NAS・自宅サーバを自作するスレ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
NAS・自宅サーバを自作する

×会社で使う自作サーバネタは基本スルーしてください(知ったかぶりの管理者(笑 が出てきます)
×質問内容が、NASに特化したOS(WHS)やUNIXを使う場合には以下の個別スレで聞いてください
×「牛NASってバルクHDD使えるの?」という感じの質問は牛NASスレで聞いてください(ハード板にあります)
×マルチ投稿・質問は禁止です(いまさらこんな注意文書くとは思わなかった)

<HDDを多く積みたい場合:目安はM/Bのインターフェースで足りなくなるぐらいから>
 【内蔵】HDDを多く積む Part13
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309269488/

<RAIDカードに関して>
 RAIDカードあれこれ 43枚目
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303039530/

<PCI(PCI-X)バスを使いたい場合>
 PCIのビデオカード 21枚目
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262697541/
 今どきPCIスロット使ってるやつはばか
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266540101/

<DLNA(PMS)について>
 【DLNA】PMSを活用するスレ part2
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1309519961/

<質問したいが、質問が判らない人>
 自作PC初心者にエスパーレスするスレ 164台目
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309018113/
 自作PCトラブルにエスパーするスレ
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1302526569/

<Windows板:MicrosoftのNAS特化OS>
 Windows Home Server 2011 その2
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1307322007/
 Windows Home Server その13
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1305160895/

<自宅サーバ板:Unix系のNAS特化OS>
 【NAS】FreeNAS Part7【FreeBSD】
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1307523097/

<Linux板:ファイルシステムについて>
 ファイルシステム総合スレ その12
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1281277564/
2Socket774:2011/07/07(木) 11:23:46.79 ID:Yns5eB1O
830 :Socket774[sage] 投稿日:2011/07/03(日) 15:36:37.93 ID:SQvwoQ4v [3/5]
>>829 3年前に P5K64 WS というM/Bで組んだWHSサーバーが今も稼動してるけど
これはPCI-Express(x16)*4 という仕様
x8のRAIDカードを2枚差して20台繋いでる

その前にASUS PC-DL DeluxeというXeon対応のPCI-X M/Bを2枚使ってたけど、
去年、3wareの8ポートRAIDカードと一緒に捨てたよ(電気代が馬鹿らしいからね)

つまり、そのぐらい要らないと思う
3Socket774:2011/07/07(木) 11:27:53.89 ID:Yns5eB1O

836 :Socket774[sage] 投稿日:2011/07/03(日) 16:14:46.26 ID:THoDzjeW
>>834
VGA無し起動しないタイプのマザーなら
PCI辺り、にジャンクで転がってる数百円のでも挿せばおk。RAGE XLとかオススメ。

845 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/03(日) 17:01:02.00 ID:mnqMoDLT
PCI-Xか。
LVD/SE対応のカードが欲しくてAdaptecのバカ高いSCSIカード買ったのが最後だな。
このスレ的にPCIe x16はRAIDカード用だろw
グラボは映りゃいい程度のをPCIに。

851 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/04(月) 14:46:39.03 ID:TmQ/94Iv [3/4]
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d120454363
ほれ、こんなん。
上でも名前挙がってる、かつてサーバで御用達だったRage XLだ。
今となっては貴重なヒートシンクすらない省電力性。
4Socket774:2011/07/07(木) 12:50:26.19 ID:Yns5eB1O
12 名前:DNS未登録さん[] 投稿日:05/02/18(金) 12:27:48 ID:zHJtsC8/
ミラーリングってHDが死んだら死んだ方を新しく入れ替えるだけでいいの?
入れ替えるまでは物理的に片肺で動くの?
誰かおしえれ

13 重要:DNS未登録さん[sage] 投稿日:05/02/18(金) 17:30:16 ID:???
>12
RAID1は片肺運転可能。仕組みも単純だからパフォーマンス落ちにくい。
だからお勧め。RAID5は片肺運転不可能だから、hot standbyしておいた
方が良いし、余程良いI/F使わない限りパフォーマンス落ちるので、自宅鯖
ではちと大げさ。
5Socket774:2011/07/07(木) 13:52:23.65 ID:hdYDLqQh
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1307322007/676
RAGE君の本日の住処はここだぞー \(^o^)/
6Socket774:2011/07/07(木) 14:00:08.97 ID:7CVGJeHf
もはやRage君じゃなくて痴呆Rebellionだな。それはさておき、>>1
7Socket774:2011/07/07(木) 19:49:23.45 ID:idjJEYZU
>>1
前スレのリンクは入れておいたほうがいいんじゃない?
NAS・自宅サーバを自作するスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280405233/
8Socket774:2011/07/07(木) 23:07:53.15 ID:ksBSzDEX
ちょっと目離した隙に2スレ目突入かよ!って思ったら変なのが沸いてスレ伸びてたのね
9Socket774:2011/07/08(金) 00:23:25.58 ID:GzayfRla
少しスレチかもなんだがみんなの方法を聞きたい
NASorファイル鯖作ってファイル置くと思うんだが
みんなファイル管理どうしてる?
じぶんはディレクトリで分けたり、階層作って管理してきたんだが
HDD増設していくとファイルが散逸してきて困ってる

タグで管理したほうが便利かなと思ってtaggedfrod導入しようか迷ってる
それとも複数のドライブを仮想化するように作り直したほうがよいのかな

よかったらみんなのファイル管理の方法だけでも聞きたい

鯖はE-350、OSはXP、資源はデジ一の画像と動画ファイルとTSファイルが2テラちょい
(ubu11.04β2でsambaで共有してたときもあるんだけど蟹チップのため速度が出ずXPに変更)
10Socket774:2011/07/08(金) 04:34:29.39 ID:NpaFDCX8
ディレクトリ分けはアバウトで、ファイル名自体or一体として扱うファイル群を纏めた
サブディレクトリ名に必要なタグ情報を全て羅列して後は検索ツール任せ。

sambaのバージョンが古いとファイル(パス)名の長さ上限が127バイトでハマったりするけどw
11Socket774:2011/07/08(金) 07:52:36.32 ID:hJbOg0by
>>9
Disk Catalog Manager ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se405424.html
WinCatalog(有料) など

ファイルのカタログを作ってそのから検索するので、高速
カタログから検索するので、リムーバブルやCD/DVDに焼いてもカタログから
削除しなければ検索できるので、元々はそういう焼きメディア用の検索ソフト

どんな使い方しているかにもよるけど、HDDが増えてくると毎回1から検索する
ソフトは遅いし、カテゴリー単位に検索したい場合はこういうソフトが必要になる

タグを付ける方法でもいいけど、まぁ次案として 書いておきます
12Socket774:2011/07/08(金) 08:20:25.01 ID:TDJjT9+G
UNIX標準のfindでええやん。*BSD系のFFSでDIRHASHしてれば速いし、
更にlocate使えば「一瞬」。
面白半分で、ZFSとかGoogle GFS入れてみようかと思ったり…
13Socket774:2011/07/08(金) 08:34:42.83 ID:hJbOg0by
>>12 それだと、クライアントPCから検索しにくくないか?
クライアントからはブラウザ使わせるの?

検索結果のファイルに対するアクションまで考えると
Luceneとかもなかなか面倒なんだよね
14Socket774:2011/07/08(金) 12:11:14.93 ID:RXFIthr3
>>2
こんなにHDD積んで何してるの?
15Socket774:2011/07/08(金) 12:16:25.09 ID:UET6bXjC
>>14 3年前らしいから120GBとか250GBとかもあるんじゃね?
16Socket774:2011/07/08(金) 17:29:39.17 ID:RXFIthr3
しかし色々検討した結果RAIDは不要との結論に達したんだけど
その結論に達する前にRAGE XLをポチってしまったよorz
こんな糞カードどうすりゃいいんだ。

考えてみたらUNIX系、LINUX系、WHS2011といったサーバーOSは
64bit化していくんだからまともに表示することすら今後難しくなるんじゃね。

省電力と発熱が低そうなのは評価できるけどね。
17Socket774:2011/07/08(金) 17:35:03.02 ID:hEpguNeM
今日のNG ID:RXFIthr3
18Socket774:2011/07/08(金) 17:53:40.42 ID:AWpirQoM
>>16
なにが「検討した」だ。
一から十まで教えて貰ったくせに、ぬかすなカス。
19Socket774:2011/07/08(金) 17:54:21.91 ID:dVmUR9wl
>>16
Windows板で自作について突っ込まれまくったRage君チーッス
20Socket774:2011/07/08(金) 18:44:21.87 ID:RXFIthr3
どうせ住人は一緒だろうが
21Socket774:2011/07/08(金) 18:46:02.57 ID:RXFIthr3
997 名前:Socket774[] 投稿日:2011/07/08(金) 18:10:56.91 ID:hhfVn7H0
今年はNASの出来が悪い、連作障害かな?バーク肥料でも入れようかしら。

999 名前:Socket774[] 投稿日:2011/07/08(金) 18:14:54.91 ID:dDaI+2pK [1/2]
>>997
基本は、「窒素、リン酸、カリ」だよ


肥料はバッドグアノに限るぜ
22Socket774:2011/07/08(金) 18:49:25.43 ID:+NZ2+1lQ
>>14
20TB載せるとか のたまってた人が、何言ってんのwww
23Socket774:2011/07/08(金) 21:07:26.11 ID:dDaI+2pK
>>21
話は分かった。肥溜めからすくってきて、柄杓で撒くより良いんじゃない?



さて、それで前スレの過去にさかのぼって読んでいたら、面白い人がいるね。
鯖歴史も何も知らないのに、なんでRAGE XLでないと駄目という思考に凝り固まってるのか?
この人どうせオンボードでRAGE XLチップが(PCIバス上に)乗ってるのなんて自分の目で
見たことすら無い人しょ?

「鯖用のVGAはRAGE XL」ってアンタいつの時代の話してるのよって感じ。

今はRAGE XL並の安定を求めるならVolari Z9sでもいいでしょ。
http://ascii.jp/elem/000/000/150/150203/
これで良いんじゃない?現代版RAGE XLって位置付けで。

っていうか、この子にはテキトーにMX440かFX5200でも使わせておけって感じかな。
24Socket774:2011/07/08(金) 21:20:59.04 ID:NpM9KVAJ
>>9
自分は
zfsか、Drive Bender、vvaultで
ストレージプール?を作ろうかなと思ってる

で、自分も教えて欲しいことがある

ホットワップでHDDを交換する時、どのHDDを交換すればいいかLED等で知りたい

HDDを識別するLED等があるのは当然だけど
他に気をつける点ってあります?
25Socket774:2011/07/08(金) 21:21:47.76 ID:RXFIthr3
>>23

Rage XLがサーバー御用達だといったのはこのスレの古株住人だし、
あなたが薦めるそれはスペックに比して値段がボッタクリじゃないか?
値段に見合う合理的な理由を説明できないか?
スーパーマイクロのマザーやニプロンの電源みたいに低スペックみたいに見えて
実は高スペックみたいところがあるの?

その値段だったら↓のPCIカードの方が良さそうだが
http://kakaku.com/item/05503014868/spec/
26Socket774:2011/07/08(金) 21:26:28.40 ID:RXFIthr3
>>9
OSはWHS2011かウインドウズ7のホームグループ機能をお薦めする。
FreeBSDとかLinuxとかいろいろ経験しているのならOpenSolarisも捨て難い。
蟹チップは論外だからインテル製のNIC(LANカード)がいい。
27Socket774:2011/07/08(金) 21:33:35.23 ID:dDaI+2pK
>>25
うん、その子は一度先輩格から習ったものに拘泥するようだから、
本当は何でもいいんだけど、まぁその辺りにしたら納得してくれるような気がしなくもなかったから。
この子には本当に何でも良いと思う。

あ、リンク先、今見た。PCIカードに拘ってるみたいだからそれが良いかもね。

自分だったらそうだねえ、手持ちのG200PCIでも挿すかね。
28Socket774:2011/07/08(金) 21:38:27.09 ID:hJbOg0by
>>24 その3つのFS全てコアが死ぬと全滅しますね
とくにZFSは完全全滅で、生きてるHDDからのリストアもできません
DB/VVは生きてるHDDからはリストアが可能です
29Socket774:2011/07/08(金) 21:46:30.21 ID:SC2lSdmL
まだ居たのかw
RAID諦めたなら心置きなくPCIeにビデオカード刺せばいいじゃん。
30Socket774:2011/07/08(金) 21:54:38.40 ID:NpM9KVAJ
>>28
コアって何ですか? プールの構成情報とは違う?
31Socket774:2011/07/08(金) 21:55:33.80 ID:UlBh4/0i
>>9
俺はフォルダ分けしてるな
大抵自分で作ったフォルダはなんとなく覚えてるし
まぁ一部カオスなフォルダもあるがw
32Socket774:2011/07/08(金) 22:03:17.40 ID:hJbOg0by
>>30 そういう認識でOK、1台目だね
33Socket774:2011/07/08(金) 22:05:08.08 ID:RXFIthr3
>>27
糞の役にも立たんな
今でも1000円で新品が買えるRAGE XLを薦めてくれた人の方が良心的だよ

大体、お前が言ってるヤツ2ちゃんでも昔スレが立っていて当時から相当な言われようだ
http://unkar.org/r/news/1215917259
34Socket774:2011/07/08(金) 22:06:31.63 ID:RXFIthr3
>>29
当然だ
でもRAIDやめる結論に到達する前にRage XL買ってもうたわ
35Socket774:2011/07/08(金) 22:07:37.53 ID:sjvEPqzj
とにかくECCメモリにしろ
36Socket774:2011/07/08(金) 22:44:19.98 ID:dDaI+2pK
>>33
うん、実はVolariは今使ってるNECの110Geのオンボードだから、自分の場合そこからの発想。

確かに今でもRAGE XLは新品で九百いくらかで売ってたね。
アキバPC PC Hot Lineだかなんだかで見た記憶がある。
驚いたけどw

>>35
同意。
自分はファイルサーバーにDDR2のECCを3GB食わせてるよん。

金は食うけどECC なにはともあれECC 納得せずともECC。
37Socket774:2011/07/08(金) 22:46:21.09 ID:mZvyH9KU
うむ、WSと鯖はそうあるべきだな
でも俺はプアだからatom
38Socket774:2011/07/08(金) 23:04:46.73 ID:RXFIthr3
>>36
やっぱECCメモリだよね。

>自分はファイルサーバーにDDR2のECCを3GB食わせてるよん。

マザボは何?
39Socket774:2011/07/08(金) 23:12:35.84 ID:dTBkx3/N
こんどはECCに食い付いたか(笑)
40Socket774:2011/07/08(金) 23:17:53.30 ID:SC2lSdmL
>>38
英会話教室ではないぞ。
41Socket774:2011/07/08(金) 23:30:02.25 ID:dTBkx3/N
PCI-X
RAID
「サーバー機御用達と聞いた」Rage(笑)
WHS
Fedora
SAS
ECCメモリ

サーバー機特有の部品や機能に聞きかじりで片っ端から食い付いてるだけだな。
貧乏人が業務用機にあこがれてひたすら妄想してる感じ。
42Socket774:2011/07/08(金) 23:33:09.12 ID:dTBkx3/N
次はレジスタードメモリやファイバーチャネルかvProあたりか。
43Socket774:2011/07/08(金) 23:35:36.55 ID:RXFIthr3
そうでもないよ。
キングストンのDDR2のレジスタードECCメモリをずっと前から検討していたから。
ただマザボがネックなんだよ。
さすがに初心者がいきなりスーパーマイクロに手を出すのはどうかなと思ってね。
44Socket774:2011/07/08(金) 23:44:04.77 ID:SC2lSdmL
>>43
SuperMicroに躊躇する初心者(笑)がサーバ自作(笑)すんの?
DELLかHPのサーバ買えば?
企業向けってなってるけど、見積もり出して直接問い合わせれば売ってくれるよ。
45Socket774:2011/07/08(金) 23:47:04.12 ID:hJbOg0by
どうして、NGにしてスルーするという事ができないんだ?
46Socket774:2011/07/08(金) 23:49:51.97 ID:UlBh4/0i
久々に楽しめそうなオモチャだからじゃね?
47Socket774:2011/07/08(金) 23:54:20.46 ID:hJbOg0by
>>46 オモチャに陵辱され弄ばれてるようにしか見えんけど・・・
48Socket774:2011/07/09(土) 00:56:12.31 ID:RYLfDuAF
ファイル管理の件で質問した>>9です
レスくれたみんな。ありがとう

仮想化はディレクトリでのファイル管理はしやすそうだけど
HDDがクラッシュしたときの対処が個人的にちょっと手に負えなさそう

>>11
このソフトいいね
外部メディアに焼いたときで(ファイル移動したりして)もサムネイル表示できるところが
画像ファイルの管理には便利だなと感じた。感謝 ありがたく使わせていただきます

TaggedFrogは起動中登録したファイルを移動させるとロックがかかって移動できなかった
あと常駐型ソフトなのがちょい気になった
ただタグ管理はタグつけるのが大変だけど便利だね
49Socket774:2011/07/09(土) 14:35:40.52 ID:FfFKM7GQ
>>41
ラックマウントとか、耐震建家、排熱処理、
UPS(ある程度の容量を超えると手続きが煩雑化)/発発(燃料補充や危険物保管に関する資格や手続き)とか、
遠隔地へのバックアップとか、リモートメンテナンス用のLightsOutカードとか
回線の帯域幅とか、固定IPとか、VPNとか、ルータの選定やらconfig作成とか
ネタはいっぱいあるな。この調子ならあと3年は何もできまい
50Socket774:2011/07/09(土) 14:45:25.21 ID:87wLIdGj
>>41
>Fedora
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |

トリのバージョンアップ追いかけるの大変でやめたわ
51Socket774:2011/07/09(土) 14:48:23.95 ID:eYrvIo7m
>>50
古いバージョンのままだったらダメ
52Socket774:2011/07/15(金) 08:41:15.25 ID:EigV89sN
話題がないな
53850:2011/07/15(金) 09:10:50.49 ID:yno0dsck
Rage君、WHS板で大暴れ中w
54 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/07/16(土) 03:29:27.98 ID:amOrIGQc
引き取りにこいよ
55 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 【東電 57.6 %】 !omikuji!dama:2011/07/16(土) 04:29:50.70 ID:7ajRxbly
初代玄箱の置換えで、Mini-ITXサイズで新規構築する予定だが、Mini-ITXの組み合わせが初めてなので
ショップBTOでとりあえず一式揃えて、PT2やらHDDを入れ替えて行こうと考えています。
この場合はスレ違い?どの板、スレ行ったらいい?
56Socket774:2011/07/16(土) 04:40:26.37 ID:wMRgsXnl
>>55
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■162
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1310527171/
BTO総合スレッド
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1177332929/
57Socket774:2011/07/16(土) 09:53:14.96 ID:7Yu/RGYF
IP over IEEE1394でSamba over SSHやったらアホほど速度出なかった
1394直ならなんとか使えるレベル(20MB/s)くらいは出るな
58Socket774:2011/07/16(土) 10:29:36.24 ID:laSr720L
そんな終わったI/F使わんでも
59Socket774:2011/07/16(土) 10:52:47.26 ID:7Yu/RGYF
色々模索するのが面白いんじゃねーか
60Socket774:2011/07/18(月) 15:54:09.36 ID:i6ZE4ECL
落としたく無いWeb鯖をストレージSSDで立てるのはアリなんだろうか?

後は、光学ドライブ+USBメモリ+RAMDISKで運用とか試してみたいな。

今時はHDDが壊れたら交換する方がシンプルかつ安いかもしれんが。
61Socket774:2011/07/18(月) 15:57:14.46 ID:fME7WSlG
>>60 無いね、ホスティングなりレンタル鯖にする
自宅鯖という発想がまずありえない
62Socket774:2011/07/18(月) 16:40:59.42 ID:8xgZKdQ3
>>60
トランザクション性能もストレージ容量もそんなに必要ないなら、PC鯖じゃなくて
組み込み系CPU乗せたLinuxマイクロ鯖+SD or CFとかでいんじゃね?
63Socket774:2011/07/18(月) 21:49:21.20 ID:uV/u3gV5
sheevaplugなりがもう少し入手性が良くなればねぇ。
64Socket774:2011/07/19(火) 00:12:03.56 ID:mF7GRHBq
>>63
後継機種は国内販売しないのかねぇ
65 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/19(火) 03:10:59.20 ID:J7S0MvVQ
>>61
予算はかけられないが落としたくないとかw
つか落としたくないと落とせないはちがうよね
66Socket774:2011/07/19(火) 08:56:44.07 ID:UinfGR2e
>>65 SSD1個の値段で1〜2年ぐらい契約できると思うが?
PCシステム全体の値段だと5年以上になりそうな・・・
100GB超えのWEB鯖ってなら話は変わるけど、常識的にありえない

たんに、自宅で建てたいってだけな気がする
回線にしてもアウトソーシングタイプの方が安定してるし
空調もコントロールされ、電気的な対策も自宅の非ではない

自宅で頑張れたとしても、固定IP回線x2、RTX系ルータ、UPS、24時間エアコン
程度でしょ?
そんなのホスティングサーバならデフォルトでやってるよw
自宅でやるだけ電気の無駄だし、電気的にも夏冬やばそうだし、そんなの個別に
やるだけ金もコストも無駄でしかない

何でもかんでも自宅に建てれば良いというわけでもない

お遊びWEB鯖ならソコまで気にする必要は無いけど
落としたくない! なら外に出すべきと思っただけだよ
67Socket774:2011/07/19(火) 09:30:52.30 ID:V+7jLc+o
>>55
亀レスだが、PT2はアンテナ接続部分がせりだしているので、
ケース(特にITX用の小型ケース)によってはPT2をスロットにさすことができなくなるよ。
一部報告が上がってたと思うんで調べたほうがいい。
68Socket774:2011/07/19(火) 11:21:18.36 ID:f4b1qiar
暑さでLSI 8408Eのバッテリが逝った
LSI 9260とバッテリで8万か・・・
悩ましい
69Socket774:2011/07/19(火) 20:16:16.47 ID:UinfGR2e
>>68 BBU捨ててUPSにすれば?
70Socket774:2011/07/20(水) 00:32:10.39 ID:iuQ8leVm
安い共有レンタル鯖なんて自由度もなければ、組み込みモジュールも古いままじゃん。
71Socket774:2011/07/20(水) 00:56:53.20 ID:bZWTbRMK
自由度も何も最近は同じ値段でVPSだから、何をするのも自由だろw
どこの浦島くんだよ
72sage:2011/07/20(水) 01:02:38.53 ID:JSrdI1PJ
安いVPSも出てきてるけど全体的にはまだVPSの方が高いだろ。
73Socket774:2011/07/20(水) 01:22:03.97 ID:bZWTbRMK
>>72 1000円も出せば標準仕様のVPS手に入るじゃん・・・
どうせWEBならLinuxでいいんだし、君が外出しに否定的な理由が判らん

だいたい、HDD→SSDにすれば どんだけその自宅のWEB鯖の安定度が上がると思ってるんだ?

仮に「落としたくないWEB鯖」に10箇所のクリティカルな脆弱性があったとして
HDD→SSDなんてその1箇所を改善するだけにだろ
外出しすれば一気に7カ所とか改善するのにSSD化なんて金の無駄遣いでしかない

自作板的にはSSD化は別に自己満足で構わんけど、
一応WEB鯖はInternet越しに利用者のいるサービスだし、無駄な自己満足は利用者にも迷惑だろ
74 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/20(水) 01:23:55.91 ID:+cBMD6t0
利用者に課金してればそのロジックも成り立つが…
DRBDでミラーでいいじゃんと
75Socket774:2011/07/20(水) 01:39:43.89 ID:XhlsMPT8
自作PC板の自作サーバスレで、VPSを勧めるなんて!!
76Socket774:2011/07/20(水) 03:57:34.48 ID:/5UiRdbA
まぁ確かにw
77Socket774:2011/07/20(水) 07:54:55.66 ID:y9se3zWE
自作NASのOSはubuntuで決まり?
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51708244.html
当分の間…
78Socket774:2011/07/20(水) 08:31:09.24 ID:bZWTbRMK
>>77 ZFSが目的ならOpenIndianaだろうし
なんでウブになるの?
起動にも使えねぇし、なんちゃってZFSだよ?

さらにZFSってはターゲット規模が中規模以上なFSで
小規模需要には「ムダが多すぎる」FSだよ?

家で数人以下で使うなら非RAIDのPoolだけのfs、
例えばWHSのDEやVVault系の方が使いやすいはず
79Socket774:2011/07/20(水) 12:04:53.63 ID:csHCvHnl
荒野を開拓するって気概があるならZFS on Linuxはアリだと思うよ。

OpenIndianaは次期リリースのbugfix真っ最中だからもう少し待った方がいいね。
それまで待てないってのならOracleのSolaris11Expressでも試用して練習しておくといい。

ZFSはちょっとしたNASが欲しいっていう需要には無駄が多いのは同意だけど、
潤沢なマシンリソースを贅沢に活用してその機能に割り当てているから、この板の
住人自慢の高スペックPCの性能を十分に発揮できるファイルシステムなんだよ。

どうしてもZFSが使いたいけど一から構築するには手に余るってのなら
FreeNASかNexentaStor Community Editionあたりが手軽かと。
80Socket774:2011/07/20(水) 12:19:17.85 ID:/mknD8TA
>>79 FreeNASは8.3まで待つべきじゃね
ただ、どちらにせよUNIXだからね、Windowsと違うのであまりお薦めはしたくないな・・・
というか、テンプレの通り自宅鯖板かLinux板に誘導したい
躓く原因のほとんどがUNIX絡みだと思うし、Windowsでは考える必要の無い点でハマルと思う

Freeの意味を○自由(+責任)ではなく、×無料としか考えられない人の相手はしたくないしね
(Rage君みたいのはもうコリゴリ)
81Socket774:2011/07/20(水) 21:00:39.90 ID:YXglmHbL
>>60
落としたくない鯖なら共有ディスク使うべきだと思う
NFS+DRBD+LVMでもいいしGNBD+DRBD+DMMPでもいいから
後者は色々な面でオススメはしないけど

後学の為にやってみるなら頑張ってみて欲しいが色々敷居が高いぞ
82Socket774:2011/07/20(水) 22:48:50.67 ID:YXglmHbL
あー
NFS+DRBD+LVM

NFS+DRBD+LVS(Linux Virtual Server)
の間違いです
83Socket774:2011/07/21(木) 09:58:33.39 ID:WErRHa/1
WEBサーバーなんだから、PC強化しても回線周り強化しなけりゃサ−ビス不通を回避できないと思うが
84Socket774:2011/07/21(木) 14:37:26.34 ID:sG4coLv8
NTTとKDDIとWiMAXをセットで。
85Socket774:2011/07/21(木) 19:45:40.15 ID:MxvJeSKB
金掛かりそうだな・・・
自宅でソコまでする必要ってあんのかね
86Socket774:2011/07/21(木) 23:35:26.46 ID:CLJK0stJ
必要かどうかで考えたら必要ない
でも趣味の延長だろ?自作も自鯖も
87Socket774:2011/07/22(金) 00:06:12.86 ID:WYE/D5F4
一時的に金が掛るのはなんとなく良いんだが、回線って定額引き落としだからなんか嫌なんだよな
当然最低1回線はしょうが無いけどさ
88Socket774:2011/07/23(土) 15:35:38.71 ID:lzc5zuqI
USBモニタでブート可能な規格マダー?チンチン
ニーズはあると思うんだけどなぁ
89Socket774:2011/07/23(土) 15:39:16.47 ID:kg7EHfcK
小型安価なVGAモニタ買え
90Socket774:2011/07/23(土) 15:59:51.08 ID:Hn3xu+eD
その「小型安価なVGAモニタ」が絶滅危惧種だからでしょ
91Socket774:2011/07/23(土) 16:14:09.11 ID:wujkYSKO
サモハンキンポーだな
92Socket774:2011/07/23(土) 22:01:37.81 ID:UaL/slwe
自作スレでVPSとか死に屋枯れって感じだわ
93Socket774:2011/07/23(土) 22:45:45.57 ID:NJGoN/HB
メインで使ってる大型モニタを一時的につなげてセットアップ後、はずして普段はTelnet接続
という話とは違うのだらうか
94Socket774:2011/07/23(土) 23:02:15.04 ID:wv3tP9Xs
鯖が別室にあったらBIOSいじったりする度にその大型モニタをわざわざ動かすんかい
というか、カーネル弄ってブートでコケたら古いバージョンに戻すのさえ一苦労じゃないか

まぁ俺はNASのほうをディスプレイのそばまで持ってくるんだけどな
95Socket774:2011/07/23(土) 23:15:59.45 ID:kg7EHfcK
>>94
いまどきCRT?
96Socket774:2011/07/23(土) 23:25:57.93 ID:wv3tP9Xs
22インチ液晶のペラペラで軽いやつだよ

NASは玄関の棚においてるが液晶を持って行っても
置き場所がないのでキーボードを操作中に手で持ってるしかない
97Socket774:2011/07/23(土) 23:33:00.15 ID:Hn3xu+eD
昔、ソフト的にはMDA(テキストモードのみ)+K/Bに見えるが入出力はシリアルポートに
対して行うってISAのカード、つまりシリアルコンソールからBIOSセットアップも行える
カードが売られてた。
98Socket774:2011/07/23(土) 23:57:42.99 ID:nG3FG5rM
99Socket774:2011/07/24(日) 11:52:46.07 ID:RUvWntQm
鯖のビデオインターフェースって無駄っぽいじゃん。
USB端子経由のアダプタでノートPCにつないで、そのキーボードと画面で操作できたら便利なのに。
100Socket774:2011/07/24(日) 12:14:20.09 ID:fORyPsan
>>99
LAN越しにBIOS設定などOS非依存の操作をできるシステムが既にあるんだから
USBディスプレイ対応に固執する必要はない
101Socket774:2011/07/24(日) 14:06:52.38 ID:CZQKAS4o
ビデオインターフェイスがムダって言うけど、それなら非搭載のマザーを調達して、セットアップの時だけ装着すればいいだろ。
BIOS云々言ってるけど、セットアップ時以外で、そんなしょっちゅう設定変更する時点で管理としておかしいわけだし。
日常の管理だって、別の場所のサーバまでモニタ運ぶのが不便つーなら、ラップトップPCみたいな形した、シリアルコンソール接続専用の端末を使えば済むだろ。
あるいは、自室からサーバまでケーブル延長するって話だったら、古典的なシリアルケーブルよりも、USBの方が規格上のケーブル長の制約は厳しいわけだが?

結局、シリアルコンソールも使えない、そこらのアホガキなんだろ>>99は。
そんで、単なるその場の思いつきでUSBでグラフィック込みでリモート接続できたほうが便利って主張して、引くに引けずに必死こいて食い下がってるだけにしか見えんな。
つーか、どうせRageくんが覚えたての単語を披露しにきてるだけじゃねーの?
102Socket774:2011/07/24(日) 14:35:45.35 ID:ETMtAw9g
↑こいつの鬱陶しさのほうがキモい
103Socket774:2011/07/24(日) 14:54:04.89 ID:8fj4ZuYB
どうしてもビデオコンソールが必要なら16ch二段カスケードで256ch対応なKVMスイッチ
とかコンソールまでutpで数百m引っ張れる変換機とか市販されてるし。
104 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/24(日) 15:37:46.82 ID:MWe/tB26
今時のマザーはVGA指してないと起動すらしないのが多いわけだが
105Socket774:2011/07/24(日) 19:28:44.58 ID:4MckVJ6i
玄シコからダミーVGAプラグとか発売すれば売れるかも試練ね。
106Socket774:2011/07/24(日) 19:39:00.70 ID:8fj4ZuYB
PS/2 K/Bを安全にホットプラグ可能にする&挿してなくてもBIOSやOSのエラーを
回避するダミー信号を流すアダプタってのを昔富士通高見沢が作ってぷらっと
ホームのブランドで売ってた。実態(中身)はKVMスイッチのK/B側回路を
1ポート分切り出したもの。
107Socket774:2011/07/25(月) 02:10:51.59 ID:BTQfwMau
>>99
>>101
Rageくんが二人に増えたようだ
108Socket774:2011/07/25(月) 09:21:57.59 ID:MvEkiYn6
>>88
その用途はサーバー機にしか存在しない
サーバー機ではUSBモニタの需要はない
よってそのようなシステムは開発されない

技術的にいうとUSBでVGA信号を表示するのは結構な量の処理が必要
ファームウェアで簡単に行える処理ではない
109Socket774:2011/08/04(木) 16:04:41.62 ID:TJcM4FgU
USB給電でD-SUB接続なモニタとキーボードとトラックポイント/トラックパッドが一体になったコンソールユニットとかなら欲しいな。
コンセントに空きがないことはままあるし。
けど、そこまで行くと自宅用途じゃないか。
110Socket774:2011/08/11(木) 22:01:54.36 ID:Fj9qDgW8
遅レス乙
111Socket774:2011/08/12(金) 00:22:14.05 ID:2odkrJ0n
112Socket774:2011/08/13(土) 22:48:00.55 ID:jiw6L8iw
AMD脳の恐怖、まで読んだ
113Socket774:2011/08/14(日) 02:33:17.96 ID:o1C7t8pP
明日も暑そうだな
ぶっ倒れないように気をつけろよ
114Socket774:2011/08/16(火) 17:36:54.26 ID:qHdKvZg8
外からNASにアクセスするときは何を使ってる?

