【X79】マザーボード総合2枚目【LGA2011】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1竹島は日本領土
Intel X79のLGA2011マザーボード総合スレです

■前スレ
【X79】マザーボード総合【LGA2011】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322875382/

■関連スレ
【LGA2011】 SandyBridge-E Part15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336018517/
【SandyBridge-E】オーバークロック報告 2【2011】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1325272842/
【GIGABYTE】GA-X79総合【LGA2011】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322355830/
2竹島は日本領土:2012/05/04(金) 15:11:15.80 ID:Cq73jUoQ
3竹島は日本領土:2012/05/04(金) 15:11:42.93 ID:Cq73jUoQ
4竹島は日本領土:2012/05/04(金) 15:12:29.88 ID:Cq73jUoQ
以上テンプレ終わり
5Socket774:2012/05/04(金) 15:17:25.70 ID:UQfUfyeU
>>1
おつ
6Socket774:2012/05/04(金) 17:21:19.12 ID:TKDT7nmm
7Socket774:2012/05/04(金) 22:28:44.90 ID:FUY9w5Fl
>>1
乙です
8DOS/Vショップはミック:2012/05/05(土) 00:39:10.09 ID:AxpOA2Vo
>>1
おつです。
9竹島は日本領土:2012/05/05(土) 12:35:29.01 ID:zgPXAphd
あ るぇ ?
Intel updates the DX79SI with the DX79SR
http://vr-zone.com/articles/intel-updates-the-dx79si-with-the-dx79sr/15785.html
10Socket774:2012/05/06(日) 10:47:46.09 ID:jlIV5pWx
Intel純正以外のC1マザーも同じだったら諦めるわw
11竹島は日本領土:2012/05/06(日) 13:21:56.26 ID:kO0pBemz
12Socket774:2012/05/06(日) 17:31:14.90 ID:JUJsF3w7
せめて4個はほしいな>SATA3.0ポート
13Socket774:2012/05/06(日) 23:31:44.09 ID:zD/5UWnY
そういやちゃんぽんはもう出たのか
14Socket774:2012/05/07(月) 00:41:23.80 ID:bf/gfeM0
出たぜ買ったぜ
15Socket774:2012/05/07(月) 00:49:09.47 ID:/NLllvhr
どんな感じよ?>ちゃんぽん
電源フェーズ減ったの心配されたりしていたが
16Socket774:2012/05/07(月) 00:50:40.61 ID:/NLllvhr
あとSSI-CEBってイマイチ対応ケースがないんだけど
E-ATX対応とかならだいたい収まるわけ?
17Socket774:2012/05/07(月) 05:18:32.39 ID:WO1irkvi
X79のリビジョンが上がる前に出すなんて
18Socket774:2012/05/07(月) 18:22:58.85 ID:0apFhtit
>>16
標準ATX + 奥行き1インチ弱程度だから、E-ATXより小さい
COSMOS2, CC600Tあたりは大丈夫
19Socket774:2012/05/07(月) 18:46:17.04 ID:/NLllvhr
>>18
あー、COSMOS2はもともと公式スペックでCEB対応書いてあって安心なんだが
(デカ過ぎて机の下に入らないんで買わないけどw)
CC600Tくらいの余裕があればおkなのか、d!

しかしR4Eとどっちがいいか迷うな〜
20Socket774:2012/05/08(火) 11:58:35.39 ID:WnquYiZY
X79のC1とSandyEのDは、同時に出るって話もあったのにな
21Socket774:2012/05/08(火) 19:27:37.28 ID:fHd812S2
熟成された、Sandy-EのDステは期待できそうだね
22Socket774:2012/05/08(火) 21:15:27.93 ID:04NdjMyX
新リビジョンはいつくるの?
23Socket774:2012/05/09(水) 22:10:27.50 ID:o7LblZkR
…ASUS P9X79 WSと3930kでLGA2011デビューしました。皆さんよろしゅう。
SuperTalentのW1600UX8GV(4G×8枚)とARECAのARC-1880ixl-12の組み
合わせで、特に愚図ることなく認識。

 ただ、いきなりMBの初期不良に当たったのか、CPUおよびOPTファンの
回転数が立ち上げ直ぐに290RPMと560RPM辺りに落とされて固定されてしまう。
これってASUS系MBの特徴?

 BIOSのファンコン設定変えても変動せず。CPU温度はBIOS時点で、40度近く
上がって行くし、見た目にもCPUファンは回転していない。とりあえず、ASUSの
サポセンに問い合わせ中。ちなみに、CPUファンはNoctuaのNH-L12。
24Socket774:2012/05/09(水) 22:19:10.38 ID:imbG8EQs
>>23
気温何度? 「回転数上げる必要ねえ」ってBIOS君が言ってるのでは?
25Socket774:2012/05/09(水) 22:50:06.17 ID:l3JU4pus
P9X79WSは知人も買って、速攻で初期不良交換食らってたな

ウチのP9X79WS(1枚目)は今のところ大丈夫だが
2枚目は開封してないから、これが不良品でないか心配ではある
26Socket774:2012/05/09(水) 22:59:45.49 ID:6jWCMkvT
R4Eの次世代予定ってありますか?
27Socket774:2012/05/09(水) 23:38:11.06 ID:kG1lRWu0
>>23
うちのR4E+NH-D14(SE2011)なんか普段はCPUファン回転してないぞw
(3960x@4.2でアイドリング時28〜35度くらい)
ただ「固定されてしまう」ってのはないけどな
2823:2012/05/10(木) 01:42:07.14 ID:O8UugzkW
>>23,25,27
…レスありがとう。どうやら、自分がASUS MBの機能を理解していないだけだった
ようだ。

 BIOSでQ-FanコントロールをDisableにすると100%で回転することが判った。>24の
指摘の通りBIOSのコントローラーがFanに仕事しなくていい指令を出していたようだ。
OSにAI Suite IIをインスコしたら、ツールのFan Xpert+で細かい設定ができるのが
判った。

 今までFanなんてフルパワーでブン回す物だと思ってたので、焦った。CPU温度が
50℃まで上がっても、一向にCPU Fanに仕事させないもんだから…代わりにケース
Fanがフル回転してた。初期不良じゃなさそうで良かったよ。
2923:2012/05/10(木) 01:43:10.68 ID:O8UugzkW
…恥ずかし。安価ミス。
30Socket774:2012/05/10(木) 19:28:54.82 ID:x7NrgDER
C1の続報来ないな
31Socket774:2012/05/10(木) 23:58:43.98 ID:GPpi9jdg
嘘だもの
32Socket774:2012/05/12(土) 13:43:19.13 ID:Nzyw/Nrg
初めまして
P9X79 DELUXEで初自作しようと思いまして色々調べてるんですが、メモリの相性でトラブルが起こりやすいということで取説PDFを見てみました。
そうすると推奨?メモリリスト的なものがあったのですが、多少高くてもそちらの物を使った方が不具合は少ないのでしょうか?
それともあまり気にしなくてもよいのでしょうか
よろしくお願いします
33Socket774:2012/05/12(土) 13:44:59.33 ID:zO6F+MHy
あんま気にすんな
34Socket774:2012/05/12(土) 13:54:38.96 ID:UTJFRpbe
相性問題を気にするくらいなら、
自作は止めてBTOにしといたほうがいい
35Socket774:2012/05/12(土) 14:01:53.85 ID:PZasY3Ep
自作が安くなるのはアプグレードのときだけだというのに!
相性保証付ける気がないなら、勘で買って、問題でたら買いなおすくらいの気構えが必要
36Socket774:2012/05/12(土) 14:30:34.41 ID:Nzyw/Nrg
皆さま迅速なアドバイスありがとうございます。
どうしても自分で作ってみたいので相性保証をつけて頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました。
37Socket774:2012/05/13(日) 00:32:52.17 ID:trPLGgyK
>>27
確かにアイドル時はしないしないww
PWMなのに、なんなんだろうねw
38Socket774:2012/05/13(日) 01:24:57.14 ID:dfxbc8Xk
http://downloadmirror.intel.com/21156/eng/DX79SR_TechProdSpec01.pdf
これ見たら、はっきりC1steppingとあったが変更点がわからんなぁ
エラッタ直しただけなのかな?
39Socket774:2012/05/13(日) 02:02:17.45 ID:tBlQSyT4
やっぱり X79 として機能が増えるのは無いのかな…!?
40Socket774:2012/05/13(日) 02:20:32.61 ID:NCQbSpXi
このintelのやる気の無さって…
41Socket774:2012/05/13(日) 14:32:53.09 ID:6oIfGV2+

アムドチップセットはカタログスペックも満たせない羊頭狗肉の産廃である事実

■AMD: 帯域は1GB/s未満
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd9.html

■intel: 帯域は1.5GB/s以上
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd5.html

ポートにぶら下げればぶら下げるだけintelが速い
AMDはSSDをたった2台接続するだけで限界到達
ましてやSATA3.0を6台なんてまるで意味ナシの性能詐称だわさ( ´ ▽ ` )ノ
42Socket774:2012/05/13(日) 17:29:01.07 ID:99d2SBsE
なんだよ、新ステップで6Gbpsポート増えるとか無いのかよ!!
43Socket774:2012/05/13(日) 18:58:00.60 ID:dfxbc8Xk
インテル純製で変化なしでがっかりしたのでR4E(BF3付)買ってきた
44Socket774:2012/05/13(日) 21:19:02.42 ID:bDa9LETz
R4EってCPUTINが80度位あるんだけど普通?
あと常にファンが回ってるもん?
45Socket774:2012/05/14(月) 11:38:33.18 ID:BAhIOYHw
>>32
メモリの対応が出来てなくて慌ててBIOSのアップデートしているってところらしい。
折れもP9X79 PRO買ったけどエリクサーのW3U1600HQ-4GがメモリーエラーでBIOS設定画面まで行かなかった。
でも店員に予告されていたので、早速USBメモリーに最新のBIOS ROMを入れてアプデしたらアッサリと立ち上がったよ。
出来立てのホヤホヤハードにありがちなことだね(*´∀`*)タハハ。
46Socket774:2012/05/14(月) 23:03:47.03 ID:rGsfuJUe
>>45
レスありがとうございます

それは最小構成というやつで確認したのですか?
メモリエラーというのはQLEDで確認出来たということでしょうか
またそのアップデートというのはUSB BIOS Flashback機能を使ったということですか?

質問ばかりで申し訳ありませんm(__)m
よろしくお願いします
47Socket774:2012/05/15(火) 09:30:26.27 ID:92OAxH17
>>46
うん、そのとーりでつ(`・ω・´)。
メモリ一枚差しってのもやってみたけど、メモリのQLEDが点灯したっきりでモニタ画面真っ暗、先に進まなかった。
LEDの隣に有る自動調整ボタンも押したけど、ピコンピコンしばらく点滅して、また点灯したっきり。
で、例のUSB BIOS Flashback機能てのをやって見たら、すんなりOSが立ち上がったと言う訳。
他のPCでASUSのサイトから最新BIOSを落として解凍してリネーム(P9X79 PRO.ROMだったかな?)してUSBキーのルートに入れて。
白く枠取りしてあるUSBポートに差し込んで、隣のボタンを押して自動アップデート。
2分ぐらいLEDが点滅してたかな。消灯したら終りっ。
48Socket774:2012/05/15(火) 09:33:38.55 ID:92OAxH17
>>46
あ、BIOSのアップデートは、フル装備の状態でやりますた。
別にマザボ外して単体でやる必要はないですよ。
49Socket774:2012/05/15(火) 18:14:49.40 ID:X4J+wkZV
>>47
とても解りやすい解答ありがとうございました
これでトラブルが起きた時にも冷静に対処出来る気がします
初自作頑張ってみます
また何かありましたらよろしくお願いします
50Socket774:2012/05/17(木) 15:32:12.21 ID:XtiGQ5eO
>>41
どうでもいいんで、早く6本にしてくれ
51Socket774:2012/05/17(木) 23:34:28.98 ID:1vJUrYJs
USB3.0対応してPCIe3.0も対応してSATA6Gてんこ盛りで・・・
みたいなのは当分先なんだろうな
52Socket774:2012/05/17(木) 23:57:37.36 ID:B5/lF9Xc
Intel C602 chipsetでもまだそこまでは無理

SATA 6Gは信頼性にかけるとIntelも言ってるし
53Socket774:2012/05/18(金) 00:01:19.54 ID:uOfKu7hq

アムドチップセットはカタログスペックも満たせない羊頭狗肉の産廃である事実

■AMD: 帯域は1GB/s未満
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd9.html

■intel: 帯域は1.5GB/s以上
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd5.html

ポートにぶら下げればぶら下げるだけintelが速い
AMDはSSDをたった2台接続するだけで限界到達
ましてやSATA3.0を6台なんてまるで意味ナシの性能詐称だわさ( ´ ▽ ` )ノ
54Socket774:2012/05/18(金) 00:21:36.32 ID:xfPiHH8+
ECSのもSASで一本だけ使う時はスピード出るけど、同時使用がネックなんだろうな
raidしなきゃ、あんま問題にならん気もするけど
だから他メーカーは敢えてコントローラ付ける方を選ぶんだろう
55Socket774:2012/05/18(金) 12:12:54.43 ID:EB+cTp/0
各メーカーはC1品作ってくれるのかね?
56Socket774:2012/05/18(金) 12:29:08.78 ID:/cdJLcht
このマザーボード「LGA2011」で使える最速CPUは、3960kで終わりなんでしょうか?
57Socket774:2012/05/18(金) 12:40:18.49 ID:xfPiHH8+
今年になってから3980Xの噂を聞かなくなったな
58Socket774:2012/05/18(金) 12:42:59.54 ID:2UqvnIKb
>>56
その上っていうならこのくらい逝かなきゃダメかな?

Cinebench 11.5 with Dual Intel Xeon E5 2690 (「VIPから来ますた」状態)

CPU: 24.54pts

ttp://www.youtube.com/watch?v=4MMDBXaHCeI
59Socket774:2012/05/18(金) 17:40:35.82 ID:KWxqz8hs
>>57
そりゃインテルの来年Q2までのスケジュールに何も無いし。
60Socket774:2012/05/18(金) 19:16:23.33 ID:GkmdIkcD
>>56
>このマザーボード「LGA2011」で使える最速CPUは、3960kで終わりなんでしょうか?

Xeon E5軍団が載る、使える
8コア16スッドレで機動だだだ
61Socket774:2012/05/18(金) 19:29:59.01 ID:+umgKhE6
OCとかクロック的にはXeonてどうなの
コア数多い分不利?
62Socket774:2012/05/18(金) 20:03:48.74 ID:xfPiHH8+
E5-2687W載せてるヒト、けっこういると思うけどあまり報告は見ないな
63Socket774:2012/05/18(金) 20:20:23.67 ID:Qy0GnBpv
E5-2665(定格)持ってるけどベンチじゃ[email protected]が速い(当たり前だけど)
ただ、20MキャッシュのおかげかE5だとi7でたまにあった引っかかりのような感じが一切無い

ただ、4コア超えてから6コアも8コアも中々もう使い切ってくれるアプリが無いなw

仮想化とかそこら辺向けだなほんと
64Socket774:2012/05/18(金) 21:47:56.97 ID:Z9ZgPgfp
3DCGの分散レンダリングノードには役立つ

だが最終レンダリングはそれこそ最終段階で、それ以前の作業は
1台のマシンで延々やるわけだから、個人で16コアのレンダリングノードを
複数購入しても、次モデルが出るまでにモトを取れないのは確実
あと電気代もすさまじい
65Socket774:2012/05/19(土) 05:41:10.67 ID:WXghyeNB
B1F
MSI X79A-GD45
\12,980
LGA2011ソケット対応ハイエンドクラスマザー!
ATX、DDR3メモリ×4搭載可能、PCI Express Gen.3、USB3.0、SATA 6Gb/s対応。
66Socket774:2012/05/19(土) 09:47:33.34 ID:UZaT7VVa
MSI X79A-GD45 安くて気になるんだけど、これ用の水枕を通販で買えるところ教えてくれ
67Socket774:2012/05/19(土) 12:28:22.33 ID:HhmWw928
基本、マイナーなMB専用の水枕は無いよ。
専用水枕で水冷をしたいのであれば、ASUSのROGとかのメジャーな使うしない。
68Socket774:2012/05/19(土) 12:57:59.15 ID:EtiY2Ny9
Fatal1ty X79 Champion買っちゃったけど
明日来る・・・
これも水枕出ないんだよなぁ〜・・・orz
EKにメールでも出してみるかw
69Socket774:2012/05/19(土) 13:31:38.09 ID:UZaT7VVa
70Socket774:2012/05/19(土) 15:22:29.62 ID:RpVZfwy1
>>69 chromeで飛ぼうと思ったら、手前のおっぱいもみが超高速でワロタw
71Socket774:2012/05/19(土) 20:39:51.47 ID:7/VSkqkq
http://ascii.jp/elem/000/000/694/694610/
拡張スロットはPCI Express x16×7という構成。
2/3/4 Way-SLIやCrossFireXをサポートする。
メモリースロットはDDR3 DIMMを計12本(DDR3-1600/1333/1066/800、96GBまで)搭載。
オンボードインターフェースには、
デュアルギガビットイーサネット(Intel/82574L)や8chサウンド、
Serial ATA II×4、SATA3.0×2、SAS×8(Mini-SAS×2)、eSATA×2、USB 3.0×6、USB 2.0×10などを搭載する。
72Socket774:2012/05/19(土) 20:56:05.93 ID:JKHn/OER
スレ違い
73Socket774:2012/05/20(日) 00:46:46.51 ID:BVaPZksv
R4Eの上位発売される気配って全くないの?
SATA3.0増えたやつとか
74Socket774:2012/05/20(日) 00:56:52.28 ID:6YBsxkqc
X79 C1 steppingのを買えばいいじゃん。(最初に出たのはC0)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336881431/
75Socket774:2012/05/20(日) 01:39:41.12 ID:vsaK80GB
ランペって、もともとsataの本数とかにはあまり重点おいてないからな
FatalityやSniperの方が本数多い
sata本数にこだわるならextream11でも待ってみたら
76Socket774:2012/05/20(日) 02:00:03.28 ID:vURtaTEH
Extreme11ってeSATA含めるとSATA*16だったっけ
そんなにポート数あっても使い切れん
77Socket774:2012/05/20(日) 15:19:56.00 ID:70ebs/mx
6個あれば十分だよな
78Socket774:2012/05/20(日) 16:28:15.91 ID:rsdj7nTU
16ポートとか欲しい人はオンボードなんか信用できなくて結局外部カード使うだろうしな
79Socket774:2012/05/20(日) 18:37:29.90 ID:WEbg1wLM
結局オンボの方がトラブルが少なかったってことも(ry
80Socket774:2012/05/20(日) 22:15:51.47 ID:FKATvdr3
オンボはSMART汚れやすいからイヤだ。
81Socket774:2012/05/23(水) 07:26:02.15 ID:lW+9qpnO
ちゃんぴょんかっちゃった
82Socket774:2012/05/23(水) 10:10:43.18 ID:fT9QJeo2
extreme11はよ
83竹島は日本領土:2012/05/23(水) 22:33:38.72 ID:8l8tUZOl
と,ここでEVGA X79 Classified のレビューが登場
http://www.nexthardware.com/recensioni/schede-madri/660/evga-x79-classified.htm
84Socket774:2012/05/24(木) 18:24:38.70 ID:1H8uqwXS
85Socket774:2012/05/24(木) 18:29:14.80 ID:urAt8/RC
64GBのメモリーは刺さっても使い物になるのかな?
86Socket774:2012/05/25(金) 14:12:43.29 ID:VF+kOojj
PCIスロットが一本ついているATXのX79マザーで一番強いのどれ?

っていうかおすすめあったら教えて下さい
87Socket774:2012/05/25(金) 14:17:27.13 ID:7hAQDoFi
ASUS P9X79
ガチ安定
88Socket774:2012/05/25(金) 22:00:44.91 ID:+a7zRnvy
>>86

普通のPCI付なら、ASUSのセイバートゥースか、AsrockのEX6/GBじゃね?
俺はAsrockのEX6/GB使ってる。
PT2のためだったが、今や、PT3の発売決定とEx9と値段が変わらんので涙目だw

というか、実質この二択じゃね?(EX6はGBなしでもいいかも知れない)
89Socket774:2012/05/25(金) 22:32:11.07 ID:5qDiQW/s
>>88
俺も PT2 2枚のために X79 Extreme 6 買った。GB 付かないほう。
PT3が出てたら、選択肢もうちょっと増えてたかもしれない orz
90Socket774:2012/05/25(金) 23:27:05.67 ID:MHEH60gX
PCI*1で良いんならP9X79無印がコスパ良いと思う
普通に3930Kは4.5GHzで回りつつ(めっちゃ時間かかったけど)DDR3-1600の8GB*8も問題なかった
91Socket774:2012/05/25(金) 23:32:11.07 ID:NsSLbGep
PCI付きなら SABERTOOTH かIntelが無難
ASROCKはUSBに問題があるのでやめといた方がいいし GIGABYTEは最近・・・
92Socket774:2012/05/26(土) 00:30:49.00 ID:PXF8GpWn
>>91
SabertoothもExtreme6もUSBはASMediaだけど
それでも違いがあるの?
93Socket774:2012/05/26(土) 00:31:53.17 ID:nm1lzttF
C1はいつ出回るんだ?
94Socket774:2012/05/26(土) 00:36:27.35 ID:rXGz7bky
ASRock 使ってるんだけど、USBで不具合るのは チップセットのポートだと思う。
自分は、スリープからの復帰で、USBを認識できない。
ASMedia や TI の USB3.0 ポートは全く問題がない。
95Socket774:2012/05/26(土) 00:37:13.98 ID:rXGz7bky
>>94
マザーボードは X79 Extreme6 です。
96Socket774:2012/05/26(土) 00:45:10.77 ID:PXF8GpWn
>>95
それってBIOS1.20で解消されたんじゃないの?
97Socket774:2012/05/26(土) 03:32:32.65 ID:zcaGsZlO
asrockのUSB不具合で知っているのは 電源を切って(当然シャットダウン後)
コンセントを抜くなり電源のスイッチを切る(マザーへの給電を止める)と次回起動時に
使えなくなるUSB機器がある。
これは代理店も知っていて 現状対策がないとのこと
98Socket774:2012/05/26(土) 04:20:06.44 ID:2AdMTYLw
なんとー
ASRock好きだったのにそんな不具合放置してるのか…
99Socket774:2012/05/26(土) 15:12:04.88 ID:8y4Hp8FF
>>97
それって再起動すると直るって事?
X79マザー全て?
ちゃんぽんも入ってるのかな・・・
100Socket774:2012/05/26(土) 15:21:30.15 ID:kR9viFVl
Rampage IV GENEもその現象起きるね
USB抜いてからPCの電源のスイッチ入れて再度刺せば直るけど
101Socket774:2012/05/26(土) 19:06:35.78 ID:zcaGsZlO
X79はUSBに不具合持ち?
ASrockは >>97の不具合で何とも使いにくかったので SABERTOOTHに変えたんだが
使えなくなる機器は無くなったのだが スタンバイから復帰するときに USBのマウスを
動かすと かなりの確率で認識しなくなる。
一回抜いて指せばいいので特に困りはしないのだが・・・
102Socket774:2012/05/26(土) 19:07:52.10 ID:ohUA738y
USBにエラッタがあるのは確か
103Socket774:2012/05/26(土) 20:06:46.99 ID:2AdMTYLw
ゲーム用でUSBデバイス繋ぎまくるから痛いわあ…
104Socket774:2012/05/26(土) 20:10:49.95 ID:K+5DrTc+
コンセントを抜くなり電源のスイッチを切るのをやめれば良いんじゃ?
105Socket774:2012/05/26(土) 20:24:05.43 ID:V+ifGdDv
106Socket774:2012/05/26(土) 20:25:52.11 ID:lWcsrP6e
AMDの990FXのが間違いない
107Socket774:2012/05/26(土) 20:39:49.48 ID:ohUA738y
さすがにintelハイエンドのスレでAMD勧めるのはちょっと…
108Socket774:2012/05/26(土) 23:01:22.68 ID:zcaGsZlO
>コンセントを抜くなり電源のスイッチを切るのをやめれば良いんじゃ?
そんな単純な問題では無い
109Socket774:2012/05/26(土) 23:44:57.80 ID:PXF8GpWn
>>108
チップセットのUSBがそんなに駄目だというなら
ASMediaとかの方に繋げばいいんじゃないの?
110Socket774:2012/05/27(日) 10:03:43.43 ID:0ZA/yn0W
X79 Extreme9で RAIDカードがうまく動作しない

RocketRaid 2320、MegaRAID 9240-8i どちらもダメ
他のマザー(GA-X58A-UD3R)では問題なく動作するのに

相性ですかね?
111Socket774:2012/05/27(日) 11:07:50.46 ID:EMc6hnYa

てか、そのボードの動作対象リストにx79は無いだろ?
112Socket774:2012/05/27(日) 13:48:05.43 ID:e7naTf0T
>>110
UEFIブート関係?
UEFIメニューのBoot Screen→PCI ROM PriorityをLegacy ROMにしてもだめ?
113Socket774:2012/05/28(月) 03:15:17.71 ID:iJ1oMCNH
X79 って、PCH SATAポートがDisable 出来るのが、デュアルブート環境としてはイイネ!
114Socket774:2012/05/28(月) 06:12:30.66 ID:rjHoUtOL
SATA(SAS)とUSBを改善したの早く出してくれよ
いまのところクアッドチャンネル以外ほとんどダメダメすぎうr
115Socket774:2012/05/28(月) 06:43:55.71 ID:MCirMi2e
C1!C1!
116Socket774:2012/05/28(月) 09:18:40.03 ID:Ax2E3wrd
P9X79寺でM/Bの温度センサーが123度とかマイナス1度とかになるエラーは
改善方法がないんだった?
117Socket774:2012/05/28(月) 22:26:20.33 ID:dxf/Flwi
RAMPAGE IV GENEでBIOSを1305に上げてみたんだが、、、
不安定になった臭い上にメモリ(GSkillの1.6V指定)の電圧指定しても、
EFI上、AI Suite II上共1.5Vになってる。どうしたものか

ランペでBIOSバージョン上げて不具合出てる人います??
118Socket774:2012/05/29(火) 01:06:17.23 ID:YVdgJqJL
>>116

前にP9X79 PROの同じ現象でレス付けた者ですが、
やはり同じASUSのX79マザーで同現象が起きてるんですね。
改善要望を出すか、改善されるまで待つしか、なさそうですね_| ̄|〇
119Socket774:2012/05/29(火) 01:28:35.75 ID:waoFK7Eq
X79 Fatal1ty Championで電源AX1200
メモリーG.Skill Sniper 1.25V DDR1600
GTX680 3WAY SLIなんだけど、Debug LED 60で立ち上がらない・・・
ブラックアウトのままなんだけど電源の相性かな?
誰か、このママンと電源で稼動している人居る?
120116:2012/05/29(火) 02:02:44.15 ID:JN0D4mce
>>118
これってずーっと続いてるんだよね。どうして直らないのだろう・・・。ほかの
ソフトもだめになるので省電力などと関係があるのかと思いすべて切っても
だめなんだよね。
121Socket774:2012/05/29(火) 03:14:26.50 ID:GfDvQeXd
俺のP9X79は37度くらいで正常の様だけど?ちなみに今月買った物。
122Socket774:2012/05/29(火) 08:15:02.40 ID:Nz4ga92d
>>120
正月に買ったSABERTOOTHに最新のBIOS入れてるけど
付属のAIなんとか、ってユーティリティで見る限り
変な温度は見たことないなぁ

どのソフト使って温度見てるのかね
123116:2012/05/29(火) 09:32:55.56 ID:JN0D4mce
すまん。Probe Uの話。俺の場合最初は普通に表示してるんだけど何かのきっかけでなる。
問題はないのだろうけど何となくいやな感じなんだよね・・・。

それとCPUID Hardware monitorでM/B関係の温度が4カ所表示されるんだけどP9X79には
温度センサーが4個ついているのかな?

STSTEM/CPUTIN/AUXIN/TMPIN3の4個なんだけどどこの場所かわからない・・・。
124Socket774:2012/05/29(火) 10:05:15.61 ID:YvdgS9lU
計測は付属のアプリだけにしとき。
メーカーに文句言っても対応していないでおしまいだよ。
125Socket774:2012/05/29(火) 10:46:30.19 ID:kSzgCAZl
P9X79proでAI SuiteIIのSensorRecorder他で異常無し。
OCCTを回した時に、CPUTINが127度になったり、電圧が0.01vになったり異常な数値が出た。
AI SuiteIIを終了し、OCCTだけ回すと異常な数値は出ない。

SuperI/Oに複数のモニタリングソフトがアクセスするとおかしな数値を返す事があるようなので、
モニタリングソフトは1個だけにしませう。
126116:2012/05/29(火) 10:58:10.64 ID:YqaEYhky
>>124>>125
サンクス。比較のためというか消費電力みるのに同時起動してた。
127Socket774:2012/05/29(火) 11:57:20.29 ID:lVhZP5XQ
>>119
>X79 Fatal1ty Championで電源AX1200
>メモリーG.Skill Sniper 1.25V DDR1600
>GTX680 3WAY SLIなんだけど、Debug LED 60で立ち上がらない・・・

メモリだな
安物の通常電圧ならサクっと動く
128Socket774:2012/05/29(火) 12:51:21.19 ID:hWaZayyF
http://ascii.jp/elem/000/000/695/695207/index-3.html

C1ステップとか、もう気にしなくていいみたい。。。
129Socket774:2012/05/29(火) 13:31:57.57 ID:lh/maO43
チップセットもCPUもしばらく停滞状態…?
130Socket774:2012/05/29(火) 15:43:34.14 ID:waoFK7Eq
>>127
ありがとう、ドンピシャだったよ
ちょっと古いCorsairに換えたら起動した
取り敢えず、Corsairのベンジー買ってきた
今から試してみるよ
勿論、相性保証は入っているけどね^^;
131Socket774:2012/05/29(火) 23:28:10.39 ID:SzM5feEo
低電圧の高級品なんか金のムダだわな
132Socket774:2012/05/29(火) 23:54:14.75 ID:zyu+Bizn
>>128
次は来年以降、HaswellでX98か!!。。。その後ナンバリングどうすんだろうな
133Socket774:2012/05/30(水) 07:26:33.68 ID:V28quUtW
順当にいったら、X99じゃね?
なんか、自作時代の終幕を告げそうな型番になりそうだな。。。
134Socket774:2012/05/30(水) 08:05:56.34 ID:Atq7TKrt
10進数だといつから勘違いしていた?
135Socket774:2012/05/30(水) 09:47:29.60 ID:vPROIK/y
P9X79寺でsataポートフルに使ったらesataポートが使えなくなり質問したらほとんどの人から排他使用だからって言われてて
P9X79PROにしたら両方使えたw
136Socket774:2012/05/30(水) 18:12:10.86 ID:y81BwTv4
>>131
そうとも限らんよ
ASUSだと全く無問題だ
ASRockは高クロック対応の代わりに互換性を犠牲にしているw
137Socket774:2012/05/30(水) 20:56:09.14 ID:NOALMKx9
今年は買わなくていいってかんじだな
138Socket774:2012/05/30(水) 22:02:24.96 ID:lq9K+muL
秋葉原の自作ショップの灯がまたひとつ消えて。。。
でも、財布にやさしくないからやっぱり今年はハイエンドは3960X+X79で終わってくれ!
139Socket774:2012/05/30(水) 23:47:12.17 ID:BEfOf2c/
正直言って惰性で更新し続けているけどエンコード以外ではスペックを使い切れない。
3960X今後10年ぐらいは使おうと思ったら使えそうな気がする・・・。
140Socket774:2012/05/31(木) 02:08:21.70 ID:ouBrKtoB
まあ性能アップの余地は減り続けてるしね
141Socket774:2012/05/31(木) 03:28:54.83 ID:ADIHRMae
CPUなんて5年もすれば電気喰うだけのゴミになる場合がほとんどじゃないかな
142Socket774:2012/05/31(木) 09:23:52.43 ID:hY+4nLgd
core2までの5年とそれ以後の5年はかなり違うかんじ
143Socket774:2012/05/31(木) 10:37:12.54 ID:iuMAk3mY
クレバリー逝ったか・・
144竹島は日本領土:2012/05/31(木) 13:20:00.60 ID:AwRuMDSJ
X79マザー16枚を一気に比較
16 Intel X79 Socket 2011 motherboards round-up
http://uk.hardware.info/reviews/2623/16-intel-x79-socket-2011-motherboards-round-up
145Socket774:2012/05/31(木) 14:49:37.37 ID:TutWNyXP
>>144
そこによるとR4Eが一番ってこと?
146Socket774:2012/05/31(木) 18:41:01.15 ID:em6mqN45
値段も1番だしな
147Socket774:2012/05/31(木) 20:07:19.69 ID:WktAHLPh
>>144
データが古いし・・・
ASRockのFatal1tyシリーズが無いし、Ex6も無いw
148Socket774:2012/06/01(金) 01:36:31.81 ID:eXiiFxqf
X79Sってなんだ?
149Socket774:2012/06/01(金) 02:30:38.48 ID:9czhcgnS
Xeon用みたい
150Socket774:2012/06/01(金) 02:42:40.58 ID:zh+PBMfK
C606チップか、紛らわしいな
151Socket774:2012/06/01(金) 07:46:24.45 ID:TAxMvxau
X79Sとな?

新リビジョン「Intel X79S Express」
http://t.co/h1VzIqT0
152Socket774:2012/06/01(金) 17:38:04.76 ID:T03T2DiI
短縮やめろや。既出だし。C606だし。
153竹島は日本領土:2012/06/02(土) 19:12:10.30 ID:EshhRLo1
まあ,おねいちゃんでも見てろよ
http://www.mobile01.com/newsdetail.php?id=11940
154竹島は日本領土:2012/06/02(土) 21:10:40.33 ID:EshhRLo1
155Socket774:2012/06/03(日) 09:32:22.61 ID:hu/NCpqO
>>154
やっとCPUクーラー無し版がきたか
でも、CPUクーラー付でも¥24,800で売ってたけどね
156Socket774:2012/06/03(日) 13:05:32.55 ID:/v5zsOae
C1って明示してくれればいいのに
157Socket774:2012/06/03(日) 16:54:24.43 ID:bcsa0MeX
P67/H67のバグ騒動みたいなら明示の必要もあるけどなあ
今回はなんもないだろう
158Socket774:2012/06/03(日) 19:50:39.04 ID:zB9brmeV
昨日CPUクーラを交換したんだけど、2011のM/Bになってからバックプレートが無くなって、
いちいちM/Bを外さなくてもよくなって、作業が楽になったな。
これは僥倖と思ったわ。
159Socket774:2012/06/03(日) 22:47:55.32 ID:g8VcOuTL
でかいクーラーを裏からネジ止めすることもできなくなったわけだが
160Socket774:2012/06/04(月) 08:14:47.56 ID:7V1BbPAo
これC1でも他の部分一緒なのか
161Socket774:2012/06/04(月) 10:01:28.39 ID:4aaLkL+T
>>160
X58の時も一切告知がなかったから板の製造年月日で判断してかったけど。
2枚持っているがそれぞれ違うリビジョンだった
162Socket774:2012/06/04(月) 19:47:18.41 ID:xQOUBl9Z
SD-U1SOUND-S4のヘッドホン出力はライン出力のようにパワフルという噂は本当ですか?
163竹島は日本領土:2012/06/04(月) 20:12:28.10 ID:ec5hSXeE
164竹島は日本領土:2012/06/04(月) 20:55:21.52 ID:ec5hSXeE
MSI X79 Mpowerも展示,だいぶ見た目が良くなった
http://chinese.vr-zone.com/19609/msi-big-bang-mpower-04062012/
165Socket774:2012/06/05(火) 01:23:27.00 ID:8lVuyNpX
x79SチップセットでSata6Gが4ポートに増量されるみたいだな
166Socket774:2012/06/05(火) 07:51:02.90 ID:9adhPLLa
マジかよ糞p9x79売ってくる\(^o^)/
167Socket774:2012/06/05(火) 17:13:37.89 ID:CTUrEGVq
>>165
ちょっと待て、4本増加で計6本じゃねーの?
168Socket774:2012/06/05(火) 17:25:18.15 ID:wMF09KmZ
Sas8本追加だろ
169Socket774:2012/06/05(火) 17:47:51.16 ID:CTUrEGVq
そもそもC606と同一ならsata2だろ、sasポートの8本は
170Socket774:2012/06/05(火) 19:19:57.25 ID:RShTwSn1
●のX9SRA/X9SRA-3同じく
SATA2.0x4 + SATA2.0x4 + SATA3.0x2か
SATA/SAS2.0x8 + SATA2.0x4 + SATA3.0x2だろ

誤報流して騒ぎを観たいんだろうが、おあいにく様
171Socket774:2012/06/05(火) 21:55:08.25 ID:WvFwYpNU
x79マザーでgtx680を安定してPCIe3.0運用してる人、居る?
172Socket774:2012/06/05(火) 23:01:16.43 ID:blQjIMAL
CPUがPCIe3.0に対応してないのにどうやってPCIe3.0使うんだい?
173Socket774:2012/06/05(火) 23:13:37.68 ID:zoOgZflH
2011なi7はgen3対応しとる
発売時点でグラボがなかったから謳ってないだけ

中身同じなe5-xeonは公式に謳ってるし
174竹島は日本領土:2012/06/06(水) 00:18:30.52 ID:0QzcgX8s
対応ドライバー出た?
175Socket774:2012/06/06(水) 21:02:46.83 ID:nscOslfI
>>174
たしか、まだ2.0扱いのままじゃなかったっけ?
3.0にするにはレジストリいじる必要があったはず。
176Socket774:2012/06/07(木) 11:11:32.53 ID:N1EXIVTi
MpowerってBMWのパクリかよ。
177Socket774:2012/06/07(木) 14:48:27.78 ID:vgFOiktn
変態チャンプのUSB2.0にマウスとか挿して再起動後にBIOS画面入った時に認識しないのな。
OS起動後には認識されるんだが何の為のゲーミングマウスポートなんだかw
似た様な不具合の人も居るみたいだしX79はUSB2.0ダメなのかね。
178竹島は日本領土:2012/06/07(木) 18:00:46.71 ID:bhLg2UiP
179竹島は日本領土:2012/06/07(木) 18:04:09.86 ID:bhLg2UiP
180Socket774:2012/06/07(木) 19:26:47.56 ID:3XAsKd5H
>>178
X79 Ex11は良いね〜
ただ、R4EとFatal X79 championを同一CPUで比べた俺からすると
ASRockは無いね・・・
181Socket774:2012/06/08(金) 10:22:28.65 ID:FRHYC2DL
>>ただ、R4EとFatal X79 championを同一CPUで比べた俺からすると
>>ASRockは無いね・・・
理由を詳しく。。。
182Socket774:2012/06/08(金) 15:58:47.89 ID:LwVkDmzq
>>181
OC耐性がR4E 4.8Ghz
ちゃんぽん 4.6Ghz
マザー以外全部一緒
183Socket774:2012/06/08(金) 22:41:26.72 ID:il9LKgq/
SABERTOOTHでスリープから復帰するときに マウスを動かすと 反応しなくなることがたまにあるのですが
皆さんはどうでしょうか?
この場合の対処方法は いったんケーブルを抜き 差し直せば動作するのですが 非常に気になります。
184Socket774:2012/06/08(金) 23:51:31.18 ID:lf1NX/Na
っ 糞マウスを窓から捨てる
185Socket774:2012/06/09(土) 02:59:24.38 ID:aFSQcgEO
>>183
OSは?
Win7だったら、「USBのセレクティブサスペンドの設定」を無効を試してみたら?
186Socket774:2012/06/09(土) 17:50:35.87 ID:67+bkGEK
ASUSのP9X79なんだけど負荷テストがてらエンコ中に
付属のAI SuiteでCPU温度見ると55℃ぐらい。
Core Temp 1.0 RC3だと75℃ぐらい。

どっちを信用すりゃいいの?
187Socket774:2012/06/09(土) 18:07:18.12 ID:/J2crknp
高い方
188Socket774:2012/06/09(土) 21:40:00.11 ID:67+bkGEK
おk
189Socket774:2012/06/09(土) 21:43:05.05 ID:J5nh5rZv
エクストリーム9いいかな?安くなってきたけど。
190Socket774:2012/06/10(日) 13:42:12.27 ID:B4OP06jZ
ぱげ4FのAI Suiteで128℃の警告出されて以来信用していません\(^o^)/


191Socket774:2012/06/10(日) 14:02:40.42 ID:8QuSWgLS
各社のC1まだなの
192Socket774:2012/06/11(月) 10:51:21.61 ID:i7ezIPfJ
だから複数の計測アプリを立ち上げると可笑しくなるんだって何度言ったら・・・(*゚'∀゚'*)アヒャ!!アーヒャヒャヒャヒャ!!
193Socket774:2012/06/11(月) 12:19:28.73 ID:Dhk21+tN
SATAしか使わんからよく知らんのだがSASポートにSATAのHDDってぶら下がるのか?
194Socket774:2012/06/11(月) 12:21:18.19 ID:fn8Mv4w6
その発想はなかった
195Socket774:2012/06/11(月) 12:44:53.78 ID:+MbT3Sof
>>193
なんか制限付けてない限り可
逆は不可
196Socket774:2012/06/11(月) 22:31:03.51 ID:+iGqa0y9
マザーによってC602やらC606やらX79やらあるけど
Xeonは動くと謳われているX79モデル以外では基本的に
Xeonは動かないと認識してるんだけど実際の所どうなの?

保証されないけど動くもんなの?
それともうんともすんとも言わないの?
197Socket774:2012/06/11(月) 23:09:58.59 ID:S77Sd7ke
>>196
>保証されないけど動くもんなの?

動く
198Socket774:2012/06/12(火) 19:04:57.87 ID:jR0vf0u3
>>196
X79で動くものもあるけど、同じ板で動かないBIOSのVerもあるみたい
色々試さないと解らないと思う
199Socket774:2012/06/12(火) 22:06:09.03 ID:4JkfKaiL
AsRockのマザーは動くと謳ってたりするのね…
200Socket774:2012/06/13(水) 03:46:03.92 ID:bIHhqr3h
まぁ名ばかりでチップの中身は同じだったりする
201Socket774:2012/06/13(水) 09:38:50.17 ID:fCJOG4M3
Xeonにはi7に無い仕様のがあるから
X79で使いたくなるよね
202Socket774:2012/06/13(水) 09:44:45.13 ID:OsVi0IvV
パッケが違う(`・ω・´)
203Socket774:2012/06/13(水) 13:57:28.57 ID:m+BTYAT7
>>202
箱の事?
なんか小学生の言い合いみたいだなw
204Socket774:2012/06/13(水) 15:42:42.16 ID:BbWW1NeZ
Rampage 4 Extremeで、X79のSATA6G*2本 + SATA3G*2 で SSD4つでRAID0やってみようと思うんだけど、
これでちゃんとパフォーマンス出るかな?

500MB/secのSSDを4つ使って、
1.5GB/sec出ればまあ嬉しい
1.0GB/secだと悲しい

やったことがある人が居れば、感想を聞きたい
205Socket774:2012/06/13(水) 15:45:10.92 ID:BbWW1NeZ
補足すると、
Rampage 4 Extremeに限らず、X79のチップセット直結でパフォーマンスが出るかを知りたい
206Socket774:2012/06/13(水) 16:04:48.14 ID:OsVi0IvV
バーストリンク!(`・ω・´)
207Socket774:2012/06/13(水) 17:27:13.91 ID:J/k2fZeE
アムドチップセットはカタログスペックも満たせない羊頭狗肉の産廃である事実

■AMD: 帯域は1GB/s未満
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd9.html
■intel: 帯域は1.5GB/s以上
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/tmp/blog/20111015/iossd5.html

ぶら下げればぶら下げるだけintelが速い
AMDはSSDをたった2台接続するだけで限界到達
ましてやSATA3.0を6台なんて豚に真珠
208Socket774:2012/06/15(金) 22:41:49.31 ID:6E5srmWs
209竹島は日本領土:2012/06/16(土) 04:28:23.75 ID:gqVuhPnb
210Socket774:2012/06/16(土) 06:25:16.19 ID:UOvihsXQ
PS2が2つに分かれたけど電源回路が6+2+2+2になったり、LANが蟹になったり、SLIが3-WAYになったり
他にもコストダウンっぽいことしているからP9X79の廉価版って位置付けなのかな
211Socket774:2012/06/16(土) 10:55:44.54 ID:xaGfJ08U
USB3.0のピンがあるのはいいね。
あんまOCしないなら悪くないんじゃないかな。安いだろうし。
212Socket774:2012/06/16(土) 23:08:51.13 ID:cZgvFLNA
LE=Low cost Editionの略?
213Socket774:2012/06/16(土) 23:11:11.50 ID:RGfoHKaW
ライトじゃね?
214Socket774:2012/06/16(土) 23:11:57.26 ID:cFQ0ApAZ
Limited(限定)Edition に決まってるだろ
215Socket774:2012/06/17(日) 00:24:41.73 ID:0BpZuiZC
1枚16GBのDDR3メモリが発売、2万円から
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120616/etc_kingston.html

128GBいけるマザーってある?

64Gbって書いてても128GB認識したりする?
216Socket774:2012/06/17(日) 00:27:19.21 ID:0BpZuiZC
よく見たらレジスタードメモリだった。
Xeon向けのでかいマザーしか使えないメモリか。
217Socket774:2012/06/17(日) 00:30:13.23 ID:Mt8bzV0y
EVGAのSR-Xなら12枚の192GB載せられるらしいよ
これはWindows7の最大メモリー容量
218Socket774:2012/06/17(日) 00:44:38.95 ID:LcuRna+H
メモリの大容量化のペースがすさまじいな…
なんでこんなに一気に激増したんだ?
219Socket774:2012/06/17(日) 00:55:38.44 ID:62l6RqXg
別に激増というわけでは。2年で2倍、ムーアの法則。
220Socket774:2012/06/17(日) 00:58:21.35 ID:0BpZuiZC
ATXケースで128GB積めたらいいのにな
でかいケースは机からはみ出す。

アンバッファの16GB出るまで待つしかないのか。
221Socket774:2012/06/17(日) 01:36:09.88 ID:Mt8bzV0y
X79のハイエンドのメモリー8スロットは大抵E-ATXなんで勘弁してほしい
俺のケースはATXまでしか入らないんだよぉ
222Socket774:2012/06/17(日) 02:20:47.10 ID:W18Yh+EQ
まな板で運用するのが漢の中の漢
223Socket774:2012/06/17(日) 04:23:30.55 ID:/OK+XIgw
単純に仮想化の普及と共にあがって言ってる感じ
224Socket774:2012/06/17(日) 04:30:51.76 ID:gWnoMJQ7
>>219
これ2列貼りでしょ。
昔からあるじゃん。
225Socket774:2012/06/17(日) 13:26:07.15 ID:W++R1/QR
メモリ192GBとか何に使うのよ…



226Socket774:2012/06/17(日) 13:30:58.67 ID:62l6RqXg
1000×1000×1000×64×3=192G
227Socket774:2012/06/17(日) 14:50:01.19 ID:+LuRuOUv
仮想マシン6台分とかじゃね?
228Socket774:2012/06/17(日) 16:10:58.64 ID:uuHmTb0U
>>225
自作板住民ならDRAMのSSD。半分冗談、半分本気で。
入出力は来年なら ThunderBolt、それまでは 10GbE か InfiniBand で。
229Socket774:2012/06/17(日) 16:39:45.23 ID:62l6RqXg
あればあるだけ使う
RAMDISKとかに割り当てる余分なメモリは無い
230Socket774:2012/06/17(日) 17:11:57.56 ID:jBQU60oB
おいらのPCはSSD40GBでメモリ64GBなんていうアホ構成になってたな
メモリの方が多い
231Socket774:2012/06/18(月) 00:35:42.25 ID:pv4D92/M
>>225
データ解析とかでプログラム組んでるとメモリがあればあるほど便利なんだよ
とにかく何でもデータをメモリに載せちゃって高速に解析という夢のような時代
HDDからデータを読んで計算してたら10分かかってたことが贅沢にメモリ使うことで数秒で終わったりする
個人でも192GB環境が気軽に買えるように早くなって欲しい
232Socket774:2012/06/20(水) 00:21:12.61 ID:dkkF0Mmx
C1ステップ明記したマザーってまだ出てないよな?
ひっそりと切り替わっていくだけなのか?
233Socket774:2012/06/20(水) 04:55:38.91 ID:SEJEJRgT
この間買ったDX79SRのX79がCPU-ZでRev.06と表示されてる
234Socket774:2012/06/20(水) 13:40:42.36 ID:9Qh7w4kg
何故、C1を欲する?
クリティカルな問題も無いし、たいしてかわっとらんぞ。
プロセスルールのせいでSASも追加出来んらしい魅力無いんだが。
235Socket774:2012/06/20(水) 16:25:57.12 ID:42btuQ1l
致命的な問題にならないとしても、やっぱり新しい方を欲する・・・
236Socket774:2012/06/20(水) 19:10:40.44 ID:87BDGyg1
ホッスル!ホッスル!
237Socket774:2012/06/21(木) 02:21:21.45 ID:Ny33OKn9

NVIDIA,X79環境でGTX 680&670のPCIe 3.0動作を有効化する「無保証パッチ」公開

http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20120620098/
238Socket774:2012/06/21(木) 12:10:27.99 ID:CTrEYeI9
メモリー8枚ざしに憧れてASUSのP9X79であたらしく組もうとおもうのですが
いまの現状ではまだしばらく様子みたほうが無難でしょうか? 
239Socket774:2012/06/21(木) 13:14:11.88 ID:IwfhPMDT
C1待たなきゃならない理由が自分にあるなら様子見
240Socket774:2012/06/21(木) 13:52:01.73 ID:j786pc33
>>238
P9X79proで64Gで快適だよ
241Socket774:2012/06/21(木) 14:59:14.41 ID:vg6mPrNf
8GB x2が最安8000円、64GBだと32000円
A-DATAとかTEAM、WINCHIPでも8枚挿しいけるの?
242Socket774:2012/06/21(木) 15:14:22.63 ID:KR9USkrJ
>>237
試してみたがWinの起動が出来なかったので報告。

Core i7-3830(C0)
ASRock X79 Extreme4(EFI ver1.90)
Palit GeForce GTX 680 4GB
Win7 64bit

EFIでPCI-E GEN2に設定して復旧できました。
243Socket774:2012/06/21(木) 17:14:22.00 ID:Y7znmT5v
>>242
Core i7-3830(C0)なんてCPUあったんか
244Socket774:2012/06/21(木) 19:41:10.55 ID:10GV2v4E
3820の上位版のES?
なんて世に出て無いんとちゃう?
単なる間違い???
245242:2012/06/21(木) 21:45:55.88 ID:KR9USkrJ
夜勤明けでボケまくりでした失礼。。。
Core i7 3930K (C1:SR0H9)です。

246Socket774:2012/06/21(木) 22:45:02.92 ID:QNe7lYrT
p9x79に8Gx8枚(1600※)が、どうにも不安定
ログインでコケてブラックアウトの音信不通とか、ベンチ負荷途中で青画面
1.575vあたりまで昇圧してもダメだった

1333まで下げれば定格1.5vでも普通なんだが(ーー;)

※Avexir AVD3U16001008G-4CI 4枚組 2箱
247Socket774:2012/06/21(木) 22:55:56.82 ID:FsHnLOkr
8枚刺しは動作実績あるメモリで固めるもんだろ常識的に考えて。
248Socket774:2012/06/21(木) 23:32:28.13 ID:bvCoIPRU
>>246
何だその聞いた事も無いメーカーは。
動作保障してるメモリ選べよマヌケ
249Socket774:2012/06/22(金) 00:09:41.19 ID:3WRDdVmL
>>246
そのメモリ、最近出た光物のおもちゃかのやつか
250Socket774:2012/06/22(金) 00:55:58.73 ID:WDTAfyuc
通は黒秋刀魚8枚だな。動作保証されてないけどw
251Socket774:2012/06/22(金) 01:02:18.67 ID:LSIkEGbq
流石ハイエンドスレ、皆金持ってるなぁ。
俺は4GB*8枚だ。
252Socket774:2012/06/22(金) 02:38:27.72 ID:IYtdejkL
俺なんて2GB*4枚だけど・・・
253Socket774:2012/06/22(金) 09:24:43.18 ID:Txw/pZNc
折れボーナスが入ったら4GB*8にするんだ(´・_・`)
254Socket774:2012/06/22(金) 14:17:21.86 ID:R0lFaUQv
俺のGskillも1600だとだめだった1333で使用中
255Socket774:2012/06/22(金) 18:53:12.19 ID:tX4BLCUR
漏れは2GBのelpida hyper8枚だ。
256Socket774:2012/06/22(金) 20:39:08.56 ID:690polaf
SABERTOOTH X79、CAK8GX4-D3U1600/ELPの8枚挿し
起動はするけどビデオカードのドライバが応答停止・復帰しまくりで使えない。

ラデのスレにドライバ糞って書いたらM/Bが糞って叩かれますたw
257Socket774:2012/06/22(金) 20:55:13.62 ID:dHRMmx/Y
R4Eに秋刀魚Elpida4Gx8 ど安定。面白味に欠けるが、OCしないので。
258Socket774:2012/06/22(金) 21:18:04.10 ID:d95EL3kH
俺はR4EにG.Skill F3-12800CL7Q-16GBZM (DDR3-1600 CL7 4GB×4)を2setで8枚。
R4Eは、低電圧メモリーと相性悪いって聞いてたけど
全然大丈夫だった。
259Socket774:2012/06/22(金) 21:29:29.29 ID:kyECFO70
>256
HD7970で出まくりでGTX680に変えたらそれ以外全く触ってないのにドライバの応答停止と完全にさよならできた
P9X79+3930K+8GB*8で

で、メモリ8枚は
4GB*8なら青鳩1600問題なし
Corsair VENGEANCE 8GB*8も1600(XMP設定)でMemtest10時間ぐらい大丈夫だった
(終わりそうにないんで途中で止めたw)
ただ、8枚差しのときホントにマザー割れそうなぐらいしっかり刺さないと56GBで認識したり
何度も差し直してかなり苦労した
260Socket774:2012/06/22(金) 22:44:39.43 ID:690polaf
>>259
ほほう。
次のドライバ更新で直らなかったら
7900 GS以来のゲフォ復帰してみようかな。
261Socket774:2012/06/22(金) 22:45:37.74 ID:aajY1JJD
SABERTOOTH X79で SSDとデータ用のHDDを接続しているのだが 設定時間アクセスが
なかったらHDDをとめる設定にしているんだが とまらない 同じ設定を 別PCでしているが
そちらは時間が来ると止まる。
これって マザーの問題? BIOSとかで直るようなもの?
262Socket774:2012/06/22(金) 23:43:07.26 ID:8KWSovXe

P9x79とラデ7770でグラボ応答停止頻発してたわ
ATIならまだしも糞アムド印もムカついたんで窓捨てた
263Socket774:2012/06/23(土) 00:11:30.09 ID:Skq+mJCu
R4E+G.SKILL8GB×8の7970CFXでなんの問題もないわ
264Socket774:2012/06/23(土) 09:45:07.01 ID:RXX8tbNL
今良くても直ぐに接触不良で問題起こしそうだな(´・ω・`)
265Socket774:2012/06/23(土) 09:54:53.93 ID:0BzI0ZvW
アナログ的な問題ではあるがさすがに経年劣化で発症するものではないだろう
266Socket774:2012/06/23(土) 09:56:18.87 ID:HhduCCEb
マカーになったか
267Socket774:2012/06/23(土) 11:34:02.71 ID:cPNL/TBZ
Fatal1ty X79 ChampionとR4Eと何が違うか教えてください
268Socket774:2012/06/23(土) 11:51:26.15 ID:R8TiNiCk
269Socket774:2012/06/23(土) 14:45:55.86 ID:+GPccH4g
>>261
オレも止まらないわ
P8Z77 V PRO使ってた頃は止まってたがSabertooth X79にしてから止まらなくなった
インテルラピッドなんたらが頑張ってるからかも
270Socket774:2012/06/23(土) 18:49:45.18 ID:Xq+At3I1
>>267
同一CPU比較で温度(CoreTemp)が全然違う(R4E << Champion)
メモリーの相性がかなりキツイ→Champion
よって、R4Eが遥かにイイ
271Socket774:2012/06/23(土) 18:54:42.68 ID:CIBh8MPC
>>246
>p9x79に8Gx8枚(1600※)が、どうにも不安定
>※Avexir AVD3U16001008G-4CI 4枚組 2箱


UEFIを最新版に更新したらマシになった。ようなきがする
fix内容もメモリ安定性向上とか書いてあるし
272Socket774:2012/06/23(土) 19:00:57.44 ID:49AEE6xo
速度落とせよ
安定性より体感できないメモリ速度を取るとか理解不能
273Socket774:2012/06/24(日) 02:17:54.94 ID:JcZbychn
今日リンクスのPLEXTOR製SSDのイベントでASRockのX79Extreme11使った展示してました。
MSIの立場が
274Socket774:2012/06/24(日) 10:00:44.46 ID:ILesL2dm
エルピーで8枚揃えても2万でお釣くんのかよ

DDR3メモリ センチュリーマイクロ CK4GX2-D3U1333/E 4,980円
DDR3-1333/4GB×2枚セット/Elpidaチップ/週末限定特価
275Socket774:2012/06/24(日) 10:35:23.01 ID:oqPruYc/
今更4x8はねーだろw
276Socket774:2012/06/24(日) 11:26:02.31 ID:kUoYMzcg
Fatal1ty X79 ChampionにX58からの流用でCorsair CMX12GX3M3A2000C9*2箱と
追加でCMX8GX3M2A2000C9*1箱の組合せで、4GB*8枚の俺の立場はw
ま、それは置いといて、8GB*8枚は厳しいのかねぇ。
金貯まったらSanMax SMD-32G28NP-16K-Q-BK*2箱にしようかと妄想しておっ勃ててたが悩ましい。
277Socket774:2012/06/24(日) 13:03:34.04 ID:psOhNIy/
>>270
>>268

ありがとうございます
278Socket774:2012/06/24(日) 14:39:29.62 ID:3i5fhixK
Extreme11のオンボSASってraid5組めないんだな…微妙
279Socket774:2012/06/24(日) 15:22:10.11 ID:ap8bB1w7
Extreme11ってヒートシンクが一切ついてないけど
これはデモ公開版だから?
280Socket774:2012/06/24(日) 15:28:49.13 ID:N+BrTxAA
281Socket774:2012/06/24(日) 16:25:24.83 ID:Qonlsb6e
>>273
[エルミタ取材班] 「SandForce?一生ありません」。リンクスSRのPLEXTORイベントで、新作「M5S」や限定版「NINJA」披露
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201206/24_03.html
これですな
282Socket774:2012/06/24(日) 16:37:09.34 ID:E7OpAS9A
>>281
Addy氏の強気っぷりがすげぇ
283Socket774:2012/06/24(日) 18:16:18.33 ID:whVrTTLJ
SFの圧縮って、圧縮が効けば書き込むフラッシュメモリのエリアが
減るのだから寿命的には有利かもしれない。
…まあそこまで気にしなくていいんだろうけど
284Socket774:2012/06/24(日) 22:51:19.54 ID:oqPruYc/
速度ガタ落ちするからSFはねーわ
285Socket774:2012/06/25(月) 12:04:27.88 ID:TyftGnAT
Extreme11待ち遠しい、いくらぐらいだろうな
286Socket774:2012/06/26(火) 02:21:44.21 ID:GUgKbUQL
SABERTOOTH X79で地デジチューナー付けている人いませんか?
HDCPに対応していないと出て見られません。
それまでのシステム(X58)では問題なく出来ており その環境から マザーとCPUとメモリーのみを
交換した環境で グラボ、ディスプレー、ドライバーは当然HDCP対応品です。
AMD、とnvidiaどちらのグラボをつないでも HDCP非対応となります。
再インストールや最小構成などやってみたのですがだめでした。
287Socket774:2012/06/26(火) 09:06:14.19 ID:5D/RJo7Q
>>286
SABERTOOTH X79とPX-W3PEの組み合わせで使用してるけど問題無し
カードの挿し直し、スロット変更、ドライバの入れ替えなんかを試してみてはいかが?
288Socket774:2012/06/26(火) 09:18:21.55 ID:XUewYTGu
Windowsは起動時のprobeのログとか残せないのかね
289Socket774:2012/06/26(火) 12:44:02.60 ID:3sht+4ag
>>286
ソフトじゃね、関係ないソフトが影響してそういうふうになる場合があるよ、
OS入れなおして環境戻した時に余計なのを入れたとか。
290Socket774:2012/06/26(火) 13:14:58.96 ID:6ILmvs9e
>>286
OSはクリーン・インストールからやり直し。
291Socket774:2012/06/26(火) 13:37:59.53 ID:M5Z9hhsE
>>287
PX-W3PE は、HDCP必要なん?
292Socket774:2012/06/26(火) 18:54:35.03 ID:xe2UG53A
てめえの環境ぐらい書けよと
293Socket774:2012/06/26(火) 19:53:47.92 ID:u4jDoSGg
なんでお前に"てめえ"呼ばわりされにゃいかんのよ?
294Socket774:2012/06/26(火) 19:56:59.94 ID:+3TZeNA/
質問しといて、てめえ呼ばわりされてキレてる奴wwwwwwww
295Socket774:2012/06/26(火) 21:20:17.08 ID:YRIqlKUk
>>286
バッファローやIODATAの地デジチューナー使ってる?
著作権保護のためファイルの移動はできなかったと思うよ。
296Socket774:2012/06/26(火) 22:06:42.49 ID:MwjFkJiD
sabertooth&PT2だけど問題なし
俺のときは、PCIEの周波数をAutoから固定にしたら直った
(Onが固定か、OFFが固定かは忘れた)
297Socket774:2012/06/26(火) 22:36:28.55 ID:vmaY5utQ
情報小出しは釣り
主に荒らしが目的
298Socket774:2012/06/26(火) 22:43:26.96 ID:PzR/r4LD
>マザーとCPUとメモリーのみを 交換した環境で

アクティベーションに引っかかったんだろ
299Socket774:2012/06/26(火) 23:53:55.32 ID:i90GJClo
>>296
X79で、PT2か・・・
スタンバイ復帰とかでスマホから番組表にアクセス(WakeOnLan?)出来るの?
300Socket774:2012/06/27(水) 13:28:28.76 ID:rXVJgB6t
X58(メモリ6枚)からx79に移行したんですが、
x79にメモリ6枚刺すと4枚よりメモリの速度落ちる?
301Socket774:2012/06/27(水) 14:27:37.04 ID:A36u+thY
プラス2枚くらい買い足せよ(´・_・`)
302Socket774:2012/06/27(水) 14:51:23.65 ID:FLmQirLR
>>300
おれも、X58で3枚使っていたもんで、ASUSやGIGAのPDF読んでみた
どちらも 4ch + 2ch って感じで挿すように書いてあるから、体感は上がると思う。
303Socket774:2012/06/27(水) 14:53:45.63 ID:FLmQirLR
>>302おっと追伸
4chのエリアをアクセスしている限りは、体感が上がると思う。
たぶん、4GBx4本なら、16GBまでのエリア。
304Socket774:2012/06/27(水) 23:52:46.25 ID:f9C614EC
>>299
遅レスになるけど、通常は問題ないよ
スタンバイ復帰は問題ないよ。WOLは知らんけど
305Socket774:2012/06/28(木) 00:05:12.15 ID:jCtHdEcO
>>304
という事は、外部(スマホ等)からの番組表予約は出来ないのか・・・
省電力マシンで24時間駆動TV鯖の方が幸せだな(個人的には)
306Socket774:2012/06/28(木) 00:20:58.74 ID:tD4wNkvJ
PT2使ってますよ。録画前にスタンバイから復帰して、録画したらスタンバイに
移行するように設定しています。
307Socket774:2012/06/28(木) 08:58:03.17 ID:QV7WPQW6
>>306
ふ〜ん、じゃあ外出先で、「あ、あれ見たかったから録画追加しよう」と
思っても全く出来ないんだね・・・
不便だね〜
308Socket774:2012/06/28(木) 09:48:21.09 ID:Df7I1TjA
人間リモコンが有るんじゃないかw
309Socket774:2012/06/28(木) 10:09:53.04 ID:QV7WPQW6
一人暮らしや、同居人も外出してたらアウトw
310Socket774:2012/06/28(木) 10:54:59.12 ID:tUIMlV35
見たいアニメは全部予約済みなので問題ない
311Socket774:2012/06/28(木) 11:16:29.67 ID:QV7WPQW6
なんだアニヲタか・・・
ま、用途はそれぞれだから不自由無いなら良いんじゃね
312Socket774:2012/06/28(木) 11:39:19.45 ID:tD4wNkvJ
>>307
キーワードを登録で、録画しているから無問題。
自分は、アニメはまったく録画しないw
313Socket774:2012/06/28(木) 17:57:33.64 ID:WH9IUxsu
>>300
X79 Extreme7は6枚刺しで4chだそうだ
http://www.coneco.net/special/d107/
8スロットマザーで6枚刺しと同じ性能なのだろうか・・・
314Socket774:2012/06/28(木) 18:15:17.55 ID:7yQs1rYo
新レビジョンのX79マダー?
315Socket774:2012/06/29(金) 01:33:55.98 ID:JwaZxnub
>>232
ひっそり切り替わってる?
ttp://markn.way-nifty.com/favorite/2012/06/c1-6aee.html
316Socket774:2012/06/29(金) 08:53:58.07 ID:ha437kXC
>>315
5月に購入したうちのP9X79 ProはC0だった
ちょっと羨ましいなあ
317Socket774:2012/06/29(金) 15:58:18.23 ID:qCturUvd
R4EがC1に切り替わればR4Fから変えたいんだが
おみくじ状態ではいきたくねぇwww
318Socket774:2012/06/29(金) 17:13:01.18 ID:K1oa3bJD
X79 C1ステップまとめ

intel
DX79SRがC1ステップ搭載

ASUS
明示なしで切り替わり?
バーコードシールの内容なども一緒だろうか?
319Socket774:2012/06/29(金) 17:45:56.85 ID:U3Q07n0n
SASが追加されていないC1って意味あるの?
320Socket774:2012/06/29(金) 19:27:47.52 ID:g1Tj0X/a
ASUSはとりあえずバーコードシールで判断するしかないだろうね
自分もR2Gの場合はバーコードで判断して買ったらあたっていた。
321Socket774:2012/06/29(金) 22:57:54.93 ID:etBuomKb
やたらリビジョンに拘るのは違いが分かってないやつ
322Socket774:2012/06/30(土) 05:52:07.43 ID:KNAuW38o
>>305
なんか勘違いしてるみたいだが、
WOLはやったことなかったからシラネってだけな
つか、マイナーNICでもないし普通に動くだろう
323Socket774:2012/06/30(土) 18:22:11.29 ID:/ANgG0C8
>>322
WOLで番組表にアクセスしたらタイムラグ酷いんじゃないか?
でモタモタしてたら又スタンバイに・・・
324Socket774:2012/06/30(土) 19:39:14.63 ID:KNAuW38o
そうかもしれんが、それは回線の問題で、
WOLがどうこうという話ではないよ
WOLはただの起動or復帰のトリガでしかなくて、
その後の番組表がキビキビだの、トロイだのは、各々の回線で頑張ってくれ
325Socket774:2012/06/30(土) 19:43:51.92 ID:I15toYF6
WOL切ったら回線速度1.5倍くらいになって
しかも安定した
326Socket774:2012/06/30(土) 20:49:27.26 ID:cDTPjWIK
R4EとR4Fの違いがメモリスロットと、pciのスロットしかわからないんですが…それ以外の違いはどんなのですか?
あと、初心者がx79で組むのはやめておいたほうがいいでしょうかね?
327Socket774:2012/06/30(土) 20:59:52.10 ID:PvCY+iKi
初心者という自覚があって不安なら
X79指定でショップブランドのを買って
そこからいじりはじめればいいのでは。
328Socket774:2012/06/30(土) 21:23:59.46 ID:cDTPjWIK
>>327
やはりbto等から始めたほうがいいんですかねぇ…
329Socket774:2012/06/30(土) 21:32:08.67 ID:dOAmrMoP
今はなんとかなるだろ…本屋で自作関係の本もあるし

おれなんか、マザーボード、PCケース、メモリ、CPU買ってきて
マザーボードをPCケースにどうやって固定するのかも知らなかったけど
PCケースの付属品の真鍮の六角ネジをみてこれで底上げするんだな、
と自分で気が付いたんだYO!
330Socket774:2012/06/30(土) 21:33:00.83 ID:iaL3oUy/
でも自作ってやってみると凄く簡単だぞ
とりあえず自作本、一冊買ってきて自作やってみれば

331Socket774:2012/06/30(土) 21:54:16.46 ID:LKzGK8L3
永遠に終わることのないIYHに苦しめられる自作板へようこそ!
332Socket774:2012/06/30(土) 22:00:07.93 ID:PvCY+iKi
本やネットで一から調べるか、最初はショップが組み上げたものを見て手っ取り早くノウハウを学ぶか
何が楽しいかはその人の性格によりそうだ
333Socket774:2012/06/30(土) 22:17:45.85 ID:cDTPjWIK
皆さんありがとうございます
次回本屋に立ち寄ったときにでも本を探して購入したいと思います

>>331
決断できないときには背中押しをお願いします(笑)
334Socket774:2012/07/01(日) 00:16:46.41 ID:7BV85IFo
>>329
初心者といっても、ピンきりだぜ。
335Socket774:2012/07/01(日) 11:34:00.03 ID:C+VBco6n
自作じゃなく組み立てだし
本当の自作は凄いぞ

300万くらいかけてる人いた
336Socket774:2012/07/01(日) 19:11:41.08 ID:cd6wXc+A
>>335
イミフw
337Socket774:2012/07/01(日) 20:44:42.09 ID:ddamQwwU
ASUS P9X79+KINESISキーボードでBIOS起動時にNO keyBoard detected(綴り微妙)が出ます
OS起動後は普通に使えるのですが…
BIOS設定に入れないので困ってます

回避策をご存知でしたら、教えてください

他のキーボードでは、NO keyBoard detectedはでないのですが、どーしてもこのキーボードでないとダメなんです

BIOS設定は定格
全てAUTOです


338Socket774:2012/07/01(日) 20:50:56.34 ID:GWprnBna
PC切り替え機を間に挟むとか
339Socket774:2012/07/01(日) 20:56:58.20 ID:L/nQd8sd
>>337ですが補足
昔のPS2なKINESISにPS2→USB変換で繋げてた時は、そんなエラー出なかったんですが、ボーナスでUSBなKINESIS買ったら、こんな羽目に…(´・ω・`)

で、昔のKINESISはdelキーが死んでしまったので買い換えた次第でして

KINESISが悪いのはわかっているのですが、多分、P9X79のキーボードチェックの返事が間に合っていないかと?
もっと気長に待ってくれる設定はないですかね?

なお、BIOSバージョンは最新です
340Socket774:2012/07/01(日) 21:22:40.82 ID:xVL3QF7g
>>338
ですかねー

USBキーボード2枚刺しでもぃいーのですが…
なんかスマートでない

KINESIS購入元のエジクン技研に問い合わせたら、即日「そんな事象は今まで報告ないので、回答できません」と返してきやがった
「技研」の看板、下ろせやっ
341Socket774:2012/07/01(日) 21:33:13.27 ID:Spyg99pe
全部のポートで試したの?
342Socket774:2012/07/01(日) 21:38:29.20 ID:mh9jnZln
キーボードが壊れている可能性も。
343Socket774:2012/07/01(日) 21:50:28.48 ID:xVL3QF7g
マザーはP9X79Proでした

>>341
全部ではないですが、バックパネルにある3列、各列で試してみました
もろちん、USB3.0には刺してません

>>342
予備含め3台購入したのですが、全てとも同じ症状でした
会社に持っていったヤツはHPに繋げて問題なく動いてます
344Socket774:2012/07/01(日) 22:02:56.62 ID:1sqo+xcq
USBハブ付きキーボードだと相性問題出やすいかもしれない
345Socket774:2012/07/01(日) 22:06:16.05 ID:xVL3QF7g
>>344
キーボードにUSBハブっ!
付いてます

何も繋げてないけど…
それが原因ですかね

ASUSかKINESISのBIOSバージョンアップしてくれるのに期待するしかないのかなぁ
346Socket774:2012/07/01(日) 22:11:55.07 ID:mh9jnZln
ハブじゃなくてUSB延長コードにしとけ。
347Socket774:2012/07/01(日) 22:15:56.98 ID:xVL3QF7g
>>346
それがキーボードの本体に埋め込まれているのです

殺せないのかなぁ
またエジクン技研(笑)に聞いてみるか?
348Socket774:2012/07/02(月) 19:57:07.43 ID:W5cCWPss
昨日R4EをBIOS1404に更新してから、CPU負荷100%になるフリーズが2回起きたんだが
そういう人居ないかね?俺だけの症状ですかね。

原因がわからんが、もう一回起きたら1202に戻してみようと思う。
349Socket774:2012/07/02(月) 22:17:14.63 ID:iZYSltx3
P9X79PROでUSBがおかしいです、相性なのかバックパネルのUSB2.0でロジのunifyingが認識しません、
ブラザーのプリンタは大丈夫です、フロントのUSB2.0も最初だめだったけど今は何とか使えてます、
デバイスマネージャのユニバーサルシリアルバスコントローラでunknown deviceとなっててびっくりマークになってるんで
削除して再起動しても変わらないし更新しても最新ですって言われるし、もう意味が分からない…

だれかわかる方いますか?教えてください。
350Socket774:2012/07/02(月) 23:44:51.46 ID:QRMkHxQJ
>>337
あってるかわからないけど。おれもR4EでNo Keyboard Detectedが出るようになったけど。
いろんなところの電圧いじってたら治った。
ちなみにいじったところはQPIとかVTTとかVCCSAとかの電圧。

あとCMOSクリアとかいろいろためしてみるべき。
351Socket774:2012/07/02(月) 23:53:46.10 ID:Gzjq4PjT
X79はUSBに問題あり いろんなところで報告多数 
うちのも ハブ経由で接続の マウス、キーボードが スリープからの復帰時に
認識しなかったり 認識するのに時間がかかったりと ググると結構報告がある
特に海外サイトで
352Socket774:2012/07/03(火) 00:15:29.03 ID:FMp320Ee
>>348
そうそう、Dirt3でフリーズしやがったw
なんか変
353Socket774:2012/07/03(火) 00:16:33.65 ID:FMp320Ee
あ、BIOS 1404ね
354Socket774:2012/07/03(火) 01:22:43.87 ID:tzp8zlwk
>>351
USBなんてできてから何年も経つのに
未だに相性問題があるのは不思議だよね。
355Socket774:2012/07/03(火) 08:17:13.85 ID:jwyw7Acz
P9X79ProなUSB、不安定ですか
なんとなく納得

改善を待ちます
356Socket774:2012/07/03(火) 08:45:36.52 ID:EX2jSxOP
P9X79Proは俺も使ってるけど内部USB3.0からフロントにつなぐと二本中、一本しか認識しない。う〜ん
357352:2012/07/03(火) 09:14:00.83 ID:FMp320Ee
スマソ、どうやらPCI-E Gen3有効パッチのせいみたい・・・
無効にして、再度ドライバー入れ直したら安定した
358Socket774:2012/07/03(火) 09:15:24.16 ID:ctPBWX19
折れのは無いな、そんなトラブル。
BIOSアプデした?
359Socket774:2012/07/03(火) 10:07:19.74 ID:FMp320Ee
>>358
1404にしたままだよ
360349:2012/07/03(火) 14:52:29.93 ID:DWLL4R/v
やっぱUSBは問題アリなんですね、
でも今度はPCI-Eに刺してるesataカード接続の外付けHDDにファイルをコピーするとLANがフリーズ…

ひどい…
361Socket774:2012/07/03(火) 16:20:48.40 ID:o88iQLvK
>>360
確かに酷いカードやな
362Socket774:2012/07/03(火) 16:29:25.42 ID:9G8eZcFW
適当なところにカード射したら駄目だぞ
363Socket774:2012/07/03(火) 18:35:42.11 ID:DWLL4R/v
>>362
最下段のx1のところに刺してたんすよ、
x16の@x8動作に刺してるほうは問題なく使えてるのに…
364Socket774:2012/07/03(火) 18:38:46.34 ID:DWLL4R/v
ちなみにデバイスマネージャーのunknown deviceのびっくりマークとPC起動のたびにドライバがインストできませんでしたのポップアップがうざいので
デバイスマネージャで無効にしてるんですけど問題ないですよね。
365Socket774:2012/07/03(火) 18:56:21.61 ID:DtlSZh/3
>>364
なんのデバイス?きちんと動いてないと気持ち悪くない?

Intel ME なんとかは入れた?
366Socket774:2012/07/03(火) 19:04:18.95 ID:1Wb8yuwU
>>364
ドライバ適当にしかインストールしてなくて
USBの不具合はマザーになすりつけとかひどいな
367Socket774:2012/07/03(火) 19:53:55.61 ID:AVzsgyT4
大抵デバイスIDでググると正体不明のデバイスでも
意外とドライバーなんて見つかるもんだが
368Socket774:2012/07/03(火) 20:00:58.87 ID:+3B60g3I
Rampage IV ExtremeってCM690 IIに入る?
COSMOSIIでかすぎてちょっと気が引ける・・・
369Socket774:2012/07/03(火) 23:18:57.03 ID:DWLL4R/v
USBホストコントローラー(Port_#0008.Hub_#0004)なんだけどドライバ更新しても最適なドライバーがすでにインストールされてますって出てくるし、
Intel ME なんとかってよくわからない、でも不思議と無効にしてもUSB2.0も3.0も使えるのは使える、
きのう書いた通りロジのだけはフロントは使えるけどリアはどこに刺しても使えない、逆にプリンターのUSBはどこに刺しても使える、
だから一部のポートだけ壊れてるのかなと思ったけどそうでもないみたいだし、わかんないな〜。
370Socket774:2012/07/04(水) 01:08:22.26 ID:8DGvF0xI
>>368
CM690でR2Eがギリギリってレベルだからやめといたほうがいい。
371Socket774:2012/07/04(水) 04:12:45.39 ID:XSHmTuOB
>370
ありがとう、、おとなしくCOSMOSいっときます、、、
372Socket774:2012/07/04(水) 05:27:47.52 ID:FfGYKtTV
>>371
極端だなぁ〜、HAF Xで充分だよ
373369:2012/07/04(水) 09:20:34.22 ID:I2e+lnxB
いろいろググってやってみたらunknown deviceが無事消えました、
方法はUSB機器を全部引っこ抜きシャットダウンして電源コンセントを抜いて数秒放置後起動、
その後USB機器を突っ込んでもunknown deviceは出ませんでした。
374Socket774:2012/07/04(水) 11:53:02.03 ID:5XyIg3+s
鰯の頭も信心からということで、P9X79 + 3930Kで
TPU/EPUスイッチを使ってみようと思っているだけど
効能がよくわからない。

TPUスイッチは3.2⇒3.3に上がるけど、EPUってなにを
やってくるれるの?

それとTPU/EPUの両方のスイッチをオンにした場合
どうなるのか?相反する機能を有効にするものだから
どちらか一方だけが機能する?それともどっちの機能も
有効になる?
375竹島は日本領土:2012/07/04(水) 21:31:24.16 ID:n2swnfLK
376Socket774:2012/07/05(木) 15:19:55.49 ID:AGkChomK
うちのP9X79PROは7ポートのセルフパワーUSB2ハブx2に
USB機器11個繋げてたら起動時に認識に失敗する
デバイスが出る事がちょくちょくあった。
もう一つ7ポートのセルフパワーUSB2ハブを追加して3つの
ハブに分散して繋げるようにしたらトラブル起きなくなった。
377Socket774:2012/07/05(木) 21:45:27.69 ID:TVpfdxKm
Extreame4とGD45どっちがいいですかね?
378Socket774:2012/07/06(金) 08:11:08.16 ID:MaJHC02E
安い方
379Socket774:2012/07/07(土) 19:04:21.62 ID:bslPFNxx
Extreame4を買うときは USBの不具合が直っているか要確認
380Socket774:2012/07/07(土) 19:08:46.89 ID:Z/vU+sVb
>>376
それはハブの問題ではないのか?
381Socket774:2012/07/07(土) 21:22:19.72 ID:V8E1Om+l
P9X79無印だが、起動してUEFIの設定画面出そうとすると
2回に1回は変な解像度(400*1000くらい?)でブラックアウトする。
382Socket774:2012/07/07(土) 21:35:22.90 ID:0mKv1SLj
>>381
ビデオカードがあやしくないですか?
383Socket774:2012/07/08(日) 10:57:59.17 ID:OPEHw+vG
俺のP9X79PROもUSBが怪しい、アンノウンデバイスたまに出るw
384Socket774:2012/07/08(日) 20:34:38.85 ID:0F1U51mS
2011ってメモリーが4スロットと8スロットのがあるけど
4スロットだと定格で1600MHz出るけど
8スロットだと定格で1333MHzしか出ないってマジ?
385Socket774:2012/07/08(日) 20:49:54.07 ID:89VWA9Zz
まじまじ
386Socket774:2012/07/08(日) 21:09:33.77 ID:YZiZUNar
マザーによる
387Socket774:2012/07/08(日) 22:01:52.91 ID:vrQqxPLX
>>384
8スロットでも4枚挿せばそれなりに
388Socket774:2012/07/08(日) 23:35:06.90 ID:NYniYPRK
8スロットのマザーに8枚刺すと、CPUクーラーと干渉したり様々な物理的な問題が出てくる
389Socket774:2012/07/09(月) 00:25:43.88 ID:AUf8C8Vj
>>384
8スロ同じなら、しっかりスペックでるやん
390Socket774:2012/07/09(月) 00:30:24.29 ID:4k55Fx5t
>>389
お前さん、8スロの問題点とかよく考えずにレスしたろ
391Socket774:2012/07/09(月) 01:11:23.79 ID:kBkv9Ni2
>>384
見た目で8本刺したけど、800MHzで動作しても、666MHzと同等のパフォーマンスしか出ないってこと?
392Socket774:2012/07/09(月) 01:27:14.58 ID:ULj3e77k
8スロットでも4本挿しなら定格で動作するけど
8スロットで8本だと1チャンネル辺りのメモリーアクセス量が倍になるから
その分リソースが割かれるってことで合ってる?
393Socket774:2012/07/09(月) 01:40:35.78 ID:jFmnsNzo
えっ
394Socket774:2012/07/09(月) 01:41:46.31 ID:gCFVshak
合ってない
395Socket774:2012/07/09(月) 09:25:35.94 ID:jJJhze6n
うん合ってない
396Socket774:2012/07/09(月) 09:53:56.92 ID:N60aj4RF
8スロットて不安定になるのは接点が増えて電気物理的に電流の流れが不安定になるからじゃね?
397Socket774:2012/07/09(月) 13:02:19.52 ID:0LIoVV/3
8枚刺しで1600出るとかでないじゃなくて1600だと安定しない俺のGskill
398Socket774:2012/07/09(月) 13:20:30.72 ID:g7QmZ0sX
>>392
たぶん、4GBx8枚の場合、0〜15.9GBのアクセスで一組目の4枚、
16GB〜32GBのアクセスで二組目の4枚にアクセスするんではないんですかね?

X58の6枚の時も言われてたけど、電圧上げるとうまく動くこともあるらしいですよ。
399Socket774:2012/07/10(火) 18:32:06.62 ID:2ZfDUTMg
先月買ったR4EステップC1だったよー
400Socket774:2012/07/10(火) 19:32:26.63 ID:v8FaxYW6
>>399
ステッピング表示以外、何が変わったの?
401Socket774:2012/07/10(火) 19:35:06.52 ID:BGyb7Ph/
表に出にくいバグが修正されてる
402Socket774:2012/07/10(火) 19:36:31.33 ID:2ZfDUTMg
わからんwなんか変わったんじゃね?
403Socket774:2012/07/10(火) 19:41:18.33 ID:9VjKgn65
↓の7ページの Errata がどんだけ減ってるんだろな… IntelさんPDF更新してください><

http://www.intel.com/content/dam/doc/specification-update/x79-express-chipset-specification-update.pdf
404Socket774:2012/07/10(火) 22:11:16.91 ID:zzl2kFgN
>>396
asusは克服したって言ってなかった?w

そういえば未だにAsusのX79マザー専用スレがないのが以外
405Socket774:2012/07/11(水) 00:25:55.10 ID:vMZ80UJ1
>>403
USBが多いけど、
なんつーか、なんで今更3.0の入ってないUSBで問題が?って感じだな
406Socket774:2012/07/11(水) 16:23:15.13 ID:cOVsw5f/
>>399
何か箱から解る情報無い?
シリアルナンバーとか・・・
407399:2012/07/11(水) 17:54:34.95 ID:3XLkEbK/
>>406

箱にはC1ですみたいな表記は無いなぁー

シリアルやらなにやら書いてるとこ画像うpするかい?
408Socket774:2012/07/11(水) 17:55:07.99 ID:cOVsw5f/
>>407
たのむ〜
409Socket774:2012/07/11(水) 19:29:32.70 ID:3XLkEbK/
410Socket774:2012/07/12(木) 00:05:32.44 ID:j9XnZKq/
>>409
ありがとう
じっくり比べてみるよ
411Socket774:2012/07/12(木) 21:05:48.51 ID:s0eb7aSz
>>409

すでに消えてて見られなかったorz

ごめん、おれもC1ステップのR4E探してるので
再アップしてもらえると嬉しいです。
412Socket774:2012/07/12(木) 22:05:59.02 ID:sIxqSiX5
>>411
>>409じゃないけど、保存してたからよかったらどうぞ。
http://imgur.com/nw9YC.jpg
413Socket774:2012/07/12(木) 22:16:21.83 ID:SQ1fqEpZ
gj
414Socket774:2012/07/12(木) 23:20:07.91 ID:s0eb7aSz
>>412

ありがとう!助かったよ。
>>409氏も情報サンクスです。

R4Eのロットの進み具合が良く判らなかったので参考にします。
国内代理店3社で在庫の回転にバラツキはありそうだね。
ユニティとか回転早そうだと予想中・・。
415Socket774:2012/07/13(金) 03:03:49.74 ID:OBL/31Yw
先週R4Eを買ったものの忙しくてまだ組んでないのですが、チップセットのステッピングってどこを見たらわかるのでしょうか?
416Socket774:2012/07/13(金) 03:36:04.28 ID:RpaF8A6p
cpu-z
417409:2012/07/13(金) 08:33:03.09 ID:LRsfU7hx
>>415

http://www.uproda.net/down/uproda494219.jpg

BIOSならSouthBridge Stepping
CPU-ZならRev.06?

ちなみに購入店あまぞんで代理店はテックウインドです

418Socket774:2012/07/13(金) 23:39:30.57 ID:v5GxNCY7
今月購入のR4E、同じくC1 steppingでした。
PCデポで購入、代理店テックウインド。
419415:2012/07/14(土) 00:10:54.89 ID:xfAe3HS6
>>416,417

レスありがとうございます
仮組みして立ち上げたところBIOS1101ではSouthBridge Steppingの項目がありませんでした
この時点で期待できませんでしたが一応BIOSを1404に上げて確認したところC0でした orz
420Socket774:2012/07/14(土) 00:14:55.65 ID:xfAe3HS6
ちなみに今月ツクモexで購入、代理店はテックウインド
421Socket774:2012/07/14(土) 02:12:24.37 ID:W/dm6bHU
変態からex11だと
422Socket774:2012/07/14(土) 02:18:42.37 ID:G6SHgbr5
>>417

Amazonの在庫、C1でしたか。

安いので欲しいんだけど、さすがにステッピングまでは
表記されていないので、在庫にC0が混ざってる可能性も
あるので迷ってます。

3960XもAmazonがほとんど最安なんだけど、C1なのかC2なのか
書かれていない。価格的にはC1のような気がするけど。。

ちなみに、テックウインドって、元シネックスだったんだね。
今更知りました。取引多そうだから回転も早いのかも。
423Socket774:2012/07/14(土) 02:27:01.95 ID:q2QoBQdn
今の時期に安売りしてるR4Eがあったら旧ステップの可能性が…?
424Socket774:2012/07/14(土) 11:03:04.75 ID:UqYjC3le
http://www.asrock.com/mb/Intel/X79%20Extreme11/
ついに詳細きたな…
旧盆までに買えるといいんだが
425Socket774:2012/07/14(土) 11:53:15.22 ID:/eT36AcJ
>>424
サポートOS に XP が入ってないw
426Socket774:2012/07/14(土) 12:01:14.55 ID:EW1WBnW2
>>425
このマザーでXP使うメリットってないやろ
427Socket774:2012/07/14(土) 12:45:34.30 ID:EfeHV26o
買い換えるつもりは無いけれど、良いなこれ。
428Socket774:2012/07/14(土) 14:48:30.70 ID:+cSILSUr
X79の最高峰キター!
429Socket774:2012/07/14(土) 15:09:51.70 ID:2CwccvF9
> Premium Gold Caps (2.5 x longer life time), 100% Japan-made high-quality Conductive Polymer Capacitors

筆頭にこの行が来るのか
黄金の国ジパング万歳ヽ(;▽;)ノ
430Socket774:2012/07/14(土) 16:14:02.85 ID:fTKmA6cz
3960Xを 6/25にアマで買ったけどC2だったよ。
431Socket774:2012/07/14(土) 16:53:24.17 ID:TK161Scy
>>428
最高峰はR4E(かClassified)で変わらないでしょ…

つか基板がATXより微妙に大きいのが気になるな
432Socket774:2012/07/14(土) 20:57:08.05 ID:+cSILSUr
>>431
オーバークロッカー向けにはそれが最高峰だけど
単体の豪華さではこれが一番でしょ
ブリッジチップ2個積んるし
オンボードサウンドももSound Blasterだし
SASもサポートしてるし
433Socket774:2012/07/14(土) 22:48:20.58 ID:mhFWacMb
Extreme11はいくらするんだろ?
安く見積もっても5万くらい?
434Socket774:2012/07/15(日) 00:03:22.21 ID:TK161Scy
さすがにR4Eより高くはしないでしょ
435 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/07/15(日) 01:39:48.46 ID:bm6J1E8y
チャンピオンがR4E対抗だし高くなるんじゃね?
436竹島は日本領土:2012/07/15(日) 14:32:24.10 ID:lnfXKRhI
360$書いてアル
ASRock X79 Extreme11 Motherboard Announced - Intel X79 Gets Refresh
http://www.legitreviews.com/news/13637/
437Socket774:2012/07/15(日) 14:39:21.04 ID:LSbQagD+
ギガバイトのX79Sシリーズも気になる〜。
438Socket774:2012/07/15(日) 19:20:51.57 ID:c0KuoVwt
ギガバイトは息してないだろw
439Socket774:2012/07/15(日) 21:41:54.27 ID:Wyp1cvWq
     ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
     | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
    /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  先生助けてっ!、
    | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ   GIGABYTEちゃんが息をしてないのっっ!!
   彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙
   /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
   |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ   /    |
   │   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
   │    \__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |
               ` ̄´  ` ̄´
440Socket774:2012/07/15(日) 22:19:40.14 ID:GeS6MDzH
最近はASRockが輝いてる気がする。
ASUSは安定でGIGABYTEは落ち目

MSI…?ああ、グラボメーカーのことですね
441Socket774:2012/07/16(月) 01:21:12.32 ID:RXaOXyWY
>>440
msiのはヤバいぐらいに値落ちが激しい。
442Socket774:2012/07/16(月) 11:46:15.41 ID:Z9pZBlhb
Intel NIC、ルネサスUSB3が載ってて安定してるのに
443Socket774:2012/07/16(月) 12:54:48.07 ID:h85t77LT
>>442
分かってて書いてるとは思うんだけど
MSIには魅力が足りない。
ブランドイメージって不思議だよね。
444Socket774:2012/07/16(月) 14:10:50.36 ID:EzpP2SCz
ブランドイメージというか
ハイエンドモデルでもダサいんだよな
チップセットのヒートシンクがトランスフォーマーみたいな感じでさ
後は背面IFが貧弱

ASUSのRampageやASRockのExtremeシリーズは全部クールなのに
ダサいマザーはスペックが高くてもあまり買う気が起きない
445Socket774:2012/07/16(月) 16:19:32.94 ID:YyxJcGwI
446Socket774:2012/07/16(月) 16:51:22.34 ID:qnu+PxJJ
ASUSは定番化。
ASRockは全マザーXeon&ECC対応で変態差別化。
GIGAは炎上リコール隠蔽で論外。
MSIは格安モデルでもIntel NIC & USB3.0NECチップと鉄板の組み合わせ。
って感じなのか。
447Socket774:2012/07/16(月) 17:36:16.83 ID:cawnyuKw
>>440
むしろギガがグラボメーカー
448Socket774:2012/07/16(月) 17:54:00.04 ID:nCe/0Gf4
R4EのC1とC0でOCしやすさに違いあるん?
449Socket774:2012/07/16(月) 18:23:05.95 ID:Z9pZBlhb
ブランドイメージ云々はわかるが>>444のダサいはわからない
大体の人がケースにいれて見えなくするのに見た目を気にするってか
450Socket774:2012/07/16(月) 19:09:05.31 ID:ObAUi9wz
intel純正マザー最強!
451Socket774:2012/07/16(月) 19:24:31.28 ID:whhgJ1pH
FoxconnのOEM物は・・・
452Socket774:2012/07/17(火) 13:40:49.64 ID:6pQWXX0D
マザーボードって見た目的にも年々洗練されてきてると思うな
ちょっと前の時代だとこんな酷いデザインが当たり前だった
http://www.asrock.com/mb/Intel/P4i945GC/
http://www.thg.ru/cpu/20041228/images/abit_bh7_big.jpg
453Socket774:2012/07/17(火) 13:47:44.49 ID:MZ+BPzhS
IDE無くなってからはすっきりしてきた
454Socket774:2012/07/17(火) 18:39:46.82 ID:51lFzv1E
見せるようになってきたからだろ
455Socket774:2012/07/17(火) 19:17:17.97 ID:ePC6nCrM
でも最近のSATAコネクタの位置は最悪
どう考えてもグラボが邪魔で抜き差し出来なくなる場所に付けないで欲しいんだが
456Socket774:2012/07/17(火) 19:25:46.99 ID:ntVNVWdC
マザーから垂直に出たSATAはグラボとモロ干渉するというか
それでマザー買い換えたことがある

横向きは横向きでハイエンドグラボの裏に隠れる
もっと上の方に付けてもいいんじゃないかと思う
457Socket774:2012/07/17(火) 19:27:06.47 ID:Ny3aNwU3
裏配線できない安物ケースが悪い\(^o^)/
458Socket774:2012/07/17(火) 19:29:28.54 ID:Ay0uHkcc
>>457
コネクタとかケーブルがビデオカードに干渉するんだから、
裏配線も何もないよ。
459Socket774:2012/07/17(火) 19:57:28.82 ID:ntVNVWdC
>>457
お前の持ってるマザーはど真ん中に風穴が開いているのか?
460Socket774:2012/07/17(火) 20:29:03.84 ID:KlVyq8lG
SABERTOOTH X79でBDの再生をしたいのですが HDCPが有効に出来ません。
少し上でも 同じような質問をしている人がいますが 改善することは出来ましたか?
当方の構成は HD5770→MDT242WG(DVI接続)です。(この機器構成で 以前は視聴できていた)
交換できる部品の交換 ドライバーのUP,down BIOSの更新、C-MOSクリアー等考えられることはだいたいやってみたが
何をやっても改善できないので 機器を最小構成にして OSを再インストール OSとマザー、グラボの
ドライバーのみインストールして確認したのですが HDCPが有効になりません。
何か見落としているとか これを確認してみろなど ヒントをいただけると助かります。
461Socket774:2012/07/17(火) 20:35:08.49 ID:lw7y2aYS
マザーを交換
462Socket774:2012/07/17(火) 21:11:58.92 ID:iyuldWsM
再生ソフトのバージョンアップをしても直らないなら、なんか機器の不具合じゃないの?
BD & 3D Advisorでも試してみたら?
463Socket774:2012/07/17(火) 21:14:22.48 ID:6iTjkG5l
グラボを3枚も4枚も挿して高速化、とかした
nVidiaとATIが悪いって事ですね
464Socket774:2012/07/17(火) 21:37:51.58 ID:/bvFFOGR
衝動的にメモリ32GB買って付けたけど、窓7Proにしておいて良かったわーと思ったわ
しかしエラク安いよねPC1600なのに2万円切りとか
465Socket774:2012/07/19(木) 05:57:08.35 ID:l+/nKLRd
Intel Rapid Storage Technology Enterprise 3.2.0.1135 WHQL
http://www.station-drivers.com/forum/viewtopic.php?f=32&t=3920
466Socket774:2012/07/19(木) 23:22:31.25 ID:UCT0m3B0
>>465
お、やっとAHCIでSMART値見れるようになったなー
467Socket774:2012/07/20(金) 12:21:55.98 ID:CO84rBp2
>>464
G.Skillの8枚セットでも4万切ったからなー 安くなったもんだ
468Socket774:2012/07/20(金) 14:25:24.81 ID:yOxpYPsY
メモリ32gにした場合、起動ドライブSSDは何Gにしてるの?
それともHDD?
469Socket774:2012/07/20(金) 15:44:42.39 ID:rsxKpd51
仮想メモリを切る と幸せになれる。
(切らないほうがいいとか切ったほうがいいとかあるけど自分は切るほう)
470Socket774:2012/07/20(金) 16:58:30.76 ID:8IOhFIxO
質問です。
Rampage IV ExtremeとRampage IV Formulaを検討しているのですが、
自分的にはFormulaの方がチップセットファンが付いていないのと4枚メモリスロットなのが魅力なのですが、
他にはOC機能を除いて違いが分かりません。
コンデンサが省かれているとか、Formulaの方がよくは分からないが不安定とかはないでしょうか?
471Socket774:2012/07/20(金) 18:08:26.07 ID:CO84rBp2
>>468
今256GBが2万切ったから意外と気にしなくてもよくなったな
472Socket774:2012/07/20(金) 18:10:40.29 ID:CO84rBp2
>>470
Extremeはメモリスロットが8本、ボードサイズもE-ATXで付属品もちょっと豪華(?)
メモリ4スロットでいいなら特に気にしなくていい
473Socket774:2012/07/20(金) 18:12:02.99 ID:iL71aksu
お、SSD安くなってんだなー
一度OS入れちゃうとなかなか入れ替えないパーツだから最近チェックしてなかったわ
474Socket774:2012/07/20(金) 19:36:19.87 ID:5qzLfr7h
>>466
マジで?
475ふも:2012/07/20(金) 19:39:55.51 ID:EfriNxCH
いきなりでわるいんだけど…
P9X79 DELUXE と X79 Extreme9 どっちがいいかね
迷っとります。。
476Socket774:2012/07/20(金) 20:19:56.92 ID:nhBy0fIt

>POST 時間 (電源オンからOSロード前まで)
>ASRock Z77 Extreme4 8.24秒
>MSI Z77A-GD65     12.22秒
>Gigabyte Z77-UD3H  14.33秒
>ASUS P8Z77-V Pro  20.47秒
http://www.anandtech.com/show/5793/intel-z77-motherboard-review-with-ivy-bridge-asrock-asus-gigabyte-and-msi/14






アサス遅え
477Socket774:2012/07/20(金) 20:22:53.24 ID:+axCo8K+
メモリ8枚挿したいならasusがいいんじゃね?
それ以外は知らん
478Socket774:2012/07/20(金) 21:06:04.00 ID:ba/0LJCN
どうせ週1しか落とさないから10分位内に起動してくれれば十分
479Socket774:2012/07/20(金) 21:09:00.60 ID:ba/0LJCN
というかZ77かよx79でやれよ
480Socket774:2012/07/20(金) 23:11:29.44 ID:OKTf2oyI
いまノートPCはBIOS部がすげー早いけど。
MBの画面に出る部分でBIOSだけだしね、時間稼いで存在感を出したいのでは?w
481Socket774:2012/07/21(土) 01:44:54.29 ID:nDGg+dsk
マジレスするとHDDのためのディレイだから起動時間なんて意味無いデータ
482Socket774:2012/07/21(土) 03:04:02.10 ID:fHWCWao1
マジレスしてそれかよw
483Socket774:2012/07/21(土) 03:09:12.06 ID:BSsvitND
デバイス間のすり合わせに時間食ってるんだろ
HDDのスピンアップ待ちじゃないわ
484Socket774:2012/07/21(土) 08:38:12.39 ID:pxkG7Gjs
>>480
ノートは構成が決めうちだからでしょ
普通の板でも不要なデバイス全部disableしちゃえばかなり早くなる。
485Socket774:2012/07/21(土) 12:45:44.33 ID:XGuHmo98
>>472
ありがとうございます。決心つきました!
486Socket774:2012/07/22(日) 07:53:56.23 ID:NrENZUCu
RAMPAGE4 EXTREMEのファンって結構うるさい?
487Socket774:2012/07/22(日) 09:16:59.44 ID:mzPKvyKb
最近X79のマザボ投売りしているけどなんかあると思う?
戯画はファイアーなのはいいとして、MSIも同時に値下げってなんかあるのかな?
488Socket774:2012/07/22(日) 10:14:24.93 ID:T2ojotfc
MSIの投げ売りは恒例じゃn
489Socket774:2012/07/22(日) 10:37:25.07 ID:14B8cQ1s
>>475
P9X79 DELUXEを使ってる俺は、P9X79 DELUXEを買ってよかったとおもってるんで、こちらをおすすめする。
490Socket774:2012/07/22(日) 14:29:53.08 ID:W8yj9PN/
>>486
PCH FANはBIOSで細かく制御出来るよ
止める事も可能
詳しくは説説明書をDLして読むといい
デフォルトの状態なら結構耳につくけど
50%にすればほぼ気にならないかな
491Socket774:2012/07/22(日) 22:50:36.27 ID:i6dg5gm4
>>474
今のところ不具合なし
公式から落とせるようになったら鉄板の予感
492Socket774:2012/07/23(月) 01:40:24.06 ID:vykTPTZ6
オーバークロックしないならRAMPAGE4よりP9X79 DELUXEの方が幸せになれますか?
サウンドカードは別に増設するのと、OCしないけどP9X79の方が電源フェーズが多いのが気持ち的に安心かもです。

ですが、P5Eの時代にゲーマーM/BのBIOS入れると安定したとかとの情報があったので、高い=良いものなのかなぁと思いまして。
493Socket774:2012/07/23(月) 11:35:23.22 ID:78WjVkE+
>>491
俺はそれ入れると再起動時ブルスクで落ちる
ASUS X79PRO
3回入れ直してみたけどダメだった
クリーンインストールは時間無くてやってない

intel ssd toolbox で認識出来るようになったのかな?
前のバージョンまではunknows modelになって
使えなかったんだけど
494Socket774:2012/07/23(月) 13:48:25.59 ID:4OVdZ/1K
>>491
解凍しても64のフォルダにexeが無いんだけど手前のiata_cd.exeを起動すればいいの?
495Socket774:2012/07/23(月) 17:48:17.11 ID:ofEkbFFF
>>492
フェーズ数はDELUXEのが多いけど、
1フェーズ当たりの性能が違うからRAMPAGE IVのが上ですよ
ただ品質はRAMPAGE IVのが上だけど、OCしないのならば価格的にも
オーバースペックなのでDELUXEで十分だと思うけど
496Socket774:2012/07/23(月) 18:41:15.78 ID:F0F60EMR
>>493
自分はR4Geneで、クリーンじゃないけどノープロブレム。
今まで出たバージョンほとんどインスコ→アンインスコして標準ドライバに
戻してたけど特に不具合出たことないなぁ。
intel ssd toolboxでオプティマイズできるし、crystaldiskinfoでsmart値も確認できる。

>>494
そう、そのiata_cd.exeがインストーラーで、自動で64と32の判断してくれる。
497Socket774:2012/07/24(火) 01:46:23.16 ID:oTagQC2c
最新のIRSTインストしてみたけど
もともとRAID動作の環境だと変化ないな
498Socket774:2012/07/24(火) 01:48:36.31 ID:7/6Z8MHW
>>492
おれはデラックスからR4Eに変えたらCPUの要求電圧が上がった。
OCとか見てくれ(板のかっこ良さ)とか気にしないならデラックスでよいというか、
むしろ無印で良いとおもう。NICかなんかは無印のが良かったような。。
499Socket774:2012/07/24(火) 14:11:30.51 ID:VQl9lTqo
>>496
さんくす、入れて見ます。
500Socket774:2012/07/24(火) 14:12:57.20 ID:VQl9lTqo
でもP9X79PROだからチョイ不安w
501通行人A:2012/07/24(火) 14:16:11.83 ID:1hycgR1w
秋葉のSOFでR4Eが在庫処分で29800円なんですが
買いでしょうか?
502Socket774:2012/07/24(火) 14:32:35.70 ID:uaYiS0Gr
買いじゃないので取っといてください

ぼくがいきます
503Socket774:2012/07/24(火) 15:25:24.86 ID:RkY26TOb
最安値だが、
M4E-Zが12980だったりするから、びっくりするほど安いわけではない
504464:2012/07/24(火) 16:05:46.09 ID:b/4ryVPa
結局、おみくじメモリでハズレ引いて1866MHz 32GBで買い直ししたわ
今度はど安定
ハズレは3日くらい使えてたんだけど、OS起動したーと思ったら5秒で落ちるとか酷い状態に劣化していった。
ちなみにその状態でMEMTEST86+実行してもNO ERRORなんだから、勘弁してくれって感じ。
505Socket774:2012/07/24(火) 21:45:20.71 ID:jISIb/UI
>>501
R4E、確かに29800円で投げ売りされてるね。
表に出てるだけで在庫は3〜4個あった。

シリアルを見る限り、全部C0ステップぽいので、処分対象に
なっているのではないかと。

ステッピング気にしないのであれば間違いなくお買い得。
506Socket774:2012/07/24(火) 23:48:28.07 ID:82T1o15s
C0とC1の差ってどの程度なの?
507Socket774:2012/07/25(水) 00:02:44.01 ID:b2MkGBQW
ASUS X79もWin8対応BIOSきてるね
BIOS CONVERTERって何するんだろ
508Socket774:2012/07/25(水) 07:50:28.27 ID:T9HBIGXY
>>506
>C0とC1の差ってどの程度なの?

カタログスペックに差は無い
ポートが増えたりもしない
509Socket774:2012/07/25(水) 09:48:25.66 ID:GuN3IgX8
>>508
VT-d
510Socket774:2012/07/25(水) 09:50:14.72 ID:GuN3IgX8
>>508
ごめんなさい。
CPUスレ見ててCPUのC1、C2と勘違いしてた。
511Socket774:2012/07/25(水) 11:00:59.60 ID:eCfaVG8N
Asrockちゃんは相変わらずUSB放置なの?
BIOSうpで直ったりしてない?
512Socket774:2012/07/25(水) 20:37:19.98 ID:Lk3ROfpB
>>511
USB3.0はBIOSうpで時々認識が外れるようになった。
X79 professional BIOS1.2→1.4
513Socket774:2012/07/26(木) 00:53:14.61 ID:FBZV1INu
今3930で組むならどのマザーが安定なんじゃろ・・
VGAは銀河の670OCメモリ4G、サウンドは何か適当に15k前後の刺す予定で
PT2とかは全く考えてない
514511:2012/07/26(木) 02:25:41.07 ID:vTBFrU0l
>>512
あるぇ?前はUSB2.0側とかなんとかじゃなかった?
トラブル増えたのか?
515Socket774:2012/07/26(木) 03:10:26.05 ID:QGUdQJUE
>>514
USBはキーボードとマウスを繋げてるけど
特に問題ないよ。
USB2.0の問題は昔のBIOSですでに改善されてるから。
516511:2012/07/26(木) 03:40:54.79 ID:vTBFrU0l
>>515
おぉ、そうなのか、ありがとう。
517Socket774:2012/07/26(木) 08:19:42.47 ID:PpQthWaB
>>513
p9x79シリーズとかr4eとかasus使いが多いと思う。評判も上々
518Socket774:2012/07/26(木) 19:03:22.18 ID:KFIZwta6
>>515
それって キーボードとマウス以外の機器で問題があったやつの話じゃないのか?
519512,515:2012/07/26(木) 23:37:30.57 ID:QGUdQJUE
>>518
BIOS1.2の
2. Modify USB keyboard/Mouse can't work after resume from S3.
とあるし
USB2.0には他にもカードリーダー、ゲームパッド
つなげっぱなしでスリープ使った運用してるけど
どれも特に問題ないよ。
520Socket774:2012/07/27(金) 02:19:04.59 ID:bgQM68o3
スリープじゃなくて 電源切った後にコンセント抜く と次の起動時に 使えなくなるやつは?
ところで どの機種の話をしているの?
521Socket774:2012/07/27(金) 07:53:22.71 ID:4L8aRrKf
なんだ?その不自然な全角スペース
522Socket774:2012/07/27(金) 12:17:05.67 ID:v9hppBGm
多分、ケータイから書いているかと
523Socket774:2012/07/27(金) 12:55:38.13 ID:UE0SK9eC
携帯からにしても切り方がおかしい
524Socket774:2012/07/27(金) 12:58:51.05 ID:OENg5jNV
そもそも、日本語になってない
525Socket774:2012/07/27(金) 16:00:27.97 ID:PrOTur4K
R4EのC1ステッピングなんだけど
"C6MCAD"で始まるシリアルナンバーのものって
全部、C1ステッピングなのかな?
526Socket774:2012/07/27(金) 18:01:22.60 ID:V+27Akkc
>>521
PCアクション板じゃ朝鮮人がそういう書き方するっつう話だったな。
527519:2012/07/27(金) 22:54:34.11 ID:V+imYfSb
>>520
コンセント抜いて1分待ってから接続して
起動してもキーボードもマウスも
カードリーダーもゲームパッドも
どれも特に問題なく動いてるよ。
X79 Professional win7 x64
528Socket774:2012/07/28(土) 18:16:51.88 ID:oZxdUyNu
>>525
多分そう。Part No.の下3桁が0KZのはず。
それとCheck Numberの4桁の数字がC0のやつより
大きく印刷されていたような。

代理店としてはテックウィンドとmvkについては上記ロットが
流通しているのを店頭で確認済み。ユニティは知らない。

ちなみに秋葉のソフで29800円で処分特価で出てたやつは
ユニティのC0だったと思う。
529Socket774:2012/07/28(土) 18:31:59.50 ID:OTPiqBfq
>>528
シネックス+ユニティ=テックウィンド(今年1月)だから、もうユニティ名義の取り扱いはないでしょ
http://www.tekwind.co.jp/company/outline.php
530Socket774:2012/07/28(土) 18:35:12.50 ID:kagru+TP
ユニティ名義のは間違いなくC0だな。
531Socket774:2012/07/29(日) 01:42:40.07 ID:B0SnmUnm
名義ってwww
532Socket774:2012/07/29(日) 02:19:09.79 ID:rNgxS9S3
この暑さでサブPCが一台死んだので、
R4F+3820+黒秋刀魚で組みたくなったんだけど、空冷クーラーは何が良いんだ?
電飾の都合上トップフローで行きたいので教えてぽ。
533Socket774:2012/07/29(日) 02:36:33.16 ID:z3mIgp88
スサノヲ
534Socket774:2012/07/29(日) 02:56:42.42 ID:rNgxS9S3
>>533
素晴らしい!
しかしどうやってつけるか悩むなwww
535Socket774:2012/07/29(日) 03:45:12.02 ID:JC7a9zf2
簡易水冷のh-60〜100で
536Socket774:2012/07/29(日) 06:06:20.66 ID:JhSw23jF
最近反転遊びができなくなったんだな。
537515:2012/07/29(日) 07:41:24.74 ID:F+kn3Q4m
>>532
MH-C14
538Socket774:2012/07/29(日) 07:42:13.66 ID:F+kn3Q4m
間違えた
NH-C14
539Socket774:2012/07/29(日) 08:11:59.63 ID:saAVyacR
グラ鎌
540Socket774:2012/07/29(日) 08:59:33.63 ID:rNgxS9S3
>>538-539
みんなデカイのばかり薦めるね★干渉したら削って付けりゃ良いだけだけど
そんだけ発熱凄いのは理解したぽ
ありがとー

>>535
簡易水冷にするなら普通に水遊びするよー
541Socket774:2012/07/29(日) 09:09:49.13 ID:wnWxtHOe
OCしないなら安いKABUTO程度でもいける。小さいのはさすがに無理かな
542Socket774:2012/07/29(日) 11:59:59.38 ID:nww2zV45
>>540
X79は簡易水冷がお手軽だけれどな。
メモリとの干渉を避けられるので、組み換えが楽ちん。
543Socket774:2012/07/29(日) 12:07:25.05 ID:6dN2n9R0
X58からの流用でH50使ってるが3820なら充分。
将来的に6C視野に入れてるなら話は別になると思うが。
544Socket774:2012/07/29(日) 12:10:42.18 ID:a3MJ0iF2
X58時代と比べると、発熱の増え方が半端じゃないよね
545Socket774:2012/07/29(日) 20:23:32.77 ID:D53Ka0vB
ちょっと質問・・・
R4Eの現状BIOSが1404以前なら、BIOS 2002と2003では先にコンバーター
をインストールしろって事なんですが、
EZ FlashでBIOSアップデートする様に先にコンバーターを指定すれば
良いという事かな?
スマン、英語が良く解らんもんで、pdf読んでもイマイチ・・・
546Socket774:2012/07/29(日) 20:44:26.12 ID:D53Ka0vB
自己解決
USBにコンバーターと2003.CAPを両方いれておいて
コンバーターを指定して、EZ Falshでやれば
同時にコンバーターインストールと2003のアップデートをやってくれました。

2002、2003のコンバーターは要は、Windows 8の対応の様です
547Socket774:2012/07/29(日) 21:15:10.87 ID:r6L14+A8
コンバーターの方に2003も含まれてるから2003.capの方は要らなかったよ
USBメモリにコンバーターの方だけ入れて
1回目の更新で19xx(忘れた)にアップして再起動後2回目で2003が勝手に入ってた
548Socket774:2012/07/29(日) 21:53:47.47 ID:D53Ka0vB
>>547
あら、そうだったんだ〜
2003.cap入れずに、やってないからてっきり〜
にしては、容量的にどっちも8MB付近なのがガテンがいかないけど
コンバーターが倍の16MBなら、なんとなく納得なんだけど・・・
こっちは念の為、2003.capでも一応やり直した
549Socket774:2012/07/29(日) 23:06:33.11 ID:TmMTWA6D
俺もUSBにcapとrom(R4E.ROMにリネームした奴)を二つ入れて結局従来どおり
BIOS画面からアップしたけど、あの説明じゃわかりづらいよね、確かに
(ってかほとんど説明になってないw)

再起動、結構時間喰ってなかなか立ち上がらず、ちょっとビビッたわ
550Socket774:2012/07/29(日) 23:45:17.18 ID:D53Ka0vB
>>549
ていうか、一度電源OFFにならなかった?
Power SW押してもウンともスンとも・・・
やってもうたって思ったけど
一旦、コンセント抜いてPower SW押して放電させてから
もう一度電源入れ直したら、普通に立ち上がって胸を撫で下ろしたよw
551549:2012/07/30(月) 00:29:23.68 ID:qGx0+EbF
>>550
電源OFFにはなったよ

>>Power SW押してもウンともスンとも...

それそれw
MB基板上の電源スイッチで直接オンにしようかどうか迷ってたところで、動き出して
自動的に立ち上がったんでホッとしたw

これまで2回ほどR4EのBIOSアップしたけど、こんなの初めてだったわ
552Socket774:2012/07/30(月) 05:37:52.11 ID:vJgdyUYB
ファイル名変更が必要なのは
ROG connectを使うときだぞ。

2回目の再起動直前にBIOSを
コピーするって表示されて
基板のLEDが点滅する。

まぁ、分かりやすくはないけど。
553Socket774:2012/07/30(月) 15:13:47.94 ID:9aCeWhjb
R4EでC1ステップにマザーを入れ換えた・・・
2003にアップしたら、ドライバーを色々自動で入れ直された
で、アクチまでの制限回数に近かった為か、再アクチ発生w

VTTとか2ndVTTとかVCCSA、VDDRも設定値からズレ幅が大きくなってる・・・

他は、3WAY SLIしているんだけど不定期に細い緑色の横線がチラチラって
入る・・・
なんでだろう?
554Socket774:2012/07/30(月) 15:50:46.36 ID:KCQWwPiI
>>553
緑の横線って、画面上の黒いところだけ気になるやつ?
他の描画性能が正常だとしたら、DVIケーブルのノイズかもしれないぉ。
うちもなったけど、シールド性能が良いやつに交換したら、消えた。
555486 489:2012/07/30(月) 15:56:57.93 ID:6pHYdoqP
>>553
クレーンインストールで解決
556Socket774:2012/07/30(月) 16:42:25.65 ID:9aCeWhjb
>>554-555

レス、ありがとう
クリーンインストはキツイなぁ・・・

後、C1 Stepingに換えるのと、2003にするのと同時にしちゃったから
耐性落ちしてるけど原因がどっちか判らない・・・

2003から、1404へダウンって出来なさそうだねw
557551:2012/07/30(月) 17:28:54.98 ID:qGx0+EbF
>>552
>>変更が必要なのはROG connectを使うときだぞ。

レスサンクス

そのROGconnect、最初やってみたんだけどうまくいかなかったんだ。
(RCボタン3秒押ししてもうんともすんともいわず...)
そんで従来通りのやりかたでやった。

まあ、結果オーライってことで...
558Socket774:2012/07/30(月) 18:03:37.64 ID:9aCeWhjb
あり?
ASUSサイトの2002と2003が無くなっている〜w

まさか、糞BIOSだったのか・・・
1404に戻せなかったらどうしてくれんだw
559Socket774:2012/07/30(月) 20:40:21.69 ID:9aCeWhjb
やっぱ、戻せんなw
560Socket774:2012/07/30(月) 22:45:27.93 ID:0sQxta0g
人柱乙w
561Socket774:2012/07/30(月) 23:42:37.01 ID:4HBw/rxa
>>553
C0→C1に買い替えたの?
562Socket774:2012/07/30(月) 23:47:54.08 ID:9aCeWhjb
>>561
そうだよ、マザー換えて
同時にBIOSを1404→2003に・・・orz
563Socket774:2012/07/31(火) 12:16:00.28 ID:rDdU35uH
ttp://support.asus.com/Download.aspx?SLanguage=en&m=Rampage+IV+Extreme&p=1&s=42
こっちでは、ちゃんと残っているね〜

なんでだろ?
やっぱ、日本人で失敗するヤツが続出したからかな???
564Socket774:2012/07/31(火) 12:35:33.42 ID:kUJes4Jv
更新後に数分間も立ち上がって来ない仕様はマズイから変えるんじゃないのかな

安全マージンの為にわざと電源オフの状態を一定時間設ける様にしてあったのだろうか
565563:2012/07/31(火) 14:07:19.96 ID:ZY2hF1V4
さっきのサイトでは、構成が変わってるね
ファイル容量で気が付いたけど
コンバーターツールと2002、2003.CAPと明確に分けてあるみたいだよ。
566Socket774:2012/07/31(火) 19:27:12.95 ID:tSQDlx+V
Thunderbolt搭載はまだか
567Socket774:2012/07/31(火) 21:00:59.57 ID:rY7kIe9z
X79 Extreme11の価格が想像を大幅に上回っててワロタwww
568Socket774:2012/07/31(火) 21:43:33.06 ID:wXoc4brA
$650はないわ
売れるのかこれ
569Socket774:2012/07/31(火) 21:56:02.61 ID:ZY2hF1V4
>>568
マジか?
EVGA SR-X買えるんちゃう?
570Socket774:2012/07/31(火) 22:01:12.93 ID:rY7kIe9z
発売日と価格が書いてあるんだけど
http://www.signal-pc.com/shop/f_mb04.html

ツクモとかだと6万丁度って感じかな
571Socket774:2012/07/31(火) 22:25:13.77 ID:wXoc4brA
俺はnewegg見てた
LSIのチップが高かったんだろうか
572Socket774:2012/07/31(火) 22:38:22.99 ID:w70HgP7M
X79 Extreme11 のスペッコ見たけど失禁レベルwwwwwwwwwww
573Socket774:2012/07/31(火) 22:51:37.14 ID:UY/i2BRt
スペック高すぎ
これ使いこなす人は少ないだろうよ
574Socket774:2012/07/31(火) 22:51:50.27 ID:lwqHnkKC
アテントやライフリー用意せな
575Socket774:2012/07/31(火) 23:02:04.77 ID:lwqHnkKC
[X79] 2002以降へのBIOS更新方法について
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_88.php?target=8445
576Socket774:2012/07/31(火) 23:27:03.25 ID:19ux3xv2



※ASUS製品ではBIOSダウンデートは行えません。更新の際は予めご注意下さい。
577Socket774:2012/08/01(水) 00:21:05.22 ID:d4igmaLQ
>>576
2003から2002とかならイケそう
578Socket774:2012/08/01(水) 00:32:31.29 ID:pnEMjbSR
2003神BIOSきたわ・・・
ようやくR4Eに挿したLSI 9266-8iからOSブートできるようになった
579Socket774:2012/08/01(水) 18:21:27.60 ID:dZweLBzQ
X79マザーボードで PCH の SATA ポートが disable できるのが
デュアルブートで使っているおいらには便利。
580Socket774:2012/08/01(水) 23:33:57.91 ID:3pO5VGEy
X79 Extreme11 って初代コスモスにはいる?コスモスで新銀矢はいる?
こんな質問は初心者スレのほうがいいのか?
581Socket774:2012/08/02(木) 01:06:23.20 ID:nNh6uCIf
そもそもあれATXなのかE-ATXなのかはっきりしたのか?
582Socket774:2012/08/02(木) 02:17:56.78 ID:cMu49Wg0
>>580
おおきさは
CEB 規格: 12.0-in x 10.5-in, 30.5 cm x 26.7 cm
らしいよ
583Socket774:2012/08/02(木) 03:11:27.86 ID:+7ePSxMJ
>>578
ん? 何か問題でもあったの?
自分はR4E 1305 +9266-8i SSDx4 RAID0で
問題無く起動してるから少し気になる
584Socket774:2012/08/02(木) 17:24:57.47 ID:Sj069RKB
新しいIRSTe入れてブルースクリーンになったP9X79proだけど、
公式に来た新しいIRSTe入れて大丈夫かな?すごい不安…
585Socket774:2012/08/03(金) 01:44:35.96 ID:KwEdarkU
586Socket774:2012/08/03(金) 10:38:02.83 ID:ygXBS7vd
587Socket774:2012/08/03(金) 14:20:41.95 ID:+a4fT6Td
予価は64,800円

たけえなw
ASRock先生、ちょっと調子に乗りすぎだ
588Socket774:2012/08/03(金) 15:33:25.57 ID:mqDyWBoI
ASUSも対抗してR4E-Zとか出さないかなw
589Socket774:2012/08/03(金) 15:41:50.32 ID:kNJtAD69
AsRock先生のことだから
高くてもR4Eくらいの値段だと思ってたんだが
流石にデラックス過ぎたか…
590Socket774:2012/08/03(金) 17:13:56.50 ID:Qr7geJGn
いかん…Extreme11に突撃したくなってきた
591Socket774:2012/08/03(金) 17:17:30.23 ID:GT4d1F71
いろんなチップ載せてるからライセンス料金が高そうだな。
LSIのチップもあるし。
592Socket774:2012/08/03(金) 18:32:18.17 ID:EP/iQuNu
IRSTe削除してもm3pだけCrystalDiskInfoで全部読めん
593Socket774:2012/08/03(金) 18:56:36.95 ID:8e4gcED/
>>589
いや、LSIのRAIDカード別途買うと思えば安いけどな・・・
ただ、使い回しを考える別々で買う方が後々賢い希ガス
594Socket774:2012/08/03(金) 19:06:41.52 ID:J7PrLx+i
PLXのチップが高価だった気がするんだよな。
無駄にRECON3Dも載せてるし。
595Socket774:2012/08/03(金) 19:13:36.14 ID:TWi91HKM
>>593
いや、これRAIDカードじゃないよ
HBAだ

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B008FVE5TS/miandmacorp08-22/
LSI 9207-8iがオンボードで搭載されてるようなもの
596Socket774:2012/08/03(金) 20:31:15.91 ID:p5D0gyki
ハードウェアRAIDのオンボード搭載とPLXのブリッジチップ2個搭載してるから予価64,800円になるのは無理もないか
597Socket774:2012/08/03(金) 20:33:32.30 ID:onM86kGJ
R4EのC1の見分け方ってあるの?
amazonで今買えばC1かな?
598Socket774:2012/08/03(金) 22:33:24.69 ID:b8zBi1Oi
オンボードを考えると安いね。
突撃はしないが。
599Socket774:2012/08/04(土) 00:03:23.80 ID:L7o7zNMh
R4EでBIOS画面まで行かずデバッグコード31でリブートを繰り返す症状に悩んでいます
メモリかなと思い他のメモリや枚数を変えて見たものの症状変わらず
ケースから出して切り分けしているのですが、CMOSクリアでもダメで煮詰まってしまいました
同じ症状などご経験された方いらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか
600Socket774:2012/08/04(土) 00:27:55.78 ID:NDReNBF+
>>585
グラボ4枚使っても、サウンドカード使えてRAID0で3G/sオーバー狙えるのはこの板だけだな
601Socket774:2012/08/04(土) 00:31:16.67 ID:kNor2hdT
この時期にそれを組みたいとは思わないけどなw
602Socket774:2012/08/04(土) 01:37:00.76 ID:vU7QNtA+
これが投げ売りになったら・・・ゴクリ
603Socket774:2012/08/04(土) 02:39:43.14 ID:eRGY6KhK
正直この板は欲しい
604Socket774:2012/08/04(土) 02:55:03.36 ID:/IHXRva4
標準でSASが載るなら
10Gb Ethernet も載りませんか
605Socket774:2012/08/04(土) 03:31:42.30 ID:dvjodtEV
>>604
カード単品でこのマザーよりちょい安いくらいなんでM/B単体で10万超えるな
606Socket774:2012/08/04(土) 04:50:40.12 ID:Gg1zF/4n
つくもさんから R4F 買ったら、C0 だった。(´・ω・`)ショボーン

Asrock X79 Extreme6 から載せ替え終了。
607Socket774:2012/08/04(土) 05:13:04.39 ID:NDReNBF+
>>600
あ、あとこれ、Xeon動くよね…
608Socket774:2012/08/04(土) 07:18:25.22 ID:pOkt7x0C
>>585
このSASが12Gbps対応だったら良かったが、さすがに6Gbpsに留まるのか
Sas3.0使いたいなあ
609Socket774:2012/08/04(土) 07:53:16.51 ID:Hzr/++nR
おまえらは、いったい幾らの値段のM/Bにしたいんだ。
10万超え余裕なM/Bになりそうだろ。
610Socket774:2012/08/04(土) 09:46:41.43 ID:RC7nt/CU
俺らの考えた最強のマザーボード→24万
611Socket774:2012/08/04(土) 12:47:14.25 ID:xI/z1mbE
SR-X買えちゃうな・・でもそこからが大変かw<Xeon
612Socket774:2012/08/04(土) 13:46:30.90 ID:eRGY6KhK
さーてR4EがX79最高峰マザーだって言ってた奴何処行った?
ここまでデラックスなX79マザーは他には無いわけだが
613Socket774:2012/08/04(土) 13:48:50.74 ID:/IHXRva4
50歩100歩ですよ
614Socket774:2012/08/04(土) 13:52:02.75 ID:w3uSSDt5
615Socket774:2012/08/04(土) 13:54:38.71 ID:Gg1zF/4n
>>614
29800って見えるけど
616Socket774:2012/08/04(土) 14:42:56.33 ID:uFheySJu
>>614
C0 Step在庫処分だけど、お買い得だよな

ま、OCするならX79では間違い無く最強だよ
617Socket774:2012/08/04(土) 17:10:33.88 ID:awV5gb2Q
ヨドバシで買ったP9X79はC1だった。
618Socket774:2012/08/04(土) 18:19:14.67 ID:4b7RiKMp
619Socket774:2012/08/04(土) 18:50:25.16 ID:uFheySJu
>>618
大分、目が不自由なんかな・・・
どう見ても、9800円なんだがw

しかし、UD3なんてゴミイラネ
620Socket774:2012/08/04(土) 19:12:50.98 ID:dxnY0o7G
秋葉だと>>614のR4E売り切れてるっぽいけど
他のエリアだと、まだ買えるんだ
621Socket774:2012/08/06(月) 03:56:38.98 ID:Df3r3els
初AsrockでX79 Extreme4が1箇所メモリスロット不良だった。
原因わかってメモリ1個抜いて立ち上げた時の起動の速さは感動したけど。
後、ここで懸念されてるUSBの不具合はうちの環境だと発生せず。

でも個人的にファンコン周りやユーティリティの出来とか
UEFIの項目が微妙だったから結局ASUSにチェンジするけど
ファンコン外部な人とかはAsrockでもいいんじゃね。
622Socket774:2012/08/06(月) 13:48:37.19 ID:IleFeJft
ASUSのZ77の最新BIOSでは起動速度の改善が凄いらしいから、
そのうちP9X79にもフィードバックされそうだ
623Socket774:2012/08/06(月) 17:40:33.43 ID:6HhDHj8Z
R4Eどこで買えばC1かな。誰か助けてー
624Socket774:2012/08/06(月) 17:51:09.54 ID:4p0IJccc
>>623
台湾
625竹島は日本領土:2012/08/06(月) 18:42:17.83 ID:P9n/dFAF
626Socket774:2012/08/06(月) 19:21:00.11 ID:uJpWBeqp
>>623
少なくとも、Best doではC1だったよ
627Socket774:2012/08/06(月) 19:31:52.75 ID:EcGB7LV1
R4Fの2003BIOSに更新したけど電源落ちてうんともすんともいわなくなって焦ったw
やり方、ココみなかったら分からなかったぞ

628Socket774:2012/08/06(月) 23:07:28.47 ID:9DXYlpYG
IRST Enterprize いつになったら早くなるんだろ
C1になったら早くなったりする?
629Socket774:2012/08/07(火) 06:41:39.42 ID:FvTXRhY5
X79マザーボードをオクで検索してて、商品説明に

