Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -54-
1 :
Socket774@組み続けて12年 :
2011/12/23(金) 17:35:55.71 ID:nybAXTXQ
2 :
Socket774@組み続けて12年 :2011/12/23(金) 17:38:23.34 ID:nybAXTXQ
推奨NGワード:嘲笑
推奨NGワード:騒音
推奨NGワード:ITX
推奨NGワード:Socket774@組み続けて12年
おいおい それでは何も読めないじゃないか
MI-Z68とISK-100で組んだんだけどインテルのグラフィックドライバを入れると IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL で青画面なんだけどやっぱり初期不良かな?
10 :
9 :2011/12/25(日) 12:48:27.90 ID:5unxOkFI
無音マシンを作りたいとか数Wケチりたいのでない限り、普通の電源使った方がいいと思う。 最近の電源はいいやつ買えば大体静かだし、ACアダプタと比べてほとんど消費電力に差がないよ。
ケース内部の空間確保じゃないの
>>13 君、このスレの名前を読み直してごらんよ。
>>13 同意。全然無音マシンでもない作りでまだろくに自作経験もない人が、パワレポのコンテストとかをチラ見して
Picoって言い出すケースが最近あるんだよな。更にACだとPicoって決めつけたりもするし。
AC電源は寿命も短めだし定格の60〜70%を超えないように使わなきゃいけないとか、アイドル以外は効率も悪いとか、
結構"特殊"なのを理解すべきだと思うよ。意味があるのは"無音"か、本体を超小型にしたい時くらいだと思う。
個人的には「物理的な空間確保」は大きいと思ってる。 寿命の問題もあるとか色々あるとは思うが… ファンレス静音化するためにはそれなりの空間を確保して 大き目のファンレスCPUクーラーとか使うことになるしな。 ファンレスしないにしても、配線がやりやすくなったり、 エアフロー改善につながるのは良いと思うぞ。
SG08で、Z68マザーに 2400Sあたりのせて、VGAは、6770あたりで組みたいんだが。 CPUファンレスで組んでる人いる? なんか特価でやすいんで SG06買うつもりでいたけど心揺らいでる。
LianLiのキューブみたいな電源がCPU上にかぶさるようなケースだと効果はでかい。 かなりのスペースが空いて12cmファンクラスのCPUクーラーが乗る。 まあこのAbeeのみたいにATXブラケットで固定するようなやつは結局電源があったスペースを占拠するが。 別に基板を固定する場所を探すか、ケース底に転がしとくw
PC-Q07はデフォだとエアフローとか全く考えられてないからな
つかATX電源載るケース使うならmini-ITXで作る必要もあまりないんじゃね
24 :
Socket774@組み続けて12年 :2011/12/26(月) 02:27:59.37 ID:ZbsmH3E8
AbeeのCP315とCP715なんかを比べてみたときに、 やっぱCP315だなって思ってしまうオレなんかはmini-ITXにこだわる。
>>24 分かるわその感じ
俺もTJ08B-EとT80が同じぐらいの大きさだから迷ったけど、結局ITXなT80にした
僅かな差しかないんだけど、実際に比べるとこの僅かな大きさがでかいんだよな
ここAbee社員が常駐してるのは周知の事実だけど Pico叩いてるのはこいつなの?
Picoはメモリスロットの横に24pinあるマザボに付けたらコンデンサが微妙にメモリに干渉気味で怖かった 念のために24pin延長買ってそれに繋ぎ変えたわ おかげでPicoが空中浮遊状態になってるがw
「じゃね?」
>>23 とか「よくね?」とか
正しい日本語の概念が欠如したアホが何の躊躇も無く書いたレスには訴求力など微塵もない。
更に 「・・・なくね?」
とかに至っては完全に日本語崩壊としか言いようが無い。
こう言うアホどもの増殖はここ、クソ2ちゃんだけに留まっていて欲しい。
ちゅうより、今日の非常時、とっとと死にさらしたらええねん、ドアホが!
07:42::36..48 遅ぇよ
>>19 今日届くんで(佐川が来ればw)手持ちのH67+Samuel17ファン抜きを入れてみます。
グラボは持ってないのでわからんなー
DH61AGって容量でかいACアダプタさえ用意出来ればTDP95WのCPUも普通にいけそうなのにインテルは何故にビビって65Wまでなんだろうな。
そりゃやっぱり大電流をM/B上に流したくないからでしょ 普通のM/BならCPUのすぐ近くに直接給電するようになってるけど DH61AGは給電ポイントがバックパネルにしかないからね
ZOTAC LGA1155 Z68-ITXWiFi(430)の やつにCPU TDP65Wなら 15W0 ACは大丈夫?
15Wじゃあ無理だろう
ACアダプタとかチンケなもんを選んだアホどもは、何を必死でもがいとるんや? とっとと諦めろ、のぅ、チンケアホどもよ(嘲笑
語彙が足らない。20点。
37 :
Socket774@組み続けて12年 :2011/12/27(火) 22:49:40.90 ID:UMn9/hr+
馬鹿(嘲笑 キター
未だにintel nic搭載してるのはintel純正だけか miniITXで拡張性が乏しいからこそオンボでもテンコ盛り仕様なROG見たいな奴出て欲しいんだけどなぁ 頼むよASUSさんよ
intelじゃなくてもいいから 蟹nicだけはマジでやめて欲しいね・・・
蟹の季節どすえ
かに道楽・・・いえ、なんでもないです。
>>40 いまのチップで明白な不具合とかあるか?
そもそも今は物理層しか提供してないはずだが。
>>43 蟹はS3からの復帰で応答不能になったことあるから、できるだけ使いたくないなぁ
S3使わないのなら別に蟹でいいやって思うけどw
1本しかない貴重な拡張スロットをNICに割くのは、なんだかもったいなく感じる
今のチップで?本当にそれLANチップが原因なの? 物理層の不具合でそんなトラブルが起きるの?
配線もあるしな。
>>45 ASRockのE350M1だから、PCI-Ex1に繋がってるRTL8111Eだね
ドライバのverを色々試したけど変わらないから、CT挿した
原因の特定はしてないけど、CTに変えてからS3でのトラブルは一度もない
50 :
Socket774@組み続けて12年 :2011/12/28(水) 11:27:01.29 ID:V4XPI/df
>>49 普通に使えりゃいいんで、別に特定する必要ないものw
特定するのが面倒だからCT挿したわけだし、変なトラブルを避けたいのは普通じゃないかと
特定してないなら原因もわからんはずだが。 最近のRealtekはまず物理層の提供のみだし、それこそ機能の不具合が 発生するとすればチップセット内の問題になる。 ま、極端なこと言えばIntelだって物理層の提供しかしてないがな。
NICなんぞイランしろものや オラ、無線LAN環境な
NICイランのならその無線LANさっさともぎ取って棄てろやボケ(嘲笑 相変わらず知的障害絶好調やなw
ちょwww 雑魚しか釣れんわのぅ(嘲笑
蟹って安いから使われるん? BroadcomやVIAとかいろいろある中、なぜ蟹なのか…
蟹は最強だから
NICの質は intel>Broadcom>>>>>>VIA>>蟹 だと思う VIAや蟹はドライバがクソすぎる
Marvellを忘れないであげて(´・ω・`) 一応無難さから言えばBroadcom同程度かやや落ちぐらいなんだしw
osインストール時ぐらいしか使わないんだが、DVDドライブ邪魔だな… 外付けで困ることって何かある?
eSATAじゃないと困る時があるくらい
>>61 前も書いたけど今はもう変わらんでしょ。
物理層だけしか提供してないんだし。
>>63 ないな
OSとオフィス入れたら二度と使わないぐらい使わないよな光学
blu-ray用のポータブルもpioneerがつい最近出したし、さっさと乗り換えお勧め
>>64 サンクス
今、仕事用だけのパソコン組むところで、ケースで悩んでたんだ
大いに参考にさせてもらうよ
>>66 そうなのか
ちょっと知り合いに借りるだけで済むかもな…サンクス
蟹チップはゴミ!Broadcom最高! ってことでわざわざBroadcomのにしたがJumbo Frame対応してなかった
来年こそは良いケースが出ますように 今年はアビーにやられたわ、死ね
>>69 ちゃんとしたチップのNICならJumbo Frameなんて不要だから
>>63 もう外付けも使ってない
Disc使うのは余所PCに任せればいい
イメージ化して、皆共有LAN箱に入れてある
>>63 osのインストールはザルマンの外付けhddケースで全部やってるな。
自分も光学ドライブはdvdみたりデータをdvdとかに書き込むときくらいしか使わないや。
極稀にしか使わないけど無いと困るんだよなぁ。 外付けも見た目スマートじゃないし、かと言って5インチベイはデカイ。 迷惑な存在
77 :
30 :2011/12/29(木) 00:20:39.25 ID:eXam0Pbm
SG08にi5 2405S+H67+samuel17でとりあえずくんでみた。 アイドル時にファンがLoでCPU36度M/B32度、Hiでは両方とも23度(たぶん室温w)
アイドル時発熱しないCPUとかどんだけ未来技術使ってんだよw
それよりも室温23度って、いつもそんなに上げてんの? 17度もあったら十分じゃないかなー
SG08 i7-2600K Z68 Mem-16G SSD-128G で組んでリビングで大画面で楽しんでる。 いつも座りなれたソファーで快適だわ。 グラボ何しようかな・・・。スカイリムしてー。
貧乏くさいな
アダプターって選ぶ時どうやって選べば良いの? 19V 5Aとか12V 8Aとか V*A=Wで合ってるよね んで、電圧とかアンペアは気にせずWで選べば良いのかな? より低電圧のほうが良いとかあるの?
ACアダプタを「何に繋ぐか」次第なんだがそっから説明しないと理解すら出来ない幼稚園児かお前? 入力12Vの基板に19Vぶち込んだらどうなるかとか最低限の知恵ぐらい身に付けてから自作しろ
アホ過ぎワロタ 大阪民国のチョン笑さん並だわw
>>84 お前のそのアホ文にわろたわ
真性のアホにしか書けん文面やわのぅ(嘲笑
嘲笑でも根が馬鹿のくせに馬鹿にされると悔しがるんだなw
NT-TX1100BK買おうと思ったけど まだ入荷自体してないのかな
今使ってるATOM+IONのっけようかと
オームの法則とか小学校の理科でやることも知らないのかよ 低学歴は生きてるだけで大阪民国のチョン笑さん並みに恥晒しだなwwwwwwwwwwww
wが長いとお里が知れる
>>82 ATX電源の場合「ACフルレンジ 100-240V 50-60Hz」に対応する製品が多いので
ACアダプタも同様に考えたのかも知れませんね。ACアダプタ電源は100-240Vの
交流から12〜19Vの直流を生成する部分(AC-DCコンバーター)と必要な直流電圧
を生成する部分(DC-DCコンバーター)とからなります。DC-DCコンバーターは
12V専用、19V専用、6〜24Vワイドレンジ対応など様々です。もしワイドレンジ
対応なら必要なW数のACアダプタを選べばよいのですが、12Vや19V専用なら
その電圧に見合った製品から選ばなくてはなりません。初めてなら両者セットの
製品を選んだ方が無難です。
94 :
Socket774@組み続けて12年 :2011/12/30(金) 11:00:20.77 ID:DyX746w3
>>76 5インチスリムベイがあるケースがいいのでは?
スリムドライブのBDドライブはいいよ。
95 :
Socket774@組み続けて12年 :2011/12/30(金) 11:28:48.71 ID:DyX746w3
>>93 ACアダプタタイプの電源って、ベアボーン専用ではなく、別売りタイプのものは
12Vがスルーのものが多くない?
というか、スルーのものしか知らないよ。
確かに12V仕様の製品が圧倒的ですが short-circuitのカタログにワイドレンジ対応の 汎用DC-DCアダプタが幾つか載っていました。(先日カタログから消えました) 車載PC用のDC-DCアダプタなら 6-24V・6-30V・6-34Vなど6種が現役です。これらは 給電コネクタ次第で一般的なPCに載ります。なお Intel DH61AG は19V仕様です。
そういやShortcircuitでDH61AG用の高出力アダプタ売ってたはずなんだが 今見たら無かったな…いつか買おうと思ってたのにorz
asktekのdc基板とacアダプタのセット、なんか使わなくなって いらなくなってしまった。
>>82 Vは合わせる
Aは容量が大きいモノは問題ない なるべく大容量が好ましいがサイズと価格が大きくなる
A容量少ないアダプターで目いっぱい稼動させると発熱が酷く、最悪BSoD
ACアダプタ駆動のマザーってストレージどうするの?
セルフパワーの外付け
マザーにペリフェラル4pinかsataの電源コネクタが生えてるしケーブルも付属してる ……はず
102、105は無いな。 103、104みたいに、マザー上にコネクタがあって、そこに電源ケーブルつないで終わり。
奥行きが 25cm くらいのケースを 探してるんだが…なんかないかのぅ? KT-ITX01 使ってるんだが マザーが2ヶ所でしかネジ止めできないとう 正しい KEIAN クオリティ
wavyあたりでどうだ
CF-A6719 組み込みのハードルが上がって ファンが小さくなって 2.5インチベイが一個減るが。 あと abee acubic A10 abee acubic M10 abee acubic M20 FAST A-ITX100P090S SEED SMA-280B2-90W SEED TWINSYS TS1 Scythe MONOBOX ITX Antec ISK-100 Scythe SCY-403 IW-BQ660/120W htpc.jp のT2 、S2、S4 、M2 お前のなんかの基準なんかわからん 他にもあるから、先に絞ってから聞け。
オレの現用機 ITX-300B・・・奥行き約22センチ (放熱良電源外せば2.5インチ余裕で収納可能だが生産中止) NT-ITX/AL80・・・奥行き22センチ(韓国製?精度悪 pico必須 窒息ケースなので蓋は自作) sandy出る前は小型化失敗したケースがオクに沢山出てて二つとも安く買ったよ 今はpicoやssd sandyのおかげで小型化も随分楽になったよね カラーボックスに入れられるからこの寸法はお気に入り 机も奥行き30センチ(引き出しテーブル付き)で自作したw
オレ Lian Li PC-Q09 ENTINY NT-MC300i Q09は2.5インチのHDDしか載らないのが残念だけどSSD運用なら○ NT-MC300iはケース自体を自分で組み立てるタイプだけどぶっちゃけゴミレベル ただ工夫すると2.5インチ1台と3.5インチ1台は載る
サーバー機を苦労してPC-Q25に換装したが、その分の甲斐はあったな。 やはり小さいのはいい。
LANパーティ用でもあるまいに重くて困ることあるのか?
ケースは重い方がいいな。
Q07をpico化したら軽くなってHDDの振動が響くようになったのを思い出した
HDDを律儀に固定なんてするからそうなる ソルボセインに乗っけるだけにしときゃいいものを ITXにしてまでケースが重いのは嫌だな。小さく軽く弄りやすいからいいんだよITXは
しっかりとしたケースにガッチリ固定するのがHDDの動作にとっては 理想的なんだよな。 しょぼいケースだとHDDの振動に負けて、意味がないかもしれんが。
なんでそれが理想なんだかw
ITXの場合中には2.5インチHDDかSSDが1〜2個が理想的だろ
理想的、じゃなくてサイズを優先するならそうせざるを得ないだけ
>>119 HDDにとって振動は大敵だからね。
ちゃんと固定して振動を抑えられれば、それが一番良いのよ。
サーバ用のHDDなんて、加速度センサを内蔵してフィードバック掛けてるのもあるくらいだよ。
加速度センサーって2.5インチについてるやつか?
>>123 落下衝撃からの保護用センサの事じゃないよ。
HGSTのRVSなんかのこと。
複数ドライブを使用したときの振動対策が主目的のようだけどね。
定期的に、質問投げといて返さない奴が湧くな
>>114 実家に帰る時に持って帰るから軽い方が良い
ノートは高いし気軽に中身替えられないからね
そういう場合モニタはどうすんの?
実家の液晶テレビと予想 ま、ありだよね
>>122 アルミ放熱台上地面平置きですが何か?
HDD理想駆動を語るならケースに入れてる時点で妥協してます
>>128 ああなるほど、そうだよな
俺の感覚がおかしかった
あっそ
>>129 そういうのを原理主義って言うんだ
もうitxも糞もないじゃない
裸族系のスレに行けよ
>>126 俺も実家へ持って行く用にX27Dのケースを改造して作ったのがあるよ。
ケースの質量は計ってないけど、SEEDのより軽いと思う。
組み込んだ状態で2kgちょい。ACアダプタ込みで3kg弱。
持って歩くにはこれでもまだ重いかもしれない。
>>122 ちゃんと固定したからって振動は抑えられないぞ(なんらかの方法で振動を減衰しなきゃ)
>>134 質量が増えるからそれだけでも有利だよ。
ID替わったみたいだけど、 ID:/Zx6KJFN = ID:udoq10OP です。
ケースの質量なんかどうでもいい 持ち運ぶならラップトップを別途持っとくのが普通だし おまえらどうかしてるぜw
持ち運ぶっていうか、ちょっと動かす時に便利 膝に置きながら色んな方向見ながら、メンテできる
極端な話ばかりだな
Mini-ITXケースの範疇なら、どれでも
>>137 みたいなことは出来るだろう
自作やってれば古いマシンが余るから、実家に置いとけば持って行く必要ないしな
あぁ流れが分かってなかったわw ごめんごめん
自分は137ね
今省電力で組むならi3 2100一択? T付きと実測3W程度しか変わってないみたいだしTはいらない子? AMDの240eとかコスパ最高でわりと好きだったんだけどAMDはもうアレな感じなのかな
省電力こだわるなら数wの違いってすごいでかいと思うんだが
さすがに3Wの違いまで言うほど原理主義じゃない それが電源におさまるかどうかギリギリのラインだったら話は別だけど ちょっとスレ読んだらケースの重量がちょっと重いとかあるけど、ここは基本的に原理主義の集まりなのかな だとしたらスレ違いすまんかった
P8H67-Iを梱包箱の上に置いて メモリーとCPUとsamuel17とPicoとC300繋いで起動テストしてるが もうこのまま使っちゃおかなと思ってる
ECS H61H2-I2とG530で80W電源付属の弁当箱ケース(おもにATOM用途と思われる)で組もうかと思うんだが。 電源容量、廃熱大丈夫かな?ご意見求む!
その程度の軽い気持ちならやめとけ 煽りでも何でもなくお前じゃ無理だからもっと余裕のある構成で組んどけ
迷わず行けよ、行けばわかるさ
電源足りてないとHDDが壊れやすいって言われてるけど、SSDだとどうなんだろうね。
スペッコぎりぎりの電源に 構成部品できざんで帳尻合わせるのは危険だと思うな picoなら相性もあるし動作報告無いのはやめたほうが無難 そうで無ければ使いまわし考えて余裕のある電源選ぶが吉
>>146 物理的なサイズは用途(負荷)による
低負荷な用途なら行けそう
電源は150くらいが余裕もあってよい
みんなレスありがとう やっぱり、足りてないだよね… ATOM-IONが最近じゃFLASHきつくなってきたから中身だけ入れ替え考え中。 電源は手持ちにPico150XTと120WのACアダプタ余ってるので駄目なら入れ替え予定。 5000円のE350見送っちゃったし G530T待ったら大丈夫かな…
ソロソロ己自身で決断しょうけ? いつまで子離れさらさんのや?オノレは!、のぅ↑
子離れ
似非関西人の日本語離れ
NGになんねぇだろキーワード付けろカス
この似非関西人、いちど自演に失敗して 同じIDのままで平々凡々な標準語のレスしてるの見てから ただのつまらない奴でしかなくなった
中の人も大変だなw
相手にしない。
現在
マザボがZOTACのH67-ITX WiFi
グラボがGT430
ケースがSST-SG05
って構成なのですが、
GT430がオンボになってるこんなマザボを見つけたので
ttp://review.kakaku.com/review/K0000258301/ グラボ分の高さは不要だと思い、↑URLのマザボに交換して
さらにスリムなケースにしようと目論んでいます
現在はケースにISK-100を選んで、必要ならば電源交換をするって考えてますが、
他におススメは無いでしょうか。
大事なの書き忘れました、 いま使ってるCPUはi5-2400Sです。
どう考えても電源足りない
Vcore下げるとかダウンクロックするとかすればなんとかいけるが 何も対策講じない状態ならWinエクペリエンス計測する程度で 確実にオーバーロード起して落ちる
そうですか、有難うございました
>>161 騙されるな十分間に合う こいつら何も知らん
998 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/12/02(金) 13:13:08.24 ID:aF7ZxTKb google日本語入力 「ふいんき」も「げいいん」も変換できてワロタ なぜか変換できないが通用しねー
メモリ買いなおさないといけないよ それ ノート用ですぜ GT430は
>>166 たぶんアイドルで50W超える。フルロードだとたぶん130Wコースだろう。
90WのACアダプタでどうにかできる構成ではない。
GT430はGDDR5なら消費電力(最大、ボード)49Wって事らしいから無理かと。 isk100のDCDCコンバータは 12V/5A max 5V/6A max 3.3V/5A max -12V/0.1A max 5Vsb/1.5A max 3.3V+5V Power 45W max total Power 80W max ってなってた。参考になるかわからないけど。
電源もそうだけど、ISK100じゃ発熱が厳しいんじゃないか
>>161 のリンク先にあるレビューで、まさにISK100に突っ込んだ作例があるけど
CPU・GPUとも水冷化して、当然ホースは外に出してある
そこまでやるつもりでそのケースを選んだのかどうかってことだな
>>161 166に騙されるな全然足らん pico150 or 160と150W-ACアダプタ用意しろ
空冷じゃ厳しいほどの発熱は自分で考えろ
2400Sのフルロードが80Wくらい そこに430追加だから自分で計算してみな
ISK100に無改造でぶち込むならTDP65Wじゃなくて実消費も65W未満な i3 2100以下ぐらいのCPUでM/BもH6x系とかのシンプルなもの使わないと フルロードで80Wなんか余裕で食いつぶすよ 無理やり2105入れてるけど何も制限しないでOCCT回すと86Wまで行く
177 :
161 :2012/01/04(水) 03:45:09.59 ID:dPdqRd3M
>>177 それはACアダプタ二個つけても12Vは12Aまでだから気をつけて
普通のプラチナ電源でええやんかいさ
ここまでやって組みたいとは思えんな俺はw 金が有り余ってるならいいだろうけど
>>181 まあ、消費電力的には、ってことだろう。
水冷はあの出てるぶっとい管が美しくないんだよなぁ
あまり一般的じゃないだろうね。
>>180 の作例は水冷のコントローラを小さなマシンで
という発想だろうからゼロから作ったら冷却の仕組みだけで巨大になる
このテの水冷は原付に750ccエンジン載せました的なシャレだから初心者レベルの参考には全然ならん マネてケガ(水漏れ、出火)されたらシャレにならないので面白がって教えんなよ その判断もつかないか?
水冷のためのパーツで全体がデカクなるなら本末転倒だもんな
フルハイト一つつけれるとにかく小さいmini-ITXのケースを探しています。とにかく小さいやつ。 何かオススメはないでしょうか?
>>188 SilverStone SST-SG05B
>>188 サイズのSCY-403-ITX-BK(型番違うかも)
フルハイト積めるやつで多分最小
>>189 ありがとうございます。やはりそのくらいのおおきさにはなってしまいますよね…
>>189 今それを使っています。ケースがふにゃふにゃしてる以外はすごくいいと思います
ライザカード使うけどDirac Noahシリーズとか
昔、ライザーカードで横向きに拡張カードを指すケースなかった? microATXだったかな?
>>188 SST-SG05B は止めとけ。
小鳥飼うならアリかもしれんわのぅ(嘲笑
そういえば、年末に2980で買った、岡谷エレクトロニクスの MX1203-BKがフルハイトカードを使えるやつだった。
>>196 これいいですね。ライザーカードは別売りてすかね?
フルハイト使えるmini-ITXなんかあるか?
割とある。
とにかく小さい言われるとアレやけど わいもSCY-403-ITX-BKはお勧めやで
SCY-403-ITX-BK フロントI/Oが天板に配置されとる時点でNGや USBコネクターとか埃で接触不良起こしたもんな ヘッドフォンコードとかUSB接続ケーブルが垂れ下がった状態はまるで蜘蛛の巣みたいやわのぅ(嘲笑
嘲笑 先輩のおすすめケースを買う
>>204 ケースちいさいんやからフロントI/O普段は使わんでぇぇやろw
カバーもついとるし、しめとったら埃もたまらんでw
それに埃で接触不良起こすて嘲笑の住んどるとこはどんだけ汚い環境やw
>>187 この人その発表する前に最強スレで晒してたよ
ぶっちゃけマザー出てから1週間以内だったと思う
>>198 岡谷のは小さくてシンプルな作りが気に入って使ってるが電源下にあと4mm位余裕があれば、、、と思ってしまう
4mmあれば1155リテール使えるからセコク小さく組むときにniceなんだけどな
☆ チン マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・)< SST-FT03-miniマダー \_/⊂ ⊂_)_ \____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| | | 淡路たまねぎ .|/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今さらなこのケースに、 ECSのH67H2-Iとi5-2500T突っ込もうとしたっけ、 80W電源内蔵とかいって、+3.3V,+5V,+12V合わせて72Wしかなかった… 電源挿げ替えて何とか押し込んだけど、予想通り排熱厳しいのう。 H67H2-Iはアイドルから高負荷まで万遍なく消費電力高目だし、 CPU電圧も上げ設定しかなくて絞れないし…
211 :
210 :2012/01/05(木) 23:32:58.78 ID:8TXyFORv
BQ656のOEMか 今そのシリーズは120WのACアダプタもあるんだよね まあ排熱は厳しそうだよなあ
ケースに穴あけろ それもまた楽しみの一つ
214 :
210 :2012/01/06(金) 00:29:02.64 ID:SLAzgeOq
>>212 フットプリント2"×4"で基板タイプのスイッチング電源とpicoPSUで、
電源内臓をなんとか維持してみた。
>>213 ケースに穴開けようにも、変なパターンでパンチされまくってて…
元々の電源用の吸気口(縦置き時の底面)付近に5cm角のFANを吸気方向で、
縦置き時天面に4cm角FANを3基排気方向つけてみた。
今、OCCTのPowerSupply回しながら、HW monitor眺めてる
消費電力は、アイドル時25W、OCCT-CPUで72W〜74W、OCCT-PowerSupplyで82Wってところ
215 :
210 :2012/01/06(金) 00:41:31.45 ID:SLAzgeOq
内蔵…orz
>>209 ほんとゴミ箱まだかねえ
あれ形も面白いけど、横の蓋簡単に外せて中いじるのも楽そうでいいんだよなぁ
今ってITXでH67チップだとなにがオヌヌメ? Foxconnのマザーが激安で売ってたから買ってみたが3TのHDDが使えなくて泣いたorz
俺はasrockのを買うつもり…評判はわからないから回答にはならないが
評判は 価格com を参考にしろw
用途は知らんが、H67ならP8H67-Iいいんじゃないか、SATAが6基で でもなんでH67に絞るの
>>217 どこで売ってた?
もう一枚ほしいけど売ってないんだよね
>>220 おっさん、わしらSSD×1・HDD×1・BD×1
しか使わんさかい、イランわのぅ。宝の持ち腐れじゃw
P8H67-Iファイル鯖用に買い替え候補だけどSamuel乗っけたら後半のSATAポート干渉しそうでちょっと躊躇してる
SATAが6基なら、M-ATX並みの拡張性で用途広いから、サブに下ろしたときも使いやすい その拡張性ならM-ATXケースに入れてもいいしな
>M-ATXケースに入れてもいいしな なら、初っから Micro-ATX マザーにしとけよな、ボンクラのドアホが!(嘲笑
>>223 samuelつけてるけど問題無いよ
ファンレス運用だけどね
>>223 ファンもつけてるけど干渉はしないね
後からSATAつけようとすると、つけにくいけどminiITXはこんなもんだなw
嘲笑兄貴のおすすめケースまだ?
出先だからID違うけど217です
>>219 ココの方が本音聞けるじゃんw
>>220 i3-2120TとH67S-B3は持ってるんだわ
で、OCする予定ないからH67でいいかな?とね
GIGAのH67N-USB3-B3のリファビが3580円で地図にあったので買った この板アイドル高めなんだね、いろいろ電圧落としてやっと2600で30W切った
ケースなんて、まな板にハエよけの網かぶせとけばいいよな
貧乏ならそれでもいいんじゃないか?
>>229 じゃH61でもいいんじゃ
BIOSTAR安いわりに良さそう
>>237 人参だからこれしらないんだけど良さそうだね…ロープロなのがあれだけど小さいしデザインがいい。
ちと高いね…
★金ってまだあったんだな 相変わらずデザインもキャッチも独りよがりのオナニーw
びっくりするくらいダサいデザインだな
ALCADIA XEUSは
>>240 Abee、LIAN LI 、Silver Stoneのワースト3よりは遥かにいいと思うけど。
作りが最悪なのは改善したのかね
>>242 ステマか…
どう考えてもその三つよりダサい
ダサい、組みにくい、指紋残り、妄想エアフロー、店頭で見られない 悪いイメージしかないから実物見れないものには手を出さない
windyは絶対に勧めない。 製品品質も企業体質も最悪。 つい最近購入した俺が断言する。
>>242 遥かにいいか?
逆に突き抜けて悪いと思うんだが・・・
>>242 その3社と同じ土俵にすら上がれてないじゃんw
>>248 星金に直接競合してると思ってる企業なんじゃね?
歯牙にもかけられてないけど
>>236 H61と67の価格差考えると61はいらない子だろw
>>251 最安を目指すなら別だけど
数千円で上位に上がれるなら67選ぶのが普通だよな
そのすぐ上にZ68がある件。
数千円をケチって61の俺がいる 俺には十分だ
あ…これってよくないケースなんですね。 手垢残るのはよくない
>>251 >>252 その価格差でセレロン買えたりするから悩ましい
まあここまで待ったら7x系待ちか
H61は投売りされてる場合があるからそういうのは買い。 H67はZ68の在庫調整売り?に巻き込まれてZ68より高い場合もあるから微妙。 ところでMini-ITXは拡張性が低いから内蔵LANがIntelとかVGAがRADEONだと 高くても売れそうなんだが…。
>>242 みたいに未だに支持してる奴がいるというのが
星野がまだ業界にいられる理由なんだな
まあどこにも扱ってもらえない時点で半ばハブられてるんだがな
おまえら釣られすぎ あんな鉄くず買う馬鹿が存在するわけがない
で
>>259 のケースは何?
今買えるケースはどこも鉄屑レベルなんだが?
Tranquil ixLS Fanless Silentで中身xeonに変えて使ってるが何か 星屑擁護する基地外ってまじでいんだなwwwwwwwwww
確かに今はゴミが多いな、星野ありし日のPandora無印は ベイマウンタ使えば3.5インチHDDを4台とか積めるキューブケースは無い
オレはメインPCはずーっとPANDORA RHAPSODYだよ。 この中に収まる構成がベストだと思っている。 今は2405Sベースを150WのACで動かしてる。
その頃のは構造等中々良い、店頭取扱いも多かったし 現状ミニサーバ等を考えると、JMAXのあのゴテゴテとかしか無いからな TSUKUMOの「地に落ちたブランド」発言をネチネチ根に持って 倒産時には「我が社には損害なし(キリッ)」とか豪語しちゃう位の所だし 社員が退職して興したabeeには相当の因縁もあるようでw
とおもったらあれ! 再販してたのかい。
>>261 おおっ、あれか十分冷えてる?
縦置き設計で無さそうなのと、ロゴが苦手で買わなかった。
mini-ITXケースで、3.5HDDを1つ載せられてなるべく小さいケースのオススメを教えてください。
wavyでも買ってろ
>>267 取り合えず、以前質問して返ったきたコメントに返事してから再度質問しろ。
「じゃね?」
>>250 とか「よくね?」とか
正しい日本語の概念が欠如したアホが何の躊躇も無く書いたレスには訴求力など微塵もない。
更に 「・・・なくね?」
とかに至っては完全に日本語崩壊としか言いようが無い。
こう言うアホどもの増殖はここ、クソ2ちゃんだけに留まっていて欲しい。
ちゅうより、今日の非常時、新年早々とっとと死にさらせや、ドアホが!(嘲笑
嘲笑はwindyのケースに関してはコメント無しかよ
相手にしない
>>268 やっぱりその辺くらいもなるのか。店頭で見たけど結構大きくて重かった。
>>269 誰と間違えてるのか知らんけど偉そうに仕切るなよw
>>273 パーツ選択の丸投げ質問をした時点でお前の負けだよ
>>273 ちがうなら謝るよ。
acubicA10
FT-miniITA02
ENTINY NT-MC300i
SCY-403-ITX-BK
CF-A6719
A-ITX-200P300V2
acubic E10
なんて如何でしょうか?
Abee、LIAN LI 、Silver Stoneがワースト3なのは外観(デザイン)の話。 アルマイト弁当箱みたいなデザインはダメでしょ。 構造はまた別。
ID:dpcbL8B0はゴテゴテのデザインが好きなのか?
ああ、星野残党はPC素人の板金屋集団。町工場の感覚で「こんなデザインがナウでポップだろ」と適当につくってる PC用の箱として見れば20年前の化石のようなレベルでユーザーを舐めてるとしか
ベスト3なんて知らないけど、ここ1年ほどに買ったケースはこんなの。 ISK 300-150 JX-FX400B S145A-160BK 特売品ばっかり。 のっぺりした弁当箱ケースじゃなければ、大丈夫。
星野金属時代のメンツってAbee行ったんじゃなかったっけ?
ベスト1でいいよ
>>282 この3つが良いっていう感性の持ち主なら、さすがに共感することはないわ
センスがかけ離れすぎてる
これが女の好みなら被らないって点でいい友達になれそうだけど
服とか小物の買い物頼むのは無理だなw
>>276 値段があれなのがちょっとな。
これ3.5つけれない代わりにスリムoddと2.5インチhddつけれる感じだといいのにな
そういえば星金わすれてたな やっぱそれなりにまぁまぁいいもの作ってるじゃん 次買うときは星金も候補入れるか
>>285 良いとは一言も言っていない。
安物ばっかり買ってるから、ダメなのを回避してるだけ。
ステマがひどすぐる
>>288 >良いとは一言も言っていない。
ほらな。こうやって逃げる
批判はするけど自分のベストは批判されるのが怖くて決して明かさない
安全圏にいればそりゃ無敵で最強だろうよw
>>282 これらはさすがにダサいな
DQNスクーターよろしく青色LEDがビカビカするのが好みなタイプっぽい
まぁ好みは自由でいいけど
ダメだな、思ったよりでかいものばっかりだな。 ACアダプタ利用で絞っても希望より大きい。 Atomの既製品買って載せ替えるくらいのつもりで行くわ。 E350特価で買ったんだけど、箱がないんでフルタワーに入れたらスカスカで気持ちいいんだけど リビングに置くには邪魔すぎる。
>>292 ATXマザーの箱とかどうよw
結構いい感じにおさまりそうだぞw
エコだしw
>>290 いや、いいのがないからベストとか挙げられないよ。
大手メーカー製のPCの方がいい。
MONOBOX ITXのために17cm以下で性能の高めなグラボって何かいいのある? ELSA GLADIAC GTX 560 Ti mini 1GBとか見つけたんだけど。
さあ、そろそろ来るぞ
>>292 結論としてそれ以下を望むなら
ほぼ出来上がった小型ベアボーンに2.5インチ入れるしか希望サイズはないよ。
もしくは作るとか
大体特価マザーならケース代もケチるんじゃないか?
始めからに予算や希望サイズくらい書かないから
返事も的が外れてくるんだよ。
>>296 それ良いと思ったけど、ほとんど売ってないのと、ファンが煩いみたいなのでちょっと。
>>297 それやISK-100が最初候補だったんだけど、3.5HDD入らないんだよね。
でもそのサイトでNT-TX1100見つけたんでそれポチりました。
お二人、本当にありがとう。
というより会社ごとあぼーんしたから>スカイテック
マジかよ。でもオリオにまだあったよ
>>304 こいつみたいに窮屈な考えの奴って掲示板どうしたいんだろ?
不思議に思うわ。
3.5インチが入るってのならElite100もそうだけど、電源ファンが耳障りなのが難点。 カバーに12cmファンが直接取り付けられるのはいいが。
>>237 picoPSU前提でケースを作っているのは評価出来る
このサイズでPCIロープロ確保は良い
最近のアップルにしろ、黒を基調としたダサイケースが蔓延する中、白シルバーは良い。
市場に溢れている液晶モニターが黒&チープなプラスチックなものばかりだからしょうがないが。
ただ星野は実物見ないと買えん
俺も白・シルバー好きなんでちょっと欲しい でもCPUクーラーの制限がきつすぎるな 幅114mmで35mmまでってひどい。 もうちょっと高くして底面にベイを作って欲しかった。
Mini-ITXの非力小型PCでテレビに付けてブラウジングさせるようなPCの事を Net Topって言うんだな。知らんかった。 小型ケース増えたのもその需要のおかげか。
ネットトップってもう3年前くらいに流行った呼び方だろ 今はもうそんな呼び方しなくなってるよ だからそれは忘れたほうがいい ネットトップ(キリッ クスクス ってなる可能性が大きい
311 :
107 :2012/01/07(土) 21:47:06.86 ID:Pl0MhwHX
>>268 >>269 うお、すまん。犯人は多分オレだ。
お礼忘れていた。
いろいろ提示してもらった奴のなかから
結局 WAVY II を買って組んでみた。
KT-ITX01 よりちょっと奥行き増えて設置場所ぎりぎりだけど
なんとかなってる。
>>282 いや、デザインの話してんだろ?自分で見て選んだんだろ?
気に入らないなら何で買ったんだよw
>>294 > Abee、LIAN LI 、Silver Stoneがワースト3なのは外観(デザイン)の話。
本気でこの3社がワースト3だと思ってるの?「ワースト」って言葉間違って使ってるんじゃないかと思ったり
ダサいのもあるがいいのもあると思うけど
ちなみに現星野のは全部ダサいと思ってる
あとそのいいと思うって言う大手メーカー製PCがどんなのか知りたい
おまえらもっと優しくなれよw みんなにダサいダサい言われて凹んでるのがわかるじゃんw
人とは違ったセンスの持ち主なんだよ
機能>>価格>デザインかな。 そんな見た目に拘りはないけど。 同じ機能、価格で複数選べる機会ってそうないし。
>>314 いつものアップル狂信者さんでしょ、きっと。
アップル好きだとしたら
>>282 のデザインはまず選ばないと思うけど
>>311 なんだお前さんか
WAVY II人気だなー
>>312 なんだこりゃ?どっかで見たケースばっかりだ・・・。
パクリかOEM元か?
IH0wDpJY
残念だね、そうゆう態度好かん。
>>320 デザインで選んでいるとは書いていないのだ、実は。
なにをおっしゃる アップル好きはデザインを重要視する傾向でしょうに
お?今見たけど
>>312 いいじゃん
次サーバー作る時これにすっかな
>>325 Delivery: $78.30
送料だけで6000円掛かるなw
似たようなコピー品でいいならアリババで本体$105.26+送料13.55で買えるな FedEx使っても$32.19
マジか見てなかったw まぁ3kくらいなもんだろ思ったら6kって高すぎだろw でかいキャンプ用品をアメリカから取り寄せても2kくらいだったのにw
>>315 いやいや、ここに書き込みしてるのは大部分がセンス悪いやつだから、
褒めてもらってるようなもの。
オレだけセンスいい! かっけーw おまえリアルでもまわりにクスクスされてそうだなw がんばれw
>>323 自作ユーザーは云々といつもの自分語りを始める準備をしてるだけだと予想する。
>>317 価格>>機能、構造>デザインかな。
そんな自分でも弁当箱デザインは忌避する。
女の子に「何の実験装置?」とか言われちゃうよ。
女の子に縁のないヤツに言われてもなぁ
>>329 好みはひとそれぞれだからどうでもいい
ただ聞かれたことに答えないのはネタ臭くなるだろ
> Abee、LIAN LI 、Silver Stoneのワースト3よりは遥かにいいと思うけど。
ってのは現星野のデザインが好きってこと?
3社のどのケースがダサいと思うの?
あといいって言ってるメーカー製PCはどれ?
>>332 馬鹿め。男のロマンを理解せん婦女子どもに迎合するからなめられるのだ。
いや
>>282 のラインナップを見るかぎり好みは星金じゃないでしょ
>>314 星野もいいデザインじゃないけど、アルミ弁当箱よりはましだと思う。
大手メーカーのものだとHPなんかは、ひと目でパソコンと分かるし、
シンプルでいいと思う。
パソコンなんだから、パソコンらしさがないとね。
ちょっとクスッてなったw ありがとうw
339 :
312 :2012/01/08(日) 00:32:46.27 ID:+DreqNTb
>>339 いいな
ちなみにケース自体はどのくらい熱もつの?
>>336 >>237 →
>>240 →
>>242 って流れで、少なくとも銀石等3社より星野が好きってことで、
だから星野が好きなのかなと
>>337 まあ非自作的な感性からいえば、アイボリーのプラ箱がPCらしいかもね、それもありか
俺はアルミ外装のシンプルなのが好きだから、銀石等3社に好きなのあるが
シンプルなの好きだから、今の星野は嫌い
カネかけてわざわざダサくするなよと
好きか嫌いかは別として星金らしいんじゃないの?それも昔の 田舎者が目一杯おしゃれをしてみましたって感じ 途中abeeっぽかったのはabeeのメンツでしょ
>>334 ダサいと思うのは前面がアルミでのっぺりしてて、サイドも前面と同じような素材で
パッと見が弁当箱みたいなのがダサい。
Abee、LIAN LI はほとんどそんなのばっかり。
Silver Stoneは横型だとパッと見で割といいと思うのがあった。
ただ、昔出してた横型と言うけど、容積はミドルタワー並みという馬鹿デカい
ケースが印象を悪くしている。
>>343 わかるよ
ATXで言うと5インチベイすべてになにかしら埋めちゃうタイプだろ
そしてLEDビカビカビカー☆
いーんじゃねーのダサいと言われてもおまえが好きなら
>>340 XEON 1260L、室温21度で
アイドル1.6GHz CPU温度は40度。 ケースは冷たい。
CPU使用率 50% CPU温度は52度。 放熱フィンがちょっと熱い。
CPU使用率100% CPU温度は72度。 あっちっち。放熱フィンに触れない。
>>346 まぁCPU使用率100%で連続使用はありえんからあれだけど触れないレベルってちょっとアレだなw
夏場はクーラーかけて温室育ちにしとかんとなw
弁当箱って具体的にどれのこと?
>>237 のやつ、勢いあまって注文してしまった
スロットインドライブと超薄型ファン、用意するのが面倒くさいな
>>351 実際にAbee、LIAN LI 、Silver Stoneの奴で例を頼む
>>343 俺はおまえのセンス認めるよ
だから銀石やLIANLI、abeeをワースト3とかいうな、な?
センスないのもあるが、最悪ってわけではない
あと最近のabeeは、今の星野っぽいのが増えてきた
wavyはちょっとキモイな 人気があるのが謎だw
二人っきりで話したいならチャットルームでも開いてやれ
>>345 全く意味不明。
ここまでレベル低い人も珍しい。
>>352 acubic M10みたいなやつ。
PC-TU200Aはすごい!弁当箱に取っ手が付いてる。
岡持ちみたい?
M10デザインは好きだけどな 拡張性なくて高いから買わないが 岡持ちは、奥行きと電源配置が気に入らん Q25よりはほしくなるが
>>358 正しい日本語破壊語 じゃね? 使いアホは黙っとけ
ここはやな、お前の天性のアホ度を披露する場やないぞ!ボケカスが!(嘲笑
>>359 >acubic M10みたいなやつ
俺のイメージした弁当箱とは違ったな。acubic A10とかのことかと思ってた
M10ってデザイン上はいわゆるキューブPCのスタンダードな奴じゃん
それこそ星野のPolo系の流れをくむキューブPCの王道デザインだと思うんだが
これが弁当箱なんだな。なら俺は弁当箱系好きなのだろう
ただ
>>360 と同じ理由でM10を買うことはこの先絶対にないだろうがw
あ〜、確かに一般的には弁当箱とはMP915-Bみたいなのかも。 自分的には、前にも書いたけど、前面パネルと側板、天板が同じような 素材で一体化して見えるのを「弁当箱」と称していたけど、こういうので 高さがあるのがダサく見える。 基本的にキューブ型が好きじゃないからかな。 キューブ型ベアボーンが出てきたとき、これはないなと思った。 最近は慣れてきたけど。
同じ話じゃない? 要はアルミとかで質感かっこつけてシンプルにスマート気取ってるようなのが嫌いなんでしょ? そんなのより本人も挙げてるようにHPが1000台単位で企業にロット導入するようなプラスチックのいかにもPC然としたスタイルが王道と。 それはそれで自由だと思うけど、だからと言って嫌いなものを貶めないでね。
366 :
Socket774 :2012/01/08(日) 03:10:37.03 ID:3UW/jTS/
acubicM10ののっぺりした感じが好きになれない。 M10のラウンドフォルム、特にシルバーなんかは、 Macminiを彷彿とさせるものがあるけれど、 Macのほうはのっぺりした感じがしないもんな。 MacminiがM10と同じ高さになったとしてものっぺり感はないと思う。
>>364 言ってる事ブレ過ぎてて良く分からんけど、取りあえず星野の方がセンス良いってのは無いわ
銀色アルミも、のっぺりプラもダサいわww 男は黙ってまな板PC
>>339 まさしく俺がほしかったサイズとスペックだ
マザボは選びたかったけど、まあインテルだし、不可じゃない
ちょっと予算的に足が出るが、セカンド用に買う!!
LiANLiのリベット打ちペラペラアルミは最悪だろ アルミ筐体でサイド6箇所ネジ留めとか山潰しフラグどんだけだよ abeeは見た目がドータラとか主観は問わない そういう意見は主観と客観切り離せないバカの言い分だから だが窒息なうえにコスパ悪すぎだな
M20は現物を見てデカくて驚いた アビーはITXに関しては設計を代えるか、 設計コンテストでもやってユーザーの意見を取り入れた方がいい。
そりゃATX電源や5インチベイ前提な設計だからしょうがない
Abeeのキューブケースはいい加減光学乗せるならスリムにすりゃもうちょい小さくできるだろうに
ただスリムにしてもE50みたいな乗せ方は論外だがw
>>371 でも実際組むと中はATX電源、光学ドライブのせいですごいキツキツなんだよね
picoったら一気にスカスカになったけど
2.5x1な小型ケースで組みたいんだが mSATA積んでる良さそうなのH67H2 -IとMI-A75くらいしかないかな INTELのロープロやZOTACは高くて GIADAの1155は電源20ピンで面倒なんだよな
>>347 Pico使うなら
ECSはギリかメモリスロットレバーにあたるよ
ちょっと削る必要あるかも?
Verによって関係ないかもしれないけど、一応気に留めておいて。
あ、ミスッたごめん
>>375 忘れて。
>>374 Pico使うなら
ECSはギリかメモリスロットレバーにあたるよ
ちょっと削る必要あるかも?
Verによって関係ないかもしれないけど、一応気に留めておいて。
>>376 ドアホ!
オノレは使ってもしないのに、そないな大ウソをよーコケるわのぅ
ドノツラ下げておめおめ生きとるんや?とっとと死にさらせや、ボケカスは!
と、実際に使っとるわしがヌカしたぞ!大ウソコケのドアホよ!(嘲笑
>>376 まじかサンクス
Pico使おうと思ってたんだよ
干渉しても焦らないようにしよう
それかMI-A75にするか新マザー待ってみるか
干渉する訳ないやろが、ボンクラやのぅ 正しい情報をキャッチ出来ないドアホくん(嘲笑
>>379 ありがとう感謝!
自分も正しい情報をキャッチ出来るようにがんばるよ!
>>312 や
>>339 買うなら使える保証があるのは一代限りと思っておいた方がいい?
CPUの世代が変わってママン乗せ買えようとしたら、同じmini-ITX規格でも
対応製品が一切ない可能性もありうる?
ID:5NTl0Ojeは人を自分の部屋に入れたりすることがないんだろうな。 ちとかわいそうになってきた。
>>381 378だがわざわざすまん
たしかにECSだとギリギリだな
配置的にはMI-A75でもギリかもな
メモリはサンマックスのロープロほしいが、今使ってるCFDセレクトの流用になるだろうな
別のACアダプタ使うか、別マザーか、Picoでもし干渉したらケーブル延長か
まあ迷ってる時も楽しいんだがな
PCI2〜3本のマザーとそれの入るケース募集中
誤爆?
規格的に不可能だもんな
GH-EB262-C13とか使うしかないな
DH77DFが早くでねえかな… 買い換えようと思ってたけど、今の忙しい時期を過ぎたらすぐに出るんじゃない
intel純正にはこだわらないがNICはintel以外ゴミカスなので ivy用の新チップではintel以外にどこかintelNIC乗せたの出して欲しい
お、DH77DFはminiPCIeがついてるのか いいな
minixのh61が投げ売りされてたので買ってしまった。 でもこれ、gbe2本あるからesxiにもってこいだね。
395 :
393 :2012/01/10(火) 18:21:28.39 ID:ApFL7VFe
そういえばP67のMini-ITXは出ないで終わるのか H67も鉄板は現れなかったしのう
そもそもがマイナーな規格だしな 安パイのインテルがあれば、次の望みもある
アスロック辺りで十分鉄板 今はコンデンサの話さえあまりしなくなった現状 品質的にはどれもどれ、一定のラインは殆どが満たしてるでしょ wifiぐらいは1万以下でも入れてほしいかな
MI-A75とはなんだったのか
>>396 特にだめな板もないし、そんな風に表現するようなこととも思えない。
GIGAがP67で出すって話があったみたいだけど、例の不具合でZ68が前倒しになっちゃったからなぁ
MicroATXでさえP67の板なんてほとんど出なかったしな 1本しかない拡張スロットが確実に潰れるMini-ITXのP67なんて
>>403 チップセットに内蔵してなくってもいいんじゃないか?もうワンチップつけるだけなんだから。
>>404 考え方が逆だろう
そんなことまでしてP67を載せるメリットあるか?
特に基板の小さいMini-ITXでは元々1チップに纏まってる方が絶対有利
>>405 そのとおりだけど、わざわざ独立したGPUを載せてる板がなかったわけじゃない。
>>406 その意味がないから流行らんわけでしょ。
>>406 性能が上がっても、消費電力や発熱、それと価格が上がったらデメリットの方が大きいわな。
>>396 SATAの多さでASUSのP8H67ver.3を選んでみたが
今のところ不便は無いな
OCしなければP/Z68を選ぶ理由も少ないと思うし
H67でもTBは有効だし
バランスでいえば丁度良いのかもね>H61/67
H67はともかくH61は選択肢外かなぁ
H61はなぜいけないのか
IW-BM648結構良いよ。IW-BM639系のシャーシの中では一番いいと思うんだけど。 5インチベイにカバーがついてないからリムーバブルトレイとか使えるし。 WAVYIIのサイドパネルを流用すれば冷却性もだいぶマシになるだろうし。 これで背面のブラケットがロープロじゃなくて、SFX電源積んでてくれれば 最強だと思うんだけど流石に欲張り過ぎだな。 SCY-403-ITX-BKがDTX仕様で5インチベイをオープンになってくれればほぼ理想 通りなんだけど。
H61以上でPCIスロットなmini-ITXマザーは存在しますか? ぶっちゃけPT2目的なんですが今使ってるケースだと PCIe用の変換ライザーカードは使えないんです 現状のAtomでは録画以外もさせるにはキツくて・・・
Intel系はブリッジチップが必要だから絶望的だな。
PT2を切り捨ててPX-W3U3でも買ったほうがいいよ マザーもケースも思いのまま
416 :
Socket774 :2012/01/11(水) 11:58:04.98 ID:L61IH65N
SCY-403-ITX-BKで、いくならイッソBM623のほうがいいな。
>>411 個人的にはSATAの数かな
内部2じゃ心許無い、というか足りない・・・
>>416 BK623だよね?確かに言えてる…。
BK623も使ってた時期があるんだけど、フロントパネルが致命的にダサいのが
辛かった。電源が壊れて使うのやめたけど、確かにあんまりサイズが違わない
気もする・・・。
BK623って勿体ないよな。 フロントパネルのデザインをシンプルな物に変えれば 凄く良いケースになると思うんだが。
同じ構造でいろいろ出てるじゃないか
BM639の頃のデザインがシンプルで好きだったんだけど、もう売ってないしな 見た目に関してはどんどん酷くなっていってる気がするわ
何で安い方が複雑(?)なデザインになってるんだろう? 見た目がシンプルなケースってどれも結構高いよね
シンプルなデザインはオシャレ意識してるPCオタに人気あるからね
じゃあ派手好きなのはどんな層だw
☆野
星金は昔はシンプルだったけど 今は何かグロイ蓮コラみたいなのになってたな・・・
Antec ISK-100にASUS P8H67-Iはそのままでは載らない事が判った ケース下のプラスチックパーツツメにコンデンサーが干渉する このツメを千切れば載るけど
ゴテゴテしたヒーロー物のおもちゃみたいなケースは単純に目障りなんだよ、見えないとこに隠したくなる シンプルなのはオシャレ目的なんかじゃなくて目立たないのがいいんだよ
言いたいことはわかるが日本語がへん おまえ国語の成績悪いだろ
☆野のLAFESTA RHAPSODY買っちまったよ 本体の大きさに比べて外箱大きすぎ・・・もっとコンパクトにできるだろこれw
CPU: Core i5-2500K メモリ: ADATA PC3-12800 4GB x 2 マザーボード: ASRock B3 H67M-ITX SSD: Intel 510 Series 120GB x 2 (RAID1) 光学ドライブ: DVDスーパーマルチ(スリムタイプ) PCケース: SG08 という構成で組もうと考えています。用途はDTPです。 相性などで問題があればご指摘お願いします!
全然問題ないす
ADATAのメモリってあまりいい印象ないんだが品質改善した? とか言いつつ自分もSG08と一緒に買っちゃったんだけど
むこうじゃ一番売れてるし品質改善もへったくれもないんじゃね
PM5P-SATA2(Sil3726)を使って複数台認識させたいのですが、LGA1155でeSATAがポートマルチプライヤ対応の製品に心当たりある方いませんかね? 知り合いのAsrock H67M-ITXだと1台しか認識しなかったです。 SATA/eSATAで別のコントローラー乗ってるといけるんでしょうが・・・
チップセット直結のSATAだと一台目しか認識しないよ marvellとかが載ったmini-ITXには心当たりはないなぁ siliconpowerのSATAカードでも挿すしかないと思う
437 :
431 :2012/01/12(木) 10:49:05.50 ID:W6U3m5Jr
>>432-434 ありがとうございます!
メモリは特にこだわりは無いのですが、conecoのレビューで動作報告のあったものにしてみました。
>>435 Intelのはわからんけど、AMDのだとRAIDモードにすると全部認識できるね
ATX電源が入る一番小さいケースってどれですか?SG07とか?
ZotacのitxにJMのコントローラー載ったeSATAがあるとか… 使ってる人でPMP試せる人いないだろうけど
若干MONOBOXの方が小さいな
あ、でもC10やM20なんかの方が小さいか
abee M20が一番小さいんじゃないかな
床面積だとPC-Q07も小さい
確かにそっちのが結構小さめ
PC-Q07って通販だと扱ってるお店少ないようだけど、 まだ秋葉原行けば売ってますか? これ気になってるんだけど、現物見てから購入したいです。
>>440 ZOTACのITX使っててポートマルチプライヤ対応のeSATA接続裸族あるけどSATAのHDDが一個しか余ってない\(^o^)/
>>447 もうディスコンだよ。
Q11が後継機種。
急にド窒息Q07のポジキャン始まったけど在庫処理の季節か?
>>440 情報ありがとうございます。
JMB360が載ってる見たいですがPMP対応してるとかしてないとか色んな情報が・・・
>>448 /^o^\
玄蔵という外付けでJM360搭載のSATA/eSATAでPMPいけたというブログ見つけたので大丈夫みたいですね。 ZOTACのH67ITXはSATA6ポートもあるしISK-100に入れるのはかわいそうな気がしてきた;;
>>447 市原のPCデポにくれば黒と赤があるよw
市原って舞浜と一緒に水没したってw
以前、このスレで見たと思うんだが mini-itx、2.5HDDx1 だけのシンプルなアルミ削り出しのケースを 売ってるサイトがあったと思うんだけどURL分かる方いませんか? お気に入り飛んでしまったorz
MiniITXでPCIeに干渉しないイケメンクーラーはまだなのか!!
>>459 この手のケースとしては妥当な価格だし、知られればある程度は売れそうな気がする
この価格以上出しても、これ以上のモノはなかなかなさそうだし
まだ買うとこまではいってないんだよな、気にはなるが
これMBかさ上げしてその下に2.5inベイか 配線辛そうだな
>>457 PWMファン付きはいいね
ヒートパイプはSamuelの6本より少ないが直接CPUと接してるし期待
フルmSATA+miniPCIeに右寄りソケットってことでMI-Z68で一台組もうと思ったけど こいつ電圧弄れないのか……
>>460 NH-U9B
ロープロならsamuel 17
十分じゃね?
>>459 T2っていうやつ欲しいけどどこで売ってるの?
ダダンダンダダン、ダダンダンダダン
デデンデンデデン、デデンデンデデン
「じゃね?」
>>466 とか「よくね?」とか
正しい日本語の概念が欠如したアホが何の躊躇も無く書いたレスには訴求力など微塵もない。
更に 「・・・なくね?」
とかに至っては完全に日本語崩壊としか言いようが無い。
こう言うアホどもの増殖はここ、クソ2ちゃんだけに留まっていて欲しい。
ちゅうより、今日の非常時、とっとと死にさらしたらええねん、ドアホが!
それにや、十分じゃね?とか、オノレが確信できんことをイチイチ書くなや!ボケカスが!
確信出来てはじめて書け!このダブルドアホが!!(嘲笑
.∧_∧ 三=
☆ (´・ω・`)三=<ちょっとおもろいやんw
∧__〃 _ノ つ ノつ 三=
( ω‘*((⊂ _ _⊂) 三=
⊂ ⊂ \ ガッ
ヽ つ
(ノ⌒´
>>468-469
>>463 T2はそうだね
かさ上げ分、のるシンクの高さも限られる
個人的にHDD/SSDの場所が気にいらないから、T2は買わないだろうな
S2はHDD/SSDをサイドパネルにつけるから、配線はS2が楽そう
シンクの高さも65mmで余裕あるし
>確信出来てはじめて書け!このダブルドアホが!!(嘲笑 ……2105T、2105S(失笑) 流石このスレ一番のド阿呆、言うことが違う
2600k載せられる小型ケースないでしょうか? DVDドライブだけ付けてGPUオンボード、その他増設なしorやってもhdd1台だけの予定です。 USB3ができたら欲しいです。 LIAN LI PC-Q08B考えてたんだけど、5インチベイが多い分奥行き長くて困ってます。
ダンボール最強
>>476 ACアダプタに不安があるけどPC-Q09とか。。。
ATX電源が乗るかSFX電源ついてるのが無難かと。
最強スレに、サイズや容量まとめた表があったような あれ拡充してテンプレにしたらいいんちゃうか
>>476 SG05にフロントのUSB3.0に交換できるやつあるし、あと空冷じゃなく水冷も載せれる
MONOBOXを名指しで呼んでるような要望だが・・・ 奥行きは短くしたいんだろう
>>480 SG05のフロント、USB3.0にできるの?!
製品名教えてくれ・・・
>>482 SG05BB- 450-USB3
SG06使いだか互換性無いかな?と思いつつ、見かけたら人柱予定
>>483-484 ありがとうございます。うおーこんなのあるのか。
知ってたらSG08でなく05買ったよ (08もいいケースです)
>>486 プロセッサの性能だけならe-350よりも上。
Ahom なんぞこのスレのアオしか買わんやろな(嘲笑
アオ(嘲笑
(暗黒嘲笑
(暗黒超絶嘲笑
「アオ」とか 正しい日本語の概念が欠如した ア ホ が何の躊躇も無く書いたレスには訴求力など微塵もない(嘲笑
なんかレスの番号がすっ飛んでるんだが、そんなに面白いことやってるのか? NG解除するべきかなー
↑ さっさとホンマにNG処置さらせや、のぅ、ふにゃチンポぶら下げボケカスよ!(嘲笑 P.S 何やら勝手に解釈さらして独りよがりさらしとるドアホどもが湧いておるわのぅ、ダボどもが(嘲笑 せやから、オノレらは アオ なんや、のぅ、アホになれ切れん川流れの雑魚ども!(嘲笑
>>493 例の阿呆が揚げ足取りのレスの中で自らtypoをかまして
後から見苦しい言い訳垂れ流してるだけだから
そのまんまNGでいいんじゃね
>>494 いくらなんでもその言い逃れは苦しすぎるじゃないかなアオさん(嘲笑)
なんや?ぎょーさん 川流れの雑魚 が浮いておるわのぅ、ドアホどもが(嘲笑
>>476 です。
SG08とビッグ手裏剣ポチりました。
みなさんありがとうございました。
SG08じゃなくて05だった、、、orz
嘲笑さんはフランス人だからHは発音しにくいんだよ
そういや風神スリム出たんだっけ 見てくるの忘れちゃったな
確かにスリムみたいですが、流石にそれは入りそうに無いですよ
>>503 に答えたワケじゃないだろ
あと自作PCじゃないから他所いってね
>>503 保証外になりませんか?
リテールのまま使ってください。
あとそのケースで静音クーラーは冷却不足になるかもしれません。
やっとM350Sが
>>502 フランス人でも書くときはHをちゃんと書いてるよ。
721 水先案名無い人 2007/05/13(日) 02:08:14 ID:jppqSDxy0
フランスでは最初のHは声を出さないらしい
728 水先案名無い人 2007/05/13(日) 02:28:56 ID:bm13aaks0
>>721 あたしはフランスに生まれないでよかった・・・orz
相手も初めてだったせいか不思議には思われなかったみたいだけど、
そうとう大きいらしい(///)
743 水先案名無い人 2007/05/13(日) 03:20:33 ID:jppqSDxy0
>>728 誤爆しました
フランス語の話です
>>510 そういうのをどこにストックしているのか
素晴らしい反応だ
早いな Wi-Fiは使わないからたぶん選択肢にいれないが
ZOTACさんNanoでお願いしまっす!
マイナー過ぎるんでだしませーーーん
>>512 mSATAは次の世代では標準装備になるのかね。
パーテーション操作、コピーでの引っ越し作業を省きたい人に 今更ながらのWHS2011 [WinPE] InstallSKU=SERVERHOMEPREMIUM ConfigDisk=1 CheckReqs=0 WindowsPartitionSize=30720 => 任意の数値を入れるとそのサイズで、論理ドライブCが作成され、残りはDとなる。 [InitialConfiguration] 自動実行の為の呪文
システムが論理ドライブになんの?そこから起動出来んの?出来てもなんかヤだな・・・
MI-A75いつ発送だよ〜
476だけど、ビッグ手裏剣は載せられるけど、PCIEボード使えなくなるのね、、、 困ったな。
PCI-Eは使わないんじゃないのかよw
>>521 Socketの位置とCPUクーラー見ればすぐにわかることだろ……
大手裏剣はシンクとベースがオフセットしてないからな Samuelにすればよかったのに
またabeeケースだすのか 似たケースばっかりもう飽きた
>>526 フルハイト/ハーフハイトの穴空いたオプションバックパネル用意して欲しい。
手作業でフライスほど綺麗に穴開けられない
取り付け金具工作とかは自分でやるから・・・
アルミ鍛造のモノブロック削り出しモデルマダー
>>526 M2かS2のマザー天井釣りにしたモデル出してちょ
基盤逆レイアウトはオーディオでも一時あった手法
底面吸気→トップフローCPUクーラー冷却→マザー冷却→天板から廃熱
とすれば理想のケースになりえる
>>528 今は載ってないけど、オプションでやってなかったかな?
問い合わせてみたら?
マザーを送ったらバックポートくり抜きもやれるよってあった気がする。
>>514 C7とNanoの話かと思ったぜ…
S2みてたら欲しくなってきた
なんでスリムベイばっかなんだ 5インチのを出してくれよ スリムベイならドライブベイ無いほうがいい
MONO-BOXみたいに内部SATAを外部に引き出せる機能付けたの増えないかな。 ドライブベイの空間が無くなるだけで内部設計やデザインの幅は広がると思う訳だが
>>537 eSATAでいいんじゃないの
HDDいっぱい乗せたいならポートマルチプライヤ対応のでいいし
power esata ってのもあるみたいだけどバスパワーで動くこの規格の外付けドライブないよね?
PES-12V15 ってケーブルがあったわ なんか硬くて取り回しきついみたい
>>532 その構造で天板から廃熱なんかできるの?
スケルトンマザボとか。。。
>>540 ケーブル1本で済ませたいならUSBで済ますしかないんじゃないか?
昔のは書き込み出来なかったけど今はバスパワーで書き込みできるし
あれ、USB3って12Vなのか? と思ったら相変わらず5Vだった 2.5インチしか使えないじゃないですかやだー
求めてるものがなんだかわからないですはい
>>537 のいう
>MONO-BOXみたいに内部SATAを外部に引き出せる機能
が現状 power eSATA(+) に該当するわけで、+付きが12V/5Vで無印が5V。
前者はコネクタ自体がちょっと特殊(12V用接点がある)で
無印のpower eSATAならたまについてるマザーがある。
んで、USBバスパワー(5V)で動くのはスリムドライブと2.5インチHDD/SSDで
3.5インチや5インチのが使えるMONOBOXのそれとはちょっと違う。
3.5インチオープン/PCIブラケットでP-eSATA+コネクタ出すオプションが売ってるから
個人でやるならその辺が限度だな
マザーや拡張カードでなくてケースに欲しい機能なんだろ わざわざ背面から持ってくるのがめんどくさいんだよ
リムバ2つのQNASのがわだけみたいなケースないんかなー 4つの奴はあるけどなんかごつすぎう
なんか最近前後逆のケースが出てたような・・・
USBの出力が上がるって話があったような気がするけど まだなのかな 15Wくらい出力できれば楽になりそうだが
多段まな板を筒で被ったようなケースが欲しい3段ぐらいで
>>541 天板に排気穴さえ開いてたら
単なる正圧エアフローの天板排気なので出来る
つうか532でも触れてるけどオーディオでもよく使われた手法
>>537 MONOBOXは奥行きあと5センチ増やしてケーブルの
取り回し性がUPすればもっと良くなる気がする…
コンセプトは面白いからVer2企画してほしい
PMP対応のmini-ITX M/Bって 相当限られてない?
せっかくmini-ITXなのにATX電源つけるってどういうことなの? 電源タンでかすぎ
200WのAC電源あれば同意するんだがな 現状150Wが最大と見て最低構成の2600k定格シバくと消費130W程度 さすがに怖いからATX電源に頼らざるを得ない SFX電源はATXと占有体積大して変わらないからATXの方が選べる幅があってマシ
>>553 5cmも長くしたらかなりでかくなるぞ
Q07なんて208mmだしまだ余裕あるほうだろ
>>555 でかくなるからマイノリティ
ただ選択肢としてはあってもいいだろ
>>556 2600Kの周波数だけ定格にして電圧落とせば消費電力下がるんじゃないか?
仲と取りもって i7 2600Sにすれば問題解決
>>556 ivy bridgeにすれば解決するんでないかい
>>561 何度も言うけどそれ12Vが12Aしかないからな
アダプタ二個にしても増えないよ
563 :
Socket774 :2012/01/18(水) 23:47:04.38 ID:PKuAIM1s
ACアダプターが嫌い。本体が小さくても外にでかい物体が出ていたら興ざめ。
その初心者マークみたいなのさえ無ければ良さそうなのに
届いたらレビューよろしく
>>564 もっとらんのにこのスレおるんかい!
しかもケース買うとは。
>>562 それだけあれば十分でしょ、このクラスなら。
俺らクラスになると 余ったパーツから本体が生えて来るもんなw もっと上のクラスになると、ネジ1本から本体が生えて来るらしいがなorz
ネジ1本はさすがに頭おかしいだろwww CPUクーラから生えることは稀によくある(キリッ
【図解】 稀にある ○○●○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○○○● よくある ○○●○○○●●○○○●○○●○○○○●○●●○○●○○○○●○ 稀によくある ○○○○●●●○○○○○○○○○○○○○○○●●●○●○○○○○
573 :
Socket774 :2012/01/19(木) 17:46:47.57 ID:jcrl7cl4
>>571 頭痛が痛いみたいなネットスラングだよ、2chとかでよく使われるようなおかしい言葉ってあるでしょ?
元ネタはFF11のブロントさんだけどね
頭痛が痛いはネットスラングじゃなくてただの重複表現 この違いは大きい
上を見上げた、はよく言うけどな
>>575 元ネタはそうだけどネット上でネタとして多く使われてる=ネットスラングだよ?
頭の固いオッサンみたいな事いってんなよwww実際にそうなのかもしれんけどなwww
ネジ1本からPCが生えるのが”密かなブーム”と聞いてマスコミの方からやってきました。
ネジ1本から鉄郎にもどるのは見たことある
こ、こんな良い作りのネジ眠らせておくのはもったいねぇPC組むぜ! ってか?w
気が付いたら自作PCが置いてあった 組みあげた記憶が無い 最上位ってこうじゃないのか?
要らなくなったケースを処分して手回しネジだけもったいないからとっておいて なんとなくすべての手回しネジを使ってみたくなって組んじゃったみたいな。
>>581 パーツを売る習慣がない人は特に、アレジャナイコレジャナイっていろいろ買ってたら
1台分のパーツが揃ってるのはよくあるよね
今まさにそうなんだけど
俺もそういう状態になったから年末に全部処分した でも今年の年末には同じ状態になってるんだろうな…
1台分組めるようになって、とりあえず組んでみるものの 環境構築とかメンテナンスやら億劫になって放置プレイになるんだよね そしてHDDだけ抜いてPC引取りサービスに 俺がモノグサなのかもしれないけど、管理できるのは据え置き2台、ノート1台までだ バックアップ含めた個人サーバは窓鯖系で運用してるけど、手が掛からないので台数には含めないw
エアフローがよくて小さいケースってない? mini-itxでロープロビデオカードさしたいんだけど
サイズ403w
いまは電気代が気になるから捨てる。Athlon X2 6000+とマザーもう捨てた。X1900も産廃だな。
うちのASROCK Z68 34W位だぬ
403って窒息っぽくない? 吸気ファンつけても微妙そう
403 後ろは半分金網状態です
Mini-ITXで一台組んだ UEFIのみ起動させた状態で温度表示見ていると、 だんだんと上昇して、最終的にCPUが44℃、M/Bが43℃なった。 この温度はMini-ITXにしては高いのかな? 小型ケース初めてなんでよくわからん
>>592 mini-itxの方がATXより基本的には熱くなる
エアフロー悪いからな
SCY-403-ITX-BKはすべてにファン付けると意外と窒息じゃない CPUクーラーも変えちゃったけど3870kで使ってる SSDだけだからかもしれないけど天井部分を上手い事使えば半裏配線も可能だし 組みやすい結構良いケースだと思うよ。 自分はそれでも納得できずに前面のメッシュの裏のプラ、ドリルで穴開けたけどね。
>>592 この時期に44℃だと夏にはすごいことになりそうだな
ファンを増やしたところで焼け石に水な気がするけど、排気に気を使ったほうがいい
>>595 というか、M/Bに目標温度を設定する項目があるのだが、
そもそも、その項目の下限が45℃。
これ以上温度設定を下げれないorz
BIOS画面で放置しとくと温度高くなるって普通じゃないの?
普通 アイドルじゃないし
てかマザーとケースの型番くらい書けと
省電力機能も働かないしな OS起動させてからじゃないと評価できないよ
P8H67-I BIOS 0607 Improve system stability.
色々比較してISK 300にしたけど超良いなこれ。
Antecにはもっとコンパクトケース出して欲しかった(;Д;)
ISK-100じゃだめなのか?
電源もうちょい欲しいです。。。
607 :
Socket774 :2012/01/20(金) 12:20:10.20 ID:BH3A4lwJ
ごみ
>>607 よくもまあこんなくだらないコトするなとは思う。
いまどきならこんなコトしなくてもいいクーラーいくらでもあるし、
そもそもDCではこんなクーラー必要ない。
二段重ねは上の方が結局意味ないだろう mini-itxに有用なのはシャトルのICEみたいな技術
これhr-05を曲げてチップセット側に乗せてるだけだろ? 二段重ねとか何わけわからんこといってるんだ
グラボさせないやん
mini-x 890gx-usb3に手裏剣Bついたよ ぶつかってるけど大丈夫っぽい ヒートパイプが大きい方のヒートシンクにぶつかるから0.何mmか削った方がいいかも 個体差でもっとぶつかるのもあるだろうし あと金具がメモリに当たります ショート防止になんか貼りましょう
PT2を1枚に3.5HDDを最低2台積める小型のminiITXケースはなんですか?
616 :
615 :2012/01/20(金) 20:32:24.00 ID:bfx3yqu+
>>614 星野のマジェスタラプソディかパンドララプソディかね。
>>617 後者のほう微妙に欲しいんだよなぁ。
性能は知らないけどデザインは好きだわ。
sata2個はAtomの仕様だってば
数はともかくせめてSATA3にしてくれてれば
DH67CFぽちった。 9300-ITX(D、G、I、K)一色だった環境が、D945GSEJT、DH61AG、S1200KPと Intel一色に塗り替えられていく… 全機Samuel 17装着な点だけは共通だったりする。
>>619 エンコとか出来ないしeSATAで6G出ないから撮って消し用にはまあまあなんじゃないか
ってeSATAついてないじゃないですかー やっぱSATA3あったほうがいいよね
だがPCIそのまま使えるのはでかい。AMD-Eだとライザーかまさんとダメだし
>>622 DH67CFはbios更新後は鉄板だよな
液コンの見た目とfoxconのOEMってこと以外は
これがステマか
君がそう思うならそうなんじゃないの?君の中では。
ほんとだ、PCIなんだ
>>619 HDMIついてるから一枚刺しでテレビ脇でレコ替わり運用的な使い方するなら問題ないだろ。
残したいやつやエンコなら別機に移動すればいい。てかD525で一時そういう使い方してた。
うちの録画鯖も2枚刺しでSSDでOS、500Gで録画用の2台のみで使ってたことあるし。
星金に親でも殺されたんじゃないの
どっちも必死でワロタ
星金は生活かかってんだよw!
闇金みたいだな
>>619 欲しいー 録画鯖に最適やんか。 CPUついてこの値段は魅力やんか。
>ご注意 > ※2012年1月20日現在、サポートするOSはWindows 7の32bit版のみとなっています。 ん? W764bitやXPでは使えないの?
XPはそろそろサポート終了じゃなかったか?
それはVistaだろ
>>636 ドライバが64bitに対応できなかった
>>619 SATA3、同軸デジタルになってたら最強だったのに、
同軸はケチらないで付けて欲しいよなほんと 蟹自体は対応してるんだし
光でいいじゃん。
音の違いはさすがに分からんが アンプの貴重な光入力が1コ減っちゃうだろ
セレクター使えよ
DELLの新しいアリエンワンの電源とケースだけ欲しい
アリエンワー
648 :
Socket774 :2012/01/22(日) 12:51:35.34 ID:c0GjOl+f
>>646 330WACアダプタなのか。あの光る顔が無かったら欲しい
5.1chオーディオなんて要らないから ヘッドホン、マイク、ラインと同軸デジタル出力と光デジタルあたりで
>>649 下手なサウンドカードよりヘッドホンアンプでも繋げた方が良さそうな…
>>650 他に付けるもん思い浮かばなかったし
5.1chよりは需要あると思って
というか自分が同軸デジタルほしいんですはい
DAC(非USB)持ってるので
アンプ通すなら、光か同軸デジタルあれば十分だな
この流れはヘッドホンアンプのステマ
いや、同軸ケーブルの・・・
オタが居座るとスレが臭くなるわのぅ(嘲笑
自作PCって時点でオタってのは禁句ですか?
P8H67-I ver3をグラボなし(Intelのみ)で使ってる人がいたら見てもらいたいんだけど リソースモニターのメモリタブでハードウェア予約済みが1111MBもあるんだけど これってなんだろう。 Windows7 Pro32bitに4GB乗せてるんだけどちょっと見過ごせない量なんだが・・・
>>658 P8H67-I持ってないけどそう言う内蔵GPUのメモリの割り当てってBIOSで大まかに設定できるの多いよ
チェックしてみたら?
>>659 ありがとー。新しいタイプのBIOSまだ慣れてないけど、探してみます。
昔の家電みたいなデザインだな・・・でもゲテモノ系よりはシンプルだしマシなほうじゃね?
値段の方が気になった
孫にプレゼントしてやろうと精魂込めて作ったじいちゃんの良い笑顔が目に浮かぶようなダサさだな
褒めつつ落としながら褒めて落とす感じたな
PCI なら買ったのに・・・・
>>665 >2 x Mini-PCIe (1 x Mini-PCIe, 1 x mSATA)
片っぽは裏側に付いてるんだろうか
ASRock買おうかなと考えてたんで、これもいいかなと思った
PCI-Ex16スロットもx8動作みたいだけど、VGAボード挿さなけりゃ必要ないし
>>668 多分裏だろうね。
4ピン横の穴の近くじゃない?
WLANのケーブルを引き出す穴じゃないかと推測。
>対応APUはAMD Aシリーズだが、TDPは65Wまでとなっている。 あとBIOS更新が絶望的。
671 :
Socket774 :2012/01/24(火) 21:29:16.09 ID:LJ+QMT65
質問スレ行ったら誘導されたので聞きに来た MINIX 7025-UC3にPhenomUX2 550BEを乗せて組みたいと思ってるんだけど どういうケースがいいでしょうか 一応ロープロ対応のグラボを1つ乗っける予定 できるだけ安めにしたいんだけど・・・
サイズ403 6500円電源つき
>>673 キューブ型でいいならSG05オススメしておこうかな
電源300Wで9000円位だしロープロとの事だけど2スロのグラボも乗るしBEのせるなら水冷にして冷やすこともできるよ
コストかかってそうだけど、毎回バックパネルが部品付け忘れみたいな感じだな
【CPU】 Intel Core i7 2600K 【MB】 Z68M-ITX/HT 【CPUクーラー】 【メモリ】 4GB×2 AX3U1600GC4G9-2G 【HDD】 2.5インチ 750GB WD7500BPVT 【ケース】 ファスト A-ITX-200P300V2 【電源】 ケース付属電源300W 【OS】Win7 Pro 64bit 上記で組もうと検討しているんだけど 2600Kをオーバークロックして使いたいが、CPUクーラーが決まらない。 BIG SHURIKEN 2 SCBSK-2000だと接触して設置が難しいかなと思うんだけど大丈夫でしょうか? あるいは、他におすすめのCPUクーラーないですか?
そもそもオーバークロックして使うケースではない。 なんか勘違いしてないか?
>>675 SG05 ?
なら、十姉妹か手乗り文鳥とかの小鳥も薦めろよな、アホが(嘲笑
>>675 SG05オススメ?
なら、十姉妹か手乗り文鳥とかの小鳥も薦めろよな、アホが(嘲笑
※ SG05
換気設計が全く出来ないサイズとかヌカしよるアホ会社がこさえた鳥籠ケースを云う
ここのスレに住まうアホどもは小鳥を飼うのがたいそうお好きなようで・・・(嘲笑
>>678 Z68M-ITXはOCしてもすぐに定格に戻るバグ?があるよ
つーかZ68でまともにOCできるマザーあったっけ?
訂正 Z68でまともにOCできるマザー → Z68でまともにOCできるMiniITXマザー
684 :
678 :2012/01/25(水) 09:07:36.55 ID:MjyoAQSs
>>679 ケースは気に入っているので、変えても良いんですが自作なのでこだわりたいなと
駄目でしょうか?
水冷ができそうであればいいんですが、いろいろ探してみます。
ありがとうございました。
>>682-683 バグがあるんですかorz
白紙に戻して一から検討することにします。
ありがとうございました。
にょきって感じだねw
いや、むしろそこにアンテナつけてねってことでしょ。
>>683 Z68ITX-B-Eは?
A-Eも3コアなら回るらしいが
mini-ITXでOCなんかしても苦しいだけで 石本来の実力を引き出せずに終わるのがオチだと思うけどなあ 何といっても基板の面積が狭いせいでCPU電源回路が貧弱
動作する=安定稼動じゃないのになぁ もともと詰め込み環境なのにOCとかマゾゲーすぎる
ITXはサブ思考でxxxxTなCPUで省電力で行きたいと思うのはマイノリティだろうか?
A350ion 3980円 メモリ 1980円 SSD 24980円 ママンは二番目に安かったw 組むお
tes
あ、A330ionの間違いだ
OCするなら、せめてマイクロATXサイズのケースまで大きくすべきだよな
>>678 付属電源では大手裏剣は無理。
5ミリ位足りない。
電源Pico化して、電源外せば乗る。
付属電源だと65W TDPの物でも冷却に苦労するから、(冷やそうとすると音がかなりうるさくなる)
簡易水冷するなら、かなり加工が必要になる。
2600Kとかなら、SG05で簡易水冷の方が楽でいい と思う。
>>692 もうMiniITXがメインフォームでいい時代
他と一線を画すのはデスク上で組み立て作業出来る事
OCの是非をフォームファクター該当スレで問題にする奴はばが 同じ事をATXスレでもE-ATXにすべきだよな、と無制限に煽る事が出来る
>>693 それが当たり前かとw
小さくても高性能!なんて雑誌ネタ読んで舞上がっちまうんだろねw
>>700 冷却性能が問われるんだから、はじめから無理、という状況はあるだろ。
アホかお前は。
そもそもOC自体メーカーが保障しない作動で機械に無理をさせる行為なので ○○でOCは無理という主張自体が自己破綻した思考 無理を承知でやるチキンレースがOC わかるね?
700と全然違う話だろ。やはりアホだったか。
絵に描いたような捨て台詞でワロタw
>>678 そのケース HDDが50度以上なるってどっかのスレに書いてあったよ
環境次第なんだろうけどOC以前に定格で使うにも冷却に気を使うんじゃないかなぁ
>>707 情報サイトの記事を見てゴチャゴチャ言う前に
メーカー公式サイトを見るべき
Intel Atom D2700 @ 2.13GHz 834 Intel Celeron G530 @ 2.40GHz 2281
>>700 ぐらい馬鹿すぎると相手にする気にもなれない
【新製品】 32nm版AtomD2700を搭載したminiITXマザー ASROCK AD2700-ITX 8180円
http://t.co/8lNXC33R DVIとHDMI同時出力出来るとか?64bit非対応とか、いろいろありますが・・・初回極少量ですので、お早めに
714 :
Socket774 :2012/01/26(木) 21:45:56.00 ID:p63UeCKE
単にドメインネーム更新するの忘れてるだけちゃうんかと
そこはときどき更新忘れてるな
オレは別に嫌いではないな。
T20ってまだあるんだな
>>717 Abeeって割と好みだったけど、これは流石に気持ち悪いなw
なんかここ数ヶ月で分かりやすく極端に増えたな。 ちょっと前まで「例の」とかで腫れ物のように扱われてたのに
>>717 acubic C10のほうが好みだわ。
>>724 前は殆どヤフオクのみだったしね。
HPも出来て、まったくのオリジナルでケース出してるから
チェックもするよ。
まあ、日本の方じゃないみたいだけど
国内でやり取り出来る便利さもあるし。
やり取り自体は
普通に個人商店で通販する感じで問題無かったよ。
こっちとしては代引きやってくれるとありがたいが、受注品がメインだから
お金が先ってことなのかもね。
陰謀論とか持ち出して「俺は踊らされない」みたいな人も増えた
>>719 光学のスペースを確保する、という意味では面白い試みだとは思う。
さっきも書いたけどオレは嫌いじゃない。
i3 2100T S1200KP GH-EB262-C13 PT2 絢風 2TB*2 WHS2011 俺はこれでいく
>>728 ライザーが入るか、それが問題だ。
そういう考えがめんどくさいならPCI積んだ古めのAtomしか選択肢がないかと。
その際はケースはフルハイトのスロットが付いてれば基本的にはなんでも。
PT1/2の代わりにPX-W3PEにすれば最新マザーもロープロケースも使える
>>733 BSのW録画不良問題が解決すればそれでもいいんだろうけど
>>728 です。
いろいろ参考になります。
そういえば最近はPCIも少なくなってましたね、E350、H61では変換ライザーを使うのが現実的みたいですが、1番有名どころと思われるDIRACのライザーって結構な値段しますね、相性等も考えると…
今回は値段重視だったので、atomぐらいしか選択肢はなさそうですね。
今更感もするのでオクで買い、電源はメイン機で使ってる3000円80plusを交換して流用、ケースはまな板自作、後は余り物でなんとかできそうなので、こんなんでやってみようと思います。
録るだけ値打ちある番組なんざどっこもねぇのに必死やのぅ(嘲笑 やっとるんは、アホ養成番組ばっかしやがな。アニとか・・ まー、そないなアホにお似合いなCPUちゅうたらや、、、、やっぱし Ahom なんやのぅ(嘲笑
テレビ全般を指して馬鹿にする奴ほどネットでは底辺のことが多い
根拠のないレッテル貼りほど愚かな事はない
なぜメモリ4枚
>ネットでは底辺 何を言ってるのか解らない
電源がないぞ
>>740 メモリは以前確保した奴なんだ
余っちゃった1セットはE450のベアボーンに付ける予定
電源も買ったよ! 300Wの安いやつだけど
アビーのステマ要員がパーツ並べて撮影したけど 中身知らないんでメモリー2セット並べて貼っちゃった 指摘されたんで実は購入済みを並べましたとか見苦しい言い訳 ついでに電源はケースに付属してると思ってた という様に感じるけど気のせいだろうね
745 :
Socket774 :2012/01/27(金) 22:32:33.04 ID:93lPRIR/
O o と 。,. -ー冖'⌒'ー-、 思 ,ノ \. う / ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ キ {ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、 モ /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/ オ ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 / タ / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 /. で ,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/ あ 人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ っ . / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ た / | |::::::|\、_________/' /:::::/〃
>>744 のような人より関西弁のおっちゃんのほうがいいわ。
病んでるな。何でもかんでも疑って生きてると色々大変そうだw
>>744 画像でAbeeに注目するやついないだろ
お前が逆にステマ要員じゃないのかw
一式買って帰られる環境の奴ってうらやましい。 いつも通販で少し出ちゃ買いだし。 やっぱり手に取って選ばんとうれしさ半減だわー
>>749 そう、かなあ。届いたときの喜びもあるのでは?
アキバ詣では余分なもの買っちゃうからむしろ避けるw
くっだらない事きいていいですか? EPIA VE5000が一枚余ってるんですけどなんかいい使い道無いですかね 今はXPインストールしてLAN繋いで共有フォルダ有効にしてなんちゃってNASにしてますけど いかんせん100baseTXだしUSBも1.1だしで転送速度が遅くてバックアップがかったるい 最後にバックアップ放り込んだの半年前だよ・・・
>>750 その何故か手に持ってレジにならんで買っちゃうのがいいw
あと、おまけや特殊なグッズ等は
通販でまずもらえないところもあるかな。
>>744 は非常に説得力があるし、断定しているわけではない
その後のヒステリックな反応が、むしろ図星の匂いがする
何より、根拠ある社会の底辺wの、確実に発達障害の例の関西の方がいいと言う
>>746 の品性を疑う
今日も見えない敵と戦っていて安心しましたw 本スレは隔離スレなので出てこないでくださいね
744が透明あぼーんにヒットしてるところを見ると、嘲笑エセ訛りのおっさんか 元気だな
>>751 Win Me以前の古いOSでも入れといて下さい。
古いOSのくせにFDDが無いってのはアレだけど・・・・・・
>>756 >>744 に発達障害の兆しはないので違うだろう
ところで
>>755 、
>>744 と俺にとっては、お前はほぼ基地外だぞ100%違うの知ってるから
別人が同一人物に見えるのはやっぱ何らかの発達障害か?かわいそうに
録画鯖を作りたいんですが、 HDMI端子で液晶TVとつなげば、そのままTVから音も映像もでるモニターになるんですか?
これがすてぃるすまーけてぃんぐというヤツか…スレにあぼんが増えるな
>>760 サンクスです。3週くらい遅れて最近の動向しらないもんで。
LANが10/100の頃の知識で止まってたんで、無線で300もでると聞いて吃驚。
ワイヤレスのトラックボールや無線LANと組み合わせたら、随分便利でコンパクトな鯖できそうですな。
チューナはkeianつかうんで、拡張スロットつかわないし。
764 :
Socket774 :2012/01/28(土) 20:58:17.48 ID:pJp36j9P
俺は結構好きだな
俺もカッコいいと思うけど 値段がありえないが
abee、相変わらずだなw まあ冷却は良さそうだけど
格好いいとは言ってやれんが、悪いとも思わんな。
穴が四角いから許す
なんかロビンマスク思い出した
Abeeや星野って デザインできないやつがデザインするのをあきらめたって感じ センスないから、シンプルやソリッドとか素材がどうとか質感がどうとか、そういうので釣ろうとしてる で、同じような感性のおっさんが釣られてる
773 :
Socket774 :2012/01/28(土) 21:59:45.31 ID:2VXvjlPG
Abeeのデザインがダメだってことになると、 他に良いのがあるのかって思うが、 だからといってAbeeのケースが全部好みっていうわけじゃないけど。
質感というかアルミ板をそのまま使うとあーいうケースになるべ 作り方もNCPで抜いて曲げてあるわけだし 複雑な形状にプレスするとか金型代でバカ高くなるだろな 個人的には削り出しのエンドミル痕とかにひかれるが、こちらもバカ高くなるわな
また出たよw
で、デザインをあきらめてないデザインのできるやつが設計した奴が
>>282 であげた3つだと
>>765 みたいなデザインは確かに最低だと思うが、
>>282 を「デザインをあきらめてない」と言える感覚は理解できんな
妥協できない値段なだけに内部が色々微妙だから買えない
>オーナーニーズに合わせた いや、なんでもない…
778 :
Socket774 :2012/01/28(土) 22:40:16.79 ID:2VXvjlPG
>>765 マザボの下に持ってくるのは
ATX電源の方がいいと思っている
mini-ITXケースなら良質のSFX電源買え 欧州にゃいっぱいあるぞ。のぅ、情報薄弱児の高額品買えない貧乏人アホども(嘲笑
嘲笑 kita-
abeeのキューブは見た目は別にしても内部の配置がひどすぎる なぜかどれもATX電源をマザーに被せる配置になってるけど スペース効率が悪い上にCPUクーラーも低いのしか使えない
>>781 Mini-ITXはたいていそうだろう?
Lian liだってそうだし。
>>781 ならpicoPSU使えと思ったが、それじゃ容量不足ってことだよね?
>>781 DVDスペースを捨てて、電源配置変えてほしい
それか電源下にして、上をマザーの変態でいいんじゃないかとも思う
クーラー高制限がきつい
そもそも、TDPが高い事前提じゃないのはわかるけど
まぁ電源外付けがデフォと考えるのが一番なのかな
>>784 電源とマザーの上下を替えても厚みは変わらない
ATX電源使うなら、ケースの高さか奥行きを許容するか、内部スペースを諦めるかではないだろうか
acubicは大きさを売りにしてるのが多い、だから内部スペースが犠牲になるのは当然の結果だと思う
786 :
Socket774 :2012/01/29(日) 02:15:19.52 ID:qDpT83e2
>>786 これの光学ドライブの場所にライザーカード経由で繋いだPT2を入れ込むなんてできないかな?
788 :
Socket774 :2012/01/29(日) 02:43:31.53 ID:qDpT83e2
>>787 USB慶安*2でPT2持ってないから申し訳ないけど試せない。
けどこのケースの光学ドライブ取付部分にライザーカード使って
グラボ積んでる人ならいたからPT2くらいなら余裕だと思うよ。
なるほどサンクス
>>765 PANDORA RhapsodyとPOLO CDの背面ファンを吸気にしてる俺には、前者の前後の向きを逆にしただけの箱にしか見えん
>>782 ,785
abeeの問題点はスペース効率の低さだよ
中段に電源を置くとか、内部のパーツ配置が出鱈目すぎるし
無駄な空間が多すぎる
使ってないからこそ出てくる言葉だなw
>>765 デザインは嫌いじゃないけど、
ファンにフィルター付いてるけど前面パネルは外しやすいのか判らないのと、
もしも薄型ドライブを付けるなら
トレイ型の場合は上に出っ張りがあると取り出しづらくなるから
スロットイン型にした方が良いとは思うのと。
794 :
Socket774 :2012/01/29(日) 09:33:49.33 ID:9PnX1qQN
マザボの下に電源を持ってきたら 余ったケーブルをマザボの下にまとめておくことが出来るのと ケースの底面から吸気できるのがいいと思う。 反対に マザボ下の電源からケーブルを引き回すスペースの分 ケースが大きくなると思う。
>>794 日本PCサービス(JPS?)が、そんなケース出してたような?
配置は上からマザボ、5インチベイ、電源だったかな?
うろ覚えスマン
>>791 いっつも同じことしか言わないね、君。
その構造がイヤならミニタワーしかないわけだけど。
もっと鼻血でるくらい小さいケースで戦ってほしい
ドリームキャストケース使ったPC化ってニコ動でランキング入りした人以外はやってないのかな
ZotacのGeforce9300-itxと IntelのDG45FC使ってるんだけど、 これ等ってオンボードグラフィックと PCIEで増設したグラフィックは共存させられるの?
>>799 使ってるなら自分でやってみればええがな。
>>796 オマエモナー
配置に工夫がないという指摘に対して小さいから仕方ないの一点張り
小さいからこそ工夫が必要なのにな
>>801 使うか使わないかわからない大型クーラー用のスペースを開けておく方が
よほど「スペースの無駄遣い」だと思うよ、そもそもが。
つまり光学のスペース開けてるケースは糞
全くもって本末転倒だな
>>802 の理屈なら使うか使わないかわからないデバイスの設置スペースは無駄ってことになるからな
それなら光学もそうだし拡張カードも3.5インチベイもそうだろう
Abeeのキューブ持ってるけどあれはあれ以上どうしようもないぞ あのサイズであのつめこみをしようと思ったらどう変えてもCPUの上は狭くなる 実際フルで組んだら空きスペースなんか出来ないし電源なんか奥行とケーブルによってはめちゃくちゃキツイ 5インチ撤廃、スリムドライブ化、SFXオンリー、ACオンリーとかしない限りあのサイズであれはもう工夫云々無理だから それにあのケースは電源が真ん中だからそこpico化の恩恵がでかい
狭いスペースでいいならAbeeでいいし、 広いスペースが欲しいならmonobox-itxでも買っとけ あれは16cmのクーラーも入る。
>>800 いやまだグラフィックボード買ってない。
共存可否によって
買うボードの種類変わってくるからと思って。
価格.comでitxケース一位にいるケイアンキューブが出てこないとは あれは最大公約数として良いもの
>>804 光学ドライブやHDD、2.5インチドライブは比較的使用率が高い。
翻って一般的な自作ユーザー、しかも小型ケースで別途CPU
クーラーを用意するユーザーは少ない。
論理的な帰結だ。君の主張は「ドミノ理論」と呼ばれる。
>>805 俺もそう思う。CPUクーラー大きくしたいなら、それこそ電源のスペース使えばいいのにな。
>>775 すげぇ、何万もするケースと対比するにしては
目標が低すぎるだろw
aopenのS110かな? こういうアルミケースってドライブの色がどうしてもあわなくて浮くのがかっこ悪いんだよなー。 PC-Q09Aのシルバーが欲しいけど同様にスリムドライブつけると色が合わなくて。。。
写真のs110はシルバーだよね?黒と金しか見つからないけど、海外のみとかなの?
銀はベアボーンだよ
カラフルなケースってベゼルの色に気を配らなきゃいけないのはもちろんだけど、 背後のバックパネルとか電源も灰色になっちゃうんだよね。
汎用のベゼルカバーとかあればいいんだけどね ケースによって形違うし無理な話だけど
>>810 それこそレイアウトが拙いからに他ならないだろ
アダプタ化すれば中が広くなる代わりに本来得られるはずの電力は無くなる
逆にATX電源を積んだら電力はあってもそれを生かせる構成が組めない
じゃあ何のためATX電源なんだってことになるわな
>>819 じゃああのサイズでお前の考える最強レイアウトって何だよw
P8H61-Iでシャットダウンできるのに再起動できない Core i3 2120T Debian squeeze 64bit BIOSは0604 とりあえずOSやらBIOS更新するまえに報告
>>819 その理屈はabeeのケースレイアウトどうこうじゃなく、Mini-ITXでATX電源を使う必要性
についての事になるんだがw 別にabeeがATX電源使えって言ってる訳じゃなく、
ATXもSFXもACアダプタも使える中から、ATX電源をチョイスするのは組み立てる側だしな・・・・。
ハイエンドのグラボが乗るのを売りにしておきながら、実際乗っけたら熱暴走するクソケース作ってるAbeeがどうしたって?
とりあえす商品名出して叩くフリしながら話題を持続させるのがステマの手口なんだが abee LianLi 銀石ってモロ該当だな つうか未だに続けてるのこの3社だけだな
>>809 そんなんで論理的帰結とは笑わせるなあ
> しかも小型ケースで別途CPUクーラーを用意するユーザーは少ない。
これ何の根拠もなく自説に都合のいいように吹いてるだけだろ
前提が間違ってるから結論も間違ってる
しかも原因と結果を取り違えてるしな
>>802 で語るに落ちてるけど、ユーザーにとって問題なのは
使うか使わないかじゃなくて、使えるか使えないかだよ
ASROCKのZ68 CPUファン 回転数高いね 結構うるさい
下げればいいじゃないw
>>831 一番したに下げた1900rpm
ほかの方法あるなら伝授してちょ
833 :
822 :2012/01/31(火) 00:48:11.87 ID:ki1zbyU/
>>822 の続き
BIOSを0605にしても変化なし
OSをDebian squeeze 32bitにしたら解決
ということで板違いになるのでLinux板に移動します
さっきコネコの小槌のレビューで、下げても2200rpmでって書いてあった その人はspeedfan使ってたよ
>>832 AXTUでレベル1にしたら1400rpmまで下がったよ
HW Moniter読みでも同じ回転数
同じマザー
2500k リテールファン
BIOSはP1.20
>>828 なにが「語るに落ちてる」のかさっぱりわからんが、
まずはあのサイズで何をどうするとレイアウトが改善するのかを語りたまえ。
君がまずしなければならないのはそれだ。
どもども皆さん親切に レベル1で1900RPMなんよ 仕様なんかな マイクロで同じCPUで800RPMやったんで
>>838 確かにマザーをP8H67-IからZ68M-ITX/HTに変えたら、同じクーラーでも爆音になったわ
ファンコン使うしかないかもね
思うにリテールではなく、別のクーラー使っているのだろうから ファン変えればよいのでは? リテールだと1200〜1300くらいになってほぼ気にならなくなるし。
あとは挿してるコネクタが違うとか?
ファンコン使うか、ファン変えるのが自作erの正しい姿 新しいパーツを買え!
パーツ流用を考えたらITXにこだわる必要性がなくなってきた… 小さいのがよかったのに…
MiniITX環境しか無い俺には
>>843 が何で悩んでるのか解らないな
パーツ流用を考えたらITXの方がいいだろ ITXをATXケースに入れることはできるけどその逆はできないんだぞ
クレバリーのインターネット館で EZ-CASE01MI80W-BKが980円だったから買ってみた 電源のFANがうるさ過ぎて使い物にならない
849 :
Socket774 :2012/01/31(火) 22:39:15.78 ID:xNDomg3S
ほんと、Mini-ITXマシンを一度つくると魅了されるね。 昔は拡張性気にしてフルタワーだHDDスロットの数だ拡張スロットの多いATXだなんだ言って、 でっかいの選んでたけどさ。 一度作ったら今までの自分が馬鹿みたいだ。 今じゃメインマシンもITXのグラボ入るキューブケースにして HDDだとかは全部外に追いやったわ。
>>849 自分も最近サブマシンとしてMini-ITXばっか買ってるけど、
メインマシンやゲームマシンを置き換える気にはならないな。
外付けHDDなんて何台もつなげるより大きいケースに内蔵したほうがいいじゃん。
PC-Q07の前面を加工して12センチファンをつけたけど、予定より1センチ下になってしまって 長いグラボがもろに干渉する位置になってしまった…。 とりあえず今回使う予定のグラボは問題ないんだけど、後々長い補助電源必須なグラボを詰んでも 電源容量不足にならないようにと思ってATX電源の詰めるケースを買ったから、いざとなったら ファンを外付けにしてでも使うつもりだけど。
>>850 ゲームマシンはともかく、メインマシンはもうちっちゃいのでどうにかならんか?
オレは思い切ってISK100と2100Tでネットマシンらいくな構成にしてみたが、
全然大丈夫だw
あ、ファイルサーバーは別に作ってあるよ。
PC-Q07にやたら詰め込みまくる神のブログを読んですげーと思ったけど、 あれは見て楽しむものであって実際使うとなると欠陥品なんだろうなあと思う。 爆音だったり水冷ユニットや電源がはみ出してたりしてさ。
>>848 そんな貴方にお勧めDH61AG
HPやDELLのACアダプタが使えるから選択肢広いよ
残念な事に専用カードリーダーはDH61AGと相性悪くて使えない(三個試して全部ダメだった)けどね……
DH61AGにIvy乗るといいなぁ……乗ったらボツボツPCがメイン機になりそうだけど
>>852 自分にとってメインマシンに必要なもの一覧
・TVチューナー
・HDD一杯(システム+バックアップ+録画+P2P+エロネタ)
・インテルのNIC
・ずっとつけっぱなしなので静音で低消費電力
・でも録画した番組をなるべく早くエンコしたい
たとえ外付けにできても結局場所とるでしょ?
ファイルサーバも電力食うし。
PC3台 HDDパンパン
まだMICo-ITX使ったことない H61H2-I2/HDMI + G630T or G540 で録画用PC組みたい 適当な菓子箱に放り込んでTV台におきたい。
>>857 オレの場合は用途の分散の結果って感じだなあ。
レコの機能はBDレコに移行したし。
>ファイルサーバも電力食うし。
Sandy BridgeベースでGreen 3TB×3ならアイドルで30Wって感じかな。
機材を選べばたいしたことにはならないようにはなった。Intel様万歳。
Mini-ITXでメモリ4枚SATA6本使えるママン出てくれないかな〜
>>857 チューナーは知らんけど
HDDはNASやファイル鯖でいいし
NICだってクライアントなら蟹さんでも大差ない
というかファイル鯖っていっても電源をケチらなければ普通に省電力になると思うよ
USB2.0の外付けより断然早いし、メディアサーバーにもなるし
>>862 SO-DIMMなら四枚刺し可能なやつがつくれなくもなさそうな希ガス
>>863 ファイル鯖はどうやって作るんだ?Mini-ITXなのか?
鯖なら蟹さんじゃないほうがいいんだよね?
たとえネットワーク越しのファイルアクセスが速くても、
HDDをUSBの外付けでつないでちゃしょうがなくないか?
>>861 BDレコは悪くないけどエンコしたくなったらBDドライブ要るよね。
30Wは十分省電力だけど、二台、三台となれば意味ないよね。
都内だが、いらなくなったATXケースは不燃ゴミで引き取ってくれなかったが、 Mini-ITXケースは引き取ってくれたザマス これは大変助かったザマス
>>866 だからメイン機をMini-ITXにする
更にその上で大容量HDDが欲しいのならNASやファイル鯖のがいいよって話
>>866 そんな2台も3台もファイルサーバー作らないよw
メインのISK100がアイドル17Wくらいでサスペンドも併用、
常時起動はファイルサーバーだけだから十分省電力な、つもり。
自分ではねw
>BDレコは悪くないけどエンコしたくなったらBDドライブ要るよね。
ゲームPCに仕込んでるのでQuick Sync Video使ってエンコしてる。
つか、BDドライブももう安いじゃん。余りドライブすら3個転がってるよ。
ODDってあんまり使い所が無い 月に1回動くかどうか
>>866 そんな時にはPC-Q25&P8H67-Iで鯖組めば万事オッケーw
俺はゲームせんのでメイン機をISK-100に組んで、
録画&ファイル鯖はMicroATXにPT2を2枚、HDD6台積んで別室に設置。
>>871 HDDが6台って総量どれくらい?
あとデータのバックアップて取ってる?
>>872 OS(WHS2011)とドキュメントとかデジカメの写真とか音楽データとか:1TB×1台
上記のバックアップ:1TB×1台
録画データ(そのうちエンコでもしようと思ってまだしてないファイルw):2TB×3台
PT2のファイル録画指定先(断片化しまくるので)1TB×1台
計9TBと外付けが古めのHDDで数台。外付けはバックアップで時々つなぐ以外殆ど使ってない。
録画ファイルはトンだら諦める。重要なファイルは上記の通りバックアップして外付けにも定期的にコピってる。
>>873 サンクス。
873のHDDが飛ばないように祈りたい・・・ポクポク。
876 :
Socket774 :2012/02/01(水) 03:08:55.70 ID:XyPizslA
>>850 4台収納可能な外付けHDDケース売ってる。
普通にそれ+ITXマシンよりもタワーは断然デカイし邪魔。
ファイル鯖か。アリな気がしてきた。
ISK-100ほしーでもあれで電源内蔵してくれんかなーアダブタ、なんか邪魔
拡張カード挿さないレベルのITXマシンだとノートPCの方が安くて省電力省スペースだし本末転倒な気もするがな
外付けHDDケース並べると、ケースよりACアダプタと、それを繋ぐコンセントの取り回しがメンドクサイ。 そんな俺は先代XP自作機と特価E450にATX空きケースに余りXPの二台用意して、モリモリHDD積んで置いてある。 必要な時にはメインPCからWOLで電源入れる。操作が必要な時はメインPCからVNCソフトで入る。 結局これが一番スッキリした。オヌヌメ。
>>879 デスクトップ向けの安いパーツ使えてパーツも流用できるメリットはあるけどな。
それぐらいか。
クライアントが複数台でWin主体ならWHS鯖建てるのが一番楽
純正のSMBを使えるし
純正のSMBも使えるしクライアントのバックアップ機能もある ついでにWin7で動くソフトなら大抵は動くからリモート先としてもいい感じ
使用想定環境が違うノートと比べる理由が解らないが 対決大好きな半島人?
ノートはモニタとキーボードがイヤン つかノートもアダプタだし
面積が足りないだろ
ノートよりはパフォーマンス良い ノートよりは癖のあるハードが少ないのでマイナーOSが動きやすい
プラモデルとかドールがいいか フィギュアがいいか ってことじゃね
もっと解りづらくしてどうする
>>849 うーん、俺は逆かな?
Micro-ATX -> Mini-ITX -> ATX という順に興味が移ったわ
ATXで安パーツ組み合わせて適当に作ると本当に楽だし、安価で高性能だもん
ITXが極端に低消費電力ならいいんだけど、大きさと消費電力は比例しないからね
むしろ、Goldの電源使えるだけATXの方が低消費電力だっていう
ノートは場所取るでしょ。 企業向けは閉じたままでも電源ON/OFF出来るのが多いから、外付けモニターをアームで吊ってその下に置けば省スペースになるけど 最近の一般向けのは持ち運び重視なのか、ふたを開けないと電源が入らないようにしてあるのが多い気がする。 あれだとデスクトップ代わりに使うには逆に設置面積は大きくなるから、ISK-100の代わりには向かないと思う。
スペースの問題を語ってるのに何故か「外付けモニター」という言葉が出てきて困惑
>>894 自作パソコンと同じ環境で使うのだから当然だろう。
ノートPCを液晶込みで評価するなら当然Non
そういう意味じゃ背面マウンタ使ったITX機とかありかもしれないな
とりあえずここでノートノート言うやつは、一息ついてまず板の名前確認しようぜ
>>896 今までもあるんだけど、熱持ちそうでなあ。
PC-Q09は箱だけ確保したけど躊躇してる。
inwin以外に出してたっけ? ivyなら熱にしても消費電力にしてもだいぶいけそうな感じだけど
「じゃね?」
>>890 とか「よくね?」とか
正しい日本語の概念が欠如したアホが何の躊躇も無く書いたレスには訴求力など微塵もない。
更に 「・・・なくね?」
とかに至っては完全に日本語崩壊としか言いようが無い。
こう言うアホどもの増殖はここ、クソ2ちゃんだけに留まっていて欲しい。
ちゅうより、今日の非常時、とっとと死にさらしたらええねん、ドアホが!
やっぱし、じゃね使いアホは書いとる内容のドアホそのものやわのぅ、ボケカスが!(嘲笑
ファイルサーバー?
お前らアホどもがそないなもんを必要とするほど重要かつ有意義なデーターなぞを多量に扱っとらんやろが
ほんま、笑かしよるでー、ボンクラどもは(嘲笑
録画ちゅうたかて、何を録るんや?お前ら、アホども御用達のアホアニメだけやろが、ダボハゼどもが!(嘲笑
今日も日本語を守る監視員のお仕事ご苦労様です
>>862 >Mini-ITXでメモリ4枚SATA6本使えるママン出てくれないかな〜
mini-ITXでは無理です
MicroATXで我慢してくださいな
Mini-DTXを流行らせるべき
おれもそう思ふ
Mini-ITXでも2スログラボ挿す用途を想定したケースだとMini-DTXと同じだもんなぁ だったら追加でPCI一つつけたDTXVerとか出してくれたら、夢がひろがりんぐ
Mini-DTXのG41S-Kまだ元気に動いてるよ
拡張ボードも短くなんねーかな
>>900 いや、液晶ディスプレイ側の発熱だ。
でも、つい最近買い代えたHPの24インチと今まで使ってきた三菱の24インチ
比べると、裏側の発熱は大きく違う。大丈夫なのかもしれないね。
>>857 エロデータはNASかG620TでWHS機を一台組んで逃がした方が効率がいい。
HDD4台積んでフルロードじゃなければWHS機なんて40〜50Wの辺りを行ったり来たりだ
40Wならふつうに4台積んだほうが省電力だし早いと思うが
どっちもMini-ITX使えばその分小さくできるネ それに電源経路分けた方がトラブルに巻き込まれる可能性は低下するネ
ていうかなんでこのスレでそんな結論に導こうとしているかの方が不思議ネ
ISK-100みたいな穴だらけのケースは買う気になれん。 まして独自電源で得たいの知れないの搭載してるやつなんてなおさら。
その穴の裏からクリアファイルでも貼ったりして エアフロー作ってはどうだ? 電源もPico使ってもいいし、工夫の余地はあるのに なんで切り捨てるのかワケわかんね。 マシなほうだよMini-ITXケースでは。 それよりもこのクラスでマシになってしまう現状の方が 残念だ。
TDP65Wを想定。 5インチ(スリム可)×1 + 3.5インチ×1 + 2.5インチ×1 を満たすできるだけ小さい今出回ってるケースはNT-MC300iでおk? クーラーはリテールが入れば入るに越したことはないがこだわらない。
>>918 よく読んだら5インチスリム使ったらHDDドライブはどっちかしか載らないようだ
>>918 WavyIIはどうよ?
デザインさえ目を瞑れば、そこそこお勧め
結局SG05安定なのか・・・
922 :
918 :2012/02/02(木) 02:00:15.23 ID:gFfRBXKh
>>919-921 ありがとう。
>>919 はどうなんだろ。公式の仕様表だけそうなってて
公式の紹介文言も他あらゆる紹介記事も両方乗る記載だから仕様表の誤記と判断してた。
もし両方乗らないならデザインを捨てて
>>920 か無難に
>>921 ってことか。
グラボ使うならGS05 コンパクト重視ならISK100 ストレージ重視の録画鯖ならJX-FX500B 静音重視ならファンレスのNT-TX3000BK なんの工夫もせず文句だけタレる奴は自作に向いて無いからノートPC
>>923 これもう少し詳しく書いてテンプレに使えないか? 最後の煽りは抜いて
何故か今まで気が付かなかったが、製品テンプレあっていいと思うんだ
SG05みたいな鉄板横綱もあるし
他人の挙げた製品に対していちいち大きいだの形が気に食わないだの電源が気に食わないだの
主観ネガで引っ掻き回すキチガイが常駐してる様だから
抑止に役立つと思うし、新規の人の指標にも良い。
D510をたまたま同じ店にあったs110で ファイルサバとかにして使ってる ちゃんと調べずに買ったけどまあ悪くない
>>925 ブランドも代理店もバラバラの製品を並べてどこの誰のステマと言いたいんだ?
CPUクーラースレと同じ事やればいい つうか普通だろ
オススメ教えて?→SG05買っとけ どうせこんなやりとりが頻繁にあるんだしテンプレはいいかもね、どうせ見ない奴は見ないだろうけど もしテンプレに入れるならオススメ製品じゃなくてよく話題に上がる製品って事にすればステマ乙にもならないだろ
別にオススメ製品並べるのがテンプレートじゃないんだが それこそ店員じゃあるまいし 何に使うか聞いてくる人が目安になる鉄板製品とその特性並べとくだけ あとは自己判断すりゃいい
930 :
Socket774 :2012/02/02(木) 11:12:25.84 ID:z8bRh8iu
ステマ乙で思考停止するより、 ステマ見て自分で判断したいので、 ステマ歓迎ですわ。
>>923 おっさん、違うぞ
小鳥飼うなら GS05
だぞ(嘲笑
>>923 JX-FX500B は録画鯖用てけ?
実際にあつこうて運用したことの無いアホがしたり顔でヌカしとるわ
また、こんなアホを称賛しとる
>>924 も同類のドアホやわのぅ(嘲笑
JX-FX400B(改)
なんにでも使えるオールマイティー製品やわ
JX-FX500Bは痒いところに手が届いたケースだった 全部に届くわけじゃないけど、現状満足 ただ、光るファンはいらない 速攻取り替えた
>>932 って新型を妬んでるかわいそうな人にしか見えない
暇だから触ってみた
嘲笑 は 馬鹿だから スルーでOK
↑ スルーとヌカしときながら、しっかりチェックしとるドアホでんな(嘲笑 まー、真性のアホの本性ちゅうたらや、み〜んなこんなもんやでー、ボンクラが(嘲笑
>>934 新型を妬んでる?
ドアホ!!な〜んも知らんと
わしの JX-FX400B 改造品 の現物と設計図見てメーカーがチョコット取り入れよった
出来損ないのブツが JX-FX500B やぞ
オノレみたいなボンクラは 鳥籠ケース でオナっとけや、ダボが(嘲笑
期待通りの反応で吹いたわwww アホボケ言うだけなら反論できなくなったガキと一緒だなーって思うけど、妄想まで語るようになったらもうダメかもしれんね
ぇぇ憎しみゃw
>>937 設計図だけでもいいから晒してみろよカス
そしたら信用してやるよカス
相手にしない。
ストレージ重視の録画鯖に、PC-Q25はだめなの?
ITXならITX用ケースを使わないといけないルールでもあるのだろうか?
なんでそんな疑問持っちゃったの?
テスト前みたいな自己逃避じゃね?
ITXのマザボをE-ATXケースに入れたらエアフローに有利になったりするだろうかwww
>>942 ええと思うヨ。録画サーバーではないが打ちのファイルサーバーで使ってる。
このくらいあればオレの用途では十分すぎる。
>>942 Q25とかArrayR2とかかっこいいよね
外付けHDD全部まとめてファイルサーバー作りたい
コンセプトも素敵ですよね。 FT02→FT03と使ってきましたがPC-Q25の存在を知り、IvyかHaswellで初mini-itxマシンを組もうと考えています。
面倒だからまな板で組んで放置w
>>942 今一番欲しいケース。
が、こいつが本領を発揮するマザーが殆ど無いのが問題だ。
6ポートのmini-itxもっと増えて欲しいわ。
LGA1155でSATA6ポート有って入手しやすいのは ASUSのP8H67-Iしか無いからな
>>950 パーツ動作確認用のmini-ITXオカモチ愛用してる
冬は良いけど、夏場にまな板常用は厳しい・・・
PC-Q25って底面にもHDD置けるんだよね。結局3.5inchなら七台? オカモチのPC-TU200でもリムーバブル四台入るよ。光学ドライブも入るしね。 震災起きたら取っ手を掴んで運び出せるw
グラボ使うならGS05 コンパクト重視ならISK100 ストレージ重視の録画鯖ならJX-FX500B 静音重視ならファンレスのNT-TX3000BK なんの工夫もせず文句だけタレる奴は自作に向いて無いからノートPC
956 :
Socket774 :2012/02/03(金) 09:16:34.17 ID:xxqt+FqO
GS05を検索するとシリコングリースがヒットする
そろそろ正さないと初心者困るだろw ケースの型番は ○SG05 ×GS05
>>955 このスレ的にはSST-SG08、MINI TANKは黙殺?
ハイエンドスレ向けだけど簡単な説明はいいんじゃない? 総合だし
ミドルクラスGPUまでなら05、 95W超級にハイエンドGPUなら08って感じかな
SG05 を検索すると 鳥籠 がヒットする(嘲笑 そもそも Dirac Abee Lian Li SilverStone Scythe とかはケースの換気設計が全く出来ないアホ会社ゆえ アナだらけの鳥籠ケースとなりよる。穴いっぱい空けときゃなんとかなるてな思惑とさ、アホども会社が(嘲笑 で、ここのアホどもは、そないなアホ会社もんがお好きちゅうこっちゃ(嘲笑
>>961 Google系の検索エンジン含むサービス使ってないか?
特にGoogleIMEを使っているなら、使用頻度の問題から
SG05と鳥籠が紐付け、パーソナライズされて結果に反映されるようになる
俺はBingだが全く引っ掛からないから、3月のGoogleの
プライバシーポリシー変更までによく考えておくと良い
>>958 MINI TANKはまず買えないからいいでしょ。
それともまた流通してるの?
>>963 たまたま近くのKsにあって・・・発売当初からずーっと展示されてますw
>>964 マジか、じゃあ買ってやれ
十分な理由じゃん。
通販だと皆どこのショップ使ってるの?
消坊みたいな質問だなオイ
消坊だから教えてチョーダイ
\ ヽ ! | / \ ヽ ヽ / / / お断りだああああああああああぁぁぁ!! \ | / / ,イ  ̄ -- = _ / | --''''''' ,,, ,r‐、λノ ゙i、_,、ノゝ -  ̄ ゙l ゙、_ .j´ . .ハ_, ,_ハ (. ─ _ ─ { (゚ω゚ ) /─ _ ─ ). c/ ,つ ,l~ ´y { ,、 { < ゝ lノ ヽ,) ,
スレ立ていってみる
972 :
960 :2012/02/03(金) 19:00:45.53 ID:b8YZNZhd
これ携帯からで、あと3時間ほどPCに触れないんだ
すまん
>>971 頼む
976 :
960 :2012/02/03(金) 19:22:30.73 ID:b8YZNZhd
SST-SG05は80PLUSのSFX電源つきで九千円弱で買えて3.5inchと2.5inchと5inchスリムベイついてて コスパが良くてそつのないケースだと思うけれど、ケースが結構穴だらけでフニャっとしてて 造りがそんなによくなくて、3.5inchベイの取り付け方がややこしくて微妙な点もある。
ケース自作はここで語っておk?
>>979 あり
itxマザー買ったけどケースないから作ろうかと
しかしそこ荒れてるのね
>>962 おい、アホよ
なに風呂ん中で屁、タレとるんや?
風呂ん中で屁タレとったら臭さ倍増やろ
まー、なんなとヌカしとれや、ボンクラが(嘲笑
デンガナマンガナ弁じゃなく日本語でおk
>>983 いや、こいつだったら間違えてID切り替えるのを忘れたまま
標準語で煽りもしない書き込みしてたこともあるんだぜ
要は単なる構ってちゃんモードのキャラ作りに過ぎない
∧_∧ ( ´・ω・) <こたつめ、ハハハ //\ ̄ ̄旦\ // ※\___\ \\ ※ ※ ※ ヽ<ハハハ \ヽ-___--___ヽ
SG05って通販だと取り扱い店舗減ってきてるみたい。 SG06がSG06USB3.0になったみたいに、SG05もSG05USB3.0になるのかな?
>>983 ほー 「おk」 が日本語なんけ?
そら、ええ勉強になったわ。おおけにのぅ、ボンクラくん(嘲笑
>>984 ID切り替え?
なんやそれ?そないな面倒なコトなんぞ知らんわのぅ。
泉州弁で書かなんだんは、お前のようなドアホを釣る為やんけ。
そないな初歩の初歩にオノレは引っかかっとるとは、つくづく真性のドアホやわのぅ(嘲笑
構ってちゃん?
ワレのようなアホどもに構わられたら、、、、、、、おぅ〜〜じょ〜〜〜しまっせ〜〜〜〜、ボケカスが!(嘲笑
鳥籠の中の嘲笑 大空を知らず と言う名台詞があるのをしらんのやろか?w
嘲笑 おまえ無駄なかきこ多いさかい 次スレ用意しとけ ボケ
>>986 05はかなり前からUSB3.0化するパーツが別売りされてたろ
>>977 ちがうだろ
SG05は300W電源ついてて7k
450W電源ついてて9k
ただし今はそんな値段じゃない
だから今は微妙
そんなケース
IDを変え忘れた(嘲笑さんw
945 名前:Socket774@組み続けて12年[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 08:16:13.35 ID:pEOI2FWc
昨日、頼まれでJX-FX500B を扱ったがJX-FX400Bと比較して
これと言った決め手に欠け、価格から言えば残念なケースと感じた。
949 名前:Socket774@組み続けて12年[sage] 投稿日:2011/12/22(木) 11:36:22.34 ID:pEOI2FWc
>>947 まんまやったら、、、取れん
2.5mm ドリルでリベットを取り除き、3mm タップ切ってビス止めにしたわ
USB3.0 コネクターもデフォルトではピンヘッダでオプションとしてやな、Aコネクタ変換ケーブルで
対応マザー持ってないヤツに対処したらええんやけど、フンドシ接続やさかいアカンわのぅ
更に、フロント開閉部を鍵付き(実際に掛けなくても支障はない)にしよったが、個人的使用から言うたら、無い方がええぞ
相変わらずリセットスイッチが付いとらん。あった方が何かと便利なんやけどな(配置的に後付けは楽やったw)
ホットスワップベイを2段に拘ったさかい、小槌以上のクーラーは高さ的に付けられん。
mini-ITXマザーの多くはSATA端子は総計4個が多い(ASUS ZOTAC以外)さかい、ホットスワップベイなんぞ1個でええわな
アホみたいなVGAを使わん正統派(mini-ITXとしての性格上からヌカす)のわしらとしてはやな、奥行き50mm〜70mmは
カットしたれや、のぅ、メーカーさんよ
後、フロントファン全面には着脱式フィルターは必須やぞ。わしらのロケーションでは1ヶ月もしたら、内部埃まみれだ!(嘲笑
>>993 お前、ほんまのアホやのぅ
両方共わしやないけ。せやからIDとか言うんは変わらんのが当たり前やろが、なんでそないなことに拘っとるんや?ダボハゼが(嘲笑
プ。だせぇ言葉遣い
さっさと埋めてこかw
どんどんいくでw
鳥籠の中の嘲笑 大空を知らず やw
猫に小判 嘲笑にMini-ITX やw
1000やったら嘲笑
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread