【日立】 HGST 友の会 Part116 【HDD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HitachiGST(HGST)のHDDに関するスレです
質問する前にテンプレ(>>2-10付近)をよく読むこと
解決したらその報告や解らなかった点を報告するとなお良し

前スレ
【日立】 HGST 友の会 Part115 【HDD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309264100/
2Socket774:2011/08/07(日) 17:18:10.83 ID:Khu4E1g4
■よくある質問(FAQ)
トラブルの対処・暫定の項も参照してください。

Q. カッコンとかカチャって音がします。もしかして壊れた?
不定期に1回のみ鳴るのはサーマルキャリブレーションの音。
T7K250後期から猫鳴きの変わりにこの音が鳴ります。
電源投入時やAPMにてUnload Idleが有効な場合はヘッドがロードされる音です。
連続して鳴る場合は何らかの故障や不良ですので交換してください。

Q. SATAモデルは2箇所電源繋げるけど両方挿しておk?
OK、死亡フラグゲット。両方刺した結果破損した人(Part46 298)も。
P7K500からSATAのみになった模様。

Q. 猫,猫鳴きって何?
7K250の前期ロットではサーマルキャリブレーションが猫の鳴き声のように聞こえました。

Q. RMAないの?
国内バルク販売品に関しては適用できません。購入店や代理店の保障のみになっています。
海外購入品で海外でお住みの方であれば可能です。
国内リテールパッケージ版(箱入り)は3年保証です。
3Socket774:2011/08/07(日) 17:18:20.19 ID:Khu4E1g4
■解決したトラブル
Q. ICHのAHCIモードでP7K500を使用しているがフォーマットが異常終了する。
Q. チェックディスクを行うとエラーが有ると報告される。
Q. 128GB/137GB境界を跨ぐアクセスをすると失敗する。
A. Intelの提供するIntel Matrix Storage Manager(ICHのドライバ)のバグのようです。
一部のFreeBSD等で使われるlibataドライバも同様の不具合を抱えています。
最新版では修正されていますので、該当者はアップデートしましょう。
ttp://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/b531b8bce8745fb78825740f00580e23?OpenDocument

解決策
・Intelが不具合を修正したドライバを使用する(Ver 8.2以降)

過去に利用された回避策(上記の解決策を推奨)
・VistaでMicrosoftが提供するAHCIドライバを使用する。(確実)
・ICH以外のJMicron、nForce等で利用する。(確実)
・AHCIモードを使用せずIDE互換モードで使用する。
・BigDriveの境界を避けたパーティションを切る(127GB&空白&336GB等)(要知識)
・クイックフォーマットでお茶を濁す(要注意)

Q. 3TBHDDの容量を正常に認識しない
A. Intelチップセットはドライバの更新必須
その他チップセット対応表は下記PDFの「Host Controller Chipsets」で確認。
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/EA3C2532A751C279882577DF0059E290/$file/DS7K3000_CompatGuide_final.pdf
※Systems and Motherboardsは起動可能で、使用可否ではなさげ。
チップセットの右に*が付いてるのは、MS標準ドライバじゃないと変になるらしい。
(2010/10月現在の情報なことに注意)
一部、USB-SATA箱に使われてる「SPIF215」等が動作保障外になってる事に注意。
4Socket774:2011/08/07(日) 17:18:33.93 ID:Khu4E1g4
■Advanced Power Mode(APM)の解説
T7K500/T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0x00、右が0xFE
0x00 : APM : 無効
0x01〜0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60〜65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
0x80〜0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2)
0xC0〜0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ)

(*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる
一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる
つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する)

(*2)低電力モードになるとヘッドは格納される
ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する
(T2設定だけでは円盤速度は変化しない)

それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意)
円盤減速迄の時間T1:
最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01〜0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い)
早見表: 0x01〜0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分

低電力モード移行迄の時間T2:
最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒
早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15
5Socket774:2011/08/07(日) 17:19:51.14 ID:Khu4E1g4
■不具合情報
HDS722020ALA330(2TB)をWindows XPかつIDEモードで使用すると、
同一ドライブ内コピー・デフラグなどが異常に遅い
7K1000.C, A7K1000等でも報告有り

2TBについてはファームウェア20Nでこの現象が顕著
28Aで改善されてはいるが、まだ速度低下は有り完全ではない
3EAで解消されたと思われるがAAMが削除された
7K1000.Cではファームウェア39Cで速度低下が確認されている

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263028860/225
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263028860/227
空のボリュームにテスト用2000MBファイル1個置いてドライブ内コピー時間測定(5回)
@Windows XP sp3 (32bit)
HDS722020ALA330 (28A): 70〜180秒
HDS722020ALA330 (20A): 200〜350秒
HDS721010CLA332 (39C): 74〜180秒
HDS721050CLA362 (39C): 77〜200秒
*ST32000641AS (CC12): 53〜55秒

@Windows 2003 sp2 (32bit)
HDS722020ALA330 (28A): 33〜35秒
HDS722020ALA330 (20A): 32秒
HDS721025CLA382 (39C): 30〜33秒
HDT721025SLA380 (3AA): 41〜44秒
*ST32000641AS (CC12): 31〜33秒

ファームウェアのバージョンは銀袋のFW表記で確認可能

原因
・AHCI(NCQ)にキャッシュアルゴリズムを最適化したためらしい(未確認)
・メーカー公式発表は未だないため、仕様なのか不具合なのかは不明

回避策
・AHCIモードで使うか、OSをVista以上に変える
※ XPをAHCIにする方法についての参考資料(自己責任で!)
AHCI スレ port8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309532585/
FAQ
・ファームウェアを自分でアップデートすることはできますか?
アップデートは提供されていません
6Socket774:2011/08/07(日) 17:20:01.16 ID:Khu4E1g4
■フォーマット
・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間40秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 2TBで6時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン 2TBで6時間
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消 2TBで6時間以上

容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる
2,000,000MB(2TB)÷92MB/s(SATAU接続 5000rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒6(時間)  

WD純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」(8台まで同時テスト可能)
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
7Socket774:2011/08/07(日) 17:20:10.02 ID:Khu4E1g4
●初期テスト&フォーマット(メーカーツールでエラー表示が出れば初期不良交換の対象となる)
・中庸フォーマット  ⇒DLGでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

A. 1回目のExtended Test途中で「too many bad sectors detected」と表示⇒ショップに説明して初期不良交換
B. 1回目のExtended Testの結果、「FAIL」と判定⇒初期不良交換
(ただしAとBの状態でもゼロフィル実行で当該不良セクタの書き込みに成功すれば、その後のExtended Testで「PASS」と判定されることもある
その後の運用で不良セクタの増加がなければ問題はないのだが、初期不良扱いにする方が精神衛生的に安心する人も多いだろう)
C. ゼロフィル実行中に特定セクタに書き込みができずに、そこでプログラムが中断する(「ABORT」と判定)⇒初期不良交換
(ゼロフィルはディスク情報も抹消するから、終了後に「failed to update disk property」と警告が出ることもあるが、実害のあるエラーではない
D. 2回目のExtended Testで「PASS」と判定⇒初期テストはすべて完遂したので、パテ切りおよびクイックフォーマットでファイルシステムを作成する
E. その後AFT対象者のみWD Align Utility実行でアライメントを修正し、データを入れる
(データを入れた後にAlignを適用すれば、所要時間はデータ量に応じて長くなる)

DRIVE FITNESS TEST DLページ ハードディスク診断ツール
http://www.hitachigst.com/support/downloads/
「Drive Fitness Test」機能説明
ttp://pctrouble.lessismore.cc/software/dft_function.html
日立製(HGST製・IBM製)ハードディスク診断ツール 使い方
ttp://homepage2.nifty.com/iso69/tec/hdd/HGST-HDD-Diagnose.htm
8Socket774:2011/08/07(日) 17:20:23.71 ID:Khu4E1g4
■日立のハードディスクの型番の読み方
http://www.hitachigst.com/hdd/support/newnum.htm

HDS5C3020ALA632

H = Hitachi
D = Deskstar *2.5インチだとTravelstarの「T」
S = Standard model
5C = CoolSpin 回転数
3020 = 最大3Tあるシリーズの2Tモデル
ALA632 = 接続方法とかキャッシュとか

メーカ サイズ ブランド名 容量 バルク型番 リテール型番 プラッタ数 回転数 バッファ その他
HGST 3.5 7K2000 2TB HDS722020ALA330 0S02602 5 7200 32
HGST 3.5 7K3000 2TB HDS723020BLA642 0S03191 3 7200 64 new!
HGST 3.5 7K3000 3TB HDS723030ALA640 0S03088 5 7200 64 new!
HGST 3.5 5K3000 2TB HDS5C3020ALA632 0S03224 3 5940(CoolSpin) 32 new!
HGST 3.5 5K3000 3TB HDS5C3030ALA630 0S03229 ? ????(CoolSpin) 32 new!

Deskstar 7K3000 2TB (HDS723020BLA642) 評価・レビュー一覧
http://www.coneco.net/reviewList/1101219265/
Deskstar 7K3000 2TB (0S03191) 評価・レビュー一覧
http://www.coneco.net/reviewList/1101226003/
Deskstar 7K3000 3TB (HDS723030ALA640) レビューなし
Deskstar 7K3000 3TB (0S03088) 評価・レビュー一覧
http://www.coneco.net/reviewList/1110107102/
Deskstar 5K3000 2TB (HDS5C3020ALA632) 評価・レビュー一覧
http://www.coneco.net/reviewList/1101223363/
Deskstar 5K 2TB (0S03224) 評価・レビュー一覧
http://www.coneco.net/reviewList/1110320022/
Deskstar 5K3000 3TB (0S03229) クチコミ・評判
http://www.coneco.net/ReviewList/1110620711/
9Socket774:2011/08/07(日) 17:20:40.32 ID:Khu4E1g4
HGST 3.5 7K2000 2TB HDS722020ALA330 0S02602 5 7200 32
HGST 3.5 7K3000 2TB HDS723020BLA642 0S03191 3 7200 64 new!
HGST 3.5 7K3000 3TB HDS723030ALA640 0S03088 5 7200 64 new!
HGST 3.5 5K3000 2TB HDS5C3020ALA632 0S03224 3 5940(CoolSpin) 32 new!
HGST 3.5 5K3000 3TB HDS5C3030ALA630 0S03229 5 5700(CoolSpin) 32 new!
10Socket774:2011/08/07(日) 17:48:36.13 ID:RHpNiyHB
>>1
おつ
11Socket774:2011/08/07(日) 18:09:23.28 ID:ha82sEmy
>>1
見事なタイミングでのスレ立て乙
こうした“スムーズな移行”が文系にはできない
12Socket774:2011/08/07(日) 19:19:44.81 ID:Q0kbhQCb
>>1 乙
>>11 自己紹介乙
13Socket774:2011/08/07(日) 19:21:05.72 ID:/qUVcrvK
次スレ立つ前に埋めるやつは氏ねばいいと思うよ
14Socket774:2011/08/07(日) 19:35:29.49 ID:YQu98AGe
>>1
15Socket774:2011/08/07(日) 19:54:56.95 ID:ruQKPls8
あえて、>>1Z。

で、前スレの997へ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309264100/997
っwww.finaldata.jp/terminator/kanzen/
>複数台 HDD同時抹消
フリーのは知らん。
16Socket774:2011/08/07(日) 19:57:43.62 ID:ruQKPls8
てか、フリーのとかベンダ出してるのって1個しか起動できないっけ。
考えてなかったからやったことなかったわ。
複数台やっても帯域の問題で時間は変わらなそうだけど。
RAIDカードとかその他であっても台数分完了する時間は同じかと。
17Socket774:2011/08/07(日) 23:07:32.25 ID:LoIKZnL3
>>15-16
有難う御座います。
WD純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」(8台まで同時テスト可能)
だったらゼロフィルも出来るのかと思ったんです
てゆうかExtended Testも同時には出来るけど×台数分時間はかかるって事ですか?

それならテンプレちゃんと読まずに昨日の夜から Drive Fitness Test でエラーが無いか2T4個
Extended Testしてる自分も馬鹿な事やってる訳じゃなって思えるんですけどね

18Socket774:2011/08/07(日) 23:22:52.63 ID:ruQKPls8
>>17
同時にやっても帯域がね。
正確には、速くなる事もあるし変わらない事もあるし遅くなる事もある・・・はず。
とりあえず、チップセットとHDDとの接続は何(SATA1(1.5G)/2(3G)/3(6G)等)?

パフォーマンスモニタとかで、1台でやった時と同じ速度で各HDDに対してチェック
(ディスクアクセス)がされていれば、1台づつ4回やるのよりは速いよね。

それが、1台でやった時の1/4の速度しか各HDDとの間に出ていなければ、1台づつやっ
ても変わらないし、1/4以下だとしたら逆に遅くなるよね。

チップセットのブロック図とかみればSATAとの接続も分かるし、例えばIntel以外の
ポートに残りの2台付けていればそれは別に速度が割り当てられるとか分かるはずw
19Socket774:2011/08/07(日) 23:39:53.84 ID:LoIKZnL3
>>18
古いマザーで恥ずかしいのですが GA-EP35-DS4 sata2です
少しググッてみたんですが
フォーマット何かは2台位なら少し負荷がかかる分遅くなるみたいですが
普通に一台ずつやるよりははるかに早く終わるみたいですね
20Socket774:2011/08/07(日) 23:49:50.86 ID:ruQKPls8
>>19
自分もまだP35ですw

www.intel.com/assets/image/diagram/p35_block_diagram.jpg
3Gb/sでICHと接続されているので、単純に300MB/sまでは大丈夫なのかな。

なので、Extended Testで各HDDが毎秒何MB出ているのか分からないけど、
(CPUやHDD自体の問題もあるので)それをモニタすればいいと思う。

フォーマットもクイックなら全然いいけど、Vista/7で通常フォーマット
だと0Fillするから、ランダム値とR/Wチェックよりかは速いですね。
(チップセットとの接続速度と台数を超えない限りは。)

Windows系以外だと分からないけど、パフォーマンスモニタで1回見てみると
いいと思う。(7とかならタスクマネージャからリソースモニタで見ると楽かと)
21Socket774:2011/08/07(日) 23:53:47.77 ID:ruQKPls8
なんか文章がおかしかった。

×
>フォーマットもクイックなら全然いいけど、Vista/7で通常フォーマット
>だと0Fillするから、ランダム値とR/Wチェックよりかは速いですね。
>(チップセットとの接続速度と台数を超えない限りは。)


フォーマットもクイックなら全然いいけど、Vista/7で通常フォーマット
だと0Fillするからほぼ最大速度でアクセスするので、台数と帯域考えないとあれです。
テストみたいにランダム値を書き込んだり、R/Wチェックよりかは速いですけどねー。
(チップセットとの接続速度と台数を超えない限りは。)

22Socket774:2011/08/07(日) 23:59:03.51 ID:d52bpZYt
Windowsのディスクの管理のフォーマット(非クイック)なら何台同時でも一緒。
あれはCPUパワーも帯域も殆ど喰わないよ。
23Socket774:2011/08/08(月) 00:04:58.20 ID:ruQKPls8
>>22
え、Vista/7以降はほぼ全速力出るよね?
XPは通常フォーマットでも0フィルしないからまだしも。
24Socket774:2011/08/08(月) 00:27:07.17 ID:ghgXs3Gc
今出回っている日立よりWDのほうが安定だよね
25Socket774:2011/08/08(月) 01:04:38.32 ID:XX6qrM6U
>>24
不良品量産会社社員は黙ってろ
26Socket774:2011/08/08(月) 06:44:15.24 ID:xRCC9Qpq
>>2-9
情報として古過ぎるものや主流ではないもの話題が、散見し
現時点でメジャーなものに対する対応が、今ひとつ。
見直して再構成した方が良いと思われる。
27残念なことに俺は情報持ってない:2011/08/08(月) 08:34:20.34 ID:aKHUIEBm
>>26
そう思うなら、どれが古すぎるとか書いてやれよ。
28Socket774:2011/08/08(月) 08:53:25.18 ID:xRCC9Qpq
T7K250
2箇所電源
P7K500
128GB/137GB境界
Intelが不具合を修正したドライバを使用する(Ver 8.2以降)
7K500/7K400
HDS722020ALA330
ファームウェア20N 28A 3EA
7K1000.C
ファームウェア39C
A7K1000
E. その後AFT対象者のみWD Align Utility実行でアライメントを修正
製品型番の整理不足
29Socket774:2011/08/08(月) 11:15:53.30 ID:l7rTJWT4
>>25
今出回っているのは支那産だけだろ
どうみても日立に勝ち目なし
30Socket774:2011/08/08(月) 14:05:34.44 ID:XX6qrM6U
支那で作らせてるにも関わらず一定の品質を保てる会社と、
どこの国で作ろうが粗悪品を量産するゴミWDなんかと比較されてもな
31Socket774:2011/08/08(月) 14:58:59.38 ID:NSkk5di9
>>29
3寺はタイランドだよ。情弱君。
32Socket774:2011/08/08(月) 16:14:26.09 ID:lwQZOBOv
>>30
その粗悪品が作るメーカーに吸収された日立涙目www
33Socket774:2011/08/08(月) 16:18:56.61 ID:+GNi+ybj
マジで涙目だわ
34Socket774:2011/08/08(月) 20:36:56.66 ID:YD4nM5dI
0S03229が届いた

箱にはAssenmbled in China with componets from Thailandって書いてる
DiskにはMade in Thailand書いてる
35Socket774:2011/08/08(月) 20:59:54.33 ID:wIN9xJgX
DiskがMade in Thailandで
箱と梱包材と梱包作業がAssembled in Chinaなんだろ

知らんけどw
36Socket774:2011/08/08(月) 21:01:58.37 ID:3iVOYPy7
というか、日立ってメーカーなの?
身売り専業かと思ったぜw
37Socket774:2011/08/08(月) 21:23:14.49 ID:NSkk5di9
>>36
異国民発見w
日立がメーカーかどうか分かりませんって白状してしまったようだwww
38Socket774:2011/08/08(月) 21:25:37.20 ID:XX6qrM6U
「その粗悪品が作るメーカー」などという意味不明な
日本語書くあたり日本人じゃないのは明らか
39Socket774:2011/08/08(月) 21:52:11.31 ID:/CLHhH9j
日立が悪い、いやそうでない、という二元対立構造へ持って行きたい文系が荒らしてる
「日立は悪くないが、日立の経営陣(文系)が悪い」という本当の事を悟られたくないから
40Socket774:2011/08/08(月) 22:18:20.81 ID:DIYfnDUR
少なくとも「日立」なんてメーカー名は、パソコン業界から綺麗さっぱり
消えてなくなるのに、いまだに工作活動してる工作員は、HGSTの小田原や藤沢の人間か?
41Socket774:2011/08/08(月) 22:23:17.73 ID:942bRDTz
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/company/executives/
経営陣

日立グローバルストレージテクノロジーズ
(Hitachi Global Storage Technologies, Inc.)
山村 雅宏 (取締役会長)
 学歴 1974年 京都大学 工学部 電子科 卒業

株式会社 日立グローバルストレージテクノロジーズ
(Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd.)
堀家 正充 (代表取締役 取締役社長)
 学歴 1979年 山形大学 工学部 化学工学科 卒業

資料集めぐらいできなきゃ単純作業しか仕事ないよ、理系君。
42Socket774:2011/08/08(月) 22:32:05.22 ID:TYFlap7H
ここで電気ねずみが(ry
43Socket774:2011/08/08(月) 22:34:01.99 ID:DIYfnDUR
>>41
お前、頭悪いな。
日立って言ったら、日立本社のことだろw

子会社の取締役が勝手にM&Aする権限があると思ってんの?ワロスw
44Socket774:2011/08/08(月) 22:40:53.73 ID:942bRDTz
日立製作所 取締役会長 川村 隆
【学歴】昭和37年3月東京大学工学部電気工学科卒業

日立製作所 代表執行役 執行役社長 中西 宏明
【学歴】昭和45年3月東京大学工学部電気工学科卒業
昭和54年米国スタンフォード大学院コンピュータエンジニアリング学修士課程修了
45Socket774:2011/08/08(月) 22:42:09.96 ID:VIxlo9w/
日立本社wwwww
46Socket774:2011/08/08(月) 22:43:21.00 ID:TYFlap7H
お前ら、日立ってつけば何でもいいんだなwww
47Socket774:2011/08/08(月) 23:29:24.80 ID:SBH3+orF
少なくともWDには全く興味は無い。
48Socket774:2011/08/08(月) 23:42:53.86 ID:pc5zD1CO
白箱2TB買ってきたよー。
フォーマット8時間かかった。
今からデータ移すよ。
おやすみー。

一年もてばいいな。
49Socket774:2011/08/08(月) 23:43:53.73 ID:ICfXL4FZ
0S03224を買って3ヶ月だが電源起動時にカッコンが数回発生するようになってしまった・・・
まあ積んでる4台全て日立製だから今のところどれが鳴いてるかわからないんだけどさ
間近で耳を傾けてもどのHDDから音発生してるか意外と判断しにくいな
50Socket774:2011/08/08(月) 23:53:12.68 ID:NNk9Z9Ds
Touro Desk Pro Black 2000GB JP 0S03249
の話題はスレちがい?

使用されてるHDDがどれかしりたいんだけど
51Socket774:2011/08/09(火) 00:00:04.37 ID:k/Rj0P3G
2ヶ月目(1ヶ月と一週とかファック)の0s03224から
05とC4が発生しつづけて,10進数で86と99まで増えた
以降増えてないが,リードエラーも出てきてるしやな感じ
バックアップはとってあるけど,0S03229でも買うか
52Socket774:2011/08/09(火) 00:08:23.62 ID:qDitpUOX
文系コンプ丸出しの理系って大概頭悪いわな…
53Socket774:2011/08/09(火) 00:09:36.30 ID:VBq9UNvf
>>51
FW:580じゃない?
前スレで報告した者だけど、FW:580が同じ症状だった。このスレ見てても気のせいか、なんかFW:580は不良セクタ出てるような気がするw
RMAでFW:5C0になったけど今んとこ問題ないよ。
54Socket774:2011/08/09(火) 00:24:41.05 ID:k/Rj0P3G
>>53
4台あるうち2台がFW:580
不良セクタでたのはFW:580の1台(データダライブ)
なんかその報告聞くと,もう一つのCドラも怪しそうだけど
不良セクタでもRMA対象なのか
販売店に問い合わせずにメーカーのwebから
RMA手続きやったの?
FW:580版を買ったのがamazonなんでそうするしかないのだが
55Socket774:2011/08/09(火) 03:28:52.56 ID:6wHP1Ruu
>>40
工作員も何もここはHGSTのスレだぞw
スレタイを音読しろ。WDのスレもちゃんとあるからそっち行けよ
56Socket774:2011/08/09(火) 10:23:03.83 ID:IQPXJDif
バルクはFW:180
これも最終的にアクセス不能になって死んだ
57Socket774:2011/08/09(火) 13:39:37.22 ID:VO4Ic+JL
結局ファームか
5853:2011/08/09(火) 14:11:39.58 ID:VBq9UNvf
>>54 前スレ>198,603です。
1.具体的には未フォーマット状態になった(多分パーティションテーブルがいった)
2.DLGでExtendedTest・WriteZerosどちらも完走できずFAIL(カッコンいってた)
3.その時のSMARTは01=2424934,05=17,C4=43,C5=213など(すべて10DEC)
RMAは1〜3添付で99経由です。
FW:580があやしいというか2011.4製造があやしかったかも。震災直後の部品不足時(代替部品時)?
59Socket774:2011/08/09(火) 14:36:58.98 ID:6x5eT8z8
日立最後のHDDは7K3000と5K3000シリーズになるのか?
60Socket774:2011/08/09(火) 16:09:17.05 ID:q117tYrL
0S03191とか,OSシリーズの型番規則ってどうなってるの?
61Socket774:2011/08/09(火) 18:53:27.84 ID:zeN3Jxzi
3時間ぐらいコンペアしていたらHDD認識しなくなったわ
再起動したらまた見えるようになるけどさ
やっぱり最近の日立は駄目だな
62Socket774:2011/08/09(火) 18:58:51.98 ID:+gZM3md+
>>61
お前がダメなだけ
63Socket774:2011/08/09(火) 19:15:00.13 ID:bGX/smSv
>>61
sataケーブル不良では?
64Socket774:2011/08/09(火) 19:59:12.81 ID:a4k7FYTn
>>61
これだから文系と話すのは疲れるんだよ
65Socket774:2011/08/09(火) 20:30:25.84 ID:t5jkAQin
Data Lifeguard Diagnostics なんですが検査を終えて終了させると
WinDlg.exeがプロセスに残ってcpuを占有しはじめるんですけど何ででしょう?
セーフモードでは自分が試した限り起こりませんでした
66Socket774:2011/08/09(火) 21:01:04.57 ID:VO4Ic+JL
>>61
ちなみにファームはいくつ?
67Socket774:2011/08/09(火) 22:11:30.97 ID:t5jkAQin
御免常駐ソフト切ったらプロセスに残らなくなった。
68Socket774:2011/08/10(水) 00:44:18.84 ID:JvIFg6D9
>>61
BIOSやチップセットドライバあげろw
69Socket774:2011/08/10(水) 02:08:03.34 ID:SlkTwYOM
>>61の人気に嫉妬
70Socket774:2011/08/10(水) 11:00:42.40 ID:mBNvQthd
40度の部屋で外付けにぶちこんだHGST

温度が心配です。。
71Socket774:2011/08/10(水) 16:15:08.90 ID:TyVDiL8a


HDS5C3020ALA632 買ってHDTUNEでエラーチェックを始めたが16時間経っても終わらない
エラーは出ていないが、こんなに遅いことがエラーだよな

ググルと2TB平均所要時間6時間ってところだけど、みなさんはどれくらいかかりましたか?
ACER ASPIRE 3820 core i5 M460 3,53GH メモリ 8GB に玄人志向のケースにいれてUSB2,0でつないでます

ttp://www.mediafire.com/imgbnc.php/35fef765321cc7d55e5e8ea04d4aa0e33e5a328a6f9db8067ff63b93b0a95cbd6g.jpg
72Socket774:2011/08/10(水) 16:30:50.84 ID:OzHuQE03
>玄人志向のケースにいれてUSB2,0でつないでます

ここ笑うとこ?
73Socket774:2011/08/10(水) 16:32:51.53 ID:Rq6aJWl0
釣りだろ
放置しろ
74Socket774:2011/08/10(水) 16:47:38.83 ID:HLlqrGr5
質問の中に答えが書いてあるタイプのレスだな。
75Socket774:2011/08/10(水) 18:17:50.87 ID:hq5iq4NS
話し変わって、ゼロフィルってのは本来5回ぐらいやらないと効果は薄いとされているが、意図的に転送速度を下げて行えば効果的なのだろうか?誰か知らない?
76Socket774:2011/08/10(水) 18:31:44.08 ID:EA7o+CCW
なんの効果?
77Socket774:2011/08/10(水) 19:14:33.20 ID:5uo0mS/0
CIAからテロリストを守る効果
78Socket774:2011/08/10(水) 20:47:57.26 ID:ABotwDqe
>>75
転送速度を変えたところで、HDD内での書き込み処理そのものは変わらん。
データ完全削除のことを言ってるんだったら、1回でソフト的復旧は不可能に
なるので気にするな。
79Socket774:2011/08/10(水) 21:39:18.03 ID:+IZAUQxc
転送速度は選べても書き込み速度は選べないだろ
80Socket774:2011/08/10(水) 21:51:12.64 ID:RSgNVdey
いい加減WDスレに統合しろバカ
81Socket774:2011/08/10(水) 22:29:04.49 ID:5lFw+SIy
やだよアホ
8217:2011/08/10(水) 22:47:47.31 ID:qcMZKYtj
Data Lifeguard Diagnostics でHDS5C3020ALA632X5台を同時にゼロフィルしてみました
RMAから帰ってきたので1台増えました全て6時間ちょっとで仲良く終了
CPU占有率は4〜14%位Core 2 Duo E8400 @ 3000MHzですw途中震度3の地震に見舞われるも何とか大丈夫みたい(・へ・)
難しい事は良く解らないですが上限の8台位なら一台ゼロフィルする時間と大差無く終了すると思います
83Socket774:2011/08/11(木) 00:12:44.72 ID:58FCd8zU
>>71
原因:USB接続してるから。
エラーチェックをしているはずが逆に連続アクセスさせて痛むんじゃねっていう。
まぁ、冷却していれば壊れる事は無いとは思うが。

6時間=21,600秒で2TBをチェックするには、約92.59MB/s(秒間)のアクセス速度が必要。
(2,000,000MB÷21,600秒≒92.59)

