57:35.07 ID:9LvzZy8/
thx
796Socket774:2012/06/03(日) 03:34:17.36 ID:nblfFfYz
「X79 Extreme6」というマザーボードでi5のCPUは使えますか?
797Socket774:2012/06/03(日) 03:48:18.32 ID:wVW18vWQ
スレチ
798Socket774:2012/06/03(日) 03:58:41.49 ID:v0uvfGQp
>>796
使えません
799Socket774:2012/06/03(日) 04:01:47.71 ID:wijtP7j4
>>796
教えて欲しいの?
800Socket774:2012/06/03(日) 13:59:39.67 ID:HMraVc1h
>>796
使えない
801Socket774:2012/06/03(日) 14:01:08.68 ID:2PkLjNgH
>>796
今回だけは特別に教えてやろう

使えない
802Socket774:2012/06/03(日) 14:10:17.52 ID:4bDkt+R/
本当は使えるよ
803Socket774:2012/06/03(日) 15:14:21.40 ID:Eqmbs7Wf
nVIDIA ION搭載のマザーボード買ってきて、組んだんですが一か所だけドライバが
セットアップできずに困っています。
何のドライバが適合するのかご教示お願いします!

構成
 マザーボード:AT5IONT-I (Atom on board)
 拡張カード:HighPoint Rocket RAID640
804803:2012/06/03(日) 15:23:34.64 ID:Eqmbs7Wf
セットアップ済みドライバ
 Rocket RAID640
 ION Graphics driver
 ION HDMI Audio driver
 Intel Chipset driver
 Intel Rapid Strage Driver
805803:2012/06/03(日) 15:27:06.52 ID:Eqmbs7Wf
 Realtek HD Audio Driver
 Realtek LAN Driver
 Renesas Electronics USB 3.0 Driver
 JMB36X RAIDAHCI Driver

参考画像:コントロールパネルのスクリーンショットです。
 http://iup.2ch-library.com/i/i0652617-1338703750.png
806Socket774:2012/06/03(日) 15:44:24.71 ID:v0uvfGQp
IONでもRapidStrageが使えるんだ

ていうか、たぶんION系のチプセトドライバだと思われ
807Socket774:2012/06/03(日) 15:56:11.40 ID:FClWMp0/
ASUS付属ディスクから全部入ると思うんだが
だめだったのかな?
808Socket774:2012/06/03(日) 15:57:23.30 ID:vIVST7IZ
メーカー製パソコンの記憶装置交換時のトラブルについて、ここでエスパーさんに相談していい?
809Socket774:2012/06/03(日) 15:59:21.74 ID:v0uvfGQp
ION2か・・・
なんか独自機能満載のM/Bだから、とりあえず付属CD-ROMの中身を全部入れてみたら?
810Socket774:2012/06/03(日) 16:00:23.73 ID:v0uvfGQp
>>808
試してみたら?
811Socket774:2012/06/03(日) 16:03:08.22 ID:wVW18vWQ
>>808
まずメーカーに聞け
812Socket774:2012/06/03(日) 16:06:24.37 ID:v0uvfGQp
エスパー的には
 SATA-TR2535 + Intel 320
813Socket774:2012/06/03(日) 16:07:28.73 ID:co0OwCbM
BTドライバーだな
814Socket774:2012/06/03(日) 16:07:59.27 ID:vIVST7IZ
マザーボードからIDEケーブルで、今まではMaxtorの20GBのHDを接続してました。
ジャンパでマスターを設定してました。スレーブはCDドライブです。

大容量化するため、システムトークス社のSUGOI ADAPTER(SATA−TR150VH)
と、INTEL X25-M SATA SSD にマスターを交換しました。もちろんジャンパはSUGOI ADAPTERで
マスターに設定してあります。
ところが、電源ONしても、ディスプレイは真っ暗なまま(入力信号なしとは表示される)です。どこを疑えばよいでしょうか?

なお、SSDのLEDは点灯しているので、通電はしています。またHDにもどすと正常に起動します。
815Socket774:2012/06/03(日) 16:11:16.55 ID:2PkLjNgH
>>814
> どこを疑えばよいでしょうか?

SUGOI ADAPTER
816Socket774:2012/06/03(日) 16:12:37.20 ID:LfSFb0DV
秋葉原の1Kgカレーに挑戦したいのですが
コーラ1gは飲めるので重量的には問題無いと思うのですが、
カレーライス1Kgの比重と言うか容積はどれ位でしょうか?
817Socket774:2012/06/03(日) 16:13:25.04 ID:v0uvfGQp
つまり>>812だよ
818Socket774:2012/06/03(日) 16:16:43.57 ID:v0uvfGQp
>>816
米もカレーも水に沈むので比重は重いだろ。
あと容積的には食べ方次第だろうな、つまり空気

それ以前にカレーは油が多いので、気持ち悪くなる可能性大
819Socket774:2012/06/03(日) 16:17:59.35 ID:v0uvfGQp
いけねェ
クダ質スレと間違えてレスしちまった
820Socket774:2012/06/03(日) 16:19:30.95 ID:N+BzQLwi
ttp://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm

これの3ピン版ってありますかね?
821803:2012/06/03(日) 16:22:08.22 ID:Eqmbs7Wf
まずはレスありがとう。

>>806
IONのチップセットドライバ入れてみようとしただけど、適合デバイスがないとインストーラではじかれてしまいます。
822Socket774:2012/06/03(日) 16:23:00.02 ID:wVW18vWQ
>>820
3ピン対応してるだろ、あとくだ質逝け
823Socket774:2012/06/03(日) 16:23:22.71 ID:k0HDK8RJ
>>820
意味が無いからないだろう
それとも4分岐が欲しいってこと?
824Socket774:2012/06/03(日) 16:24:19.10 ID:vIVST7IZ
815さん
サンキュー。


ボンカレーとサトーのレトルト白飯合わせて約400グラム。
825Socket774:2012/06/03(日) 16:24:54.54 ID:iaPlYfJL
何で意固地になって付属CDから入れないんだろう
826803:2012/06/03(日) 16:25:54.60 ID:Eqmbs7Wf
>>809
その方法でもう一つあった Base System deviceはきえたんですけどこれが消えなくて・・・

