【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part22 【Micron】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■前スレ
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part21 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319622003/

■製品スペック
RealSSD C300 (Marvell製88SS9174-BJP2、IMFT製34nm NAND、256MBキャシュ)
64GB: R 355MB/s、W 75MB/s、約12,000円
128GB: R 355MB/s、W 140MB/s、約23,000円
256GB: R 355MB/s、W 215MB/s、約48,000円

RealSSD C400 (Marvell 88SS9174-BKK2、IMFT製25nm NAND、256MBキャシュ*)
64GB: R 415MB/s、W 95MB/s、100米ドル強
128GB: R 415MB/s、W 175MB/s、210米ドル
256GB: R 415MB/s、W 260MB/s、425米ドル
512GB: R 415MB/s、W 260MB/s、825米ドル
* 64GB版は128MB、512GB版は512MBキャシュ

■ファームウェア
C300
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
0002→0006→0007 の順に更新する
いきなり0007には更新できない
更新は自己責任で

★LPM問題について
C300とm4のファーム001にはLPMの使用でガチフリする不具合があります
m4はファーム更新すればおk
C300についてはレジストリでLPMを切るか、BIOSで当該ポートのHot Plugを有効化してください

※次スレは>>970が立てること 立てられない場合はレス番を指定
2Socket774:2011/11/19(土) 11:07:24.91 ID:oV8P09iQ
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part18 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1314666274/155
より

ファームUP手順

ステップ1:公式で落とす→解凍する→ディスクに焼く
ステップ2:サイドパネル空ける→SATAケーブル何処についてるか見る
      SATA6Gとかに繋がってたらSATA3Gに指し直す(3Gの一番早い番号のところ推薦)
ステップ3:BIOS画面出す→光学5インチ起動にする→SATAの設定をIDEにする、BIOSsaveする(ココでいったん再起動推薦) 
ステップ4:ファームを焼いたディスクを入れる→再起動する→黒い画面が出てきて20秒くらい経つとyesかnoと聞いてくる
      yesとキーボードで打ち込む→ENTERキーを押す→また黒画面に文字が出る
      一番下の段に_みたいのが出てきたら迷わず電源を切る←はじめてやるとき勇気がいるかもしれないが、迷わず電源切る
ステップ6:ケーブルを6Gに戻す→PCを起動してBIOS開く→SSD起動に戻す→SATAモードをAHCIに戻す、BIOSsave
3Socket774:2011/11/19(土) 11:12:52.29 ID:sVd403Qb
> システムの復元
> インデックスのWindows.edb
> SP1のロールバック領域
> Microsoft Updateの適用済みパッチの展開前cab置き場C:\Windows\SoftwareDistribution\Download
 
4Socket774:2011/11/19(土) 21:51:02.75 ID:F1uBX9Ql
■ 注意事項

・RAID0の話題は単騎厨が発狂するので一切禁止。
・RAIDにtrimは効かないが、半年使い込んでも1GB/sだった話題は、trim厨が発狂するので禁止。
・フレッシュな電子の話題はパソコンの大先生が発狂するので禁止。
5Socket774:2011/11/20(日) 02:22:41.31 ID:SWBROMI9
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part7 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294235505/

951 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 13:36:57 ID:aJORYvdd [1/2]
起動ロゴはモーションが動作と一致してるから集まる前に起動ってのはないよ

10秒で起動ならゆっくりしたモーションで集まるし(ただ一定以上の場合は集まりきってから待機)
2秒なら5倍速のモーションで集まる

適当に嘘いっちゃいかんぜよ

953 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 14:15:57 ID:aJORYvdd [2/2]
動画見せようかとか言ってないでさっさと挙げろよw
ちゃんと挙がってたら土下座でもなんでもしてやるんだからさ

971 Socket774 [2011/01/26(水) 15:46:29 ID:s9ZpCZIY]
これでアカウント無しで見れる
http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm13411972
6Socket774:2011/11/20(日) 02:27:05.56 ID:1qce7Xzk
土下座君懐かしいなw
7Socket774:2011/11/20(日) 10:50:14.87 ID:yp7dykEt
賢者の皆さん教えてください!
今はHDDでXPをIDEモードにて使用中
近々SSDで7をAHCIモードで検討中
その場合XPはHDDに残したままにして7をSSDにAHCIモードで
インストールは可能ですか?
デュアルブートと呼ばれるようですが、例えばXP→7に切り替える場合には
M/BでIDEとAHCIの切り替えが必要になると思いますが、この場合AHCIを導入
する以前のHDDの中身は消えたりしないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
8Socket774:2011/11/20(日) 10:59:18.19 ID:hBIK1/N8
0点
9Socket774:2011/11/20(日) 11:41:08.64 ID:dxWm35ag
HDD外してインストールすればいいだろ
ケーブル未接続でも自動的にデータ消去されるかどうかは考えれば分かる
10Socket774:2011/11/20(日) 11:46:16.48 ID:yp7dykEt
>>9
そのようにして作業する予定ですが、例えばIDEの頃のHDDをAHCIで認識する訳なので
ケーブルを接続した後も何らかのトラブルがないかと思いまして
11Socket774:2011/11/20(日) 12:08:50.13 ID:7dP3M1vI
HDDからC400 128GBに載せ替えたけど、
あんまり速度が上がったっていう体感がないんだけど、みんなどういう時実感します?起動時間が早くなるだけですか?
12Socket774:2011/11/20(日) 12:12:48.78 ID:8AMecSOQ
先週もHDD体感変わらん釣りあったよね
13Socket774:2011/11/20(日) 12:22:10.27 ID:01uLLZKK
まあ、OSやアプリの起動時間が早くなった「だけ」といわれると、
まさにその通りとしか言いようがない

14Socket774:2011/11/20(日) 12:25:58.08 ID:b/yfH6AN
IRST11.5でRAID0でもTRIM効くようになるらしいぞ(AHCIスレより)

ttp://www.fileden.com/files/2009/12/20/2696817/Intel_Rapid_Storage_Technology_11.5.0.1109_Alpha.zip

> 2. This release will not enable the TRIM on RAID0 feature, but it will be added in the next RST 11.5 release.
>   Contact your RST AE representative with questions.
15Socket774:2011/11/20(日) 12:29:08.02 ID:ZQp6rqDX
SSDの利用者が増えたせいかそういう書き込みをよく
見かけるようになった。

他人にSSDを絶賛して勧めるような人の書き込みなんかを
見ると具体的な説明はほとんどなかったりするしね。

ノートにでも入れない限りは大きな体感なんて感じることは
あんまり出来ないでしょ。

モッサリがキビキビになる程度で時間的に大幅な短縮が
期待出来るのはごく一部の操作くらいなんだから。
16Socket774:2011/11/20(日) 12:37:51.35 ID:7dP3M1vI
>>12
釣りじゃないですよ

何かツレや店員が世界が変わるってぐらい褒めてたから期待しすぎてたのかも
17Socket774:2011/11/20(日) 12:41:09.35 ID:r+kmepZn
はい、次
18Socket774:2011/11/20(日) 12:49:27.12 ID:dxWm35ag
時間しか見てない時点でこいつ何も分かってないなと思ってしまう
19Socket774:2011/11/20(日) 13:23:49.02 ID:8AMecSOQ
ベンチ上げてみ?
20Socket774:2011/11/20(日) 13:42:49.42 ID:0SkNO+G7
Win7ならHDDでもSuperfetchで体感の遅さを隠蔽してるし
世界が変わるみたいな事はないだろうな
21Socket774:2011/11/20(日) 13:47:20.89 ID:8GlKzdag
開発してるとコンパイルやデプロイが速くて快適すぎて鼻血出るよ
まあ大多数のユーザーはしないだろうけど
22Socket774:2011/11/20(日) 14:11:04.22 ID:mFmoTPmJ
>>13
それ以外の何に期待するのかと思うがな
消費電力とか動作音とか?
23Socket774:2011/11/20(日) 14:20:19.51 ID:ZQp6rqDX
>>20
そうなんだよね。
新しく組んで最初はしばらくHDDで使ってから
SSDに入れ替えたような人だと騙された感の方が
強いのも仕方ないと思う。
24Socket774:2011/11/20(日) 15:45:13.17 ID:V1ZX6eZ9
512GB1万円になればデータドライブもSSDにしてHDDレスにするでござる
HDDの音、嫌いでござる
25Socket774:2011/11/20(日) 15:57:27.26 ID:MgI4176V
>>22
ノートなら耐衝撃や発熱の面もあるだろうね
26Socket774:2011/11/20(日) 16:00:51.59 ID:gqD0uHCN
ネットで動画とか見るの中心の使い方で、回線がボトルネックな人は
余り体感できないかもね。
27Socket774:2011/11/20(日) 17:05:11.74 ID:eAESTevv
このスレに久しぶりに来た。
ブルーパニック後にUEFIから認識できなくなったC300を
店に持って行ったら1ヶ月後にm4が届いた。

とりあえずファームのバージョンだけ注意すればよいのか?
28Socket774:2011/11/20(日) 19:10:37.73 ID:X4Hm47RZ
>>21 共通ライブラリとか嫌でも使うから数百のファイルを参照する、SSDは
ランダムが二桁早いから開発作業辺りが一番恩恵が得られる。普通に使う分
にはSSDにするとIMEの変換で一瞬止まるのが無くなる位だ。

C300が安かったので3台使っている、m4に交換なら早く壊れないか期待が高まる。
29Socket774:2011/11/21(月) 01:09:38.27 ID:Xxq4JRok
>>28
君のC300は超長持ちすると思う
30Socket774:2011/11/21(月) 12:14:49.27 ID:3ef2zSOe
C400の128GBは2.5インチHDDより消費電力高いよ
ソースはワットケイソクってサイト
31Socket774:2011/11/21(月) 12:23:51.05 ID:qFy4jBO2
>>15
開発者制作者のPCをSSD化すると各種ターンアラウンドタイムが大きく削減されて投資金額の何倍もの効果がある

まあ一般消費者の皆様相手のセールストークなら>>15の言う通りでいいのではないかな
32Socket774:2011/11/21(月) 12:24:51.32 ID:L+e7bd4z
>>30
だからなに?
33Socket774:2011/11/21(月) 12:26:00.68 ID:sluqI/sk
>>30
確かに最大消費電力は大きめなようだな・・・
ある程度は速度の代償かねぇ?
まぁ、HDDと違って(他のパーツに比べて)熱に極端に弱いモーター部品は無いから寿命で気にすることはないだろうが、
電力制限の大きなシステムに多数組み込むような場合は、多少なりとも不安材料かな?
34Socket774:2011/11/21(月) 12:39:56.50 ID:31oBdGwT
>>31
アッピル乙
35Socket774:2011/11/21(月) 13:49:50.51 ID:/AovFxpW
読み込み書き込みが圧倒的な面ばかり目立つが
静音性、耐衝撃性も考慮するべき
HDDはもはや容量以外無価値
36Socket774:2011/11/21(月) 13:54:33.82 ID:AEt5Rvvv
なんでメーカー別スレで語ってるんだろ
37Socket774:2011/11/21(月) 19:11:46.52 ID:k+PA+AKo
>>36
ssdは爆速だ。と言われてC400を買った奴はここに来る。
当たり前だろ。

おまえは何を守りたいんだよ? ssdが速くなかったら、都合が悪いのか?
38Socket774:2011/11/21(月) 19:25:50.44 ID:UBYh0CS3
お前が勝手に選んだんだろ
なーに言ってんだこいつ
39Socket774:2011/11/21(月) 19:27:41.06 ID:k+PA+AKo
すまん。
40Socket774:2011/11/21(月) 19:57:57.03 ID:r5h83Uq1
>>HDDはもはや容量以外無価値

ヒント: 価格
41Socket774:2011/11/21(月) 20:09:18.59 ID:FRdTnwFz
c400 ポチってきたよ。
42Socket774:2011/11/21(月) 20:14:44.61 ID:qg4fMBDz
今はHDDも価格が高騰してるからなあ
43Socket774:2011/11/21(月) 20:18:31.22 ID:aTdNCbep
ヒント()
44Socket774:2011/11/21(月) 21:12:43.54 ID:tqBBE6v/
昨日買ったよかった
今見たら1300円も値上がりしてたよ
45Socket774:2011/11/21(月) 21:14:43.56 ID:8b+vHt4A
6300円のやつ見つけたからぽちっとしたー!(((o(*゚▽゚*)o)))
46Socket774:2011/11/21(月) 21:22:17.72 ID:tqBBE6v/
どうせ新品じゃないか訳ありでしょ?
47Socket774:2011/11/21(月) 21:25:10.03 ID:8b+vHt4A
いや、ec joy の楽天であった。
容量わからんかったけど…
48Socket774:2011/11/21(月) 21:27:08.53 ID:/C7d4zGa
>>45
それ↓じゃないよな?
http://item.rakuten.co.jp/joypre/1357086/
49Socket774:2011/11/21(月) 21:28:31.16 ID:8b+vHt4A
>>48
…まざーぼーど?
これだわ(´・_・`)
50Socket774:2011/11/21(月) 21:31:37.31 ID:8b+vHt4A
crucial で青かったんだもん…キャンセルできるかな。
51Socket774:2011/11/21(月) 21:32:03.16 ID:WjGNV76e
ワロタwww
52Socket774:2011/11/21(月) 21:32:05.79 ID:uY3mnDz2
わらた
53Socket774:2011/11/21(月) 21:32:32.57 ID:/C7d4zGa
>>49
品番がマザボのだから、そのままだと確実にマザボが届くぞw
54Socket774:2011/11/21(月) 21:34:22.42 ID:tqBBE6v/
いくら何でも値上がり続ける中でその値段は中古でもないと思ったわ
ttp://www.donya.jp/item/20206.html
箱つぶれ&保証なしならここに沢山在庫あるよ
55Socket774:2011/11/21(月) 21:41:31.54 ID:8b+vHt4A
>>53
うわーん。
56Socket774:2011/11/21(月) 21:44:57.18 ID:YITQwYME
せっかくだからAPUで一台組めよw
57Socket774:2011/11/21(月) 21:48:09.36 ID:8b+vHt4A
>>56
mini-ITX派なんです…何で気がつかなかったんだ…
>>54
ありがとそこにするわ
58Socket774:2011/11/21(月) 21:49:35.05 ID:tqBBE6v/
>>57
1000円ぐらい安いけど保証ないから注意した方がいいよ
59Socket774:2011/11/21(月) 21:51:30.59 ID:Co8H1VMo
>>50
魚拓とって証拠隠滅されないようにしてから、きゃんせる

60Socket774:2011/11/21(月) 21:52:49.31 ID:UBYh0CS3
裏切ったなM4
61Socket774:2011/11/21(月) 21:53:32.42 ID:HOsyDqzK
ずここ
62Socket774:2011/11/21(月) 21:56:06.98 ID:8b+vHt4A
>>59
ありがと。とりあえずスクリーンショットはとった。
こんな安いわけないよなぁ。
63Socket774:2011/11/21(月) 22:04:17.85 ID:QoqlX90h
Llanoで組んでしまえばどうと言う事はない
64Socket774:2011/11/21(月) 22:23:13.53 ID:hAFvTXy4
XPにSATA1な6年前のボロ機に、
64GB版(祖父 ファーム09)のを付けてみた。

たったナイトライダー2周で、
XP起動するんだな。

フルで性能引き出せないのに、
思わずXCCUBE用にもポチってもうた。







65Socket774:2011/11/22(火) 01:22:58.65 ID:sHCX6Btn
画像だけでポチれる勇気が欲しい
66Socket774:2011/11/22(火) 01:30:11.00 ID:dek9w2v5
これでM4が送ってきたら(゚д゚)ウマーなんだけどなw
67Socket774:2011/11/22(火) 10:18:23.72 ID:s1coaN+s
>>65
いや、ぽちらないほうがいい。振込手数料は戻らないだろうなぁ
68Socket774:2011/11/22(火) 13:01:35.23 ID:Gm8JwTEv
新品CT256M4SSD2(CFD扱)が、
22980円なんだが買いなんだろうか・・・
郊外店ばかにできんなぁ。
69Socket774:2011/11/22(火) 13:07:08.46 ID:50IF4nQz
その値段なら買いでしょ
70Socket774:2011/11/22(火) 13:12:56.32 ID:NzK1CrOf
>>48
うわあ、これはヒドイな
71Socket774:2011/11/22(火) 15:08:58.79 ID:s1coaN+s
>>70
ちょっと前までメーカー名もcrucialだったよ…
返金かマザーボード買うかどっちがいい?って聞かれてます。マザーボード買うわけがないwww
ベストゲートに無駄に安く登録してあったらみんな気をつけてねっ。
72Socket774:2011/11/22(火) 15:15:39.92 ID:Ha/sUpne
>>54
初期不良交換もないって「ジャンク扱い」やんw
73Socket774:2011/11/22(火) 15:38:36.63 ID:Ls3wm66S
>>71
普通商品名確認するから引っかかる奴はいないと思うんだが・・・
74Socket774:2011/11/22(火) 17:40:54.25 ID:TKGaEKxY
アホすぎてなごんだ
75Socket774:2011/11/22(火) 20:35:45.88 ID:t/DjEGgu
>>57
少し高くても3年保証付きの正規代理店物(STトレード、トリプルエース扱い品)を買ったほうがいいぞ
ただし、店によってはITC扱い品を3年保証と称して売っている店もあるからなるべく店頭の方がベター
76Socket774:2011/11/22(火) 20:49:07.99 ID:t/DjEGgu
悪い、間違えた>>75の訂正
× STトレード、トリプルエース扱い品
○ STトレード、シネックス、CFD扱い品

正規代理店追加、変更のソース
ttp://www.lexarmedia.co.jp/newsroom/crucial110610.html
77Socket774:2011/11/22(火) 21:55:51.74 ID:0mr1ihD7
わらた
78Socket774:2011/11/22(火) 22:12:36.24 ID:1rIhZo32
CFDなんて絶対に選ばない
修理出すの面倒杉
79Socket774:2011/11/22(火) 23:31:28.63 ID:V6+A72tb
修理ってみせにもっていっだすだけなんだが、引きこもりな人にはつらいか。
CFDのHDDは確かにRMAめんどいけどな!
80Socket774:2011/11/22(火) 23:37:07.05 ID:vuqprSjU
祖父は普通にITCのヤツを3年保証とか書いてあったなww
81Socket774:2011/11/23(水) 00:15:44.39 ID:Tl7rw5sw
俺の99で買ったm4もITCだったよ。もちろん3年保証
まあ、納品書の名前欄に(3年保証)って入ってたから、ツクモたんに電話すれば何とかしてくれるでそ。
82Socket774:2011/11/23(水) 09:00:43.11 ID:ACh/vp4r
ITC対応悪いの?
83Socket774:2011/11/23(水) 09:08:22.19 ID:Tl7rw5sw
84Socket774:2011/11/23(水) 09:37:24.78 ID:gFX4xQFQ
>>82
ストームの運営会社
kakakuの評価最悪
85Socket774:2011/11/23(水) 09:39:53.93 ID:d7ZC2qTO
ツクモたんの店頭購入(ITC物)だと3年保証て箱にもレシートにも謳ってないけどツクモたんはITC
物でも3年保証でFA
86Socket774:2011/11/23(水) 19:21:30.89 ID:0a5mWK7q
m4とC400って何が違うの?
これから買うならどっちがお勧めですか?
87Socket774:2011/11/23(水) 19:24:01.90 ID:cq/SlNiy
調べればすぐにわかることでしょ。
88Socket774:2011/11/23(水) 20:45:54.15 ID:8lFfDoOw
なんだ知らねぇーのか
89Socket774:2011/11/23(水) 21:00:59.73 ID:xtyxhI0h
知ってるよ馬鹿にすんな
C4なら爆弾だから
C400はすっごい爆弾かな
m4はアサルトライフルだな うん
90Socket774:2011/11/23(水) 22:54:34.99 ID:KI+K8CH5
m4 は人差し指が尖がっている
91Socket774:2011/11/24(木) 00:17:14.01 ID:R2DTu9YL
m5
92Socket774:2011/11/24(木) 00:29:20.15 ID:g/OFo+Nc
m9(^Д^)
93Socket774:2011/11/24(木) 00:40:08.09 ID:pQNHKWmA
飛びすぎw
94Socket774:2011/11/24(木) 03:36:49.98 ID:VSuJMmkG
m945シルバーがいいな
95Socket774:2011/11/24(木) 06:43:44.40 ID:AG2Nb4jF
で、いつIRST11.5くるの
96Socket774:2011/11/24(木) 14:43:11.75 ID:5Nug5BhG
97Socket774:2011/11/24(木) 18:52:54.23 ID:D21YAJ33
>>96
それRAID0でTrim有効にならんやつだよ
98Socket774:2011/11/24(木) 23:55:26.27 ID:DNQoenWq
C300がアクセスのたびにコイル鳴きのような音が出だした
構造上ありえる?
99Socket774:2011/11/25(金) 00:22:31.56 ID:bENH+IAO
糞板ならありえる
100Socket774:2011/11/25(金) 10:50:26.18 ID:iZnxlLGZ
早めにマザボと電源をオバマ
101Socket774:2011/11/25(金) 15:51:40.63 ID:D0K+YnjO
>>98
そう言えばうちも鳴ってるかも。
アナログモデムの通信音みたいのが。
余り気にはならんけど
102Socket774:2011/11/25(金) 16:02:01.85 ID:l+cSVY6f
よっ、大統領!
103Socket774:2011/11/25(金) 22:10:14.22 ID:SWfojUfC
ここも助けておかないと・・・
104Socket774:2011/11/25(金) 23:04:49.67 ID:S5FjePoB
CFDのやつ買ったがすでにファームが0009なんだな
105Socket774:2011/11/26(土) 01:44:27.98 ID:+jJ/6Y8/
自作なんだからほっとボンドでコイル固定しちゃいなよ
106Socket774:2011/11/26(土) 17:19:57.63 ID:YCE2RPxa
TRIMはSSD用のデフラグみたいなものって
思えばいいんですか?

使用してから1か月になる128GBのM4が先週
9%の断片化だったのに今みたら5%になってました。

デフラグのスケジュールは切ってあるので
やってないです。
107Socket774:2011/11/26(土) 17:38:12.11 ID:oZw8x1iU
寧ろどうしてそう思ったのかをご高説願いたいね
108Socket774:2011/11/26(土) 18:03:20.90 ID:cnRRCTNZ
ほら見ろ HDDが長年普及したせいでよくわかってない素人がデフラグマニアになったじゃねーか
109Socket774:2011/11/26(土) 18:04:57.12 ID:jeR0Ven9
放置だわ
110Socket774:2011/11/26(土) 19:57:41.76 ID:1hjVfk4W
ガンガンデフラグしよーぜ
壊れるまで使い倒せ
気にしたら敗けだ
111Socket774:2011/11/26(土) 20:55:01.88 ID:MnNx/aPW
>壊れるまで使い倒せ
何年もかかる罰ゲームだな
112Socket774:2011/11/26(土) 21:39:57.97 ID:DxpycZyh
夏場にエアフローのない裏配線スペースに設置してがんがん使ってたらコントローラチップがすぐ故障した
113Socket774:2011/11/26(土) 21:44:45.28 ID:lqbXaWyy
>>112
SSDが故障したときに、どこが故障したか どうやって調べるのですか?
114Socket774:2011/11/26(土) 21:45:52.98 ID:i+/5E7gP
SSDなんか何にも考えずにガンガン使ってるわ
115Socket774:2011/11/26(土) 21:54:51.07 ID:DxpycZyh
>113
パーツでも家電でもなんでも故障品送るときのメモに原因究明希望と一言添えるのが習慣になってる。
ちゃんとした会社は調べて教えてくれるんでまた安心して買えるから。
116Socket774:2011/11/26(土) 22:28:37.40 ID:lqbXaWyy
回答ありがとうございます。
修理に出したら報告書に故障箇所が書いてあったってことですね。
117Socket774:2011/11/26(土) 22:51:27.54 ID:cnRRCTNZ
なるほどいいな ちゃんと原因究明してくれるところは優良企業
相性、や破損の単語だけのところは注意
原因究明作業に従業員・設備を整えるため数千万余計にかかりましたので請求しますというところは不良企業
118Socket774:2011/11/26(土) 23:26:01.86 ID:RBrxi4xO
個人相手の修理報告で原因追求なんか絶対にやらない。
アセンブリ交換して問題にならない程度の嘘書いて終了。
そんなことに時間をかけてる奴は即クビだ。
119Socket774:2011/11/27(日) 01:23:18.47 ID:6lxpusw2
首は別として、原因追究はたしかに煙たがるな、
回答次第では法的にもまずいことになるから、
会社の法務部をとおさないといけなくなる。
まぁ、修理か返ってくるのにやたら時間がかかるようになる。

もしはやかったら、それは判明済みの機種固有トラブルで、対応がテンプレ化されてる奴。
120Socket774:2011/11/27(日) 01:24:46.68 ID:xqPXU9u3
どんな製品でも回答はマニュアル化されてて
定番の部品だったり場所だったりする
製品化する前に壊れる場所なんてわかってるから
ほとんどがテンプレ回答だよ
送られた製品を分解して原因究明なんてコストかかることしてない
代替品か部品交換して返ってくるだけ
121Socket774:2011/11/27(日) 02:05:17.71 ID:ntZ/WsBL
ありえねーありえねーw
神経質なユーザーが考えてそうな事ではあるし、大企業なら
そういった類のユーザーの心情も考えてレスポンスしそうではあるが。

なんつーか、典型的で神経質なユーザー心理の一端を垣間見て
一気にビール3缶分の酔いがさめたわ。生産管理ってそんな事じゃないんすよ・・・。
122Socket774:2011/11/27(日) 02:49:48.32 ID:/nI2UgoI
ミサワの方ですか?
123Socket774:2011/11/27(日) 02:55:21.82 ID:PfJPqL9H
はい
124Socket774:2011/11/27(日) 08:12:16.93 ID:ZGzcjVh8
大手が個別で原因究明するのって
法人客で次回以降の受注を取るための営業の一環としている場合くらいだろ

手厚いサポートも湧いてくるものじゃなくてそのコストは製品価格に跳ね返るから
必ずしもユーザーにとっていい事とは限らない
125Socket774:2011/11/27(日) 09:50:56.08 ID:hSsG0xgh
サポートだけじゃなくて、品質管理のためにも原因究明ってしないのか?
修理より買い替えの時代だから、設計に不備があるか確認せず、不良率が一定以下なら無視して終わり?
126Socket774:2011/11/27(日) 10:12:38.41 ID:ETZAEdXa
海外の委託生産がほとんどだから、個別の修理状況なんか情報として回さない。
初期不良率が高ければクレームを入れるが、大概は工場側で黙殺される。
127Socket774:2011/11/27(日) 10:34:27.91 ID:1rEahV5q
お前らが安さを追求したからこうなったんだ!
128Socket774:2011/11/27(日) 10:47:11.21 ID:nEN1m1x/
どこぞの精肉業者の社長のセリフだっけ?

ずっと電機業界で仕事してるけど、業界違っても
実情はその通りでけっこうずさんだよね。

黙認黙認で問題が表面化したら責任の
押し付け合いしてるだけだし。
129Socket774:2011/11/27(日) 13:09:41.57 ID:IzAVjcrP
どごぞのEUが現在進行形で破綻爆弾の投げつけ合いをしてるようなもんか
130Socket774:2011/11/27(日) 13:32:15.67 ID:j8ZbWHMO
そもそも修理見積なんて物が最もいい加減
実際に修理に入らないと書けないし、あんなの嘘の塊
症状、通電しない? だったら、電源ユニットとシステムボード交換だな
新品換えちゃうな。そのまま返却でも見積もり費用取れるからボロイな。
131Socket774:2011/11/27(日) 13:39:35.32 ID:ntZ/WsBL
>>125
不良には大きく分けて「製造不良」と「仕様不備」のふたつがあって
製造不良は工程数と工程毎の歩留まり、つまりコストに直結するから
ユーザーから教えてもらわんでも原因も含めて出荷前に全部把握してる。
気になるのは出荷完成品に対する率だけで、それは参考にする。
製造部署(OEM元の場合も)にクレームいれたり、次の開発の参考にしたりする。
「次はこの不良発生源が高い工程無しにできる製品仕様に変えよう」


仕様不備については、ユーザーからのクレームに特異なものがあれば
原因追求することはある。だが、それは極稀だし、PCパーツの個別販売なんていう
ニッチな商品の場合、新仕様だらけなので追求するとキリがない感じ。
仮に、特異なものがあって追求したとしても、

新仕様がほとんどない白物家電でもない限り、
132Socket774:2011/11/27(日) 13:42:31.44 ID:ntZ/WsBL
途中で送信してもうた。スレ汚しの上塗りだな。スマン。

仕様不備については、ユーザーからのクレームに特異なものがあれば
原因追求することはある。だが、それは極稀だし、PCパーツの個別販売なんていう
ニッチな商品の場合、新仕様だらけなので追求するとキリがない感じ。
仮に特異なものがあって追求したとしても>>119の言うようにユーザーに報告するわけがない。

新仕様がほとんどない白物家電でもない限り、仕様不備は潜在的な確信犯。
133Socket774:2011/11/27(日) 15:15:09.74 ID:MmfwpCa3
>>35
無価値なら企業がHDDしか採用しない理由がわからないな
やはりSSDの方が信頼性が低い。
134Socket774:2011/11/27(日) 15:59:05.90 ID:0LL1T2Tc
>>133
googleはSSD使ってるんじゃない
それと単純にコストが高い
データ保護するのに現状ミラーリングしていて方式を変えるのにもコストが掛かる
HDDですでに作ってあるものをあえてSSDで作りなおす必要がない
SSDが実用的になったのは最近、思い立ったら入れ替えるとか企業はできなくて時間がかかるからまだ少ない
うちはSSD使ってますよーと別にお前らに報告しないから本当の採用率なんて不明
135Socket774:2011/11/27(日) 16:04:12.56 ID:0lQv+FYe
SASのSSD揃える金で鯖が買える
136Socket774:2011/11/27(日) 19:19:58.89 ID:0tX7CPOI
googleさんが採用してたような
つまりSSD大勝利
137Socket774:2011/11/27(日) 19:22:28.15 ID:0tX7CPOI
でも容量対コスト比はまだ悪いからなー
動画でも溜めまくるとかじゃなければ256G〜512GBで十分だと思うし
その位容量が有れば寿命もHDDより長いし
138Socket774:2011/11/28(月) 11:47:32.84 ID:ehLSh3Tp
4月末にC400の64GBを購入したんだけど
フォームウェアの更新なんてあったんだね。

今は【0001】なんですが、フォームウェアのバージョンって上げたほうが良い?
139Socket774:2011/11/28(月) 11:54:53.93 ID:O7SVFjRZ
>>138
あげてもいいし、あげなくてもいいよ。
140Socket774:2011/11/28(月) 12:35:51.69 ID:4RuJ9D3y
>>138
俺は先週買ったら0009だった
0009は特に速度が出るらしいから出来るんなら上げた方がいいかと
141Socket774:2011/11/28(月) 15:38:56.35 ID:WtIUXpKW
Enterprise向けのコントローラとこのm4のとでは何が違うの?
ぐぐっても良くわからん…
142Socket774:2011/11/28(月) 16:26:16.99 ID:vWQP9Ulu
企業の権利持ちなんて化石頭だらけだから
レガシーであることそのものが採用される理由なんだよ

お前らのとこだってさっさと捨てればいいゴミ同然のものにいつまでも場所取らせてるだろ、それと同じ
143Socket774:2011/11/28(月) 20:21:04.61 ID:ehLSh3Tp
>>139-140

回答ありがとう。
SATA2しか無いから速度は変わらないよね?

LPM問題というのが何なのか…問題あるならフォームウェア上げたほうがいいのかな
144Socket774:2011/11/28(月) 20:37:06.77 ID:X0Mpyp7W
SATA2で、プチフリしないのならあげなくても大差ないかもしれんね
145Socket774:2011/11/28(月) 20:41:20.58 ID:4RuJ9D3y
2000円SATA3カードが買えるからその気があるなら上げた方がいいかと
146Socket774:2011/11/28(月) 21:06:44.62 ID:ehLSh3Tp
Gen2対応のPCI-Ex1のスロットが空いているけど速度は5.0Gでしょ…
他所、SATA3よりは下がるけど充分だよね。

考えておきます。


てか、フォームウェアのアップデートは
いきなり0001から0009にしても大丈夫?
147Socket774:2011/11/28(月) 21:16:06.00 ID:u8MrqW9t
>>142
うるせえPS/2とPCIを要求する
汎用性が高くて速度的にも用途的にも問題ないパーツの端子無くす意味って何よ
サウンドカードもPT2もリアフォも死ぬ
148Socket774:2011/11/28(月) 21:21:32.85 ID:xI84FT7E
>>146
一部のRAIDカードで0009はちょっと問題になってる。
m4はファームウェアのダウンは出来ないから注意な。

うちも0009に上げちまって使えなくなったのが死蔵してるw
149Socket774:2011/11/28(月) 21:29:49.41 ID:ubDtIzCm
それだけならDiskInfoの画像添付してオクに出せば普通に
売れそうだけど。
150Socket774:2011/11/28(月) 21:32:13.62 ID:xI84FT7E
>>149
いや、Micronが対応してくれそうなんで
次のファーム待ちなんだわ・・
151Socket774:2011/11/28(月) 22:38:41.22 ID:X0Mpyp7W
そんな問題あったのか
初耳だ
152Socket774:2011/11/28(月) 22:59:39.22 ID:fY/P1SeY
006を避ければいい
001も出来るだけファームアップしたほうがいい
あとはベンチ厨でもなきゃ002だろうが大丈夫
153Socket774:2011/11/28(月) 23:01:15.42 ID:pV/F/L6X
一部じゃなければ問題ない
154Socket774:2011/11/28(月) 23:06:11.40 ID:JMj+q+aT
「m4 0009 raid トラブル」をキーワードにググってみたけど
それらしいのが見当たりましぇん。

>>150氏、詳細をkwask…
155Socket774:2011/11/28(月) 23:08:32.57 ID:JMj+q+aT
追記:

「raid 0を組んだままではファームアップ出来ない」ってのは何件かありましたが
これではないですよね?
156Socket774:2011/11/29(火) 02:32:21.94 ID:FN8kk6th
Micronが対応してくれそうと書いてるんだからCrucialフォーラムで話題になってるんでないの?
157Socket774:2011/11/29(火) 22:25:09.80 ID:EvyNU7lS
P9X79 DELUXEにCrucial m4 CT128M4SSD2で組んでBIOS、OS、ドライバーなど問題なく入りました。ファームは0009です。
組んでから3日経ちますが突然PCがフリーズし画面に信号が行かない状態になり電源断しか方法はありませんでした。
当初X79に問題があるのかとも思いましたが一度同現象が出た直後の診断でドライバーが最新になっていないとあり、
CrucialのHPから最新ドライバを落とし手順どおりに入れましたがバージョンは変わりませんでした。
フリーのソフトで検査しても問題が見つからないのですが、突然PCがフリーズするので恐ろしくなり、同様の現象に遭遇
された方がいれば何を行えばよいか教えてください。それともただの初期不良品なのかな?
158Socket774:2011/11/29(火) 22:41:46.17 ID:e8aGEe74
マジレスするとSSDが原因でフリーズしたら画面への信号は途絶えないよ
159Socket774:2011/11/29(火) 22:54:12.72 ID:Df7G1MsS
パーツを疑う前に自分を疑うべきだな。
まともな教育を受けた人間が書く文章じゃない。
160Socket774:2011/11/29(火) 23:19:24.27 ID:GY6kUx43
>>159
sandy-Eが羨ましくて仕方ないド貧民の僻みですか?見苦しいですね^^
161Socket774:2011/11/29(火) 23:22:23.23 ID:6H3XFN0b
SSD絡みならせいぜいプチフリ程度だろうしなぁ
暗転ってことは、グラボ見失うってことだろうし…
熱暴走かメモリ?なんなんだろうね
162Socket774:2011/11/29(火) 23:25:53.56 ID:6oKk8KGt
いや覚醒したんだろ
163Socket774:2011/11/29(火) 23:28:05.03 ID:NEi3ITqP
ブルースクリーンも出ないんなら、大方ビデオカードの熱暴走だな

いずれにせよビデオ周りがもっとも臭いんで、そこらへんに転がってる
適当なビデオカード突っ込んでみるのが第一歩
164Socket774:2011/11/29(火) 23:34:41.95 ID:DFw3fMPa
うむ、俺もビデオカードに掛ける
165Socket774:2011/11/30(水) 00:25:10.84 ID:tHN27PGk
>>157
一応SSDスレらしいレスを
SMARTでCRCエラーが出てないか確認してみな
CPUクーラーが斜めってるとか、オーバークロックが最有力だと思うけど
166Socket774:2011/11/30(水) 00:29:31.56 ID:qT5WT5BN
電源とビデオカードの相性に一票
Crucial関係なさそ
167Socket774:2011/11/30(水) 02:24:03.77 ID:6xLRGv0q
よくわかってない物体を新しく使ってると、問題が出たときにそいつのせいにしたがるのが人間
村で問題が起こったときに、誰しも引っ越してきたばかりの家を疑うように…
168Socket774:2011/11/30(水) 09:34:02.02 ID:pKf3pFgo
みんさんの仰るとおり一度ビデオカード挿しなおしと電源ケーブルの挿しなおしをして様子見してます。
ビデオカードはX79に変えた中で数少ない前PCの流用なので疑いもしませんでした。ありです。
169Socket774:2011/11/30(水) 11:33:29.37 ID:jPDwzenH
さしなおしじゃなく取り替えなきゃ同じだろ
170Socket774:2011/11/30(水) 11:40:51.49 ID:6xLRGv0q
>突然PCがフリーズするので恐ろしくなり
95〜2000年時代のパソコン触ったら精神を病みそうだな
Meなんかハードのどこにも異常なくても数時間に一度は止まってた
171Socket774:2011/11/30(水) 12:23:27.73 ID:sFTtTsBu
Me使ってたけどわかるな〜
スイッチ入れる時もガクブルしてた頃が懐かしい
172Socket774:2011/11/30(水) 12:27:30.66 ID:tplin2HO
Meで学んだのは完全に立ち上がるまでは手を触れないこと
フリーズしたと思っても焦らずじっと待ってみること
我慢する心を教わったよ
173Socket774:2011/11/30(水) 12:28:53.37 ID:VViPp+k4
サービスマン泣かせのOSだからなぁ。
Me…まぁVistaなんていう官公庁や企業からスルーされた、
OSもありますが。
174Socket774:2011/11/30(水) 15:11:46.77 ID:v8C/ceyW
PC-98でWin95を使ってたから何も怖いものがなくなった。
175Socket774:2011/11/30(水) 15:13:15.32 ID:dew30yuX
昔話はもいいいか?
176Socket774:2011/11/30(水) 15:22:26.63 ID:iYrKP3MD
爺はしょうがねぇなぁ
メインフレームはFotranで組めっつーの

まあNECのEPSONチェック外せるスキルありゃ
Me手なずけるなんて朝飯前だけどな
177Socket774:2011/11/30(水) 16:08:26.59 ID:VViPp+k4
店でsip貰ってきて、fdd起動。
動かないfdをドライブ2にいれてエンター押すだけだろ、EPSONチェック。
なにがむずかしいんだ。
178Socket774:2011/11/30(水) 16:10:00.62 ID:93O/oZVv
オレなんか初めて買ったPCは先週初自作した今現在使用してる1号機だ
179Socket774:2011/11/30(水) 22:41:08.72 ID:jPDwzenH
実家にMZ80Kがある
ベーマガは捨てられた
180Socket774:2011/11/30(水) 22:48:42.37 ID:VViPp+k4
エプソンチェックなんか、プロファイルの所定の場所にエロゲのセーブデータいれるほうが
めんどうだわ。ゆとりすぎるぞ。
181Socket774:2011/11/30(水) 22:54:15.54 ID:M7Q4qmlC
ViP
182Socket774:2011/12/01(木) 00:17:25.73 ID:8dgk/2dg
TWOTOPのショップブランドか、懐かし ………もしかしてまだ継続してるのか?
183Socket774:2011/12/01(木) 00:20:47.32 ID:Z/Z64kUU
Freewayだっけか
184Socket774:2011/12/01(木) 04:19:38.54 ID:Bd/ZmfwU
もうないお。

しかし定番過ぎて話題が尽きてきたかこの流れはw
185Socket774:2011/12/01(木) 04:36:41.73 ID:EC4X9UE6
ぐだぐ〜だ
186Socket774:2011/12/01(木) 04:59:14.93 ID:ul3aZUlZ
最近の子供はふいんきのように もういいをもいいいと言うの?
187Socket774:2011/12/01(木) 12:53:04.52 ID:uQS80GDn
亀な上にただのタイプミスに突っ込むとかどこのゆとりだよ
188Socket774:2011/12/01(木) 16:50:23.61 ID:I9ocsxuV
今や2ちゃんなんて中学生だらけ

189Socket774:2011/12/01(木) 19:48:59.31 ID:ul3aZUlZ
中学生がSSD買ってここに書きこむの?
中学生がお小遣いで買うものなんておもちゃか駄菓子くらいだろ
190Socket774:2011/12/01(木) 19:51:46.27 ID:k7T5v5TE
>>189
中学の時AppleUのクローン機買って組み立てたことあるぞ
191Socket774:2011/12/01(木) 19:59:13.45 ID:vNNzHy3/
C400 128Gの3年保証有り新品の現時点での最安記録っていくら?
192Socket774:2011/12/01(木) 20:00:04.35 ID:m0sOrsQ9
e?
193Socket774:2011/12/01(木) 20:04:00.45 ID:KbH5Ihnu
何スレか前にC300壊れたいうたものだけど
C400もらえることになって今日着た

500mb/sでるぞおい!
194Socket774:2011/12/01(木) 20:06:09.95 ID:4Q58YRQB
今更何を言っておるんだ
195Socket774:2011/12/01(木) 20:50:42.27 ID:xUyeGEYL
今の中学生はお坊ちゃんが多いんだよ。
おまけにゲームは割れてお小遣いも貯まっているんじゃないの?
196Socket774:2011/12/01(木) 21:09:57.71 ID:vPT2ZmVu
>>191
俺が開店特価で買った9,860円が最安だと思う。

しかも、本来は違うものの筈だったが、問題が出たのかCFDのC400に差し替えw
197Socket774:2011/12/02(金) 00:17:21.22 ID:yHRy07qq
>>196
何だよそのバグ技
198Socket774:2011/12/02(金) 02:09:27.57 ID:yxDgL24/
>>197
間違えた
9997円だった。
ところでレシートが見当たらないんだがこれは・・・探すか。
199Socket774:2011/12/02(金) 14:16:04.04 ID:c7jX7rNN
112 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/10/30(日) 21:54:28.52 ID:W1BdJ1b6
開店セールでCFD128Gが9970円で手に入ったぞ!
virtex plus 120Gのはずが代替品になりましたとかお得すぎワロタw

これか
200Socket774:2011/12/02(金) 19:03:44.57 ID:yxDgL24/
>>199
よくひろってきたなw
元の価格も間違えてたかww
201Socket774:2011/12/02(金) 22:16:00.21 ID:jHu2lzyT
128GB買う金でストーブ買って暖かいご飯食べたい。
寒くて死にそう…
202Socket774:2011/12/02(金) 22:18:04.45 ID:+SDavdQk
酒飲んで布団に入れよw
203Socket774:2011/12/02(金) 22:25:46.61 ID:7a+Fcyh+
部屋締め切ってPC三台つけっぱにしとけば暖房とかなしで一冬越せる
いちいち暖房つけたり消したりするより電気代もはるかにお得(妄想)
204Socket774:2011/12/02(金) 22:59:12.97 ID:diZzP72N
部屋が寒いってことは窓から冷気入りまくりなんだろ。PCくらいじゃ無駄無駄
205Socket774:2011/12/02(金) 23:12:16.13 ID:qKLYwdUq
そこでAMDブルドーザーだろ
アムドブルはこのために存在するんだ
206Socket774:2011/12/02(金) 23:20:56.81 ID:wKJQBan6
窓を目貼りした上に断熱材を敷き詰めて
エコ上手になろう
207Socket774:2011/12/03(土) 03:33:21.36 ID:df/4hPhi
マジレスすると、プラズマテレビおすすめ
208Socket774:2011/12/03(土) 03:43:36.76 ID:OjK/McfY
>>207
その暖房器具も液晶の技術伸長に付いて行けずに生産から撤退するメーカーが www
209Socket774:2011/12/03(土) 09:32:14.02 ID:0kUQXDJL
>>203
同じ温度保つならエアコンの方がずっと省エネだぞ
使わんPC切ってエアコン付けとけ
210Socket774:2011/12/03(土) 09:43:12.09 ID:8rBPunT0
>>203
Core2Duo辺りから暖房としては使い物にならない。
211Socket774:2011/12/03(土) 09:52:20.10 ID:a66UVQ6o
Pen4マシンなら2台で6畳ぐらいの部屋ならポカポカ
212Socket774:2011/12/03(土) 21:27:05.14 ID:1xgTmekF
動きがないと関係ない話題で盛り上がるな

SSDいつ安くなるんだよ
m4 64GB微妙に値上がりしてるし
213Socket774:2011/12/03(土) 21:31:45.36 ID:GSn4L6Le
2012Q3に1GB=1ドルが予想されます
214Socket774:2011/12/03(土) 22:53:12.21 ID:uOE55Le+
>>212
年末にかけて値下がりすると思ったらどんどん上がってるね
年末年始セールがあるなら待ってもいいかも
俺が買った時は8170円だった
215Socket774:2011/12/03(土) 23:13:08.64 ID:zhLodGL0
>>212
それ買うならCFDのでいいじゃん同じブツだし
216Socket774:2011/12/03(土) 23:14:15.71 ID:+HGh0YHy
>>215
CFDのモデルも微増してるんだよな

m4って注意事項ってどこかにまとめてない?

すでにHDDにwin7インストールしてるのでそこからの移行なんだが・・・
217Socket774:2011/12/03(土) 23:24:44.04 ID:YNI2BY67
そんなもん調べるより
クリーンインスコして環境作り直すのに時間かけたほうがお得だぞ
218Socket774:2011/12/03(土) 23:29:38.54 ID:aYMlaHJ/
最近C400が品薄なんだがC500出るの?
219Socket774:2011/12/03(土) 23:31:55.13 ID:uOE55Le+
どっかがノートPC用に買い占めてるとか地震の影響もあるんじゃない?
HDDが高いからSSDを採用するとか
220Socket774:2011/12/03(土) 23:50:44.27 ID:x4KAtnHy
いくらHDDが高騰してるからってSSDよりは安いだろ。
221Socket774:2011/12/03(土) 23:53:17.02 ID:+HGh0YHy
>>220
メーカーがデフォルトで組み込むサイズのHDDの値段が高騰して
SSDの64GBあたりに近くなるとSSDによる恩恵をアピールして
売りやすくなるからな
222Socket774:2011/12/03(土) 23:55:27.00 ID:+ZUpK1ho
ナイナイw
メーカーPCは信頼性で定評ある芝寒淫の3社で寡占
223Socket774:2011/12/04(日) 00:08:44.69 ID:9PecvlBR
芝寒淫・・・普通に東芝、サムスン、intel書けないのか?
ちょっと考えてしまっただろ
224Socket774:2011/12/04(日) 01:24:12.98 ID:0dD3coij
特殊な言い方をして通ぶりたいんだろ NGしとけ
225Socket774:2011/12/04(日) 01:31:54.75 ID:gd/Dq8nb
hDd高騰してるからSSDの割高印象が結構薄くなってSSDも売れてると思うけど全然値下がらないね。
普通はたくさん売れれば相場が下がってくるもんなのに。
226Socket774:2011/12/04(日) 01:47:24.26 ID:EQss4aTd
たくさん作られれば、だろ
227Socket774:2011/12/04(日) 02:17:06.66 ID:754DRJa+
HDDが高騰してるからSSDにも相対需要が増えて値下がりしないんだよ
228Socket774:2011/12/04(日) 06:40:18.23 ID:8NcOQdTx
カルテルは大事
229Socket774:2011/12/04(日) 10:22:08.62 ID:2nPYnkpQ
フラッシュメモリはSSD以外にも使われてるから、
SSDの需要が増えても、フラッシュの生産量はちょっとしか増えない

HDDのメインパーツは自社生産か委託だと思うけど、
SSDのメインであるフラッシュは一般流通してて相場が決まってるからメーカー間の価格差も付けにくいと思う
230Socket774:2011/12/04(日) 14:23:06.51 ID:YYN8O0Fz
今C300の64GB使ってるんだけどC400の256GBに乗り換えようと思うんだ
お前らなら256単発と128RAIDどっち選ぶ?
231Socket774:2011/12/04(日) 14:27:52.53 ID:S7Pf1v1p
128単発で2こ
232Socket774:2011/12/04(日) 14:30:25.04 ID:YZ6OPvyw
RAIDなんて意味ないです
デスクトップの場合は128GBx2を独立させた方がいい

ノートの場合はそもそも搭載数が2個なんて限られてるから
大きいモデルを買う方がいいんだろうけど
233Socket774:2011/12/04(日) 14:46:35.85 ID:uEwoKIEx
認識にかかる時間を最短にし、トラブルを最小限にするべくパーツ数は少なく保ちたい俺なら256GB単発にする
234Socket774:2011/12/04(日) 14:51:09.93 ID:F8L2Cf2c
64GBで済んでる人が100GB以上使い切れるのかな
235Socket774:2011/12/04(日) 14:54:28.46 ID:YYN8O0Fz
>>232
>>デスクトップの場合は128GBx2を独立させた方がいい
失礼ですが理由を教えて頂けますか?


私個人的にSSDは速度が命と考えています。
128GBと256GBでは最大書き込み速度が256のが速いとの事なので256GB単発で行こうと思ったんですが
128GB*2でも価格的に変らないためにRAID0を考えたわけです。

>>233
やっぱりそう思いますか。RAID組んでもDriver読み込むから起動時間は遅くなるんですよね

>>234
足りないから変えるんですよ
今がシステムだけSSDですが256GBあればシステムとアプリ入れても余裕ありますからね

つーことで256GB単発にすることにしました
236Socket774:2011/12/04(日) 15:10:38.32 ID:S545Hin4
>>235
理由ってそりゃHDDより負荷が重なったときの速度低下は抑えられてるとは言え
要求が二つくれば一つの時より反応が遅くなるからな・・・
OSとその他で分けるとかすればいいかもってだけ
237Socket774:2011/12/04(日) 15:18:58.95 ID:YYN8O0Fz
>>236
なんとなくお前がバカだってことは分かりました
238Socket774:2011/12/04(日) 15:46:51.05 ID:S7Pf1v1p
>>237
ワラタw
239Socket774:2011/12/04(日) 15:47:32.29 ID:Rx3JF1z5
なんだ、シングル房はただのバカ。
240Socket774:2011/12/04(日) 18:16:35.65 ID:h4SW3E3G
自分の中で結論出てるのに質問して、違う意見出たら反論。
よくいるけど、なんかとっても失礼。
241Socket774:2011/12/04(日) 18:19:40.67 ID:0dD3coij
最初から相手を馬鹿にしたいだけだよ
まともに相手すんな
242Socket774:2011/12/04(日) 21:12:45.38 ID:srGohsKZ
結論:好きな方法を選べ
243Socket774:2011/12/04(日) 22:10:16.90 ID:fEP2FT/z
他人のそれも男にオナニー手伝わせて
よがる厨房のスレ
244Socket774:2011/12/05(月) 11:36:15.18 ID:0/kIGueo
>>236
要は聖徳太子的なSSDがでれば解決と言うことですね
245Socket774:2011/12/05(月) 11:50:16.86 ID:t9kJLXHs
世間虚仮唯仏是真なので記録する必要ないのではないかと言われそうだ。
246Socket774:2011/12/05(月) 14:22:49.58 ID:iBmWo5Ut
聖徳太子的なSSD=存在しないSSD
247Socket774:2011/12/05(月) 17:10:37.37 ID:zR6tm/qy
SODならオレ的に充分
248Socket774:2011/12/05(月) 22:53:26.71 ID:7H48JhYy
そんな摂政な
249Socket774:2011/12/06(火) 01:16:09.93 ID:Ob5FdyY+
今新品買うとファーム0009になってるの?
250Socket774:2011/12/06(火) 02:33:28.56 ID:V6vSuQUu
なってる
251Socket774:2011/12/06(火) 03:31:26.46 ID:mcoPwwvB
物によるだろw
252Socket774:2011/12/06(火) 06:17:06.74 ID:XShiKT13
c300ファーム0002だけど0007にして10%以上の違いある?
253Socket774:2011/12/06(火) 07:44:56.33 ID:qePOS/sX
350%違う
254Socket774:2011/12/06(火) 16:54:29.55 ID:hdQpb3kC
並行輸入のC400が保証切れた途端に壊れやがった…orz
購入元じゃ修理請け負ってくれないようなんだけど、国内正規代理店に頼んでも流石に拒否されるよねえ?
255Socket774:2011/12/06(火) 18:55:41.23 ID:67n+QE5m
>>254
俺がいてびっくりしたわ
うちも購入10ヶ月できっちり保証期間過ぎて壊れた
ちなみにどんな感じに壊れた?
うちのは起動から一時間くらいすると認識しなくなった
256Socket774:2011/12/06(火) 19:48:59.92 ID:UrTBUDwK
Crucialタイマー
257Socket774:2011/12/06(火) 19:51:48.01 ID:44R9VIAc
CFDのは3年保証だっけか
258Socket774:2011/12/06(火) 20:48:17.44 ID:lQbcT4/P
1年
259Socket774:2011/12/06(火) 20:59:49.04 ID:tJEFGFci
箱に3年って書いてあるぞ。
260Socket774:2011/12/06(火) 21:15:41.09 ID:l7eGRAUx
RMA申請したら良いんじゃね?
261Socket774:2011/12/06(火) 22:02:01.57 ID:zs2v/kpV
メーカー保証あんの?
HP見たけど英語でわかんね
262Socket774:2011/12/06(火) 23:04:36.10 ID:SDjuYidj
>>255
全く同じ…通電後一定時間経過で消えるのよね…
C400の電源再投入で復帰するので恐らくコントローラが死んでるのかと
ちなみに当方256GB、ロット不良かなあ…
263Socket774:2011/12/07(水) 06:01:54.94 ID:QQ6sv46A
インストール等、書き込み発生時のフリーズ多い
マウス動くがタスクバー砂時計状態、インストール終了で即回復
HDDでは無かったわ、初期不良かな?
400、win7、0009
264Socket774:2011/12/07(水) 15:44:39.77 ID:NgXNkarf
エスパー度を測りたいのか
265Socket774:2011/12/07(水) 15:45:42.83 ID:QQ6sv46A
sou
266Socket774:2011/12/07(水) 18:59:43.04 ID:IKgMAD0w
>>260
kwsk
MicronのRMAフォームとかが全然見つからないから、もし経験者の方なら教えて頂けると嬉しいです。
267Socket774:2011/12/07(水) 19:29:17.07 ID:HYDPGf+a
>>263
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  電波が強すぎます。. |
|__________|

             /
           //ビビビビビィィィ!!!
    どかーん!
       从";从 /||__|∧,
      (( ; ;"、; :(O´Д`)
     ((;";从.")と ))  ))つ
     `;Y ;"、 Y ノ ノ ノ
          (_ノ、_ノ
268Socket774:2011/12/07(水) 20:56:06.01 ID:Qnen8+Tk
64GBに7x64をクリンインスコしたら残量10GBとかになって糞過ぎワロタw
って思ってたけど休止状態と仮想メモリ無効にしたら残量30GBぐらいになった。
つーかMSってアホな設計しかできないのかね。RAM8GBあるんだから仮装メモリぐらいデフォで切ってくれ。
269Socket774:2011/12/07(水) 21:46:34.38 ID:DajHS3JE
>>268
ボカーン
270Socket774:2011/12/07(水) 22:13:41.77 ID:GTQ8cpBa
>>266
Micronは親会社じゃね?
http://www.crucial.com/support/rma/index.aspx
271Socket774:2011/12/07(水) 22:50:33.34 ID:QQ6sv46A
>>267
kwsk
全然見つからないから、もし経験者の方なら教えて頂けると嬉しいです。
272Socket774:2011/12/07(水) 23:33:45.94 ID:Dr9+8aWc
OSの使い方を勉強してみては?
273Socket774:2011/12/08(木) 00:01:08.04 ID:clxK2quN
そっか、仮想メモリと休止状態って、載せてるメモリの量によるのね。
最近のメモリ爆安で16GBにしちゃったんだけど、128GBだと余裕ないかな。
>>268 と同じく win7 64bit
274Socket774:2011/12/08(木) 00:06:31.81 ID:tvCdlwOt
>>273
そうだよ
休止は物理メモリとほぼ同じ、仮想メモリはもっと食うんじゃないかな?
275Socket774:2011/12/08(木) 00:07:16.50 ID:tvCdlwOt
途中になった
仮想メモリ切れ、休止もたぶんいらん
必要であっても物理メモリサイズ
仮想メモリも心配なら主導で割り当てしろ
276Socket774:2011/12/08(木) 00:11:46.51 ID:hnfr7d0+
>>273
使用メモリ量だろ
277Socket774:2011/12/08(木) 06:11:13.26 ID:lObekBzM
>>273
16GBのうち10GBしか使ってないなら
休止の時に書き込まれるのは10GBだよ

仮想メモリは切るか、切って不具合出るならCに16MB指定しておけばおk
278Socket774:2011/12/08(木) 09:34:44.77 ID:qd97eFlZ
>>277
実際に書き込まれなくても容量確保はされてるだろ
279Socket774:2011/12/08(木) 10:06:35.14 ID:K2We2ZKx
休止用のファイルのサイズは手動で設定できるよ
8G入れてるけど今のところ4G以上使うことは無いから4Gにしてる
こう書くとメモリ無駄に入れてるように思われそうだけど、キャッシュとしての効果があるからね
280Socket774:2011/12/08(木) 10:12:58.68 ID:FzRTLqLJ
わかりにくいな、ハイバネファイルがキャッシュになるように読めた。
見直したら理解できたがー
281Socket774:2011/12/08(木) 11:10:37.73 ID:gLDB9zjB
http://www.tomen-ele.co.jp/ten/ten145/Micron.pdf

RealSSD
Client SSD(64GB〜512GB):PCを中心としたコンシューマ向けの製品
Mainstream
 C400 128GB〜512GB
 C500 128GB〜512GB
Value
 C400v 64GB
 C500v 64GB〜128GB

RealSSD Embedded eUSB 組込み機器のブートアップやログデータ格納用途等に最適な製品
 e330 4GB〜64GB

RealSSD Enterprise SSD(50GB〜3.2TB):企業用サーバ向けの高速I/Fに対応した高信頼性、ハイパフォーマンス製品
Peformance
 P320h 150GB〜600GB?

Mainstream
 
Entry
282Socket774:2011/12/08(木) 11:11:17.44 ID:gLDB9zjB
RealSSD Enterprise SSD(50GB〜3.2TB):企業用サーバ向けの高速I/Fに対応した高信頼性、ハイパフォーマンス製品
Peformance
 P320h 150GB〜600GB?
 P320h 400GB〜
Mainstream
 P300 50GB〜200GB
 P400 100GB〜
Entry
 P400e 50GB〜400GB

総合スレより天才。まさかこういうところからもれてくるとは
283Socket774:2011/12/08(木) 11:20:28.90 ID:TKG3JzsU
m4投げ売りしねーかなw
284Socket774:2011/12/08(木) 13:35:47.76 ID:XFqhp1fH
内柴正人モデルとか有れば投売りになるのに
285Socket774:2011/12/08(木) 14:18:43.75 ID:LJOZhvox
フォーマット前にすでに児ポなデータ入ってそうだなそれw
286Socket774:2011/12/08(木) 16:29:47.74 ID:kg+ib40Z
287Socket774:2011/12/08(木) 16:32:38.70 ID:o+CgRAjz
大学生相手だから児ポじゃないだろう
288Socket774:2011/12/08(木) 16:43:21.11 ID:DnNcHXyQ
SSDって4kランダクが早いからデフラグって不要なの?
HDDだとデフラグしないと4kがとんでもなく遅くなるよね。
289Socket774:2011/12/08(木) 16:52:40.56 ID:p5juz70b
内部であちこちのセルにばらばらに書いてるのに、何をどうやって並び替えるのかと
290Socket774:2011/12/08(木) 17:48:54.41 ID:Hmwe7b6B
>>268
HomePremiumを29GBにインスコして、オフィスやら何やらインストールしても10GBくらい空いてるけどな俺。
杯羽のファイルはメモリ容量の50%、ページファイルは1GBに制限してだけれども。
291Socket774:2011/12/08(木) 18:01:09.80 ID:Hvyhu/wk
割れてる奴は何もしてないとドキュメントや一時が大変なことになってる
容量なんて足りる訳がない
今月初め大量ガサでいっぱい逮捕されてるから君達もびくびくしたまえ
292Socket774:2011/12/08(木) 18:06:45.45 ID:AzRg1nQS
使い込むと遅くなるのは、ブロック消去やウェアレベリングのオーバーヘッドが増えてくるから
最近のはガーベージコレクションをうまく使ってるから、特に心配はいらない

>>291
なんかやたらスリムアップ術知らないやつが多いと思ったら、そういうことかw
293Socket774:2011/12/08(木) 18:09:00.57 ID:Qr7diExR
と言うか、あの容量だと Ultimate なんじゃないの?
Professional でもハイバネとページファイルを切れば12GBくらいだし。
294Socket774:2011/12/08(木) 18:35:49.71 ID:BJU2iQqM
バカ正直にSP1のロールバックファイル消さずに後生大事に持ってたり
復元ONにしてシャドウコピー大量に作ってたり
月例パッチの使用済みファイルが入ってるC:\Windows\SoftwareDistribution\Download内を
クリーンアップせずにコレクションしてる奴なんかは「食いすぎだ、足りねー」とか言うだろうしな
295Socket774:2011/12/08(木) 22:04:57.62 ID:rP1JGZCY
>284
レジを通過した人から職質されるのか。恐ろしい。
296Socket774:2011/12/09(金) 02:51:49.66 ID:7sazebOi
>>294
それすごいわかるわwww
そういうやつむちゃくちゃ多いw
297Socket774:2011/12/09(金) 04:15:41.18 ID:4qa0W895
14 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 12:25:58.08 ID:b/yfH6AN
IRST11.5でRAID0でもTRIM効くようになるらしいぞ(AHCIスレより)

ttp://www.fileden.com/files/2009/12/20/2696817/Intel_Rapid_Storage_Technology_11.5.0.1109_Alpha.zip

> 2. This release will not enable the TRIM on RAID0 feature, but it will be added in the next RST 11.5 release.
>   Contact your RST AE representative with questions.

その後どうなったのこれ
298Socket774:2011/12/09(金) 04:19:56.40 ID:DUVlENfZ
まだ続報は無いよ
もうちょっと我慢しようぜ
299Socket774:2011/12/09(金) 07:22:58.65 ID:q49DKdJm
Z68マザーでSSDの一部をキャッシュにしてる場合もTRIM効いてないの?
300Socket774:2011/12/09(金) 08:19:33.66 ID:NOjp8CTT
効いてないよ
301Socket774:2011/12/09(金) 11:29:18.17 ID:84SDFp+X
ファームウェアって最新にすべき?
速度はマザボが遅いから求めてないけど、安定化とか長寿命化とかあるなら更新しようかなと
302Socket774:2011/12/09(金) 11:32:26.09 ID:tXJklvwk
そう言う質問はママに聞くと良いよ
303Socket774:2011/12/09(金) 11:41:46.34 ID:SMMCj1ZQ
現状満足で不具合ないならそのまま使ってろ
304Socket774:2011/12/09(金) 16:15:27.80 ID:oVRq6/SZ
128GBは秋葉で16k以内ぐらいで売ってる? 今週末行く予定なんです。
初期不良交換とかスムーズだから店頭で買いたいんだ。
305Socket774:2011/12/09(金) 16:35:38.45 ID:jEwGwVQq
>>304
どこの店で買っても大丈夫だ心配ない今週末逝ってこい。
という俺もC300の64GBからの買い替えを検討中。
この前のAgility 3 120GB 11980円でグラッときたけど、安定性を重視してヌルーした。
毎年年始に逝ってるからそれまで様子見する予定。
年始セールはいつも気が付くと目的のものを買って帰ってるわけだが・・・。
306Socket774:2011/12/09(金) 18:58:16.36 ID:4qa0W895
つかintel520が間もなく出るって言ってんだから
それまで待てないのかね。
インチキフォースとか言って馬鹿にしてるけど
intelが採用するからには、これからはベンチや評価
も圧縮方式がスタンダードになると思うよ。

OCZのIndilinxコントローラ搭載の新型とか出てるし
他に選ぶのあるんじゃねいのかね。

C400なんて今じゃ後発すぎて商品価値失いつつあるだろ。
なんで今頃これ買うのか理解に苦しむよ
307Socket774:2011/12/09(金) 19:04:36.84 ID:4qa0W895
おそらく勝手な想像だけど
リードを550MB/s以上のSATA3の理論値上限の600MB/s近くまで引き上げた
C500がそろそろ発売されるじゃないのかね??

他社から出てる競合製品はすべて500MB/s以上でしょ
308Socket774:2011/12/09(金) 19:20:11.94 ID:jEwGwVQq
インテロ520は値段だけ高いだけでそ。
ベンチみたけど現状のとたいして変わらん。そんでもって値段だけ高いという。
そもそも数十MBの転送速度の差なんざ体感できるわけがねーし、そこそこの転送速度が出て
比較的安定して実績のあるC400で十分。
圧縮のスタンダードwだろうが大してはやくなってねーしwwwww

OCZの新型とか買収したとこが出す奴だっけ?
そもそもOCZの製品自体まず信用できないからな。
OCZのスレいってみろよブルスクだのなんだの不具合が結構頻発してるらしいからな。
新型が同様とは言わないがね。

新しいものに飛びついて不具合出るよりもましだろ。新しいもの好きなアンポンタンの方が理解に苦しむわw
309Socket774:2011/12/09(金) 19:33:43.79 ID:HRcDfBRo
4kreadがアホみたいに速いSSDください
310Socket774:2011/12/09(金) 23:00:46.65 ID:0wnyQUSB
>>306
そんなのは人柱に買わせときゃいいじゃん
いきなり飛び付くのはリスク高すぎ
311Socket774:2011/12/10(土) 00:19:48.10 ID:7I/ZOUYG
intelはRAIDでTrimが効くし
ライトも速いじゃないの
転送速度の差が気にならないならC300でも買えばいいじゃん
もっと安いでしょ(笑)
312Socket774:2011/12/10(土) 00:21:13.21 ID:IErpECOc
効いてるの、アレ
313Socket774:2011/12/10(土) 00:22:36.39 ID:eBq3goxa
効いてるヴァージョンはまだ未発表だ
314Socket774:2011/12/10(土) 00:31:49.11 ID:RS7Ogtq2
2012年の第二四半期だっけ??
来年の夏とかまだだいぶ先だなおい・・・
315Socket774:2011/12/10(土) 01:19:21.37 ID:Dk6yADho
ReRAMが来たらメインメモリ並の速度になる
それまではもうどれも似たようなもん
316Socket774:2011/12/10(土) 01:59:38.40 ID:7DCyIzH4
接続インターフェイスはどうすんの
317Socket774:2011/12/10(土) 02:16:14.04 ID:f1AUk62S
インターフェイスのボトルネックとかよりランダムの遅さは何とかならんの?
新しいコントローラでも大して進歩してないじゃん
318Socket774:2011/12/10(土) 02:27:56.08 ID:nyTGQVtY
64メガビット(NAND FLASHは128ギガビット)の試作品しか作られていない
ReRAMがNANDを置き換えるなんてまだ夢物語の段階ですよ
319Socket774:2011/12/10(土) 03:03:47.53 ID:s8hprwWZ
>>279
ググっても削除方法ばっかりでhiberfilの縮小方法がまったくわからんのだが、どうやったらできんの?
320Socket774:2011/12/10(土) 03:10:26.50 ID:elwZVxaT
128GBが1万円にならないかなあl・・・
買う気満々だったが病院への出費が多くてきついお
321Socket774:2011/12/10(土) 03:15:40.03 ID:azCkQ1CI
>>319
縮小なんて出来るわけ無いだろメモリ内容を書きだすんだから
搭載してるメモリ量で大きさは決まってる
322Socket774:2011/12/10(土) 03:16:10.16 ID:noyYn5jt
>>320
5000円くらいお肉我慢して買ってこい
323Socket774:2011/12/10(土) 03:16:43.25 ID:b0HpgwL8
>>319
スワップファイルの縮小なら可能だぞ
324Socket774:2011/12/10(土) 03:17:10.04 ID:pOiJPbh/
2年使うとして毎日使うとして、1日あたり20円ぐらいだけど
そういうふうに計算すれば高い買い物でもないんじゃね?
容量は小さいけど許容出来るんならサクサク過ぎて1日20円なら買わないなんてもったいない。
325Socket774:2011/12/10(土) 03:20:55.98 ID:s8hprwWZ
>>321
私もそう思うが279ができるといってるのが気になったのです。
仮想メモリのほうと勘違いでもしてるのかな?
326Socket774:2011/12/10(土) 04:53:38.04 ID:Dk6yADho
>>324
SSDだけじゃなくすべてのパーツについてもそういう風に考えたら
パソコンなんて楽勝だな
ついでに一戸建てなんかも数十年使うとして安いもんだな
327Socket774:2011/12/10(土) 06:05:02.52 ID:Ofwe+LfF
2年間毎日20円払う方が高く感じるぞ
328Socket774:2011/12/10(土) 06:14:47.65 ID:Ko8f0761
そんな考えでパーツ買っても合わないだろ
趣味でやってるからいいが省電力重視で
エコなの組んでも、その金を電気代に回した方が
遥かに安上がりだしな
329Socket774:2011/12/10(土) 06:15:42.48 ID:VVYV/Qlr
>>327
必要でないものを買うなら、そうだろな
330Socket774:2011/12/10(土) 08:50:10.51 ID:0hQsGOVP
初心者ですまん教えてくだせい。

型番のオケツにCCAが付いているのと、付いていないのがありますが
この差は何ですか?
331Socket774:2011/12/10(土) 08:52:22.43 ID:A0/xOlOa
痔の有無
332Socket774:2011/12/10(土) 08:57:35.68 ID:pLj4AE/f
ハイバネファイルの縮小法

powercfg hibernate -size**** ドライブ番号

333Socket774:2011/12/10(土) 09:39:12.43 ID:favrcuJm
-HIBERNATE, -H
休止状態機能を有効または無効にします。休止状態のタイムア
すべてのシステムでサポートされるわけではありません。

使用法: POWERCFG -H <ON|OFF>
POWERCFG -H -Size <PercentSize>
-Size 希望するハイバネーション ファイルのサイズを全メモ
る割合で指定します。既定のサイズは 50 未満にはで
また、休止状態ファイルを自動的に有効にします。
334Socket774:2011/12/10(土) 10:04:32.29 ID:hJEEK64b
教えて君になる前にコマンドライン叩いてみろってことやね
335Socket774:2011/12/10(土) 10:09:58.75 ID:ABCgZ3gR
叩いてもそんなヘルプ出てこないんだが
336Socket774:2011/12/10(土) 10:44:35.95 ID:Wd+23Y/p
でも、ホコリが出ただろう。
337Socket774:2011/12/10(土) 10:55:28.46 ID:uOVGrT5R
わかんない人はわかんないことに手を出さないほうがいいよ
338Socket774:2011/12/10(土) 12:10:28.81 ID:ABCgZ3gR
鯖機の2008でやったら出てきた
鯖でハイバネなんかしないから意味ない
339Socket774:2011/12/10(土) 12:27:56.73 ID:hk8bwjur
>>311
馬鹿じゃねーのかw
出す出す詐欺してる状態だろ。
アホは黙っとけよw
340Socket774:2011/12/10(土) 13:33:16.68 ID:rWL2+gHr
>>339
触るな、馬鹿は放置に限る
341Socket774:2011/12/10(土) 17:16:20.33 ID:Jd1OaUxo
2011でハイブリや休止使いたい時に出番
342Socket774:2011/12/10(土) 19:24:44.39 ID:bj6DsPwk
>>304
256GBも31k位で売ってる
移行セット付は+2k
USB3で繋げるとクローンが速攻終わって凄い楽だわ
343Socket774:2011/12/10(土) 19:33:27.31 ID:RS7Ogtq2
でも正直なところいまからC400買う人って
C400が出てるのにランダム性能が微妙とか抜かして
C300にいってたお馬鹿さん並だと思うな。

344Socket774:2011/12/10(土) 19:42:10.07 ID:VgwELxwm
>>343

そのC300に行って今ようやくC400を手にしてホルホルしてる奴に向かって失礼だろ!

C400の発売が4月くらいだったと思うから
来年の春頃には後継機種が他社も含めて出そろうんだろな。
またC400と性能が拮抗してる微妙なスペックのC500が出るんだろうなw
345Socket774:2011/12/10(土) 19:57:04.09 ID:hJZLNYpA
>>343
新製品なんかかけらのウワサもない状態で何言ってンの?
346Socket774:2011/12/10(土) 19:57:47.47 ID:cD0Cl8uZ
両方使ってるけど、C400の方がOSの起動は速いな
347Socket774:2011/12/10(土) 20:00:38.66 ID:JzGJeURB
CrystalDiskMarkのランダム4KBのスコア C300>C400
現実の速さ C400(ファーム0009)>C400(シーケンシャルが高速化してないファーム0002時点)>C300

結論:CrystalDiskMarkはあてにならない
348Socket774:2011/12/10(土) 20:09:20.81 ID:MCRHM/0z
CDMって、一時測定方法に不備があったとかでお詫び出してなかったか
確かに目安にはなるが、個人製作のソフトにそこまで求めちゃあかんよ
なんだかんだ、一番のベンチマークはOSの起動時間とアプリのインスコ時間だろう
349Socket774:2011/12/10(土) 20:25:16.90 ID:VgwELxwm
>>新製品なんかかけらのウワサもない状態で何言ってンの?

>>281
350Socket774:2011/12/10(土) 20:26:07.32 ID:sJ+zF4ou
>>347
現実の速さって具体的に何なの?
351Socket774:2011/12/10(土) 20:38:48.39 ID:ZatcB97l
CDMで激遅&不安定な某メーカーの信者がCDM撲滅の
布教活動に勤しんでるだけだ、気にすんな
352Socket774:2011/12/10(土) 20:41:43.59 ID:hJZLNYpA
>>349
公式発表もないうちから待ちに入るのか、おまえさんはw
必要なら買う、必要ないなら買わないで十分だろ。

たかが数万円のデバイスなのに。
353Socket774:2011/12/10(土) 20:46:06.22 ID:Dk6yADho
>>350
彼は異空間で生きているんだよ
354Socket774:2011/12/10(土) 20:50:14.22 ID:VgwELxwm
>>352

ウワサって自分で言っておいてどの口がいってんの^^;

355Socket774:2011/12/10(土) 20:51:24.26 ID:RS7Ogtq2
触ってやるなよ
基地外は放置に限る
356Socket774:2011/12/10(土) 20:56:42.91 ID:VgwELxwm
ウワサも無いっていうからウワサの親切にソース出してあげたのに
しかも「春くらいにでるんだろうな」って予想しただけなのに

>>公式発表もないうちから待ちに入るのか!

とか妄想して独り発狂
どうみてもキチガイでしたありがとうございます。
357Socket774:2011/12/10(土) 21:44:05.55 ID:CPf48Dv6
358Socket774:2011/12/10(土) 22:05:37.66 ID:sJ+zF4ou
>>357
そうだね、C400(FW:0009)は殆どのベンチマークでC300より速いね。
ところでCDMでもC400(FW:0009)はC300に殆どの項目で勝利してるんだけど、
これはつまりCDMはあてになるって結論でいいのかな?

C300
ttp://review.kakaku.com/review/K0000093106/ReviewCD=422561/ImageID=51179/
C400
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm45424.png
359Socket774:2011/12/10(土) 23:40:43.45 ID:SPUoCXmi
      /⌒ヽ
     ( ^ω^ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
360Socket774:2011/12/11(日) 00:02:56.32 ID:JcM7nlRb
FW:0002時点ではランダム4KBは C300>C400だったよ。
361Socket774:2011/12/11(日) 00:06:22.85 ID:aD5sBio9
結論:現実の速さは現実じゃなかった
362Socket774:2011/12/11(日) 00:08:18.33 ID:JcM7nlRb
思い出してきた。>>360の状態だったから、C400なんか劣化品だゴミだ言って
わざわざC300買った連中が一杯居たんだわ
363Socket774:2011/12/11(日) 01:08:08.04 ID:kxmIbMLi
今買うならPLEXTORだな
364Socket774:2011/12/11(日) 02:38:43.97 ID:BLV9/SmT
C400なのに350Mしか出ない
0009でも無理
365Socket774:2011/12/11(日) 02:53:05.12 ID:X9Ixazih
そうか、大変だな
366 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/12/11(日) 03:00:48.32 ID:BLV9/SmT

   /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⌒ヽ                   _
  /       /i \   ヽ               /  ̄    ̄ \
  | | /////.∧ | | | | ∧ |\、           /、          ヽ わかったからブスデブ
  | | |-| |〔 ==・.〕--〔==・〕--ヽ           |・ |―-、       |
  | .|| || ゛`ー'(、●^●,)ー'゛ ヽ           q -´ 二 ヽ      |
  |  | || *  ノトェェイヽ  ・  l          ノ_ ー  |      |
  .|  | ||::::  ノ ヽ`ー'ノ ヽ :::: /          \. ̄ `  |     /
 | i ゝ:::::::::::     '⌒ヽ :::: ノ            O===== |   
//∧| \__ '、__,ノ_/             /          |
367Socket774:2011/12/11(日) 03:02:40.76 ID:X9Ixazih
ザマーミロwwwwwwwとでも言ってほしかったのか?
謎だ
368Socket774:2011/12/11(日) 03:14:49.12 ID:tMOG1Ng5
どうせ妙なモードになってるSATAポート使ってんだろ
369Socket774:2011/12/11(日) 07:25:11.58 ID:gmdRTXxT
どんなベンチでもそのベンチがかける負荷に対してシステムがどう反応したかという事実を記録しているだけに過ぎない
あてになるかどうかは何をあてにしてその事実をどう解釈するかという使うヤツの問題
370Socket774:2011/12/11(日) 07:34:08.87 ID:LoBIdHID
なるほど ベンチマークというものは何一つ信用出来ないということだな
東芝信者がintelのベンチマークを見てもこれは嘘だと断定するのも無理は無い気がする
371Socket774:2011/12/11(日) 08:05:41.53 ID:shtsjep2
価格comでMarbelチップのポートに接続するといけないってあったんだけど、ネットで見つからない。
同じメーカーの方が良いだろうと思ってたんだけど、そうじゃないのかな?
ちなみにGigaのH68マザーで6Gは2種類ある。
372Socket774:2011/12/11(日) 08:11:48.25 ID:shtsjep2
ちなみに>364と同じで009なのにベンチは400弱。
起動ドライブを測るのって問題無いよね?
373Socket774:2011/12/11(日) 08:18:26.58 ID:JC+0BU9H
>>372
東芝以外はみんなシステムドライブで計ってます。
東芝でそれをやると一部スコアが1/5〜1/6になるので、
東芝だけはフォーマット直後の非データドライブで測ってください。
374Socket774:2011/12/11(日) 08:19:29.75 ID:JC+0BU9H
×非データドライブ
○非システムドライブ
375Socket774:2011/12/11(日) 08:41:52.02 ID:shtsjep2
>>373
りょうかい。
ちなみに実験データが見つかった。
http://blog.livedoor.jp/clevery_bto/tag/Crucial
376Socket774:2011/12/11(日) 15:46:45.39 ID:EKGgmrM4
C300使ってても不便ないから壊れたらm4なりm5なり買うだけ…
377Socket774:2011/12/11(日) 16:04:56.13 ID:1ox3sstX
壊れるより飽きる方が早いと思う
378Socket774:2011/12/11(日) 16:09:46.75 ID:+4xqL6Ej
データドライブ用に速さはそこそこだけど大容量長寿命のSSDがほしいです
379Socket774:2011/12/11(日) 16:12:24.06 ID:LsynCzvH
データ用ならHDDで十分だろ…
SSDでOSの起動は確かに速いし
大容量データをいっぺんに読み込むような状況以外なら
HDDでも速度の体感なんてできないよ
380Socket774:2011/12/11(日) 16:21:00.69 ID:+4xqL6Ej
HDDの音が苦手で仕方ないのです
稼働部品は極力排除
381Socket774:2011/12/11(日) 18:42:38.62 ID:LoBIdHID
>>378
1TBの2.5インチSSDだとコントローラー類の寿命は考えなければ普通に使って数百年は持つだろうけど
君は親子何代に渡って使いたいのかな?SATAやUSBコネクタの寿命も考慮しなきゃならないけど
382Socket774:2011/12/11(日) 21:34:18.96 ID:4Y3F9GWG
玄孫あたりが使ってたらさすがに嫌だな
383Socket774:2011/12/11(日) 21:34:52.07 ID:+4xqL6Ej
コントローラー類の寿命、これが問題でござる。
超高速コントローラーじゃなくていいからさあと思うのでござる。
384Socket774:2011/12/11(日) 21:40:20.86 ID:NvmMSZAs
そこまで気にするなら部品にmade in Chinaが含まれてた時点でアウトじゃね?
385Socket774:2011/12/11(日) 21:43:23.83 ID:XmgutQkX
そういや、どれにもほぼ搭載されてる一番長寿命のコネクタって
音声出力端子のミニプラグになるのかな?
386Socket774:2011/12/11(日) 21:44:08.24 ID:yBZF3Bc5
メーカー保証の3年持てばいいよ
387Socket774:2011/12/11(日) 21:44:51.42 ID:yBZF3Bc5
>>385
単純だしな
求められるクオリティもねえ・・・
388Socket774:2011/12/11(日) 21:57:54.55 ID:+4xqL6Ej
まぁ寿命は当たりか外れか次第なところあるから仕方ないよね。
大容量の無音のデータストレージが欲しいだけでござるよ。
389Socket774:2011/12/11(日) 22:00:01.64 ID:yBZF3Bc5
今から3年も持てば容量増えた安い製品が手に入るだろうから
今買った物に拘る必要はない
390Socket774:2011/12/11(日) 22:13:19.08 ID:Lqybd7BF
どっかの部屋にNAS設置じゃ駄目なのか
391Socket774:2011/12/11(日) 22:18:12.45 ID:+4xqL6Ej
スペースには限りがあるからねー
まあ3〜4年後には何とか手ごろな容量単価になっているでござろうな。我慢我慢。
392Socket774:2011/12/11(日) 22:32:09.94 ID:EKGgmrM4
Intelと(ほぼ)同じNANDってのがイカすところなんじゃないかなぁ
393Socket774:2011/12/11(日) 23:03:33.10 ID:1ox3sstX
出資しただけでIntelの技術なんて入ってないんじゃないの?
DRAMなんて技術力不足であっさり撤退したしね
394Socket774:2011/12/12(月) 08:03:51.89 ID:Vv0LMZDz
>>380
2.5インチHDD使えば?
395Socket774:2011/12/12(月) 18:02:39.48 ID:qzVV5cgn
1.8インチのm4って出ないの?
396Socket774:2011/12/12(月) 22:41:43.99 ID:o3dzBaW0
むしろ3.5インチで強引に1TBにしたm4とか出ないの?
ついでにそれのデュアル基盤で2TBとか
397Socket774:2011/12/12(月) 23:30:08.29 ID:enYizy/w
>>396
値段、転送速度を考えれば素直にZD4CM84-HHやZD4CM88-FHシリーズを購入するね
398Socket774:2011/12/13(火) 17:25:36.31 ID:q9ok8ROM
エロい人、教えてプリーズ
B5 Non-4k Aligned Accessって何?
久し振りにSMARTみたらモリモリ増えてて焦ったわ
アライメントがズレてるって認識でOK?
win7インスト時に領域確保してインストしたけどダメだったのかな
http://jisaku.155cm.com/src/1323764649_012442bd0230981de4bfc8c7f13236c1faf01bd6.jpg
399Socket774:2011/12/13(火) 17:29:45.70 ID:dzCAQH0e
色も変わってないんだからちょっとぐらいいいじゃねーか
と思ったら想像より数値多すぎてワロタ
400Socket774:2011/12/13(火) 17:33:30.26 ID:a3qwvEyv
なんだこの桁数wwwww
401Socket774:2011/12/13(火) 17:37:03.55 ID:/lz0dnyf
>>398
俺は使用時間499時間で、そこの生の値は0090001E0071になってる。
なんだかわからないが気にしなくてもいいんじゃないかなぁ…
402Socket774:2011/12/13(火) 17:39:25.81 ID:/lz0dnyf
10進数にしたら618477256817
う、ウーエイ?
403Socket774:2011/12/13(火) 17:42:41.00 ID:q9ok8ROM
>>402
ググったけどさっぱり意味がわからんのよ
crucialのforumにも不安がってる人がいたみたい
機械翻訳したけどよくわからん
非4K同盟アクセスwやっぱズレているのかな
404Socket774:2011/12/13(火) 17:43:05.28 ID:2LG/xy4H
既に10進数
それにしてもすごい数値だなw
405Socket774:2011/12/13(火) 17:54:25.71 ID:q9ok8ROM
ベンチもやってみた
http://jisaku.155cm.com/src/1323766443_34d00d6791edec927a593872cf7346b30cebd4d0.jpg
SSDはやっぱスゲーよ!
406Socket774:2011/12/13(火) 18:46:54.53 ID:INh/BwbN
http://www.micron.com/~/media/Documents/Products/Technical%20Note/Solid%20State%20Storage/5611tnfd03.ashx
メーカーの有り難い解説
16進数に分解して下位のビットからRead、Write、その合計回数(ただし60000で除算)
407Socket774:2011/12/13(火) 19:06:39.33 ID:Nbq2IFfh
>>398
大丈夫だよ、俺も大分膨れ上がってるから
もし駄目なときは一緒に泣こう!
408Socket774:2011/12/13(火) 20:00:26.39 ID:3s9DzgF3
アライメントあわせててもC300/m4が苦手とする4KB未満のアクセスは発生する。
物理セクタサイズを表明しないAFTのHDDと同じね。
例えば3KB以上3.5KB未満のデータを読み出した場合は7セクタしか読まない。
こういう場合は非4KBアラインアクセスに記録される。
別に壊れるとか寿命が縮むとかそういう話じゃないから
409Socket774:2011/12/13(火) 20:03:56.18 ID:hrx0gN1I
>>408
おまえホンマモンのアホだろ
410Socket774:2011/12/14(水) 00:43:53.04 ID:XoS1NGQs
Micron RealSSD C400 MTFDDAC128MAM-1J1
CFD            CSSD-S6M128NM4Q
crucial Crucial m4     CT128M4SSD2

て、同じハードウェアですか?
411Socket774:2011/12/14(水) 10:29:50.46 ID:fVBlKrOU
CFD            CSSD-S6M128NM4Q
俺はコレ買った。

パッケージこそCFDだが、開けてみると「MicronC400」とプリントされたMicronのSSDが
そのまんんま入ってる。
412Socket774:2011/12/14(水) 10:32:07.46 ID:i/7Nr2K3
CFDてBIOS更新あるん?不具合出たときだけ?
413Socket774:2011/12/14(水) 10:41:04.25 ID:E+f19bl9
>>412
まんまなんだから本家のを適用すればいいやろ。
CFDは販売だけや。
414Socket774:2011/12/14(水) 10:41:46.85 ID:q8olnDcR
CFDのでもFirmwareはCrucialのを適用できる
415Socket774:2011/12/14(水) 17:29:00.45 ID:F4ueG8yi
>>410
CFDのは3.5用のマウンタが付いててお得
416Socket774:2011/12/14(水) 20:48:40.56 ID:OuzinJc+
CFDの質問もここでいいのか?
CSSD-S6TM128NMPQ買おうと思ってるんだが、キャッシュあるん?
キャッシュ無いととプチフリするんでしょ?
417Socket774:2011/12/14(水) 20:58:44.86 ID:rYAmsLTw
その型番はPlextorスレで聞くべきじゃね
418Socket774:2011/12/14(水) 23:33:01.03 ID:GSQwCuhZ
CFDは無保証だと思った方がいい
419Socket774:2011/12/15(木) 02:30:45.73 ID:GWo0H3UD
Crucial製「Crucial m4 SSD」の64GBに厚み7mmの新モデル
http://ascii.jp/elem/000/000/656/656348/
420Socket774:2011/12/15(木) 07:58:20.61 ID:P8dbvdDn
むしろ3.5インチのHDDベイに付けられるSSDが欲しい
421Socket774:2011/12/15(木) 08:21:45.33 ID:6dXXSaWn
つ接着剤
422Socket774:2011/12/15(木) 08:35:30.95 ID:Jewndxul
俺のケースは普通に付けられたな
423Socket774:2011/12/15(木) 09:22:41.45 ID:3rDYZdXF
>>420
つガムテープ
424Socket774:2011/12/15(木) 10:55:58.78 ID:PVE0mWg3
m4 CT064M4SSD2なんだが最近スリープにコケてCHKDSK要求される、これって故障かな?
使い始めたのは今年の8月でOS用に50GB(空き9GB)+予備で10GB(空き9GB)で使ってたのだがぐぬぬ
マジでSSDってこんなもんかな?BF3やってたのだけどこれが悪かった?
425Socket774:2011/12/15(木) 11:00:06.45 ID:v6xRRdBw
ocしてんだろーよどーせ
426Socket774:2011/12/15(木) 11:01:06.76 ID:+gb+siws
SSD以外を疑うべきだろうな
427Socket774:2011/12/15(木) 11:02:39.81 ID:PVE0mWg3
してないんだよ、定格運用してるんだよ
マジで今週から置き始めてスリープにこけてからCHKDSK要求される
428Socket774:2011/12/15(木) 11:07:11.66 ID:PVE0mWg3
最初にスリープにコケた時にCMOSもクリアしたから確実に定格運用なんだよ、ちくしょー
429Socket774:2011/12/15(木) 11:52:07.14 ID:oi8ypvFP
スリープ失敗って、メモリやケーブル不良だったり、行儀の悪いネットワークやセキュリティソフトだったり
繋ぎっぱなしのUSB機器の不良だったり原因がありすぎるから、バックアップとってクリーンインストールで
テストしてみなよ
430Socket774:2011/12/15(木) 11:52:34.35 ID:LVkATEf2
対応力&応用力無い人はスリープ使うのはやめたほうがいいと思う
431Socket774:2011/12/15(木) 12:04:25.88 ID:PVE0mWg3
CHKDSKとか出てるしSSDの問題じゃないのかい?
432Socket774:2011/12/15(木) 12:21:26.76 ID:3rDYZdXF
>>431
クリーンインストールして同じ症状が出るならそういう可能性も出てくるが。
433Socket774:2011/12/15(木) 12:28:18.17 ID:tjU3jfcB
>>431
チェックディスクはドライブ自体の問題の修復をしてるんじゃなくて
ドライブに書き込まれているデータの不整合を修復しているというところがヒント

その不整合の大半は書き込み途中で外部要因によって中断された場合に発生する
チェックディスク掛かるからドライブが悪い!って、正常終了しないと毎回チェックディスクが走ったFATの時代を知らない人なんだな

チェックディスクが掛かるということでSSDが悪いかどうかはわからない
OSのエラーログ、SMART、メモリテストの結果ぐらいは確認すべきでは
434Socket774:2011/12/15(木) 12:32:07.21 ID:2aaUHw+u
十中八九、メモリからディスクへ書き込み中の強制電源断だろうね
OSのスリープ命令を理解しない、頭の悪いソフトが入ってるんだよ
435Socket774:2011/12/15(木) 12:32:56.18 ID:yZEd23Xz
古参のプロ様やで!
436Socket774:2011/12/15(木) 12:32:57.37 ID:3rDYZdXF
>>434
俺もそう思う。
437Socket774:2011/12/15(木) 12:40:16.26 ID:xYPTyaNk
じゃあ俺も
438Socket774:2011/12/15(木) 12:40:23.53 ID:lbyyV8pb
RAMディスク入れてたら外してみるんだ。
一番臭い。
439Socket774:2011/12/15(木) 12:40:27.63 ID:qdc/tL8x
今週になって発生したのなら、セキュリティソフトの更新が原因じゃねえか?
どうせフリーの適当なやつ入れてんだろ
440Socket774:2011/12/15(木) 12:43:53.72 ID:PVE0mWg3
RAMDISKとavast入ってるわ、SSDのsmart値は正常っぽいからそれかもしれないです・・・
441Socket774:2011/12/15(木) 12:51:50.19 ID:n+HYqBmB
>>440
お前如きの知識で何を見て正常と判断したんだ?
442Socket774:2011/12/15(木) 12:58:18.28 ID:PVE0mWg3
年末にOS入れなおしたくない希望的観測だぜw
入れなおすのめんどくさ
443Socket774:2011/12/15(木) 13:05:22.02 ID:+gb+siws
バカどもにSSDを与えるな
444Socket774:2011/12/15(木) 13:18:54.62 ID:PVE0mWg3
SSDは駄目、HDDは高いと何を使えばいいんだよプンスカ
445Socket774:2011/12/15(木) 13:45:51.30 ID:sRsUAix4
多分使う人間を交換したらすっきり解決するんじゃないかな
446Socket774:2011/12/15(木) 13:55:08.91 ID:fUIaRUya
C300がまた認識しなくなった
C400注文したら復活したけど
どっちも256MBだけど容量同じだよね?
1Byteでも少ないとサーバーから直接リストアできないからめんどくさい
447Socket774:2011/12/15(木) 13:56:09.50 ID:fUIaRUya
256GBですた
448Socket774:2011/12/15(木) 13:57:30.18 ID:3rDYZdXF
>>446
True Imageでも使えばええやん。
449Socket774:2011/12/15(木) 14:27:38.25 ID:tjU3jfcB
>>444
SSDが原因じゃないなら、HDD使ってても同じ過ちを犯すだろうけど

>>446
1Byteとかありえんけどな
容量一致してないと困る用途なら少なめにパーティション確保するんだ
450Socket774:2011/12/15(木) 14:43:59.51 ID:9l9akUiK
>>446
C300/C400共に256,060,514,304バイト
451Socket774:2011/12/15(木) 14:52:31.73 ID:83yNtChs
>>398
おい、おれも今見てみたらそこの値がとんでもないことになってた・・・
まあ実害なんもないけど
452Socket774:2011/12/15(木) 15:17:53.42 ID:hgeKDAwm
バカ除けに次スレから>>406はテンプレに入れとくべきだな
453Socket774:2011/12/15(木) 16:51:31.74 ID:fUIaRUya
>>450
さんくす
もう255,550,554,112バイトにボリューム圧縮してバックアップしてしまった
最近速度落ちてたから修理で新品交換ならうれしいんだけど
454Socket774:2011/12/15(木) 20:03:57.42 ID:6dXXSaWn
>>430
microsoftはパソコンの中身もわからないような素人にスリープ使わせようとしてたけど
メーカー製は別ってことかい
455Socket774:2011/12/15(木) 21:21:26.71 ID:3rDYZdXF
素人さんはRAMディスクソフトとか使わない
456Socket774:2011/12/15(木) 21:36:07.88 ID:6dXXSaWn
対応力&応用力無い人 とは RAMディスクソフトを使う人 という意味か それは知らなかったわ
457Socket774:2011/12/15(木) 21:55:40.75 ID:3rDYZdXF
なんだこの粘着
458Socket774:2011/12/15(木) 22:04:58.17 ID:6dXXSaWn
1度質問しただけで粘着とかものすごい低い粘着力だな死ぬまでROMってろ
459Socket774:2011/12/15(木) 22:29:09.19 ID:7KFNwdf/
>>458
死ぬまでROMってろ
460Socket774:2011/12/15(木) 22:34:32.97 ID:fUIaRUya
C400をマイル2倍に釣られて祖父のポイント無しで買ったら祖父楽天店の方が安いし
2830ポイント付だった
楽天だとソニストのポイントも付いたのに…orz
461Socket774:2011/12/15(木) 22:48:14.76 ID:JcJ359kB
462Socket774:2011/12/15(木) 23:33:31.33 ID:bIFOcIhv
「死ぬまでRAMってろ!」

ふと思いついたけど、使うシチュエーションが思いつかない…orz
463Socket774:2011/12/16(金) 00:00:33.83 ID:sgFr8Pcc
実況板でうざいくらい激しく連レス・連カキコしてるやつに使ったことがある
464Socket774:2011/12/16(金) 00:26:46.71 ID:nHV96/kH
このスレもういらなそうだな
こいつら全員頭が狂うしゃる
465Socket774:2011/12/16(金) 00:52:05.70 ID:qYvWnSyt
ほほう
466Socket774:2011/12/16(金) 01:51:01.36 ID:XPBdPFJm
PS3用に買って性能つかいきれないからPCで一回計測だけしてみた

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 514.765 MB/s
Sequential Write : 267.289 MB/s
Random Read 512KB : 404.304 MB/s
Random Write 512KB : 267.131 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.962 MB/s [ 5850.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 87.985 MB/s [ 21480.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 192.924 MB/s [ 47100.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 233.412 MB/s [ 56985.4 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 12.2% (29.2/238.4 GB)] (x5)
Date : 2011/12/16 1:33:47
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
467Socket774:2011/12/16(金) 01:54:30.27 ID:q67lokFN
「うちがRAMだっちゃ!」

…すみませn
468Socket774:2011/12/16(金) 06:32:15.79 ID:dao57vnK
今朝はやけに冷えるな
469Socket774:2011/12/16(金) 12:06:42.66 ID:uBMW3xx2
「死ぬまでRAMってるやつ」とは

一晩寝れば良いことも悪いことも忘れるヤツ
470Socket774:2011/12/16(金) 15:51:33.19 ID:i5wjE1n9
昔紫外線当ててROMデータ消去したな(遠い目
471Socket774:2011/12/16(金) 18:39:15.96 ID:puPAteDn
「死ぬまでROMってる」ヤツ
メモリーに書き込めないので、何も学ばない。

「死ぬまでRAMってる」ヤツ
一晩寝ると何もかも忘れるので、何も学ばない。

結論はこのスレにふさわしく、
「やっぱり、フラッシュが一番」
472Socket774:2011/12/16(金) 20:15:10.41 ID:ZDdilVfM
3930K+X79ママンで一式組んでメインストレージをm4の256GB版にしたんで、X79側の6Gbpsポートに繋いで
CDMでベンチとってみたらRW 4Kがクソ速くて吹いた
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read :   528.117 MB/s
Sequential Write :   244.680 MB/s
Random Read 512KB :   441.855 MB/s
Random Write 512KB :   248.461 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) :    25.457 MB/s [  6215.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) :   112.749 MB/s [ 27526.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) :   192.504 MB/s [ 46998.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) :   221.610 MB/s [ 54104.0 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 45.5% (108.6/238.4 GB)] (x5)
Date : 2011/12/16 20:06:50
OS : Windows 7  SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

でもRRの方は昔からあんま変わってないね
473Socket774:2011/12/16(金) 21:08:32.86 ID:h1evFVyP
>>472
QD32のRRは300超えるんでねぇの?

256GBが24.98Kの値段に落ちたら買いたいんだがなぁ

あ、そうだ、正月休みにでもうちのSSDの空き領域が1GBしかない場合のベンチでも取ってみようかなー暇だから
474Socket774:2011/12/16(金) 22:02:43.83 ID:q8pmQPO+
SSD、SATA2でOSインスコしたやつをSATA3で接続したらバイオス動かなくなった(´・ω・`)
やっちゃダメなんですね
無事 CMOSクリアで復旧したけど
475Socket774:2011/12/16(金) 22:14:28.30 ID:2U+/m/Sx
AHCIが、CMOSクリアでide になっただけだろ。
476Socket774:2011/12/16(金) 22:42:52.05 ID:vrqi2hfN
BIOS更新したあとそれでブルスクになって以前もそれで悩んだ事すっかり忘れて
2回くらい悩んだ事ある
477Socket774:2011/12/17(土) 02:05:05.51 ID:8sKvXjSj
PS3用にm4の256G買った記念に計測〜
MB P67(変態) 
CPU i7 860
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 548.359 MB/s
Sequential Write : 275.934 MB/s
Random Read 512KB : 424.037 MB/s
Random Write 512KB : 264.581 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.897 MB/s [ 5834.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 87.512 MB/s [ 21365.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 192.792 MB/s [ 47068.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 232.428 MB/s [ 56745.0 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 22.2% (53.0/238.4 GB)] (x5)
Date : 2011/12/17 2:00:01
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
478Socket774:2011/12/17(土) 02:08:11.67 ID:EO+Q8ti2
ps3に使っても体感速度全く変わらんぞ
479Socket774:2011/12/17(土) 02:09:04.87 ID:n+W/IQqy
>>478
ゲーム次第じゃないの?
OSというかファーム部分は意味ないだろうけど
480Socket774:2011/12/17(土) 02:12:35.89 ID:8sKvXjSj
>>478
まったく違うぞ
もちろんSATA3対応なんかしてないから150がMAXだけど
読み込み時間すごい変わる、120がいっぱいになったから交換
481Socket774:2011/12/17(土) 02:13:17.23 ID:f4U4MkcB
しかし、Trimとかどうなの?
482Socket774:2011/12/17(土) 02:19:14.74 ID:wBh4NnBP
>>475
違うだろw 当然、CMOSクリアしてもAHCIに設定するだろ
AHCIでインストしたシステム、逆にIDEに設定したらトラブりそうだ
483Socket774:2011/12/17(土) 02:20:11.98 ID:8sKvXjSj
PS3が対応しない限り関係ないんじゃない?
484Socket774:2011/12/17(土) 03:17:28.97 ID:1hMq/0sb
>>477
そのママンP67 Transformer?
ちゃんと速度出るんだね、さすが変態
485Socket774:2011/12/17(土) 03:24:50.77 ID:8sKvXjSj
>>484
そうー変態マザー

2個だけSATA3対応のついてる
486Socket774:2011/12/17(土) 08:22:45.01 ID:iNpDYUke
おじちゃんたち、ここは自作PC板でちゅよ
487Socket774:2011/12/17(土) 08:41:30.56 ID:NLktQQ9r
>>486
子供には分からない話さ
さあ、クソしてもう寝なさい
順番を間違えたらダメだよ
寝てからクソしちゃダメだからね
488Socket774:2011/12/17(土) 09:47:13.99 ID:IgzMELwG
>>477
変態すげえw
489Socket774:2011/12/17(土) 09:47:44.24 ID:M03vUjZJ
PS3にm4?贅沢すぎるだろw
東芝やインテルで十分だろ・・・
490Socket774:2011/12/17(土) 09:50:18.12 ID:j7wqxyUM
大差ないし好みでいいんじゃない?
491Socket774:2011/12/17(土) 10:03:13.41 ID:Oudlxjs4
2.5HDDの故障率見ると買いたくない気持ちはわかる
492Socket774:2011/12/17(土) 11:12:12.61 ID:f4U4MkcB
へ?2.5インチHDDって故障率高いの?
493Socket774:2011/12/17(土) 11:14:44.89 ID:dpv2brga
>>491
的を外しすぎですよ。
494Socket774:2011/12/17(土) 11:24:33.30 ID:xFQvP57t
>>491
私は逆に2.5HDD=ノートPC用って認識があるから、デスクトップでの利用時は3.5HDDより耐障害性が高いと思っている
ただ、そのサイズの関係で3.5HDDより消費電力は低いものの容量がねぇ〜
(なので容量以外は鯖向け?)
495Socket774:2011/12/17(土) 12:27:41.04 ID:7DP5vuJZ
m4買ったけどC300の初期の頃より遅いぞ
http://uploda.jisakupc.info/file/1015.jpg
速度低下したC300に一部負けてるし
496Socket774:2011/12/17(土) 12:38:25.15 ID:8sKvXjSj
>>495
なんかPCおかしいんじゃ?
497Socket774:2011/12/17(土) 13:26:20.94 ID:cuvGaGIR
2.5インチHDDを録画鯖に入れてたけど半年くらいで壊れた。
発熱が少ないし、静かだから良かったのに…
498Socket774:2011/12/17(土) 14:15:17.75 ID:7DP5vuJZ
中身入れ替え+C300フォーマットで計測
http://uploda.jisakupc.info/file/1016.jpg
499Socket774:2011/12/17(土) 14:21:08.90 ID:fSGT+Pv7
>>495
この時期に買うんならプレクのだろ…
500Socket774:2011/12/17(土) 15:29:38.91 ID:S6kh32ER
スレちだが、
2.5inchは耐久性が低いのでサバに使うのなんてもってのほか。
つっても、おまえらの家庭内サバなら好きにするがいい。SSDでも可だろうよ。
501Socket774:2011/12/17(土) 15:56:28.02 ID:S3i8Fume
ブレードサーバーとかはどうなるんだよって話
502Socket774:2011/12/17(土) 15:58:27.33 ID:B/bVfLsn
>>500
無知すぎるが
503Socket774:2011/12/17(土) 16:00:02.57 ID:f4U4MkcB
自分はSSDと2.5インチHDDスタックしてこの1年で5台ほど(日立とWD)買って使ってるけど壊れてないな
3.5インチHDDはこの1年でテレビ用含め6台買ったけど内2台(Seagete、サムスン)が壊れたわ。
504Socket774:2011/12/17(土) 16:03:40.93 ID:JZv5L+7Z
>>500
2chの鯖はdat置き場としてSSDを使っているんだが
ちなみに今回導入されたのはこんな感じ、1Uブレードハーフ構成でこれ一つで2台入ってる

http://www.maido3.com/server/zousan/onew01.jpg
505Socket774:2011/12/17(土) 17:19:24.38 ID:S0kjni0o
ブレード鯖に入れられるHDDは、2.5インチが相場で
メーカーもそれ専用の高耐久2.5インチHDDつくってるわけだが

そのへんがSSDに変わるメリットは大きいね
506Socket774:2011/12/17(土) 18:05:41.11 ID:nliIg7WQ
2.5インチはノート用と鯖用で設計思想が全然違うぞ
ノート用は省エネ、耐衝撃
鯖用は高速、24時間連続動作用
ノート用の2.5は24時間運用が想定されていない
まぁそれでもそうそう壊れんけど
507Socket774:2011/12/17(土) 18:14:54.92 ID:M5nrHcEU
>>506
カーナビ用のHDDはSSDに食われるのかな
508Socket774:2011/12/17(土) 18:21:36.20 ID:cwYFLgED
もうナビもほぼ喰われてるね。
サイバーナビはかろうじて高耐久性のクソ高いHDD使ってるけど。
509Socket774:2011/12/17(土) 19:00:39.61 ID:95+k5MQF
>>508
πは中の人(と、ユーザー)が頭の切り替えができていないだけかと
いまだにHDD=高級デバイスと本気で思い込んでるから
510Socket774:2011/12/17(土) 19:11:41.15 ID:cwYFLgED
サイバーはドラレコ機能が付いてるから、書換の耐久性見てHDDにしてる。
ドラレコないもでるは、フラッシュだよ。
511Socket774:2011/12/17(土) 19:34:59.00 ID:vw+8K2S9
>>506
耐衝撃っていうけど、マザーボードにチップ張り付いてるのと同じぐらい強いから
特別になんか対策していることはないよ。
24時間運用のほうはヒートシンクでもつけるんか?
512Socket774:2011/12/17(土) 22:57:35.28 ID:DQR84ZUP
ThikPad X220にm4 512GBいれて使ってるけど、めちゃ快適。
CADもサクサク。VMもサクサク。
513Socket774:2011/12/17(土) 23:40:01.98 ID:S0kjni0o
高級ナビなんてのは10万くらいとるんだから
そのなかで128GB SSDの1万3千円程度割けないことはないだろうて
514Socket774:2011/12/17(土) 23:41:48.98 ID:ci9leusG
M4の512GBなんだけど
リードが300MB/Sもいかなくなった
515Socket774:2011/12/17(土) 23:50:58.67 ID:8sKvXjSj
>>513
そんな安くないだろ
サイバーナビ持ってるけど26万したし、日産の純正ナビ40万するぞ
516Socket774:2011/12/18(日) 00:22:12.61 ID:JUSDXN44
10万なら普及価格帯の、らくナビの一番やすい奴だな。
16Gくらいのフラッシュだ。
517Socket774:2011/12/18(日) 00:30:58.48 ID:/8A/iXG8
日付も変わったことだし、みんな深呼吸してからスレタイを読もう
518Socket774:2011/12/18(日) 00:44:54.79 ID:lwOVma87
ごりら8GBの使ってるけど不満無し。さほど興味ない分野で高い物買う気になれん。
519Socket774:2011/12/18(日) 01:21:53.70 ID:u7j8nl9/
板違いすぎる
520Socket774:2011/12/18(日) 05:56:03.91 ID:V3P7UQPT
>>489
PS3で1年以上酷使されたIntel X25-M G1(PS3に入れる前にPCにも使ってたが)
http://jisaku.155cm.com/src/1324155271_e4face18cc487b79586e3f5c5d2be145f33da992.jpg

このあとSecure Eraseして元に戻ったが
521Socket774:2011/12/18(日) 05:59:47.22 ID:AnWpHZYA
Trim効かない環境にインテルやCrucialは入れるもんじゃないな。
522Socket774:2011/12/18(日) 08:34:22.07 ID:91ei4GwZ
最近PS3に使う人増えたな。なんかあったの?
523Socket774:2011/12/18(日) 11:16:42.70 ID:FQ20hqJT
ついに256G/22980円が29800円にもどった。
一ヶ月近く価格破壊ヨクタエタナ。
PCデポ箕面でした。
524Socket774:2011/12/18(日) 12:55:29.34 ID:CK3uXME6
>>511
HGSTのコンシューマ向け3.5インチと2.5インチで比べると
3.5インチ:動作時70G、非動作時350G
2.5インチ:動作時400G、非動作時1000G
となってる。
非動作時の3.5インチが壊れる衝撃を与えても、動作中の2.5インチは平気と。
この数字から見るに、2.5インチは衝撃対策してるんじゃないの?

24時間運用は特別に耐磨耗性が高いとかじゃないのかね。
ノート用2.5インチだと24時間運用対応品はオプション
525Socket774:2011/12/18(日) 12:57:13.64 ID:KKk2tjsc
>>522
TES5 SkyrimのPS3版だけで起きている問題が
SSDを使うことでほんの少しだけ改善されたような気分になれるかもしれないらしい
526Socket774:2011/12/18(日) 13:50:36.22 ID:ivIGztQr
ファームを最新版にしたら、ウェアレベリング回数が前前増えない。
なんかつまらんww
527Socket774:2011/12/18(日) 17:13:28.24 ID:fT/Vsie5
>>524
>>511はSSDと勘違いしてるように思える

2.5インチHDDは小さい=軽いから衝撃に強いというのはあるんじゃないかな
もちろんそれ以外に対策をしてる可能性は十分ある
528Socket774:2011/12/18(日) 17:57:40.97 ID:LWjG7mvf
>>527
重量そのものというより、2乗3乗の法則なのかもしらん
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/2%E4%B9%973%E4%B9%97%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
3.5インチ→2.5インチと小さくなる場合、体積≒重量の減少に対して構造部品の断面積の減少が少ない
つまり、相対的に強度が増していると考えると、上手く解釈できる・・・かも

そうでなければ、やはり2.5インチはノート向けということもあって、何かしら対策が施してあるのか
529Socket774:2011/12/18(日) 19:14:17.64 ID:xBv+jm03
まだ性能落ちてないな SATA2
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 259.196 MB/s
Sequential Write : 106.035 MB/s
Random Read 512KB : 240.972 MB/s
Random Write 512KB : 105.567 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 25.340 MB/s [ 6186.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 59.558 MB/s [ 14540.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 176.131 MB/s [ 43000.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 94.262 MB/s [ 23013.2 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 38.5% (22.9/59.5 GB)] (x5)
Date : 2011/12/18 19:13:24
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
530Socket774:2011/12/19(月) 20:46:50.53 ID:JmOdtp26
>>262と同様の症状だ。当方64GB
よりによって年末に逝くとはorz
531Socket774:2011/12/19(月) 22:43:53.77 ID:7Zgu/8No
その症状がいくつも報告されてますね
購入後10ヶ月程度で
532Socket774:2011/12/19(月) 23:08:04.64 ID:92OpFkGA
なにそれ怖い
俺も通販で買ったら並行輸入品だったし
533Socket774:2011/12/20(火) 00:01:27.44 ID:PMFogxL7
初めて聞きましたけどwww
534Socket774:2011/12/20(火) 00:04:44.34 ID:bNsJqRIs
ですね
535Socket774:2011/12/20(火) 00:05:21.28 ID:zN5ZS0Kk
糞電源でも使ってんだろ
536Socket774:2011/12/20(火) 00:22:01.36 ID:zN5ZS0Kk
電源は大切
537Socket774:2011/12/20(火) 00:36:46.35 ID:Y/BXkktg
大切だけど最低でも80銅以上にしないと電気代がもったいない。
変換効率の違いで1年で千円以上元が取れる。
538Socket774:2011/12/20(火) 01:24:59.06 ID:/KK5oT0g
CrucialもSandForceみたいに見失うのか…
539Socket774:2011/12/20(火) 02:32:49.54 ID:jjYxfj2u
>>537
5千円安い電源を買って5年以内に交換するなら別にいいわけだな
540Socket774:2011/12/20(火) 04:28:37.53 ID:y9b0BK26
それ以前に糞電源自体ありえん
541Socket774:2011/12/20(火) 09:38:45.57 ID:xPmW6wLL
>>539
全く持ってその通り。
542Socket774:2011/12/20(火) 09:45:19.23 ID:VBbgfH+v
ボチボチ良くても5年も使いたくない
543Socket774:2011/12/20(火) 10:31:03.56 ID:wQ4tdK6l
AntecのNeoPower650Blueをかれこれ4年使ってるが現役バリバリだな…変えたいけどね…。
544Socket774:2011/12/20(火) 16:59:11.51 ID:tVnFwMvj
m4の筐体カラーって実物は何色?
画像検索すると、グレーっぽいのが多いけど、ブラックも出てくる
容量によって違うの?
持ってる人教えて
545Socket774:2011/12/20(火) 17:20:23.57 ID:jjYxfj2u
ピンクかな
546Socket774:2011/12/20(火) 17:25:51.94 ID:yjioBBGw
俺のは赤くてツノもついてる。
547Socket774:2011/12/20(火) 17:31:36.62 ID:xPmW6wLL
モノアイ付き
548Socket774:2011/12/20(火) 20:12:43.79 ID:rHVdy8Hl
543
俺は超力500Wだな
工房で安売りしてたの買って2年半使ってる
電源はどんなに問題なくても3〜4年で交換する事にしてる
549Socket774:2011/12/20(火) 20:42:09.64 ID:hk6r1Tdl
>>544
ガンメタって感じ
表面がザラザラしてるから光の加減や撮り方でグレーぽくなったり黒っぽくなったりする
ttp://s3.gazo.cc/up/s3_3256.png
550Socket774:2011/12/21(水) 00:01:28.40 ID:f7iShJTW
ネタにマジレスかこわるい。
551Socket774:2011/12/21(水) 01:32:41.30 ID:2zePx9js
64GB M4が死んだ(Win7)
録画鯖に使ってたけど、どうも、ウェアレベル6ぐらいで後はほぼ数値に変化なしで、
健康状態100%でしたね。
5月に買って、ファンの風当ててたんだけどなぁ。。

フォーマットして、ブラウザのキャッシュにでも使おうかねぇ。。。
とても、違う用途に使う勇気はないw
M4の代わりに代理なのが、WD2.5(1万回転)の古豪だな。。
3年近く使ってスピンアップ2770回w 4000時間でもピンピンしてるしな〜。
つぎのSSDは何にしようかなぁ・・・
552Socket774:2011/12/21(水) 01:45:27.42 ID:02NPtF1y
3年で4000時間ってぜんぜん使ってないな
553Socket774:2011/12/21(水) 05:50:05.62 ID:N4IpTlZx
うちの日立320GBなんか5年で18000時間とかだけどなんともないよ
電源投入7000回とかだったかな
今はもうサブだけど
554Socket774:2011/12/21(水) 07:21:21.77 ID:1BpXVc6e
日立250GB4万時間がcautionだがあと半年持って欲しい
555Socket774:2011/12/21(水) 08:17:04.39 ID:2zePx9js
>>552
忙しかったのよね。

SSDはOSぐらいしか使ってなかったしな。
30分から1時間ぐらいすると死ぬから、コントローラー部分が死んだんじゃね?
メモリじゃなくて。 同じ時期から使ってるメインC300(128x2)は全然元気だからな〜
こっちはファンの真っ正面に置いてある。(OSとゲーム用)

復旧が楽だったからよかったけど。
まさか、熱暴走?みたいなので逝くとわw
556Socket774:2011/12/21(水) 08:27:04.88 ID:LiF2SryG
m4突然死するのは怖いな
何回やっても電源入れて30分くらいは使えるの?
557Socket774:2011/12/21(水) 08:55:10.21 ID:ycEG2Kyz
>549
ヒートシンクって自分で付けたの?
558Socket774:2011/12/21(水) 09:27:45.66 ID:1xFier3S
第二段階に入ると自然と生えてくる
ちなみに第三段階に入るとツノも生えてくる
559Socket774:2011/12/21(水) 09:56:29.79 ID:ZuHjNk5f
>>556
だな、ブルーバックになってエラーログが一切なし。
大体、30〜1時間持つ。
そこからイメージ作成してHDDへリストアして7時間ほど、TVを付けたままで安定した。

たぶん、ブルーバック後はSSDを電源切るまで見失うからコントローラーが逝ったと判断する。

問題は、環境移行がクソメンドクサいのでクリーンインストールは試してない。 SSDのメモリエラーじゃないからよしとするけど。。
560Socket774:2011/12/21(水) 10:13:26.52 ID:OXctSKGw
6Gポートの動作不良じゃないのか? 所詮リコール製品だし
接続ポート替えてみたら?
561Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 10:48:42.46 ID:5GyFIDpr
同時期からC3とC4を併用してるアホ…

つまらん工作する前にやることあんだろw
562Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 11:48:47.52 ID:ZuHjNk5f
併用って、別々のPCに接続してただけだしなぁ。

6Gの不具合っても、6ヶ月ほど何一つ24時間運用で、ある日に突然ブルー発生してからマザーやメモリも一新してから原因がSSDだったとわかったしなー。
563Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 12:21:20.92 ID:1BpXVc6e
自分の頭で想像できる範囲じゃなければキチガイ化して相手を攻撃する奴ばかりだしな
>>561とか
564Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 13:03:27.71 ID:kxjG4DHa
M4って3年前から売ってたのか、こりゃまたひとつ賢くなった
565Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 13:37:19.49 ID:rgdnTbik
電源投入回数ってSSDの寿命に影響するの?
HDDは影響するって聞くから出来るだけスリープ入れたりしないで運用してたけど。
今はちなみに4ヶ月使用で900時間ぐらいで投入回数は100回ぐらい。
566Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 14:02:34.07 ID:2zePx9js
>>563
まぁこういう思考だしな。 >>564 とかw
3年前のHDDに変えたってのを無理矢理脳内変換して煽りにならないのをする。

>>565
SSDでも電源の投入回数に若干は影響されるだろう。それが実用上で表面化するかは別として。
HDDは流体軸受けは半年ぐらいしたら動かさないとシール部分や軸受けにあまりよくない(個体差が凄いけど)
それとヘッド待避がある世代はHDDもスピンアップが多くても影響はあまりないよ。
今のHDDだと、プラッタのエラーか基板死亡が死因の大半だからな。
567Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 22:46:33.13 ID:kae4JuN1
m4突然死ってなに?公式発表?m4買おうと思ってたのに・・・
568Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 22:50:08.73 ID:BEjwy5VA
>>567
このところの話見てると、「最近になって、購入後10か月くらいのm4がおかしくなった」という感じの人が数人まとまって現れたのは確か
ロット不良かという見解もあるが・・・
最新のは大丈夫だと思うけど、どうだろうなぁ
自分もなんだんだ、数日前にm4 256GB買っちまってるけどw
569Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 23:22:25.76 ID:DJFy1Krq
氏んだら氏んだでマタ買えばいいや

>>557
うん
570Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 23:31:42.65 ID:FrgDb6pN
何使っててもダメになるときゃダメになるんだからバックアップはこまめにとって
後は何も気にしないでガンガン使い倒すのが一番
571Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 01:53:45.56 ID:TF4SuqQt
突然死報告した一人だけど代理店と交渉中よ
事例が多ければ検証もできるだろうから
壊れた人はいっぺん購入店にもってくといいかもね
572Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 02:10:27.48 ID:c33seA38
業界ならともかく、ユーザーは壊れたら交換だ。
壊れた原因解明は時間の無駄だ。普段からバックアップを取り、壊れたら流れ作業で交換する。
ジサカーにはつまらないが、効率を考えると、何も考えずに交換がいちばんよい。
573Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 02:26:30.62 ID:ZC+viN3L
同じ物へと?それともintelへと?A-Dateへと?

交換回数最大限減らしたいな

むしろせずに終えたい…。
574Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 05:49:18.62 ID:3Xe0WeVz
というか、ファームのバグで死んでるだけってのは最初から思ってる。
死んだのがw 丁度4200時間ぐらい。
時刻が12/18/14:22か。
一応、復旧後のデータに問題はなく(^^;(SSD>HDDへ移動)
必ず、30分ぐらいは正常に稼働する。
本体の発熱は殆ど無くて、ってとこだからな。

初期ファームのままだから死んでるんじゃ?っと思うけど。
なんともな・・・データ復旧できたからどうでもいいやw 新しいの買えばいいだけだし。って感じ?
575Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 06:32:51.68 ID:w8/ger2/
はぁ…そうですか
576Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 06:49:53.96 ID:sp5wems+
これがゆとりの書く文章か
577Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 08:38:59.37 ID:/4umhtoV
m4で同様の症状でてきてますね
並行輸入品なのでRMA申請しようとしてもページエラーでて困った…

crucialのフォーラムでも同様の症状が8月頃に報告されてるので
環境依存とは考えにくと思います

578Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 09:18:39.67 ID:5yD23o9L
はいはいソース貼ってね
579Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 11:36:31.87 ID:HeUT9g2B
突然死報告してる奴って、ファームのバージョンを書かないのはなぜ?
580Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 11:40:25.60 ID:kgDoddT7
突然死っても30分くらいは使えるわけだよな
そういおう現象はこのスレ以外で報告されてるソースが無いな。。
581Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 12:28:31.07 ID:3Xe0WeVz
>>579
面倒だから発売月の初期ファームだよ(Cr箱)
調べるのは簡単だけど、
ファーム更新する気ないからM4使ってる人もブルースクリーンになったら注意っつことぐらい。

>>580
だな、他のSSDだとファーム問題で起動から数分間すると同じ状況になるってのは検索で見た。
HDDの死に際と同じようなもんだしなぁ。 死にかけのHDDも10分とか動いてブルーバックとかよくあったし。
多分レアケースなんじゃね? ブルーバックに入るまでは正常にファイルの読み書きできるし。
10GB以上の書き込みと読み込みできるしね。 俺にも全く理解できない死に方だなw
メモコンかファームで死んだ。ぐらいしか思えない。

M4(64GB空き35GB)一点気になるとしたら9月までウェアレベリングが0だったのが、この3ヶ月で6まで急上昇してる。
C300はブラウザのキャッシュ書き込みまくりだけど、6月から1しか増えてない。(空き50GB)

かといって、M4は録画鯖のOSだから特に何も書いてないしねぇ。。
ファームのバグを疑うかコントローラーがぶっ壊れたかw どっちかだろうよ。
582Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 12:30:39.49 ID:SKqQxQFa
>>557
こんな違和感あるもn、デフォでついてるわけねーだろwwww
発熱なんかしないもんにヒートシンクつける意味もねーしwwww
っバカじゃねw
583Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 12:36:01.26 ID:gcFoclMw
発熱はするよ、つける必要のないレベルに
584Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 13:26:13.40 ID:Q7caiUhE
>>581
SMARTの生データは調べるのにファームは知らないとか謎の人だな
当人もぶっ壊れてるな
585Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 13:31:38.97 ID:77eYaFXi
以前OS入れ直す時にサーミスタ付けて測ったら室温28℃でコントローラが50℃くらいあったな
586Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 13:39:01.21 ID:Qyzw36KY
人のもんにケチ付けるゆとり多いな
587Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 13:46:25.10 ID:AI2QyntH
人にケチ付けるゆとり以下のID:Qyzw36KY

特価品1614
488 :Socket774@組み続けて12年[sage]:2011/12/22(木) 11:02:30.78 ID:Qyzw36KY
>>483
v速かえれや!

メモリの価格変動に右往左往するスレ 303枚目
902 :Socket774@組み続けて12年[sage]:2011/12/22(木) 11:05:59.79 ID:Qyzw36KY
そもそもメモリで組み待ちとかない
よほどの貧乏性じゃないかぎり

特価品1614
505 :Socket774@組み続けて12年[sage]:2011/12/22(木) 11:15:48.71 ID:Qyzw36KY
じゃあここ自作板やし自作関係ない特価もあかんな

特価品1614
588 :Socket774@組み続けて12年[sage]:2011/12/22(木) 12:44:18.29 ID:Qyzw36KY
ニートのためやん

特価品1614
615 :Socket774@組み続けて12年[sage]:2011/12/22(木) 13:04:44.57 ID:Qyzw36KY
そう言えば明日少量の7970売り出すみたいやで
7.5万〜8万とかみたは

特価品1614
624 :Socket774@組み続けて12年[sage]:2011/12/22(木) 13:11:34.85 ID:Qyzw36KY
http://s.kakaku.com/item/K0000320981/

金持ちおらんけ

特価品1614
642 :Socket774@組み続けて12年[sage]:2011/12/22(木) 13:29:18.62 ID:Qyzw36KY
7970めっちゃ欲しいは
588Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 15:48:45.73 ID:gcFoclMw
いつになったら温度が表示されるモデルがでるのかな…
589Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 15:55:20.01 ID:wLc5k8FO
東芝は表示される
何の役にも立たないけど。
590Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 16:23:28.73 ID:KFq/8N0S
遣り取りが結構あると熱くなるよな
それとチップと殻の間にゲルシートが入ってるヤツはあまりないし
ゲルが入ってない殻を冷やしても殆ど効果ないしね

熱持ち加減はこんな感じか
コントローラ>キャッシュ>>>>>>>>>フラッシュ
591Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 16:55:00.44 ID:yB6bBbDQ
>>581
かたくなにファームのVer.開示拒否して不具合報告ですか…
ファームの更新もせずにバグが有るから気をつけろって、説得力無いですよ。
592Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 18:21:14.08 ID:Z23wocvw
JMicronでプチフリ、本家Micronで突然死…

洒落になってないな
593Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 18:29:56.15 ID:T57Y6tNM
そう言われればJMicronとMicronって名前似てるなw
594Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 18:37:16.32 ID:RuWvo2hs
>>582
流石に冗談で言ってるんだよな?
595Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 19:43:47.78 ID:865xbfzc
>>581
すごく興味あるからCristalDiskInfo最新版で全部の項目が見える状態でSS撮って見せてもらえるとうれしい
あと、SATAのホットスワップでも復活するの?
もしそうだったら30分ごとに抜き差しすればデータ用に使えるね
596Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 21:27:32.83 ID:3Xe0WeVz
>>595
ホットスワップは一切したことないなー。
てか、30分しか持たないんだから何に使えば・・・w
(メインはC300(128)x2だからキャッシュ用のSSDつきだす)

んじゃま、ちょっとSS撮りに行くか。
597Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 21:48:12.18 ID:epxyoEyl
M4買おうかと思ってたんだが結構問題あるんだなあ。
598Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 21:52:05.43 ID:vJ8ercIu
ないよ
どのパーツでもあるようなレベルではあるんじゃない
599Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 22:01:05.90 ID:wLc5k8FO
>>597
トラブルが起きたひとは、何度も何度も何度も何度も書き込む。
一方、起きてないひとは何も書かない。

要するにそういうことだよ。
600Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 22:07:08.77 ID:3Xe0WeVz
>>595
http://uproda.2ch-library.com/4670418Qa/lib467041.jpg
http://uproda.2ch-library.com/467042jyx/lib467042.jpg
やべーわ。30分弱になったらキッカリブルースクリーンwww
(20GBちょっと書き込み中にメインPCでフォーマットして)
あと時間が1000時間なんか増えてるから制御系が死んでるんだろうね。

>>597
M4は比較的問題ないよ?
俺のは特殊な例だからな、よく分からない評価のSSD買うならM4買うのがいいと思うよ
601Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 22:07:32.76 ID:N0aDdwtM
まあ、普通の工業製品なんだから故障の可能性は当り前にあるけど
そういや、HDDならなんとなく分かるけどSSDだと静かな突然死になるのかな
カッコンとかいわねーしな
602Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 22:11:15.19 ID:mcVLBfra
>>600
どこをどうみりゃいいんだ?その屑画像は?
603Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 22:13:18.33 ID:PdoFcy5x
SSDからカッコンガリガリガリ…とか聞こえてきたら全裸で逃げ出す
ポルターガイストの検証を始めるレベル
604Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 22:20:17.49 ID:DF6fRLOQ
>>603
時限爆弾かよw
605Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 22:25:48.58 ID:kN6EGh4+
ファーム上げたら直ったりして
606Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 22:26:46.82 ID:3Xe0WeVz
>>601
SSDメモリの不良だと書き込みや読み込みでBSODは発生しにくい。
しかも、メインPC(BSODは5月から1度もなし)が、テスト中のM4を書き込みしたらBSODでしょ・・・。
3つのシステムと3つのCPUでBSODを約30分で発生させるSSDって凄いよなw

通常の壊れ方じゃないのは確かなんだよね。 
ドライブ単独(E)から(HのSSD)コピーしてBSODが発生するとかwww
まぁ、これで終わりだわ。。 おかげで、マザー、CPU、メモリ、電源が新品になったよw
607Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 22:41:07.48 ID:N0aDdwtM
オレもそういう症状出たらまず電源疑うかもなぁ
ってか、PCのメインメモリ疑うって事ではないけど、どっちかというと
不良メモリ掴んじまった時の症状のほうが近いって感じだなこりゃ
お察しの通り壊れたコントローラーがなんかやらかしてるんだろうな
608Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 23:06:18.68 ID:GQe07h+F
とりあえずファームうp汁
609Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 23:07:09.24 ID:3HBXmwlp
>>600
m4はバグ持ちの初期ファーム001じゃねーか
>m4のファーム001にはLPMの使用でガチフリする不具合があります

神ファーム009にしろよ
610Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 23:30:27.61 ID:90Nr0s6r
何故ファームうpしないのかが気になる件
611Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 00:08:02.91 ID:/cfPxOK5
ファームは上げる気ないって宣言してるんだからわりとどうでもいい
612Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 00:13:15.29 ID:vVvBLQok
自分が苦労して創り上げた牧草地を他人に明け渡すような気持ちにならないってことだろ
たとえそれが8代先の子孫であってもだ
613Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 00:30:29.66 ID:r7hBOwFj
>>611
んだんだ
もう次の話題でおk
614Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 03:07:06.34 ID:vdi7r6GB
>>610
要するに「僕は馬鹿です」と言ってるだけなのだ、と考えればよい。
615Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 08:15:13.72 ID:MDli2DOG
>>609
半分意地になってるよね
大した手間じゃないんだから直れば儲けもんくらいの気持ちでやってみりゃいいのに

>>614
ファームのバグで死んでるだけだと思っていながらファームアップしないって時点で真性だわな
ファームアップしてどうなるか報告すれば価値のある情報になったのかもしれんが、それすらないんだから
単なるゴミ書き込みにしかなってない
616Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 08:28:57.62 ID:PwOpxeqX
こういう面倒くせえ天の邪鬼は何処でも嫌われるモンだ
617Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 09:08:20.37 ID:5QDh9e6T
安い64と128のSSDなんかどうでもいい(´・ω・`)壊れたなら交換でおk
618Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 09:30:55.76 ID:atlehoYS
要するにネガキャンなんですね。
619Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 10:02:03.40 ID:umlvl8cV
うっさいなw ファーム0009に上げたから数時間後に報告するわ。
ただ、やっぱりWD2.5インチ1万回転は速いな。 録画PCだと殆ど気にならないわ
620Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 10:04:54.29 ID:6MecpWXo
ただいまネットで使えそうな画像検索中(><;)
621Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 10:27:10.92 ID:MoR/bx+k
>>619
ねえねえせっかくシリアル塗りつぶしたのに、本物のほうでシリアル出てたよw
それとも捏造だから両方出せないとかそういうやつ?
622Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 10:30:53.34 ID:AueE63c6
「SMARTのRAWを10進数表記する奴は池沼」の格言通りだなw
623Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 10:34:23.99 ID:umlvl8cV
>>621
あれは塗りつぶしてから訂正だるいなってw
本物のシリでいいじゃない? それか撮影情報が入ったヤツをUPしよか?
624Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 10:55:58.42 ID:u6UZ4a8c
CrystalDiskInfoは[機能]→[シリアルナンバーを隠す]で尻隠せるんだが
625Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 11:11:30.10 ID:vVvBLQok
>>624
その程度の人間だということ
626Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 12:43:11.40 ID:n35Brg3x
10ヶ月で壊れた報告した俺の場合
購入時ファーム0001、ダメになったときは0009にして1ヶ月くらいだった
627Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 12:44:04.03 ID:tUAXTTEC
俺のCFDのは最初から0009だった
628Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 13:58:46.74 ID:umlvl8cV
はいはい。 再インストールまでやって、Windows Updateも全部終わって。
少々色々変更してたらBSOD発生したな。
約25分か SSD(OS)の2TBHDDへLANから30GBほど書き込みし終わって。

要するにファーム関係なくメモコンってか制御部分が死んでる。
0001だろうと、0009でも全く関係ねーわw
ファーム上げろってのも一種有効な手であるけど、
6ヶ月ほどまともに動いてたのが0001だからって原因になるのは考えにくい
(一定アクセス以上のカウンターバグかと思ったけどさ)


要するに 初期販売されたM4は基板部分が死ぬ場合があるってこと。
更に変な信号?だすのかBSODになる(100%)
一旦、同じような症状になった場合は諦めて買い換えろってことだなw
報告してるのが俺だけだから極めて特殊な状況だと思うが。

燃えないゴミ行きか・・・
629Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 14:09:32.88 ID:oGXonIcW
本当に初期ロットだけの症状なのかな?
昨夜ポチったばかりだというのに不安になってきた
630Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 14:18:23.30 ID:umlvl8cV
個体差だろうから大丈夫だろ?
価格コムでM4は騒がれてないからね(不具合の質問頻度も目安になるから)

基板が死ぬのはHDDでもあるけど、大抵ホコリとか高熱だしね。
気にしないでいいと思うけどね。 壊れるときは壊れるんだから。
631Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 14:19:34.30 ID:axkpHZsf
起動後のタイマー付ってことは基板上のキャパシタのどれかが死んだだけでしょ
故障ゼロの製品なんて存在しないし
632Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 14:32:55.35 ID:oGXonIcW
でもここでは結構報告あがってない?
>>530とか>>262とか>>255
633Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 14:38:48.97 ID:vHJL2Bau
64GBと256GBが一人ずつ
634Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 14:48:30.19 ID:umlvl8cV
>>632
絶対数から見れば気にしても仕方ないぐらいかと。
635Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 14:49:24.10 ID:IEUPInDH
>>632
IDが単発
636Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 14:55:10.61 ID:oGXonIcW
>>634-635
そうなのか、ありがとう
安心して届くのを待つことにするよ
637Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 15:01:38.97 ID:MxqkQRZC
>>634
できれば一応捨てる前に基板の表裏を写真撮ってうpしてくれ頼む
後で自分のと見比べる為に基板に書いてある英数字が読めるくらいの画質でおねがい
638Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 15:08:31.49 ID:eRV4Zfb7
ファームあげる気が無いんだからほっとけよw
639Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 15:38:04.07 ID:umlvl8cV
http://uproda.2ch-library.com/467300Nb3/lib467300.jpg
http://uproda.2ch-library.com/467301vwl/lib467301.jpg

こんな感じだなー。128GB以上は裏にもチップが付くんだろうね。
640Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 15:46:08.08 ID:umlvl8cV
>>639
補足 右上 IFG-22 D9MNJ
下 2SP60V66 9YXYM VS MYS 0504
光の加減でだめだw
641Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 16:05:30.73 ID:IMUMv6qC
>>640
サンクス
642Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 17:16:50.28 ID:Y2Jvl7nl
保証期間すぎたとこで壊れるとかすごい技術じゃんw
643Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 17:35:57.05 ID:e47uLr3L
本来は保証期間外じゃないはずだけどな
644Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 17:43:49.64 ID:MDli2DOG
>>628

そうなると要するに物理的にコントローラが故障したってだけの話だな
特に「初期販売されたm4は〜」っていうもんでもないと思うが
どんな製品だって壊れるやつは壊れる
645Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 18:22:29.18 ID:tqtaWw8e
突然死の人は、BSODのエラーコード晒さないのはなぜ?
646Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 18:34:38.41 ID:vVvBLQok
>>642
全然すごくない
時間が経ったら壊れるんじゃなくて壊せばいいだけなんだからな
647Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 20:50:10.67 ID:i/yhDfZ8
突然死の人は運が悪かったってことにしとけばそれで済む話だしもうこの話いいだろw
648Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 23:46:16.23 ID:qTf5Ex1u
アメリカいってみろ。めっちゃ安い値段でアホみたいにデカイピザ出てくるから
俺びっくりしたよw
649Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 23:50:53.77 ID:Zigf/oVA
>>648
誤爆か?
650Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 23:54:49.83 ID:aSBmZVNW
アメリカいってみろ。めっちゃ安い値段でアホみたいにデカイSSD出てくるから
俺びっくりしたよw
651Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 23:58:50.25 ID:MoR/bx+k
3.5inch、3TB、40万円
652Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 00:06:17.34 ID:wluiszzP
>>651
現状3.2TBが358万円だからかなり安いな
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111126/etc_ocz.html
653Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 10:57:54.52 ID:QTJIdTX2
故障報告した人も、固体差だろうがこんな症状出たよって感じの報告してるだけなんだから、
なんで必死に叩いている奴が居るのか判らんw

>>638
ちなみに基盤の写真はスキャナ使うと綺麗に撮れるらしい。
ご参考まで。
654Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 11:14:42.50 ID:b+mt/a8e
アイドルはうんこしないと同じ。
「僕の認めたC400は故障なんてしない」
思い込み激しすぎ。
655Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 12:13:20.26 ID:CRRr1ghJ
>>639の写真見て思ったんだけど、88SS9174-BLD2が載ってるのってfw0001だけっぽい?
9月に買った128GB,0002はBKK2が載ってた
656Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 12:24:25.86 ID:RZTj6XPt
C400 が故障することがあるが、アイドルは
うんこしない。これ真理。
657Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 13:05:30.63 ID:tf80YE4P
幸せ者だなw
658Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 13:30:40.05 ID:4dYTjF8/
アイドルもC400もよく壊れる
659Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 13:36:44.61 ID:r2jmP88b
C400は妊娠しないがアイドルは良く妊娠する。
これ真理
660Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 14:17:40.58 ID:VEelSPy3
>>653
あの言動じゃ叩かれても不思議じゃないと思うけど
「PCの動作がおかしいです。OCしてるからそれが原因かもしれないけど定格に戻して試してみる気はありません」
って言ってるようなもんだからな
661Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 14:48:17.57 ID:y6TxdOKN
でも最後には言う事聞いてたから可愛いトコあるよなw
何も言う事を聞かない俺様仕様よりマシだわさ
662Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 14:55:17.56 ID:rTM5J+hR
>可愛いトコあるよなw
アーッ!
663Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 15:28:11.41 ID:ugRnc+yr
どこがかわいいんだよw
引っ込みつかなくなってやっただけじゃねーかw
ゴミはさっさと樹海でも行って死ねばいいのにw
664Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 15:58:44.68 ID:UrUbLdB0
クリスマスなのに樹海とは物騒だな、おまえら
665Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 16:14:19.38 ID:rnN0y5uV
祝ってやるw
666Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 16:19:47.05 ID:Q2JfHH1e
樹海のクリスマスツリーの飾りになりに行くんだから、凄くクリスマスらしくていいと思う。
667Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 17:54:51.47 ID:r2jmP88b
末代まで祝ってやる
668Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 20:44:41.54 ID:uEjTstRV
なにおう、祝うぞ!
669Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 20:58:02.51 ID:EbhGT83H
みんな祝われてしまえ!
670Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:04:46.91 ID:MRfBAF7P
気持ち悪い流れ
671Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:05:05.33 ID:hqk3rmLb
ひでえな
672Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:07:31.64 ID:wluiszzP
馴れ合い乙
673Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:11:48.31 ID:chv1V2Q/
\メリークルーシャルす/
674Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:13:00.85 ID:Q2JfHH1e
675Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:13:19.44 ID:oWSXfkZv
……返事が無い。ただの屍のようだ…。
676Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:17:54.44 ID:Q2JfHH1e
>>673
【一般回答】 メリークリスマス
【軽度障害】 メリークリスマッス
【重度障害】 メリークルーシャルす
【末期状態】 メリクリしゃーーーーっっす!!
【人格破綻】 うーーーーい。(ォライッ、ォライッ
677Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 23:31:21.87 ID:4MAvDG7v
>>651
そこは
35inchって書いて欲しかった
678Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 02:29:49.02 ID:S8lcP6fW
>>677
フルタワーケースの側板使っても入らんな。
679Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 06:59:23.55 ID:z3wRepu0
>SSDについての質問です。

>現在クラシカルC300の64Gを起動ドライブとして使用していますが、WinUPデートなどで空き容量が23G位になっています。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1377501908
クラシカルwww
680Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 10:04:57.87 ID:HveoJQ1b
>>679
まれによくある
クルーシャーとかクラシアルとか
681Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 10:16:46.06 ID:gqzt4RAL
>>679
しかしこの回答者、自分の経験談ゼロでここまで詳細で自信満々の
アドバイスができるもんだな。
682Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 10:48:18.47 ID:iYpBIiZk
旧機種→クラシック→クラシカル?かとおもた
683Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 11:51:14.45 ID:lx3W5/na
クラシアンしか思いつかんよw
684Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:07:47.13 ID:uveeydbt
クルッテラッシャル
685Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:22:31.08 ID:LEDk5DVq
JR東「クラシカル」
西武「クラシック」
京急「クルーシャル!クルーシャル!」
686Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:25:24.41 ID:S8lcP6fW
「WinUPデート」も強烈だ
687Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:26:09.29 ID:+cXlT7EI
ぜんぜん面白くないんだけど
688Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:28:33.66 ID:trCy0KJ1
>>685
やめろw
689Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:38:45.18 ID:f/U0z53R
>>685
京急が正しいのかw
690Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 14:01:23.55 ID:Th0Wv9pv
でもあれは運行中止基準とか駅の通過速度とかいろいろ間違ってるだろ
691Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 15:05:25.90 ID:YPPYZU3u
西武と違って脱線しないから大丈夫
692Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 18:27:39.92 ID:Mqek6lxR
やはり突然死の報告が増えてきたな
トンネル効果で酷使された電子だから多少は予想していたが
定期的にフレッシュな電子と交換できる仕組みが欲しい
技術的には難しいが日本ならできると思うしこれが出来たらSSD買う予定
693Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 18:35:46.96 ID:rlF2oUR4
結局、HDDと同じですぐ壊れるのもあれば5年以上
余裕でもつやつもあるってことなのか。
694Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 18:42:12.03 ID:bgT/Qrtz
フレッシュ電子厨乙
エージングされた電子のほうがマイルドにSSDを保護して寿命を長くしてくれるというのに!
695Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 19:35:48.43 ID:PZ2/2qqp
フレッシュな電子はここだけの単語かと思って検索したら他のサイトが上に来てた・・・
696Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 21:47:50.65 ID:YEMERi5d
>>694
木の樽に入れて10年は寝かせとくべきだよな
697Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 22:16:37.47 ID:idYOsDzB
熟成電子厨乙
698Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 01:55:10.55 ID:MgxXdpuC
PLEXTORのM2Pに需要奪われれば値段も下がるだろうか…
現状256GBあれば足りそうだけど買っても容量足りなくて後悔するだろうから
512GBのやつが4万以下ぐらいになってほしい。
699Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 02:16:00.89 ID:p2kVlUcw
シェアでは値下がりしないよ
700Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 02:27:07.48 ID:rDxSE2Me
特価品以外はあんま価格下がらないよねSSD
701Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 09:39:01.69 ID:7RwPqUB6
>>698
OSだけなら64GBで全然余裕だからな。
OSとアプリは必ず別にした方がいい。
702Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 10:09:41.83 ID:LNx5fGqj
>>698
使ってればわかるけど、データ別にしておけば256でもそうそう足りないなんてことはない。
オレは128GBがちょっと手狭だな、と感じて256にしたが、しばらく不満はないだろうと踏んでいる。
703Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 11:19:42.05 ID:hqUhsRiT
Win7のデスクトップはOS13GB+アプリ10GB
WinXPのノートはOS3GB+アプリ3GB

おまえらシステムドライブにいったい何いれてんの?
704Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 11:41:02.42 ID:QrWI1qhB
OSとOffice ProplusとProjectとVisioとVSExpression StudioとEclipseとMasterCollection
705Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 12:12:09.13 ID:quLqrwL0
そこまで開発向けにするのにCrucialなんだね。
入れるソフトと入れ物のSSDのバランス悪くね?
706Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 12:21:08.78 ID:asXAFkzw
十分だろ
707Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 12:27:03.22 ID:LNx5fGqj
>>705
意味がわからない。開発向けのSSDとは?
708Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 12:48:53.38 ID:daClpdey
いくら割れだって、自宅警備員がそんなにそろえてもしょうがないだろ
709Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 14:59:23.53 ID:YwagAhdk
>>703
突然死だが C300(25.1+18.2仮想ファイル系/空き75.7GB)だな。
TVMW5、Opera、狐、Atok、PDVD11、GIMP2(64bit)、こんなもんしかねぇwww

他のアプリは全てDのC300(128GB)へインストールしてる。
16GBのメモリ積むと仮想ファイルですげー領域取られるな、おいw
710Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 15:05:42.21 ID:ST6X3YeU
なら仮想ファイル殺せよアホ
711Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 16:14:28.86 ID:ULkb08vP
仮想メモリファイルは、データドライブに作ってるな。
どうせほとんど使わないし。
ハイバネファイルは消してるわ

7って、スリープ推奨なのに
いつまで休止ファイル作らせる気がね…
712Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 17:23:54.40 ID:tTFjlEmM
いや、ハイブリッドスリープ切れよ
713Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 17:43:42.23 ID:asXAFkzw
仮想ファイルちゃん「殺さないで」
714Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 17:56:31.14 ID:EH5kEzfj
それにしてもSSD安くなったな

初めて買ったのが、32GBが2万円だった頃
715Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:49:57.56 ID:273mE0XK
>>714
このスレから少し外れるけど、
俺が最初に買ったのは X25-M G1 80GB が¥70000 だったぜw
いまじゃとても考えられない。
716Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:54:34.29 ID:1Nv35Nn+
>>715
今だと、intel 320の80GBが13000円くらいか…
半端ない値下がりだな
717Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 20:12:14.10 ID:hTk8hb07
32GBは今やOSバンドルで100円であるしな
皆の搭載メモリが増えるとこーいう問題が出るんだな・・
718Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 20:17:57.30 ID:Myqdp1RY
要らないモンは速攻で切り捨てる
719Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 20:26:27.35 ID:YwagAhdk
>>715
そもそも破格だから、その頃って80GBは10万ちょいじゃなかった?
まともに使えたのがOCZぐらいか、SCLのあのメーカー1択。
丁度、DDR2を大量にさせるRAMドライブが何故かSATA150が発売された頃だなw
720Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 22:51:07.73 ID:IqlXgs12
RAMドライブとか懐かしいなw
アレほんとに早かったのかな…
721Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 23:01:06.20 ID:BTih3adr
16GBモジュールが出てくればまた復活するかもね
722Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 23:44:32.86 ID:EcArUIcP
16GBとか出るんだ…
最近8G安くなってきたなぁ
723Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 05:52:20.28 ID:FXARXvZJ
>>720
PCI版は、ちょっと必要性がわからなかったな。PCIe版はなかなかだと思ったけれど。
724Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 07:27:32.76 ID:dspOw4PN
俺用メモ
Driver Sweeper の注意点
最近SSDが圧迫していると調べたCドライブには巨大な容量を食っていない
ふと何気にDriver Sweeper のプロパティを見て驚いた
なんと! 15Gほど使っているではないかw
Driver Sweeper を早速アンインストール
SSDの容量が増えたw

使うなら 必要な時だけ入れよう Driver Sweeper
725Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 08:42:00.38 ID:0qHDMfz8
ひどい目にあったからもう二度と入れない
726Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 08:45:50.56 ID:YG0euJKf
>>720
早いよ。今でも愛用中。
727715:2011/12/27(火) 12:44:38.43 ID:12s+MjQH
>>719
確かX25-E 32GBが発売された頃にX25-M 80GBを買った記憶があるんだ。

もうちょい正確な情報だすと、
¥74000(税込)ぐらいで秋葉原のどっかのパーツショップで買った記憶がある。

今は実用容量のが安くなったなあ。
728Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 12:50:40.62 ID:1Vhe4qeO
>>720
すげー速かったよ、RAMDISKと同等だな〜上限速度までは・・・(苦笑)
>>723
PCI-eもさ何でx1なんだよ!って批評ばっかだったよね。
x4にしておけば・・・。
>>727
そうだねぇ、丁度MCLに切り替わったときだよなー。
その半年後にさらなるショッキングな値段があったと思うw
729Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 12:51:23.64 ID:1Vhe4qeO
MLCだわ。。
730Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:50:57.51 ID:VOZeiRzU
SSDにヒートシンクは新しいと思いました。
731Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 14:11:25.77 ID:u5Z9ZvcU
Crucialの88SS9174-BJP2/BLD2/BKK2はまだデュアルコアARMだからこのくらいの発熱で済んでるけど、
トリプルコアARM採用のサムPM830は爆熱過ぎてモバイルには使えないレベル。
デスクトップでも積極的に冷却しないと寿命短そう。
732Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 15:17:32.65 ID:0G1l3Av4
>>731
アホか。MBAやらなんやらモバイルにも山ほど使われてるだろう。
733Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 15:21:35.67 ID:WXkvl3gQ
>>732
MBAってスティックタイプのSSDだろ?2.5インチSSDじゃなかったと思うんだが。。。PM830はつってるだ
おまえもしかしてにほんごにがてなの?
734Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 16:12:02.96 ID:9pWapKiP
>>733
コントローラーチップのこと言ってるのもわからないのか。。。トリプルコアARMつってるだ
おまえもしかしてちえおくれか?
735Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 16:38:22.76 ID:Qh6jb2Uh
>>734
AirのX-gale互換品のコントローラは830じゃありません
おまえもしかして・・・
736Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 17:05:38.45 ID:rrnyds8+
>>734
コントローラか1種類しかなくてどの製品にも同じものが載っていると思ってるおめでたい人なのかな
737Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 17:26:06.86 ID:0G1l3Av4
ああ、そりゃすまんかったね。勘違いしてた。
しかし

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111208_496649.html

こう言うのもあるんだから、いずれ乗るだろうしUltraBookにも乗る。
モバイルで使えないなんてのは妄言もいいところ。
738Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 17:48:13.51 ID:u5Z9ZvcU
この消費電力じゃ使えないよ。
2.5インチのなかじゃ消費電力高めの海門の7200rpmのハイブリッドHDDよりも
更にアイドル時からして消費電力高いし。
http://i.imgur.com/zl2TM.png
739Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 17:50:07.82 ID:BayL8V8r
>>724
アホか…バックアップ作成をOFFにしろよ
740Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 18:36:36.96 ID:0G1l3Av4
>>738
それ容量512でしょ、いつも引き合いに出すけどさ。
741Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 18:52:03.61 ID:KycBKmB+
買ったはいいけど、保証書無くした上に、まだ移行してないやw
マザボがP35だから、全部とっかえていっきにやったほうがいいかな。
742Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:40:11.39 ID:R+4G7VMw
>>740
Samsung USAのページ記載のスペックを見る限りむしろ128GB版の方が消費電力が高い事になってる。
64GB .11W http://www.samsung.com/us/computer/memory-storage/MZ-7PC064D/AM-specs
128GB .15W http://www.samsung.com/us/computer/memory-storage/MZ-7PC128N/AM-specs
256GB .12W http://www.samsung.com/us/computer/memory-storage/MZ-7PC256N/AM-specs
512GB .13W http://www.samsung.com/us/computer/memory-storage/MZ-7PC512N/AM-specs
PM830のデータシートのP7を見ても512GB版が特に消費電力が高いと言ったことは書かれていないね。
http://www.samsung.com/us/business/oem-solutions/pdfs/General_NSSD_25_SATA_III_Spec_0.2.pdf
つまりSamsungPM830は全体的に消費電力が高いって訳だ。
そもそも同じ容量(512GB)のOCZ Octuneよりも消費電力が高い時点で言い訳できないと思うけど。
743Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:51:55.60 ID:0G1l3Av4
>>742
どういう条件の消費電力かも明らかになってないし、実測値と全然違うだろうよw
実際の使用状況で容量が大きければ消費電力も大きいのは、さっきの表でも
出てることだろ?

たとえばIntelの510は120GBと250GBで消費電力を別に記載はしてないな。
実際はどうだった?

http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/ssd-510-brief.html
744Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:53:47.91 ID:0G1l3Av4
>>742
>同じ容量(512GB)のOCZ Octuneよりも消費電力が高い時点で

一般的なモバイルが搭載する容量が512GBならね。
で、そうなの?
745Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:57:22.92 ID:0G1l3Av4
そもそもだよ?

ほかの128GBとの差はだいたい2Wくらいだが、2Wの違いでどういう風に
「爆熱」なのかを説明してくれないかなあw

2W違うからSSDのコントローラにオロチでも着けようかw
746Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:00:38.19 ID:cCMbUqTy
火病…かな
747Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:02:22.56 ID:KAFOlp1B
全体的な消費電力も確かに重要だが、
その電力が主にどこで熱に変換されてるのかを考えないと結局意味が薄い
大半が多数配置されているメモリチップでの消費なのか、一つかそこらしかないコントローラーチップでの消費なのか・・・
前者なら熱密度は低く、問題になるほどの温度上昇はしにくい
後者なら熱密度が高く、場合によっては冷却の事を考えないといけなくなる

んで、実際どっちだか誰か教えてくれ
748Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:05:27.46 ID:0G1l3Av4
>>746
レッテル貼りで納得できるなら好きにしなはれ。
自作板は、ハングル板みたいな程度の低いネット街宣はなじまない。
749Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:17:21.94 ID:1KXhHqSZ
待機時の電力ならコントローラだろうな
1WタイプのLEDでも放熱板が必要だし、3Wなら爆熱
750Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:18:09.91 ID:gPMixQc8
どこの板だろうが3連投しちゃうようなやつは基地外だよ
751Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:20:27.43 ID:0G1l3Av4
>>749
じゃあすべてのSSDに放熱板必要だね。
で、付いてるの?

>>750
ああそうですかw
752Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:23:36.12 ID:W5Q34Ma6
付いてるよ
753Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:27:55.99 ID:KAFOlp1B
>>749
うーん・・・意外と熱密度高めかねぇ
まぁ、正直問題ない範囲ならどうだっていいんだが、冷静に考えれば、
どうあったってコントローラーの熱密度って結構高そうではあるな・・・
754Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:30:19.83 ID:KAFOlp1B
っと途中で送っちまった

>>751
SSDの金属筐体そのものが放熱板の代わりとかになってそうな気がするが、そんなこたぁ無いのかね
チップと接触してなけりゃ放熱板とは言わない!と言われちゃったらそれまでだが、実際接触してるかどうかまでは調べにくいし
つか、態々筐体開けたくねぇ・・・
755Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:35:12.10 ID:ZC8ud/t6
ARMとかの組み込みコントローラは意外と古い製造プロセスで作るから、
本当に消費電力が問題になったら新しいラインで作ればいいだけなんだが
756Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:42:38.34 ID:0G1l3Av4
>>754
昔は熱伝導テープでアルミの殻とくっついてたものもあったけど、
今はほとんど裸だね。そもそもケース自体プラスチックの製品の
方が多くなってるし。
757Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:49:58.83 ID:R+4G7VMw
PM830が7200rpmで回転してるモーター以上に高発熱なのは事実なんだし必死に否定しなくとも。
別にPM830が爆熱だろうと、PM830を避けて消費電力の低い機種を買えばいいだけ。
当のサムスン以外は誰も困らんし必死になるような話でもないだろ。
758Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:54:28.38 ID:KmeNRLCi
>>756
BGAにしてPCBに熱を逃がしてるんだよ
759Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 21:02:34.15 ID:0G1l3Av4
>>757
512GBモデルならね。
760Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 21:04:23.87 ID:Dvx3wy8Y
筐体へ熱を逃がしてるのはPlextorのM2PとKingstonのHyperXぐらいかな。
761Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 21:35:14.06 ID:Z8oR+qKQ
熱逃がしてるのはあまりないんだよね
762Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:12:48.73 ID:rsP07+oF
ケースに逃がしたところで、メイン市場のノートじゃプラスチックで囲われた
狭いスペースに突っ込まれるから、熱密度平均化するぐらいしか効果ないけどな
763Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:33:29.08 ID:R+4G7VMw
放熱が難しいからこそ省電力性能が重要って訳だな。
サムの新型は終わってるからm4のメーカーPCへの大量採用もあるかもな。
764Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:40:17.03 ID:6XBqscN/
IntelはPCBの隙間にペーストで充填して熱対策してるな
765Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:42:21.93 ID:rsP07+oF
逆にサムの新型がモバイルで採用されれば、熱的にもバッテリ(電力)的にも
問題なさそうなことがわかるわけだ
766Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:49:42.58 ID:kqlwbOKe
でも消費電力低い奴は消費電力高い奴に比べると全般に速度が遅いんだよな。
半導体系デバイスだから性能と消費電力はトレードオフってことかね。
767Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 00:17:43.67 ID:9dv8IkIq
逆にトリプルコアのコントローラー採用する時点でパフォーマンスデスクトップ向け・モバイル切捨てにしか見えない
そこまでしてもMarvell・SandForceに性能面で勝てないのはご愛嬌だが
768Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 01:00:42.54 ID:Fmzn4sng
俺はデスクトップオンリーだからいくら熱くなってもいいよ
769Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 01:21:42.36 ID:uEWtUuhm
変態z68Ex4G3付属のケーブルから市販のケーブルに変えたらスコアが上がった
買って良かったSATAケーブル

----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 500.434 MB/s
Sequential Write : 190.321 MB/s
Random Read 512KB : 379.402 MB/s
Random Write 512KB : 197.127 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.426 MB/s [ 5475.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 59.667 MB/s [ 14567.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 252.434 MB/s [ 61629.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 178.729 MB/s [ 43635.0 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 39.8% (47.5/119.2 GB)] (x5)
Date : 2011/12/28 1:16:16
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
770Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 02:56:48.65 ID:UCgGGSQS
5/11に購入したm4の128GBが今日死んだわ……

寝る前につけっぱなしにしてあったPCが自動再起動して、EFI起動時に見つけられない状態になってた
その後コールドスタートで問題なく動作するように見えるけど、30分程度使用してると完全挺しする模様でOSがフリーズ

結局チェックディスクかけたり、ファームを上げたりしてみたものの全く解決する要素なし

一応3年保証あるはずだけどどうやって問い合わせればいいんだこれ……
771Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 03:02:32.45 ID:UCgGGSQS
箱も納品書もないから諦めよう
アークの購入履歴には残ってるけどこれで対応してくれねーかな…
772Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 03:05:15.20 ID:bNFcDgcF
2ch以外で出てこないねー、m4の突然死情報
そんなに頻繁に起きるなら、ブロガー大張り切りになりそうなもんだけど()
773Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 04:14:20.99 ID:9LsUFr86
多分本当に突然死したんだと思う
ただここでの報告はほとんど同一人物なんじゃないかな
どうにもならないのにブチギレで何度もレスする奴いるしな
同情してほしいようにも見える
774 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/12/28(水) 05:11:13.73 ID:8F36H9Wu
と経験者は詳細に語る
775Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 05:47:24.22 ID:cBX2ak5T
>>772
Crucial公式フォーラム見た?俺は見てないけど
776Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 09:15:24.82 ID:ugt0RWp3
>>775
見たけど別に誰も騒いでないね
777Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 09:43:29.87 ID:KfpzneEQ
64GB×3 128GB×1 256GB×1 M4買ったけど一台も壊れてないけど。

安い速い安定(プチフリ梨)で良いことづくめで これしか買う気ないけどな。
778Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 09:47:22.90 ID:cBX2ak5T
C300の時は後からCrucialが公式にバグ認めて(=ファームアップ提供)流れが変わったな
779Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 10:26:36.76 ID:/rPggtTG
300のバグって何?
780Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 10:38:38.17 ID:KfpzneEQ
SSDっていいよな 人気商品だからか、ヤフオクで売値の1割引き位で売れるから
ステップアップしやすい。
今じゃ256GB使ってるわ。 SSD使い出すと全部SSDに入れたくなるから仕方ない
781Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 10:44:35.58 ID:JcGE41Ko
SSDに全部入れてる。
HDDは1台積んでるが
イメージバックアップの保存先にしか使ってない。
782Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 12:46:22.73 ID:/gdUu/Ae
>>780
売るときのデータ消去どうしてる?
HDDと違って抹消ソフトでは完全消去できないって話あったけど。
783Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 13:01:35.35 ID:PW/ttzEu
SSDは物理フォーマットすれば確実に消される。セキュアイレーズの短時間で終わ
るモードはマップの更新だけで、Flashを直に読むとデータは残っているはず。

HDDは、物理フォーマットしてもヘッドのズレで消し残り、読める場合もある。
784Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 13:16:53.79 ID:RjYQ5WVd
俺はSSD売るときは、ドライブをパスフレーズ最大長で暗号化した上で、DOD消去だな。
これでも復元されるようなら、もう知らんw
785Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 14:02:23.98 ID:xPHzYqGP
売らないからサッパリ分からないでござるよ
786Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 14:06:55.52 ID:ktquYoQK
SSDはHDDと違って残留磁気云々とかそういうのがないから、ディスクの全領域を1回だけ適当なデータで上書きしてやれば
それで綺麗さっぱり消えるんじゃね?と思うんだがどうなんだろ
787Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 14:17:38.35 ID:mibEsqM7
使い込まれたまろやかな電子と新鮮で角がとんがった電子の違いなんて、
年季の入ったデータ職人が見れば一目瞭然、データ復元なんて簡単にできる
788Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 14:46:55.02 ID:ugt0RWp3
樽に入れて熟成を早めればすぐまろやかに
789Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 15:22:17.83 ID:QGBqrx5q
フレッシュ電子wwwwww
790Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 15:38:46.95 ID:74DsV37E
これからの時代は熟成された電子
791Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 15:47:55.88 ID:Qb35lvG6
ちょっと樽買ってくる
792Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 16:19:58.58 ID:SldS/UTS
>>786
>ディスクの全領域を1回だけ適当なデータで上書きしてやれば

それをやる方法が無いから消去がむずいって話になってるんだけど
793Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 16:53:45.98 ID:259RprvB
熟成された電子で記録する方がまろやかなデータになるよ
794Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 16:58:53.91 ID:MLwe8xT0
>>791
オークかチークの買えよ
杉とか入れると電子ちゃんが臭くなる
795Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 17:04:44.20 ID:Aj3HDmEC
HDDに0を書き込むソフトじゃ、SSDではだめなのかえ?
796Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 17:15:47.65 ID:i0oFRQ9n
指定したサイズのファイルを作成するソフトを使って、コピーするだけでも不満なのか?
よくわからないほど素人ユーザーなら文句言うなよ
797Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 17:52:59.56 ID:MVc2Y/V6
>>787
どうせならコピペになるくらいのを作ってくれ
798Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 19:08:05.57 ID:SvO/XMFr
>>786
それは事実上不可能、ブロック単位でブロック情報を消失させればだから。
全てのセルへ書き込みするのは事実上で不可能。
限りなく近いのはSSDの容量一杯まで書き込みだけど、
それでも予備領域とかある訳で・・・予備領域がどうにもならない。
799Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 19:24:27.46 ID:F/F/mbWZ
>>798
予備領域に記録されているデータはinvalidだから、予備領域がデータ領域に昇格するときにイレースされるから大丈夫じゃね?
フラッシュチップ剥がして内部記録フォーマット解析したら抜けるかも知れんが。
800Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 19:29:38.42 ID:MVc2Y/V6
殻割りして金槌でつぶせばええやん
801Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 19:32:10.02 ID:2X96ePIr
売り払いたいんだよ
802Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 19:35:21.13 ID:D+YOiRr0
中古屋出入りするような貧乏人のデータww
そんなこと気にする層は、廃棄費用も含めて予算を組むってw
803Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 20:09:22.91 ID:XZdqSzLi
ジョブズも最初は貧乏人だった
804Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 20:47:13.99 ID:kmfJlZZT
そもそもジョブズ自身が売りに出されてたしな
805Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:27:05.39 ID:NKgTrkzs
自分を売る
806Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:53:28.61 ID:SldS/UTS
>>799
もしそれで大丈夫ならHDDだって
複数回ランダムデータで上書きとかなんてする必要ないわけで
807Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 00:11:43.10 ID:gVO0HgC5
>>806
お前が言うこと全部的外れだな
808Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 01:43:44.62 ID:MfSyrQLQ
>>806
それはギャグなのか?
809Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 01:53:42.24 ID:My3/eHDh
>>806
今更HDDの理論を勉強しろとは言わないが、知らないなら黙ってたほうが恥かかない
810Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 02:10:48.53 ID:lest6L1b
無知を暴かれたからって日付が変わった途端に自演擁護か
NSAがなんでああなってるのか説明してみ?
よく御存知のHDDの理論()でさw
811Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 02:40:21.81 ID:p9RULlT5
TI2010についてるセキュアイレース機能で消してから出品してるけどな
SSDもHDDも。

これじゃマズいの?
812Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 06:12:51.84 ID:t1sfveLD
>>811
HDDは場合により、HDDの2回上書きしても読み取れる場合があるからね。
完璧に消すってのは実は難しい(2回でほぼ消える。けど)

SSDの場合はローレベルがエリア情報を消すか、何だよね。
実データで5回ほど書き込めば予備含めて消えるんじゃね?
予備って普通に変わるからね、固定じゃねーしw じゃなかったら予備にならん。。
813Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 10:43:41.73 ID:VgUJPkcs
グートマン方式のデータ上書きやれば平気だろ
>固定値4回⇒固定値1〜固定値27⇒乱数4回 (上書き計35回)
814Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 10:53:49.25 ID:Dz1l6+7Z
壊れて交換になったときの流出も気になるな。
815Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 11:49:14.21 ID:gVO0HgC5
>>810
ヘッドを微妙にオフセットしたら残留磁気読めるからだよ
816Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 12:13:10.13 ID:dvcnJtmr
じゃあお前らSSDの完全消去ソフト作ってくれ頼んだぞ
817Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 12:59:45.35 ID:t1sfveLD
>>813
ウェアレベリング35以上も増えるのか・・・

>>816
ハンマーでぶったたけw
SSDとか売る必要ない気がするんだが。
適当に余ってるのキャッシュに使ったり、WinのソフトウェアRAIDにしたり。。。
818Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 13:04:55.82 ID:v8mTUKKR
余ったSSDからもう1台PC生やせばいいだけの事だろ?なぁ兄弟
819Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 13:13:28.65 ID:dlwkPFOA
TrueCryptとかでドライブ全体を暗号化すれば全消去相当になるで
820Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 13:14:38.48 ID:t1sfveLD
SSDを買うついでにHDDも買えば2台になるな?
821Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 13:56:44.83 ID:MfSyrQLQ
Secure Eraseしたらもう個人レベルじゃ復旧は不可能だろ。
その前に0fillでもしてたら国家レベルでも復旧できない。
822Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 15:12:00.14 ID:v/NaLJTZ
国家機密レベルのデータなんて入ってないだろ個人PCなら
どうせエロ画像エロ動画で性癖がバレる程度
823Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 15:17:57.56 ID:J+U7aYqX
普通の性癖ならいいけど、某国では修理に出したストレージの中に児ポル入ってて
通報→逮捕っていう話もあるからなw
824Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 17:29:36.71 ID:PHGt60wr
つまりさっきからここで戦々恐々してる奴は…
825Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 18:11:09.34 ID:dvcnJtmr
国家機密を握ったスパイあたりだろうな
826Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 18:18:04.57 ID:CR0A1RVd
個人レベルの情報漏えい防ぐための方策について話してるのに
毎度毎度「FBIやCIAには簡単に復元される」って奴が出てくるのはもうお約束だな
827Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 18:19:43.60 ID:aXLqOdGF
みんなMMRなんだよ
828Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 18:42:58.39 ID:CZGz81eg
C300 64GB
約1年で消耗が96になったな

この調子だと20年使えるって事ですよね?
829Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 19:14:11.98 ID:J1Uwsn3h
中古のHDDやSSD買うのは業者が多いからな
830Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 19:33:29.05 ID:/wvExP4S
>>748
自分でこんな事書いておいて自分が貼られるレッテルは全力拒否w
ダブルスタンダードすなぁ

【Flash】SSD Part133【SLC/MLC】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323860278/392
831Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 19:47:39.06 ID:2knS93DS
>>830
そんなこと書いてないが?
832Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 19:56:14.58 ID:/wvExP4S
お得意のBlackBerryでスマホ自演してるのはわかってるから。
833Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 21:12:24.28 ID:2knS93DS
>>832
気に入らない書き込みは同一人物のやったことだと思い込まれてるようですが、
正直病院に行った方がいいと思います……。
834Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 22:19:14.75 ID:My3/eHDh
疑わしきは有罪 声を大にすれば嘘もまかり通る まさにチョンですな
835Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 22:26:55.61 ID:2knS93DS
>>834
オレに言ってんの?
836Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 01:29:48.89 ID:g95pyx51
HDD(500GB)からc400(128GB)に換装時にパーティションワークス13使ってSSDのパーティションいじってたら認識せんくなってもうた…
ディスク管理から初期化しようにもデバイスエラーで初期化も出来んし参ったorz
下手にいじらんかったら良かったわ…
837Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 01:34:05.10 ID:YQJNbnLG
デイバスエラーって、、、
パーティションワークスが悪いんじゃなくてパーティション操作中に壊れただけじゃん
838Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 01:35:41.66 ID:kBqlw+HP
TIでバックアップ取ってC400に復元すればいいだけなのに
839Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 09:45:56.63 ID:Zi43eYHF
>>836
ファーム更新してみれば?

あと、それ系のソフトは使わない方がいい。
840Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 10:06:47.07 ID:vO2Hz2m0
actec soloっていう狭いケースつかってて
sataケーブルつけるとき失敗して
c300のsataさすほうのLのプラスチック壊れて端子も曲がって顔面蒼白だったけど
マイナスドライーで端子まっすぐにしてL字をマイナスドライバーで支えてsataさしてガムテープで固定したw
意外と使えてよかった
よかった
841Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:18:03.78 ID:FbkAwvdZ
>>840
それなんて俺の320GBHDD
SSDは固定すらしてないから、折れない。
固定する必要あるの?
842Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:25:01.16 ID:b/sxezPM
固定すれば電子が硬くなり、硬質な舌触りになる。
843Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:31:59.07 ID:tVVq0+Ur
ゲーム数本入れると128GBじゃ厳しかった。
頻繁にアップデートがあったりするネトゲでもない限り
ゲームはHDDに入れるしかないのか。
844Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:50:03.89 ID:Xeo59H1N
もう一台買ってそっちにゲームを入れればいいだろw
845Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:52:35.38 ID:mfmBHL+f
>>843
Momentus XT「チラッ」
VelociRaptor「チラチラッ」
846Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:55:59.54 ID:CxDBhzFI
サービスパックやアップデートのゴミを後生大事に抱えてるやつ多そうだな
847Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 15:00:33.86 ID:qD2HcgFX
設定とか良く分からんし面倒だから放置してるな…
今度調べてみようかねぇ
848Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 15:07:42.48 ID:5VQIhqXe
Win7Pro+よく使うツール+セキュリティソフトで使用12GB
X25Vで十分やりくりできてる
849Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 15:08:37.07 ID:tVVq0+Ur
マザボがZ68なんでゲーム以外は全部HDDに移して
SSDの32GBをISRTに使って残りの96GBにゲーム入れるのも
悪くないんだろうか
850Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 21:02:36.63 ID:2WTnUd56
>>849
できない
851Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 01:58:56.44 ID:hp6VYCDZ
ISRT使いどころがよくわからんな。
Webサーバーとか局所的にアクセスが多いサーバー向きなんだろうか。
852Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 02:02:59.69 ID:Kvo4mr6y
ISRTはReadyBoost思い出すんだよなぁ…
853Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 02:38:30.01 ID:x/KcWstn
eBoostr使ってキャッシュデータをSSDに置くようなもんかな?
854Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 08:49:41.10 ID:WsAc5GgP
2.5インチとの併用なら使える気がするな。。SSD単体でいいんだがw
855Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 11:16:36.80 ID:1jBw/lj9
ISRTはノートPCでmSATAのSSDと組み合わせて初めて効果的なんじゃないかな
856Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 11:21:02.29 ID:VmXz6K1R
>>855
むかしはReadyBoostも同じように言われていたんだがなあ。
ホントに効果あるのだろうか。
857Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 11:51:30.55 ID:cIxKIbM4
64GだからDドライブにユーザーフォルダとprogram files分離してるけど
間違ってDドライブのHDDぬいた状態で起動するとOS壊れる

128G年末安いところないかなあ・・・
858Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 12:09:24.84 ID:VmXz6K1R
>>857
よくそんな話聞くけどさ、そもそも分離する必要なんかないでしょ。
インストール時にDドライブ指定するだけでいい。
いまどきユーザーフォルダに何十GBも要求するソフトも少ない。

余計なコトするからトラブルが起きる。
859Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 12:19:40.63 ID:cIxKIbM4
Program filesをDにわける方法ってのはまさにそのDドライブ指定なんだけど

現状Cの空きが7GしかなくてDでProgram filesだけで15G以上使ってるんだけど
Cの容量増やさずにわける必要ないならどうすればいいのか教えてくれよ

860Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 12:31:10.36 ID:0zWttvFe
わざわざ環境変数までいじるまでしなくてもいいわな。
861Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 12:47:50.87 ID:VmXz6K1R
>>859
単にインストール時にD指定するだけで「OSが壊れる」ソフトって何?
862Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 13:42:26.12 ID:YqzWzCp9
>>856
USBメモリのは効果絶大だったよ?
ただし、5400回転 25MB/s程度(2006年ぐらいか) シーク20〜40msぐらいのおっそいやつ。
2008年ぐらいからだしね、2.5インチが加速的に速くなったの。
2005年ぐらいだと、外周30 内周17MB/sとか普通だったし、キャッシュも2MBぐらい。
今や・・・高密度プラッタで外周100MB/s超 内周50MB/s キャッシュ16〜32MBだし。
古い遅い2.5インチなら全然アリだったよ。
863Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 13:43:06.95 ID:YqzWzCp9
>>861
まさかのRAMDISK関係じゃない?w 思いつくのそのぐらいしかないわ。
864Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 13:53:27.31 ID:ebzafSXj
>>859
Program filesはCドライブに置いたままで、Dドライブにアプリ専用のフォルダを作って
そこにインスコすればいいって話だよ
865Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 13:57:34.92 ID:+fRC6aPp
Cドラをデブらせるのは初心者の常、生あたかかく見守ってやりなさい
866Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 13:59:29.55 ID:qRWIehsw
>>857がOSが正常起動しなかったのはProgram filesじゃなくてユーザーフォルダのせいだろ
AppDataとかDesktopなかったらそりゃおかしくなるわ
867Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 14:03:48.89 ID:cyt/JNuQ
そもそもDドライブを外さないようにすりゃいい。

外付けとかでどうしても忘れてしまう可能性があるのなら、
Dドライブにはシステム起動時に動作するソフトは入れない。
ユーザーフォルダもDに移動しない。
Dにはユーザーフォルダとは別にデータフォルダを作りそこに可能な限り保存するようにする。
868Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 15:09:24.80 ID:hfYubDJc
ノート君だったら笑える
869Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 15:25:36.01 ID:6djco0H7
>>859はマイドキュメントをCドライブから移してない気がする
870Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 17:00:30.36 ID:2PAEARn/
>>866
あーなるほど。本人はProgram Files以下に入れてるつもりが
UACの仕組みでプロファイル内にリダイレクトされてるってやつか。
871Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 20:35:59.96 ID:BiVtpSYw
>862
ReadyBoostは、俺もVista時代にATA66のHDDで使っていたが、
アプリの起動速度とかを測定したら概ね倍くらいは速くなっていた。
しかし、これ位だと気づかない人が多い。

7以降に買ったノートも、SDカードスロットに適当な8GBを差して
やっていたが、最近SSDがデスクトップから玉突きされてきたの
で用済み。
872Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 22:57:23.48 ID:DrFRB346
          ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'  ';,
        ,:'           : :、
       ,:' \       /   ::::::::',
       :'   \    /     :::::i.      
       i  ''' (_人_) '''' *    :::::i
        :              :::::i       
       `:,、           ::::::::: /
        ,:'        : ::::::::::::`:、
873859:2012/01/01(日) 01:00:35.41 ID:A/iDa/1x
いやProgram filesだけでCの空き容量オーバーしてるってだけで
OSおかしくなったのはUsersフォルダもDに移してるから

DのUsersには動画もつっっこんでて容量でかいからその部分を含めなかっただけの話

>>867
HDDが壊れたからそのHDD取り外したつもりが別ドライブのケーブルひっこぬいちゃったの
出来るだけいじらないようにはしてたつもりだけどやっぱり2ドライブ制はあぶないなと思った次第

>>870
さすがにそんなアホなことはしてない
874Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 04:03:54.47 ID:a1WsoW9o
そんな状況になるのがアホだろうに、、、
875Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 05:29:03.93 ID:H5xFR/ZG
おかしい子だから相手にしない方がいい
876Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 06:53:35.76 ID:V4z8paFu
>HDDが壊れたからそのHDD取り外したつもりが別ドライブのケーブルひっこぬいちゃったの

>さすがにそんなアホなことはしてない

笑うとこですよね?
877Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 07:52:48.85 ID:TcvlAMnu
金ケチって64GB買っておいてOS以外にいろいろと
入れようとかセコい真似するからだな。

てか、そのDドライブのHDDが故障したらどうするのっと。
878Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 13:31:03.78 ID:a1WsoW9o
そもそもユーザーフォルダに動画とか置くのがアホなんじゃろ。
元々ついてたDドライブに動画を保存する様に設定するだけでいいだけだし。
必要なプログラムもWin7ならなるべくProgramフォルダにインストールしないってのは常識の筈
(管理権限で色々面倒な場合がある)
879Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 14:10:42.77 ID:6NTD3VlH
cドラにos入れる
必要なアプリを優先度順に入れる
空き容量10GB当たりで入れるのやめる
以後インストールは別ドライブに

これだけ守ればいいのにな(^_^;)
880Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 14:41:03.57 ID:7O2Fz3JB
ドライバ類はシステムドライブに
無理やりCドライブに入れたりデータ保存するソフトのアンチ活動を行う
881Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 14:41:23.82 ID:EzMsQI2r
iTunes使ったりするとみるみる容量が盗まれる
882Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 15:13:02.78 ID:a1WsoW9o
>>881
保存フォルダぐらい変えられるんじゃねーの?
Sonyは自由に指定できるけど
883Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 15:13:43.67 ID:V4z8paFu
SSD安いんだからシステムとアプリ用に2個位買っちゃえよ、
884Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 16:46:28.01 ID:6NTD3VlH
>>882
カタログとかiPhoneのバックアップとかアップデートファイルとか動画とかmp3本体ファイル以外でけっこーくう
885Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 16:55:21.92 ID:AMr+nURb
>>883
グダグダ言ってるヤツはOSやアプリ等まとに使えないから何個買っても意味ない希ガス
886 【大吉】   【30円】 :2012/01/01(日) 16:56:36.12 ID:tnfGRI4j
   
887Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 17:49:16.74 ID:a1WsoW9o
>>884
いや、、だからさ常識的に考えても、
そういう諸々を指定フォルダ(ドライブ)に指定できるでしょ?
まさか指定できないとかあり得ないほど糞ソフトなの?w

元がアップルだとしてもだ、インストールフォルダから指定できるはずだし。
データの保存場所だって設定ファイルや設定ウィンドウから変えられるでしょ?
まさかと思うけど、本当に移動できないの?
888Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 18:06:03.86 ID:a1WsoW9o
検索キーワード
「iTunes データ保存 場所 変更」
「iPhone 保存 場所 変更」
空きが必要ならHDDメインでインストールしろとか言えないな。
889Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 19:37:09.35 ID:7O2Fz3JB
自分が入れられたフォルダ以下以外使うなっつーの
100個Cドラ汚染ツール入れたら再インストールのたびに100回個別作業が必要になる
890859:2012/01/01(日) 23:33:38.79 ID:S7SNQwif
>>887
アップルなめんな
ジャンクション使わない限りtouchのバックアップ8〜最大64GがC固定になる

OSのメジャーバージョンアップの時はCに入ってるものとして動くから
Cの空き容量足りないって文句言われてアップデートで小細工しないとアップデートできない
891859:2012/01/01(日) 23:36:09.90 ID:S7SNQwif
おおう、フルボッコだな
まあ、64ですませた俺が悪いのはわかってるんでスレ汚しすまんかった
892Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 23:41:56.78 ID:r8RIrI77
あれ糞仕様にもほどがあるわな
893Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 07:37:59.23 ID:qAunFarF
>>890
糞だなwww
SonicStage使っててよかったわ。
悪いのはAppleだからな、ただ、それが分かった時点でOSをHDDメインにするしかないんだ。。
894Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 09:09:25.32 ID:305U4w5w
3日前に新規インストールした128GBが
使用領域80GBの時点で断片化が24%。

こういうもんなのかな?ちょっと不安。
895Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 09:24:18.39 ID:ASFpsbnJ
また馬鹿が来た
896Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 10:05:01.74 ID:qAunFarF
一体なにをOS入りにインストールしてるんだ?
897Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 10:08:40.77 ID:o+Vjbvj1
数ヶ月に1度はデフラグしていても全く問題ないけれどな。
898Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 10:09:31.12 ID:bSCkXtlM
>>894
そういうときは3回ぐらいデフラグかけないと
タイミング逃すと、ダメ遅ドライブになるよ
899Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 10:34:00.94 ID:gZNpEbRV
>>894
ベジータ「はやくしろー!間に合わなくなってもしらんぞー!」
900Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 10:55:20.86 ID:oSa9JHfs
>>890
最近Cドライブの容量がなくなっていくと思ったらそれだったのか
バックアップだけは移動できないのね、助かったわ
901Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 10:55:54.84 ID:RgbVkqaV
OSとofficeとゲームだな。
ベンチだと速度はまったく落ちてないけど
ゲーム終了させた時に応答が無くなったり
IEが開くのがたまに遅くなる。
902Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 10:57:10.38 ID:RgbVkqaV
ID変わってもうたけど、これがプチフリってやつなの?
903Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 10:59:48.99 ID:1+y1qGbk
他と比較するとランダムライトに弱い機種だからね。
C300の頃からそうだしCrucialの伝統。
904Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 11:07:54.76 ID:kGtUogRr
>>902
特定のアプリで起きるのならそれはちがうわ
905Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 11:16:02.48 ID:fDvrbesa
>>900
ジャンクションかシンボリックリンクで動かせるよ
サスペンドの一時ファイルとオフィスのインストールファイルは
場所変更させてほしい
906Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 14:57:20.58 ID:nIj4yh5f
>>890
アップルの製品をWindowsで使って容量の小さいSSDでがんばるとは
イバラの道だな。
907Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 15:10:27.38 ID:mzPRy/jq
Macは256とか512GBのSSDが当たり前だし、貧乏人は相手にしてない
908Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 15:48:20.17 ID:28BhZQ1u
ヲタ商売だしな
909Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:39:39.49 ID:ELNEYP12
m4のファームを2から9にしたんだけど
seqが400ぐらいだったのが480になったけど他の項目全部下がったんだけど何だこりゃ?
910Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:52:33.05 ID:CNkDeOMI
>>909
その何だこりゃを
ベンチが上がった神ファームとして崇拝していたスレに
貴方は書き込んでいます
911Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 19:30:24.48 ID:kVPvc52K
>>909
seq以外全部下がるお前の環境になんだそりゃ
912Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 20:25:42.69 ID:3fP7IFc0
買ってすぐ2と9でベンチしたときのスクショ見てみたけど
CDM3.0.1x64でSeqと512Kと4KQD32のReadが大幅にアップして
それ以外は変化なしだったわ。
下がるってのは何か原因があるのでは。
913Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 22:19:56.55 ID:ELNEYP12
原因てなんだよう
914Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 22:26:46.46 ID:VITVWbSv
m4は4コあるけど下がった項目なんて無かったぞ
915Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 22:37:16.34 ID:t/FnVxEL
ファームアップでAHCIからIDEに変更したまま戻すの忘れてるとか
916Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 22:39:58.54 ID:qAunFarF
>>915
Win7だとAHCIインストールだとIED互換だとブルーバックがでて再起動地獄になるよw
917Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 23:20:02.48 ID:2zaR/Nwp
買った直後に計測した0002と
使い込んだ後に更新して計測した0009を比べてるんじゃないすかね
918Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 23:51:53.07 ID:/bJJFcSf
それ只の馬鹿だろ
919Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 16:51:10.23 ID:0tk3usvR
918に100000ペリカ
920Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 18:30:52.74 ID:rqvAfe2G
win7入れたC300-FW0006で8ヶ月くらい使ってたら読み込めないところができた
diskinfoで不明ってとこが81になってるけど不明。
921Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 20:45:21.74 ID:+xhW7ium
C500/m5はいつ発表なんだろうか。
922Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 21:00:23.60 ID:VFKj77Dh
>>920
0006のままでTRIM使うなんて自殺行為だな
923Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 21:04:32.12 ID:C1fWlxJ9
SSDってバグが多いものなんですか?近々ハードディスクからSSDへの変更を考えているのですが
924Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 21:08:00.65 ID:K9uZWmpF
バグと突然死の嵐だからやめておけば
925Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 21:09:19.12 ID:P3eZwZkV
うん
HDDと同じくらいバグが多い
926Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 21:56:05.71 ID:MlMtllv/
>>923
多いね。しかもメーカーによって量が全然違う。
SandForce、Indilinxあたりはデータ消失・ドライブハングアップとかの致命的なバグが多い
Intel、Crucial、JMicronあたりはたまに致命的バグがあり、マイナーバグが少々
Samsung、Plextorあたりは互換性問題やGCの調整等のマイナーバグ少々
東芝はマイナーバグすら稀でバグの心配はまず無い
こんな感じで、SSDにはHDDだったら大騒ぎになるレベルのバグが多い

んで、ファームウェアのアップデートはチップセットや環境によってはうまく出来ない。
intel、Crucial、Plextor、Samsungあたりは比較的カンタンにファームウェアアップデート可能で、
SandForce、Indilinxあたりは面倒な手順が必要。
こんなところだね。
927Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 22:49:12.72 ID:7kNlUzLr
SSDは速さをメインにしちゃってるからな〜
HDD並の速さでいいから壊れにくいの発売したら余裕で買うのに・・・
928Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 22:51:51.55 ID:wHKk43pz
容量少ないからバックアップも楽だし壊れたら壊れたで問題ないだろ
2TBのHDDがロックするとか低速病とかならアレだけど
929Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 22:52:06.01 ID:xQD/Rgql
既にHDDより壊れにくいけど
930Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 01:17:27.70 ID:JP6YXZT/
>>922
やっぱ0006ってなんかあったのか・・・
途中で0007のやつはピンピンしてる
931Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 01:34:53.74 ID:pgYoZm6w
>>930
0006はSMARTのウェアレベリング回数が異常に増える。
0002と0007はこの問題は起こらない。
932Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 01:36:14.15 ID:vMiBTEgI
0006は実際にGC・ウェアレベリングの効率が悪くて無駄な書き込みが多いのか、
単にSMARTの表示上だけの問題なのかはわからないが、>>920を見ると実際に寿命が短いファームウェアなのかも。
933Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 01:58:44.61 ID:cfieCOm/
>>926
詳しく有難う御座います。東芝なら間違いなさそうですね。値段と相談しつつ次点で
Intel、Crucial、JMicronあたりで検討しようかと思います。
致命的なバグは心配ですが…。
934Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 02:04:38.04 ID:pgYoZm6w
あくまでも昔あったって話だから。
935Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 05:27:13.62 ID:KlNMPhOg
0006で約5000時間使用で85%まで消耗した。。。
今は0007にした
936Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 06:34:00.84 ID:Y9mYQvUF
>>932
一週間使っただけで47回まで増えた。
0007にしてから半年ほど毎日ブラウザのキャッシュへ使っても。
49にしかならなかった。 そのぐらい顕著に違う
937Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 12:20:56.25 ID:JKzLo3TZ
0002からファーム上げてないが0006ってそんなによろしくなかったのか。

M4と違ってそれほどパフォーマンス上がるわけじゃなさそうなのでC300はこのままでいいか。
938Socket774:2012/01/04(水) 12:35:26.46 ID:cfieCOm/
939Socket774:2012/01/04(水) 12:36:19.40 ID:cfieCOm/
>>933です。今はだいぶ良くなってるんでしょうか?
940Socket774:2012/01/04(水) 12:48:02.29 ID:D4gRKTe3
>>937
発熱が大分改善するから0007にしとけば?
941Socket774:2012/01/04(水) 13:46:22.09 ID:mBaA6CXM
ちょっ・・・006で7500時間使っちまってる・・・
ファームアップって初期化しないでもできたっけ?

いそいであげないと・・・
942Socket774:2012/01/04(水) 13:48:54.52 ID:TfKXRZi6
出来たけど、データはバックアップしておくべき
943Socket774:2012/01/04(水) 23:57:18.26 ID:oFTHOifl
専用スレなのに情報の集積が進んでないのは困りもんだな
944Socket774:2012/01/05(木) 01:48:47.47 ID:y0t9wyUd
プチフリとかランダム速度低下とかの見たくない現実は
全力で無かった事にする奴らの集まりだからな
945Socket774:2012/01/05(木) 03:53:27.78 ID:ZByLw6EM
情報なんてあらかた出尽くしたと思ってた
946Socket774:2012/01/05(木) 05:55:23.46 ID:nbYUXgih
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1はPS3に導入しようとしたけど、
アップデータの認識の後で
予期せぬエラー「8002F281」と表示された。
PS3には対応してなのかな?
947Socket774:2012/01/05(木) 08:15:07.93 ID:qHd4InrM
>>943
0009に上げればいいだけだし
948Socket774:2012/01/05(木) 09:42:49.09 ID:jL+nM8i3
0009に上げるとランダムが遅くなる情報の集積がなぜか行われないな
ちょっと上でも揉み消してるし
949Socket774:2012/01/05(木) 09:52:23.08 ID:bKNW1PgO
もみ消し圧力といえば投売り芝の512KBが最強だろ
950Socket774:2012/01/05(木) 10:33:32.33 ID:ex7y6L7q
0006+Trimの問題は当時のスレで散々報告があったよ。
今は新参が多いから話がループしてるだけだろ。
951Socket774:2012/01/05(木) 10:40:55.26 ID:1/rZZIiS
冬休み期間中は小中学生の閲覧と書き込みが増えるからな
952Socket774:2012/01/05(木) 10:56:24.65 ID:ZYVAnAjo
脳内が小中学生な
長期休みの大人がたまーにくるのがもっとタチ悪い
953Socket774:2012/01/05(木) 11:03:31.30 ID:bjyKUDgH
無期限長期休みの大人とニートは心根がひねくれてるからな
954Socket774:2012/01/05(木) 11:25:56.44 ID:L3BNnuJX
当事者が言うと説得力あるわ
955Socket774:2012/01/05(木) 11:43:37.21 ID:hAR3MBRv
0009で別にいいと思うけどな
956Socket774:2012/01/05(木) 11:56:14.91 ID:qD3UxSpv
>>955
C300に0009・・・アホですか?
957Socket774:2012/01/05(木) 12:36:35.86 ID:ZKn1Ls0d
散々不具合報告でようが、うちの環境ではすこぶる良好なのでどうでもいい。
958Socket774:2012/01/05(木) 23:11:33.66 ID:Q7uTPmge
うちもC300の64GBと128GBを積んでるけど
買ってから1年半経つが一度も不具合とかないな。
959Socket774:2012/01/05(木) 23:21:40.36 ID:t9nWBbBN
揚げ足取るつもりはないけど、1年半で3回しか起動してないとかの可能性だってあるんだから、
不調ですって報告を否定するなら、否定する側もそれなりに情報出さんと。
960Socket774:2012/01/05(木) 23:37:27.92 ID:TimGA/9h
否定というか知らなかっただけだろ。
Trim使わなきゃ発病しないし、今更0006の奴はSMARTも見ないから気付きもしない。
961Socket774:2012/01/05(木) 23:58:16.66 ID:1aGRKU9P
何かやたら不調不調と煩いのがいるな
一度報告すれば十分だろ
2台目3台目も不調ってならともかく
962Socket774:2012/01/05(木) 23:58:18.53 ID:tiELBYVn
うちのC300は4Kだけ凄い事になってるけどそれ以外は特に…
0007だけど
963Socket774:2012/01/06(金) 00:09:53.47 ID:k/wEoUsg
OSとブラウザ用に買ったけどやべぇなこれ
速度もそうだけどほんと静かだな、データ用のHDDいじらん限り
あのガリガリ音全く聞こえなくなったわ
964Socket774:2012/01/06(金) 00:24:18.00 ID:WWIm+QZ8
いつの時代のHDD使ってるんだ
今時のHDDは気になるほどのカリカリ音なんぞしないと思うが…
965Socket774:2012/01/06(金) 00:28:41.43 ID:G9ACKkAC
ラッププー
966Socket774:2012/01/06(金) 00:28:51.01 ID:JRPPuVCe
2〜3年前に発売の現行モデルだとけっこう音もするけど
去年出たような新しいのだと静かだね。
967Socket774:2012/01/06(金) 01:17:36.74 ID:FuoSMfLj
デフラグ速えええ
968Socket774:2012/01/06(金) 01:22:44.04 ID:6bjYiNZx
やめるんだ!
969Socket774:2012/01/06(金) 01:23:06.93 ID:58EpvqS/
SSDデフラグしたってこと?
970Socket774:2012/01/06(金) 01:24:10.25 ID:tKnzZkNb
うわーーーーーーーーーーーーーーーー
971Socket774:2012/01/06(金) 01:25:12.91 ID:AsdKWpJQ
あーあ
972Socket774:2012/01/06(金) 01:36:25.80 ID:yQfSScon
\(^o^)/
973Socket774:2012/01/06(金) 01:44:42.81 ID:aL02QEcK
(ノ∀`)アチャー
974Socket774:2012/01/06(金) 01:54:51.79 ID:GuzF3Rh+
空き容量のデフラグなら時々してるな。
性能にも寿命にも寄与しなさそうだけど。
975Socket774:2012/01/06(金) 02:21:28.74 ID:MQMVfqdk
空き容量のデフラグ??
空き容量が断片化していてそれを解消する?
976Socket774:2012/01/06(金) 02:58:38.18 ID:BafrIRxi
977Socket774:2012/01/06(金) 03:05:42.88 ID:MQMVfqdk
断片化したファイルをデフラグじゃなくて
空き容量のデフラグとはどういう意味だろうという意味だったんだけども
978Socket774:2012/01/06(金) 03:09:07.50 ID:iRI9oOIn
×空き容量 ○空き領域
979Socket774:2012/01/06(金) 03:24:32.65 ID:MQMVfqdk
空き容量は単位だもんな
ファイルの並び替えで空き容量が増えるのかと思った
980Socket774:2012/01/06(金) 07:46:50.58 ID:hrKgPGLD
>>966
WDのGreenとかは結構音でかいよ
981Socket774:2012/01/06(金) 13:04:31.98 ID:vpGA4jZ0
Crucial、SSDを使用したHDDキャッシュソリューションを発表
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/201201/06_04.html
982Socket774:2012/01/06(金) 13:26:08.85 ID:HwMBV3hE
>>976
こういう誤った知識をいまだに信じ広めようとしてるアホのためにも、
Crucialは強制的にGCを発動させるツールを提供するべき
983Socket774:2012/01/06(金) 13:53:47.37 ID:Dr4gtr/B
>>976みたいなインチキサイトじゃなくてこっち載せるべきじゃ
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211
984Socket774:2012/01/06(金) 14:24:41.70 ID:Ofz/ui9Y
非公式のTRIMツールなら有るけどね
985Socket774:2012/01/06(金) 15:20:36.72 ID:mQbVySHD
論理アドレスと物理アドレスが1:1で対応してた太古の常識だな

今は1個の論理アドレスが8個や10個の物理アドレスと紐づいてるから
OSから見た論理アドレスをどうやったところで物理アドレスのデフラグメントはできない

そのためにメーカーはウェアレベリグとGCの最適化に血道をあげてるわけで
Intelなど、デフラグを害悪として完全に切り捨てている
986Socket774:2012/01/06(金) 15:38:09.02 ID:54YCvqff
うーん。
C300が死に気味、、、、
ダメになった原因は多分、BIOSでUSBを抜き差ししたこと。
それでフリーズして一回SSDを見失ってから、
再起動時に見失うことが多い。

ちょっと、C300を入れ替えて見るか
987Socket774:2012/01/06(金) 16:02:24.55 ID:A5DiwWVZ
なんかどんな書き込みを見てもステマ臭いと感じるようになってしまったw
988Socket774:2012/01/06(金) 16:18:21.60 ID:xUWIBClC
C400 = 地雷品
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/BSOD-Crucial-M4/td-p/79098


We are aware of an issue that is currently affecting a small number of
users whereby their m4 causes their system to require a restart. This
issue occurs after approximately 5,000 hours of actual “on time” use.
Following the initial reboot, the system then requires subsequent restarts after each additional hour of use. However,
the data on the SSD is unaffected and will not be lost due to this condition.
989Socket774:2012/01/06(金) 16:24:14.13 ID:54YCvqff
>>987
結局は個人差だからな。

さてと、どうやらコントローラーがおかしくなったらしい。
C300(128GB)x2で、昼までウェアレベリング47だったのが今50になってる。
アプリ用に使ってたのは2回 共に同じ時間を同一PCで使用。
M4(64GB)の突然死もBIOS画面のフリーズが実は元凶なのか?
BIOS画面でUSBメモリを挿したり抜いたりはSSDのコントローラーが壊れる可能性があると。

Crystalinfoで見ると状態99%に下がってるから隠居だな これ・・・。
こんなんで壊れるもんなんだな、、、
HDDというか、2TBまでのBIOSはUSB挿しても全く問題なかったのにねぇ。。
SSDからHDDに戻ろうかな、速度的なメリットはあるけど。
こんなんで壊れるんじゃ ちょっと信用性がなぁ。
結局、どんなにハードの親和性がよくなろうが起動中にHDDをBIOS画面で繋ぐ様なもんなんだな。
USBメモリを使える様になったのってwww

それをやるまで問題がなかったから、それが問題なんだろうと思うが釈然としない
990Socket774:2012/01/06(金) 16:49:54.11 ID:bOt4ZRov
>>984
それXpでも使えるの?
使えるなら今すぐにでも試してみたい
991Socket774:2012/01/06(金) 16:58:31.27 ID:fzmInM1v
後半イミフ
992Socket774:2012/01/06(金) 17:00:00.40 ID:HUuUb8kQ
うちのm4は2基とも5000時間超えてるけどBSODは起きてないし、あの説明だと何が引き金なのか分からんな。
このスレでも片手程度の報告だから、可能性は低そうだけど。
993Socket774:2012/01/06(金) 17:02:13.88 ID:2BX+NIvI
>>987
あちこちm4バグ情報貼りまくってるやつの幼稚なネガキャンだよw
994Socket774:2012/01/06(金) 17:11:52.99 ID:+9+UZCJw
それでは次スレでは5000時間オーバーの人達の安否確認を。
できればCDIのスクショ付きで。
995Socket774:2012/01/06(金) 17:31:35.80 ID:g2qFZQqd
>>987
ステマ・・・
ただ流行語使ってみたいだけだんだろ?
996Socket774:2012/01/06(金) 17:39:42.19 ID:o+BWdJwu
今2711時間(112日)だから、この感じだと3ヶ月後くらいか
楽しみだ
997Socket774:2012/01/06(金) 18:27:14.07 ID:bE89N1yd
>>989
まだ読むならファーム書き換えてみれば?
998967:2012/01/06(金) 19:49:27.06 ID:FuoSMfLj
>>967ですけど SSDはデフラグいらないって聞いたことあったけど
やったらダメなの?
あまりの速さに もー5回もしちゃったけど
でもすぐに50%くらい断片化しちゃう
開き領域のデフラグもしちゃった
999Socket774:2012/01/06(金) 19:52:24.72 ID:objkMGd+
つ Google
1000Socket774:2012/01/06(金) 19:55:48.65 ID:MQMVfqdk
Crucialスレはここで終わりです
長い間ありがとうございます
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/