16時間(57,600秒)で完了したとしても、2,000,000MB÷57,600秒≒34.72MB/s(秒間)。
これでもまだ終わってないという事なので、HDDへのアクセスが34.72MB/sより遅いという事だ。
84Socket774:2011/08/11(木) 01:50:36.66 ID:yFJMNv+5
29.5MB/sって画像に出てるじゃん…
85Socket774:2011/08/11(木) 01:58:30.12 ID:S9VpNP0h
2TBも要らないから0S02601買ったら2週間で不良セクタがでた
製造月が今年の2月だったから震災でポコポンしたのかなぁ・・・・
86Socket774:2011/08/11(木) 15:43:14.92 ID:N61WsQkj
>>85
センターのコンベア上で、アマゾンステップでもしたんじゃね?
87Socket774:2011/08/11(木) 20:03:25.85 ID:mSRAOQOL
0S03224ってネットの店で品切れたら再入荷しないけど
もう在庫切れつつあるの?
88Socket774:2011/08/11(木) 20:21:27.66 ID:RkKqc5F3
99なくなってるな
89Socket774:2011/08/11(木) 20:28:22.20 ID:w+lgYTEm
まだ製造中止ではないと思うが
90Socket774:2011/08/11(木) 20:53:08.43 ID:XtrxWd5r
ツクモの最後は俺かもしれんな
箱がやたらでかくて笑った,
もっとクッション詰めてくれ微妙に隙間があいてた
若干不安だが,土日にクローンしないと
ちなみに2001.07 china FW:5C0

まだ05とC4がでてる0S03224は動いてる
91Socket774:2011/08/11(木) 20:55:14.36 ID:RkKqc5F3
そうか俺が今日買えなかったのはお前のせいか。
許す。
92Socket774:2011/08/11(木) 20:55:15.60 ID:irkdPMys
2001年とはえらい古いHDDだな
93Socket774:2011/08/11(木) 21:02:38.29 ID:SZyHzYYN
HGSTは永久に不滅です。
94Socket774:2011/08/11(木) 21:51:20.15 ID:vNtlZSm4
をまえら日立をみくびるなよw
まだまだだだだ
ウルトラスター
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110809_466392.html
95Socket774:2011/08/11(木) 22:27:20.28 ID:RNv2rtrR
前スレ954です。
RMAから0S03191戻ってきた。
FW:5C0の再生品、去年の12月製だたよ…
Refurbished to Hitachi Global Storage Technologies Specifications
APLC
と書いたラベルつき
保証書には新旧両方のシリアルが記載された。以上。
96Socket774:2011/08/11(木) 22:43:22.34 ID:2Dg34nu1
え?ほんとに再生品?
先月交換してもらったけど新品だったよ
97Socket774:2011/08/11(木) 23:13:37.59 ID:1vhFhvcR
誰かから返品された品をファームだけ書き換えてまた誰かに?
98Socket774:2011/08/12(金) 00:12:05.96 ID:yRiJ7WtW
90だけどなんか,ファイルの読み込みが遅くなるので
確認したら01が76まで下がってやがった.
そのくせ,そのファイルは普通にコピーできたし
書庫のテストでも破損してなかった
99Socket774:2011/08/12(金) 06:52:38.02 ID:9jm1AMoB
昨日アキバで0S03224(FW:5C0)買ってPCに内蔵して弄ってたんだけどこれAAM・APM両方設定不可なんだな
二分でヘッドがアンロードするようにセッティングしたかったのに
おかげで外付けUSBケースに入れて電源切るたびにヘッド緊急退避でガコン!ってなってしまう
十分くらい待とうが「安全な切り離し」をちゃんとやろうがガコン!・・・
P7K500時は二分待ってアンロードの「スチャッ」ていう音が聞こえてから電源切れば綺麗に止まったのに
100Socket774:2011/08/12(金) 07:12:39.67 ID:t4a4zHW/
結局、FW:580と5C0は何が違うのよ?
101Socket774:2011/08/12(金) 08:11:34.91 ID:n811TZ/A
>>84
おれが書いている時はなぜか画像が見れなかったからな。
102Socket774:2011/08/12(金) 09:10:04.61 ID:w/m1ya+/
ttp://www.hitachigst.com/portal/site/jp/support/externals_inquiry/
HGST日本のサポートが実質明日から8/23まで休みだ。
103Socket774:2011/08/12(金) 09:45:19.15 ID:84a60Fp3
>>101
そうだったのか。ごめん。
104Socket774:2011/08/12(金) 10:23:36.75 ID:IT7MfFWt
DRIVE FITNESS TESTの履歴はHDD自体のフラッシュメモリー
に保存されたりするんでしょうか?
105Socket774:2011/08/12(金) 10:27:12.11 ID:y26tiyX4
えっ?
106Socket774:2011/08/12(金) 12:05:47.93 ID:PnZGpzu3
>>99
0S03224(FW:5C0)外付けでもクリ淫でAPMは変更できたけど。初期値はOFFになってた。
AAMはグレーアウトでいぢれなかった。
107Socket774:2011/08/12(金) 13:14:33.64 ID:Itfq08iO
>>101
どうして後出しで言い訳するの?
108Socket774:2011/08/12(金) 13:27:46.72 ID:/OCOL2Z1
不毛な争い
109Socket774:2011/08/12(金) 14:11:23.60 ID:uubMjCS5
無毛は最高
110Socket774:2011/08/12(金) 15:18:44.98 ID:9jm1AMoB
>>106
ありがとう。クリでAPMいけた
Feature toolの最新と旧型いずれも蹴られたんで駄目かと思ってた
111Socket774:2011/08/12(金) 21:37:21.66 ID:FHReKTyu
>>107
どうしてか当ててごらん?
正解したら夏休みの宿題手伝ってもらう。
あれ!?
11295:2011/08/12(金) 22:50:03.31 ID:eaIVBY0G
>>96
多分最初は新品で、RMAが増えて再生品が回せる数になったら
再生品のみがぐるぐる回るようになると思う。

因みに、95に書いたラベルがあるなし以外は、区別が困難。
HDDに傷もないし、銀色の袋も出荷時と同一。
113Socket774:2011/08/13(土) 06:44:00.22 ID:zGdJPz5m
自分は新品送られて来たんですが再生品ってs.m.a.r.t.値とかもリセットされてるんですか?
114Socket774:2011/08/13(土) 09:16:36.39 ID:5Y4SUGmA
SMARTはリセット出来るものとできないモノがある
たぶんメーカーはSMARTなんか気にしてないから
リセットはしないと思う
11595:2011/08/13(土) 09:32:48.45 ID:aQtAWAmJ
>>113
SMART値はオールリセットでした。
116Socket774:2011/08/13(土) 10:30:53.29 ID:edl+o2QL
50度でも平気ですか?
117Socket774:2011/08/13(土) 10:32:29.11 ID:KIpBEp7S
はい
118Socket774:2011/08/13(土) 11:20:15.73 ID:aZuX7Dio
50度だったら使うのやめるか扇風機
119Socket774:2011/08/13(土) 11:34:14.20 ID:e8pUtm3n
FromHDDtoSSDってソフト
このスレ的には使えるものなの?
引っ越し終わったから,
不良セクタでたやつにスキャンかけようと思ってるんだが
とどめ挿しそうなんで,
リードスキャンだけの探したら,これが見つかったんだが
120Socket774:2011/08/13(土) 19:15:50.19 ID:eCOuyqnF
ソフの0S03229限定数終了に成ってるけど安売りしてた?
在庫復活した99でポチっても良いけどソフのポイント余ってるんだよな・・・。
121Socket774:2011/08/13(土) 19:38:26.61 ID:olyLCrsH
今日、TSUKUMOex.で0S03224の値段見たら6750円だった。
終息?
122Socket774:2011/08/13(土) 20:01:31.98 ID:Cbp8EqQg
>>119
この読点の使い方…
さては理系の方とお目見えする
さすが読書感想文を小難しく書くだけで「学者」を名乗れる低知能な文系とは一味違う
123Socket774:2011/08/13(土) 20:37:41.28 ID:RaN2OZP8
(^,.^) vs (^、。^)
124Socket774:2011/08/13(土) 22:55:32.69 ID:Kqj4t+QJ
セールとはいえWD2T 5000円切りすごいな
5K3000も5000円台前半来ないかな
125Socket774:2011/08/13(土) 23:24:35.47 ID:V7QtWs3R
3TBも安くなって欲しい、買うから。
あと、1Tぷったらマダー
126Socket774:2011/08/13(土) 23:32:35.44 ID:YdCDtCY4
>さては理系の方とお目見えする
お見受けする、の間違いでは?
受験科目に現代文の無いFラン理系ってこんなんばっか
127Socket774:2011/08/14(日) 00:29:13.76 ID:K686/vFW
2chには貶したい相手の振りをして如何に馬鹿かを表現する手管も定着している
そうであってもなくてもどちらにしてもバカバカしいからもうやめたらいいのに
128おれもなぁ〜:2011/08/14(日) 01:09:00.05 ID:9T/ID1ot
君みたいにスルーできない奴がいる限り無理じゃね?
129Socket774:2011/08/14(日) 01:38:18.34 ID:k5A0aQrc
最近のHGSTに不具合があると思う人は、
もしかして結構古いマザーだったりしないか?
130Socket774:2011/08/14(日) 04:18:49.91 ID:BFNVw5cT
XP使いが藁をもすがる思いで買っているんだから
多少古くても動いてもらわにゃ困るよ
131Socket774:2011/08/14(日) 08:59:18.48 ID:eURCWLuC
【マザー】P5Q-E(BIOS最新)
0S03224(FW:580)2台
0S03224(FW:5C0)1台

3台同時に繋ぐと一台BIOSで認識できない時がある
最初電源が悪いのかと思って電源買い換えたけど症状変わらず
今は一台増設ボートに繋いで使ってる
132Socket774:2011/08/14(日) 09:12:18.55 ID:lAVnqafH
認識できない一台は規則性があるの?
133Socket774:2011/08/14(日) 09:18:03.75 ID:ifwxrxFz
最初【マザー】P5Q-Eのボートが悪いのかと思って
134Socket774:2011/08/14(日) 09:26:18.71 ID:gIoPCSvw
俺ならMB疑うかな
GIGABYTEスレかP5Qちゃんスレで聞いてみれば?
135Socket774:2011/08/14(日) 10:51:22.45 ID:FXvZnf8r
同じくP45で3224三台繋いだけど
認識されないのはなかった
不良セクタ一台でたけど

BIOS立ち上るまでの起動時間が
長くなったきがするので一台減らした
電源関連だと思ってる
136Socket774:2011/08/14(日) 11:02:10.94 ID:tIfg1K9B
0S02598をREGZA TV用に使ってたんだが、3.5インチの大容量に
切り替えたのでPC用に使おうと思ったんだが繋いで動かしてみると
すげー嫌な金属がすれる様な音が・・・

壊れたかな?
再度ローレベルフォーマットしてるんだが今は嫌な音はしてない
137Socket774:2011/08/14(日) 11:05:46.16 ID:eURCWLuC
もう少し詳しく書くと
SATAインターフェースに
・マザー内臓:Intel ICH10R(SATA2×6)
・マザー内臓:Silicon Image SiI5723(SATA2×2)
・増設ボード:IFC-ATS2P2(SATA×2)
HDD8台(HGST:3台、WD:5台)+DVDRW繋いでます

Intel ICH10RにHGST3台繋いだ時だけBIOSで認識できなくなる
(Silicon Image SiI5723に繋ぐと3台認識できました)
>>132
色々試しましたが、特定のポートががダメと言うこともないので
規則性はわかりません
138Socket774:2011/08/14(日) 11:13:42.27 ID:FiISzeEj
電源変えたって容量増やしたのかどうか書かれていないし 電源かマザボで間違いないわ
海門はスピンアップをどうたらこうたらって読んだことあるけど HGSTはそんな事してないのかな
鯖向けじゃないしな そのおかげで低音病もないわけだからな

結論
 HDD3台も繋ぐほうがおかしい
 繋ぎたいなら海門とかにする
 容量の小さなHDDを繋いでるなら大容量なHDDに変える
 起動後はほとんど電気食わないわけだけど、起動時は一杯電気食う
139Socket774:2011/08/14(日) 11:18:29.27 ID:eURCWLuC
電源はKRPW-V560WからCMPSU-750AXJPに変えました
容量は全部1TB以上ですけど
140Socket774:2011/08/14(日) 11:26:49.15 ID:ZuLwiuHq
>>138
電源的には0S03224を三台くらい全く問題ないと思うが
以前のHDS722020ALA330とかならともかく
141Socket774:2011/08/14(日) 11:29:58.73 ID:tIfg1K9B
電源つーよりP5Qちゃんだからって感じかもねw
142Socket774:2011/08/14(日) 11:55:45.68 ID:xyqUlJZQ
>>126
早慶も理系は国語ないぞ
143Socket774:2011/08/14(日) 12:26:44.17 ID:JLg/Z2bM
AHCIドライバがあやしかったりしないか?
144Socket774:2011/08/14(日) 12:52:14.26 ID:tIfg1K9B
BIOSの段階でドライバー関係ないような
145Socket774:2011/08/14(日) 13:03:23.39 ID:3hTRTrZm
ここまでSATA Detect Time Outの設定値の話無し
146Socket774:2011/08/14(日) 16:19:47.17 ID:Jmimskcw
>>119
これか
ttp://www.iuec.co.jp/fromhddtossd2s/v2_0_dl.html
時間かかるっぽいが不良セクタ直し無料でできるみたいだな。
147Socket774:2011/08/14(日) 17:15:39.36 ID:v9YYRdz1
最近の日立は猫鳴きしなくなっちゃったの?寂しいニャー
148Socket774:2011/08/15(月) 05:37:46.82 ID:53VbNzWo
149Socket774:2011/08/15(月) 11:11:51.00 ID:xILM9vV0
>>148
部屋の温度は???
150Socket774:2011/08/15(月) 12:17:48.60 ID:NTTseQXp
俺室内温度35度だけど40度キープしてるよ。90mmファンで1600rpmくらいで直接風当ててるからな。
151Socket774:2011/08/15(月) 12:25:02.09 ID:A5B4fzwn
うちのファンレス外付けに入ってる0S03224はエアコン・扇風機なしの気温35度時でも最高48度とSMARTに記録されてるw
152Socket774:2011/08/15(月) 12:32:31.31 ID:t3Bg5tZj
外付けだったらそんなもんじゃねぇの
153Socket774:2011/08/15(月) 12:33:49.26 ID:3I1QNI3l
室温34度 HDD37度
冷え冷えやで しかし
154Socket774:2011/08/15(月) 14:28:02.35 ID:aQcfMrWq
しかし?
155Socket774:2011/08/15(月) 14:48:20.31 ID:uJ1Mkfdg
怒るで
156Socket774:2011/08/15(月) 15:03:08.49 ID:PoUyfktf
>>126
いちいち細かいことにチマチマうるさいんだよ文系は
157Socket774:2011/08/15(月) 16:17:34.72 ID:Ui6ehUk/
>>149
前スレの931です。
このHDDは温度が高く表示されるようで、
今の季節はクーラーつけないと50度越えることが多いです。


室温28度で44度〜47度になる感じです。

ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc008330.png
158Socket774:2011/08/15(月) 16:38:01.25 ID:C2SXUIjy
うちは気温33℃でこんなものだが
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc008331.jpg
159Socket774:2011/08/15(月) 17:03:24.06 ID:U46isUyf
キャッシュのためのHDDだがこうなってたで
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up130499.jpg
160Socket774:2011/08/15(月) 17:35:15.91 ID:3I1QNI3l
>>157
高く表示されるHDDなんか聞いたことないわ
低く表示されるのはサムスンが有名だけど
161Socket774:2011/08/15(月) 17:35:53.68 ID:3I1QNI3l
>>159
P2Pか
そらアカンわな
162Socket774:2011/08/15(月) 17:44:06.96 ID:pn4axJ5l
>>156
よう工専卒
163Socket774:2011/08/15(月) 18:05:03.87 ID:HohmrsPx
>>127
そこは、手管 を 手筈 くらいに間違えてこその2ちゃん







                                                                                       もうやめたらいいのに
164Socket774:2011/08/15(月) 20:24:40.31 ID:A5B4fzwn
>>158
最高値49度
>>159
最高値41度
ひくいなw
165Socket774:2011/08/15(月) 22:09:48.62 ID:mmps3kMN
>>150
自分は暑くないのか
166Socket774:2011/08/16(火) 06:24:14.12 ID:f2ZO2PfD
うちの721050CLA362もHGSTの他のより常に3度ほど低いな
167Socket774:2011/08/16(火) 14:54:22.15 ID:+eJbnHdI
Hitachi Gpt Disk Managerを使ってXP上でフォーマットした1パーティション3TBのHDDをWin7環境で正常に読み込むことはできますか?

今現在XPを使用していますが、Win7導入後も外付けHDDとしてXP、Win7間で継続利用を考えているのですが

将来的に他社のHDDでもツールが使えるといいですね
WDに吸収合併後はどうなってしまうんだろう…
168Socket774:2011/08/16(火) 16:35:34.95 ID:0KkaRa2/
>>85みたいに買って間もない間に代替処理済のセクタが出た場合
初期不良で交換できるんだろうか?
169Socket774:2011/08/16(火) 16:47:08.90 ID:z6P0rc4D
           _
           |
       ,、‐''''´ ̄ ̄``''''-、,
     /  \/      ::\
    /  \/\/     ::::::ヽ
    / \/\/\/    :::::::ヽ
    |ヽ/\・∀・ /\/   ::::::::|    アキラメロン
    |./\/\/\/\   :::::::::|
    ヽ  \/\/\    :::::::::/
    ヽ /\/\    ::::::::::/
     \ /\    :::::::::::::::/
       `''-、、,,:::::::::::,,、、‐''´
170Socket774:2011/08/16(火) 16:52:04.20 ID:yozxVFu/
無理だろ
171Socket774:2011/08/16(火) 16:58:43.84 ID:IctIqQYx
>>168
ツクモは1ヶ月なら初期不良で交換してくれるけど他は諦め
RMA出すしかない
172Socket774:2011/08/16(火) 17:02:27.17 ID:RpRJ6nQ1
ソフマップで購入して修理に出すと、修理期間はどの位かかりますか?
173Socket774:2011/08/16(火) 17:42:06.09 ID:omHQgdyL
>>171
よほど無茶苦茶に壊れてない限り
ツクモでも無理。

ツクモの交換条件はかなりシブい。
174Socket774:2011/08/16(火) 18:14:37.29 ID:GwJ/wgpU
>>172
4月に出したときは1ヶ月ぐらいだった
ただ当時は震災の影響で云々言ってたから普段だとどれぐらいだろう
175Socket774:2011/08/16(火) 19:40:42.48 ID:z6P0rc4D
修理ってなんだろうか
祖父にそんな設備も技術力もないし
どうせ代替交換なんじゃないの
だったら最速2〜3日とかかな

自分の時は結構早かったな1週間もかからなかった
すごく長く感じたけどな
サポセンの込み具合とか流通経路の込み具合とか代替品の在庫有無とか
いろいろ未知数ではあるけどな
176Socket774:2011/08/16(火) 19:43:42.11 ID:NFkaWYm9
ビックは1か月かかった。
177Socket774:2011/08/16(火) 19:52:52.11 ID:nEjH5niV
ビックでHDDを買うって

なんでもないのよっ 気にしないでねっ
178Socket774:2011/08/16(火) 20:03:05.40 ID:NFkaWYm9
>>177
商品券があったんだ。
修理に出して2週間後に部品がないので代替品でいいですかと電話があった。
即答で代替品の方がいいですと言った。修理って「できるんかい」と言いかけた。
179Socket774:2011/08/16(火) 23:08:07.35 ID:+eJbnHdI
>>167にレスください
180Socket774:2011/08/16(火) 23:16:57.41 ID:QpFqjWzE
181Socket774:2011/08/16(火) 23:33:21.73 ID:EK3PtE6Q
>日立GPTディスクマネージャーは、32ビット版および64ビット版Windows XP, Windows Vista、
>およびWindows 7オペレーティングシステム に対応しています。

こう書いてあるし普通に考えたら問題ないんじゃないの
182Socket774:2011/08/17(水) 00:17:35.64 ID:/oZpcis6

275 名前:Socket774[] 投稿日:2011/08/16(火) 18:46:30.25 ID:XU0YiXvx
DESKSTAR (6Gb/s) 0S03088(純正パッケージ品) (3TB,32MB) を
XPでどうにか認識させたけど
Z68オンボードSATAでは、BIOSレベルでしか認識しないので
eSATA-RAID接続で、外付け化して2023Mとのこり700Mにボリューム分割したら
サクッと認識した。

日立のツールがすべて全滅だったのでラッキーだった
参考までにラトックのEsataカード(BIOS更新した)とガチャポンパでやった
183Socket774:2011/08/17(水) 06:29:47.70 ID:tbFQq+e9
起動ディスクとして使うには0S03229も0S03224と変わらない性能なのか?
184Socket774:2011/08/17(水) 06:36:50.00 ID:TNbVEUws
>>167
調べつくした訳ではないので私の個人的な経験談として聞いてください

正常に認識という言葉は何を期待しているかによってイエス、ともノーとも言えます。

Win7 64bitですが、まずHitachi Gpt Disk Managerがどうやってもインストール自体が出来ませんでした。
1台の3TBのHDDを2台のHDDとして認識してしまう為、インストールの途中に大容量のHGTのHDDが無い為インストールを中止しますなってしまいます。
ダイナミックディスクへの変換も出来ずです。

手段を尽くし最終的には2台のHDDのどちらともフォーマットは出来るところまでこぎつけました。
足して2,8TBくらいは使えます。でも2,2TBと764GBのHDDではわざわざ3TBを買った意味がないので
買った翌日お店に持っていって返品、2TBのHDDに交換してもらいました。

XPではHitachi Gpt Disk Managerを当てると1パテーションで3TBフォーマット出来るのですか?
185Socket774:2011/08/17(水) 07:08:55.93 ID:hALKAQWx
チーロンスー
186Socket774:2011/08/17(水) 08:17:05.82 ID:djWbMaKh
●2.19TB(2TiB)超のHDD使用の注意点 (32bit LBA・MBR・BIOSの限界が、壁となる)

前提:メーカー表記で2TB製品は、OS上の認識が1.81TiBのため、XP(32bit LBA・MBR)でも使用上の制限を受けない。
XP 32bitで物理セクタサイズが512KBの場合、512B×2^32=2.19TBまでしか管理できない。
このため、XPで3TBのHDDが2.19TBまでしか利用できないことは仕様であるが、746GBしか認識されない場合がある。
「全容量-2.19TB」しか認識しないオーバーフロー問題は、各社のマザーの仕様にもよるが、BIOS・SATAドライバ・IRSTを最新とすることで解決することがある。

・データドライブとしての使用には、64bit LBAとGPTをサポートしたOSが必要。
・起動ドライブとして使用には、64bit LBAとGPTブートに対応したOS、およびUEFI起動をサポートしたマザーが必要。

XP 32bit: 2.19TB超のHDDは起動ドライブとして使用不可。2.19TBまでの容量に限ってデータドライブとして使用可能
XP 64bit: 起動ドライブとして使用不可。データドライブとしては全容量使用可能
Vista 32bit: 起動ドライブとして使用不可。データドライブとしては使用可能
Vista 64bit: EFI搭載マザーでブート可。データドライブとしても使用可能
7 32bit: 起動ドライブとして使用不可。データドライブとしては使用可能
7 64bit: EFI搭載マザーでブート可。データドライブとしても使用可能
Linux2.6以降: EFI搭載マザーでブート可。データドライブとしては使用可能

・ネットワークドライブには2.19TBの壁はない
(ネットワーク共有(SMB/CIFS/NFS)でのアクセスでは、全容量を認識する)
・HBA 、RAIDカード、USB変換チップの対応 (3TBが746GBと認識される罠)
(対応チップセット、対応SATAコントローラ、および対応RAIDカードの型番詳細)
・マザーボードでのBIOSの限界/UEFIの対応
(EFI起動をサポートしていないBIOSでは、不具合が発生することがある)
・XPでもGPT設定を可能にして、2.19TB超え容量を認識させる方法
(Paragon GPT Loader、Hitachi GPT Disk Manager[Paragon OEM])
・ボリュームを分割してOSに認識させる方法
(RAIDカード上でアレイ容量を指定して、2.19TB以下の二つのドライブに分割する)

http://www19.atwiki.jp/vippc2/pages/53.html
187Socket774:2011/08/17(水) 14:07:41.96 ID:UcLOq+Bm
XPなんてまだ使ってるやつがいるのかよ

ビスタから7ってあまり意味がないよな
64ビット版だし
Core2Duoのデュアルコアで特に不足はない
地デジもサクサク動くしこれでも当時20万以上したんだぜ
メモリ4GBスゲーって思ったもんだ
188Socket774:2011/08/17(水) 14:12:51.25 ID:VI3wiXr9
SP2なら7とそんなに違わないよ
問題があるなら、もう1年を切ったサポート期間の方だw
189Socket774:2011/08/17(水) 15:36:21.32 ID:/KyHoOFo
>>187
理系はXPを使う人が多い
7ではファイル検索が使いづらいから
「爆乳女教師」で検索してるのに「爆乳ヤリマン女教師」という余計なファイルまで拾ってくる

こういう鬱陶しい機能はきっとMicrosoftの文系上司が、
「『引っ越し』で検索したら『引越』がヒットしない! 壊れてる! 何とかしろ!」と部下のPGへ要求をしたせいだと考えられる
理系は「コンピュータにとっては文字コードが変われば別の単語」と簡単に理解できるが、
文系は「同じ意味の言葉なのに何でヒットしないんだ!? コンピュータが壊れてる!」という考え方しかできない
PGは理系だから「では『引*越』で検索すればいいじゃないですか」と反論しただろうが、
文系の知能では正規表現どころかワイルドカードすら理解できないので、文系上司はヒステリーを起こしPGは首を切られた

そんなところだろう
190Socket774:2011/08/17(水) 16:03:42.55 ID:gSpyDH0C
>>189
お前のほうがよっぽど鬱陶しい。ウジウジウジウジと。
だいたい、ネタかえてごまかしてるけどユダヤ君だろおまえ?
191Socket774:2011/08/17(水) 18:37:03.04 ID:w6Lq1fTd

だな、面白いこと一つも言えずに延々とスレに粘着して
生まれつきの馬鹿なんだろw
192Socket774:2011/08/17(水) 19:04:39.21 ID:j+8PHcVD
>>189
Googleの検索もそんな感じだよね。
193Socket774:2011/08/17(水) 19:38:48.86 ID:DdsDa4HM
>>189
本当に検索使った事あるのか、って感じだな
194Socket774:2011/08/17(水) 19:52:04.73 ID:L1x4rhU9
1Tプッテラまだだかなんだかまだ?<日立
195Socket774:2011/08/17(水) 19:52:44.64 ID:ZsQ5xdgR
理 系 と 文 系 をNGExに突っ込んどけ
196Socket774:2011/08/17(水) 19:58:42.77 ID:qpVvBE/G
また勝ってしまったのか…
197Socket774:2011/08/17(水) 20:30:35.36 ID:jeneJ30s
198Socket774:2011/08/17(水) 21:28:35.10 ID:c4Wql8HQ
>>187
しかし、Windows7のエクスプローラーは使いづらくないか?
特に自動ソートという史上最強お節介機能w

ファイル名を変えるたびに、上やら下やらに飛ばされる。
連続してファイル名を修正したいだけなのに、いちいち飛ばされて鬱陶しいこと甚だしい。
199Socket774:2011/08/17(水) 22:58:59.67 ID:SYfT4B6/
NGEx
対象URI/タイトル   タイプ→含む       キーワード→HGST
NGWord         タイプ→正規(含む)    キーワード→[文理]系
200Socket774:2011/08/18(木) 00:29:26.11 ID:ecLFP9Ge
Windows 7なんてまだ使ってるやつがいるのかよ

9から10ってあまり意味がないよな
256ビット版だし
Core i14の8コア16スレッドで特に不足はない
ウルトラBlu-rayもサクサク動くしこれでも当時20万以上したんだぜ
メモリ100GBスゲーって思ったもんだ
3TBのHDD?ZBの壁で騒がれてるのにハナクソかよw
miniSSDで持ち出せる時代に何言ってんだ
201Socket774:2011/08/18(木) 01:25:44.25 ID:De9tjOBV
>>200
何年から飛んできましたのん?
202Socket774:2011/08/18(木) 02:14:04.46 ID:4jGDH/De
一生懸命考えて書いたのかなと思うと微笑ましい。
203Socket774:2011/08/18(木) 03:14:44.05 ID:9rlYedxr
ゆでたまご先生のやつとは、また違った味わい。
204Socket774:2011/08/18(木) 03:14:56.86 ID:1H1jmmw4
光学ドライブの後継規格名にウルトラBlu-rayなんていう安易な名称しか思いつかなかった時点でイタさ丸出し
205Socket774:2011/08/18(木) 03:21:34.97 ID:0ch5fg1m
いや文面から察するに「ウルトラBlu-ray」が光学ドライブのことじゃない可能性が高い。
206Socket774:2011/08/18(木) 08:05:06.09 ID:wPNlZLrV
ウルトラブルーレイ(笑)
207Socket774:2011/08/18(木) 09:23:25.97 ID:cvSed/PA
ウルトラブルーレイなら驚きの白さに
208Socket774:2011/08/18(木) 09:55:13.98 ID:5F8rbS/V
金・銀・パール、プレゼント〜〜♪
209Socket774:2011/08/18(木) 10:25:19.69 ID:kIfrq9u0
ウルトラBlu-rayクソワロタ
210Socket774:2011/08/18(木) 13:16:03.51 ID:ejNMUc6p
┗(^o^ )┓三 サクサク動くお!
 ┏┗   三
211Socket774:2011/08/18(木) 14:00:28.79 ID:WiwYLNZU
212Socket774:2011/08/18(木) 19:51:05.19 ID:U1E66aZP
社長の友達の息子というコネで入社した文系卒の上司(SE→PM)が言ったネタは、どんなにつまらなくても全て笑わなければならない
213Socket774:2011/08/18(木) 19:58:40.14 ID:VvFOLAHv
一か月ぶりに0S03224追加しようと思ったら祖父も九十九も値上げしたうえ売り切れかい
どうすっかな
214Socket774:2011/08/18(木) 20:11:32.19 ID:OvQZNlNp
>>213
バルク版のHDS5C3020ALA632ならツクモで6kチョイであるけど、これはどうなの?
215Socket774:2011/08/18(木) 20:32:21.65 ID:7+yIkBAK
0S03224購入予定だけど、S-ATAケーブルは付属してますか?
216Socket774:2011/08/18(木) 20:33:28.60 ID:aRViLoXp
>>215
頭OK牧場?
217Socket774:2011/08/18(木) 20:35:59.54 ID:WlKDipOf
してます
218Socket774:2011/08/18(木) 20:36:06.69 ID:De9tjOBV
>>215
ついていません

>>216
まてまて SSD だと付いてるのもあるし、箱に入っていればそう思ってもしかたないんじゃないか?
219Socket774:2011/08/18(木) 20:39:44.92 ID:QBLT2tY1
どすぱらで買えばSATAケーブル付いてくるよ 品質知らないけどね
あとサポート最悪だけどw
220Socket774:2011/08/18(木) 21:39:23.82 ID:VvFOLAHv
>>214
保証欲しいからいいわ
221Socket774:2011/08/19(金) 01:28:40.56 ID:bdoChXzW
Data
222Socket774:2011/08/19(金) 01:47:16.76 ID:KksS8G52

        ,..-'´:::r''ヾヽ、
       /:::::::::::,ノ.......!、:ヽ、
       ,'::::::::::,.'    ヽ::::゙!
      ,!::::::::r,.....、  ,.、!::::|
      |::::::::ヾヽ、_) ,!_ノl::::|
      !::::::::::::;>   '┘/::::::|
      !:::::::::( 、-==ッ゙!::::|
      !::::::::::::ヽ ̄`゙゙´/:::::|
       ̄````゙'''' ―'゙''"´
223Socket774:2011/08/19(金) 06:40:50.08 ID:EQLTFR+p
海外のHGSTのデータシーと見ると7K1000.Cの6Gbpsモデル出るみたいね。
224Socket774:2011/08/19(金) 07:44:11.82 ID:TGTp1uui
ほんとにWDに買収されるの?
225Socket774:2011/08/19(金) 07:49:25.66 ID:LyL+f1VM
226Socket774:2011/08/19(金) 09:27:07.53 ID:6Nzxjofy
毎週安くなってってるんでいつ買うか迷うな
227Socket774:2011/08/19(金) 09:32:05.52 ID:3lELNr4R
>>225
この価格なら楽天祖父で毎週末買えるんじゃなかったっけ
228Socket774:2011/08/19(金) 15:37:31.80 ID:3v0zfKMZ
>>181
>日立GPTディスクマネージャーは、32ビット版および64ビット版Windows XP, Windows Vista、
>およびWindows 7オペレーティングシステム に対応しています。


>>184
>Win7 64bitですが、まずHitachi Gpt Disk Managerがどうやってもインストール自体が出来ませんでした。


どっちがウソつき?心配で3TB買えない
229Socket774:2011/08/19(金) 15:56:02.41 ID:mA66z5WD
>>228
Vistaや7にそんなソフトは入れる必要すらないんだからどっちでもいいだろ
230Socket774:2011/08/19(金) 16:36:11.66 ID:cswd3k2W
まさか、32ビット版じゃないとインストールできないってオチじゃないよね

64ビット版だと動かないソフトも多いらしいし、かといってメモリが3GBまでしか動作しないから将来的に大変そう
その頃にはみんな日立のことなんて忘れちゃってるか
一時期SGに浮気してたけど、XPで正常に使えないWDには行かない
231Socket774:2011/08/19(金) 16:41:44.23 ID:1ExvyJz4
>>228
嘘つきって・・・
嫌な奴だなw
232Socket774:2011/08/19(金) 16:43:53.34 ID:cswd3k2W
というか、誰もXP+2.2TB超純正ツールの動作報告がないとか…
XP使いで3TB使ってる人いないの?
233Socket774:2011/08/19(金) 17:04:26.80 ID:CMh7FWc+
3TBまだ高いので、買う余裕のある人は7へ移行してて、
XPを使っているのは必要なものを見極めているので、
慎重に動作報告を身ながら安くなるまで待ってるんじゃない。
いずれ4Tとかでたら安くなるのも判ってるだろうし。
234Socket774:2011/08/19(金) 17:30:11.10 ID:2ixYiaUK
HGSTブランドで4Tが出ると思ってるの?
235Socket774:2011/08/19(金) 17:42:21.26 ID:CMh7FWc+
そうは思ってないけど、そこは判るでしょ。
まあ他で4TB出るころは、HGSTの3TBは稀少価値で高値のままって意味なら、
そうかも知れないけど。
236Socket774:2011/08/19(金) 19:12:40.00 ID:mA66z5WD
>>232
>>180を見てこい
237Socket774:2011/08/19(金) 19:22:49.90 ID:Qve2o8F5
つか、
>>184
>Win7 64bitですが〜(中略)〜1台の3TBのHDDを2台のHDDとして認識してしまう為
がまず変だろ。Win7 なら普通に1台のドライブとして使えるんだから。
後半読むと、とくに Hitachi Gpt Disk Manager の実験をしたかったわけではなく
単に 3TB で使いたかっただけっぽいし、
なんか余計なことをして中途半端な MBR ができてしまい、
Win7 がそれ上のパーティションを破壊しちゃまずいだろうと
GPT を作らずに運用しようとしたとかいう落ちに思えるが。
238Socket774:2011/08/19(金) 19:24:51.76 ID:wMCka3y8
>>232
それは違うw
HDS723030ALA640が販売されたころに、だいぶ前の過去スレだけど報告してくれた人はいた。
WDは値段下がって今頃もり上がっているようだけど、売り出したのはあちらさんが先なのにね。
記憶ではHitachi GPT Disk ManagerはIDEモードじゃないと動かないとか、すんなり動作したって報告は残念ながらなかったような気がする。
239Socket774:2011/08/20(土) 00:26:56.69 ID:YcpjPSvL
ちゃんとXP、7双方向で3TBきっちり使えるか聞いているんだよ
700GBだの2TBしか使えない動作報告はいらん
240Socket774:2011/08/20(土) 00:42:41.85 ID:BpQMKJx8
>>236
俺は聞いた人じゃないが、とっても参考になった。
ありがとう。
241Socket774:2011/08/20(土) 00:43:02.47 ID:4g+La6jd
242Socket774:2011/08/20(土) 00:43:48.26 ID:s426b9bM
この前買って来た0S03191をフォーマットしてSMARTみたらUltraDMA CRCエラーが17になってた。
他に異常はないが、なんかおっかねえな
24382:2011/08/20(土) 02:55:05.79 ID:nCHWgw8j
>>242
ラウンドケーブルのシールド無しだったらノイズを拾ってしまう可能性は有りますね。
現状読み書き無しでC7が増える様でしたらケーブルの接続端子とマザーのコネクター両方ににエアーダスターと接点復活剤を吹いて
少し乾かしてから繋いで様子を見ては如何でしょうか?それで駄目ならケーブル交換→マザー→電源の順番に疑って見るのが正しいのかな?

Data Lifeguard Diagnosticsで再度同時Extended Test をやってみました今度は同時2T6台全て4時間とちょっとで無事終了しました
このツールは凄いですねフリーソフト殿堂入りです。ただギガバイトsataのソケットに繋ぐと大体一時間ほど処理が遅くなります
AHCIモードにしていないのが原因なのか馬鹿な私には解りませんが
使用時は常駐ソフトを出来るだけ切った方が良いです自分の場合は Listary と言うシェルの強化系のアプリが邪魔をして
本来のパフォーマンスを発揮出来ませんでした今はHandySelectorで代用してますがこちらの方が使い勝手は良いです未だxpの私にとってはw

今回初めてHDDのミラーリングをしたいと思っています今までもBAはしてきました
ただファイルをコピーするだけで一回やったら1年ほらくり状態。殆ど意味が有りませんでした
BAにはFFCとFastCopyを使っていましたがNTTセキュリティ対策ツールがgameのnodvdパッチをジェネリックウイルスと勘違い?して
コピーしてくれない事が何度か有りBAする時はネットワークを無効にしてセキュリティ対策ツールを終了させてから夜中にPCを起動させてコピーしていました

Backup か BunBackup でミラーリングを構築 2T×6台 実質データは4Tほど 一晩でコピーを終了したいのでパーテションは1Tで区切って使用するつもりです
問題はセキュリティ対策ツールがどのような処理をするかなのですがミラーリンクですから基本的にウイルス?もミラーされるのでしょうか?
コピー時にリアルタイム検索を切るとかの処置が必要になるのでしょうか?
上記のソフト以外でお薦めのミラーリング出来るツール有償でも良いものが有れば紹介お願い致します
スレ違いの質問になってしまい恐縮ですが数多くのHDDを運用されて来られた方々のお答えの方が信頼出来ると思い質問させて頂きます
244Socket774:2011/08/20(土) 08:04:15.90 ID:KXPRHIvS
>>239
7は標準環境で対応出来るので>>184>>237だとオモ
XPはツール使わなきゃならんから環境によるかも

家の奴はIDEモード接続にする必要があったな
動作報告なんてとっくの昔にやってるから過去ログでも漁ってくれ
245Socket774:2011/08/20(土) 16:13:52.60 ID:baGwyHqC
0S03191が8k切ったか
246Socket774:2011/08/20(土) 16:52:47.37 ID:KDNeb59q
>>225
追加されとるよ?
247Socket774:2011/08/20(土) 22:32:55.36 ID:mtPvDTL5
Cドライブなんだが、3224か3191か、どっち買おうか迷うなぁ。
248Socket774:2011/08/21(日) 02:22:28.71 ID:NMW4JLGZ
>>198
俺はWin7 x64だけどソートを無効にしてコンテキストメニューに、自動整列と等間隔に整列を復活させて使ってる
快適だ
249Socket774:2011/08/21(日) 02:38:48.45 ID:NMW4JLGZ
>>228
俺は184だけど、どちらも嘘つきではない。186に書いてあるとおり。いろんな諸条件をクリアすれば1パテで3TB認識は出来る。
俺はcore i5 m460 3,53GH Win7 sp1 x64だが、バイオスの対応確認、バージョン確認、チップセットのアップデイト、ダイナミックディスク変換、
IDEモード、AHCIモード、Hitachi GPT Disk Managerの代わりにParagon GPT Loaderを使ったり、まあ186に書いてあることは全てやったが1パテでの認識は無理だった。
どれかの相性なのだと思う。

だから186を一読して具体的な作業がぱっと思いつく位はPCの知識があれば問題ないと思う。
九十九の相性補償サービス付けて買えばいいんでない?
250Socket774:2011/08/21(日) 02:53:26.17 ID:NMW4JLGZ
>>237
184ですが、Hitachi GPT Disk Managerをインストールする前に2台としてデバイスマネージャーに認識されてしまった2台ともGPTでフォーマットしました。
それは出来ました。

その後、Hitachi GPT Disk Managerをインストールしようとしたらはじかれたし、ダイナミックディスクに変換しようとしてもはじかれました。

結局私は諦めて2TBのHDDに交換してもらったので最終的なことは分らないのです。何かの相性だとおもいます。
お店の人は、相性の問題だろうからと3TBの交換を提案してきましたが、これ以上時間は掛けられないので2TBのものと交換してもらいました。
3TBHDDに関してはネット上には情報が少ない気がしますね。値段がこなれてきてるのだからもっと多くの報告があっても良いですよね。
251Socket774:2011/08/21(日) 03:15:18.80 ID:IDs7nhH4
地元のドスパラに3TBの中古がいくつか売ってた
きっと挫折したんだろうなw
252Socket774:2011/08/21(日) 03:42:14.83 ID:rcDGI4tC
7とVISTAだと2TB以上使う場合AHCIドライバーをOSに付いてるMSの使わないと不都合出るかもしれない
となるとXPはAHCIデフォ対応じゃないのでIDEモードで使うことになるかもしれない
今はどうかは知らない
253Socket774:2011/08/21(日) 11:59:44.41 ID:x1oK0Nfj
あれ?
0S03224が6000円切ったら起こしてって言ってたのに
寝てた間に値上がりしてるじゃないですか。
254Socket774:2011/08/21(日) 12:01:43.13 ID:MX3UhMIQ
寝てるのに値上がりがわかるのか。すごいなおまえ
255Socket774:2011/08/21(日) 12:26:07.80 ID:oa31tnDx
確か価格.comって過去の変動履歴を見れたよね?
256Socket774:2011/08/21(日) 12:42:48.28 ID:/1FxtpNY
>>253
起こしたんだけど、寝ていて起きなかったから・・・
257Socket774:2011/08/21(日) 13:01:01.68 ID:1oi72lwV
起こして欲しかった★! ><;
258242:2011/08/21(日) 13:06:23.75 ID:PH4gStcZ
>>243
どうやら外付けHDDケースの問題だったっぽい
ケーブル交換とか試してみたが、最終的にマザー直付けしてみたら解決した
259Socket774:2011/08/21(日) 13:17:43.72 ID:cGlRF5ML
0S03088 x 2 (3TB) + CRSJ35EUS(裸族の集合住宅)買ったお♪
WindowsXP 32bit(sp3) のUSB2.0に繋いでみたお♪

おっ♪おっ♪おっ♪ぉ? ぉ? 。。。。 全然認識しないぉ♪\(^o^)/オワタ

XPにAHCI仕込んだPCはSATA直結しても、GPT Disk Managerが動かない
(大容量サポだからWinからやれとか)CRSJ35EUS経由だとHDDが見えない
(直接挿してから起動しろとか)、AHCI入れてないPCでsataで直結したら、
認識し、2.7Tと出てGPT Disk Managerで2個に切ってフォーマットOK 

CRSJ35EUSに戻してUSB2で繋いだが、HDD認識しないお♪/(^o^)\ナンテコッタ
とりあえず、今日はここまで、まだだっ!まだ、終わらんよ

さぁ、ここまでやった、情弱な俺様の魂を揺さぶる侮蔑をご褒美にくれたまへ!
260Socket774:2011/08/21(日) 13:34:53.52 ID:M8GCfSL3
HGSTの迷走迷惑だよな
その前の製品でIDEでは遅くなりますって製品出しといて
今度はIDEじゃ無いと認識しませんとか
261Socket774:2011/08/21(日) 14:26:32.63 ID:xQdMTako
>>259
いい情報をありがとう。AHCIならだめなのか。
262Socket774:2011/08/21(日) 14:49:04.86 ID:/4bQgAmz
あっれ?リテールの2T認識してねぇな
biosでは見えてんのに

こりゃ面倒なことになった
263Socket774:2011/08/21(日) 16:07:43.75 ID:MX3UhMIQ
ここチラシの裏じゃないんですけど。
264Socket774:2011/08/21(日) 16:19:04.23 ID:/4bQgAmz
えっ、違うの?
265Socket774:2011/08/21(日) 16:21:23.71 ID:xQdMTako
>>262
買ったばかり?パーテーションとかフォーマットとかした?
266Socket774:2011/08/21(日) 16:22:26.76 ID:wid75wzi
>>262
ディスクの管理は??
267Socket774:2011/08/21(日) 16:26:55.67 ID:/4bQgAmz
ディスクの管理画面の時点でもう見えてねぇんだよなァ・・・
268Socket774:2011/08/21(日) 16:31:21.38 ID:xQdMTako
>>267
チップは何?VIAとかじゃないよね。
269Socket774:2011/08/21(日) 16:32:53.53 ID:zdIDnna4
>>255
価格の変動履歴はベストゲートが見やすいですぜ
270Socket774:2011/08/21(日) 17:14:56.80 ID:x/Hx/Nio
>>259
基本的にはXPでUSBの3TBのHDD使うには
バッファローとかHGSTとかの既製品を買うしかない。

運がよければ
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/ml/
これで4096セクターをエミュレーションすれば
PCからフォーマットした後でUSBにつないでも認識できる可能性はあるがデータdでも自己責任で。

http://www19.atwiki.jp/vippc2/pages/53.html
2TB問題はここにいろいろ書かれてる。
271Socket774:2011/08/21(日) 17:58:48.73 ID:v24RdMSx
>PCからフォーマットした後でUSBにつないでも認識できる可能性はあるがデータdでも自己責任で。
USBにつないだままでエミュレーションすれば認識できる
272Socket774:2011/08/21(日) 19:54:17.89 ID:OrJ/LmgD
>>267
キャッシュメモリがイったね
南無さん
273Socket774:2011/08/21(日) 20:08:04.54 ID:/4bQgAmz
強引に読み込ませたわ
1Tづつに分けて今稼働中

つっても何も入ってない、通電したまんまだけど
274Socket774:2011/08/21(日) 20:27:14.76 ID:+eIzG8od
>>270
バッファローDiskFormatterLiteもMimicXLS同様に論理セクタをエミュする仕組みのようだ。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011877-1.pdf
Hitachi XL3000 3TB Drive Format Utility For Windows XPも単純すぎるからそうかも。
http://www.hitachigst.com/support/external-drives-faq/xp-clean-utility-for-xl-desk-3tb
外付けならこれ使えるんじゃ?
275237:2011/08/21(日) 22:55:36.21 ID:1A1nHQ1v
>>250
そんな状態だったのか。スマン。
core i5 m460 3,53GH ってのがよくわからんが、
モバイル用の 460M 2.53GHz ってやつかな?
だとするとかなり新しそうなのでチップセット等が非対応とはあんま思えん。
容量を誤認するんではなく分かれて認識するあたりからして、
XP で使えるようにあえて分割する機能があって、
それが有効になっているのかもしれないね。

ともかく、デバイスマネージャの時点で分かれて認識されてしまうのなら、
Hitachi Gpt Disk Manager で解決できるような問題じゃない。
276Socket774:2011/08/22(月) 00:39:11.83 ID:vfcuMOHq
>>275
気にしないでOKです。似た症状の人の役に立つかなと書き続けただけです。

>>258
>>259

のように外付けで使う場合はケースの相性というか、性能がグレーゾーンですね。人柱が必要でしょう
バッファローは3TB認識するケースをHPに一応載せてますね。
3TBを1パテでいけた人の報告が聞きたいです。
277259:2011/08/22(月) 01:22:03.73 ID:62Cp3Wth
>>276

XP(32bit)箱開けてSATA直結で、GPT Disk Manager使って1Partition
2.7TBいけました。(AHCIだと認識不可IDEで認識)
で、これをSATA変換USB2.0のケーブル使って単体外付けでも認識OK
CRSJ35EUS(裸族の集合住宅 3TB対応)をUSB2.0とeSATAで試したが
これは認識せず・・、ここで心が折れてギブアップ、まだUSB3.0試してません。
明日は、3TB対応のeSATAボード買ってこれも試そうかと思います。


278Socket774:2011/08/22(月) 10:27:45.66 ID:EEu4ek51
2TiB超えはIntelのAHCIドライバがネックになってるっぽいね。
IRST9ではディスクの管理に認識されてHitachi GPT Disk Managerのインスコできるけど2TiB超えた領域にアクセスできない。
IRST10ではディスクの管理に認識されずHitachi GPT Disk Managerのインスコできないけど2TiB超えた領域にアクセスできる。
結局MSのIDEドライバじゃないとなにもできない。
てな感じでしょうか?
279Socket774:2011/08/22(月) 12:19:04.22 ID:SDbtMcDq
>>278
2TiBってなに?
280Socket774:2011/08/22(月) 12:51:46.30 ID:AlahLcqJ
テビバイト
281Socket774:2011/08/22(月) 14:00:32.58 ID:ZVripsfw
>>279
1024で表した単位らしい
282Socket774:2011/08/22(月) 14:36:01.68 ID:yrWofObU
>>279
文系

>>281
理系
283Socket774:2011/08/22(月) 14:43:00.54 ID:amXeljrw
電源投入回数1300回 使用時間が8200時間を越えた160G使ってるんだけど、
異音とかは無いんだが、最近 OS起動時にブラックアウトで落ちるようになってきた

HDDが駄目になってくると、こういう症状出るのかね?
電源か、HDDが怪しいと思ってるんだが
284Socket774:2011/08/22(月) 14:56:19.00 ID:HzwzPC7z
マザー
285Socket774:2011/08/22(月) 14:59:26.05 ID:+WTxqZzs
電源とか M/B とかが劣化して駄目になりかかっていると、いろいろとへんなことが起こるよね。
286Socket774:2011/08/22(月) 15:26:30.07 ID:+1DTkVYr
>>283
マザーか電源のコンデンサが劣化して悪さしてると予想
287Socket774:2011/08/22(月) 15:29:56.67 ID:amXeljrw
マザーも考えられるのかー

マザー変えるとなると、システム一新になっちゃうから
とりあえず電源変えてみるよ
288Socket774:2011/08/22(月) 15:49:58.16 ID:yRduCN+p
HDDだけが悪いならブラックアウトで落ちることはないだろ
せいぜいストレージ系デバイスが原因のBSoDが出るくらいだ
289Socket774:2011/08/22(月) 15:55:00.17 ID:jAZ8DhHU
ナオト インティ ライミみたいなことです。
290Socket774:2011/08/22(月) 17:14:33.35 ID:7oYiRNh/
>>283
そのまま使い続けると電源かMBが周辺巻き込んで爆死するよ
というかした
291Socket774:2011/08/22(月) 18:31:16.39 ID:Yjazre1S
やはり中国製だと爆発するんだな
292Socket774:2011/08/22(月) 19:04:32.84 ID:yrWofObU
>>285
文系

>>286
理系
293Socket774:2011/08/22(月) 19:11:53.90 ID:MKCGCt+y
わぁ相変わらず気持ち悪いこと
294Socket774:2011/08/22(月) 19:22:40.02 ID:ofyhOXKG
日立子会社元社員、10億円求め提訴 HDD発明めぐり
http://www.asahi.com/national/update/0822/TKY201108220348.html
295Socket774:2011/08/22(月) 20:38:35.95 ID:yKOpBI5/
>>294
お探しの記事はみつかりませんでした
296Socket774:2011/08/22(月) 23:09:30.29 ID:xndH+t82
今からリテールパッケージを買うのは勇気が必要だな。

おとなしくWD製にしておくか。
297Socket774:2011/08/22(月) 23:16:29.54 ID:EEu4ek51
>>296
そうしてくれ。
俺が買う日立残しておいてくれw
298Socket774:2011/08/22(月) 23:19:14.74 ID:MV8UFF0V
そもそもHDDは消耗品だから保証とか使わないだろw
299Socket774:2011/08/22(月) 23:49:21.09 ID:1twtQdB/
買ってきた直後なのに通電してもピクリとも動かないなら保証使う
300Socket774:2011/08/22(月) 23:50:27.51 ID:1twtQdB/
それは初期不良じゃー
301Socket774:2011/08/22(月) 23:58:30.16 ID:+1DTkVYr
>>299-300を返品します
302Socket774:2011/08/23(火) 00:01:15.28 ID:6EM7n4WQ
自演・・・なのか?
高度な一人突っ込み?
303Socket774:2011/08/23(火) 00:26:40.90 ID:E1BMIjex
3TB買ってきたんだが、DFT使えないのな
WDのLifeguard Diagnosticsしかないか
304Socket774:2011/08/23(火) 01:30:56.03 ID:MYV7RKv/
5k3000の3TBのBOXの3個目を買ったら、なんと3月製造で旧ファームが入ってる超古いの引いちまった・・・orz
見たらMAR-2011 FW:580ってなってて、何でこんな古いの箱の中に入れてるんじゃ〜って感じ。
売れてなくて回転率が低いのかな。
5月以降に製造された新ファーム製品が行き渡ってなくて、3月製造の不良在庫が詰められてまだ混ざってるみたい。
305Socket774:2011/08/23(火) 01:53:28.64 ID:3Q0/NNHT
>>304
古いのは何かトラブルあったんです?
306Socket774:2011/08/23(火) 01:57:16.88 ID:hBkY3Qva
品不足気味で古くてヤバげなのでもいいから売っちまえーって感じなのかな
もしかしてもう生産終了とかしてたりするのかね
307Socket774:2011/08/23(火) 07:18:13.80 ID:8oL2PS57
超円高でHDD安くなるんですか?
308Socket774:2011/08/23(火) 10:58:53.01 ID:CHduPcwU
>>303
DOS版でキッチリ3TB対応を謳ってるのはWDのやつだけだな
WindowsやLinuxならGSmartControlでいいと思うが
309Socket774:2011/08/23(火) 13:18:19.48 ID:E1BMIjex
俺の0S03229もAPR-2011 FW:580だった。
あまり気にしていないけど
310Socket774:2011/08/23(火) 16:58:01.96 ID:3wdlmb71
>>270
同社の玄人でも可?

USBでも認識できるようにソフトアップデートしてくれないかな
311Socket774:2011/08/24(水) 09:23:33.70 ID:cLPlKV8D
>>277
マザー側はAHCIに問題があってCRSJ35EU3側にはチップ相性があるのかねぇ・・・。
312Socket774:2011/08/24(水) 16:51:45.29 ID:poxbE2vE
ソフマップで注文賜り中!
313Socket774:2011/08/24(水) 19:37:37.14 ID:UAEFaEQ/
>>283
この間、同じ事あった。電源換えてもダメで、よく中を見たらCPUクーラーが外れかかってた。
それを直したら落ちなくなった。
314Socket774:2011/08/24(水) 21:47:06.42 ID:3r0EL1Wq
0S03224を買ってきたので、とりあえずDFTでゼロフィルしようとしたら「日立じゃねぇぞゴルァ」と出て拒否られてしまった
で、WDのData Lifeguard Diagnostics v5.19を使おうとしたら「WDじゃねぇぞゴルァ」と出て起動すらしない
もう日立のドライブは世間から完全に見捨てられてしまったのか…
315Socket774:2011/08/24(水) 22:30:30.57 ID:V0iUg4Em
>>314
0S03224 DLG519でふつうに認識するけど?
DOS版使ってない? Windows版でOK
316Socket774:2011/08/24(水) 22:36:29.71 ID:H20GRQLH
DLGのWindows版には機種制限やメーカー制限はないよ
IDEと表示される程度
317Socket774:2011/08/24(水) 23:44:40.18 ID:u9gzy+kL
>>311
「相性」とか「不具合」という表現はやめたら?
いかにもアホな文系が作ったんだろうなーって感じがする言葉だが
「不良」「欠陥」もしくは「仕様」でいい
318Socket774:2011/08/25(木) 00:06:27.32 ID:EdmdyvV4
>>317
不具合と不良の違いを教えてください
319Socket774:2011/08/25(木) 00:11:56.20 ID:DVQoNt8C
本当にDLG519でふつうに認識してるのかな?DLG124じゃないの?
Windows版はエラーが出ても「Winじゃ代替処理できねーからDOS版使え」とかメッセージが出て
あんまし勝手が良くないので、使えるならDOS版がいいんだけどねぇ

ちなみに0S03224はテストだけならDFTでも実行可
320Socket774:2011/08/26(金) 02:32:59.37 ID:aNBLiarz
てすt
321Socket774:2011/08/26(金) 21:32:40.53 ID:magbea+r
WDとの合併は9月だっけ。そろそろ0S03229買っとかなきゃ行けないかな…
322Socket774:2011/08/26(金) 21:33:19.63 ID:rle64/Dn
HGSTのパッケージで売られてるのって年末まで?
323Socket774:2011/08/26(金) 23:02:09.99 ID:cts0gfGX
いまだに決着なし。日立もサムスンもどうなることやら
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-21435020110530
324Socket774:2011/08/26(金) 23:04:51.36 ID:Xs6pMMOG
正直日立の方が好きなので合併には反対したいが
どうせなら台湾メーカーに売却してほしかった
325Socket774:2011/08/26(金) 23:09:50.54 ID:2ydGMarv
台湾メーカーでHDD事業に手を出しそうなとこってあるの?
326Socket774:2011/08/27(土) 00:27:41.00 ID:Cy3CPBGZ
IBM から引き継いだ分じゃなくて日立がやっていた HDD が忘れ去られているのは悲しいな。
日立の SCSI HDD とか 2.5' HDD とか好きだったのに。
327Socket774:2011/08/27(土) 08:07:59.29 ID:5rrc7SMM
日立は中国生産になった時からすでに終わってるけどなw
328Socket774:2011/08/27(土) 09:05:56.73 ID:W9FOc3l5
0S03224 ポチろうと思ったらソフにもツクモにも無いという
329Socket774:2011/08/27(土) 10:46:25.23 ID:qVyeSQJI
日立のcoolspinってWDのIntelliParkみたいな
勝手にヘッドアンロードするようなウンコ機能とは違うんだよね?
330Socket774:2011/08/27(土) 10:59:34.34 ID:kLVlYJ9w
違うよ
Coolspinは回転数制御

>>325
WDや海門並のシェアを持つか東芝のような売り方をしないとまず利益でない
331Socket774:2011/08/27(土) 11:17:10.77 ID:qVyeSQJI
>>325
サンクス
日立の2Tを5つほど買うぜ
ヘッド待避がないなら引っかかりは感じないだろうきっと。
332Socket774:2011/08/27(土) 11:47:06.20 ID:kvj2tzER
2TBも7500円やで 7200rpm
333Socket774:2011/08/27(土) 14:59:28.09 ID:N3nNh+Zw
>>328
ボチボチ再入荷始まってるよ
334300円の差でバルクを買った人:2011/08/27(土) 15:11:26.86 ID:Cjkgsz73
きゃああああああああああああああああああああああああああああ
http://jisaku.155cm.com/src/1314425419_c219f7bef9bdda5c218533e29f77a5897df10f18.jpg

けいあん!の保証期間内だから交換してもらうわ
335Socket774:2011/08/27(土) 15:53:25.59 ID:zj1dNMuo
日立ってWDの筆頭株主になった?
議決権あり?
336Socket774:2011/08/27(土) 15:53:31.98 ID:zNwJ8uOy
>>334
そんなことでも交換してくれるの?
337Socket774:2011/08/27(土) 16:13:54.28 ID:xIjKPO/s
>>335
筆頭株主みたいだね。
日立から2人がWDの取締役になるみたいだし。
それがどう転がるかは見ものかな。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2011/03/f_0307a.pdf
338Socket774:2011/08/27(土) 16:40:04.90 ID:cXrc4BE6
USBェ
339Socket774:2011/08/27(土) 16:42:29.94 ID:zj1dNMuo
>>337
軒を貸して母屋を取られる か。まあ合意の範疇なんだろうけど。
これでWDの電力消費とQCが向上すればいいんだけどねえ
340Socket774:2011/08/27(土) 17:21:19.36 ID:zTzBNaka
そしていずれは日立がWDごと逆買収・・・
341Socket774:2011/08/27(土) 17:25:52.14 ID:J2pl05CZ
1TBの箱入りリテール品でも、CDIの情報だけじゃ交換無理と言われたよ
DFTならOK
342Socket774:2011/08/27(土) 18:14:57.36 ID:La+PQFCU
筆頭株主の製品を抹殺するとは思えないなぁ。STARシリーズは生き延びるかもね。
343Socket774:2011/08/27(土) 18:15:46.66 ID:X8CBuCa4
ちょうど今メモリとHGSTのディスクをカウのが良い時期なんだろうな
344334:2011/08/27(土) 18:34:37.61 ID:XxOS7B9D
全セクタReadかけたら一箇所に集中して1000弱の不良セクタ・・・
サポセンに問い合わせてみたら交換okとのこと
345Socket774:2011/08/27(土) 18:56:04.46 ID:La+PQFCU
>>344
ファームと使用時間からして寝かせてて地震でイッタ感じかな?
346334:2011/08/27(土) 19:04:16.32 ID:XxOS7B9D
>>345
2月購入。一度0書きした後、週一度データ整理をしてたくらい
前回使った時(1週間くらい前)まではSMARTは正常だった。衝撃にはかなり気を使ってたから人為的破壊では無いはず。
明日修理出しに行ってきます
347Socket774:2011/08/27(土) 20:59:12.02 ID:YDk/g2/0
そういや昨日はカミナリで瞬断があったからなあ。
嫌な予感してコード抜いてて良かった。
348Socket774:2011/08/27(土) 21:06:34.41 ID:R0Qywd5+
不良セクタが出てご愁傷様だけれど、そのまま代替処理された後、05 の数が増えなければ問題ないんで無い?
もちろん、壊れるかもという覚悟した上でだけれど。
349Socket774:2011/08/27(土) 21:09:41.17 ID:TOtlDUNi
サポセンが交換OKって言ってるんだからいいじゃねえかw
350Socket774:2011/08/27(土) 21:39:12.69 ID:LARjHW4G
>>347
俺はオムロンのBY50S買ったぜ。この安心感は異常。
351Socket774:2011/08/27(土) 21:44:32.91 ID:La+PQFCU
>>348
>一箇所に集中して1000弱の不良セクタ
問題ありでしょ。不良セクタ周囲を巻き込んでどんどん拡大するよ。
また、おれの場合、C4,C5が増えただけで使い物にならなくなったHDDもあった。
352Socket774:2011/08/27(土) 22:46:43.78 ID:i/f8AxUN
磁石近づけたりブンブン振ってみろ
故障したと言い切れ
353Socket774:2011/08/27(土) 22:49:30.28 ID:bqxk0Icq
>>343
牛をカウ
なんちゃってwww
354Socket774:2011/08/27(土) 23:48:28.68 ID:52v4UC3y
つうか、Greenは嫌なんでCoolspinを買い支えしちゃうよ?
355Socket774:2011/08/28(日) 00:12:43.83 ID:u1y39tcL
最近買ったのに製造2月って…
半年も経ったら腐ってるよな
356Socket774:2011/08/28(日) 00:45:29.32 ID:eikukcLr
何が腐ってるの?
型番は現行品でしょ?
357Socket774:2011/08/28(日) 18:00:59.84 ID:RFc58bVi
ヘッド動かすのに筋肉とかが必要なHDDでも存在しているんじゃね?
358Socket774:2011/08/28(日) 18:12:34.79 ID:TnjoF4Zl
生体部品!
かえるの足ですか。
359Socket774:2011/08/28(日) 18:25:48.23 ID:OTy2HJd7
想像したら気持ちわるいわ
360Socket774:2011/08/28(日) 20:06:10.93 ID:81uYhHbh
AKIRA
361Socket774:2011/08/28(日) 20:23:26.22 ID:e7b7Kb7d
バルクもリテールもFW:*80は地雷なのかね
今のモデルの不良報告ってほとんどそれだよね
まえに2つの3224 FW:580で片方不良報告したけど
生き残ってるのも,いつ逝くか怖いから,買い足した
まじ急逝は勘弁して欲しい
362Socket774:2011/08/28(日) 20:58:24.94 ID:h3BZ7iOy
玉玉、震災と重なってるから、一概には言えないね。
363Socket774:2011/08/28(日) 21:32:11.99 ID:qR3aFPz+
パソコンなどの記録容量倍増 TDKがHDDで新技術



電子部品大手TDKは、データ保存に使われるハードディスク駆動装置(HDD)の記録容量を2倍以上にする新技術を開発した。
パソコンやテレビなどの記録容量が一気に倍増する。来年末の量産化を目指す。

HDDは、回転する金属板(ディスク)に磁気ヘッドを近づけ、電子情報を書き込んだり、読み出したりする装置。
新技術は磁気ヘッドにレーザー光源をつけ、情報を書き込む直前にディスクにレーザーで熱を加えることで、情報が書き込みやすくなる。

2.5インチ(ディスク1枚)のHDDは、標準の容量が500ギガバイトほどだが、新技術では1テラバイト以上になるという。


http://www.asahi.com/business/update/0828/TKY201108280234.html

364Socket774:2011/08/28(日) 21:34:48.81 ID:5UW1IhsE
>>363
ヘッドが重くなる
消費電力が増える
位置決めが大変になる
シークが遅くなる
365Socket774:2011/08/28(日) 22:15:37.75 ID:N1E4KsOz
寿命も縮まりそうな技術だな
バックアップ用じゃないと使い物にならなさそう
366Socket774:2011/08/28(日) 22:30:25.99 ID:RXOAERbL
>>361
カチカチ病がないだけ580はマシじゃないの?
180はそりゃもう
367Socket774:2011/08/28(日) 22:31:11.42 ID:PwCszOPE
MyHGST723020BLA642のWin7-64bでのフォーマットが48h超えそうなんだがやっぱりNGっぽい?
たまにかっこんかっこん鳴って、容量1.81TBなんですが…

海門の2Tが二基と予備に4TほどWDがあるけど、なんか惜しい…

4月購入なので、地震の影響かな?
368Socket774:2011/08/28(日) 22:31:29.19 ID:Qxoiofw3
HDDスレにいて熱アシスト知らないとかどんだけ情弱なんだよw
369Socket774:2011/08/28(日) 22:34:04.80 ID:PwCszOPE
熱補正は1〜数回ですよね?
鳴りだしたら止まらない状態です…
370Socket774:2011/08/28(日) 23:13:40.09 ID:wNeLXh2/
>>341
それはいい情報を聞いた。
今度、販売店へ持っていく時は
それ持って行くわ。
371Socket774:2011/08/28(日) 23:28:47.85 ID:0fSTMFmB
>>367
エスパーレスしてやんよ
それはPIO病だ、俺が昨日罹ったから分かる
372Socket774:2011/08/29(月) 03:26:41.23 ID:heOdaSGL
>>367
不良セクタが大量にでてフォーマットしなおしたときの状況に似てる…
373Socket774:2011/08/29(月) 03:30:27.97 ID:heOdaSGL
>>369
>>368の人はキミへの返答じゃないと思うぞ。
たぶん、>>364-365に向けて…
374Socket774:2011/08/29(月) 08:13:50.34 ID:Hju830Z2
ソフマップで予約受付中となってるけど、
もう在庫なくなるのかな?
375Socket774:2011/08/29(月) 09:45:17.09 ID:modwQEib
>>373
理系はアンカーがなくても分かるから
研究職の者が唐突に専門用語を交えて話すことがあるのはそれ
376Socket774:2011/08/29(月) 11:07:15.67 ID:RZxRl1J1
>>373
>>364-365はあながち間違ってもないと思うがなあ
1年半程度で密度倍増はかなり無理があるでしょ
377373:2011/08/29(月) 11:19:34.60 ID:heOdaSGL
>>376
いや俺>>364-365が間違ってるとかどうかじゃなくて、
>>369が勘違いしてないないのかなと思っただけなんだ。
378Socket774:2011/08/29(月) 11:25:25.92 ID:kxeO56B7
>>377
今度来るときは文系と理系をNGワードに設定しておいてネ、ごめんネ
379Socket774:2011/08/29(月) 13:26:11.74 ID:KvdL/Ood
HDDがガッチャン・ゴッチャン言い始めて再起動するときにPri slave Hard Disk: S.M.A.R.T. Command Failedって出て
無理やり起動させたら代替処理のセクタ数の生の値が1になってるんだけど!?
死亡確認なのこれ?
380Socket774:2011/08/29(月) 15:07:24.67 ID:RjNWug65
レーザー照射にレンズは使用しないらしいけど、
それでもヘッドは大きくなるなあ……
http://aug.2chan.net/zip/3/src/1314587419588.jpg
381Socket774:2011/08/29(月) 19:59:23.85 ID:tYeF1RJz
MOみたいに書き込みが遅かったりしてな
382Socket774:2011/08/29(月) 23:33:17.55 ID:ChtQSDpl
まだ600時間ほどしか使ってない0S03191が最近、カリッカリッ・・・カリッカリッカリッ・・・カリッカリッみたいなかんじで継続的にシーク音を出すようになった
今のところ動作に支障はないけど、どういう仕組みで出てるのかなこの音
383Socket774:2011/08/30(火) 00:16:50.97 ID:nqNGpqig
んなことより負荷かけるとカチッて音がする方が心配だけどな
384Socket774:2011/08/30(火) 00:36:49.72 ID:7328gPun
レーザーであっためる必要あるの?
HDDの中にヒーターいれればいいだけの話では?w
あとHDD内部を黒く塗るとかメッキするとかほうがいいかも?
光が反射しないようなメッキをするメーカーあったような。

>>379
念のため買い換えとけw
385Socket774:2011/08/30(火) 01:09:15.89 ID:EAMy4Tkw
>>384
窒息ケースで使えば記録密度を上げられるってことだな!

…と思ったけど電源入れてから書き込み可能になるまで時間がかかりそう。特に冬。
386373:2011/08/30(火) 01:26:39.48 ID:6LaYMW3r
たぶんだけど、微細な領域に書き込むための技術なので、
レーザーが当たってる極小領域だけ磁化しやすくするためじゃないかな。
書き込み用の磁気ヘッドは、従来の技術でよさそうだし。

全体をあっためると隣接領域も磁化しやすくなって、
磁気ヘッドの限界を大きく超えられないのではないかと思う。
387Socket774:2011/08/30(火) 01:28:30.22 ID:FtGoLi5i
磁性体暖めないと意味ないだろw
海門の低温病を考えれば必要な技術である事は間違いない。
388Socket774:2011/08/30(火) 03:34:13.34 ID:sWUHNN3Y
0S03224の3年保障って交換用の製品三年後にあるの?
389Socket774:2011/08/30(火) 03:40:55.10 ID:kVOl93cH
通常現行品で代替です
390Socket774:2011/08/30(火) 03:51:24.27 ID:sWUHNN3Y
三年後にそれがあるのかねえ
まあ無ければ現金返してもらえばいいか
391Socket774:2011/08/30(火) 04:03:55.13 ID:P4vemTzf
たとえ無くてもその時売っている同容量のHGST再生品かWD再生品だろ
392Socket774:2011/08/30(火) 04:44:46.38 ID:LPf2Nyu1
まあseagateじゃなくてよかったじゃん
くさってもWD、なんとかなるだろ
393Socket774:2011/08/30(火) 07:26:46.12 ID:tdid8TJ5

309 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/08/29(月) 09:18:45.45 ID:kfQ+MUDh
>WD30EZRXってDFTでゼロフィルできる?

DFTが日立のDrive Fitness Testの事なら、
日立製のドライブと認識されないものに対しては実行不可能
これはWDはもちろん、最近の日立製ドライブも含まれる

WDのData LifeGuard Diagnosticsの事ならWindows版ではかなり前から可能
DOS版の場合はCD用だとEARS以降の全モデルが非対応だが、
FD用なら現在のv5.19では3TBにもAHCIにも
フル対応している
394Socket774:2011/08/30(火) 08:50:12.19 ID:kRy6/iRn
3.0TB

HGSTとWesternDigital
迷ってんですが、、、
395Socket774:2011/08/30(火) 09:02:31.74 ID:3BZgEzBM
5プラと4プラ
非AFTとAFT
7200,5900rpmと5400rpm
HGSTとWD

結論、好きな方を買え
396Socket774:2011/08/30(火) 09:04:28.98 ID:7L7rEzrY
迷ったら買わないが正解
397Socket774:2011/08/30(火) 09:45:30.92 ID:VevwJwlw
迷ったら何も考えずサムスン買えばいい
398Socket774:2011/08/30(火) 10:22:49.07 ID:KyOGUjsr
>>397
室温より冷える低発熱が魅力だよな
399Socket774:2011/08/30(火) 10:27:01.19 ID:Z5fa/ypu
WesternDigital に買収されるHGSTを買うべきか、迷ってんですが。。
400Socket774:2011/08/30(火) 11:00:57.12 ID:EAMy4Tkw
ちょっと!
99で0S03224と0S03191が在庫限りになってるんですけど!
401Socket774:2011/08/30(火) 11:05:48.10 ID:797ero3r
0S03224は弾数少ないんだな、これ
まあ有るだけイイじゃん?買えるだけイイじゃん?
402Socket774:2011/08/30(火) 11:13:43.42 ID:fUP4naet
>>400
毎度のこと。補充されるだろうけど、買いたい時に在庫切れの事が多いんだよなぁ。
供給が安定してないのかしら。

余談だけど、99は店頭で買うより通販の方が初期不良の手間が掛からなくて良いね。
403Socket774:2011/08/30(火) 11:18:32.22 ID:EAMy4Tkw
>>402
なーんだ補充されるのか。売りきりで補充無しかと思った。
404Socket774:2011/08/30(火) 13:27:18.71 ID:eAPSWKlw
Western Digital's Hitachi buyout gets held up by EU

始まったな
405Socket774:2011/08/30(火) 13:40:20.35 ID:2XJmDgj2
>>390
>まあ無ければ現金返してもらえばいいか
馬鹿かお前は
406Socket774:2011/08/30(火) 13:53:38.93 ID:8LS1fRWR
0S03229をXPにつないでみたけど。フォーマットができない
GPT変換したけど表示が765GBになるし
407Socket774:2011/08/30(火) 14:12:06.86 ID:eAPSWKlw
404
ハントらストでうるさい
応酬だけ日立ブランドでうるとかいうおち。
408Socket774:2011/08/30(火) 14:14:50.65 ID:vDrAlme9
>>404
やっぱりEUがストップをかけたか
でもこれHGSTにはとんでもないピンチじゃ?
海門と寒村の合併は許可されそうだし・・・
409Socket774:2011/08/30(火) 14:22:03.87 ID:3BZgEzBM
海門とHGSTなら嬉しいけど、同じ事かね

唯一問題が起きそうもないのはHGSTと寒だが...www
410Socket774:2011/08/30(火) 14:24:13.11 ID:8LS1fRWR
HGSTの不買運動が起きるわ
411Socket774:2011/08/30(火) 16:54:34.08 ID:tXjsjHhA
>>403
3日前に補充されたばかりだよ
先々週より200円も値上げされてるけど
412Socket774:2011/08/30(火) 18:06:20.25 ID:iD/IMhgh
XPで日立の1TB買おうと思ってるんだがどれがいいんだ
413Socket774:2011/08/30(火) 18:21:32.18 ID:6LaYMW3r
0S02601
414Socket774:2011/08/30(火) 18:23:26.57 ID:AmpeB4JA
迷ってる時間があるなら、1TBプラッター×3枚製品が出るまで我慢するのが正解。
415Socket774:2011/08/30(火) 18:27:24.37 ID:iD/IMhgh
>>413
音がうるさいと結構報告あるけどどれぐらいか気になるな
音以外なら良い評価だから買ってみる
416Socket774:2011/08/30(火) 18:35:30.87 ID:FtGoLi5i
ちょいと無理しても無駄になっても0S03191いったほうがいいと思うw
417Socket774:2011/08/30(火) 18:45:06.24 ID:iD/IMhgh
>>416
全体的に評価良いんだね
なんか踊らされてる感じになってるんだがそっちも欲しくなってきた
ただ2TBにして問題があるかないかが気になる
418Socket774:2011/08/30(火) 18:48:09.90 ID:jOh4uJvt
0S03191は2月に買った奴は先月代替セクタ発生して新品と交換してもらったよ
新品のは今年の5月製造の奴 今のところ問題なし
419Socket774:2011/08/30(火) 20:12:52.34 ID:dtEfohEd
0S03224はchina製ですか?
420Socket774:2011/08/30(火) 20:14:40.24 ID:tZiOPtE5
0S03224
421Socket774:2011/08/30(火) 20:48:55.04 ID:GcnJTET3
0S03224

って中国の地名書かれてない?
台北市?
422Socket774:2011/08/30(火) 20:53:04.51 ID:vDrAlme9
最近のは全部中国生産だよ
423Socket774:2011/08/30(火) 20:56:36.86 ID:7js2d6Pe
EUは日本企業に対してはエラく厳しいな
日立ピンチ!
424Socket774:2011/08/30(火) 21:45:22.78 ID:dtEfohEd
>>422
サンクス
よしポチってくる
425 【15.6m】 :2011/08/30(火) 22:27:51.41 ID:FtGoLi5i
行けっ
426 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/30(火) 22:47:34.96 ID:eNF05mD6
中華人民共和国か中華民国かで品質が大きく異なります。
あらかじめご了承くださいませ。
427Socket774:2011/08/30(火) 22:48:46.78 ID:G33nmIiL
台湾で生産したHDDなんかねーから。
428Socket774:2011/08/30(火) 23:02:30.94 ID:jOh4uJvt
タイランド希望
429Socket774:2011/08/30(火) 23:05:57.38 ID:G33nmIiL
中国以外ならどこでもいいよ
430Socket774:2011/08/30(火) 23:08:41.53 ID:vDrAlme9
工場の所在地なんて品質には関係ないと思うんだが
431Socket774:2011/08/30(火) 23:28:16.93 ID:RNpJFm9P
完璧に管理していればな
432Socket774:2011/08/31(水) 00:22:01.12 ID:ya3YiL9n
ツクモでHGSTの新型2T買いました
フォーマットですが、クイックフォーマット+hdtuneのエラースキャンじゃあだめですか?
アドバイスお願いいたしますm(__)m
433Socket774:2011/08/31(水) 00:35:16.74 ID:SSTtf/q9
>>432
お好きにどうぞとしか言えないよ。
別に、使うためには絶対に必要なこととか、義務とかではないんだから。
クィックフォーマットのみで使ったっていいんだし。
434Socket774:2011/08/31(水) 00:49:10.88 ID:loR++XBD
今のHDDは不良セクタがあると自動的に代替セクタに再配置
してくれるので、購入後チェックとかしなくても大丈夫だよ。
わざわざやるのは神経質な人など。好きにすればいい。
435Socket774:2011/08/31(水) 02:58:29.91 ID:LcYfB5zN
>>415
ガリガリ病
436Socket774:2011/08/31(水) 05:55:20.24 ID:6ULvhSoO
OSO3224
 3GB/s 設定に落とせないよー (FTool v2.15)
437Socket774:2011/08/31(水) 07:35:26.45 ID:s9pG3R5M
OSO3224には確かに台北市と書かれているけど、これってあちらの
PSEみたいなやつの関連だろ
438Socket774:2011/08/31(水) 07:51:53.33 ID:B1x/C0Ma
箱からHDD取り出す時はテンション上がり

ラベルの台北市を見たらテンション下がりやした。

439Socket774:2011/08/31(水) 10:26:20.56 ID:fySBwDPo
XP環境でも安心して買えるHDDを探す Part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310112958/364

364 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/08/30(火) 15:02:30.37 ID:OvqlJ9mF
XP SP2使うのに WDの2Tに比べると約1000円は高いけどメドイのでそのまま何もしなくて使える
HDS5C3020ALA632を買って3時間前に家に来た これからフォーマットして倉庫用に使っていく

今はこんな感じ
(3) Hitachi HDS5C3020ALA632
----------------------------------------------------------------------------
Model : Hitachi HDS5C3020ALA632
Firmware : ML6OA5C0
Serial Number : ML0220F31EYN8D
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Buffer Size : 26129 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 3907029168
Rotation Rate : 5940 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/600
Power On Hours : 0 時間
Power On Count : 3 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : ----

370 名前:364[sage] 投稿日:2011/08/30(火) 22:10:48.77 ID:OvqlJ9mF
HDS5C3020ALA632のフォーマットやっと終わったぁ〜
2つのパテ(1Tx2)に分けたんだけどクイックではなく通常のフォーマットなんで3時間x2=約6時間も掛かった
これからデータ整理しようっと
440Socket774:2011/08/31(水) 11:45:08.28 ID:e+aQYfhp
静音重視でいきたいのですが、
下記の3点ではどれがお勧めでしょうか?

0S03191 [2TB SATA600 7200]

0S03224 [2TB SATA600]

HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]

主な使用用途は、
・インターネットやメール、グーグルマップ
・Youtube
・デジカメで撮ったHD動画の視聴
・たまに、動画ファイルをDVDで見るためのエンコード
です。

環境
CPU:Pentium E6600
MB:G41MH/USB3 Rev.2.0
OS:WindowsXP 32bit
441Socket774:2011/08/31(水) 12:16:08.81 ID:7F4MKIBg
>>440
下2つは保証体系が違うだけでモノは同じ
静音重視なら3224でいいんじゃない?

システムに使うとか、速い倉庫が欲しいとかなら3191
442Socket774:2011/08/31(水) 12:20:45.44 ID:Z6YvCyai
0S3224に1票
443Socket774:2011/08/31(水) 12:45:59.79 ID:NP/YdFo8
>>434
でも売れなくなるがな
444Socket774:2011/08/31(水) 12:50:57.92 ID:8LfhLKoO
>>434
そう思ってたけどWD緑でやられてから、やっぱ必須だと思ったw
445Socket774:2011/08/31(水) 12:57:58.69 ID:heQyuN+P
0S03224
446Socket774:2011/08/31(水) 13:24:46.26 ID:Dw/rnvHj
http://jisaku.155cm.com/src/1314764262_0bc2e3265b87bfe6c0a39c93ce3b110aac563f88.jpg
0S03191買って三週間、目安とは言え注意って出るとorzだね。。。
447Socket774:2011/08/31(水) 13:32:39.92 ID:aXoMi5uS
何か2TB HDDの代替セクタ発生する確率高いような・・
IBM時代からずっと買って来てるけど2Tだけ初めて発生したし、買って数ヶ月だったしで…
448Socket774:2011/08/31(水) 13:46:20.51 ID:RQ0sdf3p
>>446
が板違いなのはわかった
449Socket774:2011/08/31(水) 13:47:42.38 ID:qcZGuY/k
>>447
俺もIBM時代からずっと買って来て2Tで初めて発生
同じく買って数ヶ月
450Socket774:2011/08/31(水) 13:47:46.69 ID:PH2nXdF9
その確率出すのにサンプルいくつ取ってるの
451Socket774:2011/08/31(水) 13:50:12.07 ID:K15H7w2z
日立はH-IPS液晶を改良して生産再開してくれよ
目潰し液晶はもういやだ
452Socket774:2011/08/31(水) 14:19:03.62 ID:SrU9bbui
0S03224をシステムで使おうと思ってるんだが大丈夫かな
OSはXP
453Socket774:2011/08/31(水) 14:23:14.91 ID:wewHGL2W
>>446
初期不良だろ
454Socket774:2011/08/31(水) 14:37:38.88 ID:Z6YvCyai
>>452
システムなら0S03191の方がいいと思う。
455Socket774:2011/08/31(水) 14:46:01.54 ID:B1x/C0Ma
>>446

以前、
CrystalDiskInfoで
注意が
再インストールしたら、正常になった事があります!
456Socket774:2011/08/31(水) 15:13:09.45 ID:SdlFZ35s
新規のHDDは、プラッタ2枚までと決めている。新製品は出そうに無いね。
(基数が増えるデメリットはある)
457Socket774:2011/08/31(水) 15:13:57.12 ID:NYPRsSYB
128時間でFとか多いな
ゴネて初期不良交換でええんとちゃうか
458Socket774:2011/08/31(水) 15:29:20.07 ID:IDlmCi3U
壊れないHDDか
壊れてるHDD

その二種類しか無いよ(キリッ)
459Socket774:2011/08/31(水) 15:38:34.05 ID:4O21C0yN
>>446
最高温度55度じゃん
ファンレス外付けに0S03191使うんでねえよw
460Socket774:2011/08/31(水) 15:48:17.70 ID:ya3YiL9n
>>433 >>434
ありがとうございます。
念入りフォーマットしたいのですが、サブ機が調子悪いので
メイン機の二台目HDDの状態でフォーマットしたいので。
クイック+hdtuneにします。
461Socket774:2011/08/31(水) 16:06:49.03 ID:wewHGL2W
>>459
最高温度55度なんてどこに書いてあるんだ?
462Socket774:2011/08/31(水) 16:10:33.91 ID:NYPRsSYB
>>461
C2だよ
463Socket774:2011/08/31(水) 16:15:54.74 ID:4O21C0yN
>>461
C2温度 003700190021
最高値 0037→55度
最低値 0019→25度
現在地 0021→33度
464Socket774:2011/08/31(水) 16:18:30.74 ID:wewHGL2W
なるほど、3分割か
465Socket774:2011/08/31(水) 16:29:56.12 ID:fySBwDPo
466Socket774:2011/08/31(水) 16:30:55.92 ID:loR++XBD
日立のHDDの動作保証温度は最高60℃までだったかな
55℃はよくないねえ
467Socket774:2011/08/31(水) 16:34:20.94 ID:srSqCbE+
>>465
結構古いHDDありそう。
468Socket774:2011/08/31(水) 16:46:50.75 ID:K8lN1TTJ
>>465
これ見るたびに、律儀にラベルは見える向きに並べてるのに
メーカーはの並びはバラバラなんだろう?と思う。
容量順なんだろうか?
469Socket774:2011/08/31(水) 16:49:00.31 ID:BkRFFJjx
要領悪いね
470Socket774:2011/08/31(水) 16:54:42.00 ID:Gd61Grns
中身の関連性の順という可能性も
とりあえず一覧できればいいや、くらいで並べてる気もする
471Socket774:2011/08/31(水) 16:56:38.69 ID:FHmOjBuL
なんでモニタ点けたんだこれ
472Socket774:2011/08/31(水) 17:06:18.17 ID:LLUoiJNs
そんだけHDD持ってるわりに、わずか約2TBしか共有してなかったみたいだけどな。
http://www2.accsjp.or.jp/criminal/2011/1149.php
473Socket774:2011/08/31(水) 17:10:21.81 ID:4GJsc/iR
電源ケーブルに無駄にこだわってるな
474Socket774:2011/08/31(水) 17:30:46.70 ID:NYPRsSYB
>>465
マクスターとかかなり古いのかナン
475Socket774:2011/08/31(水) 17:46:02.71 ID:B1x/C0Ma
WesternDigital と悩んでるけどHGSTに未練がm(_ _)m
476Socket774:2011/08/31(水) 17:49:15.44 ID:M2Fk84DJ
>>334
亀ですまん、どこで買ったやつ?もしかしてTSUKUMO?
サポセンってTSUKUMOとか買った店のサポ?恵安?
あと全セクタReadってどうやって調べたの?質問ばっかですまん
俺もおんなじやつの05とかが増えてどうしようか悩んでるから参考に聞きたい
477Socket774:2011/08/31(水) 17:54:53.29 ID:K8lN1TTJ
>>475
あとちょっとで同じメーカーになるから、待てば解決だな
478Socket774:2011/08/31(水) 18:18:02.47 ID:e+aQYfhp
>>441
>>442
>>445

返答ありがとうございます。
私も>>452さんと同じようにシステムでも使おうと思っている(HDD1個での運用)のですけど
そうした場合速度的に0S03191と大きな差があるのでしょうか?
479Socket774:2011/08/31(水) 18:19:48.31 ID:Z6YvCyai
>>475
なくなってからでは買えないよ。とか言ってみる。
480Socket774:2011/08/31(水) 18:25:38.99 ID:Z6YvCyai
>>478
違いを体感できると思うが、実際に使った差を測れば+10〜20%ぐらいじゃないか。
481Socket774:2011/08/31(水) 18:30:56.21 ID:Z6YvCyai
忘れてた。確実にうるさくはなる。
482Socket774:2011/08/31(水) 18:38:34.16 ID:9CnlXmBr
ちなみに発熱に関しては0S03191と0S03224で
やっぱ少し差は有ったりするの?
483Socket774:2011/08/31(水) 19:00:02.28 ID:SrU9bbui
>>454
やはりシステムでは0S03191なのか
当たりを引くしかないか・・・
484Socket774:2011/08/31(水) 19:03:06.88 ID:u1CWTrM0
外れを引く方が難しいだろ
485Socket774:2011/08/31(水) 19:05:11.37 ID:Z6YvCyai
完全な同一条件は難しいけど、8cmFAN付のケースで+2度ぐらい。
486Socket774:2011/08/31(水) 19:09:49.72 ID:NYPRsSYB
>>482
あたりまえやでかいてんすうがさんわりもちがうんやからな
487Socket774:2011/08/31(水) 19:11:06.82 ID:9CnlXmBr
>>485
なるほど、さすがに大差では無いんだね
どうもありがとう
488Socket774:2011/08/31(水) 19:44:24.35 ID:Z6YvCyai
>>487
いやむしろ、FAN付なのに+2度の差がでると思ってほしい。
ピーク時と書くの忘れてたが、アクセス集中時で37度と35度の違い。
489478:2011/08/31(水) 23:15:52.85 ID:e+aQYfhp
>>480
ありがとうございます。
どうせ2年後には1.5倍の速さが標準とかになってそうですし、10%-20%気にせず
家計に優しい、体に優しい0S03224にしようと思います。
490Socket774:2011/09/01(木) 01:15:34.76 ID:Tca0xjSe
もうだいぶ前から何倍も違うSSDが標準だよ浦島さん
491Socket774:2011/09/01(木) 02:08:07.24 ID:4Kp7Tn22
はいはいそうでちゅねー
492Socket774:2011/09/01(木) 14:04:30.09 ID:yKYgC7va
>>476
ツクモ秋葉店舗で購入。修理時はツクモサポセン(秋葉原)に持ち込んだ。
預けてから3週間ほどで自宅に返送してもらえる。ちなみに送料は不要
全セクタReadはGMHDDSCANv20で行った。
検査中に新たに不良セクタを発見してるようで、検査後にSMARTを更新すると代替処理保留が激増してた
493Socket774:2011/09/01(木) 14:29:47.17 ID:XpgjbR4D
>>539
来年にはHGSTはプレミアム品に?
494Socket774:2011/09/01(木) 21:23:27.80 ID:ml04LdLC
理系は会話の流れを先読みできるので、未来にアンカーを打つことがある
495Socket774:2011/09/01(木) 22:55:05.74 ID:jEQRI7oG
数字もまともに読めないということか
496Socket774:2011/09/02(金) 00:31:09.10 ID:3Jjaza2Z
さ〜ん!
497Socket774:2011/09/02(金) 00:45:52.67 ID:TaDjvrAk
>>492
ありがと〜
TSUKUMOはTSUKUMOでも実店舗の方だったか。俺のはネットの方だった
持ち込みだから送料かからんのはいいね。ネットだと片道だけは送料ださないといかんからな〜
とりあえず俺もそのソフト使って検査してみるわ
498Socket774:2011/09/02(金) 02:20:03.89 ID:aBiXk7lI
>>497
そうなの?俺不良だった時その会社が契約してる運送会社で着払いで送ってるけど
499Socket774:2011/09/02(金) 03:11:55.30 ID:ZcRDPvuB
 
 
 
 1 1 月 で 統 合 完 了 
 
 
 
今のうちに買っておけ!!!!!!!11111
500Socket774:2011/09/02(金) 03:37:27.28 ID:TZhAvJmu
Test Option: EXTENDED TEST
Model Number: Hitachi HDS5C3020ALA632
Unit Serial Number: ML0220F315J0WD
Firmware Number: ML6OA580
Capacity: 2000.40 GB
SMART Status: PASS
Test Result: FAIL
Test Error Code: 08-
Test Time: 02:35:42, September 02, 2011
一昨日ツクモで買ったのがBad sectorだったので交換してもらったら・・・
どっちも製造がMAR-2011でFW:580だったから嫌な予感したんだけど
Error Code:08-ってなんだろ? 交換してくれるんかな?
Zero Fillして代替セクター出なかったら、このまま使っても大丈夫?
501Socket774:2011/09/02(金) 03:49:33.68 ID:TZhAvJmu
と思ったら
---------------------------
WRITE ZEROS
---------------------------
Sector #268435200-268435456::Write Zeros error! Continue?
---------------------------
はい(Y) いいえ(N)
---------------------------
だと・・・ダメだこりゃ・・・
502Socket774:2011/09/02(金) 06:05:01.56 ID:iPkyD03o
>>497
確か俺がツクモで初期不良を交換したときは
着払いでおkって言われた記憶があるが
503Socket774:2011/09/02(金) 06:32:17.46 ID:p6mHrTPo
>>499
0S03229買ったぜ!
504Socket774:2011/09/02(金) 08:51:36.56 ID:7zFpXGMJ
505Socket774:2011/09/02(金) 09:20:57.43 ID:albyN3QK
ツクモでの通販の対応は凄くいい!
506Socket774:2011/09/02(金) 09:26:00.06 ID:Ihksfwkz
値段も悪くないしな、、、
TSUKUMOexカードっての持ってないから
利用した事ないけど。
ヤマダは会員なんだけどな。
507Socket774:2011/09/02(金) 09:29:16.34 ID:TZhAvJmu
>>504
なるほど・・・sil3512が載ったRatocのカードに繋げてるんだけど
RatocのHPを見てみたら動作確認リストのP7K500にこんな記述が・・・
>*1 通常使用には問題ありませんが、1セクタを読み出すソフトウェアなど
>利用した場合、特定のセクタ(268,435,455セクタ (0xFFFFFFF))のみを
>読むとエラーが発生します。
型番は違うけど、どうもこれっぽいですね。日立ではよくあるのかな・・・。
いろいろ試してみます。情報ありがとうございました。
508Socket774:2011/09/02(金) 12:16:14.64 ID:TaDjvrAk
>>498 >>502
TSUKUMOに聞いてみたら元払いで送ってくれだとさ
着払いでいいのは初期不良じゃない?RMAは基本元払いだろう
509Socket774:2011/09/02(金) 13:07:09.76 ID:HzuO2wJ6
ごめんお、最近の動向に疎いんだけど、日立はWDに買収されて、今までの製品とそのサポートはどうなるんでしょう?
WDよりかはHGSTのHDDの方がいいと思ってたから・・・。AFTだっけ?WDいくとあれも頭にいれとか無いとだし・・・。
本当はHGST存続がよかったんですけどね・・・。
510Socket774:2011/09/02(金) 13:38:37.69 ID:sIaWRWw5
酷い裏切りだったよ。
他社を買収するならともかく、身売りなのだから。10年後にHDDは、無くなっていると判断したのだろう。
買う方は、まだ技術革新とHDDの時代が続くと判断したのだろうが。
511Socket774:2011/09/02(金) 13:53:01.81 ID:xP3zgJTU
↓SSD厨登場
512Socket774:2011/09/02(金) 13:58:20.06 ID:lsQ4er0u
HGST 0S03191 [2TB SATA600 7200] ポチった。

Windows XPのシステムディスクで使うんだけど、
WDのADFと違ってすぐ使えるよね??

クィックディスクじゃなくて通常フォーマットして
ディスクの不具合チェックしてから使った方がいいの??
513Socket774:2011/09/02(金) 14:00:03.06 ID:1TTcI/r+
>>512
XP、問題ない。なにもせんでいい
クイックでも通常でもどっちでもいいが通常でも5時間くらいで終わる
5時間も待てないならクイックでやったらええ
514Socket774:2011/09/02(金) 14:32:30.16 ID:Pyh2EVPS
0S03191の評判がいいので俺も今し方ポチってみた

ところでSATA2ケーブルだと不具合あるかね
SATA3対応買わないとだめかな
515Socket774:2011/09/02(金) 14:38:54.83 ID:8prfEg0S
無駄に高いケーブル買う必要は無いけどケース付属とか1本100円のとかを
何年も使いまわしてるなら新しいのに買い直した方がトラブルの元は減る
516Socket774:2011/09/02(金) 15:41:22.53 ID:Pyh2EVPS
>>515
ありがと
そういや3年前からの使い回しだった

この際だから新しくしてみるよ
517334:2011/09/02(金) 15:52:51.63 ID:RD0wtl1q
もう交換品届いた。早ぇw
故障品:20011/2(1月だったかも)、FW180 届いた品:2011/4、FW580
0書きも正常に終了
518Socket774:2011/09/02(金) 15:57:04.36 ID:1TTcI/r+
>>517
580なのか。今最新は5C0だっけ
0書き、エラーチェックも最初のうちは通るんだよなぁ…油断するべからず
519Socket774:2011/09/02(金) 17:33:58.48 ID:TxfAcy/H
交換品、品自体は古い製造のでも
せめてファームくらい最新のに書き換えてくれればいいのにね
520Socket774:2011/09/02(金) 18:11:30.24 ID:Nip1Fa//
つまり 昔のファームでも問題ないってことだな
本当は 古いファームだと問題あるけどリコール逃れしてるだけだろうけどな
521Socket774:2011/09/02(金) 18:19:15.78 ID:kQ78q4ei
>>510
>10年後にHDDは、無くなっていると判断したのだろう。

日立は10年後にテレビも無くなってると判断したのかw
522Socket774:2011/09/02(金) 18:35:53.74 ID:yYz2OeH4
>>521
10年後に網膜直接表示装置及びそれを用いたテレビジョン受信機が市販されているのか
523Socket774:2011/09/02(金) 18:41:20.77 ID:ELAhP6pO
10年後は分からんが、少なくとも3Dと電子書籍が流行らないってのは予測できた。
524Socket774:2011/09/02(金) 18:53:58.24 ID:yYz2OeH4
10年後にHDDの容量が他の媒体でTテラからPペタとかEエクサになってるかな?
525Socket774:2011/09/02(金) 19:24:32.39 ID:yYz2OeH4
526Socket774:2011/09/02(金) 20:44:53.71 ID:ZcW4nVS8

現状、市場で販売されている保証書がついているパッケージ品については、
3年間の保証は今後も継続して有効です。
保証内容に関する継承をどちらが管理するのかは、現状のところ決定していません。
今後のWebなどでの発表情報をお待ち下さい。
527Socket774:2011/09/02(金) 21:38:03.04 ID:ug9TLYzW
バカ
日立は大人しく電車だけ作っていればそれで良い
528Socket774:2011/09/03(土) 00:54:03.21 ID:+lbAYF2I
日立は電車より原発作りたいみたいだが
529Socket774:2011/09/03(土) 05:27:00.81 ID:ZLxfpib7
ツクモまた値上げしたな0S03224
530Socket774:2011/09/03(土) 09:31:17.93 ID:opkTGtZh
>>519,520
バルクで買ったからじゃないの?
リテールはリペアー品でも最新ファームが来たとこのスレで見たけど。
ちなみにオレはリテールで新品最新ファームが戻ってきたけど。
531Socket774:2011/09/03(土) 10:10:46.36 ID:WgFHeLwb
ツクモで
0S03229
本日3台限定
8780円

並んでるのかな?
532Socket774:2011/09/03(土) 10:15:34.77 ID:21bJmDLl
>>500だけど、マザーのnVidiaチップセットに繋いだら、Zero Fill
Extend Testともに無事終了。代替セクターも無し。
sil3512はドライバ更新してみたけど、ダメだった。
SMART値に注意しつつ運用に入ります。
533Socket774:2011/09/03(土) 10:21:43.04 ID:UlwhlXSB
>>530
バルクで買っても交換保証あるの??
534Socket774:2011/09/03(土) 10:39:58.04 ID:BtthHR12
代理店の1年保証はあるでしょ
535Socket774:2011/09/03(土) 11:34:48.21 ID:baMvLXQW
>>533
一昨日ツクモから届いた HDS5C3020ALA632 は恵安の1年保障付いてた
因みにファームは580
536Socket774:2011/09/03(土) 12:18:51.27 ID:vQNN+iWt
>>529
0S03224って全然安くなってないな
7月上旬からず〜っと最安値が変わっていない
発売から半年だし、そろそろ安くならんかな
537Socket774:2011/09/03(土) 12:29:40.25 ID:VOW1hIeH
安くなる前にフェードアウトしそう
538Socket774:2011/09/03(土) 13:39:45.63 ID:2xeLQz3N
いつそれがなるかわからんから困る
539Socket774:2011/09/03(土) 18:54:45.49 ID:sNwmdSzD
>>532
sil3512がダメでnVidiaに繋ぐか・・ハハハハハ
540Socket774:2011/09/03(土) 20:00:25.28 ID:eE/nYWxq
文系はSiIをSilだと勘違いしているから困る
541Socket774:2011/09/03(土) 20:07:25.58 ID:C2ZRlcr/
>>540
君。初めて良い事を言ったね
542Socket774:2011/09/03(土) 20:42:21.72 ID:Pkadt/iD
誉めて伸びる子やで。
543Socket774:2011/09/03(土) 20:58:14.16 ID:vg3oaZi9
ウチの息子誉め殺してるのに13cmから伸びないのよ…
544Socket774:2011/09/03(土) 22:43:41.61 ID:9aqxbj3S
HDT721010SLA360がファイル削除しても消えなくて
異常にレスポンス悪くなって、どうしようもないのだが…
壊れたかな?
545Socket774:2011/09/03(土) 23:06:56.40 ID:opkTGtZh
>>544
SMARTは?
DFTかDLGは?
ベンチは?
546Socket774:2011/09/04(日) 03:47:59.38 ID:X8iFkqLp
0S03229って最新FW:580?昨日買ったのも580なんだけど…
547Socket774:2011/09/04(日) 07:37:09.16 ID:Bvm6I2ey
>>546
俺が買ったのは5C0だったよ
548Socket774:2011/09/04(日) 09:50:27.45 ID:V2a3vYwX
(´・ω・`)はようツクモ0S03224もっと値下げせんかい
549Socket774:2011/09/04(日) 11:32:41.09 ID:emwBa+/+
>>546
古いの掴まされたな
550Socket774:2011/09/04(日) 12:00:47.03 ID:Q493iOym
新しいのは白パッケージの前面に赤いシール貼ってない?
これはたまたまかな。
551Socket774:2011/09/04(日) 12:18:09.41 ID:c/LS7bdC
>>550
\(^o^)/
552Socket774:2011/09/04(日) 12:24:33.54 ID:Q493iOym
553Socket774:2011/09/04(日) 12:27:31.82 ID:Q493iOym
間違えてた。
左180だったw
554Socket774:2011/09/04(日) 12:30:07.56 ID:QW155+5S
5月に買ったHDDの箱にも赤いシール貼ってあるな
555Socket774:2011/09/04(日) 13:02:04.59 ID:bqcHOt1p
おーそういえば前は白だったような
先週買った1TBも赤シールだな
そして裏のバーコードには 07-2011
中のHDD本体自体は6月製だったから6月末頃作ってたのかな
556Socket774:2011/09/04(日) 13:56:01.17 ID:AWI9RD4+
Caviar REDくるで
557Socket774:2011/09/04(日) 14:17:35.41 ID:3bx3cWI6
そういえば3000シリーズの1.5TBはどうなったんだろうね?
558514:2011/09/04(日) 14:18:59.43 ID:PH5Y1MLA
ぽちった0S03191届いた〜

3台調達、いずれも2011/7製造の5C0ですた
シールは赤

早速CRSJ35EU3に組み込み、eSATA接続してみた

GA-P35-DS4という古い母板使ってるんだけど
BIOS設定でRAIDにしないと、一番上のHDDしか認識しなかった
まあ、なんとかなって良かった

いま2Tx3 のEXTEND TEST始めたが、先が長そうだねこりゃ
おわったら内蔵ドライブ入れ替えだ〜
559Socket774:2011/09/04(日) 15:12:43.57 ID:bFP9ALMi
6〜8月にかけて買ったけど
シールは薄い緑だな
560Socket774:2011/09/04(日) 15:40:50.71 ID:izcUCdPZ
俺も近所の双頭で7月に3224買って緑シールだった
中身は2011/02の580w もうあそこじゃ二度と買わねぇ
561Socket774:2011/09/04(日) 15:55:59.37 ID:bqcHOt1p
緑ってのも有るのか
562Socket774:2011/09/04(日) 16:37:36.11 ID:hQdwR1tj
店頭で赤シールお願いすればいいのかな
563Socket774:2011/09/04(日) 16:56:10.12 ID:bqcHOt1p
裏のバーコードの製造月見せてもらえばいいのでは
ってもしかしてこれたまたま店というかルートによって貼ってあっただけなのか?
564Socket774:2011/09/04(日) 17:07:13.05 ID:VAMAcdq1
今更の話題のような気がw
3月末辺りにシールが0S03191は赤、0S03224が黄緑に変わったハズ
ちょうどファームが180と580の混在時期で
シールが変わったやつは580確定で分かり易かった
565Socket774:2011/09/04(日) 17:29:53.71 ID:92QTNhfK
2.0TBと3.0TBの差が2700円しかないんだけど、、
3.0TBにすべきですか?
566Socket774:2011/09/04(日) 17:34:41.54 ID:ZcEVHSXD
自分ならそうする。
567Socket774:2011/09/04(日) 17:35:55.54 ID:P2iqA86u
自分が必要だと思う容量分を買いたまえ。
568Socket774:2011/09/04(日) 17:39:18.62 ID:513g7E6P
7月に買った0S03224は黄緑で0S03191は赤だった
ファームは両方5C0で今のところ両方とも問題無し
569Socket774:2011/09/04(日) 17:51:09.76 ID:LvS4qmhy
2TBと3TBはプラッタ数の差が気になる所
570Socket774:2011/09/04(日) 17:56:28.73 ID:mTRp5hIB
ちょうど震災直前に買った0S03191いまだに箱から出したこと無いけど、
久々にこの、スレ見たらなんかヤバイことになってたんだなw
開けたくねぇ
571Socket774:2011/09/04(日) 18:24:32.75 ID:Cb1CNERT
ノート用にポータブルHDDの0S03132を買おうと思うが使っている人いる?
耐衝撃機能とかあるの???
572Socket774:2011/09/04(日) 19:02:23.32 ID:a8XNZAC/
HGST Caviar Green

こんなのになるよ。多分
573Socket774:2011/09/04(日) 19:29:45.15 ID:zfXJqeTR
■製品型番(すべて非AFTで物理セクタ512Byte・論理セクタ512Byte)

バルク型番       リテール型番   プラッタ      シリーズ名
HDS723030ALA640 0S03088 7200rpm 64MB 6Gbps 600GB×5枚 7K3000 3TB 2010年12月
HDS5C3030ALA630 0S03229 5700rpm 32MB 6Gbps 600GB×5枚 5K3000 3TB 2011年06月
HDS723020BLA642 0S03191 7200rpm 64MB 6Gbps 667GB×3枚 7K3000 2TB 2010年12月
HDS5C3020ALA632 0S03224 5900rpm 32MB 6Gbps 667GB×3枚 5K3000 2TB 2010年12月
HDS722020ALA330 0S02602 7200rpm 32MB 3Gbps 400GB×5枚 7K2000 2TB 2009年11月
HDS721010CLA332 0S02601 7200rpm 32MB 3Gbps 500GB×2枚 7K2000 1TB 2009年11月
HDS721050CLA362 0S02600 7200rpm 32MB 3Gbps 500GB×1枚 7K1000 500 2009年11月

型番命名ルール
http://www.hitachigst.com/hdd/support/newnum.htm


■メモ

・7K3000/5K3000のファーム変遷・・・2010/12月FW:180→2011/3月FW:580→2011/5月FW:5C0
・旧ファームではバッファ64MBが32MBと表示されるバグがあったが、現行ファーム5C0ではバッファサイズ不明と表示される。
・旧ファームではバッファ64MBが32MBと表示されるバグがあったが、現行ファーム5C0ではバッファサイズ26129KB(実効使用可能容量)と表示される。
・「XPかつIDEモード環境で同一ドライブ内コピーが遅い」7K2000の問題は、2010年春のファームで解決済み。

・ CoolSpinは、可変回転数ではなく、6000rpm以下の低回転モデル。
・カチャ音は、サーマルキャリブレーションの音で電源投入時やヘッドがロードする時に発生する。
・リテールパッケージ品は、メーカー3年保証でショップ受付対応が基本。
・日本国内バルク製品には、RMA保証なし。

・2010年春以降のロットではAAM機能が削除され、現行製品はAAMに非対応。
(それ以前の旧製品でも、v2.13以降のFeature ToolではAAM設定ができない。)
・現行製品に関して、APMはCrystalDiskInfoでのみ設定可能。

http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/AamApm.html
00h:初期設定値(APMが無効)
01h:最短2分でヘッドが退避する省電力モード
574Socket774:2011/09/04(日) 19:30:39.49 ID:zfXJqeTR
■フォーマット

・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間40秒で完了
・XPでの通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み検査(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 2TBで5時間以内
(Vista/7での通常フォーマットは、全領域リードテストとゼロフィルをセット実行する仕様に変更された)
・DFTのAdvanced Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン 2TBで5時間以内
・ゼロフィル→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消 2TBで5時間以上

容量を平均転送速度Ave(HD Tune)で割れば、全領域読み込み時間が推定できる
2,000,000MB(2TB)÷123MB/s(SATAU接続 7200rpm)÷60(換算:分)÷60(換算:時)≒4時間30分 

HGST純正診断ツール「Drive Fitness Test」(DOS版のみ)
Advanced Test終了後にErase Disk(ゼロフィル)に移行する仕様だが、DFTv4.16はリードテストやゼロフィルができないバグ有り
ttp://www.hitachigst.com/support/downloads/

WD純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」(Win版およびDOS版v519 複数起動で8台まで同時テスト可能)
日立HDDでもリードテストやゼロフィルが正常に実行できる、HDD初期テスト(念入りフォーマット)そのものをDLGで代用可能
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp

・中庸フォーマット ⇒DLGでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

メーカーツールの検査でエラー判定となる場合、およびOSでの通常フォーマットが失敗する場合は、初期不良の対象となる

初期不良交換となるエラー判定
・「too many bad sectors detected」
・「FAIL」
・「ABORT」
(注 ゼロフィルはディスク情報も抹消するから、終了後に「failed to update disk property」と警告が出るが、実害のあるエラーではない)
ゼロフィル実行で当該不良セクタの書き込みに成功すれば、代替処理となりその後のExtended Testで「PASS」と判定されることもある。
その後の運用で不良セクタの増加がなければ問題はないが、初期不良扱いにする方が精神衛生的に安心かもしれない
575Socket774:2011/09/04(日) 19:31:20.03 ID:zfXJqeTR
■2.19TB(2TiB)超のHDD使用の注意点 (32bit LBA・MBR・BIOSの限界が、壁となる)

前提:メーカー表記で2TB製品は、OS上の認識が1.81TiBのため、XP(32bit LBA・MBR)でも使用上の制限を受けない。
XP 32bitで物理セクタサイズが512KBの場合、512B×2^32=2.19TBまでしか管理できない
このため、XPで3TBのHDDが2.19TBまでしか利用できないことは仕様であるが、746GBしか認識されない場合がある
「全容量-2.19TB」しか認識しないオーバーフロー問題は、各社のマザーの仕様にもよるが、BIOS・SATAドライバ・IRSTを最新とすることで解決することがある

・データドライブとしての使用には、64bit LBAとGPTをサポートしたOSが必要。
・起動ドライブとして使用には、64bit LBAとGPT起動に対応したOS、およびUEFI起動をサポートしたマザーが必要。

XP 32bit: 2.19TB超のHDDは起動ドライブとして使用不可。データドライブとしては「全容量-2.19TB」しか認識しないことが多い
XP 64bit: 起動ドライブとして使用不可。データドライブとしては全容量使用可能
Vista 32bit: 起動ドライブとして使用不可。データドライブとしては使用可能
Vista 64bit: EFI搭載マザーでブート可。データドライブとしても使用可能
7 32bit: 起動ドライブとして使用不可。データドライブとしては使用可能
7 64bit: EFI搭載マザーでブート可。データドライブとしても使用可能
Linux2.6以降: EFI搭載マザーでブート可。データドライブとしては使用可能

・ネットワークドライブには2.19TBの壁はない
(ネットワーク共有(SMB/CIFS/NFS)でのアクセスでは、全容量を認識する)
・SATA HBA 、RAIDカード、USB変換チップの対応 (3TBが746GBと認識される罠)
(対応チップセット、対応SATAコントローラ、および対応RAIDカードの型番詳細)
・マザーボードでのBIOSの限界/UEFIの対応
(EFI起動をサポートしていないBIOSでは、不具合が発生することがある)
・XPでもGPT設定を可能にして、2.19TB超え容量を認識させる方法
(Paragon GPT Loader、Hitachi GPT Disk Manager[Paragon OEM])
・ボリュームを分割してOSに認識させる方法
(RAIDカード上でアレイ容量を指定して、2.19TB以下の二つのドライブに分割する)

http://www19.atwiki.jp/vippc2/pages/53.html
576Socket774:2011/09/04(日) 20:27:51.91 ID:Cb1CNERT
情報がないから違うの注文した。最後の日立かと思ったのにorz
577Socket774:2011/09/04(日) 20:29:26.70 ID:Bvm6I2ey
俺の0S03229はFW:5C0で緑ラベルだた

>>576
HDDケース買ってHGST詰めればいいのに
578Socket774:2011/09/04(日) 21:20:07.43 ID:LvS4qmhy
>>576
特定の相手に電話などで直接連絡したのならともかく
不特定多数の人が不特定の時間に閲覧書き込みする場所で
たった2時間も待てないのはいかがなものかと

数日くらい待つか、自分で他で調べるか、人柱になるかしようぜ
579Socket774:2011/09/04(日) 21:31:16.39 ID:513g7E6P
>>576
情報も何も外付けHDDは板違いだろ
580Socket774:2011/09/04(日) 21:41:00.85 ID:3bx3cWI6
ここは日立スレだけどいまどきUSB2.0だけな0S03132をすすめる奴はいないと思ふ。
>577に同意でしょ
581Socket774:2011/09/04(日) 22:05:39.73 ID:92QTNhfK
こんな記事見つけました。


0S03224を購入して、crystaldiskinfoで中をのぞくと
型番はHDS5C3020ALA632でファームウェアがML6OA5C0となっていました。
後日、HDS5C3020ALA632を別途購入して、同じようにcrystaldiskinfoで中をのぞくと
型番は当然HDS5C3020ALA632ですがファームウェアがML6OA580となっていました。
Cと8が違うのです。

このファームウェアの微妙な違いってなんなのでしょうか?
なにか差別化を図っているような気がして、釈然としないのですが、
誰か教えてください。
582Socket774:2011/09/04(日) 22:07:11.43 ID:zJfYDNxJ
0S02601 がAFTか非AFTか
ご存知の方いらっしゃいますか?
まだXPを使ってるもので…
583Socket774:2011/09/04(日) 22:12:32.47 ID:BP86OYyW
>>582
せめてスレ検索するとか直近50レスぐらいは読めよ…
584Socket774:2011/09/04(日) 22:19:55.94 ID:zJfYDNxJ
>>573 すべて非AFTて書いてありましたね
(´・ω・`)ゴメンナサイ
585Socket774:2011/09/04(日) 23:04:45.64 ID:3bx3cWI6
>>581
記事見つけなくても、まえから聞いてくる人はいる。
ただし、わからんとしか言えんw。両方使ってたってわからん。
アップデートしてるのは間違いないのだけど。
HGSTに聞けとしか…
586Socket774:2011/09/04(日) 23:10:14.88 ID:fBGaoZDX
580から5C0でどうかわったかは不明だが
180から580は512k writeの速度があがったというのは聞いたな
587Socket774:2011/09/04(日) 23:12:23.45 ID:UTrb8lgu
OSのツールの不良なセクタをスキャンし、回復する を半年に一度やって不良なセクタにフラグつけて
不良な所に書き込んでファイルが壊れない措置してる

i昔に動画ファイルが途中で止まるのでおかしいいと調べたら不良セクタが出来ててその上に書き込んだらしい

今迄メドイのでHitachi250GBの買ってから一度もスキャンとかしないでいて7年使いっぱなしが悪かったのか

放任してたら不良になってた
588Socket774:2011/09/04(日) 23:28:12.38 ID:ALnIEN2c
>>587
>不良なセクタにフラグつけて

不良なセクタがあるディスクに保存したいデータ入れるなよ...
589Socket774:2011/09/04(日) 23:41:23.30 ID:UTrb8lgu
>>588
なにせその手のツールは使ってなくて7年も放任しっぱなしだったんで・・・

そのことあってから今はSMARTや不良セクタスキャンツールも入れ始めて不良になるか監視もしてる

不良更生施設のHDD regeneratorやHDAT2に放り込んでみようとも思ったけど時間かかるらしいので

不良のレッテルは一生消えないけどOSのツールにまかせてる
590Socket774:2011/09/05(月) 00:02:26.87 ID:cqOoczBa
>>589
>不良更生施設のHDD regeneratorやHDAT2に放り込んでみようとも思ったけど時間かかるらしいので

いや、素直に捨てた方がいいと言ってるんだが...

更生施設で回復できたとしても、不良になった原因が消滅するわけじゃないんだし。
591Socket774:2011/09/05(月) 00:30:29.49 ID:fJDVdav7
腐ったミカンなんかさっさと捨てちまえよ
592Socket774:2011/09/05(月) 00:49:00.58 ID:TtNj3+/F
ヨットスクールに入れるべき
593Socket774:2011/09/05(月) 01:00:08.24 ID:fHp+5Gf5
ネタが古いw
594Socket774:2011/09/05(月) 08:58:19.89 ID:uWoyuYnh
今からアキバに行きます!
595Socket774:2011/09/05(月) 09:16:27.07 ID:mnv+AMD8
ラジ館前に集合なっ!
596Socket774:2011/09/05(月) 09:18:11.95 ID:Zb9FFR9m
マダムによろしくな
597Socket774:2011/09/05(月) 10:41:00.04 ID:OLnFDvpD
0S03229 パッケージ品 (3TB/SATA)

商品の保証は初期不良交換期間1ヶ月のみとなりますので、あらかじめご了承ください。

って、なってるけどメーカーの三年保証はないの?
598Socket774:2011/09/05(月) 10:58:38.45 ID:9R0Lfmy5
0S0224でCRCエラーがすごいことになってるんだが
ainexのSATAケーブルってみんなの評価はどんな感じ?
↓の3105を使ってるんだけどCDMかけると速攻PIOモードになる
http://www.ainex.jp/products/satr-3100bk.htm
599Socket774:2011/09/05(月) 12:06:16.85 ID:UhaBx62U
マザー付属の奴が一番安心だよ
スリムケーブルでエラー頻発した
600Socket774:2011/09/05(月) 12:49:26.19 ID:F7Ltmzr6
ラウンドケーブルは何本か使ってたけど、2本断線した時に全て捨てた。
よく言われている通りに、全部フラットケーブルにした。
マザボ付属のも避けた方がいいと言われてるけど、ケーブルも何本も買うと
高いから付属のも使ってる。
まだ半年くらいだけどね。とりあえず問題は起きてないよ。
601Socket774:2011/09/05(月) 12:56:24.22 ID:9kuUHW1e
   /)  /) 
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  | ●_ ●  | < 
 (〇 〜  〇 |  \_________ 
 /       | 
 |     |_/ 
602Socket774:2011/09/05(月) 13:16:40.75 ID:STgELegQ
なんか変な気がするが、久しぶりに出てきたのに無言かよw
603Socket774:2011/09/05(月) 13:17:31.14 ID:UhaBx62U
マザーのケーブルって大抵FOXCONNだから一番確実だと思うけどね
コネクタも作ってるし
604Socket774:2011/09/05(月) 13:22:34.87 ID:vtYGS8TJ
>>603
狐のソケットなんて地雷扱いじゃねーか
605Socket774:2011/09/05(月) 17:49:11.06 ID:TRK6zM7L
日立 HGST 3.5inch 7200rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps 0S03191
買いました。

Windows XPなので面倒なAFT回避の購入
音はめちゃ静かですね
コリコリ音やガリガリ音が全くしません。
システム調整中なのでPCケースを開いた状態でテスト中ですが、
ぽこぽこ とか もこもこ とか言った曇った音が多少する程度です、
いずれも気になるデシベルレベルじゃないので
音に関してはかなり優秀かと

面倒くさいので クィックフォーマットで使用w
606Socket774:2011/09/05(月) 18:25:31.43 ID:jmyVRvEI
ぽこぽことかもこもこは気になるレベルだろw
なんだそれ?
607Socket774:2011/09/05(月) 18:37:17.24 ID:b/w3ZTNF
ちんぽこもごもご
608Socket774:2011/09/05(月) 18:42:24.45 ID:M6N6MR5s
ぶちっ ぺっ
609Socket774:2011/09/05(月) 18:57:53.84 ID:zLytzNn9
>>598
0S03224とそのラウンドケーブルの50cm使ってるけど
全く問題ないよ
610Socket774:2011/09/05(月) 19:47:30.59 ID:SoCtGnva
先週99で0S03229を2本購入。2本とも2011/04製造でFW:580でした(99○ね)。
WDのツールで念入りフォーマット後別HDDからデータ1.3TBを丸コピー。コピー終了後にプロパティでチェックしたら30GBほどコピーできていないのに気が付く(エラーは無し)
抜けてるフォルダとファイルを再度コピーしようとすると書き込み出来ません、とエラー。試しに別のデータを書き込むと問題無く出来るし元HDDのデータも壊れていない。
とりあえず再起動してみると「ドライブをフォーマットして下さい」\(^o^)/

スマートでは問題無さげでエクステンドテストもクリアするんだけどたまたま突発的にこうなっただけかな…?
611Socket774:2011/09/05(月) 20:16:54.09 ID:WrLP0HRO
>>610
なにそれこわい
612Socket774:2011/09/05(月) 20:20:02.93 ID:lduKWBUS
>>610
2011/04製造では、時間的にFW:5C0はありえない
613Socket774:2011/09/05(月) 20:22:11.78 ID:nR39YQBt
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < まだ0S032246000円割れしてないの?また明日こよ
 (〇 〜  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/
614Socket774:2011/09/05(月) 20:30:38.08 ID:1QsTUKG7
>>613
この前地元の店で台数限定5980円だった
ttp://zoa.page-view.jp/0902oanishi/pageview/pageview.html?page_num=#page_num=1
615Socket774:2011/09/05(月) 20:44:11.79 ID:oi0VTVPf
ピカ厨はやっとしゃべったかと思ったら
それかよ。
616Socket774:2011/09/05(月) 21:01:04.04 ID:DxwqoeWH
各チップが熱いよ('A`)
617Socket774:2011/09/05(月) 21:01:20.35 ID:jmyVRvEI
>>610
2.19TBまたいだとこで起きるならありえるかも。fun-Intel-IRSTだったら。
1.3TBだとわかんねス
>>612
FW:580と書いとるがな。
618Socket774:2011/09/05(月) 21:10:13.22 ID:alLUqYC9
ID:jmyVRvEI の母国語が日本語じゃないことだけは理解できた。
619Socket774:2011/09/05(月) 21:17:21.13 ID:iUXasrk8
HDS722020ALA330
アクセスすると、一時的にexplorerがフリーズする。
さらに、残量表示バーと空き領域の文字が消える。

OSは、Windows 7 Ultimate x64
620Socket774:2011/09/05(月) 21:23:13.06 ID:AiJIZE61
5月製造の0S03224は2つとも5C0だった
621Socket774:2011/09/05(月) 21:23:30.01 ID:SoCtGnva
>>617
IRSTのバグの話?初3TBだから最新版の10.6.0.1002入れてるけど大丈夫だよね?
622Socket774:2011/09/05(月) 22:26:58.28 ID:b/w3ZTNF
>>621
症状の出方を読んでると、
2T越え環境のどれかの不具合くさい感じはするね
623610:2011/09/05(月) 22:36:26.45 ID:IOgvYWnD
>>622
ヒントサンクスです。設定漏れがあったかもしれません。そのあたりをもう一度重点的に当たってみます
624Socket774:2011/09/05(月) 23:23:18.43 ID:jmyVRvEI
>>621
大丈夫だと思うけど、大丈夫だ!とは言えない>インテル
XPじゃなければMSドライバにしてみるっつう手はあるぞな。
625610:2011/09/05(月) 23:47:02.17 ID:SoCtGnva
あ、OS書いてなかったですねすんません!Vista32bitですのでMSドライバ試してみます。P55チップセット直結なので相性とかはあんまり無いハズ…。
レスくださった方どうもありがとうございます!
626Socket774:2011/09/05(月) 23:50:21.87 ID:iUXasrk8
>>619わかる人いませんか?
627Socket774:2011/09/06(火) 00:00:32.87 ID:3SYP60e4
>>626
電源オプションどうなってますか?
Win7はデフォルトで HDDの電源を切る設定になっています。
しばらくアクセスしないと停止して、アクセスしようとするとフリーズしたように見えます YO!!
628Socket774:2011/09/06(火) 00:04:40.76 ID:/H5/dYRN
>>626
もうちょっと機器とか詳しく書かないと、わからないと思う。

なんか、HDDがスリープ状態から復帰するまでの回転待ちに似てるけど。
629Socket774:2011/09/06(火) 00:08:31.48 ID:/H5/dYRN
あっ、すでに回答ついてた。
>>627の方が、的をついてると思う。
630Socket774:2011/09/06(火) 00:19:54.73 ID:HzPCD/vO
>>627-628
トン
HDDの電源を切る設定をオフにしてみる。
寿命が心配だけど
631Socket774:2011/09/06(火) 00:45:00.10 ID:/p0DAZZP
電源ONOFFでスピンアップを繰り返す方が怖いわ
632Socket774:2011/09/06(火) 00:45:17.01 ID:RVlrpY+6
いや電源オンオフ繰り返す方が寿命減るだろ
633Socket774:2011/09/06(火) 00:46:04.44 ID:RVlrpY+6
>>631
お前とはいい酒が飲めそうだ
634Socket774:2011/09/06(火) 00:51:21.23 ID:HzPCD/vO
ということは、HDDの電源を切る設定をオフにした方がいいということ?
635Socket774:2011/09/06(火) 00:54:37.75 ID:CiSpI5me
あれ地雷機能だよなあ
デフォルトだと20分で切れるから使い方次第では致命傷になりかねない
636Socket774:2011/09/06(火) 00:56:16.93 ID:3SYP60e4
>>634
HDDは停止させないほうがいいらしいですよ。

637Socket774:2011/09/06(火) 00:58:12.54 ID:57a7Z2KP
HDDは動かしたままのほうがいいよ
確かに止まればその分消費電力は下がるけどそんなもん数ワットの微々たるもんだし
638Socket774:2011/09/06(火) 00:59:25.16 ID:3SYP60e4
あれ?
SSDで有名な IRSTのLPM問題ですが、あれはHDDも回転止まるとかあるんですかね?
639Socket774:2011/09/06(火) 01:09:33.10 ID:k2Re+cfu
モーターみたいな駆動部品は、こまめにONOFF繰り返すより
一定回転で回したままの方が寿命長いって、昔ばっちゃんが言ってた。
640Socket774:2011/09/06(火) 01:09:49.32 ID:3SYP60e4
動画がたくさん入っているフォルダを開くのに時間がかかる場合は

http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/Windows7%E3%81%AEQ%EF%BC%86A
の[トラブル関係]→「フォルダーを開くのに時間がかかるようになった場合の対処方法は?」
641Socket774:2011/09/06(火) 01:10:46.44 ID:tRf9gfZ5
使う時だけ差し込めばいいよ
642Socket774:2011/09/06(火) 02:35:30.43 ID:ObrOGNek
>>635
そこらの一般的なユーザーはHDDが壊れたらまるごと買い換えてくれるから、
MSやメーカー、パーツメーカーにとってもおいしいわけですよ。
だからおいしい初期設定なんです
643Socket774:2011/09/06(火) 09:05:57.82 ID:ZDm7Di+C
店舗だと2000円高い。
通販にすべきですか?
644Socket774:2011/09/06(火) 10:10:08.19 ID:zMhb/Czz
>>643
はい いいえ

好きな方選べ
645Socket774:2011/09/06(火) 11:20:08.85 ID:XUrHy+Ey
付けてないヤツは今すぐ基盤に付いてる各チップ(3ヶ所)にヒートシンク付けろ!!
そうしないとやばい事になるぞ!!!11
646605:2011/09/06(火) 11:43:56.55 ID:aRvPAFVb
>>606

>ぽこぽことかもこもこは気になるレベルだろw
ドライブ構成変更中で外に生HDD出したくないので
PCケースのサイドパネル開けた状態で
HDDクローンとか作成してる状況なんです。

PCケースのサイドパネル開けっぱの状態で、
『ぽこぽこ』とか『もこもこ』とか少し籠ったような音がしてますが、
全然不快な音じゃないです。むしろ注意してないと気が付かない。
騒音dbレベルも 服の衣擦れ音より低いですw
PCケース閉めたらもう気にならないかと。

それだけ 0S03191 は静音なんだなと思いました
647Socket774:2011/09/06(火) 13:08:09.53 ID:ZDm7Di+C
容量無限のハードディスクが誕生する!?

N極とS極のある磁石をどんどん細分化し、原子核の周囲を回る電子まで行き着くと、その電子にもN極とS極がある。
電子自体が極小の磁石で、この磁気の素を「電子のスピン」という。スピンの応用研究はスピントロニクスと呼ばれる最先端分野だが、
九州工業大学の岸根順一郎准教授らが世界で初めて発見した現象は、電子デバイスを大きく進化させるかもしれない。

電子のスピンの磁力方向は、特定の結晶の中で「らせん」状態になることがあり、
これに磁場をかけると「らせん」は周期的に乱れ、また周期的に並ぶ。岸根准教授らが発見したのは、
この変化が電気抵抗を大きく増減させる性質。磁界の強さを変えて電気抵抗を増減させ、その変化にデータを記録させることができる。
これを応用すれば、理論的には容量が無限のハードディスクを作ることも可能だ。

「現在のハードディスクは0と1という2種類の信号(1ビット)で情報を保存しますが、
この理論では1マイクロメートルほどの結晶に4ビットや5 ビットを越える情報の保存が可能なはずです」(岸根准教授)
「らせん」には右巻き左巻きがあり、どちらか特定の巻き方向に安定して動作する結晶を持つ磁石を作れば、
すぐにでも実用化は可能と岸根准教授は言う。

●ダイムの読み
磁界で変化する電気抵抗の増減は無限なので、理論上は無限の記憶容量を持つデバイスができるが、
それをどう実際に使える装置にし、製品化していくかはこれからの課題だろう。
この現象を応用して産学連携の研究開発も進めていくそうなので、近い将来には全く新しいタイプのコンピューターが出現するかもしれない。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110906-00000001-dime-sci
http://amd.c.yimg.jp/amd/20110906-00000001-dime-000-1-view.jpg
648Socket774:2011/09/06(火) 13:16:53.81 ID:jHx51o12
>>647
はいはい
649Socket774:2011/09/06(火) 14:27:14.61 ID:Sgrvd+hw
日立GST、ディスク1枚構成の1TB 3.5インチHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110906_475473.html
650Socket774:2011/09/06(火) 14:35:37.48 ID:6End/5So
Deskstar 7K1000.D 即日出荷開始キター
起動ドライブ用に買うから1Tで十分。
はよ市場に流してくんなまし。
651Socket774:2011/09/06(火) 14:42:11.36 ID:rAkbQo03
なにこの粘り強さw
4Tまで行ってくれ。
652Socket774:2011/09/06(火) 14:55:47.74 ID:7IxK97+B
1Tプッタラだと!?
何たる吉報w
653Socket774:2011/09/06(火) 15:02:13.39 ID:VlybkGU8
スゲ━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━!!!!
5TBクル━━━━(゚∀゚)━━━━!?

もう新製品出ないと思ってたから胸熱
654Socket774:2011/09/06(火) 15:08:25.28 ID:SgswfjWB
1プラッタディスク、胸熱過ぎる
WDパッケージになる前に買い占めないと
655Socket774:2011/09/06(火) 15:11:20.89 ID:/MS9BVP1
脂が乗り始めたこのメーカーが無くなるなんて本当に惜しい
656Socket774:2011/09/06(火) 15:17:27.65 ID:rAkbQo03
657Socket774:2011/09/06(火) 15:21:43.50 ID:q6N2oYRh
あとはいつ秋葉に出回るか
658Socket774:2011/09/06(火) 15:29:49.92 ID:g2e5Esxc
これ4KBセクタ
もうじき800Gプラの4TBがでてそのあと1TBプラの3TB品
659Socket774:2011/09/06(火) 15:31:46.88 ID:+N6Hxpmt
800GBプラッタ5枚回して4TBとかが来ると思ってたのに、
これじゃ1TB5枚回して5TBかw
660Socket774:2011/09/06(火) 15:48:26.03 ID:FbgcvxD4
そろそろXPじゃ厳しいかねぇ
あと3年使いたい
661Socket774:2011/09/06(火) 15:51:58.70 ID:lNegcWvg
1TB1プラッタの1TBがほしいな
662Socket774:2011/09/06(火) 15:54:27.98 ID:+N6Hxpmt
1TBプラッタの片面のみ使用1ヘッド500GBモデルを買う通はおらんかね?
663Socket774:2011/09/06(火) 15:55:05.17 ID:CiSpI5me
1TBプラッタ一番乗りするとはおもわなんだ
上位の数が減ってるのって買収での終息じゃなくて新製品に向けての生産調整だったりするんだろうか?
664Socket774:2011/09/06(火) 16:01:01.11 ID:Hx/m7u8P
1プラッタ片面利用で片面に障害でたら反対側を使うとか無理なの?
665Socket774:2011/09/06(火) 16:14:36.46 ID:tAFXAtqz
>>664
製造段階でなら、500GB のものとして出てくることはあるかもしれないけれど、製品としてならあり得ない。
両面とも使えるようにしているなら、1TB の HDD として製造するよ。
666Socket774:2011/09/06(火) 16:19:02.63 ID:uDwPReeO
7K1000.Dってもう秋葉に売ってるんですか?
売ってるなら今から買いに行こうと思うのですが
667Socket774:2011/09/06(火) 16:21:41.42 ID:7Ioj5qSH
>>666
売ってるよ。速く言ってこないと売りきれるぞ
668Socket774:2011/09/06(火) 16:23:02.76 ID:CiSpI5me
今日出荷開始なら日本で店頭にならぶのは木〜金曜日ぐらいからじゃない?
669Socket774:2011/09/06(火) 16:25:02.99 ID:ObezuCF1
お高いんでしょ?
670Socket774:2011/09/06(火) 16:30:53.74 ID:uDwPReeO
怒らないでマジレスして欲しいんだけど、
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人は学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ

 
671Socket774:2011/09/06(火) 16:31:17.87 ID:7Ioj5qSH
俺業界に突っ込んでるけど
1TB 4760円ってなってる。
672Socket774:2011/09/06(火) 16:31:29.12 ID:AN6quqpT
日立ってWDに吸収されたんじゃないの?何でまだ開発続けているの?
673Socket774:2011/09/06(火) 16:32:17.76 ID:SgswfjWB
入荷すればショップのTwitterでつぶやくでしょ
674Socket774:2011/09/06(火) 16:33:50.54 ID:SgswfjWB
>>670
便所から書き込んでる
タバコ部屋で携帯いじってるのとなんら変わらんと思うが?
675Socket774:2011/09/06(火) 16:35:41.46 ID:7Ioj5qSH
いきなり発狂したなw
676Socket774:2011/09/06(火) 16:39:43.58 ID:Ixrji5DW
>>672
そんな単純な話じゃない
677Socket774:2011/09/06(火) 16:40:27.81 ID:CiSpI5me
秋葉スレにも同じのが湧いててワロタ

>>672
買収は合意しただけで成立はまだ
EUが買収に難癖を付けてるからたぶん予定より遅れる
678Socket774:2011/09/06(火) 16:40:45.45 ID:1FmbzCt0
>>649
4枚構成にすれば4tがだせるな
679Socket774:2011/09/06(火) 16:42:46.05 ID:HBLqJOIR
>>48
はやく5Tをたのむ
680Socket774:2011/09/06(火) 16:56:32.78 ID:rAkbQo03
>>679
白箱が欲しいのか?
681Socket774:2011/09/06(火) 16:57:56.34 ID:+N6Hxpmt
ヒタティなら1TBプラッタを5枚回すよね?5TB
ヘタレて1TBなりそこないの800GBプラッタを5枚4TBじゃないよね?
682Socket774:2011/09/06(火) 17:03:55.95 ID:OLYciQBx
あーもうお願い、ホンットに5TBお願い!!!!
683Socket774:2011/09/06(火) 17:08:53.40 ID:mmiPEsbj
なんで2Tないのよー
684Socket774:2011/09/06(火) 17:10:19.01 ID:kSB8iH+J
>>683
666の在庫があるからなー
685Socket774:2011/09/06(火) 17:10:41.84 ID:/H5/dYRN
7K1000.D のちに「XP殺し」と伝えられたのである。
686Socket774:2011/09/06(火) 17:21:22.06 ID:/H5/dYRN
インストールしてから、align調整すればいいだけなんだけど、なんかなぁ。
687Socket774:2011/09/06(火) 17:49:56.41 ID:ZDm7Di+C
HGSTはWesternDigitalに買収されますが、HGSTは永久に不滅です。
688Socket774:2011/09/06(火) 18:28:55.30 ID:V+yKdc9J
>>670
マジレスすると輪番休日

合併までに4TBでるかな。マジでほしいわ
689Socket774:2011/09/06(火) 18:35:21.93 ID:m/5pJYnI
>>670はコピペ

って言わなくても流石に分かるよな
690Socket774:2011/09/06(火) 18:47:44.05 ID:OXM9nFO7
HGST 1Tプッタラ買うでまじで買うで
691Socket774:2011/09/06(火) 18:49:28.87 ID:R+Z5s0M1
で、いつ頃店頭に並ぶの?
秋葉で買うんだが
692Socket774:2011/09/06(火) 18:50:06.93 ID:dyuH1Py7
1Tプッタラがxp無印に対応なら買う。
693Socket774:2011/09/06(火) 19:37:55.54 ID:pOXqhiVE
7Kと5K迷う
静音重視だけど1プラだし差がどんなもんなのか
694Socket774:2011/09/06(火) 19:45:17.88 ID:lnSy1sDU
もうこのままWDの買収話無しになれww
695Socket774:2011/09/06(火) 19:56:26.12 ID:rAkbQo03
>>693
微妙に密度が違う(?_?)
696Socket774:2011/09/06(火) 19:58:27.79 ID:Tar8hDmf
1Tプラの3TBplease
697Socket774:2011/09/06(火) 20:10:12.36 ID:2s/JpAiL
99の日特売辺りでHDD増設しようかと企んでたのに、なんて物を出すんだぁぁ

買うか待つか悩むやん?
698Socket774:2011/09/06(火) 20:11:05.74 ID:/H5/dYRN
>>693
気になる音質なのかどうかはわからんが、

7K3000 2TB 2.7Bels
7K1000.C 1TB 2.4Bels
5K3000 2TB 2.4Bels

7K1000.D 1TB 2.5Bels
5K1000.D 1TB 2.1Bels

今回の5Kは、かなり静かだと思う。

>>695
何でだろうね。
699Socket774:2011/09/06(火) 20:12:42.44 ID:/H5/dYRN
間違えた。
5K1000.D× 5K1000.B○
700Socket774:2011/09/06(火) 20:13:44.48 ID:FUd5ajzV
the Hitachi Advanced Format Technology

「Deskstar 7K1000.D」「Deskstar 5K1000.B」の出荷を開始した。
ともに1枚円板構成を採用した3.5インチHDDで、Deskstar 7K1000.Dは250Gバイト〜1Tバイトモデルの5製品、
Deskstar 5K1000.Bは1Tバイトモデルの1製品をラインアップ

2010 年12 月に発表したノートPC けの7mm厚で500GB の2.5 型HDD「Travelstar Z5K500」(記録密度636 ギガビット/平方インチ)に対し、
本日発表した1TB/円板構成3.5 型HDD「Deskstar」「CinemaStar」シ リーズ(記録密度569 ギガビット/平方インチ)。
2007年に業界で初めて5 枚円板構成で1TB のHDDを出荷して4年目。

第8 世 代となる消費電力制御技術や電力効率を向上するHiVERT 技術を採用した本製品は、
従来の 製品と比べアイドル時の消費電力を約15%も低減しました。
CoolSpin 技術を採用し、消費電力と 発熱をさらに低減した「Deskstar 5K1000.B」は、
アイドル時の消費電力を「Deskstar 7K1000.D」 に比べ約23%低減。

消費電力 3.0 W〜3.7 W
データバッファ容量 32 MB
ロード/アンロード回数 300,000回

1TB hard drive from Hitachi uses Advanced Format, which increases the sector size on HDDs
from 512 bytes to 4096 (4K) bytes, thereby increasing capacities and improving error correcting capabilities.

http://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/C2AF1DCDF0FBD887882578FE0082527B/$file/DS7K1000.D_ds.pdf
701Socket774:2011/09/06(火) 20:24:12.54 ID:CdLx3j+Y
>>700
一週間待てば良かった!
702Socket774:2011/09/06(火) 20:31:36.21 ID:V8U0VqrS
倉庫用に03224を2個買ったばかりだけど
これの2TB以上が登場したら買っちゃうわ
703Socket774:2011/09/06(火) 20:31:55.83 ID:FUd5ajzV
新世代製品は作ったはいいが、ファームが不完全で、
短期間に2回も対策ファームを出すようなら
3世代連続の不祥事で鬼が笑う。

新技術に立ち遅れ続け、枯れた技術で高い信頼性を保持という
2年前までの擁護論とは真逆の事態は、忸怩たる感傷。
704Socket774:2011/09/06(火) 20:36:24.13 ID:jhli1MtT
7K1000.Dの250GBを2980円で売ってくれたらCドライブにしたい
5Kのほうは最大1TBじゃ倉庫にもならないし微妙すぎる
705Socket774:2011/09/06(火) 20:44:15.89 ID:/MS9BVP1
WD 「本当ならうちの名義で出せてたはずなのに悔しいのう…ギギギ」
706Socket774:2011/09/06(火) 20:51:53.78 ID:CdLx3j+Y
最大容量のプラッタで2枚まで、と決めているから、2TBを待つか。
707Socket774:2011/09/06(火) 20:54:00.67 ID:RTqjdAEN
むしろ遅い、だろな。
同密度世代のZ5K500をとっくに出してるんだからW
2.5inchの教訓からすると出して欲しいが、多プラッタが出るかは微妙。
708Socket774:2011/09/06(火) 20:54:15.28 ID:FUd5ajzV
IDEMAのメーカー間合意により、2011年1月1日以降に発売されるHDDは、
すべてAFT物理セクタ拡大モデルとなることは規定されていたから、
今回のAFT化は、当然の結果。

最後発のHGSTがどのようなAFT対策をしているかが、注目される。
すでに存在する外注AFTツールを自社製品にも適用するだけで
お茶を濁す程度で終わるのかな?
709Socket774:2011/09/06(火) 20:59:05.29 ID:OXM9nFO7
ってかいつになったら1.5TBが出るんやら
710Socket774:2011/09/06(火) 20:59:27.34 ID:RTqjdAEN
711Socket774:2011/09/06(火) 21:06:22.75 ID:FUd5ajzV
公式のアナウンスはまだだが、2.5inch用外注ツールをそのまま適用で投了か。
原理は同じ、コストは掛けられない。
712Socket774:2011/09/06(火) 21:32:00.20 ID:FUd5ajzV
>>707
製品ラインアップが、自作板のニーズから乖離しているから、微妙な展開となるはず。
組み込み用を中心とするメというーカー側の想定だろう。

10年の歴史があるHGST5枚プラッタの伝統を守れって、
廃人のニーズを満たせと要望を出しまくろう。
713Socket774:2011/09/06(火) 21:39:34.17 ID:/H5/dYRN
>>710
君はいいやつだな。俺にはできなかったよ。
714Socket774:2011/09/06(火) 21:50:01.31 ID:6yOjZUau
>>703
>新世代製品は作ったはいいが、ファームが不完全で、
>短期間に2回も対策ファームを出すようなら
kwsk
715Socket774:2011/09/06(火) 21:53:10.29 ID:RTqjdAEN
>>712
まあ久しぶりのubuntu厨もそう言ってることだし、今5TBを出せるのは日立だけだしな。
熱望するw
716Socket774:2011/09/06(火) 21:58:14.37 ID:1FmbzCt0
>>715
日立「えー実は一枚2tを開発中でして」
717Socket774:2011/09/06(火) 22:00:32.67 ID:GOmzbDf8
>>714
ヒント:鬼が笑う
718Socket774:2011/09/06(火) 22:33:33.66 ID:+2bKAqLz
1枚2トンとか誰得w
719Socket774:2011/09/06(火) 22:34:50.68 ID:tAFXAtqz
3.5' HDD の大きさで 2t あったら、錘として重宝する業界もあると思うw
720Socket774:2011/09/06(火) 22:35:42.78 ID:VlybkGU8
金でも追いつけないレベルw
721Socket774:2011/09/06(火) 22:37:02.74 ID:m/5pJYnI
1tのCPUクーラー(誤表記)があってだな・・・
722Socket774:2011/09/06(火) 22:38:34.80 ID:lUa3/eFw
5枚で10トンとか胸熱
723Socket774:2011/09/06(火) 22:43:53.03 ID:3SYP60e4
ケースファン 120cm とか asciiに書いてあった。
724Socket774:2011/09/06(火) 22:44:18.64 ID:6Pz4sJM1
そんなんじゃブラックホール化して総裁Xが家に帰っちゃうレベルだな
725Socket774:2011/09/06(火) 23:12:21.27 ID:L6NhSFf4
1枚2Tiにならんもんかのう
726Socket774:2011/09/06(火) 23:17:56.73 ID:CiSpI5me
ブラックホールはスプーン1杯で10億トン
727Socket774:2011/09/06(火) 23:27:31.43 ID:tAFXAtqz
中性子星で、角砂糖一個が数億tだったり。

とりあえず、プッタラ2枚の 2TB 出ないかな。
728Socket774:2011/09/06(火) 23:38:14.33 ID:frpB0csV
5TB HDD早うだしてくれ。
729Socket774:2011/09/07(水) 00:10:26.92 ID:5SABJPEg
5Tbyte1本のHDDでZFSとか胸が熱くなるな
730Socket774:2011/09/07(水) 00:14:04.70 ID:5SABJPEg
間違えた、、、5Tbyte数本でZFSとか胸が熱くなるな
731Socket774:2011/09/07(水) 00:26:13.95 ID:C6JEU7l8
0s03191買ったばっかなのに涙目
732Socket774:2011/09/07(水) 00:34:31.88 ID:VAmvkUy7
2Tは当分出そうにないし、良いんじゃね?
733Socket774:2011/09/07(水) 00:46:02.89 ID:d1ZT9SJa
2TBだったら欲しかったが確かに出そうな感じがしないな
1TBでは現行2プラッタ品でも充分お腹いっぱいだしちょっと焦れったい新製品投入だった
2TB以上に関しては出さないお約束でもWDと交わしてるのか
734Socket774:2011/09/07(水) 00:55:30.50 ID:p8+x0yBu
>>708
>最後発のHGSTがどのようなAFT対策をしているかが、注目される。
AFTはWDのオレオレ用語だから
買収後はともかくまだ買収されていないHGSTがAFT対策をするわけがない
735Socket774:2011/09/07(水) 01:02:00.20 ID:Kw9rgMoM
>>734
>1TB hard drive from Hitachi uses Advanced Format, which increases the sector size on HDDs
>from 512 bytes to 4096 (4K) bytes, thereby increasing capacities and improving error correcting capabilities.

日立の1TBはセクタサイズを512Bから4kBに増やしたAdvanced Format使ってるよ、だってさ
736Socket774:2011/09/07(水) 01:05:03.37 ID:aXmKs/hV
>>708
日立も2.5inchで4kBセクタのHDD、とっくに出してるだろ
ツールなんて出す気はないだろうし、何も変わらんと思うね
737Socket774:2011/09/07(水) 02:02:35.27 ID:zBOpturT
公式のTechnical Library
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/products/Deskstar_7K1000.D
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/products/Deskstar_5K1000.B
Quick Installation Guide から Hitachi Advanced Format Drives へのリンクがあって
http://www.hitachigst.com/internal-drives/advanced-format-drives
Download the Hitachi Align Tool から質問に答えると
必要に応じてHitachi Align Tool のダウンロードへ行く流れになってるみたい。


4TBの記事が出たけどすぐ消したかもしれない
http://www.storagereview.com/gtechnology_hitachi_shows_new_4tb_hitachi_hard_drive
http://forums.storagereview.com/index.php/topic/30333-g-technology-by-hitachi-shows-off-new-4tb-hitachi-hard-drive-discussion
出るとすれば4×1TB/platterじゃなくて5×800GB/platterだろうけど。
738Socket774:2011/09/07(水) 07:20:07.11 ID:ory5NaaZ
739Socket774:2011/09/07(水) 07:31:39.25 ID:2G664/yz
5T はあまり期待できないんじゃないか。
これまでの5枚HDDも、その時期の最大容量x5ではなかった。
踏襲するとすれば800x5 の4Tだろう
740Socket774:2011/09/07(水) 07:41:06.02 ID:7jc91aW0
運用を鑑みると、パーティションアライメントに対応したTrue Imageを提供する必要がある

それ以前に、まともに使えないDrive Fitness Test Version 4.16は、すぐに改定する必要がある

とっとと仕事しろや
741Socket774:2011/09/07(水) 07:41:17.40 ID:tpWwUWhY
>>738
Acronisということは自前では無いんだな
742Socket774:2011/09/07(水) 10:28:02.58 ID:9DeJF5+U
WDとかintelにも提供されてるぞ
743Socket774:2011/09/07(水) 10:53:11.82 ID:2KmueQYG
>>686
512e、要はエミュレートだからアラメント調整は不要だと思うが?


お前ら何も分かってないな、1TBプラッタ1枚のHDDだからいいんんだよ。
1TBプッタラだからといって、何枚も積んで2TB/3TB/4TB/5TBのHDDにしては意味がない。
これは、HGSTからコンシューマへの自社の最後のプレゼントだ。
とオレは思う。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303206174/l50
744Socket774:2011/09/07(水) 10:55:57.02 ID:T1Oimfkc
>>743
えっ
745Socket774:2011/09/07(水) 11:05:18.18 ID:2KmueQYG
>>744
えっちじーえすてぃー

つか何が言いたいんだよw
アライメントはXPでの63/64オフセットの事を言っていたって話か?
746Socket774:2011/09/07(水) 11:15:27.65 ID:9DeJF5+U
祖父楽天の0S03224ポイント10倍販売は一時的だったのか
最低価格ラインで復活プリーズ
747Socket774:2011/09/07(水) 11:18:45.41 ID:Q72DWwL3
ツールとか使わなくてもXPでそのまま使えるHDDなら買う
748Socket774:2011/09/07(水) 11:21:11.72 ID:2KmueQYG
データシートのセクタんとこみろ。
AFTの文字だけ見ていてはいかん。
749Socket774:2011/09/07(水) 11:36:53.19 ID:41jZo1eS
>>745
エミュレートしてるからアライメントの調整が必要な訳だが
750Socket774:2011/09/07(水) 13:36:40.35 ID:mK4sXJSr
売ってるとこ見つけた?
いくら?
751Socket774:2011/09/07(水) 13:49:44.64 ID:tZ5QXsul
なんかHGSTの名前は残る気がしてきたぞ
752Socket774:2011/09/07(水) 13:54:03.20 ID:I77tF8sf
ソフマップから届きました
\(^o^)/http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpM7IBAw.jpg
753Socket774:2011/09/07(水) 15:49:22.55 ID:6MzkoLte
海門から4Tきたな
754Socket774:2011/09/07(水) 18:35:46.58 ID:O39lM5v+
外付けじゃないか。
5プラとは日立のお株をやってくれたなぁ。
755Socket774:2011/09/07(水) 18:35:51.14 ID:AgA/+ldn
HDS5C3020ALA632が頻繁に起動に失敗するんだけど不良かな?
スピンアップに失敗する感じで起動してくれない。電源OFF→ONで起動するけど気持ち悪い・・・
756Socket774:2011/09/07(水) 18:39:48.73 ID:D0ofDorS
>>755
音とかでるの?>>2みたいに連続してなったりとか
757755:2011/09/07(水) 19:18:11.29 ID:w/BbY1d/
>>756
レスthx
(ヒュイーン(スピンアップ音)・・・カツン・・・)の繰り返し
この状態になったときはHDDの電源を再投入すると
正常にスピンアップしてその後は特に問題はみられない

半月くらい前に買って先週くらいから使い出したんだけど
この状態でう〜ん・・・
758Socket774:2011/09/07(水) 19:30:11.90 ID:O39lM5v+
>>757
うちのはスピンアップの時にカッンなんて鳴らないぞ。SMARTとかでエラーはないの?
759Socket774:2011/09/07(水) 19:32:13.94 ID:HqweSvIK
>>757
電源がおかしい場合もありますYO!
760Socket774:2011/09/07(水) 19:36:49.71 ID:D0ofDorS
>>757
擬音じゃなんともいえんな
こんな感じ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=_mZ9jP8RMRU
761Socket774:2011/09/07(水) 20:16:11.87 ID:uNntX4Ra
12Vとか足りてる?
762Socket774:2011/09/07(水) 20:40:17.56 ID:6QuukTZL
現在HDS722020ALA330 (JKAOA28A)を使用、0S03191を購入予定
システムドライブは0S03191に引っ越したほうがいいかな
763Socket774:2011/09/07(水) 20:54:21.67 ID:bCakgs5h
独り言はメモ帳にでも書いてろよ文系
764Socket774:2011/09/07(水) 21:25:14.66 ID:l3OWQhIT
HDDの故障率って5900rpmと7200rpmでだいぶ変わるものなの?
データ保存用のを検討中なんですが。
765Socket774:2011/09/07(水) 21:27:20.78 ID:wMheajuW
>>764
むしろ使用法によって変わる。
何回もオン・オフしているとか
766Socket774:2011/09/07(水) 21:39:09.27 ID:l3OWQhIT
>>765
スリープ状態もオン・オフに含まれるんでしょうか?

帰宅後はPCつけっ放しで30分でスリープになり
寝る時はそのままにして翌朝出勤時に電源切るような
使い方してます。

休日はほぼつけっ放しでスリープの設定もそのままです。
767Socket774:2011/09/07(水) 22:06:17.42 ID:RAnlgYMJ
WD壊れて日立戻ったがすぐクラッシュしてまた安いWDに戻った
最近のHDD日立のもすぐ壊れんじゃねえかよ
768Socket774:2011/09/07(水) 22:12:31.56 ID:DfHv+Xh9
自分の環境が怪しいんじゃないの?電源とか
769Socket774:2011/09/07(水) 22:13:12.92 ID:awxMjbQN
まぁ何度も壊すやつは環境が怪しいだろうな
770Socket774:2011/09/07(水) 22:25:07.63 ID:bvA5UuOJ
まあ自分が買ったHDDが故障するか長生きするかは運だからな
ロックやデータ消失ファームみたいな固有の不具合を聞かないから日立買ってる
771Socket774:2011/09/07(水) 22:47:51.74 ID:Q0q45IWg
>>767
一般的なHDDの1年以内の故障率は4000ppm以下。
また聞きなので数字は不確かだが、大抵そんなものだ。

個人で10台やそこらで購入のうち2台以上壊れたなら、
よほど運が悪くないかぎり自分の使い方が悪いぞ
772Socket774:2011/09/07(水) 23:04:30.30 ID:zsNVRNQc
HDDは基本発熱しないデバイスだが、
40度を超え始めると危険ラインに突入する。
50度前後になると故障率が著しく上昇する。

基本の使い方で冷却が十分なら(40度以下)、
デバイスとしての寿命は特に目立つものではない。

稼働中の電源on-offとかの物理的取扱いでの故障は別だけどなw
773Socket774:2011/09/07(水) 23:08:57.27 ID:l3OWQhIT
なんか回答が曖昧ですが・・・
3TBの7200rpmのやつと5900rpmのやつで
迷ってたんですが、価格差があるだけで
他は問題ないってことでいいのかな?
774Socket774:2011/09/07(水) 23:32:23.41 ID:F7BId308
>>772
あと最近の高密度プラだと安易なガシャポン増設とか裸族系外付けなんかで
固定不十分による微振動が原因の早死ってケースもあるだろうね
775Socket774:2011/09/07(水) 23:33:09.98 ID:RAnlgYMJ
故障とか使い方とか電源とかあんまり関係ないだろ
GLA360っての電源オンオフ5000回以上でしかもDY-UD200ってチューナーがAMDチップセットでフリーズしまくりで強制電源on-off何回もやってるのに壊れなかったやつを
そろそろ壊れるんじゃないかと新品の同じのに入れ替えたら1ヶ月足らずでクラッシュしたし
要するにはずれ引くか引かないかの運じゃないの

>>773
回転数は故障率に関係ないってグーグルの調査で書いてあったぞ
776755:2011/09/07(水) 23:38:44.14 ID:rgu/CoB6
>>758-761
スマン。電源容量かもしれない。今使っている電源はF1205-20-4P
データシートを見たらスピンアップ時に+12は2.0Aも食うのな。ギリギリだ
今度、秋葉原に行ったときにでも大容量の電源を調達してくるしかないか・・・
777Socket774:2011/09/07(水) 23:44:12.48 ID:yg4zoWco
>>775
短期間で何台も壊れる人は使用環境が原因の可能性が高いって話だよ
そりゃ工業製品なんだから個体不良が原因で壊れるのも当然あるでしょ
778Socket774:2011/09/07(水) 23:45:09.96 ID:5SABJPEg
俺的にはこんな感じ

温度≧当たり外れ>越えられない壁>使い方≧ランダムアクセスの頻度
BL-R>越えられない壁>RAID1の耐久性≒外付けHDDの耐久性≒DVD-R
779Socket774:2011/09/07(水) 23:45:51.01 ID:l3OWQhIT
>>775
運ですか。
そう言われてしまうと一般の人のレビューとかも
まったくアテにできなくなりますが。

すぐにぶっ壊れた人はボロクソに書くだろうし
そうでなければ評価高いだろうし。

まぁでも実際のところ運なんでしょうな。

もうちょっと検討して買うことにします。
ありがとうございました。
780Socket774:2011/09/08(木) 00:18:16.66 ID:8wwUAQaV
>>772
関東圏で通年40度以下を保とうと思ったら冷凍機(エアコン等)が無いとどうにもならない現実ががが…
781Socket774:2011/09/08(木) 00:24:26.23 ID:sic05pfD
Googleの10万台調査では45度までは有意な差は出なかったっていう話だったぜ
782Socket774:2011/09/08(木) 00:39:00.97 ID:GuVO8Bx6
>>781
2年まではね。3年過ぎると差が出てくる。
Googleのは温度が一定なサーバルームでの話だから
温度差の激しい家庭環境でどこまで参考になるのか分からないけど。
783Socket774:2011/09/08(木) 00:42:12.04 ID:njLXhgwV
ちなみに 電子部品(素子とか付いてる基盤製品とかな)の場合
閾値は60℃
60℃超え始めたら故障率が平均値より上がりまくって
70℃超えたあたりで即死率が急激に上がる。
グラボの平均加減運用温度が70℃付近だから
いかにグラボが酷使されているか判る。

HDDの場合は電子部品もそうだが、
可動部での即死率はまったくなランダムだと思う。
丁寧に運用しても死ぬ時は死ぬ。
まぁでも熱に弱いから冷やして運用するのは基本な
784Socket774:2011/09/08(木) 00:48:22.92 ID:UHWE0+Ag
>>780
それはないでしょう。
エアコンなしでHDDの手前に吸気のケースファンを
つけたら35℃前後で安定してましたから。
785Socket774:2011/09/08(木) 00:54:18.57 ID:19WRT31U
気温が35℃超えることもあるのに空冷で安定はまずあり得ないでしょ
786Socket774:2011/09/08(木) 00:57:53.42 ID:5K8SVg+O
確かに
787Socket774:2011/09/08(木) 01:09:30.49 ID:a7QPpfaU
>>774
ケース無しで使って壊れるケースかぁ
788Socket774:2011/09/08(木) 02:41:17.24 ID:FIM9CjyK
789Socket774:2011/09/08(木) 02:45:04.17 ID:Q1lfOaoT
死ぬときは死ぬ、けれど、北海道にsakuraのクラウド鯖が逃げてきたのは、
温度的な理由もあるんだろうね
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/201109/06/sakura.html

北海道民的には、オンボロ原発2基+プルサーマルの原発1基依存の「離島」にようこそって感じだけどw
790Socket774:2011/09/08(木) 03:15:59.52 ID:19WRT31U
一番いいのは地下なんだよね
一年中温度が安定してるし地下水を利用できるから電気代も少なくてすむ
廃坑になった神岡鉱山の跡地にデータセンター作る計画があったはず
791Socket774:2011/09/08(木) 03:30:40.51 ID:KaXnCnfX
目が退化しそう
792Socket774:2011/09/08(木) 09:44:20.58 ID:g07e9FH+
で、新型のDはまだ秋葉に無いの?
793Socket774:2011/09/08(木) 10:55:03.78 ID:tHA8CpaS
俺も買いたい! 誰か秋葉で探してーw
794Socket774:2011/09/08(木) 10:58:26.20 ID:XkRnd9v8
ラーメン屋の隣の店にありました!
795Socket774:2011/09/08(木) 11:06:45.40 ID:tHA8CpaS
>>794
ラーメン屋の隣の店!?!? どのラーメン屋よwww
796Socket774:2011/09/08(木) 12:47:58.13 ID:R9Eaq3hY
で、HGSTのDeskstar 7K1000.Dは店頭にもう出てるの? エロい人おせーてw
797Socket774:2011/09/08(木) 13:50:15.24 ID:qQIzv3UG
3.0TB
倉庫用にしました。
容量2.8TB位になりましたが、これでいいんですよね?
798Socket774:2011/09/08(木) 14:07:19.46 ID:QGCZIHuL
>>797
仕様です
799Socket774:2011/09/08(木) 14:10:50.17 ID:r8yS0NSc
天使の取り分です
800Socket774:2011/09/08(木) 14:13:56.73 ID:MW9QCLCy
HGSTに限らずTiBで表記して欲しいねえ
801Socket774:2011/09/08(木) 14:20:01.36 ID:Fi4urnP3
本当の天使の取り分って、半分だっけ。
802Socket774:2011/09/08(木) 14:23:13.68 ID:ULR7F5Le
バファリンの半分は優しさで出来てるんやで。
803Socket774:2011/09/08(木) 14:28:53.54 ID:Fi4urnP3
ちゃんと錠剤に切れ目があるしな。
804Socket774:2011/09/08(木) 14:34:06.91 ID:7Jnv7Ook
割ったもう半分はなんなん?
805Socket774:2011/09/08(木) 14:41:11.44 ID:Jzg84bwl
半分こしてもバファリンはバファリンだろ
806Socket774:2011/09/08(木) 14:41:50.21 ID:COO1zkOv
807Socket774:2011/09/08(木) 15:09:29.11 ID:TFP4NH7J
今、バファリンの半分は優しさで出来てないわけだが
808Socket774:2011/09/08(木) 15:12:05.55 ID:FsZ1WX2v
バファリンてなに?
809Socket774:2011/09/08(木) 15:16:31.07 ID:ydYc7Tah
>>808
本気で言ってるなら、頭がおかしいのでバファリン飲んどけ
810Socket774:2011/09/08(木) 15:17:50.78 ID:o6d3GRZK
頭痛が痛い
811Socket774:2011/09/08(木) 15:19:19.01 ID:FsZ1WX2v
バファリンがなにか分からないから飲めない(^O^)/
812Socket774:2011/09/08(木) 15:22:24.95 ID:qCx3gQ6M
>>808
あれだ萌えイメージキャラクターとかそういう
813Socket774:2011/09/08(木) 15:26:44.18 ID:6sVazTKi
痛みの前では優しさなんぞ糞の役にも立たねえってことだよね
814Socket774:2011/09/08(木) 15:28:04.91 ID:hNL+THUG
俺はエスタック派
815Socket774:2011/09/08(木) 15:49:57.47 ID:JmbbjBYQ
頭痛薬と風邪薬は違うんじゃなかろうか
816Socket774:2011/09/08(木) 15:53:12.99 ID:L48VNG+g
解熱鎮痛云々。
ちなみにオレはナロンエースとナロンエースR(怪しいw
817Socket774:2011/09/08(木) 16:05:26.12 ID:DD0ZNjjZ
他にはナロンエースSとナロンスターズがあるのかな?
818Socket774:2011/09/08(木) 17:13:13.26 ID:Fi4urnP3
「ダイバッファーHT」とか、とても優しそうにない名前…。

CPUの機能みたい。
819Socket774:2011/09/08(木) 17:29:23.13 ID:XkRnd9v8
味噌ラーメン屋の隣
820Socket774:2011/09/08(木) 17:50:14.11 ID:XfVK+KlM
ナロンエースとEVEは直接入れるといいよ
821Socket774:2011/09/08(木) 17:57:27.71 ID:MW9QCLCy
そろそろスレの流れを戻さないか?
822Socket774:2011/09/08(木) 18:07:56.78 ID:nIwnUtC0
99の0S03229がちょっと安くなってるけど
9月9日の明日9000円切ったりしないかな
823Socket774:2011/09/08(木) 18:15:22.20 ID:TLkL2v/e
G-Technology By Hitachi Shows Off New 4TB Hitachi Hard Drive
http://www.storagereview.com/gtechnology_hitachi_shows_new_4tb_hitachi_hard_drive
824Socket774:2011/09/08(木) 18:39:48.06 ID:EEbacN0t
4TBだと実際何TBが使える容量なんだろうか
そのうち1TB以上使えない容量のが出てくるんだろうなぁ・・・
表記詐欺になりそうだ
825Socket774:2011/09/08(木) 18:52:16.42 ID:GBE6MFMj
>>824
4TBは4TB
いい加減単位覚えな
826Socket774:2011/09/08(木) 18:57:56.99 ID:3rHsWJt8
4000000000000/1024/1024/1024/1024
3.63797880709171295166015625

3.63TBくらいじゃないの?
827Socket774:2011/09/08(木) 19:00:14.41 ID:MW9QCLCy
>>825
2の40乗(TiB)と10の12乗(TB)の差を聞いているのだと思うよ
828Socket774:2011/09/08(木) 19:07:46.25 ID:3rHsWJt8
12000000000000/1024/1024/1024/1024
10.91393642127513885498046875
(商:10…余り:935.8708953857421875)

10.004441719502210617065429688
(商:10…余り:4.548320770263671875)

9.094947017729282379150390625
(商:9…余り:97.22574615478515625)

12TBで1TB割り込むんじゃない?
829Socket774:2011/09/08(木) 19:33:38.44 ID:qCx3gQ6M
まあ確かにそろそろいくらなんでも表記は改めていいと思う
HDD会社が2社に絞られる今度なんかちょうどいいタイミングのような
830Socket774:2011/09/08(木) 19:55:38.20 ID:7XDoVdAx
まあ確かにそろそろいくらなんでも出荷プレスリリース詐欺は改めていいと思う
831Socket774:2011/09/08(木) 19:57:38.39 ID:sic05pfD
数週間のうちに出てきたりしないのかなあ
もしどこかで売られても瞬殺で買えないとは思うけど
832Socket774:2011/09/08(木) 20:08:56.99 ID:7XDoVdAx
>>831
過去の事例に学びなさい
833Socket774:2011/09/08(木) 20:25:32.63 ID:749hmegC
ユーザー側のファイルサイズも減って表示されているのに
HDDだけ「天使の取り分」で減っていると言うのも変な話だな。
834Socket774:2011/09/08(木) 20:41:25.03 ID:7EkptxHy
CPUだって2GHz買っても
表示は1.99GHzって表示されることあるし
問題ないね
835Socket774:2011/09/08(木) 20:43:42.99 ID:lyoxpoVF
つうか
2^30 = 1TiB -> これが期待する数字
10^12 = 1TB -> 記憶媒体ではデータ容量を多く見せようと10進数で表記したがる
836Socket774:2011/09/08(木) 20:48:28.45 ID:TKOcaBHJ
>>823
1TB×4プラきたなw
10月発売ってWDとの話は御破算になったのか?
G-Technologyへ出すから関係ないのかな。
837Socket774:2011/09/08(木) 20:55:39.18 ID:lyoxpoVF
>>835
1TB=10^9 だった、テヘ
838Socket774:2011/09/08(木) 20:57:08.83 ID:7XDoVdAx
>>836
甘ーい
4TB =800GB*5枚と読むのが、注意深い観察者
839Socket774:2011/09/08(木) 21:01:55.71 ID:TKOcaBHJ
>>838
The new four-platter drive is making use of a new 1TB platter design
これをどう訳したら800GBになるの?
840Socket774:2011/09/08(木) 21:05:22.32 ID:7XDoVdAx
>>839
過去の375GBの悲劇を知っているから
841Socket774:2011/09/08(木) 21:06:24.51 ID:749hmegC
>>839
観察しただけで読めないんだろう
842Socket774:2011/09/08(木) 21:25:21.05 ID:PXxCtbLt
>>839
だから文系は細かいことでいちいち挙げ足取りすんなっての
そんなに自分が正しいって言って貰いたいの?
会社で全く言われないから?
843Socket774:2011/09/08(木) 21:38:52.99 ID:TKOcaBHJ
日立に4TBを出されては困る人がいるようだw
844Socket774:2011/09/08(木) 21:43:33.63 ID:i0vtZy7K
1TB platter 3T please
845Socket774:2011/09/08(木) 21:45:03.48 ID:dAajg0HV
なんにしろ4TBのモデル、多分5枚プラッタだと思うなw
846Socket774:2011/09/08(木) 21:52:34.09 ID:DD0ZNjjZ
日立といえば往年のVHS 5ヘッド
847Socket774:2011/09/08(木) 21:56:10.59 ID:Jzg84bwl
ずいぶん前にHGSTが4TBドライブの開発完了したって話を北森だったかでみたけどそのときは800GBプラッタって言ってたような…
1TBプラッタ5枚も大歓迎ですが
848Socket774:2011/09/08(木) 22:13:30.77 ID:zBAOFDU6
5K3000をデータ倉庫用に買ってきた。
GPTとMBRでどっちがいいか悩んでいるので教えてください。
いまVista32bitでGPTにするデメリットはありますか?
849Socket774:2011/09/08(木) 22:14:06.38 ID:Ko8BmMQG
アメリカは、GHQの占領政策で、陸軍と海軍を解体・解散させ、
日本を政治的、軍事的に弱体な国にしました。

しかし戦後、ソ連、北朝鮮、中国の脅威に晒されたり、
アジア西太平洋地域で莫大な軍事支出に悩まされている現状を考えれば、
日本を政治的、軍事的に弱体な国にせず、
軍事大国としてアメリカの防波堤にしてしまった方が却って良かったのでは?
850Socket774:2011/09/08(木) 22:17:37.11 ID:KiH0ea7d
>>848
2T以下ならMBR、3TならGPTでええやん
容量しらんけど俺は2Tのやつ買って迷わずMBRにした。OSも一緒
851Socket774:2011/09/08(木) 22:18:33.82 ID:WYirGJbw
データ用なら特にデメリット無い
852Socket774:2011/09/08(木) 22:21:06.22 ID:Q1lfOaoT
1TBプラッタの不良品の中で、良さそうなやつを800GBプラッタとして再利用して製品率上げるんだろ
言わせんなよ恥ずかしい
853Socket774:2011/09/08(木) 22:44:59.62 ID:Ho38EveM
>>828
何割り算してんだ?
TBの時代はゆとり仕様だから1割引くだけで概算ができる便利な時代だというに。
854Socket774:2011/09/08(木) 22:50:26.19 ID:yAi+2g4B
>>849
そうすりゃ、HGSTがWDを食ってたかもねw
855Socket774:2011/09/08(木) 23:06:59.25 ID:zBAOFDU6
>>850-851
THX! 取り敢えずMBRでいきます。

銀色の袋から出したら、何故か上面の金属にかなりラフな傷がはいってた。
なんでそうなるかなー。
856Socket774:2011/09/08(木) 23:22:36.45 ID:fS0fCMag
まぁ支那人どもは工場内でブン投げてやりとりしてるからな
857Socket774:2011/09/08(木) 23:44:03.45 ID:FZo8InzV
残念でした
監督がいなければ仕事しねぇっすよ支那人はw
858Socket774:2011/09/09(金) 00:49:07.86 ID:dZTLzqlk
HDDメーカーだっていつまでもくだらん問い合わせが来て対応コストがかかるから
TiBにしたいけど
SI単位系じゃないと使っちゃいけないっていうアホ法律があるからできないんだよ
お前ら文句があるなら出馬して法改正しろ
859Socket774:2011/09/09(金) 01:38:01.54 ID:8tXbf2E7
>>858
>SI単位系じゃないと使っちゃいけないっていうアホ法律
なるほど!
と思ったけどパッケージに3.5インチ大容量デスクトップ・ハードドライブて書いてあるじゃん。
TiBだって使えるんでないの?
860Socket774:2011/09/09(金) 01:41:23.71 ID:qETGaxrj
>>858
>SI単位系じゃないと使っちゃいけないっていうアホ法律
マジで?!
ソースくれ
861Socket774:2011/09/09(金) 01:59:28.77 ID:csqIy3QX
国際単位系も計量法も定めているのは物理量の単位だけだよ
bitやbyteは情報量の単位だから何一つ関係ない
862Socket774:2011/09/09(金) 02:43:16.25 ID:SX3Mdp+v
日立GPTマネージャーっていつまで提供してくれるんだろうな
さすがにXPのサポート期限切れたら配布しなくなってその頃のHDD(16TB?)とかGPTマネージャで対応しなくなりそう
863Socket774:2011/09/09(金) 02:51:37.36 ID:SOzNmYxv
容量表示についてはWindowsが2進接頭辞使えば
4TBのHDDであって4TiBではないって何となく納得してもらえるようになるんじゃない?

120GB HDDのGPartedでの表示: 111.79GiB
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/GParted.png

160GB HDDのLinux fdiskでの表示: 160.0GB
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/Fdisk_showing_160_GB_disk.png

Mac OS X 10.6以降はストレージ容量表示が10進法に変わった
http://support.apple.com/kb/TS2419?viewlocale=ja_JP
864Socket774:2011/09/09(金) 07:06:01.81 ID:8LXhWNXQ
1TB platter 3T please
865Socket774:2011/09/09(金) 07:10:35.61 ID:XLzTZ0FN
2枚プラッタが一番静かだよね
866Socket774:2011/09/09(金) 07:48:56.66 ID:9TgT48c1
2プラッタ2TBモデルをずっと待ってる
867Socket774:2011/09/09(金) 08:32:32.66 ID:QEvN/yA9
3.0TB最高!

2.0TBより若干回転数低くて温度が低い!
868Socket774:2011/09/09(金) 08:33:51.95 ID:G8b0+F3R
んだよ>>858嘘つくんじゃねぇよ
死ね!
869Socket774:2011/09/09(金) 12:12:26.03 ID:qkLb4PBg
>>858は文系
870Socket774:2011/09/09(金) 13:47:00.35 ID:rVwauyZ3
>>865-866
2枚は静かなの?1枚よりってことだよね何でだろう?
871Socket774:2011/09/09(金) 14:11:16.28 ID:XLzTZ0FN
さー?
プラッタ同士が振動を打ち消してんじゃない?
872Socket774:2011/09/09(金) 14:17:27.27 ID:CKDaenNU
振動を打ち消すには、反対の方向に回転するしかないんやで
ほんとのところは2枚だと回転のブレがないから振動とか音とかが少ないってことだろ
873Socket774:2011/09/09(金) 14:36:12.97 ID:yLxgYUXn
スピンドルモーターに掛かる負荷とか、
1プッタラ製品の場合の部品の関係とか、
色々な条件があったはず。
(HDD筺体のアルミの量とかね)
874Socket774:2011/09/09(金) 15:17:45.04 ID:rVwauyZ3
ふむふむ。そんな感じでいろいろなバランスがあうところなんだね。
音は難しいな。車みたいに吸音材張りまくる訳にはいかんしな。
875Socket774:2011/09/09(金) 16:02:00.96 ID:2951+IfS
1プラはローコストモデル扱いのせいか防振板が省略されていたりなど筐体に手抜きがあるよね。
なので筐体が共通な複数プラッタモデルの中で一番プラッタ枚数の少ない2プラ品が静音性に優れるって事じゃないかな?
876Socket774:2011/09/09(金) 16:11:48.72 ID:yLxgYUXn
>>875
そうそう、それだ。
制振板だか防振板だかがないと音違うよね。
ていうか、あれないと 軽っ! て感じ。
877Socket774:2011/09/09(金) 16:16:55.62 ID:rVwauyZ3
知らなかった。HDDの中に防振板なんてあるんだ。
878Socket774:2011/09/09(金) 16:21:33.77 ID:yLxgYUXn
中じゃなくて外に、1mmくらいのスチールが貼るっついてるでしょ?
あれの事だと思うけど?
エッジ加工してないから手が切れそうなw
879Socket774:2011/09/09(金) 16:23:03.05 ID:yLxgYUXn
P7K500のHDP725050GLA360でいうと鏡面の部分。
880Socket774:2011/09/09(金) 16:29:19.25 ID:rVwauyZ3
あぁ、あれのことか。どんなもんか見ようと内部写真を探しまくってたよ。
あんなので効くんだ。
881Socket774:2011/09/09(金) 16:31:10.17 ID:yLxgYUXn
あれ、結構重いんだぜ?
882Socket774:2011/09/09(金) 18:34:15.13 ID:wxfHUwIc
ためになる
883Socket774:2011/09/09(金) 19:34:36.53 ID:8LXhWNXQ
1TB platter 3TB please
884Socket774:2011/09/09(金) 19:39:49.62 ID:CvKBuk6q
mi too
885Socket774:2011/09/09(金) 19:39:57.18 ID:f4jW770w
>>863
ほんとだ。MacのLionは10進になってる・・・初めて気づいた・・・
iphoneやipadは2進のままだな
886Socket774:2011/09/09(金) 21:21:36.21 ID:NM00JErb
>>858
> SI単位系じゃないと使っちゃいけないっていうアホ法律
メモリメーカは全部罰則だな
887Socket774:2011/09/09(金) 21:32:04.98 ID:NM00JErb
この手のPC業界の水増しで一番ひどいのは1バイト=10bitとするシリアル系の転送速度業界。
256通り(8bit)の情報を01のクロック10個で伝送します。(01が連続しないようにエンコードしてる)これで10bit転送してます。キリッ。
してねーよw
どうみても8bitの情報しか転送していません。
これが通るならHDDの書き込み速度にデータとは別のエラー訂正用の書き込み量も上乗せできるわ。
888Socket774:2011/09/09(金) 21:40:52.76 ID:hWsycAro
これからデータ量は 1byte=1octet でbyte での並記を義務付けるべきだな
889Socket774:2011/09/09(金) 21:51:24.52 ID:UV0WQGVI
単位をoctetにすればおk
890Socket774:2011/09/09(金) 21:57:48.58 ID:qmQ/Ito3
bit は情報量だけれど bit/inch2 は感覚的には
ほとんど物理量だな。磁区の密度と直接相関しているし
891Socket774:2011/09/09(金) 22:20:41.15 ID:rVwauyZ3
HDDの固定用ねじ穴もインチ規格だし…
892Socket774:2011/09/09(金) 23:05:10.00 ID:qmQ/Ito3
ヤードポンドはアメリカのわがまま。
並みの国ならそんなわがままは通らないが。
まあでもアメリカ人も学術論文はMKSAで書く
893Socket774:2011/09/09(金) 23:11:49.42 ID:IoAT/oJd
ディスプレイもOSもサイズはinch表示やん。
894Socket774:2011/09/09(金) 23:13:32.97 ID:HDZAryJT
華氏とかマイルとか
895Socket774:2011/09/09(金) 23:16:38.22 ID:tFQ3hxxe
わがままてw
極論もいいとこ
896Socket774:2011/09/09(金) 23:17:05.26 ID:LjiNDIWd
>>893
日本ではディプレイもHDDも「型」だ
897Socket774:2011/09/09(金) 23:18:05.95 ID:n3PGoGO6
尺貫法で語れ日本人
898Socket774:2011/09/09(金) 23:43:04.88 ID:f4jW770w
>>896
日本でもHDD、ディスプレイはインチだよ。
ただ液晶はブラウン管にくらべ表示面積が広いから「○○インチ相当」で「型」を使っているに過ぎない
899Socket774:2011/09/09(金) 23:55:37.11 ID:Y69lYp4h
>>898
日本のテレビやディスプレイが型で来ちゃったのは
ブラウン管の端の丸みで正確なインチが出なかったから
後期こそ四角い画面になっていたがかなり長い間角がR持っていた
900Socket774:2011/09/09(金) 23:59:42.57 ID:4YmmlHYJ
おまえら、アメリカ様から「坪」や「畳」や「合」や「hyde」などの単位を使うなと言われたら困るだろ?
個人的には面積の坪・畳は捨ててもいいと思うが、主食が米だから「合」は厳しいぞ
「hyde」はどうでもいいけどw
901Socket774:2011/09/10(土) 00:01:36.53 ID:YikMiEH0
別に困らない。
むしろ統一して欲しい。
902Socket774:2011/09/10(土) 00:10:07.09 ID:8moYuedD
hyde禁止こそ困るだろw
903Socket774:2011/09/10(土) 00:15:21.27 ID:xb9bpEkX
いやそこら辺も正式にはSI単位系で管理されてるよ
アメリカのヤードポンド法とはわけが違う
904Socket774:2011/09/10(土) 00:38:20.83 ID:LTfXnwAs
10進しか認めないって世の中になったら、
メモリも、2.14GB とか4.29Gb とか 8. 58GB って販売しろってか。
嫌過ぎるわ。
905Socket774:2011/09/10(土) 01:05:53.73 ID:IVho2b8R
2進法が許されるのはMBまでやな
GB以上ならやっぱり10進法やろ
906Socket774:2011/09/10(土) 02:14:40.28 ID:aXlrmuDw
ソビエトの領空では航空管制が全てメートル単位だったので、フィートが常識の
世界中のパイロットが凄まじく不便を味わったらしいけどな
907Socket774:2011/09/10(土) 02:27:51.12 ID:7CNqTGiD
>>898
ttp://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/deskstar/
HGSTでバッチリ「3.5型」と表記してるんだが…

>>899
あと、ディスプレイはブラウン管のときから「型」だ。
液晶(やプラズマディスプレイ)の場合、19V型と表記してるぞい。
908Socket774:2011/09/10(土) 02:51:41.48 ID:YxzeeOl+
3.5型駆動機構
909Socket774:2011/09/10(土) 03:07:44.47 ID:AHVxpdpI
【OS】Win XP sp3
【M/B】GA-P35-DS4
【CPU】core2 quad Q6600
【メモリ】4GB
パソコン工房で2日前に購入し、以上の構成にてSATAU接続で使用しています。
DLGでExtended Test→クイックフォーマット直後は
http://jisaku.155cm.com/src/1315591171_c1495d6db82c658c2e62ca6a91c3a2835802361d.jpg
の様な測定結果でした。
テレビの録画でエラーが多発したので、速度を測定してみた所
http://jisaku.155cm.com/src/1315591171_c1f5d09493be46f3f0d431c4babe33eeb5b379a4.jpg
の様な測定結果になりました。(現在の使用量は400GB程度)
結果は測る度にまちまちで、読み書き共に極端に遅い時もありました。
もう一台似たような構成のPCにSATAUで接続してみましたが、同じ様な結果となりました。
どのような原因が考えられるでしょうか?
ご教示お願い致します。
910909:2011/09/10(土) 03:09:47.78 ID:AHVxpdpI
申し訳ありません。
型番は0S03224です。
911Socket774:2011/09/10(土) 03:58:39.35 ID:spLMpjSW
調子が悪い
912Socket774:2011/09/10(土) 04:01:26.49 ID:n5/xkzon
エスパーすると他の二台が黄色くなってる原因が原因
913Socket774:2011/09/10(土) 04:04:03.78 ID:QJ6leOoJ
ベンチで黄色が足引っ張るってことある
914Socket774:2011/09/10(土) 04:16:47.53 ID:dywOwtg6
遅くまで残業、帰宅が深夜2時になってしまった
クタクタで途中の公園のベンチに休憩のつもりで腰を掛ける
するといきなり黄色い手が伸びてきて足元を掴まれ引っ張られる!

「ぎゃああああああ」

そこにはカレーを持ったキレンジャーがいた…
915Socket774:2011/09/10(土) 04:19:17.51 ID:dywOwtg6
いかん…
眠たいとくだらんことしか考えん
916Socket774:2011/09/10(土) 06:27:25.11 ID:NwzzN1iW
>>909
最初はF:なのに、遅いのはD:になってるから、認識順がまちまちに起動されてるのかな?

HD Tuneのinfoを見て、転送モードが変わってないか確認。
最初の黄色いD:の転送モードが悪さして遅くなってたりするかも。
もう一度F:で測定したら、正常かもしれん。
917Socket774:2011/09/10(土) 06:52:04.73 ID:AHVxpdpI
>>912,913
ご返答ありがとうございます。
今はPCの電源を落とせない状態なので、
後ほどシステムと0S03224以外を取り外して様子を見てみたいと思います。
>>916
ご返答ありがとうございます。
ドライブレターの違いですが、取り付け直後の測定時にFだったものを、
メインのデータ用という事で自分でDに変更しました。
転送モードはSATAU接続4台に関しては全てウルトラDMAモード5になっておりました。
後ほどドライブレターを元に戻しての測定も試してみたいと思います。
918Socket774:2011/09/10(土) 07:31:37.68 ID:eD9HsZCA
>>907
>>899だが、ブラウン管の性質が原因=ブラウン管の時代から
と読めるように書いていると思うんだけど俺の日本語は君と違うのかな?
919Socket774:2011/09/10(土) 07:59:02.74 ID:kVPZtqAb
もちろん、君の日本語は君だけのものだよ
920Socket774:2011/09/10(土) 09:41:07.48 ID:X9Es8Tmi
>>898,899
メートル法のせいでインチが使えなくなったから、型っていうことにしたんじゃなかったっけ?
921Socket774:2011/09/10(土) 10:50:41.41 ID:uPUg0ULZ
単にブラウン管の特性的に正確にインチ出せなかったというのが正直なところらしい。
相当って言う訳にもいかない訳で相当に慨する単位。
メートル法ももちろんからんでいるだろうけど
工業部品だの自転車だのでは普通にインチ使っても怒られないわけだし。
922Socket774:2011/09/10(土) 10:58:15.56 ID:eao2Ahkx
ブラウン管とHGSTはどんな関係が?
923Socket774:2011/09/10(土) 11:01:19.07 ID:QJ6leOoJ
>>922
ヒント:キドカラー
924Socket774:2011/09/10(土) 12:05:34.85 ID:kjdwvAus
ブラウン管のインチ表示は裸のブラウン管のサイズそのもので計測してる点がセコいかなと。
(実はプラ外装で隠れている部分も計測値に含まれる)
そういえばナナオのCRTモニタは真面目に実表示サイズも明記してたね。
T965(21型)の場合は、CRTサイズ21インチ、表示サイズ19.6インチってな感じで明記してある。
925Socket774:2011/09/10(土) 12:31:01.76 ID:tHwZrcwi
昔のナナオはよかった・・・
926Socket774:2011/09/10(土) 12:47:51.23 ID:IVho2b8R
昔のオナホはよかった・・・
927Socket774:2011/09/10(土) 12:59:18.04 ID:IIzfYMTf
>>924
ナナオの T561 は最悪だった。

初めて買った液晶ディスプレイの L465 は RADEON VE でまともに使えなかった。
問題を解決するために、ビデオカードだけじゃなく、パソコン1台作り変える羽目になった。
それ以来、ハイエンドビデオカードの魅力に憑りつかれた。
928Socket774:2011/09/10(土) 13:07:54.94 ID:MRAxtaDT
そこで最近の薄型はV表記になった

であってる?
929Socket774:2011/09/10(土) 13:46:43.64 ID:6QpEh4u0
今はどこの液晶がいいのさ?ナナオがダメならNECとかかね
930Socket774:2011/09/10(土) 13:49:37.63 ID:CRBJc+ql
スレチだ
931Socket774:2011/09/10(土) 13:56:15.67 ID:f0DQfPiV
LGパネルがええらしい
932Socket774:2011/09/10(土) 14:16:38.51 ID:QUShbMA6
Byeは2進だが、そこには誰も突っ込まないな。
昔 500MB HDD時代には、HDDのカタログの下に小さく
'ただし、MB=Million Byte'と書かれてたよ。
同じ調子でいけば、次はBB=Billion Byteのはずだが、GB表記したから整合性が取れなくなった。
ここで、また TB=Trillion Byte表記すれば話は合う。
933Socket774:2011/09/10(土) 14:44:00.64 ID:AHVxpdpI
>>909です。
頂いた案を試みましたが、残念ながら改善とはなりませんでした。
少し休もうと最後に測定しました。
http://jisaku.155cm.com/src/1315633159_0650a855b0af36d772465ec05044263ecf11219d.jpg
測定するだけで結構な時間が掛かりそうなので、HD tuneだけとなりました。
いろいろとありがとうございました。
934Socket774:2011/09/10(土) 15:11:56.61 ID:PaPKPNjx
単位に文系が介入してくると現場が苦労するんだよね
文系のワガママに振り回されて大変
MB・GBの問題も、日本・アメリカが伝統を理由にいつまで経っても尺貫法・フィート使ってる世界の馬鹿2トップなのも、根っこの問題は同じなんだよね
伝統という名の下に全国民へ押し付けなければ自分の存在意義が消えちゃうもん
実は日本の文化と新保守主義って凄く相性がいいんだよね
935Socket774:2011/09/10(土) 15:19:19.65 ID:VWc+1uP1
「自分」って誰のことだよ
936Socket774:2011/09/10(土) 15:32:48.56 ID:T94PFp10
>>934
伝統や文化のない国より良いだろ
あんたの国籍は知らんが
937Socket774:2011/09/10(土) 15:35:02.92 ID:nyjAyeTj
現場側で文系を介入させてる934ってことだな。

そんなことより、7K1000.Dの販売はまだかー。
938Socket774:2011/09/10(土) 21:20:38.33 ID:Kvyyo5kp
建築現場じゃどんな高層ビル造ってても尺貫法しらないと仕事にならんのだがな。
そんなことより、7K4000はまだかー。
939Socket774:2011/09/10(土) 23:50:25.72 ID:2kGCIHSv
今出ました少し落ち着いてください
940Socket774:2011/09/11(日) 00:00:03.02 ID:YxzeeOl+
マジで!?
941Socket774:2011/09/11(日) 00:16:01.00 ID:8D6R4SrZ
5K4000は作られないの?
942Socket774:2011/09/11(日) 01:22:30.10 ID:eKdte3O/
2.5フォームファクタ 14.8mm厚 で来ると思ったけど
3.5フォームファクタ 14.8mm厚 で行くのか?
はたまた両方か?
ストレージの動向読めんわ
943Socket774:2011/09/11(日) 14:42:56.33 ID:cHoFy2yH
2枚プラッタ2TB品がほしいですう
944Socket774:2011/09/11(日) 15:48:46.52 ID:RIs/LI7E
みずぽ降臨
945Socket774:2011/09/11(日) 15:51:17.30 ID:YmvqhbOv
7K1000.Dって結局販売無しなの?
組み込みのみ?
946Socket774:2011/09/11(日) 15:54:14.47 ID:zl0D1qcN
panasonicのHDDレコ買ってね☆
947Socket774:2011/09/11(日) 18:35:00.09 ID:aunZw6LB
>>823のって4枚4TBじゃなくて2枚2TBをRAID0で2台搭載する外付けだよな?
948Socket774:2011/09/11(日) 18:42:21.44 ID:ouBL2VWo
乏しい俺の英語力では、1TB platter 4枚って書いてあるような気がする。
949Socket774:2011/09/11(日) 18:55:04.99 ID:/Kmx4bit
OS03191を内蔵で使ってます。
動画ファイルをコピーしようとするといつも同じところでデバイスエラーで止まります。
不良セクタでも発生したかと思って再生してみると普通に最後まで再生されます。

これなんなんですかね?
完全スキャンはまだしてないのですが、再生すると問題ないのにコピーできないのがわかりません。
OSはWin7Pro、メモリはmemtestで問題ないことを確認済みです。
950Socket774:2011/09/11(日) 19:40:31.46 ID:5Pliwrk4
読めるけど書き込みできない不良セクタでは?SMARTは?
又は>507みたいに古いカードに差してない?
951Socket774:2011/09/11(日) 20:06:50.66 ID:/Kmx4bit
>>950
接続してるのはH67の6Gbpsコネクタです。
HDDアナライザーというソフトを落としてSMART見てみました。
以下はコピー元のHDDです。

代替処理済の不良セクタ数 現在値 100 限界値 5 最悪値 100 生の値 47
セクタ代替処理発生回数 100 0 100 49
代替処理待ちセクタ数 100 0 100 3
回復不可能なセクタ数 100 0 100 0


HDD替えた方がいいですかね?
コピー先のHDDでは不良セクタ類の生の値は全て0でした。
コピー先には問題ないみたいなので読める不良セクタならコピーできても良さそうな感じですが。
952Socket774:2011/09/11(日) 20:23:51.63 ID:5Pliwrk4
そゆうことかw 現象を今更理解した。
DFTかDLGでテストしてエラー画面出してRMAしましょう。
原因はわからなくなったけど代替え処理しててタイムアウトてな感じかな?
953Socket774:2011/09/11(日) 20:39:08.28 ID:RZyvbSzt
HGST謹製、2.5インチ/9.5mm厚/1.0TBのHDDはまだですか?
954Socket774:2011/09/11(日) 21:03:16.10 ID:/Kmx4bit
>>952
あちゃー、やっぱり駄目ですか。システムディスクだからGHOSTと退避用ディスクも買わないとなぁ。
セクタスキャンで解決するならそれでもいいんですけど、
OS入れるときに既に標準フォーマットしたのでこのまま使い続けるのは不安ですよね。
955Socket774:2011/09/11(日) 21:56:31.20 ID:DuNXXfEu
956Socket774:2011/09/11(日) 22:19:11.92 ID:t/jmYLX3
Raid01 に興味があるんですが単なる好奇心で
やるほどの見返りってないんでしょうか?
957Socket774:2011/09/11(日) 22:28:25.52 ID:ockB3XSK
個人用途では無いと思う。
958Socket774:2011/09/11(日) 22:30:18.09 ID:vvp9hYo4
内臓が先に出るかとおもったら
我異父が先に出るんだな。
959Socket774:2011/09/11(日) 22:30:42.38 ID:3xK6zZna
ベンチの数値で楽しめるZE
でも自作の一番の醍醐味って自己満足だと思うの
960Socket774:2011/09/11(日) 22:32:57.16 ID:r9RYz6ah
好奇心を満たすことは見返りじゃないのか?
知的探求以上の見返りが欲しいならやる意義は全く無いな、デメリットの方が大きい
961Socket774:2011/09/11(日) 22:37:22.24 ID:8QPKCwnj
バックアップでRaid1のことを調べてたら
ついでに高速化も出来るみたいだったので。
個人でそこまでしてる人ってそんなにいないですよね。

ありがとうございました。
962Socket774:2011/09/11(日) 23:45:42.37 ID:luF9ywZz
>>961
RAIDはバックアップにかわりにはならないからな
963Socket774:2011/09/11(日) 23:53:34.34 ID:3xK6zZna
なるよ、定期的に取り外せばの話だけど。
うちはARAIDを4台で回して助かったことがある。
964Socket774:2011/09/11(日) 23:57:50.76 ID:o4ipbrZa
非AFTの1プラ2TB出して〜
965Socket774:2011/09/12(月) 00:31:57.64 ID:e/nQ6tiM
>>963
それはRAIDがバックアップになるのではなくて、RAID1+バックアップを
RAID1+予備入れ替えの運用で代用しているだけだ。
966Socket774:2011/09/12(月) 03:05:57.38 ID:YMadd57e
HDS5C3020ALA632 台北製だった
これってあたりなのかな
しな製じゃなくてよかった
967Socket774:2011/09/12(月) 08:23:08.59 ID:8+x57A17
>>965
代用できているなら、それはバックアップじゃね?
968Socket774:2011/09/12(月) 08:29:30.89 ID:UgVQuLPw
九十九に行きます!
969Socket774:2011/09/12(月) 08:29:35.50 ID:7EulJ8ti
入れ替えがな。
970Socket774:2011/09/12(月) 09:56:27.88 ID:Fh3/4nKZ
>>966 
どこで購入したか教えてください。あと、できればラベルを撮ってうpを。
971Socket774:2011/09/12(月) 10:23:28.30 ID:uiuvEu1t
ちょっと質問いいですか? HDDの保証についてなんてすけど
昨日、ツクモでHGSTのHDD(2TB)買いました。とりあえず5年の保証をオプションでつけました。
もしこのHDが故障した時、既にHGSTが消滅していて保守在庫も無くなって修理や交換もできなくなっていたらどうなるんでしょう?
WDの同型同性能のHDDとの交換とかになるのでしょうか?
買う前に店員に聞けバカタレ!といわれそうですが、帰宅してから思いついたおばかさんです。
972Socket774:2011/09/12(月) 10:28:39.02 ID:l6iLruvl
レシートと一緒に保証規定を店員から渡されなかったのか?
まずは読んでから質問しろよ
973Socket774:2011/09/12(月) 10:33:57.87 ID:DxYMBhFs
>>971
普通に考えれば同等品と交換が妥当
974Socket774:2011/09/12(月) 10:37:04.30 ID:uiuvEu1t
>>972
失礼しました。本日帰宅したらもう一度読み直します。
スレッド汚してすみません。
975Socket774:2011/09/12(月) 10:43:03.12 ID:mcH3osX4
>>974
買ったHDDがリテールなら3年はメーカーが保証だけど
あと2年はもらった紙に書いてある通り返金扱い
976Socket774:2011/09/12(月) 12:19:00.65 ID:jZZ+Bl/M
保証規定にメーカーがなくなった場合なんか書いてねだろw
リテール保障はWDが、ツクモ保障はツクモがするのが法律。
ツクモに差額払ってでも絶対直してもらえばよろし。
977Socket774:2011/09/12(月) 12:34:08.56 ID:mcH3osX4
>>976
お前ツクモで交換したことないだろ 適当なこといってんじゃねえぞ

メーカー保証以外の2年は差額返金しかやってくれない
978Socket774:2011/09/12(月) 12:38:24.88 ID:uFr8yRGM
HDDの場合、店の在庫新品送ってくるだけだよ
それも電話で催促したらやっと対応してくれる
基本は放置
979Socket774:2011/09/12(月) 12:41:44.10 ID:TH5qLsqI
そろそろ次スレ
980Socket774:2011/09/12(月) 12:43:00.53 ID:mcH3osX4
差額返金というのはポイントのことだからなw
>>976みたいな読解力ない奴のために書いとくけど^^
981Socket774:2011/09/12(月) 12:49:52.65 ID:LbdVdBq4
3年目まではメーカー保証と99保証を比べて有利な方を選べばよろし
例えば3年目だと99保証は40%ポイント返還だが、追金してその時の新型大容量を選ぶことが出来る
もちろんHGST(買収したWDか)に送れば同等品がやってくる。再生品かもしれないけどねw
982971:2011/09/12(月) 13:18:34.27 ID:uiuvEu1t
981を読んで(なんとなくですけど)わかりました。他の方のレスも感謝してます。

972さんのおっしゃることもそのとおりだと思います。保証に入るならその規定を理解したうえで購入するってことですよね。
支払い時にカウンターで「保証」という文字が目に入って、500円ぐらいなら入ってもいいなと安易に考えたのが原因でした。
荒れるのも困りますので、本件の質問はほぼ解決したということで、ぜひ。 すみません。
983Socket774:2011/09/12(月) 13:58:19.75 ID:qLh5YMfs
合併後、WD,GSTの製品が日程を含めてどのように整理統合されるかは、
今の段階では、だれも分からない 多分、中の人でも
984Socket774:2011/09/12(月) 14:13:57.92 ID:+U7+5LRr
そのWDもまさかの逆転復活天下統一をはたしたサムスンに吸収され
全ての交換同等品がサムスン製HDDになってしまうとはこの時まだ誰もたぶん中の人でも(ry
985Socket774:2011/09/12(月) 14:18:59.92 ID:/Z+xCVyh
HGSTっていつまで出る?
どど〜んと1プラッタ1TBの5TBくらいまで出してほしいよね
986Socket774:2011/09/12(月) 15:05:26.37 ID:WgOmf9Wj
【日立】 HGST 友の会 Part117 【HDD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315806702/
987Socket774:2011/09/12(月) 15:21:05.36 ID:tBRr6VFn
3.0TBは在庫のみ
988Socket774:2011/09/12(月) 15:29:32.28 ID:TAA+TE8y
05が少しずつ悪化していた0S3224、とうとう代替用領域がなくってしまったようです。

直前にはC5,C6がC4に変わり、0になってこれで安定するかなと思っていたら、
急速にC5,C6が増加しだし、05がFAILとなりました。

代替品は1ヶ月ほどかかるとのことでした。
それまでに、1T Platterの製品が出れば買ってみようかな。
989Socket774:2011/09/12(月) 16:06:31.04 ID:LVYhPp7s
でだ。
WDの信頼性がHGSTに寄るならいいんだが、
HGSTの信頼性が安価路線でWD水準になったらもうHDD業界目も当てられなくね?
990Socket774:2011/09/12(月) 16:41:41.45 ID:xCka7ZM9
WDなんかとっくに潰れてればよかったのにな
991Socket774:2011/09/12(月) 17:59:14.03 ID:TAA+TE8y
そうだな、価格競争が減ってHDDも高いままでいけるんで、
品質も落ちずにすんだのかも知れない。

つい先日、故障した私は思います。
992Socket774:2011/09/12(月) 18:37:24.99 ID:QAssbsNI
HGSTなんかハナっから信頼されてね〜から、心配いらんぞ(笑
993Socket774:2011/09/12(月) 18:47:48.01 ID:bZogo3tr
末期になるまで日本市場見下されてたしなぁ
994Socket774:2011/09/12(月) 19:10:01.36 ID:3xUljf2D
>>971
この話HGSTが消えたらどうなるかばっかで
ツクモが5年後も存在するかどうかは誰も気にしないんだなw
995Socket774:2011/09/12(月) 19:33:25.55 ID:HcRCVzpc
ツクモはヤマダ傘下になったから問題ないんじゃね?
996Socket774:2011/09/12(月) 19:41:41.30 ID:9tHESyDC
ツクモはヤマダ傘下になったから問題なんじゃね?
997Socket774:2011/09/12(月) 19:46:48.65 ID:TAA+TE8y
>>992
今ならどこが信頼できますか?あなたの意見でいいです。
たぶん、代替品がくるまで待てないので、購入するとき参考にします。
998Socket774:2011/09/12(月) 20:04:58.46 ID:ETyOgPP9
うめとこ
999Socket774:2011/09/12(月) 20:05:45.69 ID:TeQD9eOz
ume
1000Socket774:2011/09/12(月) 20:06:23.97 ID:ETyOgPP9
1000なら0S3224を6台買う
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/