AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第115世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPUについて語ろう 47
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315933260/
CPUアーキテクチャについて語れ 20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318113870/

前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第114世代
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318778333/
2Socket774:2011/10/20(木) 20:19:19.20 ID:Qyw9CrjD
FXマンセー
3Socket774:2011/10/20(木) 20:21:35.87 ID:UIu/Z1x0
      ___      |  FXマジ土下座かよ w|
    r'''"     ゙l,       ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `l       `l、__                ,r‐ー-、
プゲラ .|             ) /" ̄ ̄ ̄\    /     ヽ、
     l   ,r'"" ̄ニ、  .,//        ヽ、 /        i
    / _,r"∠ニ、'L- l,,/ l   ,rー--−ヽ、 l /      ,,r 、 ゙l ニヤニヤ
  <" ,,r'" l 、___`_|.   |  / ,,/" ``ヽl l/    ,,,,ノ" ,,ハ ゙l
  `>i`|.l ヒーーーラli.   |.i´l.|  '⌒ L ⌒ l/    l" ニ= r-‐ l  l
  〈  ゝ'ヘ、\., - 、/.li____ゝ || 、___イ_, 〔   r、 !、   ヽ l 丿
   vヘ、  ヽ、 ヽ==l,,ハ,,   ハミ lーー--ー-//ゝ、 ゝゝ7 、__ ' //
  ,,_.n ,,ゝ、,,,,,,,゙゙''''^'',,,,,,彡ーく./ ミ \, ‐-‐.//  l`ー‐=ト、`ー' /l ̄\_
. / l,,l,,厂  l\∧l'''''l∧l    ヽ \`ー-' イ  ノ,,r‐'''| | ヽ ,,イ .l  l'",,,、 ヽ
/,∪     l,   >‐i  l     l   >ー‐ヘヽ /   l l    | .|  ∪ l |.゙ト、
4Socket774:2011/10/20(木) 20:24:40.17 ID:Rt85lIxx
>>1

さて。反省会を始めようじゃないか。
5Socket774:2011/10/20(木) 20:25:37.40 ID:Qyw9CrjD
                 /^l
          ,-‐-y'"゙"''゙゙"´  |  基地外いっぱいくるよね♪
          ヽ、,;' * ´ ∀ ` ミ
            ミ        ;;  ハ,_,ハ
         ,,,,、゙;,  ,,,,ヽ) ,,,,, ミつ,;゙*´∀゙;; ♪
         ミ  ;;,, ;;゙  ;; ;;゙ ;;  ミ ιηη
6Socket774:2011/10/20(木) 20:27:59.60 ID:ScyRmaOm
煽りたいだけのヤツは葬式スレに行け。
偽団子じゃない団子が陰儲としてマトモな方だったとか。
笑うにわらえないぞ
7Socket774:2011/10/20(木) 20:30:37.95 ID:146OsA/N
AMD終わったなぁ
8Socket774:2011/10/20(木) 20:31:12.99 ID:pkYSm5lC
産まれた意味を探すCPU AMDFX
9,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/20(木) 20:32:03.06 ID:iG/GFzf2
やあ、ぼく偽団子だよ
10Socket774:2011/10/20(木) 20:35:20.58 ID:n/60YftU
就任してそうそうもしかしたら
あの人辞任する可能性あるな
11,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/20(木) 20:36:27.78 ID:iG/GFzf2
民主党のこと?
12Socket774:2011/10/20(木) 20:41:19.83 ID:yDEPWiCz
【CPU】AMD FXシリーズに深刻な問題か、特定のプログラムでブルースクリーンエラー発生
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319105436/
13Socket774:2011/10/20(木) 20:46:38.77 ID:Rt85lIxx
グロテスクとブルスクってどっか空目的。
14Socket774:2011/10/20(木) 20:55:30.84 ID:FuZudi9l
信者はとんでもない風評被害だと思ってますから
15Socket774:2011/10/20(木) 21:02:03.43 ID:i8csVrva
ここまで来ると、もはや呪われているとしか思えんな
16Socket774:2011/10/20(木) 21:03:12.82 ID:WE5ztVwl

A number of reviewers have reported problems with a Blue Screen Of Death
on AMD's Bulldozer, even with stock settings
http://scalibq.wordpress.com/2011/10/19/amd-bulldozer-can-it-get-even-worse/


エラッタで定格ですら青画面頻発ブル土下座\(^o^)/
17Socket774:2011/10/20(木) 21:05:36.85 ID:f3dRqV6g
>>15
実際に呪いの言葉なんで、
本来ならば使っちゃいけない→「FX」
18Socket774:2011/10/20(木) 21:07:28.31 ID:KKKxh3/0
これで利益減ってラデの開発費も減ってGPUも巻き込まれる
なんてことも今後あり得るの?
19Socket774:2011/10/20(木) 21:12:18.17 ID:NP4snMBg
なんでやねん
20Socket774:2011/10/20(木) 21:12:48.04 ID:UIu/Z1x0
>>18
Intelの2011年Q3決算、売上高が6四半期連続で過去最高、142億ドルに
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111019/371026/

一昨日発表された過去最高利益のIntel
AMDの決算そろそろだろ?発表まだかよ
21Socket774:2011/10/20(木) 21:12:49.25 ID:y8MDuvd+
おせーぞ>>1
22Socket774:2011/10/20(木) 21:13:28.49 ID:pjnMxZ5o
AMDやらかしたんか?
23Socket774:2011/10/20(木) 21:13:43.83 ID:cw7uZb1b

◆AMD FX-Series ◇Zambezi/AM3+/32nm/HKMG SOI/2ch DDR3-1866/All Unlocked
 FX-8170  3.9GHz [TC 4.2-4.5GHz] 8core/4M L2:8MB L3:8MB TDP125W 12Q1
 FX-8150  3.6GHz [TC 3.9-4.2GHz] 8core/4M L2:8MB L3:8MB TDP125W 2011年10月下旬以降 3万3800円 水冷クーラー付属
 FX-8120  3.1GHz [TC 3.4-4.0GHz] 8core/4M L2:8MB L3:8MB TDP125W 2011年10月下旬以降 1万8800円
 FX-8120  3.1GHz [TC 3.4-4.0GHz] 8core/4M L2:8MB L3:8MB TDP95W.  12Q1
 FX-8100  2.8GHz [TC 3.1-3.7GHz] 8core/4M L2:8MB L3:8MB TDP95W.  11Q4

 FX-6120  3.6GHz [TC 3.9-4.2GHz] 6core/3M L2:6MB L3:8MB TDP95W.  12Q1
 FX-6100  3.3GHz [TC 3.6-3.9GHz] 6core/3M L2:6MB L3:8MB TDP95W.  2011年10月23日 1万4980円

 FX-4170  4.2GHz [TC----4.3GHz] 4core/2M L2:4MB L3:8MB TDP125W 11Q4
 FX-4120  3.9GHz [TC 4.0-4.1GHz] 4core/2M L2:4MB L3:8MB TDP95W.  12Q1
 FX-B4150 3.8GHz [TC 3.9-4.0GHz] 4core/2M L2:4MB L3:8MB TDP95W.  11Q4
 FX-4100  3.6GHz [TC 3.7-3.8GHz] 4core/2M L2:4MB L3:8MB TDP95W.  2011年10月23日 9980円

◆AMD Opteron 3200 Series ◇Bulldozer/AM3+/32nm/HKMG SOI/2ch DDR3
 Opteron 3280 HE  2.4GHz       8core/4M L2:8MB L3:8MB TDP65W.  11Q4 $263
 Opteron 3260 EE  2.7GHz       4core/2M L2:4MB L3:8MB TDP45W.  11Q4 $143
 Opteron 3250 EE  2.5GHz       4core/2M L2:4MB L3:8MB TDP45W.  11Q4 $114
24Socket774:2011/10/20(木) 21:13:53.32 ID:n/60YftU
>>18
GPU部門売却近いからねぇ
Radeon7000は別会社の可能性が非常に強い
25Socket774:2011/10/20(木) 21:15:24.41 ID:ZBcsKsxU
>>24
妄想君は未だ頑張って妄想しているのか。安心した。
26Socket774:2011/10/20(木) 21:19:46.55 ID:pLnKW2ea
ATiがかわいそうだ
27Socket774:2011/10/20(木) 21:20:58.32 ID:n5WgHZGl
FX-8150 (8コア/定格3.60GHz/ターボコア動作時最大4.20GHz/L3キャッシュ8MB/125W)
を搭載してるPC買うとするかー
待ってた甲斐があった
28Socket774:2011/10/20(木) 21:22:37.67 ID:kZc9K9Bo
エラッタでオワッタにはさせない
といいたいけど無理そうだな。
29Socket774:2011/10/20(木) 21:27:20.04 ID:zULq7ecK
なあにAMDではよくあること。Phenomの時もそうだったさ!
15000円以下にすれば、8コアです!ってBTOで売れるはず!
30Socket774:2011/10/20(木) 21:28:37.57 ID:mZZ30pj1
>>29
8コア※1 4.2GHz※2
※1 4モジュールです
※2 ターボコア時です

でいいなw売れまくりw
31Socket774:2011/10/20(木) 21:29:39.78 ID:oPpCg6Xh
水冷クーラーついてるし300WのCPUだと思って使えば部屋あったかいよ♪ってことじゃね?
インテルのボロクーラーで300W消費する電力にしたらPC落ちるだろうし
32Socket774:2011/10/20(木) 21:32:05.16 ID:CIC1W41i
8120と8150間だけ500MHzもクロック違うのは
レビューで取り上げられるハイエンドだけでもしょぼいのを隠したかったんだろうな
無理やり高クロックにした結果まともに作れなくて発売延期+爆熱
33Socket774:2011/10/20(木) 21:32:46.96 ID:uAADkgWf
AMDの決算発表は27日だよ
34Socket774:2011/10/20(木) 21:36:34.35 ID:UIu/Z1x0
>>33
ありがとう
ワクワクして眠れないわ、審判の日は27日か
35Socket774:2011/10/20(木) 21:49:22.87 ID:DJS9YkYt
AMD一筋だった俺もZ68の時にSandyBridgeに転向して正解だった。
2600K 4.4GHzで運用特に問題なし。
36Socket774:2011/10/20(木) 22:19:30.97 ID:5n/Wp1gE
>>35
俺もK6-2からPhenomIIまでAMD一筋だったけど6月の延期、その後も悪い噂ばかりなので、8月に見切りをつけてi5 2500Kを買ったよ。
intelは割高感があったけど、この製品は本当に良いね。OCは全コア4.4Ghzが限界かな?電圧盛ればもう少し行くかも。
37Socket774:2011/10/20(木) 22:23:06.94 ID:aqaw6I1m
まあ、すべてのレビューサイトがゴミみたいな性能のベンチ結果出してきてるんだから
いまさら複数のレビューサイトがブルスク出してきても特に変わらんだろうの。
38Socket774:2011/10/20(木) 22:32:11.49 ID:g/lsa8iV
AMD倒産するかな?
39Socket774:2011/10/20(木) 22:39:46.49 ID:ksnlALLL
Intelがもうivy量産始めたけどAMDヤバくない?
来年初めにメーカーから発売されるよ
40Socket774:2011/10/20(木) 22:46:06.40 ID:n/60YftU
>>37
株主対策失敗するから恐らく今期中に
破産申請も視野に入ってきたね
経営責任のレベルじゃ済まないからね
41Socket774:2011/10/20(木) 22:49:07.56 ID:tvpy2qVp
サムスンのAMD買収の噂は5年前からあるが現実になったら大騒ぎだな
42Socket774:2011/10/20(木) 22:51:24.92 ID:+/Ih7rwS
AMD倒産フラグなんざintelがネトバで自爆した時期以外立ちっぱなしだろ
何を今更
43Socket774:2011/10/20(木) 22:51:29.53 ID:n/60YftU
>>41
Appleに対抗するにはプロセッサ製造も必要だからね
国策で税金使わなくても自由に韓国は日本から金引き出せるように
合意したから、寒の資産はAMD買収だろうな
44 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/10/20(木) 22:54:20.18 ID:zWQZZ3sV
自社プログラムでブルースクリーンとかww

990FXを無駄にしないためにもBullちゃんの良い情報を毎日待ってるんだが
なぜか悪い情報しかこない
45,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/20(木) 23:07:52.15 ID:iG/GFzf2
http://www.friweb.hu/instlatx64/

各命令のレイテンシ・スループットの実測でたようだね。
とりあえずマニュアルどおりってところだが。
46Socket774:2011/10/20(木) 23:09:11.92 ID:NEdT5t4a
xmm, gpr間の往復がさらに悪化しててワロタ
47Socket774:2011/10/20(木) 23:11:24.05 ID:LRExOVK8
フェイスの8150BTO注文した
エラッタごときで俺の物欲は止められないさ
48Socket774:2011/10/20(木) 23:12:40.16 ID:UGyx0WUZ
え?でもCPU側のエラッタだから、また数ヶ月は待たされるんじゃない?
49Socket774:2011/10/20(木) 23:13:18.36 ID:LRExOVK8
Bulldozerだけブルースクリーンにするブラクラとか作れるんだろうか?w
50Socket774:2011/10/20(木) 23:14:25.40 ID:IhNT4jCm

  , -=〜=―- 、
 ミ          ヽ
二 ノ (          i
三 ⌒ へ    /` |
二    _     _ |
三    ┰     ┰ |
l^          (
} !  ヽ /  {\ ノ
l    i  ( 、 , ) {
∪、      j   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  ‐――――┴、  < だめだこりゃ
  |     ̄`ー―ァ'′  \_____
  \______)
51Socket774:2011/10/20(木) 23:34:50.67 ID:Jk0VzFg8
12/25
                         / ̄ ̄ ̄\
                       / ─    ─ \
                      /  (●)  (●)  \.
                      |    (__人__)    |
                      \    ` ⌒´    /
                      /           \
                      /             }
______________{  ヽ,________ノ.- ノ_
            /        \___ヽ       と)_/   \
           /                           .\
         /             □ ← ブル土下座 FX-4100
        /                                 \
52Socket774:2011/10/20(木) 23:42:03.93 ID:EqTUi5/s
Lhanoは旧式と大差なく
次期フラッグシップのBulldozerは失敗作

こんな認識でおk?
53Socket774:2011/10/20(木) 23:48:02.73 ID:ox5sMNkF
どちらが早いんでしょうか?
教えてもらえますか?
HP Pavilion dm1-4006AU スタンダードモデルの
AMD デュアルコア E-450 APU (1.65GHz、1MB L2キャッシュ) + AMD Radeon HD 6320



DELLのInspiron Zino HD ベーシックパッケージの
AMD Athlon? II P360 デュアルCore プロセッサー Insprion Zino HD ATI Radeon? HD 4250 (チップセット統合型)付き

です。

大雑把な質問ですみません

よろしくお願いします。
54Socket774:2011/10/20(木) 23:49:12.53 ID:T0Kftg3X
Lhanoってなに?
55Socket774:2011/10/20(木) 23:54:17.05 ID:mDTwOcpK
えぇぇぇぇぇぇラハノー知らないの
決してリノじゃないよ!最新作ラハノー
56Socket774:2011/10/20(木) 23:54:43.13 ID:vcfM4aIG
>>52
>Lhanoは旧式と大差なく
旧式の比較対象って何だ?
Athlon X4とのCPU比較とか意味なさげ
57,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/21(金) 00:05:11.68 ID:5JsqQk3/
>>45の感想

これは意外だったけど、FP除算はSNBよりBulldozerのほうが2倍速いんだよね。
この点だけに限ればすごい評価できる。
もっとも、IvyBridgeも除算を倍速化するからリードを保てそうにない。

あと、整数乗算はやっぱり半速だった。
58Socket774:2011/10/21(金) 00:15:03.20 ID:bt+Ytqvd
BSODやばいな。出ること自体まずいが、
出荷前に見つけられないのは相当まずい兆し。
59Socket774:2011/10/21(金) 00:19:25.48 ID:id0L7e2j
60Socket774:2011/10/21(金) 00:20:19.57 ID:sYdyIyuD
レイテンシとスループットの差が大きいな
除算もパイプライン化しとるんかいな
61,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/21(金) 00:23:37.37 ID:5JsqQk3/
左様。
62Socket774:2011/10/21(金) 00:28:50.29 ID:Mkvvlzl2
正直、AMDの時代は終わったな
63Socket774:2011/10/21(金) 00:30:22.87 ID:QD7FKYoi
そんな時代があったのかね
64,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/21(金) 00:30:45.86 ID:5JsqQk3/
5年前に終わったような・・・
65Socket774:2011/10/21(金) 00:30:54.98 ID:HB6uOWfF
痛恨の除算バグ……! は、さすがにないか。
66Socket774:2011/10/21(金) 00:33:36.44 ID:Yu7eVH3S
今からでも遅くない
32nmのphenomを作ろうぜ
32nmなら消費電力や熱も下がるからTDP125wで8コア
TDP95wで4GHzくらいの6コアも作れるはず
絶対、ブルより性能イイよ
67Socket774:2011/10/21(金) 00:37:01.56 ID:id0L7e2j

「不戦勝」(10/20) ---某ショップ店員談

Intelの新型CPU「Core i7-2700K」(3.50GHz/TDP95W)が来週24日に発売となる。
価格は現行最上位モデルとなる「Core i7-2600K」より1,500円〜2,000円程度高めとのことで、
初回の流通量はあまり多くはないという。もともと「FX-8150」対抗とも言われていた「i7-2700K」だが、
肝心の「FX-8150」は発売日が未定。ライバル不在の中、発売されることになる。
68Socket774:2011/10/21(金) 00:39:29.65 ID:E8C3HpUg
>>66
Llano見りゃわかるでしょ。32nmにシュリンクしたって、
SandyBridgeとは戦えないのはBullと同じ。
69Socket774:2011/10/21(金) 00:42:24.57 ID:XufiJOvs
Llanoの対抗相手はPenG、セレ
70Socket774:2011/10/21(金) 00:44:58.86 ID:Z/mKILmk
>>67
この店員おもろいなwww
戦わずして勝つ、すなわち不戦勝wwwww
AMDちゃんとしては産廃Bull土下座を皆が忘れた頃にこっそり出したいんだろうなwww
71Socket774:2011/10/21(金) 00:52:09.48 ID:Dg6GgXCO
Ivy量産開始って、年内に買えるのか?
72Socket774:2011/10/21(金) 00:53:49.13 ID:Z/mKILmk
来年4月頃ってソースでてんだろカスwww
ぱいるどらいばーは何時でんの?wwww
73Socket774:2011/10/21(金) 00:59:00.24 ID:qXh8vKNK
>>71
年内出荷されるのはメーカー向け
74Socket774:2011/10/21(金) 01:14:15.16 ID:RbXAH6wO
IntelはAMDと違ってかなりの量を用意するので生産はかなり早くから始める
たしか発表が来年の1月
75Socket774:2011/10/21(金) 01:18:04.52 ID:2kTy7H46
エルミタは印厨って散々言ってたよねw
76Socket774:2011/10/21(金) 01:26:49.86 ID:P4sB8npc
AMDもショップに少しは稼がせてやれよ
77Socket774:2011/10/21(金) 01:28:20.30 ID:YupQxWM4
>>69
現状TrinityがLlanoに負けてもおかしくない状態なんだよなあ…
さすがに多少の改良はあるだろうが
78Socket774:2011/10/21(金) 01:47:00.74 ID:XCpRaScJ
>>18
HD7000は開発終わってると思うけど。
ただ、nVidia並みにGPGPUに振ったらしいので、
新設計のHD7000でGeForceのミドルレンジに勝てるかが問題。
(GeForceがハイエンドで馬鹿でかい1チップを続けて、
RADEONが小さいサイズのコアを続けた場合だが)
GF100みたいに爆熱で失敗するとマジでやばいと思う。
79Socket774:2011/10/21(金) 01:56:12.57 ID:n7RM08vD
>>78
HD6970が既にHD7xxxと同じアーキテクチャじゃなかったっけ?
80Socket774:2011/10/21(金) 02:11:01.64 ID:hdfLiXa8
>>79
HD69xxはVLIW 4
HD7xxxの上位はGraphics Core Next
81Socket774:2011/10/21(金) 02:27:25.59 ID:vNH8wX9w
>>78
GPUGPとか、未だに対応が皆無なのだが、、、、
82Socket774:2011/10/21(金) 02:59:03.58 ID:Z/mKILmk
HPC分野だけだな、それもnVIDIAのCUDAだけwww
どこのメーカーが落ち目のAMDのGPGPUにシコシココード書いてくれんだ?www
83Socket774:2011/10/21(金) 03:09:42.17 ID:9fr3shjQ
>>78
奇跡が起こって性能で勝てたとしても売れないなぁ。
CUDAとPhysXに対応してねえからソフトウェア面で劣りすぎる。
今だってハイエンドがNvidiaの3分の1しか売れてねえのに・・・・
84Socket774:2011/10/21(金) 03:10:01.25 ID:l9Uk6TmJ
>>81
そりゃそうだ。GPUGPなんて初めてきいたし
85Socket774:2011/10/21(金) 03:12:16.40 ID:l9Uk6TmJ
>>83
>CUDAとPhysXに対応してねえからソフトウェア面で劣りすぎる。
今はな。
開発者サイドはもうnVidiaの地方言語にうんざりしてphysXからオプソのBulletに移ってる。
86,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/21(金) 03:29:38.92 ID:5JsqQk3/
おい死亡フラグ立てるなよ
今でこそこのスレで俺を逆神呼ばわりした奴のほうが逆神になって
恥ずかしくて出て来れない現状ですし
87Socket774:2011/10/21(金) 03:33:12.25 ID:Z/mKILmk
団子ってコテだから嫌われてんだろ
言ってる事そのものは特別おかしいってわけじゃない、アムド信者の脳内ソースの方がよっぽどオカルトだわwww
2chでコテが嫌われるのはまぁ文化だからなwww
88Socket774:2011/10/21(金) 03:43:43.17 ID:wxeFtsRe
専門家でもたまにトレンドを間違える世界で
団子の予想がそこまでアテにできるわけではない
まあ当たり前

アセンブリ屋から見たCPUっていう観点で、団子の主張は面白いし、
やたら妄想を積み上げる奴よりは良いが……
89Socket774:2011/10/21(金) 03:51:04.30 ID:vMUUYY3N
Nvidiaはどうでもいいでしょ、あそことはもう勝負がついてる
ttp://techreport.com/discussions.x/21411
この結果の通り、APUにシェアを食われて未来が無いのは明白

Nvidia自身もそれが分かってるからARMをベースにしてCPU側も手がけようとしてるけど
ずっとGPUを作ってたメーカーが今更どうにかできるとは思えんね
AMDの相手はあくまでIntelだよ
90Socket774:2011/10/21(金) 03:52:30.37 ID:zjR75JDT
団子はララビーでも歌ってろ
91,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/21(金) 04:13:15.58 ID:5JsqQk3/
GPUとしてキャンセルされたからもう駄目だとかギャーギャー言ってたらどうだ
各国トップの研究機関がいっせいに採用表明してるわけなんだが

高速鉄道がありえない事故を起こすどっかの国でHPC用じゃない普通のコンシューマ用並べただけのが
採用されたのを最後に採用例をきかないな。
特にHPC用をうたっているFireStreamは全く声がかからない状況。
92Socket774:2011/10/21(金) 04:24:43.52 ID:wxeFtsRe
>>90
LarrabeeはKnights Cornerって形でHPC市場に殴り込む
利益が出てるのか微妙なぐらい激安で、たぶんKeplerとも競合できる程度の
性能は出るから、採用例は増えると期待できる

AMDもリソースが足りてないのか知らんが、
Radeonっていう資産があるんだから、NVIDIAと似たようなことが
できないはずはないんだけどな

APUも……なんていうか、名前に反して
あんまりGPUをアクセラレータとして使えてない感じだし
93Socket774:2011/10/21(金) 04:30:08.48 ID:CezOMpPm
AMDはコンシューマー捨ててまでHPC特化したGPUを開発することになかなか踏み切れないね
HPC市場で強みを出せたとしてもAPUが失敗する確立が高くなりそう

http://www.4gamer.net/games/135/G013536/20111006083/
>「より多くのCompute Unitを搭載したハイエンドクラスのGPUに,シンプルなCPUを統合する,“GPU版Fusion”という可能性もある」
出すかもって話だけど、これがTesla対抗になるんだろうか
94Socket774:2011/10/21(金) 04:30:34.35 ID:JbS/VzIY
ヲタの世界だと富士通って存在自体意識されないし
HPC なんてどうでもいいのよ、としか思えない
95Socket774:2011/10/21(金) 04:31:16.33 ID:JbS/VzIY
すでにGPU版FUSION
ではないか
96Socket774:2011/10/21(金) 04:36:09.47 ID:zjR75JDT
>>92
ダンピングしたって爆熱CPUは売れません。
97Socket774:2011/10/21(金) 04:37:34.24 ID:+RTfucHc
ジェンスンの嗅覚は正しい
98Socket774:2011/10/21(金) 04:43:27.95 ID:Izcl9usl
>>93
一応AMDにもCPUGPU統合でTeslaやKnights対抗のロードマップがあるが
これは当然GDDR5なんかでカード状になるだろう
ソケットでは絶対にメモリ帯域が足らんから
99Socket774:2011/10/21(金) 04:53:46.94 ID:u4t1KeJ3
どんなCPUでもバグはあるよ 深刻なバグか些細なバグの違いは大きいが
100Socket774:2011/10/21(金) 04:56:42.57 ID:tV8ZgMzn
BullのCore性能は同じクロックでPhenomの2/3を目標として設計。
4MのBullと6コアのPhenom IIと比べるとで4 * 2 * 2/3 < 6。
クロックが上がらなかったのと、基本設計の失敗でPhenom II X6を超えられなかった
ってことだな
101Socket774:2011/10/21(金) 06:36:26.79 ID:PvXU5/fv
>>96
電源供給と冷却のコスト考えれば
結局システム全体で高くつくわけで
102Socket774:2011/10/21(金) 07:26:31.42 ID:P5SZROMm
>>100
エラッタ もいれとけ
あれで大分ベンチ下がってる気がしてならん

リストに数は少ないが・・・
103,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/21(金) 07:53:23.83 ID:5JsqQk3/
>>96
IntelのはGPUではなくてUNIXの動作するx86コプロセッサ。
倍精度1TFLOPSで150Wに収まるようなプロセッサなんてKeplerですらできるかねえ。
そんなの使って組む、テキサス大の京クラス、あるいは超京速クラスのスパコンを
現段階でも複数受注してんだから十分戦略的な単価設定は可能さ。

ダイサイズは400〜500mm²程度で64コア中52コアが動けば合格なんだから
歩留まり率的にも申し分ないでしょ。
Itaniumですら黒字なんだしまとまった数出せるだけでも更に黒字出せるんじゃないの?
連邦から税金も出るしねw
104Socket774:2011/10/21(金) 07:55:50.99 ID:TlugLCat
ATI統合の後Bullが延期されたが、GPUでも同じくヘカントンケイルが延期されてる
7xxx(上位)はそのヘカトンケイルだろう

時代的にはBullと同時期の設計しそうかもね
105Socket774:2011/10/21(金) 07:59:07.28 ID:Vfp8gKk1
>>57
Bulldozer
912 SSE :DIVPS xmm, xmm L: 7.25ns= 24.0c T: 2.87ns= 9.50c
SandyBridge
848 SSE :DIVPS xmm, xmm L: 4.15ns= 14.1c T: 4.13ns= 14.00c

port0/1で発行できるのと
丸めはパイプライン化されてるのかな

Bulldozer
922 SSE :SQRTSS xmm, xmm L: 60.00ns=198.7c T: 50.28ns=166.50c
928 SSE :SQRTPS xmm, xmm L: 8.76ns= 29.0c T: 3.37ns= 11.17c
sqrtssは異常に遅いね
測定ミスでなければエラッタでもあったのかな

あとSSEとAVXで同じ128bitでもスループットが異なる命令がいくつかあるね
AVXの方が遅い
106Socket774:2011/10/21(金) 08:01:58.69 ID:TlugLCat
Knightsのスパコンは既に計画があって2013年に10ペタで登場の予定
京は同じく10ペタで2012年だから、時期的には1年遅れるが、Knightsの価格は京の1/80

ORNLは10〜20ペタだが、増設やパーツ交換をしながら段階的に拡張しててスケジュールがわからん
ベースであるXK6は50ペタまでは対応してるが、そこまで構築するところがあるのか不明
107Socket774:2011/10/21(金) 08:02:04.35 ID:SnEDqEUY
>>104
ATIの統合とBulldozerの延期に因果関係は無いぞ?
108Socket774:2011/10/21(金) 08:07:17.47 ID:SnEDqEUY
>>100
整数演算パイプが2/3になった所で性能が2/3になるわけでもないが?
マヌケ発言は止めておいた方がいい。
むしろその評価。Bulldozerを評価しているようにも思えるぞ?
109Socket774:2011/10/21(金) 08:11:58.05 ID:NA2g7Ouq
まだカードの価格と石の開発費+建物代+その他もろもろ含めた金額とを比較するバカがいるのか
110Socket774:2011/10/21(金) 08:17:40.55 ID:aWN6slzt
>>89
勝負ついてるどころかARM特化大成功でnVidia大逆転状態だよ。
もはやグラ市場なんかとは比べもんにならない金鉱だし。

もはや86オンリーにしがみついてるとこが死ぬチキンレースと化してる。
AMDはもちろんしがみついてるまま沈んでいってる。
111Socket774:2011/10/21(金) 08:17:57.07 ID:SNJUzgWN
>>108
>整数演算パイプが2/3になった所で性能が2/3になるわけでもないが?

実際は、ハーフスピードだったな\(^o^)/

マヌケ発言は止めておいた方がいいw
112Socket774:2011/10/21(金) 08:23:46.84 ID:Vfp8gKk1
スマートフォンやタブレットは戦国時代だから
世代が変わるごとにシェアががらっと変わる不安定な市場
PDAの時と同じ

ARMのSoCも必要な開発投資がどんどん増えてくれば下から脱落していく
NVIDIAがそこに残れるからまだわからない

x86でAMDはジリ貧だけど安定市場だからまぁ生きてはいける
113Socket774:2011/10/21(金) 08:26:41.23 ID:nKyhCUgB
不安定とは言ってもARM天下は当分揺るがないからな。
x86が今さら割って入る余地はない。
ARMよりワッパが遥かに良いアーキで作れれば別だが・・・。

NVIDIAのCEOが読んでる通り相当な速度でPCの大半はタブレットに置き換わる。
実際iPadだけでも相当のPCを食ってるからな。
業務用途とか、PCでなければならない理由がある端末以外はほとんど食われるよ、最終的には。
114Socket774:2011/10/21(金) 08:30:40.78 ID:TlugLCat
NVの、ARMでの戦争はこれからだ
最初のバージョンのタブレット用AndroidがTegra専用だったから一息つけたが

話は飛ぶが、Q2のスマホのシェアトップはiPhoneじゃなくてサムスンのGaraxyだったような
違ってたらスマン
115Socket774:2011/10/21(金) 08:36:53.70 ID:0gveufUt
>>111
え? なんで? その通りに近くないか? AMDがぶち上げたクラスタードアーキテクチャは、
後藤の解説ならば50%のダイサイスで80%の性能と言うことになるが、
それは「同一アーキテクチャのコアをクラスタードにした場合」だろ?
実際のBulldozerモジュールはK10のデュアルサイズコアとほぼ同一サイズであり、
「50%で80%」に当てはめるとかなりのコア拡張がなされている事になる

なのにあのていたらくだから陰儲が信者スレとは関係ないスレまできて、
必死にsagesageしている訳じゃないの? もう下がらないのにw
116Socket774:2011/10/21(金) 08:44:29.59 ID:TlugLCat
>>114の訂正
Q2じゃなくてQ3のシェアだ
加えてググっても記事が見当たらないので間違ってる気がしてきた
スレと無関係なレスな上に内容も怪しく申し訳ない
117Socket774:2011/10/21(金) 08:47:16.28 ID:iUiJrYk/
>>116
韓国メディアがトップの見通しって勝手に記事にしただけじゃなかった?
118Socket774:2011/10/21(金) 08:57:30.69 ID:LMwSIThL
整数演算が遅いのはフロントエンドとキャッシュの改良で
ある程度は良くならないもんなの?
119Socket774:2011/10/21(金) 09:04:01.64 ID:BQeYoFTa
ならない。
120Socket774:2011/10/21(金) 09:05:58.26 ID:qU6UY5Qb
>>110
TegraはHoneycombでリファレンスだったが
特に動画再生が酷過ぎた

本田雅一氏と大原雄介氏のTegra2/OMAP4よもやま話
http://togetter.com/li/189922
海外出張こぼれ話。
ARM系システムLSIの中ではOMAP4の評判がダントツ。
これは以前からそうだったんだけど、
対するTegraの評価が2も3も低い。
値段が高く性能(特に動画系とのこと)が悪く、
安価で高性能なOMAPと対称的とか

Google、次期Android ”Ice Cream Sandwich”のリファレンスにTI OMAP 4を採用か
http://juggly.cn/archives/31379.html
121Socket774:2011/10/21(金) 09:16:45.69 ID:u4t1KeJ3
531 名前:名無しさん@涙目です。(群馬県)[] 投稿日:2011/10/21(金) 00:44:24.31 ID:2IVDTdLN0 [1/2]
>>523
だな。5年前ならともかく、今じゃあメリットが一切ないな。
そもそも、Win8でTegraが公式チップになったし、
エクサスケールもARMだからx86はインテル以外やらないんじゃないか?


>>529
在日韓国人のコミュニティーが買ってやれよ。
AMDは第二次世界大戦の空母でプレゼンやったり、
日本に寄付せずに、ツナミをパッケージにしたり、
原爆のトリニティ実験をコードネームにしたり韓国人が好きそうなことばかりやってんだからw



お前ら日本人ならAMD買うなよ 馬鹿にされてるんだぞ
122Socket774:2011/10/21(金) 09:19:15.57 ID:beL1r1My
>>94
京はベクトルプロセッサ積むつもりだったんだからGPU導入ってシナリオも考えられるな。
123Socket774:2011/10/21(金) 09:19:39.98 ID:7cOxbTV0
>>121が頭悪そう。
124Socket774:2011/10/21(金) 09:22:03.10 ID:u4t1KeJ3
AMDは原爆のトリニティ実験をコードネームにしたり、
戦艦大和を沈めた空母でGPUのプレゼン、極めつけは募金ゼロで津波をパッケージにした。


これが事実なら買う方がおかしいだろ
125Socket774:2011/10/21(金) 09:25:03.83 ID:KI0kDeoI
得手不得手はあるがVenusはMICに太刀打ちできなさそう
いかにも日本ローカルのガラパゴスCPU
126Socket774:2011/10/21(金) 09:26:21.47 ID:beL1r1My
クリシュナ、デカンを考えればトリニティはブラフマー、ビシュヌ、シヴァの方だと思う。
トリムルティが正しいが、キリスト教圏だから間違えたか、わかりやすく変えたんだろう。
127Socket774:2011/10/21(金) 09:26:48.47 ID:3vY0yruc
>>124が頭悪い。
128Socket774:2011/10/21(金) 09:28:51.84 ID:7cOxbTV0
>>124
マジで頭悪そう。ついでに提灯記事や捏造記事に簡単に騙されそう
129Socket774:2011/10/21(金) 09:38:30.54 ID:KI0kDeoI
>>122
あのシャーシにPCIeカードなんて刺せるのか?
それにSXはコプロではなくメインプロセッサとして単体でノードを構成できる。

まあ当のNECがXeon+MIC支持だし、次期東大スパコンをスケールさせたほうがいいんじゃね?
130Socket774:2011/10/21(金) 09:43:31.61 ID:rPHmZXM5
AMDが現状、世界の地域の名前をつけているのは有名な話
Trinityも川の名前であってトリニティ実験が元ネタではない。
もし全体の計画名が「マンハッタン」で
「トリニティ」「リトルボーイ」「ファットマン」で、
以降「クロスロード」や「キャッスル」とかつけられたらダウトだけどな

ついでに言えば「Ivy」は「オプション・アイビー」って名前の実験があり、
その実験過程で水爆が開発されたわけだよ。
だから「ivy bridge」は"原爆"から"水爆"への架け橋という。
とんでもない名前がつけられた糞みたいなCPUって事でOK?
まずそんな電波を飛ばすヤツはいないがねw

つーか。アホは"YAMATO"や"YOKOHAMA"プラットフォームのときに、
Intelノートなんて買ってないよな? 当たり前にだよな?
131Socket774:2011/10/21(金) 09:47:01.30 ID:beL1r1My
>>129
もちろん次世代版とか京の後続製品での話だよ。こちらの書き方が悪かった事は認める。
NECはNECでやったらいいんじゃないかね。
132Socket774:2011/10/21(金) 09:50:23.37 ID:UlAFWBpZ
まあブルドーザーってネーミング自体
旧世代の異物というか
今の低燃費志向にあってない、アメ車志向
133Socket774:2011/10/21(金) 10:18:00.13 ID:S6NhfYA9
ブルドーザーってでかくて鈍くて燃費悪い乗り物だけど自虐か?
134Socket774:2011/10/21(金) 10:31:57.96 ID:a7x/KDbV
結果的に名は体を表す事になったので問題はない
今回もAMD大勝利
135Socket774:2011/10/21(金) 10:36:58.83 ID:krBq5hMO
http://techdeville.com/2011/06/30/amd-bulldozer-benchmarked-against-the-intel-i7-990x-in-a-few-games/

  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
136Socket774:2011/10/21(金) 10:39:56.44 ID:MzBFmApw
POWER7 12億トランジスタ 8C/32T L3:32MB(eDRAM)
Nehalem-EX 22億トランジスタ 8C/16T L3:24MB
Bulldozer 20億トランジスタ 4M/8C/8T L2+L3:16MB

物量では負けていない
キャッシュが少ない分だけむしろコアが大きく見える
137Socket774:2011/10/21(金) 10:46:10.27 ID:5dplPUwW
津波の絵って震災の前じゃなかったか?
過去にさかのぼって文句言われるならAtomもヤバイな
138Socket774:2011/10/21(金) 10:47:14.40 ID:MzBFmApw
ああこれを忘れちゃいかん。
SPARC64 VIIIfx 8億トランジスタ 8C/8T L3:5MB
SPARC T3 10億トランジスタ 16C/128T L3:6MB

Itaniumがメニーコア化で遅れをとっているな。AMDはpgrしていい。
139Socket774:2011/10/21(金) 10:50:43.51 ID:D8ONjzds
8120の90W版出たら起こしてくれ
140Socket774:2011/10/21(金) 10:52:06.09 ID:5dplPUwW
人が住んでる都市の名前をつけたりするのは、いつか変な問題起こしそうな気がする。

バルセロナの人たちは微妙な気分だっただろうw
141Socket774:2011/10/21(金) 10:52:05.85 ID:8S8+oRjG
>>103
Itaniumって黒字なの?
Intelって製品ごとの収支発表がないので実情は不明だと思っていた
(若干古い知識なので間違っていたら失礼)
142Socket774:2011/10/21(金) 10:56:15.56 ID:yg2PxggF
ブルドーザー乗りもここまで袋叩きにされる製品だと微妙な気分だろうな
143Socket774:2011/10/21(金) 10:57:19.61 ID:qnb4NG4s
儲けまくってるIntelはともかく、オワコンだ葬儀だと叩かれまくってたNVIDIAが震災支援
してくれたのにAMDがお見舞い文載せただけでしかも早々に引っ込めたのを見たとき
微妙な気持ちになった
144Socket774:2011/10/21(金) 10:58:14.47 ID:RbXAH6wO
>>120
そんな口伝の口伝なソース持ってきてもしょうがない
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2105713/nvidia-takes-android-tablet-market-tegra-chip
Tegra2はAndrodidタブレットの34.4%で採用
145Socket774:2011/10/21(金) 11:00:01.85 ID:MzBFmApw
Fermiは実はHPC視点だとけっこう優秀なのだよ。最初の爆熱チップですら。
Bulldozerはどこから見れば輝くのか。
146Socket774:2011/10/21(金) 11:00:29.87 ID:5dplPUwW
>>143
AMDなんてどこの災害でもそんな感じなんだろうけど、
自分達が支援してもらう立場にならないと気づかないもんだ
147Socket774:2011/10/21(金) 11:01:46.59 ID:6yL4PcQK
富士通マジ最強すぎて世界制覇する勢い!

富士通、「京」のスパコン技術を商用化 来春にも発売
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110819/bsc1108190502003-n1.htm
最速スパコン「京」輸出へ 資源開発・医療に活用
http://www.nikkei.com/news/article/g=96958A9693819481E2EAE2E3938DE2EAE3E2E0E2E3E39F9FEAE2E2E3
富士通、読み書き毎秒1テラバイトのファイルシステムソフト開発
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201110170002.html
富士通研、超小型の光源開発−「京」抜くスパコンへ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320110916aaax.html
【開発物語】富士通のスパコン「京」 逆転の発想、周波数下げ省電力
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110821/bsj1108212218003-n1.htm
スパコン「京」生んだ、富士通・池田敏雄氏のDNA
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E3E4E2E2818DE3E5E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
148Socket774:2011/10/21(金) 11:04:38.74 ID:kYTJ5li5
>>143
まあNVはJen-Hsun Huangが親日派だしなあ
対して、AMDの上層部には特別に日本に思い入れの
ある人はいないし金も無いから仕方ないかと
149Socket774:2011/10/21(金) 11:07:30.21 ID:jjpC9ECF
だいたいARMに全く噛めないAMDのファンボーイ風情が
NVIDIAとかTegraの事あれこれ言ってる時点でお笑いなんだよな。
沈んでるのはお前らだけだろっていうw

AMDだってジョブズ的な奴が舵取りしてればとっくにARMに特化してて然るべきなんだよ。
それがこんな史上稀にみるワッパ最悪の爆熱CPU作ってホルホルしてるとか・・・何がしたいのかさっぱり分からない。
150Socket774:2011/10/21(金) 11:11:00.96 ID:P4sB8npc
ARMは組み込み市場なので
AMDは参入は出来るけど成功するのは120%無理。
151Socket774:2011/10/21(金) 11:16:57.07 ID:qnb4NG4s
>>146 >>148
せやな、AMDは昔から日本の方見てなかったし、市場での扱いも良いとは言えなかった
その後のAMDerの反応の方がむむむで完全に冷めちゃったけど
152Socket774:2011/10/21(金) 11:17:26.33 ID:5dplPUwW
Tegra2のタブレットは正直ガッカリ性能だった.
あれでうまくやっていけてるの?
153Socket774:2011/10/21(金) 11:20:50.42 ID:vwoA8rR5
その辺もAMD狂信者の自業自得って感じはするけどな。
実際AMD寄りのサイトの閉鎖性って昔から際立ってるっちゃ際立ってるじゃん?

今や恐ろしいほどの被害妄想と攻撃的志向とオカルト理論と陰謀論で凝り固まってるしな。
彼らはこの先本格的にブルをオカルト理論で持ち上げるんだろうけど
あれでどれだけ他の消費者引かせてるかもうちょっと考えた方がいい。
ダメなものに関してはダメって言わないと。
154Socket774:2011/10/21(金) 11:23:03.25 ID:P4sB8npc
そんなオカルトありえません
155Socket774:2011/10/21(金) 11:27:31.55 ID:P4sB8npc
とりあえず「50%のダイサイズで80%の性能」に関するAMDの釈明が欲しいな。
他の8コアCPUに比べて性能が80%なのは同意してもいいが
明らかにダイサイズは50%じゃないよね。20億トランジスタって100%すら超える勢いだよね。
156Socket774:2011/10/21(金) 11:31:35.17 ID:8ovfnyGq
俺は糞だとわかった上で買う信者だけど、
これを持ち上げるのは難しいな…

PentiumDの頃は優秀なコピペが量産されたけど、
あの頃の職人にお願いするしかないわw
PenDマシンは暖かみがあるとかのシリーズのやつ。
157Socket774:2011/10/21(金) 11:39:03.23 ID:1rHwI+Ra
ていうか昨日はBSODの話題に対して
「このぐらいの不具合あるほうがむしろ伸びしろがあっていい」とか無茶言ってて笑ったけど
今度は「ブルはサクサクで他はもっさり」って事にしたいばっかりに
こないだまでサクサクって事にしてあったK10までもっさり認定始めたのに笑ったわ。
狂信者の頭の中って論理とか整合性はどうなってんだろう・・・。
158Socket774:2011/10/21(金) 11:41:18.95 ID:ioyh4DI8
エア狂信者
159Socket774:2011/10/21(金) 11:42:17.22 ID:RbXAH6wO
>>155
カンチガイしすぎ
>シングルコアに対して50%のリソース増加で、80%のスループットアップが得られる
が正しい
実際にモジュール1コアの場合に比べればその程度の性能になってる
ただしコア単体のシングルスレッド性能がPhenomIIより大幅に落ちてるが
160Socket774:2011/10/21(金) 11:43:19.74 ID:WWzfm+eU
狂信者と言うかなんなんだろうね、このアム厨気持ち悪さはw
ちょっと同じ日本人とは到底思えない
161Socket774:2011/10/21(金) 11:46:41.01 ID:ioyh4DI8
川へ落ちた犬は棒で叩け(キリッ
162Socket774:2011/10/21(金) 11:56:24.62 ID:VseD0RaV
>>155
正確には"CPUコアリソースを50%増やすことで80%のスループット向上"だ
CPUコアのサイズに関してはそこまで喧伝していた話と食い違ってるとは思わない
ダイサイズはアンコア部分の影響がでかいだろ
163Socket774:2011/10/21(金) 12:01:44.94 ID:Oujd53nY
FXを名乗るからにまマルチソケットに対応してほしいなぁ
2ソケのAM3+マザーまだー?
164Socket774:2011/10/21(金) 12:04:28.33 ID:AkO7b6sp
アンコア部がスカスカなのは、ぎっちり詰めると熱がヤバイという理由もあったりして。
165Socket774:2011/10/21(金) 12:07:35.65 ID:ZFMadjLe
スカスカ部分を除いて20億なんだろ
166Socket774:2011/10/21(金) 12:14:50.15 ID:MG6+QWuk
K10コアを基準に考える。
モジュール化すると「50%のリソース増加で80%のスループット向上」なので
Bulldozer1モジュールでK10*1.5のリソース、K10*1.8のスループットとなる。
Zambezi全体では4モジュールなので、K10*6のリソース、K10*7.2のスループットとなる。

※効果には個人差があります
167Socket774:2011/10/21(金) 12:16:04.33 ID:NwW3s8rq
>>166
個人差というのは信仰力の差ですね。
168Socket774:2011/10/21(金) 12:19:29.02 ID:ioyh4DI8
>>164
そういえば同じく自動配線のBobcatのダイレイアウトのカオスっぷりをみると
Zambeziのそれはキレイすぎる気がする。
169Socket774:2011/10/21(金) 12:25:44.90 ID:1lGxodR3
モジュールとか勝手な名前つけるからわかりにくい。
CellのPPEのような、単なる2スレッド交互実行のコアである。
ただし整数演算器を1.5倍して2分割し、スレッドごとに独立させた。
これにより2スレッド同時実行時の性能劣化が減少したが、
シングルスレッド性能が犠牲になった。

さて、片方のスレッドがキャッシュミスヒットでストールしたときは
当然2スレッド同時実行にならないのであるが、
Bulldozerの貧弱なL1では、結構この時間が多いのではないだろうか。
はっきりいって、SMTにせずに演算器を独立させた意味はなかったのではないだろうか。
170Socket774:2011/10/21(金) 12:26:53.36 ID:UFjjK5kp
Moduleはちゃんと人手で設計してるに決まってる
ISSCCでチップ全体ではなくBulldozer Moduleだけ発表していたのも
そこら辺を分かっていたからじゃないかと勘繰ってしまうわ
171Socket774:2011/10/21(金) 12:29:46.13 ID:TlugLCat
リソース50%増加でスループット80%増加って件について
1M2Cと1M1Cの比較での比較を見てみたいね

2M2Cと2M4Cの比較、或いは4M4Cと4M8Cの比較でもいいが、メニーコアで効果を比較するとなると
VMMarkとかのスコアが必要になるんかな
172Socket774:2011/10/21(金) 12:32:16.16 ID:VseD0RaV
ダイサイズの増加に繋がる物としては
見直したフリップフロップと8トランジスタの採用が発表されてたな
173Socket774:2011/10/21(金) 12:33:14.06 ID:ioyh4DI8
>>169
アウトオブオーダーの規模次第でレイテンシの隠蔽は可能じゃね?
174Socket774:2011/10/21(金) 12:35:44.54 ID:8ikLqUL+
175Socket774:2011/10/21(金) 12:36:33.63 ID:sYdyIyuD
>>173
ストールしたら無理
176Socket774:2011/10/21(金) 12:37:19.56 ID:TlugLCat
>>169
4M4Cと2M4Cでは落ち込みが20%以下で済んでる
http://www.hardware.fr/articles/842-9/efficacite-cmt.html

171で書いたように最小単位での比較、コア数にスケールするソフトでの比較も欲しいところだが、
とりあえずリンクのケースのようなコア数帯ではCMTの効果が出てるんじゃない
これがSMTの2コア4スレッドだったなら、4コア4スレッドに近いスコアを出すのは無理だと思う
177Socket774:2011/10/21(金) 12:37:26.84 ID:0/+gdoEr
>>173
L2がどんだけ遅くて、多数の命令の順序入れ替えがどんだけ困難か
思い知るといい。
178Socket774:2011/10/21(金) 12:43:00.99 ID:P5SZROMm
取り敢えずエラッタリストみてみたらどうだ?
179Socket774:2011/10/21(金) 12:44:06.03 ID:TlugLCat
176を補足すると、もちろん同じダイサイズでCMT→SMTに変えればトランジスタが浮くから
その分でベースとなるシングルスレッドを強化し、その上で若干SMTで上乗せすれば良いという話も出てくるだろうけど

まあ、この場合製造プロセスで並んだ瞬間だけIntelに張り合えるが
その他の大部分のプロセスで負けてる期間をどうするのって話になるけど
180Socket774:2011/10/21(金) 12:44:13.14 ID:sYdyIyuD
>>176
SIMD/FP使っててる負荷だとSMTと同様に落ち込むはずなんだが、その表だと大して落ちてないから
正直良く分からん
181Socket774:2011/10/21(金) 12:47:28.97 ID:eD3P9FW1
>>176
> 4M4Cと2M4Cでは落ち込みが20%以下で済んでる
それは逆に見るべきじゃないか。
スレッド数が4固定だと、4モジュールに増やしても、2M4Cの1.25倍にしかならない。
SMTならもっと延び幅が大きい。
多くのケースで、寝てるトランジスタが多すぎるんだよ。
182Socket774:2011/10/21(金) 12:48:17.71 ID:p8HgQo16

2600K $317 = \24500 (1$=77円前後)
8150 $245 = \149800 (1$=611円前後)

即納お持ち帰り可能!
https://twitter.com/pcdiyfreet/status/127205391049302017




ブル土下座( ´ ▽ ` )ノ
183Socket774:2011/10/21(金) 12:49:16.63 ID:ioyh4DI8
>>177
INTだけでもRS40エントリならレイテンシ20clock 程度なんとかなるんじゃね?
って言うかそもそもそう考えないとL1減らすという判断したAMDとIBMの技術者がアホと言うことに。
184Socket774:2011/10/21(金) 12:53:31.65 ID:YDqqTvCr
前のメモリアクセス結果に依存してない命令が何十もあるわけないだろ……
SMTで別スレッドから引っ張ってくるなら別だが。

あと普通L2は2MBもないから、もっと速い。
185Socket774:2011/10/21(金) 12:54:13.84 ID:ioyh4DI8
>>184
それはl1依存になるはず。
186Socket774:2011/10/21(金) 12:57:41.79 ID:P2ZsN0Td
ブルスク土下座だった
187Socket774:2011/10/21(金) 12:58:28.34 ID:qnb4NG4s
4M8C8Tが6C6Tに負けるのはおかしい
だがちょっと待って欲しい
Bulldozerモジュールは1.4コア
1.4コア×4モジュール=5.6コア
つまりZambeziがThubanに負けるのは当然の結果だったんだよ
188Socket774:2011/10/21(金) 13:01:11.18 ID:cuCcubPa
AMD終わったなぁ
189Socket774:2011/10/21(金) 13:01:31.12 ID:ziZQd5Zc
>>152
今ではTegraの評判かなり悪いな…

3: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/08/04(木) 14:29:54.33 ID:ZeHvD2zP
Tegra2みたいなゴミは捨てて、Orion載せて作り直せよ
ほんとアレのせいでAndroidタブレットは半年進歩が遅れたね

142: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/09/03(土) 16:39:26.54 ID:Gm1G9cEV
Tegra2搭載機発売されてもう結構経つけど、動画再生機能は完全にやっつけじゃん Luvpad、DynabookAZ、Xoomと追ってきたけどどれも動画再生能力は低いと言わざるを得ない
Tegra2ハニカムが来て遂にこれで解決か!と思ったら実はそうでもなかったり
なので、動画再生能力では実績のあるPOWERVR SGX540採用のCPUには期待している

157: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/09/07(水) 01:18:39.06 ID:kg0Y9FPD
TIが登場し始めたからもうTegra搭載機は乙ったんじゃね

159: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/09/07(水) 17:02:24.14 ID:UdqvSskc
どうして初代みたいにPowerVRを搭載して行かないの?
Tegraのせいでandroidは半年から1年遅れたって言われてるのに


52: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/10/16(日) 19:35:31.00 ID:Rl1GWdSN (2)
ていうかos4.0にしてtegra2の最適化を願う。動画が全然ダメなので…

247: 名無しさん@3周年 [sage] 2011/10/21(金) 12:34:10.39 ID:LggKxcRB (3)
>>244
Tegra2って時点で負け組。仲良くしようぜ。
190Socket774:2011/10/21(金) 13:30:54.17 ID:e7bi3KLD
ソースは2chを地でいっててワロス
複数スレからがんばってかき集めてるとこを見ると全部オマエの書き込みか?
無関係なNvidia叩きをがんばってもブルの糞ぶりは変わらないぞ
191Socket774:2011/10/21(金) 13:48:41.01 ID:bQ0eJySz
上でも突っ込まれてるけどAMD信者がどのツラ下げて批判してられんだって話だもんなw
x86では出る前からオワコンとか言われる始末の爆熱低性能CPUしか作れず
ARMに至っては噛むことすら出来ずにいるAMDだけがダントツで終わってんだろw
192Socket774:2011/10/21(金) 13:57:34.81 ID:2xzI7Vlx
ARMはCPUコア自前で作らなくても買ってくればすむからなあ
しかしモバイルGPUをクァルコムに売ってしまったのが致命的
193Socket774:2011/10/21(金) 14:09:22.33 ID:Impa4kEQ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090917_315924.html

AMDは、この新GPUテクノロジとAMD VISIONなどのお披露目の場に、
退役して博物館として使われている米海軍空母ホーネットを選んだ。その理由は?

じつは、空母ホーネットは日本にとって因縁が深い。
第二次大戦中に太平洋艦隊に所属していたため、日本海軍に対する攻撃の主力として活躍した。
最後の大規模海戦だったレイテ沖海戦や、戦艦大和撃沈の主戦力だった。
194Socket774:2011/10/21(金) 14:11:14.52 ID:GK/QMqWa
>>193
因縁浅からぬ相手の上で発表とは日本ユーザーは舐められているのか?
195Socket774:2011/10/21(金) 14:17:29.62 ID:beL1r1My
記事書いたヤツが空母を日本に関連づけたいだけ。
ミズーリでやるならまだしも。
196Socket774:2011/10/21(金) 14:18:39.59 ID:7F8Im8lG
舐めてるという意思表示だろ

今や米のアジア圏における国政拠点は韓国
日本は駐留軍を置いておく離島程度にしか捉えてない
という点をアピールしておく必要がある
197Socket774:2011/10/21(金) 14:32:28.87 ID:WWzfm+eU
AMD製品を買う奴は在チョンもしくは売国奴確定ね
198Socket774:2011/10/21(金) 14:40:39.74 ID:S6NhfYA9
当時の担当が思いついたアメリカっぽくて物珍しい会場が退役軍艦だったってだけの話じゃね?
ある程度の広さが必要なら自ずと空母になって、一般公開されててなおかつスケジュール的に貸し切れるのは・・・って考えたらこれだったって感じで。

いくらなんでも戦争は勘ぐり過ぎ
199Socket774:2011/10/21(金) 14:50:39.59 ID:Z/mKILmk
「IntelはAMD FXの登場後にCore i7-2600Kの価格を引き上げたかも知れません」
http://www.brightsideofnews.com/news/2011/10/20/intel-retailers-jack-up-core-i5i7-prices-after-bulldozer-launch.aspx
「ユーザーは、明らかにAMD FXの導入により、Intel CPU価格の引き下げを期待した筈です。
そして、それは、ライバルメーカーの通常の反応でしょう。

AMD FXは、確かにパフォーマンス面で我々をガッカリさせましたが、その売れ行きは、我々を含めた1部で品切れを伝えたように、決して悪いものでありません。
しかし、Intelは、少なくともCore i7-2600(k)、i5-2500(k)、i5-2400の価格を引き上げたらしい形跡があります。

Intelは、AMDがBulldozerの性能を出し渋った事を警戒し、むしろ、その登場前に必要以上の価格引き下げを行っていたのかも知れません。」




プギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━!!!!!!
200Socket774:2011/10/21(金) 14:52:11.64 ID:Pz9TV06c
Intelも予想しなかった低性能ってことか。
どうしてこうなった・・・
201Socket774:2011/10/21(金) 14:56:23.85 ID:XyoSrvI2
CV-12ホーネットの先代CV-8ホーネットも日本と因縁が深い
202Socket774:2011/10/21(金) 14:58:49.64 ID:RzS7f71P
22nmプロセスの発表とか明らかにBull牽制してたからな
Intelの計画としては「最低でも2600並」でGPU部分はそれを上回ってくると踏んでたんだろ
蓋開けてみれば-Eなんて出す必要がないレベルの大コケアーキテクチャで拍子抜け
203Socket774:2011/10/21(金) 15:08:13.92 ID:8S8+oRjG
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/
この記事だけ見ていると、価格:消費電力:性能比でFX-8120でいい気がしてくる。
あくまでもAMDで選ぶなら、だけど。
204Socket774:2011/10/21(金) 15:11:53.16 ID:/VfaQMuw
ブルのおかげで2600Kが安く手に入りました
AMDさん、ありがとう^^
205Socket774:2011/10/21(金) 15:16:55.39 ID:PokeYxy5
確かに消費電力的にまだバランス取れてるのは8120だな。
まぁでも下の方見ちゃうとね・・・。

しかし
「FX-8120とFX-6100、FX-4100は、価格を考えると、
現行のPhenom IIやAthlon II、A8シリーズに対して大幅に劣っているわけではない」
こんな事書かれちゃう新製品ってほんとなんなんだろうって思えてくるな。
206Socket774:2011/10/21(金) 15:26:05.80 ID:BowDC8qh
Intelは常に最悪の事態を想定しているだけだろうな
それを見てIntelが恐れている=Bullが凄い性能って妄想している奴もいたが
207Socket774:2011/10/21(金) 15:44:06.38 ID:8S8+oRjG
>>205
8120から電力をあげただけ素直に性能が上がればAMDの目論見はある程度達成されたかも
しれないけど、消費電力と発熱ばっかり上がっちゃって性能はさっぱり上がらなかったというのが
端的だけどわかるような。
設計が悪いのか製造プロセスが悪いのか・・・両方だと思うけど。
208Socket774:2011/10/21(金) 16:27:02.29 ID:n7RM08vD
やっぱINTの方はそれなりに性能出てるみたいだな
FPが4コアで1コアの3倍位しか出てないのが問題だけどFMA使えば
しっかり性能出るみたいだしソフトが対応すれば問題なさそうだ
209Socket774:2011/10/21(金) 16:38:43.66 ID:+rAji6T0
とりあえずさっさと81x0のリテールを流通させてくれ、話はそれからだ
あ、でも水冷モデルは要らないから
210Socket774:2011/10/21(金) 16:43:06.56 ID:8S8+oRjG
>>208
でもこの結果からしても鳥は4C2Mでどうやって戦っていくのか、やはり心配ではあるな
4xx→5xxでFermiが示した程度のリファインはBull→Pileであるかもしれないけど
ダイサイズや消費電力の点で、Ivyの中位以上との差がどうなるか
211Socket774:2011/10/21(金) 16:48:43.69 ID:9fr3shjQ
>>89
わざわざシェアの詳細を隠す理由がわからない。
むしろCPU爆死で、付加価値の高いGPUまで売れなくなってる会社の未来が心配だよ。
http://img818.imageshack.us/img818/5406/q2gpu.gif

GF 18,675 → 19,145
RA 18,090 → 15,950(マイナス方向に成長)

えーと、利益率を悪化させて計画通りすか。APUすげえ(棒読み
エライ人が何人もリストラされてんのに勝利宣言・・・

自分で自分のクビを閉めて喜んでんのか? ←ラリってるキチガイを想像したらクソワロタw
212Socket774:2011/10/21(金) 16:49:15.23 ID:J77M2t93
>>140
ウィラメット、プレスコットにも悪いことしたね・・・
213Socket774:2011/10/21(金) 16:50:21.03 ID:n7RM08vD
>>210
INTに関してはL1Dをもうちょい増やしてやればそれなりにはなると思う
FPは前述の通りソフトが対応しないと駄目だろうね
あとはGPGPUがどれだけ使えるかだな

欲を言えばSoCでSideport載せて欲しい
214Socket774:2011/10/21(金) 16:51:13.11 ID:8S8+oRjG
>>212
いちばん酷いのはSmithfieldだと思うw
215Socket774:2011/10/21(金) 16:51:25.43 ID:2xzI7Vlx
4100は5千円、6100は1万円で売らないといけないレベルだな
8150を2500Kより安くして1万5千円が上限か
それでも消費電力的にスルーされそうだ
216Socket774:2011/10/21(金) 16:59:55.26 ID:5uY/g7qN
クニ子もう佐渡ヶ嶽にかえりたい
217Socket774:2011/10/21(金) 17:03:56.84 ID:ZFMadjLe
強化したはずの整数が一番ネックだと思うんだが
218Socket774:2011/10/21(金) 17:10:40.34 ID:2xzI7Vlx
強化したのはマルチスレッド性能であってシングルスレッド性能は大きく落ちている
SMTならシングルスレッド性能落ちることもなかっただろうけど
219Socket774:2011/10/21(金) 17:44:56.75 ID:TlugLCat
シングルスレッド(整数)のスコアってどれ見ればいいんだろ
220Socket774:2011/10/21(金) 18:06:52.56 ID:xDU1QCb7
>>190
そう思いたいのは分かるが
GPU性能では一世代前のGalaxyTabに劣る
公表していた1080pどころか
720pの一部しか再生できない代物

Android 3.0搭載のスレート端末「Optimus Pad」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/20110407_437777.html
結果から言えば、GALAXY Tabではすべての動画を再生することができたのに対して、
Optimus PadではBaseline Profileの動画しか再生することができず、
High、Mainに関してはコマ落ちと音ズレが発生し、見るに堪えないという結果になった。
Androidマーケットで公開されているほかソフトウェアでも試したが、同じ結果だった。
221Socket774:2011/10/21(金) 18:07:57.71 ID:RyV+Evsw
何ヶ月か前のPhenomII&AM3+マザーの値引き販売は今となっては悪意すら感じるな・・・
222Socket774:2011/10/21(金) 18:08:21.53 ID:9XkRZ4/T
ラストスパート?
それともまだまだ続く?
223Socket774:2011/10/21(金) 18:18:18.10 ID:5uY/g7qN
もうプライド捨てて32nm屁III出してよ
224Socket774:2011/10/21(金) 18:22:36.51 ID:LgaoVBlC
>>223
そんなもんに新規投資しても価格性能面で勝てない
これからはi3に負けないCPUに全力を尽くす方向で
まずTrinityをキャンセル
225Socket774:2011/10/21(金) 18:33:28.16 ID:DQ2uTbi0
>>214
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/06/news003_2.html
実はsmithはそこまで酷くないように見える不思議
徐々にアプリのマルチコア対応もしてたから当時Pen4買った人達より長く使えたはず
うまく使えば暖房器具兼空気清浄機としても優秀だよ!?
226Socket774:2011/10/21(金) 18:37:11.53 ID:TlugLCat
それにしてもこの頃は見事にSIMDベンチオンリーになったもんだな
手動の簡易計測程度でもいいからソフトやWindowsの起動時間とかも出してくれるといいのに
227Socket774:2011/10/21(金) 18:38:31.65 ID:S0w8u07t
プロセス微細化して従来品に負けてる糞アーキなんてさっさと棄てて
今は割り切ってPhenomIIシュリンクして次まで持たす方が賢明だよなー

ここまで酷いと多少良くなるにしても限度が知れてる
228Socket774:2011/10/21(金) 18:46:15.93 ID:TlugLCat
PhenomIIシュリンクしたところで、ソフトがAVXやFMAなどの拡張命令に対応してくると太刀打ちできないっしょ
http://ht4u.net/reviews/2011/amd_bulldozer_fx_prozessoren/index17.php

長い目で見るなら、K10とBullならBullの方がいいんじゃない
229Socket774:2011/10/21(金) 18:53:45.41 ID:98hlA1/Q
ブルが鳥に載る頃には流石に若干改良されてるだろ
ivyが大幅GPU強化っていっても流石にHD6000相当には及ばないから差別化できる。
プロセス遅れとブルコアってことで総合ワッパで並ぶのは不可能だろうが
歩留まり改善に全力を挙げて、価格を年末セール全開にすれば商品としてキッチリ成り立つ。
230Socket774:2011/10/21(金) 18:55:18.11 ID:vR/BASWU
じゃソフトが対応してから買えば良い
231Socket774:2011/10/21(金) 18:56:56.30 ID:vR/BASWU
来年の年末セールか
232Socket774:2011/10/21(金) 18:59:10.02 ID:S0w8u07t
確かにこの調子だと次のアーキが成功するとは限らないしな
今でさえIntelに差をつけられてるのに、従来品より凹んだ所からのスタートだから
相手がコケない限り相当厳しい状況なことは確かだね

最初の目標が自社の製品ってどうなんだろ・・
そんな物はどんな業種でも当たり前だけど製品化する前にするべきことだと思う('A`)
233Socket774:2011/10/21(金) 19:07:28.75 ID:B4hdyZhI
A number of reviewers have reported problems with a Blue Screen Of Death
on AMD's Bulldozer, even with stock settings
http://scalibq.wordpress.com/2011/10/19/amd-bulldozer-can-it-get-even-worse/


エラッタで定格ですら青画面頻発ブル土下座\(^o^)/
234Socket774:2011/10/21(金) 19:11:10.42 ID:nvuc7fqX
みんなPhenomIIよりゴミとか言ってるけどさ、
ほらIntelだってその昔リリース直後の386がDOS環境では
286と殆ど変わらなかったりしてるし
Bullのアーキにも386>486みたくブレイクスルー的な何かが出て…
…来そうにないか…
235Socket774:2011/10/21(金) 19:21:03.64 ID:fDmmToBx
>>228
Phenomをベースに微改良しつつ拡張命令追加すればよかったと思う。
まあ今更言ってもしょうがないか・・・
236Socket774:2011/10/21(金) 19:28:47.74 ID:u4t1KeJ3
A-3300は選別落ちのコア殺しだってブログに書いてあった。電圧下げたらまともに動作しない固体がある。
237Socket774:2011/10/21(金) 19:28:59.82 ID:UrDdc5+I
>>202
バックアップのプランが存在しないAMDは
少なくともあと二年は
このBulldozerアーキを使わざるを得ないから
その間インテルはテキトーに流してるだけで勝てるな。
238Socket774:2011/10/21(金) 19:33:21.42 ID:qm9SxAcs
>>237
Intelは既に14nmのFab建設中
22nmのIvyなんか通過点でしかない
テキトーどころか他社を寄せ付けない勢いで爆進中
239Socket774:2011/10/21(金) 19:34:40.49 ID:vR/BASWU
DEC系改良出来る人が残って居れば良いけど
240Socket774:2011/10/21(金) 19:34:40.34 ID:XzgANYsw
例えるなら、Intelがサボらない兎でAMDが途中で昼寝した亀か。
241Socket774:2011/10/21(金) 19:38:23.06 ID:VseD0RaV
>>235
それが素人考えだっつーの
242Socket774:2011/10/21(金) 19:38:41.61 ID:usIUUT4W
Intel側も拍子抜けしてたりして・・・
確か1155のSandyではなくSandy-Eの4コアで対抗するとか言ってたような。
243,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/21(金) 19:40:09.57 ID:5JsqQk3/
>>239
ARM社に逃げた

ところで今週の週アスひどすぎるんだが
8コア集積できることがメリットといいながら4コアの2500Kにほぼ完敗する8150w
244Socket774:2011/10/21(金) 19:45:49.64 ID:cK3yK9GS
>>198
最初のほうのCPUの名前って戦闘機シリーズだったから
単純に軍オタがAMDに多いってだけだろう。
245Socket774:2011/10/21(金) 19:50:49.24 ID:P5SZROMm
>>240
K8世代のあれはどうなるw
246Socket774:2011/10/21(金) 19:54:15.43 ID:TlugLCat
>>235
@K10+FMAは構造上ほとんど無理
AK10+AVXって手は有るかも
BIntelが2008年の段階で2010年にAXX、その次の世代でFMAを投入する計画を発表

IntelがFMAを投入する時点でK10は捨てなきゃならないから、選択肢は無かったんじゃないかな
247Socket774:2011/10/21(金) 20:01:54.19 ID:ACeWeSHp
>>246
@について詳しく教えてくれ
248Socket774:2011/10/21(金) 20:06:49.47 ID:ItWzUGc2
複雑すぎてノウハウが無いと作れないし単価も昔と比べればアホみたいに安いから
苦労して新規参入する奴もいないだろうからAMD無くなったらインテルの独占ですね
249Socket774:2011/10/21(金) 20:07:10.99 ID:TlugLCat
FMAはレイテンシが大きいから、2スレッドぐらいで共有してやらないと
既存ソフトを走らせたときにFMAが遊んじゃう

もちろんソフトの方が対応してくれればOKだが、それだとBullと同じ話になる
250Socket774:2011/10/21(金) 20:12:01.41 ID:g6aWSs9c
なんだかんだで1しか増えてないけどな>FMAのレイテンシ
251Socket774:2011/10/21(金) 20:17:20.25 ID:Z/mKILmk
仮にx86市場が今更INTEL独占になって何か困るのか?
INTELは既にAMDは眼中になく、主眼は対AMDではなく対ARMなんだがwww
WindowsがARMに対応した今、遅かれ早かれx86とARMのガチンコは避けられない
x86というパイの中での競争ではなく、x86とARMを合わせた広域のCPUというもっと大きな枠での競争になるんだから価格は下がるに決まってるだろ
言うならばINTEL vs ARM勢(Qualcomm, TI, SAMSUNG, nVIDIA)、INTELはARMよりも優れた性能・消費電力かつ価格性能比もARMと比べてとても優れているという売り方をせざるを得ない
よってINTELがx86だけを見て高価に売りつけるなんて不可能だ
INTELへの当て馬というAMDの役目はもう終わった、既にその役割には力不足だ
AMDに代わりARMがINTELへの新たな当て馬となるw
252,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/21(金) 20:27:23.39 ID:5JsqQk3/
積和算はレジスタリネーミングがやりにくいんだよ。
乗算+加算だといくら乗算のレイテンシが長くても加算のレイテンシが短ければスケジューリングでなんとかなる。
積和算だと乗算+加算のサイクル全てにかかる。
253Socket774:2011/10/21(金) 20:43:50.67 ID:P5SZROMm
>>251
で、糞GPUのタルいのが出回るわけだ
254Socket774:2011/10/21(金) 20:46:39.84 ID:uLJ5iJF9
>>252
それはクリティカルパスに乗算が入ってない場合でしょ?

クリティカルパスに乗算(と加算)が入ってるなら
FMAの方が丸めステージとフォワーディングがない分
全体のレイテンシで有利と思うけど
255Socket774:2011/10/21(金) 20:48:50.86 ID:Z/mKILmk
>>253
糞GPUって何を指してんだ?w
すでにHD3000で軽い3Dゲームもできるし、ARMに至ってはQualcommのAdreno 220はDX9.3対応なんだぜ?
次期GPUのAdreno 300(仮)は恐らくDX10.xに対応してくるだろう

おまえが糞GPUと言うならAMDのAPUなんて糞CPUだwwww
256,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/21(金) 20:50:04.45 ID:5JsqQk3/
じゃあどういう場合に乗算がクリティカルパスになるんだ?
行列積とかN-Bodyとかほとんどの問題では乗算のレイテンシはレジスタリネームで隠蔽できる
257Socket774:2011/10/21(金) 20:54:37.85 ID:P5SZROMm
>>255
現行APUのk10改とBobは糞とまでは言わん
Bulldozer系は今のところ間違いなく糞CPUだ!実にけしからん
258Socket774:2011/10/21(金) 20:56:06.44 ID:uLJ5iJF9
>>256
差分方程式の解を求めるときとか
x(k+1)=Ax(k)
xの次元は3みたいなやつね
259Socket774:2011/10/21(金) 20:57:05.02 ID:5uY/g7qN
こういうの売るほうも困っちゃうよなw
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1110/19/news051.html
260Socket774:2011/10/21(金) 20:58:36.80 ID:gchs31PG
Superπ 104万桁

16秒 Celeron [email protected](\3,690)
20秒 [email protected](\34,000)
261Socket774:2011/10/21(金) 21:01:38.26 ID:pxSU7Ggd
>>258
団子黙っちゃったねw
262,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/21(金) 21:02:01.07 ID:5JsqQk3/
ご名答。
しかし一般のPC用途で多用するのはゲームでよく使われる4x4行列の処理だ。
これに関してはレイテンシの長いFMAよりも乗算・加算が分かれてても加算のレイテンシが短い方が有利だ。
263Socket774:2011/10/21(金) 21:04:42.10 ID:EzI6+JSD
DX9.3対応なんだぜ?
DX9.3対応なんだぜ?
DX9.3対応なんだぜ?
264Socket774:2011/10/21(金) 21:20:00.11 ID:EzI6+JSD
265Socket774:2011/10/21(金) 21:26:26.31 ID:OCiTiz4s
VIAもAESアクセラレータついてんだな
266Socket774:2011/10/21(金) 22:19:07.46 ID:9fr3shjQ
>>260
死体蹴りワロタw
267Socket774:2011/10/21(金) 22:23:55.33 ID:Z/mKILmk
>>260
マジゴミwwww
産廃Bull土下座wwwwww
268Socket774:2011/10/21(金) 22:24:31.66 ID:MgYurss9
あれ?
四年前のCPUと大差なくない?
269Socket774:2011/10/21(金) 22:27:05.60 ID:LTqUDIRQ
PhenomX4の32nmシュリンク版を出して欲しいのは
俺だけだろうか・・・。
270Socket774:2011/10/21(金) 22:30:20.43 ID:MgYurss9
>>269
俺もそう思う
271,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/21(金) 22:35:52.26 ID:5JsqQk3/
GPUコアをL3に置き換えるだけですみそうだしすぐに作れそう
272Socket774:2011/10/21(金) 22:39:53.32 ID:It5W964z
先にどっかのメーカーがTrigateで22nmのCPUを出すけどね
273Socket774:2011/10/21(金) 22:41:21.09 ID:qDAd7d9+
水冷にすれば安心
http://twitpic.com/73jvao
274Socket774:2011/10/21(金) 22:43:46.90 ID:Hf48RP63
トリニティにブルちゃん使うの止めないか?AMDさん?
275,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/21(金) 22:44:39.15 ID:5JsqQk3/
水冷といえば、週アス読む限りではリテールの水枕は結構ケース選びそうだねえ。



# なんで表紙の写真が女優とかアイドルじゃなくてシャナなんだ?
276Socket774:2011/10/21(金) 22:49:29.12 ID:LTqUDIRQ
ああ、そうか、一応Athlon II X4 631がそういう位置づけなんだな。
ぶっちゃけ選別落ちだけど・・・
277Socket774:2011/10/21(金) 22:49:32.53 ID:qDAd7d9+
あれ?週アスって家電雑誌じゃなかったっけ!?
278Socket774:2011/10/21(金) 22:58:39.10 ID:i6tdXIWo
>>269
Llanoを見る限りGF32nmはシュリンクの効果が薄く、低電圧にも省電力にもなるとは思えない
1個辺りのコストは下がるかもしれんが
279Socket774:2011/10/21(金) 23:09:27.15 ID:LTqUDIRQ
>>278

denebが7億5800万トランジスタで
Llanoがほぼ倍だから効果がない
というほどひどくは無いと思う。
intelほどは安定してないことだけは確かだと思うけど。
280Socket774:2011/10/21(金) 23:18:07.75 ID:y1C/+quD
AMDは違う方向に舵を切った。それに気付かずキョトンとしてるお前ら。笑えるぜ。
281Socket774:2011/10/21(金) 23:21:18.86 ID:LTqUDIRQ
どんな方向に舵切ったんだよ
滅亡の方向か?
282Socket774:2011/10/21(金) 23:26:59.32 ID:ucsr7Zva
ロスチャイルドに土下座して
技術者の流出止めるか
アラブと縁を断ち切って人民のAMDになるか
2択だろうなぁ。

283Socket774:2011/10/21(金) 23:27:38.95 ID:4JYTUud3
来年Bullがどんな魔改造されて戻ってくるのだろう
284,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/21(金) 23:29:04.46 ID:5JsqQk3/
>>277
月アスが自作雑誌辞めたから週アスにそれ系のページ割かれるようになった
一生懸命擁護してるように見えて逆に痛々しかった。

8コアのほうがIntelの4コア8スレッドよりもマルチスレッドの伸びが良いはずだとか書いておいて
2600Kと全く比較して無いんだぜ。おかしいだろ。
285Socket774:2011/10/21(金) 23:34:50.38 ID:LTqUDIRQ
>>282

どっちも無理っぽいじゃんw
GFの株なんて8割はアラブから金が出てるわけだし。

ロスチャは問題外でしょw
土下座で納得するとも思えない。
ユダヤなんて実利が無かったら動かないだろ。

つまりAMD終了ってことだなw
286Socket774:2011/10/21(金) 23:35:55.46 ID:sYdyIyuD
>>284
後藤が写真付きで記事書いてたなw
287Socket774:2011/10/21(金) 23:43:34.94 ID:wxeFtsRe
コンセプトは面白い。面白いんだが
少なくとも実装が残念すぎる感が強い

マルチスレッド性能が出るのは当然として、
シングルスレッドに関しても現行製品と同等程度は必要
レガシーな資産を切り捨ててしまうと、x86の魅力も半減する
288Socket774:2011/10/21(金) 23:57:06.67 ID:5iw3hNhM
>>277
週アスは旧アスキー第二編集統括本部(ログイン、ファミ通系列)がエンターブレインとして
独立した際に連れて行ってもらえず姥捨てされたEYE-COMが前身だからな。
289Socket774:2011/10/21(金) 23:57:48.04 ID:hj9hnlxO
ほう
290Socket774:2011/10/21(金) 23:59:49.83 ID:P4sB8npc
コンセプトから駄目だと思う
291Socket774:2011/10/22(土) 00:05:06.30 ID:0CzpivgK
アスキーって名前がイクナイ
どうせならジスで・・・・
292Socket774:2011/10/22(土) 00:05:33.16 ID:vmQec40v
クロックは上げられない、IPCも頭打ちの状況では、多スレッド化に行くのは必然。コンセプトとしては正しいだろう。高クロック、高IPCができると思っているのは判ってない人間。ソフトウェアも変革が必要。
293Socket774:2011/10/22(土) 00:09:33.35 ID:cCZ4rK4d
「「FX-6100」&「FX-4100」発売直前検証。6コアと4コアのZambeziに光は差した?」
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/
以上,駆け足でFX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。
他社製品を持ち出すまでもなく,6コアならPhenom II X6が,4コアならPhenom II X4やAMD A-Seriesが,AMD FXの強力なライバルとして立ちはだかる。
しかも,FX-6100はX6 1065T,FX-4100はA8-3850に対して勝ったり負けたりのうえ,消費電力面でこれといったメリットは示せていないのだ。
メーカー想定売価も,FX-6100が1万4980円(税込),FX-4100が9980円(税込)と格段に安いわけでもない。
FX-6100とFX-4100はFX-8150などの歩留まりを上げるためにリリースされた下位モデルなのだろうが,すでにAM3環境を持っているAMD派へアピールするには,あまりにも弱いと言わざるを得まい。
294Socket774:2011/10/22(土) 00:09:38.77 ID:n2dqQd8G
295Socket774:2011/10/22(土) 00:10:16.28 ID:cCZ4rK4d
「わざわざ選ぶ理由がない」である。
「わざわざ選ぶ理由がない」である。
「わざわざ選ぶ理由がない」である。
「わざわざ選ぶ理由がない」である。
「わざわざ選ぶ理由がない」である。



プギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━!!!!!!
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ
296Socket774:2011/10/22(土) 00:11:35.73 ID:uWXXMHhr
>>293
Llanoに負けてるんですが・・・(^ω^;)
297Socket774:2011/10/22(土) 00:13:22.30 ID:wkvu9OyY
>>292
多スレッド化自体は良い。インチキせずまっとうにコアを増やせ。
298Socket774:2011/10/22(土) 00:18:07.83 ID:sJoA1Axb
どっかに重大なミスでもあるんじゃね?
299Socket774:2011/10/22(土) 00:18:28.01 ID:08ibLB60
>FX-6100ですらA8-3850に歯が立たない

    ∩  ∩
    | | | |
    | |__| |
   / / ヽ \
  /  (゚) (゚)  |
  |  _○_  |
  \__ヾ . .:::/__ノ 
     しw/ノ 
300Socket774:2011/10/22(土) 00:19:06.82 ID:U4d9UyCR
>>292
IPCは頭打ちだと皆が言い始めた後もIntel側はじわじわと効率を上げているんだよね
シングルスレッド最適化をあきらめてしまったAMDとそうしなかったIntel
その違いが今最悪の形で出てしまっているのではないか
301,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 00:19:13.26 ID:vsFZYSEs
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/061/61618/
コンビニでどこのアニメ雑誌だよって思ったら週アスでびっくりしたんだよな
302Socket774:2011/10/22(土) 00:22:57.59 ID:2AQz3kUF
>>301
もうずっと読んでないけど最近はアニメ表紙になったのか
303Socket774:2011/10/22(土) 00:23:28.15 ID:yoaK8L/f
>FX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。
       ___
    ;;/   ノ( \;    
    ;/  _ノ 三ヽ、_ \;  
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;  
 ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.; 
 ..;\ u. . |++++|  ⌒ /;
304Socket774:2011/10/22(土) 00:23:52.48 ID:uWXXMHhr

FX-4100 / 3.6GHz
A8-3850 / 2.9GHz

え?え? (^ω^;)
305Socket774:2011/10/22(土) 00:26:21.64 ID:DqYeoeM/
なんで>>293の記事には6100と同価格帯のi5 2400のスコア載せないで2100しか載せんのん?
4亀AMD贔屓なん?
306Socket774:2011/10/22(土) 00:27:19.36 ID:QlJmH1fy
>>304
ばっか、おめーそんなのキャッシュの差に決まってるさ
どうせ3850のが2次も3次もキャッシュが多いんだろ
307Socket774:2011/10/22(土) 00:27:29.97 ID:YZydqYF/
>>301
桐乃で味をしめたな
308Socket774:2011/10/22(土) 00:28:32.27 ID:O2CRFAMA
>>292
スレッドレベルの並列性は、将来的に統合されるアクセラレータ部分が稼げばいい
例えば、ちっちゃいコアを多数統合したヘテロジニアスアーキテクチャ
Bulldozerがそうしなかったのは、シングルスレッド性能を最低でも維持するためじゃないの?

レガシーアプリ対応という後ろ向きな理由以外にも、
実製品で少なからず残るであろう並列化不能部分を効率よく処理するには
ある程度のシングルスレッド性能も必要になると思うよ

残念な事に、2010年現在でさえ、普通に書いたC言語のプログラムは
並列化されないもの
309Socket774:2011/10/22(土) 00:28:39.37 ID:wfRPfbqH
AMDなんて気にせず売れよ
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201110/21a.html
310Socket774:2011/10/22(土) 00:28:55.02 ID:FHew9z7Z
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/
上にもあったけど、あくまで
「Phenom II/Athlon II/Aシリーズがライバル」でしかないからなぁ。
んで結論としてはその中からわざわざFXを選ぶ理由がない、としか言いようがない。
311Socket774:2011/10/22(土) 00:29:24.53 ID:ng2dMQl2
iPhone4s 禿圏外 VS 庭激遅○回線PART1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1319209868/
312Socket774:2011/10/22(土) 00:32:38.70 ID:yoaK8L/f
これ・・・
明日FX-6100どころかFX-4100買う奴いるの?w
なんなんだこれは
313Socket774:2011/10/22(土) 00:33:43.07 ID:+vW8YkRS
やばいのはPhenomII X6 1100Tより1065Tが対抗で
Llano A8-3850に完敗とかAthlon II X4 645と良い勝負とか
、もう無茶苦茶なところだな。

クロック当たりの性能がた落ちだしなぁ。
K10コアより全然駄目なんだが…なんなのこの石
314Socket774:2011/10/22(土) 00:33:50.49 ID:A9g3V97f
こんなんでTrinity大丈夫か?
315Socket774:2011/10/22(土) 00:34:46.69 ID:RM3YA0Gz
Intel Core2Quad Q6700 2.66GHz TDP95W(65nm)VS AMD FX-4100 3.6GHz TDP95W(32nm)が
マルチスレッドだとよい勝負だから仕方ないよ
316Socket774:2011/10/22(土) 00:34:48.23 ID:04DzArrD
>>300
そんな気はするけどもし路線転換しなくてもIntelに勝てる見込みはない。
32nm順調でレイテンシも少なければ得意分野だけでも勝てていた可能性もあったが、
まあ、最悪の形で結果が出てるな。
317Socket774:2011/10/22(土) 00:36:17.69 ID:uWXXMHhr
つまりクロックあたりの処理能力はK10の80%程度しかないということか
FX-4100@4GHzで955BEと同じぐらい?
クロック稼ぐためとはいえ、ちょっと性能を削り過ぎたんじゃないの?(^ω^;)
318Socket774:2011/10/22(土) 00:37:31.13 ID:Apwjxx12
6M12コアが出るのはいつですか?
319Socket774:2011/10/22(土) 00:38:34.20 ID:2CCqHdsk
ブルたん残念スグル
TrinityよりLlanoの方が全然性能良さそうな悪寒
320Socket774:2011/10/22(土) 00:38:39.75 ID:RM3YA0Gz
モジュール共有のマルチスレッドだと
K10 4Core 3GHz=Bull 2M4T 4GHz位だったかと
321Socket774:2011/10/22(土) 00:41:43.80 ID:RM3YA0Gz
もちろんTrinity最上位はLlanoを超えるために定格4GHz位で回るんだろ?
322Socket774:2011/10/22(土) 00:41:44.13 ID:2CCqHdsk
もうこれでいいじゃんか

Trinity → キャンセル
ブル → 2011Q4でディスコン
Llano → GPUを増強しつつ全ラインでフル生産
323Socket774:2011/10/22(土) 00:43:56.24 ID:yoaK8L/f
AMD有利なDiRT3見ると悲劇だな
FX-6100もFX-4100もi3-2100に負けてるじゃんw
i3だぜ? i5-2500Kとかi7-2600Kと比較するのは失礼極まりないわな
324Socket774:2011/10/22(土) 00:51:57.04 ID:04DzArrD
>>321
レイテンシが減るかわからんが、減ったとしてもそのくらいで回ってくれないことにはね……
325Socket774:2011/10/22(土) 00:57:34.51 ID:V70e6Cql
消費電力20%下げてクロック20%上げればなんとかなりそうだけどな。
いや難しいんだろうけどさ。
326Socket774:2011/10/22(土) 00:57:55.27 ID:GtJXbxUI
よくもまぁこんな糞CPUリリースできたな、8150でも微妙なのに6xxxや4xxxなんてマジで
ゴミじゃん、旧世代の自社CPUに対してすらアドバンテージ無さすぎって何考えてんの
327Socket774:2011/10/22(土) 01:00:08.52 ID:3nVD9UMb
せめて価格面で進化して欲しかったがそれもなさそうだな。
単なる名前の置き換えみたいなもんか。

しかし製造プロセスは進化したんだろ?
なんで性能据え置きなんだか。
328Socket774:2011/10/22(土) 01:01:18.83 ID:+vW8YkRS
K8のAthlonからK10のPhenomに変わったときはクロックは落ちたが
クロックあたりの性能は向上してたし、ここまで酷くなかったぞ。
一体どうやったらここまで酷くなるのか理解できない。
329Socket774:2011/10/22(土) 01:02:19.18 ID:BCFNsUlp
K10のコア改良が限界なんだろうな、もう。
intelもlynnfieldはC2Qとあまり性能が変わらなかったし。
330Socket774:2011/10/22(土) 01:03:22.66 ID:RM3YA0Gz
FX-8120は選別落ちなのでFX8150の定格動作相当のクロックでは怪しいみたいね

 そこで、通常時の動作周波数を定格の3.1GHzからFX-8150と同じ3.6GHzにした。全コアに負荷をかけても、
おおむね3.6GHzで動作することが確認できた。しかし、CINEBENCH R11.5のCPUテストを実行したら直後にエラー。
結局、CINEBENCHのテストは最後まで実行できなかった。
今回のお手軽オーバークロックでは、FX-8120をFX-8150と同等の動作周波数で動かせなかった。
331Socket774:2011/10/22(土) 01:05:13.71 ID:yoaK8L/f
>>328
一発逆転の大勝負に出たら・・・大負け・・それだけ
AMDはFXに置き換えるって言ってるから年末のラストオーダーでPhenom2はディスコン
バックアッププラン無いし、2014年のExcavatorまでこのBullを改良していくんだろう
332Socket774:2011/10/22(土) 01:05:29.25 ID:Gfgim36q
信者力試しすぎだろ…
333Socket774:2011/10/22(土) 01:05:32.38 ID:RTqyrvyG
>>296
百歩譲ってIntel相手に全く歯が立たないのはもう諦めがつくが
自社の一つ下のセグメントに負けるのは
もうフォローのしようがない・・
334Socket774:2011/10/22(土) 01:06:16.73 ID:RM3YA0Gz
まあ素直にOCしたいならFX8150を買えってことか
まあ定格3.1GHzの石に3.6GHzの夢は持たせたらアカンと
335Socket774:2011/10/22(土) 01:08:57.56 ID:xBWqCvgJ
>>281
ラリってる信者を小馬鹿にする方向じゃないのか?
336Socket774:2011/10/22(土) 01:09:49.62 ID:GtJXbxUI
母板の交換促しといて出てきた物は旧世代品と大差ありませーん、どころか負ける事もありまーす
AM2+で使えてもいらんわこんなもん、一式や母板ごと乗換えで糞FXが選ばれると本気で思ってるの?
馬鹿じゃねーのAMD
337Socket774:2011/10/22(土) 01:13:57.66 ID:ScO5bTRR
>FX-4100はA8-3850を下回る場面も
32nm SOIプロセスのメリットはどこへ?
>消費電力の低減も期待薄
>FX-6100とFX-4100でなければならない理由がない
むしろ自社製CPUやAPUが強力なライバルに


・・・仮にも新製品にここまで書いていいんすかね?
PhenomやPenDもここまで各社揃ってボロクソ言う事は無かった。
338Socket774:2011/10/22(土) 01:14:55.13 ID:pqIuS0U1
四半期ごとに300MHzクロック上がって行けば、半年でPhenomレベルに追いつくじゃん。
勝負はそれからだよ。まぁそのときインテルがどこまで行ってるかは知らんがな。
339Socket774:2011/10/22(土) 01:16:54.02 ID:RM3YA0Gz
PenDやPhenomは確かに熱かったがFXシリーズとは違ってマルチスレッド性能は
ちゃんと上がってたからねぇ
340Socket774:2011/10/22(土) 01:18:38.05 ID:jvHkJHkK
はてはてPen4の時はこんなことなったかいなと
341Socket774:2011/10/22(土) 01:19:20.14 ID:5skgyssb
>>323
2100ははえーよ!
342Socket774:2011/10/22(土) 01:22:37.00 ID:5skgyssb
>>339
あれは、エンコだけは爆速だったからな、
当時は120分が当たり前で、ぺん4だと90分とか。
大幅によくなった。
343Socket774:2011/10/22(土) 01:22:54.48 ID:pqIuS0U1
そりゃ副社長も解任されるわ。
344Socket774:2011/10/22(土) 01:23:19.90 ID:uWXXMHhr
Llanoにベンチで負けるのも衝撃的だけど、そのうえ消費電力が多いというのはねぇ
FX-4100/3.6GHz [アイドル] 87W [ロード] 188W
A8-3850/2.9GHz [アイドル] 68W [ロード] 171W

ちなみにほんとんど同じスコアを叩き出したi3
i3-2100/3.1GHz [アイドル] 69W [ロード] 114W

いろいろこのままじゃいかんと思うんだ
345Socket774:2011/10/22(土) 01:23:25.68 ID:i2J4kyku
しかも比較対象が1065T
1090Tと比較するべきだろ
346Socket774:2011/10/22(土) 01:24:39.24 ID:2AQz3kUF
>>344
Llanoは電圧モリモリだからな
それでも負けてるのかよ
347Socket774:2011/10/22(土) 01:26:12.42 ID:RM3YA0Gz
TDP95Wの割りにA8-3850(TDP100W)よりも10W以上高いとは之は如何に
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/ph19_px400.jpg
348Socket774:2011/10/22(土) 01:26:43.71 ID:pqIuS0U1
Trinityに載せられるレベルの発熱で作ったら、Lianoの半分くらいの性能しかでないんじゃねぇの?
349Socket774:2011/10/22(土) 01:27:09.49 ID:+vW8YkRS
価格だけみれば、Core i5-2500Kが大差ない価格で売ってるし
もっと安いCore i3-2125もある。この辺とは比較したくないのはわかるが…
350Socket774:2011/10/22(土) 01:28:26.63 ID:X6sdH34W
>>348
lianoって何?
351Socket774:2011/10/22(土) 01:29:48.59 ID:jvHkJHkK
>>347
足回りとリークと・・・って具合かな

しっかし数がないこと、現物は何時になったら直で拝めるんだ・・・
352Socket774:2011/10/22(土) 01:30:10.39 ID:RM3YA0Gz
>>346
選別落ちのBullは選別品の上位Llanoの比で無いぐらい
電圧モリモリとは考えられんのかね?
353Socket774:2011/10/22(土) 01:30:49.77 ID:s6j7FY2G
>>347
A8は内蔵グラフィックスも動かした状態でTDP100Wとしてるからじゃないか?
354Socket774:2011/10/22(土) 01:32:50.24 ID:RM3YA0Gz
>>353
まあそう考えればそうなのかもしれんな
更にFXは外部にあるチップセットが電力食うはずだろうし
355Socket774:2011/10/22(土) 01:33:06.96 ID:3GUOdXIB
>>347
CPUベンチなんだから、それは別に不思議なことではない
356Socket774:2011/10/22(土) 01:42:53.31 ID:5oQsvqwj
Intelだって「こんなこともあろうかと」なPentium-Mを
ヒョイっとメインストリームに持ってこれなかったら
もっと暗黒時代が長引いてたんだよな。
まぁピンチの際にもヒョイっとああいうもんが出てくるところが
長きにわたる基礎研究と規模の違いってやつなんだろうけど。
357Socket774:2011/10/22(土) 01:46:50.04 ID:X6sdH34W
>>356
penMは言われるほどすごいもんでも無かった気がするが…
結局、莫大な広告料がpenDやらのシェアを支えてたんだよ
358Socket774:2011/10/22(土) 01:47:46.27 ID:RM3YA0Gz
つかPentiumMの時点で2GHZ以上にOCをすればAthlon64と良い勝負をしてたような
359Socket774:2011/10/22(土) 01:50:12.05 ID:5oQsvqwj
Coreアーキの基礎になったんだから十分凄かったんだよ。
あの時点でネトバしかなかったらどうなってたと思ってんだ。
仮にそうだとしたらK8だってもっと優位性を長く保てたはず。
360Socket774:2011/10/22(土) 01:51:39.51 ID:RM3YA0Gz
電圧を盛って2.6GHzまでOCすりゃPentiumMですらΠ30秒台と
Pentium4をぶっちぎる性能が出るんだな…
http://www.sailing-notes.com/2005/08/pentium_m.html
361Socket774:2011/10/22(土) 01:54:26.04 ID:Cf13/xrK
>>345
レビューする側の苦労が伝わりますね
これOEMが24K前後とか舐めてますよ
362Socket774:2011/10/22(土) 01:55:37.01 ID:X6sdH34W
またOCでパイ焼きかよ…
363Socket774:2011/10/22(土) 01:56:08.33 ID:KQVJKnlY
俺が北森3.2を買ったらプレスコでコケて
640買ったらブルがコケた
364Socket774:2011/10/22(土) 01:56:47.38 ID:rfOJZRMq
舐めてますがなにか?
AKBとかアイマスとかと同じ商法です
何も性能だけがCPUじゃない
売れりゃいいんです
365Socket774:2011/10/22(土) 02:00:39.79 ID:9rNTuW5f
むしろ恥ずかしげもなくこんな産廃を発売した
経営陣に賞賛を送るべき
366Socket774:2011/10/22(土) 02:00:54.51 ID:KQVJKnlY
Pen4とか小馬鹿にしてる奴多いのはAMDスレだから?
2.53と3.2買ったけどモデルナンバーで比較すれば性能と値段は大差なかったろ
しかも当時はキャプカード刺すならインテル選べって感じだったし
367Socket774:2011/10/22(土) 02:01:05.96 ID:Cr7ZCEjF
売れなきゃ自然と値段が下がるだろう
368Socket774:2011/10/22(土) 02:02:18.06 ID:rfOJZRMq
元々少量しか作ってないので
下がる前にすぐディスコンという気も
369Socket774:2011/10/22(土) 02:02:59.85 ID:3nVD9UMb
phenom置き換えだから
intelが価格改定しなきゃこのままじゃね?
しかもintelも下げずに済むなら下げない気がする。
370Socket774:2011/10/22(土) 02:08:24.01 ID:9rNTuW5f
一個の8150を採るのに
何個の6100と4100が出るんだろうか
371Socket774:2011/10/22(土) 02:11:42.12 ID:a/O53n8m
酷評は充分見た。
それでもBull子が役に立つ運用方法は。。。

無さそうorz
372Socket774:2011/10/22(土) 02:14:23.09 ID:cCZ4rK4d
価格考えたら2700Kではなく8150選択する理由がないんだよなマジでwww
373Socket774:2011/10/22(土) 02:17:05.98 ID:Zv04JDcX
モバイルで頑張ってみないかAMDよ・・・
374Socket774:2011/10/22(土) 02:45:25.77 ID:tfiH6p1L
4100が4CのLlanoに負けるのはある程度予想付いただろ
問題はTrinityも同じ結果になるかもってとこだw
375Socket774:2011/10/22(土) 02:46:51.41 ID:gfiqfAE/
だから中央演算装置兼暖房だろ。今シーズンのマストアイテムだぜ。
376Socket774:2011/10/22(土) 02:56:39.63 ID:bS+DFoCR
「あんまり速くないだろう」「Intelには追いつけないだろう」という予測をしてる人はいたが、
まさかここまで糞だと予測できた人は、さすがにいなかったんじゃないかな。
377Socket774:2011/10/22(土) 02:57:44.81 ID:bS+DFoCR
そして、そんな糞だとわかっていてもBTOマシンを注文してしまう信者の俺
378Socket774:2011/10/22(土) 03:03:11.53 ID:a/O53n8m
他スレにうっかり誤爆しちまったんだが懲りずにこっちにも案を投じてみる。。

この際、Bullはむしろ電圧盛り盛りOCよりも
低電圧ギリにしてワッパウマーとか。。何か違うかorz
379Socket774:2011/10/22(土) 03:07:47.99 ID:nNr7YAqx
レビュアー用でもあんだけ電圧ばらついてるんだから、
動作保証できないのでは?

ていうかそんな個体はOpteronに回ってるのでは?
380Socket774:2011/10/22(土) 03:09:28.92 ID:a/O53n8m
うーん、そうか。
OCも低電圧MODもマズーなんて事になったら
それこそ。。いや言うまい
381Socket774:2011/10/22(土) 03:10:29.15 ID:RM3YA0Gz
FX4100の電圧をを極限まで絞るよりも
Core i3 2130定格辺りのほうが低発熱で早いというオチ
382Socket774:2011/10/22(土) 03:23:10.39 ID:w2LO9Pj9
>>377
ブルータスおまえもか
昨日ポチッたけど週明けが待ち遠しい
383Socket774:2011/10/22(土) 03:33:54.71 ID:rKNj+Me2
>ここで、Pentium 4もどきの16KBの1次キャッシュを持つプロセサとAthlon 64もどきの64KBの1次キャッシュを持ったプロセサがあるとする。
>Pentium 4もどきのクロックは3GHz、Athlon 64もどきのクロックは2GHzで、あるアプリケーションでの1次キャッシュのミス率が16KBの場合は10%、64KBの場合は半分の5%とする。
>そして、1次キャッシュをミスして2次キャッシュにアクセスする時間(2次キャッシュをミスしてメモリにアクセスするケースも含んだ平均アクセス時間)を3ns
>プロセサコアのCPIは0.7で両者同じとするとどちらが速いのであろうか?

>Pentium 4もどきは1次キャッシュをミスすると下位のメモリをアクセスするのに9サイクル掛り
>ミス率が10%であるのでこの部分のCPIが0.9となり、コアの0.7と合わせて全体のCPIは1.6となる。
>一方、Athlon 64もどきはクロックが遅いので、下位のメモリアクセスは6サイクルであり、5%のミス率であるのでCPIは0.3となる。
>これにコアの0.7を足して全体のCPIは1.0である。

>実時間で比べると、Pentium 4もどきはサイクルタイムが0.33nsであり、1.6CPIということは0.53nsで平均的に1命令を実行できる。
>一方、Athlon 64もどきはサイクルタイムが0.5nsであり、平均命令実行時間は0.5nsとなり、クロック周波数は2/3であるが、Pentium 4もどきより若干速いことになる。

>別に筆者はAMDの肩をもつわけではないが、このようなケースでは
>コアが全く同じCPIで、クロックが1.5倍でも、1次キャッシュのミス率の違いで
>実効性能は逆転することがあり得るのである。

>そして、これだけが原因ではないが、1次キャッシュの容量が大きくミス率が低いことが
>クロックが2/3程度でもAMDのプロセサがPentium 4と太刀打ちできる性能を実現できている理由の一つである。

今回これが、Bulldozer(AMD)とSandyBridge(Intel)で明瞭に逆転した形になった
CS分野においてAthlon64から続く路線でIntelに勝てなくなったからなんだろうが
384Socket774:2011/10/22(土) 03:34:03.32 ID:rKNj+Me2
いくらスケジューリングを強化しても依存してくる命令はある訳で
そうなるとキャッシュの性能が実行時間の差異を生む事になる。

L1Dの容量を少ない事はミス率が高くなる事であり必然的に下位のキャッシュへのアクセスが増えてくる

またそのレイテンシを隠蔽しようとスケジューリング強化を行うといってもALUx2,AGUx2の構成で128エントリー
FPと整数クラスタが分割されてるとは言え、整数コアに至ってはスケジューリングを対象とする演算基の数自体が少ないのだから
スケジューリングで隠蔽を強化といえどSandyのALUx3AGUx3で168エントリーにはレイテンシ隠蔽という点で及ばないんじゃないのか?

Sandyで復活したトレースキャッシュがデコーダの稼働率を減らす要因になり、発熱の点でも有利に働いた
手動OCの点では、各プロセスの採用技術が飛びぬけてるというのが大きいとは思うが

Bulldozerは、設計思想に多数のコアを積み新命令等最適化される分野でのマルチコアでのスケールアップを目指した物であり
低クロックメニーコアが主眼にあると思う
385Socket774:2011/10/22(土) 03:40:59.49 ID:iEL6Kv+f
高クロックメニーコアなんじゃねーの?
合言葉が8コア4Ghz。これで4コア3.6Gのi7を上回る予定だったのだろうから
386Socket774:2011/10/22(土) 03:46:18.22 ID:rKNj+Me2
それはCS分野においての話であり、元々の発祥がHPC分野だからではないのかな
387Socket774:2011/10/22(土) 03:52:24.84 ID:JXc5cC/a
>>383
そのK8の路線を引きずってK10で更にL1強化したら
L2以下の足回りがネックになった上、猛烈に電気食うようになったからな
BullのL1構成の見直しはその反動に思える


ところでZambeziのダイって各モジュールを挟むようにL3が配置されてるけど、
これって将来キャッシュに手を入れる時に回路いじる手間が従来に比べて半端ない気がするんだがどうなんだろ
388Socket774:2011/10/22(土) 04:18:50.91 ID:zGSYvPRG
設計を見れば明白だが、AMDが販売戦略としてアピールしている8コア/6コア/4コアを、

今までの「コア」と同じ意味で受け取るのはやはり間違いだ。

モジュール全体を「コア」と見なし、4コア/3コア/2コアのCPUに2スレッドを同時に実行する機能が付いていると考えれば、
性能があまり芳しくなかったFX-4100も、「真の」4コアCPUに対して相当健闘しているという見方もできる。
-----
マルチスレッド処理への最適化が進んでいるため,FX-6100が息を吹き返した……といきたいところなのだが,
FX-6100,FX-4100ともまったく冴えない。

FX-6100ですらA8-3850に歯が立たないという状況は,さすがに看過できないだろう。

4コア仕様で定格クロックが3.6GHz,しかも8MBのL3キャッシュも持つFX-4100が,3.1GHzで
L3キャッシュを持たないX4 645と同じスコアに沈んでいることからするに,
K8&K10のCPUコア数と,BulldozerのCPUコア数は,同列に語ってはならないもののようにも思われる。
389Socket774:2011/10/22(土) 04:25:27.36 ID:yYx4WvUO
双子の馬は成功しないってやつか!
390Socket774:2011/10/22(土) 04:32:02.16 ID:iEL6Kv+f
L3キャッシュは一部アプリというかゲーム以外役にたたないからなあ
K10だと、大抵のものはクロック数が同じなら気持ち上〜ほぼ同じなってた
391Socket774:2011/10/22(土) 04:46:20.95 ID:zGSYvPRG
FX-8150のレビュー時にもお断りしているとおり,今回はAMD FXプロセッサの温度を正しく取得できていない(※A8-3850のも取れていないが)。
392Socket774:2011/10/22(土) 04:59:59.08 ID:iWy+zqVG
4亀の6100/4100のレビューやっべーな。完全に「FX(笑)」状態じゃねーか。
これでPhenomIIディスコンとかAMD離れを自ら促してるようにしか思えないな。
現行モデルをコスパで上回れる価格に値下げする気あるんだろうか?
393Socket774:2011/10/22(土) 05:15:01.05 ID:bhQeV3/8
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/
i3-2100と死闘を繰り広げるFX-8150
消費電力は圧勝だね>FX-8150
394Socket774:2011/10/22(土) 05:18:07.85 ID:bhQeV3/8
>>347
GPU内蔵CPUはGPU込みの発熱計算なんで
395Socket774:2011/10/22(土) 05:18:58.69 ID:kOpEe4oy
8150を15kにしないとコスパ上回るのは無理だな
数年暗黒時代確定で最悪倒産もありうるとか信者に希望ナッシングだな
396Socket774:2011/10/22(土) 05:19:54.99 ID:JXc5cC/a
>>388
それこそゲームにおいてはモジュールをコアと判断するべきなんじゃない
最近のゲームはFPUが命だし
397Socket774:2011/10/22(土) 05:25:26.66 ID:zGSYvPRG
i3-2100はえー
398Socket774:2011/10/22(土) 05:42:09.45 ID:0DEewxZ7
こんなんじゃブル積み立て使いたくても使えん泣きそう
399Socket774:2011/10/22(土) 05:49:45.44 ID:iWy+zqVG
>393
言われてみたら泣けてくるほどいい勝負してるなw
400Socket774:2011/10/22(土) 05:59:22.50 ID:TDK2rsb+
>>301
一瞬new typeとかそっち系の本かと思ったわw
401Socket774:2011/10/22(土) 06:15:36.39 ID:bhQeV3/8
>>326
選別落ちのCPUを再利用しないとAMDがやばいんだろ
LlanoでもX4 6310ってGPU無しモデルがGPU不良品モデルだった。
402Socket774:2011/10/22(土) 06:28:14.02 ID:fJV04q4Z
LlanoはともかくZambeziはほぼ全数選別落ちっぽい気がするんですがそれは大丈夫なんですかね
403Socket774:2011/10/22(土) 06:31:11.74 ID:uKsDJRxk

FX-8150
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/
>ゲーマーが「ゲームにおける性能向上」を求めた場合に,FX-8150は,選択肢となるようなCPUではない。
>AMDの最新CPUを買わないと気が済まないとか,とにかく新しいアーキテクチャのCPUを触ってみたいとか,
>ひたすら高クロックを狙ってみたいといった理由があるマニアのためのコレクターズアイテムである。

FX-6100とFX-4100
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/
>FX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。




      ,,,
( ゚д゚)つ┃
404Socket774:2011/10/22(土) 06:50:11.78 ID:bhQeV3/8
全然大丈夫じゃない
405Socket774:2011/10/22(土) 06:59:47.48 ID:TDK2rsb+
ttp://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/
「ゲームしてる最中にエンコやら何らかの負荷掛けなければi3-2100で十分です」まで読んだ
性能的に8150ならまだマシで6100とか4100はマジでないな

FX-8150 280W←複数のコアを使う状態なら2100に勝てる?
FX-6100 219W←2100と五十歩百歩
FX-4100 188W←2100に負ける
i3-2100. 114W

ワッパ込みだと「もう2100で良いよw」としか言いようが無い・・・
406Socket774:2011/10/22(土) 07:13:56.75 ID:ZijnUE5D
AMD信者はよく例に出してホルホルしてるけど
ゲームしながらエンコするなんて意味不明な使い方する奴どんだけいるのかとw

普通はゲームするときはバックグラウンドのアプリはできるだけ閉じとくけどなw

当たり前だけど複数の処理が同程度に重いアプリを同時に起動させる機会より
一つの重いアプリを起動させてる機会のがずっと多いってのw

AMD信者の論法ってこういった「誰がそういう使い方してるの?君はどうなの?」
って聞きたくなるようなトンデモ理論でマンセーするんだよなw

・・・まぁそうでもなきゃ持ち上げられないってのが本音だろうが
ブルに至ってはトンデモ理論ですら擁護できない始末w
407Socket774:2011/10/22(土) 07:18:59.28 ID:RhGGqEBU
お手軽エンコならともかくエンコ中は暇だからソリティアとかは良くやるなw
408Socket774:2011/10/22(土) 07:26:25.96 ID:XY5I5x32
FX-6100とは1090Tあたりが値段的に競合になりそうなのに
あえて1065Tと比較するあたりに4亀の優しさが見えるな
409Socket774:2011/10/22(土) 07:27:12.44 ID:JXc5cC/a
俺はたまにやるな
ガチでやるときはバックグラウンドなるべく落とすけど
410,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 07:32:54.51 ID:vsFZYSEs
> ゲームしながらエンコするなんて意味不明な使い方する奴どんだけいるのかとw

プレイ動画配信とかwww
まあそういう使い方をする人ほどIntelを選んでるんだが
411Socket774:2011/10/22(土) 07:42:27.07 ID:InB0NdTR
歩留まり極端に悪くてまともに8コア作れないらしいからな
6100と4100は例によって中国に投げ売りするんだろう
日本人は数倍の値段で買わされるわけだが
412Socket774:2011/10/22(土) 07:59:21.99 ID:ZijnUE5D
>>409
たまに・・・だろ?
ゲームつってもソリティアとかインディーのパズル系ならアレだけど・・・w

>>410
そういう特殊な環境下でも「いつでも遅い」より使用状況で
リニアにパフォーマンスが増減したほうがずっと使いやすいわなw
動画配信時だけ設定落としゃいいんだしw

よくよく考えたら2コアとどっこいってことはゲーム+エンコみたいな状況でも2500Kと同等以下じゃないのか?
まぁmaxでも2コアとどっこいって時点で問題外なんだがw
413Socket774:2011/10/22(土) 08:01:32.82 ID:bhQeV3/8
ソリティアは負荷かからんw
ていうかFPSバリバリしたらエンコ遅くなるだろ
414Socket774:2011/10/22(土) 08:01:47.93 ID:Cp3Pr6Lo
〜しながら x8
415Socket774:2011/10/22(土) 08:03:05.57 ID:ZijnUE5D
>>412
いや、だから負荷がかからんから
エンコ中にやるとしてもせいぜいソリティアくらいだろってことさw
416Socket774:2011/10/22(土) 08:03:58.99 ID:ZijnUE5D
間違えたw

>>415>>413
417Socket774:2011/10/22(土) 08:04:13.17 ID:bhQeV3/8
フルパワーで動かすと暖房代わりになるんだろ
418Socket774:2011/10/22(土) 08:09:36.91 ID:rfOJZRMq
アムダールの法則に従って、
多コアCPUはそれ自体がパフォーマンス上の不利を負う。

それでも多コア化を正当化するのはポラックの法則だが、
Bulldozerのモジュールは全然小さくない。

「コアをニコイチにすりゃ、重複部分が省略できてお得じゃね!?」
と思っちゃった奴がアホ。
419Socket774:2011/10/22(土) 08:17:53.83 ID:ZijnUE5D
ああ、そういうことか
AMD信者の「〜しながら」っつーのは
8コアは無駄じゃないアピールなのね

ゲームでも今は家庭用に合わせて作るのが当たり前なように
メーカーにとってはボリュームゾーンに最適化するのが普通
そりゃできるだけ多くの人が高パフォーマンスの恩恵を得られたほうがいいからね

普通のアプリはマルチコアに対応しててもせいぜい2〜4コア程度までで
それはCPUの売れ筋を考えても合理的な判断なんだが、
AMDがINTELと同数のコアでは性能を確保できないがために
ビッグダイメニーコア路線を取らざるを得なくなっているだけなのに
AMD信者はAMDの路線に世界中のソフトメーカーが歩調を合わせるのが
さも当然であるかのように語るよね

で、それが為されないのはインテルのせいとか言い出す始末
もうね、アホかと
420Socket774:2011/10/22(土) 08:19:06.55 ID:4MpFYit0
> あまり性能面では良い話を聞かないAMD FXシリーズであるが、さらに悪いニュースが入ってきた。
> いくつかのレビューサイトによると、Total War: Shogun 2というゲームが同シリーズ上では
> BSODが発生して動作しないという。各レビューサイトの異なるハードウェア構成で同じエラーが
> 発生していることから、マザーボードやメモリの問題とは考えにくく、プロセッサの問題、いわゆる
> エラッタである可能性が高い。マイクロソフトのエラーコードの解説によると、マルチプロセッシングの
> 協調動作に問題が発生し、デッドロックが起こった際に発生するエラーのようだ。AMDは前世代のK10
> シリーズでも初期のリビジョンが重大なエラッタを抱えており、出荷が遅れる原因になった。
>
> なお、皮肉にもTotal War: Shogun 2は「AMD Gaming Evolved」プログラムにより、AMDの
> 支援を受けて開発されたゲームである。
>
> http://scalibq.wordpress.com/2011/10/19/amd-bulldozer-can-it-get-even-worse/


なんかもう全てを無かった事にした方がいいんじゃねーの
421Socket774:2011/10/22(土) 08:25:45.32 ID:GUqCFHk1
>>234
それを聞いてなるほど、ブルは性能ではなく機能強化の世代だったのかと思った。

レガシーな3DNow系をすて、フルセットのSSEにAVX、
はてはさらなる拡張命令まで盛り込んだ意欲作。

……でもそれぞれの実効性能はひくいにょ、みたいなw

次に期待したいな。
422Socket774:2011/10/22(土) 08:29:09.47 ID:XlO2l2aP
>>421
現世代アプリケーションを犠牲にする新世代移行は要らない、で10年前にFA出てる上に
そもそも新世代アプリケーションもそんなに速くない
423Socket774:2011/10/22(土) 08:37:32.52 ID:i0bRdqE+
>>393
いや、AMDならA8-3800待ち一択だろ、これ…
424Socket774:2011/10/22(土) 08:50:12.25 ID:dplL69HF
bulldozer の戦いはまだまだこれからだ!! (完)

AMD先生の次回作にご期待ください
425Socket774:2011/10/22(土) 08:53:39.86 ID:ZN+NFluZ
>>415
俺はFPSとかレースゲーガッツリやってるが、
エンコの優先度下げればフレームレート下がらんから問題はないな
確かにエンコは遅くなるが、終わるのを待ってる間の暇つぶしで、
ぶっちゃけエンコなんざいつ終わってもいいし

まぁ別に今の環境はAMDだけど、AMDだからどーだのintelはこーだの言うつもりはないけどね
単純にマルチコアの利点としか思ってない
426Socket774:2011/10/22(土) 08:56:38.21 ID:iWy+zqVG
>420
こういうのってリコールの対象にはならないの?
427Socket774:2011/10/22(土) 08:57:48.88 ID:GUqCFHk1
>>422
そこら辺を何とかする為のリソース(時間&資源)が足りなかったんでしょ。
なので今回はベースとなる機能だけでも一通り実装しましたよ、と。
そんな感じじゃない?
428Socket774:2011/10/22(土) 08:58:31.05 ID:nSY6GQjJ
>>421
SSEやAVXを取り込んだって言っても、命令セットをサポートしたってだけで
SSE/AVX用のSIMD機構は載せてないよ
互換性を取ったってだけで、処理速度向上の役割は無い
429Socket774:2011/10/22(土) 09:04:32.14 ID:FhML4MSG
>>426
Intelもアプリは違うが同じエラーコードでBSOD出してたがOSのパッチで対応した
430,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 09:07:43.29 ID:vsFZYSEs
Linuxカーネルのソース見るとAMDのほうが特定リビジョン向けの修正箇所多いんだよね
431Socket774:2011/10/22(土) 09:08:42.63 ID:iWy+zqVG
>429
そういう対処もありうるのか。参考になった。ありがと。
432Socket774:2011/10/22(土) 09:12:15.55 ID:Cr7ZCEjF
ゲームならVGAドライバとの相性問題なんじゃないの?
CPUだけ使用するアプリでBSOD多発するなら問題だろうけど
433Socket774:2011/10/22(土) 09:15:31.78 ID:JlKkUubi
32nシュリンク版PhenomU、Phenom3がアップをはじめたな
434Socket774:2011/10/22(土) 09:20:45.91 ID:OooWr7AN
いろんなVGAで問題を起こしてるから
CPUのほうが間違ってね
という話だ
435Socket774:2011/10/22(土) 09:32:28.20 ID:+zmpElib
もうLlanoをパワーアップするかPhenomのシュリンクでいい気がしてきた
436Socket774:2011/10/22(土) 09:32:57.02 ID:PsnqbtqP
>>392
>これでPhenomIIディスコンとかAMD離れを自ら促してるようにしか思えないな。

ミドルから上のCPU市場はスパッと捨てて
もうローエンドに徹する気なのかもな

GPU込みで考えればLlanoならまだ競争力有るし
437Socket774:2011/10/22(土) 09:35:51.04 ID:OooWr7AN
発売時点でローエンド
そこまで技術力が落ちたら
次は
発売時点で対象外
438Socket774:2011/10/22(土) 09:38:43.11 ID:yoaK8L/f
もうAMDはF1のエンジン供給メーカーみたいに
オーバークロック用CPU(クロック至上主義で処理性能スカスカ)の受注生産だけしてたら?w
副業でRadeonとローエンドのAPUだけやってなよ、それしか生き残る道はない
439Socket774:2011/10/22(土) 09:40:30.46 ID:GUqCFHk1
>>428
なるほど、本当に形だけ整えたんだな。
440Socket774:2011/10/22(土) 09:45:56.83 ID:4MpFYit0

インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが6割もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り4割専有、半人前に満たないカス

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111019_484609.html
441Socket774:2011/10/22(土) 09:48:54.17 ID:mCryCzN0
シャム双生児と言う言葉がピッタリだね
442Socket774:2011/10/22(土) 09:53:40.22 ID:/l1faQIA
ATI買っておいてよかったAMD

買われて泣きっ面のATI

どうしてこうなった・・・

443Socket774:2011/10/22(土) 09:56:40.37 ID:gn+Jdwvh
ジャンプなら担当共々打ち切りレベルだな
サンデーに鞍替えしろよ
444Socket774:2011/10/22(土) 09:58:39.31 ID:hib1bEnp
AMDに邪道CPUはダメって事か
445Socket774:2011/10/22(土) 10:02:22.19 ID:bS+DFoCR
ものすごいケツあごの人は、実はシャム双生児なんじゃないかと思ったり
446Socket774:2011/10/22(土) 10:02:58.34 ID:/l1faQIA
サーバーみたいに複数のスレッド動かしまくるならまだしも、
一般的な使われ方だと、シングルスレッドの性能は永久に求められるんじゃね?

K10からAMD独自の命令捨ててSSEとSMT実装したK11とか作ってくれないかな
447Socket774:2011/10/22(土) 10:07:26.94 ID:JlKkUubi
というか、この消費電力でも鯖界では需要あるのか?
448Socket774:2011/10/22(土) 10:08:42.52 ID:BCFNsUlp
ぶっちゃけBullが出て半年後くらいに換えるように
一昨年lynnfieldを買って待ってたわけだが
いまだにAMDはベンチで俺のi7 860を超える性能の
CPUを出せないで居る

正直性能ダウンしてまで変えたいとはとても思わない。
もうMicro-ATXとSSD+2.5HDDで良いんでケースごと
換える予定だったのだが・・・
intelだところころソケット変わるから
結局総とっかえになるしね。
449Socket774:2011/10/22(土) 10:10:13.81 ID:nSY6GQjJ
>>439
AVX(256bit)に至っては1モジュールでSandyの0.5コア分
Bullに乗ってるFPのSIMDはFMAだけで、SSEやAVXはFMAでエミュらせてるようなもん
450Socket774:2011/10/22(土) 10:10:26.10 ID:BCFNsUlp
>>447

省電鯖だとWichitaの方が需要あるんでね?
4コアチップセット込みで20wって話だし
451Socket774:2011/10/22(土) 10:11:24.11 ID:NDxIXAsL
鯖にアムドの居場所なんてとっくに無いよ( ̄^ ̄)ゞ
311以降は電力消費にも重点おかれるから尚更アムドとか(笑)



モバイルパソコン向けは
Intelが84.4%(前期比1.9ポイント減)、
AMDが15.2%(同1.8ポイント増)、VIAが0.4%だった。

PCサーバー/ワークステーション向けは、
Intelが94.5%(同0.6ポイント増)、
AMDが5.5%(同0.6ポイント減)。

デスクトップパソコン向けは、
Intelが70.9%(同1.5ポイント減)、
AMDが28.9%(同1.5ポイント増)。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110803/1033643/

452Socket774:2011/10/22(土) 10:14:19.28 ID:BCFNsUlp
>>451

さくらもAtom鯖とか一棟貸ししてるし
FusionのE、C、Zなら可能性あると思うけどw
453Socket774:2011/10/22(土) 10:27:26.81 ID:mtGbuUUH
その用途だとGPU無駄過ぎね?>Bobcat
454Socket774:2011/10/22(土) 10:28:31.87 ID:4/pJPD+/
Trinityは今のままだと焼き鳥ニティなんて呼ばれる様になるんじゃないか
455Socket774:2011/10/22(土) 10:29:30.62 ID:McUBjj+0
>>406
>普通はゲームするときはバックグラウンドのアプリはできるだけ閉じとくけどなw
閉じると軽くなるから閉じるんだろ?

WIn95時代だとタスクバーに4個ならべるだけでアウトだったりしたんで、
今みたいに並べないのが常識だった。

つまり、ロートル乙。
456Socket774:2011/10/22(土) 10:30:43.01 ID:yoaK8L/f
もう予想付くだろwww
TrinityのCPU部分はFX-4100そのまんまって4亀が書きそうww
また選ぶ価値がないって書かれるぞw
457Socket774:2011/10/22(土) 10:31:46.61 ID:TQKiyUsy
シナの内陸とかアフリカとか
アムドは貧民向けに売れば良いだろw
458Socket774:2011/10/22(土) 10:44:39.22 ID:2CCqHdsk
ま〜初期で改良したK10と並んでいるのなら
ブルを改良したら上の性能を目指せるんじゃないの?

しかし当分は生暖い目で見守るぐらいが丁度いい
間違っても触らないようにな
459Socket774:2011/10/22(土) 10:47:48.61 ID:bS+DFoCR
一般用途だと8コアをフルに使うことは滅多にないので、
4gamerみたいなヤバイ消費電力になることもそうそう無いのだ。

つまり、アイドルが優秀なブルの大勝利!!!
(だったら8コアなんていらないじゃん><)
460Socket774:2011/10/22(土) 10:51:18.92 ID:JlKkUubi
>>454
焼鳥ニティw
まったくだ
GPUコア部分まで焼きそうな勢いだ
461Socket774:2011/10/22(土) 10:51:37.49 ID:dn/oRa5V
Zanbeziは作っても売れないから出し惜しみしてるんだろうな
462Socket774:2011/10/22(土) 10:57:03.61 ID:bS+DFoCR
>>453
まあ、ワットパフォーマンスでAtomサーバーに対抗できるなら、
多少余分な物がついててもいいんでねーの?

GPU部分だけOntario相当に落とした半Zacateがあればもっとサーバー向きかもw (TDP14Wくらい?)
463Socket774:2011/10/22(土) 11:00:10.12 ID:xeIzoP+O
OpteronはNehalemに完全敗北だからな。
464Socket774:2011/10/22(土) 11:00:23.27 ID:BCFNsUlp
>>462

OntarioとZacateのGPU部分の差はクロックだけじゃん。
465Socket774:2011/10/22(土) 11:03:03.24 ID:2Z9rZmDs
>>464
だから、GPU使わない用途ならGPU部分だけOntario相当のクロックにしてTDPを下げた方がいいって話だろ。
466Socket774:2011/10/22(土) 11:03:56.78 ID:ya0RdfwJ
今になってみるとIntelの警戒っぷりが泣ける
IPCは落ちるがクロック稼いで実消費電力はsandy以下、みたいなのを
2700Kチラつかせながら迎撃する気でいたんだろうが
AMDの主張する2コアって分かりやすく言うとこんな感じか

ttp://image.ieselect.com/article/731/1640731/1640731_2.jpg
これで2世帯ですよ、と…
467Socket774:2011/10/22(土) 11:04:34.89 ID:Cr7ZCEjF
トランジスタの無駄遣いしなけりゃTirinityはマシになるだろう
一方VisheraではBulldozerコアをPiledriverコアに置き換えるだけの手抜き工事なら本当に残念な物になるだろう
ちゃんとダイエットしようぜ
468Socket774:2011/10/22(土) 11:06:07.79 ID:nSY6GQjJ
専用設計品にして単価を上げるより、量産されるWichitaのGPU殺しで良いでしょ
でもメモリ1chで足りるのかな
Dellはi3を集積したサーバー出したが、ストレージとメモリの接続数を稼ぐためじゃないか
469Socket774:2011/10/22(土) 11:11:32.56 ID:BCFNsUlp
>>468

確かにメモリシングルなのはきついね。
そう考えるとやっぱりbobcatはコンシュマー向けなんだな
470Socket774:2011/10/22(土) 11:11:57.81 ID:lFcoyDo+
ローエンドに至るまでCPU/GPUの周波数/電圧設定機能は完備して欲しいね
471Socket774:2011/10/22(土) 11:13:26.68 ID:EywRT0M8
多コアなので低クロックでも性能落ちません>鯖向け
OCすることでゲーム用CPUとして使えます>CS向け

ネトバがあればすべて解決できると本気で考えていたんだろうな…
472Socket774:2011/10/22(土) 11:14:21.41 ID:2Z9rZmDs
ZacateのGPUクロックだけOntario相当に落としたらファンレスいけそうなマシンも結構あるんだよな。

動画ならOntarioでも余裕だし。
473Socket774:2011/10/22(土) 11:14:45.89 ID:Cr7ZCEjF
メモリ2chだとダイサイズ100mm2くらいは確保しとかなきゃダメなんじゃ
474Socket774:2011/10/22(土) 11:15:05.38 ID:lFcoyDo+
あと、BIOSやソフトに周波数/電圧設定があると組立て直したときに設定が消えて面倒
CPU側のフラッシュに設定を保存するなりして
BIOS消去の際は一緒に初期設定に戻るなど面倒でない方法を考えて欲しいものだ
475Socket774:2011/10/22(土) 11:16:54.83 ID:bhQeV3/8
ローエンドじゃ儲からんから開発費用が捻出できなくなって倒産に向かうだけだろ
476Socket774:2011/10/22(土) 11:18:00.01 ID:7uIkj7DQ
倍率ロックフリーのA-3870Kとかが欲しいです
477Socket774:2011/10/22(土) 11:18:50.73 ID:mjPqpIPS
AMDの稼ぎ頭じゃないの?>Bobcat
478Socket774:2011/10/22(土) 11:19:06.68 ID:nSY6GQjJ
てか
>VisheraではBulldozerコアをPiledriverコアに置き換えるだけ
になる可能性高いんじゃないの
コア開発陣のリソースをアンコアの設計に回せばOKだろうが、そのリソースが無いから自動設計なんだろうし
期待するとしたら、去年の増員&コア開発がひと段落して人員に余裕が出てるかも?ってあたりか

でも今度はGPUが新方式への転換期だから、そっちで手一杯な気もしないでも無い
※去年CPUとGPU開発部門が統合されてる
479Socket774:2011/10/22(土) 11:19:42.54 ID:sbxcPkdx
FX-6100とFX-4100でなければならない理由がない
むしろ自社製CPUやAPUが強力なライバルに
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/
480Socket774:2011/10/22(土) 11:22:17.15 ID:k7wN1SrJ
ZacateのGPUはZacateの用途にはオーバースペックなんだよな。

もちろん、GPU使わない時はクロックが下がってるから電気は食わないんだけど、
マザーや筐体はフル稼働した時のTDPを想定しなければいけないから、
冷却のためのパーツのコストはかかる。
481Socket774:2011/10/22(土) 11:24:47.76 ID:Cp3Pr6Lo
GPUが新方式?
482Socket774:2011/10/22(土) 11:29:08.24 ID:nSY6GQjJ
HD7000シリーズ(の恐らく上位の一部機種)からVLIEW方式ではなくなるよ
483Socket774:2011/10/22(土) 11:30:11.56 ID:nSY6GQjJ
VLIWね
484Socket774:2011/10/22(土) 11:31:16.14 ID:Cp3Pr6Lo
それが統合されてるの?
485Socket774:2011/10/22(土) 11:32:19.35 ID:Cp3Pr6Lo
AMD Radeon FX7870?
486Socket774:2011/10/22(土) 11:33:52.92 ID:k7wN1SrJ
C50搭載タブレットの後継でC60搭載が出てきてるってことは、
GPUのクロックを下げれば5W枠1.33GHzまでいけるって事だよな。

Bullよりこっちのほうが特定のサーバーに売り出せそうだわ。
487Socket774:2011/10/22(土) 11:35:22.48 ID:woe1qNBY
>>255
intel擁護のときは「軽い3Dなら動く!」
AMD批判のときは「ベンチのピーク性能が低い!」

陰厨脳はじつに大本営な回路設計だなw
488Socket774:2011/10/22(土) 11:35:50.97 ID:BCFNsUlp
>>480

ZacateからGPU性能取ったらAtomと変わらんじゃんw
一応Z01は5.9wなわけだし余計というのは言いすぎだと思うけどw
489Socket774:2011/10/22(土) 11:36:41.15 ID:Cp3Pr6Lo
>486
それを$10で出せるのか
490Socket774:2011/10/22(土) 11:41:02.20 ID:BCFNsUlp
>>486

だからz01ってのがあるんだよ

AMD Z-01(Desna/2C/1.0GHz/HD 6250/80sp@276MHz/5.9W/DDR3-1066)
491Socket774:2011/10/22(土) 11:44:41.33 ID:tyBchWbv
>>488
両方使ったことある人間ならわかるけど、
GPUと関係ない作業でも結構違うよ。体感(笑)が。

>>488
サーバー向けなら多少ボッタくれるんでないの

>>489
知ってる。
492Socket774:2011/10/22(土) 11:48:14.50 ID:Cr7ZCEjF
型落ち品を投売りするか、最新の物をボッタで売るかのどちらかだろう
493Socket774:2011/10/22(土) 11:48:47.40 ID:mjPqpIPS
GPUが売りにならないからそっちに展開する気がAMDになさそうだけどな
494Socket774:2011/10/22(土) 11:50:01.31 ID:SCAoNO2K
>>488
Ontario相当に落としてもまだ現行AtomのGPUにはアドバンテージがある。(次のAtomは分からないけど)

Zacateのデフォルトがオーバースペックなんだ。

495Socket774:2011/10/22(土) 11:52:52.95 ID:Cp3Pr6Lo
CPU性能でも抜かれるけどねatomに
496Socket774:2011/10/22(土) 11:54:51.83 ID:iHulTrsv
上位モデルだと体感という言葉はもはやオカルトだが、
ローエンドだとわずかな違いでも実感するな。
497Socket774:2011/10/22(土) 11:56:12.71 ID:iHulTrsv
まぁAMDやATIが三日天下なのは昔からの伝統さ
498Socket774:2011/10/22(土) 12:01:33.07 ID:mjPqpIPS
プロセスでもアーキでも進んでて、目標が明確だとAMDもまだまだやれるというのがBobcat
499Socket774:2011/10/22(土) 12:06:33.00 ID:5L/PZnJp
ATIの三日天下は伝統芸
500Socket774:2011/10/22(土) 12:06:40.55 ID:woe1qNBY
Bullも目標が明確だったんだが。
501Socket774:2011/10/22(土) 12:08:35.01 ID:mjPqpIPS
プロセスとアーキでやらかしたからじゃね
目標も微妙なとこだが

まーでも思い返すとBobcatも話が出てから実際に製品が出るまでは結構長かったな
その間Intelがほとんど足踏みしててくれたから良かったけど
502Socket774:2011/10/22(土) 12:13:15.41 ID:U4d9UyCR
BullもLarrabeeのように一旦奥に引っ込めないといけないのだけど
バックアッププランが全く無いのでもうどうしようもないのな
503Socket774:2011/10/22(土) 12:13:16.30 ID:BCFNsUlp
zacateの次のwichitaはもうテープアウトしてるんだけどね。
TSMCのラインがあいてないのかどうか知らないけど一年後まで
出ないらしいし。

Wichita
2〜4コア
Ontario比30%性能アップ(意味不明なぜOntario?)
最新GPUコア内蔵
チップセット込みで20wのTDP
28nm

多分IPCは上がらないと思うけどクロックは2GHzくらいになるんじゃないかな。
これもダイのサイズは今と変わらないようだから結構期待持てるよね。
504Socket774:2011/10/22(土) 12:14:51.62 ID:UbEcoV0t
bobcatはシングルnanoにSIMD性能で並ばれてるし
505Socket774:2011/10/22(土) 12:24:41.45 ID:Cr7ZCEjF
ってかバリュー向けチップで4コアって要らんよね
ダイスペースの有効活用と歩留まり上げるためなんだろうけど、こっちも将来的にはモジュール化すんのかな
506Socket774:2011/10/22(土) 12:27:48.50 ID:BCFNsUlp
>>505

4コアまではとりあえず必要だと思うけどね俺は。
それより上は現状必要ないかな。
507Socket774:2011/10/22(土) 12:32:29.55 ID:nSY6GQjJ
モジュールって、CMT化のこと?
FMA載せないなら当面はCMTは要らないはず
でもって、ソフトが完全にFMAに移行した後ではシングルコア+FMAでもOKだし
508Socket774:2011/10/22(土) 12:36:36.04 ID:nSY6GQjJ
あとWindows8はARMでは4コア以上のみに対応らしいから、
Windows自体が4コア(或いはSMT/CMT等での4スレッド)以上が前提になるのかもね
509Socket774:2011/10/22(土) 12:51:51.22 ID:NDxIXAsL

インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが6割もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り4割専有、半人前に満たないカス

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111019_484609.html
510Socket774:2011/10/22(土) 12:55:37.83 ID:woe1qNBY
>>508
すでにクロック競争が頭打ちだから、スレッドを増やすしかやることがない。
511Socket774:2011/10/22(土) 12:55:46.52 ID:UbEcoV0t
ARMの性能が低いからだろ
512Socket774:2011/10/22(土) 13:09:09.32 ID:FxrMQWSd
PhenomIIも最初3GHz 4コアだったのが最終的に
3.7GHz 4コア、3.3GHz6コアに。

Zambeziも4.4〜4.5GHz 4M8Cもしくは3.9〜4.0GHz 6M12Cぐらいになればそこそこ見栄えするかな?
513Socket774:2011/10/22(土) 13:17:24.27 ID:eIuGUm/V

     へ、         /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /           ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   / 彡  / ▼ ヽ  ミミ   、
  く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
   `<             ミミ彳ヘ
      >       ___/   \
    ┏━━━━━━━┓    \
   (彡   FX-8150  ミ⌒\/
    ┃   454W     \
    ┃            ┃
    ┗━━━━━━━┛

http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/TN/022.gif
http://www.hardocp.com/images/articles/1318034683VZqVQLiVuL_9_2.png
514Socket774:2011/10/22(土) 13:20:34.16 ID:9HDr6hSl
整数ベクトルではi7圧倒してるし技術サイドとしては予定通りなのかもなー
FloatベクトルはGPUに任せればいいし

問題は何が売りなのかを理解してない営業サイドか
515Socket774:2011/10/22(土) 13:23:00.07 ID:JlKkUubi
>>512
スレッドあたりの処理力が落ちてるからな
4.5GHzでもPhenomU換算で3.6GHz相当だぞ
516Socket774:2011/10/22(土) 13:24:17.92 ID:cZfSLOcT
>>149
いや、x86 Anywhereを打ち出してVIAとかIntelも後追いしたじゃん。
流れ自体は作ってたと思うんだが。
517Socket774:2011/10/22(土) 13:24:48.85 ID:GZuIqRYR
>整数ベクトルではi7圧倒してる
何を測ってるのかよく分からんSandraのベンチだけなw
518Socket774:2011/10/22(土) 13:27:08.40 ID:woe1qNBY
ベンチなんて何測ってるか分からなくてもいいんだよ、数値だけ出ればw
519Socket774:2011/10/22(土) 13:29:01.66 ID:XjnOFWs+
520Socket774:2011/10/22(土) 13:31:36.93 ID:YMpSkO7P
>>514
別に圧倒してなくない?
521,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 13:33:15.89 ID:vsFZYSEs
Sandraでは2600Kの1.3倍でてるけどアプリレベルではむしろ低い
522Socket774:2011/10/22(土) 13:34:21.68 ID:woe1qNBY
>>519
CPUとメモリーを積んでお湯を注げばいいじゃなーい
523Socket774:2011/10/22(土) 13:35:30.61 ID:eIuGUm/V
圧倒的差とは↓こういうことだ( ̄▽ ̄)

http://lab501.ro/procesoare-chipseturi/amd-fx-8150-bulldozer-preview/11

♪        ♪
          ♪ ヽoノ   ヽoノ  ♪
              ヘ)    (へ
              く     <
      ♪                  ♪
    ♪ ヽoノ   ♪  ヽoノ  ♪  ヽoノ  ♪
        ヘ)       |       (へ
        く        ┘┐      <
524Socket774:2011/10/22(土) 13:37:53.43 ID:1ppePU2o
「あらゆる方法でシングルスレッド性能を追求する」
と数年前から言っていて、それを実践してきたインテルイスラエル組。
もう取り返せない差がついてしまった感。
525Socket774:2011/10/22(土) 13:38:54.97 ID:9HDr6hSl
「Sandyはベンチ速いけどアプリレベルではむしろ遅い」キリッ

AMD営業もこのくらいサラっと言えるように見習わんといかんなw
526,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 13:39:51.52 ID:vsFZYSEs
いや、そのまんまの感想だが
527Socket774:2011/10/22(土) 13:40:32.07 ID:bxePitf3
つーかどういうコードだとSandraのようになるのだろう
レジスタコピーのmovapsが大量にばら撒かれてるとかだろうか
528Socket774:2011/10/22(土) 13:41:31.42 ID:R9WeVq18
>>525
そんなこと言ったらアホ信者並みに落ちてしまう
529,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 13:43:44.83 ID:vsFZYSEs
レジスタコピーはPort2/3を使うからむしろオペレーション数ではロスになる。
単体のロード・ストア命令もかな。
こういった命令を極力使わない最適化が必要になりそう。
530Socket774:2011/10/22(土) 13:46:22.90 ID:woe1qNBY
>>528
ジョブズ見習えってことだろ。
531,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 13:50:22.46 ID:vsFZYSEs
日本人でジョブズに相当するのって高田社長くらいじゃないかな
532Socket774:2011/10/22(土) 13:53:28.70 ID:f+nX9dgk
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/?P=8
>設計を見れば明白だが、AMDが販売戦略としてアピールしている8コア/6コア/4コアを
>今までの「コア」と同じ意味で受け取るのはやはり間違いだ。

>モジュール全体を「コア」と見なし、4コア/3コア/2コアのCPUに2スレッドを
>同時に実行する機能が付いていると考えれば、性能があまり芳しくなかった
>FX-4100も、「真の」4コアCPUに対して相当健闘しているという見方もできる。
ボコボコにされてるな…FX-6100とFX-4100は救いが無い。
533Socket774:2011/10/22(土) 13:54:15.06 ID:coY77bSx
まず妄言吐いて現実をそれに合わせて行くって朝鮮思考。
実力が伴うとこれほど恐ろしい手法はない。

幸いなのはその実力者が非常に稀有なことだろうか。
534Socket774:2011/10/22(土) 13:59:21.59 ID:nSY6GQjJ
IMACのレイテンシ/2が従来の積算や加算のレイテンシより短いとか
535Socket774:2011/10/22(土) 14:01:15.53 ID:woe1qNBY
>>532
つまりモジュールじゃなくてコアと言い張れば良かったんだな。
536Socket774:2011/10/22(土) 14:09:58.67 ID:U8K0kVfc
最初は4コア8モジュールと呼んでた記憶。
あれか、マーケティング戦略という名の見栄か。
537Socket774:2011/10/22(土) 14:14:28.03 ID:HYQjxUIy
45nmで出すって言ってたときのSandtigerが8コアだから、
最初からモジュールを2コア分として数えてたと思われる。
じゃないと、45nm版で8モジュール16コアも載せる計画だったことになるし。
538Socket774:2011/10/22(土) 14:16:05.99 ID:JlKkUubi
よし、まだ間に合う
FX-4100はバーチャルスレッド搭載の2コアということにするんだ

「新開発バーチャルスレッド搭載のデュアルコアCPU、FX-4100は、先頃発売された最新のクワッドコアAPU、A-3850と互角の性能を発揮する」

この方が一般ピーポーにうけるんじゃなか?
539Socket774:2011/10/22(土) 14:16:49.56 ID:eIuGUm/V

     へ、         /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /           ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   / 彡  / ▼ ヽ  ミミ   、
  く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
   `<             ミミ彳ヘ
      >       ___/   \
    ┏━━━━━━━┓    \
   (彡   FX-8150  ミ⌒\/
    ┃   454W     \
    ┃            ┃
    ┗━━━━━━━┛

http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/TN/022.gif
http://www.hardocp.com/images/articles/1318034683VZqVQLiVuL_9_2.png
540Socket774:2011/10/22(土) 14:22:57.30 ID:nSY6GQjJ
FMAが有効なら一応は整数も浮動小数点もK10で8コア分の演算機の数になるんだろうけどね

541Socket774:2011/10/22(土) 14:25:12.09 ID:4rIaZCLx
マジでCPU部門を切り捨てるか
中国に身売りするんじゃなかろうか
2012年はもう戦える駒が残ってないだろ
542Socket774:2011/10/22(土) 14:28:58.10 ID:GK1yMzwF
Sandraがオペレーション数を合計しているだけなら

XOP VPHADDUBQ 加算14op サイクル毎に2命令発行可能 計28op
SSSE3 PMADDUBSW 乗算16op+加算8op 計24op
とクロック差で説明できそうだ
543Socket774:2011/10/22(土) 14:29:52.33 ID:dn/oRa5V
Llanoの販売拡充でいいんじゃね
次のアーキ作る体力があるかは知らないが
544Socket774:2011/10/22(土) 14:34:02.19 ID:Apwjxx12
ワロタwwwこれがリアルのゲハか・・・
まとめブログで見るのとはやっぱり『違う』んだな、って感じたw
operaの更新ボタンを押す度にレスが増えていくこの臨場感w
マジで関係者でもないのに信者やってる奴とか24時間2chに張り付いてる無職がいんのなwww
自分のレスがまとめに載るかも、とか考えたらキーを打つ手の震えが止まらんw
イエーーイ!!!まとめブログの諸君みてるぅ???ww君達も早くこっちに来なよw
2011年10月22日、ワタクシ本日からゲハ民になりました。
545Socket774:2011/10/22(土) 14:38:11.02 ID:bhQeV3/8
atom対抗で勝負してても14nm世代までいっきに行かれたら負けるだろ(2014年に14nm世代を目指す)
少し前にatomのチームはcoreチームに統合されたはず
546Socket774:2011/10/22(土) 14:38:35.99 ID:nSY6GQjJ
次のアーキ作ったところで、『拡張命令対応待ち』をまた1からやり直す事になるだけだろ

>>542
SandraってXOPってのに対応してるの?
547Socket774:2011/10/22(土) 14:39:05.08 ID:Ei/wHFYx
>>544
うざいんだよ消えろよ
548Socket774:2011/10/22(土) 14:45:24.99 ID:HYQjxUIy
>>545
統合ってレベルまではいってないはず。
今まで分断されていたのが、情報のやりとりをしやすくしたってだけでも、
大分違うだろうけど。
549Socket774:2011/10/22(土) 14:50:36.47 ID:Cr7ZCEjF
Atomは2014年にようやくDX11対応してるレベルだと思う・・・この調子じゃ
550Socket774:2011/10/22(土) 14:54:04.54 ID:bhQeV3/8
バッテリーの持ちが全てだから14nm世代は意義がある
551Socket774:2011/10/22(土) 14:58:49.89 ID:GK1yMzwF
間違えた
単純に全ポートのSSE整数命令を合計するだけでいいみたいだ

bull 24+16+16+16=72op
SB 24+16+16=56op
552Socket774:2011/10/22(土) 15:00:12.41 ID:QrrBCmE9
>>543
Bullがあの惨状だしTrinityキャンセルして
現状のLlanoベースでiGPUとメモコン換装するだけに留めた方がいいよな
553Socket774:2011/10/22(土) 15:01:04.87 ID:/qOOlIDw
明日の秋葉原は4100 6100求める人より、HD求める人が多いだろうね
安い20EARXはもう無かったよ
554Socket774:2011/10/22(土) 15:03:50.50 ID:JX1WEctD
>>545
AMDの28ナノは今年終わりから来年頭なんだぜ?
Atom関係は少なくともAMDの2年遅れだろ
555Socket774:2011/10/22(土) 15:06:54.16 ID:Giqb4TpS
BIOSアップデート済みのステッカーがラミネートをセロハンテープで張ってあるだけでワロタ。
まさかこれが間に合わなかったから延期したんじゃねーだろうなw
556Socket774:2011/10/22(土) 15:07:14.83 ID:Cp3Pr6Lo
aida64で celeron E1200 vs nano x2 vs E350 vs nano
ttp://i53.tinypic.com/2hpkch4.png
557Socket774:2011/10/22(土) 15:07:26.29 ID:+MQzJ/uK
>>584
ナノってなに?AMD儲ってバカなの?しぬの?
558Socket774:2011/10/22(土) 15:10:04.58 ID:XY5I5x32
>>538
一般ピーポーは「CPUって何?」という人たちです
PCを買う際にCPUの製造元すら見ません
559Socket774:2011/10/22(土) 15:12:41.11 ID:bxePitf3
>>551
Bullも加算乗算は加算2+乗算1の3パイプでしょ
560Socket774:2011/10/22(土) 15:14:30.14 ID:04DzArrD
Atom関連は予定されてるアーキテクチャーの刷新まではBobcat系で勝負できるような気がする。
デスクトップ用に省電力機構載せないなら微細化のメリット帳消し。
561Socket774:2011/10/22(土) 15:21:35.10 ID:Giqb4TpS
>>560
Bobcat系も次はシングル性能20%upで4コアらしいからなあ。
でもAMDだからシングル20%ダウンもあり得る。
562Socket774:2011/10/22(土) 15:23:52.09 ID:04DzArrD
>>561
別にクラスタ化するわけではないし。
あいかわらず消費電力の割に爆熱でした、とかあるかもしれないけど。
563Socket774:2011/10/22(土) 15:32:54.07 ID:6elCRQHg
>>532
ここまで来るとさすがに痛々しいな
フォローしてるつもりなんだろうが、逆効果だ
564Socket774:2011/10/22(土) 15:33:55.86 ID:0UJ3wr6K
Bobcatはk10系だから大丈夫
今後も安心の進化を遂げるよ
性能低いから簡易鯖や録画専用しか使う気ないけど
565Socket774:2011/10/22(土) 15:36:26.10 ID:Cl9VP13X
なーに、IPCは逆に伸び白があると考えれば問題無い
どうやって伸ばすのか分からんけど
566Socket774:2011/10/22(土) 15:49:05.87 ID:I9ME8nqv
i7より高いCeleron買うみたいなもんですかね?
567Socket774:2011/10/22(土) 15:53:18.60 ID:M5SVrWv2
>>554
Atomは今年32nmで来年22nmでCoreに追いついて再来年Coreと一緒に14nm
568Socket774:2011/10/22(土) 15:55:37.91 ID:nSY6GQjJ
長期的には、BullとSandy双方の拡張命令使用時のワットパフォーマンスの差が重要だろうね
569Socket774:2011/10/22(土) 16:04:15.01 ID:GZuIqRYR
長期ってSandyはもう終わるし1年ちょい後にはもうAVX2+FMAのHaswellだぞ
570Socket774:2011/10/22(土) 16:06:17.53 ID:IHLUeH3E
数日前から約一名FMAに執着しまくりのキモいのがいるな
571Socket774:2011/10/22(土) 16:09:05.93 ID:nSY6GQjJ
まあ確かに、1年もするとBullとIvyの差になるのは違いないな
572Socket774:2011/10/22(土) 16:11:12.16 ID:WOQbC/0u
ロークラスで儲けを出すようにしないとな
640を7千円、3850を1万で出し続ければ1年は持つだろ
ivyがでる頃までにブルが改良出来なきゃ売却先を探す方向でw
573Socket774:2011/10/22(土) 16:12:10.45 ID:nSY6GQjJ
>>570
そりゃなんと言っても今のところFMAがBullのキモだからね
574Socket774:2011/10/22(土) 16:20:21.97 ID:7uIkj7DQ
>>573
キモというか他に何もないキモする
575Socket774:2011/10/22(土) 16:28:28.05 ID:dw63vH+S
>>564
デコーダをフルセットにしてキャッシュを等速にするだけで
1,2年はもつだろ

まあこれってまんまK10コアなワケだが
576Socket774:2011/10/22(土) 16:33:06.12 ID:GZuIqRYR
FMAで性能稼ぎたいだけならクラスタ型なんかにする必要ないし
SMT付けときゃ十分だな
577Socket774:2011/10/22(土) 16:40:30.42 ID:rKNj+Me2
Sandyはトレースキャッシュが使い物になったのが大きいんだろう
Nehalem:28個uOPキャッシュとSandyBridge:1500個uOpキャッシュ

Bulldozerはフロントエンド部を以前より拡張しているので消費電力、発熱の面で重荷になるのは必然
Intelの様なデコーダーの後段にuOPキャッシュを導入して余分にフェッチ、デコーダーを動かさない様に
するべきだったんだじゃないのかと

共有してるから予測や容量でのいろいろな点で難しいのかもしれないが
フロントエンド部を増強してるいるんだからその分消費電力、発熱が増えるのは当然だし
578Socket774:2011/10/22(土) 16:54:41.90 ID:RM3YA0Gz
L1 Data 32K増量はもちろんの事
ネトバ並みにTrace 16KμOP位に強化とか?
579Socket774:2011/10/22(土) 17:02:16.71 ID:HYQjxUIy
intelもHTTオンだと、2スレッドでフロントエンド共有しているから、
Bulldozerの方が難しいってことはないんじゃないの?
580Socket774:2011/10/22(土) 17:03:35.74 ID:kU8kJ6y1
Fusionなんて言っておきながらマーケティング上の理由でコアの改良、
一方で効率的なメモコン、広帯域の足回り、帯域負荷を軽減するフロントエンド
マルチ化、ヘテロ化を進めるにあたってどちらがまともなアプローチかは・・・。
581Socket774:2011/10/22(土) 17:06:20.35 ID:s7rmqShd
        /二二ヽ
         | ブ  |
         | ル  |
         | 土  |
         | 下  .|
        | 座  |
         | 之  |
       __| 墓  |__
      / └──┘ \
     |´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ソ
     ソ::::::::::::::::::::::::::::::::ソソ
   / ソ ̄|;;;;;;;lll;;;;;;;| ̄ソ \
   |´ ̄ ̄ |. [廿] .|´ ̄ ̄.|
   |:::::::::::::::|      |::::::::::::::|
   |:::::::::::::::| ̄ ̄ ̄|::::::::::::::|
    . ̄ ̄ ̄|_______|´ ̄ ̄゛
582Socket774:2011/10/22(土) 17:14:03.16 ID:JX1WEctD
>>564
何言ってるんだ?思いっきりクラスタードアーキテクチャだぞ
583Socket774:2011/10/22(土) 17:17:52.94 ID:yoaK8L/f
「「FX-6100」&「FX-4100」発売直前検証。6コアと4コアのZambeziに光は差した?」
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/
以上,駆け足でFX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。
他社製品を持ち出すまでもなく,6コアならPhenom II X6が,4コアならPhenom II X4やAMD A-Seriesが,AMD FXの強力なライバルとして立ちはだかる。
しかも,FX-6100はX6 1065T,FX-4100はA8-3850に対して勝ったり負けたりのうえ,消費電力面でこれといったメリットは示せていないのだ。
メーカー想定売価も,FX-6100が1万4980円(税込),FX-4100が9980円(税込)と格段に安いわけでもない。
FX-6100とFX-4100はFX-8150などの歩留まりを上げるためにリリースされた下位モデルなのだろうが,すでにAM3環境を持っているAMD派へアピールするには,あまりにも弱いと言わざるを得まい。


      ___      | FXマジ土下座かよw|
    r'''"     ゙l,       ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `l       `l、__                ,r‐ー-、
プゲラ .|             ) /" ̄ ̄ ̄\    /     ヽ、
     l   ,r'"" ̄ニ、  .,//        ヽ、 /        i
    / _,r"∠ニ、'L- l,,/ l   ,rー--−ヽ、 l /      ,,r 、 ゙l ニヤニヤ
  <" ,,r'" l 、___`_|.   |  / ,,/" ``ヽl l/    ,,,,ノ" ,,ハ ゙l
  `>i`|.l ヒーーーラli.   |.i´l.|  '⌒ L ⌒ l/    l" ニ= r-‐ l  l
  〈  ゝ'ヘ、\., - 、/.li____ゝ || 、___イ_, 〔   r、 !、   ヽ l 丿
   vヘ、  ヽ、 ヽ==l,,ハ,,   ハミ lーー--ー-//ゝ、 ゝゝ7 、__ ' //
  ,,_.n ,,ゝ、,,,,,,,゙゙''''^'',,,,,,彡ーく./ ミ \, ‐-‐.//  l`ー‐=ト、`ー' /l ̄\_
. / l,,l,,厂  l\∧l'''''l∧l    ヽ \`ー-' イ  ノ,,r‐'''| | ヽ ,,イ .l  l'",,,、 ヽ
/,∪     l,   >‐i  l     l   >ー‐ヘヽ /   l l    | .|  ∪ l |.゙ト、
584Socket774:2011/10/22(土) 17:37:16.18 ID:nSY6GQjJ
>>576
個人的にはレンダリングが早ければSMTでもCMTでも、1コア1スレッドでも何でもいいけど、
AMD的には、製造プロセス1世代負けてる間もスループットや稼動可能なVMの数で対抗できるようじゃないとサーバーできついんじゃないの

>>564
Bobcatはコアあたり1スレッドのオーソドックスなコアじゃなかったっけ?
585Socket774:2011/10/22(土) 17:38:04.10 ID:XfjMkJUI
HDDやばい来月から1TB 15000円ぐらいになる
WDのタイ工場壊滅したらしい
586Socket774:2011/10/22(土) 17:38:43.10 ID:nSY6GQjJ
>>564じゃなくて>>582
587Socket774:2011/10/22(土) 17:40:26.97 ID:zEVgcyaH
まあどんだけ擁護してもFXが産廃なのは変わらん。
BTOで不良在庫抱き合わせ商法しようとしたショップも同罪だな。
588Socket774:2011/10/22(土) 17:42:08.35 ID:aAlR5bSi

2600K $317 = \24500 (1$=77円前後)
8150 $245 = \149800 (1$=611円前後)

即納お持ち帰り可能!
https://twitter.com/pcdiyfreet/status/127205391049302017




ブル土下座( ´ ▽ ` )ノ
589Socket774:2011/10/22(土) 17:49:16.71 ID:IigerBvW
663 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/10/22(土) 04:52:08.70 ID:ukO3l4Z6 [1/2]
FX-8120(FD8120WMW8KGU, TDP 95W) 定格TC動作時4GHzで動作する。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/ph3_px400.jpg

CPUの通常時とターボ時の動作周波数。ターボ時の動作周波数の赤い枠の中にあるコア数は
何個のコアの周波数が上がるかを示している。A8-3850やAthlon II、Phenom II X4
Core i3にはターボ機能が無い。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/ph6_px400.jpg

「Sandra 2011 SP5」のメモリー転送テスト「Memory Bandwidth」の結果。単位は「GB/秒」。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/ph7_px400.jpg

Sandra 2011のCPU関連テスト「Processor Multi-Media」のうち、「Integer」の結果。
このテストもCPUごとに使用する命令セットが異なる。
FXシリーズがSSE4.1、Core iシリーズはAVX、Phenom II/Athlon II/AシリーズはSSE2。
かっこ内はベンチ結果で単位は「MPix/s」。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/ph10_px400.jpg

Sandra 2011の暗号化/復号のテスト「Cryptography」。かっこ内の数値の単位は「GB/秒」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/ph12_px400.jpg

システム全体の消費電力を日置電機の電力計「パワーハイテスタ3332」で測定した。
負荷時はCINEBENCH R11.5のCPUテストを実行中の平均値。FX-8150のテスト中は、
水冷式CPUクーラーのラジエーターに付けた12cm角ファン2個を最大回転数で動かしている。
負荷時の値にはその消費電力10W(実測値)が上乗せされている。
その他のAMD製CPUは通常の空冷クーラーを取り付けて測定した
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/ph19_px400.jpg

FX-8120(95W)は8コアだがピーク時の消費電力が154Wはなかなか面白い値だ
590Socket774:2011/10/22(土) 17:54:59.77 ID:F9Ym/pfL
>>587
ショップは関係なくね?
出荷キャンセル前にベンチが流出してたら予約販売だろ、
キャンセル無し 前金必須のwww

ここまでヒドいCPUって記憶にとりあえず無いよ。
いくら転けたのがっても、必ず、消費電力 性能 発熱とか特徴があった。
全ての項目で不要と烙印されるCPUは、ブルが初でしょwww

しかも自社製品に比べてだし・・・・・
591Socket774:2011/10/22(土) 17:55:14.60 ID:4wZPs2oQ
AMD有利グラフだけ切り抜きました(
592Socket774:2011/10/22(土) 18:02:39.64 ID:IigerBvW
AMDを叩いている工作員が決してふれない部分なので
代わりにはっときました
593,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 18:04:23.26 ID:vsFZYSEs
記事じゃなくて画像直リンする場合は何かしら不都合なものがある罠w
594Socket774:2011/10/22(土) 18:07:28.95 ID:yoaK8L/f
>>592
FXは凄いです!FXは良いです!FXに悪い部分はございません!
って言ったところで、東電や政府と同じで悪い部分は隠しまくり・・
誰が信じるよ?ww 最初から記事全部見せてくれ
595Socket774:2011/10/22(土) 18:08:03.66 ID:uggCAIV4
>>590
16日以後数日でBTO販売始めたショップは当然ES版での検証に参戦してたろうに。
だから性能知っててあの価格で出してるはず。
あいつらはバカなAMDユーザならあの価格でも買うだろうと思ってるんじゃね?

性能的にも2500以下のクラスで値段つけるべき物だろうと。

596,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 18:11:00.49 ID:vsFZYSEs
今週の週アス見たら買おうと思う人いないと思う
597Socket774:2011/10/22(土) 18:13:44.06 ID:MiSWjIyh
>>589
こんな素晴らしいデータをくれた元記事の結論が

>価格性能比の面であまり魅力を感じないのが正直な感想だ。
598Socket774:2011/10/22(土) 18:14:26.02 ID:s8RvXVca
>>596
ここに居るぞ腐れ団子よ
599Socket774:2011/10/22(土) 18:14:28.17 ID:f+nX9dgk
>>589
記事全部読んだら虚しくだけだから、本気でAMD好きならやめろ
しかもいいところばっかじゃないしそのグラフ見てもさ…
600Socket774:2011/10/22(土) 18:15:54.55 ID:nSti0rs4
発売もされたことだし、Bullはそろそろ専用スレに分けるべきだな。
601Socket774:2011/10/22(土) 18:16:22.30 ID:InB0NdTR
2600Kより60W増しのグラフ貼ってドヤ顔してるアムダーがいると聞いて
602Socket774:2011/10/22(土) 18:18:30.28 ID:IigerBvW
>FXは凄いです!FXは良いです!FXに悪い部分はございません!
誰もそんなこと言ってないけど。大丈夫か?

しかし、はられるのは余程嫌なグラフらしいなw喰いつきが良すぎる。
それなら期待に応じて、あちこちコピペしてくるかな。
603Socket774:2011/10/22(土) 18:19:07.07 ID:uATheh48
8150は実TDP150Wぐらいだよな
4.5GHzまでOCすると少なく見積もっても200Wオーバー
604Socket774:2011/10/22(土) 18:21:08.58 ID:uggCAIV4
ゴミを製造したベンダーとゴミをゴミとわかっててそれでも高値で売り付けるショップやメーカー
低性能なら低性能なりの価格帯があるだろうと。
605Socket774:2011/10/22(土) 18:21:48.35 ID:uATheh48
AMDのFX-8120、FX-6100、FX-4100を検証
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/

貼られるのがイヤなのは元記事だろ?
大量のベンチ結果の中からわずかに勝ってる部分だけを取り出したのがばれるからな
606Socket774:2011/10/22(土) 18:26:22.50 ID:nSY6GQjJ
Intはやい・・・んだけどそれは8コアでのスコアで、
せいぜい4スレッド程度にしか並列化されてないPCソフトでは役に立たないんだよね
そっちは端から期待して無い

ってことでやっぱり並列化が進んでるFPの性能(拡張命令使用時)のワットパフォーマンスを見たい
※性能だけならC-Rayのが出てるが、消費電力が判らん
発表の時には拡張命令適応例用意してくれるのかな
607Socket774:2011/10/22(土) 18:26:47.92 ID:nO+yXMz9
堂々と荒らし宣言か?>>602
好きにしろよ。それぐらいで評価変わるなら
海外でも日本でもフルボッコにはならん。
608Socket774:2011/10/22(土) 18:27:50.41 ID:IigerBvW
世の中には
わずかでも負けてる部分があることを知られると困るやつもいるんだよ。

だからAMD叩きでコピペ爆撃してるやつはその元記事はらないだろ。
609Socket774:2011/10/22(土) 18:27:55.78 ID:p5ZampVP
これで買う気になる奴が居るならそれでもいいんじゃないかねぇ
610Socket774:2011/10/22(土) 18:28:35.35 ID:JX1WEctD
>>603
それだと消費電力で8150を軽く超えてるi7-920が200W、最悪のi7-975が300W位か?
611Socket774:2011/10/22(土) 18:29:47.28 ID:JbGWnQcT
まあ、あまり過激な事は書かない日経だけど
最後バッサリとなんちゃって8コア/6コア/4コアと言ってるね
でも確かに4C/8T、3C/6T、2C/4Tと考えればそれ程遅くはないかも
612Socket774:2011/10/22(土) 18:31:06.15 ID:JfLvM8CX
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20111020/1037863/?P=8
>今回のお手軽オーバークロックでは、FX-8120をFX-8150と同等の動作周波数で動かせなかった。

これが現実だよ
613Socket774:2011/10/22(土) 18:31:41.74 ID:cCZ4rK4d
こんなゴミでも俺買うよ?とか言う奴の発言なんてまったく意味がない
そういうのはアムド雑談スレでやれ、ここは純粋にAMD次世代APU/CPUを語るスレだ
次世代が前世代にも劣るゴミなんだからフルボッコでも当たり前
614Socket774:2011/10/22(土) 18:31:58.44 ID:0lAp8+fO
2100Tと比較されちゃうレベルのものが「遅くはない」は無いと思うがな。
35W版レベルを相手に。
615Socket774:2011/10/22(土) 18:32:07.57 ID:rKNj+Me2
>>606
Bulldozerは、設計思想に多数のコアを積み新命令等最適化される分野でのマルチコアでのスケールアップを目指した物であり
旧ソフト郡をある意味切り捨てた製品

でもそれじゃx86で成功しないのは分かり切ってる事なのに
616Socket774:2011/10/22(土) 18:32:54.77 ID:UbEcoV0t
信者は自分で買って提灯レビュー書けば良い
617Socket774:2011/10/22(土) 18:33:17.81 ID:tJPrvzew
ぱかやろう!もう発売されたんだから現世代だ!次世代じゃないんだからBulldozerの話は応援スレか葬式スレでやるべきだ!
618Socket774:2011/10/22(土) 18:33:21.11 ID:nSti0rs4
>>611
1モジュール2コアというからややこしいことになっているな。

>>613
次世代を語るというなら、そろそろスレチだろ。
619Socket774:2011/10/22(土) 18:34:04.77 ID:JX1WEctD
回してるソフトがPCMark7(笑)やTmpgenc(笑)かよ
620Socket774:2011/10/22(土) 18:34:41.03 ID:nSY6GQjJ
>>610
Westmereと比較するのは禁止・・・
621Socket774:2011/10/22(土) 18:34:59.30 ID:p5ZampVP
O原さんも言ってたけど部分部分で改善も見られるが
実アプリにそれが反映されてないわけで
622Socket774:2011/10/22(土) 18:35:33.77 ID:UbEcoV0t
Intelは新命令依存とか
騒いでいたのにな
623Socket774:2011/10/22(土) 18:35:34.08 ID:uggCAIV4
>>615
GPUの演算能力全面に押し出してOffice用途に売ったら詐欺じゃね?
少なくとも今現在PCとして売ったらいけない代物と思う。
624Socket774:2011/10/22(土) 18:38:05.33 ID:tJPrvzew
>>623
今後ワードとかエクセルでGPUアクセラレートが行われないとは言えないから大丈夫さ。
必要無いだろうけど。
625Socket774:2011/10/22(土) 18:39:30.07 ID:UbEcoV0t
ねーよ
626Socket774:2011/10/22(土) 18:40:20.29 ID:IvkOU3fn
BTOの購入証拠写真がまだ1枚も無いからな
明日FX買う奴は、ベンチ張るときはまず手書きのID書いた紙とFX現物の写真をアップしろよ
証拠写真無いベンチは捏造と判断されるぞ
627Socket774:2011/10/22(土) 18:41:19.74 ID:WOQbC/0u
>>617
Bulldozerはまだまだ続くんだぜ…
誰かベジータ呼んできてって落ち
628Socket774:2011/10/22(土) 18:42:15.54 ID:uggCAIV4
>>624
その発想はなかったわw
まあ、Bulldozerの性能は既存アプリ切り捨てで納得しても
それをPCとして売ろうとする連中の姿勢には疑問を感じる。
629Socket774:2011/10/22(土) 18:42:45.69 ID:tJPrvzew
>>626
ベンチ結果が良かろうが悪かろうが数字で現れない"サクサクで動作している"と評価するから意味ないんじゃないの。
630Socket774:2011/10/22(土) 18:43:40.65 ID:nSY6GQjJ
エクセルはFMAの得意分野だ
でもやっぱりソフト側で対応してくれなきゃFMA使えないけど

まあ、対応してもらったところで本当にヘビーな処理をやる金融方面では既にTeslaが侵食してるけど
631Socket774:2011/10/22(土) 18:43:44.38 ID:JX1WEctD
エクセルアクセラレ−ションでOpenCL使えなかったっけ?
632Socket774:2011/10/22(土) 18:44:17.06 ID:/l1faQIA
もはや逆にネタになるから買うっていう人が出るレベルだな
633Socket774:2011/10/22(土) 18:45:13.85 ID:UbEcoV0t
あのレイテンシでそういい張れれば
立派な信者だ
634Socket774:2011/10/22(土) 18:46:08.52 ID:nSti0rs4
買うヤツはいるだろ。
Pen4も初物ゲッターがいたからな。
635Socket774:2011/10/22(土) 18:47:01.48 ID:tJPrvzew
>>634
当時と違うのは、すでに周波数至上主義なんて終わってるところだな。
ダメだと言う結果がすでに出てるのに買うのはとても素敵な人
636Socket774:2011/10/22(土) 18:48:02.89 ID:uggCAIV4
まあなんでもいいよ俺としては性能のベクトルが全く違う物の例としてGPUとOfficって言っただけだし。

BulldozerがPC用途として現行自社製品すら下回る的外れ製品であることに違いはない。
637Socket774:2011/10/22(土) 18:51:54.02 ID:lFcoyDo+
フォトショも早いだろ
でもブルには触らないほうが懸命だ
638Socket774:2011/10/22(土) 18:52:06.39 ID:GUqCFHk1
>>449
うわぁ、全然駄目なんだな。
使うとかえって遅くなりそう……あれ? これも性能が振るわない要因の一つじゃね?
639Socket774:2011/10/22(土) 18:52:07.33 ID:uggCAIV4
補足するとこの場合的はずれなのはAMDではなくPCメーカーやBTOショップな。
640Socket774:2011/10/22(土) 18:54:11.33 ID:KXZbjxnp
Bull採用すると優先でAPUまわしてもらえるとか?
641Socket774:2011/10/22(土) 18:57:54.28 ID:xLfESbT1
コンパイルとか検索とか符号化/復号ではどうなの?
642Socket774:2011/10/22(土) 19:00:10.94 ID:uggCAIV4
>>640
LlanoにはAMD程度がIntel様のようになるほどの何かがあるのか?
肝心のCPU部があれではすぐに廃れるだろ。
643Socket774:2011/10/22(土) 19:09:46.68 ID:GtJXbxUI
おまけが豪華で大勝利できるならとっくにそうなってなきゃおかしいからな
一昔 Intelのオンボ(笑)
現在 Intelの内蔵(笑)
まるで成長していない
644Socket774:2011/10/22(土) 19:12:24.60 ID:nYiSzCEk
GPUの信頼性なら余裕で圧倒している
シェア最大なんだから信頼性だけでもまともにしてほしい
645Socket774:2011/10/22(土) 19:12:27.35 ID:f+nX9dgk
もともと一般向けのクラスはすべてAPUにするつもりだから
これでFM1に移るならそれもありじゃないの?チップセットの進歩も
APUのプラットフォームのほうが早いんだよなぁ。

Bullは…そのうち使い物になるかもしれんが、今は本当に有料β
みたいなもんだな。心配しなくてもConecoでレビューするのはいっぱい出てくるよ。
全く売れないことは無いだろ。自分で買う気はないが。
646Socket774:2011/10/22(土) 19:13:04.80 ID:EywRT0M8
>>612

「初物は回る」とか言う都市伝説は無さそうだな
8150のクロックで回る石を必死で選別してるイメージしかねーもん
ていうかOCしか話題がないのか…
647Socket774:2011/10/22(土) 19:14:55.50 ID:bkO1tHps
>>646
これで回ってる方の石デス と読めないだろうか?
648Socket774:2011/10/22(土) 19:16:49.01 ID:s8RvXVca
プロセスもっとなんとかなれば・・・
良品率とリーク、あとえらった

ステッピングアップ希望
649Socket774:2011/10/22(土) 19:21:07.71 ID:0DEewxZ7
歩留まりは良好だがもともとSOIの性能が悪くてHKMGも失敗
さらにAMDの糞配線に糞アーキ
数え役満余裕
650Socket774:2011/10/22(土) 19:21:36.65 ID:RM3YA0Gz
>>612
それ殆ど電圧を盛ってないんでないの?
まあ下位製品が選別品のFX-8150と同じように
楽々OCできないというのは事実なんだろうけど
651Socket774:2011/10/22(土) 19:25:14.27 ID:R9WeVq18
>>645
使い物になる頃にはIntelがIvyからHaswellに変わってるだろうな
652Socket774:2011/10/22(土) 19:26:26.16 ID:s7mPF0B5
そら電圧盛ればもっと回るだろうけど
8150のアレ見ちゃったらとてもじゃないけど盛る気起こらないぞ。
653Socket774:2011/10/22(土) 19:26:41.92 ID:EywRT0M8
>>647

ハハハ、そんなわけねーじゃん(棒

8150が潤沢にならない内は下位に手を出すのは無謀だな…
変態先生がモジュールアンロックBIOSを出したときが勝負だろう
654Socket774:2011/10/22(土) 19:28:35.63 ID:XlO2l2aP
>>649
歩留まりが良好なら8コアはとっくに発売されてる。Opteronに多数持ってかれるとしても
出荷期日の予定ぐらいは立つ。
予定すら立たないのは歩留まりが悪いから。20億トランジスタなら当然。
655Socket774:2011/10/22(土) 19:31:18.94 ID:xnL5kqOy
とりあえずAMDはさっさと81x0の現物出してくれ…
性能の良い悪いなんて実際に買って使ってみて納得がいけば問題ないんだからな
まぁ公開されてる情報みればPCゲーマーにとっては買わない方がマシなCPUなのはわかるがw
656Socket774:2011/10/22(土) 19:32:57.30 ID:2JO2yVwp
歩留まりは下位製品で無理やり上げてる感じじゃないのかな
特にFX-4100なんか需要なさそうだし、FX-8120はFX-8150並ですら動かないしで現状苦しそう
657Socket774:2011/10/22(土) 19:40:29.21 ID:V6IF/zLS
A number of reviewers have reported problems with a Blue Screen Of Death
on AMD's Bulldozer, even with stock settings
http://scalibq.wordpress.com/2011/10/19/amd-bulldozer-can-it-get-even-worse/


エラッタで定格ですら青画面頻発ブル土下座\(^o^)/

買う奴いるの?以前に売って良いの?こんな産廃
658Socket774:2011/10/22(土) 19:40:44.58 ID:RM3YA0Gz
FX-41xxやFX-61xxの上位が発売されないのも
選別落ちでクロックを上げようとすると
TDP95Wの枠を超えるのが原因だったりして
659Socket774:2011/10/22(土) 19:40:46.78 ID:CQ5AAckJ
32nmが歩留まり悪いせいでLlanoも完全版がなかなかとれなくて不良品を中国向けに格安で販売してるからな
そのおかげで数値ベースのシェアがちょっと上がってるけど金額ベースではさらに悲惨なことになってる
660Socket774:2011/10/22(土) 19:45:15.10 ID:nSY6GQjJ
>>638
数値計算があるソフトではまず足を引っ張るわな
661Socket774:2011/10/22(土) 19:50:15.81 ID:nSti0rs4
>>635
提灯記事でバラ色CPUを思い描いて買ってから爆熱ガッカリと、
最初から分かって買うのとでは、後者のほうが納得度が高いw

>>644
GPUシェア最大はintel
662Socket774:2011/10/22(土) 19:50:27.77 ID:2AQz3kUF
プロトタイプFXやな
Visheraからが本番後1年以上か・・・
663Socket774:2011/10/22(土) 19:58:29.59 ID:nYiSzCEk
>>661
そのGPUシェア最大の話だけど何かある?
664Socket774:2011/10/22(土) 20:01:21.13 ID:nSti0rs4
>>663
別に何も。
665Socket774:2011/10/22(土) 20:07:11.75 ID:XlO2l2aP
>>658
8コアの下位と性能が被るから
666Socket774:2011/10/22(土) 20:10:34.98 ID:CQ5AAckJ
プロセスが安定してくれば消費電力も下がってマシになるだろうけどな
当面2600Kより60W以上高いという事実は動かしようがない
そしてFXの消費電力下がるよりさらに低TDPのIvyが出るほうが早いだろう
667Socket774:2011/10/22(土) 20:10:41.96 ID:OMJLA97X
せめて同クロックでK10以上または同等の性能を出せなかったから
購入予定キャンセル、Intelには最初から相手にならないと知ってたけど
現状維持ではK10x6と2600Kでしばらく様子見。
668Socket774:2011/10/22(土) 20:11:09.55 ID:RM3YA0Gz
>>665
へ?
8コア下位のFX-8100 2.8GHzはまだ出てないぞ?
669Socket774:2011/10/22(土) 20:19:22.86 ID:K6R8V1li
>>666
というか60Wどころの話じゃないよ。
性能が天と地ほど違うんだから。
同等の性能までOCしたら消費電力ダブルスコア以上だろw
ただ消費電力が高いだけの問題ではなくて
ワットパフォーマンスが壊滅的に悪いのが問題なんだよ。
670Socket774:2011/10/22(土) 20:19:37.07 ID:XlO2l2aP
>>668
これから出す時に性能上の6コアがあったら売りづらいだろ。
8コア=高性能=プレミア価格で売りたいんだから。
671Socket774:2011/10/22(土) 20:21:31.85 ID:bS+DFoCR
>>626
納期が21日〜31日なんだってさ。
届いたらブル土下座キタ〜〜!!って写真うpしてやるよ。
672Socket774:2011/10/22(土) 20:25:51.31 ID:IvkOU3fn
>>671
お前AMD勇者っぽいな、雑談でふかしてる雑魚信者と違うな
それでこそAMDファンだよ
673Socket774:2011/10/22(土) 20:30:49.64 ID:RM3YA0Gz
>>670
性能がAMD8コア≒Intel4コアな時点で
プレミアもクソも無いだろ
674Socket774:2011/10/22(土) 20:31:16.65 ID:bS+DFoCR
ブル土下座こそAMD教団のご神体。
AMD信者はブル土下座の前に土下座するのだ。

そういや、8150を個人輸入すると言ってた人にはもう届いたのかな?
675Socket774:2011/10/22(土) 20:39:08.36 ID:XlO2l2aP
>>673
AMDの社長に「お前んとこの8コア、8コアの意味ねーから」ってよく言ってきかせてきてくれよ
676Socket774:2011/10/22(土) 20:43:02.88 ID:z1oxH+TU
そんなビビらんでも普通にインテル使っとればいいのに
677Socket774:2011/10/22(土) 20:47:09.22 ID:CQ5AAckJ
実消費電力150Wじゃ誰でもビビるだろ
678,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 20:55:19.54 ID:vsFZYSEs
正体不明のアーキテクチャだったうちは面白かったよな
679Socket774:2011/10/22(土) 20:55:50.11 ID:V6IF/zLS
http://techreport.com/discussions.x/21411

GPUシェア
      2010.  2011.  2011
       Q2   Q1    Q2
Intel.   52.9%  54.7%  60.7%
NVIDIA 21.4%  19.9%  17.5%
AMD   24.7%  24.7%  21.2%

順調です。
680Socket774:2011/10/22(土) 20:57:35.88 ID:Ei/wHFYx
>>678
偉そうにしてないで、Bylldozerが遅い理由を語ってくれよ
分からないなら分からないでいいんだが
681,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 20:59:02.88 ID:vsFZYSEs
GPU内蔵CPUの扱いが難しいよな。
たとえばP67とか使ったらカウント対象外?

682,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 21:00:58.76 ID:vsFZYSEs
>>680
そもそもとしてAMDがこんな遅いCPUを出す理由がわからない。
683Socket774:2011/10/22(土) 21:07:31.35 ID:IvkOU3fn
今から並ばないと買えないぞ、急げ信者w
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111022/etc_amd4.html
684Socket774:2011/10/22(土) 21:17:17.96 ID:RM3YA0Gz
むしろ24日になってから2700K購入組みの行列の中でFXを買うヤツが真の信者
685Socket774:2011/10/22(土) 21:18:59.63 ID:2AQz3kUF
2700Kで行列なんかできるのか?2600K既に持ってるだろ
686Socket774:2011/10/22(土) 21:22:12.78 ID:Ei/wHFYx
>>682
分からないのか
ハード面はとことん弱いな
687Socket774:2011/10/22(土) 21:22:37.78 ID:f+nX9dgk
どっちかというとHDDの高騰のほうがヤバイ
前の値段で2TB/3TB買えるなら確実に行列が出来る

CPUで行列とかいつの時代だw
688Socket774:2011/10/22(土) 21:26:21.78 ID:jzOv7Cyl
>>687
今年の1月並んでた奴らに失礼だぞw
689Socket774:2011/10/22(土) 21:28:05.97 ID:cuyKUiSj
>>677
まずママンのレギュレータが悲鳴上げるだろ

ブル用マザーは強制的に
嫌でもハイエンド仕様の設計になるな
690,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 21:30:25.67 ID:vsFZYSEs
BTX復活する?
691Socket774:2011/10/22(土) 21:32:30.24 ID:RM3YA0Gz
AMD的にはDTXだなw
692Socket774:2011/10/22(土) 21:33:57.14 ID:zGSYvPRG
出来るやつが出来ないやつの理由なんて分かるわけが無い
だって元々出来るやつなんだから

だからIntelの2倍以上のトランジスタつぎ込んでこんな有様なAMDの理由は
Intelには分からないし、その理由が分かるようになるのはAMDが出来るやつになったときだけなんだ
693,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 21:34:05.76 ID:vsFZYSEs
150Wオーバーの電力に対応するために「ETX」とか立ち上げそう
694Socket774:2011/10/22(土) 21:35:42.95 ID:Ei/wHFYx
>>692
そういう下らない事はいいんだよ
バカかお前
695Socket774:2011/10/22(土) 21:38:09.78 ID:zGSYvPRG
そう、馬鹿なやつは自分がなぜ馬鹿なのか
人に聞いたりする
696Socket774:2011/10/22(土) 21:38:29.27 ID:ss0KChAx
>>692
実際のとこIntelの2倍のトランジスタ費やした1.4倍(※アムダールの法則による)の性能のコアでSMTしたほうがよっぽどマシだったんじゃないのか・・・?
697Socket774:2011/10/22(土) 21:39:24.26 ID:Ei/wHFYx
>>695
分からないならしゃしゃり出てくるなw
698Socket774:2011/10/22(土) 21:41:14.09 ID:zGSYvPRG
お前も分かろうなんてするな
どうせ理解できない
699Socket774:2011/10/22(土) 21:41:59.70 ID:jawFbxpI

アムドみたいなロバ如きが、どんなに頑張ってもサラブレッド様にはなれないのよ\(^o^)/
700Socket774:2011/10/22(土) 21:42:26.25 ID:Ei/wHFYx
>>698
理解できるできないの前にお前に答えられるのかw
701,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 21:42:47.64 ID:vsFZYSEs
Intel(PenD)がロバなら我々は獅子である(ドヤッ
702Socket774:2011/10/22(土) 21:42:52.43 ID:bS+DFoCR
アムダーの法則

2倍のトランジスタでも勝てない
703Socket774:2011/10/22(土) 21:43:18.12 ID:zGSYvPRG
だから出来ないやつの理由なんて知るかよ
704Socket774:2011/10/22(土) 21:46:27.58 ID:Ei/wHFYx
>>701
>>703
だから分からないんだろ?
分かるやつは失敗を判別でき回避できる
知らないという事はどこが失敗なのか分かってないという事だ

お前も分かってないんだからしゃしゃり出てくるなって事だよ
705Socket774:2011/10/22(土) 21:48:17.37 ID:nSY6GQjJ
Bullの1モジュールが2.1億トランジスタだっけか
Sandyはどの程度なの?
706Socket774:2011/10/22(土) 21:48:38.02 ID:C7FswWRn
>>702
ダメ会社の法則
ダメな会社はダメ結果しかうまない
707Socket774:2011/10/22(土) 21:48:54.54 ID:zGSYvPRG
そう、AMD自身何が悪いのか分からないから
こんな遅いままの糞を出荷してしまった訳だ
理由が分かってりゃ遅いものを出すわけが無い

だから黙ってろ
708,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 21:49:01.80 ID:vsFZYSEs
IntelはわかってるしAMDはわかってない
709Socket774:2011/10/22(土) 21:49:51.10 ID:C7FswWRn
>>704
おまえは分るのか?
710Socket774:2011/10/22(土) 21:52:35.14 ID:Ei/wHFYx
>>707
>>708
お前はわかってないんだろ、お前もだまってろよ
それとも答えてくれんのかな?

>>709
なんとなく
711Socket774:2011/10/22(土) 21:54:16.40 ID:zGSYvPRG
AMDに教えてやれよ
712,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 21:55:01.91 ID:vsFZYSEs
ID:Ei/wHFYxが本当に知るべきことは
我々が何故駄目か考えたところでどうにもならないってことだけだよ。
713Socket774:2011/10/22(土) 21:56:56.26 ID:C7FswWRn
>>710
じゃ答えてやれ
714Socket774:2011/10/22(土) 21:58:48.08 ID:PZOPpoP0
トランジスタの数だけは圧勝なのか。
じゃあお買い得じゃん
715Socket774:2011/10/22(土) 21:59:57.44 ID:Ei/wHFYx
>>711
>>712
分からないんだね
Intelマンセーなら違うスレいった方がいいんじゃないかなって事

>>713
俺が団子より先に言ってどうするの?
716,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 22:01:16.85 ID:vsFZYSEs
Bulldozerの出来に不満なら2700Kを買えば良いと思うよ。
それがAMDが反省してよりよいものを作るためのある意味「正しい」消費者行動だ
717Socket774:2011/10/22(土) 22:03:05.22 ID:Ei/wHFYx
>>716
Bulldozerの出来には不満だよ
それと合わせていつも博学である団子の意見を聞きたいんだよね
718,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 22:06:08.28 ID:vsFZYSEs
じゃあどこが不満なのか列挙してみようか
俺はそもそもCMTが効率がいいなんて主張を信用してない。
IPFもPOWERも、最新アーキではよりシングルスレッド性能を高めて同時スレッド数を4に高めてるね
719Socket774:2011/10/22(土) 22:06:49.73 ID:IvkOU3fn
団子が絡まれてるぜww 腹がよじれるww

  ((´^д^))
  /m9とl    
  しー-J
720Socket774:2011/10/22(土) 22:07:14.85 ID:a/O53n8m
AMD主催の、Bull発売日決定の説明会とか何かで、
参加者の質問 「なぜ遅れたんですか?」 に対して
主催者側 「出たからいいじゃないですか」
というやりとりがあったとか。
721Socket774:2011/10/22(土) 22:07:31.53 ID:Ei/wHFYx
>>718
俺が言ったら意味ないでしょ
722Socket774:2011/10/22(土) 22:07:52.60 ID:FHew9z7Z
反省しようが何しようが結局ブルしかないんだから
これをなんとか改良していくしかないわけで反省したところで何が変わるわけでもない

かつてのIntelみたいにNetBurstで躓いたから「反省して」改めてPentium Mのアーキを元に
Coreアーキ作りました、とか出来るなら別だが
723Socket774:2011/10/22(土) 22:08:43.48 ID:XlO2l2aP
コア数分だけスレッドが動かないとトランジスタが無駄になるCMTが
SMTに勝てるユースケースはほとんどない
724Socket774:2011/10/22(土) 22:09:38.68 ID:tH20hI+c
そこから先は、単なるいじめじゃないか
725Socket774:2011/10/22(土) 22:10:34.11 ID:IHLUeH3E
後出しジャンケンする気マンマンのキチガイw
726Socket774:2011/10/22(土) 22:13:28.27 ID:kU8kJ6y1
アムダーの法則

コテも付けずに後出しジャンケン、旗色悪いと巣に帰る。
727Socket774:2011/10/22(土) 22:14:12.25 ID:zGSYvPRG
ナイアガラのoarcleすらシングル性能上げるのに必死だし
728Socket774:2011/10/22(土) 22:14:23.82 ID:Qgp7blDu
A number of reviewers have reported problems with a Blue Screen Of Death
on AMD's Bulldozer, even with stock settings
http://scalibq.wordpress.com/2011/10/19/amd-bulldozer-can-it-get-even-worse/


エラッタで定格ですら青画面頻発ブル土下座\(^o^)/

買う奴いるの?以前に売って良いの?こんな産廃
729Socket774:2011/10/22(土) 22:15:07.76 ID:jj95DPo4
実機でテストプログラム回してみないと具体的なボトルネックは確定できないだろう
今出てるベンチマークと最適化マニュアルだけじゃ何とも言えん
久しぶりに発売が楽しみなCPUだな
とりあえずFX-4100買いに行くよ

SandyBridgeはNehalemからほぼ外挿できたしつまらなかった
730Socket774:2011/10/22(土) 22:15:11.32 ID:rKNj+Me2
この場合、後出しジャンケンなのは団子の方だと思うが
731Socket774:2011/10/22(土) 22:15:32.50 ID:ggvS8qEe
oracle(Sun)もシングルスレッド重視に方針転換

日本オラクル、新世代SPARC T4プロセッサ搭載の新サーバ製品群を発表
処理速度は5倍に向上。ミッション・クリティカル用途に対応
http://www.computerworld.jp/topics/688/200936/
732,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 22:15:40.14 ID:vsFZYSEs
整数クラスタをK10の改良版に置き換えて1クラスタに戻せば良いと思うんだ
733Socket774:2011/10/22(土) 22:16:01.22 ID:a/O53n8m
twitterより

Tsukumo_eX
*おおっと* 肝心なことつぶやき忘れてました。
明日発売のFX-6100もしくはFX-4100をご購入の方には特製クリアファイルをプレゼント!
http://t.co/gou0gUWL 【Get 8-CORE in Your System】

こんなクリアファイル色々恥ずかしくて使えないわ
734Socket774:2011/10/22(土) 22:16:41.71 ID:nSY6GQjJ
てかAMD的には満足してるんじゃないの
今後のシングルスレッドの強化の予定は世代毎に10%って言ってるし
735,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 22:17:04.43 ID:vsFZYSEs
>>730
過去ログ読んで見ればわかるけどBulldozerが発表されたときからCMTはトランジスタ効率の悪いクソだと言ってる。
736Socket774:2011/10/22(土) 22:18:24.29 ID:vR/bWMM8
団子でもID:Ei/wHFYxでもどっちでもいいので知ってるなら教えてください。(たぶんどっちも分かってないんだろうな)って思われている今の状況なら「先に言ったほうが勝ち」ですよ?
737Socket774:2011/10/22(土) 22:19:04.92 ID:Ei/wHFYx
>>732
整数クラスタの何が良くないから性能でないの?
K10の改良版とは何を改良してあるの?
738Socket774:2011/10/22(土) 22:19:45.38 ID:IHLUeH3E
そもそもAMDの予定が予定通りになったらこんなことになってないし
739Socket774:2011/10/22(土) 22:20:30.78 ID:rKNj+Me2
>>735
あの〜・・俺に絡まれても
それに過去ログなんて自分で提示してくれないとどれが団子の本心か分からない
740Socket774:2011/10/22(土) 22:20:37.93 ID:XlO2l2aP
誰が負けたか?
AMDに決まっておろうが
741Socket774:2011/10/22(土) 22:20:47.28 ID:zGSYvPRG
俺が不満なのはってか、みんなが不満なのはシングル性能が低すぎるからだろ
リッチで強力なcoreで複数スレッドはしらせたほうが、ヨロシカッタンジャナイデスカネ
並列化なんてなんて出来るのはそんなにあるわけなじゃいし
742Socket774:2011/10/22(土) 22:21:54.17 ID:ScO5bTRR
FXはヤバイけど事前リークが近年稀に見る酷さなのでむしろ購買者の被害は少ないだろ。
AMD最後の良心とも言える。

ivyが他社では次世代に持ち越しの3Dトランジスタ強行で予期せぬ不具合!とかあるぜ。
多分リークベンチ自体は先行プロセスで高いだけに、ワッパ房が多数IYHしまくって被害大。

AMD信者、予期せぬ全員道ずれ大勝利の巻あるで。
743Socket774:2011/10/22(土) 22:22:50.26 ID:fOi21DsY
ivyこけたらsandy買うだけや
744Socket774:2011/10/22(土) 22:23:23.42 ID:RM3YA0Gz
ivyに致命的な問題があってもSandyに流れるだけかと
745Socket774:2011/10/22(土) 22:24:11.09 ID:nSY6GQjJ
>>741
宗教上の理由がある人とか居るのかもしれないが、普通にSandy買えば良くね?
746Socket774:2011/10/22(土) 22:24:48.56 ID:XlO2l2aP
CMTはNiaglaのように単純なコアを集積して初めて旨味が出る。(ポラックの法則)
しかし微細化が進んだ今それをやるとスレッド数が多すぎて非効率なので
結局ある程度はリッチなコアにならざるを得ない。
747Socket774:2011/10/22(土) 22:25:03.44 ID:jj95DPo4
50%のリソース増加で80%の性能向上ってのは
おそらく達成してると思うんだよね

つまり今のAMDがフルスクラッチでCMTでないCPUをつくってしまったら
Bulldozerの2/3のサイズで55%の性能のゴミができてしまう
748,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 22:25:26.75 ID:vsFZYSEs
(ALU+AGU)のパイプを3→4〜5に増やせば良い。
その上で2スレッドで整数パイプラインをシェアすればいい。

乗算ユニットが半速とかやる必要も無くなるよ。
元々SMTはAlphaAXP向けに開発された技術だからK7とも相性がいいはずだ。
749Socket774:2011/10/22(土) 22:25:43.24 ID:9HTN+gBU
今更Sandyは要らんな。そこまで徹底して性能厨じゃないし
当面はX6で、BF3もSkyrimもグラボで押し切る
来年末くらいアップグレードパスが無かったら本気で見限るわ
750Socket774:2011/10/22(土) 22:27:38.11 ID:Cr7ZCEjF
Bulldozerのトランジスタ効率がクソなだけでCMTは良いと思うんだけどなぁ
751Socket774:2011/10/22(土) 22:27:47.49 ID:0xxjJLn/
ivyがこけたらHaswellまで待つわ
752Socket774:2011/10/22(土) 22:27:50.93 ID:zGSYvPRG
たとえば、2クラスタ(もはやcoreとはいわない)を分けないで4 decoder,4 ALU,4 load/storeでSMTじゃいけなかったのか?
753Socket774:2011/10/22(土) 22:29:07.00 ID:C7FswWRn
>>733
zambeziダイキーホルダーじゃなくクリアファイルとな!
じきに買うとzambeziダイキーホルダーが付くようになるよな
754Socket774:2011/10/22(土) 22:29:53.46 ID:jzOv7Cyl
>>684
       ノ L____
       ⌒ ノ   ヽ、_\         ふざけんなぁーーー!!
      /( ○)}liil{(○)\
    /     _´_    \      こっちは、残業押し付けようとする上司をブン殴って
    |   ヽ |!!il|!|!l| /   |      ようやくここまでたどり着いたんですよ!
    \    |ェェェェ|     /l!| !
     /           \ |i     それでブル土下座とはあんまりじゃーないですか!!
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl ドンッ!!
755Socket774:2011/10/22(土) 22:30:33.49 ID:Ei/wHFYx
>>748
パイプを増やすのはIPCを上げる為?
IPC8やIPC10なんてあるのかな?平均IPC3という話だが
(ALU+AGU)は現状3のままで

CSにCMTは不向きSMTの方があってるとは思う
ところでなんであんな発熱なんだろ?プロセス技術の差が大きいのはそうだが
756Socket774:2011/10/22(土) 22:30:57.46 ID:Cl9VP13X
僕が考えた最強のプロセッサ なら何とでも言える
作れるかどうかは別だが

Bulldozerの問題はCbMTの設計思想というより実装にあると思うけどね
757Socket774:2011/10/22(土) 22:33:15.06 ID:jj95DPo4
>>748
K10(K8Lは機能別のレイアウトが出ていたと思う)とBulldozerのレイアウトを見てほしい
フロントエンドとFPUをBulldozer相当に強化して
RSを集中型にしてwide数とエントリを増やす
PRFもROBも拡張
で面積を見積もると巨大コアになるから

Intelが似たようなことして小さく低消費電力にできているのは
Intelの高い実装能力があるからであって
AMDが同じようなことしてまともなものになる保証はまったくないよ
758Socket774:2011/10/22(土) 22:33:38.45 ID:5IZYDsrd
AMD終わったなぁ
759,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 22:37:59.52 ID:vsFZYSEs
K7〜K10の整数クラスタのALU+AGUのペアごとにある程度独立性をもった分散型のパイプラインになってる。

1つのスレッドの依存関係のチェインをデコード前に解析してディスパッチするようになっている。
2スレッド以上ならもっと簡単かつ効率的にユニットを使えるはずだよ。
異なるスレッドには命令の依存関係がないから常に並列実行可能だからね。

とりあえずBulldozerの整数コアを1個に減らしてK10+に置き換えたものをたたき台にして
改良したら良いと思うよ
760Socket774:2011/10/22(土) 22:39:57.57 ID:jzOv7Cyl
ブル8コア
2*8=16
x6 6コア
3*6=18

簡単な計算でも分かる事だった( ゚д゚ )
761,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 22:40:35.59 ID:vsFZYSEs
>>757
RSは分散型のままでも良いと思うんだけどね。
4ALUにしてもK10よりはシングルスレッド性能は上がりにくいが下がりはしない。
2スレッドなら最初から命令に依存関係がないからそれなりに効率的に使えるはず。

762,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 22:42:40.50 ID:vsFZYSEs
>>760
それだと、クロックを3.2GHz→3.6GHzにすればペイできそうに見える。
クロックを上げるためにいろんな部分を犠牲にしてるのが実効IPC低下の要因だね。
763Socket774:2011/10/22(土) 22:44:23.08 ID:qgfrXzkJ
分散RSだと1命令しか実行できないJUMP系なんかが多いとあっさり詰まってマズーな気がする。
分散する代わりに各エントリ20-30みたいな巨大スケジューラにすればいいのかも知れんが。
これより統合のスケジューラの方が効率いいからやらないんだろうなあ...
764Socket774:2011/10/22(土) 22:46:34.68 ID:jj95DPo4
>>761
確かにSMTを前提にするなら分散でよいね
研究レベルだけど8wayくらいのスーパスカラで8wayのSMTってのがあったけど分散RSだった

でもたたき台としてBulldozerは駄目だろう
1コア削って減らせる面積は20%
残ったコアに2倍の面積を使っても
シングルIPCが数割の下の方ぐらい増えてマルチスレッド性能は下がって
クロックが下がって消費電力が増える
2500に勝てないのは変わらない
765Socket774:2011/10/22(土) 22:46:50.33 ID:Ei/wHFYx
>>762
>クロックを上げるためにいろんな部分を犠牲にしてるのが実効IPC低下の要因だね。
どんな部分が実効IPC低下の要因なんだろ?
766Socket774:2011/10/22(土) 22:49:42.39 ID:nSY6GQjJ
そもそもInt中心の処理でも消費電力大きいの?
767,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 22:50:12.66 ID:vsFZYSEs
> 分散RSだと1命令しか実行できないJUMP系なんかが多いとあっさり詰まってマズーな気がする。

どのみち実際に命令フェッチを行うのはフロントエンドだから1ユニットだろうが2ユニットだろうが
実は変わんないんだけどね。
branchユニットって分岐予測を持ったCPUでは分岐予測が正しいかどうかをチェックするだけの
ユニットだから、冗長化しても実はそんなに効率悪くないんじゃないかと思っている。
768Socket774:2011/10/22(土) 22:50:16.68 ID:R9WeVq18
>>757
K10は分散型RS&分散スケジューラーなせいか、3WayALUの割にスケジューラがコンパクトだよな
bullが2Wayの割にスケジューラが肥大化したのは、集中RS&集中スケジューラのせいだろうな
フロントエンドも4命令デコードをやったおかげで、3デコーダの時よりもかなりのトランジスタを割いた感じ
769Socket774:2011/10/22(土) 22:53:19.85 ID:jj95DPo4
>>763
集中RSの規模はwide数の3乗に比例
あとRATやPRFやROB 実行ユニット間のフォワーディングも3乗
遅延もlogだけど増える
wide数を増やすのは大変なんだよ

それを何とかしてO(w)したいというのがCMTの基本的な動機
その結果なぜかでかくなっちゃうのがAMDクオリティ
770,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 22:54:43.96 ID:vsFZYSEs
どのみちBulldozerの整数クラスタを2つ持つ構成はどうやってもトランジスタ効率では不利だよ。
Intelが1コアに1個だけ持てば良い整数スカラの特殊ユニットをBulldozerは1モジュールに2個持たないといけないんだから。
特殊命令はSIMDだけしかないならいいけど、そうじゃないからね。
771Socket774:2011/10/22(土) 23:04:14.11 ID:qgfrXzkJ
>>767
K10みたいに8エントリ程度だとあっさりエントリ一杯になって
命令投入できなくなるんじゃって意味。
こんな条件式でもジャンプを4命令生成するのに...

0 <= x && x < width && 0 <= y && y < height
772Socket774:2011/10/22(土) 23:08:03.67 ID:eIuGUm/V
>>639
>こういう用途に性能発揮しますぐらい早くみつけたほうがいい
773Socket774:2011/10/22(土) 23:13:05.20 ID:oCxrAMMi
シリコンヒーター
774Socket774:2011/10/22(土) 23:15:48.64 ID:2pJ9IQ0d
ブルエンジン不調
775Socket774:2011/10/22(土) 23:19:40.97 ID:OPyanBzY

     へ、         /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /           ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  |
   / 彡  / ▼ ヽ  ミミ   、
  く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
   `<             ミミ彳ヘ
      >       ___/   \
    ┏━━━━━━━┓    \
   (彡   FX-8150  ミ⌒\/
    ┃   454W     \
    ┃            ┃
    ┗━━━━━━━┛

http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/TN/022.gif
http://www.hardocp.com/images/articles/1318034683VZqVQLiVuL_9_2.png
776Socket774:2011/10/22(土) 23:20:16.51 ID:XlO2l2aP
Intelが様々なアプローチの中から電力性能比が悪化しないものだけを注意深く取捨選択しているのに対して
AMDは速くなりそうな方法をあてずっぽうで実装しているだけ。
長く戦えば戦うほど差が開いて、もはや互換チップメーカーとして致命的な水準。
777Socket774:2011/10/22(土) 23:24:09.74 ID:qjUXIt5Y

http://obrovsky.blogspot.com/2011/10/amd-fx-gaming-processor-no-way-crap.html
http://obrovsky.blogspot.com/2011/10/next-gaming-result.html
http://forums.guru3d.com/showthread.php?t=352045
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=AMD+FX-8150+Eight-Core
http://lab501.ro/procesoare-chipseturi/amd-fx-8150-bulldozer-preview/8
http://lab501.ro/procesoare-chipseturi/amd-fx-8150-bulldozer-preview/11
http://lab501.ro/procesoare-chipseturi/amd-fx-8150-bulldozer-preview/14
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?275786-AMD-FX-8150-Bulldozer-finnaly-tested&p=4968890&viewfull=1
http://coolaler.com/showthread.php?t=269192
http://4.bp.blogspot.com/-Oun_-EVNsJ4/Tm7ow_sY64I/AAAAAAAABBo/vaQBE7YIiwk/s1600/performance.jpg

  三           三三
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  どうしてこんなになるまで放置したんだ!
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__     ↓ブル土下座
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll

---------------------------------------------------------

          oノ oノ<こりゃ手遅れだわ
          |  |  三
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  ミ
゙~,,,....-'-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ    |`----|
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
778Socket774:2011/10/22(土) 23:33:19.66 ID:bS+DFoCR
キーホルダーキャンペーンまだかよ
779Socket774:2011/10/22(土) 23:43:11.46 ID:rKNj+Me2
実効IPC低下ってキャッシュ周りでしょ?
L1Dの容量が少ない→ミス率増
L2のレイテンシが遅い→サイクル増
780Socket774:2011/10/22(土) 23:48:56.25 ID:C7FswWRn
俺、技術的なことはさっぱりだが
ここで技術的な話している奴、特に団子
>>779の言っていることを検証(ミス率やサイクル数)できるソフトぐらい作れないのか
781Socket774:2011/10/22(土) 23:50:30.24 ID:JX1WEctD
>>780
AMDのサイトにあるよ
782Socket774:2011/10/22(土) 23:54:02.63 ID:XlO2l2aP
L1Dのヒット率なんて16KBだろうが64KBだろうがそんなに変わらんて。
まあ変わるっちゃ変わるけどヒット時(こちらの方が断然多い)のアクセスタイム短縮で相殺される。
とはいえL2 2MBは何がしたかったのか。
783,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/22(土) 23:57:51.65 ID:vsFZYSEs
というか、L1Iの構成(2ウェイセットアソシエイティブで2スレッド共有)ってなんとかならんかったのかねえ。
コードによってはスラッシング起こすんじゃねーの?

Phenom IIあたりからLWPっていうRING0使わなくても詳細プロファイル取れる命令追加されてるし
各自でオープンソースアプリに組み込んで統計とってみればいいんじゃないの?
784Socket774:2011/10/22(土) 23:58:19.62 ID:R9WeVq18
でもブルはL1レイテンシーもK10から悪化(3→4サイクル)してるだろ
785Socket774:2011/10/23(日) 00:00:16.16 ID:Ll/pjWLn
>>532
CINEBENCH R11.5テスト中の消費電力
FX-8120,6100,4100ほぼ横並びでワラタw
2モジュール減っても10Wも変わらないのな
786,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 00:01:26.50 ID:ASBFHzOT
Sandy BridgeもL1Dのレイテンシは悪化してるんだけど
同じアドレスに対するWrite→Readは強力なバイパス機構があるし
それでなくともHTでレイテンシ隠蔽できるからそれほど表には出てこないよね
787Socket774:2011/10/23(日) 00:04:05.15 ID:6SzXur2G
燦々たる結果だな
4、6コア先行発売も8コアになれなかった物を処分してるだけだろうし
PenDを越えるかもしれん
788Socket774:2011/10/23(日) 00:05:01.64 ID:F2D2fFFq
>>785
FX-8120はTDP30w違うのに10wしか違わない低いのが気になるなあ。
何か決定的なボトルネックがあってFP上手く使えてないのか?
789,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 00:05:53.39 ID:ASBFHzOT
22nm以降リーク電流対策がなんとかなればより省電力orクロックアップできるかも。
790Socket774:2011/10/23(日) 00:06:17.33 ID:p7Kk5WoN
Bulldozerも各コアが2スレッドSMTなら休眠状態が減ってもう少しマシなスループットになるだろう。

4M8C16Tに対応できるマルチスレッドアプリケーション限定だが。
791Socket774:2011/10/23(日) 00:09:47.25 ID:VaEbtVp2
>>788
TDP95WのFX-8120って書いてあるよ
792Socket774:2011/10/23(日) 00:13:33.86 ID:e6+Sbsxd
>>788
ヒント:西村岳史
793Socket774:2011/10/23(日) 00:16:44.64 ID:wuzUE5RI

インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが 6割 もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り 4割 のみ専有、半人前に満たないカス

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111019_484609.html
794Socket774:2011/10/23(日) 00:21:42.37 ID:F2D2fFFq
>>793
だからといってシングル性能が高いわけでもないし
シングル時とマルチ時の性能差考えればほとんど公称通りの
50%のリソース追加で80%の性能アップしてるんじゃね?
795Socket774:2011/10/23(日) 00:26:58.68 ID:flFJymlM
公称は達成してるけど、肝心の元の性能が低いって事か
796Socket774:2011/10/23(日) 00:33:11.61 ID:F2D2fFFq
さすがに4.2GHzまで回してK10 3.6GHzに届かないような性能と予想できてた奴いないだろうに。
797Socket774:2011/10/23(日) 00:34:07.48 ID:Ll/pjWLn
しかし周波数上げても性能が伸びにくい&消費電力大幅増
のこのコアでどうやって元の性能を上げるのか
798,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 00:43:39.60 ID:ASBFHzOT
・デコーダを独立にする
・ALU&AGU増強
・クエン酸入れたらどうっすか?
799Socket774:2011/10/23(日) 00:44:47.93 ID:Nsq5iHuG
200%のリソースで5%アップが限界だろ
もうAMDはGPU専業にするべきだろ
800Socket774:2011/10/23(日) 00:46:10.92 ID:br/CAeSj
>>779
ライトスルーで5%程度は性能が悪化してるのもある
特にブルはL2が遅いから影響が大きい
801Socket774:2011/10/23(日) 00:48:46.72 ID:Bj1LhVh4
まあどうやってもゴミCPUなのは事実。
この事実は変えられない。

802Socket774:2011/10/23(日) 00:49:01.32 ID:e6+Sbsxd
L2がなんで遅いのかも理解不能だよな
もっともっと速くてもおかしくない構造なのに
803Socket774:2011/10/23(日) 00:51:16.39 ID:hzzYMSzS
・整数パイプラインの簡素化で同時実行できる組み合わせが減った
・正確な発表はされていないがおそらくパイプライン段数が増えた
・キャッシュ周りのレイテンシ増加

IPC低下の原因はこの3つの複合だろ
804Socket774:2011/10/23(日) 00:51:18.15 ID:uH/WLdCj
大原氏のレビューより一般ユーザーのRMMAベンチの方が早くきそう
805Socket774:2011/10/23(日) 01:04:23.05 ID:F2D2fFFq
>>803
整数パイプラインの簡素化って言っても演算器不足が
ボトルネックになるようなケースは実際のところ多くないと思うし、
パイプライン増えても分岐さえ外さなければどうと言うことないし分岐がなければほぼ影響ない。
キャッシュレイテンシをあえて上げなかったのもスケジューラで食えると思っての事だろう。

Bulldozerで性能が落ちる状況があることは事実だろうけど
ここまですべてのベンチで性能が終わってるのはさすがに理解できん。

AMDはこういうプログラムなら高速に動作しますというサンプルを提供するべきと思う。
806Socket774:2011/10/23(日) 01:06:52.42 ID:uH/WLdCj
>>803
クロック上げても性能が上がらない要因にはPrescottと同じ構成だったりして
1コア:L1D:16kb,L2:1MB,パイプライン段数:32段,TDP:89w

Zambezi:2コア,TDP125w な構成だったりはしないだろうか
807Socket774:2011/10/23(日) 01:07:42.27 ID:wuzUE5RI
FX-8150
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/
>ゲーマーが「ゲームにおける性能向上」を求めた場合に,FX-8150は,選択肢となるようなCPUではない。
>AMDの最新CPUを買わないと気が済まないとか,とにかく新しいアーキテクチャのCPUを触ってみたいとか,
>ひたすら高クロックを狙ってみたいといった理由があるマニアのためのコレクターズアイテムである。

FX-6100とFX-4100
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/
>FX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
808Socket774:2011/10/23(日) 01:09:12.21 ID:e6+Sbsxd
>>806
流石に最も振るわないベンチでもコアクロック比でプレスコの2倍は速いぞ
809Socket774:2011/10/23(日) 01:09:41.73 ID:uH/WLdCj
分岐予測を強化で、ムダな実行を防ぎ、パフォーマンスを上げつつ消費電力を抑える為の他に
多段パイプラインストールのペナルティが大きくなるから,分岐予測を強化したという側面もあるのかもしれない
810Socket774:2011/10/23(日) 01:12:09.95 ID:uH/WLdCj
>>808
段数はそこまで多くすると失敗するのはわかってる事だからそれは無いと思うけど
何か1コア構成が似てるなと
811Socket774:2011/10/23(日) 01:12:27.46 ID:M+H49sqU
>>798
そこまでやるんならモジュールじゃなくて、K10の後継出したほうがよくね?って思っちゃうな
812Socket774:2011/10/23(日) 01:12:40.26 ID:33rkMXeb
>>809
Nクイーンの結果を見るに、
分岐予測は大して強化されていない説はどうなった?
もっとごく単純なマイクロベンチだとはっきりするんだろうけど

……あまりに謎すぎるから、安くなったら一つ買うかなあw
813Socket774:2011/10/23(日) 01:14:27.27 ID:wuzUE5RI
AMDはIntelのハーフスピード( ´ ▽ ` )ノ

http://lab501.ro/procesoare-chipseturi/amd-fx-8150-bulldozer-preview/11

♪        ♪
          ♪ ヽoノ   ヽoノ  ♪
              ヘ)    (へ
              く     <
      ♪                  ♪
    ♪ ヽoノ   ♪  ヽoノ  ♪  ヽoノ  ♪
        ヘ)       |       (へ
        く        ┘┐      <
814Socket774:2011/10/23(日) 01:17:08.67 ID:hGfW/Itt
>>733
つくもたんクリアファイルじゃないのかよ
イラネ
815Socket774:2011/10/23(日) 01:27:14.54 ID:Eui0lBcj
こうなったら実際に使ってみたらいい感じでしたってのを期待するしかないな。
816Socket774:2011/10/23(日) 01:56:10.47 ID:AWF88bWJ

.        〉 ‐┬    〉   1   ー-  , ‐ ァ‐ 、 _l_ 」__|_ メ、 - _l_丶 〉 ー┼
         ! ―|‐  /┐   |/ ´ ̄`l | /   } |/ | | } ノ}三| !  |
.         V d、  /  ヽ丿(____ __ノ  V   _ノ/  |_ノ 、ノ ロ人   V d、

         〈`ー―‐ 、  (⌒l      〈`ヽ       く`−┐  _<⌒L◇◇
         >ァ― '┌‐┘ |/⌒l ┌‐┘ └ く`ヽ、| ̄|ヽ‐┘ 〈_   __ノ― 、
          / /    `‐ァ  /| | `ーァ /^l |〉 | |  |/ ̄\  /  / >ー′
       {  ヽ_, -、/  i | レ'l / /、_ノ ト、_ノ ヽ__/`)   l /  / /{__,−、
         \_______〉‐イ__」  ヽ__ノ ヽ∧_/       ∠____ノ ヽ_/ ヽ___ノ

817Socket774:2011/10/23(日) 01:57:41.41 ID:7uRhP3Bh
K10はもっさりブルはきびきびキャンペーンするしかないな
818Socket774:2011/10/23(日) 02:13:53.84 ID:leNqUek6
もっさりっていうのがホントなら
AMD公式でブラインドテストすりゃ良くね
コア数アピールするよりマシだと思うぞ
819Socket774:2011/10/23(日) 02:20:00.56 ID:/q/ZqJIg
905Eと2405Sあるが、905Eの方がもっさりな気が
820Socket774:2011/10/23(日) 02:23:42.73 ID:IZt0XedT
860と1055Tだと1055Tがもっさりな気が…
821Socket774:2011/10/23(日) 03:40:12.52 ID:+wtTY+sd
>>57
団子も意外にまともなこと言うんだな

俺がamd ceoならとにかくintel以外儲からないデスクトップ市場から引き上げてそれ以外の市場(bobcatなど)にリソースの半分を
残りのリソースはarm系の研究に全力投球する

勿論ただのarmなら意味がないからgpuが最も強力なエンタメ用armを目指す

少しでも他社と差別化したい各arm陣営はintelに次ぐコンシュマーcpu研究を誇るamdを欲しがってると思うよ

既にbobcatでintelに性能で勝ってるわけだし(対atomなどで)

サムソンによる買収は本当に嫌だ せめてti かsti 最悪apple止まりで

gpu繋がりでqualcomなら最高

まあintel相手に40年がんばったのは十分立派 他ではマネできなかった 違法合法含め散々販売妨害もあったわけだし

デスクトップx86市場はintel独占でpentium 120 30万円時代に戻るかも知れないがx86自作市場自体が大幅縮小して自作arm市場が勃興するから問題ないなw

822Socket774:2011/10/23(日) 03:51:07.20 ID:+wtTY+sd
arm系は組み込みを含めなくても既に販売台数のみならず販売額でもx86を抜いたらしい(組み込み含めたら圧倒的な差)

その重要な柱のtsmcは研究開発費で2010年intelを抜きGFも再び投資額でintelを抜くだろう

いつまでもx86にこだわっていたら第2のdecやsunになるのは必至 40年の歴史もパー

早くamdがarm市場で大暴れする姿が見たい

823Socket774:2011/10/23(日) 03:54:59.99 ID:xlT1cczs
なんだ、ただの無職か( ̄▽ ̄)
824Socket774:2011/10/23(日) 04:05:07.99 ID:hVMfMD8i
BlueStacksとの提携でwin8&androidの道が開けたからARM化は鈍化しそう
ICONIA TAB W500で動かしたらちと厳しいけどZacate以上なら問題はなさそうだ
今後の最適化次第でOntario程度でも普通に動くといいな
825Socket774:2011/10/23(日) 04:16:36.99 ID:Bj1LhVh4
この検証結果ってどうなんだろうな
今までの評価からするとこの結果はイマイチ信用できない感が。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=546/
826Socket774:2011/10/23(日) 04:21:12.37 ID:IVtFOuLB
>いつまでもx86にこだわっていたら第2のdecやsunになるのは必至 40年の歴史もパー

DECとSUNと並べるなよ、AMDはそんな良いもんじゃない
この二つと並べられるのはIntelしかない
827Socket774:2011/10/23(日) 04:23:00.47 ID:+wtTY+sd
>>824
armに移行したら視界が10倍くらい拡がるんだよね

それこそデザインツールや命令セットはarmが用意してくれるし更にそれに上乗せした独自拡張もできる

極端な話命令互換だけでもいい

でも一番のメリットは設計ツールやコンパイルについてだよね

そこがamdの一番弱い所なわけだし参入すれば今までの制約条件が一気に取り払われる
828Socket774:2011/10/23(日) 04:27:06.67 ID:IVtFOuLB
それってよそも同じだろ
829Socket774:2011/10/23(日) 04:28:28.88 ID:3Nc91458
>>826
その二者はFTCに突っ込まれてないぞ
830Socket774:2011/10/23(日) 04:29:31.63 ID:MdZuyjD5
AMDは組込み市場では成功しない
少なくとも日本の組込み機器でAMD製品を使いたいところは稀
おそらく日本だけでなく世界中で相手にされない。そういう商売をしてきている

ARM市場に移行したところで必ず失敗する
831Socket774:2011/10/23(日) 04:36:01.34 ID:EK6uesDY
http://eetimes.jp/ee/articles/1105/27/news067.html

この記事見りゃわかるけどARMは昔からAMDにオファーし続けている
AMDがこれに答えない理由は簡単、現状AMDにとってうまみが少ないから
ARMがAMDに求めるものと、AMDがARMに求めるもの、そして可能な事は
必ずしも一致しない
832Socket774:2011/10/23(日) 04:45:01.15 ID:+wtTY+sd
>>826
吸収されて消えて行く?と言う点では一緒 x86の運命自体かなり厳しいと俺は見てるし

k75 k8 x2時代まではライバルを凌駕できていたからそんなに悪い企業でもない確かに名門dec sunと比べれば・・・だけどw

bobcatの路線を維持してbull戦略を捨てれば2、3年くらいは生き残れるかも

でもそれ以上はarmエコシステムに入らないと無理

別にcpu業界に限った話ではなくほとんど全てのエレクトロニクスメーカーはarm体系のリソースを利用しないとライバルに勝てなくなるのではないかと思う

半導体コスト的設計コストにもソフト資産的にも

差別化がかなり難しくなるけど冷蔵庫から(将来は)サーバーまでカバーする膨大な市場だから各社自分に合った適所を見つけて行くだろうな

乗り遅れたら死ぬだけだw
833Socket774:2011/10/23(日) 04:47:26.74 ID:vWuqtAKg
ぶっちゃけx86はもう勝ち目ないし、ARMにいくのもありだな
834Socket774:2011/10/23(日) 04:47:44.79 ID:+wtTY+sd
半導体コスト的にも設計コストにもソフト資産的にも

の間違い
835Socket774:2011/10/23(日) 04:50:35.74 ID:IVtFOuLB
まだ乗り遅れていないつもりだったんだ
836Socket774:2011/10/23(日) 04:51:14.47 ID:uH/WLdCj
Just in Time、きたぞおおおおおおおおおおおおおおおお!

x264 r2106
http://x264.nl/x264/?dir=./32bit/8bit_depth/revision2106
http://x264.nl/x264/?dir=./64bit/8bit_depth/revision2106

Initial XOP and FMA4 support on AMD Bulldozer
~10% faster Hadamard functions (SATD/SA8D/hadamard_ac) plus other improvements.
http://x264.nl/x264/changelog.txt
837Socket774:2011/10/23(日) 05:06:23.78 ID:+wtTY+sd
armのceoの身になって考えてみればamdのノウハウは死ぬほど欲しいだろ

特にbobcat技術の一部とgpu周辺 と64bitの実装周辺

gpgpu技術は今後armも取り入れて行くと思うし gpuそのものは各社の自由に任せるだろうけどね

armからしたらx86攻略は自社の予想をかなり超えるスピードで進んでいると思う

ここでamdをx86陣営からarm陣営に取り込めればそこで勝負あった!

現実のマーケットシェアではなく世間にそういう印象を与えることができればそれでいいわけだ

intelを孤立に追い込めればそれでいいわけ (viaはこの際無視w)

intel規格はクローズドなマイナーな規格と世間は思ってしまうわけだ

実際そうなりつつあるけれども
838Socket774:2011/10/23(日) 05:08:58.27 ID:uh5n+bHO
>>836
全体では何%速度上がるんだ?
839Socket774:2011/10/23(日) 05:21:11.26 ID:hVMfMD8i
>>832
armエコシステムじゃなくAMDが構築しようとしてるのはヘテロエコシステムだな
ラデやAPUとFSAを中心にハードとソフトを展開するというね

すでにゲーム機のxbox360はPowerとラデのAPUだし、wii uもそのうち統合する、MSとはC++AMPを共同開発してるし、ARMもAMDのFSAもどきを推進中
要はIBMとMSと任天堂とARMはAMDを含めたヘテロジニアス連合ということだ

IntelやNVIDIAがどれだけ独自路線でがんばろうと、最早追いつけないほどAMDは強力なバックを得てるんだよね
840Socket774:2011/10/23(日) 05:29:59.70 ID:Ugx1aIT9
MSに尻尾振るAMD
841Socket774:2011/10/23(日) 05:31:12.55 ID:Ugx1aIT9
AMDから欲しい技術なんて何もないだろ
842Socket774:2011/10/23(日) 05:33:06.81 ID:LuOKD38h
もうブルスレでさえブルはスルーで今後のAMD妄想するしかなくなったか
843Socket774:2011/10/23(日) 05:37:42.36 ID:Gw5FJe9T
AMDが正しく評価されないx86CPU市場なんてつぶれてしまえ。
ARMという楽園がAMDを待っているって考えになってるなw
intelという支配者がいないだけで、ARM市場の方がバラ色の未来が待っているとも思えないが。
SoCで売っていかなきゃならないのに、無線関係の技術、AMD持ってないし。
844Socket774:2011/10/23(日) 05:47:46.09 ID:v16pITw6
AMDなんかさっさとARMに行っちゃえばいいじゃん
845Socket774:2011/10/23(日) 05:56:16.54 ID:5cWV2bR7
ARMって原価がクソ安いし特許料取られるしで相当数作れないと儲からない環境な気がするな。
ファブレスなAMDにとってバラ色な市場とは思えんが。
846Socket774:2011/10/23(日) 06:28:41.91 ID:IVtFOuLB
AMDにノウハウなんて無い
847Socket774:2011/10/23(日) 06:40:05.91 ID:lxwlYv3o
でもそれって、
ARM とx86を統合しなきゃ根本的なヘテロジニアスになりませんよね?
848Socket774:2011/10/23(日) 06:51:47.37 ID:EK6uesDY
>>845
だから提案を断ってるんじゃろな。
まあ、好き勝手にできないIPコアを得たところでAMDはCPU開発陣を
持て余すだけだし、別の泥沼の戦場が待ち受けてるだけだし。
特別なライセンスを発行してもらって、勝手にコアを開発できれば
旨みもあろうが、母屋を貸して庇を取られそうになる事を再度
許すほどARMはマヌケではないと思われる、っていうかDECで懲りたろう。
849Socket774:2011/10/23(日) 07:10:18.25 ID:IBifN5yF
ARMのアーキテクチャライセンスを受けて自由にコアを開発できるとこはたくさんあるぞ
ARMの定義した命令セットさえサポートしてれば独自命令の追加も自由
Qualcomm、Freescaleは独自にARMコアを出してるしNvidiaも開発中
AMDがARMに参入しないのはX86以上にライバルが多いから
あと金に困ってImageonを部門ごとQualcommに売り飛ばしてしまって
消費電力が桁違いのGPUしか作れなくなったのもある
850Socket774:2011/10/23(日) 07:17:40.71 ID:EK6uesDY
>>849
ttp://eetimes.jp/ee/articles/1105/27/news067.html
これ見りゃわかるとおり、ARMがそのライセンスを提案した
という話は一言もない。というか現状ARMにとって脅威足りえない
所にしかそのライセンスは発行していないし、そもそもライセンス
プランの中に標準で組み込まれてすらいない。DECからIntelに
ライセンスが渡った後、そうとう悶着があったのはご存じでない?
851Socket774:2011/10/23(日) 07:22:33.53 ID:ayz4LGek
x86は自動車、armはチャリンコ
x86に未来は無いってやつはx86は内燃機関とでもいいたいのか?
852Socket774:2011/10/23(日) 07:25:41.27 ID:VGsiPQki
本気でARMが全てにとってかわると思ってる奴いるんだな
853Socket774:2011/10/23(日) 07:27:19.70 ID:ayz4LGek
世の中のオフィスにあるPCがARMに置き換わって
Windowsが滅びてからx86に未来はないとか言えよw
854Socket774:2011/10/23(日) 07:27:42.48 ID:IBifN5yF
>>850
意味不明
ARMはアーキテクチャライセンスでも儲かるからどっちでもいい
むしろ独自コアを開発できる力のあるとこにだけアーキテクチャライセンスを与えている
855Socket774:2011/10/23(日) 07:27:54.75 ID:+wtTY+sd
>>840
かつて千切れるほどふったintelよりまし

振られたからいって嫉妬するなw
856Socket774:2011/10/23(日) 07:30:15.10 ID:+BxHBO2S
>>853
オフィスにあるPC程度なら置き換えられるんでね?
857Socket774:2011/10/23(日) 07:32:01.60 ID:EK6uesDY
>>854
Q. ではなぜIntelからライセンスを取り上げようと
あれほど頑張ったのでしょうか?w
858Socket774:2011/10/23(日) 07:34:43.86 ID:IBifN5yF
>>857
>現状ARMにとって脅威足りえない所にしかそのライセンスは発行していない
脅威になるのでライセンス与えられなかったとこってどこのこと?
859Socket774:2011/10/23(日) 07:38:38.08 ID:EK6uesDY
>>858
Intelから剥奪しようと躍起になったという事実では不十分ですか?
860Socket774:2011/10/23(日) 07:39:39.69 ID:+wtTY+sd
>>843
無線はどこもAtherosには当面かてないのでは?

どこも似たようなもんだろ

無線ないとarm無理なんて馬鹿なの死ぬの?

arm陣営もやがて3陣営くらいに絞られるだろう 単独でそこにいられるとは思わない

GFやIBMの協力があればそれも可能かもしれないが社名は変えるだろうな



>>839
ゲームもcpu的にはarmになって行くんじゃない?

msも金城湯池のwindowsのプラットホームとしてarmを認めざる得ないとこまできたから対intel戦はarmの大勝利に終わる
861Socket774:2011/10/23(日) 07:39:59.50 ID:IBifN5yF
「StrongARMだけじゃない」,米インテルが英ARMからのライセンスを拡大
ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20010731/2/

ついでにいっとくとARMは当時IntelによるARMライセンス獲得を歓迎していてライセンスの拡大まで行なっている
862Socket774:2011/10/23(日) 07:40:50.95 ID:+wtTY+sd
>>860
ごめん前半のレス相手違ってた
863Socket774:2011/10/23(日) 07:42:39.73 ID:IVtFOuLB
arm向けにドライバとソフト作ってくれるところがあれば良いけどね
864Socket774:2011/10/23(日) 07:44:55.34 ID:+wtTY+sd
>>844
x86の崩壊が早まってwktk

arm陣営内で大競争時代が来るな 今以上の
865Socket774:2011/10/23(日) 07:46:56.89 ID:IVtFOuLB
目くそ鼻くそ大競争時代か
866Socket774:2011/10/23(日) 07:49:52.74 ID:7uRhP3Bh
arm版Windowsが成功すれば出てくるんじゃね
867Socket774:2011/10/23(日) 07:51:06.47 ID:IVtFOuLB
alpha,mips,powerpcむけに何か出た記憶が無い
868Socket774:2011/10/23(日) 07:51:18.37 ID:EK6uesDY
>>861
ソースを見つけられなかったのでとりあえず論を引っ込める。
また探しとくのでもし見つけたらその時書き込むよ。
869Socket774:2011/10/23(日) 07:51:33.12 ID:+wtTY+sd
>>848
命令互換だけどコアは好き勝手やれるんだぞてかqualcomが既にやってる

大手はリファレンスのままの方が珍しいと思う


amdはarmからかなり有利な条件もらえるかもよ
x86陣営の一方の雄がarm側についたとなればかなり宣伝効果が大きい

半導体業界でamd知らない人はまずいないだろうからな
870Socket774:2011/10/23(日) 07:52:09.30 ID:IBifN5yF
Intel、ARMと提携。StrongARMを生産へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980224/intel.htm

IntelのStrongARMはARM社から直接ライセンスを受けたもの
ID:EK6uesDYは早く言い訳しろよ
871Socket774:2011/10/23(日) 07:55:04.22 ID:IVtFOuLB
ものを作れないamd(笑)はみんな知ってるよね

だからまたarmなんて信者がはなしてる
872Socket774:2011/10/23(日) 07:56:01.74 ID:eYTJaS6E
数スレ前に、Phenom2を改良して出した方がマシだったとか書き込んだら
結構ボロクソに貶されたんだけど。あの彼は元気だろうか。
32nmにシュリンクしての高クロック化、X8化、色々と意見はあったが
結構皆同じ事を考えるんだなぁと思ったわ。

スレに常駐して、上記の意見が書き込まれる度に罵倒して回っているかと
思ったが、どっか行ってしまったのかな? ここ数日見ない気がする。

もうPhenom2では強化しても対抗できないだろうが!! とか言われたが
今年の1Qにでも出せてれば、ブルは年末あたりにB3ステップからの投入
でも良かった。スケジュールの遅延は兎も角、評価は今程酷くは無かった筈。(まあ結果論だけど)
873Socket774:2011/10/23(日) 07:58:59.98 ID:ZuOkVvMW
>>872
代わりの見回りご苦労様です
874Socket774:2011/10/23(日) 07:59:10.67 ID:eBNa+uwQ
同じ書き込みを以前やって、クロスバーが云々文句言われました。
875Socket774:2011/10/23(日) 08:03:06.41 ID:IVtFOuLB
ここの信者と同じレベルの考えで新CEOがARMに手を出しそうだ
876Socket774:2011/10/23(日) 08:12:01.82 ID:eYTJaS6E
>>873
レビューの詳細が発表されてからは _^('A`) 状態で巡回中。
監視って言うか、同意見はやっぱり目に付くんですわ。
それについてのレスも探してしまう訳で。

>>874
やっぱり手間の方が多くて、実入りが少ないと判断されたんですかねぇ。
877Socket774:2011/10/23(日) 08:14:00.72 ID:+wtTY+sd
arm系の総投資額ではintelの10倍超えるのではと創造する

てか世界の最優秀のコンシュマー向けソフトカンパニー上3つを押さえたのが大きい

googleはarm教の父的存在だしappleも今やiphoneが利益の8割、そして最後に来たのがmsちゃん

そして無数の個人ソフトフリークがarm向けに勝手に膨大なアプリケーションを毎日のように生み出してくれる

これが一番大きいかもな

もはや誰も新作パソコンなんて話題にしていない ギークも一般人も新スマホや新パッドの話題一色だな

職場の60前のおばちゃんでもスマホ買う時代なんだしw

まあ実際wintelしか儲からないから中華以外の大手はpcの製造販売からどんどん撤退してるわけだし

業界最大手のhpや日本最大手のnecが逃げようとしてるもんなあ


878Socket774:2011/10/23(日) 08:15:36.37 ID:WrsT9NNU
ARM作っても買ってくれるところなんてないでしょ

CPU黒歴史 対Pentiumのために放棄されたAm29000
http://ascii.jp/elem/000/000/642/642559/index-3.html
対Pentiumのために急遽生産中止
組み込み市場で総スカンをくうはめに

>組み込み向けの市場ではまるで信用されていない
879Socket774:2011/10/23(日) 08:15:47.81 ID:uH/WLdCj
現状携帯機はARMだけど、据置ゲーム機もARMになってくるのか?
Cortex-A15が据置に搭載されるようになるのか、マジで性能でるのか?
880Socket774:2011/10/23(日) 08:16:10.38 ID:GPOgnP+3
俺も1度書き込みしたけど、1部の人間からすると少数派の意見らしいな。
FXは買うけども、明らかに方向性を見誤ってるとおもうんだよねぇ。
881Socket774:2011/10/23(日) 08:17:42.37 ID:pTCxnOA9
>>865
実際そう
納品価格20ドル以下の石の製造なんて旨味も何も無い

しかも各製品に合わせてカスタム化するから
製造コスト下げるのも難しいし
882Socket774:2011/10/23(日) 08:19:43.47 ID:+wtTY+sd
amdを完膚なきまでに叩きのめしたと思っていたらいつのまにかarmに叩きのめされていたでござるの巻
883Socket774:2011/10/23(日) 08:22:07.99 ID:IVtFOuLB
armが何処を叩きのめしたんだろ
884Socket774:2011/10/23(日) 08:27:52.61 ID:eBNa+uwQ
Intelは鯖市場って逃げ道があるけど、
そこを追い出されたAMDは逆にx86にこだわっても先細り見えてるからね。
bullがARM向け鯖CPUに特化して再設計した方が利幅も良さそう
885Socket774:2011/10/23(日) 08:29:09.55 ID:LuOKD38h
もうx86の消滅を願うスレになってるなw
なにがしたいんだかw
886Socket774:2011/10/23(日) 08:32:50.37 ID:+wtTY+sd
>>879
今年か来年出るwii後継ってarm系じゃなかった?

てか他陣営の後継はもっと後だろ

来年にはcore2quad相当性能のarmが出るらしい 消費電力は数十分の一は間違いない

廃熱で散々苦労したmsもsonyも飛びつくだろう  cpu関連のコストは数分の一に下げられるだろうな

かつてEEの製造に数千億円かけたsonyのゲームハードもついに黒字化するのでは?w
887Socket774:2011/10/23(日) 08:34:24.86 ID:+wtTY+sd
>>885
intelしかもけられないんだからしょうがない
888Socket774:2011/10/23(日) 08:38:38.68 ID:cB+z157D
AMDはシリコンディスク事業は始めた方が良いと思うけどね
889Socket774:2011/10/23(日) 08:40:47.75 ID:eBNa+uwQ
今AMDが抑えようとしてるAPUなんかは
OSの対応でx86辞めても食って行ける世界だからね。
メモリ帯域ばっか欲求するx86じゃ環境として向いてない。
まあMS次第だろうなー。
890Socket774:2011/10/23(日) 08:42:04.47 ID:TmmSh/nw
>>885
このゴタゴタに乗じてARM狂信者の布教活動が始まった
891Socket774:2011/10/23(日) 08:43:56.93 ID:RTXO8aLn
>>876
普通そう思うよ。気持ちも分かるし…
何故叩かれるんだろうな?良くわかんね。
892Socket774:2011/10/23(日) 08:44:11.95 ID:+wtTY+sd
>>885
なんでもいい1社独占は嫌なだけ


yシャツの胸ポケットに入れた端末でyou tubeなんてことはx86ではほとんどできないに等しいでしょ

arm系ではそれも可能になったんだよ
120g台の端末なんてx86では夢のまた夢
893Socket774:2011/10/23(日) 08:44:36.33 ID:5cWV2bR7
>>888
シリコンディスクキーホルダーまで作らせる気だな。
894Socket774:2011/10/23(日) 08:44:48.33 ID:8Y9JP5eu
ARM狂信者じゃなくて
x86互換で糞みたいなCPUを生み出した事を忘れたいがために
x86自体をオワコン認定してるAMD狂信者、が正しい。
まぁバレバレだけどなw
895Socket774:2011/10/23(日) 08:44:54.76 ID:uh5n+bHO
>>886
消費電力数十分の一でcore2quad相当性能てどういう処理で?
896Socket774:2011/10/23(日) 08:46:09.47 ID:cB+z157D
>>893
良いじゃないか
OCZを買収してもらおうぜ
897Socket774:2011/10/23(日) 08:46:36.96 ID:5cWV2bR7
ところでWin8の団子説ではWindowsCE系がWin8 for ARMだと言ってたけどこのへんどうなったんだ?
x86 x64バイナリお呼びドライバ動くのか?
898Socket774:2011/10/23(日) 08:48:30.58 ID:eBNa+uwQ
>>890
ARMなんてどこでも転がってるのに
信者呼ばわりで騒ぐのってそれこそx86信者だけでしょ。
伸びないパイからいかに「逃げるか」も考えないと
899Socket774:2011/10/23(日) 08:53:06.53 ID:IVtFOuLB
intelしか儲からないのはintelのせいか
なんてゆとり脳なんだ
900Socket774:2011/10/23(日) 08:54:59.50 ID:IVtFOuLB
>897
動くわけが無い
901Socket774:2011/10/23(日) 08:57:58.36 ID:TmmSh/nw
>>898
違うね。ARMが細かいところで良く使われているとかはまったく関係ない。
やたら一方的に極端なことを至る所で主張しまくらないと気がすまないようなのを狂信者といっている。
902Socket774:2011/10/23(日) 08:58:33.47 ID:uH/WLdCj
>>886
情報が古いみたいだけど、Wii後継はPowerという話
それにソニーのゲームハードはもう既に黒字化してる

ストール等は考慮しないで、Core2Quad並って事は最低37200MIPS
そうするとCortex-A15の最大動作2.5Ghzでなければ匹敵しない
Cortex-A15なら据置ゲーム機にも使えそうか・・?
903Socket774:2011/10/23(日) 09:00:48.37 ID:eBNa+uwQ
>>901
逆に聞くけど、今後x86って何に使われるの?
904Socket774:2011/10/23(日) 09:00:52.68 ID:IVtFOuLB
(ただしcoremarkに限る)
905Socket774:2011/10/23(日) 09:01:29.07 ID:IVtFOuLB
>903なんにでも使うだろ
906Socket774:2011/10/23(日) 09:02:29.88 ID:LuOKD38h
AMDの次世代APU/CPUは無かったことにして変わりにARMに仇を取ってもらおうスレか
おまえらAMDはもう捨てちゃうの?
あ、脳内だとAMDがARM陣営の勝ち組になるのは確定なんだっけ
907Socket774:2011/10/23(日) 09:05:40.40 ID:eBNa+uwQ
AMDが出す次世代プロセッサスレなんだから
プラットフォームは関係ないんだけど。
908Socket774:2011/10/23(日) 09:05:42.22 ID:6+FHF9Zk
>>885
intel と戦うのが重要でAMDは別にいなくてもいい
909Socket774:2011/10/23(日) 09:06:39.99 ID:cB+z157D
そーいやandroidはx86対応するって発表あったぞ
数年後にandroidがオワコンになる可能性も否定出来ないが
910Socket774:2011/10/23(日) 09:07:05.80 ID:6+FHF9Zk
ARM vs. AMD 【CPU/GPU/APU/SOI】

1 :AMDer:2011/10/11(火) 20:25:39.26 ID:m4l1yMLd
もうintelと張り合うのは疲れた
911Socket774:2011/10/23(日) 09:14:29.48 ID:wQjOktza
このスレでARMに心酔しているのは1人か2人位だろ。
いくらBullでコケたとはいえx86を捨てるのはリスクが高過ぎる。
ただ、Win8 for ARMが成功したら流れは一気に変わるかもしれない。
912Socket774:2011/10/23(日) 09:14:38.75 ID:eBNa+uwQ
ARM vs AMD ってなんでプラットフォームとメーカーが戦うんだろ。
ARM vs x86 じゃないの?
913Socket774:2011/10/23(日) 09:15:41.13 ID:LuOKD38h
>>907
いつからAMDの次世代プロセッサがARM確定みたいな流れになってんだよw
AMD雑談スレでもいって暴れて来いwww
914Socket774:2011/10/23(日) 09:16:39.57 ID:cB+z157D
AMDは携帯は捨てたがタブレットには注力している
androidアプリのwindowsエミュ作った会社と提携したとかなんとか
915Socket774:2011/10/23(日) 09:18:15.14 ID:7CizfRqG
intelも爆熱pentiumの時代があったからなぁ
bullも生みの苦しみで次世代bullへの出発点と考えれば・・・
916Socket774:2011/10/23(日) 09:19:52.85 ID:5cWV2bR7
常時稼動用になりそうな低電力向けそこそこ高速な次世代CPUってなんかある?
917Socket774:2011/10/23(日) 09:21:37.88 ID:eBNa+uwQ
AMDがARM 確定とか
x86狂信者は誰も書いてないことを創造するのが得意なようで。
つーかAMDがいなくてもいいんだから別にプラットフォーム代えても問題無いよねー。
918Socket774:2011/10/23(日) 09:21:59.45 ID:uH/WLdCj
FX-6100か4100買った人がいたら
>>836使って、下記を廻してみてください
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282371527/463
919Socket774:2011/10/23(日) 09:22:03.32 ID:Wr3+fuXP

インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが 6割 もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り 4割 のみ専有、半人前に満たないカス

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111019_484609.html
920Socket774:2011/10/23(日) 09:27:37.28 ID:+wtTY+sd
性能を測る一つの指標にDMIPS値がある。これは、ドライストーンと呼ばれるプログラムを実行するときの性能で、通常は、かつて広く使われた旧米 Digital Equipment(DEC)のVAXというコンピュータとの性能比で示す。
これをクロック周波数で割った値は、クロックあたりの性能を示す。モバイル製品では、同じプロセッサでも製品によってクロック周波数が違うこともあるし、また電力制御のためにクロック周波数を可変で使う。
このためクロック1MHz あたりの性能を示す「DMIPS/MHz」値は、モバイル利用の多いARM系でCPU性能を示すために使われる。
921,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 09:32:59.40 ID:ASBFHzOT
残念だけどAMDはx86以外のCPU事業をまともに育てたためしがないだろ。
ちょっと苦しくなると黒字化する前にすぐに投げ出してしまう。
ARMが流行り物だからって手を付けたところで失敗するのが目に見えてる。
922Socket774:2011/10/23(日) 09:33:24.60 ID:+wtTY+sd
>>920
続き

 現在広く使われているCortex-A9プロセッサでは、2.5DMIPS/MHzとされており、その前世代のプロセッサとなるA8では、
2.0DMIPS/MHzであった。
IntelはDMIPS/MHzを公表していないが、さまざまなサイトなどでドライストーンベンチマークの値が測定されており、
それによると現在の製造プロセス45nmで作られているBonnell(Atomプロセッサの内部コアアーキテクチャの名称)では、
2.4〜2.5DMIPS/MHz程度との結果が出ているようだ。
つまり、この指標で比較すると、45nmプロセスのAtomプロセッサとCortex- A9は、処理性能の点では互角といえそうだ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110704/362008/?ST=smartphone&P=3

年末あたりに出るkal-eiが3.5DMIPS/MHzだったような
923Socket774:2011/10/23(日) 09:33:57.67 ID:IVtFOuLB
924Socket774:2011/10/23(日) 09:34:04.64 ID:LuOKD38h
日本語が通じないふりとかされるとテンション下がっちゃうな
925Socket774:2011/10/23(日) 09:35:06.73 ID:e6+Sbsxd
>>921
それはIntelも同じ
926,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 09:36:00.18 ID:ASBFHzOT
Itaniumは終わったといわれてはや10年
927Socket774:2011/10/23(日) 09:36:02.86 ID:e6+Sbsxd
ID:+wtTY+sd
鬱陶しいから他所でやれ
928Socket774:2011/10/23(日) 09:37:23.08 ID:9xErTmF/
FXもPhenomみたいに、
IIになったら改良されてまともになるだろ
それまでは手を出さないのが正解

まぁ、IIが出る頃には22nmのIvyが出ちゃうけど
929Socket774:2011/10/23(日) 09:37:44.46 ID:e6+Sbsxd
Itanium?ああオラクルも使えない全く価値のないCPUの事か
930,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 09:40:07.16 ID:ASBFHzOT
> ああオラクルも使えない全く価値のないCPUの事か
それXeonの実質2倍のライセンス係数課せられる上に性能は下回るInterlagosの悪口?
931Socket774:2011/10/23(日) 09:44:08.28 ID:IVtFOuLB
itaniumってoptronより売り上げ上なんだろ
932Socket774:2011/10/23(日) 09:45:22.06 ID:+wtTY+sd
>>921
早くしないとx86市場も危ないんだから逃げ出すしかない

bobcatでうまくいってるうちに逃げ出すしかないbullに深入りしても実入りが少ない

ただfablessになったことで収益が大幅改善する可能性もなくはない

arm市場に行ってもfablessばかりだからそのことは有利にならないから難しいな

まあx86市場よりダイレクトに動画性能がアピールするスマホ、パッド、settop box,android tv,ゲーム市場にgpgpu技術で活路を見出すしかない
933Socket774:2011/10/23(日) 09:47:00.98 ID:e6+Sbsxd
は?何言ってるんだ?
HTT実装が糞だから切ってくださいがデフォのオラクルでXoenの2倍とか意味わかんないんだけど
それにItaniumはサポート打ち切りだから性能うんぬん以前の問題
934,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 09:48:41.85 ID:ASBFHzOT
らしいね。シェア20%超えてたときならOpteronはまだItaniumに負けてなかっただろうけど
薄利少売の現状じゃ・・・
935Socket774:2011/10/23(日) 09:48:44.31 ID:RWdU9clQ
NTTドコモのガラケー(FOMA機種)・スマートフォン(Android機種)の
セキュリティソリューションは全てMcAfee(Intel)

iPhoneのベースバンドチップセットはInfineon(Intel)
*ただしiPhone 4SのベースバンドはQualcomm


気がついたらそんじょそこらにIntel Inside
インテルは時代の変化に合わせて巧みに身のこなしをしている
936Socket774:2011/10/23(日) 09:50:17.84 ID:kMT66WTo
INTELはコングロマリットだからな
937,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 09:53:06.21 ID:ASBFHzOT
>>933
こっからコア数1.3倍してもXeonに届かなくね?似非16コアなら尚更。
http://www.anandtech.com/show/2978/amd-s-12-core-magny-cours-opteron-6174-vs-intel-s-6-core-xeon/8

別にDBサーバなんてx86に任せておけばいいのよ。ItaniumでDBを使う顧客はそれほど多くない。
むしろSPARCの切捨てをやらないあたり自社優遇政策にすぎない。
938Socket774:2011/10/23(日) 09:55:04.52 ID:e6+Sbsxd
>>931
超ぼったくり価格のサーバーベースでだろ?
939,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 09:55:51.93 ID:ASBFHzOT
あの低価格でシェア5パーセントじゃ流石にItaniumに負けるって。
940Socket774:2011/10/23(日) 10:01:31.03 ID:p7Kk5WoN
ホームのx86で勝てないのに
アウェイのARMで勝てるわけないだろ……
すぐ逃げ出して一攫千金の博打にでるその発想がダメダメ
941,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 10:03:06.85 ID:ASBFHzOT
ちなみにNetBust時代のXeonですらHyperThreadingはそれなりに有効なんだが
http://oracool.blog26.fc2.com/blog-entry-34.html
942Socket774:2011/10/23(日) 10:05:00.83 ID:2pz8jeSf
>>642
つか、32nmになったのに意外に消費電力高いんだよな…
コスパ、ワッパとも中途半端。

あと、APUが浸透すればするほど帯域の問題が出てくる。

>>886
互換性維持に大苦戦したソニーがいまさらARM?
そこまでするなら、正直、PS4が出ない可能性の方が高いんじゃないか?
他も同様の理由でPower系からARMに移すかどうかは疑問。
943Socket774:2011/10/23(日) 10:05:18.00 ID:JDXQWLdH
ボラクルが自社優遇すればするほど
反oracle連合の勢力が拡大していく
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20110427_442430.html
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20111004_481466.html
944,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 10:06:57.00 ID:ASBFHzOT
ちなみにWii後継はARMじゃなくてPowerプロセッサアーキテクチャ
945Socket774:2011/10/23(日) 10:07:27.07 ID:2pz8jeSf
そういえば、ATiにSTB向けでアルケミーとかいうMIPSがあったよね。
あれを再登板で。
946,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 10:08:08.07 ID:ASBFHzOT
売っちまっただろw
947Socket774:2011/10/23(日) 10:10:08.43 ID:Nsq5iHuG
>>943
HPは自社のハード売れないから
反対しているだけだよ
948Socket774:2011/10/23(日) 10:10:27.47 ID:p7Kk5WoN
POWER7ですらコアの半分無効に出来るくらいだから
HTがアプリケーションによっては調整が必要なのは、そういうものだろう
949Socket774:2011/10/23(日) 10:12:21.92 ID:2pz8jeSf
>>946
あ、そうだっけ。あのころはx86 Anywhereだったからそりゃそうか…
StrongARM/Xscaleもそうだけど、買収しても結局売っちゃうんだな。
950Socket774:2011/10/23(日) 10:16:13.23 ID:p7Kk5WoN
そりゃx86の方が美味かったからな、携帯機がブレイクするまでは。
951Socket774:2011/10/23(日) 10:19:30.00 ID:+wtTY+sd
>>942
お前消費電力ってあれほどのgpu統合してるからしょうがないだろ

cpuだけ見れば消費電力半減クラスの進歩だぞ 実際の使用状況に近いアイドルなら8wっていうしそこらintelよりよほどいいわ

ノートで2倍のオーバークロックできたって話も聞くしな
952Socket774:2011/10/23(日) 10:20:25.38 ID:Gw5FJe9T
http://www.investorvillage.com/smbd.asp?mb=476&mn=216236&pt=msg&mid=10759150
Q2の調査結果だけど、AMDのOpteronの売上合計が8200万ドル。
Itaniumの売上が3400万ドル。
さすがに、まだまだOpteronの方が売上は上だな。
というか、Itanium、1四半期で25000ユニットしか売れてない。
x86系と技術どんどん共通化していかないと、開発費回収するの大変そうだな。
953Socket774:2011/10/23(日) 10:22:36.20 ID:Nsq5iHuG
Opteronは2012年のシェア1%切るな
954Socket774:2011/10/23(日) 10:24:21.69 ID:WOAITFMC
本気で言ってるなら阿呆だぞそれ。
955Socket774:2011/10/23(日) 10:24:48.31 ID:cB+z157D
まあARM勢でAMDやインテルの脅威になるのは
GPUに秀でているNVIDIAだけじゃないかね
956Socket774:2011/10/23(日) 10:29:21.09 ID:kMT66WTo
Qualcommだろ
CPU・GPU・発熱・消費電力もバランス良く、しかもベースバンドまで含んだワンチップ
957Socket774:2011/10/23(日) 10:30:27.86 ID:p7Kk5WoN
>>952
利益率も比較しないと
958Socket774:2011/10/23(日) 10:30:28.94 ID:33rkMXeb
>>952
Itaniumは強力なRAS機能が必要な分野では代替が効かない
将来的にはXeon-MPと共通化していく予定
……むしろOpteron売れなさすぎじゃね?
959Socket774:2011/10/23(日) 10:33:00.10 ID:cB+z157D
>>956
ベースバンドがPCやタブレットで何の役に立つ?
PCで通用するAPUを出せる程のGPU関連特許を持ってるのか?
960Socket774:2011/10/23(日) 10:33:02.49 ID:dNBBLFU2
なんで今頃ペンティアム4作ったんだ?
961Socket774:2011/10/23(日) 10:33:43.37 ID:TmmSh/nw
>>951
>実際の使用状況に近いアイドルなら8wっていうし

どうせまたいつものパターンで評価ボードかノートだろ
Zacateも実際出回るまではアイドル9wとかはしゃいでたしなw
962Socket774:2011/10/23(日) 10:36:06.55 ID:p7Kk5WoN
>>960
CORE MA真似するのが無理だったから
963Socket774:2011/10/23(日) 10:37:28.86 ID:Gw5FJe9T
>>957
利益率はさすがにわからないからなー。
仮にItanium単体で回収できていなくて、開発した技術をXeonに反映するって形で、
間接的には回収できてるんだろうけど。

>>958
Opteronのシェアからして、こんなもんだろう。
ORNL向けでInterlagosがしばらく万単位で売れるので、ちょっとシェア回復するだろうけど、
その後が続くかどうか。
964,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 10:39:06.53 ID:ASBFHzOT
やっぱりIntelはPerformance Mobile強いな。
デスクトップがノート向けの選別落ちといわれる所以だ。
965Socket774:2011/10/23(日) 10:39:59.55 ID:+wtTY+sd
お前ら忘れてるかもしれないけど神アーキって言われたcoreも初代はcore solo1.3 1.6とかで無茶苦茶しょぼくて自作市場にもほとんど降りてこれなかったようなシロモノだぞ

良くなったのはcore2duoの2.4Gくらいからだろう

現在隆盛極める後継もsandyが出てからだぞ今の繁栄は

920やら980は散々苦労したが主流となり得なかった。core2duoやquadでいいわと言う人が多くて860なんかも完全覇権は築けなかった

つまりどんな繁栄を極めたアーキも初代が出てから結構時間がかかるものなんだ k75 k8 x2も同様だ 車も一緒 熟成には時間がかかる

ただ今回はfxが熟成する前にx86の市場がどんどん狭まる可能性がある

しかし今年のamdはbobとllanoが成功したから2勝1敗だ 良しとしないといけないw

しかし1年で3アーキ投入なんて無茶苦茶するよなあamdはw
intelでも厳しいぞ
966Socket774:2011/10/23(日) 10:41:26.58 ID:cB+z157D
インテルもクロックも上げる方に行くかもしれんよ
性能上げるにはIPC上げるかクロック上げるか大きく2通りだろうし
967Socket774:2011/10/23(日) 10:43:04.39 ID:+wtTY+sd
>>951
ユーザーの実測値なんだが馬鹿か?

もちろんノートに決まってる今時デスクトップなんてamdの体力では厳しいしメインストリームでないし

ついでにdeepsleepって単語を愚グッテ故意w
968Socket774:2011/10/23(日) 10:44:11.92 ID:Gw5FJe9T
CoreSoloやCoreDuoのYonahって
Core2のCoreMAとは別物なのに…。
ブランド名だけで勘違いしてるのか?
969Socket774:2011/10/23(日) 10:44:23.16 ID:p7Kk5WoN
>>966
電力あたりの性能を上げる
空いたTDP枠で周辺チップを集積する
GPUの次はいよいよメインメモリだよ
970Socket774:2011/10/23(日) 10:45:51.39 ID:+wtTY+sd
>>957
itaniumは膨大な累積赤字の山を築いてると思うよ

他社なら撤退していたはず
971Socket774:2011/10/23(日) 10:48:19.45 ID:p7Kk5WoN
SPARCもそうだけど、サーバ向けチップの収益構造はちょっと計り知れないところがある
972Socket774:2011/10/23(日) 10:48:49.36 ID:33rkMXeb
>>966
基本的に消費電力は維持もしくは下げないといけないし、
性能も改善し続けないといけない
しかし、クロックを上げてもワットパフォーマンスは改善しにくい

Intelの研究開発の様子を見ると、多少トランジスタを無駄に使っても
ワットパフォーマンスを引き上げるような何かを探っている
ただし、おそらくIvyBridgeではクロックが多少上がる
973Socket774:2011/10/23(日) 10:49:51.52 ID:4MfyZEC/
またARM厨が来ているようだが、Bobcat関連のノウハウなんぞARM界隈には売れんだろう。
むしろARM鯖向みたいな高価格高性能を期待されると思うぞ。
だったらx86-64やってて何が悪いの、と。
974Socket774:2011/10/23(日) 10:50:04.28 ID:+wtTY+sd
>>968
初代のIntel CoreはYonah(ヨナ)と呼ばれる。
インテルが初めてデュアルコア化を前提として設計したCPUである。Intel Coreのラインナップとして、デュアルコアであるIntel Core Duo(コア デュオ)とシングルコアのIntel Core Solo(コア ソロ)がある。
2006年8月に、Intel Coreの後継としてIntel Core 2が発売された。

by wikipedia
975Socket774:2011/10/23(日) 10:50:05.46 ID:PnRRIMD/
補修部品が異様に高かったりするのかな
976Socket774:2011/10/23(日) 10:51:23.79 ID:uH/WLdCj
>>972
ワットパフォーマンスを引き上げるような何かは
Sandyで大幅に拡張したトレースキャッシュだと思うの
977,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 10:51:43.54 ID:ASBFHzOT
Itaniumは型落ちプロセス使ってる上に大半を占めるキャッシュは冗長構成だから
ほとんど負担になってないはずだろ。
外部Fab使ったら赤字だろうけど自社Fabだから黒字出せる。
Itanium2初版以降、ほとんどシュリンクだけしかしてないしな。
978Socket774:2011/10/23(日) 10:51:56.17 ID:cB+z157D
>>969
パッケージにDRAM封入?
それは良い感じだな
AMDもすぐ真似しそうだが
979Socket774:2011/10/23(日) 10:53:57.07 ID:p7Kk5WoN
トレースキャッシュに収まらないケースでは無駄になるから
ただキャッシュしてるわけでもないんだろうな
980,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 10:54:59.27 ID:ASBFHzOT
というか、AMDはGeodeLXをどうにかしたら良いと思うの。
http://www.elektronikpraxis.vogel.de/embedded-computing/articles/332810/

工業向け組み込みはAtomの浸食激しいからこういう製品の採用すらなくなると思うの。
981Socket774:2011/10/23(日) 10:55:51.70 ID:kMT66WTo
>>959
おまえx86とARMがパイを奪い合うのはいつ頃だと予想してんの?
俺は3,4年先がガチだと思う、そしてその頃にはWiMAXやLTE等の無線データ通信が一般家庭にも広く降りてくると思うわけよ
そしたらPCやノートやタブレットにはベースバンドが必要になるわな?
この予想はかなりいい線いってると思うぜ、こういうことを考えられないとしたらおまえはまったくセンスがないwww
982Socket774:2011/10/23(日) 10:56:05.51 ID:Gw5FJe9T
>>974
何を言いたいんだ?
YonahとMeromは、言ってみれば、K8とK10レベルで違う。
熟成ってレベルの違いじゃないよ。
983,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 10:56:23.45 ID:ASBFHzOT
>>979
1536エントリって結構でかいよ。簡単なループなら余裕で収まる。
984Socket774:2011/10/23(日) 10:56:45.07 ID:+wtTY+sd
>>973
armの電力開放バージョンが鯖バージョンかもしれないよ

消費電力10倍に上げる代わりに処理能力4倍とかね

まあ必要に応じてクロックも消費電力もどんどん変わって行くのが今風のcpuなのかな

amdのtdpをユーザーが自由に定義できる機構はその最も進化した形 当然特許を取ってるはずだ かなりキーになる特許かもな
985Socket774:2011/10/23(日) 10:58:00.38 ID:kMT66WTo
>>959
ちなみにQualcommは既にWindows 8のためにDX9.3に対応したAdreno 220というGPUがある
次世代のAdreno 300はもっと高性能になるだろう
986Socket774:2011/10/23(日) 10:58:01.15 ID:uH/WLdCj
>>979
収まらないってPentium4の様にL1Iとトレースキャッシュを一緒にしたものではないよ?
28個のuOPキャッシュから1500個のuOPをキャッシュできる規模にまで拡大したし
987Socket774:2011/10/23(日) 10:58:11.01 ID:p7Kk5WoN
収まるような簡単なループ回ってないときもかなり多い
その時も含めてキャッシュしてたら電力的に赤字になると思う
988,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 10:59:17.48 ID:ASBFHzOT
10倍に上げても処理能力4倍どころか3倍にもならないから
989,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 11:00:14.30 ID:ASBFHzOT
>>987
一般的なプログラムの実行時間の8〜9割は反復処理
990Socket774:2011/10/23(日) 11:01:21.11 ID:uH/WLdCj
>>985
Adreno300で 225M tri/sec
なのでSGX543MP4と同程度ですし
991Socket774:2011/10/23(日) 11:01:46.72 ID:+wtTY+sd
>>982
k8とk10ってあまり変わってないよな

k10はk8の正常進化型だし 

ヨナとコンローも一緒でどっちもcoreアーキ
992,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 11:03:58.85 ID:ASBFHzOT
YonahはただのPentium MデュアルコアであってCore MAではない
993Socket774:2011/10/23(日) 11:04:00.09 ID:cB+z157D
>>981
推測は君の自由

>>985
だから何だよ
QUALCOMMの事なんて良く知ってる
994Socket774:2011/10/23(日) 11:04:17.17 ID:+wtTY+sd
>>988
それは実はその通り

ただ10倍しても15wくらいなわけで
995Socket774:2011/10/23(日) 11:05:58.56 ID:Gw5FJe9T
>>991
ALUの本数が2から3に増えて、SSEユニットが64bitから128bit化とか
変化多いのに、どっちもCoreアーキって、ちょっとまともに比較してこいよ。
YonahとMeromが同じなんて言ったら、整数・浮動小数点統合スケジューラー採用しているから、
P6からSandyBridgeまで全部同じって言うくらい暴論だぞ。
996Socket774:2011/10/23(日) 11:09:18.36 ID:p7Kk5WoN
>>989
1.5kのトレースキャッシュに収まる反復処理を回っている時間は少ない
ヒット率50%,30%,10%でもペイする仕掛けが必要
ただキャッシュすればいいなら
それこそAMDが速攻で真似してる
997,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 11:09:34.65 ID:ASBFHzOT
YonahからMeromに引き継がれたのは共有L2キャッシュくらいだしな。
IntelはFamily=6をずっと大事にしてるがAMDならFamilyを2世代刷新するくらいの改変。
998,,・´∀`・,,)っ-○○○:2011/10/23(日) 11:12:02.99 ID:ASBFHzOT
製品ブランド名が似てるから同じアーキテクチャだって言うなら
P54CもSandyBridge廉価版も同じ「Pentiumアーキテクチャ」だな
999Socket774:2011/10/23(日) 11:14:17.13 ID:IVtFOuLB
DX9.3ってなんだよ
独自規格か
1000Socket774:2011/10/23(日) 11:17:39.25 ID:t2cKF82/
四半期売上ヽ(*´ω `*)ノ

282億ドル Apple
173億ドル Microsoft
142億ドル Intel
84億ドル Oracle
9兆ウォン サムスン電子 半導体部門
36億ドル Qualcomm
15億ドル AMD
10億ドル NVIDIA
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/