【IDE】IDE接続SSD★4【Flash】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
IDE接続のSSDは速度が限定されるが、古いマシンの再利用には有用。
見違えるほど動作速度の向上が期待できる。
まだまだIDE接続PCを延命したければ、積極的に情報交換に参加せよ!

●過去スレ
【IDE】IDE接続SSD★3【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301476580/
【IDE】IDE接続SSD★2【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275396110/
【IDE】IDE接続SSD【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248559673/

IDE-SSD@wiki
http://www39.atwiki.jp/idessd/

kakaku.com での一覧(スペック検索)
http://kakaku.com/specsearch/0537/

Flash SSD まとめwiki
ttp://www11.atwiki.jp/flashssd/

●その他参考になりそうな記事
これがSSDの実力、古いパソコンをSSDに換装すると爆速で起動可能に
http://gigazine.net/news/20090128_ssd_change/

西川和久の不定期コラム PATA対応SSDでThinkPad T43を高速化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20090528_170142.html


●関連スレ
・自作PC板
WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ4台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331103818/

・ノートPC板
SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298051595/

HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1293355743/

・ハードウェア板
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523/
2Socket774:2012/03/07(水) 22:49:52.73 ID:6Ng9LKq8
■ノート用まとめver1.0
ノートPCでIDE接続の2.5インチHDDを換装するなら、
変換はあきらめてCSSD-PMMシリーズ買っとけ。
http://www.cfd.co.jp/ssd/pmwj2.html

最新SSDが使いたいとか希望のコントローラメーカーがあるならSATA変換。
ただし古いLet'snoteとかUDMA2病で期待する性能は出ないかも。
3 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/07(水) 22:58:08.64 ID:6Ng9LKq8
ノートPC板に立てなくていいのかな?
4Socket774:2012/03/07(水) 23:15:28.47 ID:4djcdKQo
ノート板はキチガイ乱立スレ状態で過疎ってるからこのままでいいよ
5Socket774:2012/03/08(木) 23:12:18.85 ID:iWcnUzm7
GMonsterV4の64GBをVAIO typeTのTX-90PSに入れて2年くらい使った。
1年位前から使ってるときに急にディスクランプが点灯して応答が鈍くなり
再起動するともうOSが起動できなくなった。ファイルが壊れているとかメッセージ

数10回程度の起動で起こるようになり、
以前のMTRONに交換。
今のところ快調に動いてる。
こちらのほうが古いが、体感的にはこちらのほうが速いね
6Socket774:2012/03/09(金) 06:07:36.60 ID:woSHfoqH
>>5
 Indilinxかー。ファームウェアのアップデートかけたことある?
 Indilinxコントローラのは去年あたりから死亡報告が多い感じ
7:2012/03/10(土) 11:11:45.71 ID:rNHYHD3Q
>>6
ファームウェアのアップデートはかけたことないなぁ
コイツは外付け化して一時保管データ用にしてる
8Socket774:2012/03/10(土) 11:46:51.77 ID:qr/V0QGY
自作板なのに、スゴイアダプターみたいな2.5吋SATAなSSDを3.5吋で使うための変換アダプタの情報は載せなくて良いのか?
9Socket774:2012/03/10(土) 12:18:54.73 ID:1vJdWVoU
は?
10Socket774:2012/03/10(土) 15:17:34.86 ID:zty4T7IL
何言ってんだこいつ
11Socket774:2012/03/10(土) 15:57:06.92 ID:zMYJM5Vr
>>8
はやくインフレエンザをなおすんだ
12Socket774:2012/03/10(土) 20:43:14.60 ID:j3e9OpJA
自作板ならそういうのもプラ板とかで自作だよな。
13Socket774:2012/03/13(火) 22:41:00.68 ID:vsN2Or3R
むしろガムテで固定
14 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/03/18(日) 17:38:16.75 ID:/ZnhX+if
>>8
マザーと、変換アダプタと、sataSSDの組み合わせまとめが有ってもいいかもね
15Socket774:2012/03/19(月) 14:38:53.49 ID:Lxy7wNzQ
殻割りするとケース長の半分も使ってないSATASSDもあるらしいから
IDE変換かけるには最適なんだけど、外見じゃわからないんだよな

ニッチではあるけれど、1.8ハーフ長のSATASSDでも出せば
変換基板で救われるPCとかが結構あると思うんだけどなぁ
16Socket774:2012/03/19(月) 14:51:38.05 ID:GQzv0Rtr
>>15
 ないわけじゃないんだが、入手しにくくて高いんだ。

Hana micron
http://www.ask-corp.jp/products/hana-micron/half-slim-sata-ssd/forte-plus.html
グリーンハウス
http://www.green-house.co.jp/products/pc/storage/ssd/gh-ssd_s-h/

Hana Micronのは、コントローラがSilicon Motionらしいのでこの辺
http://jp.siliconmotion.com/A3.2_Partnumber_Detail.php?sn=7
情報が少なくて実力は不明。

グリーンハウスのは、コントローラがPhison PS3105-S5
http://www.phison.com/Traditional/productView.asp?ID=162&SortID=11
こっちはPatriot Torqx2が参考になるかも
http://www.legionhardware.com/articles_pages/patriot_torqx_2_128gb,1.html
http://www.storagereview.com/patriot_torqx_2_review

Kingston SVP125-S2/30GBの中身も東芝のhalf slimモジュールTHNSNB030GMSJ
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/ssd/lineup/sg/index.html

eBayで探すって手もある
http://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=half+slim+ssd
17Socket774:2012/03/19(月) 19:18:04.04 ID:q/yoUbV+
少ない選択肢のなかでメジャーなのはKingstonの東芝物かなあ
18Socket774:2012/03/20(火) 15:58:42.05 ID:bmE7ZbGI
>>16
メモリチップが8〜9乗ってるタイプじゃないと遅いから
その中でも欲しいのは限られるねぇ
19Socket774:2012/03/20(火) 18:33:46.32 ID:5HZWTYBp
メジャーかも知れんがぶっちゃけSNV125-S2/30GBは入手難になりつつあるぞ。
20Socket774:2012/03/25(日) 17:47:53.35 ID:JAZXGyYQ
21Socket774:2012/03/26(月) 11:51:52.83 ID:Fda8Ge3z
寂れたな。
まあ、PATA-SSDなんてノートPCに使うのがせいぜいなんだから、自作板にスレがあること自体がおかしかったんだが。
22Socket774:2012/03/26(月) 12:52:08.07 ID:Uh1vDT2p
変換したところでSATA1.5G以下なんだからこの板で過疎るのはやむを得ない
23Socket774:2012/03/26(月) 14:22:48.26 ID:TSSN1VUw
だけど、1.8ハーフ長(1/4でもいい)のSSDと各種変換コネクタで一通りの
ニーズに答えられるSSD出したら結構シェア取れると思うんだけどな

1.8IDE変換、同ZIF、同2.5IDE、ママン直差しコンパクトPC用SSD、CARDBUS、PCIECARD
24Socket774:2012/03/26(月) 17:02:14.05 ID:mhPLrgZY
SCSI系も頼む、SCA-2とか
25Socket774:2012/03/27(火) 08:04:52.44 ID:YHWvlNwr
26Socket774:2012/03/27(火) 13:11:22.62 ID:cj9tFbDy
>>25
光学と交換してブートがそっちから出来る様になるなら、画期的かもしれんね
どうせIFが遅いから安いSSDを光学に載せて、HDDにはリンクも張らないデータドライブとして回さないでおくとかね

ただ、漏れのニーズだとピュアタブとかワンスピンドルサブノートなのでダメかもw
27Socket774:2012/03/27(火) 13:18:51.61 ID:Z/MP7+SA
28Socket774:2012/03/29(木) 05:57:42.11 ID:qnJhdVD9
PenM世代の915GMノート使ってるけど、Ultra DMA モード5より速いIF装着する方法ある?
29Socket774:2012/03/30(金) 01:13:59.81 ID:2njbZvd7
>>28
PCIバスの限界なんで基本的に無理なのだ
だから、どんなに速いSSD繋いでも頭打ちになる

例外として
PCIEカードスロットあればESATAカードが使える
CD潰すなりして、もう1個SSD積んでソフトウェアRAIDする
(XpPro以上だか、2003サバ以降だか忘れた)
30Socket774:2012/03/30(金) 01:32:14.44 ID:y7NRfNOi
IDEポートしかないセレロンXPの古いデスクトップに、
SSDを入れて延命を図りたいんだけど、
PCIのSATAカードや変換アダプタ使ってSATAのディスクを入れるより、、
普通にIDEのSSDを入れる方がいいですか?
容量は32GBくらいで十分です
31Socket774:2012/03/30(金) 02:01:24.86 ID:JckVz1aH
>>30
>>2で出ているCSSD-PMMシリーズでいいと思うの
変換だと手間だからな
小さなおっさんと変換アダプタが格安で手に入るのなら、それもありかもしれんが

http://www.cfd.co.jp/ssd/pmwj2.html

32GBはないけど、64GBで\12000ぐらいか
これの前のバージョンの32GB買ったけど、充分早かった
そして、買って数ヶ月後、32GBと64GBの値段差が\1000ぐらいしかなくなってワロタ……ワロタ……
Super Talentは俺は使ったことがないからしらん
使った人いるか?
32Socket774:2012/03/30(金) 09:12:59.05 ID:xzMx5KFi
使ってるよ。
Read速いがWriteは遅い。
特にrandomWriteは500GBクラスのHDDとタメ張れる位遅い。
それでも読み込みが速いなりの快適さはあるし、PMMより相性出づらいんで、その辺は割り切って使ってる。
33Socket774:2012/03/30(金) 10:23:44.17 ID:Jkyh5JEL
>>30
PCIしかないの?
PCI-eがあれば迷わずSATAカード増設
無ければIDEのSSD
3430:2012/03/30(金) 14:53:31.10 ID:sibTAVmq
>>33
PCIしかない
つまり、PCI-e > IDE > PCI ってことになる? >>29ってことですね

今のHDDも容量40Gくらいの古い奴だから、どんな方法でもSSD化すれば
それなりにパフォーマンス上がるだろうけど、どこがボトルネックか、理解してないのよね><
オーバースペックに金つぎこむのもアホらしいし

>>31
kakakuで10k弱ってとこですね
虎のTS32GSSD25は評判どうかな
35Socket774:2012/03/30(金) 14:57:04.22 ID:upHWzenf
>>34
 TS32GSSD25SはJMF601だぞ

 SLCのTS32GSSD25-Sなら大丈夫かもしれんが
36Socket774:2012/03/30(金) 15:20:23.82 ID:sibTAVmq
>>35
ははぁ…
おとなしくCSSDにしときます
37Socket774:2012/03/30(金) 15:41:54.90 ID:upHWzenf
>>36
 ごめん間違えた!IDEのTSxxGSSD25ならJMFじゃなかった!
覚えてないけど、Silicom Motionかどっかのだったような

 どっちにしろ設計の古いコントローラでお勧めしないのは同じだけど
38Socket774:2012/03/30(金) 16:05:23.60 ID:5WuTkQy3
TSxxGSSD25-Mの事ならSilicom Motionで正解。
SM2235ってチップがコントローラだ。
公称R 75MB/s、W 45MB/sだったかな。
もちろんシステムドライブに使うとそれより遥かに劣った数値しか出ない。
キャッシュもないから、JMF601や602に比べれば頻度は少ないとはいえプチフリ気味にもなるし。
39Socket774:2012/03/30(金) 17:31:13.96 ID:4mjfotIz
IDEタイプのSSDなら、CFDのWJ2シリーズ一択。
CFDでもNJ2は、確かJM602だった気がする。

CFD;CSSD-PMM64WJ2
スパタレ;FZM64GW18P
虎;TS32GSSD25-M
虎;TS32GSSD25S-M(SATA)
使ったことあるけど、虎のは両方ともプチフリ酷かったな。
スパタレはベンチは振るわないけど、プチフリは出にくい印象。
CFDのWJ2はたまに出る感じ。(Winアップデートとか)
いずれにしても、FlashFireとRamDISK使ってた。
40Socket774:2012/03/30(金) 17:57:37.93 ID:OgC1A0hA
SanDisk ExtremeとかのCF使ったらどうなるのかね
Microdriveドライバで
41Socket774:2012/03/30(金) 18:49:33.68 ID:fmG35PTc
しかしCFDはネイティブじゃないから相性の出る環境もあるって聞いたような
42Socket774:2012/03/30(金) 19:27:44.76 ID:xzMx5KFi
自作じゃないけどノートPC4機種でばっちり相性喰らったわ。
しかもメーカー/チップセットは見事にばらばら。

後、GA-6OXT-AだとBIOSでの認識がおかしい。
ストレージ引越し用のバラック機で実用マシンじゃ無いから、SAPARAID-PCIで回避してるんでまあいいんだけど。
43Socket774:2012/03/30(金) 21:11:11.91 ID:uVxFti0h
CSSD-PMM64WJ2とかのIDE SSDってコネクタが2.5inch用の44ピンですよね?
デスクトップで使う場合だとたとえば

ttp://www.ainex.jp/products/wa-030.htm
ttp://www.ainex.jp/products/wa-031.htm

のような変換コネクタやケーブルが必要になると思うんですが
こういう変換コネクタやケーブルって「ATA/33まで対応」みたいに書かれてる場合が多いんですが
読み書き速度が制限されて遅くなったりしないんでしょうか?

デスクトップの場合はIDEしかつなげなくても
SATA SSDをSATAカードにつなぐかIDE変換して使った方がいいとは思いますが
疑問に思ったので実際に使っている人とか分かる人がいれば教えてください
44Socket774:2012/03/30(金) 21:17:53.04 ID:xzMx5KFi
WA-030使ってるけど、ちゃんとBIOS上でATA100で認識されるよ。
80コンダクタケーブル使えって警告は出ない。
もちろんIDEポートからWA-030までの間はATA133対応ケーブルで繋いでる。
45Socket774:2012/03/30(金) 23:05:33.44 ID:uVxFti0h
>>44
レスどうもです
「ATA/33まで対応」と書いてあってもATA100とかで使えるんですね
(もちろん製品にもよるんでしょうけど)

ありがとうございました
46Socket774:2012/03/30(金) 23:13:20.24 ID:xzMx5KFi
使ったこと無いからアレだけど、写真見る限りWA-031の方は多分ATA33に制限されると思う。
コネクタとコネクタを繋いでるのがどう見ても40芯ケーブルだし。
47Socket774:2012/04/02(月) 20:22:50.51 ID:MWIgSO9G
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/201204/02_06.html
コントローラどこかな?
48Socket774:2012/04/02(月) 21:17:33.47 ID:P7NGvSEK
Transcendって時点で激しく萎えるわけだが…
今までSSDでろくなもん出してねえし。
人柱待ちかなこりゃ。

49Socket774:2012/04/03(火) 09:52:57.17 ID:pvt9iRci
それでもまだ新製品が出るってのがすごい
50Socket774:2012/04/03(火) 12:33:47.39 ID:C/9Irljd
>>48
スパタレの時のように人柱さえ出て来ない展開もあるわけでw
しかしintelは無理としてもせめてCrucial当たりが出してくれたらなあ…
51Socket774:2012/04/03(火) 15:40:51.35 ID:DfcrwTPM
ん?
SUPERTALENTはいくつか2.5インチモデルの報告挙がってるじゃん。
52Socket774:2012/04/03(火) 17:58:10.58 ID:6bJkIr+S
FHM32GW25Hなら使ってるが、可もなく不可もなく・・・。
書き込みがかなり遅いが、それ以外は及第点。

ちなみに買ってきた一発目が初期不良で泣きそうになったが、交換したら普通に使えた。
53Socket774:2012/04/03(火) 21:01:53.95 ID:xUJRSbT5
mSATAの高速品(えらいちいさい)とか1000倍速CFとか
そんなのが出てきたから、そっち方面の選択もありかも
(でもCFは糞高くて意味ないかも)
54Socket774:2012/04/04(水) 11:01:21.89 ID:YTeuOlz6
>>53
確かに1000倍速CFって16Gで15000円だから、それなら素直にSSD買えってことになるなw
mSATAは今のところ変換アダプタがない点がなあ…
55Socket774:2012/04/04(水) 19:22:08.69 ID:D08xpueq
SATA-PATA変換で相性が出るのが辛いな
ネイティブPATAのコントローラーの方がその点は問題が少ないが
パフォーマンスがアレという別の問題があるし
56Socket774:2012/04/04(水) 23:45:26.35 ID:08erwvj1
メモリの相性でもたまにあるんだけど、速すぎて動かないって奴
やはり専用コントローラーが必要かもねぇ
57Socket774:2012/04/06(金) 12:40:01.46 ID:34H+XQpf
んでPSD320シリーズはいつ発売になんのかね。
値段次第じゃ突撃する気満点なんだが。
58Socket774:2012/04/07(土) 11:21:43.43 ID:N38QlD5C
まだ海外でも発表されたばっかみたいだからなぁ。
GW前に間に合えばいい方じゃない?
59Socket774:2012/04/08(日) 05:57:12.29 ID:d9w8lTO8
Transcend TS128GPSD320 (2.5インチIDE-SSD,128GB)
16,980 パソコンショップ アーク
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120407/ni_cts120.html
60Socket774:2012/04/08(日) 09:49:45.29 ID:zOUr9e75
64GB版はまだかー!
61Socket774:2012/04/09(月) 19:05:10.64 ID:522cQHYN
随分良心的な値付けだな。
62Socket774:2012/04/10(火) 17:57:40.72 ID:Df+Ulz5D
64GB版出たら、ほぼFHM64GW25H同等の値付けってトコかな?
FHM64GW25H、結構不良率が高くて萎えてる。
(手持ちの不良率2/8とかひどすぎだろ!念の為に予備の検証して良かったわ。)
Transcendだったら性能はともかく信頼性は高そうだから、ちょっと期待してる。
63Socket774:2012/04/10(火) 21:13:25.87 ID:FE+D8eSt
20Gまでしか認識しない、LavieTBってピュアタブなんで
20G東芝IDE形式1.8が出てくれないと困るw
64Socket774:2012/04/10(火) 21:17:59.40 ID:ACfreRMy
CFをIDE変換して使いましょう
65Socket774:2012/04/10(火) 22:30:27.08 ID:/YUGu3kT
ヲマエに聞いてない
66Socket774:2012/04/11(水) 00:41:59.14 ID:6YLTJ4us
内部がマルチチップの速いCF出ればそれもありだけどね
CFが見直されて速くなったり、片側CFで片側MSATAっての出てもいいかも
マルチコア技術が発達すれば、ワンチップSSDとか出来るんだろうけどね
67Socket774:2012/04/11(水) 11:31:18.96 ID:nlPeAd3J
なるほど
68Socket774:2012/04/11(水) 11:59:37.55 ID:u5eHnd4H
ていうかIDEのSSDコントローラと、CFのコントローラって同じじゃないの…?
69Socket774:2012/04/11(水) 13:13:18.30 ID:PwjINpnY
(>>40にもどる)
70Socket774:2012/04/11(水) 15:34:25.28 ID:kVlG8aux
>>68
CF用だとDRAMキャッシュ非対応でチャネル数が4ch以下(CFはサイズ的にNANDチップが四つ以上実装できないので)
って制限があってパフォーマンス的に見劣りするんだけど、IDE用SSDコントローラーもそんなに高速なものは無いし、
SiliconMotionのコントローラーなんかは元々CF用のを流用されてSSDに使われてるのもある。

>>40SanDiskのExtreamなんかは固定ディスク認識だからMicroDrive用のドライバなんか要らないよ。
使った場合、シーケンシャル性能はそんなに高くならないけどランダム性能がHDDとは段違いなので快適になる。
71Socket774:2012/04/11(水) 18:01:41.47 ID:zmz6gXO2
IDEのSSDに選択肢が少ないので、
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/folder/973542.html
のSATAをIDEに変換するアダプタを使用して(JMicron製のJM20330を採用)、
SATAのSSDをIDEドライブとして増設しようと思います。

売れセンの、
Crucial m4 CT128M4SSD2

CSSD-S6TM128NMPQ
を繋ごうと思いますが、
スバリ、どっちの方が安定動作を期待できますかね?

ノートPC本体はパナソニックのCF-Y5です。
失敗したら、素直に、SATAのノートPCで使います。
7271:2012/04/11(水) 18:28:57.28 ID:zmz6gXO2
最新のSSDを買いたい理由は、
将来、IDEのノートパソコン(CF-Y5)の役割が終わった後でも、
SATAの少しはスペックが上なノートPCで使いたいからです。
IDE版のSSDを買ってしまうとIDEのノートPCと一緒にお役御免になってしまうので。

なら初めからSATAの少しはスペックが上なノートPCにSSDを入れれば良い様に思いますが、
CF-Y5は画面が広くて仕事にマッチしている為です。
CF-Y5では最新SSDの性能が出ないのは分かっていますので、
安定動作さえすれば良いと思います。
73Socket774:2012/04/11(水) 18:42:12.80 ID:bRd1TSEu
>>71
SSD単体の安定性は中身M2PのCSSD-S6TM128NMPQだろうけど
変換噛ますとUDMA2病に悩まされる事があるからやってみないとなんとも・・・
とりあえず人柱任せた。
74Socket774:2012/04/11(水) 18:58:40.11 ID:MLvj9uJx
どう見てもアダプタが12.7mm厚前提に見えるんだが。
まあがんばって人柱してくれ。
7571:2012/04/11(水) 19:49:26.08 ID:zmz6gXO2
わはは、手持ちのSATAのHDDでた試しに入れてみたら、
厚み方向で1.5ミリ、
長さ方向で4ミリくらいオーバーで入らんかった・・・。
レッツノートはHDDに緩衝ウレタンが挟まれてるからスーペースに余裕が有ると思ってたのに。
阿呆な結末。
76Socket774:2012/04/11(水) 20:52:48.09 ID:Qo0iJrdN
保証は無くなるけど、SSDバラせば4mmくらいは稼げるんでないか?
77Socket774:2012/04/11(水) 21:07:38.13 ID:zmz6gXO2
ううう、そんな出来そうな事を言う・・・
保証っても壊れたデータの保障してくれる訳じゃなし、実際要らんもんな。
78Socket774:2012/04/12(木) 19:54:34.27 ID:CujJiYiv
物理的互換性が2.5inchHDDで中にmSATAが挿せる変換基板って出ないもんかねぇ
79Socket774:2012/04/14(土) 13:14:15.56 ID:nebj0AQ9
Transcendの新製品の人柱レビューまだかよ!
80Socket774:2012/04/14(土) 17:06:07.75 ID:fw+Znkkr
んー、64GB版が出たら買うつもりだけど、128GBに手を出す気はない。
81Socket774:2012/04/15(日) 11:46:31.22 ID:djmcu1yd
>>72

cfy5に入れてるけどデーター転送スピードが速くなったせいなのか
ファンが良く回るようになった。
82Socket774:2012/04/15(日) 18:39:06.62 ID:AKel93l3
http://www.onyougo.jp/product_pi1597044

TS64GPSD320のレビュー。
はっきり言って今更出す意味あんのか?ってくらい遅い。
プロダクトページだとR/W共に100MB/s越えを謳ってた筈だが…
アクセスチャネル数の少なくなる64GB版とは言え、これはひどい。
83Socket774:2012/04/15(日) 18:58:41.73 ID:aqNQ2I/U
確かにこれは酷いなぁ。 120GB版だとプロダクトページに近い値出る?
84Socket774:2012/04/15(日) 18:59:34.13 ID:NNuODmAb
速度はそれなりでもいいけど、コントローラーはどこのなんだ?
JMicronか、変換チップ使ってるのか
85Socket774:2012/04/15(日) 19:24:51.91 ID:l1SnZ0Ss
プロダクトページじゃなくてプレスリリースだったと思うが。
どっちにせよひどい性能だな。
それなりどころじゃないよ。
詐称もいいとこだ。
86Socket774:2012/04/15(日) 20:43:46.29 ID:hXN/33AK
俺もIDEに速度はそれほど求めないので別に良いかな。
でも、このWriteは何とかならなかったのだろうか・・・
87Socket774:2012/04/15(日) 22:32:48.39 ID:0pg/kgdL
まあこの速度でもそれを維持してくれるならいいけれど
使い込んだらガタガタになるとかいうオチじゃないよな…?
88Socket774:2012/04/15(日) 23:48:46.33 ID:P86TDJTc
>>47のエルミタ掲載のリリースだと、
「シーケンシャル読込104MB/sec、書込93MB/sec」となってるな。
ちなみに32GB版の海外の通販サイトでは、
ttp://www.theupgradeplace.com/transcend-32gb-2.5-SSD-solid-state-disk-ide-mlc-TS32GPSD320.html
「(Sequential Max) Read up to 68MB/s, Write up to 46MB/s」となってるが、
一体どれが正しい数値なんだ?
89Socket774:2012/04/16(月) 00:08:48.70 ID:60NqhaWq
そういうは、(120GB版は)という脳内補足を付けないと。
結局容量に比例した速度しか出ないってことだよ。
90Socket774:2012/04/16(月) 00:45:44.24 ID:dxbC2pI7
古いXPのノートでハードディスクがそろそろ寿命
ぽいので、どうせならSSDに交換しようかと思うのですが
IDEだと>>2のヤツがいいみたいですけど牛のSHD-NH64PU2てのは比べてどうですかね?
データの移行が楽に済みそうなんですが性能がいまいち分かりません。
それと、一応PCI-Eついてるみたいなんですが他にいい候補はありますか?
91Socket774:2012/04/16(月) 12:22:17.12 ID:60NqhaWq
そういう質問のためのテンプレだっつーの
性能を気にするなら素直に>>2に従え、楽なのがいいなら牛でもエロでも好きなの買え
92Socket774:2012/04/16(月) 14:02:19.21 ID:8STD3tsl
>>90
秋葉原で中古ノート買え、価格は1〜3万
PenM/IDEのノートを換装するより、Core2ノート+SATA/IDEの方がトータルで速い
93Socket774:2012/04/16(月) 15:38:33.07 ID:J6+TJ5a3
>>92
起動やレスポンスだけなら、PenM&SSDの方が速いよ。
トータルで考えると、確かに、値崩れおこしてるCore2へ移行した方がいいとは思うけどね。
94Socket774:2012/04/16(月) 22:24:10.99 ID:Wi9jZhzh
このスレにいるような輩のせいでPenM+PATA機からの買い替え需要が少ないため、
次の受け皿になるはずのCore2機の値崩れが起きている

つまり、もっとPenM+SSDを買えってことだ。
95Socket774:2012/04/16(月) 22:32:22.83 ID:KNQBfkag
秋葉じゃそーかも知れんけどねー。
通販頼りの地方民にとってはC2Dのノートってなまだちょっと高いと思う。
96Socket774:2012/04/16(月) 22:46:37.28 ID:rBCvDAfS
ヤフオク使えよ
97Socket774:2012/04/16(月) 22:50:37.47 ID:rlRx/oFd
高いじゃん
98Socket774:2012/04/17(火) 13:53:59.17 ID:QJvR1xB9
オクなら、Core2搭載機で1万切ってる機種結構あるぞ。
ただ、DELLのD430は1万切ってるけどZIFの1.8インチPATAだから注意してな。
99Socket774:2012/04/17(火) 14:38:22.27 ID:Txg6tVEb
>>71の選択ってそう悪くもないような気がするな。
内部基本構成はCSSD-PMM64WJ2と一緒なんじゃないかと思うんだが。
USB端子ありでケーブル付き、バンドルソフトウェアがある事を考えると、1000円ちょっとの差なら許容できるような。
100Socket774:2012/04/17(火) 14:43:57.13 ID:Txg6tVEb
>>71じゃなかった、>>90だ。orz
101Socket774:2012/04/17(火) 17:10:22.36 ID:Wif2kZoH
それは、すんなり行けばって言うリスクがある

・認識しない
・低LVのPIOかDMAでしか繋がらない
・動くけどプチフリ頻発
・HDDと比べて体感差がそれほど出ない

この4段階をクリアする運の良さが必要である
102Socket774:2012/04/17(火) 18:14:02.73 ID:Txg6tVEb
それはPMM64WJ2使ってもリスク的に変わらない部分じゃん。
と言うか、俺の予想通り内部的に同じものなら3番目はクリアできるでしょ。

…まあ俺はPMM64WJ2で5台相性食らってるけどね。
しょうがないからFHM64GW25Hでしのいでる。
(でも内1台はこっちも駄目で実質SSD化は無理だったんだが)
読み込みはPMMWJ2より高速だし、書き込みの遅さに目を瞑れれば悪くは無いよ。
ただ、びみょーに不良率高い気がするのが難だけど。
103Socket774:2012/04/17(火) 19:50:51.75 ID:K/30TEzV
超高速でなくてもいいから
普通にHDDよりは良い性能を出す、相性の少ない
ネイティブPATAのSSDコントローラーがあれば・・・
104Socket774:2012/04/17(火) 20:10:19.20 ID:KEg3tRAP
>>102
牛とCFDの中身は同じなの?
なんで同じって分かったん?
105Socket774:2012/04/17(火) 21:28:51.06 ID:GSu2CNmu
「予想」と「同定」は全く話が違うと思うが。
CFDとBuffaloは実質同じ会社だし、JMF612/616は元々USB対応のコントローラだし、中身がおんなじ可能性は高くても不思議じゃない。
筐体も一緒だし。
ただし、あくまでも予想でしかないな。
真実は両方買ってばらした奴にしか分からん。
106Socket774:2012/04/17(火) 22:03:48.48 ID:Wif2kZoH
>>103
そういう意味だと、CF(コンパクトフラッシュ)変換だろうな
CFメモリはIDE互換で普通に動くはず
問題は超高速物は高いって事だが、PC振ってもクラッシュしない等のメリットはある
107Socket774:2012/04/17(火) 22:10:56.82 ID:3uLvJt2S
トランセンドとかのCFに入ってるSiliconMotionのコントローラーはかなり無難なんでないかな。
JMやeastWhoみたいなニワカ企業でないし、産業用SSDのコントローラーとしても採用されてる。
108Socket774:2012/04/17(火) 22:26:23.75 ID:qJ14AbRn
SiliconMotionをPATAのSSDに載せてくれる会社はないのかねえ
eastWhoとかJMicronに比べると高くなるのか
109Socket774:2012/04/17(火) 22:44:02.96 ID:FWCvAYd0
トランセンドのIDE SSDはSiliconMotionだったわけだが…
110Socket774:2012/04/17(火) 23:33:23.74 ID:GSu2CNmu
何遍出て来るんだよこの話題w
SM2235はキャッシュ積めないコントローラだからプチフリ起こしてましたがな。
111Socket774:2012/04/18(水) 07:14:50.75 ID:OVeYsR4s
結局SSDの高速なところってランダムリードとかブロック消去とかがメインなんで、あとの部分は
ほとんどキャッシュの恩恵ってことなのかね
112Socket774:2012/04/18(水) 10:27:42.18 ID:xtMKUavW
GBオーダーの読み書きはキャッシュに収まるもんじゃ無し、そうじゃないと思うが。
プチフリ問題は細かい読み/書きが集中したときに起こるんで、I/Oバッファとしてのキャッシュの意味はここにあるって話だろ。

後、SSDそのものの利点として、メカニカルヘッドが無いから、シークタイムが極少でレスポンスが上がるってのもある。
113Socket774:2012/04/18(水) 15:56:48.52 ID:XnZCd13k
結局コントローラーのファーム次第なんじゃないのか?

CFなんかだと、高給デジカメに使われる訳でプチフリなんかしてもらっちゃ困るはずなんだけど、
デジカメは自身がキャッシュもっててSDのプチフリ隠蔽してる?
PCと違ってシーケンシャルアクセスの割合が高いから問題ないとか?

プチフリが頭悪いのは、OS側がRWオーダーが終わるまで、全力で待ってしまうってとこで
直接関係のないアプリまで止めちゃう作りに問題があると思うんだよな

CFメモリははIDEインターフェース持ってる上に、個性ある各社のデジカメや産業機械で揉まれ
てる上に、簡単な変換基板でZIFだろうがIDEだろうが変換可能な訳でIDESSDの未来はCDに
かかってる様な気がするよ・・

妄想すると、CF2〜4枚差し可能でキャッシュを積んだ1.8〜2.5の変換基板を超希望だ
114Socket774:2012/04/18(水) 16:16:00.30 ID:xtMKUavW
最近の高速CFなんかだと、ランダムR/Wはむしろ性能落ちてるなんて報告もある。
デジカメの画像はシーケンシャルなデータだし、分からんでも無いけどね。
115Socket774:2012/04/18(水) 17:27:04.22 ID:9KicGwrY
>>113
カメラの書き込みはむしろ完全にシーケンシャルだからOK
1枚のデータが数MB〜数十MB(RAWならもっと大きい)だから
これだけでもほとんどシーケンシャルみたいなもんだ。

>>114
逆にスマートフォン用としてランダムが高速なmicroSDHCが出たりな
http://club.coneco.net/user/44181/review/85673/
116Socket774:2012/04/18(水) 21:37:50.15 ID:1RZOm/rU
>>114
MLCやTLCになってきてるからだよ。OSインストールするならSLC品を探すしかない。
性能面でも、寿命面でも。
117Socket774:2012/04/19(木) 08:41:45.04 ID:6Qvwyav0
SLC品なんてあんのかよ
キャッシュの付いてそうなプロ用高速CFでもなきゃ無理じゃね?
118Socket774:2012/04/19(木) 11:52:13.45 ID:yKmDcvpz
無いならもうCF変換の時代は終わったって事だな。
mSATAとかhalf-slimのSSDを変換かますしかない。
最初からIDEのSSDは糞しかないし
119Socket774:2012/04/19(木) 16:40:40.77 ID:mbGdjOew
別に糞しかないとは思わんけどなー、PATA-SDD。
インターフェイス的にSATAに速度が及ばないとはいえ、割り切りゃ十分使える範囲。
少なくともHDDより確実に性能向上するし。
120Socket774:2012/04/19(木) 16:45:09.02 ID:mbGdjOew
あ、トラのSM2235使った奴は除外な。
ありゃホントにひどかった。
PATAで読み書きが元々遅いから何とかなったレベル。
FlashFireとの相性もあんま良くなかったし。
121Socket774:2012/04/19(木) 16:52:35.41 ID:vFvl64U+
>>119
信頼性がひどいだろ。
eastWhoにしろJM+変換チップのSSDにしろ。
122Socket774:2012/04/19(木) 17:19:28.99 ID:mbGdjOew
何を持って信頼性と呼ぶの?
EastWhoのは書き込みが荒れるから遅いけど、別にデータ化けは起こさないよね?
JMF612+変換チップの奴だって、相性出易いのは事実だけど、ハマれば安定した性能を発揮してくれる。
SM2235だってCFで実績積み重ねたコントローラだから、プチフリ問題はともかく耐久性の問題は出ないだろう。

まあ、スパタレの奴は製品的に不良率が高いんじゃないか、って報告が挙がってるから、そういう意味では信頼性低いかも知れんけど。
123Socket774:2012/04/21(土) 17:46:37.98 ID:ThbL2wLo
前スレでcorsair Performance3でダメだったって報告した者だけど、
別の変換アダプタと延長ケーブルでうまくいきました。
変換アダプタは変換名人の奴で、延長ケーブルはSMARTDRIVE(HDD静音ケース)
の付属品。
儲けモンなのは何故かTRIMが有効となっていること。
SSDLifeFreeでも、「fsutil behavior query disableDeleteNotify」でもTRIM有効と出る。
まあ、有効となっていてもダメな気はするけど。
性能に関してはPATA-SSDからの優位性は全くないので苦労してやるほどのことはないね。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 80.940 MB/s
Sequential Write : 64.512 MB/s
Random Read 512KB : 68.613 MB/s
Random Write 512KB : 62.921 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 13.081 MB/s [ 3193.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 20.426 MB/s [ 4986.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 14.807 MB/s [ 3615.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 24.907 MB/s [ 6080.7 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 21.3% (25.4/119.1 GB)] (x5)
Date : 2012/04/21 17:43:02
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x86)
124Socket774:2012/04/24(火) 10:08:26.47 ID:8hrbKAB7
FHM64GW25H、使用前にHDDEraseでEnhanced Secure Eraseかけとくと、何故かシーケンシャルリードが10MB/sぐらい上がる。
どういうこっちゃ?
初期状態のままで使うより性能上がるってのはちと解せん。
125Socket774:2012/04/24(火) 16:09:40.52 ID:WNJH79oo
>>124
きっとエージングが終わったからだよ。
126Socket774:2012/04/24(火) 17:00:13.02 ID:eiwuJagJ
普通Secure Eraseかけて向上(と言うか回復)するのはWrite性能じゃなかったっけ?
Readが上がるってのは確かに謎だな。
127Socket774:2012/04/24(火) 17:30:03.60 ID:8hrbKAB7
だよねえ。
シーケンシャルライトほどじゃないけど、ランダムライトも軒並み向上すんのよ。
でもライト性能はまったく変化ないんだよね。
わけ分からん。
128Socket774:2012/04/24(火) 17:34:17.47 ID:8hrbKAB7
ぐげ、間違えた。
二行目のライトはリードに読み替えてくれ。