>>812
変換アダプタはつかってないんです。
たしかにSSDは使ってますが。
827803:2012/06/03(日) 16:27:57.83 ID:Eqmbs7Wf
>>813
マザボはDeluxe版ではないのでBTは非搭載です。
828Socket774:2012/06/03(日) 16:29:24.99 ID:v0uvfGQp
>>826
いや>>812>>808宛なんだよね
本人も気付かないみたいだし、俺が書かなかったのが悪いんだけど
829803:2012/06/03(日) 16:31:02.17 ID:Eqmbs7Wf
>>828
すみません・・・
830Socket774:2012/06/03(日) 16:31:03.48 ID:N+BzQLwi
>>822>>823
分り辛くてすみません
3ピンだと電力を電源から供給されるだけで、マザーのファンコンは使えないんですよ
だから3ピンでマザーのファンコンが使えて電力は電源からって製品があればな、と
831Socket774:2012/06/03(日) 16:32:32.88 ID:vIVST7IZ
気づかんかったです。
レスサンキュー
832Socket774:2012/06/03(日) 16:34:36.22 ID:v0uvfGQp
ていうか、OSが英語版なのは何故?
暗号チップっぽい気がしてきたけど、それならOSのエディション次第だろ
833Socket774:2012/06/03(日) 16:37:26.11 ID:v0uvfGQp
>>830
3ピンって、回転数センサだろ。共通に出来る訳無いじゃんw
それに電源分岐+1本だけセンサ別配線なら昔から沢山流通してる
834Socket774:2012/06/03(日) 16:37:42.18 ID:k0HDK8RJ
>>830
説明してやると
マザーが3pinでファンの回転数を制御するの場合は電圧制御だから
その仕様は不可能だ
3pinは2本がファン回すための電力供給で1本は回転数の通知
835803:2012/06/03(日) 16:43:06.61 ID:Eqmbs7Wf
>>832
すみません。
OSはWHS2011の英語版です。
英語版の理由は単なる趣味です。

暗号チップですか・・・マザーボードに乗ってるか確認してみます。
ありがとうございます。
836Socket774:2012/06/03(日) 16:46:52.85 ID:N+BzQLwi
>>833>>834
なるほど
初心者の俺でも分りましたw
詳しい説明ありがとです
すると手っ取り早くマザーで複数のファンをコントロールするには、普通の分岐ケーブルを使うしかないわけですね
でもあんまりマザーから電力を取るのは良くないと聞くのですが、1つのピンに対してファン2機くらいなら大丈夫なものですかね?
ちなみにマザーはASRockZ68Pro3です
837Socket774:2012/06/03(日) 16:52:28.40 ID:v0uvfGQp
>>836
4ピンのファン買えよ
838Socket774:2012/06/03(日) 16:53:19.48 ID:AQNAEZDU
>>836
別に高回転じゃないなら二台ぐらい大丈夫

根拠は知らないが1Aまでにしとけとは聞く
839Socket774:2012/06/03(日) 17:01:03.72 ID:N+BzQLwi
>>837
3ピンのファンを5台買ったばかりなんですorz

>>838
最大で1350rpmだから2台くらいは大丈夫ですかね
試してみようかな
840Socket774:2012/06/03(日) 17:02:41.72 ID:2PkLjNgH
別にマザボが爆発したりしないから
さっさと試せよ
841Socket774:2012/06/03(日) 17:03:53.46 ID:v0uvfGQp
黒焦げに成る可能性は有るけどね
842Socket774:2012/06/03(日) 17:08:08.65 ID:v0uvfGQp
まぁ、ファンが故障するとショート故障に成る確率が高いのでマザー側には必ず保護回路が入ってる筈
843Socket774:2012/06/03(日) 17:11:05.94 ID:N+BzQLwi
>>840-842
ありがとー
近々試してみるよ
それじゃあ長々と失礼しました
844547:2012/06/03(日) 19:49:24.98 ID:118N+Epa
最近グラボに負荷がかかること、マインクラフトやったりpt2で2窓したりといったことをすると
画面がブラックアウトする
電源はついてるけどアクセスランプは全く点滅しないからシステムも落ちてると思う
割と頻繁するんだが何か原因なんだろ
電源が死にかけてるのかな、もしくはグラボか
全く関係なくシステムが壊れてるのか
判断つかないんで知恵を貸してほしい

電源はantic650ワット使ってる
CPU lga1156 core i7 870
グラボは radeon HD5770
システムはSSD、ハードディスクは2機
845Socket774:2012/06/03(日) 20:08:01.92 ID:wy5hbPie
>>844
電源じゃないかな(´・ω・`)
846Socket774:2012/06/03(日) 20:36:11.02 ID:0Ljr53iJ
>>844
一度OCCTかグラボの負荷ベンチでテスト
エラー報告かブルーバックをキャッチ
その材料を元に調査開始
システムしかねえ( ;∀;)

テンプレ回答で復元かリカバリ
847Socket774:2012/06/03(日) 22:26:59.97 ID:CxVtsZ1P
>>835
英語版OS使ってる奴には割れ率が高いんだぜ
848Socket774:2012/06/03(日) 23:01:35.37 ID:j/IqlGfm
でっていう
849Socket774:2012/06/03(日) 23:08:38.31 ID:d58MwarK
洋ゲーするからな
850Socket774:2012/06/03(日) 23:58:14.94 ID:v0uvfGQp
初心者が英語版の鯖OSで洋ゲーかぁ
851Socket774:2012/06/04(月) 00:04:25.34 ID:ii4hBMMS
CドライブにIFRToolLog.txtってのが作成されてて中身を読むと何処かのサーバーに何かを送ってるログが書いてあるんだけど
ググってもこれが何のソフトによって生成されてるか分かりません
削除してもPC起動する度に作成されるし、スパイウェアとかだったらと思い気味が悪くて気になります
OSは割と最近いれたばっかりだしウイルスとは思えないんですが
852Socket774:2012/06/04(月) 00:10:35.03 ID:0zj3DXFT
win板
853Socket774:2012/06/04(月) 01:30:08.17 ID:MtK8+ARh
854Socket774:2012/06/04(月) 01:46:15.16 ID:Y8pcN1CX
>>851
> OSは割と最近いれたばっかりだしウイルスとは思えないんですが

その過信はどこから来るんだろうね。
855Socket774:2012/06/04(月) 01:48:19.49 ID:iqoW9IuE
あーインストールして最初のwinアップデートでウイルス感染とか有るらしいな
856Socket774:2012/06/04(月) 01:51:35.68 ID:MtK8+ARh
サイトを翻訳しながらログを読んでみたけど、可能性として・・・

鯖との間に独自プロトコルの仮想ネットワーク接続を構築
 ↓
鯖側にファイルを生成し、貴方のデータをコピー

を繰り返している

独自プロトコルなので外部から解読出来ない
857Socket774:2012/06/04(月) 01:56:55.25 ID:MtK8+ARh
自宅でLANを構築してる場合、自宅LAN内のキャリア(感染中の機器)から連鎖的に感染する可能性が有る

あと、ありがちなのが
・マンションLANの場合、マンションの他の住人から感染
・ケーブルネットワークの場合、同一地域の住人から感染
858Socket774:2012/06/04(月) 01:57:31.52 ID:BGlFUcee
>>844
過熱に一票
859Socket774:2012/06/04(月) 03:08:45.17 ID:xfDvuVVF
>>857
何そのダークプロトコル
マジレスすんと集合住宅のLANだろうとケーブルだろうと大抵間にルータが設置してあるから異なるネットワークになってる
860Socket774:2012/06/04(月) 08:08:22.05 ID:fwQz7ov2
>>857
クスってきた
861Socket774:2012/06/04(月) 08:21:18.64 ID:5yFbnqYN
大昔、タイタスってケーブルテレビネットに加入したとき
近所PCの共有フォルダが丸見えで吹いた事があるw
862Socket774:2012/06/04(月) 08:56:06.84 ID:8G4e/Hcc
ローカルネットワーク噴いた
863Socket774:2012/06/04(月) 09:20:11.04 ID:5S8UFL73
>>857
・いんたーねっつの場合、地球上のどこかの住人から感染
864Socket774:2012/06/04(月) 11:55:18.90 ID:VJbkDfjT
国際うちうステーションからかもしれないぞ
865Socket774:2012/06/04(月) 12:43:41.81 ID:QT96ixyv
>>861
昔、YahooBBのADSLで同じ経験したな。
AドライブにFD入れて共有にしておくと、時々FDDがカタカタ鳴ってた。
気付いたら、ウイルス入れられてた。w
実行しないからどってこと無いけど。
866Socket774:2012/06/04(月) 13:28:12.46 ID:shHFrhw/
動作が不安定になってフリーズしたりブルーバックになったりしたときに
電源切ってHDDや拡張カードの挿す位置を変えただけで何事もなく回復するってケースが
自作erやってると割と頻繁に起きると思うんだけど
こういうトラブルってどういう正式な名称が付いてるの?

これまでは勝手に
「割り込みが不安定になっただけ」だの「IRQの問題」「intエラー」だの
適当に決め付けてきたんだけど、そろそろ本当の名称が知りたいんですが
867Socket774:2012/06/04(月) 13:36:31.67 ID:IIRTbORJ
おのおの症状によって違うから
どんな場合についてなのかメモリダンプなり細かく出してね
話はそれから
868Socket774:2012/06/04(月) 13:43:20.92 ID:shHFrhw/
原因が何種類かあるってこと?
そのどれもが挿す場所変えるだけで解決するんだったら、それはまとめた方がいいんじゃないか?

要するに「挿す場所変えれば治るよ病」なんだから
869Socket774:2012/06/04(月) 14:05:12.92 ID:shHFrhw/
やっぱ

デバイス競合
リソース競合

と呼ぶのが一般的らしい・・・それ以上でもそれ以下でもないってことかあ
870Socket774:2012/06/04(月) 14:26:20.99 ID:iqoW9IuE
>>866
うちにPCIeが中途半端に接触不良起こすのが有ったなぁ
871Socket774:2012/06/04(月) 17:19:50.64 ID:RInZ4/Wx
>>866
そこで原因突き止めないで「指す位置変えれば治るよ病だ」してるから
いつまでたっても再発するんだよ
そんなの頻繁に起きるのは何かが間違ってる不安定PCだ
872Socket774:2012/06/04(月) 19:35:58.90 ID:1NQS9q4H
スロットA,Bにメモリ1,2を刺して起動しなくて、A,Bに2,1だと起動したことがあったなぁ
873Socket774:2012/06/04(月) 20:19:39.34 ID:shHFrhw/
>>871
半年に1回あるかないか、だろ?
起こりやすいのは新しいデバイスを追加した時とか、一度に多くのデバイスに負荷をかけた時かな
構成変えなければ1年でも2年でも安定してるときは安定してるが、ある日突然起きる時もあるな
で、その時も挿し換えれば復活して、また1年2年と安定が続く

いろいろ拡張してる自作erならほとんど誰でも経験してるでしょ
HDDを除いたハードウェアの故障なんかよりも遥かに頻度は高い
昔は競合を嫌って説明書にINT線が書かれているASUSマザーを買っていたが
結果的にはどれだけ挿す位置を考慮しても起こるときは起こったから、ほとんど意味無かったなあ
むしろ何も気にせずasrockにしてからの方が安定してる気がする
874Socket774:2012/06/04(月) 23:31:42.31 ID:Y5DjNkil
SocketAマシン使ってた時だが、アース引いたらウソみたいに安定した
875Socket774:2012/06/04(月) 23:57:33.23 ID:fwQz7ov2
ちょっとお兄さん漏れてますよ
876Socket774:2012/06/05(火) 02:29:12.29 ID:s7KTmUSH
マザーボードにASUS P7H57D-V EVO を使用しています。
不具合があったので、c-mosクリアをしたいのですが、
やり方がわかりません。
教えていただけないでしょうか?
マザボについているボタン電池を外せばいいのですか?
877Socket774:2012/06/05(火) 02:33:24.74 ID:YVuF2T78
1:全裸になる
2:コンセント抜く
3:ボタン電池外す
4:30秒待つ
5:ボタン電池付ける
6:コンセント挿す
878Socket774:2012/06/05(火) 02:44:34.52 ID:mk/M+UiP
服着ろよ
879Socket774:2012/06/05(火) 03:13:31.74 ID:vd8ecdyE
>>877
紳士のたしなみ、ネクタイと靴下を忘れるとは、
ファッションセンス最低だな。
880Socket774:2012/06/05(火) 03:24:42.65 ID:Cv29uz1f
ワイングラスと高下駄忘れてるぞ
881Socket774:2012/06/05(火) 08:48:38.76 ID:4aeZqiqP
>>878
服着たら挿せないじゃん
882Socket774:2012/06/05(火) 10:29:41.58 ID:YVuF2T78
7:電源ON
8:BIOSで Load Setup Default
9:Exit & Save Changesで再起動
10:OS起動を確認
11:服着る
883Socket774:2012/06/05(火) 10:42:48.23 ID:V1oYFqoY
12:JPEGフォルダを解放
13:服脱ぐ
884Socket774:2012/06/05(火) 11:20:24.18 ID:zKJwfjeZ
1.1:風呂に入る
885Socket774:2012/06/05(火) 11:24:02.73 ID:YVuF2T78
お前ら、相手は初心者なんだから真面目に答えてやれよ
マジレスしてるの俺だけって、寂しくね?

夏限定(汗が垂れる危険が有るので)
1.5:鉢巻をして、首にタオルをかける
886Socket774:2012/06/05(火) 11:27:43.90 ID:YVuF2T78
>>884
スマン、リロードしてから書き込めばよかったorz
887Socket774:2012/06/05(火) 12:26:42.59 ID:+99UOJG0
電源入れてwindowsを起動していますを抜けたら画面が暗転
起動した時の音はしっかり聞こえるし、電源ボタンを押すとちゃんとシャットダウンの時の音が鳴る
厄介なのがそれが毎度ではなく、たまーにそうなる程度という
気にするなって言われたらそれまでなんだけど、なんかモヤっとするんだけわ。誰か何か心当たりないかな?
グラボは都合により非搭載、現在はIvyの内蔵GPU頼り
888Socket774:2012/06/05(火) 12:40:37.50 ID:YEDpWqPW
さうんどまわりじゃないっすかね
889Socket774:2012/06/05(火) 13:31:08.86 ID:+1UNVJh7
HD6970二枚でCF、デュアルモニターなのですが、モニターを3枚に増やす場合はCFはできないのでしょうか?
890Socket774:2012/06/05(火) 13:31:21.04 ID:dJDGWhvK
>>887
液晶を変えれば解決
891Socket774:2012/06/05(火) 13:37:39.90 ID:kocjG0/r
>>889
HD6970ならDP使って3画面いける
892Socket774:2012/06/05(火) 15:10:24.79 ID:a6cJghSB
電源入れてwindowsを起動していますを抜けたら画面がブルスクでエラーログが1秒ないくらい表示されて再起動します。

セーフモードでデバイスマネージャーにてグラボ(GTX480)のドライバを有効にしない状態だと再起動せずに画面表示させることが出来るようになりました。

これはグラボが逝ったんですかね?解像度が小さい&ネトゲできない以外は普通に使えてます。
893Socket774:2012/06/05(火) 15:54:38.96 ID:4aeZqiqP
出力は今どーしてるの
グラボ?オンボ?

グラボで出力できるなら
ドライバ一回消して再インスコすればいいかも
894Socket774:2012/06/05(火) 16:03:40.45 ID:a6cJghSB
>>893
グラボ出力HDMIケーブルです。

ドライバの削除and再インスコもドライバの最新ver合わせて3つほど試しましたがグラボのドライバを有効にすると再起動した際に残念ながらブルスク〜で自動再起動になる感じです。
PCI-Eスロットがダメなんですかね?原因わからず買い替え迷ってます(;・∀・)
895Socket774:2012/06/05(火) 16:29:42.69 ID:CC95u/HJ
ドライバ入れる、シュツリョク上がる、あぼん
熱暴走かね
一応memtestもするといい
896Socket774:2012/06/05(火) 16:38:52.06 ID:mbdMxaXG
>>892
ビデオカードの故障だとエスパー。
以前、同じ症状でビデオカード交換でなおった。
897Socket774:2012/06/05(火) 16:41:07.48 ID:wmoGN2yw
以前、ドライバを認識しなくなって標準VGAとして動くようになったグラボが程なく死んだことがあったよ
898Socket774:2012/06/05(火) 20:55:34.45 ID:+99UOJG0
>>888
その発想は無かったわ。サウンドカード外して暫く経過見てみる、ありがとう

>>890
代替液晶がないからすぐには試せないけどありがとう。接続ケーブルを長いこと流用してたことに思い至ったから、先にそっち試してみるわ
899844:2012/06/05(火) 21:53:33.26 ID:AxLMWeoc
>>844 です
いろいろアドバイスありがとうございました
OCCTでベンチしてみました
結果 12V が 常に12Vwo下回っている (大体11.8V〜11.75Vを行ったり来たり) であることが判明
COUのテストは問題なさそうでした
グラボものベンチを実行すると 温度が40度から70度付近へ30秒ほどで上がり、70度前後でブラックアウトが発生
以上の結果から電源は劣化していること グラボは過熱が原因で落ちている可能性が高いことがわかりました
この状態だと皆さんどう対処します? 両方交換するべきか 片方交換して様子を見るか
900Socket774:2012/06/05(火) 22:00:21.49 ID:pfm/u/0p
>>899
電源の電圧ちゃんとチェックしたいならテスター使わないとダメだよ
ソフト読みはあてにならないから
901Socket774:2012/06/05(火) 22:01:00.14 ID:YVuF2T78
11.75Vくらいなら問題ないし、70℃も普通なので、別の原因と思われ
902Socket774:2012/06/05(火) 22:26:13.38 ID:a6cJghSB
>>895
一応memtestしました。ざっと4時間ほどかけっぱなしでエラーなし。
グラボも再度分解したんですが外見からは異常は見当たらないので内部でどっか壊れてしまったのでしょうね・・。
903Socket774:2012/06/05(火) 23:15:22.95 ID:YVuF2T78
>ざっと4時間ほどかけっぱなしでエラーなし
まる一日かけて1回エラー、3日連続で5回エラーに成った事があるので4時間程度ならエラー無しとは言い切れない
904一般的な認識として:2012/06/05(火) 23:32:04.32 ID:YVuF2T78
ちなみに>>903はバルク品で、チップ表面にはM&Sって書いてあった
905Socket774:2012/06/05(火) 23:35:31.81 ID:ChzNG+Wc
>>902
別のスロットにグラボ差してドライバ入れてみれば
ダメならグラボだしおkならスロットだし
906Socket774:2012/06/06(水) 01:57:06.45 ID:JH8iyhI5
>>851
今更遅いかもしれんが

Intel(R) ME FW Recovery Agent
これが原因だと思う
更新するとログがどんどん増えていく・・・
907Socket774:2012/06/06(水) 10:27:32.31 ID:bLWnyzvZ
エスパーにダメもとで聞いてみる
電源スイッチ押しても数秒間反応がなく、5秒後くらいに起動するんだが、何が原因かわかる?
908Socket774:2012/06/06(水) 11:47:51.15 ID:lY4pLwxX
お亡くなりになる兆候じゃね
もしくは仕様
909Socket774:2012/06/06(水) 11:50:25.53 ID:ZHsL7tT2
柮なのか最初からなのか
910Socket774:2012/06/06(水) 11:53:10.43 ID:LgO7Ml49
M/Bが問題
911Socket774:2012/06/06(水) 12:38:11.21 ID:W6uBKxqs
電源を入れてもCPUのファンは回るがモニターに
何も表示されない状態でした。
メモリを2枚使っていたので、スロットを換えたり、
枚数を換えたりしていたら、1枚のときに正常に
起動しました。
メモリの故障で画面が映らないことはあるのですか?
これはたまたまでマザボが壊れてるのでしょうか?
912Socket774:2012/06/06(水) 13:21:07.55 ID:wxk2ljSh
>>910
907だけど、最初は大丈夫だったんだけど、BIOSをアプデしたり戻したりしてる内にこうなった
やっぱマザボかー
まだ2年は経ってないんだがなー
最近マザボから不調が始まることばかりだ( T_T)
913Socket774:2012/06/06(水) 14:36:46.85 ID:YsaOP0RZ
>>911
ビデオカード増設してないなら、メインメモリの一部がビデオ用メモリに
割り当てられる。
メモリの故障というよりは、相性だと思うよ。
糞メモリスレ見てみるのもいいが、M/Bの指定メモリ推奨。
914Socket774:2012/06/06(水) 15:30:45.21 ID:Ko7+swgh
マザーボードのASUS P8Z77-V DELUXEを購入して、AHCI設定にしてWindows7の
インストールは無事終わって動作も安定しています。
そこで、I/OパネルにあるeSATA(Asmedia)に外付けHDDを繋ごうと思うのですが、
こちらもAHCIで繋ぐ場合、BIOSでAHCIにするだけでいいのでしょうか?ドライバも
存在するみたいですが、Windows7の標準ドライバでもいけるとの書き込みも見ます。
Windows7の標準ドライバでいけるのはIDEだけですか?それともAHCIもいけますか?
915Socket774:2012/06/06(水) 15:56:08.97 ID:ZHsL7tT2
不安なら新しいドライバ入れておけばあ
916Socket774:2012/06/06(水) 16:02:08.48 ID:676CgqqP
ノートpcの中身をデスクトップpcケースに入れることってできますか?
917Socket774:2012/06/06(水) 16:05:07.49 ID:SfY8c+Nq
入れることは出来ますね
918Socket774:2012/06/06(水) 16:05:36.88 ID:EBr0tPhn
物理的には可能、あとスレチ
919Socket774:2012/06/06(水) 16:06:39.62 ID:676CgqqP
>>918
どこで相談すればいいですか?
920Socket774:2012/06/06(水) 16:08:52.60 ID:ZcDPVe0j
>>919
自作PC板の天才さん助けて…
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1338204216/

マジメに答えると板違い。パソコン一般かノートPC板いけ
921Socket774:2012/06/06(水) 16:09:24.12 ID:B9nVDEFF
>>919
パソコン一般
http://kohada.2ch.net/pc/

ノートPC
http://anago.2ch.net/notepc/
922Socket774:2012/06/06(水) 16:29:13.00 ID:bcluQ63O
http://nttxstore.jp/_II_QZX0005723
↑こういう所謂DSP版のOSは付属のパーツ使わないPCパーツにインストールするとなにか不都合などありますか?
923Socket774:2012/06/06(水) 16:30:57.43 ID:BwmqQpXW
>>922
>>704,705
924922:2012/06/06(水) 16:32:21.75 ID:bcluQ63O
日本語がおかしかったので修正
http://nttxstore.jp/_II_QZX0005723
↑こういう所謂DSP版のOSは付属のパーツ使わない自作PCにインストールするとなにか不都合などありますか?
OSとパーツを組み合わせて使わないと不都合等あるならば、USB3.0 PCIEx1 ボードは普通にPCに組み込めるものなのでしょうか?
925Socket774:2012/06/06(水) 16:34:34.22 ID:bcluQ63O
>>923
まさかの即レスありがとうございます。
ありがたい話ではあるけれど初自作の初心者からすると何のためのパーツなんだと突っ込みたくなるなぁ
926Socket774:2012/06/06(水) 16:34:51.11 ID:ZcDPVe0j
>>924
なんで答えもらってるのに質問しなおすかな

>USB3.0 PCIEx1 ボードは普通にPCに組み込めるものなのでしょうか?
とか、お前自作してねーだろ
そうじゃなくても完全に板違い。win板いき
927Socket774:2012/06/06(水) 16:34:57.20 ID:B9nVDEFF
ますます何を聞きたいのか分からないw
928Socket774:2012/06/06(水) 16:35:05.82 ID:SfY8c+Nq
パーツにインスコできません

ってか バンドル品をケースにテープとか中に転がしてるって聞かないか?
様は本人の良心、何の不都合もございません。
929Socket774:2012/06/06(水) 16:36:34.65 ID:B9nVDEFF
>>925
立派に使用許諾契約違反で「最悪の場合」損害賠償請求の民事訴訟起こされるよ?w
930Socket774:2012/06/06(水) 16:46:28.45 ID:lY4pLwxX
>>916
エスパーレス
中身に拘らず、ノートPCごとケースの蓋開けて押し込めば丸ごと入る
ケースは出来るだけ大きいのを用意した方がいい
931Socket774:2012/06/06(水) 16:49:58.22 ID:bcluQ63O
申し訳ない。今からまさに初組立するところでOSだけ用意できてなかったのです。
きっちり調べてからにするべきでした。スレ汚し申し訳なかったです。皆様ご助言ありがとうございました。
932Socket774:2012/06/06(水) 16:54:35.64 ID:SfY8c+Nq
>>929
VLでの訴訟はあれどオマケOSの訴訟は無いよ。
確認できないから。パーツをケース内に転がしてるのカワイイじゃない。
MSがどうしても使わせたいんだよ。
オラはPC多くてウブが主体なんだけどね。
933Socket774:2012/06/06(水) 17:05:48.02 ID:0f5VWbbt
>>932
今の所無いだけでMSがその気になれば出来るのか?
それとも法的にそんな訴訟は無理なのか?
934Socket774:2012/06/06(水) 17:12:38.30 ID:B9nVDEFF
>>933
普通に「証拠を掴めれば」当然可能
今まで訴訟が無いのは単に>>932が言ってるように
DSP版の契約違反をしているかどうかをM$がシステム上で確認できないから
買う時にいちいち「このパーツと買いました」ってM$に報告しないだろ?
935Socket774:2012/06/06(水) 17:52:26.97 ID:SfY8c+Nq
>>933
訴訟する気が無いんだよ。(だから個々の良心)
たぶん自作しない人は普通にOS入ったPC買うよね。オマケOSの存在も知らないはず。
ジサカーというかPCを何台も持つ奴のためにOEMやらDSP作られたから。
リナ系にやられたくなかっただけみたいだよ(マックは知らん)
98やMeにはOEMあったからMSは先を見るのがすごい。

でも 無料OSを自分で改造して使うのも面白いんだよw

MSが個々の家回ることなんて不可能だし、ケースにガムテープで付けてもおk
壊れてるパーツでもw
936Socket774:2012/06/06(水) 20:41:13.83 ID:a1cylGgU
@故障した時の為に予備で同じパーツを2個づつ買う
A全く同じ構成で2台PCを組み立てる
B1台は常用、2台目は壊れた時の予備
C1台目が壊れた時、DSP版とセット購入したパーツを2台目に移動して継続使用

この場合、ライセンス違反?
937Socket774:2012/06/06(水) 21:07:30.07 ID:BM1rnJqD
違反
なんていうか
使いたいのなら金を払うのは普通だと思う
俺は自作用に製品版をいくつか持ってるよ
938Socket774:2012/06/06(水) 21:08:57.24 ID:B9nVDEFF
え?
どこが違反?
939Socket774:2012/06/06(水) 21:16:01.01 ID:phNBPzrQ
>>937大先生がおっしゃってるんだから
違反なんだよ
940Socket774:2012/06/06(水) 21:20:38.46 ID:SfY8c+Nq
おいおい PCに組み込めばいいんだろ
何の違反も無いだろゴミ
941Socket774:2012/06/06(水) 22:27:41.10 ID:8QRTbGND
DSPとかOEMとかって形骸化してるだろ。

OSだけ注文するときについてくるのってノートPC用の256MBメモリが一部欠けたりしてるのが何の包装もされずに送ってきたりするんだぞw
942Socket774:2012/06/06(水) 23:31:39.01 ID:0vC5NqPK
結構大手といってもいいパーツショップでもそんな真似してるよね
943Socket774:2012/06/07(木) 00:14:21.81 ID:ReZlmdcV
パーツショップは中小企業
944Socket774:2012/06/07(木) 01:31:20.93 ID:slAzhCya
そーですねー
945Socket774:2012/06/07(木) 01:33:59.39 ID:X5wwB2TJ
映像が突然映らなくなりました
以前に一度同じ症状になりましたが、数時間後にPCを起動するとなぜか映りました
その時は再起動してもグラボ差しなおしたりしても直らなかった

これはグラボが原因なんでしょうか?それともドライバでしょうか?
グラボはMSIのN240GTです 電源は1200Wあるので電源不足ではないはず
マザボはASRockの890FX Deluxe3
OSはWindows7 32bitです
946Socket774:2012/06/07(木) 01:47:45.64 ID:KqiboMCD
グラボ、ママン、電源の劣化/故障
947Socket774:2012/06/07(木) 01:51:00.85 ID:Cp9hnrdB
>>945
モニタの不具合じゃないの?

CRT使ってた頃、そんな感じになったことあるよ
948Socket774:2012/06/07(木) 02:01:08.71 ID:X5wwB2TJ
>>947
他のPCでは使えるので液晶の問題ではないかと
原因を特定できませんがグラボ変えて見ます
949Socket774:2012/06/07(木) 07:04:56.06 ID:6fXxxd0f
>>936
昔みたいに
1台のパソコンに1つのOSがROM状態で組み込まれている
と考えれば違反になる
950Socket774:2012/06/07(木) 10:09:19.04 ID:FYzDNUnt
934、949に聞きたいがメモリやマザボやパーツ変える毎にOS変えるの?どこまで変えたら変えなきゃいけないの?そのラインのためにセット購入したパーツがあるんじゃないの?
951Socket774:2012/06/07(木) 10:27:02.84 ID:u5XUk4xN
>>950
製品版を買えばよい
一年にどんどん変えるんで俺はそうしてるよ
952Socket774:2012/06/07(木) 11:49:59.64 ID:+omdQTkf
>>949
DSP版の意味を勉強してきた方がいいと思うよ
953Socket774:2012/06/07(木) 12:07:57.69 ID:aQMOGwXH
オンライン認証の意味は

製品版をきちっと買っている人が、泥棒呼ばわりされているのは 堪らない。
一番、金を渡しているんだが
954Socket774:2012/06/07(木) 12:17:09.63 ID:pqgQlszN
>>953
泥棒呼ばわりされたの?
955Socket774:2012/06/07(木) 12:18:18.39 ID:+omdQTkf
>>950
だからセット購入したパーツと使えばおkと皆言ってるだろ
ちゃんと読め
956Socket774:2012/06/07(木) 13:37:48.64 ID:4t+3ImQG
スレチなんでそろそろ終われば?
957Socket774:2012/06/07(木) 14:23:02.57 ID:xCP24QBQ
便乗して聞いちゃうけどネットでシリアルキー販売してるのは
すでにDSP版持ってて、2台目以降に使えるってこと?すごい格安だよね
958Socket774:2012/06/07(木) 14:50:13.66 ID:aQMOGwXH
>>957
メーカーのDSP(正しくはOEM版か) だと メーカー、製品(ディスクトップ or ノート)、時期などによって、対応機種が狭い場合もある。
同時期、同製品なら 問題ない場合も多い

たとえば、自分で ノートPC,XPsp3対応のノートPCを持っている。
ヤフオクで、同じメーカー同じ時期のノートPCを落札。だけど、HDDなし、リカバリメディアなし。
新しいHDDを購入。自機のリカバリ領域をコピーして、初期化。
それを 買ったノートPCに載せ変えて認証。そのとき、ヤフオクで買ったシリアルキーを付けて、ヤフオクに転売。

なんてことはできるし、法的には グレーだけど、見分けは不能だし、MSもPCメーカーも 訴えてくることはない。
959Socket774:2012/06/07(木) 14:54:55.68 ID:FYzDNUnt
>>955
間違えた。934じゃなくて>>937大先生のことな
960Socket774:2012/06/07(木) 15:12:43.64 ID:PB26Dk3E
Crucialスレでディスクトップ発言を茶化す話してるのを見た後だとじわじわ来るなw

>>957
それは多くの場合はジャンクや廃棄PCの筐体から剥がしたIDを売るという、限りなく黒に近いグレー行為
ジャンクノートを見ると、筐体に貼ってあるはずのプロダクトキーのシールが剥がしてあるのが多いのはそれが原因
悪質な業者だと、アクティベーションできないことすらある怪しい代物だよ。
まあM$のコンピューターお姉さんに電話して1と2でイエスノーして何十桁もの数字を投げつけあう作業をすればどうとでもなるんだけど

あと>>958は一部間違いがある、ディスクトップは置いとくとして、
XPの場合のインスコ可不可については下記wikipediaの引用を見て欲しい
見れば分かるけれど、基本的にある時期より後のインストールディスクとドライバさえ揃っていればXPはインスコできる。

>Service Pack 2c
>2007年(米国では8月。日本では不明)から販売された。
>SP2c ではプロダクト キーの不足に対応するためプロダクト キーの系統が変わった。
>この変更により SP2b 以前のインストール メディアでは SP2c のプロダクト キーが使用できない。
>ただし、参照リンク先の「SP2c 付属のインストール メディアでインストールを行う際、
>従来(SP2b まで)のプロダクト キーを入れてしまうと“無効なプロダクト キー”と判定されてしまう」という記述は誤りであり、
>実際には SP2c 付属インストール メディアでは SP2b 以前のプロダクト キーを使用することはできる。
つまり、古いディスクだと新しい形式のプロダクトキーが使えないってことね。

あとはSP2の時にセキュリティ強化の関係で各種デバイスドライバの対応が必要になったことがあるけれど
それはネット上で探せば簡単に対応ドライバが見つかるはずだよ。
最低限必要なのはネットワークに接続するためのLANや無線LANのドライバだけかな。
961Socket774:2012/06/07(木) 15:17:58.76 ID:dTrFbU8Q
家のパソコンケースが特殊なんだけどグラボって大きさ変わる?
今のはHDなんとかなんだけどGeforceに変えたい
962Socket774:2012/06/07(木) 15:23:25.15 ID:K3G8C0wD
>>961
自作なら型番晒せば調べてくれる人もいるかもしれないが
メーカー機やBTOならスレチ
963Socket774:2012/06/07(木) 15:23:30.64 ID:/GlxYqkJ
>>961
基本的に性能が上がるほどでかくなる
30cmを超えたりする
964Socket774:2012/06/07(木) 16:03:53.83 ID:jCSVREVh
>>963
流石にないだろjk
965 ◆ESPerctrcA :2012/06/07(木) 16:09:42.28 ID:ge+ZdCwZ
>>964
いや、それ普通だから。
966Socket774:2012/06/07(木) 16:17:22.83 ID:jCSVREVh
最近のグラボはぱねえな
967Socket774:2012/06/07(木) 16:25:53.29 ID:4t+3ImQG
最近?ハイエンドは昔からそんなもんだが
968Socket774:2012/06/07(木) 16:51:32.77 ID:M8MZzBZU
GTX680ですら250mmなのに、昔のグラボはぱねぇな
969Socket774:2012/06/07(木) 16:54:18.81 ID:x5R69HSU
長さはともかく最近のハイエンドは3スロ占有だったりするしなーシングルGPUなのにw
970Socket774:2012/06/07(木) 16:55:35.33 ID:B3GSdqm+
昔のフルタワーケースって糞長いボード刺さるようになってたりしたよなぁ
ガイド付いてたり
971Socket774:2012/06/07(木) 16:59:49.62 ID:jCSVREVh
でも御高いんでしょう?
972Socket774:2012/06/07(木) 17:01:32.69 ID:aQMOGwXH
>>970
今でもそういうケースを使っている。FreeWay の ロゴつき。
今なら HDDベイが付くあたりにも、受けがある
973Socket774:2012/06/07(木) 17:12:58.65 ID:B3GSdqm+
あ、自作じゃないけど最近でも鼻毛鯖とかかなり長いボード刺さるようになってたわ
やっぱ腐っても鯖
974958:2012/06/07(木) 17:13:36.13 ID:aQMOGwXH
MSもメーカーも 訴えてくることがないと言うのは、

本来、こういうメーカー製PCを転売するときは、添付のOSも付けて、転売してください、が、前提だから。
正しい形に戻して転売するんだから、文句を言われる筋合いはない。

逆に、OSが付いてない形で転売するのは、MS,メーカーからすれば、問題。
単に「OSが付いてない場合は、売った人に請求してください」といわれるだけだが。
付いてないOSの請求を、MS、メーカーに請求することはできない、が。
シリアルあたりがちゃんと付いていて、ユーザー登録などしてある場合は、
バックアップCD、アップグレードCDなどを メーカーに有償で請求することも出来る場合がある。

ただし、メーカー、機種が同じで、シリアルが同世代で、ちゃんと認証できるのが前提。
ま、他のメーカーのCD、シリアルでも、認証が通っている段階で、「MSが正規に許可したじゃないか」という反論はできるので、
メーカー、機種が違っている場合でも、理屈が通るっちゃ 通る
975Socket774:2012/06/07(木) 17:37:36.39 ID:BdlMpgPe
>>961
ゲオホースはやめといたほうがいい
976Socket774:2012/06/07(木) 22:12:14.12 ID:zL+Wd729
CPUを17-870からi7-2600Kに換えたいのですが、マザボごと交換だと自信ないのですが初心者でも大丈夫でしょうか・・・?

現在はマザボP55A-UD3R、CPUはi7-870、ケースはAntec Nine Hundred Twoを使っています
Z77、i7-2600Kに換えたいと思ってます
977Socket774:2012/06/07(木) 22:14:07.68 ID:/jWTgCu4
>>976
腕力に自信があるならいけるんじゃない
刺さるって意味で
978Socket774:2012/06/07(木) 22:25:53.66 ID:x5R69HSU
>>975
スレチだろ
>>976
本読んで構造が理解できたなら大丈夫。
理解できないならやめとけとエスパー
>>977
結構細かい指傷できますよねw
979Socket774:2012/06/07(木) 22:52:29.19 ID:xOGD/D2/
>>976
今のマザーの取説読んで理解出来ればいける
理解不能ならマザーの構造を勉強したらいい
980Socket774:2012/06/08(金) 00:13:25.27 ID:oaFcqgVI
>>976
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1339040363/
ここに来れば幸せになれると思う
981Socket774:2012/06/08(金) 14:43:45.95 ID:sZxJ1rrm
次スレを立てろとエスパーを受信したのでやってくる
982Socket774:2012/06/08(金) 14:47:11.55 ID:sZxJ1rrm
次のエスパースレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 177台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1339134305/
983Socket774:2012/06/08(金) 17:59:53.43 ID:tOomR1fB
今USBで繋がってる1TBのHDDなんだけど
これ買う時にSATAが2になったとかなんとかでマザボに刺さらなかったんだけど
今から全くの新規で組むのに最新のマザボにこのHDDは刺さるの?
984Socket774:2012/06/08(金) 18:04:20.79 ID:2WlA0Odf
ジャンパピンでSATA1にできるやつじゃないと駄目だった。日立とか。
最近のやつにつけたら何でも動くよ
985Socket774:2012/06/08(金) 18:05:13.74 ID:Oz0a0eUZ
sataなら大丈夫だろ
986Socket774:2012/06/08(金) 18:26:42.94 ID:tOomR1fB
>>984-985
伊東乙ですサンクス
987Socket774:2012/06/08(金) 21:58:42.09 ID:Ss0HR8M0
現在新しく組むパソコンのシステムドライブとして初めてSSDを積もうと考えております。購入予定の物は「VTX4-25SAT3-128G」です。
このSSDはファームのアップデートでかなリ性能がUPするらしく、購入後即アップデートを考えております。
そこで質問です。現在使用しているパソコンを1。新しく組むパソコンを2とします。
パソコン1にSSDをデータドライブとして繋いでファームのアップデートを行い、ファームのアップデート確認。
その後、アップデートしたSSDをパソコン2に繋ぎ直し、システムドライブとしてそのままWindouwsのインストールを行うことは可能でしょうか?
988Socket774:2012/06/08(金) 22:00:15.79 ID:c/KBdBxP
> VTX4-25SAT3-128G

こんなゴミみたいなSSD使うなよ
989Socket774:2012/06/08(金) 22:10:35.96 ID:NFg1J+jQ
>>987
PX-128M3Pにしとけ
990Socket774:2012/06/08(金) 22:13:49.24 ID:OPARxifo
OS XP
マザーボード ASUS P5B/C/SI<GA>(P965 DDR2 GLAN)
CPU C2D E6700
HDD W.D 2500JS(SATA2 250GB 8MB)
メモリ DDR2 512MB PC2-6400 ×2
グラボ GeForce 9600GT
電源550W

上記で現在 使用しているのですが

CPU Core i7-2600
メモリ 16GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/4GBx4/4チャネル)
グラボ GeForce GTX560

に交換した場合 マザーボードも別の変えないと使用出来ないのでしょうか?
991Socket774:2012/06/08(金) 22:24:45.00 ID:Wm+W7mgv
規格が違うから、マザーとメモリも変えろ、あとスレチ
992Socket774:2012/06/08(金) 22:24:45.57 ID:NmVqdJ44
>>990
LGA775でDDR2のマザーじゃ
LGA1155の2600もDDR3メモリも物理的に取り付けられんな
993Socket774:2012/06/08(金) 22:36:25.03 ID:oaFcqgVI
>>990
>>990
変える
2600なのでOCはできない→H61かH67マザーを買いましょう それか77マザー(これはない)
値段で済ませたいのであればH61で十分

自作板だからおkだよね・・・?自分の好みを入れると・・・
 2500k GTX560 ゲーム機なのでCPU、GPUともにバリバリOC
 そのためのMBはZ68が妥当 安価に三画面できるので
 浮いたお金でSSD、FAN、OC用DDR3-1800 に変更
熱が冷めた、もうゲームいいや→とりあえずグラ外してDCして省エネPCに変更 
まあ、他のレスにあるように自分で調べる流れがいいと思う なんかもったいない気がする

994Socket774:2012/06/08(金) 23:27:18.84 ID:DlZSMb9r
うめ
995Socket774:2012/06/08(金) 23:27:29.00 ID:DlZSMb9r
うめ
996Socket774:2012/06/08(金) 23:27:40.03 ID:DlZSMb9r
うめ
997Socket774:2012/06/08(金) 23:27:49.35 ID:DlZSMb9r
うめ
998Socket774:2012/06/08(金) 23:27:58.91 ID:DlZSMb9r
うめ
999Socket774:2012/06/08(金) 23:28:05.47 ID:DlZSMb9r
うめ
1000Socket774:2012/06/08(金) 23:28:15.46 ID:DlZSMb9r
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/