オンボードサウンド友の会 10ch

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
高音質化に加え、S/PDIF入出力に5.1chはもちろん7.1chまで対応し、
いまやPCサウンドの主流になったオンボードサウンドについて語るスレです。
High Definition Audio、Audio Codec 97サウス統合音源だけではなく、
PCI接続のオンボード音源の話題もどうぞ。

■前スレ
オンボードサウンド友の会 9ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291208686/

■過去ログ
オンボードsound友の会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046008211/
オンボードsound友の会 2ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084729511/
オンボードサウンド友の会 3ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117701506/
オンボードサウンド友の会 4ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146291366/
オンボードサウンド友の会 5ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174730513/
オンボードサウンド友の会 6ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201864344/
オンボードサウンド友の会 7ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230813664/
オンボードサウンド友の会 8ch
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251975285/

各メーカー公式サイト
Analog Devices
http://www.analog.com/jp/index.html
C-Media Electronics, Inc.
http://www.cmedia.com.tw/
Creative
http://jp.creative.com/
National Semiconductor
http://www.national.com/JPN/
Realtek
http://www.realtek.com.tw/
VIA Technologies, Inc.
http://www.viatech.co.jp/
VIA Arena
http://www.viaarena.com/
YAMAHA
http://jp.yamaha.com/
YAMAHAのドライバ配布ページ
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/download/index.html
2Socket774:2012/01/05(木) 17:38:19.68 ID:0DYKefTJ
3Socket774:2012/01/05(木) 18:45:50.17 ID:5/2t7gbV
待ってました>>1
4Socket774:2012/01/10(火) 04:46:16.89 ID:U9gbs2Ey
イチモツ
5Socket774:2012/01/10(火) 19:52:30.00 ID:HJVW6Y6E
ASUSの上位のマザーに載ってるSupremeFXって蟹さんみたいなんだけど
これの詳しい情報ないかに?
6Socket774:2012/01/11(水) 06:52:12.79 ID:HphUetq1
ここで聞いていいか怪しいんだけど
マザーのHDAUDIO端子に二つさせるようになる分岐ケーブルってあるんかな?
二つフロントパネルにあるからどっちも使えるようにしたいんだが
7Socket774:2012/01/23(月) 23:37:16.26 ID:pSA0Drw4
過疎ってますな
8Socket774:2012/01/23(月) 23:39:59.23 ID:9mIqO/B1
7標準の?HDドライバ、音いいな
あれ、蟹?
9Socket774:2012/01/23(月) 23:41:13.93 ID:zf2lqivv
>>6
ステレオミニプラグならあるよ
http://joshinweb.jp/av/894/4975769001123.html
こんなかんじのやつじゃないの?

でもおそらく音量は半分になる
10Socket774:2012/01/27(金) 14:04:31.30 ID:21M4mfYk
audigy2が壊れたんで、biosでオンボをonした。vt1828sだった。
VIAサイトで最新ドライバー(wi7 64bit)見たら日付1-Oct-2010 。
ほかのチップ見ても最新は全部同じドライバーだ。
それで問題なく使えてるけど、station-drivers.comとやらに
ついこの前出たドライバーとか載ってるじゃない。
なんで公式サイトは古ーいドライバのまま更新がないの?
11Socket774:2012/01/27(金) 16:49:32.73 ID:21M4mfYk
もしかして、新チップがずーっとリリースされてなくて
公式ドライバの更新も終わってるってことなのかな。
んで、station-drivers.comで非公式ドライバが独り歩きしてるってことかな?
12Socket774:2012/01/27(金) 23:36:02.87 ID:Ul+WtLTt
前はstation driversよりVIAのForumのほうに最新のdriver上がってた
ただここ2回くらいstation driversのほうが早い

ただ、なぜかうちだと最近のドライバはアンインストールに失敗する気があって
今上がってるのも試してない
1310:2012/01/28(土) 01:21:00.73 ID:QrMqkccn
>>12
ありがとう。
forumにアップされているのは知りませんでした。
せっかくなんでこれからstation driversの新ドライバで人柱してみます。
1410:2012/01/28(土) 01:47:02.64 ID:QrMqkccn
8700aアンインストール後
最新の10100入れてみました。
問題はなさそうだけど、なにが変わったのかよくわかりませんw
15Socket774:2012/01/30(月) 00:24:58.01 ID:1UkJLZZv
蟹スレ過疎ってるみたいなんで……
オンボのRealtek HD 光デジタルはオーディオマネージャで
サラウンドが出なくてもサラウンド出力は出来る?
それとも2chしか出ない?
16Socket774:2012/01/30(月) 09:23:53.15 ID:r3wVvDgf
>>15
無印の蟹ならたぶん2chまで。
蟹でもマザーによってはDolbyとかDTSが使えるやつがある。
GIGAのマザーでDolby使える蟹はDDLとかで出力可能。
1715:2012/01/30(月) 22:39:53.82 ID:hLEbkvLQ
>16
サンキュ。
そおかあ。アナログのトコにはスピーカーもDTSも設定項目でてるから
出てない光は非対応って意味っぽいね……
サラウンドヘッドフォン専用にボード買うか悩むわあ。
18Socket774:2012/02/04(土) 21:01:34.79 ID:nUuk2UG1
こっちで聞いたほうが良いかな?
RealtekとSigmaTel(IDT)は音質どっちの方が上?
19Socket774:2012/02/04(土) 23:14:46.46 ID:GsYui4XK
ASUS Realtekのマイク端子が逝った・・・

ケーブルじゃなくても壊れることってあるんだ・・・
はぁ・・・

ヘッドホン端子は2つとも生きてるのに…
20Socket774:2012/02/07(火) 11:22:19.97 ID:lUVmtQX9
a
21Socket774:2012/02/07(火) 17:40:28.33 ID:/GPXzgjn
22Socket774:2012/02/07(火) 19:01:12.59 ID:1pDZRr8+
>>18
IDTに決まってる蟹はローコストが取得の底辺だかんね
23Socket774:2012/02/13(月) 17:47:22.99 ID:HGiEvl3N
サウンドカード外してみたけど意外と使い物になるもんだね
24Socket774:2012/02/14(火) 01:14:42.49 ID:SccyDhOt
音はそんなに言うほど悪くはないからな。
糞音質とか言ってるのはAC97の余波なんだろう。
環境によってはノイズ乗りまくるけどね。
25Socket774:2012/02/19(日) 21:27:50.89 ID:ZW2cRHU4
蟹でASIO使えるの既出?
26Socket774:2012/02/19(日) 22:24:00.57 ID:Ct0GUtsN
既出
27Socket774:2012/02/21(火) 21:28:11.01 ID:0aWNnjHt
>>24
糞音質でも高音質でもない、蟹音質だ。
28Socket774:2012/02/25(土) 05:00:37.94 ID:WKx35jHg
Realtek ALC892とVIA VT1708Sどちらのほうが音質がいいのでしょうか?
29Socket774:2012/02/25(土) 12:50:02.82 ID:FH+K1sCy
ALC889
30Socket774:2012/02/25(土) 13:13:52.68 ID:WKx35jHg
なるほどALC889と古いほうがいいんだね
ありがとう
31Socket774:2012/02/26(日) 02:34:58.54 ID:Brx+zw9A
ALC892でもDTSが有効にならないやつでもあるんだろうか?
どうもDTSのメニューがどこにあるのやらわからない。
32Socket774:2012/02/26(日) 20:41:28.59 ID:InMr/rkT
通りすがりの者です。こんなスレあったんだね。

LXA-OT1を手に入れて以来、ちょっと音にこだわり始めてしまった(;^_^A
今まではALC888に、どうせオンボはダメだって先入観で、安物アクティブスピーカーを接続して
ずっと使った。(音楽はPCで聴くもんじゃないって思ってた)

でも、LXA-OT1を手に入れたのをキッカケにまともなスピーカーを繋げたら・・・マジで? ムチャいいやん!

以来、同軸、光、アナログといろんなアンプやスピーカーに繋いだりして遊んでる。もちろんWin7 WASAPIで。
今じゃほとんどPCで聞くようになったよ。手軽だし、いろんなことが出来て便利だしね。
こんなスレが出来るのも判るわ。オンボがダメって頭ごなしにいうのは、(負の経験を持つ)古い人間かマニアか
お気の毒だけど運悪くノイズが乗ってる人だろうね。
33Socket774:2012/03/04(日) 02:12:27.71 ID:8iv76b5S
ヘッドホン直挿しで
蟹889と887で大差を感じるもの?
34Socket774:2012/03/04(日) 12:05:20.81 ID:QOx5d9BV
>>32
パソコンは音が悪いと思い込んでる奴の90%はその安物のスピーカーの音を聴いて判断してるからな。
しっかりしたヘッドフォンやスピーカーで聴けばipodやカーオーディオよりは音が良い。
35Socket774:2012/03/05(月) 12:52:02.77 ID:hVx0Dmjx
ステレオミキサや録音関連で質問させてください。
GA-P55-UD3R、Win7(32bit)

PC内で再生される音を遮断したいのですが、スカイプや録音時にどうしても内部の音が入ってしまいます。
ステレオミキサが内部の音を拾うのはわかっていたのでオフや無効にしたのですが、どうしても小さい音で拾ってしまいます。

文字数超えたので分けます。
3635:2012/03/05(月) 12:54:32.29 ID:hVx0Dmjx
・ステレオミキサの音量を上げると録音される内部の音も大きくなるのは確認しました。
・マイクを抜いて録音しても内部の音が拾われるので、マイクは関係なさそうです。
・同じPC構成でXPを使っていたときはステレオミキサをオフにすることで内部の音は完全に遮断出来てました。

原因わかる方いますか?
37Socket774:2012/03/07(水) 15:43:36.00 ID:aeUybnMf
HDMIついてて光出しないマザーだと
HDMをAVアンプで聞くのが音質いいの?
38Socket774:2012/03/09(金) 15:44:40.14 ID:LoYQfxwu
Z68MBが安いから買おうかと思っていたが、ほとんどがALC892、Z77MBはALC898が多いのでZ77まで待つべきか
39Socket774:2012/03/09(金) 21:05:08.13 ID:2EMxlzd6
4Gamer.net ― 【PR】“Xbox風”で話題の小型ゲームPC「ALIENWARE X51」完全解剖。こいつはただ小さいだけじゃなかった
http://www.4gamer.net/games/092/G009238/20120222061/
プロオーディオの世界でその名が知られるイスラエルのWaves Audioが,
音質をソフトウェア側からチューンしているのも見どころ(というか,聴きどころ)といえる。
よくあるオンボードサウンドと一線を画した音質になっているので,
実際にゲームの効果音やBGMを再生してみると,「おっ」と驚くことになるはずだ。

ドライバの中身見てみたら汎用の蟹チップドライバがベースになっていたので、
もしかしたら自作用マザーでも動くかもしれない
今は作業中でPC再起動不可なので、作業終わったら試してみる
ドライバ自体はDELLのサイトに置いてある
40Socket774:2012/03/09(金) 21:42:00.78 ID:WDpmwymC
>>39
Z68MX-UD2H-B3ではエラーが出てダメだった。
X51のオンボサウンド、ALC889ではないのかね。
41Socket774:2012/03/09(金) 22:33:14.59 ID:WDpmwymC
X51のドライバを解凍して中身覗いてるが、MaxxAudioなんたら.dllがいくつかある。
MaxxAudoMeters64.exeはそのまま動くけど、ツマミとかレベルメーター?はグレーアウトしてて動かない。
右下の歯車ボタンを押すと、お馴染みのRealtekAudioManagerが起動するだけ。

このRealtekAudioManager自体がカスタムされてるから、エラー吐いてインストールできないのかな。
42Socket774:2012/03/09(金) 22:41:12.78 ID:WDpmwymC
43Socket774:2012/03/09(金) 23:50:35.26 ID:2EMxlzd6
入れてみたがこちらも駄目だった
インストールの最後でこける
マザーはP8H61-M LX PLUS
44Socket774:2012/03/10(土) 00:21:55.45 ID:Nbh83MgQ
DolbyやSoundBlasterMBみたいに
ドライバに対応マザーの名前が刻まれてないとインスコできないんだろうな
45Socket774:2012/03/10(土) 16:57:35.80 ID:+DO7q/LB
>>41
MaxxAudio関係は元から入ってる。
46Socket774:2012/03/11(日) 21:38:38.09 ID:/FHQQDzN
やはりタスクトレイにHDAudioマネージャが常駐してくれると安心するね
47Socket774:2012/03/13(火) 20:01:14.85 ID:4yb3TRDc
恥ずかしながらHDAudioマネージャで、
背面グリーンがスピーカーとヘッドホンと切り替えられるのを、
今日気付いたよ・・・
おかけで明日届くヘッドホンアンプに全然ワクワク出来ない。
幸いだったのは購入したのが格安のHA400だったので、
何かあった時は心置きなくアンプを外せるわ。

いやぁ、オンボサウンドってこんな自分好みの音で鳴っていたんだなぁ。
48Socket774:2012/03/13(火) 22:11:13.44 ID:5vfKOYIh
HA400でも挟んだほうがいいと思うけどなぁ
PC側は音量MAXにして背面グリーンはスピーカーで
4947:2012/03/13(火) 23:30:45.09 ID:4yb3TRDc
>48
>PC側は音量MAXにして背面グリーンはスピーカーで
サブのUbuntu機のオンボは見事に音が割れてしまった。
探せばいいドライバーがあるかもしれないけど、
元通りにUSBオーディオユニットを付け直しました。

Win7のRealtek HDの様には、残念ながら行かなかった。
50Socket774:2012/03/19(月) 09:43:34.65 ID:bnDN4dSl
gigaのGA-Z77X-UD5Hに搭載されているオンボチップが「VIA VT2021」らしい。

結構昔からあるチップらしいけど、音の評価は892よりはいいのかな?
51Socket774:2012/03/19(月) 12:18:09.88 ID:svDjBUYv
infファイル編集すればインストールできるかも
52Socket774:2012/03/20(火) 00:13:12.96 ID:DkkeHidQ
>50
ttp://www.enermaxjapan.com/DreamBass/AP001.html
↑これに載ってるのがVT1620Aなんだが、
ショップでデモしているのを聞いたけど、
クリアな音で鳴っていたよ。
53Socket774:2012/03/20(火) 00:16:37.88 ID:Q+qp3Pgi
これパソ工で売ってた奴だ
興味はあったが高すぎてスルーした
54Socket774:2012/03/20(火) 00:30:53.55 ID:WE13Xgnn
>>50
VT2021はS/N比110dbだからALC892より上だし、新型。
SE-90PCIのSPUがVT1708Sだから、VIAのSPUは悪くはないよ。

ところでオンボードSPUチップに小型のアルミ製ヒートシンクを貼ったら、ノイズ低減で効果ある?
55Socket774:2012/03/20(火) 08:06:08.21 ID:PaMwbo9g
理屈の上では熱雑音は減るけど事実上無意味だと思う
ASUSのROGやGIGAみたいに設計レベルで回路全体を外乱からガードしないと駄目だ
56Socket774:2012/03/20(火) 20:41:15.15 ID:KY1E6MlF
>>52,54
おおう、そうなのかっ。

なら選択肢に入りますね。有難う御座います。
57Socket774:2012/03/25(日) 05:28:38.85 ID:Whc1Q3FR
最近5.1chサラウンドを試してみたいと思い立って、サウンドカードを見に行ったんだけどどれも洒落で買うにはちょっと高かった。
そんで今使ってるPCのマザボを調べたら、5.1ch出力に対応してることが判明。
バーチャル5.1chヘッドホンか、5.1chサラウンドスピーカーセットを買えば5.1chオーヂオをすぐ楽しめる?
58Socket774:2012/03/25(日) 07:54:59.48 ID:siRveGmD
>57
Realtek HDマネージャのスピーカー設定に、
7.1チャンネルまであるくらいだから、
普通に行けるんじゃないかな!?
59Socket774:2012/03/25(日) 11:51:02.28 ID:0GGZNaaT
まともなドルビーヘッドホンっていい値段するんだよなぁ。
そのくせ、効果はイマイチだし。
置き場所と音量が確保できるのなら、スピーカーセットがいいぞ。
60Socket774:2012/03/25(日) 14:56:36.75 ID:Whc1Q3FR
>>58-59
木造アパートなもんで、現実的に考えるとヘッドホンになりそう。
低音ブボボなオーディオ環境もいつか作ってみたいなぁ。
61Socket774:2012/03/25(日) 19:38:51.03 ID:ck4Eelrd
62Socket774:2012/03/25(日) 22:15:35.66 ID:9h94LdvZ
Realtekドライバー更新ないけどもう潰れたんか?
63Socket774:2012/03/25(日) 22:40:15.16 ID:CgnrKzWp
はい、買収されました
64Socket774:2012/03/28(水) 11:47:37.76 ID:gT8y6Krc
どこに買収されたの?
65Socket774:2012/03/29(木) 04:47:59.73 ID:iQ7/bsC7
沢蟹コーポレーション
66Socket774:2012/03/31(土) 14:24:01.21 ID:YaM7uX33
Realtek HDA 2.68
67Socket774:2012/03/31(土) 20:46:41.99 ID:lhx+H0ug
>>66
とんとん

6. Add/Fix
1.) Driver :
1. Customizations.
2. Add ALC282.
68Socket774:2012/04/05(木) 01:02:31.82 ID:G2YolaYS
同じALC892搭載で同じドライバ(R2.68)でもASUSとASRockだと入るスキンが違うんだね。
なんかASUSの方がこじゃれていていいなと思う。

あとASRockもシェア伸びたんだから蟹ドライバにブランドロゴ入れてもらえるように
すればいいのにと思う。まぁどうでもいいことなんだけどさ。
69Socket774:2012/04/05(木) 02:58:06.25 ID:sbRw4KSa
あーあれ、公式版でもASUS版でも出所不明のリーク版でもきっちりASUSロゴ入ってるから
ASUSとRealtekで技術協力か何かしてるのかと思ってたんだけど、
インストール時にマザー識別でもしてるのか

もしかして音のチューニングも違ってたりするんだろうか?
70Socket774:2012/04/05(木) 03:16:36.38 ID:G2YolaYS
>>69
インスコ時にマザー識別してるね。ASUSとGIGABYTEとMSIは
ブランドロゴが入る。
71Socket774:2012/04/06(金) 16:52:48.53 ID:3BTF/L5K
おじさん最近高音が聞こえづらくなってきたんだ・・・
72Socket774:2012/04/06(金) 18:17:42.90 ID:Fdx8kGUa
病気で高音も低音も強制カットされた上、残りの帯域もノイズ混じりになってる俺よりはまし
73Socket774:2012/04/07(土) 23:35:56.63 ID:J8XS2oDa
>>71
おじさんになるとノイズを可聴領域の外に追いやるのか。
74Socket774:2012/04/08(日) 00:56:57.71 ID:zfUp1hKH
892?と今度出た898でやっぱり後者の方が音がいいの?

Z77のハイエンドクラスに搭載されてるよね。
75Socket774:2012/04/08(日) 01:26:09.58 ID:2WdJ+9or
こういうのは単純に新しいほうがいいというわけでもないみたいだ
聞いた人のレビュー待ちかな
76Socket774:2012/04/08(日) 01:41:29.82 ID:AA5mhipm
ほい
pdf注意

ftp://207.232.93.28/pc/audio/ALC892-CG_DataSheet_1.3.pdf
http://www.hardwaresecrets.com/datasheets/ALC898_DataSheet_0.60.pdf

分かり易くいうと、サーノイズが減っている
計算上は、聴感的には1/20〜1/30位に減ってるかな
ALC892のSN比・・・DAC(音声出力)95dB、ADC(音声入力)90dB
ALC898のSN比・・・DAC110dB、ADC104dB

SN比は100dBが音質上の一つの目安なので、可能なら898搭載マザーを選びたいところ
但し、カタログスペック通りの性能を発揮出来るかどうかはマザー上の実装状態によって左右される
オンボでその辺に拘ってみたいならASUSのR.O.G.シリーズなんかどう
ただ、あのシリーズはチップがヒートスプレッダに隠されているので
事前にどんなチップが使われているか情報収集する必要がある
77Socket774:2012/04/08(日) 01:54:04.23 ID:AA5mhipm
ちなみにRampage IV Extremeに使われているのはALC898、
Maximus IV Extreme-Z, Maximus IV GENE-Z/GEN3に使われているのはDAC108dB, ADC104dBのALC889
ftp://WebUser:[email protected]/pc/audio/ALC889_DataSheet_1.0.pdf

今日発売のMaximus V GENEに使われているチップはまだ確定していないけど、
公式サイトに"Output Signal-to-Noise Ratio (A-Weighted): 110 dB"とあるので恐らくALC898
http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_1155/Maximus_V_GENE/#specifications

78Socket774:2012/04/08(日) 02:23:55.63 ID:AA5mhipm
R.O.G.公式では"Output THD+N at 1kHz: 95 dB"(-95dB)とあって
ALC898のデータシートの-92dBとは相違があるけど、
これはR.O.G.側の測定基準が1kHz時、データーシート側の基準は10Hz〜22kHzと、
測定基準が違っているからかな
別チップの可能性も0ではないけど
79Socket774:2012/04/08(日) 03:33:32.90 ID:zfUp1hKH
このSN比ってデジタル出力でも有効?
別にリアのアナログジャックなんて全く使わないんだけど。

今の892よりもSN比、デジタル出力でも上がるなら買い換えようかな
80Socket774:2012/04/08(日) 03:37:59.81 ID:2WdJ+9or
>>79
一切無効
81Socket774:2012/04/08(日) 03:50:11.52 ID:zfUp1hKH
>>80
ああ、そうなのか・・・ じゃあ意味ないのね
82Socket774:2012/04/17(火) 08:28:52.44 ID:j1pjt7EU
オンボサウンドがいいからってだけでGIGA買っちまったー
83Socket774:2012/04/17(火) 08:36:51.23 ID:khOHbxuc
ギガだけはやたらがんばってんだよな
84Socket774:2012/04/17(火) 09:26:07.62 ID:enPpsQ79
GIGAはDACチップのスペックをそのまま書いてるだけだよ
ループバックで実測したらADCよりもずって低くてSN比90dB程度しかなかった
85Socket774:2012/04/18(水) 15:22:45.15 ID:Yk7yFPOy
戯画のオンボは基本的にASUSあたりよりもノイズ多目の印象。
最近は買ってないので知らんけど。
86Socket774:2012/04/18(水) 21:54:36.04 ID:akzv4Ool
>>84
オンボードで実測S/N 90dBは、十分に高性能じゃないか?
87Socket774:2012/04/18(水) 22:30:46.58 ID:ITdqVdzb
>>86
>S/N比108dB によるHD再生
>2011年にリリースされるGIGABYTEのマザーボードは順次、Realtek ALC889を搭載することを基準としています。
>Realtek ALC889はマルチチャネルHDオーディオをサポートする高性能なオーディオコーデック。信号対雑音比(*SNR)108dBの優れた再生品質でBlu-rayを存分にお楽しみ頂けます。
>(*SNRは信号の量に対するノイズの量で単位はdB[デシベル]で表されます。SNRが高ければ高いほど信号に対するノイズの量が少ないことがわかります)

釣り文句よりも20dB近く性能が悪いんじゃな、金輪際信用しないと思うには十分な理由だろ
88Socket774:2012/04/20(金) 23:32:22.41 ID:WmtncSUq
いまさらながら蟹の最新R268入れた

コンソールがハイテックな感じになって感動したね
89Socket774:2012/04/21(土) 01:27:45.57 ID:UvNNPXFU
http://review.kakaku.com/review/K0000173537/
http://kakaku.com/item/K0000060279/spec/
3千円程度のサウンドカード5.1CHから、AVアンプ(5.1CHスピーカー)にして聴いてますが
音質は、特にこれ以上拘っていないので、これでいいのですが諸事情があり、サウンドカードを取り外すことになりました
そこで質問ですが、上記に上げたような機器は、3千円5.1chサウンドカードと同じ感覚で問題なく使用できますか?
用途はAVアンプにアナログで繋ぐというだけになると思います
音質はオンボードレベルでいいので、とにかくアナログで5.1に振り分かれ
サウンドカードの役割をしてくれる代用品となれば助かるのですがどうでしょうか?
こういう機器に詳しくないので教えてくださいお願いします。
90Socket774:2012/04/21(土) 02:25:02.69 ID:UvNNPXFU
まぁケーブルは探せばありますが面倒だなーっと
ステレオメインだけ、ケーブルいくとしますか
探して引っ張り出して、ステレオメインだけ必死な感じにしましょうか
なんでしょうね、このいやがらせ感、はなっからRCAなのか
ステレオニミなのか、統一すればいいのに、よさそうな見栄えにしようとするから面倒が生じます
上のにしますか、邪魔臭いけど下のはあまりにもあまりなので・・・
ごたいそうにつまらんことになりました
91Socket774:2012/04/21(土) 02:37:49.41 ID:g/f6wHgR
スレタイ読んでますかね・・・?
92Socket774:2012/04/21(土) 09:11:53.56 ID:qjebFCdl
>>84
>>87
ギガバイトは信用ならない詐欺会社ですね
93Socket774:2012/04/21(土) 10:46:35.10 ID:saOLLQfG
短絡的にそう断ずるのは間違い

PCからのアナログ出力のSN比ってマザボだけで決まるもんじゃなく
電源や他カードからのノイズも含めて決まるもんだから
最終的なアナログ出力のSN比をマザボメーカーが**dBと書くことは不可能
→指標としてDACチップのSN比を書く、やるならこれしか方法がない
94Socket774:2012/04/21(土) 11:36:57.56 ID:ThEeOwDF
普通のオーディオ製品なら環境を一定にして社内で実験した上で実測SNR**dB以上と表記する
そこまでは要求しないにしても、あたかもDACのSNRがそのまま得られるかのように書くのは絶対おかしいだろww

>信号対雑音比(*SNR)108dBの優れた再生品質でBlu-rayを存分にお楽しみ頂けます。
95Socket774:2012/04/21(土) 12:02:19.62 ID:zbvf3XJj
>>84
>GIGAはDACチップのスペックをそのまま書いてるだけだよ

いやマザボに108dbとか書かれてるがDACのスペックと違うだろ
96Socket774:2012/04/21(土) 12:32:59.48 ID:saOLLQfG
>>94
じゃ実際、仮に君がマザボメーカーの広報担当だったらどう書く?
「SN比、Dレンジ、THD+N:環境により異なる」 って書くか?
97Socket774:2012/04/21(土) 14:55:39.60 ID:ThEeOwDF
>>95
ALC889のDAのカタログスペックが108dBA

>>96
もしもというなら、108dBAのALC889を搭載したとしか書かないね
これと同様の表記はたとえばEVGAのZ77 FTWでやってる
ASUSだのASRockはALC889を搭載しているマザーでもSNRの記述をしていない

そりゃそうだろう、訴えられるおそれがある
98Socket774:2012/04/21(土) 15:02:54.83 ID:zbvf3XJj
H77、Z77系はVT2102(110db)だが108と書いてある
99Socket774:2012/04/21(土) 23:48:11.92 ID:b+S4OjlO
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4168#ov
フロント・オーディオ・ヘッドフォンアンプを内蔵
ニチコン製ハイエンドオーディオコンデンサ

これは効果があるんだろうか
100Socket774:2012/04/22(日) 00:06:37.25 ID:ThEeOwDF
耐熱的・スペック的には無いだろうね
でも音は良いんじゃないかな
101Socket774:2012/04/22(日) 01:16:09.34 ID:cZk666Ui
今使ってるのがGIGAのオンボの889Aなんですが
ノイズもなくてすごく気に入っています。
システム的にちょい古くなってきたので7シリーズとか
買いたいんですがあれから数年経ってるということは
今は889Aより更に高性能高音質になっているんだと思うんですが
型番だけではよく分かりません。

どれがいいのか教えてもらえますか?
102Socket774:2012/04/22(日) 02:09:34.43 ID:2zzGR1kc
G1.Sniper系かR.O.G.系買っとけば良いと思う
どちらもオンボの音チップ周りに気を使ってる
103Socket774:2012/04/22(日) 09:05:25.01 ID:1oyfHfGy
889Aって上位のほうだしそれよりいいのを期待するのは難しい
102が言うようなハイエンド買わないといかん
104Socket774:2012/04/22(日) 12:39:31.48 ID:IOA48P1h
お高いですね本末転倒ですね
単体買って次に引き継ぐ思考が浮上
105Socket774:2012/04/23(月) 01:56:10.03 ID:BulY8xAr
安物だからどれでも同じだよ
オンボレベルだよ
等と言わないでマニアチックなお話を聴きたいのですが
このカードは音質的にどうでしょうか?
持ってる人は少ないと思うので詳しい人見立てて憶測でいいので教えてください
http://www.frontierpc.com/components/sound-cards/asus-mio-audio-888-sound-board-1015978243.html


http://kakaku.com/item/K0000319174/
http://kakaku.com/item/K0000083561/
↑細かいことを言わなければこれらのものに匹敵する性能はあるでしょうか?

↓やはりこれにすら大きく置いていかれる性能&音質なんでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000060994/

もし性能が異なるのでしたらどこがどう異なるのかアドバイスしてください
106Socket774:2012/04/23(月) 02:50:04.57 ID:BulY8xAr
高級機材とはわけが違うと思いますがこの土俵で音質に拘っていますし
期待もしています、なので少しでも専門家のお話を伺えればと思います
どういったところが長所で、どういったところが短所なのか、
コレコレと比較した場合、どういった性能を見せ付けるのか、などなど
その性能と音質を教えてください
個人的に期待できるところは、PCI-E接続であるという点
ゴージャスで豊かなコンデンサを搭載しているという点
オンボードとは違い、サウンド再生のために特化しているという点
かの有名な一流メーカーASUSだという点
概観からわかるようにその風格、これならば現行の1万円サウンドカードに匹敵するのでは
そう思えてならないのですが・・いかがでしょうか
107Socket774:2012/04/23(月) 04:49:29.30 ID:JrW/z6us
質問が曖昧で何を尋ねてるのかわかりにくいが
専門家のオレ様が教えてあげよう!

PCI-E接続だよ
ゴージャスで豊かなコンデンサを搭載しているよ
オンボードとは違い、サウンド再生のために特化しているよ
かの有名な一流メーカーASUSだよ

OK?
108Socket774:2012/04/23(月) 06:31:55.24 ID:MvvNVEvD
>>107
このチップより新しいもの古いものあるようですが似たようなものでどれもこれも素晴らしい製品のようでした
しかもその中からこのチップを拝借し、丁寧に丁寧に作りこまれた通常のものとは別物のしっかりしたサウンドカードのようでしたので
皆さんがどうとも言えないのがよくわかったきがします
悪くないです、かなり上モノだと思いました
109Socket774:2012/04/23(月) 06:38:26.84 ID:MvvNVEvD
性能的にも音質的にも一万円前後のサウンドカードに匹敵しそうに思いました
寧ろこちらのほうが良さそうでした

>>107
そのとおりのまま、いやそれ以上の価値がありそうです
USBを伝いノイズが入る機器など敵じゃないでしょうし
2chカードなんて敵になるはずもなく、その他高級5.1ch7.1chのカード群と比較しても
まったく見劣りしない水準となっていました、カードの作りこみは見たままにわかりますし
これはどうやら本格的なサウンドカードのようでしたよ!
相当優秀なサウンドカードのようなので出てくる音も優秀でしょうね
ちょっと通常のオンボとは作り込みが違いますね
妬みだすとオンボと同じ!といってしまいたくなるような
オンボのそれとはまるで違う丁寧な作りこみと豪華な部品を使用しているなと思いました
これで聴く音楽は最高でしょうね
110Socket774:2012/04/23(月) 06:58:28.95 ID:MvvNVEvD
まぁそうはいっても新しいチップの最新のマザーボードには適わないでしょうけどね!
それに張り合うだけの水準がありそうでしたよ
これは出音が見ものです
USBのものは数万円でもノイズが乗るようでノイズか乗るか乗らないかの話題が尽きないようでした
オンボよりよくなったといってる人もいましたがいつの時代のPCなのでしょうね
オンボの水準に達しているサウンドカードは少なそうでした
現在トップクラスの水準を誇っているのは真新しい最新式のマザーか
このカードぐらいでしょうか
最高の音だと確信しました
111Socket774:2012/04/23(月) 08:22:39.08 ID:pJI+owzj
レス内容がいちいち曖昧すぎて何言ってんだかさっぱりわからん
妄想の世界に生きてるぜこいつ・・・
112Socket774:2012/04/23(月) 08:27:22.87 ID:JrW/z6us
このキチガイは
何でもいいから返事もらえると嬉しくて仕方ないんだろうな
113Socket774:2012/04/23(月) 09:45:21.42 ID:uswIDFTA
WASAPI排他モードで音楽を再生 API変更で音質向上
http://www.dosv.jp/other02/1105/08.htm
114Socket774:2012/04/23(月) 10:56:56.99 ID:K7AfSupA
あー、こっちにも湧いてたのか
その人気違いだから相手にしちゃいかん
【PCAU】PCオーディオ総合49.0J
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328778674/
115Socket774:2012/04/24(火) 15:08:20.69 ID:MuQ2Im4p
オンボサウンドの検知機能っているの?
あれただただウザいだけなんだけど、何のための機能なの?
コネクタがヘタれてくると不具合の原因にもなるし
116Socket774:2012/04/24(火) 19:17:32.00 ID:CjuuJjb6
切ればいいじゃん
117Socket774:2012/04/25(水) 19:15:59.36 ID:+uUG0fu+
キレてないですよ
118Socket774:2012/04/25(水) 19:30:02.61 ID:QsIbvKQn
ALC898≒VT2021>ALC892
って感じ?
119Socket774:2012/04/26(木) 18:57:09.57 ID:I0yLEBxJ
Xonar Essence STXを買ってみたんだが、糞だな(単に外れかもしれんが)。
同じASUSなのにP8Z68 DELUXE/GEN3の蟹チップのほうがはるかに音が良い。
STXは音の出かた自体がおかしいし(長時間聴いていられない)、ノイズも
多い。1.4万損した。
120Socket774:2012/04/26(木) 19:10:07.36 ID:wEpYRhbN
ざまぁとしか
121Socket774:2012/04/26(木) 22:04:15.48 ID:PY3zVgeK
http://www.head-fi.org/t/546291/white-noise-coming-from-my-essence-stx-from-44-1khz

It's a common issue of all Asus Xonar Essence ST/STX cards; there was already a topic here on head-fi about this problem
--> http://www.head-fi.org/forum/thread/493349/asus-xonar-essence-st-sound-quality-issues

This problem is pointed out even on a review of Xonar Essence STX at XbitLabs
--> http://www.xbitlabs.com/articles/multimedia/display/asus-xonar-essence-stx_8.html#sect0
where they wrote at the end And why is the odd problem with the noise level at 44.1 kHz not solved since the Xonar D2?
122Socket774:2012/04/26(木) 22:29:15.02 ID:4oFRiYNl
>>119
それはさすがにおかしいだろ
何か設定が悪いんじゃね
123Socket774:2012/04/28(土) 07:08:29.26 ID:fG2BFBbi
>>122
ドライバーも3種試し、再生ソフトもさんざんいじくったが駄目だ。
別の理由でGW中にOSごとクリーンインストールするので、それでも
変化なければ外れということであきらめる。
 OPAに投資するほどの価値もなさそうだし。それにしても蟹さん
は良い音だな。ノイズもほとんどないし。
 Xnoarのスレではないので、このへんで。
124Socket774:2012/04/29(日) 01:18:45.81 ID:3D5JcGBq
今、Z68で892をデジタル出力でアンプにいれてPCオーディオにしてるんだけど
これをZ77の898?のチップのに買い換えて、デジタル出力で出した場合、
音質って向上するの??

S/N比110db以上!みたいなうたい文句なんだけど あれってアナログ出力した
場合のこと?
125Socket774:2012/04/29(日) 09:20:26.94 ID:wO1UNtrq
>>124
オーディオは、「音が良くなるか否か」より、「自分が満足するか否か」
の問題なので、結局、自分で試すしかないし、それで満足するなら良い
のでは?
 ただ金の無駄だとは思うけど。
126Socket774:2012/04/29(日) 11:00:53.56 ID:WBpxx0ER
返すならちゃんとしたレス返せよ・・・

>S/N比110db以上!みたいなうたい文句なんだけど あれってアナログ出力した場合のこと?

そうです、アナログ出力限定の話でデジタル出力のスペックはどちらも理論上144dBです
892と898のデジタル出力の音質の違いはシラネ
127Socket774:2012/04/29(日) 12:32:09.43 ID:3D5JcGBq
>>126
あー デジタル出力ではS/N比は144dBもあるのか しかもチップ差無いのね・・・
あとはデジタル出力としての音質差?? 数値では表されない差みたいなのに
かけるしかないのか

128Socket774:2012/04/29(日) 15:42:34.86 ID:FC/Umql/
>>94
昔からそういう世界。
129Socket774:2012/04/29(日) 15:43:31.81 ID:ajaJyzcX
DSXは、DSやDX2より遥かに進化してるね
別次元のカードと化してる…

SN比118dBのピュアオーディオ専属のプロ試用のスペックを誇っている・・・
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:y1TtPt9uv88J:https://www.siewert-kau.de/en/sk/products/16616880+SN%E6%AF%94%E3%80%80Xonar+DSX&cd=5&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
http://shop.cema.de/Shop/EN/Product/Details/3733/1019473/asus-xonar-dsx-sound-card

オンキョウの古臭いカード群を総なめしてひっくりかえしてしまう勢いだね
こいつはテラ最強カードだよ
130Socket774:2012/04/29(日) 16:13:50.15 ID:wO1UNtrq
>>126
へ〜、それでちゃんとしたレスなんだwww
131Socket774:2012/04/29(日) 17:12:05.69 ID:WBpxx0ER
はいはい、どうせ何も言えないなら黙っててねwww
132Socket774:2012/04/30(月) 03:11:49.28 ID:2Fp66wI0
ONKYO死すって感じだな
最近のオンボか、それなりのカードがあればなんにもいらん分野だなw
133Socket774:2012/04/30(月) 05:11:03.78 ID:yLrweyG/
カニオンボ最強だな
カニと張り合うカードなら御の字
ペロ腺接続の玩具で聴くのは味気ないだろうなw
スピーカー、アンプを極め、最後の最後に用意するものと言えば?
そう!新しいカニか、それに張り合うカードで〆←(読めるか?シメなシメw)
玩具で固めると泣きをみるということわからないのかね
高級アンプと高級スピーカーの音を身近に味わってもらいたいものだ
「屁」で遊ぶのがバカらしくなるぞw
屁を屁にしても屁のままW
134Socket774:2012/04/30(月) 11:57:38.58 ID:24l7I6Hj
>>129
某HD何かと違い
カード状態での数値じゃないから注意ね
135Socket774:2012/04/30(月) 12:58:59.39 ID:Vs2tfRHx
マルチポストにレスを返しても無意味ですよ
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20120429/YWphSnl6Y1g.html
136Socket774:2012/04/30(月) 15:20:33.48 ID:nymi4+1A
新しいマザーボードのチップが「VIA VT1708S 8-Channel High Definition Audio CODEC」なんだが、
マザーを買い換える前は、Soundblaster Audigy 2ってボードを使ってたんだ。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=204&product=149&nav=2

随分古いカードだから、もうそろそろオンボのチップの方が実力が上になってたりするのか?と思ったり。
そんなことないのかな。
137Socket774:2012/04/30(月) 18:39:53.08 ID:9u7HQNak
>>136
そんなこともあるし、そんなこともない
HDオーディオになってから9割のサウンドカードはオンボ以下になった
残された1割はオンボに勝ったり負けたりじゃね
その後オンボもサウンドカードも建前は進歩してるが出音では変わらず

オンボだから音がよくないという刷り込みがここまで人に作用するとは人間も単純なんだなと思う
音を聴くというより先入観に飲まれるからな

サウンドカードを使って「オンボよりよくなった」と昔からいうやつがいるが
その時のその安いサウンドカードでその時のオンボに勝てる要素皆無なんだが不思議だ
サウンドカードを買ったならその他のサウンドカードと比較するのが普通なのに
オンボより良くなったって・・・仕方なく取り付けた古臭い安物カードでいつの時代の現状のオンボに勝てますかいなw
138Socket774:2012/04/30(月) 18:46:39.42 ID:9u7HQNak
サウンドカードびいきのヲタやサウンドカードを宣伝するアピール記事などデマのような情報も流れてるが
平均するとオンボよりサウンドカードの方が音が悪い製品が圧倒的だというのに
一体全体何の音をどう聴いてるのか知りたいものだよ
なんかこうイメージを作り上げてスペックを設定してるのかな
まともなマザーのオンボに勝てるサウンドカードってマザー代金は必要だろうな

よくいうだろ?昔のオンボは音がよくなかったが今のはサウンドカードに負けてない!いいぜ!とか・・・
てっゆーか、昔はサウンドカードもブチブチブチブチオンボ以下のカードが大多数だったんだがな

確かに時間差はあるが、昔からサウンドカードもオンボもいい製品は現行に大きな差を付けられることなくいいと思うぜ
139Socket774:2012/04/30(月) 18:52:35.45 ID:mqOqQf5C
蟹はそうでもないけど、viaの安チップではゲーム時の負荷の差があからさまに出る
洋ゲーアクションが好きなら後付けサウンドカードの処分は待った方がいい
140Socket774:2012/04/30(月) 18:53:00.16 ID:9u7HQNak
とにかくオンボを回避して、なにかしら挿せばましになる!
みたいなやつもいるが、こういっちゃなんだが耳腐ってると思う
オンボとサウンドカードの差を感じたことはたったの一度もないな
オンボもサウンドカードも製品の良し悪しとランクはあると思うが
俺に言わせればまあ大抵オンボの方が上だわな
その開きは徐々に徐々に加速している傾向があるので音質というよりは
機能面で好みのオンボなりサウンドカードなり選ぶといいと思うな
最もステレオをマルチかしたバーチャルを求めると好みも出るだろうが
一定以上のアンプと一定以上のスピーカーで実際に5.1CHや7.1CHを組んでるなら
機にすべきは最低限の音質のみになる、これをクリアしているのならもうどうしようもない世界なんだな
141Socket774:2012/04/30(月) 19:00:02.45 ID:9u7HQNak
>>139
相性やPCスペックによるのかね
今ではサウンドの負荷を気にするならはなから一つでクロックの高いCPUで組みなおせと思うがな

でもまぁ心理として何かしらメリットを謳いたくなるものだと思う
必要の無いもの取り付ける理由が欲しいからな

俺はこう思ってる、まともなマザーに追いつくためのモノ
コスパ悪くなるが後から対処してまともなマザーに追いつくには出費と増設は不可欠
ドライバの面倒くささや、マザーとカードの不具合相性背負わされてな
ないものを補充するパーツ

何回も何回も何回もカード差し替えて、一定以上のシステムで大音量で聴いて徹底比較するとかさ
もうちょっと客観的な意見できなきゃいけないんじゃないかなって思うな
142Socket774:2012/04/30(月) 19:18:02.71 ID:9u7HQNak
あとこういうこというやつもいるよな
「よいスピーカーで聴かないと音を差を感じられないかもしれない!」とかなんとか、逃げ口実みたいな
ひとを突き放した自分の世界だけの口実なんだな

音が確かに違えばあれば液晶モニタのスピーカーでも聴けるもの

それに良いスピーカーならショボイ音もそれなりに聴けてしまうもの

youtubeのデータですらどれだけ高音から低音まで入ってることか
そのデータのまま鳴らそうと思えばいくらでもスピーカーのグレードをあげないといけない
それだけスピーカーでどんどん音が変わるというののは当たり前話で
音色に違いのあるものなら液晶モニターでもその差は聴けるもの
差が聴けないものならどれだけのスピーカーを使ってもまず聴けない
音の検証音のチェックとなれば神経研ぎ澄ませてヘッドホンで聴くことになるので
ピンポン玉スピーカーを耳に当ててわかる差なのに
「そのスピーカーでは音の差がわからないかもしれない!」なんて話出てくるはずもないのだがね
143Socket774:2012/04/30(月) 19:31:21.24 ID:9u7HQNak
ひとに判断つかない、低圧縮のファイルから、様々なフォーマット違いのファイルをヘッドホンで
確実に言い当てるほど聞き分けてきたが、その役に立ったのはソニーのヘッドホンだったな
音を通じて確かなことが言えるとするならソニーは音響系に強く高音質と言う事と
YAMAHAのショボAVアンプで、ピュアオーディオの最高級アンプに勝ってしまうという事だな
マイナーなオーディオにはない、大手一流の音質ってのは段が付いたように実際は差を開けている
それだけ大きな差を聴けないやつらは、イメージでスペックを設定して刷り込まれて楽しんでいる
ちょうど「オンボを使うぐらいならなにかしらカードをさせば音はよくなる!」といってるやつらも同じ部類の人種だな

ところでお前等、本来7.1で鳴るはずのマルチな音を右と左のスピーカーに押し込めて
加工して何がどう楽しいんだ?何がどう良くなるとか思ってるんだ?
それはまだまし、音に夢見るピュアな精神が感じられるし、期待感がある
しかし、マルチな音を楽しむPCでちっぽけなラインのステレオカードでいったい何を必死になっているんだ?
俺にはさっぱり意味がわからない、変な人がいるから商売も成り立つのかね
144Socket774:2012/04/30(月) 19:35:34.77 ID:2R+DBn3o
>143
>音を通じて確かなことが言えるとするならソニーは音響系に強く高音質と言う事と
ただのドンシャリ好きは明らかにNG
145Socket774:2012/04/30(月) 19:38:11.76 ID:9u7HQNak
>>144
好みの話ではないぞ
好みはそれぞれ、好きなので聴けばいいし、嗜好は否定しないし賛成だが

その話は音を差をしっかりと聴けるスペックを持っていると言う話な
聴ける人には唯ドンシャリなんて音には聴こえないんだがまあいいだろ
146Socket774:2012/04/30(月) 19:41:19.00 ID:9u7HQNak
まぁこういうとなんだがゼンハイザーのヘッドホンはそういう意味でのスペックは持ってないな
それでも人気はあるし、ファンも多い、俺には何がいいのかさっぱり、刷り込みパワーとしか思えない

まぁ俺の言いたいことはしっかり音を聴けと、刷り込みとイメージでスペック作って空想で音を語るなと、そこだそこ
147Socket774:2012/04/30(月) 19:44:07.69 ID:9u7HQNak
最後に。

板に合わせて言っておく。

PCパーツも刷り込みでイメージを作ってスペック設定するなよと。

実測だ実測、結果だ結果。

そのことをどちらさまもお忘れなく。では。
148Socket774:2012/04/30(月) 19:46:20.79 ID:mqOqQf5C
長文書くやつはキチガイ
よくわかりました
149Socket774:2012/04/30(月) 19:51:58.26 ID:ax453WhO
長い
3行でまとめろ
150Socket774:2012/04/30(月) 20:03:12.65 ID:ge+cmKkT
何でこんなスレにまで基地外沸いてるんだ・・
151Socket774:2012/04/30(月) 20:05:56.58 ID:qToxlgrJ
>>136
VT1708Sは8ch-192kHz/24bitらしいから単純な機能面での実力では既にオンボードに負けてるな
とはいえ、音質は部品と設計の比重が大きいから高価なサウンドカードのほうが有利

ま、あくまで理屈の上では有利というだけなので、音を聞いてみないとわからんけどね
152Socket774:2012/04/30(月) 20:32:03.09 ID:dGB3eA8O
>>136
変更するとがっかりすると思う
まあ環境にもよるんだけど
153Socket774:2012/04/30(月) 22:04:45.55 ID:yLrweyG/
>>136
かつてはオンボードサウンドといったらモロに地雷だったからコレを避けるためにサウンドカードを買ったものだが・・・

Vista以降はドライバやOSの仕様が一新されたおかげで、
今となっては特に地雷パーツというわけではないから
別にサウンド関連のPCパーツを買うメリットが少なくなったね
154Socket774:2012/04/30(月) 22:05:54.99 ID:qToxlgrJ
しれっと出てくるなよマルチカスww
155Socket774:2012/04/30(月) 22:36:35.76 ID:0LKRMzMR
オンボードサウンドが良いマザボって何?
7シリーズで
156136:2012/04/30(月) 23:12:04.66 ID:nymi4+1A
こんなにレスを貰えるとは思っていなかった。皆さんありがとう。
サウンドカードを買い換えることはしないけど、とりあえず手持ちのカードを使い続けることにします。
「可能ならケース内部の部品点数を減らしたい」ってのはあるんですけどね。
157Socket774:2012/05/01(火) 03:39:43.79 ID:/en8Wxfq
微妙だからなんともいえんがセブンなら共有できるのでどっちも使えるだろ
部品減らしたいなら外してもいいんでね?
どっちにしても誤差だろ
どっちの環境もほぼ天井だからな

サウンドカードはマザーの欠落したサウンド面の補充が基本だったよな
そもそも音質を上げるものではなく、ないから差すわけで、欠陥品を避ける工夫はしても
これ以上どうしようもないし、どうなったこともないからな

サウンドカード買い換えるのがいいかもしれない
冷静に音を聴けば自ずと答えは出るさ
158Socket774:2012/05/01(火) 09:23:21.20 ID:IzmwpYsJ
音にこだわるならまずスピーカーに金かけろよ
159Socket774:2012/05/01(火) 10:26:37.76 ID:u5q+5ivk
70〜80%はスピーカーで音が左右するよな。
みんなどうして小さいアクティブスピーカーを喜んで使ってるの?
数万円セットのコンポのアンプとスピーカーで聴くだけでう〜んと音良くなるのに。
餅は餅屋、聴かす為のアンプとスピーカーは別格だよ。
160Socket774:2012/05/01(火) 18:31:29.68 ID:WiUkPHA2
アンプってないとだめなん?
スピーカー内蔵じゃだめなん?
161Socket774:2012/05/02(水) 02:02:37.36 ID:QVHLrz5C
最近マザーのPCIブラケットをメッシュに変えたら、
「マウスカーソルを動かす程度でも僅かにノイズが聞こえる、
 FPSゲームゲームを起動すると酷いノイズが交じる」
という状況になったんだ。

ドライバをR2.65から2.68に上げても改善しなかったんだけど、
アンインストールしてOS再起動した直後に自動で入る
Win7デフォのHigh Definition Audioデバイスドライバで試したら全く問題ないんだ。
何か特定の条件で公式ドライバだけノイズを出す症状ってあるんだなぁ。
162Socket774:2012/05/02(水) 05:49:26.17 ID:mcXzEDLa
チリチリ... チリ..
163Socket774:2012/05/02(水) 10:33:43.47 ID:2ee5nEai
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000010418/SortID=9527969/

Vistaにある"High Definition Audio"ではなんともないのに、
Realtekの"High Definition Audio"を入れた途端にキーン音ですから、ドライバの相性のように思えてなりません

コントロールパネル→サウンド→再生タブのスピーカ→スピーカーのプロパティーのレベルタブにある
PC BEEPをミュートにするか、ゼロにすると、ノイズ音は消えますからお試しください
ASUSの他のマザー製品でも同様の不具合があるようです
164Socket774:2012/05/03(木) 10:17:03.70 ID:BpyhIP9V
>>161
サウンドカード(安くても可)を乗せてもノイズが載るならマザー交換
のらないならいいサウンドカードを購入で解決
165Socket774:2012/05/03(木) 15:55:32.80 ID:sy61H6PS
>>160
スピーカー内臓でもそこそこいけるはずだよ!
166Socket774:2012/05/04(金) 02:34:30.04 ID:u7EWgZIV
マザーをP8H61-M LX PLUSからMaximus V GENEに買い替えたら、
何となく音がクリアになった気がする
ドライバーはどちらもRealtekの2.68
167Socket774:2012/05/04(金) 13:03:14.81 ID:e1WUTi/I
気のせいじゃないでしょ
P8H67 MLEも同じALC887だったがオンボしょぼかった
888s乗ってるDB65ALにしたら明らかに良くなったし
168Socket774:2012/05/04(金) 16:26:52.82 ID:9ZXUtsLz
http://www.youtube.com/watch?v=EZgVPpPYVqM&feature=player_embedded#!

オンボードは、こりゃブチブチノイズまみれで音が篭って濁りがひどいな・・・・


ところがどっこい!サウンドカードは高音質ですね!!

オンボードとは、天と地、まるで別世界の音色が私を包み込みます!!

    ねえよwww  ねえってwww 逆はあるぞw

169Socket774:2012/05/04(金) 16:44:12.48 ID:e1WUTi/I
これなに?X-Fi DAがひどいっていいたいの?
170Socket774:2012/05/04(金) 18:24:48.05 ID:9ZXUtsLz
いいや全然、比較するサンプル考える頭あるのかこいつと思うと面白いわなw
やってる映像見てみ?乱射の繰り返しだぞw
鳴りのクセはそれぞれのカード、マザーにあれど音質の差はないからなw
どっちがいいも悪いもないが、新しいマザーはどの角度から見ても強いな。
安定して高音質、マザーもカードも外付けDACもやってることは全部一緒。
商売と根拠のない宣伝グラフやオカルトに流されないように。
171Socket774:2012/05/04(金) 20:22:03.33 ID:dhleCN2V
Z77のMB買おうと思うのだけど、Realtek ALC892、Realtek ALC898、VIA VT2021が
主なオンボードサウンドチップですよね。
http://techreport.com/articles.x/22755/14
ここのレビューみるとS/N比に違いがあってもオンボになってしまうと、どれも大差無い
という理解でいいのかな?それとも、聞き分けられる程の違いがでます?
172Socket774:2012/05/04(金) 20:32:57.74 ID:47zB6tq9
>>171
下にコメントあるけど、訳したらMSI Z77A-GD65で使ってるRealtek ALC898が
一番優秀だけど他と比べても僅差で、品質を求めるならサウンドカード付けた
方がいいよ〜。品質に拘らないなら、支援してる機能で選んだ方が幸せだよ〜
と言ってるな。

俺の意見としては、もっともな話だなと思った。
173Socket774:2012/05/05(土) 00:29:43.87 ID:D5CMGcWd
どんなにスペックが高いオンボでも単体サウンドカードにはかなわないよ
174Socket774:2012/05/05(土) 00:49:42.93 ID:pWUIGXK/
単体サウンドカードなんてピンキリ
\5000以下なんてオンボード程度だよ
175Socket774:2012/05/05(土) 01:20:15.89 ID:dzmPY8yo
俺も昔は>>173と同じ考えだったな〜
176Socket774:2012/05/05(土) 05:58:59.44 ID:/UFeWTZz
鳴りは全部違うよ、基本とするイコライザ設定まちまちだから
音質?全部違うが全部同じだよ
標準的なサウンドカードより高品質なマザーが存在しないと思い込んでるのか?
クアッドより速いセレロンは存在しないと思い込んでるか?
本格的なアンプとスピーカー用意して音質のみを聴けば解かることだよ
77マザーの方がいいだろうな、WIN7との併用の77マザー、きたなという一品になってる
ここ最近では外付けよりカードより高品質な感じ
マザーサウンドだけに安定感も半端ないし、過去のオンボの格上なのは太鼓判付き
音質で並ぶだけでけっこうしんどいとこにあるのは間違いないよ
まぁ気になるなら外付けでもカードでも追加して併用してから考えてもいい
色々な機器を接続して俺は遊んでるが音質的にはオンボがあれば何もいらない
まぁこうやって金捨てて答えが出せた、それだけで満足です^^
177Socket774:2012/05/05(土) 07:41:35.94 ID:g9jSpLke
>>168
何でこんなオンボードの音が悪いんだ?
178Socket774:2012/05/05(土) 09:38:39.07 ID:RU9vZYrP

楽器の音をカリっとさせたり、ボーカルを前に出したり

聴こえを変えるにはイコライザ必須

オンボの場合、これがない場合がございます

だがしかし!音質は最高品質となってございますよ

イコライザがあればちょろちょと動かして

サウンドカードは外付けDACのデフォルトを探って調子を合わせて徹底的に聴き比べると宜しいです
179Socket774:2012/05/05(土) 09:43:46.67 ID:RU9vZYrP
イコライザがあればちょろちょろっと動かして

サウンドカードや、外付けDACのデフォルトを探って、オンドの調子に合わせて徹底的に聴き比べると宜しいです

出音の品質のみを徹底的に比較してごらんなさい。

何度も何度も何度も何度も切り替えて徹底的に。

サウンドカードの方が大抵の場合品質で劣ることが解かります。

イコライザやエフェクトでごまかされていますが音質はよくありません

私は2年前からこの事に気付き始めたのです!そしてここ2年は音質でオンボードの独走態勢に入ってございます!

今も聴き比べて遊んでました。

オンボードはピュアな音色で且つシャープで美しいですよ
180Socket774:2012/05/05(土) 09:50:19.05 ID:RU9vZYrP
因みに当方、数十万円のアンプと、ペアで230万程度のスピーカーで視聴しています。

アンプの入力にオンボードと、いわゆる評判の良いサウンドカード、

そして並み以上の外付けDACで徹底的に長時間かけてあらゆるソースを聴き比べてみましたが

オンボの進化もサウンドカードの進化も、安くして高音質へと、、そういう傾向は同じですね。

わざわざネタ臭い話口調にしてございますが、内容に嘘はないですよ

2万超の77マザーの音いいです

粗悪品外付け、粗悪品サウンドカードが多いですから、これに勝つにはちょっと難しいのが現状です。

可能性に夢を見ても、オンボに並ぶことは可能かもしれませんが現在では誤差に留まるでしょう

ペンティアム4のようなサウンドカードなんぞ引き抜いて捨てたほうがいいでしょう

選びますよ、少ないですよ、オンボレベルに到達しているサウンドカードや外付けDACは。
181Socket774:2012/05/05(土) 10:49:09.78 ID:SJ6rX8hC
この頃サウンドカードいらんね
買い足す意味なくなった
カニの付属ソフトも最強だし
182Socket774:2012/05/05(土) 10:50:32.82 ID:ThyROZvw
2万超の77マザーといったらALC898か?
廉価版だとALC892なんだよね〜。そんなにかわるものかね。
183Socket774:2012/05/05(土) 12:11:28.71 ID:8KY14WtF
110dBと95dB
184Socket774:2012/05/05(土) 12:46:06.28 ID:ThyROZvw
そりゃ数字上でしょ。PCのあんなノイズだらけの環境で、
その数字ほどの差が出るのもなのかね〜。
185Socket774:2012/05/05(土) 13:22:01.00 ID:6e7JqL9Q
数字やチップはあまり関係ないな、マザー構成に尽きる。
まぁざっくりした感覚で言うと出来のよいマザーの音質を出そうと思えば
サウンドカードなら〜2万円、USBなら〜5万円ぐらいだな。
同じサウンドカードでも2流メーカー臭くなるほどヤバイな、オンボよりずっと篭った分離の悪い音になる。
サウンドカードを挿せばいい、なんてことは到底ありえない。
宣伝が主であるスコアやグラフに飲まれず、音を聴くことだ。
186Socket774:2012/05/05(土) 15:18:29.11 ID:9b0XRXgB
音厨じゃないからPCで聴く分にはZ77+USB Sound BL△sterで十分だわ
187Socket774:2012/05/05(土) 15:46:09.12 ID:CBSK+nqT
ALC892のデジタル出力をFiioのD3で受けて、DT-2050A+Tangent EVOで満足。
188Socket774:2012/05/05(土) 20:49:57.31 ID:m/ZHV02p
>>167
ALC888板持ち。左右からの聴こえを含め、ややボケた感じの音。
10年前のSound Blaster Live!の方が音質が明らかに上。

>>178
単品アンプだとイコライザーは普通は使わん。調整幅も素人には聴き分けられない程度。
189Socket774:2012/05/05(土) 21:18:19.93 ID:4uI96nDW
>>187
ねーよw
190Socket774:2012/05/05(土) 21:24:57.64 ID:4uI96nDW
>>188
こっちか、ねーよw

オンキョ〜の1000DACの音聴いたことあるか?

オンボよりずっと低解像度でぼんやりした音だぜ

なぜだと思う?USBだから?儲け幅でかくして利益あげようとしてる?

俺には理由がわからないが言葉巧みで宣伝上手だと関心されられた

ASASのPCI-EのDSXか、77マザーの出来のいいので聴いてくれ

PCの音の進化はこっちにあると痛感すると思う

個人的にPCI-Eは進化すればプレイヤーとして完成されられると見てる

USBの音質とは違う、時間経過で安カードでも進化しているし

それ以上にマザーも格段に進化している

これに気付くこと、思い込みでアホ繰り返さず、聴くほうがいい

誰でもわかる音の差がここにあるから

いつ聴いても誰にでも毎回わかる音の差がある

進化してるんだって、早く気付いたほうがいいぞ
191Socket774:2012/05/05(土) 23:34:20.43 ID:8RSOqoix
パソコンの音を良くするためには、サウンドに関する部品をよりよいものに取り替えればよいわけですが、
まずは何から取り替えていけばよいのでしょう?オーディオマニアの話を聞くと・・・・
「ケーブルを取り替えるとびっくりするほど音が変わる!」
なんてことをよく聞きます。もしアナタがPCの音が良くないなあと感じていて、
音質向上のためにケーブルを取り替えようとしているなら、100%絶対にやめておいた方がよいです。

ぶっちゃけ、ケーブル取替では音質向上は全く期待できません。

ケーブル取替で一番大きいのはプラシーボ効果です。
高いお金を出せば出すほどプラシーボ効果は大きくなりますが、
カネの浪費だけに終わったという可能性が高いのでおすすめできません。

音質向上のためには、音が直接出てきている部分であるスピーカーやヘッドホンをまず取り替えましょう!
スピーカーやヘッドホンを良いものにすれば、9割の場合満足できるようになります。

それでも音に不満があるとか、もっとよい音が欲しい!という方は、
音を作り出している部分であるアンプやサウンドカードにUSBサウンドデバイスを取り替えましょう!
さらにもっともっと音を良くしたい!という人はケーブルの取替やそのほかの音質向上グッズに手を出しましょう!

ってことで取り替えるべき順番は・・・
スピーカー・ヘッドホン

サウンドデバイス(アンプやサウンドカードにUSBサウンドデバイス)

そのほか(ケーブルなど)です。
192Socket774:2012/05/06(日) 00:47:57.50 ID:nrznsxYH
USBデバイスの交換させようと話が長いなおいw

アンプやサウンドカードって役割も価格も全然違うぞw

スピーカーと平行して考えるものだと思うがw

まっ、その点サウンドカード系はどれだけ拘ってもオンボ並みの玩具で終わるわな

安物買いの銭失いの類に始まり安物買いの銭失いに終わる

このことへの理解はスピーカーとアンプの良さを知ってるから判ることでもあるがな
193Socket774:2012/05/06(日) 00:48:05.31 ID:tnFcLugJ
意外に知られてないのがオンボの質が上がったのは
DDR2世代以降のマザーボードに6〜8層の基板を採用するようになったのと電源系ライン向上なんだよな。

今までのマザーは4層基板が常識的に使われてきたが
Nehalem世代から6層基板が強制になって
SandyBridge-Eなんかは設計段階から「マザーボードの基板は8層以上」になった。

基板については本来ならばノイズの低減と安定した動作のためだったんだが
事実上オーディオグレードに近い基板が大量生産で安く手に入るようになった

ここらへんのおかげでオンボードサウンドもPC内部からのノイズを拾わなくなった。
194Socket774:2012/05/06(日) 00:50:43.67 ID:j7NZFcwW
お、おう・・・
195Socket774:2012/05/06(日) 00:52:36.21 ID:AYsf5Lxf
どこから迷い込んできたんだろう…
196Socket774:2012/05/06(日) 00:56:55.84 ID:nrznsxYH
>>193
本当なんだろうな?
飛躍的に音質までよくなった理由は?
197Socket774:2012/05/06(日) 01:40:24.61 ID:tHHNxS6d
おいらゲームでEAXが必要なので、Creativeのカード使ってるのだけど
これを書き込むと皆に糞カード使うなって袋叩きにあうんだよな〜w
198Socket774:2012/05/06(日) 01:47:42.47 ID:leop6y/t
自分はAMEで完結しちゃった。音楽を聴くだけならサウンドカードどころかオンボードですら必要ないな。
199Socket774:2012/05/06(日) 01:48:08.56 ID:0AunfOJI
>>197
実際問題として、自作パーツ店とかで売られている
サウンドカードの主だった物は、creative じゃない?

鉄板というか、まず間違いないって評価じゃないのかな…?
200Socket774:2012/05/06(日) 09:08:44.01 ID:8lI/lH3J
主観的なところが大きいと思うが
玄人志向の3千いくらのCMI8768-8CHPCIeを挿しても
ALC889 ALC892 の音質には追いつけないかな
ALC662の音質と勝負できるぐらいになるかな?
201Socket774:2012/05/06(日) 09:31:37.76 ID:1pmk1kGs
数年前に買った3000円くらいのクロシコのCMI何とかはキュルキュルいうノイズのりまくりでゴミだった
特性を測っても今のオンボのほうが圧倒的に上だろう

CMI8768-8CHPCIeに関しては分からんけど、安物は銭失いになりそう
202Socket774:2012/05/06(日) 10:03:42.46 ID:hKB7L4Td
そこそこ良いDTMインターフェイスを使ってRMAAでテストすれば
糞音質か否か程度は客観的にはっきり示せるんだけど、
問題はそういう機器を持っている人間はオンボなんて興味無いから
中々検証されないんだよな

とりあえずMaximus V GENEは中々良いよ
チェンバロがそこそこ心地良く聴ける
オンボで全部済ませてしまいたい人にはお薦め
203Socket774:2012/05/06(日) 10:25:01.06 ID:8lI/lH3J
やっぱり同じチップだからと判断できなさそうね
作り込み方次第か、参考になったサンクス
204Socket774:2012/05/06(日) 10:52:36.78 ID:B4p+8eov
>>202
オンボもサウンドカードも原理は同じだからね
クロシコのような製品もあれば安糞ブラスターのような製品もあるし
オンボも同じチップでもマザーで全然違うからね
検証しても「ものによる」という結果が出そう
205Socket774:2012/05/06(日) 10:59:40.68 ID:hKB7L4Td
そりゃそうだ
俺が言っている検証ってのは勿論チップレベルではなく製品レベルでの事だよ
206Socket774:2012/05/06(日) 11:50:14.66 ID:p84fpQxM
個々にバラバラの結果が出るだけでしょ
赤組と白組の身長を実際に測定しても無意味かも
ゲフォラデのように高音質ランクでも作る話?
製品によりバラバラだから個々の製品で見るしかない
207Socket774:2012/05/06(日) 12:18:00.59 ID:GmiIqe45
Z77板になってG1系がreconのチップにダウングレード
前のチップに戻してくれよ…
208Socket774:2012/05/06(日) 12:25:40.21 ID:AYsf5Lxf
現状だとMaximum V GENEがいいってことか
209Socket774:2012/05/06(日) 12:40:35.18 ID:eAu1gH5y
alc898の良きライバルになるか
realtekの独占状態がくずれてきたら面白くなりそう
これらに対抗するサウンドカードという流れになるのか
210Socket774:2012/05/07(月) 06:35:44.64 ID:UGcVIlXj
初期のHDオンボだからかもしれんがALC880でチェンバロ聞くと質の悪いキンキンで萎える
211Socket774:2012/05/07(月) 07:06:38.97 ID:cVYQvFQe
中期のHDオンボだからかもしれんがALC889Aでチェンバロ聞くと超高音質の原音再生で萌える
212Socket774:2012/05/07(月) 07:08:45.11 ID:jcpZGW+a
中古は関係ないだろ、そのマザーのクセだろ
898で聴けよw
別にDAC買おうと思わなくなるぞ
213Socket774:2012/05/07(月) 07:13:00.96 ID:jcpZGW+a
2〜3年前のDACじゃ1つに纏まっていた楽器の音色が
898で聴けば楽器1つ1つがセパレートされ
鋭く前に飛び出てくる感じを味わえるようになるぞ
あたかもボーカルがそこにいるような気がする音
これはもはや高級プレイヤーの音そのものだ
214Socket774:2012/05/07(月) 07:16:58.21 ID:jcpZGW+a
USB-DACはUSBの構造から今以上の音質向上は不可能らしいが
898がこの音質を実現した以上、今後のサウンドカードはこの音を時期に超えてくると思っている
高級プレイヤーのトップの音に並ぶのももはや時間の問題だろう
215Socket774:2012/05/07(月) 08:37:06.79 ID:qM6Km0KB
>>208
Maximus Vのはtitaniumの前のやつ
G1が新しく採用したのはtitaniumの後(というかボイス特化で今んとこ両シリーズ並列してる)のやつ
両方大したことないと思います
216Socket774:2012/05/07(月) 08:45:00.91 ID:qG1V2xUR
まぁしょせんはオンボですし…
でもオンボにしてはいいほうなんでしょ
217Socket774:2012/05/07(月) 09:40:18.84 ID:TnO9cp+Y
初めまして。
折り入って相談にきました。
オーディオに不慣れなので誤解を招く発言してたらすみません。
宜しくお願い致します。

早速ですが実はダイアトーンのDS-77HRをここに接続しようと思いますが
プラス側、マイナス側、どちら側に接続したらいいのか少し見てください
お手数おかけ致します

http://uproda.2ch-library.com/523651NA5/lib523651.jpg

218Socket774:2012/05/07(月) 10:19:01.72 ID:Rgj1omMs
DS77HR「ピッ」
219Socket774:2012/05/07(月) 10:22:06.43 ID:+kAg31ej
MB変えてオンボのチップが892から898に変わったんだが、違いが全くわからん。
耳のいい人に聞きたいが、どの辺がどう変わるんだこれ?
220Socket774:2012/05/07(月) 11:06:06.93 ID:iks5fr6n
>219
すっきり透明感が増す
定位が安定する
221Socket774:2012/05/07(月) 11:26:26.03 ID:+kAg31ej
なるほどって、やっぱり俺には聞き分けられんよw
222Socket774:2012/05/07(月) 13:27:36.72 ID:cdCitSx1
>>217
どちらでもOK
でもツイーターが逝っちゃうかもしれん
223Socket774:2012/05/07(月) 14:11:35.83 ID:yLCyneyn
DSXコスパいいよ!おすすめ!
224Socket774:2012/05/07(月) 19:15:29.51 ID:CjAALWVD
オンボは音圧がダントツだな

音量もデフォでデカイがBASSの利きもブッチギリだな
225Socket774:2012/05/14(月) 23:40:42.91 ID:0oTPiscH
ASRock Z77 Extreme4 のオンボって内部音声録音可?
226Socket774:2012/05/15(火) 19:22:58.89 ID:hghyTKJn
原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。

火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。

水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。

風力
通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。

太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。

高速増殖炉
プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。

核融合炉
照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。

潮力
押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。

地熱
大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。
227Socket774:2012/05/18(金) 05:54:00.59 ID:PnQOlgdt
なんと言っても、オーディオの醍醐味はその音量とダイナミックレンジ
に在ります。
最近の人は、可愛そうに、オーディオのダイナミックレンジを知らないと
思います。
ラジオとオーディオの最大の差は、そのダイナミックレンジです。
ただの大きな音ではなく、その強弱です。
まず、それ。 その次が、音色とかなんとかかんとか。
小型のソフトドームでオーディオの醍醐味が味わえると思っては
決していけません。
小型のSPでタルカスを聞いても時間の無駄です。
恐ろしい低音、強く叩く太鼓、弱く叩く太鼓、シンバルの強弱
メリとハリの効いたバイオリンなどなど。
それがオーディオと言うものです。 あま、普通感動するでしょうね。
勿論、本物のオーケストラには負けますが、20畳程度なら同等でしょう。
佐久間さんなんか、実物よりもっと良いと言っていますが、
多分、本当でしょうね。
でも、それを知っちゃうと、後が大変ですよね。  金が。
ラジオの大きな物と間違えては、罰が当りますよ。
PCの音楽はオンボードで事足りるのです。
サウンドカードだの、USBDACだの、足掻くだけ無駄に終わりますよ。
228Socket774:2012/05/18(金) 07:23:56.88 ID:0lNvTfzV
>>215
Maximus VはALC898だよ
229Socket774:2012/05/18(金) 09:05:32.38 ID:5lB0sBZ+
未だに「オンボより3000円くらいのサウンドカード乗せたほうが圧倒的にいい」って言ってる奴が多くて困る
230Socket774:2012/05/18(金) 09:21:26.02 ID:VPOW8dLv
自分が買って失敗したから他の奴らも道連れにしたいんだろう
231Socket774:2012/05/18(金) 09:30:43.78 ID:R4cwTIWZ
「オンボで悩まされてたノイズがなくなりました」って言うやつが多いが
今時、そんなオンボどこにあるのかと。こう言うと・・・
「そんなのpc構成に依るだろ」とかいう奴もいるが、言いようで可能性を広げてるだけで
パーツが一定で定まってるならノイズを作り出すのは難しすぎるだろう
「オンボよりマシになりました」って言う奴が多いが今時のオンボは3000円のカードじゃ劣る
スレテオ2chを5.1ch7.1chにするだけでまず金はかかる
3000円では劣り、5000円で並び、1万円で要約オンボをやや超える
とんでもないノートpcを基準に語る奴がそんなに多いのだろうか本当に疑問だな
232Socket774:2012/05/18(金) 09:43:22.87 ID:R4cwTIWZ
あと当たり前に考えれば解りそうなものだが
まず、オンボと同じ音質のカードでも5.1、7.1chのカードを作れば
製品としてコストがかかるのは解るはず
アナログ端子デジタル端子両方付ければコストもその分かかるし
一方を使うこと前提にすると音質ではプラスになることはない
一方をなくせばコストも下げられる
どっちつかずの半端なカードは割高なだけでオンドからの音質向上はまず見込めない
見込めないというか実際によくならない
デジタルならデジタル、アナログならアナログに特化した製品こそ割安でよい音への近道
ただただ5000円だから1万円だからと満足しているようだがオンボより音が宜しくないというケースはここ最近多々ある
233Socket774:2012/05/18(金) 09:49:29.65 ID:R4cwTIWZ
せっかく買ったカードでオンボよりよくなったと思って
使ってる人にケチつけたいわけじゃないが
一方でサウンドカードを羨むお小遣い制の学生もいるわけだ
無駄遣いさせてガッカリさせるような「嘘」は情報としてどうかと思うんだな
思い込みの激しい人も多いからオンボの本当の性能を語るだけで
サウンドカードを語るより不利にはなる、これが対決か試合だとしたらね
しかし本当のことを伝えるということを曲げるのはよくないんじゃないかと思うんだな
自分の立場が不利だとか有利だとかいう問題ではなくパーツの性能と情報のことだからありのまま伝えたいと思う
234Socket774:2012/05/18(金) 19:58:07.31 ID:rCxd9kM3
匿名掲示板の時点であんたの意見もウソかホントかわからない情報だから
ほんとにそう思ってるなら自分のブログなりに書かないと意味ないよ
235Socket774:2012/05/18(金) 20:26:36.87 ID:th1xi9xY
なんだなんだこの長文野郎は

オンボより3000円くらいのサウンドカード乗せたほうが圧倒的にいいってのは嘘だが
ちょっとだけいいのは事実。
そこに3000円追加投資する価値があるかはかなり微妙
まあチップにもよるかも
個人的にはCMI87**シリーズが好き
もちろんオンボはもっと好き
236Socket774:2012/05/18(金) 20:56:29.91 ID:wbqb798b
ALC887ってどうよ
237Socket774:2012/05/20(日) 05:09:38.89 ID:CubTLaFi
ジサヲタってさあ
増設したら絶対に良い結果が出た!
と確定しないと生きていけない生物なのかなと思うまでになってきたw
バラけたものを組合せばイイ!としたくなる変わり者がジサヲタなのかここまでくるとイミフ
238Socket774:2012/05/20(日) 08:03:47.36 ID:IuRaummf
237の日本語がイミフ
239Socket774:2012/05/20(日) 08:29:05.55 ID:k+hiaPt1
時差ヲタって初めて聞いた
240Socket774:2012/05/20(日) 08:36:10.11 ID:Udgf2f3D
自作PCヲタって”パーツを増設したら良い結果が出る”と決め付けないと
生きていけない人種なのかと思うまでになってきた
バラバラのパーツを組み合わせれば絶対に良くなると思い込む
そんな変わり者が自作PCヲタってことなのか
ここまで思い込みが激しいのは理解できないわ

翻訳してみた。間違ってても知らん
241Socket774:2012/05/20(日) 09:41:16.18 ID:YJW7G80Y
上手く翻訳されていますね。>>237>>240に土下座して感謝するように。
242Socket774:2012/05/20(日) 18:04:20.22 ID:0we+sXxE
こういうのって現実に変わるかどうかって事の議論って言うより
変わってて欲しい人と変わってて欲しくない人の戦いだよねw


243Socket774:2012/05/20(日) 21:07:48.60 ID:RF07J/oO
自作オタなら増設したパーツのベンチマークをとるでしょ
本当に良くなったのかを調べずにはいられないはず
244Socket774:2012/05/20(日) 21:11:54.29 ID:8BNpc8GD
自作ヲタが全員ベンチマークヲタなわけじゃないし
245Socket774:2012/05/20(日) 22:09:10.80 ID:mz8lcPSY
ベンチなんか取るかよ
ネットの雑誌の折れ線グラフみてうむも言わずそれを一生の武器にするよ
グラボでもそうじゃん、実際びっくりするぐらいスコア違うしね
246Socket774:2012/05/20(日) 23:54:34.19 ID:N5L7khTF
ベンチとる→理系
ベンチとらない→文系
247Socket774:2012/05/21(月) 01:14:04.79 ID:vby2QsxL
>>246
これ、大きな誤解だろ
ベンチとる→頭の弱い文系
ベンチとらない→頭のキレる理系
248Socket774:2012/05/21(月) 01:53:48.49 ID:zLO8dPGi
理系だろうと文系だろうと関係ないです
ちなみに自分は>>240を読むまで元の文が理解できなかった文系です
249Socket774:2012/05/21(月) 10:51:17.72 ID:Wg64Xph4
生物ってんだから人の種類じゃねえだろw
250Socket774:2012/05/21(月) 22:24:29.60 ID:FO7suu4K
理系は数値的な事を優先して比べて
文型は聞いた感じを優先でくらべるイメージ

オンボでもサウンドカードと同じ設計ならいい音でるんじゃないかな。
スペース的につらそうだけどね。
251Socket774:2012/05/21(月) 23:13:49.67 ID:OB/Kvl9x
>>250
それが誤った思い込み
良い音を出すのにそんなにスペースいらなし
そんなにコストはかからない
しー・・・
お仕事、商売だから
252Socket774:2012/05/21(月) 23:44:22.58 ID:1oLlu88p
251が良い音の出るマザーを設計したら信じてもいい
253Socket774:2012/05/21(月) 23:56:30.88 ID:XvazWmkW
>>>>>>>>>>>>>>>>>>ID:1oLlu88p
254Socket774:2012/05/21(月) 23:57:34.64 ID:XvazWmkW
255Socket774:2012/05/23(水) 19:01:53.58 ID:4uvSiFSL
発売して随分経ってからALC889→ALC887→VT2021に変更されまくってるけど問題でもあったのかな?
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=3908
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4207
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4215
256Socket774:2012/05/24(木) 08:03:41.97 ID:FyxOOpNj
Z77のmicroATXでオンボEAX対応を探すと
miaximusX(ALC898+EAXソフトウェア)
G1sniperm3(core3D、ただしEAXはソフトウェア)
でハードウェアEAXがないっぽいんだが
今の高性能CPUだと、昔みたいにハードウェア処理に拘る必要なし?
257Socket774:2012/05/24(木) 08:13:45.03 ID:c4m9v9Xr
>>256
ソフトウェアで十分だと思う

その二者なら、Maximusのが鉄板かな

でも拘るならX-Fi載ったカード買った方が
258Socket774:2012/05/24(木) 08:46:41.33 ID:FyxOOpNj
>>257
ありがとう
ミドル板にしてSB-XFTでも付けるかは悩むとこですね、考えてみます
259Socket774:2012/05/24(木) 17:56:34.45 ID:u7jagv1y
オンボって何でこんなに音でかいんや!!!!!!!!!1111
ボリューム最小でもでかいわ!!!!!!!!!1
苦情来るわ!!!!!!!!!!!!!11111
260Socket774:2012/05/24(木) 20:33:14.14 ID:3FDpE/WF
>>259
たぶん、お前が悪い!!!!1
261Socket774:2012/05/25(金) 00:56:38.26 ID:UqZdQDrW
>>256
ガチゲーマーならスカウトモードとか積んでるSniperM3のがよさそうだけど。
オーバークロックしないならSniperM3、考えてるならMaximusって感じに思える。
262Socket774:2012/05/25(金) 02:55:41.53 ID:8Ia1cjsf
7年ぶりに自作したらオンボード音よすぎてワラタ
ALC887とかいうやつだがなんだこれサウンドカードいらねえレベル
263Socket774:2012/05/25(金) 03:08:43.05 ID:lCCNeWzg
887は我ら四天王の中で最弱、らしいよ
264Socket774:2012/05/25(金) 06:29:10.00 ID:nRvjfFx9
662はどうですか?
265Socket774:2012/05/25(金) 23:43:30.37 ID:xLnEhsw6
>>262
ありえんw ALC888の板を持ってるが、10年前のSoud Blaster Live!に劣る。
まぁ、音質にこだわらない人は気にならないんだろうが・・・。
266Socket774:2012/05/26(土) 00:21:21.01 ID:IHLqO8ac
お前の耳が腐ってる線もありえるがなw
267Socket774:2012/05/26(土) 03:35:48.29 ID:3ti5XQjz
ディスクリートとオンボードじゃねぇ
チップ自体のS/N比が良くてもマザーの設計がアレだったら
そういうこともあり得るんじゃないの
オンボなんてよほど気を遣ってるやつ以外はダメ
268Socket774:2012/05/26(土) 04:47:21.20 ID:3nItmEJN
サウンドカードの方がいいって言ってる人の大半がプラシーボ効果だからなぁ
二種類を複数回(5回くらい)聞き比べさせて、どっちがオンボ?って聞いても全問正解出来る奴はなかなか居ない
269Socket774:2012/05/26(土) 06:04:03.18 ID:lWcsrP6e
オンボは低域がスカスカ。イコライザーで持ち上げてもスカスカ
これが分からないなら、金掛ける必要無し。
270Socket774:2012/05/26(土) 06:39:40.06 ID:FDL369vO
でオンボダメって言ってる奴はいったい何枚オンボのマザーを所持して聴き分けたんですか?
271Socket774:2012/05/26(土) 06:56:14.59 ID:V5W+oTmC
>>269
100%、お前のMBが安物か、ampとSPが糞だと言い切れるw
272Socket774:2012/05/26(土) 07:43:38.15 ID:/2Rh6ChF
Pentium時代から自作してるけど、
昔はオンボードひどかったから(そもそも付いてすらなかった)、
未だにサウンドカード載せてるわ
273Socket774:2012/05/26(土) 08:04:33.79 ID:3nItmEJN
>>269
最近のオンボを知らないだけと予想
確かに一昔前はその傾向があった
とりあえずこのスレをひと通り読んでサブPCでも組んで試してみるとどうかな

>>272
今もサウンドカード乗せてるのはそういう人か、
サウンドカードの機能が欲しい人が多いね
274Socket774:2012/05/26(土) 13:58:23.90 ID:Sa2g+HVO
サウンドカードは付加価値目的でしょ。光入力とかCreativeならEAXとか
音質そのものなら>>268のいうとおりだわな。
275Socket774:2012/05/26(土) 21:15:29.57 ID:r/oaDaOS
>>268
それデジタルで出しての話でしょ?
X-fi壊れたんでオンボ使ってるけどアナログだと全然違うよ
276Socket774:2012/05/26(土) 21:31:54.42 ID:/2Rh6ChF
>>275
さすがにアナログ回路は比べるべくも
277Socket774:2012/05/26(土) 22:32:11.12 ID:lWcsrP6e
DACのS/Nが良いから、18bitより20bitのが変換精度が良いから上等
デジタルで音は変わらない等と言ってた80年代の半ばまでのオーヲタと同じだな
278Socket774:2012/05/26(土) 22:40:20.06 ID:lWcsrP6e
ああ、デジタル出力の話か
RME9632や外部クロックとか使った事ないんでそれは未確認
アナログは>>275に同意
279Socket774:2012/05/26(土) 23:08:34.35 ID:3hC4t6G1
>>277
同意、単品オーディオを使って音楽を聴いた事がない人たちだろうなw
単品になれた耳では、ある程度の音質の違いを聞き分ける事ができる様になる。

そのためには、トーンコントロール類を全てOFFにしてCDを聴き続ける事。
280Socket774:2012/05/26(土) 23:13:56.78 ID:VAT982O2
気持ち悪い奴多いなここ
281Socket774:2012/05/26(土) 23:17:01.64 ID:IoTfRE8t
そうかな
静寂感とか楽器の分離とかオーヲタ臭いことを言い出さなければ
オンボードもポータブルオーディオプレイヤーのイヤホン端子と同等程度には悪くないと思ってる
282Socket774:2012/05/26(土) 23:56:40.19 ID:MtE1XKh7
>>280
同意w
283Socket774:2012/05/27(日) 00:00:54.92 ID:vOFDut9y
そもそも、そのキモオタ>>277>>279がオンボードスレに何しに来てんの?
そんなの求めてるキモオタは消えて下さいw
284Socket774:2012/05/27(日) 00:22:25.03 ID:333/3KpE
>>280 >>283
お前らみたいに高音質って何?な奴らに音質の良さを教えてくれてるのにw
つーかオンボード、拡張カード問わず、アニソンやボーカロイド聴いてる奴が一般的にキモオタ
285Socket774:2012/05/27(日) 00:26:23.24 ID:qeBXmdBw
何も変わらないとか言ってるのは余程の糞耳かまともな視聴環境持ってない人でしょ

オンボで単調すぎてつまらないと感じた曲が高級サウンドカードでは繊細でメリハリが効いた上品な曲になったり、
逆にオンボでノリの良い曲だと思ってた曲が、高級サウンドカードではエフェクトで歪ませただけの耳障りな曲になったりする
286Socket774:2012/05/27(日) 00:28:23.39 ID:X6zqJjKO
で、お前らはどんなサウンドカード使ってるの?
287Socket774:2012/05/27(日) 00:31:31.95 ID:+6ecWhXy
それなりの音で満足してる人が集うスレなのに、
なにドヤ顏で講釈たれにきてるのかしら

気持ち悪い
288Socket774:2012/05/27(日) 00:34:32.02 ID:Vs+2N5tT
だよなw
だからキモオタなんだよw
>>284自覚しろよw十分キモイよw
289Socket774:2012/05/27(日) 00:39:40.69 ID:De1J2Irg
あのなぁ本気で音楽聞く奴はPC介してなんて聞かないんだよボケ
だからオンボで十分なんだよ
290Socket774:2012/05/27(日) 00:43:16.17 ID:Vs+2N5tT
そりゃそうだw正論だな。

『オーディオオタク用語』

●厚み量●曇り●癖●やや●分解能●音場●価格●原音●忠実性
●エッジ●聞き疲れ●明瞭さ●鮮やかさ●温かさ●深み●艶っぽい
●ノリがいい●

繊細●響き●弦楽器の透明感●チープブーミー●超低域の沈み込み
●デザインはいい●歪み●締まりに欠ける●粗●スピード感●スネアのキレ
●質感●不自然●高域の刺さり

●オールマイティー●ローエンド●フラット●実態感●無難な表現力●強さ
●伸び●エージング●線の太い●高域●ぼわついた低音●部屋の構造
●滑らか●本物のようなボーカル

●独特の味付け●心地よさ●開放感●柔らかい音●音楽鑑賞●ケーブル●コストパフォーマンス●表現●金管楽器が鮮やか●ハイハットの明るさ

●ホワイトノイズ●モニター的●音の細部描写●広大な音楽空間
●音楽を楽しむ●メーカーの癖●サウンドカード●デジタル●アナログ
●コンバーター●良質な音●金属的●音に心が包まれる●タッチノイズ
291Socket774:2012/05/27(日) 00:47:46.59 ID:Vs+2N5tT
オーディオオタ キモイでぐぐると・・・
292Socket774:2012/05/27(日) 01:30:07.17 ID:51i1y62P
ヲタが居なければこの世に良い製品は無い。
293Socket774:2012/05/27(日) 05:51:31.47 ID:/xXnlZmF
>>292
ピュアオーディオの全製品がぼったくり、もしくはごまかし、嘘、適当と言えるけどなw
294Socket774:2012/05/27(日) 09:03:17.65 ID:8053Gp6N
>>293
あんなのに大枚はたいてくれるヲタがいるから、
エントリーを良質で安く買えているのかもしれない

そう思うと、ヲタのおかげかも
295Socket774:2012/05/27(日) 09:50:32.46 ID:2UNCZhfr
楽譜読めてから語れよとも思う
296Socket774:2012/05/27(日) 09:57:19.61 ID:46nBweMr
1000円で買ったケーブルを高級ケーブルと偽ってオクで1万で売ってる奴いたな〜。
見事に売れてたわw
錬金術だなと話題になってたが、ヲタは金あるからカモになりやすいな。
297Socket774:2012/05/27(日) 13:08:27.27 ID:lB4z24HB
金のあるやつだけがヲタになれる
298Socket774:2012/05/27(日) 13:21:38.71 ID:8053Gp6N
>>296
1000円ちゃう
百均のケーブルや
299Socket774:2012/05/27(日) 13:25:34.86 ID:aWRxr0yX
オーディオヲタはプラシーボ大好きw
300Socket774:2012/05/27(日) 19:31:22.31 ID:gn93Rpyd
独自のルートで仕入れた あまりオーディオ界では出回っていない ケーブルです

私も愛用しておりますが まったりとした甘い音が特徴です
301Socket774:2012/05/28(月) 20:10:20.35 ID:ia9+3dvf
>>194
ピュアオーディオはampの出力と部屋の広さに尽きる。
機器の値段なんか関係ないってw
302Socket774:2012/05/29(火) 05:37:54.90 ID:HDpsE0qN

24bit 48000Hz
24bit 96000Hz
24bit 192000Hz

おまえら周波数設定いくつにしてる?
303Socket774:2012/05/29(火) 06:31:17.75 ID:0o7btfCy
普通は44100じゃねーの
304Socket774:2012/05/29(火) 11:59:46.44 ID:JSyI8d4W
このスレのオンボの方が上って話、アナログ出力の場合の話よね?

ALC888の板(FOXCONN MARS)でアナログとデジタルで同じスピーカーに接続して聞き比べたけど
同軸デジタルでアクティブスピーカー内蔵のDAC通したほうが音が良かったよ
というかアナログはノイズがガンガン乗ってイカン、PCの外に出てからの線が安物すぎるのかな
スピーカーはONKYOのGX-D90、まあ安物っちゃ安物
305Socket774:2012/05/29(火) 12:06:41.40 ID:/IGh5yrB
蟹で良いのはALC889だけ
306Socket774:2012/05/29(火) 13:07:05.82 ID:QNYi1hsz
MBによって配置やノイズ対策なんかも違うから
チップ性能だけじゃ区別し難いんだよな〜。
307Socket774:2012/05/29(火) 14:36:56.09 ID:Obg/cYRc
http://uk.hardware.info/reviews/2672/22/20-intel-z77-motherboards-reviewed-and-compared-sound-quality
同じチップでも結構差があるね
自称ノイズに気を使ってるはずのmaximusVGeneが、同チップのインテルやギガUD5Hに負けてる
308Socket774:2012/05/29(火) 14:50:27.93 ID:WkqBW3dq
あぁ、これは面白いね
でもループバックだからADCのほうが支配的な気がする
リファレンスのDACとADCでA/DとD/Aを別個に測ってくれれば良かったのに
309Socket774:2012/05/29(火) 23:58:19.69 ID:ujGFYRJt
ズワイガニと呼べるのはALC889だけですか?
310Socket774:2012/05/30(水) 00:18:37.26 ID:Ke3rRHls
いいえALC889Aのみです
311Socket774:2012/05/30(水) 13:24:40.08 ID:tiZKYo2e
オンボでも各MBベンダーによって差はでるんだろうか?
出るならオススメのメーカーとかある?
今ギガのGA-MA785GT-UD3H使ってて全くといってイイほどヘッドホンでノイズ乗らないんだが、
リアフレが数ヶ月前に買ったASUSのMB(型番忘れた、サンディ用のATXマザボ)だとノイズ乗るって言うんだ
312Socket774:2012/05/30(水) 13:58:33.63 ID:XvZ5wsRA
>>311
ベッドホンって、リアパネルから直接?
それともフロントから?
313Socket774:2012/05/30(水) 14:55:04.67 ID:EVEBZ9J5
>>307
ギガ板(VT2021)が健闘してるな、廉価板にもこれが載ってるからコスパかなりいい
てか最上位のsniperだとReconだから酷い逆転現象だわ
314Socket774:2012/05/30(水) 17:57:40.01 ID:Heiga9BI
フロントの場合ケースのケーブルが何の対策もしてないから
ノイズ乗る事多いね。
315Socket774:2012/05/30(水) 19:51:46.61 ID:tiZKYo2e
>>311
俺もリアフレもリアからだねぇ、どうせ3mくらいあるしフロントから取る意味もないかなっと
てかフロントのオーディオコネクタもUSBすら配線すらしてないわw
316Socket774:2012/05/30(水) 19:53:04.50 ID:tiZKYo2e
アンカまちがた・・・自分にレスした俺バカ(´・ω・`)
317Socket774:2012/05/30(水) 20:19:03.38 ID:JcMx9oTn
SoundBlasterX-Fi MB2使ってるけど全然音変わるな
318Socket774:2012/05/30(水) 22:25:57.49 ID:Jb4/Fkb2
>>314
フロントへのケーブル、ケースのノイズ拾ってるようなものですよね

>>315
光で出して、D/Aコンバータ兼ヘッドホンアンプに入れられてる訳でも無いんですね
319Socket774:2012/05/30(水) 22:41:43.28 ID:B2owS5Rb
フロントから取ってノイズ乗ってない俺は特殊なのか・・・
320Socket774:2012/05/30(水) 23:40:23.53 ID:jQPnWcKX
耳が悪いって可能性も...
321315:2012/05/31(木) 00:29:01.40 ID:GLCd6yHk
>>318
そそ、リアパネルの出力に直接ヘッドホン突っ込んでるよー
最近ボリューム調整メンドイと思うようになってきて、外付けDAC買おうかと悩み中だけども^^;
オンボサウンドがMBメーカーによって得意なメーカーあるのかな?と思って聞いてみたんよ
友人のオンボサウンドはノイズ乗るし、ちょっと気になってねぇ
外付けDAC用意するならどうでもいいのでしょうけども
322Socket774:2012/05/31(木) 02:35:00.26 ID:h0v/qWWM
>>314
フロントケーブルは自作したよ。そして銅箔テープでグルグル巻きにしてGNDに接続。
ただしM/Bやカードに触れるとヤバイので、さらに上から絶縁テープをグルグル巻き。
そしたら太く硬くなって簡単には曲げられなくなって取り回しに苦労した・・・ orz
323Socket774:2012/05/31(木) 08:03:37.18 ID:3izZ29Xv
>>320
無音状態で1万クラスのヘッドホン付けてもノイズ聴こえない
友人にも試してもらったが同意見

特にノイズ対策してないし
ケーブルをグラボの近く通してるからノイズ乗りそうなもんなんだが
最近のオンボはフロントでもノイズ乗らないんだなーと勝手に納得してたが
結構珍しい現象だったようだ
324Socket774:2012/05/31(木) 12:18:32.96 ID:41LS/6WP
電源にも拠るんじゃないかな。ピュアではSW電源なんてNGだし
波形の悪い電源使ってたらハム音とかホワイトノイズ拾うかも
325Socket774:2012/05/31(木) 15:45:11.35 ID:Knn2hapt
>>324
へえーだったらピュアAU板でPS3が絶賛されてる理由と矛盾するねえ
326Socket774:2012/05/31(木) 16:23:34.89 ID:Ygmlf4Yl
PS3は音楽プレイヤーとしても文句なく聴けるレベルってだけで、PS3がすばらしいとは誰も言ってない
まぁそう言うヤツもいるが、自分の信じる意見を誇張評価して論議を誘うよくある手法じゃないか
本気でPS3がオーディオプレイヤーとして価格以上に優れてるとか言ってるバカいないよ
SW電源がアナログ回路に対して音質面で不利な事を否定するオーヲタはいませんわ
327Socket774:2012/05/31(木) 16:35:31.24 ID:Ygmlf4Yl
PC上での音量調整を面倒に感じてきてAudinstのHUD-mx1買って来ましたわ
USB接続で使ってるけど、やっぱり違うものだね
芯がしっかりした音が鳴るし、かなり大音量にしても音が歪まず快適だ
所詮はオンボードであったか・・・と感じさせられたわ

でもオンボード(俺のは889A)が悪いというわけじゃなくて、特にノイズも無かったし、
クラシック聴いてもまぁ満足できるレンジはあったし、付属機能としては素晴らしいレベルだよなぁ
こだわり無ければオンボでホントに十分だね
328Socket774:2012/05/31(木) 17:24:30.59 ID:xf9vDe1z
MBと電源変えたらVGAが本気稼動するときのノイズは無くなったな
平均の質も上がってくるから買い換えてりゃ勝手に無くなる
329Socket774:2012/05/31(木) 19:56:47.21 ID:e7vWmeLU
フロントはケースのケーブル経由するから当然ノイズ出る
リアに繋ぐのが定説
330Socket774:2012/05/31(木) 20:43:22.57 ID:FpM6gv3t
>324
それは
君の受け取り方がおかしいだけ
要するにあの板の話についていけていない
331Socket774:2012/06/01(金) 12:37:13.42 ID:Yof0EH7b
アンプだのスピーカーがしっかりしていなけりゃ
サウンドカードだのDACだの何を付けても同じ

オンボ→(ライン出力)→アンプ→スピーカー
332Socket774:2012/06/01(金) 14:07:36.73 ID:DtjvKYLw
音は出口に近いところに金をかけたほうがいい
出力元とか一番最後だわ
333Socket774:2012/06/01(金) 18:07:15.21 ID:3pzD5Qa7
>>331>>332
スレタイ読もうぜ(´・ω・`)
オンボードサウンドや外部ユニットとの比較論議やらについて語るスレなんで、SPの話したけりゃ該当スレ言ってくれ
334Socket774:2012/06/02(土) 19:50:38.05 ID:+LLpdPYB
>>333
つまりオンボだろうが数万円のサウンドカードだろうが
音質に大した違いはないということ

比較も何も、その部分については結論出てるよね
335Socket774:2012/06/02(土) 20:24:15.88 ID:CqgoQcXi
オーオタに言わせると>>290のような違いがあるそうだ。
まあ本当のオーオタはPCなんかで音楽聞かないけどね。
336Socket774:2012/06/02(土) 22:46:37.16 ID:nsLkt7mV
>>334
ピュア板で言ったら殴られるが自作PC板ならそれでOKだよね
上でHUD-mx1買ったって書いた者だけども、オンボ(889A)のアナログ出力とは質が結構違うんで、これを「大差ない」とは脅されても書けないわ
ブラインドテストされてもほぼ当てる自信がある
でもオンボでもデジタル出力してるなら外付けサウンドユニットやサウンドカードと大差ないと思うし、
そういう意味ではアンプやSPに金かけろというのは解るけどねw
まぁオーディオ的に正論だし、オンボで十分というのは合理的だよね
337Socket774:2012/06/02(土) 22:54:03.55 ID:lOmwmxkl
今のオンボードって本当に性能上がってたんだな
PC買い換えるまでSound BlasterのDigitalMusic LXを使っていたけど
これがWin7に対応してないというので試しに新しいPCのオンボードで聞いてみたらノイズもほとんど無いし感動した
338Socket774:2012/06/03(日) 00:05:01.73 ID:nsLkt7mV
ほんとノイズ無いよなぁ、昔はオンボって耐えられないくらい酷かったのに今は必要十分な性能あるよね
コダワリなければオンボで十分だ
いい時代になったもんだね
339Socket774:2012/06/03(日) 00:53:48.07 ID:SHuBhy7A
マザーの設計にもよるんだろうけど
うちのECS安物マザーの蟹はノイズ超少ない
340Socket774:2012/06/03(日) 00:59:56.44 ID:d58MwarK
ゲームしないならグラフィックもオーディオも内蔵で十分だなんていいことなんだけどなんか物足りないw
341Socket774:2012/06/03(日) 01:48:22.94 ID:lkL+1IP+
オンボは本当にALC889Aに限るな
342Socket774:2012/06/03(日) 01:52:40.28 ID:dRDi2W31
うん、最強だよね
でも最近のはワザと劣化させたようなのばっか載せてるよね
やっぱコスト的に割に合わなかったのかな
343Socket774:2012/06/03(日) 01:54:00.42 ID:omH5EBE6
>>336の話だとオンボのアナログ出力は外付けDACに劣るというように取れるんだけど
アナログはあんまり良くないの?
デジタル出力してしまえばUSBユニットと一緒だから高音質だと言いたいように聞こえる

どっちなの?アナログが凄いの?デジタル信号が劣化してないから凄いの?
344Socket774:2012/06/03(日) 04:05:10.27 ID:wAwIJp7t
>>343
そだね、少なくともMBのリアパネルのアナログ出力(889A)のよりはHUD-mx1の方が良かったよ
ヘッドホンもアンプにつないでSPで聴いた時もね
デジタル出力はオンボードの光出力からAVアンプにつなげてSP鳴らしてみたけど、オンボからRCA入力するよりはイイ感じだった
クリップしなかったし、レンジが広い感じ
ただこれは正直微妙な差だった、AVアンプ自体4万の安物なんでそう感じただけかもしれない^^;

>デジタル出力してしまえばUSBユニットと一緒だから高音質だと言いたいように聞こえる
オンボの光デジタル→DAC付きヘッドホンアンプてのもやってみたいけど、残念ながら環境が整ってないので^^;

アナログ出力は必要十分なクオリティはあるけども、外部DACほどよくないのは確かだった
デジタル出力に関しては光入力可能なDACがAVアンプしか手元にないんでよくわからない
ただ、SPを鳴らした感じだとRCAよりは音質的にいいと感じたので、デジタル出力するならオンボでいいのではないだろうか

ノイズに関してはMBのアナログ出力でもほぼ無い(ヘッドホンで最大ボリュームにしてもほぼ聴こえない)ので、オンボのSN比は十分だと思う

簡単に結果だけ言うなら
音質 DAC>オンボ
ノイズ 大差なし(オンボでもほぼない)
外部DAC買う価値はあるか? オンボの音に不満なければ買う必要なし
答えになってるかな・・・
345Socket774:2012/06/03(日) 13:14:53.00 ID:4pD3VEwE
オーオタなら音のために数万の金をホイホイ出すだろうが、
それほど興味無い奴が、それだけの金出してまで得られる
満足度は低いよ。
346Socket774:2012/06/04(月) 03:14:33.94 ID:IQnKbrd6
結局そこだよなぁ。
オーオタなら数万かけても外部DACやら買うべきなんだけども、こだわりないならオンボでいいよな。
ほんの10年前まではオンボオーディオといったらゴミカス扱いだったけど進歩したもんだ。
347Socket774:2012/06/04(月) 10:56:13.72 ID:sA8l6qgi
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120602/etc_acoustic.html
オーオタはこんなのも買っちゃうんだろうな〜w
348Socket774:2012/06/04(月) 10:57:16.39 ID:dXS09GNx
ttp://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
を買うような、怪しげな壺でも買わされそうなオーオタもいるけどね
払えるほど金持ちなのは羨ましいけどw
349Socket774:2012/06/04(月) 11:43:23.46 ID:/CSm6vAh
>>344
わざわざ長文解説ありがとう、きちんと実装されたALC889Aは、アナログでもデジタルでも
オーヲタ程でないレベルであれば十分な性能があるという結論でおkね、そりゃあオンボ凄いと言われる訳だ
350Socket774:2012/06/04(月) 20:03:41.98 ID:Q2AFbS32
>>347
そうそう、オーディオなんて全ては自己満足の世界だからねぇ
1個3500円するシャネルの石鹸を喜んで使ってるうちの母上と一緒だわw
俺には6個298円の花王ホワイトと差が判らん
全ては自己満やねw
351Socket774:2012/06/04(月) 20:08:13.33 ID:rG+1fP3D
友達の新しいオンボきれいな音出てるよー
うらやま
でも高い。。。。orz
352Socket774:2012/06/04(月) 20:52:34.57 ID:ObjhNaBg
>>351
どんな機種か書けよ
この役立たずが
353Socket774:2012/06/05(火) 00:29:23.06 ID:L11JNWqQ
そこはツンデレで頼もうぜ
354Socket774:2012/06/07(木) 12:16:15.81 ID:KeX+nHkH
BIOSTARは新開発オーディオチップ搭載『HiーFIシリーズ』を全面押し!:COMPUTEX TAIPEI 2012
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/092/92327/
355Socket774:2012/06/07(木) 19:13:48.83 ID:DD9N4Lkn
チューブラ(ニチコンVX?)+金属皮膜抵抗ってすげー
356Socket774:2012/06/07(木) 20:20:54.73 ID:FOgn5Zjf
この手のディスクリ部品は真空管マザーのように見かけ9割の気配
それよりオリジナルの新チップというのが気になる
357Socket774:2012/06/08(金) 16:07:34.18 ID:7FLrzCz4
Realtek 2.69
358Socket774:2012/06/08(金) 16:53:57.49 ID:VArRgGED
自社開発のチップとは、ASUSのなんちゃってより気合入ってるじゃん
359Socket774:2012/06/09(土) 00:42:44.88 ID:FYkvtu/i
2.69ヤバイ
360Socket774:2012/06/09(土) 00:54:34.58 ID:of2dvPTg
ホンマや・・・2.69ヤバひ・・・
音質889Aでもともと神音質だったんだが、更に一皮剥けたっつかクリアになったっつか
表現力パねぇ・・・
361Socket774:2012/06/09(土) 01:03:18.16 ID:r97Dt1TN
2.69のお陰で彼女が出来ました
362Socket774:2012/06/09(土) 10:02:49.15 ID:+oKQXzJC
2.68が入った状態で2.69のセットアップを実行

2.68がアンインストールされる

OS再起動

2.69がインストールされる

OS再起動

http://qa.support.sony.jp/solution/S1101201085626/2.gif
オーディオのプロパティを開くと次の拡張がエラーを起こしている云々表示するようになってしまった
2.68の時はこんな事なかったんだが・・・
インストールに失敗したって事か?

環境7 x64
363Socket774:2012/06/09(土) 10:30:35.75 ID:/ggK6GZo
S/PDIFで音出してるから正直ドライバによる違いが判らん
スタンド設置して位置を調整したときのほうが音の違いがよくわかった
364Socket774:2012/06/09(土) 11:43:14.07 ID:KmXIqxIK
もしアナログの音が変わるとしたらデジタル出力も変わってるんじゃないの?
ハードのせいかドライバのせいか分からんけど
前にALC1200のWASAPI exclusiveでRMAAを試したら全然ビットパーフェクトじゃなかったよ

2.30からやっとアップデートしたが、オンボは普段から使ってないので違いが分からん。。。
365Socket774:2012/06/09(土) 12:10:54.17 ID:vGDKNvpL
>>362
俺も同じ状態になったから2.68に戻したよ
366Socket774:2012/06/09(土) 12:48:19.27 ID:Y+1t4Bkg
R2.69入れたらスピーカー左からしか音が出なくなるぞ
2.68に戻しても症状改善しなくなるし最悪(システムの復元で治った)


OS XP
367Socket774:2012/06/12(火) 17:28:22.94 ID:HcfClacB
ALC892 -> ATH-A900 で聞いてるんだけど、ちょっと音がさびしい気がする
一味足したいんだけど何かお勧めあったら教えてくれないか

ぶっちゃけ糞耳でロックやフュージョンでベースの音が元気に大きく聞こえれば
イコライザかけられても喜んじゃうレベル
368Socket774:2012/06/12(火) 20:45:12.74 ID:rE5Xhixs
R2.69マジでいいな。alc889でインストールしてみたが
全体的な音レベルが上がってクリアになった感じだ。
369Socket774:2012/06/12(火) 21:23:37.70 ID:dYLDX+4k
889Aの底力はほんま無限やで
370Socket774:2012/06/12(火) 21:25:01.13 ID:6s6tasb6
>>367
ドライバのおまけでついてるイコライザで良いんじゃないか
371Socket774:2012/06/12(火) 21:31:16.00 ID:UsAyq4Ar
サウンドカードはデフォでイコライザを弄って工場出荷してるので
オンボから音の変化があった=オンボより良くなった、と思う人もいるみたいだが騙されないこと

今じゃそれコミコミでオンボの音がいいのは明白になってきたけどね
実際のところSE-200PCIかオンボか、マルチならDSXかオンボか、みたいな良いレベルになってきましたね
372Socket774:2012/06/12(火) 21:40:39.10 ID:qmh2qBkr
2.69入れたらドルビーヘッドホンが効かなくなった
373Socket774:2012/06/14(木) 01:00:23.37 ID:0MqqwpRB
AMD系のオンボってあんまり情報ないけどどうなんだろ
374Socket774:2012/06/14(木) 13:07:54.26 ID:LbjVZ5It
ASUSのF1A75-MとF1A75-I DELUXEのHD AudioにVIAチップが載ってるけど
なんも問題起きなくてちょっと残念です
375Socket774:2012/06/15(金) 22:41:55.31 ID:dqNjTF/w
M/B(ALC887)のバックパネルからヘッドホンに繋いだときには問題ないのですが、
ヘッダピンからフロントパネルに配線した3.5mmジャックにヘッドホンを繋ぐとノイズが大きいです
これはオンボードサウンドの問題ではなく配線の問題ということになるのでしょうか
376Socket774:2012/06/15(金) 23:24:26.21 ID:g5JED42P
ケースのケーブルが糞ってことですな
377Socket774:2012/06/15(金) 23:27:59.92 ID:fDJsd3b7
ケーブルのせいでノイズが乗るってほとんどない
ピンヘッダに来てる時点でノイズが入ってるんじゃない?
そうするとマザーのせい
378Socket774:2012/06/16(土) 07:13:13.90 ID:C8wKbUsL
うちもヘッドホンはノイズのる。IEの起動の時にノイズ入る。
ラインは入出力はDSXと比較しても勝つとも劣らないがマイク端子が残念。
これが使えれば全部マザーだけでこなせてしまうのにな。

おまけのオンボードヘッドホン端子 > サウンドカードにはヘッドホン端子なし

と思えば気にならないがヘッドホン端子付きのサウンドカードもあるのでなんともw
アナログでマルチ構えててここまでの性能はサウンドカードでも限られるからね。
ONKYOの方にも付いてるがウザメのケーブルになるし、ステレオRCA以外安っぽいしね
DSXかオンボしか生き残らないんだよなw
379Socket774:2012/06/16(土) 07:17:50.35 ID:C8wKbUsL
もとい。すまんw
うちもヘッドホンはノイズのる。IEの起動の時にノイズ入る。
ラインの入出力はDSXと比較しても勝つとも劣らないが ヘッドホン 端子が残念。
これが使えれば全部マザー1つだけでこなせてしまうのにな。

おまけのオンボードヘッドホン端子 > サウンドカードにはヘッドホン端子なし

と思えば気にならないがヘッドホン端子付きのサウンドカードもあるのでなんともw
アナログでマルチ構えててここまでの性能はサウンドカードでも限られるからね。
ONKYOの方にも付いてるがウザメのケーブルになるし、ステレオRCA以外安っぽいしね
DSXかオンボしか生き残らないんだよなw

なんだろ、やっぱり、サウンドブラスターいいの1つあれば最強なのかなww
まぁ本気モードの時はONKYO2chだな。←これに拘らなければやっぱりオンボ最強かwww

何がいいたいか、つまりオンボ最強w
380Socket774:2012/06/16(土) 07:27:49.34 ID:C8wKbUsL
ついでにいうと、例えばONKYOカードは「2ch、マルチ、光」とあるが
コスト配分、信頼性でいくとアナログマルチは「DSX > ONKYO」だと思ってる、その音からも疑ってない。
しかも、オーディオ機器に接続する場合、高音質な高級機器はアナログで受けてやらないといけない。
そうなればONKYOアナログ2chしか残らないんだよな、じゃ光で繋ぐ場合・・・
オンボでいいんじゃね?w と俺は思う、どうせ光経由させる機器は面白みのない機種になるし音も知れてる。
だから、オンボのアナログは完全に信頼していいと思う。こちとら基地外ほど立証積み、基地外ほどなw
つまり何がいいたいか、機器を問わずオンボ最強だw
381Socket774:2012/06/16(土) 10:30:21.00 ID:PCV3YJZu
蟹R2.69内部Ver更新来ています

http://www.station-drivers.com/page/realtek_audio.htm
382Socket774:2012/06/16(土) 17:41:05.04 ID:QZwe0Mtt
--------------------------------------------------------------------------------
この板には「ONKYO DAC-1000」に執着して虚言ネガキャンを行う
<ピュア向き5万前後のスピーカー〜>スレや、AV板で大暴れしてきた通称「ミスター685」という
悪名高いニートが居座っています。ご注意ください。

<特徴>
*非常に執拗に活動
*複数IDで多くの自演を行う
*ネットから悪いレビューを探してきてリンク貼りする
*「10万未満のDACはオモチャ」といった主張もする
*所有者をよく装う→ID付き画像をUPできずに逃げる

※ミスター685といっても、B&W685を買うお金がなくて実際に所有している機器は下記のよう。
アンプ:ケンウッド R-K1000
スピーカー:古いミニコンのピクシーの中古スピーカー
--------------------------------------------------------------------------------
383Socket774:2012/06/16(土) 21:56:35.36 ID:d7j3Y/7M
フィルムカメラからデジタルカメラに以降する時も現実を受け入れることができないフィルム信者のコピペで荒れ狂ってた
オンボードの高品質な音を受け入れられずに発狂するコピペの基地外劇場は暫く続くのだろうか
客観的に見てそう感じる、あとは時が解決すると信じましょう。
384Socket774:2012/06/17(日) 02:32:40.39 ID:zLM/n1xF
DTS Surround SensationにDolby Headphone以上の何かを期待した俺はバカだった。
音潰れまくりでナニコレ状態。これがサウンドカードならゴミ箱にダンクシュート決めてるところだわ。
Xonarで採用される気配が全っ然無いと思ったら… まさかここまで酷いとかさ!

でもオンボでもないと再生されない音とか有るんだよな。
エクスプローラのフォルダ移動時に出る音とか。
下手なサウンドカード刺すと却って駄目。
アレはどうしたもんだろう。
385Socket774:2012/06/18(月) 13:39:46.26 ID:oreCYCRQ
ALC888から5年ぶりぐらいにPC組んでALC898またはALC892にしようかと思ってるんですが明らかな音質アップは望めるでしょうか?
スピーカーはONKYOのGX-100HDです。
Z77A-GD55がALC892でこれにしようかと思ってるんだけど、Z77A-GD65がALC898なんで明らかに良ければ高いけどこちらかなと。
386Socket774:2012/06/18(月) 21:27:21.31 ID:LGvZ0Lc7
プラシーボを排除した場合、あなたの耳が敏感で聴き取れたとして
この世に4枚のサウンドカードした音質の向上は感じられない
その4枚以外のカードなら音質が落ちた、そう感じるでしょう
その4枚はSE-200、LTD、SE-300、DSX、のみとなる

これガチだぜ
387Socket774:2012/06/18(月) 21:32:02.52 ID:LGvZ0Lc7
もとい!
プラシーボを排除した場合、あなたの耳が敏感で聴き取れたとして
この世にあるサウンドカードうち、4枚のサウンドカードでしか音質の向上は感じられない
この4枚以外のカードなら音質が落ちた、プラシーボを排除した場合そう感じるでしょう

その4枚とは、SE-200、LTD、SE-300、DSX、のみとなります!

これマジだぜ

その差はちょびっと

サウンドデバイス選びは用途から接続端子を選ぶこと
道具を使い方の基礎を見失ってはならない
388Socket774:2012/06/18(月) 21:59:39.86 ID:OggXCAuy
>>385
どうだろうね。
そりゃ最新にこしたことはないけどケースバイケースだから微妙かもしれないね。
一見して聴いて体感差なければ現状で問題ないとできるしね

音量が大きいとよく聴こえたり、思い込みからのプラシーボは生きている以上排除するのは現実的に不可能に近い
だからシビアに聴き比べないと1回2回聴いて判断すると結果を見誤ることにもなりかねない

つい昨日、「この曲はこう鳴るのかオンボは」「まぁ後で一応SE-200PCIに切り替えて聴くか・・」なんて思ってたらモロにSE-200PCIに切り替わってた
通常の逆プラシーボだな、そこに強い意識を持たないと差は感じない

オンボの敵はONKYOのみ。その他には絶対に負けていない。
サラウンド?マイクブースト?安定性?コスパ?それはいうまでもなくオンボの圧勝。
さぁ使用頻度だ、なかなかステレオで聴く機会もないし、ステレオカードなど買い足す意味があるのか、と言われるとないというしかない。
残すはマルチカード、オンボにその昨日がないなら買い足すだけとなるが、オンボより楽しい昨日が付いているカード・・・
こういっちゃなんだが普通にマルチ組んでると不要な機能は一切使わない。
どう考えてもオンボ最強になる。もう当たり前の話はこれでやめようかと思うよw
389Socket774:2012/06/18(月) 22:37:51.84 ID:t7xa458S
自演乙
390Socket774:2012/06/18(月) 23:15:37.66 ID:ZNrnK9BW
これは酷いw
391Socket774:2012/06/18(月) 23:18:26.18 ID:Ruw54ygd
自演じゃねえw
寝室のベッドで飛び上がったわw
392Socket774:2012/06/18(月) 23:29:00.60 ID:oreCYCRQ
マジメに悩んでるんですが・・・
どなたかアドバイスをお願いします。
393Socket774:2012/06/18(月) 23:29:51.14 ID:r+mYDpDE
>>392
いいぞ。真面目にアドバイスを贈ろう。
394Socket774:2012/06/18(月) 23:31:31.01 ID:r+mYDpDE
よりよい最新式のオンボードサウンドをお聴きなさい。
それですべてが解決します。
395Socket774:2012/06/18(月) 23:38:10.62 ID:w4Sl0Mvl
>>392
ALC889がおすすめ

S/N比108dBを誇り、廉価なボードに多いALC662に比べると1クラス上のサウンドが楽しめます。
396Socket774:2012/06/18(月) 23:47:53.01 ID:ZNrnK9BW
>>392
マジレスすると、マルチで質問するのはよくないと思うの
397Socket774:2012/06/19(火) 00:06:11.86 ID:tyghMcoJ
>>385
ALC888は音質的には産廃レベル。中〜高(周波数帯)域が全然再生できない。
バス・トレブル共に±0で再生したら分かる。せっかくいいスピーカー使ってるのに勿体ないよ。
398Socket774:2012/06/19(火) 00:14:39.92 ID:WrAE+tzZ
VIA最新最高スペックのオーディオチップ VT2021

・ SNR 110dB
・ Blu-ray DVD用コンテンツ保護
・ アコースティック エコー キャンセル(AEC)
・ ビーム フォーミング(BF)
・ ノイズ サプレッション(NS)
・ 10チャンネル

定番オーディオチップであった
ALC892に比べ格段に性能は向上しており、
聴感レベルでサーノイズが1/20程度に減少しているらしいです。
399Socket774:2012/06/19(火) 00:15:41.54 ID:h340NS3U
GTX580からHDMIでAVアンプ介してモニターに繋いでるから音もアンプから出るけど
サウンドカード入れたら音って劇的に変わるものでしょうか?

BF3やったりBD再生したりするけどHDMI出力より良いならせっかく買ったAVアンプ活かす為にも導入しようかと・・・
400Socket774:2012/06/19(火) 00:17:16.03 ID:h340NS3U
書くとこミスった・・・
401Socket774:2012/06/19(火) 00:22:37.10 ID:WrAE+tzZ
>>392
ALC898はどちらもSNR 110dB を誇る
これ搭載のマザボ買ったら別にDAC買おうと思わなくなるぞ
402Socket774:2012/06/19(火) 00:23:07.90 ID:MLU62Vmj
>>396
質問の内容が違うのでマルチには当たらないかと思っていました、すみませんでした。

>>397
産廃ですかw
ALC892、ALC898どちらでも音質アップが見込めそうですね。
レスありがとうございます。
403Socket774:2012/06/19(火) 01:24:50.84 ID:CdMPN/Yz
音質はともかく音量が足りないからヘッドホン使うにはオンボ直差しは厳しいと思うのだけど最近のは音量とれるようになったの?
404Socket774:2012/06/19(火) 03:15:08.39 ID:TWgISBAb
ALC898搭載のマザーを新調したがノイズのりまくりで
結局買い足すハメになった俺が通りますよ
久しぶりに外れマザー引いた(´・ω・`)
405Socket774:2012/06/19(火) 04:10:24.36 ID:c0/J6VaW
オンボとサウンドカードってOS上で同じ音量にしてもオンボの方がやたら音でかいのはなんでや
406Socket774:2012/06/19(火) 08:43:24.42 ID:LLKjhiel
だから蟹でまともに使えるのは889Aだけだって
407Socket774:2012/06/19(火) 09:46:11.08 ID:oPgv70tn
今はVT2021のほうが上なん?GIGAも積極的に採用してるみたいだし
408Socket774:2012/06/19(火) 12:01:15.99 ID:EyhANfLN
>>404
オンボにノイズのるかのらないかは、MBの作りの影響も結構あるからね〜
同じチップ使っててもMBによって結構変わるわな。
409Socket774:2012/06/19(火) 12:17:44.46 ID:jljoFnu6
>>408
いやいや>>404が使ってる電源が動物園なクソ電源使ってる可能性もありえるぞ
怪しいコンデンサー山盛りなクソ電源だと平気でノイズノリノリになるからな
410Socket774:2012/06/19(火) 15:28:51.26 ID:TWgISBAb
電源はEA-650-GREENです
誤打に今更気がついたけどALC898じゃなくてALC889です
前のマザーにもALC889が乗っかってて
同じメーカーのマザーだし大丈夫だろうとか思ってたら甘かった
411Socket774:2012/06/19(火) 15:50:51.05 ID:oPgv70tn
GA-E7AUM-DS2Hの889Aは音質良かったなー
SE-90PCIを外したくらい
412Socket774:2012/06/19(火) 23:14:38.12 ID:g5XZLW1N
ALC898は数字が上なだけで性能はうんち
最高音質はALC889Aのみ
413Socket774:2012/06/19(火) 23:28:26.81 ID:Vc5F8P2a
1200とかあったな
414Socket774:2012/06/20(水) 00:27:26.59 ID:jDYUKnvG
>>412
どちらも持ってるが、どちらも悪くないよ。ノイズなんて皆無だし。
415Socket774:2012/06/20(水) 04:25:16.03 ID:G7l6TrmI
もうチップよりマザー型番で語ったほうがいいんじゃね
416Socket774:2012/06/20(水) 06:57:26.58 ID:jTPeApHC
チップの性能はほとんど、いや全くと言っていいほど音質に関係なくて
ボード設計のみが影響するってのは常識だよね。
あと音質語るんならアナログなのかデジタルなのかハッキリしてほしいね。
417Socket774:2012/06/20(水) 21:29:41.78 ID:uYreaTgD
同チップでも別マザーならテスト結果は結構ばらつく
同チップ比較ならMSIやギガは結構優秀で、ASUS、AsRockは劣ることが多い
>>404はどうせそのへんだろ
418Socket774:2012/06/20(水) 22:33:30.48 ID:G1Y5ixs+
NECのボードPC買おうかなって思ってるんですが
ALC262ってのは性能いいんです?
ヤマハのスピーカ売りにしてるけど、実は意味なかったりしますか
それともヤマハもALC262ってのも互いに相応しい低性能ですか
419Socket774:2012/06/20(水) 22:36:39.20 ID:dV5KHWOm
MBよってに違いはあるとはいえ、ノイズのりまくりなんて事は普通無いわなw
420Socket774:2012/06/21(木) 00:32:07.21 ID:BxOmrDcB
>>419
お前はBIOSTARのちょっと前のモデル中古でもいいから入手してそんな事ほざくべき。
421Socket774:2012/06/21(木) 01:24:42.55 ID:sKEv9gFo
BIOSTARwww
そんなの買う奴いるのかw
422Socket774:2012/06/21(木) 01:39:16.95 ID:n/I8lBxS
>>417
GA-A75-D3Hなんだよなこれが
そうやってメーカーで判断してると
俺と同じ目にあうぞw
423Socket774:2012/06/21(木) 08:23:20.81 ID:BxOmrDcB
>>421
そういうのが居るからこそ、PCショップで廉価なサウンドカードが置いてあったりする。
424Socket774:2012/06/21(木) 11:30:32.11 ID:sMmhxOzh
ALC269と262ってどちらが高性能ですか?
425Socket774:2012/06/21(木) 13:06:01.56 ID:8GUTUU4T
Realtek SPECでググれば分かる様な質問には誰も反応しません。
426Socket774:2012/06/21(木) 13:19:52.91 ID:sMmhxOzh
ALC2XX(2.1ch再生)
ALC6XX(5.1ch再生)
ALC8XX(7.1ch再生)

ググってみてこれはわかったのですが、下二桁の見方はどうすればいいのでしょうか?
427Socket774:2012/06/21(木) 13:27:17.68 ID:BxOmrDcB
>>426
ttp://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=1&GetDown=true&Downloads=true#ALC262

ここで両方のデータシート落とせるから、自分で比較して判断しましょう。
428Socket774:2012/06/21(木) 13:33:32.42 ID:sMmhxOzh
そんな長文、長いURLを貼る手間よりも、
「○○の方が性能いい」の一言で済ませた方がよくはありませんか?
429Socket774:2012/06/21(木) 13:34:43.96 ID:GTQWXsx3
何だコイツ
430Socket774:2012/06/21(木) 13:39:40.75 ID:sMmhxOzh
ただの教えてクンですが、>>28-29みたいに一言教えてくれれば退散します
431Socket774:2012/06/21(木) 13:59:07.94 ID:BxOmrDcB
よし、どっちも糞。
じゃあなバイバイ
432Socket774:2012/06/21(木) 14:07:27.90 ID:q0SwGUSO
>>430
どっちも糞じゃ流石に酷いだろ。リクエストに答えてやらないとな。






















ALC889
433Socket774:2012/06/21(木) 14:21:40.51 ID:sMmhxOzh
ウンコにも種類がありますよね
カレー味のウンコとウンコ味のカレーみたいに

ALC269と262はどちらがよりウンコですか?

ALC889が評判いいのはこのスレ見てわかったんですが
買おうかなと思ってるボードPCは2**シリーズ以外を載せてるメーカーが見当たらないんです
434Socket774:2012/06/21(木) 14:41:08.06 ID:ZssAtB8r
うん、まああれだ。素直に板違いだから。来るなって言われないと分からないのか?
435Socket774:2012/06/21(木) 14:59:49.79 ID:4fmu+Spn
うんこの味が分かるのなら、どっちがいいかぐらい分かるだろ。もうスルーしとこうぜ。
436Socket774:2012/06/21(木) 15:03:17.57 ID:ZssAtB8r
言われてみて読み返してワロタw
喰ったんだな、こいつw
スレ汚してごめん、うんこだけにw
437Socket774:2012/06/22(金) 08:49:02.33 ID:0v9YK89l
 よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
 さ  う け 察 .者 神 度 告 て き さ
 そ が .た を  の 科    す た れ し
 う           の    る な     く
 だ                が  :
、___          ___       :
   (_____,/::::::::::::`ヽ、
          /::rー‐-ー-、:::l__,   , -─
          _|:lr_‐、 ̄-=、l:::|   //
        /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
        |` |l /ヽ _,ノl |ノ|
        ヽ_| '-=ニ=-l !/
         /|ハ  -‐  /\
   _,. -ー'`´ l l \    /'/! l`ー-、_
438Socket774:2012/06/22(金) 08:56:05.61 ID:CsvGf+yB
>>424
音質は知らんけど、性能がいいのは新しい方じゃね
439Socket774:2012/06/22(金) 10:40:40.26 ID:Q54CRLpo
蟹R2.69内部Ver更新またきますた

http://www.station-drivers.com/page/realtek_audio.htm
440Socket774:2012/06/22(金) 14:02:11.33 ID:xnGmFm8b
更新される度に入れてるが、どう変わったのか全くわからんな。
蟹はなんで更新履歴入れてないんだよ。
441Socket774:2012/06/22(金) 14:37:57.15 ID:O/YwgBaw
>>438
性能ではなく、音質はどちらが良いのか聞いているのです。
どちらですか?答えて下さい。
442Socket774:2012/06/22(金) 14:58:52.80 ID:ftzJ+syZ
>>438
構っちゃダメだって
443Socket774:2012/06/22(金) 22:01:34.10 ID:L01iq0wS
>>439
前回の内部ver更新はインスト出来たが、今回のは最後でドライバ更新できないと出てインスト不可だな。
そうなった人他にも居るのだろうか、俺だけかな。
444Socket774:2012/06/22(金) 23:41:49.06 ID:1N3vdX25
生け贄ご苦労。おれは様子を見る
445Socket774:2012/06/23(土) 00:49:34.97 ID:xpIU+BAd
内部verってなんだ?
Realtek公式は2.70なんだけど
446Socket774:2012/06/23(土) 04:01:35.11 ID:tzhWdDQU
>>445
2.70になる前に2.69で内部ver更新の物出ていたんだよ、
最初の内部verが6651で次が6657と出ていた。
2.69は色々不具合出たようで、対策して2.70出したのかもしれない。
447Socket774:2012/06/23(土) 09:33:42.79 ID:ZqCkM268
オンボードとUSB-DDCでデジタル出力を比べたけど、違いが分からなかったでござるの巻。
まぁ安物の上に再生環境も耳も悪いけど。オンボのままで良かったか…
448Socket774:2012/06/23(土) 10:14:58.57 ID:E4l0wOyU
>>446
だから内部verってなんだよ
ちゃんとかきな
449Socket774:2012/06/23(土) 10:18:45.05 ID:Ks7nBi0I
2.70神すぎだろ・・・
おれの5.1chが7.1chに対応したぞ・・・
450Socket774:2012/06/23(土) 10:23:32.86 ID:wlX6nz5W
途端にバグ臭くなったな
451Socket774:2012/06/23(土) 11:25:51.71 ID:t4IJOYLD
2.69わずか2週間で終了か
452Socket774:2012/06/23(土) 11:53:58.92 ID:HdQHba+B
>>448
バグフィックスされた派生だと思う。
リアルテックはオープンソース多いから独自に弄られたとかじゃないのかな。
内部バージョンとかマジ意味不明だな。
453Socket774:2012/06/23(土) 12:43:13.74 ID:wlX6nz5W
コントロールパネルで表示されるのはその内部verってやつのほうだけなんだが
R2.70は6.0.1.6662になったよ
454Socket774:2012/06/23(土) 13:05:23.51 ID:UpZj+0v1
R2.68からアナログでは音が鳴らないね(音量が小さくなって左しか鳴らない)
デジタルは問題ない
455Socket774:2012/06/23(土) 14:26:11.67 ID:C9lOBBAO
なにその欠陥ドライバw
456Socket774:2012/06/23(土) 20:31:35.12 ID:xpIU+BAd
コントロールパネルというかデバイスマネージャのHDAudio右クリックで表示されるドライババージョンのことか
457Socket774:2012/06/23(土) 21:14:49.31 ID:tzhWdDQU
いい加減しつこいな、もうどうでも良いだろ新しいのが出たこれで良いだろ。
粘着して楽しいのか、まるで朝鮮人のようだな。
458Socket774:2012/06/24(日) 00:56:22.38 ID:cmXxv5fG
R4F買ったけど搭載チップはドライバ画面みるとALC898だった。しっかしオンボも音良くなったなぁー。
SE-200PCI LTDは刺すとこ無くなったし音質もほぼ同じで用無しになっちゃったよ。
459Socket774:2012/06/24(日) 01:53:10.09 ID:MU0bkzmZ
>>457
朝鮮って言えば止まると思ったか、内部Verってなんだよ。
普通は2.69Rel6662とか書くだろうが、日本語使え日本語。チョン野郎がw
460Socket774:2012/06/24(日) 02:03:48.19 ID:2g2NFm6A
朝鮮人かと吐き捨てる時点で中華だと思う。内部バージョンとか如何にもな表現だし、他人が悪いみたいな言い方してるから明確だ。
461Socket774:2012/06/24(日) 03:23:08.23 ID:GhPD0yvN
1.Windows NT 3.1(内部バージョン3.1)
2.Windows NT 3.5(内部バージョン3.5)
3.Windows NT 4.0(内部バージョン4.0)
4.Windows 2000(内部バージョン5.0)
5.Windows XP(内部バージョン5.1)
6.Windows Vista(内部バージョン6.0)
7.Windows 7(内部バージョン6.1)
http://xwin2.typepad.jp/xwin2weblog/2008/10/windows-7-79b6.html
462Socket774:2012/06/24(日) 07:31:11.27 ID:2g2NFm6A
気持ち悪どうでもいい
463Socket774:2012/06/24(日) 10:41:36.47 ID:bQlAIdwK
敗北宣言ワロタw
464Socket774:2012/06/24(日) 18:26:51.53 ID:49zOg6iZ
ALC893って同時発音数はいくらんなん?
465Socket774:2012/06/24(日) 19:01:01.80 ID:pLZwZ/2L
>>464
893は無音の音圧を感じるゾ
466Socket774:2012/06/25(月) 10:51:24.09 ID:YEBmacxg
意外と知らないバージョン表記・数字の豆知識
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/andoh/andoh51.html

■ バージョン表記の数字の意味、分かっていますか?
例えば、Webブラウザ「Google Chrome」のバージョン表記は、
「Google Chrome 5.0.307.11 beta」と表記されています。
数字を細かく見ると、以下のように分類できます。

5:メジャーバージョン
0:マイナーバージョン。この場合は、バージョン5の一番最初のもの
307:累積バージョン。ビルドバージョン。Chromeが出てから307番目に作られたもの
11:累積バージョンのマイナー番号(子番号)。リビジョン(修正版)

■ マーケティング戦略に左右されるバージョン表記
バージョン番号は単に開発する側の都合だけではなく、マーケティングの要素が強く影響して付けられる場合もあります。
内部的なバージョン表記と対外的なバージョン表記が異なる場合も多々あります。

Visual Studio 2005(内部バージョンは8.0)
Visual Studio 2008(内部バージョンは9.0)
Windows XPの内部バージョンは5.1.2600
Google Android 1.5(内部バージョンはAPI Level 3)
Google Android 1.6(内部バージョンはAPI Level 4)
467Socket774:2012/06/25(月) 11:35:35.56 ID:yeEXtNnP
朝鮮人みたいって言ってる本人が朝鮮人みたいにふぁびょってる
吹いちゃうからやーめーろーよ
468Socket774:2012/06/25(月) 13:10:16.36 ID:xYMS69Yj
まだやってんのかw
469Socket774:2012/06/25(月) 13:51:35.83 ID:kfdAYRvN
内部バージョンとかマジ意味不明だなw
470Socket774:2012/06/25(月) 14:08:19.80 ID:8JWqk/KO
吹いちゃうからやーめーろーよ
471Socket774:2012/06/25(月) 17:56:35.66 ID:cQsXyvXp
アスペちゃんが暴走しただけだったな
普通にバージョンでええやろ
472Socket774:2012/06/25(月) 23:14:08.03 ID:cO3wqLN1
>>446
だから内部verってなんだよ
ちゃんとかきな
473Socket774:2012/06/25(月) 23:16:58.14 ID:ZZAqfJgh
(∩゚д゚)アーアーキコエナーイ
474Socket774:2012/06/25(月) 23:34:33.10 ID:uGzCQByX
>>446
勝手に変な造語作るなヴォケが
475Socket774:2012/06/26(火) 03:01:18.67 ID:UqBzSvAe
何かおかしいと思ったが、ID変えまくってるのかw
476Socket774:2012/06/26(火) 03:02:46.11 ID:M5Z9hhsE
(∩゚д゚)アーアーキコエナーイ
477Socket774:2012/06/26(火) 08:57:34.19 ID:ecjWoBIC
吹いちゃうからやーめーろーよ
478Socket774:2012/06/26(火) 18:40:43.64 ID:XzTVPCrY
現在手に入るマザーで最高クラスの音質のチップの型番を教えてください。
チップが影響しないのであれば、音質に定評のあるマザー自体を教えてください。
ちなみに、現在SE-200PCI LTDを使っていますが、これに並ぶか凌ぐ音質をオンボードに求めています。
479Socket774:2012/06/26(火) 19:30:40.23 ID:Wdgeggv2
なるほど〜、鋭い意見をありがとう。で、ハマタはどうだい?
480Socket774:2012/06/26(火) 19:39:52.13 ID:yb2rH4qc
私はむしろ逆で、音質よりも目
いつも蟹さんに見つめられてると思うとゾクゾクっとするわ
481Socket774:2012/06/26(火) 20:36:10.57 ID:KEcsZmBt
>>478
現状Z77にはそこまで大したのがない
Z68かX79のハイエンド板だとCA20K2チップが乗ってるマザーがあるはず(SE-300採用と同じ)
482Socket774:2012/06/26(火) 21:03:32.69 ID:Z8rzsguK
889と885って音質はどっちが良い?
483Socket774:2012/06/26(火) 23:35:37.51 ID:JSzi8W7U
オンボードのサウンド出力からS/PDIFっていうの?光デジタルでAVアンプに繋いでて
今までドルビーデジタルとかDTSで出力してなくて、プロロジックで2chの音をサラウンドっぽくしてたんだけど
折角だし5.1chで出力してみようと思ってやってみたが、結構面倒なのねw
結局動画の音声が5.1chじゃないと意味ないし、ドルビーデジタルで出力してると
ニコ動とか、ブラウザで動画見る時は一々チャンネル変えなきゃいけないという罠
なんかただの愚痴になっちゃったけど、みなさんはそのあたりうまくやってるですか
484Socket774:2012/06/26(火) 23:42:37.78 ID:ITg5p3ja
ALC887と892ってわかるくらい音質の差あるかなあ?
S/N比は同じくらいなんだが
485Socket774:2012/06/27(水) 00:42:29.84 ID:vSssWVwe
887なんてあるのか?
なんかデータシートの抜けがたくさんあるんだよな
889Aとか1200とか
486Socket774:2012/06/27(水) 00:48:07.87 ID:JDP/zkHZ
あるよ
今それ載ってるマザボを買おうか考え中
https://www.google.co.jp/search?q=ALC887
487Socket774:2012/06/27(水) 01:25:58.26 ID:vSssWVwe
>>484
887確認したけど889と比べてD/AのS/Nは10dB以上劣るよ
…だからといってわかるくらい音質の差があるとは限らんけど
488Socket774:2012/06/27(水) 01:38:29.68 ID:JDP/zkHZ
>>487
889じゃなくて892だよ
489Socket774:2012/06/27(水) 01:48:28.67 ID:vSssWVwe
ありゃゴメン
S/Nは大差ないけどTHDは887のほうが良くて
PSRは892のほうが20dB以上優秀、一長一短のようだね

887のほうが素性が良さそうだけど、電源周りの実装の悪いマザーだと
892よりノイズが乗ったりするかも。かも。
490Socket774:2012/06/27(水) 01:54:42.89 ID:mHlMi+gO
なんだかんだ言っても889A最強は変わらず
491Socket774:2012/06/27(水) 01:59:19.49 ID:vSssWVwe
実は885のほうが良いんじゃないかと思い始めている
492Socket774:2012/06/27(水) 03:00:18.11 ID:epPl4Gb+
初代 HD Audio(ALC880)の酷さについて
493Socket774:2012/06/27(水) 16:04:38.52 ID:SMoIcinS
UCA202音いい
ALC888さようなら
494Socket774:2012/06/27(水) 20:58:01.10 ID:l0rmlpQf
736 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/06/27(水) 20:37:50.60 ID:kVPODLw9 [3/3]
音質こだわるやつはサウンドボードとか載せるだろ、所詮はオンボ
495Socket774:2012/06/27(水) 21:45:11.70 ID:mHlMi+gO
こういうヤツはサウンコブラスター()でも入れておけば安心すんだろなw
496Socket774:2012/06/27(水) 21:52:16.28 ID:JDP/zkHZ
X-Fi surround5.1 proみたいなUSBサウンドと上海問屋の↓みたいな安いDACとどっちが音質いいの?
http://www.donya.jp/item/18094.html
497Socket774:2012/06/27(水) 22:54:31.09 ID:3TtyyZ9D
上海問屋の↓みたいな安いDAC
498Socket774:2012/06/27(水) 23:01:06.69 ID:FLmQirLR
     │   ↑
     └──┘
     おらっしゃあぁぁ!!!
      ∩∧ ∧
      ヽ( ゚Д゚)
       \⊂\
         O-、 )〜
           ∪
499Socket774:2012/06/27(水) 23:18:36.66 ID:JDP/zkHZ
>>497
それがマジならサウンドカードって存在意義あんまねえな
500385:2012/06/27(水) 23:46:40.36 ID:En4EYuHr
>>385で質問したものです。
結局ALC898のマザボにしました。
ALC888と比べて一つ一つ音がハッキリと聴こえるようになり、低音も出るようになりました。
サウンドカードは使ったことがないのでオンボ同士の比較しか出来ないけど、とりあえず満足しています。
501Socket774:2012/06/28(木) 00:26:33.01 ID:VfT8KRfH
>>500
サウンドカード使用の有無は問わず、高音質とは何たるや?を知らない連中の意見は無視してOK.
ALC888は音質的に一応ステレオだが、中〜高(周波数帯)域が全然再生出来ないのが解っただろ?

実売3000円のSound Blasterだと問題なく聴けるレベルなのに、否定するバカもいたしw
502Socket774:2012/06/28(木) 01:00:38.81 ID:WDir2+CC
>>501
上海問屋の↓みたいな安いDAC
503Socket774:2012/06/28(木) 01:14:16.36 ID:tD4wNkvJ
        │   ↑
        └──┘
        おらっしゃあぁぁ!!!
         ∩∧ ∧
         ヽ( ゚Д゚)
           \⊂\
            O-、 )〜
              ∪
504Socket774:2012/06/28(木) 11:09:02.98 ID:HHCrZl0c


        /´・ヽ      ねことあひるが 力をあわせて
       ノ^'ァ,ハ             みんなのしあわせを〜♪
       `Zア' /
       ,! 〈              ハ,,ハ
       /   ヽ、_          ( ゚ω゚ )
      l        `ヽ、        /    \
     .   ヽ       ヾツ))   ⊂  )   ノ\つ
         \        /      (_⌒ヽ
           ヽ rーヽ ノ       ヽ ヘ }
           __||、 __||、       ノノ `J



              ハ,,ハ
             ( ゚ω゚ )
              ,! 〈
              /   ヽ、_
             l        `ヽ、
            .   ヽ       ヾツ
               \        /
                ヽ rーヽ ノ
                  __||、 __||、

      ‐┼‐ヽ  |ヽレ ノ_ │  |  |   ‐┼‐ ‐┼‐
       __|__    | ┼ | |     |  |   ‐┼‐  d
      (丿 )   |ノ|ヽノ |    ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
505Socket774:2012/06/29(金) 06:01:26.62 ID:6PoKb+bb
ALC887
Datasheet

Hardware Features
? Meets premium audio requirements for Microsoft WLP 3.10
? Meets stricter performance requirements for future WLP
? High-performance DACs with 97dB Signal-to-Noise Ratio (SNR), ADCs with 90dB SNR
? Four stereo DACs (8 channels) support 16/20/24-bit PCM format for 7.1 sound playback.
? Two stereo ADCs (4 channels) support 16/20/24-bit PCM format recording simultaneously
? All DACs supports 16/20/24-bit, 44.1k/48k/96k/192kHz sample rate
? All ADCs supports 16/20/24-btt, 44.1k/48k/96k/192kHz sample rate
? Two independent SPDIF-OUT converters support 16/20/24-bit, 44.1k/48k/88.2k/96k/192kHz sample
rate. One converter for normal SPDIF output, the other outputs an independent digital stream to the
HDMI transmitter
? One SPDIF-IN converter supports 44.1k/48k/96k/192k Hz sample rate
? High-quality analog differential CD input
? Supports external PCBEEP input, built-in digital BEEP generator, and pass-through function in D3
mode
? Software selectable 2.5V/3.75V VREFOUT to be analog microphone bias
? Two jack detection pins each designed to detect up to 4 jacks
? Supports legacy analog mixer architecture
? Wide range (?80dB ~ +42dB) volume control with 1.5dB resolution of analog to analog mixer gain
? Software selectable boost gain (+10/+20/+30dB) for analog microphone input
? All analog jacks are stereo input and output re-tasking for analog plug & play
? Built-in headphone amplifiers for each re-tasking jack
? Two GPIOs for customized applications
? Supports Anti-pop mode when analog power AVDD is on and digital power is off
? Supports stereo digital microphone interface to improve voice quality
? 48-pin LQFP ‘Green’ package, and pin compatible with ALC888 series
506Socket774:2012/06/29(金) 06:01:57.72 ID:6PoKb+bb
Software Features
? Meets Microsoft WLP 3.10 and future WLP audio requirements
? WaveRT based audio function driver for Windows Vista
? EAX? 1.0 & 2.0 compatible, especially the EAX effect is supported in Windows Vista
? Direct Sound 3D? compatible
? Emulation of 26 sound environments to enhance gaming experience
? Multi bands of software equalizer and tool are provided
? Voice Cancellation and Key Shifting effect
? Dynamic range control (expander, compressor and limiter) with adjustable parameters
? Intuitive Configuration Panel (Realtek Audio Manager) to enhance user experience
? Provides 10-foot GUI for Windows Media Center
? Realtek proprietary Acoustic Echo Cancellation (AEC), Noise Suppression (NS), and Beam Forming
(BF) technology for voice application
? HDMI audio driver for AMD platform
? DolbyR PCEE program? (optional software feature)
? DTSR CONNECT? (optional software feature)
? SRSR TrueSurround HD (optional software feature)
? FortemediaR SAM? technology for voice processing (Beam Forming and Acoustic Echo
Cancellation) (optional software feature)
507Socket774:2012/06/29(金) 20:36:32.31 ID:IO9yB4SQ
疑問がおおすぎ
508Socket774:2012/07/03(火) 16:13:41.04 ID:+al8x7Vg
R2.70
50915:2012/07/04(水) 13:47:55.94 ID:1GPS8Dvs
すまん、REALTEKのサイトで
High Definition Audio Codecsのドライバなんだが
同じR2.70でサイズ違いのDriver onlyってファイルが一杯ならんでるんだが
ありゃどう区別すればいいもの(´・ω・`)
510Socket774:2012/07/04(水) 17:43:33.79 ID:pjbVvjwU
>>509
(ZIP file)は32/64bitのセットになったやつ
お前のPCのOS、bitにあった(Executable file)を選べばいい
511Socket774:2012/07/04(水) 22:31:35.67 ID:8hxWhmUB
ALC888のB75MA-P45買いましたよー
RMAAで計測
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up564440.png

これと比較してもかなりいい結果じゃまいか?
当てになるのか知らんがなw
http://uk.hardware.info/reviews/2759/6/msi-z77a-gd80-review-thunderbolt-in-windows-sound-quality
512Socket774:2012/07/05(木) 00:28:44.00 ID:CkVQ/WPR
RMAAなんだか懐かしいな

昔とったやつ見たらPowerMac G5(2005 Late)なんてのが出てきたが
アナログループバックのSNRとDレンジが96k/24bitで99dBくらい逝ってる

サウンドカードとしか比べなかったから印象に残らなかったけど
DAC/ADCチップ外付けならこのくらい出るんだろうな
513Socket774:2012/07/05(木) 05:08:51.23 ID:7rPwRWqJ
age
514Socket774:2012/07/05(木) 05:12:51.96 ID:7rPwRWqJ
俺のX-fi surround 5.1 proで計測してみたら
16bit 48Khzだとノイズレベル-93.6とかだが
24bit 48Khzにするとこんな値になるぞw
ありえんだろww

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB +0.00, -0.00 Excellent
Noise level, dB (A) -146.4 Excellent
Dynamic range, dB (A) 133.2 Excellent
THD, % 0.0000 Excellent
THD + Noise, dB (A) -127.8 Excellent
IMD + Noise, % 0.0002 Excellent
Stereo crosstalk, dB -146.5 Excellent
IMD at 10 kHz, % 0.0000 Excellent
General performance Excellent
515Socket774:2012/07/05(木) 05:54:03.40 ID:6L3BZorl
5000円前後のUSBDACと比べると、オンボの音質はどうなのかな?
普通の内蔵サウンドカードみたいにプラシーボ効果レベルなんだろうか
516Socket774:2012/07/05(木) 05:58:52.17 ID:7rPwRWqJ
だからオンボの音質はそのボードによるんだよ
同じチップでも全く違う
517Socket774:2012/07/05(木) 05:59:05.94 ID:WcYfxP1t
ALC887はどうなんお
518Socket774:2012/07/06(金) 13:38:18.48 ID:lgBi/qng
889、7標準ドライバの方が音いいような・・real2.70より
気のせい?
519Socket774:2012/07/06(金) 14:35:41.58 ID:bBcDGlu3
気のせいではないと思う・・
2.69のほうがいい。
520Socket774:2012/07/06(金) 14:48:46.54 ID:XT2dofZl
ノイズ対策でBEHRINGER U-CONTROL UCA222導入した。すまぬ・・・
音はクリア感が上がったというかローカット気味になった感じ(プラシーボ含む)
イコライザーでどうにでもなるレベルではあるが
ノイズはスピーカーとヘッドホン共に完封してるので満足。
結論・ノイズが出ない、気にならないならオンボで十分。
521Socket774:2012/07/08(日) 21:05:52.28 ID:6gIA4VKC
High Definition Audioデバイスってのと
VIA HD Audioってどっちがいいの?

前者はOSインストールしたら確か入ってて
後者はASUSのドライバだかのユーティリティーCDに入ってる

違いとか全然分からない
どっちにしても結局同じ機械から音出てるんだから同じなのかな?
522Socket774:2012/07/08(日) 21:49:15.01 ID:Q1G8/Vek
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
523Socket774:2012/07/08(日) 21:54:09.62 ID:XLql/9f+
デバイス名がHigh Definition Audioとなっている物(標準ドライバ)はビデオカードで言うVGAモード相当。

ちゃんとしたサウンドカードなら、標準ドライバと専用ドライバでは動作が違って圧倒的な差が体感できる。
例えばCreative Sound Blaster X-Fi Titaniumだったら標準ドライバではただ音が出るだけで、ホワイトノイズが乗りまくって
聞くに堪えないけど、専用のドライバ入れたら各種機能が使えてホワイトノイズもなくなって全く違う板のように感じる。
524Socket774:2012/07/09(月) 04:34:25.74 ID:sueHa2KQ
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
525Socket774:2012/07/09(月) 15:02:01.32 ID:82W0F+6z
        ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|
       /  ( ●)(●) |  
       |    (__人__)  }   うーっす
      /、.    ` ⌒´   ヽ  
     /             |   
     |            | /    
  .   ヽ_ノ|i i|    }! }} //|丿
         |i i|    }! }} //|
         |i i|    }! }} //|
         |i i|    }! }} //|
         |i i|    }! }} //|
         |i i|    }! }} //|
         |i i|    }! }} //|
         |i i|    }! }} //|
         |i i|    }! }} //|
         |i i|    }! }} //|
         |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ           あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ

526Socket774:2012/07/10(火) 18:58:26.17 ID:i0jhUFrL
win7でVT1708Sなんだけど、これってステミキまともに使えないよね?
WMEで規定のデバイスを選んだ時だけなんか使えてるけど・・・
527Socket774:2012/07/11(水) 00:29:59.09 ID:0bZj2cP9
普段オンボードサウンド使ってますが、デバイスマネージャをみると
NVIDIA HD オーディオというデバイスが有ります
ビデオカードのドライバを入れると着いてくるようなのですが、
一体何のために有るんでしょうか?

ビデオカードにサウンドデバイスも内蔵されているのでしょうか?
オンボードサウンドをパススルーでHDMIやDPに出力させるためでしょうか?
Google先生に聞いてみると、少し前のビデオカードにはS/PDIFの入力あったようですが、
今のビデオカードには見当たりませんし
528Socket774:2012/07/11(水) 01:30:56.41 ID:eHqCMOgk
>>パススルーでHDMIやDPに出力させるためでしょうか
その通りですが、NVIDIAのはオリジナルのサウンドチップです。
昔マザーに使われてた奴のバージョンアップ版ですよ。
AMDはビデオカードに蟹が載ってます。
オンボードサウンドをパススルーするのではありません。
529Socket774:2012/07/11(水) 01:57:13.90 ID:ZoiP4j24
お前見たんか、サウンドチップ
どこにあるんじゃ、写真とスペックをアップしろ
そんないらんもんついてる訳ないやろ
初心者やと思って馬鹿にしやがって
信じられへんわ、大嘘付き
NVIDIAのマザーボードとかあったとしても動く気がせーへんわ
馬鹿にするのも大概にせーや糞野郎
530Socket774:2012/07/11(水) 10:26:59.45 ID:eHqCMOgk
>>529
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   …………え?
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
531Socket774:2012/07/11(水) 10:32:47.71 ID:wzEUyHg5
532Socket774:2012/07/11(水) 10:49:20.44 ID:eHqCMOgk
んーオンボードオフにしてスピーカー付モニタやTVに出力してもらえば
分かって貰えると思うんだけど写真とか面倒だし、お断りします
533Socket774:2012/07/11(水) 12:29:24.18 ID:7zyzqntm
結局のところ、GeForceもRadeonもサウンドチップ積んでるってこと?
534Socket774:2012/07/11(水) 15:07:58.44 ID:ZoiP4j24
騙されたらあかんで
嘘つくならもっと上手く言えばええのに
謎の技術でオンボードパススルーやで
言うほうが納得すんねん
…ほな、別にドライバなんか入れんで構へんな
Radeonなんやけどオンボードのドライバだけで音鳴りよるやんけ
535Socket774:2012/07/11(水) 15:28:28.91 ID:D/m9ZQhP
>>534
分かったからそれ以上は止めておけ。
536Socket774:2012/07/11(水) 15:35:44.27 ID:D/m9ZQhP
537Socket774:2012/07/11(水) 15:48:11.20 ID:eHqCMOgk
なんだかなぁ…写真証明出来ないから信じてもらえないかもだけど
ここの記事中にRadeonもGeforceもサウンド機能内蔵の記述があるので
読んでもらえれば分かってもらえると思うので見て下さいよ

ttp://www.4gamer.net/games/095/G009528/20091015047/

どうしてこんな絡まれなきゃいけないんだ、もう知ってても何も答えたく
なくなっちゃうよ
538Socket774:2012/07/11(水) 16:08:20.82 ID:B8SvJCsN
蟹のサイトに行けばATI HDMI Audio Deviceてドライバがあるんだけどね・・・
539Socket774:2012/07/11(水) 16:27:46.09 ID:ZoiP4j24
マザーボードに付いてる機能とかビデオカードに載せる意味あらへんがな
あれにもこれにもサウンド付けて、サウンドカードもいらんやろ
販売してるメリットあるんか?
あほちゃうか、同じ機能同じPCにいっぱい付けよってからに
写真はもうええから、サウンド機能のスペック教えたれや
それぐらい書けるやろ?
ほんでNVIDIAはAMDと違うんか?
それも教えろや
540Socket774:2012/07/11(水) 18:22:23.83 ID:2hygSBLH
そういえばintelもHDMIから音声出力できるんだよね
CPUに内蔵してんのかな…?
541Socket774:2012/07/11(水) 19:49:49.33 ID:wzEUyHg5
>>539
糞して寝とけ
542Socket774:2012/07/11(水) 19:53:53.43 ID:fUYwdUno
寝る前の糞はおすすめできない
543Socket774:2012/07/11(水) 20:15:47.46 ID:5tTQrCit
ふ〜ん
544Socket774:2012/07/11(水) 20:27:30.24 ID:4HUth60R
オンボードサウンドでも安物アンプくらいは通した方がいいかな?
545Socket774:2012/07/12(木) 21:55:40.98 ID:eLe/483O
俺なんてデバイスマネージャのサウンドのとこなんか4つデバイスがあることになってんだから
小もないこと気にスンナや
546Socket774:2012/07/12(木) 21:57:07.65 ID:Qya95+Pr
アンプ通すとなんで音質よくなるの?
無駄なもの挟んで良くなるっておかしいと思ってしまうんだが
547Socket774:2012/07/12(木) 22:33:35.55 ID:eBBp3iNN
単純に言えば
常に100〜120%の力で無理していい音を出すやつと
60〜80%くらいの力で同程度の音を出すやつなら
余力がある分、後者の方がいい音に聴こえるし、変な歪み方もしない
安物はどうだか知らんが高いアンプは音の劣化がないように気を使ってるので
実際は「音が良くなってる」というより「本来の音が出せるようになる」。
548Socket774:2012/07/12(木) 23:32:30.50 ID:/0aJh9LQ
よくノートに載ってるインテルHDオーディオって何なの?
蟹とかより音いいの?
549Socket774:2012/07/13(金) 00:11:39.41 ID:7N7uJMhH
いやカニだろ
550Socket774:2012/07/13(金) 00:31:01.04 ID:Y+qLHefW
カニのチップの事をインテルHDオーディオっていうの?
てっきりチップセットに統合かなんかされてるのかと思った。
ウラシマでごめんね
551Socket774:2012/07/13(金) 09:26:59.79 ID:65Xy5TEE
>>550
Intelが提唱したHD Audioの規格でAC97の後継。
552Socket774:2012/07/13(金) 10:16:19.61 ID:8ABqBzbq
Intel HD Audioってのはインターフェイス規格
オーディオのソフト処理のためのインターフェイス(物理的にはチップセットとコーデック間)
デジタル処理はCPU(ソフト)でやって、アナログ処理(DA変換等)をコーデックが担当

カニのチップは、HD Audio対応のオーディオコーデック
音質や出力チャンネル数とかはコーデックの種類と、
アナログ出力部分の実装(コンデンサとか)によって異なる

AC'97ではインターフェイス帯域が狭かったので音質以前に
高ビットレート/多チャンネルのデータが送れなかった
553Socket774:2012/07/13(金) 16:38:09.02 ID:ZcnTFB+J
>>552
550じゃないけど、分かりやすい説明ありがとう
554Socket774:2012/07/13(金) 23:13:43.95 ID:CXScxeHE
>>551-552
550です。
うぅっ、ありがとう。説明もらったけど難しいや
昔のノートがAC97互換とかいうので音質すごく悪かった記憶があって
最近のノートスペックみるとこのインテルHDってのが多くて気になっていたんです
この辺も昔とは比べものにならない位音質向上してるのかな
555Socket774:2012/07/14(土) 01:36:25.04 ID:IzPz9Dpf
だからチップ名とか音質じゃなくて規格だってば
AC97準拠 → intel HD Audio準拠

HDMI対応のディスプレイはたくさんあるけど画質は製品ごとに違うだろ
556Socket774:2012/07/14(土) 15:17:12.03 ID:CMGnu/I8
viaナントカdeckってなんなん?
557Socket774:2012/07/15(日) 02:18:56.89 ID:VfLDvwgh
あまり気にするな
558Socket774:2012/07/15(日) 02:26:38.20 ID:qr012d+N
>>554
ノート厨が情報だけ漁りたいとかなら、黙ってROMだけしとけ
559Socket774:2012/07/19(木) 04:22:10.93 ID:jgqsy2Y3
www.station-drivers.com ? Afficher le sujet - Driver: Realtek HD Audio 6.0.1.6680
http://www.station-drivers.com/forum/viewtopic.php?f=32&t=3917
560Socket774:2012/07/19(木) 13:20:50.47 ID:bxPJFlbw
バグ修正されてるな
561Socket774:2012/07/20(金) 09:01:27.36 ID:AesgEAa3
Game Blasterはオンボ扱いでいいのだろう。
光/同軸の24Bit/48kHz出力などのリサンプリングが綺麗になった。
蟹さんと比べても変調することがないね。
パススルーは両方ともに変わらないけど、リサンプリングが向上したのは嬉しい。

オンボ搭載型蟹(892や889) 消費電力3〜4W(offで0w)
Game Blaster消費電力3wでどっちでも変わらない。
562Socket774:2012/07/20(金) 09:24:24.48 ID:InTtVZ2l
依然持ってたが、味付けがウザかったなw
563Socket774:2012/07/20(金) 10:08:45.44 ID:b9jwNFEO
>>561
その消費電力って負荷時?
アイドルだとオフってもほとんど変わらんが
564Socket774:2012/07/20(金) 12:28:01.33 ID:AesgEAa3
味付けはあるけど、極端じゃないからいいかなとw

消費電力はidleだよ〜
今は負荷時を計れるCPUを所持してないから。
あとオンボはオフにしても通電カットするのとしないのがあるから
10枚ぐらい別メーカーと別チップセットで検証するのが良いかと。
Core2 AMD(754-AM2-AM2+) P67 H67 z68 h77 z77
AMD系はLANやサウンド切っても電力減らないことが多かったけどね。
同じオンボチップでも、メーカーによって切れたり切れなかったりね。
565Socket774:2012/07/26(木) 11:32:45.70 ID:AVVK64Dq
Win7のスピーカーの設定でフルレンジスピーカーってあるけど
これって普通の安い2chスピーカーではオンにするべきんです?
566Socket774:2012/07/26(木) 15:34:16.53 ID:dvLsE01+
>>565
2chなら意味ないよ、4ch以上じゃないと意味の無い設定。
567Socket774:2012/07/26(木) 16:09:24.97 ID:dHFNK2KW
568Socket774:2012/07/26(木) 16:09:27.12 ID:AVVK64Dq
ああそういうことなんですか
どうもです
569Socket774:2012/07/27(金) 03:16:43.21 ID:ZdPilncq
フルレンジスピーカーってチャンネル数じゃなくて再生音域の広いスピーカーのことだろ
570Socket774:2012/07/27(金) 08:07:40.65 ID:2CNbSysS
カマボコ特性で事実上のモノレンジなのも多い。
571Socket774:2012/07/27(金) 19:20:37.01 ID:/B7pV6dr
RealtekALC889の入ったXPでPC内を録画(音込みで)しようとしてるんですが、
録画中しばらくすると音が消えて再起動しないと音がならなくなってしまう…
設定を見なおしたりドライバのバージョンをアップしたりダウンしたりで
自分なりに模索したんですがどれも変わらずでして…
誰か解決策をご存知のかた、ご教授願えませんでしょうか
572Socket774:2012/07/27(金) 20:25:45.61 ID:LJhC3bpO
MBを変える。
573Socket774:2012/07/27(金) 20:30:25.93 ID:0qVhc6dM
>>571
自分も、オンボードサウンドが出なくなって試行錯誤しても結局直らず、
安いPCIサウンドカード買ってきて挿しましたYO!
574Socket774:2012/08/01(水) 07:42:07.17 ID:WbreCPcm
GA-P55-UD5のALC889A最高
575Socket774:2012/08/01(水) 08:49:41.44 ID:WbreCPcm
ヘッドフォンはRX700
576Socket774:2012/08/02(木) 03:28:40.89 ID:L5QVrPOt
EP35-DS3RのALC889A最高
577Socket774:2012/08/02(木) 03:29:17.54 ID:L5QVrPOt
ヘッドフォンはパナソニックの\1,000の
578Socket774:2012/08/02(木) 20:51:40.14 ID:pWzBP0vX
オンボードって死ぬことあんの?
579Socket774:2012/08/02(木) 22:24:15.55 ID:vrC6613U
>>578
死んだ! orz
580Socket774:2012/08/05(日) 20:49:19.79 ID:SEfsqbef
マザーによってはヘッドホンをPCに直に刺すと
音量が足りないことがあって
結局USBホッドホンアンプつかうハメになり
オンボードサウンド活用できない事があるね

出力自体はチップで大小がわかるのか
同じチップでもマザー毎に違うのかどっちなんでしょうか
今度マザー買う時参考にしたいのですが・・・
581Socket774:2012/08/05(日) 21:09:04.12 ID:yk0FFQfw
ヘッドホンはどこにさしてるんだ?
たまにヘッダピンから引き出したところにささないと
ヘッドホンがまともに鳴らないマザーボードがあるが
582Socket774:2012/08/05(日) 21:17:10.36 ID:PDSt0o8v
>>580
オンボサウンドってデフォ状態だと滅茶苦茶音量でかいと思うんだが
ヘッドホンの抵抗がやたら高いとか?
583Socket774:2012/08/05(日) 21:23:25.85 ID:nDs+kVyZ
詳しい人には今更かもしれんけど
ノイズの原因ってマザーじゃなくてケース(電源の位置)だな
同じマザーでもケース変えたらノイズ無くなったわ
584580:2012/08/05(日) 21:48:11.31 ID:SEfsqbef
>>581
バックパネルにさしてます

ヘッドフォンはゼンハイザーHD598なので
抵抗は小さいはずなのですが
MSIのP67A-GD65の時は最大音量にしても
音量が足りなかったです。
その後ASUSのP8Z68-V PROに変えたら
十分な音量を確保できました。

そして、今もう一度確認したら両方ALC892
だったので、マザーによって音量に
違いがあるようですね
585Socket774:2012/08/05(日) 22:20:23.92 ID:PDSt0o8v
間違った穴に挿してるわけじゃないよなw
長年自作やってるがオンボサウンドの音量が足りないなんて経験したことない
どれもデフォ状態だと極めてうるさい
586Socket774:2012/08/05(日) 22:28:57.89 ID:vkZt0B/x
ママン替えたらヘッドホンにノイズが入らなくなったし、このままでいいや
蟹のイコライザって癖があるけど、かなり気に入った設定が出来た
587Socket774:2012/08/05(日) 23:56:45.12 ID:Cmx7vC3w
>>584
ドライバがちゃんと当たってなかったか接触不良か壊れてたとしか思えない
音量が極端に変わるほどチップ自体に設計の幅がない

ちなみにALC892含めた蟹製品の定格出力電圧はフルスケールで1.2Vrms前後
これはiPhoneのイヤホン端子出力(約1Vrms)よりちょっと大きいくらい
588Socket774:2012/08/06(月) 09:38:11.99 ID:0UIRhqpK
Realtek HD Audioドライバおまえら新しいの出る度更新してる?
589Socket774:2012/08/06(月) 11:08:04.31 ID:pWVNM++m
更新してるよ
最近更新遅いけど
590Socket774:2012/08/12(日) 18:07:50.01 ID:ks+0mBqA
サウンドカードが壊れたから蟹チップのオンボに戻してみたけど、オンボでも工夫すれば結構いい音出すんだな
直出しじゃなくてスピーカーのヘッドフォン出力からで、電源:SS-6B、ケーブル:オーテクのちょっといいやつ、
にしてるけど、かなりイイ
ボリューム上げると少しだけノイズ入るが、そこはオンボだから仕方ないということでw
591Socket774:2012/08/12(日) 19:06:40.79 ID:fzqfeX3L
仕方ないということでw
592Socket774:2012/08/12(日) 19:33:51.02 ID:MObS0y8f
オンボでノイズを防ごうと思ったら、やっぱデジタル出力なんだろうな
593Socket774:2012/08/14(火) 17:11:09.09 ID:WhT3RLUV
USB DAC買おうかどうか迷うなあ…
そもそもどれがいいのかわからんし
594Socket774:2012/08/14(火) 20:00:22.23 ID:YE4DxBlE
わからないなら勉強すりゃいいじゃん。
595Socket774:2012/08/17(金) 10:04:01.97 ID:1GzVzHTv
ALC889AとCMI8788はスペック的にはどっちが上なの?
596Socket774:2012/08/17(金) 11:29:22.55 ID:WAzfhB1A
>>595
CMI8788はDAC/ADCを内蔵してないので比較できない
597Socket774:2012/08/19(日) 23:14:28.39 ID:TRTDTf5+
598Socket774:2012/08/23(木) 14:41:03.91 ID:6i0qbcOI
いまさらペン4で音質高評価のマザボ使って
音声出力用PC組んだんだけど
オンボジッャクとUSBDACでそれぞれ出力させると違いがあって面白い

ただうちだとZ68マザーボードもいい音出してるなぁ
確かにマザーボードの多積層を基点とする最近の急激なSN比向上効果ははあるのかも
技術の革新はやっぱすごいわ
599Socket774:2012/08/24(金) 20:44:43.82 ID:gh0v6L3W
600Socket774:2012/08/25(土) 00:21:35.34 ID:HPxNf3jg
www.station-drivers.com ? Afficher le sujet - Driver : Realtek HD Audio 6704
http://www.station-drivers.com/forum/viewtopic.php?f=45&t=3994&p=15480#p15480
601Socket774:2012/08/28(火) 11:35:07.52 ID:0jooQdUs
Realtek HD Audioマネージャって常駐起動しておかなくても大丈夫なんだな
602Socket774:2012/08/28(火) 11:36:34.25 ID:55ZEOJ1D
Realtek 6.0.1.6710
Listing folder '/Audio/Realtek/' at nbtsd.asustreiber.de
http://nbtsd.asustreiber.de/Audio/Realtek/
603Socket774:2012/08/29(水) 17:00:33.26 ID:fxB3g6l0
蟹スレの安心感ええな
アップデートあれば貼ってくれて、無駄な言い争いもなくて
いや蟹スレじゃなくてオンボサウンドスレなんだけどさ
604Socket774:2012/08/29(水) 17:05:52.59 ID:gEaq/mtk
音オタに限らずオタクが興味のないスレは平和なんだよな
605Socket774:2012/08/29(水) 23:15:41.09 ID:ZxR7CrS9
後チョンが湧かないスレも平和
606Socket774:2012/09/01(土) 01:47:46.12 ID:YTqjGtxX
Analog Devices の AD2000B って、最新ドライバは何処からDLすればいいん?
Analog DevicesのHP見たけど見つけられなかった・・・
607Socket774:2012/09/01(土) 02:26:11.75 ID:GffZg2jg
soundmaxじゃ駄目かね?
analog device drivers
http://www.station-drivers.com/page/analog%20device.htm
608Socket774:2012/09/01(土) 18:48:10.90 ID:YTqjGtxX
>>607
おお、十分、ありがとう!

しかしなんでメーカーのHPにないんだよ・・・
609Socket774:2012/09/07(金) 17:16:54.88 ID:YD6RdSUu
P8B75-MのオンボードのVIA VT1708Sの音が余りにもペラッペラで唖然としたわ。
低音が微塵も出ない。間違ってEQ掛けちゃったかと疑ったほど。
610Socket774:2012/09/07(金) 17:55:15.19 ID:yLOycK9t
611Socket774:2012/09/09(日) 03:54:19.63 ID:Sro7Pacz
VIAの話題で申し訳ないんだが
リアパネルのフロントスピーカー端子からヘッドホン端子の音って出せないかな?
ドライバ更新してオーディオの詳細プロパティ弄ったりはしてみてるんだけどどーにも自分じゃ出来なさそうで…
フロントパネルのヘッドホン端子から聴こうとするとクッソノイズが乗っちゃうのがキツい…
612Socket774:2012/09/09(日) 09:41:08.58 ID:eXA45ZNN
>リアパネルのフロントスピーカー端子からヘッドホン端子の音って出せないかな?

ちょっと何を言っているのかわからん
ヘッドホンつなげば音は出ることは出るだろうけど
ヘッドホン端子用にヘッドホンアンプが別で載ってる場合、つながってるアンプ自体が違うから
ヘッドホン端子につないだときと同じように鳴らすのは無理じゃね
613Socket774:2012/09/12(水) 01:13:47.27 ID:0lVbg8u/
614Socket774:2012/09/18(火) 16:36:56.26 ID:EjH7aQvt
カニつながりで、realのLANドライバのここ最近の過去のもの、10個くらいほしいんだけど
どこにあるかな?
615Socket774:2012/09/18(火) 21:20:39.29 ID:/0j4WZBG
本家になけりゃマザボメーカーまわって漁れ
スレ違いだからそれが気に入らなければ自分でなんとかしろ
616Socket774:2012/09/23(日) 00:37:53.67 ID:ihdJ19Vp
ALC888は優秀ぢゃのう
とってもきれいに聞こえます
617Socket774:2012/09/23(日) 06:42:08.75 ID:IRKsWl45
ALC889Aには逆立ちしても勝てないけどね
618Socket774:2012/09/23(日) 09:14:56.51 ID:ihdJ19Vp
な、なんだと〜
619Socket774:2012/09/23(日) 10:29:17.94 ID:ihdJ19Vp
やっぱしっかりした電源をつけてるとオン簿でも音が太く綺麗にでるよね v(^^)v
620Socket774:2012/09/23(日) 11:22:23.63 ID:rDC3SGM8
おめぇはそれでいいや
621Socket774:2012/09/23(日) 16:06:53.85 ID:LENUasOR
Realtekってやたらドライバ更新してるが何をそんないじってんだ?
622Socket774:2012/09/23(日) 16:38:39.01 ID:7mZCXQdR
>>621
readmeに追記してるだけじゃなかったっけ?
623Socket774:2012/09/23(日) 16:38:48.07 ID:oljyQXrP
たぶん新しく発売されたマザボ用サポート用じゃないか?
てか標準ドライバと比べて優れてるところあるの?
下らんツール入れられるし88.2kHzは使えないし
624Socket774:2012/09/23(日) 16:40:24.62 ID:ihdJ19Vp
ぶんぶんうなるハチのどこが下らんツールなんだ(`へ´)
625Socket774:2012/09/23(日) 17:33:50.68 ID:0r6MM3c2
統合ドライバみたいなもんだから、どこか一つでも修正したらバージョンが上がるんだろうな
626Socket774:2012/09/26(水) 12:17:10.04 ID:riAPF7Rf
http://nullpo.vip2ch.com/ga0479.png

おまえらOSの周波数設定いくつにしてる?
24bit 192000Hzにしておくべき?

でも44100Hzのソースを再生したとき、
24bit 192000Hzと24bit 48000Hzとでは後者にして再生した方がCPU負荷少ないんだよなあ
627Socket774:2012/09/26(水) 13:25:02.27 ID:8qOKZ1JF
7056kHzにしておくのが最高
628Socket774:2012/09/26(水) 19:30:15.18 ID:rYK1BI/c
PCが扱うデータは44.1kと48kが多いからその二択だな
629Socket774:2012/09/26(水) 23:08:40.02 ID:hWY4Pimn
>>626
CDリッピングのソースが多いなら24bit 44.1kでOK
192kにしても何も変わらないどころかむしろノイズが乗ったり悪化することもある
ハイレゾ聴く時は調整すればいい
630Socket774:2012/09/27(木) 00:52:18.35 ID:0m3CppZR
>>626
44.1KHzのファイルを192KHzで出す必要がないよ
631Socket774:2012/09/27(木) 00:56:11.06 ID:ftshhlLv
チデジ CS とかは?
632Socket774:2012/09/27(木) 12:58:12.38 ID:7wt9Y3FL
Raeltekはドライバで音質変わったりするのかい?
633Socket774:2012/09/28(金) 00:00:21.15 ID:PQJ1cEIS
>>631
その辺は48kが多くない?
634Socket774:2012/09/29(土) 06:02:03.15 ID:vJ+WYJKf
635Socket774:2012/09/29(土) 12:44:40.05 ID:mq3RmNF4
ノイズ低減ディスクなるものが
ttp://www.x-fan.jp/2052.html
ノイズも振動だから多少効果あるかな?
636Socket774:2012/09/29(土) 20:48:27.00 ID:oljY/WWS
>>635
そこの制振合金って
何かと何かの間に挟まないと効果発揮しなさそうだぞ
637Socket774:2012/09/30(日) 01:08:01.12 ID:Ap4ATn/N
SPDIF出力がほしいのにバックパネルにも基板上ピンヘッダにも取り出しがない
だからといって光出力のためにサウンドカード増設したくない
取り出す方法ないでしょうか?
638Socket774:2012/09/30(日) 01:40:24.30 ID:/Cp5+rI2
>>637
チップの端子にはんだ付け
639Socket774:2012/09/30(日) 01:44:24.70 ID:Ap4ATn/N
しようにも仕様が分からない
640Socket774:2012/09/30(日) 02:01:30.98 ID:/Cp5+rI2
>>639
蟹ならチップ型番で探せば大抵pdfのデータシートが出てくる
641Socket774:2012/09/30(日) 02:16:11.40 ID:Ap4ATn/N
本当だ
48番がそのままSPDIF出力なんですね
実は蟹じゃないんですけどピン互換に期待します
642Socket774:2012/10/09(火) 01:15:28.51 ID:3aH5HUOs
最近のオンボのデジタル出力ってビットパーフェクトなる?

一昔前はオンボかそうじゃないかにかかわらず
ちょっとひと工夫しないと駄目だった記憶があるのだけど
643Socket774:2012/10/11(木) 05:10:33.71 ID:0kdf7lj+
詳しくないので愚問になると思いますが、
SE200PCI LTDとALC887とでは戦闘力にたとえるとどれくらいの差があるでしょうか?
できれば、前者と大差ないと評価されているチップが乗ったマザボで、もっとも安く買えるものを教えてください。
644Socket774:2012/10/11(木) 10:54:49.58 ID:ANEDXD2r
H61M-HVS
これなら大差ない、買え。クリリンとテンシンハンくらいの差だ
645Socket774:2012/10/11(木) 12:11:07.47 ID:TDN7/Tw3
>>643
んじゃマザーから光で吐き出して外部機器に繋げるといい
光で吐き出す分には、最近のマザーなら何でもいい
その要求内容じゃ、これ以上の選択肢は無いから、続きはAV機器板にでも行け
646Socket774:2012/10/11(木) 18:47:43.69 ID:OXRz+PhU
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000156691/SortID=12967708/
ALC889Aって大したことないの?
このスレじゃ好評みたいだけど
647Socket774:2012/10/11(木) 19:18:34.64 ID:ANEDXD2r
サウンドカード1個に使うくらいコストとスペース使ったら
それを上回るだろうなってレベルだ
648Socket774:2012/10/11(木) 20:28:59.32 ID:0kdf7lj+
>>644
ありがとうございます。肝心なことを言い忘れていましたが
マザボはUSB3.0などの都合から最新シリーズ縛りにしたいんですよね。。
すみません

>>645
ありがとうございます。
でもそうなると別途アンプを買わなきゃいけないのでかえって割高なんですよね。
今まではLTDのヘッドホン出力から直でヘッドホンを繋げていたので
結局現状維持がベストってことになるんでしょうか?
649Socket774:2012/10/11(木) 21:24:09.46 ID:kzgLxsfv
SE200PCI LTDと同レベルかどうかは知らないが、
オンボのヘッドフォン出力で最上な物というとMaximus V Formulaかなあ
TIのTPA6120A2を使って、ヘッドフォンアンプまでオンボ化している
What Is SupremeFX IV? - Republic of Gamers
http://rog.asus.com/131512012/maximus-v-motherboards/what-is-supremefx-iv/
650Socket774:2012/10/11(木) 21:25:02.61 ID:pd5kIEHe
>>648
マザーもSE-200もヘッドホンも引っ括めて現状維持、って事ならそうなんじゃないの?
マザー換えようにも、今時のマザーのPCIの中身は大抵PCIe*1
そのSE-200を挿そうにも、トラブルが発生しない保証は無い
ネイティブなPCIスロットを持つマザーを探すのも面倒臭いし、見付かった所で納得の出来るマザーとは限らんしな

てか、SE-200持っててそんな事聞いてるのかよ
後学の為に、サウンドカードについての情報でも漁っておけ
嫌な表情を隠す必要が無い程の酷い手抜きだ
651643:2012/10/12(金) 04:10:35.22 ID:/lkEl4b6
>>649>>650
やはりそれなりのDAC・アンプに加えてマザーとしての質も高いとなると
それくらいの値段は当たり前になりますよね
「なるべく安く」なんてナメた要求でした
LTDは発売当初、とりあえず付けとけば音がよくなる程度の感覚で
増設用として買い足したもので、それ以来音周りは放置してたんで勉強になりました。

・オンボorサウンドカード→ヘッドホンorスピーカ(一般構成)
・オンボ→DDC→DAC→AMP→ヘッドホンorスピーカ(オーディオ構成)

くらいしか知らないですからご忠言通りまずはオンボとサウンドカードから整理して行きます
ありがとうございました
652Socket774:2012/10/13(土) 23:06:33.15 ID:MuNC9n40
>>643
SE-90PCI使いだが、ALC888でさえゴミ同然。ドラムのシンバル等の高周波数帯域が全然再生できない。
事務処理や株取引専用で音質は無視できるならOKだろうが、音楽再生やTV視聴には向かない。

SE-200PCI LTDなら、再生ソフトとスピーカーのトーンコントロール類を全てOFFで高音質を堪能できるだろ。
653Socket774:2012/10/14(日) 01:28:25.50 ID:qAa/6ox7
200PCI ltdから887に変えたことあるけど
音が篭り気味になるのは確か
でもイコライザいじってバランス整えたら普通に聞けるレベルだし劇的な変化はないよ
654Socket774:2012/10/14(日) 10:13:21.01 ID:QSm02EfC
正直デジタル出力なら大差ない
アナログの音質って話なら外部DACに任せたほうがいい
655Socket774:2012/10/14(日) 13:42:25.40 ID:fHM9yYC9
イコライザ選択はjazzがクリアに聞こえる
656Socket774:2012/10/15(月) 20:40:08.19 ID:Aqjajs2v
オンボにスピーカーを繋げて使ってます
スピーカー側の音量つまみを上げないとまともに音を出してくれないので上げているのですが
そうするとOS側の「スピーカー」の音量をとても下げないとでかすぎる
Win7だと5とかいうレベルにしないといけない
しかそれだとソフト的な調整幅が狭まって色々と不便なので
間に何か挟んでスピーカーに渡す音量を下げたいんですが、アンプが無難なんでしょうか?
↓こういうちゃっちいやつじゃ音質かなり落ちます?
http://www.amazon.co.jp//dp/B0041QBKFI/
657Socket774:2012/10/15(月) 20:44:53.80 ID:5W7rXRMQ
スラッシュ減らしてページ見たけど、物がヘッドホンアンプなんだが……
658Socket774:2012/10/15(月) 20:47:19.99 ID:Aqjajs2v
ああすみません、URLこうですね
http://www.amazon.co.jp/dp/B0041QBKFI/

アンプと言ってもボリュームアップはできないみたいですよ
ただのボリュームコントローラらしい
こういうので音質下がるかどうかってさすがに使ってみないとわからないですかね?
659Socket774:2012/10/15(月) 20:52:51.80 ID:98jIbD0S
>>657
100均でこんなボリューム付き延長コードを買って試してみて
ttp://blog-imgs-46.fc2.com/n/a/o/naokiokaimono/P1160563ss.jpg
660Socket774:2012/10/15(月) 20:53:42.48 ID:98jIbD0S
アンカー間違えました。>>658です
661Socket774:2012/10/15(月) 20:58:59.39 ID:Aqjajs2v
>>659
あらいいですねこれ
ちょっと探してみます、ありがとうございます
662Socket774:2012/10/15(月) 21:12:08.05 ID:7V2GP4yP
こんなん買っても左右の音量が揃わないってのが落ちだろw
663Socket774:2012/10/16(火) 19:59:44.05 ID:NwlQWH7g
>>652

マジレスすると最近はオンボだからサウンドカードだからと音質に大差はない
アナログ接続で優秀なアンプがあるならアナログ接続で当然使用し
ピュアオーディオの要とも言えるべきそのご自慢のフロアスピーカーで奏でてやってくれ

なんのことはないただそれだけでより良く聴けるでしょう。


664Socket774:2012/10/16(火) 23:01:51.09 ID:RTuaUaYu
自作機(2003年製M/B)
メーカーPC(2007年製)
自作機(2008年製M/B)
自作機(2009年製M/B)
メーカーPC(2009年製)
自作機(2011年製)
自作機(2012年製)

↑上のどれと比べても、俺が持ってる中で一番やっすいサウンドカードの方が
S/N比も良いし出力されてる帯域も広いんだがなあ。
それとも、俺が買ったM/Bの個体が偶々外ればかりで
逆にサウンドカードは毎回超当たりなのかね?
665Socket774:2012/10/16(火) 23:39:49.04 ID:qYBJnFmN
どうでもいいだろそんなの
666Socket774:2012/10/17(水) 00:09:09.05 ID:+hsf+neR
>>664
>>663の話を参考にして言ってるのなら、一行目の時点で与太話だって気付けよ
二行目に至っては致命的だしな
667Socket774:2012/10/17(水) 00:14:30.82 ID:AfsfCGDb
>>664
サウンドカードは単体で販売してるから音質が悪いと売れない。平均的なオンボードSPUは数値上のS/Nだけ。
実際、VT1708SやALC888辺りだと音質が10年前のSound Blaster live!に劣る。

本物の楽器の音色を知らない層はトーンコントロール類を全てOFFで聴き続けてみ? 聴感が良くなるぞ。
668Socket774:2012/10/17(水) 00:17:46.55 ID:3iwMxH7M
本物の楽器の音色が分かる人はPCで聞こうとは思いません
669Socket774:2012/10/17(水) 06:47:07.20 ID:YDamF3Rx
>SE-200PCI LTDなら、再生ソフトとスピーカーのトーンコントロール類を全てOFFで高音質を堪能できるだろ。

まずこんな頓珍漢な予測立ててる時点でもうね
AIMP3のHD595で聞いてたけど言うほどオンボと差がないからその後外したよ
少なくとも本物の楽器の音色()にはほど遠かった

いつものサウンドブラスター君の与太話には付き合ってられんな
670Socket774:2012/10/17(水) 09:38:09.93 ID:LORZXgFN
いい加減、主観の音質云々で煽り合うのやめろ
せめてRMAAでも貼って、やってくれ
671Socket774:2012/10/17(水) 09:58:48.83 ID:+LHbot0+
よりによって比較対象が10年前の廉価サウンドカードっていうのが噴飯モノだからな
Sound Blasterはゲーム音源なら使えるけど音楽鑑賞目的で引き合いに出すやつは耳鼻科に行った方が良いレベル
過去のステレオタイプ的知識をずっと引きずってる人だろうね
672Socket774:2012/10/17(水) 10:31:39.30 ID:8HpVDe4+
>Sound Blasterはゲーム音源なら使えるけど音楽鑑賞目的で引き合いに出すやつは耳鼻科に行った方が良いレベル

この認識も既に古い。モデルにもよるがTitaniumHDあたりは十分音楽鑑賞にも耐え得る。
673Socket774:2012/10/17(水) 10:51:04.10 ID:BfBwfb9o
というかゲームうんぬんってソフトの効果を使った場合の話じゃないの?
Disabledにすれば何使っても一緒だろ
674Socket774:2012/10/17(水) 14:36:51.15 ID:a6YmT9r6
オンボードでも、ASUSのランパゲは 音いいよね!
サウンドチップはよくあるのみたいだからD/A の性能いいってことですか?
675Socket774:2012/10/17(水) 20:22:27.21 ID:UtY3vAF8
ASRock Announces the Release of its Top Tier Z77 Extreme11 Motherboard | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/173869/ASRock-Announces-the-Release-of-its-Top-Tier-Z77-Extreme11-Motherboard.html
676Socket774:2012/10/21(日) 09:29:55.72 ID:egdNSaDy
677Socket774:2012/10/21(日) 12:52:04.24 ID:bNuR2Rmi
6722にはバグがあったようだな
678Socket774:2012/10/21(日) 13:10:03.73 ID:3ELcek6v
プログラムの追加と削除で見るとバージョンが5.10.0.6662になってるけどこれでいいの?
679Socket774:2012/10/21(日) 13:51:04.52 ID:8KlLtCCA
うちの環境(Win8RP)では6.0.1.6733になっているぞ
何かしくじってないか?
680Socket774:2012/10/21(日) 19:54:38.76 ID:CHtrIwBG
ウチの GIGABYTE GA-H77M-D3H の VT2021 がなんかおかしいみたいなんだが
長くなりそうだったのでまとめてみた
http://www.geocities.jp/vt2021_initial_failure/index.html
なんでもいいからレスよろ
681Socket774:2012/10/21(日) 20:17:56.53 ID:8KlLtCCA
ループバックを起こしているか、OSのサウンド設定との齟齬があるか、ドライバがいかれているかではないかな
682Socket774:2012/10/21(日) 21:05:56.79 ID:M6Ep1DeQ
初期不良か設計ミスだと思うけど交換はできるんかねえ?w
仕様(笑)になるんじゃない?w
683Socket774:2012/10/23(火) 01:59:14.12 ID:e9ro/I17
684Socket774:2012/10/23(火) 21:00:42.78 ID:r+H1HFe3
S/PDIFブラケットってもう手に入らないのかな
AVアンプの光入力端子が足りないから1台同軸で繋ぎたいんだけど、作るしかないのかな
685Socket774:2012/10/23(火) 21:24:24.06 ID:e9ro/I17
GIGA用のを流用出来るんじゃないかな?
ピンの説明はここにある
S/PDIF音声ケーブル接続ガイド - 株式会社 エルザ ジャパン
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html
686Socket774:2012/10/23(火) 21:33:00.49 ID:e9ro/I17
こっちのピン配置説明も参考になる
Asus Gigabyte MSI ECS SPDIF RCA Out Plate Cable Bracket | eBay
http://www.ebay.com/itm/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=270634202212&item=270634202212&lgeo=1&vectorid=229466
687Socket774:2012/10/23(火) 23:55:03.15 ID:r+H1HFe3
むぅぅ
AT-HDSL1とかで妥協するのもありなのか
688Socket774:2012/10/27(土) 11:31:32.72 ID:iODGiAis
作るって言っても普通半田ごてとかないっす
689Socket774:2012/10/29(月) 01:58:06.16 ID:9tHhzMW5
アマでこんなレビュー見つけた
USBDACヘッドホンアンプのレビュー

今回は自分が所有しているヘッドホンATH-A900の使用環境が自作PCのイヤホンジャックに直挿しで、
みんなからヘッドホンが「かわいそうだ」「もったいない、鳴らし切れていない」と言われるので、そのヘッドホンの救出の為に購入しました。
機能や構造は同メーカーの「HUD-mx1」と同じと商品レビューに書いてありましたので価格が低く抑えられたこちらを購入しました。
結論から言うと、何が変わったの?という感じで、残念ながら自分の糞耳では、PCから直接音をとっていた時との変化は感じられませでした。
オーオタの人たちからはきっと一万円程度DACアンプで何を期待してるんだと言われそうですが、
もしそうであるのなら、一万数千円ヘッドホンにそれ以上のお金をかけないとヘッドホンの能力を生かしきれないというなら、
ほんとコスパの悪い趣味ですね。前に知恵袋に乗っていた言葉を載せて私のレビューとします。

以下知恵袋より抜粋

>1つ言えることはATH-T500からATH-A900に変えたときのような変化は絶対にありません。
>ヘッドホンのアップグレードによる違いに比べたらアンプによる音の違いは非常に
>コストパフォーマンスが悪いです。

>現状で気ににならないのであればそのまま使って問題ないと思います。
>ノイズが気になるようであれば購入することも考えたほうがいいと思いますが。。。

>非力である部分に関しても。。。現状気にならなければそのままでOKだと思います。

まったくもってそのとおりでした。

690Socket774:2012/10/30(火) 11:14:49.19 ID:vt5dneOV
(恐らく高確率で)オンボ直結と安物とは言え外付けDACとの区別すら出来ないんじゃ
A500だろうがA900だろうがSTAXだろうが、何使っても大して変わらんだろうなー
691Socket774:2012/10/30(火) 17:09:17.74 ID:1CzQON+i
alc889からalc898にアップグレード!
早速音楽聴いてみたら凄いドンシャリ・・・聞くに堪えない・・・
と思ったらTHX TruStudioが悪さしてただけだったw
692Socket774:2012/10/30(火) 20:45:35.51 ID:APWmn4qR
>>690
耳以前に音源や設定などソフト側がってオチもあるぜ
693Socket774:2012/10/31(水) 18:33:43.48 ID:Hat6HvgX
694Socket774:2012/10/31(水) 19:21:20.84 ID:MCqBB+Fu
蟹ドライバって更新する必要性が全くわからない
695Socket774:2012/10/31(水) 23:08:38.71 ID:uKQXaE4F
オンボってボリューム位置を100にするとむしろ歪まない?
むしろ80位に抑えたほうが音いいような?
696Socket774:2012/10/31(水) 23:15:55.27 ID:cXpTdD79
寧ろって言いたかったのか?
697Socket774:2012/10/31(水) 23:17:15.41 ID:uKQXaE4F
面倒だから誰かRMAAとってこいカスってことだよ
698Socket774:2012/11/01(木) 01:54:34.44 ID:VWR2ugnG
>>689
はコスパの問題を言っているのじゃないかなー?
自分もヘッドホン変えた時の変化は値段相応に感じたけど調子こいてDACアンプを3万も出して買ったが
なんか損した気がした。値段相応に感じなかったな。
元々オンボ直でもノイズとかも気にならなかったし音量も取れてたし。
699Socket774:2012/11/01(木) 04:09:17.17 ID:lLR1DPM3
アンプにDACも付いて"たった"3万の代物だろ?
値段相応以上のものを期待し過ぎだ
700Socket774:2012/11/01(木) 07:11:10.52 ID:l72XWiKW
RMAAではボリューム100が一番いい結果が出る
701Socket774:2012/11/02(金) 01:15:12.25 ID:bxvEb/z+
>>699
そう、ソレ、ソレだと思う。まさにソレその感覚の違い
その感覚が俺や>>689と分かり合えないのだと思う
つまり、数千円、5000以下のヘッドホンから万超えのヘッドホン
うわーすげー違うー数千円足すとこんなに良くなるのかー
から
1万〜3万とかのヘッドホンアンプ買う
えっヘッドホンより高い金額出してこの程度しか変わらないの?

オーディオにあまり興味のない人のコスパの感覚
702Socket774:2012/11/02(金) 01:23:47.77 ID:4q1SjMOF
6.0.1.6410から6.0.1.6754にドライバアップデートしたら音が良くなった!
かもしれない
703Socket774:2012/11/02(金) 01:36:46.72 ID:AACsEFp1
オーヲタはほんと気持ち悪いから巣に帰れよ
704Socket774:2012/11/02(金) 02:02:41.58 ID:bxvEb/z+
俺はオーオタじゃない
オンボでジュー分だ
705Socket774:2012/11/02(金) 12:52:51.32 ID:JfSeRQKq
DACの違いなんて本当に微々たる物だからw
アンプは鳴らしにくいSPやHPだと、はっきり差が出るけど。
706Socket774:2012/11/02(金) 20:04:33.46 ID:WPqxQr9a
オンボの光デジタル出力に市販のミニコンポが一番コスパがいい
707Socket774:2012/11/03(土) 00:02:45.78 ID:nLcjLymR
オンボにアクティブスピーカー直挿しが一番コスパいい
708Socket774:2012/11/03(土) 00:54:13.24 ID:FsJ87bYw
>>707
アンタに一万票
709Socket774:2012/11/03(土) 01:19:22.07 ID:HRqe7XNs
オンボにイヤホンが最強だろ?
710Socket774:2012/11/03(土) 04:09:21.58 ID:3LLop0eL
>>709
アンタに十万票
711Socket774:2012/11/03(土) 08:14:18.85 ID:cCtnUN5X
家ならヘッドホンだろ
712Socket774:2012/11/04(日) 03:28:35.34 ID:4wKKUY6s
ALC892はあんまり良くないの?
713Socket774:2012/11/04(日) 03:58:19.46 ID:8/CEJMm1
>>712
1万円位のアクティブスピーカーに使ってる分には十分すぎる性能
714Socket774:2012/11/04(日) 05:49:55.85 ID:YPz6vRk8
HD Audioがなくて、AC97だけって時代のオンボは音なればいいレベルだったけど
最近のは質が良くなっているから、軽く音楽を聴くって程度なら問題ない
715Socket774:2012/11/04(日) 06:43:06.57 ID:SwEH1Q7g
>>712
かなり糞
716Socket774:2012/11/04(日) 07:03:12.47 ID:15S2qy9R
>>712
このスレッドでこんな言い方するのもどうかと思うが、ALC892が良くないんじゃなくて、オンボという仕様が良くない
デジタルで吐き出す分には気にする事じゃないけど、アナログに過度な期待は出来ない
まぁ昔に比べりゃアナログは随分と良くなってるんだけどね
とりあえず、投資するなら音を吐き出す部分だな
デジタル出力使う場合は、選択肢や投資額が増えて色々面倒臭くなってくるから、デジタル入力を持つホームシアターセットでも買っちゃうのがラクではある
メーカー側でバランスの調整もほぼ片付いてるしな
717Socket774:2012/11/04(日) 07:06:29.86 ID:YPz6vRk8
ミニコンならまだしもなぜホームシアターセット?
718Socket774:2012/11/04(日) 08:30:49.86 ID:15S2qy9R
>>717
こっちからしたら、ミニコンポを選ぶ理由が分からない
2chでいいのなら、Onkyo辺りのデジタル入力を持つスピーカーでいいんじゃないの?
まぁ、それもつまらないと思うけどな
オーディオ方面に詳しくないのに>>712みたいに気にしだすのは、オーディオ方面以外の所から入り込んでるからな

>>712
一つ言い忘れてたけど、光デジタルでマルチチャンネルを扱う場合は、出力側も入力側もDolbyやDTSに対応してる必要があるから注意な
最近のなら光デジタル搭載の時点で対応してるとは思うけど、気が付いたら対応してなかった、ってんじゃ笑えないしな
まぁ、その辺は一度自分で調べてくれ
719Socket774:2012/11/04(日) 19:27:15.60 ID:u3ABa7Q0
イヤホンすると体内の圧力バランスが乱れて体調が悪くなるので絶対に嫌だ
720Socket774:2012/11/04(日) 21:44:05.89 ID:GHY3vOsd
別にイヤホンすきじゃないけどそれはさすがに虚弱すぎるんじゃないだろうか
721Socket774:2012/11/05(月) 07:27:08.38 ID:95r1ZeDU
高低差ありすぎて耳キーンなるわっ
722Socket774:2012/11/05(月) 07:45:03.66 ID:khoAF9GS
>>719
俺もこれだ
前に近所の騒音に悩まされたことがあって、耳栓して寝てたんだが、体調不良になった
それ以来カナル式のイヤホンを夜に長時間使うと、翌朝起きるとめまいとかする
723Socket774:2012/11/06(火) 20:53:01.85 ID:qKYAXpdS
Raltekドライバアンインストール

再起動

Raltekドライバインストール

再起動

手順がめんどいんですけお・・・
724Socket774:2012/11/06(火) 21:32:56.36 ID:8RaolpNo
ドライバの更新なんてたいがいそんなもんだろ
GPU系のドライバに比べれば、オンボドライバの更新なんてそんな大して頻繁でもなかろ
725Socket774:2012/11/07(水) 00:25:47.70 ID:uO24rqIU
トラブってんのか最近は落ち着いたけど、蟹さんは月に1~2回アップデートしてたんだぜ
それに今グラフィック系は再起動一回or無しってパターン多いからな
726Socket774:2012/11/07(水) 00:29:38.76 ID:6vFHp3J9

再起動


これなくても行ける
727Socket774:2012/11/07(水) 08:58:32.30 ID:OC/5GplY
728Socket774:2012/11/08(木) 04:30:25.46 ID:wcqsGGTn
公式はなかなか更新されないけどやっぱ手間取ってんのかな?
それか今までちょっとしたことで更新しまくってたのを反省したのか?
729Socket774:2012/11/08(木) 08:06:11.85 ID:WGml9+UO
蟹の更新ってReadmeにライセンス関係のこと追記してるだけと違うん?
730Socket774:2012/11/08(木) 10:25:48.37 ID:qjdy36ti
Realtekのオンボサウンドって、バスレベルの調整とかできる?
731Socket774:2012/11/08(木) 21:38:54.48 ID:LQdmIxuQ
コンパネからイコライザーで弄れるよ
732Socket774:2012/11/09(金) 05:27:32.45 ID:5O0QPo8D
そうですか、どうも。
733Socket774:2012/11/09(金) 19:44:54.90 ID:8tx9WwwN
>>723
しなければ良いだけだ
734Socket774:2012/11/12(月) 11:57:15.63 ID:kJcWdeIM
ケーブルやジャックが原因でノイズが入る事もあるんだな
今迄アクティヴスピーカーの右chに大き目のサーノイズが入っていて、
オンボと100円のジャンクSPだからこんなもんかと思っていたが、
ケーブル延長アダプターを何度か抜き差ししたらノイズがかなり減った

先日ケースを変えたらヘッドフォン右chにノイズがブチブチ走る様になった事で
接触不良でノイズが発生する可能性に思い至った訳だが、
今度はHPジャック(内部ケーブルも?)を何とかしなきゃなあ…
SPの延長ケーブルももう一寸マシなのを宛行ってやるか
735Socket774:2012/11/12(月) 19:47:43.37 ID:pU9TD3wE
どこかでgigabyteのマザボは音が良いとか聞いてそれ信じて今まで聞いてたけど
asrockの方が良いじゃん
736Socket774:2012/11/12(月) 20:04:42.44 ID:XLY1n3wB
それGIGABYTEの特定のマザーの話だろ
盲信した馬鹿の末路だ
737Socket774:2012/11/12(月) 20:21:17.86 ID:QsPGCsD+
889A載った戯画のはよかったよ
738Socket774:2012/11/12(月) 20:26:21.49 ID:MWjOS64/
良いチップを積んでるのだけは間違いない
739Socket774:2012/11/12(月) 20:31:58.67 ID:pU9TD3wE
前はgigaの889A
今のはasrockの898
740Socket774:2012/11/12(月) 20:53:36.65 ID:XLY1n3wB
>>739
最低限のマザーを晒さない時点で何も分かってないから、音気にするんならEMIシールド付きのサウンドカードでも買え
PCオーディオ系のスレッドに書き込む資格も無い
741Socket774:2012/11/12(月) 20:54:51.69 ID:afLzM9tu
正直メーカー関係ない
その製品自体の出来次第だと思う
742Socket774:2012/11/12(月) 21:00:21.59 ID:omUX/nft
このスレはチップ型番盲信してる奴ばっかだけどな
743Socket774:2012/11/14(水) 19:26:49.35 ID:CeaePowk
音質を語るなら光でアンプに繋げばと思うんだけど
あとサラウンド用に六本差せるけど対応スピーカーつてあんまりみないよね
744Socket774:2012/11/14(水) 19:40:41.01 ID:L7s56dQ0
サラウンド用で六本だと・・・

フロント
センター&サブウーファー
リア
サイド

此処までで四本、7.1chなんだが、六本というと11.1chか?
そんなマザーがあるのか
745Socket774:2012/11/14(水) 23:11:39.79 ID:s/rQ6IrA
スピーカーの数のことじゃない
746Socket774:2012/11/16(金) 04:12:50.96 ID:UeBQ/9w5
747734:2012/11/16(金) 04:52:13.20 ID:UeBQ/9w5
ケースのHPジャックをキャブクリーナーと綿棒で掃除したら、HPのブチブチノイズが消えた
古いケースで似た様な状況に陥っている人はお試しあれ
748Socket774:2012/11/16(金) 10:42:27.68 ID:jLJuQHXX
>>746
64bit OSだとサウンドマネージャetcも64bitで動くようになったな
749Socket774:2012/11/19(月) 19:12:01.90 ID:AIXpQGjU
穴3つしかないのに5.1chとか穴5つしかないのに7.1chとかわけわからん

でも今使ってるマザボはサウンドカードよりノイズがない、というよりまったくないわ
750Socket774:2012/11/19(月) 19:22:19.35 ID:JHZWOK4v
そういうのは、大抵HDMIやデジタル出力を備えてる

可聴音域にノイズが無いだけ

本当に駄目だな、此処の住人
751Socket774:2012/11/19(月) 21:21:26.59 ID:XdK8rZku
聴こえないなら別にどうでもいい
752Socket774:2012/11/20(火) 00:27:22.70 ID:xFhVGKce
realtek_audio_6738-vista-7-8(www.station-drivers.com)
ASIO 入ってる?
753Socket774:2012/11/20(火) 08:52:13.10 ID:wE1FCLU5
>>751
聞こえないなら、じゃなくて、非可聴音域をそれなりに再生出来る環境を持ってないなら、だろ
順番が違う
754Socket774:2012/11/20(火) 20:58:11.80 ID:PcEiWFSg
Win7 64bitでAsusママンのRealtekなんだけど
光で5.1ch出したいんだけど、Realtekオーディオマネージャに2ch設定しかでません……
公式サイトの最新版いれてみたんだけど……
なんか他にすべき事でもあるんでしょうか。
755Socket774:2012/11/21(水) 01:36:01.54 ID:iwThQ2GH
5.1chのDolbyDigital/DTSなDVDの再生なら
再生ソフトの音声出力の設定をパススルーにするだけでOKのはず

ゲームの音声を5.1chデジタル音声出力したい場合は
Dolby Digtal Live!/DTS conect機能が必要で
オンボで装備しているマザーは希少

(通常の光/同軸デジタル音声出力はPCM2chでPCM5.1chは規格外(データ量大杉)
なので音声信号をエンコード(AC3,DTS信号へ圧縮)して流す必要がある
Dolby Digtal Live!やDTS conectはリアルタイムでエンコードする機能)

最初に書いたDVD再生の音声設定はエンコ済みのAC3,DTS信号データがDVDに記録されているから
パススルー(そのまま流す)にするってわけ
756Socket774:2012/11/21(水) 17:11:39.76 ID:7N7RHJqb
結局のところマザボメーカー次第なんだよね〜
チップがいくら対応していたところで、ユーザーが後から有償ですら拡張できない
Dtsconnect使いたくても非対応ならムリ→後付けでAsus Xonar DS辺りを買うしかない

この辺カニは何とかして欲しい
757Socket774:2012/11/21(水) 17:35:32.39 ID:0nb6UibR
何とかしたら、その分値上げする事になるんじゃないの?
殆どの人には要らない機能だろうから、商売としちゃ微妙だ
758Socket774:2012/11/21(水) 20:21:41.56 ID:SGBhbdla
ユーザが後からライセンス代金出しての機能追加すらできないって書いてあるのに読めないのか・・・

ま、hardwareID見て対応変わるんだろうから難しいだろうけどね
759Socket774:2012/11/21(水) 22:48:43.29 ID:6jo6DCx8
それじゃ金にならないからやらないんだろ
出来ても、各マザー用に作って投げてハイ終わり、って所だ
更新は一切無しだろう
760754:2012/11/21(水) 23:49:42.95 ID:lJWB1MIB
>755
ありがと。
ゲームでサラウンドしたかった(´;ω;`)
調べたらチップはalc889でググるとDTS conectサポートとは出るんだけどなあ。

ママンにPCIEしかないから
Xonar DGX買うかな……3kしないし。
761Socket774:2012/11/22(木) 00:05:41.22 ID:Ju9bN8N/
DTS&reg; Connectが必要ならば、DGXは止めてDSXにした方がいいよ
762Socket774:2012/11/22(木) 00:46:27.42 ID:3Hq7T0Ey
最近のオンボードサウンドって仕様変わりました?
以前はリア側の端子から2chのライン出力を3本出していたのですが
新しいPCを組んで試してみると1ラインしか出力できませんでした
原因がわかる方いませんか?

旧PCは
Gigabyte GA-965P-DS3 
Realtek ALC888 8 Channel Audio Codec
WindowsXP 32bit
新PCは
ASRock FM2A75 Pro4-M
7.1チャネルHD Audioおよびコンテンツ保護機能 (Realtek ALC892 オーディオコーデック)

です。
763754:2012/11/22(木) 00:47:31.80 ID:5wiZsWqW
>761
DGXじゃダメなのか( ̄□ ̄;)!!
サンキュウ。でも5kするのか……
764Socket774:2012/11/22(木) 01:15:26.80 ID:/lLsHiJ9
>>763
音質はお察しだが中古のSound Blaster X-Fi XtremeGamer(500〜1000円)
Dolby Digital Live and DTS Connect Pack(4.72ドル)

とりあえずDTS/DDLで出すならコレで事足りる
765Socket774:2012/11/22(木) 03:20:01.13 ID:xRslatkH
ライセンス料が必要だから、2chの安アクティブスピーカーで済ますような大半のオンボユーザーには余計なコスト負担になるし
何でもオンボで出来るなら高価な後付サウンドカードの存在意義もないしな
766Socket774:2012/11/22(木) 21:03:57.28 ID:HXe5gF9D
>>764
PCIEしかねーっていってんだろタコ
767Socket774:2012/11/22(木) 21:31:16.79 ID:Og8Y8tZv
>>766
だったらお前が答えろカス
768Socket774:2012/11/23(金) 00:05:13.41 ID:XCP3nX49
けんかをやめてーふたりをとめてー
769Socket774:2012/11/23(金) 19:58:54.89 ID:LvaCXN9u
                              / ̄ ̄ ヽ,
           喧嘩をやめゅてぇ〜♪    / 丶 /   ',
                         ノ//, {゚}  /¨`ヽ {゚} ,ミヽ
 ふたりをとゅめてぇ〜♪        / く l   ヽ._.イl    , ゝ \
  .ni 7                  / /⌒ リ   ヘ_/ノ   ' ⌒\ \
l^l | | l ,/)                (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)
', U ! レ' /   / ̄ ̄ ヽ,       ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
/    〈   /        ',        .n   .|   ・    ・   |
     ヽっ{゚}  /¨`ヽ {゚},       l^l.| | /)ノ           |
  /´ ̄ ̄ .l   ヽ._.イl  ',      | U レ'//)           ノ
/  ィ-r--ノ   ヘ_/ノ   ',    ノ    /          ∠_
   ,/              ヽ rニ     |  f\      ノ     ̄`丶.
  丿'               ヽ、  `ヽ   l |  ヽ__ノー─-- 、_   )
. !/                  ヽ、 |   | |           /  /
/                      !jl   |ノ          ,'  /
 .l                      l    |          |   ,'
 .|  ・                  丶   ヽ         |  /
 !                 ア!、,  |   |        ,ノ 〈
./            ・   ./'  (  ヽ_____ノ        ヽ.__ \
                 /   ヽ._>              \__)
770Socket774:2012/11/24(土) 15:10:28.35 ID:F0gjzdit
P5QでまだALC1200使ってるが最近のオンボすごいのな・・
早く買い換えたい

http://www.youtube.com/watch?v=3gUFnA4AupM
771Socket774:2012/11/25(日) 07:46:54.11 ID:zC4/dZMU
ちょっと欲しいがAMDなのがなあ・・


音にこだわったA85搭載Socket FM2マザーがBIOSTARから
http://ascii.jp/elem/000/000/745/745812/?mail
772Socket774:2012/11/25(日) 10:02:28.93 ID:ckZ3akAS
Intel系ならR.O.G.やG1.Sniperがあるよ
773Socket774:2012/11/26(月) 17:59:07.95 ID:NaOkG4yN
ドライバの中でソフトエンコするだけなんだから
有料パックでもいいから出してほしい
774Socket774:2012/11/27(火) 11:26:39.42 ID:9q1C1fvG
最近のはすごいなノイズすら乗らない
775Socket774:2012/11/28(水) 07:27:16.66 ID:gzOXqtMF
44100〜48000Hzのソースしか主に再生しないんだが
オンボでもOSのサウンド設定は24ビット 192000Hzに設定し説いた方がいいの?
776Socket774:2012/11/28(水) 11:31:59.24 ID:Ahgzr4RH
>>775
いや、24bit 192KHzのソースを再生しないんであれば
16bit 48KHzでいいです
777Socket774:2012/11/29(木) 00:51:44.22 ID:J8nVtEYc
使用機器も24bit 192KHzに対応していなければ、悪いことしかないしな
778Socket774:2012/11/29(木) 04:41:36.67 ID:xibPpkQJ
帯域的に24ビット 192000Hzに設定しておいた方がええんやないの?
779Socket774:2012/11/29(木) 09:53:19.39 ID:nvd0e9q3
いいわけねー
780Socket774:2012/11/29(木) 10:00:03.54 ID:9Fcs8hLn
Biostar Releases the Hi-Fi A85W FM2 Motherboard | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/176258/Biostar-Releases-the-Hi-Fi-A85W-FM2-Motherboard.html
781Socket774:2012/11/29(木) 19:45:12.84 ID:/H/2x7Bk
コンパネの”サウンドとオーディオ デバイス”でオーディオ→音の再生の既定のデバイスが、
Realtek HD Audio outputだとWindowsの起動の時の音が出なくなったりします。
ここをNVIDIA HDMI Audio Waveにしたり、一旦NVIDIA HDMI Audio Waveにして音の再生を確認してからRealtek HD Audio outputに戻すとその時は普通に出ます。
しかし、PCを再起動するとまた起動時に音が出なくなります。
こういう症状なのですが、原因と改善方法は分かりますでしょうか?
ちなみにマザーはM2N-VM HDMIで、ドライバはASUSのサイトにあるバージョン V51005904_V6015904を使ってます。
782Socket774:2012/11/29(木) 20:16:23.09 ID:9Fcs8hLn
とりあえず最新のドライバーを入れてみたらどう
ASUSTeK Computer Inc. -Support- Drivers and Download P8Z77-I DELUXE
http://support.asus.com/download.aspx?SLanguage=en&p=1&s=39&m=P8Z77-I%20DELUXE&os=29&hashedid=HZucw55lWQiBcdKV
Realtek Audio Driver V6.0.1.6772 for Windows Win7 32bit & Win7 64bit & Win8 32bit & Win8 64bit---(WHQL).
Realtek Audio Driver V5.10.0.6772 for Windows XP 32bit & XP 64bit---(WHQL).
783Socket774:2012/11/30(金) 03:59:31.31 ID:RdkeY15e
( ??? )
784Socket774:2012/11/30(金) 09:28:13.51 ID:RdkeY15e
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/498857.htm

これのオンボってどんな感じなんだろう
785Socket774:2012/11/30(金) 14:11:51.27 ID:lGResL8L
ALC898だから少なくともチップ自体は悪い物じゃない
786Socket774:2012/12/04(火) 16:12:00.84 ID:TgsNTq89
787Socket774:2012/12/04(火) 18:10:04.45 ID:wXOkJTRq
なかなか正式版にならんな
788Socket774:2012/12/07(金) 14:55:52.63 ID:ZWS/wvlm
789Socket774:2012/12/07(金) 22:02:54.33 ID:Y1L7mGBo
790Socket774:2012/12/08(土) 19:00:36.04 ID:B3MVWAsR
791Socket774:2012/12/11(火) 01:22:31.95 ID:DRs3/iYc
ALC892だけどハズレ引いたみたいで低音が全く出ない、音がスッカスカ。サブ機のウルトラモバイルPCの方が数倍音質良いわ。
まあマウスだし不良個体かき集めて売ってるんだろうな。
792Socket774:2012/12/11(火) 01:31:24.85 ID:UYAfBeeI
まさかのヘッドホン直刺し
793Socket774:2012/12/11(火) 03:52:57.80 ID:clDw9KPL
マザーボードに光出力端子があるけど
サウンドカードのそれと音質に代わりはあるの?
794Socket774:2012/12/11(火) 07:49:41.42 ID:M8lSz8re
ヘッドホン直挿だと悪い音しか出せないなんて・・・
795Socket774:2012/12/12(水) 22:54:28.82 ID:/JfwVASR
P8Z77-V DELUXEでオンボがALC898
これに安価なCreative Inspire T6160付けて5.1ch運用してるんだが、
こんな安価なスピーカーでもオンボとサウンドカードとで差が出るもんなのか?
主にゲーム、洋画(Blu-ray)、洋楽、JAZZ
サウンドカードもピンきりなのは承知だがALC898はどの程度なのかを知りたい
今までサウンドはそこまで重視してなくてオンボやサウンドカードの知識が0なんだ
詳しい方、現行のサウンドカードで例えるとこの辺とか大雑把でいいんで説明頼む
796Socket774:2012/12/12(水) 23:14:27.79 ID:Wm/nC2yQ
・・・??
差が出るかどうか試してみればいいじゃない
797Socket774:2012/12/12(水) 23:40:39.34 ID:/JfwVASR
>>796
ALC898がどの程度なのかわからなきゃ買う時の目安がわからんだろ
798Socket774:2012/12/12(水) 23:51:58.75 ID:/JfwVASR
>>796
そりゃ高価なサウンドカード買えばALC898より機能的には上だってわかって当たり前だが
まずはALC898がサウンドカードと比べた時にどの価格帯の製品と同レベルなのかが重要だろ
それがわかればこれだけコストかけてこの程度かとかわかるわけだし
数千円アップで体感できるのと数万円アップで体感できるのとでは違うだろってこと
お前は金に余裕があってなんでもすぐ試せるのかもしれないが俺はそうじゃない
ただ金かけて最高を手に入れるなんて馬鹿でもできる
俺が得たいのはそういうことじゃないんだ
799Socket774:2012/12/13(木) 00:23:04.59 ID:iu9z9jkF
このスレの住人はノイズまみれのPCで無駄な金はry
800Socket774:2012/12/13(木) 02:56:19.74 ID:QYY9Ov6D
数千円も出せば試せる事で何をダラダラ長文書き連ねてるんだこいつ
801Socket774:2012/12/13(木) 06:49:33.78 ID:D3x9dOyl
ニートが数千円稼ぐのにどれだけしんどいかわからないんだな
802Socket774:2012/12/13(木) 07:55:03.11 ID:M/b131Jr
>>798
X-fiXGが壊れて以来使ってる俺に言わせると
X-fiXG(アナログ)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>898(アナログ)

今の環境に違和感ないなら変えないほうがいいよ。音質追求したらマジできりがないw
803Socket774:2012/12/16(日) 01:35:14.33 ID:GoiUtmxy
オンボは見た感じコンデンサー使ってなさそうだよな…その辺が問題かも
804Socket774:2012/12/19(水) 23:52:05.89 ID:wspTAUud
>>782
亀レスすみません。
駄目みたいですorz
ASUSにあるNVIDIA HDMI driver 1.0.0.6 for 2000/XP/Vista32 and 64bit XP/Vista.というドライバを入れないと
デバイスマネージャにある!マークが消えないので、それを入れるとNVIDIA HDMI Audio Waveではちゃんと音が出るようになるのですが、どうしてもRealtek HD Audio outputだとPCを再起動すると音が出なくなります。
面倒ですが、音が出なくなったら手動で切り替えてみます。
805Socket774:2012/12/20(木) 16:11:39.45 ID:QxGcOG/3
806Socket774:2012/12/25(火) 01:52:16.17 ID:f3nEJtkI
スピーカーとヘッドホンの切り替えにサンワサプライのMM-SW1って
マルチメディアスイッチ手放せないんだが、如何せん作りがオモチャ。
コードの細さ見てるとオンボカード入れるのも馬鹿らしくなる。

挙げ句に自作目論んでるんだが、どっかでもう少しマシなものを
出さないもんか。

スピーカーアンプやオーディオセレクタ使えとかなしで。機能が
違う。
807Socket774:2012/12/25(火) 09:59:10.66 ID:BKz0bZ+K
日本語が不自由なようで意味がわからん
自分の頭を自作し直したほうがよいのでは?
808Socket774:2012/12/25(火) 10:40:26.66 ID:f3nEJtkI
オンボカードとかスピーカーアンプとかって何、俺?

蟹ドライバー、Z68時代のから最新にしたら、気持ち自然な感じに
なったか。結局、デフォルトドライバーに戻したけど。
809Socket774:2012/12/25(火) 14:14:58.92 ID:f3nEJtkI
フロントジャックにヘッドホン挿すとかあり得ん。
810Socket774:2012/12/25(火) 15:56:42.04 ID:YKjmsBH7
型番でググったら>806と同じの使ってて吹いた俺
もう後継機でSW3が出てるんだな
811Socket774:2012/12/25(火) 23:08:36.31 ID:VBiAH92U
そもそも別会社が販売してたの見つけてこれ
すげー便利ってやってたら、サンワがSW1捨て
て自社製品にしちまった。

分解してみりゃ、尚更コード細いしw SW1を予備で
一個キープしてる。安いボリュームがガリガリ言う
からな。
812Socket774:2012/12/26(水) 00:18:25.00 ID:mS8aPdUG
>>781
手間が掛かるが簡単なのは、クリーンインストールしてから
段階的に今の状態まで構築してって、どこからエラーが出始め
るかを調べること。大抵はそれで分かる。
813Socket774:2012/12/26(水) 00:21:06.46 ID:mS8aPdUG
安物の捨てSSDあるとインストール早くて便利だったりする。
814Socket774:2012/12/26(水) 00:49:14.51 ID:MuI2Bn5H
底辺
815Socket774:2012/12/26(水) 01:09:24.73 ID:KF7epLu0
かける
816Socket774:2012/12/26(水) 01:44:09.19 ID:B0oOTDNZ
高さ
817Socket774:2012/12/26(水) 01:59:02.86 ID:5VhmY2NM
÷2
818Socket774:2012/12/26(水) 09:35:39.18 ID:DoeDMGvH
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ   
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  
819Socket774:2012/12/26(水) 09:49:10.34 ID:5VhmY2NM
いえ、メッチャ楽しいですWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
820Socket774:2012/12/26(水) 15:30:31.77 ID:B0oOTDNZ
同じく、メッチャ楽しいですWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
821Socket774:2012/12/26(水) 19:43:11.12 ID:aHjM4P1h
ベイシアの500円のイヤホンからソニーの2500円のイヤホンの音の違いに愕然とした
蟹さん、今まで悪く言ってごめん
822Socket774:2012/12/26(水) 19:57:31.55 ID:sp6BwK79
グンマーは安物イヤフォンでも驚愕できるのか…ある意味羨ましいな
823Socket774:2012/12/26(水) 20:04:44.87 ID:MuI2Bn5H
使えるイヤフォーンは2万後半から
824Socket774:2012/12/27(木) 10:23:26.57 ID:hbVo/D9D
うっかりしたサウンドカード入れるくらいなら蟹にWindowsの
エフェクトかけた方が良くねえ?
825Socket774:2012/12/27(木) 14:39:32.66 ID:b7cT64+v
>>823
1万で十分でしょ
826Socket774:2012/12/27(木) 15:52:46.35 ID:u2Z2sGIb
>>825
自分が十分だと思うところでやめるのが正解だな
俺は15万でカスタム作ってもらったけど
827Socket774:2012/12/27(木) 16:17:11.61 ID:vzGJB1fN
>>826
Ultimate Earsの耳型を取るイヤホン?正直に言って羨ましい
828Socket774:2012/12/27(木) 21:22:59.94 ID:9M1grmVZ
カスタムってそんなにいいのか?
K3003とか買った方がいいと思う
829Socket774:2012/12/27(木) 22:15:49.05 ID:u2Z2sGIb
>>828
使ってみればわかるよ
両耳の形状やサイズが同じ人間なんてめったにいない
830Socket774:2012/12/27(木) 23:29:18.19 ID:LTl9eazr
Realtek’s Hi-Fi Audio Single Chip with Voice/Sound DSP and CODEC (ALC5642) Receives ‘Innovative Product Award 2012’
http://www.realtek.com.tw/press/newsViewOne.aspx?NewsID=281&Langid=1&PNid=0&PFid=1&Level=1

新しいチップが出たな
スマホ用?
831Socket774:2012/12/27(木) 23:34:02.22 ID:9M1grmVZ
すげぇ数字飛んでるな
832Socket774:2012/12/28(金) 02:04:04.62 ID:UjHcx9so
モバイル向けだね
CreativeのCore3Dと競合するんじゃないかしら
833Socket774:2012/12/28(金) 22:20:06.38 ID:KjxiSA6K
オンボで蟹はメジャーな存在だけど
蟹を使用したサウンドカードが見つからない
蟹チップはオンボに特化したものなのだろうか?
834Socket774:2012/12/29(土) 07:26:28.73 ID:kHZ8FHrT
VIAはオンボ用もサウンドカード用も用ICも出してる
835Socket774:2012/12/29(土) 07:36:11.36 ID:XCOgxh1a
ASUSのXonarはC-Mediaか
836Socket774:2012/12/29(土) 13:55:12.30 ID:ONlpBXEQ
サウンドも、グラフィックも、RAIDもオンボの性能が上がりすぎて選択肢が減ってきたな
837 ◆0uxK91AxII :2012/12/29(土) 14:59:25.95 ID:9cqo5R8y
>>833
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20040713/3/

HD linkだけを受け付ける石だから、当然の事。
YMF-7x4はAC97を出せたように、ああいうレシーバを間に入れれば後付でALCほげほげを使えるけど、
そこまでして使うようなモノとは違う。
838833:2012/12/29(土) 20:16:06.90 ID:c3/WxejF
解説ども
蟹はオンボ実装前提のチップだけなのね

後付けの蟹があったら、性能そこそこで安いカードになるかなと考えてた
いまどき後付け用はニッチな存在だし
製造しても商売にならないか
839Socket774:2013/01/02(水) 10:17:55.39 ID:U84NkVh2
YAMAHA
840Socket774:2013/01/02(水) 10:34:26.11 ID:jVbPfsrQ
HONDA
841Socket774:2013/01/02(水) 10:36:03.39 ID:QcbXdxeL
2JZ-GTE
842Socket774:2013/01/02(水) 12:01:52.63 ID:NU9FkQ3M
ducati
843Socket774:2013/01/02(水) 23:42:16.41 ID:YuEL+hx3
モニタとHDMIケーブルで繋げてる場合(モニタのスピーカー使用)、
BIOSではInternal Codecだけ選んで、蟹さんは無効にしておいたほうがいいですかね?
どっちが高音質なのか分かりませんがorz
844Socket774:2013/01/03(木) 00:09:08.85 ID:zdKL2iCF
モニター付属のSPならどっちでもいいだろwwww
なんでこのスレに書き込もうと思ったの?
845Socket774:2013/01/03(木) 10:56:48.10 ID:t9RvEggi
>>840
そういやECUの基盤にアナログデバイセズのチップが乗ってるの見たことがある
846Socket774:2013/01/05(土) 16:43:19.25 ID:yYODQISa
Realtek drivers Audio 6.0.1.6794, 6.0.1.6802
http://www.station-drivers.com/page/realtek_audio.htm
847Socket774:2013/01/06(日) 17:35:44.06 ID:2qOkdMRt
6794 or 6802ってどうやってインストールするの?
848Socket774:2013/01/06(日) 20:19:26.40 ID:08lDBwwQ
DPInst32 or DPInst64.exeを実行して、数分待っていればインストールが完了する
849Socket774:2013/01/06(日) 20:31:06.88 ID:2qOkdMRt
サンクス
10秒でおわった

これまではデバイスマネージャでドライバ無効→削除→Program FilesのRealtek以下全削除
→Setup.exeでやってたんでとまどってしまった
850Socket774:2013/01/06(日) 22:05:18.61 ID:ePye6SrJ
インストールしてみたらプログラムと機能の一覧が酷いことに…
851Socket774:2013/01/06(日) 22:20:05.83 ID:2qOkdMRt
>>850
本当だ。こりゃ酷い。どうせ違いがわからないんだから6788を安定版として
しばらく利用するのがよさそうだな
852Socket774:2013/01/09(水) 16:55:53.22 ID:PFQxyu9k
最新版インスコしたら3GB食ってたから消した
853Socket774:2013/01/10(木) 16:44:12.03 ID:yfoCB0if
>>847
俺は以前のインストーラーを流用したよ>6802
いまのところ、特に問題は無い
プログラムの機能と一覧も別になんともないよ
854Socket774:2013/01/12(土) 14:13:09.48 ID:XukvYW6M
855Socket774:2013/01/12(土) 17:37:53.58 ID:58rYmP4h
蟹さんはアップデート厨だったのに
2.70をリリースしてから半年以上経過か
856Socket774:2013/01/13(日) 06:17:56.42 ID:odVRZAlU
去年、蟹ドライバの音がどうにも収まりが悪かったのは
はずれマザーだったせいか知らん???

最新入れてデバイスマネージャでWindowsのデフォドライバと
切り替えしてもあんまり違いが分からないな。
857Socket774:2013/01/16(水) 00:48:44.39 ID:WjgVrR2m
いまだに6.0.1.6602
858Socket774:2013/01/16(水) 11:03:15.19 ID:zsXWjFNY
P8H77MLEのALC892の音質が糞すぎて泣けるw
Z77MPROの時も感じていたがASUSは明らかに音質悪い
859Socket774:2013/01/16(水) 18:03:38.57 ID:Vey1js/T
ALC892は俺も使ってるけどあまりよくないなALC898ならそこそこいいって聞いたけど使い比べた人いる?
860Socket774:2013/01/16(水) 21:44:09.41 ID:rFVPhXt4
スピーカー設定でバーチャルサラウンド
エフェクトは環境〈なし〉、ラウンドネス等化

こんな感じか?
861Socket774:2013/01/16(水) 23:34:49.01 ID:rFVPhXt4
ブラスターはハードは安物でカスでもエフェクトが上手かった。
862Socket774:2013/01/17(木) 06:53:50.93 ID:jstsVFDe
2.68から2.70にしたら2.68の時と同じ音量なのに2.70の方が多少大きめに聞こえるのは気のせいか
863Socket774:2013/01/17(木) 13:33:43.42 ID:XqvvZbxE
オンボVT1705でもHQPlayerでDSDを再生すると結構いい音が出たんで満足
DSD->PCM変換してるからDSDの音じゃないと言われそうだけどね
そのうち蟹でも試してみたい
864Socket774:2013/01/17(木) 19:46:26.55 ID:9fpsz79X
Analog Devices AD1988BとRealtek ALC892
上記2つならどちらの方が音いいですか
865Socket774:2013/01/18(金) 03:11:50.53 ID:jg0vwwJD
>>864
蟹>糞MAX
866Socket774:2013/01/18(金) 07:32:53.97 ID:3yNoBtqf
>>864
AD1988Bのほうがずっといいんじゃないか
人それぞれだしシステムにもよるだろうがALC892は糞の極み
867Socket774:2013/01/18(金) 15:46:58.40 ID:aNgyblPd
ALC892(SN比95db)ってALC887(SN比97db)にも劣る糞Codecなんやな・・・
868Socket774:2013/01/18(金) 15:59:08.51 ID:2Lu8UA94
ALC898は110dbか・・・
869Socket774:2013/01/18(金) 22:55:09.86 ID:HQfkQSNT
大丈夫、オンボチップのSN比なんか実装や周囲の部品のせいでいくらでも悪化するから
870Socket774:2013/01/19(土) 05:50:27.01 ID:lQc/DB/1
サウンドブラスターのUSBでも刺せばええねん
2000円で劇的に向上するよ
Win7の標準ドライバで動く(クリテイティブ謹製のドライバはバグだらけだが)
871Socket774:2013/01/20(日) 08:13:20.24 ID:2LFg7VDu
アナ出力でオンボ蟹で音質がどうこうとか頭がおかしい
光で出して外部DACに投げるでしょ、普通
872Socket774:2013/01/20(日) 12:14:41.79 ID:AbGMG56B
普通そんなことしねえよ
光だろうが蟹の時点で糞だし
873Socket774:2013/01/20(日) 14:29:45.46 ID:VzM1czYL
蟹だろうが何だろうがSPDIFから出力されるデジタルデータの中身は一緒よ
同軸だとオンボの場合GNDがアイソレートされてないからDACにノイズを送り込んじゃうけど
光ならそういうこともないし
874Socket774:2013/01/20(日) 14:50:26.36 ID:68WCAmQv
実際は違いは生じる見たいだがな
しかしデジタル出力の話ならここでするまでもないだろ
それに外部DAC使うのが普通のわけない
875Socket774:2013/01/21(月) 11:52:27.56 ID:Vwl5CHF0
蟹のオンボにミニピンでつないで音質も糞もない
876Socket774:2013/01/21(月) 12:57:20.64 ID:d8ep0QmM
DT2050AにP8Z77MPROのアナログ出力を繋ぐのと、
DT2050A内臓のUSBDACを使うのと、それほど差を感じられない自分は幸せだな。
877Socket774:2013/01/21(月) 17:51:08.57 ID:x2TcxCyi
USBで劣化してるからな
878Socket774:2013/01/24(木) 07:06:43.92 ID:M9Cs9F3j
PCで音質云々言うなら音板から同軸デジタルでDACに繋いでプリアンプで聴けよ。
そして既にオンボじゃなくてワロエw
879Socket774:2013/01/24(木) 09:56:31.97 ID:d2apo+Vg
このスレ的にはオンボ同軸か光デジタルでDACに繋げばいい
なあに、ちゃんとしたサウンドカードのデジタル出力と、そんなに変わらん
880Socket774:2013/01/26(土) 03:55:31.07 ID:IUXJc9vE
マザボ選べばオンボのアナログ出力でも充分音質良いぞ
蟹のアナログ出力に音質も糞も無いとか言ってる人いるけど、それただマザボ選びが下手なだけだから
もしくはマザボ選び以前にALC889やALC898ですらないチップとか
881Socket774:2013/01/26(土) 04:30:37.64 ID:36Fgb7Pk
確かに蟹じゃないな
VIAだし
882Socket774:2013/01/26(土) 13:19:32.19 ID:Q2WpmMlH
>>880
ふーん、例えば何てマザーが高音質アナログ出力なの?
883Socket774:2013/01/26(土) 15:56:09.08 ID:Qo7es1jJ
差ウンコマックソ
884Socket774:2013/01/26(土) 16:07:26.54 ID:E7Jpiair
オンボのアナログ出力としては充分な音質であり、
サウンドデバイスとして評価すると充分音質が良いって訳ではない
885Socket774:2013/01/26(土) 23:28:39.73 ID:zyfN/8uO
Realtek drivers Audio 6.0.1.6813, 6.0.1.6818
http://www.station-drivers.com/page/realtek_audio.htm
886Socket774:2013/01/27(日) 00:28:08.60 ID:vdrMWfpq
4k〜5kのUSB DAC自作キット(チップはPCM270x系)組んで遊ぼうと
思ってるけど、ALC889やALC892よりも音質は上げられるのかな?
それでもオンボの光デジタル端子からD/Aコンバータ?(これもキットで)
から出した方が良いのかな?
887Socket774:2013/01/27(日) 11:38:53.18 ID:stlk9tiw
>>886
PCM270*系キットでも、アナログ段に力入れてる奴ならオンボアナログ出力よりはかなりよくなる
SPDIF接続のDACならなおいいいけどこっちはチップによる
PCM1794やWM8741クラスでちゃんと設計されてるのは素晴らしいよ
ちなみにどのキット?
888Socket774:2013/01/27(日) 19:20:45.10 ID:vdrMWfpq
>>887
現状では共立のキットで考えてる

〇候補
DAC
共立
・デジット USBANA2704
・デジット USBANA2906

電源もデジットの物で

セルフパワー前提で作る事を考えているけど、PCM2074とPCM2906の音質の差って、
結構あるものかな?
889Socket774:2013/01/27(日) 20:11:16.15 ID:stlk9tiw
>>888
PCM2704の方がスペック的にはPCM2906より高いってのは分かってるんだよね?
多機能がいらないなら音質がよくて安いUSBANA2704一択でしょ
SPDIFで入れるならもっと性能のいいDACチップがあるからそっちを選ぶほうがいい
890Socket774:2013/01/27(日) 20:12:23.18 ID:DXxOOnbP
蟹とか用のASIOドライバないかなあ
891Socket774:2013/01/27(日) 20:50:01.13 ID:vdrMWfpq
>>889
早速の返信ありがとう

PCM2704の方がスペックが良いのね、知らなかった・・・
音声はRCAから鎌ベイアンプで出すだけだから、
USBANA2704の方を買うね
892Socket774:2013/01/27(日) 20:51:26.32 ID:vdrMWfpq
>>890
ASIO4ALLで擬似的な方法でいけるけど、その方法じゃ駄目だよね・・・?
893Socket774:2013/01/27(日) 20:57:01.58 ID:TLL2BzBl
>>890
あるから、それを使えばいい。ググれば直ぐに見つかるよ
894Socket774:2013/01/27(日) 21:11:44.27 ID:DXxOOnbP
>>892
ASO4ALLだとKSとかWASAPIを使っての擬似ASIOだからねえ
どーしてもの場合は仕方ないんで使ってますけど
895Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 19:17:24.38 ID:ZigFpTaI
896Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 20:31:53.25 ID:aaRTvGf7
↑の蟹のドライバにASIO添付されてるからインストール
897Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 11:00:20.81 ID:F+59sfC4
ASIOで鳴ったよ、ありがとー
調子に乗ってレイテンシを5msあたりまで詰めたらブチブチ言い出した
10msだと問題なし、あんまり無理しないほうがよさそうだね
898Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 11:45:07.99 ID:2Gp5/ePw
XPはASIO無いの?
899Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 23:03:13.09 ID:F+59sfC4
XPでも同じドライバでインストールできたよ
うちで試せたのはXPとWin7の32bit
900Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 13:11:01.24 ID:FWzQUjCz
>>899
蟹凄すぎ!
ASIOで鳴ったわw
901Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 14:49:10.50 ID:eZkeao2b
2007年の日付になってるが7のx64に入れても大丈夫なのかこれ
902Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 16:28:49.34 ID:1LlqnGz5
動くだろうけどVista x64用だろうから自己責任
903Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 21:12:59.33 ID:i3nib2N8
>>900
まぁ動いたところで所詮蟹音質だがな。
904Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 22:55:45.97 ID:Acc1x8zv
AIMP3をインストールして、Realtek ASIOを選択、デジタル出力だからか
最初音が出なかったが、ステレオミキサーの「このデバイスを聴く」にチェ
ック入れたら音が出た
今まで聴こえなかった音まで聴こえるようになったぞ
905Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 00:09:33.32 ID:9FodZbOB
KSとかWASAPIで聴けばASIOじゃなくてもいいんだけどね
でもなんとなくASIO使ってます
906Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 14:54:46.67 ID:U0Yb8Vxb
コンデンサが多いほど音が良くなるのでスペースに限界のあるオンボードでは無理なんだな
907Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 22:11:51.35 ID:P+PRGB+i
>>906
コンデンサ以前に、MBに接続されてる様々なチップのノイズも拾っちゃうからどうしても難しいんですわ
908Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 09:09:30.29 ID:425e2lk1
それで、マウスホイールを
グリグリするとノイズが聞こえるのか
909Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 09:16:54.44 ID:R+1In3nC
ファイル操作するとピーピーガーガー鳴るよ
910Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 10:43:44.44 ID:AdvVmQGv
前面のヘッドホン端子だとノイズないのに
背面のスピーカー端子だとノイズ乗りまくるマザーあったな
911Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 13:47:09.50 ID:s/ycpEdk
912Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 13:56:38.87 ID:/TZ6y31R
>>901
日/月/年じゃねーか
       パーン
 ( ´・ω・`)
  ⊂彡☆))Д´) >>901
913Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 14:00:03.25 ID:pneq2WFJ
インピーダンスの値がおかしいのかアンプを通さないと音割れするのはあった
914Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 18:40:09.90 ID:4YT74P8M
インピーダンス って どんな踊り?
915Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 20:23:57.82 ID:AdvVmQGv
蟹をX-Fiに対応させるなんていうドライバもあるのね
ゲームやらんし恩恵ないんで入れてないけど
916Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 20:25:41.47 ID:9NLxs6Ty
あるけど
Dolby Digital Live と DTS Connect 機能しねえから戻した
917Socket774:2013/02/12(火) 23:15:17.84 ID:KewdJSnc
96kどまりになって192k再生出来なくなるから戻したな
実際の所ほとんどまともに使えないし
918Socket774:2013/02/13(水) 11:06:38.02 ID:YS7+BI+r
>>917
お前さんは192KHzのソース持ってるんか?
919Socket774:2013/02/13(水) 12:17:04.91 ID:ls4sp7bS
CDをアップサンプリングして聴いてるとか
そういうのじゃない?
920Socket774:2013/02/13(水) 21:54:38.82 ID:zooZpZ7f
ベースになった蟹のドライバがβ版ので96kHzまでっていうバグがあったから仕方ないな
921Socket774:2013/02/14(木) 06:53:00.09 ID:Qjj+qgaK
      __   ___                __   __
      |  |__ __|  |                |  |__ __|  |
      |   |_|   .|                |   .|_|   |
      |___   ____|                .|____   ___|
       .|    |                   |    |
       .|    |     r⌒`l   r⌒`l     |    |
       .l、   \   ヽ、_ノ  ヽ、_ノ   /    .,l
        .\    \   |.|     |.|   /    /
          `|    |   .|└----┘|   |    |′
           .|    |    ̄ ̄ ̄ ̄   .|  ___|
      ,-------l`l    ̄ ̄\    / ̄ ̄  .| l-------、
    //二二二 | ,---,   \ /   .l-----l 二二二\\
   l' //'r----' .|  ̄ ̄  l、   ,l  |     `----,\ \`l
   | | l' //二コ | l'`l    | \,,/ |  .|     lニ二、\`l | |
   |_| | | |//ニl.| | └i   |     |  .|________ lニ\ l | | .| |_|
     .|_| .| | | |  |__|  |_____.|     |______|  | | | | |_|
       .!-! .| |                     .| | .!-!
         !-!                     !-!
922Socket774:2013/02/14(木) 13:27:27.06 ID:QTsrVTrE
オンボードサウンドの音質にこだわったMicro ATXマザー
ascii.jp/elem/000/000/745/745812/
923Socket774:2013/02/14(木) 14:38:20.22 ID:x3MFitq2
安心のバイオ
924Socket774:2013/02/14(木) 23:38:59.39 ID:njnt845W
はざーど
925Socket774:2013/02/14(木) 23:52:16.19 ID:KCghR6E/
ちゅ〜(2)
926Socket774:2013/02/16(土) 19:28:51.60 ID:Hqa1mTpz
うさぎの糞みたいな大きさの石の中にいろいろ詰め込んでるんだそりゃ汚い信号になるわな
927Socket774:2013/02/17(日) 16:07:45.50 ID:zB+J+jsz
チップさんはそんなに悪くない・・・
超がんばり屋のCPUさんとかと一緒に板に乗せられてノイズだらけのブタ箱に閉じ込められてるのがつらいんだ・・・!
928Socket774:2013/02/17(日) 16:23:32.76 ID:+vpvpqhs
892をサウンドカードにした奴があった気がするがあれはどうなんだ?
929Socket774:2013/02/17(日) 20:41:34.32 ID:Bv+2Mdl5
>>926
マジレスすると最近はオンボだからサウンドカードだからと音質に大差はない

かつてはオンボードサウンドといったらIRQやDMAなど100%地雷パーツ確定だったから
コレを避けるためにサウンドカードを買ったものだが、
Vista以降はドライバやOSの仕様が一新されたおかげで、
今となっては特に地雷パーツというわけではないから
別にサウンド関連のPCパーツを買うメリットが少なくなった

オンボードのサウンドの音質が格段に向上したせいで
相対的にサウンドカードや外付けサウンドデバイスの価値がだんだんなくなってるのよ。
何の変哲もないRealTekのALC898チップでも、かなりの音質なのよ。



時々オンボードのアナログ出力に音質も糞も無いとか言ってる人いるけど、それただ単にマザボが安物なだけだから・・・
930Socket774:2013/02/17(日) 20:46:17.78 ID:eGBsUoJq
>>929
サウンコ・マッ糞さんに喧嘩売ってんの?
931Socket774:2013/02/17(日) 21:16:56.67 ID:i5UWpLpU
以前と比べアナログの音質も向上したがオーディオ向きではないな
実用に耐えうる質にはなったし、デジタル出力も出来るからサウンドカードやUSB DACを買う必要がかなり薄れたのは確かだけど
932Socket774:2013/02/17(日) 21:26:12.72 ID:ffE0hrzs
DSDに対応してないPCMでしか出せないやつはもう横並びの存在だよ
933Socket774:2013/02/17(日) 22:59:53.82 ID:k8MGDLWK
>>929
手頃な価格帯のマザボは未だに大体糞音質なので、
アナログ音質のために高級なマザボ買うぐらいならDAC買ったほうが良いと思いますけどね俺は

まぁ高いのマザボ買ったことないから、どれぐらいの価格帯から音質が保証されるのか分からんけど
934Socket774:2013/02/18(月) 03:10:06.93 ID:gBI4AlzP
935Socket774:2013/02/18(月) 09:10:30.78 ID:DONuMtLr
>>929
ハイハイシッタカシッカタ
936Socket774:2013/02/18(月) 11:44:32.40 ID:IrUlUaKZ
USBみたいな糞規格以外なら何でもいいわ
937Socket774:2013/02/18(月) 21:38:07.99 ID:FzN6hMlw
そんなにIEEE1394が使いたいか。そうか。
938Socket774:2013/02/18(月) 22:50:01.82 ID:yVMIv5FB
Realtek_audio_6.0.1.6828-allos(www.station-drivers.com).exe
インストールしたけれどRealtek ASIO項目がfoobar2000 1.1.17、uLilith2013-02-11_x86.7z
どちらの再生ソフトでも出てきません。
Windows7 64bitでマザーはP67A-GD55 V2(Realtek ALC892)です。
ASIO使えてる人はどのような環境なのでしょうか?また、WASAPI排他モードが使えればASIOのメリットは特にないのでしょうか?
939Socket774:2013/02/18(月) 23:03:22.36 ID:gBI4AlzP
ドライバとは別にASIOディレクトリに入ってるInstall.exeを実行しないと入らないよ
でもKSやWASAPI排他が利用できるならASIOに拘る必要ないけどね
940938:2013/02/18(月) 23:32:05.35 ID:yVMIv5FB
>939
レスありがとうございます。ASIOが使えれば、foobar2000等で再生したあと、ブラウザで音を出すとき
いちいちブラウザを閉じる必要が無くなるかも?と期待したりしています。
うーん、Realtek_audio_6.0.1.6828-allos(www.station-drivers.com).exeの中にASIOフォルダが見当たらない。
http://www.fileswap.com/dl/ROsCfCP86X ここ見ると入っていそうな気配なのに?
941Socket774:2013/02/19(火) 00:04:05.48 ID:JRRJvf50
他の探せばいいんじゃねASIO自体は古いからどれも同じだ
942Socket774:2013/02/19(火) 00:12:47.79 ID:o+1Dxv6E
>>940
前に蟹足尾試した時に、foobarじゃ選択肢に出てこなくて使えないのかと思ったけど
AIMP3使ってみたら、そこには選択肢に蟹足尾あったな

ここに足尾だけ抜き取った人がうぷしてる
ttp://forums.guru3d.com/showthread.php?t=373204
943Socket774:2013/02/19(火) 00:33:10.29 ID:F0blwU7g
>>942
ありがとうございます。
(938で書いたURLのとこのexeの中にもASIOフォルダがありました。)
foobar2000では選択肢に出ませんでしたが、uLilithではRealtek ASIOが出てきました!
が、音が出ない…スピーカー、ヘッドホン共に外部DACで光・同軸出力のせいかもしれません。

ステレオミキサーのゲージは緑になっているので、このデバイスを聴くにチェックを入れれば音がでそうですが、
http://www.atamanikita.com/SC-Vista/win7-kikukinou.html
ここに「ステレオミックスの『聴く機能』は絶対に使用してはいけない」
とあるので、もう少し研究してみようと思います。
944Socket774:2013/02/19(火) 14:01:06.17 ID:rrslzeLy
vistaやWin7上でデジタル出力をステレオミキサーをつかって録音したりするのは不可能です
XPだったらできてた気がするけど
945Socket774:2013/02/19(火) 23:38:12.99 ID:nj93+l5a
なぜ納期が縮んで結局発送できずにのびたか謎なんだが
946Socket774:2013/02/19(火) 23:55:53.08 ID:F0blwU7g
>>944
そうだったのですか!
うーん、音楽聞いた後ブラウザその他のアプリを一度閉じないと音が出ないのが不便ですが
WASAPIでいこうと思います。
947Socket774:2013/02/22(金) 11:14:56.54 ID:WMTDp1K5
質問なんだけど
CROSSHAIR V FORMULA-Z の SupremeFX IIIって
ASIO放り込めるかな?
>>895で行けると思う?
948Socket774:2013/02/22(金) 14:31:16.59 ID:SZXseH/L
>>944
そりゃOSの問題じゃなくHDAudioの問題
949Socket774:2013/02/22(金) 20:00:50.65 ID:5eL2bPgh
>>947
自レス
見つからなかったので
>>942の方で入れた
無事動いた、ありがとです
950Socket774:2013/02/27(水) 12:25:37.67 ID:16pFMM5l
MSI、近日登場予定のマザーボードにCreative 「Sound Blaster Cinema」機能を搭載
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0226/21798

これは、GIGAのSniperのように栗チップを積んでいるのか、
ASUSのMaximusのように蟹チップ+栗ソフトウェアの、なーんちゃってブラスターなのか。
951Socket774:2013/02/27(水) 12:44:45.81 ID:IemxDM6p
>>950
X-Fi MBの後継みたい。つまり後者の、蟹さんの栗ソフト和え
ttp://www.creative.com/oem/products/software/cinema.asp
952Socket774:2013/02/27(水) 13:08:48.96 ID:zo8gC8CK
6.0.1.6844がでた
953Socket774:2013/02/28(木) 02:35:16.71 ID:nY0pxMJV
以前はやたらと更新してたのにここんとこBetaばかりだねぇ
Betaじゃない蟹ドライバだとMicrosoft提供の7用6.0.1.6675か8用6.0.1.6802か
954Socket774:2013/02/28(木) 09:54:45.92 ID:FviLqteC
6828はwhql付いてるがbetaなの?
955Socket774:2013/02/28(木) 13:24:18.40 ID:3j5wsQvA
駅のは多分本来はOEM用のドライバだろうね
特に問題ないと思うけど
956Socket774:2013/03/04(月) 06:48:55.38 ID:ccPJSMeW
やっぱオンボードではきついでしょ
外付けがいいと思うよ? まぁUSBケーブルまで妥協を許さなくなるけどね
USBケーブルは特殊なケーブルだからね
安いUSBケーブルは電磁波がUSBケーブルを伝う時に発生する「ノイズゲート効果」が自動的に働くのでマニアはそれを嫌うんだよ
これが一定以下の安物ケーブルの原理
一定以上の高級USBケーブルになると「ブースト効果」が期待できるのでより効果が働く高級ケーブルに
マニアはこぞって飛びついてるというわけ
それ以下でもそれ以上でもない調度中間に位置するUSBケーブルは「ゼロブーストケーブル」と言われたするが
一定水準に届いてるUSBケーブルは一般の安物ケーブルと比較するとハイグレードだから
その水準を求めて買い漁るマニアも決して少ない
妥協を許さないマニアはガンガンブーストが効くブーストタイプの強めのやつをいくよね
俺なんかでも極力清い音で聴きたいからアンプの横にブースターを設置してるよね
957Socket774:2013/03/04(月) 06:54:20.49 ID:pIC7wUKY
【Windows】PCオーディオ総合51.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1362158801/
高音質USBケーブル 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1361497916/
高品質USBケーブル 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1361480954/
958Socket774:2013/03/04(月) 20:11:49.95 ID:y6hXi+Gt
そもそも音質にこだわるならUSBなんてお粗末なものでつながないんだがw
959Socket774:2013/03/04(月) 23:21:06.05 ID:C4Dxnpxe
なぬ!!なぬぬ!!他に何あるの?
960Socket774:2013/03/04(月) 23:28:40.84 ID:yTj5Kv7W
ついにUSBケーブルひとつで音質が変わる時代に突入したのか
961Socket774:2013/03/04(月) 23:47:53.89 ID:aEaOJI54
PC電源によって音質が変わるらしいからなw
962Socket774:2013/03/05(火) 00:40:52.49 ID:Gkns/K3b
オンボではないが一昔前のSoundblaster(型番は忘れた)は電源が悪いとノイズが出たりするぞw
963Socket774:2013/03/05(火) 15:39:50.47 ID:x+qCRw6i
コンデンサが足りないんだろ
964Socket774:2013/03/06(水) 22:43:52.38 ID:bw/RhIlO
>>961
そりゃそうだろ
965Socket774:2013/03/07(木) 07:52:46.19 ID:1QyNU+GK
>>964
さらっと嘘を吐きよる
966Socket774:2013/03/07(木) 08:54:10.98 ID:vJxxJJxX
電圧や電流の量が大きく変わらない限り、わからないだろw
967Socket774:2013/03/07(木) 11:24:10.66 ID:3EH5pula
綺麗な直流を出力する電源ばかりじゃないんだぜ
968Socket774:2013/03/07(木) 11:38:10.71 ID:gGsJfeN0
これを貼らなきゃいけない気がした

電力会社     長所      短所   お奨め度
-----------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A
969Socket774:2013/03/07(木) 22:44:45.90 ID:IEb6jlvA
お、おう
970Socket774:2013/03/07(木) 23:41:21.32 ID:Ikhi4Mbx
やった!
我が中電が最強じゃないか
ただ粘りってなんだ?

20W-60くらいってことか?
971Socket774:2013/03/08(金) 00:09:23.36 ID:n9GETT5G
>>968
それは原発が動いてたときじゃないか?今は評価が違う!
972Socket774:2013/03/08(金) 00:15:03.55 ID:IlOJ0kun
またアメリカの言いなりになって原発はすぐに動き出すよ。
アメリカ主導で自民党が原発乱立させたんだし。
なんと言っても今の総理はCI○(岸信介)の孫なんだからね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E4%BF%A1%E4%BB%8B
なお、正○松太郎などとともにC○Aから資金提供を受けていたとされる
973Socket774:2013/03/08(金) 02:05:43.13 ID:KBuITUJ7
そういうのはキチガイ召喚するから他でやってね
974Socket774:2013/03/08(金) 07:45:21.64 ID:7jdAtZcn
北朝鮮が反発、核攻撃に言及 【ソウル=中川孝之】


 北朝鮮の外務省報道官は7日、国連安全保障理事会での制裁決議採択を前に、
「侵略者の本拠地に対し、核先制攻撃の権利を行使することになる」など、制裁論議を主導した米国を威嚇する内容の声明を発表した。

 北朝鮮が公式声明で核先制使用に言及したのは初めて。

(2013年3月8日01時41分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130308-OYT1T00134.htm
975Socket774:2013/03/11(月) 12:46:53.77 ID:0F7IafjA
オンボード音源なんてつかってる奴に電源云々言っても語るだけ無駄
到底糞耳連中には音質なんて理解できない
976Socket774:2013/03/11(月) 14:47:41.67 ID:l6gkmYg6
ダブルクリックしてください
977Socket774:2013/03/11(月) 15:38:36.03 ID:e6vwxvLP
カチカチ
978Socket774:2013/03/13(水) 15:54:10.52 ID:qhNFiVdU
オーディオオタが何か言っています
979Socket774:2013/03/14(木) 20:51:39.29 ID:mz27M3eS
ココアオンボードスレダヨ音質なんて気にしない連中のいるところなんだよ?巣へお帰り
980Socket774:2013/03/16(土) 06:22:17.48 ID:/knXW3yJ
サウンドカード総合スレが落ちて行き場なくしてるんだろう・・・
Xonarスレでも200PCIキチが喚いてるし
981Socket774:2013/03/16(土) 06:28:35.07 ID:mJVXF+Nz
C-Mediaスレは平和すぎて落ちそうだよ
982Socket774:2013/03/16(土) 21:18:44.56 ID:rq9Q8VnM
GA-H77-D3H-MVPを買ったのですが
このVIA VT2021って
音が悪いんですか?

49 :Socket774:2013/01/29(火) 19:58:57.22 ID:1s6ew21t
GA-H77-D3H-MVP、オンボのVIAサウンドチップがダメなのを除けば問題出てないな
聞いて分かるレベルで低音域も高音域も出てなくて久々にサウンドボード買った
元々H77買う層はOCとかも考えないだろうし普通に使う分には安定してるよ
983Socket774:2013/03/17(日) 10:08:22.98 ID:ZueBUPiL
>>982
GA-Z77X-D3HでVIA VT2021を使っているけど(S/PDIFでMA-700Uに接続)、10日に一度くらいドラムの音が変になってドライバを再インストールしている。
984Socket774
いやだなぁ
こっちは、アナログの2chしか使わないけど
それなら問題ないかな(イコライザ使って)
最新のドライバでもだめかな?