【SandyBridge-E】オーバークロック報告 2【2011】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774@組み続けて12年
LGA2011 SandyBridge-Eのオーバクロック報告スレです。

MN    Core/Thread 定格/TB  L3   TDP  倍率
i7-3960X  6C/12T  3.3/3.9GHz 15MB 130W Free
i7-3930K  6C/12T  3.2/3.8GHz 12MB 130W Free

前スレ
【SandyBridge-E】オーバークロック報告 X1【2011】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321252280/

報告テンプレ等は>>2-3参照
2Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 04:21:15.05 ID:GO8I/Jk9
3Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 04:21:38.76 ID:GO8I/Jk9
■報告テンプレ
CPU :
ロット :
産地 :
購入日・店舗 :
CPUFAN :
サーマルグリス :
電源 :
M/B :
BIOS :
動作クロック :
BCLK :
CPU倍率 :
QPI/VTT V(VCCIO) :
Vcore :
Vdimm :
メモリ :
メモリ倍率 :
DRAM Frequency :
DRAM Timing :
HTの有無:
ケース :
コア温度 :
室温 :
温度計測方法 :
負荷テスト :
SS :
4Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 21:44:45.99 ID:jVLQu7+L
>>1
5Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 00:57:28.13 ID:F3PPrRvN
>>1
6Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 13:51:05.16 ID:reUhc65/
1乙
そーいや最期のSSねーな。
妄想か
7Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 07:46:19.53 ID:xbSuJv0S
DRAM Frequency : 1600MhzにBIOSでせっていしてるのに
CPUZ読みで666.7MHZになっちゃってるのはなんでだろう?
初心者質問でごめんなさい
8Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 08:40:06.74 ID:hFXw2OIa
>>7
スレチ
9Socket774:2012/01/04(水) 21:36:42.56 ID:nBjCoe0s
報告テンプレにVCCSAも入れたらどうだろうか。
ASUSではVCCSA、GIGA板ではIMCと表記されている。他は不明
10Socket774:2012/01/04(水) 21:55:53.33 ID:hFXw2OIa
>>9
賛成〜
ついでに、PLLも必要かと
11Socket774:2012/01/04(水) 22:06:19.86 ID:nBjCoe0s
言い出しっぺがナントカの法則に従い・・・

■報告テンプレ
CPU :
ロット :
産地 :
購入日・店舗 :
CPUFAN :
サーマルグリス :
電源 :
M/B :
BIOS :
動作クロック :
BCLK :
CPU倍率 :
QPI/VTT V(VCCIO) :
IMC/VCCSA :
PLL V :
Vcore :
Vdimm :
メモリ :
メモリ倍率 :
DRAM Frequency :
DRAM Timing :
HTの有無:
ケース :
コア温度 :
室温 :
温度計測方法 :
負荷テスト :
SS :
12Socket774:2012/01/05(木) 07:24:33.67 ID:/izkSSWy
テンプレなげぇ
13Socket774:2012/01/05(木) 19:59:27.60 ID:Vgt/7Pnm
過疎り杉かもw
2012年度の報告無し(T_T)
14Socket774:2012/01/06(金) 02:02:51.00 ID:ABuRD1+Q
ss張れだの何だのうるさいのも原因かもな

テンプレだけでも報告面倒だからな

まずは気軽に報告出来るようにした方がいいかも
15Socket774:2012/01/06(金) 13:08:36.94 ID:Mc57B0LT
報告にとりあえずケチつけなければ、書き込み増えるんだろうけど、既に遅いのかもな
16Socket774:2012/01/06(金) 15:22:27.82 ID:BRSj75aO
参考程度に見るレベルなのに前スレはケチつけすぎだったな
sandyOCスレぐらい適当でいいよこんなもん
17Socket774:2012/01/06(金) 19:03:39.68 ID:rVQ7AnQi
>>15
そうそう、変なprime厨が沸いて最悪だったな〜
ま、数が出てないっちゅうのが大きいかも
何せLGA1155の倍以上は金掛かるからな・・・
18Socket774:2012/01/07(土) 00:55:44.85 ID:zpdSEcmq
常用だろうが一発だろうが報告は報告
電圧盛り盛りだろうが低電圧だろうが回して報告してくれればおk
気軽に報告してくれればいいよ

19Socket774:2012/01/07(土) 11:26:44.61 ID:Ptt7Xg7j
※勇者求む
20Socket774:2012/01/07(土) 11:43:14.86 ID:sKFe/zNu
OC道とは!みたいな変な権威付けたがるやつがいるからな
21Socket774:2012/01/07(土) 12:40:09.57 ID:nlgbzeDT
どんな負荷を掛けたかをテンプレに入れてくれれば、どんなんでもよくね?
その負荷テストが十分なのか十分でないのかは読み手が勝手に判断して、
参考にするしないは自分できめればいいんだしさ。

そんなんじゃ駄目だよは禁止で、こういう負荷テストをしてみてくれないか?ってリクエストはOKにする。
22Socket774:2012/01/07(土) 14:59:14.41 ID:9mPV440q
リクエストはどうかな?
応じないと無言の強迫みたいにならないか?
23Socket774:2012/01/07(土) 15:33:27.62 ID:vNrFh5Zd
リクエストするなら自分でやれって話
24Socket774:2012/01/07(土) 16:59:16.53 ID:MiHIqCuW
糞石だったからテンプレなんて埋めね〜
3930K@4.4G、1.384V(cpu-z)NH-14D、1100、CMPSU-850AXJP、
prime→70〜78度、LINPACK→62〜69度(室温各24.5度)、
4.5G以上はオフセット+にしなきゃ無理(LLCはhighで)、
LINPACKぬるすぎ、LINPACKで判断するなら4.5G以上はいけそうだがprimeじゃ厳しい、

4.4Gで常用するわ…
25Socket774:2012/01/07(土) 17:27:47.11 ID:fbKQaT51
>>24
せめて、ママンだけでも
それにしても、ご愁傷様でした
3940Kでのリベンジ期待しているよ
26Socket774:2012/01/07(土) 22:11:11.55 ID:nGLYXzEy
うちは

[email protected]@1.248V@Extreme9
極めて安定してます。@定格電圧です。
prime8時間いけました。SS略ですが、極めて安定しています。
27Socket774:2012/01/07(土) 22:23:02.37 ID:fbKQaT51
>>26
価値観は尊重するけど、ちょっと勿体無い様な・・・
4.7〜4.8Ghz 1.35〜1.40V逝けそうな気が・・・
28Socket774:2012/01/07(土) 22:26:50.76 ID:vzYWBkAn
29Socket774:2012/01/07(土) 22:37:22.64 ID:nlgbzeDT
まぁケチではないんじゃね。

>>23
自分の石が糞だったらできないじゃん。あくまでやってくれないか?ってこと
やってくれないならそれまで。叩くの禁止。

そんな俺は、盛ると温度が半端無いので、ちと大きめの簡易水冷買うまで、
4.0Ghz@1.184v LLCはMedium
[email protected]でPrimeが30分通ららないレベル。orz
30Socket774:2012/01/08(日) 00:17:03.40 ID:JzCrS4ji
■CPU : i7-3930k
■ロット : 3135B501
■産地 : Costa Rica
■店舗 : ドスパラ 11/20あたり
■CPUFAN : MUGEN 3 rev.B
■グリス : AS-05 Arctic Silver 5
■電源 : SS-750KM
■M/B : ASRock X79 Extreme4-M
■BIOS : 1.40
■動作クロック : ※1 4000MHz ※2 4400MHz
■BCLK : 100.0MHz
■CPU倍率 : ※1 x40 ※2 x44
■Vcore : ※1 fix 1.170v(LLC Level.1) CPU-Z読み最大1.192v
※2 fix 1.220v(LLC Level.1) CPU-Z読み最大1.248v
■メモリ : CMZ8GX3M2A1866C9 4枚
■Vdimm : 1.507v
■VCSSA VTT: 1.000v 1.006v
■メモリ倍率 : 1:12
■DRAM Frequency : 800Mhz
■DRAM Timing : 8-8-8-21-74 1T
■HTの有無 : 有
■ケース : 無し
■コア温度 : ※1 MAX53℃ ※2 68℃
■室温 : 21℃
■負荷テスト : LINPACK 1h

俺のはこんな感じ。biosの完成度早く高めてくれ、、、
1.50以降あまりかわっとらんし、相変わらずOS起動でこける。立ち上がれば問題なし
31Socket774:2012/01/08(日) 00:34:46.23 ID:bOfIcsgl
>>30
クロック可変じゃなくて固定で、OS起動でコケるの?
"-M"無しのATXの方では聞かない現象だね・・・
設計(フェーズ数とか)に無理があるとかのレベルじゃ無いと良いが、
インテル推奨の8層基板とか満たしているのだろうか?
32Socket774:2012/01/08(日) 00:36:15.00 ID:x5cqNhPy
OS起動でこけるって M特有?

Extreme4 1.50でド安定なんだが
33Socket774:2012/01/08(日) 01:22:58.80 ID:JzCrS4ji
M特有かも
OCは全然出来るので良いのだがマザー上のリセットスイッチすら効かないってのはオワットルw
一応1.40〜1.60まで試したけど全部同じ現象
34Socket774:2012/01/08(日) 05:37:45.43 ID:pkWHZwh1
今回はASrock軍団が検討してる気がする。特にCPU周りが優秀なのでは?
低電圧でいけてる模様だし。

前スレで2133@Extreme9が起動できないと書いたものですが、やはり1866までは
快調そのものだけど、2133にした途端ずっこける。電圧1.7まで盛ってダメなの
で諦めますたw症状としてはOSは起動できるけど、primeかけるとworker stopped
になる@G.Skill F3-17000CL9Q-16GBZH

今のところだけど総じて言うと、変態軍団はCPU周りが低電圧でいける。鉄板の
ASUSはメモリ周りが優秀?という感じかな。
35Socket774:2012/01/08(日) 07:08:42.42 ID:bOfIcsgl
>>34
う〜ん、確かに・・・
某ブログで、同一CPUにて比較していた人が居たけど
ASRockの方が0.005V低い電圧で安定していたみたい・・・
ただ、発熱は変わらんみたいだったが、何でだろ?
36Socket774:2012/01/08(日) 07:09:14.96 ID:bakfRZZl
■CPU :3960X
■ロット :3133B437
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :11/15 ドスパラ通販
■CPUFAN :水冷(EK-Supreme HF - Full Nickel + DDC3.25 + 360ラジ*3 + 38mm厚3000rpmFAN*9)
■サーマルグリス :AS-05
■電源 :Antec TPQ-1200-OC
■M/B :ASUS Rampage W Extreme
■BIOS :1005
■動作クロック :4802MHz
37Socket774:2012/01/08(日) 07:12:30.29 ID:bakfRZZl
■BCLK :126.4MHz
■CPU倍率 :38
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.1625V
■2nd VTT :1.176V
■IMC/VCCSA :1.250V
■CPU PULL :1.88V
■Vcore :1.410V(CPU-Z読み:1.408V〜1.416V)
■Vdimm :1.650V
■メモリ :G.Skill F3-19200CL11Q-16GBZHD
■メモリ倍率 :1:14
■DRAM Frequency :2359MHz
■DRAM Timing :11-11-11-31-180 1T
■HTの有無:有
38Socket774:2012/01/08(日) 07:14:32.42 ID:bakfRZZl
■ケース :SilverStone SST-RV02B-W
■コア温度 :MAX 65℃
■室温 :20℃〜21℃
■温度計測方法 :Core temp 1.0
■負荷テスト :Prime95 V26.6 8h
■SS :http://uproda.2ch-library.com/474185eYO/lib474185.jpg

初投稿です。
LLCはHigh設定です。
39Socket774:2012/01/08(日) 07:25:37.73 ID:bOfIcsgl
>>36>>38
お〜、良い感じだね〜
出来ればBIOS設定をSSで見てみたい・・・
40Socket774:2012/01/08(日) 08:02:12.61 ID:bakfRZZl
41Socket774:2012/01/08(日) 08:04:15.99 ID:bakfRZZl
http://uproda.2ch-library.com/474195ijE/lib474195.jpg
http://uproda.2ch-library.com/474196TkP/lib474196.jpg

あとメモリーはBIOSの「Tight 4x4GB Hynix Profile」をLoadしてます
42Socket774:2012/01/08(日) 08:16:00.37 ID:bOfIcsgl
>>40>>41
ありがとう
他はデフォルトですか?
DIGI+ Power ControlとCPU Performance Settingsが見たい・・・
スマン・・・出来ればで
43Socket774:2012/01/08(日) 08:21:21.44 ID:FxlDmwZQ
乞食がわくね。
44Socket774:2012/01/08(日) 08:28:48.29 ID:bOfIcsgl
>>43
スマンな
45Socket774:2012/01/08(日) 08:42:08.86 ID:N9Fk1SVY
自分で試行錯誤出来ないアホがハイエンドでOCてwwww
ゆとり世代か?
46Socket774:2012/01/08(日) 10:56:13.82 ID:mqNeiC+S
>>45
散々やったけど、どうしても解決
出来ない事が、あるんだよ
俺のママンだけの固有現象か知りたいんだ
スマンな
47Socket774:2012/01/08(日) 10:59:05.37 ID:mqNeiC+S
>>45
あ、今出先からでスマホから
書いてるからid変わってるけど
>>44
48Socket774:2012/01/08(日) 11:20:56.00 ID:FxlDmwZQ
>>46
失せろ。
結局,お前の都合だけじゃないか。

ここは,報告スレ。
自己中な乞食は要らない。
49Socket774:2012/01/08(日) 11:30:35.22 ID:bakfRZZl
50Socket774:2012/01/08(日) 12:02:30.32 ID:I62oKVG5
>>48
おまえこそ失せろや。
くだらない話してるよりBIOSのSS見せてくれ言って何がわるいんだよ。糞が。
51Socket774:2012/01/08(日) 12:13:08.09 ID:eKEjiR/M
>>49
ありがとうございます。
助かりました(^^;
52Socket774:2012/01/08(日) 13:23:23.98 ID:pkWHZwh1
>>49
やさしいのぉ
53Socket774:2012/01/08(日) 13:28:01.53 ID:FxlDmwZQ
>>50
お前も乞食かw
54Socket774:2012/01/08(日) 15:00:17.35 ID:CUo6IJN6
とんがるな空気!

同じ情報クレでも、「そんな情報じゃ信用ならね〜」ってのと「参考にしたいのでplz」じゃ
全く意味が違うだろうに。
そもそも、他人の情報参考にしたいからこそのスレだろ?
これで情報貰った>>51が又情報を出してくれれば、それで良いサイクルになる訳だし。
55Socket774:2012/01/08(日) 15:53:50.96 ID:JzCrS4ji
だからリクエストやめろって言ったんだ、、、大体こうなるのはわかっていた
ここは質問スレじゃなくて報告スレ、たとえ設定が変でもな
56Socket774:2012/01/08(日) 17:05:13.58 ID:I62oKVG5
なにがいけないのかよく理解できないが、
乞食だって騒いでる奴が一人空気読めてないだけだろ。

57Socket774:2012/01/08(日) 17:07:46.74 ID:KR3NWk1E
>>25
P9X79寺、黒秋刀魚4Gx8枚。
58Socket774:2012/01/08(日) 17:08:02.32 ID:LyJP/wEn
>>50
>SS見せてくれ言って何がわるい

この思考が糞。お分かり?
59Socket774:2012/01/08(日) 17:12:36.64 ID:KR3NWk1E
上でも書いたがLINPACKやOCCTはぬるすぎて負荷テストの意味ねーぞ、温度も全然上がんないし、
あんなんでいいなら俺のも糞石じゃなくなるわw
60Socket774:2012/01/08(日) 17:19:37.54 ID:A7kjjesf
買えない僻みかなんか知らんが
過疎る訳だw
61Socket774:2012/01/08(日) 17:59:43.90 ID:JzCrS4ji
本日のNG推奨 ID:I62oKVG5 ID:KR3NWk1E
前スレが何故カオスになったかもう一回見て来い屑が、あとスマホから書いてるヤツ市ね
62Socket774:2012/01/08(日) 18:16:53.61 ID:I62oKVG5
>>58
この発想が糞・お分かり?って言われたくらいでわかるかよwwwwwww
相当いっちゃってるの?
63Socket774:2012/01/08(日) 18:25:39.17 ID:A7kjjesf
リクエストって、前スレ見たけど
意味違うじゃん
例えばOCCTしかアップしてない人に
prime12時間やってみてっていう話だろ?
64Socket774:2012/01/08(日) 18:55:13.29 ID:ZmNhMgar
伸びてると思ったらコレか
ASUS板は項目がやたら多いから設定例が欲しい人は多いはず。俺もその一人
65Socket774:2012/01/08(日) 19:14:58.66 ID:JzCrS4ji
やっとX79 Extreme4-M の10回中9回はOS起動失敗現象解決したぜェ…

>>64
わかる、ASUSは毎回項目が多くて煮詰めるの大変よね
66Socket774:2012/01/08(日) 19:22:21.19 ID:bOfIcsgl
>>65
おめでとう!!
是非方法を報告ヨロ
67Socket774:2012/01/08(日) 19:27:22.50 ID:JzCrS4ji
>>66
Vcoreを固定しないでoffsetから電圧を>>30と同じくしたらまったく問題無い状態に
って結局同じなのになんでw
68Socket774:2012/01/08(日) 20:19:21.04 ID:EGCsimwN
>>59
Primeもメモリの使う量が少なすぎてメモリまわりの負荷としては物足りないな。
69Socket774:2012/01/08(日) 21:18:46.52 ID:ZmNhMgar
>>68
そう思ってた時期が私にもありました
Linpackメモリフル使用を何時間も耐える設定でPrime突入。「メモリ1.5Gとか余裕wうひょーww」とか言ってたら数分で青画面食らった。
自分の場合はVcoreとVCCSAをLinpacj通過設定から少し盛ったらPrimeも通るようになった
70Socket774:2012/01/09(月) 08:41:15.32 ID:uuxXCUlg
負荷が足りないだ、テスト方法が温いだの言ってる輩は、大体自分の石がハズレだった可哀想な人。
だって自分の石より良い報告は出来るだけ少なくしたいもんな

でもここは報告スレだ、はずれの報告もしてくれないと成り立たん。
71Socket774:2012/01/09(月) 09:55:47.62 ID:fn8wccI+
はずれ=負け組
72Socket774:2012/01/09(月) 09:59:42.34 ID:9U2M0lGE
920が出た頃の「〇〇ロットが〇〇ショップで売ってる」云々ていうお祭り騒ぎがなくなったね
73Socket774:2012/01/09(月) 10:05:17.76 ID:jACqOPUu
FF14、Skyrim、DiRT2、DiRT3、CRYSIS2が落ちなければ十分
74Socket774:2012/01/09(月) 10:07:54.87 ID:9H/1h2rD
■報告テンプレ
CPU :Core i7 3930K
ロット :わかんない
産地 :Costa Rica
購入日・店舗 :田舎パソコン工房
CPUFAN :忍者参
サーマルグリス :NANOTIM TGS-A300
電源 :SilverStone SSS-SP1000P
M/B :ASUS P5QX79 PRO
BIOS :0802
動作クロック :4.5GHz
BCLK :100MHz
CPU倍率 :45
QPI/VTT V(VCCIO) :わかんない
Vcore :Offset -0.040
Vdimm :auto?
メモリ :CML16GX3M4A1600C9
メモリ倍率 :800
DRAM Frequency :1.12
DRAM Timing :9-9-9-24-128 2T
HTの有無:有り
ケース :Corsair 500R
コア温度 :MAX75℃
室温 :19℃
温度計測方法 :HWMoniter
負荷テスト :OCCT LINPAC 1H
SS :http://uproda.2ch-library.com/474648own/lib474648.png

なんかよくわかんないけど,やってみました。
75Socket774:2012/01/09(月) 11:05:29.44 ID:fn8wccI+
P5Q
76Socket774:2012/01/09(月) 11:49:31.83 ID:aFypzThq
>>74
突っ込まないのがお約束とは言え、そのマザボだけは突っ込まずには居られないw
77Socket774:2012/01/09(月) 17:47:53.65 ID:ayrhIvp5
LINPACは話にならん、
つーかLINPACで常用しようと思ってんなら半年後にブルースクリーン見ることになるぞw
78Socket774:2012/01/09(月) 17:55:52.53 ID:9U2M0lGE
いちいちうるせーよ
79Socket774:2012/01/09(月) 18:33:59.89 ID:iyJKGYuK
>>77
LINPACって何?話にならん
80Socket774:2012/01/09(月) 19:22:56.77 ID:uF06OA5n
Primeだと2時間停止動く
LINKPACKだと5分もたねぇ。
81Socket774:2012/01/09(月) 19:50:47.60 ID:9H/1h2rD
>>75
>>76
ヤバい素で間違いました。
P9X79PROです。

>>77
正にPrime回したら普通にブルスクでした。
今,電圧上げて回しています。
82Socket774:2012/01/09(月) 20:36:36.24 ID:14rtHdpS
OCの醍醐味はいかに高クロックで安定的に運用できるかといところにあると思うが、
俺のように横着な奴はASUSのBIOS任せのOCをしているんだが、
P9X79Deluxe、3960Xで4.2Gで安定している。いい石ならこれだけで4.5Gとか行くのかな?
83Socket774:2012/01/09(月) 20:46:49.72 ID:50FjX3Py
>>82
試してみてね(^^;
84Socket774:2012/01/09(月) 22:20:20.38 ID:uF06OA5n
>>82
DELUXEならAISuiteで自動的にさぐってくれるだろ?
85Socket774:2012/01/09(月) 22:21:05.47 ID:uF06OA5n
まぁ電圧盛りまくってくれるけど。
86Socket774:2012/01/09(月) 22:57:25.22 ID:CLCgPKVm
CPUならprime
メモリならリンパック
でチキンな俺は両方やってるな。
一応言っとくが、俺基準な
好きに報告してくれよ
87Socket774:2012/01/09(月) 23:01:26.65 ID:14rtHdpS
>>84
AISuiteなんてあるんだな。Windows持っていないから使えんわ。
OC Tunerよりも賢く詰めてくれるのかな?
88Socket774:2012/01/09(月) 23:04:28.01 ID:CLCgPKVm
ついでだが
4.8GHzで両方通って余裕ぶっこいてたら
ブルスク連発するようになった
で4.6GHzに落ちてしまった。
1.5vとかかけると耐性落ちるのかもな
89Socket774:2012/01/09(月) 23:10:25.40 ID:iyJKGYuK
1.5vってすごいなw
4.5G 1.254vより上は怖くてできないぜ
90Socket774:2012/01/09(月) 23:13:38.93 ID:CLCgPKVm
>>89
糞石なんで盛るしかないわけで
ちなみに1ヶ月位でブルスク連発に見舞われた
1日4時間程度BOINC走らせていた感じで
91Socket774:2012/01/09(月) 23:17:43.62 ID:iyJKGYuK
>>90
Oh…1.5vで4時間走らせるとはすごいシゴキネ〜
92Socket774:2012/01/09(月) 23:19:08.01 ID:50FjX3Py
>>90
スペックシート上の上限が確か1.400Vだったと思うよ
劣化は1.450V程度から始まると思う
93Socket774:2012/01/09(月) 23:20:07.65 ID:uF06OA5n
最大定格が1.4なんだから1.35くらいにどとめときゃ、あんま気に線で盛ってもいいだろ
94Socket774:2012/01/10(火) 02:13:29.29 ID:mG4p8b7d
高性能なクーラーでガンガン冷やせても、盛り過ぎはいかんよ。
95Socket774:2012/01/10(火) 06:08:13.07 ID:OtKhiaVr
盛ろうがまわりゃいいんだよ
96Socket774:2012/01/10(火) 07:37:30.38 ID:O5Co6vsx
瞬間技程度ならモリモリでも良いが
高負荷・長時間となると劣化しちゃうもんな・・・
97Socket774:2012/01/10(火) 07:44:57.58 ID:7YnI7b/G
AISuiteで得られたクロックで電圧下げて運用するのが無難な設定ではあるな。
家では消費電力を考慮して、更にクロック下げているけれどね。
98Socket774:2012/01/10(火) 13:45:08.28 ID:lvQVwZvp
糞石報告

■報告テンプレ
CPU :3930K
ロット :3134B388
産地 :こすたりか
購入日・店舗 :11月14日
CPUFAN :NH-D14 SE2011
サーマルグリス :AS-05
電源 :SF-750P14PE
M/B :P9X79deluxe
BIOS :0906
動作クロック :4242MHz
BCLK :101.0
CPU倍率 :42
QPI/VTT V(VCCIO) :1.05v
IMC/VCCSA :約0.91v(offset +0.020)
PLL V :1.825
Vcore :1.344〜1.352v(AIsuite & CPU-Z)
Vdimm :1.485v
メモリ :F3-12800CL7Q-8GBECO(2GBx4)
DRAM Frequency :1885(1866x1.01)
DRAM Timing :1T,8-9-8-25-72
HTの有無:有
ケース :DF-85
コア温度 :SS
室温 :20℃前後
温度計測方法 :HWmonitor
負荷テスト :Prime8時間(SS撮影時4時間半経過)
SS : http://jisaku.155cm.com/src/1326170373_865115995d8759ecda2f357868aa257712637b31.jpg

面倒なので開始8時間で終了。BCLK下げ&電圧微盛で常用設定にした。
9998:2012/01/10(火) 13:46:51.28 ID:lvQVwZvp
ちなみに消費電力はidle75〜77W。Prime中330W前後。LinXだとmax360W
100Socket774:2012/01/10(火) 15:48:20.42 ID:QMYQ7O2S
>>98
VTT、VCCSAが足りてないんじゃね?
両方1.1Vにしたら、もうちょっと
伸びそうだけど
101Socket774:2012/01/10(火) 17:23:17.76 ID:FxYp6X6p
sandyってOC耐性悪いような気がする、2600Kも1年くらいで同じ設定でも落ちるようになった。
102Socket774:2012/01/10(火) 17:31:42.96 ID:iUBY28Hj
>>101
単に電圧上げ過ぎ
プロセス微細化で、耐電圧下がっているのに
無理し過ぎだよ
103Socket774:2012/01/10(火) 18:08:12.44 ID:9LU01pZs
>>101
ないない
初期ロット使ってるのもあるけど全体的に低電圧でずっと4.5Gだ
104Socket774:2012/01/10(火) 18:11:26.49 ID:AGS8NEui
>>36です。
BCLKを上げてCPU4.9GHz、メモリ2400にしてみました。

■CPU :3960X
■ロット :3133B437
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :11/15 ドスパラ通販
■CPUFAN :水冷(EK-Supreme HF - Full Nickel + DDC3.25 + 360ラジ*3 + 38mm厚3000rpmFAN*9)
■サーマルグリス :AS-05
■電源 :Antec TPQ-1200-OC
■M/B :ASUS Rampage W Extreme
■BIOS :1005
■動作クロック :4901MHz
■BCLK :129.0MHz
■CPU倍率 :38
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.187V
■2nd VTT :1.189V
■IMC/VCCSA :1.250V
■CPU PULL :1.893V
■Vcore :1.440V(CPU-Z読み:1.440V〜1.448V)
■CPU LLC :High
■Vdimm :1.650V
■メモリ :G.Skill F3-19200CL11Q-16GBZHD
■メモリ倍率 :1:14
■DRAM Frequency :2408MHz
■DRAM Timing :11-11-11-31-190 1T
■HTの有無:有
■ケース :SilverStone SST-RV02B-W
105Socket774:2012/01/10(火) 18:12:39.30 ID:AGS8NEui
>>104の続き
■コア温度 :MAX 70℃
■室温 :21℃〜22℃
■温度計測方法 :Core temp 1.0
■負荷テスト :Prime95 V26.6 7h
■SS :http://uproda.2ch-library.com/475199S3k/lib475199.jpg
106Socket774:2012/01/10(火) 19:05:14.59 ID:O5Co6vsx
>>104
いや〜、凄いね
流石、360ラジ*3だね
ところで、チップセットは空冷?
もし、そうだとしたらファン当ててるの?
107Socket774:2012/01/10(火) 19:19:42.89 ID:AGS8NEui
>>106
チップセットも水冷です。
EKの水枕使ってます。
108Socket774:2012/01/10(火) 19:58:58.54 ID:O5Co6vsx
>>107
了解
やはり、ですね
安定度には貢献しますよね・・・
ども、参考になりました
109Socket774:2012/01/10(火) 22:49:51.97 ID:9LU01pZs
1200Mhz時1.240v 4000MHz時1.84v さすが変態だぜ!
110Socket774:2012/01/10(火) 22:54:13.24 ID:FfaIfGdT
1.84Vってシャレになってないぞ
111Socket774:2012/01/10(火) 23:28:01.61 ID:YxNdHO7F
1.6かけて壊してたやついたよーな?
112Socket774:2012/01/11(水) 21:33:19.65 ID:LK0wcrMS
壊した人は5.2Gで1.7Vちょいじゃなかったか?
113Socket774:2012/01/11(水) 23:05:51.65 ID:lws8q/2m
又、過疎っちゃいそうだねw
C2発売の1/20以降に期待かな・・・
114Socket774:2012/01/12(木) 00:32:35.89 ID:nBvuJ7aZ
散々OC試してみたがベースクロック上げる方がやりやすいな
115Socket774:2012/01/12(木) 06:50:58.85 ID:DLn6TFcZ
>>114
そうなんだ、もう報告済みかな?
116Socket774:2012/01/12(木) 10:13:55.39 ID:GVZgOC8C
>>114
やりやすいってどういう意味だろ。
高クロック狙いやすいってことかな?
117Socket774:2012/01/12(木) 13:35:55.99 ID:nBvuJ7aZ
>>115
報告してるよ
>>116
試したのは〜4500MHzまでで倍率のみでOCするよりBCLKもあげた方がVCC/VTT含め低電圧で安定した
でも使用してるマザボの特性かもしれないのでなんとも(ちなみに今はBLCK125.0でド安定
118Socket774:2012/01/12(木) 17:05:05.74 ID:GVZgOC8C
ほ〜
ありがとう。おれもベースクロックいじってみるわ。
119Socket774:2012/01/12(木) 20:52:22.73 ID:XcOPBhDJ
ベースクロックいいのかもね
ttp://uproda.2ch-library.com/476005qNQ/lib476005.jpg
120Socket774:2012/01/12(木) 20:56:25.22 ID:XcOPBhDJ
あ、コレは俺のスコアじゃないからね
ちと俺もやってみるわ
121Socket774:2012/01/12(木) 22:47:39.21 ID:cihrhWmX
ASUSの自動OCは125Mhzとか130Mhzとか好きだよね。
んでもって、確かにDeluxで100*45より125*36の方が低電圧で安定稼動してる。
122120:2012/01/12(木) 23:12:49.22 ID:94K8woTR
>>121
自動OCって盛り盛りのイメージだから試してないんだよね。どう?
119のSSみたいのありえねーよw
俺の4.82Gで1.45Vは必要なんだが・・・
VTT/VCC/PLLもうちょい弄ってみるわ
123Socket774:2012/01/12(木) 23:13:21.82 ID:DLn6TFcZ
R4Eだけど、1600MhzのメモリーでBCLK125にしてメモリー1333Mhzくらいに落としても
起動しなくなるな・・・なんでだろ
P9X79 PROの時はBCLK125で起動しているのに・・・
124Socket774:2012/01/12(木) 23:31:04.60 ID:GVZgOC8C
設定さらさないとわからんべ
125Socket774:2012/01/13(金) 00:34:07.58 ID:gIB3Khq9
待ってた人も多いのではなかろうか?
再入荷 CMT16GX3M4X2133C9
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1111115357
126Socket774:2012/01/13(金) 00:42:11.69 ID:rW45ug1t
>>125
1.5Vか1.65Vかおみくじです
127Socket774:2012/01/13(金) 00:44:30.47 ID:gIB3Khq9
>>126
1.65Vなら捨てます
128Socket774:2012/01/13(金) 17:02:18.62 ID:JPjIaoAI
>>123
その場合はタイミングを全部AOUTにしてcpu-zで確認しながら煮詰めた方がええよん
当たり前だけどBCLKをあげた場合メモリだけは厳しくなる
129117:2012/01/13(金) 18:26:28.71 ID:JPjIaoAI
125.0*34=4250MHz(アイドル1500MHz) Vcore1.200v VCC1.050v VTT1.050v かなり低電圧の状態で安定
もう疲れたので細かい設定報告はほかの方にパス。じゃあの
130Socket774:2012/01/13(金) 19:01:51.11 ID:Up88Wm9j
>>129
はいさようなら
131Socket774:2012/01/13(金) 20:37:14.89 ID:YK71FBmE
>>123
CPUTRAPだっけ? 125Mhzにしてる?
100Mhzのままだと厳しいよ。
132Socket774:2012/01/13(金) 20:58:27.45 ID:F4jolZDP
>>131
してますよ
でも、AUTOとか色々試しましたがダメでした
さっぱり訳が判りません、G.Skillの1600Mhz-9-9-9-24-2T 1.25V品を1.300V設定とか
1333Mhzにしてもダメで、BCLK102.2 47倍なら立ち上がりますが
BCLK125 38倍では、いくらやってもダメでした
もう、メモリーとM/Bの相性としか思えないので諦めますw
133Socket774:2012/01/13(金) 22:11:49.07 ID:AZK3PGOt
>>125
一昨日ドスパラでポチったヤツが1.5Vだったぜ。イヤッホオオオオウ
134Socket774:2012/01/13(金) 22:24:56.30 ID:gIB3Khq9
おめw
オリオのは詳細にハッキリ1.5Vと書いてあるね
高いけどもorz
135Socket774:2012/01/13(金) 22:37:02.22 ID:JPjIaoAI
>>132
倍率を30倍とか定格以下でやっても駄目な場合は相性っぽいです
自分と知人2人は出来たのにもう一人は駄目だったみたい
136Socket774:2012/01/13(金) 23:37:09.01 ID:8JNsxnFI
妄想はいいからさぁ…
SS一枚位貼ってくれよ
137Socket774:2012/01/14(土) 00:02:43.24 ID:JPjIaoAI
自分は買ってないのに文句たれる
primeをひたすら要求(おそらくエンコ房、普通はブルスクでたらまた調整
SSあげても非難

こんなんで貼るかボケw
138Socket774:2012/01/14(土) 00:05:20.96 ID:vLG1/VSX
prime回してもエンコ安定せんよ
そんなことも知らないのかよ
139Socket774:2012/01/14(土) 00:06:42.59 ID:a8nr1785
>>138
そりゃそうでしょ。12hまわしてもゲームで落ちる事あるしな
140Socket774:2012/01/14(土) 00:22:01.81 ID:ADe4XDe6
お前らまたその話か
仲良くしろよ
141131:2012/01/14(土) 02:29:27.19 ID:tulVD+NO
>>132
RE4だと、Gamer用とか、BIOS設定例が選択できるんだけど、
手動だと駄目だった設定より厳しそうなのに、それだと通ったりするので、
一度参考までにデフォで入ってる設定を一通り試してみると良いかもね。

特に参考になったのは、使用コア数に応じて倍率に傾斜を掛けるやり方。
友人のPCのチューニングで弄っただけなので、具体例が出せなくて申し訳ない。
142Socket774:2012/01/14(土) 02:29:57.51 ID:tulVD+NO
R4Eかw
143Socket774:2012/01/14(土) 09:48:34.60 ID:jzEssAPW
4.4G(1.38v程度)でprimeもLINPACKも通ったのに1週間ほどで日に何度もブルースクリーン食らってる(アイドル時)w
144Socket774:2012/01/14(土) 09:56:53.79 ID:LElTCy0H
>>141
コア数によって倍率変える方法は
発熱と消費電力減らす以外意味がない
安定しないものは安定しない
145Socket774:2012/01/14(土) 09:57:19.94 ID:vLG1/VSX
offsetでマイナス設定にしてるとアイドルも同じだけマイナスするんでアイドル電圧が足りない
直打ちなら省電力offで対処かVcore以外の電圧見直しかな
146Socket774:2012/01/14(土) 10:02:47.97 ID:LElTCy0H
って妄想君を相手にしてたのか…
147Socket774:2012/01/14(土) 13:53:12.88 ID:hE74bK3S
4.4GHzで常用してるがOFFSET-0.40で安定
4.5GHzを超えると急に要求電圧が高くなるので
熱と電力を気にするなら、この辺が妥協点だな
148Socket774:2012/01/14(土) 13:57:24.46 ID:LElTCy0H
オフセットの所の電圧はアイドル時重要であって、負荷時はターボ時の昇圧で調整だろ
149Socket774:2012/01/14(土) 14:22:55.86 ID:zJ9FZze/
>>144
馬鹿は何やっても無駄だよw

発熱と消費電力が場面によって減るなら、その分は絶対に安定性に寄与するだろ。
自分で書いてる事すら理解してないとかw
150Socket774:2012/01/14(土) 15:29:51.15 ID:BuANVP68
試しにやってみたが
6-3コア時100x48で安定してる環境で
2-1コア時100x49を増やしたら
サクッと落ちた…
3930K
4800MHzでprime12時間まわる環境な

151Socket774:2012/01/14(土) 15:33:48.65 ID:TYHW1RX0
倍率毎に指定した電圧盛れるママンなあれば良い選択かもな。
152Socket774:2012/01/14(土) 16:11:42.96 ID:ADe4XDe6
>>143
サブ機の2600Kはベンチは通るがアイドルでたま〜に落ちる時があるんだよな
安定しない性能なんて意味ないから不満で不満で・・・(似たような症状かな?)

3930Kは4.6Gでド安定でとりあえず満足してるけど
せめて一発ベンチだけでも5Gの浪漫が欲しかったな
おまえら瞬間芸なら5G逝けるか?俺のπ焼きしか無理w
153Socket774:2012/01/14(土) 17:25:19.46 ID:zJ9FZze/
>>150
それは特定時に負荷を減らす方向じゃなくて、増やす方向のチューニングだからねぇ・・・。
普通はコア数減らしてMAX倍率探ってから、MAXコア数に向けて倍率落としていくもんだが・・・。
154Socket774:2012/01/14(土) 17:47:44.31 ID:OukfzA+k
>>141

R4EのBIOSで似たような事例が価格に載ってました
BIOS0803ならBCLK125で立ち上がっていて安定しているが
1005で立ち上がらなくなったと・・・
本日1101で試したけどダメでした
試しに0803に戻してみます
もしかしたら、私のメモリーはC2ステッピング対応後のBIOSではダメなのかも・・・
155Socket774:2012/01/14(土) 18:16:27.19 ID:BuANVP68
>>153
馬鹿なの?
結果考えてみ?
156Socket774:2012/01/16(月) 13:00:59.23 ID:r3JIHzgr
コア数に応じて倍率変えてみたが
全コア同じ倍率で回ってしまった
157Socket774:2012/01/16(月) 18:52:18.07 ID:CGTjNWGN
>>156
よっぽど冷却が糞じゃない限りそんなもんだろな
158Socket774:2012/01/18(水) 02:08:14.75 ID:Y1XribiT
おいおいこのCPU本当に存在してるのか?w
159Socket774:2012/01/18(水) 11:46:13.40 ID:+8FFqXF8
幻だろ
160Socket774:2012/01/18(水) 15:12:09.99 ID:+8FFqXF8
糞報告の例としては
SS貼らない
テンプレとSSが違う
余計な一言が多い…そんな感じ
例えば
OCCT1時間での報告自体には何も問題ないけど
常用してますとか書くから
変なの沸く
事実がわかればいいんじゃ
161Socket774:2012/01/18(水) 15:28:37.69 ID:VWjt3mIe
報告の負荷テスト基準が曖昧なんだよな
OCCT1時間とかPrime1周とか基準決めればいいのに
162Socket774:2012/01/18(水) 15:40:17.69 ID:pHJC2a67
OCCTは駄目、
163Socket774:2012/01/18(水) 19:11:59.44 ID:+8FFqXF8
>>162
そう思う奴も多いから
いらぬ事書かなきゃいいのにって話
ただOCCTで回ったという情報だけでいい

それを常用しようがしまいがどうでもいい。
164Socket774:2012/01/18(水) 21:48:45.68 ID:7EV5dKNr
まぁ、買いたくても買えないヤツの嫉みを買っているから
色々罵るバカのせいで過疎ってるのが現状だ・・・
何書かれてもスルーする耐性が必要かな、貧乏人対策には。
165Socket774:2012/01/18(水) 22:54:10.80 ID:jJG0yLpA
>>163
いや、そうでもないよ。
OCCTやPPrimeでxx時間回ったけど、N回に1回起動でコケルとか、
アイドリングで放置してるといつの間にか固まってるとか言う報告も時々見るし。
166Socket774:2012/01/19(木) 05:37:59.21 ID:Wqf/vww5
インテルさん流石
OC保険マジはいりたい
167Socket774:2012/01/19(木) 09:37:35.46 ID:CRu4FU3O
>>163
コア温度だって10度近くもOCCTのほうが低いしな、温度だけならTXのほうがまだましだわw
168Socket774:2012/01/19(木) 10:10:18.69 ID:mLrAKw7V
>>165
だからそんなん知った事じゃねー。
事実だけありゃいいんだよ

極端な話しπが5GHzで回りました
という事実だけありゃいいだろ?

んなもん常用なんて無理ってわかるだろ。
169Socket774:2012/01/19(木) 12:31:10.78 ID:ehELrwbN
170Socket774:2012/01/19(木) 16:59:45.14 ID:brjgdL/g
そういやインテルって何年か前に、これから出すCPU、チップセットは
何もかもロックしてOCは出来ないようにする的な事言ってなかったっけ…
確かAthlon64 3700+とかOpteron170なんかのOC耐性すげーとかAMD万歳だった時期の頃だったような機がするが
その時、インテル終わったななんて思ったんだが
171Socket774:2012/01/19(木) 18:00:10.02 ID:yY18mYEZ
OC保険とか、このスレの奴に入らせちゃ不味いだろw
172Socket774:2012/01/19(木) 18:16:48.20 ID:NITrM+or
最初に出たK付きって875Kだったっけ
倍率ロックフリーが出るようになったお陰でOCし易くなったのは嬉しい
173Socket774:2012/01/19(木) 20:20:22.13 ID:RKT/60sg
倍率ロックフリーは素晴らしいんだが、
875K以来EEの価値が落ちた気がしてならない。
174Socket774:2012/01/19(木) 22:30:16.42 ID:yb/+bSnU
>>168
事実ってw
高負荷でもアイドリングでも安定しているって報告も「事実」なんだけどw
高負荷に関してはそれこそ各種負荷ツールがあるけど、
「OC状態」でのアイドリングの安定性は「常用」出来るか否かでしか表現し難いだろ。
そもそもなんでπが5GHzで回ったからと言って、常用が難しいって決め付けてるんだよw

一応付き合ってみたけど、日本語おかしいね。
多分この先も議論にはならないんだろうなぁw
175Socket774:2012/01/19(木) 22:56:18.20 ID:WTMRKtW3
議論じゃなく報告のスレだw
176Socket774:2012/01/19(木) 22:58:49.18 ID:yb/+bSnU
>>175
まぁそうだねw
でも報告を阻害する様なバカな書き込みみると、ついね。
177Socket774:2012/01/19(木) 23:01:51.85 ID:NITrM+or
>>173
倍率ロックフリーは長らくXEの特権だったから無理もないけど
3960Xには3930Kより多い15MBのL3があるし…
178Socket774:2012/01/20(金) 01:00:35.10 ID:xbEULfGA
>>176
おまえが阻害してんだよ?
自覚ないの?
179Socket774:2012/01/20(金) 01:03:05.29 ID:iqqXc4se
>>174
例えだよ馬鹿
180Socket774:2012/01/20(金) 01:07:26.32 ID:iqqXc4se
>>175
だよね。
事実報告してくれればいいだけなのに

何故か常用が云々言いだす
181Socket774:2012/01/20(金) 08:36:46.70 ID:C3PJt9Nm
事実報告して貰えれば、後は各自で判断すればいいだけだろ
何時間回せだのSSだの、毎度飽きれるな

182Socket774:2012/01/20(金) 12:40:42.14 ID:nLnXLKCA
>>181
SSは欲しい
SS無しは作り話と判断される
183Socket774:2012/01/20(金) 12:55:33.42 ID:NFpWBhnf
184Socket774:2012/01/20(金) 13:11:48.39 ID:ksTYTPON
>>183
研磨は久しぶりにみた。
レポよろしく。
185Socket774:2012/01/20(金) 13:14:07.07 ID:nLnXLKCA
>>183
6GHzよろしく
186Socket774:2012/01/20(金) 13:55:40.49 ID:NFpWBhnf
おれの糞うんこ外れ石だから無理だよ。
とりあえずヒートスプレッダが凸、簡易水冷のヘッドが凸なのが許せなかった。

とりあえずグリスはかなり薄く均一になった。
187Socket774:2012/01/20(金) 13:57:02.05 ID:NFpWBhnf
あと注意点だ
当然耐水ペーパーで研磨したんだが、そのあと水洗いしたんだけど
穴からジョボジョボ水が出てくるので比較的神経質に乾燥させた。
188Socket774:2012/01/20(金) 14:32:44.86 ID:C3PJt9Nm
>>183
よくやった!あんた漢だよ…
今夜抱かれてもいいぞ!ってうちのじいさんが言ってたよ
189Socket774:2012/01/20(金) 15:55:37.51 ID:tooi1SAi
よくやったウチにきて孫をファックしていいぞって>>118のおじいさんが
190Socket774:2012/01/20(金) 18:56:52.63 ID:lW2TwCX/
>>183
漢だな。
写真だからかも知れないけど、
結構荒く見える。
実際はピカピカ?
191Socket774:2012/01/20(金) 19:59:23.18 ID:gyBezZGR
CPUって水洗いしていいのか・・・ 勉強になったぞ
192188:2012/01/20(金) 23:10:19.87 ID:USI4My9i
>>189
ちょwあーた!それダメらって・・・・
>>190
まだ途中でこれから鏡面仕上げなんじゃないの・・・
193183:2012/01/20(金) 23:21:16.27 ID:NFpWBhnf
>>190
写真だと荒く見えるね。
ピカピカではないけど指で触った感じはつるつるってレベル。
ビカビカより平を意識して400番の耐水ペーパーで削っただけ。
400番だと荒く感じるけどヤスってるうちに目が細かくなっていい塩梅になる。
一応モノが映り込むレベル。

http://uproda.2ch-library.com/479015c8o/lib479015.jpg

>>191
削ると金属の粉が出るわけだし念入りに洗ったほうがいいかなと思った。
まぁ知ってると思うが電気を通さない限り壊れないから洗っても問題ないと思う。
ただしスプレッダの下のコアの周に大量に水が入るので塞いで洗うか、
洗ったあとにドライヤーか何かでホクホクにして水分飛ばしたほうがいいと思う。
俺はドライヤーしようと思ってたけど忘れて自然乾燥のまま組んでしまった。

194Socket774:2012/01/20(金) 23:25:13.34 ID:NFpWBhnf
あと静電気だけは気をつけてくだされ。
8万がお釈迦になるのは辛い。
195Socket774:2012/01/20(金) 23:26:31.10 ID:nywOz8YS
>>193


CPUのインターポーザーは一応有機基板だから、
水を吸ったら特性が変わるので、しっかりベーキング(乾燥)させないと、
OC耐性が下がる気がするんだが、どうだろうか。
196Socket774:2012/01/20(金) 23:37:04.92 ID:USI4My9i
>>193
ネタじゃなくて本当に洗ったのですね?漢だわーw
ちなみにそういう時は消毒用エタノールがいいかもですよ?
アルコールなので揮発するでしょ?
何十億もする半導体装置でも普通はエタノールで拭きます。(工場指定により純水の場合も)
裏はエアーで軽く吹くとかね!

でも水洗いとか、いくら通電してなくても考えもしなかったですw新しい・・・のかな?
197Socket774:2012/01/20(金) 23:46:43.47 ID:NFpWBhnf
比較的後先考えずに水洗いしてしまいました。。orz
まぁどうせ高温にさらされるので乾燥するでしょ?w
水洗い時は中性洗剤で洗ったけど端子面はアルコールで拭きなおしました。

セロリン300Aの時はガンガン削ってガンガン洗ってました。
198Socket774:2012/01/20(金) 23:47:02.45 ID:Ckup6r3P
型屋で研磨鏡面やってるが
耐水#400でいい塩梅って・・・
199Socket774:2012/01/20(金) 23:51:36.80 ID:nywOz8YS
>>197
後先考えないで突っ走るなんて、
いい性格しているなあ。
一緒に仕事はしたくないけど。
200Socket774:2012/01/20(金) 23:51:48.04 ID:USI4My9i
>セロリン300Aの時はガンガン削ってガンガン洗ってました。

すでに実績があったのですね!まぁジサカーらしくて微笑ましいかと^^
ようは動けばOK的な・・・しかしセロリンとXではあまりに値段の差が・・・
普通の人ならビビりますが・・・w
いやマジ漢をみせて頂きました。ありがつ!
201Socket774:2012/01/20(金) 23:56:34.47 ID:USI4My9i
>>198
俺なら#800で仕上げますけど、プロの方はどの程度で仕上げるのでしょうか?
202Socket774:2012/01/21(土) 00:01:04.84 ID:HVQvFZ19
研磨の知識なんて皆無でしげるの凸研磨した事あるけど
適当に#400、#800、#1200、#1500の順で最後に#2000で仕上げた
203Socket774:2012/01/21(土) 00:02:03.08 ID:tUM7M8WH
だから面研が目的じゃないんだって!
凸凸で最悪だったんだって!

>>199
僕は君を雇いたいよ。
204Socket774:2012/01/21(土) 00:10:37.09 ID:zwFO+TLK
>>197
3930Kだよね?
205Socket774:2012/01/21(土) 00:11:19.31 ID:PGdssVOT
>>202
かなりマメな職人並みですね〜
>>203
あ、面研じゃなかったのですね。失礼しました。

では自分はとっても職人な202を雇いますw
206197:2012/01/21(土) 00:22:03.36 ID:tUM7M8WH
残念ながらお高い方です。
207Socket774:2012/01/21(土) 00:29:12.78 ID:3ESfsN/L
最後の仕上げはやっぱピカールだろ
208Socket774:2012/01/21(土) 00:32:07.36 ID:PGdssVOT
あ、その手があったか!
ブルーマジックもいいけどね
209Socket774:2012/01/21(土) 01:08:19.07 ID:3EB04BSM
誰の頭がピカールやねん!
210Socket774:2012/01/21(土) 01:15:18.10 ID:tUM7M8WH
とりあえず おれは削って洗ったんだから だれかやれや。
211Socket774:2012/01/21(土) 02:05:15.16 ID:KEzXULaH
>>197
> まぁどうせ高温にさらされるので乾燥するでしょ?w

乾燥しきってない状態で通電したら氏ぬwwww
212Socket774:2012/01/21(土) 02:09:24.08 ID:ZZbYKup9
最低でもこれくらいお願いします
ttp://img59.imageshack.us/img59/1514/dscf0034vn.jpg
213Socket774:2012/01/21(土) 02:20:05.72 ID:KEzXULaH
>>212
これ見た目は綺麗だけど、端の方が微妙に丸まってる感じじゃない?
いくらツルツルでも平面じゃなくなってると逆効果なのでは
214Socket774:2012/01/21(土) 02:29:41.32 ID:tUM7M8WH
>>212
かっこいいけどLGA2011でやらないとさ。
215Socket774:2012/01/21(土) 03:05:46.60 ID:yLx2OUDv
>>213
ヒートシンクのほうは、どうせ当たらない部分だから関係なくね?
216Socket774:2012/01/21(土) 08:29:44.47 ID:zwFO+TLK
余り効果は無いんじゃね?
昔、ヒートスプレッダー外ししたヤツがいたけど
僅か1℃くらい下がったとかだったと思うし・・・
オクで売って次のおみくじが正解だと思う
もう遅いけどw
217Socket774:2012/01/21(土) 12:10:21.34 ID:Yq2ljJvK
>>216
そうそう、HDTにアルミプレート乗っけても
冷却性能変わらないくらいだから
ヒートスプレッダはあってもなくても関係ないよね。
http://www.gdm.or.jp/review/Noctua/index_03.html

重要なのは気分だよ。
212位綺麗に仕上げれば満足度は高いと思う。
218Socket774:2012/01/21(土) 12:21:22.83 ID:UX0auWJi
過去にGulfスレで20℃以上下がったという殻割報告があったんだがな
219Socket774:2012/01/21(土) 13:03:12.77 ID:GXHOxPDR
>>218
殻割りして、その結果なら
コア密着不良の不良品だ
研磨だけなら、前が余程デコボコしてたか
グリス塗布ミス
220Socket774:2012/01/21(土) 17:25:32.60 ID:kc9zr6PQ
>>215
いやそっちじゃなくて、CPUの角の部分が
221Socket774:2012/01/22(日) 12:04:32.62 ID:KOm8VuCl
>>220
角までコアないから問題ない
222183:2012/01/22(日) 13:06:11.47 ID:W6f55Nam
とりあえず>>183だが、
クーラーをIntelの水冷からH100に変えて、
CPUの面を平にしてH100の面を平にしてグリスを薄く塗らせてもらったら。
4.5GhzでPrime30分で75度前後(CPU-Z読みでVcoreが1.336~1.344v)

Intel水冷の時は4.5Ghzなんて無理なお話だった。
(回るような電圧にすると90度オーバー、熱考えて電圧下げるとBSOD)

とりあえずやる気が出てきたので電圧やら詰めて負荷かけてSSうpします。

223Socket774:2012/01/22(日) 14:29:07.65 ID:P4SUmdV/
そこまでやるなら
リキッドプロも使ったら?
224Socket774:2012/01/22(日) 15:16:41.56 ID:2mieb04S
>>221
大体そんなもんだよね、下げられても0.01位かな?
H100以外の簡易でまともなOCは無理ぽいね
期待して報告待ってます
225Socket774:2012/01/22(日) 15:28:46.32 ID:ZHNycXpR
俺の3930Kは4.4Gでマイナスオフセットにすると負荷テストは通るけどアイドル時に3回/日以上ブルスクで落ちるorz
226Socket774:2012/01/22(日) 15:43:05.24 ID:2mieb04S
>>225
アイドル時で30〜40w下がったけどイマイチ不安定で
自分はオフセット辞めちゃったなぁ
227Socket774:2012/01/22(日) 15:58:51.82 ID:qG5VBTKM
>>225
オフセットはプラスの最小値で
負荷時の調整はAdditional Turbo VoltageとLLCで行う
228Socket774:2012/01/22(日) 16:02:57.88 ID:hghj05mn
>>225
当たり前だろ
229Socket774:2012/01/22(日) 16:48:06.34 ID:ZHNycXpR
だって上のほうで-0.040だとか威張ってる報告が多かったもんだからw
230Socket774:2012/01/22(日) 20:22:12.71 ID:xBunpH0D
アイドル時はオフセット標準から下げても消費電力変わらんしな
231Socket774:2012/01/23(月) 02:01:20.90 ID:IVzFTPl9
思ってたよりOCできないんだなSandyって
5GHzとかは無理なの?
232Socket774:2012/01/23(月) 02:04:18.35 ID:IVzFTPl9
E
233Socket774:2012/01/23(月) 03:12:50.75 ID:Sswe/HR/
昨日知った豆知識。スーパーコンピュータ「京」のコア温度は30℃。銅のヒートパイプに15℃の冷却水を通して冷却。
234Socket774:2012/01/23(月) 06:53:27.16 ID:6p8QVK4i
報告が少ないのは、920みたいなバケ物石が
少ないせいかな・・・
常用範囲で大体空冷か簡易水冷なら4.4〜4.6Ghz
本格水冷で、4.7〜4.8Ghzという感じで
昔と比べてバラつきが少ない?
235Socket774:2012/01/23(月) 07:24:15.18 ID:R+Z3K/o9
>>234
簡易水冷<高性能空冷<<<水冷な
236Socket774:2012/01/23(月) 10:25:57.51 ID:LESV3Fhk
H100はかなり良いと思う
237Socket774:2012/01/23(月) 11:14:45.76 ID:KDWEq9Ev
問題は、そこじゃあ無く
報告が少ないところかな
238Socket774:2012/01/23(月) 16:28:41.44 ID:7PLh2T35
Additional Turbo Voltageで+0.032Vくらい加えてもが全く効いている様子が無いのだが。

VcoreをOffsetにしてもManualにしても、TB時の電圧に変化が無い(CPU-Z読み)
試しにCMOSクリアしてみたが同じだった。

Additional Turbo Voltageを有効にするのになんかコツがあるの?
239Socket774:2012/01/23(月) 16:35:11.39 ID:KDWEq9Ev
>>238
EISTとか、省電力フルで可変クロックで
LLCは、High以上
240Socket774:2012/01/23(月) 17:23:20.69 ID:Z2HiqF0H
1366が出た頃に比べるとOCが下火になったんだろうな
ベンチスレもどれも死んでるし
241Socket774:2012/01/23(月) 17:28:35.75 ID:6I3nAbZt
定格でも十分速いしね
242238:2012/01/23(月) 17:34:33.05 ID:7PLh2T35
>>239 即レスありがとう。

なるほど、Vcore Manualじゃ効かないのですかね?
EIST/C1/C3/C6などはEnableです。
BCLK100Mhz/43倍/LLC Med/ Vcore Offset-0.005 で試していました。

もう少し詳しく書きたいが忍法帖レベル低くて書けないお
243238:2012/01/23(月) 17:37:05.74 ID:7PLh2T35
ちなみに
BCLK100Mhz/43倍/LLC Med/ Vcore 1.288V(CPU-Z読み) でPrime95 が6時間通ったので
Offset入力だと1.36V辺りが下限になっちゃうのでVcore Manual設定にして
アイドル時 0.9V〜1.0V
TB時 1.30V
てなセッティングが出来ないかなと四苦八苦しておりました。
244Socket774:2012/01/23(月) 17:58:51.60 ID:valYmDhq
>>238
ガンガン数値増やしたらそれなりに負荷時(TB)に盛られたよ
245Socket774:2012/01/23(月) 18:58:55.17 ID:6p8QVK4i
>>243
Additional Turbo Voltageは、0.06〜0.08V位かな
Offset 0.01V位で、LLC Med or High
というのは、R4Eでの話しで、P9X79系ではちょっと違う
246Socket774:2012/01/23(月) 21:06:31.50 ID:GLPs5z5p
一週間くらいセッティング試行錯誤してみたらこうなった
BCLK100MHz×43倍
LLC Mid
Offset -0.06V

アイドル時:0.728〜0.752V
フルロード時:1.264V

Prime通過アイドル時も安定

44倍にすると気難しくなるから消費電力とのバランス考えて
この辺で落ち着いたわ
247Socket774:2012/01/23(月) 21:31:22.95 ID:QtwiRetM
>>243
マザーどこのっすか?
248238:2012/01/23(月) 21:36:35.60 ID:7PLh2T35
>>245
エスパーありがとうございます。P9X79 Deluxeです。
ガッツリ盛ったら変化が出てきました。

0.100にしたら Vcore 1.368V (0.014V昇圧)
0.180にしたら Vcore 1.392V (0.048V昇圧)
変化するのは確認できましたが狙い通りのVcoreにするのは難しいのですね。
249Socket774:2012/01/23(月) 21:43:57.31 ID:6p8QVK4i
>>248
頑張ってね^^;
LLCはHighの方が良いよ、Medだと負荷時に減圧すると思う
250Socket774:2012/01/23(月) 21:52:01.75 ID:Ck6cVCL4
>>233
それヒートパイプじゃなくてただの銅管
251Socket774:2012/01/23(月) 23:34:27.84 ID:QtwiRetM
>>245
たいへんお恥ずかしいのですが、Additional Turbo Voltageっていう
項目を見つけられないんですが、見落としてるのか違うラベルなんですかね?
当方もR4Eです。
252251:2012/01/23(月) 23:37:09.63 ID:QtwiRetM
すんまそん、↑これなかった事にしてください。勘違いしてました。
253Socket774:2012/01/24(火) 08:05:19.55 ID:7YrPbd/q
P5Qの人です。

■報告テンプレ
CPU :Core i7 3930K
ロット :3136B490
産地 :Costa Rica
購入日・店舗 :2011/12 岩手パソコン工房
CPUFAN :忍者参
サーマルグリス :ainex A300
電源 :Silver Stone SP1000P
M/B :ASUS P9X79 PRO
BIOS :0802
動作クロック :4.5GHz
BCLK :100MHz
CPU倍率 :45
QPI/VTT V(VCCIO) :1.1V
IMC/VCCSA :Auto LLC:High
PLL V :Auto
Vcore :offset +0.005
Vdimm :Auto
メモリ :CML16GX3M4A1600C9
メモリ倍率 :800
DRAM Frequency :1.12
DRAM Timing :9-9-9-24-128 2T
HTの有無:有り
ケース :Corsair 500R
コア温度 :MAX84℃
室温 :3℃〜20℃
温度計測方法 :CoreTemp 室温:時計内蔵の温度計
負荷テスト :prime95 11h
SS :http://uproda.2ch-library.com/480406VgY/lib480406.png

室温は仕事出ていたので,出たときの温度と帰ってきたときの温度です。
忍者参では厳しそうなので,今度NH-D14買います(´・ω・`)
もっと温度下げる方法とかセッティング上でありますか??
254Socket774:2012/01/24(火) 08:10:04.10 ID:7YrPbd/q
>>253です。
VcoreのLLCはmediumです。
255Socket774:2012/01/24(火) 11:58:05.31 ID:1mzvguLW
>>253
C2に交換
256Socket774:2012/01/24(火) 18:55:41.23 ID:gqAy3nSM
>>246
1週間くらい使ってたらアイドル時に落ちるようになるよ
257Socket774:2012/01/24(火) 23:37:54.57 ID:7zZy9qvF
>>256
まじかー
おれは>>246ではないがここんとこのOffsetの話題を参考にOffset設定チャレンジして
結構安定してきたので様子みてる。

ちなみに1週間くらいで落ちるようになるって言うのは何が原因なんすかね。
俺も設定を弄ったわけでもないのに落ちるようになったりして不可解だから。。
知ってたら教えて欲しいなぁーと。
258Socket774:2012/01/25(水) 00:40:56.55 ID:H8zUIBNj
>>256
だからOffsetマイナスだとアイドル時に時々電圧不足になるって話じゃね?
ヒント:マザーがCPUのVID拾って電圧設定してる。

ウチの3930KはOffset -0.05にすると 負荷かけずに2〜3時間ネット見てると必ず落ちる。
-0.03 だと滅多に落ちないが、忘れた頃に落ちるw
-0.02 で1週間ほど安定して使えたけど、気持ち悪いので -0.005で運用中。
259 ◆s8RjeCFTpU :2012/01/25(水) 00:53:19.93 ID:H8Q7C8uH
ts
260Socket774:2012/01/25(水) 01:14:44.66 ID:qwZ85Xi3
おれR4Eでマイナスオフセットなんて起動もせんので諦めてたんだが、
いまマイナス0.04くらいでゴリゴリ安定してるんだよね。

前と何が違うかというと、CPUのスプレッダをゴリゴリ削って、
BIOSをUpdateしてるくらいだ。
ちなみに1.2Ghzの時は0.792v
4.5Ghzの無負荷で1.344v(厳密に無負荷ではないけど)
4.5GhzのPrime君で1.328v
261Socket774:2012/01/25(水) 10:44:20.17 ID:kjr7QVAo
>>260
起動時だけ盛ればいいんじゃね?
262Socket774:2012/01/25(水) 13:58:57.53 ID:6yC8caal
>>261
それじゃあ、一緒だよ
アイドリング時に落ちるんだからw
263Socket774:2012/01/25(水) 15:31:11.04 ID:h7DVDwkK
オフセットしてもミニマムの電圧が固定できれば落ちないのにね
264Socket774:2012/01/25(水) 19:33:00.39 ID:feBHJE/F
Intelってk10statみたいな制御はハード的に出来ないようになってるん?
265Socket774:2012/01/25(水) 20:06:13.81 ID:h7DVDwkK
あ〜それでASRockの設定にブースとの傾斜があったのか
今度ためしてみよう
266Socket774:2012/01/25(水) 20:14:24.33 ID:vQwOEfH0
>>260
かなりいい感じだよね、設定さらしてよ
267Socket774:2012/01/25(水) 23:49:54.62 ID:iqJ1fJsk
R4E買った
i7-3960XのC2買う予定です

OCするのに空冷のNH-D14じゃ無理ですか?
268Socket774:2012/01/25(水) 23:58:42.30 ID:/9xf6fXq
殆ど情報のないR4F買って人柱したいんだか
本当にC2いつなんだろうな…
269Socket774:2012/01/26(木) 01:24:17.26 ID:RioZhzG2
言われてみればR4Fの存在感のなさ
270Socket774:2012/01/26(木) 02:02:44.47 ID:HIG82huO
だって中途半端に高いもん・・・アノ値段ならR4Eの方がね?
271Socket774:2012/01/26(木) 03:43:01.77 ID:KuPQ3v8c
R4Fは32kぐらいにして欲しいところだが、Deluxeも30k越えだし狭い間隔でラインナップ並べすぎなんじゃないかね。
なのに高耐久を謳うセイバーは26k程でProと同等だったりするしよーわからん。

何が言いたいかというと、僕もR4F欲しいんでもっと安くなってください><
272Socket774:2012/01/26(木) 03:59:32.74 ID:ay3/BSir
>>250
あれはヒートパイプって言わないんだ(^^ゞ
でっかいポンプで銅管の中の水を循環させるしくみでした
273Socket774:2012/01/26(木) 10:13:33.08 ID:TLzXRXMn
>>262
は?
起動にコケるからそうしろと言っただけだが?
アイドル落ちはオフセット値調整するなりしろよ
274Socket774:2012/01/26(木) 11:04:53.00 ID:pCsG4Cab
>>273
そっか、スマソ
勘違いだった
275Socket774:2012/01/26(木) 12:31:38.07 ID:9+FCaEQK
>>261
起動時に盛るってBoot up voltageって項目だよね。
あれって目安として4.5GhzまでOCしてたら、
OS上に4.5Ghzで動いてる時くらいの電圧にしとけばいいのかな?

ようするにBootUp中ってターボブーストしてるんかな?
276Socket774:2012/01/26(木) 13:39:11.38 ID:pCsG4Cab
>>275
R4Eなら、OCKEYで
見れる?
誰か見れる環境無〜い?
277260:2012/01/26(木) 14:58:06.61 ID:9+FCaEQK
>>266
すまん、昨日から突如不安定になった。参考にしないでくださいorz
+Offsetで煮詰め中。。
278Socket774:2012/01/26(木) 14:59:38.38 ID:9+FCaEQK
>>276
OCKEY 120Hzで使えないのでしまいこんじゃった。。
279Socket774:2012/01/26(木) 15:25:10.87 ID:+BbkqbnM
>>277
自分はR4E、3960X@4.7GHz Offset -0.015で安定してる、OHM読みで0.824-1.408V(LINPACK)
ただP9X79Proの時の方がもっと下げられた。R4Eの方が要求電圧高い
280Socket774:2012/01/26(木) 15:52:34.43 ID:oXNKM9eF
なんか、雑談スレだね
281Socket774:2012/01/26(木) 18:25:35.44 ID:FJj7PKpx
どこまでOC出来るかはテンプレにない項目、
VRM周りと4chメモリとの相性で左右されるって皆解ってきたからじゃない?

4.5GhzあたりからVTTやVCCSAの盛りが必要っぽいけど、
メモリ1枚ならVcore盛っていけば石自体は回っていく。
でもメモリ4chにすると4.3〜4.4GhzあたりでVRMに苦しむ。

みんなその辺で苦しんじゃうかtら、盛り上がりに欠ける。
2133Mhzメモリ位を用意している人も少ないだろうし、仕方がないんじゃね?
282Socket774:2012/01/26(木) 19:21:40.56 ID:9k34uxax
LINPACKで安定してるなんて笑もんだなw
283Socket774:2012/01/26(木) 19:37:36.25 ID:CxfPUK1d
>>281
VRMに苦しむって何だか意味不明・・・
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/VRM

VRMのフェーズ数で、そんな変わらないよ
変わるとしたら、OC常用での寿命かな・・・
284Socket774:2012/01/26(木) 19:44:56.24 ID:CxfPUK1d
>>281

それとBCLK100Mhzなら倍率でCPUクロックを上げたら良いだけ
メモリー云々は余程の糞メモリーで無い限りXMPでOK

それより問題なのは冷やしきれる空冷クーラーが少ないし
簡易水冷もH100とか限られる事かな・・・
285277:2012/01/26(木) 21:39:34.51 ID:9+FCaEQK
度々すまん。
突如不安定になったのは増設したFANのせいだった。
マザーから電源をとらないようにしたら突如安定した。
286Socket774:2012/01/27(金) 00:00:20.68 ID:HIG82huO
>>285
そんな微妙な事あるんだ?w
でも良かったね。
287Socket774:2012/01/27(金) 00:42:31.11 ID:okEBPth6
>>285
スゲー嬉しい情報だわwww

俺の場合P9X79 Dluxe付属のFAN Xpert+でFAN制御するようになった頃から不安定になってた。
まさかと思ったが、回転数をUEFI指定に変えてみたら安定したっぽい。

購入時:
ケースFAN回転数UEFI指定 最小60%
BCLK100Mhz x43倍 Vcore 1.280Vで安定確認

現在:
ケースFANをFAN Xpert+ で制御 最小40%
BCLK100Mhz x43倍 Vcore 1.360Vでも Prime95が10分持たない

思い返してみると、落ちるタイミングはファン回転数が60%あたりを超える頃が殆どw
振り幅が大きいとダメなのかな(´・ω・`)
マザーかメモリが逝ってしまったと凹んでいる所だったよ。俺もマザーからFAN電源引くのやめてみよう。
288Socket774:2012/01/27(金) 00:49:39.22 ID:Mn2myYcs
それってマザーの設計がまずいってことじゃん
マザーからFANの電源取れないとは微妙すぎる
289285:2012/01/27(金) 00:59:25.35 ID:QC/9F4vk
お恥ずかしい話だが、俺の場合。
一個のFANコネクタから4個回してたんだ、しかも1個4Wもあったw
(マザーにSWiF2-120Pが7個とケース標準の20cmが1個ぶらさがってた)
 
ただ現象は似てる。
1.33vから1.38vに電圧盛ってもPrimeで落ちるし、スレッドが止まるし。
290Socket774:2012/01/27(金) 14:25:41.69 ID:Oy/oAgJE
しかしこれはやって見る価値はあるな。
291Socket774:2012/01/27(金) 14:38:48.59 ID:4xHRF5dg
背面の120mmファン、1個外すだけで効果あるかな?
292Socket774:2012/01/27(金) 16:52:18.00 ID:UJV+u+B+
うわ〜俺もアイドル時に落ちるようになったのはファン2個をマザーから分岐ケーブ使って増設してからだわ、
早速外してみよう。
293Socket774:2012/01/27(金) 17:11:41.25 ID:gVACEYpB
CPUファン端子が2つあるマザボいいね
294Socket774:2012/01/27(金) 23:27:26.50 ID:7RuiaX09
オーバークロックするとWindows7の起動で止まってしまう。
「Windowsを起動しています」の画面で、止まったまま。
ASRock X79 Extream9, Corei7-3930K

CMOSクリアして、再起動で無事に立ち上がる。
295Socket774:2012/01/27(金) 23:33:37.25 ID:4pqbhxRt
うちと似たような症状だなあ。当方X79 Extreme9、3930K、Win7 x64 SP1
OC (4GHz) 時のコールドブートで、ログイン画面の直前でロゴのアニメーションが固まる。
ブートのログを見ると、Did not load driver〜が大量に記述されているので、
デバイスドライバの読み込みに失敗してループに陥っている模様。
メモリ8枚が怪しいかと思い4枚、2枚にしたりメモリクロックを下げてみたりしたが改善せず。
セーフモードでの起動、定格での起動は問題なし。
一旦起動してしまえば後はいくら負荷を掛けても安定しているだけに惜しい。
296Socket774:2012/01/28(土) 00:51:45.63 ID:GV943Jhl
X79 Extreme4、3930K、Win7 x64 SP1 で4GHz常用だが
ブート失敗は無いな。Extreme9特有の問題か?
297Socket774:2012/01/28(土) 01:33:33.70 ID:8w5AG8n9
アイドル時の電圧足りてないんじゃね?
298Socket774:2012/01/28(土) 02:05:56.29 ID:i5fWWN4Q
何故か急に湧いてでてきたex9使用者ww
しかも揃って4GHzwww
299Socket774:2012/01/28(土) 02:37:33.03 ID:G/3D9ugY
4Gってほぼ定格じゃん?
300Socket774:2012/01/28(土) 03:10:47.48 ID:xwrtpJSc
>>294-295
マザーにATX 12V Power コネクタ2個あるよな?
1個しか繋げていない場合はOCするとパワー不足に陥るぞ。
とエスパーしてみる。
301Socket774:2012/01/28(土) 10:59:12.55 ID:Jg9WCCux
speedstepとoc両立してくれるマザボないかな?
302Socket774:2012/01/28(土) 12:16:13.95 ID:m0nlyg8c
ERROR:本文が長すぎます!食らうのでSSで割愛
Prime95で12時間持つなら、別に常用してもかまわないだろうと思ってる
http://iup.2ch-library.com/i/i0547395-1327719885.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0547396-1327719885.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0547397-1327719885.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0547398-1327719885.jpg
303Socket774:2012/01/28(土) 12:34:02.95 ID:m0nlyg8c
上とは関係ない話だけど・・・
CPU倍率を最低のX12とかにしてVcoreを最低の0.800にすると
ファンを止めても余裕で動くのよね・・・3930k
304Socket774:2012/01/28(土) 13:15:29.13 ID:z/0HCMrF
>>303
その状態でベンチマークがCore i5を超えてたらアリだな
305Socket774:2012/01/28(土) 13:26:48.74 ID:kwUznYcy
>>301
どういうこと?
普通に可変クロック1.2Ghz〜4.7Ghz、Vcore0.856〜1.400V出来てるけど・・・
306Socket774:2012/01/28(土) 13:52:39.68 ID:m0nlyg8c
>>304
その状態だと、Core2 Duo E6600と同レベルかそれより若干上程度しかない。
元のクロックの1/3でデスクトップ向けCorei5と勝負は無理だな
同じCorei5でもノート向けの2537Mとかなら余裕で勝てるけどね
307Socket774:2012/01/28(土) 14:00:51.14 ID:Jg9WCCux
>>305
うーん、俺のSABERTOOTH X79は
なぜかOCすると自動的にSpeedstep切れて更に
クロックのハードリミットで定格から1.2Ghzになってしまう
308Socket774:2012/01/28(土) 14:20:49.86 ID:kwUznYcy
>>307
設定が変
設定を晒さないとアドバイスのしようが無いよ
ヒント
EISTとか省電力全部有効にして
Ai Tweaker
  ↓
CPU Performance Settingで
Long Duration Power Limitとかを変更して
TDP MAX値を開放しないと上が回せない
309Socket774:2012/01/28(土) 14:28:06.43 ID:sFNjgC+y
>>307
一度初心者スレ行って勉強した方がいいよ
310Socket774:2012/01/28(土) 15:10:13.65 ID:xGhWOuBy
>>307
なにを言いたいのかわからん。
311295:2012/01/28(土) 15:43:34.90 ID:kDZPXuwD
>>300
電源にEPS12V(8Pin)とATX12V(4Pin)がついているので、
8PinをATX12V1に、4PinをATX12V2に接続しています。

■CPU : i7-3930K
■ロット : 3134B498
■産地 : Costa Rica
■店舗 : 1's 2011/12/23
■CPUFAN : NH-D14@700rpm*2
■グリス : AS-05
■電源 : SS-850EM
■M/B : ASRock X79 Extreme9
■BIOS : 1.90
■動作クロック : 4000MHz
■BCLK : 100.0MHz
■CPU倍率 : x40
■Vcore : 1.215V固定 CPU-Z読み1.192V (恐らく定格電圧)、CPU PLL : 1.847V、LLC LV1
    Additional Turbo V : +0.004V、Turbo Boost Power Limit : 300W/280W/300W
■メモリ : CMZ12GX3M3A1600C9 2セット + CMZ8GX3M2A1600C9 計8枚
■Vdimm : 1.500V (定格電圧)
■VCSSA VTT: 1.250V固定、1.100V
■DRAM Frequency : 800MHz (DDR3-1600)
■DRAM Timing : 9-9-9-24 2T (XMP1.2)
■HTの有無 : 有
■ケース : P180 ver1.1
■負荷テスト : Prime95 x64 v26.6 12H、OCCT LINPACK 1H、x264 数時間 (いずれもVcore 1.180V設定時)
■OS : Windows7 Ultimate x64 SP1
CPUクーラー及びケースのファンの電源はすべて5インチベイのファンコンから取っています。
テストをしたのは1ヶ月程度前なので温度は正確には覚えていませんが、
最大で70〜75度程度でした。室温は15〜20度ぐらい?部屋のコンセントの電圧は99V程度で異常なし。
部屋が暖まってくると起動確率が上がるような気がします。朝一の起動は100%失敗。
>>295 に書いたとおり、CPU定格設定及びセーフモードでの起動はOK。
OC時でもログイン画面まで行ってしまえば後は極めて安定しています。
312295:2012/01/28(土) 15:43:47.90 ID:kDZPXuwD
対策としてやったのは以下のようなものですが、効果ありませんでした。
面倒なので今は定格で使用しています。
* BIOSを1.80や同じ1.90に更新、CMOSクリアした後再設定
* 4000MHzに設定するにあたって、100*40でなく125*32に変更
* VcoreをOffset指定(+0.005) -> ログイン画面でBSoDか強制再起動
* CPUの省電力機能を切る、Additional〜を増やす/Auto設定
* 各種電圧設定を上げる/下げる/Auto設定、LLCをLV1〜LV5まで試す
* ターボ時の消費電力のLimitを200W〜350W程度に変更
* メモリが怪しいかと思い、メーカー動作確認の取れているF3-12800CL9D-8GBSR2を
  1〜4枚と交換したところ、定格ですら立ち上がらない始末 (Dr.Debug 09でストップ)
* メモリ周波数を下げる、タイミングを緩める、
  XMPでなく数値直打ちやAutoに設定、1〜4枚挿しに変更する
* OCする前のクリーンインストール直後の状態にOSを復元
* 拡張カード類を外す、GPU (HD5870) のドライバのバージョン変更
313289:2012/01/28(土) 18:51:13.06 ID:G/3D9ugY
おれのMBはR4Eで、俺もそうかもって言ってる人もASUSぽいので、
ASUSだけかもよ?

あとUSBも駄目かも。
314Socket774:2012/01/28(土) 20:41:01.90 ID:kwUznYcy
>>311
余りに一杯やり過ぎていて、時系列的に
どれを同時期にやっているのか、さっぱり・・・だね
コルセアメモリーは別のセット品の組み合わせという事は
搭載チップが混在している可能性が高いよね?
OC時に、memtest86+の5Passくらいやった?
それと似た事象で、X79 Ex4Mで有ったけど
確か省電力有効で可変クロック・可変Vcoreにしたら
直ったとか有った記憶が・・・
315Socket774:2012/01/28(土) 21:16:31.15 ID:G/3D9ugY
■CPU :Core i7 3960X
■ロット :3133B443
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :ツクモex 11/14
■CPUFAN :CWCH100
■サーマルグリス :AS-05
■電源 :ENERMAX SGALAXY EVOシリーズ EGX1250EWT
■M/B :R4E
■BIOS :1101
■動作クロック :4513Mhz
■BCLK :100
■CPU倍率 :45
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.1v
■IMC/VCCSA :1.1v( LLC:Regular)
■PLL V :1.8v
■Vcore :1.328〜1.336v CPU-Z読み
  offset:-0.030v
  Add Turbo v:0.072v
  LLC:Regular
■Vdimm :1.28v
■メモリ :SMD-16G68CP-16KL-Q-BK
■DRAM Frequency :800Mhz
■DRAM Timing :11-11-11-28
■HTの有無:有り
■ケース :Corsair CC600T(SWiF2-120P x7個+前面20cm1個)
■コア温度 :
■室温 :20度
■温度計測方法 :CoreTemp
■負荷テスト :Prime95 v27.2 b1 (とりあえず1時間)
■SS :ttp://uproda.2ch-library.com/482154EfR/lib482154.jpg


Primeとりあえず1時間ですが6時間は通らないってレベルのような気がします。
316Socket774:2012/01/28(土) 21:40:06.51 ID:sFNjgC+y
>>315
Primeの27.2て64bit版出たの?
317Socket774:2012/01/28(土) 22:04:03.67 ID:G/3D9ugY
>>316
ぬかった。64bit版でやりなおす。
318Socket774:2012/01/28(土) 22:34:53.04 ID:m0nlyg8c
306の自分にウソついた
きちんとベンチ計ったらもっと性能高かった
http://iup.2ch-library.com/i/i0547920-1327757491.jpg
温度も当然下がるわけで
http://iup.2ch-library.com/i/i0547921-1327757491.jpg
4800Mhzとの比較
http://iup.2ch-library.com/i/i0547922-1327757491.jpg
319295:2012/01/29(日) 00:23:08.03 ID:q0nLcReS
>>314
設定の時系列については正確には覚えていませんが、基本的には設定を変更して
挙動に変化がなかったら (起動時フリーズしたら) 元に戻す、といった感じでやっています。
メモリのチップについてですが、CMZ12GX3M3A1600C9の同ロットのうち2〜3枚のみで
起動しても変化無しでしたので、チップの混在による影響はあまり考えていません。
一応、XMPに記述してあるタイミングは8枚とも同じ値のようです。

OC状態でVcoreを可変 (Offset) にすると、極めて不安定になりログイン画面までこぎ着けても
BSoDか再起動がかかることが多いため、Fixedにしている状態です。
memtest86+は2Passぐらいしかやっていないので、追加で回しておきます。

動作確認の取れているメモリだと定格でも起動しない時点で、M/Bがおかしいような気もしますが…。
320Socket774:2012/01/29(日) 00:35:31.54 ID:WMA1qukA
>>319
M/Bがおかしいか、それともM/Bにキズを入れてしまって不安定になっているとか
もしくは、CPUクーラーを締め過ぎてM/Bが歪んでいるとか
もしくは、M/B取り付けスペーサーの高さが微妙に違い同じくM/Bが歪んでいるとか・・・
とエスパーレベルでしか解らないねw

一度、M/B箱の上でテストしてみたらどう?
それで変化無いのなら、M/B買い替えか、初期不良交渉しかない気がする
321295:2012/01/29(日) 00:51:24.39 ID:q0nLcReS
>>320
確かに、ケースから外してみるのもいいかもしれません。

既にOC状態で使用しているので、初期不良扱いはできないですね。
定格なら起動も問題無いので、しばらくは定格で使いながら時々違う設定を試してみます。
M/Bの買い換えは、どうせならX79の新ステッピング品が出るタイミングまで待とうかなと。
助言を下さった方々、どうもありがとうございました。
322Socket774:2012/01/29(日) 01:01:55.73 ID:WMA1qukA
>>321
X79の新ステなら多分、夏くらいで、CPUのDステと同時期という見方が大半みたい
安いX79 Ex4とかで試してみるのも良いかもね
323Socket774:2012/01/29(日) 09:25:53.01 ID:lcat7HqT
定格じゃ可変するだろ?
4Ghz程度でいきなりBSODか
とりあえず一通りUFEIの画面貼ってみたらどうよ?
実は変な事やってんのかもしれん
324Socket774:2012/01/29(日) 14:44:33.41 ID:q0nLcReS
>>323
http://www.dos-v.biz/uploader/upload.php?id=00593
一応テキスト形式も付けておきました。
SSの時刻が前後しているのは気にしないで下さい。
325Socket774:2012/01/29(日) 15:32:43.12 ID:WMA1qukA
>>324
VCCSA 1.25Vって・・・
普通、デフォは1.0V辺りでは?
盛っても1.10V辺りだと思うよ
俺のR4E [email protected]でも1.10Vだよ
VTTは範囲内だと思うが・・・

それと重要な事を忘れていました
ASRockのクセとして
OC Profileとして保存したものを再度Loadで適用したり
何度も設定変えているとUEFIの完成度が低いせいか
設定が実は変わっていないという不具合がある
一番良いのは、同一BIOSを上書きして一旦リセットして
全て手動で設定することだ
CMOSクリアより確実だ
326Socket774:2012/01/29(日) 15:55:30.24 ID:q0nLcReS
VCCSAに関しては、前スレに書いてあったことをほぼ鵜呑みにして
あまり考えずに設定していました。1.1Vぐらいで様子を見てみます。
よく見たらOCメモリを使用する場合の設定みたいですし。

>OC Profileとして保存したものを再度Loadで適用したり
>何度も設定変えているとUEFIの完成度が低いせいか
>設定が実は変わっていないという不具合がある

かなり致命的な不具合…。
そうなると、今後設定を探る際は毎回BIOS上書きの手順を踏んだ方が無難か…。
327Socket774:2012/01/29(日) 16:28:21.66 ID:Bxl2hfxl
C2の160MHz以上のベース上げOCまだ??
328Socket774:2012/01/29(日) 17:29:33.59 ID:WMA1qukA
>>326
P67からのクセみたいで、X79でも継承している様だ
何度も設定を繰り返してる場合は部分的に
反映していない様な挙動なので気付きにくいが
一度BIOS上書きして全く同じ設定をしたらBSOD出なくなったとか
普通にあるから間違い無いと思う
329Socket774:2012/01/29(日) 17:39:15.44 ID:0Xcr4C6x
>>328
それってUSBデバイス何挿してる?
うちのはUSBのハブとHDD外したらならなくなった
330Socket774:2012/01/29(日) 18:16:16.80 ID:WMA1qukA
>>329
DFGT(ハンコン)だけ
331Socket774:2012/01/29(日) 19:00:02.98 ID:DnbFdBCF
>>325
マジかよ
Asrock好きだったのにがっかりだ…
332Socket774:2012/01/29(日) 19:12:56.86 ID:r3E5YB96
>>331
あぶねー設定をやろうとすると通らないと勝手に戻しちゃうんだよね。
333Socket774:2012/01/29(日) 21:29:05.82 ID:WMA1qukA
>>331
1度設定決まれば、問題ないよ
それまでは面倒だけど・・・
メリットは、ASUSより低いVcoreで安定する事かな
334Socket774:2012/01/29(日) 22:31:26.14 ID:Txn4leTz
それって
335Socket774:2012/01/30(月) 00:35:59.19 ID:E1cWA+IG
■CPU :Core i7 3960X
■ロット :3133B443
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :ツクモex 11/14
■CPUFAN :CWCH100
■サーマルグリス :AS-05
■電源 :ENERMAX SGALAXY EVOシリーズ EGX1250EWT
■M/B :R4E
■BIOS :1101
■動作クロック :4513Mhz
■BCLK :100
■CPU倍率 :45
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.1v
■IMC/VCCSA :1.1v( LLC:Regular)
■PLL V :1.8v
■Vcore :1.336v CPU-Z読み
  offset:-0.050v
  Add Turbo v:0.088v
  LLC:Medium
■Vdimm :1.28v
■メモリ :SMD-16G68CP-16KL-Q-BK
■DRAM Frequency :800Mhz
■DRAM Timing :11-11-11-28
■HTの有無:有り
■ケース :Corsair CC600T(SWiF2-120P x7個+前面20cm1個)
■コア温度 :70度前後? 最大は85度
■室温 :20度前後(19〜21度)
■温度計測方法 :CoreTemp
■負荷テスト :Prime95 v26.6 b3 x64 (とりあえず10時間)
■SS :ttp://uproda.2ch-library.com/482700rGM/lib482700.jpg


Primeとりあえず10時間です。
Offsetでやっと安定してきました。
336Socket774:2012/01/30(月) 06:25:47.91 ID:9gC1PGgU
あのゴリゴリジャブジャブな人無事に起動したのだろか
337Socket774:2012/01/30(月) 07:23:28.53 ID:RvJ9s0TA
ASRockのP67をOCして使ってるけどBIOSに入ると
何回かOSを再起動しないと安定しない癖があるな
ま、BIOSで設定保存、win起動、再起動で普通は大丈夫だけど
念の為にもう一回更に再起動してる
設定直後(BIOS確認だけでも)の起動後のOSは不安定

それと個体差なのかBIOSにやたらと入りにくい
連打してやっとって感じ
他の別チップのASRockマザーは普通に簡単に入れるので個体差っぽい
338Socket774:2012/01/30(月) 07:33:32.12 ID:RvJ9s0TA
てか、このスレ見てるとCPUとチップセットが新revになるまで
Sandy-Eには行かない方が良い気がしてきた
どんな感じかなと購入の判断材料にするつもりで覗いたんだけどね
Dステになると消費電力も下がって相当良くなりそうな気がする
出てみないと分からないけどQ6600や920が新ステで
劇的に良くなった時の再来を期待している
339Socket774:2012/01/30(月) 07:37:04.21 ID:jFn1MGHr
どちらにせよ980みたいに長寿にはならないよ
340Socket774:2012/01/30(月) 07:42:59.46 ID:IFmBFu9L
>>338
夏まで待つんか?
気が長いな〜、ある意味羨ましいわ
そこまで待つなら11月に、Ivy-E出るけどw
341Socket774:2012/01/30(月) 08:17:52.64 ID:1fgd/vBQ
ところで、C2の報告無いね
やっぱり、C1と変わらんのか?
342Socket774:2012/01/30(月) 10:13:44.68 ID:E1cWA+IG
>>336
>>335がゴリジャブのCPUでつ。
343Socket774:2012/01/31(火) 06:14:06.28 ID:I8Iur23U
OCCTPT410b09
344Socket774:2012/01/31(火) 18:57:16.76 ID:HNIWQHOo
C2報告まだー?
345Socket774:2012/01/31(火) 19:58:35.56 ID:I8Iur23U
報告を待つスレじゃないぞ
君が報告しなさいよ
346Socket774:2012/01/31(火) 20:04:31.89 ID:gCiAXKfk
ここまで、C2報告無し
C1と変わらないと思って良いのかな・・・
結局、VT-dだけか、メリットは
347Socket774:2012/01/31(火) 20:59:56.53 ID:dUpQQgPk
C1しか持ってないもん。
348Socket774:2012/01/31(火) 21:59:07.64 ID:1mbSthaW
GeForceGTX6xxシリーズが出たら
PC新調する!
349Socket774:2012/02/01(水) 07:45:03.78 ID:pOh9/5M/
OCCTPT410final
350Socket774:2012/02/01(水) 14:29:53.40 ID:nXH6o4d4
Core Temp 1.0 RC3
351Socket774:2012/02/01(水) 16:23:31.74 ID:/fp6IvDe
ツールばっかり有っても
報告無しw
352Socket774:2012/02/01(水) 16:41:25.37 ID:zK+7/+CY
OCCT、最新のベータ版でavx capable linpackなるものが増えてる
353Socket774:2012/02/01(水) 20:30:54.44 ID:k3O4n1hb
>>352
そもそもOCCTがストレステストとしては失格w
354Socket774:2012/02/01(水) 22:21:54.33 ID:r02jJjsm
>>68,69
primeは、custum設定memory in useを搭載メモリの90%ぐらいに
設定してやれば、めいっぱいメモリ使ってblendテストしてくれるよ
355Socket774:2012/02/02(木) 09:06:42.18 ID:2r1m8Cge
>>354
FFTサイズもいじるとサクサク落ちるぜ。
6時間位で落ちるなぁって構成でもさくっと落ちて設定詰めやすいね
356Socket774:2012/02/02(木) 09:20:40.32 ID:UCiI6LK/
エスパーの皆様
ご相談を・・・
11月頃組んだとき今頃になって
WHEA-Logger イベントID:19、47(メモリ階層エラー)が・・
組んだときから出てたようだ。OCしてもデフォでも変わらない
一度もブルスクでないので見た目安定なので使おうか
それとも何処(CPU、メモリ、、、)か交換するか検討中
ググってもネタが少ないね

手元にマシンがないので最低限だけど情報は

CPU :2600K
CPUFAN :KABUTO SCKBT-1000
サーマルグリス :上の添付
電源 :SST-ST75F-P
M/B :P8Z68-V PRO
BIOS :1.10
メモリ :DCDDR3-8GB-1600OC
ケース :Z9 plus
コア温度 :30−40程度
室温 :15度
温度計測方法 :HWmonitor
負荷テスト :idle

これだけじゃ
コメントしようがないかな
すまそ
357Socket774:2012/02/02(木) 09:53:50.78 ID:pG5z2KqI
スレ違いにも限度がある
358Socket774:2012/02/02(木) 10:10:52.96 ID:ZziLeIuc
>>356
メモリー買い換えろ
けちるなよ
359Socket774:2012/02/02(木) 10:51:58.32 ID:zeGb7khp
>>356
なんで、ここに書くんだ?w
360Socket774:2012/02/02(木) 14:58:25.31 ID:uZ8SwhrS
我々は寛大であるべきだ。
361Socket774:2012/02/02(木) 19:57:42.95 ID:UCiI6LK/
すんませんですた
別の板に逝きます
362Socket774:2012/02/02(木) 21:04:58.06 ID:uZ8SwhrS
やっぱFAN関係なくね?
FAN関係をMBから取らなくして安定したって人いるの?
363Socket774:2012/02/04(土) 08:40:37.18 ID:73MWyw5D
例えばC1EとEISTを有効にした場合Turbo ModeをEnabledにしてBy All coreを45倍にするのと
Turbo ModeをdisabledにしてCpu Ratioを45倍にするのじゃ違いはあるのかな?
364Socket774:2012/02/04(土) 09:10:19.67 ID:zP4Rt+AS
C2の報告無いな・・・
365Socket774:2012/02/04(土) 09:55:36.62 ID:nXeq09oq
まあ耐性に変化ないし
366Socket774:2012/02/04(土) 17:09:12.37 ID:/oRMkvHS
オーバークロックスレで申し訳ないんだけど
なんかFANの話が少しあるから報告
俺、現在設定オール定格環境で試験使用中
メモリも2133Mhzのを4枚挿しであえて1600Mhzに落として使用、もちろん安定してる。
ただAI SuiteのFAN Xpert+でファンの回転数をいじってたら
適用を押した瞬間に2回ほどハングして電源落とす羽目になった。
定格使用で落ちたのはこのタイミングだけだな
あとたまにHWmonitorのSYSTINとCPUTIN、AI SuiteのProbeUのCPU温度とMB温度の表示が
120度越えになってる。
普段はX264使用中でもCPU温度は50度台、MB温度は40度くらいだから問題ないと思うが気持ち悪いぜ
367366:2012/02/04(土) 17:10:30.35 ID:/oRMkvHS
ちなみにFANは分岐せずにMBの1コネクタに1個で使用ね
368Socket774:2012/02/04(土) 19:03:50.58 ID:zP4Rt+AS
本格水冷のC2常用限界OCを知りたいな・・・
ま、固体差当然有りだろうけど
BCLK166Mhzダメ、耐性C1と変わらんのだったら
VT-d以外何のメリットも無いねw
369Socket774:2012/02/04(土) 20:06:33.27 ID:FeAUEF2t
漢ナラDステヲ待テ
370竹島は日本領土:2012/02/04(土) 20:15:16.33 ID:G7b+qEE/
371Socket774:2012/02/04(土) 20:36:00.89 ID:4A+2UHsp
1/100秒の争い・・・・、陸上短距離の記録みたいだなw
372Socket774:2012/02/05(日) 13:20:33.46 ID:XRALpVjY
C2の3960Xポチッた、C1の3930Kはいくらで売れるかな?
373Socket774:2012/02/05(日) 13:22:09.58 ID:XRALpVjY
つーか363の言うターボをいじるのとCPUラティオいじるのじゃどっちがいいんだろうね
374Socket774:2012/02/05(日) 17:10:56.43 ID:W+ANAtk7
>>373
ボケかマジか?
ラティオじゃなくレシオ
って恥ずかしいじゃないかw
375Socket774:2012/02/05(日) 17:18:09.89 ID:hkC3jxhH
>>373
確かめたわけじゃないけど、
Additional Turbo Voltage が効くか効かないかじゃない?
376Socket774:2012/02/05(日) 20:21:44.27 ID:F+FlMyTK
>>372
頑張れば45kぐらいでも買う奴いるんじゃね
377Socket774:2012/02/06(月) 11:56:18.13 ID:9PeMSiB2
いいよなぁ。金あればアタマ悪くても3960買い直せるんだから
そもそもターボブーストきるメリットってかなり少ない
378Socket774:2012/02/06(月) 16:17:10.26 ID:8L9msiWu
>>377
金はないけど頭良いと思ってるの?
それなら10万以下の商品が買い替え出来ない自分の経済状況ってかなり終わってるってわかるだろ?
379Socket774:2012/02/06(月) 16:47:52.95 ID:9PeMSiB2
>>378
は何言ってんの?
誰が頭いいって言った?
380Socket774:2012/02/06(月) 17:50:30.57 ID:mOJv2UIM
>>378
馬鹿にかまうからこうなるんだ。
反省しなさい!
381Socket774:2012/02/06(月) 18:39:46.74 ID:KoQEEyTL
ラティオの俺が再び登場だけど、どっちでも変わらないようね。
382Socket774:2012/02/06(月) 18:41:22.28 ID:srataAWX
どーでも良いけど、C2報告ヨロ
383Socket774:2012/02/06(月) 18:44:58.99 ID:9PeMSiB2
どんなけ必死なんだラティオ君
384Socket774:2012/02/06(月) 19:12:18.62 ID:9PeMSiB2
>>381
白々しいなぁおい
385Socket774:2012/02/06(月) 20:49:38.57 ID:uKmFiudF
ワロタw
普通は頭が良いから金あるんだけどな・・・ボンボンが多いのか?
C2の報告ないよね、買った人少ないのかな
386Socket774:2012/02/06(月) 21:26:55.50 ID:Kw/z+l28
おれは頭が良いわけじゃないけど、
まっとうな仕事でそこそこ稼がせてもらってますわ。
387Socket774:2012/02/06(月) 21:40:36.73 ID:GRfB1q09
俺も2ch上では嫌われてる?トラ運転手だぞ。
388Socket774:2012/02/06(月) 22:06:55.16 ID:Kw/z+l28
トラ運転手はOCせんだろ〜
389Socket774:2012/02/06(月) 22:16:37.70 ID:uKmFiudF
>>387
あなたのPCセンスいいよ。ホント
390Socket774:2012/02/06(月) 22:23:42.72 ID:jjYuLLM/
OCに職業関係無いだろ
391Socket774:2012/02/06(月) 22:36:11.51 ID:++7OY5wb
まあ何万もするCPUをしょっちゅう買うのは頭の良い行為ではないのかも知れん
でも趣味だから仕方ないよな
392Socket774:2012/02/07(火) 06:45:45.70 ID:KKk05U45
>>388
OCも光物も好きです
元トラ運転手
393Socket774:2012/02/07(火) 16:58:49.21 ID:RToqLMRK
すみません。
394Socket774:2012/02/07(火) 17:03:52.57 ID:c253OfIe
いいえ。
395Socket774:2012/02/07(火) 18:58:11.87 ID:vTa1gmzM
Prime信者マジうぜーな
Sandy-EのOCスレが過疎り過ぎだからこっちに来たの?
396Socket774:2012/02/07(火) 19:29:02.13 ID:l2pHo5yY
>>392
元?今は何してるの?w
397Socket774:2012/02/07(火) 19:29:34.94 ID:AYZPlciE
>>395
かなり気の長いレスだな
どこまでさかのぼれば良いか探したよw
398Socket774:2012/02/07(火) 19:38:43.05 ID:MUouIxm6
スレタイが読めなくなるほど悔しかったんだから仕方ない
399Socket774:2012/02/07(火) 21:22:19.10 ID:RToqLMRK
Eなしスレと勘違いしてるんだろ
400Socket774:2012/02/07(火) 22:00:34.72 ID:LbrzWOTD
こんなんがprimeを馬鹿にしてるわけだな。
401Socket774:2012/02/08(水) 15:31:30.96 ID:pxJ/YatT
まあOCCTで喜んでる馬鹿だからしょうがない
402Socket774:2012/02/08(水) 17:09:04.67 ID:XLWmyeaO
報告無いよりマシだけど
C2って結局クソだったのかな・・・
恥ずかしくて報告出来ないタマばっか?
403Socket774:2012/02/08(水) 17:45:58.40 ID:N2xhU6IX
はい
404Socket774:2012/02/08(水) 18:35:53.60 ID:c+TAD/g/
間違いなく並かそれ以下って事だろうなぁ
糞でもいいからSS貼ってくれるといいな。
405Socket774:2012/02/08(水) 19:05:06.49 ID:gukoBsCD
まぁC2かってすげー回ったら、貼りたくなるだろw
406Socket774:2012/02/08(水) 19:51:17.39 ID:R2hgj09b
C1初期ロットはプレミアもんだなw
407Socket774:2012/02/08(水) 20:51:27.84 ID:gukoBsCD
>>406
どうして?
408Socket774:2012/02/08(水) 21:24:51.86 ID:R2hgj09b
>>407
少なくとも、C1を上回って無いという事
409Socket774:2012/02/08(水) 21:59:28.56 ID:gukoBsCD
いみわかんね。
410Socket774:2012/02/08(水) 22:30:52.96 ID:R2hgj09b
C2の報告が無い=C1の方が耐性が良い
その中でも初期ロットが良いと思っただけ
411Socket774:2012/02/08(水) 23:43:36.58 ID:gukoBsCD
なるほど意味が分かった。
でも
C2の報告がない=C1と変わらん。かもよ?
412Socket774:2012/02/09(木) 09:20:46.96 ID:KIkB6WfH
みんな買い換えてないだけだろ
413Socket774:2012/02/09(木) 09:58:39.46 ID:MtRELSAN
>>412
新規組で、C2待ちはそこそこ居た筈
3930KのC2バルクと3960XのC2リテールも、そこそこ売れてるだろ
ここでもポチった報告あるくらいだし
414Socket774:2012/02/09(木) 10:14:03.18 ID:OD9aldur
どうせ報告してもいろいろ文句いわれるから
415Socket774:2012/02/09(木) 10:22:07.41 ID:MtRELSAN
>>414
prime厨が張り付いてるからな〜w
別に何でも良いのに
416Socket774:2012/02/09(木) 16:00:09.14 ID:KIkB6WfH
何でもいい?アホかw
417Socket774:2012/02/09(木) 16:18:50.38 ID:MtRELSAN
ほら、こういうヤツが・・・
報告無くて当たり前w
418Socket774:2012/02/09(木) 17:12:17.82 ID:hr0h5ufv
>>414
うむ
買ったけどprime基地が胸糞わりぃから報告する気が起きないわ
419Socket774:2012/02/09(木) 17:24:36.47 ID:dJ8Z8yUk
>418
primeが全てだと思ってるやついるよね
負荷かけてCPUの耐性下げてバカじゃねえの
420Socket774:2012/02/09(木) 17:30:29.01 ID:8zUoWjd7
>負荷かけてCPUの耐性下げてバカじゃねえの
OCスレで言うセリフじゃないわな
421Socket774:2012/02/09(木) 17:32:30.26 ID:dJ8Z8yUk
>420
まあハズレ石でもPrimeかけてよろこんでな
422Socket774:2012/02/09(木) 17:36:44.95 ID:8zUoWjd7
Primeの事なんて一言も言ってないのにアホが必死に吠えてますw
423Socket774:2012/02/09(木) 17:47:14.10 ID:OD9aldur
まあ、こんな感じですから
424Socket774:2012/02/09(木) 19:18:27.50 ID:RJz7Yzrq
最新のOCCTが出てるw
DX10対応とか負荷のかかり具合とかも変わってた
425Socket774:2012/02/09(木) 19:46:19.94 ID:MtRELSAN
ま、パイでも良いし、Windows起動レベルでも良い
各々勝手に判断すりゃあ良いし
報告ゼロの雑談糞スレで過疎るよりマシ
426Socket774:2012/02/09(木) 20:00:03.37 ID:cx8+TDqm
>>425
俺もそう思うけどな・・・残念ながら理解出来ない基地外がいるのな
427Socket774:2012/02/09(木) 20:06:38.75 ID:dRidvOOY
EVGA組は49縛りに悩まされてるしな
428Socket774:2012/02/09(木) 20:50:12.90 ID:dJ8Z8yUk
>427
ハズレ石なんだよ
マザーのせいにしてるだけ
429Socket774:2012/02/09(木) 22:00:21.52 ID:dRidvOOY
R4Eで5GGHzPRIME可能な石でもEVGAのマザーに乗せると49倍までしか倍率上げられない
430Socket774:2012/02/09(木) 22:13:10.96 ID:dJ8Z8yUk
>429
設定次第
431Socket774:2012/02/09(木) 22:32:06.55 ID:MtRELSAN
>>430
EVGA自身が認識していて改善BIOSを開発中だというのに
おまえは設定で出来るというのか?
そりゃあ、スゲーわw
432Socket774:2012/02/09(木) 22:44:26.22 ID:dRidvOOY
>>430
あんたネ申だよ
433Socket774:2012/02/09(木) 23:28:35.42 ID:dJ8Z8yUk
kazu必死だね
434Socket774:2012/02/09(木) 23:35:22.11 ID:dJ8Z8yUk
C1の時買えなくてやっと買ったC2ハズレじゃ悲しいね
2700kがお似合いなんだよ
435Socket774:2012/02/10(金) 05:24:21.05 ID:xrMZ1emQ
x79でEVGAはねーよ
元の開発チームがほとんどサファに移籍でろくなもん出ないって言われてただろうが
イメージで買っちゃった奴はお疲れさん
436Socket774:2012/02/10(金) 06:51:19.53 ID:5YEXQzdi
アヌスの開発チームどんだけ〜
437Socket774:2012/02/10(金) 07:24:21.03 ID:r3305FuK
>>430
顔、真っ赤w
知らずに書いたんだろうな、プッ
438Socket774:2012/02/10(金) 07:47:53.14 ID:w5EyRaAl
ID:dJ8Z8yUk
まともなレスが出来ないただのアホかエアー所有者
439Socket774:2012/02/10(金) 18:23:11.17 ID:Acfflmdg
EVGAも昔程のアレは失っているだろーな
440Socket774:2012/02/10(金) 19:24:16.15 ID:r3305FuK
>>439
大丈夫、昔ほどチップセットに機能が無いから
殆ど、CPUに吸収されてっから設計はラク
441Socket774:2012/02/10(金) 22:27:19.80 ID:4QiJSiLH
ID真っ赤な奴ってほんとキチガイが多いね
442Socket774:2012/02/10(金) 23:42:35.81 ID:M+ZI5EKf
CPU :3930k
ロット :わからん
産地 :コスタリカ
購入日・店舗 :2/3
CPUFAN :水冷
サーマルグリス :わからん
電源 :CMPSU-850HX
M/B :Rampage W Extreme
BIOS :1101
動作クロック :4700MHZ
BCLK :100
CPU倍率 :47
443Socket774:2012/02/10(金) 23:45:05.57 ID:M+ZI5EKf
QPI/VTT V(VCCIO) :1.11250
IMC/VCCSA :1.110
PLL V :1.89375
Vcore :Offset +0.010
Vdimm :1.5
メモリ :CMT16GX3M4X2133C9
メモリ倍率 :1:12
DRAM Frequency :800MHz
DRAM Timing :9-9-9-24-128 1T
HTの有無:有り
ケース :
444Socket774:2012/02/10(金) 23:47:12.13 ID:M+ZI5EKf
コア温度 :72度
室温 :19〜21度
温度計測方法 :hwmonitor
負荷テスト :prime95 9時間
SS :http://www.uproda.net/down/uproda442441.jpg

設定が全く分からんので煮詰めていきたい。BCLKあげたい
445Socket774:2012/02/10(金) 23:52:21.95 ID:M+ZI5EKf
446Socket774:2012/02/11(土) 06:45:16.52 ID:LqBKqWgh
>>442->>445
報告乙
4.8Ghzからガッツリ盛らないとダメかな
俺のC1は・・・
447Socket774:2012/02/11(土) 12:34:35.36 ID:LqBKqWgh
>>442
ロットは、箱にBatch#:xxxxBxxx
とか書いてあるよ
バルクで箱無し、組み込み後なら
CPU自身に刻んであるが、もう面倒だよねw
448Socket774:2012/02/11(土) 17:02:19.95 ID:4i+RShg1
マザー燃えちゃった\(^O^)/
全然盛ってないのに
449Socket774:2012/02/11(土) 17:12:30.35 ID:fOZE/L6v
あらら…
落ち着いたらkwsk
450Socket774:2012/02/11(土) 18:12:41.35 ID:LqBKqWgh
>>448
え?
R4Eで?
マジ?
俺もR4Eなんだけど・・・
窒息ケースって事は無い?
451Socket774:2012/02/11(土) 18:18:57.63 ID:LqBKqWgh
>>448
もひとつ
↑の報告の人だったらだが
水冷との事だが、ママンも水冷?
452Socket774:2012/02/11(土) 18:49:37.01 ID:kr9vYSxY
>>448
>>450
なになに?R4Eなの?
俺もなんだけど・・・もう少し詳細頼むよ!どういう事なん?
453Socket774:2012/02/11(土) 19:33:15.54 ID:4i+RShg1
マザーも水冷ですね

EPS12Vのとこが燃え尽きました\(^O^)/
半刺しとかだったのかなぁ
また電源とマザー買って落ち着いたら報告しますね
CPUも死んでるかなぁ・・・
454Socket774:2012/02/11(土) 19:47:08.34 ID:fOZE/L6v
この電源はぐぐると出火の報告が少しありますね
EPS12Vとのこと電源が原因だったのかな?
455Socket774:2012/02/11(土) 20:02:55.17 ID:Z1aoqEro
そういえばR4Eにクーランスの水枕で萌え報告あったな
456Socket774:2012/02/11(土) 20:47:14.91 ID:lTb1w8cz
CMPSU-850HXが燃えたってこれ?
ttp://review.kakaku.com/review/K0000045190/ReviewCD=478044/#tab
これなら突然死なだけっぽいけど

coolanceの水枕に関してはここでちょっとレポが載ってるかな
ttp://www.myme.mine.nu/blog/digilog/2012/01/rampage-iv-extreme.html

燃えたって報告は結構大事な所だと思うから
水冷の構成とかも教えてくれると助かります
457Socket774:2012/02/11(土) 21:14:58.70 ID:fOZE/L6v
458Socket774:2012/02/11(土) 21:40:37.77 ID:kr9vYSxY
>>448
もし原因が特定出来たのなら是非教えて頂きたいものですね・・・

>>454
萌えた報告ってどれだろ?ないなぁ〜
俺442の人と同じ構成なんだけどw・・・少〜し不安になるなw
459Socket774:2012/02/11(土) 22:14:39.77 ID:sX3SJmpR
電源ケーブルから出火し交換
少し出てるけど、この事例、たぶん同じ人のレポだろうから1件のみぽいが
460Socket774:2012/02/11(土) 22:40:37.72 ID:kr9vYSxY
かなりの販売数だから極めて稀な例の筈・・・
461Socket774:2012/02/12(日) 10:45:16.88 ID:N8nyolxk
R4E マイナスOffsetで常用してたけど、どうも不安定になる時がある。
しかたないのでプラスOffsetにした。
プラスにすると電圧高くなりすぎるので1.36vで4.7Ghzでどうだろうか?と模索中。

とりあえずBIOSにはまだバグがあるのか倍率いじっても変更されなかったりするね。
ときどきCMOSクリアして設定入れなおししておいたほうが無難。
462Socket774:2012/02/12(日) 10:59:07.16 ID:BeziMXam
オフセットをマイナスにしたら不安定になるのは当たり前
463Socket774:2012/02/12(日) 11:07:48.85 ID:Q4MRhBVW
>>462
???
464Socket774:2012/02/12(日) 11:22:15.08 ID:iJB0FYuj
少し亀レスになりますが
>>294-295の症状が出た方たちは現在どんな感じでしょうか?
自分もほぼ同じ症状が出たけど調整して今は安定しています。
1.プリセットで4.4GHzに設定
2.倍率を43にする。(自分の目標が4300なので)
3.Vcore offsetが0.120とかなっているのを0.07ぐらいに減らす
4.VCCSAが異様に高い(1.2前後)ので1.15程度に減らす
5.DRAM1.65を1.5に
という感じで設定しました。
465294:2012/02/12(日) 16:11:29.90 ID:FzxqUykT
>>464
ありがとうございます!
試してみます。
466295:2012/02/12(日) 20:00:29.07 ID:LjlB+GyJ
>>464
前のExtreme9の不安定のトリガーは、倍率設定Manualみたいでした。
電圧全てAutoの32倍でもNG。教えて貰ったBIOS上書き後の一発設定も効果無し。
気持ちが悪かったので、結局あの後P9X79 DELUXEを買ってきて乗り換えました。
今はOffset -0.085V 4GHzで安定しています。OC時でもS3復帰に失敗しなくなりました。

ただ、PS/2ポートが付いてないことを確認し忘れたために、
新規にキーボードを買うハメになりましたが…。
467Socket774:2012/02/12(日) 21:59:06.57 ID:lXJiyUWb
そこで変換コネクタが出てこないってことはリアフォか
468Socket774:2012/02/12(日) 22:12:46.96 ID:LjlB+GyJ
>>467
前使ってたのがRealforce106で、今回は108UDKにしました。
手持ちの変換アダプタは、リピート開始までが遅くてどうも使う気がしなかったので
どうせだからと買い換えたんですが、想像以上に軽い…軽すぎるぐらい。
108UBKの方がよかったかも。
469Socket774:2012/02/12(日) 22:15:44.66 ID:UGK4477H
>>466
先日組んだ3930K(C2)+EXTREME6で何やってもロゴで固まる症状だったけど、β版BIOS突っ込んだら治ったわ。
470Socket774:2012/02/12(日) 23:09:06.30 ID:OLV+P+1h
>>469
じゃあ、OC報告ヨロ
471Socket774:2012/02/12(日) 23:10:54.19 ID:N8nyolxk
BIOSってビオスって読むんだろ?
472Socket774:2012/02/12(日) 23:34:58.08 ID:Rof7cVCw
じゃあUEFIはウェッフィでおk?
473Socket774:2012/02/13(月) 01:00:27.21 ID:L9gkPQ4V
昔からバイオスと読み慣わされています
474Socket774:2012/02/13(月) 01:35:14.40 ID:18O+Rsa3
(○`・艸・´)プププ・・バイオスだってw ビオスだろJK
475Socket774:2012/02/13(月) 01:36:13.39 ID:18O+Rsa3
とりあえずビオスって呼ぶよってになってから、
まるでいままでの苦戦が嘘のようにOCが安定しました。
476Socket774:2012/02/13(月) 02:34:35.18 ID:ko6IuuTj
バイオスと呼ぶと低電圧耐性が上がるんだよ
477Socket774:2012/02/13(月) 06:43:38.35 ID:dYNDM8bT
iPhoneはばいおすでBIOSと出てくる
478Socket774:2012/02/13(月) 07:21:06.80 ID:rKNlVkjO
>>474
ショップでビオス・ビオスって連呼して来いよ
笑うの必死に堪えてる店員の顔を見れるよ
479Socket774:2012/02/13(月) 07:44:40.38 ID:NbDyOchY
ネタに釣られるなよw。
まあ、ググれば正しい読みかはわかるんだがな。
480Socket774:2012/02/13(月) 15:41:27.57 ID:18O+Rsa3
>>478
しょっぷでビオス連呼したって、バイオスの事だって事すら理解してもらえんだろw
481Socket774:2012/02/13(月) 17:08:05.10 ID:rKNlVkjO
はい、ビオスネタは、ここまで〜
報告スレに戻そうよw
482Socket774:2012/02/13(月) 18:47:01.48 ID:A+P4ttU8
BIOSがビオスなら
IOSはなんて読んでんだよ…
483Socket774:2012/02/13(月) 18:52:01.17 ID:uHglaNWD
イチオスだろが
484Socket774:2012/02/13(月) 18:55:16.97 ID:iO/T0Bmm
EBIOS
485Socket774:2012/02/13(月) 19:30:43.60 ID:rKNlVkjO
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/BIOS
どっちも正しい(のか?)
486Socket774:2012/02/13(月) 20:13:10.07 ID:SRnWP09H
英語読みはBIOS ローマ字読みがBIOS 
487Socket774:2012/02/13(月) 20:15:28.89 ID:uHglaNWD
御意
488Socket774:2012/02/13(月) 20:28:49.33 ID:KmHCd0eo
よつべの外人はバイオス、ビオス両方いた
米英は前者ぽいが
489Socket774:2012/02/14(火) 01:23:26.30 ID:ixPo12GE
海外で日本人がビオスって言っても
昔だとBeOSしか出てこなかったぞ
490Socket774:2012/02/14(火) 01:41:02.76 ID:CL9jyIAs
BSODに見えたもうだめだ
491Socket774:2012/02/14(火) 12:25:46.11 ID:p+NGfetT
0x101死ねや!
492Socket774:2012/02/14(火) 13:24:38.86 ID:xYzXotNt
>>491
お疲れさん
prime 7時間目くらいに出ると腹立つよねw
493Socket774:2012/02/14(火) 21:06:41.70 ID:lC1fHRjW
C2や3820発売になったのに過疎ってるよなぁ
期待あげ
494Socket774:2012/02/14(火) 21:17:56.40 ID:upCpRu3P
C2が全然5GHzで回ってくれないね
ただの個体差かもしれないけど
495Socket774:2012/02/14(火) 21:19:57.04 ID:xYzXotNt
prime厨が張り付いてるから、待っても無理だよ
ここは、雑談&ネタスレw
496Socket774:2012/02/14(火) 21:40:09.55 ID:lC1fHRjW
>>494
C1と大差ない感じですよね〜報告が少なくてわかんないけど
>>495
そうなんですよね〜
その人なりの事実報告で全然いいのに、prime厨が騒ぐからね
497Socket774:2012/02/14(火) 22:08:23.62 ID:upCpRu3P
ちょっと前にprime回し始めたから報告はもうちょっと待ってね。

ちょっと聞きたいんだけどHardwareMonitorのPowersってみんなどのくらいになってる
498Socket774:2012/02/14(火) 22:10:24.56 ID:upCpRu3P
途中で送信してしまった。

どのくらいになってる?
BIOSで1000Wくらいにリミット設定したんだけどそうやっても150Wを超えそうに無い。
>>98の方りい電圧も周波数も高いはずなんだけどな
499Socket774:2012/02/14(火) 22:26:34.88 ID:z3oYZLpH
>>498
150弱ってとこですね。これ以上は上がらない予感。
500Socket774:2012/02/14(火) 22:52:55.71 ID:lC1fHRjW
>>497
CPUはなんだろう?ドキドキ
短い時間でも全然おkですよ〜
参考になればそれでいいのです!
501Socket774:2012/02/14(火) 22:57:11.95 ID:upCpRu3P
>>499
わざわざ確認ありがとうございました。

なんか壊しそうですが、ただ今5GHzでPrime開始しました
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up30173.jpg
502Socket774:2012/02/14(火) 22:59:09.97 ID:upCpRu3P
こちらが4.8GHzの30分
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up30174.jpg
503Socket774:2012/02/14(火) 23:02:16.89 ID:xYzXotNt
>>501 - >>502

Vcore掛け過ぎw
壊れるよ〜〜〜!!!
504Socket774:2012/02/14(火) 23:05:21.50 ID:upCpRu3P
C1の3930ですが1.738vで壊れました。

人柱としてお使いください。
505Socket774:2012/02/14(火) 23:09:00.14 ID:upCpRu3P
>>502の画像貼り間違えてましたねw
とりあえず電圧下げて5GHzでprime掛けてみます。

元気なようでしたら1時間後と明日の朝7:30頃に報告したいと思います。
506Socket774:2012/02/14(火) 23:18:40.30 ID:xYzXotNt
>>505
C2なのに、BIOS古いよ
ていうか、5Ghzでも1.55Vくらいで回らない?
又、壊れるよw
507Socket774:2012/02/14(火) 23:48:42.66 ID:upCpRu3P
おおBIOSあったのか。うpデトしてくるかな
508Socket774:2012/02/14(火) 23:52:37.70 ID:lC1fHRjW
前に誰かが壊れたって報告があった時も1.73V位でしたね・・・
相当凄い水冷使ってそうですけど、冷やしたとしても流石にその電圧は厳しいのでは?
無理しないでね〜;;
509Socket774:2012/02/14(火) 23:54:47.23 ID:upCpRu3P
>>508
前スレだとしたら俺ですねww

どうやったら1..55vでいけるのだろう・・・
510Socket774:2012/02/15(水) 00:05:02.12 ID:bl67GME/
>>509
え〜〜〜あなただったのですか!!!
今度の石は即効逝ったようですね・・・・
たしか前のは1.73Vで5.2Gだったかな?報告の数日後に壊れたと・・・

自分の石も1.55Vでも5Gは全然ベンチ回りませんね;;
しかし4.8Gなら1.49V位でやっと・・・1.6Vまで盛らないと回らないのですか?
511Socket774:2012/02/15(水) 00:13:57.00 ID:bl67GME/
しかし世の中色々な方がいて面白いですね
ま、エンスー向けのCPUですし大人の自己責任の世界ですから・・・

でも・・・どんまい!とだけ言っておきます。
あなた漢すぎますよ。最高www
512Socket774:2012/02/15(水) 00:25:52.05 ID:nk858yvH
C1は発売日に買って9日でこわれってしまいましたからねww

ついでに記録更新しときました。壊れるの覚悟してるならここまで上がりますよ

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up30189.jpg


513Socket774:2012/02/15(水) 00:40:43.01 ID:bl67GME/
電圧の記録ですか?w
消費電力がいくつか気になっちゃいますねw
まぁ、程々にお楽しみ下さいね。良いPCライフを♪
514竹島は日本領土:2012/02/15(水) 00:48:39.39 ID:QSuBfwQD
515Socket774:2012/02/15(水) 00:50:23.07 ID:nk858yvH
>>510
設定が下手糞なせいか全然低電圧でまわってくれないんですよね・・・w
皆さんどんな設定にしてるか気になりますね。自分に足りない部分は何なのか知りたいです。

>>513
電圧記録ですw消費電力はprime時で700W位だったはずです。いまつけてないもんで^^;

516Socket774:2012/02/15(水) 00:52:27.58 ID:bl67GME/
>>514
よしよし、3820期待通りだな・・・
517Socket774:2012/02/15(水) 01:02:00.53 ID:bl67GME/
>>515
どのような設定にしてるか知りませんけど、ググれば色々な方のデータが
引っかかりますよ?
なにも難しい事をする訳でもないし9割は石次第かと・・・

700Wもいくのですかwww
自分は400W程度だった気が・・・環境も電圧も全然違うけどねw
518Socket774:2012/02/15(水) 03:31:00.55 ID:3KgLJ+Wq
>>515
いくら冷却してても、電圧盛り過ぎ
せいぜい1.45Vまでだよ常用するには
絶縁皮膜が劣化して半導体の呈を成さなくなるから壊れる
ダメなら素直に4.6〜4.8Ghz程度で使う
519Socket774:2012/02/15(水) 07:11:57.94 ID:bl67GME/
うむ、正論だね
520Socket774:2012/02/15(水) 14:44:42.11 ID:F/ZfZCW2
1.7Vって、わざと壊してんの?それとも単に無知なだけ?
521Socket774:2012/02/15(水) 15:48:43.65 ID:i0U0ynFN
無知だからわざと壊すんだろ
522Socket774:2012/02/15(水) 15:53:22.60 ID:WSBcu2QV
漢だね〜
限界値は壊して限界値を測定するしかないだろ
523Socket774:2012/02/15(水) 17:55:15.36 ID:nQsVKmsv
ムチャしやがって…
524Socket774:2012/02/15(水) 19:51:44.70 ID:bl67GME/
>>514
BCLK154は凄いけど33倍か・・・
5.3Gも凄いけど1.5Vは冷やすのキツイし・・・
1.4Vでどの程度逝けるか楽しみだ、最低5Gはお願いしたいorz
525Socket774:2012/02/15(水) 19:57:25.99 ID:3KgLJ+Wq
>>524
1.4V 5Ghzは6コアでは無理だね
4コアでもprime長時間とかは無理だと思う
526Socket774:2012/02/15(水) 20:12:58.53 ID:bl67GME/
>>525
3820の話ね・・・
1.5Vで5.3Gとして、どの辺が急に回らなくなる溝か知らないけど
1.4Vで5G・・・う〜んギリっぽいな〜
並石の6コアなら1.4Vじゃ4.7G位が精々かもね

理想は1.4Vで127×41=5207くらいは目指したかったけど、夢物語だな・・・
この程度じゃ2600Kとなんら変わらないね、もう3820買ってしまったから遅いけどもorz

2550Kは回るのかもね。いらないけどw
http://h13.abload.de/img/2550k1m5455nqcyn.jpg
527Socket774:2012/02/15(水) 20:16:45.20 ID:3KgLJ+Wq
>>526
CINEBENCH程度なら回るんじゃね?
完全常用は厳しいと思うよ
2600Kとプロセス同じだし、コントローラー類は厳しくなってるしw
528Socket774:2012/02/15(水) 20:25:10.02 ID:bl67GME/
>>526
そうかもね〜
俺2600Kからの買い替えなんすよ
こりゃスペックダウンになりそうだねw
当たり石でありますように・・・・orz
529Socket774:2012/02/15(水) 20:25:49.86 ID:bl67GME/
安価みす
530Socket774:2012/02/15(水) 23:26:23.29 ID:3KgLJ+Wq
途中経過だけど、報告します
後に続いてくれ、頼むw

■CPU :3930K(C2)
■ロット :L150B411
■産地 :マレーシア
■購入日、店舗 :2/13アプライド某店
■CPUFAN :水冷
■サーマルグリス :GELID GC-EXTREME(非電導性)
■電源 :Corsair CMPSU-1200AXJP
■M/B :ASUS Rampage IV Extreme
■BIOS :1101
■動作クロック :1200〜4800Mhz(可変)
■BCLK :100Mhz
■CPU倍率 :48
■VTT :1.05V
■VCCSA:1.05V
■PLL:1.800V
■Vcore :0.856〜1.440V(CPU-Z読み)
■Vdimm :1.270V(BIOS設定値)
■メモリ :G.Skill F3-12800CL9D-8GBSR2 x 2Set(4GBx4)
■DRAM Frequency :1600Mhz
■DRAM Timing :9-9-9-24-2T
■HTの有無:有
■ケース :CoolerMaster HAF932
■コア温度 :SS参照
■室温 :エアコン暖房にて23℃
■温度計測方法 :CoreTemp1.0
■負荷テスト :prime95 v26.6(64bit) 4時間(継続中)
■SS :http://www.uproda.net/down/uproda445492.jpg

水冷仕様
■CPU水枕
aquacomputer cuplex kryos XT for Socket 1366/1156/775, G1/4
OLIOSPEC特別仕様 LGA2011対応モデル

■ラジエター(ケース内蔵)
XSPC RX360
Fan
Pull:Coolink SWiF2-1200 x 3(1200rpm)
Push:Owltech OWL-FY1220M x 3(Fanconにて1200rpm)

■ポンプ
Alphacool VPP655 Single Edition
(Laing D5のOEM)

■ハウジング一体式リザ
XSPC Dual 5.25 Reservoir for Laing D5
531Socket774:2012/02/15(水) 23:30:23.29 ID:3KgLJ+Wq
SS見れないから
SSだけ、再度
http://www.uproda.net/down/uproda445502.jpg
532Socket774:2012/02/16(木) 00:00:11.91 ID:bxsynwW1
>>531
価格の方ですね
533Socket774:2012/02/16(木) 00:02:13.44 ID:bl67GME/
■VTT :1.05V
■VCCSA:1.05V
■PLL:1.800V
前より全部下げてますね・・・C2効果ですか?

ちなみに前は4.7G、今は4.8GだけどVcoreは少し盛ってるし
結局C1とC2でそう大差なかったのでしょうか?
534Socket774:2012/02/16(木) 00:04:55.51 ID:dovCXIPp
>>533
いや、前のC1は4.8Ghzに大きな壁があった
4.7Ghzなら1.408VでOKだったが、4.8Ghzになると1.475V必要で
温度も83℃くらいと話しにならなかった
535Socket774:2012/02/16(木) 00:08:27.04 ID:QWKHt+3d
なるほどね、SSだけでは分からなかったけど
そこに決定的な差があったのですね。
自分はおかわりキツイから、報告できたら3820を報告します。
536Socket774:2012/02/16(木) 00:32:10.08 ID:EYWCblAR
>>315で報告したもんだけど。
結局いまでは、4.5Ghz Vcore1.4vで使ってるんだけど。
どういうことなんだってばよ?
537Socket774:2012/02/16(木) 03:49:01.96 ID:RIElNG5Z
>530
C2買ったけどパーツ集まってないアークがメモリ発送してくれたら報告するわ
もうすぐ3週間待ってる
カード情報入力してるし来るんだよな?頼みますお願いします
538530:2012/02/16(木) 06:49:20.36 ID:dovCXIPp
7時間くらいでBSODだったw
ちくしょー
539Socket774:2012/02/16(木) 06:53:30.07 ID:dovCXIPp
>>536
???
動揺してて、見逃してた
でも、説明不足で状況がよく解らんが
540Socket774:2012/02/16(木) 07:26:28.86 ID:5BTZxUQ/
中間報告
なんか5GHzに電圧の壁があるような・・・。だいぶ盛ってしまった

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up30255.jpg
541Socket774:2012/02/16(木) 14:20:32.48 ID:dovCXIPp
>>540
prime回しているということは常用かと思うけど
クロックとVcore固定は良くないかと思うよw
542Socket774:2012/02/16(木) 18:50:50.14 ID:QWKHt+3d
>>540
その電圧でその温度、凄い冷却性能だね
野暮ですが、その石で5GHzはやはり厳しいのではないでしょうか・・・
でも漢だよねw
543Socket774:2012/02/16(木) 19:19:41.58 ID:RdUMYgk8
>>540
1.66Vで90℃とは…マザボの裏面冷やさないと駄目でしょ
しかし1.66Vとは天晴れ!!
544Socket774:2012/02/16(木) 19:25:23.10 ID:dovCXIPp
PPTPについてインテルから解答がありました

Performance Tuning Protection Plan(以下、PTP Plan)
に関してご案内させていただきます。

PTP Planは通常の製品保証対応(BOX製品の一次購入者様を対象とした購入日より
3年間の製品保証)に加え、オーバークロックを実施したことによる故障に対し、
1度だけプロセッサー製品の保証を実施させていただくものとなります。
保証期間を延長するものではございませんのでご注意ください。

PTP Planの購入に関しては、米国のウェブサイト
http://click.intel.com/tuningplan/
からの購入方法のみとなります。
また、料金の支払いに関してはPayPal(オンライン決済)によるUSドルでの支払いと
なります。
PTP Planを購入していただきますと、Plan activation codeを発行させていただきます。

製品の保証をお受けいただく際は、通常の保証対応と同様に日本国内での対応となります
ので、下記のインテル(R) カスタマーサポートにご連絡いただきますようお願いいたします。
その際には対象製品の製品情報 (Prod Code/S-Spec、FPO/BATCH番号)、および取得された
Plan activation code をお伺いし、保証対応をご案内させていただきます。

以上、ご案内させていただきます。

ご検討のほどお願いいたします。

インテル(R) カスタマーサポート
http://support.intel.co.jp

電話でのお問い合わせは、インテル(R) カスタマーサポートまでお願いいたします。
電話 : 0120−868686
時間 : 9:00〜17:00 (土日、祝日を除く)

BOXを買った俺は、正解だった
しかし、1次購入者に限定してるからオク購入者は対象外となるのか・・・
545540:2012/02/16(木) 19:58:18.34 ID:IB8G6jhv
みんなアドバイスありがとう。
SSとC1E有効にしてマザボ裏冷やして4.8GHzで次長すればいいんだね了解。


prime掛けて仕事行ってきたけど、帰ってきたらブルスクでした。
6時間ちょっとしか動作確認取れてないけどテンプレ書いたほうがいいかな
546Socket774:2012/02/16(木) 20:19:19.68 ID:dovCXIPp
>>545
4.8Ghzなら1.50V以下で可能かと
PTPPは、貴方の為にある保証かとw
547Socket774:2012/02/16(木) 20:24:26.03 ID:4lh7vmy/
>>546
それは石によるだろ…
548Socket774:2012/02/16(木) 20:33:05.99 ID:dovCXIPp
>>547
だよね
ま、やってみれば解るかと
549Socket774:2012/02/16(木) 20:34:06.85 ID:IB8G6jhv
忍法貼が・・・・いつのまに・・・
550Socket774:2012/02/16(木) 20:34:41.92 ID:5BTZxUQ/
忍法貼が・・・・いつのまに・・・
551Socket774:2012/02/16(木) 20:38:15.49 ID:IB8G6jhv
なんだどうなてっるんだこれww

まぁいいや
■CPU :Core i7 3930k
■ロット :3148B458
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :PC IDEA
552Socket774:2012/02/16(木) 20:39:32.87 ID:IB8G6jhv
■CPUFAN :水冷
■サーマルグリス :AS-05
■電源 :SST-ST1200G
■M/B :R4E
■BIOS :1101
■動作クロック :5003.0MHz
■BCLK :119.1MHz
553Socket774:2012/02/16(木) 20:42:43.13 ID:IB8G6jhv
■CPU倍率 :42
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.25v
■IMC/VCCSA :1.26v LLC:High
■PLL V :2.05v
■Vcore :1.656v CPU-Z読み LLC:High
■Vdimm :1.65v(メモリはまだ弄ってないごめんね
554Socket774:2012/02/16(木) 20:44:51.96 ID:IB8G6jhv
■DRAM Frequency :653.5Mhz
■DRAM Timing :8-8-8-20-2T
■HTの有無:有り
■ケース :なし
■コア温度 :90度
■室温 :20度ちょい
■温度計測方法 :HWM
555Socket774:2012/02/16(木) 20:47:07.10 ID:IB8G6jhv
■負荷テスト :Prime95 動作確認できたのは7時間程
■SS :http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up30300.jpg

>>542隙間空けたよ!!
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up30301.jpg
556Socket774:2012/02/16(木) 20:56:18.28 ID:6u65nIBm
>>555
早めにCPUの裏面にファン設置した方がいいと思うよ
CPUTIN90/86/127はかなり危険
557Socket774:2012/02/16(木) 21:01:14.28 ID:5BTZxUQ/
これじゃきついかな。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up30302.jpg
風量は結構あるけど直風じゃないと危ないか
558Socket774:2012/02/16(木) 21:14:45.48 ID:6u65nIBm
てかこの辺のレベルになったらマザボを油に漬けて油冷とかしないと無理でしょ
マザボも120℃超えてるし
559Socket774:2012/02/16(木) 21:18:37.61 ID:QWKHt+3d
HDDの文字がggggggg・・・・
超ワロタwwww
あなたやっぱり漢だわ!いいキャラしてるよね。
560Socket774:2012/02/16(木) 21:29:50.59 ID:5BTZxUQ/
気づかなかったwww恥ずかしいwww

ちょっとパワーアップ
高さ2.5倍そしてFAN追加
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up30304.jpg

それとなんか溶けてた
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up30303.jpg
561Socket774:2012/02/16(木) 21:30:58.41 ID:fE3Hw9Rz
>>559
なんのことかなって思って見直したら・・・
マジックでwwww
562Socket774:2012/02/16(木) 21:55:28.09 ID:6u65nIBm
空冷なら扇風機が必要ですよね
季節外れだけど
563Socket774:2012/02/16(木) 22:03:13.66 ID:8MmqzrYX
そこまでOCしてHDDに何インストールしてるんだよw
ってか溶けてるのはやばいだろw火事出す前にどうにかしろ・・・
564Socket774:2012/02/16(木) 22:17:33.27 ID:QWKHt+3d
>>560
ダメだ・・・ツボ過ぎるよw
今度は消しててワロタwww
どうせヤロウしか見てないから消さなくてもいいじゃん・・・

VRMの裏辺りですかね・・・その電圧では相当熱そう
ダンボールに養生テープとか、適当具合が漢だよね
565Socket774:2012/02/16(木) 22:52:59.69 ID:5BTZxUQ/
恥ずかしいじゃないw
溶けてたのはCPU電源フェーズの裏でした。それとマザボですが127℃から50℃台に収まりましたww
なんてお礼を言ったらいいやら・・。

それと、連日荒らしのように連投してしまい申し訳ありませんでした。
しかもID2つ使ってたので分かりづらさもMAXでしたね。重ね重ね申し訳ないです・・。
566Socket774:2012/02/16(木) 22:56:26.21 ID:5BTZxUQ/
最後に、自分で言うのはなんですがジャングルユーザー(画像参照)が増えてくれるととってもうれしいです。
メンテナンスもしやすいですし、なんと言ってもケース代が浮きますからねw
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up30306.jpg

また再調整して5GHz挑みます。

567Socket774:2012/02/16(木) 23:20:30.10 ID:QWKHt+3d
>>565
男はエロくてなんぼよ!w(キリッ
色んな意味で個性的で面白かったです。また来てね〜
568Socket774:2012/02/17(金) 00:58:49.97 ID:p1e0+j1u
SSDぶらぶらw漢だなw
569Socket774:2012/02/17(金) 01:31:32.60 ID:3eKFqu48
>>556
ASUSのマザボだけかしらねーけど
127度表示はバグだと思う
ちなみにVRM100度突破したら強制的にクロック落とされるしな
570Socket774:2012/02/17(金) 06:06:53.08 ID:Uqzx573Z
>>569
127はバグかも知れないね
でも電源フェーズ周りかなりの高温だったんだろうな
571Socket774:2012/02/17(金) 11:06:35.65 ID:iUAE1heB
ジャングル酷すぎワロタ
572Socket774:2012/02/17(金) 13:30:46.20 ID:/4mVoH1W
>>566
すんげぇ〜
573Socket774:2012/02/17(金) 22:29:09.98 ID:6kIR7LTM
>>544
PPTP手続き完了。バルク買わんで良かった
574Socket774:2012/02/17(金) 22:34:13.75 ID:af+JOb/l
3820着弾・・・
だが忙しくてまだ組めない罠、パーツ眺めてるだけで幸せな俺って病気かな・・・
575Socket774:2012/02/17(金) 22:35:48.41 ID:DYAIggx1
…PTTPかと思った。
576Socket774:2012/02/18(土) 00:24:11.43 ID:ye5qmm0j
PPTPはVPNや
577Socket774:2012/02/18(土) 01:47:14.27 ID:xgf/kbzs
LLC最高設定にしてる人いる?
578Socket774:2012/02/18(土) 06:52:09.93 ID:04FKyItW
>>570 >>569 >>556
127℃は俺もなったからバグだと思う
酷いときは
最低 -60℃
最高 127℃
とかいうとんでもない値が出る
579Socket774:2012/02/18(土) 11:31:20.74 ID:+DjYzF2O
PTPPだね
Performance Tuning Protection Planだから
580Socket774:2012/02/19(日) 00:59:56.86 ID:PM8cnZv/
581Socket774:2012/02/19(日) 23:23:11.52 ID:Kvp/Oz+n
>>36,>>104で報告した者です。
少し詰め直したので報告します。
報告少ないですね

■CPU :3960X(C1)
■ロット :3133B437
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :11/15 ドスパラ通販
■CPUFAN :水冷(EK-Supreme HF - Full Nickel + DDC3.25 + 360ラジ*3 + 38mm厚3000rpmFAN*9)
■サーマルグリス :AS-05
■電源 :Antec TPQ-1200-OC
■M/B :ASUS Rampage W Extreme(水冷)
■BIOS :1101
■動作クロック :4851.6MHz
■BCLK :131.1MHz
■CPU倍率 :37
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.193V
■2nd VTT :1.189V
■IMC/VCCSA :1.250V(LLC:Regular)
■CPU PULL :1.893V
■Vcore :1.425V(CPU-Z読み:1.424V〜1.432V,LLC:High)
■Vdimm :1.650V
■メモリ :G.Skill F3-19200CL11Q-16GBZHD
■メモリ倍率 :1:14
■DRAM Frequency :1223.8MHz(DDR3-2447)
■DRAM Timing :10-11-11-31-214 1T
■HTの有無:有
■ケース :SilverStone SST-RV02B-W
■コア温度 :SS参照
■室温 :Prime95 14℃〜23℃(途中で暖房切ったため),OCCT 22℃〜23℃
■温度計測方法 :Core temp 1.0 RC3
582Socket774:2012/02/19(日) 23:24:00.00 ID:Kvp/Oz+n
■負荷テスト :Prime95 v26.6 x64 11h,OCCT 4.1.0 AVX Capable Linpack 1h
■SS :http://uproda.2ch-library.com/4912374NJ/lib491237.jpg
http://uproda.2ch-library.com/491238ZpG/lib491238.jpg
583Socket774:2012/02/19(日) 23:34:37.78 ID:GESSJE+A
そのメモリその設定で1Tでまわるのか
584Socket774:2012/02/19(日) 23:52:33.62 ID:sSGLRyT/
>>581
流石、3960Xだね
C1で良く回ってる
ただ、3000rpm*9ってかなり五月蝿く無い?
同じ部屋で、ずっと耐えてるなら難聴になるよ
585Socket774:2012/02/20(月) 00:30:33.60 ID:3pUikX1k
>>583
π焼きだけなら、DDR3-2530 11-12-11-31 [email protected]までいけました。

>>584
かなり煩いですw
普段はファンコンで1000〜1300rpmまで下げてますが負荷テスト時は全部MAXで回してます。
586Socket774:2012/02/20(月) 17:36:22.42 ID:YxF4UYm6
>585
そのくらいのメモリー普通だから、世間知らなすぎ
587Socket774:2012/02/20(月) 18:11:27.40 ID:cwfYmn3k
An early beta prime95 version 27.3 is available. This version supports 64-bit optimized AVX FFTs.
http://www.mersenneforum.org/showpost.php?p=289657
588Socket774:2012/02/20(月) 18:15:06.27 ID:4eVJiUEc
>>587
既出
589Socket774:2012/02/20(月) 18:45:08.57 ID:4eVJiUEc
>>586
どちらの意味にとっても
明らかにアンカーがおかしい
590Socket774:2012/02/21(火) 00:43:36.41 ID:rNNeMWL0
>>586
おまえの方が世間知らずだと思うが
2400以上とかメモコン次第だろが
591Socket774:2012/02/21(火) 18:58:17.24 ID:Uj0rAl5B
保守
592Socket774:2012/02/21(火) 20:48:48.10 ID:oTb7ml81
>>590
よっぽど糞引かない限り余裕な件
593Socket774:2012/02/21(火) 21:40:44.91 ID:QU49MUZ9
X79限界点近くのクロックでゆるゆるとはいえ2500オーバーのクロックは
なかなか見れないだろう。

余裕とか普通とかいうやつは2500オーバーで1TのSS張ってみろよ
594Socket774:2012/02/22(水) 18:51:19.03 ID:GcZ1X8lq
喧嘩すんな

3820の報告全然こないな・・・。期待あげ
595Socket774:2012/02/22(水) 19:07:23.84 ID:67ptJsAq
>>594
なんの報告が欲しい?面倒なのじゃなければ出せるよ
596Socket774:2012/02/22(水) 20:52:41.36 ID:1yb6+qmj
>594じゃ無いけど、興味ある
Max Clockでも良い
パイの記録でもOK
頼む
597Socket774:2012/02/22(水) 22:18:39.65 ID:67ptJsAq
598Socket774:2012/02/22(水) 22:26:00.43 ID:1yb6+qmj
>>597
ありがとう
599Socket774:2012/02/22(水) 22:35:05.33 ID:67ptJsAq
>>598
はい・・・
回るのならIvyのがいいかもですね。
600Socket774:2012/02/22(水) 23:07:46.31 ID:RJlcah1r
>>597
未だにメモリクリーナーとか使ってる人いるんだな…
98SEまでの遺物だと思ってた…
601Socket774:2012/02/22(水) 23:21:34.56 ID:67ptJsAq
>>600
そこツッコミましたか・・・
てっきりグラボがショボイって言われると思ってました。
最近組んだばかりで環境がまだ整ってないんですよ・・・(テキトー
言い訳になってないなw
602Socket774:2012/02/23(木) 01:57:09.34 ID:RY+EXhrm
楽しそうでいいやん
ゆっくり煮詰めて長く使おうぜ
603Socket774:2012/02/23(木) 06:49:29.65 ID:ReKzW36Q
>>602
土日に弄くり回します。
自分の石がアタリかハズレかわからない…
もっと報告上がるといいですね。
604Socket774:2012/02/23(木) 14:15:48.70 ID:yUks6Zy8
>>601
クロック表示がバラバラでワロタ
605Socket774:2012/02/23(木) 21:31:05.30 ID:suTatP0U
メモリクリーナー懐かしいな
192MB積んだWin98でよく起動させてたよ
606Socket774:2012/02/23(木) 21:32:08.65 ID:LAUaHFOX
CompJapan
607Socket774:2012/02/23(木) 22:40:51.24 ID:W7MdiCB/
>>606
おいやめろ
608Socket774:2012/02/23(木) 23:30:42.87 ID:Q584xM42
609Socket774:2012/02/24(金) 00:32:10.78 ID:xNUS8bay
うちの3820。本文長すぎるそうだから一部SS参照のこと。
CPU:i7 3820
CPUFAN:NH-D14 +付属グリス
電源:SS-560KM
M/B:P9X79
動作クロック:4.3GHz
QPI/VTT V(VCCIO):どこ?
Vcore:Off -0.125V / Add 0.076V
Vdimm:1.520V
メモリ:CFD W3U1600F-4G x4
室温:20度(ファンヒーター読み)
SS:http://uproda.2ch-library.com/4927806Cj/lib492780.png

610竹島は日本領土:2012/02/24(金) 04:26:30.96 ID:kr7P3aGJ
611Socket774:2012/02/24(金) 09:11:43.07 ID:UJgL5Ndv
てす
612Socket774:2012/02/24(金) 09:12:57.48 ID:x7XTvfSR
■CPU : i7-3960x ES(C0)
■ロット : -
■産地 : -
■店舗 : ヤフオク
■CPUFAN : Antec KUHLER-H2O-920
■グリス : クーラー塗布済
■電源 : Corsair AX-1200
■M/B : ASUS RAMPAGE IV EXTREME
■BIOS : 1101
■動作クロック :4500MHz
■BCLK :100.0MHz
■CPU倍率 :45
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.100V
■2nd VTT :1.050V
■IMC/VCCSA :1.118V
■CPU PULL :1.800V
■Vcore :Offset +0.03v Add Turbo Vol 0.04v 負荷時OHWM読み 1.384v、アイドル0.864v(1200MHz)
■CPU LLC :Medium
■Vdimm :1.600V
■メモリ :G.Skill F3-17000CL9Q-8GBZH 2GBx4
■メモリ倍率 :3:32
■DRAM Frequency :2133MHz
■DRAM Timing :10-11-10-28-183 2T
■HTの有無:有
■ケース :Abee AS Enclosure M2(サイドオープン)
■コア温度 :MAX 77℃
■室温 :22℃〜23℃
■温度計測方法 :Open Hardware Monitor 0.4.0 Beta
■負荷テスト :OCCT 4.1.0 LINPACK AVX有効 1時間

ヤフオクのES品とりあえず動いた。RevisionはC0www
電圧はこれくらい盛らんとLINPACK AVXが通らない・・・(´・ω・`)
メモリ1Tで回らない・・・(´・ω・`)
ケースも古いものなのでサイド開けないと熱が・・・(´・ω・`)
まぁこんなものかな。ガルフより熱が少なくていいね。
マザーのBIOSは未だ途上、X58の方が安定してた。
613601:2012/02/24(金) 09:22:02.91 ID:UJgL5Ndv
>>604
表示ですか?たまによくありますよねw
>>605
凄い!その頃のうちは64MBだった気がする…
>>609
ファンヒーター読みにワロタw
>>610
起動だけでも1.6Vで回らない桟橋で5.6Gは凄いな…
たぶんウチのじゃ5.4Gすら到底無理そうです。
@でやってみようかな…
614Socket774:2012/02/24(金) 09:34:56.16 ID:UJgL5Ndv
>>612
やっぱこの世界は狭いねw
ウチも一瞬その石買おうと思いました…ESなのでやめましたがgg
3930K位の値段で買えたでしょ?(答えなくていいけどもw

ウチの3930はほぼ同じ設定で、Offset +0.01Vで逝けてます
常用なら4.5G位が無難でいいですよね…
615612:2012/02/24(金) 09:49:46.74 ID:x7XTvfSR
>>614
台湾から届きました。値段は3930Kの箱物より少し安いくらいです。まぁ、R4Eなら動くんじゃないかとw
Sandy-Eまだ慣れていないので手探り状態ですが性能の高さは感じます。
616Socket774:2012/02/25(土) 23:50:34.24 ID:6/OdSTDs

じゃんぱらにオーバークロックで酷使された3930Kが販売されてるぞwww

@ Batch#:3152B448
http://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=57102380&SHPCODE=57
A Batch#:3152B448
http://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=57102377&SHPCODE=57
B Batch#:3150B643
http://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=57102381&SHPCODE=57


Bに関しては、下記の海外サイトで5GHz超えたって自慢されてるw
http://www.evga.com/forums/tm.aspx?m=1068719&mpage=5&print=true
617Socket774:2012/02/26(日) 01:48:37.52 ID:RYyQbYaL
>>616
ほしくねーなぁ。
1.6Vとかかけてぶん回していそう…
618Socket774:2012/02/28(火) 18:59:54.00 ID:rrf1c0Q7
保守
619Socket774:2012/02/29(水) 21:34:54.15 ID:6eBQRt/v
盛り上がらんねw
620Socket774:2012/02/29(水) 21:41:07.78 ID:Q4T52oCQ
4.5Ghzで安定してるし静かだしで満足
621Socket774:2012/02/29(水) 22:00:52.89 ID:8zwaU28v
Ivyが5.5Ghzで常用出来るかも
っていう7Ghz LN2の情報が出たので余計過疎るね・・・
ま、ターゲットが違うのは確かだがw
622Socket774:2012/03/01(木) 13:25:39.28 ID:5BUjPE71
スレ的にはあれだけども高クロックで回れば何でもいいってことじゃないしね
623Socket774:2012/03/02(金) 01:23:21.84 ID:ZmSZUI1O
まぁどれもそれなりに回るからじゃね…
3930Kだと4.5GHzは楽勝ライン
4.8は相当盛らないと全然無理
一気に厳しくなるから4.5あたりでいいやってなる。
624Socket774:2012/03/02(金) 06:49:41.48 ID:7vHPD5Py
100Mhz x 48はかなりキツイが
102.2Mhz x 47なら楽勝とまではいかないが1.42〜1.43VでOKだったりする
625Socket774:2012/03/02(金) 11:54:32.89 ID:xzi+Rdrc
5G行くなら別だけど4.5〜8程度なら無理する必要もないんじゃね。
626Socket774:2012/03/02(金) 12:43:08.25 ID:ZmSZUI1O
あっ俺が糞石って事かw

4.8Gじゃ1.5v程度盛らないとprime一周できないんだよなぁ
LINPACKなら1.432程度で回るんだが…
1.5vかけると発熱がヤバい。
4.5Gだと1.38位でprimeいけるんだが…

常用ラインは秘密



627Socket774:2012/03/02(金) 12:52:11.39 ID:xzi+Rdrc
俺の3930Kなんてprime1.384vで4.4Gのひどい糞石だったよ、
流石に嫌になって3960X、C2に乗せ換えたけど。
628Socket774:2012/03/02(金) 13:02:56.14 ID:0TSJfoSi
prime5時間くらい廻したところで嫁に怒られてやむなく中止した
ストレステストが理解できないらしい
629Socket774:2012/03/02(金) 14:02:10.23 ID:7vHPD5Py
3930KでもC2なら回るよ
630Socket774:2012/03/02(金) 14:18:53.60 ID:9Ngx2D2X
簡易水冷で廃熱がぜんぜん追いつかず、電圧オフセット-0.04の4.2GHzにして使ってる(C2)
…それでも全力運転させると80度近くなって勝手にクロック落としちゃうけど…もうこれでいいか

電圧盛らず、オフセットなしでも4.6GHzで動いたけどあっという間に80度越えてクロック制御が入る前に落ちたった。
冷却さえ追いつけば結構いけそうな雰囲気なんだけど、今の時期でこれじゃなぁ
631Socket774:2012/03/02(金) 15:28:31.23 ID:7vHPD5Py
>>630
良いキッカケちゃう?
CPUだけでも、ちゃんとした水冷にしたらどう?
ファンとか入れても、5万あればなんとかなるし
最初は、こんなキットでも良いと思うよ
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,OLIO-WATER-SET/
後は、ラジエターを追加で買うだけ

ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,Phantom-H2O-W-2/
こんなんだと、内蔵だけどケースに悩まないし水冷は組んであるので
イージーだ
水入れてテスト通水してOKなら、そのまま組むだけかな・・・

あ、言っとくけどオリオの回し者じゃないからw
632Socket774:2012/03/02(金) 17:43:49.74 ID:9Ngx2D2X
おー、立派な水冷だ。今はapsalus120なんだけど…一番の問題はケースがSilverStoneのFT03だったり…
RAWデータの現像用に作ったからそれほどピークが続くことはないのだけど試しにAviutlで2スレッド走らせたら
室温25度設定、電圧1.24vCPU平均ロード70%で最高75度だよ…orz。夏持たない決定わろす
633Socket774:2012/03/02(金) 17:50:38.24 ID:7vHPD5Py
>>632
本格水冷なら、こんな感じ
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120225203014.jpg
室温は23℃
634Socket774:2012/03/02(金) 18:10:56.15 ID:9Ngx2D2X
なるへそ、参考になる。うちで1.4Vかけたらあっという間に温度上がって止まるだろな。
一応参考程度にうちの現状スクショなくて申し訳ないけど」
3930k+asrockX79 Extreme4-M+1333 32GB+RH6950@6970+SST-ST85F-P
≫632で284wってところ。ゲームのベンチピークは450w位だったかな。まだまだだねw

 
635Socket774:2012/03/02(金) 18:55:14.61 ID:6QcXPgs2
簡易水冷はH2O 920かCWC H80orH100以外 SandyBridge-Eの6コアのOC環境じゃゴミだぞ
4.6以上あたりからH100のみ
4.5以下なら前記のから好きなのを
636Socket774:2012/03/03(土) 02:32:41.20 ID:wfUXN3nn
でぶで4,6G余裕ですはい
637Socket774:2012/03/03(土) 11:37:27.68 ID:zmNQz83L
1.2V台で4.5GHzじゃないと話にならんのだけどね
638Socket774:2012/03/03(土) 14:40:05.89 ID:2OT9Ns1J
>>637
固体差という現実が・・・
639Socket774:2012/03/03(土) 16:52:39.87 ID:Wf6w193G
CPU :3930K
ロット :不明
産地 :コスタリカ
購入日・店舗 :ドスパラ広島12月
CPUFAN :Silver Arrow
サーマルグリス :AS-05
電源 :HX850W
M/B :R4E
BIOS :1101
動作クロック :4500MHz
BCLK :100MHz
CPU倍率 :45
QPI/VTT V(VCCIO) :Auto
IMC/VCCSA :1.185V
PLL V :Auto
Vcore :1.376V(CPU-Z読み)
Vdimm :1.515V
メモリ :A-DATA PC12800 4GB*8枚
メモリ倍率 :1:10
DRAM Frequency :666MHz
DRAM Timing :9-9-9-24
HTの有無:有
ケース :ATCS840
コア温度 :MAX 76度
室温 :約20度
負荷テスト :Prime95

OCが安定しなくて2ヶ月間試行錯誤したけど、VCCSAが重要だとやっと気づいた。
メモリ8枚差しが関係あるのか、1.185Vより下げるとPrimeが落ちる。
Autoにしておくと全く安定しなかった。
あまりVCCSAについて触れてる人がいないので参考になれば。
640Socket774:2012/03/03(土) 20:27:09.35 ID:2OT9Ns1J
>>639
空冷では、そんなもんかな・・・
C2にすればもうちょっといけるよ
多分、4.6〜4.7Ghzくらいはいけると思う
勿論、固体差有るけどね
今で満足なら換える必要も無いけどね
VT-dなんて使う必要性が有るヤツは極僅かw
641Socket774:2012/03/05(月) 10:13:19.95 ID:gldgmVfJ
常用設定ですが晒してみます

■CPU : i7-3930K C1
■ロット : 3133B450
■産地 : コスタリカ
■店舗 : ドスパラ通販
■CPU冷却 : EK Supreme HF#6, D5ポンプ, 360ラジ2枚
■グリス : MX-4
■電源 : Corsair 850AXJP
■M/B : MSI X79A-GD65(8D)
■BIOS : 1.6B1
■動作クロック :4515MHz
■BCLK :129.0MHz
■CPU倍率 :35
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.05V
■IMC/VCCSA :1.120V
■CPU PULL :1.800V
■Vcore :1.304V(CPU-Z読み)
■CPU LLC :Level 0
642Socket774:2012/03/05(月) 10:14:26.36 ID:gldgmVfJ
■Vdimm :1.600V
■メモリ :G.Skill F3-2133C11Q-16GAO1 4GB×4
■メモリ倍率 :1:12
■DRAM Frequency :2064MHz
■DRAM Timing :11-11-11-30-171 2T
■HTの有無:有
■ケース :NZXT Tempest 410
■コア温度 :MAX 62℃
■室温 :18℃〜20℃
■温度計測方法 :Core Temp, Real Temp
■負荷テスト1 :OCCT 4.1.1 LINPACK AVX有効 1時間
■負荷テスト2 :Prime95 v27.3 13時間くらい

http://jisaku.155cm.com/src/1330909715_860bfced8efd330e04f0f165857609db6b263966.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1330909745_de87415e8d0b52ade49e6b9b0a7062f2ff25e0e9.jpg
643612:2012/03/06(火) 17:30:25.53 ID:5rDb+KTU
■CPU : i7-3960X ES(C0)
■ロット : -
■産地 : コスタリカ
■店舗 : ヤフオク
■CPUFAN : Antec KUHLER-H2O-920
■グリス : クーラー塗布済
■電源 : Corsair AX-1200
■M/B : ASUS RAMPAGE IV EXTREME
■BIOS : 1101
■動作クロック :4400MHz
■BCLK :100.0MHz
■CPU倍率 :44
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.100V
■2nd VTT :1.050V
■IMC/VCCSA :1.118V
■CPU PULL :1.800V
■Vcore :Offset +0.01v Add Turbo Vol 0.04v 負荷時OHWM読み 1.368v、アイドル0.832v(1200MHz)
■CPU LLC :Medium
■Vdimm :1.600V
■メモリ :G.Skill F3-17000CL9Q-8GBZH 2GBx4
■メモリ倍率 :3:32
■DRAM Frequency :2133MHz
■DRAM Timing :10-11-10-28-183 2T
■HTの有無:有
■ケース :Abee AS Enclosure M2(サイドクローズ)
■コア温度 :MAX 75℃
■室温 :24〜25℃
■温度計測方法 :Open Hardware Monitor 0.4.0 Beta
■負荷テスト :OCCT 4.1.0 LINPACK AVX有効 1時間

4.5GHzだとスリープ復帰NGなので4.4GHzで再調整。(;´д`)トホホ・・・。
これだとスリープ問題なし。ちなみに103x44でも105x43でもNG・・・。
644Socket774:2012/03/06(火) 17:38:46.08 ID:wtery9AY
>>643
売って、C2買った方が良いw
645643:2012/03/06(火) 17:55:34.45 ID:5rDb+KTU
>>644

:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::  980Xが死んだので勢いでX79一式を組んじまっただ。
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: んなもんでCPUは一番コストの安いES品を採用した・・・。
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::速度的には十分速いし安定してるのでしばらくこのままかな。
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄    余裕ができたらC2にしたいな。
646Socket774:2012/03/06(火) 18:17:56.66 ID:h6CcwNV/
>>643
Vcore高くないか?
ホントにそれが限界なら可哀想なくらいクソ石だ
647Socket774:2012/03/06(火) 18:59:18.04 ID:Kq2vgbud
>>645
いやいや、3930K C2で十分だよ
L3キャッシュ容量の差なんて、殆どの実アプリで関係無いw
648643:2012/03/06(火) 19:11:54.86 ID:5rDb+KTU
>>646
大雑把なパラメーター設定では若干のマージンを持っても電圧はこんなもんです。
なんせC0ステップのES品ですから・・・。まぁデフォより1.1GHz上乗せできてるんで
常用設定としては上々かと。

>>647
まぁそうですよね。安かったのでついダイブしてみましたw R4Eさんが認識してくれて
ホントよかったっす。
649Socket774:2012/03/06(火) 20:01:21.75 ID:Kq2vgbud
>>648

3930K C2でそのクーラーなら、4.6Ghz〜4.7Ghzはイケるかもね
ま、固体差あるけど割りと少ないみたいC2はw
650Socket774:2012/03/07(水) 06:01:29.13 ID:7PM4dXXW
>>649
まあ4.4GHzと4.7GHzのクロック差がほとんどの実アプリで関係あるかどうかも微妙だな
651Socket774:2012/03/07(水) 06:38:50.02 ID:3nICNk+l
>>650
同じ4.4Ghzなら1.25Vも可能な訳で、消費電力的にも有利
652Socket774:2012/03/07(水) 13:17:47.13 ID:q5DTKEJx
俺の糞3930Kも4.4Gで1.37v以上必要だったな〜
653Socket774:2012/03/07(水) 16:44:45.68 ID:lGyWtMcm
1.25で4.4まではいける俺のはそこそこ当たりだったか
654Socket774:2012/03/08(木) 11:25:56.59 ID:ltIVQsvG
でもその後マザーがぶっ壊れたからマザーのせいで回らなかったのかもw
655Socket774:2012/03/08(木) 12:04:05.14 ID:E6erc0bK
R4EだけどNo keyboard detectedが出るようになった。
リアフォが壊れているのだとすると少し鬱だな。。
656Socket774:2012/03/08(木) 19:46:47.59 ID:3G5YZLuT
あの丈夫なリアフォが壊れるかな
657Socket774:2012/03/08(木) 19:50:25.03 ID:E6erc0bK
じゃぁマザーか。。やってらんねー
658Socket774:2012/03/08(木) 19:53:13.41 ID:YwfW7uJh
いやいや、そもそも報告スレだし
他でやってくれ・・・
659Socket774:2012/03/08(木) 21:48:51.28 ID:E6erc0bK
X79なんてこのスレくらいしか人いないべ
660Socket774:2012/03/08(木) 22:17:07.91 ID:YwfW7uJh
661Socket774:2012/03/09(金) 01:33:33.64 ID:ddq1P7k7
新しいCPUが発売される度、1ランク下のCPU(3930k)で問題無い。って発言が年々増えるよねえ
そんなに自分のCPUの上位ランクが許せないものなのか
662Socket774:2012/03/09(金) 02:13:46.37 ID:IJA6Phv+
>>661
3930K使ってる。先月アキバて中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
3930は力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。3960Xと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

…て奴なんじゃないの
663Socket774:2012/03/09(金) 06:50:52.11 ID:MJ8oSDgl
両方使ってるけど、差は無いね・・・ある意味残念だけどw
664Socket774:2012/03/09(金) 15:27:18.73 ID:zO/dblCc
優越感が全然違う
665Socket774:2012/03/09(金) 15:48:15.33 ID:546gcKbx
3960XはL3が多いのがうらやましい
666Socket774:2012/03/09(金) 17:33:07.53 ID:MJ8oSDgl
>>665
実アプリでは、圧縮ファイルの解凍が3960Xの方が速いよ
って余程巨大ファイルじゃ無いと体感出来ないけどw
667Socket774:2012/03/09(金) 22:10:20.89 ID:nzF9mskg
おれが一番うえのグレードのものを買う理由。
後悔しないため。それだけ。性能なんて使いきれてない。でも関係ない。
あと少しでも性能が上がる余地があるかと思うと結局買い換えてしまう。
668Socket774:2012/03/10(土) 09:54:32.23 ID:KvtgluAd
>>667
だな。中途半端なもの買って後悔したくないし
7950のようなことが起きたら嫌だわ
669Socket774:2012/03/10(土) 11:41:39.21 ID:C3fkRfsG
俺は優越感のみでいっちゃん上のを買う、そして2ch位しかやらん。
670Socket774:2012/03/10(土) 12:46:26.82 ID:FG0Zp59X
じゃあ、SR-Xで最上級Xeon 2発やれば良いと思うよ
671Socket774:2012/03/10(土) 14:19:30.43 ID:XOY/31BP
とりあえず金だけ積んで中身考えないで買う人ですねw
672Socket774:2012/03/10(土) 18:13:30.80 ID:HWE19Nv7
5GHz(100*50 or 125*40)でPrimeを実行すると負荷100%でもコア倍率が
一時的に落ちる事があるので、R4Eの関係しそうな設定を変えてみたけど
あんまり変わらない。どうすれば良いのかな?
誰かアドバイスお願いします。

3960X(C2) + R4E でコア温度は60〜70℃ぐらい。

Long Duration Power Limit -->最大値
Long Duration Maintained  -->最大値  
Short Duration Power Limit -->最大値
CPU Core Current Limit -->最大値
Turbo Ratio --> [By Per Core (Cannot Adjust in OS)]
CPU Current Capability --> 180%
VRM Over Temperature Protection --> Disabled
Enhanced Intel SpeedStep Technology --> Disabled
Turbo Mode --> x33以上なのでDisabledに設定出来ない。
673Socket774:2012/03/10(土) 19:31:21.03 ID:FG0Zp59X
>>672
Additional Turbo Voltage以外をAUTOでやってもダメかな・・・
後は、電源は何使っていてVGAは何?
複数レーンの電源だとCPU供給が足りないとかあるかも。
674Socket774:2012/03/10(土) 20:41:13.89 ID:HWE19Nv7
>>673

レスどうも。

>Additional Turbo Voltage以外をAUTOでやってもダメかな・・・

CPU Performance Settings>
 Enhanced Intel SpeedStep Technology Disabled
 Turbo Mode                  Enable(選択不可)
 --------------------------------------------------
 Power Limit Control             Enabled
 Long Duration Power Limit          Auto
Long Duration Maintained Auto
Short Duration Power Limit Auto
Additional Turbo Voltage 0.500
CPU Core Current Limit Auto

残念。TEST3の途中で倍率低下が発生しました。

>電源は何使っていてVGAは何?

電源は、Strider Gold Series の ST1200-G
VGAは、まだテスト構成なのでHD6950を1枚だけ。

容量的には問題無いと思うだけど・・・・
675Socket774:2012/03/10(土) 20:58:19.35 ID:FG0Zp59X
>>674
電源はシングルレーンだし、6950 1枚なら問題無い筈だね・・・
ちなみに、Max VcoreはCPU-Zでprime中に何ボルトになる?
1.45Vを超えるとヤバイよ
インテルのスペックシート上のMaxは1.400Vだから
いくら冷却していても1.5V近く掛けると耐性はあっという間に低下するし
場合によってはご臨終になるよ
32nmから、かなりシビアなのは確かだよ
絶縁皮膜が弱くなってると思う
LGA1155 Sandyで1.47Vで耐性落ちは経験してる
水冷で冷やしてもダメなものはダメだったよ。
676Socket774:2012/03/10(土) 23:39:13.97 ID:HWE19Nv7
>>675

Turbo Boost Technologyが無効化出来ない倍率なので、結局は温度、電流、電圧の
どれかのファクタでターボブーストが解除されてるのでデータシートの"3.4.1"の

To determine the highest performance frequency amongst active cores, the processor
takes the following into consideration:
? The number of cores operating in the C0 state.
? The estimated current consumption.
? The estimated power consumption.
? The temperature.

R4EのCPU Performance Settingsで(見積り)電力、(見積り)電流のリミットを解除したけど
もっと敷居が高いって事なのかな。

電圧は、1.472Vで、温度はPrime実行時で最大72℃で、温度はこれ以上は厳しいので
電圧をもっと詰めてみるよ。

絶対定格越えは、PTPPを締結したからあんまり気にしてない。

どうも有難うね。
677Socket774:2012/03/11(日) 00:05:31.03 ID:FG0Zp59X
>>676
俺の3930K C2では、4.8Ghz 1.424V時75℃(Core#5だけ)まで逝ったけど
prime中、全くクロックは落ちていない
だから多分、温度じゃないと思うよ
PTPPも万能では無いし、交換は1回こっきり
で、ハズレが来る可能性も多々あるし・・・
壊れなくて耐性低下じゃあ自分で壊さないといけないし。
ま、4.8Ghz程度で使うのが32nmでは適切だと思うけどね
5Ghz以上は、22nmでないと無理が有り過ぎだと思ってる、俺はね。
678Socket774:2012/03/11(日) 14:54:26.28 ID:KnARKHnE
>>662
GTO乙
679Socket774:2012/03/11(日) 15:41:26.70 ID:ubQ3ZrDh
>>670
advancedmenu>CPUconfig>CPUThermalProtectionをDisebleだった気がする
680Socket774:2012/03/13(火) 00:48:48.71 ID:niNh8Gxw
CPU :Core i7 3930k
ロット :3153A729
産地 :こすたりか
購入日・店舗 :ドスパラ通販
CPUFAN :H100 NF-F12*4 (1500回転は五月蠅いのでファンコンで1200回転固定)
サーマルグリス :H100付属
電源 :850AXJP
M/B :R4E
BIOS :1101
動作クロック :4500MHz
BCLK :100.mMHz
CPU倍率 :45
QPI/VTT V(VCCIO) :1.05V
Vcore :1.295V
Vdimm :1.600V
メモリ :CMZ8GX3MA2A1600C9 4GB*8
メモリ倍率 :1:6
DRAM Frequency :1600MHz
DRAM Timing :9-9-9-24 2T
HTの有無:有
ケース :HAFX ケース標準ファン以外はSpotcool
コア温度 :最大68(c5) 最小64(c2)
室温 :23度 (エアコンで調整、ケース前吸気口にて温度計で計測)
温度計測方法 :Coretemp
負荷テスト :Prime95 24時間

X58から久々に組んでみた。パーツ色々流用
それにしてもUEFI慣れないぜ・・
常用目的で、Vcore1.3V切れたからまぁ満足
夏場エアコン効いた環境前提でテストしてみたけどなんとかなりそうか
4.8GHzも週末探ってみる予定
681680:2012/03/13(火) 01:03:52.61 ID:niNh8Gxw
ss張り忘れた
外だから帰ったら別途張りますん
682Socket774:2012/03/13(火) 19:35:35.72 ID:4zEWoGJs
>>681
待ってるよん
683Socket774:2012/03/15(木) 23:36:31.44 ID:lFZ1tfeE
>>680
4.5Gを1.3V切りは凄いね。上はいくつまで回るのだろう?
684Socket774:2012/03/16(金) 01:22:20.20 ID:jkujLXRQ
4.5Gで1.3v切るってそんなにすごくねーぞ。おら悟空
685Socket774:2012/03/16(金) 13:37:00.83 ID:ts4433qe
4.4Gで1.384vの俺にケンカ売ってるのか?
686Socket774:2012/03/16(金) 15:26:01.68 ID:DfVl759V
ご愁傷様
687Socket774:2012/03/16(金) 23:38:42.72 ID:T5yahG/G
2500Kだけど
4.4Gで1.31v
4.5Gで1.35v プライム完走
688Socket774:2012/03/16(金) 23:40:07.50 ID:T5yahG/G
ここ2011か すまねえ
689Socket774:2012/03/17(土) 07:23:54.99 ID:sHvtv1Ol
>>687
糞石lご愁傷さま
690Socket774:2012/03/17(土) 22:26:40.21 ID:RaEBZ4l6
>>687
普通に計算すると5Gzhには1.55Vいるねw
691Socket774:2012/03/17(土) 23:41:20.68 ID:tLtTT1wT
>>690
何で一次関数なんだよw
692Socket774:2012/03/17(土) 23:46:05.26 ID:sHvtv1Ol
簡単な計算しか出来ない人だから
693Socket774:2012/03/20(火) 20:24:17.59 ID:Te9jS+FW
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120320202134.jpg
ちゃんとした報告は面倒なので・・・
3960XのC2だけど、良い買い物した
1個目で、コレだからくじ運良いのかな?
694Socket774:2012/03/20(火) 22:13:41.51 ID:0r7BZH3e
>>693
良いじゃないか。ちくしょうw
695Socket774:2012/03/21(水) 08:46:28.40 ID:woJ7xb6p
occt4.2.0final
696Socket774:2012/03/21(水) 18:39:08.16 ID:8ZM+cfbL
■CPU :Core i7 3960X C2
■ロット :3148B880
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :Ark 2/28
■CPUFAN :Phanteks PH-TC14PE_RD+山洋F12-PWMx2(M/B制御Prime時1800〜2500rpm前後)
■サーマルグリス :Liquid Pro
■電源 :Corsair CNPSU-850AXJP
■M/B :ASUS RAMPAGE IV GENE
■BIOS :1103
■動作クロック :1200MHz〜4800Mhz
■BCLK :100
■CPU倍率 :12〜48
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.100v
■IMC/VCCSA :1.100v( LLC:Regular)
■PLL V :1.800v
■Vcore :0.816〜1.372(Prime時1.368〜1.372)
   offset:-0.015v
   LLC:High
■Vdimm :1.600v
■メモリ :G.Skill F3-2133C9Q-32GZH(8GBx4)
■DRAM Frequency :1066.7Mhz
■DRAM Timing :9-11-11-27-298-1T
■HTの有無:有
■ケース :Define Mini(前面/背面/底面:山洋SF12-S7・天面:親和 GF-1425PWM20AO)
※ケースファンはM/B制御
■コア温度 :Prime95時MAX72-67-69-67-71-74℃
■室温 :20〜23℃(エアコン設定24℃)
■温度計測方法 :CoreTemp 1.0 RC3
■負荷テスト :Prime95 x64 1周+8Kクリア迄(約17H)
■SS :http://www.uproda.net/down/uproda464075.jpg
空冷(日本で出回ってないが)で4.8GHz、Prime1周できた
フロント/サイドパネルは閉めてる
C2の初期ロットと思われ
各電圧の実測はSS参照よろ
697Socket774:2012/03/21(水) 20:15:14.41 ID:A63Ur9I9
>>696
ほぅ、かなりイイな
5Gはいくつで回りますか?
698Socket774:2012/03/21(水) 21:31:15.44 ID:8ZM+cfbL
>>697
■パイ焼き419万桁:>>696と同じ設定のままで5GHzおk
http://www.uproda.net/down/uproda464218.jpg
■CINEBENCH:オフセット値-0.015→+0.010で5GHzおk
http://www.uproda.net/down/uproda464219.jpg

CINEはVCore1.376V表示だが、Prime95時で丁度1.400Vまで昇圧
ちなみに10秒程でBSOD
1.450Vくらいまで盛ってやればその他設定動かさずにPrimeいけるかもしれんが、
大切に使いたい故最高電圧1.400V以上はベンチでも盛りたくない
ご了承をば
699Socket774:2012/03/21(水) 22:19:08.94 ID:SNs/LS/K
>>696
Liquid Proとの事だけど、再販出来るくらい除去できるの?
最近の知らないから解らないので・・・
700Socket774:2012/03/21(水) 22:50:50.73 ID:8ZM+cfbL
>>699
残念だが、一緒に心中するくらいの覚悟のがいい
一度塗ると印字が見えるレベルまでキレイにするのは大変(俺はキッチンペーパーとエタノール)
買取店によってまちまちだが、3960Xは元値が高い分印字が消えかかったりしているレベルでもシビア
AS-05やMX-04より『確実』に冷えるが、買取値はある程度下がるか下手すればジャンク扱いになる可能性アリ
(添付の研磨スポンジは文字通り『研磨』してしまう)

俺はAS-05辺りの『普通の』高性能グリスで耐性確かめて、これと決めた奴にだけ使うようにしてる
701Socket774:2012/03/22(木) 00:52:33.02 ID:nBYFjAMp
OCCTとか更新されるたびに負荷テストやり直さなきゃいけないわけ?
702Socket774:2012/03/22(木) 11:04:13.47 ID:7ayWkP0w
アフォかw 普通に使い続けて不具合出てきたら再テストでええやろ。
703Socket774:2012/03/22(木) 14:22:24.13 ID:cwZwiHXY
バグFIXが含まれてるから
報告する場合はやり直しますね
そうでないと意味が無い
704Socket774:2012/03/22(木) 20:59:45.43 ID:FfVwGnrC
>>700
キツイな〜
正直、保証も受けれなくなる可能性大だな・・・
マジで心中かなw
705Socket774:2012/03/22(木) 21:02:41.60 ID:j5J0dRVI
さんざんOCして限界までシバき倒すくせに保証とか買取とかヌルい考え捨てろよ…
706Socket774:2012/03/22(木) 21:24:52.68 ID:FfVwGnrC
>>705
1.4V未満での連続高負荷なら十分リセール対象。
限界とは1.6V以上のLN2 OC
707Socket774:2012/03/22(木) 21:25:20.92 ID:CgsEa4/N
面研しちゃうから
もっぱら処分はオクだな
708Socket774:2012/03/22(木) 21:53:51.36 ID:+LE7og3K
>>704
保証はOCする時点で諦めてる
リセールはどれだけ綺麗に拭き取れるか次第
綺麗にできないことはないし、3回くらい塗りなおした2600kで満額査定出たこともある
導電性アリでむちゃくちゃ危険だけど、今まで6本位消費してトラブル0
ホント使い方次第なグリス(てか液体金属w)

スレチなのでこれ以上はグリススレのがいいね
709Socket774:2012/03/22(木) 21:55:22.00 ID:+LE7og3K
あ、俺>>696です
710Socket774:2012/03/22(木) 23:42:32.12 ID:nBYFjAMp
自作10年目でCPUなんてOCしかしてないけど壊れた事1度も無いわ
そもそも壊れるもんじゃないと思ってる
711Socket774:2012/03/23(金) 07:51:24.46 ID:5A93N0Pg
最近のCPUは保護回路で中々壊れないが
巨大ラジエターで十分水冷冷却されている状況では
それも働かない、1.65V以上掛けて80℃以下なら簡単に壊れる。
712Socket774:2012/03/23(金) 08:00:21.48 ID:u11ELBAE
なるほど高性能なクーラーが逆に壊れる状況を招くのか
713PentiumY:2012/03/23(金) 19:51:54.66 ID:IB7V0V4v
5GHz行った奴いるの?
714Socket774:2012/03/23(金) 20:22:43.93 ID:5A93N0Pg
>>713
確か上の方に居たよ。>672 かな
1.472Vだったけど多分巨大ラジエターだと思う
prime時にCoreTempで72℃

3960X C2での初期ロット、多分3148B880辺り
この辺でも、常用していると数ヶ月で耐性落ちを体験すると思う。

安心して5Ghz常用出来るのは、多分22nm世代だと思うよ。
ただ、8コアになるとキツイけど
6コア出るのかな?
Ivy-Eがスキップなら出ないかも
715Socket774:2012/03/23(金) 23:14:14.29 ID:lEwV2c1I
空冷で75℃以下と、VCoreの上限がリンクしてる気がする

Ivy-Eなのに6コアだとなんの興味もないな、Ivy爆熱説もあるし
716Socket774:2012/03/24(土) 00:25:46.58 ID:Nwmqhe+d
3930k アイドルvcore1.255 負荷1.304 4.5GHz
お下がりのCH100に部屋に転がってたサイズの1200回転ファン4枚でサンドイッチ
時計についてる簡易温度計でs室温23℃
こんな状況でPrime8時間位のCore最高温度が74-72-71-73-76-80
この季節でこれはきつい
本格水冷はメンテ辛いしシゲル以来の空冷上位買うしかないのかな
グリス塗り直して負荷テストしなおすからそしたらテンプレ添って書き直しますん
717Socket774:2012/03/24(土) 00:36:27.42 ID:N3KOn+jW
718Socket774:2012/03/24(土) 01:23:07.33 ID:Nwmqhe+d
>>717
水冷全くの素人だけど220ラジで冷えるもんなの?
素人考えで申し訳ないがチューブ経大きそうだし水量で冷えるもんなのかな

空冷の方すごいな。シンク二本とか今こんなのになってんの・・
R4Eでメモリ8枚差しなんだけどメモリ干渉しなかったらこれ欲しいな
パイプの形状が美しい
719Socket774:2012/03/24(土) 07:48:26.13 ID:Ff1exF8k
>>718
水冷で冷えるのはラジエータの放熱面積と、経路抵抗が低くて移動水量が多いこと。
720Socket774:2012/03/24(土) 08:44:17.91 ID:N3KOn+jW
>>718
水冷の方は、あんまり冷えないかと・・・
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SWF-H2O-320EdgeHD-BK/
こっちのが良いけど売り切れてるので

空冷の方はメモリーのヒートスプレッダーの高さによるけど
G.Skill F3-2133C9Q-32GZHならいけるみたい
721716:2012/03/24(土) 17:16:09.02 ID:Nwmqhe+d
グリス塗り直して今Prime中
なんとか温度下がらないものかとVcore0.05刻みで動かしてたら今までPrime通ってた値でprime起動と同時にOS落ち
Biosデフォルトに戻して設定し直しても、デフォルト定格のままでもprime起動同時にos落ちて壊れたかと泣きかけたけどCMOSクリアしたら治ったぜ・・
メモリコルセアのCMZだから干渉するか微妙だなぁ
722Socket774:2012/03/24(土) 18:03:27.53 ID:N3KOn+jW
>>721
VENGEANCEシリーズか・・・
多分、無理だね・・・
723Socket774:2012/03/26(月) 00:48:10.64 ID:j47OEuWo
prime9時間目で落ちて泣きたくなった
今14時間だから@3時間位か
報告すると言ってから調整上手くいかず2日も経っちまった
724Socket774:2012/03/26(月) 01:10:42.06 ID:4zGrfrKe
Prime長時間まわったとしても、
しばらくしたら10分も通らなくなる罠。
725Socket774:2012/03/26(月) 01:10:57.88 ID:4zGrfrKe
しばらく=1週間とか
726Socket774:2012/03/26(月) 01:47:18.08 ID:7YUsZCNT
>>724
それは、インテルのスペックシート上のMAX Vcoreをかなり上回って
常用した場合だよ
1.400V以下なら、そんな事にはならん。
727Socket774:2012/03/26(月) 02:16:52.48 ID:j47OEuWo
スペックシート以上盛ったことは無いけど
俺はOCのストレステストする時はPrime17時間、TSエンコ2、3本、遊んでるゲーム1時間位
今までこれでやってきてたから今回も通ればまぁ大丈夫かなと。
vcoreも1.304vだし
まぁテスト方法なんかは人それぞれなんだろうけども
728Socket774:2012/03/26(月) 16:15:09.17 ID:RT81Bfht
俺なんてprimeもLINPACKも1時間しか通さない、であとは通常使用(エンコしたり)で判断してる。
729716:2012/03/26(月) 18:10:56.99 ID:j47OEuWo
報告出来るまで長引いたけどやっと一通り終わったんでやっと報告を
CPU :3930k
ロット :失念
産地 :コスタリカ
購入日・店舗 :アプライド店舗
CPUFAN :CWCH100 ファン4枚でサンド
サーマルグリス :AS-05
電源 :1200AXJP
M/B :R4E
BIOS :1101
動作クロック :1200〜4.500MHz(可変)
BCLK :100
CPU倍率 :45
QPI/VTT V(VCCIO):1.08125(BIOS)
Vcore :1.280〜1.304(可変)
Vdimm :1.5
メモリ :CMZ24GX3M6A1600C9+CMZ8GX3M2A1600C9
メモリ倍率 :1:12
DRAM Frequency :800
DRAM Timing :9-9-9-24 2T
HTの有無:有
ケース :HAFX
コア温度 :SS参照
室温 :簡易室温計 Prime開始時21℃ 12時間経22℃ 終了時20.5℃ 
温度計測方法 :CoreTemp1.0 RC3 HWMonitor
負荷テスト :Prime95 約24H
SS :上から順番に アイドル、負荷時(1500rpm)、負荷時(時間短1200rpm)
ttp://uproda.2ch-library.com/506688tMU/lib506688.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/506689bwu/lib506689.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/506690lE1/lib506690.jpg

負荷時Vcore1.295Vも試したけど9時間位でエラー出てきてダメでした。
サイズの1200rpmのファンでPrime回すと最高80℃にまでなってたから部屋に転がってたSST-AP121を4枚使用
結果として1200rpm→1500rpmで2〜3℃変わったけどHAFXのペライ天板が1500rpmだと共振して五月蠅い
シリコンゴム挟んだけどダメだった。冷える空冷ファンでメモリ干渉しないやつを今度探さなきゃ

730Socket774:2012/03/26(月) 22:22:37.62 ID:VzC687NQ
3930KでもC2は低電圧で結構回るな。
Ivy-Eが来ないなら次のステッピングで買い換えるかな。
731Socket774:2012/03/26(月) 22:43:10.62 ID:BmBQpq4M
C2って4.5Gが1.3vでいけるのか
俺の糞石C1 4.5Gに1.375Vもいるんだが・・
糞石だからと諦めてはいたがIvy-E来ないみたいだし変えたくなってきたなぁ
732Socket774:2012/03/27(火) 00:16:33.65 ID:pDvkFas0
俺のも安定には1.34Vいるなorz
733Socket774:2012/03/27(火) 00:32:02.73 ID:9YbLAbb+
俺のC2 3960Xだが、1.384Vで4.8Ghz primeが10時間は回るね
同じC2でも、4.8Ghz時は3930Kでは、1.424V必要だが・・・
734Socket774:2012/03/27(火) 00:36:20.65 ID:x11uDV+n
クロックと電圧とついでにMBも教えてくれ。
MBでも必要電圧が少し異なるからさ。
735Socket774:2012/03/27(火) 00:36:49.63 ID:pDvkFas0
>>733
C2のXは結構いい感じですね〜俺のはC1だから・・・orz
Dステがもし1.4Vで5G回る位なら欲しいな・・・
736Socket774:2012/03/27(火) 00:51:32.47 ID:9YbLAbb+
クロックと電圧は書いている通り
MBは3960XはR4F、3930KはR4Eだよ。
737Socket774:2012/03/27(火) 00:54:20.58 ID:9YbLAbb+
>>735
多分、Dステでも5Ghz常用は無理だと思うよ
この辺りの100Mhz差は結構キツイw
738Socket774:2012/03/27(火) 00:59:33.10 ID:DGURBwv4
俺なんて3930kC2,R4Eで4.5G安定(Prime17H)させるのに1.37V要るんだぜ
>>729見て泣きたくなった。おなじH100サンドで室温似た感じなのに電圧高いからだろうけど3~4℃高いしさ・・
Dステ来たらポチるわ
739Socket774:2012/03/27(火) 09:38:01.16 ID:FlXNnfW0
ASUS自体がVcore要求高い板だからじゃないの?
板換えるとVcore下がるかもよ
740 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/03/27(火) 12:09:43.83 ID:PcFVhf9G
俺も1.3Vで4.5Ghz回してみてるけど(時間ないからOCCT)もっと電圧さげれそう
まぁ、5Ghz常用考えてるから追加ラジエーターくるまで我慢だけど
741Socket774:2012/03/27(火) 13:43:52.03 ID:9YbLAbb+
>>740
5Ghz常用=加速度的耐性低下
1.45V以上で、温度低いと保護回路働かないから絶縁皮膜が損傷を受ける
742 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/03/27(火) 13:48:29.14 ID:PcFVhf9G
>>741
まぁ、どうせ1年以内で常に買い替えしてるから気にしない!
(C1は1.485Vかけないと5Ghzいかなかったけど、C2にかえたら1.45VでOCCT回ったので、ラジ追加してPrime期待)
4.5Ghzなら1.27V
4.8Ghzなら1.35Vだった
OCCTしかしてないからこれからPrimeする。
743Socket774:2012/03/27(火) 13:49:40.33 ID:tKzPNSZF
ようは1.4V以下で回せば問題ないんだろ?
俺の3930k c1は4.5Ghz回すのに1.36V印加しないと動かないんだけどな
744 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/03/27(火) 13:56:30.42 ID:PcFVhf9G
2600Kも1.435でずっと常用してるけど大丈夫だよ。
というか、3年とか使うならまだしも、ぶっちゃけ皆そんなに使わないでしょ?
俺は1.5V以下なら気にしない。2700Kに1.55かけ続けて壊れたから。
ちなみに壊れたとき、CPUだけじゃなくて、マザーとメモリーも壊れた。
745Socket774:2012/03/27(火) 15:09:00.46 ID:9YbLAbb+
>>744
2600Kのスペックシート上のVcore MAXは1.500Vだw
746 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/03/27(火) 15:11:11.22 ID:PcFVhf9G
>>745
Extreme OV
747 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/03/27(火) 15:18:55.96 ID:PcFVhf9G
一応SSあげる・・・Primeはまだ1時間なのであれだけど
でも、C1より本当にいい。
http://uploda.jisakupc.info/file/1298.jpg
http://uploda.jisakupc.info/file/1299.jpg
748Socket774:2012/03/27(火) 17:28:53.66 ID:FQuB7RIw
俺の糞3930Kは1.38vで4.4Gだったけど温度は1.38の割には70度ちょいだったな、室温25℃でD14で。
749Socket774:2012/03/27(火) 18:47:13.36 ID:12quBW/T
そういえばAVX対応の最近のprimeはスゲー負荷高いよね、v26.6で17時間いけた設定も
5分で落ちた。offsetのVcoreも1.368vだったのが1.4vまで上がっちゃうし
750Socket774:2012/03/27(火) 19:46:22.68 ID:pDvkFas0
>>744
マジで?1.55V程度で壊れたの?
かけ続けた?って何したの?
primeでシバキ?質問ばかりでスマンけど凄く興味があるんだ・・・
詳しい壊れた時の状況が知りたい・・・
751Socket774:2012/03/27(火) 19:48:27.57 ID:9YbLAbb+
>>749
マジで?
今から、やってみるthx
752Socket774:2012/03/27(火) 20:01:58.86 ID:9YbLAbb+
今、12分程回したが、確かにv26.6より盛られるしCoreTempの電力表示は高いが
何故か温度は低いね・・・何でだろ?
753Socket774:2012/03/27(火) 21:33:57.13 ID:b9YVjj3+
>>752
30分回してみ?
15分あたりから始まる8Kで本性現すから
754Socket774:2012/03/27(火) 21:44:16.87 ID:9YbLAbb+
>>753
了解、ちょっとVcore下げてみて回し直している
なんか、BIOS更新しちゃったから訳が判らんw
755 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/03/27(火) 22:20:39.48 ID:PcFVhf9G
>>750
M4EでMIPSのMB水枕を削ってつけてて、しばらく使っていて
とりあえずどこまでいけるかをやってみるか→電圧もりもり煙プシュ
当時水冷板では報告したけど。
756Socket774:2012/03/27(火) 23:20:21.43 ID:b9YVjj3+
>>717
遅レスだが>>696もそれの空冷の方使ってるな
石もよさそうだが4.8GHz、AVX有のprimeであそこまで押さえ込めるなら大したもんだ
でかいけど、銀矢とかNH-D14と似たようなもんだし
757Socket774:2012/03/28(水) 00:06:19.44 ID:PZB3Jd76
>>755
いまいちよく解らないけど、ありがとう御座いました。
758Socket774:2012/03/28(水) 09:49:17.72 ID:ojGSxip9
>>756
だよね・・・
リキプロ使っているにしても、物凄い当たりだねw
759Socket774:2012/03/28(水) 21:56:31.13 ID:5KPNsZCL
>>714
672だけど、ロットは推測通り。
倍率落ちの原因はVRMの温度みたいで、KOOLANCEのMB-ASR4Eで改善。
今は、[email protected]で常用&静音に落ち着いた。
760Socket774:2012/03/28(水) 22:14:01.77 ID:vv8tyLI7
>>758
リキプロなしで普通の高性能グリスなら+5℃くらいかな?そんな差は出んか・・・
761Socket774:2012/03/29(木) 02:27:51.89 ID:yw4sp/kj
リキプロは普通のグリスと15度くらいかわるんじゃなかったっけ
762Socket774:2012/03/29(木) 06:23:57.99 ID:a6zZzLzp
>>761
いくらなんでも、そんな魔法は無いよw
763Socket774:2012/03/29(木) 09:26:23.81 ID:DxY7ZVFT
スレチだが、負荷のかかっている時の電圧ってどうやって取るんだろ?
Sandybridge-EはMSRにそういう情報があるのかな?
Linux使っているから周波数と温度は取れるんだけど、
Prime回しているの時の電圧値が分からん。
3960Xを使っているんだが、ワットチェッカーでアイドル時140W位、
4.8GHzで動いているは520W位になるんだが、こんなもん?
764Socket774:2012/03/29(木) 12:21:30.65 ID:a6zZzLzp
>>763
システムの他の環境(VGA)が判らないけど
GTX560Ti x2 SLIで、そんなもんだったよ

Linuxってもうドライバー対応してんの?
意外と早いんだね

一応
ttp://www.intel.com/support/processors/tools/piu/sb/CS-033142.htm
こういうのあるけど使った事無いから判らん
765Socket774:2012/03/29(木) 16:08:10.44 ID:DxY7ZVFT
>>764
調べてみたら、VID値を取って来て仕様書にある変換テーブルに置き換えれば、
CPUが指定している電圧がわかるみたいだな。マザーの電圧はDMIで取るのかね。
まあ、スレチだな。
766Socket774:2012/03/29(木) 20:04:55.92 ID:YcUReUki
>>742
primeのテンプレ報告待ってるぜ
767Socket774:2012/03/29(木) 21:12:13.77 ID:4Bmcd518
ちとスマン
Vcore直打ちするとアイドル時の電圧って下げられないのかね
Offsetにするしかないの?
768Socket774:2012/03/30(金) 07:16:52.00 ID:Mj5awtHs
>>767
当たり前
769Socket774:2012/04/01(日) 14:07:33.37 ID:BMwiEdS3
>>766
アク禁で家から書き込みできない
このままだとラジ追加で5Gの報告のほうがはやそうだw
770Socket774:2012/04/01(日) 14:16:08.10 ID:k/1w/SXo
>>769
おぅ!まっとるぞ
771Socket774:2012/04/03(火) 22:40:48.56 ID:6wSAB2fY
待てど暮らせどw
772Socket774:2012/04/07(土) 23:46:55.17 ID:oc3PZdjP
>>761
696だけど、AS-05で高負荷時+5℃ちょいってところ
もっともAS-05ではそんなに時間回さないからもうちょっと差はあるかもだけど
773Socket774:2012/04/12(木) 05:24:58.11 ID:VY2ObinP
保守
774sage:2012/04/12(木) 22:03:28.21 ID:cJBx5/G4
保守されるまで過疎化するとは、、、
775Socket774:2012/04/13(金) 08:19:13.86 ID:EqRPGwMJ
まあOCのメインストームはあくまで4コア
1155だわな
776Socket774:2012/04/14(土) 00:22:23.13 ID:HSuJWZG0
確かに。。。
でも、ハイエンドでOCしてこそ見えてくる世界もあるだろうに、と言ってみる
777Socket774:2012/04/14(土) 08:42:59.64 ID:LWHbbUQ3
俺ちゃんも報告したいんだけど、規制のせいで全然書き込めない
これ書き込めたら報告・・・したいけど、自宅のPCちゃんから書き込めないとさすがに辛い
778Socket774:2012/04/14(土) 20:37:34.50 ID:gc8HcEst
規制解除きた〜
規制中にラジ注文したから5.5Gいってみるぜ!!
でもOCCT3時間とかでいいかね?
779Socket774:2012/04/14(土) 23:37:16.45 ID:HSuJWZG0
>>778
頼む!
4.2.0でAVX有LINPACKなら、5.5Gなら1時間で皆納得してくれるだろ、さすがに
780Socket774:2012/04/15(日) 00:09:14.84 ID:eV+EXxvY
http://3dmark.com/3dm11/3128840
5.1G 360ラジ1枚で水温40度近かったので、Primeとめて3DMark11のスコアだけ残してみた。
ラジまてないので、明日GPUのラジ(480)とってラジ2つで5.5GhzでOCCT回してみる!1.5V over w
781Socket774:2012/04/17(火) 17:01:30.53 ID:XN6y3pA4
何かが逝った・・・涙
782Socket774:2012/04/17(火) 18:26:13.26 ID:Niz8/uZ/
ワットチェッカでもいいから消費電力の推移位見守った方がいいと思うよ〜
アイドル160wがベンチ回すと400w超えてあちこちオーバークロックしだすと500w、SLIで800wとか
それくらいのログは残さないと回した壊れたでおしまいだよ。
783Socket774:2012/04/21(土) 08:42:18.06 ID:UUvOOJuz
最近あっちこっちのスレで容量ギリギリの電源使ってるのを見るけどあれは良くないぞ
少なくとも20%程度は余裕をみれ
784Socket774:2012/04/21(土) 08:56:08.84 ID:AFTaeoxe
メーカーとか機能は選ぶけど電源容量ちゃんと計算したことないわ
とりあえず適当にでかめの買っときゃいいだろ程度で今までなんとか
785Socket774:2012/04/21(土) 09:11:49.44 ID:cRegqBkF
5.5Gへの挑戦は無理でした。
5.1Gは、Vcore1.48でパス
余裕と思い、5.3G Vcore1.5で即ブルスク、5.2Gならさすがにと思っても
OCCTでももたない。。。Vcore1.53でPCが急に落ちたので一旦中止。
5.1G Overから急に辛そうなので、5.5Gに必要なVcoreが1.55以上になるのが必須に。
とりあえず、1.58までかけちゃうか悩み中。
786Socket774:2012/04/21(土) 09:20:06.33 ID:UUvOOJuz
容量ギリギリだと電圧もぶれるよ
限界狙うようなOCで長時間ベンチ回すと安定しない
787Socket774:2012/04/21(土) 09:23:13.92 ID:cRegqBkF
GPUのOCでVoltageを一定で固定しちゃってるので、GPU外してやってみます。
788Socket774:2012/04/21(土) 09:25:12.07 ID:hfBhgqJZ
朝からデンジャラスだなwww
焦りは禁物だ!
789Socket774:2012/04/21(土) 11:53:06.64 ID:YzuXEuOf
水冷はMBが全体的に温度が上がるからMBも冷やしてやれよー
790Socket774:2012/04/21(土) 12:57:14.76 ID:tkrl9McO
>>783
限界付近のテストとしてちょうど良いでしょう
791Socket774:2012/04/21(土) 16:48:58.00 ID:Tg9xdLXK
>>785

何を探ろうとしているのか意味不明
常用域なら電圧高過ぎ。
MAX ClockならLN2一択。

ぶっ壊してPTPP発動予定なら納得w
792Socket774:2012/04/21(土) 17:56:47.25 ID:cRegqBkF
>>791
水冷OCCT1時間で5.5Gを探ってました。
リアルにPTPP発動しそうだけど・・・
793Socket774:2012/04/22(日) 01:33:33.42 ID:TX94D3Jt
にしてもおつ
794Socket774:2012/04/23(月) 11:12:51.86 ID:IAroHrzp
のだめの作者がオーバークロッカーの漫画書いてるw
ttp://jumpx.jp/w/87/
795Socket774:2012/04/23(月) 23:47:47.75 ID:9zaKfNyD
>>794
だって旦那はちょっと有名なOCerだしw ってか今頃しったのか!
796Socket774:2012/04/24(火) 01:00:56.02 ID:s2ghZKdL
>>795
はじめてしったぞw
誰だろうそのちょっと有名なOCerさん
797Socket774:2012/04/24(火) 06:40:45.39 ID:N5udZprP
旦那…そうだったのか
798Socket774:2012/04/24(火) 08:04:29.86 ID:+U9heMjy
瞬間芸興味ないからまったく知らなかったわ
799Socket774:2012/04/24(火) 12:52:14.00 ID:hTffRz6L
>>794
Lynnまで定格厨ばっかだったのに
作者もヤンジャン編集部も勇気あんな〜
800Socket774:2012/04/24(火) 15:28:41.43 ID:gza3cDez
>>795
有名なのか
どんな記録を残してる?
801Socket774:2012/04/25(水) 21:36:47.22 ID:MFjR3eRA
それにしても最新のprime95はマジでやばいな
v26.6より6度くらい上がる
802Socket774:2012/04/25(水) 21:48:19.97 ID:MFjR3eRA
まあ実際のワークロードであんな負荷はないと思うけどw
803Socket774:2012/04/25(水) 21:53:07.00 ID:EE6Vr85/
そんなに違うのか
x264の2パス目とかもかなり電力喰うけど、それより上だろうな
804Socket774:2012/04/25(水) 22:56:09.76 ID:C3GjBvHb
AVX対応してからな
OCCTもAVX Capable Linpackにチェック入れればかなりすごい
805Socket774:2012/04/25(水) 23:41:37.32 ID:BRh1/v/H
負荷と発熱の併用試験なら、最近のAVX対応のLINPACK回すのがいいよね
LinXとか、短めの演算を倍の実行スレッド数で100とか回してると
電圧の過不足で途中から処理効率落ち始めてるのかわかるから煮詰めるのに便利

ただAVX LINPACKも、特定処理のみなんで、演算エラーは誘いづらい
廃熱設計の確認なんか、その実2時間も回さなくて良いし
長い時間回すのは、演算エラー吐きづらいのを時間を費やして拾い上げてるだけなんだよね

個人的には仕上げの最後でx264で動作確認取るようにしてる、

x264を重いオプションで走らせてる方が、複雑で多様な演算式を分岐含みでブン回すから
発熱はそれほどでも無いのに演算ミス誘いやすい
806Socket774:2012/04/26(木) 07:25:29.18 ID:53JfUg1E
>>805
おまえの基準は知らんがなw
807Socket774:2012/04/26(木) 19:32:16.38 ID:lf581g9M
以前、Prime95が通った設定に多少余裕を持たせた状態で
x264を走らせたら瞬殺されたことがあったな
最近のPrime95だとどうだからわからないけど
808Socket774:2012/04/26(木) 19:32:48.81 ID:lf581g9M
×どうだから
◯どうだか
809Socket774:2012/04/26(木) 20:13:10.00 ID:qq33+tkr
今まで、AMDの屁955を使ってました。
ブル買えないので、サンディ-で組みました。
初、インテルです。UEFIの勝手がまだ、わからないのですが
とりあえず、OCしました。
>>http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2895706.jpg

ブラウザ−で見てください
810Socket774:2012/04/26(木) 20:19:34.80 ID:klVwrEIS
背景が気になる
811Socket774:2012/04/26(木) 23:09:46.29 ID:qq33+tkr
>>http://www.stooorage.com/show/1174/6027922_test3.jpg
でした。申し訳ありません
812Socket774:2012/04/26(木) 23:23:36.42 ID:y4CvueVi
背景w
813Socket774:2012/04/26(木) 23:37:29.55 ID:4Qaq9Doh
背景しか見えない。
814Socket774:2012/04/27(金) 01:43:51.32 ID:4L+crDId
>>809
AMDerだからっておどおどすることないぞ
インテルのスレはAMDと違って普通の人ばかりだから
815Socket774:2012/04/27(金) 02:12:22.66 ID:pcrdD53f
どんな背景だったか気になるううう
816Socket774:2012/04/27(金) 09:22:30.47 ID:7cyd9JtW
エロ注意
817Socket774:2012/04/27(金) 18:01:09.95 ID:QTNwDHvK
>>814
ホントだよ
Intelに移住してまず驚いたのは
関連スレに粘着コピペ荒らしが沸かない事
818Socket774:2012/04/27(金) 19:59:32.92 ID:nu62Oc2X
つーかこのうpロダが既にエロ満載w
819Socket774:2012/04/28(土) 14:58:22.82 ID:TzDCIOZE
よく海外のOCerとかが稼働コアを2Coreにして5.3GHz常用とかやってるぽいのをみるんだけど、
稼働コアを減らすのってどういう効果があるの?
散々ググったけどこれだって答えが見つからない
820Socket774:2012/04/28(土) 15:48:09.65 ID:ct/drlUf
>>819
まずはIntel純正のTurbo Boostの動作を復唱されたし。
821Socket774:2012/04/28(土) 15:59:45.39 ID:TzDCIOZE
読んでくるけど俺そんなにリテラシー高くないんで期待しないでくれ〜
822Socket774:2012/04/28(土) 17:02:27.39 ID:TzDCIOZE
>一定のワークロードのもとでは、以下のいずれかによってインテル® ターボ・ブースト・テクノロジーの動作周波数の上限が決まります。
>動作しているコアの数

この辺りかな?
Turbo Boost(Speed Step)をオフにした時のマルチプライヤーにも影響するのかな?
823Socket774:2012/04/30(月) 17:03:10.25 ID:finEUbIf
3930KC2を4.3GHz、TB時4.6GHzでcinebenchをやると、コア電圧が
CPU-Zは1.32V、Core Tempは1.3511Vを示しますがどちらの値を信じた方がよいですか?
マザーでの設定は1.3Vにしています。
824Socket774:2012/04/30(月) 17:06:15.83 ID:8e5I+Db4
>>823
CoreTempはVcoreじゃなくVIDだ
825Socket774:2012/04/30(月) 17:13:34.14 ID:finEUbIf
>>824
つまりCPU-Zの値が現在コアにかかっている電圧ということですね。
ありがとうございました。
826Socket774:2012/04/30(月) 19:54:02.35 ID:31CBzsZy
>>825
センサー上であって実測するとまた違うんだが
827Socket774:2012/04/30(月) 20:44:19.14 ID:G14RTx8L
>>826
うわぁ〜こまけ〜
828Socket774:2012/05/02(水) 12:41:42.46 ID:VP12vl/j
prime95の27.6がついに正式版になっ(て)たな。今更だが
http://www.computerbase.de/downloads/system/prime95/
829Socket774:2012/05/02(水) 12:57:53.24 ID:8eq528z9
>>828
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120501193306.jpg
ちょこっと回したが半端無い負荷だね〜
R4Fだけど、VRMが冷えてないせいか時々クロックがドロップするw
830Socket774:2012/05/02(水) 20:04:51.25 ID:DfCpg5R/
1.4V4.8GHzの割に温度低いね
ハイエンドクーラー?
831Socket774:2012/05/02(水) 21:40:14.06 ID:QRsLtiPa
>>828
それふるい
832Socket774:2012/05/03(木) 10:46:59.91 ID:xbHJqDs7
>>829
今回のギガもそうだから冷やそう
833Socket774:2012/05/03(木) 10:47:50.68 ID:xbHJqDs7

スレ間違えました
834Socket774:2012/05/03(木) 13:08:44.08 ID:RKmi/ttH
>>830
一応、CPUだけ水冷
140と240ラジでケース内蔵
835Socket774:2012/05/05(土) 01:54:31.31 ID:Ha/RMVQJ
Ivyが微妙だから3930K買ったけど、4.5GHzが1.42Vかけても回らんw
CPUも新銀矢で80度こえてるし、超ハズレ石なのかなんか設定間違ってるのか・・・
空冷だとこんなもんなのか?
836Socket774:2012/05/05(土) 02:01:24.55 ID:LdlIZGxT
空冷で4.8GHzで回してる人も結構いるような
クーラーの取り付けミスとかじゃないのか?
熱じゃなかったらママン・メモリあたり?
837Socket774:2012/05/05(土) 02:26:40.71 ID:f/Adsljy
銀矢しっかり締め付けた?
838Socket774:2012/05/05(土) 03:19:29.46 ID:o0sJ/NNh
>>835
C2にしても初期ロット逃すと何故か暫くハズレが続く傾向はあるけど・・・
俺も、3930K C2の2次ロット(3153A729)でダメだったから
3960X C2の初期ロット(3148B880)を買い直した
又、暫くしたら当たりは出ると思うけどね・・・
839Socket774:2012/05/05(土) 06:50:28.80 ID:v7teljuo
同じくIvy見て3930K買った組
とりあえず倍率だけx45に変えた適当OCで4.5G動いてるよ(クーラーは簡易水冷H2O-920)
ただ、流石に電圧オートだと1.42Vとかで危なげ
1.3Vちょいくらいまで下げられればいいかなーといじってるところ
840Socket774:2012/05/05(土) 08:27:08.77 ID:kxhLb2mQ
>>838
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
841Socket774:2012/05/06(日) 08:43:58.40 ID:gdWwTGo3
CPUクーラー峰2という報告ってあった?使った人はいますか?

とりあえず、組んでみた後と思っていたのですが、りテンションキットが届かないし、
スレを見ていたら、今日新規に買った方がよさそうな気がしてきた…。
842Socket774:2012/05/06(日) 09:03:49.68 ID:nz4vdKze
峰2使ってるけど、OCはしてない。
843Socket774:2012/05/06(日) 20:18:51.70 ID:dcYnP1lR
>>841
峰2では足りないと思うよ
844841:2012/05/06(日) 20:36:02.89 ID:gdWwTGo3
>>842>>843
サンクス。やっぱ無理か…。ファン増設してとかいうぐらいなら買い替えがはやそうだね。
水冷は行きたくないし、どうしようかな。
845Socket774:2012/05/06(日) 22:25:26.40 ID:8b9ndAAf
>>844
PH-TC14PEだな
846Socket774:2012/05/06(日) 22:38:03.46 ID:dcYnP1lR
>>844
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode%2cSWF-H2O-320EdgeHD-BK/
こんなのがお手軽じゃあ?

通水テストをPCの外でやれば簡易並みにイージーかと。
847Socket774:2012/05/07(月) 08:41:42.08 ID:hvdYHX99
忍者参で3820だが4.3GHzは余裕だぞ
ベースクロックは弄りたくない
848Socket774:2012/05/07(月) 09:59:46.95 ID:1QToda++
>>844
峰2はファンを増設しようがベースの作りが雑らしくある程度になると急に冷えんみたいだぞ
空冷ハイエンドクラス行っとけ
849Socket774:2012/05/07(月) 12:05:35.61 ID:GJiKKPLi
R4E 3960X C2でBCLK125.0 / CPU Ratio 38に設定してもCPU-ZではMultipiler x33.0になってしまう
今出先だから詳しい事は書けないけども
850Socket774:2012/05/07(月) 12:23:20.27 ID:m6vz3Ln7
C1Eあたりが悪さしてね?
851Socket774:2012/05/07(月) 13:58:23.43 ID:tNkHaecv
>>849
今までは普通にOCできてた?
BCLK以外に最近変更した箇所はある?

以下俺の体験談。P9X79の話なんで、外してたらスマン
新BIOS(1103)使うとターボブースト効かなくなる。
新BIOSではLong/Short Duration Power Limit はAUTO以外ではターボブースト不可。
852Socket774:2012/05/07(月) 15:16:37.15 ID:T14t/Dy4
スレチかもしれんが、聞きたいことがある。
VGAにHD7970刺してるんだが、
Vvore 、クロック倍率固定にしないと、ドライバが停止、再起動を繰り返す
ドライバは、CAT12.4です。
固定にすれば、4.5gpプライム17hr完走。
853Socket774:2012/05/07(月) 15:28:17.60 ID:tgAztruN
>>852
だから何?
854Socket774:2012/05/07(月) 17:22:51.09 ID:+3tmKcqE
聞きたい事なんて無かったんや・・・
855Socket774:2012/05/07(月) 18:41:07.39 ID:GJiKKPLi
>>851
BCLK125.0, Turbo Ratio x36の時は問題なかった
ちょこちょこ電圧弄ってるし、見直すべきところは多いな
あと、M/BのBIOSは1305にしたけど、それがまずかったのかな?

メモリはG.Skill F3-19200CL11Q-16GBZHDをXMPで使用@2333MHz
最近Sandy-Eに来たばかりで設定が煮詰まってない。。。
856Socket774:2012/05/07(月) 19:54:05.87 ID:GJiKKPLi
連続レスすまん
BIOS2から前のBIOS 1101を復元→BIOS1にコピーしてみたらうまくいった
>>851ありがとん

これから負荷テストするけど4.75GHzで一応回った ただコイル鳴きがやべえ
857852:2012/05/07(月) 22:03:08.14 ID:T14t/Dy4
聞きたいことは、CPUクロック、Vcore可変にすると
VGAのドライバが停止、再起動繰り返すのはなんで?って事です。
これって当たり前のことなのでしょうか?
858Socket774:2012/05/07(月) 22:10:24.64 ID:Qdnn2nD+
んまあ、スレ違いだと思うよ。ラデスレ行った方が回答を得られるでしょう。
859Socket774:2012/05/07(月) 22:11:45.38 ID:QM3UriQ6
>>857
LLCをHighにしてみて。
860Socket774:2012/05/07(月) 22:36:56.71 ID:GUoHROgb
861Socket774:2012/05/07(月) 22:37:11.23 ID:hS5XfIY+
>>857
Vcoreはオフセットでマイナス設定って事はないかい?
下げ過ぎると不安定になるよ
もしくは負荷掛かった時に不安定にならないかprimeとか回してみた?
それかメモリーがエラ出してないかい?memtest86+ 5passは回した?
OCで当たり前のテストをやってるかどうかくらい書きなよw
862Socket774:2012/05/07(月) 23:07:04.99 ID:T14t/Dy4
ありがとう。やっぱスレ違いか。
クロック固定でも良いんだけど、
863Socket774:2012/05/07(月) 23:24:49.80 ID:tNkHaecv
>>852
クロック固定で正解だと思うよ。

ちなみにCステートどうなってる?
4.5Ghzで省電力設定を色々有効にしていると(多くの場合)アイドル時やちょっとした負荷がかかる時に不安定になるぞ。

省電力化したい場合でも
EIST 無効
C1E 有効
C3〜C7 全部無効
コレくらいが無難だと思う。

俺も似たような環境だけど、クロック変動で安定するのは4.3GHzあたりまで。
864Socket774:2012/05/07(月) 23:34:33.35 ID:tNkHaecv
>>856
Long/Short Duration Power Limit をAUTOにしてみたら?
って意味で書いたんだが(^_^;

まあ原因が解っただけでも何よりです。

ちなみにP9X79の場合だけど、なんか新BIOSはTDPの壁が以前と違う感じがするのよね。
4.6GHzでTDPの壁が発動しない。それ以上のOCはしていないので、ドコに壁があるかは不明。
865Socket774:2012/05/07(月) 23:52:18.39 ID:GJiKKPLi
>>864
Duration Power Limit系の設定画面は殆どAutoにしてるよ 助かったぜ
866Socket774:2012/05/08(火) 01:08:07.94 ID:mT/xOyrq
ここではあんまり使われていないIntelBurnTestだけど
これでテストしても意味ないの?
867Socket774:2012/05/08(火) 01:47:38.41 ID:bagUV8sa
835だけどリキプロ塗り直してクーラー再度とりつけてみたが、しばいた時の温度が相変わらず80度辺りのままだった
因みにオートだと1.47V位かかってて怖すぎるw
変態マザーがいけないだけな気もしてきて、もうよくわからんなあ・・・
868852:2012/05/08(火) 06:09:10.96 ID:7GQdhpBc
皆さんありがとう。

>>859
LLCはHighにすると、Vcore は安定しました。OCCT AVX 2hrで確認。
Highにする前は、負荷かかるとVcoreが変動してかつドロップしてました
変動時にVGAが挙動不審になるので、今は固定です。

>>859
今はオフセット設定は使ってないです。Vcoreは、負荷時CPU-Z読み1.320。
むしろ負荷かかると安定します。(LLC オート時)
ごめん、memtestは、試してないです。ちょっとやってみます。

>>863
Cステートは、EIST 無効、C1E 無効、C3〜C7 全部オートにしてます。

いやー、久しぶりの自作なのでBIOSの設定項目多くて試行錯誤です。
現時点では、上記設定でCPUクロック4.5固定でプライム17hr完走、
あとはmemtest通ったらこれで良いかなと思ってます。
869Socket774:2012/05/09(水) 09:09:53.96 ID:Tq11DH73
常用設定で申し訳ありませんがご報告まで


CPU :3960X C2
産地 :Costa Rica
購入日・店舗 :1's (2月4日?)
CPUFAN :水冷
電源 :ST1200-G
M/B :R4E
BIOS :1202
動作クロック :4625
BCLK :125
CPU倍率 :37
QPI/VTT V(VCCIO) :1.1V
IMC/VCCSA :1.1V LLCHigh
PLL V :1.8
Vcore :1.38(BIOS設定)
Vdimm :1.5V
メモリ :CMP32GX2M4X1600C10
DRAM Frequency :833
DRAM Timing :11-11-11-28-2T
HTの有無:有
ケース :TJ-11
室温 :不明天気予報では26度のお外に行くと涼しい程度
温度計測方法 :CoreTemp HWMonitor
負荷テスト :Prime95 27.7 build1
SS : ttp://jisaku.155cm.com/src/1336522119_80d18b9bd7b39f0fab23080986ca800634990fe5.jpg

LLCをHigh未満(AUTO含む)にするとCPU-Z読みのCore Voltageが負荷時に0.3くらい下がるのでHighにしてますAUTOでも通るけどなんなんだろう?
BIOS設定1.40V設定で38倍の4.75は通るけどLLCをHighにしてると+0.01程度盛られてるのが心臓に悪いので使ってません
Prime95 26以降とそれ以前だと0.01Vくらい盛らないと通らない感じ
OCCTを3h通すならPrimeに比べて0.03は低い電圧でいける感じです、OCCT通ったからとPrimeかけたら瞬殺されたりします
コア0〜2特に1〜2と3〜5の温度差が激しいのだけどSandy-Eってこんなもの?
BIOSだと65536MBのメモリがCPU-Z読みだと65512MBなのが結構気になってる
870Socket774:2012/05/09(水) 19:27:42.83 ID:wlVh3nkM
帰ってきたら負荷テスト終わってた
あまり詰めれてない、許して(・・;)

CPU : Intel Core i7-3960X stepping C2
ロット : L151B663
産地 : まれ〜しあ
購入日・店舗 : 2012/4/25 祖父通販
CPUFAN : Thermalright True Black 120 (フロントファン SilverStone SST-AP121-BL / リアファン Gelid Wing12PL-BL)
サーマルグリス : OCZ Freeze
電源 : Corsair CMPSU-1200AXJP
M/B : ASUSTeK Rampage IV Extreme
BIOS : 1101
動作クロック : 4500MHz
BCLK : 125.000 (CPU Strap 125MHz)
CPU倍率 : x36 (CPU Ratio 36)
QPI/VTT V(VCCIO) : 1.1625V
IMC/VCCSA : 1.25V
PLL V : 1.8625V
Vcore : 1.35V (UEFI設定), 1.36V (CPU-Z読み)
Vdimm : 1.65V
メモリ : G.Skill F3-19200CL11Q-16GBZHD (X.M.P.設定, Rampage Tweak: Mode 1)
メモリ倍率 : 1:14
DRAM Frequency : 1166.7MHz (DDR3-2333MHz)
DRAM Timing : 11-11-11-31-2T
HTの有無: Enabled
ケース : Lian Li PC-A77FB (サイドパネル改造 アクリル化)
コア温度 : SS参照
室温 : 25℃
温度計測方法 : Core Temp 1.0 RC3 / HWMonitor 1.19
負荷テスト : OCCT 4.2.0 CPU Linpack 1hr pass (AVX Capable)
SS : ttp://jisaku.155cm.com/src/1336559169_ba1db41799139ad2824e7c2bf6563fb97f4cee8a.jpg

CPU LLC: High
VCCSA LLC: High
DRAM PPC: Extreme
EIST/C3/C4/C6: Disabled
C1E: Enabled

しかしHWMonitorのパッケージ消費電力が凄まじいな・・・なんじゃこりゃ
871Socket774:2012/05/09(水) 19:39:20.41 ID:VT7bJ58I
>>870
BCLK100のCPU倍率45でもVcore1.35ぐらい必要ですか?
BCLK125だからそんなにVcore必要なのかなぁ。
872Socket774:2012/05/09(水) 20:12:37.35 ID:VlNKvLnO
>>870
俺もL151で始まるロットを買ったばかりだ
まだ組んでないけど
873Socket774:2012/05/09(水) 20:43:40.65 ID:wlVh3nkM
>>871
すまんね、まとまった時間が取れなくて詰め切れてない部分が多いわ
いったん1.345Vでやってみる

>>872
期待してるぜ ちなみにM/Bは何使う予定?
874Socket774:2012/05/09(水) 21:15:29.18 ID:VlNKvLnO
>>873
Rampage IV ExtremeでM/BとCPUは水冷
ロットは同じくL151B663だから、温度で挙動が変わるか確かてみるさね
875Socket774:2012/05/10(木) 07:17:52.04 ID:zT7N9WRf
なぜみんなクーラーにzalman 9900maxを使わない?
876Socket774:2012/05/10(木) 07:22:27.05 ID:imnk/C09
>>875
負荷時五月蝿いし、大して冷えないから
877Socket774:2012/05/10(木) 12:20:49.01 ID:JDPt8SEy
>>875
価格.comマガジン編集部のキムさん乙
海外と2chでは同胞補正など効きませんから
878Socket774:2012/05/10(木) 13:37:23.10 ID:hwvfh3ek
K国がTPPで米国の奴隷化が決定したのは同情するが、
日本の『671倍も偽証が多い』国の製品ごり押しウザい

CNPS9900 MAX 同胞補正あり(一番冷える)
http://img.kakaku.com/images/magazinem/org/kakaku/i20110812/se44_img22l.jpg

同胞補正なし(爆音・たいして冷えない)
http://tpucdn.com/reviews/Zalman/CNPS9900_MAX/images/load_oc.gif
http://tpucdn.com/reviews/Zalman/CNPS9900_MAX/images/noise_load.gif
879Socket774:2012/05/10(木) 16:20:08.56 ID:MkgnuArv
ZalmanのCPUクーラーって
それなりに冷えるけど煩いっていうイメージがあるな
880Socket774:2012/05/10(木) 19:40:24.59 ID:imnk/C09
CNPS9900 MAXなんて、所詮LGA1155までだよ
冷えない糞w
881Socket774:2012/05/10(木) 19:44:20.29 ID:MkgnuArv
冷えないのに煩いんじゃ存在価値無いじゃん
以前8800GTに使ってたVF-900Cuは割と良かったけど
882870:2012/05/11(金) 03:09:31.66 ID:Aoerr3p3
Vcoreを1.34Vにしてみたけど普通に通った
Vcore以外の設定や負荷テストは>>870と一緒 室温は24℃

SS撮ったけど、C1Eでクロックが下がってるorz
無いようなもんだけど一応貼っとく http://jisaku.155cm.com/src/1336673284_e210e34257281f962a00360d3b51a0798f0d0a4b.jpg
883Socket774:2012/05/11(金) 16:30:27.01 ID:eEMe8ZuD
LINPACKだと最後負荷落ちちゃうからSSとるタイミング難しいよねw
884 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/15(火) 10:47:42.44 ID:nW1aTJYp
885884:2012/05/15(火) 11:16:45.50 ID:nW1aTJYp
>>870と殆ど同じになるけど

【CPU】 : 3960X C2
【ロット】 : L151B663
【冷却】 : 水冷
【グリス】: Prolimatech PK-1
【電源】 : CMPSU-1200AXJP
【M/B】 : Rampage IV Extreme
【BIOS】 : 1305
886884:2012/05/15(火) 11:20:53.85 ID:nW1aTJYp
【動作クロック】 : 4500MHz
【BCLK】 : 100
【CPU倍率】 : x45
【Vcore】 : 1.35v
【Vdimm】 : 1.65V
【メモリ】 : CMT4GX3M2A1600C6 4枚
【DRAM Frequency】 : DDR3-1600MHz 6-6-5-15
【HTの有無】: Enabled
【ケース】 : Lian Li PC-X2000B
【コア温度】 : 最高で67-62-58-59-63-68
【室温】 : 27℃
887884:2012/05/15(火) 11:28:04.21 ID:nW1aTJYp
【負荷テスト】 : OCCT 4.2.0 CPU Linpack 1時間 (AVX)

テスト放置して寝て起きたらパスしてた。
X79とELPIDA Hyperとの相性が悪すぎてDDR3-2000さえ安定せず
仕方なくDDR3-1600で運用。電圧は>>870を参考に決め打ち。
この電圧なら4.6GHzもいけるのか?

#忍法帖の都合で複数投稿すまんっす。
888Socket774:2012/05/15(火) 11:52:47.16 ID:fh6JGa2w
>>887
まぁ、4.5GHzなら1.28Vあたりの報告が多いしな
4.5GHzにしては電圧高めだね
889Socket774:2012/05/15(火) 15:55:31.76 ID:NwXgSLjU
ま、好みだけどprime95最新回して落ちないかだね・・・
3時間くらいで一応ピーク温度は解ると思うけど
OCCTよりプラス10℃以上逝くから結構キツイw
890Socket774:2012/05/15(火) 18:24:58.97 ID:E1hX63P1
AVXなら変わらんよ
891Socket774:2012/05/15(火) 21:32:10.77 ID:nn56Q2O5
個人的にAVXって拡張命令いらんかったって思うわ、負荷高い割りにそんなに速くないし。
なによりAVX基準でOC設定すると上限下がるのが嫌じゃ
892Socket774:2012/05/16(水) 04:05:08.10 ID:63E9uHss
AVX2には期待してる
893Socket774:2012/05/16(水) 09:37:40.18 ID:ZVULsbEp
それよりAVX対応ソフトって今有るの?
894Socket774:2012/05/16(水) 13:06:59.97 ID:wtKJ36Cw
>>893
pcsx2とDolphinのAVXバージョン。
使用しないバージョンよかなり速くなるから
優れた命令セットではある。
895Socket774:2012/05/17(木) 09:42:24.42 ID:Cvnkrg78
occt 4.2.1 b4メモリクロックを少しでも上げると同じ場所で毎回止まるね
b2と同じ不具合が復活してる

次回バージョンに期待
896Socket774:2012/05/17(木) 15:17:10.51 ID:445NLExY
>>894
現状たったそれしかなくて更にそれ使ってないならAVX負荷かけてテストしなくてもよくね?
897Socket774:2012/05/17(木) 16:29:25.18 ID:+8gW9a/O
                 / /: / / : : / |: : : : :|/:`ヽ
                  /: ,.:/ /:: : :/::/ : : : : }: : : : : ヽ
                    / :/ ,!: !: : :厶/ !: : : :/:: : : : : : : ', こんなのってないよ
                i/ { |: | : /: : :/|:\/ /:: : : : : : : ',   旧CPUに旧マザーZ68にせっかくのOCもAVXで爆熱・・
          ,‐---― ´ ̄`ヽ `!: ! /フ⌒ヽ、/:X: : :/ : : : : : i     情弱が可哀想だよ
.        /   ̄`ヽ     ト<|: i/O(__ツ l/l/|: : / : : : : : : i、      あんまりだよ・・・
        {      |    }./|从 ゚o      ノ: /: :/: : : : :/ \
.       Y⌒   i   /∧ .川       - 、| ∧: : : : :|  /
        /       |   }  .i `i ゙ヽ ′ (_ツ }/: :i : :/|/l/
    _/    / 厶-=´  ノ/\     0<} /:|::/: : : :}
 ̄ ̄/      | ./ー-ァ-=´ .厂\ ゙>-‐i´: /|: /: :|//| : /|
  /       |/  /// !¨  /―| /l :/ ゚。∧: :/ .|::/
. /           }  ∨ .i .|_ン    \|/  0 |/  |/
/            /      .∨_ -―  ̄ /
======、、 /  ア‐-‐ ゙´\     ./
       ヾ/  /         Y   /
898Socket774:2012/05/17(木) 16:31:25.65 ID:9gvlVatz
ここはX79だぞw
899Socket774:2012/05/17(木) 18:31:44.31 ID:NXzLa6m+
読んでも意味がよく分からないからok。primeスレじゃねえですし
とりあえずウチは室温が30度越え始めたから4.4Ghzまで落とした
900Socket774:2012/05/18(金) 01:27:37.36 ID:ELFQiWoU
どうも水冷が嫌なんだけど、グラ釜のOC報告って今までにあったんですかね?
901Socket774:2012/05/18(金) 12:33:27.83 ID:FcyJYnYP
おいらはグラ釜BでOCしたよ(´・ω・`)3820
今のところBCLK105MHz x CPU動作倍率44 = 4620z
902900:2012/05/18(金) 15:25:04.00 ID:CueRV0Gf
>>901
CPU温度、メモリなどの冷え具合、取り付けの作業性、それに取り付けたままで
M/B上のメモリの取り替えなどは可能ですか?

当方GS1000チタニウムです。
903Socket774:2012/05/22(火) 10:06:26.56 ID:Ze4dAdVr
>>902
ごめん、今ごろ気が付いた(´・ω・`)。
安心のためCPU動作倍率43に落としちゃった。
フルタワーなら大丈夫じゃないかな。
ただクーラーと左のパネルとの隙間が少ないから、パネルに吸気口が空いていた方が良いかも。
ちなみに私のシャーシは空いていません。隙間が5cmぐらい。
すべてセットした後でのメモリの付け替えは、一度やったけどかなり難しいよ。
狭いのでフィンで指切りそうになったw。
メモリの冷え具合は測定していないので分からないや(タハハ。
Prime95を3時間回して、CPUコアの温度が70〜80℃位。
何か後ろのほうで段々下がってきたのはなぞ。
シリコングリスが溶けて熱伝導が良くなったのかも?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336018517/149
↑こっちの方に書いたの見て。
904900:2012/05/22(火) 22:03:42.90 ID:G4GCFsWG
>>903
とても参考になりました。ありがとうございます。リンク先もじっくり見せていただきます。
905Socket774:2012/05/26(土) 23:01:12.30 ID:5rZHJoyC
スレチは重々承知だが、ヒートスプレッダ付きの背の高いメモリに干渉しない空冷クーラーでおススメはないか?
906Socket774:2012/05/26(土) 23:06:11.91 ID:ln4TDp7J
スレチ自覚してるなら、自重しれ
907Socket774:2012/05/26(土) 23:13:01.95 ID:txpWhMAE
>>905
>スレチは重々承知だが、ヒートスプレッダ付きの背の高いメモリに干渉しない空冷クーラーでおススメはないか?

http://wccftech.com/wp-content/uploads/2012/04/Prolimatech-Quad-heatsink-cooler.jpg
http://wccftech.com/prolimatech-prepares-quad-heatsink-cpu-cooler-x79-platform/
908Socket774:2012/05/26(土) 23:58:16.88 ID:Z+57sJEQ
>>905
リテール
909Socket774:2012/05/27(日) 00:49:35.35 ID:1nrGf8ZB
ここの住人ならこの動画もヌルヌルですか?
http://himado.in/94915
910Socket774:2012/05/27(日) 01:06:37.23 ID:xnzSg7rq
>>909
3930 4.3GHz+HD7970
余裕っていうかCPU21%くらいしか使わんし

たぶん2600Kでも余裕だろ
911Socket774:2012/05/27(日) 10:27:27.84 ID:P6x6fxOg
>>907
グランド鎌クロスをおすすめする。
912Socket774:2012/05/27(日) 21:25:25.75 ID:WB3u8Qwl
>>907
簡易水冷
913Socket774:2012/05/27(日) 21:35:47.30 ID:1nrGf8ZB
>>910
まじっすか
i7 [email protected]だと使用率80%でカクカク。。
914Socket774:2012/05/27(日) 23:57:27.41 ID:0vJazj/4
>>909
[email protected] GTX680 SLI CPU usage 40% くらい
元動画が若干カクついてる気がしないでもないが・・・
915Socket774:2012/05/28(月) 00:06:23.50 ID:Mr7Bayrg
>>907
結局作業性なども考えて嫌々簡易水冷(CWCW100)にした。高発熱で長めのVGAを使うと
CPU+M/Bを十分に冷却するのは結構厳しいよ。
916Socket774:2012/05/28(月) 01:07:52.40 ID:poSUcpJC
>>909
皆マジで…?
[email protected]のHTT切り、GTX580だけど、負荷80%前後でガクガクなんだが
917Socket774:2012/05/28(月) 01:22:16.31 ID:XR6kMXKx
3930K 4.2GHz
20%チョイで余裕なんだが

重い奴はフラッシュ最新にしてるのか?
11.2でパフォーマンスめちゃ上がってるぞ
918Socket774:2012/05/28(月) 03:37:47.49 ID:QnGbki2c
【CPU】 : 3960X C2
【ロット】 : L151B663
【冷却】 : 水冷
【グリス】: Prolimatech PK-1
【電源】 : CMPSU-1200AXJP
【M/B】 : Rampage IV Extreme
【BIOS】 : 1305
【動作クロック】 : 4600MHz
【BCLK】 : 100
【CPU倍率】 : x45
【Vcore】 : 1.32v
【Vdimm】 : 1.65V
【メモリ】 : CMT4GX3M2A1600C6 4枚
【DRAM Frequency】 : DDR3-1600MHz 6-6-5-15
【HTの有無】: Enabled
【ケース】 : Lian Li PC-X2000B
【コア温度】 : 最高で61-57-52-53-58-61
【室温】 : 24℃
【負荷テスト】 : OCCT 4.2.0 CPU Linpack (AVX)

【SS】
http://jisaku.155cm.com/src/1338143682_c9fc0690baf7806736dd376545ae84555b089942.jpg

>>884の電圧を下げて倍率をx46に変更。
4.6GHzがすんなり通った。VCCSAは1.1v、VTTは1.1v。
919Socket774:2012/05/28(月) 23:57:44.93 ID:hBeAOYtz
>>918 おめ、SSにIPアドレスがぁw
920Socket774:2012/05/29(火) 01:14:46.21 ID:75TaO3SU
>>918
アホす
921Socket774:2012/05/29(火) 01:53:21.57 ID:JSr8l5nQ
今時IP抜かれて不都合とかあるのか…?
922Socket774:2012/05/29(火) 03:06:01.64 ID:dSMWNe6j
IPv6に移行した俺にスキは無かった
923Socket774:2012/05/29(火) 04:01:14.48 ID:LFIp0XJF
このIPはオレが頂いたw
924Socket774:2012/05/30(水) 00:45:38.47 ID:jQPnWcKX
>>918
俺は、ここに納得がいかねぇーんだがw
【動作クロック】 : 4600MHz
【BCLK】 : 100
【CPU倍率】 : x45


925Socket774:2012/05/30(水) 01:33:05.80 ID:QtAOSGxp
>>924
ごめん886をコピペして書き換えたんだ。
正しくはx46です。
926870:2012/05/30(水) 02:34:44.63 ID:ihbciT5e
>>918
おめでとう その電圧で通ったか・・・
俺の場合、メモリクロックが高くて厳しいのかな?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3036550.zip.html
927Socket774:2012/05/31(木) 21:59:48.61 ID:etUWefF3
>>918
これはなんていう、ガジェットですか?
スレチですみません。
928Socket774:2012/05/31(木) 22:18:03.07 ID:93FVzPXt
929Socket774:2012/05/31(木) 22:22:04.19 ID:OKKhziBK
ごめん二分割

>>870>>882で報告してるけど、電圧下げられたので再報告します

CPU : Intel Core i7-3960X stepping C2
ロット : L151B663
産地 : まれ〜しあ
購入日・店舗 : 2012/4/25 祖父通販
CPUFAN : Thermalright True Black 120 (フロントファン SilverStone SST-AP121-BL / リアファン Gelid Wing12PL-BL)
サーマルグリス : OCZ Freeze
電源 : Corsair CMPSU-1200AXJP
M/B : ASUSTeK Rampage IV Extreme
BIOS : 1005
動作クロック : 4500MHz
BCLK : 125.000 (CPU Strap 125MHz)
CPU倍率 : x36 (CPU Ratio 36)
QPI/VTT V(VCCIO) : 1.1250V
IMC/VCCSA : 1.25V
PLL V : 1.8250V
Vcore : 1.30V (UEFI設定), 1.304-1.312V (CPU-Z読み)
930Socket774:2012/05/31(木) 22:22:50.76 ID:OKKhziBK
Vdimm : 1.65V
メモリ : G.Skill F3-19200CL11Q-16GBZHD (X.M.P.設定, Rampage Tweak: Mode 1)
メモリ倍率 : 1:14
DRAM Frequency : 1166.7MHz (DDR3-2333MHz)
DRAM Timing : 11-11-11-31-2T
HTの有無: Enabled
ケース : Lian Li PC-A77FB (サイドパネル改造 アクリル化)
コア温度 : Max 81-76-76-78-77-82
室温 : 27℃
温度計測方法 : Core Temp 1.0 RC3
負荷テスト : OCCT 4.2.0 CPU Linpack 1時間(AVX Capable Linpack)
SS : http://jisaku.155cm.com/src/1338470337_f7b193a1ee1cf848d301bb80cd87038aa6e98a06.jpg

CPU LLC: High
VCCSA LLC: High
DRAM PPC: Extreme
EIST/C3/C6/C7: Disabled
C1E: Enabled

VCCSA Current Capability: 110%
DRAM AB/CD Current Capability: 110%

銀矢かNH-D14を買おうと思ってたけど、ある程度Vcore落とせたし満足した感があるな
931Socket774:2012/06/01(金) 13:16:29.89 ID:483W6Oj1
BCLK上げるのとCPU倍率上げるのとどう違うん?
932Socket774:2012/06/01(金) 13:24:01.33 ID:fSdr1vnh
>931
初心者質問スレへどうぞ
933Socket774:2012/06/01(金) 21:39:50.08 ID:iozKMR0p
サンマ4Gx8枚だと4.4G1.35Vで回ってたのにGskill8Gx8だと4.4Gどころか全然回らんw
934Socket774:2012/06/01(金) 21:53:33.76 ID:SWDcZt7G
>>933
X58でそれ悟ったから
X79 Professionalに行ったぜ。
935Socket774:2012/06/02(土) 09:20:19.14 ID:jxUTCJDz
>>911
グラ鎌お薦めって、釣りだろ。
全然冷えて無いじゃん<DOS/V Power Report 2012/7
936Socket774:2012/06/02(土) 10:18:00.48 ID:ntEYs/tH
もっと冷えるやつを知らないんだろうきっと
937Socket774:2012/06/02(土) 13:00:10.02 ID:l+ISz8Gb
3930Kから3960Xに変えて低電圧で回るようになったわけだが室温3℃位上がったせいで低電圧でもcore温度同じw
938Socket774:2012/06/04(月) 11:08:34.03 ID:EgSS/06o
>>931
過疎っているので知っている範囲でお答えしよう。
BCLKはベースクロックだな。
これを上げると全体のパフォーマンスが上がる。
でもそのまま上げたんじゃ、メモリやPCIが付いていけなくて直ぐに固まる。
そこで今はメモリとPCIのクロックを固定して上げてやるのが普通だ。
結果、速さはCPU倍率上げるのと変わらなくなるな。
BCLKの方を上げる利点はCPUコアの温度を低く抑えられることかな。
デメリットはCPU倍率を可変できなくなることかな。
939Socket774:2012/06/08(金) 18:19:36.96 ID:+35mbwQR
>>938
そんな事は無い
BCLK上げても倍率は上げれる
ただ、MAXは大して変わらない
940Socket774:2012/06/08(金) 19:19:05.99 ID:AP+ukvWw
え、勇者って年季の入った萌え豚なん?
941Socket774:2012/06/10(日) 11:25:52.64 ID:CyNGzdLu
3960X買ったんだが今まで使ってた3930Kより回らない 死にたい
942Socket774:2012/06/10(日) 11:43:54.66 ID:ddV2IkbO
>>941
ロット何?
943Socket774:2012/06/10(日) 13:29:05.89 ID:TqFR24wA
おれの3960Xは3930Kより電圧0.025v低くて同じ位回る
944Socket774:2012/06/13(水) 00:54:06.39 ID:GVoRPL4w
うちは3930Kより3960XのほうがVID高目で、3960XはVcore盛って
しまいがち。
結局、消費電力は同じ位で空冷ではどっちも4.5GHzが限界。
945Socket774:2012/06/13(水) 10:19:24.20 ID:224WqxwS
うちの3930K(C2)と3960X(C2)は両方共水冷だけど
両方共4.8Ghzで常用中
やはり、3930Kの方が0.024V程度高い
946Socket774:2012/06/18(月) 21:14:54.77 ID:XKrHmIKm
■CPU :Core i7 3930k C2
■ロット :3203C262
■産地 :Costa Rica
■購入店舗 :PC1's
■CPUFAN :NH-D14
■サーマルグリス :MX-4
■電源 :Seasonic SS-860XP
■M/B :ASROCK X79 Professional
■BIOS :1.20
■動作クロック :1200MHz〜4300Mhz
■BCLK :100
■CPU倍率 :12〜43
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.100v
■IMC/VCCSA :0.890V(offset:+0.05V)
■PLL V :1.800v
■Vcore :0.800〜1.256V
   offset:+0.005v
   LLC:Level5
■Vdimm :1.500v
■メモリ :G.Skill F3-1866C9-4GAB (4GBx4)
■DRAM Frequency :1866Mhz
■DRAM Timing :9-10-9-28-149-2T
■HTの有無:有
■ケース :Corsair 550D
■コア温度 :OCCT時MAX89-81-83-77-80-85℃
■室温 :27℃(エアコン設定27℃)
■温度計測方法 :CoreTemp 1.0 RC3
■負荷テスト :OCCT 4.2.0 LINPACK AVX有効 1時間
■SS :http://jisaku.155cm.com/src/1340021611_623232aae8ad50612f3d73918cb7564eb02d4a44.jpg
947Socket774:2012/06/18(月) 23:55:25.84 ID:ZWvKK3pc
3960Xおかわりしたぜ
948Socket774:2012/06/19(火) 07:17:30.68 ID:fw3faf1U
>>946
ASRockのママンって何故か爆熱になるよね〜
949Socket774:2012/06/20(水) 03:14:14.98 ID:vWx15tl6
>>946
おお、俺と同じくプチOCに空冷だ
こっちもなぜか爆熱で80度くらいいっちゃうんだよな
外れ石なのかな俺、不良品を疑うくらいに極端だからようわからん
950Socket774:2012/06/20(水) 07:03:17.61 ID:vPU6rxvx
>>949
R4FかR4Eに変えてみては?
俺のR4Eに変えたら10℃下がった(同じ4.6Ghz時)
951Socket774:2012/06/20(水) 12:46:40.78 ID:vP8JKDmb
計測アプリの値なんか鵜呑みにしないで自分でセンサー付けて計測した方が良いぜ。
それにクーラーの取付不良も疑った方が良い。
爆熱の原因は大抵ここにある。
952Socket774:2012/06/20(水) 13:08:21.50 ID:PyLh7x3H
空冷なら、筐体内の温度にも気をつけたほうがイイヨ。
吸気排気をしっかりしないと箱の中の気温が上がって、クーラーの性能を発揮できなくなるからね。
953Socket774:2012/06/20(水) 13:46:22.96 ID:vPU6rxvx
取り付け不良は無いね
グリスの塗布に関しても何度もやり直したし
後で確認もした、明らかにASRockが10℃高い
954Socket774:2012/06/20(水) 14:47:32.27 ID:PyLh7x3H
マザボに付いてるセンサーなんかいい加減なもんだしな。
955Socket774:2012/06/20(水) 14:52:23.02 ID:vPU6rxvx
CoreTemp
956Socket774:2012/06/20(水) 15:54:28.69 ID:PyLh7x3H
まあ、CoreTempなんかオマケ見たいなもんだしな。
957Socket774:2012/06/20(水) 15:57:40.88 ID:FNi8MGq6
まあ、お前の人生みたいなもんだしな。
958Socket774:2012/06/20(水) 16:08:20.35 ID:PyLh7x3H
つーか、マザボ毎にBIOSレベルで補正かけているでしょ。
そこら辺がいい加減だからマザー換えると5℃ぐらいは平気で狂うよ。
さすがに10℃は怪しいがw
959Socket774:2012/06/20(水) 16:59:42.42 ID:QyepaA5F
CoreTempで見れる温度にマザー側から補正かけられるの?
960Socket774:2012/06/20(水) 19:24:04.30 ID:5yV8jxrJ
BIOSを経由してみるならマザーで補正かけられるでしょ。
961Socket774:2012/06/20(水) 19:48:59.98 ID:vPU6rxvx
だとしたらASRockは酷い補正をやってるって事w
同じクロックなら温度低いマザー使いたいからね
962Socket774:2012/06/20(水) 21:00:33.30 ID:vP8JKDmb
え?w
963Socket774:2012/06/22(金) 22:51:01.63 ID:IaLP+6r2
皆は省電力機能関連って有効にしてる?
Vcore固定だったら切る?

なんか負荷テストが通りにくい
964Socket774:2012/06/22(金) 23:52:39.01 ID:kegRB4wU
>>963
俺は省電力機能有効にしてる。
仮に足かせになったとしても。

目的に合わせるだけでしょ。
965Socket774:2012/06/23(土) 01:32:15.21 ID:q9tgLj0t
>>964
C1EとEISTを有効にして、C Statesは無効の設定にしたらすぐに落ちたからちょっと気になった

確かに常用と一発等、色々あるからね
966Socket774:2012/06/23(土) 12:04:23.21 ID:AJhWW/aQ
2600Kの時にC1EとEISTを無効にしたら不安定になったんでそれからは有効にしてる
967Socket774:2012/06/23(土) 13:23:34.82 ID:Xq+At3I1
1.2〜4.8Ghz可変で省電力機能全部有効にしている
ただ、ゲームの種類によってはクロックの立ち上がりレスポンスが
悪い気がする・・・
968Socket774:2012/06/27(水) 17:54:14.32 ID:jCtHdEcO
保守
969Socket774:2012/07/01(日) 18:06:18.16 ID:umjRlq++
保守
970Socket774:2012/07/01(日) 18:10:25.27 ID:feJiFu/Q
2枚組のメモリーがいっぱい余ってるんだけどLGA2011では無理かな
971Socket774:2012/07/01(日) 18:14:56.74 ID:cd6wXc+A
ASUSのママンなら大抵大丈夫
972Socket774:2012/07/01(日) 19:15:25.22 ID:83uyCSsp

1333以下なら8枚バラバラでも無問題\(^o^)/
973Socket774:2012/07/01(日) 23:31:28.87 ID:JnEtggtE
OCスレで1333とか恥ずかしくないかw
974Socket774:2012/07/02(月) 06:58:13.17 ID:/pkPTHoq
ギチギチにタイミング詰めれば無問題
975Socket774:2012/07/02(月) 07:20:27.88 ID:mm/poogs
>>973
ま、メモリーは定格・CPUだけOCってのもアリじゃね?
976Socket774:2012/07/02(月) 07:40:41.68 ID:UKKutY2C
CPUにメモコンが搭載されてるから
メモリが足引っ張ることもないしな
977Socket774:2012/07/02(月) 08:07:42.43 ID:kAXrIboD
OCの目的を何とするかだな。
システム全体のパフォーマンス向上からMemory Wallが問題になるので、
メモリをOCしないとダメだけど、シングルスレッドをとにかく速くというのであれば、CPUだけOCすれば良い。
978Socket774:2012/07/03(火) 16:40:31.31 ID:FMp320Ee
う〜ん、メモリーの高速性ってどれくらい効用があるんだろうか?
例えば、1600Mhz 9-9-9のメモリーと2400Mhz 10-12-12のメモリーで
CPUは同一クロックで、3DMark11のスコア差ってどれくらいなんだろうか?
はたまた、BF3でのFPS差ってどれくらい出るんだろうか?
979Socket774:2012/07/03(火) 16:52:28.60 ID:ctPBWX19
勿論お前が実験してここに報告するのさ。
また楽しみが出来たなw
980Socket774:2012/07/03(火) 17:18:45.45 ID:FMp320Ee
2400メモリー持ってないから_
981Socket774:2012/07/03(火) 17:36:43.30 ID:UHzXoxIM
面白そうね やってみようか
ただ、俺の場合は1600 9-9-9が無い

2400のをダウンクロックすればいいか
982Socket774:2012/07/03(火) 17:36:43.73 ID:SrmmDT86
2400のメモリポチったから届いたら1333設定と比べて調査しようかな

動けば、だけど。
983Socket774:2012/07/03(火) 17:38:50.36 ID:UHzXoxIM
ありゃ、かぶったか

やっぱり>>982に任したw
984Socket774:2012/07/03(火) 17:51:39.54 ID:NJPZuMY+
1333シングルチャンネルvs2400クアッドチャンネル
ファイ!
985Socket774:2012/07/03(火) 18:12:12.32 ID:SrmmDT86
>>983
お前に任そうと思ってたわ
気が向いたらやってくれ
986Socket774:2012/07/03(火) 18:18:55.14 ID:UHzXoxIM
>>985
そうか、ならやってみる

BF3持ってないから、代わりにCrysisあたりで
987Socket774:2012/07/03(火) 18:54:20.55 ID:FMp320Ee
>>986
ワクワクワク・・・
って両方クアッドチャネルでお願いね
988Socket774:2012/07/03(火) 19:08:21.61 ID:UHzXoxIM
989988:2012/07/03(火) 19:09:49.00 ID:UHzXoxIM
>>987
詳しくはSS見てね

[email protected]/GTX680/F3-19200CL11Q-16GBZHD
設定はAll Veryhigh + x16 AA
990988:2012/07/03(火) 19:10:54.40 ID:UHzXoxIM
連投すまん 解像度忘れてたわ1920x1080
991Socket774:2012/07/03(火) 19:30:33.23 ID:FMp320Ee
ありゃ、僅差というか逆転が多いのかな・・・
992Socket774:2012/07/03(火) 19:34:58.18 ID:UHzXoxIM
>>991
もしかしたら、2400のほうのタイミングを1Tにしないといかんかったのかな?
ただ、このクロックだと色々難しいね

レス消費して埋まりそう・・・申し訳ない
スレ立ててきますね
993Socket774:2012/07/03(火) 19:35:11.64 ID:FMp320Ee
スマソ、3DMark11をヨロシク
994Socket774:2012/07/03(火) 19:39:10.67 ID:UHzXoxIM
>>993
了解 また報告するわ

そして忍法帖lvが足りなくて無理だったorz 誰か頼んだ
995Socket774:2012/07/03(火) 20:09:25.93 ID:UHzXoxIM
3DMark11
何故かCPU-Zが立ち上がらなかったので代用 一応クロックは分かるしこれで勘弁してね
http://jisaku.155cm.com/src/1341313684_9585591b01a6641ce1359cc2127ace43cf0080a7.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1341313707_454ab49795557bc3a74cd97c932261cd2e485351.jpg
996Socket774:2012/07/03(火) 20:21:44.26 ID:FMp320Ee
僅差に収まった感じですが、一応明らかな差はある様ですね
乙でした、ありがとう
997Socket774:2012/07/03(火) 20:25:28.82 ID:lRZx9koe
998竹島は日本領土:2012/07/03(火) 21:19:03.86 ID:5dYjSqDU
【SandyBridge-E】オーバークロック報告 3【2011】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1341317800/
999Socket774:2012/07/03(火) 21:51:53.02 ID:FMp320Ee
BCLKを極力上げると変わった結果になったのかも知れませんね
1000Socket774:2012/07/03(火) 22:12:17.87 ID:bQRkesDM
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/