|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part260

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
.    ,;´:./_:_:`く: : :': : : : : : : : : : : : : : : : : : :.、\
    〃: :{: /: : : У: : : : : : : : /: : : : : : : : 、: : : :ヾ、
   {{ : : V: : : :/: : : : :./:./: / |:.; : : : : : : : :ヽ: : : : ::.
   /ゝ、ム___ノ: : : : : :|:/'j/ ̄i:||: : : : : ∧: ハ: : : :.ヽ
 ∠/: : : : |: ,': : : : |: /≠=ミ.j八、: :, :/_⌒ヽノ: : : : ハ
  /: : :/: : : |:.l: : : : :W{'ん_ハ`  ∨リィ≠ミ、j}: :./:./
  \:/|: : : : :.|: : : : :|  弋ぅソ       ん,ハ }}: :/:/;       Part260、はっじまっるよ〜♥
     |: : : : :.|: : : : ::. ///      , 弋:ソ 'ム':∧}
     |:/:/∨l∧: ハハ      __ _   /// ' l/ : |
     |':∧: : : : ヽ: j:∧     (   リ     人j从:j
     jノ ヽ:∧: : :\}:l丶   `  ´    .ィ: : : :/リ       , 7
       ` VVノj八 `    __ ..イ:/イ : : /        / /
          ノ三〈     }:/j:/ ′jノj/      r 、 / /
      ___,z<ニニニニヽ___   \ニ\           | }//)、
.     /―、ニニ\ニニニニ、`    ´}ニニニーァ、     j `'し' 人
    /   \ニニ\ニニニマ三三リニニニ.ノ ハ     '  l`.しiノ }

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part259
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315220814/
2Socket774:2011/09/23(金) 12:13:36.09 ID:DPvIXxka
■関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ (168台目)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1316612213/
BIOS総合質問スレ Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315651773/
ギコネコ先生の自作PC相談室その35
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310484617/

■自作機のパーツ構成を相談するなら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【11列目】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1316275861/
誰かがものすごい勢いでお見積もりするスレ108 (実質109)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309625989/
【初心者OK】構成と見積もりの評価スレ113
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1314377955/

■メーカー製PCやBTOを相談するなら
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■172
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1316405549/

■その他
教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp
3Socket774:2011/09/23(金) 12:14:16.77 ID:DPvIXxka
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認
Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/charts/
AnandTech Bench (beta): SYSMark 2007 - Overall
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2
CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
GPUの性能比較(合っている保証はなし)
http://hardware-navi.com/gpu.php

電源計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/
2ch検索: [Windows7で検索]
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=10&STR=Windows7+board%3AWindows
4Socket774:2011/09/23(金) 12:14:58.24 ID:DPvIXxka
《わからない9大理由》
@読まない…説明書や本を読まない。元々読む気すら全く無い。
A調べない…過去スレ、ググる、問い合わせる等、自力で調べることを一切しない。
B試さない…面倒くさい等の理由で試してみない。試そうという気もない。
C覚えない…人から聞いて楽して得た答えは、身に付かずすぐに忘れてしまう。
D説明できない…どう困っているのかを、言葉で伝える能力がない。
E理解力が足りない…かつ理解力以前の問題で理解しようとすらしない。
F人を利用することしか頭にない…甘え根性&その場しのぎで誤魔化そうとする。
G感謝しない…教えてくれるのが当然。用済み=用無しで後は知らん顔。
H逆切れする…他人が自分の期待通りに動かないと逆切れする。
5Socket774:2011/09/23(金) 12:15:43.59 ID:DPvIXxka
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ

おいネジんとこ盛り上がってるヤツのスペンサーいるかおしえろ

PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑

>>5
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
6Socket774:2011/09/23(金) 12:16:24.66 ID:DPvIXxka
          {//////>=厶=‐┴─‐-=ミ
         ∨//> ´           `´ ̄二ニ=ミ ☆
         r=ァ ´            ヽ   、    `ヽ ☆
.          〉′       i    ヽ  ;. : .\   ヽ\
         /         }  i: .     ∨:}\: :. ヽ   ハ `
       ′     i   .;ハ :人: : .   :ト{  }Nト :ハ  ヽ}
        |    i /' j//`ヽ: . / .ィ巧トv: : } :ト〈
        |      ′ ′    }/} {{ ,ハ Y∨ ハ!
        |     ‘{ vr ==_      Vメ@ { レ′
        |: ☆   ! ‘´        ,   、、 : {         テンプレ終了だよ☆
    ☆  |:!  |i   ‘, 、、、          从
.        从 :|{:.   ',     ー -    .: :,′ _」`ヽ __
       / : : 八:   |`V ∩           イ :/  ヽ    r'
.      / . : /: : :ヽ.| l | |:ト . __,. </ j:/   し'ヽ.ノ
     / . : 斗=ミ⌒ | |V 从   /、_:_:/_/ /         ☆
.    / :/     >'  、 {/,ハ 'ーv'/// 厶
7Socket774:2011/09/23(金) 12:26:08.43 ID:M7RoIbwX
            ´           ,>,、
        /             { {//\
           , -=ミ 、    , -‐-ミ V//人
       /   /////,ハ V  / <ス  \ー‐ ´\
         { {/////} } /   人 ` ーrヽ=‐- . ヽ
     {__   弋ー-‐彡' ′ー=く   ヽ ト、: :\\`ハ
     //ハ      ̄   {_,. <} \_,ノ ハ: : 丶:ヽ}
.    /////}        ./ }}: : 川: : : : : :L:_:}; : : }ヽ}{
   //////       / レ'⌒ 刈}∧: : : : ∧ /ハ: : ヽ八     >>1乙だー!
.  //////     / : : {: : }}斧ミ 八: :}ノ斧ミ、ヘ: : :.}{/ハ 
 //////   /{ : : : : V刈{_ )ハ  N{ {Y }} }}ハ ,: :}{//}
.//////    / : : : : 、: : {{ 、乂入j     弋r'^∧/}ノ゙{'/ノ
{////∧   ハ : : ト、: :\{  ` ー ´     , x:x}i: : }: : 厂
.\//  }  {∧: :{: :丶. \_x:x   _    八{ ハノ
  ´   乂 n nヘ{\ : : ` ≧=-  (_ /  イ}リ: :刈
       ////v┐、\:_:_ヽ \≧=-rセ´: / イ{
     r‐〈 レ' {/ /nー-=ニニ>ヘ、\./,∠=-‐' ヽ rv─
.     八/\   '//⌒ ー-=-‐ ⌒ニ=@‐ 、   (`V //
    //////\_rヘ ヽ   /   } }  \ (`V///
.   〈'///////////,\   /          ヽ /////
  /\////////////\ ′     {  {     〈/////
. {    \////////////{      }@}      ∨///
8Socket774:2011/09/23(金) 12:54:21.76 ID:4sNyKNpl
\アッカリーン/
9Socket774:2011/09/23(金) 14:19:59.27 ID:x2gqvPrG

┌─────┐
│いちもっこり│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
10Socket774:2011/09/23(金) 15:04:33.41 ID:pqXaBtQC
フレッツ光のマンション 契約してるんだけど、フレッツ光接続ツール使わないでネット使いたい
11Socket774:2011/09/23(金) 15:08:29.04 ID:OPGWzRUj
>>10
板違いだ死ね
できるからがんばってぐぐれ
12Socket774:2011/09/23(金) 15:22:51.86 ID:ldwE2J6S
>>10
板違いの教えて君だろうが、一言。
「フレッツ光接続ツール使わない」でググれば答えはすぐ出てくるぞ。
13Socket774:2011/09/23(金) 16:52:22.16 ID:u/2kxbXR
みんなの意見を教えてくらはい。
775環境のパソが二台とも壊れた。
ストレージ、電源は多分無事。
サブの一台はVistaのupグレ。
メインは7のdsp(FDD)
とりあえず一台だけ復旧すればいいと思ってるが、将来的には二台とも互換性のあるプラットフォームで運用したい。
重い用途はほとんどなし。あるVGAは5750gogreen。
この場合、1155環境になってもdspって動くんだっけ?
また、とりまやっすい2500kを+5750でivyまでメイン機に入れて、ivy買ってからVistaに移すってのはアリなのかな?

とにかくクリーンインストールはしたくないです、、
14Socket774:2011/09/23(金) 17:00:16.30 ID:MDSOG1a5
無理
頑張ってクリーンインストすれ
15Socket774:2011/09/23(金) 17:01:10.13 ID:YcW8OUs5
>>13
不具合が出る可能性を覚悟の上なら
その使ってた起動HDD繋げればとりあえずは起動すると思われ
あとは新しいデバイス見つかった連呼があるからドライバ入れていけばいい
お勧めはしない

お金出せるなら今オマケつきなんで
TrueImage使って移行するのも手
ttp://www.acronis.co.jp/promo/free-plus-pack/index.html
16Socket774:2011/09/23(金) 17:17:32.40 ID:u/2kxbXR
マジか、、いろいろ機器くっつきすぎててそれを整理するのもめんどいのに、データを拾い出すのにも新しいストレージにos探し出してインスコして拾い出しとか、、

考えたら嫌になってきた

ワクワクでメイン機作り直すならともかく、、

とりま買ってつなげて見てそれから考えます、、
17Socket774:2011/09/23(金) 17:37:21.97 ID:B6Z4Mh/E
>>13
Vistaはともかく
7ならAMD780G環境のドライブをP67に持ってきてもとりあえず起動はした
セーフモードに入ってドライバー総入れ替えすればいけるかもしれない

…クリーンインストールのほうが楽だと思うが…
とりあえず同一ドライブの別パテにデータ退避してつないでみたら?
18Socket774:2011/09/23(金) 17:42:32.42 ID:0dt+c8sP
私も似たような状況かな。ついに6年ものP4マザーがお亡くなりになりまし
た(もしくはCPU)。ここで以前電池以前に限界かみたいな書き込みした二
日後に逝くなんて・・・。
もう一回起動させてデータ整理したいんですけど稼動する同じマザーとCPU
に付け替えても不具合多かったり起動しなかったりするものなんでしょうか。
以前マザー逝った時、違うマザーとCPUに換えた→起動しない→OS上書き
→とりあえず起動するも不具合多く重い・・だったので。
19Socket774:2011/09/23(金) 17:48:02.33 ID:0IlG+aNB
Linux使うかクリーンインストールするかどっちか
20Socket774:2011/09/23(金) 18:38:05.08 ID:Ur/0I35A
>14
>15
>17
>18
>19
ありがとう、、でも動く機体ないんだものヽ(;▽;)ノ

遅くてもいい。

うぷぐれVistaのインストールとか考えたくもないし、メイン機のその他のソフトのインスコ、ドライバの複雑怪奇さとかやってられん。

usbメモリでブートするうぶんつとか作っとけば良かった

とりあえずpcデポ行ってくる。
夜か明日に報告します
21Socket774:2011/09/23(金) 18:38:46.89 ID:qbZIixTK
質問です。
raid0組んでた片方のHDDをだけ接続してあるのですが、
bios上では認識されてるのに、デバイスマネージャのディスク管理では認識されません。
OSはXP proです。
よろしくお願いします。
22Socket774:2011/09/23(金) 18:59:07.93 ID:YcW8OUs5
>>21
もうちょっと情報詳しく
RAIDポートに0アレイから1台撤去して片割れだけ繋げたのか
どこか別のシステムにあった0アレイの片割れだけもってきて繋げたのか
BIOSのポート設定はRAID、AHCI、IDEのどれか
23Socket774:2011/09/23(金) 19:01:03.99 ID:g7Bnuwf5
LGA1155のピンを1本曲げちゃったんですが、
販売店を通じてメーカー修理に出したら、
いくらぐらいかかります?

2万くらいしたマザーなんですが、もう一度
新品買ったほうが安いなら諦めます。
24Socket774:2011/09/23(金) 19:01:34.89 ID:21w8kIhY
針かなんかで直せ
25Socket774:2011/09/23(金) 19:07:16.51 ID:qbZIixTK
>>22
後者です。
BIOSはAHCIです。
26Socket774:2011/09/23(金) 19:13:52.72 ID:YcW8OUs5
>>25
それなら普通はマウントしそうだがよー判らんスマソ
MBRが残ってて問題起こしてそうな気はするが

とりあえず(愚問だが)中身消えていいなら
DOS起動させてHDDベンダ謹製のツールで中身消せば使えるようになるはず
27Socket774:2011/09/23(金) 19:33:45.52 ID:g7Bnuwf5
>>24
LGA1155 針
で検索すると、いくつか直した例が出るので、
その気になれば直せるみたいですね。

自分は不器用で固定可能なルーペなども
ないため、、それなりの設備の持っている
個人経営の修理業者さんに相談してみます。
28Socket774:2011/09/23(金) 20:31:47.10 ID:OUMPL8TH
ケースをかえたいんですが、マウントねじってケース買えばついてきます?
29Socket774:2011/09/23(金) 20:33:47.80 ID:jh+//JxS
>>28
大体付いてる
30Socket774:2011/09/23(金) 21:31:30.61 ID:97FW89/m
質問させてください。

MB:P5B
CPU:E6600(2.4GHz)
メモリ:4G
OS:XP Sp3
VGA:7900GTX

この構成で現在まで使ってきたのですが最近2Dに拘るゲームをあまりしなくなったのでグラフィックボードを変えたら少しは消費電力が抑えられるかな?
と思い現在使うことが多い動画再生、画像加工に重点をおいて換装を考えています。
現在デュアルディスプレイ環境で ATI HD6670あたりなら将来トリプルディスプレイにもできて便利かなと思っているのですが消費電力は結構違うものでしょうか?
現在の7900GTXはダウンクロックが嫌だったので800MHzにBIOSで固定してあるので結構な消費電力だとは思うのですが・・・

6670も単に価格.comで上位にあったから目についただけなのですが、8000円を電気代で元を取るのは無理ですよね?
他にもこんな利点がある等あったら教えてほしいです。

たまにやっているゲームはラグナロクオンラインという化石ゲームです。
31Socket774:2011/09/23(金) 21:41:12.60 ID:21w8kIhY
消費電力考えるならママンから構成全てを見直さないと意味ないかと
マルチモニタなら尚更
32Socket774:2011/09/23(金) 21:43:53.82 ID:yY/USgNQ
>>30
24時間フル稼働とか極端でない限り、在宅時だけ起動とかであれば8000円を元取るのに年単位は必要かと
33Socket774:2011/09/23(金) 21:46:39.66 ID:+I1Iznx9
>>27
100円ショップで虫メガネもついでに買ってこい  俺はコレで何枚もマザー治してる
3413:2011/09/23(金) 22:56:02.94 ID:u/2kxbXR
報告でっす
結論から言うと、簡単に動きました。
VGAドライバの再インストールのために一回再起動しただけで、(今のところ)何のTo Loveるもナッシング。

デポでは2500kを買うつもりだったのが、セレロンのG530&H61M-DS2が7980円で売ってたので、
安さにつられてメモリ4G3000円と一緒に買ってしまいずいぶん安くなってしまいました。

3513:2011/09/23(金) 22:59:28.67 ID:u/2kxbXR
続き
今ところ、
・5750go greenのヒートパイプとSATAケーブルがおもいっきし接触していて、熱で溶けやしないか
・レガシーFDDをくっつけるポートがなくて、このOSたしかFDDのDSPだったようなきがするんだけど平気なんだろうか
  ↑再インスコするとココで詰みそう
・PCIバスねーじゃんPT2挿せねーじゃん(もともとなんとなく買っただけで使ってないんだけど)
という点が不安かつ不満なところ。

ま、動いたからよし!!
さよならQ6600!今までありがとう!!ダウングレードだけどま、いっか!
3613:2011/09/23(金) 23:07:56.16 ID:u/2kxbXR
・・・と思ったら3日以内にライセンス認証しろといってきました^^;

どーすんだこれ
37Socket774:2011/09/23(金) 23:09:47.73 ID:jh+//JxS
>>36
電話すればよろしいがな
3813:2011/09/23(金) 23:29:17.38 ID:u/2kxbXR
>>37
FDDなしでも電話すれば大丈夫なんだね・・・。なんかすごいなぁ。

みんなありがとう(^O^)/
39Socket774:2011/09/23(金) 23:38:56.87 ID:s3Eyg2g0
>>36
ごく普通に認証すればいいだけだよ
電話での認証なら、教えてもらった番号を控えておくと幸せになれるよ
40Socket774:2011/09/23(金) 23:46:55.73 ID:kVDHgxBx
intel のマザーですが,ハードウェアモニターが警告を出していて,調べてみると
5.0Vの項目の電圧が3.2Vくらいしかありませんでした。これは故障ですか?
どうしたらいいですか?
41Socket774:2011/09/23(金) 23:49:14.74 ID:97FW89/m
>>31
そうですか・・・残念です

>>32
一日に多くて4時間程度、普通は2時間程度の可動です。
1年半くらいで元がとれたらいいなっておもうのですが

ちなみによく発色がよくなったとか画面が綺麗になったと聞きますがそんなにちがうものですか?
Gefoce7系は色のビット数がどうたらこうたらと見たことがあるのですが
42Socket774:2011/09/23(金) 23:55:48.89 ID:Io4pQafB
>>41
・信者の戯言を鵜呑みにして(洗脳されて)買うのもよし
・自分の目で確認するもよし
・情報に惑わされず直感で決めるもよし

お好きなのをどうぞ
43Socket774:2011/09/24(土) 00:12:30.64 ID:fH4gMd88
>>41
たぶんその使用率だと2年で元がとれるか怪しいレベル、電気代だけだと
むしろ7900GTXをクロック固定じゃなく可変に戻せるならソッチの方が効果あるとおもいます
44Socket774:2011/09/24(土) 02:55:40.36 ID:jFELheAz
消費電力の流れなので横ですがいいですか?
CPUについて気になったのですが
BIOSのAUTO設定で2.4GHzで1.2080vとOCして3GHzで1.1960vではどっちが消費電力的に低いのですか?
45Socket774:2011/09/24(土) 03:24:25.02 ID:bP2xcwlS
何年も前に出たデスクトップpcで、NECのpc-vt5008dというものをもっています。
このpcのケースを使ってゲーム用のpcを組みたいと思っているのですが、
古いからといってケースにパーツの型が合わないなどということはあるのでしょうか?
46Socket774:2011/09/24(土) 03:35:37.17 ID:QcF6fTve
>>45
スリム筐体でゲーム用PCとか無理だと思う
47Socket774:2011/09/24(土) 04:22:50.04 ID:AzHxn3vO
>>45
バックパネルみるとライザカード使った独自仕様のM/Bっぽい
古いとか関係無しにM/B規格は色々あるので
自分で判断できないレベルじゃ無理だから、売っているケースを買った方がいい

>>46も言ってるけど、ロープロじゃグラフィックが限られるし
熱対策も厳しいからスリムでゲーミングPCとか素人にはお薦めできない
48Socket774:2011/09/24(土) 04:23:15.46 ID:bP2xcwlS
>>46
必要スペックが
ノートPC推奨スペック
CPU:ATOM CPU N270 1.60hz
RAM:1GB
GPU:GMA 950
とゲームの紹介サイトにあるのですが、これを満たすものをつくるのもムリでしょうか?
49Socket774:2011/09/24(土) 07:37:17.64 ID:x/uiMzrs
>>29さん
返事遅くなったけど、ありがとう^^
50Socket774:2011/09/24(土) 07:48:35.54 ID:xlKf3Ts/
自作とハードウェアの違いってなに?
51Socket774:2011/09/24(土) 07:57:51.74 ID:fdRM0+i3
>>48
本当にそのスペックであなたが満足出来るのなら
自作するより安いネットブック買えば事足りる
わざわざ自作するなら、ある程度のゲーム出来るPC組むのが自作erの嵯峨

52Socket774:2011/09/24(土) 08:08:51.82 ID:AzHxn3vO
>>50
料理人と調理器具の関係
53Socket774:2011/09/24(土) 08:09:26.34 ID:IDmJHLSD
>>48
そのケース使うのは難易度が高いからやめとけ。
普通に1〜2万で中古買え。
54Socket774:2011/09/24(土) 09:16:03.84 ID:v6d1nklz
5670/GDDR5/512Mが安いんですが、MinecraftやRTS、TPS等で
メモリ512Mで問題あります?
512Mでだいたい事足りるなら、買いに行くのでよろしくお願いします
55Socket774:2011/09/24(土) 09:37:58.22 ID:er7pkw5m
AVアンプの話題ついでにちょっと教えて欲しいのですが、アナログ5.1CH接続でAVアンプのほうは5.1CHシステムを構築しました。
でもPCオンボからはメイン(フロント)のみの情報しかいってないので ステレオ再生しかされません。 
擬似サラウンドでもいいのでなんとかなりませんかね?
AVアンプに繋げたスピーカーたちとAVアンプの5.1CHシステム使いたいです、サラウンド内容は贅沢いわないので。
PCから一本の線(フロントのみ)だけでステレオの情報しかAVアンプにいってないから裏技的な方法でもリアやセンター鳴らないですか?
PCのオンボは2chの機能しかついてないのでいい方法あればお願いします。
56Socket774:2011/09/24(土) 09:38:19.51 ID:AzHxn3vO
>>54
VRAM1Gを推奨するゲームを上げて
512Mは自殺行為と言わないか?
57Socket774:2011/09/24(土) 09:47:34.38 ID:CwCTh+9Y
>>55
構成わからんから詳しいこと言えないけど、
アンプの方に5.1の入力あるならサウンドカード追加したら?
でなきゃ、アンプの方の機能の擬似サラウンド使うしかない

今時2chってあるんだな…って書こうと思ったけどよく考えたら
うちのサードPCはそんなだった
58Socket774:2011/09/24(土) 09:48:19.71 ID:AzHxn3vO
>>55
誤爆?オーディオ板の質問じゃね

AVアンプにリアスピーカからも音を出すエフェクトモードあるだろ
コンサートホールとかディスコとか
59Socket774:2011/09/24(土) 09:51:21.80 ID:TNJbHybl
>>54
よっぽど安く無い限り尼で1GB版買った方がマシだろ
60Socket774:2011/09/24(土) 09:52:48.48 ID:er7pkw5m
初めまして。AVアンプからのエフェクトはアナログなので全て無反応のようです。
デコーダボタンを押すとアナログのステレオの音が出ます。
AVアンプには、PCオンボからのステレオのケーブルのみ、しか、繋がってません。
無理やりなんとかリアやセンターから音出す方法ありませんか?
PCオンボからリアに繋いだら、バスもトレブル?テレブレ?も無反応の素で鳴りっぱステレオになりました。
リアってくせものですね、フロントの連動してないのかな。
まぁとにかくアナログ接続なんですけど、フロント(メイン)に繋いで5.1chとしてリアやセンターから音ださせてください。
なので、AVアンプの話題ついでにちょっと教えて欲しいのですが、アナログ5.1CH接続でAVアンプのほうは5.1CHシステムを構築しました。
でもPCオンボからはメイン(フロント)のみの情報しかいってないので ステレオ再生しかされません。 
擬似サラウンドでもいいのでなんとかなりませんかね?
AVアンプに繋げたスピーカーたちとAVアンプの5.1CHシステム使いたいです、サラウンド内容は贅沢いわないので。
PCから一本の線(フロントのみ)だけでステレオの情報しかAVアンプにいってないから裏技的な方法でもリアやセンター鳴らないですか?
PCのオンボは2chの機能しかついてないのでいい方法あればお願いします。
61Socket774:2011/09/24(土) 09:56:48.19 ID:jSDPVFhK
GIGABYTE EX58-UD3Rマザーにi7-920を使っています。
DDR3‐1333を買ったのですが、そのままでは1066MHzで動作しているようです。
1333の性能を生かすにはBIOSの設定でベースクロックを166に、
倍率を16倍に変更しなければならないのでしょうか。
62Socket774:2011/09/24(土) 10:01:06.67 ID:jSDPVFhK
>>60
AV板のほうがいいかもですね。
ttp://toki.2ch.net/av/
あと、AVアンプの機種が分かるともっといいかもです。
この板にも詳しい方はいるでしょうから。
63Socket774:2011/09/24(土) 10:01:51.03 ID:4ZSuOgkE
スレ違いだし板違いだけど、あえて答えてやる。
普通のAVアンプなら、2ch入力を5.1chや7.1chに変換する機能が付いてる。もし付いてなければ、そういう機能が付いてるAVアンプ買え

これ読んだら、もうここには来るな、レスもするな、お礼も不要
64Socket774:2011/09/24(土) 10:02:18.73 ID:cGh2Zoq9
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ839【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1316780444/45

47 名前:名無しさん:2011/09/24(土) 09:55:23.45 0
初めまして。AVアンプからのエフェクトはアナログなので全て無反応のようです。
デコーダボタンを押すとアナログのステレオの音が出ます。
AVアンプには、PCオンボからのステレオのケーブルのみ、しか、繋がってません。
無理やりなんとかリアやセンターから音出す方法ありませんか?
PCオンボからリアに繋いだら、バスもトレブル?テレブレ?も無反応の素で鳴りっぱステレオになりました。
リアってくせものですね、フロントの連動してないのかな。
まぁとにかくアナログ接続なんですけど、フロント(メイン)に繋いで5.1chとしてリアやセンターから音ださせてください。
なので、AVアンプの話題ついでにちょっと教えて欲しいのですが、アナログ5.1CH接続でAVアンプのほうは5.1CHシステムを構築しました。
でもPCオンボからはメイン(フロント)のみの情報しかいってないので ステレオ再生しかされません。 
擬似サラウンドでもいいのでなんとかなりませんかね?
AVアンプに繋げたスピーカーたちとAVアンプの5.1CHシステム使いたいです、サラウンド内容は贅沢いわないので。
PCから一本の線(フロントのみ)だけでステレオの情報しかAVアンプにいってないから裏技的な方法でもリアやセンター鳴らないですか?
PCのオンボは2chの機能しかついてないのでいい方法あればお願いします。
65 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/09/24(土) 10:03:35.59 ID:0AarINYc
マルチポストするやつは無礼なやつしか居ないんだよ
絶対にレスしちゃダメ
66Socket774:2011/09/24(土) 10:07:46.36 ID:cGh2Zoq9
マルチポストすること自体が無礼極まりない
67Socket774:2011/09/24(土) 10:09:28.22 ID:AzHxn3vO
臭ってたがやはり糞マルチだったか。リアルで死ね
68Socket774:2011/09/24(土) 10:10:31.03 ID:4ZSuOgkE
>>61
i7-920に内臓されたメモコンは1066MHzが最高だから、定格ではそれ以上のメモリクロックにはならない。
それに、メモリクロックを上げてもレイテンシが増えるので、違いを体感する事は出来ない。
こんな質問する奴はOCせずに定格のまま使ってる方が色んな面で幸せだと思うよ。
69Socket774:2011/09/24(土) 10:15:02.51 ID:UDtFL6iH
70Socket774:2011/09/24(土) 10:17:18.40 ID:cGh2Zoq9
ハードウェア総合質問スレ 21GHz
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1312555648/240

240 名前:不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 09:50:28.39 ID:pgF0q6do
初めまして。AVアンプからのエフェクトはアナログなので全て無反応のようです。
デコーダボタンを押すとアナログのステレオの音が出ます。
AVアンプには、PCオンボからのステレオのケーブルのみ、しか、繋がってません。
無理やりなんとかリアやセンターから音出す方法ありませんか?
PCオンボからリアに繋いだら、バスもトレブル?テレブレ?も無反応の素で鳴りっぱステレオになりました。
リアってくせものですね、フロントの連動してないのかな。
まぁとにかくアナログ接続なんですけど、フロント(メイン)に繋いで5.1chとしてリアやセンターから音ださせてください。
なので、AVアンプの話題ついでにちょっと教えて欲しいのですが、アナログ5.1CH接続でAVアンプのほうは5.1CHシステムを構築しました。
でもPCオンボからはメイン(フロント)のみの情報しかいってないので ステレオ再生しかされません。 
擬似サラウンドでもいいのでなんとかなりませんかね?
AVアンプに繋げたスピーカーたちとAVアンプの5.1CHシステム使いたいです、サラウンド内容は贅沢いわないので。
PCから一本の線(フロントのみ)だけでステレオの情報しかAVアンプにいってないから裏技的な方法でもリアやセンター鳴らないですか?
PCのオンボは2chの機能しかついてないのでいい方法あればお願いします。
71Socket774:2011/09/24(土) 10:17:49.66 ID:TNJbHybl
>>68
61はOCするつもりはないだろw
72Socket774:2011/09/24(土) 10:19:50.01 ID:n500hcBx
オンボードサウンド友の会 9ch
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291208686/571-572

571 名前:Socket774[] 投稿日:2011/09/24(土) 09:33:00.96 ID:er7pkw5m [1/2]
AVアンプの話題ついでにちょっと教えて欲しいのですが、アナログ5.1CH接続でAVアンプのほうは5.1CHシステムを構築しました。
でもPCオンボからはメイン(フロント)のみの情報しかいってないので ステレオ再生しかされません。 
擬似サラウンドでもいいのでなんとかなりませんかね?
AVアンプに繋げたスピーカーたちとAVアンプの5.1CHシステム使いたいです、サラウンド内容は贅沢いわないので。
PCから一本の線(フロントのみ)だけでステレオの情報しかAVアンプにいってないから裏技的な方法でもリアやセンター鳴らないですか?
PCのオンボは2chの機能しかついてないのでいい方法あればお願いします。

サウンドカード・オーディオカード総合 110枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311556533/993

993 名前:Socket774[] 投稿日:2011/09/24(土) 08:13:20.15 ID:ZM8xfgC4 [1/4]
AVアンプの話題ついでにちょっと教えて欲しいんだがアナログ5.1CH接続で、あの940ですw
あの、AVアンプのほうは5.1CHシステムを構築しました。それ型番違いでしたw
とにかくAVアンプの方はアナログ5.1CHを構築しました。でもオンボからはメイン(フロント)のみの情報しかいってないので
ステレオ再生しかされませんwwwwwwwww 擬似サラウンドでもいいのでなんとかなりませんかねw
笑い事じゃなくってAVに繋げたスピーカーと5.1CHシステム使いたい、内容は贅沢いわないので。
ステレオの情報しかAVアンプにいってないから裏技的な方法でもリアやセンター鳴らないかな?良い方法あったらマジ教えて!


73Socket774:2011/09/24(土) 10:35:01.07 ID:AzHxn3vO
まさにマジキチ
74 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/09/24(土) 10:54:09.82 ID:0AarINYc
だな
75Socket774:2011/09/24(土) 11:42:13.04 ID:v6d1nklz
>>56,59
MinecraftってVRAM1G推奨なん?
それとも最近のRTSはVRAM1Gも要求するようになってきたの?
前者だよね?
ならやっぱり6670の1Gにするかなあ
76Socket774:2011/09/24(土) 11:46:10.85 ID:AzHxn3vO
>>75
知らんがwikiに書いてあったぞ
77Socket774:2011/09/24(土) 11:51:57.01 ID:v6d1nklz
ふむふむ
UVD3も評判がいい?みたいだし、やっぱり新しい6670だな
ありがとう買いものいってくる
78Socket774:2011/09/24(土) 12:05:32.62 ID:m/24RKQm
5千円以下でお勧めのアクティブスピーカー 4台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1311404896/850-853

850 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2011/09/24(土) 09:39:22.37 ID:pgF0q6do
AVアンプの話題ついでにちょっと教えて欲しいのですが、アナログ5.1CH接続でAVアンプのほうは5.1CHシステムを構築しました。
でもPCオンボからはメイン(フロント)のみの情報しかいってないので ステレオ再生しかされません。 
擬似サラウンドでもいいのでなんとかなりませんかね?
AVアンプに繋げたスピーカーたちとAVアンプの5.1CHシステム使いたいです、サラウンド内容は贅沢いわないので。
PCから一本の線(フロントのみ)だけでステレオの情報しかAVアンプにいってないから裏技的な方法でもリアやセンター鳴らないですか?
PCのオンボは2chの機能しかついてないのでいい方法あればお願いします。

851 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2011/09/24(土) 09:42:07.91 ID:pgF0q6do
無理やりなんとかリアやセンターから音出す方法ありませんか?
PCオンボからリアに繋いだら、バスもトレブル?テレブレ?も無反応の素で鳴りっぱステレオになりました。
リアってくせものですね、フロントの連動してないのかな。
まぁとにかくアナログ接続なんですけど、リアやセンターから音ださせてください。
852 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2011/09/24(土) 09:48:52.61 ID:zegKfwW+

>>850-851
AVアンプの説明書をよく読め

853 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2011/09/24(土) 09:59:41.73 ID:pgF0q6do
光ないです。アンプのエフェクトも効きません。
アナログからRCAケーブル、メインの分一本しか繋がってません。
PCソフトでステレオをむりやりに5.1chになりませんかね?
79Socket774:2011/09/24(土) 12:22:09.90 ID:x/uiMzrs
>>63の人なんかカッコイイなw
もう大分前の話だけど、ほかのスレで質問して、お礼はしたんだが、うまくいったかどうかの確認レスしなかったら、めちゃくちゃ怒られたw
80Socket774:2011/09/24(土) 12:34:27.85 ID:er7pkw5m
初めまして。AVアンプの擬似サラウンド機能を利用して
ステレオ2chからAVアンプパワーで擬似5chにしています。
このままゲームをすると後ろに回りこんでくるモンスターのうめき声はうしろから聴こえますか?
右斜めうしろからどなりつけてくるオッサンの声は擬似サラウンドの場合どこから聴こえますか?
しょせん擬似なので思いっきり前からですか?それとも右斜め後ろにいるにいるオッサンのどなりつける声や
右斜め後ろで大爆発するダイナマイツはいかがですか?
81Socket774:2011/09/24(土) 12:35:25.88 ID:er7pkw5m
どうなるか心配しています。ネタじゃありません。お願いします。ペコリ。
82Socket774:2011/09/24(土) 12:38:40.66 ID:lTQSelll
必死すぎるな
83Socket774:2011/09/24(土) 12:51:10.07 ID:er7pkw5m
あなたが想像している以上に必死ですよ。
84Socket774:2011/09/24(土) 13:06:03.38 ID:er7pkw5m
>>79
63はかっこつけようとしすぎてダサいです。
礼はいらん。だけならかっこいいかもね。

場合によっては結果知らせない無責任だろ。
確認レスてなんだ?結果報告レスじゃないのか。
いずれにせよすっとぼけたやつだ。頭にチューリップの花が咲いてそうだ。
85Socket774:2011/09/24(土) 13:14:33.71 ID:fjaJeiRm
先日Real SSDスレに湧いたゆとり脳クレーマー君か
86Socket774:2011/09/24(土) 13:17:21.92 ID:Fxl6HpJh
A. 板違い

そっち系の板で尋ねれば早く解決できるだろうに、何故遠回りしているのか……
必死なら尚更そうしろよと思わずにはいられない
87Socket774:2011/09/24(土) 13:20:28.82 ID:er7pkw5m
かっこいいじゃん
がんばって

打差シ
88Socket774:2011/09/24(土) 13:55:02.99 ID:/op8sn2c
ただ荒らしたいだけのキチガイだろ
89Socket774:2011/09/24(土) 14:13:06.74 ID:2wCfHIo9
昔あったi-RAM BOXみたいなのって今はないですか?
90Socket774:2011/09/24(土) 14:42:32.35 ID:/op8sn2c
SSDじゃ駄目なの?
91Socket774:2011/09/24(土) 15:55:55.94 ID:3QzgMDvf
ANS-9010
92Socket774:2011/09/24(土) 15:56:44.93 ID:5zXLNzhW
貰い物のPCなんですが、電源のオンオフ時、スリープモードになる際、
この3つの場合にビープ音(ビビーッ)がなります。
動作は問題なく動いています。
OS(Win7)をインストールする前から、起動時になりました。
マザボはギガバイト(型番わかりません)。
止める方法はありませんか?
93Socket774:2011/09/24(土) 16:33:15.46 ID:3QzgMDvf
スピーカーケーブル抜け。
94Socket774:2011/09/24(土) 16:45:22.91 ID:/wjjQ0B0
ビープ音はハードに異常があった時の数少ない手がかりになるから、止めるのはお薦めしない
95Socket774:2011/09/24(土) 17:40:01.09 ID:GAJnIN4w
セレロンg530とアスロン2x4640どちらが性能いいですか?
96Socket774:2011/09/24(土) 17:45:20.66 ID:fdRM0+i3
>>92
スピーカの穴をテープで塞げばおk

>>95
Athlon
97Socket774:2011/09/24(土) 17:48:48.43 ID:GAJnIN4w
>>96
回答ありがとうございました
アスロンにします
98Socket774:2011/09/24(土) 23:46:06.49 ID:vzzW8uPt
G41マザーを買おうと思いますが、これにXPはそのまま入るのでしょうか?
最近のi5マザーとかはそのままだとXPをインストール出来ないらしいですが
99Socket774:2011/09/24(土) 23:47:56.77 ID:jFELheAz
>>44に誰か回答をお願いします
100Socket774:2011/09/24(土) 23:52:20.02 ID:Z9CwZNkP
>>99
後者だが、消費電力気になるならk10stat使って各クロックで電圧下げれば効率的
101Socket774:2011/09/24(土) 23:54:24.39 ID:Z9CwZNkP
>>98
問題ない。最近のママンでもXPは入る。
102Socket774:2011/09/24(土) 23:55:51.85 ID:vzzW8uPt
>>101
そうでしたか
ありがとうございます
早速明日買ってきますね
103Socket774:2011/09/25(日) 00:51:04.87 ID:hSG/Ddpi
>>44 >>99
2.4GHzで1.2080v
104Socket774:2011/09/25(日) 01:33:28.86 ID:I7+dRepY
>>100さんと>>103さんで意見が割れてますがどちらでしょうか・・・
電圧が低いほうが消費電力も低いと思ったのですがやはりOCすると電気食うのですかね?
105Socket774:2011/09/25(日) 01:37:12.61 ID:Coe9SIqF
消費電力は電圧の2乗と周波数にそれぞれ比例する
まあ抵抗値が常に一定であるという現実にはあり得ない条件を含んだ理論上の値だから、
実際にはもっと複雑なわけだけれども
106Socket774:2011/09/25(日) 02:16:02.36 ID:rDcINm3t
>>79
お礼だけのレスは無くてもいいが報告は必要なんよ
回答者はうまくいったかどうか気になるので
107Socket774:2011/09/25(日) 06:49:11.06 ID:qlD0A8nx
そうなんだよな
俺の無視され率は75%ぐらいでちょっとさびしいw
108Socket774:2011/09/25(日) 07:10:17.35 ID:hSG/Ddpi
>>104
0.014V(14mV)を正確に計測する事はできない。つまり計測誤差でしかなく、この場合の電圧は同一と見るべきだ。
電圧が同一なら高クロックの方が消費電力は高い。

14mVを正確に計測出来ない理由は、
1:測定器・センサの精度
2:14mV程度なら負荷変動で起きる電圧降下の方が大きい
3:そのマザーが±7mV以下の範囲で完璧に安定させられるVRMを備えているとは思えない
4:周囲からセンサに飛び込むノイズの方が大きい
109Socket774:2011/09/25(日) 07:17:31.28 ID:hSG/Ddpi
スマン
sage忘れたorz

念のため書いておくけど、同一コアだと仮定して書いてる。
個々のコア毎に消費電力は異なり同一ステッピングでも不良ロットなどの場合クロックが低くても消費電力が高い事がある
110Socket774:2011/09/25(日) 07:23:41.48 ID:hSG/Ddpi
しかも差は14mVじゃなく12mVだなorz
まだ寝ぼけてるみたいだ。ちょっと顔洗ってくる
111Socket774:2011/09/25(日) 09:15:07.00 ID:kSurzQou
みんな初めての自作はいくらぐらい使ったんです?
なんか失敗とか有りました?
112Socket774:2011/09/25(日) 09:16:10.99 ID:afIB/vhg
質問させて下さい
HDDをCrystalDiskMark3.0.1で計測した所
Seq Read 68 Write 63
これ位しか出ません
SATA2で100以上は出るみたいなので、遅過ぎだなって
BIOSでAHCIにもしていますが他にも「ここは?」みたいな所ありますか?
デフラグはSMART DEFRAG2でしています
WINDOWS7 HP 32
GIGA P55A-UD3R
HDD WD10EACS-00ZJB0 1TB(空き130GB前後)
よろしくお願いします。
113Socket774:2011/09/25(日) 09:25:47.25 ID:H/69a8hH
>>111
失敗は数えきれず。
大体、自作するとPCが短期間に二台出来上がるw
114Socket774:2011/09/25(日) 09:54:11.56 ID:YpU++tr+
>>113
あぁ..やっぱりそんなもんなんですねw

ありがとうございました!
115Socket774:2011/09/25(日) 10:08:28.42 ID:SaFBjISv
>>112
残りが少なすぎ
フォーマットしてからやって見ると早くなるよ
116Socket774:2011/09/25(日) 10:17:37.36 ID:Fi17RI3g
@EdifierのR1000TCNをそのままPCで使う
A山水のSP-3300+パイオニアのSA-7900を組み合わせてPCで使う
手法@と手法Aとの両パターンのうち高音質が望めるのはどっちのパターンでしょうか?
117Socket774:2011/09/25(日) 10:21:57.71 ID:WWccqS8S
>>116
なぜその質問をその手の板で訊かないのか(ry
118Socket774:2011/09/25(日) 10:59:15.93 ID:F1zZJUsb
すいません、グラボ予算が35000円ほどあるんですが、
HD6970 1枚を考えていました。

安めのグラボ2枚SLIなどで、同コストで性能的に上回る組み合わせあれば教えていただけないでしょうか?
スロットは余裕あります。
RADEONでもGefrceでもこだわりはありません。よろしくおねがいします
119Socket774:2011/09/25(日) 11:02:43.49 ID:4t4fmfOb
HD6970だけでいい。SLIとかCFとか無駄
120Socket774:2011/09/25(日) 11:34:13.67 ID:qlD0A8nx
68502枚もおもしろいぞw
121 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/09/25(日) 12:22:19.37 ID:DMyjmVhB
7xxxまて
122Socket774:2011/09/25(日) 12:29:44.54 ID:m8u8iirw
2個載せグラボは発熱がやばい。

1チップ最高性能の1個下のでSLI or CF。
2個乗せに対してお値段変わらず、性能同等、冷却に余裕が出来る。
123118:2011/09/25(日) 12:43:51.53 ID:F1zZJUsb
>>119 >>120 >>121 >>122
みなさんありがとうございます。

そこまで発熱を考えてなかったので失礼しました。やはり1枚にすることにしました。

本当は7000番台まで待ちたかったのですが
11月12月とにPCでやりたいゲームが続々出てきたせいで、待てなくなり
欲しい時は買い時とばかりに、買いに走ろうと思います。
ありがとうございました!
124Socket774:2011/09/25(日) 13:14:07.60 ID:E1ye+DGP
いまパーツ屋でバルクで売ってる3.5のHDDで容量の大きい物て3TBで9000円半ばですね。
4TBていつ頃出てくるんですかね?
4TBの次は5TBじゃなくて8TB,16TBとかのように数字が飛び飛びになる?
125Socket774:2011/09/25(日) 13:42:01.48 ID:Zjiy8pOt
>>124
HDDは構造からいってちょっとづつ増えると思われ
倍々にはならないだろう
126Socket774:2011/09/25(日) 13:50:31.37 ID:v7jmJhAq
4Tは発表はされてるから多分もうすぐ
それ以降は爆発的な技術革新でもなきゃ爆発的な上がり方せず5T、6Tとかになるはず
127Socket774:2011/09/25(日) 14:09:52.27 ID:gmBrri1g
あとはSSDの動向しだい
128Socket774:2011/09/25(日) 14:39:14.42 ID:F35/eITk
高密度技術が実用化されたってニュースが出てたから、
あとは本当に製品化できれば10Tぐらいまでは順当に出るかもしれん
129Socket774:2011/09/25(日) 14:50:15.89 ID:m8u8iirw
>>124
すでに発売されてる件
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475727.html

5プラッタだってよ・・・。
130Socket774:2011/09/25(日) 15:27:50.57 ID:Coe9SIqF
http://skinflint.co.uk/eu/682487
こういうのもあるよ
プラッタ枚数や発売時期は不明
131Socket774:2011/09/25(日) 16:51:13.00 ID:5/HBbPCB
ATAの時代は光学ドライブ二台つんでコピーしまくっていたけど
SATAになっても二台つめるのかな?
132Socket774:2011/09/25(日) 17:24:26.70 ID:F35/eITk
そりゃ積めるよ
133Socket774:2011/09/25(日) 20:50:00.61 ID:Ez7y6PI7
グラボってゲフォかラデどっちがいいの?
134Socket774:2011/09/25(日) 21:44:31.50 ID:I7+dRepY
>>109
詳しくありがとうございます
同じマザー、同じ石です
OCで電圧を設定してあげると1.19vちょいで動くのですがAUTO設定にすると1.224v付近で今動いているので???と思って悩んでいました。
確かにこの程度は誤差の範囲ともなりますよね
温度でみると多少定格の方が低いのでそちらを信じてみようとおもいます。

もしかして定格で電圧下げる設定が一番省エネなんですかね
135Socket774:2011/09/25(日) 22:40:02.73 ID:OFWMfl8/
現在 C2D E6700+R5670 で大体3Dmark06のスコアが9800ぐらいです。
10月に実家を引き払うことになり一台組もうと思っているのですが、

3DMark06で10000程度を出す、消費電力と価格の効率の面で
お勧めの組み合わせを教えてください。
たまにゲームをやるのでこの程度の性能はほしい(この程度の性能でいい)です。
136Socket774:2011/09/25(日) 22:44:20.71 ID:Nz+OJXS1
>>135
このままでいいんじゃね?
137Socket774:2011/09/25(日) 22:53:56.92 ID:+yhDldC2
>>135
価格の効率だとグラボ交換でいいんじゃないの
10000が打ち間違えなら話は違ってくるけど
138112:2011/09/25(日) 22:57:12.61 ID:QjepB4nG
>>115
レスありがとうございます。
やっぱ残りが問題なんですか。
それもあるかと書いておいたのですが、それにしても遅過ぎなんじゃないかと疑ってたので。
ありがとうございました。
139135:2011/09/25(日) 23:01:44.49 ID:OFWMfl8/
>>136
>>137
説明がつたなくてすみません。
今使ってるのは実家に残しつつ転居先で使うのを
作るつもりです。

とはいえ基本同一構成かな。
中古でそろえたらだいぶ安くできそうだし。
GPUだけ5750あたりにするか・・・。
140Socket774:2011/09/25(日) 23:10:02.75 ID:NOFe6sLd
マザーボード TH67+ B-REV 3.0
グラフィックカード オンボード

このスペックのPCはマルチディスプレイ可能でしょうか?
端子はDVI-D HDMI D-subです
141Socket774:2011/09/25(日) 23:21:30.71 ID:rDcINm3t
>>139
新品で i3 あたりで組んでも結構安くすむと思うから悩むがよろし

>>140
できるけど Sandy 世代のマルチディスプレイは問題多いみたいよ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315718644/
142Socket774:2011/09/25(日) 23:22:09.39 ID:Nz+OJXS1
>>139
Celeron G630 が、Core2Duo E8400よか速いそうな。
143Socket774:2011/09/25(日) 23:22:22.58 ID:6mUqB6tv

父の知り合いから非常に状態が良いJA-S31とDS-35BMKUを譲って頂けることになりました。

私がオーディオ好きだと周囲に話してるそうなのでそれで私にとのことです。

X-MDX717のステレオセットと比較すると一般的にどちらの音質が上になるのでしょうか?
144Socket774:2011/09/25(日) 23:26:09.60 ID:oWobb7EP
まーたエライ古いセットもらったな  俺は最低でもマクレビかジェフ、FMアコじゃねーと受付ネーヨ
って言って断ればいいのに
145Socket774:2011/09/25(日) 23:37:21.12 ID:Nz+OJXS1
>>143
オーディオ好きならそれくらい自分で判別しれや
146Socket774:2011/09/25(日) 23:49:19.07 ID:FEGToK/+
メーカーやショップ製のPCってどうして350wとか糞なの積むの?
せっかく5インチや3.5インチの空きが3つも4つもあるのに。
グラボ増設も出来しない。(大概400w以上推奨とあるのでHDDなど増設を考えると)
そんなことだからグラボ売れない→古い機種が長期間君臨→技術進歩が遅い
ということでは?
HDDやブルレコも本体売れてから数ヶ月後には売れるはずなのに、その商機を逃している。
みんなはどう思うよ?
ちなみにわしもショップ製で空き5インチ 1、3.5インチ 3ありの350w買ったが以前のPCのHDD抜いてきて付けただけ。
147Socket774:2011/09/25(日) 23:51:18.40 ID:FEGToK/+
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-power/gen500ac2.html
見てみろ、これなんて3660円で売ってるんだぜ?
はじめっからこれぐらい積んどけって!
148Socket774:2011/09/25(日) 23:57:22.84 ID:xAMPUWi+
Xeon E3シリーズのアイドル時の低消費電力が魅力的なので
H61マザーやH67マザーで運用してみたいと思うんですが
動作報告がZ68とかP68ばかりなので
廉価チップセットだと動作はしないんでしょうか?
149Socket774:2011/09/25(日) 23:59:17.07 ID:KMPKYumQ
>>146
@の拡張の事なんて考えてないだろw
そんなPC買う人は電源のことなんてこれっぽっちも考えてもいない
いい電源つけていたってCPUやHDDの容量以外売り文句にもならんしな

そしてとことんコスト削減した結果がその電源
150Socket774:2011/09/26(月) 00:08:44.75 ID:3Xdl3cRK
いい電源=安定する電源
必要以上に容量の大きな電源=無駄

今時の気の利いたショップブランド PC は
電源くらい選べると思うが
151Socket774:2011/09/26(月) 00:12:21.40 ID:GvOPRoZL
そうそう
ちょっといい間違えた無駄に容量ある電源の事な
152Socket774:2011/09/26(月) 00:17:41.83 ID:597jj9KM
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11652947/-/gid=PS05070000
見ろ、これなんて450wだが1980円だ。

そうだな、でもわしはすぐにお持ち帰りしたいんだ。
なぜかカスタマイズなしなのに、いつも10分ほど待たされるがな。
DVDドライブ抜いてもらって電源500ぐらいに変えてもらうと30分ぐらいかかるのかな?
153Socket774:2011/09/26(月) 00:19:05.30 ID:5fR/rxLQ
>>148
CPUサポにあるrevと同じCPUは理屈の上なら認識して動く
あとは自己責任
154Socket774:2011/09/26(月) 00:22:00.13 ID:3Xdl3cRK
その電源がそうだとは言わないが
安くてもすぐ死ぬ電源なんてゴミ以下だよ
155Socket774:2011/09/26(月) 00:59:45.32 ID:esu/HgGA
W3U1333Q-2G x2
W3U1333Q-4G x2

みたいな構成ってやばいですかね?
156Socket774:2011/09/26(月) 01:28:14.11 ID:3Xdl3cRK
規格上は やばくはないが
DDR3 で1チャネルあたり2本差すのは
現実的には結構ぎりぎりだったりするから
ちょっと覚悟はしておけ…みたいな
157Socket774:2011/09/26(月) 01:44:16.74 ID:esu/HgGA
>>156
結構シビアなんですね、ありがとうございました
158Socket774:2011/09/26(月) 02:08:46.37 ID:qvmM6lSJ
PCケースの前側にあるヘッドフォンのプラグ挿す穴に
プラグさして音楽流しても何も聞こえません。

後ろ側についてるやつに挿すと聞こえます。

なんででしょうか?
159Socket774:2011/09/26(月) 02:13:57.00 ID:AU3+QVii
>>158
お兄さん、マイク端子とお間違えになってはないですよね?
160Socket774:2011/09/26(月) 02:15:50.21 ID:qvmM6lSJ
>>159
ないです。一応両方試してみました(笑
161Socket774:2011/09/26(月) 02:17:06.03 ID:lPTTaq5u
配線してないとかじゃないだろうな?
162Socket774:2011/09/26(月) 02:18:24.27 ID:qvmM6lSJ
中を確認してAUDIOに刺さってるのは確認したのですが…
163Socket774:2011/09/26(月) 02:18:42.50 ID:gCdYAMoE
>>160
背面はマザボの端子だから
単純にケースのピンが刺さってないんじゃあ
164Socket774:2011/09/26(月) 02:24:06.94 ID:MQbFmwAj
そのM/Bとケースの型番を晒せば早々に解決しそうな事に、まず気付くべきだと思われ
165Socket774:2011/09/26(月) 02:27:51.82 ID:qvmM6lSJ
>>164申し訳ありません。

マザ :H61MH
ケース :IW-EC030でございます
166Socket774:2011/09/26(月) 02:31:37.02 ID:k3xH9mUe
>>165
なんでマザーボードとしっかり書こうと思わたなかったの?
167Socket774:2011/09/26(月) 02:34:10.50 ID:qvmM6lSJ
>>166
すいません。そこまで厳しく言われるとは思わたなかったです。
168Socket774:2011/09/26(月) 02:49:07.12 ID:k3xH9mUe
>>167
マザーに刺す向きが間違ってたりしない?
オーディオは上段の右から二番目あたりが欠けてるはずだけど、アサインがない場所にも穴あいてるのあるけど
あとはパネル側がはずれてるか
169Socket774:2011/09/26(月) 02:55:34.72 ID:3Xdl3cRK
HD Audio のピンに AC'97 のコネクタを差してる
くらいしか思いつかないけどなあ

最近のケースには AC'97 のコネクタついてるんだろうか
170Socket774:2011/09/26(月) 02:59:38.31 ID:qvmM6lSJ
指す場所は合ってると思うんですが…

パネル側というのは端子の裏側ですよね?

確認しましたが大丈夫なようです。
171Socket774:2011/09/26(月) 03:00:55.30 ID:k3xH9mUe
>>169
最近も付いてるけどほとんどのケースがヘッダーにプリントされてるから区別できるはず・・・
172Socket774:2011/09/26(月) 03:15:28.05 ID:hZ891GAB
ドライバをインストールしていない
OSがlinux(原因はわからないけど、俺の録画PCも同じ症状)

個人的に思いつくのはこれくらいだね
173Socket774:2011/09/26(月) 03:19:44.69 ID:gtmpQdYy
Realtekのコンパネは確認したのか?フロントが出力されないようになってれば何やっても出ないだろ
174Socket774:2011/09/26(月) 03:22:39.33 ID:yoWdPh8G
>>170
ケース側はHD Audio対応なの?
175Socket774:2011/09/26(月) 03:32:01.84 ID:k3xH9mUe
>>170
刺す場所っていうか
・・・ ・
・・・・・
↑こんな風にマザーボードからピンが出てると思うんだけど、それに対して同じように刺さないと
多分HDAudioって表記を上に向けるとそういう風になるはずだけど
176Socket774:2011/09/26(月) 03:39:12.69 ID:qvmM6lSJ
別PCから書き込みの170です

172さんが言っていたドライバインストール(マザーボード付属CD)を
英語だからよくわからなかったけどインストールしてみて再起動すると
背景だけになりました。

アイコン&下のバーなどもなくなりました;;

どうしたら元に戻りますか?
177Socket774:2011/09/26(月) 03:48:27.14 ID:hZ891GAB
>>176
サウンドドライバをインストールしただけでそうなったの?
なら、プログラムの追加とアンインストールから、今インストールしたドライバを消せば元に戻ると思うよ
別PCから書き込みという事はもしかして一切操作出来ないという事かな?
そうだとしたら、一旦リセットするかセーフモードから復旧かな
178Socket774:2011/09/26(月) 03:49:49.17 ID:qvmM6lSJ
一切何もできないです><
179Socket774:2011/09/26(月) 04:05:56.76 ID:hZ891GAB
>>178
フリーズしたなら電源ボタンを長押しすればスイッチは切れるよ
その後、スイッチを入れてみて同じ症状なら、もう一度スイッチを入れ直してから、BIOSから操作してセーフモードで起動させて復旧してみて下さい
後、明日は用事があるからもう寝るので、これで治らないなら別の人からの回答を待ってみて
180Socket774:2011/09/26(月) 04:15:57.55 ID:qvmM6lSJ
>>179さん
無事復旧することができました。
本当にありがとうございました><

おやすみなさいませ。
181Socket774:2011/09/26(月) 04:19:57.17 ID:h2fnLe1G
XP環境で1プラッタ500GBの500GBor1TBのものを購入予定です
起動ドライブにする場合、ベンチ結果のどの値を重視するのでしょうか?
また、ランダム重視だった場合、512kと4kならどちらがより重要ですか?

それと、ランダムの値は最新と古いものでそこまで大差ないような気がしますが
シーケンシャルが大差なので速さを体感するものですか?
よろしくお願いします
182Socket774:2011/09/26(月) 04:36:06.47 ID:597jj9KM
今頃から寝るんかぃ!w
183Socket774:2011/09/26(月) 04:39:55.38 ID:3Xdl3cRK
起動ドライブならランダム重視
かといってシーケンシャルも無視できない

ランダム性能は概ねディスクの回転速度で決まるんで
4k めちゃ早いけど 512k がっかりってことは基本的には無いハズ

シーケンシャル性能はデータの線密度に依存
線密度は技術によって改善されてきてる
大事なのは面密度じゃなくて線密度なので
単純にプラッタあたりの容量が大きい方が速いとも言えない

でもまあ予算が許せば SSD を
184Socket774:2011/09/26(月) 04:56:22.63 ID:qvmM6lSJ
無事サウンドドライバをインストール&フロント設定で
音を出すことができました。

ご協力ありがとうございました
185Socket774:2011/09/26(月) 11:08:33.77 ID:gafV5SID
>>181
OSの起動ドライブには>>183氏も書いてるけど、ランダムリード・ライトの性能が
高めなら何でも良いと思います。
でも、シーケンシャルリード・ライトもあまり無視できません。

しかし、店によってはHDDの回転数(1分間に回転する速度)とか、シークタイム
(針が移動する速度)等を記載しているところがあるので、そこで回転数は高め、
シークタイムは少な目の物を選んでも良いかと。
あと、追加で1プラッタの容量が多めと、枚数が少な目で狙うと更に良い方向へ
行く…かな。
※シーケンシャルの速度は、1プラッタの外周側数%分に対するデータの読み書き
 スピードが評価されるので、1プラッタの容量が多ければそれだけ外周側は高速
 だったはず。

でたらめスペックで書くと、
1TBHDD…500GBプラッタ2枚、7,200回転、シーク5ms。
1.5TBHDD…750GBプラッタ2枚、7,200回転、シーク8ms。
2TBHDD…750GBプラッタ3枚、5,400〜回転、シーク6ms。
こんな感じ以上のHDDが有れば、ハズレは少ないかと。
186Socket774:2011/09/26(月) 11:27:14.75 ID:tFmjG7+o
質問させて下さい。

MB:MSI P55-GD80
OS:Win7 Ult64bit
HDD:WD20EARX

マザーオンボのSATA7/8(JMB322)にHDDを繋いでもOS上から片方
のSMART(CDI4.0.3)が取得出来ません。
BIOSは最新で設定はNormalモード、WinドライバはMSI配布の物⇒
JMicron版の最新に換えてみましたが状況変わりませんでした。
因みに、BIOS、Win共にマウント自体は問題無い様で、個別に認識は
しています。

JMB322自体がシングルチップのPMP出しの様なんで、やっぱりこれ
に起因する症状なんでしょうか?
187Socket774:2011/09/26(月) 12:37:06.24 ID:rLepYB1/
>>186
BIOSでHDDからのSMART情報をONにしてる?
188186:2011/09/26(月) 12:57:26.96 ID:tFmjG7+o
>>187
レスありがとうございます。
BIOSのSMARTに纏わる物はEnableにしてあるのですが、恐らくその設定は
P55に関係する物(或いは両方同時の物)で、JMB322単体の物は無い様に
見えます。
因みに、P55のSATA1〜6はSSDとHDDが繋がっていて全てSMART取得出来
ている状態、JMB322のSATA7/8はHDDが繋がっているが片方しかSMARTが
取得出来ない(恐らくSATA7が取得出来てない)状態です。
189Socket774:2011/09/26(月) 13:03:52.01 ID:rLepYB1/
そこまでSMARTも見たい気持ちていうのがよくわからんが・・・・・・・・・・
ツール入れて、チプセト配下のコネクタに指せばいくらでもみれんじゃね?
190186:2011/09/26(月) 13:25:42.21 ID:tFmjG7+o
>>189
SMART見たい気持ちは当方の使い方の問題なので置いといて頂いて・・・

>ツール入れて、チプセト配下のコネクタに指せばいくらでもみれんじゃね?

それは既に出来ていると言うか問題無いと言うか、質問自体はJMB322でSMARTを
どう見るかって話しです。
191Socket774:2011/09/26(月) 15:44:53.46 ID:5DnGWE1t
LGA1155でオンボードでデジタル音声出力ができるおすすめマザーボードを教えてください。
192Socket774:2011/09/26(月) 16:56:36.46 ID:wXaubM54
質問です。
最近はCPUにグラフィック機能が搭載されているんですか?
P8H67-Vを購入し、HD3000?が使えるCPUを購入すれば画面出力はどっちからですか?
切り替え可能な感じでしょうか??
また、マザーボードのビデオ出力とCPUのビデオ機能どちらがパフォーマンスがいいのでしょうか??
193Socket774:2011/09/26(月) 17:06:21.71 ID:UUbJQ4Fg
おおざっぱに言うと
CPUに内蔵してるからもうマザーボードにはもう搭載してない
CPU内蔵のをつかうのがマザーボードからの出力という形になるな
194Socket774:2011/09/26(月) 17:08:10.92 ID:wXaubM54
つまりは、ビデオ機能を内蔵したCPUを買わなければP8H67-Vを買っても画面出力されないということですね?
195Socket774:2011/09/26(月) 17:12:31.29 ID:UUbJQ4Fg
そんなCPUは無いから心配するな
196Socket774:2011/09/26(月) 17:13:06.06 ID:GvOPRoZL
FM1はあるけど
1155でCPU内臓グラフィック無搭載のあるんかいな?
197Socket774:2011/09/26(月) 17:13:22.31 ID:GvOPRoZL
>>195
あ、やっぱりないのか
198Socket774:2011/09/26(月) 19:28:18.31 ID:lPTTaq5u
LGA1155でもXeonにならグラフィックス無しがあるよ
199Socket774:2011/09/26(月) 23:20:39.97 ID:wXaubM54
いろいろ教えていただいてありがとうございました。
200Socket774:2011/09/27(火) 00:11:24.42 ID:cBE5hkDO
>>183,185
やはりランダムのほうが重要なんですね
XP向き?のintelのSSDが最新HDDの4倍もランダム512kが高くて心がグラっと・・・
しかし80Gで14k・・・
店頭でピンと来たほうを買うことにしますw
ありがとうございました
201Socket774:2011/09/27(火) 01:07:44.11 ID:G0G7FHRW
PC電源についてなんですけど
今幅140mmの使ってて、150mmの電源を買おうと思ってます
はまりますか?><
奥行、高は問題無いんですけど・・・
202Socket774:2011/09/27(火) 01:15:06.27 ID:JfGtSc+w
>>201
メジャーを知らないのか?
203Socket774:2011/09/27(火) 01:17:18.19 ID:G0G7FHRW
メジャーリーグですか?
204Socket774:2011/09/27(火) 01:18:10.30 ID:JfGtSc+w
>>203
市ね
205Socket774:2011/09/27(火) 01:18:13.57 ID:G0G7FHRW
いえ、すいません
ケースの外から測ればいいのですか?
206Socket774:2011/09/27(火) 01:22:21.68 ID:G0G7FHRW
170mmでした
なんかアルミみたいなのがネジで固定されてたんですけど
207Socket774:2011/09/27(火) 01:32:51.69 ID:G0G7FHRW
ID:JfGtSc+wさまぁぁぁぁぁぁぁあlん
208Socket774:2011/09/27(火) 01:41:47.15 ID:oKy222Bu
>>204
おい、ご指名だぞ?
209Socket774:2011/09/27(火) 01:58:06.79 ID:udPRxC0u
>>200
うちのデスクトップは2台とも
2.5inch SSD+2.5inch HDD に変えちゃったな
容量要らないならお勧め
210Socket774:2011/09/27(火) 01:59:06.94 ID:LiJ4YlLV
パソコン起動したら背景しか出てこない


OSの再インストールしたら治りますか?
211Socket774:2011/09/27(火) 02:02:00.32 ID:G0G7FHRW
ID:JfGtSc+wさまぁぁぁぁぁぁぁあlん
212Socket774:2011/09/27(火) 02:50:08.16 ID:ecudSriM
ATX対応のケースにEATXマザーを無理やり取り付けは可能ですか?
213Socket774:2011/09/27(火) 02:52:37.04 ID:KYLex5t+
そりゃケース切った張ったするような大工事込みの「無理やり取り付け」は可能だけど
214Socket774:2011/09/27(火) 02:57:26.40 ID:ecudSriM
ATX、EATXマザーを画像みて比較したんですが、ネジ穴の位置が大体同じ位置にあったもんで・・・
215Socket774:2011/09/27(火) 03:05:49.07 ID:udPRxC0u
EATX のケースに ATX や microATX はつくよ
つまりそういうこと
216Socket774:2011/09/27(火) 03:06:55.79 ID:G0G7FHRW
ID:JfGtSc+wさまぁぁぁぁぁぁぁあlん
217Socket774:2011/09/27(火) 03:08:25.47 ID:KYLex5t+
穴はね
規格にしてるから対応してる場所は同じ位置にある
でも奥行きが約10cm違うから大抵のATX用のケースだとHDDケージとか前方のフレームとぶつかるよ
いざ干渉したときにそのへん切った張ったするんじゃなきゃ最初からE-ATXケース買ったほうが早い
別に値段が何倍も変わるわけでもないし
218Socket774:2011/09/27(火) 03:12:19.58 ID:gU76BF53
>>214
ATXはExtended ATXの上位互換がある
奥行きが伸びるから、E-ATX対応でなくても、広ーいケースなら問題なく入る
219Socket774:2011/09/27(火) 03:15:30.60 ID:G0G7FHRW
はやくポチリたいんですけど
まだっすか?返事待ってますよ!
220Socket774:2011/09/27(火) 03:50:20.08 ID:G0G7FHRW
寝ます
起きるまでに頼みます!
おやすみなさい
221Socket774:2011/09/27(火) 08:18:42.38 ID:0hT2H2Ct
ID:JfGtSc+wじゃねーけど、ATX電源は規格化されてるんで
穴は合うと思う

小さい場合でも、オプションでブラケットがついていてソレを挟めば合うと思う
222Socket774:2011/09/27(火) 10:57:13.36 ID:2whSfqZ7
ACアダプタ付きPCケースでPT2内蔵できるサイズのありますか?
223Socket774:2011/09/27(火) 12:47:58.43 ID:0hT2H2Ct
PT2はロープロ使えないんで、最低限標準ブラケットが刺せるケースになってしまう
そういった意味だとあまり小さなケース選んでも仕方がない気が・・・・・・・・・・・・
224Socket774:2011/09/27(火) 14:35:48.87 ID:2whSfqZ7
ケース&picoPSUの組み合わせの方が安くすみますかね??
225Socket774:2011/09/27(火) 16:00:32.06 ID:Zh1k2aCn
質問です。
サウンドカードSE200PCI LTDを買いましたが、予習不足でイヤホン端子無ということに気づきました。
今は変換アダプタ使っていますが、ゆくゆくはアンプ・スピーカー・ヘッドホンを検討しています。
このサウンドカードと相性のいい製品はありますでしょうか?
※ヘッドホンはAH-D5000あたりを考えています。使用用途はゲーム・音楽鑑賞やDVD・ブルーレイなどです。
226Socket774:2011/09/27(火) 17:20:08.43 ID:dKopWC+2
スーパーコンピューターってコア数いくつですか?
またクロックは何ギガですか?
227Socket774:2011/09/27(火) 17:26:41.95 ID:0hT2H2Ct
しらんw  ただ言えることは実はPS3のCellを数千個並べてスパコンと言ってるのも事実
AMDの汎用CPUを数千個並べてスパコンと言ってるのも事実
228Socket774:2011/09/27(火) 18:03:11.01 ID:hMQvKGBt
ヤフオクでCPU(Phenom II)のみを出品しようと思っています。
プラスチックのケースもピン側に付けるスポンジのような緩衝材も
捨ててしまって何も無いのですが、
どのように包んで送ればいいでしょうか?
ティッシュではダメですよね?
229Socket774:2011/09/27(火) 18:25:10.96 ID:0hT2H2Ct
ピンの下にプチプチを切り取った物を置いて、アルミホイルでグルグル巻きでいい
230Socket774:2011/09/27(火) 18:34:21.69 ID:gU76BF53
プチプチしてないほうを内側にして巻けばいいよ
231Socket774:2011/09/27(火) 18:40:47.76 ID:G0G7FHRW
>>221
ありがとうございます。早速ポチりました
232Socket774:2011/09/27(火) 18:45:43.07 ID:hMQvKGBt
>>229
>>230
アドバイスありがとうございます。その方法でやってみます。
233Socket774:2011/09/27(火) 19:09:53.85 ID:udPRxC0u
くだらない質問なんだが
ATX 電源の "幅" ってどの辺なんだぜ?

おれは
電源ケーブル差す面の長辺が幅だと思っていたのだが
234Socket774:2011/09/27(火) 19:25:00.84 ID:0hT2H2Ct
俺もそう思う
235Socket774:2011/09/27(火) 19:59:13.05 ID:hVH7Zfvk
お姉さんもそう思うわ
236Socket774:2011/09/27(火) 20:12:47.31 ID:TWXWxQNR
>>225
そういうピンポイント過ぎる質問はここじゃなくてサウンドカードスレとか
オーディオ板向きじゃないか?

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1316865407/
http://toki.2ch.net/av/
237Socket774:2011/09/27(火) 20:16:10.46 ID:TWXWxQNR
>>225
そもそもこのスレでの購入相談はご法度だぞ、テンプレ>>1にも
書いてある。

「ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。」
238Socket774:2011/09/27(火) 22:09:09.01 ID:JLdc68p6
>>226
Wikipediaに書いてある
クロック数は3GHzイカないくらいだったかな
239Socket774:2011/09/28(水) 00:07:17.33 ID:PXejghLk
物理メモリを処分しようと思ってるのですが、HDDみたいに物理フォーマットはしなくても問題無いでしょうか?
240Socket774:2011/09/28(水) 00:12:40.89 ID:yXBopxuu
無いです
DRAM は電気を供給しないと内容を維持できません
241Socket774:2011/09/28(水) 00:13:16.76 ID:L/Lb98gd
どうやってやるんだよwww
242Socket774:2011/09/28(水) 00:15:20.92 ID:yXBopxuu

USB メモリとかのフラッシュメモリは違うよ
差し支えのないデータで埋めて消しとくくらいで大丈夫です
243Socket774:2011/09/28(水) 00:18:48.87 ID:+HqhxbJD
メモリは最も重要な情報を保存してるから物理ホーマットは必須だよ
まず水に浸して一週間後に金槌で粉々にして処分するのが一番さ
244Socket774:2011/09/28(水) 03:02:48.64 ID:LN8bY6ON
自作したてのPCでwindows7を入れました。

自動アップデートがありそれをインストールして
再起動すると背景しか写らずアイコン&下のバーが消えて
操作が何もできないです。

今は自動アップデートを更新しない設定にしていますが
なんでこんなことになるのでしょうか;;
245Socket774:2011/09/28(水) 03:11:28.34 ID:yXBopxuu
なんかそれ最近の流行りなのかなあ?
二分法で特定するしかないね
システムをイメージでバックアップするソフトを使うと効率的にできる
acronis, paragon, easeus etc.

・びみょーに役立つ知識
Ctrl+Shift+ESC でタスクマネージャが起動
ファイルメニューの新しいタスクの実行で explorer と打って実行すると
シェルとしての explorer が起動する (ハズ)
246Socket774:2011/09/28(水) 06:07:44.60 ID:Grv09ut2
Ture Image マジ便利だなぁ
247Socket774:2011/09/28(水) 07:15:06.78 ID:DNoba862
>>244
別口のDVI端子にモニタを繋ぎなおしてみ
248Socket774:2011/09/28(水) 07:18:39.60 ID:49u5wH56
二つ質問お願いします

@
S.M.A.R.T.でC7(Ultra DMA CRC Error Count)が出てない場合はSATAケーブルは正常と見てOKでしょうか?
それともC7が出てないのにケーブルが壊れている事はありますか?
A
C7が出ていないSATAケーブルが原因でHDDに不良セクタが増えることはありますか?
249Socket774:2011/09/28(水) 07:24:49.35 ID:yXBopxuu
>>247
それか!
250Socket774:2011/09/28(水) 07:49:55.32 ID:M6EAJuYU
@の件、CRCエラーはケーブルではなくHDDそのものの不具合でもでるので
必ずしもケーブルの不具合の有無が関係するわけでもない、ただしHDDが正常ならばケーブルを疑ってもいいとおもう
Aの件、ケーブルが原因で不良セクタ発生は経験したことがない
見てないだけであるかもしれないけど、個人的には無いとおもってる
251Socket774:2011/09/28(水) 07:58:02.55 ID:C6XA3yGR
>>250
お早い回答ありがとうございました!!

最近の不良セクタ多発はHDDのせいということに絞れそうです
252Socket774:2011/09/28(水) 09:37:57.69 ID:kteMTevT
880GM-LEでXPでAHCIを使いたいのですが
http://www.asrock.com/mb/download.jp.asp?Model=880GM-LE&o=XP
にあるSATA RAID Driverのx86をF6回避ツールで統合してOSを入れ直せばいけるでしょうか?
253Socket774:2011/09/28(水) 12:53:13.05 ID:eqihwKSr
それ、RAIDドライバじゃん。
254Socket774:2011/09/28(水) 13:05:37.38 ID:GTwY0dGs
255Socket774:2011/09/28(水) 16:45:52.95 ID:z+GpwH93
Q67とVT-d対応CPUで外部からフリーズ時に再起動とかBIOSの設定ができるって記事を見たんだけど、AMDにはこんな機能ないの?
256Socket774:2011/09/28(水) 19:32:56.00 ID:3sm4sfAr
>>255
AMDのでもこういうのある

マニア心をくすぐる「HP MicroServer」を試す【リモート管理カード編】
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/20101027_402687.html
257Socket774:2011/09/28(水) 19:55:18.91 ID:WKa1eU2E
難しい質問するけどAMD Turion 64X2 Mobile TL-58てintelだとcore 2 duoぐらいの性能なのか?
258Socket774:2011/09/28(水) 20:11:45.63 ID:3sm4sfAr
>>257
Core 2 Duo の一番下になるE4300
http://www.4gamer.net/review/core_2_duo_e4300/core_2_duo_e4300.shtml
より更に下
259Socket774:2011/09/28(水) 20:15:37.42 ID:/TxCe+ci
初めて自作しようと思ってます
オフィス、WEB閲覧、TV閲覧、ながら見、動画の編集がしたいのですが
CPUはCorei7にしようと思ってますが
グラフィックカードは必要でしょうか?
260Socket774:2011/09/28(水) 20:17:58.83 ID:UZK+vQow
必要だと感じたら買えばいんじゃね?
261Socket774:2011/09/28(水) 20:21:26.47 ID:Pda+Loax
USBなんかの最大速度って個々(各ポート)の最大表示ですか?
同時使用している全ポート合わせて(マザボ、増設など)のMAX?
262Socket774:2011/09/28(水) 20:25:06.25 ID:M6EAJuYU
日本語で…
263Socket774:2011/09/28(水) 20:31:53.02 ID:4AqVPBvp
>>261
オンボのポートは個々のMAX
ハブとか使うと、その先は1つの帯域を分割して使うことになる
264Socket774:2011/09/28(水) 20:32:38.24 ID:3sm4sfAr
>>261
USBホストコントローラ単位
同一のホストコンとローラに接続されているポート全てで帯域を共有する
265Socket774:2011/09/28(水) 20:35:14.98 ID:Pda+Loax
>>263-264
早速のレスありがとうございます
理解出来ました
わかりやすい説明どうもありがとうございました
266Socket774:2011/09/28(水) 20:42:46.68 ID:/TxCe+ci
>>260
ごもっともな意見で(汗
267Socket774:2011/09/28(水) 20:52:28.51 ID:V03Qo5fu
>>259
とりあえずビデオカードなしで様子見てみてもいいと思う
>>260の言うとおり、必要なら買い足せばいい
CPU内蔵グラフィックは割と優秀だし
268Socket774:2011/09/28(水) 23:27:44.23 ID:4psO3ULH
>>259
ものすごい高度な動画編集をするなら
Quadroをオススメする
269Socket774:2011/09/29(木) 00:48:56.92 ID:/IVJbnER
>>268
after effectsとかautodesk系のCG作成ソフトてCPUを重視するのか
グラボを重視するのかどっちが快適に使えるんでしょうか?
270Socket774:2011/09/29(木) 01:11:02.45 ID:lKMT1C3a
>>247さん
遅くなりましたがありがとうございました!
271 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/29(木) 02:16:10.97 ID:lKMT1C3a
上げてしまって申し訳ない
272Socket774:2011/09/29(木) 03:37:24.16 ID:LIpEgLEO
SSDを買ってSSDをCドライブ、今使ってるHDDをDドライブとして使いたいんだけど
・今使ってるHDDの中のCドライブのデータは消えていいけどDドライブは残しておきたい
・SSDがついた後はパーティションを解除してひとつのドライブとして使いたい
・OS再インストールのついでなのでCドライブのデータをそのままSSDに引越すことはしない
なんてときはどうしたらいいですか?
外付け買ってデータ移して両方フォーマットが手っ取り早いんだけど金かけずに出来そうならと、お知恵を拝借したく願います。
273Socket774:2011/09/29(木) 03:41:11.15 ID:AXCoS7S2
HDD外してSSDにOSインスコ、その後HDD繋げてデータをSSDにコピー
HDDをパーティション解除→フォーマットでいんじゃね?
274Socket774:2011/09/29(木) 03:42:57.31 ID:jEQd0+92
パテまとめずにフォーマットだけして、
HDD
旧Cドライブ→Eドライブ(ドライブレターはてきとー)
Dドライブ →変更なし
とかじゃダメなん
275Socket774:2011/09/29(木) 03:46:09.97 ID:q3kw+dzM
よく分からんが
現状がHDD一台で:CとD
将来がSSD:C/元のHDD:D
にしたいのかね

HDDのCを開放してSSD付けてCとしてOS入れて
パーティション操作ツールでDをびろーんと元HDDのCの分まで伸ばせば済むだろ
276Socket774:2011/09/29(木) 05:33:20.48 ID:s1DCEagL
XP32bitからWindows7 64bitに変えようと思っています
またHDDの調子が悪いためOSは別のHDD、もしくはSDDに入れるつもりです
この際、XPの入っているHDDを外して新しいHDDに普通通りにインストールすればいいのでしょうか?
また、旧OSの入っているHDDは新OSインストール後はつないでいても大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします
277Socket774:2011/09/29(木) 05:36:31.64 ID:AXCoS7S2
書いてる通りにすればいい
278Socket774:2011/09/29(木) 05:42:25.65 ID:hcEU6yX1
>>276
OSを入れる時はそれ以外のHDD等の記憶ドライブを外した方がいいよ
またXPのドライブを繋いでも問題ないが、BIOSで起動ドライブの指定をちゃんとしないと
前のXPが入ったドライブが立ち上がるので注意
279Socket774:2011/09/29(木) 05:55:22.94 ID:s1DCEagL
>>277
自分宛のレスでしょうか?
ありがとうございます
手順通りやってみます

>>278
なるほど
気をつけます
ありがとうございます
280Socket774:2011/09/29(木) 09:54:52.54 ID:HP8n+FMt
CPUファンつけ忘れて起動したらCPUとマザーどっちが死ぬ?
281Socket774:2011/09/29(木) 09:56:58.08 ID:q3kw+dzM
Athlon世代じゃあるまいし
今時どのCPUでも死ぬ前に止まるわ
282Socket774:2011/09/29(木) 10:00:21.19 ID:fKrIg9QB
>>280
俺はメモリが死んだ
283Socket774:2011/09/29(木) 10:06:35.83 ID:HP8n+FMt
>>281
じゃあママが死んだと思えばいいのか?
因にメモリは生きてる奴に取り替えても起動しなかった
284Socket774:2011/09/29(木) 10:08:46.87 ID:1XxzCSBd
>>258
うちのノートパソコンそのCPUなんですが、一応HD動画はサクサク再生できますか?
285Socket774:2011/09/29(木) 10:13:26.31 ID:S+gHooCl
>>280
試してお兄さんに教えてね
286Socket774:2011/09/29(木) 10:34:15.42 ID:HP8n+FMt
>>285
事後のパーツはあるからそれぞれ動作試験してくれよ
287Socket774:2011/09/29(木) 10:39:05.49 ID:q3kw+dzM
>>284
それってTurionの方か
どんだけHDな動画かによるだろ
1280*720のMPEG2-TSなのか1920*1080/60pのH.264動画なのか
ノートのチップセットは動画再生支援効く奴かどうか
288Socket774:2011/09/29(木) 10:47:40.48 ID:Ize+9MQF
>>287
いや単純にYOUTUBEのHD動画のことです。
289Socket774:2011/09/29(木) 10:48:27.85 ID:Cjf9duwE
290Socket774:2011/09/29(木) 11:10:36.02 ID:S+gHooCl
>>286
うちの環境で動くものならいいよ
でんげんも金から銅 無印 無し ケース付属まで揃ってるし
液晶もOSも余ってる
無いのは時間くらいかな
291Socket774:2011/09/29(木) 11:34:40.09 ID:kdAoAHgQ
久しぶりにケース開けたら真っ白でエアダスターで対応できるレベルじゃなかった
掃除機ぶち込んでもいいかな
292Socket774:2011/09/29(木) 11:43:46.56 ID:HP8n+FMt
>>290
見上げた自作erだ
身近にLGA1156使ってる奴が居ないくてね
北大阪から行ける範囲ならリアルに飛んでいきたいんだがな
293Socket774:2011/09/29(木) 11:48:06.88 ID:q3kw+dzM
>>291
静電気的に宜しくないのでマザーとそれに直接引っ付くパーツは外して帯電防止ハタキで掃除
それ以外の電源とか光学とかケースそのものとかは掃除機
294Socket774:2011/09/29(木) 11:59:26.79 ID:Fmnw2b8D
CPUクーラーないと死ぬだろ(笑)
295Socket774:2011/09/29(木) 12:29:43.33 ID:p0wGQ6yv
CPUファンって書いてあるワケだが
296Socket774:2011/09/29(木) 12:44:31.47 ID:/bli+25d
これのようなS/PDIFが付いてるサウンドカードなら、VGAのHDMIから音声出力出来るってことでいいんでしょうか?
http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Xense/#overview
297Socket774:2011/09/29(木) 14:08:58.75 ID:hcEU6yX1
>VGAのHDMIから音声出力出来るってことでいいんでしょうか?

何を勘違いしてるか知らないがビデオカードのGF8000番台とHD2000番台以降ならHDオーディオが
ビデオカードに実装されてHDMIで音声出力できるよ
298Socket774:2011/09/29(木) 14:15:05.31 ID:En1pbrNO
いえ、音声はサウンドカードから出したいんです
299Socket774:2011/09/29(木) 14:18:04.93 ID:q3kw+dzM
>VGAのHDMIから音声出力出来るってことでいいんでしょうか?
300Socket774:2011/09/29(木) 14:21:36.80 ID:hcEU6yX1
ちなみにビデオカードのHDMIで音声出力をするならコンパネのサウンドとオーディオデバイスの
音声の音声再生で規定のデバイスをビデオカードのHDオーディオに指定しないと鳴らないからね
また液晶側でもHDMIでの音声出力を指定してやらないと鳴らない物もあるので注意
(外部入力とHDMI音声入力の切り替えがある液晶がある)
301Socket774:2011/09/29(木) 14:32:24.35 ID:EdsfA5km
こういう事じゃね
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5190681.htm

何でアナログ出力の良いカードを選んでおいて
デジタル出力しようとしてるのかは判らないけど
302Socket774:2011/09/29(木) 14:37:13.41 ID:hcEU6yX1
>いえ、音声はサウンドカードから出したいんです

ttp://www.4gamer.net/games/029/G002923/20100224077/

それならこういうふうなカード出ないとムリだろ、ビデオカードから出力された
MDMIを取り込んで音声を乗せて出力するタイプASUSならXonar HDAV1.3 Deluxeになる
303Socket774:2011/09/29(木) 14:44:11.74 ID:hcEU6yX1
ちまみに>>297のHDMI用内部S/PDIF端子はビデオカードにS/PDIF端子がついてないと使えないよ
304Socket774:2011/09/29(木) 16:13:50.80 ID:2XK03YDK
>>296=>>298
か? サウンドカードからの音声入力があるビデオカードとかなかったっけ?
305Socket774:2011/09/29(木) 16:57:17.65 ID:LIpEgLEO
>>275
ありがとうございます
306Socket774:2011/09/29(木) 17:47:02.83 ID:7hKhL3a8
>>304
9800GTとかだとS/PDIF入力端子があるヤツある
ただ最近のGTXxxxxシリーズはサウンドチップがオンボ?になってるんで
端子自体がないかと

とりあえず購入する場合は、自分でカードにS/PDIFがあるかチェックだね
307Socket774:2011/09/29(木) 22:34:41.64 ID:wqYSUVFp
SSD導入したらソフトの起動が早くなったりするそうですが
基本的にPCは1-2週間に1回再起動する程度でネットブラウザや2chブラウザその他のソフトは常に開きっぱなし
の僕はSSDの恩恵を受けられると思いますか?
308Socket774:2011/09/29(木) 22:38:31.46 ID:EdsfA5km
個人的には、寧ろそういう日常の細かの操作のキビキビ感がSSDの魅力だと思うんだ
309Socket774:2011/09/29(木) 22:48:25.70 ID:wqYSUVFp
どうもです、購入することにします
310Socket774:2011/09/29(木) 22:59:07.52 ID:jbvWPRmd
起動しっぱなしだとどうかなあと思う

自分はサブデスクトップもサブサブノートも
システムは SSD にしちゃいましたが
311Socket774:2011/09/29(木) 23:05:46.74 ID:q3kw+dzM
起動終了頻繁にしない
アプリ上げたまま
メモリ山ほど積んでページファイル切り

だと原理的に効果無いと思う
312Socket774:2011/09/29(木) 23:05:50.37 ID:FfauNnyv
INTEL GMAのグラフィックドライバをアップデートしたいんですけど、
今入ってるのを一度削除しないとダメですか?
それとも上書きして大丈夫ですか?
313Socket774:2011/09/29(木) 23:42:31.75 ID:q3kw+dzM
>>312
上書きでおk
314Socket774:2011/09/30(金) 00:19:16.52 ID:xHurieIH
すいません、保証について困った事があったので教えて下さい。
初めはSSDスレに書いたのですが、ほとんど対応されませんでした。

購入SSD:Mtron SSD MOBI MSD-SATA3525-016 (倒産したという噂があるがHPが存在している)
購入伝票や箱といったものは残しています。

日本の代理店(amazon経由)から購入して、そのショップの保証は切れているんですが
メーカー(Mtron)は3年保証が残っている「はず」なんです。
はずというのは、販売側では3年保証の文字が確認できるのに、メーカー側で明確に確認できないんです。
販売側の例 ttp://www.amazon.co.uk/Mtron-SSD-MOBI-MSD-SATA3525-internal/dp/B002PX8XHM
 (Manufacturer Warranty: 3 years warranty)
メーカーの状態 ttp://www.mtron.net/English/Product/Product_view.asp?category=SSD%20MOBI&linecode=MSD%203000
 (SQL Server error とかで確認が取れない)

代理店側に問い合わせたら、メーカーの保証が切れているという認識らしく、上記のような状況では3年保証についての説明が難しいので
Mtronに英語翻訳のメールを作って問い合わせている状態です。
現在、返信はありません。
こういうケースは、もし保証が使えるとなった場合、代理店にその旨を伝えて代理店に故障品を発送すればいいのでしょうか?
315Socket774:2011/09/30(金) 00:25:10.92 ID:dyLfnmFh
SSD スレも見てたけど
誰も確たることは言えないと思うよ
316Socket774:2011/09/30(金) 00:50:06.44 ID:PFBtdi4i
どこの代理店か知らんけどそんな杜撰な対応するならどうせ販売代理店でしょ?
奴ら基本的に初期不良以外は売り逃げ上等だしRMA取次ぎ対応なんかしてくれないよ
メーカ保証残ってたとしても十中八九自分でメーカ本国送らないとダメ
317Socket774:2011/09/30(金) 01:00:45.67 ID:LJZ5cL3j
>>313
どうもです
やってみます
318Socket774:2011/09/30(金) 03:07:51.71 ID:pWj6a9z0
Core i7 2600
DQ67SW
RAM 16GB (team何とかてとこの安モン)
OCなし(定格ドノーマル)
super pi 32Mのベンチで18m 8.554s です。ネットで調べるとこのCPUだと10mちょいくらい
らしいのです。なんでこんなに遅いのか,チェックするところ教えてください。
319Socket774:2011/09/30(金) 09:17:15.82 ID:SQUyneih
zipファイルの中の画像データが壊れる事ってあるんですか?
閲覧できなくなってる画像が何枚かありました・・・
復旧とかできないですよね?
320Socket774:2011/09/30(金) 09:27:54.55 ID:phEPjrOV
写真を圧縮なんて普通しないと思ってた
メールで送るぐらいしか用途思いつかんが、そのままだと出来ないんじゃね
321Socket774:2011/09/30(金) 09:33:19.83 ID:CGcYE5rS
>>319
30000%のスレ違いどころか板違いだが、解凍ツールを変更してみ

LhaplusとかWinrarとか
322Socket774:2011/09/30(金) 10:25:40.09 ID:fz9HQFw2
>>318
ちょっと勘違いしているよ。
super pi の設定を32Mではなく1Mに設定。その時の2600Kの
ベンチ結果がだいたい10s(10mではない)。
323Socket774:2011/09/30(金) 11:22:24.07 ID:up/KdHBX
324Socket774:2011/09/30(金) 19:08:51.55 ID:wv+KOb6f
win7を別HDD単体でインストールしてから元のXPが入っていたHDDを入れてXPを起動しようとしたら
BIOS画面からロゴが一瞬でてすぐに再起動がループしてしまいます。
win7をインストールするときはXPのHDDは外していたにも関わらずこれらは関係しているのでしょうか?
困っています・・・
325Socket774:2011/09/30(金) 19:17:16.31 ID:3/FOxcxq
>>324
MBはなに?
biosでスタートの順番の確認
AHCIモードにしていたらIDEにもどす(でもxpで動いてたんだよな)
無関係な機器ははずしてXPのHDのみで起動してみる

このぐらいかな
326Socket774:2011/09/30(金) 19:20:57.62 ID:wv+KOb6f
>>325
P5Bという昔の物です
さっそくやってみたいとおもいます
327Socket774:2011/09/30(金) 21:46:16.63 ID:wv+KOb6f
>>325
結局CMOSクリアで治りましたTT
ありがとうございます!!
328Socket774:2011/09/30(金) 22:18:40.80 ID:hxhPUyYQ
自作中に眠くなった場合、片付けてから寝るか?それともパーツが散乱したままの部屋で寝ますか?
329Socket774:2011/09/30(金) 22:28:51.46 ID:b5+DV86z
>>328
起きて寝ぼけて歩いてボード踏んで壊すor怪我するとかしたくなければ
ある程度片付けた方がいい
330Socket774:2011/09/30(金) 22:36:10.26 ID:WA+1CNjs
win7をインストールしているPCで再インストールなしにRAID0って組めますか?
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー はシステム要件を満たしていないと言われるし、
BIOSでRAIDモードにしてもRAID作ってないので起動しません
M/BはH67MA-E35、CPUはcorei3-2130、HDDはWDの500GBのと日立の1TBのものを載せています
331Socket774:2011/09/30(金) 22:40:27.21 ID:j/fOE2rn
RAID0の意味をもう一度勉強してきな
332Socket774:2011/09/30(金) 22:42:43.19 ID:WA+1CNjs
やはりできませんか
ありがとうございました
333Socket774:2011/09/30(金) 23:07:47.73 ID:tyUj6rDx
少し前はFDDと一緒にDSP版のOS買うのが鉄板みたいだったけど、
今はなにと一緒に買えばいいの?

ってかどういう形で構成などが認証されてるんですか?

USBボードなどがアクチのときに特定されないんでいいとか聞いたけど。
334Socket774:2011/09/30(金) 23:12:40.60 ID:dyLfnmFh
>>330
起動する HDD のつながってるコントローラのドライバが読めてるかが問題なので
(IDE・AHCI・RAID で別ドライバ扱い)
別のディスクコントローラがあればつなぎ替えで変更できるよ

Acronis True Image の Universal Restore みたいのでもできる
335Socket774:2011/09/30(金) 23:35:24.73 ID:WA+1CNjs
>>334
詳しく調べてみます
回答有り難うございました
336Socket774:2011/09/30(金) 23:44:03.69 ID:2ezikKbh
>>333
USB3.0カードが鉄板
殆どの最新チップセットにまだ載ってないので有用だし
HDD/光学みたいに機械駆動部も無いし
メモリみたいに規格がせっせと変わったりもしない
337Socket774:2011/09/30(金) 23:48:14.78 ID:tyUj6rDx
>>336
知人がUSBカードとセットで買って、
接続しないでアクチしたらしいんですが、
構成変えて再アクチとか電話認証になったときは
USBカードと一緒に買ったといえば大丈夫なのでしょうか?
338Socket774:2011/09/30(金) 23:51:21.05 ID:2ezikKbh
>>337
システムとしてはおk
でもルールとしてはライセンス違反なので接続するように
339Socket774:2011/09/30(金) 23:54:48.96 ID:tyUj6rDx
>>338
なるほど、たとええばグラボと一緒に買っても
USBカードと一緒に買ったといえばわからない。
でもそれはライセンス違反。

良心の問題ということですね。
340Socket774:2011/10/01(土) 01:34:56.24 ID:VPKXio9J
SSDが欲しいんですがインテルとcrucial製のやつどっちを買うべきなんでしょうか?
ほかで聞いたところブランド思考なのがインテルで安さと性能の良さはcrucialのほうだとか
341Socket774:2011/10/01(土) 01:42:06.64 ID:jG8ZQrWO
writeとreadのスピード見たりMLCとSLCの差を考えながら値段と容量とレビューなど見て決めなされ
決めきれないなら安いほうでよいじゃろうw
342Socket774:2011/10/01(土) 01:53:42.90 ID:cZ04cIKJ
win7を新しくインストールするのですが、SP1まであててからグラフィックボードのドライバをあてたほうがいいですか?
そうなると先にLANのドライバが入ってしまいますが・・・
343Socket774:2011/10/01(土) 01:55:39.78 ID:oqSNObU5
>>341
結局はインテルのほうがいいんでしょうか?あんまりよくわからないんで
344Socket774:2011/10/01(土) 01:56:25.63 ID:yzJotrQP
グラボのドライバは最後でいい
345Socket774:2011/10/01(土) 01:58:14.41 ID:RPuWxpTP
乱暴だけどまぁ大体>>340で合ってるよ
346Socket774:2011/10/01(土) 01:59:02.44 ID:cK8r+UNB
>>342
SP1パッチ済のじゃないなら、先にsp1のiso落としてDVDに焼いておいたら?
インストール時にやるとダウンロードにかなりの時間かかるよ
347Socket774:2011/10/01(土) 02:11:25.49 ID:KNhTepJh
>>342
しばらく前はこんなだったねえ
http://www.intel.com/jp/support/graphics/sb/cs-010475.htm

今は順番あんま関係ないって聞くけど
自分はほぼこの通りにやる
348Socket774:2011/10/01(土) 02:12:00.77 ID:oqSNObU5
>>345
じゃあ我慢してもインテル買ったほうがいいって事ですね?
349Socket774:2011/10/01(土) 02:13:39.87 ID:jG8ZQrWO
>>343
どっちも簡単に壊れないからどっちでもいいと思うよ
350Socket774:2011/10/01(土) 02:14:52.60 ID:oqSNObU5
>>349
デザイン的にはインテルのほうがすきなんですよ。
351Socket774:2011/10/01(土) 02:20:43.08 ID:RPuWxpTP
なんだいつものキチガイ、てれびくんか
352Socket774:2011/10/01(土) 02:20:56.36 ID:jG8ZQrWO
じゃインテルでいいじゃん、ケースに入れたら見えないけどw
SSDとHDDの差は体感でもすごくよくわかるけど、SSD同士のメーカーの差は全くわからないと思うよ
353Socket774:2011/10/01(土) 02:27:49.23 ID:jG8ZQrWO
>>351
そうなのか
酔っぱらいは寝るるw
354Socket774:2011/10/01(土) 02:38:38.45 ID:KNhTepJh
本当のとこは SSD スレで聞いた方がいいと思うよ
355Socket774:2011/10/01(土) 02:56:48.04 ID:jG8ZQrWO
本当のとこはとか言うとメンドイだろw
SSDのさたさんの使えるママンとか300と400とか320と510とか
とりあえず体感はSSDにすればわかるわけだから安い奴でいいじゃん
SSDスレがあるならそこで聞いた方がいいなwじゃ寝るるるw
356Socket774:2011/10/01(土) 03:05:39.13 ID:KNhTepJh
納得した上で買わないと Mtron の人みたくなるよ
357Socket774:2011/10/01(土) 03:48:30.02 ID:zAR7Dp/v
>>343
今月の日経winpcのssd比較読んどけ。43ページあたり
358Socket774:2011/10/01(土) 05:08:42.74 ID:D7QJnItT
自作部屋を片付けようとすると1台組み上がってしまい気付くと前より物が増えています。
結局いつの間にか8台完成してしまい、困った事にマザーがあと2枚片付いていません。箱は捨ててしまいました。
どうしたら綺麗に片付きますか?
359Socket774:2011/10/01(土) 06:11:32.05 ID:/soeOXZk
>>358
お主が知り合いなら売ってもらうんだがなぁ
360Socket774:2011/10/01(土) 06:17:54.10 ID:yzJotrQP
別にビニール袋とか何かの箱にでもいれればいんじゃね?
あとは店にジャンクとして引き取って貰うか、バキ折って捨てる
多少お金が欲しいならオクにでも出す。
361Socket774:2011/10/01(土) 08:37:47.48 ID:bh2y5QSd
>>330
亀だけど、インスコ済みのディスクイメージを退避するか別のHDDを用意してRAID構成した後で戻す
362Socket774:2011/10/01(土) 10:47:18.75 ID:o3YrXuEM
インターレース保持でエンコードした動画をDXVAで再生する場合
nvidiaとamdどっちがきれいに再生できる?
363Socket774:2011/10/01(土) 11:11:57.22 ID:Z1vf8OOp
グラボにの出力端子で DVI-D DP HDMI の端子があるんだけど、単純に端子が違うだけ?映像に差が出たりするのかな? 
364Socket774:2011/10/01(土) 11:13:58.16 ID:RPuWxpTP
端子が違うだけでは無いけど、デジタルなら映像の品質には差は無いよ
365Socket774:2011/10/01(土) 11:32:01.43 ID:Z1vf8OOp
<<364 そうなんだ、なら特に心配する必要なさそうだね
返信ありがとう!
366Socket774:2011/10/01(土) 11:32:40.60 ID:Z1vf8OOp
間違って逆にしてた>>364
367Socket774:2011/10/01(土) 12:27:04.71 ID:dU54HpWn
映像の差というには違う気もするが、可能な解像度が違ったりすることがあるようなないような
現在一般的な1920x1080までは特に心配する必要はないけどね
縦が1200のにしたいとか言わない限りは
368Socket774:2011/10/01(土) 12:43:03.30 ID:5nwl1Qho
core i のグラフィック機能で画面表示がおかしくなる人います?
時々スクロールバーが見えなくなったりウインドウの欠片みたいなのがデスクトップに残ったままになります。
369Socket774:2011/10/01(土) 12:51:24.97 ID:g/gceuwh
>>367
HDMIもシングルリンクDVIと同じでWUXGAまでは問題なく出力できるよ
それより上は規格上は対応してるけど実際に出力できる製品は殆ど無いね
370Socket774:2011/10/01(土) 12:53:02.85 ID:LQIHb/P8
i3-540とG620のオンボってどっちが性能上?
371Socket774:2011/10/01(土) 13:01:56.07 ID:dU54HpWn
>>369
覚え間違いしてたぜごめんなさい
372Socket774:2011/10/01(土) 14:28:03.08 ID:f9zDSnVC
これが自分なのですが、BF3と関係のない内容になってきましたのでこちらに続きを書かせてください。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1317271866/796

BF3 BETAを起動したらそのまま落ちて再起動をするという症状が出まして、
原因特定のための手順を教えていただいたので、
Prime95で1時間テストしエラーなどは出ず落ちることもなかったので停止し、
FurmarkでGPUの負荷テストをしようと思い開始したら、
その瞬間に電源が落ちて再起動しました。
これはグラボの寿命と考えてもよいのでしょうか?
電源等の原因とも考えられるのでしょうか?

ご教示よろしくお願いします。
構成は
Windows7
i7 870
GTX460(ドライバはBETA版の最新250.38
mem 8GB
750Wです
373Socket774:2011/10/01(土) 14:39:41.72 ID:frOSd/Eg
>>372
例えば、12Vが複数系統ある電源で、その配分が糞だから
一つの系統にCPU+VGAの全負荷が乗って電流不足になって落ちてるとか無いのかね

各パーツの型番が判らなきゃ何とも言えん
BTOなら販売元に聞いたほうが早いんじゃね?
374Socket774:2011/10/01(土) 14:42:16.24 ID:UPOJ+P5c
>>370
クロックが733MHz→850MHz(TB時1100MHz)だからG620のが上
375Socket774:2011/10/01(土) 14:49:58.52 ID:Zbuu9qXx
>>372
いきなり落ちるのは大概電源だな
376Socket774:2011/10/01(土) 15:02:18.67 ID:f9zDSnVC
>>373
>>375
すみません電源が550Wでした・・・。
これたぶん電源不足ですよね。
750Wに入れ替えようかと思うのですが、おすすめがったら教えてくださいm(_ _)m
それと、ゲームをするとファンの音が尋常じゃないほどやかましいのですが、
これはどうにかなりませんでしょうか。
水冷クーラーを入れたら静かになると言われて入れたのに、
Skypeの通話相手に「掃除機みたいな音してるけどなに?」と言われるレベルの音が(´・ω・`)

【CPU】
組込用INTEL Core i7-870(1156/2.93/8M/1333)
【メモリ】
組KGT KVR1333D3N9/2G(99U5458-001 DDR3 10600 2GB)
組KGT KVR1333D3N9/2G(99U5458-001 DDR3 10600 2GB)
組KGT KVR1333D3N9/2G(99U5458-001 DDR3 10600 2GB)
組KGT KVR1333D3N9/2G(99U5458-001 DDR3 10600 2GB)
【HDD(内蔵)】
組込用SAMSUNG HD103SI (SATA2 1TB 5400rpm 32MB)
【SSD】
組Intel SSDSA2MP040G2R5 (2.5"SATAII 40GB MLC)
【マザーボード】
組ASRock H55DE3(H55 1156 DDR3 ATX)
【ドライブ(内蔵)】
組込用 LG GH24NS50BL Bulk (SATA/ブラック)
【グラフィックカード】
組Palit NE5X460SF1102(GTX460 Sonic 1G GDR5 2D1A1H)
【電源S】
組 DLT GPS-550AB A G42(550W,2.2,12,12,APFC,JPcd)
【ベアボーンキット】
組 CB-05 Middle(ATX w/CR 12F HDDScrew, w/oKM PSU)
【ファンS】
組 ASD 550LC 120mm Radiator(1366/1156/775)
【ファンN】
組込用 ZAWARD FS1202512L-3MR-13 (12cm CASE FAN)
ENERMAX UC-8FSC (8cm ケースfan)
【ソフトウェアS】
MS Windows7 Home Premium 64bit DVD(DSP)
377Socket774:2011/10/01(土) 15:38:05.83 ID:cQrkpYS1
ドスパラのサポートに頼めよ
378Socket774:2011/10/01(土) 15:40:54.35 ID:HVauAR3r
>>374
ありがと
379Socket774:2011/10/01(土) 16:01:06.12 ID:SZXITCba
>>376
クソうるせーのは多分グラボだからお前じゃどうにもできんと思う
だから音に関しては水冷クーラーを選んだのはは全く意味がなかったと思われる

そもそも簡易水冷は特に静かでもないし
380Socket774:2011/10/01(土) 16:08:10.12 ID:qZ3Zs5ss
>>376
DLTって何だよ、怪しい電源だなぁ
一応DELTAに似た型番のがあるけど、若干作りが違うし偽物だろうな
ttp://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=83310000008787
ttp://www.delta.com.tw/product/ps/sps/clone/download/pdf/GPS550AB%20A.PDF

もし変えるならこの辺りでどうかね
ANTEC EarthWatts EA-650 GREEN
ただ、自分で勝手に電源を代えた時点で、多分BTOとしての保証は無くなるし
そもそも電源変えて済む問題かどうかもわからんので、やるならその辺り覚悟の上で。

ビデオカードが五月蝿いのは何とも出来ん
クーラー交換は敷居が高いし、カード自体を変えるのが手っ取り早い

はぁこれだからBTOは…
381Socket774:2011/10/01(土) 16:14:03.45 ID:bJfFJcXb
予算20万 目的はオンゲ(FF14)となんですが
どうしたらいいですか
以下のパーツでやりたい

【OS】Windows 7 Professional 64bit Service Pack1 DSP版 14,880円
【CPU】Core i7 2600K BOX 24,640円
【CPUクーラー】MUGEN∞3(無限3)(SCMG-3000) 3,970円
【M/B】Z68 Extreme4 正規代理店品 15,960円
【メモリ】SU3U1333C4G9-2 3,980円
【VGA】GeForce GTX580 3072MB DDR5 (ZT-50103-10P) 45,980円
【SSD】CT128M4SSD2 15,680円
【HDD】0S03191 7,700円
【光学ドライブ】BDR-206JBK 12,970円
【ケース】CM690II Plus (RC-692-KKN1) 11,850円
【電源】SST-ST75F-P 購入と同時に使えるポイント2000ポイント付! 11,800円
382Socket774:2011/10/01(土) 16:25:32.64 ID:f9zDSnVC
>>379
そうなんですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

>>380
あら・・・。
おすすめの製品を教えていただきありがとうございます。
BTOの保証は既に切れておりますので、そちらのほうは大丈夫です。
原因がはっきりしないまま交換して、改善されるかどうか不明なことも理解しております。
ご忠告ありがとうございました。

ちなみにこのGTX460にGTX560Tiを追加してSLIにするなんてことは可能なのですか?
383Socket774:2011/10/01(土) 16:28:06.93 ID:cK8r+UNB
>>381
見積もり評価スレいけよ
DSPのバンドル先決めたらパッと見は問題なさそうだが
384Socket774:2011/10/01(土) 16:35:36.46 ID:MiKA7bW8
crucialの64GBのSSD購入を考えてるのですが
最近のSSDは昔みたいにブラウウザのキャッシュ書き込みをRAMディスクに振分てなくても
寿命気にする事なくなりましたか?

SSDを使ってる方いらっしゃいましたら
どのように運用されてるか聞かせて頂けないでしょうか
385Socket774:2011/10/01(土) 16:35:57.40 ID:qZ3Zs5ss
>>382
異なるGPUでSLT → よく覚えてないけど確か無理
つかSLI前提で考えてるならもっと出力のある電源選んだほうがいいかもな
電源スレとか眺めて、ヨサゲなもの探せばいい
386Socket774:2011/10/01(土) 16:36:33.18 ID:qZ3Zs5ss
↑×SLT ○SLI
387Socket774:2011/10/01(土) 16:42:35.68 ID:1O1aKDDZ
>>384
SSDで寿命とか、マジで過去の話。
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm

64GBなら、搭載してるメモリの量によっては、スワップのサイズを制限した方がいいかも知れん。
388Socket774:2011/10/01(土) 16:49:20.28 ID:qZ3Zs5ss
>>384
SSD自体、寿命を語れるほど歴史の長いものでもないんで
皆で使っていって経験していくしかないっすね。
まあ、当時騒がれてたほど、寿命なんて気にし無くてよさげではある。

>>387が言ってくれてるような、スワップ制限みたいに
常識的にできる範囲の事だけやっとけばいいよ

後、自分では使ってないけど、Z68ならISRTなんて使い方も出てきたね
389Socket774:2011/10/01(土) 17:41:24.91 ID:MiKA7bW8
>>387
>>388
ありがとうございます。
昔ほど、そこまで神経質にならなくても良さそうなのですねぇ・・・
SSDの保証も3年ありますし・・・

今、現在使ってるPCはWIN7 32bitで2GBメモリ2枚なのですが
スワップのサイズ制限必要でしょうか?
因みに、スワップファイルのことでしょうか?

ここにあることをやっておけば、ひとまずはよさそうですが・・・
難しそうです・・・
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/windows-7-ssd-a.html
390Socket774:2011/10/01(土) 18:21:00.75 ID:1O1aKDDZ
>>389
XPなら、特に設定は不要じゃないか。

ご参考
メモリnGBだと、pagefile.sysで1.5nGB、hyberfil.sysでnGB持ってかれる。
Win7だとOSで20GB近く占めるので、例えば12GBとかメモリを積んでるとキツキツになるのよ。
あと、SSDに対する駄アクセスを減らすためにも、スワップ絞る人多いと思う。
391Socket774:2011/10/01(土) 19:21:10.17 ID:Qb0NjZV7
使用中にCRCエラー等のトラブルは出てないけどSMART読みで
エラー(05やC5)が出てるHDDってRMAに出せます?
392Socket774:2011/10/01(土) 19:24:55.55 ID:fGEWo5j6
代理店かその会社のサポートに直接きこうぜw
393Socket774:2011/10/01(土) 19:56:50.65 ID:wT7iBQfw

「phenom2 x4 905e」 と 「pentiumg G620」 って

どっちのうほうが、性能が良いんですかね?
394Socket774:2011/10/01(土) 20:11:20.18 ID:x04DC3+Q
>>393
実クロックではG620の方が上かつ、コアはG620のが優秀。
ただマルチスレッド処理だと905eに軍配かと。
395Socket774:2011/10/01(土) 20:55:24.62 ID:K/xrj8Sc
ドスパラでPCケース買おうと思ってるんですけど、今のケース不要で
買ってくれたお礼に無料で回収してくれませんかね?
396Socket774:2011/10/01(土) 20:58:07.84 ID:Ca94k7J7
「使わないので持って行って下さい」って札つけて道にい置いとけば半日でなくなるってばっちゃが言ってた
397Socket774:2011/10/01(土) 21:04:24.67 ID:wT7iBQfw
>>394
レスdです
もうちょっとお金足して、core i3 2100買います
398Socket774:2011/10/01(土) 21:10:47.92 ID:AVKjUtaH
>>395
中古コーナーで買い取ってもらえば?最悪タダでもいいんでしょ?
399Socket774:2011/10/01(土) 21:31:34.61 ID:f9zDSnVC
>>385
そうなんですね・・・。
ありがとうございます。
ちなみにGTX460でSLIするとしたら電源はどの程度入れれば安心でしょうか?
400Socket774:2011/10/01(土) 21:33:37.79 ID:nihrjbqf
>>395
物によっては買い取りしてくれる
ちょー安いけどな
それか、鬱箱で内容ぼかして募集すれば釣り堀のごとく殺到するぞw
401Socket774:2011/10/01(土) 21:50:43.74 ID:fGEWo5j6
>>399

必要電源容量 最小:定格出力550W以上の出力が可能な電源。
推奨:定格出力650W以上の出力が可能な電源。
※この製品の動作にはPCI-E 6ピン補助電源×2を標準搭載した電源ユニットが必要です。80PLUS認証電源を推奨。
2Way-SLIでの利用時:定格800W以上の出力が可能な電源
PCI-E 6ピン補助電源×4の接続が必要となります。
402Socket774:2011/10/01(土) 22:31:11.76 ID:f9zDSnVC
>>401
ありがとうございますm(_ _)m
ぎりぎりで後悔する事になるのは嫌なので大きめのものを買っておこう・・・
403Socket774:2011/10/01(土) 23:10:35.37 ID:K/xrj8Sc
>>398
>>400
ありがとうです。買取ってもらいます。タダでいいんです
404Socket774:2011/10/01(土) 23:45:13.83 ID:Zbuu9qXx
>>402
460でSLIにしようとした事を後悔しそうだがな
405Socket774:2011/10/02(日) 04:57:02.63 ID:nIDYowzi
 Windows7 DSP版バンドルメモリを購入しようと検討しているのですが
レビューによると、どうやらメモリは数年前の昔の規格のものが送られてくるそうです
それでは差さんないので、届いたメモリを差すように最大限に努力するつもりですが
もしかするとバンドルメモリは建前ですか??
 もしそうであれば、他のハードにバンドルする必要があるので
できれば光学ドライブにバンドルさせれたらいいなと考えています。
仮定が正しい場合、インストールする時にバンドルするハードを選ぶことができるのですか?
もしくはその時のハードの構成でバンドルされてしまうのでしょうか
すごく疑問でならないで質問させていただきました。よろしくおねがいします。
406Socket774:2011/10/02(日) 05:08:37.45 ID:qrrioFH/
>>405
バンドル先は一緒に買ったものなら何でもいい
多分そのメモリとかバルクパーツとかってのは建前といえば建前だね

バンドル者については、それは将来の再認証の時に電話で聞かれるようなもので、
インストール時に聞かれるようなものじゃない

光学ドライブにしたいなら一緒に買って最初から組み込んでおけば問題なし
407Socket774:2011/10/02(日) 05:15:00.22 ID:3mo/tcm8
メモリはないけど、USB3.0カードとかの方がいいよ
408Socket774:2011/10/02(日) 09:38:11.57 ID:jt1MO+4l
>>402
その五月蝿いカードを使いまわしてSLIするくらいなら
いっその事、そのカードを売り払って 560Ti 〜 580 辺り狙ったほうが幸せになれると思うよ
SLIしたからって、性能が倍になるわけじゃねーからな
409Socket774:2011/10/02(日) 09:45:03.43 ID:4xfzTexJ
>>402
自作の経験どころか、グラボの交換経験もないのにSLIに挑戦するのは無謀すぎると思うけど
410Socket774:2011/10/02(日) 10:07:49.06 ID:brgdBswF
初めて自作してみたいと思い色々と調べては見てるのですが構成?がよくわからないです。
みなさんが初めて作ったとき、パーツ選びはどうしましたか?
どういう手順で選んでいけばいいのでしょうか。
411Socket774:2011/10/02(日) 10:15:56.81 ID:3mo/tcm8
パワレポでも読むといいよ。とりあえず基本はママンとCPU
価格サイトとかで人気のパーツの規格だとか調べれ
412Socket774:2011/10/02(日) 10:20:05.28 ID:CDJkt35h
>>410
そもそも何がやりたくて自作するんだ?
特にやりたいこと決まって無いなら予算次第
413Socket774:2011/10/02(日) 10:36:51.01 ID:brgdBswF
>>411
パワレポ。見てみますありがとう

>>412
そもそもの動機は作ってみたいっていう好奇心からです
それでどうせならそれなりのものが作りたいなぁと思ってます
414Socket774:2011/10/02(日) 10:53:46.10 ID:NfM4rT8+
ゲームパッドのことで質問なんだが・・一部のプログラムでゲームパッドが認識しなくてこまってる。
今使用しているデバイスは、マウス:Razer Naga 左手用:Razer Nostromo パッド:JC-PS101U(PS2コン)なんだが
ネトゲの「TERA」 や 東方非想天則 では正常に認識しているんだけれど、Joy Tokey・東方STG系等ではまったく反応してくれない。
JoyTokeyやSTG系はNostromoの方を認識していて、それが干渉してるのか・・?とか思ったけれど、よく分からない。

環境は以下
OS:Win7 Ult 64bit
CPU:Core i7 2600k
415Socket774:2011/10/02(日) 10:56:00.14 ID:NfM4rT8+
途中送信してもうた。すまんk

ゲームパッドのことで質問なんだが・・一部のプログラムでゲームパッドが認識しなくてこまってる。
今使用しているデバイスは、マウス:Razer Naga 左手用:Razer Nostromo パッド:JC-PS101U(PS2コン)なんだが
ネトゲの「TERA」 や 東方非想天則 では正常に認識しているんだけれど、Joy Tokey・東方STG系等ではまったく反応してくれない。
JoyTokeyやSTG系はNostromoの方を認識していて、それが干渉してるのか・・?とか思ったけれど、よく分からない。

環境は以下
OS:Win7 Ult 64bit
CPU:Core i7 2600k
メモリ:CFD 4GB*2
MB:ASUS Z68 V-PRO
GPU:SAPPHIRE HD6970
SSD:CFD 120GB
HDD:日立 2TB*2 1TB*1
416Socket774:2011/10/02(日) 11:33:35.76 ID:jt1MO+4l
>>410
あくまで考え方の一つですが、始めは失敗するという事を大前提にして
とにかく安く済ませる方法を模索してみるのも、一つの手かなと思います。

型落ちの中古やら、ジャンク品を漁る、当然、動くかどうかなんて
自分で必死になって調べなきゃ判らないし、調べても尚動かなかったり
機器を壊したりの失敗も繰り返すので、知識は自然と付くはず。

ほぼ確実にトラブルに逢うので、楽して良い物作りたいという人にはオススメできないけどね。
417Socket774:2011/10/02(日) 11:38:30.42 ID:4xfzTexJ
>>415
ドライバはメーカー製のものとwindows標準のものの両方を試してみた?
418Socket774:2011/10/02(日) 11:40:13.31 ID:jt1MO+4l
>>414-415
他ゲーで動いてるなら機器自体は正常に認識されている。 機器の異常ではない

問題は、パッドが複数個認識されている状態で、ソフトウェア側が「何番目のパッド」を使っているか、という事。
JoyToKeyなら、右上に Joystick1 Joystick2 とかの切り替えタブと、右端にPreferences のタブがある筈。
東方は知らん
419Socket774:2011/10/02(日) 12:19:00.41 ID:LGOzy0+J
初歩的な質問で申し訳ありませんが回答していただけると幸いです

SSDとHDDを併用しようと思うのですが、SSDにはOS、HDDにはその他のソフト・データで良いのでしょうか?
SSDにその他のソフトを入れても問題ないのでしょうか

SSDは書き込むことで寿命が縮むと聞きまして質問させていただいた次第です。
420Socket774:2011/10/02(日) 12:25:31.87 ID:4xfzTexJ
>>419
よく使うソフトはSSDに入れないと、SSDにするメリットが少ないよ
動画とかはHDDでOK
>>384に耐久性についての質問と回答が出ているよ
421Socket774:2011/10/02(日) 12:26:25.71 ID:0hCQKdpv
PCのコードに足をひっかけてPCが50cmくらいの机から転落してからusb接続のスピーカーから音が出なくなった
抜き差ししたり、ミュート設定を見なおしたりしてるけど一切治らない
誰かアドバイスくれー!!!
422Socket774:2011/10/02(日) 12:51:35.56 ID:4gBF7lWk
いや、壊したんだろソレ・・・・・・・・・・・・
423Socket774:2011/10/02(日) 12:52:06.95 ID:jt1MO+4l
>>421
スピーカーくらいで済んで良かったね
別PCにスピーカーを付けてみて、どっちの問題なのか切り分けれるなら、調べるのも多少は楽だろうけど

後は、衝撃でシステムファイルがぶっ壊れた可能性を考えて
ドライバの入れ直しとか、HDDのエラーチェックとか
424Socket774:2011/10/02(日) 13:04:06.33 ID:14odd7yt
>>384
昨日のSSDの質問者です

私なりに色々調べてみたのですが
ここのやり方が一番、優しく使えそうな気がしました
http://www.soul2golf.com/pc/307.html


メモリ4GBならスワップ領域は
どのくらいに設定したらいいか、神様教えてください(´・ω・`)
425Socket774:2011/10/02(日) 13:05:13.87 ID:14odd7yt
自己レスしてしまいました・・・
>>419宛です
426Socket774:2011/10/02(日) 13:19:28.71 ID:NfM4rT8+
>>417
試してみましたが、どちらも変わらずの結果だった。
>>418
JoyTokeyで検出数2と出ている。PS2コン抜いたら1本になったし、認識はされている。
けれど設定するときに何故かボタンを押しても反応なし。タブの切り替えをしてもどちらでも反応なし。
何故だろうか・・
427Socket774:2011/10/02(日) 13:27:29.28 ID:3mo/tcm8
>>426
xpadderでは?
428Socket774:2011/10/02(日) 13:40:48.03 ID:NfM4rT8+
>>427
有料のソフトのことかな。それは持ってないよ
429Socket774:2011/10/02(日) 13:44:11.93 ID:NfM4rT8+
ん、無料の方もあったのか。今試してみる。とりあえず1個目はインスコ終了とおもにエラー吐いて論外だった
430Socket774:2011/10/02(日) 13:44:49.11 ID:3mo/tcm8
>>428
バージョン5.3まではフリーだよ
431Socket774:2011/10/02(日) 13:49:38.47 ID:NfM4rT8+
5.3インスコ時に Printer installation error 2003 って出てくるな。Win7に対応してなかったりはないだろうけどなんぞこれ
検索かけても英語で流石に読めなかった
432Socket774:2011/10/02(日) 13:50:00.08 ID:WQpQQDGX
>>426
タブ変えた後、ちゃんと新たに設定しなおして、設定保存してるか?
Razer Nostromo取ったらどうなる?
433Socket774:2011/10/02(日) 13:58:38.83 ID:NfM4rT8+
>>432
Nostromoさん取っても反応しないな・・ドライバ削除はNostromo使えなくなったら意味ないしなぁ
設定というか、そもそもキー割り当てする段階でパッドのキーが反応してないんだ。認識はしているのにボタン押しても反応しないっていうね
434Socket774:2011/10/02(日) 14:08:33.90 ID:NfM4rT8+
というか、Nostromo抜いても検出されてるんだけどなんなんだこれは・・抜いて再起動かけても検出されっぱなしだし・・
435Socket774:2011/10/02(日) 14:28:12.15 ID:rsSNjk47
リモートコントロールの遠隔操作て操作させたい側のPCは電源付けられないらしいですが
そのたびに誰かに電源つけさせないといけないんでしょうか?
436Socket774:2011/10/02(日) 14:29:22.77 ID:WQpQQDGX
>>433
JoyToKeyを設定する段階でパッドなんて使わんぞ?
437Socket774:2011/10/02(日) 14:32:46.44 ID:WQpQQDGX
>>435
Wake On LAN とかでぐぐれ
438Socket774:2011/10/02(日) 14:45:10.64 ID:rsSNjk47
>>437
http://search.vaio.sony.co.jp/vhs/S1005261076462/index.html
これって外出先でネット繋げてない状態で
家のパソコンの電源を付けることは不可能なんじゃないでしょうか?
439Socket774:2011/10/02(日) 14:49:21.17 ID:WQpQQDGX
>>438
何でVAIOが出てくるんだ、関係ねぇだろ
440Socket774:2011/10/02(日) 14:50:49.18 ID:rsSNjk47
>>439
Wake on LANのページが出したかっただけなんですいません。
とりあえずLAN上で繋がってないとダメなら無理かもしれませんね
441Socket774:2011/10/02(日) 14:53:48.25 ID:WQpQQDGX
>>440
できるよ
でも完全に板違いだから自分で調べて出来なきゃ諦めてちょーだい
442Socket774:2011/10/02(日) 14:59:59.85 ID:nQe03Ckg
途中に無線LANが入ってもできんこともないからまぁがんばってくれ
443Socket774:2011/10/02(日) 15:05:17.80 ID:rsSNjk47
>>441
できるんですか。じゃあ自分で調べてやってみます。
ありがとうございました。
444Socket774:2011/10/02(日) 15:17:11.97 ID:mQUXw6sO
445Socket774:2011/10/02(日) 16:25:52.12 ID:7gbkb7Cb
高めの電源を初めて買ってよくわからないんだけど
必要のないケーブルは電源本体のコネクタから外しといて良いんだよね?
446Socket774:2011/10/02(日) 16:30:05.68 ID:4gBF7lWk
うん
447Socket774:2011/10/02(日) 16:30:49.38 ID:nQe03Ckg
それをやるためにわざわざ外せるようになってるんだしな
448Socket774:2011/10/02(日) 17:01:22.28 ID:1dbH+jjI
ATAPIエラー出まくってるので詳細を見ると
\Device\Ide\IdePort2
となってるのですが
ディスク1か2のどっちの事ですか?
それともHDDじゃなくてマザーが悪いのかな?
449Socket774:2011/10/02(日) 17:09:03.59 ID:rYECb08O
質問させていただきます。
メモリ4Gを2枚さすのと、2Gを4枚さすのでは何が違うのでしょうか?
450Socket774:2011/10/02(日) 17:26:11.29 ID:mQUXw6sO
少ない方が安定します
451Socket774:2011/10/02(日) 17:28:01.94 ID:QUMjNXsZ
エラー出現確率が違う
他は変わらん
452Socket774:2011/10/02(日) 17:34:14.43 ID:aY9SK66H
bios setupの画面からpowerの項目を選びたいのになぜ私のPCだけ無いんでしょうか?
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/99/0000637999/19/img4e488968zikczj.jpeg

自分のBIOS画面
http://up02.ayame.jp/up/download/1317544118.jpg
453Socket774:2011/10/02(日) 17:36:05.47 ID:mQUXw6sO
マザーが違うでしょ
そもそも自作板じゃなさそうだが
454445:2011/10/02(日) 17:36:10.90 ID:7gbkb7Cb
>>446
>>447
感謝
455Socket774:2011/10/02(日) 17:37:37.57 ID:aY9SK66H
>>453
メーカー製のマザボじゃこういう設定は無理なんでしょうか?
まあスレ違いなのはわかってますけど。
456Socket774:2011/10/02(日) 17:37:53.17 ID:MZRZgHFp
なら消えろ
457Socket774:2011/10/02(日) 17:57:57.29 ID:WQpQQDGX
お前さっきWOLについて聞いてた奴だろ
なら、いいこと教えてやるよ

メーカー製ってのはカスタマイズしたBIOS使ってるから
項目自体が無い場合が多い
だから、おソニー様の糞VAIOのページで無理って書いてんなら無理
諦めてお帰り下さい
458Socket774:2011/10/02(日) 18:19:11.04 ID:WQpQQDGX
>>448
それだけじゃ判らん
とりあえずSMARTで異常値が無いかとか
ドライブ片方づつで起動して変わるかどうかとか見てみたら
459Socket774:2011/10/02(日) 19:13:42.45 ID:aQSu1DkS
ボードのHDMI出力って音も含まれてるもんですか?
460Socket774:2011/10/02(日) 19:16:56.50 ID:qrrioFH/
>>459
最近のはね
コントロールパネルで設定しないとミニステレオピンから出っぱなしだけど
461Socket774:2011/10/02(日) 20:17:20.64 ID:14odd7yt
質問させてください><

作業領域でTMP、TEMPのフォルダを見たところ
0バイトと全然使われてないのですが
これって4GBメモリで足りてるから、スワップしてないってことなのでしょうか?
462Socket774:2011/10/02(日) 20:28:52.90 ID:TrP7tL+1
スワップはpagefileだろ
TMPとは全く別の話だ
463Socket774:2011/10/02(日) 20:31:57.83 ID:mQUXw6sO
TEMP は Windows やアプリケーションが
一時的に作業ファイルを作る場所
スワップファイルとは別物です

普通 C: のルートに pagefile.sys を作るはず
464459:2011/10/02(日) 20:43:19.48 ID:B3nLf9OX
>>460
レスありがとうございます
465Socket774:2011/10/02(日) 21:06:50.16 ID:14odd7yt
>>462
>>463
物凄く勘違いしてました・・・

ページングファイル(pagefile.sys)、これが仮想メモリのことですよね?
物理メモリが足りなくなると補助的に使われるそうですが

具体的にどのような作業をするとメモリが足りなくなり
仮想メモリが使われるようになるのでしょうか?

ゲームとかですかね?
466Socket774:2011/10/02(日) 21:20:16.23 ID:X5WRB0vb
最近PCの調子が良くありません。
フリーズ多発から始まり、電源投入してマザボの画面が出る前にリセットがかかってしまいます。
何度かタップから電源を抜いてから再び電源投入を試して今は正常に動作しています。

これは電源が原因なのかそれ以外の要素なのかご助言いただきたく思います。
症状はここ2,3ヶ月ほどの間に断続して起こっています。
最初はタップの差し替えで回復していたのですが・・・。
467Socket774:2011/10/02(日) 21:23:48.82 ID:W61B2cYd
>>466
そりはエスパースレ案件だにゃあ

まずCPUの温度は正常かどうかモニター汁
468Socket774:2011/10/02(日) 21:34:44.36 ID:IAYg/O9G
Z9PLUSの箱使いたいんですが、H55H-Mのマザーで普通に合いますか?きょう実物見たんですが、ファンのコネクタ―?こんなの挿すとこあったかな?って思いました。
469Socket774:2011/10/02(日) 21:35:08.61 ID:3mo/tcm8
電源の劣化じゃね? 電池も替えて見るべし
470Socket774:2011/10/02(日) 21:40:23.09 ID:e8/NCHHi
>>468
ファンのコネクタ?
ペリフェラル4ピンじゃなくて?
471Socket774:2011/10/02(日) 21:41:03.62 ID:lJq+YLRn
>>466
電源の型番は?

>>468
ファンの電源くらい、電源から変換するなり、ファンコン咬ますなり、好きに取れ
472Socket774:2011/10/02(日) 21:42:48.22 ID:IAYg/O9G
>>470
すんません勘違いしてました。
z9PlusでH55HMのマザー普通にいけますねw
473Socket774:2011/10/02(日) 21:43:42.60 ID:GiodJULX
>>468
一応CPUソケットのバックパネル側に二個、PWM4ピンと3ピンコネクタあるね
廉価の出しこんなもんかな
PWM4ピンは多分CPU用ので、
3pinが多分シャシー用で全開運転、4pinのコネクタも刺さる

残りのファンは電源から取ることになるね
474Socket774:2011/10/02(日) 21:44:14.88 ID:IAYg/O9G
>>471
おっしゃる通りですwわざわざ車で小一時間かけて実物見たのにw
皆さんすいません。
475Socket774:2011/10/02(日) 21:45:15.33 ID:IAYg/O9G
>>473
詳しくありがとうございます。
476Socket774:2011/10/02(日) 21:51:00.46 ID:X5WRB0vb
>>467
エスパースレというのがあるんですね、ありがとうございます。
CPU温度はそもそも画面出力される前に再起動がかかってしまうのでbios画面までいけないので解りません(涙

>>469
マザボのコンデンサは見た目正常なのでやはり電源が怪しいですね、電池が原因の可能性は考えてませんでした。

>>471
型番は解らないですが品名は剛力450wで3年くらい使っています。


やはり電源を疑ってみたほうがいいみたいですね。
皆様のご助言に感謝いたします。
477Socket774:2011/10/02(日) 21:53:51.33 ID:14odd7yt
>>466
メモリの抜き差しで改善しないでしょうか?
複数なら1枚ずつ切り分け交換
メムテストでメモリにエラーが出ないか確認ですね

電源、マザーボード、ビデオカードの可能性もありです
478Socket774:2011/10/02(日) 22:02:25.48 ID:Gg8jz+b3
ちょっち聞いてくれ

電源起動→2秒後止まる→再起動がエンドレスで続いてるんだが原因なんだろう?

画面に出力は来てないんだけど。まぁグラボの調子もここんところ悪かったんだけど・・
479Socket774:2011/10/02(日) 22:06:35.61 ID:e8/NCHHi
お前もエスパースレにry
とりあえず配線全部挿し直してみる
480466:2011/10/02(日) 22:07:35.66 ID:X5WRB0vb
>>478
あ、同じ症状の人がいたw
481Socket774:2011/10/02(日) 22:14:16.22 ID:Gg8jz+b3
スレ違いだったか

全部つなぎ直してはみたよ。でも変化なし

そんでCPU+メモリ+GPUだけM/B差し込んで試したけど、変化なし
もう一台ないからどうしようもないなぁと思ってるところ・
482Socket774:2011/10/02(日) 22:17:37.35 ID:TrP7tL+1
最小構成で動かないならもう
他の動作するパーツが無きゃ切り分け自体が不可能だわな
483Socket774:2011/10/02(日) 22:22:02.45 ID:DcfVkQF5
>>481
古いPCなら内蔵電池交換してみたら?
100円ショップで売っているよ。
484Socket774:2011/10/02(日) 22:30:40.01 ID:u+a0eYwa
>478
その症状でメモリが原因と判断できないレベルだとアマちゃんだな
はっはっは!
485Socket774:2011/10/02(日) 22:36:05.40 ID:14odd7yt
>>484
ビデオカードの可能性も捨て切れないですね・・・

どなかた私の質問にも><
486Socket774:2011/10/02(日) 22:41:56.34 ID:Gg8jz+b3
>>484
いい忘れたがメモリーは変えた。
>>483
古くはないと思う。

CPU   2600K
電源   SST-ST70F-ES
M/B   P67A-GD65
メモリー CMP8GX3M2A1600C8
GPU   SAPPHIREのHD6870(名前忘れた。)

電源買って1ヶ月以内だから大丈夫と信じたい
ちょっと動かしたときにM/Bが壊れたのではないかと思ってる
487Socket774:2011/10/02(日) 22:44:48.19 ID:14odd7yt
>>486
ビデオカード外して起動は試してないのですか?
488Socket774:2011/10/02(日) 22:49:57.82 ID:+1jN9g3S
俺も剛力の故障で同じような目にあったことある。
サイドパネル開けて起動させて色々見てたら、電源のファンが回ってないことに気づいた。
爪楊枝でピンっと弾いて勢いつけてやるとなんとか回り始めたんだけど
毎回そんなことしてられないんですぐに買い換えたけどな。
489Socket774:2011/10/02(日) 22:51:08.29 ID:T5Cb6feD
>>487
今やって見ましたが変化なしです
490478:2011/10/02(日) 22:57:03.69 ID:T5Cb6feD
今までコテハン忘れてた。
>>481>>486>>489は478です。わかると思うけど
491Socket774:2011/10/02(日) 23:11:17.39 ID:lJq+YLRn
剛力だと、ああ電源だな、って言えるけど
まともな電源使ってると断定しにくいよね

症状的には電源臭いけどなぁ
492Socket774:2011/10/02(日) 23:11:40.16 ID:4S2Dio54
ビデオカードにDVI→HDMI変換アダプタ使ったら音声もHDMIケーブルで出力されるのですか?
「SAPPHIRE HD 4830 512MB GDDR3 PCIE」というビデオカードが安かったので買おうと思ってます。
GeForceの方はS/PDIFの接続でHDMIで音が出るみたいなのですが。
493Socket774:2011/10/02(日) 23:15:20.27 ID:4gBF7lWk
>>478
CMOSクリアはしたの?
494478:2011/10/02(日) 23:19:24.60 ID:T5Cb6feD
最小構成の時にしますた
495Socket774:2011/10/02(日) 23:20:34.19 ID:TrP7tL+1
DVIからの変換で音も出るのはAMD独自拡張仕様じゃね
それもHD2000世代と3000世代で規格が違うとか
ゲフォの話はビデオカードに内部からサウンド繋げば「HDMI端子から」音も出るって話で
DVI経由で音が出るって話じゃない
496Socket774:2011/10/02(日) 23:25:35.97 ID:4gBF7lWk
>>494
最小構成ってことは、ケースから出してやったの?
それともケースの中で?

一回ケースから出して、CPU1回外して組みなおすのも手かと
497Socket774:2011/10/02(日) 23:29:41.17 ID:T5Cb6feD
出してやったよ。

CPUクーラー外すのが嫌だったから、CPUはずしてなかったけど
今からやってみる
498478:2011/10/02(日) 23:40:17.63 ID:T5Cb6feD
>>496
変化なしです
499Socket774:2011/10/03(月) 00:02:17.77 ID:eWSBwmpe
TUKUMOで特価やってたので鎌蔵ってUSB3.0の外付けHDDを買いました。
http://www.scythe.co.jp/products/hddaccessory/usb30sata35.html

私が使っているWindows7のPCのオンボードUSB3.0ポート(VIAチップ)及び
拡張ボードUSB3.0ポート(NECチップ)にそれぞれつないで
CrystalDiskMarck実行したら書き込み、読み込み速度が30MB/sと
USB2.0位しか速度が出ません。

おそらくUSB2.0と勘違いして認識されていると思うのですが、接続時にUSB2.0と3.0どちら
で認識して接続されているか見分ける方法はありますでしょうか?

ちなみに同じPC、同じHDD、別のUSB3.0対応のHDDケースをつかったら
書き込み、読み込み速度が100MB/sは出ています。

解決方法などもあれば教えて欲しいのですが、買った場所に初期不良として問い合わせた方がよろしいでしょうか?
500Socket774:2011/10/03(月) 00:26:44.07 ID:oWwt49My
>>499
デバイスマネージャーで表示を接続別にしてどこに繋がっているか調べる
501Socket774:2011/10/03(月) 00:29:47.48 ID:l2e/XwsP
>おそらくUSB2.0と勘違いして認識されていると思うのですが、接続時にUSB2.0と3.0どちら
>で認識して接続されているか見分ける方法はありますでしょうか?

互換の都合上、ない。
販売店なりメーカーなりにクレームしたらいい。
502Socket774:2011/10/03(月) 04:06:18.22 ID:b/qysQrG
自作PCの障害切り分け相談はどこですか?

簡単スペック
win7pro64・Q9550・Giaga GA-EP45-UD3R(775) MEM計4X4=16GB
Gefo460・SSDx1 HDDx2 非RAID。OCとか無い。節電してる。

症状
なんかyutube重い。重すぎ。10分程度のラリーカー動画再生中にフリーズ。
気にせず再起動。一応OSメニューからゆっくりと。

いろんなコネクタの接触だと疑う。
思いつく限り、抜いたり刺したりしたあげくに、、M/Bの電池脱着する。
点検後、CPUファン・GPUファン・ケースファン正常。

・・・通電・起動。M/Bのメニューで、HDDやらDVD・ドライブやら、
ドライブ類を一切認識しない。
よって、マザボ死んだ。と思う。が、どうなんでしょうか?
503Socket774:2011/10/03(月) 04:10:07.53 ID:11DETHdn
ママンか電源かメモリ
504Socket774:2011/10/03(月) 04:26:18.91 ID:b/qysQrG
>>503
正解だと思います。
505Socket774:2011/10/03(月) 06:38:52.86 ID:GrHPwEqQ
>>502
MB

BIOS行けるならメモリは生きてる
506Socket774:2011/10/03(月) 09:05:48.07 ID:IkTqOUt4
>>502
エスパースレにもメモリ4枚差しでモッサリってのがあったな、
取り敢えず1枚で確認だな
507Socket774:2011/10/03(月) 09:20:50.64 ID:EK7pIaRD
>>505
メモリが「生きている」事と「正常動作」は別なんだぜ?
BIOSなんてメモリへの負荷が無いに等しいじゃん
508Socket774:2011/10/03(月) 10:51:02.06 ID:7Cki+iqN
デスクトップのPCケースはたくさん売ってるのに
なぜノートパソコンのケースは売り出さないんでしょうか
509Socket774:2011/10/03(月) 10:52:43.36 ID:5Xz1Gvp5
メーカーに訊いてくれ
510Socket774:2011/10/03(月) 11:00:05.01 ID:6/kbkU9+
儲からなくなるからに決まってんだろjk
511Socket774:2011/10/03(月) 11:08:28.13 ID:VPL8w7Hj
一言で言えば需要が無いから
512Socket774:2011/10/03(月) 11:25:24.52 ID:mRtUIWEf
>>508
ノートパソコンは使い捨てだからねぇ
513Socket774:2011/10/03(月) 11:51:42.27 ID:H3Ab9rbI
webのページやテキストを数百ページ開くときって
cpuよりメモリ容量が重要なんですか?
514Socket774:2011/10/03(月) 12:03:17.76 ID:5sQAlIFr
グラボって、最初に立ちあげたとき
、ドライバもインストールしてないのに画面が表示される(解像度は
おかしいけど)のってなんででしょうか?
ドライバソフトなくても最低限ハードとはやり取りできるってこと
なんでしょうか?
515Socket774:2011/10/03(月) 12:07:10.17 ID:11DETHdn
そうですね
516Socket774:2011/10/03(月) 12:07:46.12 ID:zHKMSpJU
>>514
厳密にはどこからか知らないけど
最近のは最低限のドライバをOSが持ってる
ビデオカード交換時など考えないで現行ドライバを削除しても映るしね
517Socket774:2011/10/03(月) 13:52:30.31 ID:awie8lZJ
i5 2500k
HD6950
これで5年戦えますか?
518Socket774:2011/10/03(月) 14:02:28.56 ID:ZexmJGyj
>>517
3Dゲームなら無理
519Socket774:2011/10/03(月) 14:10:50.10 ID:awie8lZJ
>>518
CSの次世代機が出るまでなら大丈夫ですか?
520Socket774:2011/10/03(月) 14:11:59.15 ID:KQfON/Th
コンシュマーとPCゲー一緒にしちゃ駄目だと思う
521Socket774:2011/10/03(月) 14:20:11.41 ID:VPL8w7Hj
>>519
そんなの何するかにもよるだろ
オフィスとネットくらいしかし無いなら5年以上いける
522Socket774:2011/10/03(月) 14:24:29.64 ID:awie8lZJ
>>521
3Dゲームですね

CoDなどマルチタイトルのゲームしかしていないのでCSの次世代機が出るまで戦えるかと思ったのですがどうでしょう?
523Socket774:2011/10/03(月) 14:41:32.48 ID:VPL8w7Hj
PCゲーなんてその時の最高スペックに合わせて開発されんだから
1年経てば常に周回遅れだよ。
並程度の設定で動けばいいなら2〜3年は何とかなるけど。

家庭用のゲーム機に合わせて進化の歩幅決めてる訳でもないんで
次世代機がどうとかは全く関係ないです。
524Socket774:2011/10/03(月) 14:45:20.29 ID:LxVoFYfP
PCでゲームやるなら常に最適なスペックを保ち続けないといかんからな
まぁオンゲ程度なら気にする必要ないと思うが
525Socket774:2011/10/03(月) 15:24:09.88 ID:DFlW2nnE
>>406
亀ですみません
胸のもやもやが取れました。
ありがとうございました
526Socket774:2011/10/03(月) 19:05:50.63 ID:e+68GBNZ
>>523
>PCゲーなんてその時の最高スペックに合わせて開発されんだから
それどころか最高設定が次世代の最高スペックに合わせられてるパターンさえあるからなぁw
527Socket774:2011/10/03(月) 19:07:38.43 ID:iOvS11e2
メモリの増設をしようと思い自分のPCのメモリを調べると、2GB DDR3 SDRAM PC10600が3枚というのが分かりました
マザーボードはASRock X58 Extreme3なのですが、この場合は
・空いているスロットに新たにメモリを取り付ける
・新しく4GBや8GBのを3つ購入し前のは取り外す
のどちらの方が良いのでしょうか?
528Socket774:2011/10/03(月) 19:33:29.73 ID:Y857IXK2
>>527
金あるなら新規に買ったほうがいいです (>>449-451

つか、6GBもありゃ十分と思うんだが、まぁ増やしたけりゃどうぞ
529Socket774:2011/10/03(月) 19:35:06.30 ID:AkXo4VvS
そんなに乗るのか?って思ってマニュアル見てきた
> Max. capacity of system memory: 24GB (see CAUTION 4)
だってさ

数少なくしたり同じのにしといたほうが安定しやすいが、そんなに気にする程でもない
8G3つ買う金あるなら個人的には4G六枚買えばいいんじゃね?って思う
530Socket774:2011/10/03(月) 19:41:22.12 ID:IkTqOUt4
そのCAUTION 4になんて書いてあるかを見た方が良いな
531Socket774:2011/10/03(月) 19:46:06.93 ID:iOvS11e2
>>528>>529
ありがとうございます
おとなしく4GBを買おうと思います
532Socket774:2011/10/03(月) 19:46:57.85 ID:8afXtSPr
X58の1366って普通8GBモジュール通らないだろ
4GB*6スロット=24GB
533Socket774:2011/10/03(月) 20:39:46.85 ID:0TkcUlTe
ちょっと質問します

さっきマザボ煙がでて電源が落ちたのですがもうマザボは逝ったと考えてもよいでしょうか?
534Socket774:2011/10/03(月) 20:45:16.79 ID:rDlmNwbV
はい
535Socket774:2011/10/03(月) 20:46:01.00 ID:0TkcUlTe
ありがとうございます
536Socket774:2011/10/03(月) 20:51:56.86 ID:R0doZ4XZ
ちょっと焦げ臭いくらいなら意外と生きてる場合も・・・
537Socket774:2011/10/03(月) 21:07:24.44 ID:uGqmfmYf
某スレ>>780
自分なら、新品で5万でいつもお世話になって頭の上がらない人へ恩返しのつもりの値段
i7 860 \14,980
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41142033/-/gid=UD04010100
P7P55D \4,980
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41146614/-/gid=UD04030100
DDR3-1333-2Gx2 新品で2000円ちょっと

GF9600GT-LE512HD \4,480
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41150753/-/gid=UD04060101
U3S6 \3,480
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41150762/-/gid=UD04020700
DVDマルチ 安い新品で2000円

ちょっと高いと言われてるソフマップの中古販売価格ですら大雑把に3万ちょっと
これだけなら、友達同士の売買で買取価格と販売価格の間とかって言うならせいぜい2万5千
「友達だから割り引いた」とか言うなら1万円台
まともなケースとほぼ新品のまともな電源、HDDつけてくれるというなら相応の値段プラス
538Socket774:2011/10/03(月) 21:07:32.13 ID:0TkcUlTe
焦げ臭いぐらいです。
一度電源入れてみます。
ありがとうございます
539Socket774:2011/10/03(月) 21:09:42.67 ID:p0wSCVB3
他スレから誘導されてきました。


知り合いがパーツが余ってるからPCを買わないか?と言って来ました。
それで進めてきたパーツが以下です。
友人は5万で売ってくれるとのことでしたが個人的には少々高いと感じるので相場を知りたくここに書きこんでおります。
corei7-860 DDR3-1333-2Gx2 P7P55D GF9600GT U3S6 DVDマルチ OSなし の構成だとおいくらぐらいが相場ですか?
540Socket774:2011/10/03(月) 21:12:23.67 ID:QnGGM/g5
>>539
5万は全部新品時の値段な気がする……
541Socket774:2011/10/03(月) 21:17:39.22 ID:R0doZ4XZ
今更5万で買いたくない構成だな
まして中古
542Socket774:2011/10/03(月) 21:20:55.11 ID:8afXtSPr
OS無しモニタ無しの本体だけ?
543Socket774:2011/10/03(月) 21:23:07.66 ID:uGqmfmYf
>>538
えーやめとけやめとけ
ダメになってた場合、
せっかくマザーで済んでるだけ(かもしれない)のに、無理に電源入れたら他のHDD、グラボとかいろんなのまで巻き込むことになるぞ

新規で組み直して、余った部品でお遊びで様子見ながら故障箇所見つけるために使うとか言うならいいけど
544Socket774:2011/10/03(月) 21:23:19.33 ID:rDlmNwbV
電源ケースHDD流用で買い換えたら5万かかった
古いパーツ売って5万になったら旨い
という話だな
545Socket774:2011/10/03(月) 21:26:19.37 ID:2aHdgA4g
>>539
既に>>537が調べてくれてるじゃないか
546Socket774:2011/10/03(月) 21:26:48.80 ID:Rh3GzcFh
>>537
なにしにきたん?
547Socket774:2011/10/03(月) 21:51:05.43 ID:VPTE6coQ
2万なら買ってもいいレベル
548Socket774:2011/10/03(月) 21:56:30.32 ID:vvot8ePm
>>539
ありえんw
中古だし2万なら考える、ってか5万で新品を自作するなw
549Socket774:2011/10/03(月) 22:08:05.82 ID:IkTqOUt4
>>537
未来人かと思った
550Socket774:2011/10/03(月) 22:10:53.46 ID:8afXtSPr
あっちで誘導されたの見て見積もって来てくれたんだろな>>537
551Socket774:2011/10/03(月) 22:14:33.31 ID:/Few+LJ4
>>539
俺なら19,980でなら買うかな
552Socket774:2011/10/03(月) 22:21:01.60 ID:e2vuImvh
>>539
パーツ引き取り料 いいとこ25k 5万円とか有り得ない。

5万使えるなら 自分で新品パーツ買って組む
553Socket774:2011/10/03(月) 22:38:52.11 ID:p0wSCVB3
>>537
ありがとうございます。
そんなに詳しく調べていただけるとは思いませんでした。
その知り合いはあまり好きな相手でもないので、今回はお断りしたいと思います。
お礼遅くなり申し訳ありませんでした。
554Socket774:2011/10/03(月) 22:43:54.49 ID:/Few+LJ4
>>553
2ちゃんで聞いたらボリすぎって言われたよって言ってやれ
555Socket774:2011/10/04(火) 05:31:40.75 ID:nSBNvxIw
そりゃお前最低限のドライバなしでどう操作するんだべさってお話だわな。
ビデオボード側もWindowsのドライバには最低限映る仕様にする罠
556Socket774:2011/10/04(火) 05:40:38.31 ID:nSBNvxIw
ぶっちゃけ、5万は妥当だと思うけどなあ。お友達価格ではないけど
その構成ならヤフオクでもそんなもんだろうに。
557Socket774:2011/10/04(火) 06:12:59.81 ID:dxvXte42
ならお前は買いたいのか?買いたくないだろ?
質問者も買わないって言ってるしもう解決済みじゃないか
558Socket774:2011/10/04(火) 07:51:08.38 ID:bUvcsGA0
>>556
PCは3年で寿命5年使えたらラッキーと思ってるが1年は使ってそう
ぼる奴だから電源とケースは期待できない
俺がそいつならいいの使ってても初めて買った4年前のドスパラBTOケースとその電源に付け替えるw
・CPUは使えるが
・9600GTとかもらってもすぐ載せかえる
・2Gのメモリも4Gx2に載せかえる
・OSも買う
から余計金がかかる、適当に選んだ下のと同じくらいになる
2500k・・・17000
z68・・・・・12000
4Gx2・・・4000
HD6950・・・18000
DVD・・・2000
SSD・・・8000
HDD2T・・・6000
ケース・・・5000
電源KRPW-SS600W/85+・・・6000
OS(DSP)・・・12000
計約90000円
安く済ますならHDD500Gだけにすると-10000、H61で-7000,、オンボHD3000で-18000、電源500wに-2000、ケース-2000
約51000円だな、OS付いて新品でw
559Socket774:2011/10/04(火) 08:34:25.68 ID:5RSZZdoH
>>558
計算がおかしい
560Socket774:2011/10/04(火) 08:37:29.93 ID:5RSZZdoH
合ってんなw
須磨
561Socket774:2011/10/04(火) 08:40:57.38 ID:Fyv8okcy
GPU-Z以外でリアルタイムにGPU LoadやMemory usageがわかるソフトある?
562Socket774:2011/10/04(火) 08:44:16.15 ID:nHrAEuHX
いくらでもあると思うが
563Socket774:2011/10/04(火) 09:11:45.08 ID:tOTo5iZ7
2.5TBのHDDなんですが1.90としか認識してくれません・・・。
別PCでやっても、ゼロからインストールしても残りの280GBが使えません。
調べてもよくわかりません。分かるように教えて下さいお手数かけます。

それから電源の線のぶっといのはマザーボードの右サイドに挿しますよね?
上側に
□□□□ ←こんな感じで8ピンあるのですが、電源からの線はこれの右側の4ピンしかささりませんでした。
□□□□    それでいいですか?つまり左側の4ピンあいてます。ジャックコネクタの形が合いませんでした。
564Socket774:2011/10/04(火) 09:20:07.02 ID:gjRGQGyd
>>563
HDDの型番と、マザーの型番、OS名、SPのバージョンまでちゃんと書いてくれ
対処出来ない

んで電源はちゃんと補助電源の4ピンはは2つあるの?  田+田がひとつしかないなら
それで正しい
田コネクタが電源に1つしかない場合は、変換ケーブル買ってきて全部埋めな(園前に
電源容量が足りないって可能性もでてくるけど 田コネクタが一つしかない電源って
かなり古いタイプの電源で、容量小さいだろうから)
565Socket774:2011/10/04(火) 09:29:40.52 ID:aYh3nrn9
>>558
そもそも、ケースも電源もOSもなくて5マンで買え!何だから
検討する余地すらないだろ
こんなところで質問するくらいの奴に売りつけようとするんだから
止めとけ、関わるなで十分だ
566Socket774:2011/10/04(火) 09:40:00.84 ID:QB1GaQm3
>>563
電源古くないです
▽▽
▽▽ の線が一本あまってます。刺さりません。
567Socket774:2011/10/04(火) 09:41:31.11 ID:nHrAEuHX
合体させてから挿せ
568Socket774:2011/10/04(火) 09:54:14.57 ID:QB1GaQm3
>>567
延長っぽいの刺したらいけた!多分です。。

HDDがネジで止められません。
HDDの横にプラスチックつけてカシャリっとやるタイプですが
カシャリがケースに付いてこなかったのですがネジでとまりますか?
HDDがとりつけられないってことです。
569Socket774:2011/10/04(火) 10:01:29.49 ID:8o2rY+WX
>>568
質問にも質問の仕方ってものがあるんだよ
俺らはエスパーじゃないんだから
聞きたいことに関わるすべてのものの型番をわかりやすく列挙しろ
570Socket774:2011/10/04(火) 10:07:32.36 ID:QB1GaQm3
これらの質問は型番に囚われることの無い質問です。
ですから不要な情報は混乱を招くと考えますので申し上げるつもりは毛頭ありません。

2.5TBのHDDはどうやれば使えるの?ディスクの管理から手出しできない感じです。
571Socket774:2011/10/04(火) 10:09:40.41 ID:QB1GaQm3
>>568
DVDやHDDのドライブの方にカシャリが付いてくるのですかね?
HDDはバルクだしDVDにもついてないし、ケースにもカシャリスライドついてない・・・・
別売りで買わないとHDD取り付けられないの?こういうのってネジで止めることもできるように想定されてるもの?
あまりガチャガチャHDDをそこらにはめて確認すると衝撃でこわしちゃいけないし教えて下さい。
572Socket774:2011/10/04(火) 10:12:07.51 ID:QB1GaQm3
早く教えて下さい。急ぎますので。
いつでもいい質問ではありません。早急にお願いします。
ご理解ください。
573Socket774:2011/10/04(火) 10:25:32.00 ID:QB1GaQm3
もう結構です。ちんまいやろうどもめ。一生涯童貞が確定してうりゃつときたらこれだ
そんな調子だからさらに輪をかけて確定したことだろうよ
私は性格がいいから人助けを惜しまないわ
もう用なし解決しちゃったわ
童貞チンポども地獄に落ちなwwwwwwwwwwwww
574Socket774:2011/10/04(火) 10:29:48.31 ID:e64q6H4z
やはり思った通りいつものキチガイだったか
マジ感電して死ねばいいのに
575Socket774:2011/10/04(火) 10:34:27.34 ID:QB1GaQm3
マジレスとはいえ、すねさせてはいけないかな、そう思いました。
都合よく利用しないと、そう思います。
HDDの件ですが2.5TBが、ざっくりニテラほどで残りを認識してくれません。
フォーマットもかけられません。ヘルプしてください。童貞でもかまいませんのでヘルプ。
576Socket774:2011/10/04(火) 10:58:05.42 ID:aEHOtSm/
チャイナっぽいな
577Socket774:2011/10/04(火) 11:47:49.10 ID:33VFltEZ
>>570
使い方ですが、人を殴る時は角を使います。
重しに使う時は面積の一番大きい面を下にして使います。
578Socket774:2011/10/04(火) 11:58:19.73 ID:sUADQ4To
>>566>>568>>570-573>>575
相手(を利用)する気があるなら、相手(も利用)しやすい内容の文章で書けドアホ。

PCケースにカシャリと付ける為のプラスチックは、PCケース側の不備・もしくは追加オプション
だろうから、そのPCケースのメーカーへ注文しろ。ただし、PCケースを売った販売店宛てでは
無いからな。メーカー等は自分でググレ。

で、PCケースのメーカーを調べたり注文する時に必要なのが、ケースの商品名と型番だ。
注文方法に関してはここでは質問対象外だから、自己責任でやれ。自作PCと直接関係無いしな。
それかあきらめて別のPCケースに買い換えろ。

ちなみに、>>1くらいは最低読んでるよな?
579Socket774:2011/10/04(火) 12:08:04.37 ID:KLGaq7mw
ID:QB1GaQm3
はどうせ32bitOSの2003ServerかXPとか言う落ちだろw
2TBの壁も知らんとは馬鹿すぎる。
580Socket774:2011/10/04(火) 12:50:35.86 ID:qrlHiXdh
なんだよ!良い味出してきたのに勿体ない
581Socket774:2011/10/04(火) 13:05:07.07 ID:TBa6AjHC
買ったとこで聞け
582Socket774:2011/10/04(火) 15:24:59.56 ID:vLXek/Y2
構ってレス乞食に餌を与えないで下さい
583Socket774:2011/10/04(火) 15:41:32.84 ID:hjsWfDIi
>>578
はまりこみましたさんぷす。
>>579
現PCでフォーマットやろうとしてもニューPCでインスコしてもフォーマットできない
280GB??ぐらい?だっけ?の半端が手出し無用の門前払いという感じです。
OSは64セブンです。てかお前未経験だろ?そんなつまらんことで壁きてんじゃねえよ!
584Socket774:2011/10/04(火) 15:46:44.79 ID:hjsWfDIi
フォーマット形式を変えるにもなんとかファっタとNSTCみたいなのしか出てきません。
BPD??でしたっけ?PBCだっけ?そのニュータイプのフォーマットができません
とゆーか、HDDを認識した段階で1.99TBと280GBに分かれて認識されて、280GBの方が手出し無用の門前払いです。
1.99の方は普通に使えるのに半端の方がにっちもさっちも斜線を入れられて手出し無用です。
セブンインスコを新規にしても「こっちの領域を触るな!フォーマットはできん!」みたいなこと言われてできません。
やり方を伝授してください。人柱になって救世主として代表選手になるので伝授してくださいお願いします。
585Socket774:2011/10/04(火) 15:51:57.76 ID:hjsWfDIi
きもいしゃべりかもですがマジレスです。どうか解答お願いします。
キモオタの解答でもこの際だから、背に腹はかえられないのでお願いします。ぶっちゃけてすみません。
586Socket774:2011/10/04(火) 15:57:58.70 ID:aKwtCzvb
現在OSがXPで7に変えようとおもってるんですが、皆さんだったらCドライブフォーマットしてからインストールしますか?
それとも新PCもう一つ作ったりしますか?
587Socket774:2011/10/04(火) 16:03:03.35 ID:hjsWfDIi
ラピッド・ストレージ・テクノロジー を入れようとしても
最低条件を満たしてませんと出てきます。こっちのPCはお古ですが
ニューPCの新規セブンインスコでも半端の容量の方は斜線して弾き返してきます。
2TBをハードルが高くて飛び越せません。すけっと頼もうぜよ。
588Socket774:2011/10/04(火) 16:05:04.27 ID:/QGbvZR1
>>586
流用HDDによるけど、組んだ時代違うからとりあえず新しいHDDにはする
DSPならバンドルモノも新しく追加しなきゃだし、新規組みも多いかな
589Socket774:2011/10/04(火) 16:20:43.97 ID:KOeZ/z19
スワップ領域って
主にどんな作業してると使われるのか
教えてクリトリス
590Socket774:2011/10/04(火) 16:23:11.67 ID:0Pt4fvfJ
>>586
いい機会だからSSDを導入してみる
591Socket774:2011/10/04(火) 16:37:13.06 ID:TBa6AjHC
仮想空間使って聞け
592Socket774:2011/10/04(火) 16:37:34.75 ID:s3W869R2
593Socket774:2011/10/04(火) 16:41:37.18 ID:hjsWfDIi
>>592
エラーめーっセージがちょと違います
iata_cd_10.6.0.1022これをいれようとすると
このシステムはこのスフとウェアを入れる最低条件を満たしてません
みたいなのでます。要るソフトらしいですが・・・
594Socket774:2011/10/04(火) 16:42:43.81 ID:e64q6H4z
ID:QB1GaQm3
ID:hjsWfDIi

これにもう触るな
595Socket774:2011/10/04(火) 16:48:19.73 ID:KLGaq7mw
>>583
残念ながら1.5TB*2のハードウェアRAID0の時に経験済みなんでw
GPT使ってないからだろ。
596Socket774:2011/10/04(火) 16:52:48.32 ID:8o2rY+WX
>>594
こいつらどこのお国の人なんだろうか
597Socket774:2011/10/04(火) 16:54:56.34 ID:KOeZ/z19
ちょっと!
あたいの質問無視しないでよ!
598Socket774:2011/10/04(火) 17:02:47.56 ID:gjRGQGyd
>>597
>教えてクリトリス

これ読んだ時点で、教えようとする気力がモリモリ抜けていったが・・・・・・・・・・・・・
実メモリ以上に、メモリ容量食った時に避難場所として使われるよ
599Socket774:2011/10/04(火) 17:03:30.35 ID:KLGaq7mw
>>597
やってる事はメモリと変わらないよ。
使ってないメモリの内容をHDD等に書き出したり戻したりする作業領域の事
Windowsだと仮想メモリの定義と同義だと思っていい。
本来は違う物だが。

詳しくはWindows板で聞け
600Socket774:2011/10/04(火) 17:05:19.56 ID:PieacTWh
>>597
クリトリスうp
601Socket774:2011/10/04(火) 17:10:22.14 ID:lkmj7fac
>>586
今の形は今の形で気にいってるんで新規でもう一個組んでみようか考えてみます
>>590
実はいますでにSSDなんですが、C400気になってるんですがオススメって何かありますか?
602Socket774:2011/10/04(火) 17:12:13.56 ID:KOeZ/z19
ちょっと!
あんたち
もっと親切に説明してよ!

とりあえず、あたいの画像うpしとくよ!
もっとわかりやく説明してくりとりす
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpcTtBAw.jpg
603Socket774:2011/10/04(火) 17:13:08.65 ID:hjsWfDIi
gptについて
604Socket774:2011/10/04(火) 17:16:30.35 ID:jYRsQX7c
>>601
m4いいと思うよ
アップデートで化けるし
605Socket774:2011/10/04(火) 17:21:44.33 ID:vLXek/Y2
すっかりcrucialが主流になったなぁ
606Socket774:2011/10/04(火) 17:24:13.00 ID:aEHOtSm/
なんですが、なってるんですが
607Socket774:2011/10/04(火) 17:31:41.40 ID:hjsWfDIi
もっとわかりやくgptについて

とりあえずgptについて
608Socket774:2011/10/04(火) 17:35:47.27 ID:f6rvqNi3
ビデオカードが壊れたっぽいで交換したいんですが
なにを買ったらいいのかわかりません
むしろなんなら付けられるのかもわかりません
今付いているのがジーフォス8600gtsだったとおもいます
お勧めありますか?
簡単に交換できてマルチディスプレイがよいです。

609Socket774:2011/10/04(火) 17:37:05.73 ID:nHrAEuHX
(´・ω・`)知らんがな
610Socket774:2011/10/04(火) 17:41:34.57 ID:Ztjqsf1y
SATAとかビデオカード、FANの電源ケーブルについて
ノイズ軽減の為、間にコンデンサを挟みたいんだけど
適当な容量というのはどうやって見積もればいいんでしょ
611Socket774:2011/10/04(火) 17:41:57.69 ID:8o2rY+WX
>>608
持ち主が何も把握してないのに俺らがわかるわけなかろう
612Socket774:2011/10/04(火) 17:45:35.43 ID:hjsWfDIi
もっとわかりやくgptについて

とりあえずgptについて (´・ω・`)
613Socket774:2011/10/04(火) 17:46:25.35 ID:hjsWfDIi
‘さべーじ4(´・ω・`)
614Socket774:2011/10/04(火) 17:46:51.49 ID:hjsWfDIi
もっとわかりやくgptについて

とりあえずgptについて (´・ω・`)
もっとわかりやくgptについて

とりあえずgptについて (´・ω・`)

もっとわかりやくgptについて

とりあえずgptについて (´・ω・`)
615Socket774:2011/10/04(火) 18:02:13.92 ID:33VFltEZ
>>608
店に行って一番良いヤツ下さいって言えばいいよ
616Socket774:2011/10/04(火) 18:09:20.53 ID:76Zo8Exd
P5Bというマザーボードにwindows7 64ビットをインストールしたのですが、ASUSのサイトからダウンロードしてきた
チップセットファイルをインストールすることができません
(使用許諾まではよめるのですが次へを押すと何もなく完了とでてしまいます。)
確かインストールまでに少し時間がかかった気がするのですがちゃんとインストールできるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
チップセットは64bit用を用意しています
617Socket774:2011/10/04(火) 18:11:47.77 ID:kBus6bXw
>>608
まずマザーボードの型番を書け

618Socket774:2011/10/04(火) 18:12:50.92 ID:SSbFGG02
>>608
自分の使っているカードを把握してから質問しな
あとこの板は自作板だからBTOとか他作は板チ
619Socket774:2011/10/04(火) 18:12:58.76 ID:ETALQeaI
>>616
その手のファイルはマザー屋さんにおいてあるのでなく、メーカーサイトの最新版のを使った方が・・・。
ちなみにどのチップセットのドライバだ?
Intelのinfとかだったら、文字通り秒速だぞ。
620Socket774:2011/10/04(火) 18:14:00.24 ID:TBa6AjHC
>>608
ラデがいいよw
初めて変わったときちょっと痛いかもしれないが
621Socket774:2011/10/04(火) 18:14:25.85 ID:76Zo8Exd
>>619
そうだったのですか!ずっとASUSから拾ってきてました
P965チップセットになります
622Socket774:2011/10/04(火) 19:48:05.04 ID:TBa6AjHC
別にゲフォでもいいんじゃよ?
623Socket774:2011/10/04(火) 19:56:06.08 ID:TBa6AjHC
俺的な意見として
ゲフォは淡い感じで動ごきを流す
ラデはくっきりとぎこちなく動きを流す
好きにしろみたいなw
624Socket774:2011/10/04(火) 20:19:49.15 ID:SSbFGG02
今どきCRTの見え方言われても
625Socket774:2011/10/04(火) 20:22:05.47 ID:/W7QSpKy
>>616
> 使用許諾まではよめるのですが次へを押すと何もなく完了とでてしまいます

いやそれ普通にインストール完了してるだろ
デバマネでチップセット関係にびっくりマークがなければインストールされてる
626Socket774:2011/10/04(火) 20:33:29.75 ID:llUtMDe6
6画面のマルチディスプレイ環境を整えたいのですが、グラボ1枚で6画面出力できる製品はありますでしょうか?
radeonの6000シリーズを考えているのですが対象製品が見当たらないので、
3画面(以上)出力できるグラボを2枚挿そうかとも考えています。
金額は余り気にしませんが、何ぶん初めての自作で相性なども良く分からない為
2枚刺しの場合おすすめのグラボなどがありましたらご教示いただけませんでしょうか
627Socket774:2011/10/04(火) 20:49:13.16 ID:TBa6AjHC
>>626
グラボサイト見て決めろw
6画面でも何を映すかで能力が違うだろ
FXぐらいなら5450+DPの2枚でいいよ
PT2でTV画面出すなら5670は欲しいかな

5870とかであったな miniDPx6、ぐぐれw
628Socket774:2011/10/04(火) 20:50:55.45 ID:vLXek/Y2
HD5870のEyefinity 6 Editionってもう売ってないのか

Matrox M9188 PCIe x16
http://www.matrox.com/graphics/jp/products/graphics_cards/m_series/m9188pciex16/
20万くらいで買えるような
629Socket774:2011/10/04(火) 21:05:08.80 ID:TBa6AjHC
Matroxはないわぁ〜
赤くなったので明日までろむるですw
630Socket774:2011/10/04(火) 21:16:59.44 ID:OZMahbbX
おすすめのBDドライブ教えてください
価格は10k〜13kでLTH対応R、RE持ちのがいいです
外付けでも内臓でもどっちでもいいです
631Socket774:2011/10/04(火) 21:18:17.39 ID:gjRGQGyd
632Socket774:2011/10/04(火) 21:19:54.90 ID:oiGaDgja
IVY出たらWindows7に移行しようかと
各ソフトの動作チェックも兼ねてサブ機に入れてみたんですが
SATAのHDDを繋いだのにSCSIと認識されてしまっているようで困っています
同じ構成でXPだった時はSATAと認識されていたんですが(BIOS設定も未変更)
何が問題だったんでしょうか?
Googleで調べたところいくつか同様にSCSIと認識されてしまっていると出ましたが
この問題の解決は何度も再インストールしてSATAと認識されるまで頑張りましょう
が答えなんでしょうか?
633Socket774:2011/10/04(火) 21:22:37.83 ID:gjRGQGyd
RAIDでくんでね?
634Socket774:2011/10/04(火) 21:25:37.25 ID:2Hdj/kGV
>>626
asusの3スロ占有の6950か6970買え
出力6つ出せるから
635Socket774:2011/10/04(火) 23:46:31.78 ID:3TAAqRnv
BIOSにchannel interleavingという項目があるのですがこれって何ですか
636Socket774:2011/10/04(火) 23:51:43.71 ID:gKHrbEEe
637Socket774:2011/10/05(水) 03:29:36.47 ID:445lq2J7
2.5TBのHDDが1.99しか認識されなくて残りの方はフォーマットすらかけられねえ、ていへんだ、おたすけそうろうなり。
638Socket774:2011/10/05(水) 03:51:06.04 ID:zSUILPTS
http://club.coneco.net/ImgPopUp.aspx?pd=9341&rd=75321&ps=0
同じHDDなのに私のはリード86 ライト84なのですが
何故こうも違うのでしょうか・・・
639Socket774:2011/10/05(水) 03:54:58.06 ID:zSUILPTS
因みにマザーのSerial ATAはSATA3.0Gなのですが
この差が出てるのでしょうか?
640Socket774:2011/10/05(水) 04:25:11.58 ID:+SHzkmFF
>>639
SATA3.0だから差が出てるわけじゃない
検証してる人のHD Tune勝手にリンクはるが
http://livedoor.blogimg.jp/vadd-pc100/imgs/8/8/881499c2.jpg
HDDの仕様だ
641Socket774:2011/10/05(水) 04:32:08.67 ID:zSUILPTS
>>640
同じHDDでも
速度が異なるんですか?
642Socket774:2011/10/05(水) 09:27:37.04 ID:7+GqU0j6
>>641
製造時期によるロッドの差とか、空き容量の差とか……?

まったく同じロッド、かつ同じ空き容量とかなら分からないや
643Socket774:2011/10/05(水) 10:25:10.30 ID:7ARt+voO
日立やWD製のHDDのRMAって、壊れてないとできないんですか?

不良セクタ1個や、極端な話しそろそろ壊れそうだから
っていう理由では不可能なんでしょうか?
644Socket774:2011/10/05(水) 10:27:57.27 ID:HUmVO5gr
>>643
どうせクリスタルディスクインフォの黄色表示に惑わされてるんだろ?
あのソフトは投げ捨てろ
645Socket774:2011/10/05(水) 10:46:33.03 ID:7ARt+voO
>>644
えーと・・・つまりどっちなんでしょうか?
646Socket774:2011/10/05(水) 10:51:28.43 ID:HUmVO5gr
>>645
つまりも何もないよ
もしクリスタルディスクインフォを入れてるんだったら
クリスタルディスクインフォを投げ捨てれ
647Socket774:2011/10/05(水) 10:53:14.50 ID:HUmVO5gr
そうでなければ、そのHDDは使い続けるがよろし
648Socket774:2011/10/05(水) 11:01:34.99 ID:7ARt+voO
質問の仕方悪かったようなので書き直します

HDD不都合なし・RMA申請締め切りまで残り1ヶ月
こういったケースでもRMAする事は可能か不可能の“どちら”ですか?
649Socket774:2011/10/05(水) 11:24:57.69 ID:AHU/GF0Y
>>648
キミは不都合がないものを交換するのか・・・・。
650Socket774:2011/10/05(水) 11:25:51.84 ID:ucfLFDkt

>>648
不可能だよ
こういうのは、保証規定読んでほしいんだけど
WD、HITACHI共に故障が条件になってる。
WDは恐らく送付する事は可能だけど
規定外で送り返されるんじゃないかな?
事前送付の場合はクレジットカードが必須っていうのはそういうことでしょうね。

HITACHIはDriveFitnessTest行うみたいだから
ここで弾かれる可能性があるね。

WD
ttp://support.wdc.com/warranty/policy.asp?custtype=end&lang=jp

HITACHI
ttp://www.hitachigst.com/portal/site/jp/support/externals_warranty-service/warranty-rma_check_before_apply/
651Socket774:2011/10/05(水) 11:33:06.80 ID:cczU65Oz
>>648
たしか、メーカーのツールでエラー出なかったらそのまま送り返されたはず
つまり、送料の無駄
652Socket774:2011/10/05(水) 11:57:49.90 ID:87LbHZTw
>>650-651
不可能なんですか
レスありがとうございました
653Socket774:2011/10/05(水) 14:15:54.22 ID:XDLY0QrD
自作初心者なので質問そのものが間違ってるかもしれませんがご容赦ください。

IvyとSandy-EのマザーボードはグラボのPCIeをSLIでフルレーン使用できますか?
(SundyはSLIにすると半分のレーンでしか使えないと聞きました)

あと、IvyはLGA1155のマザーボードをBIOSアップデートしたら使えるように
なると聞いたのですがマヂでしょうか。
654Socket774:2011/10/05(水) 14:19:41.83 ID:XDLY0QrD
自作初心者なので質問そのものが間違ってるかもしれませんがご容赦ください。

IvyとSandy-EのマザーボードはグラボのPCIeをSLIでフルレーン使用できますか?
(SundyはSLIにすると半分のレーンでしか使えないと聞きました)

あと、IvyはLGA1155のマザーボードをBIOSアップデートしたら使えるように
なると聞いたのですがマヂでしょうか。
655Socket774:2011/10/05(水) 14:19:58.79 ID:XDLY0QrD
自作初心者なので質問そのものが間違ってるかもしれませんがご容赦ください。

IvyとSandy-EのマザーボードはグラボのPCIeをSLIでフルレーン使用できますか?
(SundyはSLIにすると半分のレーンでしか使えないと聞きました)

あと、IvyはLGA1155のマザーボードをBIOSアップデートしたら使えるように
なると聞いたのですがマヂでしょうか。

656Socket774:2011/10/05(水) 14:22:38.36 ID:XDLY0QrD
自作初心者なので質問そのものが間違ってるかもしれませんがご容赦ください。

IvyとSandy-EのマザーボードはグラボのPCIeをSLIでフルレーン使用できますか?
(SundyはSLIにすると半分のレーンでしか使えないと聞きました)

あと、IvyはLGA1155のマザーボードをBIOSアップデートしたら使えるように
なると聞いたのですがマヂでしょうか。

657Socket774:2011/10/05(水) 14:23:30.12 ID:XDLY0QrD
自作初心者なので質問そのものが間違ってるかもしれませんがご容赦ください。

IvyとSandy-EのマザーボードはグラボのPCIeをSLIでフルレーン使用できますか?
(SundyはSLIにすると半分のレーンでしか使えないと聞きました)

あと、IvyはLGA1155のマザーボードをBIOSアップデートしたら使えるように
なると聞いたのですがマヂでしょうか。

658Socket774:2011/10/05(水) 14:24:16.14 ID:LewALwir
もちつけ
659Socket774:2011/10/05(水) 14:31:18.11 ID:BIGeQvhw
大事なことなのでってレベルじゃないなwww
660Socket774:2011/10/05(水) 14:42:39.22 ID:9iHpTnuW
キチだろ?
661Socket774:2011/10/05(水) 14:50:29.58 ID:2B4jLBtc
HD6850、HD5870、GTX295
この3つを性能順に並べてくださいませ
662Socket774:2011/10/05(水) 15:08:52.48 ID:QD06w5rB
荒らしだろ
663Socket774:2011/10/05(水) 15:12:44.65 ID:QD06w5rB
>>661
HD5870 = GTX295 > HD6850
664Socket774:2011/10/05(水) 15:13:53.04 ID:9/TFae+f
665Socket774:2011/10/05(水) 15:24:22.11 ID:rsL7uL9L
俺もfiiiiilco使ってるけどたまにチャタって多重投稿しちゃうんだよね
666 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/10/05(水) 15:31:26.02 ID:AHU/GF0Y
>>657
Sandy-Eはできるっぽい。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110601_449725.html

Ivyは16レーンしか無いってスライドが出てるから、無理かなぁ・・・。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110916_478013.html
667Socket774:2011/10/05(水) 15:47:16.60 ID:jY/7j8+A
どなたか、>>610 も判ればお願いします
668Socket774:2011/10/05(水) 15:50:42.33 ID:dK71XyhN
>>667
ぶっ壊す可能性が高いでやめとけ  電源・ケーブルにフェライトとかコンデンサーに銅箔まく位で我慢しとけ
669Socket774:2011/10/05(水) 16:00:10.70 ID:jY/7j8+A
>>668
ご忠告ありがとうございます。 ただ、やって良い・悪いではなく、
こういう時に、どう容量を見積もれば良いのか、を知りたいのです。
670Socket774:2011/10/05(水) 16:06:41.26 ID:SkOxUwXT
>>669
その容量を見積もるためにはマザボの回路自体を理解してる必要がある。
なんで、自分で何とかできる人かぶっ壊れてもいいからいろいろ試してる人以外にはできない

しかも、そんなんで効果出るようなマザボは買い換えたほうが良い。
671Socket774:2011/10/05(水) 16:19:34.40 ID:XDLY0QrD
653-657です。初めての投稿で何か連続投稿してしまったようです。ごめんなさい。

IvyはLGA1155のマザーボードをBIOSアップデートしたら使えるように
なると聞いたのですがマヂでしょうか。

あとこの「レーン」というのはCPU側のものなのでしょうか、
もしくはマザボ側のものなのでしょうか。

ひたすら初心者で申し訳ないのですが教えていただきたく。
672Socket774:2011/10/05(水) 16:20:45.16 ID:QD06w5rB
こいつはLED野郎臭いな
673Socket774:2011/10/05(水) 16:42:53.24 ID:R41xMY8o
>>670
うーん、電源ユニットと負荷はマザボを介さず直結してるし、
何V何Aの負荷が掛かってる場所に、どれ位のコンデンサを置くのが適切か、だから
マザボの回路云々は関係ないと思うんですが
674Socket774:2011/10/05(水) 16:49:42.07 ID:8m6s8x4T
ねえ、DSP版窓7の提供メディアって
CDRWドライブで読込めるの?

DVDドライブだけとかありえる?
システム要件に書いてなくて、、、
675Socket774:2011/10/05(水) 16:54:56.34 ID:UxR+ppqs
DVDだよ
今時のOSが700MBで収まるわけ無いじゃん
USBのやつもあるみたいだけど
676Socket774:2011/10/05(水) 16:56:18.88 ID:R41xMY8o
>>671
どこ情報か知らんけど、今までのintelの素行から言えば、期待しない方が良いでしょう
この「レーン」ってのが何のレーンのことを言ってるのか判らないのでエスパーするしか無いが
PCI-Eとかならマザボ、というかチップセット側の話です

>>674
知らんけど確かDVD-ROMのみです
677Socket774:2011/10/05(水) 17:04:49.85 ID:9iHpTnuW
>>673
先ずはノイズの周波数帯を調べる必要がありますね
その後その周波数に併せたフィルタ設計になると思いますが
678Socket774:2011/10/05(水) 17:21:25.79 ID:R41xMY8o
>>677
本格的な測定器を用意しなきゃ無理でしょうか
負荷の大きさなんて大体決まってると思うので、もうちょっと概算で見積もれませんか?

http://marumasa2001.com/av/old/htpc/02_power.htm
例えばこれだと、22μFの電解コンデンサを利用していまして
22μFがどこから出て来た数値なのか気になりますが
みなさん結構適当に決めちゃってるんでしょうかね。
679Socket774:2011/10/05(水) 17:26:43.85 ID:tppAe6ao
電源の12Vが2系統に分かれている場合
マザーボードにさす20/24ピンコネクターは
周辺機器向けCPU向けどちらになるのでしょうか
680Socket774:2011/10/05(水) 18:12:58.24 ID:v3WLmmK0
20/24ピンメインコネクタからCPU用電力を持っていかれるとたまらんから
田/田田のATX12Vコネクタが追加された訳だが
681Socket774:2011/10/05(水) 18:55:13.59 ID:uxokb2x5
>>678
22uは無極性を使わなければならない理由は特にないと思うので、おそらくは手元の余った部品を使っているだけでしょう
パラってあるのは0.1μFくらいの適当なものとは書いてありますが3900pではないかとおもいます
ちがう容量を並べてつけるのは周波数帯によっては共振することがあるので注意が必要です
容量の選定は測定器用意できないなら経験と勘でどうぞ
682674:2011/10/05(水) 18:56:51.35 ID:JcL+hnBF
じゃあDVDから買換えか、、、ありがとう。
683Socket774:2011/10/05(水) 19:05:25.36 ID:L8wxWo+v
PCK62のケ―スが6kだったから、衝動買いしたwファン変換する奴買うの忘れたんだけど、今日組まないほうがいいかな?
684610:2011/10/05(水) 19:11:04.54 ID:jY/7j8+A
>>681
つまり○V○Aの負荷なら〜μF、みたいな計算式は存在せず
大よその感と経験に頼りながら、(そしてあれば測定値を見ながら)
皆さん、けっこー適当に決めちゃってるという事でしょうか。

ちがう容量〜、参考にします。
どうもありがとうございました。
685Socket774:2011/10/05(水) 19:14:13.15 ID:9iHpTnuW
>>678
フィルタの効果を検証するにも測定器(スペクトラムアナライザ辺り)は
必要かと思います
686Socket774:2011/10/05(水) 19:26:11.46 ID:5aXj1Ndx
これで失敗したら>681のせいとか言って大騒ぎするんだろうな
687610:2011/10/05(水) 19:28:42.10 ID:jY/7j8+A
>>685
勿論本当は用意すべきなのは理解しますが
仕事で行なってる訳でもない個人で、本格的な測定器を用意するのは
価格的につらいですし、もう少しアバウトに概算を見積もる方法は無いかと
尋ねた次第です。

電源側の短絡機構さえ働かない範囲なら、ある程度余裕を持って
付ければ良いだけじゃないの、って思いましたので。
688Socket774:2011/10/05(水) 19:33:39.42 ID:v3WLmmK0
いつもの構ってレス乞食によくまぁマメにレスするなぁお前ら
689Socket774:2011/10/05(水) 19:42:49.66 ID:jY/7j8+A
>>686
あー、個人の経験と感、って言葉も判らない位に文盲なのか
何でも人のせいにしたがる君自身を基準にして他人を計ってるのか知らんけど
判らないからって、無理して詰まらないレスしようとしなくてもいいよ。

まともな解答下さった
>>677 >>681 >>685 の人ありがとう御座いました
690Socket774:2011/10/05(水) 19:44:54.84 ID:U9ViWo00
煽り文に漢字間違いがあると残念な子だなと思う
691Socket774:2011/10/05(水) 19:44:59.89 ID:u6jPCBV8
>MSIは省電力狙いにしても常用OC狙いにしても
>オフセット電圧設定がないのは致命的

MSIのマザーボードで電圧を下げる場合、どんな問題がでるのでしょうか?
692Socket774:2011/10/05(水) 19:45:19.89 ID:v3WLmmK0

いつもの基地害だったろ
693Socket774:2011/10/05(水) 19:49:23.51 ID:iJWdD371
そんなに変な事言ってるか…?
質問に関係の無い煽り入れてる奴の方がキチガイぽくみえるだが
まあどうでもいい
694Socket774:2011/10/05(水) 19:53:13.09 ID:1XoZk5uo
>>691
MSIで電圧を下げる場合に問題、というより、
 省電力狙い:電圧下げて消費電力下げたい
 常用OC狙い:オートのままだと過剰に電圧を上げるので上げすぎないように下げたい
というのがあって、下げれないと 省電力を狙えないOCだと電圧上げすぎという問題が起きる、ということ
多分その上の一文は
MSIが問題というわけじゃなく、特に廉価に多い電圧下げられないことが問題
695Socket774:2011/10/05(水) 20:52:57.57 ID:MPhImsUv
>>690
たぶん間違ってる事自体気付いてない…とゆうかそれで合ってると思っていそう。
696Socket774:2011/10/05(水) 20:55:54.96 ID:V/sUOj6R
>>695
「いうか」を「ゆうか」とか書いてるのも恥ずかしいと思うんだ。
697Socket774:2011/10/05(水) 20:57:12.67 ID:s4fsZkBQ
優香かとオモタ
698Socket774:2011/10/05(水) 20:57:29.81 ID:MPhImsUv
口語体だもの。
699Socket774:2011/10/05(水) 21:00:51.18 ID:V/sUOj6R
>>698
ありがとう勉強になったよ。
700Socket774:2011/10/05(水) 22:03:59.66 ID:SYy//Kus
>>683
そのケースには、3ピンをペリフェラルに変換するコネクタが一つついているよ
マザボに3ピンが二つ以上あるならば(トップファンは使い方によっては一つでも問題ない)組んでも問題ないのではないかな
所で、どこの店で買ったの?
701Socket774:2011/10/05(水) 22:17:15.83 ID:usr2p12R
>>694
説明ありがとうございます。
ミドルクラスのマザーを買うことにします。
702Socket774:2011/10/05(水) 22:21:34.21 ID:Rp+UBXTc
>>683
裏配線しやすくて悪くないケースだったなぁ>PC-K62
今は違うケースを使っているけど、中途半端に愛着があるから捨てられない……
703Socket774:2011/10/05(水) 23:08:18.57 ID:kxtOh0L4
>>698
それ口語体の意味間違ってるww

まあどうでもいいことだが。
704Socket774:2011/10/05(水) 23:52:07.90 ID:gFJld0Oi
OSをMacで自作出来ますか?
705Socket774:2011/10/06(木) 00:01:02.25 ID:9iHpTnuW
ちゃんとした文章にして下さいな
706704:2011/10/06(木) 00:06:20.01 ID:b0TERSPM
>>704 自己解決
707Socket774:2011/10/06(木) 00:08:21.19 ID:e6HHTYLM
MacOSをぶっこめるキット一式は売ってますか?と聞きたかったんだろう
708Socket774:2011/10/06(木) 00:29:43.47 ID:mk+6fJu/
コーディング&ビルドって認識したわ俺
709Socket774:2011/10/06(木) 01:03:30.22 ID:h4sDR1eG
Mac mini ってキット
どっかで売ってなかったっけ?
710Socket774:2011/10/06(木) 02:30:26.59 ID:iUSY/2Vz
初心者質問スレから誘導されてきました

今度、SandyBridgeで一式組む予定なのですが
高性能なGPUを搭載する場合
ネットなど低負荷時はCPU内臓を使用してグラフィックボードの電源を落とすことは可能でしょうか?
もちろんケースを開けずに切り替えが出来ることが前提です
マザーボードの出力コネクタとグラフィックボードの出力コネクタを切り替えて使うとかでもいいです
それとも、CPU内臓を使用せずグラフィックボードのみで低負荷時にも出力した場合の消費電力は大きく増えないのでしょうか?
711Socket774:2011/10/06(木) 02:57:06.66 ID:P8Ok87s9
流石に電源を落すのは無理
処理の割り振りだけならVirtu対応で出力持ってるマザーでできる
低負荷ならほぼアイドルで動くだろうからグラボ無し+10〜20Wに収まるんじゃないかなあ
712Socket774:2011/10/06(木) 03:27:31.33 ID:iUSY/2Vz
>>711
+10W〜20Wだと、うちの使い方だと電気代換算で大体2000円〜4000円といったところでしょうか
まあいいかと無視するには気になる額ですが、かといってPC2台使ってとかして節約するほどでもないですね
ありがとうございました
713Socket774:2011/10/06(木) 04:42:32.39 ID:qkQ2nVU1
>>680 ありがとうございます
714Socket774:2011/10/06(木) 06:25:10.21 ID:SORTzdoY
>>637
多分 hddの最初の設定が間違ってんじゃね
2Tまでしか認識できないやつともうひとつあったはず
ぐぐれば多分出てくる
hdd 増設 認識 くらいで出ると思う
715Socket774:2011/10/06(木) 07:01:33.90 ID:ysieTvo1
>>710
最近のMBならVirtuってソフト使った機能があるけど
雑誌のテストだとほとんど消費電力に差がないと書いてあった
CPU内蔵VGA/VGAカード自動切り替えという名目はいいんだけど
表示がされないだけで常時両方共通電だから結果的に無意味にw
あと、電気代換算でも実測1,000円も差は出ないぞ 
毎月どんだけ電気代払ってんのよ?
716Socket774:2011/10/06(木) 07:07:54.08 ID:iUSY/2Vz
>>715
もちろん年間ですよ
20円/kWhぐらいですから
717Socket774:2011/10/06(木) 07:41:11.30 ID:3DAatzLK
スワップ領域とは
主にどんな作業してる時に使われるのでしょうか?
718Socket774:2011/10/06(木) 07:46:18.73 ID:3mrpLPhc
>>714
ゴミを掘り返すな情弱
719Socket774:2011/10/06(木) 07:49:42.64 ID:CjUvN5Og
>>717
自作関係なし
OSの板・スレできけ
720Socket774:2011/10/06(木) 08:07:53.59 ID:3DAatzLK
>>719
いってまうす!
721Socket774:2011/10/06(木) 08:47:05.05 ID:iUSY/2Vz
>>711
2008年ごろにNVIDIAがHybrid Powerというビデオカードの電源をカットしてオンボードのみにする技術を導入していたみたいです
今じゃ完全に廃れてしまったようですが
実にもったいない話です
722Socket774:2011/10/06(木) 10:08:47.73 ID:ltr6B5HP
いまでもHand Powerがあるだろ
ゲームしない時VGAカードを引っこ抜いて起動してオンボードを使う
723Socket774:2011/10/06(木) 10:30:52.79 ID:brje293b
デスクトップとノートどちらにもINTELの80GBのSSDいれてて、
windows7の起動画面が明らかにノートの方が早いんですが
これはデスクトップの方の2つあるSATA3.0ポート(チップセット内蔵)の内
片方にHDDを接続しているからでしょうか?
そんなことって考えられますか?
ベンチの数字はデスクトップの方が出ています
724Socket774:2011/10/06(木) 11:21:13.69 ID:h4sDR1eG
デバイスの初期化とかサービスの開始とか

デスクトップとノートじゃ環境が違いすぎる
725Socket774:2011/10/06(木) 12:02:30.29 ID:brje293b
なるほど。ちなみに、起動画面というのは光が集まる画面のことです
726Socket774:2011/10/06(木) 14:54:48.62 ID:tU/O0Urw
メモリの書き読みエラーで起動しないんだけど
さし直しても変わらず、他のPCではメモリに異常はなし
これはマザボの故障ということでFA?
727Socket774:2011/10/06(木) 15:08:04.38 ID:4Zi91y2/
相性かメモリが糞なんじゃね?
728Socket774:2011/10/06(木) 15:30:12.79 ID:rjiHy6ka
ユーザー不良で適合メモリでないという線も捨てがたい
729Socket774:2011/10/06(木) 16:13:54.89 ID:31sYJIUY
メモリ電圧マシマシ
730Socket774:2011/10/06(木) 17:55:59.91 ID:6u2A0+8u
Core i7-2640MかCore i5-2430Mで迷っているのですが
cpu比較サイトを見てみると


Core i7-2640M Multi 6930 2.8Ghz 2コア
Single 4331 (3.5Ghz) 4スレッド

Core i5-2430M Multi 5940 2.4Ghz 2コア
Single 3713 (3.0Ghz) 4スレッド

こうなっているのですが,エンコではその差を実感できるのでしょうか?
また,エンコ以外ではどうですか?
マウスで買うのですが
i7 ⇒ i5にすると-15000円ぐらい安くなるので大変悩んでいます。
助言をいただけるとうれしいです。
731Socket774:2011/10/06(木) 18:05:51.31 ID:3mrpLPhc
>>730
そのCPU、どんなM/Bに乗せんの?
732Socket774:2011/10/06(木) 18:10:52.75 ID:KwPT8KxS
>>730
スレチ
733Socket774:2011/10/06(木) 18:11:12.62 ID:KwPT8KxS
間違えた
板違いだったな
734Socket774:2011/10/06(木) 18:13:48.77 ID:Xv27Q45C
まじでたすけて
しまっておいたデータの入ったHDDなんだけど 今日久しぶりにつないだら
フォーマットなんかした覚えもないのに
初期化フォーマットしてくれと出るんだけど
XP 7で試したけどどちらもそうなる

なにかいい策はありませんか ?
よろしくお願いします
735Socket774:2011/10/06(木) 18:15:01.11 ID:KwPT8KxS
>>734
板違い
死ね
736Socket774:2011/10/06(木) 18:16:03.83 ID:Xv27Q45C
カッカするなや ニートのくせにw
737Socket774:2011/10/06(木) 18:21:23.64 ID:Nq9rvARm
>>736
お前もなー
PCサロンにでも行け
まぁ、ご愁傷さまというしかないが
738Socket774:2011/10/06(木) 18:22:05.91 ID:n87jkjjS
マルチすんなニート
739Socket774:2011/10/06(木) 18:23:32.51 ID:Xv27Q45C
しらねーのかよw 
740Socket774:2011/10/06(木) 18:23:53.09 ID:HHG4ALxa
>>700
遅くなりました。すいません。近所のマニアックな店です。奇抜な格好した店長で、自作PCを店に飾るのが趣味みたいです。飽きたらバラして格安(半額とかで売りにだしてます)アクリルケ―スも5kでしたが、正面が8Cmファンだったのでやめましたw
741Socket774:2011/10/06(木) 19:39:40.20 ID:ySKZP86+
http://up02.ayame.jp/up/download/1317897143.png
こんな感じでバックプレートがケース裏側に直接くっついてるんですが
このまま通電するとショートしちゃうんでしょうか?

構成はCPU 2600k
マザー ASUS P8P67 Deluxe
CPUクーラー ZALMAN CNPS10X Performa
ケース ZALMAN Z9 Plus

もしかしてバックプレートの向き間違えちゃったんでしょうか?
説明書通りの向きにしたはずなんですが…
742Socket774:2011/10/06(木) 19:59:49.70 ID:ltr6B5HP
スペーサ付いてるよね?
743Socket774:2011/10/06(木) 20:07:30.88 ID:ySKZP86+
ケースとマザーねじ止めするところでしたら
スペーサ付いてます。
744Socket774:2011/10/06(木) 20:09:31.84 ID:gPCJXE0T
クーラーとケースのメーカー同じで当たるとかもうねwww
745Socket774:2011/10/06(木) 20:12:43.65 ID:ySKZP86+
http://up02.ayame.jp/up/download/1317899474.jpg
ケースの詳細をサイトで見るとこうなってるんですが…
明らかに向きが違いますよね。
説明書で確認したのに!!
これはやり直すしかないかorz
746Socket774:2011/10/06(木) 20:14:52.01 ID:38RyE5xB
それだけくっついてると、他の箇所でも接地してそうだな
こういうような足を履かせる仕様じゃないの?

ttp://direct.sanwa.co.jp/images/goods/TK-P25_MA.JPG
747Socket774:2011/10/06(木) 20:17:20.36 ID:eOPnoAq3
>>745
そりゃ取り付け方向が縦横ちがうがな
748Socket774:2011/10/06(木) 20:19:57.06 ID:ySKZP86+
>>746
足はかせてますがくっついちゃったんです

>>747
やっぱりそうですか
たぶん同じZALMANのクーラーならバックプレート共通だろうし
マニュアルが間違ってたとしか思えませぬ!
749Socket774:2011/10/06(木) 20:24:01.37 ID:ZFNyYoNY
ケースとショートとか
そもそもバックプレートに通電してたらその時点でおしまいだろがw
750Socket774:2011/10/06(木) 20:27:04.42 ID:ySKZP86+
>>749
ということは、このままでも問題ないんですか?
751Socket774:2011/10/06(木) 20:38:36.71 ID:ZFNyYoNY
ショートはしないが引っ掛かってる部分が厚いと
マザーボードベースがわずかに歪むかもしれないから
そりゃ直せるなら直した方がいい
752Socket774:2011/10/06(木) 20:41:45.08 ID:ySKZP86+
了解しました
早速やり直します
ありがとうございました
753741:2011/10/06(木) 21:29:12.08 ID:ySKZP86+
http://up02.ayame.jp/up/download/1317904046.JPG

向き変えてバックプレート付け直しました。

今度はマザー裏側のネジとバックフレートが接触してしまいました。

この状態だとショートしたりぶっ壊れたりしちゃうんでしょうか?
754741:2011/10/06(木) 21:40:15.15 ID:ySKZP86+
http://up02.ayame.jp/up/download/1317904755.JPG
追記です。
ネジ部分はこのような感じにワッシャー?らしき
白い樹脂部品が挟んであるようです。
755Socket774:2011/10/06(木) 21:43:23.24 ID:au63LYF7
5ヶ月前に自作PCを購入したのですが最近グラボを積みまして
グラボ積んだ後あたりからUSB端子に接続している機器が全部繋いでるのが
いきなり抜けた状態になります(その時デスクトップも固まります)
パソコンを強制的に落とすとしばらく起動ができなくなります
(Windowsのロゴが出る辺りで固まる)
強制シャットダウンし、しばらくすると何事もなかったかのように動きますがしばらくすると
またUSB端子に接続している機器が外れ、固まります

OS:windows7 32bit Home Premium
メモリ:4GB
マザボ:h67m-d2-b3
グラボ:玄人志向 RH5450-LE512HD/D3/HS/G2
電源:500w
756Socket774:2011/10/06(木) 21:44:09.87 ID:7iYD5EQ6
CPUクーラー付けようとしたらピン折れて付かないんだけど
このままPC付けたらやばい?
757Socket774:2011/10/06(木) 21:58:25.57 ID:eP/YJiXG
  (´-ω-`) 拙者の預かり知らぬところでござる。
758Socket774:2011/10/06(木) 22:00:21.04 ID:n87jkjjS
プッシュピンかえ? そりゃダメだな
759Socket774:2011/10/06(木) 22:07:46.44 ID:ZFNyYoNY
>>754
そのネジ何止めてるネジだよ
明らかにクーラーのネジじゃないが
760741:2011/10/06(木) 22:14:52.42 ID:ySKZP86+
>>759
最初からマザーボードにネジ止めされていました。
位置的にはCPUの下側にあるマザーのヒートシンク右上あたりです。
761Socket774:2011/10/06(木) 22:16:42.60 ID:ltr6B5HP
>>741
電気は流れてないと思うがバックプレートが乗り上げている様ならMBが割れるかもよ
762Socket774:2011/10/06(木) 22:17:39.28 ID:7iYD5EQ6
>>758
ググったらそれっぽいです
これだけ交換って出来ますか?
763Socket774:2011/10/06(木) 22:19:23.93 ID:FTK4b15M
764Socket774:2011/10/06(木) 22:19:47.49 ID:ZFNyYoNY
>>760
あー分かったあの馬鹿でっかいVRMのヒートシンク止めてる奴か
歪む程思いっきり当ってるんじゃなきゃ放置でいい
気になるならネジの頭に絆創膏でも貼っておけ
765Socket774:2011/10/06(木) 22:21:03.93 ID:KmBcRQU3
ケース:antec solo black
グラボ:AX5750 1GBD5-NS3DH


フリーダム/FREEDOM PFN-FAM812
光る!鎌風の風PWM DFS122512L-PWM-LED
FM-08
上の3つを使ってグラボをゲーム中にだけ冷やそうと思ってます
ファンコンのFM-08は絞ればコイル鳴きがひどいそうですが、停止か100%で回すかどちらかなので問題ないです

どや?
766741:2011/10/06(木) 22:23:21.27 ID:ySKZP86+
>>761
写真だと見えないですね
乗り上げてはおらず(1〜2ミリほどスペースあり)
ネジの側面とバックプレートのコの字型の部品側面が
接触している状態です。

電気が流れてないなら大丈夫なんでしょうか?
767Socket774:2011/10/06(木) 22:25:15.41 ID:+i/7dgZ1
おれ浦島だけどソケAM3の鉄板MBってないの?
フェノム955で組もうとおもうんだけど。
768741:2011/10/06(木) 22:29:41.83 ID:ySKZP86+
>>761>>764
お二人とも力のかかり具合に問題がなければ
電気が通らないから?気にしなくて大丈夫
ってことみたいですね。

どうもありがとうございました。
769Socket774:2011/10/06(木) 22:30:39.64 ID:n87jkjjS
特に鉄板というのはない。だいたい安定してるし
無茶なOCとかしないのであれば、acrockの安いのでも十分
770Socket774:2011/10/06(木) 22:33:40.18 ID:BhjGRNi8
そうだなアクロックでも十分だな
771Socket774:2011/10/06(木) 22:38:52.27 ID:+i/7dgZ1
>>769
>>770
サンクス
ASRock/アスロック 880GM-LE
これいってみるわ
772Socket774:2011/10/06(木) 22:39:54.64 ID:n87jkjjS
おまえらいじわるだな
773Socket774:2011/10/06(木) 22:42:39.76 ID:ZFNyYoNY
よりによって今からAM3に逝こうとするような奴に
何を薦めても同じだと思う
774Socket774:2011/10/06(木) 22:48:47.49 ID:7iYD5EQ6
>>763
ありがとうございます!
買ってきてついでに付け方聞いてきます
775Socket774:2011/10/06(木) 22:49:55.37 ID:KmBcRQU3
どや!
776Socket774:2011/10/06(木) 23:11:49.40 ID:KmBcRQU3
ケース:antec solo black
グラボ:AX5750 1GBD5-NS3DH


フリーダム/FREEDOM PFN-FAM812
光る!鎌風の風PWM DFS122512L-PWM-LED
FM-08
上の3つを使ってグラボをゲーム中にだけ冷やそうと思ってます
ファンコンのFM-08は絞ればコイル鳴きがひどいそうですが、停止か100%で回すかどちらかなので問題ないです

どや?
777Socket774:2011/10/06(木) 23:15:07.89 ID:FTK4b15M
>>776
ONかOFFだけでファンコン使うなんて無駄だべ
安い温度計と適当にトグルスイッチでも付けて自分でやったほうが気分出るべ
778Socket774:2011/10/06(木) 23:18:37.33 ID:KmBcRQU3
>>777
なるほど!
サンクス
779Socket774:2011/10/07(金) 00:00:26.48 ID:X1eufAxn
マザーボードの異常時になるビープ音を視覚的な確認方法に置き換えることはできますか?
780Socket774:2011/10/07(金) 00:29:18.56 ID:b8BG3Qib
>>779
できるよ
post表示のついた拡張カード売ってる
781Socket774:2011/10/07(金) 00:30:38.02 ID:s+wXFXrc
>>740
サンクス
99とかなら予備に買ってみようかと思ったけど、無理みたいだね
782Socket774:2011/10/07(金) 01:06:15.56 ID:0V9OBWvi
>>780
PCIスロットが無いマザーの場合、どうしよう?
783Socket774:2011/10/07(金) 01:08:09.74 ID:bozfJQgW
>>782
マザーを買い換えるのじゃ
784Socket774:2011/10/07(金) 01:15:54.76 ID:0V9OBWvi
つまりPCIスロットの無いマザーはPOSTを視覚化出来ない?
785Socket774:2011/10/07(金) 01:18:52.78 ID:rV1uqwfZ
PCIe-PCI変換しろよ
786Socket774:2011/10/07(金) 01:33:06.43 ID:XuFxEVCf
単純に視覚化したいだけならLEDなり豆電球なりをスピーカの代わりに繋げばいいだけだと思うけど
787Socket774:2011/10/07(金) 01:55:54.78 ID:0V9OBWvi
>>786
それじゃあ、原因が判らない。ていうか、それだけで光るの?

>>785
変換咬ましても使えるの?
788Socket774:2011/10/07(金) 02:13:49.62 ID:vZCTeJJB
電源on時のHDDへの負担が気になって、短時間しか使いそうにないときは電源を入れないようにしているのですが、
正直そこまで気にするようなもんじゃないでしょうか?
とあるIDEHDDのSMART覗いたところ、かなりの回数起動してましたがピンピンしてますし。
場合によってはサブPCでも組もうかと思っています。
RAIDという手もありますが、サブPCがあると色々便利なので。
789Socket774:2011/10/07(金) 02:14:04.95 ID:Zq7cN3zz
自作erなら先ずやってから質問しろ。
790Socket774:2011/10/07(金) 02:15:41.77 ID:Zq7cN3zz
あっ 789は787宛な
791Socket774:2011/10/07(金) 02:19:44.61 ID:XuFxEVCf
>>787
beepなんて単純に電圧かけてるだけなんだから音の長短が発光時間に置き換わる
それからbeepのパターンあたればいいだけだろ
792Socket774:2011/10/07(金) 02:23:06.93 ID:b8BG3Qib
あのパトカーのサイレン音ビープだけはもう聞きたくない
793Socket774:2011/10/07(金) 02:23:34.27 ID:t9JcinQO
>>788
一応起動しまくるのは良くないとされてるね
とはいえ使おうと思ったときに控えるまで労るほどHDDは希少ものじゃないから気にせず使っちゃえばいいんかないかと思う
個人的には、起動・スリープさせる場合は少々オンオフしても大丈夫、HDD自動休止機能使ってると劣化早いように感じる
794Socket774:2011/10/07(金) 02:35:58.17 ID:0V9OBWvi
>>789
つまり判らないって事でOK?
これ買って試してから、このスレで報告するよ
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1597

>>791
LEDは電圧じゃなく電流駆動だからBEEPのスピーカと単純に置き換えただけじゃ壊れるか光らないかのどちらかだと思うよ。それなりに回路設計が必要。
豆電球は反応が遅いからBEEPの短がうまく読み取れないと思う。

795Socket774:2011/10/07(金) 03:44:40.87 ID:wpbd/3Uw
ATXのマザーが入るケースならM-ATXとMini-ITXのマザーもネジ穴がかさなるので
その2つの規格のマザーも入るのに、ケースのスペックにはATX/M-ATXとだけ表記してて
Mini-ITXを省略しているのを見ますが、何か意味があり省略しているのですか?
796Socket774:2011/10/07(金) 03:46:42.21 ID:wMnLv8Vb
>>795
実はminiITXは入らないのだ
はい、次
797Socket774:2011/10/07(金) 04:08:28.26 ID:0V9OBWvi
>>796

 マ ヂ デ ! ?
798Socket774:2011/10/07(金) 04:17:46.14 ID:wpbd/3Uw
>>796
DOS/Vの↓のページの024に互換性があると書いているのですが、入らないって本当ですか?
ttp://www.dosv.jp/feature/0810/06.htm

今度Atomでファイルサーバーを作ろうと思っていたのですが
それが本当ならケースを選ぶ、はばが少なくなる・・・。
799Socket774:2011/10/07(金) 04:36:58.62 ID:wMnLv8Vb
>>798
そだよ

無駄レスやめてね

はい次
800Socket774:2011/10/07(金) 04:44:55.00 ID:wpbd/3Uw
Mini-ITXが入らないというソースを貰えますか?
全国誌の雑誌に互換性があると書いてあるので
入らないというのは、ちょっと信じがたいのですが。

あと次のレスで全国誌に匹敵するソースを出せないなら
あなたの書き込みはスルーします。
801Socket774:2011/10/07(金) 05:18:47.24 ID:wMnLv8Vb
>>800
じゃあそれ信じて組みな

はい、次
802Socket774:2011/10/07(金) 05:32:05.25 ID:wMnLv8Vb
まあマジで入らないんだけどな
ソースって言われても、そんなこと記事にもならん
あえて言うならメーカーの仕様書以上のソースってあるかねw
803Socket774:2011/10/07(金) 05:34:14.38 ID:wMnLv8Vb
入らないからメーカーは仕様書に書かない
これ当たり前

質問者は勝手に「省略」と解釈
精神科行った方がいいよ
804Socket774:2011/10/07(金) 06:00:58.16 ID:t9JcinQO
>>800
ココらへんが参考になる
http://www.formfactors.org/developer%5Cspecs%5CMini_ITX_Spec_V2_0.pdf
P8-9ら辺
比較用にATX http://www.formfactors.org/developer%5Cspecs%5Catx2_2.pdf

あくまでネジ穴,バックパネルが合うだけで、
24ピン,4ピンやSATA等各種コネクタが妙な位置にあったりするのもあるから
組む際にはきっちり計画してからじゃないと面倒なことにはなるよ
805Socket774:2011/10/07(金) 06:06:34.53 ID:wal4rk1Z
>>795
需要がないと思われてるんじゃないかな?
あなたが持っているケース、もしくはほしいと思っているケースが、ググったサイト全てで表記されてないのだったら付かないのかもしれませんね。
ググってみると結構つけてる人いますよ、写真付きで。
806779:2011/10/07(金) 06:20:07.37 ID:X1eufAxn
できそうですね、皆さん回答ありがと
自作あまり詳しくないのですが電気工作系の知識はあるので調べてみます
807Socket774:2011/10/07(金) 06:39:52.32 ID:wpbd/3Uw
>>804
いいPDFをありがとうございます。
ネジ穴、バックプレートには互換性があると分かりました。

PCケースを買う時に電源の延長ケーブルやSATAの長いケーブルなどが必要かどうか
ちゃんと調べてから購入に踏み切りたいと思います。

>>805
確かに需要はニッチかもしれません。
私はAtomでファイルサーバーを作りたいのですが
Mini-ITX専用のPCケースではストレージを多く搭載できない物が多いため
ATX or M-ATXのPCケースに入れて、その問題を解決しようと考えています。

そんな中、PCケースのスペック表を見るとMini-ITXの表記があったり、なかったりで
これはどういう事なのかと思い、今回の質問に至った次第です。

先人が結構いるとの事なので安心しました。
近々ファイルサーバーを構築したいと思います。


レスありがとうございました。
808Socket774:2011/10/07(金) 10:03:23.60 ID:M/M4FBYO
CPUクーラーを実用的に使うときこの2つだとどっちがオススメなんでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000249516/
http://review.kakaku.com/review/K0000187098/
809Socket774:2011/10/07(金) 10:08:29.44 ID:FCUrpN2/
>>808
何をどうしたいかによる。
810Socket774:2011/10/07(金) 10:11:27.50 ID:M/M4FBYO
>>809
動画編集やネットサーフィンぐらいですかね。
OCとゲームは一切やらないです。
811Socket774:2011/10/07(金) 10:25:07.12 ID:aIXFreBd
OCしないなら空冷で十分だろ
812Socket774:2011/10/07(金) 10:29:36.73 ID:a7IKby5n
リテールで十分じゃね
813Socket774:2011/10/07(金) 10:31:46.64 ID:xUT5rjZD
AMDならリテールはやめとけ、掃除機並に五月蠅いから
814Socket774:2011/10/07(金) 10:33:57.81 ID:FCUrpN2/
>>810
いや、CPU温度を下げたいのかエアフロー改善も同時に行うのかってこと

簡易水冷は、本格的な水冷と異なって、水量が確保出来ないので温度上昇もかなり早い。
その為に重たい処理を常時行うのであれば、基本的にNGだと思った方がいい。
ラジエーターとかも弄れないしね。
動画編集時にエンコード等を行っているのであればお勧めはできない。
エンコードするのであれば、空冷のGaia SD1283のほうがお勧めだと思う。
そんなに長時間に及ぶ作業を行わないのであれば、簡易水冷でもいいと思うけどね。

結局は一長一短
水冷・・・・・構成次第で長時間の負荷もOK
簡易水冷・・・長時間高負荷がかからない場合
空冷・・・・・基本的にリテールクーラーで温度が高い、うるさいなどの問題がある場合
空冷の方式
ハイエンド製品は、サイドフローに多いが、普通の製品の場合は方式による冷却能力にそれほどの差はない。
空冷サイドフロー・エアフロー改善したい場合など
空冷トップフロー・M/Bも冷却したい場合など

>>813
何言ってるんだ?
最近のは知らんが、充分静かだったぞ?
815Socket774:2011/10/07(金) 10:48:48.93 ID:M/M4FBYO
>>814
core i7 2600kのCPUのリテールクーラーよりはGaia SD1283のほうがいいんでしょうか?
>>811
Gaia SD1283買います。
>>813
AMDは使いません。
816Socket774:2011/10/07(金) 11:16:13.90 ID:SdV6epF2
質問です。Llanoノートでゲームを遊ぼうと思っています。
HDMI端子を備えているので、たまには手持ちのディスプレイに繋いで遊んだりもしようかな、と思うのですが、
外部に出力するとパフォーマンスが低下したり、他の不具合があったりしますか?
817Socket774:2011/10/07(金) 11:26:41.74 ID:wgmuFNEC
AthlonXPのも64のもリテールファンはまさに掃除機だったなw
最近のは買ってないから知らんけど
818Socket774:2011/10/07(金) 11:47:38.49 ID:dLmK/kpk
>>816
イタチだ
819Socket774:2011/10/07(金) 12:02:55.27 ID:SdV6epF2
あっ、確かに板違いですね・・・申し訳ありませんでした、失礼
820Socket774:2011/10/07(金) 12:40:54.40 ID:1UmwVHNT
ファンコンっちゅ―きゃつを付けてみようかと思うんですが、ファンコン買えば、ファンコンからファンまでの3PINケ―ブルって長さどれくらいありますか?ファンコンと別にケ―ブル買うべきですか?
821Socket774:2011/10/07(金) 12:47:44.29 ID:FCUrpN2/
>>815
リテールよりは間違い無く冷えるよ。
822Socket774:2011/10/07(金) 13:04:59.84 ID:kRXVGNbo
>>820

ケーブルの長さはファンコンによるだろ。あと「っちゅーきゃつ」ってなんだよ。日本語話せ。
823Socket774:2011/10/07(金) 13:12:20.63 ID:lfvrztTZ
CPUの低電圧化ってCPUには厳しいことだろうけど、マザー側には扱う電力が減って優しいの?
824Socket774:2011/10/07(金) 13:20:55.29 ID:BMosvSDN
>>817
Intel PenDリテールファンは掃除機越えた爆音だったけどなw

AMDは最近のもファン口径変わってないから
TDP95W以上のでブン回せば煩いのは確か
825Socket774:2011/10/07(金) 13:37:21.34 ID:z1dYLKAM
X6シリーズリテールクーラーの騒音度は異常

あれ欠陥品なの?
826Socket774:2011/10/07(金) 13:45:54.34 ID:xUT5rjZD
最近っていっちゃ微妙だけど965BEのリテールな、ぎゅいいいい〜〜〜〜〜〜〜んって感じ
827Socket774:2011/10/07(金) 17:27:20.43 ID:AYghTXdu
1005HAのネットブックて最大何GBまでメモリ挿せますか?
あとCPUの交換限度も教えてください。
828Socket774:2011/10/07(金) 17:28:53.40 ID:xUT5rjZD
イタチ
829Socket774:2011/10/07(金) 17:44:58.47 ID:AYghTXdu
すいません。他所で聞いてきます。
830Socket774:2011/10/07(金) 18:05:27.40 ID:1UmwVHNT
>>822
にほんぎょはむつかしいもんでそ?
831Socket774:2011/10/07(金) 18:43:12.07 ID:gIH9IC+Q
>>822
多分、ファンコンという奴を〜
と思われ

832Socket774:2011/10/07(金) 19:18:07.56 ID:Gn5PieJz
vista32bitのメディアがあるんだけど出来れば流用したい
MSダウンロードセンターから64bit版をダウンロードすればそのままライセンスコード使えるかな?
833Socket774:2011/10/07(金) 19:27:42.53 ID:Ho78Y4QK
834Socket774:2011/10/07(金) 19:32:52.46 ID:Gn5PieJz
自作PCのOS移管の話なのになあ・・まあいいや
835Socket774:2011/10/07(金) 19:51:18.10 ID:/SDLDN6i
>>834
あるんだったら、試せばいいだけでしょ?
なんで質問しようと思ったの?
836Socket774:2011/10/07(金) 19:56:19.03 ID:wMnLv8Vb
はい、次
837Socket774:2011/10/07(金) 19:59:12.84 ID:PjUjrntB
質問よろ
グラボ変えるときにネジをDーSUB端子に持ってかれたんだが、これ対処法とかある?
838Socket774:2011/10/07(金) 20:03:12.46 ID:V6C/Dvwb
どういう状況か分からんけど、多分ケーブル側にくっついているであろう本来のネジ台座はペンチかなんかで回せば取れる
問題はそれがグラボ側にくっつくかだけど…
そのとれたのを元の穴に差し込んで回るようならおk、もし穴のネジ穴事やっちゃってたらもうどうしようもないね
グラグラのままつかうしかない
839Socket774:2011/10/07(金) 20:17:27.75 ID:8HYh3A8w
>>838
取れたわありがとう
愛してる
840Socket774:2011/10/07(金) 20:32:34.15 ID:jWZZPxqG
初めて自作PC組んだのですが、電源に接続し、スイッチを入れても起動しません
M/Bの通電を示すLEDは青く点灯しているのですが、それ以外が全く動作せず、
念のため電源とM/Bを別のものに交換して見ましたが結果は同じでした。
この場合どうすればいいのでしょう?
841Socket774:2011/10/07(金) 20:37:55.47 ID:V6C/Dvwb
きちんとテンプレ埋めて
PCが起動しない時に質問するスレ☆21
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1314710929/
842Socket774:2011/10/07(金) 20:56:26.59 ID:aipbeGsQ
>>840
起動スイッチを間違ったピンに刺してるか、起動スイッチ自体が壊れてるか
全然別のスイッチをさしてる可能性あり

843Socket774:2011/10/07(金) 21:13:35.42 ID:lFoMbL7g
エスパーでメモリ
844Socket774:2011/10/07(金) 22:59:06.06 ID:liQo1361
ぼくパーマン。よろしくね
845Socket774:2011/10/08(土) 01:39:21.91 ID:iwkhE1M0
asrockスレにも書きましたが、こちらでも聞かせてください。

【マザボ】H67DE3
【CPU】i5 2500
【メモリ】4GB×2
【GPU】サファイア HD4350 512MB
【システムドライブ】SSD M4 128GB(SATA3.0接続、AHCI設定済)
【サブドライブ】WD WD20EARX

上記のような構成なのですが、windows7の起動が遅いです。
正確にいうと、起動画面(光が集まるところ)だけが遅いです。
10秒以上かかり、HDD並です。(ノートのSSD intel 80GBの方が早い)
起動画面までと、ようこそ画面はとても早く、CDMのスコアもノート以上です。

BIOSの設定含め、何か変更すべきところがありますか?
846Socket774:2011/10/08(土) 01:43:19.21 ID:8PSgoFEN
そんなマルチを堂々と宣言されても
自作初心者はなんの気兼ねなく質問してもいいけど2ch初心者には半年romってろ以上言うことがない
847Socket774:2011/10/08(土) 01:48:42.19 ID:Mg36NAF0
ユーザー変更だな
今のユーザーは窓から外に投げ捨てて
848Socket774:2011/10/08(土) 01:49:47.33 ID:PMvYErEi
romる前に首吊ってこいレベルだわ
849Socket774:2011/10/08(土) 02:55:49.54 ID:4P7YLiOy
初自作PCなのですが
CUPがQ9550でメモリが4G
Core TempでCUP温度が何もしていない時にどのコアも60度前後まで上がってしまうのですが
良いCPUだとこんなものなのでしょうか?CPUファンは何度かつけなおしてみましたが変わりませんでした
850Socket774:2011/10/08(土) 03:00:12.22 ID:c/ZCWsSk
>>849
負荷を掛けてないときにその温度はちょっと高すぎるね
CPUクーラーはちゃんとグリス付けてる?

ケースのエアフローが悪くて廃熱がうまくいってないって可能性もある
851Socket774:2011/10/08(土) 03:04:21.52 ID:EBJQQc+l
Palit製GeForceGTX560Ti(2G)が\20,990ってのは、かなり魅力を
感じるんですが、GTX460(1G)からの換装としては無駄な買い物に
なるんですかね?
852Socket774:2011/10/08(土) 03:09:46.70 ID:h/W+BZRn
http://www.4gamer.net/games/123/G012385/20110125062/
3割程度の性能アップになるが
2万が妥当かはあなたにしかわからないと思う
853Socket774:2011/10/08(土) 03:16:11.91 ID:4P7YLiOy
>>850
回答ありがとうございます。
グリスは付属してあったものを付けてあります。
ちなみにこのレベルのCPUだと何もしていない時何度くらいな物なのでしょうか
854Socket774:2011/10/08(土) 03:36:17.27 ID:Oq+Xg+Hm
他のソフトでも温度計ってみ。
アイドル30℃〜40℃前後が一般的じゃないのかね
855Socket774:2011/10/08(土) 05:33:25.87 ID:n0ut6U1u
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000029761.jpg
これ使ってます。PCIスロットが1つ隠れてるのかな?もう1つありますがファンが蓋されそうです。
というよりも、キャプチャーカードやサウンドカードなど、そもそもPCIスロットに差し込め使用できるでしょうか?
856855:2011/10/08(土) 05:42:18.87 ID:n0ut6U1u
質問しようとマザーの型番を調べましたが素人なのですみません…
PCIスロットが1つ見えます。調度、PCIスロットの上のツラ位置だけ空間があります
うまく説明できるかどうかですが、PCIスロットのプラスチックの部分、だけの、空間が開いてます。
下は沢山空間があります。上側にビデオカードがあるので、PCIは白いプラスチックの分、超度すれすれぐらいです。
857855:2011/10/08(土) 05:46:18.50 ID:n0ut6U1u
例えばこんなのを取り付けようかと思ってます。
上に出てる金具がへしおれますかね・・・・
http://bbsimg01.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/558/558422_m.jpg
858Socket774:2011/10/08(土) 05:56:37.54 ID:fvtXlEHA
エスパースレ向けだなw型番分からんならせめて写真出してw

そのビデオカードは2スロット占有、PCIe16の長いのとすぐ下のスロットは使えなくなる

3つ目のスロットは懸念してる通りできるだけ塞がないほうがいい
とはいえ特にサイドファンとかついてるようなエアフローに配慮してたらダメというわけでもないし、
今回のようにロープロのカードであればまぁ問題ない程度

ちなみにそのサウンドカードは円柱状のコンデンサーが下を向くような形で設置する
859Socket774:2011/10/08(土) 06:11:38.74 ID:n0ut6U1u
>>858
お返事ありがとうございます。
てことは機械は下向きにあるので心配してる上側はすれすれでイケルってことですよね
ロープロカードというのはショボイカードだからしょせんこの程度のカードなら余裕みたいなことですよね?

http://www.pasonisan.com/z_im/rev8/z10_18sx7100_13video5541.jpg
調度似たような画像が見つかりました
このスレスレな感じがまさにこのままです

神経質になるようなPCでもないのでいっときましょかね?
860Socket774:2011/10/08(土) 06:19:35.95 ID:n0ut6U1u
>エスパースレ向けだなw型番分からんならせめて写真出してw
型番が解らないではないがお前らにわざわざそれをいう必要があるのかという問題が発生する
訳の解らない気持ちの悪いキモオタに本当の型番を提示したり、実情を語るのは不愉快だ、気が悪い。
画像もそうだが、まさにこの状況、ストーカーのように見もしなくていい画像をわざわざ見せろとかどこまでレイプ好きなのだ強引にもほどがある。
固有の型番を選ぶ質問でもなければ一般的な範疇で答えられるはずなのでなにせ根掘り葉掘りと知りたがる気持ち悪いのだよ!!!邪魔臭い!!
861Socket774:2011/10/08(土) 06:21:55.30 ID:Oq+Xg+Hm
以後スルーで
862Socket774:2011/10/08(土) 06:23:16.34 ID:n0ut6U1u
個人的な覗きの趣味を質問者に押し付けてこないでいただきたい。
この程度の糞質問で画像をわざわざうpしろとか気遣いが足らなすぎる。
一人前に解答者という立場でレスするのであれば、
状況が解れば必要以上にプライバシーに踏み入る必要はないし
状況を掴めば型番を選ばないまともな解答ができるはずだ
どこまでもデリカシーがないやつらだ
ほとほと呆れる
863Socket774:2011/10/08(土) 06:24:49.16 ID:n0ut6U1u
下品で気持ち悪いのだよ。その粘着質な性格といい!気持ち悪い顔といい!死ね!!!地獄の底で朽ち果てろカス。

改めまして、みなさん、おはようござます。
864Socket774:2011/10/08(土) 06:26:43.16 ID:n0ut6U1u
今日はお外、すっごくお天気がよくて、涼しくて、気持ちがいいですよ♪
ひきこもりの気持ち悪いオタクどもめ。暗い部屋にすっこんでやがれ!おとといきやがれ!。。。。。。。。。。( ・・)
865Socket774:2011/10/08(土) 06:32:06.31 ID:QKfyqrxE
n0ut6U1uさんカクイイ!!
紳士的なひとだね
n0ut6U1uさんみたいな人わたし大好き
たぶんイケメンっぽいしどんどん気持ちが惹かれちゃう…
また来てくれるといいなぁ…
866Socket774:2011/10/08(土) 06:35:33.42 ID:Wgv9BD0W
>>858
これってもちろん自作自演なのだけれど、あなたに言ったんじゃないよ?
ほんのきっかけにすぎないから。解決ついでの奉仕レスをキモオタに贈っただけだから貴方は気にしないで。
あなたは紳士的だったわ素敵な解答だったよ。もう一歩だねw

さーて刺し込むわね!w がはははw
867Socket774:2011/10/08(土) 06:56:49.75 ID:171NVl5m
久しぶりのマジキチwwwwwww
知能が低いと朝から楽しそうだなw
868Socket774:2011/10/08(土) 08:36:29.69 ID:bjd4ogRj
37型最近液晶をPCサブモニタにしたが上下左右繰り抜かれたがRGB端子だからか?どうにもならないのか?

あと本体のアナログピンジャックの緑オレンジ黒にTVモニタモニタって挿してるが出力先がコンパネのサウンドの再生にでねえ
Realtekからいじるのか?
869Socket774:2011/10/08(土) 09:14:47.98 ID:PMvYErEi
やっぱりいつものキチガイだったか
自らをエサに釣りを始めるキチガイは大抵最初から臭ってるんだがこの粘着は気が付いていないんだろうな
870Socket774:2011/10/08(土) 09:26:57.24 ID:PMvYErEi
>>868
日本語でおk
871Socket774:2011/10/08(土) 09:33:26.46 ID:5tm8I5yT
>>868
いまいち言ってることが分からんが、ラデだとモニタによっては画面の周りに黒枠でることあるな。
Catalystのスケーリング設定をいじってみてくれ。
872Socket774:2011/10/08(土) 09:40:22.51 ID:bjd4ogRj
>>870みじかくしたらこうなったんだ わるい

>>871 16:9ぴったりの壁紙なんだが、内側だけ写っているようだ。左右にはなぜか黒い縦帯がある。
上下一割ずつ中心に寄ってるように写ってる。

さっきモニタとTVの端子逆にして戻したときに一瞬普通に写ったがPCのモニタ認識押したらもどってしまった。


下のは3つ差したピンジャックに流すジャック変えられないかって話。
873Socket774:2011/10/08(土) 09:41:46.49 ID:M+UZ+o28
>>868
ま、サブでもなんでもHDMI推奨ってところか。
TVをモニタにするには明るさや輝度がTV向けになっててPCじゃ使いづらい。
目がつぶれるからオレはやらないな。
874Socket774:2011/10/08(土) 09:46:53.16 ID:bjd4ogRj
>>873そうか・・・ 

BENQのモニタについてたんだが、同型が二機あるのに一本しかなくてな 付属品変えたのか
875Socket774:2011/10/08(土) 10:55:53.01 ID:m4i/Orm2
SMARTで
05が1(他は正常)のHDDと
C5が4A(他は正常)のHDD

やばさでいうとどっち?
876Socket774:2011/10/08(土) 11:20:54.55 ID:QwnZCVU7
他に適当な質問スレが見当たらなかったのでこちらに・・・

自作したPCで現在4年目になるのですが、Youtube等の動画を見ていると
突然電源が落ち、再起動する現象に悩まされています。

今まで試したこと:
メモリチェック→エラーがあったので新品に交換、エラーなしを確認
SoundBlasterを外してオンボサウンドにしてみる
PCを掃除する
サイドカバーを外して扇風機をあてる
動画を見る際に使うブラウザをChrome、Sleipnirと変えてみる
ベンチマークソフトで負荷をかけてみる

排熱に問題があるのかとPC Wizardで温度を監視したところ、
CPU 45℃、GPU 54℃とPCを自作した頃と大きな差はありませんでした。

ベンチマークで負荷をかけても電源は落ちませんでした。

以下、構成パーツ等:
電源:SeaSonic 550W
M/B:ECS P35T-A
CPU:intel Q9650定格 クーラーは鎌アングル
GPU:GeForce8800GT クーラーはVGA薙刀
OS:Win XP SP3

まれにExcelを使っている時に落ちたこともあります。

他に考えられる原因等ありましたらご教示ください。
877Socket774:2011/10/08(土) 11:26:04.15 ID:oGONnXa6
>>876
グラボ、マザボ、電源の順かな?
878Socket774:2011/10/08(土) 11:27:28.80 ID:5tm8I5yT
ハードではなくソフト面の問題という線は?
システムのプロパティのエラー時の自動再起動は切ってあります?
879Socket774:2011/10/08(土) 11:42:51.22 ID:T92Acb1Y
4年目になるんなら電源がもう劣化して弱ってるんだろ
電源をもっと容量に余裕がある80+以上の電源にでも交換したら?

あとはビデオカードのドライバーのVerを色々変えて見ることかな
880Socket774:2011/10/08(土) 11:43:29.39 ID:oDizhtLy
http://www.foxconnsupport.com/
に繋がらないんだけど。皆さん繋がりますか?
881Socket774:2011/10/08(土) 11:46:10.71 ID:HKRf/OAX
>>876
いきなり落ちるのは大概電源だな
882Socket774:2011/10/08(土) 12:38:39.36 ID:N8w+vetP
埃たまったCPUクーラーの所為で
CPU熱出て突然再起動もあるぞ
883Socket774:2011/10/08(土) 13:03:33.34 ID:XLAqjNjg
>>880
繋がる
884Socket774:2011/10/08(土) 13:05:21.19 ID:iKTQyfDV
foxconnのサイトが糞重いのはいつものことだよ
885876:2011/10/08(土) 13:29:08.28 ID:QwnZCVU7
>>877
その順だと切り分けするのも大変ですね・・・

>>878
ソフト面の問題の可能性はあると思います。
ただログインユーザを替えて動画を見た所ダメでした。
>システムのプロパティのエラー時の自動再起動は切ってあります?
切っていなかったので切りました。
システムドライブの仮想メモリは0MBなのですが関係あるのでしょうか。
実メモリ3.2GB(XP 32bitだから4GB認識しない)、サブドライブで仮想2024MB固定
これで落ちるか試してみます。

>>789,881
電源ですか。。一応紫蘇の80+なので5年くらい余裕だと思ってましたが・・・
排熱と電源の安定性チェックのためにベンチマークソフト走らせましたが、
落ちることはありませんでした。(3DMark、ゆめりあベンチ5周)

>>882
掃除済みです・・・温度監視もそれほど高くありませんでしたが・・・

thx all、>>878の設定変更してみたのでまだ落ちるか試してみます。
886Socket774:2011/10/08(土) 16:40:08.54 ID:lGxp9QXQ
ビデオカードのファンでよく使われている小型の4ピンコネクタのメス側?って言えばいいのかな
カード側のコネクタ部分だけってどこかに売ってたりしないもんでしょうか
ファンがあまりにホコリだらけだったから掃除しようと分解したら、コネクタ破壊してしまったorz
887Socket774:2011/10/08(土) 16:47:35.59 ID:46uw6fvg
888Socket774:2011/10/08(土) 17:12:30.71 ID:sBl6LRXs
m4の128今日買ってきたんだけど友達につまんない奴だなって言われたんですが、やはり冒険した方がよかったのかな?
889876:2011/10/08(土) 17:29:00.50 ID:QwnZCVU7
>>878の設定を適用し、ニコ動の作業BGM流していたら1時間くらいした所で
PCが落ちてしまいました・・・ブルースクリーン等もなくプツンと落ちて再起動。
使用していたブラウザはGoogle Chromeです。
890Socket774:2011/10/08(土) 17:29:07.84 ID:lGxp9QXQ
>>887
ありがとうございます。
それらしい所を探し回ってみたけど、目的の物は発見できず・・・。
これだけ扱ってる所で無いって事は単体で売ってない物なんかな。俺の探し方が悪いだけだろか。
891Socket774:2011/10/08(土) 17:35:16.25 ID:XLAqjNjg
>>889
なんで自動的に再起動するのチェック入れたままなの?
切り分ける気が当人にはないの?
892Socket774:2011/10/08(土) 17:38:22.79 ID:XLAqjNjg
>>890
単体では無いだろ
ビデオカード買ってきてパーツ取りすれば?
893Socket774:2011/10/08(土) 17:39:58.25 ID:HKRf/OAX
>>890
千石には有ると思うが
あと店の名前は判らんがガード下の2階で突き当たりの所には有ると思う
894Socket774:2011/10/08(土) 17:44:57.66 ID:O9Et+Mvr
>>888
ならお前が人柱になれクズとでも言っておけ
895Socket774:2011/10/08(土) 17:52:36.95 ID:46uw6fvg
>>890
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=PC%25A4%25B5%25A4%25D7%2520%25C5%25C5%25B8%25BB&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2

カモン 3F−M2V
じゃダメ?これをバラせば単体を取り出せると思うんだが・・・。最悪、ちょん切って手で捻って結線、とか。
店に行けば、あなたの言う「単体」が売ってると思う。
896Socket774:2011/10/08(土) 17:54:28.74 ID:46uw6fvg
>>895
と思ったがビデオカードの4ピン??
無いかも、というかどんなんだ。上記のはたぶん違うんだろうな。
897876:2011/10/08(土) 17:58:41.03 ID:QwnZCVU7
>>891
「適用」って言葉が悪かったですね。
チェックを外したという意味で書きました。

Megavideoを見ようとしたら開始3秒で落ちました。
そして今度はブルースクリーンが出たので撮影したのが下記です。
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=13951.jpg

特に新しいハードウェアも追加していません。
ソフト的にはデフラグをかけたくらいでしょうか。
しかしデフラグ前にも起きていた気がします・・・

また、基本的に落ちるのはブラウザで動画を見るときなのですが、
ローカルの動画ファイルをGOMプレーヤー等で見るときは問題ありません。
898Socket774:2011/10/08(土) 18:21:57.72 ID:46uw6fvg
899Socket774:2011/10/08(土) 18:22:44.13 ID:m7tg7Byx
ストリームの待機で落ちてるのかなぁ
LANドライバー入れなおしてみたら?
だめならOS再インスコ
でだめならマザボ?
900Socket774:2011/10/08(土) 18:31:04.31 ID:zb7UlRYC
32bit OSだと4GB(?)以上のメモリは認識しないということですが、
64bit OSに32bit用のプログラム(Program Files (x86)に入るもの)をインストールした場合は、4GB以上のメモリを使うことは出来るのでしょうか?

SSDを使う場合は仮想メモリを使わない方が良い、と各所に書いてあるのですが、仮想メモリはメインメモリが足りなくなったときに使うと聞きました。
上の件で使用できない場合は仮想メモリがあった方が良いということでしょうか?
901876:2011/10/08(土) 18:31:58.24 ID:QwnZCVU7
>>898
リンクありがとうございます。
Memtestは7周チェック済みですので、仮想ファイルに使用している
HDDのエラーチェックやってみます。
(メモリ使用量が増えた時に落ちる気がするのでHDDはくさいです)

>>899
LANドライバーですか。考えもしませんでした。
HDDチェックした後ダメならやってみます。
OSとマザボは考えたくないですね...
ありがとうございます。
902Socket774:2011/10/08(土) 18:34:03.47 ID:2XvhnKBK
>>886
下記のHPで探してみるとか。1〜13ページまであるので注意してね。
ビデオカードのファン接続口のオス側(2ピン)壊したときはここで見つけた。

 ttp://efellows.jp/SHOP/26403/list.html
903Socket774:2011/10/08(土) 18:36:37.34 ID:QlgKUMpl
>>900
これ読んでみてくり
http://www.lifehacker.jp/2009/12/091216windowspagefile.html

SSDに余計な書き込みを増やすと寿命がなんたとかの理由で
仮想メモリは使わない方がいいって聞きますけど
最近のSSDはそこまで気にすることはないみたい。
仮想メモリじたい、SSDからHDDに移してもおk
904Socket774:2011/10/08(土) 18:40:02.94 ID:XRDocBBP
>>900
OSが64bitでメモリを大量に積んでいても
たくさんのプログラムにメモリを割り当てても余裕があるってだけで
32bit用のプログラムそれぞれは4GB以上のメモリ空間を理解できるように作ってないので無理
905902:2011/10/08(土) 18:40:59.41 ID:2XvhnKBK
>>886
あと、下記のHPも結構ある。
 ttp://www.marutsu.co.jp/categories_040502/
906Socket774:2011/10/08(土) 18:49:47.42 ID:lGxp9QXQ
>>892
サンクス。でも、流石にそこまでして直そうとも思わないかな…。

>>896
重ね重ねサンクス。
http://www.4gamer.net/games/122/G012292/20101214057/SS/021.jpg
分かりづらいですけど、右下の黒いコネクタです。
変換ケープルでもあればバラして、と同じ事考えたんですがそれすら見当たらなかった。

>>905
ありがたや。探してみます。
907Socket774:2011/10/08(土) 19:01:28.87 ID:118OBDuF
>>906
コネクタ破壊って、側のプラだけ破壊したの?  それならソケット刺せばそのまま動くと思うけど・・・・・・・・・・・・
(刺す場合は、方向ちゃんと確認してね)
ピン自体破壊したなら、もうどうしようもないので素直にVGA用クーラを別に買うしかないね

VGAクーラーは、4ピンペリフェラル用の電源ソケットついてるからコレから電源は供給出来る
908Socket774:2011/10/08(土) 19:09:57.04 ID:XLAqjNjg
>>897
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/03/stop0x00000050-.html
これ頭から全部検証すれば?
一番恥ずかしいのはウィルスだな
909Socket774:2011/10/08(土) 19:18:47.46 ID:1Kgz4rw2
>>906
直接はんだでつけたらどうか
なお外せるようにしたければUSBの延長ケーブルでも切って空中でつなげたらどうか
910Socket774:2011/10/08(土) 19:33:00.57 ID:U5SIymfg
>>903
そのサイト、適当な推測だけで書かれてるから信じるのは×
仮想メモリの仕組みはそんな単純な物じゃない。

リソースモニターの「メモリ」タブでハードフォールトの欄に書かれている数が仮想メモリを実際に利用した回数
この回数が0なら実質的には仮想メモリが利用されていない事を意味している。
回数が多い場合にだけ対策を考えれば良い。
911Socket774:2011/10/08(土) 19:42:59.98 ID:U5SIymfg
追記:
リソースモニターでハードフォールトを調べる時は、実際に負荷を掛けながら調べる。
一定時間が経過すると0に戻るので注意。
左端のチェックを入れると折れ線グラフ上で色の違う線が現れ、その線がチェックしたプロセスで発生した仮想メモリへのアクセスという事になる。

912900:2011/10/08(土) 21:18:41.27 ID:zb7UlRYC
>>903,904,910-911
なるほど。
紹介された記事はだいたい理解出来たと思うのですが、「システムキャッシュおよびSuperFetch」の項がいまいち分かりませんでした。
>ページファイルを無効にしている場合、実際の文書やその他のファイルのキャッシュの書込/読込も、WidowsはRAMで行わなくてはならなくなります。
このことによるデメリットとはなんでしょうか?
キャッシュの読み書きをメモリで行うためにメモリ容量が圧迫されてしまう、ということでしょうか?
メモリが8GBなら仮想メモリは1GBで十分ということは容量としては問題にならないと思うので違いそうですが…。

また、メモリの一部をRAMディスク化し、そこに仮想メモリを置く、というのは意味のあることなのでしょうか?
(そもそも可能なのか。設定した、という人もいれば設定は出来たが機能しないという人も…)
個人的にはメモリ、仮想メモリに同時にアクセスという面で考えると同じ場所に置くのは不利な気もしますが、HDDの読み込み速度と比べて考えると無視できるのでは?とも…。

ハードフォールトが多い、とはどの程度でしょうか?
しっかり調べたわけではないですが、基本的にどれも0を維持、1つだけ(coreserviceshell.exe アンチウィルス?)が20まで上がる程度でした。
913Socket774:2011/10/08(土) 21:21:46.53 ID:UE2+jJcT
ぱしろへんだすρ
914Socket774:2011/10/08(土) 21:37:26.04 ID:U5SIymfg
>>912
だからぁ、出鱈目なので信じちゃ駄目よという事です。出鱈目を理解して意味あるの?

coreserviceshell.exe はウイルスバスター。つまり、ウイルスチェックで仮想メモリを利用しているって事。
ハードフォールト20が単発ならあまり影響は無いけど頻発するなら影響が大きい。

メモリの一部をRAMディスク化して、そこに仮想メモリを置く場合の注意として、
RAMディスクの製品や設定にもよるけど、RAMディスク自体がスワップアウトされる事もあるので、使えない事もある。
32BitのOSでOS管理外領域(つまり4G以上のメモリ)にRAMディスクを構築して、そこにスワップを設定すると顕著に性能向上する場合がある。
注意点として、RAMディスクはCPUを使うので、デュアルコア程度だと厳しい。マルチコア必須

915Socket774:2011/10/08(土) 22:09:35.49 ID:lGxp9QXQ
>>907>>909
ハンダ毎やっちまいました。
今はハンダ付け直してピンまっすぐに戻して直接ぶっさしてる。
ガワも手に入るなら付けたいなと思って。
>>905
うおおお、大量にあり過ぎて探すの苦労したけど見付かりました。
XHコネクターって名称みたい。
マジ感謝!
916Socket774:2011/10/08(土) 22:19:54.83 ID:hUGMiMSy
HDDエラーがでまくりまくって強制シャットダウンandフリーズの嵐

いろいろ試行錯誤した結果、HDDを繋いでるSATAケーブルを変えたら改善。

というのを半年で二回経験しましたが、そんなにケーブルってダメになるものなんですか?
それともマザボについてきてるケーブルがアホの子だったというだけ?

今は市販品の一本500円の奴つけてます
917Socket774:2011/10/08(土) 22:23:01.37 ID:N4eqGomJ
>>916
ただ曲げすぎただけとか
ジャンク100円でももつのはもつ
918Socket774:2011/10/08(土) 22:23:57.89 ID:zAZIwSOc
組んでるときほぼ中腰の体勢だったせいか
けつが筋肉痛なんですけどどうすればいいですか?
919Socket774:2011/10/08(土) 22:30:45.07 ID:okvJU/qT
HDDのスワップファイルが壊れたらしく、
特定のアプリ(JaneStyle)を起動すると画面表示が乱れて操作不能になります、
破損されたスワップファイルの削除はどうやればいいのでしょうか?
一応 ググって調べながら
マイコンピュータ>システムのプロパティ>詳細設定
パフォーマンス>詳細設定から ドライブの仮想メモリサイズをゼロにして
これ以上ページングファイル(スワップファイル)を作らないようにしました。
この先の適切な対応方法が分かりません
よろしくお願いします
920Socket774:2011/10/08(土) 22:30:50.41 ID:GsXxtxo+
>>918
しばらく静養せい
それで何とかなるよ(個人差ありそうだけど……)
921Socket774:2011/10/08(土) 22:31:53.01 ID:zAZIwSOc
他にも質問あるんで書きます。

まだメモリテスト中でOS入れてないんですが
Win7 64bit入れるんですよ。
そんでProgram Files (x86)なんてえのが出来たと聞いて
これ環境変数だとどうなるんですか?
ランチャーで%programfiles%結構多様してるんでお聞きしたいのです。

それとSSDに関してなんですが
http://www.iuec.co.jp/fromhddtossd2s/
こういうソフトで検査すると寿命縮んだりしますか?
922Socket774:2011/10/08(土) 22:40:17.30 ID:Zjkh7Urj
>>921
XPのx64が出た時から分かれてる

ProgramFiles=C:\Program Files
ProgramFiles(x86)=C:\Program Files (x86)
923Socket774:2011/10/08(土) 22:46:30.90 ID:zAZIwSOc
>>922
なるほど(x86)付ければいいだけなんですね。
これならランチャーもちょっと弄るだけでOKかな。


引き続きSSDの方もご回答お待ちしてます
924Socket774:2011/10/08(土) 23:03:12.85 ID:U5SIymfg
>>921
・SSD寿命
そのソフトの製造元に自分で質問して、回答をこのスレで報告するのだ
925900:2011/10/08(土) 23:11:02.54 ID:zb7UlRYC
>>914
信じるというか、何かしら理屈があって書いてるならどこが間違ってるのか分かれば理解につながるかと思って。

64bit OSだとあまり恩恵は無いということでしょうか?(メインメモリを減らして仮想メモリを増やすことに意味がある
というか、そもそもハードフォールトが基本0=仮想メモリをほとんど使ってない?現状だと、どこにどれだけ設定しようと、ほぼ影響ない、ということですか?
926Socket774:2011/10/08(土) 23:11:37.53 ID:o9xO0wcC
円周率104万桁2分以内に計算できるpcを作るのに最安価でいくらでできると思いますか?
餅AAL新品で

最近はブラウン管がないから困る(´・ω・)
927Socket774:2011/10/08(土) 23:12:16.12 ID:Zjkh7Urj
>>921
寿命を予測するって事は当然「ちゃんと書けてそれが読めるか」をチェックするんだから
書き込む以上は程度はともかく必ず寿命は縮む
928Socket774:2011/10/08(土) 23:18:45.37 ID:zAZIwSOc
>>924
確かにそれが確実ですよね
連休中なのですぐ返事こなそう

>>927
検査だけなら読み込みだけかなぁと思ってましたが
書き込みもあるんでしょうかね
最初の1回だけ検査するつもりなんで
多少寿命が縮んでもやるだけやってみますね
929Socket774:2011/10/08(土) 23:19:19.40 ID:zAZIwSOc
>>918
遅れましたがマジレスありがとうございました
930Socket774:2011/10/08(土) 23:19:54.79 ID:zAZIwSOc
間違えた>>920宛です
931Socket774:2011/10/08(土) 23:32:00.91 ID:sTKImuRw
>>926
よく判らんので去年のギネス記録の構成コピペしとく
17 名前: 名無しさん@十一周年 [sage] 投稿日: 2010/08/28(土) 23:13:48 ID:wk09Rroh0
今回使われたPC(といえるのか)の画像と構成
ttp://www.numberworld.org/misc_runs/pi-5t/10050303.jpg

Processor
2 x Intel Xeon X5680 @ 3.33 GHz - (12 physical cores, 24 hyperthreaded)
Memory
96 GB DDR3 @ 1066 MHz - (12 x 8 GB - 6 channels) - Samsung (M393B1K70BH1)
Motherboard
Asus Z8PE-D12
Hard Drives
1 TB SATA II (Boot drive) - Hitachi (HDS721010CLA332)
3 x 2 TB SATA II (Store Pi Output) - Seagate (ST32000542AS)
16 x 2 TB SATA II (Computation) - Seagate (ST32000641AS)
Raid Controller
2 x LSI MegaRaid SAS 9260-8i
Operating System
Windows Server 2008 R2 Enterprise x64
932Socket774:2011/10/08(土) 23:34:41.65 ID:U5SIymfg
>>925
ほぼYes
ソフトによっては、意図的にスワップを使うプログラミングがされている物もあるので、仮想メモリを無しにすると稀に動かないソフトもある。
64BitのOSではソフト的には物理メモリは多ければ多い程良い。
但しメモリを多く積むとハード的には消費電力の増加とメモリクロックの低下が有るので積み過ぎは逆効果。
OSの設定としては、デフォルトでは必要以上に仮想メモリを確保してるのでSSDの場合は容量を圧迫してるので少ない値に修正するのがお勧め。
俺は1024MB固定(初期値・最大ともに1024)で設定してる。
但しアドビのCS4以前のソフトを使う場合は要注意
933Socket774:2011/10/08(土) 23:39:22.81 ID:U5SIymfg
>>926 >>931
あっ、、あのォ・・・
104万桁2分ですか?
934Socket774:2011/10/08(土) 23:48:06.19 ID:sTKImuRw
>>933
よく判らんが
この構成で90日と7時間で5兆桁だったらしい
935Socket774:2011/10/08(土) 23:50:11.04 ID:U5SIymfg
いやだから104万桁2分ってPenIIIレベルなんですけど?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1255166216/4-7
936Socket774:2011/10/08(土) 23:50:37.43 ID:MIPzc3gq
電気代もったいねえ
937Socket774:2011/10/08(土) 23:53:34.54 ID:sTKImuRw
>>935
そうなんか
いやよく判らんが
>>936
電気代だけで月2万円だってさ
938Socket774:2011/10/09(日) 00:01:12.09 ID:yJwiKaM3
ギネス記録は単にSSD化するだけで高速化&低消費電力化できそうだけどなw
あと板をSuper●のX8DA系にするだけでメモリがより多く積めるので更に高速化出来る
939Socket774:2011/10/09(日) 00:04:54.14 ID:IWapxIXC
昔は「おれっちらのスパコンとアルゴリズムスゲーだろ」って競争だったのに
今はもうハードにどれだけつぎ込んでどれだけ回しましたってレースになってる

ギネス記録って聞いても美しさを感じない
940Socket774:2011/10/09(日) 00:17:07.27 ID:yJwiKaM3
自作PCでパイ焼きギネス最速を狙うなら
http://www.supermicro.com.tw/Aplus/motherboard/Opteron6100/SR56x0/H8QGi-F.cfm
メモリ512GB + Opteron62xx 64コア

金と時間と根気が有ればギネス更新出来そうw
941Socket774:2011/10/09(日) 00:41:47.96 ID:KvqP/+oy
普段はディスプレイをつながないマシンのために、アナログVGA端子(D-sub15pin)を、フロントに出したいと思っています。
リアのアナログVGA端子に延長ケーブルをつないで、PCIカードスロットなどからケース内に入り、3.5インチベイに繋がる感じが理想です。
ソフマップやTWOTOPの店員に聞いてみましたが、そんなの見たことないとのこと。
どこかにないですか。
942Socket774:2011/10/09(日) 00:44:37.74 ID:yJwiKaM3
KVM使ったほうが便利
943Socket774:2011/10/09(日) 00:54:48.55 ID:Y5+9b86H
その延長ケーブルを3.5の蓋に穴あけて固定すれば終わりだと思うんだがw
944Socket774:2011/10/09(日) 01:10:41.91 ID:JGCxt8UR
SSDをフォーマットしてosを再インストールしたいんだけど
biosからosブートしてインストールしたら
自動的にフォーマットされる?
945Socket774:2011/10/09(日) 01:16:28.07 ID:n4P2G/YI
>>941
マシンを前後逆に置けばOK
946Socket774:2011/10/09(日) 01:24:52.03 ID:IWapxIXC
>>944
何が聞きたいのかわからないが
データが失われる可能性があるなら
何らかの選択肢があってしかるべきだと思うが
947sage:2011/10/09(日) 01:31:19.58 ID:2+d9KXzo
誰かがものすごい勢いでお見積もりするスレ108
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309625989/
が、512kb超え書き込みできないのですが、新しいスレはどこにありますか?
見当たらないのですが・・・。
948Socket774:2011/10/09(日) 01:35:04.17 ID:BEp/Gt3D
無いね
自分ホスト規制中なので他の人に次スレはお任せ
949Socket774:2011/10/09(日) 01:43:45.28 ID:cz17soyh
>>947
次スレ立てたヤツが荒らしで逆ギレかましたっぽいな
で、誰も新スレを立てていないようだ

エスパースレで暴れて勝手に分岐スレ作った馬鹿に似ている
950900:2011/10/09(日) 02:40:56.38 ID:PS2RL7uB
>>932
なるほど。
>>903でHDDに移しても可、という話が出ていましたが、読み書き速度と寿命のどっちをとるか、という話になるのでしょうか?
仮想メモリが待避用?に使われるということならHDDの方が良いような気もしますが…。
951Socket774:2011/10/09(日) 02:43:08.09 ID:C8nSUHWc
>>947
立てようとしたらホスト規制でした
すごく...イライラします
952941:2011/10/09(日) 05:12:50.58 ID:KvqP/+oy
>>942
何か問題があったとき(ブートしなくなったときなど)しかディスプレイをつなぐことはないので、KVMを買うのはもったいない気がする。

>>943
そーなんだけどね。そんな部品がないかなーと。
コネクタが出っ張らないように固定する方法がほしい。
953Socket774:2011/10/09(日) 08:28:31.81 ID:vFBss6mj
自作機の内部の写真をうpしてるスレがあったと思うのですが
なくなっちゃったんでしょうか?
954Socket774:2011/10/09(日) 08:29:41.20 ID:GDbGybBG
>>953
【空冷】皆の愛機の中を晒してね Part82【水冷】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1313241017/
955Socket774:2011/10/09(日) 09:21:28.98 ID:cz17soyh
>>951
新しい規制を導入したみたいだが、何が変わっているんだろ

立てられるか分からないがちょっとやってみるか
テンプレはwikiのをそのまま貼っていいのかな?
956Socket774:2011/10/09(日) 09:21:59.56 ID:WeCE//cn
普段は何も無いんだけど3Dゲーム起動してプレイしてると突然強制再起動されます。

温度見ると毎回グラボが70℃超えたあたりで再起動になってしまうので熱のせいかと思いファンを全力で回してみたら、今度は温度関係なく2,3分回した所で再起動してしまいました。

これは電力不足なのでしょうか
957Socket774:2011/10/09(日) 09:25:27.19 ID:/c9mK7qm
構成を書いてくれ
958Socket774:2011/10/09(日) 09:53:39.94 ID:n4P2G/YI
>>956
「いきなりの電源落ち再起動は大概電源」って書き込みがどっかにあった
959Socket774:2011/10/09(日) 10:24:49.43 ID:h+ZtyzwC
>>956
エスパーだけど電源
俺も一時期ゴミ電源つかまされたとき3DゲームとかFF14ベンチみたいな負荷がかかるプログラム走らせるとPCごと落ちて強制再起動食らったし
960Socket774:2011/10/09(日) 10:41:52.13 ID:/rDMzdnL
PC起動中に変な音がしてると思ったらCPUファンが動いたり止まったりするようになってた
負荷かけなければ冷却自体は問題ないけど何が原因になるかねえ
起動直後は止まらずに回転しっぱなしだった気がする
961Socket774:2011/10/09(日) 10:45:32.01 ID:qy/YihCu
ファンは消耗品だし
962Socket774:2011/10/09(日) 10:45:41.15 ID:+3I310LN
仕様
963Socket774:2011/10/09(日) 10:55:08.98 ID:ruuh6che
964Socket774:2011/10/09(日) 10:58:29.76 ID:ruuh6che
新しく組んだPCにdebian squeezeを
インストールしてHDDからbootするように
BIOSの設定を変更したんですが、
A bootable device has not been detected
と出て、HDDから起動することが出来ません。
起動時にF12を押して起動メニューを表示させてHDDを選択すると
正しく起動出来ます、
どうすれば起動メニューを使わなくてもHDDから起動してくれるようになるでしょうか。
構成は↓みたいな感じです。
[M/B]DG41AN
[CPU]E3400
[memory]Cetus DCDDR3-4GB-1333
[HDD]WD20EARS(2TB)
よろしくお願いします。
965Socket774:2011/10/09(日) 11:02:49.26 ID:85NZn9N8
>>956
俺も電源に一票。
電源とグラボの相性もあるし、糞電源だと負荷掛かってキョドったりするぞ
966Socket774:2011/10/09(日) 11:07:52.24 ID:85NZn9N8
>>964

>A bootable device has not been detected
ブータブル デバイスが見つかりましぇん!って言ってるから
ブートHDDがうまく検知出来てないないのかもな

BIOSイジってから起きてるようだから
もういっぺん BIOSのブート設定見直した方がいいな
おそらく設定のポカミスと思われる
967Socket774:2011/10/09(日) 11:19:15.25 ID:/rDMzdnL
ファンはやっぱ消耗品かー
ホコリでも目づまりしてるんでしょうね、なんか買ってこよ
968Socket774:2011/10/09(日) 11:32:34.91 ID:B+Q9nh84
エスパースレじゃ無いんだからPCの構成も書かないで質問する奴は
テンプレ見てないか日本語読めないかのどっちかだな。
969Socket774:2011/10/09(日) 11:45:56.63 ID:Gn0BrlVA
>>967
24時間365日稼働で、3年がいいとこ。
と考えましょう。
970Socket774:2011/10/09(日) 11:52:18.78 ID:MOdYSzUk
ファンの寿命はメーカー公称だと10万時間とかだけど、感覚的にはそれより遥かに短いよね。
971Socket774:2011/10/09(日) 11:52:45.93 ID:kZVFdOoj
スレチだったらごめんなさい
オンボのサウンドボード【?】から拾ってくる音に雑音が沢山混じっていて困っています。初心者の私にはまず何から調べていいのかがわかりません。とりあえずやったこと↓
@パソコンのLINE OUTの変わりにMDプレイヤーのヘッドフォンを刺す→雑音は消える
Aパソコンのスピーカー用の穴【?】の刺す場所を変えてみる→7箇所全て同じ
B拾ってきたLINEの音を小さくしてみる→音はさがるが雑音は変わらない
972Socket774:2011/10/09(日) 11:55:10.35 ID:kZVFdOoj
試してみた構成?
完成形:パソコン→ミキサー→録音用サウンドカード→ヘッドフォン(雑音ばっかり)
テストで試してみたやつ:
MDプレイヤー→ミキサー→録音用サウンドカード→ヘッドフォン (問題なし)
パソコン→録音用サウンドカード→ヘッドフォン(雑音ばっかり)
パソコン→ヘッドフォン (雑音はないけど 音小さくて不明)

サウンドカードあたりが臭いなぁと思ってはいるんですが、これだという確信がもてず困ってます。原因を突き止めてその部分を買い換えたいのですが・・・orz
973Socket774:2011/10/09(日) 11:55:31.42 ID:MOdYSzUk
@はPC用スピーカーの代わりにヘッドホンを差すってこと?
974Socket774:2011/10/09(日) 12:00:46.06 ID:kZVFdOoj
>>973
んーんー 雑音を発してるのはPCなんじゃないかと睨んで
パソコンをMDに入れ替えて雑音が聞こえるかのテストをしたんです
975Socket774:2011/10/09(日) 12:04:55.53 ID:AMiW8uXm
antec ninehandret two v3 のフロントパネルってどうやってはずすんですか?
976Socket774:2011/10/09(日) 12:31:32.51 ID:r7oTUWVR
メモリを2×2から4×4にしたいんですが、これは箱をあけて抜きかえするだけで、使えるようになりますか?
977Socket774:2011/10/09(日) 12:32:24.71 ID:/c9mK7qm
挿し替えるだけでおk
978876:2011/10/09(日) 12:37:51.63 ID:W29Mbun5
どうも、お世話になってます。

システムドライブをウイルスチェックしましたが、脅威なしでした。(Avast)
また、システムドライブ以外のHDDを外して動作させてもMegavideoで瞬殺されます。。

なお、ブルースクリーンが出たのはシステムプロパティの自動的に再起動をオフにした直後のみで
その後はブルースクリーンにもならず、電源が落ちます。
%Systemroot%\Minidumpも見てみましたが、今年の物は1件もありませんでした。

イーサポートのドライバはintelから見つけられず試せませんでした。

ウイルスチェックや放置等電源つけっぱなしで一晩置いといても問題ないので
やはりソフト的に問題があるのでしょうか・・・
979Socket774:2011/10/09(日) 12:38:36.79 ID:kZVFdOoj
>>971
やっぱりスレチっぽいのでサウンドカードの総合で聞いてきます
お邪魔しました
980Socket774:2011/10/09(日) 12:59:43.30 ID:r7oTUWVR
>>977
ありがとうございます。
981Socket774:2011/10/09(日) 13:04:52.04 ID:qy/YihCu
>>978
落ちるブラウザとかは?
IE FF Chrome Safariとか共通するところは?
982Socket774:2011/10/09(日) 13:29:46.59 ID:cz17soyh
そろそろ次スレ立てとくわ
983Socket774:2011/10/09(日) 13:36:20.98 ID:cz17soyh

                  . '⌒\
                /:::::::::::::::ヽ
             /゙7⌒^:::<:::::::::::::.
       ハ _,.イ:::::::ハ::::::ヽ:::::::ヽ :::::::j   次スレ!ちっちゃくないよ!
       {. V厶/|/ j八j八:::::::::}::::::/   |;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part261
          ' ∨イ ┃  ┃ jノミ:リ::::{    http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318134734/
        V/人  r‐┐ 〃^)::::::八
984 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/09(日) 14:13:10.22 ID:XHu7rAHX
>>976
差し替えだけでOK
だがOSが32bitなら、どぶに金捨てだからそのまま放置
985876:2011/10/09(日) 14:15:12.93 ID:PCP6GJ6Z
>>981
ChromeとSafariは落ちます。
特にChromeは再生開始して3秒持ちません。
IE8は3分くらい大丈夫だったのでChromeのテストしようと
中断したため、どれくらい持つかは不明です。
FFは未検証です。

動画サイトによって落ちるまでに違いがあるようで、
ニコ動は30分くらい大丈夫だったり、Veohは10分だったり、
Megavideoは3秒だったり・・・(すべてChrome)

ブラウザ起因なんですかね...
986Socket774:2011/10/09(日) 14:42:56.02 ID:qy/YihCu
Flash Playerということもあるかもね11出たから更新してみれば?
JREも念のためどうぞ
987Socket774:2011/10/09(日) 14:44:14.83 ID:n4P2G/YI
>>984
それってWindowsの話だろ?
988Socket774:2011/10/09(日) 14:45:33.36 ID:lnImBHOd
>>975
バラしたのは大分前だから、はっきりと覚えている訳ではないけど、トップパネルを外したら(ケース内部のネジを外す ファンは外す必要はない)普通に外せたよ
もしかしたら、フロントパネルの周辺にネジがあったかもしれないから、あったらそれも外す必要あり
989Socket774:2011/10/09(日) 17:18:54.52 ID:B+Q9nh84
>>985
>>986の書き込みを見て思ったのはアドイン(Chromeならエクステンション)が
悪さしているかも・・・というくらいか。
Firefoxをアドオンなしの素で使ってみて動画が落ちるかどうか試すとか。
990Socket774:2011/10/09(日) 17:45:01.94 ID:KwVhdx6S
>>983
おつ
991Socket774:2011/10/09(日) 18:02:30.33 ID:c6eDr6a4
うめ
992Socket774:2011/10/09(日) 19:40:32.81 ID:ZcZ4d6OC
993Socket774:2011/10/09(日) 19:43:33.67 ID:Y5+9b86H
994Socket774:2011/10/09(日) 20:00:57.92 ID:PJDybGV3
うめ
995Socket774:2011/10/09(日) 20:25:40.06 ID:85NZn9N8
996Socket774:2011/10/09(日) 20:42:47.48 ID:xVpr74lk
もげ
997Socket774:2011/10/09(日) 20:55:31.53 ID:PJDybGV3
うめ
998Socket774:2011/10/09(日) 21:04:08.67 ID:tbF1tNvx
うめ
999Socket774:2011/10/09(日) 21:07:47.03 ID:tbF1tNvx
うめ
1000Socket774:2011/10/09(日) 21:08:05.60 ID:tbF1tNvx
1000ならくだ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/