1 :
Socket774 :
2011/09/14(水) 02:01:00.24 ID:R3Ra/LCV
2 :
Socket774 :2011/09/14(水) 03:07:26.43 ID:oIGmhgf9
3 :
Socket774 :2011/09/14(水) 03:11:40.04 ID:PIbgCBGZ
おまんこいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
4 :
Socket774 :2011/09/14(水) 04:27:17.96 ID:Rp2UGrz8
>> HaswellがどうもSandyのマイナーチェンジ > ソース希望 ここ最近のルーマーサイトでの情報集めたら、AVX2とか新命令、SoC化と大幅電力削減程度しかないわけで つまりそれ以外にとくにネタがない=Sandyコア拡張で終始 ただ、省電力化に関してははっきりARMを仮想的にしてUltrabookを推進していくらしいので 期待はしていいみたいだ
5 :
Socket774 :2011/09/14(水) 07:03:30.94 ID:FddLvYRP
結局脳内ソースかよwww
6 :
Socket774 :2011/09/14(水) 07:47:44.28 ID:MOszTd4D
sandyEの第一陣、地雷臭満載だな
7 :
Socket774 :2011/09/14(水) 07:56:23.94 ID:Rp2UGrz8
8 :
Socket774 :2011/09/14(水) 08:41:43.48 ID:uXj+5APP
9 :
Socket774 :2011/09/14(水) 08:45:15.79 ID:i3zWyO5S
AVXってなんか使われてるか?
一般向けアプリでAVXの恩恵を受けようと思うなら来年のAdobe CSの新型を期待するしかないな こういうのはグラフィック系アプリが一番効くから
>>5 反論できるソースも無しに騒ぐな。お前はAMDスレを荒らす既知害かよ
マイナーチェンジではない確信があるソースがあるならばそのソースを示せ
>>8 rep movsbってレガシーじゃないのな
ゲームで使われるかと思えば ゲーム業界自体が終わってしまった
AVXも256bit化しようととすると面倒だけど 128bitだけならintrinsics使ったCのコードであればコンパイルし直すだけなのにな
16 :
Socket774 :2011/09/14(水) 10:12:22.02 ID:ITSk3vkz
ゲーム業界がなぜ、終わる?
AESに続き乱数発生器とか padlock見たいになってきたな、次はRSAかSHAか
18 :
Socket774 :2011/09/14(水) 10:32:47.79 ID:z6yOxHKC
「ハイエンドなハードウェアでハイパースレッディングを有効にした場合、興味深い現象が発生することを、 われわれの顧客が確認している。SQL Serverに高い負荷をかけると、CPUの使用率が非常に高くなるにも関わら ず、SQL Serverの性能が低下する場合があることに顧客は注目している」と書いている。 そして、Ocksは、この現象を再現するテストの詳細を記載している。これに従ってテストすると、ディスク キャッシュメモリをクリアするシステムスレッドが、ワーカースレッドと同時に稼働する。「Intelのハイパー スレッディング技術により、論理プロセッサがL1およびL2キャッシュを共有する。これにより、L1およびL2 キャッシュの内容が廃棄されることが考えられる」(Ocks) これらのオンチップキャッシュは、チップの処理速度を向上させるためにある。オンチップキャッシュには、 直近にアクセスされたデータのコピーが保持される。オンチップキャッシュのデータにアクセスする方が、 メインシステムのメモリにアクセスするよい速いからだ。CPUが、ハイパースレッディング技術を使って複数の スレッドを動作させる際に、これらの共有されたキャッシュでは次々に入ってくる要求に対応できなくなり、 性能の低下が発生するというのが、OcksとIbbotsonによる分析結果だ。
「まさに皮肉だ」とIbbotsonは述べる。「Intelは、マルチスレッドをサポートするソフトウェアで性能が向上すると、 ハイパースレッディング技術を売り込んでいた。SQL Serverは、マルチスレッドをサポートしているが、Intelのチップ 上でその効果を発揮できなかった。事実、ハイパースレッディング対応のサーバソフトウェアで、性能が向上したもの を見たことがない。Citrixとわれわれのソフトウェアを同一サーバで動作させる場合には、同技術を無効にすることを 顧客には勧めている」(Ibbotson) Intelの広報担当者Scott McLaughlinは米国時間21日、ほとんどのベンチマークにおいて、ハイパースレッディング 技術は良い結果を出していると述べた。「Intelでは、どのような場合に同技術が役に立ち、どのような場合にそうで ないかを明らかに示してきた」(McLaughlin)
>>18-19 それPentium4だよね?
Core i世代でもそうなの?
SQL Serverがどうかは知らないがHTTでパフォーマンスが落ちる場合は普通にあるよ マルチスレッドの最適化プログラムを書くなら ターゲットに適したスレッド数とアフィニティマスクを設定するのがたしなみ
IntelとGoogleが提携、AndroidをAtomプロセッサに最適化
厳密に言うと Sandy Bridge と windows 7 64bit の組み合わせでのみ いかなる場合もHT-ONで速度は向上する。 それ以外はどんな組み合わせでも効果あったり無かったり。
↑ 訂正 速度じゃなくて処理な
Windows7だとHTに対する処理の振り分けをうまくやってくれるんだっけか? 例えば4スレッド処理をよく考えずに2コア4スレッドに振り分けちゃったりすると その場合当然4コア4スレッドでやるより性能低下する。 しかしWindows7はちゃんと実コアとHTで増えた仮想のコアを区別して 実コア数以上のスレッドが必要なとき以外は 仮想コアには振り分けないようにしてくれる・・・ とかそんな感じだっけ?
割り振りの最適化云々はよくわからないんだけど Sandy Bridgeでやっとまともなのが実装できたことは事実。 それ以下の世代では実装レベルですでに難有癖有。
27 :
Socket774 :2011/09/14(水) 12:19:16.63 ID:ONuyN2d3
アプリ側のプログラミングにかなり左右されるような
別にSandyもNehalemもHTの実装は変わらんだろ 7でOSのスケジューラの挙動が変わっただけ
スケジューラ周りはWindows7なんかよりLinuxの方がよっぽど優秀だけどあんまり活用できるソフトがないんだよなぁ x264ならあるけど
>>23 >いかなる場合もHT-ONで速度は向上する。
4C8Tで常に8スレッドの方が4スレッドよりスループットが上がるという意味だったら
そんなことはない
GPU部分は2コアあるように見えるな
>>28 TLBエントリ数や命令ウィンドウ幅が広がっているのが地味に効いている
PRFに移行してread port stallがなくなったのも多分効いている
初めから綺麗に実装できない良い例なんだね それにしてもIvyのダイ写真綺麗だな…
ウエハの写真だとメモコンが下にあるように見えるんだけどなあ
>>30 Linuxのスケジューラーが優秀? どこのどういうLinuxの事を言ってるんだ?
>>20 何気にNehalemになってからL1キャッシュの割り当てポリシーが変わってたり
>>34 当時の180nmプロセスでは各スレッドのリソースを確保なんて言えるほどトランジスタ使えなかった
…Willametteのダイサイズが217mm2と考えると隔世の感がある
第二世代ハスウェルが真の勝ち組か
オレゴンチームがイスラエルの焼き直しとかやらないよね、きっと Nehalemだって結構変わってたし、そのくらいの変化はあるはず
>>29 の写真は長辺にあるインターフェース部は写ってないだけじゃね?
下に、実際のダイサイズを反映してない、なんて書いてあるから、 縦横も加工しているかもね。
EU自体は16個らしい 大きな変更点としてstream out(GS)の強化 ハードウエアstream outっていってるから前はROPから吐いてたのかな それでもGSの性能は結構高かったんだが これが強化されると汎用計算がだいぶ速くなる
>L3$: >Less BW need from LL$ = Less Energy spent 何気にL3が追加されている……だと……? LLCへのアクセスを減らせるので消費電力を下げられますってか
47 :
Socket774 :2011/09/14(水) 19:02:25.50 ID:ONuyN2d3
メガチェンジでグダグダになった例が最近あったからなあ
IvyのGPUはOpenCL的にかなり期待している 超低レイテンシ実装になってたりしないかな まぁおそらく出てみたらがっかりなんだろうけど
今年は14nmのSRAMウエハが出てきてもおかしくなかったけど、出てこなかったね。 さすがにちょっと遅れ気味なのだろうか。 それとも、14nmでも22nmのTri-Gateのような隠し球でもあるのかな?
・III-V族 ・EUV露光 ・450mmウェハ 14nmでEUV露光はあり得そうだ 450mmは業界の準備が整ってないので無理 III-V族はIntelの偉いさんが2015年までには導入するとか言ってたが果たして
スマートフォン市場に今度こそ足場を築けるかどかだな
毎度ながらIntelの開発能力はすげーな 数年来迷走している某社に爪の垢をだな…。 ただ、巨大になりすぎたのが弱点にならないかと、 近頃の市場の流れをみていると怖い
53 :
Socket774 :2011/09/14(水) 20:06:34.02 ID:ONuyN2d3
atomには期待できんな Wichitaかarmにwindowsのるのを待った方がいい
AMDには期待できんし armはドライバが期待できん
EUVは現段階60枚/hrすら達成できないのに、 あと二年とは言え、下手すると四重パターンの方がEUVよりコスト的に良い。 テストのため14nmから少量生産に使うかもしれないが
パイロットラインに投入するという話をどこかで読んだような
>>51 今度こそって言うか…
スマートフォン向けにデザインされるAtomは22nmのSilvermontが初めて
このロードマップは2009年からずっと変わってない
MIDがずっこけたりMoorestownが遅れてタブレット疎かにしたのは問題だったな
それでチャンドラシーカがクビなったんだけど
medfieldのタブレットってarmと比べてどうなんかな
サンプルとはいえようやく太陽電池で動くワンチップx86が作れたことに感動した。
>>60 手元の資料確認したら素で間違って覚えてたわ
Silvermont、Medfield、MoorestownではなくMedfield、Moorestown、Menlowだったか
Menlowとか存在自体忘れてたしw
>>50 もしIII-V族の投入が実現できそうになっても
トライゲートの時みたいに、直近まで発表されないんだろうなあ
Rockwellで採用できたら衝撃だが……
>>52 プロセスは開発能力っつーか金があればできる力技だし
おいおい それはねーよ
This is not the actual die image, but it's good enough for this presentation. って書いてあるからやっぱメモコン隠してるのかな なんでそんなことするのかわからないけど
明らかにGPUとCPUの部分は違う写真の合成だから CPUとGPUにまたがるメモコン部分はカットしたってとこか
IvyのGPUが強化されるのはいい こんどこそGPUドライバちゃんと出せるんだろうな ハードが良くてもその部分が一番信用出来ないんだが
544mm2とは久々にコンパクト。XeonMPと大差ないというのは面白い
>>62 トライゲートが直近まで発表されないってなんの直近?
ようやくKnightsが表に出てくるようになったか
sandyは似てないのにivyとhaswellって透けて見える配線まで似てるね まさかモックじゃ…
intelの中の人がHaswellだと気づかないで写真載せたって可能性もある。 Ivyのパッケージの写真がニュース記事で出てないし。 ダイ写真とコードネーム間違えまくった資料作ったりと、 報道向けはいい加減な場合多いよ、intel
>>80 haswellとivyは同じに見えるけどsandyはダイ脇のチップ抵抗orコンデンサの数が
全然違うだろ
>>76 IvyとHaswellって同じじゃないか?w
>>74 > 1.
> AMD Cayman can produce 2.7 TFLOPs of single precision performance
> 2.7 Times 8 = 21.6 TFLOPs
> 2 2 [Posted by: blazzin [Rating 10.17] | Date: 09/14/11 07:02:10 PM]
こういう池沼みたいなこと言い出すファンボーイって世界中どこにでも居るんだな
SGEMMならCaymanでも結構出るんじゃないの? 8枚させるかは知らないが
例の長崎大の人がCypressでSGEMM・DGEMMやったときは結構な数字が出てたけどどうだっけ…とサイトに行ったら503で見れねえ!! AMDのサイトに乗ってた論文でCaymanがDGEMM600GFlops出してるんでカタログ値の8割くらいはだしてるし 8枚も複数枚刺しできるならそこまでトンチキな数字というわけでもないような、できないけど
L2はどこ?
GPU側にもL3ついたのか とくにfermiのようにテッセレータで効果でそうだな フレームバッファには小さいだろうから やっぱstream outやら、そっち方面むけだな
Haswellといってるの、Ivyのダイなんじゃね?
これはKnights Cornerに期待せざるをえない もっとも、一般向けに降りてくる日は来るのかね
Fermiの実行効率がでないのはレジスタ貧乏のせいだと思うよ
で,SMに読み書きに行くと帯域足りないレイテンシ長いで
散々な目に合う
GEMMアクセラレータとしてだけ見ればAMDのVLIWのほうが優れている
と言わざるを得ない
>>74 のレイトレは粒度が小さくないと効率が出ないからMICに向いてるけど
AMDも結局VLIWやめるけどね
AMDがVLIWやめるのは本当に残念だ レイテンシが短い分Fermiよりはよいのかもしれないが DRAMアクセスはあんまりしないでレジスタに乗せてごりごり計算する系だと 1スレッドでレジスタ沢山使えたほうがいいんだけどね まぁAMDはドライバが駄目過ぎてどのみち選択肢にすら入らないw
>>65 SandyBridgeの5割増しくらいだけど
全部GPUに使ったのかな
CPUでトランジスタ使いそうな改良って発表されてないよね?
DEGIMAのこぼれ話だったと思うが 「GeForceのドライバが暴走して停止コマンドを打っても止まらなくなった」とか、 恐ろしげな話を聞いたことがあるが、 Radeonはそれに輪をかけて酷いのか……?
MICはフルプログラマブルだからユーザー側次第だな。
>>96 Linuxのドライバはとっても不安定
今はまともになってるといいな
>>99 いまはC0ステッピングなのか。地味に改良してんだな。
VLIWのレイテンシがみじかいだと
>>104 Fermi 18cycle
VLIW 8cycle
VLIWはバイパスもある
nsにすると同じくらいだけど
レイテンシ隠蔽するのにスレッドなりソフトウェアパイプライニングなりで
レジスタ使っちゃうのが辛い
レイテンシでいえばLarrabeeは最強
DRAMレイテンシはソフトウェアスレッドで隠蔽する仕様
>>103 ISC'11のデモはD0も使ってたみたいだよ
ぱっと見だとGDDR5の速度が違う
C0 3.0GT/s
D0 3.6GT/s
>>101 MicronのHMCってDARPAのExaスケールでNVIDIAチームでやってるやつだよね?
MicronはIntelチームにも入ってるのかな
結局Ivyはいつ出るの?IDFのリポート見ると来年早々にまた前倒しになったのか?
1.4B (Billion)を1.48だと思って間違って発表したのかw ひでえw
>>105 パイプライン段数に関しては単純にFermiのほうが高クロック向けに設計されてるからなんだが。
スカラかVLIWかなんて全く関係ない。
115 :
Socket774 :2011/09/16(金) 18:59:11.85 ID:LdinxqzF
>>108 年末にはメーカーに出荷されるらしいから来年早々にでるだろう
1月に出たら前倒しじゃなくて予定通りだろ。誰かが飛ばし記事出してたってことになる。
オフィシャルなスケジュールでは 以前から2012 Q1もしくはH1って表現じゃなかった? いつもの流れからして1月との予想が多かっただけで
118 :
Socket774 :2011/09/16(金) 20:05:34.16 ID:8Z9yK1iy
今度はどんな致命的な不具合があるのかな 毎回必ずなんかしでかしてるから、半年位遅らして万全で出すべきだろう
不良品 選別落ちをコア削ったりするAMDさんも大して変わらんのでは AMDなら隠蔽しそうだな
>>119 アソコはバカ正直だ。PhenomのTLBエラッタもバカ正直に言ってから売り出してるアホ
IntelはC2D E6xx0にあったTLBエラッタを技術資料には書いたが一般向けには黙っていた
Sandyのチップセットの不都合もどう考えても売る前から知っていただろ? アレ。
コア削減板も下位に混ぜるのではなくて、商品として売り出す意味のわからなさもある会社
それらを含めて売り方が下手すぎる。CPU開発の遅延もあるが、もう少し上手く商売しろと思うわ
まあ弱小資本が殿様商売の真似しても上手くいかんから バカ正直でいい
122 :
Socket774 :2011/09/16(金) 22:31:01.60 ID:5K9do3gq
正直がいいよ。出来れば隠さないで欲しい。ソッチの方が出てすぐ買う人増えると思うよ。
123 :
Socket774 :2011/09/16(金) 22:54:21.38 ID:x129F4+0
>>120 そのおかげで信者を獲得してるじゃないかw
>>124 > CPUとの密な結合や、共有メモリの狭いバンド幅とそのフラットさなどといった特徴を持つ
> 統合型グラフィックスにフィットするようAPIを拡張する必要があると彼は考えているそうな。
INTEL独自のGPU APIを作ってるということか?
そのための汎用的な仕組みがMSのC++AMPやOpenCLなんだが、今更GPU軽視のINTELでそんなことしても無意味だと思うが
>PhenomのTLBエラッタもバカ正直に言ってから売り出してるアホ AMDも最初は黙って出荷してたんだが。 あと、C2DのエラッタとPheneomのTLBのエラッタは問題の大きさが違う。 弱小AMDは大きな問題しか公開していないんだけど、よくわかってない奴が騙されているだけ。 Sandy Bridgeのエラッタはファーム上で修正が不可能な種類のだから知ってて出荷してたけどね。
DirectX 11.1が気になる
>>125 それをMSにはたらきかけて次期DXに提案するんじゃないの?
実際AMD主導で10.1ができてほぼそのまま11に拡張されたり、SMの拡張に合わせてDX9(a,
b,c)ができたりしたし
汎用演算とかじゃなくて 帯域プアなiGPU向けに最適化したものが必要だって内容のような気がするんだが
131 :
Socket774 :2011/09/17(土) 23:59:53.70 ID:Uo3bql8A
タブレットにcorei5のせられるんだな
132 :
Socket774 :2011/09/18(日) 00:01:20.04 ID:+igQOMTE
atom携帯って、各社がF07-Cみたいのを出すのか、胸が熱くなるな
133 :
Socket774 :2011/09/18(日) 00:14:03.00 ID:SZWx5sgU
キャッシュ積めないメモリ確保できない分野のIntelCPU。 うん罰ゲームだな
150mmはMerom並でかなり小さいが、まだまだこのサイズでは上から下まで全部クアッドコアとはいかないだろうな 2コア版はPenryn-3Mぐらいのサイズを期待できるだろうか
150mm^2ならべつに上から下まで4コアにしても問題はないレベル 但し省電力な方除く
セレロンだけが2コアになるか もたもたするとタブレットがCortes-A15採用し始めたらコア数で負けるぞ
機能のon/offは別にしてSandyはこうやってダイを分けてるから フル→i7,i5 2core削る→i5,i3 2core、LLCを0.5Mずつ、GPUを6EU削る→Pentium,Celeron Ivyだとこうなるかも フル→i7,i5 2core削る→i3 2core、LLCを0.5Mずつ、GPUを8EU削る→Pentium,Celeron
Ivyの2コア、8EUコンフィグは明らかに超低電圧PCやCeleron向けだよなぁ…
間違えた、間違えた Sandy フル→i7,i5 2core削る→i5 2core、LLCを0.5Mずつ、GPUを6EU削る→i3,Pentium,Celeron Ivy(予想) フル→i7,i5 2core削る→i3 2core、LLCを0.5Mずつ、GPUを8EU削る→Pentium,Celeron ノートはもっと複雑だからシラネ
もしかしてだけど、Ivyの2コア 8EUのメモリは、DDR3-1600 1チャンネルになるんでない? たしかまえ、Intelがノートベンダーに、CULVの用件にメモリ1チャンネルのみ、 ってのをいって大顰蹙買ったのを思い出した。 確かに小型・省電力化する代わりに、メモリ1チャンネル化すると言うシナリオはありえる
たしか、Sandyの4コアフルセットで、DDR3メモリチャンネルを2チャンネル+1チャンネル分の空白、 って感じにしてた記憶。 Sandy2コア版で、DDR3メモリ2チャンネルギリギリ。 たしかCPUダイのなかでも、DRAMやPCI-Expressなど、 外に配線を繋ぐパッド部分は小型化できないので シュリンクしてもそこの余裕はとらないといけない。 なので、22nmにシュリンクされたIvyは、4コア版(+2コア殺し版)のみDDR3-2チャンネル、 低電圧・低コスト用ネイティブ2コアはDDR3-1チャンネルのみ、ってのはある
フル→4コア 2core削る→Mobile-i7 2core、LLCを0.5Mずつ、GPUを6EU削る→Desktop-i5,i3 Mobile-i5,i3 Pentium,Celeron 正しくはこうだと思う
>>143 IDCみてると、Ivy世代では一般ノートもクワッドコアになるみたいだよ。
発熱・排熱に関して改善したアプローチをするので、35Wのクワッドコアを出せるようになるらしい
A15の2コアでセレロン1コア分程度の処理能力しか無いと思うぞ。 現時点のA9コアですら2コアでAtom1コアレベルのように言われていたりするし
4coreで1coreと思われ
IDFが終わったわけだが、モバイルの話題が中心でサーバーの話題はほとんど無かったね。 スカウゲンがSNB-EPの好調な立ち上がりを予測してPoulsonの来年出荷を言ったくらいだろうか。 MICもKnights Cornerとその後継に関するアップデートはほぼ皆無。 ラトナーが将来のMICはAtomベースになると言ったくらいかな? センセーショナルだったのはやはり電力効率を5〜10倍改善するというNear-Threshold Voltage。 NTVを主導してるのはORなので、2017年か2021年の"Tick"で出てくると予想。 2018年のExascaleに必要という話だったのでタイミング的に合ってるのは2017年。 ISRがuarchを拡張して、ORが回路を改良するという構図が見えてきたような気がする。NHMもそんな感じだった。
148 :
Socket774 :2011/09/18(日) 16:28:09.78 ID:+igQOMTE
>>144 デスクトップ持ちの自作erとしては、一般ノートよりむしろタブレットにのるかどうか
サムチョンが試作品出してたみたいだけど
「SNB」って何なのよ 公式に使われてるの?
うん。HSWも使われてる。LRBは使われてた(過去形)。今はMIC。 Intelはアクロニムがお好き。
Atomのチームは1つしかないから アーキテクチャ刷新は5年サイクルになっているけど、 超低消費電力領域の急速な伸びを考えると、ちょっと時間がかかりすぎている感がある Knightsとの共通化が起これば、もっとサイクルが短くなるんだろうか
153 :
Socket774 :2011/09/19(月) 16:09:30.16 ID:7zUMAN9/
Atomに期待するより、Coreiがどのサイズまでのるようになるかだろう
おっさん、さっさとラボ専用じゃない売り物出せや 2004年11月 > 【Q】 CPUコア数は、今後世代毎に、8コアや16コアへと増えて行くのか。 > 【Rattner氏】 そうなるだろう。今は10コア程度の話をしているが、 > 5年後には、多分、100コア以上が視野に入ってくるだろう。 > 私がかつて扱っていたような、大規模SMPシステムがワンチップに収まるようになる。 2011年9月 > 「2コアから4コアが生まれ、4コアから8コアが生まれ、 > 今、我々はメニイコア時代の始まりにいる。もっともっと多くのコアが実現する」 > ラトナー氏はスピーチの冒頭で、2006年から始まったIntelのマルチコア化の流れを説明。 > 電力効率を高めるために、CPUが急速にコア数を増やしてきた過去5年間を振り返った。
Rattner氏は、スピーチの中で、Knights Ferryでの経験を活かして、 次のバージョンのMICアーキテクチャCPUを、正式な製品として出荷すると語った。 22nmプロセスで50コア以上を集積する「Knights Corner(ナイツコーナー)」が、初の製品版メニイコアとなる。 もっとも、Knights Cornerのアナウンス自体はすでに行なわれているため、IDFでの発表はその再確認に過ぎない。
158 :
Socket774 :2011/09/20(火) 14:36:18.16 ID:Z+M5BMx8
どうせハイファのブラッシュアップしか出来ないんだから気楽だろ
>>159 HTTのリソース配分の効率化などもあるらしいから、それも効いてんじゃないの
6%と言えばPhenom2からLlanoもその程度だったな。
Athlon2だろう PhenomはL3の効果でLlanoと同等かそれ以上
163 :
Socket774 :2011/09/20(火) 20:11:46.18 ID:vMoqM0Bu
>>156 メニイコアの流れで一番足引っ張ってんのが
Intelさんなんすけど。
クロッククロック、スレッドスレッドって
何時までビッグマウス続けんすか?
永遠の4コアIPC路線で
精々1コア性能にこだわっててくださいよ。
スマホ4コア鯖32コアに
他のメーカーは勝手に進んでいくんで。
164 :
Socket774 :2011/09/20(火) 20:23:40.51 ID:s8JUVI3/
それで売れれば良いけどね
166 :
Socket774 :2011/09/20(火) 20:34:45.40 ID:vMoqM0Bu
頭悪いってのは10Gと吹いた後に 100コアとか言っちゃう人を言うんだよ。 ホップもステップもない3段飛び。 此れも頓挫して「1コア性能」に先祖がえり。 一体この5年に何をやって来たの?
bullは見事に頓挫したようだね
168 :
Socket774 :2011/09/20(火) 20:38:59.51 ID:vMoqM0Bu
AMDなんかどうでもいいよ、あれもOS次第。
むりむり
170 :
Socket774 :2011/09/20(火) 20:43:44.91 ID:axtGtPDa
あれほどの駄作は無い
それにしても、あの当時100コアというのはどういう技術を使って実現するつもりだったんだろうか。 Larrabee系のリングバスだと、64コアまでしかシミュレーション結果でてこないけど、 やっぱり、数百コアとなると、SCC系のメッシュで行くのかな?
172 :
Socket774 :2011/09/20(火) 20:51:51.54 ID:vMoqM0Bu
ハード以前にソフトの事も無頓着だったのは IA-64を彷彿させたなLarrabeeは。 こいつが潰えた途端、にいきなり「2コアで十分厨」が沸きだしたんだよなー。 それを指摘したコメント書いた北森は書き込み規制かけるし ホント会社厨はどうしようもない。
ポラリス?
>>159 C2Dで上がりまくったハードルは、ワットパフォーマンスも
性能も消費電力も上がったという斜め上な越えかたをした。
サーバー向けにフォーカスしたと言うから、狙い通りなんだろう。
Ultrabookに注力すると公言したHaswellはどうなることやら。
ARMは、性能を強化して素早くスタンバイに移行、がトレンドのようだから、
x86は逆に、スタンバイ時の省電力性を強化、に注力してるのかな?
GPUとしてはLarrabeeは時代の先を行き過ぎたんだよね。 NVIDIAやAMDがGPUが既存の固定パイプラインを捨ててプログラマブルパイプラインに シフトしないことにはね。市場のパラダイムが変わらないことには Intelもコンシューマ製品として強みを生かしにくい。 パラダイムさえ変わってしまえば、あとはGMAを50%のシェアにねじ込めるIntelの力で・・・
2,3年後の話ならまだしも10年後の話はなー
IvyのGPUはかなり演算向けになってるようだけど
>>174 >Haswellはどうなることやら。
AVXに最適化するんじゃないの?
FMA3やAVX2に合わせてロードストア帯域も256Bit化されたりするんだろうな。
また、地味に既存命令が早くなるような改良があるんだろう。
あと、ウィキペディアにはL1が64KB+64KBになるって書いてあるな。
Wikipediaはうそくさいんだよな。Sandy BridgeのL2は512Kとか書いてたけど結局256Kになったし。 どっかのあれみたいにスレッド毎に32Kずつとかやったら面白いかもwww
>>163 POWERが2コア出した時はAthlon 1GHzとかいってたな
流行はHPCから降りてくるものだしな。 K8とか21364のパクリだし。
CPU業界にとってDECはモンゴルかローマ帝国みたいなもんだからな どいつもこいつもその後裔であることを自慢しやがる
室町時代以降の「清和源氏の末裔」みたいなもんですか?
最近の疑問は、GPGPUの本質的な利点は何かっていうこと 調べてもよく分からないw GPUがプログラマブル性をどんどん強化してる 一方でCPUがマルチコア化してスレッドレベル並列性で性能を稼ぐアプローチを進めるのなら CPUだってトランジスタ数に比例する形で性能を伸ばせていいはずだと思うんだが (現にIntelはMICを推進している) CPUのメニーコア路線に対して、 GPGPUにはどんなアーキテクチャ的な利点があるのか? それともVGAとして数が出ているから、 グラフィック処理のための大量の演算器と、高速なGDDRを安価に提供できることが利点?
やる仕事によるんでしょ 独立したスレッドがいっぱいあるお仕事ならMICでリニアに性能が上がるよ GPUは分岐とか難しいこと考えなくても良いお仕事向け 得手不得手を生かすために混載するんだし
NVIDIAは「GPUと設計を共有してるから低コスト」って主張やってるけどかなり眉唾ものだと思うけどね。 TeslaボードはFermiになってからGT2xx世代と比べておおよそ倍に値上がりしてるし Teslaと同じダイを使いまわしてるのってGTXクラスしかない。 2倍のコストでも2倍の値段で売れるもの作れれば、十分勝負になると思うけどね。
>>186 条件分岐とかが弱い代わりに、
そういうのの頻度が少ない、単純な演算中心の仕事なら効率良くこなせるっていうことか
HPC向けの計算機のニュースを見てると
Teslaが積んであることが多いように思えるし、
カタログスペックでは理論ピーク性能の大きさを支えているように見える
ということは、GPGPUを有効に使えるタスクの範囲は
かなり広いんだと理解しているんだが、
GPGPUが向かないけども、MICのようなメニーコアなら
効率良くさばけるようなタスクってのも結構あるの?
ベクトル命令を重点強化したCPUそのものだからね。 例のMercuryとかFixstarsの出してたようなCell B.E.カードのPPEでやれたことは ほとんど出来ると思っていいんじゃないの? ただし全てのコアはSPEを超えるベクトル演算性能を持ちながらPPE相当の自由度がある。 PCIeを超高速イーサーネットに見立ててホストをNASとみなしてファイルにアクセスしたりもできるし その気になればApacheやMySQLだって動かせる。
LarrabeeはラスタライザとROPを固定機能ハードウェアにすれば結構いけると思うけどね
昔は特許でがちがちに固められてたから難しかったけど
今はライセンスあるしIGPでノウハウを貯めてるし
実行ユニットだけの電力効率ならそこまで酷くないと思う
MICとIGPの統合シナリオはまだ出てないけど
IGPの実行ユニットのx86化は面白そう
GPGPUのキラーアプリは画像処理だと思ってる
テクスチャフィルタやラスタライザはCPUだと効率出ないけどGPUは専用ハードあるからね
さらに処理手法が星の数ほどあるからプログラマブルであることが重要
Windows8や次世代Androidはジェスチャー認識を入れてくるんじゃないかと
勝手に思ってたけど全く気配がないねww
>>187 ノートPCからHPCまで多少前後はするけど同一アーキテクチャってのが無視できないメリットなんだよね
GPGPUを試してみるまでのハードルが非常に低い
MICはLNIやめてAVXにするくらいの割り切りが欲しい
>>189 thx。汎用性はもちろん高いし、
効率もGPGPUにそう劣るものではないってことか
もう少し知識をつけるわ
たしかにAVXでそのまま動けば既存プログラムの利用はしやすくなるけど そのかわりベクトル長が半分の256bitになってクロックあたりflopsも半分だし… Pentium相当の単純なスカラコアに強力なベクトル演算つけた小規模コアを並べるっていうMICのコンセプトにおもいっきり反してるよ どのみちMICは当分HPCアクセラレータに留まる上に利用するためにはアプリケーション作りなおさないといけないから AVXに拘る意味はあんまりないと思うな
アプリケーション作り直さないといけないならx86でなくてもいいような バイナリしかないライブラリを組み込めるとかは旨いのかなと思ってたんだけど 再コンパイル前提なら フルセットのC言語が使えてx86とバイトオーダとMMUが互換なら何でもいい気がする x86の最適化技術者が多いと言ってもCoreアーキの最適化屋だからLarrabeeでは役立たずだろ 結果としてP5コアが選ばれるというのはあり得るけどx86だからなのか?
194 :
Socket774 :2011/09/21(水) 06:58:23.98 ID:DcG/8lz3
x86の扱いがよく分からない。 散々x86をハブろうとしてたのに なんでベクトル演算で使おうとするんだ。
>x86の最適化技術者が多いと言ってもCoreアーキの最適化屋だからLarrabeeでは役立たずだろ イミフすぎる
196 :
Socket774 :2011/09/21(水) 07:05:16.29 ID:DcG/8lz3
ホップもステップもなく いきなり大ジャンプやらかしておおこけするのはIntelの伝統なんで この話も話半分だよな、そもそも次のCPUに反映されないし。
次のknightsのスカラはAtomだろ
198 :
Socket774 :2011/09/21(水) 07:48:59.25 ID:DcG/8lz3
Atom自体がもうね。 ネットブックはE-350に置き換わってるし スマホはスナドラ4コアで決まりじゃないか?
おまえ馬鹿だろ
200 :
Socket774 :2011/09/21(水) 08:23:30.83 ID:DcG/8lz3
馬鹿と言うのは10Gと吹いた後に (ry AVXとLNIも相反する物同時にぶちあげてるし 中間を狙うアーキはbull土下座とか否定しまくってるし。 このスレは一番のお花畑観測所ですよ。
>>195 OoOなCoreアーキテクチャ向けの最適化と
インオーダのP5コア向けの最適化は求められる知識も技術もかなり違うから
そのまま使えるわけではない
P5だと命令のペアリングとかレイテンシ揃えたりとかが重要になる
妙な制約も多い
>DcG/8lz3 あんたAMD次世代でも吠えてたな、向こうで頑張れよw
BobcatってAMD的にはNetbookより上の廉価ノートPC狙いなのに、 Netbookしか食えてなかったら、戦略失敗じゃないの?
しまった、しか、って勝手につけたらだめだな。 そもそも、MercuryResearchの調査結果からすると、BobcatとAtomって 対象としている市場があまり交わってないっぽいけど。
205 :
Socket774 :2011/09/21(水) 11:30:29.21 ID:DcG/8lz3
>>202 AMDの次世代スレって
bullオワタ
sandyサイコー
って連呼するスレでしょ。
そんなのどっちも関係無いんだから、
100コアのP5とAVX-AVX2が、ホップもステップも無しに
2コアで十分IPCマンセーとx86は過去の資産がーってのと
どうやっとも折り合いのつかない世界を必死に持ち上げるのと
それを生暖かく見守るスレでしょここ
intelはamdみたいに路線が一つしかない訳じゃないから コンシューマ向けにはシングル強化も提供し サーバ、ワークステーション、HPC向けには ニーズに応じて、シングル、マルチに適したものを提供できるようになるわけだ
ホップもステップもなしにとか言ってるアホのID:DcG/8lz3にはSCCやLarrabeeや その他のマルチ/メニイコアリサーチプロジェクトは無かったことになったらしいな そもそも用途が違うもの一緒に並べて折り合いがつかないとか馬鹿なの?
ID:DcG/8lz3からすると、もうAMD次世代スレでマンセーする物ががなくなったんだろw
試作品や実験台を市場に出すのはAMD位じゃろ
210 :
Socket774 :2011/09/21(水) 13:23:49.83 ID:DcG/8lz3
>>207 Larrabeeが「ホップ」「ステップ」?
いやーさすがお花畑スレは面白いことをお書きになるwww
物理8コアさえリテールPC市場に出す製品がないのに
いきなり100コアですかw
Larrabeeは、ホップステップバックドロップだったな
213 :
Socket774 :2011/09/21(水) 13:57:03.68 ID:DcG/8lz3
>>212 今の拡張命令が「x86を辞めさせる」方向に行ってるうちは
折り合いもへったくれもないよ。
GPGPUとして積むならx86である必要性はないし
既存コアの拡張としての移行でやったら1コア性能半減必至だし
必然性とステップがなきゃ信者以外誰もついてこないよ。
メニーコアって結局GPGPUよりかはプログラムしやすいってだけで、 クライアント向けにはあまりメニーコアが役に立つアプリがないんじゃないの? 役立てそうなアプリが3Dゲームだけど、そっちは本職のGPUの方が効率が良いし。 それで一旦仕切り直して、HPC向けとして、将来のための足場固めに取りかかってるんじゃないの?
Intelはハードウェア屋だから、何だか安く作れそうでかつ売れそうなものを市場に適宜投入してる側面もある。 そうして見ると過去のIPFやNetburstなどといったチグハグな製品もある程度納得できる。 それで業績を拡大してきた経緯もあるわけで。まあ、あまり深く(Intel全能説?)考えると泥沼に嵌るんじゃないかと。
おい、淫虫ども 【水子】Bulldozer土葬場【供養】part3 を建てろよ
そういうのはA社の次世代スレッドで頼めばいいと思うよ
幾らIntel神と言えども、IA-64で誰も付いてこなくてコケたりもしている。 x86なんて止めたいが、そういうわけにもいかないので、 CPU+GPGPU → ヘテロジニアス と進めるために、 コンパイラなどの開発環境を整えようとしている所だと思う。 単に、Intelがx86で覇権を取ったように、AMDとNvidiaに喰われるのを心配してるだけかもしれんが。
219 :
Socket774 :2011/09/21(水) 16:08:40.03 ID:DcG/8lz3
x86をどうしたいのかが 当のIntelから見えてこないのがなんとも。 他のアーキだとメニーコアに移ってるTDP90Wover枠で 未だに4コアにしがみついて拡張命令乱発したり、 逆にIPCを上げるべきローワット枠でx86にこだわって4コアアナウンスしたり。 64bitメニーコアを封鎖じてAMDの嫌がらせしかしていない。
"封鎖じて" intelと関係なく勝手にやれば良いじゃん AMD
221 :
Socket774 :2011/09/21(水) 17:22:10.51 ID:DcG/8lz3
>>220 封じて の変換ミス スマソ
AMDがどうするかじゃなく、AMD封じばかりで
中途半端なx86に対するプランがないIntelに触れたつもりなんだが。
AMDがアクション起こすまで何もやらないのか?
64bitメニーコアを封じてAMDの嫌がらせって何を意味してるのかわからないだが…
>>218 ソフトウェア層がぜんぜんマルチコアに追い付いてない
自然な並列性があるサーバ分野は対応が早かったほうだと思うけど……
ましてヘテロジニアスなんて、それ何ですか状態でしょ
>スタンフォード大学学長のJohn Hennesyの言葉を借りれば、
>「コンピュータサイエンス史上最大の問題に直面している」
http://www.publickey1.jp/blog/10/50.html 性能の向上要求は常にある。当分シュリンクは続きトランジスタは倍々ゲームで使えるが、
電力消費は増やせない。そこでワットパフォーマンスの改善が必要だが
解の一つマルチコアは短期間での対応は無理
こうした中で、Intelの戦略は両面的になっているのだろう
ハードウェアレベルの改良でシングルスレッド性能を伸ばして時間稼ぎする一方で
マルチコアを楽に利用するための環境整備を行うし
メインストリームでないとはいえ、Knightsみたいにメニーコアも投入する
>>219 TDP90W越えで生き残ってるCPUってx86以外はサーバ用だからな
多スレッドに行くのは当然
Intelはx86で支配的なシェアを持っていてそれを維持する必要があるのだから
多数派の客に合わせて保守的になるのは道理で
AMDはニッチを攻めれば棲み分けできるのだからよいんでないの?
逆にハイエンドGPUでは挑戦者だったIntelはLRBで革新しようとして自爆したのだけど
225 :
Socket774 :2011/09/21(水) 18:12:23.48 ID:DcG/8lz3
>>223 1-2コアと100コアオーバーじゃもうソフトの繋がりがないだろ。
Intelの弱味はこの繋がりのない技術を持ってきてポッキリ折れること。
強みはそれを無かった事にして1年でリカバー出来るチームと財力を抱えてること。
>>225 Larrabeeは32コアで多いように見えるけど
600mm2の巨大ダイだから面積当たりコア数でみると45nmのPenrynやNehalemの3倍くらい
それほど隔絶してるわけでもないよ
逆にその程度だからあんまり旨みもないわけだが
228 :
Socket774 :2011/09/21(水) 18:52:30.75 ID:DcG/8lz3
>>226 多分無理、32コアどころか、半分の16コアさえ
満足に使えるクライアント環境を提示できてないから。
bull土下座に隠れて表に出てないけど、Sandy-Eも色々お通夜になってる。
IntelCPUは低電力メニーコアが苦手、クロックを相当落とさないとならない。
クロック路線に寄りすぎてマルチコア化のワットパフォーマンスの伸びが悪い。
鯖市場は64bitだしAVX2でx86メニーコアはプランとしても消えると思う。
ほーSIMDの命令セットででx86が消えるのか
230 :
Socket774 :2011/09/21(水) 19:44:48.48 ID:DcG/8lz3
x87はAMD64で消えただろ。
正直、x86命令なんて3DNow並みに使わねえし
233 :
Socket774 :2011/09/21(水) 20:34:21.62 ID:ZoBOIfDq
>x87はAMD64で消えただろ。 それとx86がどういう関係?
アム厨は SSE2なんて飾り。AMDのK7を締め出しするためにPen4で作った。 と、何年も豪語し続けてきたのに、 最近はx87否定するだね。永遠に馬鹿なのが自分なのに気が付きそうにないな、こいつらw
235 :
Socket774 :2011/09/21(水) 20:44:44.96 ID:DcG/8lz3
x86とAVXでどう折り合いをつけるかって皆で言ってるそばから
>>233 みたいなのがAMDスレ荒らす感覚で馬鹿を晒しにやって来る。
Intelの拡張命令はx86必須だったのか、それは知らなかったよw
236 :
Socket774 :2011/09/21(水) 20:47:56.88 ID:DcG/8lz3
IntelのスレでもAMDが気になって仕方ないのか、ここは信者スレじゃないんだから Intelの話が出来ない信者は巣に帰れよ。
237 :
Socket774 :2011/09/21(水) 20:52:53.12 ID:ZoBOIfDq
皆で(笑)
おい、淫虫ども Bulldozer応援隊パーティ会場part2 を建てろよ
239 :
Socket774 :2011/09/21(水) 20:57:57.13 ID:ZoBOIfDq
3年前の後藤記事でも読んできたか
論点がよく分からないんだが メニーコアの話かと思ったら命令セットに飛ぶし
4コアに負ける自称8コアなんて市場は必要としてない。
242 :
Socket774 :2011/09/21(水) 21:00:36.78 ID:DcG/8lz3
>>237 レス上から見りゃわかるが
x86メニーコアなんて無条件マンセーお花畑な展開してんのは団子くらいだ。
AVX進めるのか、メニーコアったって何処までコア積められるか
その程度のリスクは普通に考えたら分かる、普通はな。
ID:DcG/8lz3=お花畑
244 :
Socket774 :2011/09/21(水) 21:03:44.41 ID:DcG/8lz3
>>243 Larrabeeの1コア性能はどの位ですか?w
4コアに負ける16コアですか?w
LNIは512bit幅のSIMDだから 単純にbullの2倍のcoreに相当するかな
あったま弱いのが負け犬っぷり発揮してるなぁ > 4コアに負ける16コアですか?w それInterlagosのことじゃね?www 4コアは流石にないかもしれないけどSNB-Eの6コアに理論性能に負けるの確定してるから。 現状でも32コアで単精度1TFLOPSオーバーだからね。 Knights Cornerなら倍精度でも1Tくらい出せるんじゃないかしら。
あ、bullのSIMDは2core共有だから512bitだと4coreに相当するのかな
248 :
Socket774 :2011/09/21(水) 21:15:00.79 ID:DcG/8lz3
bullなんて誰も呼んでネーのにまたノコノコとw Interlagosの倍あるんなら、Xeonで売ればいいじゃんw
>>247 ターゲットクロックがおおよそ半分程度だから2コア分くらいでいいんじゃね?
L1Dキャッシュ帯域が上り下りとも64バイトだから実質的にはそれ以上に強そうだけど。
>>248 Intelは4コアの整数クラスタが二又に分かれただけのものを8コアと詐称するような
下品な企業じゃないからな。
251 :
Socket774 :2011/09/21(水) 21:22:50.39 ID:DcG/8lz3
AMDスレでIntel持ち出さないと気が済まない奴は IntelスレでもAMD持ち出さないと駄目なんだな。
252 :
Socket774 :2011/09/21(水) 21:25:44.91 ID:ZoBOIfDq
おかしいな こいつの頭
なんかアム厨がかわいそうだな。 最近になってようやくBullが最近ではまれに見る駄作だってことが わかってきて、それに納得できないから鬱憤晴らしにきているみたい。 別に古参があのアーキテクチャみればそんなもんだろうレベルの結果なんだけどねw
AMDの「コア」の新定義って整数バックエンドだけなんだろ? AMDがNetBurstを出したら、倍速ALUのクロック(コアの2倍速動作)を定格クロックって言い出すと思う。 つまりPrescottをOCして5GHz以上出たら10GHz達成だ。
>>253 てかL1Dが16KBって数字出た時点で地雷臭しかしなかったがw
256 :
Socket774 :2011/09/21(水) 21:31:08.61 ID:DcG/8lz3
団子が来ると、 こいつ頭おかしい、とか騒ぎながらスレ違いなレスを 延々と単発が書き込んでくのがパターン化してんな。 夕方から荒れて昼間の書き込みとレベル違いすぎって速+を選挙前に荒らす民団みたい。
ID:DcG/8lz3の馬鹿さ加減は流石にNG登録したい気分
258 :
Socket774 :2011/09/21(水) 21:36:37.37 ID:DcG/8lz3
後からノコノコやって来て 「こいつNGにして下さい」 NGになるのはこんな所でbullガーAMDガーと騒ぐお前の方だ馬鹿が
ところで今日は平日だぞニート
260 :
Socket774 :2011/09/21(水) 21:41:26.84 ID:DcG/8lz3
2chでニート認定ってますます在日民団だなw 生活保護貰わないですむ生活送ってるか?w
自問自答ですか? 炊き出しのお世話になってそうな負け犬臭がプンプン
262 :
Socket774 :2011/09/21(水) 21:52:11.74 ID:DcG/8lz3
bullガーAMDガーの次はニート認定かよw 土日と夜間の行動パターンといい お前本当に在日か民団の工作員なんじゃねーの? あいつらも就業時間に合わせてOFFに出没するからな
ほら負け犬はすぐ食いつく
最近はVIAのx87 FMAの特許に興味津々
>>246 1TFLOPS超えたのはデモの時だけでリリース版のKnights Ferryは単精度1TFLOPS超えてなかったような。
TDPを150W程度に収めるためクロックを落としてるから。(たしか900GFLOPSくらい?)
Knights Cornerは2世代プロセスが進む割に50コア以上という話でピーク性能の伸びは穏やかそうだね。
ダイサイズを小さくしたかったのかキャッシュを増やしたかったのか狙いがよくわからないから気になっている。
266 :
Socket774 :2011/09/21(水) 22:02:50.37 ID:DcG/8lz3
勝ち負けとかニート認定とか、本当に向こうの人はレッテル貼りが好きだなw これで俺セレブ宣言とか来たらどうしようw
267 :
Socket774 :2011/09/21(水) 22:10:58.60 ID:DcG/8lz3
>>265 CPU一体化目指すなら精々取れる電力は75Wが限界だろうから。
あとはCPUが45Wでトータル110Wか。
CPUに対してGPGPUは電力リソース増大が止まらなかったからね。
IntelもAMDも電力配分で苦労すると思う。
>>265 > Knights Cornerは2世代プロセスが進む割に50コア以上という話でピーク性能の伸びは穏やかそうだね。
Knights Ferryは当初GPUとして設計されてたので倍精度ユニットが遅いらしい(100GFLOPSちょっと程度?)
HPC特化ってことになると当然倍精度の強化は必要になる。
倍精度強化のコストはCellの場合で面積2〜3割アップくらいだったかな。
あとはダイサイズもでかすぎたようだし、500mm²以内には抑えたいところでしょ。
やはりキチガイだったか…
Mark Bohrのプレゼンテーションに出てくるIvyの写真も Ivy_Bridge Die-mod.jpgだし、いろいろ小細工してる
おそらくソフトウェアのマルチスレッド化は、 コンパイラとCPUが自動的に処理の依存性を把握して、 依存性が無い部分を、自動的に複数のスレッドに分けて 処理してくれる仕組みを導入するしかないと思う。 変数(データ)ごとに、どこで更新・参照しているか依存関係を分析し、 処理を依存関係でツリー状に並び替えて、バイナリーを作る。 実行時は、計算するのに必要なデータが揃っている処理から、 それぞれのスレッドで計算し、計算が終わり順次データが揃えば、 実行可能な処理を順次スレッドで実行。 どの処理がどのデータに依存しているかを、 CPU内のメモリで管理し、オーバーヘッドを最小化する。 またスレッドを分ける処理の高速化、 複数のスレッドでメモリ空間を共有する仕組み、 スレッド間通信やロック処理の高速化なども。 こうすうば8コアぐらい使いこなせないだろうか?
Itanium?
>>274 確かに、C言語だと無理だね。
HaskellのGHC SMPについては知らなかった。
情報ありー。
>>221 封鎖じている部分にしか今のところ市場がないとAMDと共通の見解なんでしょ。
先生、利率がとても塩いです…
>>270 >>66 と
>>76 でHSWの写真とされていたものが実はIvyだった可能性が高まったかな。
殻割り画像を見せられない理由でもあるんだろうか。MCMとか。
DRAMはちょっと無いかなーと思ったのだが。
10年債利回りが1.77%なんだな
ゆうちょ定額預金とどっちがマシだろうな。 むしろ10年後のドルの価格がわからん。
>>278 モバイル用のHSWでオンパッケージのDRAMが無いと思った理由について補足。
Exploring DRAM Cache Architectures for CMP Server Platforms
ttp://iccd.et.tudelft.nl/Proceedings/2007/Papers/1.3.2.pdf DRAM Cacheについて検討したORの論文。2007年のもので、シンプルな8コア@4GHzにL3-8MBということで45nmか32nmを想定してそうな雰囲気。
要約としては、大容量のLLCとしてDRAMを用いてしまうとタグの肥大化が問題になる。
256MB(2Gbit)のチップを使った場合、ベーシックな64Bのキャッシュラインだとタグサイズは11MBにもなってしまう。
11MBもタグに割いてしまっては、その分だけオンダイの高速なSRAMキャッシュが減るので、かえって性能が低下してしまうだろう。
そんなわけでタグまでオフダイにしたり、タグを一部分だけ持ったり、DRAMをセクタに分割するなどといった手法を提案、評価。
64MBのDRAMキャッシュで25〜75パーセント性能向上という結論。
評価に用いているベンチがTPC-CやSAP-SDなどワークロードとしてはサーバーのみだし、
"This makes DRAM caches very attractive for future CMP server platforms."ということで、ぶっちゃげXeonしか想定してないよねっていう。
SPEC CPUだと普通のSRAMキャッシュで十分というか、下手にDRAMキャッシュを積むと前述の理由で性能が下がるんじゃないかと思われる。
話をXeonに限れば40Wの低電圧版を想定してもDRAMのダイを1枚積むくらいでは25パーセント(10W)も電力が上がるとは思えないので電力的には美味しそう。
ただ、肝心のDRAMをどこから調達するかがけっこう微妙な問題なんじゃないかと思ってみたり。
写真でインターフェース隠してたのが怪しいな
>>284 これには期待してたが、Haswellでくるかな
>>282 そういえばGPUを統合したらレイテンシは減ったが
今度はVRAMがメインメモリになって帯域が厳しくなってるのか
それなりの量のGDDRをCPUパッケージに入れるって可能なん?
CPUパッケージ内に封入したところでCPUのエッジ長の不足が解消されるわけではないが、 32bit〜64bit程度のバス幅を確保すれば1GB詰めるからそれで十分であろう 汎用CPUで現実的なコスト内でパッケージ内に3つも4つもDRAMダイを乗せられるかは疑問があるが。
積層で帯域確保が答えなんじゃないの?
WideIOが2014を目指しているから TSVを使うなら早くてもそんくらいになるんでないの Haswell/Broadwellには間に合わないから Skylakeからかな 同じくTSV導入が見込まれるDDR4もそのへんからといわれてるから 無理なさそうなスケジュール MIC統合が本当に起きるならSkylakeあたりだろうから 帯域需要の増加を考えても良いタイミング IntelもDRAMは普及技術を使わざるを得ないからね 3Dトランジスタみたいに先端の技術を真っ先に投入というのは起こらない Micronとのコラボがどのレベルなのかは気になるところ
CPUパッケージに封入するDRAMであればそうそう大量に使うわけでもないし DIMMとして幅広く販売したりするということもないから、コモディティDRAMにこだわる必要性は無いんじゃないのかな メインメモリとバスインターフェースを共通化する必要性は薄いだろうから
デモでDX11ゲームやってたよ
CedarviewにのってるGPUはPowerVR。 Ivyにのってるのは、intel自前のHDGraphics。 もう、PowerVRのドライバはImaginationに作ってもらえばいいのに。
メモリやI/Oパッドのスペースを確保するために、CPUに内蔵できそうなモジュールは何でも内蔵して とりあえずチップのスペースを100mm^2〜230mm^2に水増しする必要に迫られてるとは なんとも皮肉と言わざるを得ない
>>294 内蔵してチップ数を減らすデメリットはあまりないから今のところよいけど
問題はPCHまで内蔵してSOC化を達成した後どうなるかだな
とはいってもまだチップ外周の半分も使ってないから
そこからさらに1,2世代余裕はあるけど
コア数を増やさざるをえないのか
PARROTみたいなダイサイズを使って低消費電力化IPC向上両立路線か
>>290 専用にDRAMの石をDRAMメーカに作らせるというのは考えづらいけどな
ただでさえスタックはコスト増なのに
DRAMメーカに専用チップでプレミアを取らせる余裕はないんじゃないか?
Intelは自前でDRAMを作ってないからね
メインメモリとバスインターフェイスを共通化する必要性はないが
DRAMチップ自体は共通化するだろう
せっかくWideIOやたぶんDDR4でTSVの規格を作るのだから
昔と違ってキャッシュメモリやCPUコア、GPUシェーダの欠陥がでてもOFFにするだけでいいから、 コスト的に余り高くならないんだよね。。。
Wide I/OはDRAMをSoCチップの上にスタックする方式みたいだけど60Wや80Wのプロセサでそれをやるにはよほどコアを増やして電力密度を下げない限り難しいと思う。 HMCのようなベーシックなMCMを想定した規格がIntelから出てくるところからしてそんな印象。(規格と言ってもHMCの標準化はまだこれからの話のようだけど。)
さすがの営業力だな
"使える"ものなら欲しいでしょ
>この古いPentiumを動作させるためeBayで古いマザーボードを探して買ったのだそうです。 ちょっと笑った。 自社内に古い母板とか残ってないんだな。
303 :
Socket774 :2011/09/24(土) 15:05:02.51 ID:8fdhrRC1
CPUって取替え難しいですか?
>>299 京と同じ能力で50億円か。
ニュー速でスレが立つのが目に浮かぶな。
$1950にしろ$3900にしろ案外安いな。Teslaと同等くらいの妥当な値段になった 1枚で買ったら高いのかもしれんが 試しで買える値段ではあるな
$2.5Mを6400で割って出てくるKnights Cornerの値段は$3,900ではなくて$390では。 $25Mを単純に6400で割ると2ソケットサーバー1台あたりの値段は$3,900。 メモリは42GB、ディスクが2TB、これにInfiniBandとオーダーメイドの電源とシャーシ。 Xeonだけで2PFLOPSなら妥当な値段? 1枚$2,000〜$5,000くらいで売れそうなKnights Cornerを$390と大安売りしてるのが大きいね。 これは採算ラインギリギリの値段じゃなかろうか。
>>$2.5Mを6400で割って出てくるKnights Cornerの値段は$3,900ではなくて$390では。 本当だ $390て異常な大安売りだな 俺にもこの値段で売ってくれよwww
やすいな
でもKnights Cornerの倍精度1.25TFLOPSって結構凄いね。 8Flops/Cycleと仮定して、64〜96コアで1.6〜2.5GHzくらい。
なんか趣味人なら買えそうなお値段
>>309 Knights Ferryが1.2GHz×32コアで理論値1.25TFLOPS(単精度)だから、倍精度FLOPS数が
単精度の半分だとして、コア数・クロック数が倍なら十分達成可能かと。
案外32コアでカード2枚かもしれないけど(これなら1チップのダイサイズは今のSandy Bridgeなみで済む)
HD6990みたいに32コアのチップが2枚1枚の拡張カードに載ってるとか? これならメモリチップ数は増えるけど代わりにコアあたりメモリ帯域と容量が稼げるし冷却も楽になる
GPUのような固定機能ブロックを抱えてない分、巨大なシングルダイでもそれなりの歩留まり率は得られるんじゃないかと。 (不良コアを無効にして出荷するという前提)
やっぱTMUとかは無くしたのかな
TMUって要らないでしょ。Teslaでも死に機能だし。 ROP相当はコアに組み込まれてるんだっけ(それも外してくる可能性はあるが・・・)
例の対決用には電気食いな固定機能は外すでしょうね
CPUコア、キャッシュメモリ、GPUシェーダ、メモリパッド、PCI-Expressパッド、動画トランスコーダ Sandyはどれも冗長性とられてるのでOFFにしても製品として成立するわけで Sandy-4コア版は、実はメモリパッドが3つ分あって、そのうち1つをオミットしてる。 PCI-Expressは16レーンの他にあと4レーンあるので、うち4つダメでも出荷できる
伝統的にはIntelはキャッシュに不良ブロックのある個体をキャッシュの少ない製品としてリリースすることをしていないことを考えると、 キャッシュ以外に不良な機能ブロックごと切り離して製品出荷はしてないんじゃないかなあ キャッシュ自体に冗長性があるとかないとか、クロックや電圧で選別して上位製品と下位製品に振り分けるって言うのはまた別の話として。
全部動かないのは、CoreじゃなくてPentiumやCeleronで出してるんじゃないかな?
だからおかしなことが許されないビジネス向けはCoreを!と言う理屈は分かる。
>>319 製造時のレベル次第だからねえ。
場合によっては全部動く完動品の機能をわざと殺して下位としてだすこともあるわけで
Xeonの出し渋り感は凄いわな
>>316 CUDAやOpenCLから使えるのは線形補間だけだけどTeslaでも普通に使えるでしょ
特に画像処理アプリケーションだと必須機能
線形補間だけなら逆数演算器がいらないから面積的には小さくできるとは思うが
9月26日 米インテル パソコン向け半導体の説明会
なんかきたな
Configurable TDP = 名を変えたtypical TDP
えっ
いいや、実際にTDPが可変なんだよ。 低く設定すればその枠内でパフォーマンスを制限するし、 逆に冷却設計に余裕があるならTDPを高めに設定し、最大限の性能を発揮できる。 ドッキングステーションに装着したら冷却能力アップでTDP設定を引き上げるとか そういうギミック備えたモバイル端末出てきたら面白そうだ。
こうなると定格クロックとか意味がなくなってくるな
ターボモードなんてのが出てきた時点で定格クロックは意味を成してないじゃん
自己診断、自己適応 テラスケールで言われていた事が少しだけ現実味を増してきたと感じる今日この頃。
ドッキングステーションに装着したところでクーラーそのものが交換されるわけはないし、 実際にどれほどまで冷却能力が引き上げられるかはちょっと疑問だなあ。 ドッキングステーションに装着ということは底面が人肌に触れなくなると言うことで、 TDPだけじゃなくてTAやTcaseなんかも可変させるんだろうか
分離状態では完全ファンレスでドッキングステーションにブロアを と思ったけどMacbook Airですらファンを内蔵できてるからな
薄型のアルミ筐体は筐体自体がヒートシンクの役割だからね。 底面に風当てるだけでもある程度効果あるんじゃないの? 昔持ってたノートで、USBクーラーつきのスタンドって子供騙しだと思いつつ使ってたけど ACPIサーマルモニタ読みで高負荷時で70度が65度になる程度には効果はあったべ。
killer whaleのとこが出してるノートPCクーラーなんかよさそうだな。
339 :
竹島は日本領土 :2011/09/27(火) 04:04:03.73 ID:STH6QlLS
すのこt(ry
Knights Cornerがアキバで一般向け販売されないかなあw 4コア8コアとかならまだしも、単体カードで50コア以上ってのは ワクワクする Tesla対抗大特価だったら現実的な予算で数枚買って100コアマシンとかできそうだし それぐらいなら並列化も頑張ろうかっていう気にもなるし
Knights CornerはAtomベースって噂らしいけど 各ポートへの割り当てはどうなるんだろうね Memory read/writeとFMAが同時発行できるとかなり旨いのだけど
ねえMACオタは? MACオタはどこいっちゃったの?
もう気軽に書き込める立場ではなくなったんだろう
Ivy Bridgeのクロックって噂で話題になったことあったっけ? 何GHzくらいになるんだろう
>>341 Larrabee1の場合だけど、こういう変則的なdual issueが可能。
V: Load->Permute/TypeCvt->FMA
U: Store
Atomベースだとデコード後に命令をバッファリングしてから各ポートにディスパッチするから
P5パイプラインのようなデコーダ縛り(デコードされた側に連なるユニットのみ使える)はなさげだけど。
>>342 命令のペアリングルールが厳しいとか、コンパイラが未成熟とかいろいろ要因はありそうだがね。
机上計算だと割といい線いくんだけど。
アーキが変わるなら実効性能は変わりそうだけど。
理論性能の7割しか出ないなら1.4倍積めばいいじゃない。
てかVenusって単価高いだろ?
コンシューマ向けに単体発売するとしたら変態プログラマ向けの玩具としては面白いんだけど ソフトがないことにはねえ。
さすがにKCを一般で買う層は限られてる ショップが置くわけないよ どんなのか見てみたいけど
GPUと比べて何でもできるけど何にもソフトが無いからね。 ベンチャー企業や大学にとりあえず触らせてみて魅力的な製品でてきたら丸ごと買い上げて 事業化、くらいまでしか戦略がおもいうかばない。 なんにせよ商業市場を拡大するにはインストールベースを増やさないとね。 だから「LarrabeeのIGP化」が望まれるわけだが。
共同購入1000人募ってIntelから直接買えば
>>347 GEMMの効率を上げることがそこまで重要とは思わないが
何らかのボトルネックがあることを示唆しているわけだから
ちょっと心配ではある
>>351 Teslaと張り合う以上は貧乏大学の研究室でも1枚単位で買えることは保証しないといけないし
あとは代理店次第じゃないの?
>>351 旭エレ、ソフトバンクBB、シネックス、岡谷エレ、菱洋エレ
経由じゃないと買えません!!
>>351 1000個程度でIntelが相手にするわけないじゃん
あんまり入手性が悪い状態が続けば、幾らいいものが出来てもteslaで間に合ってますになって流行らない予感
一般に流行る必要もないし、そんなこと狙ってないよ
Fixstarsあたりが代理店になってくれるといいんだけどな。
レイトレAPIとかに対応してくれればそれなりに需要あるじゃないですかね CG屋さん
つまりOpenRLに対応するんですね! 確かにGPUよりは強みがあるだろうなぁ。
将来のKnights系統のコアをAtomと合流させるのなら SIMDの命令セットをどうするのかが気になる LNIは捨ててAVX-512にするのかな?あるいは1024まで拡張するか?
Atomの2パイプだとAVXはスループットが出ないから統合は難しいんじゃないか? あるとしてAVX1024にして演算器は512bitとかだけど 粒度を荒くするデメリットは大きいしね 互換性という意味ならLNIに256bitモードを増やして ソフトウェア的にAVXと共通にするとか
太陽電池で10年も昔のWindows動かして何しろっていうんだろう
AndroidだとGoogle主導だし、intelがある程度影響力あるOSが欲しいんじゃないの?
デファクトスタンダード争いで こういう負け犬連合が勝ち抜いた例を知らないんだけど なんかあったっけ?
MidoriLinux思い出した
Intelの中で傍流に追いやられたチームが必至で頑張ってるのを見ると切なくなるな Itaniumとか、、、もしかしたら数年後のMICも
投資を全く回収できなかったんだから駄作だろ 大原ってアホだよな
PC DOS(QDOS)とかInternet Explorerとか? >負け犬連合
>>368 成果物はいろんなLinuxディストリビューションにマージされるんだから無駄ではないでしょ。
Omoikane Linux
後藤が「バカばっか」とか「ルリルリ萌え」とかいう記事を書くんですね
>>374 確かにメガチェンジだな。 特許があるとは言え、AMDも簡単に追従できそうだがw
「マイクロアーキテクチャ、回路設計、電源周り、ほぼすべてが変わる」との事だったけど、
回路設計と電源周りはCPPMに当てはまりそうだが、アーキも変えてくると思って良いのかな?
あれ?メモリコントローラはどこに実装されてるのかしら?
IvyではCPUだけ、Haswellはシステム全体を制御するということか どっちにしろ待機消費電力を減らす方向なんだな
さらにバッテリー持ちのカタログスペックと実使用の差が開きそう
それは設定次第なんじゃないの
なんというかノートPC向け機能てんこもりだよな Ivyに搭載されるDX11 GPUは16SPまで強化、 そのうえで同じグラフィックの繰り返し表示なら、 電気を食うCPU・メモリへのアクセス無しにグラフィックを書き出す機能がつくらしい
フレームバッファを内蔵するんだとしたらSRAMじゃやってられない程度の量が必要なはずだが、どうなるんだろう PCHにキャッシュとして積むのだろうか
しかし、北○瓦版の中の人がここまで嫌韓&ネトウヨ全開の疾患かかえてるとはなあ…orz
いきなりどうした?
在日朝鮮人「ネトウヨガー」
最近の北〜さんはなんというかそういう…嫌いじゃないけどうーんん
別にどういう思想もってようが人の勝手だが、 ああも頻繁に安易な嫌韓ネタ織り交ぜられるとPC情報ラーの 品性・品格の評判にかかわります!w
個人ブログの管理人の話をネヲチ以外で始めるお前に品格とか言われたくないだろうな
FlashSSDスレでVIPの自作Wiki内でサムチョンSSDの評価が低いとかいって散々ネガキャンしてた奴といい、 最近はそういうの流行なのかな。
2chならそれでいいんだけど、 個人のサイトでそういうのやってると10年後とかに人間関係が広がってから仇になって 後悔するからやめておいたほうがいいよ。ネットももうリアルの一部だからね。 以上
マジレスすると2chでもやらない方がいい
実際、問題が発生するのはどんな商品でもあるんだけど信用がね… 国産が壊れたら「運が悪かったのかな?」だけど中国・韓国製なら「やっぱり中韓製はダメだな」になる。
396 :
Socket774 :2011/10/01(土) 00:52:17.57 ID:Hrss7FjI
397 :
Socket774 :2011/10/01(土) 00:56:05.04 ID:3+772VBN
まあ、韓国が好きだろうが嫌いだろうが、個人の自由だからな 他人の嗜好を過度にうんぬんするヤツもいかがなものか
そもそもどこが嫌韓なのかが分からない。
韓国製で思い出したけどLGってLow Gradeの略らしいね。
あくまでもPC系ブログの補完ですみたいな説明で、関係ない嫌韓ネタよみたくない。 韓国の経済がどうとか、自作erには至極どうでもいい話だし、 韓国マニアでもないのに気味が悪いってのはある。 政治ネタやるならそれらしく、はっきり体系的にやっていくべきだな。 PCと韓国セットやめてくれw
北森に頼らなきゃ情報も集められないような奴が偉そうに注文つける様は滑稽ですらある
>>400 >自作erには至極どうでもいい話だし、
それなら気にならない筈だけど。
気にしてる時点で君にとって「至極どうでもいい話」ではないし、
君は「自作er」でもないって話になるわけだが。
韓国の話が唐突に飛び込んでくる状況に違和感感じない奴の方がおかしいだろ。 そんなに韓国の最新情報が大事なのかな?w
>>398 だよな。
言われるまで全然気付かないどころか言われてもわからん。
どうせコメント規制されたかなんかでその腹いせでもしてんじゃないか。
で、このスレと何の関係が
AMDのしょぼさを認められないキチピー(←AMD信者風w)が嫌韓だのネトウヨだの誇大妄想膨らませて勝手にのたまってるだけでしょ。 AMDに身も心も捧げちまった奴特有のびょーきだよ、びょーき。
>>398 ブログじゃなくて話はツイッターのほうです。
無理やりAMDと関連付けるID:T/fRbC0VもID:xpkFtKXVと同レベルだと思います
しかも全然関係ない2chのスレでこそこそ文句垂れるとか恥ずかしくないのかねw
逆に言うと韓国が好きって奴は日本人としておかしいだろ
どうでもいいことをintelの次世代でやる基地外はAMD信者以外いねーんだよハゲッガ
いやそれはそれで別にいいだろw 好きも嫌いも個人の自由。 てかそろそろ話戻さないか。
>>399 ラッキーとゴールドスターが合併したから。
ケナシで韓国を真似るなよ。
>>384 FullHDで6MB強必要だからね。
SRAMでも実現できなくはないが、CPUには入らんだろうな。
PSRのことであれば液晶パネル側のコントローラにDRAMを繋げるんだろ LPDDRかなんか
CRTじゃあるまいし液晶側のバッファ更新止めれば済む。
表示の更新がなければ、PC側はデータ送らないで、 液晶側は自身のコントローラーにあるバッファを表示し続けるって仕組みのはず。
>>401 北森なくなったって他のサイトあるから別にいいし
だったら今も北森見なきゃいいんじゃね?
見なくてもいいような無価値の情報サイトに頼らないといけない哀れな奴が泣くようなレスはやめろよ
キムチくせえスレだな
おまえの体臭じゃね?
ivyはLGA1155じゃないの?
1154らしい
>>416 各セルはコンデンサにたまった電荷でデータを保持してるから
最低リフレッシュレートがあるはずだよ
>>417 液晶側のコントローラーの対応が必要って事だよね。
単純にデーターの送信を止めるのかな。それとも映像を保持するコマンドを送るのかな。
1234444456って画面が更新されていく時、1234xxxx56とするのか、1234Bxxx56とするのか。
前者だと、PC側が異常終了してNo signalでも液晶は表示を続けてたりしそうだ^^;
>>426 IDFのデモで、ケーブル抜いても、表示したままってのやってたよ。
428 :
Socket774 :2011/10/03(月) 15:21:41.30 ID:wGL55PUT
質問です ■マザー P5K-Eに、i7-2600Kを乗せることはできるでしょうか? ■i7-2600Kの排熱環境として、ミニタワーは除外すべきでしょうか? よろしくお願いします。
429 :
Socket774 :2011/10/03(月) 15:41:33.60 ID:RQ0yJ/TC
>>428 > マザー P5K-Eに、i7-2600Kを乗せることはできるでしょうか?
釣りはいくない
あからさまにスレタイ読んでない内容からして釣り
>>428 いつの時代のひとか知らないけど今はintelとamdのcpuはマザーボードが互換するから
全部載るよ。
昔は別製品だったんだけどパソコン需要低迷に伴って共通化が行われてるんだよね。
あと排熱も問題ないと思うよ。
432 :
Socket774 :2011/10/03(月) 17:46:01.17 ID:5VNyBnh8
スレチだが、俺はPhenomIIX4 970BE使ってるんやけど、IntelのCPU使ってて 「ああ、やっぱり違うなあ。」って思う時ある?俺が感じたのはPCSX2を高画質で やってる時とベンチの得点見た時ぐらいやねんけど。それ以外のやつ教えてくれへん? やっぱりFPSを高画質でやるときなんかは違う?
Intel CPU内蔵 HD Graphics 3000 スコア5037 Intel モバイルCPU内蔵 HD Graphics 3000 スコア3882 cpu内臓のhd3000にモバイル用とかの区別ってあるの? この差1155にどれくらいの違いがあるのかわからんけど
ソケット数やん
何!ソケット数が1155・・・
(ノ∀`)アチャー
ソケット教!? (-人-) ナムナム
>>433 たしかGPUのコアクロックが1.5倍くらい違うような。
439 :
Socket774 :2011/10/04(火) 00:50:32.10 ID:mKlF6Y1j
>>431 あからさまにデタラメなレス返して何が面白いの?
頭大丈夫?
IntelとAMDに互換性なんてあるわけねえだろ、カス。
Socket7「」
「今はintelとamdのcpuはマザーボードが互換する」 「今はマザーボードが互換する」 「今は互換する」 「今は」
ネタに必死にマジレスしてるアホの子がいるスッドレはここですか?
日本人自体がアホなだけ まぁ劣等民族だしな
韓国人よりはマシでしょ 経済規模も人口も国土も日本に比肩すると思っているような民族だし
韓国関係ないじゃん・・・。
日本人を2chまで来てsageするのはk国従属民だけだろ
輸出産業は通貨安が命 ウォン安円高な今 デジタル製品部品のような話に関しては 当分は総合的に韓国製が優れていると見るべきだろう
経団連や政府は通貨安競争をするというコミットメントの表明をすべきだろう
不毛なので、その辺で止めてくれ
>>447 日本を含めた諸外国に競り勝つために病的なまでにウォン安を進めてきたけど
最近デフォルト目前まで下がっている(100ウォン≒6円、4年前と比較して価値半分以下)から
政府が「ウォン安を防ぐために国際協調が必要」だとウォン安を止めるために資金を恵んでくれと言い出す始末。
そりゃ2か月で日本が対米ドルで2.2%円高している間に、韓国が対米ドルで12%ウォン安なんだから
価格競争だけを考えればサムスンやLGは強いよね。政府から税金をもらって研究費浮かしているし。
インフレ率が4-5%程度ならうまくいってると見るべきではないか
スレチの居酒屋談義は例外なくゴミだな
ここは韓国領だ
>>454 いずれはそうなるだろうな
劣等種族が滅びるのは自然の摂理
竹島は日本の国土です
ちなみにウォンは破綻寸前だぞ サムスン以外の企業終わってるし 海外志向の強さも要するに国外に逃げ出したいくらいヤバイってこと。 輸入品が軒並み高くて庶民の生活水準も最悪。 韓国(笑)
> ・FP/integer分割器のスループットが2倍に 除算器のことだね。きちんと訳してくれ
今だにIMFと日本に借金を返済していない国より先には滅ばないw
韓国がまた財政破綻したら朝鮮総督府を立てて管理しないといけないね
全般に波及する改良なんて少ないだろう。ワークロード次第。 上がることもあるし下がることもあるし変わらないこともある。
分割器www
>>458 SPCS005のスライドにはそんなことは
書いてないけど情報源はどこなんだ?
M16CはAVXマニュアルに載ってるぞ
ごめんF16C
直訳ですらねーよwww
dividerだから直訳だろ
直訳なら「分配者」だと思うよ わざわざ技術専門用語として訳した人間が「除算器(割り算器)」ではなく「分割器」を選んだなら立派な誤訳でしょ
技術的な意味を理解してる人間なら間違った日本語訳より原文のほうがわかる
それはある
そこは分周器でしょうよ
>FP/integer分割器 これで普通に除算器だなと理解できたんだが異端なの?
>>476 一旦英語に直してるだろ?
つーか2倍の性能ということはRadix256(8ビット)か?
AESを高速処理できるだけのことはあるね。
>>477 ”スループット”の向上だから除算ユニットを増やしただけじゃないの?
AVX256の除算も14cycleになったんだろう
「インテル入ってる」「ウィンテル」の次は? Intelのモバイル&クラウド戦略
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1110/04/news02.html ポロウスキー氏によると、同社はプロセッサにアルゴリズムを組み込み、
作業負荷を適切なマシンに振り分けられるようにする取り組みを推進中という。
これはプロセッサアフィニティ(プロセッサ親和性)として知られる考え方だ。
同氏は、命令セットに関する情報を知ることができるハイパーバイザーを
システムレベルで動作させることを構想しているという。
「例えば、このメモリはこのプロセスに属しているから、データはこのプロセス
を実行しているコアの近くに置いておこうといった具合だ」と同氏。
Red Hatの上級クラウドストラテジストであるゴードン・ハフ氏によると、
こうした機能があれば、ユーザーはアクティブではないコアを停止させて
節電したり、不具合を迂回したりもできるという。「システムレベルの
インテリジェンスを高めるのは良いことだ」と同氏。
ウィンテルとかそもそもないだろ AMDとべったりじゃんマイクソ GPUの規格決めるのもATIと決めてるから不公正競争
NVが演算に走ってしまったので次のDXの策定が全く進んでない てか次があるのか
DX11.1の策定は進んでるらしいけどGPGPU関係のマイナーチェンジ中心らしいし次は当分先じゃね
485 :
Socket774 :2011/10/05(水) 22:39:39.25 ID:SdThZgTy
486 :
Socket774 :2011/10/06(木) 03:25:16.75 ID:zsqh0CeR
>>449 NECとサムチョンが、ほぼ同価格でタブレット出すから比べてみろ
488 :
Socket774 :2011/10/06(木) 09:42:14.45 ID:XQ+uguMv
普段AMDスレで
「1コア性能がー」っつ騒いでるくせに
Intel様のスレで聞いたら
>>432 誰も答えないってどーゆーこと?
1コア性能必要なんでしょ、何に使うの?
韓国(人)って好きになるのは関係者だけでしょ?w こんな関係のないスレに「あいつは嫌韓だからけしからん」とか書き込んでアピールしなくても良いからw どんなに被害者面したって、本当は加害者だってのはみんなしってるから無駄だってw 嫌韓って自業自得なんだよ? そこの所分かってる? ……分かってないからこその今なんだろうねw
491 :
Socket774 :2011/10/06(木) 15:25:29.46 ID:O2g4dqM8
492 :
Socket774 :2011/10/06(木) 16:47:01.72 ID:dIQo3MnF
>>488 「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
エミュって、DolphinもDesmumeもJPCSPもインテルの方が速いよな
HaswellがLGA1155の可能性ってどれぐらいあるのかな
0
>>494 あんたニュー速のHaswellスレにいただろww
現行の6シリーズやIvyの7シリーズのマザボでは99%使えないから安心していいよ
(1$=139円前後統一比較) 2600K $317 = \44000 8150 $245 = \34000 ブル土下座( ´ ▽ ` )ノ
正直に言うと、Bullはコア単体の性能が低すぎるおかげで、 マルチスレッドでも総合的にSandyやIvyに劣るレベルなので、 両方ダメっていう認識が正しい。
なんだSandy-E噴死か
しかしBullの全てがダメってわけではなかった。過去形だが。 1ソケならintel圧勝だが、ソケ数が増えた場合にスケールしにくいという欠点が、 Intelはずっと残っていた。 FSB廃止したiシリーズ以降緩和されたが、sandyでまた詰まるようになった。 sandy-eがこんなに時間がかかったのは、bullに負けてたそこらへんを改良してたから。 もしsandy-eがsandyからグラフィック削っただけのものをそのまま出してたら、 2ソケ以上の鯖分野でamdに付け入られる隙ができてただろう。 つまり今では全方位無敵になったわけだが。
ふーん・・・
私は
>>500 に『君の言っていることは全く正しくない。CMA以降は、FSBの頃からXeonの方が性能が良かった。』としつこくレスし、気を悪くさせてしまった実績がある。
Xeonのマルチソケットって今まで通りQPIで接続だから
>>500 の言ってることって屁理屈にもなってないな
sandyの複数ソケってまだ無いだろ
>>500 はよく知ってるなw
LlanoやBobcatがマルチソケットに対応してるか?言ってることがまるで無意味だよ。
マルチスレッド時代生き残るのはAMDだろうな。
Intel Barcelona Research Center「せやな」。
現行Xeonで1ノード80コア160スレッドまで構築できるけど。 AMDってマルチスレッドに関して何かやってるの? Pallarel Studioみたいな開発ツールとかなんか出してるの?
開発ツール?? そんなスレッドあってツール必要なの?BIOSの上はOSのってVMだろどうせw ほんと情弱って怖いよな。ツールが全てと思い込むなんかの病気か? ああ部屋から出ないから何も知らないのか把握
知ってるなら教えてよ。
働けばふつーにわかるよ。 OJTってな(笑)
512 :
Socket774 :2011/10/08(土) 23:31:33.46 ID:VEf73SDL
>>509 みたいな俺はなんでも知っている的なキチガイ怖い
age厨団子崇拝まじキチガイ。
> OJT ああ、ただの「ほったらかし」を気取って横文字に置き換えたものだな IT版スイーツ(笑)のひとつ。
ここアム厨が微かな寝言を言うのも許されないんだなw まあインテルスレだしな
AMDスレのようにageれば荒れると思っているガキが粘着しているだけだろ
AMD次世代スレでageてるお宅さんのおぼっちゃまが暴れているようですけど。上から発言で自分の事は棚ですね分かります。
258 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/10/08(土) 22:58:25.46 ID:hkcNhHHG
>>252 淫儲は基本的にバカだからリテンション周囲の規格が決まっているのを理解できないんだよ。
「水冷クーラーが付かないで回収」ならば、ガイドライン通りに製造しなかった、
M/Bベンダーの責任だし、水冷キット処か既存のAM3規格対応のCPUクーラー全てで問題が出る。
逆に水冷クーラーがガイドラインに沿っていなければ、板を回収する意味はなく、
クーラー側を再選定するだけで、板には全く影響がないのも理解できないのかと。
>>253 みたいなアホ子さんもいるわけだし、知識自体が皆無なんだろう。
私は 急増するDC需要に応えているのはXeonで大儲けしているのはIntelだからVMとか吠えてみても虚しいだけだな SandyBridge-Eは既に一部の顧客へ機密保持契約を結んで出荷済みで評判は上々 彼らは引き続きXeonを購入する気満々という話なんでOpteronはもう1年くらいは売れない状況が続くだろうし とID:oVZwbxXcへマジレスしようかと思ったが止めておいた
>>514 団子はそんな目にあったのか・・・・。ほったらかしなんて可愛そうだな。
でもその口調から察するにはっきりいっておくがお前に教えたくは無い。自己中だし言ってる事がまだ子ども。教えても意味がない。
誰だって興味があるやつに教えたいだろ? 屁理屈で返すようではまだまだ駄目だよ。
OJTってほったらかしのことだってのは常識 ビジネス用語はこういうの多いからなw
正直どーでもいい流れ
なんだSandy-E噴死か
とりあえず
>>509 みたいな認識はいただけない
裸のスレッドは取り扱いが難しいし、デバッグは至難とさえ言える
何らかのフレームワークや開発環境の支援があっても
簡単な話ではないのに
その点でIntelは頑張ってる方だと思うが、まだまだ研究開発が必要な分野
今のままでヘテロジニアスアーキテクチャ時代に突入しちゃったら
どうすりゃいいんだろうw
(1$=139円前後統一比較) 2600K $317 = \44000 8150 $245 = \34000 ブル土下座( ´ ▽ ` )ノ
情強気取りのID:oVZwbxXcがおそろしく頭がアレしちゃってて非常に痛々しいオッサンだと言うのはよくわかった。
>523 建前:ハードウェアレベルの並列性や非対称性はこの先もあまり意識しなくていいよ。(本音:他社とはここが違うんですぅ☆) 建前:そのかわりアプリの並列性は、マが頭を使って最大限に引き出してね。(本音:現状維持だよ!ここは譲れないポインツね!!) 建前:そのお手伝いをするためにライブラリとデバッガを提供し続けるよ。(本音:基本は現状維持だけど他社よりはマシなはずよね。) 建前:ウチはこれからMICとかHSWとかその後継製品とかパワフルなハードをばんばん出すよ。(本音:もしかして私って世界一の美女じゃないかしら…) 建前:今のうちにパラレルなコードを書いておけばリコンパイルやランタイムでそのまま高速化するよ。(本音:他社とはここが違うんですぅ☆) 建前:要するに状況が良くなることはないけど悪くもならない見通しよ。(本音:ゆっくり頭を悩ませて行ってね!応援してあげるわ!!) .∧ ∧ In´⌒` アウー ./i ノリノ)))〉 カタカタ… / /ノ!l.゚ ヮ゚ノリ/ ̄ ̄ ̄ ̄/ <りすくふぁくたー:泥臭い最適化やデバッグをしなければならないことがある。(本音:現実は非情である。) フノ)つPDつ/Centrino /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \/____/  ̄ ̄
元々OJTって大工みたいに技術は見て盗め みたいなものだから間違ってない
>>525 教育サービス業者が、我々に金を出さずに勝手に社員教育するなって脅迫しているんだろ。
AMDの開発ツールがやる気なさすぎるのはOJTですらないだろ
なんで自分が直観的にうけつけないものは 理由もなくただ出てってほしいなんだろうねぇ。 自分だって秋葉原で2次元系のショップ行ったりしてるんだろうに。 少しは他人に想像力働かせろよって思うわ。
AMDって技術乞食ってイメージしかないわ よそ様の技術に乗っかって、都合よくおこぼれに預かろうとしてるようにしか見えない
それはただの偏見だ
リソース全部ハードの開発の方に突っ込んでるからソフト周りの余力がねぇんだろ
>>532 今のIntel製(x86)CPUはAMD64互換CPUだがなw
そのAMD64自体がIntelが絶対的権限を持つx86命令セットの上に間借りした拡張命令セットだけどな。 空手から派生したテコンドーを韓国起源というようなもんだ。
なんだSandy-E噴死か
nexgen dec ati pentium4(andy glew)
AMD儲の監視パねえな
>空手から派生したテコンドーを韓国起源 ワロタ
まあ起源ニダっていってるのはAMD社ではなくて、 精神疾患のアム厨だけだろ。
>532 がそうなんだね SSE5をキャンセルしてAVXを普通に受け入れちゃったときのブーメランの刺さり方はマジ同情した
ごめん >535 でした
自分もRISC全盛の時代からこの業界追いかけてきたけど、 アンチIntelやりたいやつが、オリジナリティのかけらもないよりによって AMD社なんかにたかっているのか片腹痛いんだよね。 まあ歴史を知らないからそうなってしまったんだろうけど、 Intel支配の対抗馬としてARMの話題がひっきりなしになってからの アム厨のアイデンティティの崩壊っぷりが最近楽しい。
拡張命令では相変わらずIntelに決定権を握られてるからな
IntelにかんしてはPentium4 Prescottがいいお灸になったんじゃないの いくらIntelとはいえ、ダメなCPUを無理やり売ろうとしても無理筋
お灸じゃなくてプロセッサ設計の常識の節目にあたっただけ。 その節目に古い常識のままジャンプしようとして大きくぶち当たったのがPrescott。
物理法則は厳しかったよね
IBMを忘れられては困る。
インチュはintelが発祥の地と思い込む始末どうなることやら......
>>523 インテルみたいにシングルスレッドを極めている企業が"スレッド"かよww昔ながらのプロセスの間違いだろ“o(* ̄o ̄)o”ウキウキ♪
その点AMDはコアを増やしてスレッドを極めている。おまけにスレッドはメモリを食わないから皆マンセーだろうよ。キャッシュの使い方もAMDさんは効率的だしな!
>>549 効率的?w
キチガイアム厨回線切って首吊って氏ねよwww
どんなにいいもの作ってもソフトがそれに対応しなければねぇ その対応のコストを大幅に下げるのが開発ツールの提供なのに
スレタイ通り、IvyBridge,Haswell,Broadwell,Skylake 辺りについて語り合って下さい。 IntelもAMDもどうでもええですわ
553 :
Socket774 :2011/10/09(日) 18:54:19.87 ID:SVAuzwMg
まあ11nmまではIntel独走だろうしなあ
Haswellはアンコア改良がメインな感じだけど CPUコア数据え置きならIPC上がると期待していいのかな
最速のブラウザを自称するChromeはウィンドウごとにプロセスを立ち上げるんだよね。 IEも8とか9あたりからそうなったんじゃなかったっけ? 1プロセスあたりのリソース制限があるし不具合があると全プログラムが死ぬから 機能ごとにプロセスにわけてCOMでやりとりするのがマルチプログラミングのセオリーのような。
>>555 一応IEはVista+IE7の時点でマルチプロセス。
タブ化する前もオプションでウインドウごとにプロセスを分けることが出来たような?
>>555 ブラウザでだけ通用する話なんだけどねwそもそもブラウザにかかるCPU負荷は屁の屁
ネットブックはなんでネットブックっていうと思う?それはブラウザ君はAtom or Zacateでもぬるぬる動く程度の負荷だからさ
ブラウザに必要なのはマルチスレッド性能よか回線速度の方だと思うがね
この人HTML5って知らないのかな?(ヒソヒソ
同一プロセス内で複数タスク(スレッド)を動かす場合の制限とデメリットを正しく理解できてれば マルチプロセスのプログラムが増えてる事情は理解できるはずだけどね。 UNIXのコマンドラインツールの多くも複数のシンプルなプログラムの標準入出力をパイプして 複雑な機能を実現する設計思想だし、ある意味では原点回帰的なところもあるんだけど。 少なくともプロセスよりスレッドのほうがメモリ食わないとかの言い分は 馬鹿すぎて腹がよじれるからやめてくれwww
>> AVXって結局なんだったの?IvyだのSandy-Eだの語ってる割には全く盛り上がらないAVX 「AMDが2007年に積和演算も含むSSE5を発表、遅れてIntelも昨年(2008年)春にAVXと積和演算のFMAを発表した。」 と昔の後藤弘茂のWeekly海外ニュースに書かれている。 結構前からAVXが出ます!なんて言ってた割に(インテルお得意の開発ツール??)全く役立たず。残念切り!!!
やっぱりAMDがAVXに対応するのをソフト側が待っているからだね。インテルが主導権??どこのホラだよvvvvv
なんだSandy-E噴死か
誰向けのアンカーだよwwww たとえばUIをWPFやWinFormsで書いてバックグラウンドプログラムをネイティブで書くなんて場合にもRPCは使う。 .NETからじゃCPUネイティブの命令を直接叩けないしね。
AdobeがPhotoshop CS6あたりでAVX対応してくれないと恩恵がない そして次のAdobe CS6は来年4月…
AMD主導ならSSE5(笑)だったのにな
愉快犯は消えろよ AMD次世代スレと書き込みパターンが同じですぐわかる
567 :
Socket774 :2011/10/09(日) 22:51:39.89 ID:sPP8rdxV
あっちはBIOSアップ目的のメーカー引き取りを 「中古品だー」って騒いじゃうバカですから。 まあIntelはお客様に中古品を渡したくないから 欠陥チップマザー出しちゃったりしたんですかねぇ。
ブル買って板が古かったらアスロンでも買って自分であげてくださいな(´・_・`)
AMDの次世代CPUがふがいないからintelの次世代CPUは 開発がゆるみそうだね。
ロードマップ通りでしょ
Haswellは発表当初、普及価格帯でもデフォルト8コアだったんだけどな
コア増やすより消費電力減らす方がより重要になってきたので
なんだSandy-E噴死か
574 :
Socket774 :2011/10/10(月) 02:06:31.28 ID:XQWcbHD1
今出てるロードマップだと HaswellとBroadwellはメインストリームしか出ないんだよな
なぜか貼られていなかったので。
>>278 ,281辺りに関連する話題
IntelのメモリロードマップにDDR4がない理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111005_481542.html >Intelは、メインストリームPC向けのHaswellの最上位構成では、
>オンパッケージまたはオンダイのどちらかでeDRAMチップを載せるプランを検討していると言われている。
>おそらく、GPUコアのメモリバッファとして使うと見られる。
帯域消費を緩和するためにキャッシュを使うのは正統的な手法だと思うが
・例えば32〜64MBぐらいのeDRAMを統合したとして、どの程度効果があるのか?
ゲームやGPGPUはよく分かっていないんだが、最近のdGPUのGDDRが
GB単位な所を見ると、テクスチャデータってすごく大きそう
というかCPUのようにデータに強い局所性は期待できるの?
・メモリバンド幅不足がLlanoで既に見られつつあるAMDはどういう解法をとるのか?
Intelよりもさらに切実なはずだが
この辺が気になる所
最近のGPUが大量のVRAMを要求するのは、容量そのものが必要というより転送帯域 確保のためにバス幅広げるとメモリのグラニュラリティ制限により必要以上のメモリを 搭載せざるを得ないって問題が多分にある。 eDRAMだとグラニュラリティ制限が緩和されるんで比較的小容量でも効果はあるはず。
メモリ帯域をバカ食いするのは特に解像度を高くしたり高品質なAAを使ったりする場合だね eDRAMを使えば、キャッシュに収まる範囲内ならほとんどフレームレートを落とさずにすむ テクスチャとかはあんまし影響ないと思う。高圧縮なフォーマットの開発もされてるようだし AMDの方もeDRAMとか考えてるんじゃないかな?あとメモリ帯域の使用効率悪いVLIWもやめるみたいだし ゲームメーカーと協力してメモリ帯域をなるべく食わないように最適化もしていくだろう
ついでにeDRAMで28nmノードが普及すれば512MBとかも詰めるよ。 というかルネサスなんかだとCPU L3 Cacheとして載るのは512MB〜1GBだと予想してたりする。
GPUで帯域を使うのはフレームバッファだから
eDRAM数十MBあれば足りる
XBox360みたいにROPをeDRAM側に積めばeDRAMチップ-GPU間の帯域も節約できる
Llanoの価格帯だとコスト高になるeDRAMはあり得ない気がする
どれくらいコスト高なのかがわからんけど
本格的に帯域が不足したらPowerVRやLarrabeeみたいにタイルアーキテクチャにした方が
得になるかもしれない
>>577 VLIWやめるのはメモリ帯域とは関係なくないか?
>>578 大容量キャッシュを使うならタグの問題があるって最近誰か書いてなかったっけ
キャッシュにしなけれ(GPU専用のローカルメモリにすれ)ば良いのでは。 そのうちNoCもClustered Ringとかになりそうな…
そのうち4GBまでのDRAMも内蔵するようになるんでないのかなーと
メインメモリでもないものをOSからどう見せるのかねえ? RAMDISK?
OSがどう表示するかの問題でしょ 普通にメインメモリ足すか分ければいいじゃん
数百MBやGB載せるとかじゃなくて、数十MBくらいならキャッシュにしちゃっても 大丈夫なんじゃないの?
管理方法を変えればいいと思う >大容量キャッシュにおけるタグの問題 幸いにもintelにはSSDをHDDのキャッシュとして利用する技術があるんだから それを改良してeDRAMをSDRAMのキャッシュとして利用する方法を開発すればきっと? それこそ1ページ4KB単位でキャッシュとかすればいいし。 そうすればHDD(仮想メモリ)のキャッシュであるSDRAMのキャッシュであるeDRAMにカタチで一元性は保てそう。
おえかき向けにするより 計算向けにしたほうが少量のキャッシュで 高い効果があるのかな
お絵かきはキャッシュの効果が薄いんじゃなかったか?
なんだSandy-E噴死か
>>590 倍率が増えるのはいいけど63倍っていうのも中途半端じゃないかなあ・・・
593 :
Socket774 :2011/10/11(火) 09:15:38.92 ID:/r32yTBG
来年Q2に出る第二弾は良石になりそうな予感 i7-3940K以外コア数が未定になっている もしかしたらi7-3830は倍率固定、HTT無しで初めての300$台の6コア そしてi7-3970Xは22nm8コアの可能性がある
なんだSandy-E噴死か
>>593 最後二行は可能性ゼロだろ
何がどうなって
そんなトンチンカンな予想になるんだよ
>>593 SMTがオフなわけないし、Ivy Eは来年後半だぞ
597 :
Socket774 :2011/10/11(火) 14:13:07.88 ID:/r32yTBG
599 :
Socket774 :2011/10/11(火) 18:15:17.62 ID:+petq2eX
>>590 当初の予定通り1月に出るって言うから
その頃には値下がりしているであろうブルちゃんを
その日に買おうと思ってたのに、結局遅れるのかよ
3,4月じゃ遅すぎるぞゴルァ
Haswellはちゃんと2013年1月初旬に出せよ
intelはいつまで4GHz以上をとっとくつもりなんだろ TBも2700Kとか3960Xで3.9GHz迄きたから Ivyか3970Xで超えてくれるかな? 3.95GHzとかなら笑うが
つXeon X5698
602 :
Socket774 :2011/10/11(火) 21:20:16.12 ID:SHwqg2uq
いきなりだが、俺はPhenomIIX4 970BE使ってるんやけど、IntelのCPU使ってて 「ああ、やっぱり違うなあ。」って思う時ある?俺が感じたのはPCSX2を高画質で やってる時とベンチの得点見た時ぐらいやねんけど。それ以外のやつ教えてくれへん? やっぱりFPSを高画質でやるときなんかは違う?
そうでんがな
なんだSandy-E噴死か
606 :
Socket774 :2011/10/12(水) 10:10:12.74 ID:Xcb/I5Nw
コピペ?ネタじゃないなら答えられるはずだが。 単に1コア性能ってのがAMDスレ荒らすだけのネタにしかなってないだけじゃん。 ARMに引っ張られてAtom4コアなんてラインが出るのがいい例だよ。
屁なんてゴミを持ってないから
>>606 他のスレでも全く同じ投稿見かけたからコピペかマルチのどっちかでしょ
どっちにしろマトモにとりあう価値のない投稿
610 :
Socket774 :2011/10/12(水) 10:29:33.12 ID:Xcb/I5Nw
なんだ結局答えられないんじゃん。 AMDスレ荒らす以上の意味ないんだな。
そりゃそうだ。DQNがAMD系スレを荒らすためにコピペだもの
FPGAのコンパイルするときは1スレッド性能はいくらでも欲しいけどな マルチスレッドは大分前から対応してるけど全然スケールしないから 事務用途は未だにYonah使ってるけどあんまり困ってない コンピューティングパワーがいくらでも欲しい一部の人達が 一般向け用途の需要にタダ乗りできた時代は終わりつつあるとは思うし Intelの低消費電力志向もその流れなんだろう
613 :
Socket774 :2011/10/12(水) 12:39:48.83 ID:qrc7KYyO
AMD儲の被害妄想って怖いm9(^Д^)プギャー アムダールの定義を勉強してこいよ。 何10年も昔にAMDの路線はバカがやることだって否定してるからよ。
なんだSandy-E噴死か
さんでーE、出ないのか… 2600kでも買っておくかね( ´-`)
8150の相手をするなら2500Kで余裕 特に一部ゲームはベンチで圧勝してるし
無理して出す必要はなかったって事か
>>620 そこまでしないと性能が足りないのがBulldozer
ターボはちゃんとTDPまでに押さえてるのに性能が高いのがSandy
Sandyから消費電力半減しそうなのがIvy
なんだSandy-E噴死か
↑なにコイツ?
まぼろし
bot
626 :
Socket774 :2011/10/12(水) 20:50:31.35 ID:+ToUWs5Z
つまりSandy-E噴死か
↑なにコイツ?
629 :
Socket774 :2011/10/12(水) 21:59:59.69 ID:Ot8VvQvx
俺的には2600KにLlanoのGPUが搭載されれば最高なんだが。 ivyはLlanoを超えられるのかなあ?GPU性能で。
CPUを微改良、GPUを大改良したSandyを22nmで作ったものがIvy シュリンク版にしては割と手が入ってるから結構いいと思う
5億増えてるんだよね
K10よりワットパフォーマンス悪化してどうすんのって話だよな 同じ45nmではなく32nmに微細化されてるというのに
トランジスタの増やしすぎだな もっとコンパクトに作らないと
ベ、ベンチがBullに向いてないんだよ! もっとマルチスレッド盛ってこいよ!!
まあ大容量キャッシュが効くようなベンチを持ってくれば 相対的にいいスコアが出るんじゃないの……鯖向けベンチとか (あんまり多くないけど、TPC-Cみたいなのだっけ?) 本末転倒感はあるが、むしろどういうベンチで 良い結果になるのか逆に気になる
ビデオカードをさしたら、cpu内GPUは、 別の機能になるとか、cpuに組み込まれてcpu高速化になるとか、 そういうのないの???
>>cpuに組み込まれてcpu高速化になる これが出来ればGPGPUとかOpenCLとか不要になるなw ま、Intelなら最新マザボでエンコ専用チップにしたり外部GPUの補助したりできる。 AMDでも特殊なCrossFireとして外部(ローエンド)RADEONの補助をするようになる。
Bull死産かよ AMD頑張れよ糞が
Bull脂肪でivy高値が確定だな
それは嫌だ・・・(´・ω・`)
メインストリームの生産が22nmに移って空いた32nmラインは何に使うんだ? Sandy-Eか?ATOMか?
AtomとLGA2011用かな あとローエンドのSandyかな
ああ、セレロンも生産するか
645 :
Socket774 :2011/10/13(木) 11:41:00.36 ID:/LsDF7NY
AMDにも頑張ってもらわないとIntelが高止まりしてしまう・・・・ そういう意味ではAMDを本気で応援する^ロ^;
646 :
Socket774 :2011/10/13(木) 11:53:38.37 ID:ANZJ+Adn
ブル8コアが今年9500円くらいならブルには商品価値がある。 価格設定ちゃんとしろよ、AMD
647 :
Socket774 :2011/10/13(木) 12:01:18.81 ID:/LsDF7NY
まあ\13000位なら許せる。多分Intelは5万とかで出してきそうやし。
やたらSandy-Eに粘着してる奴いるけどぶっちゃけどうでもいいと思ってる奴多いだろ どうも見えてる地雷臭いし本命はIvyだな
先に発売されるものを話のネタにするのは当然でしょ 買うのはIvyだとしても
つまりSandy-E噴死か
Bull憤死してよっぽど悔しかったんだね もっと機械みたいに叫んでていいよ
653 :
Socket774 :2011/10/13(木) 23:46:52.22 ID:VF4MQHqa
>>652 全部同じ書き込みかと思ったらたまに違うこと書き込んでるなw
ヒント(キリッ
こうか
ヒント Bullに似てポンコツだから(キリッ
>>655 トンクス
遠まわしに書かないとヒントになんねえだろうが馬鹿か それとスレタイ100回音読して死ね
まじめにBulldozerやばすぎだろ こんなんでTrinity大丈夫なのかよ Intelも逆に困ってるんじゃないのか
こんな廃棄物にアイドルの消費電力下回られてカチンときてると思う
むしろBullはSandyよりアイドル高いレビューがほとんどだよ レビュー見てみ
アイドルの消費電力はシステムの差が大きいから違うプラットホームだと比較は難しい sandyもBullもパワーゲートやってるから、いずれも極限まで低いだろう むしろ注目するところはアイドルとピークの差だな
22nm導入してもしばらくはSandy-Eがハイエンド向けに居座るのか でかいチップ作るのは歩留まりの良い旧プロセスでって感じ?
>>661 二社のCPUでチップセットを交換できる訳じゃないからシステム全体での比較に意味はあるよ
インテルはウルトラブックに向けてシステム全体での消費電力を減らす方針だから
AMDのマザーボードのチップの消費電力が低いだけだ、なんて言ってられない
こういうのはチップセットによる影響というよりマザー独自の仕様による影響が大きいんじゃ? 同じチップセット載せててもマザーによって結構消費電力違ったりするじゃん。
最小仕様のシンプル板とオンボ機能満載のハイエンド板で 後者の拡張チップが有効のままアイドル電力測定って手法の提灯が存在することは確かだ。
>>663 こなれているアーキテクチャとプロセスとで、今まで通り無難に今回もやるということでしょ。
陰謀も何もAMDが勝手に自爆しただけやん
つまりSandy-E噴死か
Intel、「Digital Home Group」事業部を廃止し、テレビ向け製品の開発を中止
>>668 同じマザーで動く別のCPUが出たことで、Phenom2は少なくともアイドル時に20W 以上所費電力を食ってるのがわかったな
>>667 例えばClarkdaleは
CPUが32nmで81mm2
GMCHが45nmで114mm2
ダイサイズでいえば型落ちプロセスのチップセットの方が大きい
Sandyからは従来のGMCHまでを先端プロセスで作ることになるから
1世代前のプロセスのラインを別に有効活用する必要がある
つまりSandy-E噴死か
677 :
Socket774 :2011/10/15(土) 06:22:44.88 ID:rfrqDyZ9
そうだね、ブルドーザー憤死だね
実際はライバル不在でintelが値上げして俺らが憤死になるわけだが
最上位が$999でその次が$500ぐらいでメインストリームが$300程度という今の価格枠を崩すとは考えにくいが・・・ いつまでも新製品のリリースも既存の製品の値下げもしないということはあるにせよ
>>675 一世代前のラインはファウンダリでAMDのCPU製造するとかw
そうそうインテルはいつも値段変えてこないよね
でも2500Kも2600Kも安いよね
2600Kは1100Tを圧倒的性能差で価格上限を引き下げる為のキャップ
だから安くする必要があった
>>680 AMDが潰れそうになったら、FTC辺りがむちゃくちゃな理由つけて
要求してきそうだな
互いにスゲーやりにくそうだけど
やっぱあの性能をあの値段というのは相当無茶してるんだよな 2600kは売れば売るほど赤字でそれを6コア以上のXeonの売り上げでカバーとかいう風になってなければいいけど・・・
>>525 「研修」って言うほど役に立つもんでもないだろwww
書いてることも、抽象的な憶測ばかりで何が言いたいかわからん
頭の悪さ丸出し
いや、全然 ダイサイズ的にメインストリーム程度に収まっている GPU込みだから、むしろASPは上がったという話があったはず
>>684 そうでもないよ
2600Kはダイサイズから逆算すると
原価レベルで1万ちょい程度という予想が出てたはず
大体、ダンピングなんてしたらそれこそ欧州委員会やFTCに
蜂の巣にされてしまうよ
688 :
Socket774 :2011/10/15(土) 10:11:26.45 ID:E2U6ejjB
おいおい、ここもエアintel使いが沸いてんのかよ。 AMD儲タチわりーな。
売れば売るほど赤字になるのはbullでしょ 20億トランジスタ300mm2超えのダイサイズ 2500K以下の性能 つまり実売価格は2500K以下にしないと売れない
>>689 だから売らないんじゃないか。日本向け初回出荷500個、次回未定とか笑うわ。
2600Kは日本だと安く見えるけど普通に$315だから
逆にIntelが日本でIntel税取らないのは異常 ま、コケても代理店税ガン乗せなAMDは更に狂ってるけどな
クロック上げられない&2M4CのTrinityはさらに悲惨な結果になりそうだな。 Llano > Trinityとかw
694 :
Socket774 :2011/10/15(土) 11:08:52.37 ID:a4TPGFBs
2600Kでも3.5GHzなんて余裕すぎるのに 出す必要なんてあるんだろうか
性能が2600K+100MHzだっけ そりゃ値段あまり変わらんわな
クロック耐性の高い選別品とかじゃないの? 良石保障とでもいうか
実質値上げ
Intelは親日なイメージだけどな。AMDは反日企業やね
そういうの向こうでやってよ
つまりSandy-E噴死か
発狂さんちーっすw
もうintelは非対称マルチスレッディングはやめたのかな コア数はある程度飽和状態だからHaswellとかRockwellあたりで実装したらいいのに それよりGPUにどんどんリソースを割いてくつもりかな
>>703 スパコンは、何百コアだから、飽和ということはない。
GPUにリソースを割くのは、さらなるマルチコア化。
スパコンは問題規模がコア数に比例する弱いスケーリングしか求められない 同じ規模の問題を数百倍の速度で解いたりはできない 何百コア使うなら何百倍の規模の問題を同じくらいの時間で解けてウマーてこと パーソナルユースでは今のところそんなことしてうれしいアプリケーションがほとんどない
コア数を増やさずに周りのチップを飲み込んでる時点でもう飽和してるだろ
スパコンとPCじゃアプリケーションの性質が違いすぎて比較にならない
>>705 強スケーリングが重要な問題もあるよ
Antonなんかそのために専用開発されたわけで
ゲームのお絵かきさせるにはメモリ帯域がネックになる GPUを強化するといってもIntelの場合は演算向け
95Wは高いなあと思うし、65Wぐらいがいいけど、でも77Wなら許せるとか?w
P77 Extreme4
冷却能力に余裕があればTDPオーバーでTurbo発動できるんだし 性能を優先する人に不都合は無いと思うけどね。 どうせ自作erの大半はKつき買うだろ? Sは50Wくらいになりそうだ。
今はCPUよりむしろ(ミドルレンジ以上の)GPUの発熱の方が問題だろ
GPUの発熱が問題なのはNVIDIA限定だろ。
715 :
Socket774 :2011/10/16(日) 08:15:35.51 ID:dwtS7NTR
DTPが77WならノートPCにも使えます。
つまりSandy-E噴死か
いまi3 530 なんだがAPUにしようか迷ってる
物足りなきゃ変えればええだけのことだろ
GPUで悩んでるならAPU選べ CPUで悩んでるならi3でいいだろ
ビデオカードさせばええだけのことだろ
カード刺せない場合はどうするんだよ
マザーボードとケースかえればええだけのことだろ
マザボとケース変えたらなんのためのi3か判らなくなるだろ 無茶言うな
Mini-ITXかなんかか?
今は、必要とする条件を整理すれば何をどう組むか迷う余地がない時期じゃないか つまらないけどね
エアintel使いはしつけーなw
LGA1366はどうなんの? 後継ソケットでるの? 2011にとって変わられるの?
LGA2011が後継
77Wって嘘っぽいが22nmが順調なのかね?
intelはここ何年か神懸ってるな でもこう毎度毎度新しい技術投入しないと ペースを維持できないと思うとこの先が不安だな
常にトップランナーだから物理法則の落とし穴にまた嵌ってしまうかもしれんよ? 一回躓いてもAMDと並ぶ程度になるだけかもしれないが
ムーアの信者なんだろ。
>>733 3回くらい躓かないと無理では。
たとえばBulldozerは今後年間10 15%の性能向上を3年間続けるとしているが、
仮にこれが奇跡的に全部成功したとして積み上がる向上でやっと、
現在1歳真近のSandy Bridgeといい勝負をする程度。
2歳にならんとするGulftownの尻すら拝めない。
Intelは今後3年間寝てても勝ち続けられる。
課題は山積みだし、それはIntel自身がよく理解している 当分やることが尽きることはない
>>735 10〜15%は性能じゃなくてワッパじゃなかったっけ?
TDP枠を拡張しないなら同じことでは。
あくまでもコア性能だからな アンコアも改良の余地はありそうだから製品によってはもっと良くなるかもしれない
>Intelは親日なイメージだけどな。AMDは反日企業やね 具体的な根拠が有るならヨロ 単なる妄想ならスルーで
悔しいバカの妄想電波反撃か、泣きべそ逃走が見られそうですな
745 :
Socket774 :2011/10/19(水) 01:59:58.30 ID:5cwNRgYL
>>742 Intelは義援金だした
AMDはだしてない
薄情かもしれんが「反」とは言わんと思ふ俺。
みんな事情があるわけで、薄情とすら思わん もし寄付しないほうがおかしいみたいな風潮になったらその方が怖いけどな
748 :
746 :2011/10/19(水) 11:20:38.35 ID:NaP2TxOs
同意。 言い方が悪かったのも認める。
まぁ自分は寄付くれたintelさんの製品を買いましたよ。2600k 本当はHaswellまでE6600で頑張るつもりだったけどw
嫌われ者のゲイツは慈善活動しまくりだが信者に崇められまくってるジョブズは1ペニーも寄付せずに死んだな
4コマ漫画になってるし意外と愛されてるようなw スティーブを似たような4コマにしたら、本人はともかく周りが暴れまわるよねきっとw
言い訳にもならん
>まぁ自分は寄付くれたintelさんの製品を買いましたよ。 日常生活で騙されまくりなんだろうな まあこういうのがいないと経済回らないからありがたい存在か
Intelが寄付って言うのは嘘だったのか?
クズ言い逃れ失敗だろ 見苦しい間抜けだ
757 :
Socket774 :2011/10/19(水) 19:01:37.46 ID:N5HtQkSZ
>>754 人気取りにコロっとやられた見たいなニュアンスじゃないのか?
毎日10時間くらいPC起動してるから、俺もIntel飼うけど。
TSMCなんて32/28nmですらgdgdなのに
一方最近のIntelの様子を見ていたら14nmも難なく移行できそう
intelのライバルはいつの世もintel自身よ・・・ 並列した開発部署が互いに切磋琢磨ししのぎを削りあい、より良い製品を提供する。 だから技術的ブレイクスルーの触媒として、元からAMDはまったく寄与していないから とっとと潰れていいよ。
2500kと2600kで迷ってるんですが、 次世代CPUってそんなに爆発的な進歩なさそうなんで 2600kの方がいいんですかね
ここで聞くな だが、遅いPCでイライラしてるなら今すぐ買い換えろ
後4日我慢すれば2700Kが買えるからそれを買え
チックタック戦略ってうまくいくもんだな IvyもHaswellもそのまた次も楽しみになる
IvyBridgeの出荷は2011年Q4か
そういえば、今年はSCCみたいなリサーチチップを 作らないのかな?
これまでのリサーチチップの結果がKnightCornerに反映されるんだからそっちへリソースが集中してるんじゃないの? コアがP5ベースからAtomベースのに変わる次次世代MICもすでに開発始まってないとおかしいし
771 :
Socket774 :2011/10/20(木) 22:38:54.87 ID:ksnlALLL
>>766 BulldozerはBSoDの発生するバグが海外のレビュアーによって発見されたようだな
年内の立ち上げは失敗してIvyBridgeとぶつかりそうな情勢
BarcelonaがTLBのバグで遅れてPenrynとぶつかった時みたいになってきたな
AMDは90nm→65nm→45nm→32nmと 交互に順調だったり調子悪くなったりするみたいな話あったけど マジでそんな感じになってきたな・・・
偶然でしょ。GFだけじゃなくてTSMCも苦戦している様子 どんどん微細化の難度が上がっているという事じゃないのかな Intelはトライゲートの立ち上げに成功すれば22nmは何とかなりそうだが、 他は10nm台での導入だから、20nm台のプロセスでは さらに困難があるのは目に見えてる
TSMCは45/40nmの頃からグダグダだった アメリカはIntelなのに日本はエクサスケールをこんなところに製造委託するのか…
Intelの試作SRAM セルサイズ 試作SRAMチップ 90nm 1.0um2 [52Mbit, 109mm2] 65nm 0.57um2 [70Mbit, 110mm2] 45nm 0.346um2 [153Mbit, 119mm2] 32nm 0.171um2 [291Mbit, ???] 22nm 0.092um2 [364Mbit, ???] SRAMセルサイズの縮小は順調っぽいけど22nmでは試作チップの集積率は下がってる 単に小さな試作チップとしただけか、それともSRAM以外の回路の縮小率が小さいのかな
IntelのSRAMは省電力重視で集積率は相対的に低めだね
>>776 >22nmでは試作チップの集積率は下がってる
ってのはどこから判断したの?
>>776 だいたいどれも4割減だから、下がってないんじゃない?
ソフトエラー対策で面積喰ってるんじゃね
>>775 そりゃ、日本は技術かわないから外国に委託しないといけないしな
日本は技術がないから、のミス
別に無いわけじゃないぞ。京セラも東京エレクトロンも世界に誇るべき半導体関連企業だ。 国内ファウンドリの問題点は、円が強すぎること。 海外の人件費の安さには勝てない。
オリンパスや大王製紙の事件を見てると、日本の経営者層のモラルの低さ、人格的な問題が日本の経済の足を思いっきりひっぱってて その足手まといの馬鹿経営者を必死こいて支える下層民が重労働の苦しみと貧困にあえいでいるのがわかる。 問題なのは、問題のある経営陣を立派な人格者で、無知な労働者が努力が足りないなどとして責任転嫁をしまくるマスゴミによる洗脳活動。 これによってますます事態が悪化の一途をたどる。
>>784 TELがか?
不具合出しまくりやがって...
日本の技術は、明文化されないのが最大の問題だな
言い換えればマネージメントの不在。
トラブルフォローがマネージメントだと思ってやがる
だから先に進めず、コストも増え、
そして後続に抜かれる
基地外の典型が方々で自己宣伝うざい
>>782 技術がないより、勝負ができないだけだろ
基幹技術特許をそれなりに持っているが、
それに金をかけて勝負することができない
完全に日本人の資質の問題
>>784 円高以前から日本のファウンドリなんて見る影もないだろ。
エルピーダ・・・
792 :
Socket774 :2011/10/22(土) 00:30:01.39 ID:fYRrTc9U
チョンが沸いてるな
>>791 エルピーダちゃんは台湾へ旅立つんじゃないけ
>>794 製造設備の一部を移すとは発表したがまるまるはないだろう。
特に開発に台湾行きを命じるのはリスクがでかすぎる。
国の税金投入されたのに外国移転か 税金泥棒め
潰れろと言うのか
>>796 シャープがそれをやって三重県かどっかから訴訟されてる
>>798 あれは「税金もらった」ではなくて「税金免除」じゃなかったっけ
うろ憶えだけど
これだな 三重県は12日、シャープ〈6753〉が昨年、亀山工場(三重県亀山市)の液晶パネル生 産設備を中国企業に売却する契約を結んだことを受け、県補助金を活用して取得した 機械設備などに対する補助金相当額約6億4200万円を請求することを明らかにした。 このうち今年度は今月中に納入通知書を送付し、すでに交付した補助金に応じた約3 億8000万円の納付を求める。 [時事通信社]
電化製品は日本が起源ニダ
この前NHKの番組でゼーベック効果を使った発電素子にお前らの使ってそうなでかいヒートシンクくっつけてファンを回してたね
2700kって性能どんなもんなの?
2600kから通常時100MHzうpTC最大100MHzうp
2600Kディスコンなら実質的には値上げだね。 Z68/P67で使う限り定格倍率なんて自己責任で好きに設定できるし。 Ivy Bridgeがローンチから結構潤沢に出回りそうだし無理して買うもんでもないと思う。
米ドルはインフレ率が高めだから 実質価格はあんま変わらんかもよ
Ivy でAVX拡張されるかどうか、 何か情報出てたっけ?
拡張はされるはず ただしAVX2ではないよ
i5-2600kの予定はないのか?
E6300みたいに紛らわしくなるのは嫌だ
2400と2500、2500と2600 3桁目の数字が表すのは、コアの仕様なのかクロックなのかはっきりしてほしい もしHTを有効にした2500Kを出す場合どう名づけするんだろう?
intelのナンバリングは行き当たりばったり感がかなり強い とくに差別化するところが増えたCore2以降は
i5に無くてi7に有る付加価値の一つとしてHTがあるわけだから そもそもi5でHTを有効にした製品は Intel的に考慮外のような気がする
差別化のために無効にした機能とかキャッシュ容量はそのままで クロックだけ上がったのが置き換えて行く形になるだろうね。 関係ないけどPentiumのE5000系やE6000系は最終的にやたら高クロックになってたな。
>>813 それってただのi7のクロックダウン版じゃね?
普通にi7-2500Kとか、i5-2500Kと被るのが嫌ならi7-2400Kとかでいいんじゃないの?
製品の生産時期は一年だけなんだから細けえことはいいんだよ 9がエクストリーム、5がパフォーマンス、1がバリュー 7とか3は中間、偶数はさらに中間
819 :
Socket774 :2011/10/24(月) 16:34:52.47 ID:Cn3UXNmG
3960Xって11/15発表、11/20発売でおk?
2500k 高くなってね?
既に32nmプロセスの製造設備のうちD1DとD1Cを22nmプロセスに転換して量産を始めてるわけで これから生産量が落ちて在庫は減る一方だろうから最終的には3万オーバーとかあるかもな
>>809 そっか。Haswell待てずに、内蔵GPUの強化がいらない自分は
Ivy出る前後にSandyを底値で買おうとするのが良いのかな?
Intelは基本的に値下げなしでラインナップ切り替えるからIvyが出る前後が底値なんてことはない
もうそろそろチップセットにUSB3.0がくるなどを考えると、 やっぱり新しいほうがいい場合も?
QSVの強化はあるんだろうか
なんだSandy-E噴死か
ぶるどーざーさんかわいそう(´;ω;`)
831 :
Socket774 :2011/10/25(火) 16:56:16.57 ID:AMZoNcLS
Ivyって当初の予定通り12月出荷開始で1月発売?
なんだSandy-E噴死か
Method and resultant structure for floating body memory on bulk wafer
ttp://www.patents.com/us-7851862.html Intelの特許から。FinFETならバルクプロセスでも1T-SRAM(eDRAM)をやれるよという内容。
1T-SRAMはSOIのヒストリ効果を利用するものなので、基板上に酸化シリコンの絶縁膜が必要になるが、
バルクプロセスで用いられるウェハにはもちろんそんな気の利いた物は無い。
それならば何とかしてチャネルの下に酸化シリコンの絶縁膜を設けようということで、基板上にまずSiGeの層を作り、その上に更にSiの層を作る。
SiGeの層は選択的にetch(Siの層を残して除去)できるので、ここに絶縁膜を設ければ良いというのが基本的なアイディア。
ごく単純に考えると、まず上のSiが邪魔でSiGeの層は除去できないし、仮に除去できるとしても宙に浮いたSiの層は落下してしまう。
そのままで落っこちるなら支えればいいじゃないということで、まずSiの上に厚く頑丈なSiNの層を設け、
それからゲートを作る予定の地点を挟み込むよう平行に縦穴を掘って構造材を充填し、更にSiNの層も覆ってしまう。
構造材は御釜の蓋を逆さまにした様な形(┳┳)になり、これにくっつくSiNの強度と相まってSiGeを除去した後に出来るギャップを維持することが出来る。
ここからSiGeを除去するためチャネルの側面を露出させ、SiGeを除去して絶縁膜を作り、
Siの上のSiNを除去して露出した上面と側面にHK/MGを作成してFBCが完成、というのが大まかな流れ。
最近話題になったHMC以外にも22nm以降はこのような選択肢があると。
1T-SRAMなので、トレードオフやオーバーヘッドを無視して考えればLLCが6倍の容量になる計算。
1T-SRAMはGCに採用されたころからいつか芽が出るだろうとひそかに期待してた
ゲーム機の1T-SRAMじゃなくていわゆるZ-RAMの事じゃないの?
HaswellのCPUがどう改良されるのか楽しみ
>しげを除去 まで読んだ
某カンファレンスに行ってみたが AMD環境でもICCが最速だとか 公式で普通に宣伝してるのな Intelは他社との比較をあんまりやらない 印象があったから少し驚いた
あれ? AMDは不利になるように作られてるんじゃなかったか? どこぞのfanboy的にはw
ブルですらいっぱいいっぱいのファンボーイたちに悲しい現実を知らせないために黙っておこうよ・・・。
Intelがそう宣伝してるんだったら説得力皆無だろ・・・第三者がベンチ比較するならともかく
>>842 ICCに関しては昔から他社のコンパイラと比較してアピールしてる
>>845 第三者の調査会社の結果を引用する形で発表してたよ
まぁfanboy的には第三者の調査機関がintelに裏で買収されてるから問題ないよね
WindowsがLinuxよりも運用費用が安いという第三者機関での調査結果と一緒だよね
アレのどこが軽食だったのか……? Intelの財力の一端を見た気がするw
i7はECCメモリ使えないのに8スロット対応する意味ってあるの 怖くて使えないだろ常考
ハイエンドデスクトップ向けということを考えるなら 実のところ3.0は必要ないと言われれば、まあ確かにそうかもしれん GPUの帯域が飽和する気配はないし とはいえXeonは無いと不味いが、さすがに対応予定っぽいし
「この時間では深夜販売はできませんね」(10/28) ---某ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201110/28a.html 開発コードネーム「Sandy Bridge-E」ことLGA2011対応プラットフォームの国内解禁時間は11月14日17時01分となるようだ。
同時に発売となるCPUは以下の2モデル。国内での予価も合わせて記載する。
Core i7-3960X Extreme Edition 約90,000円前後
Core i7-3930K 約48,000円前後
Core i7-3820 約24,800円前後(発売日未定
>>850 「軽食をご用意しました。」ってヤツか?「粗品ですが...」と同じく、社交事例なのでは。どこもそんなモノ。ホントに軽食出してくるところは...察してくれ。
>>850 >アレのどこが軽食だったのか……?
>Intelの財力の一端を見た気がするw
Intelのイベントはお土産もカネかかってるなぁ、といつも思う
アムドのイベントなんか他社広告入りのショボいクリアファイルとか笑えるが
>>851 >Kingston TechnologyがIDF 2011 SFで公開した「X79+8 DIMM構成」の動作デモ。
>同社の担当者は「デモには片面実装メモリを利用している。両面実装タイプで8DIMM構成を実現するのは難しい」と説明していた
おい
Haswellのダイスタッキングによってメモリ帯域が改善されると 結果的にGPUの強化になるのかな?
内蔵GPUならメモリ帯域が広くなれば結果として強化に繋がるんじゃないか?
haswellは電力の事以外全く分からないし… ivy-eはsandy-eの改良型だから分かりやすい
メモリは相当効果あると思うよ マルチスレッドでメモリアクセスが増えると全然スケールしなくなるもん
>>861 DDR4になるからね
ただ、DDR4移行が予想以上にゆっくりになるらしいから
下手すると、鯖だけDDR4で、デスクトップはDDR3のままの可能性もある
レスくれた方ありがとうございます。 Ivyもいいかと思ったけど、Haswellも考えないといかんな…
868 :
Socket774 :2011/10/30(日) 18:24:11.01 ID:1IdhgQ4Z
ノートPCならハスウェル待ちでもいいんじゃない Intelがウルトラブックはハスウェルで完成するみたいにいってるし
UltrabookってCPU換装は無理? 今Ultrabook買って来年ivy、再来年haswellに換装できたらいいのに
できたとしても省電力目当てでならノート丸ごと替えたほうがいいかと CPPMに対応した周辺機器と協調して消費電力下げるのがHaswellの真骨頂みたいだし
ivy→haswellは100%無理
換装は99%無理だと思うし もしできたとしてもHaswellプラットフォームはシステム全体で達成できるものだから CPUだけ交換しても大して意味はないよ
GPUは性能上げやすいところではあるから間違いじゃないけど 俺としてはCPUも改良して欲しいなあ(IPCとかね
下準備としてHaswellでオレゴンがモジュール化を進めて、 SkylakeでCPU+GPU+Larrabee系アクセラレータ+その他を 柔軟な組み合わせで提供できるようにする流れを妄想w HaswellでPARROTとか4way-SMTとかが日の目を見れば面白いんだけど
>>873 Intelがその路線だと
ローエンドのグラボは居場所が無いねえ
あとはドライバ次第か
877 :
Socket774 :2011/10/31(月) 03:28:29.54 ID:WDpqluzl
>>873 メインストリームは4コアのまま、プロセス更新の恩恵を専らGPUに注ぐかんじ
プロセス更新が鈍化したところで、デスクトップハイエンドがオワコンになって
メインストリームに6コア、8コア追加って流れかな
既存のアプリの性能を落とすわけには行かないので メインストリームでは4コアを維持したまま ある時点からMICコアを盛っていく形じゃなかろうか 当初の計画だとLarrabeeをGPUにも使うつもりだったのだろうけど GPU転用が筋悪だと判断されてからは、 Intel HDも併用する形でCPUに統合されていくのかなあ
879 :
Socket774 :2011/11/03(木) 02:19:07.37 ID:W3Sh9JdU
どうもIvyEがデスクトップハイエンドの最終になりそうな気配だな
アーメン
鯖ではシングルが現状維持で十分になりつつあるからな。 鯖用に最適化が進んだものを無理矢理高クロック化して出したところで、 ・使いきれない多スレッドのために高発熱 ・1〜4スレッドの一般向けアプリでは最速では一般向け最上位に勝てない ・一般向け機能がない では需要は先細る一方だ。
意味が分からんが、それならデスクトップハイエンドと サーバー向けCPUのセグメントが分離するだけなんじゃないの?
885 :
Socket774 :2011/11/03(木) 17:31:56.08 ID:W3Sh9JdU
>>880 Haswell以降はデスクトップハイエンドがタイムテーブルにのってない
>>884 多コア+高クロックというのが非常にニッチな商品になってくる
わざわざそのためのプラットフォームをIntelが維持し続けるかという問題
>>881 氏ね、カス
もっと安くならんのか
もう1155でHaswellが動いてOC無双なら何も言わない
i7 920あたりからあんまり進化して無い様に感じる 何か激的な変化が起こらないかなー
889 :
Socket774 :2011/11/03(木) 20:15:02.29 ID:Jy211MZz
x86の終りも見えてきたな
クッソワロタwwwwwwww
あ、すまん誤爆
Sandy-Eがつまらなさそうでも Ivyは特徴あるからだんだんそっちに 気持ちがよってきた。 今まではパフォーマンス重視だったけど 今度は省電力重視にしようと思ってる。
893 :
Socket774 :2011/11/03(木) 23:39:57.78 ID:W3Sh9JdU
大半のゲームはSandyEよりIvyの方がスコアいいだろうしな
ivyがcpuの性能UP無しでGPUのみ性能向上とかふざけたマネしてるのは やっぱブルト−ザーがオワコンだったせいなのか?…
大分前からそう言ってただろ 設計なんかそんなホイホイ変えられないよ
>>894 むしろ微細化が進むターンでこれほど手を加える方が異例
だからIntelも今回はTick-TockモデルのTickじゃなくTick+と言ってる
CPU自体の性能も多少上がると言われているはずだが 1〜2割程度は。どちらかと言うとシュリンクの効果を TDPを下げる方向に振ってるっぽいけどね
みんなそう逝き急ぐなよ CPU速くなったってどうせエロ動画かアニメ再生にしか使わないんだろ?
主な使用目的 : 2ch
主な使用目的2:ベンチ
ソースコードのビルドとかFPGAの合成とかは いくらCPUリソースがあっても足りないぐらい そういう分野はいっぱいあると思うけどね
登場したところで、結局競うのはx86 64bitプロセッサになるだけだろ
そりゃ消費電力次第だろ
でもHPがARM鯖を開発すると発表したけどAtom搭載版も予定していると言ってるし
かつてNiagaraの対抗製品としてLPIAを32コア集積したチップがIntelのロードマップ上にあった。 しかし後の販売実績からNiagaraにはさして競争力が無いことないことがわかってキャンセルされた。 結局Niagara(とAPL)は低迷するSunの業績を回復できずにOracleへ身売りすることになるわけだが… 今度のLPIA版サーバーチップは日の目を見るのかね。
SeaMicroの高密度Atomサーバは売れてるのかなあ?
>>907 何度かモデルチェンジして3Dトラス接続したり集積度上げたりしてる辺りそれなりに売れてんじゃないの
>>898 HDDスレで、HDDが値上がりしたからエンコで圧縮したいけどエンコの速度が遅くて割りにあわないってみんな言ってるな
16コアとか32コアが早く出ればエンコももっと実用的になるのにな
エンコのソフトウェアってマルチノードに対応してないものなの? 低電圧版の4コアのノードを並べた方が安いし低消費電力じゃない? SMPにしたい理由がわからない
並列処理はできてもムービー単位でしかエンコードできないのがほとんどじゃないか。
バラバラにエンコして後でくっ付けりゃいいだけじゃん ソフトで対応する理由がない
>>910 エンコの為にSMPにしてる訳じゃ
無いと思うのだが・・・
ivyはGPU強化でエンコ速度は上がる?
>>888 i7 920から砂橋は劇的に進化してるだろ
920なんざシングルはC2Dよりも遅い
いやそれはないだろ
917 :
Socket774 :2011/11/04(金) 19:17:24.09 ID:uoHyBrI9
920はOCしないとけっこうモッサリだからな
i7-920はTurboが掛かってもせいぜい2.93GHzなので3.2GHzのE8600に負けることもあるだろう 負けると断言するほどでもないだろうが。
919 :
Socket774 :2011/11/04(金) 19:35:14.60 ID:uoHyBrI9
BloomがSandyみたくBC固定だったら、あの値段では売れてないだろうな
それよりもVT-dをだな・・・
砂橋とか恥ずかしいからやめて
河童とか鱈辺りは定着してた気がするけどSandy Bridge → 砂橋 は誰も使ってないね
日曜橋
桟橋も見たことある
単に文字が長いかどうかだと思う bulldozerはブルって呼んでるじゃん
927 :
914 :2011/11/04(金) 21:08:10.18 ID:Trauuk0S
>>920 そうなのか
どうせビデオカード挿すし内蔵GPUなんていらないと思ってたけど
エンコはするからそれはいいな
>>920 Llanoと比べて1、2割り増しのベンチマークか
ライト向け3Dゲームの最低環境が底上げされそう・・・
いやミドルレンジとはいえ最上位クラスCPUの内蔵GPUじゃターゲットにはできないか
SandyでGPUシェアかなり奪ってるのに、Ivyでさらに性能向上するとなるとGPUもIntel一強か
性能が上がるといってもディスクリートGPUが消えるほどではないだろう。 GPUシェアではすでにトップだから、最低性能の向上という意味で重要だが。
これでドライバさえ本気出してくれれば言うことないんだが
そういやプロセスルールの製造限界ってどれくらいなんだろうか 将来的には12nmプロセスとかも有り得るのかな
>>933 Intelの量産開始予定はこんな感じだっけか?
2011年: 22nm
2013年: 14nm
2015年: 10nm
936 :
Socket774 :2011/11/05(土) 16:36:08.59 ID:0BwIq4Uq
>>933 フタケタのうちは2、3年で一世代行けるとIntelは言ってる
ヒトケタは開発体制もまだ未定っぽいな
TSMCいわく7nmまでは十年内いけるらしい それ以降は知らん
938 :
Socket774 :2011/11/06(日) 00:29:32.11 ID:FplYRsoB
まだ未、か… 32→16 22→11 みたいな流れとは違うの?
ちょっと前まで12nmにでかい壁があって それをなんとかする技術が発見されてから5年ほどしか経ってない 一般に流通させられるぐらいにまでコスト抑えるのにまだまだ手間取ってはいると思う
940 :
Socket774 :2011/11/06(日) 00:49:25.24 ID:NYE+Xqvh
>>938 なぜか934が示すように22の後は14、11らしい、Intel的に
942 :
Socket774 :2011/11/06(日) 01:39:11.50 ID:NYE+Xqvh
>>939 >>941 broadwell以降1サイクル3年にペースダウンすると言ってる
仮説だが、10nmの手前でかなり難航する可能性アリと見て
その手前の14nmまでBroadwellで一気に進めておこうという方針かもしれない
てかトランジスタを限界まで縮めたあとは どうやって高速化&高機能化していくんだろう まさかそこでコンピュータの進化終わりじゃないだろ・・・?
積層かダイサイズ
しばらくは積層の2.5Dでトランジスタを増やすんじゃないの? そうなると発熱が壁になるからNTVはIntelの切り札になる それもコストの壁があるからそうは持たないだろうが 半導体の急速な発展は同コストなのに高性能っていうスケーリング則に強く依存していたから 進化は基本的に終わりだろう 自動車の性能向上くらいのゆったりとしたペースになる とりあえずはプロセスへの投資効率が悪化した後にIntelが投資をどこに向けるか というのが見どころなのかな
デスクトップはもう高速化のニーズ少ないからいいんじゃね? 性能必要な分野は専用回路組み込んだカスタムチップの方向で
つーかスーパーコンピューターの性能向上ってintelのCPUが進歩しないとどうにもならんのじゃないの?
IBMのZがあるよ
蚊帳の外って、来年出るMICKnightsCorner採用予定のスパコンがいくつかるし、 Teslaの対抗の最有力候補だぞ。
>>949 HPCランキングのほとんどがx86でXeonだらけの状況で蚊帳の外とかアホかよ
演算のメインがteslaだって意味では
>>940 14の2倍の28はGPUでは使われるよな。
>てかトランジスタを限界まで縮めたあとは、どうやって高速化&高機能化していくんだろう シリコン以外の材質に行くんでなかったけか?(基礎研究レベル
>>885 そのタイムテーブルには、全ての派生製品が載ってるの?
遠い将来の製品ほど詳細は載せないのは当たり前。
>>954 マジで?
半導体性質の元素ってケイ素とゲルマニウムくらいしか知らなかった
す ご い
http://kishinkannet.blog.fc2.com/blog-entry-469.html 「来年3月に登場すると予想される22nm Ivy Bridgeのパフォーマンスは、Sandy Bridgeに比べ、大きく飛躍していません。
内部プロセスは縮小されますが、それが機能統合に結びついていないためで、LGA1155互換が可能になったのも、それが理由です。
IPC改善とクロックの向上で、パフォーマンスはSandy Bridgeの20%近くまで(それでも大きすぎるかも?)上がるでしょう。
しかし、グラフィックスパフォーマンスは確実に2倍を得られる筈です。
そして、消費電力の改善も図られます。
2013年前半と予想されるHaswellは、22nmながら、一転、統合が進化します。
ソケットもデスクトップ用LGA1150、モバイル用rPGA947とBGA1364に変更されます。
パフォーマンスはIvy Bridgeより20%向上すると見込まれます。
そして、8MBのL3キャッシュと、デュアルチャンネルDDR3-1600がサポートされるでしょう。
また、電圧レギュレータ、ディスプレイポートは、CPUに統合されます。
こうした進化は、より大きな消費電力改善に結び付けられます。」
>>959 ヘンテコな解説だし、それを紹介するのも人もヘンテコだ。
IPとプロセスを同時に大きく変えないことがセオリーだからだろ。
超訳。間違ってたらごめんなさい ・IvyBridgeでは(コア当たり)20%以上のCPU性能の改善がある ・IPCの改善と周波数の向上による ・同様にグラフィックス性能は少なくとも2倍になる ・ソケット互換(LGA1155縛り)の存在が改良の制約に ・Haswellは2013年初頭に登場 ・ソケットの変更あり(デスクトップ:LGA1150 モバイル:rPGA947 & BGA1364) ・ソケット変更によりオンダイへの統合をさらに進められる ・この時点でも、IntelはAMDのCPUに対して性能優位を保つだろう →では、どこにリソースを投じるか? ・Haswellの改良に順位を付けるなら ・性能(Performance)より統合(Integration)に、統合より消費電力(Power)の改善に注力 ・性能の改良 ・命令レベル並列性の増加によりスレッド性能の改善 ・新しい実行ポート(new execution ports) ・プリフェッチと分岐ハンドリングの改善(better prefetching & branch handling) ・AVX2とFMA(常に効果があるわけではない) ・キャッシュ帯域が倍に(doubled cache bandwidth) ・というわけでHaswellでは同クロックで20%ほどの性能改善 ・L3キャッシュは8MB、メモリは(DDR3-1600+) ・統合という点での改良 ・ボルテージレギュレーターのCPUへの完全な統合 ・電力設計(power design)を大幅に改善 ・システム設計に好影響 ・ディスプレイポートをCPUに統合 ・ダイにはUSB3・SATA3・Ethernetなどを統合するエリアを残す ・インタフェースをより低いコストで統合できる ・電力の改良 ・先のIDFで述べられた通り ・Ultrabookやタブレットだけに役立つ技術ではない ・AVX命令の拡張 ・RISCのような3アドレス命令フォーマットを提供
プリフェッチの改善とかまだやれることあるのか わざと小出しにしてるんだろうな
>>963 妄想は小出しにせずに今すぐ全部出せよ。
わざと小出しにしない限り向上しないものなのか?
何言ってるんだお前?
記事が何を根拠に書かれてるのか分からんな。 ポートが増えるとかリークされてたっけ
>>965 読んで意味を理解できないお前では、質問しても理解できないから
先方に無駄手間を使わせて不愉快にさせることしかお前には無理だろ。
学力テストで成績が向上したとする。
それは、既に学んだ知識を今まで出し惜しみして点数を低くしてきていたからなのか?
これがアスペという奴か・・・
>>966 こんなこと想像で書ける訳ないだろ
Intel関係者とお知り合いなんだよ
全部妄想で書いたとしたら逆にすげーよ 詳しい人に聞くがおかしいところあった?
関係者とお知り合いだったら名前付きの記事でNDA違反とかありえんだろ おかしいというか、ソースが知りたいだけ。
972 :
Socket774 :2011/11/07(月) 02:18:01.11 ID:Je4ZF7tV
しかしIvyのクロックはどこまで上げられるのかな クロック比で5%向上だとすると20%性能増やそうとすれば定格4.0TB4.4くらい必要だが
+20%はさすがにワットパフォーマンスじゃないの? TDP95Wは77Wに下がるから2700の後継はそんなにクロック上がらないだろう
新しい実行ポートって、同時実行できる命令数が増えるってことかな? それだったら、HTTによるマルチスレッド性能向上で、 1コア辺りの性能が20%増ってことならあるかも?
>>973 むしろTDP95Wのままでいいから定格クロックを上げて欲しいと思ってる俺は少数派なんかねー
TB時じゃなくて完全に定格の方のクロックが4GHz超える時代って来るんだろか
>>976 だいぶ前に噂では聞いたことあったけど出荷されてたのか
でもこれってデュアルコアなんだよね(´・ω・`)
何とかメインストリーム帯のクアッド以上のCPUで4GHz超えられる時代になってほしいもんだ
あのオレゴンのターン(Haswell)でもシステム統合と省電力だからなー 良いことなんだけど正直あんまワクワクしない 定格4GHz超えはBroadwellあたりかな? こんなこと言ってもしょうがないけど、今の技術(HK/MG,22nmtri-gate)で もっかいTejas作ってくんないかなとか思っちゃうよな
性能向上が控えめと言っても
>>957 によれば
Sandy→Haswellは、Nehalem→Sandyくらいは性能向上するみたいだし
俺はオレゴンも結構やるじゃんと思ったが
AMDがグダグダだから性能据え置きでダイサイズ縮小と省電力化に向かってるんだろ
Bulldozerの惨状がわかる前から、Haswellの設計は始まってるんだから、 AMD関係なしに、省電力化に邁進しているだけじゃないの? VR統合なんて、何年も前から研究しているんだし。
IntelはAMDを全然気にしないのにAMDは気にされるたくてされたくてしようがないなw かわいそう
というかAMDの性能がどうであれIntelはどんどん進化し続けないといけないんだよ Intelの最大の敵は自社の前世代製品
ある程度進化しないと新製品買ってもらえないし、進化し過ぎると自分の寿命が縮むし大変だな
みんなはどっちのタイミングでCPU換えてる? プロセス技術を革新(Tick) マイクロアーキテクチャを刷新(Tock)
前者だな。と言うより新アーキテクチャの様子見をして良さそうなら同アーキテクチャの第二世代目を買うことにしてる。
この流れから行って、Intelよりお前らのほうがAMDを気にしてるのは確実
AMD信者は、若い処女とホモが居たらホモを選ぶ人種だからな
初PC買ったとき周波数同じなのにインテルよりAMDの方が安いからAMDのPC買ったけど?
その心は「童貞を失うと魔法少女に成れないから」だそうだ
>>985 大きなジャンプだと感じたらどちらでも。
どっちかに固定する必要は無いだろ。
あとは、暇な時という条件も付ける。
今は忙し過ぎて、いくらジャンプのが大きくてもやらない。
普通はスペック足りないと思った時に買い換えるのが普通
次スレよろ
初めてのAMDってなんだったかなー K6-IIIだったかあすろんXPだったか
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread