【LGA1155】IvyBridge Part 18【22nm】
1 :
Socket774 :
2012/04/24(火) 21:08:22.13 ID:I3NXrAFj ■IvyBridge ・SandyBridgeのシュリンク版+トライゲートトランジスタ採用でリーク電流を1/50に削減 ・製造プロセス:22nm ・ソケット:LGA1155、対応チップセット:Z77/Z75/H75/Q77/Q75/B75 (Z68/P67/H67/H61) ・USB 3.0に対応 ・PCIE 3.0に対応 (i3を除く) ・内蔵GPUはDirectX11サポート ・Execution Unitが16 ・4コアのTDPは77W、2コアは55W ※情報交換の場です。煽りあいはほどほどに。
2 :
Socket774 :2012/04/24(火) 21:10:59.29 ID:I3NXrAFj
■通常版 MN コア/スレッド CPU定格/TB GPU定格/TB GPU名 L3. TDP 値段 発売日 i7-3770 4C/8T 3.40/ 3.90GHz 650/1150MHz HD4000 8MB 77W $278 2012/4/29 i5-3570 4C/4T 3.40/ 3.80GHz 650/1150MHz HD2500 6MB 77W $225 2012/6/3 i5-3550 4C/4T 3.30/ 3.70GHz 650/1150MHz HD2500 6MB 77W $194 2012/4/29 i5-3470 4C/4T 3.20/ 3.60GHz 650/1100MHz HD2500 6MB 77W $184? 2012/6/3 i5-3450 4C/4T 3.10/ 3.50GHz 650/1100MHz HD2500 6MB 77W $174 2012/4/29 i5-3330 4C/4T 3.00/ 3.20GHz 650/1050MHz HD2500 6MB 77W $177? 2012/6/3 i3-3240 2C/4T 3.40/ ---.GHz 650/1050MHz HD2500 3MB 55W $ ? ? i3-3225 2C/4T 3.30/ ---.GHz 650/1050MHz HD4000 3MB 55W $ ? ? i3-3220 2C/4T 3.30/ ---.GHz 650/1050MHz HD2500 3MB 55W $ ? ? ■倍率ロックフリー版 MN コア/スレッド CPU定格/TB GPU定格/TB GPU名 L3. TDP 値段 発売日 i7-3770K 4C/8T 3.50/ 3.90GHz 650/1150MHz HD4000 8MB 77W $313 2012/4/29 i5-3570K 4C/4T 3.40/ 3.80GHz 650/1150MHz HD4000 6MB 77W $212 2012/4/29
3 :
Socket774 :2012/04/24(火) 21:11:16.07 ID:I3NXrAFj
■省電力版 MN コア/スレッド CPU定格/TB GPU定格/TB GPU名 L3. TDP 値段 発売日 i7-3770S 4C/8T 3.10/ 3.90GHz 650/1150MHz HD4000 8MB 65W $278 2012/4/29 i5-3570S 4C/4T 3.10/ 3.80GHz 650/1150MHz HD2500 6MB 65W $205? 2012/6/3 i5-3550S 4C/4T 3.00/ 3.70GHz 650/1150MHz HD2500 6MB 65W $194 2012/4/29 i5-3475S 4C/4T 2.90/ 3.60GHz 650/1100MHz HD4000 6MB 65W $201? 2012/6/3 i5-3470S 4C/4T 2.90/ 3.60GHz 650/1100MHz HD2500 6MB 65W $184? 2012/6/3 i5-3450S 4C/4T 2.80/ 3.50GHz 650/1100MHz HD2500 6MB 65W $174 2012/4/29 i5-3330S 4C/4T 2.70/ 3.20GHz 650/1050MHz HD2500 6MB 65W $177? 2012/6/3 ■超省電力版 MN コア/スレッド CPU定格/TB GPU定格/TB GPU名 L3. TDP 値段 発売日 i7-3770T 4C/8T 2.50/ 3.70GHz 650/1150MHz HD4000 8MB 45W $278 2012/4/29 i5-3570T 4C/4T 2.30/ 3.30GHz 650/1150MHz HD2500 6MB 45W $205? 2012/4/29 i5-3470T 2C/4T 2.90/ 3.60GHz 650/1050MHz HD2500 3MB 35W $184? 2012/6/3 i3-3240T 2C/4T 3.00/ ---.GHz 650/1050MHz HD2500 3MB 35W $ ? ? i3-3220T 2C/4T 2.80/ ---.GHz 650/1050MHz HD2500 3MB 35W $ ? ?
4 :
Socket774 :2012/04/24(火) 21:12:07.01 ID:I3NXrAFj
定格〜4.4GHzあたりまで、Ivyの発熱量はSandyの約80%。 しかしIvyコアはSandyコアよりずっと小さく、 HSに接している面積も小さいので、温度が上がりやすく熱が逃げにくい。 一方ケースの空調としてみると、これまで100Wの熱源(Sandy)で 熱せられいてたのが80Wの熱源(Ivy)にとって代わることで、 その分排熱と温度管理は楽になる。
5 :
Socket774 :2012/04/24(火) 21:12:12.74 ID:ouJz+FAU
お前らの実生活と同じで 何やらせても… 『 中 途 半 端 ! 』
6 :
Socket774 :2012/04/24(火) 21:12:29.66 ID:I3NXrAFj
7 :
Socket774 :2012/04/24(火) 21:13:12.48 ID:I3NXrAFj
Sandyとの比較 弱点 ・PowerDensityが高い=コアは高温になりOC耐性低め ・当面はご祝儀相場 ・Kモデルは人柱コース ・粘着アンチはまだまだ元気 美点 ・Sandyより低消費電力=低発熱 ・同クロックではSandyより多少高性能 ・足回り改善 ・内蔵GPU改善 ・低電圧耐性は異常、1.04Vで4.3GHzOCCT通過 ←New! 残る課題 ・スプレッダはがしてコアを直接冷却してOCしてみたい
8 :
Socket774 :2012/04/24(火) 21:14:01.65 ID:I3NXrAFj
以上。
9 :
Socket774 :2012/04/24(火) 21:15:03.30 ID:XjK6jRv6
定格でワッパあがればある程度上がれば問題なし そしてまだ現機が十分持つからスルーする
結論 ※Sandyから買い換える必要全く無し 追記 ※Llanoから買い換える必要全く無し
結局あんまり速くなってない上にグラフィック機能もそれほど向上してないivy bridgeをじっと待ち続けていた方 いまどういう気持ちですか sandy-Eでよかったじゃんとどっかで思ってませんか
13 :
Socket774 :2012/04/24(火) 21:18:45.55 ID:2zuTPfwg
※情報交換の場です。煽りあいの場ではありません。
何で4ガメの徹底検証にOCないの? K付きの初物だもの言われなくてもやるだろう普通
多フェーズ、大型ヒートシンク、個体コンデンサとかの高級マザーや
マザー覆い尽くさんばかりの巨大クーラー、多数のケースファンとか
そんなの装備してまで何が悲しくて定格運用しなきゃならんのだよ
どんな廃熱の悪い省スペースケースや、エアコン効いてない途上国の住環境でも
動かせる様にマージンとりまくった定格運用したいなら自作なんてする
必要ねえだろw
さっさと定格スレいけ ヘタレが。
【定格】IvyBridge 定格総合 Part1【省電】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334391605/
>>13 これ見ていつも思うけど4.8Ghzの壁超える前の時点でも温度が既にヤバいw
19 :
Socket774 :2012/04/24(火) 21:27:44.02 ID:I3NXrAFj
即死スレにpartナンバー振っちゃうほど頭の悪いスレには行きたくありません(><;)
>>17 普及クラスのCPUをいくら回しても上位クラスの定格にも及ばないしね
小さいながら楽しい我が家ってやつ?
4亀オワコン認定
ttp://www.4gamer.net/games/128/G012877/20120422001/ 主にi7-3770Kとi7-2700Kを比較した以上のテスト結果から,ゲームアプリケーションを前にしたIvy BridgeのCPU性能は,
同じベースクロック&ターボクロックで動作するSandy Bridgeと比べて,若干の改善が見られる程度ということになる。
同じマイクロアーキテクチャを採用し,動作クロックが同じなのに多少なりともスコアが上がっているのは大したものだが,
Sandy Bridge世代の第2世代Coreプロセッサを搭載するゲームPCをすでに持っているなら,買い換える必要まではない
というのもまた確かである。
OC厨のほうがアツアツになってどうすんですか お得意の冷却テクニックで頭ヒヤシンス
3770kが28000円なら許す
何か理由があってSandy-E買えないけど、どうしてもSandy-Kで極限OCしたい人 こういう人たち以外はIvyでOK!(。・`ω・)b
28000円で出るなら買うわ 32000円で出るなら2700k買って改良版待つ
オワコンのコンってコンテンツのことじゃなかったっけ?
やっぱり火病ってるのsandy持ちのOCerじゃん
「フフ‥‥‥‥へただなあ、アンチくん」 「はあ‥‥‥‥?」 「へたっぴさ‥‥‥! 欲望の開放のさせかたがへた‥‥ アンチくんが本当にしたいのは‥‥これ‥‥‥! (ivyを指さす) これをポチッてさ‥‥新プロセスのIvy BridgeをOCでスカァっとしたい‥‥!そうだろ‥‥? だけど‥‥それはあまりに金がかかるから‥‥こっちの‥‥‥‥ しょぼいsandy BridgeのOCでごまかそうって言うんだ‥‥‥ アンチくん、ダメなんだよ‥‥‥! そういうのが実にダメ‥‥‥! せっかく欲望が満たされるってのに‥‥その妥協は傷ましすぎる‥‥‥‥! そんなんじゃ快適なパソコンライフを楽しめないぞ‥‥‥! 嘘じゃない。かえって欲が増す‥‥! Ivyスレを覗いたときに、俺も買ってればとチラついてさ‥‥‥‥‥ せっかくsandyを5GHz以上で回せても喜び以外の重荷が増えてしまう‥‥! アンチくん‥‥‥欲望ってやつはさ‥‥‥‥小出しじゃダメなんだ‥‥‥‥! やる時はきっちりやった方がいい‥‥! それでこそ次の節制の励みになるってもんさ‥‥‥! 自分へのご褒美さ・・・!」 (言われてみれば‥‥確かにそうかも‥‥) 「じゃあ‥‥‥」 「はいっ、ivy cpu 3770kお買い上げ!」 「実はメモリも32Gを‥‥‥‥」 「はいっ、アンチくんメモリもお買い上げっ!」 「となると‥‥‥‥マザーボードもZ68じゃ全然物足りないよなあ‥‥?」 「(‥‥‥‥‥)コク…」
なんでOC常用が基本なんだよwwwww 購入したらまず限界がどこだか見極めて その上でCPUパワーが必要な時だけ必要な分OCする派なのだが異端なのかね
>>22 確かにオワコン認定されてるな
>Ivy Bridgeならではの価値を見出せるとすれば,それは消費電力の低さということになるはずだ。
>Sandy Bridge世代からの消費電力低減効果は大きいため,第1世代Coreプロセッサやそれ以前のCPUを
>搭載するPCからの買い換えにあたって,もはやSandy Bridgeを選ぶ理由はなくなったともいえる。
マジレスすると現状OCの必要に迫られるようなものが皆無 スペックの足りないハードでなんとかゲームの設定をクリアしようとかそういうことじゃなくて 単にベンチまわすためだけってのは寿命を縮めるだけって感じがする
ID変えて頑張っているモゾウさんに謝れ!
マージンたっぷりなのにOCしないのは 据え膳食わぬは男の恥と一緒かな・・・ 女の子に嫌われちゃうぞw
>>30 >購入したらまず限界がどこだか見極めて
その行為自体が既にOCerの手癖とちゃうん?
OCに無関心な人はソケにポン付けしてそれ以上はCPUに関する設定は触らないだろ
で?アイドル80度とか騒いでたのはなんだったんだ?
>>30 極冷とかは置いといてOC常用しててもよほど盛らない限りはぶっ壊れる前に型遅れに成る方が速いしなぁ
必要なだけOCするのは良いんじゃないの? 家は高負荷なゲームやるから面倒だし常時OCだけど
つまり、ivyはOC時の天井は低いが、低電圧でもそれなりに回せる。 当然省電力で済む。 Sandyあるなら買換えるまでの物ではないが、Sandyなくてこれから買うって人にはあり。 但しご祝儀価格が終わった頃がお薦め!ってところか?
>>1 建てるなら過去スレや他のテンプレ入れろよボケナス
現状じゃHD4000目当てじゃない限り買うメリットないね
アムドさんにチャンス到来
そもそも常時OC必須とかそこまで性能悪いのか?って話だろ。 OCしなくても普通に使えるのなら載せ替える価値もあるというものだろ。
アムドさんが高熱流束に苦しむのは何年先の話だよw
>>41 うわっ・・TDP250Wじゃねーかよ・・・・
行き過ぎたOC信者は目的と手段が入れ替わってるせいでまともな会話ができなくなってるから無視しとけ
で、C2Dの俺は買い変えていいの?
>>48 C2Dなら迷わず行け、コア増えると世界が変わる
KなしならIvyのほうがいいんだな
>>48 4亀の見解
ttp://www.4gamer.net/games/128/G012877/20120422001/ 主にi7-3770Kとi7-2700Kを比較した以上のテスト結果から,ゲームアプリケーションを
前にしたIvy BridgeのCPU性能は,
同じベースクロック&ターボクロックで動作するSandy Bridgeと比べて,若干の改善が見られる程度ということになる。
同じマイクロアーキテクチャを採用し,動作クロックが同じなのに多少なりともスコアが上がっているのは大したものだが,
Sandy Bridge世代の第2世代Coreプロセッサを搭載するゲームPCをすでに持っているなら,買い換える必要まではない
というのもまた確かである。
Ivy Bridgeならではの価値を見出せるとすれば,それは消費電力の低さということになるはずだ。
Sandy Bridge世代からの消費電力低減効果は大きいため,第1世代Coreプロセッサやそれ以前のCPUを
搭載するPCからの買い換えにあたって,もはやSandy Bridgeを選ぶ理由はなくなったともいえる。
sandyならロックフリー ivyなら省電力版
>>51 外部VGAで本格ゲームやるのに低性能省電力?
寝言言ってるのか?
/) /) / ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ●_ ● | < Ivyだめっぽいにょ?また来年こよ (〇 〜 〇 | \_________ / | | |_/
>>49 >>51 んじゃ、買っていいんだな。人柱になってくるわ。
田舎でも3770k売っているかなぁ…
一応、ビックと淀とドスパラとパソ工はあるんだが。
>>55 いや、俺は別にどっちも薦めてないです
あくまで4gamerのコンクルージョンっす
※整形してテンプレ入り決定
>>51 省電力wwww
世界一電気代が高い日本での差額が月50円なんだけどなwww
K付28000円ならそっちを買おう 改定前or祝儀価格の32000円でぼったくるつもりなら無印
IvyはTB立ち上がりが1秒早くスリープしてるコアに割り込みを振らない もっさりSandyオワタ
62 :
Socket774 :2012/04/24(火) 21:57:56.51 ID:I3NXrAFj
4.5GHz越えで常用なんかしないから、Ivyで良いんだよな〜後は価格次第
もっさりAMD終わったー
;;/ ノ( \; ;/ _ノ 三ヽ、._ \; ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪.\; ..;< ⌒Y (__人__) ノ( ... >.; ...;\u|.. |++++| イ.. /; ..;ノ ⌒⌒ \; 3570K = 22800円 2600K = 22650円
省電力を買う理由の一つとして電気代を挙げるって発想がすごいよね
貧民の頭の中は100%コスパと損得が詰まってるんですorz
>>59 どっち走っても同じくらいの時間なんだけどねー。
>>51 インテル製CPUクーラーRTS2011ACが欲しくなったw
>
http://ascii.jp/elem/000/000/688/688949/index-4.html > 消費電力が下がっているとなると、CPU温度も期待したいところだが、こちらはどのテス
>トでも両者ほぼ同じ数値だ。これは22nm化でCPUダイ部分の面積が小さくなり、単位面積
>あたりの発熱量が増えたからと予想される。発熱エリアが以前よりも小さいので、熱源が
>凝縮されてしまったわけだ。温度はほとんど変わらないので、通常の利用では問題ないだ
>ろうが、オーバークロック時はSandy Bridgeよりも温度の上がりが早いかもしれない。
4.8Ghzの壁ってマジっぽいな…orz
彼らにとっては死活問題だからな
とりあえず電圧下げてOCするつもりだった俺歓喜って感じか?
>>61 爆熱という煽り文句だけが先行してるが、全くのガセとも言い切れない。
総発熱量: Sandy > Ivy (部屋の暖房効果はsandyのが高い)
熱密度: Ivy > Sandy (ゆえに廃熱が追いつかずコアの温度は上がりやすい。よってOC耐性は低い)
↑の事実、うまくまとめてテンプレに入れてもいいんじゃね?
まー、よくわからんが、ブルよりマシだってことだけはよくわかった。
あの遅いK10ですら今のところそうだよw
/ /: / / : : / |: : : : :|/:`ヽ /: ,.:/ /:: : :/::/ : : : : }: : : : : ヽ / :/ ,!: !: : :厶/ !: : : :/:: : : : : : : ', こんなのってないよ i/ { |: | : /: : :/|:\/ /:: : : : : : : ', ivy爆熱って噂だからSandyポチっちゃた ,‐---― ´ ̄`ヽ `!: ! /フ⌒ヽ、/:X: : :/ : : : : : i 情弱が可哀想だよ . /  ̄`ヽ ト<|: i/O(__ツ l/l/|: : / : : : : : : i、 あんまりだよ・・・ { | }./|从 ゚o ノ: /: :/: : : : :/ \ . Y⌒ i /∧ .川 - 、| ∧: : : : :| / / | } .i `i ゙ヽ ′ (_ツ }/: :i : :/|/l/ _/ / 厶-=´ ノ/\ 0<} /:|::/: : : :}  ̄ ̄/ | ./ー-ァ-=´ .厂\ ゙>-‐i´: /|: /: :|//| : /| / |/ /// !¨ /―| /l :/ ゚。∧: :/ .|::/ . / } ∨ .i .|_ン \|/ 0 |/ |/ / / .∨_ -―  ̄ / ======、、 / ア‐-‐ ゙´\ ./ ヾ/ / Y /
これもヤバくね?
379 名前:Socket774 投稿日:2012/04/24(火) 12:11:14.12 ID:MgfsW6jE
>>327 主にBulldozer方面からOCしたら爆熱なんだから、OCしなくても爆熱とか煽られてたでw
380 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/04/24(火) 12:11:48.09 ID:emO5aGwq [1/2]
>>370 それはMyNaviでも問題点で指摘されてる
実際使っててもsandyより1クッション遅れが出るんじゃないかな
↓
Turbo Boostの掛かり方の謎がまだ残されている。外部GPUを使う場合、なぜSandyBridgeの方が倍率が上がりやすいのか?
これに関する筆者の仮説は以下の通りである。
Turbo Boostは、消費電力と温度の2つのパラメータでBoost倍率を制御することになっている。
従ってTDP枠か温度、どちらかがLimitに達したらそれ以上倍率は上がらない。
さて、従来Sandy Bridgeは、TDP枠よりも先に温度が上限に達していたと考えられる。
というか、通常の空冷だと、そうそう熱容量にゆとりはないから、上がってもほんの僅かな期間に留まるだろう。
ところが今回水冷クーラーを導入することにより、大幅に熱容量が増えたため、従来よりも温度に起因する制限が緩くなったと思われる。
他方Ivy Bridgeの方は、定格で使う限りにおいては発熱が少ないが、定格を超えると温度の上がり方がSandy Bridgeより急になると考えられる。
というのは、Sandy Bridgeと比較すると大幅にダイサイズが削減され、しかもトランジスタ数が増えているからで、熱密度で言えばだいぶ上がったと考えられる。
勿論水冷クーラーにより熱容量そのものは大きくなっているが、ダイによる発熱の熱量がクーラー側に移動するには若干の時間がかかるから、
熱量が移動するまでの間はダイ側の温度がクリティカルになる。
勿論Sandy Bridgeでも同じ事はいえるのだが、Ivy Bridgeの方が熱密度が高い分、上がり方も急になるわけで、
この辺りがTurboの掛かり方に関係してくるのではないかと予想している。
>>51 サンディ持ってる人は買わなくてよしか
これで初日買う人減るといいが
手段が目的化してるな
まあ結局、サンディを持ってる奴は買い換える必要はないが 今からIvy Bridge出るのにわざわざ、旧製品のサンディを買う意味もない って事だなよっぽどサンディが値下げされない限り
85 :
Socket774 :2012/04/24(火) 22:11:24.50 ID:DLramTSR
こうなるとCPUクーラーの需要が高まりそうだよな 今の空冷で一番冷却性能が高いのはSilver Allowで 簡易水冷で一番冷却性能が高いのはCWCH100でいいんだよな?
>>81 多分Ivy特有の爆熱回避のためのターボラグだよ。
時間ロスでもっさりするかもな。
ぎんやってそんなにいいのか
ガイアの夜明け【ニッポンの生きる道Aどこでものづくりをしていくのか?】 テレビ東京 22時00分 〜 22時54分 PC工場やってるよ
CPUクーラー別途に買うか迷うなあ あんまでかいやつだとPC内干渉しそうだし 小さくてよく冷えるクーラー無いかなあ
>>66 本来はそこに低発熱のおまけが来るけど今回は膝に矢を受けてしまってな・・・
>>79 ,86,89
> この説の傍証は、内蔵GPUを使うとSandy BridgeのTurboの掛かり方が悪くなることだ
内蔵GPU使ったときは逆にさんちゃんがもっさりするのね
>>85 それアローじゃなくてアラウや
>>85 クーラーの性能の意味がないとは言わんが
レビューの考察は「ここ」の熱伝導を一番の問題視してるんだからな。
---------クーラー
---------ヒートスプレッダ
←「ここ」
=== コア
---------基盤
クーラーSilver Arrow SB-E注文済み 俺は5GHz目指すぜ
C2Qだから幸せになれそうなのはわかった
アンチの引用ってすぐそばに逆接転回があることがすごく多いんだけど、 もしかして「アンチはバカだ」って方向に印象操作してる「アンチのアンチ」が引いてるの?
深夜販売の情報はよ
>>79 >外部GPUを使う場合、なぜSandyBridgeの方が倍率が上がりやすいのか?
この文章だと早く上がるみたいな印象を受けるのか
実際は4亀のレビューのように1秒早くTB上限に達する、反応が早くて時間が短いのがIvy
反応が遅くて時間が長いのがSdyということ
4GHz後半以上で遊びたいから2700Kポチッたよ。お前らお元気で。
ふぅ、単発荒しだらけの中、よく100までがんばった
このスレ初の
>>1 乙
クーラー良くする意味なんてほとんど無いだろうに……
LGA775 C2D E8300の筐体を出来るだけ流用して乗り換えたいのだが、i7-3770を買った場合、CPUクーラーは使えそうか? ちなみに型式はVortexPlus。箱にはLGA1366/1156/775及びAMD AM3/AM2+/940/939/754対応と書いてある。
1年以上待たせて性能据え置きってなめてんのか
>>106 定格ならリテールクーラーでおk
爆熱は構造上の問題だから空冷水冷クーラーじゃ何を買っても5Gは狙えない
なんでこのスレにいるの
k付きなのにkなし以上のOCするとサンディより高温で消費電力も上がる なんの目的でk付き買うの?
気になってしょうがないから
>109 スマン。いきなり5G等狙うつもりはない。 今使っていて静音加減に満足してるのでそのままつかえないか?と思ったので。 脚の取り付けはいけるよな?
素人には難しいけどivyは6Gとかいくから ivyのKは上級者向けかな
ivyが出た時のためにZ68のマザーにセレロン載せて待ってたんだが、 やっぱりいざ出るとなるとマザーも変えたくなっちまうな
>>72 比較するとよくわかるな
今回IvyのOC限界検証を各社が「全く」載せてないのは明らかにおかしいw
いくらでもOCレビューあるじゃん ばかなの
>>119 そんなに高くないヤツです。
ザルマンの9900MAX
発表当日なのにね OC厨は頭おかしい
>>120 口止めだよ
OCレビュー出すと爆熱っぷりと耐性の無さが晒されるしな
それでは高いKを買うカモが居なくなってしまう
アンチ様の妄想が眩しい
これだけIvyがっかりでsandy押しや購入レスが多いとなると、 Sandyスレは盛り上がってるんだろうなぁ・・・
「口止めだよ」
>>128 Sandy解禁前と比べると、今のここは全くお通夜ムードで笑える
SandyちゃんがすごいのはわかったからSandyスレで信者同士盛り上がってくれ 俺達はIvyちゃん使ってひっそりと過ごすから
>>131 このムードで発売日がどうなるか反対に気になるわ
なんだかんだで争奪戦になるんじゃね?
俺は絶対Ivy買うけど、ステッピングチェンジまで絶対買わない
Sandyは前評判ば異常によかったからだろう
>>131 その後チップセットの前代未聞のリコールwwww
Bull爆死で行き場を求めていたWinchester持ちだが、Ivy買ってもおk?
Ivyセレロンまだっすか?
138 :
Socket774 :2012/04/24(火) 22:57:33.06 ID:5/wkRnHb
Sandyが良かっただけに、デスクトップ用ivyにがっかりは納得する気がする。 でも、4COREの小型ノートPCを切望していた僕には光が差してきた。 仮想PCが必須なので、今後発売されるノートに期待大です。 ivyの恩恵大はノートかな?
3570kいくらだよ 2万超えてきたら2500k買うぞ
>>120 おそらくSandyでのOCレビューまでのクロックに上げられなかったんだろうな
4.4GとかでレビューしてもSandyのスコアと比較されて惨めになるだけだし
>>139 1000個ロット時の価格で既に18,960円なんで2万切りは難しいかもしれないな
>>107 イヴィーのOC試しての結論なんだろうな。 レビューとしては載せられない
酷い状況なんだろう。
>>138 4コア全部45W↑です
35W↓は2コアです
Sandyに2コア25WあったけどIvyは廃止されました
残念でした
それでもM/Bがプレ価格とか異常だったのは確かだなw 7シリーズなんか既に値下げ・・ 意味ねー
>>139 3570K = 22800円
2600K = 22650円
2500K = 16800円
>>135 1月31日まで
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) Sandy爆速だおwww
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | /|^| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ノ | | | \| | |
ヽ / `ー'´ | | |
| | l||l 从人 l||l | | Sandy |
ヽ ---一ー_~、⌒)、⌒)^),|_| |
ヽ _____,ノ|____|_|____________|
2月1日から
/ ̄ ̄ ̄\
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \.
| (__人__) | 終了も爆速だったお
\ ` ⌒´ /
/ \
/ }
______________{ ヽ,________ノ.- ノ_
/ \___ヽ と)_/ \
/ .\
/ □←Sandy Bridge .\
/ \
>>148 終了したのは初期のPやHのママンだけであって、Sandyが終わった訳じゃないのに
これに騙されてivyを1年半我慢プレイしたココの連中がホームラン級のバカ
sandyから1年以上待たされて、出てきたのは「コレジャナイ」感が半端ないからなぁ ここまで待ったし限界OCとかやらないからIvy特攻するけど、やっぱり安い2700k買って ぶん回してみたいという欲求は当然ながらある 我ながら未練だなとは思う
たった1年 笑
騙されたとか言ってる奴はIvy買って5GHz常用とかする予定だったってこと?
定格ならIvy>Sandy 消費電力なんか関係ない!OCが全て!という人はSandy 定格3.5G〜3.9Gで満足、静音低熱低消費重視な人はIvy こういう事だね
もう1年待てば?あっという間だよ
155 :
Socket774 :2012/04/24(火) 23:10:38.63 ID:5/wkRnHb
>>144 i7-36120Mは?
ノートの場合TDP同じでも、実際の発熱が小さいとメリット大なんだよ。
通常サイズのノートで同じ45Wとだとしても、発熱小だと
負荷高い時の発熱によるクロックダウンが減るんだ。
オレ的には今回は封印したように見えるな
>>152 今じゃ笑い話だがIntelの発表内容からしてそういう期待もあったからな
OC職人の朝は早い・・・
>>149 はいはい、だったら巣に帰りましょうねwwww
だからさんでぃという゛ぃでおーばーくろっくしてってどこで消費電力がいれかわるのかはよ。 これが正確な比較だ。 同ワットで比較しないとな
とりあえず買うの様子見ようぜ 俺が人柱になればいいじゃないか
深夜売り無しとかwwモゾウさんカナシスwwww 完全にオワタムードワロタよww
163 :
Socket774 :2012/04/24(火) 23:14:33.91 ID:W6jtOddr
>>153 定格じゃなくて、ivyのOC上限が境界条件じゃないの?
そこを超えてOCしたいならSandy
しかし、それならSandy-Eのほうが良いよね
ワンズがやるっぽいよ深夜
一二度くらいはOCして遊ぶつもりではあるけれど、 基本は定格で運用するつもりだからIvy bridgeに予定通りいく。 これで1156ともオサラバだ。
たしかSandyのときは深夜販売したドスパラとTWOTOPは2600Kの在庫少なくて、 深夜販売しなかったツクモexが90個程2600K確保してたな
168 :
Socket774 :2012/04/24(火) 23:24:27.88 ID:55EtN568
消費電力が余り上がらない範囲で 電圧ほとんど上げずに軽いOCするならIvy最適じゃん
>>152 うん
コア1.3V程度で5GHzいけると妄想してた
4GHzくらいの軽いOCならivyのほうがいいの?
憧れは幻想だった、というわけかw
Sandy組が買い換える必要がないってだけで自作的にはキツイ縛りだね Intelノートで売れれば問題ないんだろうけど販売店が可哀想
日本向けのは卸値の時点で高い件 本来こういうのを差別というんだけどな
Sandy組が買い換える必要がないってことで、早速Sandy買ってきた。 性能ほとんど変わらず値段は安い。 Ivy様様だな。
>>138 Core i7-3612QMは35Wだね。
Ivyまで待つべきだったかもと思いながらZ68が出た時に合わせて 2600kで手を打ったのがまさか正解だったとはなあ
日本はどんどん貧乏になってるから、いまどきCPUごときをポンポン買い換えられる層は すさまじい嫉妬と粘着にさらされるんだね…
全く持って残念な結果でした
単発アンチレスのターン!
アンチの都合のいい文章だけを抜き出してくる努力は認める もっと頑張ってくれたまえ
>>92 リミット掛かる原理的にはIvyの方がもっさりしそうだけどなぁ>内蔵GPU使用時
2600Kが23kで買えるのに3570kが20k以上で出すとか さすがに冗談だろ?
どれ微調整も終わったし俺の2700KのNEWマシンのPCMARK7のスクショ撮ってもう寝るかな。 あーあ、アイヴィー期待してたのに。残念。
191 :
Socket774 :2012/04/24(火) 23:45:14.77 ID:LHUygh1e
ivy bridge + PA301W + PA241W x 2 妄想中
>>176 4.8Ghzで1.45Vかよw イラネw
たとえば100レスの間、単発発言だったIDをあぼーんする機能がほしい あとで目を通すときすごく重宝すると思う
2600kとG530の違いが分からないから何使っても幸せになれるんじゃないか?
OCで漢のロマン感じたければ3930K水冷にしろってこと?
でも値下がりも早そうか?
198 :
Socket774 :2012/04/24(火) 23:50:14.60 ID:5/wkRnHb
>>179 i7-3612QMの13インチノート+16GBメモリ+SSDが購入できれば、
ノートPCのみで開発できるから楽になるんだ。
デスクトップとの併用から解放されることを願っているんだ。
貧乏人の限界OCと廉価販売以外、もうSandyKの存在価値はありません Sandyの人は2011スレで勉強したほうがいいよ
/j /__/ ‘, // ヽ ', 、 // ‘ ! ヽ …わかった この話はやめよう /イ ', l ’ iヘヘ, l | ’ | nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/ n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn |! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7 i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/ | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{ | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ', , 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ } / o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ / o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / / / ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
てゆーかIvyスレによって集ってくる時点でウンコバエ そう、君たちにとってIvyはウンコなのだから、そこに集るウンコバエ
7GHz超のOCとは何だったの?
まぁ見てみるか
私も資金は潤沢にある派ですが結局組みたい時が組み時だという事を 本屋で自作PC雑誌立ち読みして学んできました。
光の速さで振動させたら何クロックになるの?教えて偉い人
>>203 それ液体窒素だろ
空冷だと4.6GHz、簡易水冷で4.8GHzがIvyの壁になるだろ
まさか空冷で7GHz回ってると思ってたの?w
まじで気持ち悪いなこの粘着ぶり
3DトライゲートSUGEEEE とか言っていたころが一番楽しかった
マイナビは想定価格やたら安いけど、あれはどういう前提での数字なんだ? 3750Kが18kじゃん
今更Sandy買ったとか買うわとか言ってる奴いるけど Ivyじゃ許せないぐらいのOCに拘る人間がSandyみたいにOCerにとって極上の餌みたいな石に なんで今まで手を出してなかったのか疑問だわ
スクショ撮って満足したんだから明日からは来ないでね
トライゲートが明るい未来を切り開くとか信じてた時代が懐かしい
sandyなら5G常用余裕とでも思ってるんじゃね?
>>213 IvyがSandy超えてくると思ってたからだろw
まあ余裕だけどな
>>205 PCMark7の計測時間って日本時間じゃないんだっけ?
OCにこだわるならSandy-Eを買えばいいのにな ハイエンドは買えない貧乏人なんだろうな
ここはIvyスレなんだからSandyで満足しているような貧乏人は消えてくれよ
>>222 性能にこだわるならGT-Rを買えばいいのにな
GT-Rは買えない貧乏人なんだろうな
に見えた
5GHz常用とかほざいてたくせに”OCCTは温度上がりすぎて無理”とか泣き言いうやつもいたな
>>216 あそこに代理店と小売の取り分更に上乗せってことか
じゃあ22kはいくってことだな
マザー安くなってるしSandy買うかなぁ……
同じクラスで一万は浮きそうだ
Sandy今更買っても屑石しか残ってないだろ。 結局ivyかっても一緒じゃね?
