|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part256

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
               -──
           /. : . : . : . : . :丶 `丶
             . : : :/ : / :': : : : ヽ: \: :\
         /:/ : /: : : : :i : : : : : : : : :ヽ.: :ヽ
          : ': : :i: : : :i : |: : : : :|: :!: :.:i: : : :ハ
        |::i::.::.:|.::._:⊥:」 .::.::.::.-┼.::.|::|.::.: i|
        |::i::.::.:| .::.::.|::.:|:.::.::.: 」.::L. ┴|.::.: i|
        |::i::.::.」L ┴  ̄  ィ伐仆|.::.: i|
        |::i::::::::|:f伐汰     V(ソ小::.从
        |/i :: 小. V(ソ   .   ''' .:::::: |
           \::ト、_、 '''   _ ,   人i:::八
              ∨レ介::....._    イレく|/ 
              レ'∨^く厂  ∨ 。ルト:┐_
              _ノ^圦.。 \/ .。/ / リ  〉
           rく \ V\。/   。/∨ 厶イ
           Y\∧ ∨ \.。/  〉く. /|
              `|  \} リ   /   /∨ }  |

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part255
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309894353/
2Socket774:2011/07/19(火) 01:09:37.18 ID:vrNv1vjl
■関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 164台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309018113/
BIOS総合質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/
ギコネコ先生の自作PC相談室その35
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310484617/

■自作機のパーツ構成を相談するなら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【10列目】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310555286/
誰かがものすごい勢いでお見積もりするスレ108 (実質109)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309625989/
[初心者OK]構成と見積もりを評価スレ111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309849892/

■メーカー製PCやBTOを相談するなら
パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■161
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1309405111/

■その他
教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp
3Socket774:2011/07/19(火) 01:10:24.98 ID:vrNv1vjl
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認
Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/charts/
AnandTech Bench (beta): SYSMark 2007 - Overall
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2
CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
GPUの性能比較(合っている保証はなし)
http://hardware-navi.com/gpu.php

電源計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/
2ch検索: [Windows7で検索]
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=10&STR=Windows7+board%3AWindows
4Socket774:2011/07/19(火) 01:11:06.02 ID:vrNv1vjl
《わからない9大理由》
@読まない…説明書や本を読まない。元々読む気すら全く無い。
A調べない…過去スレ、ググる、問い合わせる等、自力で調べることを一切しない。
B試さない…面倒くさい等の理由で試してみない。試そうという気もない。
C覚えない…人から聞いて楽して得た答えは、身に付かずすぐに忘れてしまう。
D説明できない…どう困っているのかを、言葉で伝える能力がない。
E理解力が足りない…かつ理解力以前の問題で理解しようとすらしない。
F人を利用することしか頭にない…甘え根性&その場しのぎで誤魔化そうとする。
G感謝しない…教えてくれるのが当然。用済み=用無しで後は知らん顔。
H逆切れする…他人が自分の期待通りに動かないと逆切れする。
5Socket774:2011/07/19(火) 01:11:47.11 ID:vrNv1vjl
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ

おいネジんとこ盛り上がってるヤツのスペンサーいるかおしえろ
6Socket774:2011/07/19(火) 01:12:33.83 ID:vrNv1vjl
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
7Socket774:2011/07/19(火) 01:13:15.11 ID:vrNv1vjl
>>6
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
8Socket774:2011/07/19(火) 01:13:59.89 ID:vrNv1vjl

                  . '⌒\
                /:::::::::::::::ヽ
             /゙7⌒^:::<:::::::::::::.
       ハ _,.イ:::::::ハ::::::ヽ:::::::ヽ :::::::j
       {. V厶/|/ j八j八:::::::::}::::::/    テンプレ終わり!ちっちゃくないよ!
          ' ∨イ ┃  ┃ jノミ:リ::::{
        V/人  r‐┐ 〃^)::::::八
9Socket774:2011/07/19(火) 01:22:45.75 ID:vrNv1vjl
スレ終わってるの気が付かなくて、AA探してたら立てるの出遅れたわ
10Socket774:2011/07/19(火) 02:26:48.92 ID:Sou/bJPe
初自作だけど電源はいらねーよ!なんでだよ!
11Socket774:2011/07/19(火) 02:39:50.67 ID:xFBCtFD8
裸で組んでないから
12 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/19(火) 02:44:19.32 ID:J7S0MvVQ
>>10
946 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2011/07/19(火) 02:37:26.84 ID:Sou/bJPe
初自作なんだけどマザーボードに電源が供給されてないようで起動しない・・
13Socket774:2011/07/19(火) 02:45:42.58 ID:Sou/bJPe
まじでうごかねーんだよ!!ふぁっく!
14Socket774:2011/07/19(火) 02:48:25.47 ID:xFBCtFD8
起動しないスレのテンプレ読んでこいハゲが
15Socket774:2011/07/19(火) 02:50:26.08 ID:Sou/bJPe
全裸で組んだわちくしょう!起動しないスレいってきます失礼しました
16Socket774:2011/07/19(火) 06:19:22.51 ID:+TQysY5M
ECSのP67H2-A3というマザーボードの
power sw,reset sw,HDD LED, power LED
の各コネクタを差す場所がわかりません。
説明書にも何処に何を差すのか書いていないです。
17Socket774:2011/07/19(火) 06:36:01.37 ID:pPu4Uo5c
http://download.ecsusa.com/dlfileecs/manual/mb/P67H2-A3/P67H2-A3_manual.pdf
24ページ

簡単に説明すると
ここにパワーONコネクタ刺せ  PWR_SW_P PWR_SW_N と書いあるところね
   ↓ ↓
・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・
18Socket774:2011/07/19(火) 06:45:56.12 ID:7r2jRdF0
前スレの992さん回答ありがとうございました。
19Socket774:2011/07/19(火) 09:19:05.08 ID:O9bZEHdn
http://i.imgur.com/GE367.jpg

このクーラーについているグレーのものがグリスですよね?
乾かないかな...
20 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/07/19(火) 09:23:09.11 ID:fFWh2Ega
>>19
それがグリス
一度も外さなければ捨てるまでは持つと思うけど
21Socket774:2011/07/19(火) 09:25:39.43 ID:O9bZEHdn
ありがとございます

初自作頑張ります
22Socket774:2011/07/19(火) 09:31:30.25 ID:xFBCtFD8
>>21
取り付けミスったらどうせグリス必要だからないなら買っとけ
23Socket774:2011/07/19(火) 10:32:55.02 ID:q8asgv9M
すいません、質問をさせてください。
私の部屋にはTV出力用の壁コンセントがないのでTV視聴を諦めていたのですが
地デジであれば部屋にアンテナをひいてなくても視聴できるのでしょうか?

家では親がCATVに加入していて居間などで地デジを見ているのですが
それぞれの部屋にはTV用のコンセント出力もあり
ブラウン管TVの方ではDT630というのを付けて視聴しているようです。

私は出来るのであれば、地デジ視聴・録画・エンコ用に自作PCを1台組もうと考えています。
質問すべきスレが違っていましたら申し訳ありませんが、アドバイスを頂けたら幸いです。
どうかよろしくお願いします。
24Socket774:2011/07/19(火) 10:44:21.30 ID:vrNv1vjl
>>23
板チなんだからスレがある訳ないだろ
地デジ板にでも行きな
25Socket774:2011/07/19(火) 11:02:56.89 ID:q8asgv9M
>>24
そうですね、すいませんでした。失礼します
26Socket774:2011/07/19(火) 11:38:53.10 ID:RXwAOkrB
>>23
TS抜きたいなら、DTV板がオヌヌメ
27Socket774:2011/07/19(火) 11:41:29.37 ID:oCPT2JhL
>>23
最終的にはPT2でググることになるだろう
28Socket774:2011/07/19(火) 11:43:20.71 ID:oCPT2JhL
でもさー、TVのアンテナ線が部屋から生えてないってどんな設計何だろうね
実家の築うん十年の家でも各部屋にアンテナ線位でてるぞ(´・ω・`)
分岐ケーブルでもかってニョッキすることになるんだろうなと
29Socket774:2011/07/19(火) 11:46:14.12 ID:wfWe8DSu
>>28
おれんちみたいな20年前の純和風建築。
30Socket774:2011/07/19(火) 11:49:07.53 ID:8zd0ChHA
>>28
昔の建売とかならよくあった
31Socket774:2011/07/19(火) 12:09:39.89 ID:upGZjZP0
>>28
いろいろ環境はあろうが、前部の部屋にアンテナ端子付ける必要が
なければそうするだろ。
全世帯がそうだとは限らない。
ちなみにウチも純和風の完全オーダーだが全部屋にアンテナ端子は
配備してない。
アナログ時代はムダに分配するとゲインが弱くなるから、せいぜい4分配
がいいところ。
32Socket774:2011/07/19(火) 12:15:58.31 ID:vrNv1vjl
他の部屋にはある時点で手抜き工事だな
33Socket774:2011/07/19(火) 12:33:41.71 ID:ukHAfdJc
>>32
んなわけあるかw
34Socket774:2011/07/19(火) 12:56:00.35 ID:0J+TSj58
すいません。質問です。
もともと動いていたパソコンを、
引越しのため中はいじらず箱詰めして、
さっき組みたててみたら、電源がピクリとも点かないんだが、何が問題かわかりますか??自分は電源かマザーボード、線が内部で断線しているしか思いつかないんですが、他に何か可能性はありますか?
お願いします。
35Socket774:2011/07/19(火) 13:06:36.89 ID:S3JNt1if
>>34
エスパースレ向きだが、
断線ってかどっか配線が外れてるんだろうね
いっこいっこ確認していくしかない
引越しみたいに大きく動かすときは、中をいじらないよりきちんと固定できるように緩衝材剤詰めたりいじったほうがいいよ
36Socket774:2011/07/19(火) 13:11:20.34 ID:xFBCtFD8
それ自作か? めったなことで断線はしないと思うがな
スイッチ/コネクタ類が抜けてるか抜けかけてるんじゃないの?
37Socket774:2011/07/19(火) 13:16:24.52 ID:0J+TSj58
>>35
>>36
ありがとうございます。
パソコンは自作です。
早速電源買いにいこうと思ってましたが、
踏みとどまりました。
取り合えずは配線関係確認して
組み直してみます。

38Socket774:2011/07/19(火) 15:59:01.40 ID:Em85+ETi
HDD500GBを2台買って、OSとゲームをインストールしようと考えています。
RAID0でパーティションで区切るのと、1台をOS用にもう1台をゲーム用にするのとではどちらがいいでしょうか?
39Socket774:2011/07/19(火) 16:09:12.91 ID:pPu4Uo5c
1台をOS用にもう1台をゲーム用にする
RAID0で障害起きたら、目もあてられん

RAID0なんざ、やらない方がまだマシ
40Socket774:2011/07/19(火) 16:12:00.07 ID:Em85+ETi
ありがとう。じゃあRAID1だったらどうでせう?パーティションで区切った方がいい?
41Socket774:2011/07/19(火) 16:14:00.61 ID:pPu4Uo5c
RAID1ならまだマシだが  そんなに大事なデータあるのかと?w
42Socket774:2011/07/19(火) 16:15:27.77 ID:Em85+ETi
ですよね〜。HDD1個かってパーティションで分けます。ありがとうございました。
43Socket774:2011/07/19(火) 16:30:36.85 ID:yFFW/52E
http://www.youtube.com/watch?v=e44uuYAsP-0
ぎゃああああああああ
44Socket774:2011/07/19(火) 16:35:47.93 ID:Gh8U9gje
>>42
速度重視ならSSDにした方がいいよ
SSD+HDDが鉄板
45Socket774:2011/07/19(火) 16:39:19.04 ID:lWtHCAv0
メーカー製のノートパソコンにSSDを入れようかと思っています
それで元もとのHDDの容量が80G(使用量が35G)で
値ごろなのが64Gなのですが入れ替えた場合何か問題はあるのでしょうか
機種は東芝のCF-W5AWDBJRです
46Socket774:2011/07/19(火) 16:55:43.04 ID:wfWe8DSu
>>43
どこだろう?
何はともあれ合掌(-人-)

>>45
問題は少しもったいないな、って思うくらい。
ついでにそれは自作じゃねえw
47Socket774:2011/07/19(火) 17:22:09.81 ID:UbmUCGmO
ADATAのDDR3 1333 4G×2を取り付けたのですが、1〜2時間で電源が落ちてしまいます。
今まで使っていたノーブランド2G×2の場合大丈夫で、追加の場合も交換の場合も落ちます。
Memtestではエラーはでなかったのですが、相性と割り切るしかないでしょうか?

CPU:i3-530
マザー:H55MPro
メモリ:ADATA DDR3 1333 4G×2
ほかに書いたほうがいいものがあれば言ってください。
48Socket774:2011/07/19(火) 17:30:35.88 ID:pPu4Uo5c
>>47
メモリでいきなり落ちるなんて事はほぼない 電源か熱処理の失敗
BIOS入って、CPUの温度みてみ  異様に高くなってないか?
49Socket774:2011/07/19(火) 17:32:29.76 ID:5MVE8xa1
>>46
インド パタルパニ滝
二人生存一人死亡二人行方不明
50Socket774:2011/07/19(火) 17:38:05.39 ID:BANSj3DM
G.Skillのメモリって通販で有名所だと1sしか扱ってないのん?
51Socket774:2011/07/19(火) 18:00:49.48 ID:UbmUCGmO
>>48
今見てきましたが40℃にしかなってないので大丈夫だと思います。
となると電源ですかね?
HPのサーバーからの使いまわし(といっても1ヶ月も使ってない)の300W電源なんですが、
起動中は問題ないです。
ただ電源を落とした後、2〜3秒でリレーの音がしてまた電源が入ってしまいます。
自分の予想では
・電源切る瞬間に負荷がかかって安全装置が働く↓
・しばらくして安全装置のリレーがONになる↓
・ONになった瞬間マザボが前回異常終了したと認識して再起動
かな?
52Socket774:2011/07/19(火) 18:10:45.58 ID:Em85+ETi
windows7 Ultimate 64bit をSSDに入れる場合、SSDの容量はどれくらいあればいい?
53Socket774:2011/07/19(火) 18:20:02.10 ID:pPu4Uo5c
>>51
最初と事象が変わってないか????  最初は起動中に電源落ちるっていう話だったと思うんだが・・・・・・・・・・・・
起動中に問題ないなら別にいいんじゃね?

ただCore iで300Wは少ないと思うし、そのリレーの変な動きも気になる  ただCore i世代はコールドスタート
するとシステム構成を最適化するために、再起動を繰り返すっていうの仕様みたいなのはあるんだが
落としてまた再起動っていうのは余り聞いたことないな

電源系か、マザーかコネクタ不良って感じだが
54Socket774:2011/07/19(火) 18:24:06.94 ID:shg5smU4
2.1chスピーカーってのはステレオミニジャックの緑の所に挿せば勝手に2.1chになるんですか?
Win7のスピーカーのセットアップを見ると
ステレオ、4チャンネル、5.1サラウンド、7.1サラウンドの項目があって2.1chはないんですが
使えるのでしょうか?
55Socket774:2011/07/19(火) 18:26:17.10 ID:pPu4Uo5c
0.1はウーハー用だから、使う側がAVアンプ側でステレオにすれば勝手に2.1になる
56Socket774:2011/07/19(火) 18:36:09.24 ID:UbmUCGmO
>>53
ややこしい書き方してすみません。
最初のは4G×2のメモリを積むとなります。
>>51で書いたのはここのところずっとです。
57Socket774:2011/07/19(火) 18:39:35.43 ID:cfEkaCL1
海外製の電源って日本の電圧に合わせて販売してるの?
各国向けに電源作ってるんだろうか?
58Socket774:2011/07/19(火) 18:39:49.95 ID:pPu4Uo5c
>>56
なんだかよくわかんねーな・・・・・・・・・  そのメモリ、動作確認一覧に載ってるメモリなの?????
とりあえず、チップの温度の確認とBIOS更新お勧めします
59Socket774:2011/07/19(火) 18:40:24.23 ID:shg5smU4
>>55
ありがとうございました
60Socket774:2011/07/19(火) 18:42:22.43 ID:UbmUCGmO
>>58
そうか、BIOS更新忘れてた・・・
BIOSのバージョン確認してきます。
61Socket774:2011/07/19(火) 20:18:01.15 ID:t63iaMvr
>>57
電源はほとんどが海外製ですが
62Socket774:2011/07/19(火) 20:38:20.97 ID:3T1rDzhj
質問です。
OSが32bitの場合は一つで2TB以上のHDDは正常に認識しないと聞きました。
これって2TBHDDを複数繋いで3TB以上になっても駄目なんですか?
なにか上限みたいなのがあれば教えて頂けると嬉しいです。
ちなみにWindows7homepremium32bitです、
63Socket774:2011/07/19(火) 20:44:52.12 ID:S3JNt1if
>>622
1HDD当たり2T(というか、売られてるのだと2.5T)以上じゃなきゃ大丈夫
多分raidとかの話じゃないんだろうから、
そのまま 2T HDD+2T HDD+1T HDD+500G HDD 計5.5Tとかつなげても大丈夫
64Socket774:2011/07/19(火) 20:45:13.64 ID:S3JNt1if
安価ミス/(^o^)\
65Socket774:2011/07/19(火) 20:45:32.69 ID:TpSD+K8A
>>57
ATX電源はほぼ100-240Vだよ
いちいちローカライズするなんてコストがかかりすぎる

>>62
2TiBの壁は単一ドライブでの問題
ただNT5.2以降のWindowsなら32bitでもデータドライブとしては使用可能だよ
64bit必須なのはシステムドライブにする場合
66Socket774:2011/07/19(火) 20:56:38.75 ID:3T1rDzhj
>>63>>65
ありがとうございます。
録画機用に2TBのHDDを複数持っていて、raidの事はあまり詳しくないのでどうしようかと。
単体で繋げる分には制限がないようで安心しました。
67Socket774:2011/07/19(火) 21:18:18.20 ID:2tGq8Vam
>>56
4G一枚で試してみたら?
68Socket774:2011/07/19(火) 21:59:29.33 ID:Q6pxQA0P
みんなPC組むとき静電気対策何してる?もしかして全裸でやるのか?
69Socket774:2011/07/19(火) 22:06:49.88 ID:12i4mVs/
この蒸し暑い時期に静電気なんて気にしてどうすんの?
>>68のとこは冬なのか?
70Socket774:2011/07/19(火) 22:17:18.17 ID:Q6pxQA0P
>>69
一応対策するべきかと思ったけどそんなに気にしよさそうだななくても
71Socket774:2011/07/19(火) 22:25:49.24 ID:jv0OUZrj
パーツを触る前にその辺の金属を触って放電しとけばいいよ
72Socket774:2011/07/19(火) 22:27:45.46 ID:Clq2t0d9
PS2につないでいるUSBキーボードが突然認識しなくなります。
USBに挿しなおすと動きます。
起動→BIOS起動→OS起動→プロファイル選択→読み込み→デスクトップ表示で
ここまでは数分は正常に操作可能ですが、いきなりNumlockランプが消えて操作不可能になります。
今回はブラウザを起動したらなりました。
活線挿抜をやらかしたことが数回ありますが、壊れるとしたら最初から認識しませんよね?
ドライバの問題でしょうか?
73Socket774:2011/07/19(火) 22:30:02.97 ID:QpydTiLa
>>68
日曜電子工作もやるんで
ttp://item.rakuten.co.jp/kys/en-zcm-03/
ttp://item.rakuten.co.jp/kys/en-zc-58p/
の類(リンク先は実際に自分で使ってるのと同製品ではない)を使ってる。マットは刃物類
使う時のキズ防止(いわゆるカッターマット)としてのの用途の方がメインだけど。

PC組むだけなら↑までは必要なく、乾燥期の作業前に窓枠とかに触って放電するって
程度で十分だと思う。
74Socket774:2011/07/19(火) 22:34:12.47 ID:itbK+1R7
古いPCの光学ドライブ(IDE接続)の交換でDVDマルチドライブをネットで購入しようと
思っているのですが、うちのPCは4ピンの電源コードしかありません
今売ってるIDE接続の光学ドライブの電源は4ピンのまま使えますか?
SASA用の平たい電源ケーブルとの変換ケーブルが必要ですか?
仕様を見ても「電源:PCから供給」としか書かれてないもりばかりで・・・
75Socket774:2011/07/19(火) 22:39:10.79 ID:itbK+1R7
SATA
に訂正です ><;
76Socket774:2011/07/19(火) 22:40:57.89 ID:vfdI0V7q
静電気防止マット。

電源つなげたときははずす か、根性板で動作確認
77Socket774:2011/07/19(火) 22:42:07.19 ID:vfdI0V7q
>>74
4 ピン から SATA電源ケーブルへの 変換ケーブルが売っている。
78Socket774:2011/07/19(火) 22:42:33.39 ID:Q6pxQA0P
とりあえず金属触っておけばいいってことはわかった。ありがとう
79Socket774:2011/07/19(火) 22:43:07.87 ID:5MVE8xa1
>>74
変換必要と思っといた方がいい
でも、マザーの箱にでも余って無いか?
80Socket774:2011/07/19(火) 22:46:37.20 ID:kDwIZsav
ATAPI接続なのに電源側だけSATA用のドライブなんてあるのか?
81Socket774:2011/07/19(火) 22:47:46.22 ID:itbK+1R7
>>77,79
ドライブを注文する時に変換ケーブルも一緒に注文した方がいいんですね
多分変換ケーブルないので・・・
ありがとうございました
82Socket774:2011/07/19(火) 22:48:56.62 ID:vfdI0V7q
そのあたり気になって、今日調べて見たんだが、SATA て、3.3V が入っているんだよな。
ただの変換ケーブルには、そのあたりはない。

だけど、3.5インチHDD やら DVDドライブでは 不要だろうな
83Socket774:2011/07/19(火) 22:49:17.29 ID:QpydTiLa
>>72
USBキーボードを変換コネクタ経由でM/BのPS/2端子に挿してるって事でいいのかな?
USB接続、PS/2接続に関わらず、起動後数分でK/Bやマウスが認識不能になる場合、
K/Bやマウスの故障の可能性もそれなりにある。
84Socket774:2011/07/19(火) 22:51:53.81 ID:QpydTiLa
>>81
よほど特殊な製品でない限りATAPI(IDE)接続の光学ドライブなら電源は4ピンコネクタ。
まぁ今後SATAデバイス繋ぐ事も考えて予備として持っとくのも悪くはないけど。
85Socket774:2011/07/19(火) 22:55:05.45 ID:itbK+1R7
>>84
そうですか!ありがとうございます
おっしゃる通り、1,2本持っててもいいかも知れないので念のために一緒に注文してみます
スレ汚しすみませんでした m(_ _)m
86Socket774:2011/07/19(火) 22:56:44.19 ID:vfdI0V7q
>>80
まず、ないw
87Socket774:2011/07/19(火) 23:00:03.04 ID:kDwIZsav
>>86
だよなw
そんなん聞いたことないし
88Socket774:2011/07/19(火) 23:04:25.45 ID:itbK+1R7
>>86,87
勉強になりました
89Socket774:2011/07/19(火) 23:13:33.50 ID:K3ngqtYp
いらなくなったPen4のヒートスプレッダ?を取り外してコアむき出しにして
「ぐへっへ、恥ずかしのんか、みられたくないんか?ぐひゃひゃ」って辱めて
やろうと思ってるんですが、どうやったら外れるんですかこれ?
90Socket774:2011/07/19(火) 23:18:19.31 ID:HZBCO3lF
マイナスドライバーでこじる。
91Socket774:2011/07/19(火) 23:23:53.01 ID:Gh8U9gje
>>72
マウスで同じようになったことある
どこかが断線しかかってるんだよ
挿し直すと動くから断線では無いと思い込んでけど
ケーブルを軽くさわってみたら確実に動かなくなり再現性が取れた
92Socket774:2011/07/19(火) 23:32:59.49 ID:Em85+ETi
どなたか>>52お願いします
93 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/19(火) 23:38:20.18 ID:RfQIhDIB
>>92
入れるアプリによるんじゃないか?
OSで20GBだから64GBでもいけると思うけど
ゲームとかなにやらガンガンインストールするなら余裕を持って80~120GBでもいいかもね
94Socket774:2011/07/19(火) 23:51:35.39 ID:pPu4Uo5c
>>72
変換アダプタが壊れてんじゃね? USBで問題ないなら、USBで使え
95Socket774:2011/07/20(水) 00:18:34.70 ID:v6cSCIYc
できた...!動いた...!!

それにしてもi5の付属ファンすごい爆音なんですが、仕様ですか?
96 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/20(水) 00:22:22.29 ID:+cBMD6t0
>>95
BIOSにQ-Fanとか何かファンコン入ってないか?
あればそれをenableすればいい
97Socket774:2011/07/20(水) 00:31:46.02 ID:v6cSCIYc
見つけたのですが、その項目はなく
サイレントモードというものでした

その下にもDなんちゃかがありました
一応静かにはなりましたが、まだ五月蝿いですね
98 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/20(水) 00:32:48.42 ID:+cBMD6t0
>>97
側板解放で扇風機の風を直撃でどうよ
99Socket774:2011/07/20(水) 00:38:54.56 ID:v6cSCIYc
いまいち改善されず...
もともとのファンの性質なんでしょうかね...
100Socket774:2011/07/20(水) 00:43:48.77 ID:l/l2Z/4F
i5 でも、クラスが違うと、FANが違うのかもしれないが。

俺のは相当、音が小さいぞ。となりの Core2 のFANの方が うるさい。ま、こっちは経年劣化もあるんだろうが。
付属FANがうるさいからって、交換も持ち込むのもなー
101 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/20(水) 00:49:13.72 ID:+cBMD6t0
>>99
クーラーがCPUから浮いてるとかないか?
Intel CPUはAMDより若干付けにくいから初心者の場合心配ではある
102Socket774:2011/07/20(水) 01:15:36.01 ID:l/l2Z/4F
初心者は出来るだけ CPU用バックプレート使うことを、お勧めする
103Socket774:2011/07/20(水) 01:29:10.68 ID:NCMkyhyn
内容:
最小構成のダンボールPCではPOST画面の表示が可能ですが、
ケースにマザボを載せて電源を入れると、一瞬電源が入ってファンが回り、すぐとまります。

マザボとケースがショートしている?と思われるのですが、具体的な対処法がわからず難儀してます。
取り敢えずはスペーサーやワッシャーを別のものに変えるとかしようとしてるのですが・・・。
取り付けかたに問題があると思うのですが、他にチェックすべきところなどないでしょうか?

ケース:GZ-X1
マザボ:P67A-UD3-B3
(ともにgigabyte)
104Socket774:2011/07/20(水) 01:38:11.84 ID:qr5m+M0k
MBの穴以外の所にスペーサが付いているんだろうな
MBのネジ穴の数とスペーサの数を合わせて全てネジ留めできればOKだろう
105Socket774:2011/07/20(水) 04:45:53.05 ID:HQQsP/MP
GPUのOCについて質問です。

ATI RADEON RH6950-E1GHW/DP を使用しています。

@OCをしているGPU温度は上限何度までが目安でしょうか?

A電力コントロール設定はOCに対してどの様な目安で設定すれば良いのでしょうか?

B手動ファン(冷却ファン)設定はOCに対してどの様な目安で設定すれば良いのでしょうか?

CGPUクロックとメモリクロックを上げる際には、
モニタのアスペクト比みたいにある程度決まった数値で互いに設定しなければ
ならないということはあるのでしょうか?

DGPUクロック→800から850MHz メモリクロック→1250から1300MHz
に設定したら、ゲーム中にフリーズしてデスクトップに戻らざるを得ないのですが、
これはMHzを上げすぎだからでしょうか?

E夏は暑いからOCをしない方が良いと言いますが、
OCをしている部屋が涼しければ夏は関係ないのでしょうか?
部屋はだいたい28〜30度で、体感では涼しいです。

質問が多くて申し訳ありません。
調べてはみたのですが・・・。
106Socket774:2011/07/20(水) 04:50:54.82 ID:aMdUwBhg
全部自己責任で自分でやれ
107Socket774:2011/07/20(水) 04:54:40.30 ID:HQQsP/MP
>>106
調べてみても全員そう言いますよね・・・
108Socket774:2011/07/20(水) 05:08:55.21 ID:aaHjGK+p
28〜30℃って十分暑いだろ
冬場の室温考えてみろよ+10℃以上あるだろ
109Socket774:2011/07/20(水) 06:52:13.89 ID:NCMkyhyn
>>104
ありがとうございます。やってみます。
110 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/20(水) 07:26:31.46 ID:xOgi8sHm
>>107
OCしやすいモノもあるし全く出来ないモノもある
目安なんかなんの役にも立たんよ
Dとか聞くより自分で設定下げてった方が早いじゃん
111Socket774:2011/07/20(水) 07:29:54.24 ID:obpPAiHC
500Gハードディスクだけど、CドライブとかDドライブとかパンティショー分けた方が速いですか?
112 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/20(水) 07:33:35.97 ID:cwReeD5c
分けても速くはなんねーよ
ベンチマーク取れば若干下がるぐらい
体感はムリ
使いやすいようにつかえ
113Socket774:2011/07/20(水) 07:42:24.74 ID:v6cSCIYc
昨日、ファンが五月蝿いと言っていたものです

ご指摘の通り、ファンを早朝に押し込んでみたら見事直りました

ありがとございます
114 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/20(水) 07:48:09.20 ID:cwReeD5c
>>113
おめ
115Socket774:2011/07/20(水) 07:56:44.19 ID:v6cSCIYc
http://i.imgur.com/heKOg.jpg

CPUファンが五月蝿いのは直りましたけど
逆にSAMSUNGのHDDが五月蝿く聞こえますね(笑)

本当にありがとございました
このスレで何十回も質問させていただいて毎回丁寧なお返事を貰って
この度完成することができました

また何かわからないことがあったら質問しますのでよろしくお願いします
116Socket774:2011/07/20(水) 09:45:03.82 ID:CjXS49qW
>>111

   /|∧_∧|
   ||. ('ω'` | 今日のパンティショーはどんなかな
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ
117Socket774:2011/07/20(水) 09:50:05.72 ID:TNJS2XVc
>>111
まぁ分けたら断片化若干緩やかになる、ってくらい。
余り速くはならない、新しいHDD買ったら速くなる。
パンティショーはやめれwパーティション
>>116
朝からクソワロタw
118Socket774:2011/07/20(水) 10:00:51.68 ID:aMdUwBhg
>>111
OSとアプリはC、ゲームその他はD以降と分ければいい
パンティショーマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
119Socket774:2011/07/20(水) 10:05:56.52 ID:D/8jg/U9
. ∧_∧
 ( ゜Д゜)  キキーッ!
O┬O )
◎┴し'-◎ ≡

      _____
      (\  ∞  ノ
       ヽ、ヽ   /
        `ヽ)⌒ノ
120Socket774:2011/07/20(水) 10:06:38.34 ID:mDwqd0yP
黒とガーターベルト希望

ピンクでも可
121Socket774:2011/07/20(水) 10:37:58.39 ID:gWNj3wZu
>105
GPUのOCなんてのは、
エンスーが限界ギリギリを目指してやるようなもんなので
本来、気軽にやってはならない
素直に6950売って6970買う方が幸せになれるぞ、多分
122Socket774:2011/07/20(水) 10:45:34.38 ID:mDwqd0yP
マザーボードのHDMIを映像と音声別で出力することはできますか?
123Socket774:2011/07/20(水) 10:56:43.66 ID:gWNj3wZu
エスパースレ行けと言いたくなるな
映像をHDMIで出力して、音声をLineで出力するのは可能なのか、
という質問だと思うが、可能だ
124Socket774:2011/07/20(水) 11:10:31.23 ID:RAXBhVyi
>>122
ランサーテクノロジー、映像・音声を分離出力可能なHDMI切替分配器を発売
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200802/29/20543.html
125 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/20(水) 11:26:51.53 ID:TNJS2XVc
これつかうとか・・・?
http://kakaku.com/item/K0000107412/
126Socket774:2011/07/20(水) 11:34:43.37 ID:l/l2Z/4F
ただの HDMI分配器(音声出力あり)だと、音声の方が、画像より先に出てしまう場合があるので、
TVの音声出力か、AVアンプの音声遅延機能のあるものを

最近、PCのモニターでTVを見たい。って需要が多いようだが、
はっきり言って、デジタルTV買え! と言いたい
127Socket774:2011/07/20(水) 11:37:43.64 ID:TNJS2XVc
>>126
大幅に同意だが
PCの前から動かなくてもTVが見えるようになるのは魅力かなぁ?
録画とかごにょごにょを考えたら話は別だが。
128Socket774:2011/07/20(水) 11:41:01.63 ID:NUXS+zwQ
俺も126に同意だが
OSのデフォルト音声出力の設定変更方法が解らないだけでは…
129Socket774:2011/07/20(水) 11:45:25.14 ID:bQVmOqKo
電源を変えたら起動しなくなった。
マザーボードの緑のランプは付いてるけど、スイッチを押しても起動しない。
すべてのファンも全く回ってない。
これは何が悪い?教えてえろい人
130Socket774:2011/07/20(水) 11:48:02.34 ID:l/l2Z/4F
>>129
CPU 電源 の方は、挿した? 電源不良か壊したんだろ
131Socket774:2011/07/20(水) 11:48:20.60 ID:xPgfbr7L
>>46
メーカーでそういうサービスがなさそうだったのと
ノートPC板で相談すべきか迷ったんだよね
ありがとう
とりあえず64Gで組みますね
132Socket774:2011/07/20(水) 12:06:58.83 ID:bQVmOqKo
>>130
結婚して下さい。ありがとうございます。あなたになら掘られてもいい
133Socket774:2011/07/20(水) 12:08:22.61 ID:TNJS2XVc
>>132
一番よくある。
まぁ次からはほとんど無くなるから良い経験したな。
134Socket774:2011/07/20(水) 15:25:25.54 ID:oruKibjm
>>124
ありがとうございました

急ぎの質問なのですが、Win7 starterはどこで手に入れることができますか?

MSからダウンロードできますか?
135Socket774:2011/07/20(水) 15:25:54.02 ID:7VdjFz6U
PCの温度について質問です
i7 2600KにGPUとHDD3台積んでいます

・今日みたいな涼しい日空調無しアイドル時
CPU 46〜50℃
GPU 48℃
HDD 36〜38℃

・暑い日空調無しファンMAXで高負荷時
CPU 60〜65℃
GPU 60℃
HDD 41〜42℃

という感じなんですがこれって正常の範疇ですか?
136Socket774:2011/07/20(水) 15:30:01.87 ID:XEBggT2U
>>135
一部以外同条件の、せめて今日取れる
・今日みたいな涼しい日ファンMAXで高負荷時
もとれw

GPUが何かしらないけど、そんなもんじゃないかな
アイドルCPUがちょっと高いかな?って気もするけど何の問題もない範囲
負荷かけてる時に温度上がりきってないからクーラーの冷却能力自体に問題もなさそうだし
137Socket774:2011/07/20(水) 15:39:37.44 ID:oruKibjm
Home の通常版で27000円って妥当なのでしょうか
138Socket774:2011/07/20(水) 15:39:42.98 ID:vk3s4Q1E
>>134
スレチだが、プリインストール以外手に入らん
139Socket774:2011/07/20(水) 15:40:44.10 ID:7VdjFz6U
>>136
ありがとうございます
高負荷作業してみましたが
CPU 63℃
GPU 58℃
HDD 36〜38℃
と言った感じでした
問題ない範囲とのことで安心しました
140Socket774:2011/07/20(水) 15:41:36.66 ID:vk3s4Q1E
>>137
DSPでググれ
141 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/20(水) 15:42:03.93 ID:TNJS2XVc
>>134
あれって基本OEM専用だからダウンロードとかもできないけど・・・。
ていうか制限厳しいぞ。
・画面サイズ10.2インチ以内
・CPUはシングルコアで2GHz、TDP15W以下
・搭載メモリ容量1GB以内
・HDDは250GB以内、SSDは64GB以内
142Socket774:2011/07/20(水) 15:42:59.24 ID:oruKibjm
そうですか...わかりました
143 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/20(水) 15:43:12.33 ID:jdRArmVn
>>137
ネットで探せばもっと安いところいっぱいあるだろ
144 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/20(水) 15:46:53.03 ID:jdRArmVn
>>141
制限緩くなってなかったっけ?
デュアルコアで最大メモリ2GBのネットブックとかあった気がするんだが……
145 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/20(水) 16:56:11.64 ID:f4S9aQWD
>>144
うーん・・・価格と子猫でざっと調べてみたけどStarter搭載ネットブックは軒並み1Gだねぇ・・・。
ネットブックにもHomeとか載ってるやつもあるしそれと勘違いしたんじゃない?
146 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/07/20(水) 17:01:02.64 ID:jdRArmVn
>>145
口コミとか見ると分かると思うけど、標準1GBでも2GB*1に交換できるからさ
147Socket774:2011/07/20(水) 18:20:46.68 ID:qr5m+M0k
>>134
MSDNからダウンロード出来ないか?
148Socket774:2011/07/20(水) 20:00:37.60 ID:SDwnXUYH
m4n78pro(最新bios)にm4-64g-SSD(最新fw.xpのインスコCDでntsfフォーマット)
をBIOSでSATAからAHCIモードにするとBIOS起動後接続ポートで停止し
1分くらいで未接続つって完全に認識されないのでポート変えてみたりしたけど
やっぱりダメなのはなんで
149Socket774:2011/07/20(水) 20:02:45.37 ID:Pf/cKoJg
XPでAHCIをネイティブサポートしてないから  IDE互換モードで動かすか
AHCIドライバを入れろ
150Socket774:2011/07/20(水) 20:15:41.61 ID:SDwnXUYH
biosから認識されてないんでドライバの問題ではない
win7とのデュアルブートです
151Socket774:2011/07/20(水) 20:24:23.47 ID:K/Pd83oq
じゃあBIOSの設定ミスってるんだよ
152Socket774:2011/07/20(水) 22:16:55.14 ID:YL+v5bem
>>137
DPS版ならNTT-Xとかで安く売ってるよ、玄人志向のDSP SET USB3.0N4-PCIe付きで
どうせ買うならProの64bit辺りがおすすめ、XPモードができるし

ttp://nttxstore.jp/_NGXM_02_21_01
153Socket774:2011/07/20(水) 22:49:00.58 ID:MJJokS47
XPモード(笑)よりVirtualBoxでKTH86のXPつかえばいいよ
154Socket774:2011/07/20(水) 23:18:23.74 ID:Pf/cKoJg
>>150
お前それでどうやってフォーマットできたの?  後だしジャンケンで動作条件かえんなよ。。。。
とりあえずケーブル抜き差しか、ケーブル好感またはポートを変更してみる

CMOSクリアも  これでも駄目ならBIOS更新
155Socket774:2011/07/20(水) 23:26:55.47 ID:SDwnXUYH
SATAモードからAHCIモードに変えたら認識しないと最初から
書いてあるよね。
あんた日本語力に問題あんじゃないの。解決策にもなってねえしもういいわ
156Socket774:2011/07/20(水) 23:27:35.56 ID:bEWNXPai
お教えください。
Z68のチップセットで、マトリクスRAIDって可能でしょうか?
157Socket774:2011/07/20(水) 23:41:15.31 ID:MJJokS47
SATAモードからAHCIモード?????
158Socket774:2011/07/21(木) 00:01:33.74 ID:BY7l5pl4
CPUなんですが、
Core 2 Duo 2.26GHzと1.7GHzデュアルコアIntel Core i5ってどっちが性能上なのですかね?
やはり数字が高い方が上なんですかね(^_^;)
159Socket774:2011/07/21(木) 00:14:41.74 ID:p0Dv33M6
MAC板かノートPC板で聞け
160Socket774:2011/07/21(木) 00:22:04.54 ID:BzEzf3hg
マカーはジョブズ様の仰せの通りに新機種買えば幸せになれるよ
161Socket774:2011/07/21(木) 00:35:13.60 ID:pjV5Tpzr
おすすめのマイク教えて欲しい
前買ったら外れだったもんで
162Socket774:2011/07/21(木) 00:38:04.18 ID:BzEzf3hg
>>161
板違いだハゲ
ハードウエア板かDTM板逝け
163Socket774:2011/07/21(木) 00:42:09.94 ID:ypli4Egf
何年か前に組み上げたマシンで
@.3Dゲームを起動すると大体10分以内でフリーズ。
A.すぐに再起動して同じゲームを立ち上げると今度は全くフリーズしない。
電源落として数時間放置後に起動して同じゲームを立ち上げると@に戻る
ってな症状が出てたんだけれど思い当たるような問題ってありますか?
直後の再起動でフリーズが起きなくなるっていうのが不思議だったんですけどゲームしなくなったんでずっと放置してました。
スペっ子は今となっては産廃レベルですがC2D6420、GF7600GT、でママンP5B、メモリ2G、電源は650wです。
164Socket774:2011/07/21(木) 01:00:37.57 ID:pjV5Tpzr
>>162
スレチすまんかった
165Socket774:2011/07/21(木) 01:10:44.80 ID:WI7LvDIu
ママン/グラボ/電源のどこかのコンデンサがやられちゃってるんじゃね?
3Dゲームしない場合はフリーズせずに正常稼動?
166Socket774:2011/07/21(木) 01:33:13.98 ID:ypli4Egf
>>165
3Dゲーム限定です
dirextx診断でも特にエラーや警告はなく各種電源PINの挿し忘れもありません
ゲームはFEZとPSUで昨日試しに動かしてみたラストレムナントのベンチも同じように落ちました
けどFFベンチは連続で起動しても落ちたことはないです
GPUドライバも何度か入れ直しましたが改善はされませんでした
167 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/21(木) 01:35:20.47 ID:V/BU5NkZ
グラボ臭いけど…
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/19/vmstresstest.html
これためしてみれ
168Socket774:2011/07/21(木) 02:02:31.10 ID:tlcRCSk6
【CPU】 Intel Core i7 2600K@TB使用で3.8Ghz
【MEM】 PSD38G1600KH
【M/B】 P8Z68-V PRO
【VGA】 玄人志向 RH6950-E1GHW/DP
【Driver】 11.6
【DirectX】 11
【Sound】 蟹オンボード
【OS】 Windows7
【HDD/SSD】 m4 CT128M4SSD2/WD20EARX
【電源】玄人志向 KRPW-P630W/85+
【ケース】 Zalman Z9+

こんな構成で組んでみたのですがFF14ベンチ等が完走しません。「ほぼ」場所問わずにプツンって電源が落ちる感じです。
電源の方の容量は大丈夫だと思ってるんですが…かといって熱かも?と思いきやPrime95でやってもすぐに落ちることは無いです。
(FF14ベンチの方は温度問わずに落ちてます)

ラスレム・モンハンベンチは完走したのですけど、3DMark11はダメでした
ゲームの方は組んだばかりなので未プレイです

現在>>167のツールでテスト中になります。
169Socket774:2011/07/21(木) 02:07:50.56 ID:ypli4Egf
>>167
現在テスト中ですが起動直後から
Total memory: 256,892,928に対してused memory: 256,448,512
VRAM256MBのカードで99%も使ってるみたいなのですが
これはツール自体がこの位食ってしまっているのでしょうか?
170 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/21(木) 02:10:41.49 ID:V/BU5NkZ
>>169
タスクマネージャから確認できませんか
それで通れば次は電源かねぇ
171Socket774:2011/07/21(木) 02:21:21.86 ID:ypli4Egf
>>170
タスクで見るとCPUは平均50%
メモリはその他の常駐含めて700M程で約30%程度です
VRAMについてはツール完走後に再起動して別途測ってみます
172Socket774:2011/07/21(木) 02:36:19.59 ID:y9iuIVUf
>>168
電源ぽいね、別電源があれば換えてみて
173Socket774:2011/07/21(木) 02:40:07.04 ID:tlcRCSk6
>>172
実は電源はもうすでに1回初期不良扱いで変えたんですけど(同製品)同じ状況になっているところです
174Socket774:2011/07/21(木) 04:17:24.86 ID:FtIo71kf
>>173
オンボグラフィック設定OFFにしてる?
175 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/21(木) 04:30:59.04 ID:THKn07Zd
>>173
なんかそのグラボ玄志向公式BBSでもにたようなことがおきてる報告があるな・・・。
初期不良の可能性も捨てきれない。
176Socket774:2011/07/21(木) 06:41:56.69 ID:jGyyzjkX
マザーボード GA-EP45-UD3LR
このマザーのSATAポートは6つで、順番に012345となってるみたいです。
ずっとポート0で運用してました。
最近異常にアクセス速度が落ちたのでHDBENCHで計測したら 3000 ちょっとでした…
チップセットのドライバを入れなおしてみたりしても改善されず、ダメ元でマザー側のポート
の差込口を変えてみたらあっさり 70000 を越すスコアが出て以前のように速度復帰。
試しに元の差込口に戻すとやはり遅い…
調べてみたら プライマリ IDE チャンネル で PIOモード になってました。
どこかで以前読んだのですが、通常の転送速度で何度か失敗をすると自動的にPIOと
して認識されるそうです(IDE、SATA関係なく)。
今はポート1で安定動作してますがなんだか若い番号じゃないと気持ち悪いのでなんとか
ポート0で本来のSATAの速度が出るように戻したいのですが、方法ありますか?
おそらくレジストリ辺りをイジるのではないかと思っているのですが…
物理的にポート0が壊れるとは考えにくいのです。
177279@Part254:2011/07/21(木) 06:50:48.20 ID:pzD8/2FB
2スレ前で「現在入手可能で、USB接続で最もランダムアクセスの速い記憶装置ってどれですか? 」って質問したものですが、
そこでお勧めに挙がったAS596TB-64GM-Cを入手したのでベンチマーク残しておきます。ご参考までに。(重要な行だけ抜粋)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
           Sequential Read :    32.646 MB/s
          Sequential Write :    27.486 MB/s
         Random Read 512KB :    32.522 MB/s
        Random Write 512KB :    27.391 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     7.970 MB/s [  1945.7 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     6.560 MB/s [  1601.6 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :     8.198 MB/s [  2001.5 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     8.174 MB/s [  1995.7 IOPS]
  Test : 100 MB [F: 0.2% (0.1/59.6 GB)] (x5)
  Date : 2011/07/21 1:40:29
    OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
Random4Kは既存HDDの10倍程度出るのですが、
肝心の連番TIFF出力はほかにボトルネックがあったのか1.5倍程度にしか早くならなかった。
178Socket774:2011/07/21(木) 07:27:36.80 ID:Ffgk0jmd
BF3にクアッドが必須と公式からスペックが判明したのですが、


i5 2500Kはクアッドなのですか...?
よくわかりません...
179Socket774:2011/07/21(木) 07:32:38.32 ID:EQH3TjxR
ググレカス
180Socket774:2011/07/21(木) 07:39:41.59 ID:Ffgk0jmd
ググってもわからないからこの場を借りたわけですが...
181 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/07/21(木) 07:40:41.40 ID:qDCGrHFA
>>178
クアッド必須じゃないだろ
推奨と間違えてないかー?

価格.comのCPUで調べればコア数は書いてあると思うが?
182Socket774:2011/07/21(木) 07:49:14.52 ID:Ffgk0jmd
>>181
今、推奨じゃないかという流れになっています

ヒント頂き大変感謝しています
Quadが2コアなので4コアのi5 2500Kでも大丈夫だとわかりました
183Socket774:2011/07/21(木) 07:51:03.43 ID:pzD8/2FB
インテルのサイトで仕様くらい調べてこい。
ttp://www.intel.com/jp/products/desktop/processors/index.htm
184 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/07/21(木) 07:54:00.34 ID:qDCGrHFA
>>182
まてまて
クアッド=4コアだ
必須は確か2コア2.0GHz以上だったかな…?
i5-2500kは4コアだから推奨は満たしてる
185Socket774:2011/07/21(木) 08:04:06.22 ID:pqK7SLfc
自作しててPIO病知らないとか釣りだよね
186Socket774:2011/07/21(木) 12:01:34.42 ID:WIIQ9OGt
ググってもわからないヤツっていったい「ナニ」をググってるんだろうな
187Socket774:2011/07/21(木) 12:29:28.51 ID:PJGtCAGp
PC内のケーブルをケースに貼り付けるときに使うテープって何て呼ぶのでしょうか
紙みたいな素材で透明度が低くべたつかないテープです
メンディングテープともマスキングテープとも違うような?

ご存じの方お願いします
188Socket774:2011/07/21(木) 13:39:03.06 ID:vVjbX+5e
>>187
メーカ製PCとかでよく使われてるのはガラスクロステープかな
使用温度によってはべとつくけど、普通に排気出来てたら問題ないかと
同じような使われ方で黒で布っぽいのは結束テープ
189Socket774:2011/07/21(木) 14:52:48.81 ID:ovA8inVw
どこで質問するのが適当なのか分からないのでここで聞いてみます
2Tの代替処理保留中(C5)が出てる怪しいHDDをゼロフィルしたところ
Sector# 3907028992-3907029168 Write Zeros error!
と出ました、検索した所、3907028992セクター以降は空き領域との事なので?
このHDDの通常の領域は普通に使えると見ていいのでしょうか?
エクステンドテストはパスしました

又、パテーション切って怪しい領域を使わないようにするには、1907727MBのうち
何MBくらい余分を取っておけばいいのでしょうか?
適当に10MB分くらい後の部分を未割り当てにしておけば良いでしょうか?

対象地域外のHDDでエラー2台目なので、今年はもうRMA出来ないのです
190Socket774:2011/07/21(木) 14:56:51.02 ID:0Vth74VQ
>>189
一応、『今のところ』使えるとはいえるけど、発生した原因が特定できないなら使わない方がいい
私なら使わないでそれ以上被害が出る前にデーターコピーしてフォーマット後そこを使わないようにパテきって
それを考えた用途に使う(データ、システムには使わない)
191Socket774:2011/07/21(木) 15:28:46.57 ID:NhHKh2Pa
>>189
HDDは消耗品、そんなミソ付いたHDDなんて窓から投げ捨てろ。
不良セクタが出来て、エラー出てる時点で俺ならそのHDD捨てる。
一度不良セクタが出来たら不良箇所増殖していくぞ。
192189:2011/07/21(木) 15:34:04.53 ID:ovA8inVw
>>190-191
参考になりました
でも容量カツカツでどうしてもこれを使いたいもので、窓から投げ捨てる訳にもいかないのです
あまり大事ではないデータで利用するとします
ありがとうございます
193Socket774:2011/07/21(木) 15:42:53.62 ID:0tHe5i+A
>>192
代替処理保留中がひとつあるだけで騒ぐ人がいるけど
それが短期間で増えなければ何も問題は無いよ
短期間で増える場合は諦めた方がいいけどね
ゼロフィルなんていう無駄にHDDを消耗させる行為もやめた方がいい
194Socket774:2011/07/21(木) 15:58:51.78 ID:Krl+UScz
ま、代替できる間は使って問題なし。
そのための領域があるわけだし、HDDが勝手にやってくれるんだし。

kb ぐらいまで増えたら、捨てるかな。その前に容量、価格の問題で買い換えたほうが早い、と言う結論にもなる。
195Socket774:2011/07/21(木) 17:55:38.20 ID:jehz9awy
Win7を入れてAMDで自作を考えているのですが
オンボ出力が無いマザボを使おうと思っています

VGAを使うのにドライバが必要なのはわかっているのですが
Win7の標準ドライバでとりあえず画面は表示されるのですよね?
196Socket774:2011/07/21(木) 17:59:48.95 ID:/t9a6/Lx
>>195
表示されますよ
197Socket774:2011/07/21(木) 18:17:08.91 ID:XALorksT
>>195
できなければハードの組立を疑え
198Socket774:2011/07/21(木) 18:30:29.97 ID:jehz9awy
>>196-197
ありがとうございました
これからポチります
199Socket774:2011/07/21(木) 19:49:50.62 ID:Ffgk0jmd
PCの中の温度で27〜28度って高いですか?
200Socket774:2011/07/21(木) 19:51:15.05 ID:p+DUUiK6
低い
201Socket774:2011/07/21(木) 19:51:33.67 ID:yLF1GkhK
>>199
かなり低い
50度とか行って初めてちょっとヤバいかな?って思える
202Socket774:2011/07/21(木) 19:52:54.94 ID:Ffgk0jmd
そうだったんですか

つい30度超えたらCPUがやばくなるなんて思ってました
203Socket774:2011/07/21(木) 19:56:33.78 ID:yLF1GkhK
>>202
空冷で冷やしてる場合室温以下にはどうやってもならない
気温40度もありうる夏で30度でぶっ壊れてたら大変ですぜ
204Socket774:2011/07/21(木) 21:01:04.47 ID:y9iuIVUf
室温が20度を切ったり26度を超えたらエアコン使うだろ?
205Socket774:2011/07/21(木) 21:43:30.52 ID:PJGtCAGp
>>188
ありがとうございます。
探してみます。
206 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/21(木) 22:08:18.59 ID:THKn07Zd
>>204
寒いときはエアコンつけないな!
暑いのはちょっと怖いからつけるけど。
207Socket774:2011/07/21(木) 22:39:17.50 ID:+miRvVUu
グラボが55度くらいになると、PCごと落ちちゃうんだけど
温度高すぎる?
買って1年くらいで、埃とったりしても症状変わらないから買い換えようか悩んでる
208 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/21(木) 22:41:49.89 ID:V/BU5NkZ
熱で落ちてるのがホントにグラボが原因かよ?
CPUやVRM周りの温度はどうなってる
209Socket774:2011/07/21(木) 22:51:30.91 ID:+miRvVUu
>>208
CPUは50度前後。VRMも同じくらいか、少し高いくらい。でも55度は超えない

熱でトラブったこと無いので、症状もよくわからないんだけど
熱で落ちたときってすぐ再起動するもん?
自分の場合、落ちた後すぐ再起動するんだが
210 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/21(木) 22:54:40.04 ID:V/BU5NkZ
多分するんじゃないかな
OSのログに何か載ってない?
あと適当な予備のグラボ試してみるとか
どっか空きのあるHDDにOSとゲームだけ入れて
熱障害が再現するかテストするとか
211Socket774:2011/07/21(木) 23:07:03.29 ID:cW4VniUv
>>207
ビデオカードが55度を示すときに動かしてるソフトは大丈夫か?
ま、1年ぐらいでへたるカードがあるかもしれんが、原因は別に
あるかもな。
別のHDDにOSクリーンインストして負荷かけてみたら?
212Socket774:2011/07/21(木) 23:07:53.10 ID:p+DUUiK6
>>209
ケースサイトパネル外して扇風機で風当てて、それでしばらく使ってみて改善するなら熱かな
213Socket774:2011/07/21(木) 23:40:29.01 ID:BJwIXsp7
新しい電源を買おうと思っています。必要スペックは400W以上、
価格は5000円以下というのが条件です。

とりあえずカカクコムで検索してみて、以下の二製品がいいのではないかと
思いましたが、

ttp://kakaku.com/item/K0000135691/
ttp://kakaku.com/item/K0000028566/

「やめておけ」「別の製品にしたほうがいい」等のご意見がありましたら、
ご教示いただけると助かります。
214 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/07/21(木) 23:47:23.59 ID:sWCRx3Rs
>>213
ギガバイトの買っとけ
215Socket774:2011/07/21(木) 23:48:46.42 ID:UXRb2W9q
>>213
5000円以内の良質電源を探す Part28
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310236660/
5000円で買わなきゃいけないという制限で、自分ならどっちも買わない
今んとこの案配はGE-N500A-C2
他のは特価だったり、まだ評価で揃ってなかったり
216207:2011/07/21(木) 23:51:47.57 ID:AYWCttAS
>>210
>あと適当な予備のグラボ試してみるとか
おーなるほど。やってみる
ログは探してみる。再現テストは、暇があったら・・

>>211
TF2っていう、まぁ古いゲームなんで変なバグとかはないと思う

>>212
ケースファン追加してみたりしたけど、変化なかった
熱じゃないのかなぁ

みんなありがと
217Socket774:2011/07/21(木) 23:55:29.40 ID:deJF+nkv
複数のDDR2メモリを保管できるケースを探してます。
ちょうどいいケースないでしょうか?

ググっても中々いいのが見つからなくて、、


CPUは、↓に保管しようとしてます。
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Parts_Cases/B17.htm

218Socket774:2011/07/22(金) 00:12:26.06 ID:T3iZfXY6
>>216
電源はどうなんだ?
パーツ追加して容量ギリとか劣化して出力落ちてるとかないか?
補助ピンあるなしだけでなくて、マザーへの給電能力おちてることもあるぞ
219Socket774:2011/07/22(金) 01:02:35.15 ID:5RGuxfG3
>>217
筆箱とか
220Socket774:2011/07/22(金) 01:11:37.29 ID:lC/5n5mB
見積評価スレってなくなったの?
検索しても出てこない
221Socket774:2011/07/22(金) 01:13:17.34 ID:lC/5n5mB
ごめん重複で3つもあった。忘れてくれ
なんで最初出てこなかったんだろ
222Socket774:2011/07/22(金) 02:07:32.11 ID:HN9se1lh
この前買ったのが、ケース付き電源を、2980円 で。

電源だけ腑分けして、旧筐体(Freewayの18年前のもの )に組込。

ま、とりあえず 1年動けばいいから
223Socket774:2011/07/22(金) 02:34:57.97 ID:bj7GGyme
で?
224Socket774:2011/07/22(金) 06:00:17.97 ID:5WbMASBn
>>222
あと千円出してギガバイトの80+電源でも買えばいいのに馬鹿みたい
225Socket774:2011/07/22(金) 07:07:45.04 ID:HopILXZb
自作に挑戦しようと思ってるのですがグラボについて質問があります
ゲームPCの為にお金結構貯めたので25万くらいで組もうと考えてます。
スペック足りなくなったらグラボ取り替える、ってほどの情熱はないので
現状ハイスペックっぽいものを二枚使って、しばらく遊べたらいいなあとヌルい事考えてるんです。

そこでRADEONかGeForceかで選べずにいます
どうせPCでやるなら高設定で遊びたいのですが、どちら選んだらいいでしょうか。
モニターは1920×1200で、メモリが必要と聞いたのでRADEONかなと思ったんですが
これから出てくるゲームはGeForceが有利な物もある、と聞いてどうしたらいいか・・・。
初めに遊ぶゲームはスカイリムになると思います。
こんな途方もない質問ですが意見聞かせてください。

226Socket774:2011/07/22(金) 07:33:34.28 ID:1V01fHPH
今時点でやりたい、またはやる予定のゲーム名を書くといいかもな。
ビデオカードはどっちでも同じ。
227 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/22(金) 08:00:47.32 ID:dot2veA7
>>226
スカイリムって書いてあるやん
228Socket774:2011/07/22(金) 08:08:36.56 ID:HXSBr0Im
オブリはラデ寄りだったけど、どっちゃでもいんじゃね?
まだ推奨スペックも出てないし
待てるならskyrim発売まで待てばいいと思うが
229Socket774:2011/07/22(金) 08:54:17.38 ID:7ZFJPs7k
>>225
6970と580を比べた場合、値段で言うなら6970の方が安く組めて
その分違うものに回せる。

ただ、CFXとSLIの場合CFXはフルスクリーンにしか対応していないから
ウィンドウにも対応してるSLI(580)の方がいいとも言える。
後は、使うかどうかは分からないが
CUDAによるエンコードもあるし、まったくもって需要がないが3Dも見れる。

シングル最速は一応GTX580だし
無茶なOCとかしなければ実用に何も問題はない
但し値段が高いのがネック
230 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/22(金) 08:58:32.15 ID:dot2veA7
安くはないがシングルGPU最速が4万円台だからなぁ…
sandyの2600Kの価格にしてもCPUもGPUも随分安くなったと思うが
231Socket774:2011/07/22(金) 09:01:05.52 ID:7ZFJPs7k
>>225
一応VRAMがネックというが、GTX580の3GBを買えば
現状一番メモリ積んでるんじゃない?
消費電力ガーというが、常時最大消費電力で動いてたらマジキチだし
普通に使う分にはありえん

ただ、性能もいいし、値段も圧倒的に6970の方が安いから
安く済ませたいならそっちじゃないかなと思う

後は今やってるゲームの相性じゃないかな
232Socket774:2011/07/22(金) 09:15:12.61 ID:Gzfo85yM
DVI端子が二つあるグラボを二枚差したら4画面のマルチモニタを構築できますか?
OS関係あるか分かりませんがWindows7です
233Socket774:2011/07/22(金) 09:20:09.23 ID:mzgRVPg7
>>232
可能
234Socket774:2011/07/22(金) 09:33:38.04 ID:Gzfo85yM
どもです
あと、興味本位であまり意味のない質問なんですが、
モニタ売り場で10個程のモニタで同じ動画を再生しているところをよく見かけますが、
あれはハブか何かを使っているんですか?
235Socket774:2011/07/22(金) 09:38:04.67 ID:HXSBr0Im
>>234
モニタ分配器というのがある
236Socket774:2011/07/22(金) 09:50:43.50 ID:Gzfo85yM
なるほど、ありがとうございました
237:2011/07/22(金) 10:05:56.94 ID:VpreCpbX
休止モードからマウス動かしても画面が付きません。
BIOSの設定だとおもいますが、どこを触ればいいんですか?
238Socket774:2011/07/22(金) 10:08:15.80 ID:HXSBr0Im
Win板逝け
239Socket774:2011/07/22(金) 10:19:42.74 ID:HopILXZb
>>228
先にPCゲーム始めた人にもスカイリムで組むなら春まで待てと言われたんですが
発売前に面白そうなゲームでも買って色々と慣れておこうかなって頭もあるんです。
>>229
そうなんですよね、GTX580だと二枚が高くなっちゃうんですよね
4万後半〜、3Gなら5万後半〜6万ですか、6970辺りで二枚組みにできちゃう値段ですね・・・
なんでこんなに値段違うんだろう・・・。
PCそのもののスペックを削ってしまって、グラボの前に中身総換えなんて本末転倒なので
予算オーバーするしかないのかな。

最初GTX580の3G一枚で凌いで、足りない感じなら後々買い足すって感じもアリなのかな
240Socket774:2011/07/22(金) 10:28:52.45 ID:yPfBrHdK
PCI Exp 16XのビデオカードをPCI Exp 4Xと書いてあるマザーボードのスロットに挿したら、4Xの速度で動きますか?
それとも正常に動作しませんか?
241Socket774:2011/07/22(金) 10:30:41.20 ID:lpExg+ov
>>240
そのマザボに特別な仕様がない限り4で動くよ、ほぼ動くとみて間違いない
x16とx4のCFXができるマザボがあるくらいだからね
242Socket774:2011/07/22(金) 10:32:22.64 ID:vGO0K7ez
>>239
オレなら10万前後のコスパ重視のBTOPCを買って
1年後くらいに売って、また10万前後のBTO買う
仮に4万で売れたとすると6万で買い換えることができるので
25万の予算で3年以上戦える
今、ハイエンドPC買っても3年後にはエントリーPC並みになる可能性がある
PCパーツはすぐに陳腐化するので金があろうが無かろうがハイエンドパーツは無駄の極み
243Socket774:2011/07/22(金) 10:38:09.60 ID:yPfBrHdK
>>241
これで安心して買えます。ありがとうございました。
244Socket774:2011/07/22(金) 10:44:40.70 ID:VgSa0Iut
まともに組めるように全裸の訓練を今日から始めておけよ。
245Socket774:2011/07/22(金) 10:52:24.84 ID:7ZFJPs7k
>>239
後はマルチモニターがnVIDIAだと1枚で2つまでだったような
ラデは3枚までだよね?マルチしないから分からないけど

ブッチャケSLIとかCFXなんて、普通に遊ぶ分には
ただのベンチ用オナニーだから、無理してする必要もないと思うけどね
普通じゃない遊び方するなら、するべきだが
246Socket774:2011/07/22(金) 12:10:20.00 ID:OVIeK4OL
>>242
ハイエンドの性能は無駄じゃない!
と信じている。
人にはこれっぽっちもお勧めできんがなー。
247Socket774:2011/07/22(金) 12:14:26.58 ID:mGXWpurR
>>242
ちょっと変えてみた。

オレなら10万前後のハイエンドのVGAを買って
1年後くらいに売って、また10万前後のVGA買う
仮に4万で売れたとすると6万で買い換えることができるので
25万の予算で3年以上戦える
248Socket774:2011/07/22(金) 12:24:34.52 ID:mzgRVPg7
>>242
これコピペ?
249Socket774:2011/07/22(金) 12:27:52.51 ID:OVIeK4OL
ちがうっしょ。
250Socket774:2011/07/22(金) 12:57:23.23 ID:nudV9mk2
上の人とは違う視点から。
シングルGPU最高モデルのいっこ下でSLIとかCFX、現行なら570の2丁がけとかがコスパ最強だな。
GTX295が5万チョイで売られたときはさすがにうろたえて購入したものだが。
251Socket774:2011/07/22(金) 13:34:26.54 ID:gbAOAU9l
>>242がコピペではないとすると、自作板でなんでBTOとか言い出したん?
252Socket774:2011/07/22(金) 13:50:48.38 ID:7ZFJPs7k
1コア/枚=シングル
2コア/枚=デュアル 2way
3コア/枚=? 3way
4コア/枚=クアッド QuadSLI/QFX

3の時ってなんていうんだ? マルチ?
マルチSLI?素直にトリプルなのかね
TSLIとTFXって感じかな

実に下らない質問だが
253Socket774:2011/07/22(金) 13:56:55.28 ID:gIydW00x
>>252
triple (トリプル)
5枚ならquintuple (クイントゥープル)
254Socket774:2011/07/22(金) 14:15:34.32 ID:7ZFJPs7k
>>256
サントン、ヘキサとかオクタになっていくわけね
しかし5枚は既にQがあるから略せないな
QTかQPになるんか
255Socket774:2011/07/22(金) 15:08:28.24 ID:qhH6Z/lk
2600K/DZ68DB
EVEREST 85PLUS 720
http://www.owltech.co.jp/products/power/Fsp/everest/everest.html
geforce 560ti
seagate HDD 3台
光学ドライブ 2台

使用するに現在は問題は無いが
↑の環境でspeedfan4.44読みで+12Vが7.13Vしかない
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up49398.jpg


こういう風になる原因って何が考えられる?
256Socket774:2011/07/22(金) 15:24:15.42 ID:WWPabTIz
他のソフト使えばいいだろ
257207:2011/07/22(金) 15:28:45.04 ID:fh6ZGptk
>>218
もしかしてーと思って電源変えたら直ったっぽい
550Wあるから大丈夫だと思って油断してた
ありがとー
258Socket774:2011/07/22(金) 15:39:05.64 ID:UikMncly
>>252
デュアルはラテン語由来、クアッドは英語なので正確に穴埋めする単語は
無いよ。>>253の場合、2にはダブルが当てはまる。
259Socket774:2011/07/22(金) 15:51:24.08 ID:mGXWpurR
>>255
まだソフト読みを信じる奴なんて居たの?
260Socket774:2011/07/22(金) 15:51:57.46 ID:x8G5MEl0
CPU刺さない場合(故障した場合)でもBIOSのPOST画面までいきますか?

電源いれてもビープもならずにファンだけ回り続けてる感じなんで
なにが原因なんだか・・・・
261Socket774:2011/07/22(金) 15:58:57.54 ID:nNQHn73L
>>260
CPUが無いとBIOS動きません
262Socket774:2011/07/22(金) 15:59:26.90 ID:Zx+sqlTz
6コアはsextじゃなくhexaだし、5コアが実際に登場したらquintじゃなくpentaだろうな
263Socket774:2011/07/22(金) 16:16:04.96 ID:lpExg+ov
>>260
postまでいかずにファンがまわってるなら、田コネつけ忘れとか
ATX電源がちゃんと刺さってないで接触不良とか、そういうコネクタ周りの甘さの可能性が高い
264Socket774:2011/07/22(金) 16:24:00.98 ID:x8G5MEl0
>>263
田ってCPU横の4PINのヤツですよね
たしかにケーブルの長さギリギリだしぬけやすいのかも

ちょっくら全部チェックしてきます!
265Socket774:2011/07/22(金) 19:07:39.94 ID:cuLtN/j5
>>217
アキバに行けるのならば、freetとか9912でメモリの休憩所とかいうヤツが300円位で買えるよ
266Socket774:2011/07/22(金) 20:55:20.43 ID:8rDfyDYm
インテル510シリーズのSSDを繋いでいるのですが
リードが260ぐらいしか速度が出ません
他所の報告では360ぐらい速度が出ているようです。

で、BIOSを見てみたところ、設定がIDEモードになってしまっていて
AHCIモードでOSを立ち上げると途中で落ちてしまいます。
これは、OSの再インストール(AHCIモードでの)が必要なのでしょうか
267Socket774:2011/07/22(金) 20:56:52.62 ID:ebgJULa6
3TB対応してるマザー同士で、3TBのデータ用ディスクを付け直す際に
データって初期化されないですよね?

簡単にいうとAというマザーを使っていたが、Bというマザーに変更した際に
3TBHDDを認識しようとしたら、不明なパーティションです。フォーマットしてください
的なことにはならないでしょうか?
268Socket774:2011/07/22(金) 21:02:28.26 ID:5yUONg41
いつになったらAM3+のCPUは発売されるのですか?
269Socket774:2011/07/22(金) 21:04:33.05 ID:5/yXOSvH
>>266
OSが何かにもよるけどレジストリ変更でいけるときもある
検索すると見つかるよ
270Socket774:2011/07/22(金) 21:05:11.88 ID:FZhoKTn1
>>267
普通のパーティションでRAIDとか組んでなければ認識されるはず
どうしても心配なら外付けにでもバックアップするべし
271Socket774:2011/07/22(金) 21:12:22.75 ID:ebgJULa6
>>270
なるほど、サンクス
272Socket774:2011/07/22(金) 21:25:16.23 ID:J7wtG/Hb
i5(4コア)で1コアしか使用しないオンゲを遊んでいます
Winタスクマネで確認すると確かに1コアだけ常に100%近く(他はほぼ0)で稼働しています
これによっての弊害ってありますか?
例えば1コアだけ逝くとか……
273Socket774:2011/07/22(金) 21:30:37.26 ID:olFLhc65
>>272
適切な電圧と冷却を心がけていればコアが死ぬことはない。
というか、内部はスイッチングだが、基本的に永久機関と考えてよい。
274Socket774:2011/07/22(金) 21:33:43.50 ID:olFLhc65
>>266
ついでに。
使用しているマザーはSATA3対応なんだろうな?
対応じゃないのにAHCIにしても多分シーケンシャルでも速度は大して変わらないと思う。
上記をクリアしているならIDE-AHCI変更ツールなんてのもあるから試してみるとか。
275Socket774:2011/07/22(金) 21:37:15.74 ID:J7wtG/Hb
>>273
電圧はいじっていません(OCしていないのでUEFIのデフォ任せ)
冷却はリテールでアイドル時48℃だから平気ですかね
心配ないってことが分かってよかったです
ありがとうございました
276266:2011/07/22(金) 21:47:42.38 ID:8rDfyDYm
>>269
>>274
えっとOSは、win7 64bit版で、マザーは、アスースのP8h67-vで6G転送対応です。

返信ありがとうございます。試してみます。
277Socket774:2011/07/22(金) 23:08:57.33 ID:fsNyIatO
650Wの電源を積んだのですが、これは常に650W消費されているのですか?

参考なまでにスペックを...
・i5 2500K
・GA Z68P DS3
・メモリ 4GB
・HDD 500
・激安ドライブ

この構成では消費電力は高いでしょうか?
278Socket774:2011/07/22(金) 23:12:03.34 ID:K2zoq58p
>>277
大雑把にmax650Wという意味

その構成だと、アイドル50W、ロード120Wくらいか?てきとー
279Socket774:2011/07/22(金) 23:21:22.29 ID:fsNyIatO
初期型PS3と同じくらいですか...なるほど
280Socket774:2011/07/22(金) 23:38:42.29 ID:fkymWrVj
初期型PS3は180W前後だろ
281Socket774:2011/07/23(土) 00:07:45.40 ID:O65Tg7MS
>>219
>>265

遅レスすみません。
情報ありがとうございます。

九州からではアキバは遠いので
色々模索してみます。。。。
282Socket774:2011/07/23(土) 00:29:49.79 ID:Dmdsom1a
速度を求めるときき、SSDは、OSを入れる方がいいのでしょうか?それともアプリを入れる方がいいのでしょうか?
容量は128GBなので、OSとアプリ入れるのは厳しそうです。
283Socket774:2011/07/23(土) 00:43:12.21 ID:t7TQhWCD
>>282
OSとアプリを入れるよ おれは64GBつかってるけど半分もいってない
仮想メモリなしにすれば10GBぐらい空くし
284Socket774:2011/07/23(土) 01:08:54.62 ID:3wenwNde
組んだPCにベンチとかの負荷をかけるとPCが落ちる…
電力不足か?
285Socket774:2011/07/23(土) 01:20:25.49 ID:o+FyvwY7
1に疑うは電力不足だが・・・言われる前に構成をだな。
286Socket774:2011/07/23(土) 01:29:56.74 ID:DJ46FM1J
X58マザーでSATA3.0のSSD付けようと思っているのですが質問させて下さい。
BF3の為にOSをXPから7に変える予定でついでにシステム+プログラム用に
SSDのC400 128Gを購入予定なんですがSATA2.0だとよくて〜270MB/Sみたいで
SATA3.0拡張カードつけても+100MB/Sで体感速度変わるでしょうか?
後、拡張カードに繋げたSSDって起動ドライブにできるんでしょうか?
因みに環境は
CPU:i7 920 マザー:P6T Deluxe V2
287284:2011/07/23(土) 01:47:20.76 ID:3wenwNde
スペック
CPU AMD Phenom II X4 970BE
グラボ N570GTX Twin Frozr U OC
メモリ 8GB
HDD 500GB
ドライブ IHAS324-27
ファン 12cm×3 14cm×1
拡張カード USBバス
電源 KRPW-P630W/85+ 定格630W
こんな感じ
288Socket774:2011/07/23(土) 01:54:17.40 ID:o+FyvwY7
>>286
体感はあまり変わらない(くらいはやい)ので気にせず使えばいいと思うよ。
カードとかは正直自分でケツふけるようになるまでは手を出さない方がいい。
カードに指したドライブからも当然ブート可能。

>>287
兄さん 一番大事なマザーがのってないぜ・・・。
電源は足りてそうだぞ。玄人志向の電源は悪くない。
12Vもたっぷり50Aもある・・・
289Socket774:2011/07/23(土) 02:02:20.42 ID:3wenwNde
>>288
マザー書くの忘れてた
ASRockの970 Extreme 4
290 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/23(土) 02:06:32.17 ID:AVL5IJp8
>>289
メモリじゃねー?
memtestでは拾えない同期系のエラーがあるから
1本ずつ試せとしか
291Socket774:2011/07/23(土) 02:12:22.58 ID:3wenwNde
>>290
それはまだ試してなかった
眠いから明日試してみる
292 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/23(土) 02:14:30.88 ID:o+FyvwY7
>>289
うーん・・・新しすぎて情報がのってないなw
とりあえず、俺はAsrockの880GMH/U3S3で組んだとき・・・ベンチで100%落ちた。
そのときの理由はどうやらBIOSが未成熟で、CPUフルロードの際に電源管理がへたくそらしい・・・というのが上がってきてたけど。
CPUかGPUかまたはメモリか、切り分けが要るね・・・。

memtesやって
Prime95あたりをやって
最後に3DMark11あたりを。
293Socket774:2011/07/23(土) 02:14:43.70 ID:DJ46FM1J
>>288
レス有難うございます。
いろいろググってたら同じマザー、SSDでSATA2.0から3.0拡張カード変更した
レビューがあって結果は250>340MB/Sとなっていました。
拡張カードは相性とかトラブルの元になりそうですし
2〜4千円出して90MB/Sの速度アップも微妙だなぁと思い
来年にはCPU、マザー辺り変更予定なのでとりあえず
SATA2.0でお茶を濁しておくことにします。
294Socket774:2011/07/23(土) 02:34:10.21 ID:3wenwNde
>>292
最初に落ちたのは3DMark11のCPUとGPUを同時に計測するとこで落ちた。
GPUだけの時は正常に動作してたからGPUではないかも。
たぶんCPUかメモリのどちらかだと思われ
明日やって見ようと思う レスサンクス
295Socket774:2011/07/23(土) 03:49:39.58 ID:SoF1fsIW
簡単な質問で悪いんだが、i7 2600kのocってやっぱBIOSからやるの?


296Socket774:2011/07/23(土) 03:57:43.29 ID:oAl6gwxn
ツールでもbiosでもお好きな方で
297Socket774:2011/07/23(土) 04:19:50.39 ID:SoF1fsIW
>>296
やってみたいんだけど熱暴走こわいお

CPUくーらーいいのつけて、カバー外してミニ扇風機あてて温度何度くらいまでならおkなの?
298Socket774:2011/07/23(土) 04:23:54.98 ID:oAl6gwxn
怖いとか壊したくないならOCなんか止めとけ
パーツぶっ壊す覚悟があるなら自己責任でやれ
299Socket774:2011/07/23(土) 04:31:00.19 ID:SoF1fsIW
そうだよなぁw

まえにちょっとOCやったけど途中でやめたし´・ω・`)

モンハンに支障全くないんだけどね、てかグラボ、メモリ、CPU自体買う必要すらなかったCPUなんて 2DUO E5300つい最近まで使ってたほどだしw
300Socket774:2011/07/23(土) 06:23:22.83 ID:uVwmPeuX
ここはお前のメモ帳ではない
301Socket774:2011/07/23(土) 07:29:29.50 ID:yojJWv69
TSUKUMOのCPU・マザボセットで商品の構成は同じでも、値段が安いものがあるのですがなにか違うのですか?
302Socket774:2011/07/23(土) 10:31:57.30 ID:InMsdQBv
質問失礼します

Win7 64bit
Core i5 2500K
P8Z68-V PRO
SSD 64GB
HDD 2TB

上記の構成でPCの自作を考えています
AHCIモードでOSをインスコした後に、XP PC(IDEモード)で使用していたデータHDDをSATAに繋いで使用できるでしょうか?
303Socket774:2011/07/23(土) 10:46:55.47 ID:o+FyvwY7
>>301
すまん、みつけんのめんどくさい。URL張ってくれ。

>>302
できる。
304Socket774:2011/07/23(土) 11:02:31.88 ID:qezcKuY1
>>302
問題ない
305Socket774:2011/07/23(土) 12:36:06.50 ID:InMsdQBv
>>303-304
ありがとうございます
AHCI/IDEの縛りがあるのは起動ドライブのみのようですね
306Socket774:2011/07/23(土) 13:53:16.26 ID:lIfy83ic
今24インチのモニタ使ってるんですが
ゲーム用に120Hzのモニタを購入したので、今使っているやつをHP閲覧、動画再生用モニタにして
ゲームはゲーム用で使いたいんですが、1つのPC(グラボ)から2つ画面出力することって可能ですか?
また、可能な場合性能が落ちたりしますか?

グラボはHD5870でDVI端子は2つついてます
307Socket774:2011/07/23(土) 13:54:39.65 ID:AKNN278X
>>306
2台表示可能、若干性能落ちる
308Socket774:2011/07/23(土) 13:56:12.42 ID:oAl6gwxn
デュアルは可能だが、ゲームによっては処理が重くなる。
309Socket774:2011/07/23(土) 14:07:24.14 ID:lIfy83ic
やはり性能落ちるんですね・・・。
めんどうですが抜き差しして対処します。ありがとうございました
310Socket774:2011/07/23(土) 14:41:18.41 ID:Dmdsom1a
グラボの温度をウィンドウズ上で表示するアプリってないですか?
311Socket774:2011/07/23(土) 14:43:26.52 ID:Jl7OTIRu
色々あるよ
ググってね
312Socket774:2011/07/23(土) 14:46:08.88 ID:Hn3xu+eD
>>310
cpuid hardware monitor (システム全般)
ttp://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html

ZPU-Z (GPU情報に特化してる分↑より詳細)
ttp://www.techpowerup.com/gpuz/
313Socket774:2011/07/23(土) 14:46:33.12 ID:oAl6gwxn
gpu-z、Open Hardware Monitor等々
314Socket774:2011/07/23(土) 14:47:18.60 ID:Hn3xu+eD
>>312
>ZPU-Z

GPU-Z
315Socket774:2011/07/23(土) 14:55:33.83 ID:9jM6Xvb+
MSIのE350IA-E45使っています。
たまに、Windowsを起動している途中に
電源LEDが点滅し、画面真っ暗 CPU FAMも止まった状態になります。
電源ボタンを押しても何の動作もせず、コンセントを抜いたら、
電源が入るようになります。

何が問題でしょうか?
316Socket774:2011/07/23(土) 14:56:12.05 ID:9zEps/87
今自作機を作る為にドライバをダウンロードしている所なのですが
最新版のインテルアプリケーションアクセラレーターが見つかりません
今は必要ないのでしょうか?随分と前のチップセットの名前が書いてあるような…
317Socket774:2011/07/23(土) 15:09:32.51 ID:gY7LglaT
>>316
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/007iaa/iaa01.html
8xx というのはインテルのソケット 478 の cpu で
インテルアプリケーションアクセラレーターというアプリは
どうやら最近の cpu には適合しない(必要ない)ヨーダ
318Socket774:2011/07/23(土) 15:10:47.70 ID:9zEps/87
>>317
迅速な回答有難う御座います
必要ないのですね。安心しました
319Socket774:2011/07/23(土) 15:11:18.48 ID:gY7LglaT
>>315
AC プラグが錆びてんじゃない?
320Socket774:2011/07/23(土) 15:26:47.32 ID:9jM6Xvb+
>>319
返答ありがとうございます。
確認しました。 大丈夫です。
321Socket774:2011/07/23(土) 15:30:11.33 ID:XODXUrvV
ブートROM付きのUSBカードってありますか?
322Socket774:2011/07/23(土) 15:56:05.82 ID:gY7LglaT
>>320
LED の点滅パターンでエラーの内容がわかるんだけど・・・
とりあえず、電源がしょぼくて、電圧異常を起こしていると回答しておきましょうか
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/bto-pc-53.html
323Socket774:2011/07/23(土) 16:07:31.84 ID:zttLVqbf
そうそう、G965 マザーに 2000 インストールしようとして、最近困ったことがある。

2000 には 440BX + PenV 1G だよね
AGP のグラボ 1枚未使用でとってある。
オンボで適当なマザーがあればいいんだが。

未使用 440BX マザー PenV 1G 探すのもめんどい。早いCPU で バーチャルPC で十分な気がしてきた。
324Socket774:2011/07/23(土) 17:04:04.87 ID:KS+nzbGk
自作して3年ぐらいたつマザーボードですが、時計が遅れるようになりました。
ボタン電池が寿命かなと思って交換しました。治ったかどうかはわかりません。
電池交換・NTPサーバーの時刻設定ソフトを動かす以外に、対策はありますか?
325Socket774:2011/07/23(土) 17:14:44.45 ID:Hn3xu+eD
>>324
地デジチューナー入れて放送波の時刻情報で時計校正する。
NTPと実質変わらんがw
326Socket774:2011/07/23(土) 17:18:32.80 ID:VYDGDQch
新品や、自作に限らずメーカー品でも、時計、遅れないか?
327Socket774:2011/07/23(土) 17:19:51.69 ID:Hn3xu+eD
タコな常駐ソフトのせいで盛大に狂う事もあるな
328Socket774:2011/07/23(土) 17:36:00.38 ID:KS+nzbGk
>>325-327
ありがとうございます。ソフトは見直します。
329Socket774:2011/07/23(土) 19:37:40.40 ID:0bkh6UAh
パソコンの時計ほどあてにならない物はないな
夜店のデジタル時計の方がまだ信用出来るレベル
ネットで補正しろって事なんだろうね
330Socket774:2011/07/23(土) 19:54:22.63 ID:7kcYwvv8
このスレは時刻補正機能のないXP使ってる人間が多いのな
331Socket774:2011/07/23(土) 19:59:28.78 ID:Hn3xu+eD
ちなみにM/B上にハードウエア実装されてる時計(RTC)をWinが読むのは起動時だけ
でWin動作中はソフトウェアタイマーで時刻カウントしてRTCとは原則同期しない
(時刻修正するとRTCも修正する)ので、起動中に時計が狂うのは(主に)ソフト
タイマー(が割り込み等により正確にカウントしない)の問題。
332Socket774:2011/07/23(土) 20:03:13.30 ID:eO73glGK
>>330
XPでも有ったと思うが
333Socket774:2011/07/23(土) 20:07:22.53 ID:Hn3xu+eD
>>330
〜NT4.0:OS標準機能ではNTP非サポート
2K:コマンドプロンプトの[net time]コマンド等でのサポート
XP〜:コンパネ[日付と時刻]→[インターネット時刻]にてサポート。但しXP標準では
 7日毎に一回の校正のみ。
334Socket774:2011/07/23(土) 20:08:33.70 ID:7kcYwvv8
そうかすまん、割れ放題の2000ユーザーばっかりなのな
335Socket774:2011/07/23(土) 20:17:11.06 ID:Hn3xu+eD
まぁ9xとかNT3.x〜4.0の頃からアナログチューナーカードとか使ってて数秒レベルの
時計の狂いが気になるユーザは、桜時計とかのNTPクライアントを自前で入れるのが
普通だったけど。
336Socket774:2011/07/23(土) 20:31:23.06 ID:VYDGDQch
XPにせよ以降のvisや7にせよ、デフォだと自動更新OFFじゃなかったか・・・
337Socket774:2011/07/23(土) 21:04:56.36 ID:o+FyvwY7
>>336
たしか自動でONだった気がするが・・・。
7はとりあえずONだった。
338Socket774:2011/07/23(土) 21:14:30.44 ID:aXV6riSn
windows7のログイン後にピーっていうノイズがする・・・。
ログイン前は何も音がないのに、ログインするとピーって鳴り出す。
ミュートにしても変わりなし。なんでだろう・・・。
339 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/23(土) 21:22:54.98 ID:o+FyvwY7
>>338
ノイズ?スピーカーからなってんのか?
コイル泣きとかじゃないよな。
340Socket774:2011/07/23(土) 21:30:33.05 ID:Hn3xu+eD
>>338
M/Bメーカー製の監視ツールが、実際にはファン繋いでないファン端子の回転数エラー
とかの無用なアラート音ならしてるんじゃね?
341Socket774:2011/07/23(土) 21:34:37.53 ID:Hn3xu+eD
>>338
あ、ミュートしても鳴るのか。どこから(オーディオスピーカ、M/Bのブザー、電源、
モニタ等)音がするのか確かめるのが先決だな。
342Socket774:2011/07/23(土) 21:36:36.78 ID:43DxWAHw
XPで長時間起動しているときに動画再生するとマウスは動くのに
それ以外何も反応しない状態になります
これは何が原因なんでしょうか?
343Socket774:2011/07/23(土) 21:41:21.90 ID:aXV6riSn
>>341
スピーカーにつないでるケーブルを抜くと収まるから、スピーカーからだと思う。
マザボ由来とかのノイズなら、ログオン前にもなるはずなんだよな。
常駐ソフトか何かの影響ならミュートで消えるはずだし。なんでだろ
344Socket774:2011/07/23(土) 21:58:11.60 ID:Hn3xu+eD
>>343
サウンドデバイス周りの不具合だろうな。ミュートしても鳴るなら外来ノイズを拾ってるとは
考えにくい。原因がハードかソフトかは既出情報だけでは判断つかない。
OSクリーンインストールして最新のドライバ入れても症状に変わりないならサウンド
デバイス(オンボードサウンドならM/B)の故障だろう。
345Socket774:2011/07/23(土) 22:53:39.43 ID:dBCRp1v8
ケース付属の 圧電スピーカーじは、音大きすぎるから、木工ボンドで塞いでいる
346Socket774:2011/07/23(土) 23:13:30.11 ID:JvWNpgdD
>ケース付属の 圧電スピーカーじは、音大きすぎるから、木工ボンドで塞いでいる

問題ないならスピーカ端子を外せばいいのに
347Socket774:2011/07/23(土) 23:15:09.80 ID:0bkh6UAh
>>342
長時間ってどんくらいよ?
ウィンドウズは色々と重たいOSなんで、メモリにカスが溜まると
しまいにまともに動かなくなる事もしばしばだぞ
348Socket774:2011/07/23(土) 23:21:49.52 ID:dBCRp1v8
>>346
LED付きFAN 温度センサー と連動していて、以上があると ピーピーなるようになっているんだよ
349Socket774:2011/07/23(土) 23:22:30.70 ID:43DxWAHw
>>347
この前止まったのは8時間くらいですがいつも止まるわけではなく
不定期で忘れた頃に止まる感じです
CPUID使ってダウンクロックしてるのがまずいのかなあ
350Socket774:2011/07/23(土) 23:24:07.84 ID:bPwLsI4H
>>345
間に抵抗でも挟めば良さそうだがそういうもんでも無いのか・・・・
351Socket774:2011/07/23(土) 23:39:53.83 ID:dBCRp1v8
>>350
一番簡単だったんだよ

安っぽい可変抵抗器片手に、ケーブルカットする寸前で、「蓋すればいいじゃん」と思って。
使っているうちに劣化して音が小さくなるから、簡単に取れそうなものを…てんで、木工ボンド
352 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/23(土) 23:44:59.17 ID:AVL5IJp8
>>343
Realtekのチップから背面パネルで出力してるなら
エフェクトとか全オフにしてフロントスピーカー出力にしてみ
これでノイズはおさまると思う
353Socket774:2011/07/24(日) 04:49:22.83 ID:OwqhXgSW
ZOTACのマザーって評判どうなんでしょう?
354Socket774:2011/07/24(日) 04:59:41.36 ID:8u9ScnKt
評判を聞いたことがないので判らない。
1つ言えることはマイナーなものほどトラブルったときに面倒だと言うこと
355Socket774:2011/07/24(日) 06:26:07.42 ID:hUGavhTa
>>349
8時間じゃメモリ云々じゃなさそうな気が
立ち上げてるアプリとか疑ってみた方がいいかもしれない
何もしないで8時間でダメになるなら、OSクリーンインスコしかあるまい
それでも再発するなら、ハードウェアの何かトラブルでしょ
356Socket774:2011/07/24(日) 06:27:03.82 ID:hUGavhTa
ああ、CPUダウンクロックとかも影響と言うか
物によっちゃ逆に不安定になるらしいから、良く分からないならやらない方がよさげ
357Socket774:2011/07/24(日) 09:03:14.22 ID:nNf/33Hf
予算は10kくらいで質がよいプラグイン電源を教えてください。
358Socket774:2011/07/24(日) 09:49:59.01 ID:ux88mn9r
1万だとない
359294:2011/07/24(日) 12:11:58.12 ID:Z7qgEGDs
ドライバ更新してmemtestでエラーなかったからBIOSの問題だと思うサポートに連絡しておいた。
360Socket774:2011/07/24(日) 13:48:40.06 ID:2Ewekeex
動画や重いソフトを数個立ち上げてもスイスイ動くけど、3Dゲーム等は重くてできない
このようなPCを作ることはできますか?
グラボだけをしょぼくする ぐらいしか思いつきません
361Socket774:2011/07/24(日) 14:05:12.95 ID:rSLpNNaI
ソフト次第
重いソフトがどの程度の重さなのか、3Dゲーがどんなのを想定してるか
その重いソフト用にCPUパワー上げたら、ちゃっちい3Dゲーくらいなら動いたりもするし

ブラウザの多タブや動画程度がスイスイならathlon2 X4とかで組めば今売られてる中では近いのになるのかな
スイスイレベル下げて、デュアルコアのatomにしたらそれなりに動くけど3Dゲーはほぼ全滅ってなる
362Socket774:2011/07/24(日) 14:09:16.81 ID:FBNBx7qa
MATROXのグラボにすれば3Dゲームはまず死亡なんじゃないかな。
363Socket774:2011/07/24(日) 14:20:36.80 ID:8kwLpj+A
今新しくLGA1156でPC組むとしたら、何か損することってありますか?
型オチで安いかなーぐらいに思ってたんですが
364Socket774:2011/07/24(日) 14:24:08.09 ID:GeyjXF21
http://jisaku.155cm.com/src/1311484984_25a57b4550324557a416b22420fc8fba18e24c7f.jpg

CPUとMBの温度ありえんほどやべえんだけどこれSpeedfanのエラーだよね?
365Socket774:2011/07/24(日) 14:24:09.79 ID:rIa4iB4k
>>363
個人の自由 1155対応CPU も安くなってきたことだし、わざわざ 1156 を買う必要はないだろ
366Socket774:2011/07/24(日) 14:27:04.43 ID:rIa4iB4k
>>364
停止させて 30分ぐらい放置。再起動で再測定 でも 同じなら、次は実測しかない。

1個ぐらい温度計持っていても、いいんじゃね?
367Socket774:2011/07/24(日) 14:27:50.20 ID:rIa4iB4k
>>364
センサーの劣化も考えられる
368Socket774:2011/07/24(日) 14:28:03.35 ID:GeyjXF21
>>366
試してみます。
369Socket774:2011/07/24(日) 14:28:23.21 ID:rSLpNNaI
>>363
正直安くなってないと思うよ
4コア 2.8GHz
Core i5-2300 BOX \14630
Core i5 760 BOX \15,970
同時購入安とかのキャンペーンもないしね
資産余ってるのじゃなきゃ今から組むメリット薄い

>>364
まず検知間違い
だけどとりあえず再起動させたり組み付け見なおしてみたら
370Socket774:2011/07/24(日) 14:29:25.51 ID:GeyjXF21
もうこのPC3年くらい使ってるから駄目なのかな
ちなみにCPUはQ6600でマザボはP5K-E
371Socket774:2011/07/24(日) 14:33:20.02 ID:T7QTdmf+
内部の温度が28度をキープ。
熱いのか...?壊れないで...?
372Socket774:2011/07/24(日) 14:36:55.06 ID:rIa4iB4k
こういう時、CPUFAN 等だけ、停止後も一定時間、FAN回せるマザーとか、あるといいんだよね。

FAN コンを別に付けて、強制冷却とか
373 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/24(日) 14:37:17.34 ID:KNsJ7ODj
>>370
駄目かどうかは自分で決めなさい
現状で満足なら別にいいだろ
374Socket774:2011/07/24(日) 14:37:19.03 ID:GeyjXF21
ファンを最速にしても温度変化なし。やっぱりセンサー死んでるのかな・・・
でもまじでこんな温度だったらすぐ死にそうなんだけど。
375Socket774:2011/07/24(日) 14:38:32.22 ID:8kwLpj+A
>>365>>369
1155のほうが良いってことですかね。
376Socket774:2011/07/24(日) 14:40:12.93 ID:rIa4iB4k
>>375
金が出せるなら。たいした金額差ではない
377Socket774:2011/07/24(日) 15:05:10.77 ID:hAvyP0j8
>>374
BIOSで温度見たのか?
他のソフト使ったのか?
378Socket774:2011/07/24(日) 15:31:59.45 ID:GeyjXF21
>>377
Speedfan
>>364参考
379Socket774:2011/07/24(日) 15:58:34.96 ID:hAvyP0j8
BIOSで見ろって言ってんのに…理解出来んのか…
380Socket774:2011/07/24(日) 18:09:43.09 ID:ZWwsUZCa
その言い方じゃおれでも理解できんわw
381Socket774:2011/07/24(日) 19:52:30.39 ID:FvHzlhZu
初めて自作中のPCで質問させてください
電源とマザボでいくつか配線ミスがあるのか
スイッチを入れても何も変化がありませんでした。
EPS12Vと電源コネクタはしっかり接続されているので、何かしらの
反応があるものだと思っていたのですが、全てのケーブルを正しく
接続しなければ動かないものなのでしょうか?
382Socket774:2011/07/24(日) 19:56:04.44 ID:vIa6JR9b
>>381
最近のマザーは電源させばLEDひかるっしょ。
電源の後ろのスイッチが切れてたとかないよな?
383Socket774:2011/07/24(日) 19:56:30.30 ID:amlJr293
>>381
マザボ上の通電LEDも光ってないん?
384Socket774:2011/07/24(日) 20:00:26.72 ID:rIa4iB4k
>>381
電源の後ろにも、スイッチがあるのは、知ってる?

○ は OFF
| は ON
385Socket774:2011/07/24(日) 20:00:49.22 ID:Gcu34IHw
>>381
> 全てのケーブルを正しく
> 接続しなければ動かないものなのでしょうか?

何かつないでないケーブルでもあるの?
386Socket774:2011/07/24(日) 20:01:46.10 ID:vIa6JR9b
お前ら優しすぎわろた。
387381:2011/07/24(日) 20:13:09.46 ID:FvHzlhZu
マザボはz68 pro3をチョイスしたのですが、初心者は
Q-Connectorが付いたのを選べばよかったのかな
ケース側のスイッチをプラスマイナス刺し間違っているのか
また接続し直してみます


>>384
スイッチを入れたてしっかり書いたけど、電源以外になんかスイッチあります?

>>385
上記のように配線ミスの可能性を示唆しています
388Socket774:2011/07/24(日) 20:14:56.57 ID:Gcu34IHw
通電ランプはついてるの?
389Socket774:2011/07/24(日) 20:17:09.36 ID:nOqhDRXC
組み立てて電源入れる時、緊張するよなw
そして何の反応も無いと一瞬息が止まる
ケアレスミスならいいが、初期不良だったら・・・
390Socket774:2011/07/24(日) 20:26:01.41 ID:amlJr293
>>387
電源装置のスイッチ入れた上で
起動スイッチ入れないとBIOS起動しない
391Socket774:2011/07/24(日) 20:33:56.46 ID:MuQYx2bu
>>387
電源ユニットのスイッチと起動スイッチ
8ピンは挿した?
392381:2011/07/24(日) 20:38:01.85 ID:FvHzlhZu
>>388
マザボに何も変化はありませんね。EPS12Vと電源コネクタの接続で
最低限何かしらの変化を期待したのですが、ケース側の電源スイッチが正しく接続されて
なくて、マザボが通電してないのかな

>>389
過呼吸で軽く吐けそうです・・・

>>391
EPS12Vと電源コネクタの接続はされています。ケース側のスイッチは自信ない・・・
最低限どこまで接続すれば、マザボが通電するのか聞きたかったのです

みなさまありがとうございました。ケース側のスイッチを見直して見ます


393Socket774:2011/07/24(日) 20:42:12.67 ID:Gcu34IHw
>>392
とりあえず落ち着け。
俺なんか自作した時電源ボタン押してるつもりが
リセットボタン押してることに気づかずにソフマップに
パーツ持込して恥かいたくらいだ。

後最小構成で試してみるんだ。
394Socket774:2011/07/24(日) 20:44:05.70 ID:vIa6JR9b
>>392
ん〜 おかしいね 壊れてなければどんな状況でもマザー上のLEDだけは点灯するはず。
マザーの電源をもっかいさしなおしだ。EPSもメイン電源も。
395Socket774:2011/07/24(日) 20:46:15.19 ID:amlJr293
>>392
CPUとメモリ挿して24ピンとEPS12Vの8ピン挿して、電源のスイッチ入れれば
マザーの通電LEDが点灯する
ビープスピーカーとパワースイッチ繋げてスイッチ入れれば何か音が鳴る
396381:2011/07/24(日) 21:02:28.37 ID:FvHzlhZu
みなさま何度もレスありがとうございます。
8ピンと24ピンの時点でマザボ通電できてるんですね・・・
一度全てのケーブル抜いて刺し直してみます
397Socket774:2011/07/24(日) 21:11:46.57 ID:rIa4iB4k
電源スイッチについては、マイナスドライバーのよるシュートによって電源ONさせるという
高等テクニックがあるが、まねしちゃ ダメ。

初心者ほど、チェックツール欲しくなるよね。
とくに、1台で運用していると、どのパーツ、周辺機器がおかしいかわからなくなるし
398Socket774:2011/07/24(日) 21:16:29.00 ID:66LSBXX9
メモリも1枚でいいから挿さないとね
399Socket774:2011/07/24(日) 21:26:20.38 ID:amlJr293
>>387
あとスイッチはパワーもリセットも+/-間違っても基本普通に動く
極性は有ってないようなもん
400Socket774:2011/07/24(日) 22:00:02.00 ID:BnrmqXh8
>>381
マザーのPW端子を-ドライバーでショートさせれば動くけどな
多分組み損なってるだけだろ、ケースからマザーを取り出して最小構成で
動かすことを進める、それで動けばケースでショートしてる
401Socket774:2011/07/24(日) 22:27:49.18 ID:rIa4iB4k
あ、ケースに直に留めているとか、六角スペーサー使わないで。

マザーボードをケースに留めるネジも、マザーによっては全部付けないといけないものもある。
グランドをケースに落として、電源に戻している設計のもある。
402 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/24(日) 22:48:06.87 ID:m1FCPoWH
>>359
同一のメモリを4枚刺したら不安定になることはある
出所不明のバルクメモリでしょ
BIOSにぶつけるのは筋違い
403381:2011/07/24(日) 23:17:59.90 ID:FvHzlhZu
マザボをケースから外し、CPU、CPUクーラー、メモリーが刺さった
最小構成で電源をつなげてみたところ、やはり何も変化が起きず
電源はオウルテックのS12II SS-620GBを選びました。電源にスイッチを入れても
全く音がしてなくて、作動しているのか分かりません。静音の電源は最小構成でしたら
作動音とかもしないものでしょうか?
404Socket774:2011/07/24(日) 23:24:41.08 ID:amlJr293
>>403
マザボの通電LEDだけ点いてる段階なら
静音じゃなくてもファンとか全く回らんよ

スイッチ付きのOAタップとかに繋いでて
タップのスイッチ入ってなかったことが有るがまさかな
405Socket774:2011/07/24(日) 23:34:50.67 ID:w+4W+Y4t
ATIは一枚で3画面出力できるカードとかありましたけど、
ndivaでもできるんですか?
今使ってる奴は、HDMI,DVI-D,D-SUBとありますが、3画面出せますか?
406Socket774:2011/07/24(日) 23:37:59.67 ID:L90B3FMN
>>381
とりあえずLEDが点灯してるなら通電はしてる(電源はおk)
これで起動出来ないならパワーONコネクタを間違ってる可能性が大きい
マニュアルの28ページみて下のコネクタのPOWER-ONコネクタさしてみ
(場所はマニュアル通り、SATAポートの下のコネクタね)
極性はないんで + - はどうでもいい ただ刺せばいい

   ここに電源コネクタを刺す
   ↓ ↓ 

・ ・ o o

・ ・ ・ ・ ・
407 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/24(日) 23:39:40.66 ID:m1FCPoWH
>>405
GPUが2つ載ってるタイプのGFは3画面出力できる
3D Vision Surroundを使えばSLIなら3画面出力できるということ
おまいが今使ってる奴がどのGPUか分からないから3画面出せるかどうかは分からない
408Socket774:2011/07/24(日) 23:42:07.80 ID:w+4W+Y4t
>>407
560 Tiってやつだから、
1枚で3画面は無理ってことですね、ありがとうございます。
409Socket774:2011/07/25(月) 00:21:20.33 ID:GgFS2IWh
もうしばらく待つと発売する新製品って何がありますか?
410 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/25(月) 00:22:34.35 ID:DYpvMfkY
BulldoserことAMD FXシリーズかな
411 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/25(月) 00:23:08.77 ID:KGd2Q4Ny
>>403
あー CPUとかメモリもさしなおしてみて、LEDすらともらないなら・・・確実にその中のどれか、特に電源、次いでマザーが壊れてる。
滅多にないけどCPUの初期不良も捨てがたい。メモリが初期不良でも、10中8,9電源は入る。
412Socket774:2011/07/25(月) 00:30:40.68 ID:RTZt7Nda
まー、動作チェックでダンボールの上でマザーを置き
電源コネクタ刺して、メモリ刺してCPUつけてグリス塗ってCPUクーラーちゃんと付けて
あとはグラボもなくてもいいか、キーボード刺して電源スイッチをショートさせれば大概付くでそ
メモリとかグラボとかの斜め刺しは注意ね、初心者つーか中級者でも中が狭いとやりがち
あと電源コネクタは一つじゃない場合が最近多いので、補助電源コネクタとか接続忘れてないか確認よろ

つかないのはどっかショートしてるか、接続をミスってるか、初期不良のどれかだと思う
自分で出来る範囲を一つずつ潰して行こう

1回の組み立てで電源が入るなどと甘い事を考えていては自作道はやっていけぬ
ちゃんと動いてたPCをバラして組みなおしたらうごかねぇぇぇぇぇとかザラだしw
(なぜかもう一回組み直すと動いたりする)
どっかショートしてたのか、電源つけたら即アボーンとかも一度は経験するしww
413Socket774:2011/07/25(月) 00:40:34.85 ID:GgFS2IWh
>>410
サンクス
414Socket774:2011/07/25(月) 00:42:35.90 ID:Ey4GGOkP
>>6
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
415Socket774:2011/07/25(月) 01:44:35.16 ID:Ye6DnRL4
今日やっとASUSのP8H67-MProで組んだんだけど、PCたちあげて一定時間たつと
画面が砂嵐というかごちゃごちゃしてフルーズするのはどこが原因なんだろう?
メモリが原因かもしれないし、電源が原因な気もするんだが、LGA775からの乗換えで
交換できる予備がないから困ったもんだから困ったもんだ・・・
416 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/25(月) 02:00:25.95 ID:DYpvMfkY
VGAドライバだろ
付属CDから入れたとかいういつものやつ
417Socket774:2011/07/25(月) 03:03:29.70 ID:PTqE55xy
>>415
エスパー過ぎて何ともいえんが・・・・・・・・・・・・・・
●CPU内蔵VGAコア使ってるなら
 メモリの不良または熱暴走の可能性あり memtest86+ と BIOSでCPUの温度読み
●VGAカード使ってるなら
 VGAカードの不良 またはドライバの可能性あり VGAコアの温度読みとVGAドライバの更新
418Socket774:2011/07/25(月) 03:12:34.70 ID:TrWPNxpi
>>403
とりあえず電源が動くかどうかの調べ方だけど
何でもいいから負荷を繋げてPS_ONとGNDショートさせれば電源のファンは回るはず
419Socket774:2011/07/25(月) 03:52:46.54 ID:rOWWEbK5
今アンプとスピーカーをつなげているんだけど、オンボのせいかノイズがひどい
そこでusbのサウンドユニットを買うか
オンボに光出力があるので光デジタル入力のあるスピーカー買おうと思っているんだけどどっちがいいかな?
420Socket774:2011/07/25(月) 04:15:39.50 ID:h6m2NNeY
自作に挑戦しようと思うんだけどケーブルなんかの必要な物は
自分で用意しなくてもパーツに付いてくるんだよね?
421 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/25(月) 04:17:21.65 ID:DYpvMfkY
大抵ついてくるね
HDDを増設してS-ATAケーブルなどが追加で必要ならあとで買い増せばいいだけ
422Socket774:2011/07/25(月) 04:28:02.34 ID:h6m2NNeY
早いレスありがとう
423Socket774:2011/07/25(月) 05:17:40.94 ID:Zj+wekaQ
PCI-Ex16が2つあるM/Bで
CPUにより近い方にVGAを挿すのが推奨と書いてあるのですが
CPUにより遠い方でVGA挿すと何か問題があるのでしょうか?
もしよろければご教授頂ければ幸いです。どうかよろしくお願いします。
424Socket774:2011/07/25(月) 06:07:51.83 ID:Eztx6Epp
新しくRadeon 5670のグラボを購入したのですが、
動画などを見ているときマウスを早く動かしたり、
スクロール式の選択を素早く動かしたりすると、画像のような画面になります。


http://up.img5.net/src/up39738.jpg


一応戻りはするのですが、頻繁になるので困っています。

どうしたら良いのでしょうか・・・。


ドライバは最新で、マザボはP5K-Eを使っております。


宜しくお願いします。
425Socket774:2011/07/25(月) 06:23:03.29 ID:skStss3J
NASの最新情報とか使い方を扱ってるサイトってないんでしょうか
426Socket774:2011/07/25(月) 06:55:04.23 ID:JjIICZbQ
>>424
熱暴走
グラボのメモリ不良(OCしてるなら元に戻す)
ドライバ不具合

先ずは温度チェック
ドライバを完全削除して入れ直す
それでだめならOSクリーンインストール
最後は買ったお店に報告して交換
427Socket774:2011/07/25(月) 07:34:02.80 ID:8ZDdYR/h
>>423
スロット 形状は PCI-Ex16 だけど PCI-Ex4 の場合があるから、注意

それをわきまえた上で、速度が落ちる可能性はあるが、
PCI-Ex16 を 謳っているなら、速度の落ちは体感できないだろう。
何か指すときに問題になりそうなら、下でもかまわん。 
428 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/25(月) 08:00:17.65 ID:DYpvMfkY
>>425
NAS総合スレPart16 (LAN接続HDD)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1290599096/
こことかどう?
高価な業務用向け製品以外はH/W板のスレ一覧をNASで引っかければほとんど見られる
429Socket774:2011/07/25(月) 09:08:53.46 ID:2ZDbjogn
>>146
>>417
エスパーでもありがとう。
VGAは内臓のものを使っててmemtestは昨晩から問題なかったんだよな・・・
ドライバ入れ替えてしばらく温度とにらめっこしてみるよ。
430Socket774:2011/07/25(月) 11:40:54.92 ID:8ZDdYR/h
>>429
メインメモリの不良 とか メモリとマザー、メモリとメモリ の 相性 の可能性もある
431Socket774:2011/07/25(月) 12:07:21.28 ID:Zj+wekaQ
>>427
なるほど、そーゆう事だったんですか。
購入の際には説明書をよく読んでおきます。ありがとうございました。
(VGAが2.5スロット近く占有してしまうため、このような事を考えていました)
432Socket774:2011/07/25(月) 12:09:40.52 ID:Zj+wekaQ
あと、すいません、もう1つ質問させてください。
先ほどの質問とは関係ないのですが、例えば取説で

PCI-Ex16_3のスロットがx1モードになっている場合に
PCI-Ex1のカードを挿してもPCI-Ex1スロットと同様のポテンシャルで運用出来るものなのでしょうか?
初心者丸出しで申し訳ありません。性能が多少落ちたりするのか気になりました。
お手数でなければご指摘頂けると助かります。重ね重ねよろしくお願い申し上げます。
433Socket774:2011/07/25(月) 12:12:48.67 ID:V9OWBn9P
>>432
できるよ
二枚挿しとかしないならそこ使うなおれ
434Socket774:2011/07/25(月) 12:18:20.56 ID:ijYEhuyn
質問っつーか、アンケートっつーか、Atom N330、Mini-ITXケースのXP機をWin7にしたいんだけど
D2700とE-450、どっちがいいだろう。
独断と偏見でいいから意見プリーズ。

使用目的はネット(ニコニコとかの動画視聴含む)と簡単な写真加工。
ノートン入れてもモッサリしないくらいがいい

電源が300Wで8cmケースファンが付いてるからE2-3750でもいいのかな。
435Socket774:2011/07/25(月) 12:38:49.61 ID:8ZDdYR/h
>>432
>PCI-Ex16_3のスロットがx1モードになっている場合

ちょっと理解できない言い方だが。
PCI-Ex16 でも
PCI-Ex4 でも
PCI-Ex1 でも
そのスロットが、その規格で作られているんなら、カードの方の規格の上限で動く

ただし、グラボを複数さし、 SLI 接続 CF 接続 させるため、
1枚目は PCI-Ex16 の 規格形状
2枚目は PCI-Ex16 の 形状、ただし規格は、PCI-Ex4 のものがある。(結線が x4 しかない)
の物がある。

ゲーマー向き、FF14 ベンチ の人は、複数 PCI-Ex16 を持っているものを買っている

価格.com のスペックでは。一目ではわからないね。注意


436Socket774:2011/07/25(月) 13:01:43.93 ID:8ZDdYR/h
ちょっと 誤解を与えそうだから、言い換え

マザー側 (スロット形状:PCI-Ex16 規格:PCI-Ex16)
カード PCI-Ex16 x16で動作する
カード PCI-Ex4 x4で動作する
カード PCI-Ex1 x1で動作する

マザー側 (スロット形状:PCI-Ex16 規格:PCI-Ex4)
カード PCI-Ex16 x4で動作する
カード PCI-Ex4 x4で動作する
カード PCI-Ex1 x1で動作する

マザー側 (スロット形状:PCI-Ex4 規格:PCI-Ex4)
カード PCI-Ex16 挿さらない
カード PCI-Ex4 x4で動作する
カード PCI-Ex1 x1で動作する

マザー側 (スロット形状:PCI-Ex1 規格:PCI-Ex1)
カード PCI-Ex16 挿さらない
カード PCI-Ex4 挿さらない
カード PCI-Ex1 x1で動作する

これで、どうだろう。

(スロット形状:PCI-Ex16 規格:PCI-Ex4) に PCI-Ex16 の規格のカードを挿して動かしたことないから、断言できないが
記事によると、そうだったと思う。カードは、PCI-Ex16 だが、動作は x4 で動く
437Socket774:2011/07/25(月) 13:06:32.39 ID:njmUDqJN
PCI-e x4形状スロットを切り込みいれてx16カードさしても動くよ
438Socket774:2011/07/25(月) 13:21:21.10 ID:Fk+L6uaB
>>437
それ言っちゃオシマイダヨ
439Socket774:2011/07/25(月) 13:23:21.89 ID:Zj+wekaQ
>>433
ありがとうございます、それを聞いて安心しました。

>>ID:8ZDdYR/h様
詳しく解説して頂きありがとうございます。もの凄く分かりやすかったです!
なるほど。少なくとも規格上、大は小を兼ねるのですね、モヤモヤが解消しました。

本当はPCI-Ex16_1の上にPCI-Ex1_1があるのですが
VGAのノイズを拾いそうなのでPCI-Ex16_1にVGA(シングル)を挿し
PCI-Ex16_3でカードのPCI-Ex1を挿したいと思います。

この度はご丁寧にどうもお世話様でした!!
440 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/25(月) 13:26:46.57 ID:wGpVmJsg
>>434
最近はインターネットにもGPU支援があると便利な場合があるので・・・・
E-450で!
ローエンドでも刺すならD2700でもいいとおもう。
441Socket774:2011/07/25(月) 15:56:53.80 ID:Y1rQ8xXM
HD5670とHD6750とではどちらが高性能なのでしょうか?
442Socket774:2011/07/25(月) 16:01:13.27 ID:SrvLyKW6
HD6750
443Socket774:2011/07/25(月) 16:29:10.37 ID:BXM/X54n
3TBのHDD導入について

マザーは890GX Extreme4、OSは7の64bit。
システムにはSSDを使っいるのでデータ用にWD製3TBのHDDを導入したいと思っています。
3TBのHDDはXP以前のOSやら32bit版OSでは利用出来る容量が制限されるようですが、この環境ならフルで使えますよね?


参考URL
http://ascii.jp/elem/000/000/549/549942/
http://www.wdc.com/global/products/specs/?driveID=927&language=6

よろしくお願いします
444Socket774:2011/07/25(月) 16:31:30.46 ID:kE3cbdL0
>>441
RADEONの型番は四桁目が世代で、同一世代では下三桁が大きいほど高性能。
世代が異なるGPU同士だと原則直接比較はできないけど、6750はほぼ5750
と同じGOU (リネーム)なので6750≒5750>5670となる。
445Socket774:2011/07/25(月) 16:32:24.09 ID:kE3cbdL0
>>444
GOU→GPU
446Socket774:2011/07/25(月) 16:46:34.32 ID:Y1rQ8xXM
>>442,444
レスありがとうございます
参考になりました
447Socket774:2011/07/25(月) 16:50:21.76 ID:PpFjHplk
>>443
BIOS 次第じゃね
ギガだと BIOS の書き換えだけど アスロックはどうでしょう
http://club.coneco.net/user/37642/review/68757/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20101115_406951.html
人柱になりなさい
448Socket774:2011/07/25(月) 17:43:04.10 ID:8CcxuKg/
初めまして、よろしくお願いいたします。

今回初めて自作することを決意したのですが、パーツ選びで本体のものしか選ぶことができませんでした。
キーボードやディスプレイなどはおすすめのものにしたいのですが、本体の構成も一度見ていただきたいと思っているのですが、そのような時はどこのスレッドを利用すればよろしいでしょうか?
449Socket774:2011/07/25(月) 17:57:52.65 ID:L76qpVE+
>>448
それは 多分自作ではなく、BTO

激安で、メーカー製を買いたいなら
【新品限定】低価格・激安PC part281【デスクトップ】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1311516064/


やっぱり BTO だったら
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■5
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1308506437/

いえいえ、自作なんです なら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【10列目】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310555286/

単体 ディスプレイ キーボードなど単体の相談なら
板違い。

【初心者】液晶 モニタ購入相談質問スレ20【歓迎】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1304658636/

【構成】BTO購入相談室【見積もり】■5
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1308506437/

450Socket774:2011/07/25(月) 17:58:40.57 ID:sqAgZNPt
>>448
[初心者OK]構成と見積もりの評価スレ112
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311046960/

ここあたりか。
用途が決まってるならその用途で検索すれば、専用スレがあるかも。
451Socket774:2011/07/25(月) 18:04:44.84 ID:L76qpVE+
キーボード は、人しだい。

店頭で打ってみるしかない。

大き目の マイクロソフト ナチュラル キーボード みたいのは 初心者にお勧めできない
逆にノートPCのキーボード並の 省スペース型も勧めない
事務で使うなら、10キーありは、必須

と、ここまで語った上で
メーカー製でもよくあるサイズのキーボードで、ブラインドタッチを覚えること
そうでないと、私みたいに、PC歴25年でも、が出来ないことになる
452Socket774:2011/07/25(月) 18:10:36.07 ID:nuCXPTKe
>>393
ぎゃはははは
良い思い出になってるなw
453381:2011/07/25(月) 18:58:55.77 ID:H2n4mJx6
通販先のツクモのサポートに電話して
ケース側のスイッチを試行錯誤して刺したが、通電&ファンは回ることは
ありませんでした・・・
一度店でチェックも考えてますが、もうひとつ聞かせてください
24ピンの電源コネクタの1ピンが、四角に囲っている金属の部分がなく
完全に空洞になっています。これはあまり関係ないのでしょうか?
454Socket774:2011/07/25(月) 19:00:59.18 ID:Y3LUKdb6
>>453
仕様
455Socket774:2011/07/25(月) 19:01:11.32 ID:SAQk6WKF
>>453
それは盲腸みたいなもん
昔の古い規格では利用してたピンだけど今は使わないから空いてる
456381:2011/07/25(月) 19:11:18.12 ID:H2n4mJx6
レスありがとうございます。
仕様でしたか・・・・
電源かマザボどちらが不具合あるのか分からないので、両方ツクモに
送ってみます。ありがとうございました。
457Socket774:2011/07/25(月) 19:19:15.60 ID:OVgMvtlO
>>453
CPUクーラー外してCPUつけ直してみた?
最近Asrockスレで同じ症状の人がそれで動作してたよ。
案外単純なミスってことは良くある。
458 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/25(月) 19:55:18.76 ID:KGd2Q4Ny
>>456
CPUとメモリもいっしょにおくったほうがいいよ
459Socket774:2011/07/25(月) 20:28:48.84 ID:+Q9+vVFo
>>456
初めての自作ならほぼ新品で全部パーツ揃えたんだろ
全部つくもたんかほとんどつくもたんで買ったなら
配線間違い事確認したらあれこれいじくる前に
初期不良対応期間内に丸ごと全部つくもたんに送って検証してもらうのが絶対にいい
460Socket774:2011/07/25(月) 20:32:09.66 ID:Od3vpS9F
>>449
>>450
返信遅くなってしまって申しわけありません。
回答ありがとうございました。
461Socket774:2011/07/25(月) 21:10:39.38 ID:Od3vpS9F
>>451様のアンカーをつけ忘れました。すみません。
ありがとうございました
462Socket774:2011/07/25(月) 21:54:27.20 ID:EW2gTaKR
マルチで悪いんだが教えてくれ
GeForce210のグラボを2つ使おうと思ってるんだけど電源ってどれくらい必要?
最大グラフィックスカード出力(W) 30.5 W
最小システム所要電力(W) 300 W
ってなってるんだけど2つ使うから最低でも600Wの電源が必要ってことなの??
それとも600Wの電源があれば動作は保証するってことなの??
誰か教えてくれ
463Socket774:2011/07/25(月) 21:57:03.45 ID:g7n9YQBb
>>462
>マルチで悪いんだが教えてくれ
そんな上から目線には教えてやらない
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
464Socket774:2011/07/25(月) 22:22:58.34 ID:lnzi+6Ha
自作PC用の電源で、電源本体の上部にファンがついてるのありますよね。
これって、電源を取り付ける場所がPCケースの底のタイプ向けですか?
それと、もし電源を上側につけるタイプのケースでも使用OKなのでしたら、
21.3DBAの静音性の上方ファン型電源と、18DBAの静音性の従来型の
後方排気型ファンの電源とでは、ケースに実装して使用した場合、
聴感上どちらが静かでしょうか?よろしくおねがいいたします。
465Socket774:2011/07/25(月) 22:28:27.91 ID:EZIPtI84
>>464
FANが上部に付いてる電源は
ひっくり返せばFANが下部に付いてる電源になる
466Socket774:2011/07/25(月) 22:29:35.88 ID:nwksHWF6
電源に上部用とか底部用とかいう括りはない
467Socket774:2011/07/25(月) 22:36:02.23 ID:EZIPtI84
ストレート排気型はファン径が小さくなって
同じ風量得ようとすると高回転になってうるさくなりそうな気がするんだが
実際はどうなんだろう?
468Socket774:2011/07/25(月) 22:44:27.63 ID:nuCXPTKe
エキマニを導入しろ
手曲げが良い
469 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/25(月) 22:45:18.59 ID:DYpvMfkY
素材が金属なら重そうだし吊るところに苦労しそう
470Socket774:2011/07/25(月) 22:48:33.32 ID:pwWFBv/5
板違いかもしれないんですが、
初めてエアダスターでパソコン内部を清掃しました
ファンの音が静かになった気がしますが
実際静かになるんですか?
それとも気のせいですか
471Socket774:2011/07/25(月) 22:49:25.40 ID:bLNK3Mqr
よかったね
472 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/25(月) 22:49:39.84 ID:DYpvMfkY
自作は気のせいが大事
473Socket774:2011/07/25(月) 22:53:58.26 ID:+Q9+vVFo
熱が下がってファンの回転落ちたんだろ
474Socket774:2011/07/25(月) 22:58:22.48 ID:pwWFBv/5
>>473
だと思う事にします
ありがとうございました
475Socket774:2011/07/25(月) 23:05:29.94 ID:skStss3J
>>428
ありがとうございあmす、そういえば自作板で聞くもんではなかったですね
476 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/25(月) 23:07:15.67 ID:DYpvMfkY
>>475
NAS・自宅サーバを自作するスレ その2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310001846/

自作機をNASにするスレは自作板にあるが
あなたの希望は吊るしのNASでしょ?
477Socket774:2011/07/25(月) 23:49:47.64 ID:BXM/X54n
>>447
人柱凸します、ありがとうございました
478Socket774:2011/07/25(月) 23:54:59.62 ID:NGJQ1+fi
ググってもいまいちクリティカルなページを見つけられずここで質問させてください。
最近よく聞く「usb-dac」とはどのようなものなのでしょうか。

PCに内蔵されているサウンドデバイス(オンボードチップやサウンドカード)の
音声信号をUSBケーブルを通して外にアウトプットする為の規格?

あるいは、USB接続してそれ自体がサウンドカードの役割を果たす
サウンド再生のデバイスになるのでしょうか
479 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/26(火) 00:01:29.52 ID:DYpvMfkY
単にUSBにつなぐ外付けのサウンドモジュールをかっこつけて
そう呼んでるだけじゃね
USBオーディオとしてOS同梱ドライバで見えるものが多いからお手軽ではあるが
今時のマザーのオンボサウンドでホワイトノイズバリバリというのは
そうはないはずなので投資効果として高いかどうかは疑問
まぁお好きならどうぞとしか
自分が音周りに投資すること聞かれたら良質なヘッドフォンがお勧めかな
480Socket774:2011/07/26(火) 00:05:03.52 ID:IcIk7UcU
すいませんおしえてください
SpeedFanから電源ファンがコントロールできないんですが、
マザボか電源交換しないと無理ですか?
マザボはAsrockH67DEです
481Socket774:2011/07/26(火) 00:06:00.84 ID:kE3cbdL0
>>478
DAC=Digital to Analog Converter
機能的には後者だがUSB-DACと呼ばれる製品はいわゆるUSBサウンドデバイスと
呼ばれるものよりピュアオーディオ志向のものを指す場合が多い。
外付け機器で自作の範疇からは外れるので詳細はハードウェア板かピュア
オーディオ板あたりで訊いてくれ。
482Socket774:2011/07/26(火) 00:08:25.67 ID:HcR0xQxu
>>480
電源ファンはできねーよ
ママンとかソフトとかの問題じゃなく
483Socket774:2011/07/26(火) 00:09:28.87 ID:rTqbEonx
>>478
オーディオ分野では、ノイズは厳禁。
PCケースの中というのは、デジタルノイズ、アナログノイズが氾濫しています。
そういうものが、アナログ音声に悪さをして、音声にノイズが乗ります

サウンドボードだと、相当ノイズ対策をしなければなりません。
そこで、USB、光デジタル、同軸デジタルのインターフェイスで、PCケースの外にだし、
そこで、デコードして、アナログ音声にします。

入力の場合も同じ。

さらに、最近は、ポータブルアンプ、USB入力対応AVアンプも増えてきてますから、
外にだしたほうが、いい DAC を使ってデコードできます。

さらに、同じ DAC を使うことによって、同じ音質(リスナーの好きな音質)で聞くことができます
484Socket774:2011/07/26(火) 00:10:45.64 ID:/wKvS5tC
>>480
そもそも電源ユニットのファンの回転数ははユーザーが任意に制御できる仕様に
なってない(電源ユニット〜M/B間には回転数制御信号も回転数読み取り信号も
繋がってない)。
485478:2011/07/26(火) 00:18:35.25 ID:A0uiTzd9
>>479>>481>>483
ご教示ありがとうございます。
やはり後者なのですか。ということは今積んでいるサウンドブラスターはもうイラネってことになるのか・・
自分は音質よりもヘッドフォンアンプが欲しく物色していたのですが、どれも「usb-dac」対応と書いてあって。
なんぞこれ?となりまして。

最後に、スレチと気が付かずすいませんでした。
486480:2011/07/26(火) 00:21:34.66 ID:IcIk7UcU
静音化めざしてるんだけど、電源ファンの音だけちょっと高温で耳障りなので
静音電源に組み替える事にします
487 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/26(火) 00:24:43.30 ID:OMRl/q9G
>>485
聴き専】USBオーディオデバイス 29bit
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1298174116/
このスレ見てきたら?
488Socket774:2011/07/26(火) 00:25:34.27 ID:AdLwrZo6
マザーを変えても既にインストールされているOSってそのまま使えます?
489 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/26(火) 00:27:03.96 ID:OMRl/q9G
そのまま使えることもある
ダメならOSのインストールCD起動して修復かければ使えることもある
490Socket774:2011/07/26(火) 00:28:37.04 ID:AdLwrZo6
>>489
なるほど
ありがとうございます!
491Socket774:2011/07/26(火) 01:23:43.49 ID:pKz6/COH
>>490
チップセットの世代が変わっても起動したことがあるが、
そっから先はカオスだった。
チップセットが同じだとしてもクリーンインストした方が
トラブルを未然に防げる気がするので、M/Bが変われば基本
再インストール推奨。
492Socket774:2011/07/26(火) 01:26:15.30 ID:MGSCqg68
オヌヌメのRAMディスクツールってなんかない?
493Socket774:2011/07/26(火) 01:39:46.98 ID:f7HqGIWf
CPU買ってきて交換してみました。(i3-550)
新規で2度ほど取り付けたことあるんですが、今まではCPUについてるクーラーだったのですが
今回はクーラーをそのまま使うのでグリス初塗り。

店員さん曰く米粒くらいを真ん中に落として後はクーラーで押せばいいとのことだったので
そのとおりにしようと思ったら予想以上にグリスがCPUに乗ってしまい、中途半端な位置だったんで
耳かきでグリスを取りつつ全体に薄く塗りました。

取り付け終わった後外した元から付いてたCPU見たらなんか自分の塗った3倍くらいついてんじゃね?って感じだったんで。

後CPUクーラーの取付も少し不安で4つの爪のうち1つに指が入りにくかったので押しきれたのか押しきれなかったのか微妙で…(いちおガタつきはなし)

HandBrakeで50分くらいエンコしたんですがエンコ中は2C4Tともほぼ100%に稼働、温度はMAXで71〜72℃でした。
(アイドル時で41℃くらい、今チューナーでテレビ見ながらネットしてる状態で52〜53℃くらい)

これくらいだと、CPUグリスの塗り、CPUクーラー取り付けは無事完了ってかんじでよろしいでしょうか?
494Socket774:2011/07/26(火) 02:41:30.66 ID:u0FniQMl
室温とどのクーラーか書かないとエスパーしか答えられない
495Socket774:2011/07/26(火) 03:07:59.26 ID:AdLwrZo6
>>491
ありがとうございます!
496Socket774:2011/07/26(火) 03:18:32.60 ID:K/jMPO+2
DSP版のOS買うときってみんなどんなものを一緒に買ってるの?
497Socket774:2011/07/26(火) 03:27:28.52 ID:0YWA4B+D
パケ版のOS
498Socket774:2011/07/26(火) 03:52:47.56 ID:JauQe+ph
新しいPCを購入しようと思います
用途はネットや動画を見たりゲーム(3Dはやらない)をするくらいです
なのでできるだけ安い予算で3万のPC(Lenovo H310)を検討しています
このPCも含め、安価なPCはビデオチップがIntel G41 Expressを使われてるPCがほとんどです

3Dゲームや動画編集をしないならグラボは不要とききますが
ブルーレイやHDの高画質動画再生、それらの複数再生もG41で問題ないのでしょうか?
i5、i7やkシリーズには、そこそこ高性能なhd2000 hd3000が付いてくるらしいですがこれらが必要ですかね?

その場合予算が5万を超えて倍近くかかってしまいますので
どうせならBTOにして他の所も細かい増設をしようかとも思ってます
でも用途が用途だけにできれば低予算で組みたいです
499Socket774:2011/07/26(火) 03:56:27.51 ID:/wKvS5tC
>>498
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■163
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1311186402/
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼65台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1311305943/
初心者です!パソコン購入予定なので…
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1100674021/
500Socket774:2011/07/26(火) 04:07:06.62 ID:JauQe+ph
誘導ありがとうございます
501Socket774:2011/07/26(火) 05:05:57.38 ID:FGNA8EVl
>>493
リテールファンだったら最初からグリスついてないっけ?
502Socket774:2011/07/26(火) 06:00:40.99 ID:AOmhhpHU
>>496
俺はPCIEのUSB3.0ボードにした
7homeはPCIのUSB2.0ボード
ドライブ類よりは壊れ難そうだし
規格としての寿命も長そうだし
使わず挿すだけになってても比較的邪魔にならんし(複数グラボ挿すとかの時には邪魔になるかもしれんが)
503 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/26(火) 07:32:02.43 ID:aMFwlxMm
>>492
あんまり容量ないけどBUFFALOのは結構よかったような。
504Socket774:2011/07/26(火) 08:56:51.98 ID:+0a8JPYP
>>493
気になるようだったら、一度外してもう一度つけ直せばいいよ。
あとCPUクーラーは、ネジどめできるタイプの方が取り付けしやすい。

>>501
あれはイマイチだから、はがして塗り直す方がいいんじゃないかな。
505Socket774:2011/07/26(火) 09:21:22.93 ID:iUEeYE2C
>>504
実はあのインテル純正についてるグリスは非常に優秀 AS-05と比較したが
AS-05よりも冷えたw

あのグリスが単体で販売してるなら、あのグリスだけ欲しいくらいw
506Socket774:2011/07/26(火) 09:52:21.85 ID:qwKktMSX
えーと、TOSHIBAのアナログ放送のDVD録画機(RD-なんとか)で、
VR形式で30分番組を二つ録画したDVD-Rを、Ubuntuでmountしようと
思ったのですが、上手く行きません。例えば、
$ su
パスワード: *****
#mkdir /mnt/dvd
#mount -t udf /dev/dvd /mnt/dvd
mount: ブロックデバイス /dev/sr0 は書き込み禁止です、読込み専用でマウントします
mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
/dev/sr0 のスーパーブロックが不正、コードページまたは
ヘルパープログラムの未指定、或いは他のエラー
In some cases useful info is found in syslog - try
dmesg | tail or so
507Socket774:2011/07/26(火) 09:54:31.17 ID:qwKktMSX

の様になります。udf を指定していても、デフォルトで iso9660 にでも
なってしまっているのでしょうか?

ちなみに、hexdump -C /dev/dvd | more などとしてみると、
BEA01, NSR03, TEA01, UDF Volume, OSTA Compressed Unicode,
TOSHIBA RTR FS, +NSR03, OSTA UDF Compliant, UDF, Virtual Partition
Owner Name, Organization Name, Contact Information,
UDF DVD CGMS Info, UDF FreeEASpac, EOF, TSGI.IFO, TTLUTLTY.IFO,
TTDETAIL.IFO, TTL_PROP_IFO, DISK.IFO, TS_MANGR, TS_THMNL, DVD_RTAV,
THMNL_SM.DAT, THMNL_LR.DAT

などという文字列が見えます。
508Socket774:2011/07/26(火) 09:56:32.11 ID:qwKktMSX
なお、WinXPでも、InterVideo WinDVDでは再生できますが、マイコンピュータ
でドライブを見ようとしても空です。
Win7(64)でも WinDVDで再生出来ますが、Windowsのドライブを見てみる
と、*.IFOと言うようなファイルやxxx_RTAVというフォルダが見れた記憶が
あります。

どうしたら、Linuxでマウント出来るでしょう?
509Socket774:2011/07/26(火) 10:22:34.86 ID:rsytXtve
>>508
ここは自作板だ
510Socket774:2011/07/26(火) 10:27:30.06 ID:RiSOjuz8
新品のHDDって、最初は必ずNTFSでフォーマットしないと駄目?
511Socket774:2011/07/26(火) 10:34:06.23 ID:iUEeYE2C
>>510
フォーマットの前に、まずHDD管理からパーティション作成
あとフォーマットはFATでもNTFSでもいいが  どちらも必須
512Socket774:2011/07/26(火) 11:27:16.70 ID:HS4uCDH4
GTX580とかってなんて読むの?
ごーはちまる?
513Socket774:2011/07/26(火) 11:44:16.85 ID:RedrSU1n
俺はごーはちぜろって読んでる
6970はろくきゅうななぜろって読んでる
514 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/26(火) 11:46:06.45 ID:OMRl/q9G
自分は数字読みする
でもまずこの言葉を声に出すことはない
発注するときもPCからやるし
自作の部品の話をリアル世界ですることもない
515Socket774:2011/07/26(火) 11:54:28.15 ID:dEQ+xmfA
どういうわけかラデは「はっぴゃく」以来現行だと「ろくせんくうひゃくななじゅう」、
ゲフォは「くきゅううせんはっぴゃく」まで、以降は「にーはちまる」
516Socket774:2011/07/26(火) 11:55:27.58 ID:dEQ+xmfA
なんか変なのが混じったけどタイプミスだからな。
517Socket774:2011/07/26(火) 12:04:27.52 ID:btqTKN6l
桁ごとに意味が変わる場合はバラ読み(VGAカードとか)
そのまま値の場合は数字読み(CPUのクロックとかメモリ、HDDの容量とか)
にしてる
518Socket774:2011/07/26(火) 12:17:21.56 ID:4raiKIyw
core i3 2105と同等の性能の
AMD製CPUはなに?
519Socket774:2011/07/26(火) 12:19:46.63 ID:RiSOjuz8
>>511
なるほど、ありがとう
520Socket774:2011/07/26(火) 13:00:28.93 ID:rTqbEonx
>>518
個人的見解で

Phenom II X6 1100T
Phenom II X6 1090T

本当かよ!って、気持ちで読んでね

AMD の開発が相当遅れているようにも、感じる
521Socket774:2011/07/26(火) 13:13:00.90 ID:CuoGMFPr
本当かよ!
522 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/26(火) 13:18:49.24 ID:8S8xKPmb
ホントかよ!
523Socket774:2011/07/26(火) 13:27:23.74 ID:aZcnZeGs
くだらん質問だけど、みんなHDDは5400rpmの使ってる?それとも7200?
524Socket774:2011/07/26(火) 13:29:21.34 ID:AOmhhpHU
>>523
俺は7200
別に回転数に拘りは無いので偶々
525Socket774:2011/07/26(火) 13:31:28.45 ID:aZcnZeGs
>>524
体感するほど差はある?
526Socket774:2011/07/26(火) 13:36:12.59 ID:ZEGdv+la
体感なんて個人差あるし使用環境も左右するから丸投げで聞かないで
一度自分で試してみるのをオススメするよ、マジで。
527Socket774:2011/07/26(火) 13:42:03.84 ID:aZcnZeGs
そうか。まぁ5400rpmで満足だし安いから7200rpmは先送りでいいかな
528Socket774:2011/07/26(火) 13:57:32.50 ID:AOmhhpHU
>>525
母ちゃんのPCのが5400だったと思ったがやっぱ全然違うな
7200のはSATAUで5400のはATA100だけど
529Socket774:2011/07/26(火) 14:02:27.10 ID:rTqbEonx
はいはい。価格差以上の体感差はあると思う。

大した差じゃないけど。ラーメン4杯ぐらいで、7200 買えるんなら、7200 にする

7200 一台 より 5400 2台で RAID を組むなら 5400 の方がいいんじゃね?
530Socket774:2011/07/26(火) 14:25:38.29 ID:LUnRMpk9
>>508
磯なら別にマウントしなくても・・・
531Socket774:2011/07/26(火) 14:46:55.67 ID:B/55xsSz
光入力や赤白のステレオ入力端子を備えた
5インチベイってないですか?
532Socket774:2011/07/26(火) 14:54:28.60 ID:rTqbEonx
>>531
自作
533Socket774:2011/07/26(火) 15:07:54.81 ID:MDDSNkLB
>>531
昔なら3.5インチベイ用だけどOptoBayとかを5インチにつけることが可能だった
534Socket774:2011/07/26(火) 15:13:51.66 ID:LUnRMpk9
互換機とは言っても互換でないのが増えてきている昨今
535Socket774:2011/07/26(火) 15:18:17.62 ID:B/55xsSz
>>533
なんかなさそうですね。
ということは録音なんかするときは背面に接続か
USB外付け機器とかをつかわきゃだめってことか。
背面は設置上難しいから外付けのを買うしかないか。
536Socket774:2011/07/26(火) 15:25:19.32 ID:5Dv5a1A/
最近 互換機とも言わなくなったとおも
537Socket774:2011/07/26(火) 15:27:18.24 ID:LUnRMpk9
加工技術さえあれば不可能はない
538Socket774:2011/07/26(火) 16:01:28.17 ID:AOmhhpHU
>>531
この手のに
ttp://www.ainex.jp/products/pf-117cr.htm
この手のを刺す
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000H7IM9W/
あとは背面のブラケットを5インチベイに取り付けられるようにするパーツを見たことがあるから
あれにSPDIFのブラケットを取り付ける
539Socket774:2011/07/26(火) 16:06:30.82 ID:/wKvS5tC
>>538
質問者が欲してるのはラインか光の「入力」なので無理。
ライン入力をアッテネータでマイクレベルに落とせば不可能ではないが、
それやるくらいなら背面から引き回したほうがいいだろ。
540Socket774:2011/07/26(火) 16:20:31.18 ID:AOmhhpHU
>>539
ああ、そうかライン入力か
それなら確かに適当に穴開けて端子付けたほうが早いな
541Socket774:2011/07/26(火) 18:10:44.74 ID:ESh9bzKv
先日グラボをHD5850からHD6950に換装したんですがディスプレイがコイル鳴き?し始めました
グラボがはずれ?設定でなんとかなる?購入したのはSAPPHIREのグラボ、ドライバ最新
PS3やらゲーム機器、他のPC、ネットブック、ノート等いろいろ試しましたが鳴らず
一応構成は以下
オペレーティングシステム
MS Windows 7 Ultimate 64-bit SP1
CPU
Intel Core i7 930 @ 2.80GHz
メモリ
6.00 GB トリプル-Channel DDR3 @ 523 MHz (8-8-8-20)
マザーボード
ASUSTeK Computer INC. P6X58D-E (LGA1366)
グラフィック
W240D DVI (1920x1200@60Hz)
RDT233WLM (1920x1080@60Hz)
AMD Radeon HD 6900 Series
542Socket774:2011/07/26(火) 18:14:57.72 ID:dEQ+xmfA
>>541
横で寝てるGTX295ちゃんは、高負荷になるとジリジリいうよ。
3Dゲームでマウス動かすと動きにあわせてジージーいって可愛らしいったらない
543Socket774:2011/07/26(火) 18:18:24.81 ID:R1xJoKFE
ジージー言うのはスムーススクロールを切ると良いってじっちゃが言ってた
544 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/07/26(火) 18:38:33.56 ID:aMFwlxMm
>>541
FANを全開にすれば音なんか気にならなくなるよ!
正直コイル泣きなんかハイエンドグラボの持病みたいなもん・・・
そもそも個体差も環境差も激しすぎるので、ゆるゆるつきあっていくしかないと思うな〜。
どうしても気になるなら買った店に送って問い合わせてみ。
545Socket774:2011/07/26(火) 18:44:36.45 ID:mXe8fpu7
>>541
VGAカードじゃなくディスプレイのコイルが鳴くんだよね?
解像度・リフレッシュレートなり何か設定が変わってるのかな
ちょっと設定落とすと止まるのかな
546 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/26(火) 19:14:11.49 ID:aMFwlxMm
モニタのインバータなら輝度あげればなおるんじゃね?
547Socket774:2011/07/26(火) 19:44:19.46 ID:S1DonszG
GTS450、GTX550、HD6850
それぞれメモリ1GB。Dx11対応なんですが...

どのグラボが一番お勧めですか?
初めての自作につむのでいいものをつけたいです
548Socket774:2011/07/26(火) 19:49:22.39 ID:N4Mn+Len
どーでもいい。自分で好きなの買えばいいんじゃね?
549Socket774:2011/07/26(火) 19:50:53.60 ID:S1DonszG
どれもメモリも同じなのですが、この中で性能が違ったりはするんですか?
550Socket774:2011/07/26(火) 19:54:06.18 ID:exTaVcWy
プロバイダの変更したらネット接続の不具合があって困ってます
マニュアルどおり設定しましたが
それまで問題なく接続できていたのに急にネットに繋がらなくなるという症状です
問い合わせるとメインケーブルみたいなのを抜いて30秒ほど経ってから差しなおす
といったリセット?を薦められて実践するとたしかに改善するのですが2.3日
ぐらいの頻度で繰り返し同じ症状がでてその都度リセットしてます
考えられる原因は何かあるでしょうか?タコ足配線にアダプタを差してたので
壁のコンセントに差し替えましたが治りません。改善策などあれば教えてください
551 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/26(火) 19:54:29.62 ID:aMFwlxMm
>>549
そういうのも自分で調べて納得しようぜ、一応GTX550はDirectX11特化型でDirectX11ゲーやるならこれかな?
DirectX11ゲーやらないならHD6850

ここで比較してみるといい。
ttp://hardware-navi.com/gpu.php
552Socket774:2011/07/26(火) 20:00:00.88 ID:aMFwlxMm
>>550
自作じゃNEEEEEE
もう少しプロバイダとかDSLとか光とか回線状況をさらせ。
あとはルーターとかで何台かに分けてるとか、もしくは無線LANだとか。まさかのPLCとか?
553 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/26(火) 20:00:20.58 ID:DndfYg1P
>>547
GTX550買うぐらいならHD6850だろう
554Socket774:2011/07/26(火) 20:14:22.53 ID:S1DonszG
ありがとうございます。HD6850にしてみようと思います
555Socket774:2011/07/26(火) 20:47:38.09 ID:exTaVcWy
>>552
フレッツ光からeo光に変更しました
1階に1台、2階に2台のPCがあり、ルーターと信号変換機(モデム)は1階です
有線で繋いでます。どこで聞いていいかわからなかったもので、申し訳ないです
ルーターなどの知識がないので書ける情報は少ないですが
どうでしょうか?
556Socket774:2011/07/26(火) 20:52:12.69 ID:/wKvS5tC
>>555
■自作PC板ガイド■
【スレッド作成及び利用上の注意】
●企業の裏話やクレームはちくり裏事情板、 PC全般の話題はパソコン一般板、
自作PC以外のハードの話題はハードウェア板へ
*板住人として、パソコン一般板やハードウェア板での自作PCのスレッドを立てる事はご遠慮下さい。
557Socket774:2011/07/26(火) 20:55:18.00 ID:H6LvlJwl
マザーボードp35、CPU E8400、グラボ 8800GT、メモリはMushkin DDR2-800 PC2-6400 1GB EB2-6400-555-1GSを二枚使用しています
メモリを交換しようと思うのですが、
シー・エフ・デー販売 メモリ デスクトップ 240pin PC2-6400(DDR2-800) DDR2 CL5 2GB(1GB 2枚) 永久保証 W2U800CQ-1GLZJ
で大丈夫でしょうか?
今使ってるメモリは捨てるつもりです
558Socket774:2011/07/26(火) 20:59:30.96 ID:R1xJoKFE
大丈夫だとは思うけど
どうせなら4枚使えばいいのに
559Socket774:2011/07/26(火) 21:01:48.71 ID:/wKvS5tC
>>557
メーカーや型番気にするよりは相性保証が効く店を選んだほうが早い
560Socket774:2011/07/26(火) 21:03:07.73 ID:aMFwlxMm
>>555
なぜド安定からクソ会社へ・・・。
まぁこれに懲りたらもう少し会社をえらびなされ・・・。
eoは異常切断が異様に多い会社で有名だぞ。
まぁ一応機器の故障の可能性も大いにあるので一応サポートに電話してみるといいよ。
561Socket774:2011/07/26(火) 21:06:13.72 ID:5Dv5a1A/
光か…東電子会社が、よかった…
562Socket774:2011/07/26(火) 21:08:36.93 ID:H6LvlJwl
>>558
PCが調子悪くて(毎回メモリ抜き差ししないと起動しない)ので
メモリ交換しようと思いまして、できるだけ安いので試そうと思ってます


>>559
ヤマダ電機みたいな家電量販店しかないので
アマゾンで買おうと思っています
563Socket774:2011/07/26(火) 21:15:20.85 ID:LUnRMpk9
乗り換えると1年間無料とかあるからなぁ
564Socket774:2011/07/26(火) 21:16:29.60 ID:/wKvS5tC
>>562
抜き差し繰り返せば認識するって状況だとマザーのメモリスロットが逝ってる可能性の
方が高いだろうけど、検証用の予備パーツ持ってなくて頼れる友人知人とかもいない
状況なら、とりあえず検証用に安メモリ買ってみるってのもひとつの手ではあるな。
565Socket774:2011/07/26(火) 21:18:30.57 ID:LUnRMpk9
>>562
memtestとかやってみたらどうだ
原因はそれじゃないかも知れないよ
566Socket774:2011/07/26(火) 21:21:37.33 ID:5Dv5a1A/
パソコン工房で、500円チュッケしてもらえ。他に問題、見つかるかもよ
567Socket774:2011/07/26(火) 21:47:35.29 ID:PIQVNlDu
>>555
窓から捨てれば治る
568Socket774:2011/07/26(火) 21:49:15.16 ID:H6LvlJwl
>>565
メモリテストは四週ほどやりましたがエラーなしでした
電源きってから何も触ってないのに次の日には動かなくなってます
マザーボードが原因だと買い換えなきゃいけないんでそうであってほしくありません・・・
569Socket774:2011/07/26(火) 22:32:43.22 ID:ESh9bzKv
>>542
>>543
>>544
>>545
>>546
5970載ってるのとと6990載ってるのは微妙に鳴るけどゲーム音楽で消える程度だったから驚いております
解像度変えると音が変わるだけで煩い。ちなみに両方のモニタで試してます
輝度上げたりしても変化無し
諦めて別なの買うしかないか。ありがとうございましたー
570Socket774:2011/07/26(火) 23:19:02.35 ID:VUgSlqDA
>>566
ワンコイン診断はfaithで買ったパーツに対してのサービスだろ
571Socket774:2011/07/26(火) 23:21:23.76 ID:VUgSlqDA
書き忘れたが顔と工房のPC診断は3k〜から
572Socket774:2011/07/26(火) 23:25:13.41 ID:G/myeGIC
工房の袋には
メーカー製・自作なんでも問わずOKとあるな
573Socket774:2011/07/26(火) 23:25:14.79 ID:VUgSlqDA
また間違えたBTO購入者500円 パーツ他は3kからだったかな連連連投スマン
574Socket774:2011/07/26(火) 23:27:48.81 ID:YpR6HrMA
現在VistaのDSP版を使ってるのですが、SSD導入してそこにOSを入れたいと思ってます。
これはそのまますんなりインストールできるのでしょうか。
575Socket774:2011/07/26(火) 23:39:20.61 ID:aMFwlxMm
>>569
完全に相性ってやつっぽいな・・・まぁ無駄にはならんな、ゲーム専用にするとか、予備とか!
576Socket774:2011/07/26(火) 23:43:46.34 ID:ESh9bzKv
>>575
5850も6950も現役で行けるんで誰か知り合いに譲るなり売るなりしますわ
これで在庫が5830 5850 6950か・・・
577Socket774:2011/07/27(水) 00:20:55.59 ID:x2Sj0D3Z
>>574
今入ってるVistaをSSDに移すの?
新しいOSを買ってSSDに入れるの?
578Socket774:2011/07/27(水) 01:34:35.67 ID:ORVE3bLl
HD4670からHD6570に変えたら絶対性能は上がりますか?
579Socket774:2011/07/27(水) 02:27:49.07 ID:I1XcaHyi
初自作でOSのインストールまで無事終わったんだけど、USBケーブルが全然認識されない

マザーボードのドライバのインストールもやったのに…

580Socket774:2011/07/27(水) 02:31:30.58 ID:I1XcaHyi
>>579はどうすればいいかって質問です
581Socket774:2011/07/27(水) 02:31:43.09 ID:qwpEilgX
>>579
マザボの型番くらい言ってもバチは当たらないと思うの
582Socket774:2011/07/27(水) 02:31:53.85 ID:ndgrQ+U3
>>579
デバイスマネージャでUSBコントローラ正常認識してる?
M/〜Bフロントパネルの配線忘れ/誤配線とかのオチは無い?
583Socket774:2011/07/27(水) 02:34:27.51 ID:WJqCmeE1
>>579
淫婦 4in1
584Socket774:2011/07/27(水) 02:47:14.27 ID:I1XcaHyi
マザボは890GX Pro3

何故かマウスとキーボードだけは認識するんです

配線は大丈夫…

と思います
585Socket774:2011/07/27(水) 02:48:31.91 ID:qOkLepoU
>>584
USBで何を繋いでるかは書かないのかね
マウスとキーボードが正常ならそっちの問題じゃないの?
586Socket774:2011/07/27(水) 03:05:39.00 ID:WJqCmeE1
USB3とか関係ない?w
587 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/27(水) 03:12:43.09 ID:b5jFTjlp
ドライバさえ最新のが当たってればそれ以上やれることないっつーか
USB2.0のポートもあるだろうからあとはそっちを試すぐらい?
588Socket774:2011/07/27(水) 03:24:59.84 ID:Rjcw90ZG
ものすごい久しぶりにマザボから入れ替えようかと思ってるけどいまのCPU事情が全くわかりません
今の最新は
インテルがcore i7
AMDがPhenomII X6
でおk?
AMD側のCPUの型番がいまいちわからない
589 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/27(水) 03:27:31.85 ID:b5jFTjlp
>>588
ほらよ
ハイエンドチップの最低クロックを買えば大抵間に合う
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110723/p_cpu.html
590Socket774:2011/07/27(水) 03:35:50.89 ID:Rjcw90ZG
>>589
わかりやすいページをありがとう
Athlonもいつの間にかIIになってるし
C2DとかC2Qは跡形もないのね
591 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/27(水) 03:38:33.43 ID:b5jFTjlp
売ってないわけじゃないけど旧世代の製品だし
新品あっても性能比で割高だよ>Core2
中古を拾うなら別の場所で探した方がいいかもね
592Socket774:2011/07/27(水) 04:39:19.83 ID:hsrv21pb
DD3-1600のメモリをマザーのデフォルト設定で使ってるとなぜか1333だったんだが
試しにBiosで1600に設定したらコイル鳴きみたいのが収まった\(^-^)/
メモリの帯域変えるだけでコイル鳴き消えたりするものなの?
593バッカーです ◆7JJDpI41lg :2011/07/27(水) 05:04:01.02 ID:IUimPjeQ
コイル鳴きは奥深いよ
594Socket774:2011/07/27(水) 06:08:38.20 ID:d9pbNaU6
>>558
>>289のHPのトップページにあるリンクのDOS-V POWERのページで特集の過去も含めて
色々読んで回って最近の傾向を調べたら?

ttp://www.dosv.jp/
595Socket774:2011/07/27(水) 06:41:24.07 ID:96imb0ss
>>590
775だと新しいPenDCが結構人気だからね
core2より安くて体感早いらしい
>>572
アキバ店だと500en診断は色々条件があって実際はなかなか受けられない
faithで買ったパーツでも初期不良以外は3000円だと工房レジと同じカウンターにある顔サービスが言ってた
596Socket774:2011/07/27(水) 08:57:36.40 ID:T3KsWFKS
>>595
なるほど、流石、顔系。
看板に偽りありか。
597Socket774:2011/07/27(水) 09:13:02.33 ID:ctSbbGBV
無線LANボード入れようと思ってるんですがなかなか情報がありません。。
WLI-PCI-G144Nあたりがまともなのかなぁっと思ってますが結構古いものですよね
PCIにこだわらずPCカードにするのが吉ですかね?
598Socket774:2011/07/27(水) 09:27:09.31 ID:T3KsWFKS
>>597
こっちで聞いたほうが良さ気

無線LAN機器のお勧めは? Channel 37
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1301879078/
599Socket774:2011/07/27(水) 09:28:56.48 ID:hyIrrQfw
無線USB 悪い悪いといいながらも、木造家屋で使うなら問題ないよ。

デスクトップでも、USBケーブルを引き回した上で 無線USBをつければいい 

使いまわしも楽だしね
600Socket774:2011/07/27(水) 09:37:31.12 ID:ctSbbGBV
>>598
ありがとー移動して聞いてみます
>>599
有線LAN使えなくなって古めのUSB使ってるんだけどたまに途切れるのがね・・
601Socket774:2011/07/27(水) 13:39:48.01 ID:GfuuZ0R1
基盤の上までヒートスプレッダのあるメモリってスロットに挿すときスプレッダの部分を
押し込んでOKですか?
602Socket774:2011/07/27(水) 13:45:07.43 ID:4BM463El
おk
603Socket774:2011/07/27(水) 16:43:30.77 ID:gSlPmdUk
WDのハードディスク・WD25EARSをデータ用に購入したのですが、
初期化の際、MBRを選択してしまい、500GBが使えなくなってしまいました。
再初期化の方法はございますでしょうか?
ちなみにOSはVistaのHomePremiumSP2です。
604601:2011/07/27(水) 16:49:20.84 ID:4iLrHQKH
>>602
ありがとうございます。GeILの派手なの狩ってきました
605Socket774:2011/07/27(水) 16:53:40.92 ID:kk6dpq4W
>>603
ディスクの管理の画面で該当ドライブの領域を全部開放してから、再度領域の作成をやり直せばGPTにできるんじゃないか?
606Socket774:2011/07/27(水) 16:56:45.69 ID:ndgrQ+U3
>>603
「vista MBR GPT 変更」 でggr
ttp://corega.jp/prod/hdc2eu3100/pdf/hdc2eu3100_add_a.pdf
607Socket774:2011/07/27(水) 17:52:43.55 ID:gSlPmdUk
>>605-606
ありがとうございました。
2TB以上のハードディスク利用は初めてだったので、
助かりました。
608Socket774:2011/07/27(水) 18:19:31.39 ID:t+fI/rMj
CM690 II Plusというケースを買ったんですが
底面吸気のあるケースって、ゴム足などを継ぎ足して床との隙間を余計に取ったほうが良いとかそういうのありますか?
アングルラックの棚板に置いて使う予定です
609Socket774:2011/07/27(水) 18:22:35.97 ID:kG/d5wIe
いや特に何もせんでおk
ホワホワの毛の絨毯の上に置くとかっていうなら話は別だけど、
きっちりゴム足分の隙間が確保できるなら問題なし
610Socket774:2011/07/27(水) 18:22:58.04 ID:FJocssIL
作ってみてどうも熱暴走してる気がする、Speedfanや温度計等で測ってみて高いと感じたらそういう工夫をしてもいいかもしれない
611Socket774:2011/07/27(水) 18:29:09.35 ID:t+fI/rMj
>>609-610
ありがとうございます、安心しました
610さんの仰る通りとりあえず動かしてみて、気になったら考えようと思います
612Socket774:2011/07/27(水) 22:36:19.68 ID:zZkDJ0O0
2TのHDDを導入する際に、アロケーションユニットサイズを64kBにするのって、やっぱりやった方がいい?
大きいサイズのファイルがほとんどになるんだけど・・・

みなさん変更してますか?
613Socket774:2011/07/27(水) 23:00:08.62 ID:D1OfoDMb
パソコン内部の温度が平均30度なのですが、皆さんはどのくらいですか?
614Socket774:2011/07/27(水) 23:08:55.38 ID:uiWZ0pfF
>>613
室温+5℃くらいかな
カード類何入れているのか、ケースの種類で大きく変わると思うけど
615Socket774:2011/07/27(水) 23:17:21.13 ID:D1OfoDMb
私の30度は高い方なのでしょうか
北海道でも夏の昼は室温26度ほどあります
616Socket774:2011/07/27(水) 23:46:17.99 ID:nxJBmHaf
そういえば北海道って夏の室温より冬の室温が高いんだよね
617Socket774:2011/07/27(水) 23:54:43.69 ID:D1OfoDMb
そうですね、室内ではストーブをガンガン使いますからね

けど一軒家とかだと広いのであまり温まらず、結局寒かったりします
精々暖かいのはリビング程度でしょうか
618Socket774:2011/07/28(木) 00:27:44.05 ID:CavLxlo0
50度近くになるまでは気にする必要は無い
619Socket774:2011/07/28(木) 01:12:19.51 ID:U5fhYGaV
ちょっとグラボの装着スロットについてききたいんやけど、
ttp://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/
みたいにPCI-X16が3つついてるようなやつなら、グラボってどのスロットにつけてもいいかな?
購入検討中なんだけど、できればCPUクーラーと距離をとりたいと思ったので・・・
620 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/28(木) 01:22:44.73 ID:Dtkx9BT6
マニュアル読んでほしいけどチップセットに近い方から実装した方がいいよ
トラブルになった時に刺し直しとか切り分けが面倒
621Socket774:2011/07/28(木) 01:24:47.06 ID:ULS9TaYA
>>619
そのボードは知らんから一般の考えでいくけど

一番CPU側に近い青のスロットに挿す他にない
2つ目の水色のスロットだと青のとx8 x8動作になるだろうし
黒のスロットはZ68からのx4か6レーンでそもそもVGAを挿す場所じゃない
詳しくは説明書を読め、たぶんx8動作とかいろいろ条件が載っていると思うから
622Socket774:2011/07/28(木) 01:25:01.52 ID:pQ/KhpSN
>>619
Slot2:シングル@x16またはデュアル@x8/x8モード
Slot5:@x8モード
Slot7:@x4モード

ってリンク先からマニュアルダウンロードすれば判る話なんだが
623Socket774:2011/07/28(木) 02:02:27.82 ID:7fvL9k2K
LEPA G700-MA とENERMAX EMG700AWT を見比べてて思ったんですが
LEPAってENERMAXの子会社?あと評判いいメーカーなんですかね?
624Socket774:2011/07/28(木) 02:38:04.82 ID:pQ/KhpSN
>>623
日本代理店も
ttp://www.maxpoint.co.jp/
北米代理店も
ttp://www.ecomastertek.com/
共にENERMAX、LEPATEK双方の製品を扱っているが、両社の関係は不明。
ENERMAX製品に関してはここ数年評価の凋落が激しく、LEPATEK製品は
国内市場に参入してまだ歴史が浅いため評価が定まってない。

ナイスな品質の良い電源 Part57
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310363447/
1万円以上2万円以内の良質電源を探す #14
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293803427/

等で両者製品を推す住人は殆ど存在しない。
(但しLEPAのW500/600-SAはCWTのOEMでSOFMAPで特売された事もあり
5000円以下スレでは人気)
625 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/28(木) 04:36:02.68 ID:Dtkx9BT6
>ENERMAX製品に関してはここ数年評価の凋落が激しく
相変わらずいい商品作ってるようだが?
626Socket774:2011/07/28(木) 04:45:30.74 ID:7fvL9k2K
最近自作離れてたので評判に疎くなってしまったw
ENERMAXは結構評判いいほうだと思ってるんだけどなぁ
最近どうなんですかね?
627Socket774:2011/07/28(木) 04:49:21.41 ID:clxUNuZW
今時江成はないだろ
628Socket774:2011/07/28(木) 04:56:09.00 ID:7fvL9k2K
>>624
>>625
>>627
参考になりましたthx!
629Socket774:2011/07/28(木) 08:25:34.55 ID:kp6FeH31
マザーはH67かZ68購入予定ですこれで
オンボードVGA+ビデオカード を同時使用して4画面とか出来るんですか?
映像出力は排他的仕様だと思ってたので、出来ると非常に助かるのですが・・・
630Socket774:2011/07/28(木) 09:51:39.66 ID:IGaGh/f6
内蔵型のカードリーダってカードをさしてなくてもマイコン
にドライブとして表示されるんでしょうか?
631Socket774:2011/07/28(木) 09:52:54.80 ID:NyFbk4Ek
>>630
内蔵も外付けも基本的に表示されてる
632Socket774:2011/07/28(木) 10:01:56.73 ID:xLYMDoIG
>>629
それはマザーの仕様によるが、たいていできる。
オンボだけで4画面出来るやつもある。
633Socket774:2011/07/28(木) 10:19:56.66 ID:IGaGh/f6
>>631
ありがとうございます。
ノートパソコンに初期搭載されてるものだとカードをささないと
ドライブとして現れないので、もしかして内蔵型だと同じよう
になるのかと思ったのですが、違うのですね。
634Socket774:2011/07/28(木) 10:29:10.42 ID:NyFbk4Ek
>>633
メーカー製内蔵だと出ないものも多い
ここは一応自作板なので基本的に出るものとおもっていい
内蔵は内部でUSBピンヘッダに接続するし外付けはUSB端子につなぐし結局同じものだから
635Socket774:2011/07/28(木) 13:22:00.42 ID:fVdplwu0
お前らを見込んでお願いする。
スレを立て渋られた。大事に使うからスレ立ててくれ本当に宜しくお願いします。
【板名】DTM
【板URL】 http://hibari.2ch.net/dtm/
【タイトル】 ★▲★『餅』M0TIFのギター『(Guitar』★▲★
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】
【本文】↓
ヤマハはピアノに定評のあるメーカーだが、ピアノ以上にギターに力を入れてきた。
しかもなんと下位機種のMOXでだ。楽器特有の奏法を実現する、XA(Expanded Articulation)機能が取り入れられ
もはや我々の打ち込み程度では歯が立たなくなってしまった。ひとまず音声・動画を観てくれ。
餅ギターをなめるな!
http://jp.yamaha.com/products/music-production/synthesizers/mox_series/?list=within#tab=audio_and_video
636Socket774:2011/07/28(木) 13:33:41.30 ID:sE1/mweY
>>635
ほれ、釣られてやったワイ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1311827528/
637Socket774:2011/07/28(木) 13:34:35.87 ID:fVdplwu0
>>636
ありがとう。恩に切ります。本当にありがとう。俺とあなたに幸あれ☆
638Socket774:2011/07/28(木) 13:37:04.01 ID:B5TilYSb
>>637
×恩に切ります
○恩に着ます
639Socket774:2011/07/28(木) 13:48:28.59 ID:fVdplwu0
そうですね。恩は着せるもの、恩を着たり、着せたり。ですよね?
恩に着る→恩に着ります→恩に切ります、になっちゃってるわけね。
恩に着る!を丁寧にいってるつもりが切りますわけか。
あれだけ聞くのに・・・勉強になりました!ついでに餅のギターいいな!とかレスしてニサン盛り上げてください!
失礼します。
640Socket774:2011/07/28(木) 14:01:54.11 ID:SX1ov5Rs
自演しろよw
641Socket774:2011/07/28(木) 14:12:57.97 ID:fVdplwu0
>>640
工作したいんじゃなくて、議論したいので必殺わざの自演も無効ですw
適当に挑発するか、褒めてくださいよw
自演するスキルないので。ID一個だし。
642Socket774:2011/07/28(木) 14:14:23.40 ID:fVdplwu0
褒めるほうがいいのかな、どっちサイドを呼び込むかですが、褒めとくほうが無難かなーと思います。
色濃くしていけば団子にしていけると思いますw
643Socket774:2011/07/28(木) 14:16:17.11 ID:fVdplwu0
あでもお気遣いなく適当にします。ありがとう。いつまでもいるとジャマでスレチなのでこのへんで。またよろしくお願いしますね。ありがとう。。。
644Socket774:2011/07/28(木) 14:31:09.93 ID:9qXYbJLS
夏真っ盛り
645Socket774:2011/07/28(木) 14:38:35.82 ID:MEWqJthS
マザーボードのBIOSのバージョンって
最初からバージョンアップすべき?メーカーを問わず
646Socket774:2011/07/28(木) 14:41:03.69 ID:EOz7mXhB
>>645
CPUが対応してないとか重要な更新が無い限りしなくてOK。
647Socket774:2011/07/28(木) 15:55:38.77 ID:NUB4RG4b
E8500ですが、最近値上がりしてるのは気のせいですか?
実際少し古いCPUが値上がりすることってあるんでしょうか
前10000円前後で買ったと思うのですが・・・
648Socket774:2011/07/28(木) 16:04:30.70 ID:NUB4RG4b
DDR2-800のメモリをDDR2-1066に変えた場合、体感速度は変わりますか?
649Socket774:2011/07/28(木) 16:10:46.52 ID:Uq28zDVh
OSのクリーンインストール後、立ち上がりがなんか遅くなって
エクスペリエンスのプライマリ〜のスコアも1以上下がってたんだけど、SSDの寿命?

650 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/28(木) 16:59:30.27 ID:lN6ryvLd
>>647
あるよ
もうcore2は生産終了してるし
>>648
ない
651Socket774:2011/07/28(木) 19:08:07.72 ID:q8WZijrK
>>649
寿命って・・・そもそも何使ってるんだい?

参考文献
ttp://www.dosv.jp/other/1005/18.htm
652Socket774:2011/07/28(木) 20:35:19.01 ID:hcoPEtFt
ZOTACのGTX550Ti。
クロシコのHD6850。

買うならどちらにしますか?
653 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/28(木) 21:07:49.27 ID:lN6ryvLd
>>652
6850
消費電力的に
654Socket774:2011/07/28(木) 21:17:12.02 ID:Uq28zDVh
>>651
SSDSA2MH080G2R5を一昨年の冬から使ってます
Trimが問題ってことですかね?
655Socket774:2011/07/28(木) 21:39:45.11 ID:xk33gx01
デバイスマネージャからサウンドのとこのrealtekのドライバ削除しちゃったんだけど
復活させたい場合はどうすればいい?
マザボのサイトからオーディオのドライバ入れてもデバイスマネージャでは消えたままだったので。

OSはwindows7でマザボはP8Z68-V PROです
656Socket774:2011/07/28(木) 21:44:22.47 ID:TIOFzACb
>655
マザボ付属のCDに入ってないのけ?
入ってなければあすすHPのDLサイトから落としてみな
657655:2011/07/28(木) 22:04:19.90 ID:xk33gx01
>>656
すまん。自己解決しました
bios側からオンボード無効にしてたからデバイスマネージャに表示されなかったっぽい
有効にした後インストールしたら元に戻りました
でもthx
658Socket774:2011/07/28(木) 22:19:26.59 ID:wZyVT7Nb
そろそろWin7に換えようかと思うんですけど、home/professional 32bit/64bitどうすればいいのか悩んでます
professionalだとXPモードが使えて、64bitだとメモリが4GB以上使えるようですが
用途はphotoshopやillustrator(CS3)での2DCG、rhinocerosでの3DCGです
659Socket774:2011/07/28(木) 22:25:59.77 ID:5ZRKUCoO
>>658
>1に謝って消えろ
Photoshop Part16
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1275106295/
660Socket774:2011/07/28(木) 22:43:22.91 ID:/fL1N/Dk
>>658
XPモードはどんなPCでも使えるわけではないぞい
どんなのが使えてどんなのが使えないかは自分でググってね
661Socket774:2011/07/28(木) 22:49:11.17 ID:Fact7UyL
>>658
XPモードなんかよりVirtualBoxでKTH86のXPつかえばおk
XPモードは可変の127GBになってて使いにくい
662Socket774:2011/07/28(木) 23:13:49.21 ID:h5Z3JFcl
HDD追加してるのですが、シンプルボリュームってフォーマットでよかったんでしたっけ?
ちなみにxpでWDの2T(WD20EARX)を追加しています。
663Socket774:2011/07/29(金) 01:34:23.13 ID:0vhsVjqR
>>662とosは違って、俺は7なんだけど

2TのHDDを導入する際に、アロケーションユニットサイズを64kBにするのって、速度に大きな差が出ますか?
大きいサイズの動画ファイルなどがほとんどになるんだけど
664Socket774:2011/07/29(金) 02:15:01.99 ID:3+UY2tWW
母親が掃除機にLANコードをひっかけてLAN挿すところをデストロイしました。
グラグラになってしまって、うまくささないとネットに接続できない状態で、
少し触れたら接続が切断されるぐらい脆い感じになってしまいました。
USBとかさすところの横にあるのですが、これは何を買ったら修理できますか?
LANコードをカチっとはめたいです。
665Socket774:2011/07/29(金) 02:17:58.38 ID:xQzo0nH/
>>664
LANカード買ったら?
Intelチップで安いコレとか
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090216158

まぁ、オレはもってないんだけどな
666Socket774:2011/07/29(金) 02:19:22.92 ID:lcN+951R
>>664
店員に聞けばいいよ
667664:2011/07/29(金) 02:19:59.31 ID:3+UY2tWW
LANカードですね。
どうもありがとうございます。
取り付けられるかわかりませんが頑張ってみます。
668Socket774:2011/07/29(金) 03:09:22.83 ID:6HaSJQ8r
自作機に中古パーツを使うとしたら、何なら中古でもOKですか?
ケース以外で。
669Socket774:2011/07/29(金) 03:32:35.76 ID:KLy8ynqj
>>668
本人が、中古で良いって思うならなんでも可だろう
俺は中古はどんな使い方されてるか分からないから使わない
670Socket774:2011/07/29(金) 05:09:19.24 ID:6v+b0yKL
E8500のCPUとP-5KとメモリとPCケースあげるって言われたんですけど
自分で1から組んだほうが良いですか?HDDとOSとCDとマウスキーボードディスプレイを購入する必要が有ります
671Socket774:2011/07/29(金) 05:14:45.07 ID:lcN+951R
メインは新たに組んで、貰ったものは中古パーツ足してサブにするか
メインが壊れた時のために置いとく
672Socket774:2011/07/29(金) 05:15:09.87 ID:5XgSOX1A
お気の召すままに
673 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/29(金) 05:22:52.58 ID:r67iVCyh
>>670
練習用に貰って組んでみたら?
あとからマザーとメモリとCPUは交換してもいいし
674 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/29(金) 05:30:56.79 ID:B8MmyqMX
>>668
俺はHDDと電源以外中古だ
どうせ寿命がくる前に買い換えるし
675Socket774:2011/07/29(金) 06:01:22.17 ID:+T+M6j/Q
>>664
これから自分の部屋は自分で掃除しようね
676Socket774:2011/07/29(金) 06:22:47.56 ID:B/+yrHpJ
2600kの定格で、特になにもしていない時でもどれかのコアが10%前後使ってるんだけど
最近になって気になり始めたんだが、前からこんなもんだったかな?
みんなアイドル時でも使用率完全に0にはならないもん?
677Socket774:2011/07/29(金) 06:29:58.72 ID:lcN+951R
仕様
678Socket774:2011/07/29(金) 06:56:55.86 ID:6yLPyyhK
2500kのリテールファンからowltechの無双ver3ってやつに換えて、とりあえず静かにはなったんですが
耳を近づけるとジーってかんじの音が聴こえます
これは、ただの作動音なのか、それとも付け方甘くてどっかが揺れてる音が聴こえてるとかいった感じの異常音なのか
リテール以外のファンつけたの初めてで、問題があるのかないのかどうにも判断つかないんですけど
どうなんでしょ?
679 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/29(金) 07:08:10.37 ID:r67iVCyh
ジー音がどっからするか突き止めて交換したCPUファンから音がするなら
元に戻すとかまた交換するとかファンコンで動作速度弄ってやるとか
なんか手入れないとダメなんじゃね
680Socket774:2011/07/29(金) 07:38:22.69 ID:6yLPyyhK
>>679
CPUファン周辺から出てるのは間違いないです
ジーというか、カタカタカタって感じの音というか、どうにも表現しづらいんですが、低めの音です
ケースはCM690 II Plusです
つうか一緒に取り付けたサイドファンもブーンて唸ってる('A`)800rpmで静音て聞いたのに…
681 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/29(金) 07:42:03.01 ID:r67iVCyh
>>680
軸音でぐぐると参考になるかも
ある一定以上回転数を下げるとこの手の音が気になってくる
682Socket774:2011/07/29(金) 07:46:46.49 ID:K3hZCglt
ドライバーを耳にあてて音源を特定しる
683Socket774:2011/07/29(金) 08:04:09.96 ID:6yLPyyhK
>>680
なんか色々参考になりそうなサイトが出てきたんで一通り見て勉強してきます
とりあえずCPUファンのは軸音でサイドファンは風きり音なんかなぁ
ひとまず、ありがとうございました
684Socket774:2011/07/29(金) 08:11:28.62 ID:BllnUEpK
welcom to SEION spiral world !
685 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/29(金) 08:15:03.40 ID:r67iVCyh
最期は自分の心臓の鼓動の音が気になるというアレか
686Socket774:2011/07/29(金) 08:17:57.22 ID:K3hZCglt
熊の鼓動 崩落事故
687Socket774:2011/07/29(金) 08:55:54.27 ID:5XgSOX1A
熊が崩れたのか・・・
688Socket774:2011/07/29(金) 09:03:53.21 ID:itjYzb53
>>663
既定値がベスト
一度上げてみたけど、何にも変わらないどころか
ファイルサイズが無駄にデカくなるだけなんてやめとけ
689Socket774:2011/07/29(金) 09:05:19.70 ID:xxBRQjAu
究極の静音対策 

1.「 あまり細かい事は 気にしない 」
2.「 うるさけりゃ 隣の部屋に置く 」
690Socket774:2011/07/29(金) 09:07:43.63 ID:itjYzb53
>>664
Lanケーブルの方の脱落防止爪が折れたならケーブル変えればいいだけだと思うが
もし本体側の溝がダメになったなら、物理的になんか爪が引っかかるようにその部分を直せば良さそうだが
案外調整が難しい気がするので、そう言うスキルがないなら素直にLanカード買って来た方が早いかも
プラモ作るような奴なら、瞬着と硬化液の併用とかで、強引に成型したりする気がする、エポパテでもいいかも
691Socket774:2011/07/29(金) 09:21:33.65 ID:VYaOyrx/
この時期は内蔵GPUが壊れやすい時期なのかな?

一つは「ようこそ」画面で表示が乱れる(Win7 HP)。セーフモードは起動可能。

もう一つは電源入れてもBIOSポスト画面が出力されない。GPUが壊れたんじゃないかと思う。

マザーは両方ともZotac製mini-itxで前者はG43itxでオンボGPUはGMA X4500、後者は9300itx-D-EでオンボGPUはGeforce9300。

ざっくりした質問で申し訳ないが、解決法や確認したほうがいいところがあれば教えてほしいでござる。
692Socket774:2011/07/29(金) 09:31:16.33 ID:xxBRQjAu
>>691
グラボ を 入れてみる
PCI−Eは、どちらもあるんだろ?

どうしようもないとき、PCI 用のグラボがほしいと思うときはある。
AGP用は確保してあるんだが。
693Socket774:2011/07/29(金) 11:00:42.04 ID:0vhsVjqR
>>688
了解です。報告ありがとうです
694Socket774:2011/07/29(金) 11:07:37.90 ID:S/Ttkpft
定格2600kのエクスペリエンスインデックスが7.6なんだけど、こんなもん?
695Socket774:2011/07/29(金) 11:09:53.06 ID:AEnSfq+P
>>694
サンディーブリッジはエクスペリエンスインデックス機能に対応してないんじゃないか?

 

間違ってたらごめん。
696Socket774:2011/07/29(金) 11:27:48.93 ID:S/Ttkpft
>>695
そうなのか、じゃあ気にしないでおくよ
レスありがと
697Socket774:2011/07/29(金) 11:32:26.47 ID:VYaOyrx/
>>692
レスサンクス。
G43のほうはそれで映りました。どうやらオンボGPUが壊れていたようですね。さっきのには書いていませんが、USBの給電がたらないのは相変わらずです(笑)iPodの充電ができないってまた文句言われるなあ…

次に9300のほうですが、やはりBIOS画面が出てきません。電源はギリギリ足りてると思うし、他のところも大丈夫だと思うので、マザー自体がもうだめなのかもしれませんね…あーまた金かかるなあ〜…
698Socket774:2011/07/29(金) 12:11:59.22 ID:HnLdbOvI
すません。ちょっと質問させてください。
MicroATXサイズのLGA775とDDR2マザーを買おうと思うのですが、
ASUSのP5QPL-AMとGIGABYTEのGA-G31M-ES2Lで迷っているのですが、
どちらがいいでしょうか?
使用用途はネット&動画&ワープロ、電子機器の充電です。
使用するCPUはCelE3400かPenE5300、メモリはDDR2 2GBか4GB、OSはWin7 Home Premiumを考えています。
699 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/29(金) 12:15:19.95 ID:bvPtjfOb
>>698
どっちも変わらん
安い方にでもしとけ
700Socket774:2011/07/29(金) 13:15:52.71 ID:xxBRQjAu
中古もらうなら いざしらず買う必要はない

下手にすろえるより NECの鼻毛等を買ったほうが安い
701Socket774:2011/07/29(金) 13:20:35.98 ID:+GrpJWIb
>>698
その2枚は新品価格だととても高いので、俺なら買わない
理由はどちらとも先がないから

LGA775はもう2世代前の規格  同じ金出すならLGA1155をお勧めします
新規で組んでもそんなに金かわらないし
702Socket774:2011/07/29(金) 13:25:18.96 ID:Y45pIi30
GF6200A-A256H/HSってのを流用してLINUX入れたんだけど、グラボとOSによってはドライバがまともに動かないことってありますか?

http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

Ge Force6200A-LE
linux32bit
を選んだんですが、なんか駄目っぽい雰囲気なんですけど。
一応インストールはされてるんですが挙動がなんかおかしいというか
703Socket774:2011/07/29(金) 13:28:15.37 ID:ySWwFfRV
起動時間の短縮にこだわったM/Bなんてものありますかね?
704Socket774:2011/07/29(金) 13:29:12.36 ID:VYaOyrx/
ありゃ?G43のグラボ外して起動したらうまく表示されたぞ。
復活したのかな?それともドライバかな?でも再インストールで画面乱れたのに。
不思議なもんです。波動みたいなもんか?(笑)
705Socket774:2011/07/29(金) 13:36:38.71 ID:xxBRQjAu
>>704
ま、よくあることだ

>>703
ASRock Instant Boot
ttp://www.asrock.com/feature/InstantBoot/index.jp.asp

これをもって、起動が早いというのも、なんだけどね
706Socket774:2011/07/29(金) 13:39:51.69 ID:xxBRQjAu
>>702
Linux 板へ行く
707Socket774:2011/07/29(金) 13:46:04.84 ID:ySWwFfRV
>>705
ありがとうございます。
ありっちゃありですねw
再起動が早い、という意味で早いのがあればお願いします。
708Socket774:2011/07/29(金) 13:56:53.14 ID:xxBRQjAu
>>707
爆速レベル 1
HDD を ↓ にする

【ANS-9010】RAMストレージ総合46枚目【i-RAM】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309060343/

爆速レベル 2
SSD にする

爆速レベル 3
CPU と HDD を早くする

あとは、どんぐりの背比べ

BIOSの チェックをOFF にする、OSをスリムアップして、常駐ソフトを少なくする。
適度に、OS の再インストール(バックアップからの再セットアップ含む)をしてやるのも手

それでも、いやなら OSを Windows 2000 以前にする。
はーえーぞ、これは
709Socket774:2011/07/29(金) 14:00:56.34 ID:xxBRQjAu
もし、OS起動直前までの時間が長いなら、マザー、カードあたりに問題を抱えているかも

OS起動後は、CPU と HDD 、常駐ソフト、ウイルスチェックソフト起動 の時間
それは、どんなマザーでも大差なし。だから、CPUと HDDを早くする事しか、対策はない
710Socket774:2011/07/29(金) 15:15:16.25 ID:ySWwFfRV
>>708
ありがとうございます。

レベル2までは適用したのですが、
レベル1はDDR3対応の製品がでたらなぁと。

どんぐりの背比べの部分を調べなおしてみます。
BIOSチェックをOFFにできるM/Bに換装とかも手ですね。
その場合は上のASRockにw
iTuneの関係で2k以前は厳しいですが、
今度OS入れなおす機会があればw
711Socket774:2011/07/29(金) 15:44:39.56 ID:K3hZCglt
起動と終了が早いと何か良いことあるんかい
知り合いにも何秒とかいうやついるけど
PCの操作が遅いことは見なかった事にしてる
712Socket774:2011/07/29(金) 15:57:01.30 ID:FvDYNQA2
>>711
作業がしたくなった直後に作業ができる方が何かと便利だよ
よくこういうこという人は必ずつけっぱなしだから、スリープだからとか
電源押した後トイレいってればすぐだよとかいうけど
早いにことしたことない、これは事実だよ
713Socket774:2011/07/29(金) 15:58:50.25 ID:xxBRQjAu
そうそう PC最大のボトルネックは、人

雑誌なんかの起動時間比べなんて、意味ない

714Socket774:2011/07/29(金) 16:00:06.42 ID:xxBRQjAu
>>712
そういう人は、休止にしとけばよろしい

Vista 7 は、そうだろうが

715Socket774:2011/07/29(金) 16:10:57.35 ID:oExo9Dry
早いに越した事がないのは確かだが、早くする事に血道を上げるほどでもない。
716Socket774:2011/07/29(金) 16:12:38.87 ID:xxBRQjAu
その昔、NEC-98のノート使っていたときは便利だったな。ハイバネーション いや レジューム機能。

DOS で実現するなら、信用してるんだけどねw

717Socket774:2011/07/29(金) 18:31:03.08 ID:86ive54c
>>711
趣味だろ? ベンチみたいなものだ。
718Socket774:2011/07/29(金) 18:43:26.94 ID:K3hZCglt
>>717
ああオナニーか
納得
719Socket774:2011/07/29(金) 19:28:22.56 ID:ySWwFfRV
WindowsUpdateの無駄な再起動にげんなりして
まぁパッチあてたインストールCD作っておけば良いんですが、
起動ディスクがクラッシュしたときに準備してなかったもんで。
720Socket774:2011/07/29(金) 19:39:57.32 ID:xxBRQjAu
きちんと動く OS, その他 の状態を、SSDあたりに、保持しておいて、
起動時にそれをイメージファイルとして読み込んで、メモリに展開… なのを想定しているのは、わかる。

が、世の中は、そっちの方向には走らなかったんだよな。
上の方式でも、SSDから OS その他を読み込むと、OS起動とそう変わりない時間がかかりそうだ。
DOS ぐらい 小さなサイズで済むならともかく。

また、Windows Mobile ,と 今度 Windows 携帯でやろうとしているのが、
そのあたりを チップ化しようというんだろうが、まぁ、7 の名前が付いても、別物になるだろうな。
Office の サブセットではなく、そのまま動くとか、PC用のゲームもそのまま動くとはならないだろうから、
また失敗だね。
721Socket774:2011/07/29(金) 19:59:46.96 ID:0vhsVjqR
>>720
え、なになに、夕食の話かい?
722Socket774:2011/07/29(金) 22:29:29.47 ID:XJHGiyp6
質問です。

i7対応で、マザーボード上にDVI-D端子が二つあるようなM/Bってありませんか?
723Socket774:2011/07/29(金) 22:37:44.93 ID:P3XaEIo+
>>722
>>1
スレ違
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【10列目】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310555286/

i7とだけ言われてもLGA1366・LGA1156・LGA1155それぞれあるので
最低限自分で把握してから書き込め
724Socket774:2011/07/29(金) 22:40:52.40 ID:XJHGiyp6
すいません、ありがとうございました!
725 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/29(金) 22:43:04.80 ID:r67iVCyh
>>722
調べた範囲ではない
ttp://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1155/p8h67_m_le/
HDMIをDVIに変換するかモニタがHDMIに対応してるものを選ぶか
>>723
自分で買う気はないが知りたいという場合はどうなんだろうね
726Socket774:2011/07/29(金) 23:05:50.05 ID:nwXHWMpd
まさにくだらない質問ですが 教えて下さいm(_ _)m

現在使用中のPC
OS:XP Pro SP3
CPU:Core i7-2600
メモリ:2GB
マザーボード:H61M-S
HDD:HDS721010CLA332(1TB)

なのですが
HDDを増設したいのですが

同じ日立の HDS722020ALA330 は今使ってるPCに増設出来ますか?

すいません 教えて下さい。
727Socket774:2011/07/29(金) 23:07:57.53 ID:lcN+951R
可能
728Socket774:2011/07/29(金) 23:14:34.38 ID:KLy8ynqj
729Socket774:2011/07/29(金) 23:42:20.47 ID:cxaO/Z36
>>726
S-ATAケーブルも必要。
http://direct.sanwa.co.jp/images/goods/TK-SATA-05_MA.JPG

それと、電源からSATA電源(↓の下)を接続する必要があるが、普通の電源なら
余ってるはず。
http://www.osamurai.flnet.org/memo/diy-pc/installations/images/power-11.jpg
730Socket774:2011/07/29(金) 23:43:31.42 ID:Y45pIi30
古いマザボのままで新しいパーツに交換しようってのは無謀なのですか?

お金が無いから、パーツ単位でPCいじれればかなり出費が減ると思ってるんですが・・
731 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/29(金) 23:48:40.67 ID:r67iVCyh
>>730
どのくらい古いかにもよる
今は何使ってるの?
732Socket774:2011/07/29(金) 23:57:09.09 ID:lcN+951R
ぶっちゃけその古いママンの劣化でトラブル、他パーツ巻き添え死なんてことより
お金貯めて比較的新しいので新規に組んだ方がいいかt
733 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/29(金) 23:58:56.73 ID:r67iVCyh
個人的な意見だけど古いCPUを買い替えられないのに性能向上を目指す意味はないかと
VGA交換は基本延命目的だからね
734Socket774:2011/07/30(土) 00:06:05.80 ID:mVWO/ODp
>>730
マザボのインタフェース(SATA、USB、対応CPU等々)次第だろ。
対応するインタフェースのパーツであれば大抵は問題なく換装出来る。
経年の耐久性については個体差があるのでなんともいえない。
735Socket774:2011/07/30(土) 00:14:18.36 ID:2mnxC6E+
>>731
p4p800seって奴
自分で使っててどれ位古いマザボなのか把握してないという。。。

>>734
規格名が合えばOKなのですね
ソケットの名前が合えばCPUもいけるかな
736Socket774:2011/07/30(土) 00:19:13.39 ID:cU3gAo9J
さすがに古すぎるかと
737Socket774:2011/07/30(土) 00:20:25.97 ID:TRmPXfY0
海外で電源かっても日本で使えませんか?

なんとかする方法は無いのですか?
738Socket774:2011/07/30(土) 00:20:31.41 ID:XMEwWb1T
>>735
そのマザーを延命したければ「CT-479」を入手するのだ
739Socket774:2011/07/30(土) 00:22:03.11 ID:MZuJVXHL
>>735
ttp://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16813131484
CPU(Socket478) メモリ(DDR1) Video(AGP) どれも既に新品入手が困難だし
費用対効果も望めないのでマザーごと新調する方が得策。
740735:2011/07/30(土) 00:27:19.19 ID:2mnxC6E+
基本的にはマザーを買ったほうがいいのですね。
買い方の基準がよくわからないんだけど

1古いパーツを流用して全体のコストを抑えたい
2世代交代にパーツ単位で対応してコストを抑えて、長い間マザボを使いたい
3拡張の柔軟性が高くて、費用対効果が高いマザボ
4地デジがしたい

に合うマザボってありますか?
741Socket774:2011/07/30(土) 00:31:23.93 ID:cU3gAo9J
>>740
ママンもCPUも世代交代が激しいから基本延命というのは考えない方が良い
新しく組むとしてコスパ重視なら用途と見合う1、2世代前の枯れて安定したマザーとCPUで組んで
コンスタントに組み直すのが良い。
拡張性に関しては使用したい拡張カードとPCIおよびPCI-Eの数で決めればいい。
742735:2011/07/30(土) 00:36:25.55 ID:2mnxC6E+
>>741
この業界の1世代前ってのは1年位前に発売されたパーツって事でいいのかな
2世代前だったら二年くらいかな?

2世代前のマザボが規格的に取り残されるのに平均的に何年くらいなんだろうか
743Socket774:2011/07/30(土) 00:40:45.51 ID:N6aSmqMU
>>740
今だとAM3+とかZ68なら一応次のCPUも乗るけど
正直いってCPUを変えるのであればMBも変えたほうが妥当だと思うよ

1.HDDや光学ドライブ、電源、DDR3は流用できる
2.IntelであればCPUとMB(チップセット)は基本的には一対と考えたほうがいいし
 AMDでも持って2年くらいだし、MBメーカーが必ずしも新世代のCPUに対応させるとは限らない
3.ATXなら拡張スロットの配置をみて考えろ
4.チューナー買え
744735:2011/07/30(土) 00:44:00.66 ID:2mnxC6E+
>>743
勉強になりました
マザーとCPU以外は意外と流用できそうな感じですのね。
745Socket774:2011/07/30(土) 00:47:54.67 ID:L4E3pS9V
安さだけならcpu搭載のマザーとか鼻毛とか
746Socket774:2011/07/30(土) 00:48:34.52 ID:MZuJVXHL
>>744
CPU、M/Bに加えてメモリもセットで替える(歩調を揃えて新規格に移行する)ものだと
思っておいた方が良い。
747 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/30(土) 00:50:03.05 ID:WLFXiZjI
>>741
LGA1155はもう価格がこなれているしマザーCPUのセット割引もやってる
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305785945/518
SocketAM3 CPUはモデル末期で投げ売り状態
古いものを選ぶ意味はないかと
748Socket774:2011/07/30(土) 01:17:17.93 ID:VAVfIta9
兄貴にゆずるために、メモリ&電源で 5000円 + 中古OS( XP Home ) 3000円 で E4300 PCを復帰させた
マザーの方も問題抱えているから、あと2年も使えればいいだろう。

これ以上は、中古PC Vista Home あたりを、1万円+メモリ追加で買ったほうがいい
749Socket774:2011/07/30(土) 01:36:42.62 ID:ANHvHecQ
今AMDのPhoenom1055TというCPUを
DDR2環境で使っています

メモリが安いので、マザーを変えて16Gにしようと思っているのですが
DDR3-1333とDDR3-1600ってどちらがこのCPUに最適なんでしょう


と言う質問はここでいいの?
750 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/30(土) 01:38:24.40 ID:WLFXiZjI
イイと思うけどマザー買うのはZambezi出てからにすれば
そしたらCPUをZambeziに履き替えること前提にメモリを選べばいいでしょ
751Socket774:2011/07/30(土) 01:46:56.09 ID:cU3gAo9J
どっちでもいい、大してかわらん
752Socket774:2011/07/30(土) 02:08:29.17 ID:3CU2RNX0
複数台のPCをまな板状態で使用してみたいと思うのですが、
電源を複数台で共有することは出来ますか?
24pinの分岐ケーブルなどあればいいんですが探しても見つからなくて・・・
753Socket774:2011/07/30(土) 02:10:11.11 ID:31uJWn+7
>>752
やめとけ
754Socket774:2011/07/30(土) 03:04:16.36 ID:UxEFUbhY
>>744
全部バラバラにして、可能な限り全てのパーツを売って追加資金にして新調がベストだと思うよ!
755735:2011/07/30(土) 03:15:03.96 ID:2mnxC6E+
>>754
自分の使ってる古い奴でも買ってくれる人いるの?

ってかバラしたほうが高く売れるの?
756Socket774:2011/07/30(土) 03:18:05.46 ID:3CU2RNX0
>>753
了解しました
757Socket774:2011/07/30(土) 04:20:52.96 ID:3CU2RNX0
ああこれですこれ
ttp://jp.techcrunch.com/archives/20110723lego-computer-crunches-efficiently/
これ見て>>752みたいなコトやろうかと思ったんですが・・・やっぱり諦め切れない
758Socket774:2011/07/30(土) 04:26:29.21 ID:50W3rBCX
>>757
>電源は3台を賄えるように改造して1基にまとめた。

分配したんじゃなくてまとめた訳だから
2台の電源ばらして合わせたらいいんじゃね?
759Socket774:2011/07/30(土) 04:46:13.08 ID:fntbm3i2
>>757
ATX24pin分岐ケーブルなんて一般的に入手出来ないから要自作だな
あとマザーが同一(起動時トリガーが同時のもの)じゃないと安全装置働いて動かない可能性も高い
760Socket774:2011/07/30(土) 05:40:05.62 ID:deLoha4G
マザボのスペック表を見てるとPCI Express 2.x ×16がPCI Expressスロットに記載してないことがありますけど、
グラボしか差さないからですか?
761Socket774:2011/07/30(土) 06:09:18.25 ID:ATmp22/K
マザーボードには時間あわせのためにボタン電池がついてるんですよね?
もしこの電池がきれてもパソコン使うには問題ないですか?
762Socket774:2011/07/30(土) 08:12:30.37 ID:WJY5Rhft
>>761
アレは時計よりむしろBIOSなんかの設定保持のために積んであるんであってだな・・・。
763 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/30(土) 08:20:04.49 ID:CFfj6w7P
>>761
電池抜いて起動してみたらいいよ思うよ!
764761:2011/07/30(土) 08:22:56.05 ID:ATmp22/K
>>762
なるほどーということは切れたらまずそうですね

>>763
それができたら電池交換してるYO
自作したことないから電池交換できる自信もありません

そろそろやばそうな7年目のPC
765 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/30(土) 08:24:02.90 ID:WLFXiZjI
>>764
板違い
766Socket774:2011/07/30(土) 08:26:28.48 ID:2N+/HoKo
電源についてですが、SATAとかは同じケーブルからコネクタが3ツくらいコネクタがつながってますが、
これ1本からとるのと数本から分けて取るのは違いがありますか?
767 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/30(土) 08:30:27.58 ID:CFfj6w7P
>>764
リモコンの電池交換と同レベルだぜ
>>766
ない
一本から取った方がエアフロー的にはいいと思うがね
768Socket774:2011/07/30(土) 10:10:37.92 ID:nCX8os47
>>764
電池交換なんてアホでもできるから
769Socket774:2011/07/30(土) 10:18:39.52 ID:45IumTs5
>自作したことないから電池交換できる自信もありません

チキンだな、ケースを開ければマザー上にコイン電池があるから外して同じものを買ってきて
交換すればいいだけ簡単すぎるよ、ノートの電池を交換するのに比べたら雲泥の差だ


770764:2011/07/30(土) 10:29:14.86 ID:ATmp22/K
おkありがとう
きれたら頑張ってみます

ゴキブリの死体とか出てこないといいな
汚い部屋じゃないけど
ケースの中に入り込んだまま感電死とかあるんですよね?
771 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/30(土) 10:30:01.47 ID:WLFXiZjI
自作じゃねーなら板違いなんだよ
さっさと消えろ
772Socket774:2011/07/30(土) 10:41:39.58 ID:VAVfIta9
>>766
電源内部の系統が問題になる場合があるという。
ただ単に、3.3V 5V 12V の3系統の電圧を発生させて、それを分けているのではない。という。
だから、ある系統の電流が極端に増えると、不安定にある可能性がある。
と言われていた時代もある
それにこだわった電源もあった。

だけど、HDD の消費電力は微々たる物で、3、4個つながっても、まったく問題ない。
グラボの使っている電力量とは、とんでもないくらいある。
今では、都市伝説といっていいほどの問題になっている。

エアフローのこと考えると、電源ケーブルを切るのも、ひとつの手ではある
HDD、DVDドライブには、
DVDドライブ 上だけの為に 1系統
HDDドライブ 下だけの為に 1系統

わざわざ、それを一本にする必要はないだろう。その程度のもの
773Socket774:2011/07/30(土) 10:59:09.94 ID:3CU2RNX0
>>758,759
ありがとうございます。
もうちょっと勉強してから挑戦してみたいと思います。
774 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/07/30(土) 11:55:38.14 ID:QLgxB/L4
エスパースレが見当たらないのでここで質問です。
私はpowercolor製のRADEON HD 6870(製品名:AX6870 1GBD5−2DHV2)を使用しているのですが、コアクロックが900MHzと低めです。そこでクロックアップをしたいと考え、検索をかけて
みたところ、http://www.techpowerup.com/forums/showthread.php?t=139706というページに”Radeon HD 6870 OC Bios Collection”という項目がありました。そこからリンクが張ってあるpowe
rcolor向けのBIOSが置いてあるhttp://www.techpowerup.com/vgabios/87626/Powercolor.HD6870.1024.101103.htmlからBIOSをDLした(ファイル名:Powercolor.HD6870.1024.101103.bin)しまし
た。しかしBIOSの適用方法がわかりません。よろしかったらここで教授してもらえないでしょうか
775Socket774:2011/07/30(土) 12:13:41.80 ID:3edNaK0B
>>774
GPU BIOS 書き換えでググれ
776Socket774:2011/07/30(土) 12:22:40.60 ID:I/NGtVH7
質問です。
HW MonitorとSpped FanでCPUコアの温度が違います。
たとえば、負荷をかけたとき、CPUの温度はどちらも58℃前後なのですが、
2つのCPUコアの平均の温度はHW Monitorが66℃前後、Speed Fanが56℃前後になっています。
どちらの値を信用すれば良いのでしょうか?
ただ、HW Monitorでのコアの温度が55度くらいの時CPUファンが全開にならないので、この値は不正確な気がしますが。

環境
MB:GA-EP45-UD3R CPU:Core 2 Duo E6750 OS:Win7 64bit
777Socket774:2011/07/30(土) 12:25:05.00 ID:WJY5Rhft
>>776
気になるならCoreTempも入れればいいと思うよ。
778Socket774:2011/07/30(土) 12:32:49.32 ID:I/NGtVH7
>>777
試してみましたが、どちらとも違う値が出ました。
負荷をかけたときに、コアの平均温度が61度前後になりました。
779Socket774:2011/07/30(土) 12:39:43.51 ID:kqk2v7rp
>>773
まだ読んでるかな。ATX電源ではなく、AT電源の頃は、けっこうやってたと思うよ
ただし、メリットは少ない。

グラボを持たない、低電力系のマザー、CPUを使う。電源は W数が、大きいものを使う。
マザー側に、パワー、リセットスイッチを持っていれば、なま板でつかうなら、やりやすいかと思う。

マザー2個なら、8PのCPU用副電源物wp持っているものを使えば、なんとかなりそうだ。

ただ、省スペースを考えているなら、マザーを ITX以下にする、電源をACアダプタが使えるようなものにする。とか。
電源を省スペースデスクトップの物を使うとか、いろいろありそうではある。 
780Socket774:2011/07/30(土) 13:41:45.29 ID:sFDkY5GV
マザボ付属のバックパネルの裏に付いてる銀色のシートって剥がしてもいいんですかね?
781Socket774:2011/07/30(土) 13:51:00.07 ID:RHHWEBFw
質問します
P8H67-V REV 3.0にHD6670とXonar Essence STXを付けるんですが一番上のPCIex1にSTXを挿すと
隙間が殆どない状態になるんです。この場合、二番目のPCIex16にSTXを挿しても何も問題ないのでしょうか?
782Socket774:2011/07/30(土) 13:56:03.45 ID:0OvtBhJx
>>781
そのマザボはx16形状のx4ってわけでもないのでどちらに挿そうがおk
783Socket774:2011/07/30(土) 13:56:57.06 ID:kqk2v7rp
>>780
いぇs
784Socket774:2011/07/30(土) 13:58:21.20 ID:3CU2RNX0
>>779
ありがとうございます。
まあメインPCにするつもりではないので、お金がたまったら安いパーツで試してみたいと思います。
785Socket774:2011/07/30(土) 14:05:51.87 ID:RHHWEBFw
>>782
これで安心して取り付けれます、ありがとうでした。
786Socket774:2011/07/30(土) 15:30:12.78 ID:b0rKLfNx
質問です!

現在、古いM/Bとグラボで、デュアルモニター環境を利用しています。
グラボにDVI出力が2つあります(AGP規格のボードです)。

そこで、新しいCPU・M/Bを購入するのですが、M/BについているDVIと
D-sub15ピンの出力を使って、デュアルモニターにしたいと思っています。
(3Dは使用しないので、新規にPCI-Eのボードは不要と考えています。

D-sub15ピン>DVIの変換コネクタを使用した場合、二つのモニターの
画質に差は生じますか?

よろしくお願いいたします。
787Socket774:2011/07/30(土) 15:45:10.08 ID:6Pm+FDsh
>>786
D-SUB15-DVI-A変換になるけどモニタのDVI入力はアナログ対応か?
DVI-Dのみだと変換しても映らないぞ
アナログ入力可能だとして画質に変化が出るのは解像度次第(低ければそんなに変わらない)
色味とかは変わる可能性大
788Socket774:2011/07/30(土) 15:57:00.09 ID:kqk2v7rp
>>786
DVI-D と HDMI の両方付いているマザーを探してみる。両方とも HDCP規格で、出力できるし、
デジタルなので、まぁ差はないと思っていい。

わざわざ アナログ出力させる必要はない。

789Socket774:2011/07/30(土) 16:16:13.06 ID:b0rKLfNx
>>787-788 さん
詳しいご説明ありがとうございます!
790Socket774:2011/07/30(土) 16:37:10.64 ID:kqk2v7rp
あ、追加。DVI-D と HDMI 両方同時に出力できるマザーを探す

できないマザーも多い。DVI 端子だけど アナログってのは、結構多い
791Socket774:2011/07/30(土) 17:33:20.50 ID:sFDkY5GV
>>783
ありがとうございます
792Socket774:2011/07/30(土) 19:02:15.20 ID:WJY5Rhft
>>778
まぁそれでだいたいわかったと思うけど、温度計測ツールは結局目安。
その中ではCPU温度は定評のあるCoretempで
GPUは別ソフトで・・・って色々考えれば良いんじゃないかな?
793Socket774:2011/07/30(土) 22:31:51.75 ID:KZF9Xd4g
マザーをGA-970A-D3に換装したらモニタが映らなくなった…
接続するところはぜんぶ刺したし、ファンも全部回ってる
N570GTX Twin Frozr IIも換装前はきちんと動作してた
グラボがぶっ壊れたとか言わないよね…
794Socket774:2011/07/30(土) 23:02:27.31 ID:KYjpBNqi
グラボとってママンからモニターみたらわかるだろw
795Socket774:2011/07/30(土) 23:08:57.88 ID:gC5+ZP9j
システム用HDD(3.5inch)の1TBでオススメ教えて下しあ
796Socket774:2011/07/30(土) 23:15:39.28 ID:JYXyk4D0
システム用HDDで1TBを選ぶ利点は?
797Socket774:2011/07/30(土) 23:29:27.08 ID:KZF9Xd4g
>>794
そのグラボも前のグラボもマザーにDVI端子ついてないんだよ…
798Socket774:2011/07/30(土) 23:31:59.61 ID:/yKPEdlr
>>795
黒キャビアでも買ってこい
799Socket774:2011/07/30(土) 23:38:13.40 ID:XMEwWb1T
>>797
あしたのためにその1
BEEPスピーカーつなぐべし
800Socket774:2011/07/30(土) 23:46:46.09 ID:Dpi7Lsfy
外付けのUSB3.0とESATを同時に接続すると、
先に電源入れた方しかファイルを見ることが出来ません。
USB3.0の方はHDD名ではなく大容量HDDと表示されます。
同時に2つのHDDを認識させることは出来ないのでしょうか?
マザーはP7P55D-EでUSB3.0のドライバーもFW、BIOSも最新にしております。
ご助言宜しくお願いします
801Socket774:2011/07/30(土) 23:53:26.92 ID:KYjpBNqi
>>797
Pみたいなものだったかw
メモリ1枚にしてみたりとかメモリ挿すスロットを入れ替えるとか
CPUかもだけどグラボ1枚しか持ってないと厳しいな
配線チェックして間違いなかったら前のマザボにもう一度換装してみるとか
802Socket774:2011/07/31(日) 01:30:14.11 ID:B3lB5i3G
BTOについてきたDSP版win7なんですが
何にバンドルされてるか調べる方法ありますか?
だいぶ前に買ったのでショップに聞くのは無しにしたいです
803Socket774:2011/07/31(日) 01:31:31.16 ID:Fzt+zQvx
たぶんPCにバンドルされてるんだろ
804Socket774:2011/07/31(日) 01:45:58.11 ID:XncEaYnE
>>802
w7で大分前か・・・たぶんネジだわ
805Socket774:2011/07/31(日) 01:51:12.91 ID:B3lB5i3G
>>803
>>804
まじきめぇーわ童貞野郎
806Socket774:2011/07/31(日) 01:56:56.99 ID:PB0WNlx5
>>802
>>805

>>1
>ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
>BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
>その程度には考えて欲しいです。
807Socket774:2011/07/31(日) 02:02:22.60 ID:B3lB5i3G
>>806
BTO改変してんだから同じでいいだろクソが
808Socket774:2011/07/31(日) 02:03:22.77 ID:XncEaYnE
>>805
マジ、バカだわwwww
809 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/31(日) 02:05:59.40 ID:JhMxFUS+
どどど童貞ちゃうわ!
810Socket774:2011/07/31(日) 02:14:01.95 ID:XOItYMcR
>>786
流石に1920x1200とかだと、アナログはにじむぞ
小さい字が読み辛い
俺の勘だと、1280x960辺りがアナログは綺麗に映るかなーって感じ
それ以上はあんまり綺麗に写らないと思ってた方がいいと思う
811Socket774:2011/07/31(日) 02:23:39.88 ID:0SbNl7Uv
>>802
BTO 結論から言うと、そのパソコンが壊れるまで、その OSは有効です
どの部品、という区切りはありません。

一般メーカーPCでも、マザーが壊れて修理、なら、マザー交換したとしても、そのPCはそのPCでしょ?
付いてきたOSは、そのまま使えないとおかしいよね。

逆に、そのPCのマザーを他のPCのケースに入れ替えて使いました。
部品は総取替えしました。メーカーじゃそういうPCのサポート、してくれるかしら?

今後は、マイクロソフトは DSP版については、マザーとの紐付けにしていく方針のようです
ですが、OEM版(メーカーPC)にしろ DSP版にしろ、店、メーカーに売り切ってしまっていうので、
カードリーダー等との抱き合わせを完全にやめさせることには、なかなか行かないようです

さて、ではマザーが壊れた、交換だ、となったとき、どうするか。
まず店は、「電話で認証を取れ」というでしょう。それで通れば、十分ですよね。
なんらかの理由でマイクロソフトが認証を認めなかった場合、これは店の責任になります。
店は、新しいIDを渡すはずです。

マザー、CPU、ネットワークチップなどの固体識別番号の組み合わせを、マイクロソフトのデータベースに
認証キーとして渡しています。ですから、「これを部品といっしょに、新しいPCに組み込めば、OK」とはいきません。

あと、バンドルという意味では、BTOに付いてきたどの部品にバンドルされていた、と断言できるものではないですので、
そういう意味では、お好きに

部品とOSを引き渡してしまったら、残ったマザー、CPUに使わせるOSはどうなってしまうんでしょうね
結局は DSP版、パッケージ版のOSを与えるしかないでしょう?

それだったら、最初から 新しい部品とOSを、DSP版で買うのと同じでしょう。
812Socket774:2011/07/31(日) 03:08:45.48 ID:BiTAtGLt
>>797
M/Bのマニュアルの42pに、BIOSのInit Display Firstって項目があって、
最初にどこにさしたグラボから表示するか指定出来るように
なってるけど、やってみた?
813Socket774:2011/07/31(日) 05:06:35.96 ID:r0OOZ/Sw
sandybridge仕様なのに映像出力ポートが一切ないマザボがありますが、
こういうマザボではCPU内蔵GPUは使えないんですか?
814 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/31(日) 05:07:42.83 ID:JhMxFUS+
そらそうよ
815Socket774:2011/07/31(日) 10:46:50.21 ID:XncEaYnE
>>812
モニター映らんのだから、BIOSにもいけないんじゃない?
816Socket774:2011/07/31(日) 13:03:08.86 ID:K+XgSk/k
>>815
BIOSにもいけないし、ぜんぶのPCIeに挿しても駄目だった
前のASRockマザーに戻したら、エラーコードd6と表示された
調べたらグラボが認識できてないらしい
817Socket774:2011/07/31(日) 13:21:28.71 ID:chooYPAJ
PCケースのサイドパネル単体って売ってます?
818816:2011/07/31(日) 13:25:10.18 ID:K+XgSk/k
エラー無くそうと色々してたら前のマザーではいけた
でも問題は新しい方なんだよね
それと自分は>>793です
819Socket774:2011/07/31(日) 13:32:19.53 ID:PB0WNlx5
>>816
メーカーや代理店によっては保守部品として扱ってる「場合もある」って程度
820Socket774:2011/07/31(日) 13:41:25.62 ID:Nj8Qt91U
円高なのにIntel CPUは安くならないのか?
Appleでさえ値下げしたのにww
821Socket774:2011/07/31(日) 13:49:38.69 ID:K+XgSk/k
新しいマザーに換えてみたけどやっぱり駄目だった
これは初期不良ってことでいいのかま
822Socket774:2011/07/31(日) 14:09:45.91 ID:0K4eUgbq
TX650っていうコルセアの電源+電源下置きのケースなんだけど
電源ファンがケース内部を向くようにつけるでOKだよね。
下が床なのに床側にファンなんてつけないよね?
823Socket774:2011/07/31(日) 14:16:40.94 ID:uj6LpsfG
内側に向けたら熱気排出できないだろ
824Socket774:2011/07/31(日) 14:18:30.77 ID:XncEaYnE
>>822
好きにすればいいけど、普通はケースの底に電源の吸気用の穴があいてる
825Socket774:2011/07/31(日) 14:20:01.89 ID:uj6LpsfG
ああ待てよ吸気ファンか
それなら内側だな
それで後ろの網から自然排出
826Socket774:2011/07/31(日) 14:30:27.16 ID:0K4eUgbq
>>824
電源ファンは扇風機の後ろかたみたみたいになってるんでたぶん吸気です。
やっぱケース内側向きでいいんですかね。
ケースの底には一応吸気用の穴開いてますけど床置きだと
ケースの足部分しか隙間できなくて吸気できるか微妙なんですが。
827Socket774:2011/07/31(日) 14:44:19.51 ID:XncEaYnE
>>826
足の高さ有れば十分だよ
心配ならホームセンターで押し入れ用のスノコ買って来て、その上に乗せればいい
下側に電源置くのはケースの中の熱気を電源が吸わないようにする為なんだから
828Socket774:2011/07/31(日) 14:51:29.32 ID:0K4eUgbq
>>827
ありがとう。
じゃあファンは床向きなんだね。
829Socket774:2011/07/31(日) 16:05:54.63 ID:YmXI5fOh
LGA1156の寿命(主力製品投入期間)は何年くらいまで保つ?
830Socket774:2011/07/31(日) 16:29:03.32 ID:R/OFJH4t
>>829
既に1155への置き換えが始まってるからもう無いんじゃないか?
831Socket774:2011/07/31(日) 16:37:18.36 ID:0SbNl7Uv
うん、もうない。短かったなー
832Socket774:2011/07/31(日) 16:41:04.45 ID:YmXI5fOh
>>830-831
そうなのか
夢もキボーも無いわ
まあ時代の流れだからしょうがないか
サンクス
833Socket774:2011/07/31(日) 18:45:41.36 ID:jrYuQmfF
最近初自作した者です。電源がつかない為、該当のスレに行きました所マザボの故障と判断されました。
恐らく自分の取り扱いが悪かった為マザボが逝ったのだと思われます。

考えられる原因は多々思いつくのですが、
1.スペーサーを取り付ける際、マザボをグイグイケースの内側に押しつけていたら逝った
2.電源を取り外さないで半ば強引にケースに入れた為マザボがケースにガツンガツンぶつけていたら逝った
3.手袋等着用せず組み立てた為静電気が流れて逝った
4.電源ケーブル等を何度も強く抜き差ししてたらケーブル差すとこが逝った
5.I/Oパネルに端子がうまくハマらず、ケース内でガツンガツン位置調整しているうちに逝った

近いうちに新しいマザボが届くので次は慎重に組み立てるつもりなのですが、
正直自作する際どの位までやっていいのかがわかりません。
2が明らかにアウトなのはわかりますが、他にマザボが故障する原因は何が考えられますか?
834Socket774:2011/07/31(日) 18:49:21.99 ID:R/OFJH4t
>>833
目立った傷無しに物理衝撃で逝くことはなかなかないので初期不良か静電気では
夏のこの時期だとなかなか無いと思いますが
835Socket774:2011/07/31(日) 18:57:23.04 ID:2khpn9UC
>>833
粗悪品の電源を使っていて、壊れた時に道連れにされる事はよくあるよ
でも、今回の件はこれには当てはまらないだろうから、俺も上の人同様に初期不良だと思うよ
購入店に持っていったらどうかな
836Socket774:2011/07/31(日) 19:04:14.08 ID:jrYuQmfF
>>834-835
迅速なレスありがとうございます。
自分が思ってるよりマザボは頑丈なんですね・・
修理に出すって選択肢もあるにはあるんでしょうが、
もう新しいマザボ注文してしまったし、初期不良っぽいマザボもOC出来ないような安物だったのでいいかな・・・。
次の自作は慎重にやるようにします。
ありがとうございました。
837 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/31(日) 20:15:28.16 ID:7Jdjioqi
マザーボードを交換して一通りケーブルも接続していざ電源投入してみるとモニターの反応が全くありません。
これはどこが悪いのでしょうか。

マザーボードはGIGABYTEのGA-G31M-S2LからmsiのG41TM-E43にしました。
838Socket774:2011/07/31(日) 20:21:25.27 ID:NlPpiEcq
質問に答えてほしければ、答えられるだけの情報を相手に提示すること。
839Socket774:2011/07/31(日) 20:22:33.59 ID:R/OFJH4t
>>837
せっかくマザーが2枚あるなら戻してみましょう
840Socket774:2011/07/31(日) 20:38:14.45 ID:9B1SXCaf
裸のままで起動確認してからPCケースに入れたほうがいいんでないか?
841Socket774:2011/07/31(日) 20:43:35.36 ID:FFbdibPC
PhenomU965BEのリテールファンを使用中です。
6000回転以上している時があり、すごく煩いです。

ファンのみを交換して静かにすることを考えています。
しかし純正ファンの風量がよく分からないのでどれを選んでいいかわかりません。
なにかオススメはありますか?
842Socket774:2011/07/31(日) 20:50:27.42 ID:TXkk1ULu
>>841
CPUクーラー丸ごと(ヒートシンクさら)変えちまったほうが良いような気がする
843 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/31(日) 20:53:13.64 ID:7Jdjioqi
マザーボードを戻してみたら問題なく起動しました。
どれくらいの情報を提示できればよいのでしょうか。
844Socket774:2011/07/31(日) 20:55:21.32 ID:S/i+39k3
防塵フィルタの代替品って細かい目の水切りネットとエアコンフィルタどっちがいいの?
845Socket774:2011/07/31(日) 20:58:34.46 ID:NcRl2prv
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=1318&sn=42

↑のPCを購入したのですがグラボの増設を考えています。
 それなりの3Dゲーム(GTA4)などができるようにしたいのですがどんなグラボを増設すればよいでしょうか?
電源も交換する必要がありましたら教えてください。 モニターはD-Subです。
どうかよろしくお願いします。
846Socket774:2011/07/31(日) 21:01:52.81 ID:TXkk1ULu
>>845
ここ自作板だから
BTOマシンの詳しいスペックとか知ってる人の多い
別の板とか行ったほうが良いかもよ
847Socket774:2011/07/31(日) 21:02:42.06 ID:NcRl2prv
>>846
ありがとうございます^^
やはりその方がいいですかねw
848Socket774:2011/07/31(日) 21:08:50.41 ID:4RbX52RH
>>844
換気扇フィルターは?
849Socket774:2011/07/31(日) 21:20:27.31 ID:XncEaYnE
>>841
ケースサイドのパッシブダクトにFAN追加して強制冷却
850837:2011/07/31(日) 21:25:22.74 ID:7Jdjioqi
837です。マザーボードを戻したら問題なく起動しました。
新しいマザーボードだとマザーボードの電源は入っててファンも動いているのですがモニターは反応せず。

これはマザーボードの不良なんでしょうか。
どなたかご教授いただけるとありがたいです。
851Socket774:2011/07/31(日) 21:27:20.39 ID:S/i+39k3
>>848
100均で買えるならそれでもおk
やっぱ自分で全部試してみた方が良さそうだね
852Socket774:2011/07/31(日) 21:27:57.19 ID:NlPpiEcq
PCが起動しない時に質問するスレ☆20

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301992576/
853Socket774:2011/07/31(日) 21:39:37.41 ID:4r8J9sDT
DVDのディスクが抜けない。
折れそうで怖いんだけど、ディスクってどんくらい力入れたら折れるもん?
854Socket774:2011/07/31(日) 21:41:58.04 ID:TXkk1ULu
>>853
トレーが出ないのか?
ピンつかって強制排出とかできないん?
855837:2011/07/31(日) 21:46:58.45 ID:7Jdjioqi
>>852さんの貼っていただいたスレのテンプレを見る限りマザーボードの不調みたいですね。
店に持っていってみます。ありがとうございます。
856Socket774:2011/07/31(日) 22:05:46.44 ID:gWdiRZg7
>>853
強制エジェクト用の穴ないか? そこに針かなんかつっこんでみ
857Socket774:2011/07/31(日) 22:15:17.56 ID:XncEaYnE
多分、トレーにキチンと乗せないで挟まったんじゃないかと
傷入るのは覚悟して 一度DVDの位置を正しい位置にひっぱれば
普通に動く
858Socket774:2011/07/31(日) 22:54:25.54 ID:0K4eUgbq
ケースについてる4ピンコネクタのブザーってどこに使うんでしょう?
マザーにはそれらしいところがないですが。
859Socket774:2011/07/31(日) 22:59:31.91 ID:TXkk1ULu
>>858
4ピンコネクタだけど線は2本しか出てないこの手の奴か?
ttp://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
マザーのフロントパネルコネクタ辺りに挿すとこ無いか?
それともマザーに最初からブザー載ってるタイプか?
860Socket774:2011/07/31(日) 23:26:50.03 ID:0K4eUgbq
フロントパネルのコネクタ群のところにありました。
speakerと+5Vのところですね。
861Socket774:2011/07/31(日) 23:39:50.53 ID:z6Fj7tgt
EFI非対応のマザーボードで
MBRフォーマットしたブートドライブにWindows7 32bit入れて使ってます。
ここに2.5TのデータドライブをGPTで使う事は可能ですか?
この二つの混在は避けた方がいいのでしょうか
862Socket774:2011/08/01(月) 07:41:11.20 ID:inc8x7cf
>>861
無理ではないかもしれないが、アブナイ。
MBRしか対応してない古いマザーのBIOSでは2T以上のHDDはうまく認識されない可能性がある。
つまりWindows上でも・・・。
ていうかGPTでググるだけでもわかるぞ。
863Socket774:2011/08/01(月) 09:19:19.76 ID:PYuWWf7Z
>>863
ありがとうございます。
ブートドライブに使えないだけだと思っていました。
逆に最近の対応マザーボードに変更すれば混在自体は問題ないんですね。
864863:2011/08/01(月) 09:20:24.53 ID:PYuWWf7Z
すいません、アンカー先ミスっちゃいました。
>>862です。
865Socket774:2011/08/01(月) 11:40:28.61 ID:MUEv6P/4
nv4dispエラー頻発するのでグラボ抜いて差しなおしたら認識しなくなってしまいました
グラボ経由でディスプレイは表示されていますがドライバを入れても動作しない状況です
マイコンピューターのデバイスのところではグラボの名前は表示されていますが三角形がついてドライバ入れろと言われます
グラボって差し込むだけでいいんですよね?

昔のpcのグラボで試してみようと思うのですがPCIのグラボならなんでも使えるのでしょうか?
マザボはp35です
新しいのには対応していないなどの制限はありますか?
866Socket774:2011/08/01(月) 11:45:23.92 ID:lrG+DHiF
>>865
PCI のグラボでも、表示にはいけます
867Socket774:2011/08/01(月) 11:53:06.97 ID:MUEv6P/4
cpuやメモリみたいな縛りはないんですね
ありがとうございます
868Socket774:2011/08/01(月) 15:24:28.70 ID:xFTeKF4/
アイドルが1日署長とかするじゃないですか。その時嫌いな人首にしたり出来ますか?一応その日は署長みたいなので
869Socket774:2011/08/01(月) 15:49:52.34 ID:ByLJSC9C
どこの誤爆か判らんが、アホだな
870Socket774:2011/08/01(月) 15:59:13.29 ID:ZWrtXnRf
ビデオボードがなんか認識しなくて抜き差しするとなんかうまくいくことがあるんですが
あれはスーファミのカセットによくあった感じのただの接触不良なんですかね
871Socket774:2011/08/01(月) 16:02:21.23 ID:19uy6wxp
>>870
うん
872Socket774:2011/08/01(月) 16:39:07.68 ID:MUEv6P/4
今、補助電源一本のグラボ使ってるんですが
グラボ交換する時、補助電源6ピン一本のグラボなら同じコードをそのまま使えますか?
873Socket774:2011/08/01(月) 16:46:27.20 ID:1ZoLs5HS
>>872
×「補助電源の先を電源装置に挿す」
○「電源装置から伸びた電源ケーブルをグラボのソケットに挿す」

こういうことか?
874Socket774:2011/08/01(月) 16:59:36.08 ID:MUEv6P/4
>>873
そうです
電源が入ってるところ空けるの面倒なので
875Socket774:2011/08/01(月) 21:32:20.86 ID:1AdjHXPw
ケースフロントのイヤホン端子から音がでません。
マザーはP8Z68-VでBIOSのオーディオをAC97に
設定しています。
ケースからはAC97と書かれたコネクタとHDと書かれたコネクタが
くっついた感じで伸びています。それのAC97をマザーにさしています。
他に見るべきところはあるでしょうか?
876Socket774:2011/08/01(月) 21:37:29.83 ID:FVbK+lR3
ドライバ入れたんかいな
877Socket774:2011/08/01(月) 21:42:05.94 ID:dnS1pdz0
>>875
AC97じゃなくてHDをつないだほうが音質いい
IOパネルからは音でる?
878Socket774:2011/08/01(月) 21:48:47.16 ID:1AdjHXPw
IOパネルってのはマザボのだよね。
それは出てます。
879Socket774:2011/08/01(月) 22:23:32.54 ID:8Exqs9PB
今、160GBのIDEHDDを使ってるんだけど、
1プラッタ500GBのSATAHDDにしたら、
体感できるほど捗るの?
880Socket774:2011/08/01(月) 22:28:22.10 ID:3ZbLeDz0
>>879
プラッタより 転送規格の問題の方が大きい。
881Socket774:2011/08/02(火) 01:59:31.99 ID:cMRM8ZjH
BTOショップと自作どちらの方が安いですか?
自作は初めてです^^CPUの取り付けミスったら怖いですね><
やっぱBTOショップで買ったほうが無難でしょうか
882Socket774:2011/08/02(火) 02:10:08.43 ID:N7OGo6UZ
HDDが壊れそうなのですが、新しいHDDを買ってきて、それをスレーブとして接続して
Windows上で中身をすべてコピーしてから、マスターとして接続すれば、以前の環境を
そのまま再現出来ますか?
883Socket774:2011/08/02(火) 02:28:57.63 ID:gF5pbqWf
>>882
通常稼動中のシステムドライブをそのままコピーするつもりなら無理

True Imageとかを使うなら可能
884Socket774:2011/08/02(火) 02:37:01.52 ID:N7OGo6UZ
ご回答大変感謝します。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
これでならタダで出来るでしょうか
885Socket774:2011/08/02(火) 02:42:49.85 ID:9mrtCbvZ
>>881
BTOはやめとけ

>>882
Windows上からコピーじゃなくてフリーソフトで丸々コピーできるのあるからそれつかえ
886Socket774:2011/08/02(火) 02:47:07.70 ID:gF5pbqWf
>>884
まぁそれでも出来るんじゃないの

WD製のHDD使ってるなら無料のTrue Imageもあるらしいけど
887Socket774:2011/08/02(火) 02:48:50.95 ID:Abuku1bL
DDR3版と気付かずにRH6670-E1GHD/D3 (玄人志向)購入してしまったわけですが
A8-3850に追加してdualgraphics機能は使えるのでしょうか?
888Socket774:2011/08/02(火) 02:51:49.94 ID:N7OGo6UZ
ありがとうございます、やってみます。
 デポで探してもパラレルATAのHDD売ってないOrz
889Socket774:2011/08/02(火) 03:16:29.59 ID:2tCs+Uj0
HDDを足していったらSATAケーブルと電源ケーブルがごちゃごちゃになってサイドパネルが閉まらなくなりました。
きれいに配線してる人でHDD大量に積んでる人は一体どのようにしてるのでしょうか?
SATAケーブルはぐるぐるに巻いてある程度すっきりできるのですが、電源ケーブルが太いし嵩張るしで困ってます。
890Socket774:2011/08/02(火) 03:31:24.47 ID:LmyS89JG
>>889
大量に積むって、何機以上のこと?
ケースがデカけりゃそれで解決するんじゃ
ね?
891Socket774:2011/08/02(火) 03:36:16.10 ID:gHZnFFKv
巻いても嵩が増えて邪魔になるだけだからケース外周に
沿わせた状態で束ねてナイロンバンドで留めるとか
方法は色々あるがこの辺のスレ参考にしてみな
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1308658421/
892Socket774:2011/08/02(火) 04:40:55.50 ID:TLvfyxZE
フルスクリーンでゲームやってるときにCPUやグラボの温度を出すアプリがあれば教えてください。
893Socket774:2011/08/02(火) 05:25:39.62 ID:vfk3ENYp
>>888
変換器使ったら?まだ売ってるかは知らんが
894Socket774:2011/08/02(火) 06:52:58.79 ID:z06Z5864
>>871
ありがとう
895Socket774:2011/08/02(火) 08:57:06.48 ID:djlJByUu
>>884
出来る
gaソフトは優れものだがハードが古いと時間がかかる
120Gで一晩かかった
>>888
PCショップなら大抵置いてる&通販
seagateの80Gは今年の初めまで売ってたが今は知らん
160G以上なら大概あるでよ
896Socket774:2011/08/02(火) 09:07:28.35 ID:djlJByUu
>>892
もう一個のDVIかRGBにちっこいモニター繋いでOpenHardwareMonitor起動ってかっこよくね?

ゲーマーが来るのを待つかゲーム板で聞いてくさい
897Socket774:2011/08/02(火) 09:11:30.23 ID:gXV418/4
>>881
BTO。それを目の前にして一度も弄ろうとする気が起きなければ、次は一般メーカー製
898Socket774:2011/08/02(火) 09:15:34.31 ID:JZoEzhvE
メモリ4GBでWindows7(Pro) 64Bitを使用するのは問題ありますか?
年末ぐらいに、CPU/MB/メモリDDR3を購入してDDR3 8GBにする予定なので
今更DDR2 4GBを買い足すのも無駄になってしまいます。
メモリを消費するアプリは使用していないので、32Bitでも良い気がしますが
世の流れが64Bitに向かっているので、問題がなければ64Bitを購入したいと考えています。

899Socket774:2011/08/02(火) 09:20:06.03 ID:3f0paPut
温度計をさせば、いいやん。

ケースに付いてたのをつかっているが、CoreTemp とほぼ同じ温度を示している

TrueImageパーソナル でも SATA で動かすことができる
900Socket774:2011/08/02(火) 09:41:55.24 ID:W7NOQ/y7
>>898
4GBでも問題なし
流用できるパーツとバンドルにしておけば次のPCに使えるしね
901Socket774:2011/08/02(火) 10:10:48.11 ID:QDKKDlPV
GPUベンチで
CPU依存が少なく レジストしなくてもいい物で
オススメありますか?
902Socket774:2011/08/02(火) 10:22:57.39 ID:Rz2q7lpz
>>901
根本的な勘違いしてる。
CPU依存が少ない≒GPUパワーが足りてない
ってことになる。
最近のベンチはほとんどフリーだぞ。
903Socket774:2011/08/02(火) 10:26:48.22 ID:IDzVuY7K
>>901
難しいw  CPU依存が少ないと言われたゆめりあとかでもCPUがボロイ(pen4、セレロン)と
最新のVGAカードでは、スコアが全然伸びない

俺はどのVGAベンチでも、E5200かE3400は最低でも用意する必要があると思ってる
904Socket774:2011/08/02(火) 10:47:53.54 ID:QDKKDlPV
↑レスありがとう 補足します

今使っているグラボを友人かオクで売るつもりなんで
先方にお手軽に現グラボとの差を確認してもらいたい って目的です 
905Socket774:2011/08/02(火) 10:53:19.14 ID:10Sbuv4N
現在メモリ CORSAIR CMP24GX3M6A1600C9 を使っています。
そのうちの特定の一枚が不良を起こし起動に障害を与えています。
そこで一枚だけ買い足して使いたいのですが6枚のセット商品でばら売りはしていないようでした。

CORSAIR CMP4GX3M2A1600C9 という同じシリーズで2枚組みのセットがありスペックも同様でした。
こちらを購入しうち1枚を先の残り5枚と合わせ利用することで本来の能力、トリプルチャンネル仕様を出せるのか
混同し動作させる事に問題はないのでしょうか
906Socket774:2011/08/02(火) 11:00:21.62 ID:iPmJHWUt
>>905
保証 永久保証
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/cmp24gx3m6a1600c9.html#an02

交換してもらえば?
一枚だけだと受け付けてくれないかもだけど
907Socket774:2011/08/02(火) 11:12:10.42 ID:10Sbuv4N
>>906
有難う御座います。
おっしゃるとおりショップに相談したのですが6枚すべて交換で数週間かかる上に
代わりを貸し出すことも出来ないと言われました。
余分なメモリやPCを持っておらず困るので小額で済むならと思い購入を検討していました。
908Socket774:2011/08/02(火) 11:21:07.09 ID:iPmJHWUt
>>907
CMP4GX3M2A1600C9で問題ないとは思うけど、使用環境的にどうしても6枚挿しじゃないとだめ?
一時凌ぎに安い2枚組み買ってきて、交換に出すのがいいような気がするけど・・・
909898:2011/08/02(火) 11:28:05.76 ID:JZoEzhvE
>>900
レスありがとうございます。
ボーナスが寸志レベルなので夏にOS、冬に残りの更新です(涙
910Socket774:2011/08/02(火) 12:10:04.31 ID:VIIf5vqU
>>905
トリプルチャンネルってベンチでちょっと差が出るぐらいなので、あまり
こだわらなくてもいいと思うが、3枚のトリプルと5枚のリニア(シングル)
モードでベンチとってみたら?
5枚で20GBメモリ、何に使うのか知らないけど十分じゃない?
911Socket774:2011/08/02(火) 12:13:15.96 ID:VIIf5vqU
ちなみにメモリーはレイテンシの関係もあるが、基本的に速度と容量が
合っていればマルチチャンネルアクセスは理論上可。
不具合を避けるためにメーカー、速度、リビジョン、ロットを合わせる
人が多い。
912Socket774:2011/08/02(火) 12:18:23.30 ID:LjQUoLcV
>>907
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311934558/
ここで、相談すると良いことがあるよ
913Socket774:2011/08/02(火) 13:38:31.56 ID:BUSrsbtk
>>904
オクなら・・・まぁ・・・GPUの名前とメーカー書いとけば売れると思う。
友人に売るなら
http://hardware-navi.com/gpu.php
こことか見せとけ。
914Socket774:2011/08/02(火) 13:42:43.09 ID:/QSpJcFD
ビデオカードのHD5670について質問です

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694095181/
GDDR5 512M

http://www.amazon.co.jp/dp/B004P8K4KY/
DDR3 1G

この二つでDDR3のほうを1とした時性能差はどのくらいあるのでしょうか?
915Socket774:2011/08/02(火) 15:46:39.81 ID:IDzVuY7K
1.3倍くらい?
916Socket774:2011/08/02(火) 15:52:30.38 ID:VIIf5vqU
エントリークラスだね。
その値段分違いがあるかないかって程度じゃない?
たいした差はないと思うけどGDDR5に少し歩がある気もする。
917Socket774:2011/08/02(火) 16:00:12.46 ID:cMRM8ZjH
>>897
はい BTOにします^^
1位はドスパラ2位フェイスって書いてるんですけど、どこがいいですか?
918Socket774:2011/08/02(火) 16:00:23.98 ID:z06Z5864
オクで出品者の用意したベンチ比較とか見る気にもならないよ
919Socket774:2011/08/02(火) 16:33:52.78 ID:IhJjaybp
>>917
キミは大手量販店で予算以内のPCを買った方がいい。
その程度も調べられないならばBTOでさえ金の無駄。
920Socket774:2011/08/02(火) 17:23:56.60 ID:cMRM8ZjH
>>919
いやです><
どこがいいんですか??
921Socket774:2011/08/02(火) 17:25:40.14 ID:i27segXW
>>920
うーん・・・
家電量販店・・・かな?
922Socket774:2011/08/02(火) 17:28:07.24 ID:c/kfQIcj
>>920
おとなしくヒューレット・パッカードにしておけ。
923Socket774:2011/08/02(火) 17:29:29.67 ID:+b5tW3fC
悪いこと言わんからメーカー製にしとけ。
金出せばメンテしてくれるんだから。
924Socket774:2011/08/02(火) 17:29:39.80 ID:3f0paPut
いいじゃん ドスパラで。長期保証つけて。

と、無責任な発言をしてみる
925Socket774:2011/08/02(火) 17:32:57.96 ID:cMRM8ZjH
みなさんありがとうです
家電量販店はゲーマーPC売ってないので嫌です

今年の秋に出るバトルフィールド3をプレイしようと思ってます!!
>>924
ドスパラってHDDがすぐ壊れるって書いてたんですけど
ほんとですか?
926Socket774:2011/08/02(火) 17:37:28.83 ID:zyidQUcr
自作しないなら他所逝け
927Socket774:2011/08/02(火) 17:37:34.45 ID:+b5tW3fC
>ドスパラってHDDがすぐ壊れるって書いてたんですけど
>ほんとですか?

うわぁ・・・
928Socket774:2011/08/02(火) 17:37:40.92 ID:/jCeM9eG
>>925
自作じゃないならパソコン一般板の購入相談系のスレに行け。BTOの相談スレもある。
929Socket774:2011/08/02(火) 17:49:53.39 ID:djlJByUu
>>920
おらは殆どパーツはfaithかドスで買ってるが
BTOならT-ZONEなきあとはarkかなと勝手に思っている
変なパーツは使ってないはず構成見て気に入ったら買えばいい(今現在は知らんが)
ぞねの元店員がやってるFreeTってどうなの?入ったことないけど
マルツ行ったついでによってみよかな
930Socket774:2011/08/02(火) 18:01:26.88 ID:51g/lpa2
テスト
931Socket774:2011/08/02(火) 18:03:21.18 ID:djlJByUu
>>930
GTX590を二枚購入して下さい
932Socket774:2011/08/02(火) 18:04:05.67 ID:hVazNEEH
板違いのゴミに構いすぎ
933Socket774:2011/08/02(火) 18:14:03.52 ID:Pg5ExorA
>>930
デフォルトするまでアムドに貢いでください
934Socket774:2011/08/02(火) 18:31:47.77 ID:eW7HYmVE
>>933
何十年待てばいいのですか?
935Socket774:2011/08/02(火) 18:59:26.31 ID:WubBaMFl
>>925
発売日は11月3日に決まったよ。
んでもって、どうせ対応モデルみたいなのが発売日間近になったら販売されると思うので、今は出来るだけ貯金して11月まで待ってなさい。
936Socket774:2011/08/02(火) 19:17:27.83 ID:cMRM8ZjH
>>935
はい、そうします
ありがとうです
937Socket774:2011/08/02(火) 19:45:23.29 ID:DIHObwi8
盆休みに自作デビューの予定で構成を検討中です。
Corei5-2500とP8Z68デラックス等を見てて疑問になったのが、
グラフィック機能をもっているハードウェアは

・CPU
・マザボ
・グラフィックボード
・ビデオボード

って認識でよろしいのでしょうか。
って事は構成をミスると、デバマネ上でグラフィックデバイスを
2個以上登録されてしまうって事でしょうか。
Webや2ch見る位なのでグラフィックデバイスは1個のみにしたいです。
938Socket774:2011/08/02(火) 19:51:19.23 ID:3f0paPut
>>937
オンボで、映像出力できるから

CPU マザー メモリ 電源 キーボード マウス ケース その他で十分
グラボは買う必要はない
939Socket774:2011/08/02(火) 19:57:31.69 ID:mhDMIOBm
>>937
今あるのは
・CPUに統合されたGPU
・チップセットに統合されたGPU
・通常のGPU
サーバー用ボードなんかだとオンボードのGPUもあるけどね

>2個以上登録されてしまうって事でしょうか。
拡張スロットにGPUを挿した場合は映像出力はそっからになるが(同時出力出来るのかは知らん)
Z68はその状況でもCPU統合GPUを利用した動画エンコに利用できますよってモデル
またZ68でも映像出力端子があるマザーならそっちだけでの利用も可能
940Socket774:2011/08/02(火) 19:59:13.41 ID:hZOzr1uQ
DDR3 PC3-10600 のメモリが現在主流だと思うのですが
これ以上のクロック数はオーバークロック用と考えてもいいのでしょうか?
941Socket774:2011/08/02(火) 19:59:35.43 ID:DIHObwi8
>>938

迅速なレスどうもです。
CPUかマザボのどちらかにグラフィック機能が
ついているものを買う事にします〜
942Socket774:2011/08/02(火) 20:01:05.47 ID:mCHtRR9I
>>934
何十年も先に存続してるとでも思ったか?m9(^Д^)プギャー
943Socket774:2011/08/02(火) 20:02:00.23 ID:DIHObwi8
>>939

あなたもどうもです。

ちょっと下の説明がわからなかったのでインタネットしてきます〜
944Socket774:2011/08/02(火) 20:07:09.40 ID:pREIWQVP
>>941
WEBとはいうが動画を含むならその判断は危険な匂いがする
945Socket774:2011/08/02(火) 20:12:15.79 ID:7pSPWn/r
>>941
ん〜・・・正直最近ブラウザもGPU機能使うこと多いし、ローエンドグラボでも良いから積んでみたら?
再生とかブラウジング支援してくれるぞ。
946Socket774:2011/08/02(火) 20:42:05.41 ID:DIHObwi8
またまたすいません。
私は重大な勘違いをしているのかもしれない・・・

上の回答内容でこれらがありましたが、
『オンボで、映像出力できるから』
「またZ68でも映像出力端子があるマザーならそっちだけでの利用も可能」

この意味って
マザボに映像出力端子がついている=マザボ自身で絵を出せるのではなく、
CPU(グラフィック機能あり)をマザボに接続する事(経由すること)で、
CPUが持つ描写能力をモニタに出せるっていうことでしょうか。

ぅぅむ難しい。
947Socket774:2011/08/02(火) 20:45:49.22 ID:iPmJHWUt
>>946
はい
948Socket774:2011/08/02(火) 20:46:32.02 ID:1cbz5F6z
マザボのマニュアルがどっかにあるはずなのに見つからない


かあさん、僕のあのマニュアル、どうしたのでせうねぇ……
949Socket774:2011/08/02(火) 20:48:30.28 ID:DIHObwi8
>>947

なるほど!
ありがとうございます!
950Socket774:2011/08/02(火) 20:48:49.87 ID:0usnvTwN
>マザボに映像出力端子がついている=マザボ自身で絵を出せる
一昔前はこの認識でよかった(マザーボードのチップセットにグラフィック機能が統合されている、いわゆるオンボードVGA)

>CPU(グラフィック機能あり)をマザボに接続する事(経由すること)で、
>CPUが持つ描写能力をモニタに出せるっていうことでしょうか。
今はこのタイプのものが普及しだしている
Corei5-2500なんかはこっち
951Socket774:2011/08/02(火) 20:56:29.85 ID:YtUMxFcM
>>948
マニュアルは戸棚に入っています
母より
952Socket774:2011/08/02(火) 21:11:25.13 ID:DIHObwi8
>>950

ありがとうございます!
当初の予定通りCorei5-2500とP8Z68デラックスをメインで
検討していきます。

グラボもこれからいろいろ見てみます。
性能にはこだわらず、初心者に優しいものを優先事項にします。
953Socket774:2011/08/02(火) 21:15:29.21 ID:djlJByUu
ネットだけでもグラボはあったほうがいい
とりあえずこの辺挿しとけ

http://kakaku.com/item/K0000237187/shop1827/lid=shop_itemview_shopname
http://kakaku.com/item/K0000244861/shop1827/lid=shop_itemview_shopname
954Socket774:2011/08/02(火) 21:57:20.03 ID:51g/lpa2
>>931
えっ、なんでエスパーできたの?

CPU】Core i5-2400
MEM】PC3-10600 CLK9 2G 2枚
M/B】H67A-D3H-B3
OS】Windows7 home 64bit
HDD】WD 5000AAXX
電源】EVEREST 85PLUS 720
ケース】SUPER ALTIUM X
目的】TERAやCoD:BOを動かしたい(出来ればFF14)

以上のものを使って、昨日、初めてPCを自作しました。
グラボをMSI R6850 Storm II 1G OCに換えたいのですが、規格や相性は.この環境に合うのでしょうか?
あるいは他のオススメグラボがありましたらお願いします。予算は16000円です。
955Socket774:2011/08/02(火) 22:03:28.40 ID:pREIWQVP
マルチ死ねってこと?
956Socket774:2011/08/02(火) 22:10:24.52 ID:1cbz5F6z
>>951

母ちゃんありがとう
人間の証明なんて映画知らないよね
957Socket774:2011/08/02(火) 22:11:37.34 ID:51g/lpa2
>>955
違うよ。探してみ。

まさか画像うpロダからエスパーしたのか・・・?
958Socket774:2011/08/02(火) 22:12:23.63 ID:pREIWQVP
>>957
そっかちがうのかごめんよ
959Socket774:2011/08/02(火) 22:12:44.29 ID:YtUMxFcM
>>956
西条八十なら知ってる
960Socket774:2011/08/02(火) 23:02:09.32 ID:WY7lhAAb
すいません、
質問ですが、古いパソコンもってます。
ソケット478のP4の2.4Gです
ソケット478のP4の3.2Gに載せ替えたら
処理が速くなりますか?
よろしくお願いします。
961Socket774:2011/08/02(火) 23:04:52.55 ID:iPmJHWUt
>>960
板名は「自作PC」だ
962Socket774:2011/08/02(火) 23:08:23.83 ID:zyidQUcr
>>960
目糞鼻糞
963Socket774:2011/08/02(火) 23:11:49.19 ID:djlJByUu
なる
964Socket774:2011/08/02(火) 23:12:52.75 ID:mADmZ/XL
つか、乗らないんじゃね?
965Socket774:2011/08/02(火) 23:18:05.99 ID:CdbyHGCD
>>960
P4はP4でもモデルが違うと使えん(実際につけてみりゃわかる)
Northwood どうしで、なおかつマザーがBIOS対応してればおk
PrescottからNorthwoodは変えても起動しない
まあ換えたとしても体感できるかどうか、というレベルだがw
ベンチマークでは差が出るけどね

966Socket774:2011/08/02(火) 23:40:43.11 ID:IDzVuY7K
>>960
478でもチップセットが違うと動作しない場合がある
845P/845Gではpen4は3.06GHzが上限
865P/865Gは3.4GHzまで対応  マザーの型番でどこまでCPUが対応してるかググってみ

あと単純計算で1.3倍は早くなる  ただ体感速度では早くなったとは感じないはず

967Socket774:2011/08/02(火) 23:41:52.43 ID:CdXjuGEs
>>960
俺の前のメインマシンがその頃のヤツで、2.8GHzから3.2GHzに変えたんだけど、立ち上がりスピードから処理スピードから全然感覚が違って感動してた。
が、しょせんシングルコアのCPUで、デュアルコアのマシンに乗り換えたら、その進化は当時の俺からしたら異次元だった。
悪い事は言わないから今の新しいマシンに変えた方がいい。絶対だ。
968Socket774:2011/08/02(火) 23:54:19.45 ID:mADmZ/XL
まぁ、でもこう言った、パーツ交換が自作への足がかりだったり
するんだよな。 中古で千円ぐらいであるなら、試してみて、
って言うのも良い経験かもな。
969Socket774:2011/08/02(火) 23:57:43.25 ID:T/sxU8LF
マザーボードの対応CPUについて質問です
マザーの公式対応がphenomUx4までなのですが、x6刺したら動くことってありますでしょうか?
970 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/02(火) 23:58:35.41 ID:5ruvKt/h
>>968
パーツ交換を人に聞くようじゃ自作する気もなく、きっかけにもならんだろ
971Socket774:2011/08/03(水) 00:02:55.53 ID:r2ny5qoO
>>969
まずない  自分でBIOSにバイナリでCPUのマイクロコードを追加するなら別だが

ただしCPU対応一覧に載っていないのに動くマザーがあるのも確か
まぁホントに運だなこれはw(MSIのG31とかセレロンDとかうごくしな)
972Socket774:2011/08/03(水) 00:03:20.01 ID:Ge21JjOh
ま、そんなことはない。情報収集こそが 自作の第一歩
973Socket774:2011/08/03(水) 00:07:29.67 ID:9rqXRQzX
>>971
即レスありがとうございます
AM2+マザーに乗せれたら嬉しかったのですが無理なのですね
x6対応マザーも持っているのですが拡張性の問題でAM2+のほうを
使いたかったので質問しました
1065tじゃなくて955買えばよかったかなぁorz

回答ありがとうございました
下手に付けて壊すと怖いので素直にx6対応マザーに乗せることにします
974Socket774:2011/08/03(水) 00:09:35.46 ID:dMyQ69Ea
CPUのTDP表記って安易に信用していい?
今だにIntelとAMDで意味してるところが違ったりする?
975Socket774:2011/08/03(水) 00:13:48.51 ID:r2ny5qoO
>>973
M2Nスレで自分でx6対応BIOSをうpしてる猛者いたなw  ファイル自体はうpロダから
消えてしまっていたがw

>>974
メーカー公式データを信用できなかったら何を信用するのかと ただあくまで理論値なんで
前後する可能性はあるって注釈つけてるけどね
976Socket774:2011/08/03(水) 00:15:19.31 ID:Ge21JjOh
>>974
TDP の意味ちゃんと理解している?消費電力じゃないよ
977Socket774:2011/08/03(水) 00:34:57.20 ID:xuldTn7p
960です。
ありがとうございます。
とりあえず、PCのパーツ外して
清掃して、組み立てているレベルです。
気になったので、質問させてもらいました。
親切に皆さんありがとうございました
978Socket774:2011/08/03(水) 00:51:53.34 ID:gTbuDpmB
マザボをP5BからP8Z68-Vに変更したのですが、
光学ドライブの接続の仕方について質問です。

以前はATAPI?20ピンで接続していたのですが、
新マザボにはATAPIがないようです。
この場合は、どのように接続したらよろしいでしょうか?

光学ドライブはPioneer DVR-A12Jです。
裏にはATAPIの他に10ピン(内2ピンが封印)、LANのような4ピンがあります。
宜しくお願いします。
979Socket774:2011/08/03(水) 00:59:12.11 ID:FHRT2Yxy
板風みたいなHDDヒートシンクって意味あるの?
普通に12cmファン上から直当てでいい気がするんだけど
980Socket774:2011/08/03(水) 01:09:37.14 ID:Ge21JjOh
>>978
こういうのを使う
SATA ATA 変換
ttp://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2300102/

PCI カードを使う手もある。
IDE カード
ttp://www.dospara.co.jp/5pc_parts/shopping/br101/sbr33/

ヤフオクだと、300-400円 で売っていることも
981Socket774:2011/08/03(水) 01:10:26.11 ID:rOxVRwkw
>>978
IDE>SATA変換ツール使う手もあるけど、安い光学ドライブ買っても値段変わらないかも?
982Socket774:2011/08/03(水) 01:11:16.76 ID:Ge21JjOh
変換だと、相性が出る場合があるとも聞く。

2000円台でも買えるんだから、買いなおしが吉
983Socket774:2011/08/03(水) 01:12:27.23 ID:r2ny5qoO
>>978
その世代はFDD、IDE、ATAPIなどのレガシー端子は全滅してるんで素直に
SATA用の光学ドライブ買ってください

http://kakaku.com/pc/dvd-drive/ma_0/p1001/?price=2999

SATA ⇔ ATAPI(IDE)変換コネクタも一応販売されてるけど
上の光学ドライブと殆ど同じ値段で、動作保証は一切なしなんで
買わないほうがいいかと
984Socket774:2011/08/03(水) 01:18:42.64 ID:Ge21JjOh
ちょっと気になったので、

>>裏にはATAPIの他に10ピン(内2ピンが封印)、LANのような4ピンがあります。
>>宜しくお願いします

>>10ピン(内2ピンが封印)
これは、ジャンパーピンで、マスタ、スレイブ

>>LANのような4ピン
昔のサウンドブラスター用のアナログ出力だよね?
985Socket774:2011/08/03(水) 01:41:14.60 ID:gTbuDpmB
>>980-983
みなさまありがとうございます。
長く使用したいと思いよさそうな物を購入しましたが
規格が変わってしまえば意味ないですね…

おとなしく2000円程度の光学を購入してきます。

>>984
すみません。わからないです…
986Socket774:2011/08/03(水) 01:41:23.97 ID:4SEcEZnB
CPUやらGPUの型番の読み方が分からない
2600とか750とかX4とかX6、975とか1100、
6870とか580みたいな数字って何て読むんでしょう?
いっつもネットでパーツ買ってるからいざ店に言って買う時恥をかきそうで

昔々、OSは何ですか?って聞かれて
「うぃんどうず えくすぷろーらーです!」って答えたら
「あーえっくすぴーですね?」って言われて恥ずかしかった
987Socket774:2011/08/03(水) 01:49:38.93 ID:BCD0Ia3D
エクスプローラー自体は別にXPじゃなくてもあるだろ。
988Socket774:2011/08/03(水) 01:53:22.30 ID:XdXxGSWR
>>986
まぁ、その中で一番厄介そうなのが、PhenomUの「×」だろうが、
例えば店で言う時があれば、PhenomU「の」4コアとかで良いでしょ。
まぁ、その前に、955とか1100Tとか言えば伝わるかもしれんが。
989Socket774:2011/08/03(水) 01:54:15.18 ID:tXBewTG6
>>986
俺的ルール

たとえば2600なら
ニーロクマルマルでもニセンロッピャクでもいいんじゃね?

一桁の数字だと英語読み/日本語読みどちらでもありうるけどぶっちゃけどっちでもって感じ。
ウインドウズナナでも問題なく通じる。

アルファベットで母音の無い文字列は一文字ずつよむ(XP→エックスピー)
母音がある場合はローマ字読みもありうるが、間違えても恥と言うほどのものではないと思っていいよ。

むしろこの程度の読みの違いに対応できない or 見下す店員のいる店は不良店舗扱いして良い。
990Socket774:2011/08/03(水) 02:12:57.73 ID:YdhXNrfl
そろそろ次スレよろ
991Socket774:2011/08/03(水) 02:22:32.12 ID:BCD0Ia3D
不良店舗というより、人間性の問題。
社員教育も大切だが、どーしても根本的なところは出てきてしまうのが人間。

次スレはだれかよろ。俺まだLvたんねーや・・・
992Socket774:2011/08/03(水) 02:23:30.43 ID:9+KZgbJk
立ててくるわ
993Socket774:2011/08/03(水) 02:30:27.40 ID:9+KZgbJk

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part257
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1312305948/
994Socket774:2011/08/03(水) 05:57:30.52 ID:lDHHfxyZ
ASUS、こいつがくせ者。
995Socket774:2011/08/03(水) 13:21:37.81 ID:nn4G0DGz
中古のマザボGA-K8N Pro-SLIのマニュアルがGIGAYTEの
サイトに無い、ソケ939の項目自体が無い。
もっと古いのもあるのになんじゃこりゃ?

関係ないサイトで落としてウィルスチェックすれば
大丈夫ですかね?
996Socket774:2011/08/03(水) 13:29:44.12 ID:e8DS0z34
大丈夫じゃね? たぶん
997Socket774:2011/08/03(水) 13:34:47.26 ID:nn4G0DGz
サンクス
998Socket774:2011/08/03(水) 15:54:52.55 ID:EN1bRkIO
復活したし埋め作業
999Socket774:2011/08/03(水) 15:55:09.02 ID:EN1bRkIO
埋め
1000Socket774:2011/08/03(水) 15:55:28.63 ID:EN1bRkIO
>>1000なら韓国にFBI
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/