>ソケットのピンが曲がっていないこと撮影しようとして、プラスチックのカバーを
>うまく外せなくて落ちてしまいピンが曲がってしまいました orz

どんだけドジなんだと笑ってしまったw
630Socket774:2012/08/07(火) 07:25:01.70 ID:RYIPrxv0
馬鹿だけど正直w
631Socket774:2012/08/07(火) 07:44:25.51 ID:QbeiqAaC
E11高すぎワロタwww
マザーの値段だけでAMDでフルPC組めるじゃん。
632Socket774:2012/08/07(火) 17:21:33.04 ID:FTrSQE0h
X79 Extreme11 祖父ドットコムで予約したヒャッッホー!!!
633Socket774:2012/08/07(火) 19:38:01.09 ID:XoOg6wfh
ASRockって、どうして低電圧で回るのに爆熱(CoreTemp上)なんだ?
Ex4もちゃんぽんもASUSより10℃以上高いw
冷却もCPUも一緒だから間違い無いと思う
補正しているんなら、マトモ(?)な補正値にしてくれw
634Socket774:2012/08/07(火) 20:58:57.19 ID:ZgiBc5hR
数字じゃ分かりにくいから手でMBの裏触って違いをレポしてみてくれ
635Socket774:2012/08/08(水) 07:25:42.33 ID:rltQI4jF
>>633
CPU CLOCK GEN Filterが20UF程度に設定されてると思われる。
ASUSでも上記設定で低電圧&爆熱化できるよ。
636Socket774:2012/08/08(水) 13:19:26.14 ID:rqAFDw/K
>>633
ヒートシンクが貧弱とか
637633:2012/08/08(水) 18:21:58.26 ID:scvmABsf
>>635

ありがとう
そうだったのか〜
ちゃんぽん、糞だと思って売ってしもうたw

>>636

いやいや、簡易では無い水冷ですよ
638633:2012/08/08(水) 19:15:57.21 ID:scvmABsf
>>635

ついでだけど、ベストはどれなのかな?
1.AUTO
2.Enable
3.Disable
4.10UF
5.20UF
639竹島は日本領土:2012/08/08(水) 22:03:16.31 ID:0xLRexme
リッチな装備だけあって消費電力はスゴイネ
Asrock X79 Extreme11 Review
http://www.legionhardware.com/articles_pages/asrock_x79_extreme11,1.html
640Socket774:2012/08/09(木) 10:58:47.55 ID:sa2qsvoi
R4Eだけど、GenFilterはDisableのほうが安定する。3960X [email protected]
641633:2012/08/09(木) 18:48:47.61 ID:gniRmbxA
>>640

ありがとう
ウチも昨日、Disableにしてみました

ところで、その3960Xだけど、prime95 27.7Betaは何時間くらい回る?
出来ればSS付きで見たいかな・・・と
642Socket774:2012/08/10(金) 06:39:37.18 ID:GRsuh3iV
Asrock X79 Extreme11 Review
R4E

どうちがう?
OCしたいならR4Eのが上?
643Socket774:2012/08/10(金) 07:42:11.40 ID:PeiCWr0F
11は限界OC用途に使うのには勿体ないな。
644Socket774:2012/08/10(金) 15:47:07.52 ID:mtb0er9A
>>641
OCCTのAVX 1hしか試しとらんです。ちなみに水冷。
645Socket774:2012/08/10(金) 19:23:57.44 ID:ZyjSp78l
>>644
せめて、prime95 27.7betaの2時間くらいは・・・
こっちも水冷だけどCPUだけで、360の厚手ラジ1丁ですw
646Socket774:2012/08/10(金) 19:26:40.82 ID:ZyjSp78l
>>642

ま、常用OCにしてもR4Eが上
ストレージをふんだんに使うなら、Ex11かな・・・
647Socket774:2012/08/10(金) 20:05:00.56 ID:2EYMBDAC
と思いたいw
648Socket774:2012/08/10(金) 20:17:22.52 ID:ZyjSp78l
>>647
と妄想厨が申しておりますw
649Socket774:2012/08/10(金) 20:28:50.30 ID:lUvBdlMU
>>646
ストレージをふんだんに使うのに、エントリーのHBAで満足なのか?
650Socket774:2012/08/10(金) 20:29:01.31 ID:2EYMBDAC
いや、俺RE4持ちw
651Socket774:2012/08/10(金) 20:29:41.30 ID:2EYMBDAC
間違い
R4Eね
652Socket774:2012/08/10(金) 22:03:39.22 ID:41Ck5Gm6
高いマザボ買うのは、来年チップセットが久々にシュリンクされてからでいいだろ
今年は安物で我慢しとけ
653Socket774:2012/08/10(金) 22:16:13.62 ID:BlUHDyhW
チップセットのシュリンクなんて気にしないなあ
1チップならいいや程度
654Socket774:2012/08/11(土) 00:58:51.55 ID:+aOLgmAx
新製品が出た後に旧製品使ってる自分を正当化しようと必死なのはわかるけど、
よそから見てると笑えるぐらい哀れだよなwwwww
655Socket774:2012/08/11(土) 03:33:35.67 ID:Zgwes246
負け組という言葉は君にこそ相応しいだろう
656Socket774:2012/08/11(土) 04:02:53.28 ID:tWLPF8bV
657Socket774:2012/08/11(土) 12:36:27.56 ID:QSOoA1z2
>Extreme11
これの対抗馬としてR4 Black Editionが出てくるに79カナダ$
ASUSならきっと・・
658Socket774:2012/08/11(土) 12:39:10.06 ID:6PnYfgSj
IRSTeとC300の相性は最悪すぎた。
起動時とか特にアクセスできなくなってから
しばらくしてドライバがリセットかかるという症状。
チップセットのドライバに置き換えて直ったわ。
659Socket774:2012/08/11(土) 12:42:31.30 ID:UpVMmuc2
ケーブル不良でないの?それ
660Socket774:2012/08/11(土) 12:43:52.26 ID:cBC46N94
IRSTeはゴミ以外の何物でもない
661658:2012/08/11(土) 12:49:14.27 ID:6PnYfgSj
>>659
ケーブルは手持ちので変えてみたがダメだったよ。
まぁC300だし当然LPM対策もあれこれしたが(レジストリやホットプラグON等)
直らなくてドライバ変えてみたら一発OKだったわ。
662Socket774:2012/08/11(土) 17:05:38.32 ID:3stagygD
ま、自分がほしいときに欲しいものが買える奴が一番の勝ち組だな
663Socket774:2012/08/11(土) 19:15:48.52 ID:hMS0DbJ3
>>657
多分、出さないかと・・・
ASUSはてんこ盛りの出したがらないと思うけど
しかもR4EとEx11はターゲット層が違う訳だしw
664Socket774:2012/08/11(土) 19:54:31.24 ID:pM+DjJEt
Extreme9がPCIE(x1)認識してくんねぇ・・・
おなじ症状の奴いる?
665Socket774:2012/08/11(土) 20:31:18.40 ID:u/eowVPU
専用の水枕が出るかどうか、そこが重要である
666Socket774:2012/08/11(土) 20:57:40.64 ID:hMS0DbJ3
>>665
Ex11の事?
なら、出ないと思われ・・・
ASRockのって、そもそも出た事が無いのでは?
667Socket774:2012/08/12(日) 00:33:49.65 ID:5wrUgrJ8
そうなんですよね・・・結局マザーはRampageに落ち着いてしまう

どうして他のマザーの専用水枕はあまり出ないのか・・・
668Socket774:2012/08/12(日) 06:35:25.41 ID:eUWfdbf1
R4E/F/G のBIOS 2105 Updates Fast Boot Options

http://rog.asus.com/forum/showthread.php?19881

入れてみたけど起動が速くなったね
669Socket774:2012/08/12(日) 06:58:54.42 ID:aLe4gouB
>Use Numeric keypad DEL button (not the other DEL) to easier access BIOS after a reset in OS (Fast Boot Mode)

これはどう訳せばいいのん?
テンキーのDELキー押すとBIOS入れますでいいのん?
670Socket774:2012/08/12(日) 07:02:24.92 ID:UeCwvhcQ
プラス、初回起動時はダメでOS起動して再起動した時にだけDelが反応する。

コールドブート時には起動速度優先でキー入力無視なんだろう
671669:2012/08/12(日) 07:14:59.37 ID:aLe4gouB
>>670
アリガトン
OS起動して再起動の時に使えます!なんですね。

とりあえず、公式待ちにします(・∀・)
672Socket774:2012/08/12(日) 10:23:37.54 ID:aLe4gouB
>>564
これ、BIOS1 から BIOS2 にコピーしてる予感。

自分も焦って、PC電源のスイッチで電源オフにて再起動…。

でもこのままだと BIOS2 は不完全なのでBIOSのメニューから
BIOS1→BIOS2コピーがあるからそれしておいた。
673Socket774:2012/08/12(日) 17:00:17.60 ID:fmV9o1Lq
オーバークロックしてて設定変えた時とかも
一旦電源切れたりするから別段慌てもしなかったけど
みんなオーバークロックとかやらない派なのかな?
674Socket774:2012/08/12(日) 17:53:45.20 ID:OhjRpf/o
うちはクリアケースだからBIOS LEDがずっとチカチカ点滅してるのが見えて
よけいに焦りをかき立てる結果となったw
675Socket774:2012/08/12(日) 17:54:39.24 ID:4/dHhzP/
R4E>Ex11だろ

速度重視なら
676Socket774:2012/08/12(日) 17:56:48.46 ID:aLe4gouB
>>673
自動的にシャットダウンして2分ぐらい、電源スイッチも効かないのはびっくりしますYO!
画面が付いたままなら、なんかやってるなと思うけど(´・ω・`)
677Socket774:2012/08/12(日) 21:14:21.45 ID:KqQZF6EI
OCは女子供がするもの
男は黙って安定性
(真のオーバークロッカーは除く)
678Socket774:2012/08/12(日) 22:30:06.35 ID:OhjRpf/o
せっかくいろいろ設定項目があるんだから
OCしないともったいないじゃないですか(震え声)
679Socket774:2012/08/12(日) 22:35:51.41 ID:WDL1nbar
>>677
別に常用目的で安定稼働に持ち込めるスキルがあればOK
出来ない良い訳にすんなw
680Socket774:2012/08/12(日) 22:37:47.75 ID:3IKJFVWl
>>677 そんなこと言うなら漢はXeon E5-26xxだな。
E5-26xx選別落ちの3960X,3930K C2より安定性は確実に
上だと思う。
681Socket774:2012/08/13(月) 01:35:05.72 ID:ZBjsBzOM
それなら2687w×2きゃないだろ cpuが片方ぬっこわれても運用続けられるんだぜ?
682Socket774:2012/08/13(月) 02:21:51.26 ID:3TMHcLml
2687Wって変な命名だな。
683Socket774:2012/08/13(月) 05:22:48.63 ID:pg0TUDtF
>>681 沼だから死んだCPU側のメモリやPCIスロット
持って行かれちゃうでしょ。
684Socket774:2012/08/13(月) 13:26:35.67 ID:3TMHcLml
まさに泥沼だな
685Socket774:2012/08/15(水) 01:24:17.86 ID:qT0aKbJj
LGA2011のPC自作しようと思っててマザボで悩んでるんだが
ASRockx79EXTREME4ってどうなん?
検索してもほとんど情報が出てこないけど
686Socket774:2012/08/15(水) 01:29:01.36 ID:qT0aKbJj
すまん
ASRockx79EXTREME4-Mだった
687Socket774:2012/08/15(水) 08:22:41.48 ID:8dSEteOr
R5Eマダー?
688Socket774:2012/08/15(水) 13:04:39.63 ID:dF4S2M6B
>>686
個人的には、Micro-ATXなら、Rampage IV Gene 一択だと思うが・・・
X79 Extreme4-Mも特に悪い話しは聞かないね
ちょっと探した程度だけど
ttp://club.coneco.net/user/12228/review/81495/
こんな感じ

ま、常用OCで4.5Ghz程度までなら問題無いかと・・・

ただ、ASRockの場合、CPU CLOCK GEN Filterがデフォルトで20UFに設定されている
らしく低電圧で動作するが爆熱になるらしい
だから、買ったら即CPU CLOCK GEN FilterはDisableにする事をオススメしとく
689Socket774:2012/08/15(水) 15:49:16.33 ID:FDaoUzJm
PV316G213C1QK (DDR3-2133 CL11 4GBx4 1.5V)ってメモリ買いました。
Rampage 4 Formula で Auto にしたら、1.66V になっててびっくり。(´・ω・`)
690Socket774:2012/08/15(水) 15:51:47.02 ID:YMVww86h
OCメモリかー、そういうこともあるんじゃね?って俺だと思っちゃうな。
691Socket774:2012/08/15(水) 15:52:31.78 ID:FDaoUzJm
>>689続きです。
CrystakMark2004R3 のベンチマーク
[ MEM ] 94351
Read : 35790.85 MB/s ( 35790)
Write : 24579.30 MB/s ( 24579)
Read/Write : 21662.11 MB/s ( 21662)
Cache : 122987.93 MB/s ( 12298)

X.M.P ではコマンドレートが 3T なので 2T にしてみた。

[ MEM ] 101116
Read : 36109.55 MB/s ( 36109)
Write : 28257.53 MB/s ( 28257)
Read/Write : 23219.53 MB/s ( 23219)
Cache : 135090.09 MB/s ( 13509)
692Socket774:2012/08/15(水) 15:56:42.47 ID:dF4S2M6B
>>691
BCLK 133Mhzにしたら伸びるんちゃう?
693Socket774:2012/08/15(水) 16:00:16.80 ID:FDaoUzJm
>>690
レスアリガトン
そうですね。X79では 1600を超えるとOCメモリだから電圧盛ってても仕方ないとは
思います。そういうわけで念のため設定値を見ると 1.66V と… orz
でも X.M.P の電圧値はどうなるのー?とも思いました(´・ω・`)
694Socket774:2012/08/15(水) 17:11:12.57 ID:Ok3oVg2B
P9X79 LE マダー?

>>692
俺は129でも安定しないな
695Socket774:2012/08/15(水) 17:24:06.29 ID:FDaoUzJm
>>692
BCLK変更すると、ほかの設定が面倒なのでやめておきます(´・ω・`)スミマセン

Rampage の新BIOSが公式にきましたね。
696Socket774:2012/08/15(水) 17:35:37.59 ID:Fcjm8Q7O
>>689
そのメモリX79ProfessionalだとAutoでも1.5V固定だったからマザーだね
タイミング緩めれば2400も1.5Vで通るよ
697Socket774:2012/08/15(水) 17:37:12.78 ID:dF4S2M6B
>>695
了解〜

新BIOSって、2003の事かな?
ROM→CAPのコンバータが別になったみたいだね
ただ、コンバータには2003へのアップデートも含まれるみたいだけど・・・

結構、クリチカルな挙動するので最初ドキッっとするw
698Socket774:2012/08/15(水) 17:55:39.55 ID:i+/GzWER
>>697
最新は2105ですよ
ロゴとUEFIの内容が結構変わってる
699Socket774:2012/08/15(水) 18:06:21.67 ID:Ok3oVg2B
P9X79無印 BIOS 2104 来たな
700Socket774:2012/08/15(水) 18:20:36.29 ID:dF4S2M6B
>>698
あら、本当だ
OC設定、色々弄ってるから面倒だなぁ・・・
701Socket774:2012/08/15(水) 18:24:16.75 ID:i+/GzWER
>>700
2003より安定してる気がする
そしてPOST速えー
702Socket774:2012/08/15(水) 18:34:10.55 ID:dF4S2M6B
>>701
4.7Ghzでprime95 27.7beta通る設定探すの大変だったが
やってみるか・・・
取りあえず今の設定のSSをUSBメモリーに保存するよ
703 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2012/08/15(水) 19:05:29.03 ID:aP77AiCv
>>699
では、proも来るかしら
704Socket774:2012/08/15(水) 19:06:28.44 ID:DMV/d4lk
>>688
だから俺の3820はアイドル50度なのか...
今すぐ切るわ!
705Socket774:2012/08/15(水) 19:20:42.53 ID:dr4Xqd91
>>703
PROも来てたよ
706Socket774:2012/08/15(水) 19:22:28.69 ID:z6yQJke7
SABERTOOTH X79もPOST速いすぎて
UEFI BIOSに入り損ねるw
707Socket774:2012/08/15(水) 20:19:00.37 ID:aqO0N1SG
Rampage 4 Extreme 新BIOS 2105で、
・POSTが異常に高速化
・OPT FAN 3をDUTY MODEにした場合、回転数制御が上手く出来ない不具合は直ってない
(今までどおり、OPT FAN 1の方の値が適用される。)

いろんなマザーボードで一挙にPOSTが高速化されたのは、努力の成果だろうか?
それとも、画期的かつ重要な不具合を1個潰したら水平展開でみんな改良されただけなんだろうか?
708Socket774:2012/08/15(水) 20:20:10.29 ID:h578Dt5Q
POSTなんて手抜けばいくらでも早くなる
709 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2012/08/15(水) 20:25:14.51 ID:aP77AiCv
>>705
ザンクス
家帰ったら更新する

起動時のUSBキーボード認識ができない事象が治るといいなっ
710Socket774:2012/08/15(水) 21:15:52.23 ID:LoOJclHy
>>706
ちょっとこれは異常だと思うくらいの速さ
うちはR4FだけどBIOSに入れなかった

結局CMOSクリアして入るという事態に
711Socket774:2012/08/15(水) 21:18:28.02 ID:S8CutQ06
メモリをいくら積んでるかしらんけど
新ビオスはPOSTでメモリチェック端折ってんじゃね
712Socket774:2012/08/15(水) 21:55:10.18 ID:dF4S2M6B
ま、色々端折ってると思うけど
RAID 0(SSD)+RAID 0(HDD)なんで、どうなるか逆に楽しみ(R4E)
713Socket774:2012/08/15(水) 21:56:22.71 ID:HCf/ZXde
ビオス(笑)
714Socket774:2012/08/15(水) 21:56:31.33 ID:mhrR7RMc
テンキーレスキーボード使ってて「DEL」でBIOSに入れなくなって困った。
「.」で入れるんですね。
715Socket774:2012/08/15(水) 22:19:26.86 ID:oYJdiowy
P9X79 BIOSあげたら速くなった気がするけど、これどうやってBIOS画面出すんだ・・・
716Socket774:2012/08/15(水) 22:31:43.15 ID:FDaoUzJm
717Socket774:2012/08/15(水) 22:37:32.46 ID:oYJdiowy
テンキーつき倉庫から引っ張り出してきたよ!これバグだろ。
718Socket774:2012/08/15(水) 22:40:39.69 ID:FDaoUzJm
>>717
フルキーボード側のピリオドはダメでした?
719Socket774:2012/08/15(水) 22:46:27.16 ID:oYJdiowy
テンキーのDEL(.)はもちろんいける。
でも今まで普通にテンキーレスのDELが使えてたというか、どのメーカーでも使えるのに今回のBIOSで使えないのはミスだよ。
テンキーのほうは拡張キー扱いだから、普通はテンキーではない方が正常に動作しなければいけないのに。
720Socket774:2012/08/15(水) 22:55:59.72 ID:dF4S2M6B
取りあえず、CPU FanをCase Fanに繋ぎ換えれば
CPU Fan Errorで止まる
721Socket774:2012/08/15(水) 22:56:24.63 ID:CEx3by0E
KINESISキーボードはテンキーレスなんで、結局BIOSに入れないよ(´・ω・`)
722Socket774:2012/08/15(水) 23:09:01.86 ID:oYJdiowy
Fan Errorは設定をIgnoreにしとけばいいよ。
723Socket774:2012/08/15(水) 23:11:12.07 ID:mhrR7RMc
テンキーレスでも「.」でいけません?
自分のは問題ありませんけど。
724Socket774:2012/08/15(水) 23:46:24.35 ID:dF4S2M6B
取りあえず、2105にアップデートしてみました(R4E)
RAID 0 *2の環境ではBOOTの速さを余り感じられませんね・・・
ま、予測の範囲でしたが
725Socket774:2012/08/16(木) 00:09:42.52 ID:ZHD0AUdY
>>719
俺もテンキーレス使ってて困ってたんだけどPS/2接続だったのをUSBにしたら
DELで入れるようになったよ
726Socket774:2012/08/16(木) 00:20:52.52 ID:Wpo8SHqm
PS/2は譲れない!
まあ、 . でいけたけど気持ち悪い。
727Socket774:2012/08/16(木) 01:19:34.92 ID:Wpo8SHqm
BSOD発生して再起動したけど、めちゃめちゃ速いな。
クラッシュダンプ終わって画面が切り替わって、直ぐにWindowsの起動画面。
ブートシーケンスがまるっと無い。どういう仕組みなんだこれ?
728Socket774:2012/08/16(木) 08:01:21.00 ID:S46ndzkj
新型UEFIならではの芸当
ギガバイトは旧式biosだからムリ
729Socket774:2012/08/16(木) 10:31:42.53 ID:0ioK6sPh
あれ、GIGAってUEFIになったんじゃないの?
730Socket774:2012/08/16(木) 10:33:36.37 ID:2kMtTcv3
R4F で PS/2 キーボード使ってます。
確かに、フルキーボード側のピリオドで BIOS に入れました。
731Socket774:2012/08/16(木) 11:01:21.34 ID:bwqhZq4Z
asusってasrockみたいな製品比較ページ無いのかな?
732Socket774:2012/08/16(木) 16:06:52.74 ID:zn7I5H92
>>688
ありがとう!そして訂正した方が間違えてて-Mない方でしたが…
基本的なことは多分、変わらないですよね?
そんなでASRockx79EXTREME4買ったんですが
色々見てるうちに実はアスースのP9X79 PROのが良かったんじゃないかと思うようになってしまったんだが
ASRockx79EXTREME4がP9X79 PROより優れてる点ってなんかありますか?
プレミアムゴールドキャップ凄そうってのを決め手にしてしまったんだが(笑)
733Socket774:2012/08/16(木) 16:24:20.82 ID:2kMtTcv3
>>732
自分的には Extreme4 は
・SATAコネクタがひとつ多い
・PS/2 ポートがある
が利点。
ただし、ASUSのマザーボードには日本語マニュアルがある。
734Socket774:2012/08/16(木) 17:22:15.77 ID:PmStfyLw
>>732
PCIスロットがあること?PCIのカードまだ使うならだけど
735Socket774:2012/08/16(木) 17:44:37.91 ID:YIFLCfBA
P9X79無印 BIOS 2104 + Happy Hacking Keyboard Pro (USB接続・テンキーレス)
だけど、起動が速すぎて"Del"でも"."でもBIOSに入れなかった。

でも、電源ケーブルを抜いて電源の元スイッチを切って(黄色いランプが全部消える)
から繋ぎなおして電源投入すると、BIOSに入る画面が少し長め(1秒ぐらい?)になって
Delキーで楽々入れた。
736Socket774:2012/08/16(木) 17:57:06.50 ID:2kMtTcv3
>>735
R4Fの画像だけど、高速ブートのUSB設定どうなってます?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3317615.png
737Socket774:2012/08/16(木) 17:59:28.44 ID:RAULNvbN
>>732
え?
ワザワザMicro-ATX選んでるからてっきりケース縛りがあると思ってたw
それなら、"M"無しの方が良かったのに・・・
738Socket774:2012/08/16(木) 18:10:45.71 ID:YsUaXNgC
>>737
だから、M無しだって
マザボの大きさみれば間違えないと思うのだが
739Socket774:2012/08/16(木) 18:18:15.40 ID:RAULNvbN
>>738
>686 は何だったんだ???
740Socket774:2012/08/16(木) 18:20:37.37 ID:RAULNvbN
あ、訂正した方が間違えてたって書いてあるね
スマソ
それにしても紛らわしい・・・
ま、利点だなんだって言っても買ってしまったものは仕方無い
使いこなす事だなw
741Socket774:2012/08/16(木) 18:21:28.09 ID:Qd+7GoLq
>>729
>>728はここがX79スレだって、知らないだけなんじゃね?
742Socket774:2012/08/16(木) 18:26:05.98 ID:RAULNvbN
>>732

>ただ、ASRockの場合、CPU CLOCK GEN Filterがデフォルトで20UFに設定されている
>らしく低電圧で動作するが爆熱になるらしい
>だから、買ったら即CPU CLOCK GEN FilterはDisableにする事をオススメしとく

これは本当だと思うから切っておいた方が良いと思うよ。
定格でしか使わないなら、余り関係無いけど・・・
743Socket774:2012/08/16(木) 19:11:44.86 ID:zn7I5H92
>>733
日本語マニュアル付いてるのか!
でもPS/2ポート良いですよね

>>734
PCIか…マザボ買ったときは知らなかったんだけど、最近のグラボってS端子とかD4映像端子とか付いてるの全然ないんだよね
36インチブラウン管テレビにパソコン繋ごうかなって思ってるから、古いグラボ使うかもって点でPCI付いてるのが救いになるかもw

>>740
ホントに紛らわしい勘違いしてごめんなさい
確かに買ってしまったなら使い込むべしですね

>>742
オーバークロックは何となくしないでいたけど、CPU CLOCK GEN Filterは念のためDisableにしときます!

みんな、ありがとう!
744Socket774:2012/08/16(木) 19:43:42.47 ID:gCUvHOjG
プレミアムなゴールドコンデンサって、日コンってことまではわかったけど、モデルがわかんない。知ってる人教えて。
745Socket774:2012/08/16(木) 19:44:50.54 ID:Qd+7GoLq
ニチコンの営業さんに教えてもらえ
746Socket774:2012/08/16(木) 20:17:30.03 ID:gvddXtvn
>>733
ASRockは以前使っていたのですが、非常にへんた・・・じゃなくCPが良かったですね。
X-FANはかなり役に立ちますよ。ASUSのマザーにして、この辺りの熱溜りの処理が面倒でした。
(ASUSは日本語マニュアルは要らないっす。その分安くして欲しいものですよ・・・)

何でASUSかと言われると「メモリの検証基準が各社ASUSが中心」なんでその辺りで購入決めました。(P9X79 DELUXE)64Gメモリ載せたかったんで。
動作検証基準、ASUSが中心ですからねぇ・・・(RAIDカードも載せたかったんで)
747Socket774:2012/08/17(金) 02:25:38.68 ID:6Rl/yZUB
>>746
インテルみたいにクイックマニュアル(簡易マニュアル)だけで
良いという人もいれば日本語マニュアルないとアカンという人も
いるので…

昔PCショップでバイトしてた時にBIOSTARのソケット478マザーで
マニュアルがねーぞってお客さんからクレームが来て調べたら
CD-ROM内(pdfファイル)にあって代理店のMVKに「せめて英語でも
いいからマニュアルを入れてください」と要望を出したことがあるよ。
748Socket774:2012/08/17(金) 02:58:30.12 ID:yPExZv8H
>>742
extreme6使ってるんですが、その項目が見つからないのですが...
どこにありますか?
749Socket774:2012/08/17(金) 13:44:10.31 ID:o36d2Rfo
>>748
マニュアルには載っていませんね・・・

ただ、ある事にはあるみたいですが
ttp://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/51675-asrock-x79-extreme9-motherboard-review-14.html
によると、

Next up we tested the max BCLK on your 3960X chip which got us to 159 BCLK (166 strap) on the RIVE with clockgen filter disabled.
The Extreme 9 meanwhile maxed out at 132 BCLK and there was no setting in the BIOS to surpass this mark.

とありますから、BIOSアップデートして最新にしたら出てくるか
もしくは隠しコマンド(F?キー)で現れるのかも知れませんね
750Socket774:2012/08/17(金) 13:46:44.92 ID:yPExZv8H
>>749
なるほど、ちょっといろいろ探してみます
751Socket774:2012/08/17(金) 13:52:27.34 ID:bQXYMsNl
>>736
ごめん、書き込み見逃してたわ

P9X79無印でもデフォルトのPartial Initialになってた
Full Initialに変更したら >>735 で書いた少し長めになった

それとPartial Initialの場合、3wareのカケイチRAIDカードの初期化は
成功しているのにこのRAIDカードからブートできない
752Socket774:2012/08/17(金) 17:24:47.36 ID:UHIfvnzI
BDR-206でCD-R書き込みしてたら2枚目書き込みでI/Oがハングアップする
MSI X79-GD8(CPUファンセットの奴)
で、AHCIを使ってる

こういう障害出てない人はマザーボードは何を使ってる?
753Socket774:2012/08/17(金) 17:33:34.19 ID:o36d2Rfo
>>752
RAID 0にしていて面倒だから、サードパーティーの方(ASMEDIAだっけ)に繋いでいる
754Socket774:2012/08/17(金) 20:22:02.93 ID:yPExZv8H
CPU Vがアイドル時、1.0V 負荷時、1.2V
温度がアイドル時、50度 負荷時、70度
って異常ですかね?
CPUは3820
M/Bはextreme6なんですが...
755竹島は日本領土:2012/08/17(金) 23:30:49.25 ID:tTZpUzUw
[リリース] GIGABYTE、C606搭載「Ultra Durable 5」準拠のLGA2011マザーボード「GA-X79S-UP5/WIFI」発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201208/17_12.html

UP5 Preview
http://mb.zol.com.cn/slide/314/3144218_1.html
756Socket774:2012/08/18(土) 03:19:23.49 ID:MgWyYQr8
>>755
又、発火するんかな?
もう、日本だけリコール認めない舐めたメーカーのM/Bは絶対買わんけどw
757Socket774:2012/08/18(土) 11:02:14.11 ID:Q+KLIGvM
>>754
うちはSABERTOOTH X79 + 3960Xでアイドル0.82V 31度だ
758Socket774:2012/08/18(土) 11:18:00.95 ID:MgWyYQr8
>>754
ヒント:CPU CLOCKGEN FILTER → Disable
759Socket774:2012/08/18(土) 16:48:57.27 ID:awvx2b93
>>757
0.2Vでそんなに差が出るのですか...

>>758
探してみたんですけど、その項目が見つからないんですよね...
760Socket774:2012/08/18(土) 17:00:42.71 ID:MgWyYQr8
>>759
>>749
CPUの専用設定画面かOCの画面で、Ctrl+F1 で拡張メニューとか
無いのかな・・・
>749 の外人は出来ているみたいだし・・・

それと、CPUクーラーとかケースとか
何使っているかぐらい書いた方が良いと思うけど
冷却によって全く違うし、室温によっても全く異なるからね
エアコン無しで、35℃とエアコンで25℃を比べても意味が無い
761Socket774:2012/08/18(土) 18:31:01.89 ID:FOwuYY0S
>>759
コンパネ〜電源オプションの詳細な電源設定の変更〜プロセッサの電源管理で最小のプロセッサの状態が50%以上になってないかな
762Socket774:2012/08/18(土) 22:01:56.37 ID:arWSNdZ/
こちらのextreme6でもCPU CLOCKGEN FILTERの項目見当たらず。
BIOSは1.40。
OCの項目でCtrl+F1も試したけど何も出てこなかったわ。

まあ[email protected]にOCして電圧設定だけ1.275Vにいじった状態で
シバキ72度くらいで安定してくれてはいるんだが見つからないと気になるな。
763竹島は日本領土:2012/08/19(日) 19:21:28.61 ID:IYNMnZGn
764Socket774:2012/08/19(日) 19:25:06.58 ID:Y1xb9B+2
ASUSのパクりかよw
765Socket774:2012/08/19(日) 20:42:44.13 ID:4pTDaTiz
arecaのRAIDカード入れて使っているものですが・・・
毎回BIOS画面出さないと光学ドライブ見失いますw
P9X79 DELUXE・MEM64G・GTX670・3930K
オンボ機能全部切断済み・・・1366(P6X58D)の時はこんなに苦労しなかったのですがねぇ・・・
BIOSは2104にUp済み
766Socket774:2012/08/19(日) 20:44:02.23 ID:dLXdLCTI
>>765
高速ブートをオフにしても見失うのん?
767Socket774:2012/08/19(日) 20:50:36.83 ID:4pTDaTiz
え?え?
高速BOOT?
それ何処の項目っすか?
(INT・IRQ見まくって疲れてます・・・)
768Socket774:2012/08/19(日) 21:02:59.13 ID:4pTDaTiz
>>766
見えましたよおおおおおおお
ありがとう!(初歩的な事忘れてました)
2日の苦労は・・・
769竹島は日本領土:2012/08/20(月) 20:51:08.82 ID:Zfcz2g2w
やはりオーバークロックは苦手のようで
http://www.pureoverclock.com/Review-detail/asrock-x79-extreme-11/
770Socket774:2012/08/20(月) 21:10:50.16 ID:nza5mRwU
どう見たってOCに使うような板じゃないだろ
771Socket774:2012/08/20(月) 21:14:04.11 ID:yNNLg6/p
OC脳ってやつだな
772Socket774:2012/08/20(月) 21:53:15.46 ID:ihOOXjBb
どちらかと言えばSABERTOOTHと同様、定格運用するタイプの板だろ
773Socket774:2012/08/20(月) 21:58:45.95 ID:rWLv+R/+
SABERTOOTHで3960X 4.5GHz運用中
774Socket774:2012/08/20(月) 22:00:07.18 ID:yNNLg6/p
pureoverclock.comの名に賭けて、OCは譲れないんだろうな
775Socket774:2012/08/20(月) 22:15:20.78 ID:a6mq+qPZ
4.5あたりじゃ板は関係ない。
776Socket774:2012/08/20(月) 22:17:21.54 ID:PrEOqnJF
回らない理由はあれじゃねーのか、Clock GEN Filter云々じゃないのか?
777Socket774:2012/08/20(月) 22:36:05.09 ID:lecW0PpB
3930K+GTX670 で ゆめりあ 20万行った。すげーなぁ
778Socket774:2012/08/20(月) 22:52:53.72 ID:+PnN52lh
X79で回らない理由はメモリ以外考えられん
779Socket774:2012/08/21(火) 00:39:51.03 ID:qfadTYqk
>>777
スゴさがわかんないw
780Socket774:2012/08/21(火) 11:11:28.33 ID:7FFag0fu
X79でメモリ4Gx8枚と8Gx4枚だとどっちがいいのかな?
初期の頃は8枚挿しで問題出てたマザボがあるみたいだけど解消してるよね?
速度差は誤差範囲なのだろうか。
781Socket774:2012/08/21(火) 11:52:11.30 ID:+/ujgkKR
8x8で苦労した俺から言わせたら8x4が楽、8x8だと気難しい。
782Socket774:2012/08/21(火) 12:31:05.39 ID:TE94OUbl
Radeonに邪魔されてUEFI画面が出てこない
Delキー押したらWindowsがブートしないからUEFIが立ち上がっているのだろうけど、Radeonが挿入する変な画面が出っぱなしでUEFIの操作ができない
こんな現象出たことある人いる?
いたら対処法を教えて
環境は
i7 3820
X79A-GD65
Sapphire Radeon HD7970
783Socket774:2012/08/21(火) 12:34:57.56 ID:7tMK5ha0
8X8は、X79対応を謳ってないメモリは苦労するよな。
なので、俺は無難にコルセアの対応品にした。
64のうち半分をラムディスクに当ててるので、特にビデオ編集が非常に快適。
784Socket774:2012/08/21(火) 13:11:54.40 ID:Ag5mE0W5
>>780
8G*8で行くべきだ。
俺もそうした。8枚セット。MB P9X79 DELUXE・CPU 3930K・G・SKILL 8G*8

まぁ...IYHせず、4枚ならADATAの2枚組*2(8G*4)で十分OK。メモリテスト2種類試したけれ完走。
ttp://www.adata-group.com/index.php?action=product&cid=6&lan=jp&cid1=1
785Socket774:2012/08/21(火) 13:17:43.22 ID:Ag5mE0W5
>>782
BIOS対応待ちだと思われる。GTX680でも8月中旬のBIOS Upでハング治ったばっかり(ASUS)。
786Socket774:2012/08/21(火) 13:25:01.76 ID:RDSAf0Nx
Radeonさんの画面見てみたい(´・ω・`)
787Socket774:2012/08/21(火) 13:26:17.77 ID:UP4oYcA/
G.Skillの8枚セット買えばおk
788Socket774:2012/08/21(火) 13:42:51.58 ID:Ag5mE0W5
>>780
最大メモリ帯域51.2 GB/s
ttp://ark.intel.com/ja/products/63698/
と、あるがウチでは46.5 GB/s(48.5 GB/s?どちらか)だった。
MEMTEST86だと、正確なメモリ帯域出るよ(MEMTEST86+じゃなく)。
789780:2012/08/21(火) 13:54:03.40 ID:7FFag0fu
オマイラいい奴だな(´・ω・`)
G.Skillの8枚セットwwww 欲しいものリストにいれとくw

X79出るまえに8枚だと速度低下とかの記事を読んだ覚えがあるので、
同じ32Gで変わるのかなって思っただけ。

>>782
高速ブートをオフにしてもダメなんかな?BIOSアップデート後、早すぎ不具合多そうだ。
うちのはSABERTOOTH,3930K,GTX680なので不具合でてないけども。
790Socket774:2012/08/21(火) 13:58:18.47 ID:Iw4WcIAc
8枚でも1T動作は安定するんか?
家は4枚だからわからん
791Socket774:2012/08/21(火) 14:01:58.48 ID:zl7peB0z
俺なんて余ってた2GBを4枚だぜ
しかもcorsairとg.skillでばらばら
792Socket774:2012/08/21(火) 14:19:18.63 ID:yeWjktrC
corsairとg.skillなら混ぜてもumaxよりはよさそうだもんな
793Socket774:2012/08/21(火) 14:23:59.20 ID:U/woaZY/
勢いでちゃんぴょん買ったけど自作未経験なんだよな・・・。
裸で作業する以外気をつけることある?
794Socket774:2012/08/21(火) 14:37:34.30 ID:UP4oYcA/
>>793
長いドライバーを用意する
ネジをきつく締めすぎてネジ山ぶっ壊さないようにする
ソケットカバー外してCPUをソケットに付けるまでは気を抜かず細心の注意を払う
メモリの半挿しに気を付ける

こんなもんじゃねーかな
795Socket774:2012/08/21(火) 14:38:58.64 ID:yeWjktrC
とりあえず流水で手を洗おうか
踏む可能性のある場所にメモリなどは置かないように
前面のスイッチやLEDにいく線を差し間違わないように
パーツは無理に入れようとしないように。※ただしメモリはカチッと音がするまで均等に力を入れて押し込む事
796Socket774:2012/08/21(火) 15:33:20.02 ID:7FFag0fu
>>793
買ったパーツの不具合報告と対処方法をくまなくチェックしておく。
電源容量が合っているか皮算用などで計算しておく。
汗がマザーボードなどの基盤に落ちないように対策しておく。
OSやドライバ、ソフトのインストールの順番(手順じゃないよ)を調べておく。
797Socket774:2012/08/21(火) 17:53:39.16 ID:u5uJDe9i
>>786
思った
どんなのが出るんだろうな
798Socket774:2012/08/22(水) 01:20:30.29 ID:EaxEf9X/
>>793
手からの出血には気をつける

気がつくと手の甲が触れた所が全て血だらけなんて事も
799Socket774:2012/08/22(水) 01:21:53.05 ID:uhJjGdMb
>>798
長年自作してるけど、イメージできない…
800Socket774:2012/08/22(水) 01:49:22.90 ID:H3AIV6bR
CPUクーラーのヒートシンクで知らないうちに切れてたってことは良くあるが
軽い痒みとヒビが入った程度の傷ができるぐらいで大事には至らない。
801Socket774:2012/08/22(水) 02:35:18.60 ID:RuK+/Am1
油断してると結構ザックリ逝くぜ…>CPUクーラーのヒートシンク
802Socket774:2012/08/22(水) 03:04:31.18 ID:3YFtIVox
気がついたら血だらけになってたりとか
結構あるよ俺。

気合入れすぎでアドレナリンが痛みを・・・
803Socket774:2012/08/22(水) 07:05:44.93 ID:Wp8oMVvp
>>801
サイズが忍者あたりを発売し出した頃からその手の話しを聞くようになったんで
作業の際はツクモで昔パーツ買ったオマケでくれた手袋(Ainexのやつ)するようになった

指先使う細かい作業とかピン曲げ恐れのあるCPU交換時などは外すけど
それ以外は出血や汚れ汗など防いでくれるし個人的にはけっこう重宝してたりする
804782:2012/08/22(水) 12:22:49.98 ID:Yyx8qkrL
サンクス
高速ブート切ってみる

WindowsからUEFIを操作するツールがあるからいいけど、BIOSだったらアウトだよなぁ
あと、WindowsからUEFIのアップデートできたらなおよかった
805Socket774:2012/08/22(水) 12:47:28.28 ID:3GF3Qyem
ASUSならUSBメモリ刺してスイッチ長押しするだけでうpするよ
806Socket774:2012/08/22(水) 13:37:20.96 ID:t06LnrJq
ASUSならWindowsからUEFIのアップデートできるよ?
807Socket774:2012/08/22(水) 19:42:50.56 ID:So0zJ3RL
アスース!
808Socket774:2012/08/22(水) 21:30:35.59 ID:RO/3EnQF
ASUSなら!ASUSなら、きっと…!
俺たちの…想いを!!
809Socket774:2012/08/23(木) 00:08:43.61 ID:zGeYJIze
安定し過ぎてネタ切れかw
810Socket774:2012/08/23(木) 00:48:49.02 ID:LK0fjKqF
確かに安定してて話すこと無いな。
でもIRSTeはクソ。
811Socket774:2012/08/23(木) 02:18:37.98 ID:jtQJTUWj
IRSTeってRAIDのTRIMまだ対応じゃないよね?
コルセアリンクがファンレス動作を勝手にやってくれるので
楽しいよ。

812Socket774:2012/08/23(木) 15:33:27.58 ID:I/+fdm3p
最新のIRSTe入れたら何かがウインウイン唸ってブルスク、なんじゃこりゃw
813Socket774:2012/08/23(木) 17:41:22.13 ID:KHvFYk6o
ずっとしまったあったパソコンだしてきて、足らないパーツを組んだんですけど、つけたら
MBR error 1
Press any key to boot from floppy...
って出たんですけどどうすればいいか教えていただけませんか?

マザーボードは G31T-Mです
814Socket774:2012/08/23(木) 18:21:34.83 ID:JWb4Ju7s
>>813
スレチ
よそで聞けw
815Socket774:2012/08/23(木) 18:31:52.27 ID:tSTPq7TO
>>813
初心者過ぎてくだらないからこっちで聞け
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part278
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344618399/
816Socket774:2012/08/23(木) 18:38:02.57 ID:KHvFYk6o
>>814
>>815
すみません
ありがとうございます
817Socket774:2012/08/23(木) 19:01:06.90 ID:hR9mdk8y
どうしてX79のスレにww
818Socket774:2012/08/23(木) 19:22:36.14 ID:rkTjN0Yh
MBR error ってのは見たことないなーw セクタ不良で整合がとれないとかカナ
819Socket774:2012/08/23(木) 20:25:53.62 ID:vqeFyUPc
MBR=マスターブートレコード
再フォーマットでディスクは復活する可能性高し
820Socket774:2012/08/23(木) 20:50:32.54 ID:KHvFYk6o
スレチなのにみなさんありがとうございます
821Socket774:2012/08/23(木) 22:36:46.68 ID:I/+fdm3p
>>820
OS突っ込んでシステム回復オプション
822Socket774:2012/08/23(木) 22:38:47.40 ID:Ru/Xbbth
ああ、なんとなく読めてきた

 1.ずっとしまったあったパソコンだしてきた
 2.とりあえず足らないパーツで組んでみた
 3.その際にそこら辺に転がっている謎のシステムが入ってるHDDを組み込んだ
  (またはマザーをG31T-Mに変えて組んだ)
 4.新規OSインスコせずそのまま電源ON

てところじゃないかとエスパーしてみた
マザー変更したらOSインスコし直さなきゃあかんよ
823Socket774:2012/08/23(木) 22:41:39.12 ID:tcX8T/uh
>>812
バイブにインストールした?
824Socket774:2012/08/23(木) 23:25:56.49 ID:KHvFYk6o
>>822
この通りです

OS入れたいんですけど、HDD付けたままだと、あの表示がでてHDD外すと正確な言葉は忘れてしまいましたけど、Reboot〜 とでてきとOS入れられないんです
825Socket774:2012/08/23(木) 23:32:42.88 ID:tSTPq7TO
だからくだ質スレへでやれって書いたのに
826Socket774:2012/08/23(木) 23:38:18.37 ID:tcX8T/uh
>>812
バイブにインストールした?
827Socket774:2012/08/23(木) 23:40:36.63 ID:tcX8T/uh
>>813
  / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
 ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
 'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
   /___ノ   /____,./         /____,./

   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/
828Socket774:2012/08/23(木) 23:52:04.87 ID:KHvFYk6o
>>825
すみません
829Socket774:2012/08/24(金) 00:31:31.40 ID:DOAqilWZ
>>826
な、なんだって
ブルマ、スク水の(ピー
830Socket774:2012/08/24(金) 10:37:47.95 ID:jVqaSe/D
HDDつけたままBIOSの設定をいじってCDからブートするようにすればOS入れられるとおもうぞ。
831Socket774:2012/08/24(金) 10:52:17.42 ID:zOJ6zAEn
ブルジョワスレの住人はやさしい奴多いなw
832Socket774:2012/08/24(金) 14:00:13.85 ID:mk6ImRMm
だからBOOTMGRぶっ壊れてるんならOSCDから起動して回復オプションで治るだろw
833Socket774:2012/08/24(金) 14:22:08.79 ID:saEiyJ6+
気合で直せ!
834Socket774:2012/08/24(金) 17:11:08.20 ID:wg/FJX20
初めて自作をしようと思ってるんですがP9X79 DELUXEってどうですか?
835Socket774:2012/08/24(金) 17:55:42.03 ID:6gT6qa/I
>>834
俺使っている。安定しているよ。
何も使わない(RAIDカードなんか)ならば、オンボード完備。VGAとの相性は聞かない。
オンボードNICがIntelて事で購入決めた。
色々載せるなら、P9X79無印でもいい様な気がする(初自作ならこれは無いか)

(俺は...VRMやコンデンサが良いんだ・・・と、自分に言い聞かせている。色々載せたからオンボード機能かなり切ってある)。
836Socket774:2012/08/24(金) 18:51:09.01 ID:G71F6cKD
スレチなのにありがとうございました
DVDドライブ変えたらOSインストールすることができました
837Socket774:2012/08/24(金) 23:42:40.71 ID:TstcOa6O
>>834
初めての自作でX79・・・。起動しないのが目に見えてる。
金あるんならX77で組んで、経験つんでからX79にしたほうがいい。
838Socket774:2012/08/24(金) 23:46:59.49 ID:3zHQtacE
初自作でハイエンドは誰もが夢見る(俺もそうだった)が
初心者にUEFIの設定とハードの性能を完全に引き出すことは難しいから
>>837の言うとおりZ77で良いの組んで苦労して勉強したらいいと思う

3台も組めば十分経験者だろう
IYH沼へようこそ!
839Socket774:2012/08/25(土) 00:50:18.20 ID:OJ0a0zjA
>>837
なんで起動しないの?
840Socket774:2012/08/25(土) 00:58:34.23 ID:0c4u+Cn0
はぁ?w
X77とX79に難易度の差なんてねーよw
841Socket774:2012/08/25(土) 00:59:30.20 ID:0c4u+Cn0
Z77だった
842Socket774:2012/08/25(土) 01:10:31.94 ID:i+xcbS+9
初心者なんてマザーボードの違い分からないだろ
マザーのピン曲げたりするかも知れないし
なんかあったときは相談出来るユーザーの多い1155で組むのが吉
2011買うのはマニアか成金だけだからな
843Socket774:2012/08/25(土) 07:42:22.24 ID:dwIPgwsY
>>842
始めの2行はぷらとふぉーむ関係ねーじゃん
つか2ちゃんねるに書き込んでる時点で周りに相談できるやつなんていないんだろうし、1155でも2011でも関係なくね?
844Socket774:2012/08/25(土) 10:12:52.94 ID:5GPO2v+U
最初の自作がR4F+3960XとZ9PE-D8 WS+E5-2687W*2で
絶好調なんだが、なんかおかしいかな?
845Socket774:2012/08/25(土) 10:39:49.08 ID:GxIL2gAi
初めての自作がLGA2011か・・・
良い時代になったもんだな〜
俺なんか、初めてはP3B-F & Coppermine Slot1 Pentium!!! 700Mhzだったw
846Socket774:2012/08/25(土) 12:22:38.72 ID:Eq1NZOH0
Pentium 54Cから比べたらそれでも恵まれてる
847Socket774:2012/08/25(土) 12:30:48.18 ID:0c4u+Cn0
おれも自作はスロットだった。セロリンAだったけど。
でも、改造なら、286からだぜっ!
848Socket774:2012/08/25(土) 12:35:27.34 ID:Eq1NZOH0
8086をV30に替える所からかな?
849Socket774:2012/08/25(土) 12:50:19.45 ID:DyJd+Y9q
自作初めてでX79でもいいけど、何でも限らずやりたいこと・目的持って組んだほうがいいね
ゲームとか動画編集とか大雑把でもいいけど主な使い道みたいなこと
そうすれば自ずとパーツ選択も絞られてくるし、判らないときにも例えば
「○○目的で初自作ですがP9X79 DELUXEどうよ?」みたいに聞けて
回答するほうもアドバイスしやすいし
「無目的で初自作ですがP9X79 DELUXEどうよ?」てなると「だったら安く抑えられる
Z77にしたほうがいい」とか「いきなりX79は無謀」とかそういう回答貰っちゃう可能性あるしね
850Socket774:2012/08/25(土) 12:54:53.42 ID:j4u3iTwz
老害自慢はまだまだ続きます
851Socket774:2012/08/25(土) 12:57:10.05 ID:HyAZkaGs
TK-80BSからかな
852Socket774:2012/08/25(土) 14:17:20.97 ID:wmIyghfU
z77マザーボードはグラボを2枚刺しにするとかたほうのPCIE3.0がx8動作になるようですが、
これはPCI2.0時のx16と考えて良いのでしょうか、それともPCI2.0の場合でもx8分の動作しか出来ないのでしょうか?
853Socket774:2012/08/25(土) 14:53:40.93 ID:FMFPTmOT
>>852

夏休みの宿題終わったかい?
つ〜かマニュアル読めや、書いてあるから。
フルで動かしたいからX79選ぶのに・・・
854Socket774:2012/08/25(土) 15:03:07.05 ID:wmIyghfU
何だこっちLGA2011用のスレか
間違えました、質問取り下げます
855Socket774:2012/08/25(土) 17:30:46.39 ID:xjddYaVG
>>834
他の人もいってるが用途ははっきりしておいたほうがいい。
最近のPCは基本スペック上がってるから、エンコくらいならハイエンドパーツで固める必要性は薄い
組むだけならそこまで難しくないけど、金も掛かるし消費電力ばかり喰う無駄スペックになりかねん