元々ライト遅めのSSDなんで、ライト性能上がってくれるほうがうれしいんだがなあ。
129保守:2012/05/06(日) 17:55:34.44 ID:79sSbSmp
SSDってどれくらい早いの?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1321699598/
130Socket774:2012/05/06(日) 20:55:37.26 ID:m6RjHx0I
新幹線から飛行機に乗り換えたくらい速い
131Socket774:2012/05/07(月) 12:02:59.01 ID:B6g7jmaP
飛行機だと搭乗時間よりその前後が面倒タイム
まあ日本だと列車で外国には行けないからな
132Socket774:2012/05/07(月) 12:14:49.39 ID:k6KnaNeV
スレ違いのレスやめてくれる?
133Socket774:2012/05/07(月) 15:54:04.89 ID:4HUo1CQe
うるさい黙ってろヴォケ
134Socket774:2012/05/07(月) 19:38:04.88 ID:t1EM3cZc
IDEだとそこまで体感は早くなかったりする
SATAはAHCIドライバ入れたりアライメント調整が大変だけど
135Socket774:2012/05/07(月) 21:28:17.68 ID:J/mMsF1c
いや十分速くなるよ。
慣れた後HDDに戻してみ?
めちゃくちゃトロく感じるから。
136Socket774:2012/05/08(火) 00:00:21.58 ID:B9Dlt9Eu
それはない
137Socket774:2012/05/08(火) 00:14:20.88 ID:Z1sSE00e
IDEでもSSDを体感たいしたことないとか言ってる奴って…
138Socket774:2012/05/08(火) 00:17:51.01 ID:J8iFIL00
ありえんよw
139Socket774:2012/05/08(火) 02:21:01.70 ID:xbdeWfqA
IDEのPCにSSD載せた場合には性能を発揮出来ない事が多いから
速い人もいれば、遅い人も居るのはしょうがない
でも、手がすべって卓上10cmから落としたり、手持ちで部屋間移動した
時のリスクは下がって非常に良い
140Socket774:2012/05/08(火) 11:58:38.28 ID:3xskO8Pn
うちのAthlon XP-MノートはSSDにしたらHDDより性能低下したけどな。
UDMA5で認識してるのにSR20MB/s、SW8MB/sって…orz
同じSSD積んだ他のノートはSR90MB/s、SW45MB/sくらい出るっつーのに。
141Socket774:2012/05/08(火) 13:17:52.29 ID:8/5haLkE
ttp://www.donya.jp/item/22305.html

光学ドライブは潰れるが、面倒な殻割も不要、後は相性だけだな
これが救世主になってくれないものか
142Socket774:2012/05/08(火) 14:11:22.47 ID:q7e3eBGR
こりゃ良さそうだな
でもWindowsのインストロールが面倒になりそう
143Socket774:2012/05/08(火) 18:10:59.55 ID:3xskO8Pn
ベゼルの取り付けが考慮されてないように見えるんだが、だとしたらかなりかっこ悪くね?
隙間からゴミ入り放題ってのも気になるし。
144Socket774:2012/05/08(火) 18:50:07.91 ID:8/5haLkE
>>143
画像見る限り、表面に穴とかあいてるのってベゼルつける用なのでは?
個人的にはイチイチ光学ドライブからベゼルを移植するのもダルイし
逆に穴とかいらんから埋めといてくれよって思ったが
145Socket774:2012/05/08(火) 19:00:17.65 ID:3xskO8Pn
うーん、本体パネルが爪で固定されてるっぽいし、そういう風には見えないんだが…
ベゼル形状は各社結構違うから、形状決め打ちされるのもキツイよ。

まあ、ヒトバシラー待ち、かな。
146Socket774:2012/05/08(火) 19:36:39.19 ID:OFJZ1QmB
こんな製品は大分前から有るからもう試してるよ。
OSインストールも問題ないし使えると思うけど。
147Socket774:2012/05/08(火) 20:39:45.11 ID:8/5haLkE
>>146
問題はコントローラーとそれに伴う相性なのですよ
なんでもバッチコーイみたいな相性フリーな製品は知る限り未だ存在しないので
ちなみに、参考までに問題なかったという製品と使用したノートとSATASSDと
速度がどの程度でたかを教えて頂けると助かります
148Socket774:2012/05/08(火) 22:05:07.58 ID:j6GtwW0n
146さんとは別人だけど
手元にある類似商品は HL-SD2.5ADSATATA という12.7mm厚/SATA→IDEの製品
分解して確認した変換チップはMarvell 88SA8040-TBC1
HL-SD2.5ADSATATAのベゼル取り付け穴はGBAS互換

SATA HDDやSATA SSDをHL-SD2.5ADSATATAに内蔵して
手元のi852+ICH4MのPenMノートに取り付けるとセカンダリマスターとして認識
プライマリマスターにIDE HDDを取り付けてある/なしに関係なく
HL-SD2.5ADSATATAに内蔵したドライブからOS起動可能
またUSB経由等でHL-SD2.5ADSATATAに内蔵したドライブにOSの新規インストール可能

OCZの初代Vertex30G(Indilinx)をHL-SD2.5ADSATATAに内蔵して上のPenMノートに取り付けるとUDMA4で認識して
CDMのSeq RWおよび512K RWは約60MB/s・4K Rは15〜16MB/s・4K Wは8〜9MB/sくらいだったと記憶
149Socket774:2012/05/08(火) 22:12:00.18 ID:dNmQZDpz
Marvellチップか。
こと相性って点で言えば、SATA-IDE変換チップとしてはJMicronの奴より安心できるな。
150Socket774:2012/05/08(火) 22:56:58.28 ID:OFJZ1QmB
機種はFMV-MG70L/N、
製品はGR-SLA250S

http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4943508071799/

もう2年半ぐらい前の製品だと思うけど、探せば一応売ってるみたい。
ちょっと高いけどね。
チップはMarvell 88SA8040-TBCだった。

SSDだけど前に試したのはX25-Mの80GBだった。
今回はm4の256MB

速度はこんな感じ

Sequential Read : 89.218 MB/s
Sequential Write : 40.947 MB/s
Random Read 512KB : 84.590 MB/s
Random Write 512KB : 40.774 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 16.717 MB/s [ 4081.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 23.853 MB/s [ 5823.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 18.352 MB/s [ 4480.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 30.656 MB/s [ 7484.3 IOPS]

内蔵のIDEに接続されているIDESSDは

Sequential Read : 85.410 MB/s
Sequential Write : 60.125 MB/s
Random Read 512KB : 80.364 MB/s
Random Write 512KB : 46.133 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 15.165 MB/s [ 3702.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 12.692 MB/s [ 3098.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 16.780 MB/s [ 4096.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 7.420 MB/s [ 1811.6 IOPS]
151Socket774:2012/05/08(火) 23:50:45.15 ID:8/5haLkE
>>148 >>150
ありがとうございます
お二人共問題なく使えてそうで素晴らしい!
私のPCはinspiron710m(PenM)でSSDはG-Monster-V3(Indilinx)なので
148さんの製品を選んだ方が無難な気がしてきました
152Socket774:2012/05/10(木) 12:42:58.09 ID:/CO0qjcC
光学ドライブ取り外してもUSB起動できる機種ならいいが
内蔵じゃないと起動しない機種使ってるからな
9.5に対応してるのはありがたいが
153Socket774:2012/05/10(木) 14:52:53.73 ID:1aqArhcd
そうか、これってSCSIマシンのブートにも使えるのか
うちにSCA-2のSolarisマシンがアーキ違いで二台あるから考えてみようっと
154Socket774:2012/05/17(木) 08:52:59.78 ID:I0Zv2rXR
kingspecのやつどうなんでしょうか
155Socket774:2012/05/17(木) 23:21:45.84 ID:PqJoWWjL
プチフリを味わえたければいいんじゃね
156Socket774:2012/05/19(土) 01:09:03.96 ID:i5pW/2z0
157Socket774:2012/05/27(日) 08:12:03.66 ID:h64lGY1x
158Socket774:2012/05/29(火) 23:09:28.58 ID:VxYzoAoe
159Socket774:2012/06/02(土) 20:03:51.29 ID:ms9giTHd
320とか520とかIntel意識してんのか?
それともSSDとかフラッシュメモリーに関係ある数なんかね?
160竹島は日本領土:2012/06/02(土) 22:30:31.40 ID:EshhRLo1
スマンね,このスレ生きてるの忘れてた
[リリース] SLC NANDフラッシュ採用により、高い信頼性を確保したPATA対応SSD、トランセンド「PSD520」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201206/01_10.html
161Socket774:2012/06/04(月) 00:55:50.16 ID:ZW3x6ayr
>>141 >>145 >>147
問屋の9.5mm厚 SATA - IDE 変換、買うだけ買ったよ(まだ使ってない)。
SATA <-> IDE変換は、SunplusITのSPIF232A。

構造なんかも見たかったら写真とるけど。
162Socket774:2012/06/04(月) 00:58:03.59 ID:ZW3x6ayr
>>153
「これ」って?

所でIDE/SATA - SCSI変換って、ACARD以外にもあるのかね?
163Socket774:2012/06/04(月) 12:06:57.65 ID:BUtytNe/
>>162
PATAな光学ドライブスロットにSATAドライブ入れるアダプタ類。>>141
SCSI系マシンでもCDだけはスリムPATAだったりするのがあるので、ディスクがまったく手に入らなくなっても
そこから立ち上げて、必要ならNFSとかで動かせるかなと思って。その時まで今と互換性のあるEthernet規格が
生き残っていればだけど。NetbootはマシンによってPXEだったりRARPがどうのとかだったりでめんどくさい。
164Socket774:2012/06/04(月) 16:04:20.04 ID:ZW3x6ayr
>>163
そういえば、Sunのラックマウントサーバの光学ドライブはATAPIだったね。
(何故かSSとかUltra1あたりをイメージしてた)

Sunでは無く別のx86以外のサーバですが、ALiなIDEコントローラを積んだ
機種に、IDEやSATA-IDE変換したSSDを繋げたらATAの転送モードをちゃん
認識できずネゴシエーションがバタついてまともに使えなかった、という経験
があります。あんまり真面目に調べなかったけど、頑張ればなんとかなるか
も知れないけどね。

Netbootは確かに面倒だね。昔投売りしていたJavaStation(初代のUnipack
のケースに入ったやつ)を買ったけど、Netbootの環境を作るのが面倒で放
置してます。
165Socket774:2012/06/04(月) 20:32:52.00 ID:h5YHnkH7
そうそう、Sun系とかのラッカブルマシン。うちのは不治痛ですが。ファンがうるさくて放りっぱなし。
JavaStationっていうのは知らなかったけど、シンクラですか。いいなぁ、シンクラ環境…
古いマシンは癖がありますよね。PowerBookのIDEのモデルをCF化したらどうしてもシステムフォルダが
入らなかったことが。いったんブートしちゃえば大抵はこっちのもんで好きなストレージなりネットワークなり
繋げればいいわけですが、USBブート可能なOBPは保守契約結んだらあげますよ、みたいな(笑)
166Socket774:2012/06/29(金) 23:48:44.33 ID:R3JRf7g2
ノートにドライブの制限(137GB)があるんだが
昔あったHDD容量強制制限ソフトのSSD版ってないの?
HDDの頃は単純にパーテーションを切ってもダメで
何も制限せず使うと越えた時点でPCがおかしくなるとかあったし。
120~128gb使えってのはなしで
167Socket774:2012/06/30(土) 14:16:41.19 ID:z3ojBUno
CSSD-PMM64WJ2にはHitachiのFeature tool が普通に使えた
168Socket774:2012/07/02(月) 16:14:35.51 ID:FRq8TRKG
http://kakaku.com/pc/ssd/ma_238/e2001l/s4=1/#Option1_OptionP
IDE SSDの新製品がトランセンドから2012年6月付けで8個もでてる!

この二つは定番になりうるのか?
・TS128GPSD320 \11,800 128GB MLC 2.5インチ IDE
・TS64GPSD520 \----- 64GB SLC 2.5インチ IDE
169Socket774:2012/07/02(月) 19:13:43.15 ID:/meUGPy2
上でも出てるけど、性能低くて定番にはならないと思うよ。
170Socket774:2012/07/02(月) 19:23:49.33 ID:FRq8TRKG
ズコー
171Socket774:2012/07/02(月) 22:28:20.32 ID:6GVbVcsZ
でもIDEで使えるのは数少ないからな
正直速さは二の次、安定してるかどうかだ
それにしてもSATAに比べてIDEは不安定なイメージがあるけど
相性が悪いんだろうか
172Socket774:2012/07/02(月) 23:07:35.33 ID:FRq8TRKG
どうせ最高でもATA133だしね
実測100MB/s程度かな

本命はmSATAを2.5インチIDEにする変換基板かね
安定性重視の高性能チップが載ってる変換基板欲しいなあ
173Socket774:2012/07/03(火) 03:48:39.79 ID:zW6K0csC
acardとかか?
174Socket774:2012/07/03(火) 20:17:29.72 ID:krFsMo72
今でもまだ無難に選ぶならCFD一択なの?
175Socket774:2012/07/03(火) 20:55:07.08 ID:H+/tDZ9+
相性報告出てるのにCFD無難とかありえないっしょ。
176Socket774:2012/07/03(火) 22:20:22.17 ID:SMhzJO4Y
相性は皆無じゃないけど全然駄目って訳でもないし
まあ満足出来るパフォーマンスが出るから無難といえば無難かも
177Socket774:2012/07/04(水) 21:12:04.50 ID:aUId72Yv
>>175
じゃあ何がオススメ?
178Socket774:2012/07/04(水) 23:03:40.35 ID:Xqe3wb01
もうIDEネイティブじゃなくて
2.5インチのHDDサイズにぴったりおさまる
mSATAの下駄とセットの製品出してくれればいいや
179Socket774:2012/07/04(水) 23:24:32.76 ID:ju4IwVJk
>>178
全くだ
180Socket774:2012/07/05(木) 00:06:14.02 ID:E/kG8DqG
本体がIDEのIFだし結局遅いんじゃないの?
どういうメリットで言ってるの?
181Socket774:2012/07/05(木) 00:30:42.12 ID:Ll5fxoPY
>>180
SSDを使ったこと無いやつはそう思うだろうな。
SSDを使ってて言ってるならただの馬鹿。
182Socket774:2012/07/05(木) 03:14:02.56 ID:uDMZupHp
>>180
>>172を読め
安定性、信頼性(SSD自体の信頼性云々は置いといて)が第一だから
速度はそこそこで良い
腐ってもSSD
HDDの速度は優に超える
183Socket774:2012/07/05(木) 22:40:37.69 ID:6WlPd7iv
IDEはHDDの速度としても新製品が出ないから、速度アップは見込めないからな
SSDに期待せざるを得ない
ついでに工業用やPC外の特殊用途での置き換え使用もあるから、安定性は外せないんだ
184Socket774:2012/07/06(金) 00:15:10.83 ID:SuoNl/SI
速度遅いのはどちらかというと産業用じゃないんかな
CFよりは使い勝手よさそうだけど
ただく見込みだとサイズ的にはいらないってのがあるから

そういや会社にまだSDDの40MBとかの新品が多数転がってたな
185Socket774:2012/07/06(金) 23:38:20.25 ID:feQl9jWl
PC-98とかに最適だぞ>SSD40mb
186Socket774:2012/07/07(土) 09:30:59.48 ID:0MdZwEXp
>>185
組み込みで使ってるから
気本読みだけだから壊れないんだよね
10年くらい変えてないのもあるし

まあ今ならCFでも十分なんだが
187Socket774:2012/07/09(月) 15:35:51.33 ID:E/4LZmOc
これを内蔵する方法はないものか

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120709_545761.html

これが内蔵できる変換コネクタがあれば、今後の保守としていいんでね?
188Socket774:2012/07/09(月) 17:55:22.73 ID:GL2ITyGh
>>187
Silicon Motionのゴミ
189Socket774:2012/07/09(月) 21:51:10.51 ID:GnFq+1Bh
"それ"自体が良いか悪いかは別として変換アダプタがあれば良いという点は同意。
mSATAのSSD自体の選択肢が増えてきてるからな。

mSATA->SATAの変換器はいくつか出てるようだけど、
IDEに変換するのはなさそうだよね。
190Socket774:2012/07/09(月) 22:01:12.21 ID:SFWEy2Os
PATAネイティヴの安定した性能を発揮してくれるコントローラがあればそれに越した事はないけどなあ。
191Socket774:2012/07/10(火) 01:29:09.87 ID:R8Qqczgw
PATAネイティブの奴は新しく出たとしてもCF用コントローラと兼用にされてくる気がする
192Socket774:2012/07/10(火) 21:15:20.69 ID:r6Iq+dFF
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SSDMC-v13/
これのIDE変換版があればなぁ…
193Socket774:2012/07/10(火) 22:04:07.56 ID:B9p2uBzU
mSATAをわざわざSATAに変換させる理由が見つからない
素直にSSD買えばいいんじゃねっていう品だな
むしろIDEで出したほうが、需要がありそうだけど
194Socket774:2012/07/10(火) 23:17:34.25 ID:hc/5Nefe
>>192
前にもあったけど、これ買って後ろカットしてSATA→ATA変換基板かませば内蔵できると思う。
まあ、そんなことするぐらいならネイティブ買った方が安いと思うけど。
195Socket774:2012/07/11(水) 16:01:10.81 ID:ZgcLn8Em
>>191
CF兼用コントローラでも、
ちゃんとキャッシュが積めて、
読み書きで安定した性能が出て、
相性問題を引き起こさない、
だったら何の問題もなかろ?
196Socket774:2012/07/11(水) 19:37:36.99 ID:vPE53TDY
そうなんだけどそういうコントローラーが一向に出ないんだよな
197Socket774:2012/07/12(木) 16:06:04.55 ID:tPKoZqnx
頑張って開発しても、どうせ萎んでいく市場だからと考えるとな。
198Socket774:2012/07/14(土) 12:38:20.22 ID:IoVdLrF8
>194
最近は2.5インチSATAのSSDの中の人はハーフスリムSATAってパターンがある
この場合はバラしてSATA→PATA変換をかまして内蔵することも可能
199Socket774:2012/07/14(土) 14:53:15.18 ID:b/FILX1M
小さいおっさん以外で中の人がハーフスリムのって何かある?
200Socket774:2012/07/14(土) 22:21:56.56 ID:WZAevIjp
小さいオッサンて何のことですか?
201Socket774:2012/07/14(土) 22:51:29.36 ID:kGG1Qx7o
>200
kingston SNV125-S2/30GB
のこと。

>198
おれも小さいおっさん以外に何があるのか知りたい。
202Socket774:2012/07/14(土) 22:59:59.72 ID:vliu8573
ハーフスリムじゃないけどコルセアのAcceleratorシリーズが基板小さいらしい
203Socket774:2012/07/14(土) 23:03:01.03 ID:kl+Ry5Cs
>>200
Kingston SVP125-S2/30GBの通称。
ディスコン品。
今から手に入れるのは難しいし、容量少ないし、お勧めでは無い。
204Socket774:2012/07/14(土) 23:05:09.92 ID:kl+Ry5Cs
ありゃ、リロってなかったから被っちゃったよ。
205Socket774:2012/07/14(土) 23:07:12.46 ID:kl+Ry5Cs
げ、しかも型番間違ってた。
206Socket774:2012/07/14(土) 23:09:38.23 ID:YL/9p+BS
シリコンパワーの32gbはどうなんだろう?
持った感じはびっくりするぐらい軽い。
殻割りようやらんのやけど…。
207Socket774:2012/07/15(日) 00:20:52.26 ID:8D3tMfIo
知りたいSSDの型番でググってみたら殻割りしてるレビューがあるかも知れない
208Socket774:2012/07/15(日) 00:54:24.12 ID:Fnv+aaAJ
重さの決め手はケースや熱伝導シートだから
軽くても基板の大きさの目安にはならないな。
同じような基板が入ってても倍近く重さが違ったりするしね。
209Socket774:2012/07/20(金) 03:38:09.67 ID:zfb/cRaD
>>2にあるCSSD-PMM128WJ2を買ってXPのノートにつけようと思うのですが
つけるならこれやっとけってことは何かありますか?
よければ教えて下さい
210Socket774:2012/07/20(金) 03:53:29.71 ID:L1j06Fc0
パーティションアライメントの調整と自動デフラグ無効ぐらいかな・・・。
後メモリに余裕あるならRAMディスク作ってインターネット一時ファイルにしたり。
211Socket774:2012/07/20(金) 06:51:44.25 ID:zfb/cRaD
>>210
ありがとうございます
アライメント調整ってのがよく分からないけど調べてやってみます

皆はSSDにOSとかシステムだけ入れてデータは別にHDDとかに分けてるのが多いのかな
普通にSSDだけで使うのはよろしくないですかね?
寿命とか極端に短くなるもんですか?
212Socket774:2012/07/20(金) 15:13:05.76 ID:4jCR0+Zc
俺がHDDを併設してるのは容量の問題だよ、寿命とか考えてたら楽しくないじゃん。
壊れたらもったいないと思うなら、もうしばらくHDDで我慢しといた方がいい
213Socket774:2012/07/20(金) 16:15:51.54 ID:4jCR0+Zc
あ、IDEの古いノートは64GBを一個のみだよ。一個しか積めないから我慢してる。
210さんの設定程度で後は普通に使ってる。
最近は大容量なUSBメモリも安くなって便利だけど、このノートはUSB1.1で遅
214Socket774:2012/07/20(金) 20:32:06.51 ID:zfb/cRaD
そうですか普通に使う分にはあまり気にしなくても大丈夫そうですね
メインは別にあるし、XPの延命目的なので使ってもネットしたり簡単なことする位だと思うので
バックアップだけしっかりして、分けて使わずにそのまま使おうと思います
ありがとうございました

215Socket774:2012/07/20(金) 20:46:34.43 ID:zfb/cRaD
あ、すいませんもう一個質問させてください
HDDのそのままソフトか何か使ってまるごとコピーで問題ないですか?
それとも一から入れ直した方が無難ですか?
216Socket774:2012/07/20(金) 21:05:58.22 ID:CCF9kHNr
>>215
Acronis等のコピーソフトでもそのまま移行できるが、入れなおしたほうが無難かも
俺は新環境構築と兼ねて入れなおしているわ
どうしても使っているうちにWindowsの色々肥大化したものが残るから、それなら新規でクリーンな方が、と
217Socket774:2012/07/20(金) 21:31:26.27 ID:IReqiLGf
218Socket774:2012/07/20(金) 21:40:13.90 ID:DnkQQbYY
うーん、それでもやっぱ30GBクラスなのか。
XP以降で使うんなら60GBクラスは欲しいなあ。
219Socket774:2012/07/21(土) 11:47:48.75 ID:fW9ybeHG
性能や価格に不満がなければCSSD-C60GBにすれば良いんじゃないの?
写真見る限り同じ基板で容量倍にできそうだが。
220Socket774:2012/07/21(土) 12:44:58.53 ID:ua1mMsTh
CSSD-CxxGBって元々ハイブリッドストレージシステム用のSSDなのな。
まあ想定外使用しちゃイカンって決まりはどこにも無いけど。
ただ値段がちょいと高いな。
221Socket774:2012/07/21(土) 12:46:07.86 ID:lcm2cOo+
>>217
ググって見たら30Gで6000円か、高いなあw
激安で鳴るSiliconPowerの32Gは割ってもフルサイズだそうだし、ハーフスリムで安いものはないのかね?
222Socket774:2012/07/22(日) 03:04:36.16 ID:UYApmv8M
>>216
遅くなりましたがありがとう
入れ直すことにします
223Socket774:2012/07/24(火) 06:16:40.70 ID:fW5xgOrV
NEC VALUESTARにスゴイアダプタでSSDをつけてWindowsXPをインストールしたんですけど
初めのロゴが出るだけで、
すぐにディスクをチェックしてるみたいな青い画面の文字になって
再起動の繰り返しで起動できません。
何か方法はないものでしょうか?
224Socket774:2012/07/24(火) 07:09:54.45 ID:zxX7OE65
ebay で ssd half slim って検索したらゴロゴロ出てくるぞ。円高だからいいよな。
225Socket774:2012/07/24(火) 09:30:05.10 ID:o/kqn3u7
>>223
BSODだろそれ。
完全に相性だからその組み合わせで頑張っても無駄だと思われ。
てかここ自作版だから、その辺はわきまえておけよ。
226Socket774:2012/07/24(火) 20:02:00.10 ID:iiArV5+L
>>224
つ[送金手数料]
つ[送料]
つ[関税]
227Socket774:2012/07/24(火) 21:32:50.89 ID:DRjTmfCr
>>226
> つ[送金手数料]
 「3.6% + \40 JPY」が高いと言えるのか?

> つ[送料]
 「Free Shipping」なら怖くない

> つ[関税]
 10,000円以下は非課税
 まぁパソコン系は元々非課税だけどね
228Socket774:2012/07/24(火) 22:14:04.94 ID:Yr501Uzp
>>224 検索の仕方が悪いんだろうか?

6 results found for ssd half slim

↑普通に検索するとこれしか見つからない
しかもほとんどUsed
229Socket774:2012/07/25(水) 14:49:43.43 ID:rbLHkumw
http://i.imgur.com/mxUYP.jpg
cfdの9480円出して買って来ます
俺のノートを蘇らせる
230Socket774:2012/07/25(水) 14:54:33.80 ID:scZJpaeP
>>229
その値段だと、ヤフオクで良いノートPC買えるんじゃね?
231Socket774:2012/07/25(水) 21:13:45.82 ID:1PI9xk1G
>>229
スーパータレントっていいの?
安定して使えるレベルかな
232Socket774:2012/07/25(水) 22:34:48.06 ID:UbBCs22P
>>231
ぶっちゃけ、cfdとスーパータレント、なぜ俺がcfdを選んだかと言うと。単なるフィーリング
根拠無し!
まだ買ってない!
意見がある方は今のうちに言ってくれ
写真はツクモだ!
233Socket774:2012/07/25(水) 22:49:41.94 ID:tmJCA0nh
スパタレは何気に初期不良率高いから気をつけるべし。
相性少ないし、読み込みは激速だから通常使用には結構いいんだけどね…
CFDは相性喰らいまくって懲りた。
234Socket774:2012/07/27(金) 22:36:23.07 ID:lu8ZEK/k
へーそうなのか参考にするね
トランセンドから出てるヤツはどうなのかな?
使ってる人いる?
235Socket774:2012/07/27(金) 22:44:33.78 ID:Z4zjP46/
トラの新しい方?
まだ報告はなかったなあ。
前のシリーズがひどかったし、レビューで公称スペックを遥かに下回ってるようだから手を出す気になれん。
236Socket774:2012/07/28(土) 11:35:07.29 ID:4YxLU+jD
未だにモノ自体がほとんど出回ってないからなあw
通販でみるとイートレとアークでしか扱ってないようだし。
これでスパタレよりひどけりゃ目も当てられないw
237Socket774:2012/07/29(日) 16:18:46.24 ID:Jcm/Tiqf
CFD64G スパタレ32G 旧トラ32G
それぞれ買って試した。幸いにもCFD相性問題なし。
CFDとスパタレは古い現役ノートのHDDを置き換え。
Celeron-M機 Pentium3機が快適になった。
旧トラ確かに遅かったけど、P3機でならそこそこ使えた。
238Socket774:2012/07/31(火) 02:49:46.43 ID:oDRcRZ+Z
>>237
報告乙乙
cfd64gb買ってノート復活させるわ
239Socket774:2012/07/31(火) 04:07:06.71 ID:eHp7LjHm
俺もCFD注文してしまった
尼だから6日くらい掛かるけど届いたらレビューしてみる
240Socket774:2012/07/31(火) 09:56:58.77 ID:t4R0mNDv
しかしこのスレノートの話題でも全然OKなのな。
自作板の他スレで同じノリで書き込むなよ?
フルボッコにされるぞ。
241Socket774:2012/07/31(火) 11:49:20.69 ID:eHp7LjHm
IDE SSD総合スレみたいになってるなw
まぁ動作報告とか自体が珍しいので仕方ないが、他スレでは気をつけてるよ
242Socket774:2012/07/31(火) 19:10:37.34 ID:79mo+7Q/
一時期はSATAモデルに合わせてぐんぐん値下がったけど、最近の値下がりには全く着いてけてないねー。
まあしょうがないけどさ。
243Socket774:2012/07/31(火) 20:51:33.90 ID:r3TfhN6O
産業用とかならともかく、自作用としてはニッチ商品だしなあ。
スロットに空きが無いとかでもない限り、古マシンでもSATAボード増設しちゃうだろうし。
結局SATAボード用ドライバすら無いレガシOS使ってる奴か、ノート使いにしか需要が無いと言う…
244Socket774:2012/07/31(火) 21:47:27.92 ID:mheYkySd
>>243
逆に古いノートには大きな需要があるよね。
みんなどんどん換装しちゃえば良い

もうちょっと安くならないかな・・・
245Socket774:2012/07/31(火) 21:54:20.82 ID:MCy+VSqA
>>244
SSDはいいよね。
ノートはSSDがオススメ。
音がするしないは快適さの大きな違い。
246Socket774:2012/07/31(火) 22:10:35.10 ID:gBscWLDw
>>245
音は気にならないが・・・
HDDだと動作中の衝撃に気をつけないといけないからな
SSDはラフに扱えるのが良い
247Socket774:2012/07/31(火) 22:45:57.48 ID:r3TfhN6O
>>244
昔みたいにノートPC自体が高価じゃ無いからなあ(国産機はそうでも無いけど)
よっぽど愛着があるかマニアじゃ無い限り買い換えの方を向いちゃってて、ノートの換装もパイは大きくないよ。
PATA-SSDにこだわりそうなのは、PenMあたりのその気になれば現役でいけるって微妙な立ち位置の人達かも。
248Socket774:2012/08/01(水) 23:43:07.71 ID:FuKMOG6h
PATAのノートを使っている人は長年使い続けて愛着がありすぎるか
アプリやハードの制限のため、仕方なく使っている人ばかりの気もするが
249Socket774:2012/08/02(木) 03:36:59.78 ID:X27si2TC
>>247

>PATA-SSDにこだわりそうなのは、PenMあ>たりのその気になれば現役でいけるって微
>妙な立ち位置の人達かも。

あぁ、俺のnec versa proがまさにその妙な立ち位置だわw
250Socket774:2012/08/02(木) 05:49:00.27 ID:TtFoexa1
mSATAをIDE44ピンに変換する下駄がebayに出てた。
”ide micro sata”で出てきた。人柱お願い。
251Socket774:2012/08/02(木) 06:38:44.67 ID:rxGwac3M
ebayよりお値段は上がるけどこちらにもあった。
ttp://www.aitendo.com/product/3603
252Socket774:2012/08/02(木) 06:58:08.98 ID:aDx9c2E8
>>250
見つからない。どれのこと?

>>251
それはmSATA変換検索すると名前のせいでヒットする
Micro SATAのアダプタだろ。かなり前からあるぞ。
253Socket774:2012/08/02(木) 07:06:05.79 ID:rxGwac3M
スマン、アダプタじゃなく下駄か・・・

もしかして>>250はコレのことを言ってる?
ttp://www.ebay.com/itm/12-7mm-IDE-Optical-Bay-Micro-SATA-1-8-Inch-Drive-Adapter-Caddy-/290670482273?pt=US_Drive_Cables_dapters&hash=item43ad4f9361
254250:2012/08/02(木) 16:00:50.65 ID:KsIZBn23
micro SATAと mSATAはサイズが違うのね。失礼しました。もう少し分かりやすいネーミングにしてくれよ。
255Socket774:2012/08/02(木) 18:05:38.40 ID:lEUMd+CI
トラの新型はかなり安めに出してるなあ。
128GBのTS128GPSD320が\12k前後か。
未だに旧型かつ容量半分のTS64GSSD25-Mが\10k近くついてること考えればかなり良心的なんだが。
しかしその旧モデルの悪印象が邪魔をしててどーも食指が動かん。
シーケンシャルリードが68MB/sしかないのはランダムリードよりに性能振ってると考えたいが…
256Socket774:2012/08/04(土) 07:49:09.53 ID:6uTgS8XZ
CFDの64GBが届いたんだけど
パーティションアライメントの調整でかなりベンチの値変わったね。
4k書き込みがやたら低かったので気付けた

EaseUS Todo Backup で結構簡単に調整できた
257Socket774:2012/08/04(土) 20:12:10.18 ID:Sb3RaGKp
IDE接続必要なユーザーの場合FAT16使いもいるかも知れない、
FAT16の場合、パーティションアライメント調整すると
データ領域が却ってアライメントずれするみたいだ。
自分の環境では、普通にパテ切り(セクタ63先頭)の方が速かった。
FAT32の場合は、アライメント調整効果大。(通説通り)
258Socket774:2012/08/04(土) 20:25:35.73 ID:Sb3RaGKp
FAT16で最大の2047MB確保した場合、
予約セクタ1
FAT2個分のセクタ数512
ルートディレクトリ512個だと32セクタ
予約セクタでちょうどアライメントが揃ってる
259Socket774:2012/08/05(日) 02:12:37.91 ID:syRApVlO
>>258
難しくてわからんお・・・(´;ω;`)
260Socket774:2012/08/05(日) 18:04:05.37 ID:KdLwf2lM
>>255
他機種の価格がSATAモデルとどんどん離れてく中、そいつだけ何とかまだ見れるレベルだね。

性能に関しては寂しい限りだ。
http://www.transcend.co.jp/support/dlcenter/EDM/JP_ProductSheet_25-PATA.pdf
せめて公式通りの速度が出るといいね。

言うだけ野暮だけど、今じゃUSBメモリですらこのレベルだし
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120804/image/ij31sd3.html
261Socket774:2012/08/05(日) 19:25:14.77 ID:Dx7U2vwy
流石Sandisk、デファクトスタンダードは伊達じゃないな。
つってもUSB3.0の付いたマシンなんて持ってないけどね…
262Socket774:2012/08/05(日) 20:49:06.54 ID:X/EUFXUo
まあIDEだと速度にはさほど期待できないでしょうし
安価で安定してくれた方がいいよね。
263Socket774:2012/08/05(日) 21:45:07.39 ID:qKHB9Opd
寅さんは安定してるの?安いし、安定して使えるなら少しくらい遅くてもいいかなあ
CFDと迷ってるんだが、どうせなら128Gほしいから悩んでるんだ
CFDの128とか256は高いから、それ買うくらいなら普段使いのノートに最新のSSD入れたいし
264Socket774:2012/08/05(日) 22:28:17.24 ID:bhDXnihp
もうZIFコネクタ採用1.8inchSSDは打ち止めなのかなぁ。
そろそろ新しいのに乗せ換えたいのだが。
265Socket774:2012/08/05(日) 22:33:21.48 ID:Dx7U2vwy
>>263
ちょうど良かったじゃないか。
試して報告上げてくれ。
266Socket774:2012/08/06(月) 03:29:58.23 ID:S6iWO1dA
SSD余ったんで、上海問屋の「SATAハードディスクマウンタ DN-69810」ってやつ注文してみた
IDEのSSDではないんだけど、ここにレポとかしてよいだろうか?
267Socket774:2012/08/06(月) 07:40:46.41 ID:RZ0tyjfR
ハードウェア板かSSD本スレの方が見る人多い気がする。
ここはちょい特殊なスレだからね
268Socket774:2012/08/06(月) 17:57:59.99 ID:6T+RW/xZ
ノート用だから本スレ言ったら板違いって言われるんじゃね?
ここならノートで使う前提みたいな人が多いから良いんじゃないかな。
参考にもなるしね。
269Socket774:2012/08/06(月) 17:58:32.42 ID:EaEX7iwz
>>264
一番新しいところでSMIのSM2236コントローラ搭載のやつだけど
これってCFコントローラと兼用なんだよね

eastwhoのコントローラよりはパフォーマンスはいいみたいだが
BarefootにSATA-PATAブリッジかましたのと比べるとどうだろう
270Socket774:2012/08/06(月) 20:02:50.74 ID:82ZhHGKQ
ほとんどの環境で相性問題のないSATA-PATA変換が
あれば大凡は解決するんだろうけどそれがないのが痛いね
271Socket774:2012/08/06(月) 20:09:13.21 ID:zsYtPWhM
>>266
レポするならこっちをお勧めするが。

SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298051595/
272Socket774:2012/08/06(月) 20:26:28.24 ID:qPojpwwc
>>247
俺のインリン様(MP-XP7310)のことかーw

あの大きさの代わりだとATOM機しかなくズルズルと買い替え見送ってしまった
虎新型128GBにそそられる今日この頃
273Socket774:2012/08/06(月) 21:46:16.94 ID:UQRDMdId
メモリーさえ何とかなればPenMでも十分いける
274Socket774:2012/08/06(月) 21:59:31.88 ID:zsYtPWhM
インリンなんて言うから何の事かと思えばInterLinkかい。
275Socket774:2012/08/07(火) 03:36:58.80 ID:qGrE9e/v
>>266
待ってますよ
276266:2012/08/07(火) 03:54:44.96 ID:q9p/t+/q
>>271
そこタイトルにノートってあるしいいですね
つかログ読んでないけど既に報告ありそうだな・・・まぁいいか
277266:2012/08/07(火) 03:58:31.88 ID:q9p/t+/q
>>267,268もdです

>>275 もうちょいお待ちを。まだ届いてすらないのよ
278Socket774:2012/08/07(火) 15:14:58.97 ID:zErBqQig
TS128GPSD320、e-TRENDだと在庫ナシになっとるな。
結構売れてんのかしら。
でもその割には実使用の報告がWeb上に全然挙がって無いのな。
279Socket774:2012/08/07(火) 15:39:10.51 ID:aSnpnHQj
ググっても期待されるようなレポは全く無いね。
ベンチとかOS起動時間とか。
280Socket774:2012/08/08(水) 16:21:54.37 ID:TuEc0Pkr
問題無い人はネット見たり、敢えて何か書いたりしないものだよ。
不具合がある方がネットでは良く見るのが普通。
そう考えると、トラブル少ないのかもね。
>>278買ってみてレポートしてよw
281Socket774:2012/08/09(木) 00:30:31.37 ID:/i4ViuNV
>>251のMicroSATA to IDE44pin変換コネクタ

1.8インチMicroSATA SSDなら変換かましても2.5インチHDDのスペースに
収まりそうなんだけどびっくりするほど話題にならないね

まぁ、1.8インチSSD(SATA/IDE問わず)自体がすでにSSDの進化から
取り残されちゃって将来性が無いからあえて人柱になる意味が薄いのかもしれないけど

mSATA to IDE44pin変換アダプタ(しかもチップがJMじゃなくてMarvell)出ないかな、出ないよな
282Socket774:2012/08/09(木) 17:43:06.64 ID:IIuayjU1
>>281
MicroSATAのSSDが入手性や価格に問題があるからだろうね。
サイズだけじゃなくコネクタ位置も全く問題が無いのでこんなのもある。
ttp://www.shapeways.com/model/254626/

1.8インチってHDDの置換のための規格だから(2.5インチもだけど)
純粋にSSDだけを考えた規格だとmSATAみたいになるのかもね。
283Socket774:2012/08/09(木) 23:08:43.08 ID:cAS961GU
>>282
だな。
microSATAのSSDはIDEよりもさらに選択肢が限られる上に高いし。
変換噛ますとさらに割高になるものを使うような奇特な人間はまずいないしなw
284Socket774:2012/08/10(金) 22:14:30.48 ID:jc2tdsXI
# hdparm -t /dev/sda
/dev/sda:
Timing buffered disk reads: 86 MB in 3.05 seconds = 28.16 MB/sec
# hdparm -I /dev/sda
/dev/sda:
ATA device, with non-removable media
Model Number: STT_FHM28GW25H
この結果は遅いですか?普通ですか?
Pen3のメモリ1GBです。
285284:2012/08/10(金) 22:15:29.54 ID:jc2tdsXI
WindowsからLinuxにしてフリーズはなくなりました。
286Socket774:2012/08/10(金) 22:34:56.35 ID:BtQAZs2u
PenIIIはいいけどさ、チップセット何よ。
ATA33ならその程度しか出なくても不思議はないけど。
メモリ1GB積めてるって事はi830とかじゃないの?
だとしたら28MB/sって遅すぎじゃね?
287284:2012/08/10(金) 23:42:07.26 ID:jc2tdsXI
VT82C686です。
288Socket774:2012/08/10(金) 23:45:21.57 ID:jc2tdsXI
clock: 33MHz
lshwしたら数字ありました。
マザーボードが原因見たいでした。有難うございました。
言われるまで気づきませんでした。すいません。
289266:2012/08/12(日) 21:51:20.92 ID:VaOMLOkI
・問屋アダプタ(ドライブ側SATA、ノート側IDE)
・SSD シリコンパワー32GB SP032GBSSDE20S25(SATA〜USB変換ケーブルにてWin7でフォーマット)
・ノート FMV-830NAH(DVDドライブと本体の間にコネクタを噛ませて接続する形式だった。電源関係のコネクタだろうか?)

\C:HDD(XP)、\D:SSD(空)という形でCDMの100MBを一回
SEQ R/W 30/30MB
512K R/W 上同
4K  R/W 10/6MB

100MBなんてキャッシュに吸われて高速になると予想したのに・・・
想像以上に遅かったorz

一応元のHDDはSEQ20MB、4K小数点以下だから速くはなってるが・・・
休み中にIntel320か東芝HG2でもう一度リベンジしてみたいです・・・
290Socket774:2012/08/12(日) 22:03:21.08 ID:zhnfpmrY
FMV-830NA/H?
モバイルプレスコ積んだモデルじゃねーか。
よくまあ現役で…

一つ疑問があるが、アダプタ以前に本体側コネクトが40コンダクタ扱いになってる可能性がないか?
だとしたらどう頑張ってもATA33以上のスピードにはならんわけだが…
291266:2012/08/12(日) 23:32:04.16 ID:VaOMLOkI
>>290
現役なんだなぁこれが…;;

デバイスマネージャのIDEコントローラ
プライマリ(HDD)がDMA5、セカンダリ(SSD)がDMA2になってた
変更できない・・・オワタかも知れん
292Socket774:2012/08/12(日) 23:43:31.96 ID:cgqo3gaU
Inspiron9300の光学ドライブを外して
インテル330の120GBをドライブベイ用IDE-SATA変換アダプタで付け
Windows7をインストール無事終了、しかしプチフリしまくり

ランダムアクセスはHDDの数十倍の爆速なのに
どうしてこうなる(´・ω・`)ショボーン
293Socket774:2012/08/13(月) 01:30:16.23 ID:yPLD8Jeg
変換ラグがあるのかもしれないな。 そのままIDE用のSSDの方が早かったりするかもよ
294Socket774:2012/08/13(月) 08:49:19.27 ID:SQ2813P6
TS64GPSD320 e-TRENDで注文してみた。NECのVY22Xに換装予定、
295292:2012/08/13(月) 16:18:55.67 ID:gf0qy91q
IntelToolboxでTrim有効、デフラグ、64Kクラスタフォーマットで再インストール、
SuperFetchとPreFetch、書き込みキャッシュのオンオフ
何をやってもプチフリが止まらない

もうダメポと思いながらXPSP3に入れなおしたらプチフリが完全に無くなった
どうしてこうなるんだ・・・

296292:2012/08/13(月) 17:08:48.82 ID:gf0qy91q
もしやと思いWindows7を入れてからプチフリ発生を確認し、
それからTrimを切ったらプチフリが完全に消えた
SATAの高速SSDに変なIDEアダプタを噛ますとTrimで悪影響が出る場合があるんだな

シーケンシャルはATA100のせいか80MB/S辺りで飽和だが
ランダムアクセスはSATA直結とほぼ同じの爆速で快適です

ちなみに変換アダプタは上海問屋12.7mm厚の奴です
ってここ自作板だったのかノートPC板かと思ってたスマソ
297Socket774:2012/08/13(月) 17:50:42.53 ID:KLI2W5AH
だからさー、明らかにノートでしかないネタはこっち↓でやろうや。

SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298051595/
298Socket774:2012/08/13(月) 18:41:28.87 ID:Yp08Srjd
>>294
在庫あったの?
299Socket774:2012/08/13(月) 21:34:13.10 ID:jNCWFWwr
>>297
ここの殺伐としてないぬるさがいいのに
何でそんなとこ行かなあかんの
300Socket774:2012/08/13(月) 23:13:24.29 ID:5TH+3IOc
>>297
そこIDE関係ないから誘導先として適切とは言い難い。
それに今までだってノートの機種名明記のレスも多数あるわけで
今更板違いとか言うような雰囲気でもないのだが。
301Socket774:2012/08/13(月) 23:43:32.61 ID:4qwK7sua
テンプレにもノート関連のURLはってあるし
ここでいいんじゃない
302Socket774:2012/08/14(火) 01:22:20.88 ID:pew+Kj0r
厳密な棲み分けっていらないよな。
ここで十分だし双方で報告するもよし。
303Socket774:2012/08/15(水) 07:30:04.42 ID:T44U6FEn
CDFの64GBを使ってみたので報告

Sequential Read : 85.368 MB/s
Sequential Write : 49.653 MB/s
Random Read 512KB : 80.845 MB/s
Random Write 512KB : 60.706 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 14.396 MB/s [ 3514.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 19.916 MB/s [ 4862.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 15.393 MB/s [ 3758.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 21.937 MB/s [ 5355.7 IOPS]

今時のHDDにも適わないが、体感は3倍くらい早くなった
HDDからコピーする時にSSDへの最適化(パーティションの調整)したけど
調整しないとライトが低くなるみたい
304Socket774:2012/08/15(水) 07:32:07.13 ID:T44U6FEn
ごめん、CFDの間違い。
305266:2012/08/15(水) 21:45:50.66 ID:aDGo60FO
>>289から、BIOS上でセカンダリの動作モードを変更できたので再ベンチ
ついでにSSDにシステムをクローンしました

\C:SSD(XP SP3)、CDMの100MBを一回
SEQ 85.00/7.874
512K 75.93/15.51
4K  9.455/3.218
4K32 11.56/3.100 
※リード30MBの壁を突破、ライトはガタ落ちに・・・

・OS起動が9ピロ→2ピロ半に
・ブラウザ、GIMP、オフィス、PDF等も割とすぐ開くように
・起動直後のブラウザすらまともに開けない激重タイム激減

なかなかイイ感じじゃないでしょうか
以上で「SATAハードディスクマウンタ DN-69810」レポ終わりです
306Socket774:2012/08/16(木) 21:18:16.19 ID:+sQhcw1A
>>278
amazonも参戦。でも在庫無し。
初期ロット不良でもあったのかね?
安いしトラは嫌いじゃないので期待してるんだけどなあ
307Socket774:2012/08/16(木) 22:59:31.84 ID:6MgqDuBV
何が言いたいのかわからんけど
308Socket774:2012/08/16(木) 23:03:50.86 ID:f14tvNYd
価格に尼が登録されたって話だろ。
でも見に行くと「一時在庫切れで入荷未定」になってるw
309305:2012/08/18(土) 21:15:59.80 ID:uYr97XI/
Intel320 120GB(SSDSA2CW120G3K5)で再ベンチ
クローンツールはインテル公式のアクロニス ※パラゴンもアクロニスも開始オフセット1048576バイトになってました

SEQ 87.97/74.97
512K 68.59/73.22
4K  16.47/27.76
4K32 17.53/33.72 

インテル速いです・・・まさかの半ピロ起動です(Aviraフリー、オフィス2003入り)
何年も使っている汚れたOS環境とは思えない速度

でも残念ながらTrim出来ませんでした(「エラー:RAID アレイが検出されました。」と出てNG)
旧ToolBOX(Ver2xx)ならTrim出来るそうですが、インテルには最新のしか置いてませんね
Trim出来たら神だった・・・
310Socket774:2012/08/18(土) 22:50:38.52 ID:PQ33hnh+
SATA to IDE 変換かましてるんだったら普通だよね。

v1.1 "Intel_SSD_Toolbox_1_1_0_000.msi"
v1.2 "Intel SSD Toolbox - v1.2.0.000.msi"
v1.3 "Intel SSD Toolbox - v1.3.0.000.msi"
v2.0.0 "Intel SSD Toolbox v2.0.0.000.msi"
v2.0.1 "Intel SSD Toolbox - v2.0.1.000.msi"
v2.0.2 "Intel SSD Toolbox - v2.0.2.000.msi"
v3.0.0 "Intel SSD Toolbox - v3.0.0.exe"
v3.0.1 "Intel SSD Toolbox - v3.0.1.exe"
v3.0.2 "Intel_SSD_Toolbox-v3.0.2.exe"

なら手元にあるけど、RAIDアレイの先にTrim飛ばせるのなんてあったっけ?
311Socket774:2012/08/18(土) 22:56:34.17 ID:2sPI2pw/
今更SATAに比べて2倍高いIDE専用のSSDを買う気がしなかったので、
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/3b/58/nfj_2009/folder/973542/img_973542_29095880_0?1328256961
を使って、
レッツノートCF-Y5M
に、
インテルSSDSC2CT120A3K5
を繋いでみました。

変換基板がそれなりに大きいので、
SSDを殻割して内部基板だけにしてみたところ、
裏フタがそれなりに閉まるレベルまで押し込めました。

爆速感はありませんが、
ファイルを開くのが2〜3倍早くなった為、
とりあえず満足です。
いや〜高いIDE用のを買わずに済んだぜ。
仕事用CF-Y5Mの役目が終えたら、家用のSATAなノートで再利用しようっと。
312Socket774:2012/08/18(土) 23:05:51.95 ID:j/Lld8eA
画像が見えんじゃないか…
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/folder/973542.html
313Socket774:2012/08/18(土) 23:18:31.34 ID:NVmr6tsp
うーん、JM20330かあ。
「安定性抜群」て書いてあるけど、ウチではあまりいい結果残せてないんだよなあ…

それよりKingspecが1.8インチ44Pinモデルで結構面白いもの出してきてるね。
SM2236がどの程度の実力なのかは分からんが、SLCであの値段は魅力的だ。
今月は出費がかさむんでちょっと無理だが、来月まだ品物が残ってたら手を出してみようかな?
X40/41専用となってるけど、単に3.3V/5V両対応ってだけだし、この形状なら2.5インチにも流用利くしな。
314Socket774:2012/08/18(土) 23:25:19.15 ID:uYr97XI/
>>310
過去ログによると旧Verはチェックが甘く、Trim対応外な環境でも実行できたりしたらしいです
ただ、最新版で厳密にチェックして使えないようにしたって事は、
旧Verの無茶Trimでは効果がなかったからかも知れません

自分はRAIDアレイやブリッジチップの事はちんぷんかんぷんで詳しい事はわかんないです
申し訳ない・・・
315311:2012/08/19(日) 10:47:07.33 ID:0HtHWX6U
とりあえず繋いで使えていますが、
特に設定しておく事はありますか?
316Socket774:2012/08/19(日) 11:02:50.40 ID:zDFERQ+t
ノートじゃ特に出来ることないよ。
テンポラリ関係逃がしたりできんし。
インデックスサービス無効にするのと、ファイルアクセス日時の更新を無効にしとくくらいだな。
あ、後自動デフラグも切る。
どれもやっとくと余計な書込みが減る。
317Socket774:2012/08/19(日) 11:15:41.37 ID:0HtHWX6U
サンクスです。
HDD使用時はSmartDefrag2を使っていましたので今は切っています。
インデックスサービスも手動になっていました。
ファイルアクセス日時の更新は業務でも使うPCなので有効にしておきます。

あと、OSはWinXPproなのですが、
よく言われるTrim関係の設定は不要なのでしょうか?
318Socket774:2012/08/19(日) 11:18:29.10 ID:8H7Oyo96
SATAのSSDなら速度低下が実感できるほど消費しないだろうってのと
低下しても体感では大して変わらないのであまり心配しなくて良いと思うが
なにせIDE用だからなぁ〜  なんとも言いがたいが多分大丈夫
319Socket774:2012/08/19(日) 11:48:42.44 ID:zDFERQ+t
Intel 330だろ?
XPでも使えるTrimツールあるんだからダウンロードして使っとけば?

あーでも変換アダプタ経由だとエラー吐くって聞いたような気もするなー。
320Socket774:2012/08/19(日) 11:49:19.87 ID:0HtHWX6U
うん、多分で十分です。
SATA環境での爆速を求めてるんじゃなく、
IDE HDDな古いノートPCで、たまにフリーズした様な引っ掛かりを無くしたかったのが目的なので。
アウトルックメールの全員に返信を選んでから文字が入力できるまで5秒待たされたり、とか。
ありがとうございました。
321Socket774:2012/08/19(日) 12:25:04.74 ID:NFHzQ4zw
ランダムアクセスが、かなり早くなるからねぇ
322Socket774:2012/08/19(日) 13:29:16.70 ID:ovCQA4xX
>320
CF-Y5に昔のキャッシュなしJmicronつんでいるCSSD-PM64NJをXPでFAT32+CSSDUtility(FlashFireみたいなもの)、リードだけDMA5強制でつかっているのですが、
HDDの時にはなかった挙動として、重たい動画(TSとか)をCPU負荷が高い状態でキープしていると、強制的にプツンと電源が落ちるようになったのですが、同じような挙動っておきますか?
323Socket774:2012/08/19(日) 20:12:04.95 ID:lU3kD2IY
最近のSSDって消費電流が1A超とか普通みたいだけど、
IDEのHDD積んでたノートのHDD電源ってそんな大電流流せるの?
324Socket774:2012/08/19(日) 20:16:22.98 ID:lzKt1OnX
無理だろな
SATAでも爆熱のサムチョンSSD入れたら不調になった事例も報告されてる
325Socket774:2012/08/19(日) 20:39:39.19 ID:3Z2nrH+f
IDEのノートにSATAのSSDを変換アダプタ付けて入れるときって、SSD割って中身だけ入れるの?
じゃないとほとんど入らないよね?
326Socket774:2012/08/19(日) 23:44:11.07 ID:s4p7KSvg
ねぇよおおお
327Socket774:2012/08/20(月) 08:14:33.95 ID:PjnJyp4M
>>322
ストレージが遅いお陰でCPUが程よく休んでたのがフル回転し続けるようになったとかかな
328Socket774:2012/08/20(月) 08:21:02.37 ID:6LVOKayv
>IDEのノートにSATAのSSDを変換アダプタ付けて入れるときって、SSD割って中身だけ入れるの?
レッツのHDDは、HDDの周りにクッション材が貼られているので
一般のノートPCに比べてクッション材の分、スペースに余裕があるのですが、
それでも入らなかったので、私は殻割りしました。

>リードだけDMA5強制でつかっているのですが、
自分はまだSSD換装2日目ですが、まだプツンとは行ってませんね。
BIOS設定画面にある「バッテリー優先」「パフォーマンス優先」の切り替えは
「バッテリー優先」にしています。
ちなみにリードだけDMA5強制、とかどうやって設定するのでしょうか?
329322:2012/08/20(月) 08:42:26.55 ID:kZ/ALKDe
>327,328
情報ありがとうございます。
自分もバッテリ優先で使っていますが、HDD時代はどれだけ温度があがろうとも再生を続けていたコンテンツが突然、強制電源オフになるようになりました。
もしかしたら、熱暴走かもしれません。

お手数ですが、もしよろしかったら、CDMあたりのベンチ結果ってどのような感じなのでしょうか?
330322:2012/08/20(月) 08:44:30.43 ID:kZ/ALKDe
>ちなみにリードだけDMA5強制、とかどうやって設定するのでしょうか?
いわゆるDMA2病と呼ばれる、現象ですので、もしLets側がDMA5でintel330と変換基盤で認識しているのであれば必要ありません。
ttp://mokutekiaruyoudenai.blog.so-net.ne.jp/2010-04-07
331Socket774:2012/08/20(月) 12:14:00.36 ID:6LVOKayv
>お手数ですが、もしよろしかったら、CDMあたりのベンチ結果ってどのような感じなのでしょうか?
せいぜい30MB/sの速さなので見事DMA2病の様子です。
でも極端に待たされる事がなくなったので、
インテルのSSDとしては不本意なのでしょうが、自分の狙いとしてはとりあえずOKです。

ご紹介のページを見てみました。
Readがそれなりに早くなるのは魅力ですが、
Win32/Cygwin version
の導入手順が結構ややこしいので止めておこうと思います。
現状に大きな不満が無いので。
ヘタレですね。
332Socket774:2012/08/20(月) 12:58:52.18 ID:kZ/ALKDe
>331
http://hdparm-win32.dyndns.org/hdparm/
誤解されていらっしゃるかもしれないので。
上からwin32のバイナリをひろってくればCygwinとか関係なしでインストールするだけで使えますよ〜
333Socket774:2012/08/20(月) 17:22:07.96 ID:6LVOKayv
>>332
ありがとうございます。
せっかくなので実行してみました。

ベンチマーク上、Readのみですが確かに、
30MB/s -> 75MB/s
になりました。
しかしPCを使っていても、ほとんど体感の向上が無いという・・・。
微妙ですね。^^;

334Socket774:2012/08/25(土) 13:44:16.88 ID:MacfnZLR
http://www.storagereview.com/kingston_ssdnow_v200_review
殻割りすれば基板が一般的な2.5インチより若干短いから >312 の変換と組み合わせると丁度2.5インチサイズになったりするのであろうか?
流石に外見寸法まで乗っているページは見つからないッスw
335Socket774:2012/08/25(土) 17:51:34.48 ID:C+MPiVy7
>>334
SSD側だけどケースの全長が100mmな。
で、ネジ穴の位置がケースと基盤で共通。
後は割合計算すれば長さ出せる。

でも、>>312 (変換名人IDE-SATAZD3も同一)は長さ方向は心配少ないけど
高さが確実にオーバーする欠点があるから搭載可能な環境は限られるよ。
336Socket774:2012/08/25(土) 22:02:28.89 ID:L7A45NhP
>335
ご指摘、ありがとうございます。
けれど、ツクモでSSDのセールをやっていたので既に人柱上等で注文してましたw
まさかの高さ方向がアウトとは、、、 ま、とりあえず試してみますー
337328:2012/08/27(月) 08:25:02.04 ID:IOBELwzC
>殻割りすれば基板が一般的な2.5インチより若干短いから >312 の変換と組み合わせると丁度2.5インチサイズになったりするのであろうか?
調度にはならないけど、
SSDの基板はペラペラなので、
ノートだとフタのネジ穴まではみ出しが無ければネジを締めることができる。
もちろん本当にはみ出した場合はその分、フタが浮くだろうし、
高さ方向に変換基板がはみ出す場合はその分もフタが浮きます。

レッツY5の場合はフタは浮いて湾曲しますが、なんとか閉まりました。
なんとか閉まれば、持ち運びも不可能ではありません。
338Socket774:2012/08/27(月) 17:26:50.97 ID:EDw7sruE
339Socket774:2012/08/27(月) 22:56:36.93 ID:vKuHWSC+
>>338
ついに出たか!これって個人輸入とかできるんかな?(16$くらいみたいだけど)
できれば変換名人かaitendoかAmazonJPで取り扱ってほしいが、需要が激しくなさそうだ

SATA to IDE変換チップはまず間違いなくJM20330だな
340Socket774:2012/08/27(月) 23:00:42.99 ID:fsNikOLW
でもこれってどう見てもZIFHDD→MiniSATAコネクタだよね?
殆ど存在価値がないじゃん
341Socket774:2012/08/27(月) 23:13:52.14 ID:fn9crA97
zifだけじゃなくてIDE44pinも来てる。
わざわざThinkpad X40系専用も作ったのか・・・
342Socket774:2012/08/27(月) 23:15:03.15 ID:vKuHWSC+
>>340
http://www.pc-adapter.net/products/658.html
mSATA→2.5IDE変換アダプタ

http://www.pc-adapter.net/products/657.html
mSATA→日立1.8IDE変換アダプタ

無いのはmSATA→東芝1.8IDE変換アダプタぐらいだけど
これはZIF→東芝IDE変換を使えばいけるし
343Socket774:2012/08/27(月) 23:21:35.80 ID:8IysZ1Dn
>338, >342
mSATAからTOSHIBA/HITACHI-ZIFとか、2.5IDEとか日立1.8IDEとか…
胸熱だな!
TP X40とかlatitude D420復活させてみようかという気になった!
344334:2012/08/28(火) 00:49:52.20 ID:Gj643qls
まいったでごじゃる。
SVP200S3/120gが届いたはよいが、裏側のネジがただのT型星頭のネジだけでなく、イタズラ防止ネジで星の真ん中にトッキつき。
さらに、封印シールもあり。さすがに、これ対応のドライバーが手元にないでごじゃる。
ウェブとかでは、Kingstonのケースは開けやすいとか良く目にしていたのに、なんなんすか、この強固さはorz
345Socket774:2012/08/28(火) 01:29:24.05 ID:YIvFkTHd
>>338
これはっっっ
VAIO UXやLOOX U50に使いたい
346Socket774:2012/08/28(火) 02:36:43.39 ID:RiFlHPxF
ebayのバイヤーでコレを扱ってくれるところって無いのかな?
347Socket774:2012/08/28(火) 17:47:26.26 ID:Pbxn+Qq2
>>344
突起無し用のやつは持ってんのか?
持ってるならそれを強めに押しながら回せ
たいていはそれで回るよ
348334:2012/08/29(水) 01:58:31.59 ID:QDgepV0s
>>347
一般的なTとHのビットは持っていて、たぶんT6かT7なんでしょうけど、ネジ山が浅くて頑張ったらナメそうな雰囲気でているので
ただいま真ん中くり抜きされている防止対応のビットを買うか迷い中でつ。

ただ、手元に届いてからインテル同様の3年保証があることを知り、保証放棄せずにデスクトップのC300と入れ換えて使うのもありかなと
優柔不断病なり
349Socket774:2012/08/29(水) 21:43:24.60 ID:U3qIZLss
Kingston SVP200S3/120g 殻割りしました。

てっきりインテルNANDだと思っていたら東芝NANDつかってます。
SATA3環境でベンチとっても、intel 330より遅いなぁと思っていたらNANDがちがいますた。
ttp://cdn.uploda.cc/img/img503e0dd28f6fd.png
ttp://cdn.uploda.cc/img/img503e0de419b78.png

殻割り+変換基盤で長さはほぼ2.5インチIDEと同じ長さ、高さで2ミリぐらいオーバー

ttp://cdn.uploda.cc/img/img503e0bb13318b.JPG
ttp://cdn.uploda.cc/img/img503e0b96da593.JPG
350343:2012/08/30(木) 09:54:14.79 ID:mR/mD1dU
>346
ebayでも出始めた!!
ttp://p.tl/krdO
とりあえず特攻してみる!!
351Socket774:2012/08/30(木) 18:01:14.53 ID:VSZ3u85S
今までの変換基板だとPC側のアクセスランプが点灯しない作りの物もあったけど
これは完全にノート内蔵用だからそういう問題が無いと良いね。

いや、MicroSATAのSSDが手に入ったんで>>251買ったんだけどさ
SATA-44A同様にアクセスランプ点灯しないのよ。
34ピンからパターンが出てないからそういう設計なんだろうけど・・・
352Socket774:2012/08/30(木) 23:22:48.17 ID:QIOYjIUH
>>350
勇者現る!
もしうまくいったら、多少高くなってもいいからヤフオクとかに流しておくれ
クレカ持ってないから、買えないんだ・・・
353Socket774:2012/08/31(金) 00:24:37.90 ID:BmfL0UzG
>>352
>多少高くなってもいいからヤフオクとかに

それやろうとすると、儲けほぼゼロでも値段をバイくらいに設定しないとトントンにすらならないよ。
しかも箱がゆがんでるんで気に食わないから他のと無料で交換しろとか言うキチガイ落札者がヤフオクは結構いるし。。。。

354Socket774:2012/08/31(金) 02:28:58.00 ID:f/PRiczs
俺も >350 のリンク先から買ってみた。ebayは初めてだけど、何とかなった。
送料込みで1715円。paypal便利すぎるw

あとはmSATAのSSDを買うだけだ。orzとCrucialかで迷うな。
355Socket774:2012/09/05(水) 19:52:18.45 ID:1gmeyhhF
CFDのIDE接続SSD 256GB は生産終了っぽい。
Amazonの商品ページから納期の表示がなくなった。
古い規格のPC部品を作ってくれるメーカが
どんどん消えていって、時代の流れを感じる(T-T)
356Socket774:2012/09/05(水) 20:57:22.55 ID:rXD2MKG8
つーかあれは値段高すぎた。
無理もない。
IDE世代マシンのメインストレージなんて64GBでも行けちゃうだろ。
奢ってやって128GBで、256GBなんて普通に考えたらいらない。
357Socket774:2012/09/05(水) 21:01:16.40 ID:rXD2MKG8
あれ、つーか、今見にいったら普通に納期表示されたぞ?
PMM256WJ2の話だろ?
358Socket774:2012/09/05(水) 21:23:50.86 ID:v1CKb9El
>>356
XPなら16GB、Win7/Vistaなら32GBあればとりあえずOSは動く
データはUSBメモリかクラウドに預けておけばOK
359Socket774:2012/09/06(木) 19:01:50.09 ID:NeA7NNW/
未だにクラウドは全く信用してないので嫌だな。
USBメモリじゃ容量足んないし、読み書きが遅いのも気になる。
いわゆる高速アクセスタイプのUSBメモリって安売りしてないしな。
USBの2.5インチ用外付けケース買って来てHDDかSSD入れて使うのがいいかなあ、俺の場合。
360Socket774:2012/09/06(木) 19:50:56.92 ID:GvxIdcq0
>359
大容量HDDで巨大データを持ち運んでもその日に全て使い切れないだろ
その日要る分だけ持ち運べばいいじゃん

まぁ実質的にはUSBポータブルHDDで十分だと思う
361Socket774:2012/09/07(金) 09:40:10.62 ID:NrY9rq2R
割高なIDE-SSDは要らないから
そのままさせるSATA<->IDE変換コネクタが欲しい、
SSDの殻割りして変換噛ましてノートに入れたい
PenM1.5位ならSSD化でCPU的には問題なく使えるレベルに出来るんだけど
外部ストレージだとUSBが遅すぎて厳しい、120G SSDを内蔵出来ればあと5年は問題なく使える感じなんだが・・・

ノートに内装出来そうなSATA<->IDE変換コネクタ知りませんか?
362Socket774:2012/09/07(金) 14:03:34.31 ID:uhOfo8Rr
>361
おれはこれ使ってる。
ttp://www.pc-adapter.net/products/504.html
eBayとかで安く買える。

あとは
ttp://www.pc-adapter.net/products/658.html
これつかって、mSATA-SSDってのを試してみようと取り寄せ中。
363Socket774:2012/09/07(金) 16:18:43.65 ID:CCJuCnWh
>>362
過疎スレで素早い返信ありがとう!

> laptop 44pin IDE adapter
laptop って書いてるからサイズ的には入るのかな?
長さ的に殻割りした全長がコネクタ分短いSSDが必要ですよね?

自分が使いたい機種は IBM R50 と VAIO PCG-Z1 なのですが
もし良かったら実際に使ってる機種とSSD名を教えて貰えませんか?

あと国内で買える物で同等の物を使ってる方居ませんか?

ちなみにひとまずアマゾンでCFDの64G SSDを1万弱で注文しました、
このさきIDEは安くならないだろうし逆に商品が無くなると困るので・・・
でも64Gだとシステム&アプリ入れて半分以上使うから外部記憶が必要になるので面倒
SATAなら180G位買えるんですよね、そのうちもっと安くなりそうだし。
364354:2012/09/07(金) 18:56:44.27 ID:3aOI7nY6
ebayで買った、mSATA←→ZIF変換やっと届いた。航空便のちっちゃな紙袋で。
これからリカバリディスク探索の旅に出てくる。
この際Win7化してしまおうか、とも考え中。
W-SIM使わないなら7化ってお勧め?
365362:2012/09/07(金) 23:06:13.91 ID:TUlWA4eq
>363
会社においてあるんで、週明けまで待ってくれ。
写真upする。

今ならmSATAの方が旬かなと思ってる。
届いたら普通のm4とsSATA-m4で比べようと思ってる。
366354:2012/09/08(土) 01:29:50.27 ID:Dgdw1nW0
おっと後半は誤爆だった(汗
367Socket774:2012/09/08(土) 16:52:28.24 ID:DAXrfsF7
>>365
うぎゃー なんと親切なお方 m(_ _)m

ちなみに変換コネクタの転送レートロス(低下)ってあるのでしょうか?
カスタムチップで変換してるからロスはない、もしくはIDEの臨界速度の方が問題、と考えて良いのかな。

amazonのCFDが到着しました、今HDDベイのアクセスが簡単なR50へ換装中です。
しかし何度やってもコピー出来ないので調べてみたらHDDエラーらしく先にそっちの修復が必要みたい。
あとR50だとHDDベイが横抜き取り式になっているので蓋を細工すれば全長が2cmくらい長くなっても装着出来そうです、
これだと中の基盤が長いSSDも入るので選択肢がふえてラッキー。
368Socket774:2012/09/09(日) 09:53:04.22 ID:mVnGJ4Zn
>>338 入手
10年前のDynabookSS2000でも50pin-zif変換経由でCT032M4SSD3が動いた
2段変換でもこのノートでは1.8HDDスペースに収まる

古すぎる環境で参考にならないけど
ultraDMA mode4でシーケンシャルの数字は悪いものの
今まで使ってたSUPERTALENTのプチフリSSDより
ランダムはリード2倍ライト10倍で安定感と体感速度は劇的に向上

>>339
JM20330で正解でした
>>351
zif変換だけどアクセスランプは正常に点滅してます
他も大丈夫かも(無責任発言)
369354:2012/09/09(日) 21:02:33.95 ID:sIF1ek5B
WS016SHでm4の128GB入れてみたんだが、
BIOSで認識しない。
フレキが生きてるのは確認した。
370Socket774:2012/09/10(月) 17:20:24.47 ID:EYsoGSn4
>>369
こんな勘違いは自分だけかもしれないけど
ケーブル接点面を上に差し込むのが正解なのに
最初逆にして動かず焦った
371Socket774:2012/09/10(月) 20:43:32.78 ID:cP71FblX
お前だけだろうな
372Socket774:2012/09/10(月) 22:08:49.65 ID:XJsNicFx
いや安心しろ
私もZifケーブルの方向を逆に付けて数分間考え込んだぞ
373Socket774:2012/09/10(月) 23:21:25.81 ID:1IbmZ/T9
流石ですね。
私に出来たのはFDDケーブルの逆差し程度でしたよ。
374Socket774:2012/09/10(月) 23:45:03.54 ID:sKKBJSb5
ZIF/LIFのあたりは油断してると間違えるよな(俺だけ?)
375Socket774:2012/09/10(月) 23:46:13.19 ID:cL1mg/DL
そういえばフロッピーディスクはどこのメーカーも
生産やめちゃったんだよなあ・・・
ジャンク屋の中古でしか入手できない。
100年間もデータを保持できる優秀なメディアなのに。
376Socket774:2012/09/10(月) 23:48:46.85 ID:Qy+R4l9u
カビ生えたりして結構ダメになるぞFDD
377354:2012/09/11(火) 01:42:23.92 ID:3yF14Cdj
>>370
いやまじでありがとう。
裏返しにして挿したら認識した。

いけると思ったら、今度は7のインストールで躓いたw
フォーマットのあとコピーが0%で進まない。
USBメモリからもBOOTせず。
暫く頑張ってみる。
378Socket774:2012/09/11(火) 01:53:48.07 ID:SlAWOG/V
>>376
カビとサビとさらには磁気ディスクフィルムの接着剤が劣化して金属円盤と分離してて3.5インチフロッピー全滅しました。
5インチフロッピーならこんなことないのに。

USBフロッピードライブ買ってきて久々に読もうと思ったら無駄な投資となりました。
379370:2012/09/11(火) 06:52:04.25 ID:3KHG0TO8
>>377
今度は違うと思うけど
少しケーブルが傾いて認識しても不安定の経験あり

僅かでも傾きがあったらストッパー解除してやり直し
最後に軽く引っ張って確実に繋がってるか確認してる
この変換ボードのコネクタ形状は初見で説明書もないから
逆刺し含めちょっと苦労した
380Socket774:2012/09/11(火) 08:07:35.53 ID:vFKbPdQv
>>376
メディアじゃなくてドライブがカビるのか
難易度高いな
381362:2012/09/12(水) 11:05:37.74 ID:aChwXE8H
>363, >367
おまたせ。とりあえずup
ttp://cdn.uploda.cc/img/img504fec4a7a8a3.jpg
IntelのG2, Crucialのm4とm300ばらしてみたが、どれも
基板サイズはほぼ同じだった。写真はIntelのG2。
隣の2.5IDE HDDと比べて20mm長い。2cm余裕あるならいけるか?!
絶縁気をつけて。

ベンチだけど、ちっさいおっさんでならとれた。

Sequential Read : 82.455 MB/s
Sequential Write : 30.739 MB/s
Random Read 512KB : 78.382 MB/s
Random Write 512KB : 30.247 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 9.606 MB/s [ 2345.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.425 MB/s [ 591.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 8.868 MB/s [ 2165.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 5.238 MB/s [ 1278.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 64.8% (18.1/28.0 GB)] (x5)
Date : 2012/09/11 17:23:09
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

数値的にはイマイチだが、体感ははやい。

いくつかSATA-IDEアダプタ試したけど、ここ >362 のが一番まともな気がする。
デバイスマネージャからも"KINGSTONE SSDNOW 30GB"ときちんと表示されるし、
アクセスランプもつく。試した中にはそうじゃないのもあった。
382Socket774:2012/09/12(水) 15:23:21.69 ID:9CM7E7ba
>>381
写真ありがとうございます。非常に参考になります。
長さは多分入りそうです、(最悪は蓋をしなければいいので・・)

あと厚さは如何ですか?
HDDスロットに厚さの余裕は無いので0.5mmでも厚いと引っかかって挿入出来ません。

ちなみにIBM R50(MobaPen3 1.5GHz,Mem1GB) にIDE CFD64GのSSDを付けて計ったところ以下より少し良いようでした、
この実験値の実機は何ですか?

