1 :
Socket774 :
2011/11/02(水) 03:33:52.52 ID:nJHVVaeJ このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ (168)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1316612213/
2 :
Socket774 :2011/11/02(水) 03:34:03.33 ID:nJHVVaeJ
3 :
Socket774 :2011/11/02(水) 03:34:14.16 ID:nJHVVaeJ
楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則 一.エスパー以外はレスをしない 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる 三.間違えても気にしない。だってエスパーだもの! ○ ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\ ⊂⊃ 林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林... このプレッシャーは…エス…パースレ………ムニャムニャ _,,..,,,,_ 、, ,,, 、,, ./ ,' 3/⌒ヽ-、_ 、 ,, @ 、, /l. /____/ ヽ|ノ,, @ ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄ ,,, 、,, ヽ|ノ 、、, ,, 、,, , " ,, 、、, ,,
4 :
Socket774 :2011/11/02(水) 03:34:37.58 ID:nJHVVaeJ
..(⌒⌒) ......i|iI ドカーソ ⊂⊃ /~~\ ⊂⊃ . /. `Д´...\ .......傘傘傘::::傘傘傘..
5 :
Socket774 :2011/11/02(水) 03:57:07.45 ID:4TeTp1qA
こっちで
6 :
Socket774 :2011/11/02(水) 04:17:21.34 ID:DAYuHKvF
ひさびさにゲームしたいよと思ってマザボとグラボ買っちゃったけど、、
負荷かけると電源落ちて再起動になっちゃう。。
♪構成
2600k + CWCH50-1
MAXIMUS IV GENE-乙
>>1 GTX560ti(MSIのツインフローザーV)
SSD1個、HDD2個、FAN4つ
電源:クロシコKRPW-P630W/85+
電源は前環境からの引継ぎで、無問題で使用できていました、がっ!
オンボ愛好家のためPCI EXpressを使うのは今回が初めてです><
なのでこの系統の不良なのかなぁ・・・なんて思ってます。または、
560tiちゃんをクロックダウンさせたら少し長生きするので
電源の容量不足なのかも・・とも思ってます。
7 :
Socket774 :2011/11/02(水) 04:32:32.15 ID:2P+Ms6zR
参考までにイベントビューアにはなんて出てる?
8 :
Socket774 :2011/11/02(水) 04:42:27.48 ID:2P+Ms6zR
>>006 ものすごーくエスパーになっちゃうけどBIOSの設定項目にASUS Anti-Surge的な項目ないか?
1度OFFにしてみると良いかも、1系統電源だと電圧変動誤検知してシャットダウン喰らうこともあるみたい
9 :
Socket774 :2011/11/02(水) 04:45:21.72 ID:2P+Ms6zR
補足だけど、俺もメーカーは違えど650W電源で2600K(OC)と560Ti運用してるから電源不足ではないと思う。
>>7 レベル: 重大 ><
ソース: Kernel-Power
イベントID: 41
タスクのカテゴリ: (63)
>>8 ちょっとBIOS逝ってくる
>>8 キターーーーーー FFベンチ動いたーーと思ったらスコア2000手前で落ちた・・・
>>11 うーん・・・なんだろう。
グラボに補助電源ちゃんと刺さってるよね?2本。
1系統しかないなら無意味かもだけどプラグインがあるならプラグイン側から1本取ってみるとかどうだろう。
電源ケーブルの取り方を変えてテストしてみるべきだと思う。
後シャットダウン時〜再起動時にメッセージ類は無し?青画面のみ?
CPU周辺のVRM用ヒートシンクに十分風は当たってるかな? 水冷でVRM冷却用の風量が減ると熱暴走起こすこともあるみたいよ
まあ電源だろうね まともな電源に換えてみたら?
Intel HD Graphics ?
ビデオカードを2枚差しすると電源が落ちます。1枚なら両方正常に起動します。 やっぱり電源でしょうか? サファイアHD6950 1Gx2 玄人志向750Wプラグイン
HD6950x2枚で750Wで足りるワケねーだろ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
糞ワロタwww
いやいや、何でこんな質問したかというと、 HD4670 サイズ550Wを使って→HD6950に交換→電源熱い(やばい?)→玄人志向750W購入(安定) ↓ 調子に乗ってHD6950もう一個(電源も落ちずに認識)→また調子に乗ってマザーボード交換→Windows起動後、または起動中に落ちる マザー変えるまでは電源落ちたりしなかったから、電源なのか何なのか
しらんがなw 前のマザボはCFできないの?
出来ます。P6Tでした。マザーやCPUや クーラーの取り付けは大丈夫です。 マザーボード変えたら落ちるから不思議なんです。確かに1000Wくらいあった方が安定するんでしょうけど•••
1366のCPU手元にあるなら組みなおせばいーじゃん それで落ちないなら何かマザボが悪いんでしょ
23 :
Socket774 :2011/11/02(水) 11:01:39.77 ID:DAYuHKvF
おはようございます。
>>6 です。レスサンクスです。
>>12 補助電源は4本生えており、数パターン試したけどムリポでした。。
落ちる現象は、ブルー画も出ずにいきなり落ちて真黒に、そして無言の再起動。メッセージなしです。
>>13 超高級グラボ(オンボ愛好家からするとw)なのでビビって冷却には気をつけてるつもりで、
銀ストーンのSST-AP121からの新鮮な空気を直接当ててるので大丈夫かなぁと思います。
>>14 電源の替えがなかったので、サブPCに搭載していたクロシコKRPW-V560Wをばらして(裏配線の苦労(涙目))、
無謀にもこの貧弱時代遅れ電源で試してみたら、、、、どうでしょう
FFベンチが完走したじゃありませんか!ちなみにLOWテストでスコア6617@定格でした。
容量不足じゃなくて、補助電源の変換回路に問題アリだったということでしょうか。
とりあえず560wでは安心できないので銀ストーンの750wでも買いに行ってきます〜
>>23 解決おめ。
こういうの見ると組み立て前にまな板でテスト稼働は必要だなあと思うね。
パソコン起動時とかスタンバイの復帰時に一瞬だけファンの回転数が最大になるのだが あれは不可避なんでしょうか 夜中にブォォォンとかpcが鳴いて安眠の妨げになって困ってる ファンコンとか買えば変わるものなの?
>>25 うちのPCはそれ無いよ。マザボやグラボの仕様じゃないの?
>>25 ドライバやOSまで起動しないと回転数制御できないの多いから 多分仕様
あきらめろ
BIOSにビルトインファンコン入ってるの選ぶとか電源交換するとか 何のファンが全開で回ってるのか分からんとアドバイスしようがない
おながいします マザボ、グラボ、メモリ、CPUを新しく組み直したんですけど、それまで使っていたHDDからWindowsが起動できません どうしたらいいですか?
OS入れ直しじゃない?
初めてSSD2枚でソフトウェアRAID0しようと思ったらミスった… 未割り当て領域作らないままダイナミックディスクにしてしまったのでストライプボリュームにできなくなってしまった。 なんか解決方法はないですか?このSSD2枚はゴミ屑と化したのでしょうか?
少しググっただけでRAID0しようとしたおれがバカだった。 勉強します。うおおおおおお
初自作から1年位で、起動して数分でフリーズやクラッシュ、たまにブルスクが出たりする症状が現れた 色々調べて試したところ、メモリ1枚挿しの時は全く問題は出なかったし、 はずしたメモリと取り替えて起動したり、それぞれメモリ診断してみても、問題無しの結果 だけど、2枚挿しにすると再び上記症状が現れるんだけど、原因はMBなのかな? ちなみに、CPUクーラーとの干渉により、CPUに一番近いスロットは使えない状態で、一番離れたスロット二つにメモリは挿してます。
メモリじゃね?
>>33 今使ってるのが□□■■(→遠い)だとしたら
こうしてみたら□■□■どう?
>>33 >一番離れたスロット二つにメモリは挿してます。
Dualじゃないし、
タイミングの違うDimm使っているんじゃないか。
>>35 □□■■(→遠い)この状態でトラブル発生だったので、
□■□■でやってみます。
>>36 購入時2枚セットのメモリを買ったので、メモリは同じものかと思います。
ネットワークに接続できない ドライバーが見つからないと表示されるんだけど、どうしたらいいですかね?
ドライバー入れろ
解決しました
マザー:P8P67 CPU:core i7 2600k3.4G GPU:GTX460 電源:EA650 OS:XPHOMEsp3 元々使っていたPCの不調で上記のP8P67を買ってきて、一通りドライバーなどの用意もおわり不調部分も直りほっとしていたのですが 突然PCが落ち、不審に思い調べるとマザーのはじっこの一ヶ所がすごくあつくなっていました 熱源は、SATAのPCIスロットをはさんだ反対側にあるみっつの金属の小さな部品のようです これはヤバイと思いとりあえず電源をぬいたのですが、これはどういった理由が考えられますでしょうか このままでは立ち上がらないし、怖くて立ち上げられません…
そんなこといいながら気になったので一瞬電源入れて調べてわかったのですが 熱源はそのパーツの隣の、REALTEKのマークの付いたチップでした それで思い出したのですが、P6P87の音のノイズ解消にREALTEKのドライバーを消すと良いと見て、デバイスドライバから削除していました これが原因でしょうか、また、そうだとして、どういう手段で入れ直せばいいでしょうか
取り合えず、BIOSでオンボサウンドをdisableにしてみたら
XZBgQLLoです
携帯でなかなか書き込めないので旧マザーボード使って書き込ませていただきます
>>43 2.3秒で落ちてしまうので、BIOSまで行く事が出来ませんでした…
こっちでドライバー入れても正常に動くものなんでしょうか?
>>44 ドライバが原因だとしたら、HDD外せば起動するはずだよ
熱でそんなに直ぐ落ちるんだとしたら
CPUやチップセットがちゃんと冷えてないんじゃないのかなぁ
HDDぬいても結果は同様でした… 今回こうなるまで何度かつけたり消したり、1時間以上稼働したりできてたのでなにかが変わってしまったのだと思うのですが… 付属CDのチップセットドライバ入れたのが逆効果…ってことはないですよね 一応落ちたあと急いでCPUと基盤各所触れてみましたが、他は冷たかったです
ドライバごときでそんな発熱するのか?ハードだろ原因。
となるとまず最初は上手く動いてたという思い込みを捨てるべきって事ですかねー どうしても一度は動いて喜んでたのが忘れられないところではありますが… いわゆる最小構成でもだめみたいなので、とりあえず今の構成でそのままというのは諦めるしかなさそうですね
熱いってどの位熱いんだよ 火傷するくらい熱いんか?
パーツ流用して組んだら、大して負荷もかけてないのにフリーズしまくり マウスもキーボードも受け付けないし、音が出てたら割れた音が鳴りっぱなし 放置しても復帰しない i7 2600K グランド鎌クロス PSD38G1600KH P8Z68-V Winfast GTX260 EX+ :流用 CT064M4SSD2 Rev:0009 EarthWatts EA-650 :流用 Win7 Pro 64bit SP1 前の構成(WinXP C2D P5Bdx)だと安定して動いてた 最小構成で同じ方型のSSDにOS入れても直んなくて、ほかもいろいろ試した 購入した店にCPUとマザボとメモリとSSD送ったけど正常動作してるって返ってきた 流用した電源が問題かなー?
>>50 ドライバは合ってる?
割れた音が出るのってドライバが微妙な時になる気がする。
手間だけど一度XPをインストールしてみるとか?
>>50 電源のプラグがちゃんと刺さってなかったときそんな感じになった記憶があるな
>>16 です
マザーボードと電源の相性ってあるんですかね。使ってた550Wに変えてみたら落ちなくなりました。
それとも玄人志向の電源が不良だったのかか。なんにせよ、550Wじゃマズイので1000W買う事にします。
中古パーツで組んだ自作機にUbuntuを入れたんですが、cpuの温度を表示 させることができません。マザーのドライバ(Ubuntu用)を入れてない ためかと推測したのですが、ASUS P5LD2-VMのドライバ(Ubuntu用)って どこかにないですかね。
>>55 そこには、BIOSやオーディオドライバ、LANドライバはあるんですけど、
チップセットとかがないんですよ。
>>49 すみません、力尽きて寝てました
まさに火傷しました、電源抜かずにほっとくと周辺も触れなくなるくらいまで熱が広がってく位で
>>54 むこうで暴れてた奴か ?
少しは勉強せい !!
エスパーさんお願いします。 ・症状 PCが突然シャットダウン、エラーメッセージはなく再起動はしない。重くなる等の前兆は無く、負荷時・アイドリング問わず発生。 再び電源入れると、問題が無かったかのように立ちあがる。 熱をモニタリングできるところは一応全部やりました。CPU、HDD4基、GPU、M/B。 特に温度異常はソフトから見てもなく、触っても熱いということも無いです。全て40℃前後以下 電源はモニタはできないけど、特に高温になってる様子も無し。 ウイルスは検出されず。 電気拾ってるコンセントを変更しても発生。 熱以外でこういう症状がでる場合の、考えられる原因と対策のエスパーレスお願いします。
電源の劣化
エスパーレスサンクスです 自分も電源が怪しい感じがしてたので意見一致で安心して交換できます。 しかしSG850が逝った・・・
質問です。 ケースファンで、3ピンコネクタとペリフェラル4ピンが元々一緒についてるやつを購入して、 うっかり両方接続して通電しちゃったんですが、マザーへの影響ってあります? しばらくして気づいて3ピンだけにして運用してますが、今のところは普通に動いてます。 ペリフェラルの方からマザーに電流流れてなければ大丈夫かな?とか勝手に思ってるのですが、実際どうなってるかわかりません。 両方接続してたときのファンは、ペリフェラルだけで給電してる状態と同じく全開で回ってました。
>>63 オウルの商品で一度やってみたことあるけど、確か数日動かしても問題なかった気がする
>>63 電気の流れが
電源 → マザー → ファンなんで問題ないかと
寧ろファンの方が心配なくらいで
MBのファン電圧が12V以下になれば(ファンコンでね)ペリフェラルからMBに流れるね
>>64-66 回答ありがとうございます。
余計な心配しなくても大丈夫そうかな・・・?
ただ両方接続している時にマザーボード(ASRock 970 Extreme3)上のファンコン機能いじって、
回転数変わんないなぁ何でかなぁとかやってて両方つないじゃってることに気づいたので、
>>66 さんの指摘が気がかりですが・・・
それはマザーに電流流れた可能性があるな… その後ファンコンは動いてる?なら問題ないと思うけど
新規PCを現在作成中なのですが win7 64bitをSSDにインストールできません 「このディスクではハードディスクの起動にサポートされてません。バイオスでこのディスクのコントロールが有効か確認してください」 という内容が出ます とりあえずCMOSクリアは試してみたのですがダメでした BIOS画面でブートの設定をしてみようとしたところDVDドライブしか選択できませんでした この場合どうすればいいのかよろしくお願いします 現状の構成 M/B Z68Extreme4 VGA GT560 MEM 4G*2 OS win7 64bit版 SSD intel SSD320 series120GB版
>>68 ファンコン自体は機能しています。
問題ないと信じたい。
まあファン端子が死んだママンを録画鯖に使ってたことがあるが不安定になったことは一度もなかったから 問題ないんじゃないかな
それに電流が流れたのは多分ファンコンのチップまでで、それより外は12Vが流れてると思うから電流流れないと思う
初の自作をしようと思っているのですが、ワンズで複数のパーツを買うと、まとめて送られてくるのですか、それとも個別で送られてくるのでしょうか?
店に聞け
>>69 AHCIとか有効にしてる? あとSATA3.0のポートじゃなくてSATA2.0の端子につないでみて
BIOSでSSDが認識されるまで何回もかえてみて
76 :
Socket774 :2011/11/03(木) 19:25:37.09 ID:7QJtj5N2
77 :
Socket774 :2011/11/03(木) 19:54:54.10 ID:oCkgfBrw
>>77 スタートメニューから
管理者権限で
CHKDSK /r /f c:
して再起動したほうがいいかも
それでも駄目なら再インストール
同じ症状ならHDDアボン
79 :
Socket774 :2011/11/03(木) 20:08:36.83 ID:oCkgfBrw
>>77 crystal Disk infoでHDDに不良セクタがないか確認
あとVGAドライバ入れ忘れたとか
>>77 CrystalDiskInfoあたりで黄色になってたらもうそのままゴミ箱でいいんじゃね?
>>79 アクセサリ→コマンドプロンプトを右クリックから管理者として実行
83 :
Socket774 :2011/11/03(木) 20:21:32.64 ID:oCkgfBrw
>>80 それだ!不明なデバイスになってる。
これがないともっさりするんだな。
再インスコ前にダブルドライバーでバックアップして、リストアしたんだけど、できてなかったのかな?
あーこまったドライバディスクないんだよな。os上からマザボのメーカーって分かんないかな?
そしたらhpからドライバdlできるよね?
HPってお前・・・・・・・・・・・・・・ まぁ出来るよ・・・・・・・・・・・・・
CPU-Zでマザー名見れたような気がする
86 :
Socket774 :2011/11/03(木) 20:25:45.99 ID:oCkgfBrw
>>81 あのソフトはあくまでも指標でしかないよ?
黄色で交換してたら某メーカーなんて直ぐ交換しないといけなくなる
>>83 HPは確かメーカー純正マザーだったような気が…。
89 :
Socket774 :2011/11/03(木) 20:43:32.57 ID:oCkgfBrw
>>88 マジ?どうしよう。
お願いだれかたすけて。
>>89 まず85の人のいう通りcpu-zでマザーの型式を確認して
メーカーのサイトでみてみるとか。
てかグラフィックチップ調べてそこのチップベンダのサイトから落としたら?
ID:oCkgfBrw 自作じぇねぇし いい加減にしろ 隔離スレへ逝け
>>89 もしもhpがHomePageの略なら、あなたはうっかりさんな自作PC初心者です。
まずは深呼吸するか全裸になって落ち着きましょう。
もしもhpがHewlett-Packardの略なら、あなたは自作PC初心者ではありません。
フルボッコされる前に出て行くことをオススメします。
中古で買ったhpのマザーで自作したという可能性もないことはないかも。
>>57 >46で「CPUと基盤各所触れてみましたが、他は冷たかったです」とあるけど
CPUクーラーが冷えたまま=CPUとCPUクーラーが接触してない って事はない?
>>60 LGA系CPU+金属バックプレートなし+プッシュピン式クーラー
の場合はM/Bのたわみという可能性もあるよ、先月うちのP5Bがそんな感じで逝った
てす
>>60 電源の接触不良なような気が…
再度キッチリ電源からMBまで刺しなおしてみるくらいかな
ソフト関係で自動シャットダウンしているとかはないよね
98 :
Socket774 :2011/11/04(金) 19:19:56.65 ID:BZ3/+8cS
ASUSUのF1A75-MPROで初自作しました OSはWin7の64bitです このPCに前使ってたノートのHDDつないでデータ移そうとするとBIOSの段階でフリーズします どうすればいいでしょうか
corei7 2700k
100 :
Socket774 :2011/11/04(金) 21:08:10.70 ID:YfPthJx2
どなたかエスパーキボンヌ SE-200PCI LTDのサウンドカード使ってる最中に 音が片側のスピーカーからしか鳴らなくなってしまった 1年くらい経ったときからなんだか片方の音が出にくくなったという兆候はあったんだけどな スピーカー変えてもケーブル変えてもダメだから原因はサウンドカードだと思うんだけど 交換したほうがよかですか?
オンボで試せよ
102 :
Socket774 :2011/11/04(金) 21:29:27.64 ID:XaFkce5p
構成 【cpu】corei5 2500k 【マザボ】Z68 Pro3 【メモリ】ax3u1600gc4g9-2g 【電源】鎌5 650w 【グラボ】GTX 560ti 【ケース】z9 plus 【cpu.hdd】家にあったお古 これで組んで電源を入れたところ、全く反応せずファンも動かず、画面もつかない状況に 一旦全てばらしてケースから外してダンボール上で電源、cpu、メモリ、オンボードにディスプレイをつないだ状態で電源をオンにしても状態が改善されませんでした パーツは今日購入したもので、電源を別のマザボにつないだところLEDがつき通電したので少なくとも電源の故障はないと思われます 何が原因か見当がつく方いらっしゃいませんか?
>>98 横着するな!
>>102 POSTどの段階で止まっているか知らんけど
M/Bの不良もしくはコネクタの挿し忘れ。
105 :
Socket774 :2011/11/04(金) 22:13:10.55 ID:XaFkce5p
フロントスイッチ付けてないがショートでもさせてんのか?
107 :
Socket774 :2011/11/04(金) 22:22:59.35 ID:XaFkce5p
>>105 フロントスイッチはIにしています
特別壊すようなことはしていないと思うのですが、どのようなことをするとショートするのですか?
>>107 もしかして:電源BOXのスイッチ
じゃなくて、マザーボード側にあるPWR_ONのジャンパーコネクターかと。
そこでスイッチオンさせないとマザーボードに電源が入らないよ。
写真で言うと、左側の方にあるはず。
普段はブートドライブのバックアップをWHS2011サーバでとっているのですが 今回、Z68に乗り換えたことで、SmartRespoceTechnologyに挑戦しようとしています。 この場合、バックアップはどうすればいいのでしょうか? 一回一回バックアップをとるたびに、SRTを解除する必要があるのでしょうか?
>>107 メモリの挿し位置が悪い
マニュアルをよく読みましょう
111 :
Socket774 :2011/11/04(金) 22:43:59.28 ID:XaFkce5p
>>108 ありがとうございます
cmos用のピンをpwr_onに刺して電源をオンにところ、3秒ほどファンが回りました
初期不良ではないようで安心しました
>>110 何度か読んで見ましたが、2枚を同一色のスロットに刺せ以上のことが読み取れませんでした
2枚セットで買ってあるのでもう一枚を同色スロットに刺しておきます
112 :
Socket774 :2011/11/04(金) 22:55:28.90 ID:XaFkce5p
電源をオンにすると3秒ほどファンが回るという状態で喜んでいましたが、 この現状では組み立てても3秒しか動かないのでは電源が入らないのと何も変わらないようなものです ここからちゃんと動くようにするにはどうすればいいでしょうか
>>112 >cmos用のピン
何処から持ってきた?まさかCMOSのジャンパーピン抜いたままとか?
115 :
Socket774 :2011/11/04(金) 23:17:17.50 ID:/3g6cwNz
>>113 >>114 cmosのジャンパー抜いたままなのがまずかったみたいですね
cmosを戻してpwrにテスターを当てて起動したところbios画面までいきました
今から配線に細心の注意を払いながら組み立てていきます
お手数かけました
>>111 pwr_onに刺したピンは電源入ったらすぐ抜けばいいよ
>>115 取り敢えずpostオメ。
ジャンパーピンでショートさせる発想はある意味すごいなw
まぁ、普通はドライバーで短絡させるけど…
beepスピーカー付けておきな今後何かと役に立つ物だから。
>>112 電源スイッチがショートのままだと4秒で電源がOFFになる
どこで聞くのが良いか分からなかったので エスパーの皆様お力を貸してください 新規で自作しようと思い CPU:Corei5-2500K M/B:P67A-S-B3 メモリ:TED38192M1333C9DC-AS OS:WINDOWS7 Professional64bitSP1 DSP版 HDD:HITACHI 7200回転 500GB グラフィック:EAH4350 SILENT の構成で組み上げたのですが WINDOWSの起動中にブラックアウトしてしまいます 何が原因なのでしょうか?
メモリー
ようするに>102は繋がっていないケースのスイッチを押していたということ?
M/B上のスイッチ端子をいじらず、電源のスイッチ部をいじってただけかと
BIOSのモニター設定のRender Standyってどういう機能? ググっても意味が出ないしマザーの取説にも意味が載ってない。
俺も初耳 「Intel Graphics Render Standby Technology」なら 画面の描画内容に応じてグラフィック機能で消費する電力を抑える機能
>>124 俺の綴り間違いではない、説明書にもBIOSにもStand「b」yではなくStandyと明記されている。
けどなんかそれくさいからもうそれでいいや。
>>123 Intel Graphics Render Standby Technology
ぐぐったらノートが出てくるんだけど?
>>125 出来立ての機能を搭載した初期バージョンだと偶にスペルミスあるね
BIOS更新とかマニュアルのバージョンアップ(HP上のpdfが更新される)で修正されるはず
初期バージョンの人はご愁傷様と言われるだけなのが悲しいな
>>126 今日はもう寝るから画像は張らないけど
マザーはASUSのP8Z68-Vです。
ただの誤字なんですかね?
>>129 pdf落としてみたけど、確かに「Render Standy」ってなってるね。画像もテキストも。
場所はChapter 3の3-5-2で確認できた。
2011.09.19アップデートの日本語版…。
ちなみに、2011.08.08アップデートのTraditional Chinese版だと、テキストは
「Render Standby」となっている。画像は日本語版と同じw
という事で、つづりの間違いかな。
質問です。 昨日、今まで使っていたDVDドライブをBDドライブに交換したら、 内蔵HDDの内の1つが未フォーマットのディスクとして認識されてしまい困っています。 しかも、2TBの物なのに1TBとして認識されています。 まだ特にフォーマット等はしていませんが、元に戻す方法が分かる方、 いたら教えて下さい。
133 :
Socket774 :2011/11/05(土) 08:13:43.11 ID:T27GJk0V
マスター・スレーブがぶつかっている
>>132 元のDVDドライブを付けても変わりませんでした。
>>133 光学ドライブ、HDD共にSATAなので、それはないと思います。
>>131 全てのSATAケーブルを差し直し(MB側、ドライブ側共にね)
>>135 それをやる時、MB側は別の所に差しても問題ないですか?
ちょっとごちゃごちゃしてるので、もしそれをやるなら
ちょっと整理したいのですが。
構わんがブートデバイスの変更が必要になるかも知れん
×ブートデバイス ○ブートディスク
>>136 BDに換装したとき、コード類が接触不良になったり、
そのほかの理由でM/Bを壊したとエスパー。
コネクタの接続を確認して、BIOSのデフォルトロード
HDDの認識状況を確認しろ。BIOSで正常に認識されて
なければ、M/Bの故障か、もともと壊れたBDドライブ。
まさか、中古じゃないよな。
>>139 BDはバルクではあるけど、新品です。
中古のパーツは怖いんで、一切買った事はないです。
ちなみに、BDドライブと3つあるHDDの残り2個は問題なく動いてます。
あと、異常になったHDDに使っていたケーブルは交換してみましたが、ダメでした。
ちょっとBIOS見てきます。
141 :
Socket774 :2011/11/05(土) 10:58:29.80 ID:rStBL75u
先日相談させていただいた
>>102 です
問題解決後、ケース取り付け、HDD、グラボ、DVDドライブを行い起動確認まできたのですが、
ケース付属のファンコントローラー、温度センサーを電源とつなげたところ
>>102 の全く動かない状態に戻ってしまいました
ファンコントローラー、温度センサー関連のケーブルは全て外して再度起動するか試してみましたがダメでした
最低限起動する状態までは戻したいのですがどうすればいいでしょうか
142 :
Socket774 :2011/11/05(土) 11:15:42.86 ID:R7to2K7w
すいません、再度ケーブルを全て抜き刺しなおすと起動しました もし回答してくれた、回答中の方がいらっしゃればすいませんでした
メモリの故障か、マザーの故障か判断迷ってる。 多分マザーだと思うが、考えを聞かせてほしい。 <症状> PC使用中に時折フリーズする <確認したこと> メモリを1枚だけ挿してメモリーチェック。 2枚あるが2枚とも21%のところでハードウェアエラー。 <PC構成> 【CPU】AMD Phenom II X4 945 BOX (95W) 【CPUクーラー】Shuriken rev.B 【M/B】ASROCK 880GM-LE 【メモリ】TW3X4G1333C9A (DDR3 PC3-10666 2GB 2枚組) 【VGA】MSI R5770 Hawk (PCIExp 1GB) 【HDD】Western Digital WD5001AALS (500GB) 【OS】Windows 7 Professional 64bit DSP版 【ケース】 SST-SG02B-F 【電源】Seasonic M12D SS-850EM 【ケースファン】OmegaTyphoon x2増設
そんなに酷いメモリとは思えないが・・・・・・・・・・・・ とりあえずmemtest86+で一枚づつチェック これでエラー吐くならハズレメモリって事だろ 気休めでBIOS更新もやってみて
PCが起動しなくて困ってます <症状> 電源投入後、Marvell 88se91xx Adapter BIOS Version 1.0.0.0022 Initializing のメッセージから起動せず <構成> 【CPU】2600K 【M/B】P8P67 【メモリ】DDR3 W3U1333Q-4G*4 【VGA】SAPPHIRE HD6870 【HDD】 WD WD10EALS 【OS】Windows 7 64bit 【電源】SST-ST75F-P 上記メッセージで検索してもわからず、似たような症状の人はマザー交換をしていましたが 他の解決法ありましたら教えて下さい
>>146 起動してるやん なんかMarvellのSATA用のチップが悪さしてるみたいだから
BIOSで無効にしてみ
HDDやSSDはSATA2.0にポートにつないで CMOSクリアやってみるのも手かと
>>147 ありがとうございます
別PCがあるのでなんとかなってます
なんとかBIOS入れるように頑張ってみます
起動からメッセージ表示までが速くDELキー連打しても入ってくれないことが多かったので
CMOSクリアも検討してみます
ありがとうございます
>>146 バイオスのイニシャライズがどうとか って言ってるな、その英語。
ググったら 似たような症状の人はBIOSアップデートして
各構成を接続し直したり 接続方法を変更したみたいね
>>149 BIOSは最新版にアップデート済みです
SATA3にDVDドライブとHDDを接続してたのでSATA2に変えて起動してみたりしましたがダメでした
Marvelのポートは特に使ってないです
>>150 ググった内容まとめると sata接続するとBIOSがフリーズしてそこで固まっちゃうみたいね、
つまり BIOS→マザーが原因。インテルの糞チップセットなんか買うからだな
拡張ボード経由からsata接続してHDD起動したりとか 皆さん苦労して対応してるみたいね、
マザボのメーカーに相談してみたら?
152 :
Socket774 :2011/11/05(土) 14:02:03.67 ID:GvgK84ir
HDDを付けるとPCが起動しません 外せば起動出来るんだけども・・・ データは残ってるようなので復旧したいのですが 自分で出来るものなのでしょうか?
>>152 OSのBOOT領域がやられただけなら簡単 データは普通に読める
HDD自体が起動または認識しないなら諦めろ
>>151 ありがとうございます
MVKにメールしてみます
あきらめるな 最小構成で起動してみ 巧く起動出来たらBIOSのバージョンは一緒でいいんで 上書きしてみ
<症状>OS入れて、マザボのドライバを入れて、再起動すると立ち上がらない。 <構成> 【CPU】2500K 【M/B】P8Z68pro 【メモリ】DDR3 W3U1333Q-4G*4 【VGA】オンボ 【HDD】 SSD128g 【OS】Windows 7 64bit HOME 【電源】SST-ST75F-P Windowsを起動しますとWindowsのマークまでは見えるのですが、その後HDMIの信号が切れる感じになってしまいます。
>>156 D-SUBでも駄目???? インテルHDグラフィックスのドライバはインスコしてある?
>>157 ドライバはマザボに付いているCDのを全部入れました。
D-SUBはないので買ってこようと思うのですが、アナログケーブルとD-SUBどっちが確認に使えますかね?
うん? 意味がよくわからんが、マザーにD-SUB端子あるよね? モニタにD-SUB端子があるなら、D-SUBケーブルでつなぐだけだと思うが
160 :
Socket774 :2011/11/05(土) 14:35:40.06 ID:SalMc9L4
スロット2wwwwwwwwwwww こんなもん何につかうんだよwww それはXeonって言ってインテルの鯖用のCPU それは一応CPUでカセット方式になってる 使うにはXeonのスロット2に対応してる マザーが必要 もう殆ど手にはいらねーだろ
162 :
Socket774 :2011/11/05(土) 14:45:38.96 ID:SalMc9L4
じゃあ合体させろw
糞ワロタwww
165 :
Socket774 :2011/11/05(土) 14:53:02.69 ID:SalMc9L4
Deschutes(PII Xeon)は既に約13年前の遺物 マザーあっても液コンが寿命逝っててそのままじゃ既に使い物にならないと思うがw 思い入れがあるものでも無い限り今更苦労して動作状態に修復する価値は無いかと
本当にここで質問するのかよ... 80HQwzYkェ
鬱箱にふさわしい笑
169 :
Socket774 :2011/11/05(土) 14:57:54.67 ID:SalMc9L4
10年以上経ってる液コンなんて問答無用でドライアップしとるがな…w 目視確認可能な妊娠破裂だけが液コンの死亡症状とか思ってる?
構わずスイッチオーーーーーン
172 :
Socket774 :2011/11/05(土) 15:10:17.38 ID:SalMc9L4
まぁスレチも甚だしいのでこれで質問コーナーはお終い 鬱箱スレ見てきたがタダだからって確認もしないで 何でもかんでも手上げるなよw
いやーいいもの見せてもらいましたよ笑
初心者まるだしの質問で申し訳ないのですが、ケースにグラボが入るか確かめる時は、高さ・幅・奥行きのどれを確かめればいいのでしょうか? ちなみに、積みたいグラボはHD6870です
奥行き
>>177 スレのルールも把握していないような未熟者に回答ありがとうこざいます。
>>180 申し訳ない
再起動したらその画面すら映らなくなってしまいました。
CMOSクリアでどうだろう。
>>182 /) ,..-──-
///) /. : : : : : : : : : \
/,.=゙''"/ /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
/ i f ,.r='"-‐'つ ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',i
/ / _,.-‐'゙~ {:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :} 俺がモスまで連れていってやる。
/ ,i ,二ニー; {:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :}
/ ノ il゙ ̄ ̄ { : : : :| > |:: : : :;! むっちゃ美味いからついて来い
,イ「ト、 ,!,! ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
/ iトヾヽ_/ィ"___. ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ マザーのボタン電池を3分間だけ外すのはどうだろう。
r; !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,r|、` '' ー--‐f´
ビープ音は?
色々電源切ったりつけたり、メモリ外したりしてたら治りました!
186 :
Socket774 :2011/11/06(日) 03:17:26.59 ID:4rxUSvz8
電源が全てを巻き込んで壊れるってのはよく聞きますけど グラボがCPU等を巻き込んで壊れる場合もあります? 電源入れてもモニタ付かない(windowsは立ち上がってます)時があるので、交換を考えてますが。
CPUが壊れてたらPCは起動しません ほかのVGAを試しましょう(モニタの故障ということも可能性はありますが)
>>186 CPUを壊すほどのストレスがかかればMBやメモリ、その他も損傷を受けてるかも知れません
交換を考えてるなら全てを交換するのがが良いでしょう
189 :
Socket774 :2011/11/06(日) 10:31:19.66 ID:Mzlr7ERb
初の自作PCを作って快適に遊んでたんだが、負荷がかかるとギーとかギャギャとかいって画面がコマ送りになる スペックはマザーZ68-V、グラボ560ti、CPU2500k 電源650グリーン ファンタジーアースってネトゲやってるときに起こるんだけど、負荷をかけたら毎回なるわけでもなく、ある程度CPUの温度が上がると同時に起きる 数字で言うとCPU温度70、CPU使用率60%以上くらいのとき 人のいないところまで移動すれば何事もなくおさまるが・・・誰か助けてください
>>189 インテル Z68 ゲフォ 淫製GPU で満貫だな
ファンタジーアースにはAMDのほうがいいらしい Intelだとプチフリみたいになるみたいよ
192 :
Socket774 :2011/11/06(日) 11:28:44.59 ID:Mzlr7ERb
>>190 どういう意味ですか?悪い構成なのかな
あの現象がそうなのかはわかりませんがプチフリするみたいですね・・・対処法を試してみることにします
194 :
Socket774 :2011/11/06(日) 12:18:19.94 ID:Mzlr7ERb
自分でもそう思います・・・付けなおしても変わらなかったのでクーラー買おうか思案中
よろしくお願いします。 SSDを買い増ししてシステムドライブにするためOSの新規インストールを試みたんですが、 『選択されたディスクはGPTのパーティションの形式ではありません』というエラーが出て、 SSDにOSをインストールすることができません。 OSはWin 7 Pro 64bitです。 試した事は、 ・光学ドライブとSSDのみでインストール。 ・ケーブルを他のSATAポートに挿す。 ・Windows上からフォーマットする。 ・CMOSクリアを押す。 ・BIOSを更新する。 以上です。 ちなみに、BIOS上、Windows上ではSSDを認識しています。 どうしたらOSをインストールすることができるのでしょうか? 構成は M/B:ASRock P67 Extreme4 CPU:i7 2600K SSD:Crucial m4 HDD:1TB×3 です
196 :
Socket774 :2011/11/06(日) 14:42:23.89 ID:HcBHX49J
亀ですが
>>153 ありがとうございます
HDDの認識はするんですけどアクセス出来ないとなると、
データの復旧を自分でするのは無理なんでしょうかね・・・
業者に頼むしか無いか・・・
>>195 ・Windows上でSSDの領域を開放する。
フォーマットと領域確保はWindows7のインストール時に行うため
・SATAモードはAHCIに設定
・光学ドライブとSSDのみでインストール。
HDDなしで起動できるように
・ケーブルをICH接続のSATAポートに挿す。
ドライバが必要なMarvell接続のSATA6Gbpsポートには繋がない。
全部行っても駄目?
宜しくお願いします。 背景が黒でウィンドウズの旗っぽいマークは出るのですが、 その後デスクトップ画面が表示されません。 音はしているので起動はしているようです。 何度か再起動をしたりしているとデスクトップ画面が表示されます。 一度表示されるとその後問題なく使用出来ます。 原因は何が予想されますか? それの判断方法あったら教えて下さい。 構成は M/B:Foxconn MARS CPU:C2D E8400 OS:XP SP3 32bit
>>199 モニターが壊れかけ
グラボが壊れかけ ドライバが糞
VGAが無いのに画面が出ることが不思議 HDDメモリが無いのにOSが起動する不思議
(1/2) ごめんなさい 長いです! こんばんは! 先日、PCを自作して正常に起動しました! LEDテープが今日届いたんで、少し工作してLEDテープをキボシ(プラス、マイナス)でかしめペリフェラルに繋げて電源に挿したんですが挿した瞬間電源落ちがおち>また着く>落ちる>つくの繰り返しで(ついてる時はLEDテープ点灯)
2/2 そしてバチっていう音がして焦げ臭い匂いがしたんですぐ電源ケーブル抜いたんですがそれ以降電源ボタン押しても反応なし(GPU-LED点灯)。おそらく電源が壊れてしまったと思うんですが、原因がよくわかりません! 電源入ってる状態でLEDテープをつけたんですが それですかね?
逝っちゃたね。 ご愁傷様
アホ極まれり !
ゆとりにすら哀れまれるレベル
壊れたのもアホなのもわかっててべつにいいんですが、電源入ってる時にケーブル挿すと壊れるってことでいいんですかね?
自作PCで使用するミリネジの規格を教えてください。 内蔵DVDドライブなどを5インチベイに固定するときに使用するミリネジなどです。 M3でしょうか?M4でしょうか?
>>207 LEDテープで作ったイルミネーションにどれだけ電流が流れたかに依るんだろうね
>>208 M3
M3x0.5
>>209 ありがとうございます。LEDテープ一本一本かしめるのは面倒だったので、テープ6本をキボシ一つでかしめました。(プラス側、マイナス側一つずつ) LEDテープのW数がどこにもかいてないんでわからないんですが、一本30cmのLED15個付いてます。電源は750w です
>>207 はLEDで観葉植物育てかったんだろうな。
パーツ抜き挿しにはPSUのコネクタ抜くのは基本だよ。
しつこく言えばM/BとPSUのコンデンサーも強制放電するよボキはな。
>>212 そうですよね基本ですね!
ありがとうございます!勉強になりました。
>>209 HDDのインチネジはどういう規格になりますでしょうか。
>>210 0.5の部分はどういう意味ですか?
HDDで、WDのEARXについて質問なのですが、 win xpと7の両方のPCで使える外付けデータ保管用にしたいのですが、 7機でフォーマットしたら、7機では読めるのに、xp機では「フォーマットされていません」って表示されて、 xp機でフォーマットしてWD Alignを使ってみると、 xp機では読めるのに、win7機では「フォーマットされていません」って表示されてしまいます。 EARSでは出来たのですが・・・。 それとも単純にHDDの初期不良とかでしょうか? よろしくおねがいします。
M3 jis並ねじピッチ0.5 PCショップなら混ざらないがホムセンとかだと0.6の旧規格ねじがたまにあるかもしれない
217 :
Socket774 :2011/11/06(日) 22:16:16.27 ID:19LCi+7B
SSDへのOSインストールについてなのですが、SSDがリムーバブルディスクとして認識されてしまって フォーマットとパーティション作成ができません。 使用OSはXPです。どなたか解決方法をご教授ください。
>>215 Windows7でMBRディスクにしてから領域確保しても駄目?
>>217 ・AHCIモードではなくIDEモードに設定する
AHCIモードでインストールしたいならAHCI用ドライバディスクを用意する
・SSDと光学ドライブだけ接続してインストールする
220 :
Socket774 :2011/11/06(日) 22:41:35.58 ID:19LCi+7B
>>218 その方法を試してみます。
ありがとうございます。
>>214 HDDはNo.6-32UNCと言うインチネジらしいね、
今度からは自分でググる癖を付けると良いよ
223 :
Socket774 :2011/11/06(日) 23:48:25.24 ID:BFytyyni
>>218 試してみましたがやっぱりダメでした。
試す前と同様にwinows setupの画面の後にブルースクリーンになります。
3ヶ月ほど前に玄人志向のKRPW-P630Wを買ったんだけど負荷がかかってくると 電源からガリガリ音がするんだけどこれって電源のファンが鳴ってるんですかね
Fanの軸ずれorコイル鳴き
226 :
Socket774 :2011/11/07(月) 00:39:35.68 ID:P993sBHx
GA-890GPA-UD3Hにグラボを増設してもうまく画像が表示されません。 オンボのVGAってBIOSで無効にできるのですか?
>>226 電源不足かと思われ
一回マザーの端子につけて付くかどうか確認汁
>>223 XPのバージョンはいくつ?
SP1以前のバージョンならSP3統合DVD作ってからやるべし
>>226 BIOSでオンボVGAの無効化はできる
グラボに補助電源コネクタあるなら接続してるよね?
モニタケーブルはグラボに繋いでるよね?
229 :
Socket774 :2011/11/07(月) 00:48:41.20 ID:P993sBHx
>>227-228 早速ありがとうございます。電源は750wで、補助電源の6ピンを二個
繋いでます。BIOSのオンボVGAの無効化はどうやるのでしょうか?
AWARDのBIOSですが、該当する項目がわかりません。
>>229 Advanced BIOS Features
Init Display First
取り付けたPCIグラフィックスカード、PCI Expressグラフィックスカード、またはオンボードグラフィックスから、最初に呼び出すモニタディスプレイを指定します。
PCI Slot PCI グラフィックスカードを最初に処理するディスプレイカードとして設定します。 (既定値)
OnChipVGA 最初のディスプレイとしてオンボードグラフィックスを設定します。
PEG 最初のディスプレイとして、PCIEX16 スロットでPCI Expressグラフィックカードを設定します。
PEG1 最初のディスプレイとして、PCIEX8 スロットでPCI Expressグラフィックカードを設定します。
232 :
Socket774 :2011/11/07(月) 00:58:09.79 ID:P993sBHx
>>230 CPU PhenomII X6 1090T
MB GA-890GPA-UD3H Rev2.0
メモリW3U1333Q-2Gを2枚
HDD 日立HDS722020ALA
電源 コルセアTX750W
です。
234 :
Socket774 :2011/11/07(月) 01:03:54.91 ID:P993sBHx
>>233 グラボはギガバイトのGV-R585OC-1GDです。
現在まったく安定しないなので、オンボで稼働中です。
235 :
Socket774 :2011/11/07(月) 01:04:30.56 ID:sxCVkfg8
>>228 インストールディスクはSPなしでした。
今度はそれで試してみます。
ありがとうございます。
>>234 とりあえずディスプレイケーブルをマザーに刺してグラ刺したまま起動してくれ
デバイスマネージャーにて認識するか見てくれ
237 :
Socket774 :2011/11/07(月) 01:21:11.32 ID:P993sBHx
>>236 グラボをつけた状態でMBにディスプレイケーブルを挿したまま起動させると
画像が映らず、GV-R585OC-1GDの方に挿すと黒点混じりで映ります。デバイスマネージャーの
表示にはGV-R585OC-1GDが問題なく認識されてます。
>>237 グラにケーブル刺して、
ディスプレイドライバーを最新版でクリーンインストール
マザーから取り外してしばらく放置してからマザーにしっかり刺して補助電源もしっかり刺してみr
インテルのマザーで似たような経験がある。 グラボを付けて電源入れても何も移らなかったんで、マザーの映像端子に差し替えてオンボで起動してBIOS見てみたら グラボの使用がオフになってたんで、その項目をオンにしたら解決した。
240 :
Socket774 :2011/11/07(月) 04:27:50.56 ID:aoWLC9qC
>>228 やっぱりダメでした。同様にブルースクリーンになってしまいます。
BIOSからAHCIとIDEを変更して両方で試してみたのですがそれでも変わりませんでした。
どこに問題があるんでしょうか。。。
お店の人にさ、○○くださーいって言うにしてもさ ネット上で文字だけでしか見た事ない物だから、なんて発音すればいいかわからないんだよね 例えば、HD 6970なら「えいちでぃー ろくきゅうななぜろ」でいいの? 例えば、Core i5なら「こあ あいふぁいぶ」でいいの? 6970部分は数字英語で読むべきなの?
何度か通ってみようよ。するとどう頼めばいいのか判るから。 家電量販店や他業種の店みたいに、変な目で見られないわ。 パーツ眺めていても楽しいだろう。店員さんもそれが判るんだろうな。気持ちいいよ
伝わりゃそれでいいんだよ。それ以前にテンプレ読むクセ付けろ
PCを作ってみたいんだがマザーボードとか電源ってCPUと違って一目見ただけでどっちが上かわからないから困る というわけで最強のパーツ一式教えてくれ
AMDのFX8150を買っとけばおk
>>244-245 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
>>240 BIOSでPCI-E とか書いてる場所があるはずだが
そこがPCIとかになってたらグラフィックボードがPCIに刺さってるって設定になってるからOUT
最近PCがフリーズして数分後に再起する現象に悩まされてます。 ・構成 i7 950 ASUS SABERTOOTH X58 Palit GTX560ti SSD1つ HDD1つ 剛力3プラグイン700W COOLERMASTER CM690U plus 追加ファンは付けてないです。
>>249 だからUMAXのメモリはやめとけって言っただろ。
馬のメモリ得意げに回してた価格のKAZUとかいう地象は元気かな
書き忘れましたね…すみません。 メモリはSiliconPowerのDDR3 12GB(4GB*3)使ってます。
最近自作PCを組みました。 構成は、以下のような構成です。 CPU:2600k メモリ:16GB Cドライブ:SSD120GB Dドライブ:HDD2TB 本日以前のPCのHDDから100GBほどDドライブにデータをコピーしました。 すると「Windowsを起動しています」のロゴ表示が20秒近く長くなり起動が遅くなりました。 OSはSSDにあるのですが、Dドライブのデータが増えるに連れて起動が遅くなるのは何が原因でしょうか? ちなみにDドライブのSATAケーブルを抜いてSSDのみで起動したらロゴ表示は3秒ぐらいでした。
>>253 マザーとか電源VGAもなしじゃ動作しないと思うが
こんな僕でも自作PC出来ますか?
..(⌒⌒) ......i|iI ドカーソ ⊂⊃ /~~\ ⊂⊃ . /. `Д´...\ .......傘傘傘::::傘傘傘..
>>240 ブルースクリーンってどういう画面のことを言ってる?
青画面になって画面下部でドライバ読み込み中になってるなら作業中なだけで正常
しばらく放置していれば日本語で指示が出るはず
青画面で画面の半分以上に英語の記号が表示されてErrorCodeが表示されてるなら何かの不具合だね
BIOS上でとりあえず使わない機能(LAN、IEEE1394、サウンド、パラレル、シリアルポート等)をひとまず全てDisableにしておいて、
OSをインストールし終わってから 機能を一個づつEnableにしてドライバをインストールしてみるとか
オンボードのSATA6Gbps拡張チップのSATAコネクタにSSDを繋いでるなら、
XPインストール起動時のドライバロード中にF6押してドライバディスク入れないとインストール用として認識しない
ドライバ導入が面倒ならチップセット接続のSATAコネクタにSSDを繋ぐと楽
261 :
215 :2011/11/07(月) 23:02:34.02 ID:9LR1FXPD
>>218-219 試してみましたがダメでした。
やはりxp機でフォーマットされていませんって出てしまいます。
何か変な情報が残ってるって事か、初期不良って事なのでしょうか。
完全に出荷の状態に戻したらいいだろうか・・・
>>218 そもそもマザーは対応してるのか?
そのくらいは調べたらどうだろうか
263 :
Socket774 :2011/11/07(月) 23:55:42.62 ID:6GRwz9H3
マザーボードが電源のせいで道づれになったのですが そのマザーボードからDVIでつないでいた液晶も何かしら被害受けてる可能性ってあります? 通常通り使えてますが、次組んだときにこの液晶を使ったらマザーやグラボに影響でないかなと 心配で。
264 :
263 :2011/11/08(火) 00:01:29.53 ID:Fzrg1+2c
追記ですが、液晶以外のパーツは全て新しい物で組みます。
win7 pro 2600k GTS450 AsRock Z68 Extreme4 「ディスプレイドライバーの応答停止と回復」が治らんわ GPUドライバクリーンインストールしたけどやっぱりダメ これはパーツの不具合なのかな? 汲んで2,3ヶ月はなんとも無かったんだが……
>>261 外付けってことは何かのBOXに入れてUSBか何かで繋いでるんだよな?
そのBOXとの相性問題かどうかも切り分ける必要があるんじゃね?
つまり、xp機に内蔵してフォーマットしてWD Alignを使ってアライメント調整。
7機に内蔵してどうなるか?逆でも可。
>>263 M/Bが死んだ時点でディスプレイへの出力はしなくなるから、普通は液晶まで巻き込むことはない。絶対ではないけどね。
最新のは知らないけど、うちのギガバイトマザーなんて電源切ってもコンセントに刺している限り出力してるしな。
今更な話かもしれないが…
WDの2TBHDD(EARS)を購入した当時(約1年前)の話だが、
「XPで使用する場合、HDDのジャンパー右端(だったっけ?)を
ONにしてからご使用下さい。」
というのを、店側が当たり前のように説明してたが、最近のHDD
(2TB以上)はそんな事する必要無くなったのかね?
あ、これトラブルじゃなくて
>>215 あたりからのHDDトラブルを読んで
気になっただけだから。
UltraATA(IDE)仕様なら設定する必要がある SATAでもSATA300に対応してないチップセットの場合にSATA150に切り替えるために使う
>>267 7の64ビットだけど、そんな事しなかった。
ジャンパーは過去、ノスタルジーを感じる。
ああ、何もかも懐かしい。
>>265 電源かGTS450かマザーのどれかが短期間で死ぬタイプの不良だったんじゃないかな
瞬間的にGPUが電力不足になる時にも起こるエラー、酷くなるとブルスクになるけど
電源は何使ってる?
>>267 1年前・・・・地図で購入した際にXPで使う場合は云々と説明されたけどジャンパを使えとは言われなかったな。
その前に地図で購入した際は一切説明がなかったけどw
>>268 それは7-8じゃなく、5-6でそ。うちのM/Bが150専用だから。
初めはアライメント修正ツール知らなかったから、7-8と5-6の2つジャンパしてた。
予定ではHDが埋まるころに株主優待券で購入するつもりだったんだが、GW頃には落ち着くかな?
手元にあるのはEARSだけでEARXは無いから使えるかどうかは博打だけど。
メモリが安くなってきてるので増設したいのですが、規格さえあってればどれでもかまわないのでしょうか?
>>267 最近はXP対応でピンやアライメント調整がいらん奴も出てきた
何を買いたいかわからないが買う前に確認したほうがいいよ
>>269 7では必要なし
>>273 規格があってればok
ただし地雷も存在する
>>273 安くなってきてるから無保証(バルク)じゃなく、トランセンドなどの永久保証の有名メーカーにするのが無難。
たいして値段も変わらん。
馬は止めとけよ
ここで合ってるか自信ないのですが質問させていただきます 3月頃に初自作をして順調に起動してたのですが、ちょっと前にCPU-Zを見てみるとCASレイテンシの欄が灰色になって、Speccyを見てみると?-9-8となっていました おかしいなと思って、再起動してBIOSで確認すると異常なし、そのままOSを立ち上げて再度CPU-ZやSpeccyで確認すると正常に表示されており、ホッとしてスリープをかけて、今度はスリープから復帰して確認するとまた灰色と?になっていました これはマザーボードの故障なのでしょうか? 最初から認識できなかったかは分かりません… 構成は CPU:Intel core i7 990x M/B:ASUS Rampage V Extreme Mem:Corsair CMG6GX3M3A2000C8
278 :
267 :2011/11/08(火) 11:54:49.87 ID:Udm6Eypx
>>268-269 私のマザーボードはP35チップセットなのでSATA300もいけるはずだが…
店員は明らかに「XPで使用する場合」という事で説明してたよ。
ちなみに地図の店員ね。XPでのフォーマットでうんたらかんたらと。
丁度、週間アスキーでもそのような記事が載った時期だったからなぁ。
私も購入時「あ、週間アスキーで知りました。ジャンパーをONにしないと
いけないらしいですね。」と話したよw
>>272 私も地図の店員とその話をしたよ。大阪のザウルス2で。
そういや、アライメント修正ツールを使わないならば7-8をONって意味で
言ってた気がするな。
実際、アライメントツールを使わずにXPから7になってもそのまま使ってるし。
ジャンパーそのままでw
>>274 > 最近はXP対応でピンやアライメント調整がいらん奴も出てきた
なるほど、そういう事か。最近のHDDは良くなってきたんだなぁ。
ちなみに、何かを購入する訳で書き込んだのでは無いのでそこのところはゴメン。
P35Tを使ってるおいらは変態なんだなぁ
>>278 俺も大阪のザウルスだがw
7-8のジャンパの有無を変更すると再フォーマット必要だしデータが壊れるらしい。
再フォーマットせず、ジャンパを戻せば大丈夫かもしれないが実験したくない。
WDのスレでも非推奨となっているのは、何かの拍子にジャンパが抜ける可能性もあるしね。
私のときの地図店員の説明は「XPで使うと遅くなる事があります」とかそっち系だったね。
パッケージのどこかに英文で「XPで使うなら7-8をジャンパしろ」と記載があったのでジャンパしただけ。
300に対応していないので150モードにしないといけないんだが、海門のジャンパは2.5インチHD用、
日立はソフトウエアで書き換え(300対応機が必要)、寒村は以前ちょっと相性が悪かったのでパス。
・・・・残りはWDしかないw
うちだと1台に2つづつジャンパ(アライメント用7-8と150強制モード5-6)が必要なので・・・・
WDスレを見ると7-8にジャンパせずアライメント修正しなくても「遅くなる」だけらしいので7-8をジャンパせず再フォーマット。
ついでに、ツールが紹介されていたのでアライメント修正。
初めて購入したSATA(型番忘れた250GB)のときは、どうしてもHDが見えずに焦った。しかも150強制モードは3-4だった。
>>278 >最近のHDDは良くなってきたんだなぁ。
たぶん考え方が逆。
自作板住人の常識と世間一般の常識のギャップ。
XPって、まだまだ使ってるユーザー多いからね。
特別なことをしなくても使える状態にしないと売れないだけ。
> 最近はXP対応でピンやアライメント調整がいらん奴も これ海門のだけど論理ドライブならのはなしでプライマリのOSをインストするのには使えないから 一応念の為にね…遅くなってもいいならWDも海門も使えるはずだけど
>>277 そういうパーツを使う奴がする質問じゃないと思うけどな。
>>277 です。
ググっても出ない物で…
そんな普通に起こりうる現象なのでしょうか?
ベンチ回すために作ったのではなくゲームをするために作ったのでそこまで詳しくないというわけです
PCに詳しい友人に聞いても分からないと言われたのでここで質問させて頂きました
スレチですかね?
スレチではないと思うけど正直わからん。 BIOSで正常にSPD通り表示されてるんだったら気にしなくてもいいような。
cpu-zの作者に聞いてみた方が早いかもね ソフトの仕様じゃね 全部対応できてるわけじゃないだろうし多分
全部出会い系サイトにとぶんだが・・・・・・・・・・・・・・・・・ もっとまともなロダ使ってくれ
>>287 一度スリープしてしまったら、情報表示ソフトウェアが正常に動作しないってことか?
それは「ずっと」なのか?
スリープ復帰後しばらく使った後にCPU-Z起動したら正常動作しないか?
>>284 普通に使えてるならきにすんな。不安定なのはwindowsの仕様だw
CPUクーラーにKABUTO SCKBT-1000を使っているんですが、 最近ファンがうるさくなってきました。 ファンだけ交換したいのですが、互換性があって静音タイプのものだと どのようなものを買えばいいでしょうか?
>>292 scythのKAZE-JYUNIが喧しいって言ってるやつに 同じscythのファン勧めるなよ…
オウルテックか山洋電気の静音ファン薦めてやれよ PWM方式のやつ
>>292 最近って事は劣化しれうるさくなったって事だろ?
そんな曖昧なお薦めじゃなく参考にもなると思ったんだけどね。
295 :
294 :2011/11/09(水) 18:35:37.13 ID:MtC2jn8T
長く使えるから、山洋のファンが一番安あがりだな。
12cm(120mm)角ファン、リブなし、PWM対応4ピン、0〜1300rpm可変速 で後は好きなのを買えばいいんじゃないの 山洋は軸音が気になる人もいる、Scythe純正は劣化が早いと気になる人もいる、 劣化寿命気にするならボールベアリングタイプ、静音気にするなら流体軸受けタイプがいいという話だけど CPUクーラーという熱源に近い場所で流体軸受けは劣化早くなるよとも言われてるし、その程度問題ないという人もいる あとは予算と好みと購入店のラインナップで選んだらいいんじゃないの 完全な解答なんてありえないし
見た目にもこだわるならPMW対応のsilent12もお勧めだぞ この12cmファン静かで凄く良い
下痢でいんじゃね?
300 :
292 :2011/11/09(水) 19:31:54.98 ID:oCC4wJ+Z
みなさんありがとうございました。 めっちゃ参考になりました。
>>289 はい、ずっとですね
どのソフトもスリープからの復帰後はダメです
302 :
Socket774 :2011/11/10(木) 10:59:57.68 ID:HnPUN3QG
age
>>301 MBもメモリも違うが家の2台で試したが両方ちゃんと読めてるね
そのMBの不具合か仕様か解らんがBIOSを変えても同じならサポートに問い合わせするのが早いと思うよ
OSインストールした時、 DirectX ビデオカードドライバ マザーボードドライバ チップセットドライバ の順番で入れたけどその後チップセットを先に入れないとパフォーマンスが悪くなるって知りました 正しい順番で入れないとパフォーマンスがどのくらい変わるか知りたいです 再インストールした方がいいのか悩んでます
最近CPUのファンが良く止まります。 BIOSでCPU温度が低いときに止まる設定にしていて、 一旦止まってから動き出すような状態になるのですが そのときカクッと少し動いてまた止まってしまいます。 指でファンを軽く回すと動きだすので、 おそらくファンのベアリングが磨耗してるか、電圧が足りないんだと思うのですが 常時一定速度で回転させる、クーラーを買い換える以外に直す手段はないでしょうか?
既知の順番 OS WindowsUpdate チップセ DirectX VGA Driver あとは適当 まぁ、気にするほどでもないよ
>>305 分解して掃除
軸に埃絡まって抵抗増大してるなら分解掃除して潤滑油塗りなおしで直るけど、手間考えると微妙かも
スリーブベアリングかボールベアリングならこの方法が可能、流体軸受タイプは無理
>>307 ありがとうございます。
ファンを外すのは大した手間ではないのでやってみます
故障の事前対策についてお聞きしてよろしいでしょうか。 4画面出力可能でしかもUD2でサファイア製より安くて丈夫なギガバイト製 GV-R677UD-1GD と 中身が東芝で安定して安いSSDNOW 100v+ 96G が、ツクモに売ってないので、後々のサポートを考えて割高でもツクモで一式そろえるか、 それとも「パーツ自体の安定」をとって他の店で買うか迷っております。 実際パーツを一式そろえて店に故障個所を特定してもらえ得るということのメリットはいかほどでしょうか。
>>303 fm…
やはり不具合かもしれないのですね
一度BIOSを変えてみてそれでも駄目だったら問い合わせてそれでも駄目だったら修理か買い替えを検討してみようと思います
先週、初めてPCを組みました 動作自体には問題ないのですが、起動からしばらくすると キーンという聞こえるか聞こえないかくらいの非常に高い音が鳴ります こいうった音は一般的に初期不良として扱ってもらえるものなのでしょうか?
コイルなきならあきらめなくちゃいけないこともある
>>312 実アプリが動かないんならともかく、情報表示ができないからとか
本末転倒だろ。買い換えるような不具合じゃない。
>>315 このままでも問題ないようなものなのでしょうか?
調べても他に例がない現象だったので不安になってしまって…
>>316 スリープではなく休止からの復帰後は同じでしょうか?
>>317 休止状態からの復帰で確認するとちゃんと表示されてました!
でもなんでスリープだと起きるんでしょうかね…
既出
320 :
Socket774 :2011/11/10(木) 22:55:07.67 ID:XdVd5Cvn
パソコン(vista)が壊れてしまい違うパソコン(XP)にHDDを入れて 起動したんですがそのあとトイレに行ってしまい見てなかったのですが パソコンが何かをしていましたdeletingと書いてあったので フォーマットしてるのかと思ったのですがデータが消えてませんでした 何をしていたんでしょうか分かりますか
OSの不正終了を検知してファイルシステムのチェックでも走ったんだろ データが残ってたなら良かったじゃん
322 :
Socket774 :2011/11/10(木) 23:00:09.31 ID:XdVd5Cvn
>>321 チェックならいいんですがいろいろと心配で
マザーボードを交換してxpの再インストールをしようとIDE互換モードで再インストールをしたのですがstop:0x000007bと表示されてエラーが出ます。 駄目ならとwin7を入れようとしたのですがこちらもステータスに0x00000e9と表示されてインストール出来ませんでした。 最初のブート画面でasmediaのsataポートに接続したドライブのみ認識、BIOSに入ると全て認識済みになります。 cドライブをフォーマットしてから再インストールを試したりと色々出来る限りで確認はしたのですが駄目でした。どなたかご助力をお願いします。 構成 マザー:p8z68-mpro cpu:i5-2500k メモリ:cetus DCDDR3 16000c グラボ:hd-5850
・ドライバをインストールしていない場合、 Windows XP インストール中に下記エラーが表示される
STOP:0x000007B
ハードディスクが見つからない など
■インストール方法
1. USB フロッピーディスク・ドライブをお使いのコンピューターに接続します。
この時、ドライブにフロッピーディスクが挿入されていないことを確認してください。
2. Windows XP インストール CD-ROM からシステムをブートし、セットアップを開始します。
3. セットアップ開始直後に画面下に "Press F6 if you need to install a third party SCSI or RAID driver…"
メッセージが表示されますので、 [F6] キーを押下します。
4. ドライバー追加画面が表示されましたら、 [S] キーを押下します。続いて、
ドライバの フロッピーディスクをフロッピーディスク・ドライブに挿入し、 [Enter] キーを押下します。
追加するドライバーの一覧が表示されましたら、 [ITE IT8211 ATA ATAPI Controller (Windows XP)] を選択し、
[Enter] キーを押下します。
5. お使いのシステム構成が RAID または AHCI の場合、
IntelR Matrix Storage Technology RAID または AHCI driver を適用する必要があります。
再度 [S] キーを押下し、 4. で使用したものと同じフロッピーディスクをフロッピーディスク・ドライブに挿入し、
[Enter] キーを押下します。追加するドライバーの一覧が表示されましたら、
お使いのシステム構成にあったドライバ を選択し、[Enter] キーを押下します。
6. [Enter] キーを押下し、残りの Windows XP のインストールを継続します。
■FDDがない場合
http://h50222.www5.hp.com/support/RJ459AV/solve/74859.html BIOS で SATA を無効にして、従来のパラレルATAモードでセットアップ
SATAドライバをインストールすることができるのはWindowsセットアップ時のみ
セットアップ完了後にBIOSを元に戻すと、起動不可になる
そこまで書くならACHI RAIDドライバーの入手先をリンクしてあげたら?
328 :
351 :2011/11/11(金) 08:11:54.83 ID:2D4PeV9f
H68マザーなら、ドライバディスクにFDD用も、普通入ってるダロ
メモリがUMAXだからじゃないのか?
IDE互換モードって書いてあるけどな
ディスプレイとグラボの接続には DVIとHDMIどちらのがほうがいいのでしょうか? ディスプレイの解像度は1920*1080です
ドカーン
お好きなように
どっちでも変わらないってことなのかな ケーブル余ってるHDMIのほうでやってみます
>>331 DVI側が良好でしょう
HDMI側は色関係扱わないのならありかも
スレチに答えるなよ
338 :
ninja! :2011/11/11(金) 19:09:23.77 ID:FZm0efqG
ラデオン6850に変更したのですが、付属のディスプレイドライバをインスコ そしたらCatalystのインスコ開始ってなって途中でエラーがでてインスコ完了しませんでした いままでゲフォだったので Catalystってのがなんなのかもわからないし、なぜ失敗したのかが本当にわかりません
XPなら.net3.5ガはいってなかったとか?
男は黙ってクリーンインストール
>>338 Catalystって一般的にはciscoのスイッチだけど・・・・・。
所詮winodwsなんてブラックボックスだから怪しくなったらクリーンインストールだね。
自作PC板で何いってんだか・・・w
>>338 nVIDIAのドライバは,きれいに削除したか?
たぶんFAQに入るレベルの質問だな まあ誰か答えてくれるかと
>>338 調べたらCatalyst Control Centerのことみたいだけど違うか?
ATI Catalystっていうドライバーとユーリティーのセット。
それでエラーだから要するにインスコ失敗。
>>338 Catalystのバージョンは?
11.10より前だとVS2010 SP1のランタイムが入ってるとインストール失敗と出るが、問題はない
>>338 ゲフォとラデのドライバは非常に相性が悪いので
乗り換えのときは徹底的にドライバ関連を消さないと
OSのクリーンインストをする羽目になる
ラデはディスプレイドライバとユーティリティ(Catalyst/CCC)が別になっている
ドライバだけでも画面は出るが普通はCCCも一緒に入れる
取り敢えず「ドライバ 削除 ツール」辺りでググって
双方のドライバを完全に消すところに戻ることを薦める
CRTに安いケーブル付けた時に同じ様になったな デジタル接続の確認、VGAの交換、モニタの交換 取り敢えず安い順で試したら?(アナログ接続ならケーブルの交換もね)
質問です。 PCの調子が悪いのですが、何が原因でしょうか? ブラウザでちょっと重い動画を見たり、ノベルゲームのエンドロールなど演出掛かった映像を流したり、 ソフトを複数個同時に使ったりするとすぐにPCが「シューン」となって落ちます。 エンコードなどは持っての他です。 ためしにCPUグリスを塗り替えてみると、一時的にちょっとマシになるのですが 組んだ当初のような安定さはでません。 自分では電源が弱ってるのかなと思っていますが、皆様はどう思われますか? お願いします。
天狗じゃないだろうか
>>351 地デジキャプチャー系をしようしてるとか?
メモリとか
CPU不良とか?
マザー不良とか?
OSが壊れてるとか?
原因はたくさんあります
よそんち持っていくと、全然大丈夫とか?
温度は普通なのかよ
>>353 ありがとうございます。CPU不良…ありうる…
地デジ云々はしておりません。
ブラウザで見るのはネットの配信動画です。
大体2,3年くらい前からこの症状(勝手に落ちちゃう)があって、一度それでOSが破損して再インスコしております
ですから順序的にはOSの損壊は除外。
電源ですが、この寒い時期になると起動時にかなり音が鳴ります(ブオオオオと。)
やっぱりコレが怪しいですかね…
例えばCPU不良だと、ちょっと負荷をかけると落ちる
なんていう絶妙な壊れ方をするものでしょうか?
白熱電球も暗くなるとか
不平・不満を言うよりも 進んで明かりを点けましょう
マザーテレサ乙
自作して1ヶ月半くらい経ったのですが最近数時間連続で使っていると何故か電源が落ちるようになりました 突然画面が真っ暗になる(映像出力の信号ごと途切れる)→そこから数秒してPC本体がスリープモードになる →スリープ解除してみると「シャットダウンしています」の画面→電源が落ちる CPUクーラーがズレてしまったのかと思って付け直して見ましたがその後も再発しました
フロントUSBの交換パーツって、一般的なパーツで売ってますか?
>>364 有難うございます。
2個横に並んでるタイプが欲しかったのでもう少し探してみます。
ID:T2HBtR3T
こいつは惨屁寺スレで藁Pen4の質問してたくせに、
他人にはスレ違いスレ違いキチガイなんでスルー推奨
【惨屁寺】AMD Bulldozer告別式会場【絶賛火葬中】
191 :Socket774[sage]:2011/11/12(土) 15:42:05.64 ID:T2HBtR3T
>藁
??
197 :Socket774[sage]:2011/11/12(土) 16:09:26.04 ID:T2HBtR3T
>>194 藁なんてコア聞いたこと無いですね
どれのことでしょうか?
RAIDカードあれこれ 44枚目
913 :Socket774[sage]:2011/11/12(土) 16:24:14.59 ID:T2HBtR3T
>>910 すれ違いですね
>>365 そもそも初級エスパーでもないクセに
トラブルの原因がOSにあると思った根拠を出してみろよ
NGするから答えても見えないけど
池沼はスルーが基本
自作パソコンの構成スレが落ちてるのですが、ここで見てもらってもいいのでしょうか?
>>362 似たような症状になったことがあるから、電源が濃厚かな?
一度落ちたらウン時間付かないとかだと電源で確定でもいいんだけど・・・
BIOS設定で電源断からの再起同時にシャットダウンって設定してないか?
確かそういう項目があったような気がする。
>>372 これだ! 自分が無知なだけでしたorz
ありがとうございます
>>371 電源はCorsairのTX750を使っています(マザーボードはASUS Z68V-PROです
落ちた後でも電源ボタンを押せばすぐに起動できます
今BIOSを確認しましたが
電源切断後の復帰 →電源OFF
こんな感じなっていました
先程まで使っていたPCの電源を交換したのですがうまくた立ち上がりません 症状は各種ファンは駆動、DVDドライブも駆動、マザボのランプは点灯、最初のマザボに繋がっているデバイスの表示画面から進まない です 皆さんご意見をよろしくお願いします
とりあえず各コネクタの接続を確認
>>350 ゴクリ
>>351 使用中のCPUの温度をモニターしてみる
>>375 接続してるドライブは全部外して試してみる
BIOSには入れるかどうか試してみる
7のSP1がインストールされないんだが・・・ OS自体の再インストールしても途中でエラーになって終了しちまう・・・
「ネットワークアクセスなし」とか表示されて不安定になるから SP1はむしろ入れない方がいいぞ
ありえない 結局ライフサイクルを考えればSP1は入れざるを得ない
いや、入れないとiTunesのインストが出来ん。 そしてOSのインストもエラーになる…
メモリちゃうか または光学ドライブ
383 :
375 :2011/11/13(日) 07:19:11.06 ID:ZqUF47AB
使用していた外付けHDDを外したら起動できました この場合、外付けHDDは壊れているとみるべきでしょうか?
2年程使用しているPCが突然起動しなくなり、OSを再インストールしようとしたところ途中でフリーズをしてしまい何回やっても進みません。 メモリ周りが怪しいなんてネットに書かれているのでトリプルチャンネルを1枚ずつ 差し替えて起動を試みるもフリーズ。 HDDが物理的に故障しているかなと思うのですが、如何でしょうか? 今XPなので7にSSDを導入しようかと思っています。 他に原因が考えられますでしょうか? BIOSは問題なくいけます。 インストール中も途中までは普通に進みます。
>>384 OSのディスクが傷ついている可能性は?
>>385 実は1回だけインストール終了したことがあったんです。
その後はまたフリーズを繰り返してまた再インストール。
というわけです。
そもそもの原因が起動しなくなった事を考えてもその可能性は少ないと思います。
俺のエスパースキルでの視立てではHDDだな。まちがいない 動くPCからローレベルフォーマットをすれば生き返る
>>384 突然起動しなくなり〜はHDが起動しないという意味か?
BIOSのチェックは?メモリ関係とかいじっていないか?
フリーズの場所が同じならDVDかHDかな
>>387 >>388 Windowsのロゴでフリーズしますね。
フリーズの場面は一定ではないです。
ロゴや再インストール中だったり。
CMOSクリアしています。
HDDの可能性が高いですかね。
データファイルが破損するのではなくHDD自体が物理的に壊れる事ってありますかね?
>>389 インストール時にパーティション作成して、後のパーティションにインストールしてみれば?
>>390 なるほど パーティションですね。
うまくいったとしてその後破損している領域は修復出来るんですか?
ゴールが見えなくてもある程度の方向だけ判れば出発することも必要よ あの曲がり角で牛車が出てきたらどうしようなんて考えなくていいの HDDかな?と思えば買ってくればいいよ。無駄にならないでしょう ひとつずつ押さえていきましょうよ 外野で悪いけど、引き篭もり気質の兄ちゃんが多過ぎる
>>391 OSのインスコ試したんだろ?データーは残ってないぞ。
>>391 不良セクタの出ているHDDは使わない方が無難です。
後々不良セクタの範囲が広がって行きますから。
しかし、ローレベルフォーマットができるのであれば、
不良セクタが回復する可能性は高いかも。
物理的なダメージが無い限りは…。
>>393 不良セクタの修復って意味だと思うよ。
>>383 起動HDDの優先順位が変わっている可能性もあるね
一度BIOSを確認してみたら?
397 :
Socket774 :2011/11/13(日) 16:41:38.78 ID:nuOcBTHp
マザーボードを取り付ける際、スぺーサーとマザーボードの間に線(シリアルATA)を挟んでネジをつけてしまいました 電源をつけるまえに気付き取り出しましたが、微妙にマザーボード裏面のハンダ部分に傷がついたような気もします 挟む前は見ていなかったので最初からの可能性もありますが… 組み立て終わってPRIME95を3時間エラーなしなのですが これは得に問題なかったとみて大丈夫でしょうか? 普通一つでもショートしてたらパソコンは起動しないですか?
Intel(R) Core(TM) i5 CPU 650 @ 3.20GHz (4 CPUs), ~3.2GHz 4096MB RAM ラデ6950 グラボ変えたばかりです FF14ベンチはハイロウ共に3200しか出ず、スカイリム出来るのでしょうか? スコアがハイロウ同じってのが理由が不明でした
>>397 他に色々な負荷テストやってみ それで再起動 or ハングアップ or 電源が落ちる等の症状が
発生しなければそのまま使っておk
>>398 HD6850はHIGHが3500程度だからそんなもんじゃね?
LOWが同じスコアっていうのがyくわからんが 本当にLOWに設定されてる?
ドライバを入れなおすとか 色々やってみ
6850ってそんなもんなのか しょぼいな・・・ グラボ選択ミスったかな
6950って書いてるけどな
あ、ゴメン 6950か じゃあ4000はいかないと駄目だな とりあえずドライバ更新してみれば
>>397 傷が付いた場所にもよるけど表面の半田が少しばかり取れたぐらいじゃ大丈夫じゃないかな
それよりもマザーボードを落としてしまう方が内部断線とか起きる可能性があるからヤバい
俺なんかコンデンサ交換した際に手が滑って半田どころかマザーボードの表面に強烈な引っ掻き傷付けても
全く問題なく動いてるからね。
実装部品が飛んでいなくて普通に使えているなら俺は気にしないけど
マジでヤバい事が起きると電源入れた瞬間にバチッ!と音がして煙が上がるか
他のパーツを巻き込んで死んでくれる
それか電源が点かずにマザーの表面が凄く熱くなるとか
ごめんよ↑は俺の経験での話だから参考程度だと思ってください
>>404 ドライバ最新ですね
BF3は1980×1080 テクスチャ最高設定、ほか高設定でFPS50はでているけど
CPUが弱いのかな
>>406 2コアだから低いのは仕方が無い
650なら空冷で4.5G程は回るでしょうからOCすれば良いかと
2コア? i5なんですけど、もしかして対応してないってこと?
>>409 初心者なので初心者の質問させてもらいます
コア2デュオはもちろんコア2個ですよね?
i5の5ってなんですか?
ただのシリーズの呼称じゃないですかね
哀号!
415 :
409 :2011/11/13(日) 19:32:54.65 ID:oIHOT/V+
ケータイからですが マジかw もうこれって結構時代について行きませんかね とはいってもゲームしなきゃ全く不自由はないのだけど
409は私なんですが?
このキチガイ、今日も湧いてるな
197 :Socket774[sage]:2011/11/12(土) 16:09:26.04 ID:T2HBtR3T
>>194 藁なんてコア聞いたこと無いですね
どれのことでしょうか?
転送速度にバラツキのあるHDDにOSを入れるのってマズイですか? そのバラツキも許容の範囲ではあるが、って診断されてましてよくわからないのです
何故まずいと思うの? その理由を書かなければあなたの意図が伝わらないので 誰もレスできないかと
>>419 PCがおかしくなったので業者にデーターの救出を頼んだんですよ
それでそのデーター自体は別のHDDにサルベージしてもらい
おかしくなった時のHDDが物理的に壊れてないなら返してくれ、と言って
帰ってきた返答が
許容範囲であるが転送速度にバラツキがある、
バックアップ用途に限定した方がいいといわれたのです
ただ現在HDDが値上がりしてるので一時的にOSのみをインストールして使えないか訊きたかったのです
>>421 業者であればバックアップ用途になんて間違っても言わない
君の作り話確定
ID:2+rvmI0s はエスパーじゃないな
キチガイだからな
バックアップ用途に限定した方がいいといわれたのだったらそうしたらいいだろ なんでこんなとこで聞きなおすのかね
>>421 システムドライブに使いたきゃ使え。自己責任の世界。
現在core2due E8400 メモリ4G XPsp2です。 用途はPhotoshop Illustrator Dreamweaver Flash 立ち上げつつ軽いMMOをしています。 切り替えの動作に少し不満でてきたのでcpuを変えようと考慮しています。 「Core i5-2400S」と「Phenom II X6 1065T」を考慮していますが、上記の使用目的でE8400より快適になるでしょうか? また考慮したcpu二つでより最善なのはいずれでしょうか?
430 :
Socket774 :2011/11/13(日) 21:36:43.09 ID:2+rvmI0s
切り替え優先なら後者
トラブルじゃないヤツはくだ質逝きなさいな
432 :
Socket774 :2011/11/13(日) 22:00:03.60 ID:qHPLfQ5I
質問です 3年前に自作したPCが昨晩から電源をいれると初期画面(マザーボードの画面)から 起動してくれません。 何回かリセットをすると起動する状態です。 いったん起動したら問題なく使えるのですが再起動をかけると元の状態になります。 わかりにくい文章ですが、なにとぞお願いします。
メーカー品のようですので すれ違いです
失礼自作ですか そそれhなら自分で干渉くらい出来るのでは?
>>433 まぁ、自作かメーカー品かわからんからなw
>>432 コールドスタートに失敗するって事は電源じゃね? マザーのコンデンサーとかに異常が
なければ電源交換してみ
電池でも替えれば?
しかし人のIMEはまともに変換できないんだな やっぱり自分のPCがいいと実感
>>432 Cドライブの寿命。今のうちに大事なデータのバックアップを
440 :
Socket774 :2011/11/13(日) 22:40:38.03 ID:qHPLfQ5I
432です 複数の回答ありがとうございました。 参考にして明日か明後日にグッドウィルに持ち込んでみます。
DVDドライブのトレイが、閉じる時だけ自動で閉じなくなった。 ボタン押すとトレイ開く。その後もう一度ボタン押してもトレイが閉じない。 キュイーンっていう巻き取り音(?)はするけど閉じていかない。 トレイを手でチョンと押してやると、そのままキュイーンて閉じてゆく。 まったく開閉しないわけではないのでこのままでも一応使えるんだけど やっぱり自動で開閉してくれた方が便利なので何とかして改善したいです。 何か原因に心当たりのある方はいませんか? ドライブはパイオニアの「DVR-215(ブラック)」です。
交換すれ
お金使いたくないから出来れば今のを何とかしたいんです!><
保証は?
>>443 金が無いなら,自分で分解清掃するしかない。
>>444 バルク品なんで補償とかついてないし
よしんばついてたとしてももう4年くらい使ってるんでさすがにダメだと思うます。
>>445 あーホコリとかが詰まってるって可能性もあるのかな。
それ試してみます。
447 :
Socket774 :2011/11/13(日) 23:47:10.69 ID:yVbBX+FN
>>441 ベルトがノビてるんだよ。
トレイを出すと黒いベルトが見えるでしょ。
ベルト交換すれ。
今285GTX使ってるんだけど今売ってる20k-25kあたりのグラボに変えたら結構性能変わるもんですか? 1.2年近く使ったしもう交換しようかなーと思ってるんですけど
テンプレ嫁ハゲ
451 :
Socket774 :2011/11/14(月) 01:51:56.24 ID:N42rPMK7
電源買ったら箱に線もはいってるの?尼の写真みたら四角い部分だけなんだけど・・・
おおおおお、ボタン押すとトレイが引っ込むんだ ずっと手で押し返してたよ、だってあの小さなボタン指痛いもん そういえば、昔は外付け使ってた頃、押しやすいボタンだったから押してたような気がする もう何台のPCでトレイ押し返す癖がついてた ありがとう
>>451 メーカーのサイトを見れば付属品の情報がある。
>>451 箱にもっさり付いてるよ。うっとうしいので写真ではわざわざ加工して消してる。
本体じゃなくて箱についてるんですか?
>>456 ケーブル外せるやつとかもあるからそういう言い方してるんだろ
あー自演してるのね レスは忘れてくれ
459 :
Socket774 :2011/11/14(月) 22:47:00.96 ID:HMuag/rj
Win7インストール中「DVDドライブのドライバが無いよ」と言われ、止まり、 ドライブメーカーに訊いたら、「Win7はドライバいらね、IDEコントローラのドライバじゃね?」 と言われました。 そこで M/B(BIOSTAR:TA890GXE)付属のCDやら探してもIDEコントローラのドライバが無いのですが、 どこかにありませんか? M/Bのマニュアルには、IDE:VIA VT6330 とありますが、 VIAのHPにも見あたりません。よろしくお願いします。
IDEコントローラにもドライバは要らないはずだが… マザーの型番と、どこにドライブ繋いでるか書いてくれ
461 :
Socket774 :2011/11/14(月) 23:08:16.37 ID:1TIqGa5P
くだ質スレでも聞いてみたのですが、答えがなかったのでこちらでも質問させて下さい BIOSが3.3Vの電圧が2.8〜2.9Vと表示されました。 windows7に付属しているメモリテストを行ってみたところ、エラーは検出されませんでした。 以下がPCの主な構成になります M/B P8Z68-v pro CPU 2600k VGA 580GTX lightning XE メモリ W3U1333Q-4G 2セット(16GB) 電源 CMPSU-850AXJP SSD m4 CT128M HDD 20EARX*2 他に足りない情報があれば教えてくれれば書き込みます HDD以外は購入して3ヶ月程です 何処が原因なのか、このまま放っておいても大丈夫なのかが分からず困っています。
>>400 HD 6850 ってショボいのか…
2Dゲー苦手みたいだしGEFORCE550tiのが良かったかな
ハイエンド欲しいならHD7xxx待つのもアリだな まぁ、待てないならGTX580やHD6970買っとけば良いんでね
>>463 もうかっちゃったんだよそれもメインで遊ぶのが2Dゲーっていうね
2D弱いってのも買ってから知ったもんで550にしとけばと少々後悔
>>459 最初は認識してインストーラー起動するんだろ?
メモリがカスで止まってるんじゃね?
>>461 それは不具合じゃない。
結論から言うと温度にしろ電圧にしろ、BIOS表示は適当。
電圧なんて測る場所で違うのだから仕方がない。
今の数値をメモっておいて、それでしばらくしてその数値と
大きく異なるようだったら、電源がへたったかな、などと
考えればいい。
放置してよし。
>>461 BIOS読みで正常な数値が表示されてるかは不明だが、電源かもね
心配ならテスターでちゃんと電圧を計れば?
>>459 HDDをSATA1
DVDドライブをSATA2に挿してインストールしましょう
468 :
Socket774 :2011/11/15(火) 05:05:19.85 ID:b6Qj15/B
ディスプレイに表示される文字やら何やらにやたら白い影がつくようになりました。 一か月ほど前に組んで、昨日までは何も感じていなかったのでいきなりなったと思います。 janestyleのデフォのグレー背景なんかだと黒字の白い影が目立ってとても読みづらく困っています。 リフレッシュレート変えたりは試しましたがだめでした。 何か解決策を下さい・・・
OS新規インストール その後何をするとそうなるのかを 一つずつ検証する
別のモニタ持ってればそっちに繋いでみる またはグラボのドライバ入れ直し
>>384 ですが、昨日SSD120GとWin7を購入して無事復活しました!
皆様ありがとうございました。
改めて想像するとHDDの故障で熱暴走?してHDDがフリーズしていたのかもしれません。
フリーズする場面はインストール中などアクセスが多い場面だったと思います。
昨日は一度もフリーズせずにいきました。
やっぱりSSDは速いですねえ〜。
472 :
Socket774 :2011/11/15(火) 12:05:58.68 ID:hyrkDWj5
i5 650を使っているのですが力不足を感じています いま考えているのは交換かOCです そこで質問なのですが、交換であれば手頃でお勧めのCPUはありますか? OCは電源は650wなのですが、どの位のクロックアップまでたえられるのでしょうか?ファンの性能は今ひとつ分からないのですが OCは正直、BIOSいじる自信もないですし、マザボまでおしゃかにしそうで怖いですが、何らかのツールを使って行えるのであれば実施してみようかと思っています
テンプレ嫁
>>472 >OCは電源は650wなのですが、どの位のクロックアップまでたえられるのでしょうか?
個体差があるから誰も答えられないよ
OCは自分の環境で試すものだから
>>474-475 そうですか。
(⌒⌒)
ドッカーソ ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
>>471 >インストール中も途中までは普通に進みます。
↑のインストール途中というのがインストール作業において、再起動かかる前か後か。
再起動後なら、インスールファイルが書き込めてないので読み込み時にフリーズする。
再起動前なら、インストール中にHDがPCから見えなくなるほど不安定。
何度やっってもインストールできないと言う症状なら熱暴走というのは、まずない。
なにわともあれ復活、おめでとう。
今のメモリーはCFDのW3U133Q 2GB*2です 安いので買おうと思います 4GB*2を追加するには刺すだけで計12GB使えるのでしょうか? BIOSの設定とか不要ですよね?
やってみてダメだったらまた来い
認識すればつかえんじゃね? そのあとどんな不具合が出るか知らんけど。
インストールOSがSP2以下なんじゃないかな?
483 :
Socket774 :2011/11/15(火) 21:44:31.54 ID:5d2ZW0v3
459です。構成等を書き忘れました。
M/B BIOSTAR TA890GXE
CPU Phenom2 X4 910e
VGA オンボード
メモリ CORSAIR DDR3 2GX4
電源 ENERMAX 425W
HDD WD WD20EARS
DVD PIONEER DVD-106S/2
OS Win7 Pro 64bit
>>460 DVD-ROMはIDE接続です。ちなみに違うDVDドライブ(DVR-110)で試しても同じ現象が出ます。
どっちもパイオニア製だから?
>>465 インストール中に「DVDのデバイスドライバがありません。ドライバのFD,CD,DVD,USBメモリを挿入して下さい」
と言われますが、M/B付属のCDを入れても「ドライバがありません」出て、そこから先に進めないのです。
>>460 DVDを交換しないとインストールは出来ません
そもそもメディアを認識できたことが奇跡だと思います
>>460 DVDを交換しないとインストールは出来ません
そもそもメディアを認識できたことが奇跡だと思います
486 :
Socket774 :2011/11/15(火) 22:40:45.68 ID:DMow0gJA
10年前に自作したPCが突如電源が入らなくなりました。 電源ボタンを押してもうんともすんとも言わず、これは電源が故障したかと思い ソフマップにて電源を購入、交換し電源が入るようになり CPUクーラーやその他ファンも回転したのですが モニターにはパワーセーブモードと表示され、先に進めません CPUはPen4 マザーボードはp4p800 メモリは適当なバルク品だったと思います(256,2枚) 電源はクロシコに交換済み どなたかエスパーよろしくお願いいたします。
じゃあママン
10年つったらコンデンサが自然死してもおかしくないな 素直に新規で組んだ方がいいよ
>>486 CPUが終ったのかも
P4スレで最近死亡報告がよく見られるようになった
>>489 cmosクリアも電池も取り替えましたが症状変わらずです。
>>490 cpuですか(´・ω・`)
一番壊れにくいかなと思ってたんですけど、10年も経てばどこ壊れてもおかしく無いですよね
492 :
Socket774 :2011/11/15(火) 23:28:54.45 ID:siQJ65UD
バイオスターのtoverclockerのソフトでOCする場合って決められた範囲までしかクロックアップできないのでしょうか?
グラボをGTS250→HD6850に交換したんですが画面が真っ赤になってしまいました なんというか赤しか色が使えていない状態でいまも真っ赤なディスプレイを見ながら書き込んでいます。 nvidiaのドライバはコントロールパネルから削除後driver sweeperで削除しました atiのドライバはグラボ取り付け後にインストールしたのですが真っ赤なままです ミスを挙げるなら ・driver sweeperを使用時にセーフモードではなかった ・電源を○でなく|に入れたまま作業してしまっていた ・ディスプレイの電源をonのまま起動した ということです。 どうしたらいいんでしょうか?今から刺しなおしてみますが直らなかった場合どうすればよいかわかりません
>>494 つけなおしてDVIのねじをいじってる途中でそれが原因だと分かりました
まだ少しゆるくてピンクがかってます
どんだけきつく閉めればいいんでしょうか
もう爪と指の間の肉が限界です・・・
つよく押し込んだら正常に色が出たんですが
496 :
jump :2011/11/16(水) 00:15:20.47 ID:btOaxJpn
15年前のPCスペって最高でどんなスペックすか?
>>495 ドライバーとか使えよ
もしくはペンチだ
>>495 ケーブル折れてるか接触駄目になってるんじゃないの?
予備のケーブルがあれば換えてみたら?
作業するときは電源ケーブル抜いて作業ね
>>496 win95といえば分かるかい?
Pentium133MHz
メモリは64MB〜128MBぐらい
500 :
Socket774 :2011/11/16(水) 00:23:24.38 ID:btOaxJpn
セレロンM540?をオーバークロックしたいのですがオーバークロックがCIOSメニューにありません。 どうすればオーバークロックできますか?
ああ、最高スペか CPUは150MHzくらいはあったのかな?
なんとか正常な色を表示できました。 でも手でちょっといじくるとまたピンクとかになっちゃいますね・・・ あとでペンチか何かできつくしめなおしときます
マザーボードにUSB1.1のピンヘッダしかないんですが USB2.0とかのコネクタさしても問題なく使えますか? ケースとかのフロントUSBを使えるようにしたいの
>>502 そこペンチじゃなくてマイナスドライバーかと
>>491 一度全部バラしてコンデンサ等が膨らんでないかチェック
メモリは1枚挿しでCPUのグリスなんかも塗り直した方がいい
最小構成で動かしてダメなら買い替えかな
>>501 1995年11月23日(勤労感謝の日)か…日本発売。(Wikiより)
MMX133位はあった気がするが…96年かも。
懐かしい時代だな 7600/120買った年かな?
604eか?
>>504 USBボードを買ったほうがいい、マザーがUSB1.1のピンヘッダしか無いというが
マザーのUSB1.1が主流の時は内部ピン規格がきちんと決まってなくて、マザーごとに
ピアサインが違ってることがあるので最悪USB機器を壊すことがある
USB2.0ボードは千円前後で売ってるのソッチの方が間違いなくていい
あと内部USBコネクタ(9ピン)があるのは下記の製品とかがある
ttp://kakaku.com/item/05670710476/
USB1.1のマザーってそろそろ寿命だろ・・・ USB2.0ボードに無駄な金費やすくらいならマザーごと買い換えたらいいんじゃね?
多分自作であろう会社のパソコンが起動しなくなりました 今朝から調子が悪く勝手に落ちたり再起動していて、コンセント抜いて刺したら起動しなくなりました いつのパソコンかもわからないですが5年以上は確実に経ってますそうとう古いです なんとか起動させられないでしょうか
保守契約アリならサービスマン呼んだ方が早いですよ
組み立てた人か、上司(または社長)に報告した方が良いですよ。 会社なら特に重要な要素の「報告」「連絡」「相談」の実行を。
保守契約ないなら HDDぶっこ抜いてUSB接続できるようにしてデータ吸い、 5万くらいのメーカーPC探した方がいいですよ
517 :
Socket774 :2011/11/16(水) 11:13:13.31 ID:/cTK1Pjp
>>514 保守契約がよくわからないですが多分契約してないと思います
>>515 上司には伝えてありますが誰が作ったかわからないそうです…
デュアルモニタしたいんだけど基本同じ大きさのモニタ選んだ方がいいんでしょうか
520 :
Socket774 :2011/11/16(水) 11:19:07.19 ID:/cTK1Pjp
>>516 自作PCの知識はちょっとしかないですがUSB接続は難しいですか?
>>517 ブラックなのは気づいてます(´;ω;`)
今使ってるデスクトップがミニタワーで、 フルタワーorミドルタワーに変えるつもりなんだけど 中身って全部入れ替えできるの?
>>520 CADとかデザインとかでハイスペグラフィックが必要とか、特殊なパーツが必要だとか
自作しないといけなかったのなら、復活させたいだろうが
office系動かすだけならlenovoやhpで安く済ませたほうがイイと思う
2000円くらいでIDE(SATA)-USB変換機売ってるだろうから
HDDを取り付ける、外す作業が出来る人なら何とか成ると思う
でも重要なデータが入ってるんなら落ち着いて考えろよ
そういえばうちの職場もバックアップ取ってないわ。 データさえあれば端末なんか何でもいいからすぐ復旧できるのに
>>520 コード挿すだけでUSB接続できるUD-500SAとか使うといいかもな。
最近知人の古いpcが起動不能になった 基本通りの手順では原因特定出来なかった メモリーなしで起動したらビープが鳴ったので 組み立てたら普通に起動した
オチがありません
WinXPSP3(32bit)で現状メモリ(DDR2)を1GBx2で使ってるんだけど、メモリを2GB(1GBx2) 増設するする意味ありますか?ネットで見ても意味が無いという意見と、3.2GBまでしか認識 しないが効果はあるという意見などあるみたい
テンプレ嫁ホモやろう
>>527 どちらもトータル2Gで換わりは無いと思うが
仮に2G*2であれば3Gちょっと使えるので利点はありますね
>>528 あーちゃんと読んでなかった、失礼しました
>>529 どうもです。1GBx4で計4GBってことです
いくらでメモリ買うのかしらんが、普通の用途(ネットサーフィン、動画鑑賞)ならそれほど意味はない その金を新しいPC買うための金に回せ
1Gも使ってないのに4Gに増設してもメリット無いだろ? と、エスパーしとく。
533 :
Socket774 :2011/11/16(水) 23:11:18.20 ID:zvTq4LgC
助けてくれ 今何とかマザボ交換して起動したんだがバイオす画面しかでないし、どうやってOSインスコするんだ? マザボ交換してから複数枚メモリさすと速攻で電源きれるんだ 一枚にしたら起動するんだけと わからないことだらけなんだ、本当に困ってる助けてくれ!
>>527 似たようなマシン構成の俺は、
4GB積んで余った500MBほどをRAMDISKにしてTEMPや作業をRAMDISKでするようにしたら、
システムの体感スピード上がったよ。
HDDをSSDにするのと似たような効果があった。
メモリはおなじ色のスロットに偶数枚さす おなじ容量のメモリじゃないとだめ
536 :
Socket774 :2011/11/16(水) 23:17:40.39 ID:zvTq4LgC
すまない、インスコまですすめた が、ハードディスクがみつからないんだが! どういうこと?やばい焦ってきた
HDDに電源とSATA繋がってる? HDD壊れてない?
>>536 BIOSで見えてたんならインスコのメニューで上書きインストールとかなんとか選ぶとこが有ったような
539 :
Socket774 :2011/11/16(水) 23:23:54.41 ID:v6tsrbOM
>>533 違うメモリ一枚ずつでやってみろ。それでメモリが原因かどうかわかる。
メモリじゃなかったらマザーのいろんなメモリスロットで起動してみろ。
それでマザーかどうかがちょっとわかる。
BIOS起動までOKなら起動ドライブを設定しろ。
ちゃんと認識していればCD-ROMから立ち上げろ。
認識していないなら光学ドライブかマザーか、またはその相性だ。
ここまででマザーが怪しかったらマザーをよく観察しろ。
てかそのマザーはゴミだ。返品できるなら返品しろ。
できないなら新しいマザーを用意しる。
540 :
Socket774 :2011/11/16(水) 23:36:27.60 ID:zvTq4LgC
バイオスの画面でCPUの温度が80度こえているんだが スペック書いときます I72700 メモリ今は1G メモリは後で試してみます アドバイスありがとう マザボはP67AGD55 温度がありえない ファン一つで80越えだったのでもういっこ追加 が、変わらず
541 :
Socket774 :2011/11/17(木) 00:05:32.74 ID:zvTq4LgC
ありがとう メモリは一枚悪さしているやつがあったみたい ハードディスクもただのさしちがいでしたすみません ただ、温度が異常です やはり70越えてしまいます クロックをいじるなんていっさいやってないです グリスは新品なのでぬってないですが
>>541 CPUファン回ってるなら
プッシュピンしっかり留まってないんじゃね?
>>540 CPUクーラーの取り付けミス
ケースからマザーを外して裏側を見ろ、CPUクーラーのピンがきちんと刺さってない
初心者はマザーをPCケースに取り付けた後にCPUクーラーを付けると高確率で失敗するよ
なのでマザーにCPUクーラーとメモリは先に取り付けないとダメだ、またその後
PCケースに付ける前にピンがきちんと刺さってるか必ず確認を
また取り付けミスを無くしたいならリテンションキットを使ってネジ止めがいい
544 :
Socket774 :2011/11/17(木) 01:01:27.70 ID:nr0HBs33
質問させてほしいのですが、マザボ変更したら強制OS再インスコってきいたんですけど、マザボドライバいれても要求されないです つながらなかったネットは繋がるようになったのですが
>>544 まともに動かなかったりトラブル起こす可能性が高いってだけで別に強制OS再インスコってことはないらしいよ
初めてでしたが一通り組み立て終わり 起動し、BIOSの設定等がちゃんとできる画面までうつり いざOSをインストールしようとしたらマウスもキーボードも反応しません。。 BIOSの画面ではマウスもキーボードも反応していて、 OSインストール画面でもマウスが赤く光っているので認識はしていると思うのですが どうすれば動くのでしょうか。ググってみたところレガシーUSBサポートというのをオンにすれば動くと書いてありましたが、 それを有効にしてみてもうんともすんともいわず・・・。
win7とかだとOSインストール中は20-30分無反応になるんで、とりあえず 一時間くらい放置でしとけ それでも動かない場合は、USB2.0のポートにキーボード/マウス差し替えろ
548 :
Socket774 :2011/11/17(木) 01:28:30.44 ID:nr0HBs33
>>543 ありがとう
とりあえず、付けなおしたら通常40度、14ベンチのとき60度だった
こんなものでしょうか?
>>548 それが正常 まだちょっと高い気もするが
まぁまぁな温度でしょ
>>546 認識してなくても電源来てればマウス光らね?
551 :
Socket774 :2011/11/17(木) 01:42:40.63 ID:PUgGQGzy
申し訳ないですがメモリについてです 試行錯誤したけっか、4つスロットがあり右から黒青黒青で とりあえず右から二枚差し、起動、成功 認識2G 再度、もう二枚のメモリで同じようにテスト 成功 で、次は左から二番目から二枚さして起動、失敗 電源入る、ファン回る、停止、また電源入ると延々と繰り返します 念の為、左から二番目のスロットに一枚さして起動させても失敗 これってつまりは本体の故障でしょうか?手袋は静電気防止のもの使いましたし、強い衝撃を与えた記憶は特にないです
>>551 なんだか書き方がアレでわかんね とりあえず
@成功したメモリだけで黒 黒 さして起動
A成功したメモリだけで青 青 さして起動
これで問題なければ、残りのメモリがウンコなんじゃね?
時々 「こいつわざと分かり難く書いてからかってるんじゃないか」と思う
今日は大漁だなぁ
>>553 エスパースレでその発言は痛いな
エスパーレベルが足らないと見える
>>551 メモリは相性あるからダメな時はどうやってもダメ
マザボの該当スレに逝ってメモリのメーカー型番等報告して聞いてみた方がいいよ
557 :
Socket774 :2011/11/17(木) 03:32:00.04 ID:wc6jrrf4
まぁあほは自作すんなってことですよね いやーでもけっこうたのしかったですよ
558 :
Socket774 :2011/11/17(木) 03:40:37.56 ID:wc6jrrf4
>>556 相性ですか
でも1Gのメモリ4枚ありますが、同じものを二枚ずつ持っています
例えばAが二枚あって、一枚は相性がいいけどもう一枚はだめだったなんてことあり得るんですか?
>>551 故障というよりメモリスロットの不良なんじゃね
どうしても起動しないスロットがあるなら初期不良を疑うべき
560 :
Socket774 :2011/11/17(木) 03:59:37.28 ID:wc6jrrf4
>>559 その可能性ありますよね
自作って初めてなんてすけど、パーツの交換って可能なんですか?
作成中に壊したんじゃないですかっていわれるとちょっと
>>560 購入した店舗に持っていけば大抵はその場で検証してくれる
店の検証でも不具合が出るようなら交換もしくは返金対応になるので
箱や付属品、レシート等全て持っていくこと
CPUやメモリも同じ店で買ったのなら一緒に持っていくと吉
よほど変な店じゃない限り壊したなどと因縁つけてくることはないよ
通販とかだとウェブページに初期不良交換の案内があるからそれを参照
562 :
Socket774 :2011/11/17(木) 04:27:55.37 ID:wc6jrrf4
>>561 すぐにはいけないのでとりあえず電話入れとこうと思います
大元だから故障あるまま使いたくないしなぁ
故障マザーつかませたくせに交換しない糞企業・・・無いと信じたいな
>>540 ,548
>グリスは新品なのでぬってないですが
・・・クーラーの裏の液体を拭き取ったりしてないよな?
564 :
Socket774 :2011/11/17(木) 04:38:13.30 ID:wc6jrrf4
>>563 いや、さすがにそれはないですw
じぶん、昔今以上にPC無知だった頃にビデオカードのファンがうっさくて外して静穏化させてひどい目に遭ってるんでそこら変は慎重にやってます
>>553 はじめまして
質問です。次に私はどうすれば治りますか?
やはり動きませんでした。 PS/2コンバーターを買ってくるしかないですか?
>566 キーボードはUSBハブつきだったりするかね?
普通のUSBキーボードです
うーん 激安の捨て値のps/2マウスとキーボードで試してみるとか…… でもBIOSは操作できるんだったら認識はしてるはずなんだよなぁ
>>568 PS/2キーボード買って来い、中古なら100円しないだろ。
PCでテレビを見られるようにしたいのですが、具体的には何を買えばいいのでしょうか? チューナーだとかキャプチャボードだとか、単に呼び名が違うのか全く別物なのか、また何を買えばいいのかイマイチわかりません 年に何度かスポーツ見るだけなので、条件としては地上波TVを見られれば十分で録画等は拘りません なので、良かったら出来るだけ安いものでオススメの製品名を挙げていただけると助かります OSはwin7 64bitで、PCIは2つ空いています
すみません3年ROMります
300年キボン
2万円持って電気屋に行け
こんにちは、店員の西田(仮名・鈴木建設所属)です。今週発表の新製品をお届けします!
今週は地デジチューナーの録画対応モデルや、USB3.0対応の外付グラフィック
アダプター、超解像技術を搭載した27型の液晶ディスプレイ、超高速のLAN接続
HDDなど、新製品が続々登場!
話題の新製品を今すぐチェック!
[1]地上・BS・110度CSデジタルを見る・録る!録画できる地デジチューナー
http://mg80.iodata.jp/c/aemRayfl5pzwnVab
>>568 レガシーONにして保存終了を選んでいないとか
コネクタを他のとこに繋ぎ変えてみるとか、他のUSB機器を繋げないとか、3.0に繋げないとか
グラボなんですが、9600GTからHD6670にすると性能結構上がりますか?
>>578 ..(⌒⌒)
......i|iI ドカーソ
⊂⊃ /~~\ ⊂⊃
. /. `Д´...\
.......傘傘傘::::傘傘傘..
..(⌒⌒) ......i|iI イドーウ ⊂⊃ /~~\ ⊂⊃ . /.;´ Д`..\ .......傘傘傘::::傘傘傘..
>>546 マザーボードの取扱説明書にレガシーデバイス有効化のオプション項目があると思うから、
取説見て そこ探して、キーボードとマウスのUSB有効化 (enabule)をBIOSで設定しる!
マザボの型番みて 該当スレに逝って聞け
enable
メモリ増設についてなんですが・・・
OS Win7 64bit
M/B GA-P55A-UD3
これで今現在UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333(2G×2枚)です
ゲームの為に16GBにする場合
http://kakaku.com/item/K0000150647/ これを2セット揃えれば良いでしょうか?
GA-P55A-UD3は公式では対応してるみたいですが・・・
やっぱりスレ分割じゃなく このスレのスレタイ自体に「トラブル対処」の文言入れるべきだな
さすがにそれは算数と足し算と掛け算だ エスパーに頼る前に自分の質問よく見直せ
そのままカカクコムで聞けばいいのにw
588 :
Socket774 :2011/11/18(金) 02:48:18.42 ID:4uEylmWF
http://iup.2ch-library.com/i/i0480224-1321550658.jpg 【症状】ゲーム中に画像↑のようになり、ブブブと音が割れたような
ファミコンがバグった時のような音が鳴る。
↑の症状がでるが時々画面だけ画像のようにならず、ブラックアウトする。
手ブレひどくてすまん。あ、画像下の白色は光の反射なw
【構成】
電源:ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
マザーボード:GIGABYTE GA-EP45T-UD3R
CPU:Intel Core2 Quad Q9650
VGA:GIGABYTE Geforce GTX260 ⇒ GIGABYTE Geforce GTX460 1GB OC版
HDD:WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)
Memory:CORSAIR TW3X4G1600C9DHX ⇒ CORSAIR CMZ8GX3M2A1600C9B
OS:Windows7 Pro 64bit
【これまでした対処】
・ファン掃除
・メモリ交換
・メモリ1枚挿し
・GPU交換(GTX260⇒GTX460 1G OC)
・CMOSクリア
【状況】
ゲームはBF2、BF3、FEZ、RFで確認。BF3は試合始まって10分もてば御の字レベル。
FEZ、RFはアイドリング時(カーソル動かさない状態)ではまったく症状でない(13時間つけっぱで症状ナシ)。
大規模戦闘時では意外と少なく、Lv上げや移動中のような何でもない動作時におきたりする。
ブラウザ(ようつべ再生しながら)見てるだけで症状でたことが1回だけあった。
アイドリング時のGPU温度は30℃。CPUは30〜34℃
ゲーム時のGPUの温度はBF3で55℃。他は35〜40℃。CPUは40℃。
OCはしてない。たまにファンの回転数あげるぐらい(あげてもあげなくても症状出る)。
やっぱ電源の劣化なのかな・・・?
まったくわかりません・・・
>>588 グラボが半分死にかけてるんじゃないかな
負荷掛けておかしくなってるそうだし
買って何年目だよ 寿命だろ
GPU交換しながらその前後での発症の有無を書かないとか何考えてるんだろうな
マザーか電源かグラボか、どれだろうな 定格メモリ速度1333のP45をDDR3-1600で動かしてる辺り、マザーの可能性もありそうだが
592 :
588 :2011/11/18(金) 03:24:40.67 ID:4uEylmWF
エスパーレスサンクス
>>588 260は2年
460は1年
>>590 すまんかった。
260で発症してグラボが原因かな、と思って460にしたけど変わらなかった。
>>591 どう探ればいいんだ・・
>>592 それならグラボは除外していいかな
BIOS設定でメモリ速度を1600→1333に下げてみれば
安定しなきゃほぼ電源じゃね?
>>592 近所にパソコン工房あるなら 今日朝イチで逝って来い。
500円ワンコインPC故障診断ってのがある。
PC構成パーツの故障診断してくれるぞ
少なくともマザボが犯人かどうかは判る
ドライバとか PCのシステム系とかソフト的の不具合・不調は発見できないけどな
まさか ドライバ不具合とかはないよな?
595 :
588 :2011/11/18(金) 04:06:50.49 ID:4uEylmWF
>>593 1333にしてもダメ
>>594 うちの近所のパソコン工房、3年ぐらい前に閉店しちまったよ…
ドライバ不具合はないはず。
>>595 VRAM不良
新しいの買うしかないかと
>>585 話し合いもせずに勝手にスレタイ変えて立てた
早漏君のスレが既にあるじゃん
マザーのPCIEスロットが逝ってるな
イベントログのエラーくらい確認してるよな? OS入れ直して切り分けの努力くらいしろよ
3日前は勝手に再起動してた。 2日前は落ちてた。 昨日は起動出来ませんでした。 P5Qturboのパワーランプが点滅してる状態です。 電源はKEIANの550wで4年使用。 電源ですかね?
多分
多分電源かマザーあたり、取り合えすCOMSクリアしてマザーのコイン電池の交換と ついでにコンデンサの膨らみをチェックを、電源が劣化してるとマザーのコンデンサも もっこりしてる可能性アリ あと電源は常用は3年程度と見たほうがいい、3年ほど使えば劣化してくるよ
俺の経験だと電源
けいあん!はダメだとあれほど
605 :
Socket774 :2011/11/18(金) 14:04:16.75 ID:5/2ond2S
E6600が価格改定で値下げされたころに作ったマシン。5年前くらいか? ここまでノートラブルだったんだが、ここにきてやたらめったらフリーズするようになった。 気付いた点を上げてみる。 ・フリーズは起動〜起動30分の間くらいで起きやすい。たまに数時間後でも起きる (起動→パス入力中にフリーズ→リセット→起動しきってメッセログイン中にフリーズ→リセット→ようやく安定とかザラ) ・一番早くてようこそ画面中にフリーズした ・フリーズタイミングに法則性は無さそうだが、USB無線LANアダプタを挿していると異常にフリーズ頻度が上がる(気がする) ・フリーズ中もニコ動の動画および音声は飛び飛びでありながらも流れる。しかしマウス・キーボード無反応 ・マザーのコンデンサ妊娠は見受けられなかった ・ハードウェア各部からの異音等は無い、ソフトウェアでの電圧監視もしてみたが、起動中はどうやら安定している ・イベントビューアでは、「予定外のシャットダウン」(恐らく自分のフリーズ後リセット)くらいしか記録されていない 原因が分かる人は居るだろうか……。 Ivyまで持たせたいんだが、ここまで頻度が高いとSSDやらHDDやらがフリーズに殺されそうで怖い。
606 :
Socket774 :2011/11/18(金) 14:10:02.52 ID:YsYyptF4
う
>>605 フリーのlinux等の起動できるCD/DVDを用意して、そちらでもフリーズが再現するのか試したら?
ハードウェアが原因なのか、ソフトウェア的問題なのかをとりあえず切り分けられる。
>>605 最小構成+セーフモードで起動してみたら?
5年じゃハード的にもガタが来てておかしくない
電源・ファン・コンデンサは寿命あるけど CPU・メモリとか生粋の半導体自体は長寿命な気がする。
>>605 たぶん電源がヘタッたんだと思うな5年間交換してないんだろ、タコ足でPCに繋いでると
コンセントの電圧の変化についていけなくなったのかも?
とりあえずPCの内部ケーブルとメモリとカード類の挿し直しとメモリテストとHDDの健康度のチェックだな
古いPCでたまにメモリソケットの端子やケーブルの端子の酸化皮膜による接点不良もあるよ
それとCrystalDiskInfoとかでHDDの具合でも見たら?
あとマザーのコイン電池も切れてると思うので交換したほうがいい
あとUSB機器を全部外して動かしてみたら? USB機器の不具合とかもある
そうそう、特定のUSB機器でエラー頻発とかたまにあるよね。 ただその場合はイベントビューアにも色々痕跡が残るが
613 :
600 :2011/11/18(金) 16:48:08.53 ID:q0F4zyRf
いろいろとレスありがとう。 とりあえず、今日帰りに電源買って帰ります。 今夜やってみて駄目ならマザボというか 組み換えも検討してみます。 今使ってる電源はショップBTOの 最後の生き残りパーツです。 なぜか電源だけは買い換えなかったんです。
>>605 あおの怪しいUSBアダプタ外すとどうなるの? あとHDDとかが異常セクタ&エラーが発生していないか確認してみて
出来ればOSクリーンインスコをやって欲しいけどね
KRPW-v560Wが出たあたりで組んだマシンなんですが最近立ち上がり時によくフリーズするようになりました 主なスペックとしては CPU E8400 GPU HIS RADEON 4850 電源 玄人志向 KRPW-V560W HDD 日立500GB その他としてデュアルディスプレイで動かしております 一度フリーズし、強制終了後に起動するとBIOS画面まで行かずに再起動を繰り返すことがあります 電源のアースを抜き、10秒ほど待ってからつけると大抵BIOSまでは起動します 個人的には電源を睨んでおり寿命を考え買い換え予定ですが他に悪いと思われるパーツなどありませんでしょうか?
【 OS 】 Windows7 64bit 【CPU】 i5 2500k 【MEM】 16GB 【M/B】 ASRock P67 pro3 【VGA】 Sapphire HD6850 1GB 【VGA Driver】 Catalyst 11.11 【HDD】 HDS721010CLA332 1TB*2のRAID0とHDS721050CLA362 500GB 【電源容量】 750W Corsair CMPSU-750TXJP ここ数日になって、突然画面がモザイク模様や縞模様のような画面になってPCが落ちるようになってしまいました これまで3,4度この状況になりましたが内2度だけはブルースクリーンを拝めました 1度目はSTOP: 0x0000010E(0x000000000000001F, 0xFFFFF8A02825A010,0x000000000000000, 0xx0000000004594130) 2度目はSTOP: 0x0000003B(0x00000000C0000005, 0xFFFFF88000C0A7BB,0x(ここ見切れてて読めません) x0000000000000000) というエラーでした。写真も撮ったので必要でしたら後でアップします。 これが起こる状況としては、1.ワードを使用しながらブラウザでニコニコにアクセスし曲を聴いていた。2.オンラインゲームをプレイ中(同様に曲を聴いていた) 3.ゲームをプレイ後終了しブラウザなどが起動しているだけで何もしていない状態 など特に高負荷だからという訳でもないようでした また、夜間に発生したことはなく昼間が主でした。 現在はなんとなくVGAに原因があるのではないかと思い別のPCとVGAを交換しています まだ交換して数時間程度ですがどちらのPCも問題なく動いているのでなおさら原因がわからず困っております どうかアドバイスいただけないでしょうか
>>616 Catalystを新しくしてからおかしくなってない?
もしそうなら、安定動作してた時のバージョンに戻せばおk
>>616 OS新規インストールからやり直しましょう
>>619 うぜえ ダウンロード要求させるような糞ろだに上げるなよ ぼけ
別にダウンロードしなくても見れるんだが…
622 :
Socket774 :2011/11/18(金) 21:45:40.11 ID:Ubod9GgP
459です IDE→sATA変換コネクタかましたら、インストールできました。
623 :
600 :2011/11/18(金) 22:00:58.27 ID:Zqb401wP
電源交換で直りました。 ありがとうございました。
>>615 季節の変わり目にトラブるのは電源が原因が多い、今の季節なら寒くなって劣化したコンデンサの反応が悪くなる
あとそれに加えてコンセントの電圧低下とかもあるよ、冷暖房機を使い出すとけっこう大容量食うので
コンセントの電圧が下がるトラブルとかある、コンセントのVを測ってみては?
特にタコ足でPC電源を取ってたり、PCの取ってる電源のラインに冷暖房機の電源を取ってるとトラブりやすい
ばっちゃが言ってたけど、PCは常時起動しとけって
コンピューターおばあちゃんの孫乙
627 :
Socket774 :2011/11/18(金) 23:49:17.19 ID:iOEgJxnv
i7 2600kをz68でOCするならどのマザボ? 2万前後までで
君の好きなものを買えばよいかと
R.O.Gシリーズでも買えば良いんじゃね
>>627 どの程度OCしたいかによるだろ。
4.0G? 4.5G? 5.0G?
値段でパーツを決めるようだと,5.0Gはキツイかもね。
631 :
助けてください! :2011/11/19(土) 02:43:37.26 ID:PP+C0jIF
数年前に本を見ながらPC自作したんですが その本に最初の設定で1テラのうち 100GBだけの容量にするように書いてあって そのようにしたのですが 最近、容量不足になって困ってます 途中で容量増やす方法は無いんですか? 詳しい方、教えて下さい 補足ですがバックアップ用にもう一つHDD組んでます 本を無くしてしまってわからないんですが 確かライドとか言うバックアップ方法だったと思います
>>631 [EASEUS Partition Master]でググるといいよ
634 :
Socket774 :2011/11/19(土) 08:30:36.29 ID:nnh0xeSb
635 :
助けて下さい! :2011/11/19(土) 10:17:11.50 ID:PP+C0jIF
>>633 やってみます
これで大事なエロコレクション消さなくて済みます(-.-;)
ありがとうごさいましたm(_ _)m
DDR3-1866メモリを1866で4スロ4枚挿し1.65vで使ってるんだけどメモリの冷却って必要なんですか? 自己満足の世界?
トラブルが起きてからこい
ヒートシンクつけると外すのはやめた方がいい スッポンする可能性あり
>>638 ヒートシンクは買った時についてました トゲトゲの奴
ファンが無いと何か問題が発生したりするんでしょーか??
トゲトゲしてるほうが強そうでカッコイイ!からだろ 言わせんな 電源や背面ファンでエアフローができてるなら それなりに放熱効率が良くなるんじゃないかな的なお守り程度
通常の使い方ならそんなにイラないと思うが電圧掛けて負荷を掛けてるなら やったほうがいい、熱はパーツ寿命を縮めるからな、また熱だまりができると 周辺のパーツにも影響が出るからな まあ1〜2年で組み替えるならそこまで気にしなくていいだろうな
>>634 じゃあ金額は気にしないんだな?
ASUSのMaximus W Extreme-Z
ASUSのP8Z68DELUXEか同型のGEN3
GIGABYTEのGA-Z68X-UD7-B3
ここら辺買っときゃ良いんでね
>>639 俺はDDR3-2000のメモリを1866の低レイテンシ設定で使ってるがメモリファンは付けてる
でもめっさ五月蠅いからファンコン必須
おまえらいい加減くだ質に逝け
>>624 なるほど、気温の変化ですか
まだ暖房器具はつけてないですが確かに蛸足配線でしてます
二個目の液晶買ってから調子悪いし整理して見たいと思いますありがとうございました
645 :
Socket774 :2011/11/19(土) 20:10:58.35 ID:plerk5Pt
自作PCを組み立てましたが、モニターが映りません。 「信号なし」という小さな文字が表示されます。 CPUファン(リテール)、グラボのファンは正常に回っています。 グラボ、メモリ等は一度抜いて再度差し込みました。 モニターはノートPCを接続するとちゃんと映ります。 【構成】 CPU:corei5 2400 M/B:p67 pro3 グラボ:GF-GT430-LE1GH メモリ:AX3U1600GC4G9-2G 電源:HEC-700TE-2WX モニター:S2032a モニターが映らなければ、 BIOSも出せないしOSもインストールできないのでとても困っています。
646 :
Socket774 :2011/11/19(土) 20:13:50.03 ID:vYUhZmev
>>645 VGAのケーブル何使ってる?
HDMIやDVI使ってるならアナログで接続
>>645 @補助電源が全部刺さってるか確認
A接続はD-SUBで
648 :
Socket774 :2011/11/19(土) 20:31:33.32 ID:plerk5Pt
>>646 グラボにはミニD-SubとHDMIとDVI-Dの3つがあるので、
全部試しましたが同じでした。
>>647 このグラボは補助電源はいらないみたいです。
電源はマザボの8ピン(4+4)と24ピン(20+4)を使っています。
>>648 そっかー あとはモニタの入力ミスかBIOSのバージョンかなぁ・・・・・・・・・・・
2400だとP1.30からでないと動かないみたい
ただそんなに古いバージョンのままとかありえるのかなぁ・・・・
652 :
Socket774 :2011/11/19(土) 20:44:44.53 ID:plerk5Pt
>>649 BIOSはUEFIっていうのが入っているみたいです。
映らないので一度も見たことがありませんが・・・
>>650 このマザボにはCMOSクリアボタンがI/Oパネルのところ(各種ポート)
のところについています。
どのタイミングで押したほうがいいですか?
>>652 最近のマザーは触ってないから判らんが
マザボから電源コネクタ全部抜いてボタン電池も抜いてボタン押したら無難なような気がする
655 :
Socket774 :2011/11/19(土) 20:51:51.95 ID:plerk5Pt
>>652 押してみましたが、同じ状態になりました。
ちなみにケーブルを抜くと「ケーブルが接続されていません」
ケーブルを刺すと「信号なし」と表示されます。
CPU、グラボは熱を発生してて、マザボの各種ボタン(CMOSクリア、パワー、リセット)
は赤いランプがついています
VGAカード他のないの????
657 :
Socket774 :2011/11/19(土) 21:00:16.24 ID:plerk5Pt
BEEP用のスピーカーついてる? 音鳴ってる? あとPOST確認用のLEDが付いてると思うけど それ表示どうなってる?
659 :
Socket774 :2011/11/19(土) 21:09:30.85 ID:TeX7Yipy
マザボにP8H67-Vを使ってて、ネット環境が整ったんでLANケーブルを接続したが認識しなくて困っています。調べてみたらどうやらネットワークアダプターのドライバーがインストールされていなかったようです。 …が.マザボの付属CDにそれらしきドライバー(具体的に言うとAtheros AR8151 PCI-E LANってやつ)が見当たりません。 誰がご教授お願いします。
660 :
Socket774 :2011/11/19(土) 21:11:20.89 ID:plerk5Pt
>>658 POST確認用LEDというのは「dr.debug」でいいのでしょうか?
「60」が3秒ほど表示されて、「9A」と表示されます。
ケースに付属していたスピーカーをつけて起動してみましたが、
音は鳴りませんでした
GA-990FXA-UD3にBulldozerを乗っけて使っていたのですが 突然スリープから復帰しても真っ暗でその後起動させても ビープ音もディスプレイもつかないままファンだけが回った状態が続きます CMOSクリアしても状況は以前変わらず・・・
>>660 なんかUSB初期化みたいなところで止まってるポイけど USBメモリか何か刺してる?
665 :
Socket774 :2011/11/19(土) 21:26:24.39 ID:plerk5Pt
>>662 「信号なし」と表示されてしまいます・・・
dr.debugの表示も同じでした。
667 :
Socket774 :2011/11/19(土) 21:29:26.24 ID:TeX7Yipy
>>661 ネットに繋がらないのにネットから落とすってどういうことなの…
668 :
Socket774 :2011/11/19(土) 21:30:04.45 ID:plerk5Pt
>>664 USBに今は何も刺さっていません。
刺したことがあるのはキーボードのUSBだけです。
>>667 すまん 予備PCあるのかと思ったが・・・・・・・・・・・・・
付属のCDには絶対にドライバ入ってるから、それを自力で探すしかないな
670 :
Socket774 :2011/11/19(土) 21:42:08.81 ID:9JXaq2YR
>>669 ID変わったけど
>>659 です
フォルダの中漁ったら見つかったはよかったんだが
そのsetupアプリケーション開くとこんなエラーメッセージが出てくる↓
×マークと共に
「Installer can't find Atheros AR 81 familiy ethernet controller on your system」
で、それ消すと!マークと共に
「Install progress is now terminated」
だとさ
なんのこっちゃ
OSがXPとか
エスパ−気取り全然大したことないな 的外れなアドバイスしかできてねえwww
エスパースレだからね
>>670 BIOSでdisableにしてないか確認した?
>>670 setup.exeじゃなくてデバイスマネージャーのドライバの更新からそのフォルダを指定すれ
メモリ全部抜いて起動した時のビープ音は? 鳴らなければマザーが怪しいけど。
677 :
Socket774 :2011/11/19(土) 22:01:24.01 ID:plerk5Pt
ECC registeredって言うメモリが安くて買おうかなって思うんだけど サーバー用とか書いてある 普通のPCに刺しても動く?
【 OS 】 Windows7 Home Premium, 32-bit (SP1) 【CPU】 AMD Athlon 64 Processor 3000 2.00GHz 【MEM】 1.50GB 【M/B】 GIGABYTE K8VT800 Pro 【BIOS】Award Software International, Inc. Version F5 【VGA】 NVIDIA GeForce 6600 GT 【VGA Driver】 GEFORCE R285 DRIVER (Version 285.62) 【HDD】 WDC WD20EARX-00PASB0 ATA Device (ATA→IDE変換コネクタで接続) 【電源】 AQTIS AP-650GTX (スペックの記載に不備があれば申し訳ありません。) 友人の古い部品を貰って初めて自作PCを組みました(と言っても、組んだのもほとんど友人なのですが…) が、起動もして一見正常に動作しているように見えるものの、細かいところで以下の三点の不具合が発生 しています。 @デバイス・マネージャ上で大容量記憶領域コントローラーに「!」がついていて、プロパティを開くと 「デバイスの状態」に「このデバイスのドライバーがインストールされていません。(コード28)」と 記述されている。 Aマウス入力に対ししばしばタイムラグが発生し、CPU使用率5%以下の状態でも入力に対し全く動かない 場合がある。また、ブラウザの検索窓にキーボード入力した際、Backspaceで一気に文字列を削除すると 汚れのようなものが残ってしまう(ブラウザを最小化→最大化すると消える)。 B長時間無線LANで接続していると、ある時何の前触れもなく切れることがある。その場合、PCそのものを 再起動しないと再び電波を掴んでくれない。 上記の解決についてアドバイス頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
>>672 エスパーはエスパーでもエスパー伊藤だからな
681 :
Socket774 :2011/11/19(土) 22:03:22.71 ID:TeX7Yipy
>>674 む…どうやって見ればいいのか?
>>675 そもそもネットワークアダプターの項目がないから右クリックすらできないんだが…
ECC registered は普通のマザボじゃ動かない場合が多い(殆ど鯖用) ECCでもunbufなら動く場合多いけど
>>678 使うマザーとCPUの銘柄を添えて店に問い合わせるのが一番早いかと
ARKなどは丁寧に回答をしてくれるよ
>>681 > む…どうやって見ればいいのか?
マニュアルをダウンロードして見てみたけど、
そのマザボはPOST中にdeleteキーでBIOSセットアップに入るようだ。
Advanced Mode > Advanced > Onboad Device Configuration
とたどって行くと Atheros LAN Controller の項目があるのでそこで Enabled/Disabled を設定できる。
マニュアル(あるよね?)にちゃんと書いてあるのでよく見ればわかるよ。
>>681 正常にドライバ当たってないデバイスはビックリマークとか付いてるはずだけど…
それらが見当たらないということはネットワークアダプターが認識すらされてない
BIOS設定見直してみるといいよ
試しに1100Tに付け替えたらあっさり起動しました おおブルドーザーよ死んでしまうとは情けない 買ってから一週間も立ってないのにお亡くなりになるとは・・・
688 :
Socket774 :2011/11/19(土) 22:32:14.70 ID:TeX7Yipy
>>685 Disabledになってた…すまん
その下のRomってやつもEnableにするのか?
その機能を使うのならEnableにすればよい 君しだい
690 :
Socket774 :2011/11/19(土) 22:38:07.74 ID:9JXaq2YR
きたあああああああああああああああああ!!!! やっと繋がったあああああ お前らマジありがとう!!!このスレがなかったら俺は永久にLANコネクタを フーフーし続けている所だった!!!!マジ感謝!!!! ・・・ところでDisable設定になってんのはデフォルトなのか? そうだとしたらなんでこんなややこしいことさせんの?
>>690 LANケーブル差さずにセットアップしたからじゃね
>>688 BIOSでDisableしてたら
> 「Installer can't find Atheros AR 81 familiy ethernet controller on your system」
となるのは当然w。
> その下のRomってやつもEnableにするのか?
マニュアルには
> Atheros PXE OPROM [Disabled]
> この項目は前の項目を [Enabled] にすると表示され、
> Atheros LANコントローラーのRom Help の有効/無効を設定します。
とある。この説明文はちょっと意味不明だが、PXEという単語が入ってるので、
PXEブートをするかしないかで、有効にするかしないかを決めればいいと思う。
PXEブートって何?って感じなら Disabled でよいと思う。
>>691 LANケーブルの抜き差しとBIOS設定でのLANコントローラーの自体の有効無効が連動してたら
日本中で大騒ぎだよ
>>677 メモリ一枚で青と白のスロット両方試した?
それで駄目ならケースから出してCPU、メモリ、VGAだけで起動テスト。
695 :
Socket774 :2011/11/19(土) 23:31:21.29 ID:plerk5Pt
>>694 具体的にビープ音が鳴るか鳴らないかですか?
画面に映るか映らないかですか?
>>695 モニタのケーブルはPC側の何処につないでる?
今はマザボから出てるコネクタにつないでるなら、グラボから出てるコネクタに繋いでみて
今はグラボから出てるコネクタに繋いでるなら、マザボから出てるコネクタに繋いでみて
映像出力。 LGA Socketのピン曲がってないよな・・・
699 :
Socket774 :2011/11/19(土) 23:44:38.66 ID:plerk5Pt
>>695 P67pro3はオンボードグラフィックがないので、グラボが必須です。
なので、マザボから出てるコネクタには繋げません。
繋げないというよりもコネクタが無いです
700 :
Socket774 :2011/11/19(土) 23:47:58.69 ID:plerk5Pt
>>697 LGA Socketとは、グラボを刺す部分ですよね?
多分曲がってないと思います。
>>679 友人に組んでもらったのならその友人に聞くのが一番早いよ
>>679 女の子のために組んだときのことだけど、わざとトラブルになり易いように組む。
デスクトップだからお家に来てと言ってもらえそうで。
Athlonや変換コネクタを使っているところが危しい。
つまり、ウホォ、ウホォじゃないだろうか?
>>700 LGAsocktというとCPUソケットのことだと思う
PCI-EのスロットはLGAじゃないから
>>679 シングルコアCPUにメモリ1.5GB、AGPのビデオカード
Windows7を使うには設定を煮詰めて軽量化しないといろいろ厳しいと思うのだが…
あとシリアルコネクタあるのにわざわざIDE変換してる意図も不明だなあ
調べてみたら、古い云々では片付けられない、なかなか香ばしい構成だな。 本当に組み立てただけで、パーツに何使ってるかも把握してないんじゃなかろうか? OSに7使うんならメモリくらい増設してもいいだろうに・・・
>>706 馬鹿だなお前。
どうせ、元のOS入ってるHDD外さないでSSDに
インスコしたんだろう。
それくらいテメェーで解決しろ。
最後に“板チ”
いまいちスレチとスレ通りの基準が分からんスレだな
トラブルをトラブルと認識できないヤツが若干いるから
スレどころか板が違うだろ
>>679 昔そのマザーを使ってたな、ビデオカードのGF7600との相性が悪くて交換したけどね
分かる範囲で答えるけど
@はマザーのSATA用のドライバーが入ってない(SATA1.5Gが2つある)
SATAドライバーを入れるかBIOSでSATAを無効するかのどちらか
Aはマウスの不具合か前に書いてるがビデオカードのGF6600との相性のかな
Bは無線LANはわからない、ただマザーのチップがnForceなのでnForceは
USBが良くなくて不具合や相性を出しやすいのでそのあたりに原因がありそう
なのでAのマウスもUSB絡みかも
マウスをPS/2で繋いで無線LANもUSBならUSB2ボードを挿してそれに繋いでみては?
>>706 SSDをHDDよりも番号が若い方のSATAポートに繋いでみたら?状況が変わるかも。
BIOSでブート優先順位を設定したらその通りになる筈だけど、ダサいマザーだとうまく機能しない場合もある。
モニタに映りません 組んだばかりなのですが起動すると 電源が一瞬だけ動きその後止まりまた動き出します。 またCPUクーラーも動きません。モニタはHDMIを認識してないみたいです。 原因は組んでる途中の起動確認の時に火花が出たことだと思います。
>>714 そんな物動かしてんじゃねーよw原因もわかってんじゃねーかwww
火花かぁw マザボ以下、逝ってないパーツを確認した方が早そうだな
火花が出たパーツはきれいに逝ってると思う その他のパーツも部分部分でぶっ壊れてるよ。
電源は一応動いてるから生きてるのかな? FANの接続のミスで逝くなんて
買ったトコに持って行って検証してもらった方が早いよ 死んだかどうかはまともに動いてるPCでパーツを入れ替えながらチェックしなければ 判らないからな 今、やれることは取り合えす全バラしてマザーの箱の上で最小構成で組んで電源とモニタ・キーボード・マウスを繋げて マザーのPW端子を-ドライバーでショートさせて起動テストだな それで駄目ならショップに持っていったほうが早いよ
あと全バラした時にマザーのコイン電池を抜いて30分ほどして戻して組んだほうがいい CMOSクリアとマザーの放電をやるのだが、ショーとさせた時は放電させると直ることがある 30分で駄目だったら1日や1週間放置すると直ることもある
ちょっと助けて下さい。 特に問題なく運用していた自作PCにHDD増設、 ワイヤレスNICをPCIに差して起動して再インストしたところ、 シャットダウンをかけると自動的に立ち上がるようになりました。 HDD外して元のHDD外してに入れなおしたり、、NIC抜いたりも試したのですが、 現象が消えません。 何かの拍子にマザボ、グラボが逝った可能性が強いのでしょうか。
>>722 > シャットダウンをかけると自動的に立ち上がるようになりました。
立ち上がるなら,パーツは壊れていないと思うが。
>>722 WOLがenableになっているんじゃね?
>>723 動作自体は全く問題ないです。
単純に、シャットダウン→再起動の現象です。
>>724 Wake On LANという設定でしょうか。
BIOS周りは設定弄ってませんが…確認してみます。
>>722 マザー・ケース間の絶縁がどっかあやしい。
どっかショートしてたりするとそんな症状(PWスイッチが常時ONのような症状)になることがある。
その場合は一度全部をケースから取り外して組みなおすと直ったりする。
PME Event Wake Up、Power On by Ringの設定をdisableにしたら治りました。 追加したパーツが悪さしてたのでしょうか。 ご返答有難う御座いました!
【CPU】Intel CPU Core i7 i7-2600K 【CPUクーラー】MUGEN∞3 or KUHLER-H2O-620 【メモリ】16GB 【M/B】Z68のやつ 【VGA】MSI N560GTX-TI Twin Frozr II OC 【SSD】128GB 【HDD】安くなったら付ける 【光学ドライブ】DVDマルチ 【OS】win7 home 64bit 【ケース】SilverStone SST-RV03B-W 【電源】 で組もうと思うが電源は何Wあれば足りる?
(⌒⌒) ii!i!i ドッカーソ /~~~\ ⊂⊃ / ^ω^ \ ⊂⊃ .................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
スレ違い ここは自作トラブル相談スレだトラブって来い パーツ見積相談もりスレにでも行け
定格15Aと書いてあるタコ足配線に12V30Aまで出せる電源を繋いだ場合、12V15Aまでしか出せないのでしょうか?
>>732 電気の契約とかブレーカーとか、設計に余裕がある可能性とか置いとけば、
出せる、けど加熱して下手すると燃えることになる
そのタコ足配線は何Vの15Aだよw
ちょっと勘違いしてた そのタップは100Vで(125Vってのは表記の問題なので気にしないでください)15Aまでで1500W 電源は12V15Aで180W、そこに変換効率とかあるけどまぁ余裕 タコ足配線になってるとこに追加でPCの電源つなぐのかと早とちりしてたわ
>>737 つまり電圧×電流のワット数が1500Wを越えなければ普通に使えるということですか?
>>737 ブレーカーの分岐毎に15A
コンセントごとではない
XP32Bit、i7
[email protected] 、メモリ2G*3、GPU560Ti、HDD1テラ、電源750W
MW3又は2をプレイ中に不定期にフリーズする症状が発生します・・・
タスク開いてゲームを強制終了出来ます、エラーを確認するとゲームがハングしましたとの事
メモリテスト異常無し、HDD異常無しデフラグ済み、GPUを560Tiに買い替え(効果無し)
残りは何すれば良いですか?助けて下さい・・・
OCやめる
743 :
Socket774 :2011/11/20(日) 18:47:00.64 ID:EnjIHAmr
おれも!(`・ω・´)
>>742 迅速なレスありがとうございます。
定格は低すぎるので、少しずつ下げてみようと思います・・・
>>741 あと温度管理もしっかりしたほうがいいと思う
746 :
319 :2011/11/20(日) 19:20:29.38 ID:0MjLcWP4
4ピンペリフェラルはマザーの PER FANとCHA FANのどちらに接続すればよいのですか?
>>746 あと「PWR FAN」じゃね?ソレ電源FANようだろ?>PER
CHAってケース用であってる?
>>747 >>748 PWRの間違えでした
ファンはケース付属のやつです。
電源に付いている4ピンペリフェラルにファンをまとめて繋げて
マザーには何も繋げなくても良いと認識で合ってますか?
>>749 その認識でおk
俺は内部に余裕あるし、季節に応じてFAN電源抜いてる
>>750 テメェーのケースフローなんか誰も聞いてないしwww
>>752 まぁまぁ落ち着いて・・・
ここのエスパーさんは優秀な方多いからいつも助かってます。
ありがとう
windows7で拡張子を表示させたいんですが 登録されている拡張子は表示しないのチェックを外し 適用を押したあともう一度見てみると 元に戻っています 他の設定を変更をしてもとにもどってしまいます
>>679 解決にはならないと思うけど一言、よく6600GTが生きておりますな
6600GTは熱の割にアホみたいに小さなヒートシンクとショボいクーラーで熱死してるジャンクをよく掴む
Aのトラブルはもしかしたらビデオメモリのどこかが死んでいるのかもしれないよ
>>702 あんた夢見たなぁ、俺は若い女は人生のトラブルの元としか考えてないから
もしどうしてもそんな場面になったら自分で組んでトラブルのなかった超無難なパーツで組んで
あとは完全放置、携帯も電話帳以外の相手からは着信しない様に設定してるから安心。
PCトラブルで家に行くなら子持ちの歳の離れた人妻だな
「女」という武器が使えないのに親切にしてくれる男には本当に感謝してくれるから
自作だからな
下記構成で起動したところ、 緑色主体の細かい縦線が入り最短で5分ほどでフリーズしてしまいますorz i5 2500k ASUS P8P67-M PRO メモリ コルセア 4G*4枚 VGA i5 東芝SSD*1 日立HDD*1 電源550w win7 X58構成のPCでも一度だけ同じような縦線が入って落ちたことがあるのですが、 考えられる原因はなにがあるでしょうか?
>>759 さん
すみません、antecのtruepower550です。
CPUクーラーが外れている・ファンが止まっている・グリス塗ってないとか
>>761 さん
>>762 さん
CPUクーラーをCoolerMaster Vortex Plusに変更して稼働させています。
ファンは回っているようです。
ケースファンも後方排気で1つ動いています。
室温は20度前後です。
>>763 マザボの型番スレで電源とマザボの相性確認はしてきた?
HardwareMonitorやSpeedFan等のソフトでCPUの温度・ファンの回転数はモニタしてみたか?
>>758 EPS12V挿してないとか
メモリ最小でCMOSクリア
温度が原因というご指摘と理解して、いまcoretempを起動して様子をみています。
>>764 さん
してないです、すみません。今から見てみます。
ありがとうございます。
>>765 さん
早速DLしてみます。
ファンの回転数ソフトは知りませんでした、ありがとうございます。
hardwaremonitorとcoretemp両方で温度を見ていたのですが、 負荷をかけても40度前後で推移していました。 ファンの回転数は1350〜です。 そしていましがた同じ症状でフリーズしましたorz ASUSスレを検索しながらグリス塗りなおしをしています。
>>768 CPU温度が40度ならまぁ普通の範囲内だよ
770 :
759 :2011/11/21(月) 00:15:11.39 ID:qhevkwPq
>>769 さん
グリス塗りなおし後も温度は変わりませんでしたorz
ASUSスレをググりまくったのですが、電源との相性は報告されていないようです。
ブランド関係なく、メモリ相性がきついとの報告を見たのでいま1枚刺しや
コルセア以外のメモリでテスト中です。
この辺りは緑縦線フリーズには関係ないのでしょうか?
そして東芝SSDは別マシンでした、Crucial m4 128GBです、すみません。
>>758 マザーのドライバーは入れてる?特にLANのドライバー。
ドライバ当てないとフリーズするのか、すごいね
>>771 さん
最初に付属CDを使用して、フリーズを繰り返したあとからすぐに
asus公式の最新ドライバを当てました。
BIOSも更新しましたが症状は全く変わらずですorz
>緑色主体の細かい縦線が入り こういうのは大抵 電源かグラボが原因
・i5内蔵のグラフィックのクロックが上がり過ぎている?→BIOS(UEFI)にて最低クロックに下げてみる ・Windows7の32ビットでアクセスできないメモリをRAMdiskとして使用している?→VRAMとして使用している領域とバッティングしている、RAMdiskを使用しない ・メモリがしっかり刺さっていない→電源を完全に落として抜き差しして確認する もうこのくらいしか思いつかない
>>774 さん
i5内蔵グラなので、一番怪しいのは電源ということですよね…
>>775 さん
・i5→今から試してみます
・32ビット→64ビットで、RAMdisk化はしてないです。
・メモリがしっかり→一枚刺しからやり直してみます
みなさんありがとうございます。
いまからいただいたアドバイスをひとつずつ試してきます。
他に考え当たる原因があったら改めてご教示ください。
>>776 i5のCPU(GPU統合型)も素性が悪い曲者だからなんとも言えない
>一枚刺し デュアルチャネルで試した方が良くはないだろうか?
ありがとうございます。
>>777 さん
根本的な問題ですか…
>>778 さん
あ!そう言われますとそうですね、試してみます。
ありがたいアドバイスをいただいている中ふと気づいたのですが、
hardwaremonitorのcore温度は30度前後なのですが、
CPUTINという項目が78〜90度(185F前後?)になっています。
これは問題ないでしょうか?というか問題ありそうな…
>>780 その温度監視ソフトのキャプ画像でも貼ってごらん?
そしたら判断材料が増えるから
>>779 さん
今prime95を起動しているので後でavastとノートンでチェックしてみますね。
>>781 さん
再度組み直し→再起動→画像貼りつけようとしたところ、
再現されませんでした、すみません。
組み直しの際に電源電源電源…とイライラしながら考え続けて
やけくそで電源ケーブルを別のものに入れ替えたのですが
それ以降prime95で負荷をかけても全くフリーズする予兆がありません。
もしかしたらケーブルが不良だったのかもしれません。
基礎的な部分のチェックを怠ってしまい申し訳ありません。
おさわがせしてすみませんでした。
アドバイスいただいたみなさんに電源とi5のご指摘をいただかなかったら
原因特定ができなかったと思います。本当にありがとうございました。
もう少しテストをしてみて、更に問題が起きてどうしようもなくなったらお世話になります。
P8P67-M PRO?
784 :
Socket774 :2011/11/22(火) 00:01:55.11 ID:F16YefJe
どうも^^先日お世話になったID:plerk5Ptです。 いろいろ試した結果・・・ マザーボードのみ 起動しない CPU+マザーボード ビープ音鳴る(dr.debugにはメモリが無いという数字が表示) CPU+マザーボード+メモリ ビープ音無し(dr.debugには60が3秒程、その後9A) CPU+マザーボード+グラボ ビープ音鳴る(dr.debugにはメモリが無いという数字が表示) この結果だと、グラボに問題があるのでしょうか? ちなみにビープ音は長い音×3が鳴ります。 指摘をいただいた点は確認しましたが、問題ありませんでした。(LGA Socketのピン)
786 :
Socket774 :2011/11/22(火) 00:49:02.69 ID:/97guZWi
>>785 まさかgoogleのURLを載せられるとは。
検索しても分からないからここで質問してるんですけど・・・
質問変えます。
UEFIでビープ音(長い音×3)は何の異常なのでしょうか?
ggrksはやめてほしいです。
できる限りは調べているんで・・・
>>786 貼ってくれたGoogleのlinkの確認も出来ないようなカスは死んだ方がいいよ。
785氏は親切にも解決の糸口貼ってくれてるのに…
789 :
Socket774 :2011/11/22(火) 01:03:15.78 ID:/97guZWi
>>787 だから質問に答えていただきたいんですけど?
どう見てもyahooの検索結果のURLでしょ?
いつもの構ってレス乞食です 餌を与えないで下さい
791 :
Socket774 :2011/11/22(火) 01:08:05.47 ID:/97guZWi
>>788 糸口ではなく、答えが知りたいのです。
BIOSばかりでUEFIの事が全然書かれていませんでした。
逆ギレ来たなw そのbeep音の発信信号の種類がPCエラーの状態をマザボのBIOSが知らせてくれてるの。 それを探ろうともしないひとには自作なんて無理だと思う
>>791 答えは,Asrock公式サイトのQ&A-84。
俺が785に書いた,検索語「ビープ音」に「UEFI」を足せば辿れる。
お前は,もう来るな。
794 :
Socket774 :2011/11/22(火) 01:22:59.60 ID:/97guZWi
本命:ページが見つかりません 対抗:手順がよく判りません 小穴:書いてある内容が違うと思います 大穴:PDFが開けません
2番目かなw
また来る方に100ペリカ
>>797 当然,また来るさ。
メモリを外したら,長音x3(No memory)のビープ音が鳴るのは必然。
これが分かっても何も解決しないからねw
>>794 は先ずは自分で調べるっていうことをしろよ
結局「ビープ音 UEFI」で出てくるっつーことはロクに調べもして無いって事じゃねーか
墓穴掘ってる馬鹿乙
自作向いてない以前の問題
ネット向いてない
長音x3は UEFIから追加で判るようになったエラー報告だが、 without memoryって 要は『メモリが刺さってないですぜ』って報告だから こんなん対処したって意味ないよなw 慎重に挿し直ししたって根本的な不具合解決にはならんしw
予備パーツが無いと初期不良かどうかの特定は困難だと思うが・・・ あきらめて買った店に持っていったほうが早い
>>799 >先ずは自分で調べる
まずはお前とかID:CbSjibcZがこのスレの
>>1 を読め
こいつらはespにはほど遠いようだ
利用者各位 回答者気取りの非ESPの出没にご注意ください
最小構成で試すって言ってもやな。 メモリ+VGAは必須やで。 すべてのデータはメモリに読み込まれ、ディスプレイに出力される、PCの起動手順考えたらメモリやVGAはずすなんて考えつかんわ。
マザーの生死の確認で、メモリなしの起動は聞いた事がある。
なんか昨日だか一昨日あたりから朝電源つけるとFANが変な音立てるようになった 数十分立つと無くなる 一旦電源落として少し放置して電源つけてもおかしな音はならない これって単純に周りが冷え過ぎてて暖めようとして思いっきりFANが回ってるって事でいいのかな?
808 :
600 :2011/11/22(火) 12:52:14.61 ID:QdD2dIY0
>>807 新品の時にそんな音したことないだろ?
寒かろうが暑かろうが。
俺の場合、電源から同じような症状が出て
そのまま使ってたら3カ月で死んだ。
当然新品電源に組み換えたら音なんてしないよ。
考えてみりゃ確かにそうだw 夏にパーツ1式買い換えたから6ヶ月くらいしか立ってないし 埃対策なんかもちゃんとやってるからますます分からん グラボ買い換えるとき電源とCPUFANなんかもついでに変えてみる事にするよ
軸ずれだろう
軸ズレかファンがケース内のどこかに当たってるか(パンチ穴部分のバリとか) いずれにせよファンを替えれば一発で直る
保証期間内なら、素直に買ったショップに聞けばいいと思うの
3ヶ月前に組んだマシンがPOSTでビープ音を短く1回鳴らすようになった。 組み立て直後の動作チェック段階でも同じ症状が出たんだけど、 その時はメモリの挿し方が悪かったようで、グイグイ挿しなおしたら音は消えた。 今回もそうかと思って挿しなおしたけど消えない。 2枚挿してるメモリを1枚にしてスロットを変えたりもしたが効果なし。 エラー内容はDRAMリフレッシュ失敗らしいけどどうしたものか。 構成 【CPU】Intel Core i3 2100 +リテールクーラー 【M/B】ASUS P8H67-M PRO REV 3.0 (BIOS AMI ver 1106) 【メモリ】A-DATA AD3U1333C4G9-2 (DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組) 【VGA】SAPPHIRE HD6670 (GDDR5 1GB PCIExp 16X) 【HDD】Sea gate ST2000DL003 (2TB) 【OS】Microsoft Windows7 Professional 64bit DSP版 【ケース】Antec Three Hundred AB 【電源】Seasonic GBronze S12II SS-520GB (520W) 【ケースファン】12cm角2個 14cm角1個
>>813 さん
BIOS AMIでのビープ音を短音1回は
ご自分で調べたとうりDRAMリフレッシュ エラーで正解だと思いますが、
この場合で、
メモリー不具合なら
a.単なるメモリ差し込みの接触不良(抜き差し確認)
b.メモリ製品とマザーとの相性不良(相性確認後、他メーカ品に交換)
ですが、
LGA1155はCPU側がメモリーコントローラを持っていますので、
CPU起因での不具合の可能性も否定できません。(可能性は低そうですが)
鉛筆とかで接点回復処置して、メモリスロット変えての確認等、
メモリ差し込みの接触不良ではないのが確認出来たら
マザボとメモリの相性不具合の線を疑った方がいいと思います。
型番同士でのgoogle検索か、
それか安いメモリ買ってきて相性が出ないかの確認でしょうか。
相性によるビープ音なら、一度は症状がおさまったことが説明つかなくね?
>>815 寒くなってから症状が現れるのとかもよくあるし、なんとも言えん。
開示情報少ないから まぁ考えられる可能性を示しただけだよ。
あとはエラー主さんのトラブルシューティング実行内容の報告とか
判断材料が増えるの待つしかないと思う
>>813 BEEP短音1回なら、POST成功の音の気もするが・・・・・・・・・・・
あんま気になるならCMOSクリア
んでBIOSを最新にしてみたら?
電源コード抜いてからCMOSバッテリ抜いて、二三十分放置してから電源コード差し込んでPOWERON。
819 :
Socket774 :2011/11/22(火) 20:51:34.39 ID:AoWpMGnf
>>807 俺のもグォングォンすごい音がしてた
サラダ油を軸に塗ったら直った
820 :
813 :2011/11/22(火) 21:39:45.80 ID:nRLmYTvt
>>814-818 レスありがとうございます
ひとまず指摘された問題点を再検証してみます。
822 :
Socket774 :2011/11/22(火) 23:38:02.51 ID:h9ILJDj1
SSDが故障でマザーボードのBIOSごと破壊することってありえますでしょうか。 SSDにwindows7をインストールしており、BIOS画面から起動デバイスの優先順を 変えに行ったところ 1 UEFI windowsブートマネージャー 2 SSD といった具合なのですが。 ここまでならわかりますが。 SSDをマザーボードへ接続しなくても 1 UEFI windowsブートマネージャー が存在してしまっていて、windows7を起動しに行こうとし 左上に白い傍線が出てフリーズしてしまいます。 また、そのせいでBIOS画面へすら入ることができなくなってしまいました。 SSDを装着すると、BIOSに入れる&問題なくwindows7が起動します。 COMSクリア等してみましたが、変わらずでした。 BIOS画面でたまにCPU情報や時刻など全て出ないで空欄になってるときもありましたが・・・ CPUが故障した際はOSって立ち上がってこないですよね? CPUの故障見分け方なども教えて頂ければ幸いです。
CPUが不良の場合に特定できる症状と言うのはありません それと文章が乱雑でどの点を聞いてるのかが不明 ここに違う環境に持っていって検証するのが一番早いでしょう
すみません、一番聞きたかったのは。 何故SSDを接続していないのにBIOSにUEFI windowsブートマネージャー が出てくるのか ということです。
>>822 なんか変なゴミ領域出来たんじゃねーかな? こんな時は一回SSDのパーティションを全部削除して
再作成するか、SSDを全領域で0フィルしてOS再インスコした方が早い気がする
あとBIOSでSSDを1番最初にBOOTする様にしたらどうかな?
CPUとか、マザボは全然平気な気がする
>>825 一応他のPCに繋ぎNTFSでフォーマットし再インストールしましたが
結果は同じでした。
> あとBIOSでSSDを1番最初にBOOTする様にしたらどうかな?
こちら試しましたが、windows ブートマネージャーを1番にしないとwindows7が立ち上がりません。
おかしいのが、SSDをシリアルATAから外してもwindows ブートマネージャが存在していることでして
BIOSが破壊されてしまったのかな?
明日、買ったショップに持っていってみます。
すみません、お礼の言い忘れです。 ありがとうございました。
>>822 それで正常だろ
UEFIブートマネージャってUEFIから導入された起動高速化のシステムだろ?
マザーボード上のUEFIに起動設定の一部を記憶させてるんだから、
SSD外そうが設定リセットするまで出るのは当然じゃないか?
BootモードをBIOSに切り替えれば済むだけじゃないんすかね?
もしかして CMOSクリアではUEFIの起動設定はリセットされないのでしょうか?
BIOSでブート順序の設定が飛ぶ事があるが (CDの方からbootしようとしたり ACHIが消えておかしくなる等) UEFIの設定項目も同じようにboot設定するんじゃねえの?
>>829 UEFIのBoot Setting画面から Boot Sequence(起動情報の保存場所)を確認してみ?
ただし、下手にいじってOSインスコ時と違うパラメータにしちゃうと起動不能になるから
自信ないならあんまりオススメしないが。
、ビデオカードを取り付けるときに 裏の銀色の部分を触ってしまったんだけど 動いてるから大丈夫かな? 将来的に故障の原因になったりするのかな?
41 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/11/22(火) 18:12:25.15 ID:JQMJ/xHM 580を買ったのですが、ビデオカードを取り付けるときに 裏の銀色の部分を触ってしまったんだけど 大丈夫かな?
>>832 裏の銀色ってのは半田付けしてある部分のことかな?GTX580だと思うけど持ってないので詳細はわからんが
もし裏の半田付けの事なら余程手汗が酷い状態で触ったとか
普段金属製の付け爪してて引っ掻いてしまったとかでないかぎりは大丈夫。
ジャンクや中古買うと裏に埃が取れない感じでベタっと付着してても普通に動くからね
基板の裏は重要であの小さい部品一つでも飛んでると起動すらしないって事があるから
普通に動いてるなら問題ないでしょう
偽エスパーがスレチにドヤ顔回答とかバカス ┐(´д`)┌
CMOSクリアした状態でもWindows7のインストールができないんだけど、どなたか原因わかる方いますか? メーカーロゴ→DVDブート→Press any keyで何かキーを押す →メーカーロゴに戻ってしまって先に進めない こんな状態です。 また、HDDを接続しない状態でブートするとWindows7の言語設定まで進むことができます。 i7-2600K GA-Z68XP-UD4 WD25EZRX RADEON HD5670 RAM 8GB よろしくお願いします。
>>837 光学ドライブがBIOSで一番最初に起動出来るようになってる?
あとSATA3.0じゃなくて、SATA2.0のポートとかにもつないでみて
839 :
837 :2011/11/23(水) 10:11:59.71 ID:fll9AbSF
>>838 起動順は一番に設定、F12で手動で選択しても同じ状態でした。
SATAのポート変えて試してみます。
ドライブがパイオニアならAHCIでは起動に失敗し易いのでブートメニュー で暫く待ってから(アクセスランプが消えまで)CDROM選択すると良いよ
841 :
837 :2011/11/23(水) 10:45:09.52 ID:fll9AbSF
ポート変更、グラフィックボードを外してオンボードグラフィックで進めました。 ありがとうございました。
hdcp対応グラボと非対応ディスプレイ繋いだら真っ暗で何も映らないんですけど、これはディスプレイが対応してないせいでしょうか?
意味がわからんが、HDCP対応端子(HDMIとかDVI)がないなら、とりあえずD-SUBとかでつなげばいーじゃん
DーSUBでつないでもチップが未対応だと映らないね
>>843 追加 とりあえず今は、何でつなげてるの? 非対応ディスプレイって書いてあるから
D-SUBとかで接続してると思ってるんだが・・・・
映らない場合は、モニタの電源が入っているか VGAカードに補助電源は入っているか
RGBケーブルはちゃんと刺さっているか モニタの入力切り替えは間違っていない
これらを確認してみて あと新規に組んだのなら、マザボの補助電源とかがちゃんと刺さってるかも確認
回答ありがとうございます d-subなくてdviで繋いでるんですけど、dvi端子があるってことはhdcpの問題じゃないんでしょうか? ディスプレイはNECのf17r21で10年くらい前のものです
あーよく読んだら PCの画像自体出ないって話か? それならモニター不良もしくはPC側不良だね 個別に別の機器につないで確認しよう 地上デジタルとかのHDPCの話なら その液晶は対応していないのでそれが正常動作ですが
848 :
Socket774 :2011/11/23(水) 19:09:54.31 ID:Rwz690zV
>>845 PCを起動させて、POST画面は出るの??? POST画面すら出ないのなら
PC側がおかしいか、モニタがおかしい
>>846 古い物ならHDCP非対応のDVIは有って当然
850 :
Socket774 :2011/11/23(水) 19:16:16.56 ID:Rwz690zV
BD再生や地デジ再生なら、HDCP対応してないなら再生画像が映らないのも 判る気がするけどPCの画面らしいからねぇ・・・・・・・・・・・ 単純なRGB信号だから、何か別に要因あんじゃねーかな
改めて取り付け直してみます。ありがとうございました
852 :
Socket774 :2011/11/23(水) 19:25:21.13 ID:GZtHvDuI
助けて、、、
嫌です
まさに外道
>>852 逆に考えるんだ
助からなくてもいいと考えるんだ
ビデオカードを交換したら、win7が起動しなくなりました。 なんたらコーポートメント?で修復しても、起動しませんでした。 ビデオカード戻したら、起動しましたが、交換したいので、どうしたら良いでしょう?
862 :
Socket774 :2011/11/23(水) 20:43:20.60 ID:Rwz690zV
>>861 元のVGAカードのドライバが邪魔してんだろ 前のVGAのドライバ&アプリを徹底削除
OS再インスコ
>>862 一応削除して、画面しょぼくなったんですが、まだ残ってるんですかね?
もう一度確認してみます。
>>864 普通にアンインストールするくらいじゃ,残骸は消えない。
>>865 ドライバースイーパー?でアインストールしてもダメでした。
補助田ちゃんと差してんのか
868 :
Socket774 :2011/11/23(水) 22:09:05.61 ID:Rwz690zV
>>866 レジストリクリーナーとか色々やってみて
それでも駄目ならOSから入れなおした方が早いね
>>867 させてる、と思います。ビデオカードのランプもついてますし、ファンも回ってますし。
>>868 ダメっぽいです…
>>869 別口は、電源に近過ぎるのか、
電源が一瞬だけ入って切れます。
最初に試した方は、普通に動くんですけどね。
>>836 そういう事は書き込まずに、心の中で留めておいて下さい。
それがエスパーへの第一歩です。
>>842 ブルーレイのビデオや地デジを視聴する際にはHDCP対応が関係しますが、
通常のOS起動中には関係ありません。
モニターのケーブルの接続を間違えていないか、電源ケーブルが抜け
かけていないか確認してください。
>>861 交換するビデオカードのみが問題だとすると、
・新品…相性問題に当たった。電源容量不足でPC起動が不安定。ビデオカードの
田コネクターを刺し忘れ。
交換後のビデオカードの性能が上がる場合だと起きやすいかと。
・中古…相性問題に当たった。前ユーザーの改造品だった。壊れてた。
運悪く相性が悪い物を引いてしまったか、明らかに壊れてたか。
前のグラボで起動する 新しいグラボのドライバダウンロード 前のグラボのドライバ除去 グラボ差し替えてセーフモードではいって新しいドライバインスコ
>>872 セーフモードでドライバーインストールできるのか。
脊髄反射も大概にしろ
メモリを2GB*2から4GB*2にしました 最初の三日ほどは問題なかったですが起動出来なくなりました 元のメモリに戻したら普通に起動します 考えられる原因は初期不良でしょうか?相性でしょうか? BIOSからはメモリを認識しているようです
メモテストでエラーでない?
>>876 だからあれほどUMAXやCFDはやめとけって言っただろ。
下痢メモリだろ、その症状
グラボのメーカー変えはOS再インストールしないと不具合が出る可能性が高い、 というか、俺は100%何らかの不具合が出たw
>>876 戻して動くならメモリの不良でしょうな。相性なら当初から動いていないはず。
BIOSから認識していても、それは「存在」を認識しているだけで正常かどうかのチェックはしていない。
>>877 それが出来る奴は、ここで質問しないと思う。
少なくとも、本当に困っているヤツは、こんなところで質問しないだろ エスパーやくだスレに来るのはネタ投下としかみてない
memoryは一番相性が出やすいから要注意
起動してから1回だけ、動画を再生したりやゲームを起動すると ブルースクリーンになってしまいます。 どうすれば、ブルースクリーンが出なくなりますか。 毎回リセットボタンで再起動するのでPCへの負担が心配です。 よろしくお願いします。
起動してからしばらく動画やゲームを起動せずにいると ブルースクリーンにならずに起動できたりする?
ええ、その通りです。 しばらくおいてから起動するとブルースクリーンにならないこともあります。 逆にしばらく置いてからでもなることもあります。
電源じゃねーの
PCケースを交換して、組み直しているのですが、 mitsumi fa405mという内蔵マルチカードリーダを、マザーのどこに差すのかわからなくなってしまいました。 ご助言願います。
マニュアル嫁
>>888 マザーにUSBって書いてあると思うからそこに挿せばいい
向きは気にしなくていい、間違えると刺さらないから
>>888 ググってきた。下記のことがサポートのQ&Aにあった。
Q:FA404MX/FA404M/FA405MX3/FA405M3の内蔵型の製品購入を予定していますが
電源ケーブルは必要ですか?
また、マザーボードの内部USBコネクタに接続する仕様ですか?
A:電源ケーブルは不要になります。マザーボード内部USBコネクタに接続する
仕様になります。
>>884 ・オーバークロックし過ぎ
→BIOS/UEFIの設定内容を確認
・500mAなゲームパッドをUSBで接続している(コントロールパネル→デバイスマネージャー→USB→Hub)
→バスパワーで電力不足なのかもしれぬ、他のUSB機器と競合しないポートに挿し変えるか、セルフ給電のハブをかませる
・DRAMの電圧設定がAutoで高い目(低い目)に設定されている
→CPU-Z等のツールでメモリのスペックを調べ、BIOS/UEFIで下げて(上げて)みる
>>890 >>891 ありがとうございます!
マザーのUSBが9ピンで、カードリーダのケーブルコネクタが4ピンだったもので、混乱していました。
よく見たら4ピンが2列で、上下同じ内容でした。
ここにぶっさしてみます。
>>890 どうもコネクタ4ピン1列だけだから
下手すると逆刺し可能っぽいぞこのリーダー
>>893 USB云々は関係なく記憶媒体のフォーマットがFAT32だと4G以上のファイルは扱えない
NTFSにフォーマットし直せば4G以上のファイルも扱えるようになる
FAT32とかNTFSとかフォーマットって何ぞや?っていうのはグーグル先生に聞いてね
>>896 いやさすがにそれは知ってるwでも忘れてるかもしれないけどUSB2.0だと4GBに壁があってだな・・・
>>897 中途半端に自分の知識ひけらかすなら最後まで自分で調べろよw
>>887 現在どのくらい電力を消費してるのかが分からないのですが、
最近購入したCORSAIRのHX850Wという電源を使っています。
>>892 △オーバークロックし過ぎ
→OC設定はしたことが無いのでちょっと分からないのですが、
マザーボードには設定によって自動でOCする機能が付いているみたいです。
△500mAなゲームパッドをUSBで接続している(コントロールパネル→デバイスマネージャー→USB→Hub)
→現在ゲームパッドは使っていません。 ただ以前はUSBにたくさんつけていたこともあります。
(マウス、キーボード、マイク、プリンタ、外付けHDD、Wi-fi、ペンタブ、PSP、ゲームパッド)
△DRAMの電圧設定がAutoで高い目(低い目)に設定されている
→電圧調整は確かAUTOでしたが、操作した事無いのでちょっと分からないです。
CPU-Zをダウンロードして実行してみた結果でそれっぽいところを下に書きます。
Hardware monitor
Voltage 0 1.19 Volts [0x95] (CPU VCORE)
Voltage 1 1.78 Volts [0xDE] (VIN1)
Voltage 2 3.15 Volts [0xC5] (AVCC)
Voltage 3 3.15 Volts [0xC5] (3VCC)
Voltage 4 0.66 Volts [0x52] (VIN4)
Voltage 5 1.64 Volts [0xCD] (VIN5)
Voltage 6 0.22 Volts [0x1C] (VIN6)
>>899 あれこれ調べるのは故障箇所をなるべく絞り込むため。
ピンポイントに特定できるものなんてない。
特定するには部品交換して試せ。
エスパーの皆さんよろしくお願いします ミッシングオペレーティングシステムとなりOS再インスコしたのですが 挙動が不安定でIEでは何度開いてもプログラム停止になるサイトがあったり フラッシュプレーヤーがインストールできなかったり 前は使えたチューナーソフトが立ち上がらなかったりします 解決法試しても一向に改善しません 問題箇所は何処でしょうか? ただフラッシュプレーヤーに関してはアドミニストレイヤー?というアカでインストールしたら出来ました os Windows7 64bit MB ASUSランページフォーミュラ hdd WD製500G*2 raid0 cpu c2q 9450 グラボhd5850 使用期間約5年
メモリかママン
>>902 最初からwin7じゃなかったよな?そのPC
チューナーソフトというかチューナーカード、win7対応してんの?
>>905 もともとXP64bit機でその時に対応してたキャプボはなかったので7にした後組み込んだものです
因みにGV-mvp/HS3です
ドライバ当ててmagicTV初期設定というアプリを起動するのですがプロセスを見ていると10秒ほどで消えます
エラーも表示されません
管理者権限でも同様でした
フラッシュプレーヤーも成功と表示されるのですが実際はインストールされていませんでした
アドミニストレイヤーではインストール出来ましたが最初のアカウントには反映されていませんでした
とりあえずメンテストとHDDチェックしてみます
自作で5年使っててアドミニストレータも知らないとかありえないな 他作の臭いがプンプンするぜ
自作2機目です・・・ 最初のアカウントもアドミニストレイヤーじゃないですか 更にその上位のアドミニストレイヤーにログインしたのは初めてでした 割と安定してくれていたのでトラブルには弱いのは確かです
すみませんアドミニストレータでしたね うっかりミスです
>>902 HDD Raid0の具合が悪くなってるとか。
Raid無しで試しにインストールして動作確認してみては?
電源から異常な音が鳴るようになったのですが 買い替えですか? 4年ほど使ってます
構成を変えてもいないのにコイル泣きするようになったんだったら 電源を変えるしかなかろうねえ
>>912 ありがとうございます
ファンが回り始めてから異常な音がするんで買い替えですよね
4年なら買い替え時期、糞切りが付いて良かったな
「糞切り」・・・汚いなあ。 正しくは,「踏ん切り」
(*^ー゚)b 糞切り
917 :
sage :2011/11/26(土) 06:45:18.99 ID:HlFY3Ryp
ちょっと聞きたいのですが・・・ 久々にパソコンを自作しようと思うのですが、socketAM2ってもうだめですかね?
スレチ
919 :
Socket774 :2011/11/26(土) 10:53:18.39 ID:nXjXQXo4
この度自作しまして、ブラウザやネトゲをやっていると急に画面が動かなくなり、ビーという音と共に動かなくなります。 電源が原因でしょうか?
>>919 ディスプレイドライバの応答停止と回復と回復でぐぐってみろ
決定的な解決策は未だない
運が良ければ治る
すまんコピペミスした ディスプレイドライバの応答停止と回復 な
923 :
Socket774 :2011/11/26(土) 14:19:38.98 ID:nXjXQXo4
>>922 電源はコルセアの850W使ってるので、大丈夫だとは思うんですが
エスパーがそんな事いっちゃダメ
>>923 >電源はコルセアの850W使ってるので、大丈夫だとは思うんですが
電源は良くてもコンセントをタコ足で繋いでたら無意味だよ、それに冷暖房器具を
使い出すとコンセントの一瞬の電圧低下あるし、コンセントの電圧を調べたほうがいい
あとハイエンドPCなら本体は壁のコンセントから枝なしで繋いだほうがいいよ
とりあえずメモリテストとビデオカードのドライバーを最新、付属CD、旧Verドライバーと
入れ替えてそれぞれでテストするしかない
ラデからゲフォに乗せかえるにあたりドライバ削除したいんですがどこから削除出来ますか? プログラムの追加と削除見ましたがありませんでした win7です デバイスマネージャーからのドライバ削除で綺麗に削除出来るでしょうか?
グラボのメーカー替えは何故か上手くいかないことが多いので 準備と覚悟しとけ
ati install managerからやれ あとドライバクリーナー使え
OS:vista CPU:Core 2 Quad メモリ マザーボード グラボ:9600GT 上記のOS以外のパーツを CPU:Core i5 メモリ:DDR3 2Gx2 マザーボード:ASUS ATX P8Z68-V グラボ:GTX 560 Ti に交換しようかと思っているのですが、 特別な設定をする事なくそのまま取り替えてしまっても問題ないのでしょうか。
>>931 マザー変えたらOSも再インストールしなきゃまともに動かん可能性が高いらしい
やってみてダメだったら再インスコしれ
>>932 >>933 マザーボードを交換したらOSの再インストールをしないと危険なんですね…
とりあえず交換してダメなら再インストールしてみたいと思います
助言ありがとうございました!
Management Engine Interface Driverを入れられれば,OKだろう。
936 :
Socket774 :2011/11/27(日) 02:43:26.95 ID:lnTwJwWZ
OS Xp(SP3) マザー MS-7395 CPU Q9400 GPU GTX9800+ メモリ 4G 電源 KMRK-P-650A HDD ITB*2 DVD・BDドライブ各1台ずつ 上記構成にて運用してますが、GPUを変更したいです。候補が HD6850 1G GDDR5 かGTX560TI辺りにしてみたいです・・・ただしGTX560だと電源要領が厳しそうです? ネット3Dゲームをもう少し快適に遊びたいんですが、どちらがいいのか?また他の候補とかあればアドバイスして下さい よろしくお願い致します。
ワークステーション用マザーボードで自作したんですが、起動しません。 ・マザーはケースより外し、絶縁した状態で起動検証しました。 ・電源のONOFFスイッチをONにするとなぜか勝手に電源が入り(一瞬通電?)CPUファン、電源のファンがまわったと思ったらすぐに止まります。 ・CMOSクリア用のボタンを押してクリアしましたがやはり同じ症状で起動せず。電池は満タン。 ・メモリの差し込み位置を変えてみましたが同じ症状。 ・CPUファンはボードには4ピンついていますが3ピンのものを使用。 ・ケースファン等はつけていません。電源、CPUのみで試すも同じ症状。 ・電源は十分な容量で電流も不足ありません。 ・電源ケーブル、補助電源8ピンもしっかり刺さっています。 ・電源、CPU、メモリの異常の可能性を確認するため、他のマザーボードに載せて起動してみたところ正常に起動、認識しました。 ・マザーボードはオークションで入手し、届く前にはきちんと動作確認されていたものです。 鯖特有の起動条件等あるんでしょうか。それともやはり一番考えたくないマザーボード不良でしょうか。 細かなことなんでもいいので、どうか助けてください。
>>937 ヤフオクで古いの落札とかして
とっくにマザボのコンデンサがやられてるパターンとみた
>>938 それはほんとに最悪のパターン・・・。確かにずっと出品されていたようですが、その出品者はたくさん同じマザーの在庫があるみたいで今も同じのを出品してます。
一応妊娠してるコンデンサは見当たりません。液漏れもないです。
>>940 それが持ちあわせてないのでどうかほかの問題でと考えていたのですが、やはり4ピンでないと起動しないということでしょうか。
>>939 電解コンデサの場合、通電してもしなくても経年劣化は進行し、7・8年ぐらいで寿命がくる。
内部の電解液の蒸発が進むから古いマザボはコンデサが死にかけてるのも多いんだよ。
>>941 PWM制御4ピンに3ピン挿すと
PWMで制御しているはずの回転数と異なる回転数が検知されて
これなんかやばいから停止するべし、って判断されて止まる鯖はある
あくまでそういうのもあるって話
>>942 7年・・・ちょうど7年前発売の鯖のマザーです。
これはもう首を吊ろうかな。
>>943 なるほど。その可能性にかけるか否か・・・。
電源ONで勝手に電源が入るってことはやっぱりどこかマザーに異常があるんでしょうか。普通はないことですか。
>>937 ケースファン付けてみる
CMOSクリアしたらBIOSデフォルトロードもね
CPUとメモリが一般PC用品なんじゃないの?
ワークステーション用ということをしっかり意識してる人が
その型番隠すのは不自然すぎて陰謀を感じるレベル
質問です パソコン起動するとノイズ? ブーーーみないな音がずっとでています パソコン内の掃除やらコネクターを挿し直ししても何が原因なのかわかりません
>>946 これはなかなかエスパーのしがいがあるなw
比較的重い音のようだからコイル鳴きとかじゃなくどっかの回転物かな
HDDなりファンなり
電源ファンに一票
BEEP音かもしれんよね。鳴ったことないけど。 冷却追いついてないとか
M/Bとかの立て付けが悪いとみた。 ネジ系のチェックだ!
共鳴か
>>937 電源が特殊規格で繋いでないピンがあって電力足りてないとか
952 :
946 :2011/11/27(日) 11:59:22.54 ID:Ifme2QAX
組み立ててから5〜6年経ってるので経年劣化なのですかね そろそろパーツ交換しようと思ってたので予定外ですが電源も換装してみて様子みてみます
>>946 パソコン本体を手で抑えつけて収まるなら本体の共振だなぁ
955 :
Socket774 :2011/11/27(日) 17:15:10.00 ID:5eUrG1HW
自作PCが起動しません。 電源を入れても一瞬ファンが回るだけです。 最小構成も試みましたが、結果は同じでした。 電源かマザーボードが壊れたか、初期不良なのでしょうか。 電源:SST-ST75F-P マザー:Z68 pro3 CPU:i7 2600k グラボ:ZOTAC GeForce GTX580 1536MB DDR5 BF3
>>955 最小構成はケースから取り出してやったの? ケースでショートしてるとかあるよ
あとコネクタがきちんと刺さってないとかは確認した?
957 :
Socket774 :2011/11/27(日) 17:29:56.09 ID:5eUrG1HW
ケースから取り出してやりました。 コネクタも今、確認して電源を入れてみましたがダメでした
メモリーは?1枚?電源外してCMOSクリアーした? VGA外してやた?予備パーツはある?
959 :
Socket774 :2011/11/27(日) 18:04:33.35 ID:zx/hbRy1
>>955 CMOSクリアした? あと補助電源は全部ささってる????????
960 :
Socket774 :2011/11/27(日) 18:06:08.59 ID:zx/hbRy1
>>959 っていうかママンにVGA端子あんじゃんw GTX580抜いてオンボVGAと
メモリ一枚で起動させてみ
961 :
Socket774 :2011/11/27(日) 18:07:18.23 ID:5eUrG1HW
最小構成のときはメモリは1枚です。 CMOSクリアーというのも今してみましたが、相変わらずでした VGAははずしてもやりました 予備パーツはないです
>>961 通電しない。
原因は,電源かマザーボード。
この条件で,予備パーツが無かったら,絞り込めないだろう。
電源を入れても というのはM/B上の電源ピンショートして、のことだよねぇ・・・
964 :
Socket774 :2011/11/27(日) 18:43:32.99 ID:5eUrG1HW
マザー P8Z68GEN3 CPU i7 2600K で、リテールクーラーならOSまで起動するけど、グラ鎌付けるとファンが一瞬回ってすぐ止まって…って繰り返してBIOSすら起動しません。 取り付け確認、ケース変更しても再現するって事はマザーかCPUが調子悪いのかな?
966 :
Socket774 :2011/11/27(日) 18:58:24.01 ID:zx/hbRy1
>>964 マザーのPOWER-ONノコネクタまちがってね????? もう1回よくみてみ
967 :
Socket774 :2011/11/27(日) 18:59:25.33 ID:zx/hbRy1
>>965 リテールで起動するならリテールつかえばいいだろ なんか知らんが、そのナンタラファンがぶっ壊れてるのかもしんねーし
>>965 ビープ音鳴ってね?
昔マザーが勝手にCPU温度低いからってファンの回転絞っといて
ファンの回転低いぞエラー吐きやがるって目に遭ったことが有るが
>>964 ケースのスイッチはマザーのSW端子に繋いでるよね?
>>965 明らかにグラ鎌のファンが壊れてるだけだろ
970 :
965 :2011/11/27(日) 19:44:00.00 ID:arOsT8bW
別のグラ鎌と交換したけど、現象変わらず。 ビープ音は鳴ってません。ファン回転数が低い為起動してないって事はBIOSで設定変えてからつけ直せばいいのかな?
グラ鎌ワロス ファン回転数:500〜1300rpm±10%・・・PWM方式による可変 上でも出てるがCPUファンとしては「明らかに回転数異常(低い)だと検知されてるんだろこれ
972 :
946 :2011/11/27(日) 20:17:53.15 ID:+jSxteUk
>954さん スピーカーOFFにしたらブーーーという音がなくなりました! 質問ばかりですみません オンボードサウンドが逝ってしまったとゆうことなのでしょうか マザーボード交換するしか手がないのかな・・・
973 :
Socket774 :2011/11/27(日) 20:23:10.01 ID:5eUrG1HW
>>970 グラ鎌クラスならファンレスでも多少は平気だから
ファンだけリテールのを一時的に繋いで起動→BIOS設定変更すればいいよ
975 :
Socket774 :2011/11/27(日) 21:30:12.28 ID:owD1fIEe BE:2357985757-2BP(22)
質問です。 マザボを交換したらソニーのX-アプリでウォークマンを認識できなくなりました。 それどころか、ウォークマンを接続した状態でX-アプリを起動するとシステム(OS)そのものがダウンします。 しかしOS上ではきちんとウォークマンを認識できていて、ファイルのドラッグ&ドロップも問題なく行なえます。 上記の現象についてソニーのサポートに連絡したら、「自作erはサポートしてやんねーよ、糞して寝ろw」みたいな返事が来ました。 絶望です。どうすればいいのかご教授願います。 イカ、環境です。 【OS】 Windows7 Professional 64bit 【CPU】 AMD Phenom U X6 1055T (TDP95W版) 【マザボ★】 ASRock 880G Pro3 【メモリ】 11GB 【グラフィック】 オンボード 【CPUクーラー】 グランド鎌クロス 【ケース】 ZALMAN Z9 Plus
976 :
Socket774 :2011/11/27(日) 21:39:54.69 ID:owD1fIEe BE:1212677892-2BP(22)
BSODが出ているならBlueScreenViewで原因の特定を。 まあ、USBフィルタドライバが衝突している可能性が高いと思うけどな 一回ATI系のドライバを案インストールしてから SBドライバを入れる時にカスタムを選択してUSBフィルタドライバをはずして 入れればいい。
>>965 POST中にDelキーでBIOS(UEFI)に入って、
Advanced Mode → Monitor とたどると、
CPU Fan Speed Low Limit という項目があるので Ignore に設定する。
保存(F10)してExit(Esc)。
>>975 USBで接続しているのなら、M/Bのバスパワーが足りないのかもしれん
(コントロールパネル→デバイスマネージャー→USBコントローラー→ルートHub→電力で確認すれ)
セルフパワーのハブをかませろ
あとASRockのマザー付属CDのUSBドライバーが不具合込みの旧バージョンかも
知れないので、M/BのHPで最新版が無いか確認してみれ
980 :
Socket774 :2011/11/27(日) 22:41:46.71 ID:owD1fIEe BE:1077937128-2BP(22)
>>975 です。
>>979 デバイスマネージャーにてUSBポートの電力供給状況を確認しました。
ウォークマンを接続した場合、1つのポートで供給可能な最大電流500mAを一杯一杯まで使っていました。
ウォークマンについては電力供給は足りているようです。
しかし、別のポートで最大電流500mAを超えているところがありました。
PCIスロットにUSB2.0ボードを組み込んで、そこにSDカード(+カードリーダー)とUSBフラッシュメモリの2つを挿し、
両方ともReady Boost専用にしています。恐らくこれが500mAを超えているポートだと思います。
以上の状況ですが、この場合どこかまずい所はありますか?また、それを解決するにはどうすればいいのでしょうか?
PCI接続のUSBボードには2つしかデバイスを接続していないのですが、それで500mAを超えているのが納得いきません。
500mAと表示されていても額面通り500mAで済んでいる・足りているとは限らない セルフパワーのハブかませろ
982 :
Socket774 :2011/11/27(日) 23:12:10.00 ID:owD1fIEe BE:404226623-2BP(22)
>>981 うーん、やっぱりウォークマン1個で500mA一杯一杯はあやしぃんですかねぇ。
確かに、ウォークマンを接続したときに「接続が不安定です」とメッセージが出たし、
別のUSBポートに挿しても結果は同じだったし、この現象が出るようになったのはマザボを変えてからですし。
どうやらマザボの供給電力不足の可能性が高そうですね。前のマザボは今と同じ構成でも大丈夫だったのに…。
マザボ選ぶときにこんな所まで見ねえよ。ていうか、そんな情報載ってないし。
こんなの買う前にわかるわけねえだろ、常識的に考えて…('A`)
セルフパワーUSBハブの購入を検討してみます。色々教えていただいてありがとうございました。
984 :
Socket774 :2011/11/27(日) 23:34:46.46 ID:zx/hbRy1
500mAって、バスパワーで供給出来る定格ギリギリだっぺ だまってACアダプタ挿した方が電源バスラインの安定や 過負荷もなくなって精神的にいいぞ
985 :
965 :2011/11/27(日) 23:35:03.48 ID:arOsT8bW
皆様アドバイス有り難うございます。 何度かリテールと付け替えても現象が変わらないって事はBIOSの設定項目が違ってた線が濃厚ですかね。明日また試してみます。
マザーばっかり見てるけど電源は大丈夫なのか? 使用USBへの電源供給が+5Vsbラインからなら、 PC全体の合計で電源の+5Vsbの出力以下にならないと駄目だぞ?
BIOSだとhddが認識されてるのにwindows7のインストール始めるとフォーマットできずに読み取り専用になってるとかでる あと起動して触ってみても動いてる気配なし ケーブル接続確認済み
988 :
Socket774 :2011/11/27(日) 23:49:31.91 ID:owD1fIEe BE:1684275555-2BP(22)
>>983 おぉっ!同じASRockユーザーさんですか。
USBをつないだだけでPCが落ちるってすごい不具合(仕様?)ですよね。
ASRockってこんなクソ製品売ってて大丈夫なんでしょうか。
>>984 はい、そうします。
>>986 その点も考慮してACアダプター型のセルフパワーUSBハブを購入してみます。
今のところ電源に関しては最大2.5Aに対して使用電流1.4Aくらいです。
989 :
Socket774 :2011/11/27(日) 23:55:25.38 ID:owD1fIEe BE:1886388847-2BP(22)
自己解決しました。
>>988 500mAギリでPC落ちるのは不具合とは言えんだろ・・・
仮に500mA以上のデバイスを繋いでたとして デバイス側が動作しないのは不具合とは言えんが PCごと落ちるのは明らかに不具合 デバイスへの給電をカットする過電流保後回路が無いって事だから
>>975 良く読んだら繋いだだけでは電源落ちて無いのか
ファイル移動も出来ると
俺もasrockだけど500mAでPC落ちるのは知らなかったなぁ 見たら450mAつかってるUSB無線LANがあったよ……
995 :
Socket774 :2011/11/28(月) 00:54:55.24 ID:VX4FZskL BE:3233808386-2BP(22)
>>992 ASRock(販売代理店:マスタードシード)に連絡した方がいいですかね?
一応、X-アプリ使用時に不具合が出るということは報告したのですが。
家族共用の古いデスクトップPC(ソーテック、WinXP)ではX-アプリでウォークマンに転送できるんです。
ですので、マザボがX-アプリに対応していないか、X-アプリがマザボに対応していないか、のどっちかなのは確実です。
以前使っていたマザボでは不具合がなかったので。
>>993 OS上では通常通り操作できます。しかし、X-アプリとのコンボになるとPCがダウンします。
恐らく、OS上での使用時は電力消費が少なく、X-アプリでの使用時に消費電力が跳ね上がるのではないでしょうか。
確かではないですが。
うめ
梅
埋め
産め
ume
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread