ファンレスPC Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ファンを一切使わない、ファンレスPCに関するスレです。
運用している構成だけでなく、失敗だった報告もお待ちしています。

前スレ
ファンレスPC Part5
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276584190/
ファンレスPC wiki
 http://pc.usy.jp/wiki/178.html
うpろだ
 http://jisaku.pv3.org/index.cgi
 ※投稿PASSは 858 です

関連リンク等は>>2-7参照
2Socket774:2012/04/16(月) 22:48:19.61 ID:huM9BoPG
■過去スレ
【究極の】完全ファンレスPC制作室【静音】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198058601/
完全ファンレスPC
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171563206/
     完全ファンレスPC     
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136789454/
ファンレスPC Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240129336/
ファンレスPC Part5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276584190/
■関連スレ
ファンレス&ACアダプタ 電源 Part16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321963129/
ファンレスビデオカード 36枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1326565452/
低消費電力 自作PC Part71【実測報告】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1329651857/
静音PC総合 ver.82
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1330441316/
静音PC総合 ver.82
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1330414155/
3Socket774:2012/04/16(月) 22:49:47.75 ID:huM9BoPG
■関連サイト
Silent PC Review(SPCR)
http://www.silentpcreview.com/
HARDWARE Secrets
http://www.hardwaresecrets.com/
ANANDTECH
http://www.anandtech.com/
■80PLUS認証
http://80plus.org/manu/psu/psu_join.aspx
■ファンレスPC向きパーツ候補
CPU:TDP45W以下
CPUクーラー:Orochi、Z600、Thor's Hammer、NH-D14、SCNJ-3000
GPU:TDP20W以下
GPUクーラー:Accelero S1/S2、MK-13
チップセットクーラー:HR-05/IFX、HR-05SLI/IFX、Porter-CN881
STORAGE:SSD、2.5inchHDD
ATX:Centurion 590、CM690/690II、HAF 932/922、NINE HUNDRED、TWELVE HUNDRED、TEMPEST
M-ATX:Dragon Slayer、VULCAN
Mini-ITX:SST-SG07
電源:SST-ST45NF、SST-ST40NF、SST-ST30NF、PLS180K、PLS180、picoPSU
--続く--
4Socket774:2012/04/16(月) 22:51:47.78 ID:huM9BoPG
5Socket774:2012/04/16(月) 22:52:26.26 ID:huM9BoPG
■報告用テンプレ
【CPU】 GHz ←OC/DCしてる場合の値も
【CPUクーラー】
【グリス】
【M/B】
【Chipsetクーラー】
【VGA】
【VGAクーラー】
【Storage】
【電源】
【CASE】
【環境温度】室内 ℃
【CPU温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【North温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【South温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【GPU温度】アイドル ℃ / 負荷 ℃
【負荷ツール】Tripcode Explorer、Furmark、Prime95、OCCT
【計測ツール】CPUID Hardware Monitor、SpeedFan、PC-Wizard
【感想・その他】
6Socket774:2012/04/16(月) 22:52:55.06 ID:huM9BoPG
以上テンプレ
7Socket774:2012/04/17(火) 00:26:40.57 ID:6NaJPRn8
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
8Socket774:2012/04/17(火) 00:27:05.44 ID:6NaJPRn8
>>7
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
9Socket774:2012/04/17(火) 00:27:31.27 ID:6NaJPRn8
>>8
そうですね(苦笑
前スレをみたら自演のオンパレードで笑ってしまいました(苦笑
やっぱり玄人気取りの素人はこの程度の事しかできないとわかりました
10Socket774:2012/04/17(火) 04:17:24.24 ID:QYSeE2DB
>>3
■ファンレスPC向きパーツ候補
CPU:TDP45W以下
CPUクーラー:Orochi、Z600、Thor's Hammer、NH-D14、SCNJ-3000、CR-95C
GPU:TDP20W以下
GPUクーラー:Accelero S1/S2、MK-13
Chipsetクーラー:HR-05/IFX、HR-05SLI/IFX、Porter-CN881
Storage:SSD、2.5inchHDD
ATX:Centurion590、CM690IIPlus rev2、HAF X/932、NineHundredTwo V3、TwelveHundred V3、Tempest410 Elite
mATX:Dragon Slayer、VULCAN
Mini-ITX:SST-SG07、NT-TX3000/2000
電源:SST-ST45NF、SST-ST40NF、SST-ST30NF、PLS180K、PLS180、picoPSU

■TDP45W以下CPU
DesktopCPU  Clock  Core TDP Tcase DMI/HS   L2     L3  Socket Graphics Clock
Core i5 2500T 2.30GHz 4  45W 69.8℃ 5.00GT/s 256KB x4 6MB.  1155  HD2000 650MHz
Core i5 2390T 2.70GHz 2  35W 65℃  5.00GT/s 256KB x2 3MB.  1155  HD2000 650MHz
Core i3 2120T 2.60GHz 2  35W 65℃  5.00GT/s 256KB x2 3MB.  1155  HD2000 650MHz
Core i3 2100T 2.50GHz 2  35W 65℃  5.00GT/s 256KB x2 3MB.  1155  HD2000 650MHz
Pentium G630T 2.3GHz  2  35W 65℃  5.00GT/s 256KB x2 3MB.  1155  HD2000 650MHz
Celeron G460  1.8GHz  1  35W 65.5℃ 5.00GT/s 256KB.   1.5MB 1155  HD2000 650MHz
XEON L3426.  1.86GHz 4  45W 58.3℃ 2.50GT/s 256KB x4 8MB.  1156
XEON L5630.  2.13GHz 4  40W 63.1℃ 5.86GT/s 256KB x4 12MB 1366
XEON L3406.  2.26GHz 2  30W 53.9℃ 2.50GT/s 256KB x2 4MB.  1156
11Socket774:2012/04/17(火) 04:18:11.26 ID:QYSeE2DB
12Socket774:2012/04/17(火) 10:57:48.83 ID:rq3wVine
>>1
13Socket774:2012/04/26(木) 03:20:57.85 ID:uAS4Pxrs
保守
14Socket774:2012/04/29(日) 10:20:13.71 ID:Hhk76rKZ
もう過疎ってる
15Socket774:2012/04/29(日) 10:54:38.89 ID:WBpxx0ER
気温が上がってきたしな
Ivyも出たし、そろそろ>>10のテンプレも更新しないといかんね
16Socket774:2012/04/30(月) 18:54:54.10 ID:9pP+GRcL
言い出しっぺがどうぞ
17Socket774:2012/04/30(月) 20:23:18.28 ID:qToxlgrJ
ま、6月までこの過疎スレが残ってればな
18Socket774:2012/05/02(水) 19:29:32.91 ID:SjjLsAZy
Ive BrigdeでCPU内蔵のグラフィック機能使ってファンレスにするのは無理だな、これ
CPUとGPUフルロードにするとコア温度90度になった。
19Socket774:2012/05/02(水) 23:12:43.30 ID:oMrmXzry
あ、あいぶぶりぐで・・・
20Socket774:2012/05/03(木) 00:32:45.53 ID:b8j0GGYG
Atomのファンレスベアボーン2種追加
ttp://www.shuttle-japan.jp/?post_type=news&p=2304
あと、これ以外にRadeon HD 7410M搭載のXS35GS V3もArkやAmazon等に並んでいる

XS35シリーズがスリムODD搭載可。36VがODD用のベイが無い代わりにCOMポートとDVI-D端子追加
メモリスロットが前モデルの1スロから2スロ(SO-DIMM 最大4GB)、NICがGbE対応と地味に強化されている
ただし、Radeonモデル以外はWindows 7 32bit版のドライバしかない
21Socket774:2012/05/03(木) 03:10:22.86 ID:12G0n01b
22Socket774:2012/05/03(木) 03:26:27.33 ID:xufR4l0l
3スロットも潰してまな板で室温28℃/86℃じゃ罰ゲームだわ
OROCHI早く帰ってきてくれ

7茶氏もなんで今さら旬が過ぎたクーラーを引っ張りだしたんだろ
PH-TC14PEのレビューでも書いたほうが閲覧者が多かろうに
23Socket774:2012/05/03(木) 09:41:24.15 ID:12G0n01b
定格だとこんなもんじゃないの
24Socket774:2012/05/03(木) 12:49:22.02 ID:xxnO8L/Y
おお、こんなスレがあるとは!

今、丁度PCを自作中なんですが、ファンレス化を目論んでます。
完全ファンレス化が目標ですが、なかなか難しそう…
ケースファン1基位は乗っけとかないとダメそうですね。
25Socket774:2012/05/03(木) 13:04:48.64 ID:AuxtHTPF
500rpm程度のファンを一個付けるかどうかでも常用への難易度が極端に変わるもんねぇ
そこが面白いところでもあるんだけれど。
26Socket774:2012/05/03(木) 16:02:28.33 ID:NrBR8oI2
Celeron G530がクーラーレスでも動いたって記事見たけど、
ここを読んでるとなかなか信じられん

あれってCPUがそうなだけで、ケースファンなり電源ファンなりかが
動いてる状態なんだろうか
2724:2012/05/03(木) 17:14:34.95 ID:xxnO8L/Y
>>25
完全ファンレスは、なかなかハードルが高そうですが、頑張ってみます。

とりあえず、CPUは Core i3 2120Tを軸にして作ろうと思っています。
28Socket774:2012/05/03(木) 17:46:13.89 ID:LNT4dGhr
TDP20WのXeonE3-1220Lが何処にも売ってないので、
TDP35WのCore i3のGPU機能を殺せば同程度になるかな?
29Socket774:2012/05/03(木) 17:59:17.18 ID:u4h3A72w
IvyOCを、ファンレス運用は可能ですか?
30Socket774:2012/05/03(木) 19:20:34.99 ID:KydiLVsL
>>28
T付でTB3.4GHzと同程度とはムリがあるんじゃね?
ってか売ってるし
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?ic=244094
http://www.pg-direct.jp/products/detail/1140
31Socket774:2012/05/03(木) 19:32:49.73 ID:LNT4dGhr
>>30
ありがとう。
価格.comを見て、売ってなかったので早合点してしまった。

来月、TDP17WのXeon E3-1220L v2が出ると今知ったので、それを待ってみるつもり。
32Socket774:2012/05/03(木) 19:51:37.61 ID:xufR4l0l
XeonE3-1220Lの定格は期待したより熱い
ファンレス機じゃなく普通にPraeton LD964っていう安いクーラーつけてるけど
今測ったら室温22℃/アイドル33.5℃/負荷45℃だった

Ivyのv2はすぐ買えるかどうかわかんないよ
33Socket774:2012/05/03(木) 23:24:55.23 ID:b8j0GGYG
■FOXCONNより小型ファンレスベアボーンPC "FOXCONN NANO PC" 2種
http://www.fanlesstech.com/2012/05/foxconn-nano-pc.html

AT-5300はIntel Atom D2700(2.13GHz)を搭載
AT-5600はAMD Dual Core E-450 (1.65GHz)APUを搭載する

その他の仕様は共通で
DDR3 SO-DIMMメモリスロット x1(最大4GB) 2.5"SATA HDD/SSDベイ
USB 3.0 ポート2基、USB 2.0ポート4基、SD/SDHC/MS/MS Pro/MMC対応カードリーダ
通信機能として Gigabit 対応 LAN ポート、 802.11n Wi-Fi
映像出力として HDMI x1及びVGA x1 を装備する

本体サイズは19 cm x 13.5 cm x 3.8 cm、重量は約600 g
VESA規格マウンタに装着可能
34Socket774:2012/05/05(土) 07:57:51.30 ID:Cy2/m120
Ivyにしろ、Sandyにしろ、
ファンレスPCでCPU内蔵のグラフィックス使うのは止めた方がいいんだな…

内蔵の使うとGPU+CPU負荷時の温度がかなり高くなる
35Socket774:2012/05/05(土) 15:06:27.97 ID:9b0XRXgB
HDDもSSDだけにしてCPU水冷しないと夏場逝きそうw
36Socket774:2012/05/06(日) 14:02:11.41 ID:idBgiZoi
Ivyの内臓グラでデュアルディスプレイして52度、あちぃあちぃ
37 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/05/07(月) 00:35:28.02 ID:0A+uAkNS
a
38Socket774:2012/05/13(日) 07:26:31.08 ID:oiu4Etff
Xeon E3-1220Lv2
2コア/8スレッド/2.3GHz/tb3.5GHz/3MB/17W/バルク版
約18,000円
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201205/12a.html
39Socket774:2012/05/13(日) 08:19:27.12 ID:oiu4Etff
>>38
× 2コア/8スレッド
○ 2コア/4スレッド
だよね?
40Socket774:2012/05/13(日) 10:10:54.49 ID:NnVitZ81
Xeon E3-1265Lv2
約27,000円
4コア/8スレッド/2.5GHz/tb3.5GHz/8MB/45W/HD P4000

これでもファンレスは狙えそう。
ただIvy Bridgeのグリスバーガーそのままだと発熱が厳しいか…
41Socket774:2012/05/13(日) 15:15:12.19 ID:/2KqJ0B4
今Xeonって1個でも動くんか?
前は2個無いと動かないから必ず2個セットで売られてたよな
42Socket774:2012/05/13(日) 18:06:20.36 ID:1itvuh9v
いつの話?
UPモデルがない時代はないと思ったが
43Socket774:2012/05/14(月) 14:28:25.81 ID:L9h7UvKR
水冷で完全ファンレスって可能ですか?
44Socket774:2012/05/14(月) 15:11:45.10 ID:3JC/syaF
昔あったけど結局ポンプの音があるんで意味ないぜ
45Socket774:2012/05/14(月) 15:32:42.89 ID:3bJB/cRt
液体で熱を運んでから少し離れた場所で放熱するならヒートパイプでいいし…。
46Socket774:2012/05/14(月) 16:19:25.15 ID:qmRqUZkr
発熱で対流が自然と発生するようなでかいシステムを作れば
ポンプレスも可能かもしれない…
47Socket774:2012/05/14(月) 17:22:15.66 ID:qmRqUZkr
DN2800MT、グラフィックドライバが32bit Windowsにしか提供されてないから、
64bit Windowsだとスタンバイ(ACPI S3)が行えない。休止状態は64bitでもできる。

録画専用マシンを組もうとしてる人にとってはスタンバイと休止状態は
結構大きな違いなんで、一応報告。
48Socket774:2012/05/14(月) 17:57:33.57 ID:KvoC3t7l
巨大なヒートシンクを熱伝導率の良い金属で作れば自然放熱で大丈夫かもしれない・・・
49Socket774:2012/05/14(月) 18:31:32.20 ID:b/CR+m4x
っ [CR-95C Copper]
50Socket774:2012/05/14(月) 20:56:38.21 ID:9ttb7Cdb
CR-95Cとorochiはどっちが冷えるんだろう
51Socket774:2012/05/15(火) 01:27:24.27 ID:Wuli8hzY
>>49
なんかこれ変なコンセプトで嫌なんだよな

全体がヒートパイプなら作動流体の効率で勝負すればいいのに
パイプ自体の熱の伝播は熱伝導率がアルミよりわずかばかり高い銅に頼って
しかもファンレスだから熱の放射率で冷却性能が決まるのに銅の熱放射率ときたらアルミ以下

オリジナルより冷える → 微細ヒートパイプのコンセプト自体がそもそも誤り
オリジナルより冷えない → さもありなん、材料費ばかり高価な見掛け倒し
52Socket774:2012/05/15(火) 01:53:09.61 ID:mhhjRJl9
完全ファンレスVGAで高性能な物ってないの?
53Socket774:2012/05/15(火) 03:11:35.42 ID:+vpz20rs
今のとこファンレスVGAで一番性能良いのはHD7750だろうけど
それで高性能かどうかは人によるだろ
てか"完全ファンレスVGA"の"完全"って何?
54Socket774:2012/05/15(火) 06:34:53.51 ID:pRr5jvHo
ファンレスで使えるVGAボードって殆どないよな…
一見ファンレスの奴でもエアフローあるの前提だし。

HD6450使ってみたらVGA温度100度超えてワロタ
55Socket774:2012/05/16(水) 05:38:43.01 ID:XD0XwCR0
>>21のレビューと似たような条件でOROCHI試してみたら
i2600Kで室温24度でCPU温度80度だったわ。

ほとんど同レベルっぽいな
56Socket774:2012/05/16(水) 05:55:17.15 ID:MtDL3A2O
以前このスレで、タワー型ケースで全身ヒートシンクになっている物を見たことがあるんですが
画像お持ちの方いらっしゃいますか?
57Socket774:2012/05/16(水) 06:28:28.41 ID:VrcdJqm3
TNN 500AとかTNN 500AFとは別物?
58Socket774:2012/05/16(水) 06:36:19.84 ID:sPsoTYBG
>>56
このスレでの画像は見てないが、多分タワー型ヒートシンクケースだと
ZALMAN TNN500A
ZALMAN TNN300
あたりではないかと思う。あとはググってくれ。
59Socket774:2012/05/17(木) 02:29:29.87 ID:ZdHXD4jc
>>56
ThermalrightのHSC-100?
60Socket774:2012/05/17(木) 10:23:40.36 ID:Q7v2mT6d
このスレ、ファンレスPCとか言っといて完全ファンレスで常用してる人居ないの?
61Socket774:2012/05/17(木) 11:11:32.95 ID:lM4HVAKp
>>58
ありがとうございます!正にそれです!
しかし、電源が300Wまでしかないんですね
せめて600は欲しいorz
62Socket774:2012/05/17(木) 11:32:51.82 ID:CVie4Ds+
>>60
居ないかもな
ファンレスPC作っちゃったら来ないしw
63Socket774:2012/05/17(木) 13:11:55.31 ID:7psA6gqW
うちはファンレスPCが5台稼働している。6台目を検討中。
STREACOM FC8 は日本では手に入らないのかな?
64Socket774:2012/05/17(木) 13:21:45.51 ID:r/yOaiWX
1台ファンレスPC作った後にこのスレ見つけて一応お気に入り登録してはいる
65Socket774:2012/05/17(木) 20:53:23.17 ID:p6GDNDZy
>>61
そこまで金出せるなら電源くらい買えよ…
66Socket774:2012/05/17(木) 20:58:06.70 ID:1c/LuX0D
ttp://www.quietpc.com/products/systems/sys-fc5-z77
やはりヒートシンク機構を持つケースに対して放熱路を設けるのが確実な方法か
銅で輸送→アルミで放熱
ケースに対するCPUの位置関係も重要になるな
67Socket774:2012/05/17(木) 21:20:09.36 ID:Q7v2mT6d
>>62-64
普通にいるのか
過疎ってるから常用レベルまで持ってくるのが難しいのかと思ったわ
68Socket774:2012/05/17(木) 22:47:23.20 ID:6PoTlHw2
TDP45W位のCPUなら割と簡単にいける
69Socket774:2012/05/17(木) 22:56:56.72 ID:obQYpT5G
70Socket774:2012/05/17(木) 23:40:42.38 ID:CVie4Ds+
45Wならここまでしなくても良さそう
VRMを別にすれば77Wでもいけるんじゃないか
71Socket774:2012/05/17(木) 23:41:50.99 ID:hgwPnXqv
>>69
ショートしてもマザーボードやCPUは死んだりしないのか
72Socket774:2012/05/18(金) 00:10:13.35 ID:3E33Hw1V
>>69
80度行くのは怖いな
73Socket774:2012/05/18(金) 00:44:00.44 ID:9qWcu4xv
まあ完全ファンレスにするなら、普段使いでベンチ並みの負荷を掛ける様なことはしないだろう
問題は夏の室温にCPUや電源が耐えられるかどうかだな
74Socket774:2012/05/18(金) 00:51:33.68 ID:O7igLsAB
うちでは目いっぱい負荷をかけて、室温35℃時にTcaseMaxを超えないように調整するけどな。
75Socket774:2012/05/18(金) 13:30:02.85 ID:Ib6s+VNE
構成についての相談なんだけど意見聞かせてもらえないだろうか。

CPUクーラー:グランド鎌クロス(これひとつで風をまかなう)
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/grand-kama-cross-revb.html
M/B:H67M-GE
ttp://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=H67M-GE
PCケース:アクリルベンチ Type2
ttp://www.scythe.co.jp/case/acb-type2.html
電源:SS-400FL
ttp://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-FL/SS400_460FL.html
CPU:2500K(HD映像をモバイル向けに動画変換したい)
グラボ:なし
拡張ボード:PT3をあとから足すかも。
7675:2012/05/18(金) 13:56:11.52 ID:Ib6s+VNE
ストレージ:SSDのみ
77Socket774:2012/05/18(金) 14:38:39.82 ID:77RE810M
>>60 ウチはAtomなのでファンレス余裕。
78Socket774:2012/05/18(金) 15:02:56.68 ID:VdtaAKNN
>>74
うちは窒温32度でやってる
79Socket774:2012/05/19(土) 15:27:00.54 ID:qgvmtmsi
>ファンを一切使わない、ファンレスPCに関するスレです。

原理主義的な話は置いておいて、ファン付きCPUクーラーで
ファン回すなら何が問題なの?ってレベル
80Socket774:2012/05/19(土) 15:29:34.35 ID:ylCf7Coh
i7 3770Tとnofan A43で何事もなく普通に運用中で特にネタもない。
81Socket774:2012/05/19(土) 17:14:03.29 ID:I8LKzWLq
>>79
完全ファンレスなら、耐久性が段違い。
音だけを問題にするなら、それなりのスレがあるんじゃない?
82Socket774:2012/05/19(土) 17:17:12.19 ID:NQYv/6rm
>>81
> 完全ファンレスなら、耐久性が段違い。

それは、駆動部が無いから耐久性が高いという意味か
高温になりやすいので耐久性が低いという意味か
83Socket774:2012/05/19(土) 17:46:51.72 ID:C1huMfWn
ため息・・・

例:残念なのか感心してるのかわからない表現する奴いるよなw
84Socket774:2012/05/19(土) 17:48:18.18 ID:AnozurBs
>>82
両方。
機械的な故障が0だというところがメリット。
~~~~~~
85Socket774:2012/05/22(火) 15:51:39.83 ID:htEReHPX
>>79
何も問題無いし阻止するつもりも勧めるつもりもないから君が回したいなら回せば?
86Socket774:2012/05/22(火) 17:18:09.22 ID:xzgDmmM5
基本ファンレスで高負荷時だけ「エネルギー全開!」とか叫びつつファンコンひねって爆音を響かせるのが趣味です
87Socket774:2012/05/28(月) 17:02:50.37 ID:HVqiv7qI
ivyのファンレスサーバーとか出るみたいだな
グリスとかネガってた奴らって
88Socket774:2012/05/28(月) 20:00:01.17 ID:ICsUtly9
わずか1レス、それもファンレス鯖とは違うCPU,TDPじゃん
あれってラックに3枚4枚と重ねてもきちんと動くのかね
89Socket774:2012/05/29(火) 01:40:21.39 ID:74j6V0eg
実際ivy bridgeはファンレスには向かんよ
あの鯖は2コアでTDP17Wだから可能にすぎん
90Socket774:2012/06/05(火) 22:28:26.35 ID:HhEvGPn5
ヒートパイプとフィンの向きがファンレス向きだわ
サイズと値段の割にいい仕事するかも知れん

ttp://www.techpowerup.com/167198/SilverStone-Displays-Unique-SST-NT01-Pro-CPU-Cooler.html
91 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/06(水) 09:54:05.58 ID:wUyv/Oqq
日本嫌いのSilverStoneか
92Socket774:2012/06/06(水) 20:27:43.07 ID:AjIIO8yI
とりあえず、
3770T、オンボ(デュアルモニタ)、H77M-ITX、SSD、2.5インチHDD、Titanium HD、AC電源
こんな感じでファンレスPC作りたいんだけど、なるべく小さく縦置きケースってない?

ISK-100いいと思ったんだけど、Titanium HDが入んない。
93Socket774:2012/06/06(水) 20:58:03.47 ID:zdZ0xgW8
3770T全然うってないお・・・
94Socket774:2012/06/06(水) 21:13:01.62 ID:m5v9AVuK
>>92
このケースと
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,M350/
このライザーカード
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,d2800mtbracket/
買って、バックパネルを加工すればどうにかできるかも?

まぁしかし、それ以前にTDPが45WのCPUを、
これほどちっちゃいケースに収まるヒートシンクで運用するのは
ちょっと無理がありそう
95Socket774:2012/06/07(木) 16:23:58.56 ID:xpr33zdB
>>94
ありがとうございます。

このケース小さくてシンプルでとてもいいですね!縦置きはできるのかな?スタンドとかあると嬉しいんだけど。
と思ったけど、ディスプレイ用ブラケットあるんだ!
ディスプレイ→このケース→アーム、これ目指してちょっとがんばってみます!

バックパネル加工は少し難しそうなのでTitanium HDを非搭載のバージョンも考えてみます。

あとはヒートシンクの問題。
探してみます・・・
96Socket774:2012/06/07(木) 19:56:45.80 ID:xpr33zdB
いろいろ探したけど色々ときつそうなのとVESA mountableっていうのが物凄く気に入ったので
ケース選びからもう一度お願いします。

3770T、オンボ(デュアルモニタ)、H77M-ITX、SSD、2.5インチHDD、AC電源、
VESA mountable対応(ディスプレイ→PCケース→アームができるやつ)
こんな感じでファンレスPC作りたいんだけど、なるべく小さいケースってない?
97Socket774:2012/06/08(金) 02:18:23.70 ID:hMxQefH/
ない…というかVESAに対応してるPCケース自体殆ど無い
98Socket774:2012/06/08(金) 16:32:06.02 ID:xG9tw04F
>>97
ありがとうございます。

>ない…というかVESAに対応してるPCケース自体殆ど無い
そうですか。VESA mountable対応はあきらめます。
それと、小型ヒートシンク探してみましたが、ファンレスヒートシンク単体で売ってるところがない?
ZENOのZENOクーラーみたいなヒートシンクの単体販売ってないのかな?

ファンレスも諦めて、CPUクーラーはファン有りにしてみようと思います。
なんども申し訳ないのですが、
3770T、オンボ(デュアルモニタ)、H77M-ITX、2.5インチSSD、2.5インチHDD、AC電源、
で、なるべく小さな縦置きケースありませんか?

M350はすごくいいと思ったんだけど、2.5インチ2台搭載するための
HDDブラケット追加したらCPUクーラーと干渉しそう
http://resources.mini-box.com/online/M350/images/m350_small1.gif
http://resources.mini-box.com/online/ENC-M350/moreimages/M350-Multiple-Bracket-Options.html

他にはアンテック ISK-100あたりがいいかなと思ってるんですが、
ほかに小さな縦置きケースないですか?
99Socket774:2012/06/08(金) 17:37:15.39 ID:hvEoTG5k
日本で売ってるところがあるか知らないけどISK110 VESAとか
100Socket774:2012/06/08(金) 17:40:43.04 ID:xG9tw04F
>>99
ありがとうございます。

やっぱり2.5インチ2台だとISK-100が良さそうですね。
ISK110 VESAはモニタに取り付けないのでノーマル品でも大丈夫?
101Socket774:2012/06/08(金) 18:49:15.66 ID:xOaPS7MS
自分で調べるのも良いもんだぜ
102Socket774:2012/06/08(金) 18:54:49.39 ID:JrlHZ2Dh
3770TってTDP45Wだろ。
スリム型のケースじゃ厳しいと思う
103Socket774:2012/06/08(金) 19:20:58.50 ID:xG9tw04F
>>101
ありがとうございます。

ISK-100にS-85あたり載せて回転数しぼってみようと思います。

>>102
発熱的にでしょうか?
ファンレスでも常用できるみたいなのでCPUクーラーつけると余裕そうな感じもしますが。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/199893/

とりあえず、がんばってみます!
104Socket774:2012/06/08(金) 22:47:03.06 ID:eqddOCdQ
1つファンが付いてるかついてないかで、もう全然違うよ
ついてりゃISK-100でも大丈夫

完全ファンレスってのは、とにかくでっかいヒートシンクが付いてないと駄目
さらにそのでっかいヒートシンクから放出される熱がうまく外部に逃げないと駄目

普通にパソコン組むと、ヒートシンクはケースの中にあるから、
効率が悪いんだよね

その点>>103のケースは、そのへんはクリアしてるでしょ
でっかいヒートシンクが、外気にさらされてる
ファンレスには理想だよねこれが


とにかく一度ISK-100で組んで、小さいケースでの発熱の感覚をつかんでみなよ
CPUクーラーのファンの回転止めてみ
低回転でもいいから回っているのと、止まっているのとでは段違いだから
105Socket774:2012/06/09(土) 08:54:34.26 ID:YOBkzdHl
>>104
ありがとうございます。
とても参考になりました!がんばってみます!
106Socket774:2012/06/09(土) 08:58:56.46 ID:uPJctPzl
http://up.cpu-cooling.net/1035.jpg
http://up.cpu-cooling.net/img/1035.jpg
>でっかいヒートシンクが、外気にさらされてる
107Socket774:2012/06/09(土) 14:34:19.29 ID:mbw66RPp
PT3二枚刺しでファンレス小型録画鯖作りたい
108Socket774:2012/06/09(土) 22:24:27.84 ID:kXiURazr
拡張カード2枚の時点でMATX以上確定じゃん
109Socket774:2012/06/09(土) 23:25:05.64 ID:lRegnm+A
>>108
うちはmatxで地デジ、サウンド、VGA付けてるよ。
110Socket774:2012/06/10(日) 03:36:32.49 ID:X24E/KBN
mini-itxでも不可能ではないだろ
111Socket774:2012/06/10(日) 04:11:23.06 ID:9FHU0dfO
2本以上拡張カード挿せるMini-ITXのM/Bもケースも殆どないだろ…
112Socket774:2012/06/10(日) 04:39:28.18 ID:X24E/KBN
>>111
最近は拡張スロット2本のケースは殆ど無いってほどではないと思うが
Mini-DTXだろってことを言いたいのか?
113Socket774:2012/06/10(日) 07:12:21.35 ID:WsqAwk19
PCI-e信号が来ているminiPCIeスロットがあれば…とか考えると思うが、
スロット2本のケースでもライザー置くスペースが無い気がする

mini-DTXは一部メーカーが出すキワモノ製品で、世代によっては全く無かったりする

若干スレチなんで小型のほうにツッコミ入れると、
まともに動かそうとすると>>106みたいになるぞ。

ATOMとかファンレスマザー出てるが、あれはケースのエアフローがあることが前提の作り
114Socket774:2012/06/10(日) 07:21:07.28 ID:X24E/KBN
>>113
PT3はロープロブラケット使えばスペースはあるだろ
115Socket774:2012/06/10(日) 11:29:25.01 ID:5H1I4az6
【CPU】Xeon E5-2609 2.4GHz
【CPUクーラー】Nofan CR-95C
【M/B】Asus Rampage IV Extreme
【VGA】Radeon HD 5450 ファンレス
【電源】Superflower SF-500P14FG
【CASE】WiNDy MT-Pro1200
【感想・その他】
・CR-95CはR4Eの一番上のPCIe x16と干渉する。メモリも高さ40mm(目安)まで。
・用途はメモリを64GB搭載し全体をDRAM SSD化することで、とりあえず成功。
116Socket774:2012/06/10(日) 13:47:45.87 ID:aJ6kFg8Z
なんで画像を晒さないの?
117Socket774:2012/06/10(日) 18:36:56.11 ID:9FHU0dfO
Rampage IV Extremeはサウスにファン着いてるだろ…ファンレスじゃない
118Socket774:2012/06/10(日) 19:52:59.67 ID:ADwYYzpy
>>117のチェックが厳しすぎるw
確かにそのとおりだがそこまで徹底しないといけないのかw
119Socket774:2012/06/10(日) 20:58:06.52 ID:5H1I4az6
>>117
R4Eのあの小型ファンは撤去してヒートシンクに交換してある。なのでファンレス。
(ヒートシンク全体をいったん剥がし、裏側から小ネジを外すと撤去できる)
120Socket774:2012/06/10(日) 23:27:22.86 ID:X+Ry0xEA
>>118
ファンついてたらファンレスじゃねーじゃん
121Socket774:2012/06/11(月) 00:16:24.06 ID:DZN24MFo
>>115
パーツの本来持つポテンシャルをフルに引き出すにはいかにも不向きなファンレス
PCで、あえてハイエンドのマザボをチョイスした意図は?
122Socket774:2012/06/12(火) 00:18:14.27 ID:stuIaaYU
>>116
暗い画像で申し訳ない。
http://kie.nu/d9T

>>121
最終的な目標は、ANS9010のDDR3版というか、RamSan的なものを自作してみたかった。
(入出力はSATAの代わりに広帯域NICを、NAND FLASHの代わりにDDR3 DRAMを使用)
そこでメモリ8Slot、PCIe Gen3対応…と条件をつけるとX79が残り、
その中で Xeon E5 の動作情報があったのがたまたまR4Eだった、という流れで。
123Socket774:2012/06/12(火) 00:30:14.24 ID:8/9oZuMt
windy懐かしす

よく今まで使ってたなぁと思ったら、
いつの間にか復活してたのね…
124Socket774:2012/06/12(火) 02:14:24.20 ID:6s6tasb6
ケース加工全然なし?
無茶するなぁ…
125Socket774:2012/06/22(金) 05:14:00.86 ID:yOhoMzPE
【CPU】Core i7 [email protected],0.965V
【CPUクーラー】OROCHI
【M/B】MSI X79A-GD45(8D)
【メモリ】CMX16GX3M2A1600C11 x 2 計32GB
【VGA】SAPPHIRE ULTIMATE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP(ツールで電圧、クロック↓)
【Storage】 Crucial m4 CT512M4SSD2
【キャプチャ】SKnet MonsterXX
【環境温度】28℃
【CPU温度】54 ℃ / 78 ℃(CPU core #1〜4の平均)
【GPU温度】アイドル 52℃ / 負荷 78℃
【電源】SILVERSTONE SST-ST50NF
【CASE】JJIGEN J's M2 520a(オプション:フロントメッシュ、バックパネル)、天板にオーダーメイドしたメッシュパネル
【感想・その他】
・電源はそのままだと上下逆にしか固定出来なかったのでマウンタ自作して固定
・普段は回してないけど、定格に戻した時のためにファンコンとファン装着
126Socket774:2012/06/22(金) 05:46:39.92 ID:qrnK27sz
どうしてここの人って、画像晒さないんですか?
わけがわからないんですけど
127Socket774:2012/06/22(金) 07:32:55.10 ID:eH1qPfmU
次に↓は「お前から先に晒せばいいんじゃね?」と書く
128Socket774:2012/06/22(金) 09:27:42.91 ID:QnEm9hJQ
最近のゆとりはいちいち写真晒さんと中身想像できんのか
129Socket774:2012/06/22(金) 10:12:35.02 ID:VgQGWi0o
CPUクーラーの写真を見ただけでCPUに何が刺さってるか分かっちゃうエスパーなんじゃねぇの?
130Socket774:2012/06/22(金) 11:33:36.88 ID:JOPGGrkD
>>126
他人のハードウェア写真のリンクなんて一々踏まないけど…。見たいのお前だけじゃね?
131Socket774:2012/06/22(金) 11:38:49.52 ID:qrnK27sz
いや、晒してほしいです
ぜひお願いしますあ
132Socket774:2012/06/22(金) 11:39:19.11 ID:qrnK27sz
>>130
というか、専ブラを介せばわざわざリンクを踏まずとも、画像がみれるじゃないですか
133Socket774:2012/06/22(金) 14:25:08.58 ID:JOPGGrkD
専ブラがどうのこうのとかじゃなくてさー、見たいと思ってるのお前だけだろうから
そのためだけに晒す必要ないよね? って話。

ワケが分からなくてもいいよ。別にお前が理解出来なくても誰も困らないし。
134Socket774:2012/06/22(金) 14:27:42.65 ID:qrnK27sz
>>133
とっととあげろや老害が
135Socket774:2012/06/22(金) 19:44:04.82 ID:l5eP46g4
画像が無いとわからない情報って何だ?配線とか?
構成だけ書けば十分じゃね?
136Socket774:2012/06/22(金) 20:18:34.18 ID:tbRKAOUg
>>125
【電源】SILVERSTONE SST-ST50NF
コイル鳴きしますか?
137Socket774:2012/06/23(土) 12:52:12.76 ID:AZBaeI79
>>136
コイル鳴きはPLS180みたいな大きな音は無いかな
むしろSSD(CT512M4SSD2 )からの音(アクセス音?)の方が大きい
138Socket774:2012/06/23(土) 15:30:09.46 ID:k9hUmufx
このスレはファンレスPCスレってよりかは、無音PCスレとしてやっていく方がいいのかもね
各パーツのコイル鳴きを報告するスレ
ファンレスなのは今の時代当たり前に出来るようになったし
139Socket774:2012/06/23(土) 19:47:02.38 ID:a88sUDHd
当たり前のように出来るからってなら来なければいいだけでは
140Socket774:2012/06/23(土) 21:14:18.11 ID:WVV2Q9R7
今の時代でも当たり前に出来ない構成でファンレスに挑戦するヤツも居るだろw
141Socket774:2012/06/23(土) 23:58:44.32 ID:dcZCkCeQ
他スレの話で恐縮だが、静音スレだとファンレスは難易度高いみたいな扱い
逆にこっちでは簡単だって言われてるのが面白い
てか静音スレ全く有益な情報無くてワロタw
142Socket774:2012/06/24(日) 01:04:09.15 ID:1qqANG34
ファンレス前提で組むから簡単なんだが
静音化の延長でファンレスにするのは難しいだろうな
143Socket774:2012/06/24(日) 02:11:54.21 ID:C6azLOs1
【CPU】PhenomII 555BE(3GHz/1.068V〜1.5GHz/0.780V)
【CPUクーラー】GENESIS
【グリス】AS-04A
【M/B】SABERTOOTH 990FX
【VGA】N43K-3DDV-M3CX
【VGAクーラー】CL-G0009
【Storage】SSDN-ST30P+Kingstonの同等品
【電源】SS-400FL
【CASE】Tattoo White
【環境温度】22℃
【CPU温度】アイドル39℃ / 負荷78℃
【GPU温度】アイドル33℃ / 負荷90℃以上
【負荷ツール】Prime95、Furmark
【計測ツール】SpeedFan
【感想・その他】
測ったのは4月
電圧はoffsetマイナスとK10statで設定
チップセットは中負荷までなら40℃台で安定、Prime95だとMAX61℃
Prime95は耐久テストも兼ねて11時間弱
Furmarkはじわじわ温度が上がって、7分を過ぎた直後にちらつきはじめたので途中で止めた
144Socket774:2012/06/24(日) 02:23:46.57 ID:C6azLOs1
書き忘れてたけどGT430は4xスロットに刺さってる
それでもこの発熱…アレに7分耐えたとはいえゲーム時はファン無いと厳しそうだ
145Socket774:2012/06/24(日) 05:04:07.44 ID:0RdjhvTF
Tattoo Whiteでググったらグロ画像が出てきたじゃないか…
146Socket774:2012/06/24(日) 13:47:56.02 ID:viza2Odi
ファンレススレは、「ファン無し」が固定で「性能」だけが変化パラメータだからね
性能さえ落とせば簡単にファンレスには出来ると誰でも想像できる

静音スレは「騒音」と「性能」が変化パラメータなのに、騒音の基準だけで話そうとしてる
そこを荒らしにつけ込まれて死に体なんですよね
147Socket774:2012/06/24(日) 13:50:14.73 ID:feORJcNG
>>143
だから画像晒せってカス
148Socket774:2012/06/24(日) 14:58:34.85 ID:gKyOQL++
ケース加工とか特殊なことしてないのに、中見てどうすんだよ
149Socket774:2012/06/24(日) 16:06:53.81 ID:xypP5LBg
通販でNOFAN CR-95Cを探してたんだが売ってる所が殆ど無い
代わりにCR-95CC(Copper)とCR-95CPB(Black Pearl)ってのが7/25発売予定になってるのを見付けた
ただ、ググっても楽天市場が出るだけで商品写真も無いからどういう物か全く分からん
メーカーのサイトにすら情報が無い
何か知ってる人いる?
150Socket774:2012/06/24(日) 20:52:53.71 ID:fwGXzwwl
151Socket774:2012/06/24(日) 22:17:06.65 ID:PtAcM5DW
>>137
情報ありがとうございます
152Socket774:2012/06/24(日) 23:40:01.49 ID:xypP5LBg
>>150
トン。機械翻訳だと只のカラバリだって書いてあるw
153Socket774:2012/06/25(月) 03:42:40.74 ID:M3nuLOU4
3770T使いやすいわ。
誰でも簡単に、静かで高性能なのが組めるのね。
154Socket774:2012/06/26(火) 08:51:55.65 ID:rVqctIAq
まんこの中もファンレスなのにお前らときたら・・・
155Socket774:2012/06/26(火) 12:39:03.74 ID:IsIrl5Oi
ヒートバイプ突っ込めばおけ
156Socket774:2012/06/28(木) 11:58:01.09 ID:UILpcdaA
液漏れ妊娠して有償になりますた
157Socket774:2012/07/01(日) 20:13:02.36 ID:AEM9K1A8
158Socket774:2012/07/02(月) 07:34:11.14 ID:vJ545Lon
ただのカラバリwwwwwwwwwwww

NoFanってステマ営業激しいけど
ことごとく外す製品ばかりで酷いなと思う
159 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/02(月) 08:53:11.51 ID:HUVn4QlI
チョン製だからね…
160Socket774:2012/07/02(月) 11:18:59.60 ID:PIRNcZ+m
現状ファンレスにするには必須の製品じゃないか
他にCPUクーラーの選択肢無いだろ
161Socket774:2012/07/02(月) 12:48:34.99 ID:NgwpGv5q
HDD/SSD付近から吸気〜グラボ→CPUへのエアフロー通気
肉抜きした天窓へ排気→天窓ダクトを設置、
ダクトは静かな換気扇まで連結。

工作しないで簡単に組み立てられるPCケースがでたら
ファンレスで手間いらずなんだが
162Socket774:2012/07/02(月) 13:16:33.02 ID:N+p88SP9
韓国製だからねってまじで言ってる奴いてふいた
国内産の電子機器でも、カラ割って中身見ない限り
中国製だったり韓国製だったり気づかないパターン多いからなーw

部品は外国から調達

国内で組立

これだけで、国内産になるからねw
panasonicのmicroSDが良い例だったね
グッチのようなブランド物してもそう
ボラれてるだけ
163Socket774:2012/07/02(月) 19:17:52.62 ID:hBNFh/R8
nofanみたいなコンセプトのケース他に出ねぇかな
アミアミのミドルタワー
nofanはデザインが駄目だ
164Socket774:2012/07/03(火) 01:16:29.72 ID:kZuwU5y3
nofanはPCI一個潰すのがきつい、OROCHIは手に入らんのがきつい
165Socket774:2012/07/03(火) 01:22:39.74 ID:Fkurca7g
orochiロウ付けverとHR-02初期モデル再販はまじでして欲しい
166Socket774:2012/07/04(水) 18:06:14.24 ID:qPG+afpN
>>163
あれのM-ATX版は既存ケースの流用だし、アミアミなATXケース物色すればいいだけでは
167Socket774:2012/07/04(水) 18:20:11.42 ID:a/902JX1
168Socket774:2012/07/06(金) 11:30:49.89 ID:m39JW85W
難しいから、電源は準ファンレスでいいや…

と思ったけどこれはこれで選択肢少ないのな。
169Socket774:2012/07/07(土) 18:22:02.02 ID:tnoLjws1
なんかタイミング逃した気がする
170Socket774:2012/07/08(日) 00:44:17.38 ID:86jOmUyG
現在Turion64+忍者、7600GS、スマドラに入れたHDD、ファンレスATX電源というファンレス構成で
側面に直径20cmくらいのファンがついてるミドルタワーケースで6年ほど安定運用中。
ケースファンがあるので完全なファンレスではないけど、回転数が遅いので音はまったく聞こえない。

今度ケースはそのままでi3-2120Tに組み替える予定なんだけど、ケースファンだけでいけると思う?
ゲーム用マシンは別にあるのでグラボは無くてもよい。刺すとしてもPT3くらい。
171Socket774:2012/07/08(日) 00:50:08.62 ID:OvFwn1Ih
なんでファンレススレで聞くかな
172Socket774:2012/07/11(水) 22:12:12.86 ID:Isdi0yRs
>>149-150の7月25日発売出荷のCR-95Cって
エアフローミスったらSCNJ-3100よりぜんぜん冷えないイメージがあるけど
ネタで買いたい衝動がじわじわこみ上げる

CR-95Cの中にファンを取り付けられそうな気もする
173Socket774:2012/07/12(木) 19:38:06.59 ID:LDj85kaN
【CPU】Core i7-3930K (3.2GHz TB3.8GHz)
【CPUクーラー】 ヒートパイプでケースから放熱
【グリス】 MX-4
【M/B】 Asus Rampage IV Extreme (※小ファン取り外し済)
【Chipsetクーラー】 ヒートパイプでケースから放熱
【VGA】 Radeon HD 7970 (ASUS HD7970-3GD5)
【VGAクーラー】 ヒートパイプでケースから放熱
【Storage】 自作DRAM SSD
【電源】 ファンレス500W (SF-500P14FG)
【CASE】 HFX Classic
【環境温度】室内 28℃
【CPU温度】アイドル 41℃ / 負荷 69℃
【GPU温度】アイドル 39℃ / 負荷 72℃
【感想・その他】
・写真(見た目)は前スレ953でアップしたものから変化なしです。
174Socket774:2012/07/12(木) 19:43:00.59 ID:jRnub4Q3
>>173
画像晒せよおっさん
175Socket774:2012/07/12(木) 19:45:50.51 ID:HtDGsJDT
>>174
お前はそれだけを言うためにこんな過疎スレに張り付いてるのかw
176Socket774:2012/07/12(木) 19:48:00.60 ID:jRnub4Q3
違うよ、ファンレスに興味があるからこのスレにいるんだよ
スペックだけ見ても、イメージが湧かないから組む上での
参考として画像も見せて欲しいなってことです
177Socket774:2012/07/12(木) 21:05:21.02 ID:LDj85kaN
>>176
それでは改めて、現在の写真です。
http://kie.nu/gah
178Socket774:2012/07/12(木) 21:31:53.74 ID:tJSgS8DK
>【感想・その他】
>・写真(見た目)は前スレ953でアップしたものから変化なしです。

文字が読めないからイメージに執着するんだろw
179Socket774:2012/07/12(木) 22:25:24.11 ID:mp051ysn
痛すぎるなw
180Socket774:2012/07/13(金) 04:56:56.32 ID:o5NDDypF
貼ったら貼ったで無反応なのは荒らしと自供してるようなもんだ

外側ヒートシンクなケースは内部の熱の移動とか考えなくてよくて楽っぽい?
181Socket774:2012/07/13(金) 12:45:16.72 ID:jTbDdPV5
>>180
外部ヒートシンクケースっていうよりも
まな板にヒートシンク乗せたような感じだとおもうが
しかしこの巨大ヒートシンクは効率悪い
182Socket774:2012/07/13(金) 19:47:54.05 ID:GURk4Jc5
荒らしだったのね。

>>180
かなり楽。
熱量を厳密に考えなくても、普通の構成なら大抵ファンレス化できるので。

>>181
写真の撮り方が紛らわしくて申し訳ない。デスクトップ型ケースなので、
床に置いた状態で上から見下ろしたところ。
弁当箱の底にM/Bがあり、その横壁にヒートシンクが立っているイメージ。
TDP130W対応なので、効率は悪くないと思われる。
183Socket774:2012/07/14(土) 12:10:12.75 ID:+oqdG6VO
>>182
CPU負荷は何をどのくらい回しました?
自分もHFX Classicでi5 3570S(TDP65W)だけど、prime95回すと、
15分くらいで90℃までいってしまう。ヒートパイプが標準の4本構成
なのでそんなもののような気もするけど。
184Socket774:2012/07/14(土) 16:48:29.48 ID:WUQ0TkHm
ファンレス130W対応ってすげーな。
そのヒートシンク数年前の秋葉原で風圧の高いスイスロールのようなサーバーファンの近くに
ゴチャゴチャ置いてあるの見たの覚えてる。
値段も普通じゃない
185Socket774:2012/07/14(土) 22:40:50.36 ID:/EhhUsOD
>>182
ヒートパイプは自前で曲げたの?よく潰れなかったね。
186Socket774:2012/07/14(土) 23:39:06.13 ID:9uoFhlJ6
>>183
OCCT 4.3.1を約10分です。
アタッチメントを追加してヒートパイプは標準の倍、
そのほかヒートシンク側に分散用の引き通しを別途入れています。

>>185
薄肉金属パイプの宿命で、座屈と応力には気を使いますね。
(実は一本ダメにしました)
L字型に曲げられた状態で届くので、工夫すれば曲げ加工なしで大丈夫です。
187Socket774:2012/07/15(日) 00:05:11.34 ID:YnF4UZ9b
>>186
パイプが折れちゃったら熱は全然伝わらないの?
188Socket774:2012/07/15(日) 00:34:58.01 ID:dmPxNgtM
>>186
レスどうも。俺は3本潰して現在対策を思案中。
ヒートパイプは柔らかいからパイプベンダーを使っても潰れる。
最初から曲がっているということは、やっぱり一般販売はされてないルートで仕入れているんだね。
189Socket774:2012/07/18(水) 19:39:15.22 ID:hSPFQO6D
>>187
ストローのように折れると伝熱効果はほとんど無くなります。
熱を伝えるのが、パイプの皮部分というより中身の作動液なので。
曲げるだけなら、直角より小さい鋭角でも大丈夫です。
190Socket774:2012/07/23(月) 16:27:41.78 ID:eSTZ3/aN
ヒートパイプは曲げるのは特に難しくはないんだが、一旦曲げたら元に戻すのはほぼ不可能。
ワンオフと割り切れればいいんだけど、母板を換えることがあるなら予め予備を買っておいたほうがいい。
前は公式の通販でバラ売りしてたんだけど、今はセットでしか買えないみたいだね。

ttp://www.hfx.at/store/index.php?page=shop.product_details&flypage=flypage.tp-ecommerce.tpl&product_id=53&category_id=8&option=com_virtuemart&Itemid=54
191Socket774:2012/07/23(月) 19:40:36.81 ID:7V42JQ2+
>>190
へー。こんなの売ってるんだ。でも高い。
192Socket774:2012/07/24(火) 00:59:32.77 ID:Oebh81Lr
>>190
綺麗に戻すのは無理だけど、90度のものを真っ直ぐにすることはできる。
溝のついた10センチくらいの板に挟んで、ゆっくりと両側から圧力をかけていく。
曲がっていた所の痕は残るけど、つぶれずに180度に戻せる。
自分は昔発売されたファンレスVGA用のヒートシンクに挟んで伸ばしている。
193Socket774:2012/07/25(水) 23:45:55.96 ID:5KqTk8OS
>>173
classicケースに奥行170oの電源入るんだ。
frontconnector付きのやつだと140mm〜150oくらいで限界…
フラットでモジュラーなのもいいね。
silverstoneの30nfだときっつきっつ…。
194173:2012/07/26(木) 22:21:50.84 ID:MTo2mYBG
>>193
同じ底面に並べると厳しいので、電源を少し浮かせて立体的に配置しています。
195Socket774:2012/08/02(木) 02:11:17.49 ID:vf6YMdHT
Akasa Euler Fanless PC Case Pictured Some More | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/169785/Akasa-Euler-Fanless-PC-Case-Pictured-Some-More.html
196Socket774:2012/08/03(金) 02:57:10.61 ID:Q0Z3ObnX
動画エンコしたらCPUの温度がMAX 94℃に達した。
無負荷状態で38℃〜60℃
197Socket774:2012/08/12(日) 01:54:26.22 ID:tb6tuiMy
ITXのファンレスケースはもう良い
ザルマン以外からM-ATXで拡張性に富んだファンレスケース頼む
ATXはでかすぎて邪魔だが、ITXだとGPUファンレス化できてない奴ばかりで微妙なんだ
198Socket774:2012/08/14(火) 13:56:26.75 ID:LZL3+VHQ
もう企業に頼るのはやめたほうがいいかと
大きさにこだわらなけりゃ部屋全体をPCケースと見立てて
配線を壁の中から別の部屋へ移すのが一番安く済む
199Socket774:2012/08/14(火) 16:08:17.72 ID:zvWP8XZS
現状M-ATXで手に入るのってhFX miniしかないんじゃないの?
拡張性に富んでるってのがどういう意味かわからんけど、組合せを選べば延長ケーブル使って一応3つまでスロットは使えるよ。
ケースをマザー固定できるヒートシンクと割り切って、電源とHDDは外付けにしたほうがいいと思うけど。
200Socket774:2012/08/15(水) 20:42:05.95 ID:rqXDQqNi
200 get !
201Socket774:2012/08/23(木) 15:03:43.92 ID:cE7fIbxy
202Socket774:2012/08/23(木) 21:57:12.08 ID:XSjAkH+n
トールボーイ型のスピーカーかと思った
203 【関電 62.0 %】 :2012/08/25(土) 01:26:24.20 ID:/F+ev0C7

サイコパスを探せ! : 「狂気」をめぐる冒険
http://www.amazon.co.jp/gp/product/425500661X/

内容紹介
企業や政界のトップには、「人格異常者(サイコパス)」がたくさんいる!?


――――サイコパスとは
非常に独善的で、「他人への同情」や「良心の呵責」、「罪の意識」を持たない人々。一般人
とは脳波パターンが異なり、残酷な場面でも汗ひとつかかない。その一方で彼らは口がうまく、
人当たりがよく、しばしば外見がよくて人を惹きつける。

――――人口の1%、社会の上層部ではその3~4倍!
サイコパスは一般人口の1%を占めるが、企業や政界のトップに限ると、その割合は3~4倍に
なる。犯罪者にならなかったサイコパスは、表面的な社交性と同情心の欠如によって強者とな
り、この世を支配すると言われる。
204Socket774:2012/08/25(土) 22:44:30.55 ID:zSrq9z3r
どーしたみんなー?
元気ないぞー?
205Socket774:2012/08/26(日) 19:36:28.95 ID:nlAHk2qI
Core i7 3930K、RadeonHD7970、RAM64GBでファンレス運用中。
特に書くことがない…。
206Socket774:2012/08/26(日) 21:02:34.85 ID:Y2UWWoyt
デジカメもケータイも持ってねえのか?
何回言えばわかるんだ
207Socket774:2012/08/26(日) 21:05:22.41 ID:1cXcu2Rf
>>206
キモい
208Socket774:2012/08/26(日) 21:11:21.50 ID:Y2UWWoyt
>>205
お前だよ。デジカメもケータイ持ってねえの?

書くこと作ってやってるんだよ?ほら早く見せろよ
209Socket774:2012/08/26(日) 22:57:31.21 ID:6ITAtoIX
まあ写真があったほうが面白いのは確かだが。
210Socket774:2012/08/26(日) 23:00:34.07 ID:WxyA5ctk
実にキモい
211Socket774:2012/08/26(日) 23:02:55.77 ID:C1uKD2BT
何をどうやったらこんなキモいレスが出来るんだろうな
212Socket774:2012/08/26(日) 23:23:42.67 ID:Y2UWWoyt
>>205
ケータイ持ってない?
仕事何してるの?
213Socket774:2012/08/26(日) 23:27:05.83 ID:1W2Nkqna
なんだこのキモい子供www
214Socket774:2012/08/26(日) 23:33:43.14 ID:8qVFnIOj
構うなよ。夏休みの最後の思い出作りたいんだろ
215Socket774:2012/08/27(月) 00:29:42.23 ID:81NWWYKx
だから画像晒せよ糞おやじども
216Socket774:2012/08/27(月) 19:32:18.87 ID:vWBzR/hj
↑などと、糞おやじが見るスレで糞おやじが言っております。
217Socket774:2012/08/28(火) 00:18:28.56 ID:GzhmRrCw
だから画像晒せって
お前嘘つきか?
218Socket774:2012/08/29(水) 19:59:15.58 ID:JgVHwsqn
>>205
電源とCPUクーラーは何使ってる?
あと温度関係の数字はどんなもです?

つーか7970ファンレス運用できるんですか?
219Socket774:2012/08/30(木) 23:58:37.57 ID:lL32Pvq0
晒さないしょぼい奴増えたな・・・
220Socket774:2012/08/31(金) 08:24:31.18 ID:z90wV0XF
なんだこの粘着荒らし
221Socket774:2012/08/31(金) 19:33:52.14 ID:hEZtplTF
ファンレスPC作ってみた。
Core i5-3570T・忍者参・SST-FT03 だが、もっと放熱能力の高いヒートシンクってないものだろうか?

OCCT PowerSupply実行時:core温度72℃(室温26℃)/ ワットチェッカー読み64W
222Socket774:2012/08/31(金) 20:10:29.19 ID:j+xXq94S
NOFAN

NINJA以上となると初めからファンレス向けに設計されたやつじゃないと難しい
223Socket774:2012/08/31(金) 21:25:52.44 ID:g3NqIwRs
>>221
ひょっとして某所投稿の方?

ttp://www.youtube.com/watch?v=DiJzo89eayg
FT03は本家がこんな事やってる
224Socket774:2012/08/31(金) 21:54:41.00 ID:5fcbKsPz
OROCHIが全力を出すレベルになるとVRMのほうが持たん気がする@C5F
225221:2012/09/01(土) 09:44:57.99 ID:GZ9VDQIm
忍者参以上となるとOROCHIか… 入手できそうにないから諦めかな。
VRMについては、負荷をかけても50〜60℃くらいのようなので問題なさそう。

>>223 某所に投稿済みでした。
226Socket774:2012/09/01(土) 11:05:41.89 ID:LaoKkCFE
忍者3とCR-95Cだとどっちが冷えるんだろう
もちろんこのスレだからケースファンも無しで
227Socket774:2012/09/01(土) 11:10:18.10 ID:4lXbjeel
CR-95Cってオロチを同程度でしょ
忍者3よりは冷えそう
228Socket774:2012/09/01(土) 23:06:22.69 ID:idehfEhf
巨大ヒートシンクファンレスでがんばって
ふと扇風機を当てみると数十℃下がったときの爽快感がたまらない
229173:2012/09/02(日) 15:37:52.44 ID:YoH6ZidB
>>218
詳細は>>173のとおりです。写真は以前にアップしていますね。
7970ファンレスで夏を越えられそうです。
230Socket774:2012/09/02(日) 15:43:23.44 ID:SA0maXqD
>>229
Rampageなら温度出ると思うけど
VRMとかマザーボードってフル稼働で何度くらい?
231Socket774:2012/09/03(月) 15:14:44.46 ID:J+vQuuD+
SilverStone HE02 Fanless Cooler Review - Expreview.com
http://en.expreview.com/2012/09/02/silverstone-he02-fanless-cooler-review/24496.html
232Socket774:2012/09/09(日) 20:47:21.04 ID:yEe2TuXS
馬鹿しかいないwww
233Socket774:2012/09/09(日) 20:59:30.86 ID:n0QdG35R
馬鹿しかいないわ
234Socket774:2012/09/09(日) 20:59:36.22 ID:pxnRSoX3
横隔膜いたい
235173:2012/09/17(月) 11:07:44.35 ID:DPYiycNV
>>230
65度くらいですね。
OCしてみたところ、冷却能力より先に電源容量の限界が来るようです。
236Socket774:2012/09/21(金) 12:35:54.81 ID:T5FYtPBH
現在買える一番大きいCPUクーラーおしえて
237 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/21(金) 13:13:32.26 ID:iAo7inB+
V10 (RR-B2P-UV10-GP)
238Socket774:2012/09/21(金) 14:53:50.89 ID:fQ4N3pbJ
>>231
後出ししておいてHR-02と大差ないとか糞だな
239Socket774:2012/09/24(月) 23:45:17.50 ID:iNUJwvGw
やっぱりファンレスの基本は自作?
ファンレス機を購入するのは邪道なのかな?
240 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/24(月) 23:48:19.10 ID:wsBCh+cv
高いじゃん
予算に糸目を付けないならアリじゃないかな
241Socket774:2012/09/25(火) 01:34:04.47 ID:hwXhFgAy
自作でファンレス組んでるとBTOファンレス機とか不安の塊にしか見えないけどね
特にメモリーとVRM冷却ヤバい おまえそれベンチCPU温度しか見てないだろと

仮に自分で買ったとしても自作と同じ位手を入れる羽目になりそう
242Socket774:2012/09/25(火) 02:21:39.53 ID:UlWNPiIv
この板では邪道だろ
243Socket774:2012/09/25(火) 20:46:32.69 ID:cvB0BkuB
そうか… やっぱり邪道なのか
値段的にも八万ちょいだから良いくらいかと思ってさ
スペックもi5 3450s メモリ8G ssd60G ファンレスならいいかなぁってさ
244Socket774:2012/09/26(水) 12:55:17.16 ID:BpuASzot
邪道でも道は道だからいいんじゃね?
とは思うが、ファンレスBTOもけっこう対策手抜き商品多いから
自作でファンレスCPU作れるスキルを持ってる前提なら買ってもいいと思う
ただそこまで知識あるとコレヤバくね?思うBTOが多いんだけど

とりあえずコンパクトでゴツイ筐体にメモリー周りが窒息気味なオサレファンレスBTOは回避推奨
不細工かもしれないが穴だらけのペラケースにスカスカの中身な奴が一番安全
ファンが無いから筐体共振起きないのでペラケースでも問題無いよ
空間に余裕あればメモリー冷却対策もしやすい
245Socket774:2012/09/26(水) 22:22:59.93 ID:mUOON6cI
糞性能でいいなら、Atom N450のPCが、1万5千で出てるな
いろんなとこで投げ売られてるけど、あまり情報がないなあ
Giada F100

糞性能ではあるけど、ケースがヒートシンクなのには惹かれる
HDDもメモリもついてるベアボーンでOS入れるだけでいいしね
246Socket774:2012/09/26(水) 23:20:41.31 ID:F3ojiLVj
>>245
うーん 流石に用途が限られそうだから
辛そうだね
247Socket774:2012/09/26(水) 23:39:37.44 ID:SsbR9gD8
確かにその値段とスペックだと
HDMI出力できる中華パッドの方がまだ使えそう
248Socket774:2012/10/08(月) 12:37:19.80 ID:pGK6ZcNI
ttp://p41audio.com/?mode=cate&cbid=1294045&csid=0
このサイトで販売されているファンレスケースってどこのメーカーのか分かる人いる?
249Socket774:2012/10/08(月) 13:41:58.27 ID:i+ll2Pxo
250Socket774:2012/10/08(月) 14:32:23.98 ID:d6Hy31He
>>249
このメーカー知らなかったな

http://www.quietpc.com/streacom
ここだと
FC8 181ドル
FC9 306ドル
FC10 348ドル

アルミだから結構するな…
251Socket774:2012/10/08(月) 23:37:25.29 ID:k/denABm
>>248
そこのi5の奴買ってみたよ
完全ファンレスはいいねー ただケース自体熱くなるね ソフト上は52℃だったかな触るとちょっと前だと結構熱いレベル 最近涼しいから温度低めかな 45℃位だよ

気になることあれば答えれる範囲で解答するよ
252Socket774:2012/10/09(火) 01:34:31.70 ID:i1d4Eno0
>>251
それって無負荷状態での温度?
253Socket774:2012/10/09(火) 01:57:57.08 ID:wjkAnb6F
>>251
PC Purity XT500かそれと同じ筐体だったら、CPUに負荷をかけるソフト(Prime95とか)で
20分ぐらい放置した時のCPUの温度と気温とCPU型番が知りたいな。
254Socket774:2012/10/09(火) 02:05:42.41 ID:98jyJk/i
>>251
俺も質問!
i5の筐体ってZT500とXT500のどっちですか?
255Socket774:2012/10/09(火) 07:05:45.40 ID:SrtvcdhZ
>>251
>また本体背面には、フルサイズ・ハーフサイズのPCI機器に対応する拡張スロットを装備。

って商品説明に書いてるんですけど、そんなに内部の奥行きありますか?
DTMで使ってるシステムのPCIボードがフルサイズなので、刺さるようならCoolだし買ってみたいのですが。
256Socket774:2012/10/09(火) 08:05:49.16 ID:8ck9zaq7
おお 質問来たか ごめん仕事だから
帰ってから実験するよ
因みに温度は無負荷に近いブラウジングくらいだよ
257Socket774:2012/10/09(火) 08:09:15.23 ID:D2RvA7O1
>>256
画像晒して
258Socket774:2012/10/09(火) 12:01:26.64 ID:geJGLLzK
最近のマザーはソケットが真ん中過ぎてオロチが微妙すぎる
せっかく忍者3買って金具手に入れたのに結局忍者+ファン
新しいオロチでないかなぁ新しいオロチでないかなぁ新しいオロチでないかなぁ
259Socket774:2012/10/09(火) 12:52:54.27 ID:1vmaKAzd
ケースの方でどう向きを変えても干渉しない製品を探すとか
260Socket774:2012/10/09(火) 19:48:38.09 ID:I5+wzjai
>>255
フルハイト・ハーフハイトの勘違いじゃないかな、これ
261Socket774:2012/10/09(火) 20:07:17.60 ID:40ffa+yK
>>255
ケースの製造元のユーザーガイド見るとディスクドライブと干渉しそう
http://www.streacom.com/downloads/ug/fc5_evo.pdf
でもベイはネジではずせそう
外したら相当でかいの入りそうだね

元々ドライブベイないバージョンもある
http://www.streacom.com/downloads/ug/fc5ws_evo.pdf
262Socket774:2012/10/09(火) 21:06:34.34 ID:SrtvcdhZ
フルサイズのボード、大雑把に図ると30cmの定規から少しはみ出るくらいの長さでした。
>>261
ドライブを付けなければ入りそうではありますね。
>>260
改めて見てみると、説明文の横の写真を見る限り、どうもロープロファイルか普通サイズのブラケットか
って意味のような感じですね。
263Socket774:2012/10/09(火) 22:40:55.74 ID:gIcC6SXy
251です
筐体はXT500の奴です
occtにて20分テストした結果 asusのシステム情報のツールには最高65℃になってたよ 気温は今何度だろ 温度計ないですわー 
264Socket774:2012/10/09(火) 22:54:32.40 ID:gIcC6SXy
http://iup.2ch-library.com/i/i0760167-1349790562.jpg


画像貼り付け出来てるのかな?
筐体の感想を書くと アルミの表面がショットによってざらざら感があるよ

ツルツルって訳じゃない  実際は写真となんとなーく違う感じ
265Socket774:2012/10/09(火) 22:59:36.23 ID:gIcC6SXy
>>255
PCIボードのフルサイズを最近買ってないから サイズがよくわかんねっす
ごめん あんまり力にならないかも
266Socket774:2012/10/09(火) 23:03:43.17 ID:gIcC6SXy
>>262
ケースの奥行自体24cmくらいしかないですよ
でも分解したことないから実際にはまだよく解らないですね
267Socket774:2012/10/09(火) 23:08:54.27 ID:D2RvA7O1
>>264
部屋晒してもらえませんか
268Socket774:2012/10/09(火) 23:28:25.70 ID:gIcC6SXy
>>267
おっさんの部屋みてもつまらんっしょ(笑)
269Socket774:2012/10/09(火) 23:33:10.71 ID:wjkAnb6F
>>263
わざわざありがとう。室温を22℃と仮定すると35℃の環境だと78℃か。
Tcaseが69℃だからTDP65Wでここまで上がるとなると迷うな。
270Socket774:2012/10/09(火) 23:35:25.43 ID:40ffa+yK
>>264
なんかこの一角を見るだけでブルジョワ感が漂うw

オーディオ再生用?
271Socket774:2012/10/09(火) 23:48:26.88 ID:gIcC6SXy
>>270
ごめん  そんな期待できるもんじゃないですよ(笑)
まったくオーディオ関係ないです

でもこのPC 光出力とかあるし そっち方面には適しているのかもね

ただ 前のPCが煩いだけだったから我慢できずにポチった(笑)
272Socket774:2012/10/11(木) 16:47:23.11 ID:hjYKwPTX
273Socket774:2012/10/11(木) 17:53:03.76 ID:UporsMOF
CR-95Cシリーズと公称TDPが同じ、ファンも使える、かつ安いのか
大きさはどっこいだな。こっちのが高さはあるけど幅はない
274Socket774:2012/10/11(木) 22:00:36.15 ID:hpOLBajo
ケースを突き破るおつもりで
275Socket774:2012/10/12(金) 02:47:08.07 ID:pM1D5Ug4
>>250
FC8 の説明書を見るとマザーボード上のCPUの位置に制限が有りそうなんだが・・・
276Socket774:2012/10/13(土) 09:38:00.86 ID:n3ENxjL/
ソケット478のceleron 2.4Gでタイソルのファンレスにしたら74度くらいまで上がる
これは大丈夫なのか
277 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/13(土) 12:33:23.51 ID:btvVspFI
そんなゴミはマザーごとさっさと熱死させてやったほうがいいんじゃね
278Socket774:2012/10/13(土) 14:53:37.21 ID:ljco2izY
>>250
これたとえばFC8をユーロで買おうとすると108ユーロだけど、
円に直すとドルより安くなるよな
108ユーロ = 約11000円
181ドル = 約14200円

ユーロ表示のまま購入手続き進めたらユーロで買えるのか?
279Socket774:2012/10/13(土) 22:22:38.86 ID:/juM7rrY
>>278
108ポンドじゃね?ユーロだと140くらい
280Socket774:2012/10/14(日) 00:43:22.38 ID:+DH2pSS/
>>279
あ、ほんとだ
間違ってた

結局値段はほとんどかわんねーか
281Socket774:2012/10/14(日) 02:24:50.76 ID:auMv8XCZ
HFX Micro のフロントパネルがアクリルじゃなけりゃいいのに・・・
282Socket774:2012/10/15(月) 23:48:11.03 ID:SLXlW7If
283Socket774:2012/10/16(火) 10:47:11.09 ID:Ff5+hA3/
>>282
ヘッドが寄りすぎていて最近のマザーだとマザーの領空からはみ出るんだよな
284Socket774:2012/10/16(火) 13:28:00.98 ID:xuTVZ1QZ
CPUクーラー総合 vol.257
775:竹島は日本領土:2012/05/08(火) 20:58:10.70 ID:M0QUWKDA
>>81で紹介したOrochiのパクリ,温度もOrochiと変わらんね
http://www.fanlesstech.com/2012/04/supercooler-silentmaxx-bigblock_23.html
285Socket774:2012/10/17(水) 13:53:26.55 ID:sH4BKNKl
設計やコンセプトはパクリだが
ヘッドの造り等は進化してる感じだ
286Socket774:2012/10/17(水) 15:29:12.60 ID:x5Ql/kRH
オロチよりも大きい分パッシブ(ファンレス)冷却の性能は高いね
アクティブ冷却ではちょっと残念な結果になっているが
287Socket774:2012/10/17(水) 17:50:29.73 ID:7XJgHIYq
本家で PayPal 払いだと 49.00 + 送料 (UPS) 20.00 で税込み 69.00 ユーロ + PayPal 為替手数料
高めのCPUクーラー並みか
288Socket774:2012/10/23(火) 03:11:48.07 ID:uI9qon/Y
>>239
ファンレスベアボーンが楽と思うよ

自作しても高いケース+部品集めた挙句、ファン付ける羽目になって本末転倒
になる場合が多い、なれてないとね
289Socket774:2012/10/25(木) 21:20:34.32 ID:rRtx7J2G
ファンレスベアはどれ見てもメモリーが焼死しそうなんだが
自作してる人間としてはアレはとても薦められるものでは・・・
290 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/25(木) 21:37:50.82 ID:FDvIMC/O
心配ならメモリー用のヒートシンク使えばいいんでないの

自分も幾つかヒートシンク持ってるけど、低電圧化してるから最近は全く使ってない
291Socket774:2012/10/25(木) 22:02:27.97 ID:rRtx7J2G
いや、これも自作経験上からファンレスでは並のヒートスプレッターではメモリー放熱追いつかない
基盤各位も相当熱持つから周囲が相当熱い」んだよ

1333Mhz、電圧1.2vにしてARCTIC RC PRO位のつければMemtesutにも耐えられるが
ベアじゃこんなの組み込めないでしょ
292Socket774:2012/10/25(木) 22:49:07.59 ID:xN4vvgeA
cpuクーラーのファンの部分だけ壊したりしても使えるの?
293 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/25(木) 22:53:02.51 ID:FDvIMC/O
メモリーが焼損したり、エラーが頻出した報告が幾つかでも出てこないことには……

ベアじゃないけどうちのファンレスPCは裸メモリで、ふた夏越えたけど何ともない
室温38℃越えエアコン一切使わず
294Socket774:2012/10/26(金) 09:25:50.54 ID:fqS0DoZW
ケースがヒートシンクになってるファンレスベアボーンの奴、夏に1台突然死した
295Socket774:2012/10/26(金) 11:24:20.53 ID:qA4losoz
全く関係ないけど
食べ放題の店に行ったらジュースサーバーがあってさ
何気なく裏側見たら30センチくらいのラジエータと大径ファンがゆるゆる回ってんのが見えてね
ママあのケース欲しい
296Socket774:2012/10/26(金) 13:25:45.09 ID:dxkZkLwj
大径ファンゆるゆるならここより静音スレ向きの話題だろう
297Socket774:2012/10/26(金) 14:05:47.89 ID:Uc9ssBsx
ここで目指すのは自然対流だけのPCだよね。

10年くらい前に、高さ2mくらいの煙突つけたPC自作したわw
今はこの手のゲテモノPC作る人減ったよね。
298Socket774:2012/10/26(金) 14:19:49.70 ID:XPMa7LiO
でも性能とか絞って完全ファンレスにしても、HDDの回転音や振動によるケースのびびり、床への共振、コイル鳴きなどさらなる問題が山積みなんだよね。
SSDの容量と値段がHDD並になればほぼ解決出来るんだけどね。
299Socket774:2012/10/26(金) 17:12:18.90 ID:dxkZkLwj
自分はデータ類は全部自鯖に移して別室に置いた。当然音は聞こえない。

自室にあるのは準スピンドルレスのPCだけ。
128GBのSSD一台だがゲームが何本か入ってる状態でも45.6GB使用。64GBでよかったかな。
CPUクーラーのみリテールなのでいずれ交換してこのスレに晒してみたい。

現状でもファン音は電源投入時に「カチャッ」って聞こえるだけなので満足なんだけどね。回ってる音はしない。
300Socket774:2012/10/26(金) 18:00:55.61 ID:dJJCxj2A
>>297
今は自然対流を邪魔しない程度のケースがあれば可能だからな。
core i5とSSDとpicoPsu-120があって、ヒートシンク・ケースが適する物であれば結構簡単にできてしまう。
301Socket774:2012/10/26(金) 19:23:28.86 ID:+soTuxh4
むしろ昔と違ってGPU使わないなら既存のファンレスケースが腐るほどあるから工夫も糞も無い
だからこそ過疎ってるわけだけども
302Socket774:2012/10/27(土) 01:20:16.10 ID:EhRFxhfZ
どうして困難に挑戦しようと思わないの?
303Socket774:2012/10/27(土) 10:36:04.19 ID:PAzC3n5+
生きるだけでも辛いのに・・・
304Socket774:2012/10/28(日) 15:30:22.55 ID:t0p6amzx
BF3遊べるぐらいの性能でファンレス実現してる方いますか?
構成とか教えて欲しいです
305Socket774:2012/10/29(月) 14:19:59.75 ID:lcZQvWVp
挑戦してる間は生きる困難から逃避できるからな
306Socket774:2012/10/30(火) 07:26:38.83 ID:LfQi7ZLs
ハードディスクがうるさい。
いや、とっても静かなんだけど、他が無音だと・・・
307Socket774:2012/10/30(火) 07:32:46.63 ID:I1bvyZQt
よし、ファンレスの次はゼロスピンドルだ
308Socket774:2012/10/30(火) 07:36:14.69 ID:YnBRc0ub
CDドライブが案外なくせないんだよな
USBブートが出来るようになったから不可能ではないが
モニタから音が聞こえるのがあってあれもうるさい
309Socket774:2012/10/30(火) 08:31:01.63 ID:I1bvyZQt
CDドライブなんて使うか?外付けでいいだろ
リッピング違法になったからイメージ化したくないか?
310Socket774:2012/10/30(火) 12:17:56.71 ID:Z+aLWBqc
光学ドライブ類は外付け、HDDはNASに入れて別の部屋に置く、システムはSSD
これでいいだろ

残るは電源マザボのコイル鳴きだけか
311Socket774:2012/10/30(火) 13:17:36.73 ID:a9E4vdyN
5年前からその鉄板構成言われてるけど
せめでここの住人には常識になってほしい
312Socket774:2012/10/30(火) 16:53:06.74 ID:Hac6Qku3
みんなHDDになに入ってんの?
# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sdb1 151189832 20203320 123306508 15% /
udev 1541352 4 1541348 1% /dev
tmpfs 619516 876 618640 1% /run
none 5120 0 5120 0% /run/lock
none 1548784 80 1548704 1% /run/shm
/dev/sda5 420243328 33227424 365668720 9% /mnt/hd
313Socket774:2012/11/02(金) 07:58:53.01 ID:hydMF2Tz
さすがにファンレスだとビデオカードの発熱が厳しかった。
忍者参についてたファンをケースの排気につけたらいい感じ。
空気がある程度動けばいいみたいだ。
今度はHDDの円盤の回転音が気になるけどしゃーない。
314Socket774:2012/11/02(金) 08:19:50.54 ID:CzsrYlT0
今すぐ静音ボックスに隔離なさる
315Socket774:2012/11/05(月) 16:52:27.56 ID:J/TloD6v
316Socket774:2012/11/05(月) 17:03:42.17 ID:2bNmLk92
>>315
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
317 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/05(月) 20:04:12.66 ID:Mttyc4ph
>>315
CR-95Cより冷えるのかな
318Socket774:2012/11/06(火) 20:46:38.16 ID:GrcXveGA
CPU、GPU、チップセットを水冷化
電源、ラジエーターはファンレス

ここまではいいんだけど、HDDの冷却にはファンを使っている
今のHDDって水冷での冷却にはあまり向いてなさそうだし
やっぱりここの住人は遠くのに隔離してるのかな?
319Socket774:2012/11/06(火) 20:49:29.33 ID:KUDGrxEN
ここの住人ならそもそもSSDを使うんじゃいか?
どうしても容量が必要な場合はNAS作って別の部屋に置いとくとか
320Socket774:2012/11/07(水) 09:17:45.07 ID:l33iHQ5N
HDDはケースの底に熱伝導シートで貼り付けとけばファンイラネ
321Socket774:2012/11/07(水) 11:10:05.39 ID:S3H4oHFT
冷えるのかー
本当に冷えるのかー
322Socket774:2012/11/07(水) 11:51:35.80 ID:cfgP8TtD
2.5インチHDDをケース入れればほとんど音しない
ファンレスのヒートシンクだけで冷やしてる
323Socket774:2012/11/07(水) 12:30:09.07 ID:8r770Ha0
フラッシュメモリーとかコンデンサーとかに比べれば、HDDは若干高温側でもそんなに
トラブル増えないと思ってるので気にしてません。
324Socket774:2012/11/07(水) 16:22:47.60 ID:nshXVCek
挙動を考えると物理的に一番壊れそうなのにな
325Socket774:2012/11/09(金) 22:27:00.03 ID:UZVzfuqm
>>323 50度越えて手で触れなくなるほどだと不安になるよ
326Socket774:2012/11/10(土) 10:08:11.46 ID:gfO4Fw0T
静音pcスレとこのファンレススレって似てるようで違うのかな?
静音スレ見てみたけどなんかよく判らん議論になってるね
i3 5 7だろうと低消費電力の奴ならファンレス機売ってるし内蔵VGAで十分って人なら簡単に環境作れるのにさ

ってかもっとそこそこの性能でファンレスの選択肢増えたらいいのにね
327 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/10(土) 12:24:33.21 ID:t/N7O9AE
ファンが1つでもある時点で、静音じゃないから……
328Socket774:2012/11/10(土) 12:48:21.58 ID:XNYYn19b
水冷でファンレスタイプのラジエーターならそこそこの性能は出せるんじゃね?
329Socket774:2012/11/10(土) 13:12:10.69 ID:gcZBEJQT
そしてポンプの唸りに悩まされるという
330Socket774:2012/11/10(土) 13:50:10.48 ID:iymweTd8
>>326
確かに不思議なぐらい雰囲気が違うが、
ファンレスは基準がはっきりしてるのが大きいんじゃないかな。
あっちはうるさいうるさくないの自分の主観の押し付け合いに終始してるからなぁ。
省電力スレにおけるデファクトスタンダードのワットモニターみたいな
手ごろな計測機器があればいいんだけどね。
331Socket774:2012/11/10(土) 14:38:58.16 ID:XNYYn19b
>>329
つ 水没タイプ
332Socket774:2012/11/10(土) 22:04:07.87 ID:yF9kFfyW
>>330
ここの住人が平和なのは、自分のマシンをどうするかだけを考えてるからだよ

このスレでも、他人のマシンに、演算性能はこれ以上ビデオ性能はこれ以上じゃないと
スレチとか言い出すと同じ状態になるよ
333Socket774:2012/11/11(日) 00:23:09.08 ID:JFRq/UuH
FC8 EVO が届いたから3770Sで組んで負荷をかけたら数分でコアが軽く90℃超えるんだけど
こんなもんなの?
334Socket774:2012/11/11(日) 02:54:56.09 ID:Vl2pbJFu
>>332
実際そういう話になると荒れるまで行かないがスレ伸びるよね、たまにだけど
335Socket774:2012/11/11(日) 17:08:07.17 ID:0wWGBKYM
>>331
どっちかっていうと油没タイプじゃね?
336Socket774:2012/11/11(日) 22:39:10.83 ID:H/GKvk+k
>>330
ファンレス基準がはっきりしてるからだね
ファンの有無だけで異論の余地がないし
あっちは【静か】の基準が主観なんで、そこをマッチポンプにつけこまれて廃墟と化した

まあ似て非なるスレだ、住人はかぶるが
ファンレスは手段であって、目的は色んな人がいるわけで
消音目的の人もいればメンテフリーの為にファンレス化する人もいる
337Socket774:2012/11/13(火) 01:17:44.32 ID:GK6GzXG8
>>333
ちょっと高すぎる
Ivyはファンレス向かんよ
338Socket774:2012/11/13(火) 01:37:33.68 ID:WlC8WiSh
ファンレス筐体で運用するなら3770Tか3570Tって約束したじゃないですかー
339Socket774:2012/11/13(火) 01:46:10.98 ID:Fz5wYaCx
>>333
TDP95Wまでって書いてあるけど
エアコンつけて、風がフィンに当たるようにしないと
340Socket774:2012/11/13(火) 01:51:10.12 ID:dsYzTGtl
Streacom FC2 Mini-ITX Case Pictured | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/175373/Streacom-FC2-Mini-ITX-Case-Pictured.html
341Socket774:2012/11/13(火) 02:06:05.33 ID:WlC8WiSh
もうこういうのはいいからザルマンが出してたような
GPUもファンレスできるMicroの新作出して欲しい
342Socket774:2012/11/14(水) 21:42:30.56 ID:G71BA5DE
ファンレスPC作ろうと思ってきたけど、ケースの選択肢あんまないのな。
探すのめんどくさくなってきた&完全ファンレスならまな板でもいいんじゃないかと
思えてきた。やめたとはいえ、ゲーム用になぜかグラボ差したいし・・・
343Socket774:2012/11/14(水) 23:12:21.28 ID:+YR3Pbab
チップセットの冷却とか考えたらまな板の方がいいと思えてきた
344Socket774:2012/11/14(水) 23:34:37.71 ID:AqwylN8H
むき出しに蝿帳が手軽かもな
345Socket774:2012/11/15(木) 06:18:14.36 ID:PEDmYtj4
346Socket774:2012/11/15(木) 14:50:37.29 ID:9OxAPyT4
PCファンの風が来て寒いです
ファンレスにすればいいんでしょうか
347Socket774:2012/11/15(木) 15:08:58.96 ID:iYgSTHMM
ベンチを走らせて温風にするんだ。
348Socket774:2012/11/15(木) 22:55:13.49 ID:cPxAhHW/
>>345
Zalman、ついに本気出してきたか。
349Socket774:2012/11/15(木) 23:36:08.70 ID:R2ToKG8d
>>345
http://www.fanlesstech.com/2012/11/zalman-fx100-cube-fanless-cooler.html

ここ見ると中は空洞みたいだな
フィンの間隔がせまくてファンレス向けの設計に見えないけど
どういう仕組みなんだろうな
4隅のカバー?も気になるし
350Socket774:2012/11/15(木) 23:37:45.61 ID:cPxAhHW/
たしかに、網をかけたりして、
自然対流をフルに活かそうという意気がまったく感じられない。
351Socket774:2012/11/15(木) 23:41:47.50 ID:8th/nguo
>>345
こういうのってケースに吊る工夫しないとMBがたわんでたわんで心臓に悪い
352Socket774:2012/11/15(木) 23:49:01.32 ID:cPxAhHW/
つ 横置き
353 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/15(木) 23:50:59.24 ID:I1jEf57u
冷えるようには見えないけど、果たして何処までやるのか……
354Socket774:2012/11/16(金) 00:02:44.70 ID:u81wzIsj
見た目で真っ先に思い出したのが何故かチブル星人だった。
355Socket774:2012/11/16(金) 08:08:03.92 ID:pk/8/M7V
ファンレスクーラーって言っても他ファンからのエアフロー必要な
単にファンついてないだけのファンレスに見える
自然空冷で使えるようには見えない
356Socket774:2012/11/16(金) 09:09:58.99 ID:jWNTPGcG
CPUクーラーが回転するファンレスとエスパー
357Socket774:2012/11/16(金) 10:34:46.91 ID:39eUuSqW
室温にも夜
358Socket774:2012/11/19(月) 00:53:18.95 ID:+k8UR67a
まな板で良いなら
今時ファンレス自作なんて楽なもんだ
359Socket774:2012/11/20(火) 07:49:32.58 ID:r+83b4s0
寒いからファン止めた
360Socket774:2012/11/21(水) 21:47:34.10 ID:cpsjKnET
ファン止めてるのにPCのケースに耳当てたら唸ってた
361Socket774:2012/11/21(水) 22:12:37.83 ID:mOGjFByP
HDPLEX Unveils H5.TODD and H3.TODD HTPC Cases | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/175817/HDPLEX-Unveils-H5.TODD-and-H3.TODD-HTPC-Cases.html
362Socket774:2012/11/25(日) 03:46:09.43 ID:jciZP1rB
amdの100WぐらいのCPUで組むんだったらどのクーラーがいいかな?
なるべく安いやつで
363Socket774:2012/11/25(日) 04:00:05.47 ID:fGzvJ4n/
100W以上対応はorochiかno fanしかない
364Socket774:2012/11/28(水) 18:33:33.37 ID:x7o7mdds
3770Kをファンレスで稼働させたいんですが、可能ですか?
どんなヒートシンク付ければいいんでしょうか?
365Socket774:2012/11/28(水) 21:56:22.22 ID:CjjWI8q2
北極にでもぶっ刺せばいいと思う
366Socket774:2012/11/28(水) 23:56:40.25 ID:GfnSTnDU
>>364
定格3570Kを普段はファンレス運用している。
ブラウザ使うだけの負荷軽い作業なら問題ない。
ベンチを動かすとフリーズするね。ヒートシンクが熱くて触れなくなる。
367Socket774:2012/11/29(木) 02:39:34.29 ID:iRHHHn5j
>>366
クーラーは何?
368Socket774:2012/11/29(木) 10:10:43.91 ID:rfjGMA5R
車のラジエータ使えばいいと思うよ
369Socket774:2012/11/29(木) 23:34:01.81 ID:VlhE/Zmx
車のラジエータとか冗談だろ
370Socket774:2012/11/29(木) 23:46:42.08 ID:ohvLRWHd
>>364
3770KをファンレスってDCすればできるかもしれんが、
今なら銀石のか韓国製のやつが定番かね。

>>368
GT-Rのラジつかったこれとかかね。
http://www.dosv.jp/contest/7eco/entry/detail.php?id=503
371Socket774:2012/11/29(木) 23:53:29.36 ID:jifYgpo/
車のラジエータって風がないと効率悪そうだな
でかいからどうにかなってるっぽいけど
372Socket774:2012/11/30(金) 10:28:05.80 ID:8HyviUGx
CPUの熱だけならそれでいいが
VRMやメモリーの温度がどうなるか恐ろしいな
373Socket774:2012/11/30(金) 14:10:39.52 ID:s9QeOO3b
CPUクーラーは商品シェアあるからステマもあるが
メモリークーラーはシェア死亡寸前だし
VRM冷却なんか認識もしてないビギナー多そうだよな
374Socket774:2012/12/08(土) 17:19:27.22 ID:Gb/VTA5B
http://www.gdm.or.jp/voices/2012/1207/13602
ファンレスだった。
375Socket774:2012/12/08(土) 22:35:40.48 ID:omqnGSqU
今どき定格1.1Gは辛い
376Socket774:2012/12/09(日) 15:54:31.97 ID:rVnKJnH4
>>374
ええな
377Socket774:2012/12/10(月) 04:08:25.05 ID:bvUO98bo
そりゃあ「凄いスペックをあえてファンレスで」というこのスレッドの達人達には、
>>374のスペックは寂しいだろうけどさ。
378Socket774:2012/12/10(月) 09:02:05.16 ID:YlyQ8b7k
完全密閉ケースでのファンレスやってる人いる?
ファンレスでも空気穴あるとそこから少しづつ埃入っていくから隙間無くしたいんだよね
理屈としては、通常使うのより大きなケース使ってケース内の熱容量を稼ぎ、ケースの表面積で放熱
379Socket774:2012/12/10(月) 11:39:08.23 ID:SudmpAij
380Socket774:2012/12/10(月) 13:07:58.06 ID:YlyQ8b7k
>>379
>Intel Dual-Core D525 processor (1.8GHz)

これだと低発熱なCPU使ってますが、ハイエンドなCPU使って実現したいです
当然、発熱が増えますが、その分馬鹿でかいケース使って放熱するという企てです
381Socket774:2012/12/10(月) 13:22:35.63 ID:xg+oYv14
>>380
ザルマンのケース買ってこいよ。
382Socket774:2012/12/10(月) 13:35:52.43 ID:YlyQ8b7k
>>381
高いし専用のヒートシンクで汎用性なくない?
でっかいケースに入れて蓋して終わりな感じにしたい
383Socket774:2012/12/10(月) 13:57:10.29 ID:SudmpAij
CPUの発熱量によるけどヒートシンクケースになるんじゃね
ヒートパイプの設置は面倒だけど
384Socket774:2012/12/10(月) 14:36:19.19 ID:qZFNT1q7
ハイエンドだとi7 3930K(TDP 130W)以上ってことだろうから、
グラボの発熱も考えるとよほどTNN 500A以上の高性能のケースでも
自作しない限り不可能だろうね。
ちなみにZALMAN製完全ファンレスケース「TNN 300」はTDPが70W迄

現実的には >>370 とか油PCとかじゃないと無理だろうね。
385Socket774:2012/12/10(月) 14:55:10.67 ID:YlyQ8b7k
やっぱり厳しいか
TDP90Wぐらいので温度計入れて試してみる
386Socket774:2012/12/10(月) 14:59:26.49 ID:SudmpAij
ヒートシンクケースやパッシブラジエータも部屋の風の流れやエアコンに頼ってるしなぁ
夏に38度を超える部屋じゃ無理です・・・
387Socket774:2012/12/10(月) 16:00:26.40 ID:Ku0d5fMg
ヒートシンク型ケースを作ればオケ
388Socket774:2012/12/10(月) 17:11:53.77 ID:m57y7RST
ハイエンドCPU使いたい、馬鹿でかいケース使いたい、でもザルマンは高いからイヤ、
って時点でないものねだりだと思う
何をするにもまず必要なのは金だ
389Socket774:2012/12/10(月) 18:00:33.55 ID:8FKZT12i
ペラケースと中古のOROCHI使えば簡単
390Socket774:2012/12/10(月) 19:53:50.50 ID:P3K2nViM
一瞬真空にすればいいんじゃねと思ったけど難しいし放熱できないよな
391Socket774:2012/12/10(月) 20:17:35.82 ID:Ku0d5fMg
サラダ油で満たせばオケ
392Socket774:2012/12/10(月) 20:23:46.20 ID:SudmpAij
>>390
液コンとか破裂するんじゃね
393Socket774:2012/12/10(月) 20:32:02.62 ID:Ku0d5fMg
マジで押入れ収納ボックスにサラダ油満たしてパソコンをまんま沈めて実験してたな・・・
ちょっと探してくる
394Socket774:2012/12/10(月) 20:36:01.48 ID:Ku0d5fMg
395Socket774:2012/12/10(月) 21:55:36.58 ID:cy4SSBdo
メンテナンス性が最悪だな
メンテしない割り切りがあっても廃棄するとき油だらけで恐ろしいことになるな
396Socket774:2012/12/10(月) 22:25:09.95 ID:4c2NfGPr
同じTDPでもクロック低いCPUのほうが発熱低いとかある?
例えばi3-3240(3.4GHz,HT)とPentiumG2120(3.1GHz)は両方ともTDP55Wだけど…
397Socket774:2012/12/10(月) 22:54:25.01 ID:xB5iEvqU
>>396
どっかのサイトで実測してたな
確か消費電力違ってた
398Socket774:2012/12/11(火) 10:19:15.69 ID:s041SLud
このループも大概だな
399Socket774:2012/12/11(火) 11:34:21.87 ID:FA1Yrg7k
まあファンレスPC欲してる奴は既に5年以上前から運用して自己完結してるし
欲しくない奴は気にもしないジャンルだからな
たまに時期はずれの韓国製製品のステマが来るだけか
400Socket774:2012/12/12(水) 02:39:13.74 ID:KJtfsK0o
Chieftec to Release the GPS-500C 500 W Fanless Power Supply | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/176951/Chieftec-to-Release-the-GPS-500C-500-W-Fanless-Power-Supply.html
401Socket774:2012/12/18(火) 01:43:52.07 ID:3mHXWqa6
必要ないときはファン停止する電源、はスレチ話題?
402Socket774:2012/12/19(水) 20:51:53.34 ID:Cvnyjsbc
403Socket774:2012/12/20(木) 10:10:52.84 ID:tvNWHhbW
>>378
パソコンが余りにうるさくてイライラしたので
箱被せて完全密閉して使ってたことあるけど壊れなかったな
下手すると火事になるが上手くやれば問題ないということだろう
404Socket774:2012/12/20(木) 10:11:42.35 ID:tvNWHhbW
>>401
静音PCスレかな?
405Socket774:2012/12/22(土) 06:29:24.39 ID:jWG2/tIo
>>404
ありがとう。
406Socket774:2012/12/22(土) 07:36:40.09 ID:a7XOnpGN
ごめんファンコンスレもあった

【ファンコン】 ファンコントローラー その36
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336191639/l50
407Socket774:2012/12/27(木) 06:54:34.81 ID:0HSyt9ni
408Socket774:2012/12/27(木) 13:30:21.65 ID:4qzgNXXm
マザボの真裏にSSD搭載してるのか
あんまりない配置かも
409Socket774:2012/12/27(木) 13:57:52.96 ID:XMvjXOfs
でかいヒートシンクはヒートシンク内での熱移動がいまいち
ヒートパイプを埋め込んだやつにしたほうがよさそう
410Socket774:2012/12/29(土) 14:28:36.08 ID:Ywc/Crpt
隼120 PWM SY1225HB12M-P

これ使ったら準ファンレス運用になるんじゃない?
最低回転数ゼロとの表記あり。
動き出したら最低回転数300.
411Socket774:2012/12/30(日) 02:42:04.51 ID:DIbR2aB9
ファンコンでOFFに出来るのってあるのかな?
500rpm〜1800rpmとかに調整できるのしかないのかな・・・
夏以外はファンのスイッチ切っておきたいんだが
412Socket774:2012/12/30(日) 03:07:45.59 ID:HyxM/NYQ
http://www.scythe.co.jp/accessories/kaze-q8.html
同じ考えで、自分は上のを使っていますけど、だいたいのはファンOFFいけるのでは?
413Socket774:2012/12/30(日) 10:21:51.87 ID:ksnxtgjB
PCIスロット間を3倍へ拡張した横に長いマザボを販売してほしい
CPUスロットをマザボ背面から取り付けられるようにしてほしい
マザボが歪みにくいよう分厚くしてほしい

これだけ改善されたら俺は満足
414Socket774:2012/12/30(日) 10:24:34.72 ID:ksnxtgjB
× CPUスロットをマザボ背面から取り付けられるようにしてほしい
○ CPUスロットの向きをマザボ背面へ変更してほしい
415Socket774:2012/12/30(日) 12:45:45.30 ID:5JdO68gd
それよりグラボだけ5インチベイに移したい
416Socket774:2012/12/30(日) 12:49:50.76 ID:qSybmUkD
GPUにACアダプターから直接給電できる端子つけて欲しい
417Socket774:2012/12/30(日) 13:05:14.96 ID:9q5NhzEQ
>>412
ありがとうございます!
そういうのを探していました
418Socket774:2012/12/30(日) 17:01:56.73 ID:9q5NhzEQ
どこにも売ってなかったスw
ファンコンって液晶とかギラギラしたのとかしかないんですかね;;
彼女や友人に見られても恥ずかしくないシンプルなものを売って欲しいです
419Socket774:2012/12/30(日) 18:02:25.68 ID:elUt3jYd
>>415
Thunderbolt使えばできそうじゃね?
420Socket774:2012/12/30(日) 21:36:51.33 ID:rTOnzcU0
>>411

ファンコンだと可変域に限界があります。
対象のFANがPWMでそのデフォルトの可変域が広いほど調節も容易だと思います。

1000rpmのをファンコンする場合500−1000ぐらいの調整になり、500以下はもう止まってしまいます。
だから3、400スタートのpwmがほしい。
421Socket774:2013/01/03(木) 13:09:45.14 ID:1YBwXVAG
>>418
分解してLED端子を切断して元に戻せばギラギラしないよ
422Socket774:2013/01/07(月) 21:13:44.02 ID:3jOtRSkc
降り積もる雪を見ながら、これを冷却に使えないかなぁ、なんて思ってる。
マザボを雪に埋め込むわけにもいかないしな…。
423Socket774:2013/01/07(月) 21:24:28.88 ID:rfaLx1np
雪冷房システムお買い上げですね
424Socket774:2013/01/08(火) 03:03:58.86 ID:udYaPgKM
というか真空容器の中にいれておけばほぼ無音じゃね?
425Socket774:2013/01/08(火) 03:15:49.48 ID:VMCw4cSI
液コンとかによくないんじゃね
防音室みたいな構造の箱にすれば・・

このスレだとファンがなければうるさくてもいいんじゃね
426Socket774:2013/01/08(火) 03:52:21.08 ID:jrpFFgUD
定期的にファンレスと無音の違いが解ってないニワカが沸くな
427Socket774:2013/01/08(火) 05:30:18.42 ID:2MMvLCpB
気温零下で放置を繰り返すとチップでも凍傷になって数年で故障だし

ファンレスVGAでCPUダウンクロック。大型ヒートシンクでおkと思う
428Socket774:2013/01/08(火) 09:51:38.38 ID:aQkLeMhy
>>424 空気がないと放熱が難しくなるじゃん。
429Socket774:2013/01/08(火) 17:15:19.22 ID:HlHkZxyw
空気がないと冷却は熱放射でしか出来なく・・・ってもう書かれてた
宇宙船の冷却とかけっこう面倒なんだぜ
それだったら全体を油没させる方がまだ良さそうだ
430Socket774:2013/01/08(火) 18:10:37.83 ID:amh8u1yn
真空ネタ誰にも突っ込んでもらえないから
遂に自己レスか
431Socket774:2013/01/09(水) 13:29:45.96 ID:ve1brMhm
( ;´◔‿ゝ◔`)
432Socket774:2013/01/18(金) 18:26:20.63 ID:CgVIQokn
保守
433 【関電 75.6 %】 :2013/01/25(金) 12:23:57.58 ID:mp4IbOu9
>>250
うわ今知ったわ サンクス
434Socket774:2013/01/25(金) 23:43:19.73 ID:hCRd+91H
ファンレスケース探してるんだが、
後は海外の奴しかなさそうだな・・・
ZENOとか気になっていたんだが。
435Socket774:2013/01/26(土) 13:43:16.50 ID:4zIs0/u9
436 【関電 60.2 %】 :2013/01/27(日) 04:20:29.53 ID:EG1+i3st
>>250
電源はnanopsu150で、
電源コードはIEC 60320のC5になってる
↓こんなやつを買えばいいのか
http://store.shopping.yahoo.co.jp/denshi/1019.html
437Socket774:2013/01/27(日) 05:35:09.56 ID:SrQnO0zX
...
438Socket774:2013/01/27(日) 18:05:04.85 ID:OSKjthXE
>>436
FC8買う時にそういうの探して見つからなかったから、short-circuit.comで
picoPSU-150-XT/12.5A 150W AC-DCを買った。
FC8の場合はPremiumだとDIN4Pinでケースの穴に入らないから
Standardの5.5mm/2.5mmにした。
439 【関電 71.6 %】 :2013/01/27(日) 22:46:59.22 ID:EG1+i3st
英語だけどこのサイトが説明ついてるしわかりやすくていろいろ揃ってるわ
http://www.mini-itx.com/store/~picoPSU-150-xt

日本から買えるかは知らんけど
たぶん、電力が高くなると5.5 x 2.5mmだと電気的な要求条件とか厳しくなって
Din-4pinになるんのかもね

あとは拡張スロット経由で通すとかかぁ
http://www.mini-box.com/s.nl/it.A/id.438/.f

まぁStreacomも150W以上は使わせたくない意図でもあるのかもね
440Socket774:2013/01/27(日) 22:51:24.52 ID:gWljChwb
ファンレスでTrinityは無謀かな
441Socket774:2013/01/28(月) 01:58:07.68 ID:Go1/grJG
A10-5700位なら行けるんじゃないか
俺もそのうちこれで組む予定
442Socket774:2013/01/28(月) 20:17:36.16 ID:EMLyD+Mf
3570TとNOFANだとどのくらいの温度なんだ?
443Socket774:2013/01/29(火) 00:55:16.16 ID:0iv8J281
Tranquil PC Outs Cases for Intel NUC | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/179432/Tranquil-PC-Outs-Cases-for-Intel-NUC.html
444 【関電 70.0 %】 :2013/01/29(火) 22:39:46.72 ID:bvbxEbvZ
>>11
Impacticsのヒートパイプは自分で加工できるのか
http://www.overclockers.co.uk/showproduct.php?prodid=CA-011-IM
445Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 09:31:59.50 ID:lrpIQeFD
Haswellのクーラーピンの配置は同じなのか・・・
それだったらZENOをIYHしておけばよかったな。
海外にもあるみたいだけど、英語が難しくて分からん。
446Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 17:46:14.94 ID:1ky5o3If
NT-TX2000は買ったので3000も買っときゃ良かったと後悔
1年付き合ってみないと良し悪し解らんし・・・
447Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 20:24:37.13 ID:lrpIQeFD
>>446
もし、NT-TX2000で1台組まれたのでしたら、
後学のために構成とかをkwskしていただけるとありがたい。
448Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 13:23:49.32 ID:j0GsJvWz
>>447
おk
詳細は後ほど・・・
449Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 16:36:12.38 ID:l12/jbZN
NT-TX3000探してるんですが、どこにも売ってなくて・・・
絶版になってしまったのでしょうか?

オクで完成品は見つけたんですが、パーツは揃ってるので
ケースだけ探したいんです・・・
450Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 23:42:41.01 ID:fvEofn21
>>449
メーカーも生産停止になってるし、PCショップでも扱ってるところ見てないからな・・・
まぁ、今年にHaswellでるからそれに合わせてLGA1150対応のファンレスケースが出ることを祈る。
と言っても、LGA1155や775と互換性があるからZENOの仕様には全く影響しないけど。
451Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 12:13:59.61 ID:83cSXPPt
■ファンレス・煙突構造のショップブランドPCが発売に ケースは独自仕様
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130208_586974.html
452Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 18:22:59.56 ID:z4j9Tuwn
ボリオスペックのBTOステマはスレチ過ぎるだろ
453Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 20:01:13.64 ID:54FsPniD
おおかたCPU温度だけ計測したんだろうが
ファンレス電源を逆さに置くとかヤバイ構造してるぞ
しかもこのケース電源上が鉄板で塞がれてるから
ファンレスだと放熱がHDDエリアに熱が流れるんだよ

FT03持ってるから知ってるんだけど
454Socket774:2013/02/12(火) 09:30:04.42 ID:eChnqD7z
FT03はダイヤテックのACアダプターでファンレス化してたが
あのペラい変換部でもかなり高温になってビビッた
455Socket774:2013/02/12(火) 14:32:37.40 ID:zJrqVS4B
まとめWikiの内容が古いので更新しようと思ったらできない。
管理人さん直してくれませんか?
456Socket774:2013/02/12(火) 15:25:51.35 ID:tYV5H+C2
457Socket774:2013/02/12(火) 18:29:56.99 ID:SaUa0nVZ
>>442
NOFANでなく忍者参だが、それでよければ
http://club.coneco.net/user/12372/review/102805/
458Socket774:2013/02/16(土) 15:21:38.97 ID:vFQLAWcv
なんかジャンク扱いでNOFANが安かったので2個買ってきた。
459Socket774:2013/02/16(土) 19:30:31.38 ID:w7T7Vxd4
kwsk
460Socket774:2013/02/16(土) 20:20:29.49 ID:kROXeMCY
殻割してりゃもっと下がるだろうし、余裕だな3570Tファンレス
461Socket774:2013/02/17(日) 16:08:44.45 ID:eJp8W4Qz
さすがジャンク、リテンション付いてねぇw
まあ適当につけるにしてもそっちのほうが高くつきそうだ。
462Socket774:2013/02/19(火) 16:59:45.34 ID:NNEFnltx
ファンレスもやりやすくなったのに、人が増えてる気もしない
静音にかぎらず最近自作PCの人工そのものが減ったなぁと思う
463Socket774:2013/02/19(火) 21:41:01.45 ID:N/7pjWDd
静音性よりも性能重視にしてるだけだろ単純に
464Socket774:2013/02/19(火) 23:02:38.16 ID:/QiMKFMm
最近のPCは十分静かになったと思うけど
465Socket774:2013/02/20(水) 00:41:02.22 ID:81N8zZ3e
逆に考えるんだ
ファンレスで爆音PCを作るにはどうすればいいんだと
他に音源って、水冷のポンプとHDDと光学ドライブと、あとなにがある?
スピーカーっていうのはなしで
466Socket774:2013/02/20(水) 00:43:12.91 ID:xwwtG27S
コイル鳴きだろ
電源
マザー
VGA
鳴くパーツ集めなんてまさにオタの知識が問われるな
467Socket774:2013/02/20(水) 00:43:47.38 ID:xwwtG27S
あとは負荷時のSSD
むせび泣くようなPCなんて悪夢だなw
468 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/20(水) 00:54:09.20 ID:2WUg6IVR
10000rpmのHDD4,5台でRAID組めば、
ここの住人ならすぐに発狂すると思うよ
469Socket774:2013/02/20(水) 00:54:48.09 ID:P8CvBCsL
SSDも鳴くのに気付いた時はビビったなぁ
470Socket774:2013/02/20(水) 01:16:26.14 ID:6YOS/KFW
結構あるね音源
SSDが鳴くのは自然なことで異常や故障ではないんだよね?
471Socket774:2013/02/20(水) 01:32:35.18 ID:baqEke/3
鳴く物と鳴かない物の個体差はあるけど正常というか仕様というか
472Socket774:2013/02/20(水) 01:33:31.41 ID:XIZcS56b
マウスも鳴くの多いね
473Socket774:2013/02/20(水) 02:03:11.53 ID:GBETymCy
鳴くなら 鳴かぬまで壊そう マウス
474Socket774:2013/02/20(水) 02:54:34.24 ID:LdbhoKt0
>>468
列車の騒音は10分で慣れるが
寝てる時に近づく蚊の音には耐えられない
静音とはそういう物だ
475Socket774:2013/02/21(木) 03:56:05.72 ID:iXIm0tll
ホワイトノイズ導入で解決
究極の静穏の先は胸の動悸に悩まされる
476Socket774:2013/02/22(金) 04:10:53.43 ID:D4jtmn15
オリオスペックって店でファンレスPC調達したいんだけどここでかった人いる?
477Socket774:2013/02/22(金) 10:01:34.06 ID:aajjJmQZ
いないよ。君が初めての客。
478Socket774:2013/02/22(金) 10:04:55.53 ID:lol+6QDj
森の音が聞こえる・・・
479Socket774:2013/02/22(金) 12:19:12.97 ID:f/k9geSg
ここ自作PC板だし

国内流通のファンレスケースが無いから
なかなか盛り上がらんね
夏前にNT-TX3000が買えたのは運が良かったな
480Socket774:2013/02/22(金) 12:22:21.27 ID:vm50endp
ボリオスペックでわざわざPC買うなんてチャレンジャーだなw

たしかLAN端子に抵抗かました音響改善をうたう
オカルトオーディオパーツとか詐欺まがいのことやってるから
だまされない様にな。
481Socket774:2013/02/22(金) 15:35:18.48 ID:D4jtmn15
なるほど
自分で使うものはこれまで自作したやってこなかったけど最近忙しくて横着しようっておもったんだ
それに自作するといつも中の配線ぐちゃぐちゃでエロフロー的な意味でもファンレスを自分でやるのがこわかったんだ
時間を見つけて自分でなんとかするよ
482Socket774:2013/02/23(土) 18:54:08.02 ID:GUZAyC1A
>>481
オリオを検討ってことはそんなに性能が必要な訳じゃないだろうから
Thin Mini-ITXマザーにすれば配線考えなくてすむよ
483Socket774:2013/02/23(土) 19:23:57.59 ID:FO1PNRiQ
>>475
胸の動悸っつーか心音の事だろうが
実際は内耳の血流(ビュービューって感じ)の方が五月蝿く思える
ただし生まれ育った環境がそのくらい静かなので
煩わしいとは思わないけどな

都会の人間って夜中は家が軋みまくってるという事も知らないんだろうな
484Socket774:2013/03/01(金) 16:24:51.95 ID:DpOcscKs
>>475,483
世にも奇妙な物語で2度使われたネタだが、2度めの脚本家は漢字一文字の姓だった。
485Socket774:2013/03/01(金) 16:53:18.99 ID:IhzHGWc8
ネタとしては古いから何処の誰がパクろうと今更wという気がする
知る限りでは筒井康孝あたりがショートショートでもやってたと思うが
486Socket774:2013/03/03(日) 23:59:56.05 ID:79caczhR
>>485
それにしても全く同じ展開だったからな。最後まで。神経図太いなと感心したよ。

で、コイルとかSSDが鳴く話だったか。
昔銅製のクソ重いケースとかあった気がしたが、
ああいうのならある程度遮れるのだろうか。
487Socket774:2013/03/04(月) 04:21:33.61 ID:npHeRqVQ
いつのまにかパーツ屋が減って携帯屋と化してる事に驚いた
BTOであまりないファンレス以外自作どんどん人口減ってる気がする。
488Socket774:2013/03/04(月) 06:03:04.11 ID:d4AJHvnj
自作どころか、x86アーキ自体がコンテンツ制作や業務用途以外で必要とされなくなりつつあるからね
489Socket774:2013/03/04(月) 06:47:52.67 ID:d4AJHvnj
【社会】パソコンの国内出荷額、過去最低に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362344185/
490Socket774:2013/03/04(月) 07:01:22.88 ID:W3YZ5XaE
おまえ等がファンレスにする理由っていろいろあるだろうけど何?
音がなくて静かだから?
構成を試行錯誤するのが楽しいから?
配線がすっきりして気持ちいいから?
491Socket774:2013/03/04(月) 08:06:12.49 ID:WP0S4FEj
耳障りな音を排除し、必要な性能を確保して、
常用とかサーバー用2ndとかエンコ用2ndとか、

っていうのを目指してたスレなんじゃないかなあ
492Socket774:2013/03/04(月) 08:08:20.25 ID:ec/9GuOd
静音スパイラルにはまったから
493Socket774:2013/03/04(月) 14:07:30.76 ID:p4U4/ux8
>>490
自分で発熱するCPUを買っておきながら一生懸命冷やすのが嫌。
穴掘って埋めてるみたい。

処理が遅い? そんなの待てばいいんじゃね? 的な。
494Socket774:2013/03/04(月) 17:25:40.45 ID:08/FIiZC
>>490
その全てだw

順序としては静かなPCが欲しいから自作を始めた
そのうち実用範囲の静音PC構成は慣れてきたので
CPUの進化とSSDの普及で稼動部の無い構成イケるんじゃね?という事になった
もうひとつ
最後のXPマシンを無音構成で組んでおきたいというのも理由
495Socket774:2013/03/04(月) 20:11:10.82 ID:9bkRQ+sg
きっかけは静音志向だな
突き詰めると自己満足
あれこれ考えて狙い通りの結果が出た時の達成感が何とも言えない
さらに自分だけのオリジナルな改造を施してあると尚良い
496Socket774:2013/03/04(月) 22:05:00.38 ID:dvMc60IM
メインPCは家にいる時は基本稼働してるので
少しでも静かにしようとしたら
ACアダプタにゼロスピ、ファンレスケースに行き着いた
3770Tだから性能的にも満足してる
497Socket774:2013/03/05(火) 00:35:36.10 ID:3CllJXTS
ビデオの性能だけ気にしないなら大抵の性能はファンレスでいけるもんなあ
良い時代になった
でもつまらなくもなったな・・・
498Socket774:2013/03/05(火) 13:52:22.33 ID:5lidx4E3
ファンレス+アルファを追求してる
小型化や防塵、ケースから自作とか
499Socket774:2013/03/05(火) 14:15:37.48 ID:3CllJXTS
ケースから作った奴なんてどこにいるんだよ
話膨らませすぎ
500Socket774:2013/03/05(火) 19:16:00.39 ID:+DnEwdMN
>>49
木工レベルでいいなら
501Socket774:2013/03/05(火) 19:16:48.85 ID:+DnEwdMN
>>499だた
502Socket774:2013/03/05(火) 19:37:37.61 ID:ZuDv4ioT
エアーフローが完璧でCPU温度も安定してたらファンレスでも寿命って普通のPCくらいもつの?
それが心配なんだよなあ
503Socket774:2013/03/05(火) 19:53:41.78 ID:u/Hvh1/U
スピンドルがCPUクーラーのみってのを組んで昨年の夏を過ごしたんだが、一番やばそうだったのがチップセットだった
東北住みだがクーラーの無い部屋だったんで、温度が60度に達する事が何回かあった(室温は多分30度オーバー)
チップセットのヒートシンク表面に接触させた温度計の読みなんで、チップセット自体はもっと高温のはず

今年はCPUクーラーもファンレスにしたいからどうなるかな
それでも多分CPU温度<チップセット温度になりそうな気がする

まあ、クーラーのある部屋が空いてるからそっちに移動すればいいんですけど・・・家具の移動めんどくせえ
504Socket774:2013/03/05(火) 20:10:08.16 ID:Wz9CafeT
>>502
本当にエアフローが完璧なら持つよ
CPU温度だけ見てる程度じゃダメかもしれんけど
505 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/05(火) 20:17:40.57 ID:FIYCMiqF
室温39℃の猛暑をエアコンなしで二夏越えたけど、
うちのファンレスはピンピンしてますよ

今年はそろそろ構成変えると思う
506Socket774:2013/03/05(火) 21:51:53.08 ID:KSNYk+mU
>>502
心配ならマザボを2枚買っておけばよいかと。他のパーツは壊れてもすぐ探せる。
マザボが逝ったら予備に交換してそれが壊れるまでに次の構成を考える。
507Socket774:2013/03/05(火) 21:55:55.61 ID:JpQJ11pK
予備はあまり意味ないかと
保証が切れたときに予算さえあれば
同じCPUベンダの代替品はすぐに手に入るし
HDDが無傷なら大抵差し替えるだけで起動する
基本的に保護すべきはユーザデータのみ
508Socket774:2013/03/05(火) 22:12:21.61 ID:+r3fEype
俺もそう思う、壊れる時はすぐ壊れるし、初期不良すぎたらたいていは長持ちするから
それで壊れたら買い換えた方が良い時期になってるのがほとんど
509Socket774:2013/03/07(木) 04:29:00.20 ID:g5A4ziMf
Enermax Shows Off Fanless 650W Platinum PSU | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/181038/Enermax-Shows-Off-Fanless-650W-Platinum-PSU.html
510Socket774:2013/03/11(月) 09:28:42.75 ID:CSsZTVJC
>>476
7年くらいまえに買ったときは静音どころか爆音だったわ
511Socket774:2013/03/11(月) 11:06:57.87 ID:CSsZTVJC
>>474
だな。冷蔵庫とPCの音を5db未満に出来れば
人生が変わるわ
512Socket774:2013/03/11(月) 13:25:50.01 ID:IIOtOvFv
ファンレスPCの質問に爆音PCの話で答える馬鹿
513Socket774:2013/03/11(月) 13:37:58.83 ID:1HtTKxGm
ファンレスPCって本人言ってるのにわざわざそんな古いレス引っ張り出してさ
オリオに何か恨みがあんの?それともこれが本当のステマ?
514Socket774:2013/03/11(月) 15:57:44.31 ID:xLzVG0UG
ファンが付いてないのに爆音だったんじゃね?
なんの音がしたんだろうな
515Socket774:2013/03/11(月) 16:15:19.20 ID:M9AJplI8
>>514
コンデンサーが爆発したんじゃね?まさに爆音
516Socket774:2013/03/11(月) 17:53:28.70 ID:xQP794rp
>>514
HDDとか光学ドライブとか?
517Socket774:2013/03/11(月) 18:01:14.71 ID:1HtTKxGm
あー確かに、ドライブにDVDとかじゃなくCDいれると爆音でるよね
518Socket774:2013/03/11(月) 18:46:18.23 ID:kPWVzbAp
コイル鳴りか
519Socket774:2013/03/11(月) 21:44:49.90 ID:OiLv89Uk
■Shuttle、Celeron 847搭載小型ファンレスベアボーン「DS47」をラインナップ
http://www.fanlesstech.com/2013/03/shuttle-ds47-game-changer.html
520 【関電 62.1 %】 :2013/03/12(火) 06:13:51.48 ID:ZaNAyVxO
streacom FC9 買ってみた。
やっぱsupermicroのマザボじゃヒートパイプの長さが足りない。
ドイツのQuick-Coolのヒートパイプを注文してみたが
さて、どうなることやら

ヒートパイプの熱輸送能力は、長さ、傾き、太さ、温度差、構造によるみたいで
う〜ん、短いヒートパイプに限定しているってことは
やっぱなんか理由があるのかな・・・
521Socket774:2013/03/12(火) 11:43:24.79 ID:fNkPjxcA
http://rob.com/lancair/2012.12/DS25.jpg

いいなこれ
オデオPCに欲しいな
522Socket774:2013/03/12(火) 15:32:01.37 ID:ijNDCZ6q
ヒートシンクがケースとマザーふまえての専用設計はやっぱええね
523Socket774:2013/03/13(水) 01:16:58.72 ID:XY8QeQL/
ファンレスPCつくりたいけど、メインPCが爆音の我が家は
ファンレスPC作る意味ないでしょうか?
爆音と静音それぞれ利用シーンが異なるなら意味あるかな?
524Socket774:2013/03/13(水) 02:19:37.60 ID:suoR4E7k
そんくらい自分で判断できるやろ?
525Socket774:2013/03/13(水) 04:21:21.61 ID:VnIpL7Xd
>>520
どれくらい足りないのか知らんけど
ヒートシンクの半分くらいまで届いてれば十分冷えるよ
526Socket774:2013/03/13(水) 08:02:00.27 ID:1uSXgX5S
>>520
中の液体が発熱源に戻ってこれるかどうかだね。
527Socket774:2013/03/13(水) 16:30:36.13 ID:ZCvS+Kns
>>525
そうなのか? 

>>522
コンデンサーが熱に弱いから
マザボの寿命が短くなるとかいう話を聞いたことあるけど
どうなんだろうな?
528Socket774:2013/03/13(水) 16:34:55.99 ID:/Pk2FxdR
>>527
それ大昔の液コン時代の常識や・・・
今は固体コンで通常の使用ならコンデンサー寿命は気にするほどでもない
むしろメモリー放熱に気をつけないとこっちの寿命が危険
529Socket774:2013/03/13(水) 16:42:27.59 ID:ZCvS+Kns
>>520
あとメモリの位置が邪魔になるんでCPUのヒートパイプのraiserが必要なんだけど
このraiserが基盤のコンデンサにぶつかるから
raiserの方向を設計通りには設置できないんだわ
まぁ設計と直角方向にすりゃ問題ないんだけど
530Socket774:2013/03/14(木) 08:43:44.67 ID:QjyIHiuD
ファンレスにはもう疲れたし貧乏人の俺には無理だった
吸気、排気、CPUファンには500rpm以下のファン使ったら
俺にとっては無音PCに近い感覚
もうこれで十分だな
531Socket774:2013/03/14(木) 11:44:41.65 ID:707EzpzR
OSとケース込みで8万くらいだったが
CPUとSSDとCPUクーラーと電源をケチってたら、さらに3万位削れたと思う
仮に5万だったら最安目指して自作した場合と1万くらいしか違わない
532Socket774:2013/03/14(木) 11:58:04.95 ID:HEFc/EIt
あくまで俺はだけどファンレスやるときはけちりたくないな
一般構成に比べて綱渡り(今はそうでもないけど)なのにけちったら余計安定させるまでの手間がかかりそうでこわい
533Socket774:2013/03/14(木) 12:44:35.52 ID:pjlNViRg
むき出しファンレスのマザボ派なんだけど
マザボへ補強プレート(ステー)ってつけてる人いる?

140w対応のヒートシンク+ファンレスグラボ乗せるとマザボ歪むから
補強できるならホームセンターで買ってこようと思ってるんだけど
534Socket774:2013/03/14(木) 12:46:37.90 ID:pjlNViRg
むき出し ×
ケース無し ○

まな板を使わずにボルトで浮かしてる状態
535Socket774:2013/03/14(木) 13:11:50.07 ID:jCgPfV3I
ファンレスで8万とかどういう利用形態なんだ?
超ファンレス静穏ネットPCなんか2万ぐらいで作れるだろうし
ゲーミングPCならファンレスなんて無理だし
2台合わせても今なら7万ぐらいだし
536Socket774:2013/03/14(木) 15:52:26.58 ID:mCYdT95+
2万でファンレスどういう構成か晒せよw
537Socket774:2013/03/14(木) 20:36:44.80 ID:jCgPfV3I
適当にぐぐっただけでもできるよ

http://www.shuttle-japan.jp/barebone/slim/xs35v3l
Amazon 16647円

メモリ2GB Amazon 2000円
HDD 余ってるやつ
OS Windows7 32bit専用 Qoo10 1500円(3000円で2垢)
538Socket774:2013/03/14(木) 20:55:38.13 ID:707EzpzR
>>537
ほーこういうのもあんのね。でもHDD余ってるやつってのは卑怯だろw

自分が出した見積もり5万はH61マザーとCeleronとミドルタワーケース使った
なるべく普通のPCに近い構成にしようと思って考えた時の奴だわ
特殊な構成にすると後になっていじりにくい(拡張性が低い)から
拡張つってもサウンドボード刺したかっただけだけど
グラボすら積んでねえ
539Socket774:2013/03/14(木) 21:05:03.42 ID:ndYlmbo2
エプダイのNPとかNBだと最小3マソだべ?
540Socket774:2013/03/14(木) 21:53:13.11 ID:8gy02Kdq
安いファンレスPCの構成を考えてみた。
光学ドライブ無し、OS別として…

CPU: Celeron G1610 3,870円
SSD: Crucial v4 64GB 6,480円
MB: ASRock B75M-DGS R2.0 5,980円
MEM: CFD Elixir DDR3 PC3-12800 2GBx2 3,680円
CPUクーラー: Scythe 忍者参 4,480円
ケース: Silver Stone FT03 12,307円
電源: MTG PicoPSU120+110W ACアダプタ 9,980円

計46,777円

G1610は使った事無いが、たぶんいけるんでないかな… TDP55Wで2C2Tだし。
後はケースや電源でどんだけ安上がりにできるかだと思う。
541Socket774:2013/03/14(木) 22:29:46.31 ID:gWtU8RwL
WIN7が1500円とか、そのQoo10怪しすぎ。
542Socket774:2013/03/14(木) 23:09:29.04 ID:bI41OIGh
1500円となると逆に買いたくないな
543Socket774:2013/03/14(木) 23:47:02.96 ID:pnAxY5Vp
HDD余ってる奴wwwwwwwwwwwwwwやヴぇえwwww
544Socket774:2013/03/14(木) 23:47:58.63 ID:pnAxY5Vp
マザー余ってる奴wwwwwwwwwwwケース余ってる奴wwwwwwwwwwwwwwwwww
545Socket774:2013/03/14(木) 23:48:30.53 ID:pnAxY5Vp
うはwwwwwwwwwwww只でできたwwwwwwwwwwwwww
546Socket774:2013/03/14(木) 23:48:43.45 ID:9vO5Vdoi
怪しいも何も割れでしょ
547Socket774:2013/03/15(金) 00:47:55.90 ID:oHHf7Zq4
値段比較目的で構成考える時、余剰パーツと中古の扱いに悩む
余剰パーツオールオッケーにすると極論ロハで組めるし、中古だって千円とかの安いのがある
実用的って縛りをつけても用途によっては低スペックでも十分実用的になる
やっぱり全部新品で余剰パーツ禁止がフェアだと思う
548Socket774:2013/03/15(金) 03:08:53.08 ID:p4Swvpcd
しばらく自作からはなれてたんだが
仕事変わって暇ができたからまた組んだ
グラフィック機能さえいらないスペックのPCなら簡単にファンレスになるな
ちょっとカルチャーショックだった、簡単で嬉しいがが少し悲しい

総合スレ人がいなくなってるし、グラフィック要らない奴はみんなファンレス行くだろ(俺もそう
こんだけファンレスしやすいと時代はファンレススレだな!!!とか思ってみたけど、
あんまり賑わっても居ない・・・自作人口が減ったのか?
友人とかはみんな自作しなくなっちまったし

みんなの身の回りはどう?
もっとファンレス流行ると良いなあ
549Socket774:2013/03/15(金) 05:01:36.87 ID:MkyEpnIf
PC動かすと電気代かかるしな…
部品買うのもタダじゃねーしさ
ホント遊びにカネ掛けられる余裕が減ってるっていうか
ハイエンドCPUコアの最低クロックモデル+ファンレスローエンドグラボって
地味に使いやすい情報端末なんだけどね
550 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/03/15(金) 09:56:42.71 ID:ocZOdPVf
多くの人がファンレスに移行したと思う
タブレットやスマホというファンレスに……
551Socket774:2013/03/15(金) 10:06:05.99 ID:/mgw6RLd
自作板の人間がそういうのに移行して満足出来るとは思えないが・・・
しかも多くの人がってなるとますますないと思う
552Socket774:2013/03/15(金) 10:28:25.16 ID:TVFFk2h4
そうでもまい
553Socket774:2013/03/15(金) 10:30:58.46 ID:5OU48qVk
最近はファンレス+低価格というのに挑戦してるぉ
554Socket774:2013/03/15(金) 11:15:07.46 ID:M6YsvmUH
ケースはホームセンターでそれっぽい板を買ってきて螺子穴あければいいんだよね
555Socket774:2013/03/15(金) 14:09:22.66 ID:h/YwVxC/
まな板ってか基板剥き出しにする場合って埃でショートする可能性が高いんだよね?
やっぱりケースって必要なのかな?
556Socket774:2013/03/15(金) 14:16:07.05 ID:FZe1iiPl
部屋をクリーンルームにすればいいよ
557Socket774:2013/03/15(金) 15:54:05.71 ID:M6YsvmUH
ファンぶんぶん回ってるPCって結局ファンやヒートシンクがホコリまみれになってるけど
それ以外の部分につきにくいメリットとかあるのかな?
558533:2013/03/15(金) 18:27:32.06 ID:HV9Fg36y
>>555
M4A79T Deluxe4年(311後も安定で定期メンテのリブートのみ)使ってるけど
明らかなショートは確認してないなぁ(RAMx4エラッタは有る)
しかし初期稼動後すぐLANが不調になったからUSB版を導入した

安かろう悪かろうマザー(+電源)買わない限り健康体だよ
あと稼働中も月1程度で定期的にホコリは吹き飛ばしてるから積もらない


・・マザボ補強の返事こないから休日近いし自分で試すわ
559 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2013/03/16(土) 06:56:30.84 ID:l0pzvaGr
まな板を縦置きすればいんじゃね
560Socket774:2013/03/16(土) 08:28:32.03 ID:VmvLHDPA
ひっくり返せば
561Socket774:2013/03/16(土) 11:49:43.16 ID:5mDkee3I
うちの嫁はまな板
562Socket774:2013/03/16(土) 15:24:40.36 ID:k3C6UV19
watch?v=zZofPjTsDHg
こんな感じの作りたい
563Socket774:2013/03/16(土) 15:34:22.96 ID:vDF+Uvp/
ケース自作スレへどうぞ
564 忍法帖【Lv=5,xxxP】(2+0:5) :2013/03/18(月) 20:18:59.48 ID:/36k1Sds
円高の時にケースだけでも買っておけばと良かった……
565Socket774:2013/03/20(水) 19:03:12.51 ID:2iOjEqo0
一応買ったけどもうひとつ買っておけばよかった……
566Socket774:2013/03/21(木) 06:54:29.99 ID:tw8HtbKM
絶対二つ買ったけどもう一つ(ryってなるだろw
諦めれ
567Socket774:2013/03/21(木) 20:27:28.93 ID:GcpQF7vv
CR-95Cのヒートシンク部分を何個も積み重ねたらもっと冷えたりするかなw
568 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) :2013/03/22(金) 21:54:36.57 ID:azNulqF5
HFXのNASケースなんてあったの知らなかったよ……

円高になるまで待つか……
569Socket774:2013/03/24(日) 16:51:59.99 ID:4xnka5/+
Akasa Readies Pair of Fanless PC Cases | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/181623/Akasa-Readies-Pair-of-Fanless-PC-Cases.html
570Socket774:2013/03/24(日) 17:19:26.80 ID:rHF1btvk
CPU:TDP65W
でできるかがネックだな
571 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/24(日) 19:43:48.09 ID:SAuLo39g
35W迄だとかなり選択肢は少ないね……
572Socket774:2013/03/24(日) 21:37:33.82 ID:rHF1btvk
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=189&area=jp
普通にファンレス65wとかかいてあるけどどーなんだろ
573Socket774:2013/03/24(日) 21:42:18.09 ID:v4gmbkFo
まあケースから熱が抜けないんだろうねー
だれかが無理やりなんとかしそうだけど
574 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/24(日) 22:19:28.37 ID:SAuLo39g
ケースファンがある前提の65Wだから……
575Socket774:2013/03/25(月) 06:32:16.60 ID:Zw96Xm+j
ケース自体に放熱効果があれば違うのかも
576Socket774:2013/03/26(火) 22:18:30.96 ID:b1cfSiAl
HDDと光学ドライブをSATA -> eSATAの変換ブラケットとか使って全部外付けにしたら温度的に有利になるかな?
ファンレス電源もケースの外に設置。
ケースの中はマザボと馬鹿でかいファンレスCPUクーラーだけ、って感じで。
577Socket774:2013/03/26(火) 22:24:29.84 ID:SraAyAfO
ケースにファンがあってクーラーフィンへの風通しが良ければ同じくらいじゃね
578Socket774:2013/03/26(火) 22:28:57.62 ID:SraAyAfO
ここファンレススレじゃないか・・・
ケースに熱を逃さないなら煙突型とかにしないとやっぱり熱がこもる
579Socket774:2013/03/27(水) 10:43:38.67 ID:xCAg3G5O
でかいCPUクーラー付けてファンレスで喜んでたら
チップセットの方が焼けどするぐらい熱くなってた
こっちにもでかいクーラー載せればいいのかもしれないが干渉しそう
完全ファンレスの道は険しい
580Socket774:2013/03/27(水) 10:48:18.41 ID:chw7FOlx
チップセットの冷却が一番困るよな
CPUの方は色々手段があるのに
なんかいい方法無いのか
581Socket774:2013/03/27(水) 10:50:25.67 ID:Wp3Bssyj
いっそのこと
cpugpuチップセット電源を外部冷却にした方がスマートなんかな
582Socket774:2013/03/27(水) 10:52:55.91 ID:N2gvYvKM
>>576
条件さえ決まればケース上側をHDDや電源で加熱して排気を促すほうが有利かもよ。
583Socket774:2013/03/27(水) 13:35:04.86 ID:lkCww7Zj
チップセットはサーマルライトのアレをしこたま買い込んでた俺勝利
そろそろCPUクーラーに使えそうな気がしないでもない
584Socket774:2013/03/27(水) 17:11:15.74 ID:nRVMJVrK
サーボモーターにうちわを付ければファンレスじゃないか!
おれ天才!
585Socket774:2013/03/27(水) 17:43:38.54 ID:chw7FOlx
>>584
うちわを英訳するとfan
586Socket774:2013/03/27(水) 18:10:17.67 ID:NHhgmAty
じゃあ風鈴をつけて涼しくなっている感じを出そう。
587Socket774:2013/03/27(水) 20:59:31.69 ID:8ZTOGNtm
CR-95Cを使ってる人に聞きたい。
持ってるマザボ(ASRock H77M)にコレを付けたいんだけど、SATA端子がフィンの真下に来てしまうみたいなんだ。
L字のSATAケーブルじゃないと無理かな?
手持ちのSATAケーブルはこれなんだけど。
http://amazon.jp/dp/B001P051GM
588Socket774:2013/03/27(水) 21:11:38.15 ID:qDSUQh5U
>>587
SATAひどい位置にあるなコレw
589Socket774:2013/03/27(水) 23:02:18.70 ID:UNSRt0ml
>>588
横幅がそんなに無いケースだとコネクタが右端にあるとドライブに邪魔されて
めんどくさいことになるから、案外使いやすそうな気がする
590Socket774:2013/03/29(金) 10:28:06.21 ID:WolzUmnE
いずれファンレスにしようと思ってるのだが
現状CPUファンの音よりSSDの鳴きの方がうるさくてワロタ・・・
どこぞで耳鳴りのような音がすると思ったらSSDだった
組んだ時に耳引っ付けて鳴いてないの確認したはずなんだがな

環境音にまぎれる程度ですぐ忘れてしまうけど確実に耳に届いてはいる
静音目的ではファンレスにしても意味無いかもしれんねこれは
ダストフリーとかファン分の消費電力削減(微々たるものだが)には興味あるけど
591 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/29(金) 10:44:40.14 ID:foOtS8CL
SSDの音で悩まされてる人はこのスレでも恐らく初めてじゃまいか?

うちのも耳につければ鳴いてるのが確認出来るが、
モニタのインバータ鳴きのがよっぽど辛い

>>590
参考までに、SSDの型番教えて
全力で避けることにするからw
592Socket774:2013/03/29(金) 11:56:24.56 ID:WolzUmnE
>>591
まあ自分の血流の音の方がまだ大きいんじゃないかってレベルだがね
全くの無音だと逆にキーンって音が聞こえるような気がするでしょ
最初はそれだと思ったくらいだから
あと再起動したら鳴かなくなったわw

一応型番書くとCrucial CT128M4SSD2
さっき話題にしたのとは違うけどSliconPowerのSP032GBSSDE20S25も鳴くよ
SSDが鳴く話は結構聞く
593Socket774:2013/03/29(金) 12:31:47.95 ID:Dbgh1fQ2
SSDの作動で鳴きがあっても
SSD自体が原因ではない可能性もある
マザーかもしれないし、電源を交換する事で改善する可能性もある
594Socket774:2013/03/29(金) 14:28:51.51 ID:RI0Zg0Bg
SSDの鳴きはオヤジには聴こえな−い
595Socket774:2013/03/29(金) 18:11:34.68 ID:CbJCK+Lt
CPU鳴きしてたけど、最新のBIOSに入れ替えたら、鳴かなくなった経験ならある
596Socket774:2013/04/01(月) 00:32:57.14 ID:3Qtb4KEm
Dellの30インチ液晶がうるさい
597Socket774:2013/04/01(月) 07:11:06.02 ID:6ZF8hCdY
上にあった95w対応のヒートシンクがあるけど、トリニティの100wだと一応だめじゃん。
でも例えば最大クロック落としたりすれば、大丈夫になるの?。
あんまりそういう使い方する人はいないんだろうけど。
598Socket774:2013/04/01(月) 08:07:39.20 ID:MtzYBwu+
スマホはクアッドコアでファンレス最高!と思ってたら、
最近のはウィジェット表示の変化でもコイル鳴きするのね……
ワロタ……
599Socket774:2013/04/01(月) 08:30:31.84 ID:1pwGA8Xv
だんだん「ファンレスにしても他にこんな音が・・・」の報告スレになってるな
600Socket774:2013/04/01(月) 11:23:39.17 ID:V25xlfQ4
心臓の音がうるさい
601Socket774:2013/04/01(月) 12:08:33.25 ID:KJLl4egO
心臓レスにしないといけないね
602Socket774:2013/04/01(月) 13:08:47.77 ID:dX61nOZY
だから自分の心音が聞こえるのは心拍数が上がったときか不整脈が酷い時だけだとあれほど
静かになって聞こえるのはまず呼吸音、次に内耳の血流音
603Socket774:2013/04/02(火) 23:19:01.87 ID:jfxpcIDy
耳以外の全身を吸音材で覆えばいい。
少しは軽減されるはず。
604Socket774:2013/04/03(水) 00:16:54.83 ID:HqhaKVBP
ソニーのノイズキャンセリングヘッドホン買えばいいんじゃね?
http://www.sony.jp/headphone/lineup/series/noise_cancel.html
605Socket774:2013/04/03(水) 01:07:18.50 ID:BOyjb2eR
耳を潰して骨伝導スピーカーを使おう。
606Socket774:2013/04/03(水) 04:54:43.98 ID:gd0tM0au
>>441
A10-5700、HD-PlexのH5あたりで組みたい
結果教えろ
607Socket774:2013/04/03(水) 06:23:16.57 ID:UbtKUkbd
>>606
A10-6700が6月に出るらしいからそっちで組むことにしたわ
スマンな
608Socket774:2013/04/03(水) 13:12:56.68 ID:V6LAsvTt
静かな場所だと心音が聞こえると思ってるエアは
TVドラマか何かに影響されて言ってるだけだろうな
609Socket774:2013/04/03(水) 13:59:12.15 ID:1f+ROXFT
え?脈拍とか血流の音くらい聞こえるっしょ?
610Socket774:2013/04/03(水) 15:23:40.62 ID:VMHvTg+k
呼吸音の方が煩いよな
611Socket774:2013/04/04(木) 16:55:08.45 ID:UoHsjvZV
自分が鼻息荒くないか気になってむしろ荒くなる
612Socket774:2013/04/04(木) 22:38:07.60 ID:D3SbouiN
性能の良い中華パッドにXPをインストール出来ないのかな
それで、HDMIで出力すればOK?
ごめん、素人でw
613Socket774:2013/04/04(木) 22:46:39.44 ID:eS8EBq8U
節子、それSufaceや
614Socket774:2013/04/04(木) 23:30:01.95 ID:Yxo90eIm
いますぐx86の中華パットをさがすんだ!
まあ一回俺も考えたけどな
615Socket774:2013/04/05(金) 01:11:16.18 ID:AVIAD7z5
>>612
XPだとタッチパネルが使えないから7を入れたほうがいい。
616Socket774:2013/04/05(金) 10:02:05.46 ID:ZSYeEN3h
Win8でTypeU復権なるかと思ったらメモリ制約でインスコできんかった
617Socket774:2013/04/06(土) 17:42:22.81 ID:lpKo51Oi
512MBでスラスラ使えるはずだが?
618Socket774:2013/04/07(日) 15:20:39.41 ID:42d/Een+
オロチ使ってるんだけどマザーボードが曲がってきた
支えとか入れない壊れそうなんだけど、皆さんは対策してますか?
619Socket774:2013/04/07(日) 15:23:04.55 ID:FvgcuSkB
クーラーを支える棒か何かを自作してください
620Socket774:2013/04/07(日) 16:16:56.13 ID:4sCvCyGV
ホームセンターで160円でエアコン配管用パテ買ってきて
補強すればいいじゃない
621Socket774:2013/04/07(日) 17:55:25.17 ID:xG3m1chB
ひもか何かで吊ればいいと思うけど
ソケットの爪が折れると嫌なのでSCCSA-82っていうのを使ってる
622Socket774:2013/04/07(日) 19:01:31.55 ID:42d/Een+
バックプレートとケースの間に支えとなるようなもの突っ込むことにします
これなら簡単そうなので
623Socket774:2013/04/07(日) 22:41:41.56 ID:D5/td/i8
対策してない
ひんまがろうがどうでもいい
624Socket774:2013/04/08(月) 07:46:18.27 ID:sS3CBybF
水平に置けばええやないか
625Socket774:2013/04/08(月) 10:06:03.15 ID:ZtNTauoS
水平だけどマザボの中央が下に垂れてきた
ほっといても壊れないのかな
逆さにしてオロチを足にして支えたら安定しそうだけど
626Socket774:2013/04/08(月) 18:32:43.60 ID:h9U6DOET
マザーとケースの間に何か詰めた方がいいじゃないか?
627Socket774:2013/04/14(日) 02:58:48.87 ID:JN4rcDuH
重い物は下、なわけでオロチが下、には説得力あるな。
628Socket774:2013/04/14(日) 09:49:36.65 ID:OJzU8K7E
ヒートパイプって自作できないの?
629Socket774:2013/04/14(日) 12:11:40.95 ID:eXQERNac
>>628
銅管に水を少し入れて両端を半田付けすればできるんじゃね?
630Socket774:2013/04/14(日) 13:26:50.21 ID:l0nWGdiq
631Socket774:2013/04/14(日) 15:07:10.53 ID:5AyKa3XT
>>630
NoFanより自由度高そうで良いよね。
632Socket774:2013/04/14(日) 18:01:13.12 ID:4StZiQuh
>>630-631
Nofan CR-95Cシリーズよりコンパクトだね
CR-95Cは高さは普通だけど直径が180mmもあってケースに入るか心配だった
価格もこっちのが少し安いし買ってみようかなあ
リテール以外のCPUクーラー自体初めてなんで何か気をつけることありますか?
一応一般的な注意事項は検索したので理解しているはずだけど
633 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/14(日) 18:40:33.39 ID:Pxvx44SD
海外レビューチラ見してあまり冷えないようだが、大丈夫か?
634Socket774:2013/04/14(日) 18:48:31.80 ID:lHxKUett
HR-22まーだー
635Socket774:2013/04/14(日) 20:13:39.26 ID:5AyKa3XT
冷えなくても定格で静かなら良いんじゃね?
636Socket774:2013/04/14(日) 20:21:31.40 ID:4StZiQuh
うちは2120Tだからぶっちゃけ大して冷えなくても大丈夫じゃないかなぁ
でもたまにエンコでぶん回すのであまりに冷えないようでは困る(リテールで60度くらい)
レビューが出揃うまでちょっと待つべきか?
637Socket774:2013/04/14(日) 20:27:11.50 ID:vOA9/aLU
問題は高さ70しか入らないおれのケース
638 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/14(日) 20:36:25.58 ID:Pxvx44SD
冷えりゃ少しぐらいはみ出したって……
639Socket774:2013/04/14(日) 20:38:05.85 ID:THuUjwT1
むしろ冷やすためにはみ出させるのは正義
640Socket774:2013/04/18(木) 08:00:55.01 ID:jPliLfpk
超重量級ヒートシンク使うならマザー倒立ケースに限る
641Socket774:2013/04/18(木) 23:33:43.94 ID:22RgCo/7
そしてオーディオ周りに使われてる液コン妊娠させるんですねわかります
642Socket774:2013/04/19(金) 03:51:28.77 ID:qFQP6WDq
そこはNo-PCIで熱遮蔽する
643Socket774:2013/04/21(日) 03:41:13.90 ID:cGnmcv4l
NT-TX3000
欲しい人いる?
644Socket774:2013/04/21(日) 16:36:46.14 ID:AwlbXN44
欲しいけど取引がめんどい
645Socket774:2013/04/21(日) 19:47:47.13 ID:cGnmcv4l
買いそびれ組のNT-TX3000の入手方法
結論、ASKtechは韓国企業なので輸入代行で買う

俺は韓ショップという代行を使ったけど
・商品は日本より安い
価格比較サイトのリンクあるから調べる
在庫一杯あるじゃん!と同時に値段に驚く
もちろんハングルなので分けわからん
・手数料 \1200
・送料 \2000〜\4000(忘れた)
年末のまだウォン安の頃に買ったけど
AC100V付で合計\20000ぐらいだったと思う
今なら\25000ぐらいかな?

韓国とコンセントの形が違うのでアマゾンで
\300ぐらいのメガネ型ケーブルを追加で買う
haswell待ちでまだ組み立ててないが
ACアダプタは電圧出てたから多分大丈夫だろう

>>644 めんどがらずにがんばれ
とりあえず韓ショップのご利用方法読んでみ
646Socket774:2013/04/21(日) 22:16:22.83 ID:sgyMl8cp
もっと簡単な方法なら買うんだけどな
647 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/21(日) 22:47:55.10 ID:2HEqyKDu
欲しいケースはあれど、こんな円安な世の中じゃ……
648Socket774:2013/04/21(日) 23:02:11.44 ID:/+tPUCq/
チョンショップとかキムチくせえな
649Socket774:2013/04/22(月) 00:51:20.23 ID:+Vpvpzko
そういう話を関係ない板にまで持ち込んでくるなよ
韓国企業のものだから韓国のショップでかう、道理じゃないか

道理抜きで連中を嫌うのはおまえらが嫌いな連中と同じことしてることだってきづけ
650Socket774:2013/04/22(月) 01:01:00.38 ID:KH5+IBlA
まさに軒を貸して母屋を取られるやり方ですね
そもそも商売目的のスレじゃねーでしょここは
651Socket774:2013/04/22(月) 01:19:07.97 ID:1/EHwwIx
NT-TX3000のステマ
652Socket774:2013/04/22(月) 01:49:01.26 ID:YCaOWE/C
急に単発擁護が沸いてくるとこが怪しい
653Socket774:2013/04/22(月) 13:14:00.33 ID:nZxtf52P
べつに生産国とかどうでもいい
モノ造り大国ニッポンだしな それが良い物なら節操なく買うぜ

でも当の国内メーカーでTX2000/3000みたいな製品が企画されなかったのは残念
凄く日本人向きと思うんだが
(静音に神経質、アルミ大好き、オーディオバブル経験アリで筐体横置き文化の素地)
654Socket774:2013/04/22(月) 13:24:13.70 ID:Dl4WBN1I
こういうやつが中国に行って海賊版のOSを買ってくるのか
655Socket774:2013/04/22(月) 14:24:27.85 ID:Du+xayTj
たとえ>>645が韓国人でもそれが何?って感じだなw
ナショナリズムで煽りたい奴って
自分がそういう偏見の持ち主ですって自己紹介してるに過ぎないと気がついてないのが滑稽
656Socket774:2013/04/22(月) 14:26:58.69 ID:dAeavINx
TX3000が拡張カード対応でもう少し小さかったら完璧だった
657Socket774:2013/04/22(月) 14:41:53.28 ID:+Vpvpzko
ファンレスとかじゃないんだけどアースソフトってとこをみてると
キワモノでも日本のメーカーはきっちりとあるレベル以上のものをつくってくれてすごいなって思うよ
ただとんがったモノを作ってくれるとこって本当少ないんだよな
658Socket774:2013/04/22(月) 14:47:24.54 ID:YAtFyoFP
お前は、スレ違いな話ばかりだな
659Socket774:2013/04/22(月) 15:59:52.78 ID:vZVHzRuC
悔しいなら日本でも作ればいいだろが
日本製で同じ物があれば買うわ
660Socket774:2013/04/22(月) 16:10:49.29 ID:bXc0PB69
俺は韓流ドラマのスポンサーという理由だけで花王製品を買わないくらいの
偏見の持ち主です。
661Socket774:2013/04/22(月) 16:18:23.45 ID:BIjBEAis
ゲーム系も声系も鉄道系も国系もそれぞれの宗教板でやれ
662Socket774:2013/04/22(月) 16:29:35.52 ID:csnZswUp
NT-TX3000ggってみたけど、あれで本当に大丈夫なんか?
shittleのXS35みたいにゴッツいヒートパイプがあってその上に放熱フィンの方が安心、てのは素人考えかね?
663Socket774:2013/04/22(月) 17:16:28.99 ID:30wnRxxF
3770TでTX3000使ってるけど熱暴走はない
Primeで負荷かけた時は室温 40度くらいだったかな
マザーはDQ77KB
ファンレスで組みたいなら悪くないケースだと思う
664Socket774:2013/04/22(月) 18:48:58.07 ID:h6MJVUMU
TX2000使ってるけどファンレスケースとして実用度は高い
マザー平置きなので熱くならないマザーと低電圧メモリー使うのが重要
結局ドライブ使わないから3000でも良かった気がする
665Socket774:2013/04/23(火) 17:57:34.13 ID:wNylb72C
645だけど俺は韓国人じゃねぇよ
NT-TX3000の入手方法を教えただけなのに
おまえらなんか怖いぞ

俺も去年買いそびれて悔しかったから
欲しい人は手に入るといいね
666 [―{}@{}@{}-] Socket774:2013/04/23(火) 18:37:18.66 ID:jBqSgFFs
そもそも単発の擁護もこの勢いのスレなら大半単発だし
667Socket774:2013/04/24(水) 04:44:33.26 ID:HQeZ5Nxh
韓嫌ネタは2chじゃあいさつだから気にしなくていいよ
668Socket774:2013/04/25(木) 17:02:11.69 ID:wzML5I59
CPUクーラーは韓国メーカー多いから仕方がない
アルファとかサーマルコンポーネントとかに新製品出して貰いたいね
669Socket774:2013/04/26(金) 01:57:23.31 ID:o6GhoGc1
カニエはどうなっちゃったんですか?
670Socket774:2013/04/26(金) 09:29:48.53 ID:Akg4ZhoU
TX2000/3000ってHaswellに対応してるの?
671Socket774:2013/04/26(金) 13:18:04.89 ID:ScUw7WWN
発売したときに何もなかったんだから正式対応はしてない
けどまあ乗るんじゃね?
3000持ちだけど特攻予定
672Socket774:2013/04/27(土) 13:52:18.77 ID:DfLAZo2q
CPUクーラーが流用できるんだから使えると思う
673Socket774:2013/04/30(火) 23:35:27.69 ID:uJEYWbMp
>>195 これ日本に配送してくれるショップある?
streacomのfc8 evoが電源合わせると\250kとか下手すりゃ\300kになるのに対して
AK-ITX05-BK12は120wアダプタ込みで\100kぐらいと断然安い。
しかもfc8evoが20℃環境でのPrime95を(TDP65Wとは言え)熱障害で完走できないのに対し
Eulerは22℃環境でのPrime95で(TDP55Wとは言え)CPU54℃と楽勝。
http://www.silentpcreview.com/article1321-page4.html
http://www.silentpcreview.com/article1333-page5.html

ASKTECHのはもう売ってないし。欲しい。
674Socket774:2013/04/30(火) 23:36:26.13 ID:uJEYWbMp
ごめん値段は1桁ミス
675Socket774:2013/05/01(水) 13:08:44.02 ID:tG+m3Rpf
イギリスの転送サービス使えばいいんじゃね?
676Socket774:2013/05/01(水) 18:01:21.33 ID:Sgb5tFbb
なるほどそんな便利なサービスがあるんですね。
でもそれ使うとショップから見たときイギリスへの発送になってVATがかかってくるような。。
日本に転送するとき還付手続きとかするのかな。ちょっと調べてみます。ありがとう!
677Socket774:2013/05/05(日) 15:54:14.60 ID:E1+DKmd0
>>632,636だが、Zalman FX100について、
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20130425_597381.html
なんか褒める所が無いけど頑張って褒めてる感がすごいw

自分の構成だとこれ使っても余裕だと思うけど、
ケース内の寸法測ってみたら思ったより余裕があったので素直にCR-95Cにすることにしたわ
678Socket774:2013/05/05(日) 19:13:25.24 ID:FzSAmlMx
>>677
結論がに、ハイエンドはファンレスは無理だけどファンも着けることが出来るから安心だね☆、てwww
まあ、遊び心は大事だわな。でもさぁ
679Socket774:2013/05/05(日) 20:49:45.46 ID:E1+DKmd0
>>678
正直デザインは好きな部類
680Socket774:2013/05/05(日) 20:53:55.49 ID:7G+dB8eo
冷えなさそうで不安になるデザインだと思うが
681Socket774:2013/05/05(日) 20:56:48.18 ID:FzSAmlMx
無知ですまんが、ピエゾ素子搭載したクーラーって市販されてたりする?
682Socket774:2013/05/05(日) 21:20:05.22 ID:NCNXUZWt
遊び心ありすぎだろ
683Socket774:2013/05/05(日) 21:27:52.84 ID:zil4D+f4
誤爆サーセン
684Socket774:2013/05/06(月) 04:58:27.54 ID:bCDkJ1UN
ピエゾ素子って圧電素子か。変形を加えると電圧が生じるので電子ライターに使ったり、
電圧を与えると微小な変形するんだっけか。
685Socket774:2013/05/06(月) 05:02:51.14 ID:f15zO6Cz
686Socket774:2013/05/06(月) 11:47:00.67 ID:f9i3viIf
>>681
CoolerMaster V10
ファン付いてるけど
687Socket774:2013/05/06(月) 16:26:17.76 ID:f15zO6Cz
ピエゾはペルチェとは別物
688Socket774:2013/05/09(木) 19:30:00.97 ID:dAGKjYeQ
ピエゾか… 昔、ピエゾを駆動する電源に感電した事がある。

背後から蹴飛ばされたような感じだった。
駆動電圧は1000V級だったかな…
689Socket774:2013/05/09(木) 19:34:10.40 ID:rZUC94ie
俺も昔はワルだったの流れですね解ります
690Socket774:2013/05/09(木) 19:37:45.27 ID:Luui+PDY
>>688
問題は電流の方だよ。30kVでも数mAなら金槌で叩いたくらいの痛みだよ。ソースは俺。
ちょっと胸の周りがきゅっとなって一瞬息できなかったけど、そんだけ。

はい、セーフティー無かったら死んでました。
691Socket774:2013/05/09(木) 20:26:06.28 ID:wPRPAmPS
スタンガンの強力なやつは50kV位あるけど、電流少ないから死にゃしないしな

オリオスペックの真似して、FT03使ってファンレス組んでみようかなあ・・・
692Socket774:2013/05/09(木) 22:43:45.95 ID:rZUC94ie
>>689
紀元前ギリシャの壁画ですね解ります
693Socket774:2013/05/19(日) 05:06:15.70 ID:UgHUI3ar
Celeron 847のファンレスPCキットが来週発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130518_599938.html
694Socket774:2013/05/19(日) 19:49:24.34 ID:vqRnafn/
昔のセレロンとは違うんだろうけどあんまりイメージ良くないな
695Socket774:2013/05/19(日) 20:38:43.23 ID:D4V4hNzq
>>693
3517Uが載ったやつなら即ポチなんだけどなぁ。
マザボで早くだしてほしいな、自作用に。
696Socket774:2013/05/19(日) 20:41:49.29 ID:2dPGqiDH
>>695
ファンレスはきついんでね?
697Socket774:2013/05/19(日) 21:10:03.41 ID:12MltZ2R
847も3517Uも発熱一緒だろ。
TDP一緒でも発熱は違うんだよ、って話なら何のためのTDPという話に
698Socket774:2013/05/19(日) 21:20:18.18 ID:0xAlJ0ll
販売上の便宜
699Socket774:2013/05/20(月) 01:21:17.39 ID:aLGkUuJL
847だったらMSIのM-ATXマザーは標準でファンレスなので
オリオのあれは高過ぎる
700Socket774:2013/05/20(月) 04:23:37.58 ID:pFOabbkL
なんとも微妙
デザインテクニカってどこのメーカーだろ
701Socket774:2013/05/20(月) 05:01:09.51 ID:LkQwsZWE
Trinityの65Wでファンレスで安いのは無いの?
702Socket774:2013/05/22(水) 01:49:13.76 ID:URox8tfA
IntensePCを円高の時ぽちっとけばよかった…
703Socket774:2013/05/29(水) 02:23:22.26 ID:Luj5IWn1
FF14新生用にファンレスPCを組もうと思って、少し構成を考えてみた。

Core i7 3770S・・・28980円
ZalmanのファンレスCPUクーラー「FX100」・・・8274円
ファンレスグラボ PowerColor SCS3 HD7850 1GB GDDR5・・・不明
Rosewillのファンレス電源「SilentNight 500」・・・14998円
ASUSのマザボ P8Z77-V・・・15700円
メモリは、CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]・・・5770円
SSDは、インテル 240GB 335 Series SSDSC2CT240A4K5・・・18439円
PCケースは、ZALMANのZ9 Plus・・・4950円
OSは、7か8で迷ってる

とりあえず、自己突っ込みしとく
熱暴走大丈夫かよ
電源容量足りんのか
CPUクーラーに、グラボやメモリは干渉しないのかよ
グラボは発売日すら決まってないだろ
1920×1080の最高品質で、ベンチ5000も出ねーんじゃね
約12万円も使ってFF14とか、アホだろ
704Socket774:2013/05/29(水) 09:38:25.73 ID:yREptpwH
ザルとかチョンパーツにお布施してアホかよ
705Socket774:2013/05/29(水) 10:11:36.71 ID:7OEyTErL
国産パーツがほとんどないから嫌韓厨的には台湾製しか選ぶもんないぞ。
706Socket774:2013/05/29(水) 11:06:22.49 ID:Wl4lpuxi
ASUSとかBenQとか買えば良いのだな
707Socket774:2013/05/29(水) 12:01:57.66 ID:0frHzaou
7850のファンレスは単体運用絶対無理だし、
CPUの熱量かなり下げて、メッシュケースじゃないと完全ファンレスなんて到底無理だぞ
708Socket774:2013/05/29(水) 12:44:16.75 ID:Luj5IWn1
7850のファンレスは、やっぱり単体運用は無理かー

PCケースでなくまな板で、玄人志向「生技参號 元祖根性試し用まな板 SEIGI-3GOU」で
HD7850のヒートパイプとまな板の鉄板の間を、
ハンダや冷却シートで新たなヒートパイプで固定して、廃熱を工夫しても逝くかな
709Socket774:2013/05/29(水) 13:34:22.77 ID:bZt9Q0wL
ケースに入れないで平置きならどうにかなるんじゃね
710Socket774:2013/05/30(木) 03:37:33.16 ID:3CmlorRb
こういうのってどうなの?
フラットヒートパイプ
www.amecthermasol.co.uk/product412.php?url=1&page=282&ty=4&gr=30&fg=148

誰か試した人いる?
711Socket774:2013/05/30(木) 09:47:52.88 ID:cbFs4+Xc
こういうのって銅なの?
712Socket774:2013/05/30(木) 11:01:41.95 ID:kkKyF4ux
>>710
基盤の表側は凹凸が激しいから、筐体へ取り付ける方法は厳しそう
713Socket774:2013/05/30(木) 19:47:40.03 ID:pF+wtXzB
>>710
CPUへの取り付けも何がありそう。
密着は難しいのでは?
714Socket774:2013/05/30(木) 19:49:28.26 ID:0x9aurHV
ある程度なら厚みのある銅板を挟む事で高さを稼げばいいだろうな
715Socket774:2013/05/31(金) 03:27:19.70 ID:VVK/rt2T
>>711
アルミや。でも、意外と簡単に曲げられるらしい。

自作例
www.silentpcreview.com/forums/viewtopic.php?f=8&t=64710&view=next

中の液体が 水じゃなくてアセトンだから低温域から動作する
ただし、高温域が100度くらいまでが限度みたい

>>712
そう、それが一番のネック。
716Socket774:2013/06/01(土) 16:43:10.84 ID:xna1swLw
FX100は冷えないから ファンレスは無理
717Socket774:2013/06/06(木) 20:47:34.13 ID:ObAZ7QoU
718Socket774:2013/06/06(木) 20:59:57.10 ID:m4d82Dnv
末期のorochiみたいな値段だな
719Socket774:2013/06/06(木) 21:13:08.56 ID:+SskLaub
>>717
これ1桁間違ってるのかな。だとするとべら棒に高いが・・・
1と8の間の0が抜けてると考えると1万860円だからちょうどいい感じだしそれかね
720Socket774:2013/06/06(木) 21:13:45.63 ID:vcaCjRLE
これかなり性能よかった気がするけど
ポチろうかな糞やっすいな。やっぱファンレスは需要ないのか
721Socket774:2013/06/06(木) 21:19:22.99 ID:vcaCjRLE
代引きでポチってみた
どうなることやら
722Socket774:2013/06/07(金) 00:26:31.88 ID:+MdQ2E9a
材質が銅、アルミニウ、だったり
色がブラックパーだったりするから
18600円じゃないかな
723Socket774:2013/06/07(金) 00:36:43.19 ID:41PIMfAQ
注文してみた
まぁ在庫切れ云々でキャンセルだろうな
724Socket774:2013/06/07(金) 00:36:58.87 ID:+aJ3EKhj
ネタで買ってみようかと思ったが、北海道は送料取られるからやめたわ
725Socket774:2013/06/07(金) 06:05:33.23 ID:2MgUI5Uz
STREACOM FC9 の感想な
あの箱って、組み立てて作ってあって
つまり、分解できるのよ
例えば側面なら、あれ1枚じゃないの2枚の板をネジで止めてる
だから熱が隣の板にはあまり伝わらない

どういうことかっていうと、これさ
おかしいのよ
熱抵抗が増えるわけじゃないのさ
グリースでも塗って置かなかったら
726Socket774:2013/06/07(金) 06:08:31.81 ID:2MgUI5Uz
だから、ヒートパイプは2枚からなる側面の両方の板に接触するようになってるわけよ

あと、正方形だから全部で6面あるわけだけど
上の面は一枚
側面は二枚
前面は一枚
背面は一枚

でね、側面と背面・前面の接続がさ熱を通さないなにかで接合してるの
これじゃ熱は伝わらない
727Socket774:2013/06/07(金) 06:16:51.28 ID:2MgUI5Uz
ファンレスの場合、空気との接触面積(表面積)が最後の砦だからね

http://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0106/dwm010600670.pdf
728Socket774:2013/06/07(金) 06:24:11.68 ID:2MgUI5Uz
これは取り消すわ
>側面と背面・前面の接続がさ熱を通さないなにかで接合してるの

とにかく熱が伝わらないのは事実
接合部があるだけで まるで熱は伝わらない
筐体の一部だけが熱くなるだけ
729Socket774:2013/06/07(金) 08:24:31.07 ID:gZlYbIaN
巨大なファンレスクーラーってケースファンの風が当たらんと全然冷えんよ。
730Socket774:2013/06/07(金) 10:21:28.92 ID:Z96LBXU0
>>729
Nofan A40のセット使ってるけど、問題なく冷えてるぞ
i3-2125(TDP65w)でネットするくらいなら
現時点の気温24度で、CPUが34度、マザーが30度だ
731Socket774:2013/06/07(金) 10:56:44.25 ID:Uhoe/T5W
>>730
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120502_530665.html
CR-95Cの方のレビューになるけど、
エアフローが完全に無い状態で2700K定格を冷やし切るんだから正真正銘のファンレスクーラーだな
732Socket774:2013/06/07(金) 11:18:43.46 ID:hdMzBYxJ
i3-2120Tで、オロチだけど、90度寝かせるわけよ。
対流が綺麗に上に抜けるように。
733Socket774:2013/06/07(金) 11:23:45.87 ID:Uhoe/T5W
>>732
実際温度違ったりする?
734Socket774:2013/06/07(金) 11:59:26.86 ID:hdMzBYxJ
>>733
実際違うかは…測ってみたことない(急な弱気)
735Socket774:2013/06/07(金) 12:07:11.52 ID:UZ7Uodus
キャンセルメール来たわ
2kで買いたかった・・・
736Socket774:2013/06/07(金) 13:09:30.76 ID:0ZhP1tf1
11860円だったか。
737Socket774:2013/06/07(金) 16:31:34.00 ID:41PIMfAQ
こっちもキャンセルだった
まぁこの銀色が一個家で働いてるからそれで全くもって問題ないんだけどな
738Socket774:2013/06/08(土) 06:36:14.38 ID:l3KR2XpT
11860円は高いな…
i5-3570Tで完全ファンレスやってるが、安い忍者参で充分だよ…
739Socket774:2013/06/09(日) 18:14:14.51 ID:12eae1sZ
>>738
よかったら構成教えてくれませんか?
740Socket774:2013/06/10(月) 04:09:03.37 ID:xwISkIA1
IPDT(Intel Processor Diagnostic Tool)の Burn in test って
OCCT より軽いね。
CPUのパッケージ温度が7度くらい低く出たわ
どうもTurbo Boost機能は使わないでずっと定格周波数でCPU100%動作させてるっぽい。
Windowsの表示だと100%と0%を周期的に繰り返すんだけど
フリーソフトのモニタ値だとずっとCPUは100%になってる。
(よくわからんw)
ファンレスで低負荷ならこのベンチマークで十分なのかもね?
741Socket774:2013/06/10(月) 14:16:14.69 ID:MgZuDTl4
742Socket774:2013/06/10(月) 20:05:16.33 ID:fAUWe/jg
>>739
子猫にアップした構成だけど…
ここにも2回程書き込んでたっけ。
【構成】
 [ケース] SilverStone SST-FT03B
 [CPU] Intel Core i5-3570T
 [M/B] ASRock H77Pro4-M
 [RAM] ADATA AD3U1600W8G11 DDR3 1600 8Gx2
 [GPU] オンボード
 [Sound] オンボード
 [SSD] Intel 330 120GB
 [HDD] なし
 [光学] なし
 [LAN] オンボード
 [無線LAN] Intel WiFi Link 5100
 [クーラー] サイズ 忍者参(FANなし)
 [チップセットクーラー] ZALMAN ZM-NBF47
 [電源] picoPSU-120・ACアダプタ STD-12090
743Socket774:2013/06/10(月) 20:17:30.62 ID:fAUWe/jg
>>740
Turbo Boostって負荷が高いとかからないはず… では?
1コアに100%(全体で25%)負荷ならTurbo Boostはかかる。
2コアともに100%(全体で50%)負荷ならTurbo Boostはややかかる。
4コアともに100%(全体で100%)負荷ならTurbo Boostはかからない。
経験上、そんな感じ。
744Socket774:2013/06/10(月) 20:25:21.46 ID:o3KhzX2b
ファンレスPC+ファンレスグラボHD7850で、高さ220cmの煙突PCを作ってみた
完全ファンレスでもFF14新生を長時間できる仕上がりになった
煙突はデカいが・・・

http://www.ttk3.com/chimney/chimneypc1.html
745Socket774:2013/06/11(火) 02:25:06.73 ID:B44jjjuX
面白い。
高さがアレだけど縦横50cmくらいまで増やすとほぼ半減できるのね。
746Socket774:2013/06/11(火) 13:04:31.69 ID:hsdTx/Yd
>>744
煙突効果の式だけ見ると断面積と高さを無限にすればいい、
つまり屋外に放置すれば最強みたいに見えるがもちろん違うよな?
煙突内外の温度差によって作動するから、煙突が大きすぎると温度差が生まれないということか
煙突を細くしたり短くすれば逆に効果がアップしたりする可能性もあるのでは?
747Socket774:2013/06/11(火) 13:11:27.01 ID:Udc5zy6B
>>746
最後のページにも書いてあるけど、風呂釜用の煙突(直径15cm)を使うと、高さ50m必要になるよ。
屋外に放置した時は、1ページ目の煙突なしで計測した時と同じになるから、GPUが93℃くらいになる。
748Socket774:2013/06/11(火) 13:53:50.89 ID:Zo5NZOLz
実際の家庭用煙突は煙突効果のみならず先端をT字型にして
野外の風を利用し霧吹きのような吸い上げ効果をも利用している
749Socket774:2013/06/11(火) 13:59:00.30 ID:Udc5zy6B
>>748
なるほど、そんな仕掛けがあったんだ
2階の屋根の上へ出せば風もあるし、いいかも
750Socket774:2013/06/11(火) 14:12:59.77 ID:hsdTx/Yd
>>747
よく分からんな。太くすればいいんなら>>746で言ったようにそもそも煙突は要らないはず
そうならないのは明白だから過剰に太く長くするとどこかで煙突が煙突の役割を果たさなくなるはずだろ
>>744で煙突無しでの計測も載ってるが、少なくとも部屋程度の広さの空間は煙突とはみなせないわけだ
751Socket774:2013/06/11(火) 14:22:07.64 ID:Udc5zy6B
>>750
煙突の役割は、能動的に空気を吸い上げることだから
その煙突が無いと空気を吸い上げられないわけ

煙突らしき境界がなければ、気温差も気圧差も生じないから、給気速度は0になる。
752Socket774:2013/06/11(火) 14:25:46.86 ID:hsdTx/Yd
>>751
じゃあある程度の「狭さ」が必要じゃん
753Socket774:2013/06/11(火) 14:29:41.15 ID:Udc5zy6B
>>752
調べたら、煙突の断面積は面積の一番小さい部分を代入するみたいだから
PCケースを使う限り、その平置きの面積を超えた煙突は意味がない。
754Socket774:2013/06/11(火) 14:42:20.22 ID:hsdTx/Yd
>>753
なら例えば10m×10m×10mの「煙突」の底の角っこに、
まな板状態のM/Bを置いてすぐ横の壁に吸気穴を開けたらエアフローが生まれるかね?
どうも煙突とそうでない境界が分からん
755Socket774:2013/06/11(火) 14:46:46.83 ID:Udc5zy6B
>>754
それだと、煙突内の空気の体積が大きすぎて、
煙突内の平均温度がほとんど上がらないと思う
気温差がないと、やっぱり給気速度は0になってしまう
756Socket774:2013/06/11(火) 14:48:07.36 ID:SwpKk9V1
なるほど、煙突の役目ってのは、軽い気体をなるべく蓄える事で
上昇速度を得るわけなのか
757Socket774:2013/06/11(火) 14:57:27.74 ID:hsdTx/Yd
>>755
なら自分の理解は間違ってなかったという事か
>>744の37.5×34.5×200cmのダンボールの仕切りは煙突としての効果があるのは実験結果から明白だが
さらに大きくすれば効果が増すと単純には考えられないな
758Socket774:2013/06/11(火) 15:02:26.79 ID:Udc5zy6B
>>757
そうだね
総発熱量を割り出して、煙突内の平均温度をどれくらい上げられるのかを計算して、
給気速度が最大になる断面積と高さを割り出せれば、最高だね。
759Socket774:2013/06/11(火) 15:31:09.02 ID:9NDWqLgM
クーラーのフィン形状とかにも依存するだろうけど、空気の抜けを考慮すると
縦置きのほうが良いのかな? 断面積は減るだろうが…

あとは煙突のどの位置に熱源を持ってくるべきとか、考える事は一杯ありそうだ(汗
760Socket774:2013/06/11(火) 17:33:00.11 ID:BsnWfNqM
こっちの方がにぎわってるのな。

そもそも煙突とは何なんなのか。(哲学)
761Socket774:2013/06/11(火) 18:16:29.57 ID:Udc5zy6B
HPにも書いたけど、一応こっちにも書いておくね

PCケースを使わずに、今回使った段ボール(150×200cm)を2枚貼り合わせて、
75×75×200cmの煙突を作り、その中にまな板で組んだPCを角に設置するとします。
PCの高さが20cmあるので、煙突の高さを180cmとします。

この時の上昇温度はどのくらいになるでしょうか?
実験で使った煙突から、このPCの熱量を計算します。
熱量(Q)=煙突内の空気の質量・定圧比熱・上昇温度
になります。

入ってくる25℃の空気密度を、1.18(kg/m3)とします。
質量(m)=0.375・0.345・2・1.18=0.30525(kg)

定圧比熱は、1.006(J/gK)とします。
熱量(Q)=0.30525・1.006・9=2.76441(kJ)

この熱量の時、75×75×180cmの煙突は何度上昇するでしょうか
上昇温度=2.76441/0.75/0.75/1.8/1.18/1.006
=2.3K
2.3度上昇します

これを煙突効果の式に代入すると
            ________________
Q=0.7・0.75・0.75・√2・9.80665・1.8・(300.45-298.15)/300.45
=0.204696m3・s-1

換算すると、433.55CFMになります。
倍以上の風量になりました。
こんなに上手く行くかわかりませんが、やってみても面白そうですね。
762Socket774:2013/06/11(火) 18:31:27.36 ID:EdCcFeqs
煙突内の温度上昇で効率が上がるなら
ルーター類やACアダプタを煙突内に設置したり
モニタの後半分埋め込んだりしても効果あるのかな?
障害物で断面積が減って逆効果かな
763Socket774:2013/06/11(火) 18:40:37.02 ID:BsnWfNqM
あれはさ、式を使って風量を出しているけど実測しているわけではないよね?
だから数字通りになっているかについては疑問じゃない?
そこから推定された、煙突の高さや断面積も。

煙突がどこからどこまでとするかがわからなくなったけど、
吸気部分の面積が断面積と等しくなってたりしないんか?
一番小さい部分が対象面積となるなら、空気の流れ的にL字の煙突として考えると、
吸気面積を大きく超える煙突はあんまり意味ないんじゃない?

だから検証した段ボール煙突を台形っぽくして煙突の先を吸気面積と同じくらいにしても、
同様の温度だったら、使うべき数字が違うってことになるんだけど。
764Socket774:2013/06/11(火) 18:43:57.10 ID:Udc5zy6B
>>762
やってみないとわからない
俺も電熱線でも煙突の中間地点に入れてみようかと思てるけど、電熱線なんか持ってないw

でも温度差は、あまり期待しない方がいいよ
影響力は、断面積>>>>>>>高さ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>温度差だから
765Socket774:2013/06/11(火) 18:49:14.48 ID:rzE1KXxy
もう10年以上前だがG4 Cube用に似たような煙突を作ったことがある
多分1.5mくらいだったろうか

さっぱり冷えないから天辺に蓋してpapstの轟音ファン付けたよ
766Socket774:2013/06/11(火) 18:53:01.24 ID:Udc5zy6B
>>763
ごもっとも

空気の流れで熱源よりも後が、煙突になると解釈してるけど、どうだろか
吸気面積が小さくなると、流速が増すから、それで体積の帳尻合うのかも
小さすぎると抵抗が大きくなりすぎて、一定以上は通過しなくなるけどね
767Socket774:2013/06/11(火) 21:07:13.58 ID:siyi9FNn
完全ファンレス用途で輸入せずにある程度の数の店舗で取り扱っててFX100が取り付けられるITXかmicroATXのケースでオススメってある?
メッシュになってるようなケースでファン取り外しちゃえばなんでもいいかね?
768Socket774:2013/06/12(水) 00:52:05.33 ID:PY/2N+sV
FT03
769Socket774:2013/06/12(水) 01:57:17.25 ID:cHz9Q2ht
FT03てよさそうだけどさすがにCR-95Cは入んないのかな
770Socket774:2013/06/12(水) 07:14:44.20 ID:colutHWm
逆に自分は輸入でもいいからCR-95cが入る通気性の良いケースが知りたいです
771Socket774:2013/06/13(木) 00:51:07.43 ID:khUvyg4V
オリオのBTOでFT03にCR-95Cの構成があるから入るんじゃないの
772Socket774:2013/06/13(木) 01:25:39.19 ID:dB/q+6IU
問題はマザーだな
ITXだとほとんどがPCI潰れるソケット位置
773Socket774:2013/06/13(木) 20:31:12.90 ID:TYzJ/SxN
通気性の良いケースならFT03だな。
電源にpicoPSU使って、ケースのフィルタ類とファンを取っ払えば、下から上まで空気が良く流れる。
熱はよどまないよ。
picoPSUも120Wを使えばコイル鳴きもないし。
774Socket774:2013/06/14(金) 13:28:48.55 ID:mAbxyCCK
でも電源の廃熱がHDDをこんがり炙るという欠陥構造
775Socket774:2013/06/14(金) 20:25:11.57 ID:HggiE0ok
だからpicoPSUだとゆーに…
776Socket774:2013/06/15(土) 20:42:23.23 ID:uZhE8d4E
煙突PC興味あるけど上から埃入らない?
フィルター付けてもそれなりに効果あるのかな
777Socket774:2013/06/15(土) 20:55:54.15 ID:WWD/qbI5
あんな数十センチの箱で煙突効果とか、流石に馬鹿話すぎるだろ。
昔言われてた、アルミ製のPCケースが熱伝導率が高くて冷える、と同じ程度の世迷言だろ。
778Socket774:2013/06/15(土) 21:03:14.69 ID:SAe1MIH0
>>776
煙突PC使ってるけど、使用中は排気してるから埃は入らないよ
フィルター付けると排気抵抗が上がって、煙突効果がほとんどなくなってしまう
気になるなら、使用してないときは、布でも被せておけばいいよ

ちなみに、私の煙突の高さは53万mです
779Socket774:2013/06/15(土) 21:09:04.98 ID:WWD/qbI5
>>778
布を被せるだけでも命がけだな。
780Socket774:2013/06/15(土) 22:01:08.61 ID:uZhE8d4E
>>778
わろたw
使わないときは蓋するようにします
781Socket774:2013/06/15(土) 22:14:46.27 ID:8VwiGAj5
煙突をT時にすればいんじゃない?
782Socket774:2013/06/15(土) 22:42:13.25 ID:SAe1MIH0
>>781
無風状態の部屋の中は、T字にしても吸い上げられないよ
自分の部屋から外に煙突を出すっていうのなら、それでもいいけど・・・

風が吹いてるとも限らんし、吹いてなかったらT字が吸い上げない上に
金属製の煙突だったら比熱が高いために、
せっかく上昇した煙突内温度もすぐに冷えて吸い上げなくなってしまう
煙突に直射日光を当てて温度を上げればいいかもしれないが、どうだろ?
783Socket774:2013/06/16(日) 01:16:40.66 ID:FHwFNky8
いやほこりが嫌という話だからで、L字でも曲げれば埃はいんないんじゃない?ってことで。

煙突って吸気側にフィルターつけても吸気量はあまり変わらないの?
流石にガクンと落ちる?
784Socket774:2013/06/16(日) 01:40:40.16 ID:LJXIwPhg
>>783
埃よけって意味でT字か 納得
それならいいかもね

フィルターとか空気抵抗が上がるもの付けたら流速が落ちるよ
フィルターじゃないけど流速上げようと思って、吸気口の面積小さくしたら
空気が入ってくる量が少なくなって、GPUが96度までいった経験がある
びびった
785742:2013/06/16(日) 15:48:14.59 ID:sw3mrQF0
埃よけに小さなタオルを天板に被せてる。
動作中でも重負荷をかけなければそのままで使ってる。
786Socket774:2013/06/17(月) 00:28:46.04 ID:pqpcOHFF
煙突効果をPCに求めるには、発熱重心も大事だよ
787Socket774:2013/06/17(月) 13:04:14.25 ID:ucCyR+jQ
いちいちPC落とす度にクソ高い煙突の先に埃カバーかけるんなら
まな板にOROCHIでいいじゃないかという事に気が付いた
788Socket774:2013/06/17(月) 13:51:15.06 ID:DpSh28f5
天井近くまで煙突伸ばせばそんなに埃入らないんじゃね?
789Socket774:2013/06/17(月) 13:56:15.42 ID:kwn1SYQL
煙突作るほどの自然対流が必要となると「ファン付けた方が。。。」と思ってしまう
790Socket774:2013/06/17(月) 14:03:21.23 ID:/ORp2xid
レッツノートはファンが付いたw
791Socket774:2013/06/17(月) 14:10:49.44 ID:DpSh28f5
煙突は男のロマンです。「すごく大きいです」と言わせたいです。
792Socket774:2013/06/17(月) 14:28:52.05 ID:kwn1SYQL
ロマンかぁ そうだよな
今度出るファンレス、ポンプレスの水冷クーラーに期待したいね
793Socket774:2013/06/17(月) 14:42:30.01 ID:67FoLiVe
煙突PCで風量の実測値を出してみたら、愕然とした
理論値の1/10も出ちゃいねー
あまりにもかけ離れていて、何が間違ってるのか全然わからねー
誰かわかる人いる?

http://www.ttk3.com/chimney/chimneypc6.html
794Socket774:2013/06/17(月) 14:52:41.71 ID:rzJMcGi/
ファン総合スレから。

45 :Socket774 :2013/05/01(水) 20:08:40.00 ID:JwFIDJAq
>>37
指摘ありがとう、コピーするIDを間違えていたよ
こうやね

ファン総合スレ Part80 ID:kX8CX7rM氏の計測より
ファンの回転数による風量の変化は1000rpm時の風量を基準とした場合

600rpm x0.66
700rpm x0.75
800rpm x0.83
900rpm x0.92
1000rpm x1.00
1100rpm x1.05
1200rpm x1.10
1300rpm x1.18
1400rpm x1.24
1500rpm x1.33
1600rpm x1.41
1700rpm x1.50
1800rpm x1.57
1900rpm x1.63
2000rpm x1.72
2200rpm x1.85
2400rpm x1.98
2600rpm x2.10
2800rpm x2.22
3000rpm x2.28
795Socket774:2013/06/17(月) 15:11:31.91 ID:67FoLiVe
>>794
おー、そんな係数みたいなのがあったのか
それで再計算してみる
多少は改善されるかも
796Socket774:2013/06/17(月) 15:26:37.31 ID:q+HVTuRJ
流体力学は世界中の専門化が定年まで食べていけるほど難問だらけだもの。
797Socket774:2013/06/17(月) 15:47:19.69 ID:rzJMcGi/
つか断面積を逆算してみたら?

ざっくりしか読んでないけどファンでいうと最後の計算式の1/7くらいの風量らしいってことだから、
断面積は100cm^2ちょいってことになるから、エアフローかなんかでそこがボトルネックになってるんじゃないの?
それがどこかはわからんけど。数字的に一番あやふやそうなのがそこだし。

それがわかれば、エアフローを改善すればもっと効果が高まる可能性が大じゃね?
20cm^2の断面積でも70CFM換算でいけるってことなんだから。
ファン二つ分あれは大体事足りるんじゃない?
798Socket774:2013/06/17(月) 16:15:49.09 ID:67FoLiVe
>>794
データから近似直線を求めたら、y=0.0007x+0.2847になったよ
助かったよ

>>797
最後のデータで流量係数0.65で面積を逆算したら、
11cm角の煙突に相当する能力だと分かったよ(面積で、0.0121m^2)
でっかいのに、ちっちゃいなーw

吸気口を自由に調整できる様に、2号機作らんとだめかもね
799Socket774:2013/06/17(月) 17:02:38.45 ID:67FoLiVe
マザボ区画からCPUクーラーとグラボの面積を引いたら、
11cm角の面積に近い値が出た。
まじか・・・
800Socket774:2013/06/17(月) 17:47:48.15 ID:rzJMcGi/
なるほどねぇ。
801Socket774:2013/06/17(月) 22:11:54.32 ID:GHq8vkxz
ヒートシンクのサイズが仇になるとは・・・。
でも煙突を途中からすぼめて11cm角にしても冷却力に問題がないってことにもなるよね。
802Socket774:2013/06/17(月) 22:32:21.52 ID:ieFes4kj
>>794
これ風圧が考慮されてないな
803Socket774:2013/06/17(月) 23:11:16.03 ID:rzJMcGi/
件のケースでいえば、GPU側から吸気してって話だったから、
CPU側に12*12の煙突を開ければとりあえず理屈ではより熱を奪えるようになって
吸気が多少増えてGPUももう少し冷えるんじゃね?

っていうか煙突を考えたエアフローだと、ヒートシンクの形もおおきものでない方が
あの場合はいいのかもしれないね。
804Socket774:2013/06/18(火) 21:50:50.75 ID:RA4myoeu
>>803
PCケースからのパッシブダクト先の煙突入り口内部に
ヒートシンクをつけたペルチェ素子を装着したら
煙突下部の高温化を実現できるんじゃないかな

暖房器具になりそうだけどね
805Socket774:2013/06/19(水) 01:42:28.25 ID:Ages1RcX
結局、輸入等は問わないで、ファンレスに向いているケースはなにかな?
やっぱ煙突系?
806Socket774:2013/06/19(水) 04:39:52.34 ID:n/PGo8dT
まな板が最高に決まってるが
807Socket774:2013/06/19(水) 15:32:29.60 ID:2jZIjCHA
ヒートパイプでケースに熱伝導して、巨大ヒートシンクにするタイプだと思うよ。
808Socket774:2013/06/19(水) 15:46:46.28 ID:WqgmhFXi
それだとメモリやチップセットが死ぬケース多いけどな
809Socket774:2013/06/19(水) 17:13:46.73 ID:2u9hzQiz
煙突の温度差の部分さ。あれルートかかってるじゃん。だから実際にかける数字は結構でかいみたいだな。
吸気温度を300Kとして排気が+5℃なら0.1280。+10℃なら0.1796。+15℃なら0.2182。
割合でいうと40%に20%吸気量が増える。ということになってるな。式からすれば。
室温によるけど、ここら辺をグラフにできればどのくらいの上昇を目指すのが効果的か分かりやすいかもね。

PC煙突で断面積1平米以上は無理だからもともと大きくできないし。
断面積を増やすことで流量が増えると、排気温度は下がって流量が減るという関係だから、
そこらへんをうまくバランスとるとスタイリッシュにできるかもね。
煙突の高さでも調整できそうだしね。
そこまで断面積がなくても実際は冷えるみたいだし。


結局エアフロー次第だってことみたいだけどね。
810Socket774:2013/06/20(木) 09:11:08.10 ID:aFvyx9sM
出来る限り巨大なケースに入れる

巨大だから熱容量が大きく、ケース内が熱くなりにくく、メモリやチップセットが死ににくい
巨大だからケースの表面積が大きい、その大きい表面積を生かして放熱
811Socket774:2013/06/20(木) 11:24:13.65 ID:er072qPm
煙突とか〜
サンタ信じちゃってる派ですか〜?w
812Socket774:2013/06/24(月) 22:48:08.70 ID:iufIKzYt
スマホ&タブレットの時代に
ファンレスもクソもないわな
PCはそういう点も含め完全敗北
時代の遺物
813Socket774:2013/06/25(火) 02:05:23.80 ID:HXQKvYzm
>>812
Snapdragon 800のこと言ってるのかもしれないが、
タブレットじゃ仕事もゲームもスレ住人には事足らないだろ
814Socket774:2013/06/25(火) 05:02:37.36 ID:zNJvcQb9
もしかして 物足りない
815Socket774:2013/06/25(火) 07:13:01.27 ID:6EHplH1Y
事足りる、の反対と考えると
意味は合ってるかもしれないがそんな用法聞いたこと無い
816Socket774:2013/06/25(火) 08:52:51.70 ID:HXQKvYzm
事足らないなんて用法ないよね
素で間違えちゃった でへべろ(・ω<)
817Socket774:2013/06/25(火) 13:25:07.90 ID:zNJvcQb9
素直に謝ったので許す
……とでもいうとおもったのかこのクソビッチがああああ
818Socket774:2013/06/25(火) 13:38:52.18 ID:vWKeWvq3
ペロなら許した。ベロはだめ。
819Socket774:2013/06/26(水) 20:33:17.55 ID:4fdG9zL9
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130208_586974.html
上によると
>SST-FT03をNOFANが独自に改造したという「CS-70」で
って書いてあるんだけど、どう違うか解る人いない?

SST-FT03にCR-95Cを載せようと思ってたんだけど、この改造ケースじゃないと載らないって訳じゃないよね?
820Socket774:2013/06/26(水) 22:34:05.68 ID:zWCgBWqg
リアとサイドが放熱穴だらけになっているのと、前面ロゴが違う
821Socket774:2013/06/26(水) 23:39:07.06 ID:WmLtf2BV
載るかどうかはマザボにもよるんじゃね
822819:2013/06/27(木) 07:45:20.14 ID:B6S/uyvx
>>820
ありがとう。内部構造は遜色ないみたいだね。CR-95C買ってくる。
823Socket774:2013/07/06(土) 02:03:23.84 ID:vwbq9+65
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130612_603450.html

thin mini-itxのこのケースで組んでみたくなったんだけど
haswell対応のマザーってまだだよね?
824Socket774:2013/07/07(日) 02:03:23.11 ID:gE7HSs5O
そのケースthin限定なんだよなぁ。
普通のITXでいければ買いなんだが
825Socket774:2013/07/07(日) 17:22:45.44 ID:YK6XCReL
>>823
もしhasでthinでてもグラフィックのせいで熱くなりすぎるんじゃね?
現時点でthinってほとんどないし何とかしてほしいけど
826Socket774:2013/07/11(木) 12:31:41.68 ID:bqk+hcN0
昨日見たのは
うな重でなく、しのび重だった(´・ω・`)
827Socket774:2013/07/11(木) 12:35:33.48 ID:bqk+hcN0
誤爆ったので
1220L v2と1265L v2ファンレスPC丸々一年安定稼動
2年目の夏の暑さも何事も無く動いてほしい(´・ω・`)
828Socket774:2013/07/14(日) 01:19:56.38 ID:zh3quIDR
>>824
CPUを付ける塊の部分はネジ止めで外れるらしいな
バックパネル25mmを45mmに広げられれば・・・
829Socket774:2013/07/14(日) 01:23:22.47 ID:80W9uRj/
a10-6800kにcr95つけられないかなぁ…
830Socket774:2013/07/14(日) 02:23:57.87 ID:HTSNPCpN
TCを切った6800KをHE02で冷やしてる
ケースは銀石のTJ08-E
アイドル37℃、Hyper Pi で52℃、新生FF14ベンチで50℃半ばを上下@室温22℃

CR95ならもうちょい低いんじゃないかな
831Socket774:2013/07/14(日) 05:46:07.01 ID:oqtaXa+y
>>829
ファンレスAPUいいね
僕と契約して人柱になってよ
832Socket774:2013/07/28(日) 00:14:11.09 ID:QQ+YMupg
今買えるhaswell対応のITXファンレスケースってstreacom製品くらい?
thinマザー無いからEulerは無理だしASKTECHのは売ってないし
833Socket774:2013/07/29(月) 00:27:53.70 ID:9eI5rLwE
HDPLEX
834Socket774:2013/07/29(月) 18:43:57.26 ID:E1VwR3ns
>>833
ありがとう。でもmini-ITXのやつ(H3シリーズ)は全部在庫無しだね。
835Socket774:2013/07/29(月) 20:05:28.66 ID:Go1z/711
失礼「今買える」でしたね。
ちなみに、拡張カード無しならH3ですが、必要ならH5からなので注意です。
836Socket774:2013/08/07(水) 07:36:17.56 ID:d5z+6zHT
テス
837Socket774:2013/08/08(木) 16:00:23.48 ID:dMfpxJ79
俺のファンレス TDP45Wで
室温33℃
筐体内温度50℃
アイドル時CPUパッケージ温度50℃

こんなもんなの?
838Socket774:2013/08/08(木) 16:02:29.49 ID:dMfpxJ79
ちなみにCoreDuoのThinkPadのCPU温度よりは5℃位低い
こっちはTDP31Wらしい
839Socket774:2013/08/08(木) 18:44:40.15 ID:Q95XEplg
ファンレス筐体でネトゲやってるけど
さすがにこの時期は上に12cmファン乗っけて動かしてる
840Socket774:2013/08/08(木) 19:40:50.70 ID:0SNpkXrM
どのくらいの温度を期待していたのか知らないが
エアフローのない状態で完全ファンレスなら今の時期50℃超えは普通
自分で試してみてNoFANがあれだけ巨大なのもちゃんと意味があると思ったよ
841Socket774:2013/08/09(金) 00:45:52.71 ID:b2vSAV9a
>>837
そんなもん
うちの3770Tは、
室温29度でアイドル42度
x264エンコ時4コアフルロードで75度
QSVエンコ時70度
ケースはNT-TX2000
電圧オフセットできるthinマザーが出たら乗り換えるんだがな
842Socket774:2013/08/09(金) 16:53:51.28 ID:0Y+uCfOi
セーフティがついてる昨今
落ちなければ熱なんてどーでもいいわ
その辺を気にするのはプラモ間隔で自作PCを組んでる人達ぐらい
ぶっ壊れたら10-100円ぐらいで消耗部品を半田付け交換して終わりだからな
843Socket774:2013/08/09(金) 19:14:40.76 ID:+g3tUbnz
冒頭二行で矛盾してるのはすごいかも
844Socket774:2013/08/09(金) 19:29:22.25 ID:gc0aIhgV
>>842
それだけ素人が増えたって事
テスターを触った事も無い奴が多いからしょうが無い
845Socket774:2013/08/09(金) 20:43:43.24 ID:EnL9oNeZ
暑さで頭が逝ったか
846Socket774:2013/08/10(土) 00:41:43.05 ID:oaPsG2tp
テスターを使いこなせたらPCを直せるみたいなレスを自作PC板でよくみるけど具体的にはどーすんだよks
847Socket774:2013/08/10(土) 02:39:32.15 ID:sAx4TSxy
過去にabitマザーなりP3DMEなりを液コン交換で治した経験に今も浸ってるんだろう
848Socket774:2013/08/10(土) 02:50:37.62 ID:/xBq2vT5
テスターがどうとかは知らんが熱は気にするのに熱でどこが逝くのかがわからい馬鹿が増えたのは確か
そう言う奴はファンレスPCを組まない方が良い
849Socket774:2013/08/10(土) 04:16:06.10 ID:6uN/VZ+I
テスタでいちいち容量抜け調べるより
同種の電解コンデンサを総とっかえした方が早いから。
atom機なら買い換えた方がもっと早いかな?

ただ電源は怖いかなあ
保護が間に合わずバチンと行ったらね。
え、テスタで調べるの? わらい。
850Socket774:2013/08/12(月) 11:22:59.38 ID:ujhW0onJ
>>846
「使いこなせる」ならそれなりにはできるんじゃね。
851Socket774:2013/08/12(月) 11:31:51.10 ID:hQYdCHRB
> 保護が間に合わず
なにこれw
笑う所?(ワラ)
ド素人丸出しじゃねぇかwwwww
852Socket774:2013/08/12(月) 15:12:53.53 ID:kGrnpmnA
買い換えた方が早い
853Socket774:2013/08/12(月) 21:47:25.02 ID:qFWMXpkD
完全ファンレスなのは2台のオーディオ用PCだけで、
それらもatom機だから買い換えた方が早いのは確か。
854Socket774:2013/08/13(火) 00:57:55.50 ID:tdyc6xFZ
何が普通かなんてその人次第じゃね?
猛暑で100℃ファンレス貫くも勝手
ファン追加して40℃で過ごすも勝手
855Socket774:2013/08/18(日) 10:09:37.23 ID:V4j536CI
【新生FFXIVベンチ】
A10-6800K → 1862
G1610 + HD7750 → 2551

【ベンチ時のシステム全体の消費電力】
A10-6800K → 156W
G1610 + HD7750 → 62W

【価格】
A10-6800K(14,500円) + PC3-19200 8GBx2(18,123円) = 32,623円
G1610(3,864円) + HD7750(8,442円) + PC3-10600 8GBx2(9,817円) = 22,123円


( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ

  _, ._
(;゚ Д゚) …!?
856Socket774:2013/08/18(日) 16:07:06.54 ID:mTBdX3bC
> ぶっ壊れたら10-100円ぐらいで消耗部品を半田付け交換して終わり
おじいちゃん、多層基盤時代になったんですよ。
857Socket774:2013/08/18(日) 16:13:42.92 ID:q9NwBpoy
なんでメモリのスペック違うねん

A10-6800K(14,500円) = 14,500円
G1610(3,864円) + HD7750(8,442円) = 12306円

ただし、結局AMDが駄目駄目なのは変わりない
858Socket774:2013/08/18(日) 17:12:31.81 ID:V4j536CI
>なんでメモリのスペック違うねん

A10-6800K → 1862
はPC3-19200使った時のスコアだから

PC3-10600だったらこんなスコア出ない

( ゚д゚) ・・・
859Socket774:2013/08/18(日) 20:59:51.32 ID:Jx6lxNK2
なんというか、CPU内臓とGPU単体を比べているのが理解出来ないのは、昔気質の世代だからかな?
それにしても、そのAMDのCPUとGPUを組み合わせれば内臓GPUと単体GPUのCrossFireが出来るんじゃないの?
ゲームが目的ならそれをしない理由が解らないんだけど…
860Socket774:2013/08/18(日) 21:10:59.73 ID:7mAhnbO7
いや別にどうでもいいっしょ
オンボ、オンダイ縛りの話題かこれ?
861Socket774:2013/08/18(日) 21:12:10.42 ID:dLR8qKRs
内蔵と外付のCFは効率酷いでしょう
ファンレスにしやすいのは内蔵オンリーだと思うけど
862Socket774:2013/08/19(月) 00:53:50.80 ID:7Bz3BiKY
>>856
多層基板でも部品は表面についてるぞw

それに、「消耗品」と表現してるから電解コン程度の部品と思われるが・・
まあ、個体コンデンサでも取り替えはさほと難しくは無いけど
863Socket774:2013/08/19(月) 01:02:55.81 ID:U5n16CjM
ハンダこて二本で両側から挟むと取れるけど、
容量が書いてないよ>表面実装のコンデンサ
864Socket774:2013/08/19(月) 12:36:35.61 ID:0W2h/KNP
多層基板のうち目的の層だけにハンダ付けできるネ申が降臨したようだな
865Socket774:2013/08/19(月) 13:05:45.80 ID:GhXdNiBe
最近の実装はそんなに複雑なのか。スルーホールでパターンを表面に持ってきて
実装しないのか。出荷前検査で落ちたヤツを人力で直すときに困らないか?
866Socket774:2013/08/19(月) 19:01:31.38 ID:C3cAwUiq
人力で直すわけが無いだろう・・・
867Socket774:2013/08/19(月) 19:27:42.81 ID:oiZJWSo3
そもそも直すのか。検査とか落ちたら即時廃棄だと思ってた
868Socket774:2013/08/19(月) 21:09:34.09 ID:LwLYYppI
ファンレスを目指す一般人に向けた情報プリーズ
869Socket774:2013/08/19(月) 21:18:18.91 ID:oayODgVo
ファンレスを望む時点で一般人でない
870Socket774:2013/08/19(月) 21:42:49.02 ID:wRFMiQ31
>>868
まずPCの性能をネットブック並程度とする。(PCの性能とファンレスは排他なので仕方なし)
部屋の空調を良くする。(空調で音が出てもPCのファン音と排他だから仕方なし)
熱の発生源にヒートシンクをモリモリする。(ファンレス=厳ついので仕方なし)
871Socket774:2013/08/19(月) 23:02:30.31 ID:/+czuUHX
金属の工芸品とも言うべきヒートシンクをもっと強調したケースが欲しいです。
ファンレスビデオカードとか、市販品そのままでも芸術的
872Socket774:2013/08/19(月) 23:04:15.58 ID:7avv5fjv
まな板
873Socket774:2013/08/19(月) 23:46:02.64 ID:1wP9M7kG
>>870
Ivy 4coreでも忍者参でいけるんだが…
874Socket774:2013/08/20(火) 00:03:00.14 ID:s7t4n4/u
忍者の高さ10cm未満のとかだしてくれ
875Socket774:2013/08/20(火) 00:17:29.08 ID:MWGMBCwD
忍者2mini「呼んだかい?」
876Socket774:2013/08/20(火) 20:07:17.52 ID:XGP9lykz
ファンレスがそんなに簡単だったらもっと普通に売ってるはずなんだが
877Socket774:2013/08/20(火) 23:46:13.29 ID:BVQLrgi8
トラブルの元だからメーカーはファンレスとかして欲しくないんだな
自分の責任でなんとかできるやつだけやれば良い
878Socket774:2013/08/21(水) 01:28:21.57 ID:eN81ecqs
素人が焼くのは目に見えてるからな
879Socket774:2013/08/21(水) 20:01:37.56 ID:B5nn3VAA
メーカーは高温炉とか持ってるんだから35℃くらいで
primeなりOCCTなりを個体差を吸収できるくらいのマージンを持って完走できる構成を
30℃まで保証で出せばいいんじゃないかな。
まぁ需要は低いだろうけど
880Socket774:2013/08/21(水) 20:18:04.93 ID:y+mkZJPf
ファンレスPCなんて
10年前から普通に市販されているわけだが
881Socket774:2013/08/21(水) 20:49:39.27 ID:pZpM9Dvn
ファン有より壊れやすいリスクを負ってまで
静音ユーザーのなかでも一番パイの少ない完全ファンレスは
どうみても儲からない商売

しかも完全ファンレスユーザーほど神経質な人が多そうだからクレームあったときに面倒くさい感じがする
しかも市販品を買うスキルの足りない奴ら(すべてのユーザーがそうとは言わないが)ほど吸気口うっかりふさいだりして
なるべくして壊しながらスレで得意げにメーカーの文句だけ言うパターンが見える
882Socket774:2013/08/21(水) 21:30:55.11 ID:oSxt6UVn
市販の完成品を買う物好き、ここにいたか?
883Socket774:2013/08/21(水) 22:03:00.01 ID:TUFE70o9
PCユーザーの99.99%は1200rpmファン1個回ってても「アラ静かだわ」って思うニブチン
メーカーが残り0.1%相手に商売する製品を作るメリット無し

しかもその0.1%はメーカーに何の期待もしておらず自分が満足するPCは自分で作るしかないと諦めてる
そしてそのスキルとノウハウを持ってて、実際自分で作ってしまう
884Socket774:2013/08/21(水) 22:05:38.95 ID:KZchjqii
オリオスペックのは市販?
885Socket774:2013/08/21(水) 22:15:25.01 ID:oSxt6UVn
オリオスペックのPCを買う物好き、ここにいたか?
886Socket774:2013/08/21(水) 22:50:11.89 ID:B5nn3VAA
参考にはする
887Socket774:2013/08/21(水) 23:11:31.04 ID:eN81ecqs
AMDのKaveriだっけ、早く出ないかのー。
オロチでファンレスで使いたい
888Socket774:2013/08/22(木) 00:21:50.81 ID:9YqQx9dl
低スペでいいならNUCとかをファンレス化するより全然安い

XCY,たった$137なCeleron 1037U搭載超小型ファンレスPCのX-26
http://blog.livedoor.jp/amd646464-desktop/archives/31013017.html

個人的にはSSD抜いて$10下げてほしい
889Socket774:2013/08/27(火) 11:53:35.21 ID:hJHXfwCq
>>888
安っすうう
AtomのNASが遅くて苛立つんで、これにやらせるかな。
890Socket774:2013/08/28(水) 20:33:03.01 ID:QkHfPq0H
いいね欲しい
891Socket774:2013/08/28(水) 23:13:33.64 ID:bhxWUO2t
初めてファンレスPC組んでみたんだけどどうかな・・・

【CPU】Core i3-3220T 2.8Ghz 0.8V
【クーラー】XIGMATEK SD1283A DarkKnight NightHawkEdition(ファン未装着)
【MEM】4GBx2 DDR3-1600 1.35V
【M/B】ASRock H77M-ITX
【VGA】LEADTEK GT630(GK208) SD3 2048MB GPU:1163Mhz(1.075V) MEM:1906Mhz オーバークロック
【OS】Windows8 64bit
【HDD】Samsung 840 120GB
【電源】Abee AC150-AP04AA

OCCT負荷テスト:http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4446730.png_ffmTzI0wgABjzWZfj7lO/www.dotup.org4446730.png
外観:http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4446738.jpg_somBH6T6pUbDWaSWzc1J/www.dotup.org4446738.jpg

グラフィック設定を調節してあげれば殆どのネトゲ(FF14等)が快適に動いて
消費電力も最高負荷時で50W位だから結構気に入ってるんだけどw
892Socket774:2013/08/28(水) 23:22:40.60 ID:bhxWUO2t
書き忘れたけどテスト時の室温は27℃です
893Socket774:2013/08/29(木) 00:39:43.77 ID:FlvkhTyl
>>891
FF14ベンチスレに書き込んでた人かな?
ファンレスだというので気になって、どんなケースを使ってるのか
聞きたかったんだけど、こういう感じだったのかw
894Socket774:2013/08/29(木) 01:05:28.61 ID:QMawTXY7
>>893
まだ未完成でこれからマザー固定用の板作成と電源ケーブルのスリーブ化する予定ですw
895Socket774:2013/08/29(木) 03:19:00.56 ID:q7oeXu6P
アクリル板買うなら「はざいや」
896Socket774:2013/08/29(木) 03:30:15.17 ID:p5QaNUbj
>895
厚さのおすすめは?
897Socket774:2013/08/29(木) 04:55:32.10 ID:q7oeXu6P
何でもいいと思うが、3mm買った
898Socket774:2013/08/29(木) 17:26:38.79 ID:p5QaNUbj
ダイソーアクリル板のほうがよくない?
899Socket774:2013/08/29(木) 21:59:38.17 ID:U8HZfsiv
>>891
CPUクーラー糞デカイなと思ったらITXマザーかよww
ハイスペPC組むならATXマザーでATXケースで良かったんじゃね?
その辺の心境ちょっと教えて
900Socket774:2013/08/29(木) 22:19:42.98 ID:3gaNDajQ
ハイスペ?
901Socket774:2013/08/29(木) 22:49:30.16 ID:QMawTXY7
>>899
いや、これは普段使い用だよ

ゲーム用には3770K4.9Ghz+GTX TITAN SLIのマシン持ってるから静音で低消費電力のが欲しかっただけ
902Socket774:2013/08/30(金) 01:58:59.83 ID:0319CeTu
オリジナルケーススレでアクリルでケース作った人がダイソーアクリル板はなんか軟らかいって言ってた
903Socket774:2013/08/30(金) 14:10:52.88 ID:T77r8mxy
このヒートシンク配列なら銀石エントツケースみたいなIOパネルが上になる構造の方がよさそう
ファンレスはメモリー発熱が忘れられがちなので温度注意
安物ヒートスプレッタつけるだけでもかなり変わる
GPU冷却はたぶんそのままでは追いつかない
904899:2013/08/31(土) 01:40:02.87 ID:Bf0FgIDu
>>901
resありがとうございます

未だにathlon IIの45wな低消費電力な安物でやりくりしてる貧乏人には
i3のT付きは高級品でございます(マザーとかの環境含めて)

自分はゲーミングマシンに興味ないのでゲーミングマシンで静音化とか考えないタイプです。
891様はお金持ちなのでアルミ筐体とかのお洒落なPCケースが宜しいかと存じますm(_ _)m
905Socket774:2013/08/31(土) 02:26:19.12 ID:Xwmpgz/X
我々はカッコいいケース買っても、サイド開けっ放しとか
ドリルで穴開けまくりとかだからなあ
906Socket774:2013/08/31(土) 08:53:06.63 ID:WOZFf7I2
むき出しの機械って
かっこいいやん
907Socket774:2013/08/31(土) 19:33:26.32 ID:z2+QwUjY
ニワカ臭い意見だな
メカにも機能美を感じる物とそうじゃない物がある
機械見えてりゃカッケーと思う奴は絵の良し悪しもわからず糞絵画買わされるカモと同じ
908Socket774:2013/08/31(土) 19:34:44.57 ID:1fUdZHSm
しかしPCマザーの外観は総じてカッコいいもんだと思うが
チップセットがVIAであったとしてもだw
909Socket774:2013/08/31(土) 20:44:38.22 ID:0XSxfVby
ましてやファンレスはアルミ削り出しのヒートシンクとか、銅やらアルミやらのヒートパイプが鎮座してるんだ
910Socket774:2013/08/31(土) 21:25:10.62 ID:z2+QwUjY
ファンレスなら、ヒートシンクの有無じゃなくて放熱への留意が感じられる配置かどうかがカッケー基準だ
何も考えずにゴテゴテつけてヒートシンクの方向も揃えず
VRMやチップセットやメモリーは対策なしの基盤とか
ただのモノ思考コレクター根性がにじみ出てて反吐が出る
911Socket774:2013/08/31(土) 21:42:26.02 ID:0XSxfVby
おう、好きなだけ吐いてくれ
912Socket774:2013/09/01(日) 00:11:15.57 ID:9KgBbbeh
>>888
結局これってファンレスでは無かったんだよね?
913Socket774:2013/09/01(日) 00:30:30.06 ID:/UxyjUpV
>>912
fanlesstechではそう書いてるな
taobaoで1037Uを検索すれば中に入ってそうな板が出てくるよ
914Socket774:2013/09/01(日) 00:42:15.83 ID:Th2Mg/L2
>>910
おまえの意見には賛成できるが第三者に押し付けるのはやめて差し上げろ
美意識に乏しいのは欠点ではなく個性だと思ってやれ
915Socket774:2013/09/01(日) 04:34:15.73 ID:oWSLojCy
>>910
絵の良し悪しもわからなそうな美意識ですね
916Socket774:2013/09/05(木) 09:05:58.04 ID:gxKVD7g3
ミニPCのベアボーンって排熱を考えて設計されてるのかな
パネルがメッシュになってるけど風当てないと冷えそうにない
917Socket774:2013/09/05(木) 12:36:45.55 ID:QkVv06hq
918Socket774:2013/09/22(日) 11:07:36.49 ID:Qnk9Beu0
ダイソン扇風機で風送れば最強なんじゃない?
919Socket774:2013/09/22(日) 11:15:35.82 ID:mSkgIBng
下部に入ってるファンがうるさいらしいぞ
920Socket774:2013/09/23(月) 00:21:42.45 ID:dwi/njS6
あれって決して羽のない扇風機じゃないよな
羽が露出していない扇風機だよな
921Socket774:2013/09/23(月) 01:04:58.78 ID:H4EfhnJp
しかも同風量の扇風機よりも音量がはるかに五月蠅い
922Socket774:2013/09/23(月) 01:20:20.31 ID:VCr4s65/
ダイソンは基本家庭用だから老人や子供のいない家には無用の長物
923Socket774:2013/09/23(月) 13:56:17.75 ID:wKm2XNKu
本当のファンレス送風が実現してもイオンを用いた送風とか電子機器に使いたくないな。
924Socket774:2013/09/23(月) 17:48:22.99 ID:0kM01GP2
海外は画像で伝わりにくい騒音の部分を疎かにした製品が多すぎるな
ダイソンしかりルンバしかり
925Socket774:2013/09/24(火) 05:05:28.13 ID:x4Zuez+b
大損
926Socket774:2013/09/24(火) 22:59:27.07 ID:Oi2S7iDv
電気屋の俺としてはダイソンなんて売りたくない。
ちょっとしたの修理でも部品を貰えないからメーカー送りだし。
後悔したくないなら普通にパナソニックとか日立とか買え。
別に性能が突出してるわけでもないのに。客も小売店も舐めていやがる。
927Socket774:2013/09/25(水) 01:08:39.89 ID:0OZsdzwa
消費者からすると、そこらの素性不明な電器屋のオッサンやジジイに講釈垂れられながら弄くり回されるよりは、
代理店やメーカーの技術者に弄って貰う方が安心なんだがな
電器屋で直すにしても、どうせ部品を発注してから届くまで日数掛かるんだし
928Socket774:2013/09/25(水) 02:16:43.09 ID:NJJgT5nN
日本の家電は消費者とメーカー信頼関係がある事を前提に成り立ってるから安心できるが
(一部半島と手を組んだりしたメーカー除く)
海外の売れりゃいい的発想のそれらに対して免疫が無いわな

実物が届くと宣伝文句と違ってないがこれはちょっと・・・みたいなのが多すぎる
929Socket774:2013/09/25(水) 08:32:23.57 ID:vFmuh+GH
地域に根ざした信頼できる電気屋が居ない町って不幸っすね…
930Socket774:2013/09/25(水) 13:55:57.59 ID:NJJgT5nN
そんなもんバブル時代に大型量販店に駆逐されました

その昔町のデンキ屋さんはクーラー直してくれるカッコイイ人だったんだぜ
何回修理してもすぐ調子悪くなったけどなww
931Socket774:2013/09/25(水) 14:45:26.73 ID:DSTeSgtC
>>927
昔、ヤマギワがビデオデッキの修理とかやってて持ち込んだ事あるけど、
修理してもすぐに壊れて、それを何度か繰り返し、結局直らなかった

日立の高級ビデオデッキが壊れた時は、メーカーの出張修理を頼んだけど、
故障とは全然関係のない場所、ヘッドの磨耗とかを指摘して直す気がない
なので断ったら、二度と使えないようにバラバラにされて突き返された

これじゃ何もかも使い捨てになるわけだよ、直す気がないのだから
そうやって新しいの買わせるのだろうが、信用は落ちると思うよ
932Socket774:2013/09/25(水) 14:49:09.42 ID:DSTeSgtC
>>928
ここ数年、安いだけの中国製の粗悪品に手を出して皆懲りたのか、
最近は少し高くてもマシなものを探して買うようになったみたい
国産メーカーでも組み立ては中国なんてものも珍しくないが
製品の要求品質が高いのか、管理が徹底してるのかしらんが
中国メーカーの純中国製よりは遥かに品質がいいのでまだマシ
933Socket774:2013/09/25(水) 14:56:27.21 ID:snYARs8q
(自分で直せない奴はどうしてこうも身分不相応な話をするんだろう つーかスレタイ読めよ)
934Socket774:2013/09/25(水) 17:08:11.92 ID:4SSea6EN
>>931
その後客相に通報したか?
まさか泣き寝入りってことはねーだろうな
935Socket774:2013/09/26(木) 02:31:03.53 ID:XoVlP5nl
>>931
最近の製品は部品がユニット式になってるから個別パーツごとの修理が出来なくて、
故障した部品箇所のパネルユニット(基盤丸ごと)交換になるから修理したら逆に高くなるんだよ馬鹿

昔みたいに故障した素子だけ半田吸わせて付け直して『はい修理!』とか出来ないの。

おっさんは死ね
936Socket774:2013/09/26(木) 02:48:23.46 ID:ntRiFxlj
> 日立の高級ビデオデッキ

www
937Socket774:2013/09/26(木) 07:19:57.88 ID:XW8KnGeT
生でビデオデッキ見たことあるオッサンは出てけよ
938Socket774:2013/09/26(木) 08:58:36.91 ID:CEx+OxvS
朝鮮人に都合が悪いことを書かれるとすぐ出ていけと言い出す
お前こそ早く祖国に帰れよ
939Socket774:2013/09/26(木) 13:08:27.81 ID:5P1BjCwH
>>933
お前も何も直せない身分不相応な自作ビギナーじゃないか

>>934
いや泣き寝入りもクソも、>>930もそうであったように当時はそんなもんだった

>>935
おぃおぃ、最近の話をしているんじゃないんだよ
周りが全員、目上のおっさんに見える頭の悪いゆとり少年くん
君も二十歳過ぎてんだろうから立派なおっさん、ジジイだよ

>>936
編集用のジョグシャトルのついたS-VHSデッキだ、羨ましいだろう
最近のBDレコーダーが数台買えちまうような高級デッキだった

>>937
VHSビデオも知らない無知蒙昧なハナタレ小僧は出て行けよ
…と思ったら未開国家の朝鮮出身のガキだったのか、仕方ないな
940Socket774:2013/09/26(木) 13:11:08.98 ID:x69zW77k
>>939
>メーカーの出張修理
>断ったら、二度と使えないようにバラバラにされて突き返された

当時はそんなもんとかありえねーだろw
941Socket774:2013/09/26(木) 13:30:24.70 ID:qVUnAA7b
>>939
水冷ファンレスはファンレスPCに含みますか?

456 Socket774 sage 2013/09/26(木) 12:58:40.24 ID:5P1BjCwH
ファンレス化にもっとも効果的なのは水冷化だ
きちんと筋が通っているし矛盾もなく論理的だ
だから水冷アンチは理屈で反論出来ないのだよ

相手に在日や左翼のレッテル貼って叩いても
そんな事では論理的に反論出来たとは言えず
単に思考停止を起こして議論から逃げてるだけ

そういうルーピーこそ在日朝鮮人そのもので
理屈で反論出来ず感情的で都合が悪くなると
火病発作を起こすのは朝鮮人の特徴なんだよな

こうして大ブーメランを喰らい在日認定される
そして水冷優位の原則は決して揺らぐ事がない
これは科学的根拠に基づく事実だからね、事実
942Socket774:2013/09/26(木) 13:36:48.62 ID:qVUnAA7b
ファンレスビデオカード 41枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1377363697/
943Socket774:2013/09/26(木) 13:49:19.49 ID:c87q3QPP
水冷って中で水を回すのに、ファンを使ってるんじゃないの?
944Socket774:2013/09/26(木) 14:08:24.24 ID:Qh6OnzSw
むいーんって音するじゃん。
945Socket774:2013/09/26(木) 15:12:29.97 ID:blEMbVjd
>>939
死ねよ朝鮮人
946Socket774:2013/09/26(木) 16:47:44.87 ID:h3nEO32j
>>943
ポンプね。
ポンプレス水冷の製品化は難しいのかな
947Socket774:2013/09/26(木) 16:56:37.04 ID:MO4yGqXL
>>946
水の循環どうするんよ?
そのままじゃ風呂を沸かした時みたいになるよ
948Socket774:2013/09/26(木) 17:00:10.28 ID:ZZYuTIbP
循環しなければオーバーヒートして部品が他界します。
しばしばエアをかんで循環して無い事に気が付くのが遅れて死亡させる例を見ます。
949Socket774:2013/09/26(木) 19:17:37.71 ID:DAPmfwYb
熱源を右下か左下にしてぐるぐる回る回路を形成すれば、
下で温められ上で多少冷えて温度差による比重の違いで自然対流しないの?
950Socket774:2013/09/26(木) 20:35:14.14 ID:IRyAt5R4
大きな水槽を絶縁油で満たしドボーンさせよう
951Socket774:2013/09/26(木) 20:55:31.68 ID:YZYTlWm/
>>943
ピストンシリンダー式、ロータリー式、ダイアフラム式ポンプとかにすれば
ファン使わない事も可能。
952Socket774:2013/09/26(木) 21:18:29.86 ID:ZZYuTIbP
PCはエンジンの様な構造じゃないしなぁ。
953Socket774:2013/09/26(木) 21:25:35.28 ID:ZZYuTIbP
ごめんなさい。
ポリピロール膜ダイアフラム式ポンプはあったんだね。失礼。
954Socket774:2013/09/26(木) 21:27:43.25 ID:MO4yGqXL
ダイヤフラムポンプって結構うるさいよ
955Socket774:2013/09/27(金) 02:13:23.75 ID:8LAWtuKT
>>947
風呂は保温する様に作られてるから循環し難いんだよ
上部で放熱する構造が出来れば自然循環するよ
956Socket774:2013/09/27(金) 04:58:02.85 ID:aSg8a59a
>>945
>>>939
>死ねよ朝鮮人
同和右翼乙!
957Socket774:2013/09/27(金) 06:59:37.95 ID:arisV3mS
よそでやれ。
958Socket774:2013/09/27(金) 07:56:51.78 ID:2kv/kSC0
>>939が朝鮮がどうとかアホなこと言い出すから悪い
反省しろ
959Socket774:2013/09/27(金) 12:33:39.94 ID:yt0NtZZs
>>949
その構造体よりヒートパイプのほうが単純で伝熱量も多いけどね(w
960Socket774:2013/09/28(土) 17:12:28.23 ID:IYqVJLQz
もうノーパソにした
961Socket774:2013/09/28(土) 17:13:12.68 ID:IYqVJLQz
もうノーパソにした
962Socket774:2013/09/28(土) 17:36:39.74 ID:mpNKaKzW
ぱんつくらいはけよ
963Socket774:2013/09/28(土) 19:03:22.46 ID:8X7ZVEKJ
ノーパソレベルの糞スペでいいならファンレス余裕だけどね
964Socket774:2013/09/29(日) 00:28:17.80 ID:CRPUiXaI
ノーパソもファン付いてるだろ脳みそに蛆でも沸いてんのか
ファンレスのもあるけどね
965Socket774:2013/09/29(日) 10:06:37.63 ID:HpBGL+Vb
ノーパソ「レベル」と書いてることがミソだな・・・

ノーパソレベルを大きな筐体に入れるからファンレス余裕なんですよ
ノーパソレベルでもノーパソ筐体の縛りがあると、ファンが必要になる
966Socket774:2013/09/30(月) 07:23:09.85 ID:gh0QUntd
>>958
朝鮮人、責任転嫁乙!
967Socket774:2013/09/30(月) 07:26:32.70 ID:tjV6DjVa
朝鮮の存在自体が悪いな
968Socket774:2013/10/09(水) 12:57:42.47 ID:9supmcKt
おまえらどうした
969Socket774:2013/10/13(日) 21:11:36.14 ID:/qfTG1g3
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20131008_618673.html
熱浴としてどれくらいなんだろう?
970Socket774:2013/10/15(火) 23:45:36.36 ID:xr0rWpbh
AKASA Euler AK-ITX05-BKを使っているんだが
スリープ時も電源の青色LEDが点滅してうざい。
これオフにはできんの?
971Socket774:2013/10/16(水) 17:17:27.46 ID:cpwWWWYm
>>970
アイネックスなど市販のLEDに交換しても同じだったらマザーボードの仕様。
ケース云々関係無いので諦めるかマザーボード買えるかしましょう。
972Socket774:2013/11/04(月) 08:04:56.95 ID:unv2up8j
TDPが35W以下のCPUのクーラには、AXP-200(ファンを外す)を使えばいいんじゃねのか?
973Socket774:2013/11/04(月) 08:09:41.21 ID:unv2up8j
しかしケース内のエアーフロー(自然放熱)をどう確保するかだな?
空気の出入り口の穴だらけのケースじゃないとだめかな?
974Socket774:2013/11/04(月) 12:54:31.57 ID:q4HeM9bq
電源の後ろのスイッチから切っとかないとママンからLED常時点灯
とかもあるよな、ああいうウザイ機能はいらないのに
975Socket774:2013/11/07(木) 22:56:09.64 ID:069J+UWT
>>972
カマクロスのフィンピッチがもうちょい広ければなぁ。
976Socket774:2013/11/13(水) 02:54:46.13 ID:7pCWZ53B
フィンピッチの広めな忍者参がよろしいかと…
977Socket774:2013/11/14(木) 21:39:15.27 ID:mdBIkPm+
 ゚            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   /  ̄/\     | 深度725 緊急浮上age. |
。  |_ /\ \   \__ _______/
 〃,|  \  \./\      ∨
   |_. \./\: \    ∠⌒∧   
 〃:\  ̄ \   \./ \_(´∀` ||)   |__|∴
 :   \_ \ /\  \ ̄\ゝ) ) //∴∵
  :  〃\  ̄ \  :\ / \ \///  ∵ ∴
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
978Socket774:2013/11/14(木) 22:13:46.45 ID:pds0aMGZ
NOFANからあたらしいクーラーが出るね
979Socket774:2013/11/15(金) 10:31:25.91 ID:xe+pvkVU
980踏んだ奴は次スレよろ
980Socket774:2013/11/15(金) 10:51:05.01 ID:QhV+nZzx
980
981Socket774
hushってもうないの