>>218 Ivyと競合できる時期のことじゃなくてさ
OCOCうるさいくせにSandyでスゲーって盛り上がってるのを傍目で見てるのに耐えられる程度の
拘りしかないのかなって話
>>220 1日中2chに張り付いてグロ張りとコピペ繰り返して
ID変わった瞬間にまたグロ張りとかマジキチ
Sandy買いたい奴は買えばいいんじゃない? 良い石だと思うよ。 俺はIvy買うけど。
BlySfOKF
>>234 約1年Sandy使ったけど3820+X79に逃げようかと考え中
237 :
Socket774 :2012/04/25(水) 00:07:31.85 ID:SCQA0ZaY
人の楽しむ姿が死ぬほど許せないやつがいるんだろうな そんなにSandyがすごい石なら、今お前が持ってないわけないだろ いちいちIvyみたいな4.5GHz止まりの糞石に絡みつく必要ないだろ どんだけさもしいんだよ、ペンティアム4しか持ってない粘着君
OCするだけのサンディではない コスパ房も、しっかりと選択候補に入ってる訳だから ・・・・
この期に及んでSandy推しなのは 在庫抱えたショップの連中しかいないだろ。
240 :
Socket774 :2012/04/25(水) 00:09:09.63 ID:3iPAfknM
(言えない・・・まだC2D使ってて組み直そうと思ってるなんて言えない・・・・)
sandyの方がどう考えても正解だな まぁ俺はIvy買うけど、みんなは俺みたいに間違った選択をしてはいけない じゃないと俺が発売日に買えなくなるから
Diablo3がC2Dで意外とサクサク動いてしまったのでここへ来て迷ってる俺がいる
>>220 のグロを好奇心で見ない様に。。。内容をば。。。
人間の解体写真です
(言えない・・・タイミング悪くPC壊れて待ちきれずにSandy買ってしまったなんて言えない・・・)
245 :
Socket774 :2012/04/25(水) 00:10:20.32 ID:UeNvu7cy
>>209 情報ありがとう。
期待は、DELLのLatitude13インチ。現状でSndyのi7-2640MまではOK。
次のシリーズでi7-3612QMが選択できるようになると最高なのだが。
4COREのっても、熱でクロックダウン頻発したら意味ないんだけどね。
しかたにゃいにゃ〜人柱するにゃ〜
_,. --- 、─-- ., ,. -イ ヽー 、 / レ /,. ,ィ / } ヽ / iゞァ' _,.ノ / , / /i ヽ 〈 !、 ',. - 、∠,. ノ. - 、'' /| / ヽ ! { .},.- 、{ }' i / Ivyを買わねぇ豚は ,. -'" ヽ / ,`ー'´〃 ヾヽー' ト、/ i / i (ゝ.,_,ィr--- く_ァ' ) ! iヽ ただの豚だ /´ ,. ´ ̄`ヽ/,>  ̄ ̄ / ' ノ`ヽ_ ,. - '" / 、 `ヽ. l_)________,. '",. '" `ヽ, ./,. --‐ / 、 \ Y-' `ー '" / / / ', / ,/ 、__ \ ヽノ \__ ,. - '7 | ', i { フ>-'"\ ,. - '/ | ヽ ゝ \___ノ i 〉 `ー-‐' / / i
sandyが正解だったのはIvyが出る前までの話で 今からsandyはない
冷やせば回るんだから、それこそOCerにとっては工夫のし所だろう。 極冷で常用するヤツはいないだろうが、空冷でも5GHz常用はいけると思ってる。 買って付けただけのクーラーでOC常用できるのが当たり前と思ってるSandy以降の自作erに、 プレスコ時代を生き抜いた猛者erの力を見せてやろうぜ。モサモサ
>>205 普通にスコア高けーな。
よしおいらがivyの人柱になってこのスコアをケチョンケチョンにしてやる!
情報交換はリモホでるBBSでやりたいね
どっち買っても良いんじゃないの 同じ価格ならIvyの方がよりメリットあると思うけど結構な価格差がありそうだしな
>>249 >極冷で常用するヤツはいないだろうが、空冷でも5GHz常用はいけると思ってる。
4.8Ghzの時点で90℃超えるのに正気か・・・
ご祝儀の間はとりあえずないわ
用途と価格差を考慮しながらZ68+SandyかZ77+Ivyかを選んだら良いさ 一般人はCore2のままか現世代のセレロンで十分
爆熱Ivyを4.8Gでprimeなんて・・・煙出るで
| | | | | |_____ | | | ̄ ̄ ̄ /| | | | / /| | /\ | /|/|/| | / / |// / /| | / / |_|/|/|/|/| | / / |文|/ // / ∧∧ |/ /. _.| ̄|/|/|/ /⌒ヽ) /|\/ / / |/ / [ 祭 _] ∧∧ /| / / /ヽ 三____|∪ /⌒ヽ) | | ̄| | |ヽ/l (/~ ∪ [ 祭 _] | | |/| |__|/ 三三 三___|∪ | |/| |/ 三三 (/~∪ | | |/ 三三 三三 | |/ 三三 | / 三三 |/ 三三
>>205 ん?
クロックくそワロタww
勝てねーわw
正直32000円はぼったくりだなあ
sandy初期と同程度の価格じゃないか? 発売から1年以上たった今のものと比較するのはおかしい気がするが・・・
おれ2700kにするよ!ノシ
少なくとも4.9GHzあたりでの空冷は実績ありだから、そのくらいでは使えるだろうな アンチはコラだのなんだのいちゃもん付けてたが
まぁどうしたって競合してしまうから仕方ないだろう Sandyの在庫が消えるまでは性能と価格差考慮して選ぶだけ
発売日に買ったSandy-DTちゃんは電圧盛らないと4.48GHz付近で頭打ちだったけど、 今度のIvy-DTちゃんは電圧定格でどこまでいけるかなぁ?
29日は秋葉にどれくらい行列できるかな
ご祝儀価格とか今に始まった話じゃないのに・・・w まあ、2600kで3万弱で2700kが2万7千強か、3万くらいなら比べたら少し高いが範囲内じゃないか?
お前らインテルさんがせっかく作ってくれたんだから ちゃんとIvy買えよ じゃないとHaswellでボッタクリ仕掛けて来るだろ
2600kの時も、予価が32,000円位だったのが発売当日に3万割ってたので、今回もそのくらいかな? 個人的には32,000円でも即買い予定。
所詮メインストリーム向けでしょ
何が悲しくて、1年前のCPUをOCしなけりゃならんのよ サバの生き腐れのことわざより早い今時のPC部品で 数千円が気になるから旧CPUを買うなんて・・・ 金がないならセレロンちゃんでも使ってろよw
>>274 まったくだ。
最新の石を無茶でもなんでもOCする。
それが我々の義務であり生き様なのだ。
OCのない自作などありえない。
それは呼吸することと同じ、本能の為す行いなのだ!
カッコイイだろ?
なんか見たことあるようなキガシル
>>274 ほとんど性能が変わらないし、OC面では明らかにsandyに分があるから悩ましいわけで
Ivyが空冷で5G回るような完全勝利だったらここまで微妙な雰囲気にはなってない
消費電力低下は素直に喜びたいが、ぶっちゃけKつきモデルに魅力が薄すぎるわ
OCerにとっては工夫のしどころかもしれない LN2冷却環境での特性は良いらしいから、 それにどこまで近づけるかという楽しみはあるのかもね ちょっとOCは嗜まないのでよく知らんが 定格派にとっては、びっくりするぐらい期待通りっていうか
IvyEはキャンセルになるぽいから3960Xが正解か
Ivyが駄目というより、sandyの出来が良すぎたんだよ。
Sandyの出来が良すぎたからBullが悪く言われただけだしな。 その後の展開でIvyが駄目と言うより、Llanoが良すぎたんだよ。
Ivyは階段の踊り場ってことか。 おまえら踊れ!
まあこの様子だと OCはだんだん困難になっていくだろうとは思うが 14nmプロセス時代になると、下手したらさらに条件が悪化する
IvyよりLlano(K10.5)が良いだって・・・? 何GHZ常用できたら比較対象になれると思ってるんだw
287 :
Socket774 :2012/04/25(水) 00:57:57.21 ID:icVRvV+S
何がGPU性能7割り増しだよフカシこきやがってからに糞がっ! もうしばらくセレロンで暴れさしてもらうわ。
>>108 もうインテルはオワコンだな
ARMに期待するか
290 :
Socket774 :2012/04/25(水) 00:59:28.90 ID:F2bSrXRO
pen4の俺にはk付きに3kも払う必要は無いのです
今回はヒートスプレッダ剥ぎも視野か。 昔、ヒートシンク外そうとしたらヒートスプレッダも外れたことがあったなぁ。北森時代だった気がする。
ぼくE8500ちゃんなのと新しもの好きなので3770ちゃん買います
下手もなにも現状じゃ14nm化すら無理だろ 22nmで14nm化のマージン稼げるかにかかってんじゃね
>>124 深夜販売の7シリーズも全然売れなかったんじゃね?
まあZ68に比べて何の魅力もなかったしさ
それで今回のIvy爆死だからダブルパンチなんだよ
流石に販売店もやらんでしょ
ノートはUSB3.0ネイティブサポートだから相性問題がでないのが売りになるくらいか。
まあ、新アーキテクチャーじゃないからこんなもんだろ、Ivyは。
Ivy買うつもりだったが、ふらっとPCショップよったら 中古で2600K+Z68 Extreme4 Gen3+メモリ8Gが24800円 だったから買ってしまったww 外れってわかってても安すぎるんだよ!!
しかしマニア用にはグラフィックスを最小限にして6コアとかにしたほうがよかったんじゃねえか?
>>293 定格なら、Ivyのままダイが7割ぐらいに縮小しても
何とかなるんじゃないの。多少OCできるマージンがあるわけだから
29日にインテルのイベントあるしな スタンプラリーもあるし、深夜販売はアロ系のとこくらいかな。 ツクモは荷が群馬に一度行く関係で間に合わないから絶対無いしな。
5年後には24コアとかになってるんだろうなぁ。 くわばらくわばら。。。 もうCPU性能なんて一般用途では必要十分だし、需要があるのはエンコ用途。 それならもうコアをどんどん増やしたほうが良い。 クロックは据え置きでその分は省電力方向で。
>>298 単純にグラフィックス用途としてハイエンドに16EU載せてるのではなくて、
QSVのためじゃないの?K付き買う層はdGPUも買うでしょ
録画用2100Tはスマホ用にエンコするとちょっと遅いから Ivyに載せかえるかなぁ? H67だけどそのままのるんだよね?
コア増やして価格も倍増して文句も倍増
intel.。oO(チップセットの後は何取り込もっかなぁ)
情弱な質問でアレなんだけど、IvyってKついてない通常版でもOCできるん?
>>207 ん〜。
とりあえず、極端紫外線(10nm程度)で考えると
光速が30万m/sとして・・・。
30THzが可能?
倍率はなしで。
>>307 マザボしだいじゃね?
いまはどうか知らないが、昔はINTELマザーはOCできんかったし。
CPUクロックはベースクロック×倍率で計算される。
たとえば、2600Kは100MHz×34倍で3.4GHz
これで、ベースクロックを上げる(オーバークロック)のが、昔からの
やり方で、今は倍率を上げる。
で、倍率が変えられるのがKがついているシリーズ。
クロックアップはマザー側で設定できるはずだけど、今のはあんまり
あげられないって聞いてる。(1割くらい?)
ついでに、ベースクロックはCPUだけじゃなくいろいろなものに影響を
与えるので、超要注意。
MB次第かー、ありがとう。
ジャンパピンをいじって、Pentium 150MHzを166MHzにしたなぁ・・・
あ、オッサンの昔話はいいです
Sandyからだっけ?僅か数MHzベースクロック上げるだけでもう起動不可になるの
自分は今2600kだけど乗り換えるには強烈に微妙すぎる 前年の1月購入で尚且つゲーム用途だからこれならivy用予算がグラボに突っ込む事にした 皆22nmだしivy連呼するから結構期待してたのに・・・
2600KあったらIvy要らないって、 新しいものを楽しむのも自作の1部だろう? なんでそんなデジタル思考なんだよ。 とりあえず、買って試してみりゃいいんだよ。
sandy組は乗り換えなくて良いだろ
>>311 ベース上げると色々影響すんのか
だからベース弄ると不安定になることが多かったんだな
まぁボクはむしろコア電圧下げて下げきったところの最大倍率探すんだけどね
Sandyから乗り換えるならもっと他に有意義な使い道があるだろう。 CPUだけじゃなくてM/Bも変えるならi7だと5万弱の出費だ。 そのお金でピンサロのタイムサービス10回行ける。
>>312 いや、マテ。
よく読め。
ベースクロックで上げるのはMBでできるが、超要注意だと書いたろう。
メモリクロックや、PCIクロックに影響があるんだってば。
具体的には、PCIのバスクロックを固定したり、メモリが連動してあがるので、
最初から下げといたりとかしなきゃいかんのだよ。
そこまでやっても1割あがるかどうかだぞ?
それを考えたらK付きを買え。
もしくはMBでOCのソフトが付いてるのがあるのがあるが、それ買え。
ASUSとかGIGAとかMSIとか。
>i5-3570K 4C/4T 3.40/ 3.80GHz 650/1150MHz HD4000 6MB 77W $212 2012/4/29 >i5-3570 4C/4T 3.40/ 3.80GHz 650/1150MHz HD2500 6MB 77W $225 2012/6/3 これ金額逆じゃないの?
// 1 . {. . .ヽ. . ヽ. . ',. .ヽヽ / .:/ ハ: :!: :.:ト、:.:. :\:...l:.. :}: : |_⊥ 、 j . {: .:{ :l、:l、: :.ト-ヽ、_:..`ヽ、j__イ_つノ l 1:ハ.::{ゝl=くヽ:.ヽ トィjr}Tァ┬ァ:.:´| |ハ :ヽlァ{トィrj \i ー_'っ /:.イ-、:。:| ヽ。ハ^rぅ' 丶 ` ノ', く } }:.ol゚ o 。 `ハ 。 {ァ´ヽ ,ー o':.へl お客様の中に精神科のお医者様は ゚ ´ノi\ ー' ィ:;:.ィ/|/゚ 。 いらっしゃいませんか?? 。 o 。 ゚ハヘ;:>ー--<_rv〈、_ / ̄ヽ \/ll }l}`'^'ト、 / ::Y77l j l !_`7 l, ---::、〉 jl l ハゝ-i ヽ Vi } ,' ノ, ー_ヽ } , -‐ァl ノ / レ´,.- j j イ !l / / ハ -,.く!
>>320 317のいうように新しいものを導入するのが楽しいのならそれが有意義なんだよ
コスパ考えて買う思想とは水と油のように相容れないもんだよ
758 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/04/19(木) 11:31:35.32 ID:DkNjQknM [1/4] ワット計測の人の見て思ったけど、 P8B75M、USBがやばいね。 P8H61M LEで22.6w →P8B75 Mで27.6w ってバカみたいに増えたのこれが原因っぽい。 USB抜いたら23.1wまで下がった 762 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/04/19(木) 12:03:51.53 ID:DkNjQknM [2/4] キーボード、カードリーダー全く同じものを付けて P8H61M LEで22.6w →P8B75 Mで27.6w USB3.0なんて統合で付けるから消費電力上がるんだろ H61だと5Wも低いんだぞ
326 :
Socket774 :2012/04/25(水) 02:01:06.38 ID:VJUGBUdW
/\ /\ /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、 丿 ::.__ .::::::::::::: __ ::::ヽ_ / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ ::::::ヽ -┼- 丿~~~| / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\ ::::| ■ ■ -┼- /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ ..::::: ::|━━━━━━ ▼ ▼ .| 丿 | .:::::. ..: | |ヽ ::| ● ● | ::: | |⊂ニヽ| | :::::| \ / /| : | | |:::T::::| ! .::| \ \\ / / \: ト--^^^^^┤ 丿 \\\ \\\
かわいいなー
TにしようかSにしようか迷う
∩___∩ /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ | 丿 ヽ i ノ `ヽ' / ○ ○ | / `(○) (○)´i、 先生助けてっ!、 | U ( _●_) ミ 彡,U ミ(__,▼_)彡ミ C2D発売されてから 彡、 |∪| ,,/ ,へ、, |∪| /゙ AMDが息をしてないの!! / ヽ ヽノ ヾ_,,..,,,,_ / ' ヽノ `/´ ヽ | ヽ ./ ,' 3 `ヽーっ / | │ ヾ ヾl ⊃ ⌒_つ ソ │ │ \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ |
Bulldozerダメポ。。。
Q6600使ってるんだけど ivyのステッピング改定を待つかどうか迷うわーw
>>323 このAA、ひょっとして陰陽大戦記のヒロインか?
懐かしいなぁ
ところでノート用と考えればivyさんも良いCPUなんじゃないか?
モバイルならi3でもHD4000でしょ?
sandyやAPUよりCPUとGPUのバランスが良い気がする
>>325 USB3.0ついてるのと比べろよ
USB3.0ついてないのが欲しいなら古いの使えば良いジャン
おいおいオレゴンならともかく、イスラエルが作って駄作とかありえるのかよ 今回インドだっけ?
>>332 Ivyすれでsandyを薦めるのもアレだけれど、
急ぎならIvy発売でちょっぴり安くなるだろうsandy中古を狙うのもあり(OC耐性があまり高くない並〜ハズレ個体だろうけど)
>>329 ----------Bulldozer発売後----------
∩___∩ /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
| 丿 ヽ i ノ `ヽ'
/ ● ● | / `(●) (●)´i、
| ( _●_) ミ 彡, ミ(__,▼_)彡ミ
彡、 ) ヽノ。・,/ ,へ、 ) ヽノ。・ /゙
/ ヽ ヾ__ / ' `/´ ヽ
| ヽ ./ ,'/;;ヽ___/ヽーっ / |
│ ヾ ヾl ヽ;;;__ノ ⌒_つ ソ │
│ \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ |
>>333 普通に使う分にはモバイルでもデスクトップでも上々
OCみたいな保証外動作についてマージンが微妙なだけ
バランスというのは結局のところ、どんな感じでGPUを使うかに依存する気がする
HD4000なら多くのシーンで十分すぎるぐらいだが、
ある程度以上重いゲームをやるユーザならTrinity待つかもしれんし、
それでも足りないならKelper載ったノートを買うかもしれんし
今時AMD持ち出すなんて無慈悲なことやめろよクソが
Athlon64シングルコアから乗り換えるなら、定格Ivyでも充分そうだね。
ユダヤ人はイスラエルで平和に暮らしていたパレスチナ人を追い出した上に、ジェノサイドを行っています。 言ってはいけないこととは思いますが、ユダヤ人はホロコーストで滅びてくれていた方が、戦後の秩序は守れていたんでしょうか?
3770Tは普通に4/29から売るんかね?
>>342 あれだけ盛大に爆死されると、さすがに躊躇するw
もっと2600k+z68が安くなってくれんかなー 発売後1-2週間待って値段の下がり具合をみて決めるかね。
予約とかあるのかな
>>338 AMDのAPUはGPUはいいけどCPU性能にやや難があったからね、OCで多少補えるけど
intelは逆にGPUがもうチョイ上ならって感じだったし
APUのGPU性能でsandyi3、i5くらいのCPU性能が安定して出ればなぁと思っていたら
ivyのHD4000がデスクトップのA6並ならこりゃちょうど良いなと
単体GPUのらない低価格ノートでivyi3が搭載されるのが待ち遠しい
IvyってISRT出来るんですか?
>>345 俺も2700kだがz68も一緒に狙っている。ivy後の世代交代の価格が気になって仕方ない
ところで今回もK付き以外は+4までなん?
とうとう愛機1090Tともオサラバだわ。 2600Kはそれほど性能差を感じなかったから見送ったが、3770Kが同等性能で30Wも省電力となると、 1090Tの約半分の消費電力で性能に不満ないレベルになるんだろうから、変えるに値する。 ブルはもちろん凸ったけど、使い物にならなかった。
Bulldozerのレビュー見て買える奴は真のAMDer
コストで問題ないかな
性能差を感じないけど3割消費電力下がったら買いなんだw 判断基準が良くわからんねw
つぎのhaswellもアイドル向けだな
定格なら確実に買いでしょうね。
1世代くらいだったらC2Dでてきたときくらい革新ないと変える意味すらないのは普通だろ
パフォーマンスも内蔵GPUを利用するなら劇的な速度アップは 間違いなく、実アプリの速度も速くなっている。全体的に隙がな いモデルチェンジと言える。自作ユーザーのメインターゲットと 予想される「Core i7-3770K」の店頭予想価格は約2万8000円とな っている。現在の「Core i7-2700K」とほぼ変わらない価格であり、 一番人気CPUとして当分の間君臨するのは間違いないところだ。
haswellも大きく変わらないならもうDDR4になるまでCPU買わないかな それまで2700Kで頑張る
俺も2700Kで組んでるんだが、寝室のE5200で毎晩ネットしてるという・・・滝汗
おさえてると思う これからが難しいから
>>361 デスク向けではhaswellは大して変わらないね
逆にノート向けはかなりの進化だと聞くけども
買い替え周期がたまたま今になっただけだし、32ビットXP→64ビットwin7、Q6600→IvyBridge 正直win8の時に買い替えなくてよかったと思う地雷臭がハンパ無いし第二のVista臭がするし
___ '"´ .::.::.::.::.::.::.::.:`丶、 /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::..::.::.::.::.::\ . / .::.:: /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.∧.::.::.::ヽ ,'.::.::.: /.::.::::.::.::.:: /!.:/.::./ ::.|.::.::.:'. _ -, -──‐-、 ! :.::.::.|.::.::.::.::://メ、.:: / j:ハ::.::.::ト、 / /: : : : : : : : : \. | _|_ |_L / |.::.::.::.|.::.::. j/仗≧ミ/ イ∧l ::|. / ' ___: : : : : : : : : ヽ | _|  ̄| _ノ ( |.::.:/^|.::.::.:.| .込_ソ f仞゙Y.::.リ/ /:::::::::::::, '´ ゙̄ヽ: : : : : '. レ(__ノ\ | \ |.::.{i |.::.::.:.l 、ー' / '´ |::::::::::::::{:::::::::::::::}: : : : : :| |.:: 丶|.::.::.:.| _r‐'了 |:::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : : :| ,―┴┐ −/─ ─┼─ | ヽ |.::.::.:::|.::.::.:.l、 /´ |::::::| ∨:::::::: '´ ̄: : : : : : : :/ ヽ| 三l_ / __| ヽ ゝ | | |.::.::.:::|.::.::.:.|. 丶、 `ー ヘ_::::\__ \'´ : : : : : : : : : : / ノ| '又 ' (___ノ\ ヽ_ ヽ/ |.::.::.:::|.::.::.:.|,_ >r‐'´::! ̄::>ヘ、 ̄¨''¬ー- 、 _____, '´ /.:___|.::.::.:.| `>rh ::::::!.::./ .二\ /⌒\. |.::.::.::| /,不∧_::::|.:/ -‐、∨ . / ヽ |.::.::.::ト、./〃{{ヘ/ `ヽ{ ィヽソ|
369 :
Socket774 :2012/04/25(水) 04:13:47.00 ID:9hghnJTJ
消費電力が下がったレビューがこれだけ出てるんだから もう温度が上がる可能性ってリテールクーラーが改悪されるぐらいしか無いだろ
ivyは新型の内蔵VGAが過熱のきっかけなんじゃね?
来月中に予算12万までで、FF14用BTOを買いたいのですが、 ivy乗せるか、SSD乗せるかで迷っています
CPUは適当でもいいから絶対SSD
水冷での常用限界OCが5.2GHz以上であれば乗り換える。 2700k@5GHzには秋田
>>372 最低5年は使いたいので、SSDはもう少し価格が下がってから追加しようと思ってるのですが、
それでもCPUよりSSDでしょうか?
大体スレ読んで来たが今875K@4GHzの俺は買い換えるならIvyさんでおk? 空冷OCするなら2700Kの方が良いの? 4GHz後半〜5GHzで常用したい
>>375 5年以上使いたいならLGA2011へ行くべきだ
Ivyの寿命は1年、来年はHaswellが出てソケットもLGA1150へ変更される
2014年にはDDR4への移行が始まる、Ivyじゃ5年持たない
>>337 なんと!そうなんですか
勉強になります
ソケットとかよくわからなんですが、
現在はCore2duo E6300 DDR2 2Gで3Dゲームやっとりますw
何を勉強したんだお前は
食べ方だろ 正直C2D以降、エンコ以外では差がわからん 今回はCPUよりネイティブUSB3.0のほうがポイント
381 :
Socket774 :2012/04/25(水) 05:07:16.60 ID:9hghnJTJ
SSDのほうは劇的に性能上がるしな 金が無いならC2DのままSSD入れたほうがいいんじゃね
i5-3570を定格運用するならK無しでいいのかね VGAはHD5850流用するんだけど
深夜販売も行けそうもないし、 通販もとろいので買えそうもありません 日曜日に秋葉原に行って買えるでしょうか? 3770K
PT2などAV系でPC使ってる人はIvy一択だね。 ロード時でSandyより2,30W消費電力が低いというのは大きい。 これから暑くなるし、Sandyだとエンコ中などファン回転数が上がって うるさくなるような状況でも、Ivyなら静かで邪魔にならないことが 期待できる。 【静音派はIvy】、これ重要。
AMDが足踏みしてるから、Intelは肩透かしなIvyにしちゃったんだろうな ダイを小さくウェハー節約して同程度売れりゃ十分だろうし 中の社員を遊ばせない程度に儲かればいいやってとこだろ せいぜい、今回はクロックの伸びや性能よりも ノートやスモールPC向け(省電、低発熱)の舵取りが真実じゃね?
AMDが頑張らないとやっぱ駄目だな 高性能で安いCPUを出さないと
>>375 MMO全般に言えるけどFF14は特に読み込むべきデータ量が多すぎるせいで
システム全体に負荷がかかり描写がカクカクすることが多い
SSDだとそこがかなり改善する
(新生で少しは改善されるかもしれないが、データ量が多いという全体の傾向は変わらないだろう)
安く済ませたい64GBのSSDを増設してOS入れずにゲームだけ入れればよい
OSの起動は速くならないが、ゲームは格段にスムーズになる
FF14ならCPUは今の4コアものなら1万円台のでも十分いける
さすがにSkyrimみたいにシングルコアしか使わないということはなくて、2〜3コア分くらい使うので4コアがお勧め
K付き買おうか無印買おうか迷っているんだが、 無印買ってもTB上限を+4して4.3GHzまで上げたら「閾値」の4.5GHzまであと200MHzしか余裕が無いわけで、 ほぼマージン使い切ってるんだよな
>>388 ありがとうございます。
SSD入れることにします!
家電量販店だとやっぱ入荷少ないものなの?
>>389 K付きのほうが、無印よりは選別された少しだけマシな個体なんじゃないかなって思てんだけど
PSO2用にGW中に組む予定なんだが どのCPUがコストパフォーマンスよいかな?
AM2 64x2 5200+からいよいよ買い替え 初インテルなので楽しみ (´∇`)
早くレビューしたい
>>394 PSO2位なら、G530で十分な気がするが・・・
各ショップは深夜販売の告知はよ まあ高ければ行かないが
>>354 えーえむでぃーらー
えーえむでひぃゃあぇー
えーえむだー
あむだー
>>398 Intelの場合、ショップは値段を事前に出さないよ
エルミタとかのリーク情報を当てにするしかない
>>388 スカイリムがシングルコアのみって、いつの話だよw
ivyどれだけ出来損ないなんだよivy厨しねかす
>>388 スカイリムもマルチコア対応してるぜ? 総計でって限界もあるけど
正直、見送りとかあまりしたくないんだよな。 見送り癖がついて、すぐに2年、3年とCPUとママン交換しなくなったりするから。 振り返るとnorthwood1.6Ghz@2.4Ghzで粘り続けたり、 C2DのE4300@3Ghzで粘り続けたりと無駄な事を結構したもんだ。 でも、さすがに2600K@4.6Ghzからivyは微妙すぐる・・・ ハズウェルに必ず乗り換える事を誓ってあえて見送るか・・・
思い込みかもしれんが「ママン」という奴を見るとキモイニートの「モゾウ君」を つい連想しちゃうんだよなw
ママンってカフカしか思い浮かばんわ OCしすぎで焼いたら「ママンが死んだ」と言うんだな(`・ω・´)
SandyのTockだから、そんなに新しい機能を詰め込む事は無しで 実験的に22nm化、GPU強化をやってみただけだから 大きな変化はまたTickに当たるHaswellになってからだろ。 初めて22nmにしてはまぁ大失敗でもない希ガス。Haswellも 最初から成功とは限らんから取りあえずIvyも買うぜ。
Haswellはまだ当分先だよね? E6750から乗り換え考えてるけど sandy、ivyのどちらにするか悩んでる・・・ ivyならi5-3550Sにしようかと思ってるのだけど、i5 2400のが省エネだったりするのだろうか?
ハズウェルは省電力厨にとってもチップセットが微細化するから 劇的に省力化出来るんでそっちの方がいいだろ。 SandyのMBA持ってるけど、ivyに買い換えてもいいんだけど ハズウェルでこれまたバッテリー持ちとか相当向上しそうだからなぁ。 まあ、Apple製品は異様なリセールバリュー誇ってるから、毎年買い換えても たいした負担じゃないんだけどね。
Haswellも命令を増やすだけだから 既存アプリの実行速度は大して変わらないでしょ
なんか相変わらずTick-Tock混乱してるやつがいるが プロセスルール微細化がTick アーキテクチャ変更がTock つまり Sandy → Tock Ivy → Tick Haswell → Tock ここテストに出るから覚えとけ
TockでCPU買うほうが得なんだな
>>412 はっきり言ってHaswellのAVX2 + FMA3に全力で対応する物好きな
変態はx264チームくらいなもんだろうな
だが俺的にはそれで十分過ぎる
もはや使っててCPU速度が心から欲しいと感じてるアプリはx264と7zipくらいだから
大ゴケすることがあるのもTock。 NetBurstからcoreへのTockは、大成功だったけどな。
その頃Tick-Tockなんて言ってなかったけどね
Tickっていつもこんながっかり進化だったっけ? シュリンクだから劇的な進化は無いのは分かってるんだけど…
ねっとばーすとが酷すぎたから…
>>418 Netburstなんて180nm→130nm→90nm→65nmと使い回したしな
Tick-TockになったのはCore2以降だな
ノートPCにとってはいいCPUになったと思うけどねぇ とりあえずIvyはクロック命でdGPU当たり前のOCer向けに出したんじゃないのはわかるし、この方向性は以後も同じだろう
面白味がないCPUだなあ
424 :
Socket774 :2012/04/25(水) 07:49:09.02 ID:D8XbsLpA
未だに空冷でOCしてるならSandyのKが最適ということでおk?
>>287 今すぐi7買ってこい。
> もうしばらくセレロンで暴れさしてもらうわ。
迷惑だからやめれ。
>>421 あのときもTick-Tockしたかったけど、もう一方のチームが開発してたCPUがIA-64に変更になったので、
IA-32を1チームでやらねばならず、CPU開発サイクルである4年がモロに出た。
428 :
Socket774 :2012/04/25(水) 08:03:14.21 ID:ZGsS8rDY
・IvyBridgeは買わない じゃなくて『買えない』 ・もちろんSandyBridgeなんて『持ってない』 これ粘着の最重要コアアーキテクチャな
429 :
Socket774 :2012/04/25(水) 08:07:03.78 ID:8e98CEWu
>>407 ママンが死んだって、それカフカじゃなくてカミュの異邦人じゃねーかw
低学歴がかっこつけんな、恥ずかしいw
あれ?最近はCeleron G530とGTX260(脳内最強) GTX680は買わない じゃなくて『買えない』 がトレンドだと聞いたが
>>419 事前情報だけなら「Tick」でここまでするなんて凄い!
って感じを受けたよ
プロセスルール微細化→ダイサイズ小型化→チップ放熱性低下→OC耐性低下→Ivy
未だにOC需要があることに驚き 何に使ってるんですか
重いソフト使わないならもうCPU壊れるまで交換しなくていいんだ そろそろ買い換えなきゃいけない思考はすでに洗脳されてる
ハズウェルって言ってんのはわざとか?
俺はC2DE6400からの買い換えだから安心してIvyちゃんお買い上げだわ。 Sandyでいいじゃんって言う奴もいるけど、新しいCPUを買って遊ぶのも楽しみ方の一つだからな。 5年に一度の遊びだから楽しくやらせてもらうつもり。 発売日を指折り数えてきたがもう片手で足りるようになったな。wktkが止まらねぇ。
>>436 今sandyのほうがいいとかいうのか確実にオタクだから
C2Dから買いかえって時点でそういう人じゃないんだろうし
そういうやつらの話をまともに聞く必要はない
>>430 バカ粘着どもの二言目
「IvyやめてSandyにするわ」
すでにSandy-K持ってるようなやつが、Ivy叩きごときでキチガイ粘着化するわけがない
>>409 ハズウエルはもう来年の同じ時期には出てくるんだが
でもそのあたりから乗り換える人は 処理速度なんてもう必要ないんじゃないかと思える人
441 :
Socket774 :2012/04/25(水) 08:37:52.50 ID:PEw0TbvC
IvyやめてBullにするわ
sandyある人は全力でスルー それ以前からの買い替えはivyでおk
443 :
Socket774 :2012/04/25(水) 08:40:04.84 ID:9T7ydmDI
>>419 詳しい技術とかは知らないけど、Coreのときの65nm→45nm、Nehalemのときの45nm→32nmって
こりゃすげー!と思った印象はあんまないんだけど。
2600KからIvyのSかTに乗り換える気満々ですがいけませんか? 趣味ですからw
>>440 買い替え周期は短くなくても(てか普通の人と同じ)こういうことに興味があって
「今度〜年振りに最新のCPU買おう!」ってひとはいるもんよ
OCしなくてもK付きが無難なんかね
CPU じゃねぇ わかりやすく言うとPC だ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | (6 つ | | ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /__/ / < なわけねぇだろ! /| /\ \__________
1155用のM/Bを使っているのならCPUだけ乗せなおせばいいだけだろ 使ってるM/BのBIOSがivyに対応できればの話だが
電圧盛りなしで4.4GHz 消費電力2倍で4.9GHz TBだけ上げて4.3GHz 3770無印/HD4000がベストの選択か
そんなに処理速度にこだわるっつーなら SandyじゃなくSandy-Eでも買ってOCすりゃいいのに
2700Kが生産終了するのはいつごろ?
でもIvyってマザボに電圧age/sage機能ないと魅力半減だな 勝手に盛る系だと爆熱轟音でぶっ壊したくなりそうだ ★マザボの情報集めが超重要
オンボードグラフィックも進化してるんだし無理にCPUに組み込むことないよな 迷走しすぎだわ
買い替えで余計な金使わずに済んでよかったわ
低消費電力化でノート市場なんかにアピール 処理性能向上で自作市場・ゲーマー向けにアピール tick-tockでうまくバランス取ってるなって感じじゃね?
>処理性能向上で自作市場・ゲーマー向けにアピール お、おぅ
ゲーマーにしたら物足りなすぎるだろ
3770Kは4.5GHzあたりから消費電力とコア温度が跳ね上がって爆熱状態になるので、 常用限界は4.4GHzぐらい。 コア性能の差を考えると、今2600Kを4.7GHz以上で回してる人なら乗り換えても パフォーマンスメリットはない。
>>457 ノートの4コア全部45W↑です
35W↓は2コアです
Sandyに2コア25WあったけどIvyは廃止されました
残念でした
今2600Kで0.15VsageてCPUロード時35Wぐらい電力落としてるけど、 Ivyだとデフォでこんな感じの消費電力と発熱か Ivyで0.15V落とすと…ゲフンゲフン ドスパラはよ売り出せやボケ!