>>838がいうようにとりあえずハイエンドで組みたいならそれはそれでOKだと思う。
X58で組んだときの自分がそうだった
856Socket774:2012/08/25(土) 19:16:46.78 ID:2b4dKpef
おれはフルレーンにしたいからX79(キリッ
857Socket774:2012/08/25(土) 20:33:19.71 ID:+1dhdikd
俺も全部のスロットというか空間を埋めないと気が済まない病気だな
858Socket774:2012/08/25(土) 21:01:25.83 ID:2b4dKpef
俺も の意味がわからんけど。
俺はフルレーンでSLIしたいだけ。全部埋めたいわけじゃない。
むしろあまり埋めたくない。
859Socket774:2012/08/25(土) 22:01:22.93 ID:0T2o5LPp
>>856
ASRock先生のExtreme11ならブリッジチップ2個搭載で
最大x16が1スロットとx8が6スロットで運用出来ますよ!
SLIやCFXの場合はまさかのx16×4スロット仕様で究極の
パフォーマンスが追求できます!
860Socket774:2012/08/25(土) 23:07:08.84 ID:2b4dKpef
>>859
僕は2枚で十分です。
861Socket774:2012/08/25(土) 23:45:07.49 ID:ARkTMxHu
はようフルレーン報告頼む
たいしてスコア上がるとも思えんがねw
862Socket774:2012/08/25(土) 23:56:59.25 ID:2b4dKpef
なんで報告までしないといけないんだ。
フルレーンとそうでないのの違いなんて誤差だよ。
863Socket774:2012/08/26(日) 09:11:44.64 ID:v8Mw/HJ5
俺は2chを快適にやりたいからX79一択!
864Socket774:2012/08/26(日) 10:31:33.75 ID:42SaAR99
2687w×2と690×4SLIお買い上げありがとうございます。最高のマシンで自作板に書き込む気分はいかがでしょうか?
865Socket774:2012/08/26(日) 10:37:45.67 ID:HS/8IBek
x16x4分のバス帯域を使えるの?
x16を個別に4本が使えるだけで、同時には使えないの?
866Socket774:2012/08/26(日) 10:43:37.99 ID:1cXcu2Rf
ググレ激カス
867Socket774:2012/08/26(日) 16:39:04.43 ID:n2rGOU/t
X79 のマザーボードなら 標準でGEN3 x16 x8 x8 が多い気がしる。
868Socket774:2012/08/26(日) 19:22:22.30 ID:UO3yVFkI
P9X79proのSATAって6.0が2*2個で3.0が4個と書かれてますが
これって6.0を用いてのRAIDは2台まで、3.0を用いれば4台まで可能なのでしょうか?
869Socket774:2012/08/26(日) 19:42:45.82 ID:5TRgnvBX
いいえ。
870Socket774:2012/08/26(日) 19:57:01.06 ID:3Smlml9J
>>868
IntelR X79 chipset :
2 x SATA 6Gb/s port(s), white
4 x SATA 3Gb/s port(s), blue
Support Raid 0, 1, 5, 10

MarvellR PCIe 9128 controller :
2 x SATA 6Gb/s port(s), white

ASMediaR ASM1061 controller :
2 x Power eSATA 6Gb/s port(s), green
871Socket774:2012/08/26(日) 20:00:15.59 ID:3Smlml9J
>>868
つまり、3Gb/sまでのHDDとかなら、4台でRAID可能
6Gb/sとの混合は試した事が無いので、やってみたら?
872Socket774:2012/08/26(日) 21:15:28.33 ID:3Smlml9J
あ、ちなみに
Intel X79 Chipsetの
2 x SATA 6Gb/sをm4 128GB(SSD) * 2のRAID 0
同じIntel X79 Chipsetの
4 x SATA 3Gb/sの内の
2portで
HDD 2台のRAID 0
Intel X79 Chipsetだけで、2セットのRAID 0運用はやっているが
全く無問題。
873Socket774:2012/08/27(月) 01:34:56.61 ID:VGw6Pv4Z
X78チップは、USBサポート2.0まで。チップ内サポートしているのは77。
X78のPCI3.0動作の為には、CPU対応が不可欠。今の3000番台は5GT/s対応。
http://ark.intel.com/ja/products/63697/Intel-Core-i7-3930K-Processor-(12M-Cache-up-to-3_80-GHz)
よって、PCI2.0で今も動作している。(3.0ならば8Xは8.0GT/s対応の筈だが、X8 3.0 RAIDカードが5GT/sで接続されている)

(VGA・RAIDカードは3.0対応製品で揃えたんで、今は待ち。)
874Socket774:2012/08/27(月) 01:35:59.39 ID:VGw6Pv4Z
あ。。。79だた。
P9X79 DELUXE
875Socket774:2012/08/27(月) 04:02:18.00 ID:H5hTF9m+
サポートしていないことになってるけど、GEN3 に対応してるマザボもあるらしい
876Socket774:2012/08/27(月) 06:17:07.05 ID:e7TD11aj
X79チップセットとLGA2011 CPU自体はPCI-E GEN3には実は対応している
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002210/20120620098/
一応、こういうパッチも・・・

って結構古い情報なんだがw
877Socket774:2012/08/27(月) 10:11:39.74 ID:MzlvfgHL
情弱なんだろ察してやれ。UEFIの設定にGEN2,3の切り替えついてたろ。
878Socket774:2012/08/27(月) 12:54:08.82 ID:79vUtOwT
P9X79買ったんですがBIOS設定画面の時にでてくるマウスカーソルがひたすらウザイ
消せないのでしょうか?
879Socket774:2012/08/27(月) 15:19:07.05 ID:MzlvfgHL
UEFIをマウスで操作しないの?
windowsでマウスのカーソルがうざいって言ってるのと同じなのだがw
880Socket774:2012/08/27(月) 16:55:16.31 ID:LKiNPc9U
カーソル勝手に飛ぶしクリックしてないのに合わせただけで選択されるしで非常に邪魔です
881Socket774:2012/08/27(月) 18:35:30.51 ID:G64ZyX1M
そんなことはない、俺は。
882Socket774:2012/08/27(月) 19:18:57.90 ID:dZO9n5WE
>>880
それはおかしい。マウスに本でも乗っかってるんじゃまいかw
883Socket774:2012/08/27(月) 19:48:34.90 ID:LKiNPc9U
マウスは普通の無線のだけども電源とか接続とか関係なしに勝手にクリックされますが…
カーソルあってるだけでほんとに選択されるから例えば終了時とかsave&exitをキーボードで選んでもマウスがかってにNO選択してしまい脱出するのがすごく大変
じっくり選択肢読みたいときも黙ってみてたら勝手に選択→enable選択とかやらかす
だからカーソル消して普通のキーボードしかつかわないBIOS設定がしたかった…

ちなみに動作そのものに問題はありません
強いていうなら電源いれてから最初のASUSロゴ映るまでに20秒くらいかかるくらい
884Socket774:2012/08/27(月) 20:15:42.41 ID:GgvJAXy5
>>883
みんなそんな事になってないから
君のマウスがおかしいんだよ
885Socket774:2012/08/27(月) 20:55:15.84 ID:DB8qvsiH
>>883
BIOSバージョン2104にアップしました?
初期BIOSはUSB関係に不具合あったかと。

あとPOSTに20秒もかからないと思いますが。
SABERTOOTHですがデスクトップ表示まで40秒程度なので。

バージョン上げてだめなら有線にするしかないかな。
886Socket774:2012/08/27(月) 21:33:49.71 ID:YAaK5ToJ
UEFIの設定するときだけマウスの接続を外しとけば良い
887Socket774:2012/08/27(月) 22:16:19.71 ID:LKiNPc9U
>>884-886
ためしにマウスを有線でやってみましたが変わらず、マウス引っこ抜いて試みるも同様の結果でした
どうも絶えずクリック連打されているようです
意味あるのかわからないけどCMOSクリアしても変わらず


>>885
verは上げ方がわからず2002のままです(説明書に記載されている更新方法全て試しましたがうんともすんともいいません、AI suiteでは最新版といわれる)
電源on→POSTまでの時間は・・・



ここ以外はほんと問題ないんですが不良品なんでしょうか('A`)
888Socket774:2012/08/27(月) 23:43:53.58 ID:DB8qvsiH
>>887
ASUS P9X79無印のBIOSは↓のサイトから2104をダウンロードして、
ttp://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_2011/P9X79/#download

AI SuiteUの更新→ファイルからBIOSを更新→ファイル指定 あとはわかるはず。
889Socket774:2012/08/28(火) 02:08:55.72 ID:2fSZ8tms
>>887
左クリックされてると言うより、Enterキーが連打されているような状態じゃないのか?
試しにキーボード換えてみな
X79じゃないけど、P8Z68-V PRO/GEN3で同じような状態になった事がある
その時はキーボード換えたら症状出なくなったよ
相性問題だったって事
890Socket774:2012/08/28(火) 20:26:08.85 ID:ytKvTZq7
Intel Rapid Storage Technology Enterprise 3.5.0.1101
http://www.station-drivers.com/forum/viewtopic.php?f=32&t=4010
891Socket774:2012/08/29(水) 11:39:18.85 ID:Mw7eU+L9
3.2でブルースクリーン食らったからな〜
892Socket774:2012/08/29(水) 14:25:04.60 ID:jd6cLXzW
このスレ的というか、RST-Eは地雷だからな。
使ってる奴おらんやろ。
893Socket774:2012/08/29(水) 14:27:38.10 ID:jd6cLXzW
まちがったIRST-E
894Socket774:2012/08/29(水) 23:14:29.19 ID:z2zdQQj1
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21754
から.exeファイルDLしてインストール、特に問題なくできた

が、ヘルプ開いてVer.確認すると3.5.0.1092。。。うーん
特に変化はなしです
(M/B:ASUS RAMPAGE 4 GENE)

http://www.uproda.net/down/uproda503560.jpg
895Socket774:2012/08/29(水) 23:35:58.90 ID:OYfwRud6
>>894
これにパス掛ける意味がわからんが
すでに16回もダウンロードされてることに驚きだ。
896Socket774:2012/08/29(水) 23:50:28.71 ID:z2zdQQj1
>>895
すまん、なんかすごいミスった
http://www.uproda.net/down/uproda503571.jpg
897Socket774:2012/09/01(土) 07:55:24.69 ID:Nu3F+dJX
898Socket774:2012/09/01(土) 08:48:56.89 ID:gpnRcECj
チキンな俺はASUS公式の3.2
ついでにBIOSも更新して安定のSABERTOOTH X79
899Socket774:2012/09/01(土) 10:41:42.85 ID:IGSoI17w
>>897
MSIは相変わらずの扱いだなぁ。
X58の時みたいにパフォーマンスの問題はなかったと思うのに。
900Socket774:2012/09/01(土) 12:38:28.93 ID:A8FlpAqT
>>899
MSIはグラボメーカーみたいなものだからね
901Socket774:2012/09/01(土) 12:44:43.22 ID:R9VczCYk
440BXくらいの頃のMSIって他メーカーよりえらく高い気がしたんだが
自作始めた頃だったし、そのお陰で俺の中ではMSIは何となく高級なイメージがある・・・
902Socket774:2012/09/01(土) 13:13:32.24 ID:XBTSnEvU
LGA2011で組みたいと思っているのですがマザボをX79Ex9かX79Ex6GBかX79Pro
のどれがいいか悩んでいます皆さんはどれがお勧めですか?
ちなみにCPUは3820を買って3930kか今度でるivy-Eまでのつなぎにし
OCは4.5Gあたりを常用するつもりです
903Socket774:2012/09/01(土) 13:16:38.22 ID:abkkMWWw
>>902
予算の範囲で一番高いやつおすすめ。
904Socket774:2012/09/01(土) 15:46:13.27 ID:AFvKbSJG
intel 公式にも来たよ
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21754&lang=eng&wapkw=rste+3.5
3.2でブルスク食らってる環境でもちゃんとインストール出来た
905Socket774:2012/09/01(土) 16:09:22.46 ID:FAGBPRJn
SSD Toolboxっていまでも使えないの?
906Socket774:2012/09/01(土) 16:33:21.39 ID:bUWHsWhU
>>905
IRSTeで?3.2以上なら使えるはず
家は3.5だけど使えてるよ
907Socket774:2012/09/01(土) 16:38:19.85 ID:FAGBPRJn
さんくすこ。
使えるようになってたんだね、ためしに入れてみようかな。
908Socket774:2012/09/01(土) 18:32:08.56 ID:fcGnUkX3
3.2でブルスク食らってからどーも入れる気にならないな
909Socket774:2012/09/02(日) 01:58:11.00 ID:ruVGddcn
>>902
楽にOCしたいなら
メモリは4枚までがお勧め
というわけでX79Pro
910Socket774:2012/09/02(日) 09:08:58.32 ID:OEOFl0Qh
はぁ?proでも8スロですが。
911Socket774:2012/09/02(日) 09:11:30.90 ID:OEOFl0Qh
あ、ASRock限定の話かw
912Socket774:2012/09/02(日) 15:30:48.35 ID:oUtoZ6lB
ASRockはCPU CLOCK GEN FILTERをDisableに出来ないのが
最大の問題・・・
おかげで、低電圧で回るが爆熱という結果に・・・
ASUS R4EとX79ちゃんぽん比較で約10℃高いwww
913Socket774:2012/09/02(日) 21:25:07.24 ID:szwzPRTo
カタログスペックの読み方について質問ですが
4枚QuadSLI対応>3waySLI対応>2枚QuadSLI対応
って理解で良いんですよね?

P9X79がQuadSLI対応、P9X79proが3waySLI対応と書いてあるので…
914Socket774:2012/09/02(日) 22:45:24.63 ID:oUtoZ6lB
Quad SLIはGTX690とかの2GPU VGAを2枚使った2WAY SLIの事
3WAY SLIはGTX680とか1GPU VGAを3枚使った3WAY SLIの事
GTX690の4枚挿しなんて出来ないと思うがw
915Socket774:2012/09/03(月) 02:26:33.68 ID:vMau6FGT
(マザーどこか知らない)4枚挿してるも見かけるんだけど、P9X79じゃスロット足りないみたいだねぇ
916Socket774:2012/09/03(月) 06:02:06.24 ID:vIE3j8zP
>>915
R4Eとかなら出来るよ
但し、GTX680等の1GPUなら4WAY SLIは可能
917915:2012/09/03(月) 06:28:20.88 ID:e+wE6fjM
>>915 自己レス
あっ! >>914さんと連続して読むと GTX690の4枚のことかと思っちゃいますね。
自分は 1GPU の 4枚ざしのつもりで書いていました orz
>>916さんを読んで気が付きました。アリガトントン
918782:2012/09/03(月) 18:11:29.65 ID:Teyv7BBC
そして忘れられたCross FireX
919竹島は日本領土:2012/09/04(火) 04:34:34.22 ID:/M0ZeJvM
やっぱり起動は遅かった
ASRock X79 Extreme11 Review: PCIe 3.0 x16/x16/x16/x16 and LSI 8-Way SAS/SATA
http://www.anandtech.com/show/6228/asrock-x79-extreme11-review-pcie-30-x16x16x16x16-and-lsi-8way-sassata
920Socket774:2012/09/04(火) 09:55:36.98 ID:2vKXWDNw
こんなゴテゴテのオンボード満載マザーはいらないなあ
ハイエンドは好みのデバイスだけ乗せた自己満足マシンを組みたい
メモリスロット8本で、x16スロットが4本あり、
オンボードはNEC USB3.0、LANはintelだけのシンプルなマザーがいい
921Socket774:2012/09/04(火) 11:20:11.47 ID:3NcX9415
チップセットのストレージコントローラーも不要じゃね?raidカードで組むから。
922Socket774:2012/09/04(火) 11:40:40.50 ID:K4N1IbqB
LANもオンボードを排して10GbE載せてこそ真のシンプルなマザー
923Socket774:2012/09/04(火) 12:55:10.83 ID:Qr9PrW6I
余計なカードのせると、BIOSで変な画面でるのがいやなんだよなー
あれなんとかラナイの?
924Socket774:2012/09/04(火) 13:37:46.93 ID:lFrVpG5g
ASUS だったら出さないようにできた
925Socket774:2012/09/04(火) 16:36:07.74 ID:4n2YbS3h
>>922
スイッチが買えません(>_<)
926Socket774:2012/09/04(火) 17:15:16.31 ID:lFrVpG5g
927Socket774:2012/09/04(火) 19:19:21.40 ID:Qr9PrW6I
L2のことだろ?
928Socket774:2012/09/04(火) 20:17:01.93 ID:lFrVpG5g
スイッチングハブじゃないの?(´・ω・`)
929Socket774:2012/09/04(火) 20:50:10.34 ID:YaU5syVA
ルーターも“L3スイッチ”って言い方したような。
まぁどーでもいいか。
930Socket774:2012/09/04(火) 23:07:53.42 ID:C223eFQJ
931Socket774:2012/09/04(火) 23:11:11.56 ID:Qr9PrW6I
ルータはルータ
L3スイッチが沢山あつまったハブ。
932Socket774:2012/09/04(火) 23:13:02.39 ID:Qr9PrW6I
ミスった。
L3スイッチはルータが沢山集まったハブ
933Socket774:2012/09/04(火) 23:19:48.03 ID:Exb1rLQj
http://i.imgur.com/8p6a2.jpg
これピン曲がってる?
934Socket774:2012/09/04(火) 23:48:13.44 ID:wvXWIWFl
>>933
下側のピン2つをちょいと斜めから撮ってみてほしい
935Socket774:2012/09/05(水) 00:16:52.78 ID:vTytxot0
936Socket774:2012/09/05(水) 06:31:30.58 ID:ZzoqruSc
2枚目ピンボケでわからん
3枚目では大丈夫そうに見えるな
937Socket774:2012/09/05(水) 07:47:41.66 ID:vTytxot0
CPUエラーが出てるんだけど
なら接続じゃなくてCPUに異常があるって事かな?
後ピンについたグリスってどうやって取れば良いの
938Socket774:2012/09/05(水) 08:14:45.39 ID:lieE0bWJ
>>937
クレのエレクトロニッククリーナーってので取れるよ
939Socket774:2012/09/05(水) 09:05:44.24 ID:vTytxot0
>>938
http://www.ekure.com/products/detail.php?product_id=67
これ?
ただ吹き付けるだけ?
940Socket774:2012/09/05(水) 09:09:57.75 ID:9TloIqwW
綿棒かなんかでふき取るんじゃね?
941Socket774:2012/09/05(水) 09:37:49.24 ID:lieE0bWJ
>>939
速攻で乾くから吹き付けるだけでOK

自分でLGA775のソケットに吹きつけたときは、十分に乾くの待っただけで
他は何もしてないけど、何もおきたりはしてないよ

自分が使ってたのは普通のシリコングリスだけど
導電性が高いようなグリス使ってるなら、よく調べてからの方がいいかも
942Socket774:2012/09/05(水) 11:59:45.14 ID:DSh7wx2Y
ただのグリスなら問題ないが
銀グリスみたいのだったらご愁傷様の可能性が高い
943Socket774:2012/09/05(水) 21:03:52.78 ID:YAu1f97K
ルーターはソフトウェア処理で、TCP/IP以外も扱える。
L3はハードウェア処理で、TCP/IPしか扱えないが高速処理が可能。
944Socket774:2012/09/08(土) 14:44:39.65 ID:LByvZ+jU
R4Eの後継機が3970Xと同時に発売ってありえるかね
945Socket774:2012/09/08(土) 15:27:41.98 ID:YY5auSrO
3970X 3980X自体が企画倒れの臭いがするよな
946Socket774:2012/09/08(土) 16:13:10.35 ID:V2x2vjhO
3970X
クロックが上がっただけじゃ魅力ねーなー
947Socket774:2012/09/08(土) 22:59:17.51 ID:O83A7SUm
>>946
耐性アップ、て事はLGA1366の6コアでは980EE→990EE時に有ったよ
948Socket774:2012/09/08(土) 23:06:05.15 ID:Zp7ZRfQJ
耐性アップがあるか。。でも割に合わないような。。
949Socket774:2012/09/08(土) 23:12:05.31 ID:p0WXH0V6
でもintel石ってステッピング更新以外で歩留まり向上耐性向上ってほとんどないような
大体は初物が一番耐性良くて一定水準まで落ちたらそこから変わらなくイメージ
950Socket774:2012/09/08(土) 23:30:44.81 ID:mZWtlEnG
>>949 Sandy-Eは、C2から一定水準以上はXeonになってるw
951Socket774:2012/09/08(土) 23:56:03.68 ID:6UYNOnsJ
>>947
そうだっけ?980Xのがいいってきいたけど
952Socket774:2012/09/09(日) 01:15:46.21 ID:kpXYSGc7
990Xは2700k1100T並みにいらない子だろ
953Socket774:2012/09/09(日) 07:48:38.42 ID:agsibZia
>>949
同意
954Socket774:2012/09/09(日) 10:45:57.05 ID:PzAqHkS9
6コアで定格:3.50GHz は魅力でしょ

8コアのXeonでなくこれ選ぶ層は1コアあたりの性能も重視してるんだから
955Socket774:2012/09/09(日) 10:47:46.58 ID:kaVvLX1N
2600Kもなんだかんだで2700K出てきたら薄くなったしな
956Socket774:2012/09/09(日) 13:47:05.60 ID:v3wPWOCf
>>954
それは定格と言うなのOCですがな。
957Socket774:2012/09/09(日) 13:52:31.63 ID:v3wPWOCf
すまんOCスレと勘違いした。
958Socket774:2012/09/11(火) 20:39:05.48 ID:xG/TzJOa
ASUSのマザーボードで、BIOSユーティリティに、"Bios Renamer" ってのが出てますね。
959Socket774:2012/09/12(水) 00:44:34.70 ID:3nETQQEX
Bios Renamer for USB BIOS Flashback
1.Put Bios file and Bios renamer in same folder
2.Execute the Utility
3.Use new Bios file for USB BIOS Flash back.

ファイルサイズ
202,62 (KBytes)

2012.09.10 アップデート
960Socket774:2012/09/12(水) 19:02:57.32 ID:GSOwTNJ+
X79はあと2回変身を残している・・・
961Socket774:2012/09/12(水) 20:03:32.03 ID:FGGpOUn8
待てずに3930k P7X79 PRO買っちまった
先輩の皆さんよろしゅう
962Socket774:2012/09/12(水) 20:31:03.08 ID:oqjuWnv+
>>961
その組み合わせで発売日に買って使っているな。
963Socket774:2012/09/12(水) 22:02:05.19 ID:lheoUWXx
>>961
いらっしゃい
私もその組み合わせですw
よろしく
964Socket774:2012/09/12(水) 22:22:28.07 ID:NoFamtzM
僕の構成はみんなに嫉妬されるからよういわんわ。
965Socket774:2012/09/12(水) 22:32:00.25 ID:ZpX6zxnp
3820にECSな変態は俺だけでいい
966782:2012/09/12(水) 22:40:57.73 ID:zeDec5Wd
俺は3820にMSI
967Socket774:2012/09/12(水) 23:19:18.23 ID:AbKGksi3
変態とかいっても単に既存の商品を組み合わせてるだけじゃん所詮は…
誰かX79マザー自作してるような基地外レベルはおらんのか?
968Socket774:2012/09/13(木) 00:09:26.01 ID:qDfqFPWx
いねーよ。考えればわかるべ
969Socket774:2012/09/13(木) 00:11:43.61 ID:+AbfLW4M
普通の自作オタならハンダコテだけでマザーボード自作するくらい当たり前だろ・・・
970Socket774:2012/09/13(木) 00:12:10.99 ID:AXqNCLa4
せやな
971Socket774:2012/09/13(木) 00:21:18.37 ID:vkdztpSL
まあ部品も普通に手に入るからな
自作1年やってマザボ作れませんとか言う奴は、人生やり直した方が良いくらいだ
972Socket774:2012/09/13(木) 00:27:58.29 ID:N1/aVGgC
せやな
973Socket774:2012/09/13(木) 00:29:57.34 ID:TajBVY7L
SSDを自作したいけど、コントローラーやNANDチップ小売りしてるとこあるん?
974Socket774:2012/09/13(木) 01:26:29.33 ID:VdFSdnHd
海で魚を採ってこれない奴は寿司屋をやめたほうがいいよな
975Socket774:2012/09/13(木) 01:27:07.16 ID:pjt+7XFO
NANDやコントローラーから作れよ
976Socket774:2012/09/13(木) 03:32:31.07 ID:4jvvxPJ5
やっぱ既製のSATAコネクタって耐久性低いから自作するに限るよな
977Socket774:2012/09/13(木) 16:45:15.95 ID:8Q9poc0p
よーし、俺intel入ってcpu作るわ
978Socket774:2012/09/13(木) 18:33:26.35 ID:TajBVY7L
よーし、パパ、intel買収しちゃうぞ!
979竹島は日本領土:2012/09/13(木) 19:24:42.58 ID:UFQnkWNc
次スレ
【X79】マザーボード総合 3枚目【LGA2011】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1347531528/
980Socket774:2012/09/14(金) 00:05:19.20 ID:xMSt82at
皆RAMDISK使ってる?
3930K C1とP9X79 Pro(UEFI2102)でGavotte Ramdisk使ってみたら
容量設定後の再起動でWin7の起動ロゴから先にすすまん(´・ω・`)
搭載容量は64Gで割り当ては48Gにしてる。
ページファイルは普通にSSDに16G固定で作成。
セーフモード起動で割り当てを初期に戻すと起動した。
Win7 64で使えて割り当て容量に制限がないのってこれ以外にある?

※やり方はここのを参考にした
ttp://ameblo.jp/ichitaso/entry-10910092891.html
981Socket774:2012/09/14(金) 01:28:55.81 ID:upcjbzls
>>980
3930K C1・P9X79 Pro(UEFI 1203)・Win7 64bitだが、Gavotteで16GB割り当てたら起動ロゴで5分ぐらい待たされたぞ。
48GBだとそれ以上かかると思われ。
Primo Ramdiskで16GB割り当てたら速攻で起動してワロタ。
982Socket774:2012/09/14(金) 01:52:43.55 ID:AFgJXefg
脱XPに向けて心得が多くて実行するのに腰が重い
983980:2012/09/14(金) 02:17:55.12 ID:xMSt82at
>>981
おお、情報thx
起動ロゴアニメーションしてるからフリーズしてるわけじゃないと思ったけど
まさかそんな時間かかるとは。UNKして戻っても起動してなかったよ(´Д`)
フリーじゃなくてもいいんでPrimo Ramdiskとやらを試してみる!
984Socket774:2012/09/14(金) 21:11:28.84 ID:clUk0gH7
>>980
まさかRAMDISKのイメージを保存する設定にしてないだろうな
それだと起動時に48GBの読み込みが発生するぞ
シーケンシャルリード150MB/sとしても5分以上かかる計算になる
985980:2012/09/15(土) 00:56:44.52 ID:O/Nqw9ZU
>>984
たぶんそれが原因っぽい
張ってるリンク先の通りにやったからメディアタイプのところを
Fixed Mediaに設定してた。これはRAM Driveにしとけばよかったのかな?
まあすでにシェアウェアに移行してしまったのでアレなんですが( ゚д゚ )
Gavotte Ramdiskはドライバの署名確認を無視する設定にしたり
batでNTFSにフォーマットさせたりと色々と懸念事項が多かったから
どのみち乗り換えてたかもしれません
指摘thx!
986Socket774
一時的にRAMDISK使うんだったら、OSFMountも便利だよ!
ISOもRAMに読み込んでマウントできるのでいろいろ捗ります。