CentOS5.6でOpenVPN+SMBでやろうとしたらダイヤルアップ並みの遅さで
sftpもたまにstallとか言われて止まったり切られたりする

古いLinuxに起こることがあるらしいのでCentOS6にして様子見してみるが
改善しなかったら面倒なことになるな
115Socket774:2011/08/16(火) 18:20:55.98 ID:031v/avl
>>114 WHSなんで、普通にリモートデスクトップ
116Socket774:2011/08/16(火) 18:26:28.23 ID:qHdKvZg8
>>115
書き方が悪かったかな
NASを操作したいのではなく手元のPCからNASのデータを読み書きしたいわけですよ
117Socket774:2011/08/16(火) 20:54:19.80 ID:rqIjc4io
>>116 WHSなんだkら、ブラウザだろw
118Socket774:2011/08/25(木) 21:36:02.18 ID:0EzoIX4L
>>114
遅レスだがsshでよければ前にUnix板のsshスレにSamba over SSHの事書いたから参考になるかも?
119Socket774:2011/08/26(金) 14:41:44.14 ID:M0rsdVcI
復帰レス
120Socket774:2011/08/26(金) 21:20:01.69 ID:vTlNT670
>>118
前にVPN+sambaにしたときは遅くて使い物にならなかったけど
接続が切れてたせいなのかもしれない
まずはsambaよりもっとプリミティブなsftpで安定させたい
まぁとりあえずそっちを見てみるよ

CentOS6にしたらだいぶ途切れなくなったけど
まだ1hに一回くらい切断されてしまう
121Socket774:2011/08/29(月) 13:14:35.19 ID:Vykks8Dj
ファイル鯖を導入しようと思ってZumbaというものを導入したんですが
インストール画面すら出ません。
122Socket774:2011/08/29(月) 14:06:23.49 ID:OnSUWekM
本当に導入したんだな?
まずは踊ってみろ。
123Socket774:2011/08/30(火) 01:44:52.30 ID:7/bVTEXL
十日は続けろとかいてあるけどな・・・・
毎日続けてるか?
124Socket774:2011/08/31(水) 02:09:20.72 ID:BXkgF2TC
ずんだ餅
125Socket774:2011/09/02(金) 21:34:21.57 ID:AdPux8+V
消費電力と処理能力で2100TにするかECC対応の615eにするか迷ってるんだが
オマエラならどうしますか?
126Socket774:2011/09/02(金) 21:58:12.90 ID:c/azMxGL
なぜ省電力Xeon+ECCを選択しない
127Socket774:2011/09/02(金) 21:58:43.63 ID:dMVYRuji
今後数年は地磁気が荒れるから鯖にはECCだな
性能が必要ならXeon積めよ
128Socket774:2011/09/02(金) 22:00:57.32 ID:AdPux8+V
いや単純に価格がね
129Socket774:2011/09/03(土) 02:27:22.94 ID:TSb/TpTn
microServerとかにすれば?
130Socket774:2011/09/07(水) 10:11:07.80 ID:Z4qhBTUo
ファイルサーバが必要になったので、グーグル先生で色々勉強中です。
ちょっとアドバイスください。

サーバの使い方は、使うのは自分だけ、24時間稼動はしない、外部からのアクセスもしない
サーバ専用で他の作業はしないです。
この場合OSはWIN7で十分なのでしょうか?それともWHSかWS2008を使ったほうがいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
131Socket774:2011/09/07(水) 10:13:22.42 ID:Z4qhBTUo
もう一つ、マシンは下記で組もうと思うのですがどうでしょうか?

MB    ASRock 890GX Pro3
CPU   Athlon II X2 Dual-Core 250e BOX
Mem   TS512MLK72V3N X2
case   SILVERSTONE SST-RV03B-WA
PU    クーラーマスター GX 450W Bronze RS-450-ACAA-D3
HDD   HDS723020BLA642 2TB SATA600 7200 X10
HDD   WD5003ABYX [500GB SATA300 7200]
RC    LSI 3ware SAS 9750-4i
クーラー CNPS9900 MAX [ブルーLED]

それとも、安いサーバ機とケースを買って移植したほうがいいでしょうか?

よろしくお願いします。
132Socket774:2011/09/07(水) 10:29:18.14 ID:xU7beuc+
>>130
あれ?用途的に見ると外付けHDDでいいんじゃ?あるいはNAS買ってくる。
サーバ建てるならWHS2011が安くて良いと思う
133Socket774:2011/09/07(水) 10:47:50.56 ID:gRWB1zHT
USB外付けHDD+USBデバイスサーバーって手もある
134130:2011/09/07(水) 11:06:00.15 ID:Z4qhBTUo
>132-133
レス有難う御座います。
言葉が足りず済みません。
既に、2T×2のミラーリング外付けHDDが5台あり、置く場所が無くなったので
ファイルサーバを立ち上げようと思った次第です。
去年以降のペースだと、年間で1-1.5Tデータが増えている状況です。

OSはWHS2011ですね。第一候補にしておきます。
135Socket774:2011/09/07(水) 11:11:00.71 ID:vTDqxCwF
最初の書き込みだけなら、外付けUSBなりNASなりで間にあうだろと思ったけど、

HDD   HDS723020BLA642 2TB SATA600 7200 X10
これは2TBのHDDを10台で20TB分って意味?だったらNASじゃコスト的に現実的じゃなくなるか

>>132
びっくりするほど安いよね、WHS2011
本気で普及を狙ってるのか、ただの投げ売りなのか判断に困るところだけどw
136Socket774:2011/09/07(水) 11:21:01.47 ID:arZYwz9F
>130
FreeNAS
137130:2011/09/07(水) 11:31:42.34 ID:Z4qhBTUo
>135
そうです。2TBを10台でRAID6を組もうと思ってます。

131で書いた構成で17万弱、OS、UPS等で20万見てます。

>136
FreeNASってUNIXですよね?
UNIXは使った事が無いので考えてませんでした。orz
138Socket774:2011/09/07(水) 11:41:49.07 ID:5Cq85Pkz
>>137
もしかして録画データか?w
保存先に困ってるのは俺と一緒だな。
RAIDは、RAIDカード使うの?
139130:2011/09/07(水) 12:19:17.69 ID:Z4qhBTUo
>138
画像データです。

RAIDカードは LSI 3ware SAS 9750-4i を使う予定です。
140Socket774:2011/09/07(水) 12:39:17.67 ID:gRWB1zHT
マザーは代えたほうが良いかも、ECC対応してないっぽいよ

- Dual Channel DDR3 Memory Technology (see CAUTION 3)
- 4 x DDR3 DIMM slots
- Support DDR3 1866(OC)/1800(OC)/1600(OC)/1333/1066/800 non-ECC, un-buffered memory (see CAUTION 4)
- Max. capacity of system memory: 32GB (see CAUTION 5)
141Socket774:2011/09/07(水) 13:03:42.70 ID:F7ZYZ6EH
*nix系全く触った事無いなら素直にWHSにしておいた方がいいと思う
それとATXママンでNAS作るって心意気は好きw
どうせ自作でやるなら拡張出来る組み合わせが一番だしな
142130:2011/09/07(水) 14:42:36.98 ID:Z4qhBTUo
>140-141
有難う御座います。
マザーはM4A88T-V EVO/USB3に変更します。
WHS確定で。

幾つかメーカーページでスペックをチェックしたのですが、
MemのところにDDR3としか書いてなくて、ECCに対応しているかどうかの
記述が無い事が多いのですが、この場合使えないと思った方が良いのでしょうか?
143Socket774:2011/09/07(水) 20:55:11.34 ID:sAetJraC
作業PC--鯖機間の通信は1Gbps一本のみ?
この構成なら10GBase-Tが欲しくなるような。
144Socket774:2011/09/07(水) 21:29:59.09 ID:+hgoaxeN
>>143
10Gはまだ高いし・・イーサのオーバーヘッドであまり速度が出ない。
いっそ、SAN構成にして中古のファイバチャネルでも挿した方が捗るw
145130:2011/09/07(水) 22:55:13.08 ID:Z4qhBTUo
10GBase-T いいですよね。
欲しいとは思いますけど、作業PCはMACです。
146Socket774:2011/09/09(金) 22:02:12.84 ID:wmrNFcwG
FreeNASも特になにも考えずマウスでぽちぽちするだけで使えたよ。
147Socket774:2011/09/10(土) 00:28:28.28 ID:Kt7laIKv
インストール出来てフォーマット・マウントの概念さえ判れば
あとはメーカー製NAS並に簡単だよねFreeNAS
148Socket774:2011/09/10(土) 14:48:10.03 ID:dJQv/bjw
言うことナス!
149Socket774:2011/09/10(土) 15:05:21.09 ID:m+OcRUwd
やっぱりFreeNASがいいよな。
ttp://www.nara-np.co.jp/20100830173712.html
150Socket774:2011/09/12(月) 09:39:12.24 ID:dWjXIKqQ
まぁHDD数台ならね >FreeNAS
無理やりZFSにすればメモリ食うし、10台超えたらRAIDなんか怖いし重いしで使ってられない
mhddfsにしてもWHS:DEみたいな機能はなく8台超えたら参照遅くて使えない

まぁ4台のNAS箱並にするには良いOSだけど、それ以上のHDDを積む場合には
全くといっていいぐらい役立たずだね

受けがWindowsである限り、Linux(UNIX)系のNASは全く使えないという結論は永久に変わらんだろうな
悪いというか原因は糞MSの糞LAN仕様 ではあるわけだが、文句をいくら言った所でWindowsが変わるわけもなく
Windowsを使う限りNASもWindows系以外は選択肢が出てこない
151Socket774:2011/09/13(火) 12:48:56.15 ID:La10TnMN
10年前で思考がとまってる感じ
152Socket774:2011/09/13(火) 13:01:45.21 ID:l5hG+hc/
まぁPT2の保存先に、Samba系NASを使う奴が居ない時点で察するべきだな
153Socket774:2011/09/13(火) 13:06:45.00 ID:IM062Z6i
PT2 Sambaで検索したらそれなりに引っかかったけど
154Socket774:2011/09/13(火) 13:25:08.83 ID:l5hG+hc/
>>153 保存先と書いてるだろ・・・
PC(PT2) → NAS(Samba) ってこと
PT2搭載のストレージの話なんかしてねぇよ
155Socket774:2011/09/13(火) 19:46:55.44 ID:S/nnOJKj
自作じゃないQNAPとかもsambaでしょ?
既製品を保存先にしてる例も見つかるよ
156Socket774:2011/09/13(火) 20:19:21.03 ID:QQr6CWDs
>>154
もういいよ、お前が無知なのはわかったから
157Socket774:2011/09/26(月) 18:32:48.11 ID:NQdLsaqs
ぶっちゃけてご相談
100Tくらいの外付けHDDが欲しい(個人用)
こういうのはどこに見積りを頼めばやってくれますか?
158Socket774:2011/09/26(月) 19:10:38.92 ID:/+SAwLY9
自作って事なら、どこのPCショップでもやってくれるんじゃねーの
159Socket774:2011/09/26(月) 19:23:04.29 ID:NQdLsaqs
そっかサンキュー
近所のPC工房では不安だったんで、そういうの得意な店があるのなら聞いてみたかったんだ
じゃあの
160Socket774:2011/09/26(月) 19:56:14.88 ID:4wekWx5P
オリオとか
161Socket774:2011/09/26(月) 21:22:56.19 ID:omnNVUiC
個人用で100TBってそれなりに金かかるよ。
3TBのHDDつかって冗長化なしでも34本必要って、普通で考えたらHPのEVAとかXP買うレベルだろ。
162Socket774:2011/09/27(火) 01:35:05.94 ID:jb+0h694
HDDを安いCaviar Greenにしても9000*34=306000円
Enterpriseなら90万Overか羨ましいな
163Socket774:2011/09/27(火) 06:20:55.38 ID:k6YvBK9Q
HDDよりエキスパンダの方が高くつきそうだな
164Socket774:2011/09/27(火) 14:27:47.72 ID:lSKNjnYL
NASなら1台で100TBではなく24TBで4台運用ではいかんのかね
165Socket774:2011/09/27(火) 15:50:02.58 ID:+t5+sJO9
夢のある話だなあ…
完成したら構成と価格を是非教えてほしいな
166Socket774:2011/09/27(火) 16:48:41.34 ID:qytI7DpL
30台もあったら故障交換の度に楽しいことになりそうだね
167Socket774:2011/09/27(火) 17:35:44.38 ID:J96PPpU3
個人で100TBってハイビジョン取り込むの?
168Socket774:2011/09/27(火) 17:54:37.59 ID:KThIBDKq
30台とか電源大変だな
電気代どんだけかかるんだろう…ていうか、部屋暑くなりそうだ
169157:2011/09/27(火) 17:56:36.48 ID:/c5jzWO2
>>167
運動会とか旅行の映像を撮りためておりまする
24TBで4台でもいいのですけど、まとまってたほうが検索が楽かなと
作業用のHDDは別にあるのでデータバンク的な使い方ですね
ある程度形になったらまた来ます(^▽^)ノシ
170Socket774:2011/09/27(火) 18:10:44.39 ID:7TcWVgJJ
地デジ換算で1時間8GBだから、
1TBで125時間、100TBで12500時間=520日ちょっとか。
そんなにとるの?
171Socket774:2011/09/27(火) 19:14:55.03 ID:xPN2itPg
>>169
そんな使い方なら、HDD交換すればいいだけだろww
データベース作成して、管理すればいいし
こんなので100万以上出せるとか、どんだけ金持ってるんだよ
172Socket774:2011/09/28(水) 00:05:13.75 ID:+g6HvjKK
冗長化まで考えたら筐体間コピーとかになるからラック必須だね。
173Socket774:2011/09/28(水) 01:06:36.51 ID:lM4aQrts
>>172
そこまでいくとクラスター組む事になるから腕利きの技術者も必要だな
174Socket774:2011/09/28(水) 01:29:13.12 ID:1kxHuSPN
どっかで鯖借りた方が安く上がるんじゃねーの?
175Socket774:2011/09/28(水) 01:37:33.66 ID:hdWOzI3E
てっきり10Tを桁間違えて書いたんだと思ってた
176Socket774:2011/09/28(水) 10:23:46.70 ID:nXB/wVkj
何処に何があるか把握するだけでも辛そうだが
今流行のタグ管理ってやつにすれば余裕なのか?
177Socket774:2011/09/28(水) 11:22:39.26 ID:S7BqL1+u
運動会や旅行で100TBって、いったい何年分の運動会を想定してるの?
運動会で自分の子供を撮影するだけなら入学から卒業まででも1TBあれば充分と思うけど。
それともあれか?いろんな小学校の運動会に行ってブルマ姿の女児を撮影・コレクションしてる怪しいオッサンなのか?
178Socket774:2011/09/28(水) 12:09:28.18 ID:mu6wHiVK
おまいら釣られ杉。
面白いから参加すると、金ケチったあまりただつないだだけになって、
たまたま三ヶ月後にHDD1個壊れて全部のデータが読めなくなる状況を想像してみた
179Socket774:2011/09/28(水) 12:44:35.03 ID:5nWpK9KV
sheevaみたいので茄子したいなあ
できたらFSはNTで
180Socket774:2011/09/28(水) 16:01:38.86 ID:CDx0pxSI
昔、160TB(400GBx400台)のクラスターの全消去(DoD)請け負ったことがあるけどしんどかったなぁ
181Socket774:2011/09/28(水) 20:02:01.16 ID:aJBPQVjA
SC847E26-RJBOD1に3TB×45台突っ込めば
100TB以上できるんじゃない?
182Socket774:2011/09/29(木) 23:39:35.22 ID:AbUvqV+F
どんなにがんばってもQNAPみたいにコンパクトにならない。。。
183Socket774:2011/09/30(金) 00:09:45.93 ID:wLv/1rpr
>>182
zotac zbox-nanoとDP-9153で組む
・・・・それでもQNAPの方が小さいな
zbox-nanoの基板をDP-9153の中に仕込んでもまだ負けるか
184Socket774:2011/09/30(金) 00:24:49.49 ID:xrhg0urL
無理。。。電源が無理。。。
185Socket774:2011/09/30(金) 07:41:32.92 ID:e9tpVGde
>>184
そこで2.5インチ構成ですよ
1TBが2Wぐらいだから、100TBでも単純計算で200W。

ラックマウント系ではもう2.5インチが主流。
186Socket774:2011/09/30(金) 08:30:39.94 ID:xAOLtgFt
>>185 ラックマウントストレージの2.5インチの採用はスペースの問題であって、因果関係としては関係ないな
無理やり関連付けるなよ
187Socket774:2011/09/30(金) 13:18:08.38 ID:wkvSUYtk
>>186
サーバー系も消費電力削除は大きい課題になってるよ
188Socket774:2011/09/30(金) 13:22:05.15 ID:vVLa+ECy
>>186
いや185が正しい。速度重視のエンタープライズ系では3.5インチも健在だけど
ブレード化による消費電力の増加の影響で最近ではラックあたりの電力量で制限してるセンターが多いから2.5インチ
を使ってる。
189Socket774:2011/09/30(金) 13:24:37.00 ID:xrhg0urL
>>185
HDDを2.5にしても、既製品の電源は大きいので全体としてコンパクトにできないでしょ、という話。
しかもQNAPは3.5でもあの大きさだし。
自作用にガワと電源だけ売って欲しい。。。
190Socket774:2011/10/01(土) 00:12:53.68 ID:eiJNBkWO
>>189 ブレードのマウント力的に3.5インチじゃ重すぎるって話じゃねぇの?
電気はラックの場合三相200Vも一般化してるので、電力不足なんて馬鹿ネタもってくんなよ
191Socket774:2011/10/01(土) 00:59:32.56 ID:X5DW3jvF
>>190
ブレードサーバー見たこと無いのか?3.5インチ入るスペースなんて無いよ
それとラックを甘く見過ぎ、3.5インチ使ってるのストレージシステムが載せられないようなやわなもんじゃない
それと電力不足じゃなくコスト削除の為の省電力化だし、電圧は関係無いだろ
192Socket774:2011/10/01(土) 01:22:23.45 ID:Xu5J0gKj
>>190
何の話してるんだよ。ここはNASの自作スレだっつうの。
>>182からの流れを見ろ。
QNAPみたいにコンパクトにするには、って話で、なぜか>>185が2.5インチだのラックマウントだのと言い出してるからおかしくなってる。
ブレードなんてどうでもいいだろ。アホ。
193Socket774:2011/10/01(土) 22:18:20.15 ID:MNe/vIA0
まあ、100TBは無理
ってことでいいんじゃねw

QNAP=コンパクトらしいし。
ラックモデルもあるんだけどねw
194Socket774:2011/10/01(土) 22:22:29.95 ID:4f9SqiW/
2、3年間は持つだろう容量にしておいて
限界が来たときにその頃の最大容量HDDで組みなおすべき
195Socket774:2011/10/01(土) 22:26:04.41 ID:pcJBSdPU
JX-FM500BとJX-FX400Bの中間あたりのケースが欲しい
196Socket774:2011/10/02(日) 13:39:18.89 ID:nVj5udrH
現在:2TBが\6k
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/market/20110927_479700.html
3年前:1TBが\12k
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0930/pa_cphdd_hdd.htm
6年前:250GBが\12k、300GBが\15k
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0927/pa_cphdd.htm
9年前:80GBが\11k
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0924/pa_cphdd.htm

HDDの容量単価はムーアの法則通り3年で1/4に下落するから、過大に長期を
見据えた容量設定はC/P的には当然得策ではないわな。
197Socket774:2011/10/02(日) 14:33:44.43 ID:HEC5fLI4
ということは現状の台数のままだと
3年後には一般的なミドルタワー1台でも約100TB、6年後には約400TB積んで当たり前か
さすがに6年後程度ではスーパーハイビジョンなんて遠い未来の話しだし年100TB使う用途とか想像できないな
198Socket774:2011/10/02(日) 19:49:46.66 ID:QZTujVuU
HDDとムーアの法則って関係あるんか?
199Socket774:2011/10/02(日) 20:36:51.69 ID:vAF4ZLL3
現状一般的なミドルタワー1台で3*8=24TBか?積んで当たり前じゃないと思うんだが
200Socket774:2011/10/02(日) 21:10:57.79 ID:cWT/P9UY
>>197
どこをどう計算したらそんな値になるんだ。
3年後:4TBが6K位で6TBのハードディスクが出てて1万前後って予想ぐらいだろ精々。

100TBのHDDなんて垂直磁気の次の技術が実用化されねーとたぶん無理だしな。
6年後で12TB9年後で24TB、12年後で48TB15年後で96TB≒100TB

まあこのままの伸び率保てば、15年から16年後だろうけど、SSDのほうが先に行きそうな気もする。
201Socket774:2011/10/03(月) 13:00:15.35 ID:VmvlPTI5
今の技術でも5TBのHDDは作れるんだよな
3年後だと上手くいけば2TBプラッタ×5で10TBのHDDが出てるかもしれない
202Socket774:2011/10/05(水) 13:10:58.28 ID:2eANBG0q
SSDは価格がネックだが、安くなれば爆発的に普及しそうだよねー。
203Socket774:2011/10/05(水) 15:45:06.08 ID:b7vyK5XJ
シリコンデバイスは記録保持の信頼性がいまいちだからねぇ・・・
204Socket774:2011/10/05(水) 19:12:36.53 ID:Y/f/axdD
X25を今でも使い続けている人もいるし、HDDよりは上だろ
205 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/05(水) 19:29:51.86 ID:BGeqJzBB
SSDをHDDのキャッシュに使うって、どうなんだろう。

SSD単体では、さすがに早い。こうも違うものだとは思わなかった。
206Socket774:2011/10/06(木) 02:30:50.34 ID:Bs8+poaK
100TBを一気に作るんじゃなくて、3TBぐらいのHDDを数個まとめてそれをミラーリングでbackup取っておく
ってのが一番だろうな
今100T必要とかどんなに撮り溜めてるんだよ。フルHD画質を素のまま保存が大前提なんだろうな。
一気に作らずにその都度HDD買って増設もしくは換装していくのが無駄がないと思う。
207Socket774:2011/10/07(金) 18:57:51.59 ID:8yaWWb/B
NAS上のデータを自動&世代バックアップしようと思ったら
NAS専用機よりもPC鯖の方が良い?
208Socket774:2011/10/07(金) 19:46:42.70 ID:X8JhItbs
>>207 世代バックアップって
フル:定期的に1回+差分(増分):数回
の事?

今時こんなバックアップを取るのは珍しいというか、この方法はテープメディアを前提に作られた過去の方式
月1なり数カ月に1回実施が必要な「フルバックアップ」のコストが膨大になりすぎて今は使わないと思う

最近は、スナップショットバックアップ(Windowsではボリュームシャドウコピー)と、同期(WindowsのDFSや、Unixのlsyncd)
や定期ミラーコピーで対応すると思うけどな・・・

<PC1>
主HDD
VSC専用HDD

<BK-PC>
PC1と同サイズの主HDD

PC1→BK-PC 同期 or ミラーコピー(Windowsなら Robocopy /mir が便利)
209Socket774:2011/10/07(金) 23:06:40.35 ID:8yaWWb/B
>>208
なんか、意図が思いっきり伝わってないようだけれど、
世代バックアップと書いたのは、最新版だけでなく何回か前まで遡れるバックアップ全般の意味。
バックアップしたいのはNAS上の原本。PC→NAS→そのまたコピーみたいな意味じゃないよ。
で、俺が聞きたいのはNAS専用機でそういうバックアップ機能を持ったものが有るかどうか。
無いとしたらPC鯖機でNASを作るしかないってことになる。
210Socket774:2011/10/07(金) 23:24:36.41 ID:X8JhItbs
>>209 だからそのつもりで書いたんだが?
理解出来ないのではなく、自分の筋書き通りの答えではないからと不満を持たれても困る

NASでもスナップショットが取れるなら可能
Win系でもVSCがあるので可能

つうか、NASの定義・範囲を書かない馬鹿質問の癖に偉そうだなw
無指定なら、ここは自作板で

・NASを自作する

主旨の板なので「OSを自由に選べる」という前提なんだぜ?

NAS専用機=NAS専用OS(NAS向き) FreeNAS とか WHS と解釈される

って判ってるのか? TeraStation とかはスレチ そのぐらい理解しろよ
211Socket774:2011/10/08(土) 01:35:48.77 ID:43yBACHO
>>209
>世代バックアップと書いたのは、最新版だけでなく何回か前まで遡れるバックアップ全般の意味。

208が世代バックアップを知らないと思って説明してくれたんだね。
ゴメンゴメン、難しい言葉使っちゃったよ〜(^_^;)って感じかな。
そんな中途半端な言い回しせずに、差分バックアップって言っておけば、この説明文は要らないよ。
より一般的な表現を使った方が、相互の認識ずれが起こりにくいよ。
ちなみに、今回は運良く208には意図が伝わってるよ。
でも209で結局ずれちゃったね。

>で、俺が聞きたいのはNAS専用機でそういうバックアップ機能を持ったものが有るかどうか。

あるよ。
そんなありきたりな機能、とっくの昔にあるに決まってるよ。
そんなことより、質問する態度じゃないよね。気をつけて。

>無いとしたらPC鯖機でNASを作るしかないってことになる。

そんなことないよ。
NAS自身に機能が無くても、他にも方法はあるよ。
自分の限界を決めつけてあきらめたりしないで考えてみよう!
212Socket774:2011/10/08(土) 13:36:55.03 ID:eTCI1UW4
よほど癪に障ったんだな
213Socket774:2011/10/08(土) 14:01:15.73 ID:sB4ZArmT
ID:X8JhItbs
ID:43yBACHO
プライドの高いキモオタは哀れ
214Socket774:2011/10/08(土) 14:59:09.62 ID:O2o0x8ne
プライドの高い質問者が一番哀れだな・・・
215Socket774:2011/10/08(土) 19:00:34.01 ID:qToHfmVV
とりあえず、いいNASがほしかったらNetAppのを買え。それでも不満ならEMCか日立のだ。
自宅じゃ使えんし、自作でもなんでもないからスレチもいいとこだが
216Socket774:2011/10/09(日) 03:52:31.41 ID:XoeeYLNK
>>215
EMCはプロフェッショナルサービスの人月単価高すぎて無理
勝手に弄ったら保守できなくなりまっせ、とか言われるし。。。
217Socket774:2011/10/09(日) 09:01:47.31 ID:VUqKvyuI
安いNAS箱買ってきたけど10MB/sしか出なかった。しかもうるさい。
とりあえず転送したいファイルが1TBあった。
転送予想時間を計算した後そのまま解体した。翌日には捨てた。
218Socket774:2011/10/09(日) 14:51:05.87 ID:NBrW98vU
>>217
まさか、100BASEってオチか・・・?

FedoraをiSCSIターゲットにしたんだけど、Fedora側のPT2で撮ったデータをその領域に直接入れられないことに気づいた。
また、試行錯誤か・・・たのしいな、コンチクショウ。
219 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/09(日) 15:26:20.05 ID:SKU3zCiQ
カテ5eのケーブルって、30m以上あったら、100MBしか出ないのか。
折角ギガで全て結んでいるのに・・・2階の自分の部屋とNAS間だけ100MBって・・・orz
220Socket774:2011/10/09(日) 21:25:44.98 ID:NBrW98vU
>>219
まずは単位を正しく。その書き方だと普通な気がする
あと5Eで50mは余裕でいける。
221Socket774:2011/10/09(日) 22:03:33.42 ID:LqbCm9Iv
単に結線を間違っているだけじゃないのか
何本かの信号線がRJ45の端子の部分まで届いてないとか
222Socket774:2011/10/10(月) 02:23:35.87 ID:pQfYUkFy
100Mbpsと1Gbpsの差がケーブル内の線の本数で決まると思ってる人がいるのか。。。
223Socket774:2011/10/10(月) 02:50:02.54 ID:N4KhnO1E
>>222
コネクタの作り損ねの事じゃね?
100baseなら1236の4本繋がってりゃOKだけど、1000baseなら8本全部要るわけだし。
224 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/10(月) 03:40:12.17 ID:624zbQm5
>>220
おお、すまない
100Mbpsだった。

いや、自作ケーブルじゃなくて、30mの5eを買ってきたんだけど・・・
損したかな、、、
225 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/10(月) 05:07:20.34 ID:624zbQm5
4-5と7-8が切断されてた・・・これ、本当に5Eなのか?

騙されたのかな
226Socket774:2011/10/10(月) 06:30:43.48 ID:fvuF7fAx
>>222
223の言うとおり作りそこねのこと
俺はケーブルテスターなんて高度なもんは使わないけど
失敗した奴は10Mとか100Mになることが多い


>>224
どこのメーカーのだよ…
とりあえずレシートを握りしめて返品に行ってこい
227Socket774:2011/10/10(月) 07:42:40.53 ID:JgKjOAMI
>>224
エレコムあたりで、普通の販売店でかったりしてない?しかも足下に吊されてて、ビニールがやたら汚いやつ。
知り合いがそれに引っかかったの思い出した。
228Socket774:2011/10/11(火) 09:22:35.70 ID:k2endlpl
どうみてもCAT4です
229Socket774:2011/10/11(火) 15:14:45.53 ID:nOwgQlTO
>>227
そういえば俺も半年くらい前、秋葉某所の結構良心的な店で
エレコム製 10mの不良品つかまされた
特価品ではなかったはずだけど、気付いたら100Mで動作してた

安いものだから泣き寝入りしていたけど、ほかにも被害者がいたんだね
230Socket774:2011/10/11(火) 15:32:35.49 ID:x2U6z2V8
http://item.rakuten.co.jp/5959mammy/ms-0145/

チョン製で 安かろう・悪かろうで「挿し直し耐性が低い(らしい)・少し固い・灰色のみ」
という問題点はあるけど、100Mbpsと認識されたことは一度もないんだよね

CAT5e:0.5〜5mまで100円
CAT6 :0.5〜5mまで155円
今までエレコムだのBUFFALOだのでその数倍の値段で買ってたのが馬鹿らしくなる

BUFFALOとか「ネバネバして気持ち悪いケーブル」とかあるし、あのネバネバって一体なんなんだ・・・ orz

まぁチョン製だし、強くはオススメしないけど 泣き寝入りするにしてもこの価格なら笑納できるんじゃないかとw
231Socket774:2011/10/11(火) 17:43:34.58 ID:VEUDBMlp
CAT6くらいまでならマミーさんとこのケーブルで十分なんだよな

他社のケーブルを買う場合は
用途別に色分けしたいとかそういう場合に重宝しますぜ
232Socket774:2011/10/11(火) 20:29:33.22 ID:4HM1EzDx
>>230
Cat6もCat5Eも対応機器がなきゃ変わんねーだろ
233Socket774:2011/10/11(火) 20:46:06.20 ID:qtAKw2ci
cat5eとか6とかは、対応機材云々じゃなくて、どのレベルまでの信号を流せるかだぞ
234Socket774:2011/10/11(火) 21:29:16.42 ID:9DzZEW5Y
オーディオマニア的にはCAT6よりもCAT5eの方が音が良いらしいよ
235Socket774:2011/10/11(火) 21:44:03.99 ID:E1+Iary4
オーディオマニアは、シールドが良いCAT7だよ
236Socket774:2011/10/11(火) 22:07:55.27 ID:EVDYmpt9
たこ糸でケーブル巻くとか、もうね
237Socket774:2011/10/13(木) 11:15:01.51 ID:gElw8N8V
なにそれ?
コットンに巻かれる事で優しさがうpとか?
238Socket774:2011/10/13(木) 20:13:02.02 ID:zbWYY1x8
今まで自作Linux鯖で500GBx4のRAID5や2TBx4のRAID10とか運用してたけど、最終的にはWHS2011+DE代替ソフト(DrivePool)に落ち着いた。
RAIDは同じHDDが必要だったり、復帰に時間がかかったりで初心者には大変。
その点DrivePoolならその時点で1番コスパ良いHDD買ってきて増設するだけで総容量増えるし、自動でミラーリングしてくれるからHDD1個壊れても問題なし。
初心者には超オススメ。
239Socket774:2011/10/14(金) 09:45:12.18 ID:krRJH+Hz
>>238 まぁ同意

ただし1つだけ注意点
・Asus M/B は Intel 82579V チップのNICを搭載している物が多い
(これ自体はオススメな点 鯖なんだし蟹NICよりは安心感はあるしね)

けど、WHS2011は82579Vをサポートしていないので初心者どころか自作の達人もハマる

対処方法は
ttp://fusever.info/~YakouSE/2011/06/bibouroku/900/
これ

当然、Asus以外でもIntel純正M/Bも82579V採用のM/Bも多いので注意が必要

今日現在、WHSというかNAS向けにRAIDカードの刺さるオンボードM/Bでは
・Asus P8Z68系
が有力候補になるだろうけどWHSを入れる予定なら、上のURLの情報を事前に
調べてドライバーを入れたUSBメモリを作っておくほうがいい

ちなみに、AsusでもH67系はRAIDカードの対応が悪いのでオススメしない
H55/H57は良かったんだけど、UEFIの関係かH67系はRAID対応が甘い傾向がある
240Socket774:2011/10/14(金) 12:17:30.34 ID:PtS3NYPY
>>239
そういや俺も82579vで苦労したわ
241Socket774:2011/10/14(金) 13:11:20.00 ID:sYEL4P5x
FreeNASでも認識しなかったりするチップだな
242Socket774:2011/10/14(金) 13:25:08.46 ID:krRJH+Hz
インストール直後(最初のログイン時)に認識しないのは別に構わないんです
ログイン後にM/BメーカーのCDや別のPCで用意していたドライバーで
! のデバイスを対処していけばいいだけです

でもWHSはLANが無いとインストールフェーズが完了しない
つまりログイン画面にすら行かない、Setup.exeを実行できない
ので困るんですよね

IntelやM/Bメーカーの用意する ドライバーでは WHS は実行してくれないんです

WHSは初心者向けだけど、この点だけは改善するべきですよね・・・
オフラインインストールを許可してくれないと >239 の URL の方法しかない
のはどうかと思います

もしくは、IntelがWHS用のドライバーを別に用意して欲しいですね
243Socket774:2011/10/28(金) 06:22:54.19 ID:rEasoDBo
豚のしっぽを何種類か持ってたらたいていどうにかなるもんじゃないの?
http://www.amazon.co.jp/dp/B002IT5ZPG/
http://www.amazon.co.jp/dp/B001DX9ETG/

HDDが入手できるなら100TBは割と簡単
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309269488/167-
244Socket774:2011/10/28(金) 09:47:23.04 ID:S1PoIzp8
>>243 そんなものを用意しなくても、対応策はあるので
普段使いもしないUSB-NICを用意するのもどうかと・・・
245Socket774:2011/10/28(金) 20:09:28.53 ID:rEasoDBo
ジサカーなのでめったに必要のないパーツをため込むのが趣味。
246Socket774:2011/10/29(土) 00:30:15.77 ID:VCn+S7DT
ATX電源テスターとかは持ってるけどな・・・
247Socket774:2011/10/29(土) 13:35:59.21 ID:FQ2cvvr8
緊急時用にPCIのグラボ残してるけど
この間役にたった
248Socket774:2011/10/29(土) 16:08:44.41 ID:gaaqc9Bs
fddが劣化して使えなくなったので
まとめ買いした頃から
だんだん使わなくなった

249 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/29(土) 19:56:26.94 ID:YX9A6qEM
タイの洪水の前に、3TのHDDを4台買っておいてほんと良かった。
それだけが救い・・・データ消えたけど・・・
250Socket774:2011/10/29(土) 20:06:48.73 ID:lYTyOCt/
逆に考えるんだ
復旧した際には設備点検が行われるはずだから品質は良くなっているはずと
だからちょっとタイミングを逃したのも負けじゃないんだ、俺
251Socket774:2011/10/29(土) 23:07:33.31 ID:ULUO1Fy/
そういや塩をひとつまみ入れると密度が上がるって記事があったな
252Socket774:2011/11/17(木) 16:54:15.29 ID:Q2WwG5hN
保守

タイ洪水によるHDD高騰で自室のJX-FM500Bが息をしてない件
どうすんだよこれ・・・静音FANも絢風も買っちまったし・・・HDD増やしたい。。。。ぐぬぬぬぬ


何!殻割だ・・・と!?
253Socket774:2011/11/17(木) 18:40:54.15 ID:dKawyzXd
USBメモリを10本とか20本とか挿して、RAIDは要らんけどJBODで一台のストレージとして
認識させるようなアダプタ作ったら売れんかなw
254Socket774:2011/11/17(木) 18:55:17.63 ID:BzJH5Oi3
どう考えても売れないw
255Socket774:2011/11/17(木) 19:08:58.42 ID:O+HMz6IQ
ハブとDE使えば出来そうだしな
256Socket774:2011/11/17(木) 19:15:46.70 ID:5jaEl82X
SD 32枚とかのほうがまだあり得る。
257Socket774:2011/11/17(木) 20:17:46.54 ID:7XHN6Dsz
どう考えてもビット単価の安いSSDの方がマシ。
USB \348/GB
SSD \41/GB(ただしPCI-Express型
SSD \91/GB(2.5inch
それぞれ価格.comビット単価最安値
258Socket774:2011/11/17(木) 21:22:40.14 ID:idJ80VGy
ビットて
259Socket774:2011/11/19(土) 10:32:20.29 ID:0/8WJK9P
自宅でInfiniband使ってる人いますか?

ヤフオクの中古品を見たら思ったより安いので気になりはじめた
260Socket774:2011/11/21(月) 19:56:16.58 ID:otS/p/1z
>>259
こちらへ

InfiniBandについて語るスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1305552336/
261Socket774:2011/11/22(火) 07:15:33.50 ID:j4y1seOo
>>260
thx
なるほど現状は微妙に値段なりか・・・
262Socket774:2011/11/25(金) 15:56:54.97 ID:Y8XrZnqv
>>251
アルデンテになるとか聞いたな
263Socket774:2011/11/30(水) 21:06:33.99 ID:dmiL9xxI
WHSって、NAS特化OSだったんや・・・


知らんかった・・・
264Socket774:2011/12/03(土) 00:29:38.70 ID:j3llEPh5
>>257
ビット単価って書くなら単位を合わせて貰わないとw
取りあえずそれぞれ¥348¥41¥91を8589934592で割った数値をだしてくれ。
265Socket774:2011/12/08(木) 01:53:50.70 ID:leiZqFD+
すみません質問なのですが
mini itxマザーにPT2載せてシステムをSSD、ストレージが3.5インチ4台、ACアダプタ電源
この条件で組みたいと思うのですが、できるだけ小型でスマートなお勧めケースありますか?
欲を言うとHDDの静穏性が高いのが良いです^^;

このさいHDDを外付けリムバケースで外に出そうかとかも思ったんですけど、そういうのって主流じゃないですよね?
266Socket774:2011/12/08(木) 03:22:35.65 ID:QskB+fw5
どうせ拡張して
どんどん増殖するんなら
最初から外付けでよくね
本体ちっちゃくできるし・・・
267Socket774:2011/12/08(木) 04:48:48.99 ID:IRxMtLAr
ttp://www.gdm.or.jp/voices_html/201112/07a.html
早ければ今週末、HGST(HITACHI)ブランドより容量4TBとなる3.5インチHDD(SATA3.0/6Gbps)が 発売されるという。
現時点での市場想定売価は税込約28,000円前後。
ここ最近タイの洪水被害による高騰の話題ばかりが 目立ったHDD。
久々にインパクトのある製品が登場することになる。
268Socket774:2011/12/08(木) 13:55:37.12 ID:MbqzTkaP
269Socket774:2011/12/08(木) 18:41:02.05 ID:leiZqFD+
>>266
ありがとう、なるほど外付けリムーバブルケースの接続方式ってのもありなのはありなんですね
調べてみると外付けリムバってestaとUSB3が基本ぽいのですが、やっぱり直付に比べてアドバンテージあるんだろうか?
内蔵のSATAでRAID1組むのと、例えば↓これなんかで外でRAID1組んでUSB3で接続した場合NASとして機能させた場合アドバンテージありますか?
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk2u3r.html

>>268
ありがとう、やっぱり無理なく手軽にって考えると少し大きめのタワーっぽいのになるのかあ
ES34069とかかっこいいんだが加工してPT2乗せるにはちょっと高いし煩いんだろうなあー
270Socket774:2011/12/08(木) 19:07:49.29 ID:PvLNobo8
>>265
これはどうよ?
http://www.dirac.co.jp/dirac/hdmastermini.html

電源がACアダプタ仕様ではないので、どうしてもというなら
http://abee.co.jp/Product/AC/84W_130W/index.html
これに換装するくらいか。
別売りSFX変換ブラケットでそのまま組み付けできるかは知らん。

PT2鯖を一時保存と割り切って、長期保存用大容量鯖を押入れに構築だ。
271Socket774:2011/12/08(木) 19:23:49.09 ID:leiZqFD+
>>270
ありがとう、これいいなあ要件全く満たしてる
見た目が見た目がとか思ってたとこもあったんだが、やっぱり押入れ逝っちゃうもんね
外付リムバ使うならNoah800とかもいいなあ
272Socket774:2011/12/20(火) 19:11:57.71 ID:Z28Ypc1P
スマホのためにftp鯖立ててるんですが、
最近nasとか言う存在を発見しました。

今使ってるのが、atomでメモリ1gなんですが、
このPC流用できますか?
273Socket774:2011/12/20(火) 19:34:38.93 ID:+NfC8TBU
>>272
余裕で流用できる。
274Socket774:2011/12/20(火) 22:38:48.59 ID:HdmLCkVK
ファイル鯖の反応がいまいちなのってIntelのNICにしたら変わるかなー
275Socket774:2011/12/21(水) 06:19:38.78 ID:0hRNjIWt
>>273
有り難うございます
週末にでも色々つついてみます
276Socket774:2011/12/21(水) 08:13:04.28 ID:E7GsoGhO
メモリは増やせるなら増やしたほうがしあわせ。
277Socket774:2011/12/21(水) 09:44:23.20 ID:94sjkk1/
>>274
3000円で買えるから、レポしてくれ
たまには社会の役にたて
278Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 12:14:16.47 ID:VMXl30e5
>>276
了解です。

こいつを組んだとき、atomに2gは無駄だと言われたんですが、
やっぱ多い方が良さそうですね
279Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 12:20:24.04 ID:TBvU8Zlz
atomに2GBは無駄だよ。
280Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 12:27:14.54 ID:24A+jKza
>>269
速さは外付け<直付け。
しかし、外付けと直付けでファイルコピーの
CPU使用率(atom機)の比較をすると、
外付けは使用率が殆ど上がらないが、
直付けはかなり使用率が上がる。
多分だけど、外付けの中のチップがCPUの替わりに頑張っているんだと思います。
281Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 20:16:28.14 ID:2FMQxc3e
>>265
>>270がオヌヌメしてるそのケース、今正にNASとして使用中w
中身は、

ECS H61 + G440 + システムSSD + 1TBx2(ソフトRAID1) + 2.5TB + 2.5TB + WHS2011

の構成だけど、オンボの蟹NICでも十二分な性能が有るよ。
どこのドライブにR/Wしても、シーケンシャルで80MB/s程度は出る。
これを組むまで使ってた、牛NAS(QL)に対してのR/Wが、15MB/s程度しか出なかった事を考えれば・・・w
282Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 21:16:10.99 ID:jaZ9s8pI
1000BASEでつないでるUbuntuのSambaファイル鯖からの転送が5MB/sくらいしか出ない・・・
ファイル鯖にコピーするときは50MB/s出るんだけどなぜだ
283Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 07:19:34.36 ID:KFtmlZ13
>>282
何が障害になっているのかを切り分けたいの?
それとも只の愚痴?
284Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 09:55:33.98 ID:y3FQAdFl
黙れカス
285Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 13:47:51.88 ID:Tei/UBnB
>>282
ubuntu sv 10.04 だけど smb/nfs/iSCSI で ちゃんと100MB/s出てるよ
(4Core + memory 16GB + Intel CT + HGST 3GB)

5年くらい前のハードでも30MB/s程度は出せるはず
286Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 15:18:05.10 ID:TzSXOm2/
>>282
クライアント側の環境も書かないと。
Vista以降はエクスプローラでのネットワークフォルダへの読み書きが云々とかあった気がする。
287Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 23:59:41.35 ID:40NpEPOO
>>281
糞、一月早くこのスレ開いていれば、MONOBOXなんて買わずにHDMASTER買ったのにw
288281:2011/12/24(土) 07:25:17.35 ID:/qO5cdc1
>>287
MONO BOXも、チラッと欲しいなぁと思ったんだけどねぇ・・・。
ちょっと大きいし、HDDの取り外しが面倒そうだったのでパスしたよ。
何より、光るファンが苦手w
289Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 10:46:03.27 ID:6N2LEon6
>>288
まあ、用途だよねー問題は。HDD4台積みたかった・・・。
290281:2011/12/24(土) 13:14:11.56 ID:/qO5cdc1
>>289
組んでデータをNASへ移動させたら、NASの空き容量が3TBってwww
HDDが安い時に買ってたからそうなったんだけどね。
291Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 19:40:56.44 ID:UAuLtO0h
ホームサーバー組んでる人って何に使ってるの?
俺はNASをファイル置き場にしてるだけなんだけど、組んでる人は何か特殊な使い方してる?
292Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 19:43:58.61 ID:g0Fcr+1F
うちもファイル置いてるだけだなぁ。
メールサーバーとかDDNSクライアントとか軽い役目もできそうだけど、何となく分離しときたい。
293Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 22:32:25.27 ID:PZ2/2qqp
Janeの2chログをファイル鯖に置くのって無駄かな?
294Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 06:12:02.48 ID:jJwlPrZc
俺もファイル置き場。
295Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 07:58:59.25 ID:7/TgEgys
>>293 無駄
296Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 18:33:08.54 ID:j2iA/wBa
何機かでログ共用したいんでファイル鯖兼でP2鯖立てて
ログ一本化しようと何年も前から画策中だが未だ
297Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 21:39:21.31 ID:+/z8CMIx
何機かで同時につかわなければおkだろうけど
同時起動してたら更新合戦になって同時に開いてるスレのログがうまく最新に更新されなさそう
298Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 22:21:57.70 ID:XY1Z/9fE
>>291
動画つーかTVの録画したのをひたすら放り込んでる
299Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 06:16:55.55 ID:c31tjQ09
>>296-297

つ ESXi
300Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 08:10:37.34 ID:wgv7Scn0
もれは 2ch log は dropbox に放り込んでる。
同期するまでは待たないと駄目だが、モバイル機からでも、固定PCからでも寝床PCからでも
使えて便利。家庭内ならvmwareでも確かにいいかもね。
301Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:31:35.48 ID:i41yHkp7
常時起動してるんだからPT2はとりあえず乗っけとくよな
302Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 13:47:07.50 ID:SKtYrDTi
>>296
つ rep2
303Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 13:20:48.14 ID:hfLZkiOZ
304Socket774:2012/01/04(水) 12:38:41.76 ID:iVM4rlu3
挑戦者の那須キットだれか買った?
来月引っ越すから引っ越し先で組もうと思ってるんだけど
305Socket774:2012/01/04(水) 13:05:56.92 ID:gZRNEuIs
>>300
クライアントのソフトは、何使ってるの?
306Socket774:2012/01/04(水) 17:46:00.12 ID:xw72wBcS
>>304
意外と悪くはない。
HDDが余っていて、USBにつなぐのも面白く無いと思うならアリ。

わざわざNAS欲しいからこれとHDDを買うというなら、もっと性能よくて簡単なのが今でてるからそっち買え。
307Socket774:2012/01/04(水) 20:09:34.12 ID:c4K41Uvk
>305
クライアントは v2c 。同時起動はガードされたような気がするが、同期が終わってないのに
つかちゃうとログが変になるけど、そこだけ気をつければ。
308 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 78.1 %】 !omikuji!dama:2012/01/22(日) 14:55:41.72 ID:4nfGYcr+
test
309Socket774:2012/01/23(月) 04:53:04.94 ID:0KWBXoTD

310Socket774:2012/02/01(水) 00:42:25.22 ID:pwclPQrF
極力安くてHDD2台ぐらい積めるGigabit対応のNASケースってありますか?
311Socket774:2012/02/01(水) 01:12:10.52 ID:cVYS3hDS
Storaとかかい?
312Socket774:2012/02/01(水) 01:12:20.29 ID:V7l6MjVw
>>310
NAS向けのコンパクトケースの話なら、Gbit対応かはマザボによるだろうとなるし、
そうじゃなくてベアボーンとかの話なら
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1325853107/
こっちのスレで聞くべきとなるかと。
313Socket774:2012/02/19(日) 13:36:44.71 ID:+b4WblmQ
・HDDを後から追加して1つのボリュームに見せかけたい
・ディスクの冗長性は確保したい
って場合は
WHS+DE互換アドインかLinux+mdadm?
314Socket774:2012/02/19(日) 20:06:41.48 ID:a9h/sNCl
>>313
droboのBeyondRAIDって言うのがちょうどそんな感じ。
んで、それを擬似的にmdadm+LVMで作った人がいるので、それを実装してみると面白いかと。
http://nakanoteblog.blog136.fc2.com/blog-entry-2.html
315313:2012/02/19(日) 21:50:28.55 ID:IOcVe2pU
なるほど、ミラーorRAID5できる部分同士になるようにパーティション切り出して、
LVMでくっつける感じか。

ディスクの追加はいいけど、置き換えとか抜くとかやろうとすると頭がウニになるな、これは…
316Socket774:2012/02/20(月) 00:21:29.86 ID:Z82R1H/u
mdadm+mhddfsってどうなのかな?
パフォーマンスはでないけど、トラブったときの被害は少なそう。
317Socket774:2012/02/20(月) 17:24:45.10 ID:AX0HQvJO
>>313
俺はmdadmで2TB2台でRAID5作って1台後から足した
3台構成のRAID5で1台のhddをmissing状態で組んだって事ね
LVMも組んであるから後々1TB×2のRAID1をくっ付けようと思ってる
318Socket774:2012/02/23(木) 23:34:00.34 ID:fHFta2VJ
>>313
BSD(FreeNASとか)+RAID-Zならプールに追加するだけじゃね
319Socket774:2012/02/24(金) 07:27:32.52 ID:YeBgemRo
ZFSはRAID1→5もRAID5のHDD追加もできんぞ
320Socket774:2012/02/24(金) 08:28:16.44 ID:fqaqFrrq
>>319 RAIDっていう概念がそろそろ終焉かと・・・
レプリケート・バランサー的な方が障害耐性高いし
WindowsならDFS導入する方がはるかにメリットが高い

マシン名\共有

なんてもう時代遅れだろ・・・
BUFFALOのTeraステですらDFS機能もってるのにね

ドメイン\共有

の時代だよ(マシン名意識しなくていいし、裏で複数台用意すればレプリケート組めるし
321Socket774:2012/02/24(金) 11:12:04.28 ID:4w981zTn
そりゃホストまで二重化すれば耐障害性上がるけど、
個人使用でそこまで可用性上げる必要あるの?って話に…

電源入れたままホットスワップじゃなくて、電源落として
筐体内ネジ止めを交換で十分とか、必要性にあわせて構築できるのが
自作サーバのいいところじゃまいか
322Socket774:2012/02/24(金) 12:35:35.63 ID:6Sg9/Mn+
>>321 RAID0は速度出すために個人利用もあるのかもしれないけど、SSDの登場で普通の人には不要になったし
ソレ以外の1/5/6は複数人が使う環境ならともかく、多くて家族、下手すりゃ一人しかつかない環境なら
バックアップ(ミラー)の方が有効だろ?

HDDが2TBが当たり前、3TB/4TBのHDDが出てきて4本(有効領域12TB)で組んだ状態の再構築に数日掛かる
8本で有効領域28TBとかだと、1〜2週間リビルトしてるなんて事になるんだぜ?
もうRAIDは再構築時間で不都合が出てきてるんだよ
リビルド中でも使えないこともないとはいえ、リビルド中の遅延は半減どころか下手すりゃ3割のパフォーマンスもでない

バックアップが「全体+差分・増分方式」が崩壊して「ミラー+VSC/スナップショット」に切り替わったのと同じで
HDDがTB超えた辺りからもうRAIDも事実上オワコンだよ(テープバックアップのオワコンと同じ道をたどってる)

脊髄反射的に無意識にRAIDを選んでしまうSAは未だに多いけど、900GB未満のSASならともかく2TB超えた3.5インチ
HDDなのにRAIDを選択するのは 思考停止・老害の悪癖 と同じだと思うよ

RAIDというノスタルジーに固執するのは構わないし、それで営業できてる業者さんは構わないけど
個人利用でSASなんか手を出すはずもないような、ユーザー層にRAIDがデフォとか へんな妄執を植えつけてほしくないな

個人利用なら、システムにSSD、データにHDD バックアップはミラーで同容量用意 とRAIDを全くつかない環境を用意する
だけで十分だよ

更新頻度が高い重要なファイルは大抵サイズが小さいし、その手のはクラウドストレージの無料のを渡り歩けばいい
323Socket774:2012/02/24(金) 18:31:13.89 ID:jtTcBZQk
>>322
すまん、おまいさんは、
業務向けの話をしたいのか、個人向けの話をしたいのか
どっちなんだ?

後、1ドライブで5TB以上のドライブ作りたい時にどうするか
聞いてみたい所だが・・・
スパンボリュームってのは無しなw

結局、各人の利用目的によるんだよ、何使うかなんて。
君がソレで十分ならソレで良いが、十分じゃない人も居るんで。
324Socket774:2012/02/24(金) 19:10:01.03 ID:fqaqFrrq
>>323 VVAULTとかWHSのドライブプール系に決まってんだろ
RAIDなんか時代遅れ杉
325Socket774:2012/02/24(金) 21:14:01.87 ID:nRqRBP/H
Data Extender系のでWindows以外でネイティブなの何かある?
mhddfsはfuseっぽいし
326Socket774:2012/02/24(金) 22:25:27.05 ID:YeBgemRo
束ねるのを解除しても読める、ってのは無いちゃうか
327Socket774:2012/02/24(金) 23:06:39.13 ID:y2BrM5GT
mhddfsのパフォーマンスってどんな感じだろう。
328Socket774:2012/02/25(土) 02:15:36.28 ID:CZO5m3RI
>>324
はいはい、分かった分かった。
君がRAIDを使いたく無いってのはよーく分かったw
まぁ、好きにしてください。
他人に押しつけなきゃ、何言ってくれてもかまわんから。

まぁ、ReFSは少し期待はしてるが、今鯖でWin系使ってないしな。
Winでしか使えない物あげられても、関係ねーし。

>>325
Win以外だと、Extenderの動作に一番近いのは
ZFSで必要な所だけCopys 2とかで使う感じかな。
あぁ、でもこれだけだと、セクタエラーには対応出来るけど、
HDD自体が壊れるとダメだなぁ。最低でもミラー構成のプールを
追加していく感じにしないと。
329Socket774:2012/02/25(土) 07:38:20.21 ID:NVlv1lOf
>>327
ググると8重に重ねると遅くて使い物にならんというレスが見つかった
330Socket774:2012/02/25(土) 16:07:17.45 ID:8jZFibyx
NAS向けケースです、ってメーカーが出してくるケースだと
ホットスワップベイが付いてくること多いけど、
ケースが簡単に開けられる自作ケースだと要らない気がする
331Socket774:2012/02/25(土) 16:13:49.79 ID:G2RfOkqM
最初ホットスワップ便利かなと思ってJX-FM500Bにひかれたけど、ベイ7台ってのが半端で迷ってて
HDD壊れるとしても数年に1度あるかないかだし、結局普通のケースでいいやと思っい買おうとした頃にHDDが値上げ
332Socket774:2012/02/26(日) 17:36:08.62 ID:qQxjESuW
そんな大昔のこと今更いわなくても
333Socket774:2012/02/27(月) 13:05:49.05 ID:ESgW0EtU
個人でレプリケーションとか無いわ
スプリットブレインシンドローム回避とかフェンシングデバイス用意するとか
個人の範疇超えてる

他所に鯖借りてrsyncやlsyncみたくファイル同期する方がまだ現実味がある
ディザスタリカバリーにもなるしな

>>322
>リビルド中でも使えないこともないとはいえ、リビルド中の遅延は半減どころか下手すりゃ3割のパフォーマンスもでない
WB緑3本のRAID5のリビルド中にベンチ回したら100MB/s超えてたぜ?
家内LANが10GbとかInfinibandにしてあるなら判るがGbE位じゃリビルド
気にせず使えるわ
334Socket774:2012/02/27(月) 17:31:42.54 ID:zClg3Pmf
>>333 BUFFALOのGbEのTeraStationPro 2TBx4 の再構築は60時間でその間は 6MB/S 以下だったよ
再構築が終われば 40MB/S ぐらいは出る
335Socket774:2012/02/27(月) 17:46:58.34 ID:GTl2GZYv
自鯖スレなんだから通常で40とかそんなレベルどうでもいい
336Socket774:2012/02/27(月) 17:52:09.28 ID:LfT8NVGx
GbE使いきってナンボだしな
337Socket774:2012/02/27(月) 19:56:25.63 ID:6LhZu46H
KURO-BOX/T4と同じだったらPowerPC266Mhzだ
市販NASだとAtom積んだら高性能の部類なんで、自作NASとは事情が違う
338Socket774:2012/02/27(月) 21:31:40.53 ID:mjCV/RyT
>>337
KURO-BOX/T4はTS-TGL(TeraStation)ベースでPPC
TS-HTGL(TeraStationPro)はKURO-BOX/X4と一緒でARM
339Socket774:2012/02/27(月) 21:37:09.55 ID:zXLNQGAM
超最近のはともかく、ソフトRAIDに毛の生えた程度のRAIDでは、リビルド中のパフォーマンスは期待できないだろうな
340Socket774:2012/02/27(月) 21:56:19.96 ID:uCobR3Js
30GB程度を一気に書き込むから、100MB/S近く出ないと腹が立つ
341Socket774:2012/02/28(火) 02:29:56.16 ID:ompOC06+
>>333

>RAID5のリビルド中にベンチ回したら100MB/s超えてたぜ?

そんな恐ろしいことすんなw
342Socket774:2012/02/29(水) 01:22:19.02 ID:p0Okj8Xb
エルピーダメモリだけ買っちゃった、後はV2が出るのを待つばかり
343Socket774:2012/03/29(木) 21:33:54.15 ID:wN1fXcZE
初心者なんですが、RockDiskは自作Nasに入るんでしょうか?
スレ検索したんですが該当するスレが無かったもので

大容量ファイルを送ると「このウェブページにアクセスできません」と失敗するんですが
何か使えるソフトは有りませんか?
344Socket774:2012/03/29(木) 21:42:57.69 ID:F4LLlH6C
商品としてある以上は自作じゃねーだろうな
345Socket774:2012/03/29(木) 21:45:25.12 ID:YEDOX00T
>>343
↓で聞いたほうが早くないかな
ttp://bbs.ioplaza.jp/forum/index.php?cat_id=6
346Socket774:2012/03/30(金) 00:13:55.90 ID:uCpi7mFI
>>344-345
ありがとうございます
自己解決しました
なんと、雑誌の付録から面白半分で入れていたubuntuでした
炎狐でアクセスすると無問題でした
他にも細かい問題が有るのですが、BBSの方を先に覗いて見ます

347Socket774:2012/04/16(月) 23:18:48.75 ID:8dZmcTtA
age
348Socket774:2012/05/02(水) 10:18:02.48 ID:D7jRzrRH
TS-412がオリオのセールで33500円で安いと思ったら
amaで普通に33600円で売ってた、しかもama販売で在庫あり…
送料や電車賃考えるとあまり安くなかった…
午後雨ひどくなるっぽいから悩むな
349Socket774:2012/05/02(水) 17:29:34.14 ID:j0ziOInS
>>348 自作スレなんで・・・
次からはハード板でお願いします
完成品ですしね
350Socket774:2012/05/07(月) 13:37:34.63 ID:TuVEBrZj
スレチだったらすいません、質問をさせてください。
二階にルーターがあり一階のPCまでM/B内蔵の無線LANで飛ばしているのですが
その一階にNASを置く事は出来るでしょうか?出来る場合はどうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
351Socket774:2012/05/07(月) 13:40:59.73 ID:c0qk9V1T
>>350 スレチですし、その程度の事が理解できない人には説明のしようがありません
電気量販店に初心者サポート窓口(有料)がありますので、それに連絡して下さい
352Socket774:2012/05/07(月) 13:48:15.64 ID:TuVEBrZj
スレチでしたか、失礼しました。
353Socket774:2012/05/10(木) 23:26:44.11 ID:Fi+dhtQQ
354Socket774:2012/05/13(日) 04:06:25.65 ID:00ydnGpe
みんなHDDって何使ってるの?
省電力モデル? それともエンタープライズ向け?
355Socket774:2012/05/13(日) 16:57:28.83 ID:XgnVClIp
グリーンだよ
356Socket774:2012/05/13(日) 21:01:30.22 ID:+Yf++y8E
>>354
Western Digital
357Socket774:2012/05/14(月) 08:58:15.18 ID:1gfkhcQY
なぜか買い溜めしていた海門の5900rpm
358Socket774:2012/05/29(火) 12:44:13.79 ID:wxNIgadE
自作のweb鯖、急に繋がらなくなった。
ネットからはもちろん、試しにローカルからpinを打っても届かない。
windowsは「ネットに繋がってないお」「LANカードは正常だお」と言ってる。
まぁ、オンボLANの故障だろうなと踏んでLANカード買ってきた。
無事復旧したけど、今更880円のLANカード買うことになるとは思いもしなかった。
つか、デバマネの嘘つき!!
359Socket774:2012/05/29(火) 14:09:37.82 ID:hfL0QI+w
>>358
蟹では良く有る話w
360Socket774:2012/05/29(火) 14:37:25.22 ID:sd4E3t/v
家の蟹はDNSだけ繋がらないというわけわからん故障したぞ
361Socket774:2012/06/03(日) 02:14:15.33 ID:1flySX62
うちの蟹は100Mにも1GbEにも繋がらない状態になったり、
リブートから復帰するとLANデバイス無いよって状態になったり
最悪だったからIntel製のNIC買ったわ
362Socket774:2012/06/03(日) 03:33:06.96 ID:QCgvQ1Q2
>>358
なぜCTにしなかったのか…
363Socket774:2012/06/03(日) 18:35:55.88 ID:Ee9t1DJE
>>358
リンク速度固定してみた?
364Socket774:2012/06/04(月) 09:21:22.24 ID:6nxlfxLp
>>359
たまにメインPCで似たようなのが起きるんだが、納得した
365Socket774:2012/06/04(月) 09:25:28.37 ID:W4kInB5e
っていうか、蟹LAN遅すぎ・・・
366Socket774:2012/06/04(月) 09:57:35.35 ID:uEtXuxMf
>>364
該当するかどうかは分からないが、昔、ドライバがリークしていて、
しばらく使っているとコントローラーが麻痺する事があった
今は直っている

>>365
一体いつの話をしているんだ?
367Socket774:2012/06/04(月) 11:40:24.66 ID:iWtOEAHx
>>365 情弱だね もう迷信レベルなのに
368Socket774:2012/06/04(月) 11:50:45.77 ID:1f1nx1mH
8111Eでも82574Lより2割くらい遅いよ
369Socket774:2012/06/04(月) 11:53:50.89 ID:w0ZrBLK3
>>367
蟹信者乙。
迷信と言えるレヴェルまで性能向上すれば良いんだけどねぇ・・・。
370Socket774:2012/06/04(月) 12:06:36.64 ID:iWtOEAHx
現状蟹NICで問題でるのは、チーミングした時ぐらいだよ
速度差はジャンボフレーム設定でいい加減なスイッチHUB経由の時に5%程度差が出る程度
実際は誤差にしかならないよ

未だに100Baseの時の話や、ジャンボフレーム対応した頃の古いHUB使った結果で騒ぐ奴がいるだけ
371Socket774:2012/06/04(月) 12:11:37.70 ID:eWpkWTck
372Socket774:2012/06/04(月) 12:13:54.79 ID:1f1nx1mH
>>371
俺もRAM Disk同士でsambaの上り・下り測ってるけど?
373Socket774:2012/06/04(月) 12:45:47.83 ID:iWtOEAHx
>>372 自分の検証環境に問題がある と考えない時点でダメだと思うな
374Socket774:2012/06/04(月) 13:30:37.63 ID:1f1nx1mH
>>373
蟹以外のも持ってるらしいから試しにやってみなよ
そもそも固有のベンチで同等でも実効で遅いなら意味ないだろ
375Socket774:2012/06/04(月) 13:59:59.73 ID:ZEP7QY9E
蟹は遅いというよりも切れるってイメージだなあ。
エロ動画の途中でぶっつりとかもうねorz
あれか?この蟹はメスなのか?だからエロを切るのか?
376Socket774:2012/06/04(月) 14:24:25.90 ID:iWtOEAHx
電源が悪い
NICが悪い
っていう奴って、思考停止というか・・・

まぁ交換して安定するなら、別にいいけどさ
蟹NICでも、1万円電源でも終日可動でガンガンDL出来る人が大半で
極々一部の過去で止まっている人だけが、文句を言い続けてるだけって気付くべきじゃね?

まぁ、NASとかサーバーを余りパーツで作る人も多いので、
そういうレガシーな過去のトラブルを延々と引き継いじゃうのかもしれないけど

蟹が駄目だの、電源の品質だのと 通ぶってるつもりなんだろうけど、笑い話でしかないよ

音質向上のLANターミネーターとか買ってそうで怖いよw
377Socket774:2012/06/04(月) 18:30:42.88 ID:fAFT8Fmi
>>375
鯖側が蟹は試したことないから今度やってみようかな…
378Socket774:2012/06/04(月) 23:26:21.40 ID:6Je4fUq6
>>371のベンチ見ると蟹のCPU付加がすごいな
今どきのCPUに5%使わせるって、どういう処理してるんだろう
379Socket774:2012/06/05(火) 08:22:46.38 ID:h728+YAe
つっても今時の4コア以上のCPUでそんなの気にしてもしゃあないな
380Socket774:2012/06/06(水) 02:41:03.12 ID:T/F3tshR
8111Cが出始めた頃にiperfで丸一日送受信の負荷掛けたけど落ちることは無かったよ
少しでいいから蟹チップに風当てて熱が篭らないようにしてやればいいんじゃね
381Socket774:2012/06/06(水) 17:36:43.46 ID:ByRTA4y4
気休めで8111Fにainexのヒートシンクをテープで貼ってる
382Socket774:2012/06/10(日) 07:55:52.37 ID:VoqX2MPf
スレ違いなんですが、宜しくお願いします。
自宅PC*にアパッチとアクティブパール、PHP5をいれて、最終的にDreamweaver CS 5とくみあわせようとおもっているんですが、
ここまではエラーもなくじゅんちょうなんで、ついでにhtml lintをインストしたいのですがイマイチ要領がわかりません。
今はjcode 0.82.zipをインストしたいのですが古すぎるのか全くみつかりますん。
どなたかjcode 0.82(0.28かもしれません)のzip版をDLできるところを御存じないでしょうか。
また、持っているかたがいましたら凝縮なのですがどこかにアップしていただけませんか。
お願いします。
383Socket774:2012/06/10(日) 12:56:25.77 ID:sQ9EFihk
あげ
384Socket774:2012/06/10(日) 21:42:17.58 ID:sQ9EFihk
誰か(T-T)
385Socket774:2012/06/10(日) 22:13:27.15 ID:k/M2HnHM
html lintってAnother HTML lintか?
現行のはjcodeはもう使ってなくてJcodeだよ
なんでそんなに古いの使ってるの?
386Socket774:2012/06/11(月) 03:00:32.79 ID:jnBtw84F
>>385
> html lintってAnother HTML lintか?

そうです。ネットを経由しなくても確認できるので。

> jcodeはもう使ってなくて
Jcodeだよ

意味が分からないんですが。
タイプミスでしょうか。
387Socket774:2012/06/11(月) 03:04:41.33 ID:PHMyn5mz
wikipediaのjcodeの項目みるとわかると思う

どうでも良いけど適切な場所じゃない希ガス
388Socket774:2012/06/15(金) 21:55:00.43 ID:Qi/oy+pR
>>4に関連して質問。
ミラーリングで片方のHDDが壊れた場合、「HDD1個壊れたぜ。早く入れ替えな。それまでは1個で我慢してやる」的なメッセージは出るの?
それともSMARTでC6が検出されたら交換とか?
389Socket774:2012/06/15(金) 22:02:14.81 ID:fXvBNWM+
>>388
それを検知する仕組みを持ってるかどうかで、動きが違うよ。
390Socket774:2012/06/16(土) 00:19:13.71 ID:efFZCgPR
>>389
例えばWindows7でソフトウェアRAIDをする場合はどういう検知の仕組みがあるの?
その結果どういう動きをするの?
教えろ下さい
391Socket774:2012/06/16(土) 14:34:53.69 ID:iZsSGqOh
>>390
イベントログに記録されるけど特にメッセージとかは出ない
ディスクの管理開いて初めて気付くとかあるぜよ
392Socket774:2012/06/17(日) 04:22:55.91 ID:N2ASqbLv
>>391
じゃあ自分でこまめチェックするしかないね、結構面倒臭いな
レスthx
393Socket774:2012/06/17(日) 04:25:30.31 ID:N2ASqbLv
別件で質問。
ミラーリングでの運用を考えてるんだけど、Windows7のソフトウェアRAIDと、BIOSでのソフトウェアRAIDだったらどっちの方がオススメ?
理由もつけて教えろ下さい
394Socket774:2012/06/17(日) 10:52:04.27 ID:P0kWcR/c
>>393 OSを入れるボリュームなら、M/BのRAIDの一択
WindowsのRAIDはMBRを「解析せずにコピーする」ので、プライマリ(最初の方)が死ぬと起動しなくなる

MBR的には
・HDD1にHDD1から起動しろ
・HDD2にもHDD1から起動しろ
と設定されるので、HDD1が死んだ時にはHDD1は無いのでMBRをHDD2から起動しろに書き換えないと起動しない
(書き換える方法はあるけど、OSが起動しない場合には、操作できる状態まで行くのに手間が掛かる)

M/B(RAIDカード)のRAIDの場合には、HDD1/2どちらもHDD1になるのでこの問題が起きない
>死んだHDDを抜けば生きてる方でOSが起動する

MSがこの問題を解決するには、MBRを解析してHDD2には「HDD2から起動しろ」と書き換えて保存するとか
HDDに書き込むRAID情報を全RAID情報にするとか1層上で認識方式を変える必要がある
395Socket774:2012/06/17(日) 11:31:46.86 ID:AnfkTnnE
>>393
システムドライブのRAID1なら、BIOS上のソフトウェアRAID1で一択。
不慮の電源喪失が無い事、システム自体の動作が完全に正常である事が前提だけど、

・BIOS上でのRAIDの場合、完全に同じWrite情報をHDD#0,#1に流すから、常にHDD#0,#1の同期が取れている状態となっている。
 だから、どちらか片方が死亡しても、もう片方の他方に対する整合性の問題は発生しない。

・OS上のソフトウェアRAIDの場合、どちらかがマスターになってるから、完全一致のデータがHDD#0,#1に対して書き込まれている状態では無い。
 だから、HDD #0がの故障の場合が面倒な事になる。

この辺は、>>394が丁寧に解説してくれてるね。

>>394
メーカー製のソフトウェアRAIDのNASでも、復旧手順書かある位だからねぇ・・・。
実にメンドい。
396Socket774:2012/06/17(日) 14:07:32.43 ID:N2ASqbLv
>>394-395
ありがとう
データドライブの場合はどうだろう?
起動の問題は元々発生しないとして、整合性の問題を考えるとやはりM/BのBIOSからRAID1にした方がいいのだろうか?
OSのソフトウェアRAIDが、BIOSのそれより優れてる点はある?
例えば>>391のイベントログとかがそうなのだろうか
397Socket774:2012/06/17(日) 14:22:29.35 ID:N2ASqbLv
>>396に関連して
BIOSのソフトウェアRAIDにした場合、もしかしてOSからはそれを意識できないとかある?
例えば個々のHDDのSMART情報を参照できなくなるとか。
だとしたら、HDDの故障を知る手段が限られてしまうね
398Socket774:2012/06/17(日) 14:46:05.72 ID:trypwrFt
>>396-397
ID違うけど>>395ね。

データドライブの場合でも、整合性の面を考慮すると、BIOS側のソフトウェアRAIDの方が有利な場合が多い。
しかも、大体そう言う構成が取れる場合は、RAID管理監視ツールが付いて来る場合が多いから、そこでの構成変更や監視が可能。
OS側では、システムドライブにするのでないのであれば、後からドライバーを入れる必要性がある可能性が高い。
多分PnPで、SCSI ArrayかSAS Arrayと言って来るので、適宜ドライバーを入れれば、扱える様になるかと。
399Socket774:2012/06/17(日) 15:01:13.75 ID:trypwrFt
>>396-397
ついでにカキコしておくと、

・SMART値は気休め
・RAIDは「絶対に」バックアップの代わりにはならない

って事を念頭に置いておくと、全部djにはならないかと。
400Socket774:2012/06/17(日) 19:44:24.88 ID:N2ASqbLv
>>399
>RAIDは「絶対に」バックアップの代わりにはならない

kwsk
まさにバックアップ代わりに使おうと思ってたんだけど…
401Socket774:2012/06/17(日) 20:13:02.67 ID:trypwrFt
>>400
言葉の通り。
それで、痛い目を見てるお客さんを散々見て来てるからね。

RAID = より壊れにくいファイルシステム

と言うだけの話だよ?
402Socket774:2012/06/17(日) 20:25:57.29 ID:9NOdmWO1
>>401
バッテリー付きRAIDカードとSASですら屁の突っ張りにもならんからなあ。
業務継続性という観点ではRAIDは使えるけど、データ保全という点では意味無い。
結局、突発的にディスクが壊れた時の安心を買う以上に役立つことは無いわな。
403Socket774:2012/06/17(日) 22:56:26.65 ID:NCEIOvOL
要するに、ダウンタイムを縮める以外の目的には使えないってことだね
404Socket774:2012/06/17(日) 23:16:29.99 ID:P0kWcR/c
個人利用ではもうRAIDは不要ですよね
SSDは壊れにくいし、サイズも小さいのでバックアップ取りやすいし
データは別PCやNASで取る時代

Win8からは、RAIDのかわりにプールが使われるようになるし

カメラで言う一眼みたいに、素人が現実を知らずに妄想で一眼を買うのに近い
405Socket774:2012/06/18(月) 00:10:31.93 ID:moLFmWlo
>>401-404
うーむ、ではバックアップ用途では言葉の通りバックアップするのがいいのか…
RAIDは運用中断を防ぐけど、そんなの必要ない自宅鯖用途ではWHS2011のバックアップ機能で十分か
406Socket774:2012/06/18(月) 00:25:56.83 ID:Ku4Jx7YM
>>404
いや、スレ的にそのNASのバックアップはどうするんだって話だろ
407Socket774:2012/06/18(月) 00:34:33.52 ID:Sj52An/2
>>406
最近のNASはUSBのHDD挿すとバックアップ取ってくれるからなぁ・・・
408Socket774:2012/06/18(月) 00:40:02.56 ID:eUeRo4F/
NAS(HDD)のバックアップはNAS(非RAID HDD)で取るに決まってんだろ?
409Socket774:2012/06/18(月) 00:40:29.58 ID:9dlBRcz6
>>405
人為的なミスで削除したら、RAIDでは守れない。
ウイルスに感染した場合もまた同じ。
自分で書いてるように、RAIDは運用中断を防ぐためのもの。
バックアップはまた別。
410Socket774:2012/06/18(月) 01:09:18.46 ID:/YSOk2L7
個人だとなかなかスペアの用意とかしないから
片肺運転→同じロットのHDDが時間差であぼんとかで危険なんだよね
411Socket774:2012/06/18(月) 10:06:00.16 ID:vJxXg9RO
そういうRAIDの使いにくさ運用のしにくさからプールが生まれたと言える
・HDDのサイズ違ってもOK
・HDDの速度違ってもOK
・外付けでもSSDでもOK
・HDDが死んでも死ぬのはそのHDDだけ、全滅はしない (データは二重化で対応可能)
・HDDを他のPCに繋いで直ぐに利用することが出来る
・アクセス速度はHDD次第
・高価なRAIDカード不要・ソフトRAID処理も不要
・1ファイルのアクセスで稼働するのは基本1台(インデックス処理で稼働開始はする)ので発熱が低い

(一部のプール VVAULTなど)
・高度なプールならSSDのような高速なモノを利用頻度の高いファイル用に設定できる(一種のハイブリット化)

唯一の欠点
・二重化は2倍のHDD容量が必要になり、RAID5/6に比べるとHDD容量を食われてしまう

Win8のプールはVVAULTのような高速デバイス設定出来るかはわからないけど、それ以外の機能は搭載しているみたいだね
412Socket774:2012/06/24(日) 12:24:46.54 ID:/iUII9Jc
こんなのでファイル鯖つくるとかおもしろそう
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120623/image/ssewb3.html
413Socket774:2012/06/24(日) 19:00:48.56 ID:KKPjb3B7
そこまで必要な奴はx8辺りのRAIDカードを買ってるだろ
414Socket774:2012/07/05(木) 08:42:07.86 ID:10qDTSX+
熱源が増える
415Socket774:2012/07/05(木) 10:04:59.35 ID:1UCqdimn
WinnyやHadoopみたいなファイルシステムってないのかな?
NAS数台用意すれば勝手に拡散してファイル保存してくれる的な
416Socket774:2012/07/05(木) 10:27:24.50 ID:6asCXAZN
それZFSじゃね?
417Socket774:2012/07/05(木) 10:33:03.85 ID:1UCqdimn
ZFSはLVM+RAID+FSみたいなもんじゃん
418Socket774:2012/07/08(日) 13:22:36.28 ID:PLPx8cQ8
>>415
Hadoop仕事でやってるけど
HDFSなんてすぐに壊れるぞ

あれはただのキャッシュ置き場として考えてな
419Socket774:2012/07/08(日) 14:34:51.16 ID:PLPx8cQ8
10Gbase-T(SR)に詳しい人いる?

今度Intel X540-T2の10Gbase NICとASUS Z9PE-D16/2Lを使った
x86ベースソフトウェアスイッチを作成しようかなと思ってるんだけど

OSはvyattaで行こうと思ってる
420Socket774:2012/07/08(日) 23:59:44.36 ID:u41yENMl
421Socket774:2012/07/09(月) 07:28:56.95 ID:aFPV7ZIu
>>420
ありがとう

一応そっちに行ってみるわ
422Socket774:2012/07/15(日) 00:39:32.87 ID:WBIxSCjk
720BEとマザー余ってんだけどダウンクロックしてNASにするなら
安鯖飼ったほうがいい?
423Socket774:2012/07/15(日) 22:47:42.06 ID:9shoT12T
ウエスタンデジタル、NAS向けの3.5インチHDD「WD Red」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120711_546095.html
424Socket774:2012/07/16(月) 00:55:20.61 ID:+9ZmOs7x
もうその手のは無関係なので一番安いHDDでシステムの二重化が最良
1台構成で幾ら堅牢にしても無駄
425Socket774:2012/07/16(月) 19:35:38.86 ID:vHFgg08J
>>423
それ、NAS向けっていうかNASメーカー向けだな。
カスタムファームウェアみたいだけど、OSが対応してくれなきゃ自作じゃ無意味。
426Socket774:2012/07/17(火) 18:01:24.83 ID:PpbGrQQT
>>425
無意味どころか、危ない。
ファームの初期設定でTLERが有効にでもなってると、簡単にファイル壊れる。
427Socket774:2012/07/18(水) 22:53:30.97 ID:A0xk61/N
>>422
MicroServerみたくガチャポンケースが欲しいなら兎も角そうじゃないなら
720BEでいいとおもう
428Socket774:2012/07/19(木) 20:18:01.03 ID:eEFFg2Ab
>>427
どれくらいダウンクロックしたらいいと思います?
429Socket774:2012/07/21(土) 00:35:44.27 ID:0eYHdAsQ
DCせんでもP4ステートの電圧下げてやればいいんじゃ?
430Socket774:2012/07/22(日) 20:36:57.81 ID:+Pdsf3X1
431Socket774:2012/08/06(月) 21:42:34.42 ID:sf+He7eR
現在XP(ntfs+samba)にてファイルサーバを立てています。
バックアップの方法として、必ず必要なファイルは別HDDへコピーしておき、
他のデータについてはハッシュ値のみ保存して、壊れたファイルの特定を行っていました。

最近HDDも一部老朽化してきたためバックアップ方法を変えたいのですが、
HDD7台(容量500Gx3、1Tx3、2Tx1、端子はUSB、sataバラバラ)をうまくバックアップする方法等ないでしょうか。
432Socket774:2012/08/06(月) 22:29:23.48 ID:Xg26Vh8N
>>431 同容量分積んだPCを作ってVVAULTやWHS+DrivePool入れて1ボリューム化し
Robocopy(XCOPYの後継多機能COPYコマンド)を使って、ミラーCOPY

定期的にミラーCOPYを行うのが良い

標準+差分(増分)は時代遅れなので考えてはいけない
また、USBや1台単位のバックアップは、メディア管理に大抵失敗していざという時
役に立たないなので辞めた方がいい(ちゃんと管理できるなら 止めはしない)
433Socket774:2012/08/06(月) 22:45:34.58 ID:sf+He7eR
>>432
レスthxです。
少し調べてみたのですが以下の場合どうなるか、わかるようでしたら教えてください。

・HDDが1台死んだ場合破損したHDDや影響するファイルの特定はすぐに可能か
・破損したファイルがミラーリングされてバックアップ共々消える可能性はないか
・2TB容量を増やしたい場合2TBを1台ではなく1TBx2台買う必要がある?
・世代バックアップは不可能か
434Socket774:2012/08/06(月) 22:58:58.85 ID:Xg26Vh8N
>>433
・HDDが1台死んだ場合破損したHDDや影響するファイルの特定はすぐに可能か
>リストを取っておけば可能(別のPCに刺しても普通にアクセスできる形式なので)

・破損したファイルがミラーリングされてバックアップ共々消える可能性はないか
>有るでしょうね、というかそれはバックアップだって同じで、それを回避する方法は無いでしょう

・2TB容量を増やしたい場合2TBを1台ではなく1TBx2台買う必要がある?
>2TB1台でOK、ただ二重化(1ファイルを異なるHDDに配置)するなら2TBx2必要
 ちなみに、二重化状態で2TB追加したら1TB増えることになります

・世代バックアップは不可能か
>VVAULTならできますが、DrivePoolにはそういう概念がないですね
 ただし、VSCは可能なので空き容量しだいで過去に遡れはします
435Socket774:2012/08/06(月) 23:04:52.64 ID:sf+He7eR
>>434
的確なレス本当にありがとうございます。
一時はRAIDZ等考えていましたが、
VVAULTやDrivePoolについても詳細を調べてみようと思います!
436Socket774:2012/08/19(日) 01:10:19.65 ID:Y611gqgk
いやどうでもいい・・・
437Socket774:2012/08/26(日) 14:04:13.55 ID:R//1ZVz4
ファイル鯖用に積載効率(3.5インチHDD1台に必要な体積)が優秀なケースを探しています。
6〜10台程度(多いほど良い)が希望です。
今の所、候補は以下です。

6610NP … 4台 9.5L ⇒ 2.38L/台
Array R2 … 6台 17.5L ⇒ 2.92L/台
PC-Q25 … 7台 20.4L ⇒ 2.91L/台
PC-Q08 … 7台 21.3L ⇒ 3.04L/台
JX-FM500B … 10台 31.6L ⇒ 3.16L/台
※5インチベイにも3.5インチHDD1台搭載したとして計算しています

他にオススメはありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
438Socket774:2012/08/26(日) 15:25:01.00 ID:vtaYXEv8
>>432
>標準+差分(増分)は時代遅れ

これはどういう意味でしょうか?
時間の短縮には有効だと思うのですが…

ミラーコピーがオススメとのことですが、 標準+差分(増分)と比べ、
どのような点が優れているのでしょうか?
439Socket774:2012/08/26(日) 20:16:46.42 ID:R///bn0X
>>438 標準+差分(増分) は 一定の間隔で 標準 を1から取り直す必要があるんだよ
HDDの大容量化に伴い、標準に必要な時間が極大化したので もうこの方式は基本的に無理ということ

まぁ標準を1回だけとって、その後差分(増分)を1年でも2年でもとり続けるならそれはそれでいいと思うけど
変更頻度次第ではあるけど 週1ぐらいの間隔で20回の差分(10回の増分)をとると標準の2倍の領域を必要とするようになる

つまり、10TBのバックアップに最初は10TBで済むけど、差分だと1か月後には12TB、半年後には倍の領域が必要になる

時間も、10TBの標準バックアップとなると 100MB/S 出たとしても 約1666分 27時間 掛かるが、
ネット経由だとその半分もでるかどうかなので 3〜4日は標準バックアップを行い、その間パフォーマンスは落ちるし、
マシンを落とすこともできない

これが、RoboCopy等のミラー(/MIR) ならば コピー元 と同じサイズを用意すればそれ以上増えることは無いし
最初の一回は確かに時間がかかるが、あとは変更ファイルのみを書き換えるだけなので短時間で済む

ただし上位フォルダを変名すると、下位は1からやり直しになるので
そういう作業をするときは、なるべく 元を変名するときに ミラー側も変名を一緒に変名すると短時間ですむ
440Socket774:2012/08/26(日) 22:56:45.25 ID:jovtQfTG
増分バックアップなしとか、おかしくないか?
時系列のバックアップは常に必須、ZFSの優秀な点でもある
441Socket774:2012/08/27(月) 08:18:35.24 ID:VkWDLRSs
442Socket774:2012/08/27(月) 08:20:05.49 ID:VkWDLRSs
>>440 ボリュームシャドウコピーで良いんじゃねぇの?
個人で必要かどうかはなんとも言えんが
ZFSが優秀なのは認めるけど、そう簡単に手が出るもんでもないだろ
443440:2012/08/27(月) 13:33:55.95 ID:mlcLEf7I
zfsの敷居が高いのは確かだけど、
>>435でzfsまで考慮している質問者に対して、
ミラーが現代的と言っているのには強い違和感を感じた。

WAN経由でバックアップ取ることまで想定して、世代管理は無しとかありえんでしょ。

個人利用で録画鯖とかエロ動画なら、ミラーで十分だとは思うけど。
でもこれだと、差分の肥大化も起きない。

>・破損したファイルがミラーリングされてバックアップ共々消える可能性はないか

これだって、まともな世代管理があれば解決できるんだし。
444Socket774:2012/08/27(月) 13:49:37.63 ID:WqiLF0K/
>>443 世代管理ってなに?
それが標準+差分バックアップのこと?

破損ファイル対策は、ZFSなりReFSなり新機軸のFSが必要なだけで
それと、バックアップ方法は直接の因果関係はないよ

破損ファイル対策はアクティブな対策で、メモリで言うECCみたいなもんだが
バックアップも世代管理もパッシブな対策で、破損ファイル対策で実施する工程ではない
445Socket774:2012/08/27(月) 15:03:11.85 ID:mlcLEf7I
>>444
破損ファイルが、ファイルシステムとして壊れていても、ヒューマンエラーで壊していても、壊れる前のバックアップがあれば、復元できるでしょう?

世代管理にはいろいろな方法あるけど、標準+差分もひとつの方法。
標準バックアップした時点には戻れる。

CoWなファイルシステムで、ファイルシステムとして壊れなくなるのとは、別な話。
446Socket774:2012/08/27(月) 15:24:26.78 ID:WqiLF0K/
>>445
>破損ファイルが、ファイルシステムとして壊れていても、ヒューマンエラーで壊していても、壊れる前のバックアップがあれば、復元できるでしょう?
それをパッシブな対処と言うんだよ

世代管理=標準+差分式の事か・・・
だったらZFSとか言わなきゃいいのに

君の言う世代管理の欠点は「壊れたことに気が付かない」という点を考慮していないのが問題なんだよ

世代管理といっても無制限に遡れるわけじゃない
一番古いバックアップが、破損後ならもうそのファイルはアウトでしょうに

結局、全てのバックアップは「破損ファイル問題を解消できない」という欠点があり、これは標準差分式もミラーもスナップショットも全て同じ
だから、破損問題の解決に、バックアップを持ちだしてはいけないんだよ

まぁ、1年でも2年でも永久にバックアップを上書きせずにとっておくなら可能だけど そんな馬鹿な話を始めてもしょうがないでしょ
447Socket774:2012/08/27(月) 15:34:47.83 ID:WqiLF0K/
>445 あとさ

君の言う世代管理(標準差分式)の欠点として >439 で 10TB という数値が出ているんだから、
世代管理を肯定するなら、10TBで運用可能である論拠を出した上で反論してくれ

君が絶賛する世代管理は10TBを何年前まで戻れるんだ?
どんなメディアに10TBを残しているんだ?
そしてそれはどれだけ時間がかかるんだ?
448Socket774:2012/09/01(土) 01:06:30.98 ID:rr53IZs8
なんだかなぁ。横槍ですまんが、
10TBって勝手に出てきた数字なのに、それで議論しろっておかしくね?
449Socket774:2012/09/01(土) 02:29:28.27 ID:zIzGf8On
こちらも横槍を。
これからバックアップ用のNASを構築予定なんですが、
コスト・作業時間・安全性で最もバランスがとれていると思われる構成を教えてください
人の意見はさておき、「私ならこうする」というアイデアが欲しいです
容量はせっかくなので10TBで
450Socket774:2012/09/01(土) 02:39:20.10 ID:p4FVr06b
>>448 ここNASスレだし お前こそなにいってんの?
今時のコスパの良いHDDは3TBだぞw

ちょっとミドルケースでM/Bのポート埋めるだけで10TBなんてあっという間だよ
むしろ10TBというのは最低限だろw

その10TBを持て余すようなバックアップ方法なんか使いもんにならねぇよ
時代遅れのGB単位でしか通用しない方法を未だに絶対と信じてるのか?

爺は口出すなよ、セコセコCDRに焼いてろよw
451Socket774:2012/09/01(土) 06:51:15.16 ID:rr53IZs8
>>450
指摘したこととズレた返信がきたな・・・
容量何TBとかコスパとか関係ないんだ。なんで運用基準が相談者でもない人が出した数字なのかってことなんだが。

もしかして、ID:WqiLF0K/の人かい?
452Socket774:2012/09/01(土) 07:08:41.87 ID:QWzywK7N
>>449
3Tのディスクを5〜6台積んで、FreeNASでRAID-Z 使って束ねる。
OSはUSBメモリ。
スナップショットで世代取れるし。
453Socket774:2012/09/01(土) 08:02:13.58 ID:4lXbjeel
FreeNASってNAS以外にも使える?
たまにWebサーバとかSQLサーバとか使いたいことがあるのでCentOS使ってるんだが
できればZFSにしたいと思ってる
454Socket774:2012/09/01(土) 08:23:09.53 ID:dvOqsAqN
>>453
FreeNASはヤメトケ。
455Socket774:2012/09/01(土) 08:53:39.80 ID:p4FVr06b
>>452 WindowsでもVSCがあるけど
その手のスナップショットを世代管理と言い切るのはどうかろ思うけどな

あと俺のイメージではメモリーカードにしてもUSBメモリにしても持ち運びに便利って認識なんだけど
それにNASシステム入れる意味ってなんかあるの?

メモリ1本だけで完結するシステムなら手軽でいいと思うけど、HDD5〜6台のNASPCだとそのUSBメモリ
はそのPC専用でしょ?

PC内蔵の固定ディスク(HDD or SSD)のシステムを、故障時にUSBメモリでもシステムが起動する
というバックアップ製品はあるので、それなら何となく分かるんだが

自作のロマン 以外になんかメリットあるの?
456Socket774:2012/09/01(土) 09:42:06.42 ID:6i3hv1ul
>>453
FreeBSDじゃ駄目?

>>455
zfsのスナップショットを転送していたら、世代バックアップとして扱っていいと思ってたけど、どうだろう
457Socket774:2012/09/01(土) 10:21:35.91 ID:dOrLiayn
>>453
CentOSにZFSonLinux突っ込んで運用すればいいんじゃね
458Socket774:2012/09/01(土) 10:26:35.16 ID:4lXbjeel
>>456
4年ぐらい前の話なんだが、最初はFreeBSDにしようとしたけど
インストールCDのカーネルローディングでコケて入れられなかったんだよね
それでなんかミソがついたというか
459Socket774:2012/09/01(土) 10:26:54.07 ID:p4FVr06b
>>456 まぁ、バックアップの最低限のポイントを押さえていればいいんじゃない
・別メディアに格納されていること
・本システム以外でリストアできること
△本システムと独立しており "rm -rf /" 的なコマンドでバックアップが消えないことw
これを満たした上で、複数のポイントに戻ることができるなら「世代バックアップ」でしょう

三番目は例の偽クラウド屋ネタのジョークです(あれじゃバックアップじゃないよね)
460Socket774:2012/09/01(土) 10:30:05.86 ID:4lXbjeel
>>457
構成として無駄が大きい感じがして、ちょっと奇麗じゃないというか
趣味に合わない感じがする
461Socket774:2012/09/01(土) 11:20:51.39 ID:rr53IZs8
>>458
FreeBSDをもう一度挑戦するのもいいんじゃない?
というかZFSを使うなら個人だとFreeBSD以外の選択肢がいまいち・・・

>>459
あれは酷かったな。あれじゃただのRAID1みたいなもので、
「RAIDはデータバックアップじゃない」ということを体現してくれた。
462Socket774:2012/09/01(土) 13:40:34.56 ID:QWzywK7N
世代管理、AppleのTimemachneがよくできてるんだよね。
世代毎にまるごと取ってるけど、前回と変化の無いファイルはハードリンク。
容量取らないし、リストアの時に差分から復元する必要もない。
463452:2012/09/01(土) 13:43:04.18 ID:QWzywK7N
>>455
USBメモリは、ハードディスクはデータで占有させたいのと、同構成のサーバに増やす時に楽だから、くらい。
464Socket774:2012/09/01(土) 22:12:26.51 ID:tzALd7FZ
ZFSストレージ目的ならNexentaStorでいいんじゃない?ブラウザから管理できるし簡単だよ。
領域使用量18TB制限が気に入らないってんならOracle Solaris11 or OpenIndiana
GUIで管理したいならnapp-it入れてやればブラウザから操作できる
465Socket774:2012/09/02(日) 02:23:31.71 ID:uyywLRiS
NASの利点を教えてください
466Socket774:2012/09/02(日) 06:56:15.53 ID:inm0hr7i
内蔵ディスクと違って複数デバイスからアクセス、共有できる。
NASだけ強化(増量、多重化、多世代保存など)
すればデバイス毎に同じことしなくてもデータを守れる、など。
467Socket774:2012/09/02(日) 14:27:08.78 ID:hBaeSwml
自分windowsphone使ってるんだけど、3G回線使ってNASにアクセスすることってできるの?
468Socket774:2012/09/02(日) 14:37:55.68 ID:SA0maXqD
そういう風に設定すればね
469Socket774:2012/09/02(日) 19:14:49.51 ID:0HNzXV/8
ファイル鯖のNASにするならFreeNASのような専用のOSの方がいいかな?
余ってるWindows7のライセンスがあるんだけど、NAS用には不便?

単にWindowsしか使ったことなくて、FreeNASの勉強が億劫なだけなんだけど
470Socket774:2012/09/02(日) 19:27:17.35 ID:8nIH6C6h
FreeNASはZFSとか欲を出さなければ凄い簡単
「ママでも使える」がウリのWHS2011より簡単

Win7でもファイル共有で普通に使えるし、純正SMBだから速度は出る
WPM12やサードパーティのソフトを使えば万能メディアサーバーにもなる
471Socket774:2012/09/02(日) 20:19:13.52 ID:ibXSwUCf
>>469 DLNAとかホームネットワークとかリモート利用に興味があるなら、Windows系の一人勝ち

・大きな1ボリュームが必要ならVVAULT(無料)
・DLNAならPS3 Media Server 通称PMS (無料)
・自宅の外から使いたいならsplashtop(Windowsは鯖も子も無料、iPadなどは子が有料)

UNIX系で概念的に同じ事は可能だけど、PMSに勝るDLNAサーバーは存在しないから
DLNAをメインに考えるならWindows以外ありえない

同じく、リモートもsplashtopに勝るRDP系ソフトは存在しないので、この点でもWindowsが有利

UNIXをすすめる人は、その手の商用ベースのソフトを知らないのであんまり信用しない方がいい
472469:2012/09/02(日) 21:38:40.67 ID:0HNzXV/8
>>470-471
ありがとう
Windows7の方向で考えます
473Socket774:2012/09/02(日) 22:58:50.54 ID:rOwKBxcF
>>471
PMSをCentOSで使っててWindowsと同じようにつかえているけど、
>>Windows以外ありえない というのはなんで?

PT2用で使っているけど、PT3のLinuxドライバが安定したみたいなので作り変えようかと思ってる
474Socket774:2012/09/03(月) 07:22:40.05 ID:gdE56fKx
その用途ならどっち選択してもよいと思う
ただUNIXの知識ないならwindowsの方が敷居が低い(誤用)かと

突き詰めると宗教戦争だから、自分で判断だな
475Socket774:2012/09/09(日) 00:03:36.52 ID:GnVogxG5
476Socket774:2012/09/09(日) 17:21:58.97 ID:w63Ih6HE
>>475
良さ気な感じだがMOQが10・・・
477Socket774:2012/09/09(日) 20:30:35.55 ID:p7HkykY8
478Socket774:2012/09/09(日) 20:59:30.57 ID:kNvICHba
いやどうでもいい
479Socket774:2012/09/09(日) 21:10:41.78 ID:PyfvUjJg
自作する  スレなんで
出来上がってる完成品みたいなモノを紹介されても困るんだよな・・・
480Socket774:2012/09/09(日) 21:16:10.81 ID:Mir+2DX1
ケースだけ欲しい、できれば横と奥行きに広げて高さは抑えて欲しいところだが
481Socket774:2012/09/09(日) 22:41:35.71 ID:JYRB7Guw
いやchassisって書いてあるだろ
482Socket774:2012/09/10(月) 00:58:37.39 ID:vItfAseU
>>478-480
なんでこんなレスがつくのかと思ったら、ケースじゃないと思っていたのか・・・
HDDのスワップベイになにかこだわりがあるのかと、いろいろ勘ぐってしまった。
483Socket774:2012/09/10(月) 01:41:15.25 ID:Yihaylhw
>>482
そういうことか
俺も「お、良さげなケースだな」と思ってたのにお前らの反応冷たすぎて驚いた
なぜ完成品と思ってしまったのか…
484Socket774:2012/09/10(月) 02:08:34.04 ID:dXKUtxFD
>>475
小さい電源ファンが爆音の予感・・・
485Socket774:2012/09/10(月) 02:10:59.08 ID:CP5v0Byu
MicroATXのればなぁと思わずにいられない
486Socket774:2012/09/10(月) 06:09:22.89 ID:6X7/Mm+J
初心者中の初心者ですが、NASorサーバーは外部PCからファイルの削除・作成等
できるのでしょうか、もしくはダウンロードや閲覧のみなのでしょうか?
ダウンロードの場合、速度はTightVNCなどリモートデスクトップと変わるのでしょうか(特にNASの場合)
よろしくお願いします
487Socket774:2012/09/10(月) 08:21:59.61 ID:ZDs8AuQi
>>486 ここは自作スレだから
・試せば判る
事は聞いちゃダメ

まったく想像もできない なら 君は自作する水準に達していない
488Socket774:2012/09/10(月) 16:26:59.91 ID:1RofkJ7X
>>485
つJX-FM500B
>>476はみんなにガン無視された>>437の救いになりますように
489Socket774:2012/09/16(日) 19:36:02.50 ID:TvbFIpyI
超簡易RAID1-NASを作ってみた

これ(4980円)に
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1347787157291.jpg

これを2つ(500円×2)使って
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1347787382523.jpg

余っていたこれを2台接続
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1347787678365.jpg
490489:2012/09/16(日) 19:39:42.84 ID:TvbFIpyI
RAID1に設定したこいつらを
アキバの店で投げ売りされてたこれ(500円)に収める
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1347787508158.jpg

以前安売りしてたこいつ(980円)を利用してNAS化
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1347787817099.jpg

超簡易RAID1-NASの出来上がり
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1347787884174.jpg
491Socket774:2012/09/16(日) 19:50:52.86 ID:83QPOZ9q
一見コスパがよさそうに見えるけど変換アダプタ5kが高すぎ
492Socket774:2012/09/16(日) 20:33:58.82 ID:K04q+AnP
うーん、なんやかんやで\7,500-投げ売りギガNASケースのほうが
493489:2012/09/16(日) 20:42:55.06 ID:TvbFIpyI
>>491,492
ですよね〜
494Socket774:2012/09/16(日) 20:47:54.41 ID:WNedx+zU
ああ、押入れの肥しになってたP180のHDDケースはこうやって使えば良いのか
495Socket774:2012/09/17(月) 07:37:47.68 ID:UehTp8tb
>>493
俺、こういうの好き。Junkパーツとか集めて動かすのって、ワクワクするんだよな。

あと、アドバイスとしてHDDの振動って考えてる?
ヘッダの位置決めやモーターの寿命に関わるので、あまりにケースが軽いようなら
下にタンスの地震対策のようなゴムを敷くとか、上にオモリを載せるとかするだけで結構対策になる。
496Socket774:2012/09/17(月) 09:04:26.29 ID:s+g12NOe
>>495
アドバイスありがとうございます
不快な音が響いてこなかったので軽視してました
画像ので言うところの棚との接触部などに耐震ゴムを使って見ることにします
497Socket774:2012/09/17(月) 09:58:05.75 ID:y7iYKqoh
うちはベニヤ2層のバラックに裸族のなんちゃら(初代)をビス止め・
下段にNano-ITXだが、かれこれ5年くらい使ってる

ちゃんと作ろうとすると意外とコストがかさむんだよね
あとは発火に備えてベニヤをt8アルミにしたいところだが
どう考えても割に合わない
498Socket774:2012/09/17(月) 14:58:46.84 ID:j4ktofYE
nano-ITX+αサイズならt3でおk
499Socket774:2012/09/20(木) 21:06:42.52 ID:tLw2/6qL
>>497
発火て・・・
500Socket774:2012/09/21(金) 11:56:21.12 ID:xK38jkV/
大阪でiPhone5の特価くるんけ?
501Socket774:2012/09/21(金) 20:50:16.30 ID:4xoz7Nzh
>>498
ペラペラなのは好かん
漢のガジェットとしては踏み台にできるくらいの剛性は欲しい
502Socket774:2012/09/22(土) 02:34:27.35 ID:ADDLM54l
>>499
低温発火だと条件次第では50度くらいでも燃えるらしいヨ
503Socket774:2012/09/24(月) 21:06:35.82 ID:OU68gnme
NAS用のオススメケース教えろ下さい
コンパクトだけどHDD(3.5インチ)がたくさん積める方がいい
ビデオカード用スペースや光学ドライブは不要
504Socket774:2012/09/24(月) 22:29:17.18 ID:QczxGpvp
コンパクトの基準をどこに置くかによるけど、
JX-FM500Bとか
505Socket774:2012/09/24(月) 23:53:06.29 ID:UIsAgKNh
>>503
MicroATXなら>>504で、ITXならLianliのPC-Q18かね。光学ドライブのスロットあるけど。
入手がちと面倒だけど>>475みたいなのもある。
506Socket774:2012/09/24(月) 23:55:05.96 ID:PbWHZIta
JX-FM500はなぜホットスワップベイをx8にしなかったのか
507Socket774:2012/09/25(火) 03:09:02.94 ID:LVHNREla
とにかく小さいNASを組もうとするなら、どんなケースがいいのか
教えてくれると助かる
HDDは2個詰めればいいし、ODDもいらん
508Socket774:2012/09/25(火) 08:11:16.89 ID:XA8TMKar
煽りとかじゃなく真面目な話、QNAP辺りの市販品買っとけ
509Socket774:2012/09/25(火) 18:26:27.96 ID:LVHNREla
>>508
今、市販品使ってるけど、転送速度が遅いんだよ
だから自作した方がいいかと思ってさ
510Socket774:2012/09/25(火) 18:29:29.65 ID:WpTZC36L
>>509 RAID5とかは遅いに決まってる
速さ求めるならRAID0か、非RAIDタイプ選ばないとな

まぁ総容量をどのあたりにするかにもよるが
511Socket774:2012/09/25(火) 20:04:19.50 ID:jRrY+O0A
>>509
その市販品がなんかしらんけどQNAP使ったことあんのか?
512Socket774:2012/09/25(火) 21:40:43.95 ID:HLKT4gkE
atom搭載のQNAP製NAS使ってて転送速度に不満があるなら、
10GbitLANでも導入しないとダメじゃね?
513Socket774:2012/09/25(火) 23:54:29.83 ID:zQLKFre/
>>507
自作だと小さいM/BでもITX程度だし電源の縛りがあるから、HDD2台程度じゃどうしても市販のNASボックスにかなわない。

また、このスレにいるのはHDD6〜8台でサーバー立てるという性能思考のほうが多いっぽいんで、
省スペースをうんぬんを聞きたいなら別スレのほうがいいかもしれんね。

あとはケースを自作するというのも。LubicでNAS作っているのはいくつか見かけるよ。
514Socket774:2012/09/26(水) 20:30:48.25 ID:rjfx+3C0
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120929/image/mtcn3.html
かなりの魔改造になるけどMiniITXマザー入りそうじゃない?
515Socket774:2012/09/27(木) 02:08:54.13 ID:V8H+Jwhm
>>514
横幅さえ入れば、縦置きでいけそうだが・・・
手のひらサイズのATOM機とか中に入れるほうが楽そう
516Socket774:2012/09/28(金) 01:54:01.78 ID:NFD9elJK
そう言えば昔、IBMがちっちゃいPCなんかのショーに出してたよね。
517Socket774:2012/09/28(金) 02:51:05.85 ID:WHacHwjf
>>514
>>475にしとけ
518Socket774:2012/10/04(木) 23:15:48.80 ID:0EiLf7Ba
>>517
NASかと思ったらこれminiITXのケースなのな
こういう積載効率の高いケースって他にない?もっと入手性が高いやつ
519Socket774:2012/10/06(土) 01:04:30.40 ID:0tmnJPeZ
教えてください。

少人数の人のアクセスするファイルサーバーを立てようと思います。(WHS2011で)
そこで、データの持ち方でRAID1とかを組むほど必要があるのか、
6時間毎にrobocopy /mir で共有ドライブを丸ごとコピーをとって行く方がいいのか
判断に困っています。

冗長性も必要ですが、RAID組んでも、HDDの故障に気づかなかったら意味が無い
(自分は普段そのサーバーを監視出来ません)、
マザーボードが壊れたら元も子も無いし・・・・

ミラーコピーしておけば、いざとなったら、コピーしていたドライブだけすぐに他のサーバーに
つなげば復旧出来るしいいかなと思っています。

いったいどちらがいいんでしょうか?というか、他のかたはどうしていますか?
520Socket774:2012/10/06(土) 01:11:22.15 ID:GY7exEbh
ミラーリング&差分バックアップが基本です
521Socket774:2012/10/06(土) 03:14:05.99 ID:GCViM5kp
ストレージはCX-3を2セット買って毎日領域のスナップショット取ればおk
522Socket774:2012/10/07(日) 14:17:26.84 ID:d4Sh8u+f
>>519
容量と単価(ぶっ壊れた時の損害)によるがな
523Socket774:2012/10/11(木) 18:51:36.85 ID:y39YFVSM
NASをクラウド化できるSkylink HDを2012年10月9日発売
ttp://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-CSLU2W/

HDD1台しか入れられないモデルしかでないのが使えないなぁ
4台が出たら移行してすっきりするんだけどな
524Socket774:2012/10/12(金) 00:36:28.72 ID:J3mObpIN
>>523
ベアボーンならまだしも、さすがにそれは自作とはいえなくないか・・・?
525Socket774:2012/10/12(金) 01:08:02.94 ID:vB8m+X5Z
自前でSamba&VPNサーバーを立てれば無用の長物だな。
526Socket774:2012/10/12(金) 13:51:46.68 ID:3sow7/bY
最近のUSB付き無線LANルーターならどこでもある機能だな
527Socket774:2012/10/12(金) 17:47:01.27 ID:wMf1CduI
>>526
その無線ルーターに付いてる簡易NASは、遅すぎて使い物にならないよ@Aterm
しかもその機能を使うと、

USL-5P

と表示されるwww
528Socket774:2012/10/12(金) 17:55:09.32 ID:X3CFyg7Y
>>527 どのルーターで言ってるのか知らんけど
どんなルーターでもUSB2で繋いで15MB/Sぐらいは出るよ

速いとは言わないけど、USB-HDDの共有なんてその程度

でも、USL-5Pって出るならもっと速いかもよ?
ばかにするのは構わないけど、USL-5Pは結構速い
529Socket774:2012/10/13(土) 09:47:09.28 ID:25LQfDFe
>>528
USL-5Pすごいな、ググってみたらまあおもしろい結果に・・・・
・メーカー公表:36.8Mbps (FAT32) 約3.5MB/s
・メーカースループット測定:719.0Mbps (USB2.0限界突破w)
・ユーザー測定 4.2MB/s

レビジョンとかで速度が違うのか知らんが、1ファイル数GBとかじゃ全然役にたたないな
530527:2012/10/13(土) 10:29:41.51 ID:573RkY3r
>>528
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000158009/SortID=12882596/

>>529
USL-5Pも持ってたんだけど、実測で↑のリンクと同程度しか速度が出なかったよ。
USB-MEMでもHDDでもね。
だから、使えないと判断したんだけど。
実測で3.5MB/sも出れば、十分に使えるんだけどね・・・。
531Socket774:2012/10/13(土) 12:53:13.69 ID:40EZt7Vo
NASは専用機を用意するのが鉄則。
532Socket774:2012/10/13(土) 13:31:23.53 ID:cRTOccFh
余ったケースをSATA2/USBの外付けHDDRAID装置にしてくれるような部品があればいいんだよな。
そうしたら防塵箱ベランダに作って外に放置できるんだが・・・
533Socket774:2012/10/13(土) 15:48:38.97 ID:a7ODYYm+
>>529
スループットってethernetの話だろ
>1ファイル数GBとかじゃ全然役にたたないな
そもそも4GB制限があるからデカイファイルが扱えない
534Socket774:2012/10/13(土) 19:44:54.71 ID:RTE/3aui
こちらで質問する方が適切なようなので、質問させて頂きます。
DLNA鯖兼(TVersity予定)、ファイルサーバ兼、
簡易作業用(ネットサーフィン、音楽鑑賞)鯖を
(OSはFreeBSDかWinServer2008R2予定)と思っています。

今後の拡張性(録画鯖兼務、PCへの転用性)を考えると、@がいいと思うのですが、
サーバ構築については初心者なので、Aが良いのかと悩んでおります。
金額については、自作の方はマザボ、電源は知り合いから譲ってもらえるので、
2と同額程度で収まる予定です。
(一応手持ちでグラボ(HD5450)、オンボ(SE150)は余っています。)

@自作
CPU:PenG640
M/B:DQ67SWB3
Mem:JM1333KLN-8GK
電源:super flower 400w
ケース:考え中・・・
利点:2600k等 利用可、SATA 6.0、USB 3.0、
   VMT、Vpro、ESXi 5.0可、DVI、HDMI、
   オンボGPU利用可、オンボ音有、ロープロ以外のグラボも可
欠点:以下構成と比較すると、消費電力が増えそう。
   導入例が少ない。


A富士通 PRIMERGY TX100 S3
CPU:PenG640(付属)
Mem:KVR1333D3E9S/4G ×2
電源:250w(付属)
ケース:付属
利点:250HDD、マウス、キーボ、先人の情報&wiki有
    VMT、Vpro、ESXi 5.0可
欠点:オンボ音無、オンボ画利用不可、
    D-subのみ、SATA3.0、USB3.0無、グラボがロープロのみ対応
535Socket774:2012/10/13(土) 19:59:13.35 ID:40EZt7Vo
鯖は高性能よりも24時間運用にも耐えられる電源の信頼性と
ケースの冷却性が大事だと個人的には思う。
(だって火事になったら嫌じゃん)

その観点でいくと、俺なら鯖前提で作りこまれている2を選ぶ。

それにESXiってハードウェア要件が相当厳しかったはずだけど、
その自作機の構成で大丈夫なん?
536Socket774:2012/10/13(土) 20:21:57.20 ID:RTE/3aui
ご返答有難うございます。
一応MB的には使えているようです。
VT-dについても、双方で使用するCPU(G640)との組み合わせで問題ないようです。
(intel公式で調べてみました。)

http://www.koiwaclub.com/koujis_blog/2011/07/esxivt-d-DQ67SWB3.html

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320494/SortID=14004327/

http://mjdigit.at.webry.info/201203/article_2.html
537Socket774:2012/10/13(土) 20:30:08.89 ID:RTE/3aui
すみません、付け加え忘れました。
HDDはあまりもののWD1.5TB、
segate250GB、の予定で特にRAIDを組む予定は無いです。

上記ログを参考にするとOSは、
FreeBSD、FreeNAS、WS2008 よりWHS2011が良さそうですね。

また市販のNASBOXを使わない理由は、予算をオーバーしており(QNap系)、
buffaloなどの商品だと速度が出ない & セキュリティホールが改善されていない。
という理由からです・・・
538Socket774:2012/10/13(土) 20:46:32.82 ID:40EZt7Vo
>>537

WHSは来年でサポート切れて、糞高いWindows Serverのローエンドエディションに
統合されるはず。詳しくはWindows板のWHSスレを見たほうがいい。
539Socket774:2012/10/13(土) 22:00:06.49 ID:KnTshzXA
Aかな。
「今後の拡張性」っていうのは、今の自作界になじまない。
CPUを変えるときはマザボもメモリも用済みになるケースが多い。
古いパーツを大事に使うと、むしろ割高になっていく。
予算を抑えたいようだけど、相性問題(ハード・ソフト両面)やパーツの不具合出たら、
すぐ当初の予算オーバーだから、そういう意味でも自作はメリット薄い。
金余ってる奴がこだわりの構成で作るなら自作だけど、
金を抑えながら利用価値の高いものが欲しいならメーカー製がいいよ。
TX100 S3ってロープロのみ対応なの?
540Socket774:2012/10/14(日) 00:30:56.34 ID:NkcuS8ob
ご返答有難うございます。
やはりそうなりますよね。

2Fの自室ににメインPC、ノートPCとあるのですが、
WHS2011ならwin7のように扱えるとの事で、
1FのリビングPCとしても利用しても良いのかな、
と思っていたところでして・・・

グラボについてですが、
一応対応可能のようですが、
サイズ的問題と電源(250w&補助電源無し)なので、実質そうなるようですね・・・
541Socket774:2012/10/14(日) 12:57:07.28 ID:+9zUOD+l
>>533
>スループットってethernetの話だろ
それだと余計におかしい。なんか勘違いしてないか?
542Socket774:2012/10/14(日) 13:02:11.46 ID:8++Xk1uC
>>541
じゃあなんなの?
543Socket774:2012/10/14(日) 13:45:00.84 ID:+9zUOD+l
>>542
勘違いしてないか?と言われて、自分で確認とかできないのか。
とりあえずUSL-5Pのethernetのスペック調べてみな
544Socket774:2012/10/14(日) 16:04:36.33 ID:8++Xk1uC
めんどくせーやつだな
最初から100BASE-tXまでしか対応してないからおかしいって書けば済むことだろ
545534:2012/10/15(月) 14:11:23.46 ID:OesL6o8u
リビングPCとしても利用する事になったので、
結局@の方向になりました。

CPU:G640⇒G645
電源:400w(non80Plus認定) ⇒350w(80Plus認定)の物に変更しました。
上記に変更を行って、15000円で収まり、Aと同額に納められたので良いかなと・・・

OSについては、WHS2011でVVULTについては、
転送速度が遅くなるようなので見送る事にしました。
546Socket774:2012/10/16(火) 23:35:38.32 ID:H38MV4JE
ZFSを使ったストレージを自作してる人に聞きたいんだけど、
ディスク、ZFS構成、CPUってどんな感じ?
今のやつはCPU負荷が高いんで、次作るときの参考にしたい。

今の環境↓
OS:Solaris11 CPU:PhenomII X6 1100T
ディスク:2TB 7200rpm×17 SSD:120GB×2
ZFSは各ディスクでスライス切って、16本RAID1+0、16本RAIDZ2。
I/Oが多いとCPUが50〜100%の状況。
547Socket774:2012/10/16(火) 23:42:30.50 ID:/rHsCZvj
>>546

メーカー製の各種機 >> 越えられない壁 >> 自作機

って事だ。
548Socket774:2012/10/17(水) 02:16:32.64 ID:RVw6Q62h
>>546
OS:OpenIndiana CPU:Xeon E3-1230V2(HT ON) Mem:32G
SSD 128*2 HDD 2TB*12
6本づつRAID-ZにしてRAID-0で束ねてる

8つの仮想マシン(Xen)用のSANと普通のクライアント3つのファイル鯖兼用。

I/O次第だけどCPU50%超えたことはめったにないかな〜

一個のパリティブロックが8本超えるとメモリ負荷が半端なくなるので
6-8本ぐらいで一束にしてRAID-0した方がCPU負荷は低くなるよ

後ディスクスライスして32ブロックにするぐらいなら
8本のRAID1+0と8本のRAID-Z2にした方がいいと思われ
549Socket774:2012/10/17(水) 10:09:28.75 ID:ORfoCIgC
>>546
どんなアクセスすると、そこまでCPU負荷上がるの?
ちょっと使用環境が分からんのであれだけど、
圧縮・dedupe使って無ければ、そこまで負荷上がらんと思うけどなぁ、通常。

考えられるとすれば、16本のRAID10の方かな・・・RAIDZ2のpoolだけのアクセスだけなら、
そこまで負荷上がらないんじゃない?
ZFSはvdev単位で処理してたはずだから、16本でRAIDZ2/1vdevのpoolより、
2本mirrorで8vdev/poolの方が負荷は高くなりやすいはず・・・たぶん
自分もZFSを完全に理解してる訳じゃないけど、
これが理由だったら、性能上このpoolが必要ならCPU変えるしか・・・
pool組み直せば負荷は減るけど、ランダムアクセスのIOPSを下げる方向に
なるかもなぁ、特に小サイズのランダムアクセスが。

まぁ、もうちょっと詳しい情報ほしいかなぁ、色々判断するには。
550Socket774:2012/10/17(水) 21:18:08.29 ID:s0udxJ9A
>>546
Oracle Sun ZFS Storage Applianceのホワイトペーパー
http://www.oracle.com/jp/products/servers-storage/sun-zfs-storage-family-ds-352666-ja.pdf

CPUはソケット数・コア数重視、メモリは積めるだけ、って今更言うまでも無いわな。

CPU負荷高いのって、スライス切ってるからじゃないのかな。
いくつかのベストプラクティス見てもスライス切らずにそのままプールしてるし。
上のアプライアンスでHDDの数積むときは、10本前後をRAIDZ1~3で束ねたのを更に数セットストライプしてるみたいだよ。


IOPS欲しいなら、そのプールだけ全部SSDで構成すればええんや
551Socket774:2012/10/17(水) 23:30:13.63 ID:wiklPtlf
>>548
情報ありがとうございます。
ディスク12本4コアで50%ってのは、Xeonの1コア性能が良いと考えれるべきか。。。。

>>549
>>550
どっちのpoolも負荷は高いです。
RAID10はシーケンシャル 600〜800MB/sでCPU 50%前後
上にのってるVMのランダムIOが多いと70前後まであがることあり。
RAIDZ2はシーケンシャル書込み 〜800MB/sでCPU 100%になる

原因は1poolでディスク束ねすぎorスライス切ったせいと考えた方がよさそう。
552Socket774:2012/10/17(水) 23:37:43.76 ID:wiklPtlf
あと使い方は↓感じです。

RAID10
 NFS経由でVMware ESXiサーバ×2のDatastoreとして利用
 接続は10GbEで直結。SSD2枚もこのpoolで利用

RAIDZ2
 VMのバックアップ先、他WindowsPCのバックアップ先
 バックアップデータしかないのでほぼシーケンシャル読み書き
 Winとの接続は1GbE×3のaggr構成に端末3台


553Socket774:2012/10/18(木) 09:56:11.56 ID:XMxjujWw
>>552
PhenomII X6 1100TってコアはNehalem程度の能力あったよね、確か。

Solarisだから、DTrace仕掛ければ、何が足を引っ張ってるのか
調べられるはずなんだが・・・すまん、奴の使い方まだよく分かってないんだw
10GbE使用だと、NICやCOMSTAR周りでも大分CPU食っちまうはずだが、それでも100%はなぁ。

うちはFreeBSD 9-stableでE3-1265L/32Gとi7-940/24G
E3の方が2Tx4のRAIDZ 2つで1pool、i7が1Tx3のRAIDZ 2つで1pool
SSDは256Gx1と160Gx2、両方ともHTTはoffって環境を
同じく仮想化のストレージとしてQDRのIPoIBで使ってるけど、
100%までは行かないなぁ・・・まぁうちの場合、玉数が少ないから
先にHDDのアクセスかiSCSI targetで頭打ちになっちゃってはいるんだけど。。。orz

以前RAIDZ2でも使ってた事はあるけど、そんなに重い印象は無かった。
玉数多いからやっぱ単純にCPUが負けてるだけなのかなぁ。
554Socket774:2012/10/20(土) 04:18:20.16 ID:Kcq18Y2y
FreeNASにするかWin系入れるか迷う
555Socket774:2012/10/20(土) 12:42:28.01 ID:nrM3OLD6
1台づつ買う
556Socket774:2012/11/07(水) 08:45:07.53 ID:SnG87NK+
詳しい人に聞きたいんですけど、WHS2011で組む予定で、
OSでサポートしている上限の8Gまでメモリ積むか、手持ちの2Gで済ませるかで迷っています。
主な使用目的はリモートWebアクセスなんですが、大容量メモリの恩恵があるのか教えてください。
ちなみにマザーのメモリスロットは2つです。
557Socket774:2012/11/07(水) 10:07:17.31 ID:CCGU4Lv5
>>556 不要
2GBで十分
558Socket774:2012/11/07(水) 14:11:27.50 ID:SnG87NK+
>>557
あざっす。
2Gで組んでみて問題あったら交換します。
559Socket774:2012/11/07(水) 17:54:55.47 ID:l/tnBlZ8
>>424
意味無くは無いよ。赤一台より緑二台なのが堅牢なのは別に否定しないけど
2局以上あるといつでも交換に行ける訳じゃないから、
単体でもそれなりに強固であるのは意味がある。
560Socket774:2012/11/07(水) 18:00:37.27 ID:CCGU4Lv5
強固と思うと気が緩む  その緩みがないなら良いけどね

でも無理じゃね?
561Socket774:2012/11/07(水) 18:18:25.68 ID:l/tnBlZ8
そうか、どうせユルユルで運用してんだから多少なりとも強固な方がいいだろ。
562Socket774:2012/11/07(水) 18:37:20.58 ID:p8QsGBdb
>>559
赤が緑よりどれだけ堅牢かかって話もあるけど
本当に重要ならREだろうし
563Socket774:2012/11/07(水) 20:21:11.02 ID:CPyjRYgj
きつくてちょっと痛がるぐらいがええのう
564Socket774:2012/11/20(火) 18:28:24.54 ID:V14VO+aV
TS-869Lみたいなケース売ってない?
mini-ITXとかで
565Socket774:2012/11/21(水) 00:20:36.97 ID:dFSwy9IM
>>564
>>475のNSC-800かな。ちと入手が困難だけど。
Amazonで検索したら、へんなもんがひっかかるし・・・

他にはMicroATXでJX-FM500Bがあるけど、
SATA6Gでの利用がシビアなので今ではおすすめしない。
566Socket774:2012/11/21(水) 22:22:56.80 ID:Fi7PBTLg
>>565
NSC-800、積載効率的には最強ですね、ホットスワップもあって理想に近いです
しかし…日本では見つかりませんね
米尼や英尼であればチャレンジしようかとも思えますが、中国はいろいろリスクが高そう

JX-FM500Bは大きすぎるかも…できればもう少し小型で8台程度つめれば…
他にはPC-Q25Bぐらいでしょうか
567Socket774:2012/11/21(水) 22:31:52.81 ID:Fi7PBTLg
SR30169の下段にも4台HDDがつめればいいんですが…
冷却のためとはいえ、あんな無駄スペースを作ってしまうのが残念でならない

予断ですが、どうしてmini-ITXのケースは悉く「大型のビデオカード装着可能!」に拘るのか
小型でHDD大量に積みたい層よりは需要があるのか…
NSC-800のような割り切ったケースのラインナップを増やしてほしい
568Socket774:2012/11/22(木) 00:04:03.31 ID:zkq/Ztpz
Xeonの2CPUで16コア、メモリ128GB以上、RAIDカード使ってSSDを16個のRAID6で組んだとして
KVMの仮想OSを30個同時に十分な性能で動かせますかね
コア数以上の仮想環境は無理でしょうか
569Socket774:2012/11/22(木) 10:48:48.06 ID:LMl5nQmE
>>568 まず言葉の定義として

×仮想OS (ソラリスコンテナぐらいしか無いぞ?)
○仮想マシン KVMとかVmwareとかHyper-Vとか知名度のある仮想ソフトは全て 仮想マシン でOSダケ仮想化する技術ではない
仮想OS=ホストOSを仮想化する技術:Solaris → Solaris のみ 仮想マシン:マシン全体を仮想化し異なるOSをゲスト選択できる

どこかで誰かが仮想OSという言葉を広めてしまい、仮想の次はOSを付けたがる奴が多いが恥をかくので覚え直しとけ

まぁそれはともかく、16コアで32スレッド(ECU)で1ECU/仮想マシン なら動くことは動くが十分には程遠いと思う
32スレッド(ECU)だと、2〜4ECUで割った数あたりが十分な性能になるんじゃないかな

ゲストOSがUNIX系かWindows系かでも変わるし、ピークシフト(100%発揮する時間帯をずらす)できるのかにもよるけど
30台全てが一気にピーク稼働したらXeon2発ごときのチンケなホストじゃ無理に決まってる

仮想マシンは小規模と大規模の中間を補完するには小規模を多数用意するという点
小規模(10台以下)は、マルチCPUのシステムなんか必要ない、1発で仮想3〜6台稼働するスペック を 必要な数分用意する
中規模(30台以下)は、小規模複数+NAS
大規模(それ以上)は、データセンターやフルラックの世界

中規模以上はストレージ(NAS)を別に用意するのが基本中の基本

一生懸命、厨二病な構成を考えたのかもしれないけど仮想化ってのは、そういう厨二病なハードを必要としなくて良い
・そこらにある凡用なスペックで解決する
ための考え方なんだよ

言い方を変えると
・1台死んでも継続して運用できるシステム
なわけで、そういう1台に金をつぎこむという発想が すでに 仮想が目指す理想と現実 から逸脱してる
570Socket774:2012/11/22(木) 12:34:29.51 ID:thH1DzF3
>>568
つOpteron
571Socket774:2012/11/22(木) 20:08:28.52 ID:xlPvTwWO
PC-Q25ケースでHDD7台のNAS組み上がった
マザーはAsusのP8Z77I-DELUXEのWLANカードを外してminiPCIEのSSDに換装
HDDはWDのNAS向け赤の3TB
RAIDカードはAdaptecの7805Q
CPUはi5-3740T

6台でRAID6+HSで稼働中

さきほどベリファィが完了して恐ろしく静かに。ケースファンなくてもいいかも。
572Socket774:2012/11/22(木) 20:16:57.80 ID:xlPvTwWO
マザーは当初IntelのDH77DFを購入したものの、PCIEスロットがグラフィック専用のようでRAIDカードを認識せず。
サブPCに挿してみたところあっさりと認識、ネットの口コミでDH77DFでRAIDカードが認識しない件をここで知る・・・
そんなわけでマザーを入れ替えたため、若干の無駄仕様になりました。

ちなみに、P8Z77I-DELUXE内蔵有線LANはWindowsServer用ドライバが出ていないため、WHSのインストールができませんのでご注意を。
パーツ一式調達してからリリースされたのですが今ならCeleronオンボードのmini-ITXマザーがいくつか出ているので、それでもいいと思います。
573Socket774:2012/11/22(木) 21:04:03.61 ID:wdMdw7jG
WHSのドライバ関連は裏ワザあるで
574Socket774:2012/11/26(月) 13:12:27.61 ID:K3MKauu9
>>571
Z77-I DeluxeのMini PCI-eてハーフだけどどんなSSD使ったの?
575Socket774:2012/11/26(月) 23:59:07.70 ID:fSLTN1RE
HDDはあるから後何がいるかな・・・とメモ

【CPU】Celeron G550 \3380
【Cooler】リテール 
【Memory】D3U1333Q-4G ¥1550
【M/B】GA-H61N-D2V  \5695
【VGA】-
【HDD】時価
【Drive】-
【Case】HD MASTER MINI \18980
【Power】ケース付属(250W)
【Price】\29 605

ケース以外はおまけだな、こりゃ
576Socket774:2012/11/29(木) 16:12:37.05 ID:ZcqJMBG/
ときメモに見えた
577Socket774:2012/12/11(火) 23:28:28.88 ID:eT4Nb4X2
...
578Socket774:2012/12/12(水) 20:40:25.12 ID:Rn7qL8MD
超初心者の質問です

HDD4基のLAN接続ファイル鯖的な 自宅自鯖考えているのですが、
手持ちの Athlon II 250 x2 ・2T HDDx4基 ・メモリ 4Gバイト
この程度で大丈夫でしょうか?

別途Windows Home Server 2011を購入して運用しようと考えています、
楽したいのに 新たにWindows 7 系以外の Linux系勉強出来る自信が無いです;;

Windows Home Server 2011 その8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1346528424/

WHS2011を考えた理由、Windows 7 ライクなOSインターフェースで操作したい、
鯖管理がよく判らないので Homeって付いてるエディションのserver OSを使ってみたい。

HHDドライブの保管庫みたいな使い方をメインにやりたいです。

私に向いてそうな導入入門サイトや本を教えてください
よろしくお願いします
579Socket774:2012/12/12(水) 23:21:20.62 ID:MpSBP8/B
>>578
WHS2011なら、簡単だよ。
薩摩でggrと良いかと。
落とし穴は、Workgroupがインスコ時にしか変更出来ない所位。
入れてしまえばド安定。
580Socket774:2012/12/13(木) 01:04:07.93 ID:uLqtf3gS
ついに本命か。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121212_578328.html
後は自作界におりてくるかどうかだ…
581Socket774:2012/12/13(木) 01:34:20.70 ID:7+6R6F1a
>>580
メモリが少ないかな?
自作に下りてくるよりも、HPのMicroserverみたいなのになるかなぁ。
intelのatomマザボはsata端子少ないし…
582Socket774:2012/12/13(木) 01:37:41.24 ID:JhohvKz3
6ワットはなかなか魅力的だがパフォーマンスがどんなもんか出ないことには
583Socket774:2012/12/13(木) 06:09:42.15 ID:obHNN0aM
まだ22nmでないのは手抜きだ。
584Socket774:2012/12/13(木) 10:34:12.37 ID:xue3NN1d
C60M1-I買った方がいい気がする
585Socket774:2012/12/13(木) 16:26:11.60 ID:yYFrEEsj
C60m1をDOSVパラダイスで買うときに、これで使えるメモリも一緒に8GB下さいと聞いたら、このマザボはノート用メモリですよと店員に言われてCFDのノート用メモリを購入。
帰って開けたら、デスクトップ用メモリを使うマサボだったorz
586Socket774:2012/12/13(木) 16:42:35.65 ID:Yvv6Wyqm
同時購入(同一レシートでの会計)なら店にクレーム入れて交換させればいい。
まぁM/Bの箱に画像が印刷されてるんだからにそれ見りゃ普通判るはずなんだが。
587Socket774:2012/12/13(木) 17:43:17.68 ID:yYFrEEsj
>>586
マザーボードの箱にDDR3-1066と印刷されていて、
その店にあるその型番はノート用しかなかったから、勘違いしてしまった。
店員には、このマザーボードはノート用部品を使って、低消費電力を実現しているから、メモリもノート用なんですよといわれて、説明に説得力もあったし。
588Socket774:2012/12/13(木) 18:46:17.66 ID:P8bsmK6k
ASUSのMINI-ITXマザボは箱もM/Bのデザインもそっくりだし
ATOM系のはSO-DIMM採用してるの多いから間違えたのかねぇ
589Socket774:2012/12/13(木) 23:08:54.92 ID:iLRMsv4S
>>584
> C60M1-I買った方がいい気がする
似たようなマザボで他にもオススメありますか?
590Socket774:2012/12/13(木) 23:24:26.36 ID:xue3NN1d
>>589
どこに重点を置くかで変わってくるが消費電力、価格、SATA本数、
MiniITXの要件満たすのは無いね
591Socket774:2012/12/13(木) 23:51:05.65 ID:iLRMsv4S
>>590
> どこに重点を置くかで変わってくるが消費電力、価格、SATA本数、
> MiniITXの要件満たすのは無いね

判り難くて済みませんでした。

ファイル保存したHDDが増えてきたので、
ファイルサーバー兼・緊急時のセカンド接続マシンで色々構想練ってきました。
(手持ちにHDDが余ってる・CPUとメモリもある現状ですので)
ですが、584さんに『C60M1-I買った方がいい気がする』と助言してくれたので
汎用マザボじゃなくて こういう低消費電力の鯖専用のマザーも有ると知ったのが眼から鱗でした。

サーバー用として使うので 『サイズは気にしない むしろATXでもokです(sataコネクタ数多い方がいい)』
C60M1-IはCPUがちょっと貧弱かなと思ったので(クロック数がちと不安)
>E35M1-M PRO
>AMD E-350をオンボード搭載したファンレス仕様のMicro-ATXマザーボード
をググって見付けたのですが \12000ぐらいするので 録画鯖に使うわけでもないので
手持ちの athlon II x2 250とギガの785Gマザーでもいいかなと思いました
(\12000使うなら 少々TDPが高くても手持ちの汎用マザー使う方がマシかなぁと…)

価格が 7k〜10kぐらいで 手頃な値段
sataコネクタ本数が 5本から6本ぐらい
CPUパワーが オンボのグラフィック機能程度で C60M1-Iよりちょい上ぐらい
こんな感じのが他にもありますでしょうか? 自分はPT2とかは特に使いません
ファイル鯖がメインの使用目的です
よろしくお願いします
592Socket774:2012/12/14(金) 00:16:17.04 ID:lG0gubkm
Intelはダメ?
593Socket774:2012/12/14(金) 00:25:43.34 ID:CovAEaHs
X2ー250とマザー持ってるならそれ使った方がいいと思う
来年にはジャガーも新型Atomも出るし今すぐ欲しいんじゃなければ
待った方がいいんじゃないかな?
250もk10stat使ってクロックと電圧下げればかなり低消費電力になるし
594Socket774:2012/12/14(金) 01:55:33.85 ID:qPiWvhIW
>>592
> Intelはダメ?
インテルまったく判らないんです ここ7年ぐらいインテル触ってない
インテルで良いのがあるなら教えてください

よろしくお願いします
595Socket774:2012/12/14(金) 02:54:25.82 ID:HUEb2u3j
785Gが結構電気喰うからなぁ
596Socket774:2012/12/14(金) 06:09:15.10 ID:P81neVeD
家庭で24h稼働だとホコリとの戦いになる。
そういう意味では少々高くてもファンレス系のほうがあとあとメンテが楽なような。
597Socket774:2012/12/14(金) 11:58:15.41 ID:VdlRUQG4
hddを沢山繋げられるnasを作るため、ケースを探してなかなか良いのが無かった。
個人が販売している変な外付けhdd金具を見つけた。
番長皿屋敷 http://hddbancho.co.jp/hdd_big_mounter.html
剥き出しだけど、熱対策をしっかりできて、hddが長持ちしそうだからこれにしようかな。
美観を損ねて、嫁に怒られそうだけどw
598Socket774:2012/12/14(金) 16:35:44.81 ID:GvRJuAj8
オンボードNICがIntel & 省電力を狙ってDQ67SWB3を使っているが、
今だと1万前後で購入が可能だし、中々良いがな。

ファンレスの件についても、CPUはペンG645で利用しているが、
KABUTO2を使えばファンレスで運用可能だな。
599Socket774:2012/12/14(金) 17:27:11.53 ID:C2qcNi1F
>>598
そのマザー、しょぼい割に高いなって思ったが Intel AMTってのが面白そうですね、
リモートからの電源on off BIOS制御やOSリカバリなどが可能

笠原一輝のユビキタス情報局
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1204/ubiq233.htm
600Socket774:2012/12/15(土) 01:01:27.30 ID:5fUqsu2+
>>599
VNC Viewer Plusがないと機能を生かしきれないけどな
601Socket774:2012/12/15(土) 02:01:39.60 ID:oYMu2zKU
PT3挿して録画専用鯖にする場合、最低どれぐらいのグラボ機能が要りますか?
メモリ16Gで無理糞ノングラボ環境でVGA表示で切り抜けれますか??
オンボマザーは常用する時に 普段使わないオンボ機能分で電力無駄使いしそうだし
\2000ぐらいの糞グラボカード買ってきて 設定とか必要な時だけ挿して使う方がいいんでしょうか?

このぐらいの池沼レベルの俺が参考に出来そうなサイト教えてください
602Socket774:2012/12/15(土) 02:06:17.82 ID:aErRhicd
インテルHD2000レベルで十分。下手にグラボ刺す方が消費電力増える。
603Socket774:2012/12/15(土) 03:12:14.36 ID:XDmKIHZa
>>602
> インテルHD2000レベルで十分。下手にグラボ刺す方が消費電力増える。

TDP 73Wだから新規に買うのには インテルHD2000レベルってファイル鯖用では中途半端じゃね?
Pentium G6950が\8000ぐらいするんだし
動画の録画・再生鯖なら E35M1-M PROの方がいいだろうし
ファイル鯖なら男は黙ってC60M1-Iだと思う
604Socket774:2012/12/15(土) 05:37:44.80 ID:xTr2M38E
G6950とか何年前の話だよ。
605Socket774:2012/12/15(土) 08:52:31.19 ID:8E3kA2uJ
readynas ultra plusかQ-NAPのNASが欲しいけど高いから
省エネファイル鯖作ってみよう思うんだけど、こんな感じでいいの?

マザ−:C60M1-I
メモリ:SanMax SMD-8G68NP-13H-D DDR3-1333 8GB(4GBx2枚組)
HD:WDの赤×4
電源:絢風
ケース:PC-Q25
raidカード:Rocket 640L
OS:Windows Home Server 2011
606Socket774:2012/12/15(土) 12:26:34.60 ID:bDv4gjyL
>605
マザーと電源と OSは禿同なんだが、
raidカードのオススメ他にない?
607Socket774:2012/12/15(土) 17:22:41.35 ID:3PkDRCCa
HDDは基盤制御に5V、モーター回転に12Vを使ってるみたいだけど、
1台あたりに必要な5V、12Vの電力はどれくらいで見積もればいい?
608Socket774:2012/12/15(土) 17:56:20.58 ID:NXvg3gM+
>>605
省エネ目指すならメモリ1枚でいいんじゃない?
あと、C60ならSATA多いからRAIDカードもなしでもいいんじゃない?
609Socket774:2012/12/15(土) 19:37:48.04 ID:/L/cn88w
>>607
製品仕様を見る
610Socket774:2012/12/16(日) 02:30:42.77 ID:AJWnPk9k
C60M1-I 調べて以下のページを見つけたが
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/10/whs2011asus-c60m1-i.html
↑によると、VVAULT+ストリーミング+ファイルコピーでも負荷は15~25%程度ってあるんだが、本当だろうか?

VVAULTドライブからその他のドライブにコピーするだけでCPU50%くらい消費するんだが、俺の環境が悪い?
CeleronG530、メモリ8GBの環境
流石にC-60よりは上だと思うんだが
611Socket774:2012/12/16(日) 07:11:19.92 ID:zkHr6hNt
>>606
>>608
さんくす
メモリ一枚でraidカードなしで組んでみる
612Socket774:2012/12/16(日) 14:42:18.23 ID:yEMRaaka
>>610
お前、ちょっと勘違いしてるぞ
C60M1-I:非力だが ノート用CPUとオンボGPUのツインボード搭載(要は3気筒エンジン)
CeleronG530:次世代型オンボGPU 2気筒

a:C60M1-Iはグラフィック専用エンジンを基板上で分離独立して持ってる。
b:G530はGPUなのでCPUコア上で機能を搭載してる。

aとbならaの方がグラフィック処理を専業化出来るのでCPU機能を占有されにくい。

CPUパワーはC60M1-Iはエンジン排気量からするとG530より ひと世代古いし、
排気量も半分くらいで非力だが、GPU専用エンジンを別に持ってるからその点は上なのよ。
仕事の分業化が出来てるぶんCPUパワーを取られにくい構造になってる。
613Socket774:2012/12/16(日) 16:52:25.55 ID:O1L+ppyw
C-60はAPUだぞ
614Socket774:2012/12/16(日) 18:22:01.81 ID:AJWnPk9k
>>612
言ってることは分からんでもないが…それはGPUの仕事も必要な時の話だろ?
VVAULTからコピーする時にGPUは殆ど必要ないと思うんだが
615Socket774:2012/12/16(日) 18:52:48.26 ID:yEMRaaka
>>614
> 言ってることは分からんでもないが…それはGPUの仕事も必要な時の話だろ?
> VVAULTからコピーする時にGPUは殆ど必要ないと思うんだが
自分で答え出してるじゃんか。
APU(オンダイでGPU機能を搭載している場合)は、
GPU機能使わない場合にもGPUコア部に通電してる関係上 CPU稼働の足かせになる。

C60M1-Iの場合だとグラボ機能分をオンボ機能上 完全分離してる分だけ
CPUの稼働が自由になる。
2世代分ぐらいCPUパワーが違うが専用設計になってる分だけC60M1-Iの方がマシ。
G530はi7型の簡易設計で汎用型CPUだからそもそも比べるのが間違ってるけど
616Socket774:2012/12/17(月) 01:28:44.10 ID:mezvkbk7
よくわからん
もうちょっと判りやすく頼む
617Socket774:2012/12/17(月) 01:51:56.79 ID:RJR5vACG
>>616
リアカー牽引してるバイクと 無駄にキャリアスペースがでかいピックアップトラックがあるとするぞ?
どっちの方が小回り効くと思う?

インドとかだと人力三輪車とかでもまだまだ現役で活躍してるだろ?

要するに、
a. サーバー用途向けに特化されて設計された非力マシンと
b. オールラウウド(汎用 要は用途が絞り込めてない)設計のボンクラマシン
鯖向けには 鯖向けで設計されたマシンの方が実用性が高いって事。

『G530の方がスペック高いから能力高いはず!』こんな石頭だと人生損するよ



実コア数が多い方が実務的作業には向いてる。
CPU性能だけ見てると肝心の事が見抜けなくなる
618Socket774:2012/12/17(月) 02:17:07.50 ID:S5Ud/v1z
びっくりするくらい説明が下手で笑った。
619Socket774:2012/12/17(月) 02:22:27.42 ID:RJR5vACG
説明下手でスマン
620Socket774:2012/12/17(月) 11:25:08.48 ID:cw+Uq4q0
C-60はモバイル用だし
逆にG530の方がサーバー仕様も想定してるし
2.4倍のクロック差が逆転するわけないし
GPUはどっちもCPU内蔵だし

全部が間違っててどこから突っ込んだらいいんだか・・・
621Socket774:2012/12/17(月) 17:46:00.70 ID:RJR5vACG
>>620
APUの C-60の話じゃなくて マザーボードのC60M1-Iの話してるんだが。

最初からC60M1-Iの話してるんだが 馬鹿なんですね。判ります。
622Socket774:2012/12/17(月) 18:08:10.62 ID:5q5aSUto
勘違い君はまだ解ってないのかw

HD6290はCシリーズAPUに内蔵されたiGPUだしC60M1-Iはそれと別のdGPU
なんて積んでないが
623Socket774:2012/12/17(月) 18:39:35.32 ID:CqbGJnTQ
624Socket774:2012/12/17(月) 18:41:15.27 ID:CqbGJnTQ
625Socket774:2012/12/18(火) 01:18:13.34 ID:auu/2P2i
>>621
http://www.asus.co.jp/Motherboards/AMD_CPU_on_Board/C60M1I/
C60はこのマザボにオンボードで乗ってるCPUだお。

あ。触ったらまずかった・・?
626Socket774:2012/12/18(火) 02:02:22.02 ID:vBOJMQIT
とりあえず>>612がC60M-IにCPUとGPUとを別々に搭載していると勘違いしてたみたいだから、なしとして・・・
>>610のような結果になるものなのかな。
627Socket774:2012/12/18(火) 14:58:57.29 ID:7Qc568S+
628Socket774:2012/12/18(火) 18:25:42.02 ID:8bPfC28a
>>627
見当違いもいい所だろうな
といっても俺も610を説明できないが
629Socket774:2012/12/18(火) 18:59:47.35 ID:TSsxbio2
>>625

>http://www.asus.co.jp/Motherboards/AMD_CPU_on_Board/C60M1I/
ページをよく見ろよ
> AMD C-60 CPUをオンボード搭載
> AMD A50M FCHチップセット搭載


AMD A50M FCHチップセットにAMD C-60 CPUをオンボード搭載

ああ 開き盲か池沼か文盲なんだね
630Socket774:2012/12/18(火) 19:16:09.45 ID:qk/AmAC0
ごめん、何言ってるのかわかんない
631Socket774:2012/12/18(火) 20:22:29.75 ID:vBOJMQIT
>>610の推測
まず一点、正規にインストールしたのではなく環境の付け替えで実装している。
このようなことをした場合、定期的にポーリングしているデバイスが未接続のため応答がタイムアウトし、
CPUが処理を継続できずアイドル状態のままになることがある。
そうするとマシンの性能がガタ落ちになるのだが、2Mbpsのストリーミング程度なら問題ない。よって>>610

正直ベンチとか取ってもらえればわかるのだが、なんか真剣に考えようとするのが馬鹿らしくなってきた・・・
632Socket774:2012/12/18(火) 20:49:29.32 ID:3dzXTwkH
>>630
チップセットは必ずGPUを積んでるという、強固な信念があるんだろう。
633Socket774:2012/12/18(火) 21:39:54.10 ID:N/fasnUX
最初はCPUオンダイへのGPUユニット実装方法の違いのレベルの話かと思ったら
全然違くてワラタw
634Socket774:2012/12/18(火) 23:56:43.73 ID:auu/2P2i
625だけど、何言われてるのか全然わからない…
僕が馬鹿なんですね。。黙ります。。

現行世代はCPUにぐら機能が乗っててチップセットには載ってないと思ってたんだけど、
俺ン中だけだったようだわ。
635Socket774:2012/12/19(水) 00:18:11.00 ID:7t5ds8+e
>http://www.asus.co.jp/Motherboards/AMD_CPU_on_Board/C60M1I/
asusのページだが中途半端に日本語になってるから読めば読むほど判らなくなるなw
第三者のレビューページの方が判りやすい

- 静音PCに最適なファンレス仕様
- CPU+ケースファンを温度制御できるファンコン機能「Q-Fan 2」
これってどういう事なん?
C60M1-Iってファンレス仕様のはずだが、
場合によっては後付けしたCPUファンもマザボ自体でファンのコントロール可能って事なんかな?

C60M1-Iってファンレス仕様なのが怖いから敬遠してたが読んでたら欲しくなったw
TDP 9Wな消費電力だから ファンレスでも充分運用可能なんだろうな
ついでにオンボードraid機能が標準装備ならファイル鯖仕様で完璧なのに惜しい

DDR3メモリ自体も安いし俺もひとつ組みたくなってきたw
636Socket774:2012/12/19(水) 14:44:09.42 ID:P27MgXES
test
637Socket774:2012/12/19(水) 14:56:59.24 ID:lh3YsE6I
>>635
1 x CPU Fan connector(s)
1 x Chassis Fan connector(s)
ちなみに両方とも3pinらしいよ
638Socket774:2012/12/19(水) 18:21:07.76 ID:+hwovbBZ
C60M1は1GHzなのでサーバー系のWindowsOSインストールに苦労する。
WHS2011はなんとかインストールできたけれど、WindowsServer2012はオーバークロックしないとダメそうだ。
639Socket774:2012/12/19(水) 19:10:43.07 ID:AytdSMAv
適当にLinux突っ込んで小型静音ファイルサーバーにするのに良さそうだな
となると、それなりにストレージ積めてエアフローのいいmini-ITXケースか…
640Socket774:2012/12/19(水) 20:36:24.12 ID:NITlcASk
>>638
WHS2011のシステム要件には1.4GHz以上のCPUって書いてあるね。
C-60でも定格でインスコできるの?
641Socket774:2012/12/19(水) 20:58:38.27 ID:pW4zmmtS
C60M1で ファイル鯖組みたいんだけど
\7000-\8000ぐらいのRAIDカードのお薦め教えてください
OSは Windows home server 2011を入れようと思ってます
642Socket774:2012/12/19(水) 21:41:43.31 ID:mFYhMEEU
>>610の件は決着ついてんのけ?これ
643Socket774:2012/12/19(水) 21:45:46.27 ID:7t5ds8+e
>>642

>CPU50%くらい消費するんだが、俺の環境が悪い?
610だけの環境不具合の可能性が強いな

元々CeleronG530と比べること自体がわや糞すぎるだろ…
atomのファンレスとC60M1-I比べるなら乗り換えのひともいそうだし意味ありそうだが
644Socket774:2012/12/20(木) 19:07:33.55 ID:Q4LdXwdr
なんかキタ

MSI、ファンレスのCeleron 847搭載microATXマザー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121220_579431.html

スロットがちゃんと4本あるのがいいね
645Socket774:2012/12/20(木) 20:13:40.79 ID:vGF9NmYF
消費電力は?消費電力は?
ハァハァ
646Socket774:2012/12/20(木) 21:49:39.88 ID:9vLFiuIr
>>644
> MSI、ファンレスのCeleron 847搭載microATXマザー
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121220_579431.html
> スロットがちゃんと4本あるのがいいね


>ストレージインターフェイスは、SATA 6Gbps×1、SATA 3Gbps×3となっている。

ゴミだな

イラネ
647Socket774:2012/12/20(木) 21:50:55.30 ID:Py2QNPMb
DiskStation DS2413+
このケースが欲しい

http://news.mynavi.jp/news/2012/12/14/154/index.html
648Socket774:2012/12/20(木) 21:58:55.52 ID:9vLFiuIr
>>647

>12台のHDDを内蔵できる「DiskStation DS2413+」
こんなにHDD要るのか?

番町皿屋敷&RAIDカードの方が安くあがらないか??

あと 市販のPCケース2台買えば x6基x2台で運用した方が静かでよくね???
649Socket774:2012/12/20(木) 22:13:29.18 ID:Py2QNPMb
>>648
現状3TB6台使ってて、ファイルサーバー構築にあたりRAID1を考えていて
現時点で1台で丁度ピッタリ(なので将来的には足りない)

番町皿屋敷は縦置きは地震が心配だし、横置きは場所的に問題外
このケースみたいなのが2台欲しい
どっしり感と大きすぎない感じがいいんだ

http://www.chenbro.com/corporatesite/products_detail.php?sku=177
これにも惹かれなくはないけど…
(4Uなので、電源ファンは大きめなので、小さいのよりは静かかなと)
650Socket774:2012/12/20(木) 22:24:04.78 ID:9vLFiuIr
>>649
なるほどなぁ…

ちなみに縦置きが嫌いなら 横置きのラック式サーバーで横置き形式にした方がよくね?

現在のケースやらマザボやCPUやら その他 環境をよければキボン
何か判ればアドバイスが入るかもしれないよ
651Socket774:2012/12/20(木) 22:42:04.23 ID:ITpfljJT
>>640
WHS2011は、cfg.iniを記述して自動インストールすると、
インストール時のシステム要件チェックを飛ばす事ができて、
インストールできる。

Windows Server 2012の場合は、インストール後、
最初の起動時にシステム要件チェックが行われて、
自動インストールさせてもシステム要件チェックを飛ばせない。
652Socket774:2012/12/20(木) 22:55:21.33 ID:OPbv3Bzz
>>651
WHS2011って、システム要件のpassとworkgroupの設定が、最大のキモだからねぇw
653Socket774:2012/12/20(木) 23:05:59.68 ID:Py2QNPMb
>>650
PT2サーバーとして、DellのSC420のPen4-2.8G/メモリ4GB、SATAカード増設済みで3TB*3、1TB*1、80GB*1(OS)、Win7
クライアントとして、自作、ケースはCHENBO-ES34069(180W)、CPUはATOM1.6G(を1.9GにOC)/メモリ4GB、500GB*1(OSと録画以外のデータ)、3TB*3、Win7
という感じで、外付けをしなければ増設不可の状態です(Dellに更にカード増設であと1台はいけるか??)

なので、HDDを纏めてPT2サーバー兼ファイルサーバーを作ろうと考えています
ZFS等のストレージプールにも興味はありますが、HDDが半死状態になったときに、knoppix等でデータが吸い出せるか不安なので
2台毎にRAID1にしようと思ってます

サーバーもクライアントも両方とも、ケースも中身も全部買い換え予定です
自分はケースを決めてから中身を決めるので、まずはケースを捜しています

やっぱりラック式かなぁ
ラックも捜さないとダメだな…
654Socket774:2012/12/20(木) 23:49:36.86 ID:/av3DBpI
>>653
PT2やPT3とかの録画兼ちょっとした動画再生用のサーバーが目的なら…
C60M1-I (録画鯖、再生はあんまり無理できない)
E35M1-M PRO (録画も再生もそこそこいけそう)
以上のマザボで新規に組み直しした方が安上がりになるんじゃね??

RAIDの件だが、どのみちこの手の省電力鯖用マザボはオンボードRAID機能は付いてないので、
結局のところRAIDカード増設になるので
RAIDカード増設になるなら4コネクタ分のHDD増設に対応出来ると思うよ
RAID組んで sata4本x 2基RAIDで 3Tx2x4で HDD8基分はいけるはず、
3T HDD8基分も積めれるなら常設HDD鯖としては 家庭内としては上出来じゃね?
これ以上行くなら 常時設置じゃなくて ホットスワップHDDにして
状況に合わせてHDDを付け替えさせていくガチャポン方式にするか、
HDD 6基積みの鯖ケースをLAN接続で 状況にあわせて 電源入れて使うかだね。
俺ならそうする
655Socket774:2012/12/21(金) 00:26:44.14 ID:0ob92I8G
ガチャポン方式も良さそうですね
RAIDはOSのソフトウェアRAIDで行こうかなと思ってます

SATAインターフェースが多いM/Bが話題になってたと思うんで、そこらは後回しに考えてます
656Socket774:2012/12/21(金) 08:38:39.60 ID:RaH3CY4v
>>647
市販ベアボーンNASならネットギアのUltraシリーズがいいな
XRAIDが素晴らしすぎる
657Socket774:2012/12/21(金) 12:22:37.60 ID:TwUjOsjz
>>651
普通にインストールする場合でも、CPUのクロックで弾かれることは無かったと思う。
ストレージ160GB以上、メモリ2G以上の要件は満たしてないと駄目だけど。
658Socket774:2012/12/25(火) 00:03:03.94 ID:kZwaE9x2
過疎ってんの?
659Socket774:2012/12/25(火) 10:59:50.01 ID:IxQBzMZG
昔は、対応クライアントはWin系もしくはMAC系
・ファイル共有だけなら、XPでもLinuxでも良い
時代だったが、クライアントにAppleiPhone/iPad系、Android系が加わり
たんなるファイル共有ではデバイスが対応しなくなってきた

さらに、外出時のモバイル利用も増えてきて、ソフトベースでやるのが限界に成りつつ有る

VPN(PacketixVPNなど)、DLNA(PMSなど)やDDNS(DiCEなど)、とかソフトを自宅への接続まではなんとかなるけど、
モバイルアプリが未成熟過ぎて、有料無料に関係なくいま一歩
そんな状況で、QNAP(TurboNAS)のモバイルアプリまで含めた総合的な完成度が神がかってしまい

もう、それ以外のメーカー(BuffaloとかIO-DATAや、自作系など)は、アプリの出来が悪く使い物にならないので

・自作でNAS を作っても決して QNAP には勝てない

というのが確定してしまったので、自作でNASってのが暗礁に乗り上げてる
(自作しても良い物にならない→使えない)

QNAPは一見高いけど、HDDの数に合わせてハードを選べるし、サーバーソフトのTurboNASは共通で複数対応も可能
BuffaloのWebAccess iや、IODATAのリモートリンクなんか糞すぎて使う気にもならない(動画で100MB制限とか有るらしいし)

自作板的には、サーバーPC(NASっぽい物)を作るのが楽しいんだ!、子機の事情なんか知るか! でもいいんだけどね
660Socket774:2012/12/25(火) 11:31:33.92 ID:VwCwEkO2
以上

QNAP 正規代理店 ボリオスペック の宣伝でした。
661Socket774:2012/12/25(火) 12:03:06.38 ID:IxQBzMZG
そう言うんじゃないんだけどな・・・
ソフトRAIDは、ハードRAIDに機能と性能で劣る部分がある
そこで、ソフトRAIDにハードRAIDと同等の機能や性能を求めても意味が無いでしょ

自宅でも外出時でも自宅の共有動画・静止画その他を泥端末やiOS系で安定して使いたい
というニーズのためには、自作ハード+ソフトでは無理って事

まぁ、RDP系というのも有ることはあるけど自由度も、安定度もそんなに高くないからね

クラウドも流行ってるけど、見たい・使いたいものをUPする手間が面倒だし、UL/DL相互に
規制が掛かるしね
662Socket774:2012/12/25(火) 21:28:23.23 ID:Z1+eqNHD
sheevaplugにdebian入れて、iPhone4sから宅内HDDを見られるようにしてる。

別に不安定な事も無く使えてるよ。
663Socket774:2012/12/26(水) 01:55:43.43 ID:p5u+auuX
>>659
長い 3行でまとめろ
664Socket774:2012/12/26(水) 03:30:47.41 ID:CI3wGBlv
>>663
QNAP

買ってね
665Socket774:2012/12/26(水) 08:29:35.26 ID:yYbgV8jP
>>662
iPhone? アプリは?
666Socket774:2012/12/26(水) 09:49:52.11 ID:qgzs0NM2
>>665 WAN内の共有に対応したアプリじゃね?(DLNA系とか)
iOSはファイルの関連付けでアプリを起動出来ない設計思想なんで
拡張子(ファイル形式)に対応するアプリでファイルにアクセスする必要が有る
667Socket774:2012/12/26(水) 16:04:36.35 ID:MQlv6x5z
>>665
純正ブラウザのsafari。
外出先からはxDownload
ファイルが見られれば良いのさ。
668Socket774:2012/12/26(水) 18:03:25.38 ID:ychO/uLt
SideBooksも入れてれば、SafariからzipとかPDFをDLして、SideBookで表示できたりする。
669605:2012/12/27(木) 13:02:02.55 ID:YPjtM+3g
とりあえず組んだ

マザ−:C60M1-I
メモリ:SanMax SMD-8G68NP-13H-D DDR3-1333 8GB(4GBx2枚組)
HD:金欠なのでWDの赤2Tをとりあえず一台だけ
電源:絢風
ケース:PC-Q25
OS:Windows Home Server 2011

ベンチ
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=48043.jpg

こんなんでいいのかえ
670Socket774:2012/12/28(金) 01:33:56.13 ID:q7RkzznL
>>669
>>610の検証してやってくれ
671605:2012/12/28(金) 03:26:30.92 ID:01mP9PF2
>>670
赤2Tの一台しか仮想化してないけど
VVAULTのドライブからDドライブ(赤2T)に2G程度のファイルをコピーで

WindowsタスクマネージャでCPU使用率60%前後〜最大100パー

クライアントPCからVVAULTのドライブに2G程度ファイルをコピーで70%前後〜最大100パー

AI Suite II でも大体同じ

動画ストリーミングについては(フルHDの動画)
>>610の記事とほぼ同じ5%前後〜最大20パー
672605:2012/12/28(金) 03:32:50.10 ID:01mP9PF2
あと669には書いてないけどシステムのSSD(インテル330の60G)に
VVAULTのドライブからコピーしてもほぼ同じ
673Socket774:2012/12/28(金) 09:13:16.82 ID:WVpj2LKD
>>671 だめじゃん
検証おつかれ、そのPCはゴミなので適当に遊んで捨ててください
674Socket774:2012/12/30(日) 12:43:40.36 ID:1DT8ucbW
>>673
C60に何を期待しているのかしらんけど十分じゃね?
675Socket774:2013/01/05(土) 15:21:35.23 ID:TFzvAjZm
個人的な経験則だけど、HDDってインタフェース側でパフォーマンスに制限がかかると、
マシンが不安定になったり、HDDの寿命が縮む気がするんだよね

例えば、USB2のHDDとか、IDEの1本のケーブルで2本つないだ状態のRAIDとか

だから、CPUパワー不足でHDDのパフォーマンスに制限が掛かるような状態は好きじゃない

まぁ好みの問題で、CPU100%でも気にしないって人は気にしなくてもいいとは思う
676Socket774:2013/01/08(火) 00:18:46.18 ID:d1hF96Gc
>>675
そういう間違った知識でパーツ選定するのも自作の醍醐味かもしれないけどね。
それは別として>>673のようにゴミ扱いするのはどうかと思うわ。
677Socket774:2013/01/08(火) 08:24:03.88 ID:3fvazbYG
ファイル転送でCPU100%になるような自作NASはゴミとしか言いようがないが?
お前にとってのNASってのはファイル共有しかしないのか?
わざわざ自作して?
それだけしかできないNAS箱をNAS箱より手間暇と高い金掛けて作るんだ?
678Socket774:2013/01/08(火) 09:19:22.27 ID:eqiIx7fg
うちのはCPU100%にならんが、ファイル共有しかしてないな
679Socket774:2013/01/08(火) 09:31:20.21 ID:jPIzdqzn
うちは、DiCE(DDNS)とPacketixVPNとPS3 Media Server(DLNA)と
Splashtop StreamerとRaidenFTPDとVVAULT(3TBx8)が動いてるな

あとファイル共有

i3 の安いCPUだけどCPU100にはならんね
680Socket774:2013/01/08(火) 10:43:22.62 ID://idFDaq
常にファイル転送してるわけでもあるまいし
省電力や低コストなど重視するのは人それぞれだろ
681Socket774:2013/01/08(火) 20:55:00.96 ID:gkpWTzKu
当然のように何千時間もノントラブルで動いて
そして何年かのち誰かが鯖をバラしたとき
ああ、こんなによく考えて作られていたんだ
そうわかってくれる鯖に仕上げたい
結局ただの自己マンかもしれないけどナ
682Socket774:2013/01/08(火) 23:18:05.63 ID:OSfytqhx
いーや…ぜんぜん
683Socket774:2013/01/08(火) 23:46:07.59 ID:3fvazbYG
HDDは消耗品だし、全HDDのステータスLEDでもないと
そういうノントラブルってのは無いと思うな
684Socket774:2013/01/08(火) 23:48:22.64 ID:/9Km6bRi
>>681
ちなみにどういうタイプのserver作ろうと考えてるの?
俺はファイル鯖兼セカンドPCなサーバー作ろうかと構想中

メモリって8G積まないとダメですかね?やっぱ? OSはWHS2011を購入予定
AM3 でDDR2のマザーがあるのでそのままメモリ4Gで組んでみようかと思ってます。
ダメなようならC60M1-Iでメモリ買って組もうかな
685Socket774:2013/01/08(火) 23:55:42.29 ID:d1hF96Gc
Windows8のPoolを選択する方法もあるしな。VVAULTとちがってCPU70%程度だし。
ストリーミングだけじゃなく動画再生もできるNASのできあがりだから、
それだけで十分だよな。
686Socket774:2013/01/08(火) 23:58:21.97 ID:3fvazbYG
WHS2011はServerなので、普通のM/BのオンボードNICだとインストールすらできないので注意ね
WHS2011のコアになってる2008R2なら、NICでコケてもインストール完了後にドライバーのINFを弄って
認識できるけど、WHS2011の場合NICが認識できないとインストールが失敗する

これは、Supermicroとか特別なメーカー以外はIntelであってもVIAであっても
デスクトップ向きのNICを採用しているので、サーバー用じゃないので認識されないのは当然で
WHS2011やServerが悪いわけじゃない

ちなみに、デスクトップNICを認識しないのはServer2012でも同じだが、2012は更に未署名ドライバー
の利用に制限があるので、さらに面倒なことになる

一番簡単なのは、Intelの増設NICを刺すことでCTとかなら、WHSでもServerでもノントラブルで認識する
687Socket774:2013/01/09(水) 00:53:25.08 ID:hZQMFsz5
C60M1-IにWindows Home Server 2011インスコする場合は注意が必要みたいですね

WHS2011 超低スペックマシンに導入するときの注意点 - 元「なんでもエンジニ屋」のダメ日記
ttp://nasunoblog.blogspot.jp/2012/12/whs2011.html


Windows Home Server 2011 その8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1346528424/

↑こっちもROMってみたけど
NIC(Network Interface Card)の件がよく判らない
普通にデスクトップ用マザーボードでserver用OSって入れられないのかな? orz
LANカードどういうの買えばいいのかしら?
688Socket774:2013/01/09(水) 02:20:22.48 ID:sq1sLCsA
そのwin板のスレで言われてるようにインストール時に別途ドライバ入れたり
更にドライバディスクのinf弄ったりすれば可能だが、その辺が心許なければ
おとなしく
ttp://kakaku.com/item/K0000157168/
あたりを買っとけって話。
689Socket774:2013/01/09(水) 02:30:40.97 ID:hZQMFsz5
>>688
Windows Server 2003系とかならサーバー要件のスペック満たしたもの以外の除外しそうなんだけど、
Windows Home Server 2011とかみたいな家庭用っぽいのがスペック弾きするのはおかしいですよね。
ググったら無人インスコとかさせる場合とかのページはなんとか見付けた

最少構成っていうか発熱部品を極力排除した静音鯖組みたいんですよ
まぁそういう意味でC60M1-IにWHS2011入れてみたいなって考えてました。
ちょっと工夫しないとダメみたいですね…
690Socket774:2013/01/09(水) 08:08:11.99 ID:r+mknjuN
2003 R2→WHS→WHS2011ときた2003系の後継OSに対して2003系とかならともかくというのはどうかと…
691Socket774:2013/01/09(水) 08:15:42.19 ID:bg4ywnUF
>>687
>>689
インストール時に参考で色んなサイト見たけど
WHS2011のインストール時に大抵LANのドライバがねーよって言われてみんなインスコ中断してる
マザー付属のCDまたはマザーのメーカーサイトでドライバ落としてきてファイルを指定すればインスコ完了
それでも駄目ならNICのメーカーサイトで直接ドライバ落としてきてそれを指定してあげる
C60M1-Iなら蟹のサイトでドライバ落としてこないと完了しなかった。
692Socket774:2013/01/09(水) 08:35:27.96 ID:/hiR/g01
>>689 だから、おかしくないってw
使ってるコア部分がサーバーからの流用で
むしろ、ユーザー側は安価でサーバーのコアが、手に入って使えることに感謝してる

NICの件は、面倒だけどUNIX対応に比べたら全然マシな方
数行INFいじったり、対応の広いNICで認識させてあとで戻すとか、小手先の作業だからね

といっても、できない人にはできないし ハードルが高いのは確か
でも、ここは自作スレだからね この程度で手を上げるようじゃ自作なんかやめちまえとw
693Socket774:2013/01/09(水) 08:43:51.08 ID:bg4ywnUF
追記で
C60M1-Iは蟹のRealtekR 8111Fチップ

どこかの参考サイト通りに無人インストールすると
最後にインストールのエラー出るから下のサイトで
ttp://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false

Win7 and WinServer 2008 R2 Driver
落としてUSBメモリにでもぶち込んでファイル指定してあげれば完了
694Socket774:2013/01/10(木) 12:49:27.00 ID:TeSUhbb9
>>684
4Gで充分。サーバ用途なら2G以上も使う場面はそうそうない。
695.:2013/01/10(木) 16:16:08.46 ID:vSipGQ/n
>>689
家庭用だからこそスペック弾きしてるんだがな
もともとのターゲットがメーカー製のプレインストールで
利用に支障がない(OSに文句がつかない)スペックを要求してるだけだ
696Socket774:2013/01/18(金) 14:34:11.68 ID:cKfC5Ce0
>>669
インテルNICを増設して、蟹を無効化したら、CPU使用率がさがらないかな。
697Socket774:2013/01/18(金) 14:36:29.65 ID:E+ZGsg11
NASや鯖として使うなら蟹とかは最初から論外だろ…
698Socket774:2013/01/18(金) 15:51:06.33 ID:Ogp06b0R
関係ないだろうね
Intelへの盲信はどうかと
非Intelでも安定するし

自宅鯖で2000人対応に使ってたセンチュリーのルーターも蟹だったが
何の問題もなく数年安定していたよ
699Socket774:2013/01/18(金) 15:57:17.81 ID:E+ZGsg11
蟹は今でも瞬断酷くね?
ウチのNASでも転送速度が蟹だと106MB/sでインテルだと105MB/sとかなのに
転送にかかる時間自体はインテルの方が短いし
700Socket774:2013/01/18(金) 23:38:04.00 ID:xOqjvT4x
蟹とIntelで大差はないと思うけど
逝った時の事を考えるとやっぱNICを挿したほうが安心できるかな
10GbEのNICが個人向けに普及すんのは当分先だろうし
VGAやMBより性能寿命は長いだろ
701Socket774:2013/01/19(土) 01:04:33.40 ID:hOaFrxpr
>>697
NICで蟹かIntelかにこだわる人はそもそもC60M1-Iなど使わずに、
supermicroあたりのM/BにXeon乗っけて使ってるだろ。
702Socket774:2013/01/19(土) 01:13:01.30 ID:WUyQST2Q
>>701
そうでもない
インテルNICは所詮3000円程度だからな
割と手軽なんだよ
703Socket774:2013/01/19(土) 06:47:18.92 ID:MoUxar7C
>>702
> インテルNICは所詮3000円程度だからな
オススメ教えてくれ
704Socket774:2013/01/19(土) 09:38:43.74 ID:B2606cs0
オススメって・・
3k程度で買えるのCTしかないやん・・・
705Socket774:2013/01/19(土) 18:53:54.07 ID:NVp8lxe4
NIC増設なんてしたら、
省電力性も失われるだろうし、
省電力しか売りがないC60M1-Iには致命的。
素直に、ATOMやCore i3マザーを買うか、NAS専用機を買うほうが良さそう。
706Socket774:2013/01/19(土) 21:25:01.67 ID:f24ChejD
省電力性って言ってもアイドルならi3やそれ以上のグレードと大差ないだろうし
そもそも本家本元のNASには勝てないし

そもそもC60とかCeleron847をBGAで搭載するMBはネットトップやHTPC向けだろうて
707Socket774:2013/01/19(土) 22:53:24.31 ID:AxED3rMm
ATOMって全然省電力じゃないよね

と、D945GCLFを自作サーバーに使ってた俺が言ってみる
708Socket774:2013/01/19(土) 23:06:39.79 ID:PJUBQNca
組み合わせてるチップセットがいまいちなのが大多数だよね
D945GSEJTで最小構成14W位、DN2800MTは11W位にはなった
709Socket774:2013/01/19(土) 23:09:02.25 ID:RRGE7zJf
>>697
CTも論外だけどな
710Socket774:2013/01/19(土) 23:41:02.39 ID:vqYYzfpN
>>706
NIC気にするならマザボはIntelだろうけど
負荷時の電圧下げができないから
NASとしては微妙だと思うぞ。
AtomはSATAが少ないから論外な。(多いのもあるのかな?)
C60M1-IにIntelNIC載せて内蔵NIC無効にすれば
そこまで消費電力変わらないんじゃないか?
Intelのほうが消費電力低いしな。
711Socket774:2013/01/19(土) 23:57:39.14 ID:f24ChejD
>>710
負荷時の電圧下げるくらい消費電力を気にするのなら素直にNASを使ったほうが幸せだと思うよ
つかオンボのNICでMBの選択肢を狭めるくらいならそれこそIntelのCTでも買っといたほうがいい
どうせ3000円もしないし当面一線で使える
712Socket774:2013/01/20(日) 00:07:45.13 ID:MoUxar7C
>>711
HDD4基とかのNASってお買い得感があんまりないし静音化もやり難そうだし鯖組む方がいいような…
あとファイル置場にする場合NASって遅くなかった?
713Socket774:2013/01/20(日) 00:20:24.29 ID:8nW0UMCd
>>711
自作NASのメリットは安価にWOLに対応できることと
HDD増設が可能なことだと考えている。
だからNAS買うより自作したい。

HDD2台でidle 20W切れれば十分NASに匹敵するレベルだと思ってるし
C60M1-Iのレビュー見てると十分可能だと思う。
(ここの住民がどこまで求めてるか知らないけど)
IntelのCTでも買えってのは同意。
714Socket774:2013/01/20(日) 00:21:42.11 ID:8nW0UMCd
ID変わってたけど
>>713=710です。
715Socket774:2013/01/20(日) 02:33:12.88 ID:AA+UqgdW
E350を買ったから省電力なPCを組むぞー
 ↓
何コレ遅いwww
 ↓
使い道無いわ…
 ↓
NASとして大活躍 ←今ここ
716Socket774:2013/01/20(日) 12:17:37.33 ID:CrCooR8l
>>710
SATAが少ないマザーでも、
SATAカードを増設するという手もあるのでは?
最初は起動用とデータ用のHDD2台で初めて、
足りなくなったらSATAカードとHDD増設などの運用はありだと思う。

>>711
SMB2.1が使いたいから、Linux NASは使えない。
Windows Home ServerのNASは高い。
となると、自作のNASになってしまう。
717Socket774:2013/01/20(日) 13:09:07.14 ID:S2RV7fpB
sshfsがまともに使えないWindowsウンコすぎ
NFSのサポートもエンプラエディション以外切ったしな
718Socket774:2013/01/22(火) 20:19:49.06 ID:H8lZ6ps5
>>716
そこで先月正式版が爆誕したSamba4ですよ。
SMB3.0の実装は間に合わなかったけど、SMB2.1はサポートされてるから。
https://lists.samba.org/archive/samba-announce/2012/000282.html
719Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 08:16:02.38 ID:HRn2lMMI
>>715
E350はWHS2011用にぴったりだよ。
システム要件もギリギリ満たしてるし。
720Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 21:57:17.09 ID:NsNLiPxa
e350 過去に使ったことあるが、非力過ぎてストリーミング遅いよ
721Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 08:40:14.11 ID:1P5/hklF
>>720
CPU性能が非力過ぎるってこと?
ストリーミング再生に大きく関わるのはグラフィック性能だよね?E350はそこそこという認識だったんだけど…。
722Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 09:36:29.12 ID:Tg4x/t5B
>>721 VGA解像度ならAtomでもAMDのE/C系でも大丈夫だけど
もうそういう時代じゃないからな・・・

ちなみに、WHSに限らず、それ以外のDLNA系のストリーミングサービス(ソフト)
は最新のVGAカードであってもハード支援は使えないのでCPUでしか処理をしない

また、ネット帯域の制約から圧縮率は高くなりやすく、必要なパワーは解像度に合わせて二乗されていく

つまり、VGA画質でATOM/AMD-E、CでOK→ハーフHDなら4倍、フルHDなら16倍のCPUパワーが必要
結果、現状フルHDのストリーミングは i7-3770K をOCして4.2GHz にしてもパワー不足になる

だから、WHSやNASであっても、i5 ぐらいは積むべきで、それ以下のCPUで組むと
・ファイル共有サーバーにしか使えない
という結果になる(まぁ、DiCEとかFTPサービスぐらいは問題ないけど、動画系のサービスは全く使いものにならない)
723Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 20:09:34.52 ID:1P5/hklF
ストリーミングサービスはCPU依存なのか、知らなかった。
AM3+版opteronあたりで組もうかな…
724Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 21:28:38.33 ID:Mc9NQDRT
DLNAでエンコードを伴うストリーミングはね
普通にファイルを再生するにはどうでもいい話
725Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 09:21:02.89 ID:s88CB+Bx
>>724 ・・・ストリーミング(DLNA)でトランスコードしないなら それは単なるファイル共有っていうんだぜ?
726Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 01:50:19.89 ID:jGnrvs57
>>725
ん?言葉の使い方おかしくないか?
トランスコード有無にかかわらず、ダウンロードしながら再生するならストリーミング。
DLNAは動画や音楽、写真のファイル共有、というか通信の規格だろ
727Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 09:25:40.09 ID:xTsoNLDX
>>726 でも最近のGOMとかVLCは一気にキャッシュして、動画再生中に元のファイル名変更できちゃうぞ?
遅延解消の為に、クライアントソフトがやっているのは処理の高速化ではなくキャッシュ量を増やしてるだけで
トランスエンコードしないストリーミングサーバーはファイル共有やってるに過ぎないよ
728Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 12:47:15.77 ID:QDfA8qDO
両者の話がかみ合ってないな

ストリーミング
インターネットなどのネットワークを通じて映像や音声などのマルチメディアデータを
視聴する際に、データを受信しながら同時に再生を行う方式。

トランスコード
ある形式で圧縮・符号化された動画データなどを、
別の形式に変換したり解像度などの異なるデータに変換したりすること。
729Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 12:51:36.45 ID:ogVudJGI
ストリーミング家庭用サーバはCorei5が最低ラインということか。
貧乏だからatomクラスの低電力志向のcpuでファイル共有を主体とした、ディスクが沢山接続できるサーバにする。
でも家中のパソコンやスマホ、タブレットのストレージの一元管理やILM、重複排除などを使いたいから、MSDNのwindows server2012essentialsを入れて、最新の仮想化ストレージ機能を使ってみる。
ストリーミングはブルーレイレコーダーだけで賄う事にする。
730Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 20:35:43.85 ID:S728pcEA
>>729
ストレージ仮想化系ってCPUを思ったより使うんで、atomクラスじゃがっかりするかも。
付け加えるとatomのM/BはSATAポートがすくない。

またwindows server2012essentialsって、事業者向けだよ?
ここにいる連中はNASに金を惜しまずにかける人もいるけど、
CPUをケチっているんだからWin8の仮想+なんちゃってフリーウェアっていう選択肢もある。

評価版でチャレンジするのもいいかもしれんけど、180日後にアクセスできなくなって
データが取り出せないなんてことならないように注意。
731Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 21:06:39.32 ID:ODO2nHO3
仮想化ファイル自体は残ってるんだから別機から吸い出せば大丈夫だろ>評価版
732Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 21:22:14.89 ID:Kn2z35KD
>>731 DrivePoolやVVAULTなら普通のNTFSなので他のOSでも取り出せるけど
2012の新機能のReFSやStrageSpaceの場合、2012以外では取り出せないよ?
別のPCに2012の評価版を入れれば取り出せるけど・・・

ちなみに、評価版も期限切れても1時間で再起動するだけで
その1時間を上手く使えば取り出しはできる
733Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 22:07:07.93 ID:S728pcEA
>>732
>別のPCに2012の評価版を入れれば取り出せるけど・・・
ストレージ仮想化の情報って仮想化されているストレージに保存されているんだっけか?
てっきりOSのシステム側に保存されているから、別システムのPCにつないだだけじゃダメだと思ってた。
734Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 00:00:41.93 ID:Kn2z35KD
>>733 さすがにそれでは、使いものにならないので
StrageSpaceで構成したHDDを接続すれば認識する

この辺りは、去年のWin8Serverの頃から何度も実験されている

ちなみに、2012以前の、ダイナミックディスクのソフトRAIDもHDD内にRAID情報が書き込まれているので、
サポートしているOSであればHDDを接続するだけでRAID構成に戻るよ
RAID5はServerのみのサポートなのでクライアントにOS接続してもマウントされないけどね
ServerならちゃんとマウントされるしRAID5なら1本足りない状態でも取り出すぐらいは可能

StrageSpaceもその、ダイナミックディスクを作ったMSのFSだし、そういう不備はないよ
腐ってもMSってことかな・・・
735Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 17:48:50.26 ID:gs6kKSSU
MSDNの2012Serverならば、期限の制限はなかったはず。
使用目的は開発に制限されるけど。
736Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 18:12:23.39 ID:dpULIRX9
>>735 MSDN買うぐらいなら、ActionPackの方がよっぽどマシ
利用制限なんて無いし

なんで、何かというとMSDNだTechnetとか言い出すのか謎でしょうが無い

MSDN OS :新規 48,000円 試験用、本運用不許可 基本1名のみ
Technet  :新規 39,000円 試験用、本運用不許可 基本1名のみ
ActionPack:新規 33,200円 本運用可能、10人までOK +6,300円で VisualStudio付き

ばかじゃねw

まぁ企業用なので多少ハードルはあるが、DELLの法人モデル買うのと同じ方法でいけるし
何度でもリトライできるeラーニング試験なんて合ってないようなもん
737Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 20:18:27.55 ID:JSwuJDeW
>>736
買わないで運用や評価のお試しするならMSDNのでいいんじゃないか?
738Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 08:12:21.43 ID:GysvkkQq
>>737 無償のMSDN(Technet)の評価版ってこと?
そっちは期限付きだと思うけど? 主旨ずれてね?
739Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 12:28:48.77 ID:O2RZrybr
RAID5するのに3TBx3と2TBx4どっちがいいんだろ
やっぱ台数少ないほうがいいのかな
740Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 13:22:49.91 ID:sIGa/pri
RAIDって弾数で速度稼ぐもんだと思うけど....
741Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 18:07:54.36 ID:gdqS+wr0
RAID5でHDDの数増やす奴はバカだろ
742Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 22:55:50.97 ID:j03MC0jV
>>738
>>730-733もともと評価版の話だったはずだったが>>735が勘違い?で736でズレてたのか。
なんで値段の話してんだろうかと思ったわ。
743Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 18:46:59.42 ID:9CW8yje+
>>741 がバカ
744Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 21:42:13.17 ID:Pe8AME7G
unrecoverable read errorでggrks
745Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 23:25:56.06 ID:w9BLQB3c
>>739
「いい」というのは性能か信頼かでちがう。
信頼はもちろん3台、消費電力は言わずもがな。
性能はシーケンシャルリードだと4台、ランダムアクセスだと3台のほうがいい傾向にある。

RAID5で台数うんぬん言う人がいるけど、4台程度で2台同時に壊れる確率は5000年に1度。
同一型番で同じ時期から使用開始すると同じ時期に壊れる可能性が高いとはいうけど、
それは大抵5〜7年後の耐用年数になったときだね。
746Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 23:28:02.88 ID:l51o2SV4
RAID5で2台目のHDDが死ぬ時って、同時に2台死ぬんじゃなくて
1台死んだからHDD追加して再構築中に追加で死亡ってパターンが一番多い気がする
747Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 00:36:47.87 ID:VG6JBA9D
気がするもクソもその通りだから RAID-6 が出てきたんだろ
あと、コンシューマ向けのドライブだと5年も持たないと思うぞ
748Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 01:35:38.17 ID:J3Ua5gpc
RAID5はあくまで1次ショックに耐えるだけの防具みたいなもんで、台数かかるけどRAID5をそれぞれ違うドライブで2つ作って複写しとくのが個人レベルでは安定だと思ってる。
749Socket774@苦節13年:2013/02/10(日) 02:11:50.81 ID:VG6JBA9D
そして、ある日コントローラが発狂してデータ全滅する
素直にバックアップとっとけと
750Socket774:2013/02/11(月) 19:54:17.09 ID:i5SodJ01
>>746
運用の人たちはリビルド中はひやひやするって言うね
751Socket774:2013/02/11(月) 21:11:09.98 ID:je8/wCTC
安物ハードウェアRAIDはバッテリー切れでコントローラが往き、
コントローラを売っていた会社は存在しないという状況になり、
予備で準備していたRAIDコントローラも電池が死んでいて
ファームウェアがぶっとび、にっちもさっちもいかなくない状況になる。
752Socket774:2013/02/17(日) 20:01:22.34 ID:EgMDYnXm
NASをUBUBTUで作った。VIなんて久しぶりに使ったけど、指が覚えてるもんだな。
SATA*5で10Tにしたかったので、USBから簡単にブートできるし、予めUSBメモリから
ブートして動くかどうか確認できるってのはいいねえ。
753Socket774:2013/02/17(日) 20:45:45.05 ID:mOw6TjIk
>>752
>NASをUBUBTUで作った。
UBUBTUってなんぞwww
754Socket774:2013/02/17(日) 20:49:40.36 ID:EgMDYnXm
書き間違えちゃったwww
755Socket774:2013/02/17(日) 20:54:41.23 ID:sm0R7BXH
Ubuntuだな・・・
ちなみに Emacs > vi で、 vi の操作法はあまりにも簡単で指が覚えるとかお笑い
USBのような信頼性皆無のメディアをシステムブートさせて喜ぶ時点で間抜けもいいところ
USBなんて一時的な試験とかチェックツールを起動するのに使うもんだ

あらゆる点でレベルが低くズレまくってて笑える
756Socket774:2013/02/17(日) 21:00:55.75 ID:EgMDYnXm
なつかしいwwwEmacsとViの戦争wwww
USBってメディアだったんだwww誘い受けっすかwww
757Socket774:2013/02/17(日) 21:42:21.10 ID:D4Us0O/h
UBUBTUでぐぐった(´・ω・`)
758Socket774:2013/02/17(日) 22:39:44.95 ID:EgMDYnXm
>>757
悪かった
759Socket774:2013/02/17(日) 22:56:18.26 ID:KOpCq8tr
>>756
エディタ戦争を真に受けてるやつってたまに見かけないか?
といっても俺も一人知っているだけだけど。

>>757
先生やさしいな
760Socket774:2013/02/17(日) 23:07:13.17 ID:EgMDYnXm
>>759
昔10年前ぐらい、Viだけしかない職場でEmacsなら・・・って
愚痴ってた仕事の出来ない奴はいたな、すぐやめたけど。

ゲハも信じてる奴いるのかね?

今はWindows系なのでなんともいえん
761Socket774:2013/02/18(月) 09:17:21.77 ID:ggwwCDNW
>>760 十年前どころか20年前にはEmacs合ったと思うが?
762Socket774:2013/02/18(月) 09:40:22.41 ID:in+Ybhik
>>761
その指摘になんの意味が?
20年前にもあったし、10年前にもあったし、今でもあるだろうよ。
763Socket774:2013/02/18(月) 10:09:03.28 ID:k8a2CgnN
Emacsに恨みでもあるのか?

エディタの操作能力と仕事の出来の因果関係もないのに
Emacs=会社を辞めた奴 と印象操作しているのが気になっただけだ

>760 の vi <> Emacs を置き換えたら、そのまま vi を悪く印象付ける内容になるだろ?

比較して利点・欠点を説明する場合、AとBを入れ替えただけでは整合性が合わなくなる
整合性が合うってことは、根拠も無く叩いているだけって事

そういうのって、片方を知らずに叩く人の特徴なんだよ・・・
764Socket774:2013/02/18(月) 11:05:43.83 ID:in+Ybhik
>>760を見て、Emacsを貶してると思う方が病気
765Socket774:2013/02/18(月) 18:59:53.27 ID:56KZhJ+X
最近のディストリはnano入ってるの多いからviの出番がどんどん少なくなっていく
766Socket774:2013/02/18(月) 20:10:50.30 ID:fHPeavo0
>>760
>ゲハも信じてる奴いるのかね?
WiiとPS3持っているといったらブチ切れられたことが・・・

>>763
なんか色々書いたようだけど、とりあえず落ち着け。
落ち着いてもEmacsに恨みがあるように読めるなら、もう一度国語をやり直すことをお勧めするよ。
767Socket774:2013/02/18(月) 21:04:56.91 ID:SWhvZGnm
漢は、
ダム端末を使いこなしedでunixをメンテする。
768Socket774:2013/02/19(火) 14:16:04.62 ID:WPaXxY3b
windows serverをファイルサーバーにして
100kbくらいの小さなファイルを何十万個単位で転送していると
ネットワークが途中で切れちゃったりするな・・
数GBのファイルを100個転送するとかなら問題無いのに・・

NICをオンボの蟹からintelのgigabit CTに変えたら若干改善したから、
(ネットワークが切断されるまでの時間が伸びただけで、解決していない)
多分NICの問題なんだろうな・・・
pro 1000 PTみたいなサーバー用を使えって事なのだろうか。
769Socket774:2013/02/19(火) 14:39:00.56 ID:RwU8zYvL
そういう用途だとスイッチングハブも家庭向けだと死ぬんじゃないかな
770Socket774:2013/02/19(火) 17:24:05.09 ID:BTfCr+wK
>>768 経験ないなぁ、AMD系のVIAチップNICの安物M/Bで作った
2008R2のファイルサーバー(プログラム開発用)のフォルダを
Robocopy使ってバックアップを毎週取ってるけどエラーはない

約 2.6TB 400万ファイル (1週間の差分は毎週80万ファイルぐらい)
当然、ソースファイルなんで100KBどころか1KB未満も多い

HUBは、プラネックスの古いやつだな 5千円ぐらいで買った奴

ジャンボパケットは使っていない
771Socket774:2013/02/19(火) 19:08:27.53 ID:MnzGC44V
>>770
おれんときはケーブル変えたら治ったけど、あるよ
772Socket774:2013/02/19(火) 19:26:08.92 ID:BTfCr+wK
>>771 つまり、NIC関係ないってことでしょ?
773Socket774:2013/02/19(火) 22:23:30.83 ID:iuZBjtPX
なにがつまりだ
774Socket774:2013/02/20(水) 18:37:08.52 ID:Yil1xlP9
>>768
送信側か受信側か、フロントエンドかバックエンドかのどこが問題なのかの切り分けが必要かと。
多重動作でハングアップするのは経験的にタイムアウト処理不良なんだけど、
個人で問題箇所を特定して対処するのは難しいね。

まれにセキュリティソフトのバグだったりしたけど。
775Socket774:2013/02/20(水) 20:14:22.57 ID:PKVu5acs
関係ないわけがない
どこをどう読んだら関係ないってレスに見えるのか答えろ
776Socket774:2013/02/20(水) 22:50:07.33 ID:GqySLk0h
>>768
転送先のSATAコントローラが純正じゃないやつで過負荷で死んでると予想してみる
777Socket774:2013/02/21(木) 09:27:19.46 ID:lPUftK2i
>>775 >ケーブル変えたら治った
という文面でどうしてNICが悪いになるのかが謎?
解説してくれ
778Socket774:2013/02/21(木) 13:10:38.47 ID:r3alB3aP
俺が無職なのはオンボ蟹のせい
779Socket774:2013/02/22(金) 05:06:27.93 ID:MiYCkBZa
C7 1.5GHzのminoITXでファイル共有用PC作ったよ
けどケース小さくてHDD固定できなくてSDDぶら下げてるから容量64GBなのだ
OSもほめ子だし
USBで外付け大容量くっつければいいかな
100BASE/TXだしもともと遅いからUSB2.0でも平気かな
780Socket774:2013/02/22(金) 08:30:48.52 ID:aL1QkNYf
>>779 目的と手段が逆転する、自作板特有のパターンですが・・・
この板は、自作板の中でも目的がハッキリしているスレなんで

共有用という目的が有るにも関わらず、組み上がった時点で
目的を満たせない場合

このスレ的には「バカ」と呼ばれてもしょうが無いかと思います
781Socket774:2013/02/22(金) 09:18:46.71 ID:tlD9vzJb
>>779 ようバカ
782Socket774:2013/02/22(金) 12:54:09.45 ID:/KjHLugi
ドスパラでD525MWがバルクで2,980円だけど
いまさらATOMも無いかなぁ
SATAポートも増設しなきゃならんし
783Socket774:2013/02/22(金) 14:12:29.86 ID:RpCy+Us6
>>780
779だけどPS3メディアサーバいれたら動画データがPS3で見れるようになったよ
IPフィルター機能使ったら自分専用になったのだ
変換しながらの再生もできたけど変換しないで再生するとぬるぬるうごいたよ
今の時代はこんなに簡単にネットワーク構築できるんだね
784Socket774:2013/02/22(金) 15:56:53.62 ID:mcV3v53H
馬鹿でもできるDLNAサーバか・・・

じゃあできないやつは・・・w
785Socket774:2013/02/22(金) 17:21:17.38 ID:ypFluj9q
>>784
>馬鹿でもできるDLNAサーバか・・・
誰でも簡単に使える、ようにするのが難しいんだけどね。
786Socket774:2013/02/22(金) 21:34:27.79 ID:T88FJ2pI
メディアサーバーとしてじゃなくて単純にファイルサーバーとして使いたいんだけど
オンボードの蟹を使った場合に1000Base-Tの速度でボトルネックにならないCPUってどの程度だろう
787Socket774:2013/02/22(金) 21:37:27.14 ID:ICZ8sDen
Celeron G1610Tでもボトルネックにならない
788Socket774:2013/02/23(土) 02:42:15.23 ID:rqV73wWD
普通にatom d525程度で余裕だから
むしろオンボの蟹を何とかしろ
789Socket774:2013/02/28(木) 20:44:50.43 ID:iXW02/AD
Raidアレイコントローラって電池切れた状態で電源落とすとAUTO?
790Socket774:2013/02/28(木) 21:21:06.39 ID:rBe+R/+K
>>789
キャッシュに何も残っていなければ平気
791Socket774:2013/03/01(金) 19:47:27.45 ID:LZyvPLqY
NAS向けのMini-ITXケースが近日発売、リムーバブルベイを標準装備
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130301_589946.html
792Socket774:2013/03/01(金) 22:32:52.09 ID:jf3sAtsw
↑の拡張性皆無のケースに2万出すくらいなら、
HP MicroSever買った方が良いいんじゃね?拡張性あって、圧倒的にやすくすむ
793Socket774:2013/03/02(土) 00:19:19.68 ID:uniK5CZa
>>790
さんきゅー
派遣先のレイドアレイバッテリ警告無視してかえってドキドキしてたわ
794Socket774:2013/03/02(土) 00:28:20.27 ID:olYaDKiL
だよな
8ベイタイプならまだしも、4ベイでこの値段はコスパ最悪
795Socket774:2013/03/02(土) 00:57:48.04 ID:19bAOxWX
ボリオスペックに課金したい人専用ってことか。
イラネ
796Socket774:2013/03/02(土) 02:52:21.03 ID:WpLPv1bx
省スペースでガチャポンパやりたいひと向けなんじゃね?俺は要らんけど
797Socket774:2013/03/02(土) 08:50:12.47 ID:V0JHf/GZ
PC-Q25が6ベイあるからなぁ。
電源別だけど
798Socket774:2013/03/02(土) 10:13:07.57 ID:pKcH9Q+i
せめてロープロでもいいから拡張可能ならなぁ
799Socket774:2013/03/02(土) 12:10:05.35 ID:7ZuxUZTF
僕の肛門も拡張可能です
800Socket774:2013/03/02(土) 12:44:54.94 ID:QbbqZgZJ
d
801Socket774:2013/03/02(土) 21:11:00.55 ID:FMyJcS3y
ってかさ、WingsonicやKingwinのリムーバブルだけ売ってくれるだけでいいんだよ。
どこか輸入してくれない?
802Socket774:2013/03/02(土) 21:41:57.20 ID:WiVKTj6r
wingsonicはドスパラでしてんじゃん、宣伝死ね!って言われたいん?
803Socket774:2013/03/03(日) 17:01:21.47 ID:xJr12PAz
>>791
これの6ベイ版、8ベイ版あるのに、何で売らないんだろうね?
そっちの方が需要あるだろうに

>>798
ライザーカードで内部にHBAはつけれるみたい
804Socket774:2013/03/03(日) 17:46:47.78 ID:tAgcS5tr
>>802
心が狭いよ
805Socket774:2013/03/03(日) 23:34:39.63 ID:g9zysJTm
mini-ITXでHDD6台積めるマザボって大分限られるな
SATA少なすぎ
806Socket774:2013/03/03(日) 23:38:32.61 ID:tAgcS5tr
>>805
そもそも HDDを沢山積みたいなら mini-ITXに拘らない方がいいんじゃね?
807Socket774:2013/03/04(月) 03:54:32.93 ID:jD9tQ6GJ
P8H77-Iあたりかな
スロット捨ててもいいならM1015(オクで6000円程)をHBA化すれば選択肢広がる
808Socket774:2013/03/04(月) 09:48:05.03 ID:2QGgtI4F
うちはP8H67-IとPC-Q25で組んでるな
個人的にはmSATA、SATAx4、IntelNICあたりあればいいんだけど
809Socket774:2013/03/04(月) 13:20:56.13 ID:4dwIGdt3
IntelNic ECCを考えるとS1200KP以外選択肢は無い!      はず
810Socket774:2013/03/05(火) 15:25:57.23 ID:w2gU8L65
>>802
ガシャポンパみたいな奴だろ?
あんなのは要らないんだよ、2ベイで3.5x3や3ベイで3.5x4でNSSが欲しいの。
何でもかんでも工作員とか、普段どんな生活してんの。 心が病み過ぎ。
811Socket774:2013/03/05(火) 22:12:13.01 ID:4ohDa0Qa
ITXじゃなくてDTXが流行れば良かったのにな
2スロあるから色々使えるし
812Socket774:2013/03/07(木) 10:37:26.24 ID:y2JzAE4G
>>805
miniPCIeあれば+2できるよ
813Socket774:2013/03/12(火) 21:02:54.67 ID:8Kbcd6Ci
>>811
言えてる
814Socket774:2013/03/18(月) 00:33:35.22 ID:8DOQezcF
自作NASで、サーバにUSB接続のHDDってイレギュラーですか?
サーバ本体はSSDでそれにストレージ用のHDDをつなぐって感じです。
815Socket774:2013/03/18(月) 00:36:01.70 ID:rSg5QJJG
転送速度さえクリアできてれば問題ないんじゃね?
816Socket774:2013/03/18(月) 03:35:19.98 ID:ecj2F1ge
データセンターに行くと結構ラックサーバーの上にUSB接続HDDがちょこんと載ってたりするんだよなぁ
817814:2013/03/18(月) 06:36:20.84 ID:8DOQezcF
システムとストレージを一緒にするとソフトウェアRAIDに、
814みたいに切り離せばケースでハードウェアRAIDが組めると思ってるんですが
どっちがいいですかね?
システムとストレージが一緒でハードウェアRAIDにしようとすると
コントローラでだいぶ割高になっちゃうかと思って。
818Socket774:2013/03/18(月) 09:19:13.17 ID:Q2cRDXN9
>>817
お前さんの言う「ハードウェアRAID」ってなんだ?
俺用語使うなら、最初に定義をハッキリさせておいてくれよ
恐らくは、世間で言う「RAID箱」と「RAIDカード」だと思うが、これらは全く別物だ
その上で言うが、両方共に「ハードウェアRAID」でもある
なぜなら、両者ともにRAIDをコントロールするハードウェアが存在するからだ
乱暴に言えば、単に存在する位置が違うだけの事だ
結局、両方共にコントローラは存在するので、「だいぶ割高に」なるのは同じだよ
もちろん、筐体や電源は除くが、それは「コントローラで」高くなるワケではない
819Socket774:2013/03/18(月) 10:52:52.63 ID:ECUZQOIr
>>817
まず>>どっちがいいですかね?の判断基準を言わんと多分答えられないと思う。
金か、性能か。ほかにも信頼性か、可用性か、保守しやすさかなど。
また保持するデータの種類とか目的とかでも大分違ってくる。

質問内容から察するに個人用途っぽいので、ソフトウェアRAIDで十分なんじゃないかなと思う。
820Socket774:2013/03/18(月) 12:57:14.01 ID:4azatPEk
>>817
とりあえず用語はいいから構成をもっと具体的に書けよ

だいたいどういうこと考えてるかなんとなくわかるけど、
この手のはいちいちこういうことなの?って確認作業をするのが面倒くさい
821814:2013/03/18(月) 15:56:46.88 ID:JsEkyDIp
>>818
>>819
優先順位は金>性能>保守性>可用性
です
個人用のメディアサーバです。
動画や画像が中心
ハードウェアRAIDなんですが、箱に比べてカードって高いし、少ない気がするんですがそうでもないですか?
それと箱の場合で内臓っていうのもあるんでしょうか?
ハードウェアRAIDの箱というのは、マザーボードは入れることの出来ない物だと思っていましたが。
>>820
構成は
1.マザーボードにHDDを2,3個接続して、ソフトウェアでRAID1orRAID5を組む。
2.マザーボードにSSDを搭載して、ハードウェアRAIDケースにHDDを2、3個入れてRAIDを組んだ物をUSBで接続する。
3.マザーボードにハードウェアカードを接続し、HDDを2,3個接続しハードウェアRAIDを組む

といった感じかと思ってます。
1.が最も割安で3.が最も割高かなと考えてるのですがご指摘お願い致します。
822Socket774:2013/03/18(月) 16:28:22.11 ID:tEvgW2Uu
>>821
ハードウェアRAIDのNAS箱なんてないと思うが
823Socket774:2013/03/18(月) 17:35:51.49 ID:rSg5QJJG
そんな用途ならソフトウェアRAIDで十分
消えて困るデータはバックアップを取っておけばいい

>>822
RAID付きの外付けHDDケースのことじゃね?
824Socket774:2013/03/18(月) 19:06:45.12 ID:4azatPEk
>>821
いや具体的にっていうのはこういうこと
君の言うハードウェアRAIDの箱っていうのはこういう製品だろ?
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-wvl_r1/
なんでこれをハードウェアRAIDと思ったんだ?
ハードウェアRAIDのカードが高いんだから同じスペックならこの箱も高くなるはずだろ
あと肝心なことだけど「なんでRAIDなのか?」によっても違うけど
825Socket774:2013/03/18(月) 19:10:37.73 ID:4azatPEk
そんでもって安く済ませるのが一番いいみたいだからこういう安鯖にHDD突っ込んでソフトウェアRAIDするのがいいよ
http://nttxstore.jp/_II_P814164395
http://nttxstore.jp/_II_HP13894432
http://nttxstore.jp/_II_FJ13853359
http://www.pg-direct.jp/products/detail/749

あとソフトRAIDで十分速度出るし
逆にハードRAID必要なほどの高速なHDDなりSSDなりは高いよ
826Socket774:2013/03/19(火) 00:23:23.88 ID:/QIvvaUj
お前ら優しいな
もちろんいい意味だ
827Socket774:2013/03/19(火) 03:23:24.11 ID:avh95GYi
個人的に
用語の用途が間違ってると指摘されたにも関わらずその間違った用途を続ける輩は赦せん
この場合は定義を間違ってる憶えてる訳だが
828Socket774:2013/03/19(火) 04:52:34.08 ID:peM9Wh3R
個人的に
変な改行は赦せん
829Socket774:2013/03/19(火) 09:45:39.22 ID:Rv+lllT8
個人的に
某スレの記憶域君かと思った
830Socket774:2013/03/19(火) 16:07:57.36 ID:CKbdxKm8
831Socket774:2013/03/19(火) 18:17:01.58 ID:ETnmCZGq
>>830
むしろこんなのでハードREIDOなんて地雷だろ
壊れたらどうすんだよ
832Socket774:2013/03/19(火) 18:33:50.16 ID:tMnluZid
REIDO…
833Socket774:2013/03/19(火) 19:37:56.33 ID:+AFC68em
>>821
まず動画再生として、BDの3Dフォーマットで10MB/s以下なので、
余裕を見ても30MB/sがでればメディアサーバーとして問題ない。(ライトはちと時間がかかるけどね)
相当古いマシンじゃなきゃ、ソフトウェアRAID5で3台だとしてもこの性能は余裕で出るので
金、保守、可用性を考えるとソフトウェアRAIDが一番かと。
834Socket774:2013/03/19(火) 22:56:40.52 ID:oVP3yAzU
>>825
さんくす、目から鱗だわ
835Socket774:2013/03/20(水) 01:57:45.52 ID:6KEU3YFK
こんなのを使うのも手だね。
www.arms-corp.co.jp/?page_id=342
836Socket774:2013/03/20(水) 16:13:57.53 ID:O3jwkqOv
837Socket774:2013/03/25(月) 20:47:40.31 ID:oxVE2pJo
Mini ITXで3.5インチベイ6、2.5インチ2のアルミケース
http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130325_593010.html
どう?
838Socket774:2013/03/25(月) 20:53:56.55 ID:grFBcW1B
Abeeスレじゃボロクソだったけど
839Socket774:2013/03/25(月) 21:57:50.97 ID:9oZIz6c0
3.5インチベイ*3じゃん
それにボロクソ言われないabeeなんてあんのかよ
840Socket774:2013/03/26(火) 01:43:51.32 ID:gkrDTKDS
>>839
3.5インチシャドウ×3は、「AS Enclosure W5」(microATX対応)の方みたい
「acubic A90」の方が、3.5インチシャドウ×6でMini-ITX対応のよう
(リンク先を見ただけで、本家は見てないよ)
841Socket774:2013/03/26(火) 02:03:50.53 ID:s9NraBiL
あー、microATXの方見てた
確かにminiは6個載せれるみたいだね
値段が3万じゃなければありだな
842Socket774:2013/03/26(火) 10:53:27.84 ID:KH2Afgnm
NAS用としてはタダでも要らんなぁ
なんでこんなにHDDが冷えない&交換しにくいレイアウトにしたんだろ
843Socket774:2013/03/26(火) 11:32:57.97 ID:ccwwAkJO
HDD搭載数が多いから流用できるかもってだけで、NAS用ケースじゃないですし
844Socket774:2013/03/27(水) 11:11:00.95 ID:58RjKfgT
1マソを超えるケースを使ったことない
845Socket774:2013/03/27(水) 15:19:03.62 ID:QdQOArb4
                       /: : : : : : : : : : : : :
                   | : : : : : : : : : : : : :  一
                   | : : : : : : : : : : : : :  万
                __    ゝ . __: : : : : : : : :  以
.      r‐-==ニ二     `ヽ_____  Τニi┬-  下
       `>‐┬――- 、 ∨       `ヾ=L}     の
      /⌒ヽ | 、_ __   ヽ |         \}    ケ
      /    \ | rq __   ||ニ=-       ヽ   |
.    /-‐=ミ ヽ|  ノ     リ^i-‐      Y   |ヽ、ス
.   {7 ̄\  `|   ‐ァ    〃―-      | }  ,′: し
. ー--/     ヽ_,∧     / -‐=ミ    j/ /::::::: か
.   ′    /    ー--‐く/     ∧  ∠..__/:::::::::: 使
      /           /    /__{/      ̄ ̄ っ
     /         , '      /            た
.    /             /     ′           こ
.  /             /     /               と
                /    /              な
             /  /                い
.             /   ′                わ
           ,イ   /                  |
         〃///
        {/イ
846Socket774:2013/03/27(水) 16:36:39.22 ID:31dH1eKR
初めて買ったBTOのケースをずっと使ってる可哀想な人だっているんですよ!
847Socket774:2013/03/27(水) 20:30:23.38 ID:L0tT1xkP
初めて買ったBTOのケースはAT仕様だから使えんわw
848Socket774:2013/03/27(水) 22:10:43.85 ID:SVsJJwud
初めて買ったGTOのNAがAT仕様?
849Socket774:2013/03/29(金) 01:09:27.26 ID:Nxk7bWAM
初めて買ったグレードティーチャー鬼塚のナチュラルアスピレーションがオートマチックトランスミッション仕様とな?
GTOって何の略なんだろ
850Socket774:2013/03/29(金) 07:42:43.14 ID:YEk5Ovby
前世紀に買ったATXケースが今だに現役な俺。
851Socket774:2013/03/29(金) 08:12:14.97 ID:3pG8GB+u
Gran Turismo Omologato
852Socket774:2013/03/30(土) 10:37:20.82 ID:sVzkoHbX
サーバ作ろうと思う初心者だす
これだけはやっておけってことおしえてください
そrとおすすめのサーバもあれば
853Socket774:2013/03/30(土) 10:45:42.37 ID:GDPtix8D
>>852
親孝行
854Socket774:2013/03/30(土) 11:10:43.08 ID:8NTPcvxd
何台ディスク載せるかとか、予算とか分からんとお薦めのしようもないと思うが、
MX130 S2 とかにディスクとメモリ増やして、FreeNAS で ZFS ってのがそこそこ
トレンドかもね
855Socket774:2013/03/30(土) 11:17:05.13 ID:GJc0a6aT
先日からCentOS6.4 + fuseでZFS使ってるけど遅いなぁ

Xeon E3 1220LとRAM 8GBに緑キャビア3TB x3のRAID-Zで
ext4→poolのデータコピーが40MB/sくらいしか出なかった

CPUもdisk i/oも遊んでるみたいなんだけど何が原因?
余った64GBのC300をキャッシュドライブにしてみたけどあまり早くはなってない
856Socket774:2013/03/30(土) 11:21:32.05 ID:y15Tgy3q
Linuxのzfsは実装方法の関係でかなり遅かったような。
857Socket774:2013/03/30(土) 11:37:34.03 ID:xGAOedcr
fuseって
858Socket774:2013/03/30(土) 12:07:02.11 ID:8NTPcvxd
カーネル側で動かして、メモリをたっぷり与えれば速くなるよ、としか言いようがないなぁ
あと、L2ARCは書き込みには効果ないと思うよ。ZILを乗せたら?と思うけど、Linuxが
何をどうしてるのかは知らんから何やってもダメかも
859Socket774:2013/03/30(土) 15:23:16.05 ID:d7y4dyip
fuseで速度語るなんて。
大人しくWHSでもつかってれば?
860Socket774:2013/03/30(土) 16:31:06.06 ID:y15Tgy3q
Linuxならext4かxfsで良いと思うけどねぇ。
861Socket774:2013/03/31(日) 15:54:26.45 ID:guqCWVw0
>>859
じゃ、これを説明してごらん?

>CPUもdisk i/oも遊んでる
862Socket774:2013/03/31(日) 19:03:23.34 ID:X0Nz3qCx
ZFS on FUSEを使うのが目的なら試行錯誤するしかないんだろうけど、
単にZFS使いたいだけならNexentaStor Community Editionでサックリ運用すんのがいいんじゃね?
それかOpenIndiana/OracleSolaris + napp-itとか。

FUSEってユーザーランド動作だから、リソースじゃぶじゃぶ使いまくったりするのは難しいんじゃなかろうか。
863Socket774:2013/03/31(日) 21:57:16.15 ID:k2grtBwx
ていうかZFS on Linuxのstable出たんじゃないの?
864Socket774:2013/03/31(日) 23:43:43.45 ID:k7sm3bpa
GPLとライセンスが合わないからユーザランドでしか動かせなかったんじゃなかったっけ。
865Socket774:2013/03/31(日) 23:50:53.88 ID:k2grtBwx
それはカーネルに組み込んでは配布できるかどうかって話
866Socket774:2013/03/31(日) 23:54:50.40 ID:k7sm3bpa
ttp://zfsonlinux.org/ か。
0.6.1が最新版みたいだね。
867Socket774:2013/04/01(月) 00:21:57.06 ID:lBF7N4RV
CentOS6.4に入れて、ボリューム1つだけ割り当ててみたけど、シーケンシャルでR92MB/W100MB位出てるねぇ。
868Socket774:2013/04/01(月) 00:31:47.65 ID:lBF7N4RV
同じボリュームをxfsにしてみたらR129MB/W137MB。
ディスク構成にもよるだろうけど、zfsはちょいと性能が落ちるね。
869Socket774:2013/04/01(月) 00:36:44.44 ID:aR6QpiHJ
それRAIDZ?
RAIDZ使わないならあまり意味無いかなあ
まあ設定の柔軟さはあるけど
870Socket774:2013/04/01(月) 11:27:07.36 ID:etCU/IHD
871Socket774:2013/04/11(木) 09:21:15.20 ID:X2+M30xh
http://www.techpowerup.com/182611/Giada-Introduces-Full-Featured-Mini-ITX-Mainboard-for-NAS-Builders.html

CeleronC1007U on board
Intel 82583V * 2
SATA * 6
は良いけどなんでDIMM Slot*1なんだよ
872Socket774:2013/04/11(木) 10:44:31.05 ID:cCfF/nBO
>>871 ? なにが不満なんだよ
お前の考えるNASはどんだけメモリ使うんだ?
873Socket774:2013/04/11(木) 13:23:55.60 ID:h0okPpih
ウチのFreeNAS(0.7)運用前はメモリー1GBで足りるかなと思ってたけど
500MBくらいしか使ってなかったw
874Socket774:2013/04/11(木) 14:56:47.82 ID:lzDX0UuJ
>>873
それ、元々MAXでも700MB迄しか、ARCに割り当てられてないですけど。
で、別プロセスがメモリー要求すると、標準設定のままなら、
ARCは64MB位まで、強制的に縮小されるんですがけど。
要するに、500MB位しか"使ってない"のでは無く、それだけしか、"使えない"だけ。
それで足りてるのかどうかは、別問題。

MRU/MFU + Ghostの状況とData/metadataのHit率見なきゃ、
足りてるかどうかなんて、判断出来ない。
875Socket774:2013/04/11(木) 19:44:52.78 ID:h0okPpih
ありゃ、そうなのか
WEB管理画面だけで判断してたw
876Socket774:2013/04/11(木) 21:01:12.42 ID:8ixvG1sz
どっちにしろ、1枚8GBなんだしNASなら十分だろ
877Socket774:2013/04/12(金) 09:45:01.85 ID:J7PQ6qve
2GBでも十分だろ・・・
878Socket774:2013/04/14(日) 02:14:16.27 ID:AefNW0Kr
いやZFSを本気で使うならいくらあっても足りないんだけど
879Socket774:2013/04/14(日) 06:21:21.77 ID:hdcj945+
ZFSでメモリ容量がネックになるような使いかたなら
>>871なんて使わんだろ。
880Socket774:2013/04/14(日) 11:00:52.20 ID:JyobjOvz
>>878 思いつきで言うなよw
881Socket774:2013/04/21(日) 21:56:34.23 ID:iE7u1IQw
重複排他機能使うとメモリ128GBでも足りなくなると聞いた
882Socket774:2013/04/21(日) 22:36:20.36 ID:NES3LgPV
判ってるならそんな機能使わなければいいだけじゃん
883Socket774:2013/04/22(月) 12:08:23.77 ID:jKje/R1V
128GBでも足りない時点で、その機能は欠陥品だろw
どんだけ間抜けが設計したんだよ・・・
884Socket774:2013/04/22(月) 13:14:03.00 ID:Dl4WBN1I
ざっくりと2TBのデータあたりで10GBな

dedupなんてどうせ動画は完全に同一なファイルでない限り効かないし
128GBのRAMは10年後には大した容量ではない
885Socket774:2013/04/22(月) 15:02:15.58 ID:jKje/R1V
>>884 10年後にはメモリと同様にHDDも増量しているので、
・今のHDD事情でメモリ不足
なら
・10年後のHDDでもメモリ不足
になるんじゃないの?
886Socket774:2013/04/22(月) 15:26:39.71 ID:Dl4WBN1I
>>885
なんぼなんでもドキュメントデータみたいなもんが数TBにはならんでしょ
伸びるであろうものは動画だけど、これはdedupの効果がないからプール別ければいい
887Socket774:2013/04/22(月) 15:44:00.23 ID:jKje/R1V
>>886 なんだ、ドキュメント用の機能なのね

>881 は
・25.6TB以上のドキュメントだと 128GBでも足りない
ってこと?
888Socket774:2013/04/22(月) 16:02:50.13 ID:Dl4WBN1I
>>887
メモリはあくまで大雑把な値でファイルを削除とかするときは一時的にもっと必要になることもある

この機能は別にドキュメント用ってわけじゃなく、ブロック単位で重複を探していくから
一番容量を食いそうな動画は完全に同じデータじゃないとほとんど効果がないってこと
まぁ、何かの事情で同じファイルを複数置いてる場合には劇的な効果があるけどね

自分の場合はPDF書類置き場が1割強、手製のプログラムのソースとデータ置き場が半分になった
これはプログラムに入力するデータを整理しないでバージョンごとにあちこち置いてるせいなんだが
889Socket774:2013/04/22(月) 16:03:47.01 ID:Dl4WBN1I
>>888
>PDF書類置き場が1割強

1割強減った、の間違いでした
890Socket774:2013/04/22(月) 22:22:03.83 ID:N3G/PM3i
>>883
いやもともと業務用のストレージ鯖用の機能だから
891Socket774:2013/04/23(火) 01:22:45.07 ID:mJwjpI4T
重複排他はメモリー食いまくるからネタにはなるけど、
トータル数TBでもメモリー食いつぶすからメリット分からん。

容量少ない高級ストレージ(SLC SSDとか)に重複多そうなソース入れるとか、
コピーだけで差分バックアップするとかに使う感じなん?
892Socket774:2013/04/23(火) 03:20:33.42 ID:VfsXUw12
大人数で共有するサーバとか
あっちの人とこっちの人が全く同じデータ上げたとき、片方削除して代わりにリンク置いとくとか
893Socket774:2013/04/23(火) 07:12:27.65 ID:kVE82EEj
手軽に使えるから、勘違いされるけど、
ZFSは、EMCとかNetAppのエンプラ向け専用機と
やり合う為にSunが作ったファイルシステムだからね。

その辺りで使われる前提で構成や機能が考えられてる。
894Socket774:2013/04/23(火) 08:16:54.87 ID:sm9SSd9D
自作する人って中二病が多いから、必要も無いのにそういうエンタープライズ向けに手を出したりするよね
自宅で一人しか使わないのにドメインコントローラ入れてみたり
895Socket774:2013/04/23(火) 10:21:20.11 ID:qScZX+53
お前ただ「中二病」って言葉使いたいだけだろ
896Socket774:2013/04/23(火) 21:04:42.08 ID:kE5o21HX
自作PCの中二病は3台作ったらメルキオール、バルタザール、カスパーとか名付けちゃうんだぜ
897Socket774:2013/04/23(火) 21:08:27.54 ID:ZW2FNf0k
ツマンネ
898Socket774:2013/04/23(火) 21:11:30.61 ID:mvjUlH2r
産総研にケンカ売ってんの?
899Socket774:2013/04/23(火) 22:56:29.77 ID:xhXPS21K
ドメインのコンピュータ名にABC順で女性名をつけていたんだが、
アルファベットが足らなくなった。
900Socket774:2013/04/26(金) 00:49:43.36 ID:LDwlpAdd
昔は某ネトゲの職業名付けてたな。今も一部残ってる。
最近はMIKUとかLUKAとかRINって付け始めた。もうだめかもしれないね。

って、このネタは自宅サーバ版でスレがあったような。
901Socket774:2013/05/01(水) 05:45:53.26 ID:oiyodND9
オリオに問い合わせてみた
_____________
貴店で販売されている、ZNSC-400P(http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,ZNSC-400P/)ですが、これの8台バージョンが存在するようです。

U-Nsc NSC800
http://www.overclockers.com/forums/showthread.php?p=7236664
http://www.overclockers.com/forums/showthread.php?t=694435
http://nbtaifa.en.alibaba.com/product/484820141-212566619/NAS_Server_Chassis_w_8_Hot_Swappable_SATA_SAS_Drive_Bays_Mini_ITX_.html
http://www.alibaba.com/product-gs/484820141/NAS_Server_Chassis_w_8_Hot.html
http://item.taobao.com/item.htm?spm=a230r.1.10.1.60df46&id=15738132145

この製品の取扱い予定はありますでしょうか?
もしなければ、ご検討いただければ幸いです。
NAS用のケースとしては需要があるのではないでしょうか。
_____________

回答は「もちろん確認はしておりますが、ケースとしての販売は今のところないようです。」
1行のそっけない回答でちと残念。しかも微妙にかみ合ってない。
902Socket774:2013/05/01(水) 07:48:17.59 ID:+VPXxbMd
素直にU-nus社のurl貼ってこっちも取り扱えって言えば良かったんじゃね?
903Socket774:2013/05/01(水) 07:53:11.29 ID:+VPXxbMd
oh…ミススペル
ttp://www.u-nas.com/xcart/product.php?productid=17617&cat=249&page=1

しかし150ドルが21800か
送料や人件費みたいな諸経費考えると今回はそこまでボリオしてないんだな
904Socket774:2013/05/01(水) 08:21:40.87 ID:1hTQIjUg
1U電源はいただけない
905Socket774:2013/05/02(木) 16:24:38.25 ID:x2DiMWT0
>>902
お問い合わせいただきありがとうございます。

確認はしているのですが、まだ商品化されていないとのことで入荷の目途が立っ
ておりません。

取り扱い予定です

よろしくお願い申し上げます。


まともな返信が北
上のURLではロットでの注文受け付けてるし、商品化されてないの意味は分からないが
906Socket774:2013/05/02(木) 18:02:59.27 ID:bHqDGv5h
ボリオが扱う前にタオバオ代行とかで買う方が早いか。でも、中国国内外の送料合わせて38000円くらいになるかな... 高ぇw
907Socket774:2013/05/02(木) 22:09:48.53 ID:LXCnFjoB
>>906
38000円てどういう計算?
タオバオが1298元⇒2万円くらいだけど、送料手数料合わせてもそこまではいかないかと
908Socket774:2013/05/03(金) 01:56:34.32 ID:fZ7h8hKk
代行の手数料ってかなりぼったくられるんじゃないの?
909Socket774:2013/05/03(金) 18:17:16.63 ID:7PeOQM3b
流石に商品代金の90%も取られんよ
手数料10~20%、送料5000円くらいじゃないか?
910Socket774:2013/05/19(日) 01:26:46.68 ID:dZAXxaAW
5インチベイ沢山あるケースににホットスワップベイ追加する方が
安いし拡張出来るしいいと思うが
911Socket774:2013/05/19(日) 01:32:07.74 ID:1uGx+5ty
リムーバブルケースとかが信用できない人間が多い所でそれ言っても無理かもね。
もっとも、外付でもよほどしっかりした(当然高い)奴でもなきゃ信頼なんて出来ないけど。
912Socket774:2013/05/19(日) 01:40:35.42 ID:dZAXxaAW
>>911
そういう奴はリダンダント電源じゃない時点でU-NASなんか論外だと思うが
913Socket774:2013/05/19(日) 01:46:48.68 ID:0xAlJ0ll
製品の品質と冗長性の確保とは別問題だな
914Socket774:2013/05/19(日) 03:28:25.07 ID:aktEjfjN
代行業者に800の見積もり出してみた
915Socket774:2013/05/19(日) 09:43:48.26 ID:I0xf8NDi
916Socket774:2013/05/19(日) 15:07:30.10 ID:VBmHivIx
積載効率も悪いし、特殊な規格も多そう
魅力は感じないな
917Socket774:2013/05/19(日) 15:28:11.92 ID:osUTNJTp
ラックタイプならホットスワップ出来なくても良ければ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/788/788817/
とか1.5万で出てるしなぁ。
918Socket774:2013/05/23(木) 15:58:21.91 ID:hzrzFTCw
>>914
そろそろ回答きた?
919Socket774:2013/05/28(火) 21:33:15.56 ID:O9YcSv/P
>>918
EMS込みで35000円ちょっとですわ。高いねやっぱ。円安なのとEMSが10kgサイズだからなぁ
920Socket774:2013/05/28(火) 23:07:21.12 ID:BVVbmCUp
>>918
高いな。>>906の予想もそれなりに的確だったな
921Socket774:2013/05/28(火) 23:10:23.24 ID:BVVbmCUp
>>919だった
922Socket774:2013/06/05(水) 03:15:52.78 ID:fF7H4Skl
ボリオの400もいつまで先行発売してるんだろうな
さっさと出せよ
923Socket774:2013/07/23(火) 01:14:18.40 ID:0L7PMUED
オリオのNSC400売り切れたんだね
924Socket774:2013/08/17(土) 22:15:14.75 ID:CsBMn3Jm
NASを嫁にくわれた
925Socket774:2013/08/18(日) 08:35:11.92 ID:IOHtjPcX
秋ナスを食わすなとあれほど・・・
926Socket774:2013/08/18(日) 11:38:11.73 ID:hdE9z25c
冷やしNASうめぇ
927Socket774:2013/08/19(月) 10:43:01.95 ID:zcUy1alq
>>910-911
SATAになって接点数も格段に減ってるし1個使って問題なければ
複数いっても良い気はする、市販のNASみたいでかっこいいしな

ホットスワップならマザボが対応していれば裸族のアパートでもできるんだし
何だかんだ言ってしっかり冷える外付けUSBのHDDをたくさん並べて
扇風機の風当てとくのが最も安全で保守性も高そうだが
928Socket774:2013/08/19(月) 10:58:40.32 ID:/B5EsPRZ
>>927 昔そういう感じでUSBHDDを並べて運用してたけど
ガワが邪魔して扇風機は大して効果ないし、USBって変換基板が熱持って基盤から壊れる
eSATAとかならまた違うのかもしれないけど、USBは安全でもなければ保守性も悪い
常用する装置じゃないし、各社がPC連動で切るようにしてるのは常用を避ける工夫なんだと思う

NASスレ的には、基本は常用する前提でUSBをオススメするべきではないと思うよ
ハードNASについてるUSBも基本はバックアップ専用で、iSCSIみたいにボリューム拡張する目的ではないしね
929Socket774:2013/08/20(火) 20:31:39.31 ID:+uiibHrd
930Socket774:2013/08/20(火) 20:57:42.20 ID:lae5gL7i
空冷なUSB箱の連続使用は論外か。

殻取っ払って、USB関係のチップに小型シンク取り付けて、横腹にファン付けて…



剥き出しHDDに12cmファンで冷却すれば良いのんか?

HDDに物が当たらなければ、どうという事はない。
931Socket774:2013/08/20(火) 21:34:57.00 ID:Y2CqSWXF
下手の考え休むに似たり
ベアドライブ買って、普通に使えばいいだろ。その方が安いんだし
932Socket774:2013/08/21(水) 10:41:02.10 ID:6G/Qm3mD
>>930 もうUSB路線から頭切り替えろよw
NASスレなんだし、LAN有りのDISK装置以外考えるな
933Socket774:2013/08/22(木) 18:31:18.61 ID:68xZo+Bj
>>932
SATAとかUSB付きの小型LINUX箱に、
HDDをどう接続してNASにするか?
って時には必要かな。

NAS箱買えば?
だと、このスレの意義が…
934Socket774:2013/08/22(木) 20:27:45.12 ID:vAIoN+Uw
>>933 だから、USBは本体NAS領域のバックアップ用途に一時的に使うでいいだろ
それとも、RAIDセットにUSBも対象にしたいとか? ないだろさすがにw
935Socket774:2013/08/23(金) 05:41:56.45 ID:EMwiYgF9
Silverstoneがお披露目したDS380は、いつ発売されるのか。
Windows8の記憶域プールを使って、NAS的なシステムを作りたい。
936Socket774:2013/09/03(火) 19:12:19.51 ID:eKUDYPpl
個人的にNASのスレでUSBHDDを提案するところがそもそもの間違いだと思う
937Socket774:2013/09/06(金) 22:26:19.28 ID:X6Ic/l9w
市販NAS箱の話なら、別なNASスレへ。

自作NASなんだから、
どんな接続方法を取っても自由だ。

USB接続でSSDをRAIDしたっていいじゃない。


自由の代償は、自分持ちだけど。
938Socket774:2013/09/06(金) 22:36:34.60 ID:yHfauhT2
>>937 よくねぇだろ、そんな常用できそうもないRAID組んでどうすんだよ 間抜け
内蔵でやれ内蔵で
939Socket774:2013/09/06(金) 23:26:56.87 ID:qnHajYLq
ま、組むのは自由だわな。
ただ、それでトラブっても、ここで騒ぐなって事だ。
940Socket774:2013/09/07(土) 00:11:30.50 ID:tlg2mPHx
トラブルがあったときはトラブルシューティングのためにも
解決、未解決を含めて、結果報告位は欲しいな
941Socket774:2013/09/07(土) 23:32:58.08 ID:v3sRXRZV
NASのストレージにUSB接続のものを使うって話ね
完全に読み違えてたw
942Socket774:2013/09/08(日) 16:57:35.88 ID:KbjNGwLN
家に何個か転がってるHDDと箱を見て、
何かに使えないか?
とか馬鹿な考えの一つも思いつかないようなら、
自作なんて向いてないから、素直にメーカー製買っとけ。

そんな馬鹿なアイデアを実行しちゃう奴は、よく訓練された馬鹿だ。

業務用途で馬鹿やるのは、やめたほうかイイと思われ。
943Socket774:2013/09/08(日) 21:24:48.13 ID:BSCe8LQs
>>942 まぁもっとも低レベルのNASとして、ルーターのUSBポートにUSB-HDDを指して共有できるけど
もはや自作とはなんの関係もないからなw
944Socket774:2013/09/09(月) 01:06:20.65 ID:z69YzWuf
USB HDDって 3.0じゃないと糞遅いよな
945Socket774:2013/09/09(月) 10:03:52.81 ID:h9scCFp+
>>942
>>943
もっとも低レベルなソレやってたけど、
8〜10Mbit/sでてた。
もちろんUSB2.0接続

…速度に我慢できなかった結果、このスレに辿り着いたと。
946Socket774:2013/09/09(月) 10:51:03.39 ID:vRe+9r62
>>945 ソフトRAIDは遅いので、速さを求め且つRAIDにしたいならハードRAIDにするべき
RAIDなんか古い! StrageSpaceやDrivePoolやVVAULTでいいというなら
好きなOSを入れてプール式FSを入れて、NASでやらせたいサーバーサービスをインストールすればOK
947Socket774:2013/09/11(水) 19:57:16.33 ID:jkmdNGmG
最近のソフトRAIDはCPUがよければ結構速いよ
948Socket774:2013/09/11(水) 20:10:42.34 ID:RT9Xh7pH
QNAPとかReadyNAS辺りのアプライアンス品も最近のはソフトウェアRAIDになってたりするしな
949Socket774:2013/09/11(水) 20:18:37.10 ID:GdY1uKKH
NASってどれくらいのCPUで作ってる奴が多いんだろ
ウチは余ってたE3400を倍率最低に固定して使ってるんだが…
950Socket774:2013/09/11(水) 20:24:39.92 ID:FsMtA0A0
>>949 HDDを多く積みたいので、MiniATXとかAtomは避けてるので
Gとかi3とか1万円以下で変えるCPUにしてる
951Socket774:2013/09/12(木) 01:59:37.07 ID:9jlS32DI
>>949
ファイル鯖とかならCPUの性能はそんなに必要ないんじゃね?
リビングPCでコンパクトな筐体が欲しいならともかくとして、
一般的には『HDD沢山積みたい』 『ケース内のエアフローが大事(温度高いとHDDが逝くので)』
だから CPU性能よりかサーバー用のケースの方が重要だと思う。
952Socket774:2013/09/15(日) 09:56:32.68 ID:DSDwzYTn
>>949
昔はAtom230(Aspire Easy Store)を使ってたけど、速度的には不満は無かったよ。
先人のアドバイス通り、ファン2つ追加して廃熱に注意したぐらいかな。
ただRaid5とかのParity演算をするようなものだとCPUが速いほうが良いらしい。

週アス2012/11だとi3-3225よりもi5-3570Kの方が速い、ってあるけど。。
Win8の双方向ミラーの結果らしいけど、こんなのでも差が出るものかな?
953Socket774:2013/09/15(日) 12:08:52.50 ID:BsjrfwLb
このスレ的には,例えばLian LiのPC-Z60みたいな
・ホットスワップベイ6個搭載
の様なケースっていうのはアリなの,ナシなの?

ZNSC-400P や U-Nsc NSC800 を買うのなら,内蔵の方がスッキリするかと
思っている。
※ 録画TSをため込むサーバーをつくろうと物色中。
954Socket774:2013/09/15(日) 12:10:34.98 ID:90w6By8x
我が屋の冗長性確保

ICH10でRAID5

10Kしない安物RAIDカードでRAID5

RAIDなしだが、内蔵と外付けHDDに定期的にrobocopyを走らせて2重バックアップ ←いまここ

QNAPのNAS買っちゃった、頑張ってデータ移して、iSCSI立てて仮想マシンのデータストアにもするか ←環境移行めんどい。ゆるゆるやってる
955Socket774:2013/09/15(日) 12:29:35.13 ID:5h5EiN7t
>>953
頻繁にガチャポンしないならいいんじゃないの
956Socket774:2013/09/16(月) 04:47:36.99 ID:gydiobqn
>>953
いいよ別に
NSC800とかに比べると積載効率は負けるけど
957Socket774:2013/09/16(月) 09:36:38.84 ID:ajhlywfe
RAIDスレにあったスッキリ
ttp://lacus.to/130530r.jpg
958Socket774:2013/09/16(月) 10:37:44.14 ID:gydiobqn
>>957
奥行を考えるとスッキリでもない気が
959Socket774:2013/09/16(月) 16:59:01.04 ID:Oc0LqXbZ
>>957
その娘の詳細希望
960Socket774:2013/09/16(月) 17:11:51.57 ID:oYJMb0FG
norco rpc-4224
961Socket774:2013/09/16(月) 17:23:27.77 ID:qUgOyz4K
HDDケースじゃなくてPCケースなのか
962Socket774:2013/09/16(月) 19:52:30.33 ID:Oc0LqXbZ
>>960
ありがとうございます
963Socket774:2013/09/27(金) 13:36:47.15 ID:6K+G6K3d
うむ
964Socket774:2013/09/29(日) 10:23:03.00 ID:NmpwqLH1
どちらに書いていいのかわからなかったので、こちらに書かせていただきます。

最近友人からCorei7-4770Tをもらったので、これを機にサーバを自作しようと考えています。
今まで自分用のPCは自作してきましたので、普通に作るには問題がなかったのですが、
これまた友人からもらったOSWindowsserver2008R2(64bit)を使ってraid1でサーバを自作しようと
したところ、raid1設定をマザーボード側で設定できるマザーボードを探しているのですが、
これが見つからないんです。
あまり予算的な余裕が無いのでできるだけ費用は抑えたいのですが、どこかに販売されていないでしょうか。

ザーボードのメーカーやwikiなどを検索しているのですが、探した範囲では、該当するマザーボードの情報が見当たりません。

よろしくお願いします。
965Socket774:2013/09/29(日) 11:47:54.74 ID:9ahm7J73
>>964
正直いって諦めた方がいい。

予算に余裕が無いなら、CPU以外のパーツの差額を見てもNAS BOXを買ったほうが安い。
趣味で自作したいというなら止めはしないが、
あまりに基本的で検索すればすぐ出てくるものが「探した範囲で見当たらない」というなら、勉強が足らなすぎ。
いきなり手をだす前に本なりなんなり買って勉強したほうがいい。
966Socket774:2013/09/29(日) 11:58:03.31 ID:nyVS0fcs
>raid1設定をマザーボード側で設定できるマザーボード
ってどういういみ?
967Socket774:2013/09/29(日) 11:58:28.50 ID:H5pBueM4
968Socket774:2013/09/29(日) 12:06:47.10 ID:H5pBueM4
やっぱり鯖イラネとなった時に
K付きに変えてメインorサブに転用出来るように
個人的には ASRock Z87M Extreme4 を推す
969Socket774:2013/09/29(日) 12:44:38.41 ID:/As37BWt
IRSTのRAID1でいいのならZ87系なら大概使えると思うんだが・・・
まあ自分もASRockに一票

本気で鯖にするならSUPERMICROいっとけ
970964:2013/09/30(月) 00:50:53.31 ID:NonxUWPM
やっと帰ってこれた。

>965-969
みなさんありがとうございます。

おすすめのマザーを見ていたんですが、Asrock製のマザーボードって、
ホームページではOSがWindows7or8って記載されているので、
大丈夫なのかが気になったんですが、なにかしらBIOSアップデートなどで
解消できるものなんでしょうか。
971Socket774:2013/09/30(月) 01:01:17.29 ID:iUfHNyj1
>>970
そのへんのデスクトップマザーでWindowsServerをおおっぴらにサポート公言してるマザーなんてまずないよ
ガチのWorkStationかサーバーマザーでもない限り

実際動かないなんてこたまずないから心配するな

そんなに心配ならそれこそSUPERMICROかTYANにしとけ
972Socket774:2013/09/30(月) 07:31:45.21 ID:zW8vGGgz
973Socket774:2013/10/01(火) 17:39:49.67 ID:bJIn3YPx
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/SortID=13524814/#tab
デスクトップ向けのNICはこういうのがあるから困る
974Socket774:2013/10/01(火) 17:41:03.40 ID:bJIn3YPx
俺の場合は82579Vに無理やり82579LMのドライバを突っ込むという荒業で解決したけど
975Socket774:2013/10/01(火) 18:40:26.01 ID:m8pe5fB3
お前ら 参考までにインスコしてるOS教えて m(_ _)m
976Socket774:2013/10/01(火) 19:04:40.91 ID:PJkEDjqY
>>975
OpenIndiana
zfsとCOMSTARが使いたいから
977Socket774:2013/10/01(火) 19:28:24.46 ID:DrF2aosl
ただのファイル鯖だから今だに2003serverだな
VM上でFreeNASも動かしてるけど
978Socket774:2013/10/01(火) 23:06:11.82 ID:dRyZHhJn
>>975
ファイル鯖用にNAS4Free
元々ZFS目的でOpenSolaris使ってたけどSunの買収で先行き不安になってからは
NexentaStorやOpenIndiana&napp-itとか渡り歩いていた。
そうこうしてるうちにBSDでのZFSの実装がこなれてきたんでメインのファイル鯖用に乗り換えた
NAS4Free/FreeNASはWindowsとのファイル共有にsamba3.6系使ってるから
SMB2.0でファイル共有できるのも乗り換えの決め手だった。
sabma4系も熟成されてきてるから、そう遠くないうちにSMB3.0も期待できるかも。

仮想鯖用にProxmoxVE
Debian+KVM+OpenVZでWeb管理インターフェースを自前で持ってる
Linux触れない人でもブラウザで操作できるし、Linux触れる人なら好きなようにいじり倒せる
979Socket774:2013/10/01(火) 23:15:30.91 ID:dRyZHhJn
ああああsabma4じゃねぇよsamba4だよ恥ずかしい

ちなみにsamba4を手軽に楽しみたいなら最新のZentyal Serverに組み込まれてるから
ISO落として適当な仮想環境にインスコしてみるといい
980Socket774:2013/10/02(水) 06:00:27.44 ID:ls1K5BpU
win8の記憶域で6台のパリティ。
書き込み40MB/sぐらいしかでないけど気にしない。
981 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) 【東電 61.1 %】 :2013/10/02(水) 06:53:34.20 ID:iuWI/IMU
梅ですわ
982Socket774:2013/10/02(水) 07:20:38.22 ID:bZ7yMQ2S
>>980
CPUや搭載メモリ量でも変わってくるけどどのくらい積んでその速度?
983980:2013/10/02(水) 12:31:19.46 ID:4vFPrvHZ
cpu i3-2120t
mem 8GB
HDDはファーム書き換えたM1015経由で接続

動画置き場なので特に困ってるわけじゃないけど、FreeNASとかだともっと早いんだろうな。
984Socket774:2013/10/02(水) 12:34:46.54 ID:5hH5qXpE
俺もWin8でて直ぐにパリティ(RAID5相当)試した、ゲーム用のメイン機だったので3770Kとかメモリも32GB
だったけど、StrageSpaceのパリティはそんなもんだった

結局、M/Bの当時のAsmediaのSATAドライバーが糞でSSDが不安定になったのでWin7+VVAULTに作りなおした
HDDは普通に80〜100MB/Sでてるけど、まぁあたりまえ(バックアップはNAS専用機に取ってる)
985Socket774:2013/10/02(水) 13:12:28.41 ID:ks+1yF0W
なるほど、参考になりました。
お二方ともありがとう(*- -)(*_ _)ペコリ
986Socket774:2013/10/02(水) 14:55:58.63 ID:TbE9XO9y
WHSは少数派か?
987Socket774:2013/10/02(水) 15:03:52.36 ID:pZt50944
WHSはメモリ制限のあるWin7ってイメージしかない
988Socket774:2013/10/02(水) 19:05:30.24 ID:TbE9XO9y
デスクトップOSとして使おうとしたアホな奴がいたからかねー
989Socket774:2013/10/02(水) 20:43:33.82 ID:1oIV4Y2L
ほんとアホだよね>デスクトップOSとして使おうとする奴
倍出せば普通にクライアントOSを買えるのに
990Socket774:2013/10/02(水) 20:54:01.41 ID:v2IbCkEY
倍出すのか嫌だからサーバー用OS使ってるんだろうなぁ
録画用のを組む時はWHS使おうか迷ったし……
991 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) 【東電 61.5 %】 :2013/10/03(木) 06:59:49.30 ID:WrGx8YA/
うめですの
992Socket774:2013/10/03(木) 07:24:40.15 ID:8ZCBwZUB
まだ生きてたか
993Socket774:2013/10/03(木) 09:10:39.53 ID:rEkWU6sK
じすれは?
994Socket774:2013/10/03(木) 11:28:04.85 ID:OS3HNYSz
テンプレのリンク確認するの面倒
関連スレ貼らなくていいなら建てる
995Socket774:2013/10/03(木) 11:38:13.11 ID:yjXJTM6J
糞スレはイラネーよ
996Socket774:2013/10/03(木) 11:47:44.54 ID:OS3HNYSz
次スレ
NAS・自宅サーバを自作するスレ その3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1380768370/
997Socket774:2013/10/03(木) 17:30:18.63 ID:vJxsCvfg
埋まらんのかい
998Socket774:2013/10/03(木) 17:58:33.21 ID:kvTqKd05
>>996
999Socket774:2013/10/03(木) 19:15:32.29 ID:ux1ZKvgX
>>996
おつさま
1000Socket774:2013/10/03(木) 19:18:28.70 ID:Z4BfBHS5
1000ならマザーを買い替える
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/