僕は26歳童貞ですがIvy買わないで風俗行く事に決めました 辛い選択だったけど一皮剥けてこようと思います みなさんありがとうございました
今更ながらなんでこんな中途半端なGPU抱き合わせてんだろ
466 :
Socket774 :2012/04/25(水) 09:28:20.97 ID:9hghnJTJ
もうノートしか儲からないからだろう
今更こんなでかい箱ごと買ってまでPC買うやついないわ 高スペックいらねぇもん
0.15Vかー、すごいなー、もうびっくりだよー(ボー読み
ちがいますよ(^^) 世の中は WUXGAが表示できて、オフィスがさくさく動いて、ブラウザゲーもばっちり ぐらいで満足する人間が99%以上なんです それ以上を求める規格外は、自分で手段を手当てしろってことですよ(^^)
ヤダこの子本物だわ
471 :
Socket774 :2012/04/25(水) 09:36:11.35 ID:I4m0vc4B
IvyはOCやると急激にリーク電流がふえるんでしょう。 32nmあたりがOCの限界点ということかな。
今はまだ買うな時期が悪い skymontまで待て
>>465 intelがターゲットにしてるメインユーザーが望んでるから
次々と発売されるグラボだの大量のラインナップを目の当たりにして
自作板にいりびたってると忘れがちだが
別途100j以上出してグラボ買うのが当たり前と思ってる層はじつは市場ではマイノリティ
474 :
Socket774 :2012/04/25(水) 09:38:51.36 ID:9hghnJTJ
ノートで発熱箇所を増やすと冷却で困るから内蔵したんだと思ってる
77Wは設計目標っていうより22nmプロセスの制限事項みたいなものかもね アーキテクチャ改善でIPC上げない限り、34nmのほうが絶対性能は有利なのかも
内蔵GPU付いてて得するのばメイングラボが突然壊れた時くらいだな そういう事がなければ最初から最後まで使うことない
今後はプロセス細分化だけじゃ性能アップ期待できないな・・・
パーツ増やすとコスト上がるから内蔵しろ! って市場の圧力にCPUメーカーが応えてるのさ>IGP
そもそも22nmにしてはまだ電圧が高すぎるんだろ 32nmから比べたらもっと落とせるようにしないとそりゃ熱密度は上がるわ
勢い無くなって来たなw
アンチの主力が学校かハロワ行ってるんだと思う
>>469 じゃぁ99%はivyなんて無駄に高いだけでいらないな
マザボの情報集めに行くわ
そうだな、ここにいるのはアンチじゃなくてただの基地外だからな
結局OC前提ならsandyかivyどっちなの? どちらも持ってなくて他からの買い替えだとして。
マザーだってZ77ならZ68でいいだろ USB3.0なんて全然普及してねーし、PCI-E3.0なんて普通のグラボなら 全く性能に影響あたえないし、一体なんの為に倍も値段違う板選ぶ必要あるんだ?
>>485 これまでに出てきたレビュー見る限りIvyはOCに全く向かない
少し奮発してK付き買っても電圧盛ると熱ですぐ昇天しちゃう
ただリビジョン違いで改善するかもしれないからSandy生産終了まじかまで自分は様子見
ブル買っとけ
>>471 28nm世代になったグラボがクロックあがってきてるから
どうだろうね。
トライゲートがマズったんじゃね?
過疎
sandy見に行くか・・・2700K安くなってると良いな
4亀まさかこのままIvyのOCレビューせずに終わるつもりはないよな? 発売日ぐらいにやってくれるんだよな? 常日頃からゲーマー的には〜って言ってんだからOCレビューせずに終わるってとこはあるまい
4gameさんも結局、メーカーの意向に逆らえないんだね。 まあ、あからさまにOC検証しないところで「お察し」なんだろうけどさ。
衰退一途の日本の自作市場で珍しく売れセンの商品として出てくるivyなのに それに冷や水ぶっかけるようなレビューは出来ないんだろうな・・・ いろんなところとの兼ね合いで。 カジュアルOCしたSandyにことごとく負けるivyなんてレビューは GW商戦おわったあたりで「そろそろホントの事いいますね」って感じでやるのかな
OC厨はおとなしくSandy使っているかHaswellまで待ってろよ ちなみにインテルはOCに消極的だからHaswellで良くなるとは限らないけど(てかさらに悪くなるかも)
製造プロセス10nmで大規模パラダイムシフトが起こるらしい 月刊ムー購読してる知り合いが言ってた
>>496 爆熱Ivyまで葬り去ってしまいましたね。w
各検証サイトは何故古いOCCTなりprimeで検証してるのだろうね 新しいバージョンとはかなりの温度差なのに
どうしてこうなった。 今頃本当はサンディをボロカスにできていたのに。。どうして。 サンディの王者君臨続くのか。
今日某ショップでひどい目にあった 普通に普通の製品について質問したら もうなんか、半ギレなの。 「は?無理。それやりたいんだったらこっち。」 まだなんか言ってたけど、あんまり頭きたんで 話途中で無視してきたけど、 ヤツどうしてくれよう・・・
>>504 まじで病院行くか、回線切ったほうがいいぞ
俺の爆熱ハズレ2600kを売り払って3770kに行くべきか、2700kをIYHするべきか非常に迷う 4.5Gを1.15V程度で常用できるのなら空冷で使いたいんだが 1.285Vでようやく4.2G駆動、1.55Vで5.3Gだが12cmx3連ラジエターでも水温的にフルロード1時間は無理
>>502 君はSandy持ってないのかな?
4.4G程度なら定格電圧(LLCノーマル offset +-0)なんてまるで必要ない
ほとんど人は定格より0.05-0.1V下げて常用してるんだけどな
君臨すれども制覇は出来ぬ 定格者とBTOの在る限り
>ほとんど人は定格より0.05-0.1V下げて常用してるんだけどな OCが世界の常識!みたいなやつはスレに掃いて捨てるほどいるが DCが世界の常識!ってやつもいるのか
512 :
Socket774 :2012/04/25(水) 10:49:17.42 ID:BP9EbyHe
>>504 申し訳ありません、まだ開店しておりません
>>506 4.8Gの常用もできないIvyを小馬鹿にしてるんですね。わかります。
定格で使うなら3770T最強じゃね?TBで3.7Ghzまで伸びて、 TDPは45。他のスペックはOCできない以外3770Kと同じ。
>>499 子供の頃、ムー購読してる近所の兄さんがいて、色々教えてくれたわ
一番凄かったのが、麻原とかいう超能力者の特集だったなあ
その後、親がとるのをやめちゃったとか言ってぼやいてたわ
a
日本橋だな(キリッ
520 :
Socket774 :2012/04/25(水) 10:58:48.25 ID:G7ew87lG
90WのACアダプタだから3770Kを2コアにして使うわ
>>514 アイドルで使う分には消費電力は殆ど変らないよ
>>508 実はSandy一式買ったのが、IvyのOCが微妙って言われてたこの前なんだ
コンパクトにMATXのM4GENE-Z G3で、1155用の水枕も追加してしまった(他は1366機から流用)
石自体が残念仕様だから、出来れば石だけ交換しようかと思って
Sandy-Eがニョッキリしても、そっちでまたハズレ掴む可能性も有るんだけどねw
勢いなくなったな
525 :
Socket774 :2012/04/25(水) 11:03:30.58 ID:na4Dj7lx
集積密度向上で性能据え置きってムーアの法則からみたら いちおう性能向上ってことなんだよね? よく知らんけど
初めてPC自作してみようと思ってるんだけど、秋葉って平日と週末で値段違う? もちろん特価品なんかは週末がメインになるだろうが
527 :
Socket774 :2012/04/25(水) 11:07:05.97 ID:3/XiIDi1
>Ivy Bridgeならではの価値を見出せるとすれば,それは消費電力の低さということになるはずだ。 >Sandy Bridge世代からの消費電力低減効果は大きいため,第1世代Coreプロセッサやそれ以前のCPUを >搭載するPCからの買い換えにあたって,もはやSandy Bridgeを選ぶ理由はなくなったともいえる。
4亀オワコン認定
ttp://www.4gamer.net/games/128/G012877/20120422001/ 主にi7-3770Kとi7-2700Kを比較した以上のテスト結果から,ゲームアプリケーションを前にしたIvy BridgeのCPU性能は,
同じベースクロック&ターボクロックで動作するSandy Bridgeと比べて,若干の改善が見られる程度ということになる。
同じマイクロアーキテクチャを採用し,動作クロックが同じなのに多少なりともスコアが上がっているのは大したものだが,
Sandy Bridge世代の第2世代Coreプロセッサを搭載するゲームPCをすでに持っているなら,買い換える必要まではない
というのもまた確かである。
>>514 1コアだけしか3.7Gで動作しないよ?
数ヶ月発売遅らせたりしてなんか苦労してるなと思ってたら、こんなできの悪い子だったか…w シュリンクしたのはいいがダイサイズが小さくなりすぎてゲート長が確保できず、立体ゲートを採用したんだろうが これが熱密度急上昇の元凶なんじゃないのかね 消費電力からして絶対的な発熱量は下がってそうなのに、熱密度が高すぎるせいで冷却効率が悪化 結局いくら頑張って冷却しようとしても冷えない石が誕生と… 誰にとっても不幸な話だなあ
3770と3770Sの値段ってほぼ一緒なのか TB時は両方とも3.9GHzだし、こっち選ぼうかな
>>527 ivyで余計に1万円もかけた結果が月50円の電気代と低耐性なんやろ?
ならsandyのOCで速いPCの方がええわ
そんなに省電好きならノートでも買って会社で充電しときや
sandy-eって、ソケットの将来性的にはどうなの?
>>534 そもそもOCしたりして性能を追求する層はとっくに現時点で最新最速のsandyに移行してる
「第1世代Coreプロセッサやそれ以前のCPUを搭載するPCからの買い換え」なんて事はしない
スプレッダで何とかなるなら言われなくともやってるだろ
539 :
Socket774 :2012/04/25(水) 11:38:33.97 ID:9hghnJTJ
まあ今までシュリンクすれば多少クロック上げてきてたもんな がっかりは同意だ
ivyのoc限界値は4.4GHzまでだが、これは能力的にsandyの4.8GHzに相当する。 つまりsandyで4.8GHzを常用できない場合はivyを買ったほうがいいということになる。 4.8GHzより上で常用できるsandyを持っている人はそのcpuの方が最終能力は高いので 買い替えれば逆に自身のpcのパフォーマンスが下がる事になる。 買い換える基準として、手持ちのsandyが4.8GHz以上で常用できるか?否か? ここが分かれ目なんだけど、丁度sandyのoc限界もその辺りにあるのでほんと微妙なラインなんだよね。
>>540 2600Kが22000円で 3770Kは32000円なのは無視かよ バカかてめえ
レビューの多くが熱の実測値に触れないのは、ちゃんとした測り方の基準が無いからだろうね でも、これだけトピックになってるパーツなら、何使ったかを明記してツール読みだけでいいから 取り上げて欲しいよな チンプレスはじめ、小さい所には態度デカイのに、大手に対しては事なかれ主義のクソメディア が多い中、4亀は毎回そこそこがんばってるな
なんでivyのOC限界とsandyの常用レベルで比較してんだ ivyが4.4GHzで常用できるってのならわかるけど
>>540 ivyのoc限界値は4.4GHzまでだが、これは能力的にsandyの4.8GHzに相当する。
↑
アホですか?
ivyのoc限界値は4.4GHzまでだが、これは能力的にsandyの4.8GHzに相当する。 言われてみれば・・・
インテルではこれまで、プロセッサ開発において「Tick-Tockモデル」を順守してきた。 これは、プロセッサに新しい製造プロセスを導入する年を「Tick」、そのアーキテクチャを改良する翌年を「Tock」として、 1年ごとに交互に繰り返すというロードマップだ。 今回発表のIvy Bridgeはこの「Tick」に当たるが、同時にグラフィックス・アーキテクチャの再構築/改良も図られているため、 インテルではTick以上を意味する「Tick-Plus」の進化だとアピールしている。
まだまだ2600kで戦えそうだ・・・
前は9〜12%くらい伸びたのに 今回は2%〜5%だからショボイ
551 :
Socket774 :2012/04/25(水) 11:52:34.89 ID:D8XbsLpA
DDR3-1600とPCI-e3.0のほうが、システムパフォーマンスに寄与する CPUパフォーマンスがボトルネックでない限り、ivy選んだほうが幸せだし CPUパフォーマンスがボトルネックならSandy-Eだし OC以外にSandyの使い道ないよ
Sandyは過去のCPU、ママン更新の中でも屈指の満足度だったよな。 QSVが思ったよりも使えて重宝してるし、S-ATA3でSSDの性能引き出せて UEFI化で起動もサックサク。 Q9550からでも体感出来るほど快適になったし。 それにくらべてivyのスカっぷり・・・ とてもじゃないが2600Kから買い換える理由を見いだせない。 最近の満足度高かったパーツではSSDのm4とHD7850くらいだな。 ivy買う位なら、安くなったSSDか、プロセスシュリンクされた新しいグラボ 買う方が利口。 よってivy買う奴は低脳
↓はい →いいえ OCする?→コスパ重視?→ Ivyを買いましょう ↓ ↓ トコトンやる?→sandyを買いましょう ↓ sandy-Eを買いましょう
554 :
Socket774 :2012/04/25(水) 11:53:37.31 ID:Ge2QdEOX
高い暖房器具ですねwwwwwwwwwwwwww これなら冷夏でも安心だね
555 :
Socket774 :2012/04/25(水) 11:53:38.63 ID:Blht+A2z
これって、素材自体を熱伝導率のいいものに替えるとかしないと 改善しないんじゃないか
>>551 DDR3-1600とPCI-e3.0のほうが、システムパフォーマンスに寄与する
バーカ 半月ROMってろ。
何が「システムパフォーマンスに寄与する(キリッ」だ 阿呆がwwwww
sandy→ivyは低能かもしれんが、他のから買い換えるのは普通にアリだと思う
てか、sandy発進間近になってivy買うやつは普通に低脳 しかしなんだろうね、4.5GHzでいきなりグラフの角度が変わる理由
逆だ逆>俺 ○ivy発進間近になってsandy買うやつ
>>559 情報が出そろって、2600Kと3770Kでたいした性能差もなく、OCマージン考えるとヘタすると
逆転されると分かった今、
IVYを1万も2万も割高に組む奴の方が低脳だよw
>>549 ああ、そうなの?ごめーんじゃあこういう感じか
ivyをオーバークロックして、現実的に常用できる周波数を仮に4.4GHzとした場合、能力的にsandyの4.6GHzに相当する。
つまりsandyで4.6GHz以上を常用できない場合はivyを買ったほうがいいということになる。
4.6GHzより上で常用できるsandyを持っている人はそのcpuの方が最終能力は高いので
買い替えれば逆に自身のpcのパフォーマンスが下がる事になる。
買い換える基準として、手持ちのsandyが4.6GHz以上で常用できるか?否か?
ここが分かれ目なんだけど、正直4.6GHz以上なんてどんな糞石でも楽勝なので
そのままsandy使ってた方が良いと言う事になる。
そして新規で購入する人も、値段が1万円安く、すこし弄れば簡単にivy以上の能力になるsandyを買ったほうが良いと言う事になる。
つまりivyを買う理由は無い。
ぼろぼろじゃんw
常時OC必要な環境ならE買っとけ 2700kぶん回してもゴミじゃんw
ロード時の消費電力2、30W程度じゃ、一万二万の電気代元取れないっしょ 発熱によるパーツへのダメージも微々たる物だしな
おまえらニートはどうせ買わないんだから黙ってろ
>>563 アイドル時変わんないじゃん。
常にフル回転させるわけじゃないし。
>>560 sandyそんなに高くなったっけ?(ivyはわかるけど)
90度はイヤンなレベル
>>OC厨さま
静音厨にはsandy爆熱OCなんて死んでも無理です
つーかまた電気代厨が出てきたw
ところでIvy出たらSandyってディスコンになるの?
Sandy出たときはアイドルレベルでの省電力化も驚かされたよな。 まさか全然進歩しないとは思ってもみなかったわ。 パソコンの稼働の8割はアイドル状態だしなぁ。
Ivy移行できないsandy厨の自己弁解面白いな 廃OC以外はIvyの全勝だから仕方ないか
>>568 sandyは付属クーラーって書いてあるね。
あれ定格動作用の能力低いやつだから、電圧上げてOCしたらそんなもんだよ。
すぐに90度くらいいっちゃう
自分の利用環境=世界のすべて おk、理解
とりあえずsandy使ってるやつらは買い換える価値ないから叩いてないで消えろ
120 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/04/16(月) 11:29:33.34 ID:F7WOmiWa [1/8]
>>116-118 お前は、メーカーによって多少の違いあるけど、Auto設定で2600Kがアイドルで
どの程度の電圧になるのか知っているんだろうな。
それだけ偉そうに言っているんだから。
ほら、言ってみなw
126 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/04/16(月) 11:47:42.65 ID:AsE9DUaL [2/4]
>>120 固体のVIDにもよるが要求電圧は0.90〜1.05V位だろう
そこからの電圧下げはOC耐性と同じように定格からの電圧マージンで決まってくるのさ
IvyのようにOC耐性が低いキチキチ設計の場合は電圧下げ耐性も期待できない
上の
>>105 位Idle電圧下げれると3770Tを定格の1Vで使うよりも数段省エネになるだろよ
今騒いでる基地外君は、定格スレでこんなこと言っちゃう可哀想な奴だからなw
本当はIvyどころかSandyも買えないんだからそら僻むよなw
PC稼働の8割以上は「低負荷稼働状態」だよw
オレはIvyを買うよ。新しいもの好きだからさ
うちのBOINICは24時間100%稼動 エンコマシンは24時間80%稼動 もうすぐ暑くなるし、こいつらIvyにしたら冷房効きやすくなって助かるな 冬は暖房代わりにSandyを使うとしよう
>>565 4亀がこと細かに実測解析してくれてるだろ
定格Load時のSandy/IvyCPU消費電力差は「18W」だよ
まさに「95W」と「77W」の差
ぶっちゃけ電圧を下げれば解消する程度の差
そういえばTjmaxってivyから上がったんだよね? 温度の計算式Tjmax-DTSでTjmax使っているから、計測ツール側 で対応しないと正しい温度表示しないんじゃね?それとももう対応 済みなのかな
>>7 > Sandyとの比較
> ・低電圧耐性は異常、1.04Vで4.3GHzOCCT通過 ←New!
