Intel(インテル)純正マザーボード Part41

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774

Intel純正マザーボードを語るスレ

公式
http://www.intel.com/
マザーボード・トップページ
http://support.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/
ドライバのインストール手順
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm

最新純正マザボ一覧(5/19時点)
http://jisaku.155cm.com/src/1305770340_3725add8e38dd6f8bf2ed1f1b39e971c8aac7992.png

前スレ
Intel(インテル)純正マザーボード Part40
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315612187/
2Socket774:2012/01/26(木) 09:40:29.29 ID:RBD2r0nQ

◆マザーボードの命名規則
 各マザーボードの名前は
  D(デスクトップボード)875P(チップセット名)BZ(コードネームから2文字)
 以上の規則で命名されます。さらに、各マザーボードのバリエーションである
 プロダクト・コードは
  BOX(箱入、BLKはバルク、LAはOEM)D875PBZ(名前)LK(GbE、LならLAN)
 以上の規則で命名されます。

◆Intel Active Monitor FAQ
1.SystemZone1と2の計測場所
 ・ProccessorZone
  プロセッサのダイ上に温度センサーがあり、その情報を表示します
 ・SystemZone1
  下記URLよりB位置を表示メモリ周りと筐体内部の温度を表示します
 ・SystemZone2
  下記URLよりC位置を表示プロセッサ付近の温度を表示します

  詳細な位置に関しましては英語情報のみとなりますが下記URL
  ttp://developer.intel.com/design/motherbd/??/??_prdoc.htm (注・ディレクトリ変更?)
  (??は各マザーボードのコードネーム)
  からたどれるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションを
  確認してください。

2.常駐を解除するには
  Windows9x/XP
  ファイル名を指定して実行から
  msconfig→スタートアップ→imontrayのチェックをはずす

  Windows2000
  ファイル名を指定して実行からregedit
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run の
  「IMONTRAY」をWクリックして値のデータ(C:\Prog〜)の先頭に;(セミコロン)を付けて無効にする
3Socket774:2012/01/26(木) 09:40:59.74 ID:RBD2r0nQ

◆FAQ
 Q.マニュアルしょぼすぎない?
 A.intelから落とせるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションに詳細が載っています

 Q.POWER LEDが2ピンなんだけど・・・
 A.ALT PWR LEDが3ピンですので、ここに差してください

 Q.起動ロゴがうざいんだけど・・・
 A.BIOSのBootメニューの「Quiet Boot」をDisabledにしてください

 Q.起動ロゴじっくり見せれ
 A.BIOSのAdvanced→IDE Configurationの「Hard Disk Pre-Delay」を
  6 Seconds等にして、起動を遅らせてください

 Q.INT線とか教えれ
 A.intelから落とせるテクニカル・プロダクト・スペシフィケーションに載っています

 Q.BIOSリカバリーできるって聞いたけど?
 A.BIOS CONFIGジャンパを「Recovery」に設定し、
  BIOS更新フロッピーを挿入して起動すると、自動で書き換えられ、復旧するはずです

 Q.マザーボードのコードネームが知りたい
 A.Everest Home Editionを起動してMotherboard→Motherboard→Motherboard Nameで見られます

 Q.965系のICHが熱いんだが?
 A.熱伝導シートとヒートシンクのせい
4Socket774:2012/01/26(木) 09:41:40.14 ID:RBD2r0nQ

BIOSアップデートの「こちらが通常使用される方法です。」は罠です。
失敗する可能性が多々あるので他の方法も試しましょう。

■Intel マザーボード 価格情報
http://kakaku.com/itemlist/I0540054053N101/
http://www.coneco.net/SpecList/01504010/maker_id/1612/


以上、テンプレ終わり。
5Socket774:2012/01/26(木) 23:08:53.32 ID:mWHg/8zR
DP55KGのPCIe×4.0に1.0のカードを突っ込んだら使えた
のが意外な発見。
6Socket774:2012/01/27(金) 01:15:53.51 ID:xXw/ekrh
それ普通だから
7Socket774:2012/01/27(金) 01:56:45.72 ID:KXYJODMW
>>5
x1スロットにx16カードだろうとx16スロットにx1カードだろうと、障害物に
邪魔されずに物理的に挿さるなら(保証外になるが障害物回避のためにカード
側の基板端子を切り欠いてでさえ)スロットorカードのレーンの狭い方の
帯域で正常動作して然るべきなのがPCIeの規格。

なのでMiniITX等スロット数に制約のあるM/Bでは(PCIスロット装備という
選択をしないなら)一般的にx16スロットを装備する。そうしておけばx1〜
x16までカード側の能力に合わせて動作可能だから。
8Socket774:2012/01/28(土) 19:49:05.10 ID:ZIiqri8X
ちょっと質問
DH67GDB3のCMOSクリアがどうにもできないんですが
コンセントを抜き、ボタン電池を外して3時間ほど放置しても
クリアできない場合、他に何か方法はありますか?
intelのHPを見ても「電池を抜いて1時間程度放置」という事くらいで…。
SATAのHDDを交換&増設した際、BIOSから認識されなくなったので(HDDは正常確認)
CMOSクリアができれば解決できそうなのですが。
9Socket774:2012/01/28(土) 21:07:07.56 ID:Cuvho5I8
AC は抜いてるの?
10Socket774:2012/01/28(土) 21:12:32.51 ID:Cuvho5I8
書いてあった すまん
118:2012/01/28(土) 21:25:43.04 ID:ZIiqri8X
文字数制限ギリギリでしたので、改行が見辛くて申し訳ない。

以前に使ったマザーは大抵、電池を外して30秒も経てば
CMOSクリアできていたので、正直不思議です。

どこかに電気でも蓄えてるんですかね…。
12Socket774:2012/01/28(土) 23:38:28.05 ID:5cY3KGvr
マザーボード上のLED消えてる?
うちでは電源抜いてもビデオカードにDVI繋いでるとLEDが点灯したままになる。
138:2012/01/29(日) 01:03:22.04 ID:oSO0OzgN
>>12
HDMIを抜いたら無事CMOSクリアできました!ありがとう!

確かにマザーの「STANDBY」LEDが薄っすらと
点いてるような、消えてるような微妙な感じでしたが
ACを抜いてるので「これが消えてる色なんだろう…な?」と
思ってました。
148:2012/01/29(日) 01:05:26.18 ID:oSO0OzgN
まさか、HDMIが電力を供給してたとは…。
助かりました!

しかしなぜか、SATA6Gの2箇所に挿すとHDDが認識しないですが、
BIOSを0132に上げたせいかもしれないので、これから最新にUPして見ます。
15Socket774:2012/01/29(日) 02:10:50.25 ID:xNtaJ/co
モニタ経由でCMOSにまで電力供給できる設計ってどうなんだろ
16Socket774:2012/01/29(日) 02:16:22.33 ID:QLfJd+IP
CMOSにまでじゃなくてCMOSだけは可能な供給源のどこからでも充電される
設計なんじゃないの
17Socket774:2012/01/29(日) 16:17:49.39 ID:C+w6WUFO
DP-965LTを使用しています。
CPUをC2DのE7500に変更したのですが、1.6Ghzで動作してしまいます。
最新のBIOSでもサポートされていないので自業自得なのですが、
「965LT E7500」でググると使用している事例もあり、なにかの方法で使用できるのではと期待しています。
どうにか使う方法をご存知の方はいませんでしょうか。
18Socket774:2012/01/29(日) 17:28:16.85 ID:bOraogqo
ぐぐり方が悪いんじゃね?
"965LT" E7500
で検索してみたら?

> 1.6Ghzで動作してしまいます。
これは動作してるって言うだろ
19Socket774:2012/01/29(日) 21:34:26.69 ID:IcgAVMJY
S1200KPの待機電力が5Wもあってびっくりしたんだけど、こんなもん?
20Socket774:2012/01/29(日) 22:58:41.80 ID:DCHIHTXz
電源のせいだろ
21Socket774:2012/01/29(日) 23:16:35.88 ID:C+w6WUFO
>>18
アドバイスありがとう。
さっそくその条件で検索してみました。
ただ、残念ながら有用な結果は得られませんでした。

動作云々は、本来の性能を発揮していないのであの書き方になりました。
文字数制限で訂正したせいもあって、意思が伝わりにくかったかもしれません。
22Socket774:2012/01/30(月) 00:26:55.00 ID:CL2nlLl4
>>17
E7500 はたしか 266MHz x6 (1.60GHz) 〜 x11 (2.93GHz) 動作だけど、何をもって 1.6GHz 動作と判断したの?
ま、Unknown CPU なんだから不動でなく少なくとも最低倍率ででも動作してくれるだけありがたいもんだけど。
23Socket774:2012/01/30(月) 01:36:44.19 ID:FjgitDfO
Q67の情報が少ない
24Socket774:2012/01/30(月) 01:43:03.65 ID:p2RURLrf
特に書くこともないし
25Socket774:2012/01/30(月) 03:05:07.52 ID:c38Hb3C0
今年はQ77とか出るのかなあ
26Socket774:2012/01/30(月) 03:44:34.88 ID:g+GVko8q
>>23
Q67SWつかってるが、ESXi環境用なので使用感とかさっぱり
27Socket774:2012/01/30(月) 21:20:29.34 ID:e+5k8kS/
>>22
パフォーマンスUPを体感できなかったので、BIOSとCPU-Zで確認しました。
BIOSでは種類などは正常に表示されますが、動作クロックが1.6Ghzとなってました。
その後CPUのベンチを実行して1.6Ghz動作で間違いないと判断しました。
動くだけマシですが、交換前のE6300に劣るのでとても残念です。
28Socket774:2012/02/01(水) 10:43:15.10 ID:0kxyHjw8
DH67系 0146のBIOSは消されました\^p^/
29Socket774:2012/02/01(水) 13:45:06.66 ID:kIHF6L/v
ほんとだw
怖いからivyでるまで0132でいいやw
30Socket774:2012/02/01(水) 15:27:13.57 ID:hVhpHwp3
ん、まだあるぞ?
上から2番目に表示されてる。
31Socket774:2012/02/01(水) 15:31:08.08 ID:hVhpHwp3
すまん、クリックしたらPDFになってたわ
内容は「人柱おつ〜」
32Socket774:2012/02/01(水) 15:53:27.38 ID:gV46lVXB
Intelは松並さんにごめんなさいしないといけないね。
33Socket774:2012/02/01(水) 15:57:23.31 ID:gV46lVXB
http://downloadmirror.intel.com/20779/eng/BIOS_Update_0146_Readme.pdf

0132以前からだと固まるけど0132からなら大丈夫なの?
ダウングレードもできるの?
34Socket774:2012/02/01(水) 22:13:06.27 ID:2wspx3nZ
>>1の最新純正マザボ一覧(5/19時点)
DQ67SWB3、DQ67OWB3の拡張スロットの項目、間違ってるよね
x16,x4,x1,PCIじゃなくて、x16,x1,x4,PCIだと思う
35Socket774:2012/02/02(木) 20:59:04.44 ID:p75vdgGc
今更ながらLGA1366のCPUとDX58SO2買ったんだけど
無線のモジュールがついててとりあえずドライバーは入れられたけどアプリとかなんも入らん…。
どう使うんだ?
36Socket774:2012/02/02(木) 21:47:19.96 ID:rPCrrRBx
まず服を脱ぎます
37Socket774:2012/02/03(金) 08:18:06.38 ID:Vlt1HvCJ
次に窓を開けます
38Socket774:2012/02/03(金) 23:15:24.75 ID:xo85CkDd
道行くおにゃのこをみつけます
39Socket774:2012/02/04(土) 15:28:47.40 ID:MPZIh5gA
何故だかムラムラしてきます
40Socket774:2012/02/04(土) 18:34:19.51 ID:qeDzsUlG
風が語りかけます
41Socket774:2012/02/04(土) 20:17:30.49 ID:cGSWx1fV
DH67BLのBIOSを0132からダウングレードしたいんですが
DVD-RWメディアにBIOファイルを複数入れ、F7を叩いてDVDドライブを指定、
BIOファイルを指定、という手順で更新しようとすると失敗してしまいます。

0132にアップした時は問題なく更新できたのですが、0132からのダウングレードは
できないのでしょうか?
42Socket774:2012/02/04(土) 20:21:53.54 ID:EDJl55PM
どういうエラーが出て更新できないんですか?
43Socket774:2012/02/04(土) 20:29:49.05 ID:cGSWx1fV
>>42
全文は覚えていないのですが、BIOファイルを指定後、本来なら更新が始まるタイミング
ですぐに、BIOS更新ができなかった旨の英文が出て来ます。
今一度PCをシャットダウンしてもう一度試してみます。

もしかして、-RWメディアが悪いのかも知れないので、-Rメディアに焼いて試してみます。
44Socket774:2012/02/04(土) 21:11:53.40 ID:cGSWx1fV
エラー部分を確認してきました。
途中までは順調に進み、「prepareing image for〜」とfirmwareを順に確認していくメッセージが
5行(5行とも「Done」でした)出た後、

Flashing image for Intel(R) Management Engine Firmware ... Version is on blacklist

Flash Update Failed!

と出て、自動で再起動が始まります。
45Socket774:2012/02/04(土) 21:14:15.45 ID:cGSWx1fV
もしかして、ダウングレードの時はUSBフラッシュの使用が必須という事でしょうか?
ちなみに、BIOファイルは0110まで順に試しましたが同様でした。
46Socket774:2012/02/04(土) 22:55:36.05 ID:b8nV6BLy
> Flashing image for Intel(R) Management Engine Firmware ... Version is on blacklist
て出てるじゃん。ちゃんと読んで理解しようぜ
BIOバイナリからロードしてフラッシュしようとしてるIntel MEのファームバージョンが
現在のバージョンにおける更新不可ブラックリストに記載があるから失敗してる
Intel MEは仕様上、上位バージョンから下位バージョンへのファームのダウングレードは
セキュリティ上の理由でやらないよう推奨してるし、場合によっては制限もかけてる
リリースノート見たところ、BIOS0125から0132での変更時にME Firmwareが7.1.13.1088から
7.1.20.1119に変わってるじゃん。だからダウングレードでは制限が掛かっても不思議じゃない

http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-031141.htm
ここ読んで見ればわかると思うけど、MEのバージョン跨ぎでのBIOSのダウングレードは
リカバリーBIOSアップデートっていうジャンパ弄りの方法だけだ
47Socket774:2012/02/04(土) 22:59:54.33 ID:8bPPrsDM
DX79SIの新BIOS0424出てるけどUSB3.0周りはFIXされたんだろか…?
リリースノートにはそれらしいこと書いてないが…
48Socket774:2012/02/04(土) 23:58:19.46 ID:cGSWx1fV
>>46
なるほど!Management Engine Firmwareがブラックリストというのは
そういう意味だったんですね!IntelMEが何の略なのか調べ損ねてました。
BIOSの説明に「ダウングレードできない場合もある」と書いてあった理由が
よくわかりました。詳しく説明してくれて本当にありがとう・・・。
49Socket774:2012/02/05(日) 00:00:31.10 ID:cGSWx1fV
リカバリーBIOSアップデートもDVDメディアで出来るようなので、何とかやってみます。
レスくれた方々、サンクス!

50Socket774:2012/02/05(日) 02:44:28.46 ID:5nXF1+6D
>47
試したが駄目でした。簡単にBSOD拝めました…
51Socket774:2012/02/05(日) 15:34:07.63 ID:KCMDuM3v
そもそも何でダウングレードしたいんだ?
52Socket774:2012/02/06(月) 13:21:52.10 ID:d/Ih1Fpq
理由があるからです。
53Socket774:2012/02/06(月) 20:42:20.73 ID:3jYf9XAX
>>51はその理由を訊いてるんだろ
受け答えになってない
54Socket774:2012/02/07(火) 00:16:58.04 ID:Up+WeSKF
>>51
SATAポートを4つ埋めた時に、組み合わせによってBIOSから認識されない場合が
あったので、直近に行ったBIOS更新を疑ったんです。
0098まで戻した後、今は0132に再びUPDATEしています。
ちなみに>>52は私では無いです。
55Socket774:2012/02/07(火) 03:57:37.38 ID:scdBlR8h
ドライバーのインストール手順を間違えると
どうなってしまうのでしょうか?
何かトラブルが発生して再び再インストールが必要になるとか?
56Socket774:2012/02/08(水) 00:18:45.28 ID:ymVryPpe
DX58SOのメモリMAX16Gとなってるけど、8Gx3=24Gで動きませんかね?
57Socket774:2012/02/08(水) 01:45:44.25 ID:uMIAtbvJ
馬鹿って言われない?
500ccのコップになんとか1L入りませんかねって言われたらどうする?
58Socket774:2012/02/08(水) 01:49:18.17 ID:HZW32Mt8
8GB モジュールは使えませんか?って質問だと思うよ

リリース時に無い容量のモジュールは 当然対応を謳わないからね
59Socket774:2012/02/08(水) 03:39:37.84 ID:rUFo9/iW
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120207-00000012-cnn-int

ここってインテルマザー作ってる所だよね?
60Socket774:2012/02/08(水) 04:18:21.76 ID:HZW32Mt8
劣悪な労働環境なのはずっと前から指摘されてる
FOXCONN で作られてる板もあればそうで無いものもある
61Socket774:2012/02/08(水) 10:15:23.01 ID:SI+aUOai
うちの DH67CF は Pegatron だったよ。
62Socket774:2012/02/08(水) 10:45:13.07 ID:mj6fF5Rh
DX79SIのUSB以外に不具合ってありますか?
てかいつになったら修正してくれるんだよ・・・
買おうと思ってたのに(´・ω・`)
63Socket774:2012/02/08(水) 13:35:30.82 ID:Ltth2OIj
信じがたいことだが、CPUソケットやSATAコネクタの部品に「FOXCONN」の刻印があるという理由で
そのマザーボード自体をFOXCONNが作ってると思い込んでる奴がいるんだぜ
64Socket774:2012/02/08(水) 13:39:57.46 ID:N2xhU6IX
え?違うの?
65Socket774:2012/02/08(水) 14:41:15.86 ID:M7hWmKHV
うちの板は日ケミ製かもしれん
66Socket774:2012/02/08(水) 19:52:47.31 ID:LdA+Z2SH
>>62
焦らず次のモデル待てばいいんじゃね?
67Socket774:2012/02/08(水) 21:45:29.03 ID:NZxrdXcl
>>64
MACアドレスにそれぞれベンダーIDがあるから調べりゃわかるよ

ソケットはいろんなところが作ってるけどな
ちなみにfoxconnは一番品質が悪い
68Socket774:2012/02/08(水) 22:10:36.20 ID:LdA+Z2SH
pegatronキタ
69Socket774:2012/02/08(水) 22:33:23.20 ID:tuWSNaPQ
マジレスキタ
70Socket774:2012/02/08(水) 22:56:29.08 ID:F/4vFKZ/
うちのDH67CLも386077でPEGATRONだった。
元はASUSの子会社だよね。なんか得した気分。
71P8P67 WS:2012/02/09(木) 22:57:03.73 ID:MDs9v6Qk
>>67
ソケットはLOTESで心配する事はないよね?
72Socket774:2012/02/09(木) 23:08:52.47 ID:Ug6Phlbo
D525MWの新しいBIOSが出てた。
うpだて成功。無問題。
73Socket774:2012/02/10(金) 01:14:30.19 ID:3ONc/H4c
D525てなんでSO-DIMMやねん
メインで使ってたお古のメモリが流用できんがな
74Socket774:2012/02/10(金) 01:40:19.78 ID:ytBiqooA
>インテル? NM10 Express チップセットは、インテル? Atom^(TM) プロセッサー 400 / 500 番台を搭載した、ネットブックおよび簡易用途デスクトップ PC 向けプラットフォームに対応しています。
ネットブック用チップセットだもん
75Socket774:2012/02/10(金) 08:49:31.57 ID:3ONc/H4c
ネットブック用だもんって
えっ?
デスクトップ PCって書いてあるが
76Socket774:2012/02/10(金) 20:34:18.84 ID:ytBiqooA
77Socket774:2012/02/10(金) 23:47:37.97 ID:ODvlXhPU
漢字も読むべきだったな
78Socket774:2012/02/10(金) 23:59:40.05 ID:ytBiqooA
つまりネットブック用のチップセットなのに
省スペースのデスクトップにも使うから
メモリはDIMMで設計しろって?

馬鹿?
79Socket774:2012/02/11(土) 05:34:48.44 ID:v/3k/h/1
DX58SO2の最新BIOSアップデートにやたら時間がかかった
2−3分・・・なんだこれ・・・
80Socket774:2012/02/11(土) 13:06:04.11 ID:o4WDqtCK
無印の方も更新来ないかのお・・
81Socket774:2012/02/11(土) 15:21:41.13 ID:nWw9VKR1
>>78
D510はDIMMな件
82Socket774:2012/02/11(土) 17:23:24.84 ID:wCnYJT0b
DX58SOのBIOSバージョン上げたらOSのディスク入れてないと起動しなくなったぞ
どうすれば元に戻るんだ?
83Socket774:2012/02/11(土) 17:46:37.32 ID:josaNKLH
>>82
UEFIの設定がかわちゃったんじゃね?
設定を初期化してみたら?
84Socket774:2012/02/12(日) 02:10:30.11 ID:2/DWpoXy
BIOS 互換か UEFI か確認して
秘密の OS のディスクで起動してスタートアップ修復
85Socket774:2012/02/12(日) 13:41:09.02 ID:16Yi0XsC
DQ67SWにXP(32ビット版)をインストールしようとしています
インテルのホームページからラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバーを入手しました
10.6.0.1002-f6flpy-x86.zipです
これを解凍し、nLiteで統合しました
TXTSETUP.OEMには「6 Serres」が無かったので
「5 Serres 6 port SATA AHCI Controller」を指定しました

皆様にお尋ねします
私はドライバーの選択を間違えているのでしょうか
86Socket774:2012/02/12(日) 14:05:50.39 ID:aq1jXxEo
> nLite
ここがもう間違ってる
8785:2012/02/12(日) 14:55:52.72 ID:16Yi0XsC
すみません
どういうことか教えていただけないでしょうか
8885:2012/02/12(日) 16:13:33.52 ID:16Yi0XsC
nLiteの問題は現在調査しています。
ところで、85の質問の趣旨に戻りまして

DQ67SWにXP(32ビット版)をインストールするに際して使用するラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバーは
10.6.0.1002-f6flpy-x86.zipを解凍して
「5 Serres 6 port SATA AHCI Controller」を指定する

でよろしいのでしょうか
あるいは他にQ67用のドライバーが存在するのでしょうか

この点について教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
89Socket774:2012/02/12(日) 16:19:19.51 ID:aq1jXxEo
xp にしてもnLiteにしても終わったソフト
2008年から更新の無いnLiteが6シリーズに対応できていない
> 5 Serres
古いものが好きだから仕方ないかもしれないけど
> 10.6.0.1002-f6flpy-x86.zip
なぜこんな古臭いバージョンを使うのやら

統合したいなら
もっとましな統合ソフトを使うべきだし
統合するものも選ぶべき
9085:2012/02/12(日) 16:27:17.33 ID:16Yi0XsC
レスありがとうございます

10.6.0.1002-f6flpy-x86.zipはインテルのホームページから拾ったのですが古かったですか
だから6シリーズが選択肢になかったのですね
探しなおします
9185:2012/02/12(日) 17:00:12.52 ID:16Yi0XsC
連投になってごめん

誤 10.6.0.1002-f6flpy-x86.zip
正 10.6.0.1022-f6flpy-x86.zip
つまらない誤記をして、お騒がせいたしました

インテルのホームページを探し直してきました
10.6.0.1022-f6flpy-x86.zipは最新版でした
再度ダウンロードしてTXTSETUP.OEMを開くと、6シリーズは選択にありませんでした

5シリーズを適用していいのかなあ
どなたかご存知ありませんか
92Socket774:2012/02/12(日) 17:03:13.26 ID:OPowAhlA
▼▼▼▼▼▼▼▼インテル帝国建国万歳▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

▼▼▼▼▼▼▼▼インテル帝国建国万歳▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
93Socket774:2012/02/12(日) 17:37:48.81 ID:B3b1OhPt
>>88
>DQ67SWにXP(32ビット版)をインストールするに際して使用するラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバーは
>10.6.0.1002-f6flpy-x86.zipを解凍して
>「5 Serres 6 port SATA AHCI Controller」を指定する

>でよろしいのでしょうか
いいえ、よろしくありません

>あるいは他にQ67用のドライバーが存在するのでしょうか
いいえ、そのようなものはありません
10.6.0.1022_f6flpy-x86.zipの中に存在しています
「Intel 6 Series Device ID」などでググりましょう

>>91
>インテルのホームページを探し直してきました
>10.6.0.1022-f6flpy-x86.zipは最新版でした
いいえ、違います。もっとよく探しましょう

Intelは無理だと言われない様にもう少し頑張りましょう
94Socket774:2012/02/12(日) 17:41:14.72 ID:VE1ODXWi
DQ77チップセットでるかまだわからないよね?
95Socket774:2012/02/12(日) 17:54:38.19 ID:2/DWpoXy
もうマザーボードのロードマップも発表されてるわけだが
dq77mk dq77en
96Socket774:2012/02/12(日) 17:56:29.26 ID:+Tq6TuhN
出るよん
97Socket774:2012/02/12(日) 17:58:48.94 ID:VE1ODXWi
>>95
>>96
ありがとう!早速調べてみます
98Socket774:2012/02/12(日) 18:02:56.52 ID:OPowAhlA
▼▼▼▼▼▼▼▼インテル大王の権力は絶対▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼


▼▼▼▼▼▼▼▼インテル大王の権力は絶対▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼



▼▼▼▼▼▼▼▼インテル大王の権力は絶対▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
9985:2012/02/12(日) 18:20:33.29 ID:16Yi0XsC
>>93
ご親切にありがとうございました
おかげさまで最新版が入手できました

インテルホームページにて、マザーボードDQ67SWのドライバとして探していたのですが、それではうまく行きませんでした
教えたいただいたキーワードでやっと入手しました

ところが、この最新版、10.8_f6flpy-x86.zipにおいても、
TXTSETUP.OEMやiaAHCI.infの中を覗くと、6シリーズの記述はありません
疑問はそのまま解決しませんでした
100Socket774:2012/02/12(日) 19:03:02.95 ID:+Tq6TuhN
>>99
デバイスマネージャ見れば解決なんだが、AHCIコントローラが何か見てみたかな?
101Socket774:2012/02/12(日) 19:14:37.07 ID:gew0UhyN
なんで古臭いnLiteに固執してるんだ?
102Socket774:2012/02/12(日) 19:22:01.26 ID:B3b1OhPt
>>99
Intel 6 Series Chipset Specification Update
http://www.intel.com/content/dam/doc/specification-update/6-and-c200-chipset-specification-update.pdf
12ページ目
> Dev ID          Comments
> 1C02h       Desktop: AHCI (Ports 0-5)
  ~~~~~
iaAHCI.infの記述
> PCI\VEN_8086&DEV_1C02&CC_0106.DeviceDesc = "Intel(R) Desktop/W(以下略
               ~~~~~
あとは分かるな?
君にはやはりintelは無理かもしれない
103Socket774:2012/02/12(日) 19:36:10.33 ID:PCbRLZWs
DX79SIの新BIOS 0424にしたらOS(Windows7 64bit)クリーンインストール直後の
二回目の再起動以後は画面がモザイク柄にメルトダウンするようになった・・・・
グラフィックドライバ導入するまでセーフモードや低解像度モードで起動する
しかない…
最近のBIOSの品質はいったいどうなってるんだ…
104Socket774:2012/02/12(日) 19:48:29.78 ID:MUkwuC8Y
>>103
DX79SI買おうと思ったけど、不具合があるという情報は聞くけど
この製品がいいという情報は聞かないから今すごい迷ってる・・
10585:2012/02/12(日) 20:16:09.76 ID:16Yi0XsC
>>102
ありがとう
106Socket774:2012/02/12(日) 20:19:27.20 ID:2VgxMfQg
>>104
不具合情報はすぐ上がってるけど満足してるひとはさほど「これいい」とか取り上げないし、
取り上げたら取り上げたでステマ乙の流れに嫌気もあったり。
ゆえに、いい情報悪い情報はバランス良く出てこないものだから、
おまいさんの用途・要件に合うかどうかと不具合情報との天秤に掛ければよい。
107Socket774:2012/02/13(月) 00:32:28.54 ID:rjz4Iu2H
>>99
そもそも、単体で入れようとするからそんな事態になる。
全部選択してドライバ統合すればええねん。
108Socket774:2012/02/13(月) 14:18:51.38 ID:7ln8OpOz
DH57DD使ってるんだけどオンボのDVIだけ映らなくなったわ
DVI-I端子なので試しにアナログで出してみたらこっちは一応映る
BIOSでDVI-Iの出力設定がデジタルなのも確認してBIOSリカバリ、CMOSクリアしたけどやっぱ駄目

DH55TCも使ってるけどこっちもDVIで謎の横線ノイズが入る事が有るし信号ロストする事も有る
同じ環境でもビデオカードのDVIやASUSマザーのオンボDVIだと異常無し
調べたら過去ログでもDVIの異常報告が結構有るしインテルマザーのDVIって不良が多いのかね?
109Socket774:2012/02/13(月) 21:49:42.11 ID:kJutUkG5
インテルのマザーは何処の会社で製造されているのですか?
110Socket774:2012/02/13(月) 22:53:41.80 ID:DcfoxJ/A
>>109
FOXCONNとかPEGATRONなどいろいろ
NICのMACアドレス調べればたいていどこのかわかる。
111Socket774:2012/02/13(月) 22:55:52.36 ID:5dtS9Veq
>>104
現在、使用中だけどUSB3.0以外は問題ないよ
ただ、今は使わなくても今後USB3.0を使う可能性があるかもしれないから、
止めたほうがいいと思うけどね
あえて不具合のある物を選ぶ必要はない
112Socket774:2012/02/13(月) 23:09:00.73 ID:kJutUkG5
>>110
製造会社によって製品の耐久性が違うとか?
113Socket774:2012/02/14(火) 04:45:24.95 ID:FL1nol3r
あるだろうねえ
114104:2012/02/14(火) 15:35:02.52 ID:vtayyKw2
>>111
そうですか・・
私は外付けHDDをUSB3.0でつないでいるので
厳しそうですね。
ただこれからUSB関連に対したパッチが出てくる可能性もありますよね?
次回作待ちか違うM/Bを買うしかないかもですね、インテルさん頼むよ(´・ω・`)

アドバイスありがとうございました。
115Socket774:2012/02/16(木) 20:43:19.32 ID:C42xUFbW
G41WVのマザーの場合、
IDEのHDD接続の場合、何ギガまで大丈夫でしょうか?

IDEとSATAの同時接続は不可能でしょうか?
例えばCドライブをSATA、DドライブをIDE
にして使用することは可能なのかな?
116Socket774:2012/02/16(木) 23:25:55.74 ID:0DFOf4d5
>>115
そもそもIDE接続コネクタがないのだが・・・
FDDはあるけどね。

ついてるマザーでも光学ドライブ用という位置づけで
ATA-66/100しか対応してなかったりするよ。

117Socket774:2012/02/17(金) 04:02:20.72 ID:tnqweKaV
別に光学ドライブオンリーって訳でもなく
SATA が見えてたから intel は 133 は対応しなかった

775 で IDE 載ってる intel 板はもうないねえ
118Socket774:2012/02/17(金) 04:14:14.19 ID:tnqweKaV
ベストゲートで3つ見つかった
店を選ぶ余地はないみたいだけど
119Socket774:2012/02/17(金) 14:02:57.93 ID:25GZ1O8X
>>83>>84
ありがとう。(まだ見てるかな)
BISOの設定を初期化、マザボの電池交換とCMOSクリアも試し、スタートアップ修復もしたが改善せず。
BISO互換かUEFIか確認しろとの事だがどういう意味なんだ?
120Socket774:2012/02/17(金) 16:34:32.80 ID:jJlSyzrV
>>119
恐らくだけど
UEFI boot(だったかな?)のとこをEnableにしてたらDisableにしてみて
それか、AHCIで使ってたらIDEにする方法でも回避は出来る、と思う
121Socket774:2012/02/17(金) 20:34:04.19 ID:AcH2H2Su
>>116
Intelチップセットは元からATA133非対応。
なので光学ドライブ用ってわけじゃない。
122Socket774:2012/02/17(金) 23:36:30.31 ID:eiZ/yBfY
>>121
なぜPATAをつける必要があるのか考えよう
123Socket774:2012/02/18(土) 09:54:08.32 ID:7OLxLLEu
>>122
いや、論点はそこじゃなくて、ATA133に非対応=光学ドライブ用という定義が間違ってるってことでしょ
jmicronなんかの追加チップなら133対応してるから経緯を知らないと勘違いしやすいね
124Socket774:2012/02/19(日) 00:12:21.48 ID:t/tSLqfq
PATAなんてどうでもいい
FDDもどうでもいい
125Socket774:2012/02/19(日) 02:17:08.42 ID:JM0lBuau
PS/2もどうでも(ry
126Socket774:2012/02/19(日) 02:34:08.98 ID:j8kXCF5v
そ、それだけは勘弁して下せえ
127Socket774:2012/02/19(日) 07:01:41.34 ID:8oZihXPR
レガシーI/Oをばっさり切り捨てるのがインテルママンのいいところだ
128Socket774:2012/02/19(日) 22:57:25.91 ID:wFJGy8pf
やだぁ
アチキはレガシが大好きなのだぁ
129Socket774:2012/02/20(月) 08:44:46.68 ID:MijbJ5FG
死んで
130Socket774:2012/02/20(月) 13:40:25.79 ID:EzYv6kSq
花実が
131Socket774:2012/02/20(月) 14:02:50.23 ID:acTNk/8Y
咲く
132Socket774:2012/02/20(月) 16:36:10.58 ID:jQlBgis8
ものか
133Socket774:2012/02/23(木) 06:48:26.66 ID:HCpmyvo+
ありがとっ
134Socket774:2012/02/24(金) 00:05:15.41 ID:ISnQJe6/
Intel Rapid Storage Technology Driver for Intel Desktop Boards 11.0.0.1032
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3262&DwnldID=20868

DX58SO2 BIOS Update 0888
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3262&DwnldID=20863

来ました。2つとも入れてみて無事生還です。
135Socket774:2012/02/24(金) 00:56:09.04 ID:k+XJ1aJU
IRST-Eの3.0.1.7016がなかったことになってるけど、
また何かあったのかなぁ…?何らかのアナウンスしてから消せよ…
136Socket774:2012/02/24(金) 14:06:27.61 ID:+glaTIKo
最近のINTEL純正は不具合が当たり前になっちまったな
BIOSリリースも毎回グダグダだしどうしようもない
137Socket774:2012/02/25(土) 15:26:40.13 ID:6E7OSa9K
G41マザーのIDEのHDDの
ATA133は取り付け不可能でしょうか?
138Socket774:2012/02/25(土) 15:59:30.91 ID:9K1Ca0Ay
S1200KPがスリープさせてもすぐ復帰しちゃうんだけどなんで?
サーバ用ボードってこういうの苦手なの?
139Socket774:2012/02/25(土) 16:02:44.84 ID:ny3ZTgBE
馬鹿は使うなってことでしょ
140Socket774:2012/02/25(土) 16:20:51.69 ID:AVUq2DV8
スリープ後の復帰って何回目の話題だろう
141Socket774:2012/02/25(土) 18:26:48.73 ID:elugUPF+
>>137
ATA100 で繋がるから問題ない

>>138
WOL とかキーボード・マウスの復帰設定
142Socket774:2012/02/25(土) 19:13:35.09 ID:9K1Ca0Ay
>>140-141
やってみた。超解決した。ありがとう。
143Socket774:2012/02/25(土) 23:29:12.77 ID:6lpHIXRU
IntelマザーBIOS読みのCPU温度って高めに表示される傾向あったりする?
144Socket774:2012/02/25(土) 23:46:22.55 ID:elugUPF+
OS が動いてるときほど最適な省電力ステートに入らないので
BIOS での温度が高くなるのは intel に限らずどこのマザーでも同じです
145Socket774:2012/02/25(土) 23:54:10.13 ID:6lpHIXRU
ありがと
この時期70℃表示されてて
ん?ってなってました
146Socket774:2012/02/26(日) 00:15:38.87 ID:LPfa6D/i
これも摂氏=(華氏-32)x5/9
で約21℃ってことだろ
147Socket774:2012/02/26(日) 00:35:33.15 ID:rG8pJofR
今見てきたら
BIOS で 45℃
OS 上で 32℃
だった (室温 19℃)

華氏表示の板もあるのか(?)
148Socket774:2012/02/26(日) 03:54:46.40 ID:5YEKaepP
DX79SI の新BIOS0430でとりあえずUSB3.0使えるようになった。
これで様子見ます…
149Socket774:2012/02/26(日) 04:50:33.05 ID:N4w9dqF8
>>145
板はなんぞ?
一時サーマルマージンっていうのが導入されてたけど…
150Socket774:2012/02/26(日) 19:58:22.93 ID:9xu2JKXX
>>149
775用予備に買って放ってあったDP43BFです
もう一度BIOS確認したらまさにProcessor thermal margin書いてありました
まさかマージン表記なんてものがあるとは想像してなくて項目ちゃんと読んでなかった

この板用のIntel Desktop Utilitiesはなかったから
フリーの確認ツールでみたら26℃でした
151Socket774:2012/02/27(月) 22:51:10.25 ID:B4L0CpjD
DQ67SWがTYAN製だとか言ってたのここで聞いたけどほんまかいな
152Socket774:2012/02/27(月) 22:57:33.77 ID:OldoI/oa
153Socket774:2012/02/27(月) 23:33:54.30 ID:B4L0CpjD
>>152
それを見て信じていたんだが、ソケットカバーにFOXCONNとあるから困った
154Socket774:2012/02/27(月) 23:51:26.48 ID:WK/D4pc2
155Socket774:2012/02/28(火) 00:02:10.69 ID:7X0iD6+Q
うわぁ… サーセン そしてちょっと死にてぇ
156Socket774:2012/02/28(火) 00:02:15.24 ID:bht1xsdQ
TYAN製だといいの
157Socket774:2012/02/28(火) 00:09:23.60 ID:0zDfY7wu
MACアドレス
158Socket774:2012/02/28(火) 00:31:17.14 ID:a3bxXMIe
>>155
素直でよろしい
159Socket774:2012/02/28(火) 00:51:32.99 ID:yQTUrH3o
DQ67EPに2600S、SSD 510、Centrino Advanced-N 6230というインテル固めで組んでみた。
変な構成だが、使い勝手いい感じですわー。

ノートPCに非ずも、WiDiのメニューはちゃんと出てきたw まぁご参考までに
160Socket774:2012/02/28(火) 02:50:01.28 ID:cHXXg8ii
intelママンがfoxconn製と言われる原因は
ハイエンドフラッグシップだったはずのDX58SOを安かろう悪かろうのfoxconnにやらせたのが8割くらい原因だと思う
161Socket774:2012/02/28(火) 05:46:45.20 ID:YpYRhKtE
DH56JGのBIOS最新アップデートリリースノートに
・Fix issue where BIOS will boot slowly with 16GB memory in some
situations.
http://downloadmirror.intel.com/20583/eng/JG_0663_ReleaseNotes.pdf

とあるんだが、8GB2本差して使っておkになったんかね。
誰か16GBで使ってる?
昔は最大8GBのシステムメモリーをサポートってあったんだが。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/dh57jg/feature/index.htm
162Socket774:2012/02/28(火) 07:47:46.19 ID:6Ixd2/YL
まず型番を間違われるとなんとも言い難い
163Socket774:2012/02/28(火) 09:01:20.92 ID:F+HcYQ7a
DH57DD と共通の BIOS なので…
164Socket774:2012/02/28(火) 14:10:57.95 ID:YpYRhKtE
ありがとう捗る
165Socket774:2012/02/28(火) 15:08:48.61 ID:gblf6DgD
Z77・Z75・H77 マザーボードリスト
http://jisaku.155cm.com/src/1330108502_eeb135d556c9c287138a5a482b6f0bfd07d6f56b.png

INTELからも色々出るみたいだけどよく分からん。
166Socket774:2012/02/28(火) 19:53:32.76 ID:Wx0UN6PU
>>148
長かったな。ようやくか・・・。
まぁ、これがIntelなんだろうけど、こうやってバグが枯れるまで2年くらいかかるんだよな。
でも、リリースノート見れば詳しいこと書いてあるので。そこは他社と違って一安心だな。
167Socket774:2012/02/28(火) 21:01:44.72 ID:Tbh/q0P5
mATX/miniITXがいっぱい出てくれ
168Socket774:2012/02/29(水) 00:18:01.21 ID:4JE+Qfyd
>>166
時間はかかるけど最終的に直してくれるからな
途中、起動しなくなる罠BIOSなんかぶつけてくるけど
169Socket774:2012/02/29(水) 05:58:49.62 ID:BTSNXLDk
Q77に期待
170Socket774:2012/02/29(水) 17:11:27.42 ID:zcANi9in
Q77の1年後に期待
171Socket774:2012/02/29(水) 17:19:08.22 ID:JH63jcNw
DP67BG, DZ68ZVのBIOS Version 2161出てるけど入れた人いる?
172Socket774:2012/02/29(水) 23:06:27.79 ID:DMHmJLFG
>171
DP67BGで2161へうpしたけど、今のところ問題ないみたい。
173Socket774:2012/03/01(木) 00:58:54.48 ID:FoYsbsIJ
Core i7 3770KとDZ77BHで組んでみようかな。
174Socket774:2012/03/01(木) 05:50:43.97 ID:V9Aslxq6
今使ってるDQ67SWの後継出たら買いたいな
175Socket774:2012/03/01(木) 14:42:24.84 ID:vHyy7Z1m
結局、DQ67SWってTYANのOEMって嘘?
もし、本当なら今からでも買いに走る。。。
176Socket774:2012/03/01(木) 15:44:10.26 ID:bVTgDKb8
DQ67SWのMACアドレスは00:22:4Dで始まる
あとは自分で調べろ
177Socket774:2012/03/01(木) 17:59:43.53 ID:vHyy7Z1m
>>176
Thx!  MiTACってTAYNの親会社になってたんだ。。。
見てたら、他で使用で使用できたRaidカードがDQ67SWでは使えな
かったとか、TYAN製にしては?と思われる記載があって、気になっ
てたんだ。↑って、BIOSの問題で、チップセットの問題ではないよね?
間違ってたら指摘してくれ。

ちょっくら買ってくるっ。秋葉だと、ARKかドスパラか。。
178Socket774:2012/03/01(木) 18:16:38.18 ID:14WKNXUB
>>177
ARKでたしか13k
179Socket774:2012/03/01(木) 18:29:09.45 ID:2DIWQRI4
TYANって指定買いする程いいものなの、というか各OEM先の評判順ってどうなんだろ
やっぱIntelが直接作ったりしたのが一番よかったりするのかな
180Socket774:2012/03/01(木) 18:46:44.39 ID:hZzXuZRq
SW 使ってるけど Q77 って代わり映えしないことない?
intel の USB3 も1世代待った方がいいんじゃないかと個人的には思うし
181Socket774:2012/03/01(木) 19:30:22.02 ID:j4Qv21cx
>>172
ありがとう 入れてみるわ
182Socket774:2012/03/01(木) 20:31:30.30 ID:04zvnCF9
結局次期のチップセットでPCIをネイティブ・サポートしてるのはでどれなの?

今はその為にDQ67SWB3を使ってます。
183Socket774:2012/03/01(木) 20:56:22.77 ID:JE0Wm8DZ
>>182
同じく、Qシリーズが該当。
大して変わらんからそのまま使った方が良いよ、1年も経つとバグも枯れてるだろうし。
184Socket774:2012/03/02(金) 01:28:28.15 ID:0SRb6/B8
TYANの魅力は、●に次ぐメーカーであることじゃね?
185Socket774:2012/03/02(金) 12:19:31.32 ID:HNcd1rSD
チャーン
186Socket774:2012/03/02(金) 14:35:15.62 ID:39ikSP7x
インテル純正の板でもAtomオンボの板の話題が無いんだけど
これはAtomスレに行った方がいいってことなのかな
187Socket774:2012/03/02(金) 14:44:15.62 ID:CDsOtGwp
>>183
了解です。
Qシリーズだとまだラインナップも出てないみたいですね。
188Socket774:2012/03/02(金) 16:14:25.64 ID:7n8nI0+8
>>136
RSTいれたらコピーでフリーズした
なんでだろ
189Socket774:2012/03/02(金) 16:15:01.49 ID:7n8nI0+8
アンカー間違えた
>>134
190Socket774:2012/03/03(土) 15:31:13.30 ID:YOHa7ckH
古い物で質問ごめん
DG33FBCをxpにて正常に使ってたけどwin7にしたら
いくらサウンドドライバを入れても再度インストールを要求され(認識されて使えるのに)
マザーの温度を見ようとCPUID HWMonitorを入れてもマザーが認識されないし
たまにUSBが使えなくなるし、サポート終わってるので問い合わせも出来ず困っています
他に同じ状態で使ってる人が居たら、適切なドライバ等教えて下さい
191Socket774:2012/03/03(土) 16:17:38.64 ID:t0QWQV7I
>>190
とりあえずCMOSクリア
場合によってはBIOSアップデート
192Socket774:2012/03/03(土) 17:41:22.75 ID:YOHa7ckH
>>191
そういえばまだCMOSクリアはやってないです、今からやってみます
BIOSも探してみます
レスありがとう
193Socket774:2012/03/03(土) 18:31:08.59 ID:YOHa7ckH
CMOSクリア後、BIOSアップデート(買ったまましてなかったので)してみました
BIOSアップデート後パソコンが固まったのは驚きましたが、強制電源OFFで何とか・・・
結果は、やっぱり変わりませんでした(マザーボードの情報がソフトで見られない)
でも、パソコンが凄く軽快に動く様になり驚きです、起動も終了も早くなりました
とても幼稚な文面でスミマセン、(元から)とりあえず使えてるので暫く様子を見ます
194Socket774:2012/03/03(土) 19:01:37.12 ID:ufT04boo
>>193
サウンドのドライバはこれでいいんじゃないかなぁ。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=19472

モニタリングは英語しか使えないけど、純正のツールが安心感あると思う。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18281

INFとMEIも最新版を入れていないようなら、入れた方がいい。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=816&DwnldID=20775
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=13477
195Socket774:2012/03/04(日) 10:04:00.68 ID:WAPkPfOz
>>194
レス遅れてスミマセン
サウンドとINFは教えて頂いたのが入ってました
モニタツールも純正ツールとINFまだったので入れてみた所
純正ツールだけでなくCPUIDのツールでも見る事が出来るようになりました
謎だったデバイスマネージャのシンプルツールの「!」も消えましたし
凄く助かりました!ありがとうございます
196193:2012/03/04(日) 10:10:17.49 ID:WAPkPfOz
どうでもいいかもしれませんが少し訂正・・・
・純正モニタツールとMEIが入ってませんでしたので入れてみました
・シンプルツール→PCI シンプル通信コントローラー
長々と板汚し失礼しました
197Socket774:2012/03/04(日) 13:39:25.09 ID:Hn3mW5R5
H67の付属SATAケーブルはSATA2ですよね?
198Socket774:2012/03/04(日) 13:54:58.79 ID:Hn3mW5R5
と思ったら違いなんてなかったのか。勉強になった
199Socket774:2012/03/07(水) 10:49:56.90 ID:RGsMXLRt
Q77マザー
インテル以外からも出るようだね
200Socket774:2012/03/08(木) 00:13:29.21 ID:oqpp6pPu
>>165
ダウンロード・センターのデスクトップ・ボード→7シリーズ・チップセット・ボードに
もうドライバが登録されてるね。
仕様とかのドキュメントはまだ登録されてないのが残念。
201Socket774:2012/03/08(木) 04:43:36.67 ID:8Z5GUgBN
予想通りというか22nm processor supportはAAで分けて来たか
http://www.intel.com/support/motherboards/desktop/sb/CS-033076.htm
俺のボードTBD(未定)なんだが、TBDじゃないボード初期に買って交換した人.、対応してる?
202Socket774:2012/03/08(木) 15:30:31.30 ID:/A0xtruw
> The following 6 Series desktop boards do not include support for future 22nm processors:

Sandy と Ivy で同じソケットを使うのは公約だったけども
同じソケット=互換性を持つとは限らない訳ね

まあ性能に不満があるわけでも無く載せ替えはしなかっただろうけど
203Socket774:2012/03/08(木) 16:29:19.55 ID:abPcK1GR
DH67CLのAAG10212-204な俺は無理なのか…
204Socket774:2012/03/08(木) 17:12:20.04 ID:Pu/j3+ps
DP67DEのAAG10217-205
DH67CFのAAG10215-203
な俺も、無理っぽいなぁ

まぁ、Ivyにしても0.1GHzしか上がらんし、何よりZ77のIntel純正MicroATX板は無さそうだから、
1年は見送り決定、余計な買い物しなくって済むw
205Socket774:2012/03/08(木) 17:48:52.22 ID:8Z5GUgBN
お 同じマザー持ってる人いた
DP67DEって軒先交換しました?
うち3月くらいに交換に出してAAG10217-300が来たけど
時期によってレビジョンとかちがうのかな
206Socket774:2012/03/08(木) 19:18:25.63 ID:Pu/j3+ps
>>205
俺のDP67DE?
軒先交換じゃないよ、 2011年の5月中旬に通販で買った物

DH67CFは。同じ頃にカスタマーサポートに交換してもらった物で、Capableに番号一つ及ばず・・・
無料交換期間終了した後のなら、Ivyいけるって感じかな?
207Socket774:2012/03/08(木) 19:35:04.70 ID:km4yS899
こういう話が出てきちゃうと、初物は手出し無用だね
208Socket774:2012/03/08(木) 19:57:03.14 ID:Ek5YxXhH
>>203
軒先交換とその後に買ったのどちらも204だった。
209Socket774:2012/03/08(木) 20:03:01.34 ID:Ek5YxXhH
>>28
0150出てる。2/23付だけどもう大丈夫かな。
210Socket774:2012/03/08(木) 20:06:23.95 ID:XwuK5zlx
いやいや。信頼と実績のインテルさんやから。
人柱erなヒーロー求む!
211Socket774:2012/03/08(木) 23:42:58.11 ID:3yKosdXp
Q67は22nm非対応なのかorz
212Socket774:2012/03/09(金) 08:57:56.79 ID:LcXJf1Go
これって現時点でって事?
それとも確定なの?
213Socket774:2012/03/09(金) 13:20:28.58 ID:sAwR3sE8
>>201
DP67BGでAAG10491-303だけどBIOSが対応してて
firmware versionが8.xならIvy対応ってことでいいの?

214Socket774:2012/03/09(金) 15:26:14.12 ID:RHz/BJf/
なんでそうなるんだよw
フローチャート追ってったら
This board does not suport future 22nmprocessorsにいくがな
215Socket774:2012/03/09(金) 17:39:07.79 ID:sFK+LmN6
やっぱり、馬鹿にIntelは(ry
216Socket774:2012/03/09(金) 19:36:28.30 ID:hjzUL4+N
フローチャートを読めないゆとり
217Socket774:2012/03/10(土) 01:18:04.60 ID:s5YhZl7f
>>209
また消えたぞorz
218Socket774:2012/03/11(日) 01:01:35.99 ID:zH0J2gTH
どうせ苦情もいっぱい挙がってるだろうから、
後日に仕様変更して全機種Ivy対応になるだろうね。
騒ぐのは馬鹿だよ。
219Socket774:2012/03/11(日) 01:10:38.08 ID:a0TL+3ye
無いと思うわ
220Socket774:2012/03/11(日) 02:01:44.77 ID:pP8BqvZ6
ないね。基地外が喚いてるだけ
221Socket774:2012/03/11(日) 16:50:31.45 ID:PlJXlkJK
>>218
同意。
喚かずに大人しく対応を待つしか無い。
222Socket774:2012/03/12(月) 02:59:57.12 ID:pqASvs+a
売ってしまった物をどうやって仕様変更するのか
223Socket774:2012/03/12(月) 05:38:42.20 ID:k8BORi5b
Ivy側で対応すれば良いだけの話
224Socket774:2012/03/12(月) 06:11:12.32 ID:rLfioypw
一部のAAのみ
865のprescot
975のconroe
965のkentsfield

対応させなかった
945のconroe
965のFSB1333MHz

すべて対応させた
3シリーズのwolfdale,yorkfield
225Socket774:2012/03/12(月) 09:33:45.15 ID:Beaa9aWj
PWMフェーズ数の規定があるんじゃまいか?>Ivy
226 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/03/16(金) 06:33:45.02 ID:K0RlbijN
新しいチップセットでる時点で買い換えろってことだな
227Socket774:2012/03/18(日) 10:15:49.32 ID:R4DL6GK2
対応してないAAのマザーにあえて新CPUを付けたらどうなるのだろか?
過去の人柱の報告は無いものか?
CPUが死ぬのは流石に嫌だが・・・
228Socket774:2012/03/18(日) 11:20:09.87 ID:BcBwzVbZ
>>227
対応していないのでCPUを交換しろというメッセージが出る
真っ暗なまま起動しない
CPUファンが一瞬回って、すぐにハングアップ
229Socket774:2012/03/18(日) 15:56:45.91 ID:E7Y8Tse3
CPUを975から990Xに変更したら、
DDR3-1600で起動しなくなったorz

換装前にDX58SOのBIOSを最新にした時までは起動してたのだが。
230229:2012/03/19(月) 00:34:02.84 ID:pOWvawah
CPUを975に戻すと1600で起動する。
全く同条件でも990Xでは起動しない。

原因が解らない、誰か助けてorz
231Socket774:2012/03/19(月) 00:38:02.12 ID:cszwkvyE
全然困って無いじゃん

Intelに情報上げれば
もしかしたらこれ以降の新バージョンのBIOSで改善されるかもしれないけど
あくまでもしかしたら
232Socket774:2012/03/19(月) 00:40:36.24 ID:9rti2ran
990xはDDR3-1600に対応してないんじゃない?おわり
233Socket774:2012/03/19(月) 00:51:18.64 ID:gptpJA7J
BIOSでXMPだっけ
設定できるマザボなら使えるでしょ
234Socket774:2012/03/25(日) 18:48:48.45 ID:PFH6rDKX
BIOS0151来てる
怖くてまだ入れてないが…
235Socket774:2012/03/25(日) 18:56:17.06 ID:ibTQy31D
>BIOS0151来てる
DH67CLの0146→0151でBLH6710H.86A.0151.EB.EXEだと、
もれなく失敗して起動しなくなりましたね。
リカバリーモードかUSBメモリでUpdateすれば特に問題無いですけど。。。
236Socket774:2012/03/25(日) 22:08:01.07 ID:MQ0fjiVe
>>234
http://communities.intel.com/message/152230#152230

今度はうまくいってるみたいだな。
あれ?この前HASPT
「もう絶対Intelのマザボ買わね。ASUSにするわ!」
って捨てゼリフ残してなかった?www
237Socket774:2012/03/26(月) 00:23:44.64 ID:zblfKdR7
G41WVでIDEのハードディスクは
使えますか?
238Socket774:2012/03/26(月) 01:20:10.61 ID:g7kDrLWe
239Socket774:2012/03/26(月) 14:12:55.42 ID:4tGekKOW
DG41WVはIDEが1つあるけど
違うのかな?
240Socket774:2012/03/26(月) 19:11:27.44 ID:1mxRtNwO
違うよ
241Socket774:2012/03/26(月) 21:01:23.53 ID:wKYe7ETz
242Socket774:2012/03/26(月) 21:07:11.30 ID:dvpv6+EU
ちったぁ自分でググれよ。寒いけど春休みだから仕方ないかもしれんけど。
バカにInte(ry
243Socket774:2012/03/26(月) 22:28:20.92 ID:g9se4q0d
>>239
自作も、ここまで落ちたかという書き込みだな
244Socket774:2012/03/28(水) 14:25:09.62 ID:GK/iPTCA
>>234
DH67CLで0132から0151にうpだて成功しました。
BLH6710H.86A.0151.BI.ZIPを使いました。
245Socket774:2012/03/30(金) 04:00:22.71 ID:AellGK3B
6シリーズを買った当初から疑問に思ってたんだけど、
USBがノイズに弱くない?
階下の蛍光灯のon offでよくキーボードかマウスが一瞬切断される。
3シリーズの時はそんなこと無かったんだけどな…
まぁ、階下の蛍光灯変えろって話でもあるが。
246Socket774:2012/03/30(金) 04:26:31.85 ID:rC0aaMoT
ダメ元だけど、電源のホット・コールド入れ替えてみたら
247Socket774:2012/03/31(土) 01:19:37.43 ID:Z8zf6evX
ケーブルにL・E・Nの表記があったから、Nが接地側に挿さってるのを確認した。
コンセントの接地側はテスターで確認済み。
248Socket774:2012/03/31(土) 22:20:54.92 ID:7Ia6H2OU
DX79SIのドクロのマークはなんとかならんのか。
249Socket774:2012/03/31(土) 22:30:29.91 ID:06L7yEjv
いやあ、随分前からドクロついてるじゃん
オーソドックスな感じが好きなのかな じゃあ●とかどうw?
250Socket774:2012/04/01(日) 13:51:11.93 ID:VtyqGkx8
あのドクロはどーいう意味なんでしょうね?
骨の髄までIntelにしゃぶられるって意味?
251Socket774:2012/04/02(月) 12:44:48.09 ID:7rb1U1FM
252Socket774:2012/04/02(月) 12:52:49.18 ID:7rb1U1FM
>>251のtech powerup のリンク開ける人いる?
なんか警告が出るんだけど。
サイトのトップも同じだから、なんらかの形で潰された?
253Socket774:2012/04/02(月) 12:56:52.52 ID:llc4JCPC
>>252
エイプリルなんとか
254Socket774:2012/04/02(月) 16:45:17.82 ID:dfrKHmND
>>251
リンク先の写真見たけどまた髑髏マークw
255Socket774:2012/04/02(月) 18:45:14.52 ID:SGHv4/kl
>>253
そういうことか〜w
256Socket774:2012/04/03(火) 03:55:53.16 ID:QNSNqrXy
>>251
見たけど妙にPCI推しだね。
257Socket774:2012/04/03(火) 04:44:15.58 ID:1zBbfneB
そのPCIってやはりネイティブでは無いんだよね?
258Socket774:2012/04/03(火) 16:55:35.63 ID:XV+rWMNR
製造元違いは一気にしょぼくなるな
259Socket774:2012/04/03(火) 22:27:49.62 ID:FkGJFTSl
【社会】老人ホーム内で孤独死…87歳女性、死後1週間たって発見、要介護者ではなく、専用居室で一人暮らしだった/茨城★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333202575/

老人ホームで孤独死 死後1週間【茨城つくば】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1333246026/

11 名前:名無しさん@介護・福祉板[] 投稿日:2012/04/03(火) 12:35:24.49 ID:mL69UsgR
マスゴミに圧力かけてんの?
マスゴミ好きそうなネタなのに。
金だけはあるからなw
ただ素人経営、ずさんな管理の系列施設は敬遠されそ。
260Socket774:2012/04/04(水) 01:48:28.24 ID:wtDjWLCR
261Socket774:2012/04/04(水) 04:27:59.52 ID:DBH8ufzr
ASUS だけで 19 種類もあるのか
262Socket774:2012/04/04(水) 05:51:20.99 ID:X5ncXf3y
Q77はまだかよ
263Socket774:2012/04/04(水) 20:22:11.74 ID:gMx28l+F
>>262
6月の初めじゃなかったっけ?
264Socket774:2012/04/04(水) 21:07:26.22 ID:f8Nmgjlg
7シリーズ・・・また不具合出さなきゃいいですね。。。
265Socket774:2012/04/05(木) 01:22:08.85 ID:Bb/dZoGe
>>261
ピゴキュー再来だね
266Socket774:2012/04/05(木) 01:36:06.50 ID:mWb72gX1
再来っ アチキの好きな言葉の一つなのっ ルン
267Socket774:2012/04/05(木) 08:05:51.01 ID:nIjpZHlN
>>263
そか、大人しく待つわ
268Socket774:2012/04/05(木) 12:31:06.60 ID:cfwHflLH
Q67がivy対応してくれたらいいのにな
269Socket774:2012/04/05(木) 15:17:10.98 ID:3FJTf5Sc
Q67はチップセット自体がivyサポートしないと1年まえから言われていた
P67H67Z68もivyサポートするにはファーム(intelME)のバージョンあげる必要があって
revによっては上げれないマザーもあるといわれていた
270Socket774:2012/04/06(金) 01:17:51.52 ID:Y0UUoMVz
Q67でも今後はivy対応するだろ
271Socket774:2012/04/06(金) 11:32:55.60 ID:7do10NCK
ttp://assets.vr-zone.net/13754/ivy_bridge_chipset_compatibility.jpg
チップメーカーがサポートしないと表明してるのに、他社に抜け駆けしてサポートすると思うのか
272Socket774:2012/04/06(金) 11:38:45.87 ID:9PaZjlYI
変態ならやってくれる
273Socket774:2012/04/06(金) 15:36:06.66 ID:IySXVuAo
インテルが変態になる日がやってくるとは
274Socket774:2012/04/06(金) 19:58:38.30 ID:+GDYPSUc
DZ68DB
DBZ6810H.86A.0040 or later

て、何処からダウンロードするんだ?
まだ落とせないのか?
275Socket774:2012/04/06(金) 21:28:14.13 ID:Yvs6GNK/
0032までしかあがってないが
276Socket774:2012/04/06(金) 22:19:47.63 ID:+GDYPSUc
277Socket774:2012/04/07(土) 04:59:43.49 ID:qmjZUgmx

22nm-Ready AA#s 出荷時から対応
22nm-Capable AA#s 更新すれば対応可能
22nm-Transition BIOS version 更新する必要があるVer
22nm-Ready BIOS version 対応済Ver
278Socket774:2012/04/07(土) 09:48:35.69 ID:hHz8KXbe
馬鹿しか使わないIntelマザー
279Socket774:2012/04/08(日) 09:49:04.43 ID:bA+P6szb
DH77DF人柱マダー
280Socket774:2012/04/08(日) 14:19:49.73 ID:dEHjmHgg
そもそも売ってる?
店頭へ行けばあるんかなー
281Socket774:2012/04/08(日) 14:41:45.51 ID:46GHUz86
>>280
arkの通販サイトにはDZ77BH-55KとDZ77GA-70Kがのってたから在庫あるっぽい。
282Socket774:2012/04/08(日) 15:10:45.05 ID:/83ZQdJU
メインPCがmATXケースな俺は今回はスルーするよ・・・

DH77EBやDH77DFのBIOS設定で
40以上のCPU倍率設定ができるのなら、速攻で人柱するんだが、
DH77EB_TechProdSpec01.pdfを見た感じ出来なさそうだね

DDR3-1600がIvyでしか対応しないってのもなぁ
283Socket774:2012/04/08(日) 17:28:00.63 ID:dEHjmHgg
>>281
ありがと
しかしDH77KCがないw
284Socket774:2012/04/09(月) 12:07:42.91 ID:JgTRflK5
ついにVista切り捨て?
Vistaだけダウンロードセンターのドライバが少ない
285Socket774:2012/04/09(月) 13:06:35.14 ID:UZW4ITYO
USB 3.0 のドライバーが びす太と XP サポートしてない件?
286Socket774:2012/04/09(月) 13:07:50.24 ID:UZW4ITYO
サイト内を cs-033072 で検索すると出てくる
287Socket774:2012/04/09(月) 14:12:14.32 ID:X6tn+RCs
ゴミカスインテル製を起動の早さだけでまた選びそうだ
前回はファンコン効かないなんてクソ仕様だったからDH77EB買った奴なんか書け
288Socket774:2012/04/09(月) 22:32:42.39 ID:kWx1SiPI
今回Intel純正は消費電力高めみたいだけど大丈夫?
俺もDH77EB狙ってるけど
289Socket774:2012/04/10(火) 04:40:49.80 ID:0saN3Pe2
77シリーズはネジ穴が腐ってる方のOEMだな
駄目かな・・・
290Socket774:2012/04/10(火) 09:26:22.85 ID:juVyGIez
電源と一緒で糞コンだとアイドル時下がる説
291Socket774:2012/04/10(火) 09:31:45.36 ID:N/KVqfXC
>>289
ネジ穴が腐ってる方って?kwsk
292Socket774:2012/04/10(火) 09:40:28.52 ID:juVyGIez
見た目のダサイ方
293Socket774:2012/04/10(火) 14:10:36.17 ID:6+sjQhr8
Z77、H77マザー買った奴いたら、内蔵LANのMACアドレスを晒してくれ〜

上6桁だけで十分、それだけでメーカーわかるから
294Socket774:2012/04/10(火) 17:46:28.57 ID:DdfRFRvG
DH77DF E0-CB-4E
295Socket774:2012/04/10(火) 17:58:41.62 ID:PhDfZo8K
>>294
ASUSか
296Socket774:2012/04/10(火) 18:30:31.52 ID:TMC0wolJ
ASUSのOEMってこと?
297Socket774:2012/04/10(火) 18:39:59.29 ID:shH37dyQ
均等に仕事を割り振るのかね?
298Socket774:2012/04/10(火) 18:46:11.89 ID:lQs/gh/x
foxconnじゃないのか
299Socket774:2012/04/10(火) 18:47:20.31 ID:pnwIBQGT
ASUSの子会社だからでしょ
ASUS自体そんなアドレスじゃないしw
300Socket774:2012/04/10(火) 19:31:22.43 ID:jouYVVSV
ASUSのアドレスって何?
301Socket774:2012/04/10(火) 19:37:52.47 ID:WsPLa2KE
302Socket774:2012/04/10(火) 20:28:41.71 ID:6+sjQhr8
MACアドレスベンダーコードはIEEEが管理してるんだから、
こっちが確実

http://standards.ieee.org/develop/regauth/oui/public.html
検索結果:
> E0-CB-4E   (hex)     ASUSTek COMPUTER INC.
> E0CB4E     (base 16)  ASUSTek COMPUTER INC.
>        15,Li-Te Rd.,Peitou,
>        Taipei 112
>        TAIWAN, REPUBLIC OF CHINA

DH77DFか・・・買っておこうw
303Socket774:2012/04/10(火) 20:36:31.46 ID:TMC0wolJ
となるとDH77EBも多分ASUSだな

確かに今回、ミドルレンジでDPがあるのASUSとIntelだけなんだよな
304Socket774:2012/04/10(火) 21:05:01.75 ID:PhDfZo8K
Intel謹製マザボは他に比べて消費電力高かったよ。レビューサイトはどこか忘れた...
305Socket774:2012/04/10(火) 21:27:19.23 ID:znpoeUDI
DZ68DB
DBZ6810H.86A.0040 or later

て、何処からダウンロードするんだ?
まだ落とせないのか?
306Socket774:2012/04/10(火) 22:14:23.26 ID:6+sjQhr8
>>303
バスブリッジやら、追加のUSB3.0やSATA3.0ポート、IEEE1394に
別系統GigabitLANとか余計なチップ入れると消費電力高くなるのは当たり前だしな・・・

Z77でmATXがあれば、
そんな余計な機能付けないだろうから狙い目だと追ったが、今回はラインナップなしとw

言い忘れていたが、>>294さん、サンクス〜
307Socket774:2012/04/10(火) 22:40:29.72 ID:TMC0wolJ
>>306
7シリーズ総合スレでMSIが消費電力低い低いって騒がれてるけど、
MSIは後付けのチップ殆どついてないだけなんだよね
まあ正しいあり方なんだけどさ

他のベンダは余計なものたくさんつけすぎ
308Socket774:2012/04/10(火) 22:42:15.36 ID:AtFjZA+0
純正マザーを扱う店が減ってきてるような。
309Socket774:2012/04/11(水) 09:39:20.31 ID:4FzXhAnq
1394まじいらねえ
310Socket774:2012/04/11(水) 10:15:00.94 ID:LbCf3HkH
DolbyDigitalLiveつけろよ
311Socket774:2012/04/11(水) 10:21:23.86 ID:6Oh0ziky
DZ77BH-55Kってどうですかね?

>>304
どこのサイトでしょうか?
312Socket774:2012/04/11(水) 10:52:15.79 ID:0xtxnLFa
PCIスロットが一番いらない・・・

PT2厨による反対意見が多かったが、PT3出るんだし もうPCI消えていいよね
313Socket774:2012/04/11(水) 11:45:47.30 ID:4FzXhAnq
G3のDH77CFレビュー
消費電力とかある
あとUEFIの画面変わったんだね
http://www.geocities.jp/hangaya_craft/pcg3/arekore_test_g16.html
314Socket774:2012/04/11(水) 15:26:10.22 ID:6Oh0ziky
>>313
ありがとうございます
DZ77BH-55Kの消費電力はわからないですね
315Socket774:2012/04/11(水) 16:12:29.52 ID:eMVl6pEc
>>312
つかネイティブPCIってだけで
B75推すショップ店員もどうかと思う
316Socket774:2012/04/11(水) 16:50:19.52 ID:JPlztAOp
>>315
B75ってネイティブPCIだったの?
今知った!ありがとう!
Q77で無いと駄目だと思ってた。

PCIは最低1本は必要、出来れば2本要る。
317Socket774:2012/04/11(水) 16:59:20.51 ID:eMVl6pEc
>>316
GigaのB75はPCI四本だぞやったねたえちゃん
318Socket774:2012/04/11(水) 17:00:16.06 ID:ZLVdff3N
>>317
おいやめろ
319Socket774:2012/04/11(水) 17:19:04.09 ID:kU7CNMyz
PCIに何さすのん?
320Socket774:2012/04/11(水) 17:20:38.56 ID:x0uLwE0Q
PT1とかPT2、PV4も
321Socket774:2012/04/11(水) 17:48:36.30 ID:3IWRiGUE
なるほど
322Socket774:2012/04/11(水) 17:59:59.92 ID:kU7CNMyz
PT3でPCIとはお別れします
323Socket774:2012/04/11(水) 18:25:48.42 ID:P5QU6enh
PV4はそろそろ辛いだろう
324Socket774:2012/04/11(水) 20:40:24.54 ID:812yQXvj
DZ77BH-55K は MAC上位桁00-22-4DよりMitac(TYAN)、
一応100%固体コン、1394がTI、外部SATAがMarvell、外部USB3(+2分)がRenesass
自分的には1394がTIが+、DVIなし(わかっていたが)がマイナス
HPのスペック等にはまだ誤記がみられる

またこのボードではないが日本語HPの誤記では
DZ77EBはMicroATXでDZ77KCはMini-ITXと思われる。
325Socket774:2012/04/11(水) 21:02:04.45 ID:812yQXvj
>324です。自分も誤記した(^^;
DZ77KC→DZ77DFですm(__)m
326Socket774:2012/04/11(水) 21:10:41.95 ID:AATpNYmr

>一方、Windows Vistaは4月10日でメインストリームサポートが終了し、延長サポートに移行した。
>今後もセキュリティ更新プログラムや有償サポートの提供は続けられるが、不具合修正などの更新プログラム提供は打ち切られる。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/11/news015.html

327Socket774:2012/04/11(水) 21:17:54.48 ID:ZLVdff3N
>>324のDZ77BH-55K→TYAN
>>294のDH77DF→ASUS

の報告から見て、今回はネジ穴に白い輪っかが付いてるやつがASUSで、
そうでないやつがTYANと見ていいのかな?
328Socket774:2012/04/12(木) 00:08:20.06 ID:t7Npui3K
>>326
音量ミキサの横幅を広げると表示が崩れる問題は何とかならないものか
329Socket774:2012/04/12(木) 00:15:17.25 ID:/2LIOPko
>>327
おいおい・・・
330Socket774:2012/04/12(木) 00:37:37.66 ID:hFo2yFds
DZ77BH-55K買ったぜい
ディスプレイがディスプレイポートとDVIしか対応してないから結構選択肢が狭められた
あとesataもほしかったし

PT2もあるからPCIは外せないしなあ
331Socket774:2012/04/12(木) 00:38:12.02 ID:hFo2yFds
soloに入るかしらって入るか
332Socket774:2012/04/12(木) 02:24:27.74 ID:j6YZvvXT
333Socket774:2012/04/12(木) 11:45:14.00 ID:ttuix0+D
DZ68DB 0040 BIOSきたで
334Socket774:2012/04/12(木) 12:21:48.02 ID:n0i+3icf
マジかよ糞2600K売ってくる
335Socket774:2012/04/12(木) 12:32:33.95 ID:0KMVjVzr
>>334
お前が意味も無くOCしてベンチマークを回したのも2600K
お前が見れない時間帯の番組を予約録画したのも2600K
その動画をデコードして再生してくれたのも2600K
2chで自作erぶってるのを黙って書き込んでくれるのも2600K
昨晩のオカズを再生したのも2600K
エロゲでお前を慰めてくれたのも2600K

崇め奉れこのゴミ野郎。安く売るんじゃねーぞ
336Socket774:2012/04/12(木) 12:38:05.28 ID:o8S3Knrd
俺も2600k使ってるけど3770S買ってからどうしようか迷う
サブに使うのもありだが、サブもi5のHD4000乗ってる奴のオンボにしようと思うし
337Socket774:2012/04/12(木) 13:06:40.47 ID:n0i+3icf
ドスパラが22000で買取してるらしいな
横のショーケースでは22800で売ってたが
338Socket774:2012/04/12(木) 14:42:10.51 ID:Fq14SjNa
800円でレンタルか
スゲえコスパだな(´Д` )
339Socket774:2012/04/12(木) 17:09:22.39 ID:fNuYcMra
税金対策か?
340Socket774:2012/04/13(金) 14:47:36.50 ID:b0Xtpcc0
341Socket774:2012/04/13(金) 15:01:05.98 ID:Y7o8JU5h
今日から買取15000に変更された(´・_・`)
342Socket774:2012/04/14(土) 19:54:21.05 ID:2qvnFw/O
284 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/04/12(木) 02:21:22.11 ID:j6YZvvXT [2/3]
消費電力
http://www.bjorn3d.com/read.php?cID=2212&pageID=11741

純正DZ77GA、そんなでもないな。
343Socket774:2012/04/14(土) 21:13:25.08 ID:rR1UunOI
DH77EBでBIOS POST時にIntelのあの音が鳴ってワロタ
344Socket774:2012/04/14(土) 21:39:26.61 ID:jL3BCm7f
dz68dbのbios version 0040にupしたらpc電源投入した際に
ビデオカードからモニタに信号が行かなくてうまく立ち上がらなく
なった

あああああああああああああああああああ
345Socket774:2012/04/14(土) 22:04:23.34 ID:q3t3Qd3q
>>343
使用感どんな感じ?

あとMACアドレス上6桁プリーズ
346Socket774:2012/04/14(土) 23:47:23.74 ID:rR1UunOI
>>345
普通にど安定。起動は死ぬほど早い。BIOSに入るのをしくじる程度にw
MACは 00:22:4D TYANかな?
347Socket774:2012/04/14(土) 23:55:08.83 ID:q3t3Qd3q
>>346
ありがTON

ついでで申し訳ないですが、
内部SATAのホットプラグ許可(eSATA化)は設定できます?
DQ67SWはできるからできると思うんだけど
348Socket774:2012/04/15(日) 00:47:39.68 ID:5ZDjaBEr
>>344
>dz68dbのbios version 0040にupしたらpc電源投入した際に
>ビデオカードからモニタに信号が行かなくてうまく立ち上がらなく

USBからのリカバリアップデートしろ
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-023360.htm
349Socket774:2012/04/15(日) 01:08:54.32 ID:8HuOXCUp
>>347
全部EnableとDisable変更できますよー
350Socket774:2012/04/15(日) 01:46:54.15 ID:pcLBWrgs
問題になるのはアンプラグの方じゃないのー
SW で外せないって愚痴ってた人いたね
351Socket774:2012/04/15(日) 12:51:05.72 ID:KFatNM/k
システムドライブも「安全に取り外し」できるんだけど、
本当に安全に取り外しできるのかな・・・


と、思ってやってみたらできた。
352Socket774:2012/04/15(日) 13:38:25.41 ID:ogWLp64S
やべー、ランドピン少し曲げちまった
これってCPUに接触すればいいから針で直せばOK?
353Socket774:2012/04/15(日) 16:23:11.65 ID:MYYDMGUl
2600K売ってUEFIbios更新用にE3-1235買ってきた
DZ68dbで動くよね?(´・_・`)
354Socket774:2012/04/15(日) 16:30:55.65 ID:9I0vbylv
動作対象になっていない
355Socket774:2012/04/15(日) 20:14:50.63 ID:iVSQF0eE
>>352
OK
356Socket774:2012/04/16(月) 13:47:33.63 ID:+LhXHbqa
BIOS_0146で起動不能のDH67CL
configモードで起動できた
メモリの設定がおかしかったので
再設定でOK。めちゃウレシイ!
357Socket774:2012/04/16(月) 18:21:21.70 ID:mgwsbXQ3
DH77KCマダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
358Socket774:2012/04/16(月) 18:57:10.10 ID:wFjKsYrF
DH77DFは安定してる?
359Socket774:2012/04/16(月) 19:37:17.21 ID:Cv2WR3a6
安定ってのは数日で判定できるのかね
360Socket774:2012/04/16(月) 21:51:17.92 ID:Wc10NDNf
最低2ヶ月は基礎体温計らないと。
361Socket774:2012/04/16(月) 23:42:05.79 ID:urbMIbOr
(゚∀゚) ヒッヒッフー
362Socket774:2012/04/17(火) 00:19:29.04 ID:+LbCynJn
IEEE1394とか要らないんだけど
363Socket774:2012/04/17(火) 05:35:59.59 ID:4E4ai8Hs
>>362の存在自体が要らんけどな
364Socket774:2012/04/17(火) 06:20:33.34 ID:N5p2g2ys
>>362もきっと世の中に必要なヒト
365Socket774:2012/04/17(火) 06:41:38.67 ID:MosoBmrd
IEEE1394は要るけど、ボードの端子は要らんね
366Socket774:2012/04/17(火) 09:19:56.58 ID:RqItMHh4
>>363も世の中に必要なヒトになってほしい
367Socket774:2012/04/17(火) 10:07:22.73 ID:Sukava5y
BIOSで殺せればいいや
368Socket774:2012/04/17(火) 20:30:38.37 ID:5GYVDS/f
IEEE1394つけるならサンダーボルトでもつけてほしい
1394ちゃんはもう完全に終わった規格だろ
369Socket774:2012/04/18(水) 13:19:44.64 ID:mY2VgafI
ギガLAN搭載される前はIEEE1394でネットワーク組んだりして遊んだな
結構早かった
370Socket774:2012/04/18(水) 17:45:28.60 ID:Nwrtm9vP
俺はDVカメラで撮った映像を取り込むのに使うな
つーか55K買ったがめちゃくちゃ起動早いな、すごく快適だ
なぜかレビューとかまったくないが売れてないのかw

あとマザーボードの表面に転倒するLEDの数字はなに?00とか
371Socket774:2012/04/18(水) 17:47:41.79 ID:a5Gprqtz
POSTコードでggrks
372Socket774:2012/04/18(水) 22:20:42.24 ID:AzUKKqJM
>>370
postコード
知らなきゃ気にしなくていい

ttp://wccftech.com/wp-content/uploads/2012/03/09a_800x600-635x476.jpg
最上位不在だから買い控えが多い
373Socket774:2012/04/19(木) 07:12:41.32 ID:MIt7rCvG
おやBIOS新デザインになったのか旧板も変わるかな?
374Socket774:2012/04/19(木) 08:31:48.37 ID:pWJx8FF3
変わらない方に五千点。
375Socket774:2012/04/19(木) 09:21:16.57 ID:P9DW5pwH
変わらない方に五万ペリカ。
376Socket774:2012/04/19(木) 09:35:30.99 ID:qQmB6nar
普通に動いているものに無駄に手を入れるとか、発想が素人です
377Socket774:2012/04/19(木) 10:04:28.93 ID:NqC3adZg
>>376
そういうことをたまにインテルはやるぞ
378Socket774:2012/04/19(木) 10:18:50.55 ID:qQmB6nar
インテル素人じゃんwww
379Socket774:2012/04/19(木) 13:21:46.19 ID:FzQYpHh5
マイクロソフトもやるな
ファイルを手動で並び替えできなくなったり
380Socket774:2012/04/19(木) 14:45:11.71 ID:mZ9E4QRf
そうするとオーバークロックも素人ですね
381Socket774:2012/04/19(木) 19:34:02.43 ID:2SDtrglQ
OC()笑
382Socket774:2012/04/19(木) 22:00:29.19 ID:vdwejFWb
DZ77BH-55Kいきなり音が鳴らなくなった
誰か助けて><

OSは7の64bit、石はi5 2500k グラフィックもサウンドもオンボ
モニタはFlexScan EV2335W ディスプレイポートで接続してる
383Socket774:2012/04/19(木) 22:01:10.32 ID:vdwejFWb
↑で、モニタのスピーカーが再起動したらいきなり鳴らなくなった
384Socket774:2012/04/19(木) 22:43:21.31 ID:vgegQSuj
モニタの故障です。
385Socket774:2012/04/20(金) 00:02:41.56 ID:gPJBZSEM
モニタのスピーカーを使ってる人っているんだ
386Socket774:2012/04/20(金) 00:48:28.38 ID:XYCxwhWd
>>353
>2600K売ってUEFIbios更新用にE3-1235買ってきた
>DZ68dbで動くよね?(´・_・`)

さっき試した
Xeon E3-1235@Dz68DB
無事に起動完了
P3000もドライバそのままで認識
387Socket774:2012/04/20(金) 01:25:53.65 ID:wWw8wL97
DZ68BCのBIOSを0035にあげてみたら2700Kが定格倍率でしか回らなくなったぜ!
Extreme Tuning Utilityを起動しても倍率変更の項目自体表示されなくなった。
てか、Turbo Boost Power MaxとTurbo Boost Short Power Maxがなぜか60Wになってる。なんじゃこりゃ?
388Socket774:2012/04/20(金) 01:28:03.15 ID:XYCxwhWd
0035?
0040でなく?
389Socket774:2012/04/20(金) 01:35:27.05 ID:wWw8wL97
DZ68BCは最新は0035だよ。DZ68DBは0040だけど。
390Socket774:2012/04/20(金) 01:57:43.24 ID:XYCxwhWd
BCかゴメン
391Socket774:2012/04/20(金) 04:57:26.76 ID:x9exHEwP
ASUSスレでM/Bの設計から製造まで全部Pegatron(ASRock)に丸投げだったって
意気消沈してたけどIntelのも結局ASRockだったってこと?
392Socket774:2012/04/20(金) 06:34:36.56 ID:AEg3M0a9
>>391
モデルによって、MSIだったり、FOXCONNだったり、いろいろ。
で、それを知ってどうする?
393Socket774:2012/04/20(金) 11:24:20.06 ID:VaKhxje0
いんてるに苦情
394Socket774:2012/04/20(金) 12:34:42.82 ID:x9exHEwP
>>392
上のほうでmacアドレス見てASUSだから買いだとか見たからどうなのかなって気になったんだよ
395Socket774:2012/04/20(金) 15:23:06.59 ID:6dguTjtG
>>394
なるほど、了解。
ああだこうだ言う輩もけど、どれ買っても同じIntelクオリティだと思うよ。
396Socket774:2012/04/20(金) 15:28:41.97 ID:VaKhxje0
>>395
>Intelクオリティ

それは高いんですか?低いんですか?
397Socket774:2012/04/20(金) 15:31:41.15 ID:A+nta8wb
シルクでわかる分は前からPegatronだろ
MACアドレスがASUSって喜んでる人いたけど、PegatronもASUSで返ってくるだけで
ASUSのM/Bと違うから
398Socket774:2012/04/20(金) 16:38:05.32 ID:F3I0bJA8
FastbootのGeneral Optimization有効にしただけでキーボードからBiosにいけないんだけど仕様?
399Socket774:2012/04/20(金) 17:03:54.38 ID:jnxtaOln
説明書いてあったろ
400Socket774:2012/04/20(金) 17:15:07.24 ID:6dguTjtG
>>396
高いも低いもないかな。そういうもんだとしか思えん。

D975XBX2でRAIDカード使用時のクレームを上げて、BIOSで解決されるまで3ヶ月〜半年くらいかかったかな。
時間がかかりすぎだとも言えるし、大きい図体の割には早い対処だったとも言える。
直しただけでも誠意と責任は感じられるけど。
401Socket774:2012/04/20(金) 19:03:33.27 ID:VaKhxje0
>>400
インテルクオリティで検索するとネガティブな記述しか出てこないのはなんでですか?
402Socket774:2012/04/20(金) 19:36:43.85 ID:rrTneBzv
不具合がおきなければ、誰も何も書かない
403Socket774:2012/04/20(金) 19:52:07.70 ID:v5gitPKB
>>399
何処に?
404Socket774:2012/04/21(土) 00:49:03.87 ID:QNI11K/W
DZ77BH-55Kはなぜ高いのでしょうか?
405Socket774:2012/04/21(土) 07:35:25.09 ID:0nKo5FJW
Dz68DBのUEFI、
22nm石対応の0040版にageてもXEON大丈夫だったわ(E3-1235)

Asusは22nm対応版にするとXEONが駄目になったみたいなのでビクビクしてたが、
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1203/19/news025.html
406Socket774:2012/04/21(土) 09:36:38.40 ID:leAos1Cz
Intelのフォーラムで、BIOSをIvy対応バージョンに上げたらOC機能が機能しなくなったってクレームがでてるのな。
しかもリリースノートによればダウングレードできないという罠w
http://communities.intel.com/message/154446#154446

問題のバージョンが纏められてたのでコピペしておく。
BIOS ID
BIOS version
Boards

BAP6710H.86A
0077
DP67BA, DP67DE

BCZ6810H.86A
0035
DZ68BC

DBZ6810H.86A
0040
DZ68DB
407Socket774:2012/04/21(土) 11:46:07.61 ID:Xs71nRDu
intelはバグばっかり
408Socket774:2012/04/21(土) 11:48:49.48 ID:fOuBKoQy
I think so.
409Socket774:2012/04/21(土) 12:13:40.61 ID:Xs71nRDu
Intel Visual BIOS: Welcome "Home"
http://www.youtube.com/watch?v=7Tn4VLDDV6c

BIOS画面変わるのかな
410Socket774:2012/04/21(土) 19:50:51.28 ID:ouW1ZZRt
DX79SRなんてのが予定されてるんだな。
スペック見る限りSIからあまり変わり映えしないが・・・
411Socket774:2012/04/22(日) 00:56:03.46 ID:pRhsDjXq
>>410
SIはUSBのばぐなおったんかな?
412Socket774:2012/04/22(日) 14:06:08.12 ID:C/H39bzy
>410
少し前にBIOS修正で治ってるよ。
413Socket774:2012/04/22(日) 14:06:47.52 ID:C/H39bzy
スマン
>411
414Socket774:2012/04/22(日) 21:42:52.24 ID:DUdrx9TM
DH61AGのH77版とかって出るんだろうか・・・買おうかどうしようか悩む・・・
415Socket774:2012/04/23(月) 01:02:12.90 ID:fRS65XZf
なんか直ぐに10分位時計遅れるんすけど
Bios最新にしてもかわんねー
416Socket774:2012/04/23(月) 11:11:21.43 ID:VaSSDRY8
>>415
電池がもう無いんじゃね?
417Socket774:2012/04/23(月) 12:31:38.61 ID:zpEqZnKw
DB75ENにHDMIがついてりゃなあ・・・
418Socket774:2012/04/23(月) 18:00:55.17 ID:4yU52u36
純正超快適なんだけど人気ないのねん
419Socket774:2012/04/23(月) 20:02:02.58 ID:Nvm+Hi/8
なぜか買取安いしね
中古も安いけどw

中古で安く買って安定運用おいしいです(^q^)
420Socket774:2012/04/23(月) 23:29:31.35 ID:ClC3q65L
DX79SRはUSB3.0が2つ、
外部チップでSATAが2つ増えてるぐらいか。
421Socket774:2012/04/23(月) 23:46:37.22 ID:s6hdfCSY
SRはルネサスチップがμPD720202にアップデートされてたりするのかな?
あとvisual BIOSへの対応も・・・
この辺地味に対応してきたらSIユーザとしてはちょっと腹立たしい。
422Socket774:2012/04/24(火) 01:17:53.79 ID:LAjcDpF+
BIOSなんて設定がしっかり出来るだけでおk
ビジュアルなんて二の次
423Socket774:2012/04/24(火) 02:15:31.09 ID:6esjMgEi
>>421
DZ77GAあたりみたいに、PCHから出るUSB3.0をUSB3.0ハブチップで水増しするって手もある。

PCH USB3.0(1)‥USB3.0ハブチップで3ポートに増やしてバックパネルに出すよ!
PCH USB3.0(2)‥バックパネルにそのまま出すよ!
PCH USB3.0(3)‥USB3.0ハブチップで3ポートに増やしてフロントパネル用コネクタに出すよ!
PCH USB3.0(4)‥フロントパネル用コネクタにそのまま出すよ!

この結果、USB3.0がバックパネル用に4ポート、フロントパネル用に4ポート出てる。
ブロックダイアグラムを見たとき「この発想はなかった」と感心したぜ。
424Socket774:2012/04/24(火) 10:42:03.04 ID:MfWYCGW5
>>422
アレのポイントは「OSが起動中でもBIOS画面引き出して設定変更したり状態表示したり」できるところじゃないかな。
EFI BIOSで本来できるようになったことの1つ。
425Socket774:2012/04/24(火) 12:28:04.35 ID:H2W/8Q4+
>>424
そのメリットは認める。
だが俺にとっては、旧来の画面の方が扱いやすい。
何でもグラフィカルにすれば、っていうのは受け入れがたい。

つつきたいメニューが、どこにあるのかわからなければ、
結局まごついてしまう。
せっかく高解像度の画面があるのだから、
階層構造にせずに、一覧にできない物なんだろうか。
426Socket774:2012/04/24(火) 12:53:45.20 ID:RXmqjNQe
http://akiba.kakaku.com/pc/1204/24/120000.php
B75チップセットを搭載したIntel純正のマザーボード「DB75EN」が発売された
秋葉原での初回店頭価格は約9,000円
http://www.intelbettertogether.com/BoardImagesDB75EN.aspx
427Socket774:2012/04/24(火) 17:12:23.98 ID:yuEAqRYe
多分VISUAL BIOSはEXTREMEシリーズのみだろう
5シリーズ以降MediaシリーズでもOC出来るようになって機能差無くなったし
428Socket774:2012/04/24(火) 20:59:37.57 ID:68e5GRQk
>>421
DX58SOユーザーがDX58SO2で通った道だな
429Socket774:2012/04/24(火) 22:42:38.36 ID:X2YjpCmH
>428
今DX79SIユーザ、昔DX58SOユーザ・・・
いつも初物に惑わされるツケか…
430Socket774:2012/04/25(水) 16:53:50.71 ID:h1csDc9U
>>426
DB75ENってどういう位置付けなんだろ?
PCIネイティヴ2本欲しい人?

パラレルポート、VGAってのもよく分からない。
PS/2ポートも一つ付いてるから、古い資産を生かしたい人用かな?
それならIDEも1系統乗せるべきだし。。。

よく分からん
431Socket774:2012/04/25(水) 17:19:19.02 ID:Gqquxyki
制御機器とか使うひと向け
一般人相手のブツではない
432Socket774:2012/04/25(水) 17:26:32.89 ID:WtlwwN+p
PCI機器使わざるをえない研究機器とか向けだよな
HDMI付いてない時点で民生を無視してるし
433Socket774:2012/04/25(水) 17:27:27.19 ID:YNTgNT7Z
SRもつなぎだと思うよ
リビジョンあがってSATAが増えたらまた変わる
434Socket774:2012/04/25(水) 19:39:44.26 ID:oWnhbN9P
DX79SRって、一応最上位になるの?
435Socket774:2012/04/25(水) 19:45:49.31 ID:TgttzpKC
起動が早いだけのウンテルマザー
436Socket774:2012/04/25(水) 20:22:17.03 ID:6hHg12gS
まあそういう価値観の人もいるんだろう
437Socket774:2012/04/25(水) 20:24:04.26 ID:JOcBP3SW
しかたがないんじゃよ・・・
DPがついててシンプルなmicroATXのH77マザーがこれしかないんじゃ・・・
438Socket774:2012/04/25(水) 22:05:32.69 ID:3voSzL2x
DQ67SWB3のBIOS 0062がリリースされたようです。
特に問題なく適用できましたが、
リリースノートに今更「Updated processor support」なんて書かれているのが気になります。
Q67でサポートされないはずのIvy Bridgeが使えるのかな?!
全く使えないのか、使えるけどサポートされないのか、どっちなんだろうか。
439Socket774:2012/04/25(水) 22:40:23.03 ID:d9qMnpeZ
0057 にも書いてあったけどね
誰か試す人がいるんじゃない?

自分は Sandy から Ivy に変えるメリットを感じないけど
2400S だからかな
440Socket774:2012/04/26(木) 00:15:02.59 ID:4KKGWzAu
DP67DE(B3)のAAG10217-300だったので22nm非対応…
22nm-Compatibleな-301との違いはPCIe x16スロットのACデカップリングコンデンサだけだから
PCIe Gen.3のグラボ使わなきゃ動くかな。それともAA#をチェックして弾かれるか
441Socket774:2012/04/26(木) 01:40:22.47 ID:+hzZR7QK
>>431
それならシリアルポートも付けるべきだろ
442Socket774:2012/04/26(木) 01:56:58.74 ID:vfq2bSXV
>>441
ttp://ark.intel.com/ja/products/59043/Intel-Desktop-Board-DB75EN
ピンヘッダで持ってるな・・・
443Socket774:2012/04/26(木) 02:03:11.16 ID:x+8eEixR
>>439
低電圧低クロック化すれば4コアで速度を落とさず負担時の消費電力を抑えられるから
常時負担かかりっぱなしで放置しとくような用途には向いてると思う
あとビデオカード無し利用と
444Socket774:2012/04/26(木) 14:23:03.31 ID:2+CcpksA
BIOS書き換えのくるくる回る|/-\がSPARCみたい
445Socket774:2012/04/27(金) 09:16:49.76 ID:EwgNx4+F
なつかしす。L1-Aだっけ? BIOSに落とすの。
446Socket774:2012/04/27(金) 10:41:21.56 ID:ywcAwIBf
えっと、STOP+A・・・かなw

レガシーI/Oを廃止するのなら、キーボードの使わないキーを排除してほしいわw
特にBreakキーとか
447Socket774:2012/04/28(土) 13:39:08.41 ID:C5QkJOuM
ダウンロードセンター落ちてるん?
ページが見つかりませんでした
ってなるけど
448Socket774:2012/04/28(土) 15:47:31.62 ID:le6gDI/Y
さっきx79とc600のドライバ取りにいったらダメだったな
エラーになる
449Socket774:2012/04/28(土) 16:47:09.55 ID:jy7iKiXY
Q67、ivy対応!
450Socket774:2012/04/28(土) 16:49:02.08 ID:q1J1hxS4
mjd
451Socket774:2012/04/28(土) 21:04:23.66 ID:AOw5ojO4
>>449
kwsk
452Socket774:2012/04/28(土) 23:39:00.41 ID:YLpSZayr
hntky(ホントカヨ)
453Socket774:2012/04/28(土) 23:48:12.59 ID:VATESFmZ
dkhn
454Socket774:2012/04/29(日) 01:10:38.63 ID:F+TsUN66
ボードリビジョンという罠が・・・でもDQ67ってそんなに無かったような。
455Socket774:2012/04/29(日) 15:25:32.17 ID:29CpN1vG
Q77まだー?
456Socket774:2012/04/29(日) 16:20:02.19 ID:29jjT1Ng
ivyをminiItxで組もうと思ったら、DH77DFが候補にあがってきた。

intelマザーって他社に比べたらツール類が少なくないですか?
CPUやシステムのファン速度が簡単に設定できるようなツールくらいはほしいんだけど。

457Socket774:2012/04/29(日) 17:00:16.35 ID:HkFwyH4j
無い物ねだりはいけません
純正のファンコンを買いなさい
458Socket774:2012/04/30(月) 00:45:49.69 ID:yXo0/qEC
Intelのドライバページが見つかりませんとかで落とせないけど何これ
459Socket774:2012/04/30(月) 01:17:49.26 ID:N3mNbuk7
>>458
メンテだろ。週末はよくあるよ。
460Socket774:2012/04/30(月) 02:58:45.76 ID:m1uebKeT
落ちてるのに落とせないとは これいかに
461Socket774:2012/04/30(月) 08:50:47.68 ID:Cml6O9Wn
だれうま
しかし、鯖がある場所は時差含めても連休じゃない筈なのに復旧しないな(´・_・`)
462Socket774:2012/04/30(月) 15:14:16.23 ID:4AtUdLx8
>>461
検索サイトが落ちてるだけみたい。ファイルサーバ自体は生きてるよ。
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&changeLang=true&DwnldID=xxxxx
ここに数字入れれば・・・って無理か。
463Socket774:2012/04/30(月) 21:04:56.96 ID:j68ntRo2
dq67swは俺にとっては過去最高のMOBOだった
dq77は様子見
464Socket774:2012/04/30(月) 21:15:35.96 ID:ke6N3ZTU
DQ77MKは、見た目OEM元がPegatronっぽいんだよなぁ
DQ67SWはTyanのOEMという報告があったから俺も買っちまったがw
465Socket774:2012/04/30(月) 22:10:48.81 ID:4xCtfhFe
intelのuefi biosだけど下の動画みたいになってる?
G3とかのレビュー見ると違うんだが・・
Z77とH77で違うのかな?

Overclock CPU in 5 Secs with Intel Visual BIOS - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=eJ9jmSari4g&feature=relmfu
466Socket774:2012/05/01(火) 00:13:45.98 ID:sbnc69OR
ds2r→sw の鉄板リレーですよ
簡単に安定するとやることがない
467Socket774:2012/05/01(火) 10:03:52.34 ID:2FoTtVbq
ダウンロードセンター直ったみたい
468Socket774:2012/05/01(火) 10:33:01.21 ID:LCxftpm0
安定してやることがなくなると寂しくなるはジサカーのサガだな
469Socket774:2012/05/01(火) 14:16:41.36 ID:2wOuaxrO
>>468
BIOSをアップデートや、ドライバのインストールが成功するたびに
ほっとしている俺はもう情熱の枯れ始めを感じている
470Socket774:2012/05/01(火) 16:20:28.67 ID:AbU5iIsB
>>469
いや、BIOSはやっぱり多少緊張するぞ。
ドライバのインストールと比べると、失敗したときのリスクが全く違う。
471Socket774:2012/05/01(火) 20:43:59.23 ID:30/j6iM/
z68dbのbiosのバージョンを0040にあげたら
pch(speedfan読み)の温度が上がったような気がする
気のせいかもしれんが

唯今
室温/pchの温度=23℃/46℃
472Socket774:2012/05/01(火) 21:37:27.21 ID:u95ZPO/d
>>470
失敗してもメーカー保証効くの?
473Socket774:2012/05/01(火) 22:38:14.35 ID:yH9Tutdg
天下のインテル様のママン買ったらコイル鳴きが・・・
474Socket774:2012/05/02(水) 00:22:36.62 ID:io8FVD5V
>>472
リカバリーモードがあるから、別に失敗しても問題無いよ。

>>743
コイル鳴きというかブザー鳴り(なんかずっとビビビって小さい音)
とかも昔あったような・・・
475Socket774:2012/05/02(水) 00:24:25.98 ID:NuvIaONe
オッサンになれば聞こえなくなるよ( ̄▽ ̄)
476Socket774:2012/05/02(水) 01:53:39.21 ID:AuW2JUgY
ホットボンド
477Socket774:2012/05/02(水) 21:18:20.10 ID:qauMOI1X
7シリーズママンのBIOS起動時の"トンテントンテン"の音大きすぎ
どうにかならんか
478Socket774:2012/05/02(水) 21:20:39.25 ID:KEwDjMEd
テントンテントンだろ?
479Socket774:2012/05/02(水) 22:07:18.35 ID:FqkIoWZ5
>>282
遅レスだがDH77DFで50まで数字は大きくできたよ。
3770無印なので実際にはやらなかったが
480Socket774:2012/05/03(木) 03:22:33.63 ID:N6aKmCsP
DH77EBだが、倍率の数値変えることはできても全然反映されなかった

しかしこのママン起動クソ早いな・・・
サブのASUSのB75ママンの遅さがかえって目立つじゃないか
481Socket774:2012/05/03(木) 04:07:14.29 ID:vVy4Nnyo
起動の速さだけがとりえ
482Socket774:2012/05/03(木) 06:01:15.71 ID:Trr/rGNX
>>479
DH77DFのコイル鳴きどうなの?
もうあのボックスコイルがトラウマになってる
483Socket774:2012/05/03(木) 06:16:21.39 ID:nevSvojV
鳴くか鳴かないかって電源次第じゃなくてどんなのでも鳴くん?
484479:2012/05/03(木) 08:50:31.95 ID:W1BJH9K0
>>482
電源ayakaze-300だけど何にも聞こえないよー

i7-3770+プレク128M3+128win7UltimateのVHDブートで
起動時間は19秒とそんなに速くないかなあという印象。

Displayportからサンワの変換アダプタ通してHDMIにしたらモニタに映らない・・・
直接HDMI・DVIは問題ないし、別マシンのラデ6450のDPからも映ったんだけど。
485Socket774:2012/05/03(木) 09:18:37.56 ID:WCPBwGDN
起動時間といっても
どこからどこまでを計るかがみんなバラバラだしね
486Socket774:2012/05/03(木) 13:19:38.09 ID:szv68gzv
DH77KC買ったけど起動時に問題無いとビープ音一切ならないのね

しかし起動するとき電源投入→一旦落ちる→再度電源入るってなって5秒くらいタイムロスするのが気になる
コイル鳴きはしなかった
487Socket774:2012/05/03(木) 16:35:30.16 ID:N6aKmCsP
DH77KCにはまだその症状あるのか

DQ35JOでそれに悩まされて、DQ67SWはBIOS更新で治って
DH77EBでは最初から無いからやっと修正したかと思ってたんだけど
488Socket774:2012/05/03(木) 17:20:05.01 ID:szv68gzv
>>487
おまけにUEFIでマウス使おうとすると上下左右がおかしくて操作できない

他にもsleep復帰しようとすると電源オンオフを瞬間的に繰り返して結局落ちる→再起動してwindowsを通常起動するか聞いてくる...

しばらく遊べるわ
489 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/03(木) 23:32:48.76 ID:Wba+AXGF
DH77EBを今日組み終わったんだけど、メモリが1333MHzで認識するのは
仕方ない?BIOSで手動設定できる所も見つからなかったんだが。
マザボも1600MHz対応なんだけど。後は何回か挿し直して確認するしか
思いつかん・・

挿してるのは、PATRIOTの4Gx2枚(DDR-3,1600MHz,JEDEC準拠)
http://www.fastcorp.co.jp/product/patriot/psd38g1600kh.html
490Socket774:2012/05/03(木) 23:39:36.54 ID:xCSrmiD4
>>489
CPUはなに?
491 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/03(木) 23:47:50.32 ID:Wba+AXGF
3570Kです
492Socket774:2012/05/03(木) 23:48:44.10 ID:N6aKmCsP
>>489
BIOSのパフォーマンスの項目で
「自己責任で設定する?」みたいなのにOKを押して設定画面出した?
493 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/04(金) 00:04:37.28 ID:G0BSF5Mu
トン!どうせCPUのOCだろうと思って見てなかった・・
(Kモデルけど、HD4000目当てだけで定格運用の腹積もりでした)

BIOS>Performance>memory>Basic>MANUAL>Proposed>1600MHz設定で
上手く認識してくれました!
494Socket774:2012/05/04(金) 01:52:02.75 ID:34OIlZlS
>>449

0052にIvyのマイクロコード入ってない・・・
495Socket774:2012/05/04(金) 06:06:35.99 ID:av6OPEQH
>>494
入ってないとどうなるの?
496Socket774:2012/05/04(金) 08:38:18.93 ID:fAMDwvBt
機動しない
497Socket774:2012/05/04(金) 20:15:12.16 ID:li4rUOlQ
エラッタにパッチが当たらない
498Socket774:2012/05/05(土) 07:39:25.80 ID:xuPj/0sg
DH67CLだけど、3770T動くね。ヒートシンクレス(ファンだけ)で60℃くらい。
499Socket774:2012/05/05(土) 08:02:53.80 ID:FHXOZvJJ
ヒートシンクなしでそんな低いのかw
500Socket774:2012/05/05(土) 08:36:17.49 ID:xuPj/0sg
>>499
いや、起動してBIOS画面見たら既に60℃でした。
とりあえず、2600に付いてきたCPUクーラー付けたらアイドルで36度、高負荷で60℃くらい?
でも、ターボブーストはまったく効かない・・・熱いのかBIOSのせいなのか。。。

ま、Q77待ちなので2600に戻しましたw

Q77シリーズの製品画像↓ほぼ製品版でしょうかね?
ttp://www.intelbettertogether.com/BoardImagesDQ77MK.aspx
501Socket774:2012/05/05(土) 14:25:42.13 ID:IY2LXOq1
写真見る感じ、DQ77MKは前モデルより電解コンデンサーが減ったね。

待てずにDQ67SWを買ったばかりだけど、ちょっと複雑な気分。
502Socket774:2012/05/05(土) 14:45:06.27 ID:j8iXFqWS
このスレで言うASUS製ですね
503Socket774:2012/05/05(土) 19:10:23.31 ID:Ng9E1dON
DQ67のBIOS0062を入れたんだけど、以前はPXEブート掛けて失敗すると、次のブートデバイスに行ってくれてたと思うんだけど、
Press any keyみたいなメッセージが現れて何か押すとPXEブートを繰り返すばかりで抜けられない。。。
もちろんブート順変えれば別デバイスから起動は出来るのだけど、事情があってPXEを経る形にしたいんですよね。

以前からこんなだったっけ?あまり使われない環境だから知ってる人いないかな
504Socket774:2012/05/06(日) 16:45:31.35 ID:zPQm+r6A
H77にもmSATAが搭載できるようになってるのな
505Socket774:2012/05/08(火) 17:50:36.14 ID:UVme2KXl
6シリーズのIvy対応BIOS、引っ込めやがった
506Socket774:2012/05/08(火) 19:53:00.52 ID:liAY/7fm
>>505
普通に下げてないように見えるが
たとえばDZ68DBのBIOS
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21171&ProdId=3334&lang=jpn
507Socket774:2012/05/08(火) 21:31:06.16 ID:UVme2KXl
>>506
あら。ホントだ出るね
新BIOSの前兆かと期待したんだが
508Socket774:2012/05/08(火) 23:09:37.94 ID:ATnBlzDs
DQ77KBってACアダプタで電源取るのかな?
背面にそれっぽい何かがあるし、、、
509Socket774:2012/05/09(水) 00:12:47.42 ID:FjChSkO0
19VのACアダプタって情報があったと思う
510Socket774:2012/05/09(水) 00:59:04.87 ID:nZSKx59C
511Socket774:2012/05/09(水) 18:54:55.15 ID:tcu6bihp
DH77KCの起動動画を見たけど
やっぱ1回電源落ちてるな
512Socket774:2012/05/09(水) 22:25:09.20 ID:1HIMlhXp
i7-3820対応済なAA末尾-401のDX79TOが店頭に出回るのを待っていたけど
どうせならC1リビジョンのX79チップセットが載った-402まで待つべきかな
513Socket774:2012/05/10(木) 02:29:17.73 ID:eLDFHrV1
なんでDB75ENの購入報告がないの?
514Socket774:2012/05/10(木) 16:08:27.77 ID:U+ZfU9Gq
お前が書いてないから
515Socket774:2012/05/10(木) 19:18:09.31 ID:Bqz4dcTk
こちらスネーク、DB75ENを購入した。
516Socket774:2012/05/10(木) 19:37:21.94 ID:s9zuziiN
「大佐。指示をくれ 」
517Socket774:2012/05/10(木) 19:57:26.76 ID:IYKWOCUM
>>515
B75買うって…パラレルポートで何かしたいの?
518Socket774:2012/05/10(木) 20:13:36.44 ID:cLbj7K8N
>>515
電源投入の挙動を報告されたし
519Socket774:2012/05/10(木) 22:48:44.91 ID:PbhJDcOL
>>517
DPP
520Socket774:2012/05/10(木) 23:50:53.16 ID:s9zuziiN
B75でマイクロでPCI2本で
レガシィデバイスなし、HDMI付き
TYANのOEM

という板だったら日本でだけバカ売れだっただろうにw
521Socket774:2012/05/11(金) 00:08:12.31 ID:Kn2k49ed
3 が PCIex で出るそうだから
それも一過性だな
522Socket774:2012/05/11(金) 00:16:54.37 ID:5U8jDZXU
DB75ENはPT2スレで聞いた方が返事もらえるんじゃないかな?w
523Socket774:2012/05/13(日) 16:57:20.21 ID:PHMiFFms
>>518
DH67CLだけど、Ivy対応のBIOSにアップデートしたあたりからそーいう仕様に
なってた。サーバとかだとこの動きは普通だけど・・・?
524Socket774:2012/05/13(日) 23:22:03.97 ID:BZKiUMh+
まだIvy対応BIOSにアップしてないDH67CLだけど
一回コンセント抜くなりしないと再起動や電源投入時に
いきなりOS起動してBIOSに入る余裕がない。
これの改善かな?
525Socket774:2012/05/14(月) 01:28:56.34 ID:xJv5gTAu
え、それFast Boot有効にしてるだけじゃないん
526Socket774:2012/05/14(月) 19:55:11.38 ID:7xCrhyNq
Xeon E3 v2のレポはよ!
527524:2012/05/14(月) 23:50:25.04 ID:tvWfCrJW
>>525
うわ。そのとおりでした。
全部無効だと思ってたらVideo Optimizationだけ有効になってて
それが原因でした。
528Socket774:2012/05/15(火) 00:29:29.58 ID:qrNBuoWf
>>526
IntelのServer BoardだとS1200KPは対応BIOSがまだ出ていない模様
S1200BTL/BTSは基板側の対応も必要みたいでBTLR/BTSRにモデルチェンジ
529Socket774:2012/05/15(火) 00:51:56.52 ID:w2Rk9qpa
Ivy対応した代わりにOC機能が動かなくなる愉快BIOSは未だに修正版が出てないぜ。Intelの中の人も大変だな。
530Socket774:2012/05/15(火) 06:22:24.60 ID:BbEHGu9m
DP67BG
BIOS2185
無事帰還
531Socket774:2012/05/15(火) 06:28:37.98 ID:I87BjreK
>>528
ありがとう!はよ!はよ!
532Socket774:2012/05/15(火) 07:30:07.56 ID:kjBABhoh
DP67BGが2185でまたOCできるようになった
533Socket774:2012/05/16(水) 00:28:33.75 ID:gcJ7BQKC
>>528
S1200BTL/BTSの対応ファームウェアは出たぞ
Xeon E3-1200 v2が動くと書かれているファームウェアのリリースノートと
基板側の対応も必要と書いてあるPCNのどっちが正しいかは試してみないとわからんが
534Socket774:2012/05/16(水) 18:41:59.37 ID:9GssPdmg
>>530
ありがとう
入れる踏ん切りがついたよ
535Socket774:2012/05/16(水) 20:01:57.77 ID:bpf8d6x9
ちょっと質問させて。DQ67SWなんだけど、グラボを指してそのDVI出力と、
M/Bからの(CPU搭載GPUの)DVIを同時使用して二面表示ってできるんだっけ?

多分DQ67以外でも事情は同じだと思うけど、教えてエロい人。
536Socket774:2012/05/16(水) 21:24:25.82 ID:/5/I76fa
可能

内臓2系統プラス、
グラボで出せるだけ出せる
537Socket774:2012/05/16(水) 22:13:32.18 ID:rbtpjzgW
>>536
おお、よかった。thx
538Socket774:2012/05/16(水) 22:50:25.32 ID:C2+bm+Y+
内臓2系統はグロすぎだろ。
539Socket774:2012/05/17(木) 00:50:59.70 ID:wNee3y8/
>>533
S1200BTL/BTSはツクモのブログだと基板のリビジョンによるって書いてた。
特に日本だとBTLの名前で流通していたマザーは全滅だととれることも書いてある。

S1200KPのレポがないのはなぜだ。ツクモでも売ってたはずなのに。
540Socket774:2012/05/17(木) 18:20:51.33 ID:ht5OVYy9
インテル純正板ユーザーはASUSなんかのユーザーみたくレポートしたがりません。
541Socket774:2012/05/17(木) 18:33:47.92 ID:qYdauMdN
単にユーザー数が少ないだけだろ
542537:2012/05/17(木) 19:08:42.66 ID:04XCZv9g
もらったレスで勢いつけてつないで見たらデュアルできたよ。
ただ、DQ67側をprimary(って単語だったかな、BIOSで)に指定しないと両方映らなかった。
書き忘れてたけど、グラボの方はHD6670ですわ。

残念ながら解像度が1920x…までなんだなあ。最初からDVIが2ch出力あるのを買えばよかったよ orz
543Socket774:2012/05/18(金) 10:44:27.98 ID:nV6VR+IT
544Socket774:2012/05/18(金) 12:57:46.16 ID:vLsKL3Rk
黄色のUSBポートってなんぞ
545Socket774:2012/05/18(金) 12:59:34.63 ID:UUyCHSgM
>>544
USB機器急速充電用だったはず
546Socket774:2012/05/18(金) 13:31:29.52 ID:vw1UIl/G
なんか最近のインテルはおまんこなめたくならねーなー
547Socket774:2012/05/18(金) 15:03:43.29 ID:WmTdD5xl
助けて!!
昨日メモリのレイテンシ周りの設定変えたら起動しなくなった、ビープ音三回
CMOSリセット、電池外し、メモリ一枚刺しグラボ外しやったけど症状変わらず
ボードはDG33BU、BIOSは最新のはず
リセットが出来てない模様
548Socket774:2012/05/18(金) 15:18:53.08 ID:xcaBsIfq
もうまにあわんもよう
549Socket774:2012/05/18(金) 15:30:00.02 ID:+G8zv8a3
やっちまったな
550Socket774:2012/05/18(金) 16:00:54.26 ID:n0BA8row
毎度あり〜
551Socket774:2012/05/18(金) 16:37:19.73 ID:RXvVfGaj
>>547
やっちまったなw
お買い上げありがとうございました〜
552Socket774:2012/05/18(金) 17:13:40.08 ID:WmTdD5xl
CMOSリセットでその辺の設定が戻らないってクソマザーがすぎるだろ
これがフォッ糞コンクオリティなのか
二度と買わない、プンスカ
553Socket774:2012/05/18(金) 17:30:54.91 ID:U1edzcws
自分が壊したって事をまず理解しような
壊したマザーや壊したメモリでは起動出来まへん
554Socket774:2012/05/18(金) 18:02:04.80 ID:n0BA8row
知識も無いくせに余計なことするからだよwww
555Socket774:2012/05/18(金) 18:08:53.62 ID:iq2cO8ms
莫迦にインテルは無理…、と( 。。)φメモメモ
556Socket774:2012/05/18(金) 19:23:31.29 ID:CXuF7+2e
レイテンシの設定変えて壊れるとかww
557Socket774:2012/05/18(金) 21:34:57.86 ID:9tnB7U1T
キレたらそこで試合終了ですよ
558Socket774:2012/05/18(金) 21:51:24.77 ID:GAwiiIUh
>>547
つリカバリーモード
559Socket774:2012/05/18(金) 22:24:32.10 ID:V1ylcYjs
>>544
あとシャットダウン時でも給電される
560Socket774:2012/05/19(土) 00:26:03.06 ID:OdDCgHfU
コンセント繋いだままの状態で電池だけ抜いても意味ないですよw

馬鹿にインテルは無理
561Socket774:2012/05/19(土) 02:02:35.18 ID:7uKts3LU
>>552
他社のM/BとはCMOSリセットの方法が違うというのは要注意
電源抜いてジャンパスイッチでCMOSクリアして電源を入れ直すという普通の手順じゃなくて
電源を抜いた状態でジャンパスイッチでBIOSコンフィギュレーションモードに設定し
電源を入れてBIOSセットアップメニュー上で設定クリアして
再度電源を抜いてジャンパスイッチを元に戻すといった感じの手順
562Socket774:2012/05/19(土) 11:28:38.10 ID:zwaAbwkx
Xeon E3-1245v2 買ってきた
DZ68DB (86A.0040) にて機動確認

E3-1235からの換装だが温度は若干低くなっとるような?
筐体内部も特段かわらん
換装前と比較して熱くなってるとかは無い
563Socket774:2012/05/19(土) 11:42:00.00 ID:5RucJsPE
>>562
レビューでは、アイドルの消費電力はv1と同じ、フルロードで10W減だったかな
564Socket774:2012/05/19(土) 13:32:47.82 ID:lxpSkcjW
DZ68DB、Ivy対応BIOSの0040入れると、Memory Overridesでどう設定しても1333Mhzでしか動かないんだが
565Socket774:2012/05/19(土) 15:38:56.08 ID:Ulpgsga7
DH67CLのBIOS/0155アップデートしてみたが、特に問題無い・・・
ひょっとして新しく対応しましたってXeonE3v2のことかな?
566Socket774:2012/05/19(土) 16:50:17.24 ID:d/GlbACT
>>564
OS入れなおすと動作するよ
BIOS上で出なくkなると言うのなら知らん
567Socket774:2012/05/20(日) 00:21:51.02 ID:l7UqywMu
初めてのインテルマザー、DX79TOにi7-3820でフル新規で組んだんだけど、
電源入れても画面が写らない・・(;´Д`)ファンは回ってるのに。
(マザーとメモリとCPU以外は他で正常動作確認した)
ビープ音もしない。初期不良なのかなあ。
568Socket774:2012/05/20(日) 00:34:23.00 ID:Zy7fq2yV
店で BIOS アップしてもらえ
569Socket774:2012/05/20(日) 00:35:50.28 ID:YzIw2hV6
サブ機にIntel DZ77GA-70K組んだんだが、
あの馬鹿でかい起動音は大迷惑だな、まあBIOSで消せるからいいが…
570Socket774:2012/05/20(日) 02:06:51.64 ID:9CJyCZrH
>>567
箱のラベルに書かれているAAで始まる番号をチェック
-400だったら3820を動かすためにはBIOSアップデートが必要
571Socket774:2012/05/20(日) 02:54:38.72 ID:l7UqywMu
>>568
>>570
アドバイスありがとうざいます。

今確認したら、"Gxxxxx-400"となっています。
BIOSをアップデートしないと、3820ではBIOSまですら行けないということでしょうか。
(ですよね)

明日、お店に持って行きます。
どうもありがとうございました。
572Socket774:2012/05/20(日) 03:06:52.53 ID:YzIw2hV6
>570
その情報ってどこで得られるんでしょうか?
昔はSpecification Updateが発行されていて分かったんですが…
573Socket774:2012/05/20(日) 03:30:50.38 ID:Zy7fq2yV
今でもあるよ
探しにくくなっただけで
574Socket774:2012/05/20(日) 03:48:28.35 ID:9CJyCZrH
>>572
ark.intel.comのDX79TOのページの右下にあるPCN/MDDS Informationのリンクをたどって
Product Change Notificationを参照してます
>>571
PCN 111437-00によるとAAの末尾-401のはi7-3820対応BIOSで出荷されてるそうです
でも店頭で末尾-401以降のを見かけたことはまだ無いです
575Socket774:2012/05/20(日) 04:27:36.73 ID:YzIw2hV6
>574
ご教示感謝です。
いや、これは分かりにくい所ですね…
576Socket774:2012/05/21(月) 05:43:44.81 ID:mlQGCReQ
えーと、何だっけ?ほら
馬が鹿にインしてるのは無理だっけ?
577Socket774:2012/05/21(月) 10:26:07.49 ID:FQN9auUf
intelサポート電話したら不良っぽいので送ってくれとのこと
さすがに初期不良程度ではメーカー先送りでは無いのね

初めて電話したけど根掘り葉掘り聞かれた
578Socket774:2012/05/21(月) 11:44:00.98 ID:cf19PHYd
どんなこと聞かれた?
579Socket774:2012/05/21(月) 12:16:52.92 ID:FQN9auUf
>>578
いきなり名前、住所、eメールアドレス
あとはPCの構成(CPU、RAM、PSU)

今まで各種サポートセンターに電話したけれどいきなり個人情報を聞かれたのは初めてだった
いずれにせよ初期不良対応になったから最終的には喋らなくてはいけなかったが
580Socket774:2012/05/21(月) 13:01:57.26 ID:ua9asEUy
「最終的には」と言うことは先に個人情報を聞かれたということかな?
相手が全うなのかも分からないし、必要かも分からない段階でそれは酷い話だね
581Socket774:2012/05/21(月) 13:13:26.02 ID:FQN9auUf
>>580
そういうこと
単にこの電話だけで済んだ場合だったらマザーのシリアルぐらいで済むはず

それでも基本的に他ベンダーは代理店を通したサポートしか無い
intel純正のメーカー直での電話サポートは魅力だと思う
まあ相手は天下のintel様だし俺の個人情報なんてたいしたもんじゃないが
582564:2012/05/23(水) 18:41:43.00 ID:IwY8T6Nj
DZ68DBでメモリが1600で動かないってintelにメールしてみたら、板の対応は1333までだから知らねーよっていわれた。
たしかに製品情報じゃ1333までだけど、Ivy対応BIOSにするまでは1600で動いてたし、BIOSの設定もあるのに…
そもそも1333/1600関係なく、Memory Overridesのマニュアル設定が全く反映されないし、、、

>>566
BIOS上で出ないし、当然OS上でも出てないよ。
583Socket774:2012/05/23(水) 18:56:12.19 ID:n4zNOGYE
ivy版E3-1245v2なら1600で動いてる@dz68d
もちろんSPDで1600なモジュールで

ocな安物はしらん
584Socket774:2012/05/23(水) 19:10:15.48 ID:sEi2vK+O
あれ、、、DH67CL(しかも、AA204)で3770T/1600MHzで動いてますよ・・・
585Socket774:2012/05/23(水) 23:09:46.31 ID:4MW65L1A
インテルLANカード[Gigabit CT]と、
DH77EBに乗ってるIntelR 82579Vって
性能差あるもんなの??
586Socket774:2012/05/24(木) 00:19:09.92 ID:oqm4l0yD
>>585
性能そのものは、同じ・・・だけど、NICがどこから生えてるかで微妙な差が、、、
あと、オンボードはiSCSIブートのファームに書き換えできなかったかと。。。
587Socket774:2012/05/24(木) 01:26:09.51 ID:a6HYuXP1
>>585
>>586
そんなん気にせんでもええ。体感できんだろ。
588Socket774:2012/05/24(木) 13:22:51.27 ID:IQuaVcpK
DQ67SWでivyの動作報告…無い
589Socket774:2012/05/24(木) 17:27:01.23 ID:2gLw3nQj
DH77KC修理から帰ってきた
結構迅速対応だった
590Socket774:2012/05/24(木) 17:54:45.53 ID:hElny2IN
Qシリーズは当初から対応しないと言ってたはず。
591Socket774:2012/05/24(木) 18:23:14.64 ID:v48CVUB+
>>589
基本的に交換対応だから
処遇が決まってからは早い

でも前にお世話になったときは
送ってから返ってくる間にパソコンが1台増えた
なぜだろう?
592Socket774:2012/05/24(木) 20:42:03.81 ID:2gLw3nQj
>>591
何故か送る前から一台増えていた

上のほうでDH77KCの電源投入時の挙動がおかしい、
スリープ復帰できないと言っていた者ですが初期不良でした
593Socket774:2012/05/24(木) 21:02:53.40 ID:uYWJdLre
DH77EBでPCI-Ex1のIOの地デジチューナーGV-MC7/VSがx16も含め全スロットでBIOSですら認識しない
BIOSは入手可能な0053〜0071まで全てダメ
intelのサポートフォーラムでも他のPCI-e1xの地デジチューナーが認識しないと数件報告が上がってる
KCやDFはどうなんでしょ?
594Socket774:2012/05/24(木) 21:18:43.39 ID:Kt85cVTA
DH77KC で GV-MVP/HS2 は動いてるよ
3770 で
595Socket774:2012/05/24(木) 21:24:28.11 ID:NhNfiOcd
>>593
通りすがりだが・・・
DFだけどピクセラのチューナー使えてるよ。
BIOSは0069
596Socket774:2012/05/24(木) 21:33:35.76 ID:pK/SbFQa
>>588
>>590
他社製のQ67マザーだと対応したところもあるみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237129/SortID=14518485/
597Socket774:2012/05/24(木) 21:59:12.13 ID:3iO3TEih
>>596
TyanのS5515にもIvy対応BIOSが出てるね
598593:2012/05/24(木) 22:47:30.56 ID:uYWJdLre
>>594
>>595
thx
x16のグラボはきちんと認識して動作するし、他メーカーのチューナーカードでも同様の報告があるから
固体の問題ってよりBIOSの問題ぽいような気がする
独自BIOSになってから初期のBIOSは穴が大きい気がする
まあ、intelは見捨てたりせずそこそこ枯れた状態までBIOS更新してくれるから今後に期待するか
599Socket774:2012/05/24(木) 23:18:14.69 ID:kQydfeBp
Q67は基本ivy対応だよ
600Socket774:2012/05/25(金) 02:17:13.96 ID:5vQ3c0lm
>>599
例えばi7-3770Kの場合だと対応チップセットからQ67/Q65/B65は除外されている
http://ark.intel.com/ja/products/65523#compatibility
601Socket774:2012/05/25(金) 07:33:58.97 ID:Dspr58hh
>>588
3770K動いてますよ
602Socket774:2012/05/25(金) 08:29:31.98 ID:9u2dbKBX
>>601
本当ですか?
DQ67SWの最新BIOSでもIvyのMicrocodeは入ってないようですが…
もし本当なら今2400Sの我が家も3770か37770S辺りにしたいです。
603Socket774:2012/05/25(金) 13:37:59.15 ID:craqfI8P
DQ67SWの出来がいいから載るなら載せ替えたいな
604Socket774:2012/05/25(金) 21:58:05.61 ID:a2WYMOy0
間違い無くq67マザボにも載ります( ̄▽ ̄)
605Socket774:2012/05/25(金) 22:51:02.80 ID:wHlW26bB
DQ77KBマダー?
606Socket774:2012/05/26(土) 00:02:00.42 ID:xEVkhss+
DQ67OWは、純正で最後のFDDコネクタ搭載板になるのだろうか。
7番台だと搭載無さそうだし、そうならやはり買かね?
607Socket774:2012/05/26(土) 01:31:49.57 ID:x/08cwIH
FDDなんて必要ならUSBでええやん
608Socket774:2012/05/26(土) 08:22:08.66 ID:U7tT+2ep
貴様のようなのがいるからレガシーインタフェースはなくならないんだ!
609Socket774:2012/05/26(土) 08:36:22.35 ID:yPyclYLH
確かにUSB接続のFDDでも、今はそこからブートできるから、
どうしてもオンボードでないとだめっていう理由はないな。

ただ、USB接続のFDDって、けっこう高いんだよね。
610Socket774:2012/05/26(土) 10:13:25.54 ID:iH50+nz6
>>607
少なくとも豪華版のDQ77には無かったよ。
ひょっとして1.2MBのFDDでも読みたいのかね?
611Socket774:2012/05/26(土) 11:23:37.01 ID:jMf2omrD
PT2があるからPCIがなくならないんだ!

余計なブリッジチップ無ければあと数ワットは減るだろうにね
612Socket774:2012/05/26(土) 13:28:54.93 ID:cxjKJgBk
PT3待って、PCIなしのマザー買おうと思ってたけど
我慢出来なくなってDZ77BH-55K買ってしまった
PT2も当面現役だな
613Socket774:2012/05/26(土) 15:26:34.84 ID:qBeyWhMA
FDは
メディアが無い
使う用途が無い
ハードが無い

何で使いたいんだろう?
614Socket774:2012/05/26(土) 20:44:46.53 ID:laGPxVwU
資料として渡される媒体に使われるとそれに対応するために

こっちもFDで返すから相手も(ry

以下、エンドレス
615Socket774:2012/05/26(土) 23:15:55.48 ID:xEVkhss+
メイン機はレガシーフリーで突き進んでるから、勘弁してくれw

確かに実用用途なら、USBで問題ないね。前にDH61CRで更新した
今だFD使いの親父用のやつでも、すぐに慣れたみたいだし。

けど自分が学生時代に使っていたFDが今だ大量にあるし、内臓
3モードFDDも有るから1台くらい、最新レガシー機が欲しいなと
思って。他にもXPまでのハード持ってるし。

XP載せてサポート終了後もスタンドアロンにして、ずっと残す
つもりの最新レガシーは、ドライバ類考えたら、今が実質的に
最後のチャンスだろうと思うのよ。
616Socket774:2012/05/26(土) 23:54:37.38 ID:4NuMfz0I
FDドライブがいつ壊れるとも知れないし、大切なデータなら早めに別媒体に移行した方が良いように思えるが。
面倒な作業だろうから毎週末10毎ずつとか決めて。。。
617Socket774:2012/05/27(日) 01:09:21.21 ID:m7nsAcFK
8インチとか5インチのFDが良い例だね。
もはや読み出すことが困難。
データがあっても、読み出せなかったらそれはフリスビー。
618593:2012/05/27(日) 22:17:23.64 ID:3UUrMxxR
DH77KCとDH7DFはBIOS共通なんですね、何故かEBはBIOS別
MACアドレスはKCと同じMiTACなんだが
通りでEBだけの問題があるわけだ
DH77EBのVer0071はWindows7のインストールディスクがEFISHELLで起動出来ない問題もあるよう
Ver0062でGPTディスクにインストールしたのWindows7のEFISHELLもブート出来ないらしい
Ver0071でS3復帰のFAN全開はFixされたがリヤFANが全く制御出来ていなくて常に100%
WinbondチップにBIOSから制御情報が伝わってないぽい
intelさん、チューナーの認識問題も含めて早めにFixして下さい
619593:2012/05/27(日) 22:18:48.31 ID:3UUrMxxR
× DH7DF
○ DH77DF
620Socket774:2012/05/27(日) 22:36:00.23 ID:azXhIjGc
DH77DFはASUS(Pegatron)っていう報告が上にあるんだけど
621593:2012/05/27(日) 22:45:10.81 ID:3UUrMxxR
>>620
DZ77BH-55Kと勘違いした
DFとKCはPegatronなのね
622593:2012/05/27(日) 22:52:04.78 ID:3UUrMxxR
ちなみにDH77EBのMACアドレスは00224D
623Socket774:2012/05/28(月) 08:56:52.54 ID:mDwMxpsw
00224DはTyanブランド持ってるMiTACか…
624Socket774:2012/05/28(月) 23:02:34.88 ID:VFeNjCPG
>>621
DH77DF使いですがPegatronです。
625Socket774:2012/05/29(火) 03:33:20.74 ID:kVARzrfg
34ですが童貞です
626Socket774:2012/05/29(火) 10:08:20.70 ID:e1bWZuOH
なんで俺が自己紹介されてんだ・・・
627Socket774:2012/05/29(火) 18:33:55.73 ID:PQczExXN
DH77DFなんか画像のサムネでもわかるだろ
628Socket774:2012/05/29(火) 20:54:59.19 ID:gdsouF23
俺は童貞だが画像ではわからん
629Socket774:2012/06/03(日) 01:00:35.64 ID:WeyDcGW3
Thin Mini-ITXマザーに2製品目、新チップセット「Q77」搭載
Sandy Bridge版Pentiumなどの新モデルも
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120602/etc_intel2.html
630Socket774:2012/06/03(日) 04:31:02.33 ID:3FOJ5eK+
Pegatron っぽいな
631Socket774:2012/06/03(日) 21:11:12.60 ID:Py2nensl
DQ77MK買えなかったよ。
早く潤沢になってくれ。
632Socket774:2012/06/04(月) 03:36:55.48 ID:SBjwVClw
>>631
素人質問ですが、DQ77MKもIvy対応でおkですか?
AKIBA PCの記事には出てなかったので・・・。
633Socket774:2012/06/04(月) 05:35:39.65 ID:22SWxcTX
>>632
対応しまくり
634Socket774:2012/06/04(月) 09:07:18.47 ID:pmTcFivf
DZ68DB BIOS 0042 きたで
635Socket774:2012/06/04(月) 10:03:37.06 ID:p33eLQSA
>>632
7シリーズはivyのためのチップセット
636632:2012/06/04(月) 15:53:10.86 ID:SBjwVClw
ありがとうございます!
7シリーズ=ivy対応という事で理解しました。
637Socket774:2012/06/04(月) 22:28:31.03 ID:MwDPCpTw

すいません。助けてください。
DP965LTを使ってます。

光学ドライブ(BDR-205)を2年ほど使用しました。
使用品度は月に数回程度です。
一昨日、DVD-Rを焼いたのですが、翌日の昨日、光学ドライブが認識しなくなりました。

デバイスマネージャを見たところ、PIONEER BD-RE BDR-205 ATA Deviceに
ビックリマークが付いてました。
  削除し再起動後、インストール失敗。
  
ドライバーソフトウェアの更新を自動検索でしたところ
  ”このデバイスに最適なドライバーソフトウェアが既にインストールされています。
   デバイス用のドライバーソフトウェアが最新であることが確認されました。”
   
参照検索でドライバーソフトウェアのBDR205.exeを指定しても同上の結果でした。

BDR205.exeを直接ダブルクリックするとコマンドプロンプトが起動し
”Firmware Update Utility Ver2.59B
 このプログラムで利用可能なドライブがありません。”と標示されました。

BiosではPIONEER BD-RWと認識しています。

OSの入ってるHDDを外し、OSのインストディスクを光学ドライブに入れて起動させるとインストーラーが
起動します。
チップセットドライバ(SATAドライバ)が壊れたと思うのですが、再インストする方法はあるでしょうか?
インテルR デスクトップ・ボード用インテルR チップセット・デバイス・ソフトウェアをダウンロードし、インストしましたが治りませんでした。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=10884&ProdId=2374&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20%2864-bit%29*&DownloadType=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90
638Socket774:2012/06/04(月) 22:58:57.43 ID:G7azm9W5
びっくりマークが出てるときは
デバイスの状態 のところにエラーコードが表示されてるので
それで検索

経験的に言えば
inf でも sata のドライバでもないと思うよ
639Socket774:2012/06/04(月) 23:29:58.63 ID:uSSzbtk5
>>637
CloneDVDとかCloneCDとかの古いバージョンを使ってないか?
古い焼きソフトをWin7にインストすると光学ドライブを見失う事があるよ。
新しいWin7対応のバージョンを入れ直すと再度認識できるようになるが、その時に古いバージョンを先にアンインストするように。
640Socket774:2012/06/04(月) 23:30:40.53 ID:MwDPCpTw
>>638
ありがとうございます。
コード39でググって問題のレジストリ削除して解決しました。ありがとうございました。
641Socket774:2012/06/04(月) 23:35:28.10 ID:MwDPCpTw
>>639
ありがとうございます。
新しいDAEMONをインスト後に光学ドライブが認識しなくなりました。
642Socket774:2012/06/07(木) 04:19:00.89 ID:o7Eggurt
DQ67SWで話題になってたUSB3.0のケースのフロントパネル用のピンが無い件、
DQ77MKでは解決されてUSB3.0と2.0 2つがピンで搭載されてるみたいだね!
643Socket774:2012/06/07(木) 23:48:57.42 ID:eTjje17i
DQ77MKゲット
Win8PRインスト。

至って安定している。
シリアルポートのパーツ付属されてないんだね。
ルータのコンソールで必要なのに。

644Socket774:2012/06/07(木) 23:49:43.33 ID:FP8T+ySL
>>643
IRST起動する?
645Socket774:2012/06/08(金) 01:24:56.07 ID:xw2AGhzJ
>644
IRST起動するよ。
SSDx2で設定画面を確認した。
BIOSの表示が早いから、Ctrl+I連打しておいた方がいいね。
646Socket774:2012/06/08(金) 01:36:23.66 ID:xw2AGhzJ
まっさらなディスクなら、IRSTの画面で少しだけ止まっている。
OSが入ったディスクがあるとブートディスクを見つけてしまう。
647Socket774:2012/06/08(金) 02:30:57.28 ID:K523Kn8P
いやもう
シリアルポートは完全にニッチだろう
648Socket774:2012/06/08(金) 03:01:20.63 ID:MUnzZc7i
オンボのピンヘッダからスロットカバーに出す9pinシリアルのケーブル自作して使ってる
アキバでパーツ揃えて組むだけで、安くて簡単だったよ
高度な技術や知識はほとんど必要ない
ピンアサインとかググればすぐ出るし
テスターで全ピン通電確認するのが面倒だった程度だ
649Socket774:2012/06/08(金) 07:36:05.88 ID:GEpMprMn
UPSのコンソール接続にシリアルポートを使っているなぁ。
USB付いているんだけど、まともに動かなかった。
650Socket774:2012/06/08(金) 08:44:55.87 ID:FJ9k3x2h
>>645
thx
651Socket774:2012/06/08(金) 10:31:36.07 ID:5dd4cKF2
>>648
俺は面倒だから、買って済ませている。
http://item.rakuten.co.jp/auc-eco-p/746/
買ったのはここじゃなくて、オクの業者でメール便で送ってもらった。

理由はよくわからないけど、USB接続のシリアルケーブルだと
ちゃんと動かない機器が、まれにあるんだよな。
652Socket774:2012/06/08(金) 22:23:58.96 ID:xw2AGhzJ
>>651
ケーブルの自作は、材料集めからだったから、手間がかかる。
この値段なら、買いです。
thx

USBコンバータあるけど、やっぱり不安
653Socket774:2012/06/09(土) 18:35:12.85 ID:iwtsInVF
マザーボードのリビジョン毎の変更点の詳細(不具合修正点)などをintelの英語サイトのどこかで見れたような気がするんですが、
場所がわかんなくなってしまいました。分かる方いらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
(SpecUpdateのPDFだと初期BIOSのバージョンが書いてあるだけだったりするので・・・)
654653:2012/06/09(土) 18:37:18.41 ID:iwtsInVF
とりあえず今調べたいのはDG965OTとDH55TCです。書き忘れ連投すいません。
655Socket774:2012/06/09(土) 18:56:02.38 ID:UnXYBozG
http://downloadmirror.intel.com/18505/eng/DH55TC_SpecUpdate06.pdf

これかな?intelの合衆国サイトの方で検索掛けた方が資料多いんじゃないか
656653:2012/06/09(土) 19:08:25.50 ID:ypsqRNss
>>655
そのPDFは見ています。
>>653に書いた通り、マザーのリビジョン毎の変更点の情報としては初期BIOSのバージョンが書いてあるだけなんです。
657Socket774:2012/06/09(土) 19:23:31.65 ID:UnXYBozG
は?
658653:2012/06/09(土) 20:08:46.99 ID:ypsqRNss
>>657
例えば、DH55TCのrev.205と206は初期BIOSバージョンは一緒であることがそのPDFから分かりますが、
では205と206で何が違っているのか、そのPDFから分かりますか?
659Socket774:2012/06/09(土) 22:26:40.49 ID:I9Q/oZc1
660653:2012/06/09(土) 23:28:00.82 ID:pq65DxVs
>>659
そこだ!ありがとうございます!!
661Socket774:2012/06/10(日) 03:50:53.14 ID:N24U60bC
D975XBXで「ぴぴっぴぴぴぴっ」ってビープ音が鳴り止まない
だけどwindowsXpは起動する
オンボLANがうまく動いてないみたいなんだけど
どうにかならないものでしょうか
662Socket774:2012/06/10(日) 06:11:55.68 ID:1dcm1aTp
>>661
保証期間終わってる?
交換品で送られてきた未使用D975XBX2の予備あるけど、ヤフオクに出す予定
663Socket774:2012/06/10(日) 08:42:40.19 ID:GtMcfgRz
>>661
うまくいくかどうかわからないけど、
BIOSでオンボのLANを切ってみたたら?
664Socket774:2012/06/10(日) 10:16:26.94 ID:N24U60bC
>>662
レスありがと
保障期間は終わってます
ヤフオクでさがしてみるかなぁ

>>663
レスありがと
やってみたんだけど、音は止まらなかった

昔のLANボで繋がるけど音がうるさいw
665664:2012/06/10(日) 17:54:12.05 ID:N24U60bC
失礼しました。原因がわかりました。
ネットも繋がらず、てっきりマザーから音がすると思ってましたが
Chenbro SR20968A からでした・・・
掃除したときにハードウェアモニタ設定スイッチに触れてしまったらしく
ON/OFFが切り替わっていました。
そのための異常音でした。お騒がせしました。。。。
666Socket774:2012/06/11(月) 20:47:41.01 ID:Wi77cFM8
INTELで最近のQ**系マザーでATXは出てないの?
667Socket774:2012/06/12(火) 01:02:15.81 ID:yYxEVJdH
7シリーズのマザボでも3770TはサポートCPUリストに入ってないのか…
似たような位置づけ?のE3-1260Lはリストに入ってるのになぁ
668Socket774:2012/06/12(火) 20:42:07.62 ID:mJvIDgoN
大概普通に動くでしょ。
あのリストは実際に動作確認しましたよってだけで。
いちいち全部動作確認なんてしてられないって。
669Socket774:2012/06/12(火) 22:30:47.57 ID:R8X3dGnG
マイクロコードにエラッタがある場合、非対応BIOSでは補正されない。
それでも後からOS側のサービスパックなどに対応コードが
収録されることがあるらしい。
670Socket774:2012/06/12(火) 22:33:35.87 ID:ACEthX59
>>66
いっぱい出てるだろ
671Socket774:2012/06/12(火) 22:33:57.89 ID:ACEthX59
>>666
いっぱい出てるだろ
672Socket774:2012/06/13(水) 00:29:38.54 ID:3dv9KFbs
ないねぇ
673Socket774:2012/06/14(木) 01:47:25.21 ID:sSvm82wd
いっぱい出たね♪
674Socket774:2012/06/14(木) 03:20:29.47 ID:g2Ppwn4n
ないわぁ
675Socket774:2012/06/14(木) 15:28:33.99 ID:phCNqh3q
( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!
676Socket774:2012/06/14(木) 23:05:48.24 ID:hGScC+3I
3770TとDQ77MKで動作しているよ。
AMTも快調

677Socket774:2012/06/14(木) 23:18:07.46 ID:uSKNCJSd
>>676
>>584で変な低い周波数で動いてる報告があるけど、普通に動いてます?
もしワットチェッカーあれば消費電力とかもヨロ
678Socket774:2012/06/15(金) 01:06:16.40 ID:HUoQGzWW
>>677
アイドルで26W
メモリー4G*2、SSD*2 装備
ファンとかUSB周りなど、もろもろあるけど、十分省電力
679Socket774:2012/06/16(土) 01:17:58.70 ID:3vo9PdAW
(´?????) インテル 入ってるん?
680Socket774:2012/06/16(土) 03:12:25.30 ID:T2pMirOO
>>677
>>584の周波数はメモリの話なんだが
681Socket774:2012/06/16(土) 03:26:38.30 ID:8VbgIoPe
Q77/Q67シリーズのAMTでVLAN(.1Q)が使えないってよくblogに書かれてるあるが、
ちゃんと使えるんだが・・・

ManageabilityCommanderToolでConnectしてからNetworking→AdvancedSetting
→Interfacemode→EditSetting→ManagedInterfaceSettings→VLAN Tagging
→VLANID

こりゃ、、、確かにこの設定までたどり着けないわw
そして、無駄に.1X対応
682Socket774:2012/06/16(土) 09:12:21.89 ID:U8K7uA6b
DQ77MKでAMTの設定がBIOSに出てこないんだが>>676はどうやって設定したの?
もちろんCPUはvPro対応。
683Socket774:2012/06/16(土) 10:29:28.94 ID:8VbgIoPe
>>682
そもそもBIOSには設定ないよ。
起動した瞬間にCtrl+P連打してみて。
684Socket774:2012/06/16(土) 16:12:20.03 ID:U8K7uA6b
>>683
Ctrl+Pは既に試してみたけどそもそもMEBxの画面が出てこない。

Q57世代メーカーPC、Q57世代ノートPC、DQ67OWとAMT使ってきたが
前者2つはCtrl+Pだったけど、MEBxの画面でCtrl+Pを押すようになってた。
DQ67OWはBIOSメニューにMEが統合されていた。
手元のDQ77MKだとどちらも表示がない。

Intelのコミュニティにもそんなような報告がある。
http://communities.intel.com/thread/29430
685684:2012/06/16(土) 21:49:21.54 ID:U8K7uA6b
気まぐれでBIOSを書き直してやったらCtrl+PでMEBxに入れるようになった。
同じバージョンを書いてやっただけなんだが・・・意味がわからない。
出荷時BIOSとWebからダウンロードできるBIOSがバージョン表記同じでも微妙に違うとかってあるんだろうか。
686Socket774:2012/06/16(土) 22:48:24.29 ID:u8sk0kL2
ミスってただけじゃないの
687Socket774:2012/06/17(日) 00:59:29.21 ID:cBD4doOb
AMTの設定、会社のPC(Q45世代のNEC製)もCtrl+P。
AMT自体のEnable/Disableは、BIOSにある。

>>684
Ctrl推しながら、P連打

688Socket774:2012/06/17(日) 01:08:38.55 ID:cBD4doOb
うちだけかもしれないが、
DQ77MKのAMTは、ジャンパで初期化しないと、System Defense Utilityでのリモート接続がうまく動かなかった。
AA#は、G39642-301
HPでは、G39642-302に変わってる。
689Socket774:2012/06/17(日) 01:58:10.25 ID:XHFdXVqq
Intel純正マザーのDPはHDCPに対応してるかわかる方いませんか?
DQ77KB買いたいんだけれどこの点だけが気になる。。。
690Socket774:2012/06/17(日) 02:18:58.19 ID:9MNz2hAz
対応してる
691Socket774:2012/06/17(日) 22:27:37.81 ID:XHFdXVqq
>>690
ありがとう。これで心配なく買える。
692Socket774:2012/06/18(月) 08:36:51.72 ID:1DwgqIdZ
ああーもう!
693Socket774:2012/06/18(月) 17:13:12.67 ID:CoLMHj4l
俺もDQ77MKだけどAMTの画面に入れない。
CTRL+Pなら何度もやった。
694Socket774:2012/06/18(月) 17:39:11.08 ID:CoLMHj4l
BIOSアップしても出ない・・・
695Socket774:2012/06/18(月) 17:57:53.40 ID:CoLMHj4l
入れた。

「BIOS Setup Auto Entry」ってのを有効にしたら
起動時に、ESCで続けるF2でBIOSってでて止まるようになる。

その時にESCを押して、素早くCTRL+pを押したら入れたよ。
正しいやり方なのか、それともキーボードの初期化が間に合ってないのかな?
でもBIOSには入れるんだから初期化終わってるはずだよなぁ。
696Socket774:2012/06/18(月) 18:20:49.59 ID:1mDBtbOV
PS/2キーボードでしか起動できないゲームとか、
この世界にはまだまだ不思議がいっぱいだからな
697Socket774:2012/06/18(月) 21:09:00.43 ID:QUT/d5I9
そんなクソゲーまだあんのかよ
698Socket774:2012/06/18(月) 22:13:43.29 ID:/0RJE+2W
AMTはインテルのロゴが出る前から押してないと入れないよ。
むしろ、Ctrl押しながらPを連打しつつも電源入れないと間に合わない。

CRTだと画面が映る前にWindowsの起動も終了してログイン画面なんだが・・・
一体これ、なんて早押しゲーム?
699Socket774:2012/06/18(月) 22:35:28.95 ID:1F+OSz7D

Dz68DBのUefi起動が速すぎてRaidメニューに入れない\(^o^)/
700Socket774:2012/06/18(月) 22:40:00.29 ID:CoLMHj4l
>>698
さすがにそれぐらいやったよ。
701Socket774:2012/06/19(火) 03:09:30.62 ID:0HmBKQ74
>>696
例えばどんなの?
702Socket774:2012/06/19(火) 08:30:15.12 ID:5qbL24G4
DOSゲーじゃね?
703Socket774:2012/06/19(火) 09:27:13.24 ID:QvR+C3vs
スーパーストIVはそんな感じだったな
アップデートしないと動かないキーボードが多い
704Socket774:2012/06/19(火) 18:45:05.85 ID:2XPYt4dM
Intel AMT楽しいです。
BIOSからWindowsの起動ロゴからリモートで見れます。
リモート管理するのに他にVNCとか入れる必要がない。
外出先から電源ON/OFFやBIOSいじくれる安心感。

英語で良ければ公式を読むとして、
日本語ならこれが参考にできるかな?
http://support.dell.com/support/edocs/systems/xlob/iAMT/
http://support.dell.com/support/edocs/systems/xlob/iAMT/7.0/ja/

NECにもそれっぽいのがあった。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/vp/201205/pdf/pg/sw2/v1/mst/versapro_w7_manual/_manual/02_kakubu/02-26_man/vd/VD71022603.htm
705Socket774:2012/06/19(火) 22:14:54.01 ID:ND2HPfUR
OS起動してからも操作できるの?
706Socket774:2012/06/20(水) 01:06:38.82 ID:PhdmO97w
>>705
できる。

VNCってVista以降極端に遅くなったはず。
UltraVNCのミラードライバが必須。

だけど、OSよりも下のレイヤーで動いているからか
少なくともLAN内ではさくさく動く。

Aero GrassもOKで、ユーザーアカウント制御画面が出ても
切れたりしないで普通に触れる。
いまUltraVNCで画面の解像度を変更したら普通に変更できた。

その状態でWindowsの起動をしたら、VNCは切れること無く
まるで仮想マシンを触るがごとく
OSのシャットダウン -> BIOSロゴ(グラフィカルな奴)表示
-> OSの起動画面 -> ログイン画面が表示された。

ディスクの転送も可能で接続元のDVDドライブを使える。

こりゃ最初にAMTの設定をやってから
全部リモートでOSのセットアップをすればよかったかw
小型のサブディスプレイ、キーボード、外付けドライブで床で作業する必要なかった。
707Socket774:2012/06/20(水) 01:08:25.26 ID:SEiEm4Jq
>>704
AMT+RealVNCのほうが動作軽い
708Socket774:2012/06/20(水) 01:19:59.67 ID:PhdmO97w
そうなのか。普段UltraVNC使ってるから
特に考えずにUltraVNCで接続してた。
709Socket774:2012/06/20(水) 01:29:53.90 ID:PhdmO97w
AMTはビデオカード増設していても使えるってことでいいのかな?
今ちょうどいいのが手元にないのでためせない。
どういう仕組なんだろ。
http://ja.community.dell.com/techcenter/b/weblog/archive/2011/08/17/vpro-8-18-2011.aspx
710Socket774:2012/06/20(水) 17:29:19.45 ID:xVq2f7xA
管理ページにアクセスすれば電源ON/OFF/リセットも可能
711Socket774:2012/06/21(木) 02:24:33.75 ID:V/O/Stv1
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 A・M・T! A・M・T!
 ⊂彡
712Socket774:2012/06/21(木) 06:48:46.27 ID:Qm1IG7sd
S1200KP用の新BIOS出ててV2対応って書いてあるんだけどリリースノート見たら
V2に対応するのはS1200KPRだけだとある。
お前もRか。はよ売れ。
713Socket774:2012/06/21(木) 19:39:22.65 ID:7ZZDXMzy
ほんとだ。期待してなかったがガッカリだ。
714Socket774:2012/06/21(木) 21:20:58.37 ID:b3ffP++r
AMTでOS起動後のシャットダウンはやめよう。
電源長押しと同じだから。
715Socket774:2012/06/21(木) 23:42:51.38 ID:EXl6rkSu
AMTってWindowsから有効無効設定できたんだな。
http://ascii.jp/elem/000/000/614/614230/index-3.html
716Socket774:2012/06/22(金) 00:47:27.88 ID:lA/E3/QE
>>712
やっぱりダメだったか
これで手持ちのIntel製LGA1155 M/Bは4枚ともIvy非対応が確定…
次はDQ77MKあたりでも買いに行くか
717Socket774:2012/06/25(月) 22:21:50.46 ID:W1QaS0jJ
次はソケットが変わるので
またマザーごと買い換えになるね
718Socket774:2012/06/25(月) 22:46:42.40 ID:AO3VQa+g
マザー故障してインテルカスタマーサポートに送るとき
送料は元払い? 着払い?
719Socket774:2012/06/25(月) 22:55:42.54 ID:8N2G5ERk
>>718
ヤマトか佐川なら着払いで送れる
720Socket774:2012/06/25(月) 23:00:32.45 ID:AO3VQa+g
>>719
すごい、着払いで送れるんだ。
ゆうパックでも大丈夫?
721Socket774:2012/06/25(月) 23:10:19.25 ID:W1QaS0jJ
送り方は向こうから指示があると思うけど
722Socket774:2012/06/25(月) 23:15:08.70 ID:8N2G5ERk
>>720
俺がカスタマーサポート使ったときは
まずは電話して交換対応ということになる→何度かメールをやり取り
って感じだったけどその時のメールに契約業者(ヤマトか佐川)なら着払いで送ってくれて構わないって書いてあった
723Socket774:2012/06/28(木) 18:46:24.73 ID:zs5T5VjG
H67系のマザボで6/15付けのBIOS v0156が来てる。
・Updated processor support.
ってあったから、とうとう3770Tの公式サポート来たかと思ったら…無かった orz
Compatible Processorsのリスト見ても0156で使用可能になったCPUが1つも見当たらないから、
リストのページが更新されてないっぽいけど。
724Socket774:2012/06/28(木) 22:05:18.46 ID:zz1ndVbP
>723
ちゃっかりIvyのマイクロコードは入ってたよw
725Socket774:2012/06/28(木) 22:28:04.28 ID:5S91yRMq
>724
そういうのってどうやって調べるの?
もしかしてIntegurator Toolkitってやつを使うのかな?Assistantの方?
一度もダウンロードしたことすらないけど、面白そうだからちょっと触ってみようかな…
726Socket774:2012/06/29(金) 16:04:36.83 ID:oKc/TaY9
DBZ68/0043いつの間にかあるな
727Socket774:2012/06/29(金) 16:05:18.11 ID:oKc/TaY9
dbだった
728Socket774:2012/06/30(土) 16:52:39.93 ID:b0q2PmjJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405313572/
を使っていますが、
最近フロントファンが回っていないことが分かりました。

・フロントファンをリアファンのコネクタに繋ぐと回るので、ファンの異常ではありません

フロントファンだけが回らなくなるという故障はありえるのでしょうか?
729Socket774:2012/06/30(土) 17:03:25.63 ID:I7uZND3s
有り得ないと考えるのは寧ろ不自然ではないだろうか
730Socket774:2012/06/30(土) 22:59:26.42 ID:b0q2PmjJ
>>729
そうですかね…
どこかの回路が切れてしまったということでしょうか?

FANの制御をBIOSなどでしているのかと思いましたが、そのような
設定はないようですので、やはり壊れたのかな。
731Socket774:2012/06/30(土) 23:30:15.29 ID:5HmBIKG1
ファンコネクタだと思ったらコンフィギュレーションだった
732Socket774:2012/07/01(日) 00:54:05.27 ID:N3GZ51+A
>>720
>ヤマトか佐川なら着払いで送れる
って書いてるじゃん・・・
733Socket774:2012/07/01(日) 04:34:14.04 ID:BJSlTio4
>>730
誤って端子をショートさせてしまって壊したことならある。
734Socket774:2012/07/01(日) 07:48:54.49 ID:GdYb5CpY
735Socket774:2012/07/06(金) 12:47:48.45 ID:jiFtWcox
DQ77MKはコイル鳴きがすさまじい、、、まるでひよこが居るようだ。
736Socket774:2012/07/06(金) 14:48:43.11 ID:ysn2ft4x
>>735
よかったら電源教えてほしい。

うちはDB65ALでAntec EARTH WATTS 380W だとコイル鳴き酷かったけど絢風にしたらマシになったよ。
737Socket774:2012/07/06(金) 20:47:46.00 ID:jiFtWcox
>736
pico PSU120・・・もしかして、これがひよこの親鳥か?
738Socket774:2012/07/06(金) 21:07:45.76 ID:nGYSVYjG
ACアダプターが原因で鳴くんだよね。
19Vだったら、65W級以下のに下げてみて。
ACアダプタで使うなら、CPUのTDPも45Wクラスまでにしないと不安定になるね。
739Socket774:2012/07/06(金) 23:30:50.11 ID:jiFtWcox
>>738
な、なるほど・・・ACアダプターが親鳥かぁ。
CPUはi7-3770Tにメモリ32GBでディスクレスにファンレスなんで
一番うるさいのが、ひよこなんです。。。
740Socket774:2012/07/07(土) 00:14:43.54 ID:7EwwyDSH
ACアダプタが親鳥かを確認する方法・・・

S3スタンバイをかけてみる。
 ↓
BIOSのデフォルトがS3でない場合、設定変更して再起動。
Windowsからだと、電源をきる(U)ではなく、スタンバイ(S)をかける。
741Socket774:2012/07/07(土) 00:15:58.64 ID:7EwwyDSH
ACアダプタが鳴いているのがはっきり聞こえたら、親鳥はそいつ。
742Socket774:2012/07/07(土) 07:55:12.21 ID:8vAT60i2
>>735
うちもDQ77MKだが
なんの音もしない。

電源の方の問題なんだろうね。
743Socket774:2012/07/07(土) 11:50:54.47 ID:GSGPLgxi
アダプタが鳴いてるのかマザーが鳴くのか
その判断すら出来ない人はいないと思うが
744Socket774:2012/07/07(土) 16:24:10.37 ID:jL/ryJ/z
DQ45EKもコイル鳴きひどかったな。BIOSアップデートで直ったけど。
Q系はそういう宿命なのか?
745Socket774:2012/07/07(土) 20:02:31.42 ID:RWvJhVXm
>741
どっちも鳴いてました・・・

>742
鳴かない電源は一体・・・
746Socket774:2012/07/07(土) 20:24:06.19 ID:vo/4QvRX
DQ67EPも鳴いてたから俺の中ではこれの製造メーカーのTYANはクソ
747Socket774:2012/07/07(土) 21:41:18.28 ID:GDl/sqpC
板と電源の組み合わせで起こるって言うよね
どっちが主因になるか知らんけど
748Socket774:2012/07/08(日) 00:24:44.78 ID:FcnBQ/KO
>746
TYAN・・・・
画面スクロールに合わせてひよこがピヨピヨ鳴く機能は面白かった・・・
1ドット1ピヨで、移動するドット数分ピヨピヨ鳴くんで10ピヨで10ドットとか便利だったなぁ。
TYANは、養鶏ボードですね。
749Socket774:2012/07/08(日) 00:53:13.55 ID:qp7Rn9nV
以前
青ペンだかギガだかの板で
マウスのホイールをころころすると
マザーがジージー鳴いたことがあるな
750Socket774:2012/07/08(日) 01:41:31.56 ID:20V7fMqK
・ACのプラグを左右逆に挿してみる
・アース線をつないでみる

コイル鳴きが止まることあるよ
751Socket774:2012/07/08(日) 12:56:03.92 ID:WAzM4YBg
DH67GDのAAがAAG10206-204のボードなんだけど
将来的に Ivy Bridge とかの 22nm processor に対応する可能性なんてありえない?
比較的長くタイプだけど、可能性無しなら思い切るきっかけになるんでご意見聞かせて

ttp://www.intel.com/support/motherboards/desktop/sb/CS-033076.htm
752Socket774:2012/07/08(日) 12:57:42.88 ID:WAzM4YBg
< 比較的長くタイプだけど、
比較的長く使うタイプだけど、
753Socket774:2012/07/08(日) 13:00:08.83 ID:7i+wwC0j
過去のインテルマザボの事例からいうなら、

ムリ

対応しないと明記されてたら絶対に対応しない
754Socket774:2012/07/08(日) 13:16:59.95 ID:WAzM4YBg
ご意見感謝
交換指数75
755Socket774:2012/07/08(日) 14:12:31.61 ID:W1fU2Orq
俺もDH67CFにDP67DEの2枚をもってるけど、どっちもIvy非対応・・・
Ivyがダブルグリスバーガーだと知って、無理にIvyにしなくてもいいやと割り切ったw

77系に買い換えても、来年にはCPUソケット変わっちゃうしねぇ
756Socket774:2012/07/08(日) 15:13:29.48 ID:wJQQFPBs
対応のと非対応のってハード的にどう違うの?
757Socket774:2012/07/08(日) 15:41:34.92 ID:dYtMQSx4
>>756
たとえば電圧とか、そのCPUに関するデータを持っているかどうか。
758Socket774:2012/07/08(日) 15:51:59.88 ID:W1fU2Orq
>>757
その位はBIOSアップデートで可能な範囲でしょ、電圧はそう変わらないし

ハード的な違いは、バスインタフェースのバージョンが違うとか・・・
チップセットのリビジョン(ステップ)が古いから対応できないんですよと言い訳しつつ、
実は面倒だし、マーケティングな判断というのが多そうだねw
759Socket774:2012/07/08(日) 18:41:55.00 ID:dYtMQSx4
>>758
ごめん。
「ハード的」ってところを読み飛ばしてた。
760Socket774:2012/07/10(火) 14:19:29.69 ID:mGpqwoVq
ボードのリビジョンでは自分も過去に嫌な思いをしてる。
こういう事態を避けたいからインテルマザーを買うときは、
発売から最低半年、できれば1年くらい経って、
ボードのリビジョンが上がりきってから買うようにしてる。
761Socket774:2012/07/10(火) 19:18:12.32 ID:Ne+EHCeT
>751

DH67CLだけど204でも動いてたけどなぁ。。。
あれって単に製造時のBIOSVerの関係で動かないとか言ってるだけのような・・・
もしくは、>758の言うとおり、7シリーズ買ってねって事か。。。

>760

EOSで処分価格がいい感じ?
762Socket774:2012/07/10(火) 20:39:55.33 ID:Bo0HKIoZ
Intelは物理的仕様が変わらないのに
BIOSアップデートだけでRevision上がるからな
763Socket774:2012/07/10(火) 21:30:39.70 ID:bTawt0tH
(キリッ
764Socket774:2012/07/11(水) 11:56:49.36 ID:Ey5xnuCu
ステッカーが変わっただけでもRevision上がるぞ
765Socket774:2012/07/11(水) 13:51:40.71 ID:7k1b9QhH
>>764
マジかよw

DH77DFを買うのは半年後にするか・・・
Haswell-Eが2011pinになるらしいし、対応するとは思えないけど
766Socket774:2012/07/11(水) 18:49:41.37 ID:haP7FPow
一緒なのはピン数だけでnew socket 2011になるって言われてるね。
767Socket774:2012/07/11(水) 20:35:14.08 ID:m2aC0TF+
サーバーボードですまん
S1200BTSR買ってこいつはどこのOEMかなとMACを調べたら
intel マレーシアとしか出てこない

もしかしてALL純正?
768Socket774:2012/07/12(木) 19:10:25.70 ID:1Ppyuraf
>ステッカーが変わっただけでもRevision上がるぞ

確かにw
なんか、米国の認証マークというかシールが変わってるだけでRev変わってた・・・

769Socket774:2012/07/12(木) 20:42:13.55 ID:/D/UBdA/
>>761
ちょうど話題に上がってたDH67GDを例にとると
3rd Gen-Transition BIOS version が 0132
3rd Gen-Ready BIOS version が 0151 or later
だけど、
3rd Gen-Capable な AA# 206 の出荷時BIOSはこれらより前のバージョン。
だから
> あれって単に製造時のBIOSVerの関係で動かないとか言ってるだけのような・・・
という訳ではないよ。
770Socket774:2012/07/12(木) 21:20:11.29 ID:iOhD/+TR
DPついてるmATXが欲しくて
DH77EB買ってきた
i5 3570T載せた
intelマザーはD945GCLF2以来だからちょっとわくわくするぞ
需要があったらなんかする
771Socket774:2012/07/12(木) 21:42:38.21 ID:0fhP/Vhi
>>770
不満な点と良い点教えてください
772Socket774:2012/07/12(木) 22:00:26.84 ID:iOhD/+TR
>>771
たぶんintelマザー全般にいえるんだろうと思うけど

不満な点
何かと説明不足な点が多い

よい点
起動がむちゃ早い
余計なユーティリティがない


とりあえずまだOS入れてWindowsUpdata中なので気がついたことはこんなもんです
773Socket774:2012/07/12(木) 22:05:10.40 ID:0+aQhh3G
ピッ ピッって2回なってから起動?
774Socket774:2012/07/12(木) 22:06:50.82 ID:XJ09xKqv
>>770
ワットチェッカー等を持ってるならPC構成とアイドル時・負荷時の消費電力が知りたいかな
775Socket774:2012/07/12(木) 22:23:33.61 ID:T8DXQygf
776Socket774:2012/07/12(木) 22:53:23.92 ID:iOhD/+TR
亀レスすまん

>>773
なぜかまったく音がでないんだ
なんかBIOSやらかしたっぽい
これから解明する

>>774
持ってないんだ
明日職場の人に借りることになったから明日か明後日でいいかな
777Socket774:2012/07/12(木) 23:01:56.25 ID:ociN0ofW
インテル純正は起動がデビル速いよな

アサスを買い増したら遅すぎて、ガマンできずに祖父に投げてきた
778Socket774:2012/07/12(木) 23:04:00.65 ID:iOhD/+TR
>>777
BIOSに3種類ほど起動を高速にするやつがあったから全部Enableにしたらwindowsを開始していますまで5秒かからないくらいになった。
779sage:2012/07/12(木) 23:22:30.84 ID:iOhD/+TR
DH77EBのNIC
00-22-4D-

00-22-4D (hex) MITAC INTERNATIONAL CORP.
00224D (base 16) MITAC INTERNATIONAL CORP.
6TH FL., NO187, TIDING BLVD., SEC. 2
Taipei 114
TAIWAN, REPUBLIC OF CHINA
MITACなんてしらん
780Socket774:2012/07/12(木) 23:25:28.66 ID:3cIWXnZR
TYANの親会社だよ。
781Socket774:2012/07/12(木) 23:40:50.85 ID:iOhD/+TR
不勉強を露呈した感じがする
穴があったら入りたい

オンボードのスピーカーはやっぱり沈黙してる
BIOSいじっても何も出ないわ
あ、てん、ててててん、だけはでた
782Socket774:2012/07/12(木) 23:40:55.93 ID:s0eb7aSz
>>767

古いマザーだけど、うちのDG965WHMKRもMACを調べると
Intel Corporationと出るよ。

モデルによってはIntel内製のものもあるのかも。
余談だけど、DX79SIはASUSで、DX79SRはPegatron製だった。
783Socket774:2012/07/13(金) 00:00:07.01 ID:svJzEoOb
{9d7debbc-c85d-11d1-9eb4-006008c3a19a}
という不明なデバイスがWindowsUpdataで更新されずに残ったけど
なんのことはない
インテル USB3.0ルートハブだった
784Socket774:2012/07/13(金) 13:11:36.10 ID:NuJ55KJ2
>あ、てん、ててててん、だけはでた

DQ77MKはそれ鳴らないんだけど、、、本来は何の音?
785770:2012/07/13(金) 23:32:55.34 ID:svJzEoOb
>>774
TAP-TST5というワットチェッカーを使って
アイドル時32W
PCMark7時videoのやつのとき61W

DH77EB
i5 3570T
CFDのバルクメモリ PC3-10700 8GB * 2
HDS5C3020ALA632
SSDSC2CT180A3

電源はHEC-250SR-T
80PLUS Standardすらないポンコツ
786Socket774:2012/07/13(金) 23:33:39.08 ID:kuHEwdXA
自分もDH77EB使ってる
乗せたのは3475Sだけど

メモリが相性悪くて交換したけど今は安定してがんばってくれとります
787770:2012/07/13(金) 23:40:14.30 ID:svJzEoOb
>>784 BIOSでStartSoundをEnableにして、バックパネルの黄緑色の端子にスピーカーつないだら鳴るようになった。
起動が3秒くらい遅くなったけど。

あと、>>486の人も書いているように、トラブルのときしかビープはならないみたい
788Socket774:2012/07/14(土) 00:42:51.97 ID:hoVkbJrp
自作二台目で好奇心からDZ77GA-70K買いました。
マニュアルがインストールガイド紙一枚だけと、
外箱に貼ってあった組み立てマニュアルだけなんだけど、
これだけなの、テンプレにはショボイと書いて有るけど、
これだけで全部でいいの。入れ忘れじゃないのかな。
ちなみに一台目はASUSでした。
789Socket774:2012/07/14(土) 02:27:35.02 ID:xH5cGL59
続きはウェブで!
790Socket774:2012/07/14(土) 13:29:23.43 ID:ocL68rhR
CD入ってるだろ間抜け目
791Socket774:2012/07/14(土) 13:45:56.26 ID:LeS1RbfR
>これだけで全部でいいの

いいのよ
792Socket774:2012/07/14(土) 23:22:22.13 ID:dDvTfJrl
きたーーーー
793Socket774:2012/07/14(土) 23:24:14.39 ID:dDvTfJrl
ごば
794788:2012/07/15(日) 08:56:17.55 ID:DuCofAFj
>791
有難う
795Socket774:2012/07/15(日) 23:11:05.59 ID:j7WxgBFJ
DQ77MKのBIOSアップデート0048・・・ものすごい数の不具合修正してる。。。
さすが、BIOSのデバッグは売ってからユーザーにやらせるインテル、素敵です。
796Socket774:2012/07/16(月) 00:14:00.50 ID:R8a17hW7
インテルマザーは初期リリースから
最低半年は寝かせナイト
797Socket774:2012/07/16(月) 00:48:58.98 ID:Ck7YG5jY
他のメーカーでも似たようなもんだと思うけど
798Socket774:2012/07/16(月) 01:04:37.27 ID:304XY/L3
MSIは除く
799Socket774:2012/07/16(月) 03:34:30.73 ID:89xviozp
updateが出尽くした頃に最新版へUPするのが吉
800Socket774:2012/07/16(月) 21:26:13.03 ID:1fLtp7CL
>updateが出尽くした頃に最新版へUPするのが吉

BIOSのアップデートそのものに不具合があって、一気にVerUpすると起動しなくなるトラップが・・・
ちっっさく、注意事項として全てのバージョンを順番にUpdateしろと。。。
801Socket774:2012/07/16(月) 22:04:59.65 ID:MOEBRXZq
MSIは何時までも寝かせろですね,わかります
802Socket774:2012/07/16(月) 22:37:53.61 ID:ObAUi9wz
DX79SIを使っているんだけど、フロントオーディオが何時の間にか出なくなってるぉ。
ドライバ再インストも結果ダメです。
以前との違いといえば、GtX580をインストールしたくらい。
UEFIではフロントはレガシーに指定してるのに、RealtekドライバはHD Audioだと報告してるし。だれかこんな症状の人いませんか?
803Socket774:2012/07/16(月) 23:09:43.09 ID:P98Ryzqu
>>800
おそらく相当なレアケースであろう不具合を想定して、毎回そんな面倒な手順を踏むのって馬鹿らしくない?
もしそうなっても普通にBIOSリカバリでリカバリできるかもしれんし。そのためのリカバリでしょ。
804Socket774:2012/07/16(月) 23:39:53.69 ID:1fLtp7CL
>もしそうなっても普通にBIOSリカバリでリカバリできるかもしれんし。
いやーそれがトラップ発動時は、そのリカバリモードでリカバリできない(ボード交換しかない)んだよね。。。

MSIはサポートに直接連絡したら、修正BIOSを2週間くらいで作ってくれたりして親切だったよ。
けど、その修正VerはWeb上ではいつまでたっても公開しないんだよね。。。
805Socket774:2012/07/16(月) 23:42:16.44 ID:dpMwPyxy
ところがリカバリすらできんことが過去にありましてな。
インテルさんをナメたらあかんで。
806Socket774:2012/07/16(月) 23:52:13.62 ID:P98Ryzqu
だからそのリカバリ効かなかった経験が何回だって話。どうせ1回でしょ?
その1回のために今後毎回アホな手順を踏むのかってこと。
本人が納得してるんなら構わんが。
807Socket774:2012/07/17(火) 00:46:27.11 ID:57/fUJaJ
まあ intel は結構やらかすからね
飛びついて痛い目に遭った人は多いはず
808Socket774:2012/07/17(火) 20:30:36.80 ID:KNxfd0XJ
biosのバージョン確認ってどうやればいいんだっけ?
809Socket774:2012/07/17(火) 20:36:23.19 ID:5thbVhFW
>808
つCPU-Z
つBIOSメニュー
810Socket774:2012/07/17(火) 21:27:24.10 ID:XC12iXLJ
つ純正ツール
ttp://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-012681.htm

標準で入ってるシステム情報(msinfo32.exe)が一番適してるかも。
811Socket774:2012/07/17(火) 22:03:04.81 ID:KNxfd0XJ
ありがとう
812Socket774:2012/07/18(水) 05:41:59.19 ID:5UtdIiJV
つ Intel Desktop Utilities
813Socket774:2012/07/21(土) 16:45:14.70 ID:TO48aQ6y
箱に貼りつけて添付している "自作パソコン組立マニュアル"
マザーボードの写真ではほとんどが固体コンデンサ

別に電解コンデンサでも困りはしないが…
814Socket774:2012/07/21(土) 17:47:48.74 ID:73Ot/oeZ
電解コンデンサの寿命が来るまで使う人居ないから大丈夫。
気になるなら、冷凍庫にマザーボード入れて使えばOK
815Socket774:2012/07/21(土) 23:25:15.88 ID:tbneRL3n
熱環境を考慮に入れた場合、ものによっては数年で寿命来るぜ?
816Socket774:2012/07/22(日) 02:50:14.89 ID:0+9BZg8d
いまどきG41とかの新品LGA775ボードをPrescottで使う人いるのかね?
喰らった電力を、あらかた熱に変換してしまう変態CPUだっただろw
817Socket774:2012/07/22(日) 02:59:24.96 ID:hXVTJ2Ez
P4 650を955XBKで使ってますが
1日8時間x8年使用でピンピンしとります
818Socket774:2012/07/22(日) 04:46:58.19 ID:gB3IrKE4
節電にご協力下さい
819Socket774:2012/07/22(日) 10:41:09.60 ID:SG7hZo8R
>816
その消費電力が多いか少ないかの違いだけで
入力された電力のほとんどが熱に変換されているのは変わらんのじゃないのかね
820Socket774:2012/07/22(日) 16:59:02.80 ID:vVyZTd/O
同じ1155ソケットでも、廉価のServer Boardの方が信頼性高いのでしょうか?
821Socket774:2012/07/22(日) 19:17:44.57 ID:LPTU+Lpg
そんなに変わらんよ。
何をもって信頼性というかだけど。

使っている部品で計るかな。
余計なモノは付いていない方がいい。
ECCメモリーサポートしている方が信頼性は高い。
LANも蟹よりIntel。
熱は故障の原因になるからね。

955XBKって発売してまだ7年だよ。
822Socket774:2012/07/23(月) 18:25:22.85 ID:gILxwIoh
相変わらずBIOSのバージョン 意味わかんねーな

せめてバージョンとファイル名くらい統一しろちゅーのw
823Socket774:2012/07/24(火) 00:26:49.75 ID:NTLvChrR
分かりにくくってゴメンねっ
今度からは、もすこしシンプルにするわねっ
824Socket774:2012/07/25(水) 00:35:06.38 ID:b6vj5c2c
べっ 別に
あんたにアップデートして欲しくなんか無いんだからねっ
825Socket774:2012/07/25(水) 12:07:39.94 ID:k3gnDs/t
DQ77CP・・・B75をそのままQ77にしただけなんでDQ67OWの後継??
826Socket774:2012/07/25(水) 22:23:46.34 ID:aE3vsaLo
一番優れてるQ77シリーズの新機種かって思ってみたけど、
これ古いデバイス持ってる人向けか。

MicroATXで
PCIスロットが2つだったり
パラレルポートがあったり
VGAポートがあったり
DPポートがなかったり。

これは要らない。
827Socket774:2012/07/25(水) 22:55:15.46 ID:b6vj5c2c
ビジネス向けです
828Socket774:2012/07/26(木) 00:36:29.55 ID:B4vcCnB3
ビジネス向けでも
DQ77MK と DQ77KB は
最新のデバイス向けになってる
829Socket774:2012/07/26(木) 01:17:36.64 ID:YR1xXJEF
DQ77MKはLegacyなPCIもあるけどね
830Socket774:2012/07/26(木) 19:01:09.87 ID:u4PXHyl4
DQ77MK 最強伝説
831Socket774:2012/07/27(金) 17:25:22.27 ID:HvDwGs4X
>830
BIOSの出来は最弱ですけどね。
832Socket774:2012/07/28(土) 00:35:33.38 ID:UDeD+2Gf
>>831
どこが?
833Socket774:2012/07/28(土) 00:40:24.23 ID:EmNpdM/K
intel の BIOS とか firmware は結構怖いよな
一年くらい醸すといい味になる
834Socket774:2012/07/28(土) 00:56:09.81 ID:ibnZdXKD
vPro について察してみる
835Socket774:2012/07/28(土) 01:03:43.37 ID:u/j2W7ND
>>833
だよな
どうせ1年ぐらいはupdateが続くから、いつも様子見してる
更新が落ち着いた頃に最新版へupがラク
836Socket774:2012/07/28(土) 01:26:17.82 ID:BP0FdIuB
DZ68BCのBIOSをIvy対応版の0035にあげたら、KつきSandyにもかかわらず倍率変更できなくなった件。

0036版で、BIOS上で倍率変更が可能になった。
0037版で、Extreme Tuning Utilityでクロック表示がおかしい件が治った。
Extreme Tuning Utility上では、倍率変更とか電圧まわりの細かい変更とかが出来ないが、BIOS設定画面との
併用で最小限のことはできるようになった。
0028版に比べると自由度がた落ちだから、今0028で使ってる人はバージョンアップしないほうがいい。

あと、0036のリリースが6/5付けなのに、ダウンロードセンターで公開されたのが7月中旬ってのは
さすがにちょっとw
837Socket774:2012/07/28(土) 10:55:25.16 ID:EmNpdM/K
>>835
といいつつ
自分はえいやで入れてしまう方なので
交換対応にお世話になること数度

交換のたびに
なぜかパーツが増えていってしまう
838Socket774:2012/07/29(日) 10:24:11.19 ID:D6Er369t
DQ77使い勝手よくてかなり安定してるんだけどボードカラーが青じゃないところが気に入らない
839Socket774:2012/07/29(日) 10:41:26.29 ID:dzKvqXJO
DQ77MKはMicroATXだから
拡張性少ないように見えるけど
Mini PCI Expressがついてるから結構強い

・SATAポート 2個 増設
・PCIスロット 2個 増設
・PCI Express×1 1個増設

のいずれかができる。

LANポートは2個ついてるし
良いボードだ
840Socket774:2012/07/29(日) 16:04:17.04 ID:mKCilWPK
7シリーズマザーのBIOSアップデートは
USBメモリにBIOSデータ入れて起動→F7が一番安全なのかな。
Windows上で走るインストーラはちょっと怖い。
841Socket774:2012/07/29(日) 16:50:23.88 ID:Y7TMnxfU
ケース・バイ・ケース
仮に USB 起因だと USBメモリからはありえないし
Windows の起動すら影響受ける場合だと Windows からはありえなくなる

過去・現状からすると一番ありえない話だが
ユーザにとって一番ありがたいのは Update 無用な BIOS
842Socket774:2012/07/29(日) 17:10:07.07 ID:hbOTHdVq
DZ77GA-70K なんだけど、F7 BIOS Flash アップデートで丸一日潰れた。
SATAポートにつながるHDDやらCDROMドライブなどを外さないとだめなんだね。
BIOSアップデートでここまでイライラしたのは初めて。
843Socket774:2012/07/29(日) 18:43:41.14 ID:dzKvqXJO
>>840
> Windows上で走るインストーラはちょっと怖い

別に怖がる必要はないでしょ。
Windows上で直接BIOSをアップデート(書き込み)
してるわけじゃないんだし。

動きからの想像だけど、
Windowsでやってるのは、BIOSのどこかの領域にファームウェアデータを一時的に保存。
再起動、そのデータを読み込んで本当にファームウェアをアップデート。

ファームウェアデータをUSBメモリから読み込むかどうかの違いであって
アップデート処理自体は、再起動してからまっさらな状態で
処理されてるはず。
844Socket774:2012/07/29(日) 22:42:38.76 ID:d/1ArgT9
BIOSにそんな高度な機能はないぜ。
UEFIなBIOSだとできるかもしれんけど。
OS上でアップデートするものはその場で読み書きベリファイまで実行する。
DOSとリッチOSで信頼性が変わるとは思えんけど何が怖いのかわからん。
不確定要素が多いと思うならセーフモードでLANケーブルまで抜いた状態でやればいいんじゃない。
845Socket774:2012/07/29(日) 23:25:25.38 ID:4TCo/AwB
>>844
もしかしてOS上でにアップデートしたことないんじゃないの?
846Socket774:2012/07/29(日) 23:29:12.85 ID:dzKvqXJO
>>844
> OS上でアップデートするものはその場で読み書きベリファイまで実行する。

しねーよw

OSでアップデート実行したら一瞬で終わるじゃねーか。
あんな一瞬でファームウェアフラッシュできるわけがない。

そして再起動したあとに、いつものファームウェア
フラッシュの画面がでるじゃないか。

どうみても、OS上は準備だけで
再起動してから処理してるとしか見えない。
847Socket774:2012/07/29(日) 23:33:41.84 ID:Y7TMnxfU
DQ67の場合だと 843 の言っていることが概ね妥当 (概ね妥当=否定はしないが全肯定することでもない)
848Socket774:2012/07/29(日) 23:45:00.04 ID:xEJNVrfK
まーBIOSアップデートそのものにバグがあるというインテルらしいバグが・・・
DQ67だとフロッピーが一番マシ?
849Socket774:2012/07/29(日) 23:48:23.85 ID:4h/9SnXN
入りませんがな

X25-M のファームアップは地獄だったぜぇ?
850Socket774:2012/07/29(日) 23:59:02.18 ID:Y7TMnxfU
>848
まぁ、あなたもDQ67 ?
DQ67 ってデバイス・マネージャで笑かしてくれてません ?
851Socket774:2012/07/30(月) 00:10:00.57 ID:Zg5v1aby
笑うとこなんてあったっけ
852Socket774:2012/07/30(月) 00:14:11.94 ID:x9mlG3Xy
IDE ATA/ATAPI コントローラー
ただし Windows7、Server2008R2
それ以外は不明
853Socket774:2012/07/30(月) 07:40:27.78 ID:wJTEiSpz
>>839
>・PCIスロット 2個 増設

これはしっかりネイティブとして使えるの?
854Socket774:2012/07/30(月) 12:12:42.15 ID:ymnYrU8/
DQ67だけど
更新いつもUSB
855Socket774:2012/07/31(火) 08:42:40.84 ID:3yEi0I2y
DQ77MKこうた
BIOSスプラッシュ変わったんだね
昔のが好きだったなぁ

こんなの↓

http://ptgmedia.pearsoncmg.com/images/art_prowse_flashbios/elementLinks/FTB-Fig02.JPG
856Socket774:2012/07/31(火) 17:48:52.82 ID:Vk09c/eZ
857Socket774:2012/07/31(火) 17:59:33.25 ID:l6a4si6v
>>855
変わったのか。
おれは、DQ67SWだから、その古いやつだな。
そのまえはDP35DPだったから、かれこれ4年ぐらいその画面だ。
858Socket774:2012/07/31(火) 19:31:36.60 ID:wM6jxyzD
ツールで変更できるだろ
859Socket774:2012/08/01(水) 10:12:05.16 ID:KVJmjgas
昔のスプラッシュなんてみんな知ってることなんだから、
今のスプラッシュがどうなったのかを貼って欲しいな。
860Socket774:2012/08/01(水) 12:31:05.82 ID:QNXy8erc
>859

箱の正面と同じ
861Socket774:2012/08/01(水) 13:12:16.63 ID:YRIJXXlk
862Socket774:2012/08/01(水) 20:22:11.30 ID:Qoho5Rub
最近BIOSアップデートしたら、ハイブリッドスリープ後再起動できません。
スタンバイから立ち上げるためキーを叩き約1分待つと、BIOS画面は表示されるのですがその先に進みません
スリープ後完全に電源を切り電源ボタンを押せばスリープした時と同じ環境で問題なく使えます。
構成は DZ77GA-70K BIOSバージョン0049 windows7 64bit 同じような症状でお悩みの方居ますか?
863Socket774:2012/08/01(水) 23:06:19.56 ID:sqC6jBJr
BIOSのデフォルトをロードしてみるといいと思う。
DQ77KBで似たような症状で悩んだけど、これやったら直った。
どの設定項目が原因だったのか未だ分からないけど。
864Socket774:2012/08/01(水) 23:47:12.64 ID:EkcYMizn
うちはカードリーダがスリープの邪魔をしていた
865Socket774:2012/08/02(木) 09:49:14.23 ID:SGUtjsQl
ME8って MEI_allOS_8.0.13.1502_1.5M.exe しか落とせないみたいだけど、
MEI_allOS_8.1.0.1265_5M.exe って何か不具合でのあったの?
それともサイトの不具合?
866Socket774:2012/08/02(木) 18:20:10.38 ID:ijqxpJhZ
淫輝は必要もないチック・タックとやらで
中の人の尻に火をつけてしまったので
出火後の対策に追われ
出荷後の話どころではありません
867Socket774:2012/08/02(木) 22:07:26.87 ID:sOdd4ouH
とまると死ぬパラノイアがインテルのイメージだな。
好きだよ。
868Socket774:2012/08/02(木) 23:29:53.17 ID:hIbV+8ec
DH67CLにIRST11.5.0.1207入れたんだけど、
スリープから復帰させたせいか知らないが、
気づいたら1.5GB弱もメモリを占有してた。
なんぞこれ。前verに戻すべき?
869Socket774:2012/08/02(木) 23:58:55.35 ID:Yumnenys
どうこう言えるほどの情報が出てないと思うけど?
870Socket774:2012/08/03(金) 00:02:07.91 ID:uvlumPLf
>>868
ほんとだ・・・IAStorDataMgrSvc.exeだよね。1.7GBも食ってる。

他でも発生してるみたい。
ttp://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-3745.html
871Socket774:2012/08/03(金) 00:41:30.76 ID:WVNpCzGU
>868
素朴な質問です
Rapid Strage うんたらって必須でしょうか ?
必須ではない場合でも何に必要なのでしょうか ?
872Socket774:2012/08/03(金) 06:22:13.94 ID:4VrDXSSx
Intel Rapid Storage TechnologyはWindows上でRAIDの設定をするのに必要
ディスクの管理から組むやつとは別物なので、Intel謹製のコンソールが必須になる
873Socket774:2012/08/03(金) 07:33:42.05 ID:ocyTMbMa
>872
ありがとうございます
私は Raid ナシ 、AHCI なので、とりあえず入れとけということをせず
必要なければ入れないことにします

余談:最近のデバイス設定関連のツールが数十MBってのに辟易
874868:2012/08/03(金) 16:06:39.62 ID:5EcIs9A1
>>870
お、仲間がいた
とりあえず前Verに戻したよ
875Socket774:2012/08/03(金) 18:17:47.63 ID:4VrDXSSx
遂に11.5.0.1207消滅
やっぱね〜

自分はVistaなので落とさずに済んで良かった…
876Socket774:2012/08/04(土) 19:43:12.25 ID:yV5WGsvK
11.5.0.1207
今気づいた・・・起動しただけでメモリ使用量8GBになっててワロタw
877Socket774:2012/08/04(土) 21:09:16.09 ID:4uRP+c5+
サーバーボードの S1200BTLR を買いました。
P/S AUX なる見慣れない電源コネクターがあるのですが、
これは接続必須なのでしょうか?

ちなみに電源スイッチを入れると、ビープ音が一回なるだけで、
モニターには何も表示されず、BIOSにすら入れません。
ステータスLEDは黄色の点滅をしています。
24pinと8pinの電源コネクタは接続しています。

マニュアルにビープ音一回の項目がなく、
その電源コネクタをつながないといけないのか、その他の原因なのか・・・。
サーバーボードの経験のある方、ご教示ください m(_ _)m

メモリはSanMaxのDDR3-1600 U-DIMM ECC 4x8GBです。
878Socket774:2012/08/04(土) 22:12:03.51 ID:28VYKsO/
>>877
バックパネルのLEDはどーなってるの?
879Socket774:2012/08/04(土) 22:41:58.62 ID:pcEEI2Ed
>877
P/S AUX - Required
880Socket774:2012/08/05(日) 04:24:45.96 ID:BcU0zXCE
これはP14パワーシグナルってやつで、電源制御のためにI2C通信をやっているケーブルですね
古いブレードサーバーとかに使われていた奴で、対応電源はもう売ってないんじゃないかな?

買えたとしても結構高めかも
http://www.cwc-group.com/dps600mba.html
http://www.pcpartscollection.com/dpinc4sc60po.html
881Socket774:2012/08/05(日) 08:01:33.31 ID:k4YU24Ae
>>873
非RAIDの場合は必須じゃないけど、
Intel Rapid Storage Technology(IRST)を…
・入れないとSATAのドライバがWindows純正(Microsoft製)
・入れるとSATAのドライバがIntel製
になる。
半年くらい前に両ドライバでHDDベンチ(CrystalDiskMark)を実行したら
Intel製のドライバの方がスコアが少し良かったので、
自分はそれ以来、非RAIDのときもIRSTを入れてる
882Socket774:2012/08/05(日) 08:31:46.06 ID:zb1CyCzy
>881
ありがとうございます

現在、新規 M/B 導入確認中なので、同梱されている CD-ROM のドライバのみで動かしています (W7x64)
SATA についてはドキュメントに IRST から抽出となっていたので Intel 製です
これと言ったオプションもない基板ですが…まいったのが

デバイス・マネージャーで IDE と SATA の両方がリストアップされてしまう…
この症状は Intel さんも DQ67OW と DQ67SW で確認しています
が…この状態が正常ですとしないものの

・たんにリスト・アップされているだけなのか
・どちらのモードで動作しているのか
・修正はなされるのか

については、まったく返答できませんとのことです
運が悪いのか H67 でも 「やられた」 のでウンザリです
883Socket774:2012/08/05(日) 08:36:34.06 ID:zb1CyCzy
>882
>デバイス・マネージャーで IDE と SATA の両方がリストアップされてしまう…

修正します
デバイス・マネージャーで IDE と AHCI の両方がリストアップされてしまう…
884Socket774:2012/08/05(日) 08:45:36.89 ID:ohOdAbbV
>>882
新規導入なら、いわゆるF6フロッピー方式でドライバ本体だけ入れるという方法もあるな
Vista以降ならインストール時にパーティション設定画面で読み込める
これで導入すればWindows上のインターフェースドライバは入れなくて良い

ちなみにVista時代はMS謹製ドライバの方が良かったんだが、今時のハードだとIntel製に
しておいた方がいいかもね
機能的にはMS製だと下位互換になっているはず
885Socket774:2012/08/05(日) 10:03:48.98 ID:PpvBKKyz
内部で持ってるってだけの話だと思うが
886877:2012/08/05(日) 12:03:21.43 ID:w3q7UMWs
>>878-880
P/S AUXは必須ではありませんでした。
ビープ一回はメモリ関係の一般エラーらしく、
挿し直したら無事認識しました。お騒がせしてすみません。

付属のマニュアルにRequiredの色は赤色で示されていますが、
そのコネクタも赤だったのでコレも必須?と思いましたが、
たまたま赤色のコネクタなだけで、下にある一覧でOptionになっています。
(ややこしい)
887Socket774:2012/08/05(日) 12:03:48.92 ID:zXbatFHd
DQ77KBでAMTの初期設定画面にどうやったら入れるの?
888Socket774:2012/08/05(日) 13:29:19.82 ID:zXbatFHd
CTRL+Pか....
889Socket774:2012/08/05(日) 15:51:49.93 ID:eC+ddugF
新しいIRST来た!と思ったら
rapid start technologyの方だった
890Socket774:2012/08/05(日) 22:08:07.49 ID:x0xDsTms
Q77ユーザー増えてきたなw
891Socket774:2012/08/05(日) 23:29:53.61 ID:FloUkYsv
CTRL+Pがなかなか成功しないw
892Socket774:2012/08/06(月) 08:15:53.51 ID:MVgaTM2r
Q77のデユアルポートLANの使い道ってなにかありますか?
持て余してます
893Socket774:2012/08/06(月) 08:31:34.83 ID:xTxSdnGj
片方は保守専用
894Socket774:2012/08/06(月) 08:33:18.55 ID:k6qrxSVi
片方はAMT専用。帯域が下がる。
895Socket774:2012/08/06(月) 08:35:12.65 ID:k6qrxSVi
DQ77、CentOS入らん....
896Socket774:2012/08/06(月) 13:25:34.49 ID:pEnPPC+S
すんません、教えてください
DQ67OWにSiliconPower・SP002GBLTU133V01を4枚って動作不可能っすか?
3枚だとBIOS立つが4枚だとBIOSすらいかねっす
メモリーって実装されてるモジュールの合計数でM/Bに対して増設できる最大数ってあったすよね?^^;
897Socket774:2012/08/06(月) 15:39:30.39 ID:3VKWBWeb
DQ67OWにW3U1600HQ-4Gを2枚 CMX8GX3M2A1333C9を2枚
計4枚刺して使ってるけど問題ないよ
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1344235056457.png
一枚ずつmemtestしてみれば?
898Socket774:2012/08/06(月) 17:29:51.30 ID:47iQsjF7
DQ77kb と DQ77mk を購入。

但しkbは、リブートしたら画面出ずでUSBに5vも出なく成って、修理へ出した。
当然、電池抜いての放置後にジャンパー外してのリカバリーも不能。
ファンも全力で回るだけでbiosコントロールも効かなく成って居た。
899Socket774:2012/08/06(月) 23:14:39.93 ID:fJJBluVq
>895
CentOSのどれ?

>898
抜き打ち品質チェックお疲れ様です。。。
900Socket774:2012/08/07(火) 01:18:03.26 ID:oDbOvmRk
バカにIntelは(ry
メモリ4枚差しは判定がシビアだから、跳ねられやすくなるよ。

DQ67SWにKingston(Micronチップ)4GB×2枚+
Micron純正2GB×2枚
の4枚を刺してるけど、エラーもなく安定してるわ。
4枚刺して安定させるには、しっかりしたメモリじゃないと無理
901Socket774:2012/08/07(火) 02:01:19.62 ID:RIuaioxn
そう、賢い人間は皆AMDというのが常識
902Socket774:2012/08/07(火) 02:04:51.43 ID:Z2Owtx+B
>>899
とりあえず6.3LiveCDのisoでインストーラが起動せず
XとUEFIに問題抱えてるっぽいので、次はDVD.isoでtextモード使ってインストールしようかと準備中....
903Socket774:2012/08/07(火) 05:26:40.72 ID:mm5xHOTc
しっかりしたメモリ(笑)
904Socket774:2012/08/07(火) 05:59:31.20 ID:uVwix3Ij
メモリ!!しっかりして!!
905Socket774:2012/08/07(火) 07:10:09.94 ID:EovbLxR2
>>897
>>900
ありがとん 先に入ってた2枚も一旦はずしてレーン入れ替えてみたら起動した^^;
当方の取り付け具合の不備ということで納得しとく・・・orz
906Socket774:2012/08/07(火) 10:45:36.57 ID:bz2FamM3
DDR3 世代は
unbuffered だと4枚差しはかなり厳しい
907Socket774:2012/08/07(火) 23:08:55.68 ID:gZnzHbxm
ここまでのまとめ

Intel M/B を買うのはお馬鹿
Intel M/B はお馬鹿には無理

Intel M/B は無理
908Socket774:2012/08/08(水) 00:03:18.77 ID:vfCznwk0
VNC Viewer plus で AMT KVM使ってるけど、操作せずに放置すると勝手に切断されるよな?
もしかしてうちだけ?
909Socket774:2012/08/08(水) 01:27:29.32 ID:T4DoP/kq
>>907
ここまで俺には無理

まで読んだぞ
910Socket774:2012/08/08(水) 11:23:26.82 ID:rSFeVb+e
>908

IntelのAMT-SDKでタイムアウト値を0にすると切断されないよ。
911Socket774:2012/08/08(水) 19:47:13.77 ID:7TEzGf8l
DQ77KBにCentOS6.3が未だに入らないんだけど、USBから入れようとしてるのが悪いのかなぁ?
CPUはE3-1265Lv2
912Socket774:2012/08/08(水) 20:49:50.23 ID:Wxwdynrt
>>910
Manageability Commander ToolでTCP Session Timeout 0にしたらOKになった。
どうもありがとう
913Socket774:2012/08/08(水) 22:10:15.96 ID:uW8B5Vck
911だが、作ったUSBが腐ってただけだった....orz
914Socket774:2012/08/09(木) 09:22:54.64 ID:LoWF6c2A
>>911

仮想化切ってとsataで入れて見たら。
それとESXiなどは、BIOSを一番新しくしないと
ACPI関連でIvyは転ける。

915Socket774:2012/08/09(木) 09:24:22.97 ID:LoWF6c2A
>>911

そうそう、CitrixのXenserverだとsataのIntelSSDも弾かれた。
916Socket774:2012/08/09(木) 21:00:27.24 ID:FA4hm1+m
>>914
>>915
ありがとう

作ったUSBインストーラでinstall.imgをisoから取り出して/images/install.imgに配置し忘れてただけだったw

ちなみにBIOSは38で、最新ではない
917Socket774:2012/08/10(金) 21:35:05.13 ID:sIbJ2PvV
DZ77BH-55KにWD20EARX積んでるんだけど、しょっちゅう見失う
SATAポート変えても改善しないので諦めて日立にいった
相性なのかな
918Socket774:2012/08/10(金) 21:43:35.78 ID:4kf9Cb1/
たぶん IRST
919Socket774:2012/08/10(金) 21:54:01.66 ID:tWDvEOFQ
予備で買ってあった、DP55KGと870で、一台組み立てました。
今、Windows7入れてます。
これでも、十分動くな。
ゲームはしないから、Nvidia 9500GTの256MBです。
暫くは、これで遊んでまつ。
920Socket774:2012/08/11(土) 23:05:11.03 ID:ZXxxyiAh
むしろまだ高性能な部類でしょ

Core 世代ならセロリンでも
ネット オフィスくらいなら余裕でこなせる
921Socket774:2012/08/12(日) 16:58:12.39 ID:+kcjgav/
875の頃はIntelママンも輝いていたが、今では積極的に選ぶ理由も無くなったな。
922Socket774:2012/08/12(日) 17:07:05.11 ID:Zjik9iOu
>>921
そうですね。
ちょうど、コンデンサ不良問題で
他社落ち込んでたし。

923Socket774:2012/08/12(日) 19:28:43.56 ID:divWJhGd
AMTが何かと便利。Serial over ethで
BIOS設定も直接できるから、Video いらない用途で
うれしい。
924Socket774:2012/08/12(日) 22:58:51.41 ID:d8H9ao4u
家族用 PC が G45 なんだが
Q45 にすればよかったとちょっとだけ思う
925Socket774:2012/08/13(月) 01:00:02.40 ID:/H67Yhav
Q67にWHS2011入れて使ってるけど、AMTのおかげでモニタレスで運用できて超便利。
VNCでBIOSまで触れるし。
926Socket774:2012/08/13(月) 02:07:18.37 ID:vFfiIELk
前からおもってたんだけどQマザー外部から不正にBIOS弄られる可能性ってないの
最悪細工されたBIOSに書き換えられるとか
927Socket774:2012/08/13(月) 02:43:50.41 ID:s7AuAcVf
>>926
Intelに限った話ではないが当然そのようなリスクはあるよ。
928Socket774:2012/08/13(月) 03:01:45.97 ID:vFfiIELk
やっぱそういうのあるんだ
929Socket774:2012/08/13(月) 08:24:57.21 ID:7CTomnZt
まぁ、AMTのパスワードは基本大文字と数字がいくつか入ってないとダメなんで
よほどのことがない限り割られたりする心配はないと思うけどな(LAN内なら)
930Socket774:2012/08/13(月) 08:29:50.83 ID:PMLp3V2L

毎月配信 淫輝パブリッシング - 欠陥BIOS
Q67 はリモートによりコンテンツが更新されますのでお歳を召された方でもラクラク購読
長期配信の予定は未定
注記:過去のコンテンツは編集長の独断で無かったことにする場合があります

931Socket774:2012/08/13(月) 10:36:00.27 ID:uLlo/Kmt
local ならPCの電源落とせば誰でも BIOS 画面に入れるし、
USBメモリさして書き換え可能だしな。AMT関係なく。
pulic に router かまさず繋いだり、router 使っても16992 port を
直接見せるアホなら何されても仕方ない。
内部に侵入されて BIOS いじられるリスクは、他のリスクと同等か
それ以下だろう。
932Socket774:2012/08/14(火) 22:20:40.53 ID:7OLzw6Op
AMT、初期状態では
リモートからアクセス出来ません。

つまり、最初の一回目は、BIOSの設定変更が必要。
933Socket774:2012/08/14(火) 23:43:36.18 ID:zeYKJSO+
今、気になってWebで16992を見てみたけど、Webで出来ることってネットワークの設定と
電源のON/OFFくらいなんだが・・・

あと、勤め先のPCは、スーパーバイザーパスワードが掛けられててややこしい部分には入れないよ。
つまり、誰でもがBIOS画面に入ることは出来ない。
ついでに起動デバイスの指定すら出来ないから、USBブートもできない。CDブートも切られてたかも。
本気でセキュリティ対策を取り組んでいる会社なら、AMTごときでビクともしないよ。
934Socket774:2012/08/15(水) 00:08:30.07 ID:8Bf8vxvz
今の日本に本気でセキュリティ対策を取り組んでいる会社がどれだけあるやら
935Socket774:2012/08/15(水) 01:46:18.18 ID:CTK2tRyc
>>933
電源さえ入れられればどうとでもなるのよ
936Socket774:2012/08/15(水) 02:15:02.18 ID:sN9AamUy
AMTのパスワードが抜かれれば、16992 でできる便利なことは 他にもある。
ツールがあるから。上の方で Serial over eth って書いてあったが。そのほかにも。
電源Off だけでも、OSがhung っていようが、ぶち落ちるから強烈だよ?
AMTごとき、って AMT に謝れ。

admin 抜かれれば、BIOSはカスタマイズしたのをWindows上から突っ込める。
937Socket774:2012/08/15(水) 02:21:17.04 ID:ILh5KuBU
>>933
おい、お前まさか、
あのツールを使ってないのか?

VNCで画面転送から
ローカルのDVDドライブを
リモートに転送まで出来るぞ、
938Socket774:2012/08/15(水) 07:20:27.10 ID:NJF7dAgW
>937
>ローカルのDVDドライブをリモートに転送
カーク船長乙
939Socket774:2012/08/15(水) 23:20:54.65 ID:ikaJiYcv
鍋を食うと言ったら金属をバリバリ囓る人ですか?
940Socket774:2012/08/18(土) 00:24:26.87 ID:r6xYJCdg
インテルのマザーボードって他よりお値段高めですけど、その分いい商品なのでしょうか?
941Socket774:2012/08/18(土) 00:28:20.80 ID:hTVf8nW0
え?
942Socket774:2012/08/18(土) 00:31:23.88 ID:BEQh2AkU
えっ
943Socket774:2012/08/18(土) 00:32:36.74 ID:zGL+W/oU
むしろ他社より安いだろ?
944Socket774:2012/08/18(土) 00:34:57.44 ID:e3awGPAs
んなこたぁない
945Socket774:2012/08/18(土) 01:51:07.31 ID:QOZDXj8/
いい商品ですよおおおおもちろん
946Socket774:2012/08/18(土) 04:39:29.66 ID:MrLtb1MY
ロングロングアゴーにレス。

>>512
今月初めにDX79TO購入したら-402だった。Manufacture Date 6/26。代理店在庫は流石に入れ替わってるみたい。
947Socket774:2012/08/18(土) 05:03:21.01 ID:6zeb0OhV
>>945
でも馬鹿にはry
948Socket774:2012/08/18(土) 16:50:26.09 ID:PfhDSE3O
まあ、悪くはないだろ
949Socket774:2012/08/18(土) 17:13:43.50 ID:r6xYJCdg
インテル純正マザボって初心者向けですか?
MSI,ASUS,ASROCKより使いやすいですか?
950Socket774:2012/08/18(土) 17:57:37.48 ID:oK6/LMH5
ひねくれ者向けです使いにくいです
951Socket774:2012/08/18(土) 18:13:33.95 ID:9g+8G+ee
DQ77KBにAdaptec 6405Eを挿してみたんだけど認識しない。
他のマザーに挿すと認識するので故障ではないみたい。
↓のサイトにAdaptec製品はUEFIに非対応と書いてあったので、UEFI bootをDisabledにしたけどやっぱり認識しない。
ttp://ask.adaptec.co.jp/app/answers/detail/a_id/17106/~/adaptec-%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%81%A8uefi-%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89
もしかしてUEFIは無効にできないの?
952Socket774:2012/08/18(土) 18:14:11.15 ID:TX0vtqUY
あたりまえ
953Socket774:2012/08/18(土) 18:23:22.78 ID:e3awGPAs
自分で掲示したドキュメントで説明されている

簡単に理解するには、従来の BIOS に相当するのが UEFI と憶える
M/B が BIOS 仕様 なら使えるが UEFI 仕様では使えない

UEFI 仕様の M/B でブートシーケンスが従来の BIOS 様式と UEFI 様式が選択可能
なのとは違う話
954Socket774:2012/08/18(土) 18:56:49.37 ID:9g+8G+ee
>>952,953
だめなのか、、ありがとう。
955Socket774:2012/08/18(土) 18:57:20.64 ID:BEQh2AkU
adaptec ってしばらくぶりに聞いたわ
売却されてからはどうなの?
956Socket774:2012/08/18(土) 21:45:25.27 ID:ZJYZJl3K
>>955
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20100816_387393.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20101125_409082.html

残念な結末だけど、
中国企業のNASDAQ裏口上場への踏み台にされなかっただけマジかと
957Socket774:2012/08/18(土) 22:11:19.93 ID:BEQh2AkU
thx
2つめの記事は未見でした
わりと相性のいいとこに買われたのね
それはよかった
958Socket774:2012/08/18(土) 22:58:36.92 ID:FFF0yJzN
>>956
その記事を書いた元麻布さんも亡くなったし……

Abaptekはどうなったのかなぁ。
959Socket774:2012/08/19(日) 07:28:00.11 ID:SwXplOJi
最近あまり記事を見ないと思ってたら亡くなってたのか
960Socket774:2012/08/19(日) 07:31:39.31 ID:Xv3HrPzV
AMDシンパは発狂してお祭り騒ぎだっただろ
絶対に許さない
961Socket774:2012/08/19(日) 10:56:35.83 ID:sX9tB+Ou
Tekram の事もときには思い出してあげて
962Socket774:2012/08/19(日) 11:05:12.96 ID:ccj6dF21
忘れたことないよ。
963Socket774:2012/08/20(月) 13:47:59.30 ID:h72KmqeX
DH77EB を使ってるけど USB メモリ挿したまま起動すると Boot Priority が初期化されてグギギとなる。
これは仕様でどうしようもないんだろうな。上位のマザーボードや他社のマザーボードだとそういうことはないの?
964Socket774:2012/08/20(月) 13:51:10.06 ID:SCpO2FAN
USBメモリをHDD扱いに設定してない ?
965Socket774:2012/08/20(月) 14:16:30.58 ID:h72KmqeX
>>958
えっ元麻布さん亡くなってたのかよショックだわ
966Socket774:2012/08/20(月) 14:21:18.40 ID:h72KmqeX
>>964
むぅ どこで設定するんじゃろ
967Socket774:2012/08/20(月) 15:00:44.95 ID:SCpO2FAN
USB-Boot ができる M/B なら、何処かしらにあると思う
自分の M/B だと、Floppy扱い、HDD扱い等から選択できる
968Socket774:2012/08/20(月) 15:17:29.04 ID:Xmm/dVja
>963
それってUSB Boot Firstのこと?
有効になってると設定無視されてUSBが先にくるけど・・・違う?
969Socket774:2012/08/20(月) 15:51:43.13 ID:h72KmqeX
>>968
んー、挿したままで起動すると認識されてるドライブすべての順位が初期化されるんだよね。
でも確かにUSBメモリが最初にくるなぁ。ちょっと確かめてみる。
Intelマザーボードを持ってる人も確かめてみてほしいかも。
970Socket774:2012/08/20(月) 16:35:21.14 ID:h72KmqeX
確認してみた。USBデバイスをどう扱うかの設定は見つからない。
Boot USB Device Firstの設定は無効になってるみたいだ。
やっぱりこれがこのマザーボードの仕様なんじゃなかろうか。
971Socket774:2012/08/20(月) 19:18:18.67 ID:bzkKZ7ZC
WDのHDDをいじるときにUSBメモリ起動させたっきりだけど
初期化というか変わってた気もするなあ
972Socket774:2012/08/20(月) 19:42:57.99 ID:2eY8Enpc
いっそUSBにOS入れとけば悩まずに済むんじゃね
973Socket774:2012/08/20(月) 20:12:20.90 ID:kluvneZQ
Windows To Go は結構実用になる
974Socket774:2012/08/22(水) 03:34:21.09 ID:LqC5tyq1
fast bootってそんな速いんですか?
windows起動画面まで何秒位でしょうか。
速さによってはそれだけで買い替える価値があるのかなあと。

975Socket774:2012/08/22(水) 05:18:35.39 ID:clNPt8do
板名と搭載メモリで多少変わるだろうけど16GBSSDWin7
BootRacerでログオン画面まで4秒かな
コールドスタート(100V電源コードを抜き差しした後)は+4秒位
976Socket774:2012/08/22(水) 05:31:19.17 ID:LqC5tyq1
>>975
レスありがとうございます。
凄く速いですね、もう物欲が止まりません。
977Socket774:2012/08/22(水) 07:14:44.92 ID:i8sau97/
どこのメーカーのマザーでも、最速起動の設定にすれば1〜2秒って所だな
こんなのPentium時代から普通にある設定だけど
978Socket774:2012/08/22(水) 07:29:25.58 ID:LqC5tyq1
ずっとギガバイトのマザーしか使ってなかったのですが
ギガのマザーでも出来るのでしょうか?
まずは調べてやってみようと思います。
979Socket774:2012/08/22(水) 12:47:47.83 ID:WpbloMcc
インテル純正なら5秒くらいだが、

>POST 時間 (電源オンからOSロード前まで)
>ASRock Z77 Extreme4 8.24秒
>MSI Z77A-GD65     12.22秒
>Gigabyte Z77-UD3H  14.33秒
>ASUS P8Z77-V Pro  20.47秒
http://www.anandtech.com/show/5793/intel-z77-motherboard-review-with-ivy-bridge-asrock-asus-gigabyte-and-msi/14






アサス遅え
980Socket774:2012/08/22(水) 14:26:16.89 ID:O9q8IF+R
>>979
増設SATAだの、余計なデバイス山盛りだからなw

その意味で、Z/Q系よりH/P系列、ATXよりMini-ITXのマザーの方が起動が早いと思う
981Socket774:2012/08/23(木) 00:28:52.10 ID:dyZRE7PD
982Socket774:2012/08/23(木) 03:37:59.91 ID:ATEDHE5f
983Socket774:2012/08/23(木) 04:00:20.36 ID:PgHs6tLU
DH67CLのBIOSを0156にして、ふとFANコントロールをいじろうとBIOS覗いたんだけど、
FANスピードの項目がOutとIn逆になってない?
Outlet内をいじるとフロントファンの回転数が変わる。
接続は間違いないし、リアファンを指で止めるとOutletの回転数が止まる。

あと、これは前からだけど、リアファンが30固定になってて調節できないのはなぜ?
984Socket774:2012/08/23(木) 12:53:50.91 ID:KJP11VAv
985Socket774:2012/08/23(木) 15:36:11.85 ID:gu1Lk9aN
986Socket774:2012/08/23(木) 16:43:54.28 ID:CdttEbkc
987Socket774:2012/08/23(木) 19:59:13.34 ID:av03cAPV
分かる方いたら教えてください。
DZ77RE-75K
DZ77GA-70K
DZ77BH-55K

上3つで迷ってるんだけど
BIOSの起動時間の速さとかは基本的に一緒?
サンダーボルト使わないなら55Kで十分ですかね
988Socket774:2012/08/24(金) 00:53:18.88 ID:bvNjq5b1
989Socket774:2012/08/24(金) 05:48:07.02 ID:0ID8QWa5
サンダーボルトもx4もいらないなら55Kでいいんじゃないかな
ASUSみたいに起動時間のかかる強制オンボデバイスがある訳じゃないし

俺はサンダーボルトいらないだけだったから70Kにしたけど
990Socket774:2012/08/24(金) 12:03:11.00 ID:HlRlWLmZ
DQ67OWのバックパネルのマイク端子
入力感度が極端に低いと思うのは私だけでしょうか・・・
991Socket774:2012/08/24(金) 12:36:24.83 ID:whRjkawo
>>990
私も DQ67OW 使っています (ヨロシクネ)
「他と比較して」という話でしょうか ?
個人的にはチップセットのやつは Line も入出力が低いように思います
別件にはなってしまいますが OS は何をお使いでしょうか ?
992990:2012/08/24(金) 13:18:49.30 ID:HlRlWLmZ
>>991
レスありですw
具体的には、skypeを使用していて、最近組んだDQ67OWにskypeを移行したところ
通話の相手から声が聞こえづらいという指摘を・・・orz
ソフトの話が入ってしまうところ申し訳ナス
・skypeの音声テストを利用したところ確かに当方の声をほとんど拾っていない
・別PCにヘッドホンをつなぎ変えて使うと問題なし(ヘッドホンは正常
という状況なんす
Driverは現在Ver.5.10.0.6662っす
OSはXPProSP3でございます
なにとぞ厳しいご意見を・・・
993Socket774:2012/08/24(金) 13:39:27.23 ID:whRjkawo
>>992
実は私はマイクはほとんど使わない人なのですw
利益にならない話かもしれません
稀な話として、コンデンサ型マイクの場合は電源供給がうまくいってない
モノラル・マイクでジャックが3極のものは内一つが電源の場合がありますが
どうやら規格でしばられているものでは無いようです
専用のドライバでマイク・ブースト等の項目が出現する場合もあるようですが
M/B入力の感度不足が原因の場合はUSB音源でも使う他無いと思います

スレの上で出現してますが、私は Win7 で使っています
デバイスマネージャで IDE ATA/ATAPI なんたかに
IDE と SATA が両立混在し困惑してます
Intel も確認自覚ですが一ヶ月以上放置プレイ
XP の場合はどうなんでしょか ?w
994Socket774:2012/08/24(金) 14:06:19.97 ID:HlRlWLmZ
>>993
マイク・ブーストの項目はオンの状態にすると多少よくなるのですが
会話するには先方が当方の声に集中していないと会話にならない感じですorz www
USB接続のヘッドホン買ってみるしかないのかもっすね・・・^^;

デバイスマネージャーの件、当方RAIDで使ってるのですが、その場合でも表記参考になりますでしょうか?^^;

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1345784720312.jpg
995Socket774:2012/08/24(金) 14:45:19.10 ID:whRjkawo
わざわざうpしてくれてありがとうございます
どうやら XP 「も」 同様の様子ですね
996Socket774:2012/08/24(金) 23:01:07.37 ID:QttoaOH5
悪い事言わないから、アナログマイク端子なんかでマイク使うのはヤメとけ
アナログヘッドセットを使うよりも、モニターの上に乗せたUSBカメラの内蔵コンデンサマイクの方が
余っ程クリアに会話を拾うぞ
997Socket774:2012/08/25(土) 07:55:48.89 ID:3hNtlj5/
>>989
遅くなりましたがありがとうございました。
X4の使い道が特に思い浮かばないので55Kにしようと思います。
998Socket774:2012/08/25(土) 10:03:59.04 ID:1fmHk3dW
999Socket774:2012/08/25(土) 11:39:49.81 ID:chP1jNtI
うむ、立ててくる
1000Socket774:2012/08/25(土) 11:45:18.84 ID:chP1jNtI
次スレ

Intel(インテル)純正マザーボード Part42
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1345862497/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/