ファンレス&ACアダプタ 電源 Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
・前スレ
ファンレス&ACアダプタ 電源 Part15
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285815836/
・関連スレ
【W,KW,MW】 電源総合 51号機 【W,KW,MW】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1308823441/
・関連サイト
岡谷エレクトロニクス
 http://www.oec.okaya.co.jp/
Casetronic
 http://www.casetronic.com/
SilverStone
 http://www.silverstonetek.com/
Morex
 http://www.links.co.jp/html/press2/150wpowerkit.htm
DIATEC (FILCO)
 http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=368
Mini-BOX
 http://www.mini-box.com/site/index.html
Amacrox
 http://www.amacrox.com/index.htm
興隆商事
 http://www.kohryu.com/product.htm
2Socket774:2011/11/22(火) 20:59:19.66 ID:j54r9clF
・レビューサイト
Silent PC Review(SPCR) ファンの音が聞ける
http://www.silentpcreview.com/section10.html
HARDWARE Secrets パーツ分析あり
http://www.hardwaresecrets.com/page/power
ANANDTECH
http://www.anandtech.com/casecoolingpsus/
・海外ショップ
http://www.short-circuit.com/
・蓋
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080502/ni_i_fn.html#ssnatxbp
3Socket774:2011/11/23(水) 11:47:52.53 ID:xJZQFCGT
 ○  >>1 乙 もうお前に用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |

4Socket774:2011/11/23(水) 11:50:08.93 ID:xJZQFCGT
      ヽ○ノ
 ̄ ̄   ヘ/
      ノ
       ヽ         ○_
        ヽ        ノ(_            \  _
                  └             /⌒l○
           ヽ    /      \     /
            /            /         __〓__
       ○   V   ○    ○   V  ○      /| ̄ ̄ ̄ ̄|
        )ヽ━━━/)     )ヽ━━━/)     /┘  ╋   |
       ノ>     /<    ノ>     /<    └─◎──◎┘
5Socket774:2011/11/23(水) 12:24:23.44 ID:j0lQbm/P
結局死ぬのかよwww
6Socket774:2011/11/23(水) 22:38:29.21 ID:Rp9ltxNX
何かゲームウォッチでこんなのあったような気がする
7Socket774:2011/11/23(水) 22:38:54.48 ID:LvG8qllP
これ追加してちょ

abee
http://abee.co.jp/Product/AC/84W_130W/index.html
8Socket774:2011/11/23(水) 22:48:31.09 ID:j0lQbm/P
ほぉ、アベーなら期待できるな
9Socket774:2011/11/23(水) 23:40:24.27 ID:pJ1QzJLJ
安定駆動に結構かかったので、チラ裏

CPU:Core i5-2390T
マザー:Z68MX-UD2H-B3/G3
メモリ:忘れた(4GB*2)
OS:Win7 64Bit
SSD:X25-M
ケース:SilverStone LC19(旧型)
電源:ケース付属アダプタ(120W = 19V * 6.32A)

BIOSの設定で「ErP Support」ってのがあって
マニュアルには「シャットダウン時の電力を1W未満に抑える」とあり
(恐らくOFF時のUSB等への電源供給かと)
疑うことなくDisnabled => Enabledにしたら
CMOSクリアしないと起動できなくなる罠に陥った
(おかげで1週間ほど原因不明で悩んだ)

それさえクリアすれば、あとは非常に安定してます
(ワットチェッカーでアイドル時に35W、
エクスペリエンスインデックス実行で〜60W)
10Socket774:2011/11/23(水) 23:44:15.75 ID:CqgH+ryL
LC19ってのはマニアックだね。昔、欲しかったケースだ。
11Socket774:2011/11/24(木) 05:37:47.26 ID:+GuS+0YW
>>9
GJです
12Socket774:2011/11/24(木) 14:30:17.26 ID:/dKumwqU
picopsuで使えるACアダプタは出力12Vで外径5.5mm、内径2.5mmのセンタープラスでいいんでしょうか?

であればここのアダプタ使えますかね?
http://www.easy-buy.co.jp/ebcart/catalogue/index/ad01
http://www.easy-buy.co.jp/home/ad/pw080a21yxxapoc01f/detail.html
http://www.easy-buy.co.jp/home/ad/pw080a21yxxapoc01f/large.html
13Socket774:2011/11/25(金) 11:37:40.90 ID:mIM74IvI
picoPSUのリプルってどのくらいなんだろう
14Socket774:2011/11/25(金) 11:53:49.50 ID:RgOkaLla
ラブルくらい
15Socket774:2011/11/25(金) 20:35:18.04 ID:N7tt/t9O
>>13
そんなにリプルが気になるなら
ACアダプタとpicoPSUの間にコレでも挟んどけよw
ttp://www.yokohama-alice-factory.jp/kiji/CB-36/CB-36%20Kit%20Manual.htm
16Socket774:2011/11/25(金) 22:03:37.29 ID:Ux3XkS9t
浮上
17Socket774:2011/11/26(土) 13:16:41.55 ID:nCwAvuO0
>>15
「しかし大佐、ラッシュカレントが…」
「構わん! やれっ!!」」
18Socket774:2011/11/27(日) 01:33:23.12 ID:ngmw8AGO
ちょっと質問なんだけど,ダイヤテックの"ACアダプター for デスクトップPC 180W 改"を購入しようと思うんだけど,これってmicro-ATXのケースにも取り付け用のパーツさえあれば使えるのかな?
家族用にクーラーマスターのELITE100 っていうケースで自作したんだけど,予想以上に付属ファンの音がうるさくて,申し訳なくてw

レスもらえると助かります
19Socket774:2011/11/27(日) 01:39:50.09 ID:9XeB9WA1
>>18
ダイヤテックの奴にはSFX用のパネルが付いてるね
そのELITE100とかに合うかどうかは知らんけど
ただ、電気的には問題ないと思うので、つけてみてダメだったらホムセンでアルミ板買ってきて加工しる
20Socket774:2011/11/27(日) 03:30:04.32 ID:DvTYLwds
>ELITE100
ちょっと調べたらケース付属の特殊電源臭い
SFX電源規格でもないからダイヤテックは乗らない希ガス
150Wなんで容量的にはPicoPSU150で置き換えられそうだけど
そも窒息臭いので静かに使いたいならケース変えた方がいいんじゃないかと思う
21Socket774:2011/11/27(日) 14:08:10.01 ID:ngmw8AGO
>>19-20
レスありがとう

んー,難しいのか
電源ファンの交換とかで静音化できるか試してみます

どもでしたー
22Socket774:2011/11/27(日) 14:25:28.50 ID:tV9LLGKa
電源ファンを下手に弱くすると燃えるぞ
23Socket774:2011/11/27(日) 15:42:46.77 ID:U9rPnjts
燃えはしねーよwww
ただコンデンサの寿命が物凄い短くなるだろうな
まあ爆発することはないと思うけどね
24Socket774:2011/11/27(日) 15:49:20.08 ID:9XeB9WA1
>>21
難しいといっても、あくまでも物理的な問題で
ケーブルのコネクタとかはそのまま挿しても問題ない
ケース加工さえがんばればなんとかなるレベル

むしろ、>>22の言うとおり発火だけには注意しる
25Socket774:2011/11/27(日) 17:10:33.48 ID:vtGYpBva
いやいやガチで燃えるって
発火事故とか知らないのか
26Socket774:2011/11/27(日) 18:35:42.30 ID:U9rPnjts
それは別の原因ですw
そのほとんどが中にゴミがたまっててそれに発火
普通に使ってて燃えたらそんな製品はいくら何でも回収になる
27Socket774:2011/11/27(日) 19:16:03.39 ID:fPQQKo7Q
電源ファンの交換をしたら普通に使ってるとはいわないだろ
燃える前段階で異常が出るだろうから
さすがに燃えるとこまではいかないんじゃないかと思うけど

ファンレスでもACアダプターでもない普通の電源だけど
昔ファンの回転数絞ったら電解コンデンサが吹いた
あわててマシン止めたw
28 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/11/27(日) 19:31:30.24 ID:oGXuJ+Ld
初めてSFX電源のガワ外して元に戻して電源入れたら、
煙吹いてぶっこわれたのはいい思い出

今ではキャパシタチェックとファン換装は欠かさない
29Socket774:2011/11/27(日) 20:09:13.14 ID:vtGYpBva
ファンを下手に弱くすると電圧低下したときなどに完全に停止してしまうことがある
大体の場合は他にもファンがあってエアフローができてれば燃えるまではいかないと思うが、ファンレスだったり、悪条件が重なると危険
まあだいたいは燃える前に煙出たりとか異常終了したりして気づくが、>>26みたいに余裕ぶっこいてると本当に燃える可能性はあるよ
30Socket774:2011/11/29(火) 13:19:47.03 ID:EPQBGhVA
このごろ音無参號がたまに鳴いてるのに気づいた
夏場は鳴くことはなかったんだけどな

そんだけ
31Socket774:2011/11/29(火) 15:02:16.04 ID:238q0mT4
つか経験上の話だが
電源やHDDは何故か秋から冬に壊れることが多い
HDDは恐らく気温が下がると軸受に使っている流体の粘性が高くなってしまうので
スピンアップ時に負担がかかるからだと思うが
電源は何故そうなるのか不思議
32Socket774:2011/11/29(火) 15:16:56.96 ID:Pwg9J2H3
粘度が高まると要求電力が上がってヘタった電源に止めを刺してるんじゃない?
ウチではHDDは秋口に電源は冬に死んでる気がする
ACアダプタは今年でビューなんでまだ経験無いけど
電源が死ぬときは大抵寒い冬の朝に電源が入らずそのまま永眠ってパターンが多い
33Socket774:2011/11/29(火) 15:30:46.84 ID:f5pXUO+B
>>32
 電解コンデンサは化学的な動作を使ってるから、温度が高いと性能が
上がって、温度が下がると性能が落ちる。特に抵抗成分。
 温度が高いほど、内部の電解液(の水分)が揮発して性能が落ちる。

 夏の高温で、内部の電解液が減って本来性能落ちてきてるんだけど、
温度が上がってることによる性能向上でなんとか夏の間は乗り越えて
しまう。しかし気温下がってくると、電解液揮発と温度低下のダブル
パンチで性能低下して動かなくなるってわけだ。
 次の夏なら動く場合もあると思うよ。

 古い電子機器でも、夏は動いて冬動かないとか、電源入れても正常に
動作しないけど動かないなりに電源入れたまま放置して(温まって)
から電源入れなおすと正常動作するとか、だいたい電解コンデンサのせい
34Socket774:2011/11/29(火) 15:43:39.59 ID:G1F3fWmW
>>33
凄い分かりやすくて参考になった

今まで「なんで寒いと電源死んでしまうん」とか人に聞かれると
「コンデンサの特性的に低温に弱いから」とか答えて相手も自分もなんかよく分からんまま終わってたので
この説明今度から使わせてもらいます
35Socket774:2011/11/29(火) 16:59:44.81 ID:snDuPeHC
仕事で旧式のスイッチング電源修理してたことがある(知識は無いけど)
8〜9割は電解コンデンサの劣化か液漏れだったよ

大型コンデンサを含む全体の容量低下もあるけど
よくあるのは発振制御部分の小型電解の容量抜け
「チッチッチッ、ジリジリジリ、キューン」なんてのも交換で殆ど治った

小型化省スペースでで発熱部に近いケミコンがいかれたり
負荷変動や経年時の容量変化に対する設計上の動作許容マージンが少ない
のが主な原因だと思った

スペースやコストで低耐圧を使ってる場合は必ずそこがいかれるから
メーカーの人は不良箇所がわかってるような気がする

コイル泣きは正直わからんかったが個体差が大きくて負荷や動作環境の変化と関係あるきがする
即故障につながらないからうるさい客はユニット交換で対応してた
36Socket774:2011/11/29(火) 20:50:29.51 ID:238q0mT4
つかうちにもコンデンサ吹いたり容量抜けて使えなくなったファンレス電源転がってるよw
自分で修理できないこともないけど1次側がやられると容量がかなり大きいので
価格的にも高くなってしまうしね
コテもでかいのじゃないと抜けない可能性も高いし

2次側は小さいのがいくつか付いてるだけだけど
これはこれで大抵ギュウギュウ詰めで付けられてるんで抜くのが大変
近すぎてパターンから熱が回るので中々温まらない
もうちょっと離せよといつも思うw
コンプレッサー持ってる人なら簡単に抜けるだろうけどね
裏から吸おうとしてもコンデンサは基板から離れてないんで
表から熱を与えて裏から抜くって事もできないし困ったもんだ

つかマザーの故障も90%くらいコンデンサだもんね
昔は自分で修理してたけど
長期運用してる場合は一分交換だけじゃまた直ぐダメになるんで
結局全交換しなきゃならない
となると交換部品代で安い新品マザー買える値段に・・・
これもやっぱりやらなくなったわ
37Socket774:2011/11/30(水) 18:05:42.93 ID:HvrpU/pg
夏を乗り切った電源が冬を越せずに亡くなる理由はそれだったのか
38Socket774:2011/11/30(水) 18:26:30.74 ID:RO+JARpA
つまり冷却は大事なんだな
動くからってギリギリにしてたけど過剰なくらいにしとくか
この間HDD壊れたし
39Socket774:2011/11/30(水) 23:25:49.03 ID:sFw3FOFx
この夏きのこるにはどうすれば・・・
40Socket774:2011/12/01(木) 00:28:31.42 ID:+FdisbOH
きのこるなら
ブナの木とか腐らせて日陰にいればいいと思うよ
41Socket774:2011/12/01(木) 14:07:34.24 ID:QNm0srca
この夏はもう終わってるだろ
42Socket774:2011/12/01(木) 21:14:22.67 ID:XKIDmP1t
ファンレスじゃないけど

安価な80 PLUS Platinum電源登場、ほぼ1万円
玄人志向から
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111203/etc_kuroto.html
43Socket774:2011/12/01(木) 22:20:00.64 ID:+FdisbOH
ファンレスじゃなかったら貼るなよ
44Socket774:2011/12/01(木) 22:29:53.11 ID:HMetVP8A
アビーのACアダプタセットを買ってみます。
45Socket774:2011/12/02(金) 05:13:18.15 ID:/Jr05uiP
高効率で80-100W程度の12VACアダプタが欲しいのですが
上手い具合の製品はありませんか?

秋月60Wはなかなか効率が良いようですが、ちょっと容量が不安です
Mini-Boxの192Wは低負荷から高負荷まで効率が良いようですが、容量が大きすぎます
46Socket774:2011/12/02(金) 10:44:40.17 ID:fVE3YHZl
オンボードだとジジジジとなるアダプター。
適当なVGA載せてみたらピタっと止んだ。

これって多分マザボが原因だと思うけど
マザボのコンデンサじゃなくて電源のほうが影響して唸ることってあるんだね。
47Socket774:2011/12/07(水) 19:24:55.99 ID:jWz07ZoX
>>46
変えたVGA補助電源ありじゃないか?
48Socket774:2011/12/08(木) 03:35:39.23 ID:QskB+fw5
特定の負荷範囲で共鳴?するかのようなイメージがある
増でも減でもとまることは多い気がした
49Socket774:2011/12/12(月) 00:41:19.60 ID:Q+9ID//L
abeeのACアダプタ両方買っちゃったんだけど、

・Core i3 2120T TDP35W
・ASROCK Z68のITXのやつ
・WDのHDD 7200rpmと5400rpm一台ずつ
・pioneerの5インチ光学ドライブ
・メモリ二枚

怖いから最初に130Wのやつつなげてみたら、
アイドル31W、prime95動かして61Wぐらいだったんだけど、
これで84Wのやつに交換するとやばい?

84Wのはatomかzacateのマシン用に使う予定だから別にいいんだけどちょっと気になる。
50Socket774:2011/12/12(月) 00:55:52.18 ID:NwXUDtJX
>>49
消費電力自分で測れるなら色々測ってみたらいいやん
HDDが2.5インチなら問題ないだろうケド3.5インチだと
起動時とかスリープからの復帰が一番電気喰うと思う
あと、光学メディア入れたままの起動とかもチト心配
51Socket774:2011/12/12(月) 01:04:40.73 ID:0OTlxgW0
HDDの消費電力はメーカーサイトでスペックシートを読めば書いてある
稼働中はフルロードでもせいぜい10W台前半だけど起動時は30W食うね
84Wで2台はどう考えても無理があるが、試しに人柱になってみるのはどうだろう
52Socket774:2011/12/12(月) 06:25:55.58 ID:Q+9ID//L
>>50-51
そうなんだ。起動時か。やっぱりそれなりにマージン取る必要あるんだね。
負荷ソフトだけじゃダメなのか。しばらくこのスレにいて勉強する。ありがとう。
53Socket774:2011/12/12(月) 12:13:02.44 ID:05S2CEpF
Staggered spin-up(スタッガード スピンアップ)に対応してれば2台でも3台でも4台でもスピンアップ時の消費電力変わらん
むかーしはブート時にHDDが一斉にスピンアップするから大容量電源必須だったけど今はスタッガードスピンアップに対応してるのが普通だから
1台ずつ時間差でスピンアップして最大電力が必要な時間をずらす事でこの問題に対処できるようになっている
54Socket774:2011/12/12(月) 12:59:32.43 ID:R1n8c273
>>53
WDのHDDは未だに対応してない
HGSTやSeagateは随分昔から対応してるけど
55Socket774:2011/12/12(月) 14:30:27.07 ID:EPNWTpas
WDのHDDは小容量電源には鬼門
Atom等の極端に電力食わないCPUを除けば
通常マザー CPU VGA メモリ HDD一台でアイドルで100W前後は必要になってくるけど
起動時はこの1.5倍は見積もらないと行けないので不味いことに
WDの2TB HDDx4とかやってるとそれだけで起動時に200Wはオーバーしてしまう

これは極端な例だけど実はこれ非常に危なくて
他のメーカーのHDDが混在してる状態で使うと
(例えば起動用にHGSTをデータ用にWDをx2とか)
スピンアップ電力不足でHDDが壊れる恐れがある
まあ実際には壊れてなくてスピンアップリトライのSMART値が異常上昇して
マザーのチェックで弾かれたりして起動できなくなったりする

ハイ
私実際にヤッちゃいましたw
録画鯖にしてるから頻繁に電源入ったり切れたりするんで顕著に症状として出た
でも救いは実際に壊れたわけではないので
他のPCに繋いで暫く使えばSMART値が書き換えられて正常に戻るんだけどね
まあ何度も何度もスピンアップしてるから痛めてる可能性はあるけど
そして一緒に繋いでたWDのHDDはMFTがぶっ飛んでデータ消えましたwww
こっちも単に電力不足でデータが飛んだだけなので普通に使えましたが
みんなも気をつけてー
ACアダプタで長期間使ってると容量抜けに気づきにくかった・・・
4-500Wあれば多少抜けても余裕があるんで問題なかっただろうけどねえ
56Socket774:2011/12/12(月) 14:48:19.04 ID:Vh1dawum
ファンレスACアダプタにしようと思ったら
ACアダプタにファンが付いていたでござる
57Socket774:2011/12/12(月) 15:28:15.53 ID:BSLlH4xC
>>56
むしろ100W超えてるACアダプタでファンが無い方が不安
ただでさえプラスチックで覆って保温してるからな
オープンフレーム電源が安く売ってればいいのに
58Socket774:2011/12/12(月) 16:38:16.30 ID:sI5GFxHs
2500k@16GB,GTS450,HDDは海門x3、WD20EARXx5、DVDドライブx1、BDドライブx1
他拡張カードPT2,NICx3、SATAx1でコールドブート時に3回計測してみたけど最大170W台で180は行かなかった
電源は江成の500Wちょいで13k位の奴(電源は江成しか使わないので型番覚えない)
4台で200W超えって事は無いんじゃなかろか
ちなみにWDの時間差スピンアップはジャンパの3-4ショートらしいので試してみたら劇的な変化はなし
最大160W台になって170行かなくなったけどブート時にいらつくくらい暗転してる時間が長くなったのでやめました
時間差スピンアップに失敗してもたついてるだけなのか、これが時間差スピンアップの正常動作だったのかは不明だす
BIOSで時間差スピンアップしてますって表示でもしてくれればいいのに
一応SMARTのSpin Retry Countの値をチェックしたけど8台全部0でした
つか、今までは勝手に時間差スピンアップをしてるもんだとばかり思っていた
59Socket774:2011/12/12(月) 17:49:15.61 ID:e2SQvHXl
WDの2TBというと緑キャビなんだろうけど確かスピンアップで20W届かないぐらいだったような
60Socket774:2011/12/12(月) 18:14:41.78 ID:PazzcB4a
>>59
そのシリーズの2TBってかなり種類あって、
同じモデルでも初めのころの4プラッタは余裕で25W超える
また同じ時期のモデルでも
モーターの生産元によってスピンアップのピークはかなり違う
61Socket774:2011/12/12(月) 18:17:51.03 ID:NwXUDtJX
62Socket774:2011/12/12(月) 23:08:18.35 ID:3qcbJKuo
WDの緑は青より加速が遅くてピーク電力が低い
ACアダプタで単体で測ったけど、
2TBの4プラはピーク15W、3プラは12Wだった
アイドルは6Wと5W
63Socket774:2011/12/12(月) 23:34:58.10 ID:0OTlxgW0
スタッガードスピンアップの事に触れなかったのはそれを設定出来るホストアダプタを知らないから
8port以上のハードウェアRAIDカードなら可能な物はあるが、チップセットのSATAや
4port以下のSATAカードで設定可能な物は見た事がない
少なくともIntelの865や965、X58、H67搭載マザー、あとSilやMarvelのSATAチップ搭載カードでは出来なかった
俺が知らないだけでAMDのチップセットや上記の物でもメーカーによって可能な物はあるのかもしれないが
64Socket774:2011/12/13(火) 00:20:44.67 ID:gsW+q4if
>>54
WDでも黄(エンプラ)は対応してる
緑や青は対応してない

>>63
AsrockのH61、H67、Z68はBIOS(UEFI)で設定できる
65Socket774:2011/12/13(火) 10:37:50.62 ID:bDBCLSvW
初自作したくて色々見てるんだけど
このスレの住人的には新技術つくばってどうなの?
66Socket774:2011/12/13(火) 11:45:47.57 ID:WNxMS5fw
>>63
うちのZOTAC H67マザーでもできた
メーカーを選べばできる?
67Socket774:2011/12/13(火) 13:40:22.60 ID:gR2VBjvf
>>65
住人て程ではないが、試してみたいとは思ってる
ぜひ試してみてレポほしいが

うちのファンレスまだ動くんだよな、SS-400FL手付かずで余ってるし

いまは400FLが14kから買えるし、外通だとアダプタも安いから、つくばは価格的にはどうなんだろ
68Socket774:2011/12/13(火) 21:57:47.40 ID:zETXnzq7
>>65
Ivyでたらそこから買ってみるつもり。
価格的にはあれだが軽いというのが魅力かも
69Socket774:2011/12/14(水) 03:04:36.90 ID:Iw0D6+IQ
>>68
あとは、ファンレスに比べて奥行き短そうとか、ACアダプタと比べてじゃまにならないとかかな

余裕ができたら買ってみたい
7067:2011/12/14(水) 04:34:50.23 ID:ESiC7TWk
>>69
今調べたら奥行き170mmとか書いてあって・・・
SST-SG08の電源(140mm)を換装する予定でいたのだが。
写真だとそんなにないように見えるから、買う時に問い合わせてみる
7165:2011/12/14(水) 10:24:52.28 ID:moVBZ95y
>>67,68
レスありがとう。
ぁゃしぃ物じゃなさそうで安心した。
7269:2011/12/14(水) 12:48:28.23 ID:T5w8Yf2j
>>70
まじか、ありがと。
ちょっとびっくりだ。
7372:2011/12/14(水) 16:15:45.71 ID:t2NnHDvk
>>70
170mmってまじか、教えてくれてありがと。
ちょっとびっくりだ。

ってことで調べてみた、HPに書いてあったんだね
ttp://8086.co.jp/u-PUNIT100_spec.htm

SS-400FLより長いか…ケーブル下向きになるようにつければ少しはましかな
7470:2011/12/14(水) 21:24:48.96 ID:VjtNzJ8p
>>73
自分も170mmはがっかりだ。
ただサイトや自作でマザボと一緒に写ってる写真から長さを測ったら140mm前後だった。
元となっているらしいTDKの基板のサイズから考えるとやっぱり160〜170mmかなあ
ttp://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_pcb/vs_e/indexj.html
75Socket774:2011/12/15(木) 02:55:42.73 ID:2RMMFzkj
新技術つくばの75Wモデル使ってる。
色々改良してもらいたい点はあるけど、電源自体は100%出力に近い状態で長時間稼働させても安定して使えてるから気に入ってるよ。
76Socket774:2011/12/17(土) 18:08:41.31 ID:SIvtevX9
こういう電源て
でこでこだけ買ってきて
12vはATXから引っ張ってくるの可能?
77Socket774:2011/12/17(土) 23:20:46.01 ID:OrYSdkwl
>>76
最初からPicoPSU買いなよ
78Socket774:2011/12/18(日) 02:51:18.04 ID:R1tTWCEX
picoPSUならできるのか
一台目のpcに寄生する形になるけど
アダプタ要らないしたっぷり出力が使えると思ったが
79Socket774:2011/12/18(日) 22:17:44.89 ID:kWzwiNZ8
ABEEのACアダプタなんだけど、84Wのやつのほうはマザボ用のコネクタ以外には
SATA×2しかないので、そのままだとケースファンとか普通の4pinのやつがつながらない。
SATAメス?を4pinに変換するコネクタが別途必要になる。以前別件でパーツ屋でそれを
見つけたときに、こんなの一体どういう奴が使うんだと不思議に思ったんだけど、
こういうときに使うんだと納得した。

SATAのケーブルも20cmしかないんだよな。SFX電源用のブラケットもついてこないから、
色々使い勝手が悪い。
80Socket774:2011/12/18(日) 23:08:07.39 ID:1LSdyTL8
>>79
レポおつです
Abeeのは後発なのに今一歩って感じっすね
81Socket774:2011/12/18(日) 23:10:21.86 ID:iATh/6Hj
ケースファンはマザーから取るんじゃね
最近のは2つぐらいあるだろ
82Socket774:2011/12/18(日) 23:55:48.05 ID:fcuTrAes
つくば、150Wモジュールを2つ積んで補助電源1コのVGAまで積める電源出してくれねーかな
83Socket774:2011/12/19(月) 00:20:20.73 ID:7c9bUAQw
ふと思ったんだけど、メイン電源にリレーつけてサブ電源をいくつかつなげる方式にすれば
ACアダプタを必要に応じて何個もつけられるんじゃない?そういう規格を作ればいいのに。
84Socket774:2011/12/19(月) 11:00:10.47 ID:jMYqfDtF
>>79
130Wの方はSATAx1 4ピンx1 FDDx1で、4ピン→SATAx2のケーブルが付属してたよ

24ピンケーブルが25cmってことになってるけど硬くて取り回しにくいから、30cmくらいは
欲しかったな
85 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/12/19(月) 13:17:01.26 ID:ibDf+l0O
昼休みにYAMADAいったら
Abeeの130Wの開封品7980円だったので思わず買ってしまった
取り付けたい環境のワットチェッカーの最大が72Wなんで
安いほう(Abeeの84W)でいいと思ってたんだけど、余裕あるに越したことないか

あぁSFXに乗せかえるのには直販でブラケット買わんといかんのかorz
86Socket774:2011/12/19(月) 16:45:39.53 ID:ULPCL/AI
俺も130WのAC130-AP02AAを買ったが、メモリスロットの側に24ピン電源コネクタ
があるので延長ケーブルが必要だった
コストダウンのためか、コネクタを使わずに直接ケーブルを基板上に半田付けをし
ているから、注意しないとモゲルな
87Socket774:2011/12/19(月) 17:02:51.86 ID:nYqPy0GO
>>83
不安定になった時に原因究明困難になるよ
それにSATA用の別付けアダプタは出てるしね

人によっては350Wや400Wのファンレス電源を2台使って
マザーとVGA用その他の周辺用で分けて使ってる人も居るしね
もっとマニアックな人になると工業用電源を組み合わせて使ってる人も居たりね
88Socket774:2011/12/19(月) 17:57:15.96 ID:yz9FXnfC
┏━━┓12V
┃ATX.┠──┨DC/DC┠M/B
┗━━┛   ┗━━━┛

これって可能?
89Socket774:2011/12/19(月) 22:38:20.42 ID:NHM7lBVb
>>88
 できるけどやる意味がわからん
90Socket774:2011/12/19(月) 22:41:24.45 ID:oMStchsZ
ピコpsu手に入れたけどACアダプタ買う金ケチろうとしているとエスパー
91Socket774:2011/12/20(火) 09:35:16.50 ID:jPnZkqsA
可能だけどATX電源の起動はどうするんだってばよ
92Socket774:2011/12/20(火) 10:05:16.16 ID:haXITHWD
>>91
 緑の線が電源制御線。黒の線(GND)のどれかとつなげばONになる。
電源単体のテストとかできるように覚えておいて損はないぞ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4063/pc/power/source.html
ピン配置
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
93Socket774:2011/12/20(火) 10:34:32.00 ID:jPnZkqsA
いや、そういうことを言ってるんじゃなくて
ATXにクリップひん曲げたやつで結線してから本体の電源入れるか
ATXとpicoPSUをわざわざ結線させるの?
めんどくさくね?という意味なのよさ
94Socket774:2011/12/20(火) 11:03:12.64 ID:rRYIg9uK
電源連動ケーブル使えばいいんじゃね
95Socket774:2011/12/20(火) 13:23:00.25 ID:lF5UmVUC
ですよね
96Socket774:2011/12/20(火) 14:36:12.97 ID:FQOBGhcV
ACアダプタ代わりに使うなら連動ケーブルとかいらんだろ
通電切りたきゃ背面スイッチなりOAタップで十分かと
スイッチの付いてないACアダプタなんて使わないってポリシーの人なら知らんけど
97Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 20:25:04.31 ID:3PmxdrVX
SEED TWINSYS TS1もう売ってんだ
http://kakaku.com/item/K0000323483/
98Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 02:57:22.81 ID:sm7AcCXK
低負荷ならファンレスで動く1,000W電源が発売に
80 PLUS Platinum
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111224/etc_owltech.html
99Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 03:04:40.11 ID:C3FKhP7l
AbeeのACアダプタに150Wモデル登場。SFXブラケットが標準で付属
http://abee.co.jp/Product/AC/150W/index.html
100Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 03:41:24.51 ID:qQSSjrZJ
>>99
なにこれw むかつくwww
101Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 10:39:08.22 ID:jIlOobf/
>>99
ちょっ130Wの買ったばっかりなのにwww
102Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 10:43:41.29 ID:AueE63c6
電源効率も下位の130Wと84Wより向上してるわけでな(1%だけだが)
103Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 13:08:57.40 ID:D92G0CkB
>>101
ACアダプタ差してるだけのときの消費電力はどれくらいかわかりますか?
104Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 14:38:41.05 ID:9cbCRMg6
>>99
店に入荷してたので箱だけ見てみたが
SFXブラケットにするとDC基板の向きを変えなきゃいけなくて
そのせいで奥行き147mm必要って書いてあった。うーん
105Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 15:03:00.38 ID:jIlOobf/
>>103
ワットチェッカーさんによると6Wでした
106Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 15:34:20.91 ID:P6ESZwT0
クロシコ80+Goldからこれにしたら25Wのシステムで何Wくらいになりますかね?
107Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 16:00:23.29 ID:sXrrgFWX
>>104
これだな
ttp://abee.co.jp/Product/AC/150W/images/gallery_04_l.jpg

ケーブル長と構成は84Wのやつと同じみたいやね
108Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 16:08:29.36 ID:b/A/TWOy
>>106
俺の場合-7Wで18Wになった
109Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 16:20:37.29 ID:D92G0CkB
>>105
ありがとう!結構消費するのな。
110Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 18:17:08.04 ID:O3tQE7Oa
>>99
ケーブルの構成ダメじゃん
111Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 18:30:00.45 ID:NZbTnVoU
>>110
SATA2コだけって舐めてるよな…分配ケーブル買ってくればいいだけだけど
abeeだからQ25にぶち込んだりするような使い方は想定してないんだろうけど
112Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 20:33:40.62 ID:+/eSpgta
-7Wってすげー
1万2千円か・・・・っ
113Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 21:22:38.31 ID:k39K3y4t
まさか鵜呑みにしてんのか
114Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 23:14:17.26 ID:GCa64IIv
言っておくけど、ACアダプタにそれほど期待するなよ
確かに低いけど金と大して変わらない
115Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 23:27:19.23 ID:qQSSjrZJ
SilverstoneのMini-ITXケースについてくる300WのSFX電源のほうが安くてマージンがある上に
消費電力もほとんど変わらなかったんだよなあ。さすがに無音にはならないけどさ。
116Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 23:32:05.94 ID:88rphLRr
つーかACアダプタだって個々の製品によって効率が違うだけ
80PlusみたいのないからACアダプタの方が探すのは難しいかもね
117Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 23:32:33.29 ID:FGs6FNUh
>>115
STT-SG05b使ってるけど一番うるさいのがそのSFX電源ファンで困ってる
上のAbeeの150W買ったら幸せになるかなあ?でもケース本体より高いってのも本末転倒だし。
118104:2011/12/23(金) 23:48:16.98 ID:9cbCRMg6
>>117
付属のSFXブラケットだと基板と5インチスリムベイがぶつかりそうだけど
光学ドライブ使わないの?
ttp://www.abee.co.jp/Product/AC/150W/support.html
119Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 09:23:09.20 ID:4Ay+eiL6
アダプターって高いし、その分の金を他に回して
80Goldでもかっときゃいい。
120Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 13:09:33.39 ID:Jye2RKyM
>>111
まだ130Wと同じなら有りだと思うんだ
なぜ、それより減らしたのか、と
121Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 13:25:22.22 ID:YbwToX88
-7Wってネタなのかまじなのか
80%で入力18Wだとしたら出力14.4W
それが入力25Wとなる電源の効率は14.4/25=57.6%
80plus.orgのサイトだとだいたい下が20%負荷時(つまり80W程度)の情報しか載ってないが90%くらいとなっている
それが15Wだと一気にそんなに効率下がってしまうのか
たしかにありえる気もする
122Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 13:32:36.16 ID:ueUeNqIC
>>121
まあ下の方はかなり下がるね
80+白金でも850Wもあると50W以下は70%切るし
http://tpucdn.com/reviews/Enermax/EPM850EWT/images/CL_efficiency.jpg
300W以下の高効率電源増やして欲しいわ
123Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 13:36:16.15 ID:iwk9Aw8r
けいあん KT-CUBE-ITX01の付属300W電源からAbeeの130Wに交換
このケースだとSFXブラケット使うとせっかくの5インチベイが使えない
ので標準のATXブラケットのまま、結束バンドで強引に固定した
それにしてもACアダプタがデカイThinkPadX201の標準(65W)の4-5倍はある

・Core i3-2100
・GA-H67N-USB3-B3
・ADATA 4Gx2
・RealSSD C400 128MB
・20EARS
・RS-EC32-U3R(USB3接続)
・Vista 64bit
でアイドル38W->28W
MediaConverter7(QSVでAVCHDエンコ)が55W->46W
負荷試験の最大値82W->75W
スリープ 6W->4W
と、はっきりとした効果があったけど、ファンがリテールCPUファンのみになった関係で
アイドル時で+3度、エンコ時で+7度、最大負荷時で+12度の温度上昇で夏が心配
124Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 13:40:27.93 ID:YbwToX88
>>122
>>123
ほーサンクス
参考になるわ
ファンはBIOSで調節すればいいのでは?
125123:2011/12/24(土) 14:39:58.52 ID:iwk9Aw8r
>>124
MB付属ツールで爆音にならない程度にCPUリテールファンはコントロールしてる
大体アイドルで1000pm以下、負荷時で1400rpmくらいに
1800rpmくらいまで回しても五月蝿いだけで最大負荷時のCPU温度は2度くらいしか下がらなかった

窒息状態なので、天板に穴あけて排気ダクトつけて中の対流を促そうかと…
ちょうどケースの底に穴開いてるし、側面にも下のほうにはスリットあるし
できれば、真夏以外はケースファン増設したくないし
126Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 16:13:21.08 ID:0I0s0Nr6
>>118
SG05開けて測ってみたらスリム5インチベイそのものに微妙に当たりそうでした。基板曲げるのはちょっと怖い。
スリム5インチベイ外すと3.5インチベイも吊るせないので危なかったサンクス。
127Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 16:19:34.26 ID:ySVlCS6D
Abee基板デカいよね
picoPSUと4pinの大容量ACアダプタもっと出回って欲しい
これ付ければ電源の場所にファン付けられるから、
>>123みたいなケースファンが無いケースでもちゃんと排気できるし

MicroATX Powerbracket
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,Micro%2BPowerbracket/
128Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 16:22:50.89 ID:ySVlCS6D
それかオリオがもう少し安くしてくれたらなあ
現地価格だと160Wに192Wアダプタ付で$79.95だし
129Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 17:13:55.18 ID:Vy9dAGc+
ATXのそれ買ったけどオリオは送料も地味に痛い
130Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 20:42:02.01 ID:ejePBYMT
>125
そのケース使ってるけど
フロントパネル側に十分な空間あるから
そこにDC-DC基板入れて
80mmのサイドフロークーラーにしたら?
2100だから現状50度もいってないと思うけど

うちは安かったので(ずいぶん昔
ttp://www.arctic.ac/en/p/cooling/cpu/4/freezer-7-pro-rev.-2.html?c=2181
とダイヤテック?180改で運用、CPUはi3?-540だけど
131Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 09:12:40.39 ID:Y/VStp0Z
つくばが使ってるようなTDKラムダのDCDCをケースの外で使えるようにしてもらえると一番幸せなんだが
132Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 09:23:33.94 ID:G+SD2Mhq
低消費電力はpicoの報告ばかりだけど
これhttp://www.bestgate.net/power_asktech_ntzenodc100.html
とか安いのに報告が全然ないのはなぜですか?
効率が悪いとか?
133Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 10:12:51.61 ID:5UxaqorC
NT-ZENO/DC100のレビューは下記位しか見たことが無い
http://zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=144452
134Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 10:36:00.92 ID:trCy0KJ1
>>132
DC-DC基板が無駄にデカい
ACアダプタ側の効率がよろしくない

>>99
ACアダプタは↓の奴っぽい
http://www.fspgroupusa.com/fsp150ahan1/p/717.html
下位2機種にはあった「STAND-BY LESS THAN 0.5-WATT」の表記なし
http://www.fspgroupusa.com/fsp084dmaa1/p/691.html
http://www.fspgroupusa.com/fsp135ahan1/p/765.html
まあその代わり「EUP READY」って書いてあるから1W以下は間違いないんだろうけど
135Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 09:09:21.00 ID:WAQJ8h3r
>>134
DC-DC基板はそんなもんだろ

ACアダプタ側の効率調べたんだ
内容を教えてチョ
136Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 10:14:39.48 ID:ioJUj2w6
少しは自分で調べれば?
ACアダプタの型番が読める解像度の画像がネットに落ちてるわけだから
ちょっと頭使って検索すればすぐだろうに
137Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 11:35:13.45 ID:Kp1k0vYs
NT-ZENO/DC100のACアダプタはCWTのPAC100Fで確定だろ
78%とかACアダプタとは思えないほどのゴミ効率
やっぱり安物には安いなりの理由があるってことだな
とにかく無音にしたいとかじゃなきゃ選ぶ理由が見いだせない代物
間違っても省エネ目的で購入してはいけない
もうASKTECHはこのスレで地雷認定していいと思うがな
138Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 11:36:59.33 ID:WAQJ8h3r
>>136
有りもしない事なんか調べられるか?
有るんだったら内容を書き込めるだろ
大歩危が
139Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 11:51:52.40 ID:ioJUj2w6
俺が探せないものは有りもしない事(キリッ
140Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 11:58:00.76 ID:WAQJ8h3r
abee工作員が活躍しているようですね
他社製品の事実無根の推測でネガキャン発言ばかりです。

>>137
AbeeのACアダプタに150WモデルのACアダプタはCWTのPAC150Fで確定だろ
78%とかACアダプタとは思えないほどのゴミ効率
って嘘書いてるのと同じだろ
141Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 12:47:51.34 ID:Kp1k0vYs
凄いバカが湧いてるなw

NT-ZENO/DC100の前モデルNT-ITX/PW120Plus(ACアダプタは同一品、DC-DC基板のみ別物)
http://www.ask-corp.jp/guide/images/asktech/NT-MC300i_11.jpg
ACアダプタのラベルにしっかりと「MODEL:PAC100F」と記載
PAC100Fのデータシート
http://techi.hosting.paran.com/xe/?module=file&act=procFileDownload&file_srl=3048&sid=30791175eac3f2deea8116ed31559061
>2.1.3. EFFICIENCY
>The power adapter efficiency is 78% min. At full load and with 115Vac input.
CWT PACシリーズカタログ
http://www.cwtusa.com/products/pdf/PAA%20Series/PAC%20Series.pdf
>Efficiency 82% @ full load, nominal line

abee 採用ACアダプタ
http://www.fspgroupusa.com/fsp150ahan1/p/717.html
>OPERATING EFFICIENCY: 87% +
http://www.fspgroupusa.com/fsp084dmaa1/p/691.html
>Efficiency: ≧ 87%
http://www.fspgroupusa.com/fsp135ahan1/p/765.html
>OPERATING EFFICIENCY: 87% +

PicoPSUでよく使われてるSTD-12160やSTD-12090
http://www.mini-box.com/12v-16A-AC-DC-Power-Adapter
Efficiency: Eff (av) ≧ 87%

PicoPSUに組み合わせる定番のSTDシリーズもAbeeの奴もいずれも85%以上
78%とか82%なんてのは昨今のACアダプタでは下の下だよ。まさにゴミ
君は事実を書かれて都合悪いみたいだね。君こそASKTECH(ASKの韓国法人)の社員でしょ
工作お疲れ様ですw
142Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 12:58:54.92 ID:ioJUj2w6
これは煽って情報を引き出すパターンや
143Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 13:26:43.64 ID:WAQJ8h3r
>>142
煽ったら情報出てきたでしよ

>>141
サンキュー
144Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 13:34:27.21 ID:crE52Mfv
ウケルw使われてやんの。馬鹿丸出し
145Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 13:40:20.11 ID:JhuQ+o5s
>>141
うわぁ、NT-ZENODC100買っちゃったよ・・・orz
Pico PSU+FDF1503-E/12の組み合わせと比べてもワットチェッカーで
ほとんど変らなかったから、NT-ZENODC100は高効率なんだと思ってた。
調べてみるとFDF1503-E/12単体の効率も最小80%と低いんだね。
そりゃ似たような消費電力になるはずだ。
146Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 13:49:43.49 ID:Kp1k0vYs
>>143
そういうことにしといてやるよ情弱
検索能力が不自由だと生きるのが大変だもんな

>>145
PicoPSUはACアダプタの選択さえ間違えなければ問題ないんだけどね
PicpPSUに戻して高効率ACアダプタ買いなおすのがベターかな
NT-ZENO/DC100はオクで処分するなりすれば?今なら4〜5千円ぐらいの値が付くみたいだし
147Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 13:59:35.66 ID:WAQJ8h3r
>>146
そうなんですよ、情弱なもんで
おんどりゃ見たいな奴でバカの扱いが上手になって
助かるよ
又宜しくな
148Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 13:59:48.94 ID:JhuQ+o5s
>>146
時間ができたらPico PSUに戻して良さげなACアダプタ探します。
無難にSTD-12160にしたいけど・・・高いっすよね。
まあ今回で安物には罠があるって知ったから大丈夫、なはずw
149Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 14:06:40.30 ID:Kp1k0vYs
>>148
NT-ZENO/DC100で間に合ってたんだから160WのSTD-12160は要らなくね?
もっと小容量で同クラスの奴探せばいいのでは?
150Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 14:12:32.51 ID:WAQJ8h3r
>>149
又宜しくな
返事してくれよ
151Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 16:01:06.93 ID:DPOCZCy6
>>149
又宜しくな
返事してくれよ
152Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 16:12:52.87 ID:KGbRhpz9
日本人ってホント糞だね
153Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 16:46:27.40 ID:DPOCZCy6
お前さんも日本人じゃないのか?
>内容を教えてチョ
↑は日本人だよな
↓は日本人を小馬鹿にする何人なんだ??????
>少しは自分で調べれば?
>ACアダプタの型番が読める解像度の画像がネットに落ちてるわけだから
>ちょっと頭使って検索すればすぐだろうに
154148:2011/12/26(月) 17:38:33.39 ID:z7zWykrG
>>149
HDD交換したら起動時のスピンアップでギリになっちゃったんで。
とりあえず120W前後で効率良さげなの探して、無ければ12160ということでw
155Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 20:17:06.24 ID:D/m+TEQo
無駄に容量でかくしたってメリット皆無どころか害悪でしかにのにドMだなぁ…
スピンアップのみピークギリギリなら全く気にする必要ないし
picoはそのためにわざわざピーク60secなの理解して無いのね
156Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 20:27:22.34 ID:u8LZyJpq
日本人ってホント変態ばっかりだね
157Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 09:06:44.37 ID:zQ+NT04g
>>99
基板側は、ハーネス直付けっすか(汗
158Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 22:45:01.01 ID:MBFTC49h
アビーの130W、コネコで1位らしいがどうなんだ?
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1111029024
159Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:06:42.33 ID:RJ3XS5Pq
>>158
入手性がいいのと、わかり易いパッケージだからじゃねぇ
年末特価で130Wが8k前後だし
160Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:37:41.39 ID:MBFTC49h
>>159
8K前後のとこあんのか!欲しくなってきたw
161Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 02:48:48.13 ID:vYRpxYIp
>>158
国内メーカー販売で保証1年あるから初心者に受けてるだけだろう
効率面ではPicoPSUと比べても同等レベル
設置スペースさえ問題なければ避ける理由は特に見当たらない
DC変換基板の作りはハンダ処理などかなり雑な印象
162Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 04:27:42.70 ID:wF9HlrRs
Abeeのやつ、ACアダプタの出力は何ボルト?
163Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 05:06:37.94 ID:3/kPKzaP
12
164Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 10:35:12.12 ID:vf8LtBO2
ようし、もっと発売されればもっと安くなる
165Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 22:20:50.45 ID:BaCXIBbo
Abee AC130-AP02AAって12V系が8Aまでとなってるけど、
光学ドライブ等のSATAデバイスは繋がないとして、HDD4台でいけるかな?
166Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 22:24:11.99 ID:cgKJ+Gmo
スピンアップは馬鹿にならないぞ
167Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 00:25:18.87 ID:sGpgN/FU
せやな
168Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 00:43:56.22 ID:SHyd+uj0
2.5インチなら5V駆動だから大丈夫じゃね
169Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 03:05:52.82 ID:sGpgN/FU
せやな
2.5ならおkで3.5ならむりぽやな
170Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 04:48:06.90 ID:BkF7evuX
150Wの方にすればいいんじゃないか
値段ほとんど変わらないくらいまで下がってるし
171Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 09:18:17.46 ID:aG9ZXR4D
時間差スピンアップに対応してりゃ無理でもないかもしれんけど
12V出力の容量聞くのにCPU書いてないんだから釣りじゃね?

まぁHDT725050VLA360使っててG620(65w)からi3-2130T(35w)に替えたら
ピーク上がったりもしたけどね
薄型リテールの初動とHDDスピンアップのタイミングがかぶるっぽい

結局大きめの電源用意して実測しないとわからんね
172165:2012/01/04(水) 00:13:39.59 ID:xAD4As61
すみませぬ。スレ見失っててやっと戻れました。

取りあえず現状の説明ですが、
CPUはセレG530で、グラフィックとLANとサウンドはオンボ使用、
HDDは今は2台(サムスン5400回転1台とシーゲート5900回転1台)しか
繋いでいません。
(将来的には7200回転4台とかも有り得るかも)
ファンはケースの12センチが2基、CPUリテールが1基回っています。

アイドルでワットチェッカーで39〜41ワット位です。
起動時には70ワットまで上がります。

150ワットの方も見かけましたが、何故か接続デバイス数が84W版と同じなのが謎です。

いかがなものでしょうか?
173Socket774:2012/01/06(金) 21:20:35.25 ID:fHCpRrhP
abee電源って地雷な印象あったんだけどACアダプタはそうでもないの?
174Socket774:2012/01/06(金) 21:29:56.38 ID:HQLg3oZ5
Abeeはパッケージ箱と取説くらいしか作ってないからな
175Socket774:2012/01/07(土) 11:55:37.32 ID:gPc/wSb4
abeeのacアダプタってfspが作ってるやつなんだろ?
確かクソじゃなかったか
176Socket774:2012/01/07(土) 13:48:57.78 ID:ggNQlmBX
>>175
そういう話は聞かないな。ケーブルの長さが足りんとか4pinないモデルがあるとか文句は出てたが。
177Socket774:2012/01/10(火) 02:58:33.80 ID:YuSuH6nU
現在使っているPCをACアダプターにしてみようと思って消費電力計算をざっくりしてみたら180ワットくらいになったんだけど、
これはもう、次組むときにACアダプター前提に組む事にして今回はあきらめるべきだよな、
250ワットくらい無いと安定しないだろうし、そんなACアダプターはないよな?
178Socket774:2012/01/10(火) 03:16:33.65 ID:OwNB90O+
>>177
釣りはよそでやってね
179Socket774:2012/01/10(火) 11:22:43.41 ID:KVtM49e3
>>178
基地害はどっかいってね^^
180Socket774:2012/01/10(火) 14:28:04.81 ID:s6XagB28
>>150
情弱なのに引きだけは強い俺が最強だな
何も調べずに9980円でPicoPSUとSTD-12090セットを手に入れたぜ
最近こんなんばっか
181Socket774:2012/01/10(火) 14:31:40.10 ID:2l7rOpQO
ヤフオクなら半額以下で(ry
182Socket774:2012/01/10(火) 15:10:28.86 ID:s6XagB28
さすがにヤフオク使うほど情弱じゃないわ
183Socket774:2012/01/10(火) 21:01:15.21 ID:z4bH5viA
いいんじゃね
どんどん金使って経済回してくれよw
184Socket774:2012/01/10(火) 21:06:15.07 ID:wUN1Qnbn
情弱w
185Socket774:2012/01/11(水) 11:26:01.41 ID:F4JJaEcX
そもそもアダプタが売ってないじゃん、最近のヤフオク
186Socket774:2012/01/11(水) 16:56:20.83 ID:F4JJaEcX
PICOPSUも80Wとか150Wはあるけど
120Wがないね
187Socket774:2012/01/11(水) 17:59:18.33 ID:CaJG/JTM
PicoPSUは150W以上じゃないと24ピンにならないから150W買えばいいんだよ
188Socket774:2012/01/11(水) 23:46:38.51 ID:F4JJaEcX
アダプタは?
189Socket774:2012/01/14(土) 17:50:52.47 ID:s723dLz0
消費電力が90Wにも満たない構成にpicopsu150を使うとして何かデメリットはある?
190Socket774:2012/01/14(土) 18:35:31.00 ID:+a0/pnpe
一式そろえるのにお金がかかる
191Socket774:2012/01/14(土) 22:28:22.94 ID:t8scPxXe
ACアダプタの一番のメリットは静音だろ
192Socket774:2012/01/17(火) 04:07:36.97 ID:n1gMu1Ry
大体PicoPSU単品があのヤフオクで出品される理由を考えろよ
結局アダプタ込みで買うのと大差ないから余ってるんだろうに
193Socket774:2012/01/17(火) 08:37:10.55 ID:0m/GQtVi
>>192
194Socket774:2012/01/17(火) 23:21:12.96 ID:ryCxSHjG
俺も全く意味がわからん
195Socket774:2012/01/18(水) 20:01:37.56 ID:yCb0NrjU
>>189
お金に余裕があるならそれがいい選択

ケチるとろくなことがない
196Socket774:2012/01/18(水) 22:27:17.17 ID:kUfkQaBS
i3 2100
HD5750GOGreen
メモリ二枚
SSD二個
これだけを使えるACアダプタ教えてエロい人
197Socket774:2012/01/19(木) 04:32:30.81 ID:znyy9b59
低消費電力狙った詰め方すれば120wでもいけそうだけど
何も考えずにそろえるなら150wでも足りなさそう
198Socket774:2012/01/19(木) 07:04:14.40 ID:UPDFsA2K
その構成なら絶対普通の電源の方が効率いいぞ
199Socket774:2012/01/19(木) 08:39:12.26 ID:62BnFBsz
5750があるのが厳しいな。
アダプターはあんまり強くないからオススメできない。
200Socket774:2012/01/19(木) 10:08:47.54 ID:2NdvIwv0
ネット、動画再生時 40w
ゲーム時100w
くらいだったから
150wくらいあればいけるかと思ってたけど甘いか
SG05だから選択出来る電源が少ないのよねー

201Socket774:2012/01/19(木) 10:55:40.81 ID:62BnFBsz
ACアダプター for デスクトップPC 180Wならいけると思うけど、
これピーピーうるさくて後悔してる。
無駄に2万5000円と高かったし。
202Socket774:2012/01/19(木) 12:07:40.56 ID:2srwsmz8
ホットボンドで固めてみたら?
203Socket774:2012/01/19(木) 12:51:56.06 ID:uBcxE7zA
i5-2500k([email protected])
HD5750GOGreen
メモリ2枚
SSD1個
HDD WD3T1個

この構成で一応PICOPSU160Wいけたよ。
保障はしないけど。
204Socket774:2012/01/19(木) 14:58:05.08 ID:2NdvIwv0
>>203
やっぱり動く事は動くのか
SG05に組む予定だったからATXゴールドバラし考えてたけど試してみよかな
NS3DHは最小クロックで常用してるし2100なのも踏まえるといけそうだな
205Socket774:2012/01/19(木) 17:04:46.94 ID:iWhYkTZJ
効率的にも50W超えるなら絢風300とかの方が良いと思う
ACアダプタの発熱的にも100W以上は心配だし
206Socket774:2012/01/19(木) 20:12:41.94 ID:2NdvIwv0
205さんきゅ
207Socket774:2012/01/19(木) 21:35:41.16 ID:Z2E+aXre
xbox360のACアダプタ使い回せるキットないかな〜
208Socket774:2012/01/19(木) 21:44:03.82 ID:R1xPDtfB
容量でいうなら、Alienwareの330Wアダプタの方が大きくない?
209Socket774:2012/01/19(木) 21:58:00.72 ID:Z2E+aXre
入手のし易さからいったら箱○でしょw
210Socket774:2012/01/19(木) 23:31:22.38 ID:Xg78RfFH
Xbox360の調べてみたら12Vなのか
12Vで200W出せるとか興味が出てきたわ
211Socket774:2012/01/19(木) 23:57:31.57 ID:Z2E+aXre
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/142612/
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/141055/

箱○ACアダプタでこういうことしてるのはいるけど
無改造で使えるキットないかな〜
212 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2012/01/20(金) 00:11:19.38 ID:PRg8+JAH
ファンがついてるアダプタほど
意味ないものはないな
213Socket774:2012/01/20(金) 00:18:05.99 ID:15IBgPX4
>207
きっとない
214Socket774:2012/01/20(金) 00:29:21.47 ID:/GZd9dJ2
効率も悪そうだし使い所が難しい
215Socket774:2012/01/22(日) 16:02:53.26 ID:uGj8Im6s
復旧age
216Socket774:2012/01/22(日) 23:30:04.14 ID:Feu/n6D6
絢風300が5,980円で売ってたけど、結局買わずにAbeeの150Wのを10,750円でポチったわ。
Huntkeyというメーカーがいまいち信用できなかった。でもよく考えたらAbeeも信用できんw
217Socket774:2012/01/24(火) 01:58:33.17 ID:jAyAx2fl
AbeeのアダプタはFSP製だけどね
実際に電源を製造してるメーカーはかなり少なくて
自社ブランドで電源を出していても大手からOEM供給を受けてる所が多いらしい
多分Huntkeyもそのクチなんじゃないの?
218Socket774:2012/01/25(水) 00:23:30.27 ID:MgmghMjN
HuntkeyはHuntkeyじゃないの?
DeltaやSeasonicと同列の製造メーカーだと思うけど。
219Socket774:2012/01/25(水) 21:08:31.37 ID:SSqvbSFr
Abeeの150wでE-450に緑キャビア3~4プラ4台で考えてるんだけど足りるかな
220Socket774:2012/01/25(水) 21:30:37.06 ID:h94+2ACv
E-450とかいいアンプ使ってんなとか思ったらACアダプタスレだった。
221Socket774:2012/01/25(水) 23:14:16.44 ID:1+lgoe7l
>>219
TDP35WのCore i3とWD緑5台で起動時100Wちょっと超えたぐらいだから大丈夫な気がする。
222Socket774:2012/01/25(水) 23:54:09.13 ID:/HtIpLat
>>221
あんがと
突撃してみる
223Socket774:2012/01/28(土) 23:04:54.84 ID:HFSN5SM6
pico用にXBOXのACアダプタを手に入れたがデカイ
あまりにデカイ ウルサイ 
224Socket774:2012/01/29(日) 07:10:08.54 ID:IcgAVMJY
abeeの150WのACアダプタを買い足したのでこれでACアダプタは全種コンプリートしたんだけど、
ATXパネルのネジ穴の位置が改良されていて、初めてちゃんとケースに四本ネジ止めできたw
84Wと130Wのやつは片側二本しかネジとまらなかったw

にしてもカタログどおりながらこれケーブル本数少なすぎる。
ほとんどをCPUに回すことを想定しているのかな?だとしてもTDP95Wは厳しそうだしなあ。
65Wなら余裕でイケそうだけど、じゃあ130Wとの違いはなに?って話になる。
225Socket774:2012/01/31(火) 12:27:46.23 ID:7nl+I5Nd
SFの80PLUS Platinum 500wファンレスを\15,980で捕獲
安くなったもんだ
226Socket774:2012/01/31(火) 17:08:44.38 ID:nr896tvT
妊娠しちゃうかもっ!鈴木さとみの生ハメ中出しデリバリーサービス!
155分

サスケプレミアム Vol.12 バリスタさとみ中出しクリーム
120 Min

35分の違いは何だろう
227Socket774:2012/01/31(火) 18:08:28.97 ID:rTVEqdSn
・・・誤爆?
228Socket774:2012/01/31(火) 19:12:25.28 ID:7UyDMGrr
そもそも内容が別物だから。
229Socket774:2012/02/01(水) 08:21:09.91 ID:JeVfpth1
検索履歴に記憶させた
230Socket774:2012/02/01(水) 11:12:15.04 ID:PzZu17xG
億のpico売りが120Wセットの取り扱いやめたから、中古が新品以上の価格になってるじゃないか
とっとと個人輸入して、皆様に御奉仕しろや ヽ(`Д´)ノ
231Socket774:2012/02/01(水) 15:54:10.21 ID:VCnW1e9/
ステマ乙
アダプタのないPicoPSUなんて価値ないから
232Socket774:2012/02/01(水) 19:13:08.01 ID:FlVgZru/
eBayで買いなよ
233Socket774:2012/02/01(水) 19:17:03.77 ID:4VdWGeoW
picoはeBayも大幅に値上げされてた

ヤフオクの出品者も止めたのならメーカーが卸値を
大幅に引き上げたんじゃないか?
234Socket774:2012/02/03(金) 18:31:52.94 ID:GcMcgeqE
200W ACアダプタ(巨大DC-DCコンバータ付き)電源、5250円
http://jmcdirect.shop34.makeshop.jp/shopdetail/007000000001/brandname/
235Socket774:2012/02/03(金) 18:34:25.17 ID:nto4Sz5h
やっす
236Socket774:2012/02/03(金) 22:43:10.01 ID:aS6XNEJT
B級B級ワロタw
237Socket774:2012/02/03(金) 22:50:24.29 ID:Z4uh3XKV
ACアダプタ人気ないんだな。Abeeのやつがアキバ祖父で三種類全部二千円引きだってさ。
もうさすがにいらんなー。
238Socket774:2012/02/03(金) 23:13:07.26 ID:pRbl+f+o
AC電源化なんて自作じゃマイノリティだし
シェアに行き渡ったPicoの方が体積食わないし
まあ壊れたらアダプターだけの為にアビーの買ってみるかとかそんな感じ

メカオンチの女性相手にBTOとかで売るしかないと思うんだが
プラチナ電源の価格が下がった今
無音電源欲しけりゃ自作erならプラチナをファンレスに改造するよ
239Socket774:2012/02/03(金) 23:41:11.91 ID:YJmvFj1m
改造はさすがにリスキーなんでSUPER FLOWER買ったけど
むしろこのスレがACネタしかないことにびっくりだよ
240Socket774:2012/02/03(金) 23:42:11.52 ID:pczLkoHW
安い
AC130-AP02AA (130W)
特別価格:\7,980
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11720973/-/gid=PS05070000
241Socket774:2012/02/04(土) 16:54:51.12 ID:3ZEzi1FY
ツクモも対抗して安くなってるね
242Socket774:2012/02/04(土) 19:17:42.60 ID:pXnusHIf
ほんとだ。84Wと130Wだけで150Wはそのままなのがよくわからん。
150Wはこのまえ週末すぎるとなぜか一万数百円ぐらいまで一時的に値下がってたが…。

電源ってやっぱり利益率高いんだね。セールと組み合わせないと損だ。
243Socket774:2012/02/04(土) 20:37:57.37 ID:VwhHZ55p
abeeの150Wは1万切ってるだろう
ベストゲートあたり見てみれば?
244Socket774:2012/02/06(月) 15:03:37.99 ID:6RZ/rGNA
150Wは祖父店頭で金曜の時点で週末特価9980円だったけど土曜日には在庫消えてた
245Socket774:2012/02/06(月) 22:07:42.07 ID:jtxMXIRs
なんだ。安くなれば欲しいっていう人もそこそこいたってことだね。
自分はツクモで10,700円ぐらいで買った。いま11,980円だけど、先週末は一万円切ってたんだっけ。

84WはAtomとE350/450用、130WはTDP35〜45W、150WはTDP65Wいけるのか?
結局どれが一番売れたんだろう。
246Socket774:2012/02/06(月) 22:30:03.90 ID:D1hQJluJ
安いうちに84w 1個だけでも買えてよかった
247Socket774:2012/02/06(月) 23:35:09.73 ID:6RZ/rGNA
金曜に150Wの奴捕獲したんだけど150Wのはそもそもあんまり在庫ない様子だったな
248Socket774:2012/02/07(火) 00:08:04.88 ID:RP9ooj8P
グラボや3.5HDDや光学ドライブ等をつけないなら84wでもTDP65wは十分使えるよ
細かい数字は覚えてないけどG620+miniITX+4GB*2+m4の64GBでピーク70w超えなかったハズ
249Socket774:2012/02/07(火) 00:12:50.08 ID:jbSmZc/m
IntelのTDPは当てにならないから注意した方が良いぞ
TDP65Wなら3.4GHz+HTのi3最上位が65Wなのであって、
G530とかG620の実効TDPはずっと低い(G530は35W切る感じ)
その辺を頭に入れて消費電力を計算した方が良い
250Socket774:2012/02/07(火) 03:01:26.05 ID:HlyjZsdh
それは単にTDPの意味をわかってないだけだ
251Socket774:2012/02/07(火) 03:08:14.12 ID:npn5mPBZ
i3-2120Tがいいよ
252Socket774:2012/02/07(火) 13:54:32.66 ID:Mg5c/wwJ
以下の構成でPAA150Fの12V出力電流を計ったところ
アイドル時は5.1A、高負荷時は14A強まで上昇しPAA150の保護回路が働きダウン。
そこでTurboBoostをOFFしたら安定した。

電源:PicoPSU160にPAA150F-12-N
MB :msi X85A-GD45
CPU:i7-950
HDD:HDT725050
SDD:Intel 320 40GB
DVDドライブ
Video:HD5400
RAM:1GB * 3枚

ところで廃棄予定のPAA150が2個有るんだが欲しいやついるか?
253Socket774:2012/02/07(火) 15:23:32.22 ID:BVYiaAJq
よくbloomfieldで使おうとか思ったなw
254Socket774:2012/02/07(火) 16:16:20.88 ID:X6c5q13k
定格のままでも電圧下げたら95W以下で動くよ カツカツだけど
255Socket774:2012/02/07(火) 23:48:52.08 ID:4ZThug5W
>>253
安マザーが売ってたから余ったパーツでサブ機を作っただけ。
でも静かさが気に入りメインに昇格しちゃったw
256Socket774:2012/02/10(金) 21:10:41.75 ID:XqubLq1C
また祖父でabeeのが安くなってるな
一本確保しとこうかなぁ
257Socket774:2012/02/10(金) 21:12:24.68 ID:wPaT3Uit
>>256
何Wのほう?
258Socket774:2012/02/10(金) 21:16:05.89 ID:XqubLq1C
狙ってるのはとりあえず大きい方で150
セールになってるのは150の1万、130の8000円、84の5000円の全部
259Socket774:2012/02/10(金) 21:19:18.71 ID:wPaT3Uit
>>258
いく
260Socket774:2012/02/11(土) 02:05:41.67 ID:Rirh54GI
以前PT2を4チューナー動かしながら視聴したら電源が落ちたと書いたんだけど、
2チューナーとUSBでの携帯の充電で落ちるようになってしまった。
picopsuとACアダプターのどちらに問題があるんだろう……
261Socket774:2012/02/11(土) 14:43:20.32 ID:UZ07Rij7
誰か教えて!  ファンレススレにも書きましたがこちらのほうが相応しかったので。
・インテル互換CPU
・ACアダプタ駆動
・ファンレス
・Mini-ITX
・PCI搭載

を満たしたマザーで入手可能なものでおすすめを教えてください。
なるべく消費電力を小さくしたいです。
できれば、Atom N270よりは性能が高いもの。
用途は、Noah 800ケース&PT2。
262Socket774:2012/02/11(土) 14:57:08.03 ID:qAldBaR2
マルチ氏ね
263Socket774:2012/02/11(土) 15:24:01.78 ID:PTWvUGG6
asrockのD2700でも買ってろ
264Socket774:2012/02/11(土) 15:29:53.44 ID:Q1w1AaSV
インテル互換CPUっていってるんだからatomはだめなんじゃね?
265Socket774:2012/02/11(土) 15:46:29.02 ID:J6GPgfTB
261です
もちAtom OKですが、
D2700でACアダプタ駆動でファンレスってありますか
266Socket774:2012/02/11(土) 15:56:50.02 ID:DiX0ROyn
空気読めあとそのくらい調べろ
267Socket774:2012/02/11(土) 15:59:47.61 ID:LbngL433
ACアダプター駆動とか言ってるけど
Noah 800はACアダプターとケース内の変換基板だし
>261は自分で組み立て無いだろ
268Socket774:2012/02/11(土) 16:15:31.35 ID:J6GPgfTB
261です。
Noah 800を現在、D945GSEJT(ジョン)で使っています。
が、ジョンが壊れたし、中古しか入手できないので、代替のボード探してます。
ジョンは待機時18Wくらいだったけどちと遅いので、
26Wくらいでもうちょい速いのがほしい。
Noah 800についてたACアダプタキットは捨てました。
ちと検索した調べた限りでは、上の条件を満たすマザーは無さそうなので聞きました。
269Socket774:2012/02/11(土) 16:49:30.31 ID:TDXf2ypQ
ACアダプタマザーってほとんど存在しないからね
無いでFAでしょ
270Socket774:2012/02/11(土) 16:53:25.39 ID:3d0sadox
>>268
JetwayのN2800のボードにご期待くだしあ。
271Socket774:2012/02/11(土) 17:06:52.50 ID:9+MQb+Jp
オクでPicoPSUと80Wアダプタのセット買おうと思ったんだけど
送料やら田コネクタ、簡単決済のみだから振り込み手数料含めると5Kくらいかかるんだよな
祖父でAbeeのが送料無料\4980だから悩む・・・
272Socket774:2012/02/11(土) 19:19:16.75 ID:uzmPtlrw
あまりに露骨な週末ステマにポカーン
273Socket774:2012/02/11(土) 20:53:05.59 ID:HfvH09PP
みんなpico用のアダプターってどこで買ってるの
274Socket774:2012/02/11(土) 21:16:05.37 ID:VD2oDyoL
近所のいなげや
275 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/11(土) 21:19:42.72 ID:9wcCB9V2
オクで確か1,000円で買えたんだよな
Pico買ったオマケで
おかわりすりゃ良かった…
276Socket774:2012/02/11(土) 21:37:44.76 ID:NOBlN6s8
>>273
Aliexpress
Ebay
277Socket774:2012/02/11(土) 22:31:44.80 ID:DiX0ROyn
120WACアダプターならCorei5の65Wつかえますか?
278Socket774:2012/02/11(土) 22:47:38.73 ID:uzmPtlrw
構成による
279Socket774:2012/02/11(土) 23:21:27.61 ID:PTWvUGG6
TB切れば使える TBenableだと焼ける
280Socket774:2012/02/11(土) 23:33:56.68 ID:a/Nxv0dY
なんでやねん
TBの機能をもう少し調べ直したほうがいいよ
281Socket774:2012/02/12(日) 00:15:43.14 ID:wBeNnGXg
こういうのは市販品を参考にするといいと思うよ。TDP35Wのマシンで既に120WのACアダプタが
使われていることを考えると、一般的な構成ではTDP65WのCPUは厳しいと思う。
でもSSDとスリム光学ドライブのみとかならいけるかも。
282Socket774:2012/02/12(日) 00:25:55.74 ID:oW4Jg38E
HDDがスピンアップしねー とかありがちよね
283 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/12(日) 00:27:22.41 ID:YDGzz84V
W数云々してもあまり意味が無い希ガ……
284Socket774:2012/02/12(日) 23:33:10.75 ID:ltk8jQFB
>>276
100Wくらいのが欲しいんだけど、参考までに。aliexpressで何買った?
285Socket774:2012/02/12(日) 23:56:49.43 ID:qxtH6+F3
150w の ACアダプタで
・A6-3670K (電圧↓、最悪クロックも引き下げて運用予定)
・SSD 1こ
・メモリ 4G x 2
・BDドライブ
の構成ならいけるかな?
286Socket774:2012/02/13(月) 00:07:29.68 ID:NQEfGmYD
自分で試して報告するといいよ
287Socket774:2012/02/13(月) 00:21:38.43 ID:K2pTl3Yf
>285
おれの所では150w電源でi7-950を動かせてるから、その構成も行けんじゃね?
とりあえずやってみたら
288Socket774:2012/02/13(月) 01:08:47.43 ID:0HDVTWB0
>>285
電圧下げればOCCTpowersupplyで100W以下にすることは可能だよ
設定するまでは別の電源使ったほうがいいと思うけど
289Socket774:2012/02/13(月) 01:37:45.91 ID:bYG6EfF6
>>288
うっかりBIOSを初期化しちゃってHDDが壊れたりしてね。
290Socket774:2012/02/13(月) 01:47:43.06 ID:JP2HLaJs
>>289
なぜBIOSが初期化されるのかわからないしHDDが壊れるのも謎
291Socket774:2012/02/13(月) 01:48:59.33 ID:B7r7wx1T
マザーに電池ないんじゃね?
292Socket774:2012/02/13(月) 01:56:43.68 ID:/lG9MvRh
つないでもいないHDDが壊れるとかオカルトすぎるだろ
293Socket774:2012/02/13(月) 09:12:26.95 ID:XYJ3ZrhG
シンクロニシティってやつさ
294Socket774:2012/02/13(月) 10:49:24.11 ID:MiibxBKt
あるある
295Socket774:2012/02/13(月) 21:18:16.27 ID:AmxhB2SS
>>286-288
試したら報告する。
296Socket774:2012/02/17(金) 21:13:56.53 ID:z9eoODi/
>>285
3870K(定格) メモリ4GB2枚 SSD DVDドライブに
150WACアダプタで運用出来てるよ
3670Kもいけるんじゃないかな
297285:2012/02/18(土) 13:13:12.71 ID:cI5EiXN3
>>296
マザー + 3670K + 4GBMemory x 2 で起動しなかった。
電源は Abee AC150 なんだけど。
電源かマザーが外れか?
ちなみに、電源変えたら起動した。(850W電源)
298Socket774:2012/02/18(土) 13:49:46.10 ID:29z0KrUv
>>297
マザーとCPUとメモリだけなのに起動しなかったの?
それはもうアダプタ初期不良を疑うしかない
299Socket774:2012/02/18(土) 16:37:01.08 ID:VnLyRESw
A6 3670K、TA75M+、メモリー2GB 二つ、Samusun 500GB、SSD 32GB
180Wアダプターだけど動いてるよ。
OCしても平気。
300Socket774:2012/02/18(土) 18:45:26.97 ID:nBeDlK8Y
現行のmac miniってacアダプタレスってことは197*197*36mmの筐体の中にac-dc回路も組み込んでんだよな。
どうやってんだろうね。
その電源部分だけ売って欲しいなぁ。
301Socket774:2012/02/18(土) 19:26:47.23 ID:421C4q6q
>>297
マザーとの相性の可能性もあるかも
A75M-ITXの時は起動しなかったけど
F1A75-I DELUXEに変えたら普通に起動したよ
302Socket774:2012/02/18(土) 19:31:48.42 ID:regjIbQB
起動しないっておっかねえな
303285:2012/02/18(土) 21:47:49.27 ID:cI5EiXN3
人柱報告
AC150 はお店で初期不良か確認してもらったけど、別のPCなら普通に起動した。
>>301 さんと同じように、マザーとの相性と思われます。
ちなみにマザーは ASrock A75 Pro4 で Dr.DEBUG っていうのがあってステータスが表示されるんだけど
00 で止まってた。CPU が熱持ってなかった。
304Socket774:2012/02/18(土) 22:32:10.25 ID:KA3Nj1LO
だったら別電源で電圧設定下げてからAC150Wに戻してみたら?
305285:2012/02/18(土) 22:42:37.91 ID:cI5EiXN3
>>304
CPU の電圧を 1.1V まで下げて、倍率を20倍まで下げてやってみたけど
同じ結果だった。
306Socket774:2012/02/18(土) 23:55:09.87 ID:VGKWSgUH
>>303
UEFI SETUPからオンボードのAudioやLAN,IEEE1394,SirialPort,不要なSATAをdisabledにしてもダメかなぁ?
307Socket774:2012/02/19(日) 03:49:28.02 ID:WN4t7aou
3850+A75M-ITXでpico160はしっかり動いてる
CPUの電圧は1.13とか相当下げてるけどね
308285:2012/02/19(日) 05:40:17.46 ID:jMn6cjo+
>>306
許容できる範囲で、Disable にしてみた。
効果あるかわからない項目もいっぱいあって、そういうのは放置したけど。
でも、そこまでして起動しても仕方ないと割り切り。
デバイス追加しただけで起動しなくなっても困りますし
309Socket774:2012/02/19(日) 05:42:47.04 ID:8eNR+NSc
>>300
ZOTACのAD10より小さいのか すげぇな
310Socket774:2012/02/19(日) 06:52:30.79 ID:bX6Zere3
>>303
別の電源で動いているから違うと思うけど
ATX12Vが短くて届かないから差してないなんて事はないよね?
311Socket774:2012/02/19(日) 12:13:22.83 ID:cP6vST9p
おいらもAsrockで電源相性経験したお
マザーはA330IONだったけど、PICOと普通のATXで動くけどACアダプタ+基板変換電源(EZ-DigiXとSKYTEC)だと起動しなかった
PICOは80Wでも120WでもOKだけど基板タイプの電源だとメーカー変えてもだめだし、ACアダプタ変えてもだめ
12V変換を基板タイプだの時にNGなので12V-5V変換回路との相性と判断してあきらめたっす。
マザーの保証切れてたしそれ以上の検証はしてないので不良固体だったのかもしれないけど
312285:2012/02/19(日) 12:19:23.10 ID:jMn6cjo+
>>310
ATX24pin のほうには延長つけて、4pin はぎりぎり届いた。
引っ張られて一時的に接触不良となっていた可能性は否定できない。

>>307
pico160 は 12V 15A(ピーク時) で、AC150 は 12V 10A(ピーク時?)かな?
313307:2012/02/19(日) 12:57:42.12 ID:WN4t7aou
>312
ピークは15Aでも運用は6A以下にしないとダメらしいけどね
メモリ4GBx2+SSDな状態でCPUと3D限界まで回して90Wくらい
HDDを3台追加して120Wくらい
314Socket774:2012/02/19(日) 13:22:55.79 ID:bX6Zere3
abee AC150の仕様って怪しいな
連続最大出力150Wって定格出力と最大出力がごっちゃになってて意味が分からんぞ
短時間の最大出力が無いとすれば突入に耐えられず電圧降下が大きく起動しないってこと?
だとすればマザーを選ぶ電源だな。
315Socket774:2012/02/19(日) 15:04:11.71 ID:O2/+9tUz
picopsu、本家の画像じゃ5mm/2.5mmになってるんだけど実際は5.5mm/2.5mm?
316Socket774:2012/02/19(日) 15:35:56.39 ID:bX6Zere3
取説には
DC-Jack:Female,panel mount,2.5*5.5*10 mmと書いてある
317Socket774:2012/02/19(日) 16:51:13.51 ID:O2/+9tUz
おおうトン
心置きなくポチります。
318Socket774:2012/02/20(月) 19:41:02.83 ID:EXnqc7Dx
319Socket774:2012/02/20(月) 21:20:40.38 ID:gpQwbnqs
出力19Vじゃねーか
320Socket774:2012/02/20(月) 22:23:20.56 ID:mCYoOlo6
値段次第だなー
DH61AG用に買ってみるか
今はDellのワークステーションノート用の240WのACアダプタ使ってるけど
どんだけ負荷掛けても80W超えないからすごい無駄だしw
321Socket774:2012/02/21(火) 00:09:55.70 ID:WUNtPVil
>>318
ガワ変えてるけど仕様的にCWT製っぽいかな?
322Socket774:2012/02/21(火) 00:57:36.24 ID:SsbjKysT
>>320
DH61AGて取説みたら内部コネクタでもいけるんだよな。
あれにアダプタちょん切ってかしめてつっこめばいいのか?
323Socket774:2012/02/21(火) 06:47:27.16 ID:EZ84cYuo
SandyのCステート有効時のコイル鳴きが半端なくうるさいんだけどACアダプタにしたら収まるとかあるかなあ?
324Socket774:2012/02/21(火) 10:53:30.39 ID:qMr25a83
それM/Bの問題だから無理かと
C-Stateは高速に電圧上げ下げしてるからコイル鳴きしやすい
http://software.intel.com/en-us/blogs/wordpress/wp-content/uploads/2008/04/percent_0801071.gif
325Socket774:2012/02/21(火) 12:31:37.71 ID:df23F1lE
同じマザーでも鳴いたり鳴かなかったり報告あるが電源の問題じゃ
なくて個体差なのかね?
326Socket774:2012/02/21(火) 18:26:04.07 ID:B2GmRJh5
今度SF-500P14FGを買ってくるので気が向いたらレポするわ
327Socket774:2012/02/25(土) 17:52:42.49 ID:RlhZaCCm
atomPCをabee85W ACアダプターで静音化! って変えたら
温度がエライ上がってしまった。

電源FANが無くなるので、よく考えれば当たり前だけど
夏が越せるか心配な気がする

http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc010613.jpg
328Socket774:2012/02/25(土) 17:57:12.78 ID:PLoj8cXp
そんなこまめにデータ取ってることに驚いた
うちはTFXの代わりだから元のところに静音ファン入れてる
329Socket774:2012/02/25(土) 18:27:06.86 ID:9K1Ca0Ay
>>327
ATX電源が入るような大きなケースなんだったら他にケースファンつけるとこないの?

一年分のデータが溜まったらまたアップしてくれw
330Socket774:2012/02/25(土) 18:36:28.01 ID:d2vE3kol
祖父でアビーの84wポチってみた。
自宅サーバー用で使おうっと。
331Socket774:2012/02/26(日) 13:19:17.92 ID:5AeulkBM
そういえば、報告を忘れていたので一応、書いておきますわ。
1年ぐらい前にSST-ST45NFが壊れて修理依頼したのですが、2ヶ月立っても修理が完了せず、交換品もないとのことで、全額返金という形で対応してもらいました。
3年も前に買った時の新品の値段で返金されたのでありがたかったです。
その後、SF-500P14FGを新たに購入しました。
コイル鳴きもなく非常に安定しているので大満足です。
332Socket774:2012/02/27(月) 09:19:46.70 ID:natK8KKY
abeeのは基盤が無駄にでかい+FAN取り付けできないのが難点だよな
picoならオリオとかで売ってるhttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110903/etc_olio.htmlこういうのでFANも取り付けも自由に選択できる
333Socket774:2012/02/28(火) 00:12:43.19 ID:xAqBiDdc
俺は FAN 取り付ける気がまったくないから、Seasonic Fanless 400W だ。
温度異常時は自動で強制終了だ。素敵。
ちなみに、マザボのオーディオ用端子にケースのUSB端子つないで
2回ほど火花散ったが部品全部無事だった。電源のおかげと思う。
334Socket774:2012/03/02(金) 05:49:12.99 ID:XPPx1s7a
>>332
それのSFX版もっているけど、板に開いている大きいほうの穴がabeeのジャック
が入るサイズ。
ATX版もサイズは同じじゃないかな。

基板のベースを適当に作って、手持ちのケースに入れようと思ってる。
335Socket774:2012/03/04(日) 03:05:04.11 ID:f7lLuV6m
Seasonicのファンレスとまな板ケースの組み合わせはありかなあ?
他はSSDとBDドライブのみで、グラフィックはオンボで済ませるつもり。
電源を底に置くタイプのケースと組み合わせるべきか迷うよ。
336Socket774:2012/03/04(日) 11:19:50.93 ID:5IEweEq4
エアフロ無いのにファンレスとかアホ茶羽化
337Socket774:2012/03/04(日) 16:52:32.90 ID:eddkYXJJ
cpu corei3 2120T TDP35W
ssd X25-V (5V 1A)
HDD WD1TEARS (12V 0.55A 5V 0.70A)
DVDドライブ (12V 2.5A 5V 1.5A)
ファン×2 (12V 0.2A)

この構成でpicoPSU-120でいけるかしらん。
DVDドライブのピーク消費電力どれくらいになるんかなぁ。
338Socket774:2012/03/04(日) 17:17:37.66 ID:52w/JqYX
まず普通の電源で動かしてワットチェッカーで測ればいい
339Socket774:2012/03/06(火) 11:31:03.08 ID:4A2mP5Qk
abeeの150WのACアダプタ AC150-AP04AAって本当にケーブル短いしコネクタ数も少ないな。
ケース入れてない状態でもMicro-ATXマザーだとケーブル長が足りない。
無謀にもミドルタワーのSllencio 550で使う事にしたんだが,DVDドライブにファンコン,SSDとHDDx2を接続するのに
SATA電源の延長ケーブルx2,SATA電源分岐ケーブルx2,SATA-4pin分岐変換ケーブル,24pin延長ケーブル,CPUの4pin延長ケーブルが必要だった。
これだけ延長と分岐ケーブル使うと裏配線の取り回しもきつくなる,ケーブルタイでケースに固定して何とか収まったけど。

mini-itxしか想定してないんだろうし,そうでないならACアダプタにするよか80のプラチナやゴールドのにしたほうがいいんだろうな。
340Socket774:2012/03/06(火) 12:02:40.91 ID:SBNX4QqX
小型ケース向けだからケーブルが多いと場所取るんだよね
ただabeeは田コネがメイン24pinからの分岐で15cmしかないのが不満
これじゃMini-ITXでもマザーのコネクタ配置次第で延長が必要になる
341Socket774:2012/03/06(火) 12:22:16.55 ID:4A2mP5Qk
>>340 俺もそれ気になった。
AsRockのmini-itxはh67とz68でコネクタ位置違うだけど,24pinから遠いh67の方は厳しいだろうな。
342Socket774:2012/03/06(火) 13:32:17.51 ID:oRBhP3+b
AsRockのH67M-ITXのATX12Vコネクタはむしろ
延長ケーブル使ってマザー裏配線に便利な位置な気がする
343Socket774:2012/03/06(火) 13:36:12.70 ID:q2P3o020
そんな時の為のキューブケース
ケーブルかなり短くてもだいたい届くよ
344Socket774:2012/03/06(火) 14:07:30.11 ID:9581OLLG
>>341
うん、4pin延長コード買ったよ
345Socket774:2012/03/06(火) 23:00:06.14 ID:I1rIvnyd
燃料で発電するPC用の直流電源でたら売れないかな?ガソリンは危ないから灯油とかボンベとかさ。
AC100Vより敷居が低い気がするんだが。

ってか燃料電池ってどうなったんだ?
346Socket774:2012/03/07(水) 01:55:53.59 ID:QFIW89xh
知らんけど、実用化されるとしてもモバイル用じゃないの?
347Socket774:2012/03/07(水) 05:47:38.34 ID:sHTRIij0
100円ライターの燃料で給電する装置日本の企業が開発してなかったけ?
どっかでみたこと有ったんだけど忘れた
348Socket774:2012/03/07(水) 06:58:58.48 ID:WdgJFW3Q
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_10/pr_j2201.htm

−ダイレクトメタノール方式を採用した燃料電池を商品化−
2009年10月22日

1回燃料を注入すると携帯電話を約2回充電することが可能です。
349Socket774:2012/03/07(水) 07:40:13.54 ID:5mVsELQO
カセットボンベ運用できそう
350Socket774:2012/03/08(木) 03:22:11.59 ID:Dc1ngfcX
>>348
乾電池式の充電器で電池スペア持つほうが安くて安全だろ
売れたのか?これ
351Socket774:2012/03/08(木) 07:20:58.67 ID:hzHwCNOK
携帯電話二回じゃ売れないだろ
352Socket774:2012/03/11(日) 21:30:39.83 ID:Q7ILvz6F
カセットボンベで耕運機が動かせる時代だから、PCもそこそこ運用できそう
ttp://www.honda.co.jp/tiller/pianta/
353Socket774:2012/03/11(日) 22:27:10.49 ID:l4mEcN4E
ボンベ使うならこれでいいじゃん
http://www.honda.co.jp/generator/enepo/
354Socket774:2012/03/12(月) 02:10:45.71 ID:6bLf2VxL
ステマ乙

どっかの糞ニーと違って本当に役に立ちそうな物だから許す
355Socket774:2012/03/13(火) 21:18:55.91 ID:Uru4P9G6
またガキが覚え立ての言葉を連呼してるのか。うざいよ。
356Socket774:2012/03/23(金) 19:32:53.96 ID:5Xzj4iky
AC130-AP02AA、NT-ITX/PW120PLUS、picoPSU-150-XT+無印中華120Wアダプタ。

皮算用でピーク90W、アイドル30Wの構成に使う予定。
どれがいいだろうか。

AC130-AP02AA
◎安全機能あり、1年保証、素性の知れたいいアダプタ
×スリープ時に電力高い。

NT-ITX/PW120PLUS
◎よさげな部品、一年保証
×素性の知れたダメなアダプタ(DC-DCが90%以上でも意味がない)

picoPSU-150-XT+無印中華120Wアダプタ
◎消費電力はもっとも優秀な感じ(低消費電力スレのレスによる)
×安全機能が怪しい。素性の知れないアダプタ。個人輸入で保証がめんどい。国内は高い。

どれもほぼ同価格帯なんだけど、一長一短。
どれを選ぶべきか。
357Socket774:2012/03/23(金) 19:58:04.74 ID:Zbxu325Z
>>356
真ん中をアダプタ交換して使えばいいじゃん
358Socket774:2012/03/23(金) 20:00:27.73 ID:a2mIrCHs
>>356
新技術つくば UP150SET-M2-10MM-C を試して欲しい。 
359Socket774:2012/03/23(金) 20:01:43.14 ID:OwAlHEkZ
>>356
皮算用ではなく実測するべき
公開されているTDPは実際の消費電力を表すのではなく
冷却系を設計するためのガイドラインに過ぎない
まず手持ちの電源で駆動して実測し、それからACアダプタ電源を選択
それくらいする気がなければACアダプタ電源に手を出すべきではない
360Socket774:2012/03/23(金) 20:11:56.93 ID:aRyCdMcu
>>356
オンボVGA(iGPU)、3.5インチHDD1台までならNT-ITX/PW120PLUSで行けるんじゃね
ACアダプタだと各系統に余裕無いからW数じゃなくて+12Vをどのぐらい食うのかちゃんと把握するのが最重要だよ
まあATX電源でも+12V見なきゃいけないのは同じではあるけどw
361Socket774:2012/03/23(金) 20:12:26.25 ID:HZy1VVyd
電源を知り尽くした者だけが味わうことが出来る、一クラス上の省電力。
それがACアダプタ電源なのです(キリッ

閑話休題、ACアダプタで組もうとすると結構かかるから金、プラチナ電源でもよくなってきた。
362Socket774:2012/03/23(金) 20:46:07.49 ID:RFfwW/5c
普通の電源は待機時にM/Bからの制御でスタンバイ回路以外カットされるのに対し
ACアダプタにそんな機構はないから食ってしまうのは仕方ない
それも含めて考えると、省電力が目的ならもはやプラチナ一択
363Socket774:2012/03/23(金) 21:09:49.49 ID:4pab13mp
そうなんだ。Abeeの150Wでスタンバイ時5W食うのでマザーのせいかと思ってた。
364Socket774:2012/03/23(金) 21:18:25.56 ID:mILZI66Q
国際効率表示協定(アダプタ版の80PLUSみたいなもん)ってのがあってね、
それに準拠してるアダプタだと待機時は0.5W以内だよ
準拠してないアダプタだと待機時に数W食うのもある

ラベルにローマ数字でIVとかVとか書かれてれば準拠してる

例:秋月60W
http://akizukidenshi.com/img/goods/2/M-00510.jpg
minibox60W
http://resources.mini-box.com/online/PWR-ACDC-12V-5A-60W/moreimages/60w-12v-5A-AC-DC-b2.jpg
365Socket774:2012/03/23(金) 21:27:33.46 ID:5Xzj4iky
10日レスなかったスレになんだw

cpuは2120T、マザボはBIOSTAR TH61 ITX
ssdにintelの40GBのvalueなんたら。hddは3.5インチWDのWD10EARS。
光学はなし、グラボ、サウンドはオンボ。
cpuクーラーは羅刹をファンレス運用。
ケースファンは14cmファン*2を5v駆動。

これに、logicoolの無線キーボードとマウス、ps2コントローラをトラックボールの代わりにつなげてる。

ワッチ持ってないが、どう考えても皮算用よりも電気消費低そうなんだが。
一番電気喰ってそうなWD10EARSは、皮算用ではスピンアップ30w↑で出してるが、
どっかのショップやどっかの掲示板の測定では12wぐらいだったし。

>>360
+12vはどれも足りてます。
366Socket774:2012/03/23(金) 23:17:15.32 ID:RFfwW/5c
>>364
そこでいう待機時とは、ACアダプタのDC出力側が完全に切れた状態のことだろう
ところがPCの場合、シャットダウンしてもM/Bが少しは電力を消費するようになっている
そのために普通のATX電源ではスタンバイ回路が別に設けてあり
出力表でも+5VSBが別に書いてある
このスタンバイ回路が小電力専用に作られているのに対して
ACアダプタの場合その領域での効率が低いということだ

ちなみにconecoに投稿されたabee150Wのレビュー画像にアダプタ底面が写っているが
EFFICIENCY LEVEL Vの表示がある
367Socket774:2012/03/24(土) 13:57:17.56 ID:75Jm4kP4
これか
http://www.energystar.jp/document/pdf/translated_eps_2_0_final_spec.pdf
見方がよく分からんが
出力をlim→0に持ってくと最低平均効率は14%でいいことになっちゃうな
368Socket774:2012/03/24(土) 18:58:52.12 ID:f31bIaQl
でもabeeのは不自然に高いよね。
低消費スレでpicoPSU-160-XTの人の測定結果

267 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/04/28(木) 22:05:41.74 ID:vM4wyP9A
265の続き

[1]中華製無印120W ACアダプタ
1)アイドル 27W前後
2)アイドルHDD停止 20W前後
3)モニタブラックアウト18〜19W前後
4)スリープ 3W (1.6円/日)
5)電源OFF待機 2W (1.05円/日)
6)ACアダプタ単体 0.8W

3)の状態で、LAN、USB機器、HDMI&HDCP変換アダプタと
USB-PS/2変換アダプタ+PS/2 KB/Mouse引抜きで16W前後

[2]ADAdapter Tech STD-12160 192W ACアダプタ
1)アイドル 29W強〜
2)アイドルHDD停止 22W強
3)モニタブラックアウト 21W前後
4)スリープ 1〜4W (1.5円/日)
5)電源OFF待機 0〜3W
6)ACアダプタ単体 0〜0.3W

[3]LIEN Electronics LE-0312B 120W ACアダプタ
1)アイドル 29W強〜
2)アイドルHDD停止 23W強
3)モニタブラックアウト 22W前後
4)スリープ 3W前後
5)電源OFF待機 1.5W
6)ACアダプタ単体 0W

[4]LI SHIN International 0219B1280 80W ACアダプタ
1)アイドル 28〜29W
2)アイドルHDD停止 21W
3)モニタブラックアウト 20W
4)スリープ 3W前後
5)電源OFF待機 1.6W
6)ACアダプタ単体 0〜0.3W

スリープ時はいずれも3W前後
予想に反して?ヤフオクの2000円の中華120W ACアダプタが一番消費電力がすくない結果となりました。
ワットモニタでの表示のばらつきもすくない。長期使用での安定度はわかりませんが。
192W ACアダプタは、1S毎に値が結構上下するばらつきが大きかったです。
以上ご参考までに。
369Socket774:2012/03/25(日) 09:44:03.94 ID:y7YF5JOw
0.5Wってのはeup指令のlot6の方だよ
http://www.neca.or.jp/pdf/EuP_2_0910.pdf
コイツの規定で待機電力は1.0W(4年以内に0.5W)にしやがれっていう法令が出てるんだわ
EnergyStarだと待機時にもっとカットしろやっていう規定はまだ盛り込まれて無い
370Socket774:2012/03/26(月) 18:43:17.19 ID:QebD7bcI
Abeeのってアダプタの容量だけの違いかな
モデル毎にコンデンサとか違うんだろうか
371Socket774:2012/03/27(火) 07:08:23.96 ID:Zqa7d9vj
>370
SATAの電源コネクタの数も違うぞ。
150Wの方が少ないという理不尽仕様。
372Socket774:2012/03/27(火) 21:10:22.05 ID:LZy4O8nQ
どうせコネクタ数足りないしケーブル短いから
最初から分岐・延長込みで考えとけばいい
abeeに限った話じゃないけどな
373Socket774:2012/03/27(火) 21:28:09.98 ID:tYuWB9Fr
>>356
NT-ITX/PW120PLUSは保護回路あるのか?
直通pico方式な予感。

普通回路つんでたらセールスポイントとしてアピールするもんね。
374Socket774:2012/03/29(木) 16:34:59.94 ID:kwJcCzQj
picoPSU-160-XTは定格160Wだけど、picoPSU-150-XTは定格90Wなんだよな
375Socket774:2012/03/30(金) 13:20:11.13 ID:chyyu4w2
超花のプラチナファンレスって裏面のヒートシンクにちゃんと熱伝わる?
solo2の天板穴で冷却できたら理想的なんだけども
376Socket774:2012/04/02(月) 08:47:27.35 ID:fqJ+vAPb
これ会員特価3980円だけど安いの?
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11720972/-/gid=PS05070000
377Socket774:2012/04/02(月) 09:13:01.82 ID:OmyGk/BX
サンクスポチった
378Socket774:2012/04/02(月) 10:40:32.51 ID:GFCNpjwd
130、150も3000円近く安くなってると思って見にいっちゃった
379Socket774:2012/04/02(月) 11:00:53.54 ID:6QDBO/eS
>>378
どうだった?
380Socket774:2012/04/02(月) 11:14:13.21 ID:GFCNpjwd
まぁカートに入れてもらえれば分かるが、
130が7000円、150が9000円
いつぞやのクーポン時を含めての最安付近ではあるけど、84みたいな破格の値段ってわけじゃなかった
381Socket774:2012/04/02(月) 11:20:47.46 ID:FNGV/oCl
84wは使う用途が限られるしな
代用の範囲が狭過ぎる
382Socket774:2012/04/03(火) 03:41:35.71 ID:JNrerBDY
まあそれはアダプタ全般に言えることだよね
2コアCPUで拡張カードなし、3.5"HDD1台+SSD1台くらいの構成なら
84Wで普通に使えるよ
383Socket774:2012/04/03(火) 03:46:52.10 ID:Oe1OqdgM
>>382
3.5HDDは非7200rpmでCPUはi3ならT付リテールは避けた方がいいけどね
この二つは初動がハンパないから
384Socket774:2012/04/03(火) 05:12:57.14 ID:WiSpgekd
値段元に戻ってるね
385Socket774:2012/04/03(火) 07:04:46.53 ID:59gD1tgI
週末また安くなる
386Socket774:2012/04/06(金) 20:52:59.15 ID:+dKc91aF
そうかそうか
387Socket774:2012/04/06(金) 21:06:06.44 ID:dUp9R8OK
今週は4980円だな
388Socket774:2012/04/07(土) 03:15:53.22 ID:9JqN3KMh
俺は特価の時ポチた。
389Socket774:2012/04/07(土) 03:19:21.59 ID:9JqN3KMh
3種特価と同価格だね。
来週俺涙目するのはよしてくれよ
たぶん、これ以上は割れずに在庫終了の気はするけど
390Socket774:2012/04/08(日) 07:02:50.63 ID:H5Ho0Elq
>>389
>3種特価と同価格だね。
違う、>>387が正しい
391Socket774:2012/04/08(日) 08:32:16.25 ID:UPQ12pSP
>>390
すまん、150だけ見て同価格だったから、同じ構成だと勘ぐった。
150到着テストOKだった。
392Socket774:2012/04/08(日) 08:38:22.08 ID:jrAXJMa4
130W買おうかなー
393Socket774:2012/04/08(日) 09:11:44.74 ID:XOvJ0r/b
150wの注文してみた。
394Socket774:2012/04/08(日) 16:36:37.41 ID:htNL5roR
さすがにこの値段は高すぎるから慶安のゴリMAX買っちゃったw
395Socket774:2012/04/08(日) 16:38:15.73 ID:uwFmoNb4
どっちも阿鼻ゐ絡み
週末ステマご苦労様です
396Socket774:2012/04/08(日) 16:57:10.02 ID:qgX9wkzO
値段じゃないんだよな
しかし、mini-itxは難しいな
397Socket774:2012/04/08(日) 19:26:11.93 ID:rryPqn7N
ダイヤテック組は最近減ったのかな?
180Wだからミドル以下のグラボ積んでも結構頑張れてるが。
398 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/08(日) 20:06:35.49 ID:uhy7tEya
うちのPLS180はだいぶへたったせいか、
色々起動しないM/Bが出てきてお蔵入りしてたよ

最近購入したM/Bは起動したので、第一線に復活
399Socket774:2012/04/10(火) 21:58:07.98 ID:InXqp/yn
picoPSU-160-XT ケースのアースケーブルに触れてショートして壊れました・・・
激安ケースの60w12VACアダプタが2コあるんですが、

1つを4ピンCPUコネクタ直結、もうひとつをDC基盤→24ピンATX電源接続で
合計120w電源としてつかえませんかね?

いや〜さすがに60wACアダプタじゃ起動できなかったもんで
400Socket774:2012/04/11(水) 20:40:20.69 ID:yI3P5OY8
>>395
ステマと判断する基準を教えてください。
401Socket774:2012/04/11(水) 22:00:38.90 ID:P6ltt57X
>>400
馬鹿にマジレスかっこ悪い
402Socket774:2012/04/11(水) 22:15:18.80 ID:J/BJzNfn
picoPSU-160-XTの12Vって最大負荷が8Aなんだな
picoPSU-120が7Aだし、ピーク以外あんまり変わってないのな
160Wだからって、間違ってもグラボ挿して遊ぶとかやったら危ないな
403Socket774:2012/04/12(木) 00:04:49.52 ID:bhdGax+U
CPUのVRMだけでいっぱいいっぱいじゃないのかな
404Socket774:2012/04/12(木) 12:30:00.00 ID:2XpyXcfj
いまだに12V12AのPLS180から離れられないよ
そろそろアダプタだけ買い換えるか

いい加減12V150Wを安心して任せられる製品出てきてくれないかな
ニッチ過ぎるかな
405Socket774:2012/04/12(木) 12:38:16.13 ID:iwbqDskw
ACアダプターの巨大化というオマケがつく大容量電源待つより
ivyによるシステムの省電力化に期待した方が現実的
406Socket774:2012/04/12(木) 18:37:41.69 ID:eBYNkvlg
俺…3770T出たらACアダプタで初自作するんだ…

TDP45Wならグラボ積まなきゃアヒィの150Wでも大丈夫よね?(´・ω・)
picoPSU160のほうがいいかもしれないけど高そうだし…
407Socket774:2012/04/12(木) 19:51:09.07 ID:yXQCEd5L
ACアダプタでもグラフィック能力ができるだけほしい場合はどうしたらいいんだ
補助電源だけ単体のACアダプタ使うとかできるのかな?
M/Bにはpico使うとして、picoのペリフェラル4pinにリレー挟んで電源onと同時にACアダプタと補助電源直結するようにすればOK?
408Socket774:2012/04/12(木) 20:15:22.08 ID:Es9CVjaW
宗教が特にないのならLlano/Trinityにどうぞ
409Socket774:2012/04/12(木) 20:48:14.17 ID:yXQCEd5L
picoPSU-160-XTの12VってACアダプタの入力そのままスルーなんだよな?
でも8Aが最大定格ってのは、単に配線や内部のリレー(あるのか?)の最大定格が8Aまでって事なんかね
それなら150w以上のACアダプタを分岐して、一方をpicoに、もう一方をCPU用の4/8pinとかpciE用の補助電源に接続すれば限界伸びるかな
複数ACアダプタ並列に使う場合に不具合あるかもしれないとか考えるならこっちの方がいい感じな気がする
410Socket774:2012/04/12(木) 20:55:18.78 ID:HW3w+xlZ
大容量のファンレス電源使ったほうがよくないか。
SS-460FLとか。
411Socket774:2012/04/12(木) 21:15:52.97 ID:ulkzibur
ファンレス電源は構成が難しい
412Socket774:2012/04/12(木) 21:29:12.99 ID:fZ160zqy
SS-460FL意外と熱い
やっぱり白金がいい
413Socket774:2012/04/13(金) 17:00:45.21 ID:LeSiEix7
>>406
アダプタは高いけどPICO本体なら4kで手に入る
定格出力も違うし俺なら160xtだな
414Socket774:2012/04/13(金) 18:09:00.13 ID:xZ5xcTUD
熱いのが嫌ならST50NF薦めておくわ
415406:2012/04/14(土) 18:33:32.23 ID:x5CmVE/2
>>413
今月に3770T出るか怪しいし
気長にpico用アダプタも探してみますわ

この機会にオクにも挑戦してみっかなあ(´・ω・)トラブル怖いけど…
416Socket774:2012/04/14(土) 18:52:11.42 ID:RPG9Z/FU
オクとか今まで100回くらい利用してるけどトラブルなんて無いぞ
評価見て問題のありそうな奴除けは大丈夫だろ
417Socket774:2012/04/14(土) 19:00:11.45 ID:GLN6Hyms
PC関連のオクは比較的トラブル少ないよ
418Socket774:2012/04/14(土) 22:29:16.49 ID:Mf1spChM
>>406
出力効率はアダプタによるからアダプタ選び大事だよ

419Socket774:2012/04/14(土) 22:32:50.00 ID:x5CmVE/2
>>416,417
(`・ω・)ノ あざっす、オク童貞卒業する勇気がわいたっス

(´・ω・`) そいえば童貞卒業したときもあれこれ悩んでたのが馬鹿馬鹿しいほどアッサリだったなあ…
420Socket774:2012/04/14(土) 22:34:47.71 ID:x5CmVE/2
>>418
時間はあるしもちっと勉強してきますわ、あざっす(`・ω・)ノ

そろそろウザがられそうなのでこのへんで(・ω・)ノシ
421Socket774:2012/04/14(土) 23:37:59.15 ID:PRrOYA4h
200Wぐらいのアダプタが3kぐらいで手に入らないものか
422Socket774:2012/04/15(日) 01:05:50.44 ID:dHq+CHnR
X箱360のACアダプタなら2kもしないかと
FAN付だけど
423Socket774:2012/04/15(日) 02:38:52.01 ID:kyy0aord
FANついてるなら素直にSFX電源使うわ
424Socket774:2012/04/15(日) 13:35:50.87 ID:4cm3o8vX
200w出せてもPICOが持たないだろ

出力30%あたりから80%以上効率で使えるのがアダプタのメリットでもあるから
大容量になりすぎるとATXのGOLD電源の方が良くなる事が出てくるよ

省スペース、ファンレス、高効率全部生かすならアイドル40w以下、ロード120w程度がボーダーラインな気がする
425Socket774:2012/04/15(日) 14:10:54.20 ID:6bboXCUj
>>424
正に自分のry
426Socket774:2012/04/15(日) 15:28:10.33 ID:kyy0aord
>>424
picoで全部使うわけじゃないよ
12V直でいけるCPUとPCI-EはパワーMOSでもつかってACアダプタのDC出力分岐させてから引っ張る
picoさんはM/Bとストレージだけ受け持ってくれりゃいいんだ
そうすりゃ12V8A制限ともおさらばよ
427Socket774:2012/04/16(月) 06:16:33.78 ID:JH9qBaRb
>>61みたいなのは?
428Socket774:2012/05/01(火) 08:57:34.68 ID:AJFTcDbX
PLSや中華のACアダプタ電源が相次いで不調になってショック受けてる
どれも出力が落ちてHDDが認識しなくなったりスピンアップを繰り返したりする症状
基盤の方は見た目変わらないからたぶんACアダプタの方が原因なんだと思う
スイッチング電源が死ぬ時は全部突然死か発煙だったから、電源が壊れてるって認識がなくて解決に時間がかかった
正直、使用電力が少なければ電源は劣化しないと錯覚してた
怪しげな中華製は5年近く持っただけでもよしとするべきか
429Socket774:2012/05/01(火) 12:08:58.13 ID:Ut0Em6ve
ACアダプタにヒートシンクつけてる人いる?
430Socket774:2012/05/01(火) 14:18:28.94 ID:XvqZtsP2
CPUのリテールからシンクはずしてサンドしてる
気休めだろうけどそれなりに熱が伝わってはいるようだ
431Socket774:2012/05/03(木) 17:09:01.91 ID:2wKrMrBd
SS-460FLをむき出しで使ってファンレスpc作るのは無理?
432Socket774:2012/05/03(木) 19:50:50.39 ID:suSQ6KCu
紫蘇もどうせならコネクタ面のエンブレムの部分も全部メッシュにすりゃよかったのに。
433Socket774:2012/05/03(木) 23:25:17.25 ID:Y9QB509Y
むき出しならヒートシンク構造になってるST50NFのほうがいい
434Socket774:2012/05/04(金) 13:26:09.88 ID:8AwS+NTu
しかし20ドルとか30ドルくらいの商品がなんで日本にきたら1万とか2万になってんだ。ぼったくりすぎ。
435Socket774:2012/05/04(金) 14:32:38.00 ID:2vOZ6Cyh
他が売らないからだろ
砂漠じゃ水は高値で売れるんだよw
436Socket774:2012/05/04(金) 14:47:49.31 ID:LH7+XIax
いざ売るとしたら保証だのなんだの面倒だろうしね。
電源系はちょっと怖いよ。
437Socket774:2012/05/04(金) 22:16:33.56 ID:KU2DJ0vs
東南アジアに蚊取り線香持ってって大儲けした商社の話思い出した。
>>434が5千円で直接販売するかそういう筋にうまいこと話まとめれば大儲けできるかもよ
438Socket774:2012/05/04(金) 22:36:45.50 ID:xpsmi2bY
競合相手が現れて価格競争になれば
利益がゼロになるまで値下げせざるを得なくなるからね
439Socket774:2012/05/05(土) 15:09:36.07 ID:bSH6E/H6
すいません、ACアダプタの値段入れたらまぁしょうがないとは言いたくない程度のぼったくりでした。
440Socket774:2012/05/05(土) 15:24:09.23 ID:bR+wGSSB
ぼったくりの意味がわからん
1000円ですよーって客寄せして、それはこのコードの値段だ、本体とACアダプタは5万な!払うまで店から出さんぞ!
って事?
441Socket774:2012/05/06(日) 14:30:22.34 ID:idBgiZoi
USBから電源とりすぎて落ちた
442Socket774:2012/05/06(日) 16:33:12.56 ID:MoB2Bwdj
無茶するなよー
俺のも不安定になってきたから確認したらケーブルと基板の一部が焦げてた
443Socket774:2012/05/06(日) 19:13:44.48 ID:vhafO9rZ
A8-3850鯖にニプロン電源載せてるけど結構五月蠅いから
ACアダプタないかと見に来たんだ
…考え直した方が良さそうだな
444Socket774:2012/05/06(日) 22:40:57.95 ID:jsAY55WW
電源をファンレスにするならそれなりの金用意しないと
445Socket774:2012/05/06(日) 22:47:24.88 ID:FKB3s0xN
>>442
picoは結構焦げやすいよな
446 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/06(日) 22:57:41.18 ID:WXNAfYm2
W数だけしか見てないタコならそうかも
447Socket774:2012/05/06(日) 23:39:38.35 ID:p0pReE8l
picoは120Wでも12Vは7A
150Wのでも12Vは8Aしか流せない
FETや配線の都合だろうな
なもんで、アイドル30Wぐらいで負荷かけたとき120Wとかだと安心は出来ないね
最大定格で使う場合は強制冷却必須だしさ
448Socket774:2012/05/07(月) 01:41:52.55 ID:ZuRLL5Aa
定期的に沸くなこのPicoコゲ厨
いまだに1例も写真が上げられた事無いが
449Socket774:2012/05/07(月) 06:23:34.43 ID:oQ8Z/rSw
フォトショあるから写真出されても信頼度は変わらんけどね
信じる人間は増えるけど
450Socket774:2012/05/07(月) 10:37:03.56 ID:xqtN0g7O
一応picoPSUにヒートパイプとヒートシンクつけてる
451Socket774:2012/05/07(月) 19:46:43.17 ID:rPCNksly
>フォトショ(略

信憑性なら複数の角度から写したものを何枚かうpすれば十分では?
…と言っても当の本人の信憑性が皆無なのが致命傷w
452Socket774:2012/05/07(月) 20:53:00.58 ID:O6AWs5YE
あるデザイナー兼カメラマンが
知らない奴はフォトショップが万能修正ツールか何かと思い込んでるので
(修正しといて)と軽く言ってくれやがる#
と愚痴ってたのを思い出す
ツール以前に神スキル持って無いと無駄
453Socket774:2012/05/07(月) 20:58:38.85 ID:c+pS9u/A
>>452
CS5なら何かを消すくらいなら素人でも修正楽だし低解像度だと見分けるの難しいよ
さすがに基板が燃えたのを再現するのは難しいがw
454Socket774:2012/05/08(火) 00:06:02.00 ID:oQ8Z/rSw
ま、今度燃えたときは写真とっておいてねって事で
455Socket774:2012/05/08(火) 03:56:57.90 ID:8a0Nu1wA
>>453
見た目にわからなくても、画像データをいじった痕跡は残るからな
456Socket774:2012/05/08(火) 08:37:23.94 ID:AKwCEczg
合成には光の方向が揃った素材が必要だから難しい
Picoのコゲ写真作るより実際にライターで炙る方が早いな
まあクソメモリーみたいにジャンクで転がってる物じゃないから
写真が上がる事はないだろう
457Socket774:2012/05/08(火) 10:17:57.06 ID:KSnOXhpd
どんなパーツも燃えてもおかしくないけどな
特にFETは燃えやすいし

一度ACアダプタの接続の順序を間違えたとき基板で火花散ってビビった
458Socket774:2012/05/08(火) 10:38:30.23 ID:LptSWzxC
接続の順序間違えたってどういうこと?
459Socket774:2012/05/08(火) 10:53:54.45 ID:KSnOXhpd
普通は、ACアダプタとPicoを接続してからACアダプタをコンセントに刺すだろ?
ACアダプタをコンセントに刺したまま、PicoにACアダプタを接続したらバチっときた
460Socket774:2012/05/08(火) 11:02:38.90 ID:LptSWzxC
そういうことですか。
うわー俺もやりそう。ていうか何回かやってるわ多分。
見えないところで火花ちってたら怖いな。
461Socket774:2012/05/08(火) 11:48:46.43 ID:PRU/Omip
欠陥品やなw
462Socket774:2012/05/08(火) 12:05:18.15 ID:KSnOXhpd
いやでもこれ電化製品の基本だぜ
直流側の抜き差しは危ないっす
463Socket774:2012/05/08(火) 14:33:48.51 ID:e/BNoPRG
燃え〜
464Socket774:2012/05/08(火) 19:02:16.04 ID:DN9Z9C2+
普通は知らない人多いよな
俺もpico買うまで知らなかったし
465Socket774:2012/05/08(火) 19:34:07.83 ID:QRMdoiR6
ノートは普通に
466Socket774:2012/05/08(火) 19:34:48.67 ID:QRMdoiR6
送っちゃった
ノートは普通にACアダプタ刺したまんまで本体とプラグ抜き差しするけど平気なの?
467Socket774:2012/05/08(火) 20:57:54.65 ID:pU+wiy4n
>>466
平気、抜き差し想定して突入電流対策してあるから
468Socket774:2012/05/08(火) 22:25:10.18 ID:1RwJ2j3V
基本はやらない方がいいよ通電中のプラグの抜き差しは、慌てて無理に負担かけたりするしな。
作りの甘いプラグだとビチビチとショート音しながら刺さってるから
469 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/09(水) 01:45:04.00 ID:mZE3JwAM
ACアダプタとケーブルの間にスイッチならつけてる
ショボい造りだけど、便利
470Socket774:2012/05/09(水) 02:08:24.72 ID:e7QQll0i
一口ごとにスイッチが付いてるテーブルタップから取ればいいんじゃない?
471Socket774:2012/05/09(水) 07:19:26.16 ID:i2bMvV/C
picoPSU160をL字コネクタにしたいんだけど、ああいう4pinのL字ってどこで売ってるの?
472Socket774:2012/05/09(水) 07:42:58.02 ID:cA6w1t+f
どの4ピンだよw
IDEの4ピンならこのスレ関係ねーし
他の4-5箇所はL字にする意味がわからん
473Socket774:2012/05/09(水) 12:20:43.13 ID:i2bMvV/C
http://xc527.eccart.jp/t565/ac/frammar2.jpg
赤丸のひだりの、acアダプタとの連結部です。
474Socket774:2012/05/09(水) 16:32:30.13 ID:1iEroGap
>>466
今時そんなんで壊れるのはねえと思うよ。

475Socket774:2012/05/09(水) 17:35:10.94 ID:f1GZErIa
大昔、ACつないだままだと壊れるっていうノートパソコンがあってだな……
476Socket774:2012/05/10(木) 01:12:16.18 ID:rlJ+bo9Y
発火系は勘弁
477Socket774:2012/05/10(木) 01:48:54.44 ID:Pu+tuswd
>>473
普通のDINコネクタじゃなくて"パワーDIN 4P"ってやつっぽい
それでググると一応色々とヒットするよ
478Socket774:2012/05/10(木) 06:23:15.32 ID:VEzF5km1
479Socket774:2012/05/10(木) 08:39:58.23 ID:1jVAG0Sy
もうプラチナ以外ゴミって感じだしな
高負荷時以外はファン回らない、負荷時でも大してrpm出さないってが標準的になってきてるから
この手のファンレスは売れんのだろうな
480Socket774:2012/05/10(木) 11:02:34.24 ID:RD7cgHp4
abeeのAC化して念願のminiが完成かと思いきや
静穏重視にでかめのクーラー付けたら、収まらなくてリテールにした
リテールでも静かだったでござる
481Socket774:2012/05/10(木) 15:02:17.48 ID:349l5uC+
年間通して寒暖の差がある日本じゃ、十分なマージンとって耐久性高めた製品のほうが安心なんだけどなぁ
フェンレス限定だけど。
482Socket774:2012/05/10(木) 15:38:55.35 ID:AWhs2iDr
ACアダプタ電源って365日24時間連続稼働に耐えられる?
483Socket774:2012/05/10(木) 15:59:59.69 ID:kB8rl0ZT
たまにメンテするがほぼ常時可動してるのでたぶん大丈夫
ただしケースがSG05で変換部は外気直冷、アダプターも殻割&放熱対策してるけど
484Socket774:2012/05/10(木) 18:01:34.18 ID:KoOdgaSm
コンデンサによるんじゃないの?
アダプタの中身は見れないけど・・・
abeeの電源基盤の方は、一部液コンだよ
2つだけ、固体コンにしろよって思ったけど
485Socket774:2012/05/10(木) 18:03:28.47 ID:o/hEfDXM
アダプタはプラで覆って保温してるアホな構造だから、
常時稼働ならオープンフレームの方が良いよ
486Socket774:2012/05/10(木) 19:43:44.42 ID:DceJiQ8L
アホな構造?
487Socket774:2012/05/10(木) 19:51:27.42 ID:gwq9VAub
>>485
お前がACアダプタ設計できるほど頭が良いとは思えないが
488Socket774:2012/05/10(木) 21:21:24.48 ID:8Tz+Mnt7
>>482
all日本製コンデンサで、MAX出力の80%以下で使えば大丈夫じゃね
489Socket774:2012/05/10(木) 22:00:40.71 ID:jz8xDeeU
うちのシナ製アダプタは稼動1年半で半年毎の掃除でとめるくらいだよ
気休めでつぶしたリテールのCPUクーラでサンドしてる
490Socket774:2012/05/11(金) 06:15:33.13 ID:v7VStlLd
アダプタのトランス部分ってなんであんなプラで密閉されてんだろなー
絶縁だけちゃんとして、あとは外装は放熱フィンつきのアルミにでもすればいいのにね
491Socket774:2012/05/11(金) 06:18:21.10 ID:Lw54n9gU
「火傷したじゃないか! 賠償汁!」
492Socket774:2012/05/11(金) 10:20:27.17 ID:/PHuaLQB
DN2800MTがアダプタ直接ささるの知らずにPICO買ってしもた…
あまったPICOでもう一台組むかな…
493Socket774:2012/05/11(金) 14:08:16.68 ID:sd4r74QR
>>490
・密閉しないと水が掛かったり、ホコリ、ゴミが入って故障したり事故になる。
・金属を使うと高価。
・プラスティックでも十分な放熱ができる。
・設計思想

とかかな。
494Socket774:2012/05/11(金) 15:36:04.59 ID:rVS2seAU
うちのはファン付いとる
PCで全力出すとACアダプタのファンも全力で回る
495Socket774:2012/05/11(金) 21:04:51.58 ID:3zujsgcy
ファン付ACアダプタって初めて聞いた
496Socket774:2012/05/11(金) 21:09:05.32 ID:TmH51DOd
大容量ではけっこうあるみたい。私は見たことないけど。
XBoxのACアダプタはファンつきだとか。

変換効率がいい、efficiencyXとかならいらないだろうけど、素性の知れないアダプタだとファン付きの方が安心のような気もする。
497Socket774:2012/05/11(金) 21:10:13.14 ID:w8kHf7Se
360のACアダプタは凶器
498Socket774:2012/05/12(土) 15:08:52.33 ID:knVLrNC3
片面だけアルミ使ってもいいと思うが
物によっては放熱面の熱が凄くて(それで正しいのだが)
ヤケドだ危ないだ何だかんだとクレーマーに因縁つけられる可能性もありそう
499Socket774:2012/05/14(月) 19:34:59.51 ID:/rNMdM62
モレックスのPCケース買ったらACアダプタがSeasonicだった。
ファーレのAC化キットと同じっぽい。
500 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/14(月) 21:22:42.66 ID:yCxbHK5S
アダプタが始祖とか胸熱
501Socket774:2012/05/18(金) 19:48:09.30 ID:xDO7yY9a
Xseries SS-460FL、SF-500P14FGあたり買おうと思ってるんだけど
電源周囲温度30度や40度って書いてあるけどこの範囲内でみんな使ってる?

この電源で3770無印をフルロードで使おうと思ってるんだけど大丈夫そうかな?
502Socket774:2012/05/18(金) 19:59:15.09 ID:NVxo6rmD
CPU内臓のグラフィック機能使うんなら大丈夫
503Socket774:2012/05/18(金) 20:07:48.31 ID:xDO7yY9a
>>502
ありがと!
>CPU内臓のグラフィック機能使うんなら大丈夫
使うと大丈夫なんですか?w
504Socket774:2012/05/18(金) 20:08:58.52 ID:HFAGN7zn
消費電力的な意味だろきっと
505Socket774:2012/05/18(金) 20:10:33.86 ID:HFAGN7zn
>>504は消費電力(負荷)が少ないからあまり熱くならないってことな
506Socket774:2012/05/18(金) 20:11:44.16 ID:NVxo6rmD
要するに外付けのVGAボード使わないならってことね
507Socket774:2012/05/18(金) 20:36:08.04 ID:xDO7yY9a
>>504-506
ありがと!

内蔵GPU使うつもりだから消費電力的には大丈夫そうだけど、
電源周囲温度ってみんな意識してるの?
電源周囲温度が60度とかで使ってる人いますか?
508Socket774:2012/05/18(金) 20:41:12.86 ID:w61Uhnrx
気にするから電源下置きとか、上置きでも上吸気とかのケースが出てる
509Socket774:2012/05/18(金) 21:23:36.96 ID:m4DszLf+
考えてみると電源が上段で排気も兼用って酷い構造だよね
昔の低消費電力時代はそれで良かったんだろうけど
510Socket774:2012/05/18(金) 21:25:04.25 ID:m4DszLf+
ありゃごめん、ファンレススレか
ファンレスならケース内正圧じゃないと排気にはならないか
大抵はケース内負圧だから電源から吸気になるので電源は冷えるね
ケース内が余計熱くなるけど
511Socket774:2012/05/18(金) 21:59:26.91 ID:dR3WZB60
ファンレスのATX電源って結局他のファンで冷やしてるだけだから微妙
>>508が書いてるような電源独立ケースで静音ファン付電源使った方が良いと思う

ACアダプタとか電源をケース外に出すファンレスなら良いけど
512Socket774:2012/05/19(土) 02:51:35.64 ID:1n0v6SfL
サイレントスパイラルに陥っても、そこそこのVGAとか使いたくて買っちゃうんだよ。
電源ファンじゃなきゃ交換楽だし、使い捨てもパパッと出来る。
513Socket774:2012/05/19(土) 12:17:33.50 ID:84dDXjUP
>>509
CPUのTDPがデスクトップでも11Wとかだったからなw
514Socket774:2012/05/19(土) 13:54:24.27 ID:+Vn1ly3k
電源が上部にあって排気も兼用って極めて合理的だろ暖かい空気は上に行くんだから
515Socket774:2012/05/19(土) 14:04:20.83 ID:84dDXjUP
消費電力下がってきてるんだから、ストレード排気の電源復活しねーかな
516Socket774:2012/05/19(土) 15:09:14.73 ID:7M3MHANA
Z80の頃はファンどころかヒートシンクすら無い
517Socket774:2012/05/20(日) 08:57:44.58 ID:Y4nbXpBa
>>514
暖かいものを冷たい地面において自然放熱兼ねさせ
暖気は上から排気のほうが合理的じゃね
518Socket774:2012/05/20(日) 10:15:17.08 ID:P12D4LjM
電源の質が重視されるようになったころから、
電源の寿命を延ばすために電源を第一に冷やそうっていう風潮が増えてきた
BTXが出てきたころの話
519Socket774:2012/05/25(金) 23:45:01.85 ID:KQm1N4Wn
picoPSU-160-XTとSTD-12160の、
接続変換アダプタだけ売ってるところご存知ないですか?
もらったんですがアダプタないんです。。
520Socket774:2012/05/26(土) 00:14:44.97 ID:40YV5AkY
秋月でプラグ買ってハンダ付け
521Socket774:2012/05/26(土) 00:16:25.42 ID:40YV5AkY
522Socket774:2012/05/26(土) 02:39:38.38 ID:JuQXImEl
>>521
素晴らしい。これです。
何といってよいやら。明日アキバ行ってきます。
523Socket774:2012/05/26(土) 02:40:25.46 ID:JuQXImEl
>>521
ありがとうございます。
初自作なんでいろいろ大変です。
524Socket774:2012/05/26(土) 03:34:32.86 ID:Xjb7HlN4
オリオは他のパーツ屋が集まってる辺りからちょっと離れるから
場所確認してからいってらっしゃ〜い、あと日曜は休みね
525Socket774:2012/05/26(土) 09:26:59.25 ID:8VJnkYYE
ココスの裏と覚えておけば大丈夫だお
526Socket774:2012/05/26(土) 10:23:37.72 ID:91ZNBd1D
ACアダプターが発火し部屋が半焼、心身がズタボロ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7495944.html
527Socket774:2012/05/26(土) 10:42:35.63 ID:40YV5AkY
最初から壊れてた?
528Socket774:2012/05/26(土) 10:44:04.89 ID:40YV5AkY
てゆーかネタだよね
529Socket774:2012/05/26(土) 11:40:43.05 ID:LQh7+v+6
>>526
すごいなこの人
530Socket774:2012/05/26(土) 12:30:25.47 ID:2oayQNWY
自作PCは耐火ボードの上で運用し、隣接する壁にも耐火ボードを貼り付けておくのが紳士のたしなみだろ
当然アダプタもそのように使おう
531Socket774:2012/05/26(土) 12:42:43.35 ID:IoTfRE8t
ノートPCって電圧ピッタリじゃないと意外とあっさり逝くんだよな

むかし18VだかのPentium2ノートを自動車のBGM専用機にしようと思って
1Vだけ電圧が高いアダプタでいけるだろうと使ってたら煙吹いて慌てたよ
しかもこっちは車の運転中w

田舎の国道だったしPC置いたのが助手席で助かった
532Socket774:2012/05/26(土) 15:39:45.30 ID:R3JNBb+P
きもいなこいつ
自分で使ってたacアダプタの電圧も解らないとか
533Socket774:2012/05/26(土) 17:13:30.78 ID:pbbdf3Xs
アパートの他の部屋まで燃えなくてよかったじゃないか
他人の家を過失で全焼させたらまじで人生詰むから
534Socket774:2012/05/26(土) 17:24:54.71 ID:WgEXj+Xx
逆に全焼してくれたら感謝されるぞ
535Socket774:2012/05/26(土) 17:36:19.91 ID:8o/tWJeq
どっかで聞きかじった知識だけど
電源は電流が違ってても電圧は絶対あわせなきゃダメってきいた
電流が違っててもいいってのは多いぶんにはいいということ
536Socket774:2012/05/26(土) 17:57:59.47 ID:Y0YZJn1o
>>「お使いのPCは直流16Vです、このアダプターは19Vです」とよく分らない説明でけむに巻こうとするばかり。
クレーマーやん
しかし、一週間も良く動いていたな
537Socket774:2012/05/26(土) 18:14:46.26 ID:IoTfRE8t
しかし、コネクタが機種固有の専用設計でもないのに
ノートPCの本体側に保護回路がないというのはちょっと物騒な話だね
いまどき接続を間違えて火を噴く家電なんてそうそうお目にかからない
538Socket774:2012/05/26(土) 18:17:06.92 ID:B1XRwP13
火事だけに 煙(けむ)に巻くという‥
山田く〜ん ジャンク屋に座布団♪
539Socket774:2012/05/26(土) 18:27:03.14 ID:JuQXImEl
みなさま、昨日問い合わせしたものです。
無事購入できましたありがとうございました。
540Socket774:2012/05/26(土) 21:20:42.30 ID:GLGY47eL
誰だよ
541Socket774:2012/05/26(土) 21:23:53.11 ID:/felHX8f
こういう奴がほんとにいるから、不思議だよなぁ
542Socket774:2012/05/28(月) 01:26:27.37 ID:BvSOSSyM
不思議だと思うほうが不思議だわ
馬鹿の存在が理解できないのも馬鹿の一種じゃね
543Socket774:2012/05/28(月) 03:26:05.68 ID:hkakRXBw
馬鹿が天才を理解できないのと同じように
自分自身の範囲から極端にかけ離れてるのは理解できない
544Socket774:2012/05/28(月) 04:29:59.92 ID:BvSOSSyM
納得は出来ないが理解は出来るよ
545Socket774:2012/05/29(火) 14:07:40.32 ID:AJ6jLrAe
AC130-AP02AAでA75M-ITXで動かなくって、このスレにたどり着いたけど
asrockとは相性があるのか…
買う前にこのスレの存在を知っていればorz
546Socket774:2012/05/31(木) 01:07:11.80 ID:gDJDZ/iL
Asrockなんて買うから・・・
547Socket774:2012/05/31(木) 07:50:26.45 ID:ytVDz90J
相性なんてあるの?
548Socket774:2012/05/31(木) 10:48:43.44 ID:s4ty1A8/
すげー前だけどPen4マザーでダイヤテックの180Wが動かなかった
もちろん他の電源では動いた

それ以来ACアダプタは相性が出やすい印象がある
549Socket774:2012/05/31(木) 11:22:51.23 ID:UBg54oYU
漏れもAsusのSocketA対応マザーでPLS-180が動かなかったことがある。
その後使ったG45と、今使ってるZ77のマザーでは大丈夫だけど。
550Socket774:2012/06/02(土) 19:26:14.29 ID:mtNUcVgH
初のほぼ無音PC組み立てに当たって、分からない点があったので質問させてください。

マザボ:Gigabyte GA-H61MA-D3V
CPU:Intel Celeron G530(TDP65w)
メモリ:8GB(メーカー名忘れ)
OS:Windows7(64bit)
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2(OS用)
HDD:WESTERN DIGITAL WD30EZRX(データ用)
 拡張ボードは何も挿しません。

 現在、余剰のケース&電源に上記構成で仮組みしており、これを別のケースと電源に
移す予定でいます。その際、電源をACアダプタに換装しようと考えているのですが、
なにぶんAC電源というのは初めてなので、分からないことが出来てしまいました。
 上記構成で組んでワットチェッカーでチェックした際、高負荷がかかる状況で60w程度
でした。一般的な電源なら消費電力の倍くらいの容量の電源を用意するのがセオリーですが、
AC電源の場合はどのようになっていますでしょうか?
 また、この手の製品ではATXのメインのコネクタは20ピンのものが多いですが、これを
市販の20→24ピン変換コネクタを介して接続するのは問題無いでしょうか?
551Socket774:2012/06/02(土) 21:46:49.85 ID:xTsLC90c
倍にできるのであればACアダプターでも念の為やっておくのがいいだろうね。
変換コネクタ使用しても問題ないけど別に20ピンでも動くと思うが。
552Socket774:2012/06/03(日) 00:30:38.74 ID:PGS+G+FP
>>551
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、picoPSUの120w辺りを検討してみることにします。
553Socket774:2012/06/03(日) 01:08:33.22 ID:ZBXak/D+
20ピンで問題ないだろうけど
ATX12Vの方は無いと多分起動しないハス
554Socket774:2012/06/03(日) 03:26:05.95 ID:IJK7gK0Z
24pinはpcieの12vと3.3vが増えてるだけだよな
555Socket774:2012/06/03(日) 08:41:59.05 ID:z2NTEHzl
調べるの疲れたんでPicoPSU-120-WI-25とpicoUPS-120を海外に注文した。
最終的にはソーラーで独立運用目指してるけどどうなる事やらw
556Socket774:2012/06/03(日) 21:22:57.33 ID:vXcOy+ri
>>555
オモロイな。UPSとかで蓄電って出来るの?
まあインドとか東南アジア事情考えると出来るもの有るんだろうけど。

ノートPCもそういう意味ではモバイルじゃ無くてもバッテリー駆動か。
とはいえ計画停電だと通信網も死んだよな?
携帯網が生きてればテザリングとか出来る携帯で通信出来なくもないか。
557Socket774:2012/06/04(月) 10:57:04.64 ID:ALCwS14/
ソーラー発電セットやろ
558555:2012/06/04(月) 18:00:37.14 ID:+Rz/hae6
>>556
picoUPSはちょっと興味があっただけなので
色々弄ってみて用途を考えてみるつもり。
たぶんPCだけじゃなく、NASやルーター等
12V入力に対応した機器ならバッテリーと組み合わせて
それなりに使えそうな気がする。
但し12Vにレギュレートしてくれるわけではないので
DCDCかましたり多少の工夫は必要そうだけどね。
LEDで非常用の天井照明に使っても面白いかもしれない。

ソースの電源切り替えとバッテリーの充電管理がそれなりに
出来そうなので値段考えるとまあ価値はあるかなという印象。

停電時の通信網はどうなるかわからないけど
備えとけば状況を見て使えそうならラッキー程度に考えてるよ。@光の固定電話や通信等
559Socket774:2012/06/07(木) 16:41:28.71 ID:7vtrS3YX
UPSって何?w
560Socket774:2012/06/07(木) 17:14:30.35 ID:rTW6B1QI
無停電版なんてあったら欲しいわ
561Socket774:2012/06/07(木) 17:46:46.01 ID:4F5Bk0TP
太陽電池+バッテリー+picoでpicoUPSになるんじゃね
バッテリからの12vを安定化しないといけないけど
562Socket774:2012/06/07(木) 18:03:10.31 ID:p/TL4xFc
picoPSUを安定化電源で動かしてる人います? 何A位のヤツ使ってるか知りたいです
563Socket774:2012/06/07(木) 18:04:56.56 ID:P9l+bnQt
picoUPSというバッテリーの充電と切り替えをやってくれる製品と
picoPSUの12VもDC-DCしてくれる版も有るんだぜ
564Socket774:2012/06/07(木) 18:16:15.67 ID:6W4v3WI1
picoUPSなんて初めて知ったわ

12Vのバッテリーって、車のバッテリー使えるかな
あれって満タン近く入ってると15Vとかになるけど
565Socket774:2012/06/07(木) 18:26:48.24 ID:FOgn5Zjf
24VのやつにDC-DCコンバータ挟めばok
566Socket774:2012/06/07(木) 23:06:46.41 ID:vNDFKthN
>>560
無停電電源装置(UPS) 20台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1324243917/

>>561
>>564
PicoPSU-120-WI-25
接続できるACアダプタの電圧範囲は12V〜25V
567555:2012/06/08(金) 02:53:44.26 ID:lOgzBjKV
>>562
PicoPSU-120-WI-25が届いたら実験的に
中華の350W電源(S-350-12、12V29A)を
15V程度に調整して(可変VR付)使うつもりだよ。

確か3-4kで買ったけど100W以下だと電源ファンも
動かないし高負荷時のドロップも少ないので割と気に入ってる。
効率は微妙かもしれないけどね。
568Socket774:2012/06/08(金) 17:49:50.20 ID:8yZgRAtj
abee AC130-AP02AA買ったけど、これACアダプタが鳴くなあ。
他にコイル鳴きするって言ってる人がいないから個体差?それとも仕様?
静音化したかったのにガッカリ。

スリープ、休止状態、電源断時に妙に電力消費してるのは各所で言われている通り。
手持ちの絢風と比較して、電力はアイドル時と電源投入時のみAC130のが低いけど、エンコとか動画見てる時は絢風のが低い。

電源投入時が低いのは、電源ファンのスピンアップ電流が無いせいかな。
他の作業は2Wぐらいの差が多いけど、これだけ20Wぐらい違う。
569Socket774:2012/06/08(金) 18:51:41.02 ID:xG9tw04F
3770Tで内蔵GPUでデュアルモニタでAC電源90Wで足りる?
電圧下げてCPUフルロード時50W以下まで抑えられるみたいだけど。
570Socket774:2012/06/08(金) 20:09:02.39 ID:Yn/HlNJE
フルロード50W以下なら60W電源でも足りるだろうよ。
571Socket774:2012/06/08(金) 20:27:15.11 ID:xG9tw04F
>>570
ありがとうございます。
572Socket774:2012/06/09(土) 15:50:37.80 ID:YOBkzdHl
SST-PS07Bに取付可能な120WAC電源ってないですか?
573Socket774:2012/06/09(土) 20:46:47.71 ID:/Thfq8+G
最初からATX電源のメクラ板付いてるセットでもいいけど
こんな感じのメクラ板だけ別途用意すればそれこそ何でもいけるでしょ
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110903/ni_camol.html
574Socket774:2012/06/10(日) 00:22:25.82 ID:Fs1WbxZj
ここのスレ来て言うのも実も蓋も無いがやっぱり普通の電源の方が
格安で相性も無く安定しているな・・・・最近のはファンも静かだし。
575Socket774:2012/06/10(日) 01:00:02.08 ID:pDCm4ozq
格安電源はファンうるさくないか?
格安って程でもないが、絢風300は音が目立ってダメだった
576Socket774:2012/06/10(日) 07:36:15.39 ID:Fs1WbxZj
>>575
bullmaxや剛力は静かだと思うけど。昔の電源は確かにうるさかった
ってのはある。AC電源がここまではやらなかったのは意外だったけどね。
atomとか低消費電力のCPUが出てきたにもかかわらず。ある程度の需要が
無いと価格も下がらないし普及もしないからな。
577Socket774:2012/06/10(日) 07:56:42.13 ID:U4gRI8Y1
確かにACアダプタはニッチな分野だろうな。
容量に余裕が無いと相性も出てくるし安定させるには
それなりのスキルも要求されるし。
自分はバッテリー運用目的だからAC100V電源は眼中にないけど。
578Socket774:2012/06/10(日) 10:38:39.07 ID:1ZYy3QxA
>>576
剛力は静かだけど、BULL-MAXは最低が700rpmとかこのスレ的には轟音の部類。
579Socket774:2012/06/10(日) 12:26:22.78 ID:z83rD2dF
ケースファンが12cmで800ぐらいが限度だな。
止まってても恐らく熱暴走まで分からないのもそれはそれでアレだが。

深夜に耳を澄ますと微かに分かるレベルの電源有れば良いけどそういうの出たの?
580Socket774:2012/06/10(日) 19:18:02.58 ID:VzE1RcTm
>>579
12cm/500rpmスタートくらいならけっこうあるじゃん
581Socket774:2012/06/10(日) 23:14:24.88 ID:U4gRI8Y1
そろそろファン付は別スレで.....
582Socket774:2012/06/11(月) 02:53:34.16 ID:vLFZbNxS
ACアダプタは発熱や耐久性、安全性でいまひとつだからな
もし発火した場合、ATX電源よりも被害が大きい
583Socket774:2012/06/11(月) 03:31:51.41 ID:NTwwKccb
普通にATX買えば良いじゃんw
584Socket774:2012/06/11(月) 04:26:51.35 ID:vLFZbNxS
>>583
その通り
みんなそう考えるからACアダプタが流行らなかったし広まらなかった
585Socket774:2012/06/11(月) 07:19:03.62 ID:eCVaQIdw
つ ノーパソ
586Socket774:2012/06/11(月) 07:52:39.28 ID:NTwwKccb
みんなが待ってる所に帰りな
587Socket774:2012/06/11(月) 08:06:57.75 ID:Y91u4Tsu
まあ、最近はATX電源も高効率、静穏化が進んで
無理にACアダプタにする必要が無くなってきたからね。
588Socket774:2012/06/11(月) 08:27:41.81 ID:v5WAZRSu
未だにサイズは大して変わらんだろ
589Socket774:2012/06/11(月) 11:06:59.68 ID:vLFZbNxS
>>585
自作か?
590Socket774:2012/06/11(月) 12:46:17.44 ID:eCVaQIdw
>>589
ノーパソで腐るほどACアダプタ使ってるのに安全性を問うのはおかしいって事
591Socket774:2012/06/11(月) 13:28:32.46 ID:yfdKWsCO
>>584
というよりも電源容量の問題でしょ。
デスクトップならハイエンドにしたいのも多いだろうし。

個人的にはその制約のお陰でIYHしないで済むからそういう意味でも選んだ。
592Socket774:2012/06/11(月) 15:05:25.37 ID:vLFZbNxS
>>590
容量が違うがな
現にDellの大型ACアダプタを使った省スペPCはPCの電源部、ACアダプタどちらも壊れやすくて有名
593Socket774:2012/06/11(月) 15:49:35.12 ID:3i3fpXdv
ということは今の主流ノートのアダプタ出力程度に収まるなら安定性高まるのか
今のCPUでもいい線いってるから、次世代のチップセットの微細化進めば実用レベルのが組みやすくなるかもな
594Socket774:2012/06/11(月) 17:18:15.90 ID:NTwwKccb
セッティング出せなくて実用マシン構築できないのなら
普通にATX電源使えば良いじゃないか。
大多数が大型のACアダプタ使ってるわけじゃないんだし。
595Socket774:2012/06/11(月) 21:37:12.31 ID:HmxI/2qf
ACアダプタとはいえ向こうはバッテリーもあるからな。
よっぽど変な使い方をしない限りバッテリーが電圧保護してくれるから
ACアダプタ自体が非力でも大丈夫です。
いいんです。く〜っ
596Socket774:2012/06/11(月) 23:00:42.50 ID:CTlak7y4
>>595
確かにバッテリーの存在は大きいかも。miniITX atom motherでもAC電源だと
いろいろトラブル出てたからな。あきらめてATX電源にしたら嘘の様に快適。
motherの初期トラブルかと思ってたけど違った。
597Socket774:2012/06/11(月) 23:28:29.03 ID:8Vz/AvNf
そんなのお前だけだろ

今までトラブルなんて一度もないが
598Socket774:2012/06/11(月) 23:40:06.82 ID:4A4skxRr
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ112
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1335752097/193

おい、暇な奴アドバイスヨロ
599Socket774:2012/06/12(火) 00:42:51.76 ID:NaY3CtOB
600Socket774:2012/06/12(火) 01:25:42.80 ID:0wkb8C2z
ID:4A4skxRr こいつは典型的なゆとりだw
601Socket774:2012/06/12(火) 07:34:34.97 ID:DPtogfGI
ISK-100に3770T入れて省電力PC作りたいんだけど、付属の90W ACアダプタだと不安。
3770Tで100WのACアダプタあれば大丈夫って記事あったんだけど、CPUと内蔵GPUフルロードで消費電力110Wって記事もある。

付属の90Wで試す必要もないくらい容量足りないよね?
安全のために150Wくらいので試したほうがいいかな?

ACアダプタ使うの初めてなんだけど↓あたり使っとけば大丈夫そう?
PicoPSU-120、AC150-AP04AA、
602601:2012/06/12(火) 07:37:26.44 ID:DPtogfGI
速く組みたくて、動作確認だけでもしたいんだけど、付属の90Wじゃだめだよね?
603Socket774:2012/06/12(火) 07:49:27.48 ID:kPDs34dA
AC150-AP04AA
604Socket774:2012/06/12(火) 08:19:26.81 ID:Yk/0ZI7x
isk100で3770Tは俺使ってるけど今の所問題はないけどな。
ネットとブラウザゲーム位でしか使ってないけど。
605Socket774:2012/06/12(火) 08:31:05.04 ID:DPtogfGI
>>603
ありがとうございます。
90WキツそうならAC150-AP04AA買ってみます。

>>604
付属の90W?
それなら、動作確認だけでもしてみようかな。

1920*1080のデュアルモニタで使うつもりなんですが、
内蔵GPU使うと、90Wじゃきついかな。
606Socket774:2012/06/12(火) 08:57:17.60 ID:kPDs34dA
余裕を取ったほうがいい
使えたとしても不安は残る
607Socket774:2012/06/12(火) 09:16:21.37 ID:DPtogfGI
>>606
ありがとうございます。

動作確認だけしてAC150-AP04AAに変えて常用してみます。
608Socket774:2012/06/12(火) 09:47:18.12 ID:DPtogfGI
これ、電源交換ってどうやるの?
609Socket774:2012/06/12(火) 10:20:59.03 ID:lT1tZQAB
>>601
そもそもフルロードになるような状況も少ないと考えるのも一つの手。
あと、3750TでOCCTのPOWERが78Wくらい。3770Tでそんなにいくかな。
610Socket774:2012/06/12(火) 11:03:38.15 ID:s/icgYvF
200W以上いけるDC-DC基盤でねーかな
200Wクラスのアダプタあっても使いきれないし
それかアダプタから直にCPUの4pinやGPUの6pinに繋ぐのはまずい?
611Socket774:2012/06/12(火) 11:14:18.67 ID:Raj4uN4s
それを判断できない知能もとい知識しか無いならやめておけ
612Socket774:2012/06/12(火) 11:27:09.37 ID:s/icgYvF
>>611
うんやめとく
ところであなたは判断できるの?
613Socket774:2012/06/12(火) 12:26:03.88 ID:K1xZ87EG
結局、先行して物事をはじめる人物が技術的な知見や経験則を出し惜しみして、
「素人にはオススメ出来ない」とか「ググレカス」とか、次にはじめようとする人を積極的に拒むから、
有用な技術でも広まっていかないし、貴重で尊敬されるべき知見や経験則もガラクタになるのよね。
614Socket774:2012/06/12(火) 12:29:44.07 ID:dJn5476z
ググればでるようなものはググれカスといわれて当然だと思うが
先行したい人なんて体験自慢したい人がほとんどだろうしちゃんとした聞き方すればドンドン教えてくれるだろ
615Socket774:2012/06/12(火) 12:40:12.19 ID:s/icgYvF
ググっても大して情報ないんだよな
GPUはメーカーがACアダプタ直差しの出してるから大丈夫っぽい
単純に補助電源コネクタにつながってるだけだったし
616555:2012/06/14(木) 11:20:38.02 ID:8hreJ0Eg
picoUPS届いたんで単体でテスト中。
充電時の電流はスペック通り1.2A程度流れる。
昨日から28Aのバッテリー充電している状況だけど
現在は14Vで50mA程度に絞られている。
充電方式は電流モニタリングした感じだと
ちゃんとしたCC/CVみたいだ。(終止電圧は14V)

満充電時も50mA以下まで絞られるので
消費電力は1W以下(ACアダプタの待機電力より低い)
だから汎用UPSよりもかなり省エネなUPSが構築出来そうだ。

出力はレギュレートされないので入力された電源の電圧か
バッテリーの電圧がそのまま出力される。

まあpicoPSUもWIタイプだから問題無いと思うけど
PSUを取り付けるのは暫く先になりそうなので
取合えずUPSのみのレポだけ上げとく。
617568:2012/06/14(木) 17:58:54.23 ID:YSEWFz5i
件のAC130-AP02AAだが、ちょっと気が引けつつも初期不良と言って交換してもらった。
(「ACアダプタから異音がする」って嘘は言ってない、はず・・・)

結果、無音。個体差ってのはこういうことか。
618Socket774:2012/06/15(金) 01:01:11.74 ID:zHbB9C6V
ワンズPicoPSU-160WセットのACアダプタの型番なに?
619Socket774:2012/06/15(金) 02:42:51.50 ID:IX3v6ESb
とりあえずお前は何時も丸投げで解決しようとしないで自分でググるぐらいの労力は割けよw
国内市場に出回ってるpicoPSUで使える192WのACアダプタなんて10秒で答え見つかるっちゅうねん
620Socket774:2012/06/15(金) 06:53:45.95 ID:zHbB9C6V
>>619
いや、「ググっても見つからないような糞ACアダプタだから型番を書いていない」のかと疑って。
ポチったわ
621Socket774:2012/06/15(金) 10:36:48.53 ID:yZcI90mI
1万以上するACアダプタとか、さぞ高級品なんだろうな
622Socket774:2012/06/16(土) 02:14:07.82 ID:ab/KvH7Q
蒔絵で仕上げてあるんだぜ
623Socket774:2012/06/16(土) 09:40:08.08 ID:jCc1fLVF
>>622
蒔絵で一万円なら安物だな、そんな電源火を噴くから捨ててしまえってレベルだろう。
624Socket774:2012/06/16(土) 12:06:15.53 ID:OZsrmnBI
http://www.power-win.com/comm/upfile/p_111113_05842.pdf
MTBF10万時間以上・・・
これいいなぁ。糞高いだろうけど。
どっかに売ってないかな?
625Socket774:2012/06/16(土) 12:10:09.30 ID:+96QDJrq
でも保証は2年しか無いのな
626Socket774:2012/06/16(土) 18:11:39.69 ID:E52FwYEy
10万時間って別に普通じゃね?
長い部類には入るけど。
627Socket774:2012/06/16(土) 18:14:25.84 ID:JAJyMn0L
>>624
ただし気温25℃に限る
628Socket774:2012/06/16(土) 19:53:04.65 ID:1LBOOLmR
10℃上がると..
629Socket774:2012/06/16(土) 22:49:54.55 ID:ab/KvH7Q
南極の氷が溶けて・・・
630Socket774:2012/06/16(土) 23:00:52.17 ID:1LBOOLmR
海水面が上昇し・・・
631Socket774:2012/06/17(日) 00:33:34.66 ID:pkVWlB5h
島の面積が少し減り・・・
632Socket774:2012/06/17(日) 00:45:24.16 ID:gbqOsg2+
海岸線が家に近付き・・・
633Socket774:2012/06/17(日) 00:52:11.25 ID:TbwfkIbs
海水でACアダプタが冷やされる・・・
634Socket774:2012/06/17(日) 01:04:40.04 ID:tJxCilwC
そして世界中の冷やされたACアダプタ達は・・・
635Socket774:2012/06/17(日) 01:48:54.88 ID:/kQWlK8T
一つになる
636Socket774:2012/06/17(日) 02:11:33.58 ID:i1D5B2GX
宇宙戦士バルディオス 

      完
637Socket774:2012/06/17(日) 05:35:36.46 ID:lZo24uDi
だからMTBFは製品個体の耐用寿命を示す指標じゃないと何度言えば分るんだ?
638Socket774:2012/06/17(日) 10:53:08.90 ID:Uu8LkzNR
良い話だな〜。
639Socket774:2012/06/17(日) 14:07:31.42 ID:9B5lwKIM
確か、エバンゲリオンってそんな話だったよな
640Socket774:2012/06/17(日) 14:52:46.15 ID:vIVSOywd
>>637
はじめて奇異タワー
641Socket774:2012/06/17(日) 22:37:16.67 ID:a3Vg0DCE
>>628-636
www
642Socket774:2012/06/19(火) 06:17:41.69 ID:sjYSQMVc
PicoPSU-160とSTD-12160のセットの奴買ったんだけどなんかチリチリと言うかジーと言うか音がしてる
最初FAN付アダプタだったか?と思ったがOLIOのサイト見るとファンレスって書いてるし…
どうも無負荷の時は音がしてて負荷かけると消えるみたい
Ivy3770Kなんだけど323氏と同じようにCステート云々ってやつ?
もしそうなら何か対策あるのかな?
643Socket774:2012/06/19(火) 08:57:58.50 ID:HiZFcAg0
>>642
それコイル泣きじゃないか?
となると対策ないんだよなあ。
644Socket774:2012/06/19(火) 09:17:01.78 ID:LUldrj1g
気休めのホットボンドだな
645Socket774:2012/06/19(火) 10:44:13.21 ID:EUHUPybn
>>642
うちのLlanoも低電圧時はジーーとACアダプタが鳴るよ。
Cステート系OFFにしたら鳴り止んだけど、それじゃアダプターにした意味がない…。
適当に安いファンレスVGA追加したら、なぜか鳴り止んだ。
646Socket774:2012/06/19(火) 19:04:53.64 ID:6NXqZu72
実は結構な機器が音発してるんだよな
マウスもモニタも音発してるの多い
モニタなんかは輝度を下げると鳴る

ファンレス環境を整えるとそういうところの音が気になるようになる
647Socket774:2012/06/19(火) 19:40:46.32 ID:5Hwp+iMd
メモリアクセスとかSSDアクセス時もぼちぼち音するしその辺のキンキン音が隠れるから
ある程度ファンの音させてるほうがむしろ快適って現実に気がついたりあるよね
648Socket774:2012/06/19(火) 19:55:18.63 ID:HFPld1wk
隣の部屋へ追い出すのが手っ取り早いんだよな('A`)
649Socket774:2012/06/19(火) 19:56:41.54 ID:sAkqoVXB
どこのえせ中華
>>642,643
開けることさえできれば動かないように固定すれば消えるけど無理ね…
650642:2012/06/19(火) 20:15:59.37 ID:sjYSQMVc
みんなありがとう
ケースが ISK-100なんで追加で何か付けるのも難しいし
とりあえずホットボンド考えてみます
651Socket774:2012/06/19(火) 21:24:14.13 ID:BU3yuqdX
俺のMX518も鳴いてるわ
ペンタブレットもキーン言ってるし、電子機器って難しいな
652Socket774:2012/06/20(水) 10:30:26.42 ID:cgo4pUBl
高周波は遮蔽物貫通しにくいから
設置位置を工夫するだけで無音に感じるようになる事もある
工夫しようぜ
653Socket774:2012/06/21(木) 08:31:34.22 ID:0AmbnRvK
とりあえずCPUクーラー以外はスピンドルレスにしてみたが、SSDが鳴いててわろすw
鳴くのは小音量で極偶にみたいだし、多分PCラックに設置したら耳から距離が離れて聞こえなくなるけど
ファンレスクーラーは入荷待ちだから楽しみだ
654Socket774:2012/06/21(木) 10:30:07.59 ID:YAc76mgT
>>653
電源の音だろ。
SSDの何が振動するって言うんだよ。
655Socket774:2012/06/21(木) 10:31:57.33 ID:6geMpGzC
>>653
そのSSDって何?
656Socket774:2012/06/21(木) 12:18:58.51 ID:lMWYtFXf
たぶんマザーが鳴いてると思うんだが
SSDへアクセスするときに
657 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/21(木) 19:59:03.60 ID:T5bls8uh
自分も最初信じられなかったけど、
SSDも鳴くよ
全部が全部とは限らないけど

稼働してるSSDに耳当ててみそ
658Socket774:2012/06/21(木) 20:17:52.83 ID:sKkyyXef
画面をスクロールしてるときになんか「キュー」って感じの音が鳴ったり、
PCって不思議だよね
659653:2012/06/21(木) 21:47:00.81 ID:0AmbnRvK
鳴いてるのは電源ではないはず。ACアダプタ化してるから。
アダプタも偶に鳴くんだけど、ケースから離してるから聞こえてくる方向が違う。
DC-DC変換基板やマザボからかもしれんが、耳ひっつける限りはSSDから音がしてる。
SSDはCrucial M4 128GBね
660Socket774:2012/06/21(木) 22:05:56.00 ID:TDUDbwvK
SSDにもアクセス音あるよ あとノートだから関係ないけどwifiカードもアクセス時に鳴いたりするし
ゼロスピンドルだからって音がしないなんてことはない
661Socket774:2012/06/21(木) 22:22:37.19 ID:V9/XmBzG
その手の音は年取るとだんだん聞こえなくなってきたわ
最近の製品は進化してると思ってたら耳が退化してるだけだった
662Socket774:2012/06/21(木) 23:36:03.94 ID:YAc76mgT
>>659
君、ACアダプタだって鳴くんだよ
663Socket774:2012/06/21(木) 23:48:58.67 ID:0AmbnRvK
>>662
いや、鳴くって書いたけど・・・?
664Socket774:2012/06/22(金) 00:00:19.35 ID:AjmDhdX/
隣家がテレビつけたら、耳がざわざわする
665Socket774:2012/06/22(金) 00:11:09.00 ID:lHdSYZhg
扇風機回したらどうでもよくなったw
666Socket774:2012/06/22(金) 00:30:45.87 ID:D8fg6+4L
おいおい、ファンレススレだぞ
部屋から回転する物体はすべて排除すべき
扇風機はもちろんのこと、換気扇もクーラーも、ミニ四駆も駄目だ
667Socket774:2012/06/22(金) 00:33:47.83 ID:l5eP46g4
ファンレスとは言ったがゼロスピンドルだとは言っていないっ・・・!
つまりミニ四駆は・・・
668Socket774:2012/06/22(金) 01:17:33.06 ID:nxFYr/Hm
うちのSSDも1個鳴く個体あるわ
LAN経由でファイル移動すると鳴きよる

>>661
お、おつです、、
669Socket774:2012/06/22(金) 02:18:03.66 ID:3p/9fHfY
泣き虫ばかりダナw
670Socket774:2012/06/22(金) 07:10:56.29 ID:3CvOpQW0
Adapter Tech STD-12160 買ったが付属電源泣きすぎ。ゴミかと思うほど。

買い直すならどれにすっかな…
他の下記2個はどなんでしょか??
FDF1503-E/12 (不明
PW-M160A-1Y120H (不明

最後の手段は 120w のヤフオク電源 (コイル鳴きなし) かうかな。160w の基盤である意味がないけど。
671642:2012/06/22(金) 09:58:05.19 ID:1fIoktU+
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
672Socket774:2012/06/22(金) 10:36:12.48 ID:5RQWGuQ8
ウチで使ってる奴は幸いにしてほとんど鳴かないけど
STD-12160は結構当たり外れがあるみたいだよ
673Socket774:2012/06/23(土) 21:16:27.92 ID:fGQx66Uh
みんなもスパイラルになってるんだなあ。
ファンレスにしてから、電源やHDDや蛍光灯
はもちろん、自動ドアのセンサー発振音まで
気になった。

最近は緩いファンをつけようかと思ってる。
674 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/23(土) 21:23:48.42 ID:bPX1bx8G
普段はモニターのインバータ鳴きが一番五月蠅い
今の時期だと扇風機だけど、不快ではない

ファンレス電源3つ予備あるけど、もう使う機会無さそう……
675Socket774:2012/06/23(土) 21:37:55.15 ID:4EEYQlOw
耳栓しろ
676 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/24(日) 11:32:41.80 ID:zrI0LPRK
>>674
>ファンレス電源3つ予備あるけど、もう使う機会無さそう

なんで?
677Socket774:2012/06/24(日) 19:00:50.27 ID:08Qns5m2
ギラツキとインバータ鳴き回避でテレビをモニタ代わりに使ってるわ
678 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/24(日) 19:53:24.71 ID:yaDLEcFR
>>676
自作PCの代わりになるようなスマホが出たら、
そっちに乗り換えると思うから……

予備電源は手持ちのPCの電源が壊れた時用に死蔵
679 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/24(日) 20:40:22.97 ID:sidRWyDB
>>678
うちもファンレス電源買い溜めといたけどジワジワ死んでるよ
PC捨てない限り死蔵しとくのが吉ね
680Socket774:2012/06/25(月) 00:16:12.52 ID:2pzUBwzK
>>678
自分もそういうスマホが出ないか一時期夢想したけど、
性能面では微細化の限界や電圧スケーリングの限界で無理だし、
実装面ではパーツ組み替えできないので無理だと理解した
一昔前の勢いならスパコン性能がPCに収まったりしたのにねえ…
681Socket774:2012/06/25(月) 08:25:30.01 ID:F9lbvI/F
>>675
そういう人って、音に鈍いよね。
自分の体内の音が響くでしょうに、耳栓って。
682Socket774:2012/06/25(月) 08:28:58.60 ID:F9lbvI/F
>>674
そうそう、扇風機って意外と不快じゃない。
エアコンも。オーディオのCDプレーヤーや
アンプの動作音もなぜか平気。

なのにPCパーツって耳障りなんだよな。
683Socket774:2012/06/25(月) 11:56:49.99 ID:FXyC4sTh
音が出るのが前提の機械って騒音すらも不快でないようにチューニングしてんじゃねーの
不快かどうかは音の大きさより種類だよな
684Socket774:2012/06/25(月) 14:34:45.23 ID:22LB5eg3
子供の泣き声とかは不快だよね
電車とかで聞いたら親に聞こえるように舌打ちするわ
685Socket774:2012/06/25(月) 15:22:21.61 ID:RjdoXhKP
>>684
お前みたいなのは迷惑だから電車に乗らないでくれ
686Socket774:2012/06/25(月) 15:30:13.79 ID:m139TiVn
>>684
家から出るなカス
687Socket774:2012/06/25(月) 15:42:44.57 ID:4woaOiyy

それは、男子児童が騒いでいるとうるさいけど
幼女や女児が騒いでいてもうるさくないのと同じだな
688Socket774:2012/06/25(月) 15:43:01.23 ID:aTaiqjTs
容赦ないなw

>>684みたいのは親が悪い
子供が泣くのはしょうがない
でも親はなだめるとかしろよ
静かにできなくてもいいから姿勢を見せろ
689Socket774:2012/06/25(月) 15:51:38.51 ID:QaiD4jRy
>>688
なだめる声で余計うるさいわ。
親は口を押さえるとかそういう対処をすべきかと。
690Socket774:2012/06/25(月) 15:52:03.92 ID:FXyC4sTh
どんだけ釣られてるんだよ
691Socket774:2012/06/25(月) 16:05:31.44 ID:aTaiqjTs
>>689
なだめ方や叱り方にもよるがな

そんなに嫌なら、偉くなって電車なんて貧乏人の交通手段は使わないようにするしかない
692Socket774:2012/06/25(月) 16:35:38.59 ID:An0Ohyd3
>>689
それ虐待
693Socket774:2012/06/25(月) 16:51:16.47 ID:QaiD4jRy
>>692
そうなのか。くしゃみするときに口押さえる程度のもんだろ。
694Socket774:2012/06/25(月) 16:53:02.00 ID:zm4134Vq
そういうのは口に手を当てるっていう
695Socket774:2012/06/25(月) 16:53:13.90 ID:An0Ohyd3
>>693
お前はくしゃみしそうな他人の口を押さえるのか?w
696Socket774:2012/06/25(月) 17:17:26.95 ID:QaiD4jRy
>>695
自分の子供のなら抑えるぞ。
697Socket774:2012/06/25(月) 17:28:12.39 ID:QaiD4jRy
子供なんていないけどな。
698Socket774:2012/06/25(月) 20:35:14.58 ID:F9lbvI/F
ま、子供だから仕方ないなんて躾の悪い親が
増えたせいで、ますます子への風当たりは
強くなるけどな。
699Socket774:2012/06/25(月) 21:13:40.28 ID:zzRCVJi/
>>696
くしゃみを抑えるのは呼吸器系への負荷が大きくて危ないだろ。止めてくれよ。
700Socket774:2012/06/25(月) 21:22:54.88 ID:13ksVCKd
いい加減にしておくれ
お前らの口もファンレスにしろ
701Socket774:2012/06/25(月) 21:35:58.19 ID:3AYZd7ld
心臓の音がうるさいから止めたいと思うことなら稀によくある
702Socket774:2012/06/25(月) 23:07:06.89 ID:961Mfrvz
スタープラチナ一択
703Socket774:2012/06/25(月) 23:09:56.94 ID:RjE/9eBi
ザ・ワールド
704Socket774:2012/06/26(火) 01:10:04.32 ID:wnReiGX0
お前らって馬鹿だったのか
705Socket774:2012/06/26(火) 05:43:08.19 ID:ltjNOLkN
くしゃみしそうな瞬間に鼻をつまむと高確率で虚を衝かれてくしゃみがとまるよ
他人に対してやると狭くなった鼻から鼻水の霧吹き食らうことあるけどな
食らってもいい関係だと思えるなら試してみる価値あり
706Socket774:2012/06/26(火) 10:51:00.95 ID:FanX+kwf
子供の泣き声が不快な音域なのは注意を喚起するため

…つまりコイル鳴きも注意を喚起するために不快な音なんだよ!!!!
707Socket774:2012/06/26(火) 13:35:00.97 ID:/XT9f9qb
な、なんだってー
708Socket774:2012/06/26(火) 14:06:51.49 ID:JreiZlV0
話は聞かせてもらった! 人類は滅亡する!
709Socket774:2012/06/26(火) 18:01:57.65 ID:irZK1tsG
warota
でも騒ぐガキは真でよし。
710Socket774:2012/06/26(火) 19:25:19.69 ID:czxiAKyt
ガキは大事だ。俺たち世代の年金を払ってくれる
711Socket774:2012/06/26(火) 19:42:02.65 ID:lS/hQVTl
まずは子供を増やす事から始めよう
712Socket774:2012/06/26(火) 22:08:02.00 ID:31WeTCOb
どうせ将来的には自分の年金は自分で積み立てる方式に変わるけどね。
まあ結婚した友達には産めや増やせよと発破をかけてるよw
713Socket774:2012/06/26(火) 22:52:57.37 ID:wnReiGX0
馬鹿なんだったら口開かなきゃいいのに
714Socket774:2012/06/27(水) 19:13:54.82 ID:L/yVudVA
>>696
児童相談所に通報しますた
715Socket774:2012/06/28(木) 12:51:11.99 ID:fz6NPUol
>>701
世に奇妙な物語であったなそれ。
716Socket774:2012/07/07(土) 00:09:22.01 ID:2Z6pmawn
電源側がATX20ピンでマザー側がATX24ピンの時って、20→24変換かましてあげた方がいいんですか?
あんま気にしなくて、そのままでおk?
717Socket774:2012/07/07(土) 00:13:09.02 ID:lNhOP4bo
4はグラボに行く分と聞いたよ。
グラボ載せなきゃそのままでもいいんじゃないかな。
718Socket774:2012/07/07(土) 00:25:56.21 ID:2Z6pmawn
グラボは載せてないけど、(普通グラボを挿すであろう)PCIex16の所には
ライザーカード経由でPT2(1枚)がささってます。
picoPSU-90とかを使ってるみなさんはどうしてるんですかね。
719Socket774:2012/07/07(土) 00:40:51.33 ID:UIvxTM8V
気にしなくてOK。
720Socket774:2012/07/07(土) 02:45:03.13 ID:2Z6pmawn
どうもです。気にしないことにします
721Socket774:2012/07/07(土) 02:51:41.01 ID:dmBRYb+j
>>715
その話題何度目だよw
722Socket774:2012/07/10(火) 21:30:04.58 ID:XNiPLbiq
Thermaltake Toughpower 120W ADP120W0006
http://www.thermaltake.co.jp/products-model.aspx?id=C_00001845
723Socket774:2012/07/11(水) 13:28:59.38 ID:s9vtRX6G
>>722
残念、ノート用19vだよ
724Socket774:2012/07/11(水) 15:34:10.01 ID:dUzWLqtp
INTELマザー用だべ
725Socket774:2012/07/13(金) 04:07:29.88 ID:80CWcVLb
726Socket774:2012/07/13(金) 04:42:05.97 ID:EE31zsYB
>>725
12V2(25A)がCPU専用とか、BulldozerをガンガンOCするでもするのかよ
ホントEnhanceは毎度アホな設計だな…
727Socket774:2012/07/13(金) 04:45:56.22 ID:HssPrF6j
そこにシビれるあこがれるゥ?
728Socket774:2012/07/13(金) 05:35:49.67 ID:oVyE1OMk
ダル乙
729Socket774:2012/07/14(土) 01:25:47.98 ID:A0YaeIjt
ダルってなんだろう
>>727はジョジョネタだったと思ったが
730Socket774:2012/07/14(土) 01:34:18.58 ID:L4oSdBmA
あのAAってジョジョが元ネタだったのか・・・
731Socket774:2012/07/14(土) 09:12:57.64 ID:p06Y/RCf
たぶんダルはシュタインズゲートだろう
作中で言ってる
もちろん元ネタはジョジョ
732Socket774:2012/07/14(土) 17:03:04.01 ID:TjuPTB1Y
ACアダプターってすごいな。
音がしなくなった。
E450なら150もあれば十分だろうし。
733Socket774:2012/07/14(土) 17:27:28.32 ID:SoOn9s2Y
>>732
60Wでも余裕だろう。
734Socket774:2012/07/15(日) 17:17:55.38 ID:5hhPNIpQ
すまないが
AbeeのAC150-AP04AA、AC130-AP02AAの
ACアダプタの寸法を教えてもらえんか?
大きさが変わらないなら130Wの方を買おうかと考えてるんだが。
735Socket774:2012/07/15(日) 17:33:08.83 ID:VAS6K5/h
736Socket774:2012/07/15(日) 17:34:44.49 ID:AJT41Tx/
FSP150-AHAN1
FSP135-AHAN1
737Socket774:2012/07/15(日) 18:08:21.86 ID:5hhPNIpQ
>>735-736
お手間取らせて申し訳なかったです。
738Socket774:2012/07/21(土) 19:59:31.95 ID:y5WmAile
さっき外付けHDDの基盤にBDD繋いで
再生させてたのだけど止まる。
ACアダプタは0.6AでBDDの表示が1.6A
だったのですがこれってAが足りてないってことでしょうか?
739Socket774:2012/07/21(土) 20:07:48.48 ID:/Wu8bHoT
逆に聞くがそれでどこをどう見て足りてると思ったんだ?
740Socket774:2012/07/21(土) 21:15:43.27 ID:y5WmAile
いや、途中までは再生出来たりしてたから
他の原因があるかと思っただけです
これ以外思いつかないのでもしかすると
他の意見があるかと

ところで質問ばかりで申し訳ありませんが
こういう専用のアダプタが用意されてる基盤の
アンペアの上限とかって載ってる部品の型番とか調べたらわかりますか?
741Socket774:2012/07/22(日) 04:31:19.12 ID:DX0kEhLU
>>740
> いや、途中までは再生出来たりしてたから
> 他の原因があるかと思っただけです

たまたま負荷が弱い状態で動作しただけだよ。
動作状態によって電流は常に変動するという事を理解しような。

> アンペアの上限とかって載ってる部品の型番とか調べたらわかりますか?

テスターで実際の電流測定すれば一番確実。
742Socket774:2012/07/22(日) 12:47:36.84 ID:kvQpbGE5
微妙だけど貼っとく

Enhance ATX-0340N
ttp://www.scythe.co.jp/power/atx-0340n.html

奥行き14cmなのが利点なのかなあ…
743Socket774:2012/07/22(日) 13:46:37.96 ID:qYAOErVC
ファン付けてほしい
744Socket774:2012/07/22(日) 13:48:06.18 ID:kvQpbGE5
なぜここでいう
745Socket774:2012/07/22(日) 13:53:08.91 ID:5G+WGikg
プラグイン式ならよかった
746Socket774:2012/07/22(日) 15:55:32.78 ID:ER5bHjXz
価格が微妙 準ファンレスモードにできる超花のプラチナが9kで打ってるのに銀に13kもだせん
747Socket774:2012/07/23(月) 10:26:28.45 ID:VBATs/OP
サイズのことだから3ヶ月くらいで3割下がって、1年くらいで半値の投げ売りなんじゃ?
748Socket774:2012/07/24(火) 14:58:20.00 ID:etdnwDgS
【パソコン】USBの新規格「USB PD」 バスパワーが最大100W・給電能力が大幅アップ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343105530/
749Socket774:2012/07/24(火) 14:58:51.84 ID:etdnwDgS
750 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/24(火) 15:04:24.99 ID:TlC2nnL2
スレ貼ってくれたほうがありがたいよ
751Socket774:2012/07/24(火) 15:15:20.04 ID:4APBdWPp
コネクタから燃えそうだなあ。
752Socket774:2012/07/24(火) 16:00:10.77 ID:WTwtwYn4
このスレには関係のない話だな、と一瞬思ったが、
ノートを動かすのにUSB PDが普及すれば、USB PD給電で動くママンも出てくれるかなあ
753Socket774:2012/07/24(火) 20:37:02.68 ID:2SRtlsW/
>>751
粗悪マイクロコネクタ・ケーブルに20V3Aとか怖すぎ
754Socket774:2012/07/24(火) 20:56:23.25 ID:GemNVyWo
ハーネスが太って取り回しが不便そうだ。
755Socket774:2012/07/24(火) 21:00:40.12 ID:8//uEiYt
USBファンに扇風機が使えるレベル
756Socket774:2012/07/24(火) 21:11:57.97 ID:nQri/kiW
PhiがPCIeになったからその延長かねぇ。
ローパワーPCが動いちゃうよ?
757Socket774:2012/07/26(木) 08:53:22.15 ID:QibOsDmV

PCから出火した可能性が高い火事で4人死亡
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1343227937/
758Socket774:2012/07/26(木) 08:56:52.34 ID:T+AbIWGC
ろくに掃除もしてない古いメーカー製PCとかじゃねーの?
759Socket774:2012/07/26(木) 10:16:06.96 ID:akvpbQGh
犯人はVITAだったりしてな
760Socket774:2012/07/26(木) 22:29:06.84 ID:qk8UzF6s
そういうのいらねーからゲハでやっとけ


PCの掃除あまりしてない奴、いい機会と思ってやった方がいいぞ
夏はマジで熱がやばいからな
761 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/07/26(木) 22:51:18.32 ID:j+Y2Oz9L
室温38℃越えてもファンレスで頑張ってるよ
762Socket774:2012/07/26(木) 22:53:07.38 ID:VR2RR2S+
763Socket774:2012/07/27(金) 12:33:12.53 ID:OENg5jNV
800W級が欲しいが、発売される気配が無い
764Socket774:2012/07/27(金) 14:00:48.13 ID:BGJUGbLb
ピーク800Wも必要なPCなら発熱も相当だろうから当然ファンがついているだろう
そんなものの電源をファンレスにする必然性が感じられない
765Socket774:2012/07/27(金) 18:37:24.65 ID:pt63puPn
>>763
既製品では、ないだろう。
仕様を書いて発注するしか。
766Socket774:2012/07/27(金) 18:56:28.43 ID:CW01ihOJ
仮にPCがファンレスで出来たとしても
エアコン稼動させないと生活出来なくなる事までは気付いてないんだろうなw
今時ピークで800W必要なPCなんて個人的には恥ずかしい気さえするんだがw
767Socket774:2012/07/27(金) 20:19:14.62 ID:1Gn9ESRu
自作PC板住人の発言とは思えんな
768Socket774:2012/07/27(金) 20:30:01.84 ID:4L8aRrKf
>>766
突然言いがかりに近い不自然な噛み付き方をするお方だね
そういう反応が欲しいだけの構ってちゃん行為はVIPでやってください
769Socket774:2012/07/28(土) 11:42:00.54 ID:4JCHe0a5
祖父通販でabeeのAC130-AP02AA買ったら、リビジョンが変わってしまったのか
ストレージ用のコネクタが直付けされたSATA*2になってた

あと基盤の裏を見たら隣合った半田が繋がってるところがあるんだが、
このまま使って平気なのかな…
770Socket774:2012/07/28(土) 11:51:57.26 ID:QWGmgrGR
>>769
不良かも知れん
写真うp
771Socket774:2012/07/28(土) 12:03:08.86 ID:4JCHe0a5
>>770
レスサンクス!画像うpしました。

http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc012088.jpg
772Socket774:2012/07/28(土) 12:30:49.71 ID:QWGmgrGR
>>771
繋がってるのが同じ色の導線なら大丈夫だよ
773Socket774:2012/07/28(土) 12:48:17.43 ID:4JCHe0a5
>>772
ありがとう!両方とも黒い導線でした。
とりあえず安心して使えることがわかったので助かりました。

ストレージ用のケーブルが変わってしまったのは残念だけど
変換ケーブル買って対処するしかないですね。
774Socket774:2012/07/28(土) 14:14:49.16 ID:Q79JlJvH
グッドレポ&アドバイス
775Socket774:2012/07/28(土) 14:46:37.23 ID:CDmxRXk6
>>769
俺もだよ
776Socket774:2012/07/28(土) 15:22:38.20 ID:4JCHe0a5
>>775
祖父の商品ページの最後に
「■リビジョン等の指定でのご発送はできません。」
ってあるのはこのことだったのかな。

仕様が変わってる可能性なんて微塵も考えてなかった
777Socket774:2012/07/28(土) 15:40:25.67 ID:vaQp2Hes
>>773
ただのGNDだから気にするな
778Socket774:2012/07/28(土) 16:32:50.27 ID:yXbbK8Jf
>>757
それPCのコンセントさしてた延長ケーブル踏んでたらしいってテレビのニュースで言ってたぞ
779 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/29(日) 13:51:47.26 ID:+bdWgEvZ
踏んでたってのは椅子か机か何かで?
780Socket774:2012/07/29(日) 14:54:20.91 ID:tn6Nc6Rf
椅子だか机の脚が踏んでたって言ってたよ
781Socket774:2012/07/29(日) 15:25:25.82 ID:TMjiFPEW
そりゃPCじゃなくても火事になるわ・・・
782Socket774:2012/07/29(日) 17:24:04.66 ID:9sE1Rkj7
>>767
いや、自作PC板の住人だからできる妥当な指摘だろ。
800wファンレス電源でないなとか言ってる方が自作PC板の住人とは思えん。
783Socket774:2012/07/29(日) 17:35:07.89 ID:qYxix2Cg
地震・雷・火事・ファンレス
嗚呼、恐ろしゐ
784Socket774:2012/07/29(日) 18:41:47.38 ID:dwtUP8wc
>>782
どこが妥当?

一個人の意見を、あたかも一般的で有るかのように、
しかも文末に不要な草つけて攻撃的な煽り口調レスで場を荒らす行為の何処が妥当なんだ?
785Socket774:2012/07/29(日) 20:19:52.51 ID:/Mq8z7MV
>>784
価値観の違いを理解できない人間に何を言っても無駄だと思うよ。
786Socket774:2012/07/29(日) 20:37:16.22 ID:Nr25ARhr
>>784
悪いけど、俺も「800Wのファンレス電源が欲しい」って言われたら吹き出すな。
787Socket774:2012/07/29(日) 21:02:55.65 ID:EQvP4BXA
>>784
個人的にとかいてるみたいだけどよく読んでみたら?
君の書き方がよっぽど攻撃的に見えるし俺も800Wは笑える
788Socket774:2012/08/01(水) 17:06:08.54 ID:uTxWz3b3
PC用の800Wファンレス電源って、
一般的にはないと思うけどね。
実際、売ってないでしょ?

それとも一般的だという裏付けがあっての話?
だったら既製品を紹介してよ。
一般的なんだから、量販価格で流れてるよね?
789Socket774:2012/08/01(水) 17:09:08.16 ID:uTxWz3b3
まあ他人の振りして自分のレスを弁護してないで
800W必要な理由と、電源自体がファンレスで放熱
したとして、その先はどう放熱するのか書いて
ごらんよ。
790Socket774:2012/08/01(水) 17:17:41.45 ID:ZeghWded
800Wクラスの電源でファンレスとか正気とは思えない
PC内でストーブ動かしてんのと一緒だぞ
791Socket774:2012/08/01(水) 22:17:10.60 ID:PDBmrmTb
なんか粘着君がいるね。
792Socket774:2012/08/02(木) 06:23:59.74 ID:bZ57atEB
話題ないからな。
安売りも新製品も無い
793Socket774:2012/08/05(日) 19:50:09.81 ID:n6ZMWmbW
素人なんでわからんのだけれど
その800Wの電源の効率が80%として、容量使いきった場合、最大の発熱量は160Wくらい?
794Socket774:2012/08/05(日) 19:51:07.64 ID:n6ZMWmbW
ちょっと訂正

素人なんでわからんのだけれど
その800Wの電源の効率が80%として、容量使いきった場合、電源の最大の発熱量は160Wくらい?
795Socket774:2012/08/05(日) 20:02:07.58 ID:Z0inDdXm
効率80%なら出力電力800Wのときの入力電力が800÷0.8=1000W
電源の損失電力は1000−800=200W
796Socket774:2012/08/05(日) 21:21:07.78 ID:XXZfLmIs
>>795
おーなるほど
勉強になりました
797Socket774:2012/08/05(日) 21:31:47.13 ID:XXZfLmIs
書き忘れた
さすがに200Wを冷却するにはファンいるよな
ファンだけじゃ厳しいくらい
798Socket774:2012/08/05(日) 21:55:19.23 ID:mPOwzN4A
そもそもATX電源のファンレスって他のファンで間接的に冷却する似非ファンレスだからな
完全にファンレスで動くACアダプタやオープンフレーム電源とは別物
799Socket774:2012/08/06(月) 05:12:35.30 ID:T6Fqg8+w
そうでもないぜ
まな板なら熱対流だけで放熱できる
CPUクーラーのOROCHIもそうだったが本来フルオープンで使うパーツを
ケースに入れて使おうとするからエアフローが必要になる
800Socket774:2012/08/07(火) 08:14:03.44 ID:l2CX2aLi
フルオープン前提のパーツなんてあんのか、ニッチだなあ
801Socket774:2012/08/07(火) 08:22:07.45 ID:Uqjaif69
>>800
つか100W超えてファンレス自体が
ニッチというか無責任だろうにw
802Socket774:2012/08/15(水) 18:04:59.01 ID:On1613CJ
>>797
ファン以外の手段とは?
803Socket774:2012/08/15(水) 18:14:03.62 ID:KuvcOQ8j
>>802
確認するが、>>797はファンを否定してないよな?

水冷でも使え
804Socket774:2012/08/15(水) 19:09:10.32 ID:i+/GzWER
ファン以外つったら、エアコンで室温下げるとか?
805Socket774:2012/08/15(水) 19:15:41.54 ID:On1613CJ
>>803
うん、否定はしてないと思うけど、ファンじゃ足りないってどういうことかなと。
806Socket774:2012/08/15(水) 20:07:51.31 ID:GPbgfzvS
>>805
200Wの発熱ってことじゃないか?
例えばTDP200WのCPUはファンでは冷やし切れなさそうだ
807Socket774:2012/08/15(水) 20:09:40.74 ID:On1613CJ
ああああ、そういうことか!
すまん、俺の勘違いだった。
808Socket774:2012/08/17(金) 05:56:03.83 ID:M4YKj7nW
じゃんぱらにシャトルのファンレスキットが複数あったな
220Wなら相当遊べそうだ
809Socket774:2012/08/23(木) 12:45:25.02 ID:ilTUKd8d
CPU 3770T
MEM 8Gx4
M/B MSI Z77A-GD80
SSD1台/2.5インチHDD3台 2台をRAID0、1台を普通の記憶領域として利用

その他拡張カード
PT3 1枚
MonsterXX
の構成で
ttp://www.archisite.co.jp/archiss_itpower.htm
このACアダプター電源で行けますかね?

このPCで一番負荷掛かるのは別PCからの1080P 60FPSの映像をMonsterXXで受けて
アマレコTV使って録画する時だと思います
810Socket774:2012/08/23(木) 17:39:44.97 ID:mPGQ4AbA
それ位なら大丈夫かと
811Socket774:2012/08/23(木) 19:01:34.58 ID:iAc494dK
スレチになるけど消費電力より1080p/60fps録画時の転送速度の方が気になる
RAID0の方だと全然速度が足りないと思うんだけどそんな構成で良いのかな?って
812Socket774:2012/08/23(木) 19:47:14.31 ID:5/lBq5Um
abee acアダプタのSFX変換ブラケットがツクモdosv 3階で399円だかで売ってた。
813Socket774:2012/08/23(木) 20:00:05.25 ID:mPGQ4AbA
>>811
可逆圧縮なら大丈夫と思ったけど、
内周まで行くときつそうだな
814Socket774:2012/08/23(木) 22:44:21.07 ID:ilTUKd8d
>>811
アマレコTVで1080P 60FPSを録画でも可逆圧縮なら100MB/Sも出てれば
十分らしいのでHDD2台のRAID0で行けるかなと…
一度やってみてドロップ出るならもう1台追加して3台でRAID0にします
815Socket774:2012/08/25(土) 02:52:14.96 ID:WOjcEGq+
そんな構成で大丈夫か?
816Socket774:2012/08/25(土) 16:55:49.75 ID:ECNt836/
abeeのやつがソフマップで安くなってるから買ってきた
これmATXだと電源延長ケーブル必要なのか・・・
817Socket774:2012/08/28(火) 13:07:57.91 ID:7H7ULydl
それはmATXのケース構造にもよる
818Socket774:2012/08/29(水) 12:58:19.10 ID:fE0FAyHm
>>816
同じ事態になった
仕方ないからアマゾンでatx12v 延長ケーブルぽちった
短すぎる
819Socket774:2012/08/29(水) 18:05:15.14 ID:TVYJffNM
すみません19V(+,-10%)入力のマザーなんですが
20VのACアダプタ使っても良いのでしょうか?
計算上は行けますが、実際に運用されている方はいらっしゃいますか?
820Socket774:2012/08/29(水) 18:33:53.72 ID:X57/dkcZ
さて、エスパーさんはどう答える。
821Socket774:2012/08/29(水) 19:26:55.85 ID:RXUkAsIx
レ○ボ、1V高いACアダプター使っていたら
1週間後に煙拭いて壊れましたって書き込みなら見たことある
822Socket774:2012/08/29(水) 20:08:44.81 ID:ZonbTR7E
>>819
いいんじゃねえの。オレのじゃないしw
823Socket774:2012/08/29(水) 20:21:54.77 ID:TVYJffNM
>>820
わかんなかったですか?すみません。

>>821
そうですか、やめた方がいいのかなぁ?

>>822
手持ちのマザーは壊れてもいいんですが、まだACアダプタを買ってないんで
駄目なのに買うのはちょっとってっ感じです。

ThinkPad 230W AC Adapter (20V・11.5A)ってのがあったので
どんなもんかと思い質問した次第です。
824Socket774:2012/08/29(水) 20:25:24.57 ID:X57/dkcZ
だいじょーぶだいじょーぶ!
825Socket774:2012/08/29(水) 20:31:26.04 ID:ZonbTR7E
>>823
受け手が19±10%は分かったが、
送り手は20±何%だね?

なんて考えたくもないよな。
買って試してしまえ。
826Socket774:2012/08/29(水) 22:12:31.86 ID:xf9qbViA
>>823
責任は持たんが基本的に大丈夫。
19Vってことはそのままの電圧で使ってるところは
無いからDCDCで電圧変えてるはず。
あとは入力のコンデンサの耐圧だが16Vの上は大体25Vなんでおおむね問題なし。
827Socket774:2012/08/29(水) 23:22:42.57 ID:uBmJF+WM
無理
VRMが煙吹いてオシャカ
828Socket774:2012/08/30(木) 02:54:03.59 ID:cNpFwlJd
>>824
その根拠の無い回答がw

>>825
送り手の方は分かりかねます。
元々情報自体少なかったですし。
でも、もし買ったらここで状況を報告しますね。

>>826
なんでおおむね問題なし
と思いたいんですが意見が分かれてしまうと判断が鈍りますね。

>>827
やはりそれが怖いところです・・・。

一応この辺で
皆さんありがとうです。
829Socket774:2012/08/30(木) 03:19:58.57 ID:GaefwrSH
>>526の話を思い出したw
830Socket774:2012/08/30(木) 08:53:46.50 ID:iCECmKA+
>>829
ことここに至ってもエスパーさん頼みなんだし、俺のことじゃないからどうでもいいよ。
なんて思ったけどこのバカがうちのマンションに住んでたら困るなあ。
831Socket774:2012/08/30(木) 14:03:15.52 ID:cNpFwlJd
>>829
若干、似てますね。

>>830
明日は我が身です、気を付けます。
でも多かれ少なかれPCを自作する人には付いて回ることの様な気もします。
(もちろん引用の人はどうかと思いますが)
832Socket774:2012/08/30(木) 14:12:58.51 ID:PnBLeW1n
ノート系はバックライトにそのままの電圧かかってたりするから燃えそうな気はするな。
833Socket774:2012/09/03(月) 18:22:21.28 ID:PBKyCvtZ
IYHwwPicoPSU-120wi peak(ACアダプターFSP150-AABN1付き)を5000円まで値切って買ったww
これで、mini-itx使った自作PCの幅がひろがりんぐww
と言うことで、皆さんよろしくりんぐww
834Socket774:2012/09/03(月) 18:41:56.11 ID:8H9+JPEe
IYHerが値切るなよ・・・
835Socket774:2012/09/03(月) 22:56:02.42 ID:/rgnBPag
やだ…このIYHerかっこわるい……
836Socket774:2012/09/03(月) 23:20:28.75 ID:AzfRq5u8
STD-12160、随分デカイなー
FLEX電源外に持ってきたのと変わらんがな
837Socket774:2012/09/04(火) 04:39:43.15 ID:beRSyHSG
PicoPSU-120wi…TDP35W以上のCPU使ったら…
838Socket774:2012/09/04(火) 08:12:26.54 ID:9MlHKDup
>>836
うちのSTD-12160はそのうえFLEX電源よりうるさいんだぜ…
839836:2012/09/04(火) 17:39:37.46 ID:9m0fQ+ZY
>>838
同士よ!
やっぱり低消費電力のときだけコイル鳴きするよね?
840838:2012/09/05(水) 09:20:26.57 ID:DqDSolcv
そうだね
負荷掛かると無音なんだよね
最近は買った時より煩くないような気もするけど多分音に慣れただけなんだろうな
841Socket774:2012/09/06(木) 13:30:16.52 ID:120wLLfw
何となくこのスレ向きのIDなので書き込んでおく
842Socket774:2012/09/07(金) 19:18:14.91 ID:C3oeizV/
picoPSU-120 + STD-12090 この組み合わせはコイル鳴きなし
843 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/07(金) 19:53:46.19 ID:B9fEU4u+
30後半のじじいになれば気にならなくなる
844Socket774:2012/09/07(金) 23:37:09.44 ID:17ykmdHV
30半ばのじじいで左が難聴ぎみだけど気になるよ
あと10年すれば無音になるかも
845Socket774:2012/09/08(土) 00:29:37.50 ID:1z3S+Xpj
SCY-SP450Aを使ってたけど発熱が酷くてSST-ST40NFに交換
発熱低くて良かった
846Socket774:2012/09/08(土) 19:31:31.12 ID:KUrevPc3
sofmapでabeeの84Wと130Wが3,980円と5,980円。130W買うか悩む。
847Socket774:2012/09/10(月) 13:39:33.40 ID:21UK3neA
SS-400FLとATX-0340Nが1万切り
しかもATX-0340Nは祖父のワゴンで6,980円だったそうな
848Socket774:2012/09/11(火) 09:39:40.42 ID:eAaulPVN
ファンレスだけに保証が2年か。>ATX-0340N
849Socket774:2012/09/11(火) 12:11:02.40 ID:PpOR0Oux
>>846
その値段で半年以上見るけど全然無くならないな
どんだけ作ったのかと
850Socket774:2012/09/11(火) 12:17:35.11 ID:mMI84O5E
買う方にしてみりゃ在庫が余ってて嬉しい事こそあれ困る事なんてないけどな
851Socket774:2012/09/11(火) 12:32:43.33 ID:Rf8rnLVj
ケーブル直付け+SATA2本だけじゃあね。
これは致命的でしたね。
852Socket774:2012/09/11(火) 12:36:48.37 ID:PpOR0Oux
しかもとても短い
853Socket774:2012/09/11(火) 12:53:50.76 ID:mMI84O5E
そんなん変換・延長ケーブルでどうとでもなる。
スタンバイ・休止・電源OFF状態での消費電力の高さがネックだと思う。
854Socket774:2012/09/11(火) 13:57:12.29 ID:ytkQw3+g
SS-400FLも保証が5年だったら買ってもいいと思うんだけど1年じゃなぁ
855Socket774:2012/09/11(火) 15:57:08.94 ID:+aVYxEw9
>>853
別に高くないよ。
856Socket774:2012/09/11(火) 16:16:25.87 ID:toXU/hI1
>>849
普段は毎週末4,980円と6,980円やで。1,000円いつもより安かった。
857Socket774:2012/09/12(水) 20:52:53.06 ID:Qp1nG/hI
>>855
高いよ。絢風より1Wは余計に食う。比率で言ったら2〜5倍食ってる。
858Socket774:2012/09/12(水) 22:26:04.92 ID:8dqJ0XJ7
>>857
1Wなんて誤差だろw
859Socket774:2012/09/12(水) 23:57:41.02 ID:DDEkeXkb
1Wなんてアホくさいな。
使ってないACアダプタ1個でも接続してたら意味ないレベルだしw
力率考慮したまともな計測機器で測定出来る環境があるのかとw
860Socket774:2012/09/13(木) 00:06:05.06 ID:7Gx3cZZR
100GHzサンプリングだが
861Socket774:2012/09/13(木) 00:10:13.70 ID:i8ij7REl
>>860
で?1Wの差に拘る意味は?
100台でも使ってるの?
862Socket774:2012/09/13(木) 00:36:26.87 ID:0+2DsVIj
1W分室温が上がらなくてすむ
863Socket774:2012/09/13(木) 03:21:47.00 ID:nyLn8K0B
>スタンバイ・休止・電源OFF状態での消費電力の高さがネックだと思う
でも消費電力低いやつってアイドル時とかうるさいの多いよね
864Socket774:2012/09/13(木) 21:10:45.72 ID:WqXcJs+5
超安物KT-450PSですら休止中は2〜3W程度なんだけど、
ACアダプタ繋ぐだけで6W(>>99-105)てほんと?
それなら待機電力高いと言わざる得ないと思うが
865Socket774:2012/09/13(木) 22:49:46.60 ID:qdRhCRJC
>>864
んな分けないじゃん……
866Socket774:2012/09/14(金) 08:04:02.97 ID:K+uS3MNT
>>864
ぐぐれ
867Socket774:2012/09/14(金) 16:25:29.18 ID:jOKiRm+c
ATX-0340N、もう販売終了か。早過ぎる。
868Socket774:2012/09/14(金) 20:00:06.19 ID:GJ9WpZcv
早いな
価格次第ではファンレス入門にいいかも
869Socket774:2012/09/14(金) 21:32:58.45 ID:E8Stu+4e
>>862
冷蔵庫も無いんだろうなw
870Socket774:2012/09/15(土) 22:08:38.15 ID:wCafgTTu
SS-400FL 7,980円てすごいな
871Socket774:2012/09/15(土) 23:06:10.29 ID:2i5S9Ywz
abeeの130w今日祖父で4980円だったよ。
思わず買ってしまった。
またPCが生えてくるぜ。
872Socket774:2012/09/16(日) 02:27:29.90 ID:QbI6CyOq
電源を交換しようとしたんだけど、ケースから外れないんだ。
はずしかた教えてください!
873Socket774:2012/09/16(日) 02:32:06.08 ID:2LaGIiD/
逆に考えるんだ
新しいケースに新しい電源をつけるんだ
874Socket774:2012/09/16(日) 18:23:53.97 ID:icMv6UrM
もう販売中止ってATX-0340Nはどうしたの?
燃えたの?
875 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/17(月) 00:01:41.47 ID:DAawKtCh
燃えたぐらいでガタガタ言うなっ
876Socket774:2012/09/17(月) 15:05:52.71 ID:9zuJoj8J
やっぱり
爆発しないと
男のロマンだろ
877Socket774:2012/09/17(月) 15:08:23.97 ID:3jpLwdY3
芸術は電源だ
878Socket774:2012/09/23(日) 00:10:07.40 ID:e1+ifAuh
PicoPSU-120用のACアダプタ(FranMar:12V 10A)に久々に通電したら、
シュワーッて音とともに白煙が出てきた。

開けて中見たらコンデンサが破裂してた。
ACアダプタが死んだのは初めてだ。
879Socket774:2012/09/23(日) 00:14:45.90 ID:tQTVdDbF
こわす
880Socket774:2012/09/23(日) 00:17:38.94 ID:uqBk8FqJ
交換すれば使えるよ
がんばてネ
881Socket774:2012/09/23(日) 15:50:23.27 ID:NLOxrR3X
俺もPicoPSU自体が焼け焦げたことはあった。

火事も怖いし、デスクトップのACアダプタ化はやめた
882Socket774:2012/09/23(日) 20:34:47.94 ID:ZAThP4sm
PicoPSU自体は風当てるか熱を吸い上げるかしないと60Wぐらいの消費でも結構熱いからね
それと稀によく相性で起動しないからさっさとSS-400FLへ移ったよ
883Socket774:2012/09/23(日) 20:37:31.27 ID:2fSdv35I
SS-400FL今日ツクモネットで7980円だった
売り切れたがまたくるかもな
884Socket774:2012/09/23(日) 20:40:57.54 ID:88ELJ/Q0
稀によく…
885Socket774:2012/09/23(日) 21:01:03.06 ID:q6ylipvi
稀にある   ○○○○●○○○○○○●○○○○○○○○○○●○○○○○
よくある .   ○○○●○●●○○●○○●○●●○○●○●○●○●○○○
稀によくある ○○○○○○●○●●○●○○○○○○○○○○○●●○●○
886Socket774:2012/09/23(日) 21:25:04.41 ID:Ya1MwpVC
まろによくあう

          「;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
            ト、;:;:;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
          {::ト、:;:;:;:;:;:` '' ー―――;:;: '|
           l::l . 丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
           ',:i r- 、、` ' ―――一'' " .|
            || ヾ三)       ,ィ三ミヲ  | 
            lj         ゙' ― '′ .|
           | , --:.:、:..   .:.:.:.:..:.:...  | 
           | fr‐t-、ヽ.  .:.:. '",二ニ、、|
           l 丶‐三' ノ   :ヾイ、弋::ノ| また会うたでおじゃるな
           ', ゙'ー-‐' イ:   :..丶三-‐'"|
            ',    /.:   .      |
            ',  ,ィ/ :   .:'^ヽ、..  |
             ',.:/.:.,{、:   .: ,ノ 丶::. |
            ヽ .i:, ヽ、__, イ    _`゙.|
              ,.ゝ、ト=、ェェェェ=テアヽ|
           _r/ /:.`i ヽヾェェシ/   |
     _,,. -‐ '' " ´l. { {:.:.:.:', `.':==:'."    |
一 '' "´        ',ヽ丶:.:.:ヽ、 ⌒      ,|
             ヽ丶丶、:.:.ゝ、 ___,. イ |
              `丶、 ``"二ユ、_,.____|
887Socket774:2012/09/24(月) 15:59:40.51 ID:S3V7cVa3
SS-400FLってすぐこわれない?
888Socket774:2012/09/24(月) 19:33:42.59 ID:oSOmivFP
888 get !
889Socket774:2012/09/24(月) 21:01:54.63 ID:3dIEjk1R
個人輸入して二年使ってるけどまだ大丈夫だな>SS-400FL
SST-ST40NFは一年と少し経ったある日ひっそりと死んでた
890Socket774:2012/09/24(月) 21:54:50.72 ID:1pPtzqcE
おおきなのっぽのSST-ST40NF
891Socket774:2012/09/25(火) 08:15:13.96 ID:IoKVyqpK
100年いつもうごいていた ご自慢の電源さ
892Socket774:2012/09/25(火) 13:03:21.29 ID:JPpfcEuI
ニプロンでも無理
893Socket774:2012/09/25(火) 23:05:19.95 ID:YSMXhDD2
秋葉原の店頭でACアダプタ種類多く扱ってるお店どこかない?
やっぱり千石ですかね。。
894 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2012/09/25(火) 23:12:51.87 ID:2ceF2k+2
久しぶりにcalmerからACアダプタに替えたら、
アダプタから出るノイズが気になる……
895Socket774:2012/09/30(日) 09:04:56.87 ID:1AETm5By
644 Socket774 [sage] 2012/09/30(日) 08:41:08.42 ID:3FsCD7qY Be:
ABEE130Wアダプター5k(送料込)切ってる。需要あるかどうか知らんがドゾー
http://item.rakuten.co.jp/akibamac/4560194398841/?s-id=pc_srecommend_01
896Socket774:2012/09/30(日) 09:19:40.48 ID:OXT6WM/Q
ここ最近sofmapの実店舗だと週末Abee 130Wが4,980円になってるよな。
897Socket774:2012/09/30(日) 14:03:39.91 ID:ZOCbTgz8
SATA2本しかないのが致命的。
ケーブルで売れないなんて悲惨w
898Socket774:2012/09/30(日) 15:21:24.37 ID:XX69XYlw
>>896
それは確か90Wの方じゃなかったかな。
899Socket774:2012/09/30(日) 16:47:08.42 ID:bCKE9rIl
>>898
いや、84Wのほうは3,980円になってる。
900Socket774:2012/09/30(日) 16:51:59.24 ID:XX69XYlw
なるほど、失礼した。前に見たときよりさらに安くなってるんだね。
901Socket774:2012/09/30(日) 20:20:48.75 ID:hpWpiG1F
ACアダプタにして完全ファンレスにしたのはいいけど
エアフローが無くなった為HDD温度が60度超えする。

やむなく8cmファンをつけた orz なんか負けた気分・・・・
902Socket774:2012/09/30(日) 21:32:04.74 ID:Nv7WdAu6
>>901
CPU用のでかいクーラーをHDDに乗っけとけば?できればケースに穴あけて外部に出すような感じで。
903Socket774:2012/10/01(月) 02:12:49.77 ID:hsjyzTDs
>>901
万一ファンが壊れてもなんとか動く、と思えばいいじゃない
904Socket774:2012/10/01(月) 03:14:11.32 ID:4amto1TT
大容量のssdもそろそろ現実的な選択肢になってきましたよ
905 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/01(月) 09:08:39.85 ID:TzbYm/gw
Jaguar出たら本気出す
906Socket774:2012/10/01(月) 13:25:12.92 ID:hyBDtwBL
90Wが3980で130wが4980
150wが8980じゃね
907Socket774:2012/10/05(金) 13:58:17.31 ID:++dfUw7H
Super Flower Unveils its Fanless 80 Plus Platinum PSU | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/173103/Super-Flower-Unveils-its-Fanless-80-Plus-Platinum-PSU.html
908Socket774:2012/10/05(金) 14:04:14.99 ID:/tkuvhvv
分け分からん所の大容量ACアダプタ買うくらいなら
無線とかに使う安定化電源にした方が良いよ
909Socket774:2012/10/05(金) 14:51:27.81 ID:MUu1JzlK
910Socket774:2012/10/05(金) 21:34:55.74 ID:zk6ETHEi
自分的に安かったんでSST-ST50NF買ってみたんだけど
思ったより全然熱いね
ボディ触っても熱いし常に温度警告ランプが赤なんですが

もしかすると上下逆に取り付けてるからかもしれないけど
実際はそんなに温度変わらないからなあ
だってこの電源基本全てのレイアウトが逆なんだもんなー
パックパネルや性能表示シールもヒートシンク上にしたら逆になるし
こんなのあまり来にしたことなかったから
まさかこんな事になってるとは思わなかったし

電源取り付けパネルはひっくり返せるケースだから
ヒートシンク上にしても取り付けは可能だけども
電源ケーブル左から出てたらちょっと邪魔なんだよなー
普通デスクトップは右に置くでしょと
911Socket774:2012/10/05(金) 21:51:05.13 ID:LFeRZVR0
ランプいいな
912Socket774:2012/10/06(土) 00:00:08.80 ID:dVesz0j2
>普通デスクトップは右に置くでしょと
普通ってなんだ
913Socket774:2012/10/06(土) 11:39:27.20 ID:29oondUz
ふりむかないことさ
914Socket774:2012/10/06(土) 12:42:32.03 ID:opRqMHcg
それは若さだ
915Socket774:2012/10/06(土) 13:30:16.98 ID:zB+l/kD3
愛だろ
916Socket774:2012/10/06(土) 18:26:24.59 ID:um8qpZtY
愛ってなんだ
917Socket774:2012/10/06(土) 19:31:38.19 ID:Y88uHuUA
無駄レスする暇あるなら電源について語れよ
918Socket774:2012/10/07(日) 00:31:25.27 ID:1qDGqt8x
>>916
ためらわなーい、もーのーさー♪
919Socket774:2012/10/07(日) 03:36:17.75 ID:bssgjQ+E
もう次は煽り文にギャバンを入れとけよ、お前らw
920Socket774:2012/10/07(日) 07:06:30.70 ID:Pp6GkJ6+
ジャン・ギャバン
921Socket774:2012/10/07(日) 12:31:49.80 ID:PoS/jy+P
シャリバン
922Socket774:2012/10/08(月) 00:39:29.60 ID:yWnaIxg7
宇宙刑事ギャバンが、コンバットスーツを蒸着するタイムは、僅か0.05秒に過ぎない。
では、アニーのパンチラシーンをもう一度スローで見てみよう!
923Socket774:2012/10/08(月) 02:22:41.76 ID:yHcPbudS
思い出補正と言う物の凄さを思い知る事になる
924Socket774:2012/10/08(月) 10:29:05.16 ID:qa/Ozkur
お前ら。教室の蛍光管とりかえるとき、レーザーブレイドンっていったろ?
925Socket774:2012/10/08(月) 10:42:37.20 ID:OkCey6Id
>>924
蛍光管って音がしてうるさい、とは言ったが。
926Socket774:2012/10/08(月) 10:56:49.54 ID:0+8LsG6h
受験勉強してたころは無茶苦茶気になったなー
年とれば聞こえなくなるからそれまで我慢しろ
927 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2012/10/09(火) 17:51:37.06 ID:rULPSZft
PicoPSU160でSSD、HDDx4だと起動エラーになったり、
HDDの読み込みが異常に遅くなったりする

calmerやPLS180にもう戻したくないのに……
928Socket774:2012/10/09(火) 18:01:45.04 ID:a3ZdGpST
>>927
picoのどのサイズか分からないけど、最大10Wくらい食うHDDもあるから4台だとちょっと厳しい
WDのRadやGreenなんかを選べば、何とかなると思う
929 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2012/10/09(火) 18:07:37.21 ID:rULPSZft
>>928
160XTで、2.5inch x3の3.5inch x1なんだけどなぁ

電源以外の可能性も考えるか……
930Socket774:2012/10/09(火) 18:18:32.82 ID:a3ZdGpST
>>929
あ、160って書いてたかスマン

ここでHDDの消費電力が調べられるので、
型番調べてみるのも一興
http://www.systemworks.co.jp/table_hdd.php

あとPicoはどうしてもコンデンサが小さいので、
長期で使ってるとコンデンサが電気貯められなくなって、
電圧が不安定になってる可能性もある
931Socket774:2012/10/09(火) 18:32:59.34 ID:NMdM1ufT
ACアダプタ電源は環境にもよるが
いついかれるかわからんから
地雷を抱えているものと覚悟して使っているよ
932Socket774:2012/10/10(水) 10:47:36.22 ID:OkDXnre6
2.5インチが多いと5V系が足りなくなるんじゃね?
933Socket774:2012/10/11(木) 18:05:46.99 ID:1/o2EDRx
ACアダプタはなんか信頼し切れない
934Socket774:2012/10/11(木) 18:35:16.08 ID:F0fVcfUK
信頼してる人はいないと思うがw
935Socket774:2012/10/12(金) 15:04:04.88 ID:KR3vwZJK
ACアダプターよりも
ファンレス電源でエアフローを確保した使い方法がましなんじゃ?
まあスペースに限りがある場合はその限りではないが・・・
936Socket774:2012/10/12(金) 16:05:16.64 ID:z4S1wZvk
ACアダプター、アイドルは低いが負荷かかりだすとATX電源と消費電力変わらんし
937Socket774:2012/10/12(金) 16:13:48.24 ID:6Cpmh8v3
Platinum以上、Gold未満なのに「変わらない」って言われてもな。
そりゃ変わらんよ、電源ユニットの一つなんだから。
938Socket774:2012/10/12(金) 17:24:34.29 ID:GU3rmBgF
ACアダプタ電源の一番のメリットは
一番熱の出るユニット部分を外部に持ってけること
DCDCはケース内だけどこっちは12Vから5Vや3.3Vを作り出す程度なので
ほとんど発熱はないからね

通常のファンレス電源はケース内に収める関係でどうしてもケース内温度は上がってしまうし
ケース内温度が上がると電源自体にも悪影響が大きくなるし温度も上がる

エアフローはあんま関係ないね
内部空間が広いかといってフローに影響があるかどうかはケース次第だし
広いほうがフローがいいとは限らない

自分の場合はどっちも使って見てるけど
安定するのであればACアダプタのほうがいいかなと思うよ
ファンレスATX電源は一応延長ケーブルで外に持って行く事もできるけどちょっと邪魔ではある
昔はかなり高かったし容量も低いので温度も上がりやすくそうやって使ってた
ファンがないので埃はあまり吸い込まないからそれは気にしなくてもいいかな
汚くてちょっとなって時に掃除機かけるくらいでおkだった
外に出しとくと保ちは確実に長くなるよ
939Socket774:2012/10/12(金) 17:26:36.61 ID:NKI5v3TD
Platinumの方が上や
940Socket774:2012/10/12(金) 19:00:03.35 ID:5insJImn
ピコーン!
プラチナ並みのACアダプター作ればいいんだ
941Socket774:2012/10/12(金) 19:03:37.27 ID:mb5cIqJK
つーかファンレスATX電源って欠陥品だよね
942Socket774:2012/10/12(金) 19:37:30.76 ID:KR3vwZJK
Why?
943Socket774:2012/10/12(金) 19:54:39.68 ID:NGpzUuCg
ファンをつけるの忘れちゃったんだよ
944Socket774:2012/10/12(金) 19:59:21.31 ID:if1bs+YI
それは不安だな。
945Socket774:2012/10/12(金) 20:08:31.14 ID:t2M6i+WQ
カッとなってやった。今はファン省している
946 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:5) :2012/10/12(金) 20:22:54.78 ID:yUn4g7iJ
ファンとに反省してんの?
947Socket774:2012/10/12(金) 20:23:33.13 ID:6Cpmh8v3
山田君、ファン全部取っちゃって
948Socket774:2012/10/12(金) 21:34:22.46 ID:dmfN3ZRH
>>938
ファンレス電源のヒートシンクを水冷で冷やしている俺は勝ち組だな

低スペ小サイズPCにはACアダプタ電源が適しているね
それ以外はメリットないわ
949Socket774:2012/10/13(土) 00:28:31.74 ID:F4TORJmG
>>948
水冷化するならファン付きよりはファンレス電源か…?

ATX電源が無理なく載るならATX電源にするわな
950Socket774:2012/10/14(日) 02:22:50.29 ID:NDWMNUwa
電源水冷化って電源の寿命とかデメリット多いと思うけどなぁ
コンデンサとかすぐ死にそう
煩くなるだろうし
951Socket774:2012/10/14(日) 10:38:45.24 ID:DTU5PzYT
Seasonic Launches the New Lineup of the Platinum Series PSUs | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/173637/Seasonic-Launches-the-New-Lineup-of-the-Platinum-Series-PSUs.html
- Platinum 400 W / 460 W / 520 W FANLESS ? Silent performance
Seasonic has upgraded The X-400 and X-460 Fanless models from 80 Plus Gold to 80 Plus Platinum,
and a new 520W Fanless model also joins the Platinum family.
952Socket774:2012/10/14(日) 11:28:38.85 ID:rhy2Q/bU
>>950
水冷化と言っても、元々ファンレス電源のヒートシンクに水枕当ててるだけ
水冷化でコンデンサがすぐに死ぬという関係性があまりわからないんだが、水漏れのことを言ってるのか?

それと五月蝿くなるというのがわからんが、コイル鳴きのことか?
それは個体差があるんじゃない?俺の電源はそれはないわ
953Socket774:2012/10/14(日) 11:53:18.82 ID:vYGWEwsv
レギュレータだけ冷やしても通気性が悪くなるならコンデンサが蒸されるって意味かと思った
音は水冷ポンプの動作音のことかと
954Socket774:2012/10/14(日) 11:58:11.78 ID:rhy2Q/bU
>>953
んー、水冷化云々よりもファンレス電源全体に言えない?

ポンプ音は水没型使ってるから全く聞こえないから大丈夫だけど
955Socket774:2012/10/14(日) 16:10:52.37 ID:lvhA4zsA
>>952
>水冷化と言っても、元々ファンレス電源のヒートシンクに水枕当ててるだけ

あんまり意味なさそう。電源の発熱ってCPUみたいに一カ所じゃないから。
956Socket774:2012/10/14(日) 17:44:44.09 ID:D3WmwV3o
パワトラ以外の発熱源って、どんなところ?
957Socket774:2012/10/14(日) 18:34:32.72 ID:rhy2Q/bU
>>955
ファンレス電源の構造に詳しいわけではないが
発熱源一カ所だけにヒートシンク当ててるの?
ちなみにこれ使ってる→http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=228&area=jp
負荷かけても30度は超えないから(ヒートシンクの温度)、意味はあると思うんだけれども
958Socket774:2012/10/14(日) 20:34:15.06 ID:vYggS+x1
Seasonicのファンレス 460W Gold電源
SS-460FL ¥8,980
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4942322510866/202550000000000
959Socket774:2012/10/14(日) 23:26:07.08 ID:eEFI6oyF
前回7980だったからちょっと値上がりしてるね
在庫まだあるし下がるまで待ってみよう
960Socket774:2012/10/14(日) 23:29:47.88 ID:1fRv8wZB
\7980だったのは400だよ。
961Socket774:2012/10/15(月) 09:41:17.88 ID:7fcDjhfi
SS-460FL ¥8,980
残り3個になっていた
てか土日限定のはずがまだ購入おKのようだな
962950:2012/10/16(火) 11:02:22.46 ID:daoGRdvZ
>>952
だいたい953の言う通りです
まぁファンレス電源全てに言えることだけどファンが無いと熱がこもるから
あとはポンプ音もそうだけど結局ラジエター冷やすファンがいるわけで…
963Socket774:2012/10/16(火) 12:29:30.09 ID:5w/vqsmY
>>962
>>957でも言ったけど、熱の発生源にはヒートシンクに伝わるように設計されてるんじゃない?
そこを水冷で冷やせば熱が篭ることも無いと思うんだけど

私の場合、ポンプは水没型でラジはファンレスタイプ使っているから五月蝿くはない
964Socket774:2012/10/16(火) 14:48:24.03 ID:8PLRSlGm
>>963
ファンレスラジエーターとか水冷の意味ある?
大量に水があるなら冷却も空冷よりましかなー
965Socket774:2012/10/16(火) 14:50:56.17 ID:oriy9wt7
>>963
どうだろね。完全水冷対応電源ならそうかもしれないが、CPUとかと違って
電源の発熱源は一カ所じゃないし、平らな部品だけでもない。

ケースファンによる緩やかな吸気でなんとか冷却するように設計している
製品も多いと思うんだが。
966Socket774:2012/10/16(火) 15:10:43.89 ID:5w/vqsmY
>>964
今は5リットル入れてある
CPU、GPUも水冷化してあるけど現在はどちらも33度ぐらい


>>965
前にも言ったけど、そうなってくるとファンレス電源全体の話にならない?
一応熱溜まりがあるかどうか温度センサーでケース内温度を監視しているけど
30度以上にはなってない

967Socket774:2012/10/16(火) 17:07:45.70 ID:S7rmsUaI
968Socket774:2012/10/16(火) 17:21:36.81 ID:+dcrZep9
Super Flowerのコネクタ違い?
969Socket774:2012/10/16(火) 17:30:44.47 ID:B0UyyiPA
>>967
奥行き170mmあるから俺的には却下
970 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/16(火) 18:42:50.96 ID:VOnKPPSC
チタニウムのファンレスSFXかACアダプタ電源マダァー?
971Socket774:2012/10/16(火) 21:04:20.80 ID:B0UyyiPA
当面は無理じゃないの
972Socket774:2012/10/17(水) 09:24:37.34 ID:l/f6jiZ9
>>967
それ外観と80Plusに登録されてるデータシート見る限り
SuperFlowerが出してるファンレス電源と同一だわ
973Socket774:2012/10/18(木) 15:03:28.62 ID:OIaMJ7Ze
330WのACアダプター、買える様だ
出力に見合ったDC-DCコンをどうやって用意するか、という問題はあるが
330 Watt AC Adapter for Dell Alienware X51 Desktop / M18X Laptop : Laptop Accessories | Dell
http://accessories.us.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=us&l=en&cs=19&sku=331-2429&baynote_bnrank=0&baynote_irrank=0&~ck=baynoteSearch
974Socket774:2012/10/19(金) 08:57:07.52 ID:RO8Ng5Di
>>973
出力が 19.5V/16.9A か… DCジャックの部分が加熱して火を噴きそう
975Socket774:2012/10/19(金) 23:05:23.87 ID:wseAcMOX
端子を見るにツインアダプター仕様の様だが、かなり大容量そうだな
GIGABYTE - All-in-One Barebone - All-in-One Barebone - 24" - AB24BT
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4353#kf
976Socket774:2012/10/20(土) 03:13:36.91 ID:uqEl7QD/
>>974
君のスキルじゃ危険だよw
977Socket774:2012/10/22(月) 10:53:04.07 ID:vesfpTbz
千石とかに売ってるDCジャックって大きくても定格2Aなんだよな
それはそれとして、常識的に考えれば330WをDCジャックで接続しようなんて思わないからな
978Socket774:2012/10/23(火) 02:30:55.39 ID:oRR9EexX
>>977
俺はそれなりに電流流す用途だと電動ラジコン用のコネクタに変えてるな。
2-30Aは普通に問題無く使えるし安価だよ。
979Socket774:2012/10/23(火) 07:30:21.86 ID:HH1di18N
ラジコン用は短時間使用前提だから
表示アンペア鵜?みにして使ってると
発熱でカプラー溶けるっすよ
980Socket774:2012/10/23(火) 09:38:08.40 ID:6eVj4S8N
pico-psu160だと 12V/16A で電流は同等なんだな。
さすがにコネクタは変えてるようだが、miniDin 4pin でもつのかな…
ttp://www.mtg.co.jp/PicoPSU160192WAC.html
981Socket774:2012/10/23(火) 17:25:04.48 ID:oRR9EexX
>>979
ACアダプタ前提なら無問題だよ。
使ったことないか昔のタミヤのコネクタと勘違いしてるでしょw

今時のRC用と比較するとATX電源の12V系コネクタですら
まるでおもちゃだし、50-100A用途は多種揃ってる。

>>980
16A程度ならデーンズやヨーロピアンコネクタで十分だから
ググってみたらいいよ。
高負荷時の電圧降下もPC用のコネクタよりも
遥かに少ないのでお勧めだよ。
982Socket774