> Sequential Read : 82.455 MB/s ← 同じ位
> Sequential Write : 30.739 MB/s ← 50位
> Random Read 512KB : 78.382 MB/s ← 同じ位
> Random Write 512KB : 30.247 MB/s ← 50位
> Random Read 4KB (QD=1) : 9.606 MB/s ← 15位
> Random Write 4KB (QD=1) : 2.425 MB/s ← 15〜20位
> Random Read 4KB (QD=32) : 8.868 MB/s ← 15位
> Random Write 4KB (QD=32) : 5.238 MB/s ← 15〜20位

IBM R50の確認が終わったのでこれをVaio Z1に移行してR50用にSATA SSDを調達します。
383362:2012/09/12(水) 15:37:21.19 ID:aChwXE8H
>382
厚みは絶縁の工夫次第。
実寸は問題ないよ。

ベンチ結果はシーケンシャルリードがおなじくらいなので、
この辺がIDE-SSDの限界だと思われ。
ライトが悪かったり、ランダム性能が低いのは使った
SSDの元の素性が悪いからだと思う。キャッシュが少ないからね。
小さいおっさん(SNV125-S2/30GB)の他のベンチを探して
変換によるロス分を逆算してくれ。
使った機種はFMV-B8220ってビジネス機だ。
940チップセットでセレM1.06Gだ。
384Socket774:2012/09/12(水) 16:03:31.31 ID:t+2cRcwn
先週発売されたCorsair製Neutronの殻割り写真が出てる
http://www.links.co.jp/item/cssd-n240gb3-bk/
おっさんの後継者になれるだろうか
385Socket774:2012/09/12(水) 17:28:11.55 ID:aChwXE8H
>384
よい基板サイズだね!
mSATAなm4とどっちが安いかな。
386Socket774:2012/09/13(木) 00:10:40.47 ID:CGoqyrlN
>>384
1.8には無理そう
387Socket774:2012/09/13(木) 02:22:24.58 ID:Yc+LEnbW
爆速設計NANDチップ両面16枚ではこれ以下はむりやろ
ECCエラー訂正は気になるな
388Socket774:2012/09/13(木) 04:33:40.45 ID:Sq6fgopq
>>375
ダイソーにいっぱいあるぞい
国産じゃないから100年どころか1年持つか怪しいけど
389Socket774:2012/09/13(木) 09:52:18.95 ID:V17bNURp
今時フロッピーなんか何に使うわけ?
390Socket774:2012/09/13(木) 20:32:42.41 ID:7vW0KlLs
フロッピーに保存したいから使う
391Socket774:2012/09/13(木) 20:40:57.04 ID:6lg/AZ/K
古いマザーボードだとBIOSが壊れてしまったらFDDしか認識しなくなるぞ。
万が一に備えてフロッピーは持っておくべし。
392Socket774:2012/09/15(土) 09:44:27.24 ID:mcRUD1EX
そんな古いマザーボードだとスペックもかなり劣るし
マザーボードやチップセットも故障する可能性高いよ
最新のPCにデータを移行しようという考えはないの?
393Socket774:2012/09/15(土) 15:23:57.98 ID:07fgHu1a
古コンいじりなんて実用性皆無だからデータなんか残してないだろw
トラブったときの復旧過程で弄り回したりとか
そういうのを楽しむのに必要
394Socket774:2012/09/17(月) 16:58:12.58 ID:LVWKB7zd
ここSSDのヌレだよな・・・
395Socket774:2012/09/17(月) 19:30:10.48 ID:zcfkMj04
俺、ずっと512GB待ちなんだけど・・・
IDE接続のSSDは需要が少ないので
今以上の大容量は期待しても無駄なのかな。
液晶のバックライトがそろそろ寿命なので
間に合えばいいのだが・・・
396Socket774:2012/09/17(月) 19:35:02.14 ID:hgBceq5i
> IDE接続のSSDは需要が少ないので
もう新規には(現実的な価格では)出ないでしょ、
てかHDDですら大容量の在庫が無いし

ノートだとSATA変換アダプタ内蔵も難しいからホントに必要なら今ある容量で押さえて置いた方が良いと思う。
てかバックライト寿命だと流石に機種交換の方がいいと思う、
自分はSXGA+、WUXGA等の貴重な機種だけSSD交換をしてる。
397Socket774:2012/09/20(木) 02:52:59.26 ID:Cwx96BLZ
変換名人 SATA-44A
http://www.henj.in/_src/sc583/894841.jpg
と、
AREA 砧 MicroSATA SATA変換基盤 AR-SLSA
http://www.area-powers.jp/denki/supply/slsa.htm

mSATA SSDの組み合わせで、2.5インチHDDの長さ100mmに収まるかどうか微妙なところ

もし収まるなら、選択肢の少ないPATA用SSDから選ぶよりいいと思う
mSATAのSSDは今後もっと増えるだろうし
398Socket774:2012/09/20(木) 03:29:43.49 ID:es4BcZNc
またMicroSATAとmSATAの区別が付いてない人?
399Socket774:2012/09/20(木) 03:40:36.87 ID:Cwx96BLZ
>>398
あら、そうだ
スレ汚しですまんすまん
昨日は「44pin msata 変換」で検索して、めぼしいものが見つからなかったのに
何故かさっき、ふと目に入り、「あるじゃん(実は勘違い)」と思ってカキコしてしまった。すまんすまん
やっぱ丁度いい変換がないんだね
400Socket774:2012/09/20(木) 07:21:53.47 ID:9gkp9ge2
mSATA-microSATA変換基盤ってのもあるから。
http://soltec.exblog.jp/16980542/

変換基盤3連荘でIDE44pin-SATA-microSATA-mSATA変換をコンプリートできるよ。
401Socket774:2012/09/20(木) 07:28:11.74 ID:9gkp9ge2
基盤じゃねーや基板基板
402Socket774:2012/09/20(木) 17:51:36.38 ID:IWeprJcn
>>399
要するに >>342 がほしいんだろ?
国内販売はまだ見たことないけどな。
403Socket774:2012/09/20(木) 19:35:46.19 ID:BxK5bgVj
>>342 動いたらいいよなあ、mSATA価格がこなれてるし
microSATAが安けりゃ
http://www.aitendo.com/product/3603
みたいなので動かすんだろうが、高いもんな
404Socket774:2012/09/20(木) 22:02:21.93 ID:IWeprJcn
>>403
それ2ヶ月くらい前は在庫数が15だったが10に減ったな。
405397:2012/09/21(金) 23:50:31.89 ID:lN9DXLfg
SATA-44AとSATA←→mSATA変換の組み合わせでコンパクトに収まる組み合わせがあればいいと思ってるんだけど、
Renice K3VLARは単体で2.5inHDDの大きさになっちゃうんだよね。
そこで困っているところにAR-SLSA が勘違いで目に入っちゃったんだよ


Renice K3VLARは50mmのmSATAより後ろにはみ出る部分をカットすれば、
もしかすると、SATA-44Aとの組み合わせでトータル100mmに収まるかも

たとえ100mmをオーバーしても、SATAコネクタの部分の噛み合わせ部は3mmくらいあって、多少余裕はあるだろうから
ゴリゴリと両側を削る等して、トータル100mmに収めることが可能かも

コネクタを一旦完全に外して、基板を詰めるというやり方は配線パターンの都合上、不可能ぽいかな?、と思う

あとはコネクタを戻すことは諦めて、線で繋いでしまうというやり方
406Socket774:2012/09/22(土) 09:04:30.51 ID:E6Cf2MW/
>>405
だからもう1.8インチサイズに納まるmSATA -> 44ピン変換があるからそれで良いじゃん。
多段変換してもDMA2病になりやすくなったりして良いことないぞ。
407Socket774:2012/09/22(土) 11:20:28.54 ID:agcWOKOO
>>406
そうかそうか、横向きにセットすることになるけど、充分69mm以内に収まるわけか
408Socket774:2012/09/22(土) 23:04:44.00 ID:agcWOKOO
http://www.pc-adapter.net/products/658.html
これってさ、日本で買えないの?
PATAノート用にかなり需要あると思うんだけど?

商品数が少なくて、古くて低性能なPATA専用SSDを使うより、
あのアダプターを使って最新のmSATA SSDを使う方が賢い
ってことが世間に知られてなさすぎなんじゃないの?
409Socket774:2012/09/22(土) 23:14:24.02 ID:LZxuR0XL
>>408
PA6008ならBebayで日本向けの送料込みで17ドル弱で買えるよ

支払いもクレカがあればPayPal支払いでとっても簡単
410Socket774:2012/09/22(土) 23:23:18.27 ID:agcWOKOO
>>409
ありがとうPA6008BもeBayで買えるね

だけど、俺は自分が日本で日本の業者から買いたいんだと言っているわけじゃなくて、
日本の業者が何故販売しないのか?その判断理由を知りたいというのが本音
411Socket774:2012/09/22(土) 23:31:26.63 ID:1ZGXuy7O
>>410
普通に考えて、安いんで儲からないのと相性問題でトラブルが出たときの対応が面倒くさいからでしょ。

特に古いPCを安い部品買って使い倒そうとか考えてるようなのはケチ臭いやつが多いから、
少しでも不具合が出ると部品代以上の保障を要求してきたりするから。
(例:お前んとこの部品のせいでSSDが壊れたから弁償しろ(実は静電気で自分が壊した)とか)

あと原価がわかってるものはすぐネットでぼったくりとか書かれるしな。
412Socket774:2012/09/23(日) 00:03:02.37 ID:E6Cf2MW/
>>411
怪しげな海外製の変換基板扱ってる業者が複数あるのに?

俺は新しすぎて今のところ扱いがないってだけだと思うが。
413Socket774:2012/09/23(日) 00:39:50.04 ID:hBrzW+YR
>>411
実際問題日本のパーツショップはボッタくり過ぎだと思うな
414Socket774:2012/09/23(日) 08:08:11.20 ID:RDED5vPv
じゃあ自分で輸入すればいい
415Socket774:2012/09/23(日) 09:01:14.68 ID:kBBsENF5
海外では販売されてるのに、日本では売ってる店がない。
こういうのは特許がからんでいる場合もある。
輸入しても税関に没収されてしまう。
あるいは日本の電気製品の規格を満たしてないとか、
製品そのものが違法とかの場合も。
416Socket774:2012/09/23(日) 11:02:19.93 ID:hBrzW+YR
>>414
今はebayがあるから大丈夫
ちょっとしたパーツが1個からでも買えるから便利だよ
417Socket774:2012/09/25(火) 00:34:55.17 ID:ZXPl3M8e
IDE-SATA変換コネクタってのはあまり話題になっていないけど
もうあきらめの境地なの?
418Socket774:2012/09/25(火) 00:43:57.84 ID:kItQHs2M
IDE-SATA変換だとタイムラグが発生するから
USB2.0と同じくらいの速さしか出ない。
外付けのHDDのほうがまし。
419Socket774:2012/09/25(火) 02:08:25.76 ID:gyjtfiZX
ZIF-mSATA変換に載ってるJM20330って、70MB/s位が限界?
420Socket774:2012/09/25(火) 09:56:43.19 ID:ym8h1y9a
> IDE-SATA変換だとタイムラグが発生するから
これマジ?
煽りじゃなくて真剣に検討中だから具体的なデーター有るなら教えて欲しいです、

古いIDEマザーのシステムが複数有って発熱や静音性を考えてSSDへの入れ替えを検討してるんだけど
IDEのSSDは高いのでコストと今後の調達を考えてIDE-SATA変換経由のSATA-SSDと思ってるけど駄目なのかな?
421Socket774:2012/09/25(火) 10:36:12.30 ID:iXK0+jcL
>USB2.0と同じくらいの速さしか出ない。

ホントかいな?
変換コネクタもPCIのSATAボードもやってることは同じだと思うんだが
422Socket774:2012/09/25(火) 12:18:39.08 ID:bbJoF65G
>IDE-SATA変換コネクタってのはあまり話題になっていないけど
>もうあきらめの境地なの?

CF-Y5で使ってるけど30MB/sで甘んじてるので、
(DMA2病発症状態のまま)
あきらめ・・・と言えるのかな。
HDDの時のようなフリーズしたみたいに待たされる事が無くなったので、
それで満足してる。
423Socket774:2012/09/25(火) 17:14:25.68 ID:XaIzagQP
>>420
いにしえのAliマザーにクロシコSATA-IDE、m4の64GBでこれ位だから充分使えると思うよ
Sequential Read : 89.929 MB/s
Sequential Write : 49.570 MB/s
Random Read 512KB : 86.232 MB/s
Random Write 512KB : 48.123 MB/s
Random Read 4KB : 18.790 MB/s
Random Write 4KB : 10.858 MB/s
……MEだからCrystalDiskMarkも昔の2.2だがw
424Socket774:2012/09/25(火) 17:20:44.24 ID:yTm1w9Cv
IDEのSSD買うよりも、それを取り付けるシステム自体を買い換えるべきだと思うんだ
425Socket774:2012/09/25(火) 17:59:55.22 ID:WjJlHNta
>>417
ぶっちゃけるとほとんどの人がノートだからなんだけど
デスクトップならSATAボード増設が良いんじゃないかな?

変換コネクタのパフォーマンスはノート用の変換基板と基本は変わらないよ。
このスレでたまにあるIDE変換のベンチが参考になる。
426Socket774:2012/09/25(火) 19:50:11.51 ID:FxUNzSfq
>IDEのSSD買うよりも、それを取り付けるシステム自体を買い換えるべきだと思うんだ
それは正論なんだが、
今なら数千円出しただけで不満だったPCが快適に使える様になるならば、
仕事用はそれで十分なんだぜ。
427Socket774:2012/09/26(水) 01:08:19.84 ID:rwck+DFc
>>424 代わりになるPCが売っとらん
428Socket774:2012/09/26(水) 01:25:31.40 ID:XoCB3X+R
>>425
デスクトップ機ならママン換装で全てが解決するからな
429Socket774:2012/09/26(水) 03:32:11.26 ID:dvNyFWBO
手元の選りすぐりの化石PC二台で
SATA-IDE変換とPCI SATAカード経由でSATA SSDをOS起動ディスクとしてつないでCDM3.0.1cで測定してみた結果

SATA SSD:Crucial m4 64G(ファーム 000F)
SATA-IDE変換:玄人志向 SATAD-IDE(変換チップ Marvell 88SA8040-TBC1)
PCI SATAカード:メーカー不詳 SiI3112A(BIOS 4.4.02 10-30-2008)

まともな環境でデータディスクとして使った時のm4 64Gの速度はこんな感じ
ttp://jisaku.155cm.com/src/1339677462_ec515b1be230414696d6ba4e43e6225f88d6007a.png
左:H67マザーのSATA3ポート(6Gbps/AHCI)に接続
中:H67マザーのSATA2ポート(3Gbps/AHCI)に接続
右:G41マザーのSATA2ポート(ICH7/3Gbps/IDE)に接続

化石PC1
藁セレ1.7G + 初代i845 + PC133 SDRAM + ICH2(ATA100)

化石PC2
林檎パン1.4G + KT133A + PC133 SDRAM + 686B(ATA100)

共通
Radeon 9600Pro AGP + PCI GbEカード(RTL8169S)+ PCI USB2.0カード(NEC uPD720101)
OSはXP Home SP2のDSP版にSP3をSP+メーカーで統合したCDからインストール
RTL8169SとSiI3112Aのドライバをインストールした以外はインストール直後のライセンス認証前の状態

SSDは事前にWin7評価版でパーティション作成したもので
「システム情報」(「スタート」→「すべてのプログラム(P)」→「アクセサリ」→「システムツール」)の
「コンポーネント」→「記憶域」→「ディスク」→「パーティション開始オフセット」が
「1,048,576バイト」になっていてアライメント調整済み

デバイスマネージャはSSDの接続先が分かるように「表示(V)」→「デバイス(接続別)(V)」に変更して表示
430Socket774:2012/09/26(水) 03:33:04.34 ID:dvNyFWBO
(続き)
化石PC1でSATA-IDE変換(UDMA5)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_26cbbdf3b84eba18ff977f0b8047393814d3d717.png

化石PC1でPCI SATAカード経由
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_1d58b3c0b953d935714e1889a9a8871267beed21.png

化石PC2でPCI SATAカード経由
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_887c7799dc8decaf8cab93b2847f47bc5b2c9b8a.png

化石PC2でSATA-IDE変換(UDMA2)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_cb8e6dfbeef294ff0789672e2f4d276c526d6483.png

化石PC2でSATA-IDE変換(UDMA5)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_02d504821e23274975f808e1bb92d2429c6f8704.png

化石PC1は80芯ケーブルにSATA-IDE変換とSSDをつないだだけでそのままUDMA5で認識されたが
化石PC2では80芯ケーブルを使ってもBIOS画面で

Primary IDE channel no 80 conductor cable installed

と表示されてSSDがUDMA2で認識されてしまい速度が約30MB/sのUSB2.0程度で頭打ちになってしまった

この時SATA-IDE変換の34ピンと40ピンをショートして使うとUDMA5で認識されて速度が出るようになった
(ただしUDMA4レベルの速度しか出てない)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_9cc966d9a72572e64f2af21911d229c8d32c6a68.jpg

以上何かの参考まで
431Socket774:2012/09/26(水) 04:47:23.70 ID:3+mtf195
紙あらわる!
432Socket774:2012/09/26(水) 08:57:22.92 ID:8b0oHJHa
>>429
詳細レポ、マジ乙

実際の操作感はどう?
試したとしても、エクスプローラでフォルダあさりと、ネット閲覧くらいだろうけど
433Socket774:2012/09/26(水) 09:30:22.02 ID:9ZRlo77j
>>424
> IDEのSSD買うよりも、それを取り付けるシステム自体を買い換えるべきだと思うんだ
変えられないシステムもある訳よ、
例えばソフトがWIN2000しか対応してないとか、
バックエンドで動いている補助的なシステムとかそんなのが沢山ある、
別に高額な費用をかけて最新のソフトに入れ換える必要は無いしね、

変な話だがマジで小容量のIDE+HDDの入手が困難になってきたので32G程度の容量のSSDが適当だったりするんだよね。
434Socket774:2012/09/26(水) 09:35:02.42 ID:9ZRlo77j
>>432
ありがとう、参考になった、
同じ藁Pen1.5G+CFD64G IDE-SSDと大きく変わらない感じだね、
結局ATA100がネックになってるみたいだから変換基盤を入れても実用上の性能低下は無いって事で良いのかな?
435Socket774:2012/09/26(水) 10:31:43.53 ID:4VAvnXUm
>>429
非常に面白かった。興味深いレポ感謝。
弱い弱いと言われていたVIAのPCIの糞っぷりがここでも発揮されたねw

ところで、バスの帯域で最高速が頭打ちになるのは当然だけど、帯域に収まるはずの
4Kとかのランダム読み書きの数値もかなり落ち込むのはどうしてなんだろ?
436Socket774:2012/09/26(水) 14:40:55.34 ID:9ZRlo77j
> 4Kとかのランダム読み書きの数値もかなり落ち込むのはどうしてなんだろ?
その4kのデーターにアクセスするために毎回制御命令が必要だからでしょ、
**の4kデーター頂戴! ハイよ! ##の4kデーター頂戴 !ハイよ! ・・・・
437Socket774:2012/09/26(水) 18:53:52.82 ID:E4y2gCd/
ゴチャゴチャ書かれていて結論がよく分からん。

要するに、データ転送速度を不等号で表すと、下のAでOK?

@(IDE SSD)>(SATA SSD+変換基板)

A(IDE SSD)≒(SATA SSD+変換基板)

B(IDE SSD)<(SATA SSD+変換基板)
438Socket774:2012/09/26(水) 21:08:51.40 ID:XoCB3X+R
>>435
SSDはブロック単位での書き込みだからランダムは思いっきり苦手だろ
439Socket774:2012/09/27(木) 09:22:10.79 ID:2VohTpz6
>>437
簡単に言えば気にする必要ないって事でしょ、
例えるなら元々100のIDEスペックがあったとして変換基盤での損失は1〜2程度、誤差の範囲って事でしょ。
例え5%性能低下したとしてもHDDから比べれば大幅な性能アップだし
IDE-SSDの高価な価格で倍以上の容量のSATA-SSDが買えるのでそれで十二分にメリットがある筈。

ノートなどで物理的制約が無い限りはSATA-IDE変換+SATA-SSDがベストチョイスでしょ。
440Socket774:2012/09/28(金) 00:19:08.23 ID:Ghrna+p1
数日前にeBayで
http://www.pc-adapter.net/products/658.html (PA6008B)を注文したよ
中国発送だから、中国の4PXという物流業者が運ぶみたい
現在ステータスは(IN TRANSIT)
日本では佐川が担当するみたいだけど佐川の問い合わせNo.はわからない

まだmSATA SSDは買ってない
AmazonだとOCZとCrucialのが沢山引っかかる
何かおすすめある?

ところで、
OCZは30G,60G,120G
Crucialは32G,64G,128G…

この数字だけみるとOCZは予備領域をCrucialより多めにとっているように思えるんだけど、
実際はどうなの?Crucialの32G,64G,128Gは名目だけで、実際はOCZと同様なの?
441Socket774:2012/09/28(金) 00:35:41.49 ID:X5IP2wUs
>>440
SandForceのOCZのは予備領域余分に取った上でなおかつ速度低下が
早いという代物では?
IDE変換で使うとなると相性的にも人柱アイテムのように思えるがw
442Socket774:2012/09/28(金) 00:40:13.27 ID:Ghrna+p1
>>441
SandForceなんですか?じゃあやめた方がいいですね

そもそもCrucialの方がメジャーだし、こっちを買いたいとは思ってたんです。
予備領域に関してはOCZは取り過ぎってことですか?
443Socket774:2012/09/28(金) 00:43:37.36 ID:kQEA43S1
Crucialも速度低下に関しては大きい方。
ノーメンテで運用するなら別のSSDが必要。
444Socket774:2012/09/28(金) 00:44:12.17 ID:kQEA43S1
IDE変換を併用するならCrucialじゃ収まらないし、
泣く泣く基板が小さいKingstonのSandForceしかない場合もあるかな。
445Socket774:2012/09/28(金) 00:45:38.12 ID:Ghrna+p1
>>443
でもAmazonだとOCZとCrucialの二択
446Socket774:2012/09/28(金) 00:50:51.25 ID:kQEA43S1
でもOCZやCrucialをIDE変換して使ったらファームアップするとき困るぜ
やめときな
447Socket774:2012/09/28(金) 00:52:33.61 ID:qJXNdcaL
>>445
ebayだと選択肢は広がるぜ
448Socket774:2012/09/28(金) 00:55:34.69 ID:Ghrna+p1
>>446
てことは、母艦でのファームアップ用にeSATA-mSATA変換とかSATA-mSATA変換も
持っておくべき、ってことか

>>444
長さ50mmのmSATA SSDを選べばいいってことでもないわけ?
449Socket774:2012/09/28(金) 01:01:31.92 ID:Ghrna+p1
たとえ日本橋に商品があっても、eBayより高いんだろうね
450Socket774:2012/09/28(金) 01:05:54.44 ID:kQEA43S1
>>448
>母艦でのファームアップ用にeSATA-mSATA変換とかSATA-mSATA変換も
>持っておくべき、ってことか
そういう事だがそのアダプタ代を考えると、ちょっと高くても安定したSSDを買った方が手間が掛からない分いい。

>>444はSATAのSSDを殻割してIDE変換する場合でmSATAはまた話が別
mSATAは手に入るならば東芝かIntel、時点でLITE-ON。
IntelのSSD310はまだ売ってる。しかし割高 http://www.amazon.co.jp/dp/B004I8YM4A/
451Socket774:2012/09/28(金) 01:21:53.78 ID:Ghrna+p1
>>450
>>444はSATAのSSDを殻割してIDE変換する場合でmSATAはまた話が別
そのことか。最近の2.5inSSDは殆ど基板が大きいようだから、そっちの線は早々とあきらめてた

>そういう事だがそのアダプタ代を考えると、ちょっと高くても安定したSSDを買った方が手間が掛からない分いい。
SATA-mSATA変換って千円ちょいだよ
で、OCZとCrucial以外のmSATA SSDはえら高いよ。また価格.comなんてOCZ一択
基本的に古いノートの再生が目的なんだから、選ぶSSDは安くて手頃なのがいいんじゃないの
どうせ俺を含め殆どの人はIDEのノートはサブにしか使わないでしょ
452Socket774:2012/09/28(金) 01:39:01.96 ID:rxPcJ5IS
持ち運び用のUX71とB50が現役
453Socket774:2012/09/28(金) 01:49:01.18 ID:Ghrna+p1
>>452
UX-71は元々(初期の)SSDだよね。今どうしてるの?
B50はSSD化してるの?
してないとしたら、SSD化にどれくらい予算をかけられる?
454Socket774:2012/09/29(土) 00:33:10.19 ID:jy8VeBdK
CFDのPMM256WJ2なんだけど、今ドスパラ通販に在庫があるみたい。
だけど個人的にドスパラは、相性問題で返品された商品を
再び新品として売ってるイメージがあるので、買いづらい。
(ネット通販だと商品のパッケージ状態を見て買うことができない)
誰か過去にドスパラ通販で買った人います?
455Socket774:2012/09/29(土) 00:56:51.81 ID:e05EtvhW
>>453
Mtron32GB、ハナ64GBとスパタレ64GBでSSD化済
でもこれって遅いね 
上で出ている変換基板を検討中
456Socket774:2012/09/29(土) 06:50:32.11 ID:BsUEOBiD
需要があるかどうか分からないけど>>429-430の続き

最初に化石PCにSSDを積んでみて恩恵を感じたのは
OSの起動・終了以外にソフトのインストール時や起動時に細かいファイルを大量に読み書きする場面とかで
当然ながら一般的に言われてるSSDの恩恵と同じ
あと古いPCにSSDを付けようという人ならメモリはそのハードの限界まで積んでるだろうけど
メモリ不足でスワップするような状況でもかなり効果的(といっても遅いことに変わりはない)

まあSSDを使って化石PCの遅さが緩和される部分も多いけど
結局はCPUパワーに依存している処理も多いので期待しすぎるのは禁物
化石PCでSSDを使っているとHDDが足を引っ張ってただけの処理とCPU依存の処理の違いが体感しやすいかも

前置きはさておきここからが本題で
m4のファーム010Gが出たのでSATA-IDE変換でファームアップできるかどうか試してみたら成功したので報告
ttp://www.crucial.com/support/firmware.aspx
の"Manual Boot File for Windows and Mac"からダウンロードしたISO(crucial-m4.010G.01.00.iso)をCDに書き込んでPCを起動
一番ファームアップに向いてなさそうな糞環境の化石PC2のUDMA2認識の状態を最初に試してみたら何とあっさり成功

このCDから起動した場合同じバージョンのファームを上書きアップデートすることはできないので
他の環境で実際にファームアップが成功するかどうかは未検証だけど
一応SATA-IDE変換の場合はどの環境でもCD起動でドライブを認識できることは確認
ただしSiI3112A経由だとこのCDで起動した場合は
 Finding drives...
 No drives found.
 Finished.
となってドライブが見つけられずファームアップ不可

ドライブのファームアップはできるだけ安定した環境で実行すべきだし
SATA-IDE変換のチップやその他の環境に多分に依存することなのでこれは特殊な事例かも知れないけど一応
457Socket774:2012/09/29(土) 06:51:54.45 ID:BsUEOBiD
(続き)
ファームアップ後にCDM3.0.1cで再測定してみた結果は以下の通り
全体的に速度低下傾向だけどWindows Updateとかが実行された後だったりもするので
ファームアップの影響かTrim非対応環境で劣化が進んだのかはたまたCDMの測定誤差の範囲かは不明

化石PC1でSATA-IDE変換(UDMA5)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348899385_547eac73dcafd6daeef6c28c2490dc935c988f94.png
化石PC1でPCI SATAカード経由
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348899385_b322ded1f595a99974858d9fe0a0986a4febd534.png
化石PC2でPCI SATAカード経由
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348899385_babb27087967386334b33d7ce433b6c04b58c4f8.png
化石PC2でSATA-IDE変換(UDMA5)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348899385_ab8e9d11a2587ddddfc72324e267b71adb0a946c.png
UDMA2認識の場合は省略
なおUDMA2病は他のSATAドライブを使っても同じように起こるこのマザー側のハードの問題なのでドライブのファームアップでは解消されない

あと低性能ぶりを発揮しているVIA環境でもV-Link世代になるとそれなりに性能が発揮できるようになる
化石PC2のマザーをKM266Pro + DDR SDRAM(DDR333動作)+ VT8235(ATA133/USB2.0/SATAなし)に変えて測定した結果
※KM266ProはKM400のAGP4X制限版でデバイスIDがKM400と同じなのでCPU-Z等ではKM400と判定される
SATA-IDE変換(UDMA5)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348899385_059e911fbfa602a596312a2eeefb2b74e0bf06b7.png
PCI SATAカード経由
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348899385_d612891917086392402c7c63f9d5d81dee172f4a.png

このマザーだとUDMA2病も起こらず化石PC1と同じく80芯ケーブルにSATA-IDE変換とSSDをつないだだけでそのままUDMA5で認識
ただ440BX + Celeron 300A@450MHz + SiI3112Aでの結果に比べてWriteが負けてたりするのでやはりVIAはVIA
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348899385_df55536e68250ff710651608eabf43cc172b7a8b.png

なお上のSSのCPU-Z 1.61.5でBus Speedが105.5MHzと表示されてるけど
BIOSの設定は100MHzで同じ環境でCPU-Z 1.61.3やCrystalCPUIDだと約100MHzと表示されるので多分1.61.5のバグ
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348899385_d27d858067cee74feb6e36c2d9fd31e7513b7eb5.png
458Socket774:2012/09/29(土) 10:26:45.72 ID:DYBbBQE8
検証乙ー
459Socket774:2012/09/29(土) 18:43:23.25 ID:vyEX/20v
IDE接続のPCの場合、当然AHCIにも対応してないから、OSが何であれtrimが使えないよね

で、ネイティブPATAじゃなくて、SATA-PATA変換でSATA SSDを接続している場合は、
時々取り外して、Windows 7デスクトップ母艦にSATA&AHCIで接続して、
空き領域ゼロ埋め&削除※をやるべきだと思うんだけど、
みんなやってる?もしくは、誰かやってる?

※ゼロ埋めの後の削除の際に未使用領域とマークされる筈
460Socket774:2012/09/29(土) 18:48:57.48 ID:RsbbNago
>ゼロ埋めの後の削除の際に未使用領域とマークされる筈
されません
461Socket774:2012/09/29(土) 18:54:28.10 ID:vyEX/20v
>>460
何で?
trimというのは、リカバリー(ファイル・サルベージ)の可能性を捨てる代りに、削除(もちろん完全削除)の際に、
フォーマット直後みたいな未使用マークをつける機能でしょ
462Socket774:2012/09/29(土) 19:34:49.29 ID:vyEX/20v
>>460
完全削除の際に未使用とマークされないんだったら、
いつマークされるんだよ?他にないじゃないか。
君の意見が正しいとしたら、そもそもtrimコマンド自体に存在意義がない
463Socket774:2012/09/29(土) 19:49:41.45 ID:oPDRcR+P
>>461-462
完全削除=0fill/1fillを行ってもSSDは0/1の羅列としか認識できないし、必要なデータか不要なデータかは見分けられない
だからTrimという特別なコマンドを使ってLBAxは不要なデータであるとわざわざ通知する必要がある

もしも0/1の羅列が何byte以上続いたらそこは不要なデータだなんてSSDが勝手に判断していたら
データがぶっ壊れまくって使い物にならん
464Socket774:2012/09/29(土) 20:00:30.82 ID:vyEX/20v
>>463
何とんでもない頓珍漢なこと考えてんの?
>>459は別にゼロ埋めじゃなくて、ランダムデータでもいいんだよ
削除時に空き領域がどこなのかを正しくファイルシステムに伝える為に、一時的にファイルを作っているだけだよ

trimが働くのは削除時だよ。その時にデータの中身なんか判別するわけないじゃん
465Socket774:2012/09/29(土) 20:03:38.18 ID:vyEX/20v
>>463
完全削除のことを0filと勘違いしてるけど、
ここでいう完全削除は、「ゴミ箱入れじゃない削除」って意味であって、セキュリティ的な意味は全然ない
466Socket774:2012/09/29(土) 20:08:28.37 ID:C8s2yi9p
>>464
お前がゼロ埋めなんて書き方するからだ
ゼロ埋めしたあとでどうやってそのゼロ削除するんだ?

空容量一杯のファイル作って消すなら確かにTrimは働くが
そんな馬鹿なこと「やるべき」なのか?

んなことする暇あるなら普通はSecureEraseして書き戻すと思うがな
467Socket774:2012/09/29(土) 20:14:11.48 ID:ZsyMMlI9
何を熱くなってんだ?
落ち着け(´・ω・`)暑苦しくなるぞよ
468Socket774:2012/09/29(土) 20:18:27.83 ID:vyEX/20v
>>466
ゼロ埋めって言ったって、ファイルシステム無視の(つまり廃棄時におこなう)方法と、
ファイルシステム上で、空き領域に中身がゼロで埋め尽くされた巨大なファイルを作って直ぐに消す方法の
二種類があるんだよ。
それくらい、みんな知ってると思ってたよ

>空容量一杯のファイル作って消すなら確かにTrimは働くが
>そんな馬鹿なこと「やるべき」なのか?
前レス読めば、「『やるべき』ケースが存在する」ことがわかる

IDEのPCにIDE-SATA変換を介して、SATA SSDを接続している場合、
そのPC上ではtrimが働かないので、だんだんパフォーマンスが悪くなる
それで、
時々、そのSSDをそのPCから取り外して、
SATAでWindows 7の母艦PCにAHCI(もちろんtrim on)で接続して、
ファイルシステム上で、空き領域を巨大ファイルで埋め、即そのファイルを削除することで、
空き領域が未使用とマークされ、パフォーマンスが復活する
というわけ

ネイティブPATAのSSDは、そういう処置ができないので、購入をおすすめしない
469Socket774:2012/09/29(土) 20:27:45.90 ID:zI9S2YJb
>ゼロ埋めって言ったって、ファイルシステム無視の(つまり廃棄時におこなう)方法と、
SecureEraseは0fillじゃないよ
470Socket774:2012/09/29(土) 20:28:10.70 ID:1nkjJ9jm
単発しつこい
471Socket774:2012/09/29(土) 20:31:42.07 ID:FKVWbwP3
そもそも>>461-462が完全に間違ってる

Trimコマンドはファイル削除時にOSがSSDに通知するから、
それをマークしておけば後でGCの際に無駄なファイルコピーを
抑制できるという話

完全削除とか何言ってるのw
472Socket774:2012/09/29(土) 20:42:21.28 ID:vyEX/20v
>>471
君が「完全削除」には2通りの意味があって、ここでの「完全削除」とは、「ゴミ箱を通らない削除」もしくは「ゴミ箱からの削除」
だと気がつけば、>>461-462は何も間違ってないよ

ここ数年は「完全削除」とは廃棄時の作業のことをよく指すようだけど、
昔は「完全削除」とは、「ゴミ箱を通らない削除」もしくは「ゴミ箱からの削除」だったんだよ
今でもその語彙はおおいに残ってるよ
場合に合わせて理解することができない>>471の硬直ぶりは何なの?
473Socket774:2012/09/29(土) 20:47:01.88 ID:FKVWbwP3
>>472
自分で「ゼロ埋めの後の削除の際に未使用領域とマークされる筈」
と書いておきながら、もう忘れてるのか?w

Trimにそのような機能はありません
474Socket774:2012/09/29(土) 20:59:00.48 ID:vyEX/20v
>>473
初めての単発じゃないIDだね
君とは話が合わないようだけど、他の人もいることだし、話を続けるね

「ゼロ埋めの後の削除」
もし、ファイルシステム無視の(廃棄時用の)ゼロ埋めなら、その後に削除作業なんて必要ありません。
ここをきちんど理解すれば、
これが「ファイルシステム上で空き領域に巨大ファイルを作成すること」との意味だと特定可能です。
その巨大ファイルを削除すれば未使用領域とマークされます。
>>466氏はその点に関しては同意しています。

ID:FKVWbwP3はまだ何か勘違いしてる
475Socket774:2012/09/29(土) 21:00:13.93 ID:C8s2yi9p
>>468
>>466だがゼロフィルでゼロのみのファイル作成の意味を先に考えなかったのは確かだ
それに「速度回復をやるべき」ケースがあるのは承知してる
ただその方法に「空容量一杯のファイル作って消すべき」とは思わないだけだよ

SSDの初期化コマンドによるSecureEraseを差し置いて母艦PCがあることを
前提にしたTrimにこだわる理由は?
IDE-SATA変換通してもSecureEraseは使えるし
ついでに言えばIDEモードでTrimコマンド出てるからPATAでも同様のように思えるが
476Socket774:2012/09/29(土) 21:27:45.65 ID:vyEX/20v
>>475
SecureEraseだとデータが消えてしまいます。
477Socket774:2012/09/29(土) 21:44:00.23 ID:vyEX/20v
>>475
もちろん、ソニーのノートなんかで、そう簡単に取り外しができない場合は、
ファイルシステムを理解するバックアップソフト(dd系は駄目)で、SSDの中身を全部バックアップして、
SecureEraseした後にレストアする
という方法でも、>>468と同様にパフォーマンスは回復できます。というかSecureEraseだとMFTの部分も
すっきりするから、>>468の手法よりも、より完璧

取り外しが面倒、もしくは素早く取り外せない環境の人は、>>468よりもバックアップ&SecureErase&レストアの方がおすすめ
その方法を否定したい意図は全くありません。
478Socket774:2012/09/29(土) 23:39:44.00 ID:vyEX/20v
もちろん、SSDの書き込み回数の浪費を出来るだけ避けたい場合は>>468の方法がおすすめ
479Socket774:2012/09/30(日) 00:20:03.86 ID:houkt7AQ
>>468
>>空き領域に中身がゼロで埋め尽くされた巨大なファイルを作って直ぐに消す方法
具体的にはどうやって実行してるの?
480Socket774:2012/09/30(日) 00:26:20.40 ID:9tYpbGuv
たとえばコマンドプロンプトでXP以降標準コマンドのfsutilを使う

巨大なサイズのファイルを簡単に作る方法
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/243largefile/largefile.html
481Socket774:2012/09/30(日) 01:03:21.53 ID:houkt7AQ
>>480
ブロック予約だけなら書き込み回数増えなくていいけどやってみてどうだった?
482Socket774:2012/09/30(日) 01:19:55.98 ID:bJ+IA0Ew
>>481
オブジェクト名.run "fsutil file createnew " & ファイル名 & " " & ファイルサイズ , 1 , True
で、最後をTrueにしないと駄目だよ
483Socket774:2012/09/30(日) 14:48:47.64 ID:K3Lvf3a8
フラッシュメモリはメモリ素子に電子があるか否かで0か1を判定している。
それで
電子がある状態=1、電子がない状態=0 と定義するか、または
電子がある状態=0、電子がない状態=1 と定義するかは
メーカーによって違う。
だからTrimの表面上の動作は同じでも、0で埋め尽くすケースと
1で埋め尽くすケースの2通り存在するので、話がかみ合わなくなる。
よって、これ以上の議論は不毛だ。
484Socket774:2012/09/30(日) 15:22:50.06 ID:4IZBW7V+
>>483
安いフラッシュメモリはMLC型が多い
MLC型は容量を稼ぐために1つのセルに2バイト格納する

格納方法はこんな感じだ(実際とは異なります)・・・

電荷大・・・・・1&1
電荷中・・・・・1&0
電荷小・・・・・0&1
電荷零・・・・・0&0

安易に倍量にできるけど読み書きのときに電荷の量を演算するから
全体的に動作が遅くなる
485Socket774:2012/09/30(日) 15:39:33.07 ID:TvwG8du+
NANDの制御での未使用状態はセルのデータの有無とは別の話なんで
486Socket774:2012/09/30(日) 18:00:36.99 ID:T/BTFE/C
>>483
不毛な話題なのはわかるけど
にわか知識で首突っ込むやつがいるとさらにおかしくなる。
487Socket774:2012/09/30(日) 18:26:32.90 ID:bJ+IA0Ew
>>483
>2通り存在するので、話がかみ合わなくなる。
じゃない
そもそも、昨日からのスレの流れの中で、その話は全く不要
知ったかぶりの>>483が一番わかってない
488Socket774:2012/09/30(日) 20:04:28.92 ID:+cZySnTe
素朴な疑問なんだが空きを埋めたりせずに単純に7のPCに繋いでTrim発行させるだけじゃ駄目なのか?
Trimってファイルシステムの管理情報上で現在生きてるデータ以外の部分を消してもいいぞって通知してるんだろ?(生きてるデータの方を通知して差し引きなのかもしれないけど)

例えばXPでゴミ箱空にしてNTFSで削除マーク付いた領域は7に繋いでも当然削除マーク付いてるからTrimの消去可能通知の対象になるんじゃないのか?
489Socket774:2012/09/30(日) 20:36:28.22 ID:bJ+IA0Ew
>>488
その意見は合ってるんだけど、現実問題として、
Trimを発行する手段として、一般人が実行可能なのは、ファイル削除時しかない

お前さんがファイルシステムの空き領域全てに一気にTrimを発行するユーティリティを開発しろ
490Socket774:2012/09/30(日) 21:05:13.23 ID:+cZySnTe
>>489
よくわからないんで更に質問だが7だとゴミ箱空にするという操作でTrimは発行されるんじゃないの?

それに空き領域全てに一気にTrimが発行されないなら例えば0バイトのファイル1個作ってゴミ箱に入れてそれを空にしたら以前から消去マーク付いてた領域は無視してその0バイトのファイルだけがTrimの消去通知の対象になるの?
それならIntelのTOOLBOXに付いてるXPで定期的にTrim発行する機能ってのは何のためにあるの?
491Socket774:2012/09/30(日) 21:34:35.09 ID:d1xyTGya
>TrimコマンドはOSが完全削除可能な領域を予め通知することで、SSDが削除を実行しておき、すぐに書き込み可能な領域を確保することが出来るコマンドです。
こんな解説があったけど、通知から削除の実行までは一連の流れの中でしか行われないの?
488が言ってるように後から削除の実行だけをする事は不可能なの?
492Socket774:2012/09/30(日) 21:45:45.31 ID:krj7P6tr
今時のSSDはGCで予備領域を常にクリーン状態にしているので見かけの速度維持にTrimは必要ない。
ただし、寿命は数倍違ってくるのでTrimとGCのサイクルが維持されることが必要
単発でTrim発行しても効果は無い
493Socket774:2012/09/30(日) 22:19:31.74 ID:bJ+IA0Ew
>>491
だから純技術的には不可能じゃねーよ
494Socket774:2012/09/30(日) 22:21:44.37 ID:bJ+IA0Ew
>>492
>単発でTrim発行しても効果は無い
誰も「速度の為だけ」なんて限定してないと思うんだけどね
495Socket774:2012/09/30(日) 22:30:33.99 ID:nyw3xodN
Win8ならDefragコマンドでTrim発行できるからそれまで待て

>>494
日本語理解しようね
496Socket774:2012/09/30(日) 23:57:04.90 ID:bJ+IA0Ew
>>495
日本語の問題じゃなくて、お前さんの技術理解度の問題

単発でTrimを発行することにやはり意味はある
497Socket774:2012/10/01(月) 00:13:41.97 ID:RXF8xiVQ
日本語が理解出来ないので意味を書けないID:bJ+IA0Ewであった
498Socket774:2012/10/01(月) 00:34:51.00 ID:Wo38kWAc
>>497
じゃあ、日本がわかる他の人は意味を書けるんだな
だったらお前が書け
499Socket774:2012/10/01(月) 03:46:44.92 ID:47jvS3vW
コテハンなくてもIDの赤さで特定できるな…なんでそんな必死なのか分からんが

わざわざ内蔵SSDを取り外して、7機に繋いで、また元に戻す
手間的に考えられんよ。コネクタ挿抜しすぎで別の不具合出そうだし
なんかTrim可否以前の問題ですな〜(7を持って無い人もいるだろうしね)
500Socket774:2012/10/01(月) 04:26:29.91 ID:MPyPFyiC
IDEスレでやる内容じゃないんだよね。
501Socket774:2012/10/01(月) 06:17:11.06 ID:Syr5JENK
なんかちょっと前はSSDがつながるだけで御の字だったのに、細かいこと言い出したね。

どうせ本体がぼろいんだからあんまり無理言ってもしょうがないのに。
502Socket774:2012/10/01(月) 09:34:32.20 ID:zd/0hYFr
>>499
Trimの恩恵が受けられるならたいした手間じゃないやん。
機種にもよるだろうけど。

クロスケーブルで繋いでどうにかならんかな?
503Socket774:2012/10/01(月) 11:20:56.37 ID:LOdlIrI7
耐久性50回程度のコネクタを週一で着脱ですか
504Socket774:2012/10/01(月) 14:28:36.00 ID:GI3n6EY9
Trimの為なら寿命が短くなっても良いって事でしょ、

健康のためなら死んでも構わん、と言う人も居るし
一部の人は時として目的と手段が入れ替わってしまうときがある。
505Socket774:2012/10/01(月) 17:47:20.30 ID:A42Rxb8D
Trim未対応のSSDを使ってる俺に隙は無かった
506Socket774:2012/10/01(月) 18:34:59.54 ID:Syr5JENK
Trim対応のOS使ってるとか豪勢な話だな
507Socket774:2012/10/01(月) 18:37:23.46 ID:aH/cxo2q
つWin8 RP
508Socket774:2012/10/01(月) 19:05:17.42 ID:6TTwvRF6
Win8動かないPC使ってる人もいるんじゃなかろうか

Windows 7/8 Enterprise Part5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1347167739/
509Socket774:2012/10/01(月) 19:48:42.29 ID:zd/0hYFr
ん?
いいとこ年に1〜2回じゃないの?
510Socket774:2012/10/01(月) 19:53:50.99 ID:NOGPBLJY
変換ボードで SATA⇔IDE にしてる人は
SSDのファームウェアの更新のときに
エラーが発生して涙目になる。
素直にIDE専用SSDを買っておけ。
511Socket774:2012/10/01(月) 20:38:53.77 ID:aH/cxo2q
>>508
そういやソケ478だとWin8 CPまでしか入らないとか言ってたっけ
512Socket774:2012/10/01(月) 22:59:04.96 ID:Wo38kWAc
>>503
どこからそんな話が出てくる?
>>503はPATAのノートをメインに使っている貧乏人なのか
513Socket774:2012/10/02(火) 00:05:53.87 ID:PD5QFaJq
ファームのアップデートはたしかに場合によって困るな
モノが落ち着いたらほとんど必要ないんだろうけども・・
514Socket774:2012/10/02(火) 00:14:49.91 ID:r1r9FRNY
>>456みたいにSATA-IDE変換でファームアップ成功してるのは運がよかっただけ?
できないのが普通?
515Socket774:2012/10/02(火) 00:33:09.76 ID:zMfwEPgN
ttp://giragira.way-nifty.com/blog/2010/12/post-bdad.html
ThinkPadの変換トレーで成功してる人もいるし、各社のツール次第だろ
516Socket774:2012/10/02(火) 03:14:36.34 ID:7g1lzb5V
>>512
凶人よ、スレタイを読め。
繰り返す、スレタイを読め。
517Socket774:2012/10/02(火) 19:15:35.98 ID:DVWalgMZ
と、狂人が申しております
518Socket774:2012/10/02(火) 21:00:05.26 ID:WDA+ATZB
10年前のHDDは数ギガのデータを5,6回移動しただけで
すぐに壊れるほど、技術が未熟だった。
もしかしたらIDEの規格自身に問題があったのかもしれない。
気分的にIDE接続のSSDは嫌だ。さっさと絶滅してしまえ。
519Socket774:2012/10/02(火) 21:06:28.79 ID:8BWwEGk5
へ?
520Socket774:2012/10/03(水) 00:02:33.57 ID:FIGdJXII
どうせ安い電源を使ってシステムがう安定だったんだろ
521Socket774:2012/10/03(水) 00:23:39.93 ID:YQM/LE3T
昨日、PA6008B届いたわ

今になってわかったんだけど
最初はeBayの中国国内での物流を一手に引き受けてるらしい、4PX Worldwide Express(?四方速?)←一部文字化け
が受け付けたんだけど、
その後は、中国郵政航空小包→日本郵便のルートで届いた
だからなんだろうけど、
http://www.4px.com/trackIndex.htmlの追跡は9月25日の入荷日の情報しか
登録されなかった。その後のアップデートは一切なし
522Socket774:2012/10/03(水) 00:27:25.50 ID:YQM/LE3T
大事なこと書き忘れてた
変換チップはJM20330
知ってた人も多いだろうけd
523Socket774:2012/10/03(水) 01:40:00.87 ID:RFYAstcf
>>521
乙、Shipping込20$以下なんだな
またレポしてくれるとうれしい
524Socket774:2012/10/03(水) 12:46:04.86 ID:Z/H+9+VM
>>517
閉鎖病棟にカエレ
525Socket774:2012/10/04(木) 12:15:48.24 ID:i75V/Z71
>SSDのファームウェアの更新のときに
どうせSATA本来の能力が出せる訳ないのでファームの更新なんてしません。
526Socket774:2012/10/04(木) 17:43:20.34 ID:gi8hUK2h
まともに使えないような致命的なのあったじゃん。
そういうときはどうすんのよ。
527Socket774:2012/10/04(木) 19:48:18.38 ID:jVeSiTYm
IDEとSATAの価格差は何なの?
ぼったくりとしか思えん
皆で不買運動して価格を下げようぜ
528Socket774:2012/10/04(木) 20:09:00.67 ID:XrBzFVF9
需要が無くなったと思われてディスコンがオチ
529Socket774:2012/10/04(木) 20:32:21.22 ID:8l3sboRs
元々需要の少ないニッチ商品として認識されてるから高値安定なんであってだな…
不買運動なんぞした日にゃ>>528の言うとおり商品自体が消えるのがオチ。
530Socket774:2012/10/04(木) 20:59:54.72 ID:h4W5gs8B
逆に無駄に高いからニッチになっているんじゃない?
531Socket774:2012/10/04(木) 21:53:32.92 ID:8l3sboRs
甘いねえ。
高値でもある程度捌けるが大量の売り上げが見込めない物をニッチ商品て言うんだよ。
今時古臭いIDEマシンに固執する人間がどれだけいると思ってるんだ?
普通の人間は新しいマシン買うなり組むなりするっての。
ま、ここ覗いてるような人間は例外。
諦めて高いもん買うか、マシン乗り換えるかしか道はない。

俺はTS128GPSD320が12000切ってる時点で適正価格だと思うよ。
そろそろ買おうかね…
人柱性高そうだが。
532Socket774:2012/10/04(木) 22:11:13.61 ID:iOYiLeXR
>>531
DEllのラチュはC2D世代のIDEモデルがある
SSDに換装すればまだまた使えるレベル
533Socket774:2012/10/04(木) 23:22:14.77 ID:DoGx2y/O
それでなくとも>>528に近い状況だわな
新品ノートが4万で古いノートの性能をほぼすべて上回るだろうし
まだモノあるだけマシだが、できれば出来のいい変換アダプタがあればと
534Socket774:2012/10/05(金) 00:12:34.85 ID:t9QHuGGn
>>525
まあ、そのとおりだよねー

それにSSDのファームウェアアップは、時間が経てば多分無くなるよね
今でも、パフォーマンスを気にしなければ必ずしもやる必要はなくなってる
535Socket774:2012/10/09(火) 18:18:59.99 ID:5axEMGma
m4の5000時間問題みたいな致命的な奴もあるのにか?
536Socket774:2012/10/09(火) 22:37:41.37 ID:tM3ikYo0
”必ずしも”と書いてあるような
枯れたmSATA+IDE変換辺りが終着点になって欲しいが、>>521はどうなったんだろな
あと1,2年経って状況変わらずなら俺古いレッツノートたぶん捨てるわw
537Socket774:2012/10/09(火) 22:56:10.49 ID:yoRXa6fN
"パフォーマンスの改善を必要としなければファーム更新は不要"と言ってるが
m4のケースはファーム更新か時間切れになる前に使うのをやめるかの2択だって話だよ。
使うならやらないわけにはいかんでしょ。
538Socket774:2012/10/10(水) 00:21:01.13 ID:7kHr4uI+
>>536
ちょっとゆっくりしてて、やっとm4を購入したところです。
購入時(現在)のファームウェアバージョンはFなので、
最新のMGへのアップデートをPA6008B経由で試してみたいと思います。

ノギスを持ってないので、だいたいなのですが、
PA-6008Bの最大厚さ(固定ネジの部分)は約8mmくらいです。
でも44ピンコネクタで合わせると、表面は9.5mmHDDより僅かに低い程度までになります(その分、裏面には余裕がある)。

価格は本体16.99+送料2.99=19.98ドルでした。ほんと安いですね。
539Socket774:2012/10/10(水) 01:17:45.59 ID:YLEz+4eh
>>538
おお乙、一応絶縁のフィルムも付けたいですしね
eBayはPSPのボタンしか買ってないが、再活用の機会があるやもか
マイペースでどうぞ
540538:2012/10/10(水) 23:13:02.40 ID:7kHr4uI+
CDブート、PA6008B経由でのm4のファームウェアアップデートに成功しました。
000F→01MGです。
環境は化石Baniasノート、855チップセットです。

あと一つ注意点があります。
PA6008Bは逆差し防止部分のピンが切断されていません。
なので当然自分でそのピンを切断しました。
541Socket774:2012/10/11(木) 12:11:25.27 ID:Y+/YcZcv
楽天ポイントが結構余ってたからCSSD-PMM128WJ2買って、
NECのPC-LR500ADに入れてる

IDEスリムベイに入れるSATAHDDアダプタつけようと思ったけど、
スリムベイのコネクタが特殊形状だったから断念してIDESSDに

Win9x用にして使ってるがHDDでも然程不満は無かったものの、これは非常に快適だな

カードバス速度で良いからUSB3.0カード出してくれないかと思ってる・・・
SATAは電源含めた取り回しが面倒なんだよね
542Socket774:2012/10/11(木) 20:17:44.30 ID:X0Ih7XOY
IDE SSD 256GBはAmazonに在庫がある模様。
製造終了の噂があったが、まだまだ生産は続いているじゃん。
543Socket774:2012/10/11(木) 22:49:52.31 ID:GhYBuYoo
>>540
乙です。なかなか良さそうでなによりです。
32・64GBだとTrancendあたりのと変わり無いけども、高容量狙いやこれからの価格変動からすると覚えておく価値がありますね。
544540:2012/10/12(金) 23:36:14.74 ID:+8hJchLK
>>543
毎度どうも
確かに「変換アダプタ+mSATASSD」は価格面ではまだそれほど優位性はないですね

でもどうやらPA6008Bはまずまず定評のあるJM20330を採用しているからか、
変換に伴うハンディが今のところ見つからないようで、
PATA専用SSDを選ぶメリットはかなり消えたと言えるんじゃないかと思います。

mSATASSDの実装面積の小ささに起因する転送速度の低さもPATA接続だとハンディにならないし、
いざというときに新しいチップセットにSATAネイティブで接続できることも潜在的なメリットになるんじゃないすかね。
545Socket774:2012/10/13(土) 15:48:31.93 ID:nUa4ZX4m
10年前のノートPCをIDEのSSDに換装してキビキビ動く姿を見てみたい衝動に駆られるが
メインメモリが384MB、CPUも貧弱、換装したところでYouTubeの720pもまともに再生できないだろうし
PCがこれほど低価格化した時代に5000円以上も払って旧規格の部品を買ってはいけないよな
546Socket774:2012/10/13(土) 15:57:25.57 ID:cOiYSl1Q
まあそこまで行くと完全に趣味の領域だからなんとも…
ウチでSSD化した一番古いマシン(ノート)がちょうど2002年製だな…
547Socket774:2012/10/13(土) 16:07:46.98 ID:cOiYSl1Q
あ、違うわ、Satellite 4600 SA80P/4があった。
2001年製だこいつは。
548Socket774:2012/10/13(土) 16:22:54.12 ID:2t1HS/qx
ちなみに初代VAIOノートだとSSDに換装しても8GBしか認識しないのだ。
当時は8GBを超えるHDDが存在しなかったのでBIOSが対応してないっぽい。
極端に古いPCの場合はSSDで延命しようなんてやめておけ。
549Socket774:2012/10/13(土) 16:39:09.75 ID:BYqopIGt
そこまで古いのだとCFをIDEに変換する基板を買ってきてCFの8GBとかそのあたりを積んでなんちゃってSSD化した方がいいんじゃないの?
10年くらいまえに今の256GBSSDくらいのの値段で1GBのCF買ってそんなことやったけど、あの当時でも十分速くなったよ。
今のCFのほうがもっと速いみたいだし。

まぁIDE末期のHDDでも性能は十分上がってたからそっちに替えた方が速いかも知れないけどw
550Socket774:2012/10/13(土) 21:28:10.63 ID:04XVJYZO
>>549
250GBと320GBのを持ってるが、元付いてた40GBと比較してもぶっちゃけ速くならないね
551Socket774:2012/10/13(土) 22:20:47.81 ID:cOiYSl1Q
ATA100対応のチップセットならその辺の容量に付け変えりゃ十分速くなるよ。
プラッタ密度が違うんだから。
速くならないのはATA33世代のチップセットくらいだぞ。
ひょっとしてかなり鈍い人?
552Socket774:2012/10/13(土) 22:41:48.86 ID:Ox0ynmSm
>>548
仲間みっけ。
PCG-505EXを年に何回か使ってる。
SSDにしたら完全なファンレス状態になるから換装しそうになる時がある。
あの時代は50万円出せたんだよなー。
553Socket774:2012/10/13(土) 23:12:02.98 ID:04XVJYZO
>>551
くだらん煽りご苦労さん

プラッタ密度の数字だけで体感変わるような超感覚は持ち合わせてないな
554Socket774:2012/10/14(日) 05:16:10.16 ID:YY0Bze85
TP600XをSSDにしているが擦違い気味だな
555Socket774:2012/10/15(月) 22:09:39.70 ID:ZhL95dXN
555 get !
556Socket774:2012/10/15(月) 23:04:38.13 ID:l0IeMtHG
なんかゾロ目ゲットを立て続けに目撃してる
557Socket774:2012/10/16(火) 22:50:07.27 ID:eYbXLYgB
俺もPA6008B買ってみた
10/09に注文して10/16に到着、ちょうど一週間
シンガポールから国際郵便書留だった
輸送中に重いものが当たったらしく結構箱が変形していたw

ウチはD945GSEJTと組み合わせて使ってみます
558Socket774:2012/10/18(木) 02:33:23.11 ID:ffhKYh9x
がいしゅつかもしれんけど
こういう光学ドライブにSATA2.5インチHDDを突っ込むガワがあるんだけど
システムドライブには使えないのかな?
http://www.donya.jp/item/22305.html
559Socket774:2012/10/18(木) 02:48:55.23 ID:Is3H8LxA
全く問題なく使えるよ

てか、君が使えない(かも)と考える理由が知りたいよ
560Socket774:2012/10/18(木) 08:07:21.85 ID:4qhqXulz
ノート厨死ねよ
561Socket774:2012/10/18(木) 19:15:18.02 ID:ffhKYh9x
>>559
即レスだったのね、済まん。

だとするとこれにSATAのSSDぶちこめば
IDE古ノートの諸問題(ドライブ価格差、アダプタ性能・相性・取付空間など)は
ある程度解決できるのではないかと思ってさ。
562Socket774:2012/10/18(木) 19:17:52.75 ID:ttLng9ZQ
>>560って自作板だと普通の反応なんだけど、ことこのスレで見るとすごい違和感あるなw
563Socket774:2012/10/18(木) 20:11:12.73 ID:l5Q7fh/d
IDEはプライマリセカンダリの問題がある
IDE-SATA変換でSSD入れてもシステムに使えないことも
564Socket774:2012/10/18(木) 21:32:48.28 ID:Is3H8LxA
>>563
それはまずないなあ

確かに過去に、マスターにしないと起動できないBIOSとか
プライマリーしかなくて、プライマリーにHDDとCDROMの両方がぶら下がっている変態ハードはあるにはあったが
565Socket774:2012/10/18(木) 22:03:50.92 ID:ua25c8t2
おまいら、ちょっと聞いて欲しいんだが
最近俺のX40のSSD MX-NANO 44 MXSSD1MNANO-60Gが
重くて遅いんだが、どうしたらいいと思う?
やたらディスクアクセスが多く、動作そのものが遅い

1.KINGMAX 64GBに入れ替える
2.そのまま使う
3.X1 Carbonに乗り換える

費用的には2だが、1も気になる
だが基本設計が2003年だし、もう切り替えてもいいんじゃ無いかと思う
誰かKINGMAX入れ替えた人いないですか?
566Socket774:2012/10/18(木) 22:23:10.51 ID:ttLng9ZQ
HDDに丸ごとバックアップを取ってそのHDDをデフラグ。
SSDはSecureEraseかけてリフレッシュ。
HDDのバックアップをSSDに書き戻す。

金をかけずに手間をかけても良いなら上記をお勧め。
567Socket774:2012/10/18(木) 23:27:11.24 ID:Is3H8LxA
Pilform Defraggler はどう?

>>566
>HDDに丸ごとバックアップを取ってそのHDDをデフラグ。
わかってる人だと思って聞くけど、
TIをどうしても使いたくないんだよね
でもそのやり方はAFT専用HDDが使えないし、時間が何倍もかかるし
TIを使った方がいいと思うよ
568567:2012/10/19(金) 01:20:45.45 ID:SiWw0KK7
>>567
自己レス
間違ってた。
>>566の>>HDDに丸ごとバックアップを取ってそのHDDをデフラグ。
に何とか意味を見出そうと、>>567を書いたんだが、やっぱ間違ってた。やっぱ無意味。
HDD上でのデフラグをSSD上で意味あるものにしようとすると、イメージコピーになるが、
イメージコピーだとファイルを書きこんでいない部分もSSDに書き込むことになるんでせっかくSecureEraseしても無駄になる

SecureEraseの後、レストア前にSSDを空のままフォーマットして、
きっちり前側に詰めてデフラグされたHDDのイメージを「ファイルが書き込まれている部分」だけSSDにイメージコピーした場合には
一応、意味があることになるが、これはあまりに変態的だよね
569Socket774:2012/10/19(金) 15:01:51.15 ID:NWsUWIlv
必要なデータだけ退避させて、SecureEraseかけてOS再インスコが一番良いんでは?
環境復旧はめんどいかも知らんが・・・
570Socket774:2012/10/19(金) 15:16:34.29 ID:8Mt0T3Z4
SSDのデフラグと空き領域のデフラグじゃだめなん?
571Socket774:2012/10/19(金) 18:04:51.94 ID:NWsUWIlv
普通にデフラグかけると作業領域にいっぺん退避してまとめるから余分な書き込み回数が増えるよ。
SSDじゃ出来るだけやらないほうがいい。

Defragglerも定評あるみたいだけどウチじゃ空き領域のデフラグかけても性能回復しなかったからあんま信用してない。
572Socket774:2012/10/19(金) 19:23:08.87 ID:8Mt0T3Z4
いや、でも今時のSSDってデフラグとかそんなのケチるほどの価格じゃないしそうそう壊れないよ?
SSDはHDDと違ってヘッドが移動しないからデフラグ不要とか言う人いるけど、メモリー(RAM)ですらデフラグして
連続領域に読み書きした方が動作が速いって知らないのかな?

それとSecureEraseとか一生懸命かけても容量分だけ書き込みが一巡しちゃえば効果終わっちゃうし。
573Socket774:2012/10/19(金) 19:24:24.06 ID:qFbByGdc
その昔、RDRAMという特殊な規格のメモリがあったけど
製造終了のアナウンスがあって市場から消滅した。
RDRAMのユーザーは皆迷うことなくパソコンを捨てた。
こうしてRDRAMはスパッと終焉した。

一方、IDEの規格はズルズルとまだ続いているんだよなあ。
なんか金魚のケツにくっつた糞みたいでみっともない。
さっさとSATAに移行すればいいのに。
574Socket774:2012/10/19(金) 20:58:51.91 ID:wa7mXS7k
誰も>>565に役立つレスしてねえw
575Socket774:2012/10/19(金) 21:02:00.14 ID:43erJG1E
>>572
今時のプロセスで作られたMLCなんて、書込み保証5000回、良くても1万回とかだぞ?
値段についても、IDEで使う限りそうトータルコスト下がったとも言えんし。
SATA-SSDなら、確かにまあ価格的に惜しまなくてもいい領域に突入して来てると思うけど。
576Socket774:2012/10/19(金) 21:11:34.16 ID:iTI98rFc
>>574
だってSSDが原因とは思えないから。
あれってメモリ不足の症状だろ?
577Socket774:2012/10/19(金) 21:23:45.75 ID:43erJG1E
>>565はメモリ幾つ積んでんのか書いてないしな。
512MBのまんまとかで、スワップ領域固定してないんなら、スワップファイルが断片化してるんじゃねーの、と言う返答も帰ってくるだろうが。
とりあえずここに書きこんでる奴で、X40使ってて、KINGMAX載せてますなんて奴がいないって事じゃないの?
578Socket774:2012/10/19(金) 21:46:18.27 ID:8Mt0T3Z4
>>575
>今時のプロセスで作られたMLCなんて、書込み保証5000回、良くても1万回とかだぞ?

壊れるまでに5000回もデフラグやろうと思ってもできない回数だろ。
128GBで5000回から1万回の書き込みができるんならデータ総量625TBから1PBだろ
IDEのPCでそんな大量のデータ書き込みや移動するのって時間かかるぜ?

コントローラーがへぼくてウェアレベリングが機能してないで壊れる可能性はあるけど。
579Socket774:2012/10/19(金) 22:33:00.52 ID:KNNsJ1E5
OSから見えるセクタマップとSSD内のメモリマップを切り離して、書き込み回数を
平均化してるのがSSDのウェアレベリング。

まさかSSDで普通のデフラグやって画面上のセクタマップで連続領域になったから
SSD内のフラッシュメモリ上も連続領域で読み書き動作が速い!とか思ってないよね?
580Socket774:2012/10/19(金) 22:39:09.85 ID:CPShmS1c
>>579
思ってたー
581Socket774:2012/10/19(金) 22:52:46.73 ID:SiWw0KK7
>>572
SSD(の内部)については>>579の説明
RAMのデフラグは速度の為じゃなくて連続した領域を確保する為
582Socket774:2012/10/20(土) 00:10:20.90 ID:8zh/2Iel
>>579
いや、そんな話はわかっててOS側の管理テーブルをすっきりさせるのにデフラグしろって話だろ?
遅いPCなんだし。
583Socket774:2012/10/20(土) 01:05:48.34 ID:sE7UOfPw
>>577
スワップファイルはほとんど断片化しないよ
特に容量を固定した場合は全く断片化しない

>>565
最近遅いってことは徐々に遅くなってきたわけだよな
言わずもがなとは思うけど、遅く感じる原因は、
1。重い常駐ソフト(最悪の例:QuickTime)
2。使用ソフトの更新によって重くなった←仕方ない、もしくは軽いソフトを使う
3。レジストリの断片化
4。ファイルシステムの断片化
あたりの順番だよ
デフラグで劇的に速くなったりはしないと思う
まずはCPUを占拠しているプロセスがないか調べることが最優先
584Socket774:2012/10/20(土) 15:14:11.19 ID:Jasftr5+
総合メンテナンスツールとしてGlary Utilitiesあたり使って見たらどうかな。
レジストリ断片化の修正も出来るし。
XPならPageDefrag使って見るのもいいかも。
585Socket774:2012/10/22(月) 10:00:55.92 ID:Vo8tPnHJ
おもしろそうだし、安かったんで、PA6007、PA6008A、PA6008B全部買ってみた。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1350899969_c2cc134d57a575c7218d81160655309e785de88c.jpg
586Socket774:2012/10/22(月) 10:06:15.82 ID:Vo8tPnHJ
TOSHIBA, HGSTの1.8"HDDとサイズ比較。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1350900135_50bd87660e2e190d31ffb6985d0fa7109cc64edc.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1350900265_11f1b09b3683d8841dd4b8ea91991a782414a527.jpg

TOSHIBA 1.8" ZIFだけど、"GAL"タイプより厚みがある。"GAH"よりは薄い。
587Socket774:2012/10/22(月) 10:11:12.54 ID:Vo8tPnHJ
ここまで貼って、ここがノート板でなく自作板であることに気がついたが
そのままいく。

PA6007使って、Crucial M4 64GをDELL D420に積んでみた。
デバマネでもCDIでも普通に認識。HDDアクセスランプもつく。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1350900545_4bc54f397f37194773bab5f4ade839b12d19caf1.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1350900545_3ca815a62062e7c4f591b97661ced76ac6e769df.jpg

ベンチはこんなもん。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1350900545_50b7867ee43180a5dc201168147cdf8b3d6572d8.jpg

クソ遅い1.8"HDDからの載せ替えなので、ものすごく早い!
588Socket774:2012/10/22(月) 10:14:03.28 ID:Vo8tPnHJ
ちなみにPA6008A、PA6008Bとの違いは電圧レギュレータの有無だけ。
"B"はレギュレータ外して3.3V仕様にしてある。その他は全く一緒。
ThinkPadのX40/41専用だね。
"A"は新しいIDE-SSD用としてとてもおもしろいと思う。
589Socket774:2012/10/22(月) 10:14:25.73 ID:DSVemarV
まさかXPじゃあるまいな
XPにm4は自殺フラグ
590Socket774:2012/10/22(月) 10:26:31.61 ID:Vo8tPnHJ
>589
とりあえず各種動作確認やらベンチ取りたかったので、
XPなHDDからAcronis使ってコピーしただけよ。
クソ遅1.8"HDDから脱却できたんで、Win7でも入れるかな。
591Socket774:2012/10/22(月) 21:32:19.84 ID:X0o2TPij
>>588
PA6008AとPA6008Bの説明が全く逆

正しくは、
"A"はレギュレータがないので入力3.3V仕様
ThinkPad X40/41等の東芝1.8inchの交換用
製造元の商品説明でも「as 1.8 toshiba HDD」とある


"B"はレギュレータ付きで入力5V仕様なので汎用のIDE-SSD用途
製造元の商品説明でも「as 2.5"IDE HDD」とある


今後購入予定の方は>>588の説明が逆なことに注意して下さい。
592Socket774:2012/10/22(月) 21:49:48.61 ID:X0o2TPij
商品説明にはないが、
PA6008Aはレッツノートの入力3.3V仕様の2.5インチHDDの交換用にもなる筈
593Socket774:2012/10/22(月) 22:26:58.46 ID:dPR2tzMp
東芝1.8inchじゃなくて日立1.8inchなのでは?
594Socket774:2012/10/23(火) 00:19:45.38 ID:AVTmJi7B
>>585>>591補足乙
IDEが消え去るまで、ほぼこのままの状況でボチボチ行くことになるのかな
595Socket774:2012/10/23(火) 00:51:29.02 ID:0F8oTSKP
相変化メモリとかスピン磁気メモリとか実用化されたら
今のSATAよりも高速な規格が必要になってくるので
そのときがIDEのご臨終だな。
596Socket774:2012/10/23(火) 01:43:57.68 ID:Trs/imTA
>>595
スレ違い
このスレでのIDEとはPATAのこと
597Socket774:2012/10/23(火) 05:21:41.16 ID:SoABRi3U
>595
いや、とっくにIDE(PATA)は終わりなんだよ。
それをなんとか使おうとしようとしてるスレなんじゃないか。
598Socket774:2012/10/23(火) 05:41:55.10 ID:SoABRi3U
>591
>今後購入予定の方は>>588の説明が逆なことに注意して下さい。
( ー`дー´)キリッ
599Socket774:2012/10/23(火) 05:44:57.65 ID:SoABRi3U
>589
XPとm4って相性悪いの??
一番入手性の高いmSATA-SSDってm4だから気になる。
600Socket774:2012/10/23(火) 05:52:15.11 ID:SoABRi3U
>585 激しく乙!!

>585 の写真、真ん中がレギュレーター付きで、右が無し??
メーカー写真だとU1のところ、どちらもレギュレーターがないんだよね。
PA6008A
ttp://www.pc-adapter.net/products/657.html
PA6008B
ttp://www.pc-adapter.net/products/658.html

説明見ると>591が指摘しているように
"A"がHGST 1.8"用で、"B"が汎用2.5"用みたいだけど、
>585さん、基盤に何か型番プリントされてないの??
601Socket774:2012/10/23(火) 06:54:51.06 ID:ZKbS7PuF
これはebayで買えばいいの?
602585:2012/10/23(火) 08:45:40.27 ID:s46otVhH
>591
なんかすいません。

>600
基板には"N-1823X"ってプリントがあるが、共通。
シールで
「MSATA TO IDE INPUT 5.0V」
「MSATA TO IDE INPUT 3.3V」
ってはってある。どちらが"A"でどちらが"B"なのか本体からはわかりません。
きっとHPの記載が正しくて、"B"が普通の5V-IDE用で、"A"がHGSTの1.8"用だと思う。

>601
ebayで「IDE mSATA Adapter」で検索しても出てくるし、
メーカのHPでもonline shopあってクレカで買えるよ。
603585:2012/10/23(火) 08:53:53.47 ID:s46otVhH
ちなみに、DELL D420→PA6007→Crucial m4 ってつなぎ方で
ファームウェアもアップデートできた。ブータブルCD使って
000F→01MGになった。(mSATAのは010Gでなく、01MGって名前です。)
604591,538,540:2012/10/23(火) 22:16:41.16 ID:Trs/imTA
>>600,602
二人とも中華メーカーのホームページを信用しないんだね←正しい認識だと思うけど

一般常識として中華メーカーの変換アダプタに販売上の製品型番がシルク印刷されてることはまずないよね

ところで私はPA6008Bの実際の購入者
2.5インチHDDへのPOWER SUPPLYが 5Vの一般的なノートで使用してますよ
605Socket774:2012/10/25(木) 16:11:57.04 ID:7/VwC6JZ
ちょっと古いノート(Libretto70)に安いフラッシュメモリ使えるかなーと探してみた。

ttp://ascii.jp/elem/000/000/028/28492/
値段がそこそこするのは置いといて
電源コネクタが出っ張っててノートに刺さらないけど
SDカードもCFカードも使えるのはいいかなーと。

ただ、SDHC非対応。2GB以下で実用性なし。

3.5 = 2.5 = CF と直で接続できたりするのはありがたいが
古いノートにはPCMCIAカードあるし。
606Socket774:2012/10/25(木) 16:50:03.75 ID:7/VwC6JZ
尼で売ってたのを発見
単機能だが小さい!

CF2枚挿しができる。引っ張り出しやすそう。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004R9DP5C
\795 +送料

UDMAモードが使えるらしいシンプルなIDE-CFがお安いが、相性問題とかあるらしい。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001J2R41Q
\1,481

CFカード
・16GB 200x \1,458
・32GB 133x \2,450
・64GB 400x \9,582
そういえばあんまり古過ぎても本体に容量の壁があるんだった。
Libretto70に8GBの壁を確認。パテ切りしておけば超えられるらすぃと確認。
大容量CFをフォーマットできるPCがない・・・いや、あった。
================================
SDHC 16GB対応でコンパクトなこいつはSDカードスロットでメンテできてよさげ。
だが、小さすぎる・・・
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002A90WYI
\2,109+送料

SDカード
・16GB \2,000
・16GB \ 882  Amazonベーシック SDHCカード 16GB class10

小さいカードを挿すなら光学ドライブスロットを使ったほうがいいか・・・
Librettoにはついてないんだけど。
ttp://www.donya.jp/site/item/item_13427.html
\799+送料
607Socket774:2012/10/25(木) 16:58:25.98 ID:IX3noSX9
aitendo エアリア 変換名人(TFTEC)
あたりをggrと幸せになれるかもよ
あとフラッシュメモリはランダムRW性能を気にしておかないとガックリするはめになるよ
608Socket774:2012/10/25(木) 19:18:38.34 ID:/WfAqkXp
GM18M128E44IDEV4が電脳売王で9999円何だけど、どうでしょうか?
CSSD-PMM64WJ2より値段あまり変わらないし、容量も多い。eastwhoコントローラーで
Trim不要らしいし。
でもCrystalDiskMarkみると512kと4kのライトがCSSD-PMM64WJ2と比べるとショボい・・・。
使ってる方感想お聞きしたい。
609Socket774:2012/10/25(木) 20:23:58.92 ID:j8ouP6sk
俺は CSSD-PMM256WJ2 が最強だと思って毎日値段をチェックしているが
全く値下がりの兆候がない。
現状の35,000円はぼったくりもいいところ。
中身はSATA SSDと同じで変換チップを1個かまして出力をPSATAにしてあるだけなのに。
適正価格は15,000円だと思っている。
610Socket774:2012/10/25(木) 20:26:23.04 ID:j8ouP6sk
自己レス。
なんかいろいろ書き間違えたので>>609はなかったことにしてちょ。
611Socket774:2012/10/26(金) 00:49:16.70 ID:60coY31t
>>606-607
殆どスレ違いだね

SD-PATA変換は糞な変換チップが載ったものしか存在しないから普通は購入対象から外すものだよ
リブレット70のオリジナルHDDと比較すれば上だろうけど

CFをHDDの代りに使用するのもSSDが普及した今となってはかなりナンセンスだと思うよ
612Socket774:2012/10/26(金) 12:27:39.07 ID:LK7uyup5
でもさ,CFのインターフェイスはIDEと互換があるし,中身はそもそもSSDなんだから,
スレタイとは一致しているような気がするけど。

>>606
CFのフォーマットやパテ切りなんて数千円のカードリーダーがあればdiskpartで出来るでしょ?
613Socket774:2012/10/26(金) 15:29:25.39 ID:OPFXvHfZ
リブ70ってチップセットなんだっけ?
まだ東芝オリジナル世代か?
ATA33使えるんならSDHCは無いね。とにかく遅いもん。

>>611
リブ70くらいの世代だとSSDは大容量すぎて持て余すと思うよ。
CF8GBとかでも十分現実的な解だと思う。
614Socket774:2012/10/26(金) 22:28:48.31 ID:60coY31t
>>612
UDMA-6対応等の最近のCFと、正真正銘のPATA-SSDとの違い
1. アクセス速度
2. OSによる扱いの違い (リムーバルorNot)
3. ウェアレベリングの賢さ (詳細は不明)

2.のメンドさがクリアできれば安いSSDと言えなくもない

>>613
確かにリブレット70だとNT系OSは載らないだろうからCFでもいいと思う
でもNT系OSを使うなら、どんなに古くてもCFなんかを使うんじゃなくて、
古いPATA-SSDを安売りで入手することを狙うのが一番賢いと思う
容量が大きすぎても余らせば済むだけだし
615Socket774:2012/10/29(月) 23:54:03.48 ID:MQqlQ669
616Socket774:2012/10/30(火) 02:10:07.07 ID:aTX/+wFV
>>615
商品企画がおかしいよ
この世に存在価値のない商品
SD8枚でストライピングしても所詮PATA
速度が速くないうえにこの構成じゃ信頼性も最悪
617Socket774:2012/10/30(火) 03:42:04.62 ID:YJy9L5R1
>>615
3.5インチならSDメモリー16枚構成にしてRAID5くらいにすればいいのに。
てか、SDメモリーの寿命って
618Socket774:2012/10/30(火) 20:25:15.91 ID:5XuwwZwQ
ラインナップ見てると同じ仕様のSATAモデルも有るみたいだね。.
速度が殆ど変わってないけどw

ほかにも変わった物があるな。
http://www.medialogic.co.jp/ssd_ax25cf-p.html

こっちは極めつけか。
http://www.medialogic.co.jp/ssd_ax35cf-sp.html

あくまでSDやCFが沢山余った人用だね。
これらの商品自体が高価だったらアウトだけどw
619Socket774:2012/10/30(火) 22:19:42.92 ID:72I555r0
かなり人選ぶなw
普通こんな微妙で性能出にくいの使わんが、まぁ選択肢がある自体はいいことか
620Socket774:2012/10/30(火) 22:55:16.68 ID:mtN0GgKQ
こういうのを見ると
マニアックなPC周辺機器を自作してオークションで売って金を稼ぐのも
ありかなって一瞬思う。

でも現実は部品代3000円の商品を5000円で売っても
儲けはたったの2000円なんだよなあ・・・
月収20万円目標なら100個/月が販売ノルマになる。
とても無理ぽ_| ̄|○
621Socket774:2012/10/30(火) 23:35:58.17 ID:z4RO1ozF
生活しようと思ったら駄目だね。
テンバイヤーみたいにお父さんの小遣い稼ぎくらいの感覚なら月1〜2万でも大きいんだけど。
622Socket774:2012/10/31(水) 00:40:59.73 ID:2rx5gpuK
ヤフオクでmSATA-SATAとかいろんな自作変換基板売ってる人のなんかとても素人の作品とは思えないよな。
623Socket774:2012/10/31(水) 21:29:31.15 ID:etFLb6hk
>>618
その辺りの製品はセンチュリーからシリコンディスクビルダシリーズとして過去に発売されていたものだよ
624Socket774:2012/11/01(木) 20:46:55.55 ID:6inZZxKA
ZIFのオヌヌメないかね?
625Socket774:2012/11/01(木) 20:54:10.11 ID:IbnGDyzy
>624
これに・・・
http://www.pc-adapter.net/products/656.html

これを付ける・・・
http://www.storagereview.com/micron_realssd_c400_msata_ssd_review

お値段はebayかAliexpressでご確認を
626Socket774:2012/11/01(木) 22:20:26.23 ID:jdrVKEux
>624
>585-587
627Socket774:2012/11/01(木) 23:47:00.59 ID:j9zRJVP+
東京に出張することになったけど
秋葉原にIDE-SSDは売ってるの?
メーカー製じゃない怪しげなノーブランド品でもいい。
できれば大容量タイプがほしい。
628Socket774:2012/11/02(金) 01:43:32.87 ID:rB02D4jg
>>624

これ
http://www.storagereview.com/micron_realssd_c400_msata_ssd_review
じゃなくて、ありふれたm4のmSATA版でオッケー

PA6007はZIFソケットの旧東芝の1.8インチ互換
PA6008Aは44ピンの旧日立の44ピン・1.8インチ、およびレッツノートの3.3V駆動・2.5インチ互換
PA6008Bは5V駆動の2.5インチ互換
どれもmSATA SSDと組み合わせる
629Socket774:2012/11/02(金) 01:52:59.28 ID:5wgyNR9u
2.5インチでメーカーや型番ご指名で買おうと思わなければ買えるレベル
ぶっちゃけネットで漁った方がいい
630Socket774:2012/11/02(金) 14:40:13.51 ID:9VzHSlt4
>>627
秋葉はあなたが知っていた頃の秋葉ではありません
今はメイドとAKBヲタの街になりました
631Socket774:2012/11/02(金) 18:20:59.24 ID:iOY7GAoH
俺が初めて東京に行ったとき、
バーニラ♪ バニラ♪ バーニラ♪ バニラ♪ と音楽を流しながら
漫画がペイントされたトラックが街中を走っていてびっくりした。
なんだったんだあれは・・・
632Socket774:2012/11/02(金) 18:44:03.53 ID:wFcugwpX
もう秋葉にマハポーシャはいないよね?
633Socket774:2012/11/02(金) 19:38:39.07 ID:PPAfFi6s
>>627
怪しげっつうか保証短くてもよければ,某通販で256GBが安いぜ
Photofast G-Monster 1.8 IDE v4 256GB
初期不良のみ対応で2万円
http://www.dennobaio.jp/shopdetail/017007000059
コントローラはeastwho
http://photofast.jp/gmon18_v4_44.html

1.8インチ44pinだから、固定が問題なければ2.5インチの場所にも入る
634Socket774:2012/11/02(金) 21:11:25.97 ID:cMZia/Wi
自来也
635Socket774:2012/11/02(金) 21:18:45.47 ID:PPAfFi6s
そう?eastwhoなら実用上支障があるような地雷じゃないと思うが。
あんまり速くないっていう問題はあるけど…
636Socket774:2012/11/02(金) 21:45:25.00 ID:Rv8pl6tt
読み込みは十分過ぎるほど速いぜ。<Eastwho
書込みは遅いってか乱高下が激しくて暴れるんだよね〜。まあ結果として体感は遅くなるんだけど。
637Socket774:2012/11/02(金) 21:54:31.70 ID:wFcugwpX
mSATAのSSDが使えるようになってるのに、なんで二昔も前の不安定なSSDを高い金出して買うのか
意味がわからねぇ。
638Socket774:2012/11/02(金) 22:14:49.42 ID:Rv8pl6tt
アダプタが国内販売されてんなら考えるけどね。
Paypal使いたくないんで。
639Socket774:2012/11/03(土) 00:43:18.75 ID:n4floFZp
>>638
オリオスペックに無いかな?…割高だけど…
640Socket774:2012/11/03(土) 06:42:00.54 ID:nSRIuOCZ
>>638
ああ、なるほど。
そういう支払いの問題がある人以外は古い不良在庫のSSDなんか買っても金と時間の無駄だよ。
641Socket774:2012/11/03(土) 09:31:24.23 ID:uRxhBsrr
海外通販は不良掴まされた時が怖い。
ましてこんなアダプターなんてキワモノ商品だし。
642Socket774:2012/11/03(土) 09:47:32.71 ID:G8010CJV
日本だって玄人志向のキワモノ製品は
サポート無いじゃん。
USB3.0変換ボードを5000円で買ったとき
認識しなくて文句言ったけど
マザーボードとの相性が悪いという理由で
返品に応じてくれなかった。
この世界は泣き寝入りのリスクがつきまとう。
643Socket774:2012/11/03(土) 10:37:42.35 ID:ZKm2s7HM
相性問題って規格から外れた欠陥品の可能性があるから
本来は泣き寝入りすべき問題じゃないんだけどな
644Socket774:2012/11/03(土) 13:07:33.58 ID:nSRIuOCZ
新しく買った方が不良って考えがちだが、組み合わせのどっちが不良かなんて判断つかねーよ
645Socket774:2012/11/03(土) 13:45:51.92 ID:ZKm2s7HM
どっちが悪いかわからないから
新しい方は悪くないで片付けるのはだめってこと
でも通用しないんだよな

たまたま動く組み合わせがあればOKって感じだし
ショップでの検証もまさにソレ
ショップでは規格を満たしてるかなんか調べようがないんだろうけど
646Socket774:2012/11/03(土) 17:39:07.81 ID:qSijeYsP
>>643
規格って言葉はここでは不適切
公表のスペックを満たさない場合は欠陥品だが、
人柱前提の商品はそもそも公表のスペックに業界規格準拠なんて書いてない
647Socket774:2012/11/03(土) 18:57:41.53 ID:qjk7Nr67
こういうの使ってSATAのSSDとかって繋げられないのかな?
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j206134469
648Socket774:2012/11/03(土) 19:06:06.74 ID:qSijeYsP
>>647
SATAインターフェースに1.8インチZIFHDDを繋ぐんじゃなくて、
その逆をやりたいわけだよな
で、何が疑問?
容積を気にしなければ、市販されている商品を組み合わせることで、もちろん可能
SATA-PATA変換アダプタに関してはSHD-IDEBILなら、どちらの方向でも変換可能
649Socket774:2012/11/03(土) 23:36:35.82 ID:hsLqyOnZ
>>638
Paypalは販売業者にクレカ情報が流出しないから安心だと思うが・・・
悪徳で送ってこなければシステム的に返金が可能だし・・・
何でダメなんだろう?

ブラックでクレカが作れないとか?
650Socket774:2012/11/03(土) 23:46:59.63 ID:qSijeYsP
>>647
mSATAのSSDを繋ぐなら、専用の変換アダプタ(=PA6007)が販売されてることは
このスレに何回も出てきてるから、当然知ってるよね
651Socket774:2012/11/04(日) 17:10:02.19 ID:hyQrbnKl
デビットカードしか作ってないとPaypalは利用出来ない。
652Socket774:2012/11/04(日) 20:53:12.46 ID:M+qdsQlg
ネタを書くなっつーの!
デビットカードでもPaypalは利用できる。
ただしカードにVISAのマークが付いてるのが条件。
653Socket774:2012/11/04(日) 22:00:16.65 ID:8W+nHxgz
>>651
普通のカードを作れば済むだけの事じゃね?
654Socket774:2012/11/04(日) 23:42:49.59 ID:1tumM/88
ジャパンネットバンクで1回だけ使えるカード番号とか発行してくれるっしょ。
655Socket774:2012/11/05(月) 13:25:58.00 ID:vPJBZGIS
>>653
しつこい
656Socket774:2012/11/05(月) 21:05:17.34 ID:G1wam9z+
クレカ嫌いの俺でもPaypalつかえるのか・・・マジかよ
ジャパネット覗いてくるわ
657Socket774:2012/11/05(月) 23:12:00.96 ID:PTyDsya2
ジャパネットたかた

だってよw

ほんとしつこいなあ>ネタを書いてる人
658Socket774:2012/11/06(火) 09:29:27.14 ID:PZMW4+aB
楽天VISAデビットはPaypal、海外通販だと軒並み非承認喰らうぞ(場合によっては国内でも)←マジ
クレカ持たない主義の人はVプリカの方が楽でいいんじゃないかな。
複数枚買って加算すればある程度高額の商品でも買えるし。
659Socket774:2012/11/06(火) 20:32:42.93 ID:xQ7l/8+a
SSDに換装するのはいいけどさ、取り外したHDDはどうすればいいんだ?
容量は少ないし、遅いし、再利用のメリットなし。
かと言って、うかつに捨てると、復元ソフトで中のデータを見られるかもしれないし。
660Socket774:2012/11/06(火) 20:38:12.98 ID:kvPnxjIF
2.5inchなんだから嵩張らんし、元のSSDの箱に入れて保管しとけばいいじゃん。
661Socket774:2012/11/06(火) 21:00:50.38 ID:PZMW4+aB
HDDerase↓ってフリーソフトがあるからそれ使ってSecure eraseするがよろし。
http://redirectingat.com/?id=267X417&url=http%3A//pcper-articlecontent.s3.amazonaws.com/HDDErase_3.3.zip
SSD使いには結構有名なソフトだと思うんだけどな。
ただしDOSユーティリティなので、FDDか、ブータブルなUSBメモリ使うなりDOSブータブルCD作るなりしなきゃいかんけど。

さもなきゃLiveCD Linux使って複数種のフォーマットで何度か初期化し直せば?
662Socket774:2012/11/06(火) 21:34:10.72 ID:qSaJDbNY
Secure eraseが使えなかったら、データ全部消してcipher /wとか
663Socket774:2012/11/06(火) 21:35:18.05 ID:p2x4yx+V
HDDは取りあえず分解して強力磁石を摘出したらあとはディスクがCDの代わりに野鳥よけ使えるかどうかってところだな。 
664Socket774:2012/11/06(火) 22:50:24.39 ID:LZrYWIUf
>>659
ブロックに叩き付けてジャンピングキックを喰らわせれば
再生不可不能なくらい砕けるよ
665Socket774:2012/11/07(水) 06:22:29.42 ID:olXeFgSB
>659
うちの会社ではハンマーで叩き割るか、3.5インチだと
ディスクの位置にドリルで何個も穴あけて廃棄してる。
666Socket774:2012/11/07(水) 09:43:12.12 ID:mHSiuL6P
俺の2.5"HDDはディスクが全部ガラスだったからハンマーでどついたら一発で粉々だったな
3.5"HDDはホームセンターで買ってきた電ドリであんあんしてやった
667627:2012/11/07(水) 19:21:55.02 ID:BbAgZahJ
出張の帰りに秋葉原に立ち寄った。
萌え萌えのポスターが貼ってある店だらけで
売ってるのはアニメDVDとか同人誌とかフィギュアだらけ。
AKB48などアイドル関連グッズの販売店も多い。
路上でメイドカフェの客引きをしてる女の子も何人かいた。

結局、PCパーツ販売店を見つけることができなかったorz
駅の案内表示は「電気街」と書いてあったけど
あれじゃあ「オタク街」だよ、まったく。
668Socket774:2012/11/07(水) 19:52:44.99 ID:JYp7gUlI
中央通りだとソフを除くとexまで行かんと無いねえ。
669Socket774:2012/11/07(水) 20:28:45.64 ID:90T+Yoeh
PCパーツ販売の主流は10年以上前から中央通りでなく
一本脇の裏道だったと思うんだが…
中央通りにある店も昔から小さいビルの上の方にある
小さい店だらけだったし
670Socket774:2012/11/07(水) 22:52:22.89 ID:vseZfMPe
事前に秋葉地図見とけば良かったのに
671Socket774:2012/11/07(水) 23:29:55.91 ID:N8MoYh1i
メイドカフェってかわいいのは客引きしてる女の子だけで゙店にいる子はいまいちって本当?
672Socket774:2012/11/10(土) 16:10:10.43 ID:KiMP/5ym
そもそもかわいいっていうほどの女の子が客引きしてるの見たことがない
673Socket774:2012/11/10(土) 21:04:09.94 ID:6VQiDdWR
妻子餅だから風俗に興味ないし・・・

風俗に使うムダ金はPCパーツ代に廻した方が幸せになれる
674Socket774:2012/11/17(土) 15:47:16.89 ID:pN0p0kAf
女への興味がそういうバランスのいいところでとどまってる奴が羨ましい

俺の周りなんか嫁さんはいるけどそれじゃ飽き足らなくて
キャバクラ通いか風俗通いか最悪プッチンプリンか
あるいはまったくそういうことに興味をもてなくて
家庭すら持たないかのどちらかだ
俺は後者な、特に前者のような連中を見てると馬鹿らしくなってくる
675Socket774:2012/11/17(土) 16:15:11.51 ID:niwDNvDc
>最悪プッチンプリンか

オナホやこんにゃくの代わりにプッチンプリンを使うの?
676Socket774:2012/11/17(土) 18:04:21.54 ID:vBW7Y3wB
デスクトップなら
SATA SSD+変換基板で十分。
わざわざIDEを買う奴は情弱。
677Socket774:2012/11/17(土) 22:01:44.88 ID:lebvwPOd
ぷっちんプリンてマジでどうやって使うんだ?
復元しねえし、カップちっちゃすぎるし
ってスレ違い過ぎてだれか軌道修正してくれ
678Socket774:2012/11/17(土) 22:39:23.09 ID:WnLr1GKN
変換基板使うのこそ情弱だと思うけどなあ。
低速化事例とか散々報告されてるじゃん。
デスクトップならSATAカード挿してSATA-SSD使うのが正道じゃないの?
679Socket774:2012/11/18(日) 00:57:07.79 ID:6EQb+66W
プッチンプリンが気になってそれどころじゃない…
680Socket774:2012/11/18(日) 01:39:39.33 ID:XpEMz+kG
不倫ってことじゃない?
681Socket774:2012/11/18(日) 01:42:39.01 ID:K6hC1BMN
>>680
し・・知ってたナリ。わかってたナリー
682Socket774:2012/11/18(日) 04:19:53.33 ID:MdtOtAQx
>>678
>低速化事例とか散々報告されてるじゃん。
そんな情報を過大視してしまう奴こそ情弱

>デスクトップならSATAカード挿してSATA-SSD使うのが正道じゃないの?
冗談も休み休みに
てか厨房どころか消防あたりか?
683Socket774:2012/11/18(日) 11:43:25.07 ID:ZrDFjBLj
し・・知らないアル
684Socket774:2012/11/19(月) 14:01:56.72 ID:UzAmC/Xq
自説の正しさにしがみ付くのが一番の情弱
685Socket774:2012/11/19(月) 16:06:15.16 ID:Vh84ayWv
IDEインターフェイスしか用意されていない世代のPCってのは
拡張スロットは間違いなくPCIなんだよな
そこにSATAカード挿しても結局は最大133MB/sで頭打ち
変換の無いネイティブなSATAで使えるというメリットはあるけど
PCIに別のデバイスがぶら下がってると帯域を食い合うので
別にデータの経路が用意してあるチップセット(にもよるが)に
ぶら下がってるIDEインターフェイスのほうがベンチじゃなく
実用ではパフォーマンスが出る場合もある
686Socket774:2012/11/19(月) 22:04:51.04 ID:UL78qG7U
>>685
ISA VL AGP 色々あるけど…
687Socket774:2012/11/19(月) 22:18:44.89 ID:1hr4LuNn
それらにさせるSATAカードは聞いたことないなぁ
688Socket774:2012/11/20(火) 06:06:45.80 ID:Cn0QfL14
屁理屈こねてるだけw
689Socket774:2012/11/20(火) 14:36:27.41 ID:qviE1N6Z
>>685
>IDEインターフェイスしか用意されていない世代のPCってのは

PCIバスよりも大きな帯域を確保されるようにはなったが、”他レガシーデバイスと共有”している分、もっと厄介なんだが・・・。
IDEコントローラだけで考えちゃいかんだろう、実効70-80程度は出せるPCIバスの方がどう考えてもパフォーマンスは上でしょう。
これはSATAに関係なく、PCI-IDEカード時代に何度も言われたことじゃん。忘れたんか?
690Socket774:2012/11/22(木) 09:16:44.27 ID:BPKbHe2I
高帯域を使用するPCI拡張カード(ビデオキャプチャや動画編集用カードに代表される)動作時の
ストレージ系インターフェイスとの帯域の食い合いは半端じゃないぞ
691Socket774:2012/11/22(木) 11:02:19.81 ID:wnVBcIt3
>>690
レガシーデバイスは外せないけど、PCI拡張カードは外せるし、何でワザワザそういう食い合いを想定せにゃならんのよ。
昔のチップ内蔵型IDEコントローラとPCIーIDE接続型コントローラの比較でしょ?
んなこと言ったら、64bitPCIカードを用意すりゃいい話だ。そういうのもあった時代だし、でもそんな水掛は意味ないだろ?
692Socket774:2012/11/23(金) 01:50:52.13 ID:HtBkk/zC
>>685,690は、まだ>>678のおかしさを指摘しているという意味で、スレチじゃないが、

>>689,691は脱線し過ぎだろ

どう見ても最初に燃料を投下したのは>>678なんだから
まずは>>678のデタラメぶりを指摘することにケリをつけろよ
693Socket774:2012/11/23(金) 06:39:50.05 ID:x/F99Qb4
だから屁理屈をこねてるだけだってw
694Socket774:2012/11/23(金) 12:38:07.65 ID:vIGf5K5j
なんつーか、バカだよなw

>レガシーデバイスは外せないけど、PCI拡張カードは外せるし、
>64bitPCIカードを用意すりゃいい話だ

このスレの大前提は>>1にあるとおりで
>IDE接続のSSDは速度が限定されるが、古いマシンの再利用には有用。
>見違えるほど動作速度の向上が期待できる。
>まだまだIDE接続PCを延命したければ、積極的に情報交換に参加せよ!

つまり拡張カードなども含めて今まで使ってきた環境に対してSSDを搭載することによって
実用上のパフォーマンスアップで延命を図ったりするのがテーマなわけ

それなのに拡張カード外せとか (おいおい、それを使うのが仕事(作業)の前提だってあるんだよw)
64bitPCIカード用意すりゃいいとか (おいおい、それぞれの元の環境に64bitPCIバスが用意されてる
マザーを使ってるやつが何人いると思ってんだよw、そもそも搭載マザーがそんなに種類あると思ってのか?
マザー自体を換えろ?バカじゃねーのwそれするならPCIeのマザー+SATASSDに普通にするわw大前提忘れるなよw)

なんか手段が目的になって理屈を展開してるとしか思えないわw
知識だけ先行して現実的なものを考えられない頭悪いバカとしか思えないわw
695Socket774:2012/11/23(金) 16:30:05.25 ID:brmjsLfo
>>694

>知識だけ先行して現実的なものを考えられない頭悪いバカとしか思えないわw

最後の一文まで読めよ。
” でもそんな水掛は意味ないだろ? ”
696Socket774:2012/11/23(金) 21:01:21.98 ID:15nMk398
このスレは古いマシンのケツを叩く人が多いが、大体ノートとかスリムケースを想定して会話してると思う。
よって、SATAカード挿せ!とか言われてもレスポンス悪くて当たり前だろう。
697Socket774:2012/11/23(金) 23:10:27.14 ID:F+OtZvoI
どうでもいい話だが保守代わりに放置しとくのがいいんかもね
698Socket774:2012/11/24(土) 09:18:04.44 ID:xlZrubHA
CSSD-PMM64WJ2を使ってる人に聞きたいんだけど、
固定用のネジ穴は、4ヶ所ですか?
699698:2012/11/24(土) 09:31:24.71 ID:xlZrubHA
わかりました!すいません><
普通に側面に4ヶ所ありました
700Socket774:2012/11/24(土) 11:35:11.62 ID:ep9vuG/U
トランセンドのものと較べ少し厚いから、
キチキチのとこに内蔵するなら、気をつけてな
701Socket774:2012/11/26(月) 20:55:21.12 ID:bsG8XoME
「amazon安すぎだろ。他のショップで買った客がかわいそう」と消費者センターに通報したら
他店と価格を合わせるように値上げされてワラタ。
702Socket774:2012/11/26(月) 21:56:59.30 ID:OIwZsJeY
余計な事すんなボケ。
703Socket774:2012/11/27(火) 03:25:56.59 ID:rcUToGlU
問題はSSDつけてまで延命して、それに見合う用途があるかどうかなんだよね
うちのEPIA VE-5000たんに
704Socket774:2012/11/27(火) 06:04:13.95 ID:wIONYE5K
>>703
ああ、それパチンコの制御に使われてるやつだっけ?
705Socket774:2012/11/27(火) 17:43:48.31 ID:x/5PgxXN
極端に古いノートの場合は、SSD換装しても、そのノート自体に使い道がないからなあ・・・
CPUの処理速度が遅すぎて、Yahooのトップページを開くだけで10秒以上かかってしまう(;;)
706Socket774:2012/11/27(火) 17:47:24.26 ID:9WhVoFX+
>>705
同意。液晶とキーボードがいいだけに中身がついてこないので残念。
一度、中身を今の激安ノートに入れ替えれないかと検討した。が、面倒すぎてやめた。
707Socket774:2012/11/27(火) 18:48:31.10 ID:Urp9FB1U
IDEとSATAのSSDの差額+ちょっとのお値段で
SATAの中古ノート変えちゃいますね
708Socket774:2012/11/27(火) 19:10:17.97 ID:PhC2fNq2
>>705
古めのノートは旧OS用にしてるよ
ゲームで言うとDX7以降だと表示おかしくなるような奴とか用に
あとシングルコアの1.9GまでならWin9x系も入れられるし(ドライバがあれば)
709Socket774:2012/11/28(水) 21:28:49.47 ID:f+tEJcWq
旧OSを使うのはやめろ!
マイクロソフトのサポートが切れているので
ネットにつないだ途端、ウイルスだらけだぞ。
710Socket774:2012/11/28(水) 22:05:32.28 ID:gsKHwD5r
まだそういうこと言う奴がいるんだねw
今時のウイルスが心配なのはWin2000ぐらいだぞ。
9xじゃ動作すらしてくれん。
711Socket774:2012/11/29(木) 03:10:49.49 ID:0BIdcNHs
まだX-GUARDもClamWin+ClamSentinelも9xで使えるしな。
SSD化でスキャンが実用に耐える速度になって現役復帰したw
712Socket774:2012/11/30(金) 20:30:27.45 ID:PdT6sr2a
BIOSの仕様がMAX8GBの場合
16GBのSSDを入れたら動くのかな?
つーか、8GB以下のSSDが世の中にない(^^;
713Socket774:2012/11/30(金) 20:46:05.72 ID:TYLM92WN
>>712
H7SM008G-00にIDE変換とかw
714Socket774:2012/11/30(金) 21:03:34.09 ID:OLf66CnZ
BIOSすら本当に起動しなくなる一部機種を除いて8GB壁は何とかなる場合が多いぞ。
CHSをマニュアル設定にしてH=16を15に減らしてやるだけでOKだったりする。
もちろん安全性を考えるならブートパーティションのサイズはBIOSで認識している容量内で収める必要はあるが。
715Socket774:2012/12/06(木) 20:59:33.99 ID:UVpfI7ZK
>>712
パーティション 8GB までに分割して 8+残り にすると使える場合が多い(HDD)
716Socket774:2012/12/06(木) 22:47:13.73 ID:b34Rz8Jh
>>675
プチ不倫のことじゃね
717Socket774:2012/12/11(火) 10:51:38.62 ID:GzwqRPox
最新のSATA SSDに、SATA->IDE変換アダプタをかましたほうが、いろいろ選べて安くていいのかな?とちょっと思った

128GBなら容量の壁的な問題もないだろう
スペースの問題で殻割りが必要になるか、変換アダプタの品質、相性、安定するか、Trim効くかは気になるけど
718Socket774:2012/12/11(火) 13:06:01.56 ID:/rKG/rmU
アナログ放送時代の録画可能なVAIOのオリジナルHDDが60Gくらいの
容量だった。XPはSP3当てた状態で10Gくらいだからな。
719Socket774:2012/12/11(火) 17:42:32.74 ID:kA+IGjdP
初代VAIOノートはHDDが1GBだったぞ。
OSとoffice入れたら事実上満タンで
インターネットかレポート作成くらいしか
使い道がなかった。
CPUが133MHzなので超ノロイ。
もはやSSDに換装しても意味がない。
720Socket774:2012/12/11(火) 23:16:56.06 ID:GzwqRPox
殻割りして、配線が通ってなければ基板のお尻も削って、小型のIDE変換アダプタをかまして2.5インチに納まるような最新のSATA SSDはあるのだろうか

贅沢いえばプレクスター、インテル、サムスン、東芝あたりがいいけどそんな情報ないよなあ
キングストンのは基盤が小さくて可能みたいだ
721Socket774:2012/12/11(火) 23:53:23.09 ID:nItlW3hv
プレク(M2〜M5系まで全部)、インテル(X25-MからSSD520まで全部)、サムスン(PM800からPM840まで全部)、東芝(HG2〜HG5全部)ともに
目いっぱいのサイズの基板なので全部NG。
四社ともmSATA版とか小型版を作っては居るから頑張って入手して変換かますしかないな
722Socket774:2012/12/12(水) 00:21:46.05 ID:D6D6eQNz
>>720
プレクのM2Sは基板が小さかったけど、もう入手は無理かな
723Socket774:2012/12/12(水) 09:31:04.62 ID:uUKRhThd
Halfslim SATA、mSATAが出てくるようになって完全に下火になった感じだな
724Socket774:2012/12/12(水) 13:17:41.80 ID:scPmibPq
>>720
>>628
好きなmSATA SSDを選べばいい
2.5インチベイに楽々収まる
725Socket774:2012/12/12(水) 16:59:22.96 ID:doI1glqF
新品のHANA MicronのSSDってもう手に入らないのですか?ネットで検索しても全然みつかりません。
5〜6年前のセレロン、IDEなノートをSSDにして快適にさせたいのですが、
何か他におすすめのSSDありましたら教えてください。
OSはXPです。
726Socket774:2012/12/12(水) 17:32:02.64 ID:IMI9EPxx
>HANA Micron

あんなクソなものを今更金をだして買うとか。。。。。
上の方にmSATAのアダプタとSSD書いてあるからそれにしな。
727Socket774:2012/12/12(水) 17:44:49.61 ID:uUKRhThd
>>628に書いてあるPA6008B(5V用)だな。eBayとかで買える
http://www.ebay.com/itm/221118083840

ヤフオクに3480円で出てるな…(俺じゃないぞ)
728Socket774:2012/12/12(水) 18:03:35.21 ID:IMI9EPxx
eBayで買うより短時間で届いてクレームも効くんだから値段的にはそんなもんじゃないか?
俺は出品者じゃないけど。
729Socket774:2012/12/13(木) 17:56:05.68 ID:eujI04tg
これじゃダメなのか?
今度買ってみようと思うけど。

ttp://www.aitendo.com/product/3603
730Socket774:2012/12/13(木) 19:08:55.52 ID:YZd0KBU0
>>729
それmSATAじゃなくてマイクロSATA(microsataとかuSATAとも書かれる)。
mSATAと互換性なし。
731Socket774:2012/12/13(木) 20:19:34.46 ID:Bcp4W5TP
732Socket774:2012/12/13(木) 20:46:50.22 ID:sbKqsfY7
microSATAってのは1.8インチSATAに使われてるやつな
http://ascii.jp/elem/000/000/461/461398/

mSATAからmicroSATAへの変換アダプタを自作した人もいるみたいだ
http://soltec.exblog.jp/16980542/
733Socket774:2012/12/14(金) 12:32:44.16 ID:nqfD5W72
http://kakaku.com/specsearch/0537/
インターフェイス=mSATAにすると取り扱いが7件しかない
しかも容量は少ないし、古いし・・・

mSATA以外にHalfSlim SATAやMicro SATAのSSDの話も出てるけど、ここ以外に買える場所あるの?
734Socket774:2012/12/14(金) 12:55:41.26 ID:RU4tcCoU
現状、mSATAは

Crucial m4 CT256M4SSD3
http://kakaku.com/item/K0000383800/

CT128M4SSD3
http://kakaku.com/item/K0000381385/

の2択。容量単価的には256GB。
735Socket774:2012/12/14(金) 13:58:19.94 ID:w4O8znFV
HalfSlimは、今新品を買うとしたら、現実的にはグリーンハウスだけだな
産業用には新製品がちょこちょこあるみたいだけど、PC向けにはほぼない
http://www.amazon.co.jp/s/?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dcomputers&field-keywords=Half+Slim
128GBまでしかない
http://www.green-house.co.jp/news/2011/r0818b.html

 microSATAは、要は1.8インチSATAってこと。こっちも新製品がない。
Crucial C300には1.8インチあったけど、m4にはなくなったんだよね。
インテル 320
http://www.ark-pc.co.jp/l/?key=intel+SSD320&search=&limit=
Solidata N8
http://data-gate.com/solidata_ssd/products/list.php?category_id=9

 価格的にmSATAのCrucial m4が圧倒的に安い…
736729:2012/12/14(金) 16:41:20.75 ID:zfks3mzi
>730
ほんとだ!間違うとこでした。ありんです。
737Socket774:2012/12/16(日) 10:17:36.87 ID:MwkZqcq+
SATASSDを無理やりIDEに繋ぐと認識エラーで速度低下して、クリア
したけど制約があるってサイトあったな。
738Socket774:2012/12/16(日) 10:41:56.19 ID:Bm9Ov+wo
いまさら何を
739Socket774:2012/12/16(日) 12:34:53.18 ID:MwkZqcq+
機密事項か。
740Socket774:2012/12/16(日) 12:41:40.45 ID:MwkZqcq+
ショップでアライメントサービスやれよな。
741Socket774:2012/12/16(日) 12:43:30.06 ID:Bm9Ov+wo
SATAのSSD/HDDを変換してIDEにしたときの誤認識は、PIOモードになる場合と
UDMA2モードでしか動かない場合とが多いみたいなんだが、俺は幸運なことに
どっちも経験ないからな…何が原因で起きるのかいまいちわからんしな
742Socket774:2012/12/16(日) 17:18:26.52 ID:Lk1aObDk
配線
743Socket774:2012/12/16(日) 18:58:11.69 ID:YBGLGdBN
起動時から認識しないとダメとか潔癖症なこと言わなきゃソフトウェアでなんとかできるだろ。
744Socket774:2012/12/16(日) 23:30:48.02 ID:JHMivJou
>>737
現在主流の変換チップJM20330ではまず関係ない
745Socket774:2012/12/16(日) 23:48:00.45 ID:cWEfFdXq
ファイル交換ソフトとかで、頻繁に読み書きする使い方だと
SSDは寿命が短くなるって話は本当なのか?
わざわざクソ高いIDE版SSDを買って1年で故障したら嫌だな。
746Socket774:2012/12/16(日) 23:50:01.38 ID:YBGLGdBN
>>745
確かに短くなるがその用途にSSDを使う意味がわからん。
よっぽど太い回線でサーバでも立てるのか?
747Socket774:2012/12/18(火) 02:01:31.08 ID:2dc0mFhL
>>745
>本当なのか?
って、聞くまでもなく当然だろ
常に書き込みが発生する用途ではSSDを避けるのは常識
しかしそれ以外の用途で使うならむしろHDDより寿命は長いだろう
コンシューマー用のHDDは数年ノンストップ運用すれば確実に寿命だからな
748Socket774:2012/12/18(火) 21:43:46.57 ID:289HGliA
変換アダプタは存在自体が地雷なんだな。
どのメーカーの製品も、仕様には SATA→IDE としか書かれてない。
「じゃあSATA2やSATA3は使えないのか」と突っ込みたくなる。

ちなみに、SATA3もOKと明記してある変換アダプタは
IF-SABR0004 ←しか見つからなかった。
これだったら6GbpsのSSDに安心してつなぐことができるわー。
749Socket774:2012/12/18(火) 22:45:29.70 ID:tMiHSRxQ
ちょっと意味が分からない
750Socket774:2012/12/19(水) 00:07:43.90 ID:eH+cmLFB
SATA3もOKってなってればIDEでも転送速度が133MB/sを超えて出るとでも思ってんじゃね?w
751Socket774:2012/12/19(水) 09:36:52.60 ID:0vN2FC7O
IF-SABR0004の変換ICは定番になりつつあるJM20330
http://www.saj-inc.jp/interface/products/bridge/if-sabr0004/if-sabr0004.htm
JM20330はSerial ATA 1.0a対応
http://www.jmicron.com/JM20330.html
SATAは現在のところ下位互換なのでSATA3.0対応のHDD繋いでも動くけど。

ところでJM20330のUltra DMAで150MB/sってなんだろう。UDMA mode7は166MB/s
だと思ってたんだけど、150MB/sってのもあるのか?
 現実的には対応相手がいないからUDMA mode6の133MB/sで動くとか・・・
752Socket774:2012/12/20(木) 00:14:06.66 ID:zV0FE/z9
現在販売されている変換アダプタはほぼ全てJM20330だよ
かなり枯れていて相性問題はほぼ皆無

>>751
150MB/sってのはUDMAの規格じゃなくてSATA1の速度に制限された速度。
8b/10bエンコードを使ってるから丁度1.5Gbpsで150MB/sになる
当然じゃんか
753Socket774:2012/12/20(木) 17:42:18.11 ID:po6pORZ9
>>752
変換チップがJM20330ならどの変換基板も基本的に同じなんだろうか
一番小さいの買っても大丈夫ですかね?

SATA 6Gbps対応になった東芝製SSD「SSDN-3T120B」を試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120406_524171.html

これアイオーデータの2.5インチSATA SSDだけど、中身は東芝製らしい
分解写真見る限り、殻割り&小型変換基板でIDE化できそうな感じ
しかも少しだけ基板のお尻を削れそうに見える
754Socket774:2012/12/20(木) 19:18:28.13 ID:HYCQt2/+
東芝製造だがコントローラーはSandForceで速度低下が大きいからTrimが使用できる環境でないと長期間快適運用は無理。
IDEのノートだとOSが7って事は無いだろうからやめておけ
755Socket774:2012/12/20(木) 20:08:02.55 ID:0Rmi97/q
Trimに対応したLinux使うって手も
756Socket774:2012/12/20(木) 20:13:47.20 ID:BXye8U3q
>>755
OSとか環境変えたくないから、古いIDEので何とかしようとしてるんじゃないか。
OSから変えるなら、SATAに移行した方が楽。
757Socket774:2012/12/20(木) 20:15:37.24 ID:po6pORZ9
Windows 7入れるって手も
855GMチップセットだから頑張ればなんとか
758Socket774:2012/12/20(木) 20:19:17.74 ID:po6pORZ9
>>756
ですね
XPのままtrim発行せずとも使い続けられるような
最新コントローラー搭載のSSDで殻割IDE化できそうなものを探して見ますわ
759Socket774:2012/12/20(木) 20:26:42.64 ID:2hc2UVM7
システムトークス製スゴイアダプタ(SATA-TR2535)を買おうと思う。
4000円もするので、値段相応の高性能チップが搭載されていると期待している。
玄人志向と違って、メーカーのサポート体制がきちんと整っている点も、好感度◎
760Socket774:2012/12/20(木) 20:57:47.52 ID:kfS6RTXd
FMV-830NAHに>>312のアダプタは使えなかったな。デバイス認識せず(何も繋いでない扱い)
2種類のSSDで駄目で、店の人が交換までしてくれたんだがそれもNGだったんで諦めた
チップセットがもうちょい新しめのだったらイケてたのかも
761Socket774:2012/12/20(木) 22:53:14.65 ID:/nC71v7F
トラのPSD320買ったんで報告。
コントローラはSilicon Motion SM2236G。キャッシュメモリ無し。
正規チップ型番にはない末尾の"G"が何を意味するのかは不明。
だが、CF兼用コントローラで4チャネルアクセス(2-Way interleave)しか出来ない筈だから容量デカくなってもあまり速くならんのじゃないかな。
まだOS入れてないが、キャッシュ無しなんでプチフリもありそう。
対策ソフトは必須かも知れん。
SM2235に比べれば速いアクセスと、ウェアレベリングが強化されてるところだけが売りかもな。
まあ安定性だけは期待できそうだが。
762Socket774:2012/12/20(木) 23:28:45.56 ID:zV0FE/z9
>>760
852GMEだから古くないぞ
そのアダプタは製造年月日が古くてJM20330のリビジョンが若いとか、
あるいは不良品だからとか…
SSDじゃなくて変換アダプタの方を交換してもらったら…
763Socket774:2012/12/20(木) 23:39:48.76 ID:zV0FE/z9
>>754-758
補足情報
「Piriform Fefraggler」というソフトが、XP環境での空き領域のデフラグに対応しているということだったのだが、
当方のPATAノート+PA6008B+m4環境で、空き領域のデフラグ機能を試してみたところ、
ゴミ箱から削除された領域が全く開放されないことを確認した。
2種類あって、両方試したけど両方駄目だった。
※「FINAL DATA」で確認

たぶん当該機能はSATA接続+SATA・SSDの環境でないと役に立たないのだろう。

しょうがないのでWindows 7のPE環境を手に入れようと思う。
764Socket774:2012/12/20(木) 23:41:18.27 ID:zV0FE/z9
>>763
綴りを間違った
○「Piriform Defraggler」
765Socket774:2012/12/21(金) 00:35:00.05 ID:q8i8V2YE
>>764
空き領域の物理データの解放はTrimやGCの仕事であって、デフラグとは無関係なんだが
766Socket774:2012/12/21(金) 01:25:47.36 ID:Om0ZK+f8
>>765
一応わかってるよ

だけど、↓このページを読んでしまうと確かめたくなるのは理解できるだろ?
ttp://hddnavi.jp/ssd/defragssdfree1_1.html

「以前の記事で、SSDの性能低下に対する解決策として「空き領域のデフラグ」をご紹介しました。
今回はSSDの性能低下の解消手段とされる「空き領域のデフラグ」に対応したフリーソフト「Defraggler」をご紹介します。」


今、初めて全記事を読んでみると、領域の開放については一切触れられていないことがわかった。
冒頭に「性能低下の解消手段とされる」と書いてあったから、てっきり領域の開放機能があるのかと早とちりしてた。
まぎらわしいページだ。
空き領域のデフラグ自体にはSSDのパフォーマンス改善に殆ど効果がないのに、「解消手段とされる」とあるから、
デフラグ以外の「おまけ機能付きか?」と早とちりしちゃったよ
767Socket774:2012/12/21(金) 01:50:35.01 ID:q8i8V2YE
空き領域のデフラグを実行するとGCが作動して予備領域が整理されるので一時的に速度が改善される
勝手に領域解放などと勘違いしたことを記事のせいにするのは良くないな
768Socket774:2012/12/21(金) 03:47:36.48 ID:VYNQvfoN
そもそもプチフリってなんなん?
具体的にどういうときにどのくらいの時間どんな症状が出るの?
漏れの使ってるSSDで症状出てるのか出てないのかわからん
複数のファイルをまとめてアトリビュートしたときとか、txtを開いて閉じてを繰り返すと1秒くらい止まることあるけど、それはHDDのときもあったし
769Socket774:2012/12/21(金) 03:59:22.85 ID:M/yKH3/7
JMF602の時は数分間無応答、JMF612で10秒ちょっと、C300やm4の時は数秒。
SSDが起因のプチフリはアクセスランプ点灯、どの動作も反映されないがマウスカーソルだけは動く状態になる。
一秒以下の引っかかりも体感できるし不快なので嫌われる。
770Socket774:2012/12/21(金) 09:26:14.81 ID:lpXHJGzq
>>312のアダプタが一番ちっこい?
これ秋葉原とか、実店舗で買えないのかな
771759:2012/12/21(金) 23:56:46.12 ID:yklTdtYB
今日、amazonで SATA-TR2535 を買おうとしたら、在庫がなくなってた。
昨日の時点では12個在庫があったのに、何で?
考えられるとしたら、俺の書き込みを見たこのスレッドの住人が
商品の存在を知って、大人買いしたとしか思えない。
横取りするなんて、ひどすぎる(;;)
772Socket774:2012/12/22(土) 01:34:59.35 ID:hta4FNp8
>>771
お前のステマが成功したんだろ
所詮はJM20330なのに、あの価格はないな
773Socket774:2012/12/22(土) 02:14:41.76 ID:bHXhPpmv
>>771
読んでいる人の数>書き込んでいる人の数

だからな
どうしても読んでいて、これは、という情報があれば食いつくだろう

だが逆に考えるんだ
おまいさんの情報のおかげで必要な人のところに行き渡った、と
774事情通:2012/12/23(日) 16:53:29.41 ID:8vcotrIn
見た目が3.5インチHDDにそっくりなSATA-IDE変換アダプタは
かつてはMARSHALも販売していた。(型番:MAL-2725SBK、価格:2000円)
ところが、システムトークスが「スゴイアダプタの意匠権を侵害するMARSHAL製品を売るな」と
警告状を各小売店へ郵送したため、小売店が在庫分を破棄する騒ぎが起きた。
市場を独占できることに味をしめたシステムトークスは
スゴイアダプタをボッタクリ価格の4000円で販売している。
一方、小売店側(アマゾン、ヨドバシは除く)はスゴイアダプタを取り扱わない反撃にでた。
たかが変換アダプタでもドロドロした大人の事情があるんよ。
775Socket774:2012/12/23(日) 17:23:22.52 ID:jizADEUx
意匠権を侵害をした方が悪いのではないか
776Socket774:2012/12/23(日) 17:28:50.77 ID:bVAkEqmG
どこからどこまでを意匠としてるかによるだろ。
3.5インチ形状である事自体で警告出したんなら明らかにやりすぎ。
777Socket774:2012/12/23(日) 19:58:11.37 ID:qVd8fW4c
意匠登録してたんなら話は別だがどうなんだろうな
778Socket774:2012/12/23(日) 20:08:59.10 ID:xWaUZtmM
まぁ、MARSHALの中国人的パクリ商売が通用するようじゃy終わりだわな
779Socket774:2012/12/23(日) 22:25:43.70 ID:fEElAnat
別スレの話ですがLavie G Type RX(2005年冬モデル)の80GB HDD→SSD換装に際してお勧めの
IDE接続2.5インチ型SSDとして

CSSD-PMM128WJ2
http://www.amazon.co.jp/dp/B005GIPIRQ/

を紹介してもらいました。

現時点でIDE接続2.5インチ型SSDを選ぶとしてもやはり上記のSSDがお勧めですか?
他に選択肢があるようでしたら教えてください。
ちなみにOSはWindowsXP SP3です。
780Socket774:2012/12/23(日) 22:34:56.75 ID:d12XMajq
まずノートはスレチ
次にCSSD-PMM128WJ2はJMF612なので低性能(時にプチフリする)かつWAが高く到底お勧めできない。
何がお勧めかというと東芝HG3以前のSSDをIDE変換する事だが、固定方法等、初心者君には無理なので
とっととそのノートを投げ捨ててSATAのノートに買い換えろ
781Socket774:2012/12/23(日) 23:29:37.26 ID:goxPR7Sh
Transcend TS64GSSD25-S
BUFFALO SHD-NPUM64G
この2つ中古屋で両方とも \5000 で売っていた。
家で検索したら、虎の方を買っておけばと後悔した。
782Socket774:2012/12/24(月) 00:13:50.20 ID:zRV91Gs+
へ?
ノートはスレチなん?
783Socket774:2012/12/24(月) 00:19:03.21 ID:0+VIoeHI
板違い
784Socket774:2012/12/24(月) 01:39:50.48 ID:n6td8v6S
>>780
> 次にCSSD-PMM128WJ2はJMF612なので低性能(時にプチフリする)かつWAが高く到底お勧めできない。

そうですか、そんなことが(´・ω・`)・・・

2.5インチのIDE接続方式のSSDって需要あると思ったんですが
なかなかそうはいかないものですねorz・・・
785Socket774:2012/12/24(月) 04:38:48.26 ID:wRPipuGG
こんな話題でもイタチスレチ言う人いたのかwノート民族特有のアレはソレだが
786Socket774:2012/12/24(月) 06:04:46.10 ID:wRPipuGG
まあなんだ
PPガチャは確率ゲーだと割り切って集計してたらいつの間にかPP増えてるもんだ
787Socket774:2012/12/24(月) 06:05:33.98 ID:wRPipuGG
めっさ誤爆ったwww
788Socket774:2012/12/24(月) 08:29:05.00 ID:J0nTfIEV
東芝HG5いつでるんだろうな
789Socket774:2012/12/24(月) 11:22:10.80 ID:e1L4+o63
>>781
Transcend TS64GSSD25-SはSLCって事以外ほんっとーにメリットなんもないぜ。
コントローラはSM2235だし。
790Socket774:2012/12/24(月) 13:59:56.17 ID:IhJtZ5E4
まああのJMF60xですらSLCならほぼプチフリと無縁でいられたんだから、その値段なら良いんでないの?
791Socket774:2012/12/24(月) 18:02:00.48 ID:hSHjiQyo
今から1時間後に、Samsungの最新SSD、840PRO 512GBを
ポンコツマシンATA100につないでみる。
こんな奇特な実験?をするのは人類史上初だろうな。
結果やいかに・・・
792Socket774:2012/12/24(月) 20:21:15.48 ID:z86a6jgV
>>784
JMF612を選ぶのがいやだったとしても、IDEのSSDが欲しいなら
選択肢が少ないから諦めが肝心。
アライメント合わせて、80GBのパーティション以降は未割り当てにして、
お決まりの各種設定して、それでもだめならキャッシュソフト買う覚悟で
どうぞ。
793Socket774:2012/12/24(月) 21:25:06.26 ID:IhJtZ5E4
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1120409299
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110603515
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110816533

良くも悪くもほぼ3択だもんな。
こいつらも円安で値上がりしてくんだろうか?
794Socket774:2012/12/24(月) 21:41:28.38 ID:RZXN2ruq
>>791
1時間とっくに過ぎても反応がないのは、失敗したからか・・・
795Socket774:2012/12/24(月) 21:46:01.49 ID:e1L4+o63
PSD320は安さでは一歩抜きん出てるがコントローラがSM2236でキャッシュ無し。ただし信頼性は高そう。
PMMWJ2はIDE用としては安定した性能を叩き出すが一方では相性報告もある。
FHMW25Hは相性報告はほぼないが書込み速度と製品自体の信頼性にやや疑問符がつく。

どれも一長一短だな。
796Socket774:2012/12/24(月) 21:56:06.07 ID:n6td8v6S
>>792
内蔵されていた80GBのHDDの調子が悪くなってきたのがきっかけでSSDへの換装を検討してみました。
SSDでいい選択肢が無いとしても新しいHDDに換装するか、ノートPCを買い換えるかしないとダメなんですね。

さて、どうしたものか(´・ω・`)・・・
797Socket774:2012/12/24(月) 23:41:57.61 ID:hSHjiQyo
おまたせー
サーバー用の高級SSDを古いパソコンに適用したら・・・
なんと、HDDと比べて
ランダムの読み/書き速度が著しく向上した。
http://gigauploader.com/src/file6687.jpg
Samsung恐るべし。
他社のSSDとは何かが違う、オーラを感じる。
結果に大満足です^^
798Socket774:2012/12/24(月) 23:43:23.80 ID:EifODxES
840proがサーバー向けってどんな妄想だよ
799Socket774:2012/12/24(月) 23:45:12.42 ID:FOekhkAR
しかも高級w
サーバー向けとか高級言うならIntelとか東芝のエンタープライズモデルだろ
800Socket774:2012/12/25(火) 07:12:52.52 ID:FfFySntn
股在日の嘘書き込みかよ。
コネクタの規格が違うからSamsungは古いPCにはつながらないよ。
801Socket774:2012/12/25(火) 11:21:11.40 ID:6s5R+XUy
まあそのままアップしても、お疲れーの一言だし
本人楽しんだらいいんじゃね?
802Socket774:2012/12/25(火) 11:45:10.28 ID:PnQwrI6i
>>796
どれ選んでも2.5インチPATA-HDDよりゃ基本性能は上がるからそう悩むほどじゃないぜ。
803Socket774:2012/12/25(火) 19:27:08.33 ID:0ri+z4/g
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。サムスンSSDは孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。830、しかも中古買って1年の俺だが、いわずにはいられなかった。

ちょっと覗いたBBSや2ちゃんねるで、よく「830いいっすねえ」などといわれる。
俺のは中古だし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。
なんでよ?謎だった。

しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%砂コンSSD使ってるんだよ。
プレクや東芝じゃない。その他のSSDな。Crucialとかインテルとか。A-DATAとか。
ひでえ奴になるとシリコンパワーとかOCZとか。あえて「その他のSSD」と呼ばせてもらう。

そいつらの「830いいっすねえ」の中には「同じSSDの仲間ですね」ってニュアンスを感じることに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺のSSDの血筋は830とつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。
つながってねーよ。完璧に気のせいだ。ふざけんな。

830と他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。830買った奴そんなことはいわない。840PRO買った奴もそうだろう。M5Sやm4でも同じだ。HG2、HG3だってそうだろう。
その車が好きで乗ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「その他のSSD」買った奴はそうじゃない。830や840PRO、そしてサムスンの栄光につかりながら「その他」買ってる。きもち悪い。一番手に負えないのが「その他」の840買った奴らだよ。
サムスンってだけで840PROと同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。

誤解のないように言っておくが、OCZは敬意を表してる。OCZは「その他のSSD」とは違う。840PROを羨まない。精神が違う。

もう一度いうが、830孤高。
その他のSSDとは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな 。
804Socket774:2012/12/25(火) 20:12:14.86 ID:5pxZ/aAn
>>802
> どれ選んでも2.5インチPATA-HDDよりゃ基本性能は上がるからそう悩むほどじゃないぜ。

そうですか( ´∀`)
特に無ければCSSD-PMM128WJ2を選択しようかと思っているんですが
比較検討すべきIDE接続2.5inchタイプのSSDってこれ以外に何かありますか?
805Socket774:2012/12/25(火) 20:58:41.80 ID:PnQwrI6i
性能優先ならその選択で正解。
ただし、PMMWJ2を選ぶのなら相性が出ない事だけ祈っとけ。
こればかりは実際に接続して見ないと分からんからな。
806Socket774:2012/12/26(水) 01:26:42.29 ID:n9TTXXT+
久しぶりに来てみたんだが、どうやら人が入れ替わってるみたいだな
この前はPATA専用HDDなんか買うより、「SATAのSSDに変換かませよ」がスレの主流だったのに
807Socket774:2012/12/26(水) 14:03:08.20 ID:PEs5MZHa
>>806
ほとんどの人はSATAに移行して、残ってるのはどうしても使わなければならない場合か、
趣味で古いのを弄ってるかになったからかな。
たぶん、ノートの換装用途で見てる人がほとんどだからだと思う。
808Socket774:2012/12/26(水) 21:39:45.71 ID:s4t2mUva
変換基板が普通に手に入るうちは
まだまだIDEマシンを使っていこうと思う。
ハイビジョン動画がカクカク再生になるけど、
これといった不自由はない。
809Socket774:2012/12/26(水) 22:23:12.39 ID:C2bV1nrn
Let'note W5,T5のdual(2)coreなら、
ファンレス、バッテリーの持ちから、
1万程度、SSD導入の価値十分ある

それ以外は、S-ATA SSD乗せられる
PCを買った方がいいと思う
810Socket774:2012/12/26(水) 23:07:25.56 ID:3w3tpNwg
まあ毎度のことなんだがなんでこのスレ自作板にあるんだって話だな。
PenMノートレベルなら事務用機や軽めの動画/DVDの再生には使えるんで、手持ちのPenMノートはみんなSSD化してるよ。
この世代はどう足掻いてもPATA-SSDしか載せられないんでね。
変換アダプタも悪くはないが、性能に大した有意差が出るわけでもないんで、PATAネイティヴなSSDの方が好きだな。
811Socket774:2012/12/26(水) 23:20:29.00 ID:edflNJZ0
SiliconMotionやJMicronとじゃ明らかな性能差が出るけどな。
812Socket774:2012/12/27(木) 00:31:45.29 ID:eZXrOMmZ
NECの糞設計のお陰で高さも幅も9mm厚2.5HDDがギリギリ入るくらいしかないから、
mSATA→IDE基板は基板の長さが足りんくて挿せないし、
SATA→IDE基板はそもそも入らないのばかりで、入ったとしてもコネクタが合わない
813Socket774:2012/12/27(木) 02:31:50.22 ID:Xd9/iZxr
一応ここ自作板なんだけどな・・・
814Socket774:2012/12/27(木) 07:13:33.05 ID:mpPmqAtC
裏蓋を自作するのか。
815Socket774:2012/12/27(木) 07:34:44.67 ID:4XHDids+
日本人は何でも小型化するのが得意だけど
SATA→IDE変換にかますボードは
これ以上小さくするのは無理だと思う。
自分でSATA SSDを分解してIDEに改造するしかない。
816Socket774:2012/12/27(木) 07:44:49.71 ID:cnaWmLNq
そんなことせんでも普通にmSATAのSSDを使えばいいじゃん
817Socket774:2012/12/27(木) 12:23:07.22 ID:Me2KU9BB
>>811
ん?JMicronはPATAネイティブなコントローラ出してないだろ。
変換チップはあるけど。
SM2235はともかく、SM2236は思ったより速いぞ。
キャッシュ無しだが殆どプチフリしない。
まあ念のためにFlashFireとか入れた方がいいのは確かだろうけど。
818yaya:2012/12/27(木) 13:57:53.39 ID:cniv/ujr
>>mini pci-e Msata SSD to 44pin IDE adapter as 2.5"IDE HDD Model: PA6008BをEbayで購入(16US$)しSingapore 丁度一週間で到着。
早速mSATA crucial M4-64Gを装着して、thinkpad x31(2G) windows7をインスト。
Crystal DiskMark 3.02 1000Mb SeqRead: 82.5MB/s, RandWrite 4Kb 30MB/s.
困ったことに小さすぎて、元のHDDトレイに、1.5mmほどのプラスティック製板に両面接着テープで
アダプターを固定して、押し込んだ。
819Socket774:2012/12/27(木) 17:14:40.56 ID:/fvL97nj
>>817
みんなおなじみCFDのWJ2は変換チップと組み合わせたPATA-SSD。
820Socket774:2012/12/27(木) 17:21:48.59 ID:Me2KU9BB
だからそれはPATAネイティブとは言わん。
SATA-SSDに変換かましたのと同じ構成なんだから。
ときたま相性報告が出るのもそのせいだし。
821Socket774:2012/12/27(木) 19:08:11.19 ID:/fvL97nj
JMF612はいまどきIDEインターフェースのSSDでもないと採用してない。
SATA変換かました方がマシ。
822Socket774:2012/12/27(木) 20:33:49.48 ID:bfB0px2Q
一年ぶりに来てみたら見ない間に勢力図が変わったのかな
JMF612って出た当時は ネ申 だったのに
823Socket774:2012/12/27(木) 21:10:54.79 ID:Me2KU9BB
JM20330かました時点で元々のコントローラのアドバンテージなんてねーよ。
824Socket774:2012/12/27(木) 22:12:03.65 ID:/fvL97nj
JMF612でもなければプチフリしないから十分アドバンテージがある
825Socket774:2012/12/27(木) 22:57:42.17 ID:Me2KU9BB
SandForceもMarvellも現状のコントローラじゃプチフリ報告上がってるわけだが?
今んトコ完璧にプチフリを解消したコントローラなんぞないよ。
お前さん単にJMicronが嫌いなだけだろw
826Socket774:2012/12/28(金) 00:24:04.81 ID:prVm1Z5e
JMF612はその中で特別プチフリしやすいよ。コントローラーごとにプチフリのしやすさが違うんだけど、知らなかった?
827Socket774:2012/12/28(金) 01:09:56.43 ID:lJ5F9ZXD
>>812
ちょっとよくわからない

9.5mm厚2.5インチHDDが入るスペースがあれば、
mSATA→IDE変換基板のPA6008Bと、mSATA SSDのペアが楽々入るんだが。。。
828Socket774:2012/12/28(金) 02:47:57.86 ID:KQ9rfTuu
今年もあとわずかなので、2012年度の総括
SATA SDD→IDE変換基盤の鉄板機種をあげようずら
829Socket774:2012/12/28(金) 09:05:59.04 ID:TRdfzKC4
>>827
奥深くて長さが足りなさ過ぎるのとコネクタ入れるのが固くて・・・
搭載箇所はパームレスト下ではあるんだが、横挿しじゃなくて縦挿しなんだよ
830Socket774:2012/12/28(金) 09:59:50.60 ID:RZynHmTo
>>828
うちの富士通FMV-NB55EはSATA SDD→IDE変換基盤に対して鉄板機種だったよ。
831Socket774:2012/12/28(金) 13:45:03.39 ID:5NISUZAw
モバイル板にあるスレなのだが、関連スレとして入れておいても良いのではないか?
主な話題は、CF 変換物

モバイルPCからハードヂスクが無くなりかけて15日目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1272351155/
832Socket774:2012/12/28(金) 17:49:25.26 ID:xrzpUYHi
CFではOSを起動できません
合掌
833Socket774:2012/12/28(金) 18:40:34.28 ID:v8qztwR5
えっ
834Socket774:2012/12/28(金) 20:11:51.70 ID:RZynHmTo
>>831
そのスレまだあんのか。10年前は意義があったが今は無意味だろ、そんなスレ。
835Socket774:2012/12/29(土) 01:37:16.97 ID:qofOZZuF
>>829
2.5インチHDDと同じ大きさで、変換基板+mSATA SSDをすっぽり覆えるケースがあればクリアできるという状況だな

>>832
厨房クラスに不親切なレスで感心しないな

NT系OSのクソ仕様が問題の原因であって、CFのハードそのものがOSを起動する能力がないというわけではない
Linuxや9x系なら問題ないし、NT系でも回避する手段が一般的になっている
836Socket774:2012/12/29(土) 01:53:24.56 ID:LI5tQRI7
CFでも固定ディスク認識の奴では普通に使える
837Socket774:2012/12/29(土) 15:57:47.83 ID:YkC6vgvE
ドライバで固定ディスク認識にするって方法もあるな
838Socket774:2012/12/29(土) 17:17:27.14 ID:ulh0keH7
IDE機器の電源ケーブルが付属した電源ユニット売ってねえ。
詰んだorz
839Socket774:2012/12/29(土) 17:33:32.05 ID:TrBRAiom
そんな特殊IDE機器ってあるのか?
変換ケーブルでもいいんじゃね。
840Socket774:2012/12/29(土) 22:33:51.49 ID:4r+Uhz1T
>838
いや、普通にSATA電源→IDE(PATA)電源の
変換ケーブルが300円くらいであるだろ…
841Socket774:2012/12/30(日) 01:08:27.35 ID:hechB3u2
PMM64WJ2を既存のHDDと入れ替えようとしたものの、
認識してくれなくて困っています(´・ω・`)

BIOSでも認識されず、マスター、スレーブ、ケーブルセレクトも試しましたが、
全く認識されません。

初期不良かと思って、外付けUSBケースに入れたらあっさり認識してくれます。
型番もデバイスマネージャーにしっかり表示されています。

これはチップセットが古すぎて、IDE接続のSSDのコントローラーを
HDDとして認識できないということでしょうか?


【SSD】 PMM64WJ2
【M/B】 845GE (MSI 845GE MAX-L) CPU PEN2.8G(北森)
【ATA】 IDE (サンワサプライ 2.5インチアダプタ TK-AD40N使用)
【環境】 OS XP PRO SP3
【使用状況】 自作デスクトップパソコンに接続
842Socket774:2012/12/30(日) 04:05:27.87 ID:gc3RYc7P
>>841
外付けUSBケースは2.5インチ用?
843Socket774:2012/12/30(日) 07:34:19.47 ID:ECp/VtgR
>>835
mSATA SSD を 2.5インチHDDと同じ大きさの筐体に乗せる変換アダプターあれば良いなと切に思う。

最近 SSD の値段がこなれてきたとは言え、IDE SATA ZIF mSATA MiniPCI-e 複数持ったら無駄すぎる
古いマシン(デスクトップ/ノートパソコン)に OS のインストールテストやら試すと HDD は時間掛かりすぎるし
復旧用に緊急ブートさせるのも保存してあるイメージ書き込みが早そうだ。

mSATA - 2.5インチSerial ATA変換アダプタ
 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120128/ni_crnmsata.html
 http://www.renice-tech.com/product.asp?classid=136
こういう感じので IDE でガワも欲しいな

固定に苦労しそうだし
 http://www.amazon.co.jp/AREA-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%9F%BA%E7%9B%A4-MicroSATA-SATA%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%9F%BA%E7%9B%A4-AR-SLSA/dp/B002ROOJ7W
 http://www.aitendo.com/product/2973

マイクロSATA-IDE(44P)変換
MSATA-2.5HDD44P
 http://www.aitendo.com/product/3603
 ネジ穴みたいなのでもあればな・・・
844Socket774:2012/12/30(日) 10:57:34.93 ID:lMBryUh1
SSDにしたら動かなくて困った人は
まず変換アダプタの搭載チップを確認するんだ。
JM20330ならOK
それ以外はアウト
845Socket774:2012/12/30(日) 11:13:07.07 ID:O3nI413a
>>841
ケーブルの指す向き(1番ピン)間違えて無いか?
846Socket774:2012/12/30(日) 11:19:00.00 ID:H3wp/8gh
>841
電源ケーブルがきちんと刺さっていないとかじゃないか?!
847841:2012/12/30(日) 12:55:41.98 ID:YZ8lusmP
>>ALL
ご回答有難うございますヽ|・∀・|ノ

>>842
はい。USB2.0外付け2.5インチHDD用です。

>>845
変換アダプターもIDEケーブルもコネクターピンの一部が
誤挿入防止の為塞がっているので大丈夫だと思います。

>>846
確認しました。
SSDをスレーブにするとBIOS画面すら表示されない現象が出るので、
ちゃんと挿さっていると思います。
848Socket774:2012/12/30(日) 14:00:07.37 ID:O3nI413a
>>847
これか
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-AD40N

>※機種によっては対応しない場合があります。
849Socket774:2012/12/30(日) 14:13:34.21 ID:yp0X1hC7
少なくとも俺はJM20330をそんなに信用していない。
ウチじゃ2台使えない機種があった。Marvellチップの変換アダプタはOK。
他にもUDMA2病とか、相性問題散々引き起こしとるやないか。
850841:2012/12/30(日) 14:16:47.66 ID:YZ8lusmP
>>848
>機種によっては対応しない場合があります
やっぱりそうなんですね。

>>849
>他にもUDMA2病とか、相性問題散々引き起こしとるやないか
仰る通りです・・・

気晴らしにファイル名を指定して実行→mshearts をします。
851Socket774:2012/12/30(日) 14:57:30.35 ID:hWUxVh48
BXでも使えたし、チップセットが古いからとかじゃないと思うなあ<WJ2
i815なGA-6OXT-Aでは使えなかったけどね。
852Socket774:2012/12/30(日) 15:41:56.39 ID:jNef0yi6
マザーボードのCMOSメモリ用のボタン電池(CR2032とか)が切れかけていると
おかしな動きをすることがある。特に古いパソコンで10年ほど経過していたら要注意。
853841:2012/12/30(日) 16:11:57.40 ID:YZ8lusmP
>>851
>BXでも使えたし、チップセットが古いからとかじゃないと思うなあ<WJ2
そうなんですね・・・

なんで認識しててくれないだろう・・・(´・ω・`)
854Socket774:2012/12/30(日) 16:25:41.23 ID:0zZ/gvOq
デファクトスタンダードであるインテルチップセットのIDEコントローラで使えないとかどんだけ
855Socket774:2012/12/30(日) 16:59:56.09 ID:VzJ1FHP9
アダプタ換えると認識されることあるぞ
856Socket774:2012/12/30(日) 17:00:51.19 ID:2Ob/s12Y
認識はBIOSの仕事なので、BIOSのせいだと思うよ。
857Socket774:2012/12/30(日) 17:04:42.88 ID:hWUxVh48
それこそ相性って奴じゃないの。
FHM64GW25HかTS64GPSD320に買い替えかな。
奮発してSLCのTS64GPSD520を買う奴は…いないだろうなw
858841:2012/12/30(日) 17:32:39.87 ID:LqfS7odZ
>>855
>アダプタ換えると認識されることあるぞ
サンワサプライとアイネックスのアダプタを試しましたが
ダメでした・・・

>>854
本当にそうです・・・

>>856
BIOSアップデートをした方がいいのでしょうか・・・

>>857
相性問題なんですね・・・
USB外付けHDDケースに入れて動いているので、
アダプタを介さずに接続しなければダメなのかもしれませんね。

ノート用HDを上記のアダプタに付けてデスクトップの
IDEに接続した時はBIOSでもちゃんと認識されました。
859Socket774:2012/12/30(日) 18:04:53.90 ID:yp0X1hC7
40Pin-44Pinアダプタなんて間になんも挟まない直接結線だぞ。
アダプタが問題じゃなくてWJ2自体が相性で駄目なんだろ。
860Socket774:2012/12/30(日) 18:08:03.25 ID:3vRa8iuH
>>858
もし買い換えるならいっそSATAのをIDE変換する方がすんなり繋がったりするのかもw
デスクトップでIDE用に2.5インチ用アダプタ使うより安そうだし
>>849
うちでもJM20330よりMarvell載ったクロシコのSATAD-IDEの方が確実だった
AliMagikにVIAのKT266とかBXとかいにしえの環境だから新しめのだと違うのかもしれないが
861Socket774:2012/12/30(日) 18:27:19.38 ID:O3nI413a
>>859
>40Pin-44Pinアダプタなんて間になんも挟まない直接結線だぞ。

いや、コストダウンのために全結線してないこともあるから油断ならない
862Socket774:2012/12/30(日) 19:06:41.03 ID:2Ob/s12Y
とりあえず、BIOS更新は必須。

SSDだって事を抜きにしても、IDE接続デバイスの認識問題は、ジャンパ・
ケーブルセレクト、マスター・スレーブ、プライマリ・セカンダリの
接続位置、BIOS設定等等、考慮に入れなきゃいけない部分が多々
あるから試行錯誤してみるしかないでしょ。

SATAはそういう点でいうとさすがに新しい規格だわな。
863841:2012/12/30(日) 20:43:35.06 ID:HDI/cEL/
>>859
やっぱり相性問題ですか・・・

>>860
アドバイス有難うございます。

>>861
確かにその危険性はありますね。

>>862
ママンのHPをみたら、10年近く前に更新が終わっていました(´・ω・`)
864Socket774:2012/12/30(日) 21:30:42.91 ID:54y2YUY2
>>863
昔のマザーボードのIDE でHDDのシリンダ情報がHDDから読み取れないと
HDDとして使えない ってのがあったと思う
うろ覚えなんだが
865Socket774:2012/12/30(日) 21:47:30.44 ID:yp0X1hC7
SSDは通常ファームウェアがLBAやCHS情報返すぜ。(偽装だけど)
866841:2012/12/30(日) 23:50:53.66 ID:TM1mu5x/
>>864
>昔のマザーボードのIDE でHDDのシリンダ情報がHDDから読み取れないと
そうだったのですのね・・・情報有難うございます。

>>865
USB2.0外付けHDDケースではちゃんとPMM64WJ2とデバイスマネージャーに
認識されている所が残念です。これがBIOSでも認識されていれば・・・
867Socket774:2012/12/31(月) 01:16:17.09 ID:DS/ItmD8
IDE singleの設定を持ったドライブとかあったな。

ほかにドライブあるなら 同じケーブル上にマスターにHDD、スレーブにSSDで接続したらどうなります??
868Socket774:2012/12/31(月) 06:40:42.35 ID:ntkmCj/I
HDDとSSDを両方接続してSSDからHDDにデータを移したら
一部のデータが消失した。互いの転送速度が違うとこんなことが起こる。
869Socket774:2012/12/31(月) 08:13:13.16 ID:60FZzaBg
>>868
それはどどこのメーカーのSSDとHDDを使って起きました?
870841:2012/12/31(月) 13:46:22.77 ID:zJDKocSB
>>867
>同じケーブル上にマスターにHDD、スレーブにSSDで接続したらどうなります??
ダメでした・・・

>>869
SSD→CFD PMM64WJ2
HDD→シーゲートとWD、IBMの3つを試しました。
871Socket774:2012/12/31(月) 14:12:08.02 ID:UVFPlT8n
時には諦めも肝心よ?
872Socket774:2012/12/31(月) 14:32:07.53 ID:osJKKaAi
とりあえずJM20330が駄目なんだろう。
デスクトップ機なんだし、SATA-SSDとSATAD-IDEあたりのMarvellチップ使った変換アダプタに買い換えた方がいいと思う。
873841:2012/12/31(月) 15:25:09.59 ID:7EXjRs8H
>>871
はい、諦めました。
機会があったら再利用したいと思っています。

>>872
漏れのママンにSATAのコネクターが無かったと・・・
北森用845GEチップセットなので・・・
874Socket774:2012/12/31(月) 15:32:23.96 ID:osJKKaAi
いやだからSATAD-IDEはSATAからIDEへの変換アダプタなんだって。
875Socket774:2012/12/31(月) 15:47:18.18 ID:bQYxFeDc
近所のPCショップでIDEの現状を偵察してきた。
3.5インチHDD→『今後入荷の見込みなし。予約もできません』と張り紙がしてあった。
2.5インチHDD→かろうじて在庫あり。
SSD→CFDの64GBと128GBがひっそりと片隅で販売されていた。
ひしひしとIDEの終焉を感じた。
876Socket774:2012/12/31(月) 16:38:01.11 ID:/tiT6q4U
>>873
845GEよりさらに古い初代845+ICH2とかのPCで
SATA-IDE変換や古いPCI SATAカード経由で
SATA SSD(Crucial m4 64G)をOS起動ディスクとして使った場合の実験を
>>429-430>>456-457にレポしてあるので参考まで
(ただし長期間使用した場合の劣化具合までは未検証)
877841:2012/12/31(月) 17:10:23.88 ID:sMYCUp1H
>>874
>SATAD-IDEはSATAからIDEへの変換アダプタなんだって
PMM64WJ2は最初からIDE接続だと思ったのですが、
SATAの接続端子もあるのでしょうか・・・
http://www.cfd.co.jp/ssd/pmwj2.html PMM64WJ2のCFD

>>876
ありがとうございます。
早速拝見させて頂きます。
878Socket774:2012/12/31(月) 17:17:05.80 ID:60FZzaBg
>>873
PMM64WJ2ってこのスレだけでも相性がいっぱい報告されてね?
>>167のHitachiのFeature toolってのが気になるけど。
879Socket774:2012/12/31(月) 20:30:08.73 ID:UVFPlT8n
なんか決定的に読解力がないな。
>>872、874が言ってるのは、「WJ2は諦めて、適当な"SATA-SSD"と、"Marvellチップ使ったSATA-IDE変換アダプタ"を買い直せ」って意味だろう。
880814:2012/12/31(月) 22:20:32.14 ID:cdnNa3/6
>>879
ご説明有難うございます。

一縷の望みを抱いて、そのような裏技があるかどうかと思い聞き直しました。
年が明けたらWj2をもう少し弄りたいと思います。
881Socket774:2012/12/31(月) 23:34:58.34 ID:JG0wZr95
3年前の今頃は古いP4ノートにSSDを載せようと頑張った、SATA-IDE変換基板
を経由してSSDを繋いだ、残念ながら失敗してCDユニットにSSDを載せて解決。

その内、P4機が次々と死亡しLenovoのC2Dに乗り換え、中古で一万円前後を
4台買い一台は死亡、SATAなのでIDEから卒業。
882Socket774:2013/01/01(火) 04:04:18.50 ID:SyQy2HFN
>>857
そもそもTS64GPSD520は買おうと思っても普通には売ってないからな。
奮発しようもないんでは。
883Socket774:2013/01/01(火) 13:10:03.67 ID:f8F72PlO
それにしてもこのスレッドはタイトルがおかしい。
【IDE】って文字列がかぶってるし、【Flash】は意味不明。
普通のFlashメモリをIDEに接続したら、それはSSDとは異なるからな。
次スレを立てるときは改善を希望する。
884760:2013/01/01(火) 14:10:27.13 ID:F9H9urcL
>>762
亀レススマソ。交換して貰ったのはアダプタの方だよ。で、残念ながら駄目だった
今は上海問屋の光学ドライブベイ型アダプタでSSD使ってる
このアダプタもJM20330ならば、正にリビジョンの違いによる差なんだろうね
885Socket774:2013/01/01(火) 14:17:26.08 ID:XGnhKzkC
【ハニー】IDE接続SSD★4【フラッシュ】
みたいなもんだよ
886Socket774:2013/01/01(火) 14:53:40.84 ID:LF/Gvb/D
最近、見かけるmSATAのを変換で使いたいけど
ノーパソが5v出してたら無理なんじゃろか?
887Socket774:2013/01/01(火) 15:27:23.68 ID:43HVSwAf
JM6xxとか使ったSATA変換IDEじゃなく ネイティブなIDE SSDで
いま手に入れれる鉄板SSDって なにがありますか?
888Socket774:2013/01/01(火) 17:11:25.17 ID:SyQy2HFN
ここ100レスほど読めば鉄板とか考えるほど種類がないことは分かると思うよ。
889Socket774:2013/01/01(火) 17:22:48.11 ID:pYWWHG9N
CFDってメルコグループだったんだ
メルコ社内のパソコンが未だにIDEだから
わざわざCFDにIDE SSDを作らせてるんじゃないかと勘ぐりたくなる
今時IDE SSDなんて需要ないだろ
890Socket774:2013/01/01(火) 17:42:23.65 ID:jADQGwXs
>>889
そう思うなら、なぜそんな書き込みをしなくてはならないお前に需要を感じない。
891Socket774:2013/01/01(火) 17:47:44.26 ID:15Zid2HW
Buffaloの名前でもPATA-SSD出してるぞ。
しかもCFDのとは仕様が違う。
CFD→USB端子無し、キャッシュ128MB
Buffalo→USB端子付、キャッシュ64MB
売れてなきゃこんなことするわけないだろ。
今でも一定の需要はあるってこった。
892Socket774:2013/01/01(火) 18:44:35.75 ID:43HVSwAf
>>886
ほとんどの変換基板にはレギュレーター乗っかってるんで大丈夫なんじゃなかろうかと
893Socket774:2013/01/02(水) 11:23:57.37 ID:SrFXfWzS
>>886
>>628
3.3V電源環境用、5V電源環境用、それぞれ販売されている


話は変わるが、
>>760,841の障害報告は、どちらもPentium 4系マザーボード環境だ。
Pentium 4系マザーボードはなにか根本的に互換性が低いのかもしれない
894Socket774:2013/01/02(水) 13:34:32.55 ID:LT0by/Sw
>>893
マザボが先にある訳だから、それと互換させる側(今回だとJMicron)がアレなんじゃないか?
Pen4時代のマシンと互換検証せずに拵えたのかなw
俺は安いアダプタ程度の被害で済んだけど841さんは可哀想だな・・・値崩れしない内にオクで売っちまうよろし
895Socket774:2013/01/02(水) 13:41:36.61 ID:N5LlzJtX
PMMxxWJ2も内部sataでJM20330でIDE変換してる系ですか?
896Socket774:2013/01/02(水) 15:11:07.41 ID:bsLQBda8
相性問題で動作しないSSDを売るのなら今がベストだと思う。
円安の影響でPC周辺機器が値上がりしてるから中古の需要が増えてる。
中古屋も高値で買い取ってくれるはず。
897Socket774:2013/01/02(水) 15:40:46.79 ID:y4bhuMky
>>895
と言うか、「も」ってなんだ「も」って。
WJ2こそが内部SATA、JM20330でIDE変換の代表なんだが。

BAFFALOのSHD-NHPU2ってのもあるが、こいつはバラして中確かめたって報告上がってねーし。
グループ会社の製品だから多分同じ構成とは言われてるけど。
898Socket774:2013/01/02(水) 15:47:33.25 ID:SrFXfWzS
>>897
JM20330はなかなか安定しているんだが、
Pen4系ではまるで駄目みたいだな
注意点として次スレの頭に載せておくべきだな
899Socket774:2013/01/02(水) 16:15:56.99 ID:y4bhuMky
ぶっちゃけチップセットと言うよりマザーボード/BIOS次第でしょ。
440MXで駄目って言う報告がノート板の方に上がったけどすぐ別の人が動いてるって報告上げてたし。
i815で駄目って報告もここで上がってるし。
すぐ上でもAliMagik、KT266、440BXで駄目だったって報告してる人もいる。
ちなみにウチの440BX(FB11)では動いた。
900Socket774:2013/01/02(水) 16:46:45.52 ID:SrFXfWzS
>>899
いや、BIOS等ももちろん関係しうるが、確率で言えばなんといってもチップセットが一番の要因だよ

JM20330はPentium M+855チップセットでの正常動作報告は多数だから、
「Pentium4系+852チップセット」もしくは「Pentium4系+845チップセット」環境で駄目な可能性が高い

852と855はソフトウェア的にはほぼ互換だから852と855のハード面での非互換性が影響している可能性が高い
901Socket774:2013/01/02(水) 17:29:21.48 ID:VxP3up5Y
同じ変換チップでも内部でIDE変換して摺り合わせてるだろうものと変換基板使って
色んなSSDと組み合わせるのでは話が違うとこもあるんだろうけどね

手放しちまったから型番覚えてないけどJMicron載ったSATAx2→IDE変換使ってて
SM64-NJ2が認識せずにCrucialのm4は問題なかったりとかマザーや変換チップにSSDを
加えて相性の要素には事欠かないと思った

コントローラはJMF612だから古いNJ2を再利用するのにJMicronどおしで相性いいかと
思ったんだが甘かったw
902Socket774:2013/01/02(水) 17:33:10.97 ID:yynIm2Fc
IDEが遅い!

├ 1.SSDに載せ換える
│                              
│    [まちがい]                         
│      確実な方法ではありますが、お金がかかるのが難点です。
│      それよりも別の手段を探してみませんか?

└ 2.ヤフオクで売り飛ばす

[せいかい]
IDEマニアが高額で落札してくれます。
その金で最新のPCを買ったほうが幸せになれます。
903Socket774:2013/01/02(水) 17:43:10.24 ID:MyTqKD40
>>876はi845できちんと動作させてるようだが?
それにi855はPMはハードウェア的に別物(イスラエルチームの設計)だが、GM/GMEはオレゴンチームの設計で公式にPenMサポートが追加されたほぼi852系と同じダイだぞ。
(グラフィックについては相違点があるが)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0311/cent02.htm
904Socket774:2013/01/02(水) 17:52:06.82 ID:xSGw09bq
SATA SSDに変換ボード取り付けるの前提で、
あらかじめMarvellチップとJMicron JM20330チップの変換ボードを両方用意して、
トライアルアンドエラーでいいんじゃないの。
905Socket774:2013/01/02(水) 17:53:19.58 ID:N5LlzJtX
>>897
あら、トランセンド辺りからかと思い込んでた。失礼

機種は違うけど、うちでは asus a7a(AliMagik)でCFDのPM64NTが認識できてます。
トランセンドの型番がマーキングされたSSDでJM20330が入ってます。
906Socket774:2013/01/02(水) 18:25:59.09 ID:MyTqKD40
PM64NTってJMF601Bがコントローラの奴か。
随分古いモデルだな。

それと、トラは自社ではIDE変換チップ積んだSSDは販売してなかったんじゃなかったかな?
OEM生産だけしてたような…記憶違いならスマン。
907Socket774:2013/01/03(木) 12:39:49.36 ID:1Lrbs/cd
>>884
上海問屋のベイアダプタに載ってるチップはSunplus SPIF223A。
JM20330じゃない。
しかし正直聞いたことないチップだな。
908Socket774:2013/01/03(木) 13:17:53.58 ID:oQ93ma2/
>>903
野暮なツッコミ失礼なんだけど、
>>429氏のは変換チップがMarvell 88SA8040-TBC1らしいよ
>>876氏はJM20330について語られてると思われる

>>907
サンクス〜
会社にPC置いてきちゃってるしバラすの面倒だと思ってたんだ
909Socket774:2013/01/03(木) 13:17:58.83 ID:bxQ5zZZL
それにしてもJM20330は人気者だなあ。
最初に「SATA-IDE変換チップを作ろう」と提案したJMicron社員は天才だ。
910Socket774:2013/01/03(木) 13:20:14.79 ID:oQ93ma2/
↑の876氏は>>900氏です
スレ汚しすみません
911Socket774:2013/01/03(木) 13:29:29.10 ID:1Lrbs/cd
相性がなきゃよかったんだけどね<JM20330
改良版出す気はないのかな。
912Socket774:2013/01/03(木) 13:40:39.99 ID:dzVWBZTk
PMM64WJ2じゃ無いですが 845PMでJM20330物のSSD動いてます。
thinkpadです。
913Socket774:2013/01/03(木) 14:59:24.11 ID:rsDGVXLb
>>907
変換名人のIDE-SATAZDにも同じチップが載ってる。
評判はいいみたいよ。
914Socket774:2013/01/03(木) 15:04:49.92 ID:rsDGVXLb
後、AREAの相互変換アダプタSD-I2S-S2にも使われてる。
実績はそれなりにあるチップと見ていいんじゃないかな。
915Socket774:2013/01/03(木) 15:26:18.31 ID:ey+jpfWa
韓国製のSATA SSDを台湾製の変換ICでIDEにつなぐ
CPUとOSは米国製だ
日本は何も貢献してないじゃん(´・ω・`)
916Socket774:2013/01/03(木) 15:28:03.23 ID:+jWGIPIk
そう思うなら日本製のパーツを探して買うなり自分で設計・製造販売するなりすればいいじゃん(´・ω・`)
917Socket774:2013/01/03(木) 15:45:48.13 ID:rsDGVXLb
intel CPUに関してはそうでもない。
ダイ自体は国外Fabで製造されるが、それをパッケージングするのは日本だ。
新光電気がサプライヤーとして有名。
918Socket774:2013/01/03(木) 16:27:39.47 ID:NMBTLJMj
コンデンサとか抵抗とかセンサー類の精度が良い奴は大概日本製。
バッテリーセルもまともな奴は大概日本製。
東芝製フラッシュメモリも多い。日本製はまだ意外とある。
919Socket774:2013/01/03(木) 18:10:41.33 ID:WJNt9ik9
他はそうかもしれんが東芝フラッシュは、最近に関しては過去の幻想のような気もする。
920Socket774:2013/01/03(木) 18:41:28.55 ID:l7Twlkbh
IDE SSDでもHDDでも、市場に将来性はない
それほど苦労なく買えるだけましと思え
921Socket774:2013/01/03(木) 19:16:25.59 ID:4nwy/Lju
このスレが1000逝ったら
俺IDE捨てるんだ
お前たちとはお別れだ
922Socket774:2013/01/03(木) 19:19:48.95 ID:NMBTLJMj
過去の幻想って今現在、サムスンとシェアトップを争う
フラッシュメモリのトップベンダだけど。>東芝
どういう思い込み?
923Socket774:2013/01/03(木) 20:05:15.68 ID:qfh8KMMh
デスクトップなら、わざわざSSDに換装しなくても
USB3.0ボードを増設してReadyBoostを構築すれば速くなるぞ。
924Socket774:2013/01/03(木) 21:24:17.95 ID:dzVWBZTk
IDE時代のマザーに わざわざPCI接続のUSB3.0増設カード刺して、Vistaとか7使ってReadyBoostですか・・・
925Socket774:2013/01/04(金) 01:25:34.86 ID:JVna3m3r
>>922
まあ、そんなに気にしないでくれ。多少かかわったものとしては、
以前は他社を圧倒する信頼性だったと思う。製品試験とか。
かなり過剰品質なんで、今は、意図的に信頼性を落としてる。と思う。断定はできない。
まあそれでも他社に劣るわけではないよ。
926Socket774:2013/01/04(金) 02:35:57.91 ID:Zp7gbBzW
ジョジョー!俺はHDDをやめるぞー!
927Socket774:2013/01/04(金) 05:20:44.87 ID:a+7P2e66
つか、ダメだった奴、OKだった奴は
とりあえずBIOSがAWARDなのかAMIなのかPhoenixなのか報告してみ
928Socket774:2013/01/04(金) 09:16:55.90 ID:iXfhen+R
IDE接続SSDってやっぱおかしいよ
ポルシェのエンジンを原付バイクに載せてる感じだもん
929Socket774:2013/01/04(金) 09:47:10.74 ID:/xd+unZO
SSDは足回りなので軽自動車にポルシェの足回りを移植するようなもん
実に快適で安定した乗り心地になるだろうね。
CPUだけいくら高速でもHDDが5400rpmならまさに原付にポルシェのエンジンを載せるようなもんで
CPUの性能を全く生かせない
930Socket774:2013/01/04(金) 13:01:53.43 ID:JVna3m3r
ポルシェ買った方が安いし早いんじゃないかってところも同じだね。
931Socket774:2013/01/04(金) 13:14:42.16 ID:+ddNwcmL
速度の面だけでなく、SSDはほとんど壊れないのでデータを守れるメリットがある。
HDDは突然あぼーん。
932Socket774:2013/01/04(金) 18:56:40.50 ID:wU4zjUuO
お前らが時代遅れのデバイスを使い続けているせいで景気が悪い
ぱーっと景気よく、最新マザーを買わんかい!
933Socket774:2013/01/04(金) 18:58:19.26 ID:Bv6/fw5M
最新のIDEケーブルでも買うか。
934Socket774:2013/01/04(金) 19:37:12.65 ID:hlK7e9ql
そんなにIDEが好きなら井出さんと結婚すればいいのに^^
935Socket774:2013/01/04(金) 19:40:20.11 ID:OaQI3ZQJ
その時、IDEが発動した
936Socket774:2013/01/05(土) 00:57:32.92 ID:e2e7icHm
ノバック SATA→IDE変換アダプタ SATA TO THE IDE Hard Disk Super Adaptor NV-SA300
 ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-sa300/index.html
って 販売終了品 になってたんだな・・・・

Z型じゃなくI型が欲しいんだが構成はコレぐらいかな?
(リムーバブルケースや各種機種の都合上 { 2.5" HDD 2段ベイ
 などでZ型が入らないのが多い
 さらに旧 SCSI マシンでさらに変換掛けてテストしてみたい Acard AEC-7726Q
 ttp://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=41&amp;prod_no=AEC-7726Q&amp;type1_idno=6&amp;ino=43
 持ってるので
 SSD は、OCZ Agility 4 128GB を購入済み、mSATA が売ってなかった地方住まい)
937Socket774:2013/01/05(土) 00:59:09.97 ID:e2e7icHm
予定
┌──────
│SATA SSD
│ |
│変換名人 IDE-SATAアダプタ SATA→IDE 2.5"HDD 型番 SATA-44A
│ ttp://www.henj.in/SATA.html
│ 取り扱い店例: PC 1's \1280 ttp://www.1-s.jp/products/detail/21386
│ |
│変換名人 HDD変換アダプタ(44pinメス→40pinオス) 型番 44B-40A
│ 2.5"HDDを3.5"HDDに
│ ttp://www.henj.in/HDD.html
│ |
└──────
|
IDE 40 pin
938Socket774:2013/01/05(土) 01:03:17.11 ID:e2e7icHm
mSATA SSD が買えた場合の想定だったもの@
┌──────
│mSATA SSD
│ |
│REA 変換基盤 砧 MicroSATA SATA変換基盤 AR-SLSA
│ Renice mSATA to SATA Adapter
│ 販売価格: 682円 ぐらい
│ |
│変換名人 IDE-SATAアダプタ SATA→IDE 2.5"HDD 型番 SATA-44A
│ ttp://www.henj.in/SATA.html
│ PC 1's \1280 http://www.1-s.jp/products/detail/21386
│ |
│変換名人 HDD変換アダプタ(44pinメス→40pinオス) 型番 44B-40A
│ 2.5"HDDを3.5"HDDに
│ ttp://www.henj.in/HDD.html
│ |
└──────
|
IDE 40 pin
939Socket774:2013/01/05(土) 01:04:09.33 ID:e2e7icHm
mSATA SSD が買えた場合の想定だったものA
┌──────
│mSATA SSD
│ |
│マイクロSATA-IDE(44P)変換[MSATA-2.5HDD44P]
│ ttp://www.aitendo.com/product/3603
│ 販売価格: 950円 (税込)
│ |
│変換名人 HDD変換アダプタ(44pinメス→40pinオス) 型番 44B-40A
│ 2.5"HDDを3.5"HDDに
│ ttp://www.henj.in/HDD.html
│ |
└──────
|
IDE 40 pin

U320-SCSI 構成の現行マシンに、ARS-2320
ttp://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=231&prod_no=ARS-2320&type1_idno=6&ino=43
入れたい気も少しあるけど、変換部分だけで2万円掛かるのは・・・手が出しにくい
940Socket774:2013/01/05(土) 04:20:27.32 ID:oVBA0mVH
おsはいでで田テレ。
941Socket774:2013/01/05(土) 04:26:23.61 ID:oVBA0mVH
スリープからの復帰に転けるけど、間に合わせのデバイスだからな。
942Socket774:2013/01/05(土) 12:04:43.72 ID:hrES+Su1
>>931
だけど今はなき(そして悪名高き)PC-Successで買った7,200回転100GBのHDDがいまだに元気なんだよな。
ノート用2.5インチだからIDE SSDに乗り換えたいなと思いつつ早数年。
OSとプログラム類と過去の蓄積データの関係から64GBじゃ足りなくて、乗り換え先が決められない・・・
943Socket774:2013/01/05(土) 12:11:42.52 ID:D7JQggNF
ノートのIDEはしょうがないにしてもデスクトップならPCIにSATAボードを挿すという選択肢はないのか?
ATA133とSATAとの複合ボードもあるし、うまく動けば便利だぞ?

>>938,939
mSATAとMicroSATAは違う
変換ボードもあるがオークションでしか見たことがない

mSATA-SATA変換アダプタなら
DeLOCK 61892とかRenice K3VLAR

mSATAならPA6008で一発変換でいいと思うがな
944Socket774:2013/01/05(土) 12:17:00.41 ID:GomQNeSA
今はIDEのSSDが堅調なので考えてないが、いずれBESTDOで売ってるCDドライブに入れるアダプターに挑戦してみる。
945Socket774:2013/01/05(土) 12:22:45.93 ID:hrES+Su1
>>943
直近の40〜50レス(もしもしなんで)読んでみたら変換アダプタを咬ましてデスクトップにIDE SSDを積むのを試行錯誤する流れみたいだね。

64GBなら無加工でサクッと差し替えれそうなのが1万くらいで手に入りそうだけど(PCパーツショップの店頭価格表で1〜3件くらい見かける)
それ以上となると費用対効果で躊躇してしまう。。。
946Socket774:2013/01/05(土) 12:28:27.26 ID:Hfa0rxpQ
デスクトップPCなのであれば変換アダプタではなくSATAインターフェースカードを挿してもいいし、
変換アダプタを使うにしろスペースはある筈なので問題は無い。それにSATAインターフェースカードは
SSDの機種間の価格差程度に収まるものなのでそれほど費用対効果で悩む必要もないだろう。

大体このスレで語られているのは、ノートPCの2.5インチHDDを収めるスペースにいかにSATASSDと変換基板を押し込むかだな。
自作板でそれをやるのがふさわしいのかは置いておいて、ともかくそういうスレだ。
947Socket774:2013/01/05(土) 13:24:40.59 ID:qgrsSZx+
40pin IDEにするなら、mSATAからZIFにしてZIFから40pinにすればいいだろ。
変換アダプタ・コネクタは両方ともebayで買える。

256GB超だと、mSATAからの変換が一番安いし、容量単価が下がってきてるから
近いうちに128GBも安くなるよ。
948Socket774:2013/01/05(土) 14:08:23.76 ID:fbFZ4SV3
俺は2009年に買ったIDE HDDがまだ元気なんだけど、SSDに移行したぞ。
移行のきっかけは、このスレッドに出会って「SSDにしたら本当に高速化するの」と
半分疑っていて、実際に効果を体験したかったから。
結果的に、PC上でやること何もかも、断然速くなった。
949Socket774:2013/01/05(土) 14:29:21.03 ID:Q5GQiYgr
>>937
SATA-IDE変換はMarvellチップ(88SA8052)積んだやつが良かったよ。
三年以上前初代スレに書き込んだものだけど、今でも大きな変化もないと思うんで参考までに


47 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/09/15(火) 23:08:57 ID:V8JrcZs0 [1/2]
SATA→IDE変換機の報告
FREEDOMの【FHC-360S】と玄人志向【SATAD-IDE】、エアリア【男の大臀筋】の比較。

FREEDOM【FHC-360S】
変換チップ:SunplusIT社 SPIF223A

1.マスター/スレーブをどう設定しても動作しない。単品でも、他のIDEドライブとの組み合わせでも。
 BIOSの時点で認識しないんだけど、OS起動が異様に時間かかったりしてどうも何か信号のやりとりは有るみたい。


玄人志向【SATAD-IDE】
変換チップ:Marvell社 88SA8052-NNC2
エアリア【男の大臀筋】
変換チップ:JMicron社 JM20330

・玄人志向【SATAD-IDE】
1.マスター/スレーブ切替え可能。
2.安い(地元で\1680)。
3.転送上限が90MB/S弱。

・エアリア【男の大臀筋】
1.マスター/スレーブ切替えがまともに機能せず、単品でしか動作しない。
2.HDDアクセスランプが点灯しっぱなしになる(点灯するだけでドライブへのアクセスが続く訳じゃない)。
3.転送上限が70MB/S程度。


環境
【CPU】 Core2Duo [email protected] (255×9)
【Mem】 DDR-400 512MB×2
【M/B】 ASRock 775DUAL-VSTA
     ノースブリッジ:VT8237A
【HDD】 TS32GSSD25-M
.     ST380811AS


もちろんチップセット等環境との組み合わせによるだろうけど、少なくとも速度に関しては参考になるんじゃないかな?
950Socket774:2013/01/05(土) 14:59:23.79 ID:dMIeHA3t
玄人志向のSATAD-IDEは製品自体が古い(2004年発売)のでちょっと不安。
相性問題が起こっても返品不可だし。わしはオススメできん。
951Socket774:2013/01/05(土) 19:38:12.44 ID:Q5GQiYgr
たぶんSATAD-IDEじゃなくても良いんだけどね、チップがMarvellなら。
ただ自分はSATAD-IDEしか知らないけどw
952Socket774:2013/01/05(土) 20:11:33.36 ID:JN01kkqY
Marvellって何て読むんだ?
マーベル?
953Socket774:2013/01/05(土) 20:54:39.38 ID:aYv2SAQN
つか相性保証付けられるような一部のショップ除いて相性で返品利くパーツなんぞないだろ。
954Socket774:2013/01/05(土) 21:15:49.69 ID:QQuBfgfi
マァーベッル
955Socket774:2013/01/05(土) 21:46:36.22 ID:C/YhUAB6
Amazonなら何でも返品OKだよーん。
そこはクレーマーを相手にするより
さっさと別の商品に交換していく方針だから。
956936-939:2013/01/06(日) 00:40:08.98 ID:VKJ79k3B
>>943
あれ? 組み合わせミスってたかな? 見落としてたか
調べ直します。
MicroSATA: SATA コネクタの小さい版
mSATA: mini PCI-Express スロット用カードに似ているが突起のある物

理想を書くと mSATA のカード状の小さい物を
SATA / ZIP / mini PCI-Express / IDE 44pin / IDE 40pin / SCSI
に変換して使ってみたい
メインで使っているメーカー機などで True Image による保存書き戻しが
U320-SCSI / SATA-1.5/2.0 Gbps / USB 経由で出来るので
今のディスクが壊れる前に置き換えテストを
957936-939:2013/01/06(日) 00:43:04.73 ID:VKJ79k3B
>>946
デスクトップPC でも静穏小型機(ベースはもらいもの)で
こういったのも使ってんだが、PCI は小型ソケットなうえにケースも小さくてカードなんて入らねぇw
2.5" HDD x2 台のベイしかねーってのもあって

Mini-ITXマザーボード:COMMELL 「LV-671MP」
http://www.commell.com.tw/Product/SBC/LV-671.htm

種類の少ない IDE コネクタの SSD より低価格化が進んで豊富にある
性能の良い最近の SATA SSD を変換かけて使う方が使いまわしも出来るんじゃ?
とりあえず1〜2個の SATA-SSD でOS の動作などをチェックしたい
64bit-PCI-X / 64bit-PCI などの機で 32bit-PCI 開き無いのもあって
拡張カードの関係でオンボードIDE 切って SCSI 構成にしているマシンもあるし
もちろん自作機で IDE 構成のもある ことはある
どれぐらいのパフォーマンスが出るのか試したいというところ
958Socket774:2013/01/06(日) 08:15:06.11 ID:x2I2h8Yx
急に書き込みが増えたのは
システムトークス社員が
過去ログを流そうとしてるため?
なんかあやしい
959Socket774:2013/01/06(日) 20:14:07.87 ID:KprnaoFP
あーあ、正月休みが終わっちゃった。
1台しかSSDに換装できなかった。続きはGWだ。
960Socket774:2013/01/06(日) 21:08:55.81 ID:x5qP6KYe
MarvellとJMicronどっちがいいチップなの?
961Socket774:2013/01/06(日) 22:28:12.64 ID:9MESNBES
>>958
陰謀論乙
まで読んだ
962Socket774:2013/01/06(日) 22:48:55.50 ID:8cQpNbmH
漏れも、変換チップのガチンコ勝負が見たい。
誰かやってくれ。
963Socket774:2013/01/07(月) 18:23:21.44 ID:acFUcfeT
ATA100の環境だとJM20330は86〜87MB/sが上限かな
964Socket774:2013/01/07(月) 19:08:42.40 ID:kqLIFRGR
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6915/pc/sata-ide.htm
↑のレポートによると、玄人志向SATAD-IDE(Marvellチップ搭載)は81MB/sしか出てないよ。
つーことで、JMicronの勝ち?
965Socket774:2013/01/07(月) 19:52:34.65 ID:YMNt7dDk
IDEノート厨はこれ使えばいいんじゃねーの?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/donyabb/mt2012050105.html
966Socket774:2013/01/07(月) 21:07:44.64 ID:4yrA/TCy
>964
プチフリについて全く触れてないからどれも選べないな。
967Socket774:2013/01/07(月) 21:12:06.98 ID:Itt0+PDI
Sunplus SPIF223A
可哀想(´・ω・`)
968Socket774:2013/01/07(月) 21:17:45.96 ID:8DrC5vm9
SM223TF
969Socket774:2013/01/07(月) 21:45:19.03 ID:8oocflZG
>>964
多少の速度よりも相性問題の少なさ等トラブルが少ない方を選びたいなIDE変換は
970Socket774:2013/01/07(月) 22:06:43.71 ID:MZ10peTM
少し前、PCショップをハシゴしたけど
どの店も変換名人かAREAしか置いてなくて絶望した
971Socket774:2013/01/07(月) 22:35:29.55 ID:elhov8aS
Koutech SystemsのASA101がMarvellチップ積んでたな。
972Socket774:2013/01/08(火) 01:54:51.70 ID:UiEoOhHi
次スレ
【IDE】レガシー接続SSD★5【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357577319/

少し変更
973Socket774:2013/01/08(火) 02:24:25.77 ID:nIZC2NuT
>>964
こちらの環境だと93M出てる
ttp://d.hatena.ne.jp/gaopiko/20100424
974Socket774:2013/01/08(火) 07:27:28.81 ID:1fwe9/qV
ATA100の条件をそろえて
比較しないと意味ないぞ。
>>973はATA133
975Socket774:2013/01/08(火) 11:19:29.59 ID:KF/n6oQd
SSDスレにあったんだけれど、変換基盤込みでノートに入るかな?

ttp://www.storagereview.com/sandisk_ultra_plus_ssd_review
976Socket774:2013/01/08(火) 11:34:28.49 ID:eQWMVqqe
このサイズなら入る。
小型の変換基板なら、1.8インチ日立型44ピンのところにも入る
977Socket774:2013/01/08(火) 15:44:25.87 ID:lMHzBCPR
>>965
光学ドライブを潰す点で論外
978Socket774:2013/01/08(火) 16:54:59.56 ID:TMy01tzh
>>975
日本で買えるかどうかわかんないけどケースを開けちゃうと保証が効かなくなるんじゃね?
素直にmSATAのSSDと変換基板を使った方がいいんじゃね?
979Socket774:2013/01/08(火) 17:03:06.93 ID:R8a3eep2
選択肢が増えるのはいい事じゃないか
mSATAなんてバグが治らないm4なんかしか手に入らんし
980Socket774:2013/01/08(火) 17:36:44.82 ID:IqYt0STL
次スレ立てるの早すぎだろーーーーーーーーー
厳重に抗議する
981Socket774:2013/01/08(火) 18:03:02.55 ID:TMy01tzh
>>979

ぇ?mSATAのm4にバグなんてあるの?

本当にあるなら内容教えて。
982Socket774:2013/01/08(火) 18:43:41.61 ID:/gtFR/ty
ノートについてよく知らない俺が言うのも何だが、
PCカード型SSDを使えばよくね?
起動ディスクにできるかどうかは知らんけど。
983Socket774:2013/01/08(火) 20:59:37.03 ID:9dyltPmC
“レガシー接続”←これを見てちょっとイラっとした

まだまだIDEは現役じゃ!!!!

少なくともわしのパソコンはまだピンピンしておる
984Socket774:2013/01/08(火) 21:57:12.30 ID:TMy01tzh
IはED
985Socket774:2013/01/09(水) 03:10:08.55 ID:N9af+U63
>>975 >>978
おぉ小っさいネ
ZIF 変換するのに良い変換基盤って何かある?
986Socket774:2013/01/09(水) 08:14:36.00 ID:ddn2jV27
変換基板のサイズは、現状より小さく設計するのは無理
ノート組はあきらめろ
987Socket774:2013/01/09(水) 15:03:00.79 ID:kemf29DO
・∀・)つ[変換アダプタ自作キット]
988Socket774:2013/01/09(水) 17:34:56.89 ID:ToOW/VT4
CFDのIDE SSD 256GBが2万円になったら買おうと思いつつ
ずーっと価格ウォッチしてるのに、一向に値下がりの気配なし。
SATAとの価格差を考えると今の販売価格はおかしいんだよなあ。
独占状態で価格競争の原理が働いていないのが原因?
989Socket774:2013/01/09(水) 17:44:43.05 ID:G74jyPvL
SSDの価格は使用してるNANDのプロセスルールで大きく変わる
SATA SSDは続々新機種が出るから今の主流は19/20nm〜24/25nm
IDE SSDは進化が止まってるから32/34nmが主流
処分特価でもない限り値下がりは無い
990Socket774:2013/01/09(水) 17:45:29.79 ID:sHmWluDv
>>988
多分その通りだと思う
俺はX40だけど、変換アダプタ+Micro PCIで行ったわ
2.5inchはCFDが鉄板だからなあ…
まあ待つのがいやなら、そういう方法もありか、と
991Socket774:2013/01/09(水) 17:46:40.64 ID:G74jyPvL
CFD鉄板とか言ってると痛い目見る奴が居るからやめとけ
相性・プチフリと問題は少なくない
992Socket774:2013/01/09(水) 17:48:33.97 ID:uYZeLJUs
>>988
どうしてもそれが必要なら確保しといたら、入手不可能になるかもしれん。
安くなったら我先にと確保に走る競争に勝てる自信があるならいいけど。
993Socket774:2013/01/09(水) 18:05:22.64 ID:XV43IpVQ
ボッタクリ周辺機器に金を払うくらいなら
最新ノート買ったほうがいいかもわからんね
994Socket774:2013/01/09(水) 20:44:31.27 ID:5D7VbvNu
1000取ったら自分へのご褒美としてSATAマシン買うんだもん
995Socket774:2013/01/09(水) 22:20:24.82 ID:8cR7M3Y6
1000ならSATAは廃止
996Socket774:2013/01/09(水) 22:50:56.45 ID:LdKK66jw
次スレはIDE以外でもいいのかな?
997Socket774:2013/01/10(木) 00:17:38.52 ID:HO8EzHsS
純IDE 接続SSDと
SSDをベースにIDEなどに変換して過去資産PCを延命しよう!
ってスレでいいと思う
998 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/10(木) 06:57:27.26 ID:caiCE9cF
次スレ

【IDE】レガシー接続SSD★5【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357577319/
999Socket774:2013/01/10(木) 07:06:22.98 ID:H90SC3t7
1000ならSCSI復活
1000Socket774:2013/01/10(木) 07:23:56.57 ID:xkB9mwNe
2chは「スゴイアダプタ」の不買運動を推進しています。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/