■自作・オリジナルPCケース Vol.46■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1■自作・オリジナルPCケース Vol.46■
●ルール・注意事項
 1) 他人の自作ケースを見て刺激されたら自分も作る。大事なのは質じゃない「作る」って事。さあ作ろう!
 2) 本気で作る気がある人・作った人には優しいスレ、質問等もお気軽に。でも一度はテンプレ資料等見てネ
 3) 公開された作品は、良いところを見て積極的に自分のケース作りに反映させよう
 4) 作成中(文のみ)発言はネタ・妄想扱いで荒れるので経過晒して下さい。話の種にもなるし歓迎されます
 5) 晒しは可能な限り沢山画像うpに努め、作業等も積極的に解説。見づらいので便宜上コテハン+トリ推奨!!
 6) 馴れ合いは不要で辛口な批判・指摘もOKですが単なる誹謗にならないよう具体的理由を必ず添えて
 7) 嘲笑・誹謗は内容に関わらず荒らしです。ケース自作は所詮自己満足、自分が嫌なだけは黙ってスルー
 8) 妄想・脱線(自治含)は適度に。空気が読めぬ・態度デカイ・作る気の無い(実績無含)などは嫌われます
 9) 全てのルールを要約すると「いいから作って晒せ。gdgd言うならケースで語れ。それがこのスレのジャスティス」

●重要リンク
 テンプレ/あぷろだ/作品紹介/過去ログ/各種リンク....... http://momoshin.net/2ch_original_pccase.htm
 前スレ: ■自作・オリジナルPCケース Vol.45■   http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318984229/
 関連.:【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1311780976/
2Socket774:2012/03/15(木) 07:15:55.12 ID:kclFzyE/
・前スレまでのまとめ
やはり究極は女体型に行き着くという結論になった
3Socket774:2012/03/15(木) 17:06:40.16 ID:lYKqIuUf
DN2800MTが届いたので早速寸法計ってみた。
M/B裏側突起max3mm
ヒートシンクM/B面から16.5mm
M/B厚さ1.5mm
合計21mmなので、ケース厚さ限界は23〜24かな
4Socket774:2012/03/15(木) 19:51:47.96 ID:JncU+eoU
前スレカーボンの人?
スペーサー4mm板圧1mmでも24mmか。

Ultrabookとか、MacBook Airの基盤が流通すればいいのにね。cpuソケットだけ互換になって。
5Socket774:2012/03/16(金) 01:45:45.94 ID:QnlbORIY
>>4
です。
28mm→25mmに変更しました。
ttp://momoshin.net/ct/case/img/1732.png
Ultrabookの基盤が手に入ったとしても
DH61AG同様、苦戦が予想されますね
ヒートシンク ヒートパイプ ブロアファンとか
色々大変そうです。
厚さ4.5mmのブロアファン見つけました。
ttp://www.nipponkeiki.co.jp/seihin/frame_top_fan.html
このページの下の方のリストが遠心ファンです。
型式HYのとこ
6Socket774:2012/03/16(金) 03:37:54.49 ID:DVX1ZcNK
見づらいからコテつけてくれると助かる鳥でもいい。
本人にしてみれば、俺だよ俺的な感じなのかもしれないけど、
画像見てロダみて名前確認してとか・・・・晒してくれるのはありがたいけど見る側の事も配慮頂けると助かる
ついでに前作と何が違うのかとか特徴とかの説明もらえると見所がわかりやすくて助かる
7Socket774:2012/03/16(金) 15:39:37.99 ID:i4wwAtBI
うpする人の自由だと思う。
というのが大前提でいいと思うけど、まあわからなくもない。
8Socket774:2012/03/16(金) 21:10:44.08 ID:b8d7xVpa
確かに、作品単位で良いからコテ欲しいな。
9Socket774:2012/03/16(金) 21:43:26.83 ID:SZwvY5QD
>>6には極めて同意なのだが、うp人の立場になって考えると
中には「コテうぜー」とか言いだす意地の悪い奴もいそうでなぁ
10Socket774:2012/03/16(金) 21:47:01.10 ID:i4wwAtBI
文句付ける奴に配慮するのと
見てくれる奴に配慮するのと
どっちが大事でしょうかって話だろ
11Socket774:2012/03/16(金) 22:22:48.31 ID:tm0QrV8c
テンプレにコテハン推奨ってあるのに何でコテを否定されなきゃいけないんだよ
12Socket774:2012/03/16(金) 22:29:12.40 ID:U/mP1dvs
「俺が気に入らないから」
13Socket774:2012/03/17(土) 12:29:54.69 ID:eKfCXQw0
コテ付けなくても十分わかるけどなぁ
元々プロだからここで書込みする奴とアプローチが違うじゃん。
前のケースでも商売したそうでウズウズしてた記憶があるなぁ。
14Socket774:2012/03/17(土) 13:00:16.13 ID:e8HdoQTX
俺だよ俺。プロだからわかるだろ?、アプローチが違うだろ、いわせんなよ。
15Socket774:2012/03/17(土) 13:18:29.61 ID:eKfCXQw0
お前は2chのプロだろww
16Socket774:2012/03/17(土) 13:22:41.36 ID:MHgH8gHB
総じてニートのプロだろ
17Socket774:2012/03/17(土) 18:46:00.33 ID:IxDkU5DG
NI-HM65T-i5のケースのほうが面白いかな〜
値段分のメリットがあるか分からないけどw
18Socket774:2012/03/19(月) 23:47:48.96 ID:OV1chN8q
DN2800MTは買って数日で放置w
NI-HM65T-i5予約確保したから、物来たら急いで寸法計って
ケースの部品発注する。
140×140×28で多分いける
19Socket774:2012/03/19(月) 23:55:10.32 ID:CHVc5ZD2
こんばんは。
新しいルーター買って横の部屋のノートpcに繋げようと思って
色々試しましたがつながりません。
そのノートpcは以前はドコモの携帯の電波から繋げる契約で接続していました。
それからルーターを買いましたがつながりません。

東芝のソフトが邪魔で接続することができません。
どうすれば解決できますか?よろしくおねがいします
20Socket774:2012/03/20(火) 01:11:20.28 ID:2FJ34NtE
ルーター買うならエアより電動にしとけ。
エアは回転速いしうるさいしで使いにくい。
21Socket774:2012/03/20(火) 01:23:47.74 ID:LdnutnTn
>>19
スレタイと板がわからないようなヘボ人間をまともな人間に交換すれば接続できる。
22Socket774:2012/03/20(火) 08:48:45.09 ID:IQDAE/bp
・ プロバイダと契約をしてネットに接続可能な状態なのか
・ ドコモの携帯の電波から繋げる契約 → よくわからん
・ 色々試しましたがつながりません → 何を試したのかがわかりません
・ 東芝のソフトが邪魔で接続することができません → 何てソフトか知らないが消せば?

ここに返事しない様に。

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part270
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331697341/
23Socket774:2012/03/20(火) 10:20:45.24 ID:ruvDeoHW
なにげにくだらない質問スレの回答率と回答速度はなかなかのもの
24Socket774:2012/03/20(火) 17:48:35.71 ID:KqP5jppc
ネ実からきました

FFXI 2アカウント用のケースです。
メイン垢 2500K Z68M-ITX/HT DDR3-1800-4G X-25V XPPro
セカンド G620 H61M-ITX DDR3-1066-4G X-25VXPHome

ITXマザーを仕切りを挟んで2枚並べました。
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up165801.jpg
電源も2台 です。
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up165802.jpg
25Socket774:2012/03/20(火) 17:52:17.40 ID:KqP5jppc
バックパネル
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up165804.jpg
フロントパネル 下側(耳がはまっているあたり)に空気取り入れ口
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up165805.jpg
内蓋。Samuel17につけた25mm厚ファンは排気 ファン兼用
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up165806.jpg
アルミ製の上蓋
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up165807.jpg
26Socket774:2012/03/20(火) 19:24:35.31 ID:LdnutnTn
スノコタンカバーか
27Socket774:2012/03/20(火) 19:30:24.00 ID:1Sezbxnh
google chromeでニコニコ生放送を見ているんですが
なぜか書き込みが日本語でできなくなりました。
書き込みのところをクリックすると言語バーが消えてアルファベットでしか
打てなくなります。

ご教授おねがいします。
28Socket774:2012/03/20(火) 20:35:28.94 ID:B6s+cOj5
なんでこうスレチな質問が続くのだろうか...
29Socket774:2012/03/20(火) 20:40:09.00 ID:SrQUmI6j
つ春休み
30Socket774:2012/03/20(火) 21:31:46.55 ID:kaIf7NEc
荒らしだろ
31Socket774:2012/03/20(火) 23:05:07.95 ID:YXcrK8wP
>>25
カバーがあるならファンガード無くてもいいんじゃね?
32Socket774:2012/03/20(火) 23:47:50.89 ID:WqCvsQf6
>28
板金折り曲げ機があれば、クソタルとミスラを描いたアルミすのこも作りたいな。(絵心は便所の落書きレベル)
そしたら完全オリジナルケースになったのにね
>31
仮組みテスト運転時には吸気方向だったのと、がさつなもので何かを巻き込みそうだったので付けていました。
きっと何かを隙間から落とすので今は120角に切った鉢底ネットがついています。
33Socket774:2012/03/21(水) 01:17:31.07 ID:RcbwAXJD
>>24
もう少し明るいところで写真撮ってほしいです。
細部まで見えなくてちょっと残念。
34Socket774:2012/03/21(水) 02:24:07.49 ID:zekrEMAZ
板金折り曲げ機なるスペシャルな工具の存在を今初めて知った
板金加工は設計だけして後は業者に投げるしかないと思ってたのに心が揺らぐ

ただ、工具の価格と加工可能な板厚を考えるとやっぱ微妙か
35Socket774:2012/03/21(水) 13:18:30.50 ID:0ZQSnbtj
ホーザンのやつか。
ホーザンじゃないほうの小さいやつはL字アングルで自作してる人いたよ。
36Socket774:2012/03/21(水) 16:37:36.06 ID:zekrEMAZ
ちょっと調べてみたが、油圧プレスと簡単な治具でかなりの加工ができるみたいだな
月刊とれいん記事お試し版 STEAMAGE 後編
http://www.etrain.jp/installment/steamage-4.shtml
37Socket774:2012/03/21(水) 23:15:57.77 ID:cZpVV/ga
小物だったら大型のホムセンとかに置いてる鋼材を溶接して枠を作って、
安い油圧ジャッキを効かせたら、もっとコンパクトな治具が作れるよ。
曲げたい素材とジャッキの間にL型の鋼材を仕込んで型にするの。
精密な板金はできないけど、3mmくらいの厚みまでは綺麗に曲がるから、
バイク用のステー製作とかに使ってる。
鋼材の切断や溶接は外注してもいいだろうし。
38Socket774:2012/03/21(水) 23:20:45.69 ID:rnTbiKDQ
>>4
近いのが出たw
ttp://akiba.kakaku.com/pc/1203/21/144500.php
最近、組込用?M/Bが増えてきたね
39Socket774:2012/03/22(木) 00:09:13.02 ID:8mnrXVid
組込用は昔からある。
ただ、一般に流通してなかったのと、糞高かったんだ。
40Socket774:2012/03/22(木) 00:50:31.30 ID:FYw8bw0H
そろそろ後ろのコネクタ類をみんな同じの使わないで
Mac miniみたいにスタイリッシュに並べてくれないかな〜
いっその事コネクタ類を別ボードに集約してM/Bから分離して欲しい
41Socket774:2012/03/22(木) 04:05:57.21 ID:Ul3Zt9hW
>>37
それでどんなケース作ったの?
42Socket774:2012/03/22(木) 09:10:03.51 ID:1wrcpVw1
>>41
いや、そんな流れだったから
油圧プレスまで導入しなくてもできるよって話で、
すまんがそれでケース作りはした事がないなぁ…

俺のは主にバイクのステー用に作ったから治具の幅も狭めだけど、
メリットはあくまで大きな油圧プレスまで導入しなくても、
スチール3mmくらい(実際はもうちょっといける)の素材をそこそこ綺麗に曲げれるよって事です。
薄い一点止めのステーなんかだと振動で折れちゃう事があったので…。

んで、ケース製作に使いたいなら、メタルブレーキって呼ばれてる手動のやつもある。
こちらはスチール1.5mmくらいの厚みまでだけど、ケース製作ならこっちの方が向いてるかも。
mini-ITXくらいだと中華製の1万円前後のが使えると思う。
43Socket774:2012/03/22(木) 19:05:29.63 ID:ouOB2HF6
ホーザンのは自分が(営業中に)廻ったホームセンターにはおいてなかった。

稼動部の精度さえ出せれば自作できそうな気もする。
お給料入ったらホームセンター探検行ってみるよ(営業中に)。

アルミすのこ、無地のバリエーションもあった(いまさら)
メタルブレーキ作れなかったら、無地のを買ってくる。
44Socket774:2012/03/23(金) 00:40:13.09 ID:IyX0TM9M
外回り いいな
45Socket774:2012/03/23(金) 17:59:41.11 ID:5Xzj4iky
  ______________
  |                          |
  |    ○    ◎    ○    |
  |                          |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
      ↑    ↑    ↑
ネジ穴  雌ねじ ネジ穴

こんな感じのナットていうか鋼材売ってないのかな?
アルミに自分でタップ立てたんだけど、すぐバカになってしまった。
46Socket774:2012/03/23(金) 18:21:38.05 ID:X1agp1MK
ねじ穴と雌ネジの違いがわからん
47Socket774:2012/03/23(金) 18:30:29.80 ID:5Xzj4iky
自分でもよくわかってなかたorz
全部雌ねじでもいいし、両サイドの穴はタップしてない、ただの穴でもいい。

ようするに、アルミ板にネジ穴を追加したいんだ。
48Socket774:2012/03/23(金) 18:35:41.32 ID:X1agp1MK
板厚とかね、ネジ径とかね、用途とかね。
まぁ、恐らくブラインドナットに話は落ち着くんだろうけど。
49Socket774:2012/03/23(金) 18:42:38.49 ID:9GRysn+3
L字の補強器具のストレート版買ってきて真ん中にはんだか接着剤でナットを付ければよろしい
50Socket774:2012/03/23(金) 19:00:10.86 ID:5Xzj4iky
>>48
1mmのアルミ板、ほしい雌ねじはM3のやつ。
ケースの最後のパネルの固定(開閉)、一般的なケースでいうところのサイドパネルを止めるために必要。

自分で3mmのアルミ板に>>45を作ってみたんだけど、なめてバカになっちゃった。
接着剤は、自分でもいいかなと思ったんだけど、いかんせんトルクがかかるだろうから、すぐポロっととれそうで。
はんだか。鉄と鉛はんだってしっかり固定される?さすがにアルミは無理だろうけど。
51Socket774:2012/03/23(金) 19:08:28.31 ID:sh6Efhks
52Socket774:2012/03/23(金) 19:14:21.31 ID:5Xzj4iky
ネジ4個のために、5000円以上する工具そろえるのは無理です。
ハンドリベッターなら持ってるんだが。
53Socket774:2012/03/23(金) 19:19:11.66 ID:X1agp1MK
スパナと六角レンチでナッター代わり
http://paddock.blog44.fc2.com/blog-entry-396.html

ただ、板厚が1mmだし、ケース開閉用ならそんなにカンカンに締めることもないだろうし、接着剤でいいよ
54Socket774:2012/03/23(金) 20:00:32.72 ID:5Xzj4iky
わかった。まずは接着剤でいってみる。
>>53の方法は目からうろこだわ。そりゃ結果かしめれれば専用工具である必要ないもんね。
とくに少数の場合。

みんなありがとう。ケースできたらうpします。
55Socket774:2012/03/23(金) 22:54:50.63 ID:namTijSl
ただ、腕が無い素人の場合は
コスト無視して最初に一通り道具揃えちゃった方が楽で確実ではあるんだけどね
56Socket774:2012/03/24(土) 01:50:28.50 ID:jlxjImbj
あまり使わないのなら道具は最低限でいいと思うよ。
敷居が高くなっちゃう。
57Socket774:2012/03/24(土) 01:57:15.21 ID:i8+y1DI1
一体誰に対して敷居が高くなるんだよw
58Socket774:2012/03/24(土) 01:58:45.30 ID:xz2Fvu1+
おさいふw
59Socket774:2012/03/24(土) 02:03:02.75 ID:zPhAbr0I
まあそうだけど、道具が足りない分はやる気で補うことになるからな
根気のなさを自覚している人間なら、ある程度金で解決した方が途中で放り出さずに済む
特に板金加工はハンドニブラと棒鑢じゃ素人はめげる
60Socket774:2012/03/24(土) 02:04:42.83 ID:DXIRYXq2
素人?
既にこのスレにいる時点で自覚した方がいいw
61Socket774:2012/03/24(土) 02:07:57.55 ID:jlxjImbj
おいらにはマシニングセンター高すぎて買えないよ。
62Socket774:2012/03/24(土) 02:08:18.55 ID:6Ekf5mQj
自営の板金屋でケース作って売ってるって人も過去スレにいたな。
それはもう趣味じゃなくて仕事じゃないかって気もするが。
63Socket774:2012/03/24(土) 05:32:34.88 ID:63fB36MU
金属板高いわ
64Socket774:2012/03/24(土) 09:58:44.21 ID:Tw6WX3cD
今使ってるマシンから剥ぎ取れ
65Socket774:2012/03/24(土) 12:45:44.77 ID:0T9P4P3Q
オフィス中古屋に行くと安い
66Socket774:2012/03/24(土) 15:53:39.49 ID:llhVsZKr
>>54
はずす必要ないとこならリベット打ちこんでも良いんじゃねw
67Project×:2012/03/24(土) 17:23:50.90 ID:7CDZ/KdY
リベット打ち込んで、それにタップを立てられるかもと思った事はあるな・・・
68Socket774:2012/03/25(日) 12:16:33.15 ID:foiCEqTR
つかアルミじゃつきにくいけど低融点のろう買ってきて一度穴塞げば良い
薄くでも表面に乗っかれば多少の馬鹿でも固定自体は出来るはず
69Socket774:2012/03/25(日) 15:00:35.76 ID:RvjeHFE5
やっぱ木が手軽でいいな。
70Socket774:2012/03/25(日) 15:36:58.72 ID:jUpkE3t8
木は金属板以上に仕上げ技術の差が出るからなあ
71Socket774:2012/03/25(日) 17:01:38.89 ID:RvjeHFE5
まあでも日曜大工の本とか参考にすれば初心者でもそれらしくは仕上がる。
72Socket774:2012/03/25(日) 17:05:38.92 ID:UK8l8hF0
まあでも金属よりは楽よ
安いし
73Socket774:2012/03/26(月) 18:30:12.54 ID:Soa4o9FV
時代はカーボン。金属(笑) 木(爆笑)
74Socket774:2012/03/26(月) 18:51:27.70 ID:UW+bryeX
ケミウッドって手もあるよ
75Socket774:2012/03/26(月) 19:18:39.52 ID:jzUSnIpu
>>73
>時代はカーボン
くやしく。
PCケースでね。
76Socket774:2012/03/26(月) 19:23:00.39 ID:rrD7MFAV
紙粘土がいんじゃね?
77Socket774:2012/03/26(月) 19:32:17.40 ID:Soa4o9FV
>>75
カーボン加工でぐぐれよ情弱のゴミカス。
78Socket774:2012/03/26(月) 19:37:52.50 ID:9aJLejbD
銀粘土のブームが来る
79Socket774:2012/03/26(月) 19:39:23.72 ID:jzUSnIpu
カーボン加工で検索したがさっぱり分からん。
で、PCケースに金属使うとなんで(笑)なの?

(カーボン材料は日常的に使ってるよ)
80Socket774:2012/03/26(月) 19:44:34.10 ID:KzikfQ66
>>79
お前はこのスレ向いてないよ。
ママのおっぱいでも吸っとけ。
81Socket774:2012/03/26(月) 20:05:51.47 ID:jzUSnIpu
ごめん、あんまりなんでつい熱くなってしまった。
82Socket774:2012/03/26(月) 21:04:42.29 ID:9aJLejbD
再婚で自分より年下のママとか
83Socket774:2012/03/26(月) 22:23:30.45 ID:Cw+w5g5L
カーボンを使ったケースか・・・
コレは期待できるな。
84Socket774:2012/03/26(月) 23:17:41.50 ID:k58yD4Z3
熱を考えると木よりは金属かな
ただ炭素は最強だけどw
サッカーボールぐらいのダイヤモンドくりぬいて作るとかw
85Socket774:2012/03/26(月) 23:31:39.53 ID:nOlRAnXG
静電気は大丈夫?
86Socket774:2012/03/27(火) 00:07:14.60 ID:SLs10bfo
カーボンケースすでにあったし
もう二年ぐらい前にケーススレで個人輸入してた人いたし
87Socket774:2012/03/27(火) 00:33:30.56 ID:Fcr5D+vZ
石膏ボードでケースを作ればPCが火を噴いても安全
88Socket774:2012/03/27(火) 01:42:57.27 ID:tYuWB9Fr
アルミ板買おうと思って、資材売り場うろちょろしてたら真鍮板見つけた。
説明には加工性よくて比重、アルミの三倍強(遮音性がアルミより高い)で、なにより美しい。

ただ高い。
89Socket774:2012/03/27(火) 17:12:15.24 ID:JHbN7kAo
>>66
ダイソーにリベットじゃなくハトメならあったよw
90Socket774:2012/03/28(水) 06:38:18.60 ID:rcdBB+QN
>>89
ダイソーにブラインドリベッターとブラインドリベットが売ってるよ。、リベッターは1000円近いけど…
91Socket774:2012/03/28(水) 07:42:38.84 ID:XoiK6WMO
そのクラスになるとホムセンや通販あさったほうが安い。
ホムセンでリベット100本つきのハンドリベッターを980円で買ったよ。

さすがに半田吸い取り機210円はダイソーで買った。


ところでスイッチled、usb3.0コネクタ(リアポート用のを転用)はあるんだけど、フロントのHDポートが売ってない。
フロントI/Oを入れればいいんだろうけど、欲しいのはオーディオジャックだけなんだよな。
92Socket774:2012/03/28(水) 07:45:09.90 ID:lHgvW0sJ
100均一じゃなくてもw
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000V2R1B8

あとはトンカチで潰すだけだろw
93Socket774:2012/03/28(水) 08:37:50.97 ID:TV1i6wJx
そしてリベットと共に薄板が変形する
94Socket774:2012/03/28(水) 09:09:30.71 ID:m72G6xvT
>>91
電子部品屋で、パネルマウントのオーディオジャック買っては?
95Socket774:2012/03/28(水) 12:32:23.08 ID:PUwskUxJ
>>91
手ごろなトコだと、Ainex EX-005と
3.5φステレオジャックパネル型
ttp://eleshop.jp/shop/g/g46B14H/
とか買って、カット&3箇所ハンダ付けとか、

もしくは、T33-Bケース搭載フロントI/O USB3.0コネクタのいるトコ使うとかが楽かな?
ttp://scythe.my-store.jp/shopdetail/003005000016/order/
ああ、これはUSB3.0内部接続か。
96Socket774:2012/03/28(水) 21:01:57.85 ID:3RyxoI5x
>>95
>>T33-Bケース搭載フロントI/O

これいい。まさにこういうの探してた。
ちょうどusb3.0もフロントにもってこようとしてたんで実にいい。
安いのもいい。

77のmini-ITXマザーよ、はよ出て来い。
97Socket774:2012/03/29(木) 12:32:25.93 ID:1TpWU7Z4
http://momoshin.net/ct/pbb_case/oimg_b/34.jpg

これみたいなボタンってどこで売ってますか?
以前どこかの通販サイトで売ってるの見かけたんですが、どのサイトか覚えてません。

マルツには基盤用とかの地味なものしかなかったです。
98Socket774:2012/03/29(木) 13:25:55.57 ID:D2CToPsJ
売ってない
その画像のも自作品
その例なら自分で素材を見つけて
上からカッティングシートでも貼ればおk
99Socket774:2012/03/29(木) 14:10:06.75 ID:AM0GBj4P
お菓子の家みたいなPCケースはありですか?
100Socket774:2012/03/29(木) 19:33:31.63 ID:+krsFfHn
ありじゃない? それが何か?
101Socket774:2012/03/29(木) 19:34:37.65 ID:3jQkoVev
>>98
ありがとう。
だが、たしかどこかのサイトで売ってるのみたことあるんだ。2年前ぐらいの話だけど。
102Socket774:2012/03/29(木) 20:38:47.78 ID:1xy49PPP
何でもありだよ。
但し作れ。
103Socket774:2012/03/30(金) 00:51:48.13 ID:bJL6Dq1q
>>97
其は王家の一族にしか許されていない由緒正しき紋章。
だれかれ構わぬ売り買いなど言語道断。
下賎の民がむやみに作ったりするのも不敬。
104Socket774:2012/03/31(土) 19:31:32.10 ID:jcyBI1DM
規制中の為、スマホから NI-HM65T-i5
ケース途中 ttp://m.blogs.yahoo.co.jp/upx_jp/8923153.html
105Socket774:2012/04/01(日) 21:33:28.94 ID:FqRLgT7Y
前スレの作品参考にして、Mini-ITXのケース作ろうと思う。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2818908.png
こんな感じの構成。
底吸気、天排気のケースを作ろうかと思ってるんだけど、cpuクーラーによってケース体積が変わってくる。
CPUはA8-3820(TDP65W)
PSUはpicoPSU

@羅刹ファンレス(ケース幅160mm)(ファンは140mm)
A侍ZZファンレス(ケース幅125mm)(ファンは120mm)
Bsamuel 17+120cmファン(ケース幅125mm)(ファンは120mm)

冷却的には@、B
静音的には@、A
スペース的にはA、B

どれがいいだろう。ていうかAがいけそうならAを選ぶんだけど。
どうでしょうか。
106Socket774:2012/04/01(日) 21:38:03.75 ID:FqRLgT7Y
ちなみに画像は@の寸法で描きました。
107Socket774:2012/04/02(月) 02:54:16.87 ID:34TRzJS2
>105
おお、CPUファン省略できるのはいいですねそれ。
1、2のファンレスが美しいと思うんですけど、スイッチ類はどこを予定してます?
俺も倒立コンセプトで作ろうと思った矢先、
ゴミ箱ケースminiが発売決定でどうしようか悩んでるところです。
108Socket774:2012/04/02(月) 06:02:48.73 ID:JEDG62Dg
>>105
なにで設計したの?
109Socket774:2012/04/02(月) 07:18:16.08 ID:5kFZu7ek
>>107
まさにゴミ箱をイメージして構想ねってたら、ゴミ箱miniがでてきたんですよw
スイッチはメモリの上らへんにまとめておこうかと。
>>108
スケッチアップです。
設計っていうか、適当に構成物並べたイメージですけど。
110kira:2012/04/04(水) 22:30:11.04 ID:vPqw/Z7Z
とりあえずケース作ったので、さらす。
前回とあまり代わりばえしないけど、今度はM-ATX仕様。
ttp://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=1736#1736
ttp://momoshin.net/ct/case/img/1741.jpg
111Socket774:2012/04/05(木) 03:07:55.98 ID:jZcPpMzL
非常にラジオっぽいw

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20050827/etc_musketeer3.html
http://www.ainex.jp/products/ts-05.htm
ここら辺のアナログメータ付ければ、さらにそれっぽくなりそうだが、
最近この手の温度計って無いんだよなぁ・・・
112Socket774:2012/04/05(木) 08:48:04.74 ID:jhtf/Ld3
>>110
あー鬼目ナット埋めるとき、一段下げれば鍔(?)部分の隙間が埋まるんだ
113Socket774:2012/04/05(木) 15:26:46.20 ID:J1wE8s/r
>>111
この温度計いいな。
もう手に入らないんかな、
114Socket774:2012/04/05(木) 19:50:43.41 ID:06I9ljvt
>>110
前のとちがって、良くも悪くもうってそうな感じに・・・。
ちょっと化粧彫りして、レトロラジオみたいにしちゃおうぜ
115kira:2012/04/05(木) 21:36:07.05 ID:g8DjaDQM
やっぱり レトロラジオに見えますよねw
フロントパネルを黒に塗ってしまえば、スリットも目立たないんだろうけど。

化粧彫りかぁ。デザインセンス無いから無理っぽいw
116Socket774:2012/04/06(金) 00:12:15.88 ID:5F6Nr/Zs
ピンストライプ書いたら50'sっぽくなるかな。
117Socket774:2012/04/06(金) 00:13:48.44 ID:FIKMb2xf
むしろマホガニー磨きageピッカピカ仕様とか
118kira:2012/04/08(日) 15:20:05.83 ID:73eq9yFd
フロントパネルを塗装してみた。
さらにラジオになった。
ttp://momoshin.net/ct/case/img/1744.jpg
119Socket774:2012/04/08(日) 21:48:40.14 ID:MHc3X4x7
あれ、なんかラジオっぽさが薄れたような・・・
これはこれで別のアンティーク家具っぽい

うーん、写りでファンが覗けてしまってるからだろうか
もし予算に余裕があったら、茶色のサランネットで隠してもらえないだろか
120Socket774:2012/04/08(日) 22:27:22.66 ID:i3rGnBS8
ラジオっぽさ無くなったね。
アイボリーやペールグリーンで塗ればよかったかも。
121Socket774:2012/04/08(日) 22:35:09.33 ID:MHc3X4x7
ああ、明るい色じゃないとラジオっぽさが薄れるのかもねぇ
122Socket774:2012/04/09(月) 01:37:51.07 ID:vEkRhaD/
上にトランペット置いたら蓄音機だね。
123Socket774:2012/04/09(月) 01:38:35.03 ID:joDMrxKk
よし、となりに犬の置物だ
124Socket774:2012/04/09(月) 01:54:26.53 ID:+MtPu5tb
ニッパー君か!
125Socket774:2012/04/09(月) 02:59:43.23 ID:wtbumsjg
126Socket774:2012/04/09(月) 03:26:19.20 ID:wtbumsjg
127Socket774:2012/04/09(月) 03:45:40.78 ID:yhELSyFa
ドウシテコウナッタ
128kira:2012/04/09(月) 05:21:20.34 ID:Qgz5TP05
遊んでるなぁwww
129Socket774:2012/04/09(月) 08:08:29.66 ID:F3aiZA6L
皆さんの才能の無駄遣いに敬礼!
130Socket774:2012/04/09(月) 23:18:25.83 ID:joDMrxKk
デザイン的にFalloutのラジオ流していたいなw
131Socket774:2012/04/11(水) 12:00:06.74 ID:CkucmHHR
前スレで(793)で製作途中を晒したものです。
ようやく完成しましたのでUPします。
フロント
http://momoshin.net/ct/case/img/1748.jpg
内部
http://momoshin.net/ct/case/img/1749.jpg
132Socket774:2012/04/11(水) 12:22:19.30 ID:CkucmHHR
フロントI/OのHDオーディオのSW付きジャックと
開閉式扉の自作に苦労しました。
http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=1742#1742
133Socket774:2012/04/11(水) 14:41:00.14 ID:YDqNbvAq
いいね
134Socket774:2012/04/11(水) 15:46:15.20 ID:UFxuNsFQ
デザインのセンスってとっても重要なんですね
勉強になりました
135KImiki:2012/04/11(水) 16:35:00.01 ID:CkucmHHR
実は材料の殆どはダイソーで揃えてお金は掛かってないんですよ。
柔らかい木材にアルミテープ巻いてみたりカッターで切ったり
電動工具も使ってません。

みなさんも自作ケース作り頑張ってください。
136Socket774:2012/04/11(水) 21:08:07.08 ID:IZnwHDhh
はい
137Socket774:2012/04/11(水) 22:49:32.19 ID:WWyKcLCx
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2853903.png
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2853910.png

きちんと寸法とった。
結局CPUクーラーはファンレスやめた。やっぱり省スペースでファンレスは恐いよね。

クーラーはファンこみ70mmまで(エアスペース10mm確保)
電源はpicoPSU。

ケースサイズはW145*D182*H257
縦横はB4サイズ準拠。
問題なさそうなら作業に入る。
138Socket774:2012/04/12(木) 00:43:47.15 ID:LQx9cqsu
天井のファンとI/Oの間はもう少し空けた方が良くないかい?
差し込んだ状態じゃなくて抜き差しのストローク分も考えた方がいいと思う
139Socket774:2012/04/12(木) 00:58:56.39 ID:HW3w+xlZ
>>138
うん、わかってるんだ。
天板ファンは天板にくっつけて、マグネットで脱着させる予定。
L字hdmlアダプタとかL字usbアダプタとかL字オーディオアダプタとかebay、DXで買い漁りました。
大体20mmあれば余裕がとれる。

背面I/Oって一度配線済ませたら、まず使わないよね。
140Socket774:2012/04/12(木) 03:19:37.23 ID:ASEYLSEW
うん、わかったから。
見づらいからそろそろ名前くらいつけとけコテつけたくないなら鳥だけでもいいぞ
141Socket774:2012/04/12(木) 13:20:13.87 ID:QcXORwmw
>背面I/Oって一度配線済ませたら、まず使わないよね。

USBメモリ挿したりeSATA使わないならそうかもな
142Socket774:2012/04/12(木) 13:59:38.16 ID:QcXORwmw
あ、T33Bのコネクタを流用するのね、すまんかった
143Socket774:2012/04/12(木) 19:10:46.99 ID:2zglXNCO
144Socket774:2012/04/14(土) 12:24:12.80 ID:kUE/FjyE
T33-Bケース搭載フロントI/O
ttp://scythe.my-store.jp/shopdetail/003005000016/order/
USB3.0コネクタ部分を利用したいんですけど、
ケーブルの長さわかりませんか?
145Socket774:2012/04/14(土) 13:17:01.65 ID:FA6CLdHU
>>143
スゲー。いいなこれ。
でもエアフロー大丈夫なん?
天板から吸気できるようにしたほうが効率がよさそうだが。
146Socket774:2012/04/14(土) 13:25:03.86 ID:laojZ9xT
>>144
usb3.0のケーブルがコネクタ除いて70cmぐらい。
esataが60cmぐらい。
hdオーディオが75cmぐらい。

意外と長かったよ。ていうか長すぎ。
147Socket774:2012/04/14(土) 18:34:38.91 ID:kUE/FjyE
>>146
ありがとうございます。
安心して注文できます。
148Socket774:2012/04/18(水) 15:06:15.53 ID:b3zvM5oj
mini-ITXの場合、PCIeのスロットを1つ設けると、基盤(170mmx170mm)から何cm余裕をみればいいかな?
web上のM/B見るに、すろっと中心部からM/B端まで6mm程度だから余分に15mmほどととけばおk?
149Socket774:2012/04/18(水) 15:47:08.15 ID:thiyUh/m
おk
15mmだと2スロ目に引っかかるくらいになるね
150Socket774:2012/04/18(水) 19:30:49.06 ID:ZT2UACNA
>>143
カコヨス

しかし小さいディスプレイだとMac miniのパチモンっぽくも見えてしまう
151Socket774:2012/04/18(水) 19:41:28.94 ID:b3zvM5oj
>>149
ありがとう。なら2スロの場合は、30mmってとこかな。
152Socket774:2012/04/19(木) 23:41:49.21 ID:7gkZoOSv
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/case/sst-ft03s-mini.html
SST-FT03S-MINIみたいなケース作ろうと思うんだけど、筒状で上下しか開放面がない場合、
FT03S-MINIみたいに床面に吸気ファンもってきて、天井はファンなしで開放と、
逆に天井に排気ファンおいて、床面はフィルタのみという構造はどっちが冷却静音面で優れてるのかな。

素人考えだと、天井に排気ファン置いたほうが冷却効率や良さそうなんだけど。
153Socket774:2012/04/19(木) 23:46:48.26 ID:YYN04Vej
天井にファン置くとスイッチやUSBコネクタとかの隙間にホコリが溜まりやすくなるよ
154152:2012/04/20(金) 00:32:24.80 ID:ZrgNldDo
なるほど、それで正圧にしてるのかな。
スイッチ等を隔離して埃の問題を解決したらやっぱり負圧のほうが冷える(=ファン回転数落ちる)でいいような。
155Socket774:2012/04/20(金) 02:22:28.49 ID:oS0mRyqB
正圧ケースってケース本体の放熱の問題が出てくるよね。
負圧よりは出るけど冷却が必要なほどは出ないというか。
156Socket774:2012/04/20(金) 12:30:07.97 ID:25xJ8c80
>>155
>負圧よりは出るけど冷却が必要なほどは出ないというか。

どゆこと?読解なくてすまん。
157Socket774:2012/04/20(金) 22:35:34.21 ID:oS0mRyqB
負圧ケースは吸気口付近は取り入れる空気に冷やされる。
ケース内に入った空気はケース内の熱を拾いつつ
ケースの板に近寄ることなく排気ファンに向かう。
ケースそのものが帯びた熱は吸気口へ熱伝導して冷える。

正圧ケースは吸気口付近が冷えるのは同じ。
ケース内に入った空気はケース内の熱を拾ったあと
排気口に到達するまでケース内でかき混ぜられる。
混ざった空気がケースの板にも当たるのでケースの温度が
負圧ケースより上がりやすい。
158Socket774:2012/04/20(金) 23:31:42.12 ID:gX9tFwpd
高卒だから正圧負圧とか難しいことはわからないが
こうすれば冷えそう
http://iup.2ch-library.com/i/i0615136-1334932281.png
159Socket774:2012/04/20(金) 23:33:31.32 ID:oS0mRyqB
それなんてBT(ry
160Socket774:2012/04/21(土) 00:09:06.33 ID:lPLo6Uxz
CADなに?
161Socket774:2012/04/21(土) 00:45:13.57 ID:Jn9d7iDW
CADっていうか、メタセコで適当に描いた
162Socket774:2012/04/21(土) 00:46:08.92 ID:rKBgLdSN
>>158
HDDの廃熱程度なら電源に吸わせても良い希ガス
163Socket774:2012/04/21(土) 05:05:33.26 ID:2Rf7nQgw
>>158
パイプ?の途中にファンを置きたい
164Socket774:2012/04/21(土) 08:43:01.77 ID:kPFHRqvD
http://iup.2ch-library.com/i/i0615292-1334965331.png

もういっそ、マザーをミニ箱みたく90度回転させて電源はACアダプタにしてさ、直径200mmのアクリルパイプの中に全部入れればよくね?
上下に170mmファンおいてさ。

こういう変態ケースあってもいいと思う。The煙突ケース
165Socket774:2012/04/21(土) 12:34:34.23 ID:UWTfOo8T
166Socket774:2012/04/21(土) 21:27:44.57 ID:XOQj7EjM
>>164
ちゃんと三点透視になってるのがスゴい…(゚д゚)
167Socket774:2012/04/23(月) 17:02:11.66 ID:QpqgbM38
スレチだったらごめん
今一体型PCを改造してケースを作成途中なんだけど、
マザーボードの近くにディスプレイの電源コードがあると問題あるかな?
それと、マザーボードを固定するバックパネルを手元にあるアルミ板で作るかアクリルを買って作るか
バックパネルってマザーボード側の面を絶縁にしなきゃいけないんだっけ?
168Socket774:2012/04/23(月) 17:44:14.52 ID:tXpKMluj
>>167
心配なら万全の対策をすればよし
問題あるとか、ないとか、しなきゃいけないとか
極論は存在しない
自分で判断出来ない場合、
燃えても後悔しないなら手抜き
後悔するなら万全に
169Socket774:2012/04/23(月) 17:48:26.93 ID:RaH435uN
ドスパラが新品と称して中古のHDDを売ってた
http://www.dospara.co.jp/5support/recycle_hdd.php
170Socket774:2012/04/24(火) 13:17:55.65 ID:ulfQMAOk
アルミ板とアルミアングルを接着したいんだけど、接着剤はセメダインのスーパーXでいいかな?
セメダイン メタルロックってのもそそられるが、ちょっと高い。

接着面はヤスリがけして、IPA(水抜き剤)あたりで拭き取ってキレイキレイしてやればおk?
防錆剤入ってたらまずいかな。塗料のうすめ液あたりのほうがいいかしらん。
171Socket774:2012/04/24(火) 13:45:45.24 ID:o1RCkZPI
ケニックス K-117ってのが防錆剤入ってない。

まあ、値段にかまけてスーパーXなんだから、
そこまで気にしなくてもいいとは思うが・・・
172Socket774:2012/04/24(火) 13:52:23.98 ID:KoXFsim/
エポキシの方がいいんじゃない?
173Socket774:2012/04/24(火) 15:56:45.88 ID:ulfQMAOk
エポキシのほうがいいの?
でもエポキシって分量がシビアで苦手。

とりあえず自宅には、Mr.カラーのうすめ液、防錆剤入りの水抜き剤、ダイソーの2液エポキシはある。
余計なもの買わずに試してみろってことですかね。
174Socket774:2012/04/24(火) 21:54:05.55 ID:gM6bMmR4
前にも書いた気がするが、アルミどうしなら接着剤よりも
両面テープがオススメ。
175Socket774:2012/04/24(火) 23:11:59.47 ID:Y9dYRPQA
>>170
ttp://www.itwppfjapan.com/devcon/index.html
こんなんは、どうだ?
176Socket774:2012/04/24(火) 23:42:15.11 ID:ulfQMAOk
>>174
スコッチ 超強力両面テープ(金属用)
http://www.mmm.co.jp/diy/tape/material/index.html

こんなんですか。両面テープの場合は、下地荒らさず、脱脂のみのほうがいいのでしょうか。
微振動が永続するけど大丈夫かな?
177Socket774:2012/04/25(水) 00:36:42.20 ID:gx95THT0
両面テープ舐めんなよ
178Socket774:2012/04/25(水) 17:52:09.04 ID:/VGQ1shy
>>176
試しにやってみればいい
解体する時後悔するレベルの接着力だから
179Socket774:2012/04/25(水) 19:29:51.09 ID:OFeTP9ks
ヒートスプレッダついてるメモリを殻割りする時に
加熱して柔らかくして十分気を付けて剥がしてても
メモリチップの半田の側を引きはがすぐらい強烈な両面テープとかあるからな…
180170:2012/04/25(水) 19:40:14.98 ID:39lmw10G
みなさん、ありがとう。
とりあえず、KKD-19 スコッチR 超強力両面テープ [金属用・一般材料用]を買ってきた。
説明みると、アルミ同士の接着だと、2cmで耐荷重1,260gなんだってさ。すごいね!!

3Mの中の人に聞いたら、接着面が平準な場合、地肌荒らすよりそのまま脱脂して貼ってくださいってことだった。
工程もひとつ減って嬉しい。

ただ、失敗が許されない恐怖を感じる。接着剤だったらある程度融通きくけど。
181Socket774:2012/04/25(水) 20:30:54.64 ID:8lO+Jc2U
>>176
そういう箇所なら、自動車向け買えばいい。
脱脂用ウェットティッシュも付いてるし。
182Socket774:2012/04/26(木) 10:53:49.40 ID:j5jIT6kL
接着剤も両面テープも、どうも信用出来ない。
漢ならビス止め一択だな。
183Socket774:2012/04/26(木) 13:10:16.63 ID:uAS4Pxrs
>>182
ビス穴の加工精度が低いと両面テープより信頼性がなくなる件について。
184Socket774:2012/04/26(木) 13:21:37.44 ID:swvT/ad0
ダクトテープ最高だな
メリケンの気持ちがちょっと理解できた
185Socket774:2012/04/26(木) 17:26:31.22 ID:vQLBLbaW
漢なら接着剤挟んでリベットでとめて周りを溶接する
186Socket774:2012/04/26(木) 19:57:14.08 ID:VNQHCN8Q
セメダインスーパーXはかなり強力に接着できるよ。
きれいな金属なら、接着面積が極端に小さいとか、振り回して使う部位とかじゃない限り、はがれる心配はあまりないよ。

ただ、くっつけてから24時間〜48時間はいじらないほうがいい。
187Socket774:2012/04/28(土) 00:16:35.06 ID:jhwDz6ln
>>158
>>164
スレ的には邪道だが、

ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120428/image/maccitx1.html
これに薄プラ板丸めた円筒突っ込めば良い希ガスw
188黒蝶:2012/04/28(土) 02:42:37.98 ID:9DTLvjL6
 
189Socket774:2012/04/29(日) 09:33:01.45 ID:VMGpPrTN
>>164
かなり昔に高橋敏也が作ってたw
塩ビパイプの中に入れて両側にファンつけるの
ただ横置きだったと思うが(右から左に流れる感じ)
190Socket774:2012/04/29(日) 10:05:35.57 ID:fprFSLZt
>>189
改造バカで見たけど殆ど効果なしって事で終了だった。
191Socket774:2012/05/02(水) 22:25:23.46 ID:etPVt1ae
アルミフレームのPCを作ってみました。(こっそり

http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=1755#1755

使用アルミフレームは、ユキ技研の構造用アルミフレーム、レコフレームを使用しております。
192Socket774:2012/05/03(木) 12:50:36.99 ID:QKGpxeDz
震度7でも余裕だろうな
193Socket774:2012/05/03(木) 17:46:54.56 ID:X90wpEaF
>>62
その人のサイトってありますか。
194Socket774:2012/05/03(木) 21:33:28.06 ID:sOzjuaM3
>>191
適切な風量が得られるなら、ケースに入れてたほうが全開放より冷える件
てか、メッシュパネル入れたらいっぱしのサーバーケースだよなぁ・・・
195Socket774:2012/05/03(木) 22:16:41.75 ID:x56Lmyo6
全解放+扇風機だな
196Socket774:2012/05/03(木) 23:01:06.61 ID:RU4fX7ud
>>191
とても頑丈そうだ。
レコフレームの部品が安くていいね。
ただ通販しか買えないのが残念だなあ。
近くのホームセンターで買えればいいのに。
197191:2012/05/03(木) 23:13:08.22 ID:oriBP+xN
>>194
そうですね。
昔は正圧のケースを使っていたのですが、ケースですと奥行き30cm程度はなかなか選択肢が狭く、それも自作の一員でした。
使っていたケースは、LianLiのPC-X1000と、abeeの50Dを使っていましたが、PC-X1000は大きすぎて、また50Dは小さすぎて使い勝手が悪かったです。

しかしメッシュパネルの案はいいですね。
少し考えてみます。

>>196
最初はLUBICを考えてましたが、レコフレームを偶然発見できて、好きな長さで発注できたので、こちらに決めました。
納期も早かったですし、精度も満足いくレベルでしたので、これからお気にい入りにしてみます。
なにより、3mmネジと4mmネジを途中挿入できることが良かったです。
ただ、T-LOCKにおいては、締めすぎるとアルミフレームに切ってあるネジ山が潰れないかが不安要素ですね。

ホームセンターでアルミの角材を見るのも、それはそれで楽しいんですけどねw
198Socket774:2012/05/03(木) 23:46:01.30 ID:q5PgKt4R
アルミフレームならSUS使ってるな。
高精度にカットしてくれるのは本当に便利。
4本を0.1mm以下で長さ揃えるとか、手加工じゃ難しいしな。
199Socket774:2012/05/08(火) 02:23:59.97 ID:IXT5LInh
市販ケースってどのくらいの公差で作るんだろう
200Socket774:2012/05/08(火) 07:11:35.43 ID:OxvVU0UL
一般公差くらい。
それ以上を求める必要はないし、それ以下を指示するメリットもない。
201Socket774:2012/05/08(火) 10:16:54.84 ID:LptSWzxC
バックパネルをはめ込む穴を切り取るの難しいわ。
ろだにあるMotherBoardの寸法表みてやってるんだが、よくわからんくなってきた。
202Socket774:2012/05/09(水) 18:23:37.35 ID:wLepkqnE
穴開けて、二ブラーでバリバリやって、やすりで調整では駄目?
ドリルで多めに穴開けとくと楽
203Socket774:2012/05/09(水) 19:14:49.44 ID:HNGzS0jl
ソーニャでバリバリ
やすなで調整
あぎりで穴開け
204Socket774:2012/05/09(水) 19:18:08.38 ID:Eo0Q9/d1
ちっ、こんなところにまでアニオタの侵略か…
205Socket774:2012/05/09(水) 23:03:26.79 ID:jwvkIG2+
むしろ痛ケースとかどんどん出てきてもおかしくないはずなんだが・・・意外と少ないんだよな。
206Socket774:2012/05/10(木) 01:26:38.38 ID:0ORsP5jH
気に入った180mmファンつけたくてサイドパネル自作したんだけど、アクリル板くり抜いただけの埃完全スルー状態
120mmとか90mmならファンガードなり色々あるけど、何かいい素材ないかな?
出来れば、光り物のファンを隠さない感じで
207Socket774:2012/05/10(木) 01:58:26.76 ID:d6ZFAtPV
>>206
ホームセンターで見かけた網戸用の
グレーの網がいい感じだったな
208Socket774:2012/05/10(木) 07:49:33.92 ID:0ORsP5jH
>>207
埃対策としても透け度合としても良さそうですね
今日は半休とってホムセンいってみます
209Socket774:2012/05/10(木) 08:37:37.12 ID:sWOU41Vk
>>208
パンストいいよパンスト。
微細な埃の侵入も許さないし加工もらく。
しかもエロイし。
210Socket774:2012/05/10(木) 10:11:07.75 ID:MyzxpXi+
網タイがいい
211Socket774:2012/05/10(木) 11:34:23.87 ID:F5IjZaCD
>>206
普通のメッシュで放置してたら猫の毛がフェルトのようになってて
埃をガードしてくれる状態になった
もちろん空気の流れもシャットアウト!
212Socket774:2012/05/10(木) 13:45:46.51 ID:CyWK/wH5
アルミ板に切れ込みいれてビーって引き伸ばしたようなひし形の網あるじゃん
名前忘れたけど
アレなら加工性もいいし便利なんじゃない?
213Socket774:2012/05/10(木) 14:24:22.08 ID:MtU6EXZS
エキスパンドメタルね。
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/12-07.pdf
214Socket774:2012/05/10(木) 14:48:01.53 ID:CyWK/wH5
そうそうそれそれ
アルミだからニッパでぱちぱち切れるっしょ
自由自在よ
215Socket774:2012/05/10(木) 15:04:22.05 ID:0ORsP5jH
レスがいっぱいありがとう
ストッキング、網戸、金網っぽいの?
ここらへん試してみる
網タイツは・・・うん、いいよね網タイツ
216Socket774:2012/05/11(金) 02:48:50.93 ID:/SHCUcy3
>>213
これイイね
もしかしてスチールウールを手で伸ばしても使えそうな気がしてきた
217Socket774:2012/05/11(金) 17:35:21.69 ID:HzhSpuX2
さすがにスチールウールは萌えるし、細かい鉄くず出るし怖いな
218Socket774:2012/05/11(金) 19:20:18.55 ID:7ZENssjI
小学校の水道蛇口にレモン石鹸を吊るしていた赤い網が良いんじゃないか?
219Socket774:2012/05/11(金) 22:32:40.91 ID:QtDqn817
はっさくでも食うか。
220Socket774:2012/05/11(金) 23:27:09.94 ID:Xxu983o7
スチールウールには萌えねーなぁ
221Socket774:2012/05/12(土) 22:16:02.07 ID:8ddmVu+K
>>218
あの網に吊されてた石鹸って、なんだか汚らしくて触らないようにしてた。
222Socket774:2012/05/12(土) 23:05:26.22 ID:2SG9Bhj2
223Socket774:2012/05/12(土) 23:19:32.73 ID:D8HNoqIp
>>222
写真を間違えている件はスルー、と。
その写真、PCI Expressx16 スロットにLAN(あるいはモデム?)カードを
挿してるように見えるけど、そういうことできるのか。
もしかして16ギガビットイーサになるのか!?
224Socket774:2012/05/12(土) 23:32:21.32 ID:1kR+kvpA
単純に下位互換で動かしてるだけじゃね
225Socket774:2012/05/12(土) 23:39:19.42 ID:Lei7dzhR
1レーンしか使ってないx16のカードはソーニャでバリバリ削って
x1のスロットに挿して使える。
そのカードはもちろんx16のスロットで使える。
と来ればx1のカードをx16のスロットにうまく挿せば使えるでしょ。
226Socket774:2012/05/13(日) 20:39:26.15 ID:cF7RTzsZ
アクリル板、ガシガシ削る方法かオススメのヤスリ教えて。
百均のダイヤモンドヤスリでバックパネルの口つくるのに疲れきった。
227Socket774:2012/05/13(日) 20:54:48.20 ID:tBlQSyT4
>>226
ジグソーで大まかに切ってからヤスリかけるんじゃないのん?
228Socket774:2012/05/13(日) 20:57:01.50 ID:cF7RTzsZ
ノコとアクリルカッターで大まかに切った。
百均のヤスリで微調整しようと思った。

・・・てんで削れねえ、誰か助けて。
229モニスタ☆ ◆HAg9je6rhzix :2012/05/13(日) 20:59:21.29 ID:YxpPYUoj
>>226
紙ヤスリを棒にでも巻き付けてやれば
目詰まりしたらすぐ交換できるよ
230Socket774:2012/05/13(日) 21:00:49.99 ID:cF7RTzsZ
>>229
サンキュー、紙やすり買ってくる。
231Socket774:2012/05/13(日) 21:04:02.80 ID:EDYAcqhD
網目やすりのほうがいいんでないの?
232Socket774:2012/05/13(日) 21:04:29.94 ID:a2sDrLnu
100均の半田ゴテで溶かし切った方がはやいと思うぜ。
はんだには使えなくなるけど。

もしくはカッターのはを針金で固定して簡易ヒートカッターにするのだ。
233Socket774:2012/05/13(日) 23:15:10.80 ID:P1CDqFqb
近所の店にハンドニブラが売ってたんだけど、ホーザンとエンジニア(?)の2種類あった。
エンジニアのはホーザンの半額以下だったけど、本格的に使わないなら十分かな?
234ももしん ◆Air/EOOnOE :2012/05/14(月) 00:13:57.03 ID:7hsBRgjc
つ鬼目ヤスリ
235Project×:2012/05/14(月) 00:32:31.70 ID:OwPCqGkk
つフライス・・・
236Socket774:2012/05/14(月) 01:17:24.52 ID:wnnOcLr/
つ グラインダー
237Socket774:2012/05/14(月) 03:46:26.65 ID:ZLPlYbDC
折部やすな
238Socket774:2012/05/14(月) 18:59:31.45 ID:iZ7hJOYW
ちょい粗めの金工ヤスリ
削りカスを取るためのワイヤブラシ
万力+木片2つ、万力を固定する机

部材の固定は重要
239Socket774:2012/05/16(水) 20:02:38.14 ID:EseAu12f
どうでもいいけどソーニャとかやすなとかあぎりとか、なんで今さら?
240Socket774:2012/05/19(土) 01:12:29.45 ID:MMjiUBMr
age
241Socket774:2012/05/19(土) 17:10:02.40 ID:XrP0Ryj5
アクリル板が最後の最後で割れた。
2週間コツコツやってきた作業がパーだ。
アクリルに電動ドリルダメ絶対!
242Socket774:2012/05/19(土) 17:17:16.56 ID:FI9LEF/t
つ アクリルサンデー
243Socket774:2012/05/19(土) 18:32:48.97 ID:XrP0Ryj5
箱の材料より工具や接着剤のほうが費用がかさむとは盲点だった。
244Socket774:2012/05/19(土) 22:50:45.95 ID:Il/aPaTL
もう1つ作ればお得になるね。
245Socket774:2012/05/19(土) 22:55:21.06 ID:P+Le0076
勝海舟あたりが写本用に本を金出して借りて2冊作って儲けを出したって話があったな。
246Socket774:2012/05/19(土) 23:07:13.48 ID:EPgvF9vO
>>241
ちゃんと木工用の刃を使ったんか?
金属じゃない材に金工用を使うとたいてい割るし。
247Socket774:2012/05/20(日) 09:07:16.80 ID:mjLl2ua2
>>246
木工用使ったけど、一瞬でパキン・・・
まあ今回のでコツはある程度掴んだから、今からまた作るよ。
大きな穴開け用に百均いって半田コテと棒ヤスリ買ってくる。
248Socket774:2012/05/20(日) 10:48:18.98 ID:/ajQBsCx
φ12までなら専用ビット、それより大きい穴ならホールソー(=片刃または両刃の自在錐、
木工用の円形刃のホールソーはダメ)を使って低速で回せば、電動ドリルでも割れずに
きれいな穴開けられる
249Socket774:2012/05/20(日) 20:49:23.46 ID:rWcBJIuB
復活age
250Socket774:2012/05/20(日) 22:24:59.98 ID:X/Cef7cD
>>247
木工用のほうが目立てがキツく金工用のほうがぬるい
喰い付きが良い分木工用のほうが割れやすい。
チップソーの木工用と金工用を見比べてイメージしてみるが良し。
金工用ドリルビットで割ってしまうのは、
途中で喰い付きが鈍くなって押し付けの力をかけすぎるから。
木工用ドリルビットでアクリルが割れるのは当たり前。
251Socket774:2012/05/21(月) 02:52:36.74 ID:UsXylIpF
>>233
エンジニアのヤツ使ってるがグリップにある指ストッパー?に人差し指がこすれて痛くなる。
それと接地面積広い分狭い所で使えない分、切る対象が歪みにくいかな。
ホーザンの方は今度買ってみる予定なのでまだわからん。
252Socket774:2012/05/21(月) 03:47:56.73 ID:uujuI7BO
ドリルの錐は薄板用が良いですよ
253Socket774:2012/05/21(月) 17:41:29.75 ID:PZG6NgA0
> 木工用ドリルビットでアクリルが割れるのは当たり前。
鉄工用でもアクリルは割れるけどな
まあ技術がないならアクリル用のドリルビット買うのが一番手っ取り早いな
割れる心配しなくて良いぶんずいぶん気楽になる
254Socket774:2012/05/21(月) 19:35:12.31 ID:nnq+9sRk
ボール盤で鉄鋼用ドリル使ってれば滅多に割れないでしょ
食い込まないように回転を上げておけば
255Socket774:2012/05/21(月) 19:57:53.21 ID:+NDjIHwN
金属フレーム+すだれ型二世帯システム

http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=1758#1758

HDMIセレクタを通して、隣室のテレビに接続。
爆音PS3は存在を消したいです...
256Socket774:2012/05/21(月) 23:52:20.69 ID:Y9j6WTKM
FRP屋が言うには、鉄工ドリルは先端の刃が尖ってるから食い込んで割れる。
先端の刃をヤスリで丸くしてしまえば割れないってさ
実際やってみたけどその通りだった。
257Socket774:2012/05/22(火) 00:08:19.14 ID:NKeyQKKw
ボール盤持ってて当然みたいなレス
258Socket774:2012/05/22(火) 03:23:29.06 ID:VBG/m2TC
尼で9000円弱だし1個持っとくと便利かもよ
259Socket774:2012/05/22(火) 13:36:27.36 ID:54LYUHMN
そこに9000円使うなら
あれもこれも先にかっとけって小物たくさんあるけどな
持ってる前提のレスだなんだろうな・・・・・・
260Socket774:2012/05/22(火) 19:57:34.92 ID:g9CjhnFD
ボール盤持ってるけど、使用頻度と占有スペースを考えると
とてもオススメできない。
邪魔になって奥のほうに追いやるとさらに使わなくなるし。
261Socket774:2012/05/22(火) 20:18:02.60 ID:0Hc6gEJp
>>242
× アクリルサンデー
○ アクリサンデー
262Socket774:2012/05/22(火) 20:30:36.44 ID:t2lTryOc
ボール盤はなくてもなんとかなる道具だからな
263Socket774:2012/05/22(火) 20:51:35.93 ID:I3miXZEu
厚さ12ミリの鉄板を切断するのにボール盤を使った
264Socket774:2012/05/22(火) 21:13:38.38 ID:Vp+6A+iR
12mm厚の鉄板なんてPCケースのどこに使うんだ。
お好み焼きが焼けるPCケースか?熱源はOCIvyCPUか。
265Socket774:2012/05/22(火) 21:30:58.89 ID:b5VXsrah
これ買って存分にケース作りに励んで!
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e126286205
266Socket774:2012/05/22(火) 22:27:15.86 ID:I3miXZEu
メーカー名も製品名もない物買うのは勇気がいるな
267Socket774:2012/05/22(火) 23:41:58.19 ID:b5VXsrah
レーザ 動画 出力小さいから鉄板はサクサク切れないかもw
ttp://www.youtube.com/watch?v=Dv-SSo1Ah7Q&list=UUrhEJzzTGPi7ZzajNzZRQ7w&index=4&feature=plcp
268Socket774:2012/05/23(水) 00:41:10.74 ID:1IwtgR5D
ヤメロ!
買いたくなっちゃう
269Socket774:2012/05/23(水) 01:32:29.87 ID:9KPULVON
上げてオクを宣伝、解説動画まで持ってくるとか
出品業者本人に決まってんだろ
270Socket774:2012/05/23(水) 01:51:21.44 ID:8oKciPOl
なんかアシストガスが無いっぽいなw
鉄板は無理だろ、これじゃ
271Socket774:2012/05/23(水) 01:56:51.82 ID:ssHMnuR+
>>269
本人じゃないですよ!たまたまレーザー加工機調べてたら、
ttp://blogs.yahoo.co.jp/cxz58nm764/4613155.html
このブログ発見して、数万円って書いてあったので、さらに調べましたw
オクでこの値段ならアリババで直接買えばもっと安いって事ですね。
自分も購入検討中です。
272Socket774:2012/05/23(水) 02:47:51.91 ID:7+b2i6y5
そんな回りくどいことしなくても・・・・

道具がなくてもケース作ってる奴は作ってる。
出来たケース晒してついでに道具ちらつかせてくれるほうが羨ましさ倍増
273Socket774:2012/05/23(水) 12:46:13.14 ID:8oKciPOl
そこのブログ見るとアシストガスは普通のエアーなんだなw
これでアクリルカットとかちょっと怖いな
274Socket774:2012/05/23(水) 17:09:52.12 ID:eo2lLdm3
本人でも宣伝でもいいだろ。
このスレに合ったような工具の一つなんだろうし仮に本人だったとしたら>>269は何がいいたいんだ?
275Socket774:2012/05/23(水) 19:55:30.54 ID:tP9RlVdO
ITXまな板作ろうと思ってホムセンでアルミ板探したけど200x200のが売ってない
276Socket774:2012/05/23(水) 20:48:32.10 ID:1/3ypjII
>>274
いいから作れってことだよ
277Socket774:2012/05/23(水) 20:52:30.65 ID:vav99FZt
クソ業者必死だなw
278Socket774:2012/05/23(水) 20:53:28.74 ID:iTHIKBsC
ボール盤自体はいいのだが
ケースくらいだと卓上ボール盤のほうが良かった
使用頻度は低いのにかなり邪魔です
279Socket774:2012/05/24(木) 01:45:43.03 ID:34BC2ZYP
ボール盤って卓上ボール盤のこといってたんじゃないの?
280Socket774:2012/05/24(木) 02:29:41.89 ID:9qtC1Jpc
まあ個人で使うならドリルスタンドで十分な気もする。
電動ドリルは結構持ってる人多いだろうし。
http://pinetail001.up.seesaa.net/image/10041801.jpg
281Socket774:2012/05/24(木) 10:34:17.58 ID:frNYW2Sw
木工いいよ木工
鎌倉彫を施してる
282Socket774:2012/05/24(木) 14:23:46.66 ID:IIuDYRZ0
個人で足つきのボール盤を買う人は少ないだろうな
殆どは卓上
卓上も設置場所に苦労するけどな
283Socket774:2012/05/24(木) 18:56:12.60 ID:8Bzj225G
脚付き買っちゃったんだよなあ
卓上より実は安い
精度は酷いが
284Socket774:2012/05/24(木) 23:25:56.51 ID:14JCdZaU
プロでもボール盤といえば普通は卓上ボール盤だろ
285Socket774:2012/05/25(金) 00:20:09.44 ID:O/ogb4qE
卓上よりやすい足つきってどんなの?
うp
286Socket774:2012/05/25(金) 01:39:39.66 ID:F/giZ748
ボール盤で重要なのは回転数制御だよ、贅沢をいえばチャックの大きなもの、逆転が出来るもの
287Socket774:2012/05/25(金) 01:55:29.43 ID:O/ogb4qE
で、
気持ちよくボール盤に語ってもらってるところ申し訳ないんだが、
ボール盤はどうでもよくてだな。って言った方がいいんだろうか。
288Socket774:2012/05/25(金) 02:12:52.52 ID:V4/Opre6
そだね やっぱ必要なのはNCフライスだねw
289Socket774:2012/05/25(金) 09:43:14.30 ID:3CLxoiA+
NCフライス持っててもやっぱりボール盤は使うけどね
290Socket774:2012/05/26(土) 01:12:53.77 ID:tDQPp9L7
ケース作るうえでどの程度の卓上ボール盤がおすすめなの?
ドリルスタンド買うくらいならボール盤買うよ。
291Socket774:2012/05/26(土) 01:28:05.41 ID:grBwM8m7
ケース作るだけならボール盤はすすめないなw
292Socket774:2012/05/26(土) 02:21:48.25 ID:BhFgoxd3
電気ドリルかボール盤かなら間違いなく電気ドリルだけど、
ドリルスタンドかボール盤かならボール盤だな。

>>290
予算と置き場所の許す範囲でふところが一番深い奴
293Socket774:2012/05/26(土) 18:59:09.04 ID:yAiwxAp2
メタルブレーキとかも欲しいが置き場所が
294Socket774:2012/05/27(日) 02:50:38.80 ID:PZOQrkY8
ドリルだけで厚みがある材に空けるの俺がやれば間違いなズレたりく斜めになるんだけど
慣れたらできるもんなの?
295Socket774:2012/05/27(日) 02:59:34.00 ID:8GtOR85E
ズレることは無くなるかもだけど、斜めになるのはしょうがないかと

そのためのドリルスタンドじゃないかな
296Socket774:2012/05/27(日) 08:28:49.91 ID:xOhILPNk
>>294
鏡ひとつあればだいぶ改善される
297Socket774:2012/05/27(日) 09:14:05.55 ID:jzd8V6NY
かなり感心した
298Socket774:2012/05/27(日) 14:55:16.80 ID:+F+vx7pf
なるほど、
二つあれば前後と左右で合わせられるな
299Socket774:2012/05/27(日) 16:38:13.89 ID:brYsKsgx
なんか勇者君のPC作ってるのうな気がしてきた
http://momoshin.net/ct/case/img/1768.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/1769.jpg
塗装
http://momoshin.net/ct/case/img/1770.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/1771.jpg
組み立て
http://momoshin.net/ct/case/img/1772.jpg
前面カバー、まだ途中、アクリルとアルミを塗装、カッティングシートで加工、ロゴは銀粘土を加工、
上手くはいかなかった。
http://momoshin.net/ct/case/img/1773.jpg
CPUクーラーの本体、継ぎ足し極冷に常用で勝てるか不明。
主なPCスペック
【CPU】忘れた
【CPUFAN】自作、裏ペルチェの両面冷却
【M/B】ASUS Rampage IV Extreme
【Mem】G. SKILL F3-17000CL11Q-32GBZLD
【VGA】 MSI N680GTX-PM2D2GD5
【電源 】CORSAIR HX850
【ケース】自作(ミドルタワーベース)
来週には組み付け完了予定、外装、内装はまだまだ・・
300Socket774:2012/05/27(日) 16:44:11.06 ID:+F+vx7pf
ドリルガイド使ってる人居る?
ボール盤に乗らないような大きな部材に穴空けするときとかに
301Socket774:2012/05/27(日) 16:45:05.03 ID:brYsKsgx
忘れてた。
【VGAクーラー】自作、スイスのメーカーのハイブリッドクーラーを確認次第製作。
302Socket774:2012/05/27(日) 18:17:11.21 ID:LppwoD8r
作業性と精度を出すならボール盤は必須工具だよ
手で厚みのあるものの穴あけは無理
100%斜める
1mmくらいまでなら手で開けてもいいけどね
つか手で穴あけなんてしたらまともにタップは切れないし

クリアランスを大きく取れば多少曲がってもいいけど
ネジは隙間なくまっすぐ通したいでしょう
ケースって割と大きいからがたつきの原因にもなるし
303Socket774:2012/05/28(月) 08:27:39.44 ID:iQAaLVMq
>>299
色とかデザインセンスはともかく、やってる事はスゲー。
304Socket774:2012/05/28(月) 09:05:51.41 ID:4M/Mnb7g
>>300
板の横にホゾ穴とか開けるとき・・・

手よりマシ程度の精度
305Socket774:2012/05/28(月) 19:42:49.89 ID:GmkEwPZj
全て手作業で済むから木は楽だわ。
306Socket774:2012/05/28(月) 20:33:57.74 ID:iVlAijNg
職人さんですね
307Socket774:2012/05/28(月) 21:18:07.52 ID:miy4xbiV
>>303
やっぱり・・色とデザインですか、、、色は固定だしアニメをベースにすると」こうなっちまう
デザインはミドルタワーベースだといろいろ限界を感じる、他にも気になる点があれば指摘してくれると
ありがたい。

木ですか、建築木材加工の仕事してるが、ここの連中かなり凄いぞ。
308Socket774:2012/05/30(水) 11:52:35.56 ID:m/CdzXdI
>>306
いや例えばバックパネル作るとして、金属やアクリルならまず正確に採寸して、正確に材料切り出して
正確に接着接合して作らんといかんけど、木ならとりあえず切って現物に合わせてボンドでくっつけて
後でネジ止め等の補強&細部の加工ができるからお手軽。
309Socket774:2012/06/02(土) 00:47:36.84 ID:wBNQluEi
出来上がった木製ケースの側面に
仏像を浮き彫りにする
310Socket774:2012/06/02(土) 02:29:55.96 ID:za5gBToE
溶接機買ったった。
200Vの工事もした。
今度工場閉める知り合いからでかいフライス盤もらってくる。
TIG溶接機もくれるといっている。(使えるのか俺)
やっとまともな金工ができるようになる。
地味にうれしい。
311Socket774:2012/06/02(土) 06:38:57.09 ID:8LD9vz8I
みんなすげーな
確かに市販のケースってピンと来ないやつ多いしな
312Socket774:2012/06/02(土) 07:07:05.93 ID:GPY2yGNK
俺は逆にせいぜいジグソーとドリルくらいに戻ったわ
さすがに大型フライスまでは持ってなかったけど。
多少アバウトで、思い立ったら気軽にはじめられるくらいの方が性に合ってた。
313Socket774:2012/06/02(土) 18:41:10.15 ID:ubZ1Sz5m
高価な道具を語る奴ほど作らないよな
314Socket774:2012/06/02(土) 19:32:56.87 ID:MxuqN1W9
>>310
騒音は大丈夫なの?
315Socket774:2012/06/02(土) 20:14:54.34 ID:0JzFOZYv
むしろ小型のフライスがほしいわ
数cmの角穴ならなんとかなるけど
10cmいくら位になってくるとどうやってもまっすぐには開けられないからな

複雑なものじゃなくてもいいからエンドミルが逆向きについてて
サークルソーみたいなテーブルとガイドがあれば
プラとか薄いアルミ程度なら充分使えると思うんだけどなあ
薄いなら別に移動テーブルとか要らないしさ
自分で作るかw
316Socket774:2012/06/02(土) 20:17:15.10 ID:4eeQJFeT
高価な道具を語る奴ほど作らないよな
317Socket774:2012/06/02(土) 22:26:11.94 ID:iXXt3QfU
メッキとかハゲたらやだもんw
318Socket774:2012/06/02(土) 23:12:50.75 ID:qpYp9jrk
ウンチクとか理想ばかり語って何も作らないやつは、どこか女に対する要求レベルが高過ぎて30超えても童貞なこの板の大半の人間に通ずるところがあるな
319Socket774:2012/06/03(日) 00:45:16.76 ID:d58MwarK
自己紹介うまいねー って言われてもしょうがないぞw
320310:2012/06/04(月) 01:22:51.46 ID:u/bJXWyj
>>314
田舎の一軒家。農業地区。
まばらに土建屋とか小工場もある。
さすがに深夜は駄目だけど近所の材木屋は21時まででっかいバンドソー使ってる。
一番近い民家は150m先。間に鬱蒼とした竹林がある。
20時までなら庭先でトランペット吹いてても文句は来ない。
ぎりぎり関東の田舎町。
毎週暇つぶしにイオン行くような人生は耐えられないから趣味に力入れるよ。
321Socket774:2012/06/04(月) 01:55:10.25 ID:7IUa3Czc
>>320
茨城のかっぺは道具自慢なんかしてないで早くケース作れよ
322Socket774:2012/06/04(月) 17:22:29.28 ID:Bih6977B
納屋ひとつを大きなPCケースと考える
323Socket774:2012/06/04(月) 19:23:37.40 ID:yOmI0Oho
もう一歩進めて地球規模に考えてみる

あーだめだわこれ
道に置いていく形になったわ
324Socket774:2012/06/05(火) 01:01:18.42 ID:ww2gEPtO
ようするにまな板ですね。
325Socket774:2012/06/11(月) 06:42:13.23 ID:mEvR5Cw4
こんなスレあったのね
自作考えてるからゆっくりさせてもらうわ

脳内設計してると
これMCあれば楽なのに!とか
アクリルの側面はエンドミルでシャリシャリしたほうが綺麗に仕上がるのにー…
って思う事は多々あるよね
326Socket774:2012/06/11(月) 06:58:02.50 ID:B0e7m5FC
また作らなそうな馬鹿が来た・・・
327Socket774:2012/06/11(月) 12:19:13.98 ID:BG2jz87z
すまん、愚痴らせてくれ
こういう作業をしてると家族からの批判が強いんだが
みんなは理解がある?

こっちは作業をやる前に鉄ノコの騒音を気にして、
毎回、誰もいないタイミングを見計らって行うのだが、
それでも作業が長引くと途中で誰かが帰って来て
(以前にうるさいと言われた事もあり)その日の作業はとりやめてる。
ちなみに田舎だから隣の家とは離れており苦情はない。

家族は俺が何を作ろうが作る物には無関心だが
またこんな事をやってるのか、こんな物が何になる…と呆れている。

でも毎回、兄弟が遊びに行く事には誰も悪く言わないし
仮に俺が「また遊びに行くのか」などと言おうものなら嫌みになるが
向こうは俺の行動に関して平気で言ってくる。

俺が一般的な人の休日の過ごし方と違っているのは確かだろうが、
こんなふうに言われてしまうのは仕方がないのだろうか。
同じような人もいますか?
328Socket774:2012/06/11(月) 12:24:36.45 ID:KHGbFfkD
>>325
MCってなに?
329Socket774:2012/06/11(月) 13:09:48.07 ID:tYIl+0i2
>>328
ハマー
330Socket774:2012/06/11(月) 14:26:44.18 ID:WQgWQKST
>>327
いない
331Socket774:2012/06/11(月) 16:06:59.64 ID:SdX5Endi
>>327
他人に理解されようとするのが間違いなのである。
「またこんな事をやってるのか、こんな物が何になる…」
所詮、個人の趣味なんてモンは他人にはそう映るもんさ。キニスンナ。
気にせず毎度毎度ギッコギコ鋸引いていたら
そのうち呆れられて何も言われなくなるから、それまで頑張れ。
ただ、鋸や鑢や金槌などの振動による騒音は結構階下にも響くので注意が必要。
332Socket774:2012/06/11(月) 20:15:07.45 ID:BG2jz87z
>>331
レスありがとう
これからも地道にがんばります。
333Socket774:2012/06/11(月) 20:17:15.98 ID:R5br3DjR
>>327
理想論ではあるが、PCケースじゃなく、何かご家族が喜びそうなモノを
1点作ってみせてはどうか。

>>328
横レスだがマシニングセンターのことかと。
334Socket774:2012/06/11(月) 20:53:37.33 ID:BG2jz87z
>>333
う〜ん、話がもっとそれてしまうけど
多少の家の修繕や家族のPC修理とかもやるんだけど
家族はそういう事に関心が薄いから、直しても「それで、もう使える?」くらいで終わる感じです…。
本来は修理や修繕はプロに任せれば済む話で、僕がこういう事をやってるから頼んだに過ぎないって感じですから
やっぱり理解してもらおうとするのが間違いっぽいですね。
完全にスレチになってすいませんでした。
335Socket774:2012/06/11(月) 21:37:59.33 ID:Q2bWkERH
>>327
気にしすぎだ。
おまえが引くからつけこんでくるんだ。
家出るか、無視してやり続けるかどっちかだ。
336Socket774:2012/06/11(月) 23:28:12.57 ID:T2KfFzse
>>327
家の外でやってるんだろ?
好きにやればいいと思うよ。

あまり気を使ってると爆発して事件に発展するかもしれん。
337Socket774:2012/06/12(火) 00:44:49.45 ID:jmJnuOpO
>>327
中古のプレハブ買ってきて作業小屋にすれば良いじゃない。
338Socket774:2012/06/12(火) 05:05:36.00 ID:kLtWdqCH
新しい家を買ってやる

スゲー感謝される

今の家を作業場にする


Win-Winの解決法
339Socket774:2012/06/12(火) 06:09:56.31 ID:01v+lLXI
今の家は売れと言われるぞw
340Socket774:2012/06/12(火) 21:40:24.32 ID:X6BowkJS
自作PCケース制作用に防音工作室を作り、余った材料で防音PCケース作るしかないな
341Socket774:2012/06/12(火) 22:36:32.15 ID:p/mHkXjw
「余の高雅なる趣味に文句をつけるとは…
この丸鋸(HITACHI)の錆にしてくれるわ!!」

と宣言しろ。
342ももしん ◆Air/EOOnOE :2012/06/13(水) 01:26:55.27 ID:+jEaOP8s
防音工作室ほしいねえ
でかい工作台もほしいなあ
343Socket774:2012/06/13(水) 03:08:46.79 ID:JeQC6lyg
俺、あと防音工作室と工作台さえあったら自作PCケース作るんだ
344Socket774:2012/06/13(水) 08:32:09.95 ID:GiZtRv+w
>>342
欲しい
345Socket774:2012/06/13(水) 11:13:01.90 ID:ZVdcyfq2
>>342
ボートレーサーになれば
って、最近はペラ自分で叩かないのか・・・
346 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/06/13(水) 11:40:29.65 ID:lxA0tUok
てst
347Socket774:2012/06/13(水) 19:09:54.50 ID:1oyi+OMa
>>343
いったい何のフラグを立ててるんだw
348Socket774:2012/06/14(木) 11:48:50.80 ID:71jKJmD8
家庭の工作室といったらアメリカのガレージのイメージだなあ。
家を建てるならアメリカに建てたらいいと思う。
349Socket774:2012/06/16(土) 10:56:01.56 ID:lnRDwC6Y
↓このレイアウトのmATXやATX版をだしてほしい。

株式会社サイズ | 商品詳細 |MONOBOX ITX
http://www.scythe.co.jp/case/monobox-itx.html

側面メッシュから吸気(CPUとグラボあたりに12cmファンで2つで吸気)で、
フロントとリアで12cmファンで排気にするとなおいい。
これで設置面積最小で、体積最小で、CPUクーラー体積確保しながら、冷えひえも最高になる。
DVDドライブは外付けで十分だし、HDDも外付けボックスでたくさんつみたい人だけつめれるようにしたほうが、
体積食わなくていい。
 
アルミじゃなくてもいいので1マン以下で頼む。

350Socket774:2012/06/16(土) 10:58:40.57 ID:+g0Z8iiI
>>349
スレタイ読めるか?
351Socket774:2012/06/16(土) 11:34:46.01 ID:wIJ8S/34
じゃあ作ってみようね
352Socket774:2012/06/16(土) 12:18:45.46 ID:n3N3TQkh
>>350
>>351

このスレの住人に発注してんじゃないの?
353Socket774:2012/06/16(土) 12:45:54.35 ID:RHF/6rjW
>>352
スレタイ読めw
つーかワンオフで1万以下とか
354Socket774:2012/06/16(土) 12:47:01.57 ID:wIJ8S/34
「作ってほしい」…そんな言葉は使う必要がねーんだ。
なぜなら、オレや、オレたちの仲間は、
その言葉を頭の中に思い浮かべた時には!
実際にケースを作ちまって、もうすでに終わってるからだッ!
だから使った事がねェーッ。
355Socket774:2012/06/16(土) 14:07:55.08 ID:80rl9919
>>349は他スレにも投稿されている
356Socket774:2012/06/17(日) 10:52:10.93 ID:SuSIevw2
>>349
なんかよくわからんケースだな。
作ったらうpしてね。
357Socket774:2012/06/23(土) 03:21:14.71 ID:zH0UG7xv
スチールで作ったらやっぱ塗装すること考えないとさびるのかな?
358Socket774:2012/06/23(土) 03:31:52.02 ID:iLPe25aV
スチールってどれのことかわからんけどボンデとかトタンみたいな何か処理されてるやつは屋内ならそんな簡単には錆びない
359Socket774:2012/06/23(土) 12:45:49.43 ID:MUtg096T
さび防止用の塗装剤がホムセンとかで売ってるんじゃね
360Socket774:2012/06/23(土) 13:19:52.73 ID:2GGnT92v
キッチンペーパーにサラダ油染みこませてさっと拭いとけ
361Socket774:2012/06/23(土) 13:27:04.59 ID:MUtg096T
そしてGの温床に
362Socket774:2012/06/23(土) 14:44:05.83 ID:j6a5mjsM
切断面は地のままなので、塗装した方がいいよ
ボンデとかそのまま塗れるしね
363Socket774:2012/06/23(土) 17:45:43.22 ID:u7IRvKPm
ZAMだと切断面もさびない不思議
364Socket774:2012/06/23(土) 19:16:47.73 ID:Su8ZK+sV
亜鉛メッキ鋼板とか。
切断面に処理のかかってない市販のケースも錆びるね。
一応電気が流れてるおかげか進行は遅いみたいだけど。
365357:2012/06/23(土) 20:25:01.11 ID:nbNkTl+t
スチール、っていってもいろんなのあるんだな
トタンも鉄板なのか
いろいろ知らなすぎるようだ出直してくる
366Socket774:2012/06/24(日) 21:48:12.39 ID:2MM8d5Rx
自作ではなく改造なんだけど、加工についてのアドバイスを欲しい。敵は0.8mの鉄板です。
ケース底面にファン穴を空けるのだけど、アルミのオーディオケースの加工でやるように小口径のドリルで
穴の外周沿って小穴を空けて、小穴の間をニッパーで切り取り、あとはひたすらヤスリで仕上げる。
0.8m厚の鉄板もこれで対応可能でしょうか?
367366:2012/06/24(日) 21:51:36.73 ID:2MM8d5Rx
0.8mではなく、0.8mmの鉄板でした。
368Socket774:2012/06/24(日) 22:30:52.23 ID:NP72hHLs
>>366
俺なら底面だし8角形にしちゃうな
切り口は仕上げることなく折り曲げてハンマーで平らに
369Socket774:2012/06/24(日) 23:50:59.40 ID:usGqO7f5
>>366
PCケースの鉄板て何mmくらいかな?
PCケースなら、ドリル、リーマー、ハンドニブラで
穴開けたことはある。

でも、鉄板てなんか硬さがけっこう違う気がするんだが
ケースの内部のフレームはけっこうやわらかいんだが、
塗装してる外側はなんか硬い気がする。気のせい?
370Socket774:2012/06/25(月) 00:39:23.93 ID:gAWFVTy5
それは単純に板厚が違うからでは
フレームとかは形状付けて剛性稼いでるわけだし、外側はせいぜいヘムってるくらいだし
371Socket774:2012/06/25(月) 01:30:11.90 ID:wLu4M+mD
>>367
戦場でも通用する装甲ケースはこの国には必要ないぜw
372Socket774:2012/06/25(月) 12:24:08.17 ID:QurXJmSj
ケースの板厚はスチールで頑丈だなーってのは大抵0.8mmで、まあまあかなってのが0.65mm程度
ペラペラじゃないかってのが0.45mmだね、これが外装に使われるとベコベコと押せばたわむ厚さ
373Socket774:2012/06/25(月) 13:35:13.65 ID:WURDtcJe
人によって違うんだな
自分は丈夫と思えるのは1mmから
0.6なんてペラペラで、0.4なんてありえん
374Socket774:2012/06/25(月) 16:15:06.98 ID:2dHyO15z
0.8mmのケースに買い換えたけどペラすぎて萎えた
その前のケースがビクともしなかったもんだからそれが頑丈すぎたのかも知れん
375Socket774:2012/06/25(月) 16:18:54.58 ID:leaCbjl6
P183とかってペラくないイメージがあるけどあれは何mmだっけ
376366:2012/06/25(月) 18:23:15.93 ID:HwMIP0Jg
ハンドニブラ、大変便利なものをご紹介を頂きありがとうございます。
amazonでは、安いエンジニア社TZ-20 が人気。
この手の工具は、ホーザンがメジャーな気がしますけど。
377366:2012/06/25(月) 18:25:51.90 ID:HwMIP0Jg
SOLOは、1.0mm硬質スチールと二層構造の遮音パネル
P183v3は、消音設計3層サイド&フロントパネル、ケージは1.0mmの冷間圧延鋼
と書かれているので、0.8mmではないでしょうか。

378Socket774:2012/06/25(月) 19:53:15.54 ID:Eql8PCLk
>>376
ハンドニブラ、薄手のアルミを切る位ならいいけど、鉄板とかマジで手が死ぬ。
数日掛けても…って気で、のんびり行く方が良い。
379Socket774:2012/06/25(月) 20:06:35.14 ID:oaJNYYJl
俺はコンプレッサーで駆動するエアニブラってやつを持っていて
実際2mmの鉄板を苦もなく切断できるが、なにせ音が酷い。
そして何か思いつくのは決まって夜中なんだよな。
380Socket774:2012/06/26(火) 00:23:36.05 ID:ELesV/EW
防音室だな
なんとかスパイラルへようこそ
381Socket774:2012/06/26(火) 01:04:29.22 ID:6CmiUBjE
ドレメルが最強だっつってんだろ!
切断、切削、穴あけ、研磨、、、一台あればなんでも出来る
382Socket774:2012/06/26(火) 18:53:34.57 ID:yZoW1wva
その最強でつくったケースみせてくれ最強なんだろ?
383Socket774:2012/06/27(水) 03:15:58.42 ID:3RE6BGTq
最強すぎてお前らのモチベが下がっちゃうからあえて出さない
384Socket774:2012/06/27(水) 03:40:32.17 ID:D4C0h82k
ケースの気配だけど野性のライオンがポンデライオンになるレベル
385Socket774:2012/06/27(水) 10:28:40.59 ID:6njzqkNr
もうすぐ産まれると思ってたら想像妊娠だった
386Socket774:2012/06/27(水) 19:27:14.36 ID:wDLoJt/d
>>383
その道具が最高でも
使う人がそれだからケースが完成しない法則
387Socket774:2012/06/27(水) 22:18:52.06 ID:4SXzKg9x
>>383
確かに、手を切って血まみれグロ画像のケースじゃあ、モチベーション下がるかもしれないな。
388Socket774:2012/06/28(木) 01:30:33.93 ID:cxwA9pue
最強すぎて軍事機密扱いになってるんだろ。
389Socket774:2012/06/28(木) 02:48:27.12 ID:M1fF7DlY
>>381って成金の親父が嫌がる娘にバイオリン教室に通わせてストラディバリウスを買い与えるようなもんだよな。
物の価値が分かってるけど使いこなせない。
390366:2012/06/29(金) 21:45:58.79 ID:dTYZGp8q
>ハンドニブラ、薄手のアルミを切る位ならいいけど、鉄板とかマジで手が死ぬ。
死にたくないので、ドリルで外周に沿って小穴あけて、その間をハンドニブラで食い破る戦術で
逝きます。
391Socket774:2012/06/29(金) 22:47:10.09 ID:xaY4X80g
ノコでよくね
392Socket774:2012/06/29(金) 23:58:27.54 ID:dTYZGp8q
ノコだと直線しかね。
改造とは別に、省スペースベンチ台作りたくなってきた。
市販品で気に入ったのは高いんだよね。自作するともっと高くなりそうだけど。
木工メインなら程々の値段です済むみそう。初心者向けにMBの取り付け穴が開いた板
部分のみの市販品で無いんだろう?
自分でネジ穴のタップ切るとまた工具が必要になる。
393Socket774:2012/06/30(土) 00:57:35.26 ID:SRB9Pinw
糸ノコでよくね
394Socket774:2012/06/30(土) 01:59:56.63 ID:sFuvnItJ
360度どんな角度でも切れる糸ノコ無かったっけ
あれ便利そう
395Socket774:2012/06/30(土) 08:01:54.43 ID:icy0OUJp
>>392
>初心者向けにMBの取り付け穴が開いた板
>部分のみの市販品で無いんだろう?

必要としてる人がどれだけいると思ってるんだよ。
396Socket774:2012/06/30(土) 09:27:49.44 ID:0Nxn5B4m
>>394
コッピングソーだっけ?
397Socket774:2012/06/30(土) 11:49:27.84 ID:+lH1y6aF
コッピングソーは確かにくりぬき用途としては便利だよ。
しかしあれはもうノコというより丸ヤスリ。直線出すのは非常に困難
398Socket774:2012/06/30(土) 12:56:40.38 ID:Cw/Q4MPK
マザー上にある電源スイッチとかUSBとか
IEEE1394とかステレオジャックとかのピンを
ケース前面にもって行きたい。
スイッチとUSB3.0は見つけた。
スイッチ
ttp://www.ainex.jp/products/pa-062.htm
USB3.0
ttp://www.ainex.jp/products/rs-003.htm

あとIEEE1394とスピーカーのin/outが見つからない。
スピーカーは
ttp://scythe.my-store.jp/shopdetail/003002000010/
これをばらせばなんとかなりそうだが、
IEEE1394がわからん。
ainexのは販売終了らしいし、誰か知ってたら教えてくれ。
399Socket774:2012/06/30(土) 12:59:22.85 ID:SG1JnH3b
安物or中古ケースでもばらしたほうが早いんじゃね?
400Socket774:2012/06/30(土) 13:07:31.54 ID:dxijp84X
スピーカーは最悪の場合部品買って来て作ればいける

IEEE1394はさすがにきついな
401Socket774:2012/06/30(土) 13:32:48.57 ID:Cw/Q4MPK
了解した。
とりあえずハードオフを探してみる。
あそこのジャンク漁れば何か出てくるかもしれん。
402Socket774:2012/06/30(土) 14:55:45.97 ID:Hb5oZIZQ
>>398
ttp://scythe.my-store.jp/shopdetail/003002000010
これで、USB3.0、eSATA、スピーカーin/outは揃う。
ただし、コードが長いのでコンパクト系のケースをこしらえるには不向き。
スイッチはリセット用使うほうが個人的に好き。

ttp://www.linksoutlet.jp/shopdetail/006002000028/
soloのキットにはIEEE1394ついてるが、いかんせん値が張る。

IEEE1394単独はみたことないなぁ。ピンヘッダー6pinポートの単独商品は見たことないなぁ。
403Socket774:2012/06/30(土) 15:20:22.02 ID:YIf4N94Y
こういうのを買ってきてバラして使うしかないんじゃないかな
ttp://www.ainex.jp/img/regular/pf-022_f.jpg
ttp://www.ainex.jp/img/regular/rs-020_f.jpg
画像のはAinexだけど似たような製品は他メーカーにもあったはず
404Socket774:2012/06/30(土) 15:23:33.69 ID:icy0OUJp
ママンについてたブラケットならジャンク漁れば100円だろ。
クレスレで聞けば貰えそうだけどな。
405Socket774:2012/07/01(日) 02:20:43.81 ID:P/6DheYc
406Socket774:2012/07/01(日) 14:37:27.49 ID:tcZwb3wt
ハードオフでilinkと書いてあるリアポート用の3ポートIEEE1394を発見。
多分、もともとはvaioの付属品だろう。
あとはこれを削りだして1ポートごとに分解すればいいだけだ。

ハードオフのジャンクはいろいろ面白くてつい長居してしまった。
407Socket774:2012/07/02(月) 21:12:51.92 ID:Qnt7zEBK
>>398
これに結線すればいい
http://www.aitendo.com/product/3862
ユニバーサル基板に乗っけてL字金具でケースに固定でいいんじゃね?
408Socket774:2012/07/03(火) 18:00:37.11 ID:WNiltBq9
近所のハードオフはジャンクのくせに高杉なんだけど
409Socket774:2012/07/03(火) 20:29:15.74 ID:KlC9ch0q
地方なんてそんなもん
410Socket774:2012/07/06(金) 18:31:23.21 ID:1IVEBjHI
横幅コンパクト化と排気を兼ねて電源をPCIスロットの真上(M/B水平時)に置こうかなと考えてるんですが
PCIスロットの上部ってどのくらい空間空けとく必要あるもんでしょうか、というかVGAカードの最大高ってどんなもんでしょうか
どんなでかいのでもブラケットより上にはハミ出さないようになってるのかな
411Socket774:2012/07/06(金) 18:34:33.18 ID:rwaGAceS
そのための規格なんじゃないのか?基板上2cmは最低とっとけば大丈夫だが、メンテ性最悪になりそう
電源外さないとカードの抜き差し出来なくなるだろ?
412Socket774:2012/07/06(金) 18:38:01.95 ID:Xb0aSZ4V
マザボの各場所にはこのくらい空間確保しなさいって規格書に乗ってるよ。
3箇所くらいにグループ分けされてた。
ただ、その規格に従わないパーツもあるからなぁ。
413Socket774:2012/07/06(金) 18:54:01.86 ID:1IVEBjHI
>>411
取り外し可能な床一枚ひいてそっちに電源固定しようと考えてたんで、メンテはなんとかなるかなーと
画像検索して見た感じでは、ブラケット高+補助電源ケーブル縦挿し分確保すればなんとなりそうかなぁ

>>412
なるほど、そういった事も規格にあるんですね
さっそく調べてみます、ありがとうございます
414Socket774:2012/07/06(金) 19:44:55.23 ID:YV3a4DqB
>>410
>従来のPCIカードの幅は106.7mmまで許されたのに対して、LowProfile PCIでは64.4mmまでに制限された。

幅っていうのは高さね。
415Socket774:2012/07/08(日) 18:01:14.81 ID:gekUJuIy
>>410
最大かは知らんがこんなグラボとかも有るに有るようだ
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110514/etc_gigabyte.html
416Socket774:2012/07/12(木) 00:16:53.62 ID:Jb0SIPc9
道具ばっかりが増えていく
417Socket774:2012/07/12(木) 01:33:06.73 ID:kR3arnA3
あとは増えた道具をどう美しく飾るかだ
418Socket774:2012/07/13(金) 23:39:16.76 ID:sb9qKn6N
アルミアングルに3.2〜5mmの穴開けるのにボール盤欲しいんだけど、お前らはどれぐらいの大きさの使ってる?
あんまりでかくても邪魔だし、どの程度がいいんだ
419Socket774:2012/07/13(金) 23:56:40.86 ID:2ZXRxAw9
板厚t2.0以下ならハンドドリルでいいんじゃね?
薄物なら斜めになっても大してずれないし、ローソクキリ使えばポンチからもそんなに
逃げないし
420Socket774:2012/07/14(土) 04:43:04.75 ID:DYUKyyeP
どんだけの頻度で穴開けるのかわからんけど、そんなにないなら
ハンズとかのDYI系店舗で穴あけ依頼した方が良いんじゃないか?
421Socket774:2012/07/14(土) 05:21:23.28 ID:GvY55Fdu
穴を開けたいんじゃない。
ボール盤が欲しいんだよ。
422Socket774:2012/07/14(土) 06:36:18.27 ID:bxpeP33h
若干それはあるわ…
423Socket774:2012/07/14(土) 06:43:07.05 ID:8oAXQ/y4
ボール盤を持つと
今度はフトコロが足りなくて、やっぱりイラつく
424Socket774:2012/07/14(土) 12:12:08.93 ID:ALNma12L
>>421
好きなの買えばいいがなw
425Socket774:2012/07/14(土) 17:58:41.34 ID:vRqrMdUW
ドリルスタンド買えよ
ローコストで捗るぞ
426Socket774:2012/07/14(土) 18:19:25.59 ID:FpvKjcpL
ボール盤なら1〜2万も出せば買えるけど高い?
427Socket774:2012/07/14(土) 18:26:22.51 ID:LpWpj4GZ
ボール版買うときは皮手袋もちゃんと買えよ

玄人:革手袋
達人:素手
名人:指先で金属に穴をあけられる
超人:両手をかざして深く念じると穴があく
超超人:一言つぶやくだけで穴があく
428Socket774:2012/07/14(土) 19:09:36.97 ID:p8W/e1og
素人:穴がある
429Socket774:2012/07/14(土) 19:26:05.24 ID:aknyf2Cb
>>427
俺は達人だな
430Socket774:2012/07/14(土) 19:37:46.97 ID:cLXX80pV
LIFELEXのボール盤(10k)買うか
ヤフオクで年季物(5k)を買うか
431Socket774:2012/07/14(土) 20:43:51.11 ID:ccsGEFEP
軍手なんか使うと巻き込んでミンチの出来上がりだからな。
素手の方がいい
432Socket774:2012/07/15(日) 05:37:35.84 ID:/FeFuAQq
100キロ以上ありそうなやつでいいんじゃね
433Socket774:2012/07/16(月) 17:33:54.31 ID:b0vMGNyz
フライス盤が一番欲しい。

学校で、ボール盤、旋盤、フライス盤を使ったけど。
フライスが一番気持ち良かった♪
434Socket774:2012/07/16(月) 17:52:14.42 ID:pML8ZCks
フライス盤にしてもタップ立てれるようなボール盤にしても基礎が重要だしなぁ
普通の家の作業場にそんなの期待できるわけもなく
435Socket774:2012/07/16(月) 18:01:28.58 ID:uXoGtO3q
車庫が無ければ玄関でよくね
436Socket774:2012/07/16(月) 18:57:35.56 ID:xbH4ZNgC
床板はがそうぜ!
437Socket774:2012/07/17(火) 13:23:55.42 ID:nrWjgqso
フライス内蔵pcケースでfaだろ?
438Socket774:2012/07/17(火) 19:59:28.63 ID:gJO/S1CH
靴箱兼旋盤台を製作中。
これが完成したら、PCケース作るんだ。
439Socket774:2012/07/17(火) 20:03:18.99 ID:1VbVDvNX
フライスとか旋盤とか、PCケースのどの部分に使うんだ???
まだタレパンなら分かるが。
440Socket774:2012/07/17(火) 21:05:37.78 ID:gmo5Fy80
ケース丸ごと削りだしじゃよ
441Socket774:2012/07/18(水) 11:32:21.38 ID:KLo50/AC
アルミの削り出しでも、数十キロはありそうだな。
442Socket774:2012/07/18(水) 18:46:30.03 ID:SrXclqkn
キャスターなしでは移動不可能なぐらいのケース欲しい
443Socket774:2012/07/18(水) 21:42:42.50 ID:+JApE1W3
冷蔵庫をPCケースにしてしまうとか
444Socket774:2012/07/18(水) 22:05:10.46 ID:0u52y5RL
>>443
その釣り針はもう年季が入りすぎて錆だらけでっせ

これからは「業務用冷凍庫を部屋にしようぜ」
445Socket774:2012/07/18(水) 22:07:25.07 ID:BZOTqrHH
>>444
冷媒はアンモニアでつか?
やっぱりスターリング式が最強だよな!
ってあほな会話したかないわw
446Socket774:2012/07/19(木) 02:42:17.38 ID:t0qJnjwF
>>442って普通のミドルタワーサイズでね
447Socket774:2012/07/19(木) 10:08:47.77 ID:BmjJVZcY
港にある冷凍倉庫なら、PCの熱ぐらいなら大丈夫だろー。
448Socket774:2012/07/20(金) 01:42:07.01 ID:zazyZF6I
大分前だけど、コーナンで売ってるアルミステイとかだけで組み立てた人の写真がもう一度見たい。

誰か持ってませんか
449Socket774:2012/07/20(金) 11:55:20.00 ID:TAXNoywk
>>1のリンクにあるアルミ加工業者は無くなってるみたいなんですけど、
皆さんのおすすめの曲げ切りできる加工業者とかあったら教えて欲しいです
450Project×:2012/07/21(土) 14:46:21.32 ID:FTrcHCoM
その直冷は力作だけど、オーバクロック的にはあまり効果ないんじゃないの?

昔、ダイ直冷の超小型水冷ヘッドを作って小型化以外、能力的には普通だったトラウマが。。。w
451Socket774:2012/07/21(土) 17:26:53.44 ID:NMHihTU3
452Socket774:2012/07/24(火) 11:26:54.72 ID:65Zwt/gG
>>451
ありがとうございました
453Socket774:2012/07/25(水) 17:19:53.90 ID:BwZK7G7A
車みたいにPC用痛シール発売すれば
フェイスとかである恋騎士とかすぐつくれるのに

まあ俺が欲しいのは銀河英雄伝説仕様の帝国軍標準ノートだけどな
454Socket774:2012/07/25(水) 19:50:40.89 ID:dy1UE5WG
シール()ぐらい自分で作れよw
455Socket774:2012/07/25(水) 20:18:13.08 ID:hN2FbTzY
子づくり>>>>>(超えられない壁)>>>>シールづくり>>>ケースづくり>うんこづくり
456Socket774:2012/07/25(水) 20:34:35.59 ID:PG+bJssj
確かに子供をケースにしてる人は見たことないし難易度高そうだな
457Socket774:2012/07/25(水) 21:28:06.56 ID:ml6Eplur
>>455
シール作る方が難しいよ
458Socket774:2012/07/25(水) 23:21:54.99 ID:BwZK7G7A
デカールとかMD5500わざわざ買うのがめんどい
生産中止だし
いまは白を出力できるのあるのか
シールは論外だけど

フェイスの痛いノートくらいデカール売ってればすぐつくれる
459Socket774:2012/07/26(木) 00:12:40.84 ID:uogee/96
確かに、白が出せるといろいろ捗るんだけど、それのためだけにMD5500は高杉
460Socket774:2012/07/26(木) 00:33:36.67 ID:rJHIAGOe
ベビーサンダーとドリルあるんだけど、サイドパネル加工ぐらいなら初心者でもできますか?
窒息ケース飽きたのでファン増設したいんです!
461Socket774:2012/07/26(木) 01:07:17.42 ID:ZrUGk8Ht
自分は販売中止前に買った
まだ使ってないけど
462Socket774:2012/07/26(木) 10:40:47.09 ID:Worzk+Eu
ケース改造したいよ
463Socket774:2012/07/26(木) 12:25:22.07 ID:38L0slVw
夏休みの工作に
CeleronG550とACアダプタつかって
スーファミPC作ろっかなぁ
エアフロー、熱対策が問題なんだよねー
464Socket774:2012/07/26(木) 18:25:38.00 ID:inXIYQg0
DSでたのむ
465Socket774:2012/07/26(木) 22:27:04.73 ID:uogee/96
>>460
アルミ板なら問題ないんじゃね?
466Socket774:2012/07/26(木) 22:47:59.17 ID:mXjNsFu4
H鋼ってベビーサンダーだとキツイね
HDDのオープンマウンタによいかと思ったんだが
467Socket774:2012/07/27(金) 23:32:20.95 ID:MAbweH2g
設計段階から張り切ってうpる奴が必ず完成しないというのはなぜですか?
468Socket774:2012/07/27(金) 23:43:35.78 ID:8Z53nLeC
理想と現実が・・・とか?
469Socket774:2012/07/28(土) 00:09:15.23 ID:N2hbyvtx
RPGとかラスボス直前まで進めてやめる現象
470Socket774:2012/07/28(土) 00:14:15.39 ID:fZJTx/ZP
だいたい、図面を引いたり3Dモデリングとかしちゃう奴だと
その時点で脳内ではあらかた完成しちゃうんで現物を作るまでもない
ってのはあるかもな。
あまり先のことまで考えないでとりあえず板を切っちゃうみたいな
タイプがとっとと完成させる。
471Socket774:2012/07/28(土) 00:21:36.75 ID:N2hbyvtx
他は知らんが俺の場合は気合入りすぎて途中でなんか疲れて萎えて投げる
472Socket774:2012/07/28(土) 00:41:16.63 ID:9tBkLdlT
俺もそうなんだけど、なんかね始めの妄想は大きい訳さ

「こんな風にしたら良いな…こう言う形も捨てがたい…最強に格好良くコンパクトなマシンが…クックックッ…」みたいな
で、妄想は広げるんだが、いざ作ってみるとなると初歩的な部分ですら躓く
「電源はどうやって固定したら…」とか「なんかボロっちくなってきたな…」とか

すると売ってるPCケースが異常なコスパな事に気づき始める
ここで妥協が出てきて「売ってるPCケースで良いよね(´・ω・`)」ってなって終わる。

で、一年後位にまた考えだす。
473Socket774:2012/07/28(土) 01:33:15.83 ID:PTM9hXmv
俺は図面なんて書くのめんどいからとりあえず脳内で考えながら材料を切る
474Socket774:2012/07/28(土) 02:09:18.21 ID:U9ivKSqG
俺は失敗すると材料がもったいないと思う方なので、とりあえず図面引く
475Socket774:2012/07/28(土) 10:12:35.15 ID:P+6SJBdO
大体の図面引き終わったと思ったら、新しく買ったCPUクーラーが入らないことに気づいてやり直し中
476Socket774:2012/07/28(土) 10:38:06.38 ID:oe8WjOXf
>>472
よう俺。
477Socket774:2012/07/28(土) 11:12:13.76 ID:RpkS525v
お披露目用をチラシ裏にしている奴がいるな。
完成までの工程ということで構わないから一つにまとめてくれ。
478Socket774:2012/07/28(土) 12:56:21.64 ID:U9ivKSqG
5インチベイに何入れるつもりか知らんが、全体の寸法考えるなら中身の寸法も
きっちり出してレイアウトした方がいいぞw
479Socket774:2012/07/28(土) 13:16:55.49 ID:bjSVAlLP
中身そろえる金が高いんだよ。
480Socket774:2012/07/28(土) 13:30:25.48 ID:bjSVAlLP
MB
http://kakaku.com/item/K0000279017/spec/
CPU
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000323820/
CPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000359494/
メモリ
http://kakaku.com/item/K0000323129/
VGA
http://kakaku.com/item/K0000307615/
電源
http://kakaku.com/item/K0000102888/

あとSSD64〜128ギガとスリムドライブとハードディスク。2.5インチにするかも。
481Socket774:2012/07/28(土) 13:32:10.06 ID:bjSVAlLP
あと、OSもいる。
482Socket774:2012/07/28(土) 13:53:20.39 ID:bjSVAlLP
まあ、ちゃんと寸法計算すれば材料なくても骨組みはつくれるか・・・。
>>478サンクス。
483Socket774:2012/07/28(土) 14:03:14.57 ID:zkPvnSw3
>>482
めんどくさいからまな板や安いケースをバラしてつかったり
それを使って寸法をあたったりしてるのに、全部図面を引いてからやるってすごいな。
484Socket774:2012/07/28(土) 14:12:55.75 ID:bjSVAlLP
>>483
いや結局オレは体うごかすのが遅いってコトだよ。ぜんぜんすごくないから。
485Socket774:2012/07/28(土) 14:38:46.09 ID:bjSVAlLP
グラボいらねーな。
486Socket774:2012/07/28(土) 14:49:37.82 ID:NAigUXVY
できない理由を並べ立てる時点で期待薄い
487Socket774:2012/07/28(土) 15:36:30.95 ID:vCU//0N0
ベイアクセサリだけでいいから自作したいなあ。

なんで市販のは単機能のが多いんだろ
488Socket774:2012/07/30(月) 10:42:28.03 ID:EJVsf712
いいからつくって晒せか・・・
やるか。めんどくさいけどやるか。
489Socket774:2012/08/05(日) 02:53:27.69 ID:3CRQYs5G
ここにはロシア人製作の戦車PCのリンクが無いんだな……
490Socket774:2012/08/05(日) 13:42:27.56 ID:GMtJoCZB
トップフローcpuクーラーと側面の隙間ってどれくらいあった方がいいの?
さすがに15mm程度空気入り込まないかな。

クーラーはsamuel17に適当な12cmファン使おうかと思ってるんだけど。
491Socket774:2012/08/05(日) 15:32:14.72 ID:jK9FVRxp
>>490
サイドバネルに穴開ければOK
492Socket774:2012/08/05(日) 15:59:13.18 ID:J9z4w71T
薄型のファンつかえばよくね
金具はちょっといじってさ
493Socket774:2012/08/05(日) 16:03:22.18 ID:GMtJoCZB
>>491
それしたくないんだ。
おもに加工手数&見栄え的に。

>>492
薄型つかってもせいぜい3cm。
厳しそうですね。
494Socket774:2012/08/05(日) 16:08:52.80 ID:J9z4w71T
その程度の高さだとサイドフローも無理か。
つかリテール以外無理なんじゃね
495Socket774:2012/08/05(日) 16:19:19.28 ID:CnnnorHG
>>493
三センチもあれば十分だろ。
496Socket774:2012/08/05(日) 16:48:53.00 ID:jlzeYpP5
風をうまく導いてちゃんと抜いてあげれば1cmでも
497Socket774:2012/08/05(日) 17:01:04.60 ID:yk8y8+zG
水冷にしちゃえば薄くできそう
498Socket774:2012/08/05(日) 17:16:48.28 ID:jK9FVRxp
>>493
このスレ的には加工をめんどくさがる奴はでてけ!ってなるがw
マジレスするとマザーやCPU/ケースもさらさなければまともな回答は難しい。

まな板状態の3770T/samuel17+ SWiF2-120Pにファンガードが目の前にあったので
その上に雑誌のっけて塞いでみた(隙間は数mm)
1400rpm程度回っていれば、ほぼアイドルなら40度は超えずに安定してた。

参考まで

499Socket774:2012/08/05(日) 17:26:22.03 ID:CivKEt0b
単純にファンの羽部分と同じだけの面積がファンから垂直に
伸ばした柱の側面にあれば良いんじゃない?
余計なところに穴を開けると他の部分のエアフローが弱くなる。
500Socket774:2012/08/05(日) 18:13:49.11 ID:GMtJoCZB
>>498

マザーはF1A75寺、CPUはA8-3820、電源はpicoの160W、クーラーはsamuel
サイドとCPUファンの隙間が20mm

正面
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3277803.png

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3277805.png

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3277807.png

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3277809.png

FT-03miniを一回り小さくして、天地逆にした感じ。
寸法はW130*H257*D182
501Socket774:2012/08/05(日) 18:15:59.58 ID:GMtJoCZB
>>499
吸気は底部
底部のI/Oを除いた部分にレンジ用フィルターでも貼ってやるつもり。
排気は天板のファン一基。
502Socket774:2012/08/05(日) 19:20:29.37 ID:jlzeYpP5
>>500
20mm あれば余裕じゃないかな?
上部ファンとの干渉を避けるために、CPUファン用
に下から吸気するダクトを付けた方がいいかも。
503Socket774:2012/08/05(日) 20:00:11.08 ID:CivKEt0b
>>501
あっごめん、>>499はCPUクーラーと左側面板との隙間の話。
クーラーのファンの羽が1回転してできるドーナツのような面積と
クーラーと左側面との隙間の正面平面背面底面とぐるりと見た部分の
面積がほとんど同じなら空気が速度をほとんど変化させることなく
ファンに移動できるんじゃないかという単純計算。
504Socket774:2012/08/06(月) 03:26:53.28 ID:qRTpWIIv
空間だけとっても風量とれなきゃ意味ねぇよ
505Socket774:2012/08/06(月) 06:46:50.48 ID:yYnzmNQq
意味不明
506Socket774:2012/08/06(月) 10:54:24.77 ID:qRTpWIIv
薄型ファンの性能の話
507Socket774:2012/08/06(月) 11:36:50.52 ID:3an6XEc4
1)まず自作ケースと同じ大きさの箱をダンボールで作る
2)パーツを納めてCPU温度を測定
3)隙間を何かで狭めたり、壁をぶち抜いたりしてCPU温度にどのくらい影響があるか確認する
4)それらをまとめてグラフ化してここで報告
508Socket774:2012/08/06(月) 15:23:56.11 ID:cGOUAFtD
>>500
ケース全体のエアフロー確保出来てれば大丈夫じゃないかな
小型サイドフローのクーラー使ってCPUファンレスとかも面白そうな感じ
509Socket774:2012/08/07(火) 17:21:30.51 ID:BAIkERLY
忍者miniがなくなっちまったからなぁ。
ええい無限3miniはまだか!
510Socket774:2012/08/07(火) 22:09:45.72 ID:9Zex3UO1
>>504 薄型ファンって軸受弱いしヘボいんだよね。
知ってた?
大概の薄型ファンって上からの吹きおろしより、下からの吸い上げのほうがスムースに回るんだぜ?
サイズの100mmや120mmのslimはその代表格で、
圧も見込めなきゃ、部屋のど真ん中無抵抗でも、吹きおろしだと回転数も2〜3割くらい平気で落ちる。
特性知ると、「SYURIKEN」なんてクーラーの吹付設計は失笑レベルで割と面白い。
511Socket774:2012/08/07(火) 22:10:31.24 ID:mbCs4JoW
>回転数も2〜3割くらい平気で落ちる

思い切った嘘をつくな。
512Socket774:2012/08/07(火) 23:46:37.45 ID:pphw8Uu9
掃除機のようなホースから吸い上げてるやつもホースを塞いで空気が流れないようにするとモータの回転が上がるよね。
空気が流れないと回転が上がるよね。
513Socket774:2012/08/08(水) 01:07:43.08 ID:5xnP26Z5
つまりケース内を真空状態にすれば最強空冷の完成か
514Socket774:2012/08/08(水) 01:20:05.26 ID:RuA3Nokp
>>510
日本語でOK
515Socket774:2012/08/08(水) 09:12:15.70 ID:2b9qKmL8
>>513

吸気も排気もできない密閉ケースになるよ
516Socket774:2012/08/08(水) 17:32:36.46 ID:cgycnUg2
魔法瓶かよw
517Socket774:2012/08/08(水) 21:23:36.11 ID:+nfgCtwK
ディスプレイも早くワイヤレスにならないかなー。
そうなりゃ、隣の部屋にPC置けば良いから静音性とか気にしなくて良いのに。
サーバールームは爆音マシンだろうが関係ないみたいな感じで。
518Socket774:2012/08/08(水) 21:40:56.73 ID:h5/9hlaj
>>517
そうなったらそうなったでディスプレイのコイル鳴きや遅延表示で苦しむさ。
519Socket774:2012/08/08(水) 21:59:11.95 ID:5rMDLlkC
>>517
10mのhdmlとかじゃダメなの?
屋根裏や壁裏とおしたら線もほとんど見えないと思うが。
520Socket774:2012/08/08(水) 22:12:14.41 ID:Nwpa8KvN
ワイヤレスアダプターあるだろ
521Project×:2012/08/08(水) 22:41:32.99 ID:8V3n0D4k
そんな見えない所に置いたら、せっかく作ったケースが・・・・w
522Socket774:2012/08/08(水) 23:07:20.41 ID:16RhsWOn
HDCPとかクリア出来ないんじゃないかな?
523Socket774:2012/08/08(水) 23:40:33.24 ID:sYRD29MO
ELSAのVIXEL+バッファローの高速無線LAN
524Socket774:2012/08/09(木) 01:01:17.52 ID:+GEgyByi
hdmiのワイヤレスならもうあるじゃん
俺はコストと遅延の面からしてワイヤレスは好きじゃない
525Socket774:2012/08/09(木) 01:18:14.38 ID:ZrLedVuj
あとは電源コードのワイヤレス化だ
526Socket774:2012/08/09(木) 01:43:00.42 ID:+GEgyByi
qiはワイヤレスだけどなんか違うな
527Socket774:2012/08/09(木) 12:19:01.28 ID:ZrLedVuj
そうだ、
部屋をマイクロ波で満たす
528Socket774:2012/08/09(木) 12:28:49.51 ID:LWlOl43B
電子レンジかよ
529Socket774:2012/08/09(木) 12:41:02.58 ID:+GEgyByi
体細胞がフットーしそうだよおっっ
530Socket774:2012/08/09(木) 13:41:20.85 ID:3HrLP245
自家発電なら得意なんですけどね・・・
531Socket774:2012/08/09(木) 14:37:30.20 ID:nL8hOATr
だが稼働時間も短すぎ
532Socket774:2012/08/10(金) 05:43:03.21 ID:LtI+iUHJ
長時間やるならグリス使わないとヒリヒリする。
533Socket774:2012/08/10(金) 05:49:27.51 ID:HowdGxAz
PCの前で自家発電なんて日常でしょw
534Socket774:2012/08/10(金) 19:54:31.23 ID:Zsqipq4H
>>512
負荷がかかって音は高くなるけど、回転数上がるか?
535Socket774:2012/08/10(金) 20:29:50.13 ID:gACLg7ZP
真空中では空気の抵抗がなくなって回転上がります。
536Socket774:2012/08/10(金) 23:36:22.47 ID:dBSWkFyw
ちょっと部屋の空気抜いてみる
537Socket774:2012/08/10(金) 23:42:13.34 ID:+F1y0fez
空気ない状態でファン回して意味あんのかよ
538Socket774:2012/08/11(土) 00:01:40.82 ID:KzPODSuZ
なにこの不毛な会話w
全然真空に程遠いんだから
539Socket774:2012/08/11(土) 23:39:43.10 ID:+Cv6QN4o
ハゲじゃねぇ、オレは剃ってるだけだ
540Socket774:2012/08/11(土) 23:53:04.76 ID:WNJ0pO/d
ケース内を真空にしたら放射冷却しか出来なくなって余計頭を抱えるだけだがなw
541Socket774:2012/08/12(日) 00:21:19.56 ID:wQtagck9
じゃあ加圧するか
542Socket774:2012/08/12(日) 01:46:53.19 ID:fMXlYEz3
ブラックホールになってしまうやろ
543Socket774:2012/08/12(日) 09:51:41.78 ID:6cq6ajHp
自作ケースは金が掛かり過ぎる。ダイソーとかで入手可能な品を土台に
mATXケースを作れないだろうか
544Socket774:2012/08/12(日) 11:46:36.33 ID:SV8w33Mm
初めはそうおもってた。が、気がつくと板金用のツールだけでもかなりつぎ込んでる俺がいる。
545Socket774:2012/08/12(日) 12:21:54.67 ID:Fvzi7zCb
100斤ならプラスチックの重ね棚にMiniITX入れて使ってるが
穴あきなんでケースというよりただのガードだ
ドライバーセットに1つは入ってるドリルで背高ボルトの穴を開けるだけの簡単な作業です
546Socket774:2012/08/12(日) 19:31:57.09 ID:oexls1BB
>543
 見た目気にしないなら段ボールお勧め。
 上に物乗っけるとかでない限り、強度は意外と大丈夫だ。

 まあ、幾つか作っていると同じ構造の物をアクリルで作っ
てみたくなったり、アルミで作ってみたくなったりするので
すが・・・。
547Socket774:2012/08/12(日) 20:08:53.44 ID:hTU458Tr
安さを追求したケースもいいと思うけど、
多少は見た目や機能・性能もこだわらないと
後に改造したり、修正したりして
結局は市販品買うのと同じかそれ以上の金額になる場合のが多い。

市販品より高い、市販品に劣るケースになってしまった場合
本人がそれで満足してるなら問題ないけれど、
気に入らなければ更なる出費をする事になる。

加工しやすさなら MDF、ダンボール、プラダン
まずは自分で100均に行って物色してみると
いいアイデアが出てくるかも知れないよ。
548:2009-0212年流行語大賞wwwww:2012/08/12(日) 21:13:53.74 ID:IXYROWDd
東京生まれ東京育ち ◆YuhQzoeB7w [] 投稿日:2009/11/24(火) 20:13:46 ID:uw+TMM9n
お前等って本当に哀れだよな。
東京のビッグカメラ知ってるか?
ビッグカメラは福岡が本店じゃないぞ?
わかってるか?

ビッグカメラwwwwwwww
549Socket774:2012/08/12(日) 21:15:05.24 ID:Jc8/oYUM
煽りでタイプミスって
最高にかっこ悪いな
550Socket774:2012/08/12(日) 21:57:10.98 ID:b1VXAvSc
金網買ってきて一式括り付ければ良い。壁に掛けれるし100円で済む。
551Socket774:2012/08/13(月) 05:24:27.78 ID:W7zm6pxw
>>550
ヤバい
そそられるアイデアだ
552Socket774:2012/08/13(月) 12:14:53.03 ID:lIhZkMmP
その画像どっかでみたことあるぞw
553Socket774:2012/08/13(月) 15:36:54.39 ID:0Sptk74l
100均に限らず、入れ物的な物を見ればケースにならないかと思うのは一種の病気だよなw

>548
1ヶ月前のネタ引っ張り出してくる奴とかでも今頃何をって思うのにほぼ3年前のネタ・・・
東京生まれ東京育ちはウザイが3年固執するほどとも思えない
554Socket774:2012/08/13(月) 19:30:53.08 ID:nieQ1kpv
lubicのフレームみたいなパーツほかにないっすか?
溝入りの角パイプで溝に板を挟みこめるようなの
555Socket774:2012/08/13(月) 19:38:10.45 ID:kgWZf8F2
>>552
低価格でもイイ!お勧めのPCケース part29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1342363032/63
ここじゃないか?
556Project×:2012/08/14(火) 00:23:04.79 ID:8pgcYT7U
557Socket774:2012/08/14(火) 20:04:32.37 ID:e14BQTxb
558Socket774:2012/08/15(水) 15:02:18.47 ID:a4TkNHuI
夏場の熱対策にケースの側板だけ変えてみようかなと思ってこのスレ覗きにきたんだが勉強になるな
一番簡単なのは網戸を適当な大きさにカットして側板代わりにセロテープで貼り付けかな
吸気フィルタに使っている人はいるけど、側板に使うのは埃がヤバいかな
一応定期的にメンテはできる環境だけど
559Socket774:2012/08/15(水) 20:59:08.71 ID:uWfGSmK7
網戸レベルの網使うんだったら週一で掃除機当てれば十分じゃね?
560Socket774:2012/08/15(水) 22:58:16.18 ID:gAEu48yw
小虫もシャットアウト出来る目の細かい網とかなら行けそう。
561Socket774:2012/08/15(水) 23:21:23.72 ID:5CcEma2Z
台所の換気扇のフィルターとかいいんじゃない?
562Socket774:2012/08/16(木) 02:54:58.44 ID:m5wADsPk
換気扇を側板にして超空冷
563Socket774:2012/08/16(木) 18:38:39.22 ID:NmlXE7r2
東京まれ福岡育ち三十路のおじさん◆YuhQzoeB7wの嫌われてるスレ

福岡自作スレ
秋葉スレ
HDDスレ
ケーススレ
564東京生まれ福岡育ち ◇YuhQzoeB7wの伝説のスレ:2012/08/17(金) 09:47:29.86 ID:EdCpl4g/
1 :NFB ◆YuhQzoeB7w :2008/06/02(月) 21:53:43.10 ID:mr/b2H4F

今日口座開設の手続きを踏んで、
明日、元金稼ぐためにバイトに行きます!

と言うわけでコテハンになりました☆


http://mimizun.com/log/2ch/stock/1212411223/
565Socket774:2012/08/17(金) 17:38:45.69 ID:aFZQ7bQg
ものすごーーーく
どうでもいい。
566Socket774:2012/08/17(金) 21:14:41.48 ID:AVqEF1lA
>>565
ささっとNGWORDにすべき
567Socket774:2012/08/25(土) 18:43:33.37 ID:88UcbRpm
既存のケースのベース部分流用すれば簡単じゃね?っておもってたが
その既存部分に寸法合わせて作るのって結構面倒
実は全部作っても手間かわんなくね?
568Socket774:2012/08/25(土) 21:05:14.04 ID:EoFJcfMk
その通り。
ただ、寸法の目安がある分手探り感がなくなってちょっと安心。
569Socket774:2012/09/03(月) 15:32:26.16 ID:pCmR8LBQ
初金網PC
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3383160.jpg.html
スレチかもしれないけど
570Socket774:2012/09/03(月) 17:08:50.83 ID:FxR/Bm/m
電源も固定しろよw
571Socket774:2012/09/03(月) 17:24:04.36 ID:pCmR8LBQ
電源はナイロンバンドでつるしてるw
ビニルテープじゃ強度足りなくて落ちた
572Socket774:2012/09/04(火) 00:55:24.59 ID:ORXHqjKB
節子…それ…ケースやない…
573Socket774:2012/09/04(火) 05:17:24.69 ID:c3tQYSVc
それもケースバイケースやな
574Socket774:2012/09/04(火) 07:32:05.81 ID:0s0hSkyP
こっちもこっちで微妙か
まな板ケースについて語れ 2枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241543983/
575Socket774:2012/09/04(火) 10:30:57.18 ID:lzc00Ddc
もも身体障害がいなくなって、すっきりしたなw
576Socket774:2012/09/04(火) 10:32:33.19 ID:f3xmp482
まな板レベルだけど、せっかく作ったので
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3385730.jpg.html
577Socket774:2012/09/04(火) 12:52:11.93 ID:efKxGpFn
あら素敵
578Socket774:2012/09/04(火) 13:29:53.20 ID:YC63Ze3V
糞ロダやめて、ついでにhtmlを取ってくれるとありがたい
579Socket774:2012/09/04(火) 13:30:52.01 ID:NrplNeIH
>>578
何様?
580Socket774:2012/09/04(火) 13:58:37.54 ID:7vdIY53d
どっとうpろだはhtmlが付いてると専ブラでサムネ表示されないし
ここは消えるのも早いからな
まぁ、どこのうpろだ使ってもいいんだけどさwl
581Socket774:2012/09/04(火) 14:01:47.84 ID:NrplNeIH
>>580
専ブラ使いこなせないやつが設定できずに文句言ってるって事か。
582Socket774:2012/09/04(火) 14:02:18.36 ID:4EzCIO6p
どうでも良いわ
583Socket774:2012/09/04(火) 14:16:18.83 ID:7vdIY53d
>>581
つーか、ここ1日で消えるからな
このスレみたいに自作ケース紹介するスレには向かないんじゃないの
まぁ、すぐ消したいって人に向いてるけどw
584Socket774:2012/09/04(火) 14:18:43.95 ID:NrplNeIH
>>583
残す必要が無いと思ってる人ならいいんじゃないの。

てか製作者がどこにうpしようが自由だろ。
見てるだけの奴が文句言う筋合いじゃない。
585Socket774:2012/09/04(火) 14:39:18.55 ID:7vdIY53d
ただ、どっとうpろだは「うpろだ」で検索すると一番上に出てくるので利用者数が多いし
ここの仕様を知らんでうpってる人も多い
何日か見せたい人には意図せずに1日で消えるココはあんまオススメじゃないって事で
残す必要もないなら超オススメ

このうpろだにUPしてボロクソに叩かれてる住民とかよくみるからなw
586Socket774:2012/09/04(火) 14:57:53.40 ID:YcNqX8L0
メアド晒して画像ファイル送ってもらえばいいんじゃね?
5872009-0212年流行語大賞wwwww:2012/09/04(火) 17:59:25.38 ID:Iv9dV6Zz
東京生まれ東京育ち ◆YuhQzoeB7w [] 投稿日:2009/11/24(火) 20:13:46 ID:uw+TMM9n
お前等って本当に哀れだよな。
東京のビッグカメラ知ってるか?
ビッグカメラは福岡が本店じゃないぞ?
わかってるか?

ビッグカメラワロタwwwwwでかいwwwwwww
588悔しくて反論してきたw:2012/09/04(火) 18:01:05.55 ID:Iv9dV6Zz
名前:東京生まれ育ち ◆YuhQzoeB7w [福岡土人に教鞭を振るう毎日] 投稿日:2012/09/04(火) 10:41:43.49 ID:lzc00Ddc [3/5]
お前らの福岡は、一応「ビックカメラ」があるが、
「ビッグカメラ」ではなく「ビックカメラ」である理由知ってるか?

知らないだろうなあ

バリの言葉で「ビック」が偉大と言う意味から創業者の会長が採用したんだってよ。

ビックとビッグの字の違いじゃなくて、中身を見ないとダメだぞ、な?おーん。
589Socket774:2012/09/04(火) 18:19:49.33 ID:Iv9dV6Zz
おじちゃん虐めるの面白いw

東京の30代ってみんなこうなの?

こうだから東京から追い出されたのかな?

学生時代に虐められてひん曲がった性格になってしまったんだろうなw

8年も自作スレ荒らしてキチガイにも程があるw
590東京生まれ育ち ◆YuhQzoeB7w :2012/09/04(火) 20:18:07.37 ID:lzc00Ddc
ボクは何歳なのかな〜?早く寝ないとダメだよ〜
な?おーん。
591Socket774:2012/09/04(火) 21:52:52.49 ID:Iv9dV6Zz

おーん って朝鮮語だよ。

在日の学校で習ったらしいw
592Socket774:2012/09/04(火) 21:54:21.70 ID:Ut1qyxIK
> ID:Iv9dV6Zz
おまえが荒らしになってるって分かってやってる?
593Socket774:2012/09/05(水) 02:06:13.41 ID:AwOtseXD
馬鹿にされたこと悔しくてビックカメラをググったのかwwwwwwwwwww
594Socket774:2012/09/05(水) 06:36:03.53 ID:CKa8fwu+
マジレスしとくとビックリカメラの略
595Socket774:2012/09/05(水) 15:56:53.58 ID:opZ34Y4a
ビップカメラ
596Socket774:2012/09/05(水) 19:05:11.69 ID:eV8lBMyN
おーん=代ゼミ荻野の口癖
はいここテストにでるよ!
597Socket774:2012/09/05(水) 19:21:35.17 ID:AwOtseXD
在日同士の口裏合わせにワロタw
598Socket774:2012/09/05(水) 22:43:28.18 ID:A1/OKivy
釣りじゃなく教えてくれ。
「おーん」
ってなに? 若者言葉のようなもの? 本当に解らないんだけど。
599Socket774:2012/09/05(水) 22:57:42.37 ID:wwoTJXhD
おっさん言葉だろ
600Socket774:2012/09/05(水) 23:35:48.98 ID:AwOtseXD
頭のいかれた頓珍漢な人とは関わらない方がいいよw
601Socket774:2012/09/06(木) 09:19:06.55 ID:8GEJP+3T
東京で生まれた奴の4分の1は在日

これ豆な
602東京生まれ福岡育ち12年目 ◇YuhQzoeB7w:2012/09/06(木) 09:24:28.51 ID:8GEJP+3T
8年も荒らしてるなんてどんだけキチガイなんですか?w

東京のキチガイは半端ないwwwwwwwwww

そして嘘つきで腰抜けwwwwwwww

そりゃ18年東京にいても友達が出来ないわけだwwwwwっw
603Socket774:2012/09/06(木) 09:35:06.86 ID:8GEJP+3T

これで30過ぎてるんだから情けないw

三十路のおじちゃんもっとしっかりしようなwww
604Socket774:2012/09/06(木) 09:41:44.75 ID:8GEJP+3T
東京の馬鹿は地方へwww

地方の賢い人は東京へwwww

東京が発展したのは地方の賢い人と在日の力

ちゃんと感謝するんだぞ!
605Socket774:2012/09/06(木) 09:47:17.06 ID:F/pZa5RS
荒らし確定
606Socket774:2012/09/06(木) 15:40:21.93 ID:xEsexqh1
精神疾患だろ
607Socket774:2012/09/06(木) 22:18:22.89 ID:ovn43imf
ミイラ取りがミイラ化
608Socket774:2012/09/06(木) 23:22:32.38 ID:zc7YQeOC
IDE接続のHDDとか大型のケースFANつなぐ4ピンのコネクタピンのメスって
入手方法のご存知のかたいらしゃいますか?
当方田舎在住で20個ほどまとめ買いしたいですできればオスのも
池面のお兄さん教えて
609Socket774:2012/09/06(木) 23:32:59.93 ID:/pH8kTHw
610Socket774:2012/09/07(金) 00:41:31.08 ID:+/PWoR7q

bic は ビック

big は ビッグ

学がない人はとはビッグって読んじゃうんだよね

これ豆な
611東京生まれ福岡育ち12年目 ◇YuhQzoeB7w:2012/09/07(金) 00:46:40.19 ID:+/PWoR7q
おじちゃん虐めるの面白いw

東京の30代ってみんなこうなの?

こうだから東京から追い出されたのかな?

学生時代に虐められてひん曲がった性格になってしまったんだろうなw

8年も自作スレ荒らしてキチガイにも程があるw
612Socket774:2012/09/07(金) 00:47:45.62 ID:8NBJq3KA
ID:+/PWoR7q

今日のキチガイ
613Socket774:2012/09/07(金) 01:00:27.29 ID:+/PWoR7q
俺は東京生まれ福岡育ちと戦ってるんだ!

この人8年も自作スレを荒らしてるんだよ。

2ちゃん始まって以来の荒しなんだ

どうやら在日の人のようで東京から追い出されて福岡に住んでます。
614東京生まれ福岡育ちw:2012/09/07(金) 07:03:04.93 ID:+/PWoR7q
福岡大好きなんだね。12年近く住んでるもんねw

仕事先も福岡w

居場所見つかって良かったねw
615Socket774:2012/09/07(金) 07:59:46.40 ID:SDO/SrbH
誰か黄色い救急車呼んでやれ
616東京生まれ育ち ◆YuhQzoeB7w :2012/09/07(金) 08:08:23.29 ID:aFHiRg6w
ID:+/PWoR7qは人生に不安があるんだろう。

勉強しなかったツケがここまで来てるんだ、可哀想な奴なんだ。

だから、俺がネタましいんだ、放置してあげよう、な?おーん。
617Socket774:2012/09/07(金) 08:28:02.57 ID:+/PWoR7q

これで30越したおっさんなんだぜ?

もっとしっかりしようなw

東京ではまともな教育受けてなかったんだろうなw

常識まったく身についてないもんw
618Socket774:2012/09/07(金) 10:29:12.51 ID:qFxtCq36
病院行けよ病院に

放っておいても治らないぞ
怖いなら誰かについて来て貰え、金無いなら役所言って相談してこい
風邪だって舐めてたら肺炎に至るのと同じで心の風邪である精神病だって同じ事になるぞ
619Socket774:2012/09/07(金) 16:23:13.11 ID:svjO52wk
やめなよ
620Socket774:2012/09/07(金) 17:29:11.03 ID:+/PWoR7q
____________.. ‖〜〜〜〜〜
\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_‖ ∧_∧  )
\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_‖<=( ・∀・) (   
\_\_\_\_\_\_\_\_\_\_‖〜〜〜〜〜 
\__┏━━━━━━━━━━━┓\_\_
\__┃PC福岡ダクアルナ 天神店 ┃\_\_\_
\__┗━━━━━━━━━━━┛\_\_\_\..   ||〜〜┐
|::|l⌒⌒⌒l⌒l⌒⌒⌒l⌒l⌒⌒⌒l⌒l⌒⌒⌒.l⌒|..   ||国 ウ.|
|::|| ..K6 .|  | K6-2 |. | K6-?V|  |PenPro| :|.     ||産 ナ.|
|::| ̄,彡.ミ,彡.  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄| :|   .  ||で .ギ|
|::| 彡ミ/ミ            ∧_∧    | :|.  . ||す 特|
|::|   |:;トミ __..       <=( `ハ´)  | :|. .  ||よ 売|
|::|   |;:|   |◎◎|       (    )/|[lllllll]|   ||! 中|
|::|   |:;|   |囲囲|    | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.||   ||〜〜┘
|::| | ̄ ̄| |====|    |    |. トラウマなお店 ||   ||
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
621Socket774:2012/09/07(金) 17:37:50.95 ID:Xp8FOCKt
福岡県民ですが、スレが荒れて申し訳ないです…
622Socket774:2012/09/08(土) 11:40:37.66 ID:WYwbaENK
安心しろ、荒らしてんのは福岡関係ない奴だから。
623東京生まれ福岡育ち◇YuhQzoeB7w:2012/09/08(土) 14:55:36.88 ID:qNc+OJjl
東京の馬鹿は地方へwww

地方の賢い人は東京へwwww

東京が発展したのは地方の賢い人と在日の力

ちゃんと感謝するんだぞ!
624東京生まれ福岡育ち◇YuhQzoeB7w:2012/09/08(土) 15:10:28.83 ID:qNc+OJjl
    /二二ヽ
   (ミ/-◎◎)
   _(6 .  (_ _) )
  /人: :ノ  3 ノ
  []( | ̄ ̄ ̄ヽ、
  ヽ_|_.|=====回=)
  /Ο\:::::::,::::::/
  |____|_[]__[]
625Socket774:2012/09/08(土) 20:40:19.23 ID:6eJ0Fbil
秋葉原でヒートパイプの付いたHDDクーラー(HDCS-02)が100円で売っていた。
とりあえず4箱16本のヒートパイプをストック用に確保した。
去年980円で売っていて安いと思って買ったけど、直径5ミリのヒートパイプが1本25円で手に入るとは思わなかった。
全部買い占めると悪いと思って、5箱残しておいたから必要な人はどうぞ。
DECAは倒産したみたいだから在庫のみになるみたい。


626Socket774:2012/09/08(土) 21:03:06.25 ID:lL2Bz65w
東京育ちも東京育ちに粘着している奴も
ケース作らないのになんでこのスレにいるんだ?
627Socket774:2012/09/08(土) 21:03:38.33 ID:WYwbaENK
名前欄で偽物ってのバレバレだぞお前
628Socket774:2012/09/08(土) 21:45:19.89 ID:qNc+OJjl
なりすましてないよ。
福岡育ちって事をみんなにおしえてるんだw
629Socket774:2012/09/08(土) 23:05:20.62 ID:YG780Gek
は?
630Socket774:2012/09/09(日) 11:00:21.93 ID:PZ6afPJx
最近、ケース自作のレスが全くついてないよね…
あぷろだも全然新着が無いし、皆ケース自作飽きちゃったのかな?(´・ω・`)

俺もケース自作しようと思うけど、自分ではアルミ加工とかできないので注文しようとおもてる
板曲げ.comとか言う所で頼もうと思うんだけど、>>1のリンクは殆どリンク切れてるのでオススメ他にもあったら教えて欲しいです
ステンレスで作ろうと思ったけどステンレスって熱伝導ワリィんだねー
631Socket774:2012/09/09(日) 11:12:58.85 ID:PG0tXTqB
>>630
どうせなら銅で
632Socket774:2012/09/09(日) 13:09:06.86 ID:t8OdXDgI
>>630
自作で加工しやすいアクリルやアルミでよく作るんだけど、アルミで作ってファンの
回転数落としたり個数を少なくしたりすると、めちゃ熱くなるよw
夏場とかものすごい発熱源になってるのがわかるくらい
ケースの熱伝導とかあまり気にしなくてもいいんじゃないかなと

加工の外注は、試作・板金とかでぐぐると見つかりやすいね
ステンの加工は硬いことからくる難加工と素材代で割高かも
633東京生まれ福岡育ち◇YuhQzoeB7w:2012/09/09(日) 17:04:02.84 ID:jgNbAuKW
    /二二ヽ
   (ミ/-◎◎)
   _(6 .  (_ _) ) <ビッグカメラは福岡が本店じゃないぞ?わかってるか?
  /人: :ノ  3 ノ
  []( | ̄ ̄ ̄ヽ、
  ヽ_|_.|=====回=)
  /Ο\:::::::,::::::/
  |____|_[]__[]
634Socket774:2012/09/09(日) 17:08:46.24 ID:HiiZKjvK
今日のキチガイ

ID:jgNbAuKW
635Socket774:2012/09/10(月) 04:52:07.59 ID:Y6C67JhI
◆YuhQzoeB7wではなく◇YuhQzoeB7wであぼーん設定すれば解決
636Socket774:2012/09/10(月) 07:30:06.52 ID:P+uNv74G
ここってまな板でも晒していいの?
637Socket774:2012/09/10(月) 10:39:53.28 ID:Y6C67JhI
個人的には見たいけどどうだろうな
638Socket774:2012/09/10(月) 10:44:56.72 ID:zIS0FUJW
自作ならいいんじゃない?
ラクガキみたいなの上げてる人もいるくらいだし
639Socket774:2012/09/10(月) 12:56:04.77 ID:Evda9jKl
>>632
そうなんですか
自分も「アルミは熱伝導率が高いのでケースに最適」みたいなのは然程信用してませんでした、
熱源に密着させるなら別として、なんせ熱伝導率の極めて悪い空気を介しての伝導なので
ケースが熱くなると言う事はケース内空気温度はかなり高い状態にあると言う事ですもんね

むしろケース容量が少なくとも熱源から排熱される空気を如何に滞留させなくするかがキモなんですかね…(´・ω・`)
640Socket774:2012/09/10(月) 13:49:26.13 ID:75xzoG+V
熱の伝導率が高いからケースが熱くなるんでしょ。内壁側の温度変化が
外壁まで伝わりやすいって事なんだからさ。

641Socket774:2012/09/10(月) 14:31:52.93 ID:zIS0FUJW
熱くなるから一応ケースそのもので放熱にも役立ってるということなんだけど
近くにあると暑いよねぇ

熱くならないようにエアフローや排熱とかに気を使うと、ケースそのものの温度も下がるけど
それならアルミじゃなくてもいいんじゃないかな
642Socket774:2012/09/10(月) 19:30:22.06 ID:nkSIiyYw
どこかで見かけた信憑性不明な話だが
アルミからはよく赤外線が出るという話
643Socket774:2012/09/10(月) 22:08:21.72 ID:TOAB/+b3
>>640
だから639は空気が熱伝導悪いって書いてるだろ

アルミケースが熱くなっていると言う事はケース内温度が既に高温になっていると言う意味
>>632の様に回転数を落とす→エアフローの悪化→ケース内温度上昇→熱の逃げ場が無いので結果としてアルミに伝導してるだけ

例え温度が0℃としても空気の熱伝導率が0.0241W/mk
ダブルグリスなどと騒がれたCPUコアとヒートスプレッダを繋ぐTIMペーストの熱伝導率が5W/mK程度
ケースの熱が外壁に伝導してる時点で排熱構造は終わってると言うこと。
勿論ファンレスとかそう言う外壁をも冷却部として活かそうとする人なら話は別だけどな
644Socket774:2012/09/10(月) 22:15:51.03 ID:f271CSzM
アルミのほうが電磁波の遮断的には有利かもしれない!!

まあ携帯電波が飛び回ってる中気にしてたらきり無いがな
645Socket774:2012/09/10(月) 22:21:30.42 ID:t1hSjyYX
ケースは飾りということですね
646Socket774:2012/09/10(月) 22:57:13.74 ID:/yY9xOvJ
>>640
それでも内部の空気以上には熱くならないからなぁ・・・
647オフ会にもこれないビビリなおじちゃんw:2012/09/10(月) 23:14:04.47 ID:O2WLtkbt
東京生まれ育ち ◆YuhQzoeB7w [] 投稿日:2012/09/10(月) 19:05:23.47 ID:NReGzqxt [1/3]
明日、TWOTOPでHDD買いに行くぞ。

そういえば、オフ会やろうぜ?何時がいい?
648ゲームも割れwwww:2012/09/10(月) 23:38:27.40 ID:O2WLtkbt
東京生まれ育ち ◆YuhQzoeB7w[sage] 投稿日:2012/09/10(月) 20:54:19.09 ID:NReGzqxt
草小僧と鉄拳タッグ2やりたいな。
俺はもう家で、360で割れでやってるからなw
649Socket774:2012/09/11(火) 00:07:45.88 ID:Ofoy+tdQ
ID:O2WLtkbt
失せろ在日野郎
650Socket774:2012/09/11(火) 16:51:56.66 ID:BFwIlZBn
    /二二ヽ
   (ミ/-◎◎)
   _(6 .  (_ _) ) <ダクアルナw
  /人: :ノ  3 ノ
  []( | ̄ ̄ ̄ヽ、
  ヽ_|_.|=====回=)
  /Ο\:::::::,::::::/
  |____|_[]__[]
651Socket774:2012/09/11(火) 22:39:36.71 ID:Ofoy+tdQ
652Socket774:2012/09/13(木) 09:40:58.86 ID:HEijvRYj
完全にオリジナルのケース作るって訳じゃないんだけど
既存のケースに自作HDDマウンタをつけようと、こういうのを
とある金属加工業者(ネット上で個人注文歓迎って所)に見積もりとってみたら
3万って言われたんだけど、こういうの作るのに3万って妥当な値段なの?
うわぁ、たっけぇ・・・って正直思ったんだけど
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up106912.png
653Socket774:2012/09/13(木) 09:51:59.73 ID:Vt6Qk1i4
>>652
糞高いなw

でもまぁTOPの130mm部分のアルミは溶接になるだろうし、
ネジ穴だけなら結構安くでやってくれるけど、85mmのHDD固定穴とかは結構取られそう
業者どこよ?
654Socket774:2012/09/13(木) 09:57:56.39 ID:DEHg4kAX
3万もすんなら多少加工精度落ちようが流石に自分で作るわ
655Socket774:2012/09/13(木) 10:01:04.05 ID:MRZxr/AW
この絵の通りに作るなら3万も高くはないかな。
四角穴あるし、1mm板にねじ切りさせるし、精度指示ないし。
656Socket774:2012/09/13(木) 10:05:49.62 ID:kAyjHEk7
>652

Uの字どころかGの字にスチール版を曲げるのがちょっと面倒
1mmもの厚さのスチールに85mm x 2.5mmの長方形の穴を抜くのはかなり面倒

図面どおりにきっちり作ってくれるなら安いんじゃないかなと思った
657Socket774:2012/09/13(木) 12:20:03.08 ID:EqxpQpAt
角穴の幅が2ミリか3ミリなら20分ほどで作っちゃう
658Socket774:2012/09/13(木) 12:57:19.25 ID:i2Syoe06
ワンオフと考えても3万は高いなw

Gの字なのか凡の字なのかよくわからん図面ではあるね
まあプレスブレーキあるようなとこならどっちもそんな面倒な加工じゃないかな
t1.0なんぞにネジ切るなんて現実的じゃないからバーリングとかしてネジ切るように
なるだろうし、その加工業者にもう少し交渉してみるか、別の加工業者に見積もり
出してみてもいいんじゃない?
659Socket774:2012/09/13(木) 12:58:18.09 ID:gPVbflJi
>>652
一品物ならそんなもんでしょ。
この場合、10個作っても同じ値段だと思われw

スリット、角穴じゃなくて長丸穴だと若干安い
あとは、上面と側面の幅を同じにすれば結構安くなるかと
660Socket774:2012/09/13(木) 13:04:27.29 ID:DEHg4kAX
つかネジ切りじゃなくてネジ穴だろ
ただの穴
661Socket774:2012/09/13(木) 13:14:45.09 ID:0AqFSJuM
そもそもケースに取り付けるための穴だからネジ切りな訳無いよな

3万は高い。
てかアルミなら自分でネジ穴開けたら?
http://www.itamage.com/bend/bend_list_all.php
数千円で済むだろ
662Socket774:2012/09/13(木) 14:08:25.72 ID:zZuS0Y8r
3万は不備すぎる図面から見積もった気苦労とかその他リスクだろうなw

別な指摘をさせてもらうと2.5インチごときにスチール1mm厚は冗長。
291mm*130mm以上の板なら普通にホムセンにあるだろうからアルミ0.8mmで自作か。
共振が気になるってならケースとの固定部分に気を配る。
663Socket774:2012/09/13(木) 14:08:28.21 ID:vJO2JesN
元のケースに増設とあるからどっちにネジ切ってあるかもわからん
無くてもどっちかにナット使えばいいだけだがw

角穴とか長円はパンチ金型があればどちらも値段は変わらないかな
大体1パンチなんぼという計算だったと思う
その図面の□2.5×85なんてぴったりのはたぶん無いからそういう所で高くなってんじゃ
ないのと思うが、それでも3万は高いなw

自分で作るとしたらL字2枚で作るかな
2.5inchHDDはM3ネジで取り付けだったと思うが、2.5mmのスリットじゃ取り付け
できないんじゃないか
664Socket774:2012/09/13(木) 14:44:18.49 ID:HOhjrGIp
そういうものの市販されるやつってプレスで量産だから安いんでしょ?
665Socket774:2012/09/13(木) 17:17:32.10 ID:+t63gmgg
そういやSSDの場合は振動とか考えなくていいから
結構ペラペラの材料でもおkなのかね?
666Socket774:2012/09/13(木) 17:48:42.50 ID:EqxpQpAt
これはケースの中には入らんか
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crmssv5f.html
667Socket774:2012/09/13(木) 18:04:14.24 ID:9qHlxPRQ
つーか個人の注文とかそうそう頻繁にくるものでもないし、
大量生産して薄利多売する訳でもなく、一点モノだから
どうしてもある程度は高め設定にしないと利益にならない
3万なら普通じゃね?

既製品で調べてみたけど、これをベースに使えばいいんじゃね?
ttp://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-HD254&ps
ねじ穴は自分で空けないと駄目だけどさ
668Socket774:2012/09/13(木) 18:06:39.85 ID:Vt6Qk1i4
いや普通じゃないよw
何処に頼んだか知らんけど普通に高いってばw

ワンオフだからとか関係無く一点物と考えても高杉だから別の所依頼すれば良いだけ
669Socket774:2012/09/13(木) 18:12:28.71 ID:lN2EZXAM
>>668
だったらその別の安いところとやらを書いてくれよ。
670Socket774:2012/09/13(木) 18:13:39.57 ID:9qHlxPRQ
確かに安い所もあるだろうから、
複数のところで見積もりして比べてみたらいいかもね
671Socket774:2012/09/13(木) 18:18:05.57 ID:Vt6Qk1i4
>>669
何で俺がお前の代わりに見積りとらなきゃなんねーんだよ
672Socket774:2012/09/13(木) 18:26:34.04 ID:DteQmWsG
>>671

個人の受注を受けてくれそうな所を教えてあげたら?
見積もりは自分で取るでしょ
673652:2012/09/13(木) 19:30:37.44 ID:HEijvRYj
俺の投下したネタで荒れてるようですまんかった

狭いminiITXケースの中に入れるから、汎用のベイを突っ込むのは苦しいかなと思って
ワンオフで作ってもらおうと思ってたけど、なんか>>667をベースにやればいいだけの話だったっぽい
とりあえず>>667買って試行錯誤してみるよ。スレ違いのネタを延々と引っ張らせてしまってすまんかった。
業者名は適正価格じゃね?って意見もあるので伏せときます。
674Socket774:2012/09/13(木) 21:23:27.91 ID:RFLjIpcy
てすつ
675Socket774:2012/09/13(木) 21:29:44.58 ID:RFLjIpcy
>>652
製造業だけどマジレスすると、
お得意さんから、鉄磨きSPCC1.0mmでそれ発注来たら
レーザー・ブレーキ加工・材料費で2000円だわ
塗装はせんけどね
アルミなら1000円増しくらいかな

ttp://momoshin.net/ct/case/img/1794.png
676Socket774:2012/09/13(木) 23:11:31.12 ID:HEijvRYj
>>675
おお、すげー
15mm側の曲げ方が逆だけど(15mmが内側、25mmが外側)
それが2000円とかコネがあれば安く作れるもんなんだね。
コネも技術もない俺は高い金払わなきゃ駄目なんだろうけど。
677Socket774:2012/09/13(木) 23:34:14.27 ID:DEHg4kAX
ん?スリットでいいのか?
まぁどうでもいいけどさ
678Socket774:2012/09/14(金) 01:32:24.41 ID:h0+nWTII
一見さんでも5000円ぐらいが妥当だと思ってたからお得意さんならそんなもんだろうな
679Socket774:2012/09/14(金) 05:09:35.53 ID:bpqF6ogy
安く上がる図面書いて適した業者に出せばコネがなくても安くなる。
680Socket774:2012/09/14(金) 07:24:09.72 ID:VmxgtbOe BE:1400306483-PLT(12345)
私だったらホームセンターで適当な大きさのアングル材を幾つか買ってきて
ボルトナットで組み上げちゃうのが簡単で安く済むと思うけどな。
後で微調整しやすいし、ケース内だから見栄えを気にしなくてすむし。
681Socket774:2012/09/14(金) 13:24:04.96 ID:4anWbm1I
その安く出来そうな業者を具体的に書いてやりゃいいだろうに。
682Socket774:2012/09/14(金) 13:55:14.83 ID:kQbCCQ/4
素材にこだわらないんなら、
ダイソーで290×210mm、t2mmのアクリル板が210円で置いてるから、そいつを自分で加工すれば210円+αだな。
ホットプレートあれば曲げ加工できるし、切り抜きはカッター、電ドルでおk。プラスチックカッター使いたければ、それも105円であるしね。

曲げ加工自信ないなら、+500円でアクリサンデー接着剤買ってやれば直角問題ないし、カッターめんどいなら、同じくダイソーに横切りドリル刃が置いてあったような。

ホムセンのアルミ材もいいけど、アルミの直角曲げってのは結構ムズイ。
それ用の工具や治具があればいいけど、素人作業でっていうのはキツイっていうのが実体験。

t1mmのアルミを直角に曲げて、ケース作りたかったんだけど、カッターで溝掘って、机の角で90°曲げっていうのは無理だった。
折り切るのは全然簡単なんだけどね。
683Socket774:2012/09/14(金) 21:04:02.86 ID:G3MYF6nw
>>682
小物ならエンジニアのポケットベンダー、
長尺ならカッターで傷つけたのち穴あきブラケットに挟んで・・・

こっちはむしろアクリルがめんどくさいw
684Socket774:2012/09/14(金) 21:11:43.55 ID:Xv1FRjxY
アクリルだとt2.0くらいでも軟らかいし、取り付けネジも長めのが必要だったりして
それはそれで面倒だよね
685Socket774:2012/09/14(金) 22:56:29.77 ID:kQbCCQ/4
いや、2.5インチのマウントだろ?
強度は必要ないし、取り付けネジにしたって一般的なミリネジだよね。
ホムセンいけば、ステン製でも十数円/1本だろ。
686Socket774:2012/09/15(土) 00:27:31.62 ID:vHr6+zhu
東京生まれ育ち ◆YuhQzoeB7w [東京は俺は庭なんだよな。] 投稿日:2012/09/14(金) 16:52:36.02 ID:FErHYDIh
さて、また9月末に東京に帰るぞ。
いいか?東京に行くんじゃない、帰るんだ、帰省だよ帰省。


お前らみたいに行くんじゃない。俺は帰るんだよ。
な?羨ましいか?な?可哀想だよな?な?おーん。
687Socket774:2012/09/15(土) 00:28:12.51 ID:mYISLN/0
今日のキチガイ
ID:vHr6+zhu
688Socket774:2012/09/15(土) 19:24:11.23 ID:8GkRWUBt
おーん。って何? サンスクリット語にそんなのあったような…
689Socket774:2012/09/15(土) 19:36:26.46 ID:vHr6+zhu
その人、在日の人だよ
690自作スレで問題出す池沼wwwwwww:2012/09/15(土) 23:25:19.46 ID:vHr6+zhu
東京生まれ育ち ◆YuhQzoeB7w[できるかなー?w] 投稿日:2012/09/15(土) 09:21:42.37 ID:w/2YlyzT [2/8]
草小僧君へ


問1 以下の穴埋めをせよ

メタン、エタン、プロパン、○○ン、ペンタン、●●●ン、
ヘプタン、オクタン、○○ン
691Socket774:2012/09/15(土) 23:26:11.40 ID:vHr6+zhu
東京生まれ育ち ◆YuhQzoeB7w[草小僧はググらないと無理だろうw] 投稿日:2012/09/15(土) 09:24:55.58 ID:w/2YlyzT [3/8]
もっと易しくしてもいいんだぞ。

問2
原子番号 27の元素を答えなさい。

問3
最近発見された、元素を答えなさい
692Socket774:2012/09/15(土) 23:43:11.91 ID:35J6Dnph
本日のキチガイ
ID:vHr6+zhuでお送りしました
693Socket774:2012/09/15(土) 23:46:47.15 ID:35J6Dnph
つかお前コテ付けろよNGに使うからさ
694Socket774:2012/09/15(土) 23:48:57.41 ID:35J6Dnph
あ、やっぱいいわもう消したから
695Socket774:2012/09/16(日) 23:15:21.82 ID:XfvCrcrI
ttp://www.originalmind.co.jp/products/kitmill_bt#4
これ買って自作に励もう
696Socket774:2012/09/19(水) 21:57:43.40 ID:oy/MFrNV
jw cad のファイル形式で誰かが作ったPCケースのデータ落ちてない?
PCIslotの部分がよくわからん。
697Socket774:2012/09/19(水) 23:56:41.34 ID:aFI6Qi16
実測おすすめ
698Socket774:2012/09/25(火) 12:28:14.81 ID:peAfIVcK
電源ケーブル(ACコンセントと電源繋ぐほう)のL字コネクタな延長ケーブルってなさげですかね
電源前配置したいなーと思ったらここで詰まってしまった
L字電源ケーブルはあるから横から出してしまうかなぁ
699Socket774:2012/09/25(火) 15:57:03.43 ID:hgGzMtWd
>>698
スリムやキューブ系の一部に使われてるけど単体で手に入らなそうですね

http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110400165860/
こういうのとL字ケーブルで自作するのは?
700Socket774:2012/09/25(火) 21:19:01.65 ID:RNCc0MLc
701700:2012/09/25(火) 21:19:49.21 ID:RNCc0MLc
悪い、誤爆した。
702Socket774:2012/09/25(火) 22:28:02.40 ID:xGJGj0R4
>>699
あーケーブル自作というとこまで頭が回ってなかった
これでなんとかなりそうです、ありがとうございます
703Socket774:2012/09/25(火) 22:55:37.56 ID:V357qbm1
電源はACアダプター+変換ボード、後はHDDは2.5インチ一台積めればいい。
アルミ板から一から加工する技術無し。オーディオ用や汎用の薄手のアルミケースを
土台にしたいのでだけどお奨めはない?とにかく小型mATXケースを作りたいです。

704Socket774:2012/09/25(火) 23:07:02.04 ID:Xh1P2MtY
ガワが既製品つかって中だけ作るなら
薄板加工すればアルミでいけるとおもうよ
0.5mmくらいのかってみな。たぶん初めてでも少し練習すればなんとかなる
0.5ならカッターと折り曲げで切断できるし
705Socket774:2012/09/25(火) 23:34:59.59 ID:V357qbm1
>>704
曲げの部分がイイとして、接合部分はどうすればよいのですか?
強力アルミテープで塞ぐとか?
706Socket774:2012/09/26(水) 04:33:30.46 ID:2Nz0RGDy
タカチのサイドウッド付きケースで作ってる。なんとなくオーディオ風。
www.takachi-el.co.jp/data/catalog/catalog05.html
タカチはタカチは安くはないけど種類が豊富で、板から作る手間を考えると悪くはないんじゃないかな。
707Socket774:2012/09/26(水) 06:52:19.70 ID:xXaXD1aZ
>>705 ネジ止め
708Socket774:2012/09/30(日) 00:31:15.92 ID:1yJ4rv2s
ノートパソコン自作したい
709Socket774:2012/09/30(日) 00:55:18.72 ID:szfEpZe+
    /二二ヽ
   (ミ/-◎◎)
   _(6 .  (_ _) ) <東京の時代は友達一人もいなかったお・・・淋しかったお・・・
  /人: :ノ  3 ノ
  []( | ̄ ̄ ̄ヽ、
  ヽ_|_.|=====回=)
  /Ο\:::::::,::::::/
  |____|_[]__[]
710Socket774:2012/09/30(日) 01:00:15.79 ID:S6mbwoeh
709 ABONE
711Socket774:2012/09/30(日) 01:34:57.12 ID:yJC6mY3v
712Socket774:2012/09/30(日) 09:33:06.21 ID:S6mbwoeh
青系の光ってヤバイんじゃなかったっけ?
713Socket774:2012/09/30(日) 11:34:40.46 ID:q4fZQmts
>>712
青色の光は紫外線が含まれてるため
脳が太陽光の紫外線と勘違いしてしまい
夜間の睡眠が浅くなったりしてしまう。
714Socket774:2012/09/30(日) 12:15:20.65 ID:OF+6rpXT
サングラスかけようぜぃ
715Socket774:2012/09/30(日) 12:35:33.88 ID:szfEpZe+
東京生まれ育ち◆YuhQzoeB7wの嫌われてるスレ

福岡自作スレ
秋葉スレ
HDDスレ
ケーススレ

どこ行っても嫌われていますw
現実世界では面と向かって言えないので
ネットでしか言いたいことは言えません。

ポイズン
716Socket774:2012/09/30(日) 13:20:40.07 ID:O4b+sNN9
適切な白い光を見れば目が勝手に強い光を遮断してくれる。
717Socket774:2012/09/30(日) 13:34:57.57 ID:S6mbwoeh
715 ABONE
718Socket774:2012/09/30(日) 14:26:37.37 ID:b4tYxHAQ
ABONE宣言いいから

追従してるせいで、倍増しで荒らしてる事気づいてる?
しなければ1倍で済むのに

この原点が嵐に構う人も荒し、の真髄なのに
719Socket774:2012/09/30(日) 18:19:08.59 ID:S6mbwoeh
お、おう・・・ せ、せやな・・・
720Socket774:2012/09/30(日) 23:15:03.42 ID:szfEpZe+
東京生まれ東京育ち ◆YuhQzoeB7w [] 投稿日:2009/11/24(火) 20:13:46 ID:uw+TMM9n
お前等って本当に哀れだよな。
東京のビッグカメラ知ってるか?
ビッグカメラは福岡が本店じゃないぞ?
わかってるか?

ビッグカメラwwwwwwww
721Socket774:2012/10/01(月) 05:28:54.53 ID:V2RHFZWl
720 ABONE
722Socket774:2012/10/01(月) 08:38:38.35 ID:dFWUl/NO
ABONE宣言いいから

追従してるせいで、倍増しで荒らしてる事気づいてる?
しなければ1倍で済むのに

この原点が嵐に構う人も荒し、の真髄なのに
723Socket774:2012/10/01(月) 20:17:10.98 ID:lq4Tb5tf
お、おう・・・ せ、せやな・・・
724Socket774:2012/10/05(金) 13:42:14.99 ID:HppgiO5G
    /二二ヽ
   (ミ/-◎◎)
   _(6 .  (_ _) ) <東京の時代は友達一人もいなかったお・・・淋しかったお・・・
  /人: :ノ  3 ノ
  []( | ̄ ̄ ̄ヽ、
  ヽ_|_.|=====回=)
  /Ο\:::::::,::::::/
  |____|_[]__[]
725Socket774:2012/10/05(金) 21:07:14.12 ID:0DYG4TaK
724 ABONE
726Socket774:2012/10/05(金) 22:21:54.80 ID:J4Sin2c6
俺 ABONE
727Socket774:2012/10/05(金) 23:38:05.63 ID:+p8Cw82V
スクリプトで全員 ABONE
728Socket774:2012/10/06(土) 01:29:55.26 ID:wqPdmTxR
専用設計は凄いな
DVDケース大のIvy Bridge自作キットが発売 / Core i5オンボード
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121006/etc_giada.html
729Socket774:2012/10/06(土) 04:46:27.44 ID:BGAYoj2l
中身モバイルノートですし
730Socket774:2012/10/06(土) 11:17:29.88 ID:iPaY5P+a
giadaは前からこのサイズの出してるな
atomでもあったし
731Socket774:2012/10/06(土) 12:50:14.59 ID:wZfaoz5L
箱やステイ部分はどうにかなりそうだけど、SW部分の仕上げは如何しています。
補修パーツのアッセンブリやAINEXの実験用スイッチ・LEDセットを使うにしても
小さな穴から細いSWのピンが出ているだけではかっこ悪いです。電子パーツ屋
でSW探してもいかにも実験・試作品的なデザインのものしか見つかりません。
732Socket774:2012/10/06(土) 13:30:47.55 ID:Iy4kVEId
 フ゜ッ ∩ ∧_∧  あっそ
  ℃ゞノ ヽ(・ω・ )  
  ⊂´_____∩
733Socket774:2012/10/06(土) 14:04:16.36 ID:6jklTHck
>>731
http://eleshop.jp/shop/g/g95G318/
このあたり使ったらいいじゃない

個人的にはオムロンとか日開とかの工業スイッチのほうが好きだけどなぁ・・・
734Socket774:2012/10/06(土) 14:07:33.03 ID:b04ZKWv+
いやカバー作ればいいだけだし
735Socket774:2012/10/06(土) 14:39:57.55 ID:edR/xUF3
>>731
折角のオリジナルケース、自分で作らなくてどうするw 勿体ない。
736Socket774:2012/10/06(土) 17:51:10.06 ID:d6Zur/cY
>>731
同じく共立から
http://eleshop.jp/shop/g/gB3V366/
まったく凹凸のないスイッチを作ることもできるぞ。センスが要求されるがな
737731:2012/10/06(土) 19:11:58.22 ID:wZfaoz5L
探せばセンス良くまとめられそうなのがあるんだね。アキバのガード下で
パンピーは商売の邪魔だ、逝けオーラに負けて良く見てないんだな俺。
738Socket774:2012/10/06(土) 20:21:43.41 ID:wqPdmTxR
スリムケースで2スロットのグラボ積めるケースを構想中なんだけど、
PCI-Eライザーの規格情報が手に入らん
1Uや2Uといった規格はあるみたいだけど、カード寸法がメーカーによっててんでばらばらに見えるんだが気のせいか
あと、カードのネジ止め部分をどう設計したらいいのかしら
739Socket774:2012/10/06(土) 23:53:08.06 ID:BGAYoj2l
PCIEってライザーってあるのか?
共有バスのPCIやISAとは違うんだし
やろうと思うとPCIEx16をブリッジでx8 x2とかになりそうだが
740Socket774:2012/10/06(土) 23:57:41.92 ID:UVXwgSXL
>>736
これってマザボにつなぐコネクタのとこはどうなってるのかな?
741Socket774:2012/10/07(日) 00:26:10.60 ID:l9wl9Lwx
コネクタなんか付いてるわけなかろう。
自分で加工するんだよ。
742Socket774:2012/10/07(日) 00:36:04.54 ID:jrot3/SQ
マックキューブみたいに幽霊起動しそうだな
743Socket774:2012/10/07(日) 01:05:24.29 ID:KnB4JwfK
>>739
NEC製のパソコンも使ってるけど、PCI×1、PCI-E(1x)×1という
ライザーが付いてる。そしてマザー側のライザーを挿すスロットは
他の何とも互換性のない独自スロット。
744Socket774:2012/10/07(日) 01:15:39.45 ID:2v2JOsxy
あらそうなんだ
それならNLX規格のPCI/ISA複合スロットと同じか
745Socket774:2012/10/07(日) 01:52:56.06 ID:5F0dml0N
>>737
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3491748.jpg
スイッチにこだわらなくてもいいんだぜ。
真鍮鏡止めナットをグル―ガンでくっつけた。
746Socket774:2012/10/07(日) 03:50:02.42 ID:KxuPUwwV
         ∧_,∧   ∧_∧
  ∧_∧   ( ^ω^ )  (^ω^ )   ∧_∧         ∧_∧
 ( ^ω^)⊃⊂    つ⊂    つ⊂(^ω^ )      <);;)ω(;;)>
 (   /   |    | |   |   /   )       (っ  ⊂) ←東京生まれ
 /   ) つ ∧_∧      ∧_∧ ⊂ン(   \     | x |
 ( / ̄∪ ⊂(   ^)     (^   )つ  ∪ ̄\ )     ∪ ̄∪
        /    ) つ ⊂ (   \
        `u-u'.       `u-u'
             スレ民
747Socket774:2012/10/07(日) 07:46:11.61 ID:ClujMdtK
アルミも使う予定だけど、出来るだけ木材を多めに使用したい。木でケースを作成している
人は導電塗料とか内部に塗ってる?必要ない?
ttp://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8E%E9%9B%BB%E5%A1%97%E6%96%99/s?ie=UTF8&field-adult-product=0&keywords=%E5%B0%8E%E9%9B%BB%E5%A1%97%E6%96%99&page=1&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E5%B0%8E%E9%9B%BB%E5%A1%97%E6%96%99
748Socket774:2012/10/07(日) 08:44:16.11 ID:KxuPUwwV
東京生まれ育ち ◆YuhQzoeB7w [お前らも頑張るんだぞっ] 投稿日:2012/10/07(日) 07:28:58.51 ID:SnVhUKRT [2/2]
自分の名前をグーグルで検索してみた。
「○○○○ 九大」

出てきた出てきた、昔やったサークルのモノや、
学内での状況などが読み取れるものだ。
九大なんか、Fランク大だと思っている俺にしたら、
チンケな思い出である。

さて、俺も院を出て、東大教授になってやるか、な?おーん。
749Socket774:2012/10/07(日) 09:03:01.55 ID:v91PN8tO
>>747
気になるならアルミテープ裏貼りでいいんじゃない?
750Socket774:2012/10/07(日) 09:11:32.20 ID:jd49Tstg
木だけにな
751Socket774:2012/10/07(日) 10:10:12.54 ID:KxuPUwwV
東京生まれ育ち ◆YuhQzoeB7wは馬鹿にされないように東大大学院行くとか言い出したぞw

卒業する頃は40歳間近wwwwww
752Socket774:2012/10/07(日) 10:21:19.23 ID:SnVhUKRT
ももしんちゃんがいなくなってから、スレが快適に。
753Socket774:2012/10/07(日) 10:25:28.28 ID:Oi8CkLib
>747 シールド代わりのものは塗ってない

MDF(おが屑を接着剤で板状に整形したもの)でこさえたので
目止めにクリアを吹いてから黒のラッカー吹いただけだわ

内寸で 380 x 265 x80 に ITXを2枚入れてるけど
今のところ何の不具合も出てない。たぶん。
754ももしんだよ:2012/10/07(日) 10:26:26.87 ID:KxuPUwwV
東京で生まれたはずなのに進学も就職も出来ない時点で終わってるよw

福岡に住んで10年以上!福岡大好きなんだよね?
755Socket774:2012/10/07(日) 10:34:09.13 ID:Oi8CkLib
「東京生まれ育ち」さんって誰?
なんで必死に絡んでいる人が定期的に沸くの?

「ももしん」さんって、アップローダー提供してくれている人ですよね?
なんでこんなに煙たがれているの?

新参者の私に、ご教示願えないでしょうか

753で{sage]わすれてた。ごめんなさい。
7568年も自作スレを荒らしているキチガイ:2012/10/07(日) 10:38:23.70 ID:KxuPUwwV
>>755
自アキバスレからw

福岡になじめずに福岡を見下すことで心の平静を保ってる哀れな自称東京生まれらしい

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1325177483/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331734649/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1347853370/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1347843600/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1347126910/

称東京生まれが嫌われてるスレ一覧
757Socket774:2012/10/07(日) 10:39:32.76 ID:hsYEjRn9
>>755
どっちの質問も答えは謎。
ただ言えることは、どちらも粘着質のキチガイが絡んでいるだけ。

いろいろ因果関係はあるのかもしれないが通常の精神状態の人間なら
数年単位でスレを荒らすのはなかなか出来ることではないので構わないのが吉。

触るとおまえも粘着されるからスルーしとくと良い。
うっかりキチガイを正そうなどと正義感をもって対峙しようものなら年単位で粘着されるぞw
758Socket774:2012/10/07(日) 10:51:17.54 ID:KxuPUwwV
東京生まれ育ち ◆YuhQzoeB7w 

でググるといいよ! 8年自作スレを荒らす2ちゃん一の荒し!

学生時代には
・予備校の録音したテープの販売
・ガチンコなどを録画して販売
・エミュ用のゲームロムをネットで交換したりしてた犯罪者。

予備校2年。大学は2校目
今の年齢は30過ぎています。

住んでるところは福岡なのに東京の自慢をするw
福岡に住んで10年以上

ネットではみんなに馬鹿にされるので
今度は東大の医学部入るそうですw

みんなには嘘つきで腰抜けの三十路のおじちゃんと言われていますw
口だけのチキン野郎だからみんなに馬鹿にされていますw
759Socket774:2012/10/07(日) 11:07:08.87 ID:71pikpvY
>>758
あのさ…東京生まれよりもお前のほうがたくさん書き込んでるんじゃねの?
760Socket774:2012/10/07(日) 11:11:57.27 ID:hsYEjRn9
人生の貴重な時間を東京生まれのために費やすこの姿勢は愛なのだろうかw
761Socket774:2012/10/07(日) 11:18:03.50 ID:KxuPUwwV
    ∧ ∧
   ( ´・ω・)<三十路のおっさんがいるかぎり俺が戦う!
     (:::O┬O
  ◎-ヽJ┴◎ キ-コキ-コ
762Socket774:2012/10/07(日) 11:22:36.59 ID:Oi8CkLib
余計な話題を振ってしまったようで申し訳ない。

極一部の方には大変不快なお二方だが、大多数のの皆さんにとっては
わざわざ触れるほどの話題ではないという認識でよろしいでしょうか
763Socket774:2012/10/07(日) 11:25:41.10 ID:hsYEjRn9
いいからケースを作れって怒られる頃合いw
764Socket774:2012/10/07(日) 13:46:58.96 ID:KxuPUwwV
東京人=地方の賢い人が上京して住み着いた人   ・常識ある人

自称東京人=東京で競争に負けて地方に住み着く人(負け犬) ・常識ない人  劣化中国人w

東京人は一緒にしてもらいたくないと思っているw
765Socket774:2012/10/07(日) 14:02:16.31 ID:jd49Tstg
>>762
コテに粘着してる池沼の荒らしだから触んな
766Socket774:2012/10/07(日) 14:45:28.74 ID:p1YRYALS
>>765
例の自作の福岡スレッドか?

元々在住していたスレッド住人連中は、とっくに引っ越して別のスレッドで黙々と自作談義進行してるみたいだが
元凶同士だけ居残って、あそこまで見事に隔離されているスレッドはかなり珍しい部類だな
隔離スレッドとしてしか機能してないみたいだが、まあ囲っておかないと分散されても困るだろうし
767Socket774:2012/10/07(日) 15:03:35.70 ID:jd49Tstg
つか既にこうして荒らしが涌いてるわけで
768Socket774:2012/10/07(日) 18:01:59.82 ID:KxuPUwwV

オフ会を3回やろうと言いだしたのに、ビビって逃げ出す30代無職w
受かる頭もないのに東大行くという無謀な30代無職w
嘘で塗り固めないと生きていけないチキンくんw
769東京生まれ育ち ◆YuhQzoeB7w :2012/10/07(日) 18:06:24.51 ID:SnVhUKRT
頭のおかしい奴がいるが、気にしないでください。
770東京の負け犬が荒らしてすいませんw:2012/10/07(日) 18:07:59.79 ID:KxuPUwwV
冗談は顔だけにしておいてくださいw
771Socket774:2012/10/07(日) 18:30:45.64 ID:KxuPUwwV
東京では進学も就職できない負け犬です。

福岡の居心地が良くて10年以上住んでいます。

福岡から出て行くつもりはありません。

東京では虐めに遭ってたので戻る気はありませんw
772Socket774:2012/10/07(日) 19:16:36.89 ID:jd49Tstg
>>769
お前も粘着荒らしに絡まれて大変だな
773Socket774:2012/10/07(日) 19:31:57.65 ID:QNWIkz4H
>>738
テンプレのとこのPDFやらPCI-EスロットのPDF参照しながら、CADとかで当てはめて
いくと図面作れるよ
1U・2Uのライザーは基板の長さとか結構まちまちだったから、ケーブルタイプの
ライザー使ったw
774Socket774:2012/10/07(日) 19:51:43.16 ID:JPEhlYaV
東京生まれ東京育ち ◆YuhQzoeB7w [] 投稿日:2009/11/24(火) 20:13:46 ID:uw+TMM9n
お前等って本当に哀れだよな。
東京のビッグカメラ知ってるか?
ビッグカメラは福岡が本店じゃないぞ?
わかってるか?

ビッグカメラwwwwwwww
775Socket774:2012/10/07(日) 19:58:55.19 ID:v91PN8tO
>>773
数ファイルのPDF図面を1枚の設計図に書き起こしていくと、
自然と収束していくのがたまらないよな・・・

そして、実物に起こしてブラケットがパチンと嵌まった時が最高というか。

同時に、そこまで行くのに相当難儀するけど。
776ももしん ◆Air/EOOnOE :2012/10/07(日) 22:00:20.38 ID:JyA9vht5
>>775
きっちりあったときはちょっとパズルといた気分になる
そして作ってみたら精度の問題で0.4度くらい角度ずれたら
ブラケットが1mm奥行きが変わって、寸法間違ったかと勘違いしてもう一度検証作業で楽しめるおまけつき
777東京生まれ育ち ◆YuhQzoeB7w :2012/10/07(日) 22:50:42.11 ID:SnVhUKRT
もも身体障害は帰っていいぞ。
778Socket774:2012/10/08(月) 00:54:35.49 ID:uDGDStPz
東京生まれ育ち ◆YuhQzoeB7w 

でググるといいよ! 8年自作スレを荒らす2ちゃん一の荒し!

学生時代には
・予備校の録音したテープの販売
・ガチンコなどを録画して販売
・エミュ用のゲームロムをネットで交換したりしてた犯罪者。

予備校2年。大学は2校目
今の年齢は30過ぎています。

住んでるところは福岡なのに東京の自慢をするw
福岡に住んで10年以上

ネットではみんなに馬鹿にされるので
今度は東大の医学部入るそうですw

みんなには嘘つきで腰抜けの三十路のおじちゃんと言われていますw
口だけのチキン野郎だからみんなに馬鹿にされていますw
779東京の負け犬が荒らしてすいませんw:2012/10/08(月) 01:01:23.49 ID:uDGDStPz
頭がいかれていますので相手しないのが一番です。
780Socket774:2012/10/09(火) 17:18:35.87 ID:6AVZjFVz
東京生まれ福岡育ち(10年以上住んでます) ◆YuhQzoeB7w

東京では就職、進学できない負け犬です。

東京の自慢をするが自分は何一つ貢献していませんw

福岡大好きで東京に戻るつもりはありません。

アルバイトでは生活できずにHDD転売して小遣い稼ぎw

これでも30越してるおじちゃんです
781自作スレで問題出すアホwwwwwww:2012/10/09(火) 19:10:25.03 ID:6AVZjFVz
東京生まれ育ち ◆YuhQzoeB7w [] 投稿日:2012/10/09(火) 19:05:32.87 ID:4KVoKgoo [3/3]
問一、○に当てはまる物を書きなさい。

い−1 = の
う−1 = わ
え−1 = に
し−1 = ○
し−1 = ○
782Socket774:2012/10/09(火) 19:43:03.58 ID:6AVZjFVz
草小僧君にはこの問題がいいかな。

例題1
3mol/Lの溶液 100 mLを別の容器に正確に計り取り、
水を加えて200mLとした、この水溶液のモル濃度はいくらになったか?
783Socket774:2012/10/13(土) 10:04:04.26 ID:nkHitFse
あぼーんだらけだな
784Socket774:2012/10/13(土) 10:28:03.51 ID:VDuuYSR1
東京で生まれた人は腰抜けが多い
785Socket774:2012/10/14(日) 00:44:59.13 ID:d0Wnl2AW
楽しく荒れてるところをぶった切ってすまんが、ちょいと相談に乗ってくれ。
PCケースの電源スイッチは、モーメンタリってやつ(押してるときだけON)が普通で
マザボ側もそうなってるもんだと思うけど、
オルタネート(押すとON、も1回押すとOFF)のを使うように何か細工できないだろうか。
電源投入と強制電源断にだけ使えれば良いんで、スタンバイ関係は無視で。
786Socket774:2012/10/14(日) 07:12:30.03 ID:QpRaLuV9
強制電源断は
電源ボタンを押し続ける
電源ユニットのスイッチを切る
電源コードを抜く

マザボにはモーメンタリ動作のスイッチしか使えないと思うので
2系統の複合動作するスイッチを見つけるか(私は見たこと無い)
テレビのように主電源スイッチを別に設けるしかないと思う。
787Socket774:2012/10/14(日) 09:02:55.09 ID:6NvrCXq0
ATX電源て5vsbとパワーオン直結すれば電源入るんじゃなかったっけ?
788Socket774:2012/10/14(日) 11:36:38.30 ID:8ztXYywI
PSonがGNDに落ちればスイッチは入るはず
スイッチからディレイライン作って元とコンパレートしてたち上がりだけを拾える用には出来るとは思うけどスイッチ変えた方が早いw
789Socket774:2012/10/14(日) 12:28:05.28 ID:mW7aM0Y4
>>785
これ使うか、これを参考に自作するかとか
ttp://www.ainex.jp/products/ma-079.htm
790Socket774:2012/10/14(日) 12:54:11.27 ID:4oITyV9V
>>785
MB側のPS-ON回路との干渉がどうなるか検討が必要だが・・

http://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
791Socket774:2012/10/14(日) 13:19:43.09 ID:bk885Pg7
>>785
人間の操作でモメンタリ的にすればいいんじゃね?

あとはマイコン仕込むとか
792Socket774:2012/10/15(月) 16:20:26.33 ID:JPQriqN8
二個目のATX電源を使うようにするリレーのユニットが売ってたようなw
ATX電源14番緑を切断してリレー回路で
793Socket774:2012/10/16(火) 23:29:30.68 ID:bHQD4wQb
福岡になじめずに福岡を見下すことで心の平静を保ってる哀れな自称東京生まれらしい



的確wwwwwwどこ行っても嫌われ者wwwwww
794mmrfrkw:2012/10/18(木) 20:43:30.36 ID:49I109o2
>>785
電源単体起動させる方法として、
PSonとCOM(GND)を短絡させる方法が知られているが、
常用としてはお勧めしない。
例えば、最近のマザーならBIOS起動時に異常を見つけた時に、
OS起動前に再起動がかかったりするようにできているが、
この時、PSonには5V印加(パワーオン)→GND等値(運転)→オープン(異常検知)→5V印加(パワーオン)→GND等値
と、変位している。
当然、PSon⇔COM短絡でなくPSon⇔5Vstbでも上記のようなことは実現できない。
ましてマザーのPSonとPSUのPSonを結線せずにPSon⇔COM短絡で動作させて、
唐突にPSon⇔COMをオープンするのは、コンセントを引っこ抜くのと同じ事…

市販の複数電源連動アダプタはメイン電源は単機使用時と同じ結線で、
起動したメイン電源のペリフェラル4Pなどから5Vを引出し、
トリガー(5VのちGND)をサブ電源のPSonに与えてる。
(起動中電圧を与えたままにはなるが、メインの4PをサブのPSonに直結しても連動できる)
5Vstbで駆動する電位変動時にトリガーを出す回路を組み、
それに反応するソリッドステートリレーをマザーのPWジャンパに結線すれば、
オルタネイトスイッチでも一応普通に使えるはず。
ただし、Win画面操作で「スタート」→「シャットダウン」を行うと、
次回からスイッチの押し込み状態と起動の関係は逆転する。

無理にオルタネイトを使うメリットはないと思うが、なぜにそんなところに拘るの?
795Socket774:2012/10/18(木) 22:06:27.31 ID:YNTiWc/G
想像だけど、、
OS起動中の電源ボタン押した時の動作が、スリープだったり
シャットダウンだったり強制電源OFFだったりで安全とは言えないから、
ONで電源ユニットON→M/B起動 OFFでOSシャットダウン→
電源ユニットOFFにしてより安全にしたいのかと思った
子供はSW弄りたがるw
796mmrfrkw:2012/10/18(木) 22:48:31.00 ID:49I109o2
なるほどね

そういう想定ならmini-boxのM4と12V前後のACアダプターか内臓電源を組み合わせればいい。
本来、アクセサリ電源に接続する端子に、
オルタネイトスイッチ経由で、直接ACアダプターか内臓電源から12Vを流し込めば、
スイッチ押し込みで起動、再押し12Vオープンでシャットダウンする。
M3でも同じことはできるけど、定格容量が小さすぎてよほどの省電力PCじゃないと無理。
797Socket774:2012/10/20(土) 14:38:33.66 ID:IcTRJeYk
東京生まれ東京育ち ◆YuhQzoeB7w [] 投稿日:2009/11/24(火) 20:13:46 ID:uw+TMM9n
お前等って本当に哀れだよな。
東京のビッグカメラ知ってるか?
ビッグカメラは福岡が本店じゃないぞ?
わかってるか?

ビッグカメラwwwwwwww
798Socket774:2012/10/20(土) 19:48:22.43 ID:Xjwx6Qzg
>オルタネートをモーメンタリに

オルタネートのON、OFFをトリガにしてパルスを生成、そのパルスでトランジスタを駆動して
マザボのPWONとGNDを短絡させればよい。部品点数は10ぐらい必要。

今じゃ、電子工作する人もいないのか・・・
799Socket774:2012/10/20(土) 20:23:59.94 ID:Z4d7NJAp
マイコン使った方が楽でしょ
800Socket774:2012/10/20(土) 20:51:08.24 ID:KPuWgmaz
雑誌の付録にFPGAが付く時代だしな
801798:2012/10/20(土) 21:16:08.80 ID:Xjwx6Qzg
>>799,800

そうか、同じことがソフトでできてしまうのか。電子工作が滅びるわけだ。
802Socket774:2012/10/20(土) 21:33:00.91 ID:Z4d7NJAp
>>801
なんで老害ごっこしてるのかわからんけど、マイコン使ったって電子工作だけど?
803Socket774:2012/10/21(日) 11:36:11.05 ID:fecrA7QY
IC使わずにトランジスタだけで再現
いや、真空管だけで・・・
804Socket774:2012/10/21(日) 11:55:53.15 ID:OQRUHq6s
電磁リレーとダイオードで十分だわ
805Socket774:2012/10/21(日) 15:05:03.10 ID:8KlLtCCA
バックパネルの拡張スロットの留め具部分ってどうやって作ってる?
プレス屋に依頼しないと作れそうにない気がするんだけど
拡大画像【ASCII.jp】
http://ascii24.ascii.jp/2006/12/27/imageview/images829866.jpg.html
806Socket774:2012/10/21(日) 15:43:37.33 ID:DMgmfo+H
このタイプを参考にして、バックパネル=板・留め具部分=L字チャンネルの2部品で
作ってる
ttp://www.fractal-design.com/img_prod/Node304_nocover-top-view_lores.jpg
807Socket774:2012/10/21(日) 15:54:53.03 ID:Q9duUsyW
そこのPCI Express×1を利用したいって事かな?
もともとライザーカードを利用してつける1slotタイプみたいに見えるけどそれは利用できるんじゃないかな?
延長ケーブルをつけてステイマウンタ作ったらそのままいけそうな
808Socket774:2012/10/21(日) 15:56:20.24 ID:8KlLtCCA
ネジ止め側ではなく、挿し込み止め側はどうしてる?
ttp://images.bit-tech.net/content_images/2012/09/fractal-design-node-304-review/15-1280x1024.jpg
809Socket774:2012/10/21(日) 15:58:04.57 ID:8KlLtCCA
>>807
いや違う、バックパネルのフルスクラッチ

ジャンクケース入手してスロット部分だけ切り出して継ぎ接ぎするしか無いのかな
810Socket774:2012/10/21(日) 16:03:53.04 ID:DMgmfo+H
ひょっとしたら、PCIスロットのベロ部分を差し込むとこのことかな?
そこも2部品でいけると思うけどw
2スロ分くらいなら、単純にタガネで切り込み入れて自分で曲げてもいいんじゃないかな
811Socket774:2012/10/21(日) 16:18:51.22 ID:8KlLtCCA
そう、ベロの部分
側面図がこんな感じ─┐ ┌─┐ ┌─の帯状の金具を裏から当ててネジ止めしてベロ受けにする事も考え付いたけど、
          └─┘ └─┘
これはこれで加工難易度高そうだし全体的にスマートさに欠けるし、
タガネにしても、綺麗に曲げようと思ったらハンドプレスと治具が必要だろ?
812Socket774:2012/10/21(日) 16:19:20.76 ID:FkArtctS
ネジか、リベットを潰さずにアングルに接着して固定具にするとか良いかもなぁ
813Socket774:2012/10/21(日) 16:37:34.60 ID:DMgmfo+H
2スロまでで曲げるだけならペンチとかでもいいんじゃね
直角2段曲げじゃなくても10度くらいの角度でちょっと曲げる(めくる)だけで用は果たせる
と思うけどw
めくって2t辺りの鉄板差し込んで成型するのもありかなぁ

アクリルとかなら厚みも稼げて削るのも簡単だから、断面そんな感じのものを作って
ネジ止めとかでもいいかもね
814Socket774:2012/10/21(日) 16:49:23.66 ID:8KlLtCCA
ああ、>>810の言おうとした事って、ネジ部分の加工とは逆にケース内側に向かって折ってベロ受けの穴を折目内側に開けろって事か
若しくは、バックパネルにスリットを空けてそこにL字の板材を差し込んで根本内側にベロ受けの穴を穿つか
ベロを受ける為の細長い穴はハンドドリルとヤスリがあればどうにかなるだろう
これもスマートとは言い難いが、個人で可能な加工方法として現実的な選択かな

と、別の方法を思い付いた
バックパネルをボコボコ切り欠かなくても良いし、加工も多少楽かなと思うんだがどうか
ttp://nagamochi.info/src/up119625.png
ただ、やはり綺麗に曲げるには折り曲げ機程度は必要になるだろうけど
815Socket774:2012/10/21(日) 16:56:47.33 ID:DMgmfo+H
そそ
んで、その図の部品を鉄板折り曲げて折り曲げ機でーっていうくらいならt3か4くらいの
アクリル板を削ってとかでもいいじゃないのってこと

ケース内側なんだから、そんなに綺麗じゃなくてもw
816Socket774:2012/10/21(日) 17:11:28.70 ID:8KlLtCCA
ああ、厚板に溝を掘る訳か
フライス盤は無いからミニルーターで頑張るしかないか…
結局何やるにしても工具の問題が先に来るな

まあ、手法は幾つかある事が分かったのでもう暫く検討する
ありがとう
817Socket774:2012/10/21(日) 17:13:32.03 ID:DMgmfo+H
ヤスリで十分だよ?
818Socket774:2012/10/21(日) 17:25:48.87 ID:8KlLtCCA
と、ハンドドリルとニブラーだけで綺麗に作る方法を閃いた
ttp://nagamochi.info/src/up119626.png
中央が弛んで隙間が出来る様なら中間地点にもネジ追加で

矢張り一人で延々考え込んでても良いアイディアは浮かんで来ないものだね
819ももしん ◆Air/EOOnOE :2012/10/22(月) 04:46:35.48 ID:OaqsDyqM
>>800
背面パネルの内側にベロがくる気がするのでこの写真のケースのベロの差し込みの位置は
ちょっと後ろな気がする。なんか斜めに刺さってるように見える

マザーボードベース部分があればベース部分の端にスリット状のベロ入れの穴作る感じ
板の端をちょっと凹にヤスリで切り欠くだけなので楽

ベースが無い場合はベロ受けを作る事になると思うけど、スロット部分とネジ部分で
カード自体はほとんど固定できるから、ある意味無いなら無くても良い気がする。
マザーのベースじゃなくてもスロット側のネジ受けを兼ねたベロ受けを作るとか

あとアクリルで作るなら厚板けずるより1mm前後の板を切り貼りして厚みと隙間つくるほうが
1mmだとカッターで切断できるから作業的に楽そう。
820Socket774:2012/10/22(月) 14:25:19.73 ID:356VCO+x
821Socket774:2012/10/22(月) 20:07:20.09 ID:yQwGN+6P
>>820
それ、ベロ受けないやつじゃんw
822Socket774:2012/10/23(火) 18:26:37.51 ID:e9ro/I17
ノウハウがある程度纏ってるサイトを見つけたので紹介
やっぱ一通りの道具は必要か・・・
無oo駄er骨blog
http://mooderbone.blog29.fc2.com/
823Socket774:2012/10/23(火) 18:59:20.30 ID:0CRN4cVA
道具もさることながら、それを実現できる加工技術もかなぁ
824Socket774:2012/10/23(火) 19:13:49.21 ID:e9ro/I17
安易に諦めたり妥協したりしない根気もね
825Socket774:2012/10/23(火) 22:55:49.86 ID:7biD3u1i
まずは行動力
826Socket774:2012/10/24(水) 01:35:50.78 ID:J4kYnF0H
ダンボール探しからだな
827Socket774:2012/10/24(水) 08:15:37.90 ID:TTPjTKYL
木なら簡単だよ
ホームセンターでサイズ指定して切ってもらえば組み立てるだけ
背面がめんどいけど空いてても問題ない
DVDドライブつけたきゃ頑張れ
塗装すればそれなりに見えちゃうから不思議
828Socket774:2012/10/25(木) 01:26:14.04 ID:2gL6grDI
木製ケース作ったけど電源いれるとTVに縞模様が出るPCになった
去年TVがデジタル化したことで自然に解決したw
内側にアルミ箔とか張ってアースすりゃいいのかな
829Socket774:2012/10/25(木) 01:43:49.38 ID:2gL6grDI
ちなみに背面は厚紙で作った、細かい工作が楽
カッター一本でどんな加工も自由自在
エポキシ系塗料塗る、つか染み込ませばカチンコチンに固まって耐久性もおk
耐熱性が怪しいがライターで炙ってみても燃えなかったからまぁタブン大丈夫
830Socket774:2012/10/25(木) 01:58:38.41 ID:V+COeyPz
マザーボードが平置きだったらスペーサーに ASR 型貼り付けボスが使えそう
831Socket774:2012/10/25(木) 09:27:33.28 ID:wy9skAB6
200φのファンの前面に付ける、フィルターメッシュを探しています。
何か良いものは、無いですか?
832Socket774:2012/10/25(木) 17:18:39.63 ID:V+COeyPz
換気扇用のを切って使う
枠が欲しいってこと?
833Socket774:2012/10/28(日) 01:54:29.85 ID:AEjwk+zD
正倉院展の密陀彩絵箱みたいな箱が欲しい・・・
834Socket774:2012/10/28(日) 08:13:07.88 ID:7OiPJ8Vf
>>833
まずは職人さんに弟子入りするところからはじめようか
835Socket774:2012/10/30(火) 23:04:07.23 ID:6WuWWeHm
    /二二ヽ
   (ミ/-◎◎)
   _(6 .  (_ _) ) <東京の時代は友達一人もいなかったお・・・淋しかったお・・・
  /人: :ノ  3 ノ
  []( | ̄ ̄ ̄ヽ、
  ヽ_|_.|=====回=)
  /Ο\:::::::,::::::/
  |____|_[]__[]
836Socket774:2012/10/31(水) 21:15:27.38 ID:RZfR3rwf
おせちの重箱が Mini-ITX に丁度いいサイズな気がする
837Socket774:2012/11/01(木) 23:41:47.43 ID:0UKIFqex
サイコロガンダムケースを妄想中
838Socket774:2012/11/03(土) 09:09:59.74 ID:4dZ23VrD
サイコロガンダムとは?
839Socket774:2012/11/03(土) 15:56:38.33 ID:NwlBi30m
サイコロガンダム

ゲーム『SDガンダム』シリーズに登場する機体。初登場はバンダイのゲーム『SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ』。

白地の六面体にドットが刻まれた一般的なサイコロに、サイコガンダムの頭部が付いているというコミカルな外見。非常に高い戦闘力を誇り「四角い死神」と呼ばれている。
サイコロの目から無数のビームやミサイルを発射し、『SDガンダム ガシャポンウォーズ』では胴体(サイコロ)を巨大化させての格闘攻撃も備わった。

誕生の経緯は、ファミリーコンピュータの性能では、サイコガンダムの全身を描くことは不可能であったため、苦肉の策として胴体をサイコロにしたことによる。
その後、ゲーム『SDガンダム GGENERATION-0』にて「サイコロガンダム」として再登場、以後同シリーズや『SDガンダム ガシャポンウォーズ』にも登場した。

これとは別に、バンプレストから発売されたゲーム『SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団』では、サイコガンダムのモビルフォートレス形態がサイコロになっている。
通常はサイコロ形態で、プレイヤーキャラが近づくと徐々にMS形態に変形する。変形が完了すると攻撃を行い瞬時にサイコロ形態に戻る。サイコガンダムのカラーリングに合わせ、サイコロ形態は黒地に赤いドットが刻まれており、画面から見て1、4、6の順に目が変化する。

なお、『機動戦士ガンダムΖΖ』第1話「プレリュードΖΖ」において、クムがサイコガンダムをサイコロガンダムと呼ぶ場面がある。

wikipediaより
840Socket774:2012/11/04(日) 21:36:04.64 ID:cYWaVrXz
吸気も排気もできない密閉ケース
841SocketAM3:2012/11/23(金) 21:54:37.94 ID:+ssWxovb
久々にのぞいたら過疎っててワロタ
一応ホシュ
842Socket774:2012/11/23(金) 22:18:54.84 ID:YujOO+Ek
ケースって重要何ですか?
DELLのケース使いまわして自作に挑戦してみようと思っているんですけどやめた方がいいですかね?
DIMENSION 9200ってケースです。
843Socket774:2012/11/23(金) 22:25:10.97 ID:lEeW21Wv
ここはその箱を作成するスレだよ
その箱をベースにして改造した箱を作るってことかな
見た目、使い勝手など人による
844Socket774:2012/11/24(土) 06:23:38.85 ID:73t/33Za
>>842
ケースの使いまわしはまったく問題ない
ただし、それに付属する電源、ケースファンの経年劣化については留意する必要がある
双方特殊なものでない限りパーツ屋などで購入可能
845Socket774:2012/11/24(土) 08:18:38.04 ID:ch/JXbF8
(キリッ
846Socket774:2012/11/24(土) 08:54:26.17 ID:9/QjGKs4
数年前と違って今はメーカーが最小サイズのをそこそこの値段で出してきてるからなぁ
メーカーがやる気を出してくると自作erの行動範囲が狭くなるのは世の常。
847Socket774:2012/11/24(土) 12:54:36.14 ID:j//J2LsK
>>841
九州育ち豚骨馬鹿のせいで過疎った。
848Socket774:2012/11/25(日) 12:06:39.54 ID:/5/YMB6s
できたよ!
ttp://jisaku.155cm.com/src/1353844142_fa9fa22c8cd332d3de2cc4b9e578b7103042f31d.jpg
息子がうるさいからメシがてら遊びに行ってくるよ。
帰ってきたらまた写真撮るよ!
849Socket774:2012/11/25(日) 16:09:07.98 ID:YHrWk9Er
ラジエターも光学ドライブも、もっとなんとかできなかったのか?w
つか光学ドライブは無理に内蔵を引きずり出すより、外付けのを繋いだ方がいいような
850Socket774:2012/11/25(日) 17:39:01.64 ID:qms2zaCE
>>848
乙であります
ダンボールはモックアップ作るのに便利だよね
851Socket774:2012/11/26(月) 15:34:57.07 ID:s4Iflfe7
知ってる?
ダンボールってゴキブリの巣になるんだよ
852Socket774:2012/11/26(月) 15:47:16.11 ID:5PWOmPLU
それはおまえのうちが不潔だからだよw
853Socket774:2012/11/26(月) 15:48:27.45 ID:wV60u1eE
>>848
段ボールなど紙製ケースは火災の恐れがあるから
絶対につかうべきではない。

金属ケースならパーツ丸焦げで終わる程度の事故も
火災になりうる。
ぜったいだめ
854Socket774:2012/11/26(月) 16:18:59.85 ID:NLpun6i8
>>853
ttp://blog.livedoor.jp/clock510/archives/1607101.html

いや正論だとは思うんだけどね・・・
855Socket774:2012/11/26(月) 16:53:03.75 ID:5PWOmPLU
>>848
ケーブルを外に出す意味が分からない
856Socket774:2012/11/26(月) 17:51:13.17 ID:dKYjSYZj
電源が燃えたことあるからダンボールケースは怖くて出来んわ
857Socket774:2012/11/27(火) 02:45:45.08 ID:D1Kb66jb
>>856
自作も長くやってれば突然火を噴くことくらい経験してるよな

火の近くに萌えやすいものは置くな、は防災の基本だが
発火しやすいものの近くに萌えやすいものを置かないってのも大事
ケースは金属製に限る。
木材ですら怖い、紙製は論外

>>854
そんな記事のせるなんてメーカーも無責任だね
858Socket774:2012/11/27(火) 04:43:37.35 ID:+jwhXE7h
プラスチックだって燃えるけどPC関連部品だと難燃グレード使ってたりしてるから
ASUSのも駄目かどうかはわからんなー
萌えにくい紙つかってるのかもしれないw
859Socket774:2012/11/27(火) 05:47:45.97 ID:piXHXZwt
いまいち萌えない紙 かよw
860Socket775:2012/11/27(火) 17:51:27.37 ID:gE307DM+
木製ケース作ってるんだけど電磁波対策って必要?
アルミホイルとか敷くといいみたいだけど、ポロっとはがれてショートするとやだし・・・
861Socket774:2012/11/27(火) 21:43:07.45 ID:G2893jWd
アルミホイルじゃなくアルミテープでも貼ればいいじゃん?
862Socket774:2012/11/27(火) 21:48:51.56 ID:W4jl22ie
剥ぐのが大変なくらい強力な両面テープお勧め
863Socket774:2012/11/27(火) 22:43:21.17 ID:hJwc4NsZ
>>860
>>861に追加して、タッカーかピン釘で固定しては?
864Socket774:2012/11/28(水) 01:09:16.25 ID:ifq12D+m BE:1458653055-PLT(12345)
アルミテープとか貼るのはいいけど電気的に金属部分がGNDから浮いていると
ノイズや静電気を逃がすことが出来ず返って悪影響を起こす原因になるような
気がするがどうなんでしょうかねえ・・・・・オーディオの経験上

私は木製ケースに精神衛生上wアルミ箔もすべての金属部分はグランドに繋いでます
http://momoshin.net/ct/case/original.cgi?list=pickup&num=1743#1743
効果の程はわかりませんw
865Socket774:2012/11/28(水) 01:19:53.67 ID:ifq12D+m BE:2100459694-PLT(12345)
↑それとアルミ箔はアルミテープやガス台周りに使う厚めの百均の物で
浮かないように>>862さんの言うように強力な両面テープて固定してます
866Socket774:2012/11/28(水) 06:33:42.00 ID:+bK6Vgix
>>860
「アース線をきちんと処理する」
が効果的だと、どこかで聞いた気がする。
詳細は識者の方にタッチ。
867Socket774:2012/11/28(水) 10:49:37.98 ID:4W7bWkMj
木製はそうそう燃えないけどね
木=燃えると思ってる人は
風呂のかまたきとかしたことないんだろうけど
ヤグラ組んで火のついた松明つっこんでも木だけじゃ着火しない
868Socket774:2012/11/28(水) 11:09:08.48 ID:rUc5GafK
>>867
そうそう燃えない、では安心できないよ
ビニールの被膜とか燃えやすいものもある。
それなら最初からアルミで自作したい。
複雑な形状は無理でも、シンプルな形状なら作れそう。
869Socket774:2012/11/28(水) 11:19:21.76 ID:4W7bWkMj
そこまで疑ったらPC自体発火原因のカタマリなんだからPC使うなという事になる

木枠ケースは高電圧の球アンプで50年以上使われ続けた実績あるんだからその事実を信じろよ
しかも収録や映画館などプロの現場でだ
むろん正しい知識に基づいて設計製作した筐体に限った話だがな
間違って作ればプラだろうが金属だろうが火を噴くからこれも当然の話だな
870Socket774:2012/11/28(水) 11:21:02.44 ID:MyQFeHHd
んな安全性に無頓着な時代の話をされてもねぇ・・・
871Socket774:2012/11/28(水) 11:22:17.98 ID:B2fQ1ziI
ビニール皮膜とか気にしだしたら、自作とかできなくね?w
872Socket774:2012/11/28(水) 11:39:06.96 ID:6j6fDBMU
ビニール皮膜より綿埃の方が燃えやすい
煙探知機と消火器を内蔵した箱まだー?
873Socket774:2012/11/28(水) 11:41:19.24 ID:4W7bWkMj
>>870
通信やレーダーに軍用にも使われてたが安全に無頓着か?
874Socket774:2012/11/28(水) 11:52:32.49 ID:LC8ZDIi+
>>872
ガラスアンプルの消火器内蔵したら良いんじゃね?
875Socket774:2012/11/28(水) 11:59:49.20 ID:MyQFeHHd
軍用とかプロ機材とかそう謳われてたら安心か?内容も知らないで
昔の機器に木が使われてたのは別の理由

だいたい木を一括りにして燃えにくいとかおかしいわ
確かに燃えやすい木でも早々燃えるものでは無いけど
燃えないと確信して使われてたほど安全性を吟味いてるわけ無い
876Socket774:2012/11/28(水) 12:05:34.10 ID:4W7bWkMj
>むろん正しい知識に基づいて設計製作した筐体に限った話だがな

日本語読めるか? アスペかな?
877Socket774:2012/11/28(水) 12:15:23.89 ID:MyQFeHHd
追い込まれるとすぐそうやって病気扱いするのな

正しい知識とは?
何の目的で木が使われてか?
最もな振りして匂わせてないで
言ってみなよ
878Socket774:2012/11/28(水) 12:39:33.18 ID:6j6fDBMU
>>874
もうちょっと小さいのがあれば
箱自作erなら箱に一本常備だな
879Socket774:2012/11/28(水) 13:33:03.59 ID:E08GKpiF
PCケースに木を使うなってんなら、木造住宅に電線はわすのもアウトじゃね?
880Socket774:2012/11/28(水) 14:42:20.02 ID:TBi/IkLb
>>879
おぉ、窒息住宅か!
881Socket774:2012/11/28(水) 14:58:41.57 ID:SBCM4q69
>>877
どう考えてもお前が論破されて負けてるから認めろよ
悔し紛れに論点逸らしとか見苦しすぎるぜ
882Socket774:2012/11/28(水) 15:29:04.13 ID:FCH/O12/
「プロの現場で正しい知識に基づいて設計製作した筐体」
とやらが
素人が自分でケースを作るスレで何か関係があるの?
883Socket774:2012/11/28(水) 15:42:12.92 ID:MyQFeHHd
>>882
その恥ずかしい台詞は>>869が勝手にそういう筐体があると勘違いして言った台詞であって
実際はそんなもの無いです、もちろん軍用でも、プロの現場でも。

だから木で自作するなら
まあおそらく燃えないだろうけど太鼓判を押すほどではありません
ということです
燃えるときは燃えますよマジで
884Socket774:2012/11/28(水) 18:33:27.48 ID:DJ0+3/De
なにこの負け惜しみのテンプレ
885Socket774:2012/11/28(水) 20:51:49.32 ID:4W7bWkMj
みんなあまり>>MyQFeHHd=FCH/O12/をボコなぐりにしてやらないでくれ
質問を軸はずれの質問で返した時点でこいつは敗北宣言してるから
2chはそういう場所だろ?
おれは負け犬の遠吠え聞こえたから、もう満足してるぜ
886Socket774:2012/11/28(水) 21:10:02.72 ID:+hkhjvO8
オーバーキル、っていう按配だろ

例えば、HPが3000くらいしかない敵に10000のダメージ与えてる様な

アジア圏に多い思想らしいが・・・
887Socket774:2012/11/28(水) 21:31:19.32 ID:+5c4kdao
>>883
で、お前の家屋の配電周辺に木材は使われてないの?
木造建築全面否定ですか?
燃えるときは燃えますよマジでw
888Socket774:2012/11/28(水) 23:24:42.42 ID:3KY/ktZ8
九州生まれ東京ぼっちが荒らしてるのか?
889Socket774:2012/11/28(水) 23:34:04.93 ID:LC8ZDIi+
>>887
そもそも、配電盤の基台がベニヤだよなぁ・・・
890Socket774:2012/11/29(木) 00:45:18.15 ID:lW+9eVhu
自作スレなんだから素材disより他にする事あるんじゃねーの?
木製にしたってサーモセンサーと二酸化炭素消火器仕込むとか、防炎スプレー吹いておくとか
PCが常時稼動じゃないなら、手持ち消化器でも置いておけばいいじゃない
891Socket774:2012/11/29(木) 00:46:53.63 ID:9au+51Ut
そもそもパソコンが燃えるってよほど規格外な使い方してんのかね
電気的な改造とか
892Socket774:2012/11/29(木) 02:09:28.63 ID:WSau8D0N
そこまで気になるなら水没PC使うか、部屋全体をアルミで作れよ。
萌えやすいPCケースでもいいだろ。
893Socket774:2012/11/29(木) 02:47:26.89 ID:p0SV/xs3
作らずご託でgdgdするときにだけ元気なヤツ
894Socket774:2012/11/29(木) 22:43:43.08 ID:FRoPwLT3
オーディオでは、クッキーの缶とかをアンプケース(特にミニ真空管アンプ)にしてしまう
マニアがいるけど、海苔とかクッキーの缶をPCケースにするのが好きな人はいないんだろうか?
MINI-ITXでも入る缶が少ないし、CPUクーラーのクリアランスを考えると使える缶自体少ないか。
895Socket774:2012/11/29(木) 22:59:55.72 ID:/gw7YDV1
おかきの缶はいいサイズだけどブリキですぐ錆びるからねぇ
896Socket774:2012/11/30(金) 04:26:50.69 ID:8HyviUGx
まあ原発でも爆発する時は爆発するしな
お前らのPCが燃えても不思議じゃないだろ
897Socket774:2012/11/30(金) 09:04:47.46 ID:sKdwb46u
一斗缶は・・・見事な窒息ケースだなw
898Socket774:2012/11/30(金) 21:47:38.38 ID:ZhQE9KMt
PCを体に装着する
異常発熱したらすぐわかるので安全
899Socket774:2012/12/01(土) 19:27:50.54 ID:HARTRbUj
七輪をケースにすれば、耐火性もエアフローも良好
900Socket774:2012/12/07(金) 14:05:19.03 ID:UO9Eqgu/
木材で作る時、強度さをだすためそこそこの厚みが必要だけど
そうするとマザーボードのスペーサーがさせないよな。
2mmくらいの厚みなら反対側からナットで止めれるけど・・・・
なんかいい方法内?
901Socket774:2012/12/07(金) 14:12:41.05 ID:10lbaJPT
粘着テープで貼るタカチの ASR 貼り付けボス
穴を開けなくてもいい
902Socket774:2012/12/07(金) 14:49:53.37 ID:59lDSYsf
その部分だけ凹にしてナット埋め込み
903Socket774:2012/12/07(金) 15:05:14.40 ID:I0U+bnqG
M/Bベースは別の材料でもいいんじゃね
904Socket774:2012/12/07(金) 15:07:36.42 ID:Y1L7mGBo
厚い木材なら鬼目ナットがあるじゃない
寧ろ薄い方が難しい
905Socket774:2012/12/07(金) 18:06:47.99 ID:FuynuYGL
長ナットと長ビスで貫通とか
906Socket774:2012/12/07(金) 22:07:45.14 ID:r6uP4W5d
メスメス スペーサーにすれば
907Socket774:2012/12/08(土) 06:58:01.13 ID:kOeG0Lze
ペテット使えよ
908Socket774:2012/12/08(土) 15:53:54.37 ID:bN3EgX04
それが、クオリティ



おーん。
909Socket774:2012/12/10(月) 20:43:33.25 ID:ioF2wN6P
真鍮でつくりたくなった´Д`
910Socket774:2012/12/10(月) 20:52:27.76 ID:SudmpAij
スチームパンクPCか
911Socket774:2012/12/10(月) 20:57:33.86 ID:PI7pLSGL
真鍮か…五円玉PCケースなんてどうだ?
912Socket774:2012/12/12(水) 01:05:53.92 ID:l8VHPTCc
>>900
自分はボールペンの胴体をスペーサにして木ねじで止めようと思ってました。
913Socket774:2012/12/12(水) 02:00:18.45 ID:753Wmi59
>>900
厚みがあるなら鬼目ナットとスペーサーで良いのでは?
914Socket774:2012/12/12(水) 02:28:12.76 ID:VQs0D0qM
>>909
真鍮いいよな。
半田付けも楽で切削加工のし易さは抜群。
厚さの品揃えもいいし、焼入れ、焼き鈍しも自由自在。

磨けばピカピカにもなるしそのまま放置してくすんだ風合いも出る。
絶縁にだけ気をつければいいんだから。
915Socket774:2012/12/12(水) 04:46:12.26 ID:KJtfsK0o
自作ではないが
Scan.Co.UK Offers a Dr. Who Tardis PC for Sale - Bright Side Of News*
http://www.brightsideofnews.com/news/2012/12/11/scancouk-offers-a-dr-who-tardis-pc-for-sale.aspx
916Socket774:2012/12/13(木) 03:59:35.07 ID:8F/yft6u
ケース作りって設計段階と、完成間際に峠があるよね
917Socket774:2012/12/13(木) 19:27:40.15 ID:7tg6MDTR
作ろうと決意する所にも越えられない壁ががが
918Socket774:2012/12/13(木) 19:43:42.12 ID:0JbcPjil
むしろ作ろうとして設計したり考えてる段階の方が楽しいわ
いざ作ろうとすると設計自体に色々なアラが出てきたり自分の不器用さに反吐が出そうになる
919Socket774:2012/12/13(木) 20:39:15.27 ID:08uU/1wS
まっすぐ切ることの困難さ
穴あけ精度(位置、大きさ)の理想と現実
920Socket774:2012/12/13(木) 22:32:34.58 ID:aqLNI4yp
図面の引き方だけ覚えて、作るのは板金屋に任せればいい
足りない技術は金で解決
金も足りない場合は知らん
921Socket774:2012/12/13(木) 22:36:50.66 ID:JNjMU9tF
>>920
金が足りなきゃ知恵と勇気と弩根性だろうJK
922Socket774:2012/12/13(木) 23:00:28.06 ID:/sgQnoRt
3mm厚のアルミ板で3辺10cmのコの字カバーを作ろうと30cmの板でやったら
なんかよくわからんけど曲げ部分のせいか微妙に寸法がズレる
923Socket774:2012/12/13(木) 23:38:12.05 ID:y0reA/Ad
>>922
当たり前だw
924Socket774:2012/12/13(木) 23:38:45.31 ID:avDtMKxl
3mmのアルミを最小Rで90度に曲げると5ミリほど伸びる
曲げのRが大きいとさらに伸びることになる
925Socket774:2012/12/14(金) 00:14:26.36 ID:oo9b3EIP
厚板曲げの誤差調整は職人芸の世界だな
926Socket774:2012/12/14(金) 00:15:32.02 ID:QmvqIt7e
なるほど、勉強になります
つまりこの場合29cmの板でやれば良いという事ですね、先生
927Socket774:2012/12/14(金) 00:39:20.90 ID:lA7a2cp+
180mm厚のアルミはすごかった
928Socket774:2012/12/14(金) 00:44:51.70 ID:lZrj33yV
>>927
それもはやブロックだろ
929Socket774:2012/12/14(金) 03:30:52.87 ID:cRV3nc3C
結局つくったもん勝ちなんだよ
言うは易く行うは難しの典型
930Socket774:2012/12/14(金) 11:01:38.58 ID:P8F9a9/t
>>920
図面だけ引いて業者使うなら最早自作とは言えない
出来上がった部品を自力で組み立ててもな
金有るなら既製品買って二度とここに来るな
931Socket774:2012/12/14(金) 11:25:43.74 ID:wWv30BPt
>出来上がった部品を自力で組み立ててもな
じゃあこの板っていったい…
932Socket774:2012/12/14(金) 11:33:24.26 ID:XDYRJGzh
レゴを買ってきて箱を作ってもこのスレに合わないってことか・・・
まずブロックの型を作って・・・
933Socket774:2012/12/14(金) 13:28:54.59 ID:lZrj33yV
>>932
ブロックの型を作ってできたパーツも結局は
「出来上がった部品」だからそれも駄目じゃん・・・
934Socket774:2012/12/14(金) 13:40:27.93 ID:8ebUyRqw
ちょっとアルミ採掘してくる
935Socket774:2012/12/14(金) 13:47:08.03 ID:Gb+uuo7m
何で採掘するつもりだ?
936Socket774:2012/12/14(金) 13:57:49.40 ID:XDYRJGzh
>>933
型に樹脂を流しこんでブロック作ってもダメだと・・・
ブロック一つづずは完成品ってことか、部分品になりませんかね
937Socket774:2012/12/14(金) 14:00:50.32 ID:H4Sjm1SB
>>930はあれじゃないよくいろんなスレに出没する
「売ってる部品を組み立てるだけだから自作とは言わんよな」的な
単なる皮肉屋でしょ
こういうのに限ってそれさえもやって無いんだよね
938Socket774:2012/12/14(金) 18:02:50.40 ID:lG0Fdnbg
なんかあんまりゴチャゴチャ言うな的空気になってるが、
>>924
少し長めの板を使って、コ←この部分の寸法さえどうにか押さえれば
あとは曲げてから切って寸法を揃えたらどうかな。
939Socket774:2012/12/14(金) 18:21:04.85 ID:2qvTdXRu
>>930
お前は製鉄からしろw
940930:2012/12/14(金) 18:51:20.66 ID:AWqoIIVl
お、おう
941Socket774:2012/12/14(金) 19:29:30.55 ID:SNXe/nq6
>>939
いやいや、製鉄に必要な溶鉱炉や圧延ローラーとかから作ってくれるでしょうw
942Socket774:2012/12/14(金) 19:57:24.32 ID:XDYRJGzh
還元だけなら鉄鉱石と石炭を積み上げてフイゴで空気を送るだけでもいいけど
アルミだと電解・・・とか
943Socket774:2012/12/14(金) 20:09:43.37 ID:Qlfyc9pE
そうなれば煉瓦で作る方が絶縁と防音に富んでいるかとw
944Socket774:2012/12/14(金) 21:47:47.83 ID:7l70nLS/
アルミの精錬は日本じゃ一社だけだしな
945Socket774:2012/12/14(金) 21:55:59.96 ID:8QKQgTlR
確かにどんなケース作ってるのか>>930にうpしてもらいたいな
946Socket774:2012/12/14(金) 21:59:13.43 ID:/9GB9m0W
>>930
最近珍しい害基地がいたので記念レス
947Socket774:2012/12/14(金) 22:43:59.65 ID:6ASNduQH
>>930の人気に嫉妬(´・ω・`)
948Socket774:2012/12/14(金) 23:16:29.14 ID:iIf292Kh
知ってたか?旋盤作るのに旋盤が必要なんだぜ
949Socket774:2012/12/14(金) 23:19:09.05 ID:42GDp1iY
その旋盤は、どうやって作ったの?
950Socket774:2012/12/15(土) 00:04:28.56 ID:VTPMD17J
>>938
曲げは板金折曲機があるから簡単だけど切断は一般家庭には難しくないかい?
俺の知識だとグラインダーで切断後ヤスリがけくらいしか思いつかない
951Socket774:2012/12/15(土) 00:14:47.95 ID:q+QMUgpZ
てか曲げてから切るの大変だろ。
薄い板なら尚更大変。
普通はシャーリングなりレーザーなりで切ってから曲げる。
952Socket774:2012/12/15(土) 00:42:19.01 ID:U54OW8WR
ホームセンターで小さいアルミ板買ってきてバーナーで接合したほうが早くね?
953Socket774:2012/12/15(土) 00:52:29.77 ID:emHCn4AM
どこの一般家庭にレーザーや溶接機があるんだよ
954Socket774:2012/12/15(土) 01:03:53.71 ID:q+QMUgpZ
>>953
ケースくらいの薄さなら5〜6万で売ってる中華レーザーで切れない?
あれは金属全くダメなの?
955Socket774:2012/12/15(土) 01:27:25.90 ID:U54OW8WR
>>953
家庭用のMIG溶接機というものがあってだな
956Socket774:2012/12/15(土) 01:32:32.35 ID:emHCn4AM
>>955
家にはあるけどさ、普通無いだろ
957Socket774:2012/12/15(土) 01:48:40.84 ID:LCTzaN5e
>>938
 >コ←この部分の寸法さえどうにか押さえれば
そのどうにか抑えるために曲げると伸びるということを知っとく必要があるんだ
958Socket774:2012/12/15(土) 02:02:08.96 ID:7eNxGZYo
>>954
そもそも切断というか印刻用だしなぁ・・・
専用のインク塗れば金属の印刻もおkってレベルだったかと
959Socket774:2012/12/15(土) 02:05:14.38 ID:ALQ/PsVX
よく分からんけどアルミ板ならカッターナイフで切れるよ3mmは結構きついけど
960Socket774:2012/12/15(土) 02:32:06.08 ID:LCTzaN5e
カッターでチャレンジするなら100円ショップの金ノコのほうがずっとまし
ツーか、3ミリアルミはムリだろ
961Socket774:2012/12/15(土) 06:12:10.93 ID:UL7Hwn30
金切り鋏で切るとかドリルで穴開けまくって折って割るとか
962Socket774:2012/12/15(土) 13:23:29.16 ID:Yy9hUX7j
金鋸で切れよ
ちゃんとした金鋸買えよ
そして使い方をちゃんと覚えろ
963Socket774:2012/12/15(土) 17:51:09.03 ID:2ag3ETtc
>>951
切ってから曲げるにはちゃんと展開計算して寸法取って曲げなきゃいけないわけでw
量産できるとこでも1個目はテスト曲げするでしょ
人力曲げだと大き目に作って要らない所は削るor切断するのが普通だと思うけど
964Socket774:2012/12/15(土) 20:35:35.84 ID:uMUV+ZFC
めんどくせぇ、全部フライス盤で削りだしちまえ
965Socket774:2012/12/15(土) 20:48:14.69 ID:Uns6LauA
漢は黙って砂型鋳造。
砂遊び楽しいぞw
966Socket774:2012/12/19(水) 09:45:25.10 ID:07azPOen
紙や木で火災が心配と言ってる素人さんよ
まず発火点とか実際に着火するのにどれだけの熱量が必要か調べてみろ
焦がすことはできても炎を上げさせるのは凄く大変だから
#電源ケーブルがショートでもしない限りあり得ない
967Socket774:2012/12/19(水) 11:12:48.80 ID:7jVclbNU
一度焦げると火が点きやすくならね?
968Socket774:2012/12/19(水) 11:23:36.90 ID:7OIcwL/x
通常利用時はね
ただ稀にケーブルの接触不良でスパークする場合があったり
漏電して筐体にかなりの電流が流れてる場合がある
接触不良は特に危なくてかなり発熱する場合があり
これが埃に引火する場合もある

普通のケースでも稀に燃えることがあるのに
発火点とか馬鹿言ってんじゃないよと
そういう問題じゃないんで
すぐに消える火元だった場合鉄やアルミなら燃えないが
紙や木ならあっという間に燃えてしまう
969Socket774:2012/12/19(水) 12:04:26.32 ID:EfiIkbuF
>>968
馬鹿をからかわないようにおながいします
970Socket774:2012/12/19(水) 12:10:13.50 ID:hmaFtnFG
>漏電して筐体にかなりの電流が流れてる場合がある

ん?
971Socket774:2012/12/19(水) 12:11:48.05 ID:QC+N11eX
木の板ガスバーナーとかで炙ってみたら分かると思うけど
木の板なんて燃やすのなんて簡単じゃねーぞ
972Socket774:2012/12/19(水) 12:32:28.88 ID:6wi0ABrB
>>967
火口とカンナクズでケースを作るといいよ
973Socket774:2012/12/19(水) 17:41:24.87 ID:ezMFMpK6
>>971
どこかに簡単に木のケースが燃えるとありましたか?
974Socket774:2012/12/19(水) 17:45:50.94 ID:QC+N11eX
975Socket774:2012/12/19(水) 18:30:59.07 ID:ezMFMpK6
稀にとあるが
976Socket774:2012/12/19(水) 19:17:10.28 ID:hmaFtnFG
>紙や木ならあっという間に燃えてしまう
977Socket774:2012/12/19(水) 21:51:51.79 ID:r8daXqmz
結論。
分電盤は稀によく燃えるw
978Socket774:2012/12/19(水) 23:55:33.45 ID:w5W0a5xL
緊急時用スプリンクラー付きのケースが出てきてもおかしくないな
979Socket774:2012/12/19(水) 23:58:18.30 ID:1biiEzlW
緊急時でもないのに水漏れ事故が発生するわけだな。
980Socket774:2012/12/20(木) 01:48:12.30 ID:mILtVrtp
吸水シートが必要ですね
多い日も大丈夫
981Socket774:2012/12/20(木) 03:15:02.02 ID:l/kCBeOR
スプリンクラー機能付き水冷システム+木製ケース
982Socket774:2012/12/20(木) 15:55:16.60 ID:9vLFiuIr
...
983Socket774:2012/12/20(木) 17:09:38.35 ID:CJIcw2pv
煙感知でケース内を密封
二酸化炭素を噴射
電源はショートで完全に落ちるようブレーカーをコンセント付近に設ける
984Socket774:2012/12/20(木) 22:44:50.93 ID:/jM3mff1
ケースを防水にして、水槽の中に沈める
985Socket774:2012/12/21(金) 01:12:24.01 ID:wUI8xjfk
木ってW
お前ら蓄熱発火って知ってるか?
986Socket774:2012/12/21(金) 02:01:34.57 ID:C1FXTpwz
低温発火については、過去スレで
PCケースで使うような厚さでは起こらないって
ソース付きで否定されてるよ?
987Socket774:2012/12/21(金) 02:47:03.27 ID:sAsugDmC
木がやばいんなら昔のテレビはどうなんだという
988Socket774:2012/12/21(金) 09:09:45.17 ID:zekC+M2r
昔のTVは今のPCほど発熱しない
989Socket774:2012/12/21(金) 09:28:15.50 ID:wl+E4dQI
>>929は「つくもたん」にしか見えなかった

どなたかそろそろ次スレ立てておくれよ
990Socket774:2012/12/21(金) 10:42:24.21 ID:IIMfdnh7
よし俺が立ててくる
991Socket774:2012/12/21(金) 10:50:47.12 ID:IIMfdnh7
このホストじゃ立てられなかった……誰かお願い。

【タイトル】
■自作・オリジナルPCケース Vol.47■

【本文】↓
●ルール・注意事項
 1) 他人の自作ケースを見て刺激されたら自分も作る。大事なのは質じゃない「作る」って事。さあ作ろう!
 2) 本気で作る気がある人・作った人には優しいスレ、質問等もお気軽に。でも一度はテンプレ資料等見てネ
 3) 公開された作品は、良いところを見て積極的に自分のケース作りに反映させよう
 4) 作成中(文のみ)発言はネタ・妄想扱いで荒れるので経過晒して下さい。話の種にもなるし歓迎されます
 5) 晒しは可能な限り沢山画像うpに努め、作業等も積極的に解説。見づらいので便宜上コテハン+トリ推奨!!
 6) 馴れ合いは不要で辛口な批判・指摘もOKですが単なる誹謗にならないよう具体的理由を必ず添えて
 7) 嘲笑・誹謗は内容に関わらず荒らしです。ケース自作は所詮自己満足、自分が嫌なだけは黙ってスルー
 8) 妄想・脱線(自治含)は適度に。空気が読めぬ・態度デカイ・作る気の無い(実績無含)などは嫌われます
 9) 全てのルールを要約すると「いいから作って晒せ。gdgd言うならケースで語れ。それがこのスレのジャスティス」

●次スレ立て時期について
 >>980を踏んだ方が責任をもって次スレを立てて下さい。

●重要リンク
 テンプレ/あぷろだ/作品紹介/過去ログ/各種リンク....... http://momoshin.net/2ch_original_pccase.htm
 前スレ: ■自作・オリジナルPCケース Vol.46■   http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331734649/
 関連.:【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1311780976/
992Socket774:2012/12/21(金) 17:12:41.36 ID:79aqX+L6
次スレ

■自作・オリジナルPCケース Vol.47■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1356077516/
993Socket774:2012/12/21(金) 20:17:15.31 ID:FUw3aTGY
>>988
ハイエンドグラボでも積まない限り、
昔のTVの方が高消費電力で高電圧が筺体内に存在してる。
光エネルギーに変換されてるといっても交換率も低い。
昔のTVの裏板にベークが使われてるのが多いのも、
発火点が高いからという理由。
994Socket774:2012/12/21(金) 20:39:00.71 ID:JI2Hp8kw
まあ自分だけはそんな事にならないって思ってるなら
紙でも木でも作ればいいんじゃない
因みに自分は1990年頃にマック用のブラウン管から火が上がったし
2000年頃にはノートPCから煙が出て焼損したこともあるよ

調べりゃすぐわかるがPCが原因の出火も結構ある
そしてそれはあくまで全焼レベルになってるものが報道されたりしてるだけで
実際には火が出たりぼやになってるのは山ほどあるって事だ
995Socket774:2012/12/21(金) 21:15:10.72 ID:4gDFPROi
>>985
社畜発狂なら
996Socket774:2012/12/21(金) 21:30:22.98 ID:810VbCLa
消火装置内蔵ケースはよ
997Socket774:2012/12/21(金) 21:33:57.94 ID:9aDuFpAI
もうそのネタいいよ
998Socket774:2012/12/21(金) 23:44:36.37 ID:C1FXTpwz
>>994
それ、プラスチックがアウトってことじゃ・・・
999Socket774:2012/12/22(土) 01:18:24.22 ID:10aPgnqy
次スレ

■自作・オリジナルPCケース Vol.47■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1356077516/

>>992
おつ
10001000:2012/12/22(土) 01:26:49.69 ID:10aPgnqy
      ___  /: :/: : : : -==': : : `ー=: :\
.    ,;´:./_:_:`く: : :': : : : : : : : : : : : : : : : : : :.、\
    〃: :{: /: : : У: : : : : : : : /: : : : : : : : 、: : : :ヾ、
   {{ : : V: : : :/: : : : :./:./: / |:.; : : : : : : : :ヽ: : : : ::.
   /ゝ、ム___ノ: : : : : :|:/'j/ ̄i:||: : : : : ∧: ハ: : : :.ヽ
 ∠/: : : : |: ,': : : : |: /≠=ミ.j八、: :, :/_⌒ヽノ: : : : ハ
  /: : :/: : : |:.l: : : : :W{'ん_ハ`  ∨リィ≠ミ、j}: :./:./
  \:/|: : : : :.|: : : : :|  弋ぅソ       ん,ハ }}: :/:/;           
     |: : : : :.|: : : : ::. ///      , 弋:ソ 'ム':∧}
     |:/:/∨l∧: ハハ      __ _   /// ' l/ : |
     |':∧: : : : ヽ: j:∧     (   リ     人j从:j
     jノ ヽ:∧: : :\}:l丶   `  ´    .ィ: : : :/リ       , 7
       ` VVノj八 `    __ ..イ:/イ : : /        / /
          ノ三〈     }:/j:/ ′jノj/      r 、 / /
      ___,z<ニニニニヽ___   \ニ\           | }//)、
.     /―、ニニ\ニニニニ、`    ´}ニニニーァ、     j `'し' 人
    /   \ニニ\ニニニマ三三リニニニ.ノ ハ     '  l`.しiノ }
    ,      ` ー=ニ`ー=、\ニニlニニ// ∧    ∧ ノ   /
    {        、  ` ー‐=ミニ}ニ{//  〈 ト、  { \  人
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/