ここに期待だね!
定格で使うならIvy一択だろ インテル社長の自作機がキューブケース使った構成なのは お前らOCばっかりに目を向けんな、定格ならSandyより発熱少ないから コンパクトな構成が無理なくできるぞ、って社長からのメッセージだ。
582 :
Socket774 :2012/04/25(水) 12:22:43.53 ID:V4gLs0xC
エンコ生活に疲れ果てたからもう10年Sandyのままで十分かも? と思っていたら大した性能UPなしか・・ 750から2500Kに買い換えたときは短期間ですごい進化して 感動したものだ
>>576 そう、買うやつは買うさ。自作好きな俺も買う。
いくらモゾウニートが複数IDでファビョってIvy持ち上げても、
今更誰も騙されないし却って逆効果だしね。
intelも朝鮮モゾウにはいい迷惑だろう。
>>564 Eは高くね?ソケットも違うけど2011将来性あるの?
ところで必死にivyのネガ打ってる人って、CPUなに使ってんの?(棒
発熱はステッピングで改善するの? トライゲートの問題でそのままなんかね
587 :
Socket774 :2012/04/25(水) 12:25:40.87 ID:rsKXnWGR
今でてる国内レビューはES品ばっかり?
>>560 これが全ての元凶なんだよな
電力と比例して温度も下がってればまだ・・・
>>586 消費電力が下がってるから、発熱自体はむしろ改善してるはずなので、
じゃあなぜ温度が高いのと言われると、
まあみんな推測で色々と言ってる段階
3Dトライゲートは新しいアーキテクチャで開花するだろ。 ivyはただシュリンクしただけなので、せっかくの高密度実装技術も ダイを小さくする事ぐらいにしか寄与しておらん。 今後はトランジスタ予算を増やしてクロック上げられない分ipcをガンガン上げてく方向で。
もうダメぽ。 一年待ったのに、、、。 もう一年待つか、騙されたと思ってivy買ってみるか。それとも2700Kにするか。 俺のcore2何だよなぁ。
XPはあと2年なのでそろそろ乗り換える時期ではある。
いっそのことLGA2011のCore i7 3930Kにしたら?
>>585 AMDのFXをディスしてた人とおんなじ人ってのは履歴から割れてる
i5-3450取り敢えず買うか。K付はSandyのが上なんで買う理由が無いから。
>>593 そこ基準ならせめてHaswellいけよw
599 :
Socket774 :2012/04/25(水) 12:31:48.61 ID:gM8Ihx7W
intelもシングルの性能向上とか無視して とっととデスクトップ向けに廉価版10coreとか出せばいいのに
>>567 アイドルは使ってるとは言わないだろ
ずーっとアイドルならスリープにしておきますね
AMDが復活するまでIntelやる気ない
存外2405Sとかで低消費ライフなんかしてみてもいいんでないの?
待ってるとかばかなのおまえのPCに必要性ないってことにいい加減気づけよ
インテルはIvyをTick+とか言ってたよな Tick+の"+"って一体なんだったんだよ
AMDはハイエンドの方に組み込まれるのは難しいだろうな 内蔵GPUをどんどん伸ばして、ノートやローエンドでいきていくしかない
ここでどんなに叩いてもIvyは売れるしSandyはハブられる 次期デファクトスタンダードだしね 5GHz常用の覚悟がある人以外にとってSandyはオワコン 省電力売りにしてたK以外のモデルは速やかに終息 これが現実です、OC中は早めにKモデル確保しましょう
>>592 haswell「もう1年、もう1年待ってくれよ、
そしたらもっとすげえCPUになってるから」
bloadwell「もう2年待てよ、俺、haswellより発熱もTDPも半分だぜ」
612 :
Socket774 :2012/04/25(水) 12:38:34.91 ID:gM8Ihx7W
>>607 >Tick+の"+"って一体なんだったんだよ
内臓グラボが2倍の性能です(当社比
>>608 でも世の中の需要の大半はそっちだからなぁ
APUってもうちょっと躍進してもよさそうな気するが
ブルの禍根が尾を引いてんのか
>>609 所詮、一般人向けのCPUってとこですか。
ゲーマーやエンコ向けには適しませんってことか。。何か時代が変わってきたんですね。
今回あーだーこーだになっているのは OCしてもいまいちという人が騒いでいるだけで 性能的には悪くないという解釈だよね 一応既に1156マザボからIvy用のマザボには変更済みなんだよ
Haswellは仮にIvyと性能がほとんど変わらなくても エンコ厨にはAVX2 + FMAというボーナス特典があるからな エンコしないやつにはあんまり恩恵ないだろうけど
IvyのGPUはDirectx11対応だし、性能はSandyより50%以上向上してる OC耐性だけ叩いてる奴はただの馬鹿
>>614 ??
一般人向けじゃなくなって来てるって事かと
>>613 トリニティ次第じゃない? あれがありゃ、よほど重いゲーム以外は動くって話だし
ノート部門でIntelを出し抜けるのなら可能性はあるけど、
過半数以上がパソコンにゲームを求めてない層だからな。Intel強すぎ
何てこったいorz....
ttp://www.gdm.or.jp/review/cpu/intel/3770k/index_03.html ■オーバークロック耐性をチェックする
テストの結果「リテール版3770K」、「ES品3770K」ともOSの起動は倍率44倍の4400MHzまで、
「CINEBENCH R11.5」や「OCCT 4.1.0」の負荷テストをクリアできるのは、43倍の4300MHzまで
と違いはなかった。
コア電圧やリミット値を変更して、ギリギリまでチューニングする場合は異なる傾向を示す
可能性もあるが、一般的なオーバークロックであれば「リテール版3770K」は「ES品3770K」と
同等のオーバークロック耐性と考えてよさそうだ。
>>568 >静音厨さま
静音空冷クーラーでSandyのOCはどのくらいまでですか?
常用4.4GHzくらいでしょうか?
同レベルの静音状態にするとIvyはそこまでまわせないのでしょうか?
624 :
Socket774 :2012/04/25(水) 12:46:53.04 ID:wKTJCBzl
去年のLED照明の売り上げの伸びを調べてごらん、 日本はこういう国になったんだよ 能力若干UPで電力2割減、世間的には超絶歓迎されるスペック 自分で電気代払ったことないニートゲーマーやアニオタにはわからないと思うけどさ
発売直後E6600+7600GT(ファンレス化) で、OCなど全くせず、グラフィック能力にも不満を感じず、 ただここ一年は不定期フリーズに耐えながらIvyを待っていたんだが、 そんな俺には3770Tが適当だろうか。
>>620 今度小型ケースで組もうと思うが、
そういう人はiGPUで十分かもしれんよ
時代は省電力化 消費電力を増大させるOCは時代に逆行している
>>621 相当酷いね。
SANDYはマザーのバカチョンOCでも4.5とか普通に回ってるんでしょ?
今回はCPUよりもUSB3対応したチップセットの方が魅力的かな。 未だにC2Dの俺は迷わず買う。 問題はケースだな。 ケース前面のUSB3用のコネクタを搭載したケースが少なすぎる。
小型ケースだと箱の中の小人さん達が潰れてまう
>>620 ネット用サブマシンだとグラボいらない
ビデオカードまで買ってゲームするのは少数派だと気づけ
>>552 S-ATA3もUEFIもマザーの機能じゃねーか・・・
>>621 4.4Gでの常用は無理なんですね。わかります。
>>626 GPUの冷却不足か電源
1. そこら辺に転がってるファンでGPUのヒートシンクに風を当てる
2. OCCT/PowerSupply回して12Vラインの電圧変動をチェック
たぶんこれで原因が分かると思う
3770Tは発売日に出る?
ivyネガってる2600K厨なさけねー 文句あるなら3930K以上を買えよ しばらく更新ないぞ
>>635 定格電圧はターボ時はナンVまた4コア動作時はなんV?
USBたくさんあって何に使うの?
>>636 お前優しい奴だな。ありがとう。
フリーズとは言ったけど、
Windowsログイン中に固まる一方で、
裏で自動ログインのSkypeの音とか聞こえたりするから、
きっとGPUにガタがきてるんだと思うよ。
ところで2600Kって3770Kとの差額を冷却にあててどのくらい回る? Ivyの壁といわれる4.5*1.05≒4.73は5000円のクーラーでも楽勝? だったらゲーマーの友達に薦めてやろうと思うんだけど
>>621 4.8Gどころか4.4Gの壁か
Ivyを空冷で5Ghzとか言ってた人は下手な小細工せず
ちゃんとSS出してくれよ、29日発売後のレビュー待ってるからな
逃げたらあかん
>>640 Anandは1.05V前後と言ってるが正確にはシラネ
>>590-591 熱流がうまくいってないんですね。
技術が上がるごとに熱管理が難しくなると
4500Mの断崖絶壁 登山家は、その壁をアイビー北壁と呼び畏敬したのであった。
>>642 俺も持ってるぜE6600と76GT
もう76GTは7のエクスペリエンスでもHD3000さえ大きく劣る
むしろ適度に熱い76GTが今までファンレスで動いていたことが凄いよ
CPUもE6600で問題なかったなら安い3570Kと内臓GPUで十分だよ
定格マージンでSandy4.6G相当 十分すぎる
Z77VPROは確保済み。発売日当日に3570K買う予定。 人柱になって上げたいが、あいにくOC経験が無いので俺は役立たずだわ
>>649 うお!それすげーじゃん。
一応ivyでも4.9GHzまで上がるのもあるんだね。
どんな選別品でも4.4GHzまでしか上がらんと思ってた。
>>654 いや電圧盛るなら4.5GHz突破してる報告はあちこちにあるでしょ...
4.4GHzは定格電圧だとそのあたりというだけ
>>654 そんな頭悪い結論に至った経緯を知りたい
やだAMDちゃん息してない・・・
この半年、生活を切り詰めて約20万円の余剰資金を貯めた。 さて、これで新たに1台組むか、ソープで童貞捨てるか悩むところだ。 おまいらならどうする?ちなみ31歳でふ orz
>>655-656 じゃあivyの方が全然いいよ。
電圧盛るのはsandyも一緒だし、電力度外視で5GHzも狙えるならmaxパフォーマンスはivyのが全然上じゃん。
それなら俺も買うかな。
4.5GHz以上のIvyのスクショは痛々しくて見てられないよぉ。。。 電圧とか温度とか角度とか。。。
>>660 どんな良いPC組む気か知らないけど、20万もあれば両方できるだろw
>>660 それを捨てるなんてとんでもない
悪い事言わないからブルで組んどきなさい
ttp://www.gdm.or.jp/review/cpu/intel/3770k/index_03.html ∩___∩ /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
| 丿 ヽ i ノ `ヽ'
/ ○ ○ | / `(○) (○)´i、 先生助けてっ!、
| U ( _●_) ミ 彡,U ミ(__,▼_)彡ミ 昨日まで息してなかった
彡、 |∪| ,,/ ,へ、, |∪| /゙ AMDが目を覚ましてた!!
/ ヽ ヽノ ヾ_,,..,,,,_ / ' ヽノ `/´ ヽ
| ヽ ./ ,' 3 `ヽーっ / |
│ ヾ ヾl ⊃ ⌒_つ ソ │
│ \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ |
SandyよりIvyの方が性能は高いのは確かだけど いざ購入となると今のSandyの値段と比べたらそれほどメリット差は無いよね
>>666 そこの検証はメモリも絞ってるしAVXすらいれてない
OCかりかり仕様だよ
差があったとしても体感できるほどじゃない。 せいぜいベンチ回してニヨニヨするくらいだろ。 コスパ云々言ってる人は安い方を買っとけ。
熱源はGPUか GPUなしバージョン早く出ないかな
671 :
Socket774 :2012/04/25(水) 13:28:34.56 ID:7p23cHPu
北森→暑子みたいに方向性の全然違うアップデート以外、併売期間は非常に短い。 店頭からSandyが消える前に、全力でSandy-Kを確保しておきなさい。
>>666 終わってるじゃねーかYO!
当初何気なく
[email protected] にしてOCCTのLINPACKを廻してみますと
即エラー
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)なんで???って思いましたら、温度が30℃→95℃まで一気に上昇して
おりまして、これは不味かろうとVコアを下げていきましたが、どうにも家の固体は耐性が
悪く、4.8GHzでは5〜6分でエラーで止まってしまいます・・・・
マザーとセットで2700k買って2000円引きで23500円 3770kは32000円ぐらい? グラボ積む前提だったら2700kでいいよね?
HD7970積んでる俺にとって内蔵GPUほどどうでも良いものは無かった sandy-E買うなら3820ぶん回しが良いのかね
電圧盛らなきゃkなしと同レベルのOCしか出来ない 電圧盛ると高発熱w k付きとの差額はお布施分だな
トライゲートとは一体なんだったのだろうか
毎日、毎日そんなどうでもいいことレスして面白い? 何か利益になるの??
30越えで童貞はやばいぞ。 俺でさえ19歳ですてたが、相手はヘルス嬢。 お兄さん可愛いからいいよ♪と言われ無我夢中でしたなw
∧∧
(,,゚Д゚) ∬ 山田く〜〜ん、
>>648 さんに
pく冫y,,く__) 旦 座布団あげといて〜〜〜
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
TTTTTTTTTTTTTTTTTTT
>>672 22nmで電力密度が上がってるからだろう。妥当な結果だろうな。
そこに山があったら登るのがクレイマーなんじゃなかったのかよ。 断崖絶壁で怖じ気づくとかとんだアマちゃんだな。 お前らには第2キャンプがお似合いだよ。 …俺はベースキャンプでのんびりするけどな。
2700K→3770K 電力:18〜30W DOWN 性能:5〜10% UP 発熱:2〜5℃ DOWN 価格:+3000円 劇的な進化がなかったのは事実だが Sandy持ってなきゃ普通に買いの良石
OCに関しては次のステッピンングに期待というところか・・・
____ ゙" "''" "゙" ゙"/::ヽ__ _ ヾ" ゙" ゙" " ゙"'' ゙" |ヽ/:: ヾ''" ゙" ゙'" "゙" ゙" .|:: |::標高4500M :| ゙ " ゙" ゙ ゙" ゙"'' |:: l: 8合目 | ゙" ゙" "゙" ゙"|: :|:. | ''゙" ゙" ゙" ゙""'"Wv,_|:: l Ivy back |、wW"゙" ゙" ゙"''" ".wWWlヽ::'ヽ|:::::_::__. ___:.|::\W/ ゙"゙''" "'' ゙"''"゙" V/Wヽ`―――――――――lV/W "' ゙""' ゙"''" "゙"WW''―――――――wwww'
電力:18〜30W DOWN これだけでも十分に凄い事だよなw 値段はご祝儀価格だからそのうちね下がる
C2Dから交換するならIvy〜って言うけどさ 値段差と性能差考慮したらやっぱりSandyにならね? 2600kが22800円 3770kが32800円(エルミタ予価)だよ?
>>686 クーラー代とZ68との差額も追加でなー
>>686 955BEからGW中に乗り換えようと思うんだけど悩むわ
グラボ挿すしコスパ的にもSandyでいいんだろうけど新しいものを買うwktkも捨てがたいんだよな
690 :
Socket774 :2012/04/25(水) 13:57:12.54 ID:CM7DiIcJ
1万円違うなら2600kで来年ハスレルに変えた方がいいな
>>686 そこに3820: \23,800の入る余地は・・・?
intel「3770kがあの値段で多少売れたんだHaswellは4万で行こう」 とか言っちゃいそう
>>686 なんで2700Kじゃなくて2600Kと比較してんの?
>>693 2600Kも2700Kも
K付きなんだから実質変わらなくね?
変わらなくねーよ池沼
>>694 拡張命令が違うよ。
2600KはVTXとかが入ってない。
>>695 じゃ倍率フリーでどう変わるか説明してごらん
>>693 そりゃベンチの話じゃなくてコスパの話してるからだよ
2700kは25800円ってところか・・・そんなに割高でもなかった
並べると
2600kが22800円
2700kが25800円
3770kが32800円(エルミタ予価)
>>697 説明してもらう奴の態度じゃねーな
しんどけ
>>698 発売日当日でそれだな
3770のご祝儀価格はすぐに下がる
>>696 VT-Xの有無とはす圧倒的な差だな
VT-Xもない2600Kはゴミ同然てことだな
3570Kと2600kが同じような値段なのか迷うな
703 :
Socket774 :2012/04/25(水) 14:12:49.61 ID:D8XbsLpA
>>598 発売遅れたのに製品がESと代わってないのは
Sandyの在庫処理が目的というのが本当だったんだな
>>700 普通はどれくらいで下がるものなの?
GW中に下がる?
3570Kと安い板で定格OC コスパワッパ最強
2600kもVT-xはサポートしてるだろ? 2600kも2700kもVT-dはサポートしてないけど
2600Kと2700KはZ系マザーなら実質同じ石だな せいぜい下取り価格が微妙に変わるくらいのもんだろ
708 :
Socket774 :2012/04/25(水) 14:17:52.78 ID:CM7DiIcJ
Ivy売るのに必死だなw
>>704 GWが終わった頃から下がり始めるんじゃないかな
本格的に下がるのはBTOメーカー各社が搭載PCをガンガン出し始めてから
★Ivy Bridge搭載PC、先陣切ってマウスコンピューターが発表!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/085/85238/ マウスコンピューターは、インテルの最新CPUとなる第3世代Coreプロセッサー搭載PCを発表。
全機種4月29日午前0時1分より販売を開始する。
搭載するインテルの新CPUは以下の7種類だ。
Core i7-3770K(4コア、3.5GHz、8MBキャッシュ)
Core i7-3770(4コア、3.4GHz、8MBキャッシュ)
Core i5-3570K(4コア、3.4GHz、6MBキャッシュ)
Core i5-3450(4コア、3.1GHz、6MBキャッシュ)
Core i7-3920XM(4コア、2.9GHz、8MBスマートキャッシュ)
Core i7-3820QM(4コア、2.7GHz、8MBスマートキャッシュ)
Core i7-3610QM(4コア、2.3GHz、6MBスマートキャッシュ)
ラインアップは、デスクトップPC 3シリーズ5機種、ゲーミングデスクトップ 3シリーズ6機種、
ゲーミングノート3シリーズ9機種になる。
>>700 定格倍率以外に違いがないから説明できるわけーだろ基地外
くせーんだよてめーはw
>>709 やっぱりそれくらいになっちゃうか
遅くともDiablo3に間に合わせたいからちょっと厳しそうだね
今回はタイミングが合わなかったと割り切ってSandyにしようと思う
4500mの壁って何? 4400mまでワッパでsandyぶっちぎってて、4500mでいきなり爆熱になる理由を誰かplz
ID:xrcJnKMeは2600Kと2700Kの倍率以外の大きな違いを知っているらしいw
サンディはGen3対応してない時点で糞wwwww
>>715 リーク電流の電圧に対する影響は非線形的
さて、ここで問題です ・IvyBridge ・SandyBridge ・Bulldozer この中で一つだけクロックあたりの除算速度が他の2つの半分なしかない ショボいCPUが存在しますがそれはどれでしょう?
>>689 今の車がS15でGT-Rに買い替えることにした
新型が出るので楽しみにしてた
満を持して発表された新型のスペックは5%の出力向上と20%の燃費向上
旧型のGT-R乗りは旧型のエンジンブロックはブースト圧1.2kまで
掛けれたのに新型は0.9kまでしか掛けられない
それに20%分の燃費向上のガソリン代では
廃車までに新車価格の差額の元が取れないと言っている
で、お前はどっちを選ぶかって話
>>709 IntelのCPUがそんなすぐに下がるわけねーだろ
ああ、SandyBridgeは除算のスループットがIvyやブルの半分しかなかったな ただ除算2倍速でもあんなに遅くちゃ意味ないけどな>ブル
>>720 車で例えられると単純にエンジンの性能差だけで比較はできんだろと思ってしまうw
メモリコントローラーはSandyより全然いいみたいね。 それと3770Kって29000円弱じゃねーの? エルミタは旧価格のまんまだから信用できないぞ。
除算を引き合いにSandyをdisりたい知ったかが湧いてるようだが まともなプログラマは速度が要求されるコードで除算は極力使わないものなんだよ
なんか無知なゴミが噛み付いてくるスレだな CPUプロに向かってナメた口利いてんじゃねえよ
除算てただの割り算でしょ? その速度が違うってどういうこと?
732 :
Socket774 :2012/04/25(水) 14:40:09.18 ID:CM7DiIcJ
まだ 店ごとの価格でないねー
CPU作ったことない奴らが細かい事言ってんじゃねぇよ
しかしハイエンドの1366や2011と違ってメインストリームの1156や1155は 消費電力が増えるとTDPに収まるように処理能力を落とす糞仕様になった お陰でエンコ速度などはパワーを使い切れなくて遅い
シリコン製精したことないやつが聴いたふうな口叩いてんじゃねーよ
エンコなんて普通の人はやらないからいらね アニヲタぐらいだろ?
>>731 もしもおまえがひたすらfloatの割り算だけを繰り返すベンチを作れば
IvyはSandyに圧勝できとる言うこと
つまり 例えばコア2とかの旧世代使ってて、今から自作もしくはBTO買うなら、値段次第ではサンディで十分。 ノートならアイビーが良い。 でOKなのかな?
i7 920 4G常用の俺が乗り換えるとしたら どっちがいいんだ 主な使用用途はFF14等 OCはしたい、いやする。 教えろください。
お前マスクの修正1枚いくらか知ってんの?テヘ と言われたことのある人手をあげて
>>741 2011のマザーと一緒にSandy-E買っとけ
いまいちivyになって変わったところがわからん。 ソケットだけしか変わってないんじゃね? GPU内蔵されていてもここの住人はグラボつけるから関係ないでしょ?
>>738 まぁ動画編集関係は、いろいろ使う人は用途増えてるっしょこの頃。
ツールもフリーで使いやすくなってきてるし。
>>746 一億総クリエイター時代!
じゃなくても、ホームビデオの編集する人もいるしな。
ある程度のスペックは必要。
>>741 920で4GならOC耐性が糞のIvyはあり得んだろ
>>746 その程度の編集なら2011でなくとも
1155で十分なんじゃないかって事
CeleronG530でもHD数トラックなら余裕だしなw 流石にFullHDでAVCHDをそのままとなるとi3辺りが欲しいけど 問題は書き出す時だが、QSV出力するならi3辺りでも良いし
FF14なんてやってる人いたんだww
>>744 >>748 ありがとう!まとめると、
【スペック】
Sandy-E ○
Sandy △
ivy ×
【コスパ】
Sandy ○
ivy △
Sandy-E ×
こんな概念でいいかな?
なんでスペックがsandyより下なんだよw
755 :
Socket774 :2012/04/25(水) 15:24:01.15 ID:7BE9NS45
勢いなくなったな
なに発熱とかも入るの?
よし、決めた。 Sandy-Eの3820と2011のマザー勝って安くて高速路線を目指すわ!お前らありがとうな! ついでにオススメマザーあったらチラシの裏に書いといてくれ!
スペックはOC前提で考えてみたんだが。
間違ってた?なんか勘違いしてる?
>>758 なんで勝手に決めてるのw
〃´⌒ヽ . , -―― メ/_´⌒ヽ / / ̄ ´ヽ ヽ . / , /// ト. ! 、 丶ヽ l / /(((リ从 リノ)) ' | i l . ヽノ .V l l ,=! l /// ///l l l ヾ! ', l ヽ_フ l l | ヽヽヽ // l ヾ≧ , __ , イ〃 li (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____ li /l, l└ タl」/l´.A8-3820.`l リヽ/ l l__ ./ |_________| ,/ L__[]っ / /
762 :
Socket774 :2012/04/25(水) 15:32:38.26 ID:cDpthyfd
茹で卵に最適なcpuはどれですか?ハードボイルド派です
763 :
Socket774 :2012/04/25(水) 15:36:20.66 ID:7BE9NS45
2011の将来性について。
>>737 このスレでは俺だけが発言していいようだなキリッ
>>760 何でOC前提でかいてんの?
殆どの人が定格なんだから定格で書こうよ
少数派の定格厨は定格スレでお願い
768 :
Socket774 :2012/04/25(水) 15:42:38.10 ID:7BE9NS45
過疎って来たな
OCしか関係ないならスレタイK番オンリーにしときゃいいのに
Sandy最高や! Ivyなんか最初からいらんかったんや!
>>768 過疎る時間でしょw
おいらはサボリーマンだから、たまに見てるけど。
>>766 >741、の人はOC前提だって言ってるんだが
774 :
Socket774 :2012/04/25(水) 15:47:11.40 ID:7BE9NS45
>>771 それにしても勢いなくなってきたよw
最初はもっと勢いがあった。
特価スレにも抜かれてるじゃん
920 4Ghz常用って結構な爆熱高電圧高電量だよなあw 何にしても幸せになれると思うわw
776 :
Socket774 :2012/04/25(水) 15:47:46.24 ID:D8XbsLpA
Spec. ↓ Specification ↓ 仕様 OCなんて規格外なことなら Performanceじゃないかな
777 :
Socket774 :2012/04/25(水) 15:48:25.63 ID:7BE9NS45
3820が一番コスパ高いなw 3770Kより早いしね
>>741 980Xの一択だろ
差し替えて4Gで使えば性能はあっさり1.5倍以上だ
779 :
Socket774 :2012/04/25(水) 15:51:00.30 ID:7BE9NS45
>>741 3820で間違いない。
OC制限無いから限界まで突破できる
780 :
Socket774 :2012/04/25(水) 15:54:21.76 ID:7BE9NS45
もうこのスレ駄目だな
>>768 解禁されても残念レビューのオンパレードだったしな。
これで過疎らない方がおかしい。
「フフ‥‥‥‥へただなあ、アンチくん」 「はあ‥‥‥‥?」 「へたっぴさ‥‥‥! 欲望の開放のさせかたがへた‥‥ アンチくんが本当にしたいのは‥‥これ‥‥‥! (ivyを指さす) これをポチッてさ‥‥新プロセスのIvy BridgeをOCでスカァっとしたい‥‥!そうだろ‥‥? だけど‥‥それはあまりに金がかかるから‥‥こっちの‥‥‥‥ しょぼいsandy BridgeのOCでごまかそうって言うんだ‥‥‥ アンチくん、ダメなんだよ‥‥‥! そういうのが実にダメ‥‥‥! せっかく欲望が満たされるってのに‥‥その妥協は傷ましすぎる‥‥‥‥! そんなんじゃ快適なパソコンライフを楽しめないぞ‥‥‥! 嘘じゃない。かえって欲が増す‥‥! Ivyスレを覗いたときに、俺も買ってればとチラついてさ‥‥‥‥‥ せっかくsandyを5GHz以上で回せても喜び以外の重荷が増えてしまう‥‥! アンチくん‥‥‥欲望ってやつはさ‥‥‥‥小出しじゃダメなんだ‥‥‥‥! やる時はきっちりやった方がいい‥‥! それでこそ次の節制の励みになるってもんさ‥‥‥! 自分へのご褒美さ・・・!」 (言われてみれば‥‥確かにそうかも‥‥) 「じゃあ‥‥‥」 「はいっ、ivy cpu 3770kお買い上げ!」 「実はメモリも32Gを‥‥‥‥」 「はいっ、アンチくんメモリもお買い上げっ!」 「となると‥‥‥‥マザーボードもZ68じゃ全然物足りないよなあ‥‥?」 「(‥‥‥‥‥)コク…」
定格でもゲーム、エンコ等過酷な使用状況で爆熱だと困る。どうなんやろなぁ
784 :
Socket774 :2012/04/25(水) 15:56:46.05 ID:eh2EN1nw
心に余裕がないから他人が気になる
2600k+MB=39,000円 3770k+MB=52,000円 3820+MB=49,000円 安いショップ使ってこんな感じ +メモリーかな?
CPUクーラーを忘れとるがな。 まさかリテールで頑張るつもり?
俺は3930Kで組むつもりだから Ivy欲しい気持ちは分からんな
国内OCレビュー一切なし&深夜売り告知1店舗も無しで悟れよ K付きは爆熱wwwww
低電圧耐性がいいって何気に最重要だよな?
まあ普通に売れるだろうね。 オーバークロック耐性も確かめてみたい人沢山いるだろうし。
Z68の狙ってたママン値段あがってるし アイビー、朝開店に突撃するわー
定格電圧でのOC耐性 (4.3〜4.4GHz) や低電圧耐性はそこそこ良い 電圧盛ってもコア温度がうなぎ登りになりOC限界は伸びにくい (空冷だと4.6〜4.7GHzが常用限界?) てとこだな
>>793 空冷だと4.3〜4.4GHzが常用限界じゃなかった?
4.0Ghzにしたとして数分後には熱暴走で落ちるんか?
3.9まではTBでもいくよね
>>795 二日目どうしたんだ。好奇心に駆られてブルでも買ったか
>>798 でもってK無しでもSandy同様+400MHzまではOCできるとしたら
K付きの意義があまりないよね
>>785 あれ?3820意外にマザーが高いの?
CPU\25,000だとしたらマザーも\24,000位しちゃうってこと?
>>798 TBで3.9GHzに行くのは、1コアのみ稼働の時。
実際はそこまで滅多に行かない。
ivyちゃんは今週末に大勢のヲタ共に限界までマワされちゃうのかぁ。 コアが熱を持って真っ赤になるところ見たいなぁ。
>>803 ここ見ると本物のOCerは楽しんでるよなw
そりゃ、ここでブーブー文句垂れてるのは 所詮、人柱がないと何にもできない無能の溜り場だからな
>>802 その通り
価格comとかconecoとかで調べるべし
CPUのお化粧よりもママンが高いよな
某OCは3570K空冷で回して 1.3Vで4.4G、1.5Vで4.6Gだったって言ってるな まぁ自分で買って試せってことだな…俺は初回はスルーするw
Ivyが失敗作というわけじゃなく 今後インテルが作るCPUはずっとOC耐性が低い可能性もあるな
おいおい、原発止まってるんだからOCとか控えろよw
X79ママンたっけー!
100℃超えは限界
occerの間では『ぶっかけ』とか言うんだね。 まぁ、楽しんでいるようでなにより
818 :
Socket774 :2012/04/25(水) 17:34:55.64 ID:Gqquxyki
>>803 爆熱
↓
さぞや熱かろうと触る
↓
熱くない?
↓
センサー壊れてない
結局このスレでも随分予想が出てた通り
集積化の負の側面で内部爆熱がCPUの表面に伝わる前にリミットに達してしまうという事なんじゃないの
ホットスポットが小さくなる→熱容量小さい→短時間で熱くなるのは 自明の理
自分でなにひとつ試さずにレビューを鵜呑みにして騒ぐ馬鹿 OC耐性がないなら自分で設定を煮詰めて究極OCやるのが楽しいんだろ
解決策はあるのかな
殻割り直冷却
ということは効率のいいクーラー付ければ結構すぐ冷えるんじゃ
「CPU 内部爆熱」でbing検索かけてみたら 2番目に「PenDは爆熱なので冷却〜」と出てきた
828 :
Socket774 :2012/04/25(水) 17:49:33.91 ID:SUp7+BdF
どーせ5ヶ月くらいは品薄なんだろ? 明日サンデー買ってくるわ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120428/etc_intel2.html Intelの最新CPU「Ivy Bridge」が発売解禁となる29日(日)の午前0時、ドスパラが「CPU深夜販売イベント」を行うことが明らかになった。
具体的なCPU名は明かされていないが、同日発売が予告されているCPUはIvy Bridgeのみ。
実質上、Ivy Bridgeの深夜販売を行う、ということで間違いなさそうだ。
●営業時間を29日(日)午前1時までに延長
まず、予告されている深夜販売は、ドスパラパーツ館が28日(土)の営業時間を25時(29日(日)午前1時)まで延長して行うもの。
具体的な販売品目は25日(水)現在、告知されていないが、個数限定の特価品タイムセールなど、サプライズな企画が多数用意。
指定マザーボード購入者向けのガラポン抽選会なども実施されるという。
また、28日(土)の22時からは「CPU深夜販売イベント」もドスパラ秋葉原本店で実施。
このイベントには、声優の白石稔氏や「改造バカ」こと高橋敏也氏が登場、トークショーやイベント参加者向けのビンゴ大会が行われる予定。
同社Webサイトでのストリーミング中継も行われるとのこと。イベント終了時間は「29日(日)の0時1分」。
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,;‐=‐ヽ .:::::| \ `ニニ´ .:::/ ドスパラはNO THANK YOU /`ー‐--‐‐―´´\ .n:n nn nf||| | | |^!n f|.| | ∩ ∩|..| |.| |: :: ! } {! ::: :| ヽ ,イ ヽ :イ
深夜販売するまで盛り上がらないと思うけどな熱的に
棒ショップはステマがいや
もうすぐブラックマンデーだぞ
836 :
Socket774 :2012/04/25(水) 17:57:04.49 ID:eh2EN1nw
>>814 原発止まってるからこそ、無理なOCでCPU壊して
電力消費を抑えようとしてんだろJK
省エネブームはもう飽きた そうやって五月蝿くすればするほど便乗値上げのカモになるのさ
>>825 ダイとヒートスプレッダの間が問題なので、いくら効率が良いクーラー付けようが意味が無い。
極端な話、熱伝導率無限大のヒートシンクを使ったとする。
それでヒートスプレッダの表面温度は室温に固定されるが、
コアは大して冷えない。
つまり、IvyでSandy並にOCしようとすれば、
・150W級を超えるペルチェ使用クーラー
・ヒートポンプ(いわゆるガス冷)
・ドライアイス冷却
・液体窒素冷却
のどれかが必要って事。
ちなみに水冷も無駄。
841 :
Socket774 :2012/04/25(水) 18:03:45.71 ID:eh2EN1nw
今は地球温暖化より太陽の関係で寒冷化が問題になってるしなw
ノートPC今年の夏モデルはアツイなw
>>842 実際、30年くらい前までは地球温暖化なんて言葉すら無くて、
氷河期が来る!と皆寒さ対策を考えてた。
K付きは得意のチョップでGPUチョンパしろよ
前回みたく70年単位で寒くなられたら余計省エネしないとやばくね
>>829 声優の茅原実里や小倉唯が来るなら
買いに行ったのにな
848 :
Socket774 :2012/04/25(水) 18:10:16.64 ID:G7ew87lG
古谷徹、呼べよ
SandyだろうとIvyだろうとOCは4GHzで留めておきたい組としてはIvyでいいかという感じ 去年の8月頃にZ68+Sandy買った奴は羨ましいし本当に勝ち組だとは思うがわざわざ今Sandy買わなくていい
内臓GPUを停止させれればすごい廻りそうだけど、構造的に無理だったりするのかな
>>850 P67につければ一応停止するんじゃないかな?
まあ 7が並んでると 縁起がよくて買いたくなるけどな
>>471 >>474 リーク電流は低電圧で改善されたとは書いてあるけど、
どちらかと言うと、熱密度の問題の気がする。
CPUに必要なだけのトランジスタだけだと、プロセスが進んだおかげで
コンパクトに出来すぎてしまうため、比較的発熱の小さいSRAMメモリ
つまりはキャッシュをふやして熱源の拡散を狙うことも前から言われてた。
さらにプロセスが進むとなにかしら機能を詰め込まないと、
冷却を考慮したダイサイズを維持できないため、
GPUオンダイは、苦肉の策とも言える。
熱集中の問題なんてC2D以前から記事とかでいっぱい書かれてるのに低脳多すぎワロタっていうより引いた?
2つくらいじゃあんまりだなあ。 3つがこの前でたし。
今回はあえてKモデルを選ぶ必要もないな K有りも無しも両方ともHD4000だし
俺はOCしないからこれとZ77買うつもり
勝ち組の2600K持ちに更に勝つことが出来てIvy待っててよかったわ〜
せっかくだしGPGPUをエンコで使ってみたいがそんなに速度出ないのかな
>>855 「なんにしましょう」
「四つくれ」("Give me four")
「二つで充分ですよ」
「いや四つだ。二と二で四つだ」("No four. Two,two,four.")
「二つで充分ですよ!」
ここで店主の説得にあきらめた表情になる。
「うどんもくれ」("And noodle")
「分かって下さいよ」
>>812 うむ
低消費電力、GPU統合かつダイサイズ小
OCer市場なんかよりノートPC市場のほうが遥かにでかいだろうし
863 :
Socket774 :2012/04/25(水) 18:24:37.89 ID:Z+cG1hx0
ワットチェッカーで測ったらアイドルはsandyよりちっと高いな まあもう1台組みたかったから仕方ない ちょっぴり残念
持ってるのかよ
1.2Vで4.5G程度回ってくれれば別にいいや
866 :
Socket774 :2012/04/25(水) 18:34:17.33 ID:LPOzyGUh
>>861 しかし、茄子の煮浸し4つはもたれるだろうな
茄子の煮浸しかよw
2700Kとか2600Kってご祝儀価格から「何週間で」「どれくらい」下がったんだろうと調べたけど 1ヶ月で1000円ちょっと位しか安くならなかったのな 第1世代iシリーズ→SandyよりSandy→Ivyのが売れ行き落ちるだろうが、 果たして発売日当日に買って「ご祝儀価格で損したー!」と嘆く結果になるほど値下がりするだろうか?
ご祝儀価格って3.4ヶ月はみるもんじゃないの? 2600kと2700kは状況が違う気がする。 2600kを目安にしたほうがいいと思うんだ
3ヶ月我慢なんて 無理!
AMDちゃんが頑張らないからIvyがこうなっちゃったのだよ お前らAMDのCPU買ってやれよ
>>870 当時欲しくて2600Kの値段追ってたけど、28000円で売ってるソフマップとかは
速攻売り切れて、あとしばらく品薄だった間は31000円とかでワンズとかが
売ってたのしか残ってなかったよ
というかしばらく3万円台で売ってるショップが多かった。
それがご祝儀だろ なぜか3万超える点線が消えてるけど。
ってことで1ヶ月ちょいだな ご祝儀収まったの。 2月25日には高値ががくっと 落ちてるだろ
>>872 FX-8000シリーズみたいに4コア8スレッドなら正直いらんが、
A10は名前通り5コア10スレッドなら面白いから買ってみたい
>>873 この価格推移は秋葉原だろ
秋葉原にワンズねーし、ネットの場合ご祝儀というかプレミア価格だな
CPUはグラボほどご祝儀ではないよ
一方GTX680は未だにご祝儀価格で代理店はウマウマなのであった
3770Kはどのショップも安心の3万円超え!
"最大消費電力"が18W減って、月数十円減ったとして、その程度の節電に意味があるか? しかも、CPU100%使い続ける作業なんて、どの程度あるのか? 実際には、節電効果は期待できる程には発揮はされない。 実際一番問題になるべきアイドル値には、大差が無いんだよw (対Ivy比)
2500kおいしすぎだろ
Q6600が11万だった頃に比べれば3万は大したこと無い 去年2600Kが予想以上の安値で出てから価格改定も期待できないしな
まあ、ロード時の温度が一緒だもんな
>>879 鳥になって改善されたとは聞くが、あのアーキで2コア4スレか・・・
2500Kたしかに利口な選択っぽいよな。 2600K持ってても「そっちで 良かったかもな・・・」って思うこと多いし。 だから、イvyのOC耐性が良好なら、2600K売り払って3750K買って チャラにしようと思ってた。 4.5Ghzしかまわらない2600Kより、3750Kが5Ghz以上回ってウマウマ・・・ そんな風に夢見ていた時期が 俺にもありました・・・
今回はゴールデンウィークが絡むからな、ご祝儀価格で客足を逃がすより 目玉商品を釣りえさに値段据え置きで2万8千円で その他の付属品を買ってもらうほうが店側としては儲かるからな ソフ、九十九は28k、その他の強欲店は300k超えって感じかな しらんけど
強欲すぎだろ・・・
30kなwww
海外のフォーラム行くとマザボ的な意味で IvyBridgeのことマザーファッカーとか言ってて笑える、そんだけ熱いんだなw
ツクモはCPU単品だと初値は高いと思う セット割で安くなるし、つくもたんをヤフオクに出せばキャッシュバックあるけど
3・4ヶ月ご祝儀価格ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 葬式なのにwwwご祝儀ってwwwwwwwwwwwwwwwwww おもしれぇなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>885 +論理4コアも無駄ではないさ。
ハイパースレッディング()とか思っていたけど、オン/オフで比べてみるとエンコードなど本当にCPUぶん回したい時には、一割は時間違ってくるよ。
昔パソコンパーツが高かったから、317ドルのものが3万2000円で売られても 高くない!問題ない!とかいう阿呆はなんなの? ショップ店員? 死ねよ
3Dしょぼっ
さらりとすごいレスがあったのかw Q6600が11万ってどこの強欲店だよw
3770T、4月29日発売って書いてるけど、 店でちゃんと販売するのか??
QSVだけど、ソフトの対応が必要なんかな? TMPGEnc Video Mastering Works 5使っているけど そのままで使えるの? それとも対応してくれるまで従来のQSVすら使えない?
ソフト開発会社に聞けよ
北米での店頭価格が317jなのに卸値が2万8千円とか インテルからの卸値じゃなくて代理店からショップへの卸値か?
11万のQ6600も最終的には2万切ったしなぁ Ivyも同じ値下がり率として待てば3770Kが7000円位にならないかしら
AMDはエヴリディ葬式
>>903 >Ivyも同じ値下がり率として待てば3770Kが7000円位にならないかしら
5年後の中古なら、それくらい
>>899 QSV1.0対応ではQSV1.0として動く
QSV2.0対応でないとQSV2.0として働かない
だからあんまりレビューがない
>>899 ソフトの対応が必要だけど、
TMPGEncはすでにIvy発表会で使われてるから対応してるはず
>>902 店頭価格じゃなくて1000個単位での卸値でしょ
それに海外は税抜表示だからな
メーカー製ハイスペックノートにしか使い道がないCPUってことだな そしてメーカー製ハイスペックノートは情弱しか買わない
>906、>907、ありがとう 3770Tが、値段こなれてきたら買ってみる
AMDノートは貧乏人しか買わない
3770K+Z77GD65が5万切るなら買っちゃうけどなー。 4万ちょいくらいなら確実に買っちゃう。
pentium4 2.8GHzからQ9650に買い換えたときは感動するくらい性能向上を体感できたものだが 今、sandyやivyに買い換えてもそれほどの感動はないだろうな つまらんなぁ
ドスパラまたやんのないぐが
ひょっとしてZ77にSandyちゃんを乗っけた方がコスパいいのかな? C2Dから買い換えなんだが
なんかが使えなくなるんだっけ
690 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2012/04/25(水) 20:01:36.04 ID:TZ/yoxzl0 pentium4 2.8GHzからQ9650に買い換えたときは感動するくらい性能向上を体感できたものだが 今、sandyやivyに買い換えてもそれほどの感動はないだろうな つまらんなぁ
>>909 ニワカOCerには使い道がないCPUってことだよ
定格〜軽いOCで使う人間にはSandy+αでデメリットないし
コアなOCerはスプレッダ引剥したり色々手を尽くしてでも楽しもうとする
スプレッダ引剥しを楽しみにしてる人もいるのかw
とりあえず初期ロットは確保しないとしばらく回らない
スプレッダ引剥してまでOC楽しんでるやつなんて聞いたことがねえ
pentium4 2.8GHzから8年ぶりに新調します
引き剥がしてからどうやって冷却するのか見たい
>>926 OCスレとか研磨スレなんかには希にいる
OC厨はおとなしくsandy使い続けていればいいのに
ふと思ったんだけど高性能クーラー使ってもコア温度下がりにくいんじゃ ファンがフル回転で回りっ放しなんじゃないの CPUファンの回転数ってコア温度見て回ってるんでしょ?
まあしばらくはご香典価格だと思うよ。
常夏らしいな
>>933 温度の閾値なんかBIOS上とかSpeedfanとかでいくらでも変えられるだろ
3820買ってきたわ さようなら僕のブルド・・・アイヴィー
>>932 ミニSimCityを真上から覗き込めるな
胸熱だな
i5 660 から i7 3570か3770 に大きく入れ替えようと思うけどやっぱ劇的に能力上がるのかな? 主な使い方は動画エンコです。
いま超えるべき壁 X79→チップセットが4/30以降にバージョンアップ nVidia→バールのようなもの 3770→供給量不明 Ivyにするか3820にするか、二兎を追うものなんとやらになりそうだ
やっぱ発熱体を均等に配置しないと歪みが
まあIvyでノーパソに4コアが載るのは大きいな USB3.0ネィティブで相性に悩まされる事も少なくなるし デスクトップ用は失敗だったと言わざるを得ない
殻割ブーム再来か Slot1以来だな腕が鳴るぜ(((o(*゚▽゚*)o)))
スプレッダなかなか剥がれないよ、実際は。 たいていはダイがスプレッダ側に強固にくっついてベース基板からオサラバする。 さらに、剥がしてもクーラーベースがダイに接触せず、先にソケットカバー縁に当たるので (ダイのほうがカバーよりも低い)ベース側を台形に加工しなきゃならなかったりで面倒。 だからといってダイとベースの間に銅板挟んだりするのは本末転倒。
ペンやセレは当分出ないんだろうな。 なら、サンディでもいいかと思ったけど、でも、どうせならHD4000欲しいしと考えたけど、 どうせセレやペンには積まないんだろうな。 しかし、インテルはほんと気が利かないな。 安CPU使うやつほど単体グラボ挿す確率低いだろうに。 結局、アイドルの消費電力はサンディーもアイビーもほとんど変わらないみたいだし、HD 2000とHD2500もあんま変わらんみたいだし、セレやペンで性能足りる人間はアイビー待 つ必要は全くないということでよさそうだな。
何の雑誌か忘れたけど、鏡面加工してクーラー付けたりしてのみたな
>>944 ネイティブだからは関係無いと思うぞ
他社OEMだろうし
HD4000にwktkして、グラボ無しのマシン組もうと注文してたmitx-052が今日届いたんだが、 とりあえず、Z77マザー+i3の2105辺りで様子見しておいた方が良い様な気がしてきた・・・ 俺はPenDCのE6300なので、乗り換え自体は決定事項。
AMDは高いCPUのGPU部分は適当だけど 安いCPUのグラフィック部分はしっかり作りこんでるからな 高いCPUの性能そのものが糞だからアレだけどこの姿勢は見習って欲しい
952 :
Socket774 :2012/04/25(水) 21:54:25.45 ID:om5hK7Xd
むしろ、オンボいらね。派もいるんやで
よし、スリムケース用と判断した 3570Kにしよう
Ivyの構造に適したCPUクーラーの構造ってどんなもんだと思う? 中心のほうを銅から変えるにしても熱伝導率にそんなに差がない割には高いし
>>946 面倒などと思う人はそもそもはがさないよ
>>954 4GHz程度ならリテールクーラでもなんとかなるだろ。つまりなんでもいい。
スプレッダへの熱伝導に問題ありなんだからクーラーじゃあんま変わらん。
逆に高クロック目指すならLN2しかないだろ。
957 :
Socket774 :2012/04/25(水) 22:20:45.90 ID:G7ew87lG
ダイヤモンドグリス、ぐりぐりやれば密着すんじゃね
爆 熱 便 秘 に 治 療 法 は な い
Sandy: マックシェイクM 普通のシェイクストロー付 Ivy : マックシェイクS コンビニの紙パックジュース用ストロー付 熱→シェイク クーラー→お前ら 相当気合入れて吸わないとSサイズのほうを早く飲みきることは出来ないな。 ストローの径はもうどうしようもないんだよ。 グリスを強いて例えるなら肺活量かw?
Ivyに空冷のハイエンドクーラーはなんか合わないっぽいね
プレスコの悪夢再び インテル大失敗
962 :
Socket774 :2012/04/25(水) 22:36:56.70 ID:D8XbsLpA
グリスが熱抵抗になって、ヒートスプレッダからヒートシンクへの熱流が阻害している さらにヒートスプレッダの熱容量が少ないため、熱がスプレッダの面方向に熱が拡散する前に 熱源部分が高温になる 対策は2つ 1) ヒートスプレッダを厚くして熱容量を増やす 2) グリスの熱抵抗を減らす 3) ヒートシンクの放熱性能を上げ、温度勾配を大きくする ただし、対策(1)は、規格によって高さが決まっているため、ソケット規格の変更が必要
2つ……?
まだトンデモ理論繰り広げているのか?この基地外はw よほど暇なんだなw つーかSandyも買えなくて悔しいのか?w
Sandy i5-2500k 買ってた俺様に勝ち組
>>962 結局それじゃ、とにかくがんばってシェイクを吸えって言ってるだけなんだよな。
あぁ。わけのわからんシェイクの話はもういいっすか。
いや、シェイクの例は分かり易くてイイと思った。
自分で試してみない事にはもうどうしようもないからな〜 日曜まで無心で仕事こなすわ
熱が心配なだけに3770Tが欲しいところだが・・・
SとかTは例によって店頭に出回らないんじゃね?
この程度の熱でびびってたら3960Xとか一生使えないんじゃ
Virtu MVPとはなんだったのだろうか レビューしてる所少なすぎて未だに実体がつかめない
>>973 俺も期待してた口なんだが
よく考えると、コア温度上がっちまって良い事ないんじゃないかと思った
>>973 書き忘れた
んで俺は結局120hz液晶買ってMVP使わない事にしたわ
>>973 正直ベンチで3日も遊んだら飽きるぜ?
手持ちで効果のあるゲームもなかったから消したよ
小難しいこと考えなくても単体グラボとQSVの共存が可能なのがメリット? Virtu無しで単体グラボとQSVを共存させようとすると面倒な手順踏まなきゃならないみたいだし
Sandy+MVPとIvy+MVPでの差を検証した所はないのか
GPU無しの3775kとかでないかなー GPUが爆熱っぽいし、内蔵とかいらないんで
もうZ77売られてるんだし、Z68でも動くらしいし、ivyのレビューも 解禁になったのにMVPのレビューを4gameとかがしないのがおかしいよな。 こんなゲームグラフィックに対する飛道具、一番最初に検証しなきゃダメだろうに もしこれが劇的に効果があるなら、それだけでもivyとZ77に乗り換える 動機が生まれるのに レビューしないってことは やっぱりアレなのかな?
1000なら深夜販売で LGA2011 CPU買う。
買ってきてくれよ。 深夜販売の商品以外の商品買えるか気になる。
wそれはcrazy shitだけで充分
>>984 URL見たらグロじゃ無いの分かるだろw
モザイクサムネだとうんこに見えたわ
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201204/25a.html 今週末、29日の販売解禁に向けて“IvyBridge”が各ショップに続々と入荷している。
一番人気となりそうな「Core i7-3770K」は、発売される7モデル中最多の入荷数。
反対に省電力版の「Core i7-3770S」の入荷数は極端に少ないようだ。
なお、販売価格は当初の予価よりも若干値下がる模様。
「Core i7-3770K」で30,000円前後となる。
Core i7-3770K 約30,000円
Core i7-3770 約27,000円
Core i7-3770S 約27,000円
Core i5-3570K 約21,000円
Core i5-3550 約19,000円
Core i5-3450 約17,500円
Core i5-3450S 約17,500円
外に出てくるまでの排熱が最悪なんだからいいクーラー使おうが室温をー100℃にしようが意味ないだろがな
次スレよろしく
tes
>>991 20度の室温と-100度の室温なら-100度の室温の方が冷えやすいに決まってるだろ
事実LN2で冷やしたら回ってる訳で
死んじゃう
>>990 マジでT無いのか
,,,
( ゚д゚)つ┃
T買うかS買うか
意外と初値が安い
そもそも-100℃って電源入るのかよw
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread