【SandyBridge-E】オーバークロック報告 X1【2011】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
LGA1155 SandyBridge-Eのオーバクロック報告スレです。

対象CPUは、倍率ロックフリー版 i7-3960X、およびi7-3930K

MN  コア/スレッド CPU定格/TB   倍率  L3   TDP   値段   発売日
i7-3960X 6C/12T  3.3GHz/3.9GHz フリー 15MB 130W   $999   2011/11月14日
i7-3930K 6C/12T  3.2GHz/3.8GHz フリー 12MB 130W   $583   2011/11月14日
2Socket774:2011/11/14(月) 15:31:38.62 ID:PDoP3AwS
<報告テンプレ>
■CPU :
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :
■サーマルグリス :
■電源 :
■M/B :
■BIOS :
■動作クロック :
■BCLK :
■CPU倍率 :
■QPI/VTT V(VCCIO) :
■Vcore :
■Vdimm :
■メモリ :
■メモリ倍率 :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■HTの有無:
■ケース :
■コア温度 :
■室温 :
■温度計測方法 :
■負荷テスト :
■SS :
3Socket774:2011/11/14(月) 15:32:01.49 ID:PDoP3AwS
■負荷テスト

・Prime95(最新版を使用)
 ttp://www.computerbase.de/downloads/system/prime95/

・OCCT
 ttp://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download

■計測ツール

・CPU-Z
 ttp://www.cpuid.com/cpuz.php

・HWMonitor
 ttp://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html

・Core Temp
 ttp://www.alcpu.com/CoreTemp/

・ Real Temp
 Core Tempとほぼ同機能のソフト。
 ttp://www.techpowerup.com/realtemp/

・HWM BlackBox
 ttp://hwmblackbox.com/en/download

・ Super PI Mod
 ttp://www.techpowerup.com/downloads/366/

・ EVEREST Ultimate Edition
 ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/everest/

・ AIDA64(EVEREST Ultimate Edition後継)
 ttp://www.aida64.com/
4Socket774:2011/11/14(月) 15:39:04.85 ID:PrMsoszd
>>1
1155?
5Socket774:2011/11/14(月) 16:08:43.25 ID:PDoP3AwS
間違えてるなすまんw
6 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 16:57:20.43 ID:zwUx45BU
QPI
7Socket774:2011/11/14(月) 19:25:04.89 ID:ZL62GKHg
>>1
出だしから誤字とはw
8Socket774:2011/11/14(月) 22:32:37.16 ID:9TI4uAIU
>>1
死ね
9Socket774:2011/11/14(月) 22:40:01.30 ID:nD71BDgr
>>1
意味不
10Socket774:2011/11/14(月) 23:57:05.61 ID:1xl0ywks
報告まだぁ〜?
11Socket774:2011/11/15(火) 00:04:25.37 ID:pY//0qcN
すまん
>対象CPUは、倍率ロックフリー版 i7-3960X、およびi7-3930K
は無しで

>SandyBridge-Eのオーバクロック報告スレです。
にしておいてクレ。。。
以降制限解除で、SandyBridge-E全般歓迎です!
12Socket774:2011/11/15(火) 00:30:11.66 ID:8F9aJRVk
5GHzまだぁー
13Socket774:2011/11/15(火) 00:43:38.76 ID:7H7umYxT
もしやクーラー買わずに寝かしてる人が多いとか?
sandy出始めのあほみたいな勢いが無いなあ。
テンプレが落ち着くまではcinebenchとかπ焼きの結果とか
当然のようにまかり通ってたね。
14Socket774:2011/11/15(火) 01:24:53.78 ID:uABFXFFD
Sandy発売開始の時もOC、定格問わずベンチ関連の報告はあまりなかった
買ったその日に一気に組んでベンチまでやる人は減ってるでしょ
結果を書き込んでもやれSS貼れだの何だのうるさい人が多くて気軽に書き込みも出来ないしな
15Socket774:2011/11/15(火) 01:59:13.56 ID:7H7umYxT
>>14
うるさい人は確かに多いね。まあ、OCやりやすくなった分、設定理解してない
人の「とりあえずやりました」報告の抑止にはなると思うけどね。
ベンチに関してはprimeとかOCCTを廻せの怒号が飛んでたのは俺の妄想だったか・・・
まあ、スレチになるんで気長に待つわ
16Socket774:2011/11/15(火) 02:35:31.31 ID:pUdx/l/z
報告スレにもかかわらず
こんな風に雑談する輩が一番悪いかと
いい加減にしてほしいね
17Socket774:2011/11/15(火) 02:38:25.42 ID:ElOla7jT
雑談でもしてねーとDAT落ちすらありえるんだが
18Socket774:2011/11/15(火) 10:06:13.18 ID:YFlrr1Ud
一応3960XでP9X79 PROの自動OCで4.8GHz付近を確認した、
買ったのが遅い時間だったのでまだ色々と出来てない状態。
今日もこれから仕事なのでしばらくはなにも出せないな・・・
19Socket774:2011/11/15(火) 10:23:29.49 ID:cUqem5cn
>>18
そんな回るのか?
つかさ、使用クーラーと電圧と温度位書けよ
いくら時間無くても、OCしたらそれ位は確認するだろ普通w
20Socket774:2011/11/15(火) 10:48:23.79 ID:YFlrr1Ud
すまん、ちょっと記憶違いだ
CPUクーラーはコルセアのCWCH80、FANは最低速モード
4694Mhz、約4.7GHzだな、
BCLK126.875
Vcore 1.445
動作倍率37

Prime95回してる状態で
CPU温度 69℃
頑張ればもっといけるかもしれん。
21Socket774:2011/11/15(火) 11:19:19.62 ID:cUqem5cn
>>20
101×1.25×37=4671の設定かな?
Prime95で100%張り付いてる? OCCTはどうだろ?
その簡易水冷で、その電圧が69度だなんて…
ちょっと考えにくい程冷えてるね!
電圧盛っても以外と発熱低いのかな?

俺も買ったけど、CPUクーラーがまだ無くてな…
正直、クロックは期待して無かったから、割と明るい報告だなw
thx またの報告を待ってるぜ

22Socket774:2011/11/15(火) 12:32:16.51 ID:J5w/guhB
倍率可変だから、BCLKいじらずにどこまで回るのかな
64GB予定だから、BCLKいじると即エラー出そう
23Socket774:2011/11/15(火) 13:11:15.61 ID:ZmfYR8V0
6コアはオワコン
これからは4コアの時代
24Socket774:2011/11/15(火) 13:45:31.53 ID:MYbYqsW1
BCLK弄らないoc意味ないでしょ。
パフォーマンスに一番影響するところじゃん。
最低でも200で使えないと旨味薄いよ。
25Socket774:2011/11/15(火) 13:53:31.01 ID:J5w/guhB
>>24
そうしたいところだけどメモリがシビアで64GB積みたいならそうも言ってられないんじゃ?
比率落としても果たして認識するか…
26Socket774:2011/11/15(火) 14:04:21.52 ID:MAaE1sPO
今回は64GB積んだ状態での限界を探るのも、大いに意味あるでしょ。
2720:2011/11/15(火) 16:32:17.76 ID:YFlrr1Ud
>>21
Prime95の時は100%張り付きだったよ。
OCCTも試してみた、
2分経過あたりで
CPU TIN 35℃くらい
各コアの温度は75〜84℃くらいだった
このクロックで安定して動いてるって凄いな。

思ってたよりも結構いけてびっくりしてる、
965の時は3.7GHzくらいが限界だったし。

28 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/11/15(火) 16:39:54.40 ID:oD9tprz3
>>24
なにと勘違いしてんの?
29Socket774:2011/11/15(火) 16:44:50.00 ID:tzu86fNN
こんなの買う人いるんだなw
3020:2011/11/15(火) 17:03:54.01 ID:YFlrr1Ud
FAN最大速でPrime回してみた、
5分くらい回して64℃まで上昇、その後60〜64℃をうろうろ。
上の値はASUSのユーティリティーなんだが

HWMonitorで見た場合はCPU Package 84℃、各コアは82〜91℃
消費電力はPackage 199.47W、IA Cores 171.62W

まぁこれだけOCしてこの程度ならいいほうかね。
31Socket774:2011/11/15(火) 17:06:01.79 ID:+6grsO/D
まぁ、これ買う人は全部買っていくんだろうな

そんでも趣味としては安いし
32Socket774:2011/11/15(火) 17:10:55.79 ID:YFlrr1Ud
そもそも一般向けじゃ無いからね、
Enthusiast(愛好者、オタク、狂信者他)向け製品だし。
33Socket774:2011/11/15(火) 18:56:31.41 ID:ElOla7jT
ここまでSS付の報告ゼロw
3421:2011/11/15(火) 19:04:24.21 ID:pmurSpD2
>>30
乙様!
なるほどね、20の時の69℃はASUSのユーティリティーの数値だったのかな?
30のHWMonitorで82〜91℃か・・・もしそうなら納得の数値。
でもそれで安定するんだ?好感触だねw

個人的な好みでは、ちょっと温度が高いかな〜
大雑把でケース内30℃、コア温度80℃、電圧1.4V程度で4.5GHzの常用目指したいと思ってたんだが
逝けそうな感じかな?リーク情報を見て、その程度で使う予定で買ったんだがね・・・


35Socket774:2011/11/15(火) 20:08:21.28 ID:VytlziAt
ロットとかテンプレ使って報告してほしい。
36Socket774:2011/11/15(火) 20:16:34.97 ID:wioVbQFN
貼らない(貼れない)ってことは
あんまりたいしたデータがあがってないってことだろう。
少なくともSandyのときみたいに5Ghz超えた〜っとかないんだろうなw
37Socket774:2011/11/15(火) 20:25:32.95 ID:9wCfLHH2
OCCTでLinpack1h通すぐらいしないと・・・
2分や5分じゃPCケース内が暖まらないよ。
30分回してママンの基板やケース内が暖まってきてCPU温度も上がってくる。
あと水冷はすぐVRM焼けるから補助ファン必要。
38Socket774:2011/11/15(火) 20:36:39.35 ID:VjPV5mrb
まぁ、Sandyの倍のコア積んでるんだし
2コア死んでるけど、5Ghz常用は絶望的だろうな。
39Socket774:2011/11/15(火) 22:26:57.78 ID:R3jMF23z
2700Kも5Gの常用は厳しいけどな
40Socket774:2011/11/15(火) 22:49:30.46 ID:wioVbQFN
俺の2600Kの常用は楽勝だ
41Socket774:2011/11/15(火) 23:45:21.53 ID:nxNXPBl5
価格コムの人柱erのレビュー見る限りでは、5GHzは厳しそう
4.5GHzで80℃越えとかないわ
42Socket774:2011/11/15(火) 23:46:52.03 ID:nxNXPBl5
訂正
×4.5GHz
○4.3GHz
43Socket774:2011/11/15(火) 23:49:10.06 ID:8opIZgeF
32nm据え置きの時点で容易に想像できた事なわけで
44Socket774:2011/11/16(水) 02:13:57.77 ID:IGlHBE/Y
あのレビューじゃまったくわからんw
45Socket774:2011/11/16(水) 02:24:18.52 ID:EvJIuaYb
つーか4亀でさえ4.5G程度回してるのにどんだけ下手なんだよ
ありえないわw
46Socket774:2011/11/16(水) 03:51:01.73 ID:8m57lnDU
47Socket774:2011/11/16(水) 05:40:31.29 ID:lBLS3FM4
>>46
ドライアイスかLN2w
48Socket774:2011/11/16(水) 14:34:23.72 ID:zISCabu9
>>40
CPU温度80度超えで常用とかいうなよw
49Socket774:2011/11/16(水) 14:55:49.10 ID:4yNHMhxH
>>48
え?OCCTで80度位なら、俺は常用しちまうけどな…
お前チキンだなw 何度がお前の目安なんだ?
50Socket774:2011/11/16(水) 15:05:05.61 ID:QSUfHXbs
>>48
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up15634.jpg
10℃もサバ読まれても困りますがw この時期はもっと下がると思うけど。
51Socket774:2011/11/16(水) 15:20:48.30 ID:zISCabu9
俺は80度位と書いてない、
ID:wioVbQFNは温度も書かないで楽勝とかほざいてるから書いただけ、
こいつの温度が90度かもしれんだろw
>>50のような室温も書かないし冷却方法も書かないでSS貼るだけの自慢馬鹿は死んでくれ。
52Socket774:2011/11/16(水) 15:26:07.40 ID:QSUfHXbs
>>51

 俺>>40だけど? 実データ貼ってるのに冷却方法かかないとかなにいってんの?
 冷房使おうがなに使おうが実用で使えてるんだから手段は関係ないだろ
 いちいちスレ違いでおまえにそこまで説明せなあかんの?
 おまけに80度位と書いてない とか頭大丈夫かホンマw
53Socket774:2011/11/16(水) 15:30:04.26 ID:4yNHMhxH
>>50
お前随分寒いとこに住んでるなw
電圧は1.42V位の設定でその温度か?
ちなみにクーラー何?優秀だなw
54Socket774:2011/11/16(水) 16:26:11.92 ID:IGlHBE/Y
なんだここCPU-Zも読めないやつがいるのかよ
ちなみにクーラー何?とか笑えるw
旧プラットフォーム機で自慢馬鹿とか・・・葬式会場かここは

初心者が握りしめた金使い込んで紛れ込んでくるスレじゃないよここ
知識ゼロで人柱とか勇気ありすぎるなおい。
55Socket774:2011/11/16(水) 17:25:46.94 ID:RcTKAnJy
>>54
それなりに余裕があるオッサンならそんな煽りはしないと思うんだが。
56Socket774:2011/11/16(水) 17:35:57.75 ID:0/s9eRZc
みんな「-E」が足りないわよ!
57Socket774:2011/11/16(水) 18:07:39.88 ID:4yNHMhxH
>>54
馬鹿はおまえだろw CPU-Z読みと設定電圧で差がある
のは知ってるだろ?1.4Vだけど、設定はそん位?って意味で聞いた。
クーラー何?は何処がおかしいんだ?これはわからんw
58Socket774:2011/11/16(水) 18:16:04.08 ID:VZ5BAGFl
よしわかった
おまえら仲良くしろ。
59Socket774:2011/11/16(水) 18:16:25.21 ID:VZ5BAGFl
仲良く出来なきゃ掘るぞ?
60Socket774:2011/11/16(水) 18:35:46.93 ID:4yNHMhxH
>>58
だな、人少ないし仲良くなw
掘られても困るしよ。
61Socket774:2011/11/16(水) 19:21:08.30 ID:IGlHBE/Y
>>57
負荷かかってるのに設定電圧ておまBIOS設定値の話とかw
で1.42Vを1.4Vにこっそりかえて聞きなおしてるんだ?
62Socket774:2011/11/16(水) 20:04:34.65 ID:zISCabu9
>>52
80度のくだりはお前なんかにレスしてねーよw>>49に行ってんだよアホ、
それに ID:wioVbQFN とID:QSUfHXbsでID変わってんのに同一人物かわかるわけねーだろw
63Socket774:2011/11/16(水) 20:07:01.21 ID:eAIYsqGw
スレッド当たりのパフォーマンス要求に応えるため8COREを6COREにしたということでダイ面積は435平方mm。
64Socket774:2011/11/16(水) 20:20:57.77 ID:gYSPpg2u
>>48
常用とかこのスレではスレ違いです
相手する必要も無いでしょ
65Socket774:2011/11/16(水) 20:31:28.15 ID:idmcY/Qf
>>61
最初から設定って書いてるんだが?
おまえがCPU-Z読めねーとか、初心者はどうとか
暴れてんだろが!
何処の玄人がそんな下らねぇツッコミや初心者が
紛れこむスレじゃねえとか言うんだよw
まさにニワカが言いそうな発言だわなwww
66Socket774:2011/11/16(水) 20:34:42.27 ID:IGlHBE/Y
>>65
CPU-Zも読めないし、アドレスぐぐこともできないんだから
初心者版へ引っ込んだほうがいいと思うよ
67Socket774:2011/11/16(水) 20:44:40.89 ID:BtsqxYu3
どうしてオーバークロック報告スレは毎回荒れるんだろうなぁ。
同じ奴が騒いでるんだろうか。
68Socket774:2011/11/16(水) 20:48:03.58 ID:YIDv9uUJ
ほんと、書き方はちょっと曖昧なとこはあるけどそれほど違った事言ってないし
ここまでつっかかる理由がわからんw
69Socket774 :2011/11/16(水) 20:59:35.25 ID:dM71r8Cu
2011用水枕が売ってない..
70Socket774:2011/11/16(水) 21:07:47.24 ID:0/s9eRZc
>>69
ガンバレ

にしても、OCの報告ほんとないな・・・
71Socket774 :2011/11/16(水) 21:25:10.65 ID:dM71r8Cu
今のところ日本での入手性を考慮すれば coolinglabのXSPC RayStorm 一択だよね?
ttp://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1128

ほかで単体の水枕売ってるところしってますでしょうか?
Amazon.comにも売ってるんだが,日本には輸出してくれないみたい.

CPUもマザーも入手して水まわりの洗浄も終えて,水枕以外は準備万端なんだが...
72Socket774:2011/11/16(水) 21:45:06.74 ID:BtsqxYu3
ざっとSandy-EのMB見てみたけどSandyのMBみたいにSocket LGA 775、1155、
1156にも対応してくれてないのね。
Asrockなんかはやってくれると思ってたのに。。
水冷クーラー側の対応待ちか。
7320:2011/11/16(水) 22:01:11.27 ID:vyCqeT+4
クロック変更してないけど電圧ちょっと下げてOCCT10分回してみた

http://uploader.sakura.ne.jp/src/up67754.png
74Socket774:2011/11/16(水) 22:05:34.37 ID:JTUA6Ht8
水冷周りのパーツの話だとつっかかってこないのに、話が簡単な空冷OCのことになるとつっかかる奴が現れるのはなぜだろう
75Socket774:2011/11/16(水) 22:08:22.07 ID:QSUfHXbs
自分の固いおつむの先入観で常用できるかみたいにいうからだろうな。
ご丁寧にSSまで貼ってるのにさ。
突っ込まれてわけわからん言い訳しかできんから返す言葉もおかしくなるわけで

>馬鹿はおまえだろw CPU-Z読みと設定電圧で差がある
 だったらCPU-Zで測る意味もないわなw それにこの人オフセットかなんかと勘違いしちゃってるのかね。
 負荷時は盛られるのも当然だし、アイドル中は誤差程度なんだが。
76 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/16(水) 22:10:07.65 ID:253XaIgu
>>73
LINPACKやってくれ
7720:2011/11/16(水) 22:36:31.24 ID:vyCqeT+4
さらに VCORE 1.35まで下げてLINPACK 10分
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up67769.png
7820:2011/11/16(水) 22:57:58.02 ID:vyCqeT+4
調子に乗って1.30まで下げたら見事にBSOD喰らったので今日はこの辺でやめておくw
79Socket774:2011/11/16(水) 23:12:57.69 ID:gYSPpg2u
>>77
出会い系サイトかい?
80Socket774:2011/11/16(水) 23:26:51.29 ID:BtsqxYu3
さっきまでは見れたけどな
81Socket774:2011/11/17(木) 00:06:43.28 ID:jij8nZ5r
>>77
おれもそんな感じだわ。
ツール読みで1.38まで落とせた。
8220:2011/11/17(木) 00:27:49.83 ID:qJSDtuEf
ああ、すまん、SS上げ初心者なもんで変なところに上げちゃったみたいだorz
日付変わると消えるみたいね、
別なとこに上げ直した。

>>73
http://upup.bz/j/my59458YtI4X9cA3FGTA.png
>>77
http://upup.bz/j/my59459YtI4X9cA3FGTA.png
83Socket774:2011/11/17(木) 00:47:36.99 ID:0a8qZFnG
>>82
OCCT4.0のLinpackはバグってるんでMemoryUsedのグラフが90%に行って無い場合は10MBしか使ってない。
Customで自分で数字(12768とか)入れてやり直せ、温度もっと上がる。
84Socket774:2011/11/17(木) 00:59:01.82 ID:Lb8tLcrz
初心者が2011使ってベンチ回す時代かw
85Socket774:2011/11/17(木) 01:25:00.84 ID:y81SKSqV
文句だけ言うやつよりは、よっぽどましだし。

>>82
とりあえず、いわゆるFSBもちゃんと上がるね。
8620:2011/11/17(木) 01:59:52.69 ID:qJSDtuEf
>>84
残念ながらSS上げるのが初心者なだけで自作とOCはかなりやってるぞw
8783:2011/11/17(木) 03:36:37.89 ID:0a8qZFnG
対象:OCCTP4.00〜4.10b1 (LinPack)
分かりやすい画像置いておきますね。
http://imgur.com/a/21Fb2
88Socket774:2011/11/17(木) 10:30:20.36 ID:Y2Tsq+1W
>>84
キモイ
89Socket774:2011/11/17(木) 12:00:51.91 ID:AD4ikPWg
>>84 <こいつ2011システム買えなくてうらやましくしょうがないバカ
90Socket774:2011/11/17(木) 12:04:56.54 ID:L8zM0okU
一応3960xはエクストリームエディションなんだよね?
91Socket774:2011/11/17(木) 12:27:27.31 ID:IMGfITto
初心者とかどうでもいいがテンプレくらい守ろうぜ
あとから〜〜は?と何度も聞かれるのは面倒だろうし
せっかくデータ出してんのに必要な情報が欠けてたら参考にならん
特に電圧、室温、負荷ツール、負荷時間は大事

Gulftownのときは
最大温度はOCCTLINPACKなら1〜3時間
安定性チェックはPrime95なら12時間〜24時間
くらいやれと言われてたね
LINPACK1時間がお手軽で一番いいと思うけど
92Socket774:2011/11/17(木) 12:29:56.95 ID:x6wWaZex
これは8コア出るの?
8コアで製造6コアで動作ならokで8コア全て動作なら上位用として備蓄
4コア動作なら下位モデル
エンコードマシンによさげ
93Socket774:2011/11/17(木) 12:31:49.44 ID:TmcFI+bY
>>91
LinX
94Socket774:2011/11/17(木) 14:20:10.87 ID:L2FQSU9a
>>88-89
図星突かれて過剰反応(笑)
95Socket774:2011/11/17(木) 15:44:57.19 ID:39nf8EGz
有効な報告が1つしかないけどそれから判断すると2600Kより少し熱い程度だね
96Socket774:2011/11/17(木) 15:48:10.44 ID:iGUhu37q
今寒いからいいけど、夏になるとTDP130の熱さを実感するんだろうなー
97Socket774:2011/11/17(木) 15:54:45.37 ID:+ZhxJZa9
LN2ばっかりで実用的なデータが何一つでてこないw
HWbotも結果ばかりでSSすらない。
こんなベンチばっかり晒されてAMDもintelもよく怒らんな。
ESいじってるやつが2600Kと大差ない、990Xとたいして変わらないの連呼。
まだconeco長者にいじらせてるほうが購買意欲が出るわw
98Socket774:2011/11/17(木) 16:03:30.66 ID:39nf8EGz
性能は990Xより(・∀・)イイ!!

こういうのは買わない奴が嫉妬して大した変わらないと連呼するもの、
2600K発売の時も9**と大した変わらねーとかいう輩が多数いたw
980xの時も6コアの必要がないだとかなんとか。

ブルは別ね♪
99Socket774:2011/11/17(木) 18:00:43.71 ID:UhxSqI9P
>>82
かなりメモリゆるいな
100Socket774:2011/11/17(木) 20:02:09.43 ID:+ZhxJZa9
>>98
たしかに発売前はねw
でも発売と同時に”買わなかったやつ涙目”で始まり
歓喜の大合唱とオーバークロック報告のラッシュ  ・・・はどこいった?w
101Socket774:2011/11/17(木) 20:32:44.70 ID:UdHb3KeV
まぁ、良いんでねぇ?
今の状況で買えるのは幸せだぁ〜ね。
10220:2011/11/17(木) 21:12:05.72 ID:qJSDtuEf
ほんのちょっとだがクロック上げてみた
面倒だがテンプレ埋めてやったぞ

■CPU :i7 3960X
■ロット :どこ見れば良いのかわからんw
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :2011/11/14 九十九本店
■CPUFAN :コルセア CWCH80
■サーマルグリス :クーラーについてる奴
■電源 :ENERMAX Revolution 85 Plus ERV950EWT
■M/B :ASUS P9X79 Pro
■BIOS : 0709
■動作クロック : 4731Mhz
■BCLK :127.875Mhz
■CPU倍率 : 37
■QPI/VTT V(VCCIO) : (´・ω・`)知らんがな
■Vcore : 1.455
■Vdimm : 1.650
■メモリ : PATRIOT PXD38G2133C11K
■メモリ倍率 : 12
■DRAM Frequency : 1023.1Mhz
■DRAM Timing : SS参照汁!
■HTの有無: あり
■ケース : Cooler Master Centurion 590
■コア温度 : SS参照汁!
■室温 : 22℃
■温度計測方法 : OCCT
■負荷テスト : OCCT LINPACK
■SS : http://upup.bz/j/my59485YtI4X9cA3FGTA.png
103Socket774:2011/11/17(木) 21:28:11.21 ID:7Wp2vWQg
>>102

メモリが厳しいんか。4chのハードルは高そうね。
落とせばメモリ設定デフォでいけそう?
10420:2011/11/17(木) 21:30:53.22 ID:qJSDtuEf
メモリはまだ自動任せでいじってないのよね、
細かくいじれる時間がなかなか取れなくて、
定格ではXMP-2133設定で問題なかったよ。
105Socket774:2011/11/17(木) 21:34:10.10 ID:7Wp2vWQg
そうか。
参考になるわ、ありがとう。
106Socket774:2011/11/17(木) 21:35:59.18 ID:7Wp2vWQg
連投スマン
第一号だね、おめでとう。
107Socket774:2011/11/17(木) 22:51:25.71 ID:0a8qZFnG
>>102

今度はちゃんとLinPackで負荷かかって+10℃になってるね。
水冷は空冷と違って水枕の周りに風が起きないからメモリとVRMの熱には注意した方がいい。
Antec SpotCoolとかオススメ。
108Socket774:2011/11/17(木) 23:26:30.91 ID:giehwTdU
ocしたくてもクーラーがねーのよ…
109Socket774:2011/11/18(金) 00:21:11.35 ID:rgPag0NB
>102
でも水冷なら常用5G行けそうな感じだな
とにかく評判のいい水冷クーラーがでてきてから勝負だね
110Socket774:2011/11/18(金) 00:32:05.47 ID:l2lNwEfa
子猫見ると約1.3Vで4.5G廻ってるな。
買ってくるわ
11120:2011/11/18(金) 01:14:12.50 ID:+XpUP8kE
>>107
一応サイドに12cmFANで吸気+14cmFAN用の穴(ラジエーターと干渉してFAN付けられないけど)、上に14cm2基で排気してるからそれは大丈夫だと思う。
112Socket774:2011/11/18(金) 13:14:41.64 ID:AxlTEFNc
4.5Gを楽に超えられるようなところは990xにはないよね、
まあ同クロックだとしても15パー位性能いいんだから更にクロックが上げやすいってだけで買って損はない。
113Socket774:2011/11/18(金) 13:48:00.05 ID:FFxkEuy3
>>112
990っちゃそんなもんだったの?
水冷と空冷で大体どんなもん回ってたんだ?
教えてエロイ人
114Socket774:2011/11/18(金) 15:10:09.02 ID:0x4nD9/e
>>113
もう980Xも990Xもオクで処分してしまったので手元にあるのは2600k機のみだけど、自分が所持してた個体は980Xは4.6Ghz、990Xは4.8Ghzで常用してた。
ベンチだけなら4.8Ghz、5Ghz行けた。
3way-SLIやってたから水冷システムはかなり大掛かりになってたけど。
で、今の2600Kだとベンチは5.2Ghz、常用だと5Ghzが限界ってとこ。
要求電圧と発熱のバランスで4.6Ghzがバランス取れてるから4.6Ghzにしてる。
こっちも水冷。
空冷はやったことないから知らない。
115Socket774:2011/11/18(金) 15:33:39.99 ID:cSjY/9S4
水枕と接する部分が大きくなってるのは
個人的にはうれしかったりする
116Socket774:2011/11/18(金) 17:34:04.23 ID:VzXdxWR2
>>113
うちはw3690だけど空冷で4.6GHzで常用してる
もっこりを削った銅しげるとリキプロで、VCORE1.36V位
117Socket774:2011/11/18(金) 18:01:35.78 ID:FFxkEuy3
>>114
>>116
thx
だとしたら、3960でも同じ位は逝ける
といいですね。
118Socket774:2011/11/18(金) 18:40:09.01 ID:7iLy/rHf
やばい3960Xよく回るぞ
ASUS P9X79PRO、BIOSで1.240V、オフセット+0.05、BCLK120MHz×38倍の4560MHzで安定動作
メモリはTeamの2133OCメモリなんだけど4GB×8枚で使用してるせいかこれ以上BCLK上げると立ち上がらなかった

40倍の4.8GHzは1.4-1.45Vくらいで十分回るがH80では冷却能力不足、リテンションキット早くほしい〜
119Socket774:2011/11/18(金) 22:01:16.77 ID:uPEeYTdp
1.24Vでそのクロック廻るのなら良いよね。
4.6Ghz超えたあたりから爆発的に要求電圧と発熱が増えるのは2600Kと同じ気がする。
自分は今回のsandy-Eは見送る事にしたので、皆様の報告楽しみにしてます。
120Socket774:2011/11/18(金) 22:15:00.48 ID:rNIkkdFi
>>118
一通りいじった後でいいからテンプレ埋めようね
121Socket774:2011/11/18(金) 22:38:11.47 ID:cSjY/9S4
>>119
君は相手の文章も理解できないのか?
122Socket774:2011/11/18(金) 22:47:31.93 ID:B3+OurE4
■CPU : i7-3930k
■購入日、店舗 : 11/14 ドスパラパーツ館
■CPUFAN : CWCH100
■サーマルグリス :なし
■電源 : シルバーストーン SST-ST85F-G 850W Gold
■M/B : ASRock X79 Extreme 4
■BIOS : UEFI Ver1.10
■動作クロック : 4.4GHz
■BCLK : 100MHz
■CPU倍率 : x44
■Vcore : 1.15V
■メモリ : ADATA AX3U2000GC4G9B-DG2 4本
■メモリ倍率 : いじってない
■DRAM Frequency : いじってない
■DRAM Timing : いじってない
■HTの有無: 有
■ケース : ANTEC P193-V3
■コア温度 : 63〜65℃
■室温 : 22℃
■温度計測方法 : マシンから1m位離れたところにある温度計
■負荷テスト : OCCT 4.0.0 のLargeDataSetを10時間実行

TJMAXわかんないけど、ここら辺が常用限界かな?
いちおーこれから4.6GHz挑んでみる
123Socket774:2011/11/18(金) 23:09:41.79 ID:zveRsbye
10時間もやるくらいならPrimeやればいいのに
124Socket774:2011/11/18(金) 23:18:44.78 ID:EkvJkiiS
素朴な疑問として、常用するならなんでそんなに長時間するんだろ
常用するならある程度以上の時間通った設定から数百MHzは下げるんだろ?ぎりぎりで使ってたら耐性落ちるし
わざわざ長時間で限界探る必要もないと思うんだが
125Socket774:2011/11/18(金) 23:43:28.08 ID:KzpZiEYx
HDD買ったらテストフルコースやって壊す
126Socket774:2011/11/18(金) 23:44:22.15 ID:UXNA+uUB
そんなあなたの疑問は初心者板で
127Socket774:2011/11/19(土) 02:11:06.49 ID:A4rE/9F+
だって目的がベンチだし
128Socket774:2011/11/19(土) 07:59:05.50 ID:XMeY5zDH
>>124
初心者スレへどうぞ
OC常用スレじゃないですよ
129118:2011/11/19(土) 08:27:51.63 ID:5ileX4WB
■CPU :i7-3960X
■ロット :3133B437
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :11/15 地方ショップ
■CPUFAN :CWCH80
■サーマルグリス :MX-4
■電源 :Corsair AX1200
■M/B :P9X79PRO
■BIOS :0709
■動作クロック :4560MHz
■BCLK :120MHz
■CPU倍率 :x38
■QPI/VTT V(VCCIO) :
■Vcore :1.25V(BIOS設定)OHM読み1.264V-1.336V
■Vdimm :1.50V
■メモリ :Team Xtreem-LV-2133 4GBx8
■メモリ倍率 :1:10
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing :9-11-9-27-128-1T
■HTの有無:on
■ケース :COOLER MASTER HAF-X
■コア温度 :31-30-23-34-27-37/68-65-57-66-64-74
■室温 :22.2℃
■温度計測方法 :室温ケース前面センサー、コアOpen Hardware Monitor
■負荷テスト :OCCT4.0 Lnpack 1H
■SS :http://jisaku.155cm.com/src/1321657845_3019eae8111021e9e1849984b102d85cb9647170.jpg
130Socket774:2011/11/19(土) 08:45:03.90 ID:4A/M2iWo
>>129
そんなSS貼るからますます信用失うんだろうな・・・
131Socket774:2011/11/19(土) 08:56:08.66 ID:sN15POVr
BIOSでVcore1.25vでLoad1.336vて何?
LLCで盛ってんの?
132Socket774:2011/11/19(土) 09:07:26.72 ID:5ileX4WB
>>130
このSSがど誰かの転載だって言いたいのかな?
いまいち言いたいことがわからない。

>>131
LLC盛ってます。常用目的なんでアイドル時はできるだけ電圧下げてたい。

現在電圧1.320Vで倍率44倍の4.8GHzのLinpack回してるとこ。1時間回ったらまたあげます。
133Socket774:2011/11/19(土) 09:16:47.05 ID:OlMjuy+g
>>130
間違いなくアスペだろ
指摘されても気づいてないぞ
134118:2011/11/19(土) 10:10:24.18 ID:5ileX4WB
132での設定は35分でブルスク落ち、1.350Vまで上げても15分程度で落ちたのでとりあえずここまでにしときます。

129のSSは何かおかしいようなので削除しました。132と同じ設定でもう一度LINPACK回しました
面倒だったので10分間です。1時間後のデータは129参考にしてください。

http://jisaku.155cm.com/src/1321664807_e400a16b5dc41d48c3ff7ecd3a35a88565c1cded.jpg
135Socket774:2011/11/19(土) 14:23:32.52 ID:tlwOPB5Z
BCLK上げ出来るようになったんだな。
発売前に125,166,200固定みたいな情報あったけど決め打ちで安定するのか?
136Socket774:2011/11/19(土) 14:32:11.03 ID:GANCXna/
1.35Vで4.56GHzって、冷却足りてるようだしSandyならまぁそんな感じなのかなって
137Socket774:2011/11/19(土) 14:59:25.96 ID:GeRaNLwS
CWCH80でそれくらいなら温度的には2600Kといい勝負、問題はメモリのようだね。
138Socket774:2011/11/19(土) 15:21:33.38 ID:4A/M2iWo
何かおかしいようなのでってw
おま自分で途中キャンセルしたSSだろうよ
つうかそんな露骨にキャンセルされましたって告知でてるSS貼って
自分でおかしいと思わないのかよ・・・
あげくに10分のデータ(笑)
139Socket774:2011/11/19(土) 15:49:39.31 ID:jh06S4uQ
クーラーがショボイのでOC遊びは諦めた。[email protected]の設定で妥協する。

今時は簡易水冷と空冷はどちらが優れているの?
140Socket774:2011/11/19(土) 16:22:26.39 ID:d5uROyp5
簡易でも水冷の方がいいよ
141Socket774:2011/11/19(土) 16:49:20.75 ID:szT8vccj
>>140
それはない
簡易水冷上位で12000〜13000円のCorsairH100ですら2000〜2500rpmで回して
なんとか空冷上位で7000円〜8000円のNH-D14やSilverArrowの1000〜1300rpmと五分
142Socket774:2011/11/19(土) 16:59:21.02 ID:THRbk/p9
簡易水冷守備範囲 ←定格→→OC
空冷守備範囲   ←定格→→→OC
本格水冷守備範囲 ←定格→→→→→→→→OC

簡易水冷は定格〜プチOCまで。ある限度を超えると空冷の冷却より劣る
ただし、限界点は空冷がちょっと高い程度。
アイドルは冷えるが、限度を超えると一気に高温になり、戻らない。
FANの数を増やしても空冷のFANを増やしたものには勝てない。
143Socket774:2011/11/19(土) 17:15:40.92 ID:jh06S4uQ
簡易水冷はケース買い換えも必要なので、今回はパスしておきます。
NH-D14は持っているので、2011アダプターを買ってきて付け替えよう。
アドバイスありがとうございます。

しかしPhenom2 1090Tと比較して、電力同等で計算速度2倍なのね。

144Socket774:2011/11/19(土) 17:23:01.81 ID:hbNepH47
勝手な認識だけど。
CPUの冷却性能は簡易水冷>ハイエンド空冷。
基盤、メモリまで冷やすならハイエンド空冷のトップフロー。
しかし今回は選べる程空冷の種類が揃ってないし、
メモリとの物理的な干渉も考えると簡易水冷が無難かな。
ただ勘違いしてる人が多いんだけど、水冷は空冷より煩い事が多い。
145Socket774:2011/11/19(土) 17:45:24.56 ID:4cvuU5/R
>>141-142
H100のレビューは残らず嘘と申すのか
146Socket774:2011/11/19(土) 17:57:11.39 ID:THRbk/p9
>>145
あれはちょっと事情が違うかもね。一般的な120ラジ水冷の話。
その話するとじゃぁスサノヲはどうなんだみたいなことになってくる

>>144
四角いやつはモーター音がもろうるさいが、きちんとポンプとFAN
を管理すれば空冷と同レベルの冷却能力にすれば静かだよ。
変なオーバークロックしだして熱い水をモーターで回しだすから煩くなる。
定格でゆるゆるまわして、使う簡易水冷でポンプが外れじゃなきゃ静かだよ。
もちろん空冷クーラーはその何倍も試してるけど。空冷で静かだと感じたのは
http://contec-web.jp/?pid=12080589 これくらいかな
トップフローでサイドパネルがメッシュだとモロに音飛んでくるしね。
147Socket774:2011/11/19(土) 19:48:30.83 ID:S7IAa//6
NH-D14とH100を持ってるオレがハッキリ言ってやる
H100は取り付け場所&ファンの向きでNH-D14より劣る
ケースによってはファンの向きだけでずいぶん温度が変わるから
色々やってみるといいよ
148Socket774:2011/11/19(土) 20:54:21.27 ID:szT8vccj
>>145
どこのレビュー見たの?
俺が見た海外レビューの大半ではH100は>>141の通りだったよ
室温が曖昧で定格〜プチOC程度で大して熱くならないテストや
比較対象がワンランク落ちる空冷だったりするのは大抵提灯記事だから
注意して見ましょう
149Socket774:2011/11/19(土) 22:34:21.54 ID:Vr9n1R0m
NH-D14 SE2011がいいのかお??
クーラー決まらない、だれかおススメおしえて
150Socket774:2011/11/19(土) 22:37:11.26 ID:eUYfAkma
インテル印水冷キットだろjk
151Socket774:2011/11/19(土) 22:46:02.20 ID:d+A9iMOZ
>>149
やっぱメガハレム+GentleTyphoon5400rpmだろ
152Socket774:2011/11/19(土) 23:28:27.58 ID:eUYfAkma
須佐之男命の特売品は残ってないの?
一時期3980円だったけど
153Socket774:2011/11/20(日) 04:13:22.56 ID:nWVhdXUc
3960X+Zalman CNPS12X+HAF-Xで↓こんなに温度上がるの?
定格だとSandyと同等ぐらいなのに、OCでこんだけ跳ね上がるとはちょっと怖いねぇ

【Core i7-3960X Extreme Edition OC 4.63GHz】
(A)Window 7エクスペリエンス インディックス:76℃
(B)3DMark06:79℃
(C)3DMarkVantage:84℃
(D)CINEBENCH 11.5:84℃
(E) FINAL FANTASY 14(LOW):66℃
154Socket774:2011/11/20(日) 05:14:52.62 ID:w66+upip
>>138
あなたOCCT4.0使ったことないね。
OCCT4.0にはinfinityとautomaticってのがあるんですよ。
automaticてのが3.0までのやつ時間決めて自動でその時間回す。
infinityてのは時間区切らず回す。でエラーじゃなく止めたら必ずユーザーキャンセルになるんですよ。
キャンセルまでの経過時間はその隣に出てます。
知ったか乙です。
155Socket774:2011/11/20(日) 07:21:24.80 ID:m1Ft9+Cg
>>154
知ったか乙だってよw
OCCTテストってのは ノーエラーコンプリート すなわち エラーが
なく1時間終わりましたよって表示させることに意義があるんだよ。
途中でやめたり、解除するととお前のような表示になって、やった本人以外
どこまでやったかわからんのだよ。何時間やったかどうかじゃなくノーエラー
って表示させるのが重要なわけ。日本語もなんだか実におかしいよな。

>負荷テスト :OCCT4.0 Lnpack 1H
自分で書いたテスト名も覚えてないようなボケだしな。
156Socket774:2011/11/20(日) 07:48:38.90 ID:p7LPgCRe
流石にただのミスにまで突っ込みいれるのは必死すぎないか
157Socket774:2011/11/20(日) 08:00:11.56 ID:w66+upip
>>155
もう一度聞きますが、OCCT4.0使ったことありますか?
一度使用されると私の述べていることが簡単に理解できると思うのですが・・・

OCCT4.0ではTest TypeをInfiniteにした場合、エラーで終了しない限りテストがエンドレスで続きます。
エラー出てなく適当な時間で切り上げると必ずユーザーキャンセルになるんですよ。
そしてスタートからキャンセルまでの経過時間が表示されるんです。
私が最初に上げたSSにもちゃんと1時間少々経過した時間が表示されております。
もう一度上げておきますのでご確認ください。

どうでしょうか理解できましたか?とにかく一度使用してみてくださいね。

http://jisaku.155cm.com/src/1321743590_b5deabc90e767ffabbedab0ae054f43a9ac6a0be.jpg
できればあなたの御所持のSandy-EのOC報告も是非お聞かせください。
158Socket774:2011/11/20(日) 09:00:52.14 ID:ulXu+pdM
■CPU :corei7 3930k
■ロット :31348388
■産地 :COSTA RICA
■購入日、店舗 :14日 名古屋ツクモ1号店
■CPUFAN :水冷
■サーマルグリス :Arctic Silver 5
■電源 :Owltech SS-850EM
■M/B :ASUS P9X79 Pro
■BIOS :わかんね
■動作クロック :5000MHz
■BCLK :100.0MHz
■CPU倍率 :50
■QPI/VTT V(VCCIO) :
■Vcore :1.64v
■Vdimm :1.66v
■メモリ :corsair PC3-16000 4GB*8
■メモリ倍率 :1:14
■DRAM Frequency :933MHz
■DRAM Timing :9-10-9-27-2T
■HTの有無:あり
■ケース :なし
■コア温度 :SS参照
■室温 :24.0℃
■温度計測方法 :CPUID Hardware Monitor
■負荷テスト :OCCT
■SS :http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up22376.jpg

CINEBENCH
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up22375.jpg
159Socket774:2011/11/20(日) 09:48:14.22 ID:Rbz19Uea
Vcore 1.64Vで飼いならせるなら5Ghz常用できるのか・・・
160Socket774:2011/11/20(日) 09:58:39.38 ID:md2YpwwI
もりもりだぁ
161Socket774:2011/11/20(日) 10:13:57.20 ID:oofI7bHq
>>158
グリスはAS05よりThermalElixerやGCextremeのほうが安くて冷えるよ
ちょっと塗りにくいけど
162Socket774:2011/11/20(日) 10:19:24.70 ID:ulXu+pdM
>>159>>160
とりあえずの電圧なのでここから詰めていきますね。
けど1.6v切ることはなさそうです

>>161
液体金属グリスも持ってるのですが、AS05が一番塗りやすかったもので^^;
GCextremは使ったことないのでぽちってきますね。
1℃くらい下がればいい方かな?
163Socket774:2011/11/20(日) 10:27:10.68 ID:sR+/vqsU
>>157
もう>>155に触らないで良いよ。
自分じゃなんにも情報出せない情報乞食だから。
俺も似た様なもんだけど、礼儀は知っている。

お疲れさん、情報thx。
164Socket774:2011/11/20(日) 10:27:22.91 ID:oofI7bHq
>>162
環境や塗り方にもよるけど経験上からも比較レビューからも
2〜3℃変わるんじゃないかな
ただヘラで伸ばすのは難しく多少厚くなるかもしれないけど
それで冷えが悪くなったことはない
伸ばさずに押し潰す方式のほうが楽かも
165Socket774:2011/11/20(日) 10:48:35.54 ID:ulXu+pdM
>>164
ほうほう。

自分はヘラでまんべんなく伸ばす派ですね。
なのでThermalElixerはだいぶん塗りにくかったし、液体金属も伸びないし・・。

押しつぶす方式だときちんと塗れてるか心配ですが、その方法でないと厳しいですよね。
166Socket774:2011/11/20(日) 11:02:03.18 ID:oofI7bHq
>>165
thermal elixerは使ったことあったのね
ほぼ同じ性能と硬さだから好みじゃないかもしれない
硬いグリスは※印を書いて押し潰すといい感じに塗れる
167Socket774:2011/11/20(日) 11:11:23.26 ID:ulXu+pdM
>>166
なるほど、性能は一緒かあ。
てか調べてみるとThermalElixe性能良すぎだろww

今はメンドクサイから後で※潰ししてみますね^^
ご教授ありがとうございました。

とりあえず次は5.2GHzで常用を目指してみます
168Socket774:2011/11/20(日) 11:31:05.05 ID:AHByZbLF
■CPU :i7-3930K
■ロット :3134B388
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :11/16 ドスパラ
■CPUFAN : aquacomputer cuplex kryos HF + Laing D-5 + Magicool360s
■サーマルグリス :Arctic Silver5
■電源 :Zippy HU-5660V
■M/B :P9X79PRO
■BIOS :0604
■動作クロック :4500MHz
■BCLK :125MHz
■CPU倍率 :x36
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.05V
■Vcore :1.35V(BIOS設定)CPUZ読み 1.35-1.36V
■Vdimm :1.575V
■メモリ :GeIL GOC34GB2133C9ADC DDR3-2133 2GBx4
■メモリ倍率 :1:12
■DRAM Frequency :1000MHz
■DRAM Timing :9-11-9-28-160-2T
■HTの有無:ON
■ケース :3000円ぐらいのやつ.
■コア温度 :36-31-38-37-33-40/69-61-62-61-60-70
■室温 :27.8℃
■温度計測方法 :室温 置時計、コア OCCT
■負荷テスト :OCCT4.0 Lnpack 1H
■SS :http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up22394.png


オリオのアクア外箱ボロボロ,裏面鏡面加工さびさびで二度と買わねー。
やっぱりcoolinglabのEKシリーズに限るわ..

Core0とCore5の温度がやたらたかい。
5Gは1.55V以上必要な予感。

エンコしなきゃいけないtsファイルがたくさんあるので、ひと段落したら
5G挑戦します。
169Socket774:2011/11/20(日) 11:31:32.07 ID:W4NDss0U
>>159
よくVcore1.64V盛ったな・・・
170Socket774:2011/11/20(日) 11:51:46.39 ID:ulXu+pdM
>>168
俺と同じ被害者がww
情報thxです。

>>169
95℃と1.7vまでは危機感感じない体質ですから。
前に自作板のどっかで貼ったけど2600kの耐性は凄かった。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up22398.jpg
171Socket774:2011/11/20(日) 11:59:29.46 ID:wrKXkAO9
報告を見てると、水冷なら5GHz常用いけそうかな?
欲しくなってくるな。

Bloomfieldはちょっと電圧上げるとコア温度が半端なく上がるから変えたいわ。
172Socket774:2011/11/20(日) 11:59:58.34 ID:JS3gtOsG
BCLK100のほうが上げやすそうね
173Socket774:2011/11/20(日) 12:16:46.01 ID:AHByZbLF
>170

錆びてましたか?
次セッティングするときピーカルで磨く予定..

アクアってドイツ製且つ、老舗くさいけど、EKのほうが外箱も梱包も丁寧だし仕上がりもいい感じ。

coolinglabはちゃんと検品してくれるし、オリオとは代理店としての質が違う気がするわ。

1.7Vはさすがに勇気ないわ..下手すると高温でラッチアップして一気に火事になりそう..
でも応援します..
174Socket774:2011/11/20(日) 13:21:12.77 ID:aMNCNVWB
>>173
さびさびでしたよ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up22331.jpg
まぁそのまま使ってますがww

いつもクーリングラボばかり使ってたのですが、
この水枕が発売されたのを知って飛びついてしまったのが運の尽きでしたね
いつも通りクーリングラボに戻りますわ・・。

175Socket774:2011/11/20(日) 13:22:35.47 ID:JhAgK1WL
ブルドッグソースで磨いとけ
176Socket774:2011/11/20(日) 13:32:48.24 ID:AHByZbLF
>174
まったく同じかんじ。
どうせ数十nm程度の酸化膜だろうから大勢に影響はないと自分に言い聞かせた.
わくわくしながら保護膜はがして、このざまだとかなりゲンナリくるわ.


>いつもクーリングラボばかり使ってたのですが、
>この水枕が発売されたのを知って飛びついてしまったのが運の尽きでしたね
>いつも通りクーリングラボに戻りますわ・・。

まったく同感。
177Socket774:2011/11/20(日) 14:03:25.69 ID:aMNCNVWB
>>175
とりあえず酸性のもので磨けばいいらしいのですが
一人暮らしなもんでソースすらない
しょうゆでいいか?

>>176
>わくわくしながら保護膜はがして、このざまだとかなりゲンナリくるわ
ですよねwwテンションガタ落ちでした
178Socket774:2011/11/20(日) 15:02:11.70 ID:bsq0xWb+
水冷にする予定なのだけど、いまの流用できないかな…
マザーのネジ穴はM4だっけ?
179Socket774:2011/11/20(日) 15:38:30.00 ID:cB6ILymp
>>178
M4だけど、バックプレートで塞がれていて
貫通してないよ
180Socket774:2011/11/20(日) 15:41:39.85 ID:aMNCNVWB
>>179
ASUSのP7X79 Proで貫通させた。何の問題もない
181Socket774:2011/11/20(日) 16:05:20.68 ID:3V0O+Gj6
>>174
最近はメッキが多いからあまり見なくなったけど、前はよくあったこと
純度が高いって心にいい聞かせて使うのがよいよw
食卓レモンおすすめ
182Socket774:2011/11/20(日) 16:24:38.00 ID:aMNCNVWB
>>181
なるほどwプラス思考だなあ

食卓レモンだな了解した。
183Socket774:2011/11/20(日) 16:31:15.36 ID:cB6ILymp
>>180
あら、同じマザーだけど、諦めて
オリで、アクアの買ってしまった
ところで、アレ、マザーから外して
穴開けたの?
184Socket774:2011/11/20(日) 16:35:37.68 ID:bsq0xWb+
>>179
さんきゅ
バネでも用意してみるかな
185Socket774:2011/11/20(日) 16:48:47.11 ID:aMNCNVWB
>>183
おおう
マザーと水枕一緒なら説明しやすいな

水枕をマザーに固定するときに、
マザーの裏からM4のビスを4本入れなきゃダメんなんだけど、
その時にソケットのネジ穴の中で謎の黒い物体が邪魔してるだろ?

あいつを貫通させる方法としては2つあって、
1つめは、ネジを力づくで入れてく(正直危ない)
2つめは、その黒い物体を剥ぎ取る方法なんだけど、
まずソケットを外す(M4レンチ)
んでその黒い物体は、よくあるクリアファイルの素材みたいな感じ(ちょっと固いけど)
それをカッターか何かで剥ぎ取ればおk

まじぞんだけ
186Socket774:2011/11/20(日) 16:58:40.41 ID:cB6ILymp
>>185
サンクス
187Socket774:2011/11/20(日) 17:03:35.81 ID:1OJtPHvM
穴貫通させたら保証無くなるって
言われたから覚悟してやるんだぞ
188Socket774:2011/11/20(日) 17:49:44.43 ID:Y9EDClQM
水冷がいいの??
NH-D14 SE2011買っちゃったんだけど・・・
189Socket774:2011/11/20(日) 18:05:55.99 ID:oofI7bHq
>>188
今の流れは本格水冷の話だと思うよ
簡易水冷と比べるならNH-D14でいいと思う
本格水冷は構成やGPU用の有無、ラジの枚数で
5万〜20万以上するから比較対象にならないし気にしなくていい
190Socket774:2011/11/20(日) 18:08:11.06 ID:Y9EDClQM
なる、本格水冷でないと5GHzは厳しいのか
191Socket774:2011/11/20(日) 18:19:05.93 ID:LevFTVOH
それに水冷って言っても5GHzまで回すとラジエーターにひっつけてる
ファン回転数上げないと話にならないだろうから静音では難しいだろうね
192Socket774:2011/11/20(日) 18:35:05.12 ID:uny3wjHk
>158
5Ghzで70度行くかいかないかなのか。
980Xを4.5Ghzで使ってるけど買い換えたいわw
193Socket774:2011/11/20(日) 18:50:49.46 ID:Zmc7nhla
■CPU : i7-3930K
■ロット : 3135B485
■産地 : Costa Rica
■購入日、店舗 : 2011/11/18 GoodWill名古屋大須店
■CPUFAN : Intel純正簡易水冷
■サーマルグリス : Liquid Metalpad
■電源 : Seasonic SS-850KM
■M/B : ASUS P9X79 DELUXE
■BIOS : (初期バージョン)
■動作クロック : 4400MHz
■BCLK : 100MHz
■CPU倍率 : 44x
■QPI/VTT V(VCCIO) : 1.06875V
■Vcore : 0.768V@Idle, 1.312V@Load (cpu-z/TurboV EVO読み)
       BIOS設定 offset -0.1V, LLC Ultra High
■Vdimm : 1.51V
■メモリ : CORSAIR CMZ8X3M2A1600C9*2 + CMZ12X3M3A1600C9*6 (ver 2.12:elpida?)
■DRAM Frequency : 1600MHz
■DRAM Timing : 9-9-9-24
■HTの有無: ON
■ケース : バラック状態のため開放
■コア温度 : 約35-40℃@Idle, 約85℃@Load
■室温 : 23℃
■温度計測方法 : Core Temp 1.0
■負荷テスト : Prime95 64bit @ Win7 64bit
■SS : http://up2.iyhoo.net/up/download/1321782375.PNG
■ひとこと:メモリ1chだと45xもいけた感じだが、4chにするとさすがにBlendテストが落ちた。
        44x にして電圧はやや高めにして一旦これはこれで結果にしておく。
        たぶん冷却をもっと強化すれば電圧盛って行けると思うが、
        この環境だと発熱OVERのためここであきらめ。
194Socket774:2011/11/20(日) 18:51:58.66 ID:RR4ncCpT
1.64Vはさすがに…
195Socket774:2011/11/20(日) 19:06:19.37 ID:Y9EDClQM
気になる事があるんだが、ケース無しむき出しの人はマザボの下に何を敷いてるん?
XL-ATXのまな板って無いでしょ??
196Socket774:2011/11/20(日) 19:07:50.90 ID:5UsuCE2m
こう言う人がこのスレに居ること自体おかしいよな
197Socket774:2011/11/20(日) 19:10:25.82 ID:09eoYa4O
焼き肉用の鉄板とか
198Socket774:2011/11/20(日) 19:25:48.36 ID:aMNCNVWB
>>195
そのまま
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up22436.jpg

>>192>>194
騒音に負けず冷やす。
負荷掛けないときは画像右下のファンコンで止める
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up22438.jpg

199Socket774:2011/11/20(日) 19:28:53.04 ID:1OJtPHvM
>>195
MBの箱敷いてる
200Socket774:2011/11/20(日) 19:41:01.44 ID:hx7tJdjG
戯画GA-X79-UD3(初期BIOS)と3930Kでメモリをいじってるんだが、タイミング詰めはどうも辛いらしい
PSCの1Gbitで、リンちゃん常用値をそのまま入れてみた
[email protected] 6-8-7-21 → POST不可
[email protected] 7-9-7-24 → POST不可
[email protected] 9-9-9-26 → Memtest2pass、Linpack1hクリア  

201Socket774:2011/11/20(日) 19:51:12.99 ID:nWVhdXUc
>>198
配線たくさんの巨大ラジ何個もとかすごい部屋だな・・・w
202Socket774:2011/11/20(日) 19:57:57.10 ID:SR8eaUdm
俺はMBの箱の上に↓みたいなスペーサーで浮かす
ttp://www.hirosugi.co.jp/products/img/photo/B/BSB-E.gif
203Socket774:2011/11/20(日) 20:03:43.76 ID:Y9EDClQM
>>198
そのままだ。。てか蛇腹配線がすげえ
>>199>>202
スペーサーで浮かす、それもらいました
204Socket774:2011/11/20(日) 20:22:08.12 ID:aMNCNVWB
>>202
それもらいますね
ケースにつける金色スペーサを使うかな
205Socket774:2011/11/20(日) 21:55:32.12 ID:3V0O+Gj6
206Socket774:2011/11/20(日) 22:07:56.79 ID:aMNCNVWB
>>205
VGAが凄いことにww
ポンプ合計で難題使ってます?
207Socket774:2011/11/20(日) 22:17:18.37 ID:nWVhdXUc
>>205
ここまでくるとちょっとグロいね・・・w
208Socket774:2011/11/20(日) 22:33:06.57 ID:RR4ncCpT
どこの風の谷だよ
209Socket774:2011/11/20(日) 22:36:04.16 ID:3V0O+Gj6
>>206
CPUとVGA共にD5を1個ずつ付けてるだけ
210Socket774:2011/11/20(日) 22:41:49.83 ID:aMNCNVWB
>>209
VGAで1個でまかなえるんですねえ。
なるほどなるほど勉強になりましたありがとうございます。
211Socket774:2011/11/20(日) 22:42:01.59 ID:ViKKD+gC
ファンの消費電力すごそうだな
212Socket774:2011/11/20(日) 23:04:55.51 ID:WUv9vryn
3930Kの報告が揃って来たけれど、初期ロットの耐性は安定していますね。
冷却をきちんとして電力気にしなければ、4.5Gでも1.35V付近で常用が充分に可能だね。
組んだだけで、ASUSの自動OC設定で4.3Gとか笑える。
213Socket774:2011/11/20(日) 23:43:25.68 ID:Lu6yLYJQ
Intelマザーで言うところのTDC Current Limit OverrideとかBusrt Mode Power Limitって皆さんどのくらいまで上げてます?
214Socket774:2011/11/20(日) 23:55:25.97 ID:dH2J8mK3
>>205
うちのカップリングと一緒だw 安いけどしっかりしてたよね。
すげー便利でも手放せないよ
215Socket774:2011/11/21(月) 00:27:36.80 ID:wA7eNha3
>>200
俺も同じMBで低レイテンシメモリ動いてくれなくて、涙目中。
216Socket774:2011/11/21(月) 00:35:23.79 ID:gNQ9hepl
>>205
グロスクロイツ
21720:2011/11/21(月) 02:01:50.48 ID:W07lO5l2
http://upup.bz/j/my59940YtI4X9cA3FGTA.png

発熱と騒音抑えて常用出来そうなレベルを探ってみた。
前の4.7GHzはFAN高速爆音状態のもの、今回は低速モード。
簡易水冷じゃこのあたりが落としどころかなぁ。
218Socket774:2011/11/21(月) 03:30:34.24 ID:96x4aN5x
OCCTPT410b02
219Socket774:2011/11/21(月) 07:27:27.90 ID:E/CNx/Jf
そしてkazukunのシステムは2600Kに続いてまた注目の的にw
220Socket774:2011/11/21(月) 10:15:32.50 ID:3ScM3qe/
>>217
だねぇ、本格水冷以外はVCore1.4V付近が上限かな
221Socket774:2011/11/21(月) 12:29:33.32 ID:h+YlPAce
本格でも一緒、1.6Vも掛けていたら
絶縁皮膜の劣化は加速度的に進行して
耐性が劣化、やがて起動しなくなる
222Socket774:2011/11/21(月) 13:21:44.85 ID:z/tS9Pg5
>>152
祖父通販でX79リテンションキットと一緒に買ったよ。
223Socket774:2011/11/22(火) 00:16:45.92 ID:mtWJxYXe
>>221
データシート読んでみたが絶対最大定格が1.4Vだからそりゃあなぁ。
1366の石が1.55Vだったと思ったら微細化で低格下がってたのね。

怖いから盛り盛りは1.4Vちょっとで打ち止めにしておこう。
224Socket774:2011/11/22(火) 00:33:54.18 ID:kPU+36H8
あんまし報告ないけど、4.2GHzに1.20V必要だった。3930kね
4GHzなら、1.152Vでいけた。ロットは3135B485
225Socket774:2011/11/22(火) 03:40:40.39 ID:sjYwaSDQ
>>223
う、やっぱり1.25〜1.30でおいしいとこ探すのがベストか
いいとこ4.4〜4.5GHzってとこかな?
226Socket774:2011/11/22(火) 03:53:19.86 ID:bpI8Aari
空冷最強はしげる→メガハレム→NH-D14で定着かな・・・
ハレムとNH-D14は時期がダブるけど、後者の入手性よくなかったからなぁ
あとでかいすぎるとかね・・・
227Socket774:2011/11/22(火) 05:01:03.89 ID:bFrNynl8
銀矢だろ
228Socket774:2011/11/22(火) 06:15:52.95 ID:h0nunFO1
今入手出来て、LGA2011に対応してる中では?
229Socket774:2011/11/22(火) 07:18:39.70 ID:E7lSCVD2
素戔嗚尊と追加リテンション最強
230Socket774:2011/11/22(火) 07:47:12.20 ID:tDGiQLH+
>>225
4.5GHzなら1.35位もったらいけた。
231118:2011/11/22(火) 10:16:13.06 ID:g4LhU9wI
http://jisaku.155cm.com/src/1321923489_2a3db930432edf984b7e0ee4a953ce0899eab682.png

自分の環境だとこれが常用限界。メモリは枚数減らせばもっと倍率上げられる。

4.8GHz以上は一気に要求電圧が上がるね、逆に4.5GHz程度なら負荷時1.35Vもあれば十分おつりくる
232Socket774:2011/11/22(火) 19:41:52.17 ID:chVPIzL0
3960Xまわる個体が多いね。
家の3930Kはその電圧だと4.8は即落ちするな。
233Socket774:2011/11/22(火) 20:58:05.96 ID:rNp1igR7
>>231
これはメモリ4GBの8枚差し?
BCLK100のままで倍率だけ上げていくとどの辺まで正常認識ですか?
あとはメモリ比率落した場合の安定限界とかどんな感じですか?
234Socket774:2011/11/22(火) 21:05:30.00 ID:e+aClYmp
>>233
環境によりさまざまです
しかもこのスレは報告スレ
質問スレではありません
235Socket774:2011/11/22(火) 22:01:27.03 ID:i5fMvf0F
>>226
最近は簡易水冷が物凄い勢いで高品質になってきたから、昔みたいに物好きだけが簡易水冷を使って普通に冷やしたいだけなら空冷で十分、って時代じゃなくなりつつあるがな
236Socket774:2011/11/22(火) 23:38:23.12 ID:Y6frZXsX
簡易水冷なんて空冷のアッパーミドル級と同じ
237Socket774:2011/11/23(水) 00:55:32.84 ID:aR1sXlrW
簡易水冷は、ファンの位置をずらす効果しかないよ。
238Socket774:2011/11/23(水) 01:05:35.61 ID:680kfD5U
>>235
高品質? せめてラジエターの性能くらいいえよ。
結局は品質あげてもラジサイズが同じならさほど変わらない。
空冷だって品質はあがっているし。
239Socket774:2011/11/23(水) 01:08:41.15 ID:JQcXjq/P
今回メモリ頻繁に取り替えたから水冷で本当よかったけどな
240Socket774:2011/11/23(水) 01:55:26.24 ID:s8vH0a7F
>>235
単純にスペースの問題でしょ
ハイエンド空冷はメモリの選択自由度と入れ替え自由度がなさすぎるから、最小スペースでそれなりに冷えるのはありがたいよね
241Socket774:2011/11/23(水) 04:43:37.86 ID:W8UGGJaT
それで今の時期純正クーラーで回るのはどれぐらいなんですか
242Socket774:2011/11/23(水) 04:44:29.37 ID:W8UGGJaT
空冷で…
243Socket774:2011/11/23(水) 06:52:44.91 ID:cPDPb39U
妹と・・・
244Socket774:2011/11/23(水) 08:59:59.14 ID:4wD8vw3p
やめて!おにぃちゃんっ!!
245Socket774:2011/11/23(水) 11:43:31.06 ID:/Lol5EN+
■CPU : CORE i7 3930K
■ロット :3134B388
■産地 : Costa Rica
■購入日、店舗 : ドスパラ横浜駅前店 11月15日
■CPUFAN : Thermaltake Bigwater A80
■サーマルグリス : 標準添付品
■電源 : Corsair CMPSU-750AX
■M/B : AUSU Sabertooth X79
■BIOS : 0802
■動作クロック : 4400MHz
■BCLK : 100MHz
■CPU倍率 : 44
■QPI/VTT V(VCCIO) : 1.05V
■Vcore : 1.376V@Load
■Vdimm :1.5V
■メモリ : Corsair CML16GX3M4A1600C9 (4Gx4枚セット)
■DRAM Frequency : 1600Mhz
■DRAM Timing : 9-9-9-24
■HTの有無: 有り
■ケース : SilverStone FT02 w/USB3.0
■コア温度 : 81℃ Max
■室温 : 22℃
■温度計測方法 : OCCT 4.0.0 (CoreTemp)
■負荷テスト : OCCT 4.0.0 OCCT
■SS : ttp://impulse.dyndns.info/distribution/bd44f49d-1232-499a-815f-ec7931c6c692.jpg
CPUFAN/ケースファンともにフル回転です。 4.5GHzはOCCTを廻して2-3分でBluescreen。
これ以上の冷却性能はないので、ここで常用です。
246Socket774:2011/11/23(水) 12:10:37.44 ID:+Fp+5pcq
>>244
その人は、私たちの…
247Socket774:2011/11/23(水) 12:21:40.62 ID:tTH1yl8s
孫なのよ!!!!
248Socket774:2011/11/23(水) 14:18:58.22 ID:eKext/GF
すげー難しいゲームをクリアしたらブルスクでた。
当然Saveされてない。
もっとOCをきっちり詰めておけばよかった。。orz
249Socket774:2011/11/23(水) 14:47:37.51 ID:s5uZsZ1J
>>248
prime95、17時間以上が推奨
250Socket774:2011/11/23(水) 14:51:08.43 ID:eKext/GF
いやぁ17時間も待てないからクロック下げたよ。
251Socket774:2011/11/23(水) 14:54:10.31 ID:s5uZsZ1J
>>250
因みに、何Ghzで何ボルト?
252Socket774:2011/11/23(水) 15:02:58.15 ID:eKext/GF
3960Xで100*42=4200Mhzで、1.264vくらいだった気がする。
今は100*40で1.264vにした。
253Socket774:2011/11/23(水) 15:18:44.48 ID:s5uZsZ1J
>>252
まぁ、1.4V以外ならスペックシート上は問題無いので
4.5Ghz位は大丈夫だと思うよ
254Socket774:2011/11/23(水) 15:20:01.49 ID:s5uZsZ1J
あっ、以下の間違いね
255Socket774:2011/11/23(水) 15:22:34.62 ID:iwcgEZGS
SandyとSandy-Eの耐電圧スペックって、1.4V以下で同じなのかな?
コア数増えただけだし同じ?
256Socket774:2011/11/23(水) 15:23:14.27 ID:eKext/GF
最大定格が1.4なんだろうけど、
いまの1.25vで冷却ぎりぎりだな。
いまPrimeまわしてるけど70度台前半。
257Socket774:2011/11/23(水) 15:23:29.64 ID:eKext/GF
あぁCoreTemp読みね。
258Socket774:2011/11/23(水) 15:29:07.39 ID:eKext/GF
あーあとCoreTemp読みでコアの温度差が8度くらいあるんだが、
(Core0が77度でCore3が69度とか)
これってこんなもんなんすかね?
259Socket774:2011/11/23(水) 15:50:35.16 ID:6Eajk2pF
260Socket774:2011/11/23(水) 16:03:27.50 ID:AyVM81uZ
■CPU :corei7 3930k
■ロット :31348388
■産地 :COSTA RICA
■購入日、店舗 :14日 名古屋ツクモ1号店
■CPUFAN :水冷
■サーマルグリス :Arctic Silver 5
■電源 :Owltech SS-850EM
■M/B :ASUS P9X79 Pro
■BIOS :わかんね
■動作クロック :5000MHz
■BCLK :100.0MHz
■CPU倍率 :50
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.15v
■Vcore :アイドル1.64v 負荷時1.71v
■Vdimm :1.65v
■メモリ :corsair PC3-16000 4GB*8
■メモリ倍率 :1:14
■DRAM Frequency :933MHz
■DRAM Timing :9-10-9-27-2T
■HTの有無:あり
■ケース :なし
■コア温度 :SS参照
■室温 :18.0℃
■温度計測方法 :CPUID Hardware Monitor
■負荷テスト :OCCT
■SS :http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up22782.png
画像無駄にでかいけどトリミングするのめんどかった


とりあえずテスト途中なんだけど、壊れないうちに報告
4.8GHzだと1.52vくらいあれば余裕だったんだけど5GHzとなると1.7v超えないとキツイ。
この差はなんなんだろうかww
261Socket774:2011/11/23(水) 16:44:16.01 ID:iBPE4Qo9
壊す気満々だろw
1.7Vかけても90℃行かないんだな
262Socket774:2011/11/23(水) 16:53:03.25 ID:UrtnsZh6
あとはLN2しかないだろう
263Socket774:2011/11/23(水) 17:10:49.42 ID:AyVM81uZ
>>261
2600kは1.738vで3コア目が半焼けになってる。使えるけど

>>262
あれは単発すぎてつまらなさそうww
自分はあくまで常用狙いだしさ



さすがに1.7vは盛りすぎかなって思って1.65vにしたんだけど、今んとこ問題ない
prime95完走したら報告きますね
264Socket774:2011/11/23(水) 17:14:34.01 ID:AyVM81uZ
>>261
脈絡ないレスしてすまんww

一応本格水冷(だから、なんとか耐えてるみたいだねww
2600kも5GHzで常用してたけどなぜか3930kの方が負荷時の温度低いんだけどなんでだろう
室温のせいかな
265Socket774:2011/11/23(水) 19:14:11.89 ID:fwCar+Ue
>>255
SandyはMax1.52Vだった
266Socket774:2011/11/23(水) 20:50:45.10 ID:d7ZC2qTO
>>265
それは個体耐性の話だろ?
255はメーカー公表値の話じゃねぇの?
267Socket774:2011/11/23(水) 21:09:49.18 ID:fwCar+Ue
268Socket774:2011/11/23(水) 23:49:07.59 ID:k2MvRRuT
>>260
おお、8枚刺しでもBCLK変更しなければ5GHz回るんだね
ここまで過激なOCはしないつもりだが非常に参考になった
269Socket774:2011/11/24(木) 00:03:39.71 ID:AyVM81uZ
>>268
ASUSマザーのメモリ周りは完成度高いらしいよ
270Socket774:2011/11/24(木) 00:20:26.96 ID:+h1EsaMP
倍率(クロック)が切り替わる時にコケる場合はCPU PLLを少し盛ると改善する。
271Socket774:2011/11/24(木) 00:29:35.07 ID:FLCHwovv
>267
何ページよw
272Socket774:2011/11/24(木) 05:34:26.63 ID:c1gu0nnH
蘭ページ
273Socket774:2011/11/24(木) 10:47:23.38 ID:XpsfNIvx
>>271
俺も記述探して挫折したw
274Socket774:2011/11/24(木) 21:57:45.40 ID:o7pNTtNF
戯画君の板。BCLKクロック倍率の項目が「BCLK/PCIE Ratio」みたいになってるんだが
PCIEが連動するなんて話あったっけ?
怖いから封印したまま倍率だけ上げてるんだが・・・
275Socket774:2011/11/24(木) 22:48:17.94 ID:SDTkVaQv
1.54Vだと思ってた
276Socket774:2011/11/25(金) 00:03:55.19 ID:oMMyym7p
ASUS SABERTOOTH X79 だが8枚問題なく認識してる
しかも暴落時に買った両バンクの1600:2枚組x4セット(黒鳩2+コルセア2 製造週はバラバラ)
ASUSの公式でX79は最廉価板でも両バンク8枚サポートの記事があったんで突撃した

277Socket774:2011/11/25(金) 00:14:04.03 ID:u+fgb8qQ
x58のままでガマンしようかと思ってるんだから8枚刺さるとか誘惑すんな(ーー;)
278Socket774:2011/11/25(金) 00:44:00.55 ID:+93DBVQJ
全くだ!俺なんてメモリ1033じゃないと落ちるんだぞ!プンプン!
279Socket774:2011/11/25(金) 05:25:18.18 ID:ge3bRv5M
>>276
Win7 Home Preだと、16GBまでだっけ・・・シクシクシク(T_T)
280Socket774:2011/11/25(金) 15:43:05.71 ID:fjzgBoJz
>>279
なんで自作板にいてHomeなんて買うんだよ
281Socket774:2011/11/25(金) 16:06:23.56 ID:1Y7jSpvL
しかし情報少ないよなー
みんなランパゲ待ちっすかね。
発売すれば情報出てくるかな
282Socket774:2011/11/25(金) 19:03:36.77 ID:tFMy9234
>>281
情報少ない=×
買ったやつが少ない=○
283Socket774:2011/11/25(金) 19:43:48.99 ID:gzUE88pr
ファミリーアプグレート買ったんだよね
284Socket774:2011/11/25(金) 20:16:25.58 ID:wPldLXD4
Homeで十分だと思うんだが・・・
自分はHomeというのが気にいらないからProにしたがww
285Socket774:2011/11/25(金) 20:22:48.02 ID:aP3ovQGk
HT切ったOCの報告無いけど
HT切ったら本格水冷でなくても5Gとか行けないのかね?

HT無ければ8コアでもTDP130W内に収まらないのかな
286Socket774:2011/11/25(金) 20:48:58.69 ID:RocrWYop
>>238
ナカーマ、とりあえず32GB買ったけどどうするべさ...
287Socket774:2011/11/25(金) 22:12:49.12 ID:fxlkBgrU
>>267
そこモバイルだろw

正しくは
ttp://www.intel.com/content/www/us/en/processors/core/core-i7-lga-2011-datasheet-vol-1.html
の60ページのTable 7-8に絶対最大定格が1.4 Vと書いてある。
288Socket774:2011/11/25(金) 22:27:27.37 ID:5SoNnYc+
一応、Tjmax 91℃だし
無理は禁物かな・・・
せいぜい、1.42V辺りが限界かも?
289Socket774:2011/11/25(金) 22:28:22.31 ID:5SoNnYc+
あ、TjmaxはCoreTemp1.0上ね
29020:2011/11/25(金) 23:28:51.60 ID:EnYfVoJ0
>>284
うちはもう3台以上あるからボリュームライセンスでEnterpriseにしちゃったわ、
Proまでの機能で充分なんだけどなw
291Socket774:2011/11/25(金) 23:34:57.99 ID:XvfGnQsv
>>287
それ2011
292Socket774:2011/11/26(土) 01:05:32.47 ID:i9sT2dWn
260氏の水冷構成で、
ラジエターは何使っているんですか。
負荷をかけて85℃がすごい。

スレチで申し訳ないです。
293Socket774:2011/11/26(土) 16:37:09.17 ID:+ZwHll6L
メモリ16G以上使いたいという理由だけで7pro
294Socket774:2011/11/26(土) 16:40:49.14 ID:MJHviWGN
自作erなら普通の思考
295Socket774:2011/11/26(土) 17:31:03.29 ID:TUr4/VPB
ツクモたんのおまけでもらったから7pro
296Socket774:2011/11/27(日) 00:12:00.82 ID:bbZzl8KV
>>292
遅れて申し訳ない260です。

Black Ice GT Stealth 360 と
XSPC RX48
を直列です。
FANは計7個で2300rpmになってます
297Socket774:2011/11/27(日) 11:43:43.45 ID:y/drLq0v
260氏

参考になりました。
ありがとうございました。
298Socket774:2011/11/29(火) 00:46:15.01 ID:6CxQjJr2
■CPU :Corei7 3930k
■ロット :3134B388
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :14日 仙台TWO-TOP
■CPUFAN :忍者参リビジョンB SCNJ-3100
■サーマルグリス :クーラー付属
■電源 :Antec EA-750
■M/B :ASRock X79 Extreme4
■BIOS :1.50
■動作クロック :4400MHz
■BCLK :100.0MHz
■CPU倍率 :44
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.15v
■Vcore :アイドル時0.85v(@1.2GHz) 負荷時1.288v(@4.4GHz)
■Vdimm :1.65v
■メモリ :Corsair CMX8GX3M2A2000C9 4GBx4
■DRAM Frequency :933MHz
■DRAM Timing :9-10-9-27-1T
■HTの有無:あり
■ケース :P183
■コア温度 :SS参照
■室温 :17.0℃
■温度計測方法 :CPUID Hardware Monitor
■負荷テスト :OCCT
■SS :ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up23314.jpg
時間短いがこの前に一度、1時間クリア済み。
電圧の設定は Offset -0.200V、AdditonalTurboVoltage +0.048V
299Socket774:2011/11/29(火) 21:33:54.97 ID:60lVh2Qc
>>298
自分の3134B388は、43倍:1.270v 44倍:1.305v(負荷時CPU-Z読み)だった。
使用ママンは戯画UD3
300Socket774:2011/11/30(水) 04:20:44.11 ID:OtqwcBkj
高橋のギガ訪問見た人いる?
すでにOCしてます〜のシーンでCPU-Zが写ったんだが
4004MhzでVcoreが1.065vになってたんだが
相変わらずこれ表示できないんだね。
301Socket774:2011/11/30(水) 04:23:46.33 ID:McU1YJYC
みますた
302Socket774:2011/11/30(水) 13:58:03.78 ID:Uc5RXTGm
おれも見た。ギガのねーちゃん可愛かった。デコひろいけど。
303Socket774:2011/11/30(水) 19:40:09.98 ID:ztaVYLLp
CPU-Zの1.59なら正常に表示される。
1.58だとVTTを表示しているような気がした
304Socket774:2011/11/30(水) 20:17:29.75 ID:14Xa1/zV
>>303
まだ報告が一件もないのに、本人か?
305Socket774:2011/12/01(木) 00:20:43.05 ID:i67FePjd
■CPU :Corei7 3930k
■ロット :3134B362
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :11/25 愛知GoodWill
■CPUFAN :Corsair CWC-H100
■サーマルグリス :シルバーグリス
■電源 :Corsair AX750
■M/B :Asus P9X79 DELUXE
■BIOS :0802
■動作クロック :4300MHz
■BCLK :100.0MHz
■CPU倍率 :43
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.15v
■Vcore :アイドル時0.816v(@1.2GHz) 負荷時1.336v(@4.3GHz)
■Vdimm :1.5v
■メモリ :Corsair CMZ8GX3M2A1866C9 4GBx4
■DRAM Frequency :933MHz
■DRAM Timing :9-10-9-27-1T
■HTの有無:あり
■ケース :Corsair CARBIDE 500R
■コア温度 :MAX 69 ℃
■室温 :20.0℃
■温度計測方法 :CPUID Hardware Monitor
■負荷テスト :OCCT
■SS :ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up23461.png
電圧:Offsetで-0.05Vの設定のみ
メモリはXMPで利用
ケースファン、CPUファンともに低速で利用(五月蠅いのは好かん)。
Q6600からの買い替え、GIGAからASUSなので設定がよく分かりましぇん
306Socket774:2011/12/01(木) 01:18:43.94 ID:b3nv1eej
やっと5.7GHz
Overclock extremo: Core i7 3960x a 5700 MHz
http://www.ozeros.com/2011/11/overclock-extremocore-i7-3960x-a-5700-mhz/
307Socket774:2011/12/01(木) 04:59:02.52 ID:RcUW5eAp
あぁぁ、OCメモリ使う場合CPU VCCSA Voltage を1.25位盛らないと安定しないのね、、、
どーりでメモリが安定しないと思った、、、
308Socket774:2011/12/01(木) 14:00:43.87 ID:76hCL4dl
メモリ周りはVCCIOじゃないの?
vccsa1.25vとか壊れないか?vccsaは0.95以上にするとやばいってよく見るが
309Socket774:2011/12/01(木) 14:30:48.79 ID:j4AjMP+b
各種電圧について詳しく解説してるサイトないかな?
310Socket774:2011/12/01(木) 16:05:18.46 ID:RcUW5eAp
>>308
https://docs.google.com/document/pub?id=17VKzOB5CL5EtIelw5tGsj2CqjBk3O0OU5VPe6CUoFso
XMP設定だけして安定しないって人は試してみれば
おれは1.4v盛ろうが4.3GHzで12時間以上Prime掛けるとかならず落ちててこれ設定しなおしたら落ちなくなった
311Socket774:2011/12/01(木) 22:14:53.36 ID:i67FePjd
>>310
そのリンク先の何処にどれだけの信頼性があるのかが分からんw
よく分りもせずにいじると、CPU焼けちゃうよ?
>>308が言うようにVCCSAとメモコンは一切関係ないし
312Socket774:2011/12/02(金) 01:07:55.11 ID:YmEKo2BK
>>311
http://www.gskill.com/japan/products.php?index=434
メモリメーカーがいってるんだから信用もなにもねーだろ
313Socket774:2011/12/02(金) 01:58:49.50 ID:OcteP9JH
まじやな
314Socket774:2011/12/02(金) 04:37:03.63 ID:kGiRMu/h
まじかよ
315Socket774:2011/12/02(金) 04:55:58.02 ID:YmEKo2BK
まじだよ
よく分りもせずにいじると、CPU焼けちゃうよ?(キリッ
316Socket774:2011/12/02(金) 08:36:33.86 ID:BFIdUvMo
メモリ4枚差しから8枚差しにすると、Overclockの設定も変わってきますか?
3930K餅ですが、4枚差しで4.4Ghz回ってましたが、8枚差しだと4.3Ghzまで
落とさないとPCがおちてます(夜中Benchかけて、朝落ちてる)。 電圧とかの
設定は変えていないです。
317Socket774:2011/12/02(金) 09:26:16.00 ID:jcfr7OoY
>>316
そりゃ、枚数増えれば同期もシビアになるんだから、システムとしての耐性は変わるだろう。
どっちに倒れるかは分からないけど
318Socket774:2011/12/02(金) 13:48:16.62 ID:3WYulNT8
>>316
そりゃぁ、1chあたり1枚から2枚にすると性能落ちるよ
SandyBridge-Eにかかわらず
319Socket774:2011/12/02(金) 16:56:58.05 ID:i42lm5JL
Memtest86+早く対応してくれないかね・・・ 動くけどなんか気分が悪いぜ
320Socket774:2011/12/02(金) 18:08:45.88 ID:YEvr3nMd
>>316
BCLKあげたとか、メモリの設定はどうしたとか
最低それくらい書いてからいえんか?
あんたの言いかただと、定格で使っても落ちるみたいな話になる。
321Socket774:2011/12/02(金) 22:14:01.25 ID:zFf/aKDk
322Socket774:2011/12/03(土) 12:21:48.18 ID:YnhjIzJx
でかいヒートシンクが邪魔
323Socket774:2011/12/03(土) 13:16:10.76 ID:WaIhOljD
>>322
空冷ならね^^;
324Socket774:2011/12/03(土) 14:08:18.92 ID:XDPjMk1V
MSI X79A-GD65 3930k 1.375V
メモリ 黒秋刀魚マイクロン 1600 4G×8 9-9-9-24 1T 1.5V
CPUクーラー 忍者参 ファン サイズの黄色の羽の奴×2 1500rpm
まな板で使用 prime95回してHWモニター読みで70度弱 一晩大丈夫だった
325Socket774:2011/12/03(土) 14:09:04.25 ID:XDPjMk1V
324は4.5Gです
326Socket774:2011/12/03(土) 15:06:15.14 ID:ci8Iq6uI
■CPU :3930K
■ロット :3134B388
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :11/14 Freet
■CPUFAN :NH-D14 SE2011
■サーマルグリス :AS-05
■電源 :超力2プラグイン650W
■M/B :GA-X79-UD5
■BIOS :F4
■動作クロック :4343
■BCLK :101.00
■CPU倍率 :43
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.065v
■Vcore :1.300固定
■Vdimm :1.500v
■メモリ : 2GBx4(PSCの1Gbit)
■DRAM Frequency :1866 x1.01
■DRAM Timing :8-9-8-25
■HTの有無:有
■ケース :Abeeのフルタワー
■コア温度 :SS参照
■室温 :20℃弱
■温度計測方法 :OCCT(HWmonitor)
■負荷テスト :OCCT(4.0.0) Linpack 2h
■SS : http://jisaku.155cm.com/src/1322892224_faf6f9727ab5414f374e2dd6966f8c3b102c3968.jpg

ワットモニター読みの消費電力はMax315W。(Idle70W)
夏を考えると4.5GHz以下で探したほうがよさそうだ
327Socket774:2011/12/03(土) 15:41:42.75 ID:qI10Iduq
>>326
Idle70Wか〜いいなぁ、VGAは何さしてるんですか?
328Socket774:2011/12/03(土) 15:57:30.84 ID:ci8Iq6uI
書き忘れたがCPUクーラーのファンは標準のまま。

>>327
普通のHD5750です。軽いゲームしかやらない人なので・・・
・搭載ストレージがSSD + 2.5inchHDDx2  ・不要なファン・周辺機器は積まない
この辺も効いてるのかも
329Socket774:2011/12/03(土) 17:37:19.86 ID:WaIhOljD
■CPU :3930K
■ロット :3133B432
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :ワンズ通販11/14
■CPUFAN :水冷
■サーマルグリス :AINEX GS-04(安物の100%シリコン)
■電源 :Corsair TX950W
■M/B :ASUS P9X79 PRO
■BIOS :0802
■動作クロック :1200〜4700Mhz(可変)
■BCLK :100Mhz
■CPU倍率 :47
■QPI/VTT V(VCCIO) :デフォルト(弄っていない)
■Vcore :0.808〜1.424V(CPU-Z読み)
■Vdimm :1.25V(BIOS設定値)
■メモリ :G.Skill F3-12800CL9D-8GBSR2 x 2Set(4GBx4)
■DRAM Frequency :1600Mhz
■DRAM Timing :9-9-9-28-1T
■HTの有無:有
■ケース :CoolerMaster HAF932
■コア温度 :SS参照
■室温 :エアコン暖房にて25℃
■温度計測方法 :CoreTemp1.0
■負荷テスト :prime95 v26.6 7時間
■SS :http://uproda.2ch-library.com/459502qIo/lib459502.jpg

水冷仕様
■CPU水枕
aquacomputer cuplex kryos XT for Socket 1366/1156/775, G1/4
OLIOSPEC特別仕様 LGA2011対応モデル

■ラジエター(ケース内蔵)
XSPC RX360
Fan
Pull:Coolink SWiF2-1200 x 3(1200rpm)
Push:Owltech OWL-FY1220M x 3(Fanconにて1200rpm)

■ポンプ
Alphacool VPP655 Single Edition
(Laing D5のOEM)

■ハウジング一体式リザ
XSPC Dual 5.25 Reservoir for Laing D5

何故かWindows起動して暫く(1分ちょい)スタートボタンやタスクトレイで
ワッカがくるくる回っていて使えない・・・なんでだろ?
330Socket774:2011/12/03(土) 17:47:48.55 ID:VTzSJk/o
>>329
うわぁいい温度で4.7Gまわってるね。
くやしいわw

331Socket774:2011/12/03(土) 18:01:11.29 ID:WaIhOljD
ワッカがくるくる回っていて暫く使えない原因が判りました
アイドリング(1200Mhz)時のVcoreが低過ぎた様です、VcoreのOffsetを
-0,050Vから、-0.005V(設定上のMin値)にしたら直りました
ただ、Additional Turbo Voltageを今度は少なく調整しないと負荷時が上がってしまうので
もう少し調整します

>>330
水冷ですから・・・
332Socket774:2011/12/03(土) 18:04:06.82 ID:VTzSJk/o
>>331
僕のXはその電圧で4.7Gは動きませんからw
333Socket774:2011/12/03(土) 18:37:01.75 ID:WaIhOljD
334Socket774:2011/12/03(土) 18:39:39.35 ID:VOHiJ0cA
VCCA Loadl-ine CaribrationがAUTOでそこまでいくんか
2600Kの時はAutoじゃダメだったな@4.8
335Socket774:2011/12/03(土) 18:49:23.88 ID:WaIhOljD
>>334
メモリーが低電圧仕様(1.25V)というのも、あるのかな?
全く知らんLLCだったから、触らぬ神に祟り無しで放置してました
336Socket774:2011/12/03(土) 19:00:22.51 ID:VTzSJk/o
あ、BIOS設定助かります。GJ
337Socket774:2011/12/03(土) 19:26:02.60 ID:VT+qXbPH
>>333
設定参考になります。

同じ設定をP9X79 Deluxeでやってみたが
コア電圧1.49位行ってしまうOTZ
電力もGTX460で411W

ちなみにロットは3133B533
338Socket774:2011/12/03(土) 19:40:06.42 ID:WaIhOljD
>>337
ちょっと、Additional Turbo Voltageが高めだったので
調整してました。

やっと、prime95回してた時と同一Vcoreに、もっていけました。

BIOS設定の上から4つ目を下のもので入れ換えてください
http://uproda.2ch-library.com/4595569He/lib459556.jpg
339Socket774:2011/12/03(土) 19:53:18.41 ID:VT+qXbPH
>>338
おそらく設定の問題ではないかと。
Vcoreに1.45と指定した時もCPUZ読みで1.49とかいってたので・・・



340Socket774:2011/12/03(土) 20:15:58.73 ID:WaIhOljD
>>339
CoreTempに表示してある、VIDは何ボルトになっていますか?
これが高いと、そういう現象が起きるのかも・・・
341Socket774:2011/12/03(土) 20:33:19.64 ID:VT+qXbPH
>>339
0.825Vなので同じですね。
単純にハズレ個体だったってことだと思います。



342Socket774:2011/12/03(土) 20:46:16.41 ID:WaIhOljD
>>341
まぁ、DeluxeとPROとの違いもありますので
アイドリング時に、0.848V程度になる様に、オフセット値を調整して
フル負荷時に、1.424V程度になる様にAdditional Turbo Voltageを調整したら良いと思います。
それで、落ちるなら耐性ですのでCPU倍率を下げるしか無いと思います。
後、ひょっとしたらアンコアの耐性も関係してくるので低電圧メモリーに変えてみるのも
手かと思います。
343Socket774:2011/12/03(土) 23:17:00.86 ID:X1FvvXVZ
G.slillの2133x4枚だが低電圧1600に変えたら大分電圧下げられた

344Socket774:2011/12/03(土) 23:59:19.47 ID:VTzSJk/o
Vcoreの電圧ってこと?
345Socket774:2011/12/04(日) 04:15:57.50 ID:CQ+qRCuh
>>333
-EにはPLL overvoltageの設定が無いんだな
4.8GHzでもスリープ復帰大丈夫?
346Socket774:2011/12/04(日) 08:21:35.71 ID:eQU5kMRM
>>345
>333ですが、スリープからの復帰は試していません
というか、このマシンで、TVRock使ったTV鯖もしくはファイル鯖で
予約録画・タイマー復帰、もしくはリモートによる、WakeOnLanは一切考えていません
ゲーミングマシンとして使用し、そういうのはセカンドに省電力マシンを常時起動しています
すいませんm(_ _)m
347Socket774:2011/12/04(日) 18:02:10.07 ID:2LeFK6+o
>>333>>338>>342
すげぇ助かる、まじ感謝!
348Socket774:2011/12/04(日) 23:21:37.81 ID:7MJS+nuY
メモリ速度を糞にしてocって意味あんの?
349Socket774:2011/12/05(月) 01:08:03.92 ID:wsjZFhsv
>>348
そこはオレもすげえ思う
メモリもCPUも常用限界で使用出来るカツカツで追い込んでみたいんだけど64G積んでどこまで追い込めるんだろう?
その辺りの情報探しても試してる人が殆どいなくてメモリを何にするかでずっと悩んでる
350Socket774:2011/12/05(月) 01:29:12.92 ID:Yzd4Uhj8
エンコなんてメモリ早くしても殆ど早くはならないし、人それぞれだろ
使用用途を人からあーだこーだ言われたくはねえ
351Socket774:2011/12/05(月) 05:24:09.67 ID:31E7bXe3
>>348
>333ですが、自分的には1600Mhz 9-9-9なら十分と思ってますよ
まぁ用途がベンチマークではありませんので、大したビハインドとはなりません
352Socket774:2011/12/05(月) 06:14:17.10 ID:0VgClNI6
自分は32GBしか積んでないがXMPそのままの2133 9-11-9-27-2Tだな
これでCPU4.6GHzだから個人的にはOK、あとはR4Eで詰める予定
353Socket774:2011/12/05(月) 08:56:12.22 ID:XJc78ADk
>>348
俺も同意だが、OCするとキャッシュ周りが早くなるから小さい処理をたくさんする場合は意味があるかも。
354Socket774:2011/12/05(月) 12:30:01.53 ID:55LkGGuE
■CPU :3930K
■ロット :
■産地 :
■購入日、ドスパラ ちゅうはん
■CPUFAN :インテル純正簡易水冷
■サーマルグリス :STT-M50α 熱伝導シート
■電源 :HuntKey X7 900 
■M/B :ASRCOK X79-EX4
■BIOS :P1.50
■動作クロック :1200〜4000Mhz(可変)
■BCLK :100Mhz
■CPU倍率 :40
■QPI/VTT V(VCCIO) :オフセット -0.90v
■Vcore :オフセット -0.95v (ターボ時電圧付加 +0.04v)
■Vdimm :1.53V(BIOS設定値)
■メモリ :A-Data DDR3 1600G 4G*4
■DRAM Frequency :1300Mhz
■DRAM Timing :AUTO
■HTの有無:有
■ケース :Lianli PC71F
■コア温度 :SS参照
■室温 :25℃
■温度計測方法 :CoreTemp1.0
■負荷テスト :prime95 v26.6 7時間
■SS http://uproda.2ch-library.com/46023366e/lib460233.jpg

何やっても熱いので電圧下げてみたら案外動いてる
355354:2011/12/05(月) 12:32:57.61 ID:55LkGGuE
ちなみにMAX温度80度超えてるけど ラジエーター塞いでみた時の温度です
356Socket774:2011/12/05(月) 16:42:33.80 ID:QUSt63FX
4.5GHzで1.3v↓なら良い子ちゃんらしいな
357354:2011/12/05(月) 17:39:11.74 ID:55LkGGuE
Vcore -0.100v に変えてみたが、問題無し

室温28度C

http://uproda.2ch-library.com/460291EaA/lib460291.jpg

あとはアイドル時の電圧でPCが落ちないかどうかだな・・・
358Socket774:2011/12/05(月) 20:53:46.01 ID:quZr8Za6
やけにVCOREの温度が上がるのはえーと思ったら、ママンのヒートシンク浮いてる…
359Socket774:2011/12/05(月) 21:47:34.24 ID:s54yO8Kn
日本語で
360Socket774:2011/12/05(月) 21:54:03.08 ID:AqpkOjbt
電圧低いのに温度高いな。
361Socket774:2011/12/05(月) 22:05:25.13 ID:DMS1YGUS
>>358
CPUクーラーが浮いてたんけ・・
362Socket774:2011/12/05(月) 22:25:20.61 ID:lx6W++Ut
>>357
Tmoniterってちゃんと表示されてる?
SS見る限りされてるっぽいけど

俺の場合イミフな2万とかクロック数でたりするから困る
CPU-Zは常にTB最大値が表示されるし・・・
現在のクロック数を取得するすべがない俺
363Socket774:2011/12/05(月) 22:49:37.19 ID:DMS1YGUS
CoreTemp1.0 RC2だとSandy-EのTDP:wattsはまだ計れないの?
364Socket774:2011/12/05(月) 23:04:42.22 ID:55LkGGuE
>>360 クーラー浮いてると思うだろうが・・・浮いてないんだこれが・・・
クーラーの接触が甘い気もしたから金具曲げてみたりもしたけどね

別のグリス買ってきてまた試してみる

>>362 SS上に上がってるツールだけなら Tmoniter ほぼ正常に動いてるね
OOCT立ち上げると データの取り合いしちゃうみたいで? おかしくはなるみたい

うちの環境は CPU-Z 1.59だと普通にクロックスピードをリアルタイムで検出してるよ


>>363 CoreTemp1.0 RC2だと測れません CoreTempはあっぷでーと遅い気がするから気長に待つしか?
365Socket774:2011/12/05(月) 23:38:22.27 ID:31E7bXe3
>>364
熱伝導シートって意外とダメだよ
均等に圧が掛からないし、中心辺りが密着しないというCPUクーラーは多いw
普通にシルバーグリスか普通の塗り易いシリコングリスの方が良かったりする
366Socket774:2011/12/05(月) 23:55:06.82 ID:DMS1YGUS
OCしてる人ってまな板状態のむき出しで使ってるのが大半でしょ?
ホコリ等の掃除はどうするの?

エアダスターをマザーボードに吹きかけて掃除しても大丈夫なのかな?
367Socket774:2011/12/06(火) 00:21:43.77 ID:M9WK0YTC
マザーに空気吹きかけるのがそんなに不安なのか?
368Socket774:2011/12/06(火) 00:52:35.69 ID:khdUmzfd
空気を吹きかけると、宇宙エネルギーの影響でプラズマが発生して壊れるんだよ
369Socket774:2011/12/06(火) 01:46:46.69 ID:XShiKT13
無水エタノールぶっかけろ
370Socket774:2011/12/06(火) 08:10:19.01 ID:uMlH/m4M
>>364
ありがとう
OCCTでもクロック数が最大値固定なんだよな…
うーむ
何かがおかしい
371Socket774:2011/12/06(火) 11:27:41.18 ID:FoTQXj35
初投稿です。不備があったらごめんなさい

常用設定を探し始めてからメモリは安定性重視でデュアルチャンネルにて使っていたけど
そのまま弄くり回していたら、いつの間にかメモリの認識容量が16GBから14GBに減っていることに気が付いた
メモリを抜き差しして確認してみたら、クアッドチャンネルでの起動もできなくなっていた\(^o^)/
でも実用上問題ないので、そのまま継続使用してます

■CPU :Core i7 3930K
■ロット :3135B485
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :ドスパラ通販 先月20日頃
■CPUFAN :水冷(XSPC RayStorm CPU Water Block、GTX240+1900rpm×2、XSPC X2O 750 Dual 5.25 Bay Reservoir Pump)
■サーマルグリス :Arctic Silver 5
■電源 :ENERMAX ERV950EWT
■M/B :ASUS P9X79 PRO
■BIOS :0802
■動作クロック :1200〜4800MHz
■BCLK :100MHz
■CPU倍率 :48
■QPI/VTT V(VCCIO) :デフォルト
■Vcore :0.832〜1.448V(CPU-Z読み)
■Vdimm :1.4V(BIOS設定値)
■メモリ :G.Skill F3-12800CL9D-8GBSR2 4GBx4(※認識容量14GB、デュアルチャンネル)
■DRAM Frequency :1600MHz
■DRAM Timing :9-9-9-24-1T
■HTの有無:有
■ケース :HAF932
■コア温度 :SS参照
■室温 :20℃(エアコン設定暖房22℃)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.99.8
■負荷テスト :Prime95 v26.6 9.5時間
■SS http://iup.2ch-library.com/i/i0496421-1323131058.jpg
■CINEBENCH R11.5:13.89

メモリの定格電圧は1.25VでそのままだとPrimeが3時間しか持たなかったけど、1.4Vに昇圧したら一気に伸びた
372Socket774:2011/12/06(火) 12:39:45.59 ID:/D7anw2t
>>371
精神衛生上よろしくないなぁ
373Socket774:2011/12/06(火) 13:35:23.46 ID:AUBQwEXi
ここOCスレだぜ
374Socket774:2011/12/06(火) 13:56:15.82 ID:cjdGWfgk
そもそも1.4Vって普通じゃね
375Socket774:2011/12/06(火) 14:25:48.65 ID:zU/OgnkG
ローファイルのやつなんだから普通じゃない
376Socket774:2011/12/06(火) 16:04:19.18 ID:vv1T0Ie2
>>371
個人的にガチ水冷なら三連ラジ以外ありえないと思っていたが二連でも結構行けるんだな
こうなると二連でコンパクトにまとめるか迷うわ
377Socket774:2011/12/06(火) 17:49:24.80 ID:+AxAYhQW
>>365 グリスをAS05にしたら10度近く下がった!!

>>370 インテルスピードステップだっけ 有効にしてるんだよね?


378Socket774:2011/12/06(火) 18:15:51.37 ID:IlSETscY
>>377
その何とかは有効になってるはず。
しかしcore2duoでoc遊びしてた俺にとってこいつは奥が深そうだぜ
メモリは低電圧が基本っぽいし。
379Socket774:2011/12/06(火) 18:48:30.52 ID:AUBQwEXi
メモリは低電圧が基本っぽいし。

全然基本でも何でもありません
380Socket774:2011/12/06(火) 19:28:28.39 ID:PARKy0lr
>>379
381Socket774:2011/12/06(火) 19:37:43.76 ID:TOUTScjG
メモリ詰めた報告が無いのはUEFIが未熟だからか?
382Socket774:2011/12/06(火) 19:42:03.71 ID:+AxAYhQW
クアッドで普通にしてても速いから 詰める必要ないからじゃね?

383Socket774:2011/12/06(火) 20:28:34.75 ID:S+TxeSox
■CPU : Core i7 3930K
■ロット : メモ消滅
■産地 : コスタリカ
■購入日、店舗 : ドスパラ パーツ館 (1万円引き中のとき)
■CPUFAN : 水冷
■サーマルグリス : AS-05
■電源 : SILVERSTONE SST-ST85F-P
■M/B : ASUS SABERTOOTH X79
■BIOS : 0604
■動作クロック : 4.7GHz
■BCLK : 100
■CPU倍率 : 47
■QPI/VTT V(VCCIO) : Default
■Vcore : 1.44
■Vdimm : 1.65
■メモリ : A-DATA AX3U1600GC4G9-2G 4GB x4
■DRAM Frequency :1333MHz
■DRAM Timing : 9-9-9-24-1T
■HTの有無: 有
■ケース : Ninehundred Two
■コア温度 :62〜82度
■室温 : 25度
■温度計測方法 :Core Temp 1.0
■負荷テスト : Prime95 12h
■SS : http://uproda.2ch-library.com/460683iOo/lib460683.jpg

Core温度がとってもアンバランスになってる。
EKからM/B水枕(2011 12月半ば?)でたらCPU枕付け直しかも。
384Socket774:2011/12/06(火) 21:00:57.63 ID:/zUnrbmn
■CPU :3930k
■ロット :3133B533
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :12/10 横浜ドスパラ
■CPUFAN :忍者参
■サーマルグリス :GC-2
■電源 :SS-750EM
■M/B :P9X79
■BIOS :0802
■動作クロック :4.4GHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :44
■QPI/VTT V(VCCIO) :Auto
■Vcore :0.816〜1.344
■Vdimm :1.60
■メモリ :A-DATA AX3U1600GC4G9-2G 4GB x4
■DRAM Frequency :1600
■DRAM Timing :9-9-9-24-1T
■HTの有無:有
■ケース :CM690
■コア温度 :79-75-70-76-77-81
■室温 :22度
■温度計測方法 :Core Temp
■負荷テスト :OCCT 1時間
■SS :http://jisaku.155cm.com/src/1323172020_fd04781458d86ed53fa235f2c57ffdf108ed43e7.jpg

CPUクーラーがしょぼくてあんまり盛れない。空冷なら4.5Gあたりが落としどころかも。
↓届いたらUltra120eXtremeにして詰めてみます。
http://www.scythe.co.jp/products/coolingaccessory/tr-lga2011-adapter-kit.html

ワットチェッカーでみると消費電力アイドル100W、OCCT時350W付近、RadeonHD6970を1枚搭載
4Gameの4.5GHzで285Wってすごい良石なのか・・・?
http://www.4gamer.net/games/128/G012878/20111113016/
385Socket774:2011/12/06(火) 21:34:14.00 ID:0HDtiNyM
コスタリカ・・そんな時代になったのね、
最高クロックはどんなもんだろか。
386Socket774:2011/12/06(火) 21:44:10.05 ID:6Ka6cJJj
>>371
一度、CMOSクリアしてセッティングし直した方が良いよ
4GBx4で14GB認識で、しかもデュアルチャネルって・・・
387Socket774:2011/12/06(火) 21:49:06.26 ID:+AxAYhQW
>>386 VCCIOの電圧不足な気がプンプンするんだが・・
388Socket774:2011/12/06(火) 21:53:13.96 ID:js4YBvQH
384
電源とマザーだね
intelのママン電気食わないから

389Socket774:2011/12/06(火) 21:54:49.88 ID:TOUTScjG
実は385Wでした みたいなオチ
390Socket774:2011/12/06(火) 22:31:42.27 ID:ntoJv2c0
正直な話し皆R4E狙ってるみたいだけど
X79 Extreme9でよくね?そんな変わるのか?
391Socket774:2011/12/06(火) 22:40:14.72 ID:ntoJv2c0
正直誤爆した、すまなかった
392Socket774:2011/12/06(火) 22:42:31.21 ID:6AGjzy1x
>>390
水枕が出ない
393Socket774:2011/12/06(火) 22:45:40.09 ID:6Ka6cJJj
>>392
確かに・・・
今迄、ASRockで出た試しが無いかもw
394Socket774:2011/12/06(火) 22:50:42.54 ID:ntoJv2c0
>>392
なるぽっぽ、水枕使わない人間には関係ないのと
新規産業だから、手を出しづらいってのもあるのかもな
ネームバリューはASUSROG一番だからなぁ
GIGAスレは阿鼻叫喚だし
すれ違いにレスTHANKS俺はASRock突撃するぜぇ
395Socket774:2011/12/06(火) 23:21:08.19 ID:rovO15nr
>>371
ようやく4.8GHzで長時間Prime95を回した報告が来たか
メモリが怖いが
396Socket774:2011/12/06(火) 23:33:46.50 ID:ussSed2d
スレ見返してみたらOCCTが多数派なんだね
みんなPrimeをやらないで常用してるの?
397Socket774:2011/12/06(火) 23:42:54.97 ID:js4YBvQH
Primeは時間の無駄
構成によっては定格でも落ちる場合がある
398Socket774:2011/12/06(火) 23:46:47.59 ID:LHCCJzmH
定格だろうとメモリの不良やら相性やら
設定がきちんと出来てないと落ちるだろ。
馬鹿じゃないの
399Socket774:2011/12/07(水) 00:09:52.49 ID:PzcDWjb2
>>397
どんな構成?
落ちた事ない
400Socket774:2011/12/07(水) 01:48:39.69 ID:v1+joxkC
■CPU :3960X
■ロット :3133B437
■産地 :地球
■購入日、店舗 :発売日当日/ドスパラ秋葉原本店
■CPUFAN :Corsair H80
■サーマルグリス :MX-4
■電源 :Silverstone SST-1200G
■M/B :ASUS Rampage W Extreme
■BIOS :0803
■動作クロック :5000Mhz
■BCLK :100Mhz
■CPU倍率 :50
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.10V
■Vcore :1.55V
■Vdimm :1.70V
■メモリ :Corsair TRX6G2000C8GT x2枚
■メモリ倍率 :1:12
■DRAM Frequency :1866Mhz
■DRAM Timing :7-8-7-20-1T
■HTの有無:有
■ケース :V-TEC ARC Bed Professional
■コア温度 :
■室温 :21℃
■温度計測方法 :Core temp
■負荷テスト :OCCT 15min
■SS :http://jisaku.155cm.com/src/1323189831_8cdb22739809df44030aa489f315bb9adf95d544.jpg

H80だとこんなもんか。
もうちょい電圧下げても動く感じがする。

今からもう一回設定見直してみるー
401Socket774:2011/12/07(水) 01:59:51.22 ID:PzcDWjb2
15分だと?
402Socket774:2011/12/07(水) 02:08:39.76 ID:v1+joxkC
>>401
やっぱり短いですよね。
おとなしく1h回しますわw
403371:2011/12/07(水) 02:13:30.98 ID:C5IanrJ0
数々のツッコミを頂いたので改めてメモリをチェックしてみたところ前回発見できなかった異常モジュールを特定できました
現在残った3枚をトリプルチャンネルで使用中です。お騒がせしました
404Socket774:2011/12/07(水) 03:14:03.34 ID:v1+joxkC
■CPU :3960X
■ロット :3133B437
■産地 :地球
■購入日、店舗 :発売日当日/ドスパラ秋葉原本店
■CPUFAN :Corsair H80
■サーマルグリス :MX-4
■電源 :Silverstone SST-1200G
■M/B :ASUS Rampage W Extreme
■BIOS :0803
■動作クロック :5005Mhz
■BCLK :125.1Mhz
■CPU倍率 :40
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.10V
■Vcore :1.57V
■Vdimm :1.70V
■メモリ :Corsair TRX6G2000C8GT x2枚
■メモリ倍率 :1:12
■DRAM Frequency :2002Mhz
■DRAM Timing :7-8-7-21-1T
■HTの有無:有
■ケース :V-TEC ARC Bed Professional
■コア温度 :
■室温 :21℃
■温度計測方法 :Core temp
■負荷テスト :OCCT 1h
■SS :http://jisaku.155cm.com/src/1323195109_94f748f479f49a48db2f2132a9d7864b7cb5b4e9.jpg

BIOS側で1.45Vと入力しても1.52Vと入力しても
クロックが5Ghzだと1.57Vくらいまで自動で盛られてしまう…
405Socket774:2011/12/07(水) 03:40:57.91 ID:feV+qHD1
>>397
俺たちはPrimeを回すことを強いられているんだ!
406Socket774:2011/12/07(水) 05:12:12.66 ID:IV5l4AOT
>>405

2600KのOCスレ当初、起動だけ・ベンチだけってwww→OCCTwww→LINPACK 1Hwww→primeを24時間以上回さないと・・・
ってどんどん負荷テストのハードル上げてったら報告がなくなったw
407Socket774:2011/12/07(水) 05:24:46.73 ID:AGVCcapN
元々Primeだけだったのよ
408Socket774:2011/12/07(水) 05:26:01.82 ID:a/u6kVFv
prime95は半端な設定だと3時間前後で落ちる事が多いね
4時間越えてくるとかなり良い感じだが、1周は約16.5時間だった
409Socket774:2011/12/07(水) 05:28:21.48 ID:enIYLq8D
経験則としてSandyではprimeの5〜6時間目あたりに山があって、
それ超えるにはOCCT通った電圧から、
ある程度盛らないといけないというのはある気がする。
410Socket774:2011/12/07(水) 06:34:11.87 ID:ub8EYUbZ
でもprime1週回すほど負荷がかかる事ってまず無いよね
x264でスレッド数とキャッシュフレームモリモリで回し続けてもそこまで負荷かからないだろうし
411Socket774:2011/12/07(水) 06:37:34.56 ID:XaC3C4Pn
LinX0.6.4が最強
412Socket774:2011/12/07(水) 06:52:52.22 ID:zEZf6EoJ
経験上、Primeを一晩(6〜8時間)耐えたなら、その後常用しても問題出たことねーわ
LINPACKだけってのは論外

>>405
イワーク乙
413384:2011/12/07(水) 08:16:14.97 ID:S+d9t+Xp
寝ている間にPrime回したら見事に落ちた。
これ以上電圧上げるのはクーラー変えてからにします。
414Socket774:2011/12/07(水) 08:47:55.34 ID:3trFuTDU
Primeってさ電気代やべーよな
ベンチは数分〜数十分
OCCTは1H
Prime24時間

東電様に貢ぎたくない
415Socket774:2011/12/07(水) 08:51:22.56 ID:PeIbFAFR
>>404
4chが売りの一つなのにメモリ2枚でOCして意味があるのか?
だったら2700Kでいいじゃん?
416Socket774:2011/12/07(水) 09:44:53.55 ID:fsmuI1Hc
>>415
OC報告スレだしなぁ
メモリを犠牲にしたら5GHzで回りました
って情報程度
噛み付く程でもない
417Socket774:2011/12/07(水) 09:48:27.89 ID:3trFuTDU
>>416
犠牲にしたっていうかメモリは流用で4chにしてないだけじゃねーの?
418Socket774:2011/12/07(水) 09:51:31.05 ID:8sPxUprv
そもそもどう使おうがユーザーの勝手
419Socket774:2011/12/07(水) 11:30:00.14 ID:gff3bQrF
>>417
何処に流用って書いてあるの?、
420Socket774:2011/12/07(水) 11:30:08.47 ID:8ZMtzZLA
メモリが本当に不良なら 交換してもらえるだろ・・
421Socket774:2011/12/07(水) 11:34:18.01 ID:3trFuTDU
>>419が釣りで有って欲しい
422Socket774:2011/12/07(水) 12:24:09.29 ID:GI/muzOS
>>404
やっぱメモリ本数が少ない方がタイミング詰められる感じかねぇ?
4枚刺しだとどうなるか気になる。
423Socket774:2011/12/07(水) 12:24:51.71 ID:gff3bQrF
>>421
はいはい
424Socket774:2011/12/07(水) 12:27:03.68 ID:3trFuTDU
>>423
全部新品じゃないといけないって、スレ立てする時にテンプレにでも組み込んどけば?
425Socket774:2011/12/07(水) 12:32:07.74 ID:gff3bQrF
>>424
見苦しいなぁ
もう流用って事でいいよ
本人しかわからない事だし
426Socket774:2011/12/07(水) 12:40:28.44 ID:3trFuTDU
>>425
いやいや、見苦しいとか分けが分からないんだけど
2chにしてる意味はなに?って内容に対して
流用だから4chじゃなくて2chなんじゃないの?って話じゃん
テンプレにお前はいちいち流用とか書くの?バカなの?
427Socket774:2011/12/07(水) 12:46:53.27 ID:r04YQakX
貧乏人の僻みもここまできたか
428Socket774:2011/12/07(水) 12:47:46.95 ID:gff3bQrF
>>426
>2chにしてる意味はなに?って内容に対して
そんな内容も何処にも書いてないぞ?
お前さんの妄想力に脱帽
俺はテンプレにしましょうとも言ってない…
429Socket774:2011/12/07(水) 13:00:29.55 ID:3trFuTDU
ID:gff3bQrF こいつ、めんどくせー

>>415
4chが売りの1つなのにメモリ2枚でOCして意味あるのか?
  ↓
>>416
メモリを犠牲にしたら5GHzで〜
  ↓
>>417
犠牲にしたんじゃなくてメモリ流用で4chにしてない(2chな)だけじゃねーの?

こういう流れなんだが?
お前が一々噛み付いてきて、テンプレ埋め部分に態々流用とか細かく書かないといけないなら
テンプレに全部新品じゃないといけないって書いとけよアホって意味で言ったんだよ
どんだけ低能なんだ
430Socket774:2011/12/07(水) 13:03:27.35 ID:r04YQakX
乞食が怒っとんぞ
431Socket774:2011/12/07(水) 13:28:31.10 ID:fsmuI1Hc
なんで真っ赤になってんの?
432Socket774:2011/12/07(水) 13:31:37.22 ID:3trFuTDU
>>431
ド低脳に色々いってたら真っ赤になってた
ついでに変なのも釣れた
そろそろルーター再起動してくるか・・・
433Socket774:2011/12/07(水) 13:33:16.91 ID:gff3bQrF
>>429
面倒くさいなら絡まなくていいよw
さっさとルータ再起動してこい
434Socket774:2011/12/07(水) 13:36:33.95 ID:oytS17dz
3人NGがきまった
435Socket774:2011/12/07(水) 13:37:22.33 ID:fsmuI1Hc
>>432
皮肉って理解できない?
436Socket774:2011/12/07(水) 13:38:36.49 ID:oytS17dz
4人目も決まったな、スレ違いだから別でやってくれ
437Socket774:2011/12/07(水) 13:48:00.96 ID:JwWwiWRC
5人目も決まったな
438Socket774:2011/12/07(水) 14:08:07.08 ID:v1+joxkC
すまんな、俺が最初からQuad Chでうpすればよかったな。

今Quadで回してるから待ってろ。
439Socket774:2011/12/07(水) 14:50:39.97 ID:fsmuI1Hc
正座してまってます。
紳士杉
440Socket774:2011/12/07(水) 14:55:06.52 ID:fDCWI8Uy
よーしおら6人目になるぞ〜〜〜
441Socket774:2011/12/07(水) 15:14:04.29 ID:v1+joxkC
■CPU :3960X
■ロット :3133B437
■産地 :地球
■購入日、店舗 :発売日当日/ドスパラ秋葉原本店
■CPUFAN :Corsair H80
■サーマルグリス :MX-4
■電源 :Silverstone SST-1200G
■M/B :ASUS Rampage W Extreme
■BIOS :0803
■動作クロック :5002Mhz
■BCLK :122.0Mhz
■CPU倍率 :41
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.10V
■Vcore :1.57V
■Vdimm :1.70V
■メモリ :Corsair TRX6G2000C8GT x2枚
■メモリ倍率 :1:12
■DRAM Frequency :1952Mhz
■DRAM Timing :7-8-7-21-1T
■HTの有無:有
■ケース :V-TEC ARC Bed Professional
■コア温度 :
■室温 :20℃
■温度計測方法 :Core temp
■負荷テスト :OCCT 1h
■SS :http://jisaku.155cm.com/src/1323238395_eeeb820585cd6ebddb4a2884a0fc14a0e01e2fa3.jpg

これで大丈夫?
442Socket774:2011/12/07(水) 15:18:01.63 ID:v1+joxkC
>>441

訂正
■メモリ :Corsair TRX6G2000C8GT x2枚

■メモリ :Corsair TRX6G2000C8GT x4枚
443Socket774:2011/12/07(水) 15:19:54.83 ID:AIz9VAy0
OCCTのメモリ設定おかしくない?
搭載容量に対してその設定容量なら通るだろ
444Socket774:2011/12/07(水) 15:21:00.71 ID:v1+joxkC
コレ32bitだったわ…

64bit入れて出直してきますわ。
445Socket774:2011/12/07(水) 18:27:30.06 ID:R4l4Rc3G
とりあえず 5Ghzが余裕で回らないとSandyから移る気がしない
446Socket774:2011/12/07(水) 18:35:20.66 ID:8ZMtzZLA
>>445 と、貧乏人が妬んでおります。
447Socket774:2011/12/07(水) 18:59:51.01 ID:R4l4Rc3G
>>446
一般的な動画のエンコ(QSV)最速のsandyと4枚CFXのX58のゲームPC
両者は特徴的な使い道があるけど、貧乏人なんでメリット教えてください。
ちなみに俺はフォトショは使いません。
448Socket774:2011/12/07(水) 19:04:17.21 ID:ezkfHFO4
>>447
4枚CFX、16x8x8x8=40レーン
Sandy-E=40レーン
449Socket774:2011/12/07(水) 19:20:23.16 ID:ub8EYUbZ
普通にエンコにゲームとか色々あるじゃん仮想マシンいくつも作ってもいいし
あとQSVなんてx264とは月とスッポンだぞ
450Socket774:2011/12/07(水) 19:21:57.23 ID:AGVCcapN
お前ら優しいんだな
451Socket774:2011/12/07(水) 19:27:43.75 ID:XCp/X4s1
R4Eのユニティの説明に
SLI
3WAY-SLI
4WAY-SLI
Quad SLI
とあるんだが4WayとQuadSLIの違いがわからねえ・・・・w
452Socket774:2011/12/07(水) 19:29:21.97 ID:8ZMtzZLA
ID:R4l4Rc3G が顔真っ赤にしてるからもう許してやって
453Socket774:2011/12/07(水) 19:32:54.13 ID:R4l4Rc3G
>>448
で部分的にしか性能差はないってことですね。
とくにゲームでは必要なさそうですね。
>>449
月とすっぽん? 画質調整しながらQSV使ってもそうなるとか思ってるので?
そこまで差はないと思うけど

>>451
4waySLI →4枚でSLI
QuadSLI →2枚で2GPUカードを使ったSLI
454Socket774:2011/12/07(水) 19:35:14.74 ID:8ZMtzZLA
つーか一々OC報告スレにきて がたがた言ってる時点で妬みだろ

見てるだけで恥ずかしいから

ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322325050/

ココであそんできな
455Socket774:2011/12/07(水) 19:36:05.21 ID:XCp/X4s1
>>453
目からウロコ
ってことは2GPU+1GPUは
Dual-1SLI・・・
456Socket774:2011/12/07(水) 19:45:31.40 ID:9afJqixO
別物のGPUとSLIとかできねーから…
457Socket774:2011/12/07(水) 19:46:12.93 ID:ezkfHFO4
>>453
その部分的なところがゲームの最高設定で生きてくる
と個人的に思ってるので
458Socket774:2011/12/07(水) 19:54:57.91 ID:R4l4Rc3G
>>455
どうせ-Eなんだから、Octal-SLIとか可能にすればいいのにと
思うんだが・・・
459Socket774:2011/12/07(水) 20:24:08.92 ID:PzcDWjb2
僕の考えた最強のPCとかいらねぇwww
460Socket774:2011/12/07(水) 20:35:16.49 ID:ub8EYUbZ
>>453
エンコキチガイとして言うがQSVは1度しか見ない映像を携帯機器等に入れることが目的なら良い
しかしGPUエンコなんてビットレートを盛ってマトモに見せているだけで容量比画質は酷い
また性質上保存用エンコにも適さない
音声に例えると32khz 80kbps lamemp3と44.1khz 192kbps qtaacぐらい違う
461Socket774:2011/12/07(水) 21:47:16.30 ID:aIucX9ql
>447
エンコキチガイなおれは3960X 4.5GHz 1.32vで使ってるけど
QSV程度の画質で良ければx264の低設定でやれば似たような速度でるよ

462Socket774:2011/12/07(水) 22:43:12.30 ID:PeIbFAFR
なあ、究極にOCをやるならコアを5つ殺して、1chで試して見てくれよ。
どっかのCPUみたいに8GHzくらいで動くのか?
463Socket774:2011/12/07(水) 23:33:39.05 ID:QSpAwwVJ
464Socket774:2011/12/08(木) 02:06:25.47 ID:wLAOgek8
>しかしGPUエンコなんてビットレートを盛ってマトモに見せているだけで容量比画質は酷い

おまえこんな知識でよくエンコでモノ語ってるよな
465Socket774:2011/12/08(木) 06:32:30.96 ID:fqYl8eB4
GPUエンコは糞でFAだよ
466Socket774:2011/12/08(木) 06:32:33.72 ID:1xWOGbge
>>464
QSVスレの住人だが、CPUと使用ソフトと設定を教えてくれまいか。
467Socket774:2011/12/08(木) 07:01:47.03 ID:QzI8N0Pl
ビットレート2000以下じゃ使い物にならないな
GPUでも3000あれば綺麗
468Socket774:2011/12/08(木) 09:39:30.62 ID:AARP/gop
エンコとかスレ違いだから
GPUが糞だろうが良かろうがスレに帰ってやってくれ。
469Socket774:2011/12/08(木) 14:06:45.32 ID:LTAX6kY6
俺は6コアというだけで(・∀・)イイ!! もう4コアは秋田。
470Socket774:2011/12/08(木) 14:56:21.63 ID:AARP/gop
空冷でのOC報告って需要ある?
471Socket774:2011/12/08(木) 14:58:07.03 ID:4H6fJy78
細かい設定とかあるなら需要あるんじゃね
472Socket774:2011/12/08(木) 14:59:12.10 ID:4H6fJy78
そういや当たりロットが〜って言う話きかないよな
473Socket774:2011/12/08(木) 15:35:11.92 ID:AARP/gop
>>471
そっか
家に帰ったら試してみるかな。
空冷で4.8GHzなら怒られないよね
474Socket774:2011/12/08(木) 15:35:13.08 ID:UUyXDMnb
みんな当たりロット
大体みんな同じぐらいの電圧で回ってる
475441:2011/12/08(木) 16:48:05.08 ID:RzczHNG+
■CPU :3960X
■ロット :3133B437
■産地 :地球
■購入日、店舗 :発売日当日/ドスパラ秋葉原本店
■CPUFAN :Corsair H80
■サーマルグリス :MX-4
■電源 :Silverstone SST-1200G
■M/B :ASUS Rampage W Extreme
■BIOS :0803
■動作クロック :5003Mhz
■BCLK :119.1Mhz
■CPU倍率 :42
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.12V
■Vcore :1.57V
■Vdimm :1.71V
■メモリ :Corsair TRX6G2000C8GT x4枚
■メモリ倍率 :1:12
■DRAM Frequency :1906Mhz
■DRAM Timing :7-8-7-21-1T
■HTの有無:有
■ケース :V-TEC ARC Bed Professional
■コア温度 :
■室温 :21℃
■温度計測方法 :Core temp
■負荷テスト :OCCT 1h
■SS :http://jisaku.155cm.com/src/1323330416_849c5244c8a09311a364324d29d91c2d4c85ff35.jpg



64bitぶち込んで出直してきた。
476Socket774:2011/12/08(木) 17:07:55.89 ID:SGf0zqby
いやいや俺様の3960Xは4.5GHzに1.370vいるから確実なハズレ石だわ
メモリ1866の低レイテンシだからかもしらんが、1.25vで4.5GHz回るとか見ると泣けてくる
昨日も電圧積めてて1.32とかなら1,2時間で落ちるし1つのコアだけ温度5度高いしまじ糞禿げ折れ氏ね
477Socket774:2011/12/08(木) 17:29:39.85 ID:xVlWuR7t
ロットは?
478Socket774:2011/12/08(木) 18:51:07.06 ID:3h5Pqr4+
メモリ電圧上げても変わらない?
479Socket774:2011/12/08(木) 22:06:54.29 ID:OSulcson
>>475
電圧モリモリに見えるけど
そんな熱くなってないよね
480Socket774:2011/12/08(木) 22:34:09.74 ID:xPxd6ETm
え?、90℃近いけど・・・
デンジャラスゾーンかとw
481Socket774:2011/12/09(金) 00:07:35.56 ID:hFQZ9Nlm
1.5も盛ると即効90超えてしまうわ。
482Socket774:2011/12/09(金) 00:58:14.42 ID:NprU6xUZ
>>476の石ってこんなにVocre盛ってるのに発熱これだけなのか。
結構発熱が低い個体なのかもね。

3960XのWRが5.7Ghz位だから
LN2とかで冷やしてみれば案外良いところまで行けるんじゃないか?
483Socket774:2011/12/09(金) 02:50:47.42 ID:NprU6xUZ
>>475だった
安価ミス…
484Socket774:2011/12/09(金) 17:28:47.14 ID:g9Svmbho
マザー届いてないから確かめれないが
3135B459の3960Xゲットしてきた、誰も報告者いないんだな
マザー来たらOC回してみるぜ…
初回入荷分だと思うんだが俺も3133とか3134がよかったなぁ・・・
ハズレ品だと萎える
485Socket774:2011/12/09(金) 18:46:53.87 ID:NTr2hLNu
おれの3133B443って書いてるけど。よさげ?
486Socket774:2011/12/09(金) 19:45:48.62 ID:SfWjHfOO
まだあんまり石の個体差無さそうな気が・・・
MBがもう少し出揃ってからだな。
487Socket774:2011/12/09(金) 20:26:50.78 ID:IytAG2KQ
>>449
やっぱそうだよな
SB-E買おうか迷ったがQSV無いので諦めた
IVYまで待つわ
488Socket774:2011/12/09(金) 20:31:35.48 ID:OsQMuxrp
お前がクソ画質の動画をどんだけ生産しようが興味ないから
489Socket774:2011/12/09(金) 20:42:55.83 ID:hCbl3zmk
iPhone4sやgalaxytabならx264の1920×1080pでも再生可能。
iPod touchならx264の1280×720pが再生可能。

pc用と持ち運び用で別につくる必要はないのに、わざわざ糞画質の動画を別につくる理由がわからん。
まあ、エンコ初心者ということなんだろうな。
490Socket774:2011/12/09(金) 20:45:32.49 ID:HRcDfBRo
iphone4でも1080pは再生出来る
491Socket774:2011/12/09(金) 21:36:26.80 ID:g9Svmbho
そういや、ASUSftpにあるBIOSとASUSにあるBIOSよりも
http://hwbot.org/forum/showthread.php?t=33752
ここにあるR4EBIOSの方がVer新しいんだがそういうことありえんの?

ていうか公式のBIOSなんてVersion情報かかれてないんだけどw
492Socket774:2011/12/09(金) 21:36:37.34 ID:g9Svmbho
すまん・・・誤爆った
493Socket774:2011/12/09(金) 22:14:39.37 ID:O4bzGkUo
494Socket774:2011/12/10(土) 01:58:37.18 ID:7OSbA28J
>>489
iphoneの画面で見る分には1280ありゃ十分だし、動画の容量減らしてたくさん入れたいって事だろ
495Socket774:2011/12/10(土) 08:06:24.06 ID:RtZAPExA
■CPU :Core i7 3930K
■ロット :3135B485
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :ドスパラ通販 先月20日頃
■CPUFAN :水冷(XSPC RayStorm CPU Water Block、GTX240+1900rpm×4、XSPC X2O 750 Dual 5.25 Bay Reservoir Pump)
■サーマルグリス :Arctic Silver 5
■電源 :ENERMAX ERV950EWT
■M/B :ASUS P9X79 PRO
■BIOS :0802
■動作クロック :1224〜4896MHz
■BCLK :102MHz
■CPU倍率 :48
■QPI/VTT V(VCCIO) :デフォルト
■Vcore :0.832〜1.52V(CPU-Z読み)
■Vdimm :1.42V(BIOS設定値)
■メモリ :G.Skill F3-12800CL9D-8GBSR2 4GBx3
■DRAM Frequency :1632MHz
■DRAM Timing :9-9-9-24-1T
■HTの有無:有
■ケース :HAF932
■コア温度 :最高コア温度81℃ 他SS参照
■室温 :20℃(エアコン設定暖房22℃)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.99.8
■負荷テスト :Prime95 v26.6 17時間
■SS:http://http://iup.2ch-library.com/i/i0499926-1323471203.jpg
■CINEBENCH R11.5:14.19

100x49ではPrimeが1時間すら耐えられませんでしたが、102x48にしたところヌルリと回りました
496Socket774:2011/12/10(土) 08:09:19.49 ID:RtZAPExA
コピペミスでしたね^^;
■SS:http://iup.2ch-library.com/i/i0499926-1323471203.jpg
497Socket774:2011/12/10(土) 08:25:42.16 ID:exT12ChN
冬場に水冷でその温度だと常用厳しそうだね
498Socket774:2011/12/10(土) 08:43:06.84 ID:lkbGlLHY
ラジエーターを強化すれば夏場も行けるところが恐ろしいな
これがSandy bridge-Eの当たり石か?
499Socket774:2011/12/10(土) 09:07:50.82 ID:tpjM/h0K
>>495
そのケースなら、360ラジ入るよ
勿体無いよ
500Socket774:2011/12/10(土) 13:43:33.92 ID:V4AvFgZZ
■CPU :Core i7 3930K
■ロット :3133B622
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :12/4ドスパラ秋葉原
■CPUFAN :忍者3
■サーマルグリス :付属品
■電源 :Enhance EPS-1610(P) 1000W
■M/B :ASUS SABERTOOTH X79
■BIOS :0802
■動作クロック :1200〜4800MHz
■BCLK :100MHz
■CPU倍率 :48
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.0875
■Vcore :わすれた〜1.432V(CPU-Z読み)
■Vdimm :1.52V(BIOS設定値)
■メモリ :ADATA AX3U1600GC4G9-2G x2
■DRAM Frequency :1600MHz
■DRAM Timing :9-9-9-24-1T
■HTの有無:有
■ケース :P5B Deluxeの箱の上
■コア温度 :最高コア温度87℃
■室温 :18度
■温度計測方法 :CoreTemp 1.0
■負荷テスト :Prime95 v26.6 1時間
■SS:http://jisaku.155cm.com/src/1323492049_ad88c5b442d1e6087d11c12169656965baa1a94e.jpg

空冷の限界感じまくる結果
VRMの発熱が凄まじい
501Socket774:2011/12/10(土) 16:09:54.26 ID:BKLPd61r
>■ケース :P5B Deluxeの箱の上
ワロタw
502Socket774:2011/12/10(土) 17:39:57.64 ID:tpjM/h0K
>>500
良かったじゃないか〜
本格水冷に突撃する理由が出来たな。
503Socket774:2011/12/10(土) 20:01:14.52 ID:V4AvFgZZ
水冷はもう卒業でいいかな
チキショーPrime1時間チョイで落ちてしまう。
何が悪いんかなぁ
504Socket774:2011/12/10(土) 20:26:15.53 ID:tpjM/h0K
>>503
Vcoreが足りないのと冷却が足りない
505Socket774:2011/12/10(土) 20:55:56.38 ID:V4AvFgZZ
>>504
ファン全力でまわして冷却しても
vcore盛っても結果変わらないんだよなぁ
っても1.5vまで盛れんが
盛っても盛らなくても変わらんので盛らないSSにした。
506Socket774:2011/12/10(土) 20:59:08.98 ID:VcyPmjPG
OCするなら
P9X79 ProとSABERTOOTH X79
どっちOC耐性貧弱なの?
507Socket774:2011/12/10(土) 21:00:11.76 ID:N0L4gUW5
>>505
ちょうど良いタイミングでR4Eが発売中ですってば!
508Socket774:2011/12/10(土) 21:03:17.77 ID:vvFpKoS5
>>505
504と同意見だけど
Vcore1.5Vまで上げると
冷却がしんどいだろうな。
509Socket774:2011/12/10(土) 21:15:56.11 ID:tpjM/h0K
>>505
だから水冷にするかクロックを下げるかだ
空冷なら、4.6Ghzが精一杯だと思うよ

>>506
それは、両方持ってるヤツで
両方同じCPUで試したヤツにしか解らないし
マザーの固体差(VRM素子の)もゼロでは無いと思う
510Socket774:2011/12/10(土) 21:57:40.12 ID:dN1Wxzhz
盛っても無理なもんは無理
511Socket774:2011/12/10(土) 23:42:53.53 ID:I7UkDEx8
まぁうちの3960Xも1.432V位じゃ4.8GHz不安定だから電圧不足なだけじゃね?
メモリが2133だからかもしらんが、今回はCPU耐性よりもメモリ周りで落ちてる気がする
512Socket774:2011/12/11(日) 01:46:21.07 ID:nTrL7cRu
■CPU :i7-3960X
■ロット :3135B459
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :99ex
■CPUFAN :NH-D14 SE2011
■サーマルグリス :Arctic Silver 5
■電源 :Seasonic SS-850KM
■M/B :ASRock X79 Extreme4
■BIOS :P1.50
■動作クロック :1200〜4500Mhz
■BCLK :100MHz
■CPU倍率 :45
■QPI/VTT V(VCCIO) :1052V
■Vcore :0.832〜1.248V
■Vdimm :1.285V
■メモリ :SanMax SMD-16G68CP-16KL-Q-BK
■DRAM Frequency :1600MHz
■DRAM Timing :9-9-9-24-1T
■HTの有無:有
■ケース :Silver Stone SST-RV02B-EW
■コア温度 :最高コア温度61℃
■室温 :13℃
■温度計測方法 :CoreTemp1.0
■負荷テスト :OCCT(4.0.0) Linpack 1h
■SS :http://jisaku.155cm.com/src/1323534941_49c5f5864ec2ee26c21446525088ec59efc95ca9.jpg

部屋の掃除をしながらLinpack1時間回してみた
513 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/12/11(日) 03:15:17.89 ID:Rsb25LWE
実用常用目的だとやっぱ1.35V以下にしたいよな
4.5GHzいけるならうれしいよね
514Socket774:2011/12/11(日) 04:17:34.39 ID:qKs/BwIg
OCCTはキャンセルした後にError Detectedが出てくることがあるんだけど、どーゆーこと?
515Socket774:2011/12/11(日) 05:58:36.92 ID:+kAdrQjE
x264 FHD Benchmark v1.0.1 64bit 報告スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323550682/
516Socket774:2011/12/11(日) 06:17:52.66 ID:+kAdrQjE
x264 FHD Benchmark v1.0.1 64bit 報告スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323550682/
517Socket774:2011/12/11(日) 06:43:00.21 ID:sucpE294
■CPU :Core i7 3930K
■ロット :3135B485
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :ドスパラ通販 先月20日頃
■CPUFAN :水冷(XSPC RayStorm CPU Water Block、GTX240+1900rpm×4、XSPC X2O 750 Dual 5.25 Bay Reservoir Pump)
■サーマルグリス :Arctic Silver 5
■電源 :ENERMAX ERV950EWT
■M/B :ASUS P9X79 PRO
■BIOS :0802
■動作クロック :1248〜4992MHz
■BCLK :104MHz
■CPU倍率 :48
■QPI/VTT V(VCCIO) :デフォルト
■Vcore :0.832〜1.52V(CPU-Z読み)
■Vdimm :1.42V(BIOS設定値)
■メモリ :G.Skill F3-12800CL9D-8GBSR2 4GBx3
■DRAM Frequency :1664MHz
■DRAM Timing :9-9-9-24-1T
■HTの有無:有
■ケース :HAF932
■コア温度 :最高コア温度85℃ 他SS参照
■室温 :21℃〜22℃(エアコン設定暖房24℃)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.99.8
■負荷テスト :Prime95 v26.6 17時間
■SS:http://iup.2ch-library.com/i/i0501111-1323551501.jpg
■CINEBENCH R11.5:14.56

>>495の時点で各電圧は十分だったらしくBCLKを102から104へ変えただけで回りました
私用途ではPrimeほど極端に温度が上がることは無いのでラジエーターは現状のままのつもりですが
8コアを持ったSB-Eが相手なら360を使わざるを得ない
518Socket774:2011/12/11(日) 07:53:04.97 ID:BgRSs4bD
うは 5GhzでPrime完走かよ
低電圧裏山鹿
519Socket774:2011/12/11(日) 11:34:27.11 ID:1I/li7Yk
メモリ4chだと無理なのか
520Socket774:2011/12/11(日) 11:35:07.55 ID:sg9bY2Wq
たまげたなぁ
とても同じ39X0とは思えん
521Socket774:2011/12/11(日) 11:49:59.78 ID:Nij94Jz6
メモリ3枚挿しなの?
522Socket774:2011/12/11(日) 13:49:02.82 ID:Rsb25LWE
まだTEST段階中なんだが3960Xすごすぎだろ
BIOSでVCore1.3V固定して 倍率x47
http://iup.2ch-library.com/i/i0501356-1323578886.jpg
いったい何GHzいけるんだ
メモリ8枚挿し
523Socket774:2011/12/11(日) 14:06:55.15 ID:zrCLB3rX
随分盛られてるけど、温度的にも余裕あるし5GHz狙えんじゃない?
524Socket774:2011/12/11(日) 14:21:37.06 ID:Rsb25LWE
<報告テンプレ>
■CPU :Core i7 3960X
■ロット :3135B459
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :PCデポ
■CPUFAN :CWCH-100
■サーマルグリス :MX-4
■電源 :AX-1200W
■M/B :R4E
■BIOS :0802
■動作クロック :4700MHz
■BCLK :100
■CPU倍率 :x47
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.3V
■Vcore :BIOS1.3V OCCT読み1.33V〜1.38V
■Vdimm :1.55V
■メモリ :G,Skill F3-12800 10Q2-64GBZL
■メモリ倍率 :1:12
■DRAM Frequency :1600MHz
■DRAM Timing :10-10-10-30-208-1T
■HTの有無:有
■ケース :サイドパネル全開放
■コア温度 :66-65-62-63-67-68
■室温 :27度
■温度計測方法 :OCCTデフォルト
■負荷テスト :OCCT Linpack Automatic
■SS :http://iup.2ch-library.com/i/i0501356-1323578886.jpg

調子に乗って4.8にしたら落ちたからここが1.3vの限界
Vcoreとかが一瞬だけ0.4vとか出したのか記録されてMinが相当低いのだけれど
電源やばいのかなー流用続けてるし

>>523 メモリしぼってないから、メモリ終わったら5GHz目指してみるよ
525Socket774:2011/12/11(日) 14:44:44.30 ID:zmFHasV7
凄いな。
ウチのCPUとCPUFANとマザポとメモリまで一緒だがx47が1.3Vで回るのか。
ウチのは1.4Vじゃないと回らねーハズレ石だw
526Socket774:2011/12/11(日) 22:48:51.02 ID:vH28+Vp5
まぁそこらの電圧でLinpack位はうちのでも余裕で通る
Primeだと6,7時間あたりで落ちるから常用は無理だけど
527Socket774:2011/12/12(月) 04:55:41.71 ID:AR6Nd1Lu
OCCTはヌルすぎてほとんど意味はなく
Primeで常用を探り始めると自分の石が期待したほど回らないことに気づくorz
そうやってみんな大人になるのさ
528Socket774:2011/12/12(月) 06:13:01.12 ID:Ym4SOy0a
( ;∀;) イイハナシダナー
529Socket774:2011/12/12(月) 08:04:19.76 ID:C4hROQWn
OCCT通れば実用でも落ちたことないざ無いけどな…少なくとも俺の環境では
個人的にゃPrime一周とかアホらしくてやってられん
530Socket774:2011/12/12(月) 08:27:18.55 ID:A8wyXA0k
常用っていうのはアイドル〜重くして一部のコアが時々100%になる程度
全体的に負荷がかかっても50%いくかいかないか位
>>526
Prime6,7時間で落ちるから常用無理だというが
それは常用じゃなくて、酷使だww
531Socket774:2011/12/12(月) 08:43:51.48 ID:im9gfGhr
OCCTでもPrimeでも通るけどx264のエンコで落ちたりするけどな。
あんまりあてにならんよ。
532Socket774:2011/12/12(月) 08:45:19.45 ID:ingp6CqY
もっと盛れってことですよ
533Socket774:2011/12/12(月) 10:18:09.87 ID:HZ7G4SkU
VCoreをマイナスOffsetに設定すると起動時に電圧が足らないのか
POSTに時間がかかるんだが起動時に電圧盛ってやるような設定ってないですか?
Offset値減らせばいいんだろうがそうすると今度は冷却が追いつかず。。。
534Socket774:2011/12/12(月) 10:30:08.19 ID:tY5qP73W
offsetやめろ
直打ちしたってアイドルの消費電力変わらん
535Socket774:2011/12/12(月) 10:33:14.17 ID:A8wyXA0k
>>534
offsetしてる人って倍率も可変させてるから(C1Eとか)
アイドルは消費電力変わるだろ(´・ω・`)
536Socket774:2011/12/12(月) 10:34:38.25 ID:UCYtVnmf
ASUSならあるよ
537Socket774:2011/12/12(月) 10:37:13.19 ID:tY5qP73W
>>535
アホか
C1EとVcoreは別設定だろ
チェッカー使えば判るものを・・・
こんなアホがハイエンド使ってる事に驚くわ
538Socket774:2011/12/12(月) 10:43:30.14 ID:A8wyXA0k
>>537
とかじゃ通じなかった?
EISTまで書かないとだめ?
どんだけ初心者なの
539Socket774:2011/12/12(月) 10:45:42.58 ID:HZ7G4SkU
>>534
直打ちでもアイドル時に電圧下がるんだっけ?
前に使ってたR2Eは下がらなかった気がしたんでOffsetにしてみたんだけど。。。

>>536
ASUSのM/Bです。どこを設定したらよろしいでしょうか?
540Socket774:2011/12/12(月) 10:48:53.49 ID:dPbfRud4
>>533
CPU VCORE Boot Up Voltageってないですか?
541Socket774:2011/12/12(月) 10:54:13.80 ID:tY5qP73W
>>538
悔しいんだ
頭悪いと辛いね、幼稚な反論しか出来ないから
542Socket774:2011/12/12(月) 10:59:25.76 ID:A8wyXA0k
こわ

そもそもoffsetってアイドルの時まで電圧モリモリしたくないから
アイドルはCPUのClockと一緒に電圧も下げて省エネするために使うんじゃないの?
>>541
中傷しか出来ない書き込みの方が幼稚だと思いません?
543Socket774:2011/12/12(月) 11:01:04.03 ID:dPbfRud4
>>541
わたしのMBも、直打ちだと、Idle時のVCORE下がらなかったなぁ。
IdleでCPUの温度が10度ぐらい違ったので、Offset指定。
544Socket774:2011/12/12(月) 11:09:42.79 ID:yb98j8M7
直打ちはアイドルのVcoreは下がらないでしょ?
消費電力の話でしょ?


マザーによるんだろうけど
Vcore直打ちして省電力機能有効にするとアイドル時の消費電力はOffset設定と変わらないよ

545Socket774:2011/12/12(月) 11:39:25.48 ID:+yBc4QCu
OCCTとLinpackは別なのを知らない奴がいるような気がするw
546Socket774:2011/12/12(月) 11:42:25.32 ID:+yBc4QCu
>>544
P67の時に直打ちとオフセット時でアイドル時のCPU温度が違ったんだけどどーして?
547Socket774:2011/12/12(月) 12:02:58.05 ID:20/0Kxxb
直打ちとオフセットのSS貼るだけで終わる話…
548Socket774:2011/12/12(月) 12:17:56.91 ID:AjroK4SH
>>542
違う件
549Socket774:2011/12/12(月) 14:09:59.94 ID:WT8A/iRg
AI Suite II読みの
+12V
+5V
+3.3V
を教えてくれないか?
俺は、
12.096v
4.920v
3.248v
で、3.3vが妙に低い気がするんだよね。電源逝ってるかな?
550Socket774:2011/12/12(月) 14:37:25.51 ID:UCYtVnmf
          / ̄\
          | P5Q|
          \_/
            |
        /  ̄  ̄ \    
       /  ::\:::/::  \   
     /  .<●>::::::<●>  \  
     |    (__人__)     |
     \    ` ⌒´    /
      /,,― -ー  、 , -‐ 、
     (   , -‐ '"      )
      `;ー" ` ー-ー -ー'
      l           l
551Socket774:2011/12/12(月) 15:15:15.65 ID:I7cYCcHC
ここは報告スレ
552Socket774:2011/12/12(月) 15:24:23.68 ID:AjroK4SH
>>549
問題ないレベル。
電源によってはそれくらいのよくある。
553Socket774:2011/12/12(月) 15:30:05.24 ID:b9Dy5LDT
>>544
そんなマザー一度も使った事ないけど
554Socket774:2011/12/12(月) 16:27:19.61 ID:5FQXHRfD
オフセット = CPUの規定電圧値に対しての電圧増減 (+0.1Vで設定すると、1200Mhzのときに必要な電圧が0.8vなら0.9vになる)


電圧直打ち = CPUに使用する電圧(固定)




どちらとも、ターボ時電圧付加とは別物
555Socket774:2011/12/12(月) 16:27:40.64 ID:WT8A/iRg
>>552
ありがとう!
556Socket774:2011/12/12(月) 16:30:39.22 ID:WT8A/iRg
>>554
Really?
しらんかったわ〜
557Socket774:2011/12/12(月) 16:44:39.74 ID:AjroK4SH
>>556
これはマジ。
アイドル不安定ならちょい上げるのがいい感じ。
だがこれがベースだから例えば
0.8→0.9に変更したら
TB時も1.4→1.5位になる
実際は0.1上げたからって0.1ピッタリは上がらないが…
558Socket774:2011/12/12(月) 18:59:07.58 ID:UQQy0M0j
この辺はAMDのK10statの方が自由に設定できていいな
559Socket774:2011/12/12(月) 19:40:35.27 ID:PhMfb3tq
どこのOCスレでもoffsetやらC1EやらEIST使ってると
そんなヤツはOCすんなだのグダグダ言ってくる基地外が必ずいるな
何がそんなに気にくわないんだか…
560Socket774:2011/12/12(月) 20:36:03.01 ID:XyHFilWA
>>559
そもそもオフセットという言葉の意味すら理解してない奴いるしなぁ

それでキリッて言われても笑うしかない
561Socket774:2011/12/12(月) 21:24:03.01 ID:5Df37cF2
prime一周は常用最低ライン
数時間回ればいいとかゆとりすぎる…
そんなマシン怖くて使ってられねぇ
マシンの環境なんて変わりまくるし
ちょっと気温上がるだけでPrime即落になってもおかしくない。
ソースはゆとりの俺

別に一周してるSSを要求してるわけじゃないからな!
562Socket774:2011/12/12(月) 21:46:39.48 ID:067jC6QD
怖くて使えないならOC自体やめろと・・・
563Socket774:2011/12/12(月) 21:49:43.02 ID:5Df37cF2
>>562
だからきっちり安定してるか評価する
セロリン300A時代からOCやってるわ
564Socket774:2011/12/12(月) 21:54:31.78 ID:067jC6QD
その評価する時間を定格での運用に充てた方が有意義じゃね?
OC自体を楽しむ目的なら、検証の仕方も人それぞれで楽しむべき
565Socket774:2011/12/12(月) 22:03:44.21 ID:5Df37cF2
>>564
だから常用すんならって前置きがあってだな。
別にここに上げる分には15分だろうが、意義があると思うけど
あと別にPCが一台な訳ねーだろ
四六時中primeみてないからw
566Socket774:2011/12/12(月) 22:30:04.27 ID:BTnvsRk5
俺も昔からOCやってるけどprime一周なんかやったことねーよ
567Socket774:2011/12/12(月) 22:32:58.56 ID:ce1t/dPK
常用するためのハードルは個人の自由
ただ耐性情報としての価値はPrime>>>>LP>OCCTとは思う
568Socket774:2011/12/12(月) 22:38:21.99 ID:PT+QjmON
報告の途中まで見ておっ当たり石か?って思っても
最後まで見てPrimeじゃないとあーあって感じになるな
569Socket774:2011/12/12(月) 22:48:43.23 ID:XyHFilWA
流石にOCCT1hにハードルはセットできん
570Socket774:2011/12/12(月) 23:02:01.23 ID:vbKzkgNa
tes
571Socket774:2011/12/12(月) 23:06:30.81 ID:uH9aHiOc
あーだこーだ小うるさい奴等だな・・・
もうOCCTで十分派とPrime一周じゃねえと許さん派でスレ分けたらいいんじゃね
572Socket774:2011/12/12(月) 23:21:39.23 ID:XyHFilWA
>>571
暇だからだろ。
どれもソコソコ回ってるからつまらんw
573Socket774:2011/12/12(月) 23:31:11.94 ID:vbKzkgNa
まぁ、自己満足でOKじゃね?
不安定だろうと知ったこっちゃねぇし
誰も困らない
なぁ〜んだ、て自分の中だけで受け止めていたらOK
574Socket774:2011/12/12(月) 23:44:18.54 ID:xtFnOq0f
>>573
それが分からない押し付け馬鹿ばっかだからこんな話になってんじゃねーのか
575Socket774:2011/12/12(月) 23:49:38.00 ID:5Df37cF2
ID変えまくって必死なのもいるような気が…
576Socket774:2011/12/12(月) 23:50:59.03 ID:im9gfGhr
言い争いが起こったらすぐID変えてとか言う奴って・・・
577Socket774:2011/12/12(月) 23:55:37.88 ID:+qxa+XSE
わたしのために争うのはやめて!
578Socket774:2011/12/12(月) 23:58:48.23 ID:xtFnOq0f
prime一周信者は変なのしかいないな
579Socket774:2011/12/13(火) 00:04:07.22 ID:IARsjwex
一度通ったOC設定なのに、ちょっと設定いじったあとに戻したら
BSODにしかならなくなった時の悲しさが凄まじい
耐性落ちたってことだろうからなー・・・
580Socket774:2011/12/13(火) 00:12:52.66 ID:B8Ec0sNl
ほんと暇なんだな…
581Socket774:2011/12/13(火) 00:14:07.55 ID:ZUoLS+Jf
>>579
OS入れ直したらすんなり直った時あったわ
582Socket774:2011/12/13(火) 00:21:19.78 ID:t5vPftDB
>>568
あるあるw
あのガッカリ感はいつも変わらない
583Socket774:2011/12/13(火) 00:25:58.82 ID:1D2hNyb3
>>579
OCCTが通っていたんですねww
584Socket774:2011/12/13(火) 00:40:51.92 ID:IfvfLYhh
P9X79DELUXEからR4Eに変えたんだが、
まぁ確かに低電圧でCPUが回るようになった気がする。
だがなんか少し変な気がする慣れてないだけかな。
585Socket774:2011/12/13(火) 00:53:21.75 ID:+/eQzRVz
>>583
Prime7時間やったあとに、動画エンコソフトとかBD再生ソフトぶっこんで
いろいろやって、やっぱ戻そうってなったら樹海行き

>>581ほう
586Socket774:2011/12/13(火) 01:04:28.48 ID:2KAjEcjh
排熱が一番の問題だろ。
ろくな冷却機構も準備しないで回すからシリコンが煮えるんだよ!
587Socket774:2011/12/13(火) 02:17:04.63 ID:Ax6ndayp
どうでもいいがハイエンドスレにまできて 1.3V通ったというレスをみて
お? と思ったががっかりだ。
BIOS設定値と実際のOCCTの数値が違うと思ったら、実電圧じゃなくて
BIOSで入れた数字だけの話だったのな。 アホかほんま。入力値なんかで
通ったとドヤ顔されてだれも突っ込まないところ見ると素人集団かかここは。
588Socket774:2011/12/13(火) 02:58:41.54 ID:fDdfmvqM
オーバークロックで飯食ってる人発見
589Socket774:2011/12/13(火) 03:38:34.85 ID:z5wsY19C
オーバークボックさんですか
590Socket774:2011/12/13(火) 07:40:52.95 ID:kkPB07BR
>>587
SSがみれねー
プロの方の結果頼む
591Socket774:2011/12/13(火) 08:19:33.43 ID:y8pso2q6
お前らあほだな プロなら一々書き込まないだろw

最高クロックで回ってるときのCPU-Zの画像があれば全部解決 

それがないやつの報告は妄想ってだけでしょ
592Socket774:2011/12/13(火) 08:27:37.72 ID:DPGO5DE+
SandyEが1.4v以下でかなりの高クロック出せることは分かったのは確かだな
593Socket774:2011/12/13(火) 08:45:07.31 ID:DPGO5DE+
C2が1月末位に出るらしいが、OC性能上がるか下がるか…
594Socket774:2011/12/13(火) 11:32:08.83 ID:kkPB07BR
5GHzは相当盛らないとダメって事もわかった。
595Socket774:2011/12/13(火) 11:40:24.82 ID:ucMrjbFr
>>592
※ただしLinpackが通る程度の安定性
596Socket774:2011/12/13(火) 15:21:21.45 ID:l2CVPZqk
別に普段Linpack回しっぱなしで使うわけじゃないんだからね、安定なんて個人差。
597Socket774:2011/12/13(火) 15:46:39.32 ID:3pwoaWDM
Linpackが辛うじて通るレベルじゃ
安定とは流石に言えなぁ
まぁそれで充分と思うんならそうすりゃいいが
ふつーに動いているようにみえて
少しずつ蝕まれていくのを楽しんでくれ
598Socket774:2011/12/13(火) 15:52:01.17 ID:ApUYG5n7
報告に対して質問とかするなら別だけど
いちゃもん付けるだけなら、まずは自分のSS晒したらと思うに100ペソ
そりゃ報告者も減るわ
OCCTに不満があるならテンプレから外すか
オーバークロック報告スレOCCT
オーバークロック報告スレPrime
って分けてスレ立てした方がいいんじゃない
599Socket774:2011/12/13(火) 15:57:38.19 ID:DRcpmYjJ
>>598
ではどうぞ。言い出しっぺが貼るべきじゃ
600Socket774:2011/12/13(火) 16:02:54.02 ID:ApUYG5n7
>>599
報告にいちゃもん付けてないですし、脊髄反射乙
使う前提でスレ分けて欲しいっていうなら立ててもいいけどな
601Socket774:2011/12/13(火) 16:51:04.55 ID:HbVUqb34
>>597
サブサブ機で使ってるi920@4GHz CPU-Z読み1.272VでOCCT Linpack 1hしか通さんで
ずっとXPで3年近く使ってるけど無問題です^^
602Socket774:2011/12/13(火) 17:51:46.41 ID:3pwoaWDM
>>600
スレ分けろっていちゃもんつけてるのてめーじゃんw
603Socket774:2011/12/13(火) 18:08:19.93 ID:eG+1XShs
>>602
昨日も居たなそいつ
604Socket774:2011/12/13(火) 18:56:33.85 ID:CSPuPwfM
お前らうぜーからやめろ
605Socket774:2011/12/13(火) 18:58:25.43 ID:CSPuPwfM
>>602
それ以上低能な発言晒す前にやめとけ
606Socket774:2011/12/13(火) 18:59:04.02 ID:CSPuPwfM
-----ここから先喧嘩禁止報告のみ--------
607Socket774:2011/12/13(火) 19:04:51.51 ID:pQFfqn7r
貧乏人の僻みがひどくてみていられない。

お前らみたいな低俗人種が使うべき石ではない。
608Socket774:2011/12/13(火) 19:08:38.15 ID:DRcpmYjJ
また火病ってるよ(´・ω・`)
609Socket774:2011/12/13(火) 19:19:33.09 ID:eG+1XShs
サブサブ機ってなんなんだろ
出番ない感じ
610Socket774:2011/12/13(火) 19:48:21.34 ID:3pwoaWDM
>>601
良かったじゃん。
SandyEスレだけどせっかくだしSS貼ってみてよ
611Socket774:2011/12/13(火) 20:25:48.98 ID:UEtGqS78
>>610
いいだしっぺの法則があるらしい
612Socket774:2011/12/13(火) 20:48:25.94 ID:HbVUqb34
>>610
OCCT走らせてから貼れと…?めんどい
ちなみに確かPrimeは8時間くらいで落ちた
詰めるの面倒だったからそのまま使ってるけど、不安定だったり突然落ちたりってのは記憶にないわ
613Socket774:2011/12/13(火) 21:00:48.59 ID:FUcwUFU6
>>612
そこはスレチだからって断れよw
614Socket774:2011/12/13(火) 21:05:05.49 ID:3pwoaWDM
>>612
無理しなくていいっすよw
確かにスレチだしな
615Socket774:2011/12/13(火) 21:36:24.32 ID:76xKOI8l
PrimeでもOCCTでも好きなだけ回せばいいだろ
そんなことよりおまえらの自慢のPCのオーバークロックを報告しろ
616Socket774:2011/12/13(火) 21:38:52.92 ID:gMezaJ2O
だよね〜
結構、R4E売れた筈なのに何この報告の少なさ・・・
ショボイ空冷でどうにもならんのが多いのかな?
金掛けるなら冷却が先の様な気がするがw
617Socket774:2011/12/13(火) 21:42:41.55 ID:eG+1XShs
>>616
ほんとはさほど売れてなかったり
618Socket774:2011/12/13(火) 21:48:54.86 ID:5AzxBzLq
ネラーの購入者が少ないだけだろ
619Socket774:2011/12/13(火) 21:50:38.99 ID:+JjWbBIa
予想通りの性能だし、すぐにステッピング変わるとか発売前に言われたら流石に様子見が多いだろうなぁ
620Socket774:2011/12/13(火) 21:54:30.03 ID:DhqFVlt8
その冷却に半年と40万かけてるといっても信じないよな。
621Socket774:2011/12/13(火) 21:57:15.84 ID:gMezaJ2O
>>620
じゃあ、報告してよ〜
622Socket774:2011/12/13(火) 22:03:57.26 ID:DhqFVlt8
>>621
R4Eが先日届いたばかりで、マザーの改造とクーラーを製作してる、
ケースは外装以外は出来てて途中までならうpしてる。
液体窒素に飽きてね、成功すればそこそこいけると思うんだが。
623Socket774:2011/12/13(火) 22:07:24.29 ID:gMezaJ2O
>>622
どこにうpしてるの?
624Socket774:2011/12/13(火) 22:12:49.59 ID:iWm67j/M
>>622
楽しみだな〜うp
625Socket774:2011/12/13(火) 22:26:10.14 ID:DhqFVlt8
オリジナルにあると思うんだが、
オーバークロックは素人に近いのでここで勉強させてもらってる
今後よろしくお願いします。
626Socket774:2011/12/13(火) 22:31:33.68 ID:gMezaJ2O
>>625
???
さっぱり訳ワカメなんだが・・・
液体窒素は何に使っているんだ?
627Socket774:2011/12/13(火) 22:33:40.60 ID:iWm67j/M
俺もわかんねw
628Socket774:2011/12/13(火) 22:43:39.34 ID:DRcpmYjJ
ここはオリジナルじゃないんだな…
629Socket774:2011/12/13(火) 22:43:47.27 ID:DhqFVlt8
>>626
液体窒素は使かわない。
630354:2011/12/13(火) 22:59:13.77 ID:0yyV2VAN
まあ落ち着けよ

■CPU :3930K
■ロット :
■産地 :
■購入日、ドスパラ ちゅうはん
■CPUFAN :インテル純正簡易水冷
■サーマルグリス :■CPU :3930K
■ロット :
■産地 :
■購入日、ドスパラ ちゅうはん
■CPUFAN :インテル純正簡易水冷
■サーマルグリス :AS05
■電源 :HuntKey X7 900 
■M/B :ASRCOK X79-EX4
■BIOS :P1.50
■動作クロック :1200〜4000Mhz(可変)
■BCLK :100Mhz
■CPU倍率 :40
■QPI/VTT V(VCCIO) :オフセット -0.90v
■Vcore :オフセット -0.95v (ターボ時電圧付加 +0.04v)
■Vdimm :1.53V(BIOS設定値)
■メモリ :A-Data DDR3 1600G 4G*4
■DRAM Frequency :1300Mhz
■DRAM Timing :AUTO
■HTの有無:有
■ケース :Lianli PC71F
■コア温度 :SS参照
■室温 :25℃
■温度計測方法 :CoreTemp1.0
■負荷テスト :prime95 v26.6 7時間
■SS http://uproda.2ch-library.com/46023366e/lib460233.jpg
■電源 :HuntKey X7 900 
■M/B :ASRCOK X79-EX4
■BIOS :P1.50
■動作クロック :1200〜4000Mhz(可変)
■BCLK :100Mhz
■CPU倍率 :40
■QPI/VTT V(VCCIO) :オフセット -0.90v
■Vcore :オフセット -0.90v (ターボ時電圧付加 +0.04v)
■Vdimm :1.53V(BIOS設定値)
■メモリ :A-Data DDR3 1600G 4G*4
■DRAM Frequency :1300Mhz
■DRAM Timing :AUTO
■HTの有無:有
■ケース :Lianli PC71F
■コア温度 :SS参照
■室温 :25℃
■温度計測方法 :CoreTemp1.0
■負荷テスト :prime95 v26.6 7時間
■SS http://uproda.2ch-library.com/46023366e/lib460233.jpg

温度はSSからマイナス10度 マージンで0.1v 増やしてある
どこまで回るか試してみたいが、面倒なのでやってない
631Socket774:2011/12/13(火) 23:06:06.61 ID:DRcpmYjJ
>>630
落ち着いて報告してくれ
-0.90vのままじゃねーか…
632Socket774:2011/12/13(火) 23:13:57.92 ID:gMezaJ2O
>>629

>液体窒素に飽きてね、成功すればそこそこいけると思うんだが。
ヲィヲィ、君が書いたのが↑だぜ

認知症か?
まぁ、そうだったら聞いても無駄だがw
633Socket774:2011/12/13(火) 23:18:07.74 ID:gMezaJ2O
>>630
スマン、早速SSが見れないんだが
上げ直してくれないか?
634Socket774:2011/12/13(火) 23:18:56.81 ID:XTSCaKKg
>>626
頭を冷やすのに使ってるんじゃね?
635Socket774:2011/12/13(火) 23:24:04.89 ID:FUcwUFU6
今は使ってないってことだろうが、文章が酸欠による認知症だなw
636Socket774:2011/12/13(火) 23:35:47.12 ID:eG+1XShs
>>616
ショボい空冷でも4.8GHz
637Socket774:2011/12/13(火) 23:36:38.90 ID:eG+1XShs
>>616
空冷でも3930k4.8GHzで回ってたしなぁ
638Socket774:2011/12/13(火) 23:48:31.16 ID:0yyV2VAN
>>631 >>633

オフセット-0.95vのときの画像

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up66624.jpg

オフセット-1.00vのときの画像

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up66625.jpg

で、今はマージンとって-0.90vで稼動中
639Socket774:2011/12/13(火) 23:53:01.29 ID:iWm67j/M
>>637
CPUクーラーは何?
640Socket774:2011/12/13(火) 23:53:23.65 ID:5AzxBzLq
OCスレでその方針はOKなんだっけ?
641Socket774:2011/12/13(火) 23:58:15.51 ID:DRcpmYjJ
揚げ足取るようだが0.090でしょ
642Socket774:2011/12/14(水) 00:00:25.57 ID:v/e8aHoL
>>641 だなw
643Socket774:2011/12/14(水) 00:08:18.47 ID:F9rkOsE/
>>638
Vcore低くて4GHzなのに
80℃近いとはよっぽど
CPUクーラーがへぼいの?
グリスの塗りが悪いのかもしれないけど。
644Socket774:2011/12/14(水) 00:20:33.31 ID:xG9F0Rgu
R4E買ったはいいけどP9X79DELUXEから何だが、
どうもVcore決め打ちからOffsetにすると同じ電圧でもおちるんだおね。
VTTの盛り方が足りないのかね。
どうもなんかよくわかんね。
645Socket774:2011/12/14(水) 00:22:41.58 ID:xG9F0Rgu
>>638
よくわからんけどストリートファイター好きなの?
646Socket774:2011/12/14(水) 01:21:56.79 ID:ay4uC5UE
3960x 4.8GHz 1.38v 簡易水冷でも65度付近なのに何かがおかしいとおもう
647Socket774:2011/12/14(水) 01:28:36.93 ID:oMNI2TOb
>>646
1.38Vで回る3960Xが羨ましいわ
648Socket774:2011/12/14(水) 01:56:27.08 ID:v/e8aHoL
此処は池沼しかいないのか

流れも読まずに・・・
649Socket774:2011/12/14(水) 02:09:14.11 ID:u5znqKcw
俺が池沼だ
650Socket774:2011/12/14(水) 07:24:46.45 ID:Fl/dfGbJ
>>646
羨ましいなw
大雑把で、3930K 1.35V 4.5GHz 簡易水冷 室温20度で73度付近 
これハズレ? 普通なのかね?
651Socket774:2011/12/14(水) 08:27:57.37 ID:v/e8aHoL
■CPU :3930K
■ロット :
■産地 :
■購入日、ドスパラ ちゅうはん
■CPUFAN :インテル純正簡易水冷
■サーマルグリス :AS05
■電源 :HuntKey X7 900 
■M/B :ASRCOK X79-EX4
■BIOS :P1.50
■動作クロック :1200〜4000Mhz(可変)
■BCLK :100Mhz
■CPU倍率 :40
■QPI/VTT V(VCCIO) :オフセット -0.090v
■Vcore :オフセット -0.090v (ターボ時電圧付加 +0.004v)
■Vdimm :1.53V(BIOS設定値)
■メモリ :A-Data DDR3 1600G 4G*4
■DRAM Frequency :1300Mhz
■DRAM Timing :AUTO
■HTの有無:有
■ケース :Lianli PC71F
■コア温度 :SS参照
■室温 :22℃
■温度計測方法 :CoreTemp1.0
■負荷テスト :prime95 v26.6 7時間
■SS:http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up66632.png

ブツブツいうのはSSあげてからな 約束だぞ!
652Socket774:2011/12/14(水) 08:35:50.52 ID:XiCaL7EM
公式での許容範囲ってVTTいくつなんだ?
VID 電圧範囲が0.6v-1.35vと、X58よりも0.25v低いのな
653Socket774:2011/12/14(水) 09:02:41.16 ID:VSKXOf4A
>>651
壁紙変えてるw
あと随分コア温度下がったみたいだけど
クーラー付け直ししたの?
654Socket774:2011/12/14(水) 09:07:28.86 ID:IqvRbWey
>>651
だからって何回も貼らなくていいからw
ご自慢の設定をありがとうw
655Socket774:2011/12/14(水) 12:33:52.01 ID:VSKXOf4A
>>644
当然アイドル状態でだよね?
656Socket774:2011/12/14(水) 12:54:21.91 ID:xG9F0Rgu
>>655
あーすんません。アイドルじゃないっす。
主にPrimeを終了させたときにブルスク発生中です。
657Socket774:2011/12/14(水) 13:17:57.57 ID:v/e8aHoL
>>653 グリスを変えた 壁紙はDucatiのテーマだから一定時間で変わる


>>656 電圧とかクロックがわからんからよくわからんが 

LLC を変えてみるとかオフセット電圧をを少しあげてみるとかじゃない?
658Socket774:2011/12/14(水) 13:58:36.53 ID:VSKXOf4A
>>656
倍率変化する時落ちると考えて
VCCIOを少しもってみたらいいと思う。

オフセットと決めうちって設定のやり方の違いなだけなはずなんだけどなぁ。
なんでだろ

>>657
グリスの性能差より取り付け方の差の方がかなり大きいよ…
659Socket774:2011/12/14(水) 15:03:06.74 ID:v/e8aHoL
>>658 安物グリス>>熱伝導シート>>Ainex AS-05

と、変えただけ

取り付け方は何も変えてないよ
660Socket774:2011/12/14(水) 18:06:39.74 ID:oMNI2TOb
熱伝導シートとか使ってるレベルからしてマトモにグリス塗れてないのは明らかw

あの温度じゃおかしいって思われるのは仕方ない
661Socket774:2011/12/14(水) 18:17:14.13 ID:v/e8aHoL
>>660 と、えすぱーか

ID:oMNI2TOb お前面白いな

662Socket774:2011/12/14(水) 18:29:50.04 ID:Fl/dfGbJ
エスパーじゃなくても、みんな660と同じ事思ってるからwww
お前が面白いw
663Socket774:2011/12/14(水) 19:04:27.38 ID:oMNI2TOb
>>661
散々爆熱SS貼っておいてそれはないわw
664Socket774:2011/12/14(水) 20:00:05.74 ID:0L/JR3hK
よくこんなのがやってるなぁ…
665Socket774:2011/12/14(水) 20:05:30.48 ID:6+DerT4e
金持ちの特権ってことだな。
車とか言い出すのはなしな
666Socket774:2011/12/14(水) 20:25:35.09 ID:IsjsImoM
>>665
667Socket774:2011/12/14(水) 21:26:10.59 ID:6+DerT4e
>>666
どんな奴でも金があれば、それなりの物が手に入るってこと
そして、そういうことを書くと必ずPC位で〜車の方が〜言い出す奴がいるって話
668Socket774:2011/12/14(水) 21:44:38.94 ID:EtzCAe0/
ふーん
669Socket774:2011/12/14(水) 21:47:01.96 ID:IsjsImoM
頭おかしいのかなって思っただけ
670Socket774:2011/12/14(水) 22:05:09.35 ID:6+DerT4e
まぁお前らにまともな対応してまともな反応もらえるとは思わなかったが
本当プライドの塊だな
671Socket774:2011/12/14(水) 22:10:36.16 ID:/aiMB3Mv
貧乏人の嫉み・嫉みはみっともない
金が無いとどうしようも無いのがハイエンド
悲しいかな、それが現実だw
672Socket774:2011/12/14(水) 22:26:33.37 ID:oMNI2TOb
>>665
いきなり車の事持ち出すなよww
673Socket774:2011/12/14(水) 22:31:11.20 ID:IsjsImoM
>>672
wwww
674Socket774:2011/12/14(水) 23:31:09.08 ID:/aiMB3Mv
それにしても、R4Eの報告無いな〜w
675Socket774:2011/12/14(水) 23:51:33.58 ID:xG9F0Rgu
R4E買ったからすぱっとOCしてここで報告したいんだけど。
なんかつかめない。
ちと初心者スレで相談してくる。
676Socket774:2011/12/15(木) 00:02:57.24 ID:8fdgx2+g
>>675
期待してるわ
677Socket774:2011/12/15(木) 00:35:42.68 ID:pVK3seD9
>>673
まぁ普通の頭もってりゃ車ネタといえばピーンとくるよなぁw
678Socket774:2011/12/15(木) 00:41:40.81 ID:ZbxFpuFp
変なのが居付いてるな
679Socket774:2011/12/15(木) 12:36:14.42 ID:c6kBgTQl
>>677
だからお前なにいってんだ?
680Socket774:2011/12/15(木) 15:21:34.33 ID:fOnOvyLO
>>677
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    ハイエンドCPU位買えないとか貧乏人乙だおwww
    /   ⌒(__人__)⌒ \   妬み、僻み、ださすぎだおwwwwww
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


       /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))  PC程度で何いってんだこいつwwwwwww
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \ 車の方が高いっつーのボケwwwwwww
( ___、  |-┬-|    ,__ ) 数万や十万程度のもの買って貧乏人乙とか馬鹿すぎwwwww
    |    `ー'´   /´     PCに数万や数十万も無駄金wwwwwwwwww
    |         /
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   車とか何いってんだおwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       馬鹿過ぎ笑えるおwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/     無駄金とかいってないでさっさと買ってこいおwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
681Socket774:2011/12/15(木) 18:37:52.76 ID:aGsUGDUA
ここ最近のOCスレでよく話題になってたが、コロコロCPU変えるやつくらしかそんな頻繁にはみないか
682Socket774:2011/12/15(木) 21:25:17.44 ID:kA+jbG3p
くだらねぇ・・・
車ごときで何言ってるんだ、俺はフルカスタムのクルーザーだぞ
3億したんだ〜って、ヤツが現れたら、お終い
要は趣味なんだから、他人がとやかく言うものでもない
パチンコで年間百万以上失っているヤツも自分が満足ならOK
そういう価値観の押し付けは、ウザイだけw
683Socket774:2011/12/15(木) 22:13:54.75 ID:61vxikYu
OC報告に関係ないレスは読み飛ばしてるので内容はサッパリつかんでないけど
いい加減スレチな話題をだらだら続けるのをやめろ
684Socket774:2011/12/15(木) 22:31:25.78 ID:XaFAQ92x
>>683
新しステッピングが出るまでしょがない
685Socket774:2011/12/15(木) 22:44:39.28 ID:IAvm/a1b
俺の石は既に報告にあるのと同じクーラーで同程度の結果だから晒す意味が…
686Socket774:2011/12/15(木) 23:12:23.29 ID:JYxB8NEv
もう晒しちまった。
ここは晒したSSにケチつけるスレだしな
別にOCが上手い奴が多い訳でもないし
687Socket774:2011/12/15(木) 23:13:11.16 ID:vQ8Cnlo+
発売して一ヶ月経つのにPrime一周報告が2件だけ
24時間耐久にいたっては一つもないとか終わってる
688Socket774:2011/12/15(木) 23:26:47.75 ID:xvsoIxxu
一番終わってるのは
文句だけいって報告しない>>687ということで終わりとしようじゃないか
689Socket774:2011/12/15(木) 23:32:33.67 ID:kEfh4a/U
そんなこと書くとOCCTで充分とか
primeは定格でもエラーでるとか
ゆとりちゃんが暴れるぞwww
690Socket774:2011/12/15(木) 23:42:57.94 ID:xWA6vvTs
↑ゆとりちゃんというのはこういう人のことをいいます。
テストに出るのでちゃんと覚えておくように
691Socket774:2011/12/15(木) 23:48:00.29 ID:kEfh4a/U
>>690
ほらなすぐきただろw
692Socket774:2011/12/15(木) 23:53:47.44 ID:xvsoIxxu
>>689の内容と>>690の内容全くもって該当してないよね
693Socket774:2011/12/16(金) 10:12:42.84 ID:NyjOZwYm
煽りとかじゃなく、OCCTで1時間耐えたシステムが、不安定になる使い方ってどんなのだろう。
そりゃPrimeが24時間通った方が安心できるのは確かだし、出来ればそこまで詰めたいけど、中々時間も取れず。

運がいいのか悪いのか、そんな適当な負荷テストしかしてないが、問題になったことは無いかな。
694Socket774:2011/12/16(金) 11:03:52.30 ID:cNt2AT7e
別にテスト方法はそれぞれ。
ただ今の時期に軽いテストで済ましていれば、夏には心配だね。
695Socket774:2011/12/16(金) 11:05:15.55 ID:g4w31mLi
※ループに入ります
>>693
>>567
696Socket774:2011/12/16(金) 12:34:55.00 ID:6ce8K+p+
できればCPUに負荷かかるprime報告がいいな。
自分の使い方じゃー
ってOCCTは結構だが
信頼おけるデータとしては…
697Socket774:2011/12/16(金) 12:46:49.93 ID:TJXrstIl
夏が心配とか意味分からん
熱暴走の心配なら、PrimeでもOCCTでも一緒

Primeで24時間というが100%常時運用する奴なんてまずいない。
糞CPUとかなら分かるが、現行のCPUじゃまずありえん
BOINCを24時間起動したまま放置するならPrimeの役に立つだろう

常用〜常用〜って言ってる奴はアホ
常用調べたいなら24時間動画でも再生しながら放置して寝とけ
それが常用だろ
698Socket774:2011/12/16(金) 13:11:32.02 ID:VKDBleHc
やっぱ長物エンコとかだと、長時間高負荷にはなるからね。
そんな環境を前提としてるなら、OCCT1時間でOK!ってのはちと不安だな。

ネトゲ数時間とかならOCCT数時間とおればOKだとは思うがな。

自分の使用環境から遥かに逸脱したテストを通す為に、各種性能を引き下げて運用じゃ
OCに対するウマミを捨ててるようにも思うがな。

●Primeで12時間安定 → 4.0GHzにおちついた
●OCCTで5時間安定 → 4.8GHzにおちついた。

ネトゲ程度なら4.8GHzで俺なら使うがな。
699Socket774:2011/12/16(金) 13:17:47.20 ID:cNt2AT7e
放置して運用しなければ良いんじゃない?
室温20°違っても不思議はないし、使い方は色々だからね。
ハイエンドのCPUなので、使用時間長い人も多いのでは?
実用考えない一発芸ならベンチ通ればよいしね。
700Socket774:2011/12/16(金) 13:26:06.71 ID:aWSCKdTl
OCCT1時間耐えたけどx264で10分持たなかった事あるわ
当然primeも通らないが
701Socket774:2011/12/16(金) 13:33:57.37 ID:zyfWmkkE
新参や購入を検討している人にとってはPrimeの方がデータとしてはありがたい
ソースは俺
702Socket774:2011/12/16(金) 14:00:33.63 ID:WtG8ZeaQ
寝ている間にエンコで放置してるから、
8〜9Hエラーなしの報告が参考になるな。
100%付近の負荷かかるならソフトはどれでもかまわん。
703Socket774:2011/12/16(金) 14:06:23.53 ID:1IfGhlgW
例えば室温18℃でprime一周できたマシンと
OCCT1Hできたマシンがあったとすると
両方問題なく使えるかもしれんが

室温25℃になった場合
前者はprime一周できなくなるかもしれないが
OCCTどうなってしまうのかな?
そーいうマージンは欲しい
704Socket774:2011/12/16(金) 15:01:26.78 ID:TJXrstIl
>>703
結局のところCPUの温度次第だから
室温が低い時に熱暴走寸前な状況で通ったマシンなら
両方共熱暴走して終わるだけじゃないか?
xx度でコアの温度が何度なのかが重要だと
705Socket774:2011/12/16(金) 16:46:54.83 ID:Kl4GnLro
なんでみんなOCCTの事ばかり書いてるの?LINPACKじゃないの普通?
706Socket774:2011/12/16(金) 18:07:01.42 ID:tf08GsSh
え?
707nullpo:2011/12/16(金) 18:20:32.45 ID:OoPJMBtW
linx20loopだよな
708Socket774:2011/12/16(金) 18:21:42.30 ID:OoPJMBtW
やっちまった
709Socket774:2011/12/16(金) 20:09:15.33 ID:iqBP8TVF
>>708
何を?
710Socket774:2011/12/16(金) 23:31:59.34 ID:rgZQ7EFw
>>704
そういう認識なのか…
711Socket774:2011/12/16(金) 23:33:22.16 ID:cIBo7NrA
そういやTXって廃れたのか
712Socket774:2011/12/16(金) 23:50:50.71 ID:HQLa9sdx
>>710
夏だとダメな理由で温度以外あんの?
713Socket774:2011/12/17(土) 00:12:03.86 ID:XKUisHxt
やっぱズレてるんだな…
714Socket774:2011/12/17(土) 00:37:03.17 ID:eTeMK//Q
>>704
OCCTはマージンが少ないから、
ちょっとした負荷で落ちるようになる。
って書かないとダメですか?

まぁ君がそう思わないなら、OCCTでいいんじゃね?

715Socket774:2011/12/17(土) 01:09:57.62 ID:Ab41MMx5
>>714
へ〜なるほど勉強になるわ
>>713みたいに書けない人とは大違いだな…
716Socket774:2011/12/17(土) 01:22:55.83 ID:Y2H9OncO
わざわざID変えてまでごくろうなこった
理由なんざ書かなくても713のいってる事は多数が理解できるよ
717Socket774:2011/12/17(土) 02:43:33.30 ID:Ab41MMx5
知らないだろうけど、日付が変わったらIDが変わるんですよ・・・
718Socket774:2011/12/17(土) 02:46:52.29 ID:Ab41MMx5
ちなみに>>704の人と同一視してるようでしたら昨日の深夜からID変わってませんので^^;
719Socket774:2011/12/17(土) 10:53:55.30 ID:XKUisHxt
>>718
矛盾してる
720Socket774:2011/12/17(土) 14:13:03.94 ID:La4FuJP8
報告でなくてもいいんで、有意義な議論がしたい。
つまらんレスばっかり。無駄無駄無駄。

■CPU :Corei7 3930k
■ロット :3134B362
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :11/25 愛知GoodWill
■CPUFAN :Corsair CWC-H100
■サーマルグリス :AS-05
■電源 :Corsair AX750
■M/B :Asus P9X79 DELUXE
■BIOS :0802
■動作クロック :1212〜4646MHz
■BCLK :101.0MHz
■CPU倍率 :46
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.05v
■Vcore :アイドル時0.864v(@1.212GHz) 負荷時1.424v(@4.646GHz)
■Vdimm :1.6v
■メモリ :Corsair CMZ8GX3M2A1866C9 4GBx4
■DRAM Frequency :942MHz
■DRAM Timing :9-10-9-27-1T
■HTの有無:あり
■ケース :Corsair CARBIDE 500R
■コア温度 :MAX 77 ℃
■室温 :23.0℃
■温度計測方法 :CPUID Hardware Monitor
■負荷テスト :prime95 9時間
■SS :ttp://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up4252.jpg

prime95 9時間で満足。
721 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/12/17(土) 16:36:47.16 ID:XzJr1YAY
志村それvこれもりすぎちゃうか
あと俺の場合、そのメモリクロックだとqpi1,05でprime通るけど常用してると青画面良く拝む事になってた
722Socket774:2011/12/17(土) 16:39:29.53 ID:XKUisHxt
>>721
これ以上に盛っても回らん外れ石はどうすれば
723Socket774:2011/12/17(土) 18:20:59.82 ID:4pZQurz4
>>706
普通LINPACKだろボケwOCCTなんてぬるいわ
724Socket774:2011/12/17(土) 18:30:14.26 ID:nbbbEH+d
自作自演は他でやってくださいな
725Socket774:2011/12/17(土) 19:01:30.16 ID:+RRkCWLb
OCメモリ使う場合、CPU VCCSA Manual Voltageを盛らないとメモコンの固体差によってはまったく安定しないっていいたいんじゃね
QPI では無いが。
726Socket774:2011/12/17(土) 20:32:27.75 ID:dI1ts22C
メモリを32GBに増やして再度トライです。
■CPU : CORE i7 3930K
■ロット :3134B388
■産地 : Costa Rica
■購入日、店舗 : ドスパラ横浜駅前店 11月15日
■CPUFAN : Thermaltake Bigwater A80
■サーマルグリス : 標準添付品
■電源 : Corsair CMPSU-750AX
■M/B : AUSU Sabertooth X79
■BIOS : 0802
■動作クロック : 4500MHz
■BCLK : 100MHz
■CPU倍率 : 45
■Vcore : 1.408V@Load
■Vdimm :1.5V
■メモリ : Corsair CML16GX3M4A1600C9 x2 (4Gx8枚)
■DRAM Frequency : 1600Mhz
■DRAM Timing : 9-9-9-24
■HTの有無: 有り
■ケース : SilverStone FT02 w/USB3.0
■コア温度 : 89℃ Max
■室温 : 20℃
■温度計測方法 : Open Hardware Monitor
■負荷テスト : LinX 0.6.4 Linpack_xeon64.exe
■SS : ttp://impulse.dyndns.info/distribution/1751e8c7-3067-4263-a5aa-4bb319727958.jpg
あまり廻してませんが、Linpack 1.5時間です。
CPU VCCSA Voltageは、+ 0.25V offset, High 120%設定です。
Default設定では、Linpackが通らない...

727Socket774:2011/12/17(土) 20:49:00.55 ID:uupqnL2d
4.5G程度のOCでFT02使ってその温度て
CPUクーラーがダメなのか?
728Socket774:2011/12/17(土) 20:54:05.90 ID:+RRkCWLb
だろうなぁ
おれはRV02のケースFAN LOWでH80最低速度でも70度いかないもの
729Socket774:2011/12/17(土) 21:02:49.47 ID:dI1ts22C
皆さんはFANは何を使っていますか? 乗り換えの参考のために
教えてください。
730Socket774:2011/12/18(日) 00:46:33.22 ID:s85zm6rC
>>729
Vcore1.4Vの4.5GHzでOHMで最大78℃なら
こんなもんじゃないの?

それでもクーラー変えたいなら
SilverArrowとか定番使えばいいんじゃない?
TR LGA2011 ADAPTER KITも必要になるけど。
731Socket774:2011/12/18(日) 05:55:20.44 ID:GMhFIOZx
P9X79ProからR4E換装ついでにH80からSilver Arrowにしたが結局H80に戻したよ
ソケット廻りに余裕がなく、大型空冷クーラーではグラボ・メモリへの干渉が避けられず本来の冷却力を発揮しきれない。
特にメモリ8本挿し考えてるんならLGA2011マザーでは(簡易)水冷の方が無難だと思う。
732Socket774:2011/12/18(日) 08:50:59.58 ID:tAINh0k2
4.5なら1.35付近でも回りそうだけどなぁ
733726:2011/12/18(日) 09:20:00.05 ID:RsmClqns
1.35vだと、Linpack 1-2周は問題ないですけど、
- Linkpack廻しているときに、他の操作(ブザウジング)するといきなり落ちる。
- 廻していくとBSODで落ちる。
でだめです。 UEFIの設定がまずいんでしょうかね...
734Socket774:2011/12/18(日) 09:31:45.34 ID:l2U0awHE
家のは4.5Gは1.38V必要。どれも個体差の範囲だろう?
735Socket774:2011/12/18(日) 09:40:12.03 ID:bsxsSMqd
個体差=ハズレて事?
736Socket774:2011/12/18(日) 10:18:35.40 ID:6wVU8L/q
なんか有意義な情報出てきたね。
ウチも4.5GHzは1.35V位必要だな、
当たりだとどの位の電圧で回るんだろうか
737Socket774:2011/12/18(日) 10:34:18.65 ID:6wVU8L/q
>>726
空冷クーラーで収まる物が少ないからねー
俺は簡易嫌いだったけど、仕方なくH100を使ってみたけど
思ったよりは全然良かった。
空冷なら9900MAX、簡易ならH100なんかが悪くないと思うけど
何か新しいクーラー出て欲しいよな。
738Socket774:2011/12/18(日) 11:02:30.71 ID:F+Vs1EbR
空冷ならNH-D14 SE2011もいいよ
@4.6でまわしても71度位
739Socket774:2011/12/18(日) 11:13:39.74 ID:yytX21zX
>>733
省電力設定フルに生かして可変クロックにしている場合で
アイドリング時の、Vcoreが低く過ぎるとそういう事は起きると思う
740Socket774:2011/12/18(日) 12:46:59.91 ID:Ey4WP4L6
うちのは4.5GHzでCPU-Z読みで1.33vくらいでまわるよ。Primeを1時間くらいだけど。
ただ温度は余裕で80度超えるけど。。Intelの簡易水冷だめかな。。
741Socket774:2011/12/18(日) 13:08:19.85 ID:WQAAdE6W
インテルの簡易水冷は思っていたよりもいいんだが、取り付けマニュアルがメッチャ適当で、書いてある部品と入っている違ったのはどうかと思った。ひとつの方向でしかラジエーターよファンが取り付けられん。
742Socket774:2011/12/18(日) 13:08:21.14 ID:vCt/KrWD
>>740
それはマジでSS頼む
743740:2011/12/18(日) 14:07:15.19 ID:Ey4WP4L6
すまんSS上げようとおもって、もう一度Prime回してたんだが、30分で落ちた。。orz
すまん嘘ついて。
出なおしてくる。。
744Socket774:2011/12/18(日) 14:52:54.49 ID:bByXcJJ5
OCCTのLinpackなら、4.5GHz CPU-Z読みで 1.275V が2週通ってる。
石は3930K、板はAsrockの X79 Extreme4 LLC Level1で1.26V設定
CPUファンはNH-D14 SE2011で温度は最高73度前後。
Prime1時間位回してみたいが、しばらく家に帰れん。
745Socket774:2011/12/18(日) 15:23:11.15 ID:bByXcJJ5
とりあえずリモートでPrime95回してみた。
いつ帰れるかわからんけど、生きてたらきちんとテンプレ使って報告するよ
746Socket774:2011/12/18(日) 16:56:11.43 ID:RbtRnORx
空冷なら、CPUファンはNH-D14 SE2011がマジでいいと思うんだけど
銀グリスで
747Socket774:2011/12/18(日) 16:59:08.23 ID:yytX21zX
>329 で報告した者です
マザーをRampage IV Extremeに変更したので最報告します。
Vcoreを少し下げれた程度で耐性に変化無しでした

■CPU :3930K
■ロット :3133B432
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :11/14ワンズ通販
■CPUFAN :水冷
■サーマルグリス :GELID GC-EXTREME(非電導性)
■電源 :Corsair CMPSU-1200AXJP
■M/B :ASUS Rampage IV Extreme
■BIOS :0803
■動作クロック :1200〜4700Mhz(可変)
■BCLK :100Mhz
■CPU倍率 :47
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.150V(AUTOで勝手に昇圧)
■PLL:1.890V(AUTOで勝手に昇圧)
■Vcore :0.856〜1.408V(CPU-Z読み)
■Vdimm :1.340V(BIOS設定値)
■メモリ :G.Skill F3-12800CL9D-8GBSR2 x 2Set(4GBx4)
■DRAM Frequency :1600Mhz
■DRAM Timing :9-9-9-28-1T
■HTの有無:有
■ケース :CoolerMaster HAF932
■コア温度 :SS参照
■室温 :エアコン暖房にて23℃(夜間)〜26℃(昼間)
■温度計測方法 :CoreTemp1.0
■負荷テスト :prime95 v26.6 17時間
■SS :http://impulse.dyndns.info/distribution/d08193f5-e5db-4b11-bb8c-90b84f09ffea.jpg

水冷仕様
■CPU水枕
aquacomputer cuplex kryos XT for Socket 1366/1156/775, G1/4
OLIOSPEC特別仕様 LGA2011対応モデル

■ラジエター(ケース内蔵)
XSPC RX360
Fan
Pull:Coolink SWiF2-1200 x 3(1200rpm)
Push:Owltech OWL-FY1220M x 3(Fanconにて1200rpm)

■ポンプ
Alphacool VPP655 Single Edition
(Laing D5のOEM)

■ハウジング一体式リザ
XSPC Dual 5.25 Reservoir for Laing D5

4.8Ghzは難しいですね
まぁ、イマイチな石という事で・・・
流石に、この価格帯になるとお代わりは出来ないっす
748Socket774:2011/12/18(日) 17:14:14.85 ID:9oEe7UrK
OC方式の好みの問題もあるな。クロック可変より可変じゃない方が安定するだろうし
Autoのところを色々いじる余地もありそう
749Socket774:2011/12/18(日) 17:58:47.09 ID:6K+yk1Fp
ターボいじるOCだからクロック固定ってできるの?
750Socket774:2011/12/18(日) 18:00:39.00 ID:vCt/KrWD
>>749
そっとしといてやれw
751Socket774:2011/12/18(日) 18:02:10.81 ID:yytX21zX
>>749
出来るよ
省電力機能を全部切れば固定化出来る
でも、そうすると旨味ないよね〜
折角の省電力機能なのに・・・
752Socket774:2011/12/18(日) 18:13:09.85 ID:6K+yk1Fp
それなら定格時に省電力機能を全部切ったらターボマックスまでクロック上がってるの?
753Socket774:2011/12/18(日) 18:21:11.32 ID:yytX21zX
>>752
やってみればいい
EISTとC1Eを切ってみたら?
754Socket774:2011/12/18(日) 18:21:32.01 ID:9oEe7UrK
>>752
初心者スレいけよw
755Socket774:2011/12/18(日) 18:24:07.36 ID:yytX21zX
>>752
あ、Turbo Modeの設定があるマザーは、それも切る
756Socket774:2011/12/18(日) 20:14:14.74 ID:u7unEGV6

■CPU : Core i7 3930K
■ロット :確認忘れた
■産地 : Costa Rica
■購入日、店舗 : ツクモ名古屋 11月19日
■CPUFAN : NH-D14 SE2011
■サーマルグリス : Antec Formula 5
■電源 : Seasonic SS-850EM
■M/B : Asrock X79 Extreme4
■BIOS : 1.10
■動作クロック : 4500MHz
■BCLK : 100MHz
■CPU倍率 : 45
■Vcore : 1.274V@Load
■Vdimm :1.5V
■メモリ : Corsair Vengeance LP 4G*4(16GB)
■DRAM Frequency : 1600Mhz
■DRAM Timing : 9-9-9-24
■HTの有無: 有り
■ケース : SilverStone FT02B-WRI
■コア温度 : 77℃ Max
■室温 : 26℃
■温度計測方法 : CoreTemp
■負荷テスト : Prime95 v271 5時間
■SS : ttp://impulse.dyndns.info/distribution/c08dbdde-b0de-47ba-9ff3-588998960d5c.png

1時間位のつもりだったけど、帰ってこれなくて5時間回してた。
やっぱOCCTのLinpackに比べて温度高くなるね。
初めて報告するから、手違いとかあったらすまない
757Socket774:2011/12/18(日) 20:42:52.63 ID:j/qd6yjs
>>756
ロットナンバーは箱のラベルのBatch#だから、
見れるようだったら教えてほしい。
758Socket774:2011/12/18(日) 20:46:28.22 ID:u7unEGV6
>>757
箱出してきてみてみた
ロット:3133B464
759Socket774:2011/12/18(日) 20:47:12.04 ID:A3iEzEI3
同じ4500Mhzなら、BCLK100Mhz*45倍とBCLK125Mhz*36倍だと、
BCLK125Mhzの方が各種ベンチ的にはスコア上がるのかな?
その代わり電圧高めになるとか、どっかにバーターあるよね。
報告的にはBCLK100Mhzで倍率上げるのが多い感じだけど。
760Socket774:2011/12/18(日) 20:49:03.46 ID:j/qd6yjs
>>758
サンクス。
俺とひとつ違いでワロタ。3133B465
761Socket774:2011/12/18(日) 21:14:38.69 ID:/8oSn6G+
>>759
それを報告するのがこのスレ
762Socket774:2011/12/18(日) 21:22:14.57 ID:Ey4WP4L6
>>756
よくわかんねーけど。4.5Gではかなりいい電圧じゃないの?
763Socket774:2011/12/18(日) 23:13:50.08 ID:iuP+YGKE
できればPrimeの回し始めの時間とSS撮った時間があると良いな。
まぁ俺の石はprime一瞬で落ちる電圧だけどw
764Socket774:2011/12/18(日) 23:16:52.02 ID:l2U0awHE
4.5Gで1.38Vが限界な家のと同じ石とはとても思えん。
765Socket774:2011/12/18(日) 23:23:33.99 ID:u7unEGV6
>>763
回し初めの時間は、SSに写ってるPrimeの起動時間でまかなえると思ってたけど、今度からは別で撮ったほうがいいのかね
終了は、タスクトレイの時間でいいかなとか手を抜いてたけど。
766Socket774:2011/12/19(月) 05:01:27.15 ID:rtVsV+Wh
>>765
primeの一番下のを広げるだけでOK
767Socket774:2011/12/19(月) 05:24:58.34 ID:3EZDRo0t
うちの3960Xもそれより若干低い電圧で4.5GHzなら回るなぁ
P9X79Deluxでメモリ周りの電圧だけあげないと落ちるからあげてるけど
768Socket774:2011/12/19(月) 08:04:32.47 ID:9pSqdDcK
低電圧な報告増えてきていいな

SS1枚しか見てない気がするけど
769Socket774:2011/12/19(月) 08:27:07.46 ID:ATUPIvXK
OCCTPT410b04
770Socket774:2011/12/19(月) 09:02:16.55 ID:zoV6cH+N
うちのは4.5Gだと1.25Vで起動、ベンチは1.325位は必要
3960Xだともっと低電圧で回るのもあるのかね? X持ちの報告期待
771Socket774:2011/12/19(月) 09:32:57.45 ID:SeK8vhnt
Windowsカスタムエクスペリエンス7.9は何Ghzで通る?
772Socket774:2011/12/19(月) 11:00:03.33 ID:MEsPyWbP
とりあえず4.8程度じゃびくともしなかった
773Socket774:2011/12/19(月) 11:35:50.78 ID:ATUPIvXK
失礼しましたb05でした
774Socket774:2011/12/19(月) 11:45:29.03 ID:9ff/jK0W
5GHzでも7.8だった…
775Socket774:2011/12/19(月) 12:22:11.84 ID:zMpw1AYa
>>770
ご自慢はSS貼ってから頼むわ
776Socket774:2011/12/19(月) 13:00:46.51 ID:zoV6cH+N
>>775
おいおい、もし自慢する気なら最初からSS付きで出してるよw
そんなつもりは無いし、自分の石がどの程度か知らんからチラっと書いた
それにマザボをR4Eに交換したしたから、後で気が向いたら貼るよ。
前はExtreme4な。。
777Socket774:2011/12/19(月) 13:02:04.52 ID:MEsPyWbP
1.325ぐらいじゃ自慢にはならんだろ。ベンチでありprimeじゃないみたいだし
778Socket774:2011/12/19(月) 15:29:44.27 ID:zMpw1AYa
実際そんなSS一枚もでてないけどな
779Socket774:2011/12/19(月) 15:39:41.15 ID:wbVil5Hj
>>771
5.2Ghzだか5.4Ghzで7.9だったと聞いたような気がする
780Socket774:2011/12/19(月) 20:14:31.99 ID:146fHmPi
WEIはCPUだけやけにハードル高いよなぁ
781Socket774:2011/12/19(月) 20:35:26.13 ID:rtVsV+Wh
Windowsカスタムエクスペリエンス7.9は、Sandy-E(Single Socket)では絶対無理。
SR-2、Xeon x2のOCで、やっと7.9。
Sandy-Eなら、8Ghzくらいで出ると思う(回ればの話だが・・・)
782Socket774:2011/12/19(月) 21:07:31.45 ID:rZuxYoLG
メモリやSSDなら7.9は余裕なのにCPUには厳しいよね。
783Socket774:2011/12/19(月) 22:15:51.99 ID:XHaYIymO
おめーらしらねーのかw
あれはALL7.9にはならねーんだよw
784Socket774:2011/12/19(月) 22:18:59.21 ID:tLHp5dgU
グラフィックを7.5以上にしたい
785Socket774:2011/12/19(月) 22:19:31.64 ID:XHaYIymO
そだおせーて欲しんだが、
Primeが30分とかで落ちるってどういうことなんだろ?
特別温度が上がりまくってるわけでもないんだけど。
微細なエラーが積もり積もってって感じなのかな?
半導体とかまったくわからんのだけど。
Peimeが10分程度動いて温度が安定していれば落ちないんじゃないかと思うんだけど。
どういう理屈でブルスクでるんだろ。
786Socket774:2011/12/19(月) 22:28:53.35 ID:90fcHeH9
質問はOC初心者スレがあるからそっちで
787Socket774:2011/12/19(月) 22:30:39.84 ID:rtVsV+Wh
>>785
負荷は100%表示でも実はメモリー負荷とかブレンドして可変している
本当のMAXを迎えるのは確か3時間程度だったと思うが
7〜8時間で落ちる時もある
まぁ、自分で納得の時間で良いんじゃないか?
安定しようが、実は不安定のままだろうが他人に迷惑は掛からない
788Socket774:2011/12/20(火) 00:07:24.12 ID:fPnd2EIK
報告っつうか

>>260だけど
1.738vくらいで5200MHzくらいで常用してたら昨日壊れた。

とりあえず真似するなよ
789Socket774:2011/12/20(火) 00:09:30.20 ID:MSzYRto1
勇者w
790Socket774:2011/12/20(火) 00:44:25.95 ID:mdomgjPS
それでこそOCer
まぁ、真似はできんけどなw
791Socket774:2011/12/20(火) 01:46:04.52 ID:WeAru9mw
>>788
やべーw あんたに惚れそうだぜ勇者!
4.8Gまでは比較的軽く回ると思ってOKだよね?
急に要求電圧高くなるクロックって必ずあるじゃない
その手前で常用したいんだが。。
792Socket774:2011/12/20(火) 05:11:33.22 ID:6QWuLrR4
3960Xうちの環境だと負荷時1.35Vで4.5GHz、同じく1.42Vで4.7GHz回る
4.8GHzになると1.5Vプラスアルファ必要っぽいんだが、発熱も相まって常用は無理と判断=壁だった
793Socket774:2011/12/20(火) 05:23:53.13 ID:1LezJw0K
>>791

ウチも4.7Ghz 1.408Vで常用している、固体差あるから一概に、こうだとは言えない
自分のCPUは自分で試すしか無い。
794Socket774:2011/12/20(火) 07:16:45.33 ID:WeAru9mw
>>792
貴重な情報ありがとー
うちのも大体同じ感じだな、まだ4.6Gまでしか試してないんだ

>>793
その通りなんだけど、他の人の傾向も知りたかった
そう言いながらも教えてくれてありがとう
俺も色々試してみるわ

795Socket774:2011/12/20(火) 08:23:00.58 ID:M+CX9j7/
>>788
気に入った
家に来て俺をファックしていいぞ
796Socket774:2011/12/20(火) 08:42:18.70 ID:vDx/B0eN
1.7vとかちょろいだろ・・・俺は絶対にしないけど
とあるスレでCPUのVcore2Vで動かしてた亡者もいたからなwwwww
Iシリーズじゃないけど
797Socket774:2011/12/20(火) 08:55:57.66 ID:CxjY6sqJ
>>796
それ言ったらキリがない
798Socket774:2011/12/20(火) 09:03:14.35 ID:I3Qirnl2
4.5GHzあたりから伸びにくくなるっぽい感じ
4.5以下なら1.4v以下でも楽に回るけど
それ以上はガンガン盛らないと回らね。
盛りだすと発熱がやばい
799Socket774:2011/12/20(火) 09:39:36.37 ID:XUkSKsiu
>>796
俺はチキンだからパイ焼きの一発芸でも1.55V、
常用なら1.4Vチョイまでにしてるけどな
常識的に考えて1.6Vでもリスク高いのに、1.7Vとか世界が違うわw

8150と比べてもな。。。

800Socket774:2011/12/20(火) 09:43:29.48 ID:vDx/B0eN
>>799
俺も常用なら1.4〜1.45Vまでかな
出来れば1.35V前後が好ましいが
1.5V〜は常用したくないね

AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5200+
↑2V
801Socket774:2011/12/20(火) 10:05:48.53 ID:jOpI2hXX
>>783
昔エクスペリエンスインデックススレにall7.9居たぞ
xeon2つ乗せてたが
802Socket774:2011/12/20(火) 10:24:23.64 ID:XUkSKsiu
>>800
2vはAthlonちゃんだったか!
空冷銀矢クラス、簡易H80より上のクラス位でどの石でも4.5G程度
環境と個体差と本人のやる気次第で〜4.8G程度、それ以上は本格水冷が必要っぽいな
んで、4.5Gが1.3v以下なら大当たり?そんな感じかね。
俺の石は普通っぽいわw
803Socket774:2011/12/20(火) 10:30:09.19 ID:I3Qirnl2
俺のPentium2は2.4v
804Socket774:2011/12/20(火) 10:39:11.67 ID:XUkSKsiu
>>803
俺の車は12vだぜ!
805Socket774:2011/12/20(火) 20:54:06.20 ID:1LezJw0K
>>804
そりゃあ、凄いねw
806Socket774:2011/12/20(火) 23:52:09.14 ID:40D35gHm
>>783
普通に行くよ。
X5680*2を4.25GhzにOCして7.9でるよ。
2600Kで2台追加してCPUだけ7.8他は7.9
今度RamageWと3930Kで組んでる途中。
GPUはGTX580 Classified Hydro Copper 4Wayなんで他は7.9だと思うけど
CPUは7.8止まりまでかな。
807Socket774:2011/12/20(火) 23:59:30.21 ID:fPnd2EIK
>>788だけど

>>791
うんうんまじそんな感じ。5000MHzから要求電圧が急激に増えるね。
たぶんクソ石でも1.55vあれば4800MHzら大丈夫だと思う。

>>795
まずは1.65v開始な。

>>796
あれはLN2だ。こっちは水冷だし比べものにならないねえ


まぁ人柱として参考にしてくれ。生憎画像とか残してないけど2600Kのなら残ってたからうpする

携帯で撮ったやつだけど
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up25114.jpg
一応5400MHzまで確認済み
808Socket774:2011/12/21(水) 00:07:44.93 ID:fPnd2EIK
>>806
3930kの5000MHzで7.8っすよ
なかなか手ごわいですよねあれ
809Socket774:2011/12/21(水) 00:27:00.91 ID:4edFqzVY
だからALL7.9にはならんようになってるんだよ。
810Socket774:2011/12/21(水) 00:32:08.95 ID:bztjyXll
>>809
・・・馬鹿なの?
811Socket774:2011/12/21(水) 00:36:05.68 ID:4edFqzVY
馬鹿だよ?ww
812Socket774:2011/12/21(水) 00:41:18.23 ID:Gi1VuW8y
うちの3960Xが1.38Vかけても4.5Ghzまわらないんだけどこれはハズレ石なんだろうか
813Socket774:2011/12/21(水) 01:17:27.77 ID:A1MGHgHH
>>812
3930だったら…
814Socket774:2011/12/21(水) 01:36:35.35 ID:wzVQUuiZ
設定見直してみたら?
電源フェーズやメモリ設定変えただけでも耐性変わるから。
815Socket774:2011/12/21(水) 04:31:52.90 ID:9a+bSUxw
>>812
情報が少なすぎて何とも・・・メモリを定格で使ってる(BCLK定格)と仮定した上で
1.起動しないまたはOSが起動した瞬間落ちる→Vcoreを盛る
2.起動はするが負荷時にエラー・ブルスク→Vcore盛る、VCCCSA盛る、LLCの設定を上げる
自分はこんな感じで設定してます。

BCLKを上げてる、容量の大きなメモリ、OCメモリ使用してるならそっちの設定も大事かと。
あとはOFFSETで設定するよりVcore直接数値設定した方が、負荷テストは低電圧で通りやすいと思う。
816Socket774:2011/12/21(水) 05:28:11.36 ID:UtvUFl5W
>>809
i7だとならないだけで、普通になるよ。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20111221052620.jpg
817Socket774:2011/12/21(水) 07:10:55.02 ID:aJRVbMtq
>>812
815の言う通りじゃないかな? メモリ周りはどう? うちの3930Kは、
4.5Gなら起動のみ1.26V、しねべん11.5 1.3V、OCCT 1.32Vから回り出すな

5Gは1.5Vで起動すらせず、1.52Vから起動してパイ焼き位かな。。
しねべんは4.9Gから14越えてくる
4.6〜4.8で常用する予定で、4.5はテキトーに少し試しただけだから細かいツッコミは抜きなw
818Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 10:45:34.62 ID:I6g8LU4w
ていうか、大体の傾向だよね
個体差前提だから、差はあるにせよ
VCCSA、VTT、PLLの役割と限度とか知りたいね
819Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 11:59:45.36 ID:cX/wzGra
>>818
役割はググればわかるだろ…
820Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 13:29:51.79 ID:I6g8LU4w
>>819

vccsaは、調べても解らんかった
821Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 14:35:20.87 ID:4edFqzVY
VCCSAはCPUのメモコンもしくはFBSあたりの電圧だと勝手に思い込んでる。
822Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 15:10:40.02 ID:cX/wzGra
>>821
初心者スレ行くべきだな。
ついでにスペルミスしてる
823Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 15:20:26.81 ID:SBvKOGlI
ググり方知らない人も多そうだしな
824Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 15:40:02.95 ID:I6g8LU4w
なんとか、分かりました
後は、寿命に影響しない程度の限度値ですが
調べてみます
お騒がせしました。
825Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 17:30:56.71 ID:4edFqzVY
いやいやおれ馬鹿だしw
826Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 17:33:27.28 ID:4edFqzVY
ちなみに初心者スレいってみろよ。
ちょっと毛が生えたようなやつに馬鹿にされるだけで有益なことなんて
あんまり教えてくれない。
ちょっとOCに成功して満足しているオナニー野郎が生息してるスレだぞ。

我ながらうまい表現だな。
827Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 17:53:09.43 ID:gjBmag/E
低電圧目指す時、ターゲットとして想定した電圧から、若干低電圧気味に決め打ちして、LLCをLEVEL1に設定。
うちではこれが決め手だった。
負荷時に若干盛られる事もあるけど、下がることはないし。
LEVEL5とかだと、同じ決め打ち電圧でも、CPU-Z読みで突然電圧下がって青画面ってパターンが多い気がした。
実際はどうなのかわからん
828Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 19:56:54.25 ID:jmlwAlGQ
初心者スレで初心者な質問するとggrと言われるな確かに。
オーバークロック雑談スレって所だな。
829Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:46:54.77 ID:fIFKZEoS
>>826
ここは報告を見て、傾向を調べるのが主な役割だろ。
ググってわかるレベルじゃ初心者スレでもggrksって言われて当然。
830Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 22:50:07.37 ID:g0p2ssF3
831Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 23:48:46.86 ID:Bl21/SQh
ワロタw色んな意味で日本とは感覚が全然違いそうだなw
832812:2011/12/21(水) 23:58:48.08 ID:Gi1VuW8y
殆ど愚痴みたいなレベルの書き込みにアドバイスしていただきありがとうございます。
一応OCCTLinpakはCPU-Z読みVcore1.38でBCLK100X47の4.7Ghzで1時間は通過していたんですが、
Prime95だとブルスクにはならないもののエラーをはいて止まるといった感じです。

メモリが4Gを8枚の32GでOCメモリなので、メモリ側の設定緩くしたりVCCSAを調整してみようと思います。
ありがとうございました

Prime95が6時間以上通ったら改めてテンプレを埋めて改めて報告させていただきます
833Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 05:11:50.42 ID:hkpfmOpG
>>832
報告待ってる、その状況ならVCCSA盛るの有効っぽいよ
834Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 11:24:10.18 ID:FQD89DdS
OCCT1時間がギリ回る程度だとprimeはまず回らないのは当たり前な気がする
盛るかクロック落とすしか無い
835Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 11:30:47.70 ID:1IsNPlzB
Prime5時間までは観測してたんだが、寝ておきたら再起動入ってた上に
ディスプレイの画面が半分真っ暗になってた
電源落としてもう一度起動しても治らなくてなんじゃこれえええええってなって
ディスプレイの電源OFF/ONしても治らない
ディスプレイケーブル引っこ抜いて再度接続したら治った
これは何故かディスプレイケーブルの不具合で抜けた?ことによって
PC側に負荷かかって落ちたのだろうか・・・・クソガ・・・
ガチで壊れたと思ったじゃねーが
836Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 11:31:08.69 ID:1IsNPlzB
誤爆った
837Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 20:02:30.71 ID:PgExFILd
>>835
オンボードGPU使ってるなら、壊れてるかもよ。
ケーブルが途中で抜けるなんてことはないからさ。
838Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 22:20:19.30 ID:V+512uvy
>>837
Core2スレへGO
839Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 11:37:30.63 ID:Jt77c1FH
それにしても、R4Eを含め報告少ないね〜
報告スレなのに・・・
840Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 11:41:09.35 ID:T8Z0DYj1
さすがに今回は見送った
見送ったのは久しぶり
841Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 12:54:31.63 ID:R/O516s8
>>839
むしろR4Eにするとがっかりが多い気がする
842Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 13:03:37.01 ID:Jt77c1FH
>>841
何で?
843Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 13:25:49.75 ID:R/O516s8
>>842
スレ読み直すか、自分で買って試せよ
844Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 13:29:35.06 ID:Jt77c1FH
>>843
マザーだけで、糞ハズレCPUが化ける訳無いって事ね。
良〜く、解ったよw
845Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 16:20:22.54 ID:fdaB4Ubb
R4Eの報告が少ないって連呼してるいつもの奴だな。
さっさとOCCT回す作業に戻れ
846Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 18:46:18.03 ID:e1LwNqnl
まだ1スレすら消化できないとは。もう1ヶ月以上だぞおい。
さすがにステッピングでも変わらないと買う気おきないけど
847Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 00:28:20.19 ID:zyZVk4V2
ASRock X79 Extreme4-M で4.5GHz、Prime95 10hを1.272vでいけたんだが並石?
848Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 00:29:35.81 ID:1mi0nbkz
>>847
まずはテンプレ通りに報告するんだ
SS付きでな。
849Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 00:33:55.80 ID:zyZVk4V2
SSとり忘れたんだが、、、それでもよければ
850Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 01:49:12.23 ID:dIxaZ0sd
最初に言ったはずだ SSなしという報告は一切認めていないと・・・・・・!
851Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 01:58:18.32 ID:zyZVk4V2
今度からはちゃんと撮るよw しばらくROMってる
852Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 02:31:33.38 ID:KkKuQsNN
SSなければ単なる妄想扱いになるわな。
10時間でも24時間でも待つからよろしく
853Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 11:14:21.65 ID:nmxrf5PV
もう期待できないから妄想だけでいいんじゃね?w
854Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 11:39:59.91 ID:22y+RLAV
未発表のMSIマザーで170*30 5.1GHz
http://forum.coolaler.com/showthread.php?t=280331&page=1
855Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 10:16:03.05 ID:WXeLgVSi
クーラーを9900MAXからH80に換装してprime回してVcore1.280v
CPU温度全部70切りやった!って喜んでたら落ちたよ

マザボ一番上のシンクが53℃とかなってたorz
ファン追加するしかないのか
856Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 10:23:14.75 ID:N5hxMx7x
簡易水冷は周辺冷却が無くなるからな(´Д` )
857Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:25:25.88 ID:JmYRPnl9
マザボ一番上のシンクってVRMのことかな、
53度くらい普通ちゃうん?
858Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:34:18.77 ID:OvD6mt9O
3930k+X79 ex4だが、BIOSのOC設定で遊んでみた感じだが
Prime回した時のCPU-Z読みで
定格3.2GHz:Vcore 1.182V
4.2GHz:Vcore 1.282V
4.4GHz:Vcore 1.312V
4.6GHz:Vcore BIOSで1.4V、Prime開始直後に落ちた

4.5GHz:1.286VでPrime回したら2Hぐらいでブルスク。
平凡石っぽいな。
859Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:55:40.15 ID:l0F0IB+L
>>855
それはvcoreが足りないんだと思うの
860Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 13:20:07.22 ID:9AHhGYRL
>>858
VTT→1.15〜1.20V
VCCSA→1.15〜1.20V
CPU PLL→1.85〜1.89V
にしてみたら?
結構Vcore下げれるよ。
861Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 13:43:39.49 ID:aJPkZSiD
>>857
53度は普通だと思う。全く問題無いレベル
862Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 14:24:20.25 ID:VGs6fTZ8
■CPU:3930K
■ロット:3133B533
■産地:Costa Rica
■購入日、店舗:ドスパラ
■CPUFAN:水冷水冷(KOOLANCE CPU-360、Laing DDC-3.25x2、360ラジx3)
■サーマルグリス:AINEX AS-05
■電源:SCYTHE SPGT2-700P
■M/B:ASUS P9X79PRO
■BIOS:0802
■動作クロック:4900MHz
■BCLK:100
■CPU倍率:49
■QPI/VTT V(VCCIO):1.05
■Vcore:1.50
■Vdimm:1.35
■メモリ:ADATA AX3U1600GC4G9-2G 4GBx8
■メモリ倍率:1:8
■DRAM Frequency:1066Mhz
■DRAM Timing :7-7-7-20-2T
■HTの有無:有
■ケース:EVE
■コア温度:MAX 83℃
■室温:18〜23℃
■温度計測方法:CoreTemp
■負荷テスト:Prime95 12h
■SS:http://uploda.jisakupc.info/file/1056.jpg

4.9Gと5Gの間に高い壁が。
5Gで1.54V、Prime95 90分でブルースクリーン。
と思ったら、Vdimm下げてから快調。5Gで不可テスト中。
863Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 14:34:24.29 ID:HB744h2J
>>861
俺のマザーじゃ100度に達してクロック落とされた
864Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 14:37:09.20 ID:hohnZxAH
>>862
既にprime落ちてるじゃん…
スレッド2は完全に落ちてる
865Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 14:46:10.68 ID:9AHhGYRL
本当だ、Core #0が57% w
866864:2011/12/25(日) 14:48:08.38 ID:VGs6fTZ8
>>864
ホントだ。気づかんかった。
再チャレンジします(というかチャレンジ中)。
867Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 15:17:13.18 ID:hohnZxAH
>>866
頑張ってくれ。
868Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 16:07:47.93 ID:u1dnQtlu
■CPU :3930K
■ロット :3135B501
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :田舎
■CPUFAN :NH-D14 SE2011
■サーマルグリス :GC-EXTREME
■電源 :SS-1000XP
■M/B :X79 Extreme9
■BIOS :P1.90
■動作クロック :4500MHz
■BCLK :100

869868:2011/12/25(日) 16:10:21.34 ID:u1dnQtlu
■CPU倍率 :45
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.050
■Vcore :1.24
■Vdimm :1.50
■メモリ :G.Skill F3-17000CL9Q-16GBZH
■メモリ倍率 :1:12
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing :9-9-9-128-1T
■HTの有無:有
■ケース :SST-FT02B-W USB 3.0
■コア温度 :58-76℃

870868:2011/12/25(日) 16:12:32.02 ID:u1dnQtlu
■室温 :26℃
■温度計測方法 :CoreTemp
■負荷テスト :Prime95 @ 2hr
■SS :ttp://uproda.2ch-library.com/468329qTE/lib468329.png

本文が長すぎるらしい(TT
初アップローダーなので不手際あったらすみません。
871Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 16:41:11.23 ID:viTLrAPO
下忍めw
電圧盛ればもっと上いけるんじゃない?
872Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 16:58:36.32 ID:HB744h2J
6スレッドしか動いてるよーに見えんが
873Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 17:00:51.33 ID:t9vzsGw+
HT切ってるよな?
874Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 17:02:31.12 ID:S/E1keTz
一応落ちてはいないみたいだけど窓が6個しか表示されてないな
875868:2011/12/25(日) 17:25:30.87 ID:u1dnQtlu
あー、やたら定電圧で回ると思ったらそういうことだったのね。

また時間見つけてチャレンジしてみます。ご指摘サンクスです。
876Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 17:31:03.14 ID:PxGGR9UV
天然乙w
877Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 17:34:53.56 ID:S/E1keTz
いや#1〜6の窓をどかしてみたら下に残りが埋もれてるんじゃないかな
878Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 17:39:05.37 ID:t9vzsGw+
Prime起動したことある奴の発言とは思えないアホレス
879Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 17:52:51.68 ID:WXeLgVSi
>>857>>859
初OCだからさじ加減が分からなかった
8cmのファンを追加して>>860を参考に設定しなおしてみたら、Vcoreが1.312〜1.320くらいで安定
ただメモリが50℃近くいっちゃうんだけど、これは大丈夫なんでしょうか?

しかも50℃までいったあと、徐々に45℃まで下がっていくという怪現象
怖くなって止めちゃったよ(´Д` )
880Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 17:54:34.62 ID:nnTN+P0K
その程度のヤツがOCなんてするなボケ
881Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 18:04:00.33 ID:JmYRPnl9
OCerにとって50度なんてぬるま湯だぞ
882868:2011/12/25(日) 18:22:27.22 ID:u1dnQtlu
何度もスマンですm(__)m

HTはちゃんと有効になっていました。かっこいいSS取ろうと思ってprimeいじくり
回したら、元に戻せなくなりあのSSになりました。

もう一度時間見つけて、再アップしますね。現れなかったときはダメだったと
思ってください(ノ∀`)
883Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 18:30:40.36 ID:aJPkZSiD
>>863
どこのマザー?100度になんかなるの?やばいだろ。。
EX9のVRMって何度位になるのかな?EX4で83度位にになってたから興味があります。
884Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 19:12:40.69 ID:HB744h2J
>>883
SABERTOOTH X79
CPUには8フェーズしかないんだわ
大食いのsandy-eには辛い
1.5v位かけるともう100度行く
しゃーないから80mmファンおいた
885868:2011/12/25(日) 20:34:06.29 ID:u1dnQtlu
http://uproda.2ch-library.com/468446pRz/lib468446.png

やり直して見ました。
■Vdimm :1.50 →1.65
■DRAM Timing :9-9-9-24-128-1T
886Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 21:22:03.25 ID:OvD6mt9O
3039K@X79 ex4だが、[email protected]未満でどうしてもコケるわ。
[email protected]でPrime通ったが、4.5GHzにしたとたんダメだ。
887Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 22:46:04.23 ID:ip4djU0l
>>886
気持ちはわかるけど3039じゃなあ
891も足らないじゃないか・・・そりゃ無理だよ
888Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 22:55:13.29 ID:OvD6mt9O
今気付いたw
3930kな。
889Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 00:17:55.24 ID:Z9EiTfNf
>>884
そんなに温度高いのか、ファン置くのが正解だな
>>886
盛ればいいじゃん、1.32で逝けそうな気が。。
890Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 15:53:01.33 ID:zkBr7dNr
PLL上げると全てのクロック信号の基準クロックが安定するけど、
センサーのパルス信号のオフセットも上にズレるから計算して温度換算してるのも正常な値が出なくなる。
0.0〜0.49=0、0.50〜1.00〜=1 → 0.0〜0.62=0、0.63〜1.00=1みたいになる。
上げすぎると常に温度計のデータが測定上限の100℃のままになったりする。
ある電圧範囲から上になるといきなりこうなるんで少しづつ電圧を上げていくとパルス信号がおかしくなる辺りが分かるかもしれん。
891Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 16:55:11.82 ID:p3r+MJ5V
>>868
その石を大事に持ってろ!!小娘の命(ry m9(^Д^)
892Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 18:53:39.98 ID:QQAi30Ov
待てっ…低電圧耐性が高いだけかもしれんぞ
893Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:07:54.99 ID:kd5RCsbg
■CPU :3930K
■ロット :3135B501
■産地 :Costa Rica
■購入日、店舗 :田舎
■CPUFAN :NH-D14 SE2011
■サーマルグリス :GC-EXTREME
■電源 :SS-1000XP
■M/B :X79 Extreme9
■BIOS :P1.90
■動作クロック :4500MHz
894Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:10:19.51 ID:kd5RCsbg
■BCLK :100
■CPU倍率 :45
■QPI/VTT V(VCCIO) :1.050
■Vcore :1.248
■Vdimm :1.50
■メモリ :G.Skill F3-17000CL9Q-16GBZH
■メモリ倍率 :1:14
■DRAM Frequency :1866MHz
■DRAM Timing :9-10-9-28-2T
■HTの有無:有
■ケース :SST-FT02B-W USB 3.0
■コア温度 :74℃(Max)
■室温 :24.8℃(室内温度計)
895Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:13:34.67 ID:kd5RCsbg
■温度計測方法 :CoreTemp
■負荷テスト :Prime95 @ 2hr
■SS :http://uproda.2ch-library.com/468805CUS/lib468805.png

常用設定を煮詰めました。メモリは2133にすると途端に調子が悪くなるよう
です。レイテンシよくわからんです。コア温度が#1だけ高いのはグリスを
塗りなおしても変わりませんでした。常用設定が決まったので以降ベンチ
は行わないつもりです。
896Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:20:21.21 ID:fpleGzJ7
>>895
温度差は気にしなくても良いと思う。それくらいの差はよくあるので。
Prime2時間で常用決めるのはちょっと怖いかな。
まあ、負荷をかけないとか、たまに落ちてもいい使い方ならいいけど。
897Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:32:04.92 ID:y9vv0Nir
俺もprime2h程度で妥協するかなぁ
一周目指すとすげぇ電圧もる羽目になっちまった。
898Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:35:53.09 ID:T84uAKWc
FFTsizeを2くらいにしたら
899Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:54:10.35 ID:PgKl2kZv
男は黙ってLinX
900Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 20:39:23.22 ID:CR+iz49N
prime95は、3時間くらいで落ちる(BSOD)ことは良くあるよ
それくらいの状態だと不安定でも何の不思議でも無い
アレ?と思う時に、BSOD出た事は良くある
個人的には、最低でも5時間かな・・・
まぁ、他人のPCが不安定だろうが、どうでも良い話だけど
901862:2011/12/26(月) 21:58:52.08 ID:nm3F3VRQ
自分は、コア#0 がイマイチ(昨日、死んでたしね)。
結局、4.8GHzにして、Vcore 1.45Vで
prime 7h でフリーズ。ガッカリ。
902Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 00:25:42.89 ID:gpwZQ09g
>>895
そのメモリ、P9X79Deluxだと、Vdimm1.55で2133MHzいけたんだよなぁ。
そんでもって、X79 Extreme9にCorsairのCMT16GX3M4X2133C9だと、
Vdimm1.65にしても2133MHzじゃ駄目。

もしかするとX79 Extreme9がメモリ回り弱いのかもね。
俺はてっきりG.SKILLのメモリが優秀なのかと思ってた。
903Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 07:46:31.11 ID:nNHMC2jY
>>902
ASUSのX79はメモリ回り優秀、8スロマザーの多さがそれを物語っている。
904Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 12:19:57.77 ID:UuRQTLfI
>>835
最近全く同じことが起きたんだが、モニターの電源入れ直したらモニターのメーカーロゴが真ん中に映るはずが右半分だけ切れた状態だったから逝ったと思ってすぐ新しいモニター買ったわ
OSDは右下に出る仕様だけど右半分映らないから当然見えない
因みに出力はグラボからDVIで繋いでた
905Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 12:50:15.41 ID:bVpUiEQy
半分映らないってよく出るよね。
故障じゃないよ。
906Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:14:38.28 ID:5OWAL4oK
>>905
じゃあなんだ?
907Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:29:47.68 ID:bVpUiEQy
一刻の気の迷い。
908893:2011/12/27(火) 20:08:56.00 ID:0EUQIa/I
書き込み後、最終テストとしてprime@5hrクリアしました。SS略

g.skillのメモリーはいくつか使ってますが品質高めだと思います。
extreme9ではなくdeluxeにしておけばよかったかなー?とも考えましたが、
とりあえずはPCライフを満喫したいと思っています。

また気が向いたら、立ち寄らせてください ノシ
909Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:15:37.24 ID:BOLxDTYj
>>908
Prime5Hで何いってんだw
910Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:28:06.00 ID:ruS36EEE
>>909
まぁほっとけ。
人のPCがどうなろうと知った事じゃない。
911Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:53:35.11 ID:2afJZW3A
僻みなのかわからんが、Prime長時間を病的なまでに信望する奴がいるな
912Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 20:56:31.97 ID:x0gAE0hS
>>911
それは、個人の勝手だ
誰も望んではいない、自己満でOK
913Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 21:01:07.00 ID:BayL8V8r
ループし過ぎだろこの話題…マジでPrime長時間じゃないと認めたがらないヤツは別スレ立ててそっち行けよ
914Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 21:04:17.91 ID:vqd+PrUu
同感w 基地外レベルだよな。
915Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 21:06:29.06 ID:KO3MAwTV
Bloomfieldくらいの頃にゆとりがPrime回してらんねえって泣き言言って別スレ立てたが
1桁しかレス付かなくて落ちたな
916Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 21:14:48.61 ID:x0gAE0hS
まぁ、極論すればSuper PI 1MでもOKだ
報告無いよりマシ。
917Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 21:54:27.55 ID:xCTuuaYp
ある程度のテストでいいのに耐久レース馬鹿のせいで報告が少なくなっているのは事実だろな
918Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 22:14:26.29 ID:huBHLHNA
そんなことで報告減ったりしてねーだろ。
どう考えても粘着していちゃもんつける奴のせい。
919Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 22:29:25.66 ID:2afJZW3A
>>918
だから、その粘着していちゃもんつけてる輩が、病的な耐久レース信者だって話ではないかと。
せっかくある程度の結果で報告しても、Prime〜時間回してないと論外みたいな発言で全否定されるわけで。
920Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 22:32:26.28 ID:pto0HoyF
両方馬鹿でおk
921Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 22:39:58.47 ID:x0gAE0hS
まぁ、話にならんとか思うのは自分の胸にしまっとけ、って話だ
脳内補正して受け止めれば良い
prime95で2時間のデータならマイナス100Mhzだなとか
PI 1M程度ならマイナス300Mhz程度だなとか・・・
922Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 22:46:06.87 ID:xCTuuaYp
そもそも6コア12スレッドのCPUが使用率が100%&3時間以上連続稼動とか通常ねぇからw

>prime95は、3時間くらいで落ちる(BSOD)ことは良くあるよ
>それくらいの状態だと不安定でも何の不思議でも無い
>アレ?と思う時に、BSOD出た事は良くある

経験上↑のような話は大抵初期頃のBIOSを使っているかoffsetモードが原因
923Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 22:47:28.50 ID:pto0HoyF
>>922
OCするのはエンコードするためなんで余裕であります
924Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 22:53:05.15 ID:xCTuuaYp
>>923
使用率100%&3時間以上連続エンコが普通の一般論だと?このアスぺが…
925Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 22:55:06.92 ID:IUpCID7w
>>922
通常も全力電圧はやだからOffsetモードでOCしてるよ。
ピークは余計に電圧かかるけどそんな状況あまりないんだよね。
926Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 22:56:37.87 ID:OkjXRgFH
それならむしろエンコ系列のOC評価手順を策定した方が面白いよな。
要素としてはなんだろう。

1.元動画とエンコソフトと設定まで統一。
2.OCしてエンコ完了までの時間を報告。
3.ゆっくりじっくりエンコしたサンプルとのコンペアにより、エンコの出来具合も計測。

エンコ詳しくないんだけど、出来るもんだろうか。
927Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 22:58:26.73 ID:KO3MAwTV
>>922
Prime回した事無いだろ
928Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:00:43.41 ID:pto0HoyF
>>924
ここはOCスレだ馬鹿w
929Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:02:38.01 ID:pto0HoyF
>>926
というより、CPU速度やらメモリの速さで結果が違ったらそれはいわゆるPrimeとかOCCTとかのエラーと呼ばれる現象だよw
930Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:08:13.70 ID:IUpCID7w
>>926
寂れていますが・・・。こんなスレもありますよん。

x264 FHD Benchmark v1.0.1 64bit 報告スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323550682/
931Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:10:53.05 ID:2afJZW3A
>>928
おいおい、いつからOCってのは高負荷長時間耐久が前提になったんだよ
それともなにか?OCする人は皆長時間のエンコードするから当然だって意見か?
短時間でも馬力欲しいからOCする人もいるだろうし、なんとなく高クロック狙いたい層だっているだろうが
932Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:13:23.53 ID:x0gAE0hS
だから、PI 1Mでも良いから報告してよ〜
ここは、その為のスレだからw
933Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:15:38.13 ID:2afJZW3A
>>932
そうだね、もうこの辺でやめとくよ。
ちなみに俺は、過去に報告したから他の人にも報告はお願いしたいな
934Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:22:15.06 ID:OkjXRgFH
>>929
そうそう、3のコンペアはまさにエラー検出の為。
PrimeとかOCCTでエラー無しでもエンコではエラーでまくりかもしれないし、
それなら最初からエンコで測った方が良いんじゃないのって発想。

>>930
なるほど、こんなベンチソフトあったのね。
>>926に書いた1.2.の要素はクリアしてるけど、3.のコンペアみたいな要素は無いのかな。
エンコ目的のOCなら、コレ使って詰めた方が良いんだろうか。
935Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:47:32.73 ID:9iAqkH3F
こんなところに報告するくらいなら,blogに書く方が気楽w
936Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:48:13.90 ID:Ajfvf8mq
>>931
このCPUに限らず以前からずっとprime95の一周〜24時間は目安にされてるよ。
core2でもcorei(bloom/gulf)でもsandyでも。
どのスレでも突っ込まれたら暇があるとき(寝る前や仕事行く前に)
一日回して報告するって人が多くいたし、
自分の使う範囲じゃ問題ないと思う人はそのまま使えばいい。
常用OCで信頼性のあるデータを得る判断基準にされてるだけだから。

ただ一回回して動作確認しとけば、PCがいつ逝くかもしれない恐怖を
多少は減らせるんじゃない。データだけならいいがハード巻きこんで死んだら嫌だしね。
もちろん目的が違うのでベンチマーク用の一発OCは否定しない。
937Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:53:09.75 ID:vqd+PrUu
おまえらこのCPU使ってる割には馬鹿そうだよな
938Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:57:20.29 ID:KO3MAwTV
草生やしてる奴すらいるしな
939Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 00:04:12.68 ID:qgpLJmao
まぁ、でも定格と同じ挙動しないのに常用って吹かないで欲しいって気持ちはあるよね
940Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 00:07:01.38 ID:o0eqKJol
Prime信者様は基地外しかいねえな
941Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 00:10:03.62 ID:MWC89zll
注意。バチッてなったときの対応の早さが慣れてるな



388 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:03:30.34 ID:F774Mn7N
GIGABYTEがリコール?!
http://www.techpowerup.com/157543/Gigabyte-Recalling-X79-UD3-UD5-G1.Assassin-2-Motherboards.html


389 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:22:46.89 ID:l4OEy/gw
ちょ、それなんて俺涙目!

http://www.youtube.com/watch?v=J_Wk4QWHjpc

しっかし、これ監視しているから良いものの下手すりゃ火事だな。


390 :Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 23:25:26.78 ID:F774Mn7N
エルミタの発表は、日本GIGABYTEのリコール隠し?
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201112/27_04.html
942862:2011/12/28(水) 01:15:27.13 ID:A3pKJCEd
結局 4.8GHz にして、24時間行けたと思う。
今回は、落ちていないハズ。
(10時間と思ったら、帰りが遅く24時間たってた)。

■CPU:3930K
■ロット:3133B533
■産地:Costa Rica
■購入日、店舗:ドスパラ
■CPUFAN:水冷水冷(KOOLANCE CPU-360、Laing DDC-3.25x2、360ラジx3)
■サーマルグリス:AINEX AS-05
■電源:SCYTHE SPGT2-700P
■M/B:ASUS P9X79PRO
■BIOS:0906(←最新に変更)
■動作クロック:4800MHz
■BCLK:100
■CPU倍率:48
■QPI/VTT V(VCCIO):1.05
■Vcore:1.495
■Vdimm:1.48
■メモリ:ADATA AX3U1600GC4G9-2G 4GBx8
■メモリ倍率:1:10
■DRAM Frequency:1333Mhz
■DRAM Timing :9-9-9-24-2T
■HTの有無:有
■ケース:EVE
■コア温度:MAX 80℃
■室温:18〜23℃
■温度計測方法:CoreTemp
■負荷テスト:Prime95 24h
■SS:http://uploda.jisakupc.info/file/1058.jpg

常用は、4.7GHz にします(4.8だとスリープから復帰しないので)。
943Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 01:29:17.30 ID:0l+ZTmRT
>>942
どうみてもvcore1.495には見えない
944862:2011/12/28(水) 01:31:01.29 ID:A3pKJCEd
>>943
BIOS設定上です。
945Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 01:33:42.12 ID:Y+ndC2eB
>>944
って書いといてくれ…

LLCとかでだいぶ数値変わってくるから
946862:2011/12/28(水) 01:36:15.97 ID:A3pKJCEd
>>945
了解。
947Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 01:49:20.41 ID:0l+ZTmRT
>>946
すまんね。
prime1hよりだいぶ盛らないと回らないよね?24hは
948Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 02:21:08.80 ID:6bN3yLmF
5〜7時間目辺りでゴンゴン盛らされるから
FFTsizeを小さくして当たりを付けると効率良い
949Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 08:26:10.02 ID:F7E57Ns+
>>948
それだと、単なる限定的な耐久テストになる
950Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 12:27:57.64 ID:6ZuC5R6j
FFTsizeってなんぞ?
951Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 13:28:40.85 ID:pHIeAOTZ
FFTといえば2048が強烈だったな。10時間通る設定が何度やってもBSODだった。Vcore盛ったら解決したけど。
カスタムで2047〜2048で出現、俺にはこれ15分のほうが通常の10時間より価値があったよ
952Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 13:50:19.66 ID:0l+ZTmRT
>>951
なるほど、そーいうことか
953Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 13:55:58.83 ID:TwEdifSR
Primeてメモリテスト兼ねてて一周16時間位?掛かるのに数時間でやめるのはメモリシカトで
CPUの負荷のみ重点置いてるから?
954Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 14:03:04.09 ID:Sk14QjSX
>>953
多分そこまで考えてる人は少なくて、時間がとれないとか、早く使いたいからテストそこそこって人が大半ではないかと
955Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 14:13:54.29 ID:TwEdifSR
>>954
そうなのね

安定かどうかなんて人それぞれだからね
956Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 16:04:12.79 ID:7dWxbuLy
俺見たくOCしても2ch位にしか使わない奴は24時間なんて罰ゲーム
957Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 17:39:17.66 ID:QA2IjSQZ
エンコするヤツはPrimeで詰めに数日も掛けるようならOCしないで
その時間を最初からエンコに回した方が効率いいんじゃね
958Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 18:06:28.40 ID:C5V7SVqJ
>>957
自分はエンコメインなのでPrimeもOCCTも短時間しか使わない。
でもPrime+3DMarkとか同時に走らすけど。
その後、エンコを数十回してテストする。
Primeいくら回しても落ちないのに、Aviutl+x264のエンコで落ちるからこうしてる。
959Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 19:10:51.99 ID:NvGwQDLq
>>958
それメモリがウンコなんじゃ
Primeは一周させてもメモリ全部使うわけじゃないし
960Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 19:45:44.58 ID:C5V7SVqJ
>>959
memtestは通ってるんだけどね。
まあPrime全能じゃないって言いたいだけ。Prime一周したから安定だとか
そんなことはねーよ、と。
961Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 20:33:19.16 ID:XiSHyohK
どちらもすれ違いだね
他のスレでやったほうがよいと思う
962Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:03:51.28 ID:hAR6FL9e
要らん信念論争ばかり
しょうもない論争するくらいなら報告しろ!!
実は持ってないんだろw
963Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:24:33.97 ID:MKQIQZZJ
>>962
確かにそうだな
まずお前から報告してくれよ、過去にしたならそのレス番でも教えてくれ
964Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:29:40.21 ID:hAR6FL9e
>>963

>329と>747だ

文句あっか?
じゃあ、>963の番だなw
965Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:36:08.87 ID:MKQIQZZJ
>>964
別に報告してたならいいよ、文句つけてたわけじゃないだろう
俺は>>756だよ
966Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:36:40.44 ID:C5V7SVqJ
くだらん挑発に乗ってレス消費することないよ。
>>実は持ってないんだろw
こんなん、スレ荒らすために書いてるとしか思えん。
967Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:38:06.08 ID:hAR6FL9e
じゃあ、>958辺りに報告して貰いたいもんだな
しょうもない自論を翳しているんだからw
968Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 21:49:01.08 ID:2h0qQK2F
>>956
2ch見るのもCPUパワー要るからな。
閲覧するだけなら最低でも3.5Ghz、快適に書き込みするなら4Ghzは必要だよな。
早く2chもマルチスレッド対応しねえかなぁ。
969Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:14:39.70 ID:hAR6FL9e
>958、次に自分に振られると困るから
>966で予防線貼ったのか?
まぁ、1-2日以内に報告無しなら持ってないんだろw
変な自論だけでウザイ
970Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:25:09.72 ID:LnoTFKKm
>>969
なんでそんなに必死なんだ
お前さん、せっかくちゃんと報告してたのに、全て台無しにしてるって気づいてるか?
ほんとに>>329と同一人物なのか怪しいんだが、あまりにも落差が大きすぎる
971Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:25:43.78 ID:LnoTFKKm
どっちにしろ、次スレはいらんねこれは
972Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:30:42.93 ID:hAR6FL9e
はぁ?
いい加減、あぁたらこうたらしょうもない駄レスが続いたから
ウンザリなんだよ
PI 1Mでも良いって書いたのも俺だ
しょうもない駄レスだけでウダウダ続くなら俺も次スレ要らんわw
973Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:48:41.58 ID:zpmYQ6T8
まぁ折角安くない買い物したんだから、もっと楽しまないと損だぞw
レギュレーション決めて、みんなで一斉にTRYするのも面白いかもよ。
例えば、定格、OCCT1Hで、誰が一番低電圧で回せるかとかw
974Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:53:41.21 ID:6ZuC5R6j
>>973
それ明日チャレンジしてみるわ。
Vcoreがどんだけ低いかだよね?
でも3960Xだと3.9Ghzだよね。
3930Kは3.8Ghzだから3930Kのが有利だよね。
CPUモデル別でいいのかな?
975Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 23:33:30.98 ID:zpmYQ6T8
うーん、そういう意味だと4.0Ghz統一とかの方が良いのかな。
3960Xは母数が少なくて寂しそうだし。
ちなみに言い出してなんだけど、俺は多分30日あたりに時間取れないと
年末年始は遊べない・・・。
976Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 23:52:47.25 ID:8LwRWTsX
>>973
おもしろそうなんで、本格的にやりましょう。
出来れば来年からで・・・
977Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 00:33:55.41 ID:RnjvHIjn
>>975
寝る時間削れやVoke
978Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 01:17:40.03 ID:ToCijAhK
>>972
次スレにはこなくていいぞ
979862:2011/12/29(木) 03:01:53.80 ID:2Raoji5C
>>947
自分の環境だと、盛ると2時間以上のどこかで死ぬようです。
スリム?ケースに無理に詰め込み、VRM、Chipsetは空冷、
熱なのか、電源なのか、どこかに無理が出ると思われます。

短期ならチョイ高め?で無理が利くようで、Prime 1h 5GHz いけます。

■CPU:3930K
■ロット:3133B533
■産地:Costa Rica
■購入日、店舗:ドスパラ
■CPUFAN:水冷水冷(KOOLANCE CPU-360、Laing DDC-3.25x2、360ラジx3)
■サーマルグリス:AINEX AS-05
■電源:SCYTHE SPGT2-700P
■M/B:ASUS P9X79PRO
■BIOS:0906
■動作クロック:5000MHz
■BCLK:100
■CPU倍率:50
■QPI/VTT V(VCCIO):1.10
■Vcore:1.54(BIOS設定値)
■Vdimm:1.50(BIOS設定値)
■メモリ:ADATA AX3U1600GC4G9-2G 4GBx8
■メモリ倍率:1:10
■DRAM Frequency:1333Mhz
■DRAM Timing :9-9-9-24-2T
■HTの有無:有
■ケース:EVE
■コア温度:MAX 86℃
■室温:20℃
■温度計測方法:CoreTemp
■負荷テスト:Prime95 1h
■SS:http://uproda11.2ch-library.com/328513X5s/11328513.jpg
980Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 03:22:01.86 ID:ukzTQJPL
>>974
おれのXはPrimeかけると3.6Ghzなんだが、普通3,9GHzまで上がるん?
981Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 06:54:59.22 ID:F8ADg3BU
よく見ると新ステッピング
http://www.obr-hardware.com/
982Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 07:07:20.92 ID:V4dJBtec
983Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 07:28:03.23 ID:yIqbqQGq
>>980
こんなアホでもハイエンドw
984Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 00:19:25.55 ID:l2fo7IaP
>>983
何故OCスレにいるのかも謎だな
985Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 10:29:19.47 ID:bsRQWV07
なんつーかw
ここしか居場所がないが正解じゃない?w
SB-Eのスレ少ないしね。
986Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 04:23:28.89 ID:GO8I/Jk9
次スレ

【SandyBridge-E】オーバークロック報告 2【2011】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1325272842/
987Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 06:46:21.42 ID:LkMADu0K
>>941
GIGA買わなくてよかった、ってか他社も何かしら不具合あるんじゃねーの?
X79のインスト不具合祭りとかひどかったし
988Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 15:56:21.79 ID:lAR88ZL4
埋め代わりにSS無しの駄報告を。
昨日、友人宅でちょろちょろ試しただけなので、情報は覚えている範囲で。
常用を4.5Ghzと想定して、Vcoreを下げてみた。
メモリの方もデフォ1.65vから1.55vに下げて安定してるので、これで様子見かな。
チャームポイントはスサノヲって事で。

■CPU :Corei7 3930k
■CPUFAN :スサノヲ
■サーマルグリス :AS-05
■M/B :Asus P9X79 DELUXE
■動作クロック:4500MHz
■BCLK :125.0MHz
■CPU倍率 :36
■Vcore BIOS設定1.32
■Vdimm :1.55v
■メモリ :G.Skill F3-17000CL9Q-16GBZH
■DRAM Frequency :2000MHz
■DRAM Timing :??
■HTの有無:あり
■ケース :HAF X RC-942-KKN1
■コア温度 :MAX 75 ℃
■室温 :23.0℃
■温度計測方法 :CPUID Hardware Monitor
■負荷テスト :Linpak 1h
989Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 16:05:17.89 ID:lAR88ZL4
駄報告ついでに。
>>988の構成で、ASUSのAUTOオーバークロックを試したら、
Vcoreが確か1.47で、130.0MHz×36の4680MHzだった。
まぁそこから少し落として4500MHz常用とか想定しているので、
大した根拠は無かったけど、Vcore1.32vで安定してるなら十分かな。

例の4000MHz、低電圧祭り用のデータは時間無くて取れなかったw
まぁ自分のPCじゃないのでチャンスがあれば次スレで報告します。
990Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 16:36:56.98 ID:k5yR5H80
4GHzの低電圧競争すこしやってみたけど
あんま下がらなかったのでやめた〜
CPU-Z読みでVcore1.160vでコケた。Primeだけど。。
991Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 16:38:49.70 ID:k5yR5H80
ちなみにDELUXEのAUTOOCは何回か再起動して探り入れてくれる感じだけど、
R4EのはCPUレベルアップしかないのな。
992Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 01:20:47.68 ID:AZtnaN7/
うめ
993Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 05:16:36.97 ID:HeugILVl
うめ
994 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2012/01/01(日) 10:38:15.83 ID:tvCzhkng
うぇw
995Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 10:58:03.05 ID:tyhhrAd6
996Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 13:40:48.86 ID:XH4eHSG/
うめ
997Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 15:59:45.26 ID:Zs2tdTr+
うめ
998Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 16:07:18.47 ID:J5rokw92
あげうめ
999Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 16:07:36.68 ID:J5rokw92
ことよる
1000Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 16:27:33.88 ID:mxMdksqu
1